【政治】 「最高裁は子の立場を考慮しすぎ。司法の暴走だ」 “婚外子”格差の違憲判断に反対、自民党勉強会に23議員★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★
 結婚していない男女間に生まれた「婚外子」の遺産相続分に格差があるのは違憲とした
最高裁判断について、反対する自民党議員が24日、国会内で勉強会を開いた。
今後、議員連盟に格上げし、25日から法案審査に入る党法務部会などで主張を強める構えだ。

 非公開での勉強会には、西川京子文科副大臣と木原稔防衛政務官ら衆参議員23人が出席。
婚外子の相続分に格差を設けた規定を削除する民法改正の政府案に対し、「最高裁は
子の立場を考慮し過ぎだ。法律で認める結婚をどう守るかも大事だ」「司法の暴走だ」との意見が相次いだ。

 また、参院政策審議会(山谷えり子会長)は30日に同改正案を審査する。

朝日新聞 http://www.asahi.com/articles/TKY201310240470.html

前スレ: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382762276/
★1 2013/10/25(金) 21:45
2名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:28:22.58 ID:l1KIZfk60
国民の生命と財産を危機に陥れる自民党は、日本国国民の敵
3名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:28:26.95 ID:IyEq6psp0
最高さーい
4名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:28:36.50 ID:1zRLVVc30
>>1
三権分立反対の皆さんw
5名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:30:53.18 ID:wWDK/6pn0
じゃあ立法で憲法にちゃんと謳えばいいじゃん
それが三権分立
6名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:32:29.91 ID:Bb3pZrdY0
司法の暴走も存在するとは思うけど。
これに反対の意味はわからん。
7名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:33:13.09 ID:tEyi9XiK0
自民党は憲法を無視します

ということでよろしいか?
8名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:35:05.17 ID:gLLIH+kr0
よほど都合が悪いのか?
9名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:35:50.35 ID:lZ0NMO2h0
さすがにこれは頭のネジ外れてるとしか
10名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:36:36.44 ID:ATGHb5lG0
>>1
慰謝料でやれ
遺産は家族と遺書に書かれた人に配分されるものだ
何の為の慰謝料だ
最高裁は間違うな
11名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:37:20.30 ID:DVAz7UYS0
自分達の主張が正しいと思ってるなら非公開にしないだろ、つまりそういうことだよ
12名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:37:20.48 ID:YQyrRmFf0
圧力で決まっている日本。
欧米の圧力だよ。

・江戸時代:妾オッケー。妾の子供にも財産あげるよ。

・明治時代:欧米の一夫一婦制導入だから、非嫡子には財産あげないよ。

・終戦時GHQ:半分あげよう。

・1995年:GHQに従い半分は合憲だよ。

・2013年:いや違憲だ、均等に。欧米非嫡子率40%と日本非嫡子率2%は同じだから。 ←今ここ
13名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:37:20.95 ID:aHvR+hFn0
こんなに多いの在日 韓国・朝鮮人の有名人
http://matome.naver.jp/odai/2137534698909578501
14名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:37:26.35 ID:+rWfY7nU0
>>6
結婚しても結婚してなくても遺産が同率になるなら揉めるじゃん
金もちなんかは特に。
法律婚もほとんど意味がなくなるしね
.
最高裁大法廷において、「嫡出子と非嫡出子の相続分が二対一と定めた現行民法の規定は、
法のもとの平等を謳う憲法に違反する」という趣旨の判決を下した。

これを聞いて私は一驚し、かつ慨嘆した。日本の司法はここまで堕落したのかと。
なぜなら、この判決は、法律家としてはあってはならない論理性の欠如を示しているからである。

ここで判決文の論理を簡潔に辿ってみると、「婚姻、家族の形態が著しく多様化しており、
これに伴い、婚姻、家族の在り方に対する国民の意識の多様化が大きくすすんでいる」となっているが、
この認識自体がそもそも間違っている。

婚外子の割合は1995年の1.2%から2011年は 2.2%、たった1%増えただけである。
日本のシングルマザーの割合は1.6%(平成23年国民生活基礎調査)にすぎない。
スウェーデンやフランスでは、婚外子の割合が50%を超えていることと比較すれば、
「著しく多様化して」いるなどとは、決して言えないのである。
 
偏りがちなNHKの「解説」でさえ、「内閣府の世論調査では、“少しずつ”ですが、
家族観に変化が生じてきているよう に思えます。」と控えめに書いている。
「大きくすすんでいる」などと大袈裟な言い方はしていない。

しかも、同じ内閣府の世論調査によれば(NHKは無視しているが)、
「現在の制度を変えない方がよい」は35.6%,「相続できる金額を同じにすべきである」は 25.8%,
「どちらともいえない」は34.8%となっており、現在の家族制度を支持する人の方が相当に多い。
                             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回の調査結果と比較して見ると,「現在の制度を変えない方がよい」(41.1%→35.6%)
と答えた者の割合がやや低下し,「どちらともいえない」(31.2%→34.8%)と答えた者の割合がやや上昇, 
「同額にすべき」(24,5%→25,8%)は“微増”となる。

このように、大騒ぎするほどには家族は多様化しておらず、家族観にも大きな変化はみられない。
家族が「著しく多様化」しているという最高裁大法廷の判決は、重大な事実誤認をしていると言うべきである。
【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】
.
16名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:38:06.73 ID:eF1mM0GvO
フランスは婚外子相続を認めたが、一方で正妻相続分を増やし、特に居住不動産相続強化して
(愛人の子の相続要求により正妻が居住している家を失わないように)
法律に則った家族を保護した
日本もそうやって法律婚尊重すれば
17名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:39:09.86 ID:h47ewRmz0
個人単位のほうが管理しやすい、
とかじゃないの。

白人社会では夫婦でも財産は別だから、
働けない妻は収入を小遣いとして夫からもらうんで、

女性の働く権利、って騒いでるんだわ。
18名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:39:14.29 ID:jq9+hLC50
誰が悪いって、結婚してんのに非嫡出子をもうけたアホ親だろう
最初から不倫をしなければ問題は生じないし、
子供が全て嫡出子、全て被嫡出子の場合も不平等問題はおきないんだから

憲法が禁止してるのはあらゆる差別じゃない
「生まれ持っての身分」等の、自分の力ではどうしようもない差別が対象
親の不始末を子に負わせるのは、まさに禁止されてる差別だろう
19名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:39:36.08 ID:Mw8nwvu+0
子どもには責任はない
作ったやつの自己責任だろ
20名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:39:54.74 ID:143WOf1UO
あのね裁判所に自民党ルール持ち込まないでくれる?とか
黛センセがいうんだな
21名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:40:54.75 ID:e7g4BR8y0
子供を差別する発要はないからな
こんなの当然すぎる判決
22名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:41:59.88 ID:YQyrRmFf0
世界の流れ40%。

・欧米非嫡子率:約40%

・日本非嫡子率:約2%

今回の判決:40%=2%
23名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:42:04.25 ID:ATGHb5lG0
>>1
           ノ´⌒`ヽ
        γ⌒´      \
        // ""´ ⌒\  )
       .i / ⌒  ⌒   i )
        i  (・ )` ´( ・) i,/
        l .::⌒(_人_)⌒:: |  幾ら欲しい?
        \   ヽ_./   /
         7       〈
       , -‐ (_)      i. |
       l_j_j_j と)   .⊂ノ
24名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:42:33.89 ID:j2e003WR0
>>14
嫁への遺産は今まで通りなんだから法律婚は機能してるだろ
.
「法のもとの平等」に反すると結論する為には「平等」の意味を明確に定義しておかなくてはならない。
しかし、この判決にはその様な定義はどこにも書かれていない。
これは論理性の欠如以外の何ものでもない。

「平等」には大きく分けて、「形式的平等」と「実質的平等」とがある。
「平等に反する差別である」と言いたいならば、何方の平等に反しているのかを明言しなければならない。

「形式的平等」とは、一人ひとりの年齢、性別、能力、境遇等に関係なく、
ただ機械的に同額を支給するといった原理の平等観念である。
それに対して「実質的平等」とは、一人ずつの状況を勘案して、支給額を変える、
それこそが、真の平等だと考える原理である。

今回の最高裁の判決が「形式的平等」の平等概念に立っていることは明らかである。
すなわち、嫡出子も非嫡出子もその境遇を子供自身は選ぶことができないのであるから、
一律に同等の相続権を持つ、従って「本件規定」(非嫡出子の相続分を嫡出子の1/2とする)は、
「法の下の平等」を定めた憲法14条1項に違反し無効である、と結論しているからである。

これを要するに、世の趨勢・時代の趨勢は、嫡出子と非嫡出子との間の区別をなくす方向にある。
よってこの区別をなくすべきである。これが結論である。
結局のところ、世間の趨勢が形式的平等の方向に行っているから、それに従うべきだと言っているにすぎない。

しかし、その際、この案件ではなぜ「形式的平等」の原理を基準にして考えなければならないのか、
なぜ「実質的平等」の原理を捨ててよいのかという原理的理由については述べられていない。
唯一の理由として挙げられているのは、それが国内的にも国際的にも「世の趨勢」だという事だけである。
これだけが、嫡出子と非嫡出子の区別を一切なくしてしまう「形式的平等」を選んだ根拠とされる。

しかしながら、嫡出子と非嫡出子の相続の多寡を、この様に形式的機械的に考えるべきものではあるまい。
嫡出子と非嫡出子の関係は、具体的状況のあり方によって千差万別であり、
それに応じて両者の相続分の割合も変わってくるはずである。
【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】
.
26名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:42:38.98 ID:WfZLHk/y0
>>19

でも、その親が作り上げた財産は欲しい。
27名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:43:12.69 ID:/e871kn60
>>18
結婚してるとは限らんだろ。
結婚が後かもしれん。
28名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:43:24.60 ID:h47ewRmz0
そもそも夫婦でも財産は別、
収入も別で、共益費だけ割り勘なら、

結婚する意味が、あんまりないんだわ。
だから結婚しないで一緒に住んでるだけじゃないの。
29名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:43:34.17 ID:PTqdod1VP
自民党爺「隠し子いっぱいおるんじゃ」
30名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:44:06.93 ID:zFCeG2tr0
うは(笑) 出たよ山谷統一BBA
分かりやすいなぁwww
31名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:46:14.55 ID:j2e003WR0
>>26
欲しいとか欲しくないではなく権利

身分によって差をつけようと考えるのは儒教の蔓延している中韓的な発想だね
32名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:47:26.11 ID:LCbgFa4p0
議員とか偉い人ほど影響が大きい判決だからなw
浮気はしても子供は産ませない一般庶民には、あまり関係ない話だね
33名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:48:46.44 ID:YQyrRmFf0
そいやカルデロンを返さなかったなぁ。
最高裁を無視して。
民主と変わらん自民党w
34名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:48:58.99 ID:kcYFE2ou0
最高裁の違憲判断を無視すんなよ
35名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:49:00.33 ID:JJUtXKvz0
>>32
俺実はあんたの弟なんだ


そんな言葉を聞く日がこなきゃいいがな
.
非嫡出子区別撤廃論者の「自分の意思ではどうにもならない出生による差別だ」という主張は、
個人と個人を単純に比較して、その運命や生まれつきの特性の違いを
すべて「差別」だとして平準化しようとすれば、社会は悪平等になってしまう。

単一の価値観でしか物事を考えない人たちが社会を支配したら、
かつての共産圏の諸国のように、社会は停滞し、疲弊していくだろう。

教育界ではたとえば徒競走の廃止や「お手々つないでゴール」原理の流行に見られるように、
すでに長いあいだ弊害が広まっている。

とくに嫡出子と非嫡出子の「区別」撤廃は、直接的に家族のあり方に影響を与えるだろう。
この区別は、一夫一婦制による「基本家族」(父母子)の形態を守ろうという価値観によって決められている。
もし、非嫡出子と嫡出子に同じ権利を与えたなら、基本家族を崩す方向に働くのは当然である。

そういう問題点をどう考えるのか、単純にすべてを平準化しようとしたとき、どういう問題が出てくるのか。
こういう問題意識を国民が共有し、もっと討論する必要がある。

ただ個人間の平等だけを考え、「差別反対」という叫び声ばかりが大きくなっていくと、
社会的な視点が失われ、社会全体としておかしな方向にいく危険がある。

結局、諸悪の根源は、「単純平等=悪平等」主義にある。
その弊害の一つの典型が、「非嫡出子への差別反対」である。

父親の名前も教えてもらえないような未婚の母の子供、父親がいくつもの家族を持っていて、
自分は「二次的」な家族の一員と思わざるをえない子供。 

子供が幸せに育つ権利を奪うような形態までも、「多様な家族」の名のもとに肯定する考え方は、
断固として退けなければならない。

【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】
.
37名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:50:11.60 ID:3P8MhazQ0
まあ確かに怖いわな
現実には婚姻も離婚も財産を守るためにするケースも多くあるわけだし
デキ婚ならぬデキ相続が横行する様になってしまうかと思われw
38名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:50:55.37 ID:Z/Rv3nD30
もっと勉強した方がいい。
39名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:51:01.39 ID:jq9+hLC50
そういえば国籍法の違憲判決がでたときも、
「これで日本が中韓に乗っ取られるー」と一部で大騒ぎになってたなw
もう自称保守派も大部分の人は忘れちゃったみたいだし、
この判決もすぐ忘れられるだろうw
40名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:52:43.94 ID:Ya4b4bpl0
>>35
彼は僕の息子です!弟です!
というのは実際に聞いたことがあるな
41名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:53:45.46 ID:jdtRqTX30
婚外子が実父と長年同居してたって個別事例であって、
違憲判断を出すのはおかしい
42名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:53:52.68 ID:MK6YophT0
おかしいだろ。
逆差別だ。
最高裁は家庭内の問題、判断、意志に立ち入るべきではない。
43名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:54:17.52 ID:j2e003WR0
>>36
つーかそこまで家族を大事にしたかったら
姦通罪を制定して他所で子供作った男を懲役刑にしたら?
他所で子供を作るような腐った父親に何のペナルティも与えず「家族制度の維持」とかちゃんちゃら可笑しいんだけど
.
戸籍制度と法律婚主義がなぜ必要かという理由を述べておく。
人類は大きく見ると特徴は、夫婦がペアを組んで子育てに携わる点である。
夫婦が力や特性に応じて分業し、協力して子育てに当たるという前提で人類という種が成り立っているのである。
したがって片方が欠けると、子育てに不利となるという特徴を持っている。

そこで、不心得者が勝手にペアを解消して子育てを放棄しないように、
婚姻関係を固定させ一定の縛りを与えるために、制度化という方法が考え出されたのである。
こうしてペアが分裂して子育てに不利になるような事態を避けるために、
人類は古来さまざまな婚姻制度を発達させてきた。
子どもを産んだ(または産むべき)カップルには、一定の持続性と責任を課する、
さらに一定の優遇を与える、という考え方である。

この考え方に立てば、婚姻外の出産や子育てに一定の不利を科するのは当然の処置である。
その制度には、個人の人権や差別という問題とは別の、人類全体の運命がかかっているのである。
この問題は、単に人権や個人の自由という視点からのみ考えていたのでは、
不十分であるということを自覚しなければならない。

日本の戸籍制度は、国家が個人を直接管理するのではなく、家族単位で管理するという原理に立ったものであり、
日本人の家族重視の観念を前提にしたものである。
したがって、戸籍制度を捨てるということは、家族重視の制度を捨てることを意味している。

つまり、戸籍制度をなくせと言っている人たちの心の中には、家族を軽視する心が隠れているのである。
戸籍制度を批判する人たちは、姓名とは「わたくしごと」であり、「人格の一部」だから、
国家が管理してはならないし、戸籍制度も不合理なものだから廃止せよと主張している。

しかし、姓名とは個体を分類するシステムであり、決して「私事」ではないし、個体だけの所有物ではない。
婚姻制度や戸籍制度を、単なる個人単位思想の観点からのみ見て不要と断ずるのは、
人類が社会的動物であるという視点を欠いた、一面的な見方である。

【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義『家族の復権』p.126〜128】
.
45名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:55:49.80 ID:Z/Rv3nD30
>>44
林がいうな。
46名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:56:00.43 ID:WfZLHk/y0
>>31

儒教社会的なら婚外子差別はありませんがな。
47名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:56:36.79 ID:OypY4N820
不倫ダメという認識が強化されることによって家族はより強化されるよね
48名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:56:44.05 ID:fojitq8Q0
これ、遺産の分配の話だろ。子供が稼いだ金ではない。
本来、家族と認めなかった奴らに、何で金をやらなきゃならないの?
一円も訳ない方が正しくね?
49名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:56:50.00 ID:jq9+hLC50
>>42
うん、だから裁判所も遺言書という「被相続人の意思」には原則立ち入れない
嫌なら一筆書いとけば済む話
50名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:58:53.32 ID:z4Y/Wo/M0
>>16
まあ、婚外子に対する配慮も必要だとは思うが
「完全に平等に分配しろ」なんてのは結婚制度そのモノを全否定する暴論だわなぁ。
51名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:59:05.96 ID:zFCeG2tr0
くだらない統一教会の請け売りな家族制度、純潔キャンディーな価値観を公約に掲げたからな(笑)
司法無視なら一票の格差判決は違憲無効でいいよね
52名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:00:44.71 ID:+xchLk8P0
>>50
愛人に渡るわけじゃないよ。
子供に対しては平等に分配しているだけで。
53名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:01:24.00 ID:W7OnGO4n0
ここはじっくり時間をかけて議論を〜
 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 


   婚外子の相続権を認めた段階で、生まれによる差別は解消してます。
   取り分の問題は利益分配の適正化の問題です。
   婚外子に嫡出子と同額を保障しなくても、それは何の差別でも無いのです。
   正妻と子供達との取り分が違ってる理由と同じなのです。

      財産形成は家族の協力あってこその賜物です。

   財産に関して、正妻や嫡出子には正当な配分を受け取る既成事実と既得権があるのです。
   もし、婚外子側に財産形成の実態があるのなら、その時は実父と愛人とで再婚をするか、
   遺言を残しておけば良いのです。これらの正当な手続きを促すのが法の役割でもあるハズです。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■









 
55名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:01:45.88 ID:1zRLVVc30
>>50
>結婚制度そのモノを全否定する暴論だわなぁ。


外に子供作ってる時点で、そのダンナは結婚そのものを全否定してるわけだがw
56名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:01:47.26 ID:tEyi9XiK0
どんだけ隠し子多いんだ
自民党議員
.
フェミニストたちは、 『家族の健全な枠を崩すこと』 にやっきとなっている。
なぜなら、「“健全な家族”を、守るか掘り崩すか」が、“天下分け目の戦い”になるからである。

そして、 “家族を崩す” という隠された動機を持つのが、 『多様な家族』 論である。
父母子の三要素が揃った家族を「基本家族」と呼んでいるが、その内の何れかが欠けた形態も、
「基本家族とまったく同等の権利を認め、同等の扱いをせよ」 と要求している。

シングルマザーと“非嫡出児”、同性愛のカップル、同棲のカップル・・・、
これらの 多様な形態の家族全てをノーマルな家族と同様な家族として認めよ というのである。

しかし、「多様な家族」を全て平等に認めたら、人間は好き勝手に何をしても自由という事になり、
家族の中で協調したり、我慢したり、義務や責任を重んずることは必要なくなってしまう。
それはただ、 「“家族の枠”を“崩す”ことを目的」としている としか考えられないのである。

【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/femi6-6.html


国が「共同体としての家族」を保護すべきことは、世界人権宣言も認めている。
同宣言は「家庭は社会の自然かつ基礎的な集団単位であって、社会及び国の保護を受ける権利を有する」
(16条3項)といい、国際人権規約A規約も「できる限り広範な保護及び援助が、
社会の自然かつ基礎的な単位である家族に対し、…与えられるべきである」(10条1項)と定めている。

また、日本国憲法の制定過程をみると、第2次試案には「家庭は人類社会の基礎であり…婚姻と家庭とは、
法の保護を受ける」とあり、マッカーサー草案にも、「家庭は人類社会の基礎にして」とあった。

だから、木村篤太郎司法大臣(当時)は、「従来の良き意味の家族制度〔親子、夫婦、兄弟が互いに、
助け合って良き家庭をつくること〕は、どこまでも尊重して行かなければならぬ」と答弁している。

【日本大学 法学部教授・国士舘大学大学院 客員教授 百地 章】(『正論』産経新聞・2010.3.19)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100319/plc1003190331001-n1.htm
58名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:03:32.01 ID:B6cA1nDM0
離婚率が3割ぐらいになって生計を共にしない嫡子が増えてる時点で家ガ〜なんて言っても説得力なし
59名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:05:27.41 ID:8MvVbNlxP
>>58
この話に離婚は関係ないよ
死ぬまで結婚継続した家の婚外子の話でしょ
60名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:06:03.50 ID:TCmE+cvY0
この違憲判決が出た家庭って少し普通と違うような気がするんだ
みんな一緒にしちゃっていいのかな?
そこが言いたいんだけど。
子は全部平等って、おかしいじゃん生まれによっての差はあって当たり前だし。
61名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:06:57.73 ID:+xchLk8P0
>>60
よそに仕込んだ子供の面倒は見ないとな。

馬鹿に責任を取らせるだけの話。
62名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:08:39.92 ID:Gw7A9fFh0
>>60
子供は自分で選んで不倫の子として生まれたわけじゃないのに
何言ってんの?w
63名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:09:35.68 ID:7FPGledT0
>>61
でも生きている間は関係ないし、認知しなけりゃ元も子もなくないか?
遺書書いても変わるし。
64名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:09:40.52 ID:YpEuey7l0
>>59
関係あるよ
最初に結婚して子供作る(嫡出子)
離婚して次の相手と子供作るけど、結婚はこりごりなので籍は入れない(婚外子)

この場合、後の子と死ぬまで生活してても、
別居してた最初の嫡出子に2倍もっていかれる

おかしいと思わないか?
65名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:11:21.72 ID:+xchLk8P0
>>63
本来関係あるわけだけど。
66名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:12:42.41 ID:8MvVbNlxP
>>64
普通は子供出来た時点で籍入れるよ特殊な例と離婚率3割話は関係ない
7割の家庭は離婚してないわけだし
67名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:12:47.54 ID:lttdRp//P
>>62
不倫の母が死んでも、その財産を不倫の子は一人占めしちゃだめだよ
義理の兄弟姉妹の嫡出子と分けなきゃ
  

  こ れ こ そ が 正 論 だ。
   

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


  最高裁は、生まれには責任は無いとする視点だけでこの問題を見ており、
  財産形成に合った 『 適正な利益配分 』 という視点が欠けてます。
  これは司法視点の見解としてもさえ、観点がとても偏っており考察が不足してる判断です。
  利益の分配を適正に行うことも司法の果たすべき役割だからです。

  婚外子に相続権を認めてる時点で、生まれによる人権上の問題は解決しています。
  あとは、どれだけの配分が適正であるかの考察が別途必要なのであって、これには、
  財産形成に掛かる既成事実や既得権の発想が必要なのであって、人権問題では無いのです。
 
  最高裁の判断が誤りである事はこの文言が自明の理であることが何よりもの証拠です。

  
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



    こら最高裁!! そんな思慮の浅い偏った判断を国民は承知せんぞ !!!


 


 
.
1917年ロシアの共産革命によって政権を掌握した共産党・革命政府の施策は多くの抵抗に遭遇した。
ソ連政府はその原因を“家族”にあると考え、革命を成功させる為、『家族の絆を弱める』こととした。
これにより、『婚外子区別』が“撤廃”され、家族の結びつきは1930年頃には革命前よりは著しく弱まった。

しかし、彼らが予想もしなかった有害現象が同時に進行していた。
1934年頃になると、それが「社会の安定と国家の防衛を脅かすもの」と認識され始めた。すなわち・・・

@堕胎と離婚の濫用(1934年の離婚率は37%)の結果、“出生率が急減”した。
  それは共産主義国家にとって労働力と兵力の確保を脅かすものとなった。

A家族、親子関係が弱まった結果、“少年非行が急増”した。
  1935年にはソ連の新聞は愚連隊の増加に関する報道や非難で埋まった。
  彼らは勤労者の住居に侵入し、掠奪し、破壊し、抵抗者は殺戮した。
  汽車のなかで猥褻な歌を歌い続け、終わるまで乗客を降ろさなかった。
  学校は授業をさぼった生徒たちに包囲され、先生は殴られ、女性たちは襲われた。

B性の自由化と女性の解放という壮大なスローガンは、強者と乱暴者を助け、
  弱者と内気な者を痛めつけることになった。何百万の少女たちの生活がドン・ファンに破壊され、
  何百万の子供たちが両親の揃った家庭を知らないことになった。

こうして、1934年には、国家はこのような“混乱”の対策に精力を消耗することに耐えられなくなった。
それは戦争に直面している国の「国力を破壊するもの」であった。これを是正するためには、
社会の柱(pillar of society)である“家族を再強化”する以外に方法はなかった。

そして、1926年に導入された非登録婚の制度を廃止。 
登録婚だけが合法となり、 嫡出子と非嫡出子の「ブルジョワ的差別」も“復活”した。
婚外子とその母とは扶助料も受けられなくなった。

※ニコラス・S・ティマシエフ(Timasheff) 論文『ロシアにおける家族廃止の試み』
 (N.W.Bell"A Modern Instrucion to the Family"1960 N.Y.Free Prees所収)による。
http://www.oct.zaq.ne.jp/poppo456/in/b_cobet.htm
70名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:13:53.10 ID:dn8MnNXR0
>>59
家族形態の多様化の話だから関係ある
最高裁の理由の中でも晩婚化,非婚化,少子化、離婚数等を上げて
婚姻,家族の在り方に対する国民の意識が変化していると述べられている
71名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:15:00.67 ID:7qoBN6IM0
>>64
今回のケースはまさにそれなんだろうが、
特殊なケースだろ
違憲判断を出すのはおかしい
72名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:15:46.50 ID:Oq5SjVag0
「最高裁は子の立場を考慮しすぎ。司法の暴走だ」
半分正解で半分間違い

最高裁は子の立場など考えない、自分の立場しか考えない
司法の暴走とは、日本司法の普遍的判断
判断基準は、過去の判例(先輩)には逆らわない、それだけが出世の秘訣
 
>>64

正当な手続きを取らなかった父親を恨むしかないな。
74名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:18:09.34 ID:StiRJyoai
前スレ
>ところが婚外子は片親しか背負っていない

どうしてこうぬけぬけと出鱈目書けるんだ
75名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:18:10.65 ID:7qoBN6IM0
>>70
国民意識の変化といえるほど、非嫡出子の割合は増えてないけどな
「最高裁は子の立場を考慮し過ぎだ。」には異論
「法律で認める結婚をどう守るかも大事だ」には賛成
最高裁の判断の誤り   に賛成
 自民党は  馬鹿!  に賛成

行政上の法整備について
 家庭もちでも未婚でも、子供作って後で遺産云々と言う議論が異常だろ
  子を作ったらDQNだろうが収入が無かろうが、その親の一族まで辿って
  子供の育成にもっとも大事な成長期に 養育費を払わせろ!!
  この段階で責任を取らないことが親として子に対する人権上の差別で「違憲」。
  そこでしっかり責任を取らせれば、遺産云々の家族のことに割り込ますべきでない。
   慰謝料的意味で一定の割合は妥当。純潔子の1/2などで合憲。 

養育費払わず、単身母偽装風俗生活保護でヒモ生活 と言う両親DQN屑も多い
政治屋は利権でなく、「子供」の成長に対して責任を持って議論しろ。

ニコチン依存にさせる異常親、JT、タバコ屋など多少の税金で
国民を犠牲にするタバコ事業法は憲法25条に違憲である。
直ちにタバコ事業法を廃止して、ニコチン物質は厚生労働省管轄にして
火災・本人喫煙健康被害・受動喫煙被害の危険な燃焼系タバコは禁止して、
ニコチンパッチにさせろ!
77名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:19:46.19 ID:+JYCrChyP
すげーな司法が決めた判決を無視して憲法修正しなかったら、えらい事になるぞw
裁判所、大混乱が目に見えてる
78名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:20:40.40 ID:StiRJyoai
>>24
反対派はまるで
愛人にも正妻の2分の1いくのが妥当と思ってるみたいだよね
.
★犯罪数が人口当たり 【アメリカの4倍】 【日本の10倍】。
 【強かんが日本の20倍以上】 【強盗が日本の100倍である】
 (武田龍夫『福祉国家の闘い』中公新書、二〇〇一年、一三四ページ)。
 『なんとスウェーデンという国は世界に冠たる“犯罪王国”なのだ。』


【離婚率】人口1000人あたりの離婚件数(人)
 日本 1.58    スウェーデン 2.22
【婚外子割合】
 日本 2.0%    スウェーデン 55.4%  

結婚した半分以上が離婚する。 3人に1人が私生児。
女性の社会進出の実態はその7割が派遣・パート雇用。
在留外国人が自治体を組み、生活保護受給者で溢れかえ自国民がその重税をまかなうという状況。


高崎経済大学 八木教授『反「人権」宣言』によるとスウェーデンの結婚・離婚に関して次の様な記述がある。

都市部では一番多いのが母子家庭、二番目が「混合家庭」(離婚後2年以内に30パーセントが再婚するが、
再婚夫婦は互いに連れ子を伴うため、家族が「混合」する)で、
三番目にやっと昔ながらの両親揃った普通の家庭が位置付けられ、四番目が父子家庭である。
「混合家族」については前の結婚相手との間に生まれた「マイ・チルドレン」と、
再婚相手の連れ子の「ユア・チルドレン」、そして再婚相手との間に生まれた「アワー・チルドレン」、
これら三種類の子供が一つ屋根の下に混合して暮らすことになる。

SIFO(スウェーデン世論調査機関)という代表的な世論調査機関が行った調査では、
スウェーデン人の70%がストレスに悩んでいる。
今は若者の自殺が増えている。 自殺者は毎年ほぼ2000人だが、
そのうち4分の1の 4〜500人が15〜29歳である。

http://akiran1969.iza.ne.jp/blog/entry/2099943/
 






 誤審を下した最高裁判事は、自ら職を辞せ。




 
81名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:24:30.25 ID:StiRJyoai
>>26
欲しいとか欲しくないとかでなく
分与

>>48
正しい訳ない
82名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:25:24.78 ID:8Vr/RGFB0
生前贈与しておいて、死後は負債が残るだけにしてもダメか?
83名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:25:47.14 ID:fwXHKAGR0
>>77
裁判になったら現行民法よりも最高裁判例が優先する

その状態が半年、一年と続いた場合、
その間に相続した婚外子が
結果の分かってる無駄な裁判をさせられて精神的苦痛を受けたと
裁判費用と慰謝料を求める国家賠償請求訴訟を提起する可能性あり

通常、国会が立法を怠る立法不作為は賠償対象外だけど
例外的に悪質な場合は別との判例もある

この場合、既に日本国憲法により権限を与えられ議院内閣制の下で任命された
最高裁判所が憲法違反だと明示した立法を
憲法遵守義務のある国会議員が放置した事になるから
国家賠償請求訴訟を審理するのはその国会にコケにされてナメられた裁判所
84名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:25:56.33 ID:mKR4Ed7T0
>>44
一生懸命貼り付けてるけど転載元のurlなりなんなりが無ければお前の創作とみなすよ
それにこれアホじゃん。。。
これをアホと思わないお前もアホだよ
85名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:26:17.73 ID:+JYCrChyP
まああ、この問題は個人の視点で見るか家族の視点で見るかによって
見方が全然、違うからな。

欧米じゃ、個人主義が普通だし結婚してなくても子供を産むケースが多いから
個人の視点で見ると日本は何で差別するの!!!おかしいいよ(笑
って事になる。

日本は、まだ中国と似た村人発想の家庭意識が強いから、家族の視点でみるから
何で、外の子にせっかく家族で築いた財産を分けなくちゃいけないんや!!!
って事になる。

どっちの側になってみるとどっちも正しい。

これが難しい所なのよ。

で、裁判所は個人主義的な方を選んだわけ、これが世界の流れ。グローバル化して
きたんだよ。貧困で結婚できない男女が増えてくるから、そいう意味もあるんだろうなー
86名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:28:04.55 ID:+xchLk8P0
>>85
いやそんな主義関係ないから。

ただ親は子供作ったら責任取れっていうだけ。
87名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:28:22.21 ID:mKR4Ed7T0
>>54
財産形成が家族の協力の賜物とは限らんよ
資産家の財産は相続したものが多いだろうよ
お前あたまわるいだろ
88名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:28:31.47 ID:iR20FLVK0
自民も馬鹿だな。

・DNA鑑定義務付け
・本妻の相続分増額
・非嫡子出生時、本妻への告知義務
・不貞行為慰謝料増額
・姦通罪
・300日規定の日数延長
・親子不存在の訴え期限1年の引き伸ばし
・後妻財産を均等に先妻の子供にも相続


などなど、
こういうことをやってやればいいんだよw
嫡子、非嫡子の相続が均等になればいいんだから。
>>85

個人主義なら、正妻とその子供たちとの格差が生じても理不尽ということになるハズだ。
90名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:30:05.33 ID:fwXHKAGR0
>>85
ざっくり言って、我が国の最高法規である日本国憲法及び
この件を含む日本国憲法の一般的な解釈では
個人主義を原則としているし

その日本国憲法が日本国に対して遵守を義務付けている
国会承認を経て批准済みの国際条約も概ねその立場に立っている。

民法も日本国憲法の遵守義務下にある国会が制定した立法である以上、
当然その制約を受ける

実際、婚外子の相続平等化に反対する面々は
憲法改正派が少なくない
逆に言うと、日本国憲法に沿った場合この結論はむしろ通常だと言う事
91名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:30:52.45 ID:StiRJyoai
>>66
子供できる前に籍入れるのは普通じゃない、だと……

>>67
義理の父母からも相続したい、だと……
>>87

見なしもの問題だ。
財産形成に家族が関わっていないなら、相続権なんてものそのものを認める必要がないことになる。
権利者不在の浮遊した財産として100%税金徴収するべきだ。

よく考えてからモノを言えwww
 
93名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:31:40.40 ID:iR20FLVK0
>>60
まあ「非嫡子」の話なのに、「婚外子」という言葉を作ってごまかしている部分があるからねw
94名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:32:33.93 ID:0SHQ7Fsj0
>>88
男が浮気するケースだけならそれでいいかも知らんけどね^^
95名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:32:40.48 ID:qQ0V7PLZ0
本妻の子供と愛人の子供の扱いが同じなんておかしい

こんなこと認めたら結婚することに価値が無くなって結婚制度に意味が無くなる
96名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:33:18.37 ID:CuvS2FbT0
>>85
別に日本は中国と似ているわけでないよ
お前の言ってる価値観は明治維新で生まれたもんだし
 
>>92

× 見なしもの問題だ。
○ 見なしの問題だ。


 正妻と籍を入れたままにしてある事や、遺言が書かれていないことは、
 生活実態は正妻側にあるとみなすべきなんだよ。
 少なくとも離婚調停とかを司法に申し出ておくべきだ。
 

 
98名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:33:59.29 ID:+xchLk8P0
>>92
妻の財産形成は認めているから半分は認めているし、残り半分は夫個人の者だから夫の子供に均等に振り分けるだけ。
99名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:34:58.65 ID:39d7WaNG0
最高裁判決は受け入れろよ
もしくは憲法を改正しろ
100名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:35:02.85 ID:dn8MnNXR0
>>75
非嫡出子の割合のみを判決の理由としてないだろ
理想なら全員が生計を共にしてる嫡出子だろうけど(昭和22年時では離婚率は10%以下だった)のが
離婚率が3割程度になって生計を共にしない嫡出子が増えた
そうなると、これまで合憲としていた非嫡出子と区別する「家族が支えあっている」という前提が崩れてるからこういう判決になるんだよ
101名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:35:14.93 ID:iR20FLVK0
>>94
男だけではないなw
102名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:35:21.35 ID:mKR4Ed7T0
>>60>>71
違憲判断は民法の規定について判断したもので
個別のケースは一切考慮してません
>>68
財産の形成が相続だったりする場合や
離婚してくれない本妻じゃなくて一緒に暮らしてる愛人との協力によってなされたものだったら?
アホだろ
>>85
なにわけのわからんことを・・・憲法から読んでけ
んで憲法が間違ってると思うならお前の案の憲法を立てて改憲運動しろ
>>88
非嫡子出生  に対する親の養育費補充の完全義務化が必要

「子供の人権」を語る裁判所は 育成の一番大事な時期を尊重しろ

 養育費が十分でなければ慰謝料として優先して
 親の負債 として先取りし、残り遺産を家族で分配することが妥当。
  
>>98

その子供たちの配分が適正かどうかが争点なのに、その争点の結論を以って結論付ける、
結論ありきのバカを発見しました。 ヲマエのことな www

婚外子と嫡出子とて均等にしなければならないという合理的論拠をくみ上げられないのなら、黙ってろ。
105名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:37:51.03 ID:uc9hm1il0
ちんこがあってまんこがあって性欲があるんだ、やりまくれ
最高裁はそうおっしゃる
俺のハイパーマグナム黒光り超弩級9cmが輝ける時代が来たぁぁぁ
106名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:38:07.12 ID:iR20FLVK0
>>99
原告、支援団体が、最高裁の合憲判断を無視したというタブルスタンダードだから
いまいち説得力が無くなってしまったw
民主はカルデロンのときに最高裁無視しちゃったしな。
自民にはここはきちんと違うところ見せてもらいたいw
107名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:38:07.77 ID:ko0IHQ15O
>>95 じゃあ何で専業主婦志望が増えてるの? バカにされるから言わないだけかもしれないけど、男女平等は日本の家庭を破壊するって言ってる思想と根本変わらないよ〜。
108名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:38:20.26 ID:mKR4Ed7T0
>>97
寄与分を相続差別の理由にしてるのに
寄与関係ないケースだってあるじゃんって言われたらみなしの問題だキリッ
おまえけに妄想が働いて相続は努力賞
アホ発見
109名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:39:24.48 ID:+xchLk8P0
>>104
夫の種から生まれたものになんの違いがあるのか合理的に説明してくれる?
110名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:39:38.72 ID:fwXHKAGR0
>>104
順序が逆だ

日本国憲法下で立法された民法である以上
むしろ原因が同じ(父親のセックス)で生まれた子同士に

その父親名義の資産の分配に就いて
明文の立法をもって生まれた時から明確な格差を設定する
その事が必要不可欠である事を立証しない限り
「原則として憲法違反」と言う事になってしまう
111名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:40:08.67 ID:StiRJyoai
>>84
横だが
原本は中公新書だよ

2002年12月初版が手元にある
おおむね原本と同じことが書かれているんだが、
あちこちに改竄があるな
112名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:40:56.33 ID:CuvS2FbT0
もう法律婚なんかどうでもいいだろ
法律婚法律婚保守保守って騒いだでるけど、日本人が栄えるのに真に必要な出生率はお前らなんも結果出してないじゃん
馬鹿な政治家共だ
 

 >>102

みなしの問題。 >>97 参照



 >>108

見なしの問題であることは、ほかの司法見解でもあるハズだ。
事実、正妻の取り分が多いことも見なしの問題だ。

ヲマエの論を通すなら、正妻も子供たちと同じでない理由を
『見なし』 以外の理由を以って説明してみろ、ボケナス。

自論が矛盾に落ちこむ、一歩先の展開すら読めないのか wwwwww


 
 
114名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:43:49.61 ID:ih/6kyeK0
この判決の結果はともかく法的構成には結構批判的な学者はいるみたいだな
115名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:44:05.61 ID:+xchLk8P0
>>113
なにが「みなし」なの?

