【裁判】JASRACの使用料徴収は競争を妨害…東京高裁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おばさんと呼ばれた日φ ★
テレビなどで流れる音楽の著作権使用料の9割超を管理する「日本音楽著作権協会(JASRAC)」の使用料の徴収方式が、
新規業者の参入を妨げているかどうかが争われた訴訟の判決で、東京高裁(飯村敏明裁判長)は1日、「JASRACの方式は
新規参入を著しく困難にして自由競争を妨げている」との判断を示した。

その上で、この方式を容認した公正取引委員会の審決を取り消した。

公取委が「独禁法違反ではない」と結論づけた審決を、裁判所が覆すのは初めて。1939年の設立以来、音楽の著作権管理
事業を独占してきたJASRACのビジネスに影響を与える可能性もある。

公取委は2009年、JASRACに徴収方法の廃止を命じたが、JASRAC側の異義を受け、昨年6月、一転して命令を取り消していた。

ソース
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131101-OYT1T00815.htm
2名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:44:56.50 ID:KRmGeghd0
うまうま
3名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:45:56.16 ID:hJ1ENoOm0
もう遅い。
4名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:46:19.47 ID:ToTe2RMY0
JASRACって公的機関じゃなくてビジネスなの?
5名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:46:24.11 ID:uLSpE7020
では早速参入するニダ
6名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:46:28.45 ID:FV7uWlN/0
ざまあwww
7名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:46:36.54 ID:7IvNIhyI0
よくやった
ここでトドメさしてやれ
8名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:47:01.95 ID:DBbdRGhm0
カスラックを潰せ
9名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:47:10.73 ID:15UHh8id0
>>1
包括契約より個別契約の方が高いから、 個別契約を義務付けられると、結局JASRACの収入が増える結果になるんだけど




                なにが 「カスラックざまぁw」だって?
10名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:48:05.89 ID:4LwygnW20
敵を徹底的に潰した後だから手遅れ
11名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:48:09.92 ID:SQA3reHx0
TPPはじまったな
12名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:48:36.91 ID:3q9xXDOE0
>>9
キミ、頭悪いってよく言われるでしょ?w
13名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:49:21.59 ID:15UHh8id0
>>12
言われませんけど
14名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:49:40.86 ID:m+zecj3E0
ざまぁwwwwwwwwwwww
15名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:50:24.03 ID:RjDGsj5/0
【社会】東京高裁、公取委が「独禁法違反ではない」としたJASRACへの判断を覆す
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383289985/l50

こんなサブスレ見つけた
16名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:52:03.51 ID:tOJ2kxr20
JASRACにより、既に日本で音楽の新人が育つ土壌は枯れてしまった。
日本には、押し付け商売音楽しか残っていない。
17名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:52:48.36 ID:rW4B85tcP
カスラックや日本ユニセフなどの
公的機関に見せかけたただの寄生虫ビジネスは潰ぶすべき
18名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:52:56.32 ID:3j29xveV0
一定程度に売れてるミュージシャンには公正に分配されてるけど、
一定以下の知名度のミュージシャンへの分配は切り捨て状態。
少ない数でのアンケを元に知名度を調査してるからそーなる。
19名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:53:05.37 ID:r3nxLEVi0
画期的じゃないか。
違憲判決も出始めたし、少しづつではあるが、司法が機能しはじめたね。
20名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:55:24.63 ID:lHNRJy2T0
カスラック「まだ最高裁があるニダ」
21名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:55:47.29 ID:3oYY86oU0
やはり東京はマトモだな・・・大阪や京都なんて
22名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:56:15.96 ID:O6gYIbxY0
JASRACはVANKと癒着しているだろ
23名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:56:27.67 ID:qHibglBU0
この前鼻歌歌いながら渋谷歩いてたら
変なおっさんにジャスラックの者ですって金請求されたから
殴っておいたけどあれなんだったんだろ?
24名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:56:55.95 ID:/B9VdUGl0
町内会の盆踊りにまで金取りに来るそうだ。
25名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:57:51.59 ID:mWtTSJk7P
やるじゃん高裁
26名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:59:25.04 ID:eInPEWLDO
ざwwww
まwwww
あwwww
27名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:59:44.37 ID:sJwwOqvh0
>>1
B-CASカードも早いとこ断罪してください
28名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 17:59:51.21 ID:ecPemwAQ0
次はパチンコ違法判決
29名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:01:48.88 ID:mdEuzA+60
JASRAC以外の曲を使ったらJASRACに金を払え

おかしいだろそもそも
30名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:02:02.80 ID:ecjSz1I20
わろたww
31名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:02:25.61 ID:PA+rlf8F0
新規参入って著作権の管理の?
32名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:02:27.13 ID:pRzstE/n0
20世紀の負の遺産のNHKも時代錯誤だから何とかしろよ
33名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:03:41.69 ID:o3q3GhyYO
公取の面目丸潰れwww
ざまあwww
34名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:04:18.20 ID:EVuidmw+0
妥当な判決だな。
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
35名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:04:51.00 ID:ltSCE3Xi0
やっとカスラックにもメスが入ったか!
36名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:07:24.27 ID:cQJJx4fF0
町から音楽が消えたのはJASRACのせい
37名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:07:29.20 ID:tqaMCkC3O
まあ当然だけど、遅すぎるな
38名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:07:54.46 ID:AqNlPsm50
実質ヤクザみたいなものだもんな
39名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:08:49.85 ID:dz6ury/WO
まだ高裁だろ?
最高裁でまたひっくり返るから安心しろよ
40名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:09:10.18 ID:mWtTSJk7P
でもこれ仕掛けてんのが中韓の企業だったりしないだろうな
41名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:10:40.45 ID:mdEuzA+60
テレビ局やラジオ局がJASRACに対し事業収入の1.5%を支払えば、
JASRACが管理する楽曲を番組内で自由に使えるとする
「包括的利用許諾契約」。

1000億収入あれば15億か
42名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:10:42.83 ID:C5tfON5aP
これ高裁かぁ。

最高裁でまたひっくり返る、に10カノッサ。
43名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:11:00.11 ID:R7IzXJsQ0
>>1
まあ、TPP意識したら、違法にせざるを得ないわな
政府から圧力があったんだろう
44名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:13:54.07 ID:n260OkKL0
>>1
どう見たってヤクザの「しのぎ」だろうに、今まで放置した検察と司法を疑うよ!!
あんなインチキ権利団体は先進国にあってはならない!

