【科学】東大、コンピューター消費電力を1万分の1以下にできる技術を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1紅茶飲み(゚д゚) ◆MILKTEAwJUd. @紅茶飲み(゜д゜)φ ★
東京大学の柴田憲治特任講師と平川一彦教授らは、
コンピューターの消費電力を現在の1万分の1以下にできる技術を開発した。
電子を1個だけ動かせる素子を試作し、実用的な低電圧で操作した。
2020年を目標に演算素子の試作を目指す。

試作したのは電子1個で演算やデータを記憶する単一電子トランジスタと呼ぶ素子。
電子が大量に集まった川のような電流で制御していた素子を電子1個だけで制御できれば、
消費電力を1万分の1以下に減らせる。演算速度も高まる。
現在のコンピューターなら数万年かかる計算を数時間でこなせるようになる。

今回、直径2万分の1ミリメートル以下の微小な半導体の粒と、
粒の表面の深さ100万分の1ミリメートルだけ帯電できる特殊な液体を用いた。
約0.5ボルトの電圧で1個の電子だけを半導体の粒に出し入れできた。
詳細は英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(電子版)に掲載した。

11/4 18:23
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG02006_U3A101C1TJM000/
2名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:46:59.23 ID:h9Chlajd0
何が凄いのか良くわからん
3名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:47:43.17 ID:1ku1kr5q0
えっ?
すごくない?
4名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:48:42.23 ID:bUiXiq3A0
>>2
頭悪いな
ノートPCが長く使えるようになるやん
5名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:49:42.65 ID:hXrvXdV+0
現在、日本国内の原発稼動はゼロですが
これでは、やはり原発はなお余りますねw
6名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:49:39.16 ID:pexnhoK30
ガンダムに例えてくれ
7名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:50:28.64 ID:84G/TEZkO
携帯が長持ちするんじゃないの
8名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:50:48.26 ID:EegGPSAi0
すごいな
9名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:51:21.35 ID:Db7uFAIq0
コンピューター使わなければ電力全く使わないよな
10名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:51:20.10 ID:v9h8UHZN0
記事読んだら頭痛くなってきた
11名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:51:31.50 ID:hX/Alwsx0
インテルがアップをはじめました
12名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:51:40.53 ID:dEN8T63X0
東大の実験室で成功→産業界で実用化
この→は実際には→→→→→→→→→→→→→→遙か未来
話半分以下で聞いておけば良い
13名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:51:41.76 ID:Ix1/FeLf0
絶対零度付近じゃないと素子つくっても安定しなさそう?
温度維持に電気代どんだけ
14名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:52:04.68 ID:1ku1kr5q0
最近思うんだけど、色々なものがこれから新技術でどんどん安くなってって、物の値段ってどうなるんだろ?
15名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:52:23.69 ID:GSDOy9120
これ実用化出来たとしても
海外企業に持って行かれるんだろうな
16名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:52:40.80 ID:/+7ZY6Io0
数万年かかる計算が数時間て、そっちの方がすごくないか?
17名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:52:39.47 ID:cq7wCCuO0
東大、イオンの動きでトランジスタの制御性を最大で100倍向上 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2013/11/01/032/index.html

>>1の詳報らしいが、何言ってるのかワケワカメ
18名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:53:25.65 ID:If7cYiBb0
電子シャッターは諦めたの?
19名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:53:41.78 ID:bkvOiebj0
モニターや通信機器は?
20名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:53:54.14 ID:PwkHCkLt0
石油がなる木も開発してくれ
21ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/11/05(火) 02:54:22.17 ID:shfnw+2G0
不確定性原理で電子どっかに行っちゃいます。
まともに演算できません。
馬鹿な研究ですな。
22名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:54:22.55 ID:lQl67p7g0
2020年試作……
そのころには計算速度も電力も何もかも変わっているな。
製品化まではその遥か先だ。
23名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:54:29.35 ID:hX/Alwsx0
一時期富士通だっけ?電流の代わりに光使うCPU開発中ってニュースあったような
あれ頓挫したのかねえ
24名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:54:38.49 ID:KexS8ZsO0
普段の生活活動だけの自動発電で動くウェアブルPCが出来る。

昔の自動巻き腕時計のPC版が可能。
25名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:54:53.94 ID:+In9W6/B0
機関銃のように発射していた電子を、単発ピストルのように自在に発射できるようになったということだな。

あるいは、1億ずつ発射していた精子を(ry
26名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:55:11.68 ID:v8h1m4PJ0
液体?
27名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:55:18.39 ID:Dgb8tqSG0
-200度とかの環境下なんだろうなw
28名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:55:13.70 ID:IImgq4o30
電源要らなくなるん?
29名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:56:09.97 ID:3OH9rJrC0
ちなみにモニターは無理な
だからあまり電気代は変わらない
30名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:56:15.40 ID:zQiEYHSA0
汎用性が高い画期的な技術じゃね、これ
身近なとこからいけば、ノートPCやスマホ、ケータイの省電力にもつながるだろうし
発熱も抑えられればさらにでかい
家電はもちろん、信頼性も得てロケットや人工衛星あたりでも使えることができればすごいよな、これ、、、
31名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:56:20.44 ID:kNXgM/NZ0
実用化できたらなかなかすごそう。
けど、これが今のスマホにすっぽり入ったとしても、
液晶のバックライトの消費電力が結構大きいから環境はあまり変わらない。
32名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:56:23.09 ID:BcvYteAz0
>>21
相変わらず馬鹿だな。
33名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:56:32.78 ID:8+M99rQP0
東大発ってよく聞くが、発表だけで終わる気がするなぁ
なんか北朝鮮の無慈悲シリーズと信頼度はどっこいのイメージだわ

実際はそんなことないんだろうけど・・・ないよね?w
34名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:57:12.38 ID:GDM85C9p0
ぺらぺらの紙みたいな薄っぺらい液晶
あれも一時期話に出たけど、結局どーなったんだ
35名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:57:12.91 ID:zEK7ebIa0
ガチで省エネとかってそれぞれ
利権握ってる連中が黙ってないから
実用化は遠い気がする...
36名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:57:18.03 ID:tM6muv450
一回の充電で10年持つ
37名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:57:23.79 ID:waOY2t290
冷却に電気は使うんだろ
38名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:57:31.15 ID:nwQwzBRW0
量子ドットのサイズを小さくするほど高温動作も可能だそうだ
高温がどのレベルかは知らんが、常温といわない辺りあれだなー
39名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:57:44.06 ID:RZZhqush0
2020年を目標に、素子の試作を目指す!ってw
現実に商品に搭載するもんつくるのにどんだけかかるんだよwwwwwww
超順調に行って2030年くらいか?w

アホくさ
40!ninja:2013/11/05(火) 02:58:39.40 ID:0N42G1yH0
なるほど!…まったくわからん
41名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:58:42.22 ID:SUO5ePc90
CPUやグラボをオーバークロックしても1万分の1になれると有難い
42名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:58:59.28 ID:sDxGnY0+0
安定性が見えないが、またいつものように
「産業界の仕事ですキリッ」だろうな
43名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:59:13.62 ID:99HaFG9j0
それでも、そろばんには勝てない。
44名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:59:23.73 ID:cvlweLE6P
クロックは、電気の速度の限界だし

集積回路のトランジスタとコンデンサも
分子100個分くらいで作ってるから、
もうサイズの限界だなって思ってたけど

電子の個数で一気に限界に達するのか

でも1個の電子で十分になるなら
100個どころか、7個くらいでトランジスタとコンデンサーが
作れそうだな
45名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:59:30.95 ID:ujKHaAK00
いいかげん何万分の何ミリメートルとか単位が全くわからなくなる表現をやめてほしい
46名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:59:33.35 ID:rGjYx3Kzi
>>14その分、賃金が下がってきてるから価値観的には今と変わりないのでは
47名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:59:43.24 ID:2S7GaLb00
電子1個の動きなんてちょっとしたノイズですぐ誤動作しそうで危なっかしいな
48名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:59:39.52 ID:/JobEzAI0
これが確立したら電池と今の1万倍長持ちするの?
49名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:00:01.68 ID:vSUOqsMr0
量子コンピュータはどうなったんだ?
50名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:00:18.33 ID:aaj7rZtC0
>>39
技術を普及させるのにはじかんも金もかかるからな
iPSだってまだまだ時間かかるわ
51名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:00:20.41 ID:gr1eh2dgP
実用化してからスレをたててくれ
52名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:00:35.07 ID:7RLlcVOk0
太陽フレアで壊滅する金融システムを構築するんですね
53名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:00:30.11 ID:zQiEYHSA0
>>33
東大発で最近話題になったといえば、デニーズのミドリムシ入りハンバーグw
54名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:00:42.82 ID:/o1yuhPg0
  
理論と現実は必ずしも一致しない
仮試作の原型モデルだろ今回は
仮実証としか言えないと思う
理論と仮実証だけなら、低温核融合とかの都市伝説も有ったし

それに、消費電力がCPUでかからなくなるだけで全体では1/10000にはならない
寧ろ、本当に実証されるのなら演算能力が注目だな(`・ω・´)
55名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:00:43.54 ID:mZDlJgD/0
>>30
ロケットや人工衛星だと宇宙空間で放射線や自由電子が飛び交っているから中々難しいだろうね
56名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:00:51.87 ID:KrYwQW8q0
>>49
Googleが開発中じゃなかったっけ?
57名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:01:22.24 ID:WHM09IXM0
言葉の意味はよくわからんが、とにかくすごい自信だ
58名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:01:17.53 ID:l3dGRDcC0
消費電力より演算力が本命か?
59名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:01:33.40 ID:OVm6X2n20
凄いけど・・・コスト的にどうなんだろう?
60名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:01:42.48 ID:YdJtK4n40
単一電子トランジスタ(Single-Electron Transistor:SET)では
量子ドットのサイズを小さくするほど、量子力学的な効果が顕著になり
高温動作も可能となるという特徴がある。

温度気にしないで済むのは強みだが

絶縁膜として、イオン液体を用いる電気二重層ゲートと呼ばれる新しい手法を用いることで
量子ドットにきわめて強い電場を加え、量子ドットを用いたSETの特性を格段に大きく電圧制御することに成功した。

液体の寿命が問題になってくるのか?
61名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:01:43.18 ID:qN38oUAE0
>>6
アムロの父ちゃんがくれたアレだ。
62名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:01:45.94 ID:TlYBAgTB0
なんか全くわからんが、こういう画期的な技術はネイチャーなんかで公開せずにブラックボックス化して
国策の下、実用化まで研究を続けて世界のコンピュータ市場を席巻すべき。
63名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:01:47.17 ID:S2yEnk0o0
>>5
ナイス!(笑)
64名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:02:08.77 ID:O+JkNsfc0
これってSAMSUNGが100年以上前に独自開発した技術のパクリでしょ?
65名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:02:22.37 ID:ApylZCNi0
サムソンのヘッドハンティング部門がアップし始めました
66名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:02:24.43 ID:yzRPQt3g0
外国に盗まれませんように
67名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:02:38.44 ID:KFiQzm4sP
 
電力会社が大慌て
68名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:02:43.44 ID:vSUOqsMr0
>>56
ありがと!量子とかバイオとかも実用化までは遠いのかねぇ
69名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:02:52.47 ID:zBLpTPMU0
凄過ぎて嘘くせー
70名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:03:16.49 ID:KrYwQW8q0
>>62
光ケーブルをせっかく日本人が発明したのに…
って歴史のある馬鹿な国だからな日本はw
71名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:03:23.15 ID:/vCZLiNU0
電源メーカーから強力な圧力がかかりそう
72名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:03:21.50 ID:kMtnKLdYP
電気使うのが嫌ならソロバン使えよ
73名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:03:34.28 ID:3arAhjpvO
とにかくすごそうだな
74名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:03:38.18 ID:pkDQu35v0
そんかし
すごくでっかくなるとか
すごく高くなるとか
そういうオチ?
75名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:03:43.92 ID:BqUcByNH0
冷凍庫のなかで、とかいうやつか?

PSPやDSが十倍持てばそれだけで嬉しい話だが…
76!ninja:2013/11/05(火) 03:03:44.47 ID:0N42G1yH0
最近、i7 4770Tで組んで低消費電力で喜んでたのに…。
77名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:04:39.50 ID:HVHTMp9E0
連邦がビーム兵器の小型化に成功したようなもんか
78名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:04:46.85 ID:BbpfUmof0
>>6
ザクもガンタンクも乾電池1個でOK
79名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:05:13.44 ID:1bD7ZGG00
>>46
なるほど、確かにそうかも。
しかし3Dプリンターで家おっ建てたり便利で恐ろしい時代が来るのか…。
80名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:05:53.97 ID:3LQYKmTX0
>>6
ジオンがあと10万年戦えるようになる
81名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:05:59.35 ID:rwf0c5iI0
すげー
実用化が待ち遠しい
82名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:06:13.42 ID:cvlweLE6P
>>47
電子単位って、電流自体がデジタルになるから
デジタル電流によるデジタル演算って、
トランジスタから集積回路に進化した時の様な
どえらい物が出来そうだ
83名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:06:10.47 ID:XLInJbow0
東大って頭よかったんだ?
84名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:06:48.92 ID:3hO+kpuw0
|Д´>チラッ  ウリの起源ニダ ! !
85名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:07:00.60 ID:cnuqDkcd0
素子を「そし」と読むか「もとこ」と読むか「そこ」と読むかで
そいつがどんな人生を送ってきたかがわかるな
86名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:07:45.48 ID:roJHD2Li0
問題はコスト、ただそれだけ。
87名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:07:58.59 ID:v8h1m4PJ0
RAMの消費電力もへるのかな?
88名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:08:13.42 ID:E9h3fnfe0
確かの東大はすんごいんだけど、いつも実用化に至らない感じだわな。
他の大学や研究機関は何だかんだで、実用化、又、それに至らなくても他の分野や意外なところで役に立ってる感じ。
東大はとにかく研究でとにかく新発見が延々と続くって感じ。
89名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:08:16.52 ID:OJdbhcve0
実用化出来てから発表しろよ。
どうせ3Dプリンタみたいに
商品化は海外企業の周回遅れになるんだろ。
90名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:08:39.77 ID:O/TQzcfM0
集積させてもちゃんと動くもんなのかな
ものすげえノイズに弱そうだが
91名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:08:35.95 ID:vrBkRC+d0
まー

CPUが1万分の1に省電力化しても

モニタに莫大な電力消費するから

あんま 意味ないかもなw
92名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:08:47.82 ID:UNKqmnET0
めちゃくちゃバッテリーがもつな
93名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:08:48.85 ID:xgifvaV10
文系記者が意味不明なこと書いたり
曲解したタイトルつけちゃうのは
研究者や技術者が説明をめんどくさがるからで、記者だけの責任ではない
94名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:08:52.90 ID:+em9DHVl0
大きさが100万倍になります
95名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:08:53.69 ID:rwf0c5iI0
>>85
新井素子はいいよな
96名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:09:00.38 ID:5lzl939V0
量子力学では電子は確率的に存在しているのでは?
電子1個では行方不明になったり不安定になったりしないの?
97名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:09:01.32 ID:GvIUHfZKI
単電子トランジスタとかって、随分長いこと研究してるよな、、、
98名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:09:19.63 ID:sdkHFa7Y0
バカデカイ電源を搭載しなくてすむのか?
99名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:09:28.24 ID:lISWxzXO0
自分いいっすか?w

ホールホルホルホルホルホルホルホルホルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ノーベル賞(自然科学分野)        日本人16人    韓国人 0 人
ノーベル賞(人文学分野)         日本人2人     韓国人 0 人
フランクリン・メダル(科学等)       日本人7人     韓国人 0 人
ボルツマン・メダル(物理学)        日本人2人     韓国人 0 人
J・J・サクライ賞(物理学)         日本人6人     韓国人 0 人
バルザン賞(自然・人文科学)      日本人3人     韓国人 0 人
クラフォード賞(天文学等)        日本人2人     韓国人 0 人
IEEEマイルストーン(電子技術)     日本人10件    韓国人 0 件
ウィリアム・ボウイ・メダル(地質学)   日本人2人     韓国人 0 人
ホロウィッツ賞(生物学)          日本人1人     韓国人 0 人
コッホ賞(医学)               日本人4人     韓国人 0 人
ラスカー賞(医学)              日本人6人     韓国人 0 人
ガードナー国際賞(医学)         日本人9人     韓国人 0 人
ウルフ賞(科学、芸術)          日本人9人     韓国人 0 人
プリツカー賞(建築)             日本人5人     韓国人 0 人
フィールズ賞(数学)            日本人3人     韓国人 0 人
100名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:09:29.74 ID:1cAyJkqu0
>>85
ゴーストが囁くんだからしかたないだろ
101名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:09:35.86 ID:ddPD9Y1c0
CPUもだけどGPUの消費電力減らしてくれ
250W&4拡張スロット占有とか正気じゃない
102名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:10:11.86 ID:qZ6KG10I0
>>1みたいなのも、アメリカに盗まれてるのかなあ・・・?


【国際】日本は「科学技術」「外交」「経済」の3分野で米国家安全保障局(NSA)の監視対象…米紙報道
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383572620/
103名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:10:07.35 ID:WHM09IXM0
>>70
発明者「こうすれば光ファイバーが作れるよ!」
特許庁「わけがわからないよ」
こうだっけw
104名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:10:40.61 ID:8uFhK5kG0
マジでぇ  

凄い研究だけんど、シナちょんには気をつけたまえ。
105名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:10:51.49 ID:VE6cERoG0
すごいんだけど携帯電話などの電磁波の影響をモロに受けるから誤動作は避けられない。
106名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:10:57.60 ID:vM481Ptf0
携帯の電池は長持ちするの?
107名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:11:06.67 ID:MXByt2vK0
もうダイヤモンドで半導体とかどうでもいい感じ?
108名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:11:17.39 ID:vrBkRC+d0
>>98
> バカデカイ電源を搭載しなくてすむのか?