あと夫の種から生まれた子供に差をつける合理的な根拠はよ。
116名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:44:40.99 ID:wWaSkPuk0
嫁も子も仕事もない人たちの激論で
このスレも4まで伸びました。
117名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:45:45.36 ID:UP8+YXhx0
キチガイ保守のリストだな。
118名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:45:50.22 ID:70QmJqB4P
これにより認知の率が下がる要素はあっても上がる要素はないから

訴訟費用や鑑定費用を工面できる人が平等を享受でき
金策のあてのない人は却って損をするという側面もなくはないな
119名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:46:39.00 ID:iR20FLVK0
もともとこの問題は、欧米の一夫一婦制から来たからなんだよな。
欧米の植民地政策の影響だよ。
それまでは妾の子供にも相続させることが出来た。
それを壊したのが欧米。
  

 >>115

合理的根拠はみなしによって説明済み。
愛人と離婚-再婚という正当な手続きを取っていないことは、
財産形成の実態が正妻側にあるとみなすしかない。
これが不満なら、遺言を書くなり、離婚調停をすれば良いだけのことだからな。




 正妻が子供たちより取り分が多くなるのは財産形成に関与した度合いを見なしによって判断したもの。


     True or False ?


 これ以外の説明ができる?

  
     Yes or No ? 







ああ、また下らないものを斬ってしまった wwwww
  
121名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:48:11.42 ID:ko0IHQ15O
>>110 順序に関しては出来婚も逆でしょ? 婚前交渉は禁止されていないから差別化の対象になる必要ない。 あやふやだけど多分非嫡出時として産まれてもその後保護者の婚姻発生したら嫡出児になるんじゃなかったっけ? それまでの非嫡出児期間の日付は戸籍に残るが。
122名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:48:53.39 ID:XfxR+ZxkP
とりあえず自民はここに居るやつら切っていこ
バカはきらないと民主と同じだよ
123名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:49:27.11 ID:gnYipPCU0
>>1 愛人に慰謝料請求をドーンとしたらいいだけ。
愛人の子には相続権はあるが、愛人にはない。
むしろ、本妻から慰謝料請求される。
124名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:50:40.49 ID:iR20FLVK0
非嫡子率欧米40%なのに、日本は2%だw
つまり40%に引き上げないといけないとも言えるなw
浮気は最高裁のお墨付きになちゃったw
 
>>110

じゃあ、正妻とその子供たちの相続分が異なってることを、
必要不可欠であることも証明しろよ。アホンダラ。
126名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:51:11.54 ID:fwXHKAGR0
>>121
その順序じゃなくて
>>104の言ってる事の順序がおかしいと言う話

この場合、均等にしなければならない論拠じゃなくて
均等にしてはならない論拠を出さなければならない

何故なら、父のセックスにより生み出された子ども同士の
その父名義の遺産に関する生まれた時点からの格差を
平等原則を取る日本国憲法に制約される民法が直接規定している訳だから
127名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:51:18.03 ID:+xchLk8P0
>>120
愛人に相続分を認めるという判決ではないけど?
何を言ってるの?

妻には夫の財産を形成したとして半分上げる。それをこの判決のどこで侵害してる?

子供は親の財産を形成したからもらえるわけじゃないから、それを均等に分けるだけ。
で、夫の種から生まれた子供に夫の財産だけを均等に分けることがダメで
差をつけなければならない合理的な根拠をはやく提示してもらえますか?
128名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:52:17.04 ID:s7BCKLyu0
>124
こういう背景の元に今回のような決定を出すのは無理がある。
国民が納得しないのも当然だ。
129名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:52:46.79 ID:zO9ypVAh0
秋葉原で殺された7馬鹿って、イラクで人質になった3馬鹿や
首切られたコウダと同じ全くの自己責任、自業自得で何ら同情
の余地はないよね。

小泉尊師と竹中尊師が導入してくださった新自由主義システムの
おかげで、今や全てが自己責任、弱肉強食で、金さえあれば何
をしてもよいということだけが唯一のルールの万人の万人に対
する闘争の時代になっているというのに、防刃ジャケットすら
装備せずに秋葉原を出歩くなんて、月面で自ら生命維持装置を
外すようなものだよな。

まあ、言うなれば人生いろいろってことだな。
大塚はいいよな。あんな美人の嫁さんと毎日オマンコできるのか。
若いっていいな。俺もスタミナだけなら負けてないのにな。
疲れマラよろしくでビンビンだぜ!ビンビン!
  
 嫡出子と婚外子に格差が付けても良い理由は、こういう見方においてもできる。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 社会的に正当な手続きとしては、正妻と離婚し愛人と再婚してから、婚外子の取り分を認めるべき
 なのだから、先に、正妻と離婚した際に生じる財産分与分(正妻と嫡出子分)を差し引いておいて
 から、残りの分を愛人と婚外子に分配するべきである。

 そして、ここには、正妻と嫡出子は養育費と慰謝料を加えて請求することができるハズだ。
 
 どうみたって、婚外子が手にする財産は嫡出子より減ることになるハズだ。
 正当な手続きを経ていれば、婚外子の取り分は少なくなっているハズなのだ。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


>>127 これに答えろ、逃げ口上坊 ww  


 正妻が子供たちより取り分が多くなるのは財産形成に関与した度合いを見なしによって判断したもの。

     True or False ?

 これ以外の説明ができる?
 
     Yes or No ? 

答えがTrue なら、それはみなしという考え方で良いという証拠だ。 
 
131名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:54:41.02 ID:SwxUE3at0
一部の裁判官の暴走でギリギリでの判決とかなら
それも当てはまるかもしれんが、これ14裁判官の全員一致だったんだって。

最高裁裁判官全員に従えないならもう日本を出るしかないね、日本は法治国家だもん。
132名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:55:01.67 ID:s7BCKLyu0
>126
憲法も合理的理由のある区別は許容しているよ。
133名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:55:05.11 ID:Fqv9GmfH0
無能な底辺負け組のカスどもには、
自分の生まれしか縋るものがないからなwww
134名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:56:09.59 ID:iR20FLVK0
>>128
結局、江戸末期以降、日本人が自分たちの意思で国づくりが出来ないんだよ。
圧力だらけで。
将来非嫡子が増えて認めるかもしれないのに、
まだ増えもせず、意識が出来ていない段階で無理やりだからねw
 






  みなしの問題でしかないことをみなしだと認めずに、自論の一部が

  みなしの考え方に沿ってることの自覚できないバカを発見しました www















 
136名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:57:27.10 ID:p3dnuE730
論理が分からん
子供に落ち度がないのをどう論破するんだ
137名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:57:59.89 ID:ko0IHQ15O
>>123 何度か書いたけど世間知らずな強気の馬鹿主婦みーっけ。 既婚者が独身者を騙して弄んだらそっちサイドの家計が痛むんだっつーに。まぁ欲かいて訴訟してみたら? そんなのちらっとでも見えたなら私なら裁判で絶対に和解で済ましてやらないね。
138名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 00:58:46.39 ID:OPdYd/BS0
隠し子いるんじゃね
何十人も集まって分かりやすいのお
スケベ議員ホイホイ
>>136

落ち度がない = 相続権そのものは認められる

配分がことなる = 落ち度とは関係なく、家族実態、財産形成に関しての貢献度や既得権の問題。

このうように財産分割において配慮なければ点が   ふたつある   という発想で見ればよいだけのこと。
この事実が 『真』 なら、この事実をもって論破完了。

 
140名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:01:28.30 ID:p3dnuE730
どこがやw
141名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:02:24.99 ID:fwXHKAGR0
>>132
そう。だから、その合理性を説明する必要があるんだけど
今回は正当化出来る程の合理性は認められなかった

>>131
元々、前回の最高裁大法廷の合憲決定の時から限界だったのは知られた話
その合憲決定の時も反対意見が続出して僅差で合憲の決定が出て
当時合憲の意見を出した判事も次に大法廷に来たら無理とインタビューに答えてた。

元々法学界では問題の規定は日本国憲法にそぐわないと言う見方が主流で
憲法制定時にベアテ氏が直接削除しようとして個別問題過ぎて憲法に馴染まないとされたぐらい。
日本国が批准した条約にも違反していると国連の委員会からも勧告を連打されてた。

だから、司法の本音としては法学的に憲法違反なのは分かってるけど
司法として憲法違反としてしまうと過去の相続が混乱するから
国会の立法裁量でやって欲しかった。

その後も最高裁小法廷での合憲決定、これも反対意見が出る僅差の決定、
最高裁大法廷に回付、憲法判断検討中に当事者が和解してお流れ
大阪高裁が違憲決定、当事者が抗告せず確定

以上を経て、過去の相続については強引に期限を切って満を持して出した
違憲判断が今回だから
142名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:02:30.69 ID:+xchLk8P0
>>130
お前ちょっと読みにくいから行間広くあけんな。

>正妻が子供たちより取り分が多くなるのは財産形成に関与した度合いを見なしによって判断したもの。

妻には夫の財産を形成したとして半分上げる。それをこの判決のどこで侵害してる?


お前がどこで侵害していると感じているか分からんから話の薦めようがない。

今回の判決あろうがなかろうが、妻にわたる相続分は1/2だから。

子供は親の財産を形成したからもらえるわけじゃないから、それを均等に分けるだけ。
で、夫の種から生まれた子供に夫の財産だけを均等に分けることがダメで
差をつけなければならない合理的な根拠をはやく提示してもらえますか?

これについても答え聞けてないぞ。
 
>>139 訂正

× このうように財産分割において配慮なければ点が  
○ このように財産分割において配慮しなければならない点が  


>>140
理解できないなら理解できないでいい。
それは君自身の理解力や思考力の問題だ。
144名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:03:38.81 ID:FmsyEF730
当然だろ
旦那の葬式終わって疲れたところで
愛人とその息子が金よこせとか言ってきたら正妻やる価値ない
旦那の親の面倒とか、親戚付き合いやらなくていいなら愛人のほうが得だからな
145名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:03:59.48 ID:p3dnuE730
まずな、一緒に暮らした子供がそうでない子供より大変だったって思考がおかしいわ
146名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:05:36.13 ID:ybNGqL2i0
*〜*〜*〜*〜*〜*〜* *〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜* *〜*〜*〜*〜*
最高裁判所が全員一致で下した「婚外子」の相続に関する違憲判断について、それが伝統的価値観の崩壊と、
いずれは皇統・國體にまで波及する「日本解体工作」の可能性があることを警告しておきます。

【家族と国柄の破壊】落胆の全員一致、婚外子の相続差別違憲判断について[桜H25/9/5]
http://www.youtube.com/watch?v=owvisWT4aBY
http://www.nicovideo.jp/watch/1378363839

【西田昌司】占領憲法に帰結する最高裁の婚外子遺産相続判断について[桜H25/9/5]
http://www.youtube.com/watch?v=JsX6Uwcx3To
http://www.nicovideo.jp/watch/1378368170
*〜*〜*〜*〜*〜*〜* *〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜* *〜*〜*〜*


【社会】日本解体を実現する「婚外子平等」の狙いを見抜け
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378782776/
http://bylines.news.yahoo.co.jp/bandoutadanobu/20130910-00027989/
147名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:05:45.79 ID:MdsbcXPl0
>>144
正妻の相続分は1/2、正妻でなければゼロだけど?
>>142

判決が侵害してるなんて言ってないだろ。
正妻の取り分が多いのはみなしによる判断だと言ってるの。
これにみなしが適用できるなら、嫡出子と婚外子の格差もみなしとして判断しても良いハズだという言い分。






何を言い争ってるのか、ぜんぜん理解できてないんだな、バカは www
争点をはぐらかすから、そんなことになるんだろ、ボケw  
149名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:06:44.79 ID:F9mufOjB0
池谷幸雄−あなたの娘を認知して!<未婚の母>突きつけた「DNA鑑定書」
   ◆ 作家・西麻布よしこ、池谷幸雄、DNA鑑定
女性自身(2013/11/12), 頁:52
150名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:08:18.45 ID:iR20FLVK0
>>138
そういう考え方が差別を増長するんじゃないのぉw
  
  
 嫡出子と婚外子に格差が付けても良い理由は、こういう見方においてもできる。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 社会的に正当な手続きとしては、正妻と離婚し愛人と再婚してから、婚外子の取り分を認めるべき
 なのだから、先に、正妻と離婚した際に生じる財産分与分(正妻と嫡出子分)を差し引いておいて
 から、残りの分を愛人と婚外子に分配するべきである。

 そして、ここには、正妻と嫡出子は養育費と慰謝料を加えて請求することができるハズだ。
 
 どうみたって、婚外子が手にする財産は嫡出子より減ることになるハズだ。
 正当な手続きを経ていれば、婚外子の取り分は少なくなっているハズなのだ。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  ↑↑

 嫡出子と婚外子に格差がつくことがあっても、おかしくないことを説明したものだ。
 これにも反論してみろよ バカども






 
 
152名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:10:08.07 ID:fwXHKAGR0
>>144
ついでに言っておくと、
今回勝訴した婚外子の話だと、
本件において排泄を含む当該男性の母の介護、当該男性の入院から葬式まで
男性の家族としてそういう面倒一手に引き受けていたのは
婚外子とその母親の側だったそうだ。

その家庭の内情については、
ざっくり言って婚内子側についた「週刊新潮」と
婚外子側についた左翼雑誌「週刊金曜日」で
見解が真っ向から対立していて

詳細は
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382970444/12-
この辺にあるけど

簡単に言えば
本妻家族がいじめられて追い出されたと言う「週刊新潮」側に対して
結婚を前提に妊娠していた当該婚外子の姉が出産する直前に、
離婚していた筈の妻が父親側の「家の命令」でその父親と再婚して
それ以後も婚外子側が実質的な家庭で家族としての面倒を全部引き受けていた
「週刊新潮」の書いてる事はデタラメが過ぎると名指ししたのが「週刊金曜日」
153名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:11:06.26 ID:ko0IHQ15O
>>144 その価値のない男にしがみついてんのはどっち?と思う。寡婦控除やら税制優遇、主婦であれば無職でも生きていける環境を手放したくないんじゃない?葬式より遥か前に発覚したところで子供にはパパが必要とかダシにしてその旨味を手放すとは思えないな。
  
 



 最高裁は二つの観点(人権と適正な配分比)でこの問題を見なければ
 
 ならないのに、一方の観点(人権)だけで判断を下してる。



  True or False ?



 
155名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:11:16.30 ID:iR20FLVK0
>>144
そこで本妻への出生の告知義務付け。
156名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:12:12.34 ID:+xchLk8P0
>>148
なんでいいはずになってんの?
実際そういう規定がないからそう君が思っているだけだろ?

夫の財産形成に妻はその半分を形成したと認められるが、子にそんなみなし規定はないよ。
子が親の財産形成に寄与した分は寄与分として認められるだけだから。

で、夫の財産を夫の子供に均等に分けることについて問題視することについての合理的な説明は?
157名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:12:18.42 ID:bFQMOHFs0
自民がいかに金と女にだらしない議員の集まりかよく分かる話だな。
ふつうの日本人も皇室も何一つ困らないよ。
このアホな国賊23人の名簿出てないのか?
こいつらは次の選挙できっちり落とせ。
こういう馬鹿が憲法語ってるから、憲法改正がどんどん遠のくんだ。
158名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:12:53.99 ID:hS65ZYGU0
WIaS6pxn0
強調しているつもりかも知れないけど
行間を開け過ぎると目が疲れるから読んでもらえないと思うよ
159名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:13:09.93 ID:fwXHKAGR0
>>155
この問題に関しては余り意味は無いね

あくまで父親の資産に関する
子ども個人の権利の平等と言う見地に立っているから

子ども本人では無い者の告知義務違反で相続権が損なわれる事が
同じ理論構成の司法判断で正当化されるとは思えない
160名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:13:28.65 ID:O3PmNLg50
やはり自分の隠し子のことが気になるんだろうな
161名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:13:55.74 ID:iR20FLVK0
>>131
合憲の時に、原告側は出て行かなかったねw
最高裁無視してカルデロンも帰らなかったねw
本国からの帰国要請もあったのに。
 
>>156

いいはずというのは、一見解に使う言葉。
一見解が気に入らないなら、いいはずがないことを合理的に反証しろ。

 
   国語をちゃんと勉強してから、反論してこい、キムチ脳 ww


 
163名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:16:33.19 ID:iR20FLVK0
>>157
>女にだらしない
ダブスタだなw
40%の欧米に2%の日本は合わせるんだから、
女にだらしがないとだめなのでは?w
>>156

正妻が無条件に1/2の取り分が保障される、その構造的論理を説明してみろ。
1/2に設定した理由だ。子供たちより多くとることを法で許したその考え方だ。





だから、二択の答えに答えろっていってるんだろ。
答えないなら、抗弁してくるな。自己都合カス野郎。

 
165名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:19:23.78 ID:3c/gXswy0
最高裁全会一致なの考えても現行憲法下で
民法変えないってのはどう考えても無理ゲー
暴走もクソもねーよ
166名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:19:52.36 ID:iR20FLVK0
>>159
そこで本妻への相続増額、不貞行為慰謝料増額ですよ。

>>160
むしろ増やすんでしょう、これからw
最高裁のお墨付きだからw
167名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:21:20.80 ID:Ubjn7tqv0
>>136

相続ちゅうもんは、たとえ本人に問題が無くても親の為したプラスの面、マイナスの面両方を受け継ぐものですから。
たとえ不条理でも親のしでかした不祥事の負の面も受け継がざるおえなくなる。
それが相続ちゅうもんですから。
   
 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


  ま と め(四の五の屁理屈を考える前に、重要である確認事項)


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


  婚外子にある一定の財産を受け取る権利を保障した時点で、人権論は問題なく適正に処理できてる。
  婚外子に責任があるなしの問題と利益配分の問題は別問題だ。
  婚外子に出自の責がないことで、財産の配分比までもが免除されるというのは、問題の混同だ。

   True or False ?
 

 最高裁は二つの観点(人権と適正な配分比)でこの問題を見なければ
 ならないのに、一方の観点(人権)だけで判断を下してる。

   True or False ?


 
  


  
169名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:22:15.74 ID:isu/pihk0
>>144
下半身のだらしない旦那がアホなだけだな
親の面倒分はは寄与分として加算してもらえばいい
その分実子と被嫡出子がもらう分が減るから
170名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:22:29.28 ID:iR20FLVK0
フランスは、本妻の相続額を1/2から2/3に増額。
やはりそれなりに対策とっているね。
日本もやればいい。
171 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/29(火) 01:22:53.37 ID:kMLK1mC80
>>48
> 一円も訳ない方が正しくね?

正しい。
172名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:24:12.22 ID:ko0IHQ15O
あと自分で正妻って持ち上げるの愚かしいからやめようぜ。どんだけの才量、度量、資産をもって側室や庶子を面倒みてるの?元来正妻とは2号以下を抱えてる資産家が人から区別する為に呼ばれる事を意味する。自分擁護でおこがましくも使う用語じゃないんだな。
173名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:24:36.78 ID:+xchLk8P0
>>162
あら、逃げ口上ですか?

ですからいっているとおり、夫の財産について半分は妻が力あわせてつくったものとみなされているけど、
子供についてはそうではないんですよ。
子供が親の財産形成に特別に寄与している場合は寄与分として多くもらう。
長男も次男も同じ額をもらうように、種まいた夫の財産は均等に分けるだけ。

そこに差をつけるというなら合理的な根拠を提示してくださいね。
174名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:25:24.96 ID:iR20FLVK0
>>169
なら妻子のある男性と関係を持つ女性も悪いね。
もし分かっていたならなおさらだw
175名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:26:08.60 ID:fwXHKAGR0
>>164
司法は立法府の裁量にそこまでは干渉しない。

今回の決定は、
あくまで同じ父がセックス或いは養子縁組した事で、
少なくとも実子であれば一方的に父に作られた関係の子ども同士において
生まれた時からその父の資産相続に関して立法が格差する事に対しての決定であって

そもそも立場が全く違う、一応自己選択でその地位にいる
妻の立場を云々するのはこの場合元々司法の役割ではない
176名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:26:45.82 ID:p3dnuE730
>>173
どうにもその辺を理解してくれないのよね
177名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:27:44.25 ID:s7BCKLyu0
>169
寄与分はそうそう認められないよ。

それから「男が悪い」じゃなくて、男も不倫女も両方
同じ程度に悪いと言わないと。
178名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:28:09.99 ID:iR20FLVK0
やはり妻の権限を強化するのは嫌なんだなw
あくまで現状で均等を狙っていやがる。
でもそんなの関係ない。
均等ならいいんだからw
 



 最高裁、狭視野なスットコドッコイの判断力で、 ピ 〜 ン チ 〜〜 !! www


 
>>173

二択の答えどうぞ。
>>168への回答もどうぞ。

『ハズだは一見解』という言い分は逃げ口上ではなく、一見解を断定的に示したもの。これは国語の問題。
これが気に入らないなら『ハズなわけがない』 という理由を合理的に述べることが、反論者の責務。
この責務をまっとうしないヲマエこそが、逃げ口上してる人間。自明


 



 
180名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:30:19.36 ID:iR20FLVK0
「男が悪い!」と男性ばかりを叩き、女性を優遇してきた結果、
欧米から「ハーグ条約には入れ!」だもんなw
墓穴掘ってるよw
181名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:30:37.65 ID:MdsbcXPl0
相続ゼロだと「浮気してよそに子供を作っても知らん振りしていい」
相続が平等だと「同じ親を持つ場合、子の権利はいっしょ」

上の2つの場合で考えると、後者のほうが倫理的にも正しい。

「何分の一」みたいに定めるってことは、「浮気してよそに子供を作った場合、その子への責任は何分の一でいいよ」
というわけで、倫理的に見てもおかしいんだよな。


という理由がどこにもないんだよな。
 
>>176

同意が欲しいなら、友達と議論してろ。
理解もくそもない、ヲマエが合理的な論拠を以って反論できてないだけのこと。

 







>>151 の考え方にすれ反論できない、判決支持派。


 
183名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:31:30.64 ID:s7BCKLyu0
妻の立場の考慮は、違憲判断する上で必要な事項。
関係なくはない。
184名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:31:35.74 ID:79WglP9g0
>>4
三権分立というのは、司法の言うことに、ほかは黙って従えてことだったか?
185名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:32:47.44 ID:fwXHKAGR0
>>177
どっちにしろ子どもが悪い訳ではない。

今回の最高裁の司法判断は同じ父の名義の資産について
一方的に父に作られた子ども同士の生まれた時点の相続格差を
立法化した事に就いての判断であって

実質的な部分で合理的に評価した上での相続制度を
立法、国会議員が制定すると言うのなら司法はそれを止めない。

>>178
と、言う訳で、
子ども同士の相続を均等化した上で
妻の取り分を増やす立法それ自体は立法、国会議員の裁量であって
司法もそれを止める権限は無い
186名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:32:51.64 ID:iR20FLVK0
とりあえず嫡子は、親を扶養したときにかかった費用の領収書をとっておいて、
もし非嫡子が現れたらきっちり請求するといいよ。
187名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:33:11.68 ID:MdsbcXPl0
>>181 訂正

という理由がどこにもないんだよな。
     ↓
「子を区別していい」という理由がどこにもないんだよな。
  


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


  これこそが、最高裁判決の問題点だ

 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



 最高裁は二つの観点(人権と適正な財産の配分比)でこの問題を見なければ
 ならないのに、一方の観点(人権)だけで判断を下してる。


   True or False ?


 
 

 今の判事は、先人の判事より、頭が悪いようだな ww
 
 
189名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:36:02.17 ID:X/vTJ6LqO
>>170
あとフランスは正妻が住んでいる家土地は相続問題に巻き込まれないよう保護されるんだよね
正妻が家を失い路頭に迷ったら法律婚の意味が無い
190名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:36:17.44 ID:3c/gXswy0
>>184
違憲判断出たらどうにもならんやろ
法律が無効なんだから変えるしかない
191名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:36:30.40 ID:AzyRK+d6O
まあ配偶者には1/2の相続権、愛人には相続権なくてその子である非嫡出子に相続権与えてる現行民法がおかしいって話なんだけどな
関係ないからどっちでもいいけどこの先この歪みどうすんのこれ
192名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:37:36.57 ID:qN7csr73O
>>170
その、フランスが1/2から2/3に相続分を引き上げた件は関連スレでもよく見かけるんだけど、ソースあるの?
単に「引き上げた」じゃなくて、「1/2から2/3に引き上げた」のソースね
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


  これこそが、最高裁判決の問題点だ

 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



  婚外子に出自の責任がないことで財産の配分比までもを考慮外にするのは、

 『人権上の問題』と『適正配分の問題』 とを分けて考えていない問題の混同である。


   True or False ?



 




 
194名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:38:59.56 ID:xIr0H+tP0
裁判制度は人格者として誰も認めていない職業裁判官の個人の思想で裁く欠陥制度だからな
195名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:39:36.05 ID:+xchLk8P0
>>176
理解したくない感じだよね。反論できてない。

>>179
おお、書き込みについては全然触れないようになったね。
自分の「はずである」論おしですか。
おまえの中ではそうなんだろうなAA貼って欲しいのかな?

夫の財産を子に均等に分けるのが当たり前の話。
>>173を参照。

>婚外子にある一定の財産を受け取る権利を保障した時点で、人権論は問題なく適正に処理できてる。  ← お前の中ではな?
>婚外子に責任があるなしの問題と利益配分の問題は別問題だ。                        ← 単なる親から子への財産分与
>婚外子に出自の責がないことで、財産の配分比までもが免除されるというのは、問題の混同だ。     ← いっている内容が分かりません。

実はもうレス返して欲しくないからわざと読みにくくしてるでしょ?w
196名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:39:55.21 ID:s7BCKLyu0
>185
国が法律婚主義を採る以上、子の立場からだけではなく
結婚制度の維持という立場から考える必要がある。
子に責任があるわけではないというのはその通りだけど
より優先されるべき公益があると思うよ。
197名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:40:00.81 ID:ko0IHQ15O
>>177 良識ないか、口開けてれば自分に全て都合よく回ってくと信じてたりするタチ?不倫のケースは倫理的にも既婚者側が一番最低だろ。遊びで手をだして孕んだ母子に責任とらない、また責任取らさないよう妨害する奥。騙されただけの女がそんなにメリットあるよう思う?
198名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:40:45.27 ID:eFeseGWCO
世の中の子持ち男女が独身になったらすごいことになりそう
199名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:40:57.88 ID:hfaph5mK0
和歌山の事件は妻妾同居
経営実体は妾側が奪い取ったが経営に本妻側親族の金が入っており本妻を追い出すことができず敷地内に置いた

一般的な婚外子事件とはちょっと外れてるな
200名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:41:01.33 ID:EGqXtYOLO
司法は婚外子が少ない日本の現実ではなく、モラルや倫理崩壊した欧米に習えというのか?
左翼思想が多い法曹界って怖いね・・・
201名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:42:32.05 ID:s7BCKLyu0
>197
一般的なケースでは、男も女も同罪。
共にクズだよ。
 





 嫡出子と婚外子に格差を設けることで、法は、より適切な
 家族関係(手続き上の合理性)を誘導できる可能性がある。
 法の役割には、社会のありさまを適切な方向に促す役目もある。


  True or False ?





 
203名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:43:48.93 ID:fwXHKAGR0
>>192
自分の知る限り八木秀次が最近の「正論」で言ってた筈

>>193
婚外子に相続分を認めただけで十分だと言うけど、
それは逆。妻に1/2もの相続権を認めた時点で
適正配分と言う点では十分立法裁量の範囲内

逆に、同じ原因で生み出された子ども間の格差は
原因が同じ父のセックスで同じ父の名義の財産である以上
立法で同等にする事が適正ではないと言う事が立証されない限り
立法で生まれた時点で格差を付けている時点で
「原則として平等原則を定めた憲法違反」との評価を免れない。

そして、婚外子を生まれた時点で立法で一律半減させる事が適正である
これが実態であるとまでは言えない以上、原則である人権が当然優先される
204名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:44:15.19 ID:MdsbcXPl0
>>200
明らかに、「浮気した作った子に対して、責任を持たない(軽くする)」ほうが、
モラルに反していると思うが。
205名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:44:45.73 ID:+xchLk8P0
>>196
これ子の立場ではなく、親の財産を均等に分けるというだけの話でしょ。
結婚制度の維持についても、よそに子を作ればまずいという反応も出れば結婚制度の強化にもつながるとでもいえるし
ものはいいようの範疇。
206名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:45:11.58 ID:EGqXtYOLO
>騙された女
えっ?相手にあなた独身ですか?と聞かないで子供作っちゃうの?
 
>>195

道理で論破されてることすら自覚できないバカのレスは不要。
以後、自己完結的に主張していけ。

俺の論にヲマエの考えは不要。論旨は破たんしていない。  
208名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:46:22.15 ID:oWa0kFuh0
司法の暴走

非嫡出子でもいるんですか?
209名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:46:32.71 ID:3c/gXswy0
>>200
欧米どうこうより問題になってるのは憲法との整合性だよ
裁判官からしたら憲法>>>伝統な訳だし
(むしろそうでないと困る)
210名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:46:55.03 ID:jV8E0jNg0
>>1
こういうとこが自民のキモいところ。
211名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:46:59.55 ID:+xchLk8P0
>>205
そういうのを逃げ口上というんだよ。
名前付けてまで逃げるなんてみっともないことはやめましょうよ。

 
>>203

論拠を伴わい結論ありきの話なら幼稚園児でもできますわ ww







事実確認でしかない二者択一の詰問にああだのこうだの言ってくるバカを発見しました。

まさに詭弁のための詭弁法 ww

True とも False とも答えられないのは、逃げ口上してる証拠www



 


 
 
213名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:48:14.77 ID:Sa4+nCTg0
この勉強会に参加したヤツは人権軽視ってことでいいんすかね?
214名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:48:32.19 ID:s7BCKLyu0
>205
>ものはいいようの範疇。

全然違う。分かってないね。
215名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:48:37.02 ID:p3dnuE730
ネトウヨとレッテル貼られて馬鹿にされるのがイヤなら
もーちょい論理的思考をして欲しいもんだわ、保守の名折れ
216名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:48:44.98 ID:ko0IHQ15O
>>202 はい、無知で自分大好きおっつ。 同罪になるなら やってみな? みんなそれで通る、お前らみたいな良識ない夫婦が増えたら夫婦で共謀し慰謝料目的で独身女を騙して儲けられるじゃん。 既婚者の独身女性の蹂躙って言葉を知らないの〜? 判例ありまくりだぜ。
217名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:49:01.91 ID:fwXHKAGR0
>>206
ついでに言っておくと、
今回の最高裁の決定に関して
当該婚外子の説明に沿った話をすると、

その時点で独身の男性と婚外子の母が結婚を前提に交際して
当該婚外子の姉を出産する直前の時期に
男性の母で家業の最高権力者が命令して
既に離婚していた元妻と男性を再婚させた上に
その男性は婚外子側母子との家族生活を優先して
婚外子母子もその権力者の祖母から経理を任された上に
父、祖母の介護から入院、葬式等々の家族としての面倒一切を見ていたとか
 
>>216

思想論ですから、おかまいなく ww

法の役割において、正しい手続きに反する、不貞行為を称賛したなら、ご自由にどうぞ
俺のレスに反論してきても、仕方がない。


 
219名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:50:47.31 ID:X/vTJ6LqO
親子間には相互扶養義務があり、密接な経済関係にあるから、
愛人の子の権利拡大は愛人の権利拡大
正妻の子の権利縮小は正妻の権利縮小といえよう
つまり最高裁による法律婚の軽視
あくまでも愛人の子の権利で愛人にメリットは無いというなら、親子扶養義務も無くすなり整備するなりしなければならない
220名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:51:11.91 ID:GCPLeTgh0
>>184
立法府から司法への応答は「憲法改定」か「民法改定」か、あるいは「弾劾」のみ

「民法改定」が嫌なら、「憲法改定」か「弾劾」しかない

「弾劾裁判」を起こすには、婚外子差別に対して違憲判断を行った最高裁判事全員の、判断そのものを「著しい非行」と認定しなければならない
あるいは、「憲法そのものを改定する」か


どうしても民法を変えることが嫌なら、どちらかを選べば良い

それとも今後何年も違憲状態のまま、行政府がひとり、またひとりと、最高裁判事のクビをすげ替えていくのを待つか
221名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:51:38.14 ID:SMzTwoaI0
>>215
ネトウヨとかチョン用語使ってる時点で話にならんなw
222名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:52:02.19 ID:ko0IHQ15O
あ、>>216だけど>>202ごめんな。>>201と間違っちまったわ。 余りにも無知な事を自信満々に断言してるから、つい。
223名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:52:22.36 ID:fwXHKAGR0
>>220
それでも放置していたら

>>83みたいな事態も現実に起こり得るけどね
224名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:52:37.65 ID:TpndZ5oR0
これで少しは婚外子が減るんじゃないの?
法律で認める結婚の強化につながりませんかね。先生方。
225名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:52:44.88 ID:+xchLk8P0
>>214
婚外子について相続分を増やすと結婚制度が崩壊する根拠がどこかにあるの?
  