権利者に直接、利益還元できるシステムが必要だ
利益を 「中抜き」 するJASRAC方式こそ違法だ
45名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:14:28.50 ID:ecPemwAQ0
天下りのカスラック涙
46名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:15:02.33 ID:cf9bwavB0
歌手がライブやTVで自分の曲を歌うときも
JASRACに払わないといけないんだよな
意味わからん
まぁ最終的には自分に返ってくるんだろうけど
47名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:15:43.65 ID:QvXdQQyW0
しっかし本当にどこにいっても音楽聞かなくなったよな、それこそものの見事に。
で、それが間違いなくCDの売り上げ減に一因なわけだからなー、何がしたいのかわからない団体だよ
48名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:16:22.79 ID:sJwwOqvh0
>>41
実際は恫喝かもなw
49名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:16:53.05 ID:C3T0mbjg0
君が代歌ってたら「JASRACの方からきました」って言って使用料とやらを請求に来たんだけど、
学校の先生の言うとおり、天皇崇拝がどうのこうのというより、やっぱ卒業式で歌っちゃいけない歌なんだね。
50名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:17:10.79 ID:lpBjfOuz0
寡占があかんのか。日本は独占禁止法が弱いのか
51名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:18:50.90 ID:CaORXtG40
店で流してOK、バンドで使ってもOKってな
著作権管理会社ができて、アーティストが
浸透効果を狙ってそのほうが良いと考え、
そちらを選択できるようになれば
アーティストも売り出し方が変わってくる。
音楽業界も盛り上がるだろうね。
52名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:18:51.15 ID:R7IzXJsQ0
>>46
オーケン事件はオーケンが否定したらしいけどな
誰かに言わされてたら知らん
53名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:19:42.24 ID:tUhaTALo0
>>38
基本的に債権回収業者だから、誰がやってもヤクザみたいなもん
54名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:19:42.92 ID:ZpxxoO2y0
カスラックが出しゃばってきて
街から音楽が消えた
耳にするのは歌なしのインストゥルメンタルばかり
ラジオでも歌をかけれ徴収なのでくだらないトーク番組ばかりで
いったい、何が流行ってるのかが分からない
55名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:23:15.19 ID:Ux7+bb/Z0
外圧かかると変わるの早いわw
56名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:23:33.38 ID:IhTZmyUK0
一方 NHKの受信料強制徴収は合憲です
57名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:24:15.11 ID:ZeHXpxla0
>>51
そういうゆるい管理を望むアーティストってほんとにいるのか?
オレが権利者ならがっちり金に変えてくれる方を選ぶわ
58名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:28:33.89 ID:K2QiBGIM0
>>57
アマチュアとかもうすでにがっつり稼ぎ終わったアーティストならそれでいいって奴はいそうだな
59名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:29:47.26 ID:o1doM+vF0
>>55
相も変わらぬ体質ってことじゃないの
60名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:30:56.57 ID:ZmHTtJRL0
この件に関しては、ファンキー末吉さんも頭を抱えながら頑張ってますよ。

http://www.funkyblog.jp/2013/10/jasrac_13.html
61名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:31:47.00 ID:cQJJx4fF0
>>57
アーティストより所属事務所のほうが
JASRAC望むような気がする
62名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:31:56.14 ID:9rrocSXX0
このスレはのびる!

ぬるぽ
63名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:32:33.70 ID:ZeHXpxla0
>>58
そうかなぁ
まわりのスタッフ食わせくの大変だと思うが

つーかアーティストは管理会社なんて関心なくね?
64名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:38:12.06 ID:ZMgQYW470
>>1
やっとか、しかし東京高裁GJ。
65名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:38:48.42 ID:tUhaTALo0
>>51
> 店で流してOK、バンドで使ってもOKってな著作権管理会社

それは単に「いい加減な会社」ってだけだろう
66名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:39:37.78 ID:moRc0STi0
JASRACのせいで日本の音楽業界は終わった
別団体も作ってCD出す会社は選択しろ
名前だけ変えてJASRACと役員同じとか許さないぞ
すぐにそんなのはバレる
日本の音楽業界は信用回復につとめるべし
67名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:39:40.74 ID:WCJlzLAn0
>>57
がっちり金に替えても、それが手元に届かなくちゃ意味ないぜ?
68名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:40:00.74 ID:YQ5ZrPfO0
もはやすべてがどうでもいい
69名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:40:26.48 ID:LT9zBpBp0
日本の音楽はもはやズタボロなんですが……
70名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:40:47.91 ID:uexSP4iq0
超まともな判断だな
71名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:40:53.88 ID:sSQewuwz0
この利権ヤクザ崩壊か?
72名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:41:45.45 ID:VHkZhc8S0
ガチで業界潰したなJASRAC
73名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:44:17.70 ID:cqnMwqtq0
次は犬HKだな。がんばってくれ司法。
74名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:50:02.23 ID:VHkZhc8S0
つーかよくわからんのだが
著作権使用料の「徴収額」じゃなくて「徴収方式・方法」がアウトってどゆこと?
CDに「JASRAC」の文字が無いとダメってヤツとかのこと?
75名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:51:47.50 ID:bbuiWnfv0
まあ、正しい判決だとは思うが今からJASRAC潰しても多分もう手遅れ
76名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:52:39.27 ID:gsNiTz100
>>1
いやっほう\(^o^)/
77名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:56:24.60 ID:BHir9gc+P
ネット動画配信が成功しなかったのもこの「包括契約」が原因
包括契約してないところはアホみたいに料金取られる
78名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:56:30.82 ID:sRlVEoTE0
(∩゚∀゚)∩age
79名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:58:18.87 ID:2QW/YQOg0
久しぶりにまともな判決を見た
80名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:58:44.48 ID:lvfQUi7h0
亜星という化け物がいる悪辣組織だよね
81名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:59:41.33 ID:yVxF/aPv0
.