いや

>>1の最大の利点は CPUの発熱が抑えられて

うるさいファン冷却が不要になるかも知れんって事だw
109名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:11:52.43 ID:iZqkiMbm0
>>101
そんな物積むなよ
110名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:12:01.74 ID:qa74Eg/K0
電力問題を解決するのは、やはりデバイス開発が鍵かな
卓上電卓が全て太陽電池になった時を思い出す
111名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:11:57.11 ID:cvlweLE6P
この研究は、物理の限界を前提に
実現の為の研究をしたと思う
112名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:12:32.06 ID:/CfXf8RN0
>>93

>現在のコンピューターなら数万年かかる計算を数時間でこなせるようになる。

このへん読むと絶対そうだよなあ。
学者は量子コンピュータ転用のものすごい話をしてるのに
記者や自分の電気代しか頭になかった、みたいな。
113名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:12:28.84 ID:HTLYeLo00
>>1
ぬこが半殺しですね、わかります。
114名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:12:29.34 ID:/o1yuhPg0
今の論理演算子は、「3GHzの壁」があるからな
これ以上上げても熱量に回路が耐えられないし演算能力も頭打ち
そこで、デュアルコアから始まってコアを増やす方向で対処している
スパコンも早い話、いかに「並列処理するか」「ゲート時間を短縮するか」に心血を注いで今に至っている
それを覆す技術なら注目に値する(`・ω・´)
115名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:12:54.11 ID:sdkHFa7Y0
>>102
属国だからしょうがない
スパイする必要も無いような国だし
116名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:13:08.93 ID:OJdbhcve0
>>70
そういや、八木アンテナも。
117名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:13:15.35 ID:I1ERo6Ox0
>>1  > 約 0.5ボルトの電圧で 1個の電子だけを半導体の粒に出し入れできた。


      ./' ̄ ̄\
     ./  ―  -\        もっと低い電圧でイケるんじゃね?・・・
    /    て)  iて)!    
    |       ,_〉 !    
    ヽ      ― ノ
      >      く
___/  ,/⌒) 、,  ヽ________
     ヽ、_/~  ヽ、_)
118名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:14:17.35 ID:qiCelWJ+0
>>17
簡単に言うと、今までのコンピュータでは○○V以上の電圧がかかったらON、それイカならOFFでスイッチを切り替えて計算してたの。
それが電子が1個あったらON、なければOFFでスイッチを切り替える事ができるようになった。

例えて言うと、秤にパチンコ玉を乗せて○○g以上あればON、それイカならOFFとしていたものが、
パチンコ玉1個あればON、なければOFFとできるようになった。
119名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:14:57.22 ID:qa74Eg/K0
>>93
研究者や技術者は全員、論文やら特許書いてる
説明の必要はない
それを解釈して素人にわかりやすい文章に
ダウンコンバートするのが記者の仕事
120名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:15:11.92 ID:ROERthff0
すげぇな
121名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:15:09.66 ID:6DUWMgEni
>>2
10時間持つPCが、
10万時間 (約5000日 = 10年)
持つことになる
122名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:15:14.52 ID:BnZ0pH7e0
つまり1万倍CPUに電圧かけられる様になるんだべ?
123名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:15:17.36 ID:O8uQy6Ry0
最近すごいな。

2010年12月24日
100万分の1の消費電力で、演算も記憶も行う新しいトランジスタを開発
www.nims.go.jp/news/press/2010/12/p201012240.html

2013年02月17日 
紙の太陽電池:製造コスト10万分の1
mainichi.jp/feature/news/20130217ddm041040155000c.html

2013年7月2日
データ保存に必要な容量が80万分の1になる技術をIBMが開発
rocketnews24.com/2013/07/02/342619/
124名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:15:25.87 ID:Zb1yMLl10
実用出来る頃に生きてるかな
125名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:15:42.18 ID:VE6cERoG0
全5重くらいにしないと電磁波の影響が酷いだろ。なので1万分5以下が正しい。
126名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:15:55.91 ID:HVHTMp9E0
スマホには応用出来ないの?
127名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:16:07.74 ID:vrBkRC+d0
>>121
> >>2
> 10時間持つPCが、
> 10万時間 (約5000日 = 10年)
> 持つことになる

PCで電池食うのは、CPU以外の部分ばっかだぞw
128名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:16:11.46 ID:vM481Ptf0
>>96
パウリの排他原理でも探したらいいよ。
129名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:16:15.83 ID:TV724J2w0
なにこれ。太陽電池でPCは十分間に合う時代になるの?
130名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:16:38.52 ID:RGpvxGzF0
日本が技術開発したのを米企業が新興国で生産してそれを組み込んだサムスン製品を日本人が買う羽目になるんでしょ?
131名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:16:38.76 ID:jjEKCFw50
>>17
真空管 1960年代

トランジスタ 1970年代

トランジスタやらを集めた今おまいらがつかってるCPU 1980年代

そのCPUの中にあるトランジスタが100倍のHPを持って強くなる←コレじゃね?
132名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:16:44.63 ID:cvlweLE6P
そう言えばナノ秒で着色する液体あっただろ
133名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:16:42.02 ID:HTLYeLo00
>>114
並列化してコストが二倍になっても買ってもらえるならすぐにでも売るんだけどね。
新製品が出ないのはメーカーじゃなくてニーズを開発しないユーザが悪い。
134名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:16:48.90 ID:1qTYCJrC0
ノイズに弱そうだな
135名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:16:54.39 ID:l9B3A4Vt0
どこの株が上がるのか、それだけ教えてくれ あとわ知らん
136名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:17:02.62 ID:tbrwWsnj0
電子1個だとすぐいなくなるんじゃない? ちょっと飯食いにいったりして。
137名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:16:57.39 ID:1n3fZt7l0
ソーラ・レイの連続使用が可能に!みたいな感じ?
138名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:17:14.94 ID:lUZj1VJj0
こういうのって、発明しても実用化されたためしがない
139名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:17:12.73 ID:hX/Alwsx0
>>127
人間インターフェイスはどうにもならんな
人間も進化が必要だな
140名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:17:26.22 ID:ROERthff0
  
これからの現代は世界を動かすのは科学者だよ

日本はもっと科学やアカデミカルな手法を本気で専念して鍛えろ

もっとガキの頃から英才教育や!!
 
ボヤボヤしてんじゃねぇぞ

まず「科学アニメ」作れ ここからだな
141名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:17:22.74 ID:Ay87x/3+0
>>6
いちまんばいのゲインがある
142名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:17:36.87 ID:zkzJCBppi
>>103
情けなくて涙が出る話だな…
143名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:18:13.12 ID:VE6cERoG0
>>138
電子スピンを利用する記憶とか出てきただろ。大体10年〜20年後には実用化されている。
144名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:18:28.47 ID:J5uQbnUd0
という事は劣化にも影響するかもな
ガンダムもう出来るわ
ニュータイプ総合講座申し込んでくるわ
145紅茶飲み(゚д゚) ◆MILKTEAwJUd. :2013/11/05(火) 03:18:40.01 ID:IlLJMONO0
>>103
それを知った中国人研究者(だっけ)かが、アメリカのコーニング社というところで国際特許を取らせて
光ファイバーの特許はアメリカのものになりましたとさ
146名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:18:42.72 ID:xXARc9k80
誤動作が激しそう、製品化できるまでに死ぬわ
147名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:18:52.26 ID:qa74Eg/K0
>>127
グーグルグラスのような形態になったらモニター消費電力も
限りなく少なくなるよ
148名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:18:54.11 ID:K3XPzVs70
で?俺のPCはいつ擬人化仕様になるんだ?
149名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:18:55.95 ID:FOUxWawB0
>>103
ある意味日本らしいw
八木アンテナみたいな例はいっぱいあんだろうな。
150名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:19:02.42 ID:HTLYeLo00
>>121
液晶の電源をonにした時点で十時間で電池がなくなるけどな
(´・ω・`)
151名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:19:21.49 ID:HVHTMp9E0
>>137
ソーラシステムに使うミラーが200万個から200個で済むようになったてな感じじゃね
152名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:19:16.96 ID:p4xy3RAw0
数万年が数時間ってことは
演算能力が数千万倍になんのか
153名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:19:29.44 ID:pFGJlr+Z0
グーグルは、発電所を作ったとか言ってたけど、それが要らなくなるってことかな
154名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:19:53.00 ID:47v9DhtN0
世界中の電力会社から圧力かかってこの技術つぶされそう
155名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:19:54.35 ID:1cAyJkqu0
東大「一万分の一の電力でこんなに計算できるんです つまり・・・」
記者「電力が削減できるんですね 凄い 凄すぎますよ先生」
東大「は?はぁ・・・」
156名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:20:31.55 ID:3QSCVT6I0
>>1
これってすげくね(´・ω・`)
資源の無いこの国にとってさ(´・ω・`)
157名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:20:36.46 ID:du1/0yTB0
原発なんか要らんかったんや!
158名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:20:37.40 ID:xac9cEE/0
X264大勝利
159名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:20:42.41 ID:g7SvFDZ30
>>1
何を言ってるのかよく分からないが、凄いことだけは分かる
その技術を日本の利益になるように使ってほしい
こういう技術も、一歩間違えばサムスンに付け入れられたりしちゃうんでしょ
くれぐれも戦略を持って技術を生かして
160名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:21:03.09 ID:msHQfMNs0
発熱はどうなるの?
161名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:21:23.40 ID:Bhs9ph+20
あっそうですか。
たしかにすごいけど、へーで終わるレベルだね。
162名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:21:38.70 ID:j4S2PD2i0
実際のところPCや端末の消費電力はそんな変わらんだろうが、
発熱は結構抑えられる気がする
163名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:21:46.57 ID:CWpqodfP0
やるなぁ・・・さすが東大
新方式による改善以外にも熱問題も大幅に改善できるんじゃないか?
164名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:21:47.96 ID:HTLYeLo00
>>103
いつから国際特許制度が始まったんだ?
165名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:21:58.10 ID:vM481Ptf0
>>136
エラーチェックコントロールとかつけるんじゃないの?


というか、今もメモリにはecc機能はあるよね。
166名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:22:10.97 ID:qDBT3EWF0
日本ですげーはつめいって青色ダイオードだったのか?
167名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:22:06.22 ID:BwbfwvqG0
エマモーターで動かせば永遠に動き続けるな
168名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:22:14.64 ID:XGPlECvA0
お前らなんでこの時間に起きの?
今日平日なんだけど?
夜勤なの?夜学なの?平日が休みの仕事なの?
それともまさか…
169名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:22:15.39 ID:sXvNcVoC0
>>1
毎年のように消費電力系にすごい発明が現れるが
どれ一つとして製品化が進んでいない気がする
170名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:22:30.85 ID:oOj3G6r50
エラー多そう
171名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:23:10.65 ID:OcqZe4DkO
>>6
アムロ:ビームライフル撃ち放題
シャア:えーい 連邦のMSは化け物か!?
172名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:23:20.37 ID:bGRimmaM0
こっちか
電池の進化しか想像してなかったわ
173名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:23:38.26 ID:cvlweLE6P
>>143
フェライトコアメモリ
174名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:23:36.99 ID:J6HNHTnQ0
なお東京電力のヒッマンがアップをしはじめた模様
175名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:24:11.08 ID:rhTNhp0K0
周辺機器まで一万分の一だと思ってる人の集まり
176名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:24:24.25 ID:TIesPrDN0
>>112
ここのコメ見てもほとんどそうじゃん。
普通、「もっと集積できる」なんてすぐに思うもんだが。
まともなレスって >>114 がはじめてじゃね?
177名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:24:54.39 ID:pzPz6vUG0
>現在のコンピューターなら数万年かかる計算

ん〜、具体的にはどんな計算???
178名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:25:15.52 ID:HTLYeLo00
>>172
電池の容量と一緒に発熱と爆発時の衝撃も一万倍にしてもいいですか?
179名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:25:20.75 ID:F9q2CUMM0
実用化されるといいなぁ
180名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:25:24.10 ID:XxyI/MN00
アルカニダが廊下をうろついています
181名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:25:43.55 ID:r6JcJL3I0
電子1個じゃ ちょっとしたノイズというか外刺激で
すぐエラーになっちまわないのか?
182名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:26:07.62 ID:BcvYteAz0
>>177
現在の暗号化技術が崩壊するということ。
183名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:26:18.95 ID:1cAyJkqu0
>>177
銀河の形成プロセスとか
184名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:26:39.26 ID:0NBr41RQ0
消費電力を抑えてもコンピューターそのものが速くなるわけじゃないから、
やっぱり徹夜せなならんなあ
185名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:26:47.86 ID:6V9KkenL0
これマジか
ノーベル賞狙えるな
186名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:26:43.01 ID:vM481Ptf0
科学は政治に駆逐される。


日本じゃ、技術の発展は無理でしょ。
187名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:26:44.96 ID:rhTNhp0K0
>>181
と言うか実用化なんて考えてないでしょ
出資詐欺にしか見えん
188名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:26:52.23 ID:GHgGSwXpO
今から仕事だ、起きてて悪いか
189名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:27:09.05 ID:/o1yuhPg0
電力に注目するか、演算能力に注目するかで知能指数が分かるな記者のw
190名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:27:12.41 ID:kKR0mfWg0
消費電力が下がれば発熱も減るってことでしょ?
冬場にノートブックを膝の上に置いて暖をとれなくなるわけだ。
191名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:27:20.35 ID:qDBT3EWF0
>>168
これから寝ます
192名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:27:40.22 ID:EFdOCWR30
実用化は出来ない技術の予感。
193名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:28:26.26 ID:Sqe3rouB0
こういうの聞いちゃうと35で中卒無職の自分がゴミに思えるな
194名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:28:34.85 ID:r6JcJL3I0
>>155
東電「えっ!」
>>168
言わせるなあよ恥ずかしい ///
195名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:28:51.34 ID:qnc9zdEi0
電子メールって別に電子の単位でデータを送信してるわけでもないのに
って思ってた時代が僕にもありました
196名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:28:53.53 ID:Dgb8tqSG0
量子コンピュータ「俺なら数万年かかる計算を数分」

P≠NP「ぷぷ」
197名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:28:49.67 ID:DmQGZae90
早く分解させろニダよ
198名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:29:01.60 ID:RzyfgUsd0
冷却ファンがいらなくなるのはいいな
199名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:30:23.21 ID:anDQGeVe0
まあ1200ワットの電源使って水冷がどうのとか無くなるといいね。
200名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:30:59.18 ID:qa74Eg/K0
昨日、休みで昼間ずっと寝てた
今起きて何が悪いのかと 小一時間
201名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:31:30.19 ID:I7ZriKhD0
基本的に開発が遅いから他に抜かれるんじゃない?
202名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:32:13.25 ID:cvlweLE6P
>>189
集積密度も圧倒的に上がる
熱が出ないなら、GPUもSSDも全部ワンチップ化出来る
203名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:32:23.58 ID:HTLYeLo00
>>168
あー、忙しい忙しい

>>177
入力にゴミを入れてもゴミが出てくるだけだもんねえ
(´・ω・`)

>>182
暗号化技術に使うビット数が増えるだけじゃね?
204名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:32:34.29 ID:d9uxmwWL0
そんな事より1万倍もつバッテリー作れや
205名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:33:18.06 ID:NW3QrBuTP
また自民がタダで海外に流出させそう。
206名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:33:23.72 ID:r6JcJL3I0
>>182
えっ? それ矛盾してるよw
207名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:33:32.10 ID:pzPz6vUG0
>>182 >>183
な〜るほど〜
208名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:33:39.81 ID:ZTzYrUxlP
なるほど。そういうことか。
209名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:33:41.30 ID:FeGtavRVP
>>204
何その高性能爆弾
210名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:34:02.84 ID:CWpqodfP0
>>196
そういや量子計算機の研究してた先生も東大にいたよね
今どうなってんだろ?
211名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:34:03.56 ID:RNxzWSd30
インテルが全力でツブしにくるに100億リラ
21210人に一人はカルトか外国人:2013/11/05(火) 03:34:11.32 ID:VwphHmgv0
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
213名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:34:32.56 ID:OOOgVN6t0
バッテリー長持ちで軽いノートパソコン作って〜
214名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:34:59.23 ID:6V9KkenL0
これスマホのCPUに適用できたら鬼だな
1日しか持たなかったバッテリーが10000日持つんだぞ
215名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:35:31.98 ID:FJffZ1cP0
>>30
携帯は電磁波の影響を受けすぎるからシールド技術がすんごく発達しないと無理だね

>>62
特許の問題もあるし、技術屋は他の人の研究を生かして次の研究をするからね
216名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:36:05.66 ID:rhTNhp0K0
>>214
だからそう言う話じゃないから
217名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:36:34.63 ID:SNWQBg2X0
電子一個の素子とか検出難しいだろし
高クロックで動かせるのか?
218名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:36:30.39 ID:r6JcJL3I0
>>196
それってどういう意味なの?
>>205
NSA「さてと、盗聴でもするか」
219名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:36:39.26 ID:cvlweLE6P
チョットまて
これって恐ろしく高い感度のカメラ出来るよ

完全に暗闇で動く猫の毛が発する静電気で
部屋全体が明るくなるくらい
220名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:37:49.48 ID:4XjRj5pz0
>>4
そんな次元の問題じゃないだろ。
頭打ちになると言われていた計算機の処理・演算速度が
無限に速められる可能性があるという研究だよ。
221名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:37:53.76 ID:7dM4a+7Y0
すでに20nmプロセスは電子100個単位でレジスタを作ってるはず
222名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:38:14.98 ID:A7ToEji80
 
それよりエアコンの電気を1万分の1以下にする技術開発しれよ
223名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:38:38.53 ID:HTLYeLo00
>>214
スマホの消費電力の90%は画面が消費しています。

>>219
それすでにある。
カメラを液体窒素で冷やさなきゃいけないレベルだけど
224名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:39:05.25 ID:XxyI/MN00
もう電子ブロックで遊んでいる俺は勝ち組み
225名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:39:20.81 ID:n7iHTojUP
いよいよ日本復活のターンかな。特亜と切れて本気になった時の日本は
凄いぜ。
226名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:39:29.17 ID:oercwEvz0
電子の集まりの電流じゃなくて、電子一つで動かせるようになるのか
処理が早くなるってことは、カクつきとか無縁になるのかなぁ
OSインストールが一瞬で終わるとか見てみたいわ
227名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:39:25.03 ID:rhTNhp0K0
>>222
永久機関って知ってる?
228名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:39:59.65 ID:oOj3G6r50
>>214
電波も出すしな
229名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:40:05.29 ID:RNxzWSd30
230名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:40:21.52 ID:6V9KkenL0
>>216
ん?そういう話でもあるんだろ?
実際は画面がバッテリー食うから10000日持たないが
231名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:40:30.30 ID:FeGtavRVP
>>224
俺なんて電子計算機で2ちゃんに書き込んでるよ。
(`・ω・´)
232名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:40:44.59 ID:4xjXcEBu0
世界征服できるレベル
233名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:40:52.45 ID:fWtPkp6S0
イオンを動かす・・・霊障はないのかね
234名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:40:53.80 ID:qa74Eg/K0
>>62
研究屋技術屋が特許公開しなかったら
山中氏もノーベル賞取れなかったでしょ
ノーベル賞の選考基準はその人の理論が何回閲覧されたか だし
235名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:41:04.81 ID:L8Aepq2X0
川の流れだからエラーがすくないのじゃない?
電子一個だとそのエラーが致命的ないなる気がする
236名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:41:26.49 ID:tP/VV6x50
まー、なんつーか、iPhoneの電池持ち取り敢えず良くしてみてよ。
もし、一万倍電池持ったら信じるからさ。
237名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:41:34.77 ID:1G+in+EF0
>>222
それはやめたほうがいいと思うんだ。使いすぎてヒートアイランドになる。
238名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:41:35.12 ID:hX/Alwsx0
超伝導とかもだけど実用化は遠いな
最近の発明ってこういうのばっかりだけど

さて寝るか
239名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:42:24.04 ID:FJffZ1cP0
>>222
窓を無くして業務用の大型冷凍庫のような部屋にすれば行けるかもよw
発熱する物は使用禁止な
240名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:42:28.61 ID:XxyI/MN00
バックライト 自然放電
241名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:43:01.62 ID:8TrNkBa60
2分の1とかじゃなくていきなり1万分の1以下とか
たまげたなあ
242名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:43:06.41 ID:xUrk+Jyh0
これ、すげぇな。

> 現在のコンピューターなら数万年かかる計算を数時間でこなせるようになる。

これが本当なら、今ある暗号化技術とか全部ご破算だな。
243名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:43:59.47 ID:WVrl95qP0
ケチで無能な日本企業は採用せずに米か中国あたりが採用
そして暗号解読へ利用されるってパターンが見えるんですが

