【社会】突然言い渡される「ロックアウト解雇」、職場から締め出し自主退職促す

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★「ロックアウト解雇」、職場から締め出し自主退職促す

今後も解雇規制を緩める議論は続く見通しだ。それを先取りするかのように、職場では様々な方法で正社員が解雇に追い込まれている。

2013年6月12日付で解雇します――。外資系IT企業、日本IBM(本社・東京)の会議室。
今年5月末の午後4時すぎ、入社24年目の女性(45)は、マネジャーに「解雇予告通知」を突然渡された。

「業績が低く、会社が支援しても改善されない」と解雇理由が読み上げられ、「もはや放っておくことができない」と断言された。
続けて人事担当者が「1週間以内に自ら退職する意思を示した場合は解雇を撤回し、自己都合退職を認める」と自主退職を勧めた。
そして、定時の午後5時36分までに私物を持って帰るよう指示した。

「ロックアウト解雇」とよばれる。いきなり会社の外に「ロックアウトする(締め出す)」からだ。
「退社を命じられたら、パソコンを持ち出せ」。女性は、加入している労働組合にそう助言されていた。

30代のとき、将来が有望な「トップタレント」に選ばれ、解雇宣告直前もプロジェクトリーダーを任されていた。
「能力不足」が解雇の理由にならないことを示すために、パソコンに残るメールなどのデータを守らなければならない。

だが、上司は「パソコンを返せ」と監視していた。女性はトイレに行くふりをして労組に電話し、
駆けつけた労組の幹部に付き添ってもらって、パソコンを持ち帰った。

3日後の月曜日、出社すると警備員に止められた。「ID(社員証)が無効です」。
社員の身分は奪われていた。解雇前なのに、もう職場には入れない。

IBMで「ロックアウト解雇」が始まったのは昨年7月からだ。対象になった30人のほとんどは、労組メンバーという。
事前に退職勧奨を何度も受けたため、会社をはねつけるために労組に入った人たちだった。

「ロックアウト解雇」を始めた理由について、日本IBMの広報は「答えられない」としている。
>>2へ続く


http://www.asahi.com/articles/TKY201311040086.html
2 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/11/04(月) 19:58:10.51 ID:???0
>>1より
だが、労組幹部の大岡義久氏は「組合に入れば、しつこい退職勧奨は止まる代わりにロックアウトされる。
そんな印象を与えようとしている」と批判する。勧奨に応じない労組メンバーを減らそうとする会社側の意思を感じている。

ロックアウトを宣告された30人のうち10人は裁判所に訴えた。だが、20人は結局、宣告から1週間以内に「自主退職」を受け入れた。
解雇よりも自主退職の方が、退職金が多いからだ。平均でも400万〜500万円くらいは、上乗せされるという。
家族を養い、住宅ローンを抱えている人の立場は弱い。IBMは、上乗せ金を渡して自主退職をのませれば、訴えられることはない。

「会社は、解雇なんて簡単にできるんですよね」。自主退職を「選ぶしかなかった」と男性はいう。(終わり)
3名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 19:58:52.88 ID:SJD/D34x0
また、お前らかw
4名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:01:11.67 ID:GkkKKcAt0
IBMはよくこの手を使うみたいだな
5名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:02:46.97 ID:vzE4V5d+0
外資は特にそうでしょ
6名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:03:34.50 ID:xNvLsWxS0
さすがIBM。相変わらず非情なことやってんな。
7名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:03:38.56 ID:FIlvHmkR0
もう会社なんてあてんしないこった
幹部の腐った連中の実態を知ったら自分から逃げ出したくなる
8名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:04:04.22 ID:6c1YUCYSP
テキサスだけど似たようなことやられたよ
9名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:05:35.07 ID:i0o0sLaW0
大陸間弾道ミサイル
10名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:07:19.69 ID:HPMpwOkd0
パソコンなんて持ち出されても
端末が一つ減るだけだな。
ブラック企業にはHDDレス最強w
11名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:08:37.15 ID:llbxkURt0
IBMはコンサル
12名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:10:33.16 ID:Qouz9mbz0
結構昔の記事だと思うけど朝日が拾ったのか。何故?
13名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:12:14.26 ID:U+syvc0g0
アメリカドラマとかで良く見る光景だな
でも、日本だと通告三ヶ月前じゃないと色々ペナルティがあるんじゃなかったっけ?
(ペナルティ受け入れてでも退職させるってケースかも知れないけど)
14名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:13:28.52 ID:/RVp9AXgO
海外ではよくあるやり方みたいだけど、それを日本でもやるのか
15名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:14:06.51 ID:vCMIplQm0
いじめて退職させる会社はざらにあるでしょ
16名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:15:22.21 ID:tzJUWZQ90
パソコンが私物じゃないのなら業務上横領とか窃盗にならないのか?
17名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:15:50.14 ID:uRYK+wZN0
窃盗じゃないの?
18名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:16:02.15 ID:0lQ9BSIhO
>>8
それからどうしたん?
19名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:17:16.85 ID:o4yLQmhWi
随分と乱暴なやり方だけど外資だから可能なだけであって、
そのまま真似しようとする企業はブラック以外無いだろうな。
20名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:17:17.86 ID:w0xcCiWQ0
>>10
シンクライアントだろ
アカウントを凍結するだけなんだから便利このうえないな
21名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:17:34.64 ID:1DsARGvl0
PC持ちだしたら横領とか窃盗で懲戒の上告訴だろ
22名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:20:24.44 ID:yV4OyJ0s0
エグい話で可哀相だとは思うが、他人様に雇われている以上、解雇ってのは常につきまとうリスクだよな
23名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:20:26.41 ID:/GT8iTQy0
業務遂行に評価は日本式
解雇は欧米式

な会社だっけか、日本IBM
24名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:20:58.47 ID:w0xcCiWQ0
クラウドを盛んに宣伝していたのはこういう利点もあるからか
こりゃ正社員解雇規制緩和くるで
25名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:21:22.89 ID:rpmfEOGu0
IBMはPC部門を売却したあとだから、イメージ気にせずやりたい放題やね
26名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:21:33.72 ID:cP0Qyf+T0
労組・パソコン持ち出し指示。

もうこれって、中国の工作員に使われてるだろ。

IBMだもん。
27名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:21:34.87 ID:MWdQZllkP
会社に問いただしたら”事故で”
パソコンのアカウント削除されてたでござる。
28名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:22:09.04 ID:cDuTOhaY0
IBMのSE系は手当てが支給されて自分で指定品買うんだろ
29雲黒斎:2013/11/04(月) 20:22:48.25 ID:w8JEaFzT0
はあ、日本でもやるか。
管理職がターゲットか?
30名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:23:20.62 ID:mxMcIrCi0
社長が四谷の駅でiPODでスカートの下を盗撮だもんな
その社長、IBMが(リストラの)毒味役を果たすなんて言ってたんだよな。
それから各企業なし崩し的に希望退職という名の圧迫面談リストラを
開始した。
31名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:24:01.55 ID:8swqBLuZ0
>>23
給料はいいっしょ
32名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:24:01.81 ID:BI6XqiET0
マイクロソフトもこんな話あったな
33名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:24:54.06 ID:4taH/NHi0
数百万上乗せってことは元のと合わせたらけっこうな額になるんじゃないの
最後まではいられる器じゃなくても大手に居られてよかったなあと思え…ないか…
独身ならなあ、元手にしてなんか商売こつこつやるのもええとおもうけど。

いちばん金かかる年齢の給料出したくないという手に出た会社に対してパソコン持ち出しなんてw
なんならしがみついてる机ごとかついで放り出すことも辞さない覚悟でしょう
34名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:25:01.95 ID:0XIoxo++0
女性はトイレに行くふりをして労組に電話し、

点火の朝日新聞がかかなくてもいいことを書くから
トイレにすら行かせてもらえなくなるって分からないんだろうな。

このバカ糞貴社は。
35名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:25:07.37 ID:1tXKA5E50
予告が突然って
予告の予告が必要ですか
36名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:25:28.90 ID:w0xcCiWQ0
クラウドでパソコンにメールが残ってないのにパソコンを持ち帰ったのなら笑い話になる
37発毛たけし ◆ayiO.z1dnU :2013/11/04(月) 20:25:38.19 ID:XTVAJn950
アメリカのドラマとかでよくみる奴だなwwww
38名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:25:56.24 ID:e+w81V5J0
IBMは昔からこういうニュース出てくるなw

最初から派遣使えばいいのにって思う。
39名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:28:03.29 ID:Rv2yImeZ0
労組があるだけマシだろ
40名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:28:31.45 ID:xTUynxlY0
1発の◯声も時には効果あるよな?
1発だけでいいんだから?
今後の労働者のためにもな?
41名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:28:39.72 ID:zlCCyT7s0
>>36
そういうのも理解してないんじゃ能力不足って判定が下ってもしょうがないな
昔ながらのメインフレームに低機能なコンソールがぶら下がってるのと同じでコンソールだけ持ち出しても無意味
42名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:28:38.09 ID:lU/oMyVWO
アメリカじゃ当たり前。
何を今更って感じ。
43名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:30:46.59 ID:cP0Qyf+T0
だいたい労組に自分から望んで入るやつは、会社じゃ敬遠される。

思想が左ってだけでも、採用不利になるのに。

なんで、勤めてる会社を駄目にしたら嬉しがる社員を、

優遇しなきゃならないんだ。

うちの会社でも、左寄りが間違って入ってきたら、

社員全員で追い出しかけるぞ。

社長がお人よしだから、また、左より雇っていたちごっこだが。
44名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:32:36.86 ID:VNYngwx70
典型的なブラック企業だな。
こんなブラック会社は社会から締め出すべきだし、取引をする会社にはペナルティを課すべき。
45名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:33:41.89 ID:PJD3/Acz0
それでは歌っていただきましょう 「ロックアウト解雇」
46名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:33:48.25 ID:X7IV5v6a0
>>43
え?労組って労働者の正当な権利だけど?
お前ブラック企業肯定してそうだなw
47名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:34:08.30 ID:i5JipnVP0
高校(田舎の工業高校)の修学旅行で丸の内の本社を見学したけど、
年齢的にもあんときの綺麗なお姉さんだったのかな・・・
48名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:35:38.23 ID:CYm0qIl00
ソニーは何年も再就職活動させる為だけの部署に入れてくれるからな。
49名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:35:46.16 ID:6TGJ73I20
いきなりこんなに殺伐としたやり方をされるの?
今まで交友してきた上司とか同僚は見て見ぬふり?
50名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:38:33.73 ID:zlCCyT7s0
>>48
かつてはプレステの生産でにぎわっていたソニー木更津工場も今じゃリストラ対象者の捨て場になってるとか
51名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:38:59.61 ID:ArXqj8i+0
リーガル・ハイの1期目の最終回が似たような案件だったなぁ

あれ、ドラマとしちゃ面白いけど
実際の法令とは全く噛み合ってなくて、そこに胸焼け起こしたわ

http://www.bengo4.com/topics/613/

これにもある通り、解雇理由が『客観的に合理的、かつ、社会通念上相当な理由』が無い限り無効で
上位法有線の観点から、仮に契約書で業績がこのラインに達しなかったから解雇なんて
通常は認められないんだよね
52名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:39:01.91 ID:1UIMm6Zf0
>「退社を命じられたら、パソコンを持ち出せ」
身を守る為に仕方ないのかもしれないが、パソコン持ち出しちゃいかんよねぇ
53名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:39:02.35 ID:+VBk3hvV0
これが支那人なら集団で役員を監禁しかねないが、
日本人は首切っても黙って受け入れるから経営者も安心だな。
54名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:39:50.57 ID:4ahCdTDf0
外資系に入ったんだから覚悟はしてたんだろうな。
55名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:40:03.64 ID:ZiJeLEL40
まぁどちらにせよ会社に居られないなら
とことん足掻いて会社に損害を与えて去るべきだろ
56名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:41:48.94 ID:cP0Qyf+T0
>>46
ウチは労組が嫌いなんだわ。

はっきり言って、ブラック企業とか批判してるやつは、望んでも、

そういう会社には入れないし、間違って入っても能力不足で

敬遠されるだけ。

ただ、効率は求められるからその分はしんどいけど。

左寄りが入ると愚痴ばっかりで、社内で派閥とか作り始めるし、

その性で効率落ちて余計にしんどくなる。

っていう、過去があるから、うちの会社では、昔、クーデターが起きて、

左より社員が全員追い出されたw

そのとき、労組も解体されて、いまは形だけ。

ただ、社長がお坊ちゃんだから、いくら社員が注意しても、

採用が甘いのが悩みの種って感じ。

左系追い出しただけで、社内の雰囲気すごくよくなったぞ。

社長や管理職と対立するアホもいなくなったし。

のほほ〜んとした雰囲気で集中して仕事できるから、残業もほとんど無くなった。
57名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:42:36.30 ID:JzIndp+90
だいたい組合員よりも憲法とか特亜を守ろうとする日本の労組が異常なんだろ。
労働組合は、そういう政治的な運動とはおさらばした方がいい。
むしろ、仕事を奪う特亜とは敵対すべきなんじゃないか?
58名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:42:39.81 ID:TUMBFPDw0
だからIBMはクラウドを推奨しているんだな
59名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:42:39.60 ID:vYtukrwA0
60名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:44:28.87 ID:ArXqj8i+0
>54

それはどうかなぁ
別業種のシステム担当者が、IBMサーバを入れていた関係で合弁会社に移籍
いつの間にやらIBM所属になっていたなんて人も結構いるよ?
そんな人に、外資に入社したなんてつもりはさらさら無いと思うけどね
61名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:45:35.83 ID:65n7tBBH0
退職金あるだけまし
中小は退職金自体がないのに、すぐ辞めなきゃいけない場面が多々ある
62名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:45:37.34 ID:QzkOH4qV0
外資なら特に珍しくもないはずだが。
毎度、IBM-Jが槍玉に上がるのは、組織の巨大さもそうだが、
日本の文化を取り入れてきて、独自の立ち位置を確立してきたこともあるのだろう。
63名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:45:42.20 ID:yuqv8i2x0
>>2
自己都合よか会社都合のがよくね?
これ本当にあった話なの?作文じゃなくて?
64名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:46:13.60 ID:3TSfbl/t0
一応成績が下位15lの人間が対象になってるんだな
それが本当かどうかは別にして、業績が悪い会社としちゃやめて欲しいわな
65名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:47:17.29 ID:a8q5psxE0
Jの独自性(ちんこpad&PC&HDD)を放棄して
米国本社の植民地になるのをだまってみていたんだから自業自得。

IBMブランドにあぐらをかいて、Jを殺したのだから外資同様の
解雇されるのは当然。
66名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:48:41.23 ID:u6fu/6vu0
まだ、あったのか
67名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:49:54.03 ID:sClEYfNi0
45歳で労組に入ってて有能プロジェクトリーダー?
68名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:50:11.50 ID:qoi3IL1m0
さすが首切りシステム開発を専門とするIBM。
69名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:52:00.14 ID:4ahCdTDf0
>>60
外資系はいつリストラになるか分からないぶん給料高いんでしょ?
IBMだったら年収1000万はあるでしょ。

45歳だったら今までの貯金で5千万くらい持ってるだろうし、
プラス早期退職金で一生暮らせる。
70名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:52:55.25 ID:axyzV3xX0
公務員特権マジうめえwww
くすね放題青天井の残業手当ジュウジュウ 実働3時間ゆとり仕事に不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
「公務員だけど手取り20万以下、民間より全然貰ってないよw」てカラクリ、
「共済年金」や「給料天引きシステムの積立貯金」で回収確実な先行投資してるだけw
「生涯所得」には一切触れずに「月額基本給」だけ聞いて納得してる連中「朝三暮四」の猿以下www
民間「ゴッコ」で民間以上の「リターン」www
結婚も持ち家も諦めて唯々諾々と貢いでくれる低収入納税者の聖者さん達アザースwww
そしてその金は納税者から吸い上げた税金だから確実回収の安心保障www
消費税増税で待遇維持マジごっつぁんですwww



               。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!
71名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:53:59.22 ID:xGPspQlM0
外資証券だったけど、こんな感じよ。
野球選手みたいなもんで、成績残せてないと本人も薄々気づいている。
解雇と同時にオフィス出すのは、顧客リストやデータ持っていくからな。
72名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:55:08.59 ID:jBbythK00
嫌がらせも手が込んできていて
犯罪スレスレをやるらしい
すげーですね
73名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:57:03.87 ID:vETwc6W10
ニートのおまいらには無関係な話だな。
74名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:57:19.44 ID:3TSfbl/t0
>>69
よくそう言われるけど、外資系は幹部の高給取りが平均押し上げることが多いから実際は少なく見たほうがいい
75名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:57:41.46 ID:FRtOGUbe0
>>56

経営者はどう考えているか文章だけては分からんが、今どき>>56みたいな会社は却って労組の食い物にされる恐れがあるから気をつけた方が良いと思うよ。
76名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:57:43.47 ID:WNOuVC9oO
>>64
2割の人間が8割の利益を生むから、ケツの15%なんかゴミ以下だよ。
77名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:57:54.51 ID:OihmK4LM0
懲戒解雇は会社都合じゃないでしょ 本人に責があるとするケース
78名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:58:25.15 ID:32W39tgbO
井端弘和
79名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:59:12.65 ID:rs0yfbHr0
ロックアウト失恋とどっちがマシだろうな
80名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:59:18.68 ID:31/37/NT0
怖いことに社員も一緒になって追い出しにかかるんだよな。あそこは。

ただあそこで労組に頼る奴がまともかと言えば・・・
81名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:59:20.56 ID:+yHyZQLU0
>>77
本人に責任が及ぶように仕事の流れを操作して、責任被せて懲戒解雇にする方法。
82名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:59:59.19 ID:u6fu/6vu0
IBM恐怖のリストラ、メディアや裁判所も黙る華麗な技術

IBMという会社をグローバルな目線で見た場合、日本IBMの位置づけは「落ちこぼれ」といっても過言ではない。
2001年に1兆7,075億円という過去最高の売上高を達成して以来、11年連続で売上は減少。
この10年で、売上高、営業利益、経常利益はちょうど半分になってしまった計算だ。
http://news.livedoor.com/article/detail/7301130/http://news.livedoor.com/article/detail/7301130/

「ロックアウト解雇」 ← new
83名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:00:06.71 ID:c/H4IpbBO
ブラック@ブラック
323 :名無しさん@13周年[]:2013/10/28(月) 07:05:34.41 ID:tGJHLuc8O
~★4

【社会】ステーキけん井戸実社長が連日炎上...「転職せず働き続ける人が一番ブラック」★4
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1382871771/1-

【社会】ステーキけん井戸実社長が連日炎上...「転職せず働き続ける人が一番ブラック」★3
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1382841480/1-

【社会】ステーキけん井戸実社長が連日炎上...「転職せず働き続ける人が一番ブラック」★2
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1382797425/1-

【話題】 ステーキけん・井戸実社長 「不満があるのに転職しないで会社に寄生する人が、声を大きくブラックだ!と言うのっておかしい」
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1382776030/
84名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:00:08.71 ID:ArXqj8i+0
>63

解雇だと、日本じゃ勝ち目が本来ないから自主退職を迫る過程で
再就職支援や退職金の増額を持ちかけてくるんだとよ

多分、逃げた20人はそれなりに好待遇だったんじゃねえのかな?
再就職先がみつかってりゃ、わざわざ裁判で争わないだろ
85名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:00:05.36 ID:ZCb9DNn40
これ何かの法律に違反しないの?
これでいいなら解雇し放題じゃん
86名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:02:06.81 ID:cP0Qyf+T0
>>75
うん、みんな、それが一番怖いから、

少しでも左臭が出てる人を採用してしまったときには、

みんなで全力で追い出してるw まー、小さな会社だし。

ウチの社長は技術屋上がりだからか、あんまり人事のことは深く考えてないみたい。

性善説を信じきってるって感じかな?

いい人なんだけど。ほっとけない感じw

他の社員がどういうイメージもってるのかはしらないけど。
87名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:03:17.50 ID:ArXqj8i+0
>77

懲戒ってどっから出てきた?
今回のケースに懲戒は絡まねえよ
88名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:03:57.39 ID:TOaNDZeg0
某公益法人だけど同じことが今年行われた
ここ5年では3回め
89名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:05:52.08 ID:3TSfbl/t0
>>85
限りなくグレーなんだけど、裁判では合法になった
だからどこも同じようなことが起きてる
90名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:06:37.10 ID:BcebmrJW0
確実に人間関係上根回し完了済みでGOだろうな
大人のいじめでよく使う手だ
91名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:06:40.21 ID:ArXqj8i+0
>85
違反になるよ
当然

だから、裁判では負けるだろうけど
だからなんだって感じなんじゃないの?
マスコミさえ抑えておけば、世間様は認識しないと思ってるんだろ
92名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:06:47.61 ID:dJLGsEwM0
まあ本場アメリカの場合は一点の非の打ち所のない模範的社員でも
家に拳銃猟銃その他もろもろ持ってることが珍しくないからね。
そらまあ退職告知を出したら顔を見たくないよなあ。
実際自爆的な返しだって珍しくないしね。

で、それをジャップでやる必要があるかって話だけど
ロックアウトはなあ。私物も取らせないってのはおかしいよなあ。
ところでIBMって久しく聞かないけど今は何やってるわけ?
93名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:06:54.80 ID:6OLv7zA80
優秀な人間なら、辞めることで、会社に痛手を与えられるわ。

それができないということは……。
94名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:08:25.78 ID:pBqRniZn0
上乗せ500万じゃ少ないな

もっとゴネて裁判して解雇無効に持って行くとかいって
3000万以上とらないと
95名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:08:57.54 ID:NOTuR7JG0
ニューヨークタイムズなんか記事はサヨクだけど、そのむかし
労組とガチバトルして勝利して上向いた会社なんだよな
96名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:09:16.73 ID:ug4TnONl0
>>85
解雇は30日前までの通告もしくは30日分の手当の支払いで問題ない
ただし客観的かつ合理的な理由が見当たらない場合は解雇権の乱用として認められなくなった

でも裁判で地位保全を認められても仕事やりにくくなるだけだしねぇ
97名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:09:48.09 ID:FRtOGUbe0
>>86

イヤでもそんな脇の甘い会社じゃコトが起きたら従業員はコロッと転ぶよ。

この記事に出てる日本IBMの組合は共産党系の労組。この連中がみんな始めから共産党員じゃあるまいしね(解雇の4条件満たしていない可能性がありそうだし)。
98名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:09:53.28 ID:xGPspQlM0
まあこれが無いと、一日新聞読んで定時に帰るような中年上司が増えることになる。
オマエラも「なんでコイツ首にならないんだ」とムカついたときあるだろ。
どっちが健全かは一概に言えないよ。
99名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:10:17.04 ID:QPhWOP6B0
パソナルーム
100名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:10:26.45 ID:ArXqj8i+0
>89
それは、自主退職奨励の方な
会社側の言い分としては、筋が通ってたから裁判に勝てた

地道に能力が足りてないことを説明した上で
あなたにはこんな道がありますよ
こんな勉強をしてみましょう
今退職すれば、この会社に再就職できますよ
生活も大変でしょう、退職金も多めに出しましょう。

って、こんなことをやったと証言して、原告側がこれを反証できなかった
そりゃ負けるわ

今回のケースは別
いきなり閉めだして、解雇ですはダメだろ
101名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:10:55.19 ID:cP0Qyf+T0
>>91
でも、そんなに違反になることをしょっちゅうしてたら、

労基から、是正勧告くるでしょ?

一応、裁判でも勝てるように根拠固めてからやってるんじゃない?
102名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:11:27.57 ID:WYIRMtmG0
まだ優しいだろ
某外資系金融は会議室呼ばれて行ったらクビ宣告+私物も人事が取りに行くぞ
当然IDカードもその場で返却だし出ていくしかない
103名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:13:22.38 ID:eK71qyUPP
バブル世代は過保護すぎだし
落ち目のIBMなら仕方ないんじゃないか
104名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:13:42.87 ID:xGPspQlM0
>>100
その辺は勝てる程度に言い訳つくってあるよ。
「会社が支援したが改善がみられない」ってのがそれじゃね?
105名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:13:53.50 ID:+zqP5iRz0
>>67
まあ、45歳だとプロジェクトマネージャーぐらいなってないと下っ端だろうねぇ
106名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:14:25.73 ID:c/yz+o170
パソコン持ち出せって、会社の備品だろ?持ち出せるかよ。
107名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:14:40.87 ID:3TSfbl/t0
>>100
ああ、ちょっと勘違いしてたようだ
今回の訴訟はまだ終わってないな
108名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:15:03.16 ID:cP0Qyf+T0
>>97
ウチの労働組合は、どこにも加盟してない単独だったはず。

クーデーター後は、社内で一番の保守派が組合員になって固めてるよ。

何にも活動してないけどねw

ちなみに、クーデーター後に入った社員たちは、だれが組合員かも知らないはず。

それに、社員がコロっところんだら、多分、うちの会社は解散ってことになるかも、

さっきも書いたけど小さな会社だものw
109名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:15:20.77 ID:FRtOGUbe0
>>85

>>51のリンク先を読んでみれば?
ま、日本IBMに取ってみれば、裁判所?ナンボのもんじゃい!って感じで好き放題やってるし、会社に楯突く従業員は復帰しても居づらいだろうしね(他の社員にとってみれば身代わりで俺が解雇?なんておもうだろうし)。
110名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:16:25.18 ID:oJzObscL0
日本IBMって、そういうところは外資なのに・・・・その給料は・・・安いんだよなぁ

そこが一番意外
111名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:17:52.25 ID:u6fu/6vu0
日本的な給与体系でアメリカ並みの解雇要件
業績が傾くのも無理はない
112名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:18:01.89 ID:c/yz+o170
そもそもそんなに優秀な人物ならすぐ次の会社見つかるだろ。
113名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:20:12.70 ID:GUxstAXFO
外資系の正社員になったリスクだな。
外資系は給料は良くても、こういうのはドラマや映画でもよく見るシーン。
TPPで日本もそうなるんだろうけど。
114名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:20:58.49 ID:ArXqj8i+0
>101
>104

オレにも分からん

記事に書いてある程度の事案じゃ、解雇成立しないしIBMは負け確定にしか見えないが
何か秘策でもあるのかね?

すき家が破棄する予定のご飯を盗んだってパートを訴えたこともあったり
アルバイトは個人事業主だとか抜かした件も有るから
企業のモラルがかなり低下してるだけって気もしなくもないなぁ

まあ、天下のIBMとたかが安飯屋のゼンショーを一緒にしちゃかわいそうだが
115名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:21:10.83 ID:CfmHgwxC0
ロックアウト→不法侵入で警察に通報
っていう例もあるらしい
116名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:22:22.76 ID:HKLjCgdj0
外国の本社で雇って日本ではたらいてるって形なのかね
117名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:24:56.98 ID:sCJBmJQf0
その昔CEの方にはお世話になりました
テープユニットに蹴りくれたのは私ですw
118名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:25:39.48 ID:FRtOGUbe0
119名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:26:11.05 ID:fgQk944f0
自民党
120名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:28:17.33 ID:oJzObscL0
>>113
いや、社員から給与明細見せてもらったら驚くぞ
住宅の福利厚生はいいけど、給与っていうか年収は驚く
121名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:28:25.42 ID:ArXqj8i+0
>118
だから、それは自主退職奨励の方な
122名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:28:48.06 ID:dJLGsEwM0
>>115
法理論的にはそれが大アリなんだよな。
で、会社に対する違法行為で懲戒解雇、と。
(実際は懲戒をダシに諭旨解雇あたりにするんだろうが)

ま、ここで法律論を論じるのは体面を気にする大企業のみに有効で
実は中小なんかはほとんど無法が通るし、実は裁判所も殆ど黙認しているんだけどね。
てかそんなそこらの中小企業と本人訴訟の泥仕合の解雇事案なんか
裁判所本気出さないし。
123名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:32:04.93 ID:u6fu/6vu0
プレスリリース:ゴールドマン・サックス日本法人における労働組合の結成について.pdf
https://docs.google.com/file/d/0B4KhzsX3MMv2N2RjZWY4MGUtMWQzYS00OGQxLWEyMmItZTAyNjFmZWQzYjE5/edit?pli=1
124名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:34:25.27 ID:h4R9clx60
即解雇なんて日本じゃ出来ないから解雇特区を作ろうとしてるのに
職場に入れないからといって即解雇が成立するもの?
そもそも外資の契約期間てどうなってんだろ
125名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:36:14.12 ID:z7mtOq9oP
>>108
なんかお前さんとこ会社自体が左っぽいぜ
やってる事は労働者自主管理じゃん
126名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:36:13.41 ID:ArXqj8i+0
まあ、基本的には会社側が妥当な金額を提示して示談で終了だわな
127名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:38:25.40 ID:rRhf9/MT0
IBMは昔からこんな感じだろ。

昔の上司がIBM出身だったけど、「労組なんてある訳ないじゃん。作ったら速攻でクビだし」って笑ってた。
128名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:41:44.94 ID:dJLGsEwM0
>>124
いや、そうじゃない。
すでに解雇予告は出すんだよ。発効期限は一週間後。
要するにその一週間は業務命令としての出勤禁止自宅待機命令やるんだよ。
労基法だと給料の6割支給が義務だが、この手の場合は満額出すし
解雇予告手当も満額出すし退職金も出すんだよ。辞めてもらうことが目的だからね。
129名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:42:06.69 ID:cP0Qyf+T0
>>125
べつにいいやん。

小さい会社で、社員みんなで仲良くしてて、社長は暢気でほっとけない感じで、

労使の争いが無くて、仕事の効率はガンガン(古株が)やかましく言ってくるけど。

おかげで残業もほとんどないし。

あ、中国漁船事件のときは、社内で反中話題が盛り上がって仕事にならず、

残業が酷かったなw

楽しいよ。社内で思いっきり反中・反韓の話題できるから。

たまに社長が「くれぐれも社外で言わないようにね。」って言ってくるけどw
130名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:46:26.56 ID:AFjxtTv1O
中日の井端だ
131名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:46:37.18 ID:nAAUfEcz0
ケースバイケースだから何とも言えん。
たいした仕事もせずに会社や直属の上司に対して文句ばっか言ってる彼なんかは
クビになってほしいと周りの人間は願っているが、突然自分が解雇対象になったらと思うと
理不尽な話に思う。
132名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:48:56.05 ID:rSJMSJcq0
解雇って一ヶ月前に通告する必要があるんじゃなかったっけ?
133名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:49:32.03 ID:y4ihpg3u0
JR北海道の経営陣はIBMへ研修に行った方がいいんじゃないか?
134名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:49:44.67 ID:Xo8qZ2z00
Test
135名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:50:51.43 ID:IJ3uk4RC0
>>132
一ヶ月分の給与を余分に払えば即日でもOK
136名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:54:20.98 ID:C3Ssd4jb0
>>129

お前の会社とは取引したくないな。
契約書とかきちんと保管してなさそう。
137名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:56:02.89 ID:bUQtTtFv0
日本IBMはある時期高学歴をバカスカとったからなぁ仕方ないのでは残ってるのは使えない人たちばかりだろうし
138名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:56:23.33 ID:dJLGsEwM0
>>132
>>135に追記すると試用期間中であってもバイトでも雇用起算日から暦日で14日後に
即時解雇された場合は正味10日とかしか働いてなくてもだいたい1カ月分の
解雇予告手当を請求できるぞ。
ふふ、学生時代初めて内容証明打ちこんだのがそれだ。
139名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:57:12.96 ID:jzp1WgPf0
IBMだと30代にプロジェクトリーダーになるのは当たり前で、その後、ラインマネージャーってのになれなきゃ終了なんじゃないの?
140名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:58:07.89 ID:cP0Qyf+T0
>>136
心配しなくても、アンタの会社とうちの会社じゃ、接点すらないと思うわw

ウチの会社って、一見さんお断りしてるから。
141名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 21:58:18.72 ID:kMhCWwNi0
bccで自分のアドレスに転送しておけば?
仕事が順調な間はばれないよ
142名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:00:46.18 ID:iElWBnDq0
自己都合よりも解雇の方がいいんじゃないの?退職金が最初から出るし。
それとも解雇って懲戒解雇の方か??
143名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:01:05.05 ID:FRtOGUbe0
>>121

なるほど。ドイツ人社長になってから指名解雇する方針に替わったのか。どう見ても企業イメージ悪くなるだけなのにね。

>>125

それって全労連を追い出してUIゼンセンが経営してますってことじゃね。
144名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:01:13.53 ID:kSkbAeQm0
>>67
まるまる首きるつもりのプロジェクトだったんだろうね
145名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:01:37.44 ID:h4R9clx60
>>128
あー、そういうことか
解雇が成立する期限まで出勤停止(ロックアウト)させるわけなのか
理解できた、ありがとう。
146名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:02:01.72 ID:cP0Qyf+T0
>>141
早く安倍ちゃんに、スパイ防止法を成立させてもらわないと、いけないよな。

スパイ防止法が出来たら、アンタみたいなヤツを訴えることも出来るし。

もう少し安心して人材も広範囲から探してこれる。
147名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:03:51.67 ID:VxQWFTVy0
IBMの人でこういう人はデータセンターに飛ばされたり、51%株式取得してる子会社に出向させられたりするんじゃねえの?
俺の職場にも居たよ。
148名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:05:24.45 ID:/CBcNjLI0
>業務遂行に評価は日本式
>解雇は欧米式
>な会社だっけか、日本IBM

まあろくでもない会社だよ上層部の無能は棚に上げて追い銭もってくからな
149名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:07:36.95 ID:VxQWFTVy0
外資のXXXよりマシだよな。現時点でプロジェクトに就いてないやつ全員解雇とか。
有能無能関係無いんだぜw
150名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:08:33.15 ID:oJzObscL0
>>149
それで雇用中に高い給与を払っているなら、かなり合理的なシステムではある。
151名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:11:57.14 ID:sq/esGo50
殺せ

殺せばいいんだ

憎いだろ

殺せ

殺せ

酷い仕打ちをされたら、酷い仕打ちを受ける

世の中そうあるべきだ

殺せ

そして、

死ね
152名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:15:44.29 ID:KeRkRYOr0
団塊再雇用組とバブル層の
無能なくせに会社にしがみつく保身力だけはすごいね
このクズ層をさっさとクビにしたかどうかで明暗分かれそう
153名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:15:56.02 ID:WfrD5z+a0
資本主義舐めたらあかんで。
154古い猫夫の記憶:2013/11/04(月) 22:16:10.80 ID:QUZaNvpD0
ロックアウトなんて、教科書でしか見たことがない非人道的な反則攻撃かと思ったら、
ここが中国だからという理由で、やはり実在するんですね。
155名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:18:43.18 ID:VxQWFTVy0
45歳IBMで上流工程やってたのなら、派遣会社や下流の独立系ITからひっぱりだこでしょ。
156名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:19:45.32 ID:LwX0UvvvP
朝日のネット記事か、
アフィ並みの酷いネタ使い回しだな
ほぼ同じ記事どっかで半年程前に見たぞ
157名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:21:36.30 ID:z7mtOq9oP
>>129
ナチスが作った労働戦線て労働組合がそういうの目指してたんだがな
日本で言えば旧同盟系だな
まあどちらにしろ社会主義なんで
あんたが殊更左翼左翼と組合敵視してるのが
なにか奇妙に見えるよ
やってる事は実質組合による会社管理だ
158名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:21:51.26 ID:cP0Qyf+T0
>>154
ちゃんと記事読め。アホ。
159名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:22:15.33 ID:8RWK8//OP
つうか逆に何で自分は雇用され続けると思えるわけ?
160名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:22:14.51 ID:RwGUN09t0
アップオアアウトだっけ。
無能な高給取りは去れ!ってことか。
161名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:23:39.66 ID:fkILIJcD0
これって労働基準法違反じゃねえの?