そらそうだろ。


異様な独占状態で、勝手な契約押し付けまくりなんだから。


そこへ官庁から天下りしまくり、立法にも影響力を及ぼす、という、

自由競争とかけ離れた言語道断の構図なんだから。


こういうとこそ、独占禁止法で分割し

競争を促すべきだ
82名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 18:59:55.62 ID:fTCG9Z1B0
どうせ最高裁でひっくり返るんだろうな
83名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:00:25.90 ID:m/idZQlT0
よっしゃ来た!最高裁でトドメさせ!
84名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:00:43.59 ID:OQDu8rYAi
当たり前の判決が出たコトに 驚いてしまいました
85名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:03:55.72 ID:05cQKRt70
まぁ、現実的には新規参入しようにも潰されて終わるだろうがな。
86名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:05:07.92 ID:ZeHXpxla0
包括契約がだめならようつべやニコ動どうすんだろね
87名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:15:24.60 ID:eAOf0KN+0
1000億も集めてどれだけ還元してるんだここは
88名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:18:02.17 ID:B/W4TWpv0
CDが900枚売れて喜ぶプロ歌手
89名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:18:02.09 ID:bMI2QIPJ0
>>13
じゃおれが言ってあげるね
頭悪すぎwwwww
90名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:28:28.37 ID:vuEBmy9z0
解散させろ!
91名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:28:48.63 ID:jRzCbQNq0
歌は聴いた人を変えてしまう 歌詞の価値観がその人自身の価値観に組み入れられる
聴き手は望んで無意識にそうしたがる. 故に手強くて厄介 大衆を管理しずらくなり面倒 w
92名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:28:59.75 ID:A8qRieAI0
さぁ、次は書籍関係を牛耳ってる東販、日販と新聞社だ
利権構造と自由競争阻害をさらに論じてみてくれ裁判所
93名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:31:12.23 ID:uGABcq50P
でもこの調子で既得権の崩壊をすすめて欲しい。

カジノ企業なんか日本のパチンコ産業に興味持ってるが、既存組織が邪魔して参入出来ないからね。

賭博禁止な法律なのに、顧客に不利な機械性能で堂々営業してまかり通ってる
94名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:32:33.40 ID:L9jRm2al0
カスラックざまあwww
95名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:32:38.41 ID:y3M51ZVv0
ざまあああああああああああ
96名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:32:39.51 ID:QcvtSlEE0
既得権益を守ろうとユーザーに背を向けたソニーの没落
97名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:33:51.61 ID:OsFt8yht0
著作権は既得権
誰もが自由にその分野に参入するのを阻害する要因
自由競争を妨げる
廃止するべき
98名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:37:12.69 ID:QJ+b4gPV0
JASRAC使用料≠印税。
JASRACが徴収した金は健全な著作権意識の啓蒙の為に使われる。
権利者にはビタ一文入らない。
99名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:37:54.01 ID:exSzyQTq0
残るはNHKとB-CASだな
100名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:38:16.93 ID:wrOTmxMr0
ざまあ
101名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:39:03.92 ID:IjhrCyhY0
>>62

ガッ
102名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:39:48.51 ID:VHkZhc8S0
>>87
還元先が朝鮮半島なんじゃねーの?
103名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:40:42.74 ID:zJKOsFEcO
>>99
まだパチンコ営業の自由がある
104名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:41:46.26 ID:15UHh8id0
>>89
馬鹿に頭悪すぎって言われてもなあ、うんこにお前臭えよって言われてるのと同じ
105名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:42:54.42 ID:4YWzc1cx0
あーこれでとどめをさせば邦楽もちっとはマシになるよ
106名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:48:38.91 ID:PE8hXLyJ0
高裁久しぶりにいい仕事したな
107名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:49:04.41 ID:C0HXi26l0
独禁法違反なのは、明確
108名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:49:21.31 ID:eBKyzTDC0
昔は商店街歩いてたら
歌が流れててこれいいなって買ったりしてたけど
今ではJASRACの厳しい徴収で一切流せなくなったしな
しかも徴収した9割は天下りで山分けらしいじゃん
109名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:51:09.16 ID:ui6Ma98JO
>>104ワキガのやつにお前、臭いって言われるくらいイラってするよね
110名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:54:09.54 ID:35fTzNrQ0
ざまあwwww
111名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:54:11.26 ID:h9NLXhEf0
     /  ̄ ̄ ̄ \
    /       / vv   
    |      |   |           
    |     (||   ヽ         _______
    ,ヽヘ /     |       >_____  |
   /\\       /        ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
  /    \\  __ /          | .| . ノ   )
 /         `\|             < ` o `- ´  ノ
 |         ヽ             >    /
 |  |   l    |              /▽▽\


    ____
    \    ───___
    <             ̄ ̄ ̄ ̄|
    > _________     |
     ̄ ̄ | /       \ |    |
        | /⌒ヽ  /⌒ヽ  |    |   
        | | ‘ |  i ‘   |  |    |
        | ヽ.__ノ  ヽ._ ノ   レ⌒ヽ
       ノ   o          6 |
      /__   \      _ノ
          >        ノ      
         <、___   イ
             |───┤
112名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:54:17.38 ID:hDkuWnU70
天下りのジャマをする愚民どもは許さん

              自由民主党
113名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:54:20.63 ID:o3usbZLv0
>>74
9割の著作権者が加入しているので使い放題契約されると残り1割は放送局側切り捨てちゃうから。

この判決は売り方の問題なんで必ずしもジャスラックにマイナスになる訳じゃないが、
個別ということになればその都度発生する著作権料の処理が面倒になるので、
局側が極力使わないという選択を取る可能性があり、それが減収につながる可能性はある。
114名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:58:00.84 ID:lrGUtT8Wi
日本の音楽会の癌
それがカスラック
115名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 19:58:29.71 ID:a0VhQnWi0
やっとか でもまだ最高裁までいくんだろ? 結果だせ はよ
116名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 20:00:05.36 ID:L2PeYnee0
よくやった。だが・・・遅過ぎた。
117名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 20:02:36.96 ID:o7nWwiA20
日本の音楽、すっかり無くなっちゃったな
118名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 20:02:41.16 ID:x6bf9jyl0
業界が末期状態だから今更意味が無い判決だな
新規参入してもうま味ないだろ
119名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 20:04:39.93 ID:if9IH1Sk0
やっと業界の癌、カスラックの排除か
120名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 20:06:28.12 ID:bbuiWnfv0
>>118
大儲けは難しいだろうけど、小回りと融通が利くとこができれば、
そこそこ成功できる可能性は出てきたんじゃないかという印象
121名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 20:09:37.30 ID:Zeggmc4v0
東京高裁は珍しく良い仕事したな。最高裁で確定させちゃえw
122名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 20:15:48.79 ID:vnx/Mhiu0
>>91
そんなアホはおらん、あ、お前がそうか?
123名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 20:22:34.92 ID:vYg74cBT0
公取委よ、責任を取れ
124名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 20:22:49.55 ID:mc2PLCic0
TPPあるしね
125名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 20:23:15.22 ID:aeSwLrxX0
>>108
静かになってよかったけどな。