日本が採用した場合はボタン電池でデスクトップが作動するとかレベル
244名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:43:54.66 ID:2ia9R4U6P
まあ、実用化は1000年後とかだろ。
凄い技術が発明されたって記事は良く有るが、その後実用化された事はない。
245名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:44:09.55 ID:+4fl5jjX0
>>6
ビグザム長持ち
ドズル大喜び
246名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:44:20.33 ID:r6JcJL3I0
>>242
そうならねえっての
247名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:44:26.64 ID:dAb1nslLI
大量生産できるのか?
248名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:44:40.64 ID:HTLYeLo00
>>222
どんな小さな電力でも、逃げる熱量さえゼロなら一万度にだってできるんですよ。
249名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:45:01.15 ID:I+Ie4qLj0
実用化してから発表しろや!
250名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:45:10.96 ID:C0f53Hcp0
corei7の性能で、Atomの500分の1の電力消費かw
251名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:45:23.14 ID:zPAEQflK0
>>29
どっちかというとサーバの話だろうな
252名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:45:26.18 ID:p9iEQh2g0
スマホ長持ちになる?
253名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:45:31.19 ID:jg32MTza0
>>4
254名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:45:35.12 ID:bkvOiebj0
>>229
スゲー、何がスゲーってなんで建物や歩道に対して微妙に斜めに並ぶんだかわけわかんねーくらいスゲー
255名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:45:44.94 ID:EXKcxe9q0
現実になったら盗電が困るから、握りつぶす。
256名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:45:45.89 ID:FeGtavRVP
>>242
矛と盾の逸話をあなたに
257名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:45:55.18 ID:Hl1E9xWWi
何がすごいって、ついに電子一個まで行ったってことだ、コンピューターの進化の終焉が見えたってことだ。
量子コンピューターに可能性があるが。
258名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:46:10.88 ID:hI+XQI360
設計した回路をどうやって実装するようになるんだろう
259名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:46:10.13 ID:FJffZ1cP0
>>242
暗号化する時間も短くなるからより複雑な暗号に出来て実質変わらないんじゃね?
この技術が実用化される頃には暗号化技術は発達してるから暗号解読にはもっと時間がかかるかも
260名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:46:10.91 ID:y5TKSbMc0
この技術独占すればインテル、アムドどころか
家電、自動車大手さえ潰せる?
261名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:46:18.88 ID:rhTNhp0K0
>>249
だから出資してくれって話だよ
262名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:46:27.71 ID:pQEmA00t0
サラコナーに命を狙われそうな発明だな
263名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:46:26.62 ID:n0FwZQgJ0
ハッカーやクラッカー御用達の素子かよ
264名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:46:47.97 ID:TIesPrDN0
>>251
あえていうならデータセンターだろ。
265名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:48:07.33 ID:mq6QZmcD0
この技術はノーベル賞ものだと思う
266名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:48:12.79 ID:ZyGkPbGu0
回路全部液体化でもすんですかね・・・
267名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:48:18.11 ID:I+Ie4qLj0
>>261
わかった
それぞれ円玉だぞ
つ ID@ 
268名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:48:48.75 ID:zPAEQflK0
>>252
ほんの少しだけな
269名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:49:13.36 ID:gGaW6ulb0
スパコンなどCPU使用率が高く発熱(性能ダウン)の問題がクリアにできれば
身近なところではノートPCの発熱、スマホの発熱問題が解決できるのでスペック通りの性能はでるし
非常に期待できる技術になりますわね。特許でしっかり守れるとCPU(半導体)ビジネスは上向きになるね
270名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:49:27.13 ID:J5uQbnUd0
電子一個分の通り道がきになるな
271名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:50:12.06 ID:rhTNhp0K0
>>267
16円で何しろとw
272名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:50:26.70 ID:tB8dvswt0
この技術を応用すれば
電子レンジが1万分の1以下の大きさになるじゃん
273名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:50:35.29 ID:tM6muv450
そのうち電子一戸で三原色を表す
274名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:50:41.09 ID:hPrxV12t0
すごいけど、ハゲの薬や歯の再生の話に似たものを感じる。
何年も前から何度も実験に成功したという話だけは聞く。
275名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:50:40.97 ID:FJffZ1cP0
>>252
電磁シールドが巨大になって手で長く持て無くなる
276名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:51:33.92 ID:vM481Ptf0
>>270
カーボンナノチューブとかなら、馬鹿みたいなコストになるな。
277名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:52:11.65 ID:zzpiWyWM0
単四電池一個で動く無人大量破壊兵器が完成するのか
これで人口の少ないわが国でも対抗できそうだな、軍事転用すれば
278名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:52:42.41 ID:aprEUoxC0
何万年もかかる計算って何の計算さ?
279名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:52:55.77 ID:jg32MTza0
これとカーボンナノチューブが完成したら
量子コンピュータできるなwww
280名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:53:12.57 ID:HTLYeLo00
>>272
右向きに運動する電子と、左向きの電子を選択できる素子が開発されたらマジでそうなるね。
281名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:53:37.73 ID:rhTNhp0K0
コストなんて考えてないだろw
こんなの出来るとはとても思えんが出来たとしてもスパコンにしか積めないからお前らには関係ねえよw
282名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:54:10.60 ID:9G8qlaYg0
もう糞箱から掃除機みたいな音でないんですか!? ヤッター!!
283名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:55:14.85 ID:I+Ie4qLj0
>>281
クラウドこんぴゅーてぃんぐ
284名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:55:24.58 ID:jNqVYlJp0
試作が2020年目標となると、実用化はさらにそこから二〜三十年先かな
285名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:55:35.84 ID:Lbv9LCBj0
電子一個で記憶するとなると、外界の影響を簡単に受けそうだな。
まあ、単純モデルで実現可能なのだったら、いつかは実用になるんだろうけどね。

物性物理学的にはホール1個の半導体は可能かという議論は昔からされてたから、
その問いかけに対する回答だと考えると技術の進歩を感じるね。
286名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:56:10.22 ID:zPAEQflK0
>>280
何も入らないだろって突っ込むのが正しいんじゃないか?
287名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:56:56.81 ID:zn933NqaO
いくら消費電力落とそうが掃除のおばちゃんがコンセント抜いたら一発だから
288名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:56:55.98 ID:HTLYeLo00
>>274
ハゲの薬や、歯の再生の技術を開発したらお金持ちになれますか?
技術の方は問題ないと思うんですよ。
それが儲からないから実用化されないだけで
(´・ω・`)
289名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:57:00.65 ID:eUPeS5wN0
マジだったら超凄い
ノーベル賞もの
290名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:57:39.64 ID:rhTNhp0K0
>>283
いや、と言うか周りの環境がかなり限定されるからマジでスパコンにしか積めないと思うぞw
291名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:57:49.23 ID:VJO90HyBO
この技術で半導体レーザー作ったら、冗談抜きで「乾電池で動くミサイル迎撃砲」ができる
292名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:58:48.35 ID:5f5W+quM0
この技術をグラボに適応してください…
293名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:59:34.56 ID:rg6A09uW0
停電したら乾電池で稼働を続けるデータセンターって素敵やん
294名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:59:46.85 ID:4XjRj5pz0
>>239
いや、熱力学的に考えれば、冷房した時に
発生する熱を電気エネルギーなどに変換して、
それを蓄積しておいて、冬場の冷房に
役立てる。

そういう技術が一番効率が良い。
もちろん簡単ではない。簡単なら、既に誰かが
やっている。
295名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:59:48.44 ID:1DQ0wkT30
これ演算能力数倍にする程度なら安定性も余裕でクリア?
296名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:00:06.76 ID:H7RE4Hs70
今のハイエンドンCPUとグラボ合わせると2000W位いくからな
実用化できたら凄いと思う
297名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:00:11.95 ID:2ia9R4U6P
>>290
そのスパコンをみんなで使うっって意味のクラウドじゃね?
298名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:00:14.46 ID:hX/Alwsx0
>>292
いやあGPUなんか不要になるんじゃないの?
299名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:00:27.37 ID:ExI2ZSUw0
スパコンのコストも下げられるのか?

まぁ省エネ省エネとかやると
電力会社が社員の給料を確保するために値上げしてくるんだろw
300名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:00:33.27 ID:WVrl95qP0
>>291
いや、性能上がるの演算だけだから
光量熱量は関係ないよ
301名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:00:42.53 ID:1G+in+EF0
>>294
もう朝日ソーラーがいいよ
302名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:01:11.73 ID:HTLYeLo00
>>286
ああ、なるほど!
こりゃ一本取られたなww>>272
303名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:01:19.38 ID:o7nTg05b0
ただし全長5qの施設が必要とかじゃないだろうな
304名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:01:18.02 ID:eUPeS5wN0
当然発熱も圧倒的に少なくなるんだよね?
305名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:01:28.72 ID:TIesPrDN0
>>278
多体問題のシミュレーションなんか一般的だろ。
量子計算とか軌道計算とか、ちょっと要素が増えただけで計算時間は幾何級数的に跳ね上がる。
1万倍とか言っても、そういった視点だとそんなに凄くはない。
「もう少し複雑なことができるようになった」レベル。
306名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:01:57.11 ID:IPmIcXH10
東電発狂
307名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:02:27.91 ID:IMxbvIN30
どうやって配線するんだろ。

金属なんて電子が滝のように流れてくるのに。
308名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:02:45.27 ID:FJffZ1cP0
>>294
冷房時に発生した熱を蓄積せずに他の電気製品に使ったらいいんじゃ?
というか壮大なプランだなw
309名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:02:49.29 ID:hX/Alwsx0
蓮舫さんも胸を撫で下ろすだろう
もう死んでもいいぐらいに
310名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:03:08.21 ID:2ia9R4U6P
>>294
冬にできた雪で夏に冷房なら既に在るが、家庭でできたら便利だよな
311名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:03:40.17 ID:X7655g0M0
>>1
NSAがこの教授の盗聴を始める様です
312名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:04:21.57 ID:HTLYeLo00
と言うか、一万倍の計算能力をお金に換える方法をおまえら提案してやれよ。
313名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:04:23.60 ID:cpSbM6uA0
人間は地球と月を自由に往復出来る技術をもっているけど
本当に自由に行き来できるのは何年後になることか
なんかそんな感じの記事
314名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:04:27.08 ID:A2aM7jHi0
>>234
あの人は特許にこだわったぞ
いくつかは取り損ねたが・・・
315名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:04:29.41 ID:SphQRsEyP
電子1個で液晶ディスプレイを発光させる技術も開発して
316名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:05:01.61 ID:Lbv9LCBj0
>>307
配線ではなく半導体素子だからね。

導線の周波数を上げて、情報密度を上げるのはまた別の技術。
317名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:05:15.88 ID:IMxbvIN30
>>291
君は、エネルギー保存則というものを勉強したほうがよい。
318名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:05:22.08 ID:4DGbexkM0
すごすぎてよくわからん
何なんだこれは・・・
319名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:05:50.08 ID:B4j1ZCpW0
現在コンピュータで一万年掛かるって何の計算?
320名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:06:06.04 ID:CWpqodfP0
>>229
見るからに頭良さそう

そしていかにも日本の頭脳って感じ
欧米の研究機関だと一人くらいヒッピーみたいな奴がいそうだけどなw
321名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:07:13.84 ID:8obrkJpZ0
ガンダムで例えるとザクがビームライフル撃つ様なもんか?
322名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:07:57.25 ID:kNrjA6uw0
>>2
将棋の必勝法も囲碁の必勝法も見つかる
323名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:08:00.37 ID:lkIwn4Ct0
超電磁ヨーヨー、超電磁竜巻、超電磁スピン♪
324名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:08:04.19 ID:83YR7q0D0
通常状態の静電気帯電で破壊
325名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:08:23.60 ID:aDPcUJtG0
シオニストに消されるぞこいつら
326名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:08:36.83 ID:Lbv9LCBj0
>>229
また東北大卒の”輸入”研究者かw

ホントに東大は、現行の試験制度を見直した方がいいだろうね。
327名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:08:45.88 ID:A2aM7jHi0
328名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:09:01.25 ID:vM481Ptf0
量子コンピューターと人工知能で、働かなくて遊べる時代来ないかな。
329名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:09:28.36 ID:9U+qMqGp0
10分の一にでもでもいいわ
はよ実用化してくれ
330名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:09:33.43 ID:HTLYeLo00
>>317
マクスウェルの悪魔が存在しないことの証明って完結してましたっけ
331名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:11:00.65 ID:4yZzYxB+0
発熱を抑えられるんだろ
332名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:11:17.37 ID:CyCQHwoq0
こういう技術って何年しても一向に製品化されないんだが・・・
333名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:11:35.63 ID:llACVtUH0
CPUクーラーとかが不要になるって事?
334名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:12:32.06 ID:BcvYteAz0
>>328
デフレが続いているということは供給過剰状態が続いているということ。
実は既にそういう時代なんだよ。あとはきちんと働かなくて遊べる外枠の仕組みを作るだけ。
335名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:13:29.33 ID:DbI8YTeP0
なんで演算速度も高まるのだろう
336名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:14:00.44 ID:WVrl95qP0
>>332
実用化させる技術や時間もそうだけど
特許料がケタ違いだから家庭用には採用されない
まぁでもこれでCPUクロックがまた上がってくるんじゃないかな
337名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:14:06.81 ID:MXByt2vK0
これが実用化されたらスマホ買う
338名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:14:12.07 ID:VqM0dReE0
PCの消費電力下がるっていってるやついるけど
スマホやらノートの消費電力の大半はモニターだからあんま下がらんよ
物理的に光量がないと人間が視認できないから、エネルギー量下げようがない
339名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:14:54.59 ID:A2aM7jHi0
>>330
中央大と東大、「マックスウェルの悪魔」を実験により実現
http://news.mynavi.jp/news/2010/11/19/113/
340名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:15:20.02 ID:IMxbvIN30
>>316
半導体素子でも、金属の端子ついてるでしょう。

電圧かけると、通常の半導体では、端子から電子がウヨウヨ移動するので、
多少電磁誘導だのなんだのあっても回路全体が正常に動く。

実際、コンピューターの論理回路はスィッチング回路なので、電磁誘導起こりまくりなんだけどね。


でも、ある素子から出入りするのが電子一個くらいになると、消費電力は減るかもしれないが、
回路がちょっした電磁気的誘導で役に立たなくなる。

電磁誘導は完全に遮蔽するのは無理だし、下手すりゃ宇宙線とかでも電子が影響受けるのでは。。。

とおもふ。
341名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:15:25.82 ID:dz+MiMRC0
すごいな。
この伝達技術を応用してハイブリッド車の燃費に変換できたら
ガソリンで動く自動車が不要になるではないか。
こういった基礎技術の特許の総てが必要不可欠。
342名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:16:06.67 ID:aPLjoGNe0
>>2
ソーラー電卓程度の電気で複雑なコンピュータが動くってことじゃないのかね
343名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:16:16.04 ID:CEkZqE+s0
「あと数年で実用化できるバッテリー関連超技術」がたくさん出てからもうどれだけ経ったやら
イグゾーくらいしか実用化してねえぞどうなってんだ
344名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:16:27.18 ID:Lbv9LCBj0
俺がいた研究室も、東北大とつながりが深かったからな。

東大は、メジャーリーグ戦略みたいになって来たなw
要は、自分たちで研究者やリーダーを育てられない組織になりつつあるという事だよ。

東大出身の優秀な研究者が東大に残りたがらずに東北大や他の主要大に流れる、
そういう現象が20年くらい前からあったらしいから、
その結果とも言える。

東大は、大学創立の黎明期に戻りつつある、そう感じるよね。
345名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:17:12.84 ID:dl+9QVQv0
>>37
通常の気温で使えるようになって初めて実用化だろ。
346名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:17:22.21 ID:EsCpb3PB0
コストダウンできる技術も欲しい
347名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:18:21.59 ID:HTLYeLo00
>>338
視細胞は光子が百個あれば反応できるから、
部屋さえ暗くすればモニターの省電力化はOK
348名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:18:32.00 ID:qa74Eg/K0
>>343
有機ELは着実に実用化してる
349名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:18:35.62 ID:MXByt2vK0
但し値段は1万倍
350名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:18:39.70 ID:jX/wRE100
ミサト「マジなの?」
351名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:18:58.61 ID:5bx3ojA00
じゃあ普通の単三電池でも動くようになるんじゃないの???
しかも1年とか?
352名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:18:56.02 ID:lRjLrIKD0
ようやくオレも自宅サーバデビューする時が来たか
353名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:19:01.85 ID:VE6cERoG0
>>328
人工生命体やアンドロイドに職を奪われる苛酷な世界がもうそこに。
>>338
グーグルグラスみたいにモニターは小型化もしくは脳内チップでモニターなし。
354名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:19:21.95 ID:IIgcUfxX0
さすが産業の米だな
355名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:19:24.63 ID:r6JcJL3I0
>>347
おまえの部屋は暗室かよw
356名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:20:06.48 ID:kNrjA6uw0
もう原発いらないやん
小泉が正しかったんや
357名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:20:07.56 ID:4yZzYxB+0
>>288
権利さえあればどっちも大金持ちになれる
ハゲの薬なんて飛ぶように売れるだろ
アデランスが潰れるわ
358名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:20:23.33 ID:NRvq8fFD0
>>16
だよねー

どうしてスピードアップするんやろね?
ふしぎー
359名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:20:37.72 ID:O3WquBA00
なんかよくわからないが
とにかく早く大量生産大量消費しようぜ!
360名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:21:12.69 ID:Lbv9LCBj0
メジャーリーグはチームで優秀な人材を育てれるから例えとしては不適切だったなw

>>340
おっしゃる通りですね。間違いなく外界の影響には弱いでしょう。
だがしかし、それは解決できる問題だと思いますね。
361名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:22:07.40 ID:FJffZ1cP0
>>340
初期の機械式計算機みたいに物理的に動く配線とか来るかもよ、分子単位でw
362名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:22:32.40 ID:CEkZqE+s0
みんなハゲればコンピューターの研究が進む
363名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:22:45.00 ID:2ftrHOmZ0
原発事故直後に名乗りを上げて発表された
町の発明家たちの発電装置も早く実用化されるといいね(´・ω・`)
364名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:22:49.75 ID:kqUVgJO80
この「コンピューター」ってCPUのこと?集積回路全般なのか?

ネットバースト()みたいにCPUだけで物凄い電力食ってた時代ならすごい進歩に見えるが、今時だと別にって効果じゃ
365名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:23:24.92 ID:5AKukwhT0
人類の為になる技術なら国境の垣根を超えて韓国と共同研究するべきではないのか
366名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:23:29.98 ID:jX/wRE100
ハゲは空気抵抗を少なくした人類の進化
367名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:24:05.82 ID:h4sXv6yu0
一発で誤動作しそうで怖いな
368名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:24:07.01 ID:Dgzsqccc0
うそだろそんじゃもうパーツのTDPとか電源とか気にする必要なくなるわけ?
いやーさすがに信じられんわ
369名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:24:21.18 ID:IMxbvIN30
>>345
温度も問題だよね

通常の半導体では、電子や正孔を統計力学で扱ってるけど、
一個ということになると大群化効果がなくなるので、
熱の影響で非常に不安定になるような気がする。
370名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:25:05.52 ID:HTLYeLo00
>>357
一度塗るだけでハゲが治る薬じゃダメなんですよ。
一生使い続けるビジネスモデルじゃないとアデランスに瞬殺されてしまいます。
(´・ω・`)
371名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:25:12.29 ID:Y8dUVP510
ますます人間の労働が不要になるな。
372名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:25:38.45 ID:kqUVgJO80
記事から見るとコンピューターってよりはICとかスイッチング素子とかの言葉みたいだが、大した効果にならなそう…
373名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:25:55.64 ID:TIesPrDN0
>>364
いや、今でもちょっとオーバークロックしただけで熱暴走するよ?
374((((:゚Д゚)<ぉぁーコロコロ1 ◆EFvlPnIYE33o :2013/11/05(火) 04:26:24.56 ID:70Pry2GD0
(: ゚Д゚)俺のインターネッツ・アクオスは消費電力70Wだけど
7Wくらいでできるようになるんか!

でも、消費電力爆下げしたら、電力会社から圧力かかるんじゃないの?
375名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:26:44.14 ID:CEkZqE+s0
ハゲさせれば頭脳が冷えて熱暴走しない
376名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:27:25.75 ID:qDBT3EWF0
他所にその技術を盗まれるなよ

特に基地害特亜に注意しろ!
377名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:29:06.84 ID:ixCoAk5j0
現在既に商品サイクルの方がバッテリーの放電時間より短いんだが
378名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:29:10.25 ID:Y8dUVP510
関連スレ
【国際】日本は「科学技術」「外交」「経済」の3分野で米国家安全保障局(NSA)の監視対象…米紙報道
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383572620/l50
379名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:30:28.34 ID:bCNNRxV40
>>364>>372って釣りなの?
380名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:32:14.85 ID:W5Fjt91h0
どこの株買えば良いのか教えてくれw
381名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:33:23.01 ID:BHs4T2Pi0
こりゃ早速アメリカに技術情報を抜かれてるぞw
大丈夫か?
382名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:33:26.25 ID:Tcrol4IA0
>>374
殿様商売だから、値付けは自由自在ですわ
383名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:34:40.04 ID:4yZzYxB+0
>>370
一度塗るだけでいいじゃん
ハゲがいなくなればアデランスの存在価値はなくなるんだよ
どんなに高くてもハゲはみんなこの薬を買う
アデランスなんて瞬殺だ
一本いくらか知らんが髪の毛に人工の毛を編んでんだぜ
誰だって地毛が抜けたら編めなくなるような人工毛より本物が欲しいんだ
384名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:36:11.13 ID:HTLYeLo00
>>381
無理
それが可能だと分かった時点で技術は漏れたようなものだから
日本で特許を取ってもアメリカで商売するのは勝手だし
385((((:゚Д゚)<ぉぁーコロコロ1 ◆EFvlPnIYE33o :2013/11/05(火) 04:37:00.13 ID:70Pry2GD0
>>382
(: ゚Д゚)そっかw
消費電力が爆下げになったら、電気料金を爆上げすればいいんだもんなorz
386名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:37:32.78 ID:enLl66Re0
リーナスの逆で、磁気ディスク上の領域をRAM領域としてマウントできる事を発見した話かとオモタw
387名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:37:48.10 ID:Aa9NRbVH0
携帯がいよいよ完全なツールになるときがくるな
あとは充電なしで使えるようになれば完璧だ
388名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:38:10.26 ID:ZuC7KaQO0
実用化は150年先をメドにしてます
389名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:38:57.54 ID:Eh70xpiQP
でその技術は量産、小型化できるのかい?
できなきゃゴミ。
390名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:39:05.08 ID:9HNnXM2J0
無駄な排熱で発電できないのか
391名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:39:40.96 ID:eb/Dm3lB0
無駄な排熱が猫ホイホイになることはある
392名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:39:51.35 ID:Y/B+mx3h0
これ量子コンピューターみたいな話?
393名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:41:16.32 ID:gFVuB0n/0
スパコンの世界が180度変わる発明だな
この転換点をスパコンターンと命名しよう
394名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:41:48.44 ID:X5eKjfnK0
>>392
俺にもよく分からんが、0か1かの状態を制御する為の消費電力が劇的に下がるだけで
量子とは違うんでね?
395名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:43:19.71 ID:X2sQW+Ax0
> 現在のコンピューターなら数万年かかる計算を数時間でこなせるようになる。