上司は家族が皆殺しになること覚悟の上なんだろうな。
奥さんと娘さんが刺されないといいね。
162名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:24:58.64 ID:ANU4yEH10
400万〜500万円程度の上乗せで主張変えちゃうからバカなんだよ
車一台買って終わる金額だぞそれ
163名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:25:19.47 ID:dJLGsEwM0
>>154
まあロックアウトって普通は労働組合が職場(主に工場を想定)を封鎖して
生産できないようにするストライキ戦術の一種なんだけどね。

組合員だけストやっても困らないことがあるから職場そのものを封鎖して
生産できなくするって考えだ。で、かつて資本家はこのロックアウトを破るために
暴力団や右翼を使って暴力的手段に出たもんだ。

今も派遣法で争議中の職場に派遣社員を入れることは禁じられているよ

>>145
どういたしまして。
お役にたてれば何より
164名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:26:25.73 ID:HBHMS39p0
本当に使えない奴は解雇するべき。
真面目にやっている人間を守る為にも。
165名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:26:34.83 ID:VW2h+eD/0
本当なら女性手際いいな
166名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:26:39.91 ID:fkILIJcD0
どうせ次の仕事なんか見つからないんだろうから

上司の家いって、皆殺しにしてやればいいだろう。
上司本人に生きる苦しみを味わわせればよい。

人事部長と上司の住所はきっちり抑えておくべき。
167名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:26:45.66 ID:cP0Qyf+T0
>>157
それがどうした?
ナチス上等だわ。

うちの会社は一族企業の末端の小さな会社だから、

かなり保守的なだけなのよ。

だから、変な社員は採用しないってだけ。

ちなみに管理職についてる人たちは、全員、社長のご親族様でございます。

世の中にはこういう会社もあるんだよ。

そこらの会社と一緒にするな。
168名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:28:48.93 ID:fkILIJcD0
>>128 会社に立ち入り禁止にするほどの待機命令って、合法か?
どうみても違法なんだが。
169名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:29:19.08 ID:wI6cI+bz0
解雇通知は30日前に言わなきゃいけないって法律で決まってるじゃないか
5月末で6月12日解雇は明らかに違法だろ
それに自己都合退職だと失業手当が3ヶ月遅れになって損するぞ
170名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:30:13.19 ID:z7mtOq9oP
>>143
そう思うわ

>>163
それロックアウトとピケット勘違いしとる
ロックアウトは昔から使用者の職場封鎖による労働者追い出し
171名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:30:28.40 ID:vvn81TLT0
まあ、IBMでクビになるやつは
・35過ぎてもアタマ貼れない
・クビになっても付き合いのある企業から誘われない
ようなクズだけで特殊ですよ、クビになること心配するなら
まず一緒に仕事してきた余所の企業に転職できるようにするのがスジだろ、
それもできんクズだからクビになるんだよ。

・・・って、俺がIBMで派遣で仕事したときの面接官(IBM傘下の某IT中堅企業の管理職)が
笑いながらしゃべってた。

数か月後に仕事の期間延長を打診されたが、もちろん断った。
172名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:31:37.90 ID:X52Hn8Lm0
45で係長以下ですか・・・・・
出世レースに敗れた敗者じゃないですか、残酷だけど大きな会社や組織では
戦争なんですよ、チンタラやってたら死ぬんです
173名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:31:41.79 ID:xGPspQlM0
給料以上の成績残せてないなら仕方ないだろ。
仕事出来ないのに自分の何倍も給料貰ってる上司に、おまえらも苛立ったことあるだろ。
174名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:36:25.62 ID:vvn81TLT0
>>167
一族経営か 単なるブラック企業だなw
175名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:36:34.79 ID:dJLGsEwM0
>>168
合法も合法。大合法。
数年前の豚インフル狂騒の時なんか家族に豚インフルでただけで
診断書の未罹患証明出すまで出社禁止とかあったじゃん。あんな感じです。
ま、そもそも出勤そのものが会社の限定的な許可によるものだからね。

私物管理の観点からすれば若干問題はありそうだが、
ま、そこは考えてんじゃないの? 入社承諾書に一筆とるとかさ。

>>170
あ、そうだそうだ。失敬失敬www
つーわけで>>163変更。ピケですね労働者側の職場封鎖は。
ま、内容はそのままで。ご指摘多謝。
176名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:38:37.41 ID:z7mtOq9oP
>>167
面白いね
ちなみに変な社員とやらはどうやって追い出すんだい?
そして自分が解雇を言い渡されたらどうするのかな
管理職は身内だから解雇は無いだろうが
他の会社でやって行く自信あるかい?
177名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:40:13.89 ID:cP0Qyf+T0
>>174
ふん!

悔しかったら、入社してみろ!

その日のうちに追い出してやるわ!
178名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:40:17.92 ID:iElWBnDq0
>>172
確かに、大手でこれだけ勤続してて、40代半ばでPMにもなれないレベルはちょっと厳しいな。
179名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:45:49.89 ID:H/qAAedc0
つうか、シンクラだろ今時は。
アカウント凍結でFAよ。
180名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:48:08.69 ID:daGMIVWV0
>>1
> そして、定時の午後5時36分までに私物を持って帰るよう指示した。

なんで、こんなに中途半端な定時なの?w
181名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:48:45.34 ID:cP0Qyf+T0
>>176
ウチラは、完全に無視決め込むw

年配の社員の人からめったなことするなって、注意されてるから。

それだけでも、かなり会社にはいづらくなると思う。

あとは、熟練の古株とかが追い出しかけてるみたい。

さすがに、大元の会社から弁護士が応援に来たことはないなぁ。

ちなみに、ウチは、転職4回目に今の会社を紹介されて入ったのよ。

万一、首になっても夫の収入だけで十分暮らしていけるし、

次は自分で独立したいと思ってるし。

退職勧められたら、出来るだけ穏便に円満退職したいね。

独立した後に仕事しやすいように。

あ、うちの会社は意外と出戻りの人が多いのも特徴だよ。

独立で出て行って、失敗して再雇用で帰ってきた人が何人もいるw
182名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:49:07.41 ID:ck0Cj/a20
45で係長以下ですか・・・・・
出世レースに敗れた敗者じゃないですか、残酷だけど大きな会社や組織では
戦争なんですよ、チンタラやってたら死ぬんです
183名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:49:28.71 ID:tym3mZbu0
>入社24年目の女性(45)は、マネジャーに「解雇予告通知」を突然渡された。

入社して24年たってるのに、マネージャーにもなってないのか。
さすがに、クビだわ。
外資系は甘くないw
184古い猫夫の記憶:2013/11/04(月) 22:50:27.84 ID:QUZaNvpD0
>>158
( ´∀`)σ)∀`)
185名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:51:18.45 ID:EMrFPlrM0
>>180
9時開始の実働7.6時間かな
うちは830開始で昼休みが45分だったから
実働7.6、1651が定時だった
186名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:51:51.62 ID:cP0Qyf+T0
>>172
え?
大きな会社ってそんなにきついの?
それで、ウチの夫も毎晩深夜帰りなのかな?
なんか見てたら可哀想なときがある。

ウチは、小さな会社の社員でよかった。w
187名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:51:52.51 ID:32zACDhB0
プロジェクトリーダーをいきなり解雇したって
その人の仕事を急にふられても嬉しくねえなぁ
高齢のIT業界の女は隙間をぬったいろんな仕事もやってるぞ
想像するだけで嫌すぎるw 後始末押し付けられたくないw
188名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:54:32.01 ID:yFjs2lFL0
>>155
いらねえw
189名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:54:49.04 ID:C0TcSb+F0
ロックアウトした瞬間に民間人になるわけで、
会社「帰って下さい」
元社員「嫌です」
会社「不退去罪で通報しました」

この流れもあるらしい
190名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:54:58.28 ID:cP0Qyf+T0
>>184
つんつん するなぁーw
191名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:56:00.27 ID:oJzObscL0
>>189
なるの?
契約満了って最短でもその一ヵ月後でしょ?
192名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:57:05.24 ID:QqT+V48x0
給料高い分、給料に見合わない人から優先して解雇ってシステムって、、、、

全体の給料下げて社員保有数を上げるほうが効率いいような。
193名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:57:39.25 ID:FRtOGUbe0
>>169

短縮したい分の平均賃金を支払えば、その日数だけ解雇予告日数を短縮できる。
よって30日分以上の平均賃金を支払えば即時解雇は可能だが、解雇予告手当は解雇の申し渡し時に支払う必要がある。

また、退職勧奨に応じて退職した時はハローワークで会社都合退職と認定してもらえるよ。
194名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 22:59:40.75 ID:U0+p1iA00
外資なんて俺には無理。
195名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:01:16.50 ID:bHMlrbeWO
土木作業で6:30〜18:00までボロクソに働かされて見習い期間を理由に日当5500円
クラッシャー上司にイビられまくり耐えきれないでぶちギレたら親方がそのクラッシャー上司と友達で俺を職場から締め出し人事に「親方は使わないって言ってるし仕事ないから配置できないけどどうする?」と自主退職促されたよ。少し前。
頑張った結果がこの仕打ちwww
ブラック会社の手口と人間性はゲスいれす(^p^)

今は友達のツテで日当6000円でもクラッシャー上司はいないしたいしてキツくない土木作業でのんびり日々幸せに頑張ってるけど締め出し自主退職は夢に出るくらい未だにトラウマだ。
196名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:01:56.59 ID:tym3mZbu0
外資や、コンサル系は、「解雇」は突然ね。
労働法があるから1か月分の給料は払う。

事前に解雇予告? そんなことしたら、意図的に徹底的に鯖から情報持っていくからありえん。
197名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:03:54.19 ID:cP0Qyf+T0
>>195
それブラック通り越して、極悪やん。
198名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:05:11.65 ID:JJAn3KBx0
>>196
普段から持ってるでしょフツー・・・
なにされるかわかんないんだし
199名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:05:47.64 ID:jGS7/S770
よくわからんが全員1ヶ月毎の契約社員にできんの?
一定数は正社員にしないとあかんの?
200名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:07:28.24 ID:z7mtOq9oP
>>181
妙だね
随分良い会社みたいだが
そこでワザワザ労働争議起こすヤツなんかいないんじゃ無いか?
変な社員てのはどういう事をするヤツなんだい?
201名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:08:54.29 ID:+K3mtXQt0
パソコン持ち出すのは窃盗なんだから会社側は
そこを突いて退職金も減らしてやればいい
202名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:11:00.98 ID:MJRfvNEr0
うらやましい。
俺はやめたい。
人生もやめたい。
203名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:11:11.35 ID:lC8mCrOG0
連合とかぜんぜん仕事してねえよなw
日本企業の正社員の権利だけ守るフリするお仕事だもんなw
204名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:13:07.86 ID:0mzOwQE2O
周りの人から急に
咳払いされるようになって会社辞めた。
私の後ろを通るたびにされたり会話中や挨拶したあとや
すれ違ったときとか。ほんと1日中。
私が近くにいないときは皆さん全くしないのね。
話かけやすい人に「皆さんよく咳されてますね」とか聞いても「気のせいじゃない?」
他の人に「わざとなんですか?」と聞いたら「風邪で苦しいのにそんな言い方ないでしょう」と言われる始末。
退職しましたが、あれは締め出しだったのか…
205名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:13:59.72 ID:aTmVo0bk0
IBMは糞会社だな。こういう企業は必ず衰退する。
206名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:14:32.99 ID:52dXCMPc0
でも、無能なのに雇われてる立場なんだから仕方なくね?
会社にとって給料分の働きをしてない無能って思われたんだし
悔しかったら、解雇する気も起きなくなるくらい会社に利益をもたらすか、雇う側になるしかない
つか、こういう人たちは自分が雇う側になったら社員クビにしないってことか?
だったら俺が雇われてやるから起業しろよ
もちろん、仕事はしないがw
207名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:14:57.27 ID:8dbGB3sD0
つうか会社に必要とされてないってことだろ?
必要とされてないのに雇われ続けようとか、虫が良すぎないか

いきなりロックアウトでもしないと会社のデータ抜かれるしな
仕方ねーだろ
208名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:15:38.68 ID:JN58uf1E0
突然言い渡された方がいいかも。
引き継ぎしなくていいから、辞める方も残る方も楽だし。

米国企業って社員がやめたら業務も自然に無くなるんだよね。
引き継ぎしないから。それで効率がいい。
209名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:16:04.78 ID:Y1naK+KT0
>>113
外資に幻想抱きすぎ。
うちも外資だけど年収1,000万未満がほとんどだよ。
全く同じ業務内容の純日本企業社員と比較すると確かに給与は高いけど
語学手当がプラスされてると考えれば実質それほど高くない。
210名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:16:29.13 ID:U5Ez4IAe0
こんなように日本人を痛めるのが右巻きの目指す世界だろ?
211名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:16:31.76 ID:gt3h9HpQ0
IBMのような会社で働くのと、給料安くてもマッタリと働ける会社とどっちで働くのが幸せなのかな?

人にもよるか
212名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:16:35.49 ID:W0RncA6E0
俺の言ってるのは、ちゃんと税金を納めてきた真面目な勤労者たちのことだ。
彼らはルールを守り、心と魂を会社に捧げ、仕事と結婚した。
研修には欠かさず出席し、夜遅くのアイデア会議もサボらず、社長らの命じるチャリティーイベントにも全部出席してきた。
そしてある日、突然……「ボブ、雇用カウンセラーを雇ったよ。君の転職の力になってくれるだろう。
君にとっても悪い話じゃないはずだよ。さあ鍵を返してくれ給え。
ここにいるピストルの紳士が、君をロッカールームまで連れて行ってくれるから、これから荷物をまとめて12分以内にこの建物から出て行け」

ドットコム企業はあっちでもこっちでもバタバタ倒れている?まさにその通り!
新しい、革新的な発明ってのは、いつだってそんなもんじゃないか。
そして最終的に、容赦なく徹底的な少数者だけが生き残るのさ。
これこそ「し・ほ・ん・しゅ・ぎ」ってもんだよな。
1919年、つまり自動車の発明から20年後、合衆国には自動車メーカーが108もあった。
ところが10年後には、その数は44に減った。50年代の終わりまでには8つになり、今では合衆国の自動車メーカーは2つと半分だ。
俺たちの社会はこういう風に成り立っている。
 マイケル・ムーア 『アホでマヌケなアメリカ白人』より
213名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:17:10.19 ID:bHMlrbeWO
>>197
特定が怖いから具体的に言わないけど本州最北端付近で実際にあった出来事。
給料安いのは仕方ないけど毎日クラッシャー上司に罵倒されて俺だけじゃなく恋人、家族も謂われない中傷されたから我慢ならなくてぶちギレたらコレだからたまらない。
今は7:00〜16:00までだし人は楽しい、優しい人達だけだから辛くない仕事だよ。
214名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:17:17.83 ID:MKjQGoYL0
>>1
1ヶ月以上前の記事なきがするんだけど
今頃スレが立つの?
215名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:18:20.98 ID:e07a4T+f0
>>204
明日起きたらまっすぐ精神科池
216名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:19:11.40 ID:yQM7WbIF0
腹いせに情報持ち出したりするやつが後を立たないから
出来た制度なんでしょ
しょうがないじゃん
217名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:19:37.22 ID:Zwmx2zEX0
自分は労組の活動家も
ブラック企業の従順な従業員も
両方経験したよ。

結局会社にしろ労組にしろ組織は組織
基本はそんなに変わらない運用方法になる、
だからどちらも筋の通った理念や目的がない限り
あてにできないなと考えてる。

反原発と労組の最初の目的は関係ないだろ。
企業も創業者の名誉の為の組織では本来ないだろ。
目的が理念があやふやになるから組織がダメになる。
218名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:19:59.24 ID:MKjQGoYL0
ロックアウトってどうやって仕事の引き継ぎをするのか不思議。
219名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:20:40.86 ID:dHctMAbm0
>>214
リンクの数字みたら今日の記事だとわかるだろ。
内容が古いのは、続きが会員限定で、途中までしか貼ってないから。
220名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:21:07.13 ID:cP0Qyf+T0
>>200
えーっとね。

ウチが入ったときは、クーデターの真っ最中だった。(後で知ったんだがw)
なんでも、最初はしっかりした人だったらしいが、やたらとグループ作り始めて、
上司や社長に文句言い始めて、末端社員を扇動して、気がついたら、
組合(当時からどこにも加盟してない単独)に入り込んで盛んに活動し始めて、

ついに、日の丸掲揚反対とか言い出したらしいw
うちの会社は社内に常時、日の丸が壁に貼り付けてあるから。出社退社するときは、
日の丸に一礼するのが習慣なのね。

で、それから、1年ほど経って、業務命令も無視するようになったそのグループ(っていっても
小さな会社だから、社員の4分の1ほど)の行動が目に余るということで、一気に追い出しが、
始まったらしい。その最中にウチは入社したから、こういう会社なんだって、最初は思ってたけど。

で、そのあと、落ち着いて、ガラッと会社の雰囲気が明るくなった。っていうのも、
そのグループのリーダーが、凄いいじめしてて、日の丸も旭日旗も大好き^^v
って、ウチが言ってから、凄いいじめられてたから;;

以来、一人でも左翼かぶれを入れたら、ややこしくなるっていう恐怖観念が出来上がったみたいだよ。
管理職の人たちに。
221名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:21:25.06 ID:PDaQTsdI0
外資の話か。珍しくもない。
222名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:22:47.02 ID:Fe50zgTx0
会社の役に立ってないくせに会社から給料もらってる人間のクズはどんどん解雇しろ。
どこからその金が湧いてくると思ってるんだ。
存在自体が迷惑なことに気づけ。
空気読んでさっさと自分から辞めろ。
223名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:23:44.85 ID:Zwmx2zEX0
>>204
録音しとけばよかったのに。
組織内で不自然を感じたら記録しておくに限るよ。

精神的にやられたら
証拠さえあれば賠償も請求できるから。
224名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:23:47.01 ID:WIEAOrSv0
解雇は酷いとは思うが、正直、会社に固執する理由が判らん。
金の為というが、暮らしぶりを抑えてソコソコの稼ぎでもやっていける家計体系を整えて、会社に固執しない人生の方が楽だし、楽しいと思うんだけどな。
225名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:23:44.32 ID:0mzOwQE2O
>>215
同僚にも同じこと言われたわw
なんつー手法じゃw
226名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:23:50.08 ID:oO6UWzHl0
僕の肛門もロック・アウツされそうです!
227名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:23:53.42 ID:cP0Qyf+T0
>>213
やっぱり、同じ仕事するなら、
優しい人たちに囲まれて、和気藹々で、仕事できるところがいいよね。
228名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:24:24.88 ID:jXySpt7vO
>>211 IBMのような会社でマッタリ働く。そんな力のある男になりたい。
229名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:25:06.60 ID:8dbGB3sD0
>入社24年目の女性(45)は、

IBMに入りたいやつなんてゴマンといる。仮に入れてもクビになる奴もゴマンといる。

どれだけの人を蹴落として、そこまで会社に居れたと思ってんだよ。
230名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:25:13.64 ID:r2+rswS7O
>220
自分は国旗国歌好きだし、労組の左翼臭にはうんざりしてる口だけど、会社が理不尽を自制するにはやはり労組はあったほうが良いと思うがね。
231名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:26:40.71 ID:gt3h9HpQ0
>>228
エリート乙
出来ないおれにそんな考えはなかった(´Д` )
232名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:26:44.35 ID:8zB9xtj10
ロックアウト解雇って、それ以前に整理解雇通達があるでしょーが。
それまであれこれ人事からご相談があったはず。
それつっぱね続けて解雇日になったのでロックアウトでしょ。
普通じゃん。
だって解雇したした人が普通に出社して働いたら変じゃん。

焦点は整理解雇が適当であったかどうかでしかない。
233名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:26:50.71 ID:Zasyxf6H0
24年も雇用していて無能って通用するのかなぁ・・・
234名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:27:37.51 ID:5WEexOulO
雇われが馬鹿らしく思えたから去年辞めたわ、会社。
個人代理店やってます
235名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:27:46.88 ID:MJRfvNEr0
>>230
労組は労使間の交渉をスムーズにするための道具に過ぎないよ?
労組を否定する社長は、頭が悪いって事。
236名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:28:11.27 ID:cP0Qyf+T0
>>211
ウチは給料安くてもマッタリ働く方がいい。

夫には、高給なところでしっかり働いてほしい。
237!ninja:2013/11/04(月) 23:29:11.47 ID:ido7SV5f0
まあ、これが外資だからな。
社員も覚悟は、してたでそ。
238名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:29:13.19 ID:Fe50zgTx0
いや、解雇通告してから会社からいなくなるまでの間に、
情報漏らされたり、持ち出されたりとかしないために、
ロックアウトして監視しながら物理的に締め出すのがロックアウトじゃないですか。
239名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:29:16.95 ID:z7mtOq9oP
>>218
高度にシステム化した職域ではその人しか知らない、その人しか出来ない仕事は生まれない。
より優秀な人間に交換可能なシステムが組まれていて、あの資料とこの資料を見れば
もう交代可能というくらいまで洗練されている。
日本の様な「仕事は人が大事」と言って労働者個人を尊重する空気は先進国ではかなり特殊な方だ。
彼らの場合交代のきかない本当に有能な人間は起業する。
240名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:30:00.88 ID:Gptg9QV20
労働者の見方社民党に相談したら
権利ばかり主張して働かないとの理由で党職員を、指名解雇しました
福島 瑞穂党首 又一幹事長 自治労 富山委員長 別名 中折れカマキリ
首切りされた労働者は、最高裁まで争ったが負けました
割り増しもらって辞めた方がいいのでは
241名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:29:59.54 ID:Zwmx2zEX0
>>213
中傷が始まった時すぐICレコーダー仕込んどくと良かったのに。
カス組織の末端は録音されてるとか気づかないよ。
242名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:30:55.46 ID:Zasyxf6H0
>>239
…じゃあ解雇された人無能じゃなくない?
他の人でも出来るし、元の人でも出来てるよ
243名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:32:21.04 ID:Zwmx2zEX0
>>235
労組否定する社員も頭悪いね。

逆に労組が万能と思ってる専従者もバカ。
244名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:33:28.54 ID:cP0Qyf+T0
>>230
一応、労組あるよ。
強力な保守系社員の憩いの場になってるけど。
会社が終わると、みんな集まって、「反省会(ただの飲み会)の日程だけど・・・」とか、
言いながら、お茶飲んでる。

ちなみに、ほんとに小さな会社だから、社内の問題とかは家族会議レベルで何とかなるみたいだよ。
245名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:34:27.13 ID:6ktrumbS0
IBMか。PC売ってるわけでもないから一生関係ない会社だけど厳しいんだな。
246名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:35:27.70 ID:ap1oOekS0
なんか20年くらいクビ切りやってる感じの会社だな

何で新卒集まるのかねえ?
247名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:35:28.76 ID:ZYHXn07N0
米系外資ってこれが当たり前なんじゃないの?
前居たとこそうだったよ。財務のマネージャーがロックアウトされてた。
248名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:36:37.91 ID:8zB9xtj10
>>235
>大岡義久

>>2の労組の委員長は共産系の外部労組。
いわゆるユニオン。
内部労組なら社長も話をするが、外部はただ外からやいのやいの言うだけの
ゴロツキ集団だよ。

こういったトラブルを飯の種にしてんの。
で、解決金と称して金とんの。
249名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:36:51.16 ID:cP0Qyf+T0
明日は早いからもう寝る。

おやすみー。
250名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:37:05.32 ID:Zwmx2zEX0
このIBM社員は本当に能力が高いなら、
名前と関わっていたプロダクトを公表すればいいと考えるよ。
日本の求め組織人ってそういうところチキンだけど。

ロックアウト解雇というセンセーショナルな話題で
しばらくはしのいでいけるだろうし、
実力を示す事ができれば、IBMに頼らずとも生きていける。
251名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:37:47.62 ID:ap1oOekS0
>>232
整理解雇はほんとに会社に金が無い時しかできないよ

IBMがやってるのはアメリカの親会社を太らせるための
上納金づくりのためのクビ切り
252名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:37:48.95 ID:QqT+V48x0
>>225
聞こえるはずの無い音に苦情を出してた派遣の人が契約切られてたが、
あれって当人は聞こえていたのか・・・
253名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:38:26.54 ID:ZBNu9/J+0
こんなの中小企業じゃ当たり前だろ
大企業だからって雇い続けろとか甘えるなよ
254名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:39:14.50 ID:56srqKflO
外資金融は外へ呼び出されて解雇を伝えられて、
あとで私物がダンボール箱で送られてくるらしい。
255名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:40:14.74 ID:DJMXTao20
団塊は定年がきたら退職してくれ
時代に付いて行こうと努力する気もなくいつまでも昔の感覚で会社にしがみついて
若い人に膨大な迷惑かかってんの知れよ
256名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:40:49.65 ID:z7mtOq9oP
>>242
より有能で効率良く出来る人間に交換するんだよ
車の部品をより高性能なものに交換するみたいにね
そうすると生産性が向上する
車で言えばもっと速く走れる
257名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:41:07.86 ID:fkILIJcD0
>>254 そういう場合は、社員は警戒して常に机整理してたりしないの??
258名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:41:43.62 ID:FRtOGUbe0
>>248

外部労組だろうが御用組合だろうが、団交を会社が拒否するのは不当労働行為だって常識だろうに。
259名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:42:50.46 ID:8zB9xtj10
>>251
そうだよ。
だから整理解雇の正当性が問題になるんだよ。
しかし日本IBMにいくらカネがあるのかないのかなんて俺は知らんし、調べる気もない。
260名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:43:27.83 ID:0mzOwQE2O
>>223
それも考えましたが、そういうのしたことないのもありますけど、向こうは生理現象で言い訳もききますし
皆さん表面上は親切(変な空気ですが)なので煩わしいのと
>>215>>252のように頭おかしい人にされかねないのはわかりますし、いろいろ面倒なのでやめました。悔しいですが。
まー便利な嫌がらせなので、やりたくなる気持ちもわかる。
261名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:43:56.04 ID:PBVPslBs0
仕事の成果物全部暗号化しとけばいいんじゃね?
262名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:44:45.47 ID:cFxPw2aI0
これは酷い話だよね
正社員を過剰に保護する法制のために生まれた社会の歪といえる
非正規雇用なんてのがまかり通っているのもそもそも特権的な正社員を増やすことを企業がためらうことが原因
一日も早く正社員の権利を制限し企業に解雇の自由を許可する法改正を行うことが求められる
法改正を行えば正社員の席は空くし企業は雇用に前向きになるし非正規雇用者は正社員になりやすくなって良いことばかりだ
263名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:45:21.69 ID:8zB9xtj10
>>258
記事には団交拒否とかは書いてなかったよ。
拒否なら不当労働行為だが、不服なら労働委員会に訴えれば一撃で
ケリがつくから、そうすればいい。
264名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:45:57.82 ID:24LtXR770
たしかプライドがこんな感じで閉鎖されたんだよな
265名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:45:59.13 ID:fkILIJcD0
労基って、ほんと仕事してねーな
266名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:46:34.38 ID:6ktrumbS0
IBM位大きくなったら、日本人技術者を雇っておくより、
賃金の安い海外で雇ったほうが利益上がるだろうし厳しそうだな。
すごく出来る技術者は本社で十分だろうし、

残るのは日本国内の営業とか、本社の御用聞きくらいじゃないのか?
267名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:46:52.51 ID:aci9+aj50
これかはもうLet's noteしか買わないわ
268名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:47:07.54 ID:oJzObscL0
>>266
だから、日本IBMの給与って驚くほど低いってば
びっくりするぞ
269それってルサンチマンかよw:2013/11/04(月) 23:48:50.87 ID:fStu/s8zO
何やら検品でハネられた不良品どもが、交換になった故障品をあざ笑ってるな。
最初から出来損ないのお前らと、完成品とはスタートからして違うんだぜ?
270名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:49:27.02 ID:Zwmx2zEX0
>>260
んとね、「労災」にするの。
そういう輩にはそれが効く。
271名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:49:49.32 ID:8zB9xtj10
>>269
で?
272名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:50:14.45 ID:M4Gmg50k0
ロックアウトしてでもやめさせたいような人達は
それなりの待遇なんだと思うけど
違うの?
273名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:50:35.83 ID:s09lpTnb0
退職勧告なのに退職金上乗せいいなあ
IBMに転職して仕事ろくにしなければいいんだろ?