唯一、カスラックがJGと思っている。
126名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 20:27:06.21 ID:a2ou3ZfO0
どんな方式がアカンかったの?(´・ω・`)
127名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 20:27:29.12 ID:bbuiWnfv0
>>125
そういうところは、今も何かしら音楽を流してると思うがな
128名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 20:30:04.40 ID:VChKqO5N0
カスラックは死んでくれていいよ
129名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 20:37:01.88 ID:53uQLwc70
日本のDVDやCDが異常に高いのは
日本音楽著作権協会を通すから
海外版の日本のDVDやCDは安い
130名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 20:38:40.26 ID:x6bf9jyl0
>>120
管理会社でそこそこじゃ、作った人に金まわるんか…?
131名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 20:44:21.28 ID:1dtVZ4sD0
包括契約みたいな丼勘定じゃ放送で曲使われてもミュージシャン本人にきちんと還元されてるかわからず胡散臭い

放送で使用した曲を全て一元的にリスト化して使用回数や尺数で正確に分配しろ
132名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 20:48:00.25 ID:CC2/V/xg0
http://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/pdf/2012/2012_trust02.pdf
これ見ればJASRACにレッテル貼ったり潰そうとしたりしているのがどういう連中なのか普通に察することができる
133名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 20:48:14.95 ID:bbuiWnfv0
>>130
むしろ現状が、どんぶり勘定過ぎて細々とやってる権利者には金が回ってない
そういうところをきちっとできるところが今できれば、それなりには需要あると思う
134名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 20:50:04.68 ID:IbT+E3R/0
音楽なんか町中でかかっていても五月蠅いだけだからどんどん音楽を無くしてくれ
カスラック万歳
135名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 20:59:39.72 ID:DQrzHQRQ0
ぉぉぉ 良くやったwwwwww
136名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 21:08:28.41 ID:/0KXbSs00
鼻歌歌っただけでカスラックに徴収されるんだっけ
137名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 21:11:16.02 ID:GDt/V74L0
どうせ最高裁で覆されて安泰というしょうもないオチ
138名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 21:21:14.62 ID:p/9bI/1Q0
伸びると思ったら、意外と伸びないな
139名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 21:26:37.28 ID:fGNgRtQL0
潰せばいいよ
140名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 21:29:43.48 ID:z99Aqnpx0
>>138
NHK判決=国が定めた現行方針を認める
→国益に則った判決

JASRAC判決=国が定めた現行方針を覆す判決
→国益を考えてない

裁判所は国の方針に従え!
ちゃんと法律通り判決しろ!
141名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 21:31:22.09 ID:rHOPfgEG0
飯村判事て知財界の重鎮じゃねえかよ
これは結構衝撃だなw
142名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 21:35:44.99 ID:2VpdTsWw0
くたばれやジャソラック!

このチョン半島生まれの演歌作曲者の作った
チョン公つながりの団体がー!

おもいったかよ
ばーかw
143名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 21:37:23.66 ID:15UHh8id0
>>141
まぁその重鎮が最高裁で叩きのめされてシュンってなるんですけどねw
144名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 21:41:44.87 ID:k6w8wPed0
おおっ三権分立が機能した瞬間だわ
145名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 21:53:50.23 ID:IHPX069M0
公取がなぜ変節したのかが大問題。
ここは徹底的に明るみに出さなければいけない。
146名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 21:55:29.82 ID:pYR7c91sO
電力とNHKにも判決を下して欲しいな。
どれだけ自由競争の妨げてるんだか。
147名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:03:29.81 ID:LxI7EjYP0
著作権ヤクザは、根絶やしにして欲しいなw
こいつらのお陰で、売れないのは間違いないからな。
148名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:04:40.40 ID:TPeA+BEc0
もうみんな興味ないからスレも伸びないw
149名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:04:49.83 ID:VHkZhc8S0
>>113
d
なるほどなー
だから独禁法違反なのか

>>140
NHKのはたしか、「放送中のテロップ消せや!」ってNHKに個人情報付きで送って、
契約しねー払わねーって言ってるヤツの裁判じゃなかったっけ
なんか今回のJASRACのとは全然違う気がするぞ
150名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:10:13.69 ID:TNaXnGbL0
>>148
もう吸い尽くした後の斜陽産業だしなー
151名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:10:57.54 ID:8bEFLWk60
ジャスラックのはじまりって何だったの?
152名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:11:34.10 ID:cUWb1X8U0
ジャスラックに払うかねって電波使用料よりずっと高いんだね。
153名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:11:49.40 ID:f2BP2G9X0
NHKとB-CASはまだなのかな?
154名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:13:36.91 ID:5wh5JKsF0
>>147
今回の一件で君の言う「著作権ヤクザ」が居なくなる訳ではない

『これで「新JASRAC」とか「ジャスラックNew」とか「NASRAC」とか
他の著作権管理団体が参入しやすくしましょう』
ってのが趣旨な訳で。

「ひとりのヤクザが独占してるんじゃなくて、他にもヤクザは居たほうがいいよ」くらいの話
155名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:14:34.96 ID:RsSD074P0
厳密には自分で作った曲を街で歌う場合にも
カスラックに金払わなければならないってホント?
156消費税増税反対:2013/11/01(金) 22:15:16.06 ID:TRGHmnoYO
カスラック
157名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:16:08.42 ID:IfJ/MCGf0
CDの売上低迷の原因なんて
何年も前から分かってたろ。