半端ねえ
396名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:44:13.41 ID:yDZxI6Xd0
>>85
SFファンならどっちもあるやろ
397名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:44:16.39 ID:lRjLrIKD0
ニートが捗るわ
398名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:44:18.26 ID:Ipq+sctWO
>>1

日本語で書かれているってことしか理解できない
399名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:46:11.71 ID:3HWgimcV0
基本原理だからな
実用化はIBMとかインテルが大金かけて開発するんだろう
これだと太陽電池だけで賄えそう
400名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:47:19.77 ID:gFVuB0n/0
生体電流でも動くようになるなら補助脳が作れるな
スパコンターンでスカポンタンが絶滅する
しかも画像補正で女をみんな丸裸にできるぞ
やった!
401名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:47:30.03 ID:YywRoRsE0
チョソが泣きながら↓
402名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:47:54.22 ID:LeaZDMYH0
>>386
swapだろ
403名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:47:59.91 ID:qgG9/yvc0
電源屋涙目だな
404名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:49:06.59 ID:sayqI25Q0
液体使うとか実用的じゃねぇな
405名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:49:18.07 ID:TIesPrDN0
>>402
てか、何故リーナス?
406名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:49:21.08 ID:MR7d5U0pi
もしかしたら飛行空母のバリアーに応用できる技術かもしれん。
407名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:49:37.23 ID:Y/B+mx3h0
エネルギー問題解決したら世界平和なるん?
408名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:50:09.69 ID:o4x2RsH00
>>4
なら詳しく解説せえよ
そんな頭持ってないだろうけど
409名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:50:20.87 ID:3HWgimcV0
電流が流れない・・・・電池食わない・熱が出ない
今のCPUの限界が突破できるかも
410名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:50:47.70 ID:o7nTg05b0
要はガトリングガンの弾全部がゴルゴ並みの射撃成果挙げるようになったって事?
411名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:51:48.84 ID:oD5L09Zm0
>>356
世の中電気食ってるのがPCだけならな。
412名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:51:47.13 ID:Mz9Uah8O0
で、これ常温でできる話なん?
413名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:52:02.58 ID:eHsXkWFfQ
ジャブジャブ水の様に使ってた電流を
水滴の様に電子一個で動作する素材を作ったのか
でも回路設計はまだまだ先になりそうね
絶縁体になる液体とはなんぞや?素材は?
熱で電気伝導率変わる素材が多いけど
この場合一個単位で扱うから、あまり関係なす?
414名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:53:33.32 ID:3HWgimcV0
液体は半導体の表面に塗るだけなんじゃね
大量には必要なさそう
>>412
常温じゃ駄目とか書いてないから大丈夫なんじゃね
415名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:53:40.08 ID:BtbC6ZEp0
スマホが長く使えるようになるのか
416名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:54:11.18 ID:DBUF+5e1P
i7 960でTDP130W
ARMのCortex A9の2Gで1.5W

デスクトップに使ってるCPUの精々70〜100分の1くらいのがスマホに載ってる

1万分の1でCPU作れたら凄いけど、そんなに美味い話は無いので、
( ´_ゝ`)フーンくらいに聞き流しとけばOK
417名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:54:50.53 ID:f6GGKGEy0
>>85
「そこ」が分からないw
418名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:54:54.33 ID:Cc+MiAOs0
スマホは充電いらなくなるのかw
419名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:56:03.93 ID:Mz9Uah8O0
>>414
逆だ・・・あいつ等は低温領域とかが
普通で、常温は高温のさらに上だったり
するからなぁ
420名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:57:30.82 ID:mokIC/h1O
これは凄い。
421名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:57:48.47 ID:3HWgimcV0
実用化できればノーベル賞ものだな
422名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:57:56.61 ID:gFVuB0n/0
眼球→カメラ&モニタに置き換えて
リアルのどこからでもGTAとかエロゲがスタートできるぞ
423名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:59:34.60 ID:X5eKjfnK0
>>416
まぁ液体ってのが不安材料ではあるなw
推測だけど>>1のトランジスタは謎の液体に浮いてる状態なんだろう
そうなるとトランジスタを3億も4億も積まなきゃならないCPUでは馬鹿でかい装置になっちまいそうな気がする
424名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:59:35.68 ID:0ZgvdbfB0
これすげーなおい
電気料金まだまだ値上げできそうだわ
425名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:00:37.90 ID:161prI2R0
(´・ω・`)俺も思いついてたわ
426名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:01:05.81 ID:ZuC7KaQO0
光コンピュータ、量子コンピュータ、分子コンピュータ、有機コンピュータ

全部実用化に程遠いから諦めろ
427名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:01:27.07 ID:feN44GNN0
どこまで現実的な話か分からんが消費電力が下がるということは廃熱も下がるからクロック数を上げやすくなるのか?
428名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:02:02.43 ID:wcaabSC10
東電「電気料金を一万倍値上げします」
429名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:02:42.18 ID:Yn5zSqS40
>>417
たぶん吾妻ひでおの「やけくそ天使」
430名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:02:57.03 ID:4PdAYiEe0
早くても30年後とかの技術だなこれ
431名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:02:58.48 ID:Cc+MiAOs0
空気で走る車も完成近いらしいけどw
432名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:03:23.08 ID:TIesPrDN0
>>423
まとめて浮かせりゃ良い話でしょ。
てか、8086をi7くらいまで集積できる目処が出てきたって話じゃん?
433名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:05:01.78 ID:Jl8veUlo0
これとSSDで無音PCいっちょあがり
434名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:05:22.66 ID:sAEd30Dt0
箱型のCPUから液漏れしたりするのか
壊れるなあ
435名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:05:49.45 ID:O5XO0o/+0
囲碁もオワタ
436名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:05:57.66 ID:3HWgimcV0
モバイル機器ならソーラー腕時計程度の発電で動くんじゃね
437((((:゚Д゚)<ぉぁーコロコロ1 ◆EFvlPnIYE33o :2013/11/05(火) 05:06:40.63 ID:70Pry2GD0
>>428
(  ゚々゚)
438名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:07:23.01 ID:pFGJlr+Z0
外界に全く影響受けない絶対恒温個室で
素子1個だけなら動作するとか?
439名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:08:27.22 ID:HTLYeLo00
て言うか、うちにPhenom II X6を導入して以来、DVDのエンコする時も含めてその能力の半分以上を使った記憶がない。
おまえら何にそんなにCPUを使ってるの?
440名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:08:40.42 ID:sfeR1zcVO
よくわがんね。
441名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:09:09.66 ID:aprEUoxC0
素粒子1個がこの箱の中でどう動くかは予想できないので、動くと電力になりますが、動かないと
電力になりません。
442名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:09:56.87 ID:6r1bMDK90
全世界で使われてるコンピューターの総電力量ってどれくらいなのかな
443名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:10:41.47 ID:3ay1y/cl0
実用化できたら、もう高電力なPC電源使わなくても良くなる?
電源作ってる工場はおしまいか
444名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:10:58.57 ID:Vn9/8u9B0
その昔、夢で終わった『セラミックエンジン』を思い出した
445名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:11:29.88 ID:3HWgimcV0
SSDも電子一個ですめば小型大容量化できそうだな
446名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:11:44.02 ID:LWR/qnBZ0
ノートPCとか「一年前に充電したからまだ大丈夫」とかになるのか。
ノーベル賞ものじゃね。
447名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:12:35.90 ID:GCUpbt6Fi
オナホの静音に期待しないで下さい。
448名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:12:44.21 ID:TIesPrDN0
>>439
てか、シェルスクリプトで複数個一気にエンコするけど。
WindowZのGUIアプリなんて使う気もせん。
449名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:12:56.77 ID:bhTu46va0
>>21
馬鹿晒し上げ
450名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:13:10.92 ID:bgqRErV40
>>2
>現在のコンピューターなら数万年かかる計算を数時間でこなせるようになる。

これを凄いと思えないバカがいることが不思議でしょうがないんだけどwww
451名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:13:13.61 ID:nhGCyryB0
>>6
エヴァじゃだめか?

あの背中のコンセントがなくなる
452名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:13:14.86 ID:JylEGvH8P
それよりこれはいつになったら実用化されるの?

【メディア】DVDの容量4.7ギガバイトを1000テラバイトに増やす技術が登場
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371817072/l50
453名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:15:01.93 ID:gFVuB0n/0
機械化脳では本当の幸せは得られないという危険思想の生身原理主義者の宇宙人が
宇宙をワープできる機関車でやってきて地球を滅ぼします
454名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:15:13.73 ID:v/ryZlhY0
日本人凄すぎる
455名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:15:51.95 ID:Dm338oZRO
電気料金も1万分の1以下になりますか?
456名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:17:02.25 ID:68LuW/6c0
電子を素子とする、なんて発想自体は60年前からあるんじゃないの?
問題はそれをどう実現するか、なんだけど、そこんとこは>>1には全く触れてないよね。
457((((:゚Д゚)<ぉぁーコロコロ1 ◆EFvlPnIYE33o :2013/11/05(火) 05:17:28.72 ID:70Pry2GD0
(: ゚Д゚)演算速度が超パワーアップするとして
3Dのエッチなゲームがどう進化するのか、期待に股間・・・もとい夢がふくらみます
458名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:17:39.95 ID:/KXFV6oS0
>>85

俺は「もとこ」だな
459名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:18:07.67 ID:HL+Cn6Qa0
>>16
まぁ現時点での数万年かかる〜なんてものこそ話半分だな。
10年もすれば更に桁がどれほどになってるかしれたものじゃない。
電力は素直にすごいと思う
単純なパフォーマンス以外にもコスパ諸々をを考えるのは
今もこれからも永遠の課題ですから。
460名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:18:14.54 ID:GIDtGgH60
よく解らんが定格空冷30THzとか実現できるという事?
461名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:18:52.26 ID:3HWgimcV0
>>450
スパコンが冷蔵庫くらいの大きさになるかも
一家に一台
462名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:19:14.28 ID:N4sVNedm0
これはすごい期待age
463名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:20:05.21 ID:yl+HNkYd0
実用化はよ
464名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:20:43.96 ID:eFIdJPMt0
その勢いでいろんなものの消費電力下げられないの?
465名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:20:56.89 ID:fc14vOcv0
データセンターの電気代がかなり下がるなこれは
466名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:21:21.69 ID:dzuaHFR70
家電とかも一新されるのかな。
まあ先の話だ
467名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:22:13.10 ID:3HWgimcV0
>>464
演算回路は可能
動く部分(モーターとか)は無理
468名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:22:36.64 ID:PMb9SVD50
別物だけどヨルムンガンドが現実にってことですかw
469名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:22:43.88 ID:TIesPrDN0
>>450
40年前から見た今と似たようなことなんだけどね。
470名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:23:19.15 ID:5bx3ojA00
すごいなと思ったが試作ができるのが2020年か
道のりは長いな
471名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:24:49.56 ID:G0gQr3tDP
つまり今と同じ電力で、今より一万倍の性能のPCをつかえるわけか
472名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:24:50.86 ID:6r1bMDK90
現時点で数万年かかるために断念してる計算ってあるの?
単純に考えると現状なら数万年かかるはずの技術進歩が数十年ぐらいに短縮されたりするわけ?
473名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:25:05.84 ID:HTLYeLo00
>>450
それで何の計算するの?
474名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:25:48.54 ID:3HWgimcV0
レコーダー1台で全チャンネルを一年以上保存可能とか
475名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:26:28.76 ID:3arAhjpvO
ターミネーターつくれそうだな
476名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:26:32.22 ID:0NBr41RQ0
>>450
うん、俺馬鹿だった。
477名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:26:46.13 ID:JRl50rt20
>>1
韓国人のスパイに技術盗まれないように注意しろよw
478((((:゚Д゚)<ぉぁーコロコロ1 ◆EFvlPnIYE33o :2013/11/05(火) 05:27:06.88 ID:70Pry2GD0
>>470
(: ゚Д゚)いろんな技術が年々進歩してるから、実際はもうちょい早く試作できそう

でもその間に別の問題点が浮上するかもしれないし、そこの問題解決で時間消費して
やっぱり2020年になりそう
479名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:28:31.09 ID:vuDcEYkNO
一般家庭の消費電力が一万分の一になったら電力会社は
480名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:28:35.57 ID:bgqRErV40
>>473
何言ってるかわかんねーはバカは。

コンピュータってどういう意味だ?計算機だろアホww
 
481名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:28:37.86 ID:3HWgimcV0
>>477
盗んでも実用化できない
完成してから劣化コピーくらいだな
482名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:29:11.69 ID:mIL3muOtO
まあ、万一その一個が動かなくなった時を想定し
10個を同時に流すシステムにしても
何千分の一か

医療機器は動かないとマズイもんな
483名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:30:20.29 ID:BtbC6ZEp0
暗号解読が捗るな
484名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:30:30.99 ID:9Hb6cYmx0
具体的にしないと理解できないやつ・・・
485名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:32:22.31 ID:6EQZvQ+r0
>>472
> 現時点で数万年かかるために断念してる計算ってあるの?
> 単純に考えると現状なら数万年かかるはずの技術進歩が数十年ぐらいに短縮されたりするわけ?

身近な例で言えば、神の暗号めいた複雑分子の難病の新薬創薬が早くなる。
天気予報がより正確になる。ステルス兵器の設計が早く高性能になる。
家電が高性能になる。
486名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:32:24.44 ID:+h1fXUkz0
すまん、iPhoneならどうなるの?
487名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:32:27.10 ID:f5j9YwRQ0
電子一個なんて、猫を箱の中に入れるやつじゃないのか
488名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:33:03.18 ID:bgqRErV40
>>484
ほぼ猿だよなww
実用化に疑問を持つんならまだしも、実用化されて「それが何の役に立つの?」だろw
頭が悪すぎるだろww
 
489名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:33:19.28 ID:nHCtPtGB0
人間の脳をエミュレーションするのに、とりあえず、現在のコンピューターの1000倍の
能力のマシンを開発するって言ってたけど、めどが立ってたんだな。

今のスパコンの1000倍なんて、ありえねーと思ってたんだけど、1万倍か。
490名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:34:18.55 ID:b+yKFBk20
電池とは関係ない話か?
491名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:34:44.33 ID:Ex96KMmtO
数万年かかる計算をこれから始めようとしている人の立場はどうなる?
492名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:34:48.11 ID:eHsXkWFfQ
画面へのグラフィックの表示も全部計算でしょ?
今以上にグラの向上が望めるのか

高速物理演算により自然物の表現、動きがより現実に近付き
シミュレートが捗るな
illusionに期待
493名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:34:51.33 ID:N4sVNedm0
消費電力を気にせずにPCゲームとかできるかな
494名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:37:16.03 ID:CPSxpJAw0
>>486
iPhoneのサイズが1万分の1になる
495名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:37:24.33 ID:h5nQukpG0
つまり宇宙を素粒子1個レベルでシミュレーションできるということ?
496名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:37:43.65 ID:Ex96KMmtO
>>486
傾けると液漏れする
497名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:38:10.09 ID:4fTk8qnl0
>>486
iPhoneを買ってから充電なしで二年持つかな
498名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:38:39.48 ID:Usl9/YPQ0
>約0.5ボルトの電圧で1個の電子だけを半導体の粒に出し入れできた。

電子1個動かすのに約0.5ボルト使うって電気使いすぎじゃね?
499名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:39:51.44 ID:lqKFbbLf0
これでWindows起動したら何秒くらい ?
500名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:40:14.45 ID:HTLYeLo00
>>488
その技術に本当に価値があるんなら、どうしてどの国も国策としてもっとたくさんの税金を投入して
全力で開発してないの?
501名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:40:16.13 ID:bEu+Ja3r0
台風の進路予測なども確率上がるよ。あれ莫大な計算量だからな。
メッシュを細かくすればするほど正確になる。
502名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:40:18.80 ID:f/79HEr4O
電気代も1/10000とは行かないんだろうなぁ?

でも将来ソーラーパネルだけで必要な電力が賄える時代が来て、電力会社が無くなる日が来るかもねw
503名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:40:38.32 ID:N4sVNedm0
>>498
釣りか?ゆとりか?
504名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:40:39.96 ID:oOj3G6r50
>>498
電圧だけでは、電気使った事にならん
10000Vでも、0Aしか電流流れなかったら、0W
505名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:40:49.58 ID:3HWgimcV0
CGが実写の映像を基に自由に動かせる
実写上の人物を勝手に動かすとか
もう実写も信用できなくなる
506名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:41:07.77 ID:X5eKjfnK0
>>498
電流次第じゃね?
507名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:41:24.90 ID:4fTk8qnl0
乾電池で半永久的にパソコンを動かせるからコンセントにつながなくて良くなるね
508((((:゚Д゚)<ぉぁーコロコロ1 ◆EFvlPnIYE33o :2013/11/05(火) 05:41:54.41 ID:70Pry2GD0
(: ゚Д゚)いかん!俺はそろそろ寝ます ノシ

実用化されたら、誰か起こしてくれ!
509名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:42:59.05 ID:q4MVuW9Z0
凄いよ、実用化はよ
反原発運動してる暇があったらこういうのを応援しろ
510名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:43:30.76 ID:lzBQDCOk0
>>6
実寸1万倍のプラモデル
511名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:43:39.29 ID:BtbC6ZEp0
スマホは後はディスプレイとWiFiか
512名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:43:50.38 ID:eHsXkWFfQ
ケータイやらノーパソ云々はバックライトの
電気使用量の方がネックなんじゃない?
513名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:43:51.64 ID:Btf8gBCj0
HDも液晶画面も込みだろうね?
すべて込みで、削減したなら評価する。
御用大学は、信頼できないからな。
514名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:43:52.29 ID:kRWYYwSj0
ガンダムはよ
515名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:44:29.37 ID:WsjQvurk0
電子1個って、凄すぎるだろ
正直信じられん
516名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:44:31.58 ID:dzuaHFR70
発熱量まで変わるわけじゃないだろ?
517名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:45:36.31 ID:Zj6yU+690
実用化はよ
518名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:46:51.67 ID:3HWgimcV0
電流が流れなければ発熱しないはず
ま、誤差はでるだろうけど
519名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:46:51.73 ID:bgqRErV40
>>500
おまえ、これ世界中で日本人だけが研究していると思ってたのか?
520名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:47:47.82 ID:CDethUMH0
俺の部屋唯一の暖房器具が・・・
521名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:47:54.11 ID:iB10Qykei
その計算は正しいのと正しくないのと同時に存在してるような
522名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:48:12.83 ID:UommEilf0
この技術をPen4に応用すれば
523名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:48:55.35 ID:A4kDJUk10
日経ソースか
話半分だな
524名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:50:31.49 ID:TOfwRwOJ0
すごいけど、動作条件ないのがなんだかなー
どうせマイナス273度の環境下でとか、寿命が1ナノ秒とかなんでしょ
525名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:51:19.93 ID:G0gQr3tDP
>>520
今よりヒーターが一万倍熱くなったらどうする?
526名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:51:53.24 ID:N4sVNedm0
>>516
え?
527名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:51:54.47 ID:hRoS5Nvo0
>>523
日経記事は徒労ボラティリティっていってるヒトがいたなw
528名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:52:24.07 ID:3HWgimcV0
今日から世界中で必死になって実用化競争すれば
どれか当たるんじゃね
529名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:52:57.62 ID:lIjR6Jag0
ビット化けを防ぐための電磁波防御シールドで重たくなり、
かんじんのモバイル用途には使えなかったりして。
530名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:53:33.60 ID:TIesPrDN0
スマホの消費電力がどうとかじゃなくて、
FFが全編プリレンダの画質になると言えばイメージし易いのだろうか。
531名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:53:57.70 ID:yAMehi7v0
ホントならノーベル賞確実だな
532名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:54:03.36 ID:8i2vPxQv0
原発が要らなくなるな。
やったね。
533名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:54:29.19 ID:+ZTkUW4v0
これが実用化されたら、どんなスマホが出てくるんだろうな
現行機と同じ重さで、数カ月間フル稼働出来るスマホか
それともペラッペラのバッテリーで数日だけ動かせるスマホか
534名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:54:38.64 ID:bgqRErV40
なんか否定的な意見が多いから、この技術有望そうだな。
535名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:55:09.08 ID:dIMhJm0RO
ストライクがフリーダムになったってこと?
536名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:56:30.56 ID:ONKTYAiE0
汎用機よりもスパコンのランニングコストが下がるのがええな
537名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:56:37.77 ID:3HWgimcV0
まず兵器に使われるからアメリカ有利だな
どんどん予算がつく
538名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:57:05.64 ID:IdlXTk5m0
どうせ地下3000mとかじゃないと周りの影響で使えないんだろ
539名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:57:10.18 ID:655zrNMd0
現在のコンピューターなら数万年かかる計算を数時間でこなせるようになる。