 


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 事実確認や道理の確認でしかない二者択一の詰問に、

 ああだのこうだの言ってくるバカを発見しました。

 まさに詭弁のための詭弁法 ww


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■




  
227名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:53:12.39 ID:NyjVOrm00
葬式してたら、突然身内だと名乗り出てくる詐欺キムチが現れるようになるんですね
死人に口なし、戸籍、財産、乗っ取り放題
228名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:53:55.88 ID:7XTSyNeD0
どんだけ2号さん3号さん抱えてんだよwwwwwwwwwwwwwwwww
229名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:54:19.44 ID:s7BCKLyu0
>225
「崩壊」とどこで言ったか、指摘してくれるかな。
230名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:54:43.39 ID:fwXHKAGR0
>>220
最後の手段は無理だろうね。

一度全会一致で出した憲法違反の決定に対して
法学界でも憲法違反がむしろ通説で
国連の委員会からも条約違反だからさっさと改正しろと
何度も勧告出されてる状態で

それでも合憲の決定を出す判事が多数派になるって
とてつもなく現実味に乏しい
231名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:54:59.05 ID:+xchLk8P0
>>218
>俺のレスに反論してきても、仕方がない。

逃げるしねw
232名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:55:35.12 ID:Z+5WnZEL0
行列が出来る法律相談所にあったな
結婚はしたくない、でも子供は欲しい、できれば優秀な相手の子を
妊娠するまで付き合った後に別れ、でも養育費は子の権利だからとしっかりゲット
そして遺産もその子に行くと
233イモー虫:2013/10/29(火) 01:55:38.39 ID:fbXhlFCHO
暴走してんのはお前らだぞ
■超絶なる拡散を要請する
自民の改憲草案
http://www.jimin.jp/policy/pamphlet/pdf/kenpou_qa.pdf
では人権の対象(憲法13条)が、
 
 『個人(全ての国民は”個人“として尊重される)』から
 
 『集団(全ての国民は”人“として尊重される)』に変更されている
 
すなわち犯罪を描いたフィクション(コスプレAVや二次元文化など)終了のお知らせ
しかしこの解釈に反論して来るアホゥがいるんだが
 
ではなぜ『集団』としての意味がない『個人』から集団としての『意味”も“ある』『人』にしたのか?削除の必要性の説明が皆無
 
しかも人権の制約ロジックである公共の福祉(社会秩序を守る『公共の利益』とは別物だぞ)が二元的制約論に変更されているからね
具体的に今は、
 
 『自民党の麻生太郎を侮辱している表現→人権衝突←麻生太郎本人』
 
これが人権衝突の解りやすい解説なんだが(『名誉毀損罪の運用』を見ればわかる)、
自民党の麻生太郎を侮辱している表現では本人以外では人権が衝突出来ない
もし改憲されたら
 
 『男性(具体的な特定の個人は不要)を侮辱している表現→人権衝突←男性(具体的な特定の個人は不要)』
 
という図にもなり、『韓国人という括り』を侮辱したら名誉毀損罪を成立させられるし、『特定の個人を絵で表現し、侮辱した内容』でも名誉毀損が成立した判例がある事から、『児童』を『表現しているエロゲ』を規制しても合憲となる
   
  
 嫡出子と婚外子に格差が付けても良い理由は、こういう見方においてもできる。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 社会的に正当な手続きとしては、正妻と離婚し愛人と再婚してから、婚外子の取り分を認めるべき
 なのだから、先に、正妻と離婚した際に生じる財産分与分(正妻と嫡出子分)を差し引いておいて
 から、残りの分を愛人と婚外子に分配するべきである。

 そして、ここには、正妻と嫡出子は養育費と慰謝料を加えて請求することができるハズだ。
 
 どうみたって、婚外子が手にする財産は嫡出子より減ることになるハズだ。
 正当な手続きを経ていれば、婚外子の取り分は少なくなっているハズなのだ。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  ↑↑

 嫡出子と婚外子に格差がつくことがあっても、おかしくないことを説明したものだ。
 これにも反論してみろよ バカども

 格差が付くことが不当なら、正妻側の慰謝料や養育費を減額するのか? www
 アホヵ ww

   
235名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:57:37.19 ID:GCPLeTgh0
>>223
>>230
要するに「詰んでる」ってことですw
236名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:57:59.29 ID:Ns3XX08Ci
自民党は、ホステスや芸者を愛人にして私生児産ませてる
議員だらけで、私生児だから財産分与は心配ないと
事前に計算したうえで腹ませてるし
正妻も、代議士夫人の座目当ての結婚で子作り以外の
セックスは旦那とやりたくないからホステスが旦那の相手
してくれると助かるが、財産分与はしなくて済むから
旦那がホステスと付き合うのを許してきた歴史があるから
私生児に財産分与する事には猛反対
237名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:58:28.52 ID:c7yMC/760
 「婚外子」の遺産相続分に格差があるのは違憲と言うんだったら

 一夫多妻国として、認めましょう。
238名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:58:41.60 ID:hfaph5mK0
本妻あるいは嫡出子の居住実態のある不動産1件のみを遺産から控除すれば合理的だろう

日本の不動産価格は諸外国に比較してやたらと高額だ
239名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 01:59:32.53 ID:mzYcS0G+0
民法の遺留分を廃止し、遺言書で自由に決めれる財産の範囲を全部にするしかないな
240名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:00:40.91 ID:dn8MnNXR0
>>219
いまだ実現していない(係争中の)遺産についての推定相続人(配偶者、嫡出子、非嫡出子等)の期待は権利ではないから権利が縮小したとはならない

「推定相続人は,単に将来相続開始の際,被相続人の権利義務を包括的承継すべき期待権を有するだけであって,現在においては,まだ当然には,被相続人の個々の財産に対し権利を有するものではない」(最判S30.12.26)
241名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:00:41.81 ID:fwXHKAGR0
>>234
個別の権利義務関係に基づいて
名目を付けて支払われる分には別に構わないでしょう。

父親名義の遺産の分配が、子ども同士の関係で
生まれた時点から立法で格差されているのが憲法違反だと言っているだけで
242名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:01:15.55 ID:kQZ9CK110
子の相続分に差をつけることが、法律婚制度の維持にどれだけ有効ですか、って話だわな
最も法定相続分の大きな、配偶者という地位を蹴ってるわけだからな
   
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


  これこそが、最高裁判決の問題点だ

 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 最高裁は二つの観点(人権と適正な財産の配分比)でこの問題を見なければ
 ならないのに、一方の観点(人権)だけで判断を下してる。

   True or False ?


  婚外子に出自の責任がないことで財産の配分比までもを考慮外にするのは、
 『人権上の問題』と『適正配分の問題』 とを分けて考えていない問題の混同である。

   True or False ?


 財産形成は家族の協力あってこその賜物です。だからこそ相続という考え方が成立してる。
 ならば、この協力度合いが精査されるのは然りである。

   True or False ?


 この詰問は道理を説いたものである。

   True or False ?
 
244名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:01:47.31 ID:14APy/nM0
カブキのあいつエライことになったな、
245名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:03:22.71 ID:+xchLk8P0
>>229
崩壊とは書いてないね。
>結婚制度の維持という立場から考える必要がある。
とかかれていたから、結婚制度が崩壊するという根拠があるのか訊ねたんだけど。

で、なにが全然違うの?
246名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:04:17.13 ID:AdvgX6fS0
糞親から生まれた婚外子だけど、糞親の金なんて貰いたくもねーわ。
金貰うよりは死んで欲しいね。貰いたい奴は貰えばいいんじゃね。
イライラするからニュースで取り上げるなよカスマスゴミ。
>>241

だから、格差が違憲なら、正妻とその子供でも格差が付いてるじゃないか。
これは人権上、違憲じゃないのか?
違憲性で考えるなら、これも違憲だと判断されるべきだろ。
なぜ、判断されない?

それは、財産形成においてその貢献度をみなしで判断してるからだろ。

これ以外(みなし論以外)の説明が付くなら、


      それをやってみろ。それが今ヲマエが請け負わなければならない説明義務だ。



 
248名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:04:37.84 ID:IdgEpIlt0
>>52
なんかパチンコの三点方式の言い訳みたいだ
249名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:05:22.15 ID:ko0IHQ15O
>>232 相場である月三万、年間四十万に満たない養育費で半分の子育てに充分不足なし、と思ってんのあんたは。で相手の女が遺産を貰えると。まずここでの議論にもかかってない。 今度は安価ミスやってないかな、さっきはミスった先も基地だった。
250名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:06:27.15 ID:AzyRK+d6O
>>224
減るかよw
今まで非嫡出子は配偶者(正妻)の子の1/2しか財産もらえなかったのに、子と同列の財産貰える様になったんだぞ?

つうかややこしいから死にそうな金持ちには財産分与の遺書を書かせとけ
遺書は絶対だからな
 


 財産形成において、正妻とその実子に格差が付くのは、財産形成の貢献度等がみなし論で判断されてると言える。

 財産形成において、正妻とその実子に格差が付くのは、財産形成の貢献度等がみなし論で判断されてると言える。

 財産形成において、正妻とその実子に格差が付くのは、財産形成の貢献度等がみなし論で判断されてると言える。

 財産形成において、正妻とその実子に格差が付くのは、財産形成の貢献度等がみなし論で判断されてると言える。

 財産形成において、正妻とその実子に格差が付くのは、財産形成の貢献度等がみなし論で判断されてると言える。

 財産形成において、正妻とその実子に格差が付くのは、財産形成の貢献度等がみなし論で判断されてると言える。

 財産形成において、正妻とその実子に格差が付くのは、財産形成の貢献度等がみなし論で判断されてると言える。


   True or False ?



俺と議論したいなら、二者択一の回答でこれに答えろ。


 
252名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:08:49.84 ID:s7BCKLyu0
>245
今回の決定で法律婚主義の立場が後退したのは間違いない。
そのことの指摘。

「崩壊」とは全く違う。
253名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:10:08.75 ID:c7yMC/760
 旦那も生きているうちから財産を、すべて奥さん名義に変えとけばいいじゃん
254名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:10:31.88 ID:fwXHKAGR0
>>247
答えは条件が違うから
妻と子どもは明らかに条件が違う。

婚外子と婚内子はどちらも父がセックスして
子どもから見て一方的に父子関係を形成してる。
である以上、生まれた時点に於ける父名義の財産相続の格差を
立法化してしまうのは立法の裁量を超えて平等原則違反の憲法違反
少なくとも、子に対する相続権を立法が干渉して保障して、
その保障について子ども間に格差を付けている以上この結論になる。

少なくとも当事者同士の契約でその地位を得て
法的にも様々な権利義務を負う夫婦関係と
明らかに異質な権利義務である父子関係
これで妻と子が平等ではないのは憲法違反、とはならない。
そんなものは立法の裁量の内
   

嫡出子と婚外子において、生活実態における財産形成の関わり方である 貢献度と既得権

は同等であるとは断言できない。すなわち、みなしが持ち込まれても致し方がない。



   True or False ?



俺と議論したいなら、二者択一の回答でこれにも答えろ。

 

 

  
256名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:11:36.66 ID:MdsbcXPl0
>>252
>今回の決定で法律婚主義の立場が後退したのは間違いない。

なんで?

浮気がないことを前提にすれば、何も後退していないじゃん。
257名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:12:51.69 ID:NrAZp5lP0
今の最高裁判事はいつ選ばれたの?
裁判員裁判で凶悪犯に死刑判決出して、民意を反映させてるのに。
最高裁の内部命令で、次々と高裁が死刑判決をくつがえしてるんだろ。
民主党の時に任命された判事たちなのかな?
258名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:13:31.09 ID:X/vTJ6LqO
>>250
遺言書いても遺留分は強制的に取られるよ
金持ちより、遺産が家くらいしか無いような庶民に最悪な問題が起こりうる
夫の葬式に突然愛人の子が現れ相続要求すると
正妻は家を売却し現金化して愛人の子に相続分を払わざるをえないから、家を失い路頭に迷うことになる
259名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:13:44.30 ID:ko0IHQ15O
>>246 それはあなたの権利の放棄。他の婚外子はそこでしか、糞親父に一矢報う機会として与えられていないかもしれない。権利放棄するかの選択は個々に在る。 例えば事故なら身内を殺した相手から金貰いたくない人もいれば許さないと出させる人、その権利は自由。
>>254
>答えは条件が違うから
>妻と子どもは明らかに条件が違う。


何の条件(実態評価)が違うんだ?
その条件は、婚外子と嫡出子なら同じなのか?
具体的にその条件が何を示してるのか答えろ。



それと議論したいなら、詰問に答えろ、何度言わせるんだボケ。


 
261名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:14:04.75 ID:14APy/nM0
民主党の時に任命された判事たちなのかな?
262名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:14:53.45 ID:hfaph5mK0
最高裁判事の給料減らせよ
年収5000万円以上とってるだろう
263名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:14:56.91 ID:fwXHKAGR0
>>255
「同等であるとは断定出来ない」では成り立たない

「原則として平等原則違反イコール憲法違反」の外形を持っているのが
民法の婚外子相続格差規定
つまり、一見すると憲法違反であり、
例外的に許容される理由を示さなければならないと言うのがこの規定

である以上、
最低でも「同等ではない」事が示されない限り
憲法上この規定の存在は許されない
264名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:16:44.11 ID:JRnCDpHC0
工作がすげーな
最終的に戸籍制度の廃止狙ってるってゲロってくれてよかったわ
265名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:16:48.96 ID:AdvgX6fS0
>>259
うぜぇなあ。んなこと分かってるっつーの。

>>246に「貰いたい奴は貰えばいいんじゃね」って書いてあるだろ。
266名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:16:56.94 ID:dn8MnNXR0
>>257,261
15人中9人が民主党政権下、6人が自民党政権下で選ばれるけど
この判決は15人全員一致で違憲としてる
267名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:17:13.52 ID:+xchLk8P0
>>252
ごめん。繰り返し質問になるけど、なにが後退しているの?
268名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:17:58.91 ID:s7BCKLyu0
>256
これまで合憲判断だった論拠を考えれば分かるだろうに。
269名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:18:17.65 ID:X/vTJ6LqO
>>252
最高裁は愛人側の権利拡大、法律結婚を経た正妻側の権利縮小を規定したわけだから
法律婚を軽視すべきと言っているね
270名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:18:22.42 ID:3c/gXswy0
>>257
今確認したら大法廷の裁判長は麻生内閣に指名された人
つか全員一致だし憲法を普通に解釈したらこの結論しか出ないだろ
民意はこの場合関係ない
  


 

婚外子と嫡出子においても、財産形成の関わり方が同じとは限らない。

   True or False ?


婚外子にはその財産によって暮らしていない場合、既得権があるとは言えない。
 
   True or False ?


愛人の生活実態は、裁判で評価されるか、もしくはみなしで(その財産に)無縁であったとせざるを得ない。
 
   True or False ?


ならば、嫡出子には、既得権と呼べるものがなくなる。
 
   True or False ?


 
272名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:20:11.84 ID:G5PiKoY40
>>1
田分け者と言う言葉もあるしな。
273名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:20:30.94 ID:s7BCKLyu0
>270
家族制度にまつわる違憲審査で民意が関係ないなんてありえない。
現に国民意識に言及しているわけだし。
274名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:20:31.20 ID:EGqXtYOLO
私生児作るなんて罪作りなことするもんじゃないね。
家の死んだ婆ちゃんは不倫の子じゃない私生児で父親に逃げられたみたいで、戸籍は婆ちゃんの母方の祖父母の嫡出子になってた。90年前だけど。
世間様からてて(父)無し子なんて言われたら自己否定してしまうよ。婆ちゃんは人間不信の強い人で可哀想だった。
275名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:20:34.27 ID:fwXHKAGR0
>>260
答えてる筈だけど
と言うか既に常識な範疇の気もするけど

そもそも両性の同意で成立する夫婦の関係と

婚外子は常に実子だから少なくとも実子に関しては
父親の一方的な行為イコール性交により
一方的に父子関係を形成される親子関係の
条件設定が同じな筈が無い。

逆に、その意味では婚外子と婚内子は条件が同じになる。

子どもの出生時の立場によって親に対する義務が違う、
と言う事は、少なくとも法的な次元に於いては存在しない以上
子ども同士の相続格差を正当化する論拠は無い。

妻は妻で独立して義務を負っていて
全く別の立場の者の相続格差については原則として立法の裁量の範囲内
276名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:21:01.64 ID:SzqfYBPwO
>>254
>生まれた時点に於ける父名義の財産

横レスだが、これが実態に反しているケースが多い。
夫婦になってからの財産は、夫婦が共同で築いたものだが、それも含めて父名義になっているケースが大半だろう。

名目上は父名義の財産でも、実態としては夫婦の共同財産。
これを、婚外子と嫡出子で分けるのは、公平でない。
277名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:21:32.32 ID:H4pUz2xd0
法を生物尺度で考えてもらっちゃね・・駄目だろ
血は別物で考えられてるんだ 天皇なんか朝鮮人でも良いか?
278名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:21:51.37 ID:MdsbcXPl0
>>269
>法律婚を軽視すべきと言っているね

意味不明。
法律婚をした妻の相続分は1/2で変わっていない。
279名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:22:37.49 ID:M9VuHaMj0
法律による結婚そのものがそもそも形骸化してるんだからどうでも良いだろう。
いったいどれ程の人が離婚してるんだよ。
意味の無い制度だよ。
280名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:22:39.92 ID:G5PiKoY40
>>271
最高裁はどこか都合が良い欧米のどこかの国を参考にしているんだろうな。
281名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:22:43.64 ID:uc9hm1il0
>>264
ちょっと話ズレるけど、戸籍抄本を取ってみたら
「北海道網走市にて出生」とか、誰が届けたとか(たまたま届けたのが
親じゃないんだよ、これが)いちいち書いてあってこれウゼーと
思ったわ

網走で生まれたとか、公的な文書の記録にいちいち残さないで欲しいわ
いや俺も、俺の親も刑務所とは何の関係もないんだがな
 
>>263

アホカ。あの詰問の答えは True しか取れない詰問だ。

財産形成に関して、『必ず嫡出子と婚外子が同じ役割を果たしてる。』

ということを満たさないかぎり、『偽』の値は取れないことを示してる詰問だ。



 論理式も理解できていない文系のアホはレスするな。

 
 
283名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:24:44.56 ID:fwXHKAGR0
>>276
それは実態に合わせられる様に
別に立法化するしかないね。

少なくとも形式上父親名義になっている以上、
法律論としてその父が発射した精子から一方的に作られた子ども同士に
生まれた時から相続格差を付ける事は法律論として無理がある。
少なくとも立法が機械的にやってしまうのは憲法上無理。

そもそも実態がそうであるとも限らないから尚更の事。
284名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:24:47.47 ID:iR20FLVK0
>>192
改正は、2001年12月3日法で。

ttp://biff1902.way-nifty.com/biff/2013/03/post-798c.html

改正によって嫡出子と婚外子の権利は平等になりましたが、
同時に配偶者は元来の1/2とは別に、残りの1/2に対しても子と
同じ権利を相続することにしたのです。こうすることで妻は元々の
1/2の権利に1/6を加えて合計で2/3、子はいずれも1/6という配分になったわけです。
285名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:24:49.32 ID:+xchLk8P0
>>276
それを言い出せば、妻が持っている財産も夫の力が半分働いている財産なんだよ。
286名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:25:18.92 ID:M9VuHaMj0
>>8
愛人とかとの隠し子いる人が多いんだろうな。
結果的に自分の財産がそうした子供にもわけ隔てなく相続されるからばれたらそうした正式な子供との関係に大きな亀裂が入る。
287名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:25:55.10 ID:UMla3DnoO
立法しろやアホ議員
288名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:26:03.27 ID:X/vTJ6LqO
>>278
親子には相互扶養義務があるから正妻の子には正妻の扶養義務、愛人の子には愛人の扶養義務がある
正妻の子の権利縮小は正妻権利縮小を必然的にもたらす
特に同居している場合、親子の財産は密接な関わりを持つ
289名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:26:44.11 ID:Ylrh61fH0
>>8
> よほど都合が悪いのか?


在日が偽装して不正に相続金もらっているんじゃない?
290名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:27:06.07 ID:+xchLk8P0
>>268
分かるなら教えて。

もしかして長男と次男の相続分が均等にされたのも結婚制度の維持の後退とか言うレベルの話?
291名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:27:05.85 ID:hKhF37ib0
種まきじじいの身内必死だなw
気持ちはわかるぞw
292名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:27:37.18 ID:iR20FLVK0
>>200
江戸末期以降欧米に嫌でも習わないといけない状況w
だから振り回されてしまうんだよね。
293名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:27:42.70 ID:s7BCKLyu0
>283
違憲判断する上でもそうした実態を十分に考慮するべきだった。
それがないから、反発をくらっているんだよね。
294名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:28:26.62 ID:vQWFu/mY0
>>281
なんで?ビザとるとき出生地書く国もあるし、どっかでわからないと困るじゃん
ちなみにウチの親父は満州国って書いてあって、これはこれで面白い
295名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:28:58.68 ID:M9VuHaMj0
>>264
戸籍制度って何のために作られたか調べてみ。
296名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:30:14.36 ID:s7BCKLyu0
>290
過去の判例を読んだら。
>>275
>逆に、その意味では婚外子と婚内子は条件が同じになる。


反論として無効。それは結論ありきの言い分だ。
財産形成に関して、生活実態(負担・協力・努力)が常に
嫡出子と婚外子が同じであることが立証されないかぎり、
条件はことなってる。

常におなじ暮らしをしてるとは断言できないのは自明。
すなわちみなしで判断すべきこと。


    

  寝たきりの正妻と家事を請け負ってる子供では、財産形成の貢献度は娘の方が上である。
  しかし、それでも妻が1/2を財産をせしめるのは、実態評価として利益配分が逆転してる。
  すなわち原理的に、みなしで妻に有利な格差が、子供に対してい差別してることになる。

  True or False ?



 
298名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:31:10.35 ID:tS0fIlIHO
これさ、愛人側が正妻側を金よこせで脅したり殺したりして、事件の火種になりかねんよね
299名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:31:10.38 ID:MdsbcXPl0
>>288
それって、「兄弟のうち同居している者」と、「兄弟のうち同居していない者」を
違う扱いにしろ、ということになるが、そういう思考なの?
300名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:31:31.69 ID:JRnCDpHC0
これからどうやって「戸籍制度は差別だ→廃止に持っていくのかな
301名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:31:45.97 ID:AwVLmdIq0
三権分立での司法の判断だろうが自民の議員は傲慢にも憲法を否定するのか。
302名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:34:10.27 ID:JRnCDpHC0
とりあえずは先送りしろ
  




同一人物でない限り、異なる者により異なる環境における異なる生活が存在してるだろうことは自明である。

 
  True or False ?


つまり嫡出子と婚外子は、おなじ生活実態あるとは断定できない。

 
  True or False ?


つまり、財産形成に関しての実態(負担・協力・努力)は異なるとみなせる。 

 
  True or False ?


 
304名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:34:27.28 ID:SzqfYBPwO
>>283
>形式上父親名義になっている以上、

>そもそも実態がそうであるとも限らないから尚更の事。

ずいぶんごう慢な考え方だな。
ならば、正妻側を強力に擁護する立法が必要。
ほとんどの場合、夫婦になってから築いた財産は、夫婦で作ったもの。
夫婦生活が破綻していたとか、非嫡側が立証しない限り、嫡出子の取り分を何らかの方法で、上乗せすべき。
そうでないと、通常の正妻側の損が大きすぎる。
305名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:34:56.06 ID:eFeseGWCO
正妻の財産や親から相続した遺産を配偶者や子供が相続するのは普通だけど夫の愛人の子にまで渡るからね
306名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:35:47.23 ID:uc9hm1il0
>>294
うーんまぁ書いた後で思ったけど、俺は出生地以外では網走と特に関係がない
からそう感じるだけかも知れん、考えてみると網走の高校を出た人とかは
履歴書にも書くわけだから、むしろ「別に嫌じゃないけど?」ぐらいに
思ってるかもな

ただ戸籍抄本って、アパート借りる時とかパスポート取る時とかに
出すものだから、あんな物に出生地をいちいち書く必要あるのかなと。
記録に残すのはいいとして、もう少し表に出にくいようにできないのかな。
307名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:36:16.87 ID:dn8MnNXR0
>>298
民法891条、相続人の欠格事由
殺害脅迫等は相続人の資格を失う
308名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:36:26.63 ID:fwXHKAGR0
>>297
だから、その発想自体が逆なの。

我が国の最高法規たる日本国憲法は平等主義を採用していて、
最高法規として立法府にもこれに従う義務がある訳

その場合、
父・子関係の発生原因が同じである婚外子と婚内子の間に
生まれた時からの相続格差を設定する立法は
「原則として憲法違反」

原則に反する例外が許される
価値を立証しない限り例外として認められない。

だから、その理論構成に倣うと
「常に同じ事を立証」ではなく
「常に違う事を立証」
しない限り例外扱いは許されなくなる
 



 True or False に反論できてると思ってるバカはレス不要。

 論理も事象も理解していない論外の存在。


  True


 
310名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:36:54.02 ID:+xchLk8P0
>>296
どの判例?
311名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:37:44.14 ID:EGqXtYOLO
「なくそう戸籍の会」←これってやっぱり半島系の団体なのかなあ
日本人に成りすまし工作したいの?
312名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:37:56.56 ID:bTgUUu+T0
家族のきずなを無くして、崩壊させるのが目的だから。
親の財産は親のものだろう?
法律で個人の財産の仕分けまで決めるなんて余計なことするな。
313名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:39:51.07 ID:X/vTJ6LqO
>>299
同居で親の面倒を見ていた子には寄与分が考慮される
314名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:40:04.20 ID:SzqfYBPwO
>>285

だから、形式上、父親名義の財産であっても、実質的には夫婦共同で築いたものであるケースが大半なわけだ。

婚外子と嫡出子が平等に分け合うべきなのは、純粋な父親の財産だけで良い。
これを考慮した上で、嫡出子側を強力に擁護する立法措置が別途必要。
>>306

相続権を認めてる時点で憲法上の問題は解決してるというのがこちらの言い分。
これに対して格差が付くことが意見なら、正妻と子供においても格差が付くことは、
どんな理由があっても違憲だ。

出自の問題しか評価しないなら、↑ こういう結論を数学的に導きだせる。自明。


そもそも、所得税における累進課税は、高所得者に対しての差別以外に他ならない。
君のその解釈で格差が違憲なら、これも違憲だ。

はい、論破 wwww


 
316名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:40:11.68 ID:iR20FLVK0
>>286
何か問題でも?
国連、最高裁のお墨付きですよ。
欧米40%に見習って、2%の日本は非嫡子を増やすんでしょうからw
317名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:40:39.15 ID:s7BCKLyu0
>310
過去の合憲決定
318名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:40:55.87 ID:v5YwVYvt0
売春婦が孕んだガキになんで遺産のこさなあかんねや
319名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:40:59.64 ID:fwXHKAGR0
>>312
それはそれで一つの考え方で
いっそ相続を父親の完全自由裁量主義にしてしまえば
それはそれで法律上の筋が通る

立法で権利を保障しておきながら
その立法が本来同等に近い立場間で合理的な理由を超えた格差をつけた結果
立法を拘束する上位法の憲法に違反するとして
最高裁から平等な保障を命令された。
320名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:41:46.16 ID:uc9hm1il0
>>315
おーい、アンカーのレス番間違えてるぞw
いきなり俺に絡まないでくれ、何のこっちゃ分からんぞ
  
 >>315 レス番間違い訂正 正しいあて先は >>308


 >>306 >>320 スマン ww 
 
322名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:42:27.84 ID:7arNmeh80
単なる財産の分配の問題なのに、なんでそこまで入れあげるのか理解できん

やましいことでもあるんか?
323名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:42:33.86 ID:ktAMG87E0
>>253
生前贈与は贈与税もかかるし
財産分与で不利になる
324名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:42:53.24 ID:JRnCDpHC0
戸籍制度あるとまずいんか
325名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:43:50.07 ID:mqOYQOWD0
>>6
風俗いった金持ち→精子を採取→ヤクザと組んでる風俗嬢が人工授精→ヤクザ金持ちを拉致監禁→さらう前の日付の認知手続き→後日金持ち殺される→財産が乗っ取られる
326名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:45:17.04 ID:s7BCKLyu0
遺留分をなくすというのは一つの手かもしれない。
だけど、だらしない父親が遺言などの手当をするとも思えないし
難しいところ。
327名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:47:04.54 ID:JRnCDpHC0
即効で上から目線のレス付くのと付かんの
単語だけに反応してんだな
328名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:47:17.97 ID:ko0IHQ15O
>>265 匿名性をいい事にネカマやったり婚外子になりきったりは勝手だけど、他の婚外子の足ひっぱらない事だ。リアルに親父の産まれてからの冷遇を許していない婚外子が身近にいるんでね。 貰うものじゃない、今まで有していたがグレーにされてきた当然の権利の行使だ。
 

>>308


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 


   婚外子の相続権を認めた段階で、生まれによる差別は解消してます。
   取り分の問題は利益分配の適正化の問題です。
   婚外子に嫡出子と同額を保障しなくても、それは何の差別でも無いのです。
   正妻と子供達との取り分が違ってる理由と同じなのです。

      財産形成は家族の協力あってこその賜物です。

   財産に関して、正妻や嫡出子には正当な配分を受け取る既成事実と既得権があるのです。
   もし、婚外子側に財産形成の実態があるのなら、その時は実父と愛人とで再婚をするか、
   遺言を残しておけば良いのです。これらの正当な手続きを促すのが法の役割でもあるハズです。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 おかしな反論をしてることが理解できるまで、読み直せ。
 この主張を否定するのに、ヲマエの憲法論は結論ありきの否定にしかならない。

 相続権を認めたことで、憲法上は平等である。違憲性はないとするのがこちらの言い分だ。
 そして、これは超党派の議員達の言い分としても扱われる事になるだろう。


 
330名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:49:17.57 ID:+xchLk8P0
>>314
じゃあ妻のもっている財産も半分夫の財産として相続財産に含めるの?
それだと妻の取り分は更に減るけど。

>婚外子と嫡出子が平等に分け合うべきなのは、純粋な父親の財産だけで良い。

そういう判決だけど。

>これを考慮した上で、嫡出子側を強力に擁護する立法措置が別途必要。

どういう流れでこうなったのか?
331名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:50:23.07 ID:SzqfYBPwO
>>308
>「常に同じ事を立証」ではなく
>「常に違う事を立証」
>しない限り例外扱いは許されなくなる

あれ?
ならば、妻と子の取り分が違うことも、妻と子の、非相続人との距離・生活実態が、常に違うことを立証しないと合理的ではなくなるんじゃないかな?
 
  
 
◆ 嫡出子と婚外子に格差が付けても良い理由  側面1◆


●同一人物でない限り、異なる者により異なる環境における異なる生活が存在してるだろうことは自明である。
 
  True or False ?

●つまり嫡出子と婚外子は、おなじ生活実態あるとは断定できない。
 
  True or False ?

●つまり、財産形成に関しての実態(負担・協力・努力)は異なるとみなせる。 
 
  True or False ?

 
333名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:51:28.98 ID:tS0fIlIHO
不倫相手に損害賠償請求出来るんだから、相殺してチャラでいいだろ
334名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:52:02.01 ID:MdsbcXPl0
>>313
寄与分を考慮した分配ってのは、
「基本的な権利が同じ(最大でも1/2とか決まっていない、寄与だけが分配を量る理由)」が前提ね。
だから、「次男だから最大でも長男の1/2だ」みたいなことは、(現在の日本では)ない。

さっさと親から離れて何もしていなかった兄弟でも、親をみた兄弟でも、基本的な権利が同じ。
その権利は「子」であることだけに由来する。
335名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:52:35.84 ID:iR20FLVK0
>>311
バリバリのフェミだよ。
ちなみにハーグ条約に反対しているw
  
◆ 嫡出子と婚外子に格差が付けても良い理由  側面2◆

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 社会的に正当な手続きとしては、正妻と離婚し愛人と再婚してから、婚外子の取り分を認めるべき
 なのだから、先に、正妻と離婚した際に生じる財産分与分(正妻と嫡出子分)を差し引いておいて
 から、残りの分を愛人と婚外子に分配するべきである。

 そして、ここには、正妻と嫡出子は養育費と慰謝料を加えて請求することができるハズだ。
 
 どうみたって、婚外子が手にする財産は嫡出子より減ることになるハズだ。
 正当な手続きを経ていれば、婚外子の取り分は少なくなっているハズなのだ。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■




 
337名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:52:54.99 ID:YYMcOOiZ0
特定アジアのハニートラップが捗るな。
脅して認知だけ貰えば、血の繋がりが無くてもたんまり遺産の取分が保障される。
反日派の考えそうな事だ。
338名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:53:19.14 ID:fwXHKAGR0
>>329
その通り、初めから結論ありき。

本来、あの規定は見るからに同じ原因条件の出生児の初期設定それ自体に格差を付けた
平等原則に違反している以上憲法違反であると言う結論は最初から出ている。

それを覆す以上は原則に反しても許される程の例外的な理由を示す必要がある。
少なくとも婚外子相続格差規定にはそれが無い。
格差に対応する権利義務が無く
統計的に多いかも知れない程度では抽象的過ぎて話にならない。
339名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:54:46.14 ID:GCPLeTgh0
>>326
嫡子側からすれば、法律できっちり「遺留分」「遺言のない場合」の比率を決めてくれ、もちろん嫡子に有利なように、って話でしょ

生きている間はさんざん父親の気まぐれに振り回された、なので死んだ後まで振り回されたくない、という

被相続人である父親の気まぐれが、実はいちばん信用ならないからw
340名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:56:26.76 ID:AdvgX6fS0
>>328
お前に人の気持ちはわからんよ。
341名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:56:43.64 ID:StiRJyoai
>>88
DNA
嫡出子にもやらないと片手落ちだな
342名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:56:52.02 ID:fwXHKAGR0
>>331
だから、それは条件、
少なくとも同じ父親がセックスして生まれたと言う
一方的に形成された関係としての父子関係と言う
条件が同じ者同士の関係の中での話
関係の形成方法や法的な権利義務が大きく異なる妻とは違う
343名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:57:58.36 ID:iR20FLVK0
結局40%=2%に無理があったんだよ。
考え方自体は理解できるが、世論が出来ていなかった。
それを圧力で変えさせてしまった。
344名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:58:34.96 ID:gN2GaFa90
この最高裁の判決は問題ありすぎだろ。
違憲判断の是非はおいとくとしても過去に遡って適用させるのはあり得なさ過ぎる。

非嫡の子が嫡出子の半分っていうのは広く一般に認知されてるわけだし、非嫡出子にも平等に相続させたいなら遺言を残せばいい話。
それが無いんだから被相続人は法定の相続割合を追認してるとみなすべきだろう。

死んだ後でもはや被相続人が意思表示できないのに遡って相続割合変えるなんて
無茶苦茶すぎると思うんだが。
345名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 02:59:27.29 ID:6OeQak9P0
>>1
最近は司法の暴走が多いよね
346名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:00:13.50 ID:iR20FLVK0
>>341
そうだよ、書き方が悪かったかもしれんが、
産まれた子供全員DNA鑑定義務付け。
そうしないと爆笑問題田中みたいな問題も出てくるw
347名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:01:26.04 ID:hfaph5mK0
正妻や嫡出子の住んでる家と土地は死んだ親父のものであっても分割されるべき遺産として計上せず、無条件で正妻と嫡出子で相続できるようにしないとなあ
嫡出子と婚外子でとんでもない不公平が出るよ
最も被害の大きい者が嫡出子だ
後の本妻の扶養の義務は、婚外子は負わないからな
本妻のアパート賃料や医療費など年金で賄いきれない金は全部嫡出子の負担だ
>>338

相続権を認めた時点で憲法上の平等性に違反していないというのがこちらの主張。
だから、結論は最初から出てるというヲマエの反論は反論として無効。

それに対して、格差が生じても構わない理由は、正妻とその子供に格差があることも
出自(立場)の違いでしかないのに、違憲とはされていないことがこちらの言い分。

  最高裁の解釈は、数学的論理性において自己矛盾状態なわけ。

つまり、ヲマエは論破されたままの状態 ww

 

 
349名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:01:36.74 ID:s7BCKLyu0
>339
婚外子の遺留分減殺請求権だけなくすがベスト。
また違憲訴訟が起きそうだけど。
350名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:03:15.09 ID:StiRJyoai
>>203
八木じゃソースにならんなw

>>220
弾劾裁判て
裁判官の「判断」自体にケチつけるのは越権行為
351名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:04:08.34 ID:iR20FLVK0
こういうケースもぜひ均等に。

○本妻が先に死亡したケース

・本妻死亡、本妻の財産が夫に行く

・夫死亡

・嫡子、非嫡子に均等に相続

・愛人死亡

・愛人の財産すべて非嫡子に行く。嫡子貰えず。
352名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:04:11.81 ID:mmzDVYsv0
>>344
まあ日本は民族主義の国家だから独自の文化とルールでいい
という考え方は尤もなんだが、今は国際結婚も増えてるからね
グローバルスタンダード化すんのは仕方ないと思うよ

また遺言等があった場合はそもそも法律の適用の限りではない
あくまで遺言がなかった場合のみ、法定相続に一任され裁判沙汰になるんだから
353名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:04:31.14 ID:SzqfYBPwO
>>330
>じゃあ妻のもっている財産も半分夫の財産として相続財産に含めるの?