にも関わらず違法ダウンロードに
罪をなすり付けダウンロード違法化
という愚法を制定した上に、CDの
売上も全く変わらない事が証明され
今回の判断に至った。
しかし、時既に遅し。

日本は何年も遅れてる。
バカでもアホでも分かってる。
158名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:22:08.28 ID:SOVg+bjs0
大麻な警察の天下り先など破産してしまえ。ザマあ
159名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:24:56.03 ID:BqySNdc10
>>157
多分、君は今回の判決について勘違いしてる
>>158
多分、君は「怠惰=たいま」と勘違いしてる
160名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:27:36.18 ID:CC2/V/xg0
天下りしてるから悪いってことだと
ある程度の規模の企業や団体で天下り全くないってとこなんてまずないからな・・・
161名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:30:15.61 ID:8Nd6U6Kr0
問題は独占的な状態であって、著作権料を徴収することではない。
JASRACが消滅しても、代替組織が、著作権料を厳しく徴収することになるだろうから、その点は変わりがない。
162名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:31:34.26 ID:4Z+lUq6u0
>>129
著作権がらみよりむしろ豪華なライナーノーツとプロモーション費のせい
163名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:31:59.35 ID:dlWAjYNF0
カスラックも日本の癌の一つだよなあ
164名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:33:03.88 ID:rV/4to5xP
いいぞもっとやれ
165名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:33:30.04 ID:9bNiyW0s0
こいつらの最悪な点は私的複製も認めなかった点だ
これはずっと残る汚点
166名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:35:24.82 ID:UtuH0CZT0
>>158
で、具体的に天下りは誰だ?
167名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:37:12.71 ID:8Nd6U6Kr0
TV局からすると固定料金で幾らでもその枠にある楽曲を使用できるから、JASRACと契約している音楽事務所の音楽ばかり使うインセンティブが働く。

そこに他の著作権管理団体と契約しようとすると余分な費用が掛かってしまうので、契約するのを避けようとする動機が働く。音楽事務所はそれでは儲からないから結果JASRACばかりに契約が集中してしまうってことか。
168名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:37:23.85 ID:BqySNdc10
>>161
そこら辺を勘違いしてる人が多いよね
169名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:42:02.42 ID:4Z+lUq6u0
>>158

ここは文科省の天下り先なんだけど

どっから警察出てきた?
170名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:45:12.47 ID:EZ6BXBhF0
早く潰した方が世の中の為だろ
171名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:47:59.32 ID:2kcCrkd80
ポリの天下り先は何かを審査する団体だよね。
172名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 22:55:08.46 ID:PzEyr65Y0
>>155
当該楽曲を登録していて、それについて聴衆から金をれば徴収の対象になる。
著作権のもつ金銭的権利部分をすべて貸しているイメージ。
作った本人の手元になくジャスラックが持っているから当然にお金を取られる。

包括契約がアウトになると放送局は煩雑な処理を1本作るごとにさせられることになる。
局側は費用うんぬんよりその処理が増える方がたぶん嫌がる。
局が独自にSEやイメージ音楽を作ってジャスラックに登録せずに使う回避方法もあるかな。
173名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 23:03:49.15 ID:UtuH0CZT0
>>169
天下りしたやつの名前は?
174名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 23:03:53.26 ID:+j3Hi1540
こんなんで東京高裁の罪は償えないけど
これは評価する。
音楽を腐敗させた罪は重い
175名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 23:08:20.04 ID:A0Pc2azR0
これでファンキー末吉の裁判もうまくいくといいな
176名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 23:11:48.64 ID:4Z+lUq6u0
>>171
ビデ倫とか映倫とか?


>>173
何がそんなに気になるんだ?
カスラックのWebで役員名簿見ろ
作曲家・作詞家とレコード会社元役員以外の名前があれば
そいつが天下りだ
ついでにカスラック、天下りで適当に検索しとけ
177名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 23:14:55.74 ID:xmXZRkBa0
もう草もはえねえよ
178名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 23:20:36.81 ID:UtuH0CZT0
>>176
でたな嘘つきめ。

>作曲家・作詞家とレコード会社元役員以外の名前があれば
>そいつが天下りだ

該当者はみんなプロパーだ。

>カスラック、天下りで適当に検索しとけ

お前みたいな馬鹿のレスしか拾えんわ。
179名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 23:22:06.93 ID:4Z+lUq6u0
>>178
本当に検索したのか?
見つからなかったらwikiでも見とけ
180名無しさん@13周年:2013/11/01(金) 23:44:38.24 ID:lBCFzFFk0
もうどうでもいいね。
でも何でもいいけどJASRACが弱体化したら嬉しい。
181名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 00:00:32.66 ID:3VbPhvG90
公正取引委員会がだらしなさ過ぎなんだよ
裁判所から喝が入った
182名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 00:03:05.09 ID:NJQP2d6s0
>>181

公正取引委員会<<<<<裁判所<<<<<<<<<<<<TPP

何事も外圧から変わるっていうのも情けない話ではあるんだが。
183名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 00:14:47.04 ID:TDEskzxP0
>>172
なるほど
カスラックは事実上、放送局の手間を省く、代理屋だったわけだ

各楽曲を著作者に全面管理させる必要を感じるな
184名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 00:45:49.49 ID:UyKyjay10
NHKとJASRAC。

日本の2大利権搾取組織。
185名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 00:54:26.52 ID:8Xm6SdWM0
>>183
> 各楽曲を著作者に全面管理させる必要を感じるな

そんな面倒なこと実質不可能
186名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 01:02:22.86 ID:h+aSVZcs0
>>185
全面管理する必要は無いだろ
「一銭も損したくない!」みたいな欲につけこむのが利権商売だし、
実際つけこまれて自滅したのが音楽業界

ミュージシャンは他人が歌おうが演奏しようが、「自分こそ元祖・オリジナル」を売りにしてみろや
“芸能”でメシ食おうってんだろうが
他人に負けてどーすんだ

レシピに利権付けて必死で守る料理人なんぞ料理人じゃねーよ
187名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 01:12:27.12 ID:8Xm6SdWM0
>>186
> ミュージシャンは他人が歌おうが演奏しようが、「自分こそ元祖・オリジナル」を売りにしてみろや
> “芸能”でメシ食おうってんだろうが
> 他人に負けてどーすんだ