そんなに計算して何になんの??
540名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:57:26.77 ID:G0gQr3tDP
GMがイデオンになったレベルの話
541名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:57:32.70 ID:uOo7WoX40
これはどちらかというと電力節約というよりは発熱を押さえる事が出来る点が
メリット大だろう。データセンターは冷房が安く付くから冷涼な気候の所に立地
する事が多い。サーバはそれだけ熱を出すんだろう。あと、個人のPCでも
熱が出すぎて支障が出るような事は押さえられるんだろうな。うまく行けば。
542名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:58:00.45 ID:Nx3tfj8f0
量子コンピューターって言うんじゃないの?w
543名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:58:39.07 ID:bgqRErV40
>>539
また湧いた。
544名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:59:53.97 ID:CGMG/FgR0
>>2
今よりバッテリがもつようになる
一番電気食うのは画面のバックライトだから驚異的とはいかんが、バッテリをもたせるために低性能CPU使わなきゃいけなかった機器がガンガン高性能CPU使えるようになる
545名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:00:05.03 ID:uOo7WoX40
>>539
計算能力はいくらでも欲しいよ。計算能力が足りないから気象予想はいまいち当たらない事があるし、
新薬の開発だっていちいち総当たりで実験する必要が有ったりする。使い道はいくらでもある。
546名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:00:17.25 ID:EUKuBjWK0
本体の消費電力は下がるが、ここ装置を動かすために略
547名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:00:21.49 ID:3HWgimcV0
IBMとか軍事予算でいくらでも金がかけられるからな
一方日本はアニメ予算がつくかどうか
548名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:00:35.03 ID:vCi+duh20
実用化する頃にはみんな爺婆か墓の下だろうな
549名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:00:48.91 ID:TIesPrDN0
>>539
自然ってのは君が思ってるよりもはるかに複雑なんだよ。
そんな計算して云々ではなくて、そんな程度の計算しかできないのが現状ってこと。
550名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:00:58.52 ID:CDethUMH0
液晶やら有機ELの消費電力が変わんないんだから
スマホもノートPCも使用時間劇的に伸びないんじゃね?
551名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:01:27.58 ID:6CiXvzc20
絶対零度で作動させる必要がある、とかそういうオチだろうな
552名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:02:08.44 ID:Le/eno/D0
>>7
電波飛ばすのは変わらん
553名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:02:48.35 ID:NkTKcD3K0
電子の移動速度って、たしかアリの歩く速さより遅いはずだけど、それで高速で動作すんの?
554名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:03:22.61 ID:SdDcMbU70
1万倍の電気代値上げを検討
555名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:04:03.04 ID:dSU64LTE0
またノーベル物理学賞いただいちゃったわ
日本人凄いな
556名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:04:24.22 ID:FlIil4t30
スマホがスパコンよりはるかに優れた物になるのか。その頃にはスマホはないか。
557名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:04:35.54 ID:uOo7WoX40
>>548
さあどうかな。ライト兄弟の飛行機が人類初!の飛行を行ったのは1903年。
その40年後にはWW2で世界各国の零戦のような高性能の戦闘機が空母から飛び立って
空中でしのぎを削っていたんだから、技術の進歩は速いときはものすごく速いよ。
558名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:06:16.71 ID:BtbC6ZEp0
今の半導体の20nmが1nmとかになったら凄いな
SSDがHHDDより大容量になって値段も下がるかもしれない
559名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:06:42.26 ID:iLS42kDo0
単純に言えば、ノートPCの利用可能時間が一万倍になるのか。
560名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:07:30.22 ID:655zrNMd0
>>543
なによ
561名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:07:42.34 ID:ZnywcoKf0
太陽電池でPC動いたら胸熱
562名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:07:52.52 ID:ZXLF5LM70
>>559
こういう勘違いする人がいるのはスレタイが悪いから
563名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:08:23.35 ID:G0gQr3tDP
>>557
初飛行から100年で、垂直離発着機まで出たわけだな
564国底立尊の化身 ◆0U0/MuDv7M :2013/11/05(火) 06:11:18.59 ID:FXihnpaS0
ムーア、の、法則、延長、、、



しかし、だ。
2020、年、実現、さ、れる、の、は、量子、コンピュータ。
565名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:11:58.50 ID:XK4sl8u90
論文本体は読んでないけど、この手の世界では液体窒素レベルで「超高温」だからなあ。

演算自体は速くなるかも知れんけど、冷却なんかを含めると省エネどころか
今まで以上に電力を食うシステムが出来上がりそうだ。
一部、光・熱・動力などの消費電力まで減らせるとか「希望的勘違い」をしてる奴もいるが、
そーゆー人は「魔法少女まどか☆マギカ」のTV版ででも勉強して出直して来るようにw

まあ、仕上がりがどうであっても、何らか実現に結びつけば快挙であることには間違い無い。
566名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:12:00.12 ID:idL/lgSf0
>>1
これは大変なことだな。
原発事故以前の電力供給水準で、原発の発電量を全て除いた供給量は、
ほぼ昭和60年代相当なのだが、昭和60年代と今と何が違っているのかというと、
節電技術は進んだにもかかわらず、コンピュータ・ネット関連が
莫大な電力需要を生んじゃったんだよね。
それが一万分の一になるのであれば、原発依存度も減らせるわけだ。
小泉さんの言ってることには一理あるのよ。
みんなで知恵を絞って、国が金を出す、
総決意すれば、これも遠い遠い夢物語には終わらないでしょ。
567名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:12:50.27 ID:z4Gz1vfT0
スマホをカイロ替わりに使えなくなるの?
568名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:12:53.65 ID:bLm0hxy80
信頼性を確保するために追加する回路に電力がかかる予感
このスケールの世界になると量子力学的現象が目立って何が起こるか想像つかん
569名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:13:15.65 ID:8Mr6HYqi0
こんなの実用化したら東電が困っちゃう
消費電量がガタ減りでオマンマの食い上げ(涙)

原発なんか当然不要になっちゃう(涙)
で・・・東電から多額の政治献金をせしめている 原子力ムラの主=甘利明が干上がっちゃうwwwwwwwwwwwwwww
570名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:14:03.14 ID:kLxObCbQ0
もし実用化したら電気の消費量どんだけ減るのかねぇ
571国底立尊の化身 ◆0U0/MuDv7M :2013/11/05(火) 06:14:39.41 ID:FXihnpaS0
結局、既存、の、微細、化、技術、の、延長、、、


天、動、説。
572名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:15:16.00 ID:aprEUoxC0
つまり南太平洋でチョウが羽ばたいた時にそれが原因で北半球に台風が起こる確率が計算
できるようになると。
573名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:15:52.40 ID:bgqRErV40
>>560
猿はウザいということ。
574名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:16:07.69 ID:bLm0hxy80
原論文
http://www.nature.com/ncomms/2013/131024/ncomms3664/full/ncomms3664.html
Large modulation of zero-dimensional electronic states in quantum dots by electric-double-layer gating
575名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:16:27.36 ID:/TtwPCfY0
これを成功させるのは日本だろうが電力会社に潰されて
中身が韓国中国台湾製でアメリカでヒット、日本人はおま国で購入すらできず
アメリカamazonから仲介業者を通して購入になるなw

おまえらはガラケーでもやってろ。
576!ninja:2013/11/05(火) 06:17:19.13 ID:Shiju0c70
本気で実用化する気はないだろ研究ヒが欲しいだけ。
577名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:17:54.39 ID:NLkVHyHJ0
えー 薬作るのも計算いるのかー
実験すればいいんじゃ…
そういうもんでもないんだぁ
578名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:18:12.80 ID:0DbyEtan0
信頼性とかどうなんかね。宇宙からの放射線で簡単に誤動作しそうだけど。
579名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:18:29.64 ID:a07tQJ6eO
コンセントを抜いたら、一万分の一以下どころか、電力消費0になるわな。
580名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:19:30.03 ID:ksBWa/DK0
>>568
そういう落とし穴が普通にあるから夢のような技術を開発したとかちょくちょくこういう風に
ニュースが出るけど軒並み実用化されてないんだろうね
つーか、記者が問題点故意にスルーしてる気もするが
581名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:19:38.99 ID:ZRojeuHz0
生命操作が完全に自由化され
生命操作商店街(秋葉原みたいな感じ)が発生する
そんな未来に私は棲みたい
582名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:21:38.60 ID:n0FwZQgJ0
パソコンはディスプレイの方が消費電力大きいからCPUが進歩しても
バッテリーはやっぱり大容量がいるわな
583名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:22:06.28 ID:MDR8OA/d0
アメリカのサブマリン特許が突然現れ、すべてアメリカに持っていかれるに1ぺリカ。
584名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:22:09.54 ID:/R0UPjJW0
原発の代替エネルギーを探すより家電の省電力化に力入れるほうが早い
585名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:22:12.27 ID:AQzaXpJB0
紙みたいなテレビとかもう何年も前にできてるのに、
未だにでてこない

商用化されて初めて宣伝しろよ
どうせ何の役にも立たずに終わる
586名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:22:21.14 ID:bgqRErV40
だいたい今までの経験から言って、やる前から否定的な意見が多いというのは
有望だということw
587名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:22:27.60 ID:NLkVHyHJ0
>>573
何さっきから怒ってんの?w
588名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:22:34.35 ID:FJffZ1cP0
>>498
逆だね
0.5ボルトもかけたのに電子1個しか動かない技術

>>574
全文\3300は高いなw
589名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:23:47.87 ID:n0FwZQgJ0
日本は「科学技術」「外交」「経済」の3分野で米の監視対象
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383572620/
けっきょくこれだよw
590名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:24:08.07 ID:O5iFF/b80
>>568
現在の集積回路でも宇宙線の影響受けて計算狂うし、
原子単位の回路だと電磁線防護装置が物理的に巨大になりそう。
591名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:25:03.87 ID:RzzpytAJ0
このスケールって量子コンピュータにならないの?
592名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:25:28.63 ID:NLkVHyHJ0
このコンピューターはすご〜くエコだってことはわかった
593名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:26:17.97 ID:HSbjPfFX0
トランジスタ駆動するのに必要な電流量が100分の1になるってこと?
594名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:27:08.60 ID:oOj3G6r50
消費電力が少ないってことより、処理速度を高速化できるってことの
方が、メリットは大きいな。で、処理速度を上げると、消費電力が大きくなって、
結局、ノートPCやスマートフォンの稼働時間は、大して変わらないということになる。
595名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:29:03.37 ID:pFmo5dWFO
スマホの充電も年一回で済むてこと?
596名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:29:35.10 ID:zeBzRCAb0
これは凄い
597名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:30:14.44 ID:nHCtPtGB0
人間の脳のエミュレーターができるくらいスパコンの性能が上がれば、
いよいよ機械のお友達ができるぞ。w
598名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:31:45.17 ID:NLkVHyHJ0
もしかしたら単乾電池で動くコンピューターできるかもよ
599名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:32:02.57 ID:HSbjPfFX0
半導体屋はプロセス立ち上げて評価してと大忙しになるな
儲からないのに
600名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:32:30.48 ID:kTfioP1VP
>>559
電卓のように、太陽電池で駆動できるようになる。
または電池内蔵で3年とか5年とか電池交換不要。

腕時計みたいなノリになる。
601名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:32:48.45 ID:ofnUhrwzi
ムーアの法則の壁は回避できそうだな

>>590
仮に10個並列に同じ回路走らせたとしてもCPUの消費電力は1/1000
エラー訂正は実用的なレベルで可能でしょ
602名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:33:45.69 ID:PJSiemK+0
闇に葬られる技術だな
603名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:35:52.77 ID:5gyh7gef0
>>602
またアメリカの圧力か
604名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:36:43.66 ID:nVaE/HsL0
CPUがほぼ発熱しなくなってTHzが誕生するってことだろ
605名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:37:25.44 ID:gPSVaYSg0
コンピューターどころか人間の脳を造れそう
606熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/11/05(火) 06:37:56.17 ID:hokGskYM0
 
「100分の1」でいいから、来年やってくれw
607名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:39:31.41 ID:0Bt5Rs650
サイコフレーム作れるようになるんじゃ?🗿
608名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:39:42.09 ID:3ht0kjH00
<丶`∀´> おはようございます
609名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:40:40.68 ID:9ZEMy6h60
電子くらいになるとトンネル効果がどうのこうのって聞くけど
その辺は大丈夫なのか?
610名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:43:21.04 ID:LVfK8ewJ0
>>598
乾電池で動く200ドルのミニノートPC
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/13/news007.html
611名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:43:59.46 ID:WL+GUZyH0
こいつが10年後に地球を滅ぼすことになるの?
612名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:44:19.61 ID:QEEjSqgi0
結局、カナダの量子コンピーターは本物だったの?
すごい発明?なのにぜんぜん話題にならなくて怪しさ爆発なんだけど
613名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:44:54.22 ID:MPVk386R0
>>608
寄るな シッシッ
614名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:45:02.62 ID:5zkmJV9A0
さんざん原子炉使わせといて今更なにが技術開発じゃボk
笑わせんなw
615名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:45:32.25 ID:tlI0fWo50
研究の良し悪しはともかく詐欺のような広報だな
616名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:46:10.21 ID:EznAz5x30
使わない時は電源を落とす。
617名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:46:23.60 ID:4heSVpwr0
このまま消費電力が大きくなると家庭用コンセントが厳しくなるしね
750W以上のは怖くて買えない
618名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:46:36.64 ID:VE6cERoG0
>>611
カンニングし放題
情報漏洩し放題
人間はコンピュータに職を奪われて失業
コンピュータが自己増殖して地球を支配
人間は家畜に成り下がる。
619名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:47:22.20 ID:ZJKFu1TQ0
1万分の1になるってことは、バッテリー駆動時間が逆に1万倍になるってことなのか。
これは、かなり充電しないで済みそうだな。
620名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:47:42.84 ID:bzGOxsJh0
2ちゃんしかパソコン使わないのに
ジェットエンジンみたいなファン付けなくてよくなるんだな
621名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:48:05.88 ID:PM++dWde0
これでMacBookが恐ろしいバッテリー持ちになるわけか
早く出すんだ
622名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:48:42.39 ID:tymJf7GM0
これはAIによる科学的特異点が来る時期を早める技術だな
623名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:49:34.51 ID:XdC2wcZ60
でも東大だろ?
どうせ使い物にならないよ
624名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:50:01.77 ID:Ie/1WRxn0
>>2
バッテリーどころか、乾電池でも動くPCが出来るようになるじゃん
そうなれば、PCの小型化はいっそう進むよ
そもそも携帯電話やPCが今のように小型化が可能になったのは、バッテリーの小型化が可能になった事が大きい
PCの省電力化が可能になれば、さらに小型化が進むのは当然
そうなれば、いままで使えなかった場所にPCをもちいることが可能になる
例えば体内とかね。
インシュリンの投与を、PCが自動的に検査して決めるような
完全埋め込み型の装置も出来るかも知れないよ
625熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/11/05(火) 06:51:10.06 ID:hokGskYM0
 
近い将来、人間が、最低限の衣食住以外は、すべてモニタに向かうと思われるので、
エネルギー問題的には、かなり核心を占める問題になるかもしれない。
626名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:51:46.13 ID:ZJKFu1TQ0
>>619
まぁ、バッテリーもそんなに帯電してられないのかなw
627:2013/11/05(火) 06:52:09.42 ID:FZ13Dq9K0
んんんんん!

採用っ!うみみゃあ!
628名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:53:02.67 ID:Ie/1WRxn0
>>618
一つの腹案として、人間の脳をサポートするシステムが可能になるかも知れないね
老化によって、毎日数万の脳細胞が失われているという
あるいは事故などで、脳を傷つけた人などがPCの省電力化による小型化
頭蓋内にPCを埋め込むことで、可能になるかも知れないな
体は人間だが、脳は半分、機械のサイボーグが登場するわけだ
629名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:53:17.09 ID:PM++dWde0
>>618
火の鳥の様に
全てをマザーコンピュータに判断してもらう訳ですね分かります
ところでロビタの発売はまだ?
630名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:54:29.65 ID:ZJKFu1TQ0
>>626
帯電じゃなくて蓄電だった。小泉元首相は今度は、東大で蓄電の研究に参加だな。
631名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:55:11.91 ID:UJSolS6gO
量子コンピューターってやつ?これ
632名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:55:53.84 ID:auH98Pz70
実際にものができてから報告してくれ
633名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:56:46.46 ID:8rXzToq00
>>139
キラ・ヤマトつくるしかねーなー
634名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:57:07.38 ID:tbrwWsnj0
まず電源を切ります
635名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:57:36.20 ID:pqE9FWNFO
一番電気喰うのがモニターだから無理
636名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:57:36.95 ID:VYPfozPiP
微弱な発電でも動いちゃうってこと?
637名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:57:53.61 ID:dqPKKKBJ0
○○が100倍になる技術を開発した
これ系の発表はよくあるけど一体どれだけが実用化まで辿り着いてるんだろうな
638名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:58:30.92 ID:59xp4pMr0
インテルに勝てるCPU開発できるって事?マヂかね?・・・・
639名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:59:11.24 ID:y+x12ihX0
公開鍵暗号使えなくなるか、もっと長いビット数にしないとあかん
640熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/11/05(火) 06:59:51.27 ID:hokGskYM0
>>637
 
でもさ、何だかんだ言って、PCのスペックって当初の何万倍にもなってるよね
641名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:01:02.03 ID:TIesPrDN0
民生品に適用するなら >604 が正しい見方でしょ。
ちょうど今クロックアップが足踏みしてる状態だし。
642名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:01:03.91 ID:3OH9rJrC0
> 現在のコンピューターなら数万年かかる計算を数時間でこなせるようになる。

この頃には脳の信号も解明されて電脳化出来てる時代だから
実写と同じくらいの映像や味覚など五感で体感できるゲームなどが出来るようになってる
手足や胴体が無くても脳みそに培養液浸して延命できれば極楽だぞ
まあ地獄も作れるけどな
643名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:02:22.87 ID:GJuk0Y61O
誤動作対策のために、同じ計算を複数の回路で計算して照合しながら次へ進むとかするのかな?
644名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:03:30.97 ID:woTUzNO30
あれですか、ハイエンドCPUとグラボにかかる電力がたとえば100分の1になったとすると
本体は勿論、流量が減らせるから冷え冷えになって空冷いらずでこの分も電力カット
一般的な構成なら電源は300w程度で間に合っちゃう計算に?
645名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:03:34.81 ID:VVVa/krM0
スマホユーザーは率直に万歳三唱してもいい位の朗報じゃね?
646名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:04:45.44 ID:59xp4pMr0
どうせならグラフィック機能もこなせるようにしてほしい
でかいファンぶんぶん回すの辛い
647名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:04:48.85 ID:BW/ZDc7u0
スマホとかはディスプレイと無線関連のアナログが改善されないと大して変わらん
648名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:05:49.76 ID:hwZsW7yr0
東北大学出身か
649熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/11/05(火) 07:06:40.49 ID:hokGskYM0
 
しかしね、今どき、「10年後」なんて言ってる時点で
「呑気すぎて話にならない」レベル。

今の「10年後」は、以前の「100年後」に相当する。
650名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:08:18.95 ID:KSc7lscg0
バカだなディスプレイだ電気食うだろ

ソッチのほうが電気食うし。
651名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:08:40.44 ID:SXD+aAyK0
>>1
コンピューターって聞いても、自分の家のパソコンしか思い浮かばない奴は、案外多いw
652名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:09:27.39 ID:laZPHH6r0
また暗号bit数増やさないといけないのか('A`)
653名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:10:35.67 ID:DKaXb+0lO
いや、儲けのいい会社、
社員の平均年収高い会社は、
だいたい10年後〜30年後を見据えた
研究開発にじっくり取り組んでる。

3年号しか見えてないようなところは
逐次対応しかできないところだから
ブラック化しやすいよ。
654名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:11:11.30 ID:w04IyqJN0
外部にかける0・5ボルトが
電子一つでは
到底、出せない件
655名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:11:17.96 ID:ZSZcW8LcO
これ前にもあったじゃん。
656名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:12:07.66 ID:M4oNdpNz0
静音マニア歓喜と
気象予測マニア学者歓喜
地震関係者は・・・リニア計画になんか言ってやれ
657名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:12:21.53 ID:YE5Fjcgf0
MMDがもっとリアルにできるのか
658名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:15:49.76 ID:YdrxeD/M0
>>564
量子コンピューターは既存の計算は不得意だよ。