転職するだけで1000万ゲット
274名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:50:33.38 ID:FRtOGUbe0
275名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:51:20.22 ID:NTR6ix2f0
よく第一線で働いてたのに突然密室に閉じ込められて鳴らない電話番させられるやつとかあるじゃん?
今俺それ。
毎日モンハンが捗りながら給料そのまま。これでやめてくやつは馬鹿だよなw
定年までこのままいくわwww
とりあえず電気ポットと紅茶セットもそろえてみた。
276名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:52:14.85 ID:oJzObscL0
>>275
一線で働いてたってのは嘘でしょ?
277名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:52:28.62 ID:9gVf3N3j0
他所の会社に対して解雇コンサルティング始めるためにまず自社で実績作ってるのかな
278名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:52:40.07 ID:odLzsKqJ0
外資系は給料は高くないよ
むしろ低いくらい
高いのは一部の出来高制の職種だけ
279名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:52:56.49 ID:Zwmx2zEX0
>>272
基本的にはロックアウトで辞めさせるのは
優秀な人か色々問題あり過ぎる人だよね
普通の人には会社も普通の交渉から入る
280名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:53:19.63 ID:iElWBnDq0
>>275
密室ならいいけど、俺はそれをオフィスのど真ん中でやれって言われて心折れたわ。
281名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:53:39.10 ID:iAmqfqwT0
一般論としては酷い話なんだが、一方で一部だと信じたいが酷い労組もあるからなぁ
職場の仕事は全くやらずに一年中組合活動ばっかり
なんでこいつ何も仕事しないのにクビにならないんだろうと思うと組合員だったという
282名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:54:16.79 ID:8zB9xtj10
>>274
ほんならそれでいんでねーの?
だけど俺が社長なら外部は最初はおことわりは入れるな。
おまえらダレだよwwwって。
283名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:54:33.14 ID:z7mtOq9oP
>>220
なんか話が見えて来た
ニワカ左翼だなそりゃ
どれくらいの金額で和解したんかな
284名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:54:40.86 ID:nVo5rd/30
金融だと昼飯から帰ってきたらロックアウトで入れないとかなんでしょ
285名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:55:06.90 ID:6ktrumbS0
単に部品として見るなら、安いほうがいいだろ。日本国外で十分の一で雇えるなら、日本人技術者はいらないし。
マネージメントは米国本社だけで十分だろうし、日本人を切ったところで痛くもないだろう。

日本国内の外資でコンピュータ技術者とか厳しそうだ。本社に移れなければ先がない。
286名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:56:38.13 ID:BsEzK4Xc0
外資系(米系)では標準的な解雇手順だよ。企業秘密情報を持ち出されない
ようにするため会社に入れさせないのが普通。
>駆けつけた労組の幹部に付き添ってもらって、パソコンを持ち帰った。
会社の備品を持ち出せるはずないのに変な話ですね。解雇でなくても
会社のPCは持ち出し禁止の会社が多いけど。
287名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:56:51.72 ID:T77Yxsqs0
これ大事だと思うよ

うちの会社でも退職が決まった社員が研究資料ごっそり持って逃げたわ
中小企業だとUSBメモリを完全に禁止することもできないし、
辞めると分かった社員の垢は即座に凍結しないとマジでやばい
288名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:57:09.86 ID:DJMXTao20
45歳ってバブル層じゃん
バブル期だったから能力以上の評価されてただけ
当時の評価が今で通用すると思ってんの?
好景気時代の無能は現在の評価が戦力外という現実を受け入れず
昔の話ばっかりするんだよね
289名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:57:47.07 ID:z7mtOq9oP
>>282
お断り入れたら労基法第七条違反で裁判負けるよ
290名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 23:58:05.80 ID:kSkbAeQm0
>>211
マッタリ働ける会社は長く続かないという風潮
291名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:00:33.06 ID:6ktrumbS0
外資の就職では、海外の低賃金で代替できるような職種はダメってことだろう。
本社以外は、置き換えても痛くない人材だろうし。
292名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:00:44.17 ID:IctkKvBb0
外資は当たり前だけどね。オマエクビですぐ片付けろと言われて出る時には既に
IDが無効。
293名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:01:52.81 ID:/yIM5w4K0
>>275 おお、ハンターランク幾つになった?
294名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:01:51.94 ID:gG+KsUC/0
日本の労組はオスプレイ反対や九条固持に熱心で、
現場の労働者の事なんかどうでも良いんだよ。

JR北海道見れば、誰でも認める話。

因みにロックアウトはユニオン以前に労基ですら突っ込まれるから、
通常の期間の定めのない常用契約の場合は、そうそうやらない。

外資にありがちな年契約の契約社員だったら、期間内契約解除の条項があれば通る。
四半期ごとのノルマまで明示してあるから、クリアしてなければ(或いはクリアしていても)
解雇される事はある。
295名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:05:29.44 ID:kSkbAeQm0
>>285
国土強靭化でどんどん日本人のコストは上がっていくよ
事業は日本国内でやったら負け
296名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:05:37.88 ID:XCcNyGfP0
>>287
開発部門はPS/2端子付きのPC使って、USBはBIOSで殺すのが一般的。
USBでのやりとりは専用の端末使って、データの記録が残る様にするし、
端末は鎖で繋いであって、筐体がクローズドで使用者は電源スイッチに触れない。

わざわざ2000年頃にアクティブディレクトリサーバにした企業は、
大抵、データ抜かれる事を前提にしたから。裁判の時に記録出せるから。
297名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:07:03.48 ID:qNqPyX6r0
社畜が精神的にも奴隷で
不当な扱いを受けたら
上司を殺す覚悟がないから
こういう事案が連続する。
298名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:08:01.82 ID:0GumIHqq0
>>282
良い訳ないだろw
このレベルの経営者なら逆に怪しげな労組の食い物にされるぞ。

ところで、労働委員会が役立たずとは言わんけど、救済命令が出るのに3年位かかる場合もあるんだよね。
日本IBMも1年弱かかってるけど、結果半ば故意犯的な企業に対してはあまり効果はないのが残念な現実だね。
299名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:10:11.03 ID:W3c9Psm80
>>296
社員100人もいない中小企業でそんなことやってられるか
俺だって他の仕事の合間にサーバの運用してるだけなのに
300名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:11:55.61 ID:sBOa5xwi0
憧れの外資、でも頭脳は本社で、自分は手足ですらなく、
使い捨てのカッターの替刃だったと気づくのはロックアウト時か。
現実は厳しな。
301名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:11:57.31 ID:HztXoHZd0
チョンに乗っ取られた会社の末路
302名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:13:42.14 ID:hrr0gc+V0
>>298

え?おことわりぜんぜんいいよ?
労働委員会で不当労働行為だから団交しなさい。
と言われて、はーいわかりましたー
で、あとはハナクソほじりながらオスプレイ反対ってがなるのを聞くだけの簡単なお仕事。
もちろん本当にハナクソほじくっちゃ不誠実団交になるけどさw
303名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:16:28.27 ID:2zc4R5ocO
労基署が黙ってなさそうだし、訴えられたら面倒臭いから退職させてないけど
小さな会社なのに全従業員から嫌われている奴が一人だけいる
そいつにロックアウト解雇したいなぁ(´・ω・`)
304名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:16:02.39 ID:XCcNyGfP0
>>300
憧れって云うか、外資は自称ではない本当に実力がないと契約更新されないし、
業績悪かったり参加してるプロジェクトが無くなると、途中で解雇される。

しかもノルマは自分が直属のボスに明示するから逃げ場もないし、
温いノルマを出すと、来期の契約をして貰えない。

直属のボスも、その上のボスに同じくノルマを明示して契約して、
CEOは株主に配当を約束してる訳で、外資は上から下まで必死なのよ。

企業の長期的な展望の為に、無配当で内部留保をストックするとか
誰かがキャッシュを我慢するとかあり得ない。
305名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:16:55.90 ID:9G8qlaYg0
>>205
辞めさせられる奴がクソ

理由は>>171なんだそうだ>関連会社の管理職によると
306名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:19:09.68 ID:C9K4C46q0
かつてジョブズが挑んでドンキホーテと笑われたほどの巨人が、
自らの重さで崩壊する日も近いね、これは
307名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:19:42.89 ID:hrr0gc+V0
>>303
嫌われてるから解雇というのはよろしくないね。
彼が出来そうな仕事を与えなさい。
できなかったら、そのときはしょうがない。
308名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:19:50.46 ID:sBOa5xwi0
外資に就職するときに、給料の安いこき使われるだけの職種にしか付けないのなら、将来がないってことだろ。
309名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:20:40.45 ID:CQfcZ8kUP
そもそも日本の法律では労働者を簡単にクビ切り出来ない。これがあるからバブル時入社してダブついてる
社員のクビ切りも出来ない。しかしIBMは脱法行為を承知で強行した。これは罪に問われたとしても
雇用し続けるより解雇した方が利益があると判断した、つまり日本国の法律を遵守する気があまり無い
他国籍企業にとって極めて合理的な判断だ。
かつて日本では一度入社した社員は倒産でもしない限り解雇する事は出来なかった。バブル世代くらいまでは
これが当り前だったので解雇に対する反感も大きく、解雇されたらそれなりの手段を見つけ闘おうとする。
しかし後の世代ではこの常識は続いておらず解雇されたら諦めて次を探す。
雇用も労働環境も労働条件も相手任せ、頑張れば、有能なら認められる、賃金が上がると夢の様な
願望を持つが、資本主義での企業の利潤追求は能力を安く使う事だ。
かくして闘いを忘れ安く買い叩かれ漸く生活を成り立たせながら、自分達の2000倍のグローバル企業CEOの
年収をせっせと貢ぐ奴隷社会が出来上がる。
310名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:21:25.04 ID:zsb2DvSC0
>>180
土曜日が休みになったから
311名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:22:40.99 ID:LrGz/jQni
外資ではよくあること

法律的には労基法などに違反してるような気もするが
強気の外資だけに裁判上等なのだろう

日本人ならば外資に勤務しないことが予防策ですね
外資って本国にいる気分だからマジで
312名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:24:39.28 ID:vjpez/z90
>>285
一応いっておくと日本でのプロジェクトは日本人しかできんよ。
パッケージソフト作るならその10/1の方使うだろうけど、日本企業からの案件だったら
要件定義から保守、運用まで面倒みないといけないし。
日本語使える外国人だったらその分、単価も高いだろうしね。
313名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:25:43.93 ID:9G8qlaYg0
>>309
>これがあるからバブル時入社してダブついてる社員のクビ切りも出来ない
デマ乙
2001〜2003年ころ、さらに2009〜2010年ころに
「早期退職勧奨制度」「希望退職募集制度」という名を元に実質指名解雇を
多くの大手企業でやってますよ。

俺もその1人だった
314名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:25:42.81 ID:oO4xVEG30
まあ、そもそも労働組合が労働者の味方じゃないし
左派政党も外国の出先機関でしか無いし
これ詰んだってかんじだわな

法律があっても守る気がない企業じゃ、お手上げだわな
かと言って、厳罰化すれば他国から排他的だって責められるしな
となると、労働者が不当なことをした企業幹部をやるしかなくなる
日本でこれが起きたら、末期だよ末期
315名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:25:51.71 ID:v6eiy1gF0
>>303
そういうのは経営者が考える事で、オマエが考える事じゃない
316名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:26:12.84 ID:CQfcZ8kUP
>>302
話聞いてるだけじゃ済まないけどね
なんか考え甘いねあんた
317名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:27:04.33 ID:hrr0gc+V0
>>316
そう?
実際やって言ってるけど…
318名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:29:08.40 ID:XCcNyGfP0
>>303
労基の判断は基本的には労使協定書に従うから、
協定書に解雇要件が謳われていれば、それに倣う。

退職扱いの場合は当人の意志の存在が必要だけど、
解雇は企業が行うから、即日解雇の処分自体はできるのよ。

解雇処分が有効か無効かは、揉めたら裁判でしか解決できない。
労基は一切、関係ない。
319名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:31:32.07 ID:LrGz/jQni
そもそも外資だときっちりと
仕事目標が決まってるし、職務権限もハッキリしてる

逆に言うと自分がどんなに困っていても
同僚の助けや上司の応援はまず期待できない
(個人的に仲良しなら別だが)

孤立無援で必死にノルマに向き合うという恐ろしさは
日本企業では味わえないぐらいドライだ
精神を病む人も多い。

そもそも日本人ほど和気あいあいとスムーズに仕事をする民族は他にはまずいない
白人も中韓も異常にギスギスしていてしかも能率が悪い。
320名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:31:50.67 ID:CPJxh0rQ0
I いいんだよ 
B ブラックだって
M もうかれば
321名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:32:09.46 ID:0GumIHqq0
>>302

労働委員会は公労使三者の中立的機関というのが建前だから、「オスプレイはんた?い」なんてがなり立ててる連中に救済命令出さない。
っつーかそういうコト言うようなのはプロ労組なんだから、甘く見ない方が身のためだよ。

ま、ぶっちゃけ命令に応じなくても過料で済むけど、損賠請求出されたら裁判所の心象は悪いだろうね。
322名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:33:15.52 ID:hrr0gc+V0
>>321
アマの労組なんてあるの?
323名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:34:44.44 ID:CQfcZ8kUP
>>313
「どんな形にせよ」本人に退職の意思があって退職するのは自由で法律上問題は無いからね
残る意思を明確にしてどんなイジメにも屈しない覚悟があれば整理解雇4要件に合致しない限り残れるし

しかしロックアウト解雇をやる企業は殆ど無いよ
324名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:35:29.44 ID:ollS/Yj0O
>>302
団交出たこと無いだろ。
人事部長や役員がノイローゼになるまで追い詰めるユニオンなんか珍しくないぞ。

ユニオンは経営者追い詰めて組合員の要求を通すのが商売だから。
325名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:36:40.20 ID:hrr0gc+V0
>>324
いやぜんぜん出てますけど…
326名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:38:44.37 ID:RZjmlUx+O
アメリカは、解雇するって言えば即日解雇出来るのが当たり前なんだってな
辞める当日に言っても、辞めれるっていう
外資系に勤めたらそういう事はあり得るだろう
327名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:38:49.88 ID:oO4xVEG30
あるっちゃ、あるだろ

うちのとっつぁんも労組の役員やったことあるし
面倒事全部押し付けられたらしく
経営者家族と相当揉めたらしい

それでも、首にはなんなかったし
いつの間にか、労組活動はやめちゃってたから
多分アマチュアなんだろうな
朝起きて、とっつぁんがいたからどうしたのかって聞いたら
ストライキ入ってるから、朝早く出勤してないんだって言ってたなぁ
328名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:39:04.19 ID:CQfcZ8kUP
>>317
たまたま相手が穏やかだから突っ込まれないで済んでる
ガチ戦闘的なのが後ろに付いてたら泥沼だ
会社潰すよ
329名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:39:49.50 ID:zvRlsNM50
外資で20年もつとめたらもうリタイアできるほどの金をためてるだろ
あとはパートでもして食えば
330名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:40:10.15 ID:hrr0gc+V0
>>328
全国組織がバックですけど…
331名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:40:22.00 ID:ollS/Yj0O
>>322
企業内労組で専従も居ないようならアマチュアに近いだろうな。
合同労組は団体交渉を請け負うのが商売のプロ集団だから手強いぞ。労働者の要求を通さないと組合員が入ってこないわけで、彼らも能力を磨きあげている。
332名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:39:40.79 ID:XCcNyGfP0
>>324
ユニオンが卑怯なのは、勝てない勝負の時は、その企業の客先で街宣右翼みたいな真似する事。
これで非のない企業も折れる。街宣右翼の中身が同じだから当然なんだけどな。

それとユニオンは慈善団体ではないので、依頼人からしっかり金は持っていく。
基本3割、実費は後で請求だから、頼んだ方も無傷では済まない。

狭い業界で「ユニオン絡みの人材」ってのが知れ渡ったら、先ず雇用されない。
333名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:40:39.41 ID:b7cq9LmCi
結局のところ、業績を上げられず会社にとって金食い虫だからクビになるんだろ
何会社を悪者にして争おうとしてるんだよ
今まで雇っていただいて有難うございました、だろ
常識ある大人なら
334名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:41:47.36 ID:5uul7UGu0
>>1
「会社は、解雇なんて簡単にできるんですよね」。自主退職を「選ぶしかなかった」と男性はいう。(終わり)

金を払えばほぼ簡単にできる。

解雇よりも自主退職の方が、退職金が多いからだ。平均でも400万〜500万円くらいは、上乗せされるという
335名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:42:06.50 ID:O7rn7gAR0
IBMは出向先に無能送るなよ
336名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:42:10.12 ID:CQfcZ8kUP
>>330
「戦闘的」な
337名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:42:30.01 ID:0GumIHqq0
>>322

たくさんあるだろ。
「アマ」っていうのは、労働組合法第2条1項の条文通りの目的で活動してる組合って言えば分かる?
338名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:42:30.19 ID:LvQ9yNNB0
仕事のプロじゃなくて会社員でい続けるプロってのも、どうかとは思うぞ。
339名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:42:56.91 ID:LrGz/jQni
外資が高級取りは昔の話ですお

平成10年ぐらいからずっごいリストラを敢行して
できる社員まで給料をガンガン下げられましたからね
外資は本国の指令でいきなりリストラ開始するから恐ろしいですわ

しかもこういうこと平気でやるから
まあ行かないのが無難ですね

やはり和気あいあいとした日本企業のほうが組織運営はずっと上手です
白人が優秀とか思ったら大間違いだ
340名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:43:45.45 ID:hrr0gc+V0
>>332
あーやるやるw
ただのゴロツキだからなー。
そんなのにヘーコラはしたくないね。
341名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:45:10.55 ID:3PfoRx+K0
会社の役に立ってないくせに会社からお金をもらおうって魂胆が腐ってる。
会社がいらないって言ってるのに居座ろうという考えが常軌を逸している。
342名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:45:22.76 ID:egiRNm240
アメリカ系外資に日本の労基なんて無意味だろ
最終的には武力解決
自治体警察は脅されて何もしない
343名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:45:35.91 ID:ollS/Yj0O
>>332
何が卑怯なのか全然わからん。企業の反倫理性を社会に訴えて闘争を有利に持ち込むのは当然の戦術。
組合が組合費取るのも当然だと思うが。組合職員の給料や活動費をどこから捻出しろと。
344名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:46:53.32 ID:SOR9v6eJ0
フォードでマスタングなどの大ヒット車を作ったアイアコッカはフォード2世から
「特に悪い点は何もないんだけど、俺はおまえが嫌いだからクビだ」と言われて
解雇されたのは有名な話。解雇だろうが、自発的な給料アップだろうが外資系
に入ったのなら次の会社を探すのが普通の対応。それがいやなら外資系に
入るべきでない。
345名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:47:35.41 ID:Ge4Rcn1q0
>>333
嫌なら雇わなければよかっただけ。ありがとうもくそもないわw
所詮金貰って働いてるだけなのに頭の悪さ丸出しだな。
346名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:48:28.44 ID:CQfcZ8kUP
>>332
労働三法で保障された権利を「卑怯」と言うのは常識を知らないも甚だしいね。
右翼云々でも常識知らずが知れるが。
なんでそれが法律で保障されているか、労働者が経営者と対等な地位である為に必要な行為だからだ。
それが嫌なら誠実に労働者と交渉しなさい。
それも嫌なら人を雇う能力が無いから会社を畳なさい。
347名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:48:35.64 ID:0GumIHqq0
>>332

そうそう。
しかもタチが悪いのは街宣右翼と違って、憲法で保証されている労働三権を盾に取ってるところだよね。

あと、依頼した労働者はあくまで現状復帰を望んでるのに、勝手に和解金取って退職に応じちゃったり。
348名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:48:43.72 ID:6weGyfIf0
>>326
労組に加入していない、ホワイトカラーはそうみたいね
即日解雇しないと情報もってライバル会社にいくみたい
労組にはいっていると協約有るから正社員の
解雇は簡単にいかない
349名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:49:18.11 ID:hrr0gc+V0
>>331
内部労組は問題ない。
自社の労働者の要望、意見として十分に話を聞く価値があるし、アマとも思わないけど、アマプロを言い換えるなら内部か外部かってことかな?

>>336
例えばどこ?
350名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:49:31.86 ID:oO4xVEG30
>333
そういう的はずれな意見のやつ多いよな
当事者じゃないんだから、どっちが正義でどっちが開くなんて分かるはずもないのに
常に労働者が悪いって意見しか言わないのは何かの宗教なの?
それとも、なんかこの記事の労働者に心当たりでもあんの?
351名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:50:42.97 ID:1YhHsrlS0
>>343
常識で考えれば自分が勝つために己自身の倫理を棚上げするような馬鹿に
倫理を訴える資格はないわな。

だから民主党は嫌われたし、左翼も死滅しつつある。
どう考えても右傾化は進んでないのにな。
352名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:50:55.59 ID:p8Bh3gjC0
突然の解雇でも給料1ヶ月分出せばOK
353名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:50:25.15 ID:XCcNyGfP0
>>343
法律に則った契約書と協定書と段取り踏まえて、文句があるなら裁判で決着つけましょうってのが
正しい労使の在り方。契約に基づく労使関係は、常に法律に則ってるかどうかでしかない。

それを労使交渉とは全く無関係な客先に出向いて、企業を困らせるのは卑怯以外の何物でもない。
だから企業は正社員を取らないし、組合活動に勤しむ様な無能は受け入れない。

時給払いの連中は、労働基準法を満たした「時給なりの待遇」さえ満たしていればユニオンでも動けないからな。
時給の連中には、みなしや曖昧さが皆無だから。

粋がったバカ労組の所為で雇用が失われるのは自業自得なんだよ。
354名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:52:11.95 ID:hrr0gc+V0
>>353
おっしゃる通り。
355名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:52:20.43 ID:TI9iXbJ10
もう派遣とか簡単に切ってんだから
正社員の解雇規制も緩めろよ
その代わり労基法無視するような会社は
厳しく罰しろ
356名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:52:46.65 ID:o4nYDaLZ0
>「退社を命じられたら、パソコンを持ち出せ」

フルタワー型だからちょっと苦労しそうだ
357名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:53:42.07 ID:7jMjRMH/0
日本IBMの力だんだん落ちてるよな
358名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:54:48.16 ID:ollS/Yj0O
>>347
「勝手に」なんて事例があるのかい。
ユニオンが出てくるような労働争議は会社と労働者が険悪になってることが多いから「原状復帰より解決金のほうが有利だと思うよ」というユニオンからのアドバイスは実際にあるようだが。
359名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:54:51.59 ID:LrGz/jQni
>>355
派遣が簡単にきられる方がオカシイのだが
竹中さんに洗脳されてますね

ちなみに本件みたいなのは本国だと
裁判でしょうね

解雇理由があれば金銭解雇できるのだから
「本当に解雇理由があるのか」を裁判で争うことが可能だからです

欧米の方が緩いとすぐに信じてしまうのが
まさに情弱ですな
360名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:55:33.63 ID:CQfcZ8kUP
>>349
マジで知らない?
それじゃ経営陣として社員の面倒見る事出来ないぞ
商工会とかのお仲間に聞いて見な
361名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:55:35.68 ID:CSbTUIxo0
IBMか
ハッキングで中央のコンピュータ、ズタズタにされればいいのに
362名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:55:37.57 ID:3JXsYqgk0
外資系って聞くと凄くビジネスライクなイメージがあるなぁ。

日本の古い時代みたいにずーっと雇うっていうよりも、むしろ個人が契約して会社の名前とか組織使ってビジネス。
……ってイメージ持ってた。
363347:2013/11/05(火) 00:56:29.52 ID:0GumIHqq0
>>346
言わんとしていることは非常に良く分かるし、全面的に同意なんだけど、目的と手段がゴッチャになって野党総会屋みたいな労組もあるんだよ、と言うことを言いたいんでは。

何故か日本人は労組嫌いの進んで奴隷になろうとしてる人間も多いし、労働運動が大衆の支持を得るにはそれではいかんと僕も思う。
364名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:56:34.44 ID:GN+DrhiO0
大学在籍中にほぼきまる正社員か否かという平成の身分制度w
365名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:57:00.71 ID:XCcNyGfP0
>>347
和解金(未払い賃金がある場合は未払い賃金プラス)の3割と経費だから、
金が欲しいユニオンはそっちに靡くわな。

満額手に入った金を3割抜かれての無職だからね。しかも再就職の世話もしない。

「法的に全く問題のない企業」でもこういう悪夢に遭う可能性があるから、
前職も知れない様な人材を正規雇用をする訳がない。
366名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:57:56.97 ID:hrr0gc+V0
>>360
知らないからえらそうなことは言えないけど、
例示できないあんたもまあたいがいだねww
367名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:59:39.33 ID:2zc4R5ocO
>>307
担当制の仕事なんだが、客と従業員からのクレームがハンパない
一般的な社会常識に欠けてる人なんだが、雇用主がクビに否定的でな
雑用すらままならないし、わざわざそいつ専用にするほど余計な仕事もない
動くな、客の前に顔を出すな、一言も発するな、という仕事しかなくなる
簡単にクビに出来るなら、さっさと次を雇いたいんだが
ハローワークが金積んだだけじゃクビに出来ないと忠告してくるんだよ
368名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 00:59:54.53 ID:jZOALFYz0
クラウドだからPC持ち出してもしょうがないって笑ってるやついるけど、
ローカルのHDDにメール同期(キャッシュ)する機能ぐらいあるだろ。
369名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:00:37.64 ID:ollS/Yj0O
>>351>>353
「お客さん、貴方の取引先は犯罪に手を染めてますよ」と取引先に教えるのは何ら問題無いね。
その犯罪というのが「仕入れ代金踏み倒し」であろうと「労働法違反の解雇・サービス残業」であろうと。
370名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:02:09.61 ID:RfYiX4D50
この場合だと、メールとかを私物のUSBメモリとかに毎回記録させておくとか?
でも、今は外付けの記録媒体は禁止している会社も多いしな・・・。
パソコンを持ち出さずに、どうやったらベストなんだろう?
371名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:02:20.66 ID:XCcNyGfP0
>>346
強力な法律に守られてるクズ労働者と対峙するには、企業は最悪、裁判しかない。
だから法的に全く問題がない労働契約、労使協定を結ぶ。

それでもユニオンに行かれたら、面倒極まりない。
労基ですらユニオン嫌ってるからな。ユニオンは労使ゴロ、労働者に巣喰うダニだよ。

日本にはまともな労組なんかないんだよ。赤い連中はダニで、そうでない連中は会社の犬。
どちからしか居ない。
372名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:03:56.50 ID:CQfcZ8kUP
>>366
まあいいからお仲間に聞いてみな
簡単だろ?
教えなくてもいい事を老婆心で教えてやってるんだぜ
お前さんがどうなろうと本来こちらは知ったこっちゃ無いんだぜ
373名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:04:15.75 ID:8FeeYCzD0
この手の話って昔は冗談かと思ってたけど、
昔外資系のソフト会社勤めてたっていう人から、この手の話聞いて、やっと信じた。
374名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:04:23.31 ID:TI9iXbJ10
>>359
IBMの件には全く触れてないのに
変な決めつけで脊髄反射レスつけんなよ
375名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:04:51.60 ID:ollS/Yj0O
>>365
3割抜かれる抜かれるとさっきから繰り返してるが、他人に何か頼んだら対価を払うのは資本主義社会では当然だと思うが。
対価を払うのをそんなに嫌がるのでは、アンタ自身が労働者にまともな給料払ってるのかをまず疑われるぞ。
376名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:04:56.10 ID:RLgXCTEx0
>>297
上司を殺すではなく会社を爆破するだよ
上司への個人的恨みと勘違いされても困る
377名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:05:46.92 ID:l5Z8o5Cs0
そらアメリカ凋落するわな
人が育てられずに外にばかり頼ってるんだから
378名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:05:50.80 ID:hrr0gc+V0
>>367
そりゃあ金積んだだけじゃだめにきまっとる。
はっきり言えばよい。
これこれこうで、正直辞めさせたい、と本人に。
それを言わずになんとかしようって気持ちがあるなら、経営者として卑怯かな。
379名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:06:21.13 ID:LrGz/jQni
>>371はいちばんユニオンの威力を解ってるじゃないかw

生活に困ってる以上、頼る先は
1)労基
2)弁護士
3)企業の組合
4)企業外の任意加入できる組合

この4種類が法律上可能なのだからどれを選ぶかは労働者の自由だね。
アメリカだと2と3が多いけどね(3はアメリカだと企業横断労組になるが)
380名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:06:51.13 ID:aBvHBSX0O
連休終わりだな
381名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:07:19.81 ID:1YhHsrlS0
>>648
通名を禁止すればなるかってことなら、そうなると思うよ。

@通名の確認に役所の手が必要
A身分証明の提示側が通名だと気づかない
B変更手続きが簡単でAが何度も再発する

要は身分証明がユニークでないのが問題。
ちなみに通常携帯は一会社につき5台までな。
382名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:08:32.99 ID:hrr0gc+V0
>>372
なんにも教えてもらってませんが、
まあなんか本当にありがとうございました。
383名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:08:34.12 ID:by19rdgV0
裁判起こされたらIBM勝てるのかこれ?
384名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:08:46.55 ID:2zc4R5ocO
>>315
小さな会社なんで、俺も経営側なんよ(´・ω・`)
でも大事な部分の最終的な決定権は経営者にあって、この部分だけは譲らない
そいつの生活よりもお客様と資金繰りを重視してほしいんだが

>>318
数十年前に作られた形式的な協定書しかなくて、それだとクビにするには弱い
賞罰に関する部分もほぼ皆無だし
同好会みたいに全従業員、小さな不平不満はあれどお客様に対してはちゃんと仕事して
お互いの家庭環境も知ってるし、困った時はお互い様、といった感じの良くも悪くも緩い感じだったのが裏目った
385名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:09:14.65 ID:X3Dx5Xlc0
去年の俺がこんな状況だったな
郊外にある広い会社で、とりあえず仕事ないから、外清掃してきてって言われてたわ
結局自主退職して、今の仕事についたけど、年収は100万くらい下がったなぁ
金は無いけど気は楽になったわ
386名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:09:35.24 ID:jZOALFYz0
>>76

よくそういわれるけど、じゃあ2割でやれるかというと、その他凡人たちがやっていた雑務を
自分たちでやることになって、本来の仕事何もできなくなるけどね、
387347:2013/11/05(火) 01:10:52.17 ID:0GumIHqq0
>>358

「勝手に」って言うのは語弊があったかもしれないけど(事例見つけられなくてごめん)、現状復職が認められるのは確定判決が出た時くらいで、殆どが金銭解決だからねぇ。
労組もカネ欲しいしね。
解雇補償金制度がホントに導入されたら、復職は不可能に近いんじゃないかな。
388名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:11:09.66 ID:LHW00Bbc0
日本に今あるのはIBMの残骸
389名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:10:42.84 ID:XCcNyGfP0
>369
企業に一切の犯罪行為がないのにやるのがユニオン。労働三権笠に着てやるから問題なんだよ。
犯罪かどうかは裁判で決めるものだし、客先は関係ない。

>>370
労働契約に係る守秘義務契約書があるから、USBで抜いた時点で契約違反で、
情報を他人に売った・売らない、流した・流さないに関係なく賠償請求の対象になる。

基本的に業務上の通信は全部、企業側の保護対象で、
「相手がある」Eメールも当然、労働者が好き勝手にする権利はない。

開発のブースは鍵付きで隔離されていて、私物は持ち込み禁止。
USBメモリは疎か携帯すら禁止が当たり前。

会社貸与のスマホはカメラ殺して、制限ユーザにした物を与えて、
画像はデジカメを都度、貸与して撮影・データを管理する。

>>379
だから企業は時給払いの派遣会社を使うのよ。ユニオン関係なくなるから。
390名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:11:45.33 ID:hrr0gc+V0
>>384
就業規則つくりなおしゃいいのに。
391名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:12:37.54 ID:j8Y8yKO10
売れる本を生み出せない中小出版社のの50社員とか首で当然だよねw
早くふぐすまに帰れよ、臭いデブs!
392名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:13:23.31 ID:LrGz/jQni
>>383
本件でどうかを言うのも事情がわからないので
迂闊に言えないけど
日本の判例上、別に外資だから特別に解雇ルールが緩いことはない
ただし職種によっては、解雇理由が他の職種よりも多少緩くて配置転換も事実上無理
ということがあり、外資ではそうした専門職が比較的多いので、
一見外資では緩いかのように誤解してる人も多い

というわけで外資に関係なく一般論として言えば
本人の退職意思が明確でないかぎりは自主退職にならない
本件でどうかはわからない

もし仮に退職意思が明確でないとすると
通常の解雇要件(4ルール)が適用になるというわけですね。
393名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:14:04.33 ID:K27D60RM0
こんなことやってるからアメリカの産業は弱くなったんだろ 頭が悪いなw
394名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:14:15.55 ID:RLgXCTEx0
>>384
一般的な社会常識がなく、仕事でのクレームが多いなら
もしかしたらその人は精神的な病気か潜在的な発達障害かも
「親切心」からの受診を促してみる、とか…。
395名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:14:48.91 ID:rxiqoClB0
大学生の人気就職先の実態がブラックとかウケルw
396名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:16:28.07 ID:2zc4R5ocO
>>378
何処からどういったクレームがあったとは直接的に言わないが、
そのクレームに対し、間接的に改善されるよう口頭注意してるんだが直らない
内容証明送れば証拠になるんだろうが、芯が駄目な人っぽいから早めに手っ取り早くクビを飛ばしたい
397名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:16:38.69 ID:oO4xVEG30
>383
勝つ気はないんじゃね
さっさと裁判やって、負けたら和解金支払って札束でひっぱたく
んで、
「こいつは会社の金をむしり取リヤがったぜ。とっととやめろや無能。やーめーろーやー・・・」
ってやられたら、結局やめざるおえないよな
398名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:18:10.24 ID:3Cono1l50
外資だと普通の話だな
399名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:19:03.44 ID:3fiH2P9M0
さすが鬱苦死萎国
これは安倍ちゃんGJだね
400名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:19:36.79 ID:Ep1b1A55i
>>69
夢見すぎ
一般社員は800も行けばいいとこだろ。
401名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:18:55.09 ID:XCcNyGfP0
>>384
他の従業員も迷惑してるなら、「従業員の代表」と新しい労使協定書作るのが一番、手っ取り早い。
協定書の効力は強力で、法律に守られている従業員ですら逆らえない。

労働組合の代表=従業員の代表で、その代表が取り交わした法的に有効な協定書に
一労働者が文句を云っても裁判所は、この文句を認めない。認めたら労働三権の否定になるからね。

「会社の犬」扱いの労働組合は、その為に存在するのよ。
402名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:20:19.44 ID:HoXc2hbk0
なんだ井端とノリの事か
403名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:21:24.43 ID:hrr0gc+V0
>>396
んじゃあリスク覚悟でお前クビだというこった。

だかまあソイツもかわいそうだ。
いままで会社に利益をもたらしたこともあるんだろ?
最後のチャンスは必要だ。
404名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:21:53.11 ID:Sjp+Cgrc0
>>1-2
なんか問題あるのかよ。
退職金渡さないわけでもなく割増しで
ちゃんと1か月前以上に宣告してるんだろ。
日本の制度(というか判例)がどうかしてるよ。

従業員様はいったい何様のつもりなんかね?
405名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:22:00.29 ID:CQfcZ8kUP
>>363
日本の労働者の環境が良くなって行ってバブル期に最高になったのは、好むと好まざるに関わらず
鬼の総評時代のデカい労働運動があったからなんだよな。
そしてその運動は当時の二大政党だった社会党と結びついていた。
でもバブルに浮かれたバブル世代以降は前の世代が闘って作った環境を、まるで最初からあった
当り前のものと思って何も自分で努力する事無くただ出来上がってる環境を食いつぶすだけだった。
組合はイヤ、政治はイヤ、社会を見ずにただの遊びに現を抜かすだけだった。
今や不景気と言われ雇用環境は悪く賃金も平気で最賃レベルが提示されるが、実は今現在の企業利益は
高度成長の時よりもバブルの時よりも実は数字は良い。しかし企業が再分配しないので景気は回復せず
賃金も上がらない。
この事実があるのに何も言おうとせず寄らば大樹と少ない賃金を平身低頭で分けて貰い
無い頭を現実から乖離した憶測で固めて底辺が底辺叩きして憂さを晴らしてるだけの現状は
実に見苦しい。
どうにかならんものかと思うね。
406名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:22:39.22 ID:ollS/Yj0O
>>389
本当に何の違法行為も無ければ、会社が裁判やれば良いのに。労組にも誹謗中傷の権利なんか無いから会社が勝てるぜ。

取引先の違法行為はコンプライアンス上の大問題。知らなくても火の粉を被る可能性が高いのに「関係無い」とか暢気過ぎる。
407名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:23:01.58 ID:eUUXUwjlP
外資に残るのはクズばかり
408名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:25:43.37 ID:LrGz/jQni
>>404
いやー別に外国の方が緩いってわけではないぞ

労働法勉強すれば分かると思うぞ

むしろ欧米だと普通に弁護士と巨大労組が労働者側につくから
日本より大変なんじゃね
409名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:25:52.79 ID:oO4xVEG30
>404
従業員様は、日本国民様ですからね
法律で守られるのは、当たり前でしょ?