君が自分の中でそう思うのは勝手ですが、
著作権は法律で認められた権利ですから。
社会では通用しないよ、そんな屁理屈
188名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 01:18:05.46 ID:MxDl+loA0
「自分こそ元祖・オリジナル」を「売り」にするって行為こそが、
著作権料もらうってことだろうに。なんで勝ち負けが出てくるんだ
189名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 01:20:01.98 ID:siQAWX290
>>188
>>186って、「著作権料を貰う=強欲・利権」と勘違いしてる典型でしょう
190名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 01:31:20.20 ID:C4+j9VOJ0
>>41
額にJASRACってマジックで書いて部屋で寝っ転がって居るだけでそのゼニが入るのか
ぼろい商売だなw
191名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 01:58:32.84 ID:nviRxDRw0
とうとう悪の組織JASRACに鉄槌が下ったか
192名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 02:54:56.67 ID:vh7RESWy0
ナイス判決
193名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 04:10:40.08 ID:uRdto6uG0
>>154
まあでも今までは新規参入出来なくて競争も無い状態だったわけだからこれはいい事
新規参入があって競争激化すれば一般使用は著作権料無料なんて団体も出て来るかもしれないし
インディーズのJASRACと契約してない楽曲は使われないと言う傾向が一変するかもしれないしこれは大きな一歩
194名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:09:52.72 ID:9Xa+befi0
>>193
JASRAC信託曲以外は使わないってのは別にJASRACが妨害しているからじゃ無く
利用者側(放送局側)の問題の方が大きい

包括方式では無く個別の曲での徴収が出来る様に既にシステム自体は変えてあるはずだ
故に今回の判決で何が変わるだけでも無く

つーかJASRAC以外の管理団体は既に三つくらいあるだろ
195名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:10:28.63 ID:AU/ooYhi0
ここの年寄りも儲かるだけ儲かって逃げやがったな
196名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:11:11.70 ID:DC3M/AO00
今更かよ、CDがバカ売れしてた時期にこの判決が出ていれば
ここまで邦楽は衰退しなかったろうに
197名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:12:07.42 ID:uoIUcZrM0
珍しく司法が機能しているw
198名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:14:56.40 ID:DC3M/AO00
『今更どうでも良い』とまでは言わないが
今はカスラックよりもNHKの”強制契約”に対し
常識ある判決を出して欲しいもんだ
199名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:15:12.93 ID:9Xa+befi0
>>172
信託している本人は自分の楽曲を自由に使えるという契約形態が既にあるよ
だから今自分の曲使って著作権料を請求されたとしてもそれは契約の問題だ
200名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:17:29.78 ID:aS/YVnv70
>>198
テレビを捨てろ・契約してるなら廃止を、としか…
短時間でも見てるなら、払えよw
201名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:18:23.00 ID:ddKdPVFb0
ニコ動とかで自由に使えなくなるのかな
202名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:22:13.82 ID:oeCo3h8T0
JASRACさん、日本の貿易にどれだけ穴開けたら気がすむのですか?
韓国から入ってくるはずの印税が、ほとんど入って来てないではないですか。
タダで聞かせて、タダでコピーさせているだけじゃないですか。


韓国がタダで聞いているのに、
日本から韓国へはなぜ30倍も払わされるのですか?
おかしくありませんか。
日本のアーティストってそんなに数が少なくて、単価が
安いのでしょうか。韓国の歌手ってよっぽど高いんですね。

中国とかは、年間80万円ってどういうことですか。
ほとんどタダでパクられているだけじゃないですか。

著作権協定とか言って握手してたのは、こんなでたらめのため
だったんですか。日本人を馬鹿にしないでください。

日本人にちょっかい出しているヒマがあったら、韓国や中国から
きちんと著作料を取ってください。日本に莫大な損害を与えておいて、
国内に不愉快だけまき散らさないでください。
203名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:23:46.30 ID:DC3M/AO00
>>200
NHKは見てないし見る気もない
誰も『無料で見せろ』なんて言っていない
スクランブルかけろと言ってるんだ
204名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:24:51.40 ID:Crr/8Ath0
>>172
面倒でも処理させるべきだよね
でないとアーティストへの還元が不透明になるし、他の著作権管理会社が事実上対抗できない
例えば建設業界では釘一本まで積算するわけだし何の楽曲を使ったかくらい処理できる
音効さんにリストもらうだけだしね
205名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:28:55.72 ID:Crr/8Ath0
>>201
ニコ動側が楽曲ごとに著作権処理すれば無問題
206名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:29:00.65 ID:+aop0v3h0
>>204
NHKや民放キー局中心に全曲報告化してるわ。
207名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:31:36.71 ID:UNaPjs8O0
あっははははは!ざまぁwww
m9(^Д^)プギャー
208名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:34:54.71 ID:+aop0v3h0
>>201>>205
JASRACとイーライセンスとJRCは、
YOU TUBEやニコニコ動画とそれぞれ包括契約結んでいる。
209名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:41:27.15 ID:0kZhC3MR0
さあ心臓に杭を打ち込むんだ生き返らないようにな
210名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:42:29.82 ID:14qzClIU0
JASRACのおかげで日本の音楽産業は衰退した。
日本人のCD離れはJASRACの功績
211名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:43:47.70 ID:9Xa+befi0
>>206
結局他が伸びないのは放送局側の都合が大きいんだよね
JAS曲以外は使わないってやれば手間は大きく省けるし実質問題無い

そもそも包括がダメってなればダメージ受けるのはJAS以外だという
小さな組織で個別に管理するのは実質的に不可能だろうし
212名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:49:59.15 ID:YI6Wg//g0
店にCDプレーヤー1台置いてるだけで
ヤクザの地上げかと思う勢いで徴収に来るからな