得手不得手を補う形で両方の方式は生き残っていくんじゃなかろうか。
659名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:15:59.82 ID:CJIDKvh10
モニターの消費電力を1万分の1にする技術はまだ?
660名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:16:55.50 ID:Ie/1WRxn0
>>659
液晶モニターになって、消費電力はすでに大幅に下がったと思うがな
661名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:17:12.24 ID:DLsHJiLR0
これでお前らを培養しながらマトリックスの中で遊ばせておく理由がなくなったなククク
662名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:17:16.93 ID:K5RuJta/0
最近この類の「超寿命、超延長」系の話がよく出るが
世界中で似たようなスタンスを見聞きするレベル
こんなの消費者の求めるインパクトが数年で出るわけじゃねーからな
ムーアもそうだけど収益をなが〜く得られる仕組みに組み込んで初めてインパク発生なンだから
研究者じゃないんなら興味向けても無駄
663名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:17:38.37 ID:ctwc/6M+0
これはすげー
664名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:19:08.63 ID:GrJJ859s0
またこんな実用不可能な事を・・・。
665名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:19:20.83 ID:KeD8F4rt0
1万分の1以下にできる技術を開発

というよりは

1万分の1以下にできる”基礎”技術を開発

これが妥当。
666名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:19:28.43 ID:y+x12ihX0
1万分の1に消費電力を落とす

CPUコアを1万倍にする

計算能力が現在の消費電力比で1万倍になるw

こんな計算だろwww
667名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:20:15.68 ID:tEPfGbrW0
素子ー
668名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:21:36.15 ID:6a4VGa2b0
実用化の目途も立ってないうちから原理的な数字を言われても・・・
詐欺と同じじゃん
669名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:21:57.07 ID:QG2mJIye0
素子の配線の電力を減らさないと全体としての効率はかわらんのでは?熱量はさがりそう
670名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:21:58.02 ID:0GidGn3S0
あぁ〜今年も季節の風物詩である 国家予算から各大学への研究費争奪戦が始まったのかーってのが感想だな
671名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:21:58.51 ID:7m6jrATf0
問題はこの液が、暑い日本でカンタンに蒸発しないかどうかが大問題なんだよな
672名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:22:39.34 ID:GGE3yz++0
673名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:23:40.25 ID:IPLmqKjE0
これで煩わしいコード無しで半永久的にパソコンが楽しめるぞ…
674おる 森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2013/11/05(火) 07:24:05.25 ID:8mr1lXgp0
以下(イコ)。
675名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:25:30.55 ID:hXZIX6jX0
>>31
ARROWS Zは画面消してても、お昼にはバッテリーゼロだったけどな。
つーか、みんなスマホの電池持ちには辟易してるんだなwww
676名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:25:51.35 ID:2WQbEyImO
なんか凄そうだけど、誤差とか大丈夫なの?
677名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:26:35.51 ID:+3ZNMMzW0
「実験に成功した」は実用化されるとは限らないし
「論文が発表された」からといって客観的事実とも限らない
そういうもんです
678名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:27:25.65 ID:jR8IhoRjO
将棋オワタ
679名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:28:38.81 ID:hdF2peGJ0
韓国人も1万分の1で
680名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:29:13.76 ID:qedONadB0
もう何が何やら…
681名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:30:48.93 ID:TfyJgvdD0
またノーベル賞なの?
682名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:31:29.72 ID:Qu/QY06f0
>現在のコンピューターなら数万年かかる計算を数時間でこなせるようになる。
あらゆる暗号化技術が総当たり解読で突破が容易になるんですね

っつか、予算貰うための虚構技術披露?
683名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:31:53.92 ID:nLQ9eFAJ0
>>663
できればな
できねーだろ
684名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:32:41.97 ID:OgYH72Ci0
スマホは変わらないとか言ってる奴等は、ARROWSシリーズを知らない奴等。
あれは訴えられてもおかしくないレベルだったぞ?
また懲りずに富士通がARROWSの新型を出して今盛んに宣伝してるけど、もう買う奴居ねーんじゃねーの?www
つーか、スリープ状態にならないのって、明らかに欠陥品だろ。
685名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:32:53.68 ID:UWTNWiZL0
エネループでPCが動いて
FPSゲームを1日遊べるんですね。
686名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:33:22.21 ID:59xp4pMr0
4770Kの4万までで買えそう?
687名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:35:11.07 ID:almr/5Za0
>>552
ガラケーくらいもてばかなりいい
688名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:35:49.83 ID:VZsAwQIT0
>>684
いまもそのARROWSみたいなのばかりなのか?
上のほうでも出てるけど無線モジュールも結構食うから
無線OFFディスプレイOFFにすればかなり持つ って電源OFFと同じだけどなw
689国底立尊の化身 ◆0U0/MuDv7M :2013/11/05(火) 07:36:34.25 ID:kaIq5TWM0
2020、量子、コンピュータ。
690名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:37:29.52 ID:0eLm2ssc0
>>85
普段は「そし」って読むが、「もとこ」って読むときはなぜかラブひなを真っ先に連想してしまう俺って・・・
691名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:38:36.60 ID:almr/5Za0
>>14
昔からそう
ハードディスクは64MBで10万したし
大画面液晶テレビは100万近い値段してた
692名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:39:28.38 ID:YK8r+utF0
「単一電子トランジスタ」でググる

そこら中で研究開発進展中で、別にこの東大が世界で初めて考えたとか成功したものでは全然ない模様

また東大か、で毎度おなじみの大仰プレス発表 トーダイ発表リテラシー
693名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:40:27.04 ID:Ovto1GvX0
今までのコンピューター電気使い過ぎンチwwwwwwwwww
694名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:42:46.87 ID:ANd7sbxf0
10万年の計算できるPCあっても
おれたちはエロ動画集めるしか
使わないんだろ
695名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:43:16.21 ID:UWTNWiZL0
>>692
2年後にAmazonで
市販されてる落ちか
696名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:43:17.83 ID:almr/5Za0
>>176
軍ヲタの俺も
すぐに
『魔改造』
でステルス機能ついかできる
と思っているアニメヲタの話しにウンザリ
697名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:43:30.30 ID:9ZEMy6h60
あれ?
サムスンが開発してなかった?
698名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:44:11.29 ID:HTLYeLo00
>>501>>545
入力データが太平洋上の数ヶ所の観測点と、衛星からの二次元動画しかないのに?
だから、気象庁の予報は気象衛星からの動画像と人手で書いた天気図から予報職人さんが
心を込めて予報して、コンピューターは過去の天気図の検索にしか使ってないんですが
699名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:45:11.60 ID:EB/WAvdc0
これ商品化したら、ゲームPC並みの超ハイスペックスマホとかになるんだろうか
よくわからんが、めちゃ細かい技術開発は日本人らしいとは思う
700名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:46:45.28 ID:Uae416VG0
.
【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
701名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:46:52.22 ID:EAZJwP220
韓国サムスンと組めば韓日有効に寄与するだうね
702名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:46:55.45 ID:+3ZNMMzW0
>>692
まったくだな
東大の先進的発表ってのを真に受けるのは純真というか森口というか
703名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:47:05.35 ID:IMbuHvkj0
よくぞ東大やってくれたね。
こういう開発のほうが大事やね。
704名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:47:59.06 ID:almr/5Za0
>>539
お前の頭に
計算ドリル
が浮かんでいるんですね
わかります


>>697
韓国科学誌ネイチャーコリアに先月掲載されてたやつニダ!
急いで創刊するニダ
705名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:50:41.30 ID:HTLYeLo00
>>699
今のところスマホではFF Vまでが動いてるようだけど、はよ Xまで動かしてほしい。
XI以降はいらん。
706名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:50:58.19 ID:hdjm5HpH0
>>1
こいつでICチップ、早く出せ〜〜
707名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:51:13.05 ID:FQ9s/4410
これで当分は研究してるふりができますね!
708名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:51:32.57 ID:TYfPUD8r0
>2020年を目標に演算素子の試作を目指す。
こういうのは予算獲得が目的のアドバルーンやガセが多いから信用出来ないよ。
5年後の実用化を目指すとかぶち上げる夢の技術や治療薬で実用化した試しが無いw
709名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:52:52.78 ID:Lbv9LCBj0
>>692
そりゃそうだ。

物性物理学者にとっては、メジャーな議題だからね。

半導体の特性を維持しつつ量子ドットや量子ホールをどこまで減らせるかというのはね。
710名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:53:20.38 ID:Y3uDONX60
>>691
固定ディスクは5MBで10万って時代も有ったな
711名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:54:05.54 ID:R15ugqGF0
フルタワーPCが単三電池1本で動くようになるの?
712名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:54:39.77 ID:cm6esV0V0
桁違いのオーバークロックしても熱暴走起こさないって事か。
オーバークロックでスピードアップする部分に関してだけは劇的に変わるのかな。
713名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:54:57.21 ID:lwv34xHD0
電卓みたいに小さい太陽光パネル付けて
部屋の照明だけで動かせそうだな
714名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:55:18.82 ID:LFRfBf540
>>141
これは秀逸なたとえ。
715名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:55:57.76 ID:cFehvYMp0
超低電圧ってことでしょ

前からこの手の技術開発はおこなわれてるけど、電源の品質に左右されるから実験室レベルの話しよ

途上国でも動くような製品を作る以上は一生不可
716名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:57:11.33 ID:3kzwrMli0
ソーラー発電でPCが使えるようになるのかな?
原発要らないじゃん
717名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:57:52.09 ID:uYW/6Vd40
>>14
その分どんどん税金で持っていかれるようになるから心配ない
718名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:57:58.55 ID:Lbv9LCBj0
量子の世界は面白いよ。

僕も大学で超イオン伝道やってた時は、「これは面白い」と思ったよ。

だから、さっさとアメリカに移民させてくれ。頼む。

東大は、いい加減に罪を認めるべきだ。落ちこぼれたちが社会に迷惑をかけてる事を。
719名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:59:24.20 ID:jMQ9ZkI40
常温で動かせるかどうかがポイントだが、もしかしてできた?
極低温環境下でなら何年も前からやってた。
微細化すればするほど常温で動かしやすくなると聞いたような気もするが。
720名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:00:27.18 ID:I6Z86xB4i
電気代も1万分の1に!?
721名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:00:33.81 ID:D/SxDGjq0
エネルギー問題一気に解決じゃん
722名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:00:29.73 ID:Nt1a4itG0
こいつを使うと全身にCPUを持たせて感覚を再現するインターフェースなんかも出来るかもしれん
あとは通信の伝達路の極細化だな
723名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:00:52.86 ID:kLxObCbQ0
血管を動き回るナノマシン があれば不老も実現できると聞いたがそれに近づいたは
724名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:01:24.03 ID:ZFRiUhFb0
コレでスマホ作ったら充電一回で10万時間使えんの?
725名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:01:35.83 ID:7SLhW6a00
ただ今、日本原発は、稼働なし状態。さらに菅元総理が決めた太陽光発電等の
買い取り政策で、原発3基分が、新たに発電量が増えた。馬鹿の自民党が投じた
東電救済のための税金は5兆円。これを全部太陽光発電にすれば、原発10基分
の電力が賄える。糞自民党デタラメ原発で東電に無駄な税金。国賊自民党のデタラメ
政治。嘘つき新聞読売の大馬鹿野郎は、安倍の応援団。この糞新聞消費税には、
上げ大賛成の国民裏切り行為。みんなで読売新聞購読を止めよう。国民の敵だ。
726名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:01:37.87 ID:FeGtavRVP
>>713
昔読んだ小説の設定では、ペットボトル一本分のきれいな水より携帯用コンピュータの方が高かった。
そんな時代は近づいてるかもね。

>>719
電子が動かない常温と言うのがそもそも矛盾してると思うんだけど
727名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:03:38.74 ID:eGMJBiAH0
揺すったら、記憶が飛ぶとかではないよね?
728名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:03:57.46 ID:lCI/i+eCI
電子1つで動く他の電子部品が無いから無理
729名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:03:57.69 ID:Ns+p17wT0
これは凄いだろ。
730名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:04:19.86 ID:2G2u0COE0
早く市販化の研究をしちくりー
東電が強盗に様に電気代を上げるんだ
発送電は何もしないのによ
731名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:04:25.31 ID:B0juUaq0I
騒ぐのは金銭的に実生活レベルで使えるようになってからにしろよ
732名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:05:17.12 ID:VE6cERoG0
倫理的な問題をクリアすれば脳内チップ型携帯の可能性は非常に高い。
甲殻機動隊やアクセルワールドの世界はもはや現実味を帯びてきた。
733名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:05:12.17 ID:JSFBF7t20
実用化された頃には企業経由でまたシナチョンに技術全部もってかれんだよな
734名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:05:12.79 ID:JywPPoHrP
充電回数が極端に少なくて良いスマホか。

絶対、韓国に盗まれちゃいけない技術だね。
735名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:05:34.79 ID:7Lg52dbA0
>>726
面白そうな小説だね。
736名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:05:45.06 ID:vZQZZx9YO
>>722
いよいよエヴァ実現化キタコレ
737名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:06:14.89 ID:pvEsV7XIO
なにこれすごいな 東大みたいに頭いいな
738名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:06:13.17 ID:cRukZdzk0
ネコが死ぬような実験ならお断りだ!
739名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:06:50.62 ID:EB/WAvdc0
まあ30年前に6000円ほどで売ってたゲームウォッチから考えると、
今の状況はなかなか凄いとは思うけど、10年前と今とじゃ大差
ないから10年後の技術革新はあまり感じないかも
740名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:07:24.85 ID:ktiHPIu10
>>2
凄すぎて現実感がないわな
741名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:07:53.43 ID:zK/rJ/CK0
スマホやタブレットの電源が
一日以上もつようになってくれるレベルでいいので
早いとこ製品化して欲しい
742名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:08:00.11 ID:ootRxpKG0
>>1

あ〜とうとうサイコフレームの素材が・・・・
743名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:08:11.21 ID:FUoHqviy0
すごいね
人工知能にまた近ずいたんだ
いまのコンピューターで数万年かかる計算が数時間なんて‥じゃあ数時間でできる計算は数秒ってことだろ?
744名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:08:19.24 ID:sIJa5RT40
お金のなる木はよ
745名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:09:26.07 ID:3CUHR7IP0
SSDとおなじで、ファン不要CPUが安くなるのはさらに遅れるんだろ
746名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:09:45.70 ID:HJW5aOUd0
※ただし、なんの計算もできません
747名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:09:43.36 ID:RGQphiBd0
でも液晶なり画面で相当電力食うから稼働時間は伸びても2倍ぐらいだろうな。
748名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:11:19.23 ID:G3TThfUy0
>>14
そりゃ当然。 技術なんて製品に入れば解析の戦いが世界の歴史、、、
てか、もうそんな時代は終わって、これでは駄目だとカーネルを除くオープンソース時代に入っているのが今。
日本や中国のように、全てを懐に隠す手法では、長期的に業界自体が死んでしまう。
嘘だと思うなら、日本人のGithub数を調べてみ。 今や、アメやEUがアップロード文化、日本はダウンロード文化。
Give and takeもクソもあったもんじゃない。
749名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:11:54.60 ID:jkWzu+V/O
あくまでチップのみ
液晶や無線通信はこれでは動かない
750名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:12:09.95 ID:iz2uGkmO0
液晶もそのうちバックライト不要で印刷物みたいに
外部からの光で読み取れるデバイスにとってかわられる
751名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:12:30.50 ID:ZMCyefT60
中国人留学生がアップを始めました。
752名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:12:46.01 ID:cxN3fgnFi
>>8
いや、単一電子トランジスタは昔からある
単に新構造で再現しただけ

結局、ノイズに耐えられなくて使えないんだよ
753名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:13:06.71 ID:vqQi8j4S0
> 試作したのは電子1個で演算やデータを記憶する単一電子トランジスタと呼ぶ素子。
> 電子が大量に集まった川のような電流で制御していた素子を電子1個だけで制御できれば、
> 消費電力を1万分の1以下に減らせる。演算速度も高まる。
> 現在のコンピューターなら数万年かかる計算を数時間でこなせるようになる。

これができたらすごいね(棒
754名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:13:36.30 ID:/x4yNpOf0
>>6
コアファイターの能力が100万倍になり、一撃で青葉区を制圧できるようになる
ただし、運用上ガンダムの腹の中に収まってるのは一緒
755名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:14:04.19 ID:lCI/i+eCI
磁場で誤動作しまくる。光を当てても誤動作しそう
電波暗室、光の当たらない暗室じゃ無いと使え無いとか成約が多そう
756名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:14:12.64 ID:AuX46+Ve0
すばらすぃーb
757名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:14:51.09 ID:mBcFPcqE0
また実用化までうん十年とか言って研究費長く戴くいつもの手口。
758名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:14:56.95 ID:nfumnYTx0
演算速度が上がるっていうのは、発熱量が飛躍的に少なくなるから、同じロジックでもより高い周波数で駆動させることができる、という理解でいいの?
759名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:15:38.13 ID:MNOKZtTW0
日本の場合、要素技術に不安はない感じ。
問題は大局を見てそれらをまとめ上げるセンスがショボイこと。
760名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:15:58.26 ID:YJj/yKGx0
すげえ
761名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:16:09.76 ID:TY07QvAQ0
考えても見てください
月一万円かかる電気代が,たった一円ですむとしたら。
これはそういう技術なのですよ
762名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:16:07.33 ID:yaL710czO
プラズマTVの省エネ化に流用できそうだけど、今更そっちの開発はされないんだろうな…(´・ω・`)チッ
763名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:16:11.15 ID:+QxVzawY0
今のシリコン?チップを置き換える技術になるかどうかは未知数なんだろう
こういう技術はいろいろ開発されるけど実用化までは至らないってイメージ
764名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:17:16.67 ID:Ny4Lyk3X0
こりゃインテル様に潰されますわ
765名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:17:26.25 ID:+3ZNMMzW0
まぁ核融合炉の基礎研究の一部なんてのは遙か昔に着手されているが
それが実用化される目処は一切無いわけさ
766名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:17:59.74 ID:SO32kqUJ0
ノーベル賞受賞の希望の光が見えてきたニダ
767名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:19:05.18 ID:hiA9I2Cq0
>>33
頭の良い奴が基礎研究やるからそれはしょうがない
768名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:19:42.99 ID:yZpwNKNC0
>>4
もしこの素子で現在のコンピューターをリプレイスする事ができたら、WWWを維持するため
に必要とされる膨大なエネルギーが一挙に1万分の1になるんだし、こりゃ相当すごい
技術じゃないかな。
769名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:19:58.43 ID:vqQi8j4S0
そもそもコンピューターってそんなに馬鹿でかい電力を消費してるのか?
一般企業でそんなコンピューターがいったい何台あるんだ?
要は開発費とコスパの話ね。
770名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:21:26.64 ID:FeGtavRVP
>>735
今タイトルを調べたらバーンズの『大暴風』だた。

SFガジェットがてんこ盛りな近未来ディストピアもので、いろんな技術と未来の関係について
考えさせられたのを覚えてますよ。
771名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:22:03.52 ID:iz2uGkmO0
>>761
家計には全く関係ない話
772教祖 ◆EH.RXj4cVQ :2013/11/05(火) 08:22:47.23 ID:sQVCJo2f0
| ∇ ` )。。oO( >>748
何をいってるのかわからない
一文一文につながりがない
773名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:23:40.98 ID:BpKzl3GPP
これは現行の写真技術の延長で可能なのかな?
774名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:24:41.28 ID:r4dvtOXLP
>>85
「量子」の場合も
775名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:24:49.86 ID:dsWyX+mL0
逆にリーク電圧にめちゃめちゃ弱いんじゃねえの?
静電気レベルで誤作動するんじゃどうしようもねえだろ
776名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:25:17.81 ID:I19LDyIX0
何が凄いのか解らない
チップ内に電解コンデンサー状態になると、製造ミスでおきたインテルのチップに
なると思うのですがね、チップの表面のコーティングが…とか言われていた内部放電
777名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:25:47.46 ID:HOeidSh10
実現する頃には俺はじじいになってるんだろうな
778名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:27:29.13 ID:fYNi7FrR0
これ結構すげえ
半導体の劣化めっちゃおさえられるやん
779名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:27:49.76 ID:rkwTfH1u0
モニターの消費電力を抑えなきゃ大して変わらんだろ
780名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:28:13.67 ID:Q5vI4jTC0
乾電池で使えるな
781名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:28:19.97 ID:8mC9IUbb0
静電気で動くな!!
782名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:29:12.39 ID:RVM/gPB0O
>>769
携帯の電池が長持ちするようになる
テレビやその他家電も低電力に

この技術の凄さが解らない奴は低IQ
783名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:29:39.34 ID:xL6aL0O8i
でもコレで作ったスパコンでも

結局、台風の進路とかゲリラ豪雨とか

正確な情報は予測できないんでしょw
784名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:30:05.57 ID:0vW21QoB0
実用化はおまえらが死んでからだ!w
785名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:30:20.92 ID:XiKIPdMh0
なんかとてもくだらなそうなんですけど
786名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:30:57.87 ID:Us7XNHhYP
でも今回の技術開発に文句言ってる人って
結局は半導体の再びカテゴリに素子の制御と結びつける意味での
演算素子が成功を必ずしもある程度の疑いがあるってだけなんでしょ?
787名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:31:15.07 ID:wWkRj18S0
税金を1万分の1にできる技術が待ち遠しい
788名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:31:13.17 ID:K/TRiNRni
ガンダムに例えると、ビグザムが単四電池一本で24時間動くみたいな感じだろうか
789名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:31:16.27 ID:dsWyX+mL0
携帯機器類でのチップそのものの消費電力なんか微々たるもんだよ。
大半はモニターと発信機で消費されてる。
790名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:32:54.79 ID:LoqnHsPq0
これは、すごすぎ…

よくわからないけど、逆にデリケート過ぎて
動作温度の管理などに莫大なエネルギーがかかったり
そういうことになったりしないの?
791名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:33:02.39 ID:dpTdzsJN0
>>782
低消費電力になる意義は分かるけど
液体とか粒とかどういう構造なのかよく分からんのだけど。
これで回路とか作れるのかな?
792名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:33:44.40 ID:8HBZ31GQO
>>754


ガンダムみたいな人間型ロボットを作るには、今のコンピューターでは処理速度がまったくたりないのでは?