まあ、アメリカじゃ当たり前かもしれんが
それでうまくいっているとも思えんけどね
410名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:26:26.74 ID:ICCBlxnEO
>>63
会社都合の退職勧奨と解雇は全く違うぞ。
411名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:27:05.79 ID:CbohTuAOP
>>405
関係ない、人手不足だから、労働組合と無縁の底辺でも年収1千万が
夢じゃなかったんだろ。
不景気になっても、大企業の年収は労働組合のおかげで維持されてる
けど、底辺の時給はダダ下がりになってる。
つまり相対的にサラリーマンの勝ち組度が上がった。 失われた20年は、
サラリーマン・公務員にとってのバブル時代みたいなもの。
412名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:27:11.07 ID:SIy31RKV0
>>2-999
安倍晋三を個人崇拝するキチガイがウジャウジャで気持ち悪い
413名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:30:20.81 ID:uVVYeOUvO
>>43
俺の勤めてるの会社じゃ、組合は会社の意向を社員に伝える為の組織だよ
一応「交渉の努力の結果」って前には付けるけどw
形だけ、闘争積み立て金も徴収して、組合の雰囲気は出してるwww
組合の委員長をやれば、高卒でも本人の希望如何では課長になれます
東証一部上場企業の話しです
414347:2013/11/05(火) 01:30:27.66 ID:0GumIHqq0
>>389
> >369
> 企業に一切の犯罪行為がないのにやるのがユニオン。労働三権笠に着てやるから問題なんだよ。
> 犯罪かどうかは裁判で決めるものだし、客先は関係ない。

そのレッテル貼りについては不同意。
実際は企業の理不尽な行為に泣き寝入りせざるを得ない労働者が多いだろ。
それに、もし企業に一切の犯罪行為がないというならそこは企業が徹底的に闘うところでしょ。元々日本は労組は胡散臭いと思ってる人が多いんだし。

> >>379
> だから企業は時給払いの派遣会社を使うのよ。ユニオン関係なくなるから。

時給払い云々じゃなく企業と派遣労働者との間に雇用契約がないからだろ。
415名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:31:16.32 ID:XCcNyGfP0
>>406
裁判に持ち込んで企業が勝てるから、ユニオンは客先で嫌がらせをする。
それくらいの事はユニオンでも分かるわな。

ユニオンは社民党系で、労組関連に明るい弁護士が沢山居るから、
裁判やって企業が負ける案件では、ユニオンは普通に裁判に持ち込ませる。

正式な裁判になれば弁護士立てて裁判費用もふんだくれるから、
勝てる裁判はユニオンからすれば2度美味しい。
416名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:32:20.30 ID:ollS/Yj0O
>>411
実はあいりん地区にも労組があったりする。「底辺」でも賢い人は労使交渉してそれなりに身を守ってたりするんだよ
417名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:35:23.75 ID:LynaXCj90
パワハラ全開手切れ金なしが現実
418名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:39:02.98 ID:LrGz/jQni
>>416
するどいなあ
実は労組は理論上ごく少数も作れるからね
もっともそれだと実態なしって判断される危険があるから
実際には同じ時期に困ってるものが何人も集まってつくるけどね

つまり底辺労働者でもちょっと知恵があれば
労働法上の権利を行使するのはできるんですわ

欧米でも全く同じだけどね。
419名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:39:41.65 ID:hrr0gc+V0
>>415
ユニオンは共産系もたんまりおるぞー
420名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:41:27.01 ID:ifCYteG00
昔からじゃん
421名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:41:34.75 ID:XCcNyGfP0
>>414
超強力に守られてるクズ労働者が相手だろうと、
裁判なら法的に正しい企業は幾らでも戦える。

でも客先で企業の名前出されて街宣右翼みたいな真似されたら、
企業が法的に正しかろうが、何だろうが客先に迷惑を掛けない為に引くしかない。

連中は「不正」は連呼するけど、何が不正かは一切云わないし、
そんな事は客先には関係ない。客先からすれば、ただの迷惑行為よ。

だから大企業ほど「正しい、間違い」は関係なく示談で済ませてしまう。
ユニオンの連中は、そういうゴロツキよ。

やってる事はヤクザや総会屋と同じで、労働三権笠に着てシノギやってる分、性質が悪い。
422名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:42:42.06 ID:Sjp+Cgrc0
>>408
日本が一番ひどいなんて誰も言ってないけどね。
労働環境すらグローバル化しつつあるってことを
忘れてると後で痛い目を見るのは労働者側なんじゃね?

>>409
そうやって護送船団で守られてぬるま湯につかってると
後で大変なのは自身だと思うんだけど。
423名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:43:59.09 ID:0GumIHqq0
>>405

その「鬼の総評」のバックにいた社会党も55年体制では自民党とグルだった馴れ合い構造(社会党は過半数の候補者すらだしたことはない)。
現在の企業別労組も>>413の通り、第二総務部。

良く言えば「和」、悪く言えば「談合」が日本人の特徴なんだろうね。日本IBMも飽くまでも「退職勧奨」の建前はくずさなかったのが、イェッターが来た後は事実上の指名解雇だもんね。
424名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:44:00.38 ID:CQfcZ8kUP
>>411
大企業の年収はどんどん下がっている。今の20代〜40代の従業員が定年する頃には
今日定年退職した人の年収に及ぶ事は無い。
そして正規を守る為と称して非正規雇用を奨励し、リストラに協力さえしたのが
労働組合最大手たる御用組合の連合だ。
連合は経団連の言うがままに来年もベアゼロで妥結するだろう。
政府も財界も労働組合も大手が手を組んで一般からの搾取し上層部だけが潤う事を目論んでる中で
小さい個人どうしが相手の方が俺より多いずるいと罵り合ってるのはひどく小さく
馬鹿馬鹿しい話だ。
425名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:44:17.68 ID:iJMsJYSt0
>404
解雇理由が酷いからだろ。
退職金や予告手当ての金額がゴミなら意味ない。
早期退職金みたいに割増して、ある程度補償しないと来月で無職はキツイだろ
離婚と一緒で、嘘で固めた離婚理由で離婚は出来ない。
有給全使いで、予告手当て付きと退職金2割増で3か月後で整理解雇ならいいんじゃね。
不景気って言うなら上層部が給料一部返納する見せしめしてから下を切りなよ
426名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:44:32.16 ID:LrGz/jQni
>>421
まあまあw解ったからそのへんで良いんじゃないの

あんまり掲示板で固定名称でいろいろ言うのはやめといたほうがいいよ
427名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:44:41.16 ID:hrr0gc+V0
>>421
下っ端が不憫でならない。ユニオンの。
428名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:48:29.69 ID:l9B3A4Vt0
IBMなんて昔からじゃんw 給与に釣られて入った馬鹿の自業自得
429名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:53:19.78 ID:CbohTuAOP
>>424
相対的な勝ち組度って言ってるだろ。
バブル時代がサラリーマン年収800万、非正規600万だとして
デフレ時代がサラリーマン年収600万、非正規300万だったら
後者のサラリーマンの方が豊かだということ。
430名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:56:57.28 ID:dl+9QVQv0
>>56
お前らが派閥だろw
社長がお人好しなのを良い事に自分達の好みの人事してるだけやん。
431名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:58:45.35 ID:17pc68xm0
>>389
だとしたら、手書きで業務内容をメモしておくしかないな
メールの送信日時もメモしておいて、日記とかつけておくのが良いのかね。
432名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 01:59:08.63 ID:oO4xVEG30
>422
いや、グローバルグローバル言えば、人を騙せるのにも限界があるよ

日本が護送船団だというけど、先進国の大半が護送船団だよ
アメリカや途上国の場合、自己武装して自衛すべきだって考えであって
決して労働者が一方的に搾取されてるわけじゃない。
実際、殺しちゃうのはいかがなものかと思うし、護送船団方式のほうが
まだ理性的じゃない?
433名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:02:00.40 ID:ollS/Yj0O
>>421
何の不正か言わない街宣なんて聞いたことも無い。
労組だろうが右翼だろうが、普通はそれなりの事実を指摘するぞ。
434名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:06:02.49 ID:Sjp+Cgrc0
>>425
> 有給全使いで、予告手当て付きと退職金2割増で3か月後で整理解雇ならいいんじゃね。
それならいいと思うよ。解雇補償金みたいな制度は賛成だね。

そもそも解雇に理由が必要なのかね。
業績が悪くないと整理解雇できないってのもどうかと思うんだけど。

>>432
そういった理想論は飽き飽きだよ。
確かにみんなが他人を思いやって平和でみんなが幸せに生きる世界って
俺も望んでるし実現できたら素晴らしいと思うよ。
でも今までの長い歴史で一度も実現できていないってのが事実。
435名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:07:50.18 ID:LrGz/jQni
>>431
単純なメモというかできれば手書きの日記的な手帳にしたほうがもっといいですな
なぜなら日記的な手帳だとそれ以外の事項も記入するだろうから
改変しにくいしより真実性が高まるためですね
どんなメールを出したかを備忘するときはメールの
日時だけでなく内容も忘れない程度に記載しておくとイイです。
要するにその時点でどんな仕事をしていたが想起できて
また客観的にもある程度明らかになることが大切ですね
あと意外に忘れがちなのは上司の言動とかこの日にこういう労務書類を出せと言われたとか
要するに退職等に至る経緯が分かるような記載も詳細にしておくべきことです
これはあとで紛争になった時に会社側がそんなこと言ってないと否認することが
多々あるからで、なんか気になる動きがあったら必ず備忘的に記載しておきたいですね
436名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:10:35.52 ID:hrr0gc+V0
>>434
会社が潰れそうにならないかぎりダメなんだとさ。
変なの。

ま、変でも法は法だからな。
そんな雇用リスクを考えりゃ、経営者は派遣つかうわな。
437名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:10:35.48 ID:CQfcZ8kUP
>>429
なにか勘違いしていないか。
バブル前〜バブル期は正社員と契約社員の二通りしか無かったが
賃金に差は無く契約社員の方が地位が不安定というだけで、それも
バブル期にはこぞって社員登用されたぞ。
バイトだってこぞって正社員にならないかと声をかけられる時代で
あの頃は敢えて自由な生き方をしたいという意味でフリーターと名乗っていた。
その後雇用機会均等法の改正と一緒に派遣法が生まれた頃から
雇用の調整弁としての非正規という言い方がされ出した。
派遣は当初は本当に専門的な、フリーランスの専門職の様な業務に限定していたが、
徐々に範囲が拡大されてOLの様な仕事まで含まれる様になったがそれでも
短期間故に正規に比べて単価は高かった。
これが徐々に単価が下がって正規との賃金格差が顕著になり、また短期の仕事だったものが
常用で何年も働いてまるで正規と同じ仕事をする様になった。
それがリーマンショックで大量解雇となり、ここに及んで始めて正規非正規の賃金待遇格差の
問題が表面化した。
438名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:10:10.66 ID:XCcNyGfP0
>>433
勝手に不正と云ってるだけで、不正かどうか知れた物ではない。

不払いだの連呼しても、「不払い」の根拠になる
労働契約の中身や、労使協定書の中身を公言は絶対にしない。

その白黒つけるのに裁判やりましょうって企業が幾ら云っても無駄なのよ。

連中は勝てる裁判なら和解するよりも裁判やった方が金になるから、
街宣右翼みたいな真似はしないわな。勝てないから街宣やる。

企業が法的に完璧な契約書を揃えて、判例や証拠を幾ら揃えても無駄。
唯一の方法は、気軽に正規雇用しない。有期の契約社員に留める。それだけ。

法律を杓子定規に解釈して絶対に逸脱しない&それを盾に逃げる労基が嫌がるんだから、
連中は相当な物なのよ。

「法的、或いは事務手続き上、間違ってない」役所が相手でも同じ事やるから。
439名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:12:54.08 ID:0GumIHqq0
>>421

労働者=クズで過保護
ユニオン=ゴロツキ

ってレッテル貼りは一体何処から出てくるのか?
憲法28条を否定する気なのか? 本当に企業は疚しいところはないのか?
労基法が現代にそぐわない点があるのは僕も認める。だからと言って労働者は保護されるべきものであるのは、過去の労使関係の歴史上当然のことだよ。
440名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:13:52.71 ID:jNqVYlJp0
>>438
街宣活動自体を規制すべきだけど、言論の自由がーと左巻きとマスコミが狂乱するしね
でも日本もようやくマスコミの呪縛から民衆が解き放たれつつあるから、行き過ぎた街宣活動は数年でなくなると思う
外国みたいにデモは逆に増えるだろうけど
441名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:15:13.67 ID:LrGz/jQni
>>439
横からあれだが
日本の労基法は、かなり会社有利に出来ててダメダメなしろものですよ
もし改正するならもっと労働者を保護しないといかんですね
442名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:15:55.78 ID:CbohTuAOP
>>437
バブル期だって、アルバイトから正社員になれたのは外食産業ぐらいじゃないの。
もちろん、公務員が不人気で簡単になれるとか、正社員(終身雇用の職)への
ハードルが今よりは低かったのは確かだろうが。
443名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:15:53.60 ID:XCcNyGfP0
>>434
期日満了で契約が終わる場合であれば解雇予告はしなくて良いし(契約更新をしない旨だけ1ヶ月前に伝えれば良い)、
解雇手当も不要だから(契約が有期の場合は解雇ではないので有効)、余程の人材でない限り、
わざわざ解雇補償金付きの待遇で、労働契約を結ぶ企業は居ないと思う。

しょっちゅう変わる法律に対応するのが面倒臭いから、
大抵の企業は流せる物は外注や派遣会社に流すだけなんだけどね。
444名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:18:47.59 ID:CQfcZ8kUP
>>438
つまり労働組合側が嘘を言って宣伝してると?
445名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:22:07.99 ID:LrGz/jQni
>>443
ところがそうでもない

派遣社員が長年勤務してくれたほうが
企業も安心できるし、派遣のほうも安心できて
お互いにメリットがあるから
むしろ派遣を、契約社員に切り替えることが多いです。

まあ正社員ではないからたいして待遇が上がるわけではないけども
派遣という形態は企業も社員も安心できないし
おまけに派遣会社に中抜きされる分が無駄ですからね

もっともIT土方のようにプロジェクト単位で首にしたいときは
派遣が最適なのでしょうけどね
446名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:22:32.98 ID:HVsMJ2dG0
この人のことはわからんけど、近所にIBM勤務してるひといたわ
すげー遅くに帰ってくるし海外出張もよくしてた
海外転勤して向こうで転職して日本代理店の社長になってたw
447名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:23:01.83 ID:y2rbfOTj0
偽装でニュースになってた阪急阪神HD、のスーパー
社員は、半年〜数年で異動するシステムなせいか、事無かれが大半。

古参パートの好き放題
気に入らないパートはパート内で根回し、辞めさせたい放題

実権はパートが握ってる
パートどうしの嫌がらせのやり方は、企業イメージとは真逆で割とえげつない
そんなことを思い出した

代わりの効く仕事は、上流も下流もえげつないってことかな
448名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:23:28.23 ID:w/CQbV5c0
親の勤務先で子供がいじめられるというケースが多いけど
東電、リクルート、IBM、
まぁリクルートのガキは自殺するまで苛められるっていうよな
結局いじめっていうのはぐるぐる回ってんのよ
449名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:25:21.67 ID:hrr0gc+V0
>>444
そうそう嘘はないわな。
結果不当解雇じゃなくても不当解雇だー!というのは争点だから仕方ない。

ただまあ事実を恣意的に省いて喧伝はするね。
まあ自分らに不利な事実まで振りまくのもバカだしね。

だからさっさと栽培すりゃいいのよ
450名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:25:50.48 ID:CQfcZ8kUP
>>442
バイトと言えば工場なりの単純労働しか無いワケで、当然声をかけられるのも
単純労働の現場だが。しかしそこで応じるのはいい加減歳の行って先が見えた人で
若者はスーツに着替えて面接に行く。一部上場や人気企業に入るのは難しいくらいで
募集をかけている所には大体受かった、どころか他の企業に応募させない為に入社まで
社費でハワイ旅行に行かせたりしていた。
451名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:25:51.71 ID:XCcNyGfP0
>>441
会社に有利とか、良くそういう嘘が付けるよな。

今の労働基準法だと、きちんと労使協定書結んで、就業規則作っていても、
長期の無断欠勤をした音信不通の労働者を規定に則って解雇しても、
本人の退職の意志がないってだけで、やれ不当解雇だなんだと訴えを起こせるし、
もちろんユニオンにタレ込んで、嫌がらせもする。この例外は警察官などの公務員だけ。

企業には労働者を即日解雇する自由はあるが、それが正当か不当かを労基は一切判断しない。

社会通念上、常識的に労働者が悪いと思える案件であっても、
無条件に100%、企業が正しいとはならない。最後は裁判で決着させないといけない。

だから真っ当な企業なら、解雇処分に於ける裁判は願ったり叶ったりなんだよ。
452名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:27:40.02 ID:hrr0gc+V0
>>449
なんだ栽培って。
カイワレでも育てんのか俺は。
453名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:28:35.46 ID:LrGz/jQni
>>451
どうも誤解してるようだけど
おれが言ったのは「労基法」だよ。

おまいさんの言ってる条文はすでに労働契約法のほうに移動してるよ
454名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:28:49.88 ID:Sjp+Cgrc0
>>443,445
契約社員の話じゃないだろ。
455名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:29:05.35 ID:W+OK+6K60
奴隷に権利などない
これは安部チョンGJだね
456名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:30:46.95 ID:CQfcZ8kUP
>>449
普通に裁判を提訴すればいいんじゃないか?
労働審判だろうと本訴だろうと
相手の受ける意思は関係無いだろう
457名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:32:39.91 ID:lnKHQQtb0
よくわからんが、自己都合退職より、
本人からしてみれば、解雇の方が色々とよさそうな気がするんだけど。
458名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:36:24.17 ID:XCcNyGfP0
>>453
労働基準法も、基本は労使協定書と就業規則に則ってるから同じだよ。
変則勤務やみなし労働、残業時間を規定する36協定なんか、その顕著な物。

労働基準法も労働契約法も、基本は「様々な企業の業務形態に則した
ベターな取り決めを労使間でして、それをお互いに守りなさい」って事よ。

法律で「この世の企業の収支モデルの形態」全部を網羅できないから。
明文化すれば、抜け道=絶対になるし、抜け道塞いで整合性が取れなくなったら意味が無くなる。

例えば医者と看護士が全員、17:00で上がる病院とか、深夜にトラックもタクシーも居ないとかね。
朝イチはどこの店にも品物が全くないし、一斉に動くから渋滞で動かなくなるし、
どれも倒産して成り立たなくなるし、ユーザーが困る。

結局、アカいクズ労組が跋扈すれば、その分、まともな労働者が割を食うだけ。
企業はクズ対策で、防衛せざるを得ないからね。
459名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:38:31.68 ID:0GumIHqq0
>>441

> 横からあれだが

いえいえ。

> 日本の労基法は、かなり会社有利に出来ててダメダメなしろものですよ
> もし改正するならもっと労働者を保護しないといかんですね

なんで言うのかな、年功序列・終身雇用ありきかなと思うんですね。法ができた当時がそうなので当たり前なんだけど。

いっそ、第14条「 期間の定めのないものを除き、」を削除して全員を有期雇用、満了した時は退職金貰って退職か更新のオプションを労働者に与える。
使用者が更新を希望しない時は解雇補償金を支払うとかにして欲しい。
雇用の流動化は避けられない流れだと思っているけど、既得権者の正社員は解雇規制で守られていて、非正規労働者だけ流動化の波を受けまくるってのは、彼らにとってはあまりにも酷すぎるし、国力も向上しないと思うんだな。

現在の正社員は強硬に反対するけどね。

>>431
自分でやっているのは朝起きてから寝る前の日記。
如何にも仕事中の出来事だけだと、始めから狙ってたろって心象も悪そうだし。

あと、李下に冠を正さず。社内メールの外部送信や記憶媒体の持ち込みは厳禁。
460名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:40:15.16 ID:CQfcZ8kUP
>>458
社労士や顧問弁護士はなんて言ってる?
461名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:45:20.94 ID:XCcNyGfP0
>>456
企業が行う解雇処分に対しては、企業から労働者を訴える事はできない。
損害でも無い限り、企業が労働者を訴える理由がない。

労働者が訴えて負ける裁判を、労働者がやると思うか?
負けて企業に訴訟費用確定の申立をされたら、企業側の裁判費用も負担しないといけなくなる。
(面倒臭いから先ず無いけどね)

でもユニオンは別よ。連中は裁判に勝とうが負けようが経費は取るから。
でも依頼人の労動者だって無い袖は振れないでしょ。だから嫌がらせして和解に持ち込む。

和解金からインセンティブと経費抜けば、ユニオンは絶対に損はしない。
企業の金だし、依頼人がその後、どうなろうが知った事じゃないし。

>>460
裁判前提で優秀な弁護士や社労士を何人、連れて行っても街宣に対しては無力よ。関係ないから。
企業側には止める権限がないし、裁判所も労働三権を守る手前、街宣の差し止めは命令できない。
462名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:46:39.41 ID:Sjp+Cgrc0
結局のところ現状の正社員雇用は
悪徳電話リースみたいなもんだからなあ。

リース期間は40年ね。途中で契約破棄できません。
少し調子が悪くなったら?それでも契約破棄できませんよ。
全く通話できないのが1年以上続いたら考えてもいいけど。
それかあんたが破産しそうって事なら引き揚げ考えてもいいよ。

性能を試したい?渡したカタログに書いてあるでしょ?
製品が来たら実際に使ってみてから判断してください。
あ、2週間過ぎたら返品もダメだからね。

これじゃあ売れないよw
まあ電話は必要なので最低限は売れるけど。
463名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:48:07.54 ID:HBEt97FT0
464名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:52:45.87 ID:0GumIHqq0
>>461

素朴な疑問なんだけど何がきっかけでそんな街宣を無関係の取引先に向かってもやってんの?

さっきから黙って聞いてるうちに、企業にも何か負い目があるんじゃないのかと思い始めてきたよ。
465名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:52:57.86 ID:hrr0gc+V0
解雇の問題の場合、労働者側が起こすのは、解雇無効、の判断(付随する保障はともかく)で提訴するわな。
これはよく聞く話。

逆に会社側になると、解雇有効、の判断を仰ぐ提訴することになる。
そんな裁判や調停はなかなかない。
変なんですわ。
だって会社は前提として有効だと思ってその行為に及んだわけで、
文句がなければ、じゃ有効ね、というスタンスなわけで。

全員有期ってのは一つ正解かな。
期間は1日でも30年でもいいと思うが、セコい会社は日雇いで長期務めさせる危険性もあるからな。
自由にはさせられん。
歯止めは法律より、むしろそこで労組だと思うんだがな。
466名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:53:29.93 ID:LrGz/jQni
>>459
うーんそうですねー
正社員と非正規雇用で解雇ルールが大幅に違うのが
どうだろうか?という論点なんでしょうね

しかし実際には判例ルールを整理してみると
そこまで大きく違うわけではないですよ?

例えば
1)正社員についても会社が潰れそうとまでの極限状態を言ってるわけではない
2)正社員であっても給料の高い専門職ではむしろ解雇ルールを緩めている
すなわち当該専門職限定での雇用(ちょっと語弊あるが正確にいうのが難しいのですいません)
というようなことも不可能ではない
3)一方守られてないと言われがちな非正規雇用のほうであっても
やはり解雇にそれ相応の正当理由が必要なのは同じことであり
また契約更新していくと正当性も高くなっていく
4)では契約更新しなければ有期で切れるとなるわけですが
実際にはお互いに知らない同士が数年で入れ替わるのは非常に入れ替えコストが
かかるため、更新されて長年勤めてるケースが多い

以上まとめると、実際には
がちがちの終身から、ちょっとゆるいもの、もう少しゆるいもの、最後に有期
という具合に、連続的に身分保証に段階があるというのが
日本の判例ルールではないでしょうか。

以上を前提にすると、雇用実態に応じて雇用保障を変化させる
という当たり前のことをやってるわけで、特におかしいような気はしないのですがね。
467名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 02:58:45.95 ID:ollS/Yj0O
>>458
例にしても無理があり過ぎる。労働時間は必ず9時5時、なんて法律は存在しない。
初めから労働時間をずらして契約するなり、三六協定結んで正当な残業命令出すなり、法を守りながら夜間や日曜に労働者を働かすことなんか幾らでも可能。

労働法をきちんと読むことを勧めたいね。
468名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:00:24.33 ID:CbohTuAOP
>>466
ルールだけ取り上げても意味ない。
469名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:02:06.63 ID:CQfcZ8kUP
>>461
いやいや、そうじゃ無くて社労士や顧問弁護士から善後策は聞いて無いのかい?
470名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:05:45.12 ID:XCcNyGfP0
>>464
街宣は、裁判やっても勝てないから、和解に持ち込む為の単なる嫌がらせよ。
理由は街宣右翼と同じ。

ユニオンは毎回、客先に嫌がらせをやる訳ではない。裁判で勝てない案件の時に嫌がらせする。

ユニオンが勝てる時は、揚々と法令の文言や判例を並べて、「証拠も揃ってるから裁判やるぞ」って脅す。
これなら企業が進んで和解するわな。裁判に持ち込んでも勝てないから。

街宣右翼も政治団体を錦の御旗にしてるから、
迷惑条例や業務威力妨害などの名目では止められない。

ユニオンも名目上は、労働者の委託を受けてやってる労働三権の行使で、
委託の事実があれば止められない。名目上は労働者の代理だから。
471名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:07:17.93 ID:ollS/Yj0O
>>461
>企業が行う解雇処分に対しては、企業から労働者を訴える事はできない。
472名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:10:23.80 ID:hrr0gc+V0
>>470
あー。一つ違うのは裁判しようが勝とうがまけようが、喧伝はするよ。
でないと上にゲバ棒で殴られるでしょ。
仕事してんのか!って。
タダでね。
473名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:11:07.04 ID:ollS/Yj0O
>>461
>企業が行う解雇処分に対しては、企業から労働者を訴える事はできない。
当たり前だ。そもそも何を訴えるんだよ。「弊社がこの前社員を解雇したのは違法ですた」とでも訴える気か。

>和解金からインセンティブと経費抜けば、ユニオンは絶対に損はしない。
さっきも言ったが、ユニオンにも職員が居て組織を維持しなくちゃならないんだから、それは当然だと思うんだがね。
474名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:11:26.65 ID:0GumIHqq0
>>451

繰り返しになっちゃうけどアカクズ労働者側しか受任しない弁護士、社労士もいれば、ブラック御用達の弁護士、社労士だって存在するのよ。

個別の争いによって現実は白黒グレーは相対的なものであるはずなのに(でないとそもそも争いにならん)、片方だけレッテル貼りして貶めてる発言を見ると、会社側を問題あるんじゃね?って思ってしまうのよ。
475名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:14:29.58 ID:6Cu/AZVn0
労組もない会社に入ったら負け組みだな
ワタミンと変わらない
476名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:14:55.75 ID:hrr0gc+V0
>>473
じゃ、派遣のピンハネもオッケーっスね!
477名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:14:58.67 ID:XCcNyGfP0
>>467
>>労働時間は必ず9時5時、なんて法律は存在しない。

だから、そう書いてるじゃない。

何を以て残業とするか、何を以て就業時間とするか?、
どこまでを残業と見なすか?手当の範囲や解雇要件等は全部36や労使協定書で決めてる。

これらを国が労働基準法や労働契約法で全部、決めてしまえば、企業が法律に従うのは簡単だし、
法律で数値や適用事例や適用範囲を決めてくれた方が、企業は法律を盾に解雇だろうがなんだろうができるから楽なのよ。

しかしこの世の全ての業務形態を法律で網羅するのが不可能だから、労働基準法や労働契約法は、
数値設定、解雇要件など具体的な物は一切決めてない。

決めてないが、現状は法律上、労働者の錦の御旗は沢山あるけど、企業の錦の御旗になる法律は1つもない。
企業にとって錦の御旗があるとすれば、それは裁判やって勝つ事だけ。

だから真っ当な企業は、ユニオンさえ居なければ裁判ウェルカムなんだよ。
478名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:16:06.07 ID:KrYwQW8q0
「カンパニーマン」ってアメリカ映画みたら
本場の解雇の非常さが良く学べる
479名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:16:51.09 ID:O+ldFyIZ0
外資系のこれは昔から有名だった気が。
ボーナス前が特にヤバイって話をよく聞いた。
480名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:17:32.26 ID:2cC7d1kW0
派遣労働者なんてみんなこれじゃん。
481名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:18:28.20 ID:ollS/Yj0O
>>476
コストと適正利潤が会社の取り分になるのは当然だろうな。
派遣会社は無料で派遣しろ、とか言ってる奴が居るのかい。
482名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:21:58.73 ID:CQfcZ8kUP
>>473
いや、提訴出来るよ。
解雇するという事はその従業員が会社にいる事によって損害を受けるから解雇するのであるから。
そもそも特定の提訴を禁止する法律なんか無い。
しかしこの人は「損害を受けていない」と言ってるから何故解雇したいのかよく分からないが。
483名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:23:59.75 ID:hrr0gc+V0
>>481
ピンハネ不当!禁止!直接雇用のみ!って言ってるやつぁ、派遣関係のスレみりゃ山ほどいるぞ?
俺もナンセンスだと思うがね。
484名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:25:40.02 ID:0GumIHqq0
>>468

> ルールだけ取り上げても意味ない。

一行レスなんで趣旨が分かりかねるが、意味ないとは思わんけどねぇ。

現状はいわゆる正社員 (期間の定めのない雇用契約を結んだもの)に対する解雇は厳しく認められている。

その対策として、正社員に対して人権侵害とも言える退職勧奨が横行する、本来一時的業務に従事させるためであった契約社員や派遣社員を従来型業務につかせ雇用の調整弁とした。挙句の果てには偽装請負や業務委託など、企業が本来負うべき責任を放棄する行為も出てきた。
これらは労働法規に歪みが出てきたものと思うんだな。
485名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:25:52.20 ID:ollS/Yj0O
>>477
ユニオンさえ無ければ、って身勝手過ぎないか。
個人で会社組織と戦え、と要求したら普通は諦める。マンパワーも資金も段違いなんだから。助っ人を頼まなきゃそもそもまともな裁判なんか出来ないぞ。

労働者が法的に保護されてるのは、会社という巨大な(零細企業だって一個人よりは力も金もある)組織と互角に戦えるようにハンデをつけてるだけ。
486名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:26:01.21 ID:CQfcZ8kUP
>>470
ちゅーかそんなに争議が多いのかいあんたのとこは
487名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:27:18.23 ID:I7ZriKhD0
いらねぇんだから仕方ねーよ
何でしがみつくんだよ
488名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:30:10.16 ID:0GumIHqq0
>>470

質問の仕方が悪かったらごめんなさいだけど、
そもそも労組の赤旗がしょっちゅう振られてる会社って企業としてそれどうなのよw。
489名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:33:21.78 ID:BnZ0pH7e0
無能だから切られる
解雇理由に有るだろ。
パソコン持ち出しは守秘義務違反じゃないのか?
490名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:38:12.48 ID:XCcNyGfP0
>>469
無い。

労働基準法と労働契約法には、法律上、企業が労働者の解雇を正当化できる文言がない。
労働者が犯罪行為をして懲役、或いは重い刑事罰が下ったとか、明かな瑕疵がない限り無理だし、
この基準すら労働基準法は決めてない。とことん労働者を保護してる。