ネトラジで海外のチャンネル流してるだけでも
それだけを流している事を証明できないとして強引に徴収

本当にゴミクズの集団
死ねとしか言い様がない
213名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:51:46.24 ID:YPIJwkc90
もう既に、カスラックによって音楽業界は破壊された後だがな
214名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:53:36.83 ID:9Xa+befi0
>>212
それ著作権者から見ればじつに熱心で良いことじゃん
215名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 07:57:01.27 ID:Doo8ACLvO
>>214
本人達に還元されてないけどな
216名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 08:03:11.44 ID:9Xa+befi0
>>215
ソース
それ典型的なデマじゃんw
217名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 08:04:35.05 ID:EYI3Zbqm0
裁判所、GJ!
218名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 08:06:40.85 ID:9Xa+befi0
いわゆるアーティスト本人の実入りが少ないってのは著作権者(音楽出版社等)内の
分配の問題なのであってJASRACが払って居ないって事じゃないからw
219名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 08:07:16.43 ID:ueOttBqd0
最近邦楽で新しいのを聴かないな。
220名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 08:07:51.49 ID:dv0jFIND0
これは俺らにほ人が喜ぶ事か?
中韓みたいな日本に粘着する国が得しそうな予感がするんだが
221名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 08:08:27.22 ID:zKEGeL0Y0
日本の音楽業界を衰退させたのは、JASRACがかなりの割合で影響してるよな。
222名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 08:10:51.15 ID:YPIJwkc90
>>221
街角から音楽を完全に消滅させたからな。

誰が聞いた事もない曲を買うんだよと言いたい。
223名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 08:11:26.20 ID:dv0jFIND0
日本人と打ちたかったのににほ人になった
寝直すかな
224名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 08:14:36.80 ID:KqkMgJv50
今更音楽も聞かないしカラオケも行かないからどうでもいい。
でも気分が良くなるニュースだw
225名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 08:21:30.02 ID:BGneyaAX0
 
>独占してきたJASRAC

↑事実上の利権事業だ

「利権 = 悪」の等式
なぜなら、努力しなくなるから
226名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 08:54:20.54 ID:JVdneQKGP
>>225

独占利権団体にとって重要なのは、どれだけ売れるか、では無く、代行手段が絶対に無い事。
それによって、たとえ量が少なくなっても、他に手段が無い事から、高額の利権を得られる。
227名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 09:18:02.56 ID:iTTd7YGk0
包括契約より個別契約の方が高いから、この判決によるとカスが笑うことになる。
と言ってるアホはビジネスモデルを知らないアホ
論点はカスによる包括契約状態が新規参入を事実上阻止しているかどうかであって、
カスが独占している状態のままでの包括契約と個別契約の可否じゃないんだよ
そういうアホは、カス以外の新規が個別分野に参入すれば競争原理で安くなるということも想像できない社会経験0の発想
228名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 09:18:30.78 ID:trVuHQFZ0
>>218
たしか、ほとんどの契約は著作財産権は出版社にあって、各製作者はその契約書の歩合内容でお金もらうんだよね。
自分のミニコンサートをするにもJASRACを通じて出版社に使用料を払わなきゃならんという。
229名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 09:39:23.27 ID:/QZqcOJU0
権利者が不満に思う権利管理団体
230名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 09:45:35.50 ID:JVdneQKGP
>>227

A社、B社が同じ品物を売っていれば競争原理が働くはずだが…
231名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 09:53:05.32 ID:EJMq147Y0
>>57
歌ってのは、歌うこと、聴かせること、聴くことが楽しい、から始まってるんだ

金儲けは後から
232名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 09:55:18.40 ID:WZIjWMra0
悪徳商法だからね


次はNHKだ!
233名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 10:16:13.03 ID:6VRf15/R0
ざまあw
234名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 10:31:26.45 ID:pRcaHJ+G0
カスラックざまあwww
235名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 11:14:14.07 ID:+Ce98wC+0
前は”聞いたことのないヒット曲”ってフレーズは抽象的な表現だと思ってたけど
黒く空しく思えるような世の中になったな
236名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 11:28:21.67 ID:t3hMyvdkP
ドトールなんか日本中で同じ曲が繰り返し流れてる。どこのドトールでもいつも同じ曲。
数曲のバリエーションしかない。
あれもJASRACと関係ない曲を流してるんだろうな。
そりゃ日本中から流行の曲が流れなくもなるわ。
237名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 12:35:15.77 ID:ayRzy4GO0
TPPで日本の著作権にフェアユースの概念を取り入れられて、欧米並みにゆるくすべきところはゆるくする様になって欲しいわ
238名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 12:36:12.01 ID:+AZS39XU0
>>237
恐らく、正反対の方向に向かうだろうけどね
239名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 13:13:21.72 ID:oR+0vouS0
>>237
そのフェアユーズを日本独自で行った結果があの違法ダウンロード規制法な訳だが
ちなみに施行から現在まで逮捕者ゼロ、自首一名
240名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 14:28:01.15 ID:VgpqVaVc0
鼻歌までに著作権料を請求してくるカスラックにフェアユースが通用するのかどうか?
241名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 14:46:39.69 ID:TYo/kF8Z0
>>227
いちいちID変えながら必死だなw
いいよいいよ、できるものなら得してもw とにかく今の状態は競争妨害だけからナシなw
242名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 15:59:41.22 ID:iTTd7YGk0
>>241
このスレでの俺の書き込みはこのレス含めて2回だ、アホ
お前みたいな1日中2chやってる他に生産性もないアホと一緒にすんなアホ
それとも全てお前の敵に見える病気なのか?キチガイ
243名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 16:02:28.26 ID:iTTd7YGk0
カス擁護者は他人の生産物に寄生することと2chでのキチガイ活動しかできない無能の集まりだとはっきりわかったわ