結婚後夫婦で築いた財産は、夫婦のものだからな。
正妻の取り分を4分の3くらいにしたら良い。
354名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:05:29.41 ID:StiRJyoai
>俺と議論したいなら

そんな奴おらんやろw
 
 





婚外子の相続権を認めた時点で憲法上の平等性(出自の問題による平等性)が保障されてるの論理は、

正妻とその子供にも格差があることが憲法違反とはなっていないことで論理(数学的事象)として完結します。


  最高裁は、数学的事実に反した見解を出したわけだ。

  1+1=4 のような解釈を正当化してしまったわけだ www


  

 
356名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:06:28.86 ID:ko0IHQ15O
>>340 全くわからんな、というか解せない。さっきはイライラする、マスコミはこんな事取り上げるな、といいつつ暫く参加。貰いたい奴は貰えとクールなポーズを取りつつずっといる。それ踏まえれば匿名板でこれが通って都合悪い奴の成り済ましと思われても仕方ない。
357名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:06:38.65 ID:+xchLk8P0
>>353
それやったら子供に財産残らないけど?
358名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:06:44.99 ID:tS0fIlIHO
非嫡出子の貰える上限を規定した方が安全だな、100万円とか
359名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:07:26.21 ID:mmzDVYsv0
>>358
もともと遺言をを残しておけばいいんだよ
協議分割っつうのは婚外子がいなくても
家族を崩壊させるんだから
360名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:10:15.41 ID:l8MyERvyO
司法の暴走は精神病質者に止めてもらおう。
  






 ◆ 嫡出子と婚外子に格差が付けても良い理由  側面3◆



 正妻とその子供の格差を認めた理屈(貢献度)を、婚外子と嫡出子にあてはめても論理構造として破たんしない。



 



 
362名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:10:39.28 ID:ko0IHQ15O
>>358 既糞男のやりたい放題やれと。 そうやって益々家族制度?とやらの崩壊を助長したい訳だ。
363名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:10:40.67 ID:SzqfYBPwO
>>342
一方的な見方だな。
寝たきりや病弱な妻を子が支えるようなことも、いくらでもあるわけで、妻が子に常に優位であることを立証する必要があるはずだぞ。
立場や条件なんて様々。
妻と子というだけで、差別を合理化する道理はない。
364名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:11:40.63 ID:gN2GaFa90
>>352

いや、だから遺言が無いのは被相続人に法定どおりの相続割合で遺す意思があったと解釈するべきではないの?
逆に被相続人が存命中に相続分が平等の制度だったら嫡出子に遺留分以外を遺す遺言を書いたかもしれないわけでしょ?

被相続人が非嫡出子よりもずっと一緒に暮らしてた嫡出子に財産を遺したいと思うのはごく普通のことだし、
遺言書かなくても嫡出子に最大割合が相続されるからそのまま死んでったのに後でひっくり返すとか無茶苦茶でしょ。

被相続人の視点が圧倒的に欠けてると思うんだが。
365名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:12:39.69 ID:iR20FLVK0
外圧でもって妾制度をつぶされ、
外圧でもって非嫡子を認めw
ほんと勝手な欧米国連w
366名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:13:35.62 ID:SzqfYBPwO
>>357
正妻が死ぬ時に、実の子に遺してやれる。
367名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:13:58.59 ID:AdvgX6fS0
>>356
残ってるのは、お前が返答してきたからだろ。
お前は貰いたくもないっていう俺の考えに反対してるわけなんだろ。
俺は貰いたい奴は貰えと言った。気に入らないけどね。もういいよ、お前。
368名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:14:48.93 ID:+xchLk8P0
>>364
>被相続人が非嫡出子よりもずっと一緒に暮らしてた嫡出子に財産を遺したいと思うのはごく普通のことだし、
>遺言書かなくても嫡出子に最大割合が相続されるからそのまま死んでったのに後でひっくり返すとか無茶苦茶でしょ。

その意思は遺言として残せばいいだけで、法定相続分とは関係ないよ。
愛人に残したいという被相続人がいてもおかしくないし。
369名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:15:28.01 ID:+VZYd0IZ0
死人の権利なんか知るか

そこが出発点だよ
 

司法には、論理学者のような、数学的、科学的思考の人間を裁判員として召喚する必要があるな。
あまりにも、憲法の運用において、一貫性や整合性がくずれてしまってる。
 
   正妻とその子供の違いも格差であり差別(=みなし評価)だ。

   所得税が累進課税になってることも差別だ。

ほかにも、違憲とされていない差別やみなしはいくらでもあるんじゃないか?
あったら教えておいてくれ。今度使わせてもらうわ ww 
371名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:16:18.82 ID:MdsbcXPl0
このバカ議員どもに直接聞いてみたいんだがな。
「自民党の議員に、婚外子がいた場合に、
 その子については半分しか責任を持ちたくない、子のことを考慮したくない、
 ってことを法律にしておきたい……ということですかね?」と。
372名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:16:37.71 ID:ko0IHQ15O
随分見てきたけど、家族制度の崩壊を声高に叫んでる奴の言わんとする事って結局、非があろうがなかろうが自分の家庭さえ良ければいい、外のガキにはびた一文くれたくない、最高裁はなんて事してくれるんじゃあ!なんだよね。一理あるとも到底思えない。
373名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:16:42.53 ID:uDXWCqqT0
これ怖いよね〜

婚外子が「家や土地の財産を半分よこせ」とか言ってくる
374名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:17:40.10 ID:+VZYd0IZ0
累進課税のどこが差別だよ
いやなら稼がなきゃ良いだけだろww
375名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:20:01.02 ID:iR20FLVK0
とりあえず非嫡子率40%になってからでいいんでない?
欧米に合わせようぜ。
 
>>374

バカw 不条理を突き付けてることが差別の問題点であり、根本原因なんだよ。
稼がなければ良いというのは不条理なの。

つまり、その発想も差別なんだよ。
 

 
377名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:21:21.40 ID:+VZYd0IZ0
この判決の通りになるとすれば
それは自分が持てると思ってる財産は
実はそうではなかったってだけだろ
ただそれだけなんだよ
「親の財産は自分のもの」っていうフレーズの意味中の親の意味が変わるってだけだ
血縁で社会に存在する財産に紐づけするってだけ
べつに自分が住んでた家だからって自分のものってわけじゃないんだから
親が死んだらその先はまた別ですよってこと
もともとそれは婚外子に権利が発生する財産だったんだよ
かすめ取られるわけじゃない、その感覚が錯覚なんだ
378名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:21:46.73 ID:StiRJyoai
>>266
法務省出身の1人外れてるので14人

>>346
わざわざ寝た子を起こして誰も幸せにしない法律だな
379名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:22:22.75 ID:iR20FLVK0
>>373
だから、出生の告知義務付けが必要。
こっそりは許さない、で。
380名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:23:10.27 ID:M9VuHaMj0
>>373
でも同じ親なんだから子供の責任じゃないよ。
うらむなら親を恨むしかない。
>>377

それこそ錯覚だ。
財産形成が父親のみの努力によってなし得てるとは断定しないことになってるから
財産の相続権が認められてる。自分のものになって当然という話には合理性がある。

 
382名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:24:45.83 ID:dn8MnNXR0
>>363
納得できるかは別として最高裁は↓のように生活の保護のために2分の1を貰う合理性を説明してるし、これに対する反対意見も無い

「高齢化の進展に伴って生存配偶者の生活の保障の必要性が高まり,
子孫の生活手段としての意義が大きかった相続財産の持つ意味にも大きな変化が生じた。」
383名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:25:12.30 ID:StiRJyoai
>>347
愛人と非嫡出子の住んでいる父親の遺産も
愛人と非嫡出子で相続できるようにしないと
不公平だな

>>351
だから最初から間違ってるだろ
嫡子はいつ産まれたんだ
384名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:25:40.45 ID:M9VuHaMj0
>>374
そそのとおり。
国は稼ぐ事を強制はしていないはず。
金を目的にバカみたいに働くから納税に不満が出るんだろう。
納税いたくなきゃ適当に働けばいいだけ。
385名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:26:00.04 ID:ko0IHQ15O
>>367私さっき暫くオチてたけど。別に反対じゃない。権利に対して放棄するかしないか勝手だけどあたかも婚外子は権利など欲してないと間違った情報操作しようとしないでくれる?訴えでている婚外子のお題だから。ここに書けばアンカつけられるのはアンタも私も対等だ。
386名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:27:00.08 ID:iR20FLVK0
>>380
じゃあ子供が親に対して責任追及するようにするか。
例えば嫡子が浮気相手に慰謝料請求するとか。
387名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:28:03.54 ID:jfgFvQQL0
子の権利は守られるべきなのは分かるけど
離婚がしにくい国と離婚がしやすい国を同じ目線で財産平等にしろと言うのは可笑しい
388名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:28:23.23 ID:tS0fIlIHO
>>199
だそう、この判決は異例で片付けていいんじゃ?
和歌山の場合は愛人が財産を築いたらしいからな
389名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:28:28.60 ID:M9VuHaMj0
>>386
それは現行の法律でも出来るんじゃないの。
390名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:29:40.53 ID:KSxqcFtf0
疑問なんだが、
なぜ財産持ってる奴に限って妾とその子供がいるの?
俺は金もないし妻も子もないのに…
391名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:30:43.40 ID:vQWFu/mY0
外に子供作って認知してるわけでしょう
浮気男は外の子供にも金渡せて、
草葉の陰で喜んでるんじゃないかな
 
子供だって、親の用事を聞いたり、仕事を手伝ったりと、無償労働してたりするんだぞ。
親の期待に沿ってるだけでも、親の心を癒してるかもしれない。
親が病気だったりしたら、いろいろ身の回りの世話もするだろう。
母親が寝たきりだったり、グータラだったりしても、子供が家事をしたりするんだぞ。

個々の家庭でどんな事情があるかわからないから、みなしで相続配分を判断する必然性が
生じるんじゃないか。

だから、嫡出子と婚外子とて、みなしで格差が付いても問題ないんだよ。
それがいやなら、愛人が正妻になるか、遺言を書いておけば良いだけのことだ。
手続きとして完了させる方法が残されてる以上、一貫性や整合性が崩れる方法を
無理に正当化する必要はない。

憲法上の権利は、財産分与の権利が与えられた時点で解決済みであると解釈しても何の問題もない。
それどころか、そう解釈しておかないと、他の事例と考え方が合わなくなる。

 
393名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:32:40.51 ID:iR20FLVK0
>>389
しらん。
出来るなら増額だね
394名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:32:47.60 ID:vYjVKxz50
非嫡出子の権利を認めた判決は画期的だったと思う。でも、インフラも必要だと思う。
DNA鑑定をするべきだと思う。女だっていろんな男とセックスしていて

その被相続人の子供じゃなくても「あなたの子」と言ってしまえば終わり。
それじゃあ、よくない。科学的にもちゃんと裏付けを取るべきだと思う。
395名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:33:14.41 ID:s7BCKLyu0
>389
できない
396名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:33:29.34 ID:TCmE+cvY0
>>341
婚姻中に産まれたのにやらないとダメなの?
なんかそれだと夫婦ぎくしゃくするわー
でも面白そうw
女なら父親が誰かなんて子ども見ればまずわかるけどね。
397名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:35:50.04 ID:iR20FLVK0
>>390
獲物をたくさん捕るオスに、メスが群がるのはごく自然なことだよ。
欧米はそういうやり方に対して一夫一婦制で否定した。
その欧米のシステムに限界が来ているんだよ。
398名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:37:46.22 ID:M9VuHaMj0
>>390
沢山金があって養えるから
399名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:40:09.35 ID:iR20FLVK0
>>396
病院で出産するようになってから、
ごくまれに取り違えってのもあるw
400名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:44:53.61 ID:ko0IHQ15O
>>399 今流行りの上映されてるアレか?(笑) それならそもそも父親、母親ともに遺伝子の繋がりが否定されるわけだが。
 
>>399

それにもメスを入れないといけない問題じゃないかな?
相続権で、遺伝子情報だけが優先されるんだろ?

どう考えても理不尽だわな ww
まあ、この視点での相続権を 既得権 と呼んで来たわけだけどね。
402名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:46:42.94 ID:h4SzspysO
面白いw
男が浮気を控えるか、財産目当ての女が勝つか
俺は女が勝つと思うw
>>401 修正

× 遺伝子情報だけが優先されるんだろ?
○ 遺伝子情報でも相続権が認められるだろ?

誤解される書き方をしてたから、修正しておく。
戸籍の問題は承知したうえで、取り分がどの程度影響するかの問題提起な。
 
404名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:51:36.94 ID:iR20FLVK0
>>399
追加。
病院から連れ去りってのもあったな。
405名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:52:21.91 ID:Ns3XX08Ci
意味わからんな
家庭の崩壊は、財産分与の比率が変わるからじゃなく
よその女に中出ししたからだろ?

自分の意思で他所の女に中出ししたんだよな?
つまり自分の家庭を崩壊させるような行為を?

なのに被害者である私生児に慰謝料ぐらいはずんでやらないの?
406名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:52:54.72 ID:isu/pihk0
>>402
それはあるなw
いっそ明治以降に出来た紛い物の家族観じゃなく、
古来からの妾というものを許容していくというのも有りかもしれん
そうなったらそれこそ実子と婚外子の区別はあり得なくなるが
407名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:56:17.44 ID:ko0IHQ15O
>>402 素で阿呆なのな。 散々みんなが子供に対しての遺産の権利と教えてくれてんのに。 財産目当ての守銭奴の女の喩えは妻だ、と言うなら分からなくもないけど。
408名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 03:58:29.03 ID:dn8MnNXR0
今でも親子関係歩存在の訴えが起こせるんだし(300日以内)
親子の推定は親のためじゃなく子の身分安定のために行われるものだから
DNA鑑定で白黒つけるのは難しいだろ
父も母も違う人です、となった場合に誰の子でもないとして放り出すの?
父親が違うとなった場合にどの戸籍に入るの?
母親が違うとなった場合は?
409名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:01:44.83 ID:Ns3XX08Ci
配偶者以外に中出ししたら負け
410名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:01:58.95 ID:h4SzspysO
最高裁は憲法に基づいて、1たす1は2的に判断するだけ
現実の機微とは相容れない事もあるさね
まあ、男が浮気する時はコンドームすりゃいい
あと、少子化で娘が財産握ってる場合も多いから
ダンナの姓でも、実質的に主人は嫁、って場合もある
その辺注意なw
>>409

中だしどころか精子を出したらまけ。それが女のやること。
412名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:06:31.27 ID:78wfaYP20
>>411
精子を出すのは男なのに、何を言ってるんだかww

他に女を作る男が悪い。
413名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:08:51.20 ID:iR20FLVK0
>>409
いやそれを引き分けにしたんだろ。
今回の判決は。
非嫡子率を2%を40%に引き上げて良いんだから、
場合によっては夫が一番勝ち組かもしれん。
414名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:11:31.95 ID:ko0IHQ15O
>>408 それもはや事件だろ。昔よくまかり通っていたアレか?産んだ子を暗に医者にも協力して貰い人にあげて本人には隠し通す。これは刑罰対象。ただ時効あり。籍は片親のみでも作れるし、本人のみでも。じゃなきゃ乳児院に置かれた子や親と縁を切ったのはどうすんだよ。
415名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:13:04.63 ID:iR20FLVK0
>>412
他に女を作る男は悪くないだろ。
むしろ作らないほうが悪いだろ。
でないと非嫡子が増えないぞ。
2%で非難されたんだからなw
416名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:15:35.10 ID:VCMkJNHc0
DNAを優先するのか
契約を優先するかの違いだと思う
417名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:17:11.02 ID:StiRJyoai
>>409
婚前交渉もってのほかw
418名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:17:24.70 ID:+NGBysYR0
オメーラが司法判断そのものに口を挟むことは許されない。
支那と勘違いしているのではないか?

自民党としてやるなら、立法府から司法権への抑制手段を通じてやれ。
「司法の暴走だ」とまで言うならなおさらだ。
民法改正の政府案…とあるから行政権力としてやるつもりか?
ならば、任命権チラつかせてみろや。
419名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:17:45.05 ID:MqlXEmE0O
これからの子供を持ちたい女は資産家に産まれるか、手に職を持って、
子供を認知してくれる既婚資産家男性の子供を妊娠出産して、
母親の手を借りながら育児する。

そうでもないと妊娠出産育児なんてできません。
420名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:18:12.51 ID:iR20FLVK0
江戸時代の妾は正しかったんだな・・・
421名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:21:19.72 ID:ko0IHQ15O
出来た子供がなんの契約と関係あるんだよ。 親子間の認知と言うのは公式書類上無効なのかあ? おかしいな、役所で籍としての手続きは同じなのにね〜。
>>412

子供を作るときは男の同意をとろうな。
男が見ていないところで勝手にコンドームを挿入したらだめだよ ww
423名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:27:10.65 ID:MqlXEmE0O
これからの女は結婚出産育児なんてしないで、
看護師になるか、公務員になるかして、
一生働き、死んでいくのが勝ち組。
世の中が金銭的価値しか認めないんだから、しょうがない。
424名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:28:39.06 ID:Ns3XX08Ci
嫁以外の女に中出しした男を罰するべき
生まれてきた私生児は、ただただ被害者
私生児本人には一切罪はない
425名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:28:51.08 ID:iR20FLVK0
まあ、システムやルールを素早くころころ変えていく欧米と、
ゆっくり変えていく日本では、気質の違いも大きく出たね。
まあハーグ条約も決まったことだし、
これを機にいろいろ見直してもいいね。
426名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:31:14.56 ID:iR20FLVK0
>>424
欧米に文句言えよw
もともとの原因は欧米の植民地政策だからな。
427名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:39:34.62 ID:MqlXEmE0O
政府が推し進めてる男の育児休暇、イクメンてなんだあ?
428名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:39:44.47 ID:dn8MnNXR0
>>414
親の推定や親子関係不存在の訴えは子の身分安定のために行うという立法趣旨なのに
それに反してDNA鑑定を義務付けるというはおかしな話だという事
親子確認がはっきりする代わりに身分が不安定な子を増やすんじゃ立法趣旨と合わないだろ
DNA鑑定して親子関係が今以上に安定する(精度ではなく制度上ね)なら文句は言わないよ
429名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:41:55.12 ID:ko0IHQ15O
私生児なんて戸籍のどこにも記載出来るとこなんてないぜぇ〜。産まれた時の親の婚姻の有無の状態で嫡出児、非嫡出児との記載事項が未婚の母が少ない風習のまま書き方変わってないだけ。 離婚含めて片親が多い今、それに現実こだわってる人達あまりみない。
430名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:44:48.91 ID:NIhZSErf0
【坂東忠信】国籍法から見た「婚外子規定」民法改正問題[桜H25/10/22]
http://www.youtube.com/watch?v=1SCNve__HCs

   不倫の子は母親が再婚したら、実父・義理の父両方から遺産をもらえるので得
   外国人がハニトラして子供に国籍を盗らせようとするおそれ、
   父が家族に内緒にして忘れていて自分が死んだ後、遺産の分前の請求

   サヨク裁判官や他の左翼系の思惑は、最終的には戸籍の撤廃ではないか? らしい 
431名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:47:02.69 ID:iR20FLVK0
やはりDNA鑑定は嫌なんだなw
そいや、ドイツのフェミたちがDNA鑑定反対していたなw
432名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:48:12.72 ID:9EW/bXpt0
>>430
キチガイコメントばっかりw
433名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:51:00.83 ID:isu/pihk0
>>430
こういうなんでも右翼左翼の問題にしたがるやつがいるから話がややこしくなる
434名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:52:27.38 ID:TfMGkmrp0
籍入れれない男との子供産んどいて
財産ほしい。DNA鑑定嫌だ。母子家庭扱い

産む前に考えろ
435名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:55:07.64 ID:DC06yzcl0
乗っ取りたい中朝に遠慮しすぎ
436名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 04:56:10.91 ID:ko0IHQ15O
>>428他人の子に対して親子間の義務や権利発生しない。養子として届けて親子関係とすれば正式に認められるけど。全く関係ない隣の家の子に養育費あげる?アンタのは両親とも関係ない刑罰含む例外中の例外。個人的には仮に判明したとて愛息子手放さないエゴあるけどね。
>>430

妥当な懸念だなw
438名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 05:04:59.93 ID:ko0IHQ15O
裁判で争うなら無理な事情ない限りDNA鑑定必須。それか裏付けとなる証拠を固める、そっちの方が相当困難。余程の生活形態や実績ないと。認知は訴えを起こす方が鑑定費用を負担する。強制認知で出廷から逃げるなら論外バカなだけ。遺留物からも出来るが費用が馬鹿高い。
 



婚外子は嫡出子の半額。
同意を得ていない出産であったことが立証できる場合は、さらに半額。
これで手を打とうか。


 
440名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 05:14:58.07 ID:oXgB0Ciz0
結局金目当て

どんなに屁理屈垂れようが愛情なんか無いのは明らか。子供は蚊帳の外

不倫肯定を前提にして語るやつばっかwww
441名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 05:16:59.19 ID:87c5mH/00
差別がどうとか、ホントおかしいんだよ。

差別にかこつけて朝鮮人とやくざが喜ぶだけだろうが。
442名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 05:18:36.30 ID:dn8MnNXR0
>>436
だからDNA鑑定をするなと言ってるんじゃない
今の制度で推定を主に親子関係不存在の訴えを従としてDNA鑑定すればいいだろ
DNA鑑定を主とするのとどっちが子の身分が安定するかは分かるだろ

「仮に判明しても手放さない」というのであればそもそもDNA鑑定自体が不要な理屈だろ
443名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 05:25:26.51 ID:ko0IHQ15O
>金目当てだろ>差別がどうとかおかしいんだよ。 ハイハイ感情論。 感情論で司法にいちゃもんつけるのがまともな家庭の大人?そんな奴は養育費すら金目当てと子供に罵りそう。 事故にあって保険屋に金目当てだろ、言われたらご立派に受け取り辞退するのかしら。
444名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 05:31:19.64 ID:6tH5rilt0 BE:2202009293-2BP(1013)
夫婦の財産が父親依存ならこの判決は正しいと思うけど
夫も妻もイーブンの考えなら確かにおかしいかもな、父親に対してのみ子供は等しい存在でなくてはならないって考えは
これは父親の不貞の罪は妻も負うという考えなのだろうか
そんな事言ったら不倫された妻は気の毒すぎるな
445名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 05:32:28.62 ID:4OfV3M0jO
家族制度なんて既に崩壊してるのにw
相続税100%にしてしまえば解決だろ
 

  


 婚外子には罪はないが、既得権や損害の自覚もない。

 生まれるべきところに生まれただけのこと。それがその人の人生にであるに過ぎない。
 
 罪の自覚がない精神病患者に刑法上の罪が問えないように、婚外子に既得権の自覚が

 芽生えていないことに対して、明らかにこれを持つ嫡出子と同じだけの権利を保障する

 必要がない。


  
447名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 05:38:03.61 ID:ko0IHQ15O
>>442 かなり読解困難だけど、言わんとする事何?例外中の例外除き知りうる多いケースで話すけどDNA鑑定は子の為にする、逃げ得の認めない相手に法的効力で認知を迫る必要性がある時よく利用される。じゃないと片親の親子関係が公的に認められず子が不利益被るからだ。
448名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 05:42:35.76 ID:kvfhPaAG0
これって長いこと議論されてるけど、
そもそも親が悪いんだけどな
449名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 05:46:43.91 ID:0WDi1rSEi
議員は愛人とか婚外子とか身に覚えがある奴多いからな
  
もともとは、相続権そのものも認めてなかったよな。
で、いろいろ議論されて、きちんと思考された上で現行法に落ち着いた
ハズなのに、ちゃぶ台をひっくり返そうとするバカが登場したわけだ。
451名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 05:48:19.85 ID:k416NjfD0
認知の時点で嫁さんは離婚して慰謝料プラスそれまで稼いだ額の半分、養育費貰えよ
子への遺産の心配をしなきゃいけない金持ちなら一番おいしいだろ
452名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 05:55:37.95 ID:ko0IHQ15O
>>444、一理ある。が、結婚契約と言うのは共働きだろうがぐうたら主婦(片方の稼ぎのみ)だろうが夫婦共有財産とされている。 その理屈なら無職の世帯員に半分も財産共有強いられる夫も気の毒では?今だに多いと思うけど。離婚の時半分財産もってかれたりするの。
>>452
>無職の世帯員に半分も財産共有強いられる夫も気の毒では?

なら、子供には分与ゼロでいいな。正妻が生きてる限りは相続は丸どりでいいわけだ。
愛人も婚外子も寄生虫同様という理屈だわな、ソレwww


 
454名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 06:05:06.31 ID:dn8MnNXR0
>>447
多いケースは配偶者との間の嫡出子で、DNA鑑定はここの推定自体をなくすって話だろ
認知の必要がある婚外子を出発点として考えてねーよ
認知の訴えを起こされたらDNA鑑定を拒否できない(拒否したら認知を認める判決が出るのに)のに
その手間を省くためにDNA鑑定を義務付けようとは考えもしなかったわ
  
婚外子に不利益が生じてるという発想は、外側から見た結論であって、
婚外子そのものの視点からみれば、生まれた環境が当たり前の環境で
しかないから、不利益を感じながら生活してるとは言い切れないんだよな。

しかも、実父の援助がない状況なら、ことさらの話。
 
456名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 06:13:35.00 ID:uJ/ja5a1P
>>450
1898年の明治民法で制定されたものですが、なにか?
もともとって明治民法以前の話し?


>婚外子相続規定 民法900条4号ただし書きは「婚外子の相続分は、嫡出子の半分とする」と規定。
>1898年に明治民法で設けられ、戦後1947年の改正でも引き継がれた。

婚外子相続規定 「嫡出子の半分」 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130904/trl13090415390002-n1.htm
457名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 06:16:06.21 ID:68UrL6BE0
>>443
感情論とか言ってる不倫願望の塊乙

財産分割と事故の治療費一緒にしてる時点で司法云々語る頭も無いのは明らか

お前このスレに何で粘着してるの?www
458名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 06:17:45.67 ID:CRSmgt7W0
フィリピンとかタイに子供作っちゃってるのが大慌てしてるのかなぁ

しかし相続に置いて子供が平等だとすると
墓の相続でトラブルが起こった場合
最終的に家裁が判決を下すようだけど
どうするんだろう
婚外子だからという理由のみでは排除できなくなってしまう
>>456
>なにか?

いつ決めたのかは知らなかったが、なにかもくそもない。
明治の人はバカだったって言いたいのか?
なにか?の意図は何なんだ?

 
>>455 の話は、当人に不利益の自覚が無いような状況が生じるなら、
その問題は他の既得権や逸失利益の考え方とは事情が異なっていて、
事情が異なることを考慮しても、そこには一定の合理性がみられる
のではないか? という疑問提起な。
460名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 06:26:00.75 ID:UvL7IvJA0
婚外子裁判の一番の争点は憲法違反かどうかだよな
最高裁判所大法廷の裁判官14人全員一致で違憲

文句あるんだったら
占領憲法が間違ってるんだから憲法を変えりゃいいだけ
461名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 06:26:50.75 ID:78wfaYP20
>>443
2ちゃんには、子供が事故で死んで、事故を起こした相手を訴えて慰謝料を請求しても、
『子供が金になって良かったな』とか、平気で言うヤツがいるからな。
462名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 06:27:02.35 ID:ko0IHQ15O
>>457 だって感情論でしかないでしょ、出自といきさつどうあれ子が実の親の遺産を請求する権利を金目当てとか論理的ではなく罵る方が。 それのどこが不倫願望でどう旨味なの? 頭のおかしい奴の相手をするから悪いのかな。
463名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 06:27:08.99 ID:uJ/ja5a1P
>>459
なにこの人。

「もともとは相続権すら認められていなかった」>450
なんて知ったかぶりの大ボラふいているから、明治憲法で制定された法律だけど「何か?」
っていったのよ。
464名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 06:31:35.35 ID:0gYL5RNn0
>>462
あっはっはw人のレスを感情論と言いながら不倫って言葉に噛み付いてやんのw

お前のレスは「既婚男性に妊娠させられ捨てられて貧乏子育てしてる復讐」という設定なら全て説明つくんじゃないか?w
 
>>460 

憲法違反だと判断すると、最高裁は論理的な矛盾を抱え込むことになってるから、批判されてるだけのこと。

論理的には誤審である可能性(=解釈が一解釈しかないかのような判断・ほかの合法的
差別とつじつまが合わない誤審性)があることを知っても、それに疑問を感じないバカ
にはなりたくないわな。


>>463

ヲマエが妄想と憶測と邪推をしながら俺の話を読み取ってただけじゃないか。
何が知ったかぶりの大ぼらだよ、事実に反してることが書いてあったのか?

ヲマエが返すべきレスは、邪推で読み取ってました、ごめんなさいだ、アホww
466名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 06:34:02.58 ID:78wfaYP20
>>459
明治の人はバカじゃないよ。その当時の人権意識が低かった、ってだけだよ。
 



 思考停止と邪推を自慢するバカのみなさん、おはようございます。


 

>>466

人権意識が低かったということは確定できない事実だ、


 
468名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 06:36:05.90 ID:CRSmgt7W0
明治時代といえばはるか昔に思うけど
明治時代に生きた親の元で育った世代はまだまだ生きてんだよな
469名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 06:42:00.05 ID:9K8UOC3m0
権利だけで義務が議論されていないのは片手落ち
当然こらからは老親の介護義務も発生するんだろうな
470名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 06:44:03.17 ID:ko0IHQ15O
>452 自分の補足だけど、夫婦共有財産ならまず夫の死後、妻に二分の一渡る訳だから法外では全くないんだよね。 なんか変な奴が絡んできたけど寄生虫って何?騙され不倫相手をさせられた方は生活保証、協力などなしに植え付けられた子供を一人で育てる訳だけど。
471名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 06:44:47.30 ID:NEYbmB4Z0
和歌山の愛人母子のバックに就いてるのが、
なくそう戸籍の会と週刊金曜日な時点でもうかなり出自の
怪しい愛人母子ってことで決まったな。
噂じゃなくて、判決の映像と写真という証拠もあるし。

和歌山の料亭は結局、身代潰したし、今上と皇太子が立ち寄った
料亭ならもうほぼ身バレしてるし、和歌山県出身の国会議員も
不倫議員間違いなさそう。

不倫議員と在日社会はこの判決で狂喜乱舞ですからね。
愛人の出自もバレバレ。
 >>469 

義務と奉仕に対する尊重性を持てるかどうかが重要だわな。


 
 >>470
>なんか変な奴が絡んできたけど寄生虫って何?

子供がすねたみたいな返事を書くなよ、ガキ www
『>無職の世帯員に半分も財産共有強いられる夫も気の毒では?』の考え方を正当化するなら、
愛人や婚外子は寄生虫並みの扱いになるじゃないか、


   ・ヲ・マ・エ・の・話・で・は。

 
473名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 06:48:49.32 ID:CRSmgt7W0
>>470
ただ現実問題としては
高齢な夫婦には年金と旦那名義の住宅しかない場合も多く
旦那がなくなった場合に相続の対象となるのは自宅がメイン
そうなると子の協力なしでは自宅に住み続けて生活をいじするってのは難しいんだよね
474名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 06:50:22.20 ID:78wfaYP20
>>467
低かったから、こんな相続の基準にしたんだろ。昔から、愛人は『日陰者』とか
言われたたしな。それが現代の人権意識に晒されて、新しい公平な法律が出来ただけだよ。
大体、勝手に愛人にしておいて、『愛人は日陰者』とか言うヤツは、頭がおかしい。

>>468
自民党の議員は地方出身のヤツも多いから、ローカルな基準で反対してるヤツも多いんだろうな。
田舎は今だに男尊女卑上等な感じだからな。
475名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 06:51:50.35 ID:ko0IHQ15O
>>454 言いたい事ってもしかして300日問題を持ち出してる?? 嫡出児が自分の子かどうか疑わしいからDNA鑑定云々? ならずれてるわ。 この板、婚外子の話だもん。裁判で権利を争うなら証拠材料のDNA鑑定必須とは書いたけど義務とか書いた?
476名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 06:53:52.02 ID:HX5OcJRA0
>>470
そのレスからやはり図星かwww

そりゃ今までの養育費やらを遺産で返せと必死になるのも理解出来るなwww

ネタバレした以上幾ら論を奮っても無駄
477名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 06:53:56.10 ID:dn8MnNXR0
>>469
権利義務で非嫡出子を分けているのはこの相続部分だけ
478名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 06:59:37.58 ID:uJ/ja5a1P
>>468
明治維新から約150年、明治民法施行は明治末期の31年(1898年)だから115年。
明治民法制定後20年経った1920年代でも、法律婚の定着率が低く、
家庭の約16〜17%は事実婚だったそうな。

当時は民法で制定された家制度の弊害で、法律婚のハードルが高かったのが定着率の低さの原因。
明治民法下の戸籍には今では信じられないほどの大人数が収容されている家がたくさんあった。
新戸籍は戸主の許可がないとできないので、爺さんの戸籍に孫の代まで入っている場合もある。
婚姻も戸主の許可なくてはできないから、
親や祖父母などの戸主の許可がとれなかった場合は法律婚はできない。
また、男児が生まれないと家督相続できないので、男児出生まで法律婚を許されなかった例も多い。

そんなわけで、法律婚が国民に完全に浸透したのは、実は戦後の1947年民法改正以降。
婚姻は法律婚であるべき、という風潮は意外と歴史が浅いんだよ。60年くらいかな。

参考
「わが国における法律婚と事実婚」
http://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/16896103.pdf
479名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 07:02:36.30 ID:6Mo5mkEWO
愛人を作って世間騒がす男性の責任だよ。どっかの海外のセレブ島の会員で、そこで愛人さん囲うぐらいの 大人な男性じゃないと、社会迷惑なだけじゃんか。 離婚や再婚手続きもあるのに利用すらしないんだから 男の遊びになんで一般社会が振り回されなきゃいけんのさ
480名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 07:05:53.66 ID:ko0IHQ15O
何が図星なの? 騙された側はそいつの子供を育てて金が入る訳でない、さて何の金銭的メリットがあると言ってたら得意の〜認定。最後ね、子供が持つ遺産の権利の話し。婚外子の親がどういう名目で今までの分と保証されるのか、説明書いといて、一応後で見てやるから。
481名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 07:06:10.08 ID:IO082DnA0
浮気していた女が知らない内に妊娠して勝手に出産、認知もしていないのに
実子と権利が同じって事になったら明らかに可笑しいだろ!
482名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 07:09:20.44 ID:ll5D6APC0
>>480
もうお前の正体バレちゃってるし。見苦しいからそのままスレをそっ閉じした方がいいぞ?

単なる復讐心で子供をダシに金をせしめようとか甘ったれもいいとこだ。子供が可哀想だな…
483名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 07:10:50.91 ID:78wfaYP20
>>482
復讐とかじゃなく、男が妊娠させた子供だったら、その子にも遺産が行くってだけの話なんだが。
   

 もうね、『憲法解釈の整合性で矛盾する』という誤審を出した最高裁判事が必死過ぎ? www
 というか、司法界全体で知恵を寄せ集めてもあの程度か?

 文系脳丸出しやね。

 記憶力と読解力ばかり鍛えてないで、数学やブール代数を勉強してみたらどうだろうか?
 差分を抽出したり、論理計算的に考えたりするだけでも、真偽が見えやすくなるぞ。

 論理和とか排他的論理和って言葉、知ってるか?w
485名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 07:13:04.54 ID:78wfaYP20
>>484
誤審じゃないよ。画期的な司法判断だよ。
486名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 07:13:45.87 ID:yvXF7UmN0
民主主義(多数決)で少数派への差別を正当化することはできないんだよ
そのために裁判所がある
こいつらはアホだから知らんのだろうけどw
 
>>474
> 低かったから、こんな相続の基準にしたんだろ。

それもヲマエの独断的解釈であって、事実しては確定しない。
文系脳 乙
 
488名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 07:15:15.46 ID:Py+0/x9p0
急にフィリピンの親戚が増えるのがこわいんでしょうな
 
>>485

正妻と嫡出子に格差が生じる理由を、嫡出子と婚外子に適用してはいけない理由が合理的に成立しない。
だから、論理的には矛盾。論理的矛盾は数学的に偽だから誤審。

累進課税は立派な差別だが、司法はこれには違憲性を唱えていない。これは一貫性や整合性の破たん。
一貫性や整合性が崩れた判断は誤審。
490名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 07:18:07.22 ID:ko0IHQ15O
>>482 じゃあ私のプロフィール書いてごらん。嘘だったら通報するよ。 子供がいる事で何の名目で私に金が入るのかな。 国から入るとか?うーん児童手当ては18未満の子持ちはみんな支給されてるし。逃げてないで早く説明してよ。ただし電車に乗ってる間迄にね。
491名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 07:18:36.27 ID:y0a2iHAf0
>>483
判例で万歳三唱してる君はまだ法整備の段階ですら無いという現実を認めるべきじゃないか?