労働者が法的に問題のない労働契約や労使協定書、就業規則に違反して、
企業が労働契約や就業規則の不履行を理由に労働者を解雇した場合、
法律がこの企業の処分を認めるとは何処にも書いてないし、労基もそれを正当な解雇だと認定できない。

本人がバックレて、音信不通になってしまったら、労基は解雇通知をしてない事を理由に解雇認定をしない。

企業が裁判所に公示送達して、手続きが済んでから、更に猶予期間を置かないといけない。
労使協定書や就業規則に定めが無ければ、固定給の場合、最低賃金の給与債権も発生する。
無断欠勤で1日も働いていないのにね。

労基の解雇認定は、解雇の正当性を行政が認めた事にはならないのよ。
だから解雇処分は揉める。逆はあるのよ。だからユニオンが跋扈できる。
491名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:40:31.79 ID:ollS/Yj0O
>>482
ちょっと待って。会社は何を理由に訴えるんだい。

会社による解雇に不服な社員は取消を求めて裁判をするだろう。だが会社側は、社員が不服を申立てない場合、そもそも訴えの利益自体が無い。
492名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:40:36.56 ID:0GumIHqq0
>>489
パソコン持ち出しは窃盗だから論外だが(記事じゃ分からないけどひょっとして私物?)、

「無能だから解雇」は明らかに解雇権の濫用。
今どきの大企業は訴えてと言わんばかりのこんなミスはせんだろ。
イェッターは喧嘩上等と思ってるかもしれんが。
493名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:42:04.11 ID:oBHjVoN+i
id変わってるが>>466です
ところで
派遣社員のメリットはだんだん低下してるのではないか
知ってる会社でも派遣を直接非正規雇用に切り替えたところが多い

なぜかというと
1)派遣会社のピンハネ。もっともこれは主要ではなくむしろ
次の2と3があるから派遣会社の存在意義が薄れていると言うべきだが

2)できる人には長年勤務してもらったほうが会社にメリットがある。
できる人だと解ってるのに短期で入れ替えるのは非常にコストの無駄である

3)では逆に、仕事ができない人は早めに退出してほしいとなるわけだが
実は直接非正規雇用でも試用期間を適切に活用することでこれはできる。

4)以上をまとめると2と3が直接非正規雇用で実現できる以上
わざわざ派遣会社を介在させる理由に乏しい
となるわけです。
494名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:45:00.95 ID:Mw/AboDl0
ま○いが同じようなことをしてるという書き込みを見たことが。

働き盛りの年代に退職勧告
○断った場合
会社都合で解雇。
退職金はその年齢の規定で支払う。
再就職支援はなし。

○受けた場合
希望すれば子会社に再就職できる。
(業務は今までと同じ)
退職金は割り増しでもらえる。
(ただし子会社に再就職した人は子会社での退職金は出ない)

泣く泣く自己都合退職→子会社での再雇用コースになるそうだが、
親会社での満額退職金を見込んでいた人は人生設計が狂うそうだ。
495名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:46:20.92 ID:hrr0gc+V0
>>492
法務部とかはガチガチなんだけど、直属上司が言うてはならんこと理由にだしちゃったか、
サヨさん得意の針小棒大か、本人の妄想が肥大しちゃったか、
のどれかに印紙5万円
496名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:50:13.52 ID:/1lo3xvn0
ID:hrr0gc+V0
痛い痛い
497名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:50:14.14 ID:hrr0gc+V0
>>493
派遣法が去年規制強化されたので、その影響。
どっこい来年大幅緩和。

経済界はまだまだ派遣使いたいらしいよ?
498名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:50:37.03 ID:oBHjVoN+i
>>495
よこからすまんがそのへんにしといたほうが良いんじゃないか
いまはすぐに開示されるよ
499名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:52:30.13 ID:hrr0gc+V0
>>498
訴状はまだきてないよ?
500名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:52:48.27 ID:QxijUXdV0
Станислав Богатырев
501名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:54:08.46 ID:oBHjVoN+i
>>497
うんそうだね。
もちろん大企業とかITだとすぐに沢山集めての
メリットが大きいのは重々承知なんだけど
それ以下になってくると折角仕事おぼえて慣れた人で必要な職種なら
雇ってしまったほうが楽なんよね(もちろん非正規なんだけどね)
502名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:55:34.06 ID:0GumIHqq0
>>490

うちの会社でそんなの労組どころか揉めたことないが。
君の会社欠勤控除規定ないのか?
それ社労士クビにした方が良いぞ。
他にもいろいろツッコミどころがあるような気がするよ。
企業の実状にあってない規定が結構あるんじゃない?
または、特定の労組に狙い撃ちされてるか。

ちなみに、僕の会社は無断欠勤が1週間くらい続いても連絡は取り続けるが暫く放置、もし連絡が取れたら退職届を出してもらう。音沙汰ない時は内容証明打ってお終い。

社会保険料は負担しなければいけないし、内容証明も公示送達も交通費も無駄なんどけどね。
503名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:55:07.46 ID:XCcNyGfP0
>>482
>解雇するという事はその従業員が会社にいる事によって損害を受けるから解雇するのであるから

損害の有無は関係ない。

「無断欠勤をした場合は解雇する」と就業規則に解雇事由の記述があれば、それを理由に企業は解雇処分をするだけ。
大抵の解雇処分は、直属の人事権を持った上司が上に上げて、代表取締役や事業所長の名前で判子付いてお終い。

但し、きちんと労基に就業規則を作って届け出て居ても、やれ不当解雇だなんだと云われれば揉める。
労働者にとっては就業規則は錦の御旗になるけど、企業にとっては就業規則は何の効力もない。

就業規則に解雇事由の記述がない場合の解雇処分は問答無用で無効だけど、
解雇事由の記述がある場合の解雇処分でも解雇事由を理由に、法律や行政が企業の解雇を正当化する事は一切ない。

労働契約は契約の癖に全然、五分じゃないのよ。労働者天国よ。
504名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:56:45.57 ID:hV3z6XzQ0
前は社員リストラするの録音されれてたよね

あの時も酷い言い分だったけど今回も酷いね

人権費云々よりあそこは別に問題があるだろw
仕事の勧め方とか人間性とかリストラする前に改善すべき点があるんじゃないのw
505名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:58:07.88 ID:SbryJf3Q0
>女性はトイレに行くふりをして労組に電話し、
>駆けつけた労組の幹部に付き添ってもらって、パソコンを持ち帰った。
犯罪やん・・・
506名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 03:58:58.99 ID:CQfcZ8kUP
>>490
じゃあもうあんた負けるしか無いじゃんw

てか、いやーなんかさ、もうちょっとちゃんとした社労士なりに相談した方が良くないかい。
実際に無断欠勤で音信不通で何ヶ月も経ったなんてのは労働環境が悪くて
鬱病になった為で企業の安全衛生義務違反が認められるとかすごく特別な理由でも無い限り
何処も不当解雇なんて判断しないよ。
法律の文言なんか無くてもさ。
507名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:04:52.36 ID:XCcNyGfP0
>>502
就業規則の解雇事由に謳われた無断欠勤の事実だけで解雇認定をしても、ひょっこり現れて、
通知を受けていないので解雇は不当ですって訴えたら、そこで揉めるのよ。

本人がバックレていようが、企業が本人に解雇通知してないのは事実だし、
裁判所に公示送達して労基から解雇認定受けていても、それを理由に、「ふざけるなバカ」とは言えない。

解雇通知云々を理由にユニオンがしゃしゃり出て来たら、企業はそれに対応しないといけない。

企業は就業規則に謳われてる解雇事由を満たしていて、
公示送達して猶予期間もクリアして労基の解雇認定があるから、
この解雇は正当ですよ、とユニオンを門前払いはできない。

そこで街宣に拠る嫌がらせ。これをされたらどんなに公的な裏付けを揃えていても無駄。

こんなのは滅多にないけど、クズはこういう非常識な真似を本当にやるからね。
508名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:06:48.26 ID:CQfcZ8kUP
>>503
いやいや、解雇手続きをするのは解雇をしない事によって雇用が継続した状態となり
会社が不利益を被るからだよ。
509名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:07:15.66 ID:0GumIHqq0
>>503

解雇予告除外認定が認められうる「労働者の責に帰すべき事由」だ。読め。



(1) 原則としてきわめて軽微なものを除き、事業所内における盗取、横領、傷害等刑法犯に該当する行為のあった場合。

  略

(5)原則として2週間以上正当な理由なく無断欠勤し、出勤の督促に応じない場合。

(6)出勤不良又は出欠常ならず、数回に亘って注意を受けても改めない場合。

の如くであるが、認定に当たっては、必ずしも右の個々の例示に拘泥することなく総合的かつ実質的に判断すること。

なお就業規則等に規定されている懲戒解雇事由についてもこれに拘束されることはないこと。(昭23・11・11 基発1637号、昭31・3・1 基発111号「労働基準法解釈総覧」 厚労省労働基準局編  平16 労働調査会)
510名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:10:20.46 ID:lvMruUpB0
一昔前は日本IBMつーたら、福利厚生なんかも超一流ってイメージだったのにな。
511名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:12:15.09 ID:oBHjVoN+i
>>507の弁舌がとまらないようだがw
いちおういまは開示すぐ通るからご用心をとだけ
言ってそろそろ寝ます。おやすみぃ
512名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:17:44.06 ID:XCcNyGfP0
>>506
そう勝てないの。企業は裁判をしないと、「不当解雇ではない」と云うお墨付きは貰えない。
裁判をしても企業は1円にもならないし、それに掛かる請求の申し立ても実質できない。労働者に払う原資はないからね。

弁護士や社労士に相談どころか丸抱えしても、労働争議で揉めれば最悪はこれよ。
だからJRなんて、あれだけ優秀な人材揃えて金があっても、アカ労組を駆逐できない。

企業が法律に則って、どんなに精緻な就業規則と36作って、
労基の解雇認定から何からやっても、100%企業に味方する法律も行政機関もない。

故に企業は解雇の必要がない人材を増やしたい訳で、これは労働争議の性質の悪さを考えたら当然。
企業にとっては正当性があろうが無かろうが何のメリットもない。

戦後間もない昭和22年に作られたクソ労働基準法と労働三権で、労働者は超優遇されてるのよ。
少年法に匹敵する悪法よ。
513名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:22:59.70 ID:0GumIHqq0
>>503

すんません、書き忘れました。

> 「無断欠勤をした場合は解雇する」と就業規則に解雇事由の記述があれば、それを理由に企業は解雇処分をするだけ。

実際の文面がこの通りと仮定するしかないけど、「無断欠勤をした場合は解雇する」という表現は弱い。

> 就業規則に解雇事由の記述がない場合の解雇処分は問答無用で無効だけど、
> 解雇事由の記述がある場合の解雇処分でも解雇事由を理由に、法律や行政が企業の解雇を正当化する事は一切ない。

「なお就業規則等に規定されている懲戒解雇事由についてもこれに拘束されることはないこと。」
って書いてるでしょ。就業規則に例えば「1時間に2回以上喫煙のため離席をしたものは、懲戒解雇とする」とか書いてても監督署は認定してくれないよ。
514名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:27:38.30 ID:5ssqN7M00
情報保護の観点から必要だろ

解雇通告された奴は会社に復讐したり

データを持ちだして他社に売りつけようとするからな

解雇通告したら一切社内のデータや器物にアクセスさせないのは常識
515名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:29:07.04 ID:CQfcZ8kUP
>>507
どうもな、最初に「ふざけるなバカ」やっちまったんじゃないかね。
相手の要求は?
団体交渉は何回した?
516名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:31:28.40 ID:XCcNyGfP0
>>509
解雇予告除外認定が認められる案件だから、企業は無条件で突っぱねられますか?と聞いたら
労基も社労士も「はい」とは云わない。これは社労士と労基に確認済み。

裁判やったら100%勝てますか?と云っても「はい」とは云わない。
裁判所が判断をする際に企業に有利にはなるでしょうね、くらいのもの。
労基の解雇認定もその材料の1つでしかない。

労基の解雇認定に必要な猶予期間の2週間の基準がそれだからね。
その2週間の無断欠勤=猶予期間の基準を満たしていても、街宣やられたら企業は折れるしかない。

「正しい、間違い」の問題で解決するなら、JR北海道はマシになってるわな。
517名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:39:26.01 ID:hrr0gc+V0
>>507
>就業規則の解雇事由に謳われた〜揉める。

yes。揉める。
何故なら相手が揉める気だから。


>ユニオンがしゃしゃり出て来たら、企業はそれに対応しないといけない。

yes。団交するしないは別としても、対応そのものはしないとならない。


>企業は就業規則に謳われてる解雇事由を満たしていて、
公示送達して猶予期間もクリアして労基の解雇認定があるから、
この解雇は正当ですよ、とユニオンを門前払いはできない。

yes。そこに疑義があるかぎり、不当労働行為を盾にする。


>そこで街宣に拠る嫌がらせ。これをされたらどんなに公的な裏付けを揃えていても無駄。

yes。裏付けの有無ではなく、主張は自由だから。
だがこれで折れるような会社は折れる会社なのよw
それに労働者有利の法律は仕方ない。
実際力関係が違うわけだから。
しかし法律が古すぎるのも事実。
だから解雇法制について最近論議されてるわけで。

つかどうした? まくしたててばかりだが。
518名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:50:16.16 ID:0GumIHqq0
>>516

基本社労士が「はい」など言質を取られるようなことは言いません。
だって認定するのは監督署長だもん。
除外認定もぶっちゃけ面倒で顛末書とか書かなくちゃ行けなく、しかも1週間くらいかかってしまう。
よって泥棒に追い銭でしゃくだけど、予告手当を上げてサヨナラしてもらったり、任意退職だね。
正直、労組の出番なんてどうして出てくるのか理解できない。

アドバイスだけど就業規則とかキチンと見直した方が良いと思うよ。
ノーワークノーペイも就業規則に盛り込んでいないような書き込みもあったし、企業の落ち度って気がするよ。
519名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 04:59:18.55 ID:VnSXpLMiO
突然撃ち出されるベイルアウト解雇があるらしい。
520名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:05:00.80 ID:5r/PdeMOO
会社都合でリストラなのに同業他社への転職を書面で縛る非道な企業にはどうしたらいいのでせう?
521名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:12:10.91 ID:hrr0gc+V0
>>520
なんの法的拘束力もないので、気にしないでOK
ただの釘さし。すでに社員でないものに行動を規制する権利も権限もない。
職業選択自由の原則が勝つ。

但しあなたとかつての会社の関係が労働契約だった場合に限る。
個人委託や請負の場合は労働契約でなく民事上の契約なのでこの限りではない。
522名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:17:27.62 ID:ap4ApZLo0
日本IBMは裁量勤務といい、真っ黒のブラック企業。
523名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:23:07.56 ID:tqwH6jl10
やってることはアメリカでは普通なんだけどここは日本だからな。
法制度がマッチしていない。
524名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:33:27.46 ID:XCcNyGfP0
>>518
だから違うの。

「労基が解雇認定した案件でも、企業が不当解雇云々で裁判で100%勝てるとは限らない」
と労基自身が云ってるの。司法が判断する時の心証が良くなる程度だってね。

それらの法律や判例、手続きの全てを企業が完璧にクリアしていても、100%にはならない。

だったら労基は何の為に、誰の為に2週間、企業がやることやって
正式に手続きして得た解雇認定するのよ?って質問に労基は答えられない。

労基の解雇認定は、法的には企業にとって何のお墨付きにもならない。
ただの認定でしかないから揉めたら裁判して白黒つけるしかないと、労基が言ってる。
525名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:36:35.84 ID:0GumIHqq0
>>520

http://inoshishisyaroshi.com/hanrei48.html

退職金の減額が認められた判例もあるから、賞与規定や退職金規定も熟読すべし。
526名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:44:33.75 ID:ZuC7KaQO0
30代の時にトップタレントになれたんだから
良かったじゃねえか

45歳まで雇ってくれたIBM様に感謝しないとな、うわはは
527名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:54:37.17 ID:0GumIHqq0
>>524
知ってると思うけど、解雇予告除外認定が有効だとか無効だとかそういう判断をするわけじゃない。だから社労士は「はい」って回答しない。ただ労基法が20条但し書きに列記しているような事実があったかなかったかの確認をするだけてす。
もし、裁判の結果、解雇に相当する事実がなかったと判決が降りたら、当然即時解雇は無効になる。

これだけのことなんだが、正直何故揉めてるのかが理解できん。推測するとしたら就業規則の不備じゃんと思ってしまう。
528名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 05:55:29.81 ID:f1ykytAF0
派遣社員が解雇

無能な奴を解雇するのは当たり前!自己責任

正社員が解雇

ブラック企業許すまじ!!

おもしろいな
529名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:03:31.01 ID:XCcNyGfP0
>>527
就業規則に一切の落ち度が無くても、クズを相手にすると折れなきゃいけない事態が起こるって事。
労基の解雇認定も白黒つける裁判も何も連中には関係ない。

アカ労組に汚染された企業で無断欠勤や服務規程を無視した不良従業員を
会社が解雇できないのは、そういう理由なのよ。最終的には街宣やられたらそれまで。

だから「クズになりそうなのは雇わない」と言う防衛手段しか企業は採れない。
530名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:23:09.39 ID:/RRGUjG60
ああ、外資系はこれを当たり前にようにやるからね。
それを覚悟しての勤務だと思うが。
531名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 06:58:31.53 ID:aV9oNeQV0
ところでIBMはステルス戦略爆撃機を民間に格安に卸す気はないの?
どーーせ国の借金で戦争になるのは時間の問題だし、
東京足立区で東京大空襲再現して、内戦でケリつけて周辺国に
迷惑かけないようにしたいぞw

これからは戦争が金儲けになる時代だろうな、残念ながら。
532名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:05:43.43 ID:Zw4kJqvk0
>>1
「マトモ」な先進国ではピンハネ率がしっかり規制されてる

欧米の常識 vs 日本の非常識
1)
欧米 - 派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定
日本 - 派遣労働者が受け取るは正規賃金の半分以下
2)
欧米 - 派遣労働が2年超だと直接雇用義務
日本 - 期限撤廃して無期限派遣
3)
欧米 - 派遣のピンハネ率は10%未満と法定
日本 - ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)
欧米 - 企業が支払う総額はガラス張り
日本 - けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)
欧米 - 派遣労働者の巨大全国組合がある
日本 - 派遣労働者の全国組合など何も無い
6)
欧米 - 派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定
日本 - 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

トヨタ工場は日本が1000円でアメリカが3250円。
ちなみにアメリカトヨタは3000円で黒人ライン工が働きたくないとただこねて3250円になった。
黒人ライン工はまだ時給3500円を要求してるらしい。
533名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:08:00.15 ID:Zw4kJqvk0
>>1
ブラック企業(違法犯罪企業)大賞
http://biz-journal.jp/2012/08/post_526.html
http://blackcorpaward.blogspot.jp/2012/07/blog-post_12.html
http://blackcorpaward.blogspot.jp/2013/06/blog-post.html

・居酒屋チェーン和民などを経営する「ワタミ」
同社の新入社員の森美菜氏(当時26)は、連日午前4〜6時まで調理業務に就き
休日も朝7時からの早朝研修会やボランティア活動、リポート執筆を課されるなどで
入社から1カ月で時間外労働は約140時間に上り
「体が痛いです。体が辛いです。気持ちが沈みます。早く動けません
どうか助けて下さい。誰か助けて下さい」と手帳に書いた
それから1カ月後に自殺した

その後、同社会長の渡邉美樹氏はツイッターで
「労務管理ができていなかったとの認識はありません」
「ワタミは天地神明(原文<天地神妙)に誓ってブラック企業ではありません」

・ウェザーニューズ
「自殺する1か月前には長時間労働で疲弊していた弟に対して、上司から『なんで真剣に生きられないのか』『なんでこの会社に来たのか。迷い込んできたのか?』と叱責するメールが届き、怯えながら実家に帰ってきました
家族の顔を見た弟はずいぶん元気づき、とんぼ返りで会社に戻りましたが、悲しくもそれが家族にとって最後の姿になってしまいました
この間、同僚の方が勇気を出して、弟が死ぬことを考えるほど悩んでいることを、必死に会社側に善処を求めて下さいましたが、その声も会社側には聞き入れてもらえず、『そうやって甘えているだけ』と突き放されてしまいました
そして皮肉にも、入社から6カ月間にわたる『予選』と称された試用期間の最終日に弟は自殺しました」

労働基準監督署が「長時間労働による過労死」と認定。京都地裁に提訴。会社側は「再びかかる事件を発生させないよう具体的手立てを講じることを約束する」などの条件を受け入れて和解は成立した
だがしかし、この和解成立の直後、同社の社員が労働環境に不安を覚え、労働組合を結成したが、会社側からひどい目に遭っているという
過労自殺があった後も、社内ではまったく労働管理が改善されず。その中で会社のCEO(最高経営責任者)から一言だけコメント
『出来事は一瞬にして終わる。全て過去のことなので、また明日に向かって仕事をしていこう』
534名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:09:11.82 ID:gP5jkckj0
めんどくせえなあ。職場でブッ殺せばいいのに
屠殺ルーム作ってくれんならいい仕事してくれそうな奴いっぱいいそうなんだがなぁ
535名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:11:20.11 ID:b2sPPXVl0
 
私は小泉信者達に伝えたい。今日の、そして明日の困難に直面してはいても、

私にはなお夢がある。それは小泉竹中格差道に深く根ざした夢なのだ。つまり

将来、小泉信者馬鹿層が無一文になり、「すべては小泉自民党に投票した馬鹿

どものせいだ」という真実に気づく日が来るという夢なのだ。 私には夢がある。

立ち入ることすら許されないゲーティッド・シティの聳え立つ壁の外でブルーシート

生活を送る小泉信者馬鹿売国奴のなれの果てどもが、排出される残飯に群がり

ながら、真実を噛み締める日がいつか来るという夢が。
536名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:13:05.57 ID:xL3Qou2V0
外資なら当たり前の風景だけど、これを日本で当たり前としようとすると
経歴に傷のついた人間は前科者と大差ない扱いを受ける日本の悪しき慣習とのコラボで
収拾不可能なレベルで雇用情勢は混迷化するだろうな
解雇自由化は片手落ちで尚早の愚策となる
537名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:15:00.09 ID:k6GUq/hk0
非正規を増やせ、解雇を簡単にしろ
なんて馬鹿馬鹿しい世の中だ
働いたら負け
みんなで生活保護もらおう
538名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:16:15.89 ID:b2sPPXVl0
秋葉原で殺された7馬鹿って、イラクで人質になった3馬鹿や
首切られたコウダと同じ全くの自己責任、自業自得で何ら同情
の余地はないよね。

小泉尊師と竹中尊師が導入してくださった新自由主義システムの
おかげで、今や全てが自己責任、弱肉強食で、金さえあれば何
をしてもよいということだけが唯一のルールの万人の万人に対
する闘争の時代になっているというのに、防刃ジャケットすら
装備せずに秋葉原を出歩くなんて、月面で自ら生命維持装置を
外すようなものだよな。

まあ、言うなれば人生いろいろってことだな。
大塚はいいよな。あんな美人の嫁さんと毎日オマンコできるのか。
若いっていいな。俺もスタミナだけなら負けてないのにな。
疲れマラよろしくでビンビンだぜ!ビンビン!
539名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:18:24.54 ID:DfHLTNLP0
こういう風にはっきり意思表示してくれるのは
むしろ良心的だと思うけど
540名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:19:51.54 ID:k6GUq/hk0
やましいことがあるから自己都合退職に持っていくんでしょ。
退職金5億円くらい渡すなら双方笑顔で辞めるんじゃない?
541名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:21:34.87 ID:ZuC7KaQO0
労働の対価で金貰うんだから、
ケガして使えなくなった鳶職と同じ
現場に来られても邪魔だから立入禁止で追っ払うに限るわな!
542名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:23:26.96 ID:7RLlcVOk0
このクラスの人間なら特に問題ないだろ
それなりに有能なんだからすぐに次の仕事も見つかるだろう
年収が一定水準以上なら自由に解雇できるようにするべき
まずは公務員からね
543名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:27:38.55 ID:xf2u9Tpf0
>>6
非情でもなんでもないじゃん。
相手の意思に反して働くことなどできないだろ。
相手の意思に反して働くことができれば、だれも労働者なんか雇わない。
こんなことをアホの裁判所が分からなかったから、労働市場はめちゃくちゃになった。

>>15
いじめを助長しているのはアホの裁判所が作り出した解雇判例だからな。
当事者の自由意思に対する不当な国家介入だ。

>>19
企業には本来的に解雇の自由がある。
お前らが通っていたラーメン屋に行かなくなる自由と同じだ。
544名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:30:44.56 ID:v9ddFVjJ0
500万も退職金もらえるなら全然いいじゃん
545名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:30:44.74 ID:l9B3A4Vt0
だから外資系わやめとけとあれほど
546名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:33:27.03 ID:wjAICKQJ0
>>43
こいつは無職か、中小零細の低層だな。
547名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:33:50.38 ID:+Z29Pu030
俺は共産党員だから大丈V
548名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:35:48.58 ID:xf2u9Tpf0
>>38
年齢からして派遣とかあまりなかった時代に雇用した労働者だろ。
今なら派遣か非正規で雇用してるだろうな。

>>44
解雇できない判例そのものがブラック判例なんだぜ。
完全なる自由の否定であって、社会を貧困化させた悪判例。
裁判官にはベナルティを与えないとだめだ。

>>49
なら、その上司とか同僚がそいつの給料を払えよ。
まずはそれからだろ。
549名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:35:48.27 ID:aN5Dk1pZ0
これは安倍ちゃんGJ
550名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:36:22.48 ID:wjAICKQJ0
>>544
20年の勤務なら、最終基本給*1*勤続年数くらいは最低でももらえる。
この人なら1000万以下ということはないはず。
551名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:36:40.90 ID:7r/OAavl0
世界事務機器って変な社名だよな?
552名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:42:28.26 ID:xf2u9Tpf0
>>545
別に外資とか関係ないだろ。
人間の行動原理は変わらん。
553名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:44:35.06 ID:eueAZDMt0
ブラック企業か
554名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:46:29.45 ID:qCFaTqH6O
IBMか
555名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:49:32.21 ID:CEkZqE+s0
労組ならしゃーない
556名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:49:42.17 ID:xf2u9Tpf0
英米のように退社も解雇も原則自由でないのがそもそもおかしいんだがな。
工場なんか世界各国どこでも作れるわけだから、英米法の国で工場作れよ。
営業職や事務職は派遣でできるし、マネージメントも派遣でできる。
役員はそもそも業務委託なわけで、正社員なんか雇用しなくてもいいんだよね。
557名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:53:43.83 ID:yX8m9yTe0
>>552
行動原理が同じでも解雇のプロセスが違うという話
558名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:54:21.92 ID:MxRoKHjc0
IBMは昔からこうだろ。何を今更
559名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 07:59:06.16 ID:4DO8yXTh0
日本のマイクロソフトのゲーム部門も似たようなことやってたなw
解雇を告げられた後、一人一人に警備係が張り付いて社外に出るまで監視してたらしい
犯罪者扱いかよw
560名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:05:19.60 ID:w2BXozbui
パソコンごと持ち出すよりHDDかSSDを引っこ抜く方が簡単じゃないのか
561名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:07:43.90 ID:MrQ7K7erO
ロックアウト自体は認められた権利だからあきらめれ
562名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:10:39.75 ID:eZnxtmbO0
ロックアウトとか遵法闘争とか労働法の世界で習ったな
563名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:12:06.58 ID:oO4xVEG30
>434
何を突然、そんな青臭い話になってるんだよ
基本的に、現在の法治国家は、他者の良心を前提としてないよ
他人への思いやりなんて期待してはいけないってところから
法は立脚している。

だから、基本的にどの国も国民には責任を持つが外国人には責任を持たない。
地球の裏側で、誰かが野垂れ死にしようが
その地球の裏側の国でちゃんとした国を作らなかったのが悪いっていうのが
主に海洋国家の考え方だよ。

これのどこが、「他人を思いやって平和でみんなが幸せに生きる世界」
なんだろうか?

いっておくが、他国の労働者は軽視されるべきって発想がグローバル化の招待だよ
そんなものにやすやすと乗っかったら、他者の食い物にされるだけだっての
564名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:12:39.49 ID:xf2u9Tpf0
>>557
経済活動は自由であって、企業も労働者もどんな行動でも取りえるわけだ。
日本企業特有、外資企業特有の特定のプロセスなどない。
565名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:15:23.11 ID:1+DEU3i2i
>>12
雇用特区の構想を潰すため
566名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:20:08.68 ID:sqVeHkBnO
【労働】正社員なのに給料は生活保護を下回る…ワタミ、業績悪化で従業員の人件費を大幅削減★2

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1380859636/
567名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:25:17.10 ID:1YhHsrlS0
このスレタイを見て、労働者に味方する大学生は、きっとかなりの数いるだろう。
だけどスレを全部読み終わった時、ほとんどの人間は労働者の味方をしなくなる。

それが何故かは、当人たち以外には明白。理不尽な存在だからだ。
キレイ事と生活を盾に無法を正当化している。
568名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:32:16.78 ID:Ns+p17wT0
これが欧米の現実だよw
欧米は〜
日本は遅れているんだよとか言っていた奴は良く現実を見た方がいい。
解雇基準は少なくとも日本は守られているわ。欧米の恐ろしさを知らない
奴が行っていたと言うことが分かるな。結果がでない奴には厳しいんだよw
569名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:33:43.63 ID:tU8rnOOj0
>>1
職場から締め出すのなら、自主退職じゃなく解雇だろ
570名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:35:14.19 ID:yq9viW1M0
俺は民主主義や自由競争社会がいい
旧ソ連や北朝鮮なんてまっぴらごめんだ

本来、市場評価の及ばない官僚や大学教授、裁判官、その他地方自治体職員など
公務員の方々は、市場競争で社会を動かして生き残ってる民間人の
給与よりも低くなくてはならない。

年収250万程度が妥当。金持ち民間人を叩く前に、まず公務員の給料削減を
主張しない、ここのやつらは間違いなく左翼労組連中だろw

規制緩和で競争を促されるべき。個人の自由を尊重する。
それが先進国自由主義陣営の社会なのだよ。

お前ら旧ソ連がそんなに恋しいのか?
571名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:39:53.58 ID:b+YSxY81O
昔の労使協調でよろしい。
572名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:41:35.91 ID:tU8rnOOj0
では、中国さまを見習って外資企業にだけ不利な判決を出しましょう
573名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:47:04.62 ID:/6oY9X030
外資はドライだからな
574名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:49:42.67 ID:0C//rrRA0
アメドラマ
解雇宣告、即段ボール箱に私物入れて会社を出るシーンよく見る
当たり前のように見送る同僚、部下
575名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:51:59.50 ID:xwg+a/Oai
糖質のネトウヨが発狂しててワロタw
576名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:52:01.86 ID:U5ytbVPNO
なんで定時が半端な時刻なの?
577名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 08:58:46.81 ID:4guOKlXlO
使える奴ならいくらでも転職出来るし問題ないよ
使えない馬鹿はクビになって当然だし
お前使えないからクビだけど、自ら辞めるなら割増退職金やるよなんていい会社じゃん
578名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:03:12.10 ID:qzcYPgnT0
中国は、役員を集団監禁、施設封鎖して座り込み抗議をするよな。

最近の資本主義は情け容赦が無いから、
共産主義の方がマシって気がしてきた。
579名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:05:42.37 ID:woBZz5xY0
これどこの話?
日本なの?
労基法変わったのか?
解雇予告は14日前だろwwwwwwwwwwww
1週間は労基法違反じゃんwwwwwwwwwwwwwwww
しかも懲罰委員会開いた感じもねーしな、完全に法律違反だよwwwwwww
580名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:06:10.62 ID:CtYgTDK10
>>1
やってることは子供のケンカみたいなもんだよな。

ほんとくっだらねえ世の中だよ
581名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:08:02.46 ID:4heSVpwr0
度が過ぎればどんな制度でも酷になるんですよ
582名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:11:20.23 ID:4guOKlXlO
>>579
その分有給消化かなんかで給与を支給すりゃ問題ないんじゃね?
583名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:13:02.00 ID:Gan8pTlI0
食料が有り余ってるのに餓死者がでる現代と食料が足りなくて餓死者がでる過去
を同じ土俵で比較しても意味がない

ここまで生活を引き上げた時点で資本主義の役割はもう終わってる
ここからは格差が広がるだけ

民主主義なんて存在しない現代で、食料が余ってるのに餓死者がでる社会を
いい社会とはとても言えないけど、こういうバカげたギャンブル社会が
好きな人はけっこういるってのもまた事実
584名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:13:05.03 ID:WAoeP9dj0
>解雇よりも自主退職の方が、退職金が多いからだ。平均でも400万〜500万円くらいは、上乗せされるという。
この時点で恵まれてるよな

本当のブラックは、退職金なんか最初からないから
585名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:15:01.27 ID:taEA2BYx0
机を廊下に出して火をつける伝統芸はやらないの
586名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:16:46.42 ID:woBZz5xY0
>>582
いやいや、解雇通達の決まりだから、有給消化無関係wwwwwwwwww
明らかに日本本社社長宛の、是正勧告級の法律違反だからwwwwwwww
587名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:16:42.13 ID:oO4xVEG30
基本、どこの国でも外資には厳しいよ
むしろ、日本が緩すぎるんだが