死ね寄生虫
本当に死ね
244名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:08:00.94 ID:CfVuCVKq0
まず楽曲全体での使用料を決め、その上で、
各管理団体の楽曲使用の割合に応じて、使用料を割る形にすれば、
包括契約でもいいんじゃないかな。
245名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:31:08.99 ID:kU8ExgPqO
街から音楽消したジャスラックざまぁでは有るが…
これもまたTPP後の米国へのシェア後押しの為の
司法判断なんだろうなって気がしてならんw
一票の格差問題の初の選挙無効判決にしろ
全く減税考えてこなかったのにいきなりの減税どころか
二重取りまで官僚が自ら認めて車輌重量税廃止を
国民に求められていないのに廃止して
同じく米国車販売業界が疎ましく思っている
日本の軽人気に歯止め掛ける取得税大幅アップ
間違いなくコストカットに汲々してきた地方の中小零細を
消費増税に続くパンチで潰すのも厭わない流れ
立法・行政・司法の『変革の全てが米国に従ってるよう』
公務員と言えば高級官僚は薄給激務で国民に尽くし
地方公務員は無能なのに高給と自分と近い身分の
地方叩きが多いがTPP後は大都市と夕張になるから
地方公務員は凄い薄給になるw但し民業はもっと酷くなるよ?w
高級官僚含め私腹の為に米国に隷従するならベクトルはマイナスで
優秀な程に害悪!寧ろ地方公務員には消費税増税・TPPと
官僚が狂喜する世には地方公務員も絞る対象と説き
一緒に対抗図った方が良い
246名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:47:57.04 ID:PjAmaWaa0
>>92
変わるまで本あまり買わない方がいいみたいだな
247名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:50:57.62 ID:8Lsx/BWj0
公取は圧力かけて潰したが裁判所までは通じなかったかw 高裁だからこのままいけるんじゃね? カスラックざまぁwww
248名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 17:58:14.48 ID:PjAmaWaa0
>>202
そのうち中国韓国から日本がパクったって言われるね
249名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:13:32.88 ID:7h+tvOVF0
>>9
お前バカだろ
250名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 18:29:15.65 ID:bKAi7WVi0
>>237
フェアユースって言ったって、商売で利用すんのはフェアユースの範囲外だからな。
251名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 20:55:41.48 ID:TJt3sJ9y0
これは・・・

             カスラックの終焉w
252名無しさん@13周年:2013/11/02(土) 21:44:04.30 ID:p9BkQw3m0
相変わらずこの板のJASRACの記事スレには
一定数の擁護が沸くよな。ちまちま指摘されたら
逆ギレしてやんの。
253名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 01:35:46.44 ID:UaIff5hi0
ま、ま、ま、まだだ
まだ最高裁がある
なんとか買収工作せねば⋯
byカスラック
254名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 04:19:55.06 ID:rgMSwQYM0
日本の音楽業界もうペンペン草も生えないくらいに荒れ果てちゃったね
255名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 10:31:11.18 ID:jxCa1SFj0
自民党を唯一神の如く崇め奉ってきたネトウヨのアイドル・すぎやまこういちさんは
今どう思ってるんだろ〜ォ…??w

m9(^Д^)
256名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 10:47:00.88 ID:Li/pPyeoO
ほう
257名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 10:49:20.33 ID:rUmKDS/Z0
>>52
否定もなにもあれ本に書いた事じゃ
258名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 10:52:51.16 ID:rUmKDS/Z0
包括契約だとヒットはしてないけど
音楽はテレビで使われてるアーティストには1円も入らんからな
259名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 11:22:07.15 ID:Dkg0iSV00
>>257
その本が何か誰も指摘できない。
本人はぴあの連載で否定。

>>258
それは包括契約関係ない。
テレビはNHKと大部分の民放が全曲報告しているから。
260名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 11:23:38.72 ID:aRuZsF/n0
東京高裁(飯村敏明裁判長)

グーグル日本語先生がこの人の名前速攻出してくれたぞ
もしかして超優秀な裁判官なのかしら
261名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:01:22.06 ID:MX2dIFIR0
>>257
http://natalie.mu/music/news/11135

ネット上の「都市伝説」って怖いよね
262名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 14:12:29.14 ID:062VQ+aa0
自分の曲どうこうは自転車の盗難届出した後、
運良く自力で見つけて持っていったら警察に
留置所へぶちこまれるのと同じ。
管理下となっている以上、当然のことだ。
263名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 15:11:52.76 ID:ZSsDnZ1X0
>>253
裁判員制度を完全に否定した例の裁判官引っ張り出すんじゃね?
アイツだったら前例が絶対って事で競争なんざ不要って判断下すだろうな
264名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 15:17:00.74 ID:5zTauqu+0
>>12
居ないの知ってて
引きこもりをいじめるなよ
265名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 15:20:31.25 ID:5zTauqu+0
>>44
JASRACのほかにも
B-CAS
日本ユニセフ協会
NHK(日本放送協会)
交通安全協会
BPO
みたいな怪しげな団体は全部つぶしておいたほうがよさそうだな
TPPでこれらがなくなるなら全力推進なんだけど
266名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 15:25:10.03 ID:5zTauqu+0
>>216
iTunesで1曲ずつ売り上げわかると
北島三郎の分配嵩増しがばれると恐れて
何とかして包括契約を飲ませるように暗躍していたくらいだからな
JASRACというヤクザ集団は
267名無しさん@13周年:2013/11/03(日) 20:50:22.96 ID:062VQ+aa0
正直、高裁でこういう結果になるだけでも
十分奴らは恥かいたな。ざまあみやがれ。
268名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 00:04:31.44 ID:fbY9pbkLi
ぶっちゃけ、包括契約が禁止になってもJASRACはそれほど困らないよ。
一番困るのはようつべとかニコニコとかのネット配信系。
269名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 06:45:40.15 ID:c3a4MRliO
それを人は疲弊した役人と呼ぶ。
何が管理だよ、ペッ
270名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 08:32:37.88 ID:5H5ujbJl0
違うでしょ、JASRACの同業が入りやすくなって
サービスの競争が始まるんだよ
271名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 08:34:22.00 ID:iUpIVSVV0
>>9
お前、馬鹿だろ。
272名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 10:34:43.15 ID:8ETl2qdW0
日本の法秩序にまだ正義が残ってると分かっただけでお腹いっぱい

でも言いたい「ざーまぁw」
273名無しさん@13周年:2013/11/04(月) 11:09:04.54 ID:z+mSf3As0
著作権料のカラクリ

韓国→日本 3千万円

日本→韓国 9億円

へえ〜!韓国って数が少なくても価値が高いんだ。

日本は数が多いのに価値が低いんだね。

知らなかったわ。

さすが韓国のコンテンツは「高級」なんだな。
274名無しさん@13周年
>>51
今は聴かせる手段がドラマとかアニメしかないやんw