>>464は図星だろ?もうそこで終わり。後は法整備されてからまた来なさいって話だよ
492名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 07:19:39.20 ID:MXlnnnlm0
493名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 07:20:37.02 ID:OPt3hNh20
さてここで問題:

Aさん(例えば女)が誰の父親か不明の子供Sを持っていて、
AさんはXさん(男)、Yさん(男)、Zさん(男)の3人と
同時に愛人関係にありました。
さて、Xさんが亡くなり、次にYさんが亡くなり、次にZさんが亡くなりました。
特に遺言などがなかった場合に、AとSはどれだけの遺産をそれぞれ貰う
ことができるでしょうか。
494名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 07:22:56.93 ID:78wfaYP20
>>487
オレは工学部だよ。それに、そんなおかしな事を言ってるヤツが、論理的だとは、
とても思えないよ。

>>489
奥さんは旦那の遺産を半分もらえるんだから、格差も何もないだろ。それにお前の
考えだったら、新しい司法判断は、何もできなくなるがそれはいいのか?
495名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 07:23:05.19 ID:jfgFvQQL0
>>490
「今は」金が入らないけど法整備されれば遺産要求するだろ?だからそんなに必死な訳だw

プロフィールとかwwwレスからプロフィールなんてわかるかよババアw

通報?君は2ch初心者かい?こんな程度で手が震えてるようならレスやめときな
496名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 07:26:12.88 ID:UP65P80h0
日本は法治国家じゃないことがよくわかる記事だな。民法改正と公職選挙法さっさと改正すべし
>>494
>思えないよ
>思えないよ
>思えないよ
>思えないよ
>思えないよ
>思えないよ
>思えないよ
>思えないよ

ヲマエの卒業した工学部は、これが論理的答え(反論)になるのか?www

>格差も何もないだろ。

『 正妻は1/2 子供たちは 1/(人数)』 相続権に格差があると知らないならレス不要。
498名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 07:27:54.25 ID:metxtykl0
婚外子の存在が嫌ならいくらでも事前に防げるのに何で必死なの?
それも、婚外子を持ちつつ多額の遺産を残すなんていう甲斐性など到底無いようなおまいらが。
499名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 07:28:22.80 ID:zR6fQZ4t0
いまさら自民党がウダウダ言ったところで
最高裁で違憲判決出ちゃったんだから、とっとと民法改正するしかないだろうに
このアホ議員どもはなにをほざいてるんだ?
>>498

防げるかどうかの話が根本的要因なら、防げない事例があることを示せば、
法律で一意に決定づけることができなくなるぞ。

女が男の目を盗んで妊娠することは可能。使用済みのコンドームを
利用して、男の目を盗んでシリンジでポン ww

争点(要点)を不認識のまま偉そうに言うバカは恥ずかしいぞ ww
 
 
501名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 07:32:32.95 ID:ko0IHQ15O
>>495 うん、法整備された後で誰が遺産を請求出来るの? 具体的にどうぞ。 既婚に騙された本人は今の法律でもとっくに慰謝料請求はできる。でその婚外子の母が遺産迄請求できるとデマを撒くのは何が理由?で子持ちならみんなばばーなの?
  







悪意ある妊娠で 『愛人にすら愛されない不幸な婚外子』 を

世の中にあふれさせたい司法があるということで、話がまとまりました www






 
  









 道徳の崩壊を助長してくれる最高裁があると聞いて、おじさん、とてもビックリです www








 
504名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 07:37:28.14 ID:Cu+OajH00
最高裁判決出てから勉強会ワロタ
そんなのは不勉強会だろw
505名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 07:39:09.76 ID:ko0IHQ15O
婚外子の存在嫌ならいくらでも防げるよねー。 既婚が独身語って外で性交渉しなきゃいいだけだもん。 コンドームから精液とられたぁ?(笑) 馬鹿か、性交渉しなきゃコンドームから精液とられる事が起きうるかよ。
 







 婚外子に救済方法が無いわけでもないのに、無いかのような事を言い出す最高裁が素敵です www


 ※ 救済方法 = 実父が正妻と離婚し、愛人と正式に籍を入れる。or 遺言を書く書かせる。

 








>>505
> コンドームから精液とられたぁ?(笑) 馬鹿か、性交渉しなきゃコンドームから精液とられる事が起きうるかよ。

性交渉をすることで責任が発生してるなら、婚外子は必要ないな www
アホか。
507名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 07:42:30.29 ID:T3wpB+nO0
>>501
ボロが出まくりだな。大丈夫か?w
遺産分割と慰謝料請求が同じなのか?お前が子供けしかけて請求すれば「法整備されれてからなら」可能

…で?君は何のために必死に粘着してるの?最初のレスは何時からかわかるよね?

逃げるなよ逃げるなよと言う椰子ほど質問されて逃げるパターンが多いんだけどなw逆質問を繰り返したりとかw
508名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 07:44:11.26 ID:GgkFYEEG0
家制度を尊重する立場なら、家の責任についてもう少し考えた方がいい。
家を営むにあたっては家の自治によるのが大原則なんだよ。
相続で紛糾して第三者の裁判所に持ち込まれた時点で、社会的な根拠で処理解決されてしまうのは免れない(今回の判決ではその根拠は「子の権利確保」のための平等権を適用)。
その解決によって仮に紛糾したその家が崩壊したとしても、家の自治に失敗した以上残念ではあるが仕方がないとしかいいようが無い。
江戸時代の武家社会ではお家騒動を起こせば幕府から処分、最悪領地召し上げのお家取り潰しになってただろう。領地領民の統治を混乱させないためという社会的根拠があったのだから仕方がないんだよ。
>>504

最高裁のティーパーティーには、議員は招かれないのだよ、ぼくちゃん www
 
>>508

ヲマエの父ちゃんはきっと、母ちゃんに相談してから浮気するんだろうな www
いや、子供たちにも相談していたわけかwwww

何が自治の失敗だよ。正妻も嫡出子も被害者なの。

自治の概念が子供じみてるって、気が付いたか? www
  


 議論が深まれば深まるほどに、最高裁の誤審は確定に近づいてます www

 ああ、情けなや、文系脳 ww

 
  




 自民党議員に超党派議員、ガンバレヨ。

 最高裁を論破できる材料はたっぷり提供したぞ。


  
 
513名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 07:52:17.35 ID:hfaph5mK0
>>383
それは間違ってる
愛人は相続人ではない
514名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 08:00:42.38 ID:metxtykl0
>>500
ワロス

そんなことを持ちださなきゃいけない時点で負けてるんだよ
515名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 08:05:53.22 ID:hfaph5mK0
>>383
後半の部分も>>351の言いたいことは婚外子とはまるで関係のない本妻の財産を婚外子が受け取ってしまうということで嫡出子の生まれた時期は関係がない
516名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 08:24:09.15 ID:MqlXEmE0O
内助の功なんて死後だなあ。
517名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 08:38:26.89 ID:pYZYf6Vt0
第八百七十七条  直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。

非嫡出子は直系血族だよ。今現在も法定相続分、遺留分ともにある訳だよ。
相続分がない人に対して相続権を与えると言う判決ではないんだよ
518名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 08:41:30.61 ID:jiziyXnq0
自民にはこういうのもいるんだ。天皇要らない、裁判要らない、規則要らない、全部党の好きにすると言う者が。内乱が起こりそうな、中国(支那と呼んでいるが)の党と何が違うんだ。
投票しなくてよかった。総裁はしっかり指導して欲しい。無理だろうがな。
519名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 08:51:57.89 ID:pYZYf6Vt0
非嫡出子を、直系血族から切り離せば矛盾はない。
現行の嫡出子の半分と言う規定も根拠がない。4分の1でも良いのではないか、みたいな話になる
520名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 09:01:15.03 ID:+JYCrChyP
今の法律がリアリティーがないから、こいう結果を招いたわけでしょ。
時代が変われば人の生きようも変わるんだから、目くじら立てずにじじい、ばばあは現実を受け入れようね(笑
521名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 09:04:50.90 ID:VnvyjN7o0
>>520
感情的に面白くなかろうが時代が変わろうがヤリ捨てられた怨恨だろうが法律が変わらなければ何も変わらない。判例が出たからって立法が反応するとは限らない
522名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 09:14:14.52 ID:Ubjn7tqv0
>>520

国民にとって最高裁の存在など空気で、多少の事を言っても平気、平気だと言うのが昨今の風潮ですので。
523名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 09:23:00.66 ID:0cmfFhdk0
おかしいだろ
自分の財産の分け前を何で司法が勝手に決めるんだよ
誰に渡すか自分で選択する権利を奪ってる!!
524名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 09:26:18.80 ID:0cmfFhdk0
この突然現れた婚外子に精神的苦痛を与えられたとして
裁判は起こせるのか?
もしくはその親に
不倫関係にあったわけだからな?

子が会ったことも無い父親の財産求めるんなら
自分の母親の罪も背負うべきだろ
525名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 09:45:41.37 ID:9qp1Wrea0
>>523
遺言があるだろボケ
526名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 09:49:17.08 ID:RlHu7bks0
最高裁は朝鮮人江田五月が反日朝鮮系判事
で固めたので
裁判の効力なし
527名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 09:55:53.26 ID:0cmfFhdk0
>>525
http://souzoku.yabuuchi-office.com/1_4.html

>推定相続人に配偶者、子、父母等がいる場合、各相続人には最低限これだけは相続できるという権利「遺留分」があります。
>これは遺言書であっても奪うことはできません
528名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 09:58:31.38 ID:39IhT9NZ0
嫁が資産家の娘で資産を受け継いでいながら旦那より早く亡くなり
その資産の半分を受け継いだ旦那が亡くなったときに初めて婚外子が現れて
遺産の配分を要求したら
やっぱり嫁の資産の幾分かはその婚外子に渡ることになる?
だったら資産がある人は用心して子供に全額渡るよう
遺言書を作成しておいたほうがいいかもねえ
529名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 10:00:11.34 ID:RlHu7bks0
税金 相続などは法律できめられる性質のもので
裁判で決めるのではない
立憲主義は統治機能規定するので
法律を決めるのではないのも分からない
ボンクラ裁判官揃い
530名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 10:02:53.03 ID:RlHu7bks0
国民主権で国民の意思に反する判決自体
違憲なのも分からない
ボンクラ判事揃い
531名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 10:02:59.34 ID:9qp1Wrea0
>>527
んなことは知ってる。じゃあ遺留分全廃、遺産は遺言によって分配することとして
遺言がない場合全額国庫に入るってことでいいんだな。
532名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 10:03:18.10 ID:0cmfFhdk0
>>528
だから遺言書があっても意味が無いんだよ
最低でも結婚した子と同じだけの金額を婚外子にも渡せ、と司法様が決定したと
533名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 10:05:09.84 ID:81jzwn140
例えば、金持ちのバカ息子にレイプされて妊娠したとして・・・
出産しておけば、
将来「平等に遺産」がもらえるって事だよね。
534名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 10:07:22.93 ID:0cmfFhdk0
>>531
何を言ってるんだ…?
婚外子への財産分与について話をしてるんだろ?
今まで通りで全く問題ないだろって言ってんだよ

つか自分の母親の行動について恥じるところから始めろよ
535名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 10:10:01.62 ID:52Ushmtz0
>>529
お前、稀に見るレベルの馬鹿だな
536名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 10:12:49.29 ID:iAlaFWLM0
下半身の管理が、出来ない馬鹿には惨い判決だなw
自己責任で、異論は認めんよ。
あと、馬鹿な議員は自殺でもしろマジでお前らみたいな屑は
半島にでも帰れよ腐れ外道が。
537名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 10:15:03.28 ID:F7OemYwI0
今さら法律変えたところで憲法違反になるから無効。憲法を変えない限り
どうにもならないな。

愛人とガキを作った自民議員が必死だな。クスクス。
538名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 10:18:28.76 ID:KVg277iE0
>>489

日本国憲法上、非嫡出子に適用していい理由を一切示しせてない。

不存在の存在を要求するより、存在の理由をさきにしめしてくれ。

定性と定量をごっちゃにした詭弁(等親が違うから格差があるという理屈を、等親が同じ子同士に適用して高笑い)はいいからさ。

そもそも、最高裁がこのでは適用しちゃいかんと確定させたわけだから、それを否定する側に立証責任がある。

はい、論破、論破。
539名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 10:21:00.60 ID:KVg277iE0
>>510
非嫡出子も被害者。

はい、論破。
540名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 10:23:08.59 ID:Ubjn7tqv0
>>531

生まれながらの最大の不公平は親の財産。
生まれながらの不公平をなくすのが憲法十四条の趣旨だとすると
財産権の保障もあるから生前に遺言という形できっちりと意思表示をしていたならともかくとして
死亡によって所有者無しになった財産は国庫没収が筋ですな。
541名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 10:24:19.95 ID:F7OemYwI0
>>489
累進制の中身について君、理解してないでしょ?
所得が300万でも1億でも平等になってるんだよ。
542名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 10:54:37.90 ID:YZeoFIMb0
>>534
恥じるべきは、外に女を作って子供を産ませた、親父の方だけどな。

このスレには、偶に、女が勝手に妊娠するものだと思ってる、童貞がいるな。
543名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 10:56:15.69 ID:e+wec2MA0
>>72
そのとおりだな
最高裁判事退職後はこの判決だけで食っていける
あらゆる教科書に自分の名前が載り、さぞ満足なことだろう
544名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 10:56:24.41 ID:9qp1Wrea0
>>534
精神病院行けよ。言ってることが無茶苦茶だわ。
婚外子への財産分与についての話だったのに、
「自分の財産の分け前を何で司法が勝手に決めるんだよ
誰に渡すか自分で選択する権利を奪ってる!!」
ていうから遺言って言ったら、遺留分がってごねるから
じゃあ遺言万能、なければ国が没収でいいなって言ったんだろ。
なんで今まで通りでまったく問題がないってことになるの。
今までだって民法に遺産の分配は規定されているんだから、
現行規定自体が誰に渡すか自分で選択する権利を奪ってるだろうが。
現行でいいなら現行でいいって言えよ。
大げさに誰に渡すか自分で選択する権利を奪ってるとかアホなこと言うな。
545名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 10:58:11.51 ID:3qnhlndK0
認知しない
認知してる男と結婚しない

これしかない
546名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 11:06:32.59 ID:lJ3BxFRu0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131028-00001675-yom-soci

>判決などによると、男性の父親は2006年に死亡。当時、男性は認知されておらず、父親の妻と3人の子供が遺産を相続した。後に男性は婚外子と認められ、11年に提訴した。

ここがさっぱり意味が分からない・・・
出生時に認知されてたんだったら分かるけど、
認知されてないんだろ?

親が死んだ後に突然金寄こせって現れたってこと?
547名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 11:08:44.41 ID:F7OemYwI0
>>546
実子である以上当然の請求だろ。
548名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 11:11:58.00 ID:0crw6uyM0
父死亡後の認知訴訟は

被告は検察になるから、難しいよ。
549名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 11:13:19.11 ID:IXl2ABRF0
っていうか日本の司法は女の味方し過ぎ 明らかに男性差別の組織
550名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 11:18:17.49 ID:teC9ZJHv0
>>1
最高裁を蔑ろにする自民党か フーン
551名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 11:20:13.69 ID:lJ3BxFRu0
>>547
認知の意味なくね?

子供に罪はないが出生時に何らかの話し合いがあって認知しなかったんだよね?
父親都合か母親都合かは知らないけど・・・

んで親子として一切の交流も戸籍上も関係もなく時間が経過したにも関わらず、
親父が死んだ後に表れたってことだよね?

認知するってそういうことじゃないの?
552名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 11:26:02.93 ID:qN7csr73P
>>1
子どもは大事、子どもは国の宝
そうやって他人に譲る事を強いてきたんだろ?
自分が譲る側になったら反対なのかね?
いくらなんでも都合良過ぎるよね
553名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 11:35:38.85 ID:DkOqV4kt0
>>526
何を訳の分からないことをw キチガイかw
554名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 11:36:57.49 ID:F7OemYwI0
>>551
それは子供には関係ないことだし、父親と母親の合意があったとしても
子供にとっては一方的に不利だから無効ってことじゃないの?

実子かどうかは前提として認知裁判を起こして確定してるだろうから、
当然後は憲法と民法で保証された権利を行使ということになる。

母親が父親のことを話さなければ父親が誰かわからないのだから
こういったトラブルは起きなかったはず。あるいは父親とは会って
いたのかもしれない。もめ事の原因はここだな。
555名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 11:37:47.80 ID:DkOqV4kt0
>>529
憲法に違反する法律を裁判所は違憲だと言えると

中学校に習わなかったか? 三権分立をw
556名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 11:40:23.44 ID:SbsfyaHK0
出生に差別があってはならんだろ
557名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 11:40:27.11 ID:lJ3BxFRu0
>>524
だよなぁ・・・

認知も遺言制度も家族も全てブチ壊す判決だと思うんだけど・・・
もちろん憲法>法律、制度なのは百も承知だけど、
例えば出産時に話し合って認知もしない、養育費も不要、一切の交流を排除するって契約書を交わしたとしても、
それは無効ってことだよね?
558名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 11:44:48.04 ID:U3/MdCKqO
妾作った挙げ句子供までいて、後は知りませんじゃ理不尽すぎないかねぇ
自民党の先生方は一体何で暴れてんの?
559名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 11:46:17.57 ID:g2vWojLj0
三権分立の意味も解らないんだな
中学からやり直すしかないだろ
560名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 11:49:36.78 ID:qN7csr73P
本当、こいつらが一番「子どもは大事、子どもは国の宝」
とは思ってないんだよね
>>1のやりとりは他人に譲らせる為にこの言葉を利用してきただけ
ってのが良くわかるよな
561名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 11:49:39.90 ID:qXaNfHz7O
保守でもない自民党なんかを勝たせすぎるから・・・
562名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 11:49:49.74 ID:lJ3BxFRu0
>>554
子供に関係ないのはその通りだけど、
一般的な認識として、認知って実子としてそういうことを認めるってことだよね?

おかしくねーか?と思って調べたら「強制認知」ってのもあるんだなw
しかも相手が死亡して3年は有効とかw
制度として知ってる人は少ないだろうけどメチャクチャだなw
これはもう法改正して100パーセント認知させて親の責任を持たせないとダメだろw
それでなくても種だけ欲しいとか子供だけ欲しいとか言うクソ女が増えてるのにw
精子バンクもビジネスモデルとしては崩壊だなw
後から金奪われたらタマランw
563名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 11:53:19.05 ID:KVg277iE0
>>557
>認知
判決に関係ない

>遺言
遺留分が若干増えただけで、本人の権利の大枠は変わってない

>家族
嫡出子の取り分が減る以前に、浮気ってだけ家族を大事にしてないから、非嫡出子への相続分が家族を壊しているわけではない。壊したのは当の父親。遺留分ではない。
564名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 11:56:29.64 ID:F7OemYwI0
>>562
父親が誰かわからなければ認知も糞もないよ。精子バンクは当然誰の
精子かは明かさない。
565名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:08:43.16 ID:qN7csr73P
こういうの見てるとつくづく親ってものになりたくないと思うよな
自分が良ければ自分の子どもすらも利用して利を得ようとする、タダのクズじゃない
「親になればわかる」ってのはよく使われるが
つまりは親になるとクズになるって事に他ならない

婚外子の親だけじゃない、両方クズなんだよねぇ
本当、気持ち悪い
566名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:09:18.19 ID:lJ3BxFRu0
>>564
精子バンクはネタのつもりだけど、
女の戯言は一切信用しちゃいけないし、
当初二人で交わした契約も一切無効ってことだよなw
公序良俗に反する一方的な契約は無効でいいと思うけど、
認知しない、養育費不要なんかは話し合いの範疇だと思うんだけど・・・
それでも事後認知に関して父子の間の話し合いはあっていいと思うけど、
死んだ後に遺言書もなく時空を超えて全く関係ない遺族を巻き込んで訴訟とか、
シャレにならんだろw
567名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:11:19.76 ID:bcVbBitk0
結婚は人生の墓場であり地獄でもある。

素直な人間性を束縛する一夫一婦制度が諸悪の根源である。
もっとおおらかに人間性を解放すべく因循姑息な制度を変えようぜ。

父親母親が誰であるか、親権者が誰であるかさえ明確にされていれば良いではないか。
568名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:15:28.47 ID:UaXr0RXc0
全く、この手の自民党議員はアホすぎるわw
子の立場が親の事情や家の事情に優先するのは当たり前だろ。
過去を引きずって生きる連中の価値観より、
これから生きてゆく子どもの立場を優先するのは当然だ。
そんなに過去が大事なら、そもそも婚外子を作るなw
569名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:17:00.77 ID:qN7csr73P
>>568
本当だな
>>1なんて最低のダブスタだよ
大人として恥ずかしい
570名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:17:38.71 ID:1vm9rekF0
夫婦協力して財産残して、親父の介護して看取ったあとに
子は平等だからよこせはねーよ。
571名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:19:00.47 ID:lJ3BxFRu0
例えば海老蔵なんかは隠し子いて認知してたけど、
遺産や養育費に関する細かい取り決めや権利の放棄の話はあったと思うんだよね

将来隠し子本人の意思で訴訟起こせば、
産みの親同士の取り決めを全て反故にして財産の半分をゲットできるってことだよね?
572名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:22:01.93 ID:XYykOdI/0
婚外子、平等相続の判決 … 最高裁決定で東京地裁

結婚していない男女間の子 (婚外子) である東京都内の40歳代男性が、結婚した夫婦の子と
同額の相続を求めた訴訟で、東京地裁 (花村良一裁判長) は28日、婚外子の相続分を
半分とした民法の規定を 「違憲・無効」 とした9月の最高裁決定を踏まえ、男性の請求を認める
判決を言い渡した。

最高裁決定を基に、婚外子に平等な相続を認めた判断は初めてとみられる。自民党内の
反対などで、規定を削除する民法改正の動きが滞る中、司法が相続格差の是正を
先行させた形だ。

判決などによると、男性の父親は2006年に死亡。当時、男性は認知されておらず、
父親の妻と3人の子供が遺産を相続した。後に男性は婚外子と認められ、11年に提訴した。

(2013年10月29日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131028-OYT1T01675.htm?from=ylist
573名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:24:06.31 ID:lPpBF1dM0
個別の事情にもよるた゜ろーが、母親の国籍は限定しとけや
574名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:25:05.50 ID:UaXr0RXc0
>>570
そういう問題があるから、生活の実態を反映させて、
寄与分、特別受益による調整をおこなうことができます。
575名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:30:14.51 ID:UaXr0RXc0
>>571
遺言制度でそうした合意を反映させることが
一般的になってゆくのではないでしょうか。
576名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:30:19.05 ID:lJ3BxFRu0
>>570
だよなぁ・・・当然本家の嫁と子供は逆訴訟を起こして然るべきだと思うが、
続報はやらないだろうなぁ・・・すげー興味あるわw

遡って出産した時期(40年前)の父親の財産で配分を決めるぐらいで丁度良いと思うわ
577名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:33:02.00 ID:xm0VWJTR0
>>568
西田が相変わらずアホな見解披露してたわw
あいつが人気ある理由がわからん
野党ならいいんだろうけど
578名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:33:52.40 ID:kwSOPZT50
>>1
>婚外子の遺産相続分に格差があるのは違憲とした最高裁判断について、
>反対する自民党議員が24日、国会内で勉強会を開いた。 非公開での勉強会には、
>西川京子文科副大臣と木原稔防衛政務官ら衆参議員23人が出席。

西川京子文科副大臣
 ・ http://www.sponichi.co.jp/society/special/2009politics/KFullNormal20090220103.html
木原稔防衛政務官
 ・ http://www.asahi.com/senkyo2009/news/SEB200909020050.html
 ・ http://www.logsoku.com/r/giin/1251623559/303
579名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:34:17.30 ID:UaXr0RXc0
>>576
現行法でも、例えば兄弟の相続の権利は同一ですが、
たとえば、介護をした人とそれ以外の人とで実質的に不公平が生じることがあります。
また、生前に多額の贈与を受けていた人とそうでない人との不公平もあります。
そういう場合に、寄与分、特別受益で相続額を調整することが
今も行われています。
ご指摘の点は、今回の問題とは直接的に関係のない話です。
580名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:35:08.15 ID:lJ3BxFRu0
>>575
遺留分を知らない人も多いし、
この判決の前だと遺言の効力なんか無効に等しいじゃんw
当たり前だけど(法の下に平等)憲法>(遺言)制度ってことだよなw

裁判の経過の全てを知ってる訳じゃないけど、
親父が死んだ後に自分の存在を認知させて且つ財産請求とか、
一般的な認識を超越したウルトラCと言っていいだろw
581名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:37:00.83 ID:dn8MnNXR0
>>571
子自身ならまだしも親の取り決めだから難しいだろうね
認知しないという契約は公序良俗に反するだろうし
状況を考えると子のためではなく親の都合で結ばれた取り決めだから利益相反行為に当たるんだろうね

たとえば嫡子でも親が勝手に相続放棄したとしても有効になると思えないじゃん
582名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:37:15.53 ID:UaXr0RXc0
まあ、このスレでも、色々懸念する方がおられるようですが、
指摘されているほとんどの懸念は、今の相続の制度でも日常的に起きていることです。
それを、寄与分、特別受益の考え方で調整しています。
ですから、今回の問題は、同一の相続権を有する者が増えるという意味だけであって、
個別の事情については、これまでの制度と同様に
調整すれば良いことです。
583名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:42:05.72 ID:pCC9dHkoP
早く法改正しないと、実務でどっちでやればいいか分からん。
584名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:42:26.91 ID:s8AGV7hCO
大所高所から総合的に考える能力が欠けているのが、専門バカの特徴。
判事風情に権力を与え過ぎ。
585名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:44:41.16 ID:kWU98WzS0
>>578
このアホバカ議員たちは三権分立と最高裁判所の「違憲立法審査権」を知らないのか。
小学校の 「社会」 で習うよ。
 
日本国憲法
第八十一条  最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。
http://ameblo.jp/chugakujuken-shakai/entry-11039737115.html
586名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:44:54.27 ID:xP5zqfpf0
>>580
これまでも、額は違いますが、ウルトラCが認められていたわけで、配分額の多少の変更が遺言を無効にすることなど、一切ありません
587名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:48:40.91 ID:CIs8Vghb0
松下電器産業 (パナソニックの前身) の創業者松下幸之助は生涯一貫して
えげつない商売をつづけ、とくに悪名高き 「再販価格制度」 で
販売店を苦しめて、消費者を敵にまわした。ゴーストライターに捏造伝記を書かせ、
広告費を武器にマスコミに 「経営の神様」 記事を掲載させまくって、社員に絶対神として君臨した。
その裏の顔では見境なく女狂いに走り、つぎつぎと愛人を何人も囲って、ぼろぼろ子供を産ませた。
没後、認知していた4人のうち、男性1人が90億円、男性2人と女性1人が80億円ずつ相続した。
http://www.logsoku.com/r/ms/1380596726/66
588名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:53:49.35 ID:N1OThrpm0
司法の暴走って…最高裁は議会の決定をこれまで過剰に尊重してきたんですが。
これを改正出来ないんじゃむしろ議会の暴走だろ。
589名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 12:57:08.76 ID:CIs8Vghb0
【石原慎太郎】 愛人と隠し子

石原慎太郎の倫理観について一番興味深いのが 「隠し子」 問題である。
96年の 「FRIDAY」 でスクープされる。

記事によれば当時銀座のホステスMさんに80年ころに知合い (当時氏は50歳)
娘ほどの年齢のMさんを愛人にし、ほどなく男子を産ませ、94年になってMさんが
東京を離れる時にやっと認知された、ということである。

氏は隠し子騒動に関してその事実関係を認めたわけだが、「男として十全の責任ととった!」 と
コメントしている。(99年毎日新聞より)

同じく 「父なくして国立たず」 という作品ではこう父親について語っている。
「子供に歴史を語る時は過去、現在を包み隠さず教えるべきだ」 といいながら、
4人の息子 (伸晃、良純、宏高、延啓) とも、上記FRIDAYの報道で初めて隠し子の存在を知った。

氏の愛人騒動 (同時進行の) では、「劇団四季の女優を30年間囲っていた」と、
ある議員と劇団員から言われている。
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1353394669/295
590名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 13:17:57.16 ID:dVDB09SN0
>>570
奥さんは半分もらえるじゃん
愛人は一円ももらえない
591名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 13:20:41.48 ID:8+5CiuOWP
これはあかん
チョンのハニートラップにひっかかると
合法的に財産分与させられるぞ
592名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 13:25:06.39 ID:4mRhmp2q0
まあ、子の権利があろうとも、生前であれば親がどうにでもできるのは変わらんのだろ?
593名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 13:31:07.05 ID:F7OemYwI0
>>570
夫婦協力して財産を残したから1/2は妻が受け取れるだろ。
妻の子が3人だから愛人の子が受け取れるのは1/8。

妻が死んでもその財産は実子ではない婚外子は受け取れない。
594名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 13:33:18.48 ID:A7YPesff0
妻の取り分が2分の1というのがおかしい。
夫婦の共同の財産なんだったら、2分の1はもともと妻の財産。
残りの2分の1の半分をさらに妻が相続できるようにした方が良い。
4分の3が妻、残りの4分の1を子供。

もしくは残った2分の1を妻と子供で等分。
子供が2人の場合は全体の3分の2を妻、6分の1を子供A、6分の1を子供Bみたいな感じ。
595名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 13:42:25.57 ID:Zyy0af6z0
>>594
婚姻から3日の時点で夫が死んだらそう言えるかね。

例えば、加藤茶が今死んで、今の嫁が半分もとるのか?
そんなに貢献してるわけがない。

まあ、法的な婚姻関係にある男女の子と、庶子に何かの区別を残さないと、
とは言っても、もうとっくに日本人なんてgdgdだけどな。
596名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 13:45:05.48 ID:F7OemYwI0
>>594
その代わり妻の法定相続分は相続税はかからない。
597名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 13:46:34.73 ID:pCC9dHkoP
>>594
財産分与の話と混同している。
婚姻中に形成した財産で特にどっちのと分からないような財産は夫婦共同財産とみなす、とされているだけ。
598名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 13:48:33.98 ID:A7YPesff0
>>595
なんで?
妻の取り分が増えて困る事がそんなにある?

>>596
ある程度の範囲があるんじゃなかったっけ?
法定相続分内だったら何億もらっても相続税かからないの?
妻の取り分増えて困る理由にはならないと思うけど。


遺産の分配方法が法律で決められてるのも、相続税があるのも納得は出来ないけどね。
稼いでるときに所得税払って住民税払ってんのに、なんでまた死んだときにそこからさらに
税金取るのか。と思う。
599名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 13:54:47.85 ID:36nQSdGv0
この件に関しては”浮気する奴が悪い”の一言に尽きる。
浮気して無計画にに子供まで作るようなやつは
財産の件に関しても無計画だから大騒ぎする羽目になる。
少しは頭使え。
600名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 13:55:51.35 ID:PSSkjSaaO
なんだ また痔民信者が負けたのかw
601名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 13:58:40.48 ID:5MW9Qrzf0
>>598
取り分が増えて困るんじゃなくて、取り分を増やす理由にならないって言われてるの。
602名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 13:59:09.01 ID:F7OemYwI0
>>598
1億6千万か法定相続分のどちらか高い方までは相続税はかからないのでは
なかったかな?もっとも一般家庭では相続税を払わなければならないほど
遺産はないから心配することはない。

遺族間で揉めることがないように法律で分配方法を決めたんだろ。
603名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 14:00:09.18 ID:9qp1Wrea0
>>598
なんでそこまで妻の取り分増やしたいんだ?金持ちボケ爺の後妻でも狙ってるのか?
爺の死後財産半分もらって再婚して子供を産んだら、爺の財産が次の夫との子
に行くことになる。
>>528
このケースと同様の事態になるよ。
604名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 14:03:13.53 ID:A7YPesff0
妻の取り分が増えると困る人がそんなにいっぱい居るんだ。
605名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 14:04:14.62 ID:+XPe9uLk0
>>595
婚姻から三日でたんまり相続取られて困るのなら、ハナから婚前契約で決めておけばいい。

それをしないのであれば、たとえ婚姻から一時間後であろうと構わんじゃないか。
そもそも婚姻がそういう契約ってわかってるんだから。
606名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 14:04:29.79 ID:XfxR+ZxkP
困りも喜びもしないけど
むしろスレチなんで困ってるやつはたくさん居るぜ
607名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 14:08:20.40 ID:o84l7V+c0
>>1
自民党議員は世襲多いし自分も後ろめたいことたくさんあるから、
不幸にも婚外子として生まれてしまった子供の権利を認めるわけには
行きませんよね〜w 認めちゃったら自分の本妻さんやその両親から
どれほどぶん殴られることか。あとは議員の実母もどうせ金持ちで、
夫の妾や愛人に苦労したんでしょw
608名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 14:09:01.09 ID:iZ+T80eN0
オレもこの改正には反対だな。
そもそも論理的におかしい。
夫が妻以外の女性と関係を持っただけで、それは民法上の不法行為に当たり
妻はその女性に対して損害賠償権を持つんだろ。
ところが、その不法行為を行った女性がその不法行為の延長線上で
子供を生んでしまうとその子供は正妻の子供と同等の権利を持ってしまう。
どう考えても矛盾してるだろう。
正妻に対して申し訳ないという気持ちで、子供も作らずにひっそりと
日陰の身分で暮らしている妾だけが、大損をするということになるじゃ
ないですか?
開き直った者勝ちですか?
609名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 14:09:02.38 ID:ZzBFGoio0
パターン青!
610名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 14:10:33.21 ID:hMdCLR/50
>>1
てめーらが好き勝手にやってきた隠し子が見つかると大変だもんなぁ。

死ね糞議員ども。
611名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 14:11:51.65 ID:NRRWU7Sy0
振り回される日本w

・江戸時代:妾の子供にも財産あげるお。

・明治時代:
 欧米「一夫一婦制だ!浮気厳禁!非嫡子の相続なしでいいんだよ!ふしだら日本!」
 日本「はいわかりました」

・敗戦後:
 GHQ「非嫡子にも1/2財産あげろや!差別するな!」
 日本「はいわかりました」

・1995年:
 最高裁「GHQ様の言うとおり、1/2は合憲ですお。」

・2013年:
 国連「均等にしろや!差別するな!」
 欧米「均等にしろや!差別するな!」
 最高裁「均等にしろや!差別するな!」
 日本国民:「はあ・・・」
612名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 14:13:16.04 ID:A7YPesff0
>>606
そりゃ、すまんね。
上の方でもフランスの件とかその他諸々なんだかんだ
「妻の取り分を増やす」系の書き込みがあると、やたら素早くごちゃごちゃ
レスが付くもんで、面白いな、と思って。
613名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 14:15:56.28 ID:F7OemYwI0
>>611
そもそも妾を持って子供まで作ってる男なんてごくごく一部なのに
何でここまで大騒ぎするのかわからんね。
614名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 14:16:57.48 ID:o84l7V+c0
>>608
生まれてしまったら子供は子供で別個の生き物だから
そこに親の代の「損」とか「本妻さんに申し訳ない」とか関係無い
親の業は親が自分たちで何とかするしかない
615名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 14:17:31.87 ID:XfxR+ZxkP
>>608
子供と妾を別人格って考えれば別に矛盾しないんだけどね
感情的に理解できないってのは分かるけど

>>612
思考実験としても主張としてもそんなにおかしいかっていわれるとそうでも無いけど
どっちかというと婚姻状態での資産をどう判断するかがキモで
相続の取り分の話なのかってのも微妙じゃないかな
616名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 14:19:06.30 ID:Cu+OajH00
マスコミは参加者23人に隠し子が何人いるのかちゃんと調べて発表しろよw
617名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 14:24:15.24 ID:qXaNfHz7O
衆参ねじれないから確実に法改正される
議員全体でも反対してる議員のほうが少ないしね
618名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 14:26:16.06 ID:CRSmgt7W0
>>616
どっちかっていうと参加者の親が外に作ってるかどうか調べたほうがいいかと
子供がどうなるかより
自分が多くもらえるかどうかのほうで必死になるだろうし
619名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 14:27:07.47 ID:F7OemYwI0
>>617
憲法を変えない限り法改正自体が無効になる。基本的人権の保証を放棄
すれば可能だよ。
620名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 14:31:08.16 ID:qXaNfHz7O
難しい話だ
621名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 14:31:56.89 ID:NRRWU7Sy0
>>450
決めたのGHQだよ。
622名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 14:38:25.19 ID:yP6ZTsZM0
子のいない夫婦で、夫が死んだ後にそういう輩が出てきた時はどう対処すればいいの?
623名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 14:42:57.19 ID:F7OemYwI0
>>622
まずは弁護士と相談することだな。DNA鑑定の元となる身体の一部(髪の毛
とか)がなければ認知されようがないだろ。火葬後は徹底的に掃除することだ。
624名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 14:43:04.57 ID:NRRWU7Sy0
>>604
>>612
原告支持者たちのタブスタが面白いんだよw
最初自らフランスでは均等と言っていたんだからw

フランスは均等にした!