あと、欧米は欧米はって

アメリカとヨーロッパを一緒くたにすんな

イギリスはニート大国で解雇の自由はないけど、働かない自由がある国だ
だから衰退してるんだけどな
フランスは、働くものの権利が強い。
だから、ろくな製品が作れない。
ドイツは、労働者の権利は強いが日本と似ていて、働いてない人間に厳しい。
だからEU圏内では優等生だが
それも、諸外国の需要を食い物にしてるから儲かってるだけで
ギリシャやイタリアをお荷物とかいう資格が無い。

日本の場合は、法規はきっちり対応しようとしているが企業側が抜け道を探って
今まさに紛争中って状態だ。
こんな状態で、よく企業側の方を持つ気になれるなぁ
派遣なんて概念がなかったのに、無理やり単純製造業にも適用しちゃうからおかしな事になってる
将来的には、ノウハウの継承やら熟練による効率化を妨げるだけの害悪にしかならんのに
588名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:19:36.70 ID:I4+UFFn60
本来なら公務員をこうするべき
589名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:24:55.28 ID:lBd+j64Y0
労基署が動いてくれると思ったら大間違い。
受付は臨採の右も左も判らんお姉ちゃん。
その後ろに控える2〜30代職員は忙しいふりをして
PCの画面を眺めているだけ。
40〜50代は俺が入った途端に 荷物を持って出て行った。
最後尾の署長らしいおっさんは 堂々とスポーツ新聞を広げてる。

結局出てきた答えは 会社の総務部と話し合え だってw
590名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:29:42.18 ID:LhbSykD50
なんか、頭が病気の奴が自分の想像上の会社の話をしているスレッド
591名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:30:48.30 ID:pl9Ba7wo0
外資の常套手段
IBMは去年までやってなかったってこと自体信じられない
592名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:43:25.03 ID:T7Xw9ZM60
人事に薬を盛られ、ぼこぼこにされ、気付いたら裏路地のゴミ捨て場に…
外資ならノックアウト解雇をw
593名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:44:44.20 ID:ZD59VjTC0
外資は切るとき容赦ないってのは今更だとおもうがなあ
この人もそうやって切られた人をみてきて自分は大丈夫と思ってたんだろう?
594名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:49:20.22 ID:FPcu+FDP0
命があるだけもうけもん
595名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:51:35.01 ID:c7hG3ed50
>家族を養い、住宅ローンを抱えている人の立場は弱い
ほーらwだから、
家族を養わず、住宅ローンなどを抱えていないのが最強なんだよ
結婚するな、家を買うな。これに尽きる。
596名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 09:51:49.49 ID:ybwXfEIW0
やきゅうでも戦力外通告とかあるんだから、会社でもあってもおかしくないわな
597名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:04:47.34 ID:LWUJqF230
被雇用中は資本主義、非雇用中は共産主義、みたいに個人的社会制度切り替えが出来ればいいような。
598名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:05:31.75 ID:WeEGu3E+P
> パソコンを持ち出せ
内規違反で懲戒解雇なる可能性があるがな。
599名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 10:15:02.04 ID:oO4xVEG30
ユニオン叩きもそうだったが
今度は、労基叩きか

今回のケースはちょっと飛び抜けてるので、次元が違うんだがな

開き直られたらどうしょもないね
外資って怖い

ってお話なんだよ
それ以上でも、それ以下でもないわ
600名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 11:02:50.59 ID:w/CQbV5c0
みくしぃよりはましじゃね?
601名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 11:25:16.60 ID:ULPYQ4dS0
>>544
それ割増分だから
本来の退職金が別に一千万はあるよ
602名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 11:40:43.13 ID:SR0xvjrR0
むしろ外資系ならば当然、予想できたはずだが
そんな職場に何十年も前から勤めている時点でおかしい

なぜ騒ぐ?なぜ泣き言を言う?
外資系なんざバブル期でさえドライさを忌み嫌われていた
603名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:16:17.91 ID:HlDX7tEn0
>>602 アウトソースの絡みで大量のIT子会社を引き受けたから日本企業に就職した
つもりでもおれみたいに気がついたらIBMにいた社員も多いよ。最近はパナソニックから
大量の社員を押し付けられてるし。
604名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:19:04.56 ID:HlDX7tEn0
ぬるいパナソニックからIBMはそれはきついと思うね。パナソニックから転籍させられた社員は
みなびくびくしている。
605名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:20:20.39 ID:Q9DZRF8RP
これは安倍ちゃんGJだね
606名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:20:51.60 ID:UOGAl0BoO
正社員は絶対にクビにならない特権階級じゃなかったっけ?
607名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:21:17.80 ID:SOR9v6eJ0
>>598
内規以前に会社備品の窃盗になるから逆に不利になりそうだけど。
608名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:26:18.27 ID:aTrQYnc/0
45で管理職にもなれてないやつが有能なわけがない。
プロジェクトリーダー云々にしたって経験が長いから任されてただけのことだろう。
対象のほとんどが労組メンバーだったってのも労組活動に熱中しすぎて仕事に支障をきたしてたからだろう。
609名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:27:01.70 ID:2XZnefUCO
>>586
>>1を良く読め
610名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:29:02.21 ID:CjX2KX/Ri
>>606
それは公務員だよ。年がら年中謎の病休とって休んでても絶対首にならず、
年休が無くなるまで休みまくって一部上場企業の平均年収並の給料をがっつりいただける。
611名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:29:18.11 ID:OiQs75rB0
しつこく引き止められるほうが嫌だな
612名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:30:53.66 ID:siW1Gjra0
>>1
> 「退社を命じられたら、パソコンを持ち出せ」。女性は、加入している労働組合にそう助言されていた。

企業情報持ち出す窃盗じゃん
613名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:30:56.56 ID:0GumIHqq0
>>543

嘘つけw
労働契約法に解雇権濫用法理が書いてあるだろ。
614名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:36:27.06 ID:siW1Gjra0
最初からやる気の無い奴、能力が無い奴
会社にとっては寄生虫以外の何物でもない
とっとと解雇

やる気のある奴、能力のある奴、そういう人を雇い直せばよい
615名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:42:25.08 ID:yYnyQ7zn0
人間性のかけらもない奴ばかりが残るから
どんな汚い手を使っても、偽装しても、儲かればいい
という社風が生まれる
616名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 12:47:33.61 ID:hB3oZcvr0
パソコン持ち出してもアカウント消されたら無駄なんじゃないの?
617名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 13:05:00.17 ID:vYacX4Jo0
IBMってシンクラじゃないの?
持ち出したって中身無いのが普通だろ
それともITなのにそうできないほどダメ企業になったの
618名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 13:30:07.60 ID:28CA/Kmr0
>>595
それが日本の古い体質の大企業だと、おまえそろそろ結婚せんのか?おまえそろそろ家買わないのか?
同世代はみんなそうしているだろう?と周りの上司がいい始めて
エリートを足止めしてしまったりするね。もう放射能浴び放題だろあんたって感じの所にある某企業とか。
619名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:25:18.91 ID:HlDX7tEn0
>>617 中の人だけど。ちがうよ。レノボに特注で出したやっすいノートパソコン
レノボショップで4万で買えるような陳腐なやつしか社員にはくれませんわ。
620名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:27:37.75 ID:1m/TLMaK0
正式に「解雇」という手続きをとって解雇するのはいいんだよ。むしろ望ましい。
日本企業の嫌なところは、周りから自主退職に仕向けるように工作するところだろ。
IBMのやり方なら納得じゃん。

「おまえはもういらん」そうハッキリ言ってもらって退職金上乗せして辞めさせられた方が幸せだろ?
散々精神攻撃くらって自分から辞めますって言わされて何の退職金も出ないよりはるかに合理的なやり方。
621名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:28:55.12 ID:8mxGT2nJP
奴隷の鎖自慢って本当に始まるんだな
622名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:30:48.32 ID:HlDX7tEn0
>>608 IBMは職種が分かれてるから。管理職がえらいとも
限らないんだよ。
ItS Itスペシャリスト
ItA ITアーキテクト ネットワークとか、上流の技術の基本設計などを担当
PM  プロジェクトマネージャー
ライン専門職 人の管理専門
てな具合に分かれている。
623名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:36:38.04 ID:1Eg/9Br20
外資はきついよ。
社員個々人にとってきつい。
しかしだから再生をする。
日本みたいに個人の権利を認め過ぎたら
全体が一気に潰れてしまう。
日本は国全体がそうなってるべw
624名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:41:15.24 ID:OWnfafJs0
>>623

外資のほうが個人の権利も裁量も認められてはいるだろ
日本人に外資のやり方は合わないとは思う
625名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:43:15.22 ID:DMj7XRwy0
44マグナムのセカンドアルバムの曲だっけ?
626名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:44:56.49 ID:K+B6JbON0
外資のハードメーカーとか笑えるくらいの人の回転だよな。
自社の調整事項のやり方を知らない糞営業とか糞SEだらけになり没落する。
627名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:51:13.00 ID:GdWYTt9V0
薄給でいつクビになるか分からんっていうなら単なるブラックだけど、
外資の場合は若いうちからそこそこ給料が高いと言われてるからブラックとは限らない
スポーツ選手や芸能人と似たようなものだな
628名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 14:52:37.70 ID:oO4xVEG30
>623
その割に長々と低迷してるね、IBM
629名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:18:51.72 ID:4phbWmp+O
>>624
「認められている」のでは無くて、
労働者からノルマと費用対効果を明示して
会社からノルマ達成に必要な権限を
「認めて貰ってる」のよ。

だから宣言したノルマや利益を確保出来なかったり、
出来ない事が数字に出たらYou're fired.

次にそのデスクに座る奴の邪魔だから
私物纏めてさっさと消えろと。
630名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:22:19.09 ID:4phbWmp+O
>>627
外資系だから皆給料が高い訳ではないよ。

給料が低かろうが契約の方法や
クビになり易さの程度は同じ。

そういう意味では大ボスから雑用まで扱いは公平なのよ。
631名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:24:48.15 ID:OaGqspAw0
>>584
真のブラックは退職金どころか金を払わなきゃいけない。
632名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 15:49:21.35 ID:oO4xVEG30
それどころか、今まで払った給料を全額利子つけて返せとかいってた人もいたなぁ
ジョークでも笑えないが、本心が漏れたって感じでドン引きしたわ>ブラック
633名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:01:41.01 ID:0GumIHqq0
>>629

職務給ってアメリカはGHQの時代から日本に導入させたがってたんだが、一向に普及しないよな。
いくら外資とは言え労働者は日本人が多いんだから、日本的労働慣行が変わらない限り制度だけ持ち込んでもお互いハッピーにはならんだろうね。
634名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:02:42.76 ID:pywaC8UU0
>ロックアウト

バリ張って中で「あしあたのジョー」読むかたわら火炎瓶製造する「アレ」のことかと思った
635名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:09:47.32 ID:1Eg/9Br20
>>628
確かにパソコン部門は中国人に売って
これからはシステムとメンテで稼ぐとか言ってたような。
636名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:15:25.17 ID:fkAGnCHX0
アメリカ式の真似かよと思ったらIBMか。
猶予を与えると機密を持ち出したり嫌がらせをしたりで危険だからとのことだが。
637名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:18:13.15 ID:cvlweLE6P
労組「賃金上げろ」
結果、賃金上がった分の仕事が増え、
賃金に見会う仕事が出来ない人は、職を失った
さらに機械化が進んだ

労組「5年以上は正規雇用にしろ!」
結果、5年直前に契約打ち切り、職を失った
638名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:23:47.00 ID:cvlweLE6P
仕事というものは
この職を失ったら路頭に迷う覚悟で必死でするもの
雇い主だって社員の頑張りで会社が大きくなれば、
社員を失わないように、ちゃんと還元する

会社の利益にならない社員は、不要
ただそれだけ
639名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:23:54.34 ID:YDeA/8v20
パソコン持ち出しは、争議権の一環として違法性阻却てな論理だろう。
しかし居座っても、給与は出ないまま訴訟しなきゃいけないし、不当
解雇だとして勝訴しても人事異動で不得手な職場にまわされたり、デ
スクがなかったり、大変だと思う。
640名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:26:06.17 ID:rPsioFAU0
とりあえず、暇なので、身ばれしない程度なら、質問答えるよ >All
641名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:31:44.17 ID:KKufHARe0
I いやがらせ
B 暴言浴びせ
M もう辞めろ
642名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:31:51.73 ID:0GumIHqq0
>>638

> 雇い主だって社員の頑張りで会社が大きくなれば、
> 社員を失わないように、ちゃんと還元する

世の中そんな綺麗事ばっかりじゃなくて、平気で人材を使い潰すことが前提の企業が多数存在するからブラック企業が騒がれてるんだろ。
因みにIBMがどうなのかは知らないよ。
643名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 16:54:36.01 ID:oO4xVEG30
まあ、世の中の大半はすげえ有能な人間だけで構成されるわけでもなけりゃ
すげー無能だけで構成されるわけでもないわけで
普通の人が大半なんだよな

で、会社の仕事なんてまじめに分類していけば一握りの才能と膨大な作業で構成されているわけで
膨大な作業なんて言うのは、誰にでもできるんだよ
解雇に合うのは、この膨大な作業をやらされてる人たちなんだが

別にその人が無能なわけでもなけりゃ、性能が劣化したわけでもないんだよな

一握りの才能を担い才能が枯れた元有能な人と、膨大な作業をこなしつつ、社内政治で勝ち上がって地位を高めた人の
膨れ上がった負債の帳尻を合わせるために

解雇されるんだよ

そこに人の感情なんか介在しないのに
何を必死さが足りないだとか、賃金に見合う仕事をしてないとか
そんな馬鹿げたことを言い出すのかね
甘ったるくて反吐が出るわ

必死に働こうが、賃金を超える労働をしようが
下っ端の数が増えすぎたらクビを切るんだよ
644名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:10:42.40 ID:MnBmGwRS0
つうか、会社と社員の信頼関係損ねたらもう企業として立ち直れんよね。
IBMなんて遅かれ早かれもう終わると思うわ。
企業としての役割も終わってる感じだしね。
645640:2013/11/05(火) 17:13:15.88 ID:rPsioFAU0
需要ないみたいなので、消えるか。
646名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:17:23.88 ID:bd6+rVDE0
>>640
すみません、年齢と勤続年、年収をお教えくださいますか?
647名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:21:46.63 ID:nQlfXnW60
突然締められる「ヘッドロック解雇」、職場から締められギブアップ促す
648640:2013/11/05(火) 17:23:15.09 ID:rPsioFAU0
>>646
40代、19年、750-800
649名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:24:47.78 ID:VuWCv6lx0
同じ内容の記事で前にもスレたったはずだけど
朝日は今さらどこから記事ぱくってきたんだ?
目新しい情報追加されてるわけでもないし
650名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:25:31.37 ID:hB3oZcvr0
>>648
ロックアウトってもう社内では一般的なの?
651名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:27:24.62 ID:VuWCv6lx0
>>645
部署はなに?
課はともかく部署ならいいでしょ
652640:2013/11/05(火) 17:29:00.63 ID:rPsioFAU0
2-3日以内に自主退職しないと解雇になるって通知はある。
なので、本当の意味でのロックアウトはほとんどない。

そういう意味では、自分は本当のロックアウトじゃないけど、選択の余地はない。
653640:2013/11/05(火) 17:34:00.77 ID:rPsioFAU0
>>651
部署も勘弁してください。。。。
654名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:36:26.90 ID:hB3oZcvr0
2、3日以内にって思考力奪うね
実質当日解雇みたいな、もんだね
解雇だと履歴書にもそう書かなきゃならないし
自主退職する以外ないよなぁ
655640:2013/11/05(火) 17:41:04.65 ID:rPsioFAU0
>>654
自分の場合は、木曜日の就業時間後に呼び出され通知。
月曜日の午前中までに退職届を出さないと月末付けで解雇となる、といわれた。
656名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:43:36.19 ID:hB3oZcvr0
>>655
記事にあるような退職金上乗せはあるの?
あったとしても、上乗せしましたって金額を提示されるの?しなきゃわからないよね正規の退職金なんて
657名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:43:31.48 ID:VuWCv6lx0
>>653
部署わからなきゃ大して質問できねぇw
よく叩かれる不治痛やNTTデータも部署次第だし
IBMは全社員的にやっぱスルガで戦ったときみたいな
仕事するの?
サーバの保守はいい人だったけどw
658名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:43:50.22 ID:HlDX7tEn0
>>640 ナカーマ発見
おれは、ことし6月末をもって割増18ヶ月もらっていま、小規模の会社で
マターリ社内SEやってる。毎週末つりにいくのが楽しみ。
もうあんな地獄たくさんだお。
年収は200以上下がったけどね。所属はもとGBS
659名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:45:15.13 ID:jkIWwD8j0
解雇さすには会社側で適当に離職票を作成して、それを職安に提出するだけでok。
自治体にもよるかも知れないけど、ルーズな大阪の職安職員などは離職票の中身なんかノーチェック、
離職票を提出するだけでその社員は辞めたことにできるで。

たとえば以下の会社なんかその手で退職させて社員入れ替えてる
有限会社エム・フォース
大阪市北区梅田2丁目5番8号 千代田ビル 西別館8階
代表者 三村 暢尚
660名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:46:12.27 ID:HlDX7tEn0
>>656 退職金(401K)+18ヶ月分の給与+職業斡旋
661名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:48:27.45 ID:hB3oZcvr0
>>660
>>658と同じだから18ヶ月がデフォなのか
まぁ普通にジワジワやめざる得ない形にされるよりはいいのかもね
662640:2013/11/05(火) 17:50:42.90 ID:rPsioFAU0
>>656
退職金の上乗せは、基本的には、早期退職制度に則って行われる。
基本は12ヶ月だとおもうけど、それ以上はマネージャとか人事とかの間での交渉事項みたい。
自分は14ヶ月だった。

>>657
SWG ってぐらいでいいのか?
663658:2013/11/05(火) 17:51:07.27 ID:HlDX7tEn0
>>661 いや、最大24ヵ月もらったやつをしっている。
おれも粘ったんだけどね。2+とかだと24ヵ月みたいよ。
664名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:51:39.70 ID:UGBqO34J0
自分が専門職の事務所持ちだからかも知れんが、

会社に嫌われてまで居座ろうとする感覚が分からん。
665名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:54:57.88 ID:VuWCv6lx0
>>662
業務系か組み込みかわからないけど
IBMもこんなドライでも中の人の仕事は
泥臭くやってんの?
666658:2013/11/05(火) 17:55:21.61 ID:HlDX7tEn0
>>662 基本は13ヶ月なんじゃんないの。自分は13ヶ月→粘って18ヶ月
おれは独身で扶養家族が猫1匹だからあっさりやめたけど。
40代だと子供さんが大学だとやめられないよね。
独身であったことを感謝したよ。強気で人事と交渉できたし。
667名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 17:55:21.96 ID:e7LfcUxP0
> 退社を命じられたら、パソコンを持ち出せ

これって、横領や窃盗などの罪に問われないのか?
668名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:00:29.94 ID:5MSJki2l0
労組は視ね
669名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:01:11.10 ID:hB3oZcvr0
猶予の2日で交渉するってこと?
自分にはそういう精神力ない気がするかなぁ凄いわ
670名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:02:17.46 ID:reARxNG20
>>33
ここにも数字のわからんバカがおるな…

日本で40も後半だったりすると、元がIBMクラスの場合、再就職できたとしても年収は数百万円減る
うっかりすると再雇用先なんかなかなかない、退職金の上乗せなんて1年食える程度に過ぎないよ?

だいたい、そんなんで再雇用してもらえるクラスなら追い出されやしないよ
何の理由も無く解雇はされない、そんなのは再雇用先にはすぐわかる

結論:辞めたやつの負け

あ、本家アメリカのIBMではまともな奴はてんしょくなんてせずにずっといるから。実質の終身雇用。
671640:2013/11/05(火) 18:02:35.29 ID:rPsioFAU0
>>664
人事には嫌われていたかも知れんが、部署内では嫌われてはいなかったよ。

>>665
仕事は泥臭いね。
自分のところは、チームワークがないとやっていけなかったけどね。

>>666
どうでもいい感じだったので、粘る気もなかった。
672名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:34:54.70 ID:oO4xVEG30
>670
だから再就職支援もオプションでついてるって記事にもあるだろ
ココの書き込みにも、再就職済みのが一人書込しとるがな

大企業がわざわざ細かい技術力見て、解雇対象者を選別するわけねえだろうが
673名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 18:53:17.41 ID:iwIosM1pi
>>671

僕だったら「話持ち帰えさせてください」とか言って粘るなぁ、普段会社に従順だから人事も「え?」って勝手に思ってくれるしね。
こういうことがあった時のために、日常は会社に不満を上げないでカードを持っておいた方が良いと自分は思うよ。
674名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:19:36.26 ID:2EoA5XeCO
>>599
まあでも、法と弱者正義を建前に無法を働いてた連中が、
自ら立てた錦の旗によって滅びるのはやっぱり爽快だな。

安倍内閣の支持率が高いのもわかる気がする。
正義がないからな野党は、
675名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:22:37.32 ID:jkIWwD8j0
解雇さすには会社側で適当に離職票を作成して、それを職安に提出するだけでok。
自治体にもよるかも知れないけど、ルーズな大阪の職安職員などは離職票の中身なんかノーチェック、
離職票を社員に郵送するだけでその社員を辞めたことにできるで。

たとえば以下の会社なんかその手で退職させて社員入れ替えてる
有限会社エム・フォース
大阪市北区梅田2丁目5番8号 千代田ビル 西別館8階
代表者 三村 暢尚
676名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:33:25.60 ID:GTxJ72af0
辞めても、直ぐ仕事に就けるんだったら問題ないんだけどね。
新しい仕事が次々出てこない状況を何とかしないと。

要するに、政治にもっと関心を持てということだ。
バカサヨ脳が日本を支配すれば、傾くよ。
677名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:39:53.90 ID:sJBFh24X0
日本の法律にのっとってないから、
外資系だろうが裁判すれば確実に勝てる。
その知識があるかが問題だろうね。
678名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:39:55.07 ID:e1qjHgMG0
うん、私もこれやられた。
いきなり呼び出されて「明日からもう来なくていいから」「午前中で引き継ぎして
もう帰っていいから」ってな。

二代目ボンボンのバカが社長やってる零細企業で、もう闘うのすらアホらしくて
とっとと去りました。

その会社がしばらくして、たった1件のささいなミスからあっという間に倒産した
のを見た時はもう腸がちぎれそうなほど笑かしてもらったさ。
679名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 19:40:57.93 ID:VsDCWCvB0
1カ月分でも貰えれば喜んでやめるけどね
金が無くなったらナマポ絶対にもらえる
自信あるし
680名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:00:25.07 ID:MnBmGwRS0
>>679
ナマポなんて普通の人はもらえないよ。
その「絶対」って自信はなに?
BとかKとかSとかRedとか?Redなら喜んで辞めんかw
681名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:20:11.20 ID:lFEmgc250
>>678
倒産したんだし会社名ぐらい言っちゃいなよ
682名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:25:29.44 ID:szGLn0sH0
日本の大企業が本人の意思に背いて首を切りたい場合は・・・

・解雇部屋を設けて何年でも缶詰にする
>>1の手法でロックアウト

この二つしかない雰囲気
もっと別の解雇ができるようにはならんのかね?
双方がちょっとはいい思いが出来る方法でさ。
首切り特区なんていってるが、そういう方向で調整できないのか。
683名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:31:03.95 ID:0OwRnkWE0
>>644
アメリカの企業はすべてロックアウト可能だけど
潰れてないけどね
684名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:32:53.77 ID:UCaT9Qe10
ロックアウトというと、入り口の取っ手に鎖と南京錠がかかってるイメージしかないわ。
685名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:33:01.29 ID:bKwklJns0
>>682
なんつーかね、屈辱的な切り方をして気分がすっきりしたいってのもあるんだよ
そこまで込みだから。ロックアウトってのは。

双方がと言うけど、そもそも経営者と従業員は対等じゃないし。
雇われるものは雇うものの奴隷ってのは大昔から言われてることだし、
今はそういうことは黙っておいて、おだてて働かせようって感じになってるけど
686名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:46:28.29 ID:MnBmGwRS0
>>683
いや、日本の場合さ。
慣れてないから周りが切られていくと疑心暗鬼になって忠誠心を失い、
本来切られる予定じゃなかったのが転職していく。
で、転職できる能力がないのばかりが残って会社はドツボにはまる。
パナとかソニとかもう立ち直るの難しいかもよ。
どっちにしろIBMは本国の方も終わってなくね?
687名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 20:59:11.90 ID:vXme25F50
やってることは恐怖政治と一緒。
688名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 21:10:04.97 ID:Jaw1TUnS0
>>680
何を根拠にもらえないと断ずるの?
「特権」階級じゃないと貰えないという虚構をとりつくろうため?
689名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 21:13:45.42 ID:j/4vG80F0
なんつーか、この会社大丈夫なの?
こんなことやれば社内政治ばかりになって
客に目をむける余裕なくなるとおもうんだけど。

まぁ親会社であるアメリカだったら
そういうやり方でもうまくできるようなものなんかねぇ。
690名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 21:17:56.93 ID:oO4xVEG30
つうか、本国も不当解雇しまくりで経営者が射殺されてたろ
しかも、首切り容赦なくしまくってるのに、倒産件数うなぎのぼり

つまり、首切りは一時的に財務を楽にしてくれるが
楽にしてくれるのは財務だけ
結果倒産するんだよな、そういう会社は
691名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 21:23:13.36 ID:oO4xVEG30
>688
生活保護は、働いてても貰えるよ?
給与が支給額を下回ってたら、その差額分貰える。

何も特権がなくても貰えるんだよね

親類縁者に連絡が行って、生活を支援してくれませんかとか
そういう手続やら、資産の調査をされるけれど
そんなもの、まっとうな人間ならなんの問題もないんだよな

最終的に、バンバン首を切ってみんなが失業したら、一番困るのは企業なんだよな
国民は困らない
692名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 21:23:30.37 ID:ap4ApZLo0
解雇特区では、全企業がIBMみたいになる。
693名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 21:24:53.85 ID:tIvGSAXk0
>>251

ThinkPadもアメリカ人が「おいジャップ。金が足らんぞ」の一声で売られたのか・・・無念じゃのう。
694名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 21:25:32.81 ID:Jaw1TUnS0
>>691
その手は使えるよね。
フリーターなんかで生活保護以下の給料の奴は差額をもらえる。
なぜか皆使わないけど。
695名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 21:26:50.41 ID:xf2u9Tpf0
>>613
アホか。
それは法でそうなっているだけであって、
その法そのものが間違ってるだけだろうが。
解雇規制によって得られるのは正社員市場の消滅という
社会の貧困化だけだ。
アホの法学部は死んだ方がいいぞ。

>>662
14か月も出るのか。さすが大企業だな。
会社というのは、能力のある奴は給料に見合わないからやめていく一方、
能力のない奴には退職金を上乗せして辞めてもらわないといけないという
悲惨さがあるよな。
こりゃ会社なんかやらない方がいいよな。
日本国がどんどん貧困化していくのは、アホの最高裁長官に不信任を
突きつけることをしない日本国有権者の自業自得だな。
696名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 21:32:32.40 ID:j/4vG80F0
こんなエグいことやっても、この会社は生き残るだろうなぁ。

なにせWW2ではナチスと一緒にアウシュビッツのシステム作ったところだし、
終戦後はそそくさとイスラエルと提携だっけ?

ある意味歴史のあるブラック企業だわw
697名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 21:50:20.99 ID:1kILhGQj0
退職金が少ない会社だと解雇の方がお得だったりするんだろか
698ハルヒ.N:2013/11/05(火) 21:53:32.65 ID:Wtrx1SuC0
んー、これをロックアウトと呼ぶと言吾弊が在るんじゃ無いかしらねえ( ^ω^)w
ロックアウトと言うのは、労イ重カ争言義に置いて、労イ重カ者の行うストライキやビラ撒き・座り
込み等の示威行重カ、正当とは言忍められ無い抗命・サボタージュなどにイ衣り、雇用イ貝リが
行う文寸抗手段の1つで、「職場からの労イ重カ者糸帝め出しw」を才旨すんだけどww
ロックアウトは本来、不法行為な言尺だから、それが言忍められる為には、「労イ重カ争言義に
置いて労イ重カ者の争言義手段が不当で在り、雇用者イ貝リが著しく不禾リな圧力を受ける事
態で双方の立場の衡平(こうへいw)を失すると言える状況に成った場合ww」には、ロックアウト
が正当と言忍められるわw
ポイントは「法の下の平等w」ねww
半リイ列としては、日召禾ロ50年4月25日の丸島水門事イ牛で示す通りねえw
労イ重カ者を、解雇後に王里由無く職場に立ち入らせる事は問題が在るから、日寺と場合にイ衣
り糸帝め出しても構わ無いでしょうが、解雇前に職場から糸帝め出す事は、基本白勺には不法
行為を形成するでしょう( ´∀`)ww
糸且織・団イ本内で糸吉成されて居る労イ重カ糸且合は、必ずしも労イ重カ者イ貝リの立場に
立った牛勿とは限ら無いけど、もし、労糸且にカロ入した労イ重カ者を狙い撃ちにしてる事実が
在るのなら、ロックアウトが不法行為として言忍められ易いと言えるわw
ぷぎゃwww
699名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 21:54:13.61 ID:M7sp3M4/0
解雇すると解雇する人にかけた時間が無駄になるから、
結局、競争力を無くしていく。

解雇する前に、全て搾り取るぐらいの事しないとな。
700名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 21:55:25.98 ID:g2GI8UrFi
ibmさん、そんなに火の車なん?
701名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 21:57:50.18 ID:KG29fHsJ0
>>699
全て搾り取るって具体的になにをどうやるの?
702ハルヒ.N:2013/11/05(火) 21:58:27.58 ID:Wtrx1SuC0
>>695、それは間違い( ´,_ゝ`)プッw
解雇自由にすれば貧困が無く成るとか、キチ○イ王里論も良い戸斤でしょうに( ^ω^)ww
おめーみてえな新自由主義者は、自分に都合の良い事実しか選ば無いから、論戦で負け糸売
けよねえ(゚∀゚)ヒャーハハハハハw
そんな捏造論文みてーな猪口才な王里論で、歴史の言正日月に月券てるかってのww
経済を構成するどんな分里予にも、夫見制は必要w
ぷぎゃwww

【経済】いきなり研修部屋へ ミクシィ不可解人事 糸勺約30人がサポート部門へ異重カしたのはなぜか
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383635077/
703名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 22:01:44.65 ID:xhlfLSG50
>>638
入れた奴が悪い
704ハルヒ.N:2013/11/05(火) 22:11:44.96 ID:Wtrx1SuC0
>>638、はい、ロ虚( ^ω^)w
労イ重カ搾耳又出来る状況が作り出されてるのに、どうして雇用者が還元イ可てし無いと行け
無いのかしら?ww
還元されるイ呆障イ可ざどこにもねーわよ( ´,_ゝ`)プッw
労イ吏関イ系は将軍と武士の様に、「御恩と奉公w」の関イ系で在ると言えるけど、幾ら奉公し
ても見返りの御恩が在るかどうかイ可て分から無いんだから、それが才旦イ呆(イ呆障)され無
い限りは、奉公イ可てし無い方が賢いでしょうにww
ぷぎゃwww
705名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 22:19:06.08 ID:jdxRphXi0
>>680

弁護士の友達いるから金さえなくなれば
絶対もらえる
この国はイージーだよ
706名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 22:25:45.98 ID:SOR9v6eJ0
>>679
まずは1年の失業保険生活ね。最底辺でなければその間に次の仕事
を見つけたほうがいい。50以上とかでまともな就職口がみつからなけ
ればナマポとなるんだろうけど一度もらうともう立ち直れないだろうな。
707名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 22:25:58.22 ID:oO4xVEG30
>695
法が間違ってるって言うなら政治家になりなさい。
民主国家なんだから、だれでも立候補できます。

ただ、私は解雇に一定のルールのあるイギリスと首切りには自衛しか無いアメリカとを
いっしょくたにしてしまう短絡的なあなたが政治家に向いているとは思えないので
立候補する前に色々勉強をする事をお奨めします。
708名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 22:28:59.09 ID:UqwhRIa60
今日ロックアウトをやられた。
休み明けになんで…
職場の友達から
「今日○○ちゃんが解雇されてて大騒ぎだよ!」
などのメールが大漁だわ。
公的な相談窓口をまわったけど話にならなくて共産党系の弁護士に予約入れたよ。
明日宅配便で私用品が届くとメール来たし。
はぁ〜
市のうかな。
709名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 22:29:59.63 ID:oO4xVEG30
>706
そうねぇ
ナマポは、働かなければ働かないほど貰える額が増えるわけだから
相当矜持の強いひとでもない限り、働かなくなっちゃうものね
それに加えて、面接の際に労働期間に空白期間があると、履歴に瑕疵が残るからね
まるで犯罪者扱いだから

そりゃ、みんな働かなくなるわ
710名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 22:30:40.11 ID:CQfcZ8kUP
>>638
アホだねお前
社命によって個人が必死で頑張った仕事がそもそも経営側が需要を読めて無くて
計画した売上を達成出来なかったらどうなると思うよ
利益を守る為に従業員の首を切って人件費を浮かせるんだよ
この中のどこに個人が頑張れば報われるなんて保障あるかね
711名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 22:33:40.22 ID:oO4xVEG30
>708
イキロ
できれば、詳細をkwsk