スーパーコンピューターが、パソコン位に小型化しないとムリじゃないの?
793名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:34:02.29 ID:HTLYeLo00
>>786
いや、一万倍の計算能力にニーズが無いことと、世間の消費電力量の大部分がCPUじゃないこと
794名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:34:54.97 ID:RVM/gPB0O
>>789
ボクは馬鹿でーすって大声で叫んでるから黙った方がいいよ
現行の最新CPUですらTDPが45〜75Wくらいある
795槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :2013/11/05(火) 08:35:15.25 ID:Y3zmPaEd0
待機電力でサーバーが動作できるのか
796ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆SwPcFr1hnMZv :2013/11/05(火) 08:35:41.62 ID:1guu2u8fO
筐体は巨石の組み合わせで、作動環境は象さんの鼻で動きます。

オペレーターは、トラの毛皮を着ること。(推奨)
797名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:35:57.71 ID:giQKGv9u0
そうだ、電気料金を一万倍にしよう
798名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:38:00.61 ID:SUfp/Ffgi
電子的シリアルコンピュータ?
799名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:38:24.68 ID:8HBZ31GQO
>>793

今の技術では、まともな二足歩行ロボットを作るのさえムリだろ。
処理速度が、まったくたりないから。

演算速度が早くなって小型化すれば、ロボットとか色々技術革新が進むのでは?
800名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:39:03.69 ID:7VEszylai
過年による精度の劣化を防ぐ必要があるから結局そこそこの数は使いそうだな。
801名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:39:23.49 ID:HTLYeLo00
>>792
AIの進歩に必要なのは、計算能力でなくニーズ
時給800円で本物の人間が雇える時代に、何百億円もかけて自動タクシーの運転手を開発しても儲からないから
802名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:40:26.14 ID:vQwGl9M4O
膨大な電力を必要とするタイムマシンができるのか
803名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:42:41.82 ID:VIroAEJl0
BDが200TBとか1年位前にあったよな・・・?
実用化するなら、発熱も1/10000だから今のクロック数が10000倍程度にはなるのか。
バランス取るなら性能を1000倍にして、消費電力を1/10にするのが賢いんじゃね?
1時間かかっていたエンコが3.6秒で終わる時代が来るのか・・・
ま、この手の技術は通信経路がボトルネックになって、1000倍どころか10倍にもならんけどね、USB3.0で4.8Gbpsなんて出たのは聞いたことがない。
スマホやサーバー向けだろ。
804名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:42:55.68 ID:PxMU/qsOO
>>799
???
805名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:44:28.56 ID:HTLYeLo00
>>799
軽くてパワーがあって細かい制御ができるアクチュエータがあれば
二足歩行はできるよ。
その前に、外骨格の構造をやめて軽量化する必要があるけど
806名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:45:28.48 ID:kCRF2Kmt0
量産コスト・技術・歩留まりはどうなんだろねw
807名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:45:57.98 ID:I19LDyIX0
この技術を応用して、コンデンサー → 帯電体ライン に置き換えれば
少ない電力で回路内に電流が流れ、トータル的に消費電力が下がる
8コア化するとTDPが150W超えを防げるかも?
808名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:46:39.01 ID:8HBZ31GQO
>>801

開発費用をかけて出来るなら、他の国でとっくに開発している。

技術的にムリだから、開発できないんだろ。

気象予報だって、巨大なスーパーコンピューターを使っても、1日数回しか解析を行えないんだろ?

今のコンピューターは、その程度だべ。
809名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:47:35.54 ID:RVM/gPB0O
発熱が気になるところだな
発熱も10000分の1ならクロックが膨大に上がる
10TBくらいのCPUが出来たら工業分野が爆発的に進歩する
810名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:47:53.10 ID:lCI/i+eC0
きっと、電子を1万個まとめて送れば、誤動作しないものになるんじゃないの?
電子をカウントするのが大変な技術だと思うけど
811名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:48:58.10 ID:nyAST5Ot0
 その技術はウリ達のものニダー!
/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒\
    |┃
    |┃三      / i   / i
_人_从_人_     /,_ ┴─/ ヽ
) ガラッ (     (゜\iii'/゜),!||!ヽ
Y⌒YY⌒Y   /V,,ニ..,ニ、、u ノ(\
    |┃三  \ヽY~ω~yi ./⌒/
   (⌒\     | .|⌒/⌒:} r. く
   (⌒ヽ ヾ ./ ! k.;:,!:;:;:r| ,!  ⌒ヽ
   (⌒ヽ  }.   <ニニニ'.ノ
    |''')   ≡=─ ───
    |┃へ ≡=─ ──
    |┃バ━━━━ン!
812名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:49:14.00 ID:GOPlZyzu0
消費電力1/10000ってのはあくまで「単一電子トランジスタ」の目標値でしょ

>>1の手法ではゲートの制御に、ざっと電子の5万倍の質量を持つ分子の移動を使ってるから
動作速度も1/10000以下になるんじゃ?
813名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:49:17.33 ID:qUH9aW/TP
>>624
あれか。
人間を分解して電気を取り出すって奴だろ?
814名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:49:46.85 ID:4heSVpwr0
PC消費電力を下げてくれ
815 【東電 73.5 %】 :2013/11/05(火) 08:49:56.01 ID:9tl68LmI0
マジカヨクソハコウッテクル
816名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:50:30.78 ID:8GOjrxqP0
スパイの巣窟東大
817名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:50:38.78 ID:dZekTp9e0
バッテリーがアホテクのまんまでは 意味無いだろ?
まともに動くことが出来ない それより
反重力装置を作れって・・何時まで待たせるんだ
818名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:50:52.23 ID:HTLYeLo00
>>808
> 他の国でとっくに開発している。
たとえば数百億円の開発費をかけて元が取れるほどのAIの用途って?

それと、気象予報にスーパーコンピューターは使ってないよ。>>698
819名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:51:38.29 ID:IpofsrAtP
バッテリー消費量が1万倍になるってこと?
820名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:51:51.25 ID:y+x12ihX0
いままでつかってきたのは電子の塊でつくった電流

これからは電子1個だけ

電流なんていらなかった
821名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:53:03.27 ID:lCI/i+eC0
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/ResearchRelease/2013/10/20131021_1
これに対抗して、むりやり実績をつくるために出しただけ?
って気がするね
822名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:53:26.17 ID:/xvugkAw0
>>624
乾電池で長時間は厳しいね
モニターとかハードディスクの駆動部にいつもどおり電気は食うわけだ
低電力恩恵はcpuとかだけじゃないか?
823名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:53:48.64 ID:E4OrPNsG0
計算ニーズなんて腐るほどあるだろ。
824名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:53:59.86 ID:JOVvDXsV0
東大の特任講師といえば森口って人がいたな。
うさん臭すぎ
825名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:54:12.56 ID:oOj3G6r50
>>818
スーパーコンピュータ使ってるよ。
826名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:54:14.75 ID:aSqOYEM50
みんなの知恵を束ねればノーべル賞も夢じゃないな。
827名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:54:34.82 ID:dsWyX+mL0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩<そうだ!携帯に自動巻装置を実装しよう!
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)
828名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:55:27.46 ID:Kj56PPdw0
グラボの廃熱が下がるな 実用化はよw
829名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:55:38.81 ID:8HBZ31GQO
>>818

資金をかけても、人間型ロボットなんか作れるかよ。
今の技術は、それほど高度ではない。

>気象予報にスーパーコンピューターは使ってない

?????
830名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:56:43.71 ID:tKWeNNr10
<丶`∀´> ・・・

( `ハ´) ・・・
831名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:57:24.84 ID:xXtJQqgi0
でも宇宙線で壊れるんでしょ?
微細化の宿命でさ。
832名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:57:34.71 ID:NS0v0HyC0
パソコンの部品で一番電気消耗するのってやはりCPUなん?
833名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:57:47.72 ID:n6sazXeF0
どうせ余計重たいOSが出るだけだろ
834名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:58:05.20 ID:aIFf4A1p0
量産化できないんでしょこれ(´・ω・`)
835名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:58:15.84 ID:xac9cEE/0
エネルギー保存則
836名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:58:18.64 ID:AHDkAr3C0
2020の実用化って、絵空事のように感じる
そりゃ真空内の温度マイナス数百度環境で、電子顕微鏡レベルで電子を一個単位で動かせた事は認めるが
これがモバイルになるとは思えない
837名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:58:24.80 ID:JEP4BOTR0
物理では、-273℃が基準なので、-100℃が高温な件
838M__Mw? ◆5/ElIiVBt.cV :2013/11/05(火) 08:58:36.15 ID:oU1TnMoS0
>>769
うちにある、24時間稼動してるPCの消費電力の合計は、軽く1000W超えているw
ワットチェッカーで見ると、古いDual CPUのサーバーなど、1台で300W超えてるw
めんどくさいので放置してたが、全部低電圧のCore i3に置き換えだな。。
HDDも、すべてSSDと4TB低回転HDDに置き換えるか。。 めんどくさいなw
839名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:58:37.20 ID:oOj3G6r50
>>832
最近はGPUも頑張ってるよ
840名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:59:02.76 ID:eQHiGF6s0
>>748
つまりウリにただで技術よこすニダってこと?
とっとと死ね糞喰らい
841名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:59:09.23 ID:aeC41InF0
ガンタンクに例えてくれ
842名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:59:33.77 ID:9qcFp3Ue0
また科研費ちょうだいネタか
843名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:59:53.79 ID:Aabnoj0b0
実用化できるようになってから発表してください
開発だけで終わった技術は数知れず
開発だけしたとか何の意味もないから
844名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:00:19.27 ID:HTLYeLo00
>>825
気象庁でスーパーコンピューターを使ってるのは予報じゃなく気象モデルの研究用ね。
三次元メッシュをどれだけ細かく計算できても、入力するデータがないよ。
予報に必要なのはメッシュの計算じゃなく、衛星からの動画やパターン認識能力だから
人間がやる方がずっとコストが安くなるよ。
845名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:00:24.57 ID:2rrEFgP30
早く実装してwww
夏PCのせいでくそ暑すぎたんでやばい
846名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:00:38.33 ID:K+B6JbON0
従来のMOSFETでいうドレイン-ソース間電流を大幅に削減できるとして
デジタル回路の次の段のゲート電圧はその1個の電子で制御できるのか?
素子1個動かせたって話なら、根気よくやれば昔から出来たとは思うけど。
847名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:00:43.80 ID:IIdernk40
電源やクーラーが必要なくなると自作も楽
848名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:00:50.67 ID:ga+K56gZ0
概念自体は昔からあるからなぁ、
実用化→量産化への競争してるところなんだな。
849名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:01:04.77 ID:YbaeJDS30
>>2
電気代がむちゃくちゃ浮く
850名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:01:19.30 ID:J3iY0Czj0
現状の1万倍の電力を使う作業量を1台のPCで出来るようになる・・・といいね
今よりますます悪用されるだろうけど
851名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:02:28.14 ID:b6UK/c0s0
ありがとうニダ
よくやった アルヨ
852名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:02:48.04 ID:HTLYeLo00
>>829
では私が今からここで500億円の開発費をかけて人間型ロボットを作りますから、
そのロボットの仕様を定義してください、将軍様
853名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:02:49.49 ID:1zwr58RQ0
このコピペ思い出した。

「俺は20年後の世界から来た。最新のOSを授けよう」
「凄え!」
「お前のパソコン2千台の力が必要」
「えっ」
「インストーラがお前のハードディスク1万台使う」
「そんな凄いので未来の人はいったい何を」
「エロ動画を見たり140文字以下の短いテキストを書いたりしている」
「帰れ」
854名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:02:54.31 ID:lFL1333i0
こういうのって、けっきょく実用化されないことが多いんだよね。
実用化出来るのか?本当に。
855名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:03:04.22 ID:NV0PzBgN0
量産化成功の暁には〜 みたいな話だな。
856名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:03:11.58 ID:o7nTg05b0
>>841
無駄玉の出る実弾じゃなくファンネルが主兵装になった
857名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:03:48.72 ID:H2IK5kTd0
電子一個って。確実にそこにあるかどうか分かるって。…すげーな。
858名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:04:15.34 ID:UcA26kqQ0
なんだ試作か実用化してから発表しろw
試作段階で発表するとパクられるぞバカタレ
859名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:04:23.16 ID:QNnL8VnZ0
FETとトランジスタはオワコン??
FPGAもどうなるやら
860名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:04:54.96 ID:0y2uySD7O
絶対に漏れないMOSFETを作ればいいんじゃまいか?
861名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:05:00.20 ID:GJuk0Y61O
宇宙線による誤動作で違う計算結果が生まれ進化する
862名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:06:17.47 ID:TqBuGLa00
消費電力が少ない → 発熱が低い → ファンがいらなくなる

だったらいいんだけど
863名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:07:12.05 ID:qhCbl7L40
半導体の粒、で戦死
後はたのむ
864M__Mw? ◆5/ElIiVBt.cV :2013/11/05(火) 09:07:09.60 ID:oU1TnMoS0
>>845
わろたw うちのPC roomなど、冬はほとんど暖房要らねえのなw
865名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:07:31.51 ID:TIVs1Rtl0
>>841
リュウとハヤトが操縦してたモノが
シラミより小さいハヤトひとりで済むようになる
866名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:07:45.07 ID:AlkHUcDw0
モニターやるから早く完成させてくれ
867名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:07:55.21 ID:T/6pZhKHI
フリーエネルギーとは関係ないのか?
868名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:08:22.31 ID:K+B6JbON0
>>860
ゲートとバックゲートの距離、あと現時点のゲート下不純物トーズ量から言って、無理ゲーくさい。
オフリークだけ見ればMTCMOSみたいな技術かバックゲートバイアス制御がまだ現実的だと思う。
869名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:08:28.58 ID:f2J5L4eP0
予算もらうために可也もってないか?もし実用化できそうなら、それなりに作ってから、もっと大々的に発表するでしょう?
870名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:08:45.51 ID:rEC7TIBg0
>>現在のコンピューターなら数万年かかる計算を数時間でこなせるようになる。

世界がかわるな
871名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:09:10.68 ID:Ouuk5LC60
俺は東大の研究者より頭が良いと思ってる奴が続出w
872名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:09:30.49 ID:1RQQZxVO0
コンピュータに支配される時代くるな
873名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:09:39.03 ID:mQkmKORM0
スーパコンピュータが乾電池で動くのか
874名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:10:35.24 ID:L9LEiRCy0
電子もサボれない時代がやってくる
875名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:10:35.61 ID:ga+K56gZ0
量子コンピュータから軌道エレベーターまで、
出来れば世界が変わる技術がてんこ盛りだよな。
可能な限り長生きしてみたい。
876名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:10:38.49 ID:d7GNObIw0
>>859
FETやTRは糞。
結局発熱で問題になる。
877名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:10:42.03 ID:I31xMCVUO
研究(投資)するのは税金を使って
回収するときは中国人や発展途上国の人が働いている私企業が儲かるというのはおかしくないか?
878名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:10:54.77 ID:EBAWSxOe0
いま700wの電源で頑張っているがこの技術だと700万wの電源つけても消費電力同じか すげえな
879名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:11:01.28 ID:eXtVuv800
おまえらの右手も1万倍早く動かせば、
エロ動画見る時間も1万分の1に短縮できる。
880名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:11:09.93 ID:kAszGvu+0
5年後には実用技術にめどが立つと思われ
10年後からは生産体制に入り、15年後からはPC界全体が様変わりする予感
スパコンの世界はその後になるが、おそらくは現在最速程度は余裕をかまして100倍以上上回ることになるのと違うでしょうか?
しかも電源は一般家庭用の電源でOK
超低消費電力、超弩級の処理速度

それに向けて新しいOSを今から設計し、完成させねばなりません
トロンを核にした、凄い仕様にすべきですよ
頭打ちで進歩ゼロのwinではこの先は継続できませんからね
881名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:12:23.90 ID:QNnL8VnZ0
熱電素子と組み合わせれば体温で動くパソコン作れるなw
882名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:12:19.85 ID:K+B6JbON0
>>879
天才あらわる
883名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:12:32.76 ID:vqQi8j4S0
>>854
民間企業の他の開発技術の方が早すぎて

途中でとん挫する方が多いんじゃねえのかな。

こういうのは早く実用化しないとメリット無いからね。
884名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:12:37.72 ID:T/6pZhKHI
電気代やすくなんのけ?
885名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:13:05.43 ID:lCI/i+eC0
東大発の技術で実用化したものってあるのかな?
886名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:13:07.02 ID:HTLYeLo00
>>875
もし遺伝子弄りを全面解禁してもらえたら、今すぐにでも世界を変えられますけど
887名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:13:29.63 ID:o7nTg05b0
>>882
いや、摩擦で痛いだろ
888名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:13:39.09 ID:4+TdCOwO0
そんな事出来る様になったのか
祭りじゃ祭りじゃ
889名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:14:11.03 ID:I19LDyIX0
>>833
Windows7のように、WindowsCEベースにOS開発すればいいだけ なので
今度は、タブレットOSをベースにWindows9を作成すれば、余計なものが抜け落ち軽くなると思うけど
Windows8のような勘違いから路線逸脱があるから気を使うかも
890名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:14:20.55 ID:VqYIcTAW0
多分かなりの工場が無くなるな
ガラエポ・銅のプリント基板とかの従来品がほとんど使えなくなるだろうし
891名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:15:01.87 ID:jGyxdTcF0
消費電力小さくなればスマホは益々小型化するな。
892名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:15:11.69 ID:18ESOBFk0
この技術で先に量子コンピュータ作っちゃって、仮想86モードみたいに
量子ビットを固有状態にして演算する仮想古典計算機モード作った方が効率よかったりして
893名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:15:12.84 ID:FekTnhkb0
アイドル時でも馬鹿みたいに電力食う今のPCパーツを早くどうにかしてくれ
894名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:15:40.48 ID:HOixQUqn0
まだ開発中の充電しなくても1年持つバッテリーあったよな?
それと組み合わせたら充電を滅多にしなくてもいい携帯電話
作れるんじゃないの?
895名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:16:07.16 ID:sYLkXOAE0
こういうのっていつも研究室留まりの話で
製品化した験しがない
896名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:17:15.93 ID:4TzYn+lj0
>>7
自分自身の電波で電子がふらふらしそう
897名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:17:31.23 ID:K+B6JbON0
>>890
最終的にはそうかもしれないけど、これはチップ内の技術だからね。
そういう後工程系より先に前工程のほうからシュリンクしてくんじゃね?
898名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:17:44.04 ID:xjoRzppQ0
これで人間の代わりに働くロボットできる?
899名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:17:45.92 ID:GN5ZHn9F0
これはガチですげえ
900名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:18:12.52 ID:DFM1b9AV0
素子で使う電力は減るけど、周辺装置で食う電力がべらぼうに増えるとか言う落ちはないですよね?
901名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:19:30.13 ID:rEC7TIBg0
>>879
FSSの騎士と一般人がSEXすると一般人の体は耐えられるんかな?
902名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:19:37.81 ID:d5Z17Uhi0
「ノートPCが長く使える」。
消費電力の大部分は液晶などの画面が
使っているワケで。
903名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:19:46.91 ID:6Hc/7m2k0
すごそうだけど2020年を目標ってずいぶん先の話だな
904名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:20:04.91 ID:18ESOBFk0
1975年 垂直磁気記憶方式の提案(東北大)
2005年 垂直磁気記憶を使った HDD の登場により容量のTB化が進むように
      (ヘッドの技術革新を待たないと実現できなかった)