じゃあフランスみたく本妻の相続分1/2から2/3に増額ね。

フランスの話が出なくなりましたw
625名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 14:47:08.82 ID:A7YPesff0
>>624
そーそーw
ソース出せって言ってた奴がソース出た途端に、完全にスルーw
626名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 14:53:31.72 ID:fwXHKAGR0
>>624
単に別個の話だから話題になってないだけでは

婚外子差別維持派が現状維持こだわって
はっきり言って無駄な抵抗をしてる状態で

自分の知る限り妻の相続分増額を目立って提唱してるのは八木秀次ぐらい
627名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 14:59:21.31 ID:fwXHKAGR0
>>624
言い直すと

今回の決定は子同士の立法上の相続格差を憲法違反としただけだから

子全体の取り分を減らして
妻の取り分を増額しても別に憲法違反とはならないだろうし

現状の子同士の格差が憲法違反だと言う法学界の主流でもあった主張が
ようやく最高裁でも認められた今ココって事だから

妻の取り分をどうするかはもっぱら立法裁量の範囲内の話で
とにかく憲法違反の是正は日本国憲法を最高法規にしている以上
最優先にしなければならない問題

それを、家族派とでも言うべき連中の実働部隊の大勢が国会議員も含めて
既に裁判になれば否定される事が確定してる
婚外子差別の維持に固執してるからそこから先に話が進まない
628名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 15:07:07.64 ID:F7OemYwI0
子供の取り分を少なくすると、後妻が来て前妻の子供がいる場合、
相当揉めるぞ。特に離婚じゃなくて死別の場合とか。
629名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 15:12:52.39 ID:b4PXYFCh0
>>1
こいつら身内にヤバいのがいるんじゃねーの?
と勘ぐりたくなる国民。
630名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 15:29:56.24 ID:fy7/IiSk0
最高裁で違憲判決が出た以上、この状況を覆すには憲法を改正しないといけないのだが、どういう
文言で憲法を改正しようとするのだろう?
諸外国からバカになれないような条文にするのは相当難しいぞ。
631名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 15:38:03.82 ID:lttdRp//P
>>630
憲法を変える必要がどこにある
632名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 15:38:51.14 ID:MFoTlTeC0
>>630
馬鹿にされまくった上で、「欧米はサヨク」と言ってればいい。
633名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 15:42:34.70 ID:XfxR+ZxkP
>>632
恥の上塗りじゃねーかw
634名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 15:45:00.78 ID:F7OemYwI0
>>631
法の下の平等。憲法十四条。
635名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 15:47:50.11 ID:fy7/IiSk0
>>631
あの最高裁判決に異論があるなら、憲法自体を変えるしかないだろ
636名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 16:06:15.10 ID:Ns3XX08Ci
>>608
妾は自分の判断で、利害まで考えた上で妾になった。
妾の子は自分が妾の子として生まれてくるか考え
決める機会も与えられないままこの世に送りだされて
本人に一切の落ち度もないのに日陰者の私生児として
差別されるのは公平でないから、ならば少しでも不幸を
軽減させてやろうというのが今回の判決。
637名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 16:13:18.34 ID:9EW/bXpt0
>>633
裁判官はサヨク思想にそまっていて、国家の解体が云々って言ってるような奴らなら

【坂東忠信】国籍法から見た「婚外子規定」民法改正問題[桜H25/10/22]
http://www.youtube.com/watch?v=1SCNve__HCs

いっぱいいるわ
638名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 16:14:51.42 ID:F7OemYwI0
すでに大法廷で憲法判断がなされた以上、憲法を変えるかしかどうにも
ならんね。最高裁判事を婚外子格差を是認する人で固める方法もあるけど
さすがに短期間で判断をひっくり返すのは無理筋。
639名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 16:21:55.15 ID:Ns3XX08Ci
>>883
日本人父親から生まれたアジア混血児は、
ハーグ関係なく日本国籍があるので、いつでも
好きなだけ日本で暮らしつ良いし、日本父親から
養育費や財産分与を要求する権利を持ってます。
例えアジア嫁にハメられてコンドームに針で穴を開け
られて生まれてきたとしても、あるいは別の男性
例えば現地アジア人の子でも日本男性が認知しているばね。

ちなみに私生児も財産分与は、嫡出子と同じ比率に
改正される判決がこのたび最高裁で出されたので、
アジアの売春宿でさんざんやり逃げしてきた日本男性も
養育費だけでなく財産分与も嫡出子と同じ比率で支払う
義務がでました。良かったね。
640名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 16:30:47.73 ID:+XPe9uLk0
>本人に一切の落ち度もないのに日陰者の私生児として
>差別されるのは公平でないから、ならば少しでも不幸を
>軽減させてやろうというのが今回の判決。

ものすごくウケるわw
こういうお花畑な思考なのね。
>>539

被害者じゃなくて受益者。はい論破 ww
642名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 16:35:20.26 ID:AhFGKKmO0
民法から非嫡出子の概念自体消えるのかね
>>539

婚外子が被害者である事実は、相続権が保障されてる時点を以って救済は履行ずみ。
はい、論破www
644名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 16:39:00.55 ID:8de5WEn4O
>>1
遺産貰うなら親の葬儀代とかも負担するよね?
645名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 16:46:33.07 ID:fy7/IiSk0
>>644
それも法律に書き加えなくちゃな。
646名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 16:48:45.34 ID:MQOUSTDPi
オレの気にくわない判決は誤審
647名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 16:51:29.52 ID:T/zvJTmGi
なぜ認知をしない?
そうすれぼ非嫡出子も嫡出子と同等の権利を持てるのに
親の死後も認知裁判起こせるのに

民法、特に家族法を破壊するのが目的だよな
因みに「婚外子」なんて言葉は法律用語にはない
648名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 16:51:34.56 ID:MQOUSTDPi
嫡出子と嫡出子の間に格差は生じていないが

正妻と嫡出子に格差が生じる理由を、
嫡出子間に適用してはいけない理由が合理的に成立しないキリッ
>>646

それは違う、論理的に矛盾を抱えてることが証明されたものが誤審。
キチガイみたいな考え方はやめた方がいい。
>>648

ヒステリー反応しても君の言い分はヒステリーでしかない。
キチガイみたいな考え方はやめた方がいい。

言い分がないなら黙ってろ、ヒステリー反応しかできない論者。
  


 ごらんのとおり、言い分を失うと、あおるだけの事しかできなくなるサヨク脳です。

 日常社会でも一貫してるから笑える www




 
 人間としてみっともない者が人道を説こうとする不思議 wwwwwwwww



 
652名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:00:33.20 ID:MQOUSTDPi
裁判官は大岡越前ではない

>>513
いやレス番たどってほしいんだけど
現行法に沿った話をしてるのではない

>>515
本題はそうかもしれないけど
あちこち間違えてる人の話をまじめに聞くのは疲れる
653名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:07:26.71 ID:0cmfFhdk0
>>539
非嫡出子は母親の被害者な

何で相手の許可なく勝手に産んだんだよ
認知してないって事は産まれた事すら知らない可能性だってあるよな?
2人の子供なら男にもどうするか選択する自由があったはずだ

一番可哀そうなのは妻とその子供達
突然現れて夫の浮気を知るどころか自分達に残された財産まで奪われるとか
654名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:09:48.57 ID:cR1jRbFg0
婚外子の認知って、男親次第なんだろ
認知した子について、遺産相続で格差があるのはおかしいだろ
655名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:11:24.22 ID:MQOUSTDPi
>>519
2分の1に根拠がないから今回の判決が妥当ということになる

>>524
突然現れたのが嫡出子だったら苦痛じゃないのか

>>528
先に婚外子が死んで
その遺産が父親にいつの間にか入ってるってパターンもある
流出が嫌なら流入もブロックしないと

>>529
人は裁判を受ける権利がある
656名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:12:31.99 ID:0cmfFhdk0
家族って血の問題だけじゃないよな?
一緒に生活して過ごして色んな絆を結んで初めて家族になるんだよ

それに旦那さんの仕事を側でサポートしてきたのは奥さんだろ
一緒に生活した子供達も同様

それを一切してない、正式な存在でもない女が男の意思をガン無視して勝手に産んで
家族で築き上げた財産を当然のごとく平等に寄こせとかおかしすぎる
657名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:15:42.15 ID:fy7/IiSk0
>>656
最高裁の判決が出てしまったんだから、おかしいっていっても仕方ない。
憲法改正運動でも起こすしか仕方がないぞ。
  

 簡潔かつ需要に完結してることだから、枠をつけとくなw


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 婚外子が被害者であるという問題は、相続権が保障されてる時点を以って救済が履行ずみ。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■






 生まれを以って被害が成立してるという考えなら、生誕させた責任を損害賠償できることになるな。アホか。
 >>657
 >高裁の判決が出てしまったんだから、おかしいっていっても仕方ない。

そう考えるのなら、ここのスレに居座る必要はない。必要性と目的を失ってるハズだ。
最高裁の考え方が正しいかどうかが主題になるだろうスレで、その反論は滑稽だ。
660名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:19:25.95 ID:YZeoFIMb0
>>656
愛人は少なくとも親父とセックスをして、子供を作って産むぐらいの絆はあるんだから、
出来た子供も同等なのは当たり前。それに奥さんは、どんな場合であれ、遺産の半分は
貰えるんだから、何も損はしてない。

お前は勝手によそに女を作って、子供まで産ませて、ほったらかしにする親父がいいと思うのか?
>>658
× 需要
○ 重要
662名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:21:55.90 ID:30x2ZddN0
この議員たちは、言ってて恥ずかしくないのかね
そもそも婚外子を作る行為のほうがよっぽど家族を崩壊させてんだろうが
663名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:23:50.76 ID:XfxR+ZxkP
>>662
その通りでそれがいやなら姦通罪戻して拡張すりゃいいんだよ
664名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:24:01.11 ID:fy7/IiSk0
>>659
だから俺は少し前に憲法どう変えるの?って主旨で書き込んだりしている。
決着ついてしまったものをうだうだ言っているより現実的だと思うぞ。でなけりゃいつまでも同じ場所で
ぐるぐる回っているだけじゃないか、猿じゃないんだからラッキョの中には身が入ってないことに気付かなきゃ
665名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:24:49.59 ID:XUoTxCip0
最高裁の判断が日本のトップではない
666名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:24:50.61 ID:EkoUnCK40
裁判所から折角の裁定が出てもこの問題議論百出だな。
結局みんな言いたい事いっぱいあるってこと分かった。
>>664

回ってるのそちらさん。こっちは多面的に最高裁の考え方を論破済み。
668名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:26:29.62 ID:MQOUSTDPi
>>570
次男の話かね
今回の件じゃないな

>>593
夫婦協力しなくても法律上の妻が2分の1もらえるんだよね

妻の子が3人で婚外子1人なら1/14では?
妻   7/14
妻の子 2/14(×3)
婚外子 1/14
669名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:28:13.76 ID:fy7/IiSk0
>>667
論破しても仕方ないって
 
 >>669
 >論破しても仕方ないって

そう考えるのなら、ここのスレに居座る必要はない。必要性と目的を失ってるハズだ。
最高裁の考え方が正しいかどうかが主題になるだろうスレで、その反論は滑稽だ。

ほら、同じところでバカみたいクルクルパーしてるのはヲマエじゃないか www
671名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:31:15.76 ID:EkoUnCK40
>>657
憲法改正なら他にもゴマンとある。

俺なんか憲法違反に限りなく近いNHK放送法に憤りと大いなる疑問を感じている。
ゴメン!!わき道に逸れて!あやまります。
672名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:33:18.51 ID:MQOUSTDPi
>>598
所得税やら住民税やら払ってた人と
相続する人は
別の人

「家」が払うんじゃない
家なんて現行法では何の主体にもなっていない
みんな個人か法人に換算している
673名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:34:00.97 ID:0cmfFhdk0
>>660
むしろ母親は後ろめたくないんだろうか
認知さえしてもらえない関係を築いた事
相手の許可なく勝手に自分ひとりで産んだこと
子供には父親を得る権利があったはずなのにそれを母親は奪ったんだよ

ほったらかしにするような関係だったのに何で産んだ?

そもそもそんな関係だったのに当然の顔して家族と同じ権利を主張するのはおかしい
父親の仕事をその平等wを唱える婚外子はずっと側でサポートしてきたのかな?
もしサポートしてきたのなら請求する権利はある
674名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:35:34.56 ID:fy7/IiSk0
>>670
じゃあ、引き続き不毛なエア論破活動続けてください。
675名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:40:42.12 ID:MQOUSTDPi
>>624
法学者たちはフランス以前からずっと違憲、均等にって言ってるんだが

>>635
憲法を変えたら、現行のほかの法律が違憲になったりしないかな
そっちはやっぱり必要だってことになると憲法をまた戻すのか
676名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:40:43.22 ID:30x2ZddN0
>>673
子供が親の遺産を法的に相続するために仕事のサポートが関係するのかよw
役立たずのひきこもりニート野郎なんかは実子でも一銭も相続できなくなるな
677名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:40:49.84 ID:i/h92Z7Z0
>>673
 父親をサポートしていれば寄与分として評価される。相続分に差別を付ける理由にならない。
678名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:41:37.44 ID:XfxR+ZxkP
>>673
それをいうなら現状サポートしてた婚外子をも否定する
逆にサポートしていなかった嫡出子を排除しない
現行の法律に対して違憲がでるのは致し方ないんじゃないのかな
そういう区分をする立法をするってことが可能なのに
そこを指摘しないレベルがこの勉強会だから批判されるべきかと
679名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:42:19.96 ID:g2vWojLj0
>最高裁は子の立場を考慮しすぎ。

相続で他に考慮する利益なんかなにがあるんだ?
 
『婚外子と嫡出子との格差が違憲であるとするなら、正妻とその実子でも格差が付いてることも違憲である。』
俺がこう主張したら、セックスの事実を以ってどうたらこうたらワケワカメな理屈を言ってた人がいたが、
その理屈だとセックスを以って愛人にも正妻に同じ相続権を与えないとだめだなww

バカらしくて下りの部分はよく読んでないから、ハズしてたら御免な w

----------------------------------------------
>>674

 ごらんのとおり、言い分を失うと、あおるだけの事しかできなくなるサヨク脳です。
 日常社会でも一貫してるから笑える www
 人間としてみっともない者が人道を説こうとする不思議 wwwwwwwww


   論破されてる事実を認めないなら、そりゃ、無敵だもんな wwww
681名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:43:17.70 ID:uOtBUld10
二世議員で父の妾の別腹兄弟いそうなな連中だろ
682名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:43:49.96 ID:MQOUSTDPi
キチガイ、ヒステリーとしか言えなくなったら終わりだね
>>682

それは違う。目的や争点を認識しない原因が相手にあるなら、その揶揄は適正。
684名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:45:35.09 ID:Q3g0VpQr0
>>675
西欧の学者は聖書文化系だから。
日本のように稲作文化系じゃない。

もともと、略奪民族が多い地区が西欧。
その身勝手な論理に善悪の印をつけたのが聖書。
聖書のひずみがあんだよ、西洋の法学はさ、特に人権とかね。

人権がさいゆうせんするなら、すべての子供に同じ遺産を与えなよな。
親が違うだけで、遺産がもらえないのは差別じゃねーのか?

それから、5親等くらいまで財産分けろよ。
兄弟にもくれよ。
ご近所も有形無形の協力したから、ご近所にもくれないとな。
差別だわ。
>>682

オレの気にくわない意見は終わり キリ(>>646 >>648
686名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:54:17.97 ID:30x2ZddN0
いっそ、子供には相続権を与えなければいい
そうしたらみんな努力するし金をため込む老人も減る
687名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:59:02.96 ID:e4Iau6Co0
>>643
せっかく教えてやったのに、定性定量の概念を無視して論理が組み上がったと勘違いする文系脳のアフォはよ(´Д` )

被害の論理をもちだすなら、嫡出子と非嫡出子の受けた損害の割合で遺留分に差をつけなきゃならんので、少ない額でも相続分があれば公平なんてのは論理てきになりたたんよ。

ケースによっては、非嫡出子の分が多く認定され得るし、嫡出子間でも差をつけなきゃならん。

嫡出子間で差がないなら、同様の理屈で非嫡出子にも差をつけてはならないのが、14条からの論理的帰結でFAはでてるんだよ。
688名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 17:59:29.77 ID:0cmfFhdk0
そもそも相手の同意なしで子供を産めない法律作ればいい

一方の意見だけで勝手に産んだ挙句家族と同等の財産くれ、なんて事も無くなる
689名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 18:04:17.73 ID:QLOUYxXz0
法律婚の考え方は間違ってるもんな。
  
>>687

家族の自治能力の問題だと主張されてることに端を発してることが理解できてない文系脳さん。
被害の話は言い回しでしかなかったことを理解しとけよ、言い回しに定量定性の発想を持ち込むバカ。
婚外子を被害者扱いしてる発想がそもそも論拠不十分って話でもあるんだわ。
格差の論理が成り立たないなんていう言い分は↓これらを合理的に反証してから言え。


『婚外子と嫡出子との格差が違憲であるとするなら、正妻とその実子でも格差が付いてることも違憲である。』 
『累進課税は立派な差別だが、司法はこれには違憲性を唱えていない。これは一貫性や整合性の破たん。 』







しばしオフライン。
 
■■■■■■■■■■

   結  論

■■■■■■■■■■



   最高裁の考え方には以下の2点が欠落してる。


  1.正当・妥当な手順手続き(正式な婚姻関係・遺言書)によって、権利の保全を促す発想。
   (利害当事者に、正当・妥当な手順手続きを経るように促すことこそが法の役割であるとする解釈。)

  2.財産形成に関与した度合いを考慮して利益分配する考え方と人権論とを分ける発想。






 
692名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 18:10:17.35 ID:MqlXEmE0O
いっそのこと結婚制度をやめたらどうか?
693名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 18:10:23.12 ID:QLOUYxXz0
よくかんがえたら、婚外子のほうに多くあげないとだめだよな。
694名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 18:10:25.91 ID:OKj8JqiV0
子供に罪はないしなぁ

でもやったもん勝ちが許されるのも如何なものか
結婚相手以外のとこで子供作った奴らにペナルティかせるとか
695名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 18:11:47.77 ID:UhVNGG0w0
ニュースで顔ぶれ見たが「誰だこいつら?」ってやつばかりだった
696名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 18:11:59.94 ID:XfxR+ZxkP
>>694
不貞という不法行為について損害賠償の請求はできるだろ
697名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 18:17:17.21 ID:LcOLWUk+0
密入国売春婦大勝利じゃねーのこれw
ある日突然顔も覚えてないようなおばさんがDNA検査表持ってきて強制認知
家庭崩壊で財産なんてびた一文旦那に残らないだろ

そりゃビビって少子化も進むよw
698名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 18:20:43.14 ID:OKj8JqiV0
>>696
損害賠償請求を敷居高く感じてやらない人も多いだろ
するしないは自由ではあるが
699名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 18:30:37.21 ID:SzqfYBPwO
>>382
それこそ、多様な妻子のあり方を無視した一方的な司法判断。

嫡出子も婚外子も平等だと抜かすなら、そもそも、すべて妻子は相続人たる1個人として平等な立場にあるべきとも言える。
700624:2013/10/29(火) 18:30:41.69 ID:oN6ZCb5x0
>>626
別に俺は賛成してもいいよ、均等にするのは。
その代りフランス見習って本妻の取り分を増やせと言っているんだが?
DNA鑑定も義務付けオッケーだし。

・フランスでは均等にした!

・その変わりフランスは本妻の相続増額しました。

・じゃあそうしましょう。

なんだが?
701名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 18:30:56.60 ID:Ns3XX08Ci
妻以外の女性に中出ししたら負け

これからは風俗キャバ助が金持ちになる時代!
702名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 18:38:34.90 ID:b/p+4wM70
気にすんな、大方の家庭には、婚外子なんていないから、全然困らん。

妾作って、うはうはいってる奴への罰だと思えばいいだけ。
703名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 18:38:43.15 ID:oN6ZCb5x0
>>645
領収書持っていれば請求できるが、あえて加えてもいいなw

>>646
それじゃ原告側やカルデロン支持者と同じだw
704名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 18:41:01.35 ID:oN6ZCb5x0
>>675
法学者だけが国の在り方を決めるのか?w
何様なんだよw
傲慢だなw
705名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 18:41:06.90 ID:oHJa+9Lz0
親子認定にDNA鑑定は必要では無い、父親の同意があればいいことになっている。
婚外子と認定されれば、国籍を取れてしかも遺産を今まで以上に分捕れるとくれば
判決を支持してわめいているのが、どこの国の奴か、みんな分かるだろ?
706名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 18:43:34.98 ID:oN6ZCb5x0
>>681
そういうのをもっと増やさんといかんのでは?
2%だから。
目標数値40%だろw
707名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 18:46:18.10 ID:oN6ZCb5x0
>>684
結局押しつけなんだよね。
非嫡子が欧米並みに増えて、世論ができれば認めたかもしれないのに、
無理やりだからなw
相変わらず植民地政策方式で世界を混乱させているんだよな。
イスラムが欧米に抵抗するのもわかるわ。
708名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 18:47:46.61 ID:ICg3Q1OD0
>>701
だから結婚していない浮気相手が相続できるわけじゃ無いってのw
子供が相続できるって話だろ。
バカなの?
709名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 18:51:22.01 ID:k1ZaN4JU0
法律上の奥さんが半分、で彼女が死ぬと全てその子供だけだろ

もし、奥さんが先に死んだら子供は平等でいいだろ
嫌なら外に子供を作るなよ
710名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 18:52:53.20 ID:oN6ZCb5x0
>>694
だからフランスでも本妻を守ろうということになり、
本妻の相続分を増額したんだよね。

>>696
増額してもいいね。
711名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 18:58:29.21 ID:oHJa+9Lz0
>>708
何歳で相続するかによるだろ。
712名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 18:58:58.35 ID:OKj8JqiV0
>>710
そうでもしないと本当に婚姻制度って何だよってなるだろうしな

婚外子が心情的にも一番苦悩するだろうしなぁ
なんか予防策でもあればいいのにな
損害賠償だって事後のものだし
713名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 18:59:49.06 ID:HigArFHRO
お前ら議論の前にこの婚外子相続裁判を起こしてる原告の最大の援助団体の名称が
「戸籍をなくす会」だと言う事を知っとけ。

調べてもすぐに出るしこの件のマスコミ等各種報道写真を見ると垂れ幕等で名前を確認出来る。

戸籍が無くなると一番得する奴らと言えば…
714名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:00:02.19 ID:sQolVYrJi
>>709
それやると、妻を殺す事件が増える
妻は旦那か旦那愛人かその子に殺されやすくなる
715名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:08:52.10 ID:oN6ZCb5x0
>>713
ハーグ条約反対のやつらだねw
716名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:08:53.33 ID:dt2J7f4a0
>>713
それはそれ、これはこれ。こいつが在日のガキだったとしても
在日と関係を持った親父が悪い。
717名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:11:17.54 ID:jMS+qBcX0
>>714
小梨の夫婦に非嫡出子がいれば
その非嫡出子の相続権は嫡出子と変わらないんだけど
殺人事件なんて起きてるか
718名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:13:22.90 ID:oN6ZCb5x0
>>716
妻子ある男性と関係を持つ女性も悪いのではw
719名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:16:41.73 ID:dn8MnNXR0
>>669
違うねこれは立法趣旨と合理性を説明したに過ぎず司法が判断した訳ではない
今回のケースも嫡出子と非嫡出子の相続分の話であって配偶者の相続分は争われていない
仮に合理性がなかったとしても争われていない事を日本の司法が判断を下せる訳がないだろ
司法はこれまで配偶者と子の配分率が同じでない事を説明はしても判断した事はない

配偶者と子が相続人として平等でないのが違憲だというなら
自分が相続した時に親もしくは子を訴えて司法の判断をあおいでくれ
720名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:18:50.67 ID:dn8MnNXR0
間違えた
>>719>>669じゃなくて>>699
     







 14人の最高裁判事で既成解釈を変えたなら、もう一度おなじことをすれば良いだけの事。

 論理を突き付け、再考させればよいだけの事。




  
 
722名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:21:35.99 ID:PMQa1Jsy0
フェミは一夫多妻制には反対だが、婚外子の同権には賛成なんだよね
何がしたいんだこいつら・・・
723名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:23:45.14 ID:YoMtvo/J0
>>722
簡単やろ
子供は自分の意思で婚外子の立場を選んだわけじゃないんだから
724名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:24:15.39 ID:jMS+qBcX0
>>722
「不倫するな、でも不倫した結果には責任持て」と考えたらどこに矛盾があるのかわからんけど
  

婚外子に相続権を認めるなら、この事実を以って愛人にも相続権を認めるべきである。
格差を違憲だとするなら、その人権論は結局ここまで拡大して行くだろうな。
 
726名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:26:37.61 ID:YoMtvo/J0
>>725
そりゃ結論だけとりあげるならそうかもしれないけど、
最高裁の論理からすれば、愛人に相続権を認めるなんて結論には結びつかないよ
理由みなきゃ
 
>>723

正妻と嫡出子も、父の愚行を選べるわけじゃない。事後問題だからな。
これを選択しようとするならタイムマシンが必要になる。

自分の立場を選べないから、相続権そのものは認められてる。
立場を選べないことを理由に、配分比まで免除する必要があるとする論理は成立しない。
君の論理には、配分比が同等でなければならないという合理的理由が必要。
配分比問題を免除しても良いという合理的理由が必要。

 
728名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:28:16.99 ID:jMS+qBcX0
>>725
婚外子は前の最高裁判決以前から元々相続権あったけど
729名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:28:35.16 ID:oN6ZCb5x0
フェミたちは、本妻の取り分増加とDNA鑑定が嫌だというのが改めて分かったw
ここはしっかり追加しないとなw
>>726
論理の問題だ。今だけを見る発想は、思慮不足だ。
法律は未来でも通用する考え方で立法する努力をするべきである。自明。

>>728
その事実を俺がいつ否定した?
読解力が無いなら、レスするな。 
731名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:31:33.87 ID:jMS+qBcX0
>>729
自民党もそっち方面で攻めればいいのに
やってることが子供みたいなサボタージュだからなあ
このままだと裁判所の現場は非嫡出子と嫡出子の区別無くしただけのお前さんにとって最悪の状況にしかならんのに
732名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:31:53.26 ID:YoMtvo/J0
>>727
同じ親から生まれた子だから
同じ子だからこそ同じ扱いが求められるってのが14条の趣旨でしょ
等しきものは等しくだよ
この原則を破るだけの合理性が非嫡出子差別には存在しないじゃん
733名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:34:14.35 ID:OKj8JqiV0
>>727
その愚行を抑制するための予防策がほしいわな
全部を抑制できるわけではないだろうけど
734名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:34:18.93 ID:YoMtvo/J0
>>730
論理の問題なら論理的に語らなきゃ
あんたが言ってるのは結論だけをとらえて、文句つけてるだけだよ
最高裁の結論を支える論理に対して反駁しなきゃ
735名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:34:29.36 ID:jMS+qBcX0
むしろ不倫のリスクが増えた、という点で家族制度を守る判決に見えるんだけど
なんで反対してるのかわからん
736名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:34:36.99 ID:dt2J7f4a0
>>718
妻子がいるのに他の女に手を出す親父が一番悪いだろ。
 
 >>732

だから、相続権を認めた時点で平等に扱われたとできるというのがこちら側の言い分だ。
嫡出子と婚外子は、財産形成やその財産に対する既得権的考えにおいて平等とは言えない。
これもこちら側の主張。
 
>>734

ちゃんと論理は積み上げてある。過去レスを読め。
True or False の質問に全部答えてみろ。

その詰問自体が論理だ。

 
 

 
739名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:37:09.20 ID:YoMtvo/J0
>>737
財産形成なら寄与分で主張することができるじゃん
共同相続人間で協議が整わないなら裁判所の判断もあおげるし
既得権的考えってのは何?その利益って、合理性ありませんって自白してるようなもんじゃね?
740名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:37:14.76 ID:ay2J/vxx0
>>1
*〜*〜*〜*〜*〜*〜* *〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
最高裁判所が全員一致で下した「婚外子の相続差別違憲判断」。
これは、日本の家族観を根底から覆す危険性があるのみならず、先に改悪され
た「国籍法」との組み合わせで、日本国籍と財産を詐取する「偽装認知ビジネス」
を誘発する危険性を孕んでいる。

今回は、この種の犯罪事情に通じていらっしゃる坂東忠信氏をお迎えし、最高裁判
所の判決を受けて「民法改正」に手を付けようとしている政治に対し、「平等」と「公平」
を取り違えたヒューマニズムが如何に恐ろしい結果を生むかを警告して頂くと共に、
判決の背後にある戦後民主主義の反日傾向と、主に途上国に対しては人身売買を
すら誘発しかねない「非人道性」が潜在していることを指摘していただきます。

【坂東忠信】国籍法から見た「婚外子規定」民法改正問題[桜H25/10/22]
http://www.youtube.com/watch?v=1SCNve__HCs
http://www.nicovideo.jp/watch/1382425515

*〜*〜*〜*〜*〜*〜* *〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
【社会】日本解体を実現する「婚外子平等」の狙いを見抜け
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378782776/
http://bylines.news.yahoo.co.jp/bandoutadanobu/20130910-00027989/
741名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:39:17.95 ID:YoMtvo/J0
なんだなんだ、意外にたいしたことないな、最高裁反対派も
具体的な民法の規定についてはからっきしかい?
 

 

  正妻とその実子とで遺産の取り分が異なってる時点で格差はすでに生じてる。
  この格差が是なら、婚外子の面においても是だ。 これは論理的事実だ。

  生まれの問題は、相続権を認めてる時点で権利行使が平等に扱われたとすることができる。
  これと配分比の問題は、別問題とすることができる。


  これらは事実として扱える。すなわち、判決支持者に対する有効な反論だ。論理だ。
 
 


 >>739

 なら婚外子も寄与分で解決したらいい。
 
  

>>739


寄与分の考え方を是だと認めるなら、それこそ格差が付いて良いと認めてるも同じじゃないか、アホか。

自己矛盾論理が、ヲマエらの論理なのか? www


 
744名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:43:59.81 ID:YoMtvo/J0
>>742
ん?差別を容認する合理的根拠はどうなったの?
745名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:46:10.50 ID:YoMtvo/J0
>>743
寄与分の考え方を是と認めるも何も、
財産形成に特別な働きをしたものへの貢献は寄与分を認めて、
法定相続分を形式的に適用することによる不具合を修正するってのが、
現行法の原則的立場なんだよ?
746名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:47:51.25 ID:oN6ZCb5x0
おさらい。

・欧米非嫡子率:約40%

・日本非嫡子率:約2%

今回の判決:40%=2%。

非嫡子率低い日本が悪いそうですw
  
>>744
差別ではなく、区別。
差別だったしても、>>690 で司法解釈が矛盾してることが説明できてる以上、
論理的不整合を犯してるのは最高裁判断の方だ。
つまり誤審が確定。



>>745

婚外子と嫡出子の財産形成の貢献度や既得権的事実(認識)の違いにおいて、
あらかじめ寄与分のみなしを格差として設けることに不合理性はない。

なぜなら、正妻とその実子においての格差もこの考え方に基づいてるからである。


 True or False ?

 
748名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:48:53.82 ID:CRSmgt7W0
>>644
それは喪主が負担するのが普通で
弟とか妹が負担しないから相続権がないとか
そんな話にはならないから
墓の継承含めて祭事は民法の相続とは別扱いだから
相続は複雑になるんだよね
 


寄与分の考え方を是だと認めるなら、それこそ格差が付いて良いと認めてるも同じ

 True or False ?


正妻とその実子の格差をあらかじめみなし評価してある事実は、寄与分と同じ考え方を元にしてると言える。


 True or False ?







 ヲイ、そこのバカども、俺に説明責任ばかり求めないで、ちゃんとこの詰問に答えろ。

 
750名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:52:15.86 ID:oN6ZCb5x0
>>731
稲田がDNA鑑定反対なんだよ。
何考えているだかw
751名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:53:56.16 ID:YoMtvo/J0
>>747
婚外子と嫡出子は、同じ親から生まれた子として、
社会的地位の同一性が認められるけど、
正妻と実子ってどういう同一性があんの?
親と子じゃ、自然的関係も法的関係も、
およし兄弟相互の関係とは同一視できない相違があるんだけど
752名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:54:42.11 ID:jMS+qBcX0
>>747
何が矛盾なのかわからん
親子という血縁関係と婚姻という他人との契約関係が同じでなければならない理由がさっぱり
嫡出子と非嫡出子はどちらも血縁関係同士だけど
753名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:54:49.89 ID:oN6ZCb5x0
>>736
妻子がいる男性に手を出す女が一番悪いだろw
754名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:56:04.22 ID:YoMtvo/J0
>>752
あんたが引き継ぐならおれはもう逃げるよ
なんか時間の無駄に思えてきて虚しくなってきた
755名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:56:52.63 ID:jMS+qBcX0
>>753
自分の意思でちんこ入れなければ非嫡出子は産まれませんよ
 
>>751

  >正妻と実子ってどういう同一性があんの?

同一性が無いことを認識してるからこそ、ヲマエらの言い分が破たんしてることになるの。
こちら側の言い分(正妻と嫡出子に格差があるなら、嫡出子と婚外子に格差があってもそれは検証課題と言える)
が通ることになるの。アホか。

  >社会的地位の同一性が認められるけど、

社会的地位じゃなくて、親等位置が同じなだけ。
財産形成の貢献度の話は別問題として扱えるというこちらの言い分を否定できていない。
社会的地位は異なるとも言える。


 



 
757名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 19:59:58.77 ID:CRSmgt7W0
婚外子が先に亡くなった場合
その財産が認知した父親と母親に二分割されるのはおかしいよね
758名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:00:22.69 ID:dt2J7f4a0
>>733
家族を裏切ったクズ親父は墓に入れずに海にでも散骨してやれば
良いんだよ。
759名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:00:54.63 ID:oN6ZCb5x0
>>755
女性が産まなければ非嫡子は産まれませんよ。
男性は産めませんから。

そいや欧米では女性から男性へのレイプも認められるしなw
760名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:01:05.54 ID:uJ/ja5a1P
日本の世論は、婚外子差別撤廃容認が過半数超えていて、さらに増加しているんで
この判決は、最高裁の暴走じゃないよ。
世論の権化であるはずの政治家が、世論を無視しちゃいかんでしょ。


内閣府世論調査
1996年 婚外子というだけで法律上不利益な扱いをしてはならない→55%、 やむを得ない→22%
2012年 婚外子というだけで法律上不利益な扱いをしてはならない→61%、 やむを得ない→15%

時論公論 「婚外子の相続格差 憲法判断へ」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/161826.html


婚外子の不利益を容認しているのは15%だよ。
もちろん少数派の主張をくみ上げる政治家がいることは大切だけど、最高裁の暴走という指摘は見当違い。
>>754

 寄与分の考え方を是だと認めるなら、それこそ格差が付いて良いと認めてるも同じ

   True or False ?

 正妻とその実子の格差をあらかじめみなし評価してある事実は、寄与分と同じ考え方を元にしてると言える。

   True or False ?



この詰問に臆したか? www
 
762名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:03:16.00 ID:oN6ZCb5x0
>>758
姦通罪やろうぜw
763名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:03:50.24 ID:hhI56Ix/0
「法で保護するのは一夫一妻に限ります。その保護対象が確定したら連絡してね」
という制度で、保護対象に登録してないってだけなんだが
764名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:03:57.58 ID:jMS+qBcX0
>>761
それ嫡出子同士が同じである必然性もなくなるから
結局スタートラインだけ同じにして寄与分で差をつけるという考えにしかならんけど
765名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:05:35.92 ID:uJ/ja5a1P
>>754
つうか、よくあんたたち ID:WIaS6pxn0の相手する気になるね。
まともに会話しない相手としゃべろうとする意欲に感心するわ。

会話を意図的にずらす人は、ただ話相手がほしいだけの寂しい人だから
相手するのは、自分もだれも話相手がいなくてつまんない時だけのしとき。
寄与分の話を持ち出しておきながら、婚外子と嫡出子が同等でならなければならないとするのは論旨が自己矛盾である。

   True or False ?