IBMなん?
712名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 22:35:19.30 ID:t9NXdCXp0
>>708
事前告知は無かったの?
713名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 23:12:32.09 ID:/quZBi1d0
いびつな労使需給は就業可能最低年齢を引き上げれば解決する
25歳や30歳未満はアルバイトすら就業禁止にすればいい
若年労働は起業でのみ労働可能とかね

経営者は規模を維持するために人材の質から量に目を向ける
上限は変わらないから生涯で必要とする貯蓄も大して変わらない
養育費が増えるわけだが年齢的に経済が分かる歳なので家計の節約にも協力する

ニートなんてさせず好きな分野に没頭して向上している体裁にすればいいのさ
北欧からグローバルな新興企業がIT普及後に劇的に増えているのはココにある
714名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 23:13:29.32 ID:I2KYcPCa0
IBMって典型的な欧米企業でしょ。

「 能無し 」と判定されたらもうだめ。
天下のIBM勤務者としての履歴で引っかかる2流に再就職しか道ないでしょ。
715名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 23:38:16.77 ID:CQfcZ8kUP
>>713
なかなか面白い考えだな
716名無しさん@13周年:2013/11/05(火) 23:48:44.56 ID:JT+EK8ez0
ノートパソコンはレボノ
717名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 02:20:31.01 ID:K5V9R/nK0
>>714
それは、外資系というだけのイメージだね。
もともとは日本企業より日本的と言われた異質なアメリカ企業。
能無し判定も実にあやふやで日本的。
ゆえに、訴えられると勝てない会
社。
718名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 05:55:38.37 ID:WWQ04V/U0
>>708
別に会社なんか無数にあるんだから、
勤めてた会社がお前にとってベストの会社である可能性なんかほぼゼロ%なんだぜ。
別のところで働けばいいだけじゃん。
自営業という選択の自由もあるわけだし。

>>>707
アホか。
法が間違ってるから有権者としてクレームをつけてるんだろうが。
なんで、立法者にならんといかんのだ?
俺は法にはほとんど何の関心もねーよ。
そもそも法学のような大学で学ぶ他の学問に比べて300年遅れの分野に興味ないわ。
おれはゲームのプレーヤーであって、ルール策定者でも審判でもない。
719名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 05:56:47.93 ID:cp+kWGQ30
ビッグブルーも地に落ちたな・・・
720名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 06:07:05.43 ID:LQh/zRkx0
ユダヤの手先になるなよ

大切なことそれは

ユダヤと戦うこと
721名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:46:10.77 ID:jQqiq1cH0
昔からIBMはそうだよ。
けどワタミより人道的w死人は出てないw
旧IBCSのコンサルタントも質は下がった。まあ元を正せば昔のPWCが起源だけど。
722名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 08:50:30.81 ID:BmOMOdlv0
>>36
隠れた稼ぎ頭のLotus Notesを使っているので凍結されれば一発で使用不可w
723名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:26:49.18 ID:5BcY0mUg0
>718
法に興味が無いのに、法が間違ってるとか

人をアホと罵る資格があるとでも思ってんのかこいつ
724名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:32:49.60 ID:WWQ04V/U0
>>723

法学部はアホ養成学部。
法律理論(笑)というのは単なる意見に過ぎない。
経済学・経営学・社会学・心理学といった文系の学問が
科学的な研究をしているのと比較すると3周くらい周回遅れである。
継続的取引での更新強制する判例を作って普通借地市場を消滅させ、
非正規雇用という労働市場の歪みを作りだしたアホ集団。
725名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:35:51.51 ID:sYreMRwa0
>>708
ISIDでも行け
少しは慰めてもらえるぞ
726名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 10:53:34.42 ID:HeOdJ3pn0
>>708
仕事探して働けよ

お前がクビになったんだろ
相談窓口とか代議士とか、ふざけてるの?
そんなんじゃ、どこへ行ってもまたクビだな
727名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:02:48.55 ID:Xm6mZufS0
>>637
そうだな。
日本の社会主義的な面をエセ能力主義が覆した。
たまたま業績がよかったキチガイをマネージャにしたりな。
728名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:05:33.59 ID:GdElqAmVP
400万 500万なんて1年で食いつぶしちゃうな。
729名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:07:54.68 ID:Xm6mZufS0
>>682
そういう事言ってるとそのうち自分に跳ね返ってくるよ。
世の中の回転が速いのに、ついていけない爺さんに判断させてる事が問題。
解雇でなくて、ある年令をピークに権力を持たせずに下に下げていく方式がベター。
730名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:10:19.60 ID:5BcY0mUg0
>724
お前法に興味津々じゃん
なのに、興味ないとか
お子様だな

>726
おふざけしてるの
お前だろ
そんなんじゃって、どんなことを指していっているのか教えて欲しいわ
詳細を書き込んでない書き込みに、何をそんなにはしゃいでんだよ
しかも、偉そうに未来予知のご披露ですか
凄いですね
731名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:11:44.48 ID:GdElqAmVP
>>708
すげー恥ずかしいな

あいつ仕事できなかったもんなぁw 何時も喫煙所にいたし
とか笑われてそう。
732名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:15:41.50 ID:HeOdJ3pn0
>>730
クビになってのは、お前なの、そんな当たり前の事解らないの?
さっさとと仕事探して働いて納税しろ

自分がクビになったのに、相談窓口とか代議士とか
そんな奴は雇わん
隠して採用されても、じきにクビだ
733名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:17:30.54 ID:zlqO9rHJ0
日本の大手IT企業も見習うべき解雇手法だよ。
734名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:20:24.06 ID:BQPmmKvQ0
>>1
>30代のとき、将来が有望な「トップタレント」に選ばれ、解雇宣告直前もプロジェクトリーダーを任されていた。
パンツ盗撮してた大歳卓麻元社長が登用した女性だったんだろうな。
735名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:21:02.44 ID:KTQAVIcM0
>>733
ミクシーでやってるだろw
736名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:25:27.71 ID:ux0knqAe0
トップ自ら「リストラの毒見役」を任じて世間に公言してる
不可解な人事異動とPBC評価、情実による仕事のアサインがある
お金のために仕方なく嫌々働く人のための会社、プロはいない
Internalのプロセス地獄で世間に出て転職できるスキルは到底身に付かない
年金が401Kに改悪されて70歳〜80歳ぐらいまで働かざるを得ない
最高顧問がスカート内盗撮事件で書類送検されている
有給が使えるような空気では到底ない
ある日突然借り上げの社宅が唐突に打ち切られ、勝手に探せとか言われる
人生生活の一番の不満の原因は圧倒的にIBMであるが仕方ない
PBCが3以下だと何十回でも面談に呼ばれて、社外でのキャリアを勧められる
成果を出しても「社長賞」で頭なでられて終わり。昇進や昇給はない
仕事以外に趣味などはありえない
特に今の会社で働きたいわけでもないのにラインや理事が感謝を求める
1にも2にも社内政治。アサインと評価で社員間バトル、中身カラッポの会社
予定がある日でも残業をせざるをえない、
3回通院しただけでも言いがかりつけられてPBC低評価
休日でもPMやリーダーから電話がかかってくる
上司に"超絶大権力"与えられ、部下は虫けら同然の「ライン人事」制度
熱が出ても出勤するハイパフォーマンスなカルチャー
年間休日が実質120日以下である
会社からもらえる給料以外に収入源を持てない
会社にデスクが無い、どうせ戻ってくることはないから50人に1席程度。
入社以来、職場で「終業」という言葉を聞いたことがない
サービス残業なのに裁量労働だと言いくるめられる
勤務時間管理をめぐって労基署から頻繁に指導を受けている
Projectの勤務先がよく変わる、転勤が多くて通勤時間が異常に長い
ノルマが酷い、ほとんど無理な目標、無茶苦茶なハードル
以前より忙しくなっているが給料はむしろ毎年下がるばっかり
社内になぜか自分より給料が高いのか不明な関節の人がいる
翌日も仕事があるのに終電後まで進捗ミーティングが平然と続く
予定がないなら残業しろとか言われる
終身雇用の見込みは限りなくゼロ。定年退職の人を見たことがない
737名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:27:29.91 ID:bkiUhft60
ロックアウトか解雇部屋がいいのか
左巻きの人らは
それなら労組に生きる場所ができるけどさ
でも、それって人の不幸を餌にしてるよね

雇用改革はすべきだよ
738名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:32:04.89 ID:dSyKtRIL0
(終わり)
739名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:35:35.25 ID:BiRvq4+s0
対抗してピケットライン張れよ。
740名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:38:25.53 ID:dSyKtRIL0
IBM(終わり)
741名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:46:55.97 ID:dSyKtRIL0
>>736
つーか、これって完全に奴隷だな
742名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:49:30.07 ID:/c7ZFJ/W0
こことF通は昔からこんな感じだよ。社員のジ殺率も高いし
743名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:49:45.67 ID:WMxcN3CY0
変な部屋に軟禁されるより、よっぽど健康的だと思うが。
744名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:54:47.50 ID:dSyKtRIL0
社員同士のバトルがいいのなら、社外で殺し合いさせておけばいいんであって
まさにギリシャ時代の奴隷の闘士そのもの。
745名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:55:29.84 ID:hC9jHimdO
友人が日本IBMに勤めてるけど大丈夫かな(´・ω・`)
746名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:55:33.25 ID:tgcz3eKG0
箱崎に籠らず、外に出て空を見よう
人が降ってくる
747名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:57:10.19 ID:Cmx+nsgc0
外国資本が沢山入っている会社は、敬遠しろということなわけだ。
昔から外資系に入ると本社の意向で全てが決まり、ある日突然日本法人が
消えてなくなるかもしれないことを理解しておけと言われていたものだから。
748名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:57:51.45 ID:LAJTzemI0
解雇されたときだけ共産党に頼ろうとしてもな
お前ら選挙のとき入れてないだろw
749名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 11:59:22.15 ID:Ok4BGWaP0
>>207
重くなる?そんなご冗談をwwwwwwwwww
本当にシステムを破壊する事があるんだよwwwwwwwww
750名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:04:59.62 ID:XgLvPdW10
まあなんだ
人生経験としてはアリだろ
退職金貰えるなら問題ない
いきなり倒産よりはマシ
751名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:05:49.82 ID:GsJEaTF90
上乗せした退職金が貰えて、失業手当その他もフルに受けられるのに、正社員様は悲惨な被害者気取りだからな
752名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:08:09.55 ID:cewMlyy00
技術展示で招待されて水天宮の駅の近くに見に行ったけど、
クラウド関係のタームで飾った虚業ってかんじだったな。
この会社に何の魅力も感じないよ

せいぜい首切りゲームでもやってたらいい
人に嫌な気持ちを感じさせた方が負けなんだけどね。
753名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:11:19.09 ID:QgJ5TyOf0
.
             ._                _
  _ ._ ロコ _/Z_ _>`---、r---、       //
  /ノ ヽ\  .>.ァrァ// ヽ-, lフ//|.| ̄|.| lニニニニl  //
 //  ゝヽ く/ レ'   |_|   └−┘      ロ
 ^    ~^
         ,.._         
        /   ̄``ー-、   
       ,l´        ヽ   
     / r--、...r‐'´`ヽ、 !、 
     l  / ___   #  !  ! 
     l l ー‐‐   _,,,,.. ミ l  
     l ,! '"''ヽ  r____、  l/`i 
     ヽ! ' `’ ! .' ´`’,  l  !  
      `! .ー',!- .-,!ヽ、,  rノ  
       !  ,----、_   ./   
       ヽ ') iiii >'`-.' ノ    
        `!、 、___,.,.._,ィ´ ヽ、  
  __,.....-‐‐'/´ !ヽ、___.-'´/  !` ー、..._
754名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:15:06.86 ID:EF+oxov90
昔からできが悪いと仕事が全く無く、いたたまれずに退職する会社だからね。
飛び降りでも有名だったし。
そこを頑張って残ったけど、結局切られるのか。かわいそう。
755名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:17:18.43 ID:REBfecIS0
>>752
パソコンなんかに手を出していたのは遠い昔
今はお前みたいなのを直接相手にする企業じゃないから気にすんなw
756名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:19:51.91 ID:CwYn4PPM0
受け皿が無いんだもんな…
757名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:28:49.55 ID:5fYjBz4t0
仕事できるのに解雇されるなら、
優秀なんだから独立してやった方が楽しいだろ。
758名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:32:48.85 ID:iIOlhIqP0
自分も外資でやられた
営業だったが成績は良かったのに上司の機嫌を損ねたのが原因だったようだ
759名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 12:40:05.43 ID:Y+gxSar70
外資だと40までに半数近くが辞め
50まで残れるのはほんの一握りというイメージだったが
現状はどんな感じなんだろ
760名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:35:00.84 ID:U3ILcdti0
IBMは、IBM PCでの失敗をずっと引きずっている感じ。
OS/2の失敗も元を辿れば、IBM PCの失敗から来ているとも言えるし。
クローンを作られないような設計にしていれば、もっと利益を享受できたのにな。
早く発売することに拘って、寄せ集めのパーツで設計したから。
まぁ、セキュリティチップやカスタムチップで固めたクローンが作れない設計だったら、
デファクトスタンダードになったかどうか分からんけど。
761名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 13:42:12.16 ID:LXWXAYdq0
★政界では山本太郎の一人勝ち、財界では浜矩子の一人勝ち、そして財政破綻の後UFO出現!

次のようにスノーデンは証言した。
「政府の最高首脳陣たちはUFOが何であるのかを知りません。」
「しかし、地球のマントルに、ホモ・サピエンス(現生人類)の生命よりも
さらに知的な人類種が存在していることを確信しています」

飛鳥昭雄
「やがてシャンバラは地上に姿を現わす、恐らく我々が生きてる時に見られる事件です」[26]
「シャンバラの住人とアメリカ軍の戦いがある、日本人はボーッとしてるだけ知らんぞ」[19]
「まぁ恐らくね来年2014年が重要な節目になる、もう来年来ますよもう始まっている」[57]

マイトレーヤは、やがて国際メディアに招待され、
衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。
私たちは、それぞれ、私たち自身の母国語でマイトレーヤの呼びかけを心の内に聞くでしょう。
テレパシーで私たちがパニックにならないよう、マイトレーヤがテレビに出演されるのです。

それは間もなく日本から始まる世界的株式市場の暴落によって起こるでしょう。
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すと世界経済全体が破綻します。
日本国民はどう対処すればいいのか
「株式市場崩壊後に出現する新しい政権は国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。」

浜矩子・同志社大教授
「日銀が国債購入をやめれば、買い手がいなくなる。そうなると国債価格は暴落だし、
買い続ければ、通貨の番人としての信頼を失い、国債も円も暴落する。日本発の世界恐慌です。
安倍晋三はまた病院に駆け込むつもりかもしれませんが、心中させられる国民は大迷惑」
762名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:16:42.03 ID:jleLFwD/0
「働いたら負け」はもう古い
「仕事は楽しく生活をエンジョイすること」くらいじゃないと現代人とはいえんだろ
763名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:41:57.81 ID:mh7RYufg0
 
IBMは、昔から景気がよくなると大量採用して、
景気が悪くなると容赦ない解雇が始まるのは有名だもんな

大量採用のときは、「え? こんな無能を採用とかw」 みたいな人間も採ってた
764名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:46:27.58 ID:c6syLg0g0
週明けに出勤したら席が無いとか普通にあるけど
765名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:47:37.28 ID:yGlsIeu70
>>763
昔、IBMはアメリカの企業にしてはけっこう終身雇用的って書いてあるのを読んだことがあったけど、
日本IBMはやはり外資らしさ十分のようだな。
そういえば知人女性でここにいたことある人いたけど、やっぱり大変だったみたいだな。
彼女、精神や健康がおかしくなり始めたの、日本IBM時代からだった。
766名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 14:51:07.62 ID:QgJ5TyOf0
>>763
んなもん、IBMだけじゃねえよ。
どこの企業でも事業を拡大して人員が必要になれば募集するだろ。
もうアホかと・・・
767名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:22:10.70 ID:MzNemKx20
創価系企業による退職を促す方法


【社会】 「郵便物を荒らし」「集団ストーカーで不安に追い込む」…ブラック企業が社員を退職に追い込む「ガスライティング」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327405704/l50

【話題】 企業が社員を辞めさせる手口 「ガスライティング」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327051001/l50
768名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:30:02.17 ID:kt8lFYAy0
井端を追い出した落合の言い分そっくりw
769名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:35:13.34 ID:3A9ORkdh0
>>48
ソニーの追出し部屋はまともだよ
人生設計を考え直す時間を与えてくれる 中小ではありえない
マスコミの伝え方に悪意がこもっている
770名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:39:00.65 ID:QgJ5TyOf0
 自分がガスライティングによっておかしくなったと勝手に決めつけるの
は典型的な妄想型統合失調症 (ICD-10 F20.0) ですね。
771名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:39:07.79 ID:GJyOODv30
退職金プラス上乗せ貰って解雇ならぬ退職なら、今よくある退職金なしボーナスなしの半ブラック中小より全然まし。
1ヶ月前の予告解雇は、合法だから、キミ今月いっぱいで辞めてね。でおしまい。
会社都合退職で失業保険は待機なしだが、失った年数により年齢増えて就職なんて無理。これが実情。
772名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:41:19.33 ID:wcT99Zzx0
>>765
外資と日本企業の悪いとこだけ合わせたみたいな感じ
うちの大学に就職説明会しに来て、人事担当がサービス残業「できない」奴は役立たずって言い放って外資志望の学生ドン引き
773名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:45:56.23 ID:3AXYtFJFP
証拠保全でPC持ち出すなら
弁護士通じて裁判所の許可取らないと窃盗だろ
774名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:46:21.20 ID:kVNLSE9J0
>>772
採用前きちんと情報提供するだけましじゃないか。
775名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:48:02.56 ID:rhs0KQcr0
knock out this♪ Living in America〜♪
776名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:49:07.12 ID:E94Ke10H0
外資ってそういうもんだろ。
777名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 15:50:44.19 ID:5BcY0mUg0
証拠保全のための緊急措置として、救済はされるだろうね
企業側としては、おとなしくデータを立ち会いのもと引き渡せばいいんだよ

こういう場合、疑われるからロックアウトされるのはもちろんなんだが
企業側にも疑られる要素が存在している。

だったら、両者の合意のもとに公正にやりとりをすればなんの問題もないんだよ。
778名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:00:17.23 ID:QgJ5TyOf0
>>776
 そういうもんです。
 逆の視点からすると能力不足によって残業している社員の方が報酬が多
くなるという日本のシステムの方が異常のようです。
779名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:19:39.21 ID:SCMxdJzcO
外資系生保でも普通だな、いきなりクビ
ま、辞める時も何時でも辞めれて引き留めがないぶんサバサバしてて良いや
780名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 16:24:05.47 ID:Cmx+nsgc0
>760
かつてIBMPCのクローンメーカーであるコンパックに市場を荒らされていると
感じたIBMは、PS/2というあらたなシステムで、独自仕様のPCを作り、
バスとかチップとかに特許を張り巡らせて互換品を作れないようにして
互換機を市場から消そうとしたが、結果的に大失敗に終わった。
なんといっても、MSにOSを作らせようとしたのが愚かだった。騙されて
時間をかせがれて、裏でWindowsを立ち上げられてしまったからだ。
781名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 17:01:33.38 ID:KTQAVIcM0
IBMって中国のレノボに身売りしたんじゃなかったかw
782名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 18:19:44.02 ID:q6phobAM0
じゃあNECも身売りだな
783名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 22:53:22.12 ID:qPgqta4C0
低利益率の部門を売ることを「身売り」なんて表現するのは、
無知すぎてパソヲタとも呼べない単なるアホw
784名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:10:37.21 ID:J+iHxtpp0
>>760
それちゃうだろ。
16bitのAT(ISA)バスの32bit後継にライセンス契約が必要なMCA採用してからガタガタになった。
サードベンダーはフリーライセンスのEISAに流れてMCA対応のボード作らないから本家のPS/2は全く売れず。
MCA採用したのはDELLだけだったっけかな。
785名無しさん@13周年:2013/11/06(水) 23:19:06.37 ID:J+iHxtpp0
>>780
それもちゃうだろ。
OS/2の1はIBMとMSの共同開発だった。
IBMがMVSのアーキテクチャー取り込もうとしたが重いのを嫌ったMSが反発した。
じゃあ2以降は勝手にやろうってんでMSはVMSの主任アーキテクト採用してNTを開発した。
(WindowsNT(WNT)がVMSの一字違い 2001年宇宙の旅のHALとIBMと同じなのは有名な話)
結果、2(NTは3.0)で軽いNTは市場に受け入れられ重いOS/2は嫌われた。
IBMは過ちに気がつきWarpで盛り返しを図ったが既に手遅れ。
単にIBMが殿様商売で先を見越せていないだけ。
共同開発を続けてNTが3.5以降もPowerで動くようにしておけば歴史は変わったと思うよ。
786名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 00:10:47.44 ID:PV7TawXC0
>>783
市場はあるにも関わらず低利益にしかできなかったんだから「無能な経営陣」が「身売り」したと言われてもしゃああんめ。
ネットワークビジネスはAT&Tに売り、モニター事業は東芝に売り、HDD事業は日立に売り、PC事業はレノボに売り。
どれも市場はあって自社にビジネス基盤はあるのにIBMが利益を生み出せなかっただけの話しじゃん。
しかも、新規参入なら自前のノウハウが無かったから仕方がないと言い訳もできようが、
(例えば、新日鉄が自前の特許も無いのにDRAM市場に進出して大損こいたとかね)
長年、技術を蓄積して突出したノウハウが蓄積されていたにも関わらずビジネスにできないとか。
経営陣が無能としか言いようがないだろ。
787名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 00:11:55.50 ID:ynbzkmuo0
パソコンは個人消費者に知名度を上げたくらいで、
会社の利益にはあまり貢献してなかった。
IBMの衰退は汎用機の衰退であって、パソコンなど関係ない。
788名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 00:21:31.03 ID:PV7TawXC0
あと、日本IBMの没落はSE部を廃止したところから始まったと思うよ。
当時の日本IBMは対象業種に特化した営業部とSE部がチームを組んで顧客のシステム部に深く食い込んでいた。
客は業界の慣習と自社のシステムを知り尽くした営業とSEを信頼し多少高くてもIBM信者になった。
SE部を廃止した結果多くのサムライSEは何ちゃらソリューションとかいう稼働率のみ評価される部門に配属されITSとかいう肩書で目先の事しか考えられなくなった。
今じゃ顧客のISと密接な関係を維持しているSEなんざかけらもいりゃしない。日本のビジネスじゃ信用なくして当たり前だ。
789名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 00:31:00.97 ID:PV7TawXC0
>>787
メインフレームの衰退が原因なら1990年代のダウンサイジングで終わってるだろ。
サービスビジネスへの転換自体はうまくいってたんだよ。
メインフレームというか360も金融をメインに生き残ってる。利益率は激減したが。
サービスビジネスを主体に変換しつつブランドビジネスをきちんと生かせば更に成長したんだよ。
NWもモニターもHDDもPCもさっさと分社化して自立しつつ本体に貢献するビジネスにすりゃ良かったんだよ。
GBSもそうだGTSもそうだ。特にGTSだ。富士通を見習って早期に小会社すりゃ良かったんだよ。
コンサルもAPSEもインフラSEもCEも同じベースの本体で維持するから無理が出る。当たり前だ。
経営陣が判断しない決断しない黒船が来て初めてオタオタする。日産と同じだ。
1980年代の日本IBMは本当に良い会社だったんだがなあ・・・
790名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 00:38:46.02 ID:ynbzkmuo0
>>788
IBMのSEは、業務アプリ開発会社のSEとは全く違う。
だから、情報処理技術者試験でもSEという曖昧な用語は使わない。
そこを勘違いして語りたがる知ったかぶりが多いのは確かだ。
791名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 00:55:37.92 ID:ynbzkmuo0
>>789
メインフレームが"終わってる"と書きながら"生き残ってる"と書いたり、
IBMより成功してない富士通を見本に出したり、
頭おかしいとしか言いようがない。
792名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 01:02:15.92 ID:PV7TawXC0
>>790
本来のSE、システムズエンジニアってのはHWの特性を知り尽くした上で最適のHWと基本設計を提案する人達の事さね。
今じゃ頭でっかちのITAとかに分類されてるみたいだけどね。インフラSEが生き残りだろうね。
主記憶がKBで表現されていた時代、MTの回転を見るだけでコードの出来不出来を評価できた人達さ。
かと思えばマシン語を駆使してアッという間にボトルネックを解消してみたり。
まあ今時補数を理解しているからどうだという時代なんだろうが。
業務アプリ、パッケージのことかな。それの開発やってる自称SEさんの実態は上級プログラマーだろね。
顧客の業務要件をヒアリングしてHW特性にあわせてシステム要件におろして基本設計とモジュール設計をするのがSE。
モジュール設計の仕様書にあわせてテストドライバーとスタブを用意してメインモジュールのフローチャートを書くのがプログラマー。
フローチャート通りにコードを書くのがコーダー。出来たモジュールをドライバーとスタブに通すのがテスター。
SEってのは顧客の真意がどこにあるのかを見抜くのが一番の仕事だったんだよ。
793名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 01:07:29.28 ID:PV7TawXC0
>>791
メインフレームの衰退が原因なら「IBMが」終わってるだろと書いたんだよ。
富士通を見習えってのはGTSの扱いに関するサービスビジネスの話しな。
少しは時代の背景を前提に具体的に書けっての。言ってることが抽象的で訳わからんよ。
794名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 01:08:26.75 ID:L1j2yarf0
>>8
自分もテキサスだけど、もう少し時間的には余裕があったな
退職勧奨されて、部署がなくなるから辞めるしかないんだけど、最終日まで2ヶ月くらいあった。
優秀な人はそれまでに次が見つかったし、自分も退職した次の日に内定もらった。
有給は全部消化できて最後の月は全く出社しなかった。
795名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 01:18:52.36 ID:mfNpAuNL0
>>792
自分のSEの定義なんて書くだけ無駄だよ。
会社によって違うし曖昧なことを理解して、
別の用語を使うのが正解。
796名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 01:24:20.88 ID:PV7TawXC0
>>795
SE(システムズエンジニア)って用語を使いだしたのは事実上IBMなんで「IBMのSE」という意見に対してIBM本来の定義を示してあげただけよ。
「自分のSEの定義」てのは心外だなあ。まあどこにも明文化されていないからそう言われても仕方がない。
797名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 01:26:53.20 ID:mfNpAuNL0
>>793
IBMが終わってないという論旨には、
なってないよな。
具体的な話をだらだら書く以前に
自分の主張をまとめろ。
798名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 01:34:16.93 ID:PV7TawXC0
>>797
具体的な話が全く出てこないボーヤよりはマシじゃないかな?
(まあ、長文読まされてお疲れ様ごめんとは思うけど)

主張つうか思ったことを散文的に書いてるだけなんでまとめろと言われても困るな。
何に対する主張をまとめろと言いたいんだろう? 今の日本IBMに対して?
「経営陣が無能だから相対効果で売上伸ばせたブランド切り売りしてSE部廃止してGBSガタガタにした」
かなあ。まだ長すぎる?
799名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 01:45:12.78 ID:mfNpAuNL0
>>798
> 思ったことを散文的に書いてるだけ

まさに、その通り。
そんな低知能な人間にガキ扱いされる覚えはない。
800名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 01:50:04.52 ID:PV7TawXC0
>>799
散文的に事実を書いてると低知能扱いされる理由がわからん。
自分が気に入らない=低知能か?
書いてることが事実じゃないというならわかるけどね。
俺は顧客のISの立場から1980年代後半〜 今まで日本IBMを見守ってきた。
間違ったこと書いてるなら指摘してごらん。
朝まで時間あげるよ、ボーヤ。俺は寝る。おやすみ〜
801名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 01:52:33.45 ID:9uV+QKqZ0
>>780
IBM PCが互換機を作れない設計だったら、PS/2も失敗しなかったわけで。
自ら作り出したPC/AT互換機に負けることなどあり得なかっただろう。互換機が無いんだから。
802名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 02:07:03.87 ID:dQUvIzjL0
>>800
論旨が一貫した文章を書けないから低知能と判断したに決まってるが、
それすら理解できない低知能なのに偉そうにしても無理だよボーヤw
具体的話なら俺も詳しい自信はあるが、
どちらが詳しいかのスレでは無い。
まずは、そこから理解しろ。
803名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 02:08:40.51 ID:PV7TawXC0
>>801
(いわゆる初代の IBM PC)以前にIBMが製造販売してたPCがそんな構造だったよ<互換機作れない
で、泣かず飛ばずでシェアとれず、方向転換してライセンスフリーにしたIBM PC でやっとビジネスになった。

殆ど独占市場だった任天堂のファミコンに対し、ソニーのPSがシェアを獲得できた理由を調べてみると良いと思う。
開発環境をオープンにしてサードベンダーの参入を促したのが最大の勝因(と今では分析されている)。
コンシューマー市場で勝つためにはどれだけ巨大な資本でも末端を巻き込まねば勝てないという見本だよ。
IBM PC 〜 PS/2 の流れはね。また散文しちゃった。今度こそ寝よう。年寄にはきつい。
804名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 02:12:14.57 ID:PV7TawXC0
>>802
はいはい、わかったから
「論旨が一貫した文章」
とやらを一度でも書いてから言いなさいね。

「具体的話なら俺も詳しい自信はある」 (`・ω・´)キリッ

とか実績が全くないと虚しいだけだよ。チーン
805名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 02:16:42.74 ID:dQUvIzjL0
>>804
俺の論旨が一貫してない理由を
書けなければ一貫してるということだ。
低知能にもほどがあるぞ、ボーヤwww
806名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:03:20.15 ID:zv+kcOV10
外資系には文句言えないけど
国内の企業にはむちゃくちゃ言うわけね
807名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:10:25.85 ID:w42Bu/HI0
うちの会社にも雑巾絞るだけの部署があったな
808名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:20:21.16 ID:02L5cRX10
でも、大学時代には有名企業内定だと自慢でき、せっかく入った有名大の名前やサークルリーダー経験が生かせる。
先に辞めた奴を馬鹿にできるし、2chで残業自慢や人権派叩きができる。
809名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:22:28.46 ID:mMoqlGgI0
PS/2,OS/2の失敗は、PCをメインフレームの端末というような位置づけを
いつまでも脱却できなかったことだと思う。採用したインテル286が
中途半端なCPUだったとこもあるし、日米半導体協定で日本メーカーが
事実上の産業カルテルを結んでビット単価を高く維持し続け、メインメモリ
となるDRAMが長期にわたってバカ高いままであり続けた時期でもあった。
IBMはMSのWindows3.xの時期に自主でOS/2よりも軽い32bitのOS、
Warpを作ったが、開発ツールをバカ高く売っていたし、なんだかいつまでも
メインフレーム商売の意識が抜けておらず、PowerPCのマザーボードも共同
で作る話も、なぜか放棄したし、なんだかせっかく期待させておいてやめに
するというケースが多くて、いい加減まともに受け取るのが馬鹿らしくなっ
てしまったな。
810名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:36:21.82 ID:jmyi+VUd0
ずっと前からIBM製品を使ってるけど年を追うごとにレベルが低くなってきた。
ここ最近はハードウェアの保守受付窓口も中国に移管で萎える。
普通に話す感覚じゃ通じないから丁寧に喋るしかない。
811名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:40:27.80 ID:EPiT+Iq60
>30代のとき、将来が有望な「トップタレント」に選ばれ、解雇宣告直前もプロジェクトリーダーを任されていた。
>「能力不足」が解雇の理由にならないことを示すために、パソコンに残るメールなどのデータを守らなければならない。

○立のシンクライアントとオウンデバイス持込禁止なんてコレできないからなw
812名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:41:22.60 ID:Nta9zVW4P
>>809
OS/2は本当にふざけたOSだった。
例えばシャドウというWindowsのショートカットにあたる機能があったが、シャドウのアイコンの名前を変更すると本体の名前まで変わってしまう。
ハングして再起動するとハングしたままの状態で再起動したり。
813名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:44:14.70 ID:dMQVpLOm0
IBMって女性を活かすとか言ってもてはやしてたよね
利用されてるのに気付かないほうもどうかな
814名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:45:09.16 ID:nhjGRDeYP
自主退職だったら、失業保険半分だぞ?
退職金大目にだすんだったら、
会社都合の方がいいに決まってるだろ?
この記事、なんかおかしくない?
815名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:46:19.97 ID:ufxKr1UO0
>>807
もうそういう部署に異動したいわ。
給料が月5万とかなら嫌だけど
816名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:48:09.39 ID:wzFC9F0F0
うちなんて借金だらけの小さい会社だけど、社員に子育て世代が多いからクビにできないわ潰せないわでヒーヒー言ってるわ。
今まで耐え忍んできたけどそれもアベノミクスで終了の予感だけど。
817名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:55:28.57 ID:JyfciiE/0
 