まぁ、世の中こんなもんだよな
905名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:20:28.28 ID:LeN8u3qR0
>>894
プルトニウム電池でいいよ。
906名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:20:36.74 ID:z5rNYZEg0
スパコンが神になる日も近い
907名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:20:40.72 ID:lCI/i+eC0
半導体に光を当てる、電子基板に光をあてるだけで電子1つぐらいなら
動くと思うし、磁力を近づけるだけでも動きそうだなんだけどな

人の入れるような場所のでの実用化は苦しいんじゃないの
908名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:21:04.54 ID:nobIHQNK0
速度は一万倍おそくなったりして
909名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:21:55.27 ID:LVfK8ewJ0
>>905
持ち歩くのは無理ぽ
910名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:21:59.46 ID:W9Jvi+VD0
>>12
それでも、まぁ
ムーアの法則が将来2、30年担保されたとも
よめるから凄いよね。

ただ、思うんだけど、今回のこれって消費電力の話
であって、三次元高密度化の方法その物ではないんだよな。
もちろん熱の問題が解決したことは大きいけど。
911名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:22:03.85 ID:VJHDRM3yO
これ仮にも本当の話だとすると、最優先で機密保護法対象に指定されるべき技術だと思うが。

スパコンやローカルサーバーなんか飛躍的な省エネ化を実現させることができるばかりか、
日本が輸出するハイテク製品や通信端末に圧倒的な優位性をもたらすことも考えられる。

国内の原発だって減少させることが、現実的選択肢として議論されるかもしれない。
とにかくいち早く門外不出化させて、国の出資のもと全面監視下に置くべき。
912名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:22:21.83 ID:ga+K56gZ0
>>904
最近なんかで観たな、それ考えた教授。
913名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:23:16.18 ID:gBOfBJfD0
超伝導の状態で電子一つだけを動かして穴に出入りさせられれば
電力のいらない、発熱しない、巨大なメモリー素子ができそう
914名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:23:39.96 ID:Vh2uklr80
こりゃ、韓国国士が赤門に車で突入するな。
朝鮮半島発祥の技術ニダ、と喚きながらな。
915名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:23:49.46 ID:2IdYEezC0
消費電力を1万分の1以下に減して、演算速度も高まった結果、
やることがエロ画像や笑った画像送受信することだもんな。
916名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:24:16.82 ID:NxYKYEa40
>>731
投資で大きく儲ける人はこの段階で動く。
そういう人には必要な情報。
但し、失敗リスクもでかい。
917名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:24:31.70 ID:GTCOL8X50
逆欠陥も生まれそう
918名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:25:25.34 ID:kLxObCbQ0
素晴らしいな。これサーバに導入できればランニングコスト一気に削減できんじゃん
919名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:25:27.16 ID:K+B6JbON0
>>907
結論一緒なんだけど、この手の話は
「電子1個〜が動かせた」ではなく「電子1個だけを動かせた」ことが
重要なわけで、0個でも2個でもだめなんだよね。
920名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:26:04.68 ID:DUP1awms0
才能の0の妬みだけは人一倍のクズに限って
こういうのを批判しがちだけどな。
同じ事できないとそのクズ全く必要なくなるわけだし。
やはり才能が集まると凄いのが出来るよな。
って言ってるだけの奴もまた不要だよね。
921名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:26:01.89 ID:vqQi8j4S0
それより、いつになったら静電気で発電できる技術が出来るんだ?
922名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:26:07.72 ID:NT7w+kqZP
スマホが電卓みたいなちっこいソーラー電池で動くようになって欲しい
923名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:26:13.71 ID:WrotZ4dB0
>>904 そのヘッドは確か東芝の研究者が開発して
学士院の賞か何かまで取ったんだけど、
結局その技術でHDD市場を支配したのは日立だったりね
924名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:26:35.73 ID:lvsSWv8B0
これで
実は、何も考えてないけど人間っぽい挙動をするコンピュータとかできそうだな
925名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:26:37.24 ID:7mcpC17c0
まーた円周率の小数点以下ケタ数が伸びるのか・・・
926名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:26:41.06 ID:Nd8YOOZY0
電子1個あれば済んでたと
927名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:26:53.72 ID:SPoZjEH90
こういうのって実際に作られると大したこと無いよね
せいぜい10分の1くらい
そしてその頃には他も同じようなの出してるし
928名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:27:23.21 ID:yZpwNKNC0
>>915
自分の理解できない物は無いものと思ってるのかなー
これだから、世界の狭い人間は嫌になる。
929名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:27:30.03 ID:mqRDCM600
半万年前から知ってたけど

もう少し詳しく聞いてやるニダ
930名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:27:42.65 ID:LVfK8ewJ0
931名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:28:08.74 ID:Fu0+pVmd0
>>914
この研究をやってるのは駒場のリサーチキャンパスじゃないかな
932名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:28:19.75 ID:kJYgwL7+0
>>1
趣味で作ってるけど
FF14ヌルヌル動くPCの消費電力200wBOXで余裕なんですが
この技術って売れるかな?
933名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:28:40.68 ID:18ESOBFk0
>>923
そして HGST はもはやウエスタンデジタルの子会社というねw
934名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:29:43.61 ID:IXAdncwA0
 
こんなにエネルギーが小さいと

自然界の放射線でソフトエラー出まくりとか・・・
935名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:29:47.43 ID:DzWKin5n0
どうせ、中韓に技術を盗まれて終わりだろ!
936名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:29:56.50 ID:FeGtavRVP
>>904
実は世間で20MBのHDDが売られていた当時に、メーカーでは一枚500MBのメディアを
量産してたんだけどね。
垂直磁気記録も、特許の有効期限が二十五年より長かったり、家庭用HDDレコーダーのニーズが無ければ
937名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:30:01.86 ID:7S2HNr8B0
来年ぐらいに実用化とかじゃないとすぐどっかの国で試作されてまうで
938名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:30:11.79 ID:o7nTg05b0
>>914
米韓原子力協定が延長されたせいで中国寄りなっちゃうくらいだから
省エネに繋がる電子技術は死ぬほど欲しいだろうな
939名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:30:17.68 ID:fzypXkL80
それはどんなエロ用途に使えるのかね?
940名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:30:31.22 ID:q4hskLyO0
東大は官僚になるための学校なので、科学技術で成果を出したことは一度もない。
これも口だけのハッタリだろう。
941名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:31:07.06 ID:vqQi8j4S0
>>934
分厚い鉛の鉄板で囲めば何とかなる。
942名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:31:20.15 ID:W2hOyllj0
まあ、毎度PCの消費電力が下がるとイメージして食いつくマスコミ記者のせいだろうけどね
性能比で、CPUのみの話だろ
スパコンには良い話だろうね

単体サーバーで性能比消費電力半減なんて珍しくもないが、
電源部の発熱(ロス)とかが支配的で、
単純入れ替えでは配電や空調が楽になった気がしない
性能向上手法がマルチコアになったこともあって、
手っ取り早く消費電力低減効果を出させようとしたのが仮想化ブームだったな
こんどのは「数万年かかる計算を数時間でこな」す向きでしょ
素直に読むと、時間当たりの消費電力は全く落ちない可能性もあるのだけど
1万年掛かる計算を1年で済ませる同じ電源容量の計算機が「1万分の1」の消費電力でしょ
365万年を1日の同条件でやっぱり「1万分の1」
数時間で済んじゃうほど速いってことは… まあ1万分の1「以下」をどこまで切り下げられるかによるけど
943名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:31:23.14 ID:ga+K56gZ0
>>933
WDが一大勢力として生き残るとは思わなかったなぁ…。
944名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:32:37.56 ID:J3iY0Czj0
>>943
円高放置のなせる業だよ
945名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:32:59.19 ID:3/qTi/hk0
日本銀行の金利みたいな効果ですね
さすが東電御用大学
優秀だわ
946名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:33:07.52 ID:LLHvjqJH0
>>118
めちゃわかりやすい
ありがとう
947名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:36:28.51 ID:W9Jvi+VD0
>>96
構造の制御された有機分子内では
電子は却って確実に分布しているよ!
もちろん、構造の制御された、っていう
前提がすでにあれだけど。
948名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:36:34.95 ID:QNnL8VnZ0
ヒステリシス電圧「ヒステリー起こしていいっすか?」
949名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:36:45.26 ID:oBa3q3go0
タブレットやスマホも時計・リモコン並の電力消費量になる日もそう遠くなきな。
950名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:39:15.06 ID:mCr0fNWa0
日本軍がシンガポール占領、イギリス軍から押収した資料に
「YAGI」という言葉を発見するが何かわからないので捕虜を尋問

日本軍「これはイギリスの新兵器に違いない!」
日本軍「YAGIとは何だ?正直に話せゴラァ!」
英捕虜「お前らYAGIを知らんのか?マジで言ってんの?」
日本軍「新兵器だろ!正直に言え!」
英捕虜「YAGIは八木アンテナを開発した東北大の先生だろwwww」
日本軍「」
951名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:39:49.57 ID:W9Jvi+VD0
>>111
そしてムーアの法則を前提に
予算申請のスケジュールを2、30年先までサバ読んだ、と。
952名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:40:12.66 ID:fZuOqTKgO
液晶の消費電力を1万分の1以下にする技術を
953名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:40:32.97 ID:UO8bkbdb0
>>5
これやって原発稼働させれば
ふっかけられた天然ガスの値段が安くなるし
954名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:41:37.92 ID:LHl7WvMs0
ノーパソのバッテリー寿命が一万倍になるのか。
まあ最過小に見積もっても10倍にはなるのだろうしすごい技術だな。
955名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:43:07.16 ID:W2hOyllj0
> 現在のコンピューターなら数万年かかる計算を数時間でこなせるようになる。

1万年掛かる計算を12時間でこなせるなら、
時間当たりの消費電力が730倍でも「消費電力は1万分の1」
上と喩え方を変えてみた
956名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:43:46.23 ID:I19LDyIX0
>>821
絶縁体内部に向け、磁力を通すと磁束に電子(電流)が乗り絶縁部が消滅する
磁束とは、原子の周りを周回軌道するマイナス電子
957名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:44:17.27 ID:W9Jvi+VD0
>>114
微細化による発熱問題もあるよね。
リークだけで50%の熱損失だっけ?

高速化と微細化で一万倍は行きそうに思うけど
大脳の演算能力は更に一万倍、つまり今の一億倍だから
もっともっと高速化してほしい。
958名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:44:21.92 ID:IbNck6Et0
俺は理理科には全く無知だが、アイデアのヒントは出せる
例えば
@外部からネットで入ってくる情報は全て、社内の入り口でスキャンコピー(アナログ的変換)
して、そのコピーを通すようにすれば、ハッカーによる被害を防止できないか

A今思い付いたが、自分のもつ特殊暗号でしか開けないエロDVDを作れば安心だろう。
959名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:44:26.34 ID:AR34l8b+O
…五年後

【科学】ソウル大、コンピューター消費電力を1万分の1以下にできる技術を世界で最初に開発!
960名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:44:46.90 ID:Jc3f82xz0
パソコンやスマホでCPU周辺の電力消費はどのくらいの割合なんだろう?
特に俺は低電圧CPU使ってるからディスプレイ周りの方が遥かに電力使ってる気がするんだが
961名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:45:01.69 ID:XAmvheBM0
スマホがやっと使える時代がくるのか
962名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:47:28.29 ID:BBaVEvJ4O
こういう発見っていくつもあるけど、どれも実際に出てこないよね
963名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:48:35.68 ID:oQyeJeSF0
1年くらい充電しなくてもいいノートとか出たらすごいな
964名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:48:57.18 ID:4TzYn+lj0
>>950
それでよく八木先生にスパイ容疑がかけられなかったと思うよ
965名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:49:00.48 ID:UNLo/vpD0
すごくね?
966名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:49:02.80 ID:2Jyl5lC60
従来の微細化と変わらんのでは?
967名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:50:53.65 ID:GwZGzpLX0
プルトニウムは飲んでも安全、水俣の水銀は問題なしの東大の研究だぞw
968名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:51:16.56 ID:MKWTeTW7P
>>5
原発も稼働させれば電気料金安くなるからそれは関係ないな。
969名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:51:38.56 ID:d5Z17Uhi0
消費電力が1万分の1以下のディスプレイがあればな。
970名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:53:15.75 ID:W9Jvi+VD0
>>966
イオン液体つかうらしいよ。
逆に言えばまだまだ分子トランジスタの時代は遠いともいえるし、
まだまだ未来は先があるともいえる。
971名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:53:27.51 ID:1bD7ZGG00
>>792
現状で人型開発のブレイクスルーに必要なのは
演算機能でなく軽量でかつ高出力な動力と軽量でかつ高硬度な素材。

制御系の演算部なんぞ、そんなにでかくならん。
10メートル超える人型なんかフレームだけで自重で立ち上がらん。
972ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆SwPcFr1hnMZv :2013/11/05(火) 09:54:31.54 ID:1guu2u8fO
目の付けどころがシャープ。(笑)

ナノメートル寸法の構造(ナノ量子系)の中では、電子の軌道や電荷、スピンなどの物理量が量子化されており、
それにより様々な新しい物理現象を発現します。
平川研究室では、このような“量子半導体”の中で現れる新規な物理現象を発見・解明するとともに、
それらを制御することによりエレクトロニクスに新しい展開をもたらすことを目標に研究を行っております。
その第一は、テラヘルツデバイスの研究です。テラヘルツ(THz)/フェムト秒(fs)領域は、
従来の半導体デバイスが動作しない未開拓の周波数領域として取り残されてきましたが、
近年のナノテクノロジーの進歩により実現できるようになった量子ナノ構造やパルスレーザ技術の発展により、
次第にそのギャップが埋まりつつあります。我々は、“量子半導体”の新しい電子物性を用いることにより、
THz/fs領域で動作する超高速デバイスや量子カスケードレーザ、超高感度THz光検出素子を開発しています。
もう一つの大きなテーマは、ナノ領域の伝導物性と制御の研究です。
単一分子や量子ドットなどナノ量子系の状態を金属電極により電気的に制御・読み出すことができれば、
演算や記憶を司る情報処理デバイスに革新をもたらすことができます。
本研究では、精密に構造制御したナノギャップ電極により単一分子やInAs量子ドットへの接合を作製し、
金属接合を介した1電子の注入と金属/ナノ量子系接合が発現する新規な物理現象の解明とその高機能デバイスへの展開について研究を行っています。
973名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:57:32.61 ID:gjV6BSmI0
安価な量産化技術が早く出来りゃいいな。
974名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:57:43.27 ID:W9Jvi+VD0
>>968
もう一回爆発してもいいという前提でいってるよね?
今度は天変地異なんかではないぞ、
確実に侵略的な意図で破壊されるぞ!

無論、止まっていればいいというものでもないが
運転中の被弾は更に制御が困難になる。

なにも核弾頭でなくてもいいんだ。
単に通常弾を雨のように降らせるだけでいいんだ。
そもそも命中しなくてもいいんだ。
恫喝できればそれで一定の目的が達成される。

バカは想像力がまったくないから泣けてくる。
975名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:58:02.13 ID:FVHioR8/P
消費電力を1万分の1のコンピューターを作ったら

脳波検出器になっていたでござる
976名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:00:37.96 ID:j83WJeIg0
よくわからんが、今までホテルでディナー食ってそれなりに働いてたやつが、
チロルチョコ1個で馬車馬のように働いてくれるようになった
とかいう話?
977名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:01:41.15 ID:7dSrxR180
>>754
弾数どうすんの?
978名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:02:15.78 ID:W9Jvi+VD0
>>875
2050年くらいまで長生きできれば
永遠の命(といってもコンピュータだけど)に
たどりつけるかもね!

ムーアの法則がそれまで延命できておれば。
979名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:03:08.36 ID:f8H17eis0
俺これ知ってるよ
コンセント型で間にかますと節電できるやつ
980名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:03:39.16 ID:pVKUsd1N0
100台でもアレだったのに電力的には10000台いけるとか
そこまでして人間にコンピュータで将棋に勝ちたいのかよ
981名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:03:57.63 ID:hCqO29zv0
これってつまり同じ消費電力にした場合スパコンの処理能力が1万倍になるってことか
982名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:04:03.35 ID:/YzKbulkP
電総研で90年代に室温での単一電子トランジスタは実現されているが
それをさらにブラッシュアップしたっていう研究ですね

昔から問題にされていたのは、「アウトプットはどうするの?」という問題です
つまり、電子一個しか出力できないトランジスタが、次の素子を駆動できるの?
という問題です

今回の研究成果がこれを解決するものであれば成果は大きい
983名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:05:03.41 ID:F15krVIU0
内外からの障害に弱そうだな
そこを補完する回路を組むと、、、
984名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:05:20.67 ID:W9Jvi+VD0
>>423
イオン液体の粘性とか蒸気圧とかすごいよ?
真空チャンバでは揮発しないし。
普通の液体のイメージではない。
985名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:06:19.07 ID:I19LDyIX0
イオンって外部から圧力(磁力)を受けると内部でエネルギーを増やす現象を起こすんだよね
スーパーイオンは縮むけどさw
知ってた?
986名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:06:25.63 ID:xLepoH/A0
コンピューターの冷却装置がなくなるって凄いな。

もう、PS3が温かくなるとか、タブレットが温かくなるとかが無くなるのか
987名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:06:41.00 ID:Hl1E9xWWO
素こぉぉぉぉ!
988名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:09:57.62 ID:GrNdfOMo0
いつものように、
国会や企業にいる帰化朝鮮人から、韓国へ流れるな
989名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:11:45.03 ID:bmbxWZK90
画像認識とかやってると
PCのパワーがあと10億倍くらいあればと思う
990名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:11:56.28 ID:W9Jvi+VD0
>>818
>たとえば数百億円の開発費をかけて元が取れるほどのAIの用途って?

ずばり、
魂のシミュレーションでしょう。

医療も移動もいらなくなる。
991名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:12:19.37 ID:WFFzq/ubO
消費電力が少なくなれば成る程電気代は値上がる
992名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:14:15.21 ID:h5j8seMz0
これが本当なら節電以上に、技術革新側で凄い進歩じゃないのかな。
今は違うかもわからんけど、データ処理速度の限界をあげようとしたとき、
発生する熱で素材が壊れるのと、パルスが急過ぎてノイズで自爆するのが、
結構大きい問題だったと思った。

小さなエネルギーで同じ計算ができるなら、
この2つの難題はそれだけで楽になるはずだよな。
993名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:16:16.40 ID:gRZSR9ju0
超電導とかどうなった?
994名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:16:44.45 ID:I19LDyIX0
一番面白いのは、CPU内部で必要な電力をつくり稼動させることかな?
廃熱は別の機関(場所)で行うものとしてさw
995名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:16:44.78 ID:Fu0+pVmd0
>>990
人間いらなくなりますな
996名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:18:12.98 ID:W3+rijvmi
デカイ装置が必要なんだろうなあ
997名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:27:01.21 ID:t1GOyvMg0
コンピューターってCPUとメモリだけじゃないからなあ
998名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:27:08.70 ID:IbNck6Et0
永久機関の不可能性を、アインシュタインの相対性原理から証明しなくても
文系的にも証明できることを思い付いたから、ここで発表する

つまり、物事には普遍性があり、平等でなければならない。此処にあるものは、あそこにもなければ平等ではない
さて、ここで永久機関が成り立つとしたら、此処でもあそこでも成り立つ筈である。
そうしたらどうなる?地球は爆発するぞ!これが永久機関は成り立たない文系的証明である。以上
999名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:28:52.47 ID:I19LDyIX0
そんなに大きな装置は不要なんじゃないのかな?
AMDの4コアで、1コア当り約22W程度の消費電力なので、細分化など
が加速し続ければ約20W未満で稼動出来、尚且つ少ない電流で動くし
回路内に帯電する電子量が一定ならば、外部から入力する電圧程度
消費電力が下がり続ける?ような
1000名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:30:08.00 ID:Phnh2Zzd0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。