正妻とその実子の格差をあらかじめみなし評価してある事実は、寄与分と同じ考え方を元にしてると言える。

   True or False ?

 この質問に答えられないのは完全に論理で詰んでる証拠 ww
 

---------------------------------------------------------------





>>764
>それ嫡出子同士が同じである必然性もなくなるから

ならない。これこそ生まれも育ちも財産形成の関与度も既得権的事実も平等とみなすべきみなし評価だ。
自分の都合の良いように結論ありきの話を前提にして、再び結論づけるな。


 True or False ? の回答はどうしたんだ?
 論戦してきてるくせにこれには逃げるのか?
 
767名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:07:41.54 ID:ko0IHQ15O
>女が産まなければ、非嫡出子は産まれない。 それどういう意味? 堕胎しろとしか聞こえないけど。無学過ぎる。堕胎の強要は誰にも出来ない法律がある。倫理的にも認められていない。堕胎って何をするか分かってんの?一切禁止している国も多いのに何を宣ってんだか。
768名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:08:20.86 ID:oN6ZCb5x0
とりあえず自民にとっとやるように意見しておくか。
フランスを見習え、とも言っておこ。

・DNA鑑定義務付け
・本妻の相続分増額
・非嫡子出生時、本妻への告知義務
・不貞行為慰謝料増額
・姦通罪
・300日規定の日数延長
・親子不存在の訴え期限1年の引き伸ばし
・後妻財産を均等に先妻の子供にも相続
>>765

その文言自体が思考停止で議論放棄だ。
まともに会話していないのはヲマエである証拠。

自論が破たんしてることを認めようとしない強情さがそちらにあることの証拠。

アホか。

 
  



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



寄与分の話を持ち出しておきながら、婚外子と嫡出子が同等でならなければならないとするのは論旨が自己矛盾である。

   True or False ?


正妻とその実子の格差をあらかじめみなし評価してある事実は、寄与分と同じ考え方を元にしてると言える。

   True or False ?


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■




俺を分からず屋とか言ってるバカども、誠実さがあるなら、これに答えろ。




 
771名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:12:20.24 ID:oN6ZCb5x0
>>767
日本は堕胎オッケーだし。
意志があれば可能だし。
避妊は女にも責任があるんだぜ。
産むと決めたのは女性だよ。
男性は産めないだろ。
772名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:13:33.46 ID:jMS+qBcX0
>>766
子供の相続権は血縁で発生するので
それ以外の要因は副次的要素でしかないが
だいたい嫡出子同士で親の介護やらでどれだけ揉めた話があるんだw
773名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:13:34.04 ID:VFU22S9HO
我々の勝利だ、
法律も我々の味方だ
もう軍隊も警察もとめられない
わらわらと侵略しゃが増えていき
時間の問題だ
国籍法律を改悪した河野みたいな
774名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:16:06.78 ID:ko0IHQ15O
よくあるケース。既婚男が独身を語って独身女を孕ませる。 そこでテンパりながらすぐには籍を入れられない(借金がある、仕事の過渡期など)けど、産まれたら3人で暮らそうといいながら腹を撫でる。 産む直前になったらいきなり携帯がつながらない。女、1人で出産。
775名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:16:29.32 ID:oN6ZCb5x0
非嫡子より托卵子のほうが問題だと思うがなw

・妻浮気夫の子供ではない:20%〜30%

・非嫡子率:2%

下手すると、非嫡子が嫡子になりうるw
776名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:17:35.21 ID:yvXF7UmN0
むしろ立法の暴走だろw
777名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:17:58.47 ID:VFU22S9HO
日本人から選挙けんと法律を奪い 国籍法律の改悪の河野みたいな
778名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:20:18.65 ID:CRSmgt7W0
>>774
それがよくあるって
婚外子は独身か既婚かも見抜けない母親が生んだ子供だとでもいいたいんだろうか
779名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:20:30.35 ID:uJ/ja5a1P
>>768
フランスは2004年に女性の再婚禁止期間廃止したよ。

300日規定及び再婚禁止期間の廃止に関する意見書 - 第二東京弁護士会
http://niben.jp/info/opinion/opinion_20071204.pdf
780名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:21:27.22 ID:VFU22S9HO
法律にない卑怯者を増やし
日本を破壊する法律
まさに売国の法律
裁判官の罷免しかない
781名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:23:37.96 ID:oN6ZCb5x0
>>779
それもいいね。
男女平等に禁止、あるいは設けるで。
どっちでもいいよ。
782名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:23:39.33 ID:ko0IHQ15O
>>771 堕胎はオッケー? 無学を一層露見するだけだからやめな。 それとも経験あるの? 堕胎は無条件にできる事でない。 母体保護法があり、22週まで母体に著しく危険と言う理由がなければ本来許されていない。私は堕胎は腹の中の赤ちゃん殺しという認識。
783名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:24:02.36 ID:rROj9oA40
浮気しなきゃいいだけだろアホか
784名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:26:15.97 ID:+XPe9uLk0
>>735
それならこれから生まれてくる非嫡出子だけに適用せんとおかしかろう。
785名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:27:50.48 ID:oN6ZCb5x0
>>782
実際はできるし、しているでしょ。
日本はレイプされても産まなきゃいけないキリスト教国でもないしな。
自分は経験はないよ。

>>783
浮気しないから非難されたんだろうがw
786名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:29:33.26 ID:+XPe9uLk0
>>753
男に子供は産めない
  


 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



 1.婚外子に相続権を認めた時点だけでも権利行使が平等に保障されたといえるなら、
 2.婚外子と嫡出子とで財産形成の関与度合いや既得権の自覚性が異なるといえるなら、
 3.正妻とその実子との格差がみなし評価によるものだと言えるなら、


 婚外子と嫡出子とであらかじめみなし評価で取り分の格差を設けることは、違憲とは断言できない。


    True or False ?



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 
  
788名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:31:35.85 ID:ko0IHQ15O
>>778 なら、家庭の奥や子供もパパがそんな奴と見抜けなかったからアホ、そんな家族自業自得という理屈になるね。詐欺やひったくり殺人にあえばヤられた奴が悪いと。 ならなぜ、既男が独女を騙して弄んだら妊娠の有無に関わらず訴訟ができ慰謝料として発生するの?
789名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:33:20.12 ID:JiDjrorT0
こいつらって本音では妻に相続権があることすら気に入らないんだろうなw
 

  
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



 人権解釈と配分比は別事象の問題だと考えることもできる。この考え方は未だ合理的に否定されていない。

    True or False ?

 
 正妻とその実子の格差が儲けられてる事や累進課税での格差が設けられてることや、
 生活保護の受給資格が平等にあっても受給条件によってすべての者に受給されてる
 わけではないことは、上記の人権解釈と配分比の問題に符合する事実である。

    True or False ?

    
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



    最高裁を論破してしまいました www



 
791名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:37:45.95 ID:QHKBd6O60
あまりにも情報が少なすぎる
792名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:38:40.24 ID:CRSmgt7W0
>>788
自分で都合のいい設定して質問されても答えようがないよ
見抜けなかったからアホ自業自得など全て自分が主張してる自覚はあるのかな
793名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:40:28.15 ID:ko0IHQ15O
>>785 外のガキは殺せ!と言ってる側にしか見えない。堕胎の強要は奥であろうが孕ませた男であろうが強要出来ないって法があるって常識いい加減理解するのはいつ? 日本でも堕胎はオッケーの概念じゃない。理由を着けなければ出来ない。執刀しない医者多々いるんだね。
794名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:42:12.51 ID:oN6ZCb5x0
>>793
日本は堕胎できるんだが?
795名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:44:17.18 ID:+XPe9uLk0
>>760
世論を無視しているのはどっちだ。



内閣府の「家族の法制に関する世論調査」
http://www8.cao.go.jp/survey/h18/h18-kazoku/2-5.html

<非嫡出子の相続について>

今の制度を変えない方が良い→ 38.7%(H8) 41.1%(H18) 35.6%(H24)

相続できる金額を同じにすべきである →25.0%(H8) 24.5%(H18) 25.8%(H24)

相続に関しては現行制度でよいとする人の割合はほとんど変わっていない。
   
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 
 
 相続権の権利行使の機会が保障されてる時点で、嫡出子と婚外子の人権上の問題は解決済みです。
 これが最高裁判断批判派の言い分です。


 みなし評価で配分比にあらかじめ格差をつけることは、正妻と実子においてもその格差があり、
 これが財産形成の貢献度や既得権意識の違いをみなし評価したものである以上、
 嫡出子と婚外子の立場(生活実態)の違いにおいてもこの考え方を持ち込むことに
 何の不条理もない。 これも、最高裁判断批判派の言い分です。


 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


   文系論理で論理を語ってみても、それはミスロジックです。

 
797名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:47:34.27 ID:6joaBF/j0
>>756


>社会的地位じゃなくて、親等位置が同じなだけ。

なんだ。最高裁判決が論理的に正しいって自分で認めてるじゃん。
遺留分は親等位置以外で区別する合理的根拠が14条からは導けない、それだけ。



>財産形成の貢献度の話は別問題として扱えるというこちらの言い分を否定できていない。
>社会的地位は異なるとも言える。


お前の脳内理論を否定する義務は誰にもない。
お前が、社会に通用する理論にする必要があると、国会議員の半数にみとめさせてから、他人に何か要求しろよ。
798名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:48:25.14 ID:0crw6uyM0
土人かよww

近代法も理解できない猿w
799名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:50:24.29 ID:X/vTJ6LqO
>>768
あと、正妻居住住居の保護も
愛人の子の遺産要求により、正妻が家の売却に追い込まれ住居を失うことがないよう
800名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 20:50:33.80 ID:CRSmgt7W0
嫡出子と婚外子の割合が現状でいいというならば
認知した父親の相続権が母親と同等というのはおかしいんだから
それは改正するべきだよね
    
 
◆ 嫡出子と婚外子に格差が付けても良い理由  側面1

1.同一人物でない限り、異なる者により異なる環境における異なる生活が存在してるだろうことは自明である。
2.つまり、嫡出子と婚外子は、おなじ生活実態あるとは断定できない。
3.つまり、財産形成に関しての実態や既得権意識は異なるとみなせる。 
 
◆ 嫡出子と婚外子に格差が付けても良い理由  側面2

1.社会的に正当な手続きとしては、正妻と離婚し愛人と再婚してから、婚外子の取り分を認めるべきある。
2.つまり、正妻と離婚した際に生じる財産分与分(正妻と嫡出子分)を差し引くことになる。
3.そしてこれには、正妻と嫡出子は養育費と慰謝料を加えて請求することができるハズだ。
4.婚外子が手にする財産は嫡出子より減ることになるのが合理的に説明できる事例である。
5.この事情を格差としてみとめ、あらかじめみなし評価することに不条理は無い。

◆ 嫡出子と婚外子に格差が付けても良い理由  側面3

1.正妻とその実子で格差を認めた理屈を、婚外子と嫡出子にあてはめても論理構造として破たんしていない。

◆ 嫡出子と婚外子に格差が付けても良い理由  側面4

1.法の役割には、社会が健全である方向に促す役割もある。
2.婚外子が婚外子のままで有れる誘導はこれに反してると言える。
3.再婚を促すか、遺言を残させることで、正当かつ合理的な手段を選択させる役割が法に必要である。





 
802名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 21:00:01.76 ID:Rnz+I6XO0
>>796
ん?お前って違憲判断に賛成してたのかどっちだ?
>>802

俺は判決批判派。
804名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 21:02:07.59 ID:DhD97UWy0
二世議員になるのは正妻の子なんだろうけど、
自分の父親議員には妾がいて妾との子もいることを
知ってるから議員には反対が多いんだろうな。
>>801
× ◆ 嫡出子と婚外子に格差が付けても良い理由
○ ◆ 嫡出子と婚外子に格差を付けても良い理由
806名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 21:03:31.91 ID:oN6ZCb5x0
>>799
了解

・DNA鑑定義務付け
・本妻の相続分増額
・非嫡子出生時、本妻への告知義務
・不貞行為慰謝料増額
・姦通罪
・300日規定の日数延長 もしくは廃止
・親子不存在の訴え期限1年廃止
・後妻財産を均等に先妻の子供にも相続
・正妻居住住居の保護
807名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 21:07:04.88 ID:IHOqX3PP0
近いうちに人工子宮とかも普及して更にややこしい事態に
808名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 21:11:18.53 ID:uJ/ja5a1P
>>795
お、なんだNHK、非嫡子の相続のアンケート出さんとは。

確かに現行法を変えるべきか、いなかという設問だと「現行維持」が「変えるべき」より高いな。
ただ、もっとも高い数値は「どちらともいえない」(34.8%)であり、
現行法を変えないのが世論の過半数とはいえない。

そして、なんでH8で止めたのかしらんけども、平成6年度調査の「現行維持」は49.4%で、
現行維持派は年々減る傾向、明確な改革派はなぜか微減少、
わからない・どちらともいえないが倍増しとる。
ようするに現行法の維持は、年々その支持を失っているといえるんじゃないか。

内閣府「家族の法制に関する世論調査」 年次推移(H6−H24)、年齢性差別割合の図
http://www8.cao.go.jp/survey/h24/h24-kazoku/zh/z24.html
 
>>807
親の卵子以外による体外受精も同様だね。
それが海外でおこなわれたりする事例になるとさらに複雑になる。
つまりは既得権がなしくずしに崩壊していくわけだ。

既得権的権利が保障されないなら、親は使い捨てにした方が良いという発想になるかもな。

結局は遺伝情報に左右されてることが間違いなのかも知れない。
 
   
婚外子が不幸な立場にあると断定・みなしをしてること自体が過剰な妄想だったりもする。
義父によってちゃんとした生活を送れるケースだってあるわけだし。

義父が実父だと思って育ってる間は、既得権意識も不利益の自覚も存在していない問題だ。 
 
嫡出子とは明らかに立場が異なる。
 
 >>810

× 義父が実父だと思って育ってる間は、既得権意識も不利益の自覚も存在していない問題だ。 
○ この問題は、義父が実父だと思って育ってる間は、既得権意識も不利益の自覚も存在していないという性質をもつ問題だ。

 嫡出子とは明らかに立場が異なる。
812名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 21:18:46.90 ID:ko0IHQ15O
>>792 都合のいい設定? 家裁の離婚争いぐらいよくある裁判だが。 最近の女は泣き寝入りなどしないし情報が手に入る、法テラスなどの協力もありよく訴える事例だが。 世間の実態をもっと知った方がいい。
  




  
最高裁の誤審に、異を唱える賢者がわずか23名しかあらわれないという事態も、深刻な問題である ww
思考停止状態の、飼いならされてるだけの犬が政治家をやってるみたいだな。

 


 
814名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 21:24:15.36 ID:Ubjn7tqv0
>>692

憲法二十四条に婚姻という制度あり
婚姻という制度を維持し続ける以上は正式な手続きを踏んで生まれた子と婚外子という区分は必然的に発生する。
憲法十四条の精神を徹底させるためには憲法を改正し二十四条を廃止するしか道は無いですな。
815名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 21:26:21.04 ID:CRSmgt7W0
>>812
突如離婚の話を出してきて世間の実態とか言われても
誰もそんな話しをしていないのに
また自分にとって都合のいい話題を勝手にして自分が正しいとでもいいたいのだろうか
婚外子家庭の母親を勝手な設定で蔑んでいる自覚もないのだろうし
まともな会話もできなそうなので相手する価値もなし
816名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 21:28:54.96 ID:xAcw0qbZ0
そもそも夫を精神的に満足させられなかったから浮気されている事実には
目を背けて被害者を装う妻たちw

妻の権利をいうのなら夫の権利も拡充すべし

三下り半の復活だ
817名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 21:30:12.00 ID:VXA5bwso0
>>813
判決も読めねえ暇人めがw

グミン党がいくら知らぬ存ぜぬを決め込んだところで、
お白州じゃあこれに倣った判決しか出ねえから安心しろw



  三 権 分 立 に 唾 す る 国 賊 2 3 名 、 



   さ っ さ と く た ば れ や ク ソ が 。 

 
 
  
   
  
818名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 21:32:34.84 ID:LdUAWA9Y0
>>1
そう思うんならさっさと大規模な改憲しろ、内閣法制局使った解釈改憲じゃなく
その上で常設の憲法裁判所作ってこういう案件に専任させろ
>>817

泣き言なら母ちゃんの膝でやれ。
論破されまくり派 ww
三権分立は、異論を唱えてはならないということではない。


      最高裁が悔い改めて再考すれば、三権分立は維持できてる。

一度やった改革をもう一度したからと言って、何も問題はない。
ただただ、最高裁が恥をかいただけの結末だ。


原理や道理も理解していないバカ 乙 ww
 











さあ、この問題において最高裁に異をとなえない議員は政治家として無能であると断罪しよう !!!

     論者として無能である。

     立法府の構成員として無能である。









 
821名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 21:44:09.01 ID:NvTNuY0d0
これは少子化改善の苦肉の策だろうw
法律婚維持しても少子化は酷くなる一方だからなw
秩序なんかより労働力と納税という奴隷が欲しいんだよw

それと選択的夫婦別姓は必要
当然だが同性婚も
養子縁組を中心とした新しい家族の構築などを目指すべき。
822名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 21:44:20.79 ID:xAcw0qbZ0
>>819

原理や道理は時代によって変わるもの
普遍なの物などありはしないんだよ

あなたは妻という絶対権力者の地位を死守すべく
周りをすべて貶めていっているだけではないの?

浮気されて子供も作られてしまったのは完全に妻から心が離れているんだよ
妻は夫の安らぎの場所でなければならないのだよ
その義務を果たせなかったのに金は死守する?

まあ、夫を都合のいいATMとでしか見ていないから

「金」に必着するのだろうねwww
  












 勉強会も良いが、賛同者をふやして行く努力も忘れるなよ。

 最高裁の判断に落ち度があることが、論理的に説明できる問題なんだからな。







>>822

数学や物理ではそうは言わない。変わっていくのは仮説だけ。
数学的ロジックは不変。

 


 
824名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 21:51:21.49 ID:xAcw0qbZ0
>>823
世の中数学や物理だけで動いている訳ではない。
感情もあれば不条理な出来事だってある。

例えば平安時代はぽっちゃり顔が美人であり、それをそのまま現代人に当てはめるのも
無理があるだろう。

普遍というのであれば平安時代も現代も同じ趣向でなければならないじゃないの?
>>824

世の中の話をするスレではありません。
きみの思想論は君のもの、俺のじゃないし、共有できる事実でもない。バカレスは不要。
826名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 21:54:23.42 ID:X/vTJ6LqO
>>816
配偶者が気に入らないなら離婚してから、次の女と子を作るよう筋を通すべき
827名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 21:58:10.41 ID:ko0IHQ15O
>>815 離婚、という単語に無理に噛みつくが文脈は?離婚が〜離婚に〜と続くだけで文章構成は変わるよね、私が多い例の書いた離婚裁判と言う単語も勝手にブタギリしている。 幼児なみの屁理屈なのは分かったがなぜ裁判が婚外母を貶めてるのか出来るなら説明してみ?
828名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 21:58:28.95 ID:xAcw0qbZ0
>>825

君のもたんなる個人的な思想論でしか過ぎないじゃないかw

自分が絶対者とでも思っているのかね?

それはピエロよりもこっけいな話だwww

まあ、妻の権利ばかりか拡充していけば男はそのうち結婚そのものを
嫌がるようになるぞ(もう、その気配は出てきているけど)
829名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 22:00:16.82 ID:2Q0KcliK0
>>814
ああ、あなたは、日本語(24条)が読めないアホなんですね。

ちなみに、自民党は現行の24条を敵視して、変えようとしていますな(自民の憲法案を参照)。
少なくとも、自民党は24条を「家族を単位として規定したものではない」と理解はしているから、
変えようとしているわけだ。
(一方、あなたは理解していない。)
830名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 22:00:51.97 ID:NvTNuY0d0
まぁ婚外子法案推進してるのは、公明党(ナンミョ〜)と国籍法に賛成してた自民党左派だろうw
>>828

True or False の設問に答えてから、思想論かどうかを言えw
俺は思想論だけでなく論理もたくさんたくさんたくさんたくさん語ってる。

バカレス不要と言ってあるはずだが。あおりは他の人にも迷惑だ。

 
832名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 22:05:05.24 ID:DhD97UWy0
最高裁判決が出たんだから従うしかないでしょう。
833名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 22:07:16.19 ID:oN6ZCb5x0
最高裁合憲の時従わなかった原告、支援団体。
最高裁に従わず、カルデロンを返さなかった民主党。
834名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 22:08:33.96 ID:Ubjn7tqv0
>>829

全共闘崩れの腐れ団塊の全体国家主義者はさっさとよろよ。
835名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 22:09:02.68 ID:xAcw0qbZ0
>>826
だから、三下り半の復活だと言っているだよ

夫も妻も不満があればどんどん離婚しちゃえよ
大体、我慢して仲良さを偽装することほど気持ち悪いものはない。
そのためにはシングルマザーもしくはシングルファーザーなどの偏見を取り除かなければ
ならないよね。

そのためにも子供は公平な権利を持たせなければならないんじゃないの?
836名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 22:09:32.77 ID:CRSmgt7W0
>>831
他の人の迷惑という思考があるなら
無駄な行間は控えていただければと
 



 最高裁判決に従わないことで、国民から行政が支持される件

 

----------------------------------------------------------
>>836 

表現手段が迷惑行為に該当するとは思ってない。
ここの掲示板は、文字数や改行数が有限です。その範囲でやっております。
頼みなら聞かなくもないが、どの程度実施するからはこちらの裁量の問題。
838名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 22:14:54.02 ID:XfxR+ZxkP
>>837
立法じゃねーの
>>838

どっちでもいいだろ。
立法も行政も結局内閣の支配下。
840名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 22:20:11.87 ID:xAcw0qbZ0
>>831
どんなの論理を言っても聞いてくれる人が居なければ
単なる雑音にしかならねーよ。

俺は日本にある偏見をぶち壊すために婚外子の権利の拡充に賛成するだけ
それと妻って身分だけで夫を軽んじているバカにはちょーどいい薬じゃねえの
って思っているんだよ。

妻っていうなら夫が帰ってこれる環境を作ってやれよ
それも出来ないで権利だのいう事自体おこがましいってもんだ
無論、夫も安心して暮らせるように心を砕かねばならんがねww
841名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 22:21:59.40 ID:BfL6FYwhO
二十三人の議員さま

がんばってください!!
 
>>840

聞かない人は聞かなくて結構。
聞き入れる人が居ればそれで本望。






 ヲマエにとって雑音であっても、他者においてまでも雑音とは限らない。

    True or False ?




 
843名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 22:24:07.17 ID:X/vTJ6LqO
>>835
きちんと離婚してから再婚して出来た子供が差別されることは無い。問題なのは姦生子。

母子家庭に貧困層が多く社会的地位が低いのはまた別の問題。
  
■■■■■■■■■■

   結  論

■■■■■■■■■■



   最高裁の考え方には以下の3点が欠落してる。


  1.正当・妥当な手順手続き(正式な婚姻関係・遺言書)によって、権利の保全を促す発想。
   (利害当事者に、正当・妥当な手順手続きを経るように促すことこそが法の役割であるとする解釈。)

  2.財産形成に関与した度合いを考慮して利益分配する考え方と人権論とを分ける発想。

  3.どの時点(程度まで)を以って憲法上の権利が保障されたと考えるべきかにおいて、
     最高裁判断に排他的見解が成立してるかの検証。(一つの見解しか成立しないことの保障)

 

 
845名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 22:40:21.23 ID:ko0IHQ15O
>>843 自分で矛盾、支離滅裂な思想の基地外ですってわざわざ宣言しなくても。母子家庭は離婚しようが未婚だろうが家庭状況の総称であってだな…(笑) 姦生子??が何が問題なの?顔に書いてあるの?戸籍にそう載るから?でそれはどこの国で?
846名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 22:42:25.39 ID:mreyoD/v0
>>51
統一がどうのと事実無根のデマはどうでもいいが日本人の敵は韓国人だと正しく認識できているようで大いに結構
847名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 22:43:08.38 ID:S2CDXz0A0
本当に平等を語るなら、遺産をすべて平均しろよ。
そんで、それを同額ですべての子供にばらまけ。
際限ない平等の行きつく先はそういうことだ。

いまのままじゃ、遺産がない子は差別だろう。
なっ、最高裁 ままごとごっこ屋。
   
まあ、14人ぽっちでは、23人の知恵に及ばないこともあるわな。
選りすぐられた14人が、選ばれただけの23人の知恵に負ける事になるとは。
先人の知恵を甘く見過ぎた14人ってこったな。
849名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 22:47:06.89 ID:xAcw0qbZ0
>>842
大した自信だねえ
ここでみえる真実は妻という権力者を優遇し、婚外子を侮蔑しているだけ
要するに差別の固定化しているだけの論法でしか過ぎないってことだ

どんなにきらびやかなお題目を言ったところでこれが真実の結果だよww

>>843
姦生子であっても子どもの権利条約で権利は保障されているでしょ?

安倍首相のグローバル化とか支持しているくせにこういうところは不支持するのも
滑稽だね
>>849

憶測・邪推・仮定に基づいた一見解ありがとう。しかし事実にあたらないことは却下。
   





 美しいことが言えるに人間であるより、正しいことが言える人間でありたい。

 要望を語れる人間であるより、事実を語れる人間でありたい。




 
852名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 23:07:56.48 ID:NvTNuY0d0
黒幕は河野太郎かw
853名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 23:11:02.21 ID:XfxR+ZxkP
>>844
2.財産形成に関与した度合いを考慮して利益分配する考え方と人権論とを分ける発想。
については現行法も欠いてるんじゃねーの?
854名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 23:13:43.67 ID:9DL/6er/0
たかだか15人ぽっちの判断で民意で作られた法律の条文を無効(適用しない)にする・・
司法の傲慢だと思うがそういう仕組みだから仕方ない

という意味で議員を批判するならわかるが、

マジで
最高裁の判断は闇夜を照らす真実の光、その判断に一点の曇りもなしと
思ってる人もいるんだな
>>853

君の解釈は俺にはワカランw
御説をどうぞ。

正妻と嫡出子との間でみなし配分(格差)がある時点で『2』は満足してるというのが俺の考え方。
嫡出子と婚外子で格差が付くのも同じことだわな。

なのに、どうして現行法が『2』を満足していないことになるんだ?

 
856名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 23:19:41.58 ID:XfxR+ZxkP
>>855
最高裁判例事案においては家庭を構成してたのが非嫡出子側だったから
その場合において財産形成に関与した度合いっていうのは一般的な嫡出子と相違ないでしょ
財産形成に関与した度合いを見る場合においては嫡出、非嫡出の違いは
具体的事実に劣後するんじゃないか?

>>854
というか基本的に最高裁なんて立法行政の判断に傅いてるのになぁw
>>856
言ってる意味がさっぱりワカラン。
質問しておくから答えてみてくれ。


正妻と嫡出子との間でみなし配分(格差)がある時点で『2』は満足してるという考え方は成立する。
現行法が 『2』 を満足させていないなら、正妻と嫡出子とで格差が生じるのはおかしい。

True or False ?
858名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 23:25:14.27 ID:XfxR+ZxkP
>>857
嫡出子非嫡出子間において2が満足しているかってことだけども
 
>>856 

 最高裁判断は、財産形成に関与した度合いを考慮して利益分配する考え方と
 人権論とを分ける発想がなかったから、嫡出子と婚外子の格差が違憲であると
 判断するに至った。

 True or False ?


 現行法の解釈よりも、君が反論すべき要点はこっちだわな。
 
>>858

質問に答えれば争点が整理できるようにしてあるのに、なぜ答えない?

バカなのか?
あおりなのか?
 
861名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 23:29:56.84 ID:XfxR+ZxkP
>>859
だからそれについては現行法も欠いてないかってことなんだけど
最高裁判決事案は財産形成の関与度において
当該婚外子は一般的標準的嫡出子とまったくかわりはなかっただろ
だから最高裁が今回下すべきは適用違憲だと思うんだよね
862名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 23:33:34.58 ID:ko0IHQ15O
>>847 お〜いきなり飛躍したもんだ。毎日赤丸だと まともな理屈が逸脱するのか。裁判は直系の子供同士に対する違憲差別の無効化だ。今回大人同士の保護の事例じゃない。チミの考え通り共産主義ならまず今現在の財産も皆で分けるべきだ。ただのニートにも分けろよ〜。
>>861

はあ?
婚外子と嫡出子に格差を儲けてはいけないとした判決が問題になってるんだろ。
なんで、婚外子と嫡出子とでまったく変わりないという話になってるんだ?
格差があることは違憲だとされたのなら、格差を設けていた現行法の考え方は、
人権論と配分比の問題を別事象として分けていたことになるじゃないか。

おかしな屁理屈を練りまわさずに、質問に答えろ!!!!!!!!!!
864名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 23:35:01.46 ID:s7BCKLyu0
適用違憲とかありえないw
865名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 23:37:45.47 ID:cx6xXucA0
>>840
オマエみたいな奴がAIDSにかかったらみんなにウツシまくるんだろうな。

偏見をなくしたい〜
みんな病気になればいいんだ〜
 

流すのが目的なら、何度でも貼ってやるぞ。

   
■■■■■■■■■■

   結  論

■■■■■■■■■■



   最高裁の考え方には以下の3点が欠落してる。


  1.正当・妥当な手順手続き(正式な婚姻関係・遺言書)によって、権利の保全を促す発想。
   (利害当事者に、正当・妥当な手順手続きを経るように促すことこそが法の役割であるとする解釈。)

  2.財産形成に関与した度合いを考慮して利益分配する考え方と人権論とを分ける発想。

  3.どの時点(程度まで)を以って憲法上の権利が保障されたと考えるべきかにおいて、
     最高裁判断に排他的見解が成立してるかの検証。(一つの見解しか成立しないことの保障)

 
 
 
867名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 23:47:59.41 ID:XfxR+ZxkP
>>863
いや単純に最高裁判決での事案がそうなってるからなんだけど
事実上の家庭は婚外子側にあって正妻と家庭を構成できてなかった
週刊誌ソースだけどね
もはや争点すら認識できてないようだな w
869名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 23:53:23.87 ID:9vnrJ3890
婚外子がこの裁判起こしたのも図々しい話だなと思った
870名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 23:53:39.80 ID:LMKM0SA60
自民党がアホすぎて怒りすら覚えるな

どうしても違憲立法審査の結果を認めたくないなら

・14条削除の憲法改正案の提出
・国際人権規約脱退の動議

を出せ
871名無しさん@13周年:2013/10/29(火) 23:59:51.37 ID:XfxR+ZxkP
>>869
当該婚外子Xによると(9/13号)、

夫Aと妻Bが離婚
離婚後にAが女性Cと結婚を前提に交際
A、Cの娘Dを妊娠中にAがBと再婚
Aの家業の最高権力者であるAの母Eが、
Eの戦時中の恩人の孫であるBが離婚後に困窮していると知り、
Aの反対を押し切って強権発動して再婚命令
以後も実質上の家族生活はA、CでありDの妹Xもそこで生まれる

Eの介護や留学費用を含めたB家側の面倒を含む
A側の面倒な事を含めた家族の役割全般をして来たのはC家
Eは晩年D、Xに涙を流して再婚させたのが間違いだったと謝罪して
引退時にはCに家業の経理を任せる
Aが体調を崩してから、C側メインの遺言を遺すために弁護士の手配をしていたその最中に他界した、
と、遺された原案らしき手紙から推測される

この状況だととくにあつかましいとはな
よくわからん家族構成にしている以上一般則は適応せずでよかったんじゃないかと
872 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/30(水) 00:00:08.66 ID:Eby3q9PkO
今まで子の立場を考慮しなかったから
こんな裁判起こってるんでしょうが。
厚かましく責任逃れしようとしてんじゃないよ。
873名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:00:54.28 ID:VTT0rRUkO
政治家がバカ過ぎて呆れる
候補者には最低限の基礎教養講座を義務付けろよ
874名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:01:08.57 ID:aJs3kr7T0
>>866
財産形成に関与した度合いによって共有持分を定めるように
利害当事者に、正当・妥当な手順手続きを経るように促せばよい
875名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:02:57.99 ID:XTlexm6b0
まあ男が外で外だしするのは、そもそもの間違いだろうとは思う
それで女房と子供が損するのは可哀相だな

浮気女の方は、男が独身だと騙していたのなら同情するし慰謝料も出すべきだろうけど
分かってて浮気していたのなら、子育ては自己責任としか言いようがない
>>874

みなし評価の方がシステムとして判りやすい。
特別なやり方が持ち込まれるほど、国民には浸透しにくくなる。
877名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:05:21.28 ID:XTlexm6b0
>>872
不倫の結果、産まれてきた子供自身に罪はないというのは分かるけど
文句を言うなら母親に言うべきだ

まあ父親も悪いんだけど、裁判してくれとしかなあ
878名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:05:30.13 ID:X/vTJ6LqO
>>768
告知義務はもう少し踏み込んで、婚外子認知には配偶者の同意を要する
と法改正する方が、トラブル回避になるね
879名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:05:42.60 ID:cx6xXucA0
>>872
今まで考慮してやってたから「相続権」はあったじゃないかw

認知してもらっただけでも有難いと思うのが一般常識。
ド厚かましいのは妾の子。
>>874

促すべきは、婚姻関係(再婚)や遺言作成の方が道徳的の問題でも望ましい。
881名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:07:52.66 ID:E71jnBLm0
>>878
同意する配偶者ってほんとんどいないんじゃw
882名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:08:37.63 ID:yw1ygDCU0
>867
今回の決定に個別ケースは関係ない。
883名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:09:18.85 ID:GJCzBVoU0
こんなもん責任者が生きてるうちにナシつけろよ。
死んじまったら権利は法律上の正妻とその実子にあるんだから。
884名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:15:36.59 ID:25fV1kBs0
最高裁全員一致の判決に反旗を翻して
我が国の法秩序を乱すっていうのは
どこの逆賊反日非国民だよ
 







最高裁の誤審や思慮不足を指摘してはいけないというなら、誤審が明るみにでることはなくなる(自明)

どこのバカだ、こんな簡単な理屈も承服しようとしないのは。

 



 
886名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:20:21.20 ID:rubHdpYtO
>>881
キャスターの宮根の愛人の子の認知を、妻は同意したらしい
887名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:22:59.05 ID:jARsD79f0
>>844
馬鹿だな
生まれる子供にどうやって「正当・妥当な手順手続きを経て生まれるように促すこと」ができるんだw
888名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:24:21.05 ID:aJs3kr7T0
>>876
>>880
2.財産形成に関与した度合いを考慮して利益分配する考え方と人権論とを分ける発想。
に反するので却下
889名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:25:03.68 ID:LzOuTur/0
>>887
それが分からんから百個単位の仰々しい馬鹿レス出来るんだろうがw
890名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:25:40.88 ID:jARsD79f0
>>877
馬鹿だな
悪いのは父母同じじゃん
なぜ母親がまず第一に悪くて、まあ父親もなんだよw
そして子供は何も悪くない
>>887

どこに婚外子にそれを促せって書いてあるんだ、バカwww

>>888

反してない。結論だけならバカでも言える。バカだからこそ結論しか言えない。
892名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:31:05.66 ID:LzOuTur/0
>>885
>最高裁の誤審や思慮不足を指摘してはいけないというなら、誤審が明るみにでることはなくなる(自明)

最高裁の立場に真っ向から難癖かいwww
誤審と思うなら異議を申し立てる方法は幾つもありますが?
それで通じなければ諦めろってこったwwwww

貴 様 に 法 治 国 家 の 国 民 た る 資 格 な ど ね え ぞ   非  国  民  w


それともアレか、最高裁の上に「スーパー最高裁」でも作るってか、阿呆www
残念だな、この判例は末永く残るから心配すんなwww
893名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:31:43.61 ID:jARsD79f0
>>891
婚外子にそれを促せないなら婚外子は嫡出子と完全に同じ権利を持つことを否定する論拠は無いなw
894名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:32:06.45 ID:ztqdyxBtO
>>879お前みたいな世間知らず無職の豚女が遺産に食らいついてるから、公の場で益々直系の子に対する権利をはっきりさせねばならない訳。良識なんてそんな奴らに期待する、なんて絶対無理だから公で分配命令を出さざるを得ない。んで妾って何? お手当てでも出してんの?
 