>>766
IBMは、特別に目立つから 「有名」 なんだよ

同じラーメン屋でも、人気・不人気があるだろ
不人気店は有名になれないが、人気店は有名
同じラーメン屋でも、有名の度合いが違う

IBMの大量採用・大量解雇は、業界を見渡しても群を抜いてるわけだ
だから 「有名」 ってわけw
こういう思考を 「定性・定量の両面で考える」 と言うな
818名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 08:55:52.96 ID:MANiEb+K0
鬱病で訴えられてものすごい慰謝料ふんだくられるより、
不当解雇とか訴えられて数100万で和解したほうが安上がりだったりw
819名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:06:58.10 ID:L+jOuCyAO
大企業は紳士的だなあ
中小のブラックなんて
言い掛かりつけたり
仕事でわざと失敗させたり
その他 嫌がらせが連日(きわめてDQNな)
それでいて自己保身は一丁前で 勧奨にもならないような言い回しで 自己都合にする(DQNな独り言や他人聞こえよがしの雑談など)
辞表の中身もチェックし書き直しもさせ(DQNな脅しで)
退職金該当期間前に辞めさせるので 上乗せも糞もない
3年以内に人材をいかに使いつぶすかがブラック企業のコスパ計算
派遣なんて使わなくても安い賃金で人材も入れ代わる
820名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:18:54.40 ID:Yg4lgAnb0
>>814
「退職金多めに出すから自主退職にしてくれ」
って言われることはあるよ
821名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 09:22:47.56 ID:AaRpJD520
>>15
うちはトップ自らが前の幹部をいじめて辞めさせようとしてるよ


その人もできないんだけど、トップもなーんにもできない人
822名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 10:09:44.03 ID:PmN9OZGm0
>>819
そこまでして辞めさせられるのかよ・・・おまえ・・・
823名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 13:25:00.57 ID:OpXoOHTP0
>>813
エロ歳(IBM最高顧問:昨年女子高生のスカートを盗撮して書類送検後退職)が単なる
女ずきだっただけ。出生したい女性はノーパンで出勤したそうだ。(実話である。)
824名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 14:15:28.54 ID:wnTGHu090
>>803
IBM PCが成功したのは、ロータス1-2-3というキラーソフトがあったからじゃね?
825名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 16:19:06.40 ID:zvM5tsot0
>>824
IBM PC は1981年発売
1-2-3 は 1984年の PC/AT 向けに開発
1-2-3 で売上伸びたのも事実だけどすでに成功してる機種の後継機向けに開発しただけの話
826名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 16:26:08.37 ID:wnTGHu090
>>825
ロータス1-2-3の発売は1983年で、5170(PC/AT)の発売は1984年だろ。
827名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 16:56:10.32 ID:zvM5tsot0
>>826
だから何なの?
発売年は知らんけど 1-2-3 は PC/AT からしか対応しとらん
IBM PC とその互換機の成功とは無関係
PC/AT とその互換機の売上には多大な影響あったけどね
828名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 18:46:23.24 ID:ds1dVKCA0
>>827
PC/AT専用に開発されたわけじゃないだろ。

> Lotus 1-2-3 is a spreadsheet program from Lotus Software (now part of IBM).
> It was the IBM PC's first "killer application"; its huge popularity in the mid-1980s
> contributed significantly to the success of the IBM PC in the corporate environment.
> Initial release 1983
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Lotus_1-2-3
829名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 18:59:30.87 ID:RVTe6KdR0
大企業ならではだな。
零細で働いてるけど、解雇以前に、会社自体がヤバそうだわ。
こんな年だし、再就職キツそうだ。
830名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 19:53:02.44 ID:TZzXy9lr0
>>810
コンシューマの方がまだ恵まれてたのかな。
IBM→Lenovoに身売りしたした後もThinkCentre機のサポートは綾瀬のIBMがそのままLenovoブランド品も
サポート丸受けしてたっけ。
3年くらい前までは綾瀬だったが、悲しいかな製品そのものがどんどん安普請化して泣けた。
831名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 20:05:18.93 ID:zvM5tsot0
>>828
PC/ATとその互換機じゃないと動作しなかったけど?
少なくとも PC でも PC/XT でも動かなかったけど何が言いたいの?
832名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:02:13.05 ID:wnTGHu090
>>831
じゃあ、そのソースを出せよ。
ロータス1-2-3は、PC/ATがまだ発売されていない頃に開発され発売されているよ。
↓1983年のCMだが、ここに出てるPCは、5170(AT)じゃなくて5150(初代PC)だよな?
ttp://www.youtube.com/watch?v=5cNJNKkCQ2E
833名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 21:52:39.72 ID:zephnh3O0
>>832
学会帰りの学友が持ち帰ったフロッピーを研究室のPCで遊んだだけたからソースは無いわな。
見てみたらwikiにも互換性を捨ててPC/AT以降に特化してパフォーマンスを確保したとか書いてあるんだからPC/ATより前ので動いたソースを自分で出したら? 動画見たけど動いてる?
つか元々はIBM PCが成功した理由に1-2-3が関与してるかどうかなんだろ?
開発完了が1983年なんだから全く関係ないじゃん
自分の最初のレス見直しなさい
間苦しいよ
834名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 22:56:19.20 ID:nhjGRDeYP
>>820
会社都合だったら、X勤続年数か、さらに、その1.5倍くらいだろ。
自己都合だったら、0.5倍がいいとこだぞ。
会社都合以上だしてくれるっていったら、勤続年数の2倍掛けくらい
ださなくちゃならないけど、そんなにだしてくれるのか?

そのくらいの条件だったら、辞めた方が正解。
835名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:00:13.45 ID:nhjGRDeYP
最初に、正規のIBM PC互換機をだしたのは
SEGAだったということを記憶している人はあまりいないw
ただし、正規の為、IBMから色々と注文があり
中途半端なスペックでしか出せなかったのが敗因
836名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:13:11.91 ID:8pRg6t9e0
なんでPC論議に脱線してんだよw
837名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:16:30.40 ID:Ego2M85m0
>>43
ユニオンショップも知らない池沼ですか?
838名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:16:33.95 ID:4Qy7NjaA0
社員だけど、聞きたい事ある?
839名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:30:19.94 ID:jSa9ORdU0
>>838
社内オナニーしたことある?
840名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:33:10.68 ID:mMoqlGgI0
戦前の「日本ワットソン統計会計機械株式会社」
以来の歴史もそろそろ幕じまいなのかな、それとも。
841名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:49:23.18 ID:xfQ1BTeW0
>>723
大和事業所や、本社近くのヴィラフォンテーヌで自殺者出してるけどなwww
842名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:52:16.94 ID:kXCwG4Il0
+民は窓際の危ないホモかニートしかいないから真面目な人間の苦しみを理解できない
843名無しさん@13周年:2013/11/07(木) 23:52:31.60 ID:4Qy7NjaA0
>>839
ないわ
844名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:06:34.72 ID:fukWQ6cA0
オフレコで
845名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:13:50.08 ID:clwefVNs0
>>831

Lotus 1-2-3 の wiki で
「高機能であるがゆえにメモリは256KBを要求された」
とあるから、それが
「動かなかった」
原因では?


IBM PC の wiki では
「IBM純正の最大拡張メモリ容量は256KB」
増設RAM積まないと動かなかったようです。


IBM PC XT は標準で 256KB だったような記述が多いですが、
「XT (5160)」の名称で
128KB や 640KB の実装で販売されたモデルもあったようです。
www.geocities.jp/kenjin_keyboard/Yokota_01.htm
846名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:17:18.76 ID:XVE7jyHo0
「突然言い渡されるロックアウト解雇」
というよりも、

これ、むかしからあったけど、突然話題になってきたんだよ。
847名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 00:30:50.74 ID:clwefVNs0
www.geocities.jp/kenjin_keyboard/Yokota_01.htm

表をちゃんと見てませんでした、


「'84.06 までは増設なしだと、PCは16kB,32kB,64kB、PCXTは128kB」

「'84.06 以降は、PCもPCXTも標準で256kB実装の機種が売られるようになった」
(PCXTは標準で640kB実装の機種も)

で'84.08 にPCAT(標準で256kBないし512kB実装)が登場。


'84.06より以前のPCとPCXTが並んでる研究室だったのでは?
848名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:18:29.83 ID:Han4xna20
ノックアウトもあるご時世だよ。ロックアウト程度はあって当たり前。
高額報酬なんて不要なんだよね。その分激安。激安。8割引きだろ。
高給に見合う結果残せるのは大体2割だよ。残り8割はひせいきにしても
構わない。上層部もひせいきにしてしまって全体割引き。8割引きで
頑張らないと海外と安売り競争で負けてしまうだろうが。
849名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 01:50:56.18 ID:U5f0LHym0
>>846
日本人社長の時代は日本の法律知ってるからやらなかった。
最近、外国人社長になって日本の法律に逆らってやり始めて、
当然訴訟を起こされて話題になったのだ。
850名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 04:34:46.93 ID:WOKv5zMx0
>>833
いい歳して自分ソースで書き込みかよw
ロータス1-2-3がAT以前のIBM PCで動いていたことなんて常識じゃないのか?
前にNHKスペシャルでもやってたぞ。PC Jr.版もあるくらいだしな。

> つか元々はIBM PCが成功した理由に1-2-3が関与してるかどうかなんだろ?
> 開発完了が1983年なんだから全く関係ないじゃん

何か問題でも?
ファミコンだって、1983年発売だけど、爆発的な人気が出たのは、1985年のスーパーマリオ発売以降だろ。
851名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 04:54:22.02 ID:WOKv5zMx0
>>833
あと、誤解してるみたいだが、>>824は、IBM PCが互換機作れなかったらIBMが相当な利益を上げていたという話の続きだから。
スレの流れを見れば分かるだろう。>>760から始まっている。で、>>824は特に初代PC(5150)を想定して書き込んでいないし。
ATもIBM PCだからな。普通にPCと言えば、ATも含むだろう。そこにロータス1-2-3はAT以降のみ対応だって噛みつくから初代でも
動くって話になっただけ。>>847が書いているように搭載メモリは要件を満たしていないと駄目みたいだが。
852名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 08:38:20.56 ID:TrBHTpYx0
これまでと仕事内容は変わらないが、派遣会社に転籍させて、派遣の身分で働くようになるよw
それが次のステップw
853名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 09:07:29.10 ID:LauL0yTk0
.



 「OS/2」、「PC/AT」、「PC/XT 」、「Lotus 1-2-3」など現在の仕事と
全く関係の無いことを就業時間中にオフィスで議論していると間違いなく
ロックアウト解雇の対象となる。



.
854名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:10:48.98 ID:z1a/73kH0
まあどうかつ受けたら楽なんだけどな。
普通にすまほに記録してその屑オリの中に
放り込めばいいだけの話だし。糞とっぷでもあれだしな。
855名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:54:41.04 ID:IZTNMAym0
情報産業の花形外資、かつてIBM、いまはグーグルか。

DECもSUNもデータゼネラルも今は昔。
856名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 12:59:08.87 ID:pmwgaLTU0
>>852

そしてその覇権会社が父さんするのですね
わかりますw
857名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 16:35:27.08 ID:z5n8/gzx0
覇権闘争...
858名無しさん@13周年:2013/11/08(金) 19:42:54.24 ID:vtdRmG4u0
>>830
LenovoになってもしばらくはIBMJ本体が保守受付してたけど今はどうなんだろう?
今はPC自体が法人需要メインだし価格競争が激しくなってるから
昔みたいなとんがった製品は期待出来ないだろうね。
ウチのノートもx201s以降買ってない。泥端末で十分w
859名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:28:45.37 ID:tdbU39nm0
アメリカ並みに銃の所持が許されたら
多く殺されるのはどっち側?
860名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 00:53:47.64 ID:dvk4DWnD0
クラウドって、けっきょく「ホスト&端末」的な利用形態に戻ってないか?
861名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 01:22:50.42 ID:HWjm2aEO0
>>860
 Eメールやグループウェア、アプリケーションサーバなどのサービスが
あってそれぞれをカスタマイズできる今のクラウドコンピューティングと
カスタマイズどころかサービスそのものが無い昔のメインフレームとは全
く違うと思いますが…
862名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:44:18.35 ID:T4yz03840
>などのサービスがあってそれぞれをカスタマイズできる

それ使いこなせてるユーザがどれだけ居るのか?

サービスっつうより苦役なんだがw
863名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 02:57:53.23 ID:v/sza6Q90
アメリカ的なのか
確かにアメリカ映画には、今日、突然解雇された、という役柄も多かった
欧州では英国はそれほどでもないが、社会主義的理想も併存しているから、これほどは極端でない気がする
864名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 03:18:30.36 ID:ub2xYEpg0
>労組メンバーという。
レッドパージか?
865名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 03:23:09.71 ID:ub2xYEpg0
○80年代

・経団連:欧米見習え!

・労働組合:欧米見習え!
866名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 03:26:05.49 ID:P4s+bhCy0
>3日後の月曜日、出社すると警備員に止められた。「ID(社員証)が無効です」。
>社員の身分は奪われていた。解雇前なのに、もう職場には入れない。


無法地帯に思えるのだが、これってなんらかの正当性があっての話なの?
867名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 03:52:20.65 ID:dR5JbC8M0
外資は社員はいつか転職するもんだと思って採用するからなぁ。
868名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 04:15:08.15 ID:xjrJC2lk0
ロックアウトというのは、経営者側がとる労働争議の手段だろ。
あくまで労働争議の手段として認められるものであり、解雇に使ったら違法では?
869名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:44:32.14 ID:WssRF8vZ0
部門ごとレノボに売っぱらわれるより、解雇の方がまだましだろ。
870名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:49:11.78 ID:VOBfuZzs0
こんなに拡散されるとイメージダウンだよな。
いい人材が来なくなって長期的な視点では失敗だったかもね。
871名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 08:53:49.83 ID:CYkl6jBn0
本気で裁判する気があるなら、会社は簡単になんて解雇できないよ
そういう法律になってる
堪えしょうがないから簡単に応じてるだけだろ
872名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:03:00.34 ID:xXLkk1Jp0
>>868
解雇したら社員じゃないんdから、無断立ち入り禁止は当然
873名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:32:38.05 ID:HWjm2aEO0
>>862
 「ホスト&端末的な利用形態に戻ってないか?」というのが論点なのに
「使いこなせてるユーザがどれだけ居るのか?」という反論は的外れ。
874名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 09:52:16.00 ID:Azxgk6/o0
こういう外資の論理が、解雇特区を設けろと圧力を経団連を通じて
日本政府にかけているんだろな。前の社長が首になった件も、
手鏡植草事件と同じで邪魔だから嵌められたのかもしれんな。
875名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:14:51.18 ID:K3ls0dCX0
実際日本IBMは要らない人間多すぎるからな
現場送られてきても困るってレベルのボケ入れてきて
外注の実働要員切ったりする
それで障害出すんだから値切りもするし他社にも目を向けるさ
876名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 10:57:18.78 ID:fxCBEQqE0
だから人間以上に使える電子頭脳をさっさと作れと
877名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:34:18.03 ID:H00s/DC70
正直もう今のIBMって存在価値はない。
一般企業の多くはこの企業と付き合うメリットないだろ。
878名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:40:07.16 ID:gCpGGWEJ0
IBMだしNotesだね
あまりアーカイブとかしていなかったら
ノートパソコンでも意味ないだろ

そもそも会社のパソコン
勝手に持って帰っていいのか
879名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 11:49:52.64 ID:/TMO3OL+0
裁判したら、会社は和解を持ちかけてくるよ。
880名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:16:37.86 ID:Azxgk6/o0
能力のある人は独立したり、別の会社に移って、後は抜け殻が残るだけだろう。
これは日本撤退の前準備なんじゃないか? クラウドにビジネスを持って行かれ
れば、現地である日本に大勢人を置く必要もないのだろう。みんなネットで
法人税の安いところに名義会社を移してしまう。
881名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 12:40:00.11 ID:cxlLQ4FKi
サンパナの本社社員はここを良く見ていますが戦っている中の人はいるのでしょうか?
882名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:32:56.95 ID:cQmqSztH0
私はパイロット支援啓発システム
883名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:40:32.86 ID:TKjTOsuD0
トップ自ら「リストラの毒見役」を任じて世間に公言してる
不可解な人事異動とPBC評価、情実による仕事のアサインがある
お金のために仕方なく嫌々働く人のための会社、プロはいない
Internalのプロセス地獄で世間に出て転職できるスキルは到底身に付かない
年金が401Kに改悪されて70歳〜80歳ぐらいまで働かざるを得ない
最高顧問がスカート内盗撮事件で書類送検されている
有給が使えるような空気では到底ない
ある日突然借り上げの社宅が唐突に打ち切られ、勝手に探せとか言われる
人生生活の一番の不満の原因は圧倒的にIBMであるが仕方ない
PBCが3以下だと何十回でも面談に呼ばれて、社外でのキャリアを勧められる
成果を出しても「社長賞」で頭なでられて終わり。昇進や昇給はない
仕事以外に趣味などはありえない
特に今の会社で働きたいわけでもないのにラインや理事が感謝を求める
1にも2にも社内政治。アサインと評価で社員間バトル、中身カラッポの会社
予定がある日でも残業をせざるをえない、
3回通院しただけでも言いがかりつけられてPBC低評価
休日でもPMやリーダーから電話がかかってくる
上司に"超絶大権力"与えられ、部下は虫けら同然の「ライン人事」制度
熱が出ても出勤するハイパフォーマンスなカルチャー
年間休日が実質120日以下である
会社からもらえる給料以外に収入源を持てない
会社にデスクが無い、どうせ戻ってくることはないから50人に1席程度。
入社以来、職場で「終業」という言葉を聞いたことがない
サービス残業なのに裁量労働だと言いくるめられる
勤務時間管理をめぐって労基署から頻繁に指導を受けている
Projectの勤務先がよく変わる、転勤が多くて通勤時間が異常に長い
ノルマが酷い、ほとんど無理な目標、無茶苦茶なハードル
以前より忙しくなっているが給料はむしろ毎年下がるばっかり
社内になぜか自分より給料が高いのか不明な関節の人がいる
翌日も仕事があるのに終電後まで進捗ミーティングが平然と続く
予定がないなら残業しろとか言われる
終身雇用の見込みは限りなくゼロ。定年退職の人を見たことがない
884名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:44:29.90 ID:F8/58+5s0
馬鹿馬鹿しい、解雇規制を緩和すれば解決する
会社は不要と思った社員を解雇し、社員は元の会社を見返すべくより良い仕事をすれば良い
885名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:47:16.44 ID:P1VZfQfDO
ようするに会社の利益にならない奴は容赦なく切られるんだろ?何が悪いんだか…。おまえらの会社にもいるだろ?使えないのに会社に居座ってるゴミ社員がw
886名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:48:41.55 ID:RV5ERzQq0
あれ?
ロックアウトって、やっていいんだっけ?
中学くらいの社会科かなんかで、
規制されているようなはなしされたようなうろおぼえ…。
887名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 13:52:57.25 ID:y/1rzDyO0
会社の利益にならない奴じゃない。
誰でも社員はクビにしたら、会社の利益www
会社の将来?そんなの考えてる奴はこの会社にいない。
888名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 14:43:34.92 ID:tlNXZiQji
別にいいじゃん、組合に入るような共産主義者は自分たちで会社でも立ち上げて組合でも作ってろw
889名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:05:29.38 ID:8x1ZrlYT0
市場原理主義アメリカでは、

警備員に殴りつけられ、足をもって分回し、
30階の窓から放り出されて
死んだり、
2時間に及ぶ、拷問乱暴のあと、高速道路に放り出され
後から来たとトラックにひき殺される
という

状況から考えると天国だね。
890名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:10:22.76 ID:8x1ZrlYT0
>>1

よんでて
おかしいと思ったのは、
解雇のがいいじゃんということ。

なんで解雇撤回して自主退職?

自主退職すると、すぐに失業手当でないわ、
失業保険の給付月数も激減するし
いいことなにもないよ。

会社都合の解雇のほうがずっといいよ。
891名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:11:41.52 ID:XuFDmoPBO
一週間の猶予があるぶんマシだろ。
いきなり首言い渡されて30分以内に会社を出ろ。
まとめきれなかった私物は後で送るってのも外資系はよくあるぞ
892名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:15:34.80 ID:VIC6cLZKO
外資系だしな。
今後はこういうのを認める代わりにセーフティーネット充実させるべき。
893名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:19:42.37 ID:cuv+aUCJ0
アメリカではライフル乱射事件になってるところか?IBMは
894名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:22:44.76 ID:u7nhwDQw0
ITはどこもこんな感じだけど昔から
40代からは経営に必要な上級管理職だけでいいから。
プロジェクトリーダーくらいなら今は外注の若い人にやらせる
895名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:25:39.44 ID:cuv+aUCJ0
どの道負の遺産ため込んでるだろIBMは
リストラされたもう終わりだと追い詰められたら人間何するかわからないだろうし
名古屋の運送会社軽急便みたいにガソリンまかれて自殺覚悟でヤルやつもいるし
896名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:31:20.12 ID:DXb7F7ST0
日本の大手IT企業も見習うべき解雇手法だよ。
897名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 15:33:25.40 ID:8x1ZrlYT0
これが

IT業界。

この業界の「それ」(IT)
898名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:04:33.72 ID:fZ2QOQzR0
会社のパソコン持ち出すってドロボーじゃん。
899名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 16:33:48.08 ID:xjrJC2lk0
>>872
その場で解雇するなら、「その前に」最低30日分の給与を支払う必要がある。
そうでなければ、不当解雇になる。

>>1のやり方は、法律違反以外の何物でもない。
それでも、裁判と受け入れに分かれるのは、
>>2
>解雇よりも自主退職の方が、退職金が多いからだ。

こういうのは、労働関連法じゃなくて、刑法に組み入れればいいんだよ。
そうすれば、会社側の経営者と担当者を警察が逮捕して、ガンガン取り締まることができる。
900名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:04:49.08 ID:ywhSXaJ20
IBMって今なにやってるの? 最近ちっとも聞かないけど・・・
901名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:11:07.37 ID:919APatli
退職金高いな
902名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:12:36.49 ID:HWjm2aEO0
903名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 17:54:17.45 ID:v/sza6Q90
ブレイクア〜ウト♪
904名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:16:54.03 ID:KAXdLf3w0
暴力で復讐できればいいんだけどね
言葉で言われると何もできなくなるんだよな人間は
905名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:23:43.45 ID:K+OZUvS9i
日本IBMって給料いいのか?
だったらバーターでこういう解雇もありかと思うが、
待遇が富士通並みならやってられないな。
906名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 18:53:45.76 ID:HWjm2aEO0
>>904
> 暴力で復讐できればいいんだけどね

 あらゆる分野に渡って専門の顧問弁護士を揃えている大企業に対して
「暴力」なんてまさに愚かな自殺行為ですよ。
907名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 19:09:08.51 ID:vMZlP0PI0
>>906
エアウォーターみたいに建交労に重機で突っ込んだ馬鹿会社もいたが。
908名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:00:47.30 ID:ub2xYEpg0
いずれ日本もこうなるね。
今の状態だって欧米を見習った結果だからね。
909名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:22:17.44 ID:ub2xYEpg0
デトロイト、ギリシャ見ていると労働組合も問題なんだろう。
910名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:26:10.68 ID:x/dWjAloO
外資みたいに、ある日に突然にしないと
テロ起こされるからな
あの建物を残すみたいだな
あれ、社長より運転士個人の問題だろ
911名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 20:32:48.54 ID:oNbTqXOL0
>>895 追い詰められたら人間何するかわからないだろうし

まだ再スタートやセーフティーネットがあればいいけど日本はそれが無いから
リストラ=人生の破滅という図式になる確率が高過ぎる。

変な宗教でも流行りだしたらすぐに飛び火するんじゃないかな。
912名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 21:34:50.69 ID:S82PafYi0
80年代の早稲田なんか全学部から二桁単位で日本IBMに就職していたが、
今でも残ってる人はどれくらいなんだろうか。
913名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:01:53.70 ID:0VaGQWys0
びっくり!
もうすっかり忘れていた、影の薄いIBMが、ネットで話題沸騰とは。
それがブラック企業バリの、嫌がらせ解雇勧奨の現実!
もう持たないだろう。こんな事してたら。
914名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:08:02.73 ID:yR9anKOf0
おれもなんかすげー違和感かんじてるww

>>73 :名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 20:57:03.87 ID:vETwc6W10
ニートのおまいらには無関係な話だな。
915名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:17:19.82 ID:un6RJGFg0
>>785
NT4.0までx86版PPC版MIPS版Alpha版が同一メディアだったろ
916名無しさん@13周年:2013/11/09(土) 22:20:28.91 ID:GT5SKxUU0
この労働組合って会社とグルだろ?
組合員が会社からこんなひどい目にあっても
ストライキひとつ打たないなんて異常だわ。

組合員全員でスト打てよ。
そしたらIBMもちっとは考えるさ。
917名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 01:15:12.06 ID:mxw93IMi0
こんな手段を取れない日本IT企業には
メインフレーム時代のCOBOLしかできない奴が
ごっそりしがみついているんだから悲惨だわ
IBMは業績評価が悪いのが続いた人を締め出していたはず
その辺がちゃんと報道されていないのが恣意的に感じる
918名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 01:31:10.62 ID:mxw93IMi0
前は退職金割増をして希望退職を募っていたが
できる人ばかりが応募してとっととやめてしまう
30歳ぐらいで1000万ぐらいの退職金だったかと
919名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 02:55:22.54 ID:Wwocdl1i0
そのうち、誰かが重機ゲフンゲフンw
で、一気に問題が大きくなる……かもな。
920名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 03:14:05.18 ID:b3NdIsv/0
>>42
今更云々じゃなくてお前が欠陥人間ってだけ
憲法に労働の規定のない司法後進国のアメリカと比べる奴が馬鹿

イスラム圏でレイプされた女性が死刑になる国が普通だとして
日本で当たり前になるわけじゃない。
921名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 04:51:42.79 ID:92YMKMRz0
さんざん販売店を突然強制改廃してきたバカヒが言うなよ(笑)
へそが茶を沸かすわ
922名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 05:47:43.10 ID:IB2Ao+Qb0
>>917
自分が記事本文読まないせいなのに
他人のせいにしてはいけない。
923名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 12:32:34.46 ID:j2dru+j50
cobolってまだ現役なの?
924名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 12:38:41.72 ID:tLFl6g900
バリバリ現役の上、若手がCOBOL使えないので人材確保が困難になりつつある。
925名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 13:48:43.69 ID:bGvyp0UH0
人は解雇できても
メインフレームはリプレース出来ないわけだな
926名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 13:53:39.68 ID:9ThJh48C0
>>43
アホラスシステム
927名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 13:54:56.88 ID:+TWETvZO0
メインフレームはチョコチョコリプレイスしてるよ。
リプレイスしにくいのはずーっと昔から動いている仕様書がないプログラム。
928名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 20:00:25.89 ID:EJkYJY0T0
前は紳士的だった国内SIerもなんか最近は品がないんだよな、交渉とか。
親会社が変わったあこそとか。
929名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 20:04:34.73 ID:eVuEp0m50
労働条件が同等の新天地を斡旋してやればスムーズにやめてくれるでしょ
930名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 20:38:42.79 ID:mxw93IMi0
>30代のとき、将来が有望な「トップタレント」に選ばれ、
>解雇宣告直前(の45才のとき)もプロジェクトリーダーを任されていた。

30代のときは出来る奴だったかもしれないが、
45才の解雇宣言直前のプロジェクトがデスマーチになってたんだろ?
そりゃ責任問われても文句言えないのでは
931名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 20:49:34.76 ID:mbQvNDTpO
>>930
IBMは定期的に各階級の下位数%を解雇する仕組みなんだよ

仮に毎年5%を解雇するとして、20年後に生き残る人数は30%ちょっとだ
ちなみに自主退職を含めたら実質何人生き残れるのよ?

別に解雇された人が特別出来ない訳ではなく、人事システムがキチガイなだけ
932名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 20:54:49.92 ID:OUPJfPKL0
毛唐の会社へ行く以上、遅くとも40歳までには次の準備するだろ?
65まで日本支社で正社員で働けて、ハッピーリタイヤメントとか思ってたのかな?
933名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 21:00:55.42 ID:UiALsPPoP
アメリカでは朝会社に行くと
ID無効になってるのが普通
934名無しさん@13周年:2013/11/10(日) 21:08:12.90 ID:7/SXYz2K0
会社に利益もたらせられません
だけど年功でそれなりの給料はほしいです
これで居座り続けようって方がおかしいだろ
まともな社員の負担ばっかり多くなる
935名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 00:09:07.60 ID:/T+nYR/I0
>934
何か、事情を知ってるの?

もうさ
なんか、妄想で首になる奴は使えない奴で企業は正しいってプロパガンダやめろや
はっきり言ってうざい
936名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 00:31:51.63 ID:QzKLVoKh0
デスマーチは会社的には問題ない

エンドレスマーチがいくない
937名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 00:37:15.82 ID:es0CkqH90
というか、これだけ解雇関連が話題になっていると、もう優秀な労働者雇えないんじゃないか?
欧米ではどうなのか知らんが、日本の場合、エンジニア系で腕がいい奴らってけっこう権利意識強い上に安定志向だぞ
938名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 01:44:05.05 ID:FSiYWbPK0
 まあほとんどの国は「整理解雇の4要件」が全て必要無いだろうからT
PPの交渉で日本側にこれらの緩和を要求されるのは必至ですね。

 日本は基本的に自由に解雇できる国になる。
939名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 12:59:32.32 ID:C2zZnRAn0
そんな国は日本ではない
940名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 13:01:35.11 ID:RTFOdQgr0
>>8
太陽にほえろ????
941名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 14:12:18.09 ID:/T+nYR/I0
従業員をミンチにしたり、経営一族を全員皆殺しにしたり
元警官が同僚を射殺したりするアメリカが正しいって主張なら
それを大々的に宣伝すればいいじゃん

俺は、御免こうむるわ

もちろん、日本は法治国家だし、民主国家なんだから
経営者と労働者がいつ、刺すか刺されるかわからない刺激に満ちた社会が好きな奴らが
日本の多数はなら、それはしかたのないことだ
受け入れるよ

ただ、現状、そんな法律にはなって無いんだから法律に従えよ馬鹿IBM
942名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 16:30:09.76 ID:AZDjlT6a0
>>941
突然解雇すること自体は、日本でも合法的に可能だよ。
違法なのはそこではない。
943名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 17:05:35.94 ID:VJKWI59I0
うらやましい、
俺は直ぐにでも辞めたい。
944名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 18:09:11.70 ID:aVfA63Gu0
>942
一応、解雇するには、4法をクリアするのと
黒字の会社で人を切るのは大変なのよ。
ここの組合は、日産自動車のショップユニオン
(問答無用で入社したら組合員)と違って
有志で立ち上げ組合だから200人ぐらいしかいない。
組合自体は法律に則った行為だから問題ないのよ。
最初からIBMの社員になったやつは覚悟ができてる
だろうけど。俺みたいに入社したときは日本企業
システム部門ごとIBMに売り飛ばされた人もいるからね。
945名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 18:11:59.57 ID:aVfA63Gu0
日産のシステム部門、三菱自動車のシステム部門、TOTO
のシステム部門、など気がついたら外資に売り飛ばされ
ることもあるからみんな気をつけとけよ。
946名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 18:31:57.58 ID:cfBgMTy50
>>935
大好きな企業に組織にいらないって言われるんだから
不要物で使えないのは当確じゃんw
947名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 20:12:06.86 ID:/T+nYR/I0
>946
不要であるのと、能力の有無に関係性はないんだが
何なんだその論理性のない妄言は
お前は憂さ晴らしに知りもしない人間を罵倒したいだけなのか?

俺自身は、整理解雇、剰員解雇については反対はしていない。
もちろん、労働を不当に忌避したり、犯罪を犯したり、暴力を振るうような社員の解雇にも賛成だ。
ただし、どんな場合でも、労働者と雇用主は対等にルール作りをするべきであって
アメリカのようにルール無用のデスマッチは御免被りたいって言いたいだけなんだがな?
何か、解雇規制緩和を喜び勇んで賛意を示す人間は人の善意を前提にしてたり
立場を相対的に見る能力が無かったり、場をかき回したいだけの書き込みばかりで憤懣やるかたない。
948名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 20:25:01.92 ID:cfBgMTy50
トータルでみて能力がないとは言ってない
その企業に益をもたらさない、その企業にとって価値がないといってるだけ
949名無しさん@13周年:2013/11/11(月) 22:01:02.13 ID:V1mgMXRg0
>>944-945
今回の争点がどこなのか分かってないねw
950名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:02:38.65 ID:7Uz3W5MmP
日本IBMのブラック企業にした張本人は変態。

盗撮の日本IBM元社長 10年もトップに君臨した「大物」だった
http://www.j-cast.com/2012/08/31144803.html?p=all
951名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:14:41.94 ID:c2YhS1BT0
トップが snoop dog
952名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:17:55.81 ID:w4DSjMyO0
俺が就活生だったころはこの会社一番人気に近かったんだがな
953名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 11:20:06.10 ID:/oavdvVc0
>>949
解説よろ
954名無しさん@13周年:2013/11/12(火) 17:41:00.75 ID:qTMxhmhV0
>>952

何歳だよw
955名無しさん@13周年
IBMを互換機業界から閉め出し自己解体を促す