  こ れ こ そ が 正 論 だ。
   

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


  最高裁は、生まれには責任は無いとする視点だけでこの問題を見ており、
  財産形成に合った 『 適正な利益配分 』 という視点が欠けてます。

  利益の分配を適正に行うことも司法の果たすべき役割です。

  婚外子に相続権を認めてる時点で、生まれによる人権上の問題は解決しています。
  あとは、どれだけの配分が適正であるかの考察が別途必要なのであり、これには、
  財産形成に関わる既成事実や既得権の発想が必要なのであって、人権問題では無いのです。
 
  最高裁の判断が誤りである事はこの文言が自明の理であることが何よりもの証拠です。

  
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



>>892

今宵も言い分を失った思考停止坊の泣き言が心地良いのう www
論者性質の話をしても、論を否定できたことにはならないぞ、泣きべそ男 www
 
896名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:33:24.60 ID:LzOuTur/0
>>891
勿論婚外子にそんなこと「促せない」し「自分の力で避ける事も出来ない」から
出生に関係なく平等にしろと最高裁が言ってるのに理解できない馬鹿w
897名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:33:40.70 ID:yw1ygDCU0
>892
三権分立からもっと勉強した方がいい。
898名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:35:45.27 ID:mBEcxaEcO
>>877
既婚者のくせに女に手をだし、不倫のくせに中出しした父親の責任だろ

母親側は子供への財産分与を狙ってた可能性高いからこっちも悪いが
899名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:35:46.09 ID:y1TiqD+l0
>>1
不幸な婚外子か出ないように対策する発想はないのか?
家族を疎かにする行為の結果婚外子が発生するんだろ
子供の人権を守る事が家族制度崩壊に繋がるというのはキチガイ論理だろ
気軽に離婚出来る自由恋愛を認めれば法律婚制度が崩れて当たり前だろうが
900名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:37:16.40 ID:LzOuTur/0
>>895

よう非国民www


>婚外子に相続権を認めてる時点で、生まれによる人権上の問題は解決しています。

割合の問題を完全に忘却。論外。

>財産形成に関わる既成事実や既得権の発想が必要なのであって、人権問題では無いのです。

相続の主体たる子供には全く関係のない話。これも論外。判決読めや馬鹿w




何か言い返せよ学生www
>>893
>婚外子は嫡出子と完全に同じ権利を持つことを否定する論拠は無いなw

父親が司法に再婚や遺言を促されたら、もはや同じ権利どころの問題では無い。
婚外子はきっちり事後の財産を独り占めできます。
つまり、正当な手続きを促せば、違憲判決を出す必要性は失われるわけだwww


 ヲマエが俺の話を理解できていないことで、みんながクスクスしてますわwww


>>896

婚外子に促せと言ってるのではない、父親に促せと言ってる。
話を理解してないバカ2匹目 www


 
902名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:37:56.30 ID:jARsD79f0
>>895
適正な利益配分というなら
それこそ嫡出子に対して非嫡出子が半分というのは理屈になってないだろw
そもそも相続制度自体が適正な利益配分といえないということになる
財産構成になんの貢献してなくても嫡出子だったら自動的に全財産を相続できるんだから
903名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:39:41.00 ID:7gG8gTEf0
自民党は法治国家を否定するの?
北朝鮮か中国にでも行けよ
904名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:40:38.30 ID:jARsD79f0
>>901
嫡出子とは違う手続きを婚外子は必要な時点で差別なんだけど
なぜなんの責任もない子供が嫡出子かどうかで差別されなければならないのw
905名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:40:59.68 ID:LzOuTur/0
>>896
全部書かねえと分からねえ阿呆w
相続の主体は親じゃなくて子供だ。その当人の責によらない理由で差をつけるなという至極当然の理屈が分からないとはなw
>>900

話を理解してないバカはレスせんでええよ。
反論が反論と成立していない。
もっとしっかり読み解け、文盲 www

>>902
理屈になっていないことを証明しろよバカ
なんでヲマエらはいつも自論の結論しか言わないんだアホ。
 
嫡出子がどれだけ貢献していたかをいちいち評価するのが行政上非効率だから、
みなしで自動的に所定の財産が相続できるように法で定めてるの。

バカ丸出しだな、金玉野郎 ww
907名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:42:19.05 ID:8eTO/jc30
>>892
自分達に都合悪けりゃ「完全かつ最終的に解決」と合意した条約すら平気で破るくせに
自分達に都合いいことは反対派を人を非国民呼ばわりかよ、テメーが国民じゃ無いくせに。
908名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:43:39.15 ID:LzOuTur/0
>>906
ところで低脳学生、非嫡出子が嫡出子の半分の相続割合であることの「合理的な」説明ぐらいは当然できるんだろうな?
>>904

手続きが差別になるなら、世の中の手続きはすべて差別だな。
婚外子は認知されないといけないんじゃないのか?これは特別な差別なのか?
必要な手続きだわ。

ハイ、論破 ww
 
910名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:44:21.99 ID:E71jnBLm0
>>894
良識とか常識とかを知らんお前の方がよほど世間知らずだと思うがな。

直系の子に対する権利ってなんだよw
直系の子の権利ならまだわかるんだけどな。
世間知らず以前に脳みそが足りんのか。

そもそも被相続人の意思が最優先されるべき相続分配なんだが。

最後の文章はまるで意味不明。
911名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:44:59.20 ID:jARsD79f0
>>906
「嫡出子がどれだけ貢献していたかをいちいち評価するのが行政上非効率だから、
みなしで自動的に所定の財産が相続できるように法で定めてる」ならば
相続は「適正な利益配分」ではないということだ
そしてそこで嫡出子か婚外子かで差を設けることは差別だ
君のような論を自家撞着というんだよ
www
>>908
スレを読めボケ。
嫌なら反論してくるな。

>>911
みなしを以って適正として良いとする考え方が用いられててるだけのこと。
というか、こういう主旨が書かれてることが読み取れなかったバカ乙 www
913名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:47:30.83 ID:7UKg4EtC0
>>871
バカかね
婚外子は、自分が生まれる前のことなど何も知っていない
全部、誰かから聞いた話だ
その誰かは自分の落ち度を差し引いて都合の良い作り話を我が子にしている
914名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:47:43.71 ID:jARsD79f0
>>909
手続きは正当な理由があってつくられてるもの
嫡出にたいして非嫡出に正当な理由なく特別な手続きを科すのは差別だな
ハイ論破w
>>909

じゃあ、遺言や再婚という手続きを父親に科すのは不当なわけだな www

ハイ、論破 w
916名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:51:11.60 ID:jARsD79f0
>>912
嫡出子には財産形成に合った適正な利益配分があるとはみなせないから今回の最高裁判決になったの
わかったかいw
917名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:52:00.46 ID:LzOuTur/0
>>915





さっさと「1/2の合理的」な理由を示せ低脳w





ハイ、論破www
918名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:54:24.62 ID:E71jnBLm0
遺産分割の基準を定めている906条は
「遺産の分割は、遺産に属する物又は権利の種類及び性質、各相続人の年齢、
職業、心身の状態及び生活の状況その他一切の事情を考慮してこれをする。」と定めている。

だから、一般的なことを想定して妾の子は嫡出子の半分としたのは合理的だ。
それに不満があるならば、父は非嫡出子に嫡出子よりも多い配分で書いて残せばよいだけのこと。

父が遺言を残さなかった場合、父は国の規定でよいと思っていたと見なされても仕方がない。
919名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:54:52.85 ID:LzOuTur/0
>>915







平成24年(ク)第984号,第985号 遺産分割審判に対する抗告棄却決定
に対する特別抗告事件


>以上を総合すれば,遅くともAの相続が開始した平成13年7月当時において
は,立法府の裁量権を考慮しても,嫡出子と嫡出でない子の法定相続分を区別する
合理的な根拠は失われていたというべきである。







さあ反論しろよ学生さんwwwwwww



「合理的」になww
920名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:55:32.32 ID:yw1ygDCU0
>916
全然違うんだが。
  
>>915 のレスは >>914 宛て

-------------------------------

>>916

最高裁判決を考えてみようのスレで最高裁判決がこうなってますと声を大きくしたバカ乙 ww

>>917

財産形成の貢献度が浅いとした、みなし評価の導入だ、ボケ。スレを読め。
--------------------------------------------------------------------------------------  




 婚外子には罪はないが、既得権や損害の自覚もない。
 生まれるべきところに生まれただけのこと。それがその人の人生にであるに過ぎない。
 罪の自覚がない精神病患者に刑法上の罪が問えないように、婚外子に既得権の自覚が
 芽生えていないことに対して、明らかにこれを持つ嫡出子と同じだけの権利を保障する
 必要がない。

 父親が適正な社会手続きに則れば、婚外子は適切に救済される。
 父親にこの意思がないのなら、それは遺言で配分が否定されてるに等しいとみなしもて良い。

  
922名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:57:20.81 ID:LzOuTur/0
>>921


一番肝心なこの問題に対する答えを持っていないとは是如何に?www
逃げんなよ馬鹿wwww



みなし評価?
馬鹿も休み休み言えwwww
923名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:57:54.44 ID:jARsD79f0
>>918
いや必要なのは民法906条の改正でしょ
今回の最高裁判決は
>>920
もっと勉強しなさい
  

>>919

最高裁判決を考えてみようのスレで最高裁判決がこうなってますと声を大きくしたバカ乙 ww

-------------------------------------------

 >>922
>みなし評価?
>馬鹿も休み休み言えwwww


正妻とその実子に格差があるのは、財産形成の貢献度を寄与分と同じ発想でみなし評価してるに他ならない。 

 True or False ?

 バカは、論理展開力のないヲマエさんでした、↑これが証拠 ww

 
925名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 00:59:33.03 ID:LzOuTur/0
>>921
>、婚外子に既得権の自覚が芽生えていないことに対して、明らかにこれを持つ嫡出子と同じだけの権利を保障する必要がない。




相続には自覚が必要なのかいwwwwwww





欠格要件なら知ってるが、資格要件も必要だとはどこの何を根拠にほざいてんだ阿呆wwwww
926名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:00:11.87 ID:yw1ygDCU0
>923
何もわかってないのがバレバレなんだよ。
恥ずかしいよ。
927名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:01:38.83 ID:ztqdyxBtO
>>910直系の子供に対する権利。何がどう間違ってるか日本語で具体的に指摘してみ。それとも国語からやる?遺産の文脈で直系の子に対する権利。そこに直系の子に対する遺産の分配受けて然るべき権利と迄書かねば読解出来ないの?じゃ今度はそっちが妾の定義を説明せよ。
 

>>925

義父が実父だと思ってる場合は自覚しようがない。

生活実態として財産形成にまったく関与していないなら、それに自覚を持つことはただの欲望。自明。
929名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:02:06.28 ID:jARsD79f0
>>921
>罪の自覚がない精神病患者に刑法上の罪が問えない

それは刑法の意志主義の話しで
民法上の個人の権利と全然関係ない
全ての個人の権利は本人の意志と関係なく日本国民は平等に与えられるんだよ
930名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:02:30.00 ID:bi5XuQpe0
そこまで家族制度って大事か?マイナンバーになれば世帯ではなく個人で管理される。
扶養義務とか親の介護とか責任義務だけ押し付けたい連中の美辞麗句だろが!w
それに配偶者様(妻)は調子に乗り過ぎ。紙切れ一枚さえ提出させちまえば旦那を粗末にボロ雑巾扱いしても自分は特権階級だからw
法律婚なんてくそくらえw 選択的夫婦別姓を認めればいい。妻は愛人と旦那から慰謝料ふんだくればいいだけだ。
多様な家族を認めるべき、事実婚しかりシンママしかり。法律婚守るために他の制度を迫害したりするのは筋違い。
婚外子も嫡出児も同じ子供 そりゃ同じ権利だろう。
931名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:03:02.86 ID:LzOuTur/0
>>924



「貢献度」の意味履き違えてるしなww




どういうケースが「貢献」に該当するのかぐらいは答えられるんだろうな?wwwwww
 

>>929

概念の話。完全に符合してるとは思ってない。
自己認識における考察が必要だというところが話の主旨だ。
婚外子が財産形成にまったく関与していないなら、それに自覚を持つことはただの欲望。
ここに論を帰結させられる概念を提起したまで。

 
933名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:06:08.96 ID:LzOuTur/0
>>928


じゃあ同居でない実子と同居の非嫡出子ではどっちが貢献してるんでしょうか?wwww




   True or False ?



   True or False ?
  

   True or False ?




いや腹痛えやこりゃwwwwwww
 
>>931

以後無視する。
論なしバカの相手はごめんだ。
 
>>933

 True or False ? で回答できない質問をしてくるバカ乙

 その腹の痛さは自分を笑ったのか? wwwwwwwwww
 
935名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:07:11.37 ID:jARsD79f0
>>932
反論できないのね
君はもう相手にする価値が無いな
刑法と民法ごっちゃにしてる時点で法律をなんにも勉強してない人だと分かるw
 
>>935

反論されてることが自覚できない欲望ですね、ワカリマス。
文盲バカという病気です。


> それは刑法の意志主義の話しで
> 民法上の個人の権利と全然関係ない

>> 概念の話。完全に符合してるとは思ってない。
>> 自己認識における考察が必要だというところが話の主旨だ。
>> 婚外子が財産形成にまったく関与していないなら、それに自覚を持つことはただの欲望。
>> ここに論を帰結させられる概念を提起したまで。
937名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:10:37.44 ID:LzOuTur/0
>>934

こっちは終わってねえんだよ学生ww






>婚外子が財産形成にまったく関与していないなら、それに自覚を持つことはただの欲望。







だから本件ではどっちが「貢献」してるって聞いてんだよクソめがwwww







お前の御説で言えば、一緒に住んでる訳でもないのに取り分大目になんてそれこそ屁理屈だろうがww




で、「1/2の合理的な理由」は準備できたか低脳野郎wwwwwww
938名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:11:51.12 ID:yw1ygDCU0
>930
片親家庭の犯罪率やナマポ率、無職率は高い。
いまは世界的にみれば家族の価値が再評価されている時代だよ。
 





 嫡出子より婚外子の方に財産形成の実態がある状況なら、それは愛人と再婚して良い状況である。

 ゆえに、再婚や遺言という適正な手続きがとられる事を見込める事例であるため、婚外子と嫡出子との

 格差を問題視する必然性が薄れる事例(↑この事例)である。




 
940名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:14:54.44 ID:yw1ygDCU0
>935
法学部でもないし、大学も出ていないのでは?
941名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:15:37.63 ID:M7SECLKf0
核家族化で日本の古き良き家族制度ぶっ壊しといてよく言うぜ
  

 
 これこそが正論だ  Part2


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 


   婚外子の相続権を認めた段階で、生まれによる人権上の差別は解消してます。
   取り分の問題は、財産形成における関与による利益分配の適正化の問題です。
   婚外子に嫡出子と同額を保障しなくても、それは何の差別でも無いのです。
   正妻と子供達との取り分が違ってる理由と同じなのです。

      財産形成は家族の協力あってこその賜物です。

   財産に関して、正妻や嫡出子には正当な配分を受け取る既成事実と既得権があるのです。
   もし、婚外子側に財産形成の実態があるのなら、その時は実父と愛人とで再婚をするか、
   遺言を残しておけば良いのです。これらの正当な手続きを促すのが法の役割でもあるハズです。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■





最高裁の判断を論理や道理から考えてみようというスレで、法学部である必要性を訴えるバカを発見しました www
 

 
943名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:17:09.38 ID:yw1ygDCU0
>940は935について。
944名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:18:26.10 ID:LzOuTur/0
>>939
>嫡出子より婚外子の方に財産形成の実態がある状況なら、それは愛人と再婚して良い状況である。



見事な方向転換wwwwwww



「再婚が見込まれる」だと?馬鹿も休み休み言えwwww


離婚を拒んだのは実子の母親だ阿呆wwwwwww



だからこんだけこじれてんだろうがwwwww




そんなことも知らずに喋ってんのか?www
945名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:21:23.97 ID:qBK+BjMS0
何をいまさら
司法の暴走は、今に始まったことではない。

救急医療も産科も消費者金融も全部司法が潰した。
山岳警察も半壊だろう。
946名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:22:19.51 ID:56RePu1+0
深夜から朝7時まで張り付いて、朝8時から午後3時ころまでさっぱり、
夕方から今までで、トータル160レス以上ってちょっとやばいでしょ。
947名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:22:27.96 ID:jARsD79f0
>>936
法律勉強したことの無い人の意味不明な文章は読んでも全然わからないね
刑法の意志主義と民法の個人の権利を混同した以下の君の『馬鹿な』論説の間違いを指摘したことに対する
なんの反論にもなってないよ

>>921
「婚外子には罪はないが、既得権や損害の自覚もない。
 生まれるべきところに生まれただけのこと。それがその人の人生にであるに過ぎない。
 罪の自覚がない精神病患者に刑法上の罪が問えないように、婚外子に既得権の自覚が
 芽生えていないことに対して、明らかにこれを持つ嫡出子と同じだけの権利を保障する
 必要がない。」

さすがに君以外にこんな馬鹿な論法を言う人はいないねw
てか君の知的水準を疑うんだけどwww
948名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:23:27.35 ID:LzOuTur/0
>>944

> 財産形成は家族の協力あってこその賜物です。





ゴネて離婚を拒み、同居もしていなかった正妻実子がこのザマですが何か?wwww
949名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:25:47.36 ID:LzOuTur/0
160レス君、何処行ったの?wwwww
950名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:29:29.83 ID:M7SECLKf0
>>946
スレ開いた瞬間一瞬でNGしたから気付かなかったけど、昼夜逆転160ってすげえなw
本人も凄いけど構ってあげてる人も凄い
   
>>943

誤射してたらゴメンな ww

----------------------------------------------


>>944

それなら、離婚調停とかしてるハズだよな。調停の事実をもって配分主張を裁判で認めてやることが容易になるわな。
遺言を書くことには支障はないよな。

つまり、正当な手続きで婚外子を救済することは他にも十分可能なわけだ。

>>947

婚外子が財産形成にかかわっていないだろうことは、愛人が愛人のままでいて、婚外子が実父の養子として
迎え入れられていいない事実を以って、妥当な推量として成立しますわ、

何がこんなバカな論法じゃ。バカな論法を繰り返してるのは、論拠がない否定を繰り返してるヲマエさん。
True or False で回答できないような質問をしてくるヲマエさん www


 
952名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:30:26.78 ID:ztqdyxBtO
>>938 ご冗談を。無職は家の中にいる。自分の無職を差し置いてよく言うぜ。無職が想像の無職を罵る、愚かしい。大抵そんな奴が旦那から三下り半突きつけられたら真っ先に次の寄生先考えるのがナマポ。寡婦ですとヒロインぶってね。ひとり親はヌルくちゃ勤まんねーから。
953名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:31:43.43 ID:jARsD79f0
ID:egjvvK5v0って馬鹿なのw

>>921
「婚外子には罪はないが、既得権や損害の自覚もない。
 生まれるべきところに生まれただけのこと。それがその人の人生にであるに過ぎない。
 罪の自覚がない精神病患者に刑法上の罪が問えないように、婚外子に既得権の自覚が
 芽生えていないことに対して、明らかにこれを持つ嫡出子と同じだけの権利を保障する
 必要がない。」

ぜんぜん意味わからんw
954名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:31:49.73 ID:OEqLdQrP0
> 法律で認める結婚をどう守るかも大事だ

本気でそう思っているのなら、姦通罪をリニューアル復活させて、
婚外交渉した男女とその相手方は犯罪者として監獄にぶち込むべし。

相続割合をいじったって、小手先のごまかし。法律婚・家庭生活の尊重
には直結しない。

本気でやるなら、刑罰化。これしか無い。
>>953

意味が解らないのにバカだと判断できるのは、超能力みたいな才能だな www
956名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:33:45.17 ID:xtz9yFYO0
最近、司法府元気ねーぞ。
死んだふりしてんじゃねーぞ。こら。
957名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:34:23.58 ID:LzOuTur/0
>>951

調停の事実?ww


調停がどうした?離婚は成立してませんが?


そもそも、最高裁判決に日本は 制 度 婚 の 国 だとしっかり書いてありますが?wwwww



それなのに調停の何を「貢献」に数えるんだ?www
958名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:34:54.88 ID:M7SECLKf0
>>954
不倫は文化がまかり通ってるからなぁ
でも不倫が犯罪になったら国会議員が大量に逮捕されそうだからそれはないなw
959名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:35:31.65 ID:rubHdpYtO
>>954
結婚後も風俗で遊ぶ男は多い
そこまで厳しいと、結婚する人がかなり減ってしまうのではないか
960名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:36:10.22 ID:Bwzos/B/0
>>803
じゃあ自分で自分の異常さを認めてるのかw

まず人権上の問題ってのは名誉とかそういう意味か?
単に婚外子の法定相続分が嫡出子の半分ってのは違憲だっていうのをごまかしてないか?
ただの差別があるんだよ?

それからみなし評価ってなに?
妻と子供じゃまるで夫との関係性が違うんだが、ひょっとして同じ家族の一員とか思っちゃってる?
そういういい加減な平等主義から来る錯覚はやめなさいよw
平等に甘えつつ平等を批判する気持ち悪い奴だね
 

 

婚外子が財産形成に関与してるかどうかは、実父の身の振り方で決まる問題だ。

実父が婚外子を婚外子のままにしてるなら、それは財産形成に関与してないと
みなしても、みなしとして何ら不当なものではない。


-----------------------------------


 >>957
調停の話はオマケ。
遺言には反論できないのか、逃げ口上坊ならぬ逃げ目視坊 ww
962名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:37:29.99 ID:oXYP30MS0
最高裁に文句があるなら日本から出て行けばいいんじゃないかな
 
>>960

人権が名誉の問題か?なんて聞いてくるアホはROMってろ。


>>962

最高裁判断を考えてみようというスレからヲマエが出ていけば良いと思う。
964名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:38:43.52 ID:jARsD79f0
>>951
君はだいぶ頭が悪いようだから
僕が君の言うことを分かりやすく言ってあげよう

「ウチの財産はウチの家族皆で作ったものだ
オヤジだけのものじゃない
妾の家族が遺産請求するのはおかしい」

こうだな
できもしないのに難しい文章を書かなくてもいんだよw
965名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:40:58.11 ID:LzOuTur/0
>>961




遺留分ぐらい知ってんだろ学生wwwww




遺言書こうが調停(笑)しようが、「1/2が1になった事実」は消えない消せない隠せないwwwwww







それで、実は婚外子の方が父親と同居してた!! ってことも全く理解せずにトンチンカンな精神論をぶちまけてた ID:egjvvK5v0は



一体いつになったらてめエラの間違いに気付くんでしょうかねえwwwww
   




婚外子が財産形成に関与してるかどうかは、実父の身の振り方で決まる問題だ。

実父が遺言も書かず、婚外子を婚外子のままの相続権にしてるなら、それは
財産形成に関与してないとみなしても、みなしとして何ら不当なものではない。




>>964
ヲマエの読解力や洞察力が低いだけのこと。
文盲どころか、低思考力のヲマエさんが気取る必要はない、クスクス ww


 


 
967名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:42:30.12 ID:Bwzos/B/0
>>809
体外受精とか精子バンクとかは別に立法が必要だと思うね
さすがにそれがあるから婚外子差別が許されるんだって言う馬鹿はここにしかいないと思うけど

あと相続を既得権って考えるのはよくないんじゃないの
死ぬ瞬間まで故人のもので誰にも渡してないし約束もしてない

そりゃ遺言以外の相続は認めないにすればいいかもね、そうすれば相続で差別しても個人の行動になるから
違憲判断に反対してるのは、死ぬまで遺言を残さず無責任でいたい浮気夫の一家だけだろう
968名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:44:26.77 ID:LzOuTur/0
>>966



>婚外子が財産形成に関与してるかどうかは、実父の身の振り方で決まる問題だ。






だったら、非嫡出子と同居、お前の言うところの「貢献」してんだから





実子が1/2でも全く問題ねえわなwwwwww





で、「1/2の合理的な理由」はついにググれずじまいか、学生サン?wwwwwwwww
  
    
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  これこそが、最高裁判決の問題点だ
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



  婚外子に出自の責任がないことで財産の配分比までもを考慮外にするのは、
 『人権上の問題』と『適正配分の問題』 とを分けて考えていない問題の混同である。


   True or False ?



----------------------------------------------------------
>>967

既得権の話は、財産形成における自覚性の話をしてるんだ。
どういう表現を使ってよいかわからなかったから、既得権という表現をしてる。

婚外子が不利益をこうむってるという自覚が合理的に持てるハズもないなら
(=論理や道理として不十分なら)、この事実を以って婚外子に格差がついたとしても、
第三者眼からも不当とは見えなくなるだろうという話だ。

 
 
970名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:51:05.83 ID:LzOuTur/0
>>969
何度でも書いてやるが、



同居してるのは非嫡出子


同居してないのは実子



どっちが貢献している???



  実 子  or 非 嫡 出 子 ? 

  実 子  or 非 嫡 出 子 ? 

  実 子  or 非 嫡 出 子 ? 



わざわざお前の「ご高説」に沿ってご指摘申し上げてるんだから
さっさとしやがれ 低 脳 ww
971名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:52:11.64 ID:jARsD79f0
>>966
いや、君が言ってるのは
「ウチの財産はウチの家族皆で作ったものだ
オヤジだけのものじゃない
妾の家族が遺産請求するのはおかしい」だ

だけどね、
一緒に財産を形成した家族=婚内家族とは言えないから今回の最高裁判決でたんだよ
それが婚外家族な場合もあるしどちらの家族も同等な場合もあるわけ
それが今回の判決なんだよ

馬鹿は簡単な話しを難しく語り利口は難しい話しを簡単に語る
分かったかいw
  

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 婚外子が財産形成にかかわっていないだろうことは、
 愛人が愛人のままでいて、婚外子が実父の養子として
 迎え入れられていいない事実を以って、妥当な推量とし得る。

 婚外子が財産形成にかかわっていないだろうことは、
 婚外子の実父が遺言を書いていないことでも、
 妥当な推量とし得る。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 



 婚外子の財産形成への貢献度は、正当な社会的手続き(再婚・遺言)の

 存在をもって、その生活実態をみなしで評価することで可能である。

 
 
973名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:53:26.93 ID:9r2CQZ8/0
最高裁が違憲と判断した場合に、国会がすぐに法改正すること自体が違憲である。

最高裁が違憲と判断したら、一旦主権者に戻し国民投票で是非を問うべきである。
974名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:54:54.43 ID:yw1ygDCU0
>971
ところで法学部出たの?出てないよねぇ。
975名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:55:10.65 ID:LzOuTur/0
>>969
もう一度www



同居してるのは非嫡出子


同居してないのは実子



どっちが貢献している???



  実 子  or 非 嫡 出 子 ? 

  実 子  or 非 嫡 出 子 ? 

  実 子  or 非 嫡 出 子 ? 


「財産形成に自覚は必要」???www


「婚外子が不利益をこうむってるという自覚が合理的に持てるハズもない」????


財産形成に自覚って必要だっけ?

不利益を蒙ってる「自覚」もクソも、不利益そのものですが?
976名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:55:14.33 ID:oXYP30MS0
>>963
自民党がバカばかりというスレだろここ
 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


  これこそが、最高裁判決の問題点だ 2

 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



 最高裁は二つの観点(人権と適正な財産の配分比)でこの問題を見なければ
 ならないのに、一方の観点(人権)だけで判断を下してる。

   True or False ?

 
978名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:57:26.94 ID:yw1ygDCU0
>975
今回の違憲決定に個別ケースは関係ない。
979名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 01:57:30.09 ID:Bwzos/B/0
嫡出子といってもその母親とは離婚しているケース(育ててるの母親)
あるいは妻の連れ子を養子縁組してる場合
子供がまだ社会に出てない場合

いずれも夫の財産形成に寄与しているとみなすのは無理
 

  こ れ こ そ が 正 論 だ。
   

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


  最高裁は、生まれには責任は無いとする視点だけでこの問題を見ており、
  財産形成に合った 『 適正な利益配分 』 という視点が欠けてます。

  利益の分配を適正に行うことも司法の果たすべき役割です。

  婚外子に相続権を認めてる時点で、生まれによる人権上の問題は解決しています。
  あとは、どれだけの配分が適正であるかの考察が別途必要なのであり、これには、
  財産形成に関わる既成事実や既得権の発想が必要なのであって、人権問題では無いのです。
 
  最高裁の判断が誤りである事はこの文言が自明の理であることが何よりもの証拠です。

  
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



    こら最高裁!! そんな思慮の浅い偏った判断を国民は承知せんぞ !!!

 
981名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 02:00:19.15 ID:bi5XuQpe0
>>938
両親いても機能不全家族の場合もある。
片親だから生活保護・無職・犯罪予備軍ってのは偏見。
欧米ではそうかもしれんが、日本は違う。これだけ子殺しが蔓延してるくらいだからな。
家族の再評価じゃなくて家族制度の本当の崩壊だ。
982名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 02:00:21.89 ID:LzOuTur/0
>>978
そんなの知っててからかってんのぐらい分かんねえか?
明らかに実態を把握してねえ学生を少しおちょくってるだけだw

手出し無用w
 
 
 こ れ こ そ が 正 論 だ 2


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 


   婚外子の相続権を認めた段階で、生まれによる人権上の差別は解消してます。
   取り分の問題は、財産形成における関与による利益分配の適正化の問題です。
   婚外子に嫡出子と同額を保障しなくても、それは何の差別でも無いのです。
   正妻と子供達との取り分が違ってる理由と同じなのです。

      財産形成は家族の協力あってこその賜物です。

   財産に関して、正妻や嫡出子には正当な配分を受け取る既成事実と既得権があるのです。
   もし、婚外子側に財産形成の実態があるのなら、その時は実父と愛人とで再婚をするか、
   遺言を残しておけば良いのです。これらの正当な手続きを促すのが法の役割でもあるハズです。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



 

 
  
  

■■■■■■■■■■

   結  論

■■■■■■■■■■



   最高裁の考え方には以下の3点が欠落してる。


  1.正当・妥当な手順手続き(正式な婚姻関係・遺言書)によって、権利の保全を促す発想。
   (利害当事者に、正当・妥当な手順手続きを経るように促すことこそが法の役割であるとする解釈。)

  2.財産形成に関与した度合いを考慮して利益分配する考え方と人権論とを分ける発想。

  3.どの時点(程度まで)を以って憲法上の権利が保障されたと考えるべきかにおいて、
     最高裁判断に排他的見解が成立してるかの検証。(一つの見解しか成立しないことの保障)
 
  4.婚外子が婚外子のままである状況は、実父との生活実態を伴わない場合が多い。
     つまりは、財産形成に関与してる度合いが小さいとみなせる考え方。

 
 




 
>>984 4点の間違い。
--------------------------
  
◆ 嫡出子と婚外子に格差を付けても良い理由  側面1

1.同一人物でない限り、異なる者により異なる環境における異なる生活が存在してるだろうことは自明である。
2.つまり、嫡出子と婚外子は、おなじ生活実態あるとは断定できない。
3.つまり、財産形成に関しての実態や既得権意識は異なるとみなせる。 
 
◆ 嫡出子と婚外子に格差を付けても良い理由  側面2

1.社会的に正当な手続きとしては、正妻と離婚し愛人と再婚してから、婚外子の取り分を認めるべきある。
2.つまり、正妻と離婚した際に生じる財産分与分(正妻と嫡出子分)を差し引くことになる。
3.そしてこれには、正妻と嫡出子は養育費と慰謝料を加えて請求することができるハズだ。
4.婚外子が手にする財産は嫡出子より減ることになるのが合理的に説明できる事例である。
5.この事情を格差としてみとめ、あらかじめみなし評価することに不条理は無い。

◆ 嫡出子と婚外子に格差を付けても良い理由  側面3

1.正妻とその実子で格差を認めた理屈を、婚外子と嫡出子にあてはめても論理構造として破たんしていない。

◆ 嫡出子と婚外子に格差を付けても良い理由  側面4

1.法の役割には、社会が健全である方向に促す役割もある。
2.婚外子が婚外子のままで有れる誘導はこれに反してると言える。
3.再婚を促すか、遺言を残させることで、正当かつ合理的な手段を選択させる役割が法に必要である。
 

 
 
986名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 02:07:24.78 ID:Bwzos/B/0
>>973
最高裁判事も国民に選ばれてるんだろ
>>977
非嫡出子の方が先に死んだ場合は非嫡出子の遺産相続権は実父にも発生するんだよ
これどう説明する
事故や病気で子が先に死ぬケースは珍しくはないよ
もちろん子が中年でそれなりに財産を築いてるケースも珍しくない
987名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 02:08:49.54 ID:rubHdpYtO
>>981
欠損家族の子供の方が少年犯罪率は高い
988名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 02:11:03.24 ID:jARsD79f0
>>974
おれに言ってるの?
出たよ
 


 こ こ が 重 要



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



 婚外子が実父との生活実態を伴わないまま、すなわち、財産形成に一切の関わりがないまま、
 この財産を欲することは、不利益の認識(既得権の認識)ではなく、金銭欲による要求に過ぎない
 とみなせる。この理屈は婚外子当人の自覚性ばかりか、第三者の視点においてもそうみなすことができる。
 嫡出子の立場との差分でもある。嫡出子と婚外子に格差を付けても良い事の根本理由にもできる。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■







  
990名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 02:14:30.40 ID:LzOuTur/0
>>985

お前の「べきである」は完全に否定されてんのにまだ気づかねえ馬鹿w
991名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 02:15:10.72 ID:jARsD79f0
意味不明な論

ID:egjvvK5v0
>>921
「婚外子には罪はないが、既得権や損害の自覚もない。
 生まれるべきところに生まれただけのこと。それがその人の人生にであるに過ぎない。
 罪の自覚がない精神病患者に刑法上の罪が問えないように、婚外子に既得権の自覚が
 芽生えていないことに対して、明らかにこれを持つ嫡出子と同じだけの権利を保障する
 必要がない。」

刑法と民法を混同してるw
>>986

見直す必要があるなら見直せばよい。それだけのこと。
義父(育ての父親)に対して信義にもとるなら、改正すべきだろうな。

別問題と天秤掛けしても意味がない。
993名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 02:17:36.17 ID:LzOuTur/0
>989

>婚外子当人の自覚性ばかりか、第三者の視点においてもそうみなすことができる


中国人の書く日本語そっくりwww



    相続には資格も意思も要らない


    相続に資格も意思も要らない

   
    相続に資格も意思も要らない



  何度でも書く。相続には資格も意思も必要ない。


  分かったか、学生?






   
 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



 1.婚外子に相続権を認めた時点だけでも権利行使が平等に保障されたといえるなら、
 2.婚外子と嫡出子とで財産形成の関与度合いや既得権の自覚性が異なるといえるなら、
 3.正妻とその実子との格差がみなし評価によるものだと言えるなら、


 婚外子と嫡出子とであらかじめみなし評価で取り分の格差を設けることは、違憲とは断言できない。


    True or False ?



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 


 
 
    

■■■■■■■■■■

   結  論

■■■■■■■■■■



   最高裁の考え方には以下の4点が欠落してる。


  1.正当・妥当な手順手続き(正式な婚姻関係・遺言書)によって、権利の保全を促す発想。
   (利害当事者に、正当・妥当な手順手続きを経るように促すことこそが法の役割であるとする解釈。)

  2.財産形成に関与した度合いを考慮して利益分配する考え方と人権論とを分ける発想。

  3.どの時点(程度まで)を以って憲法上の権利が保障されたと考えるべきかにおいて、
     最高裁判断に排他的見解が成立してるかの検証。(一つの見解しか成立しないことの保障)
 
  4.婚外子が婚外子のままである状況は、実父との生活実態を伴わない場合が多い。
     つまりは、財産形成に関与してる度合いが小さいとみなせる考え方。

 
 



 
996名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 02:21:39.31 ID:LzOuTur/0
>>994

それでバカ学生、自覚が必要だって根拠は何だ?挙げてみろ。

みなし評価の件はどこに書いてあるんだ?




逃げねえでしっかり答えろよ阿呆w



まあ、「1/2の根拠」すら探せない馬鹿に期待する方が馬鹿だったw
997名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 02:25:30.63 ID:LzOuTur/0
 
 
 
   たかがこれしきで「家族の崩壊」とか仰々しいお歴々23名、
 
 
 
   確定した判例に対して、お前ら風情に何が出来るってんだ?
998名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 02:29:31.05 ID:vHxVxOEv0
民主主義下の憲法を否定する無知な自民のバカ。
999名無しさん@13周年:2013/10/30(水) 02:31:30.33 ID:yw1ygDCU0
>988
「刑法の意志主義」って何よw
906条?何言ってんの?
嘘つくな。
 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


  これこそが、最高裁判決の問題点だ

 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



 最高裁は二つの観点(人権と適正な財産の配分比)でこの問題を見なければ
 ならないのに、一方の観点(人権)だけで判断を下してる。

  婚外子に出自の責任がないことで財産の配分比までもを考慮外にするのは、
 『人権上の問題』と『適正配分の問題』 とを分けて考えていない問題の混同である。


   True or False ?







 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。