【政治】 「最高裁は子の立場を考慮しすぎ。司法の暴走だ」 “婚外子”格差の違憲判断に反対、自民党勉強会に23議員★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★
 結婚していない男女間に生まれた「婚外子」の遺産相続分に格差があるのは違憲とした
最高裁判断について、反対する自民党議員が24日、国会内で勉強会を開いた。
今後、議員連盟に格上げし、25日から法案審査に入る党法務部会などで主張を強める構えだ。

 非公開での勉強会には、西川京子文科副大臣と木原稔防衛政務官ら衆参議員23人が出席。
婚外子の相続分に格差を設けた規定を削除する民法改正の政府案に対し、「最高裁は
子の立場を考慮し過ぎだ。法律で認める結婚をどう守るかも大事だ」「司法の暴走だ」との意見が相次いだ。

 また、参院政策審議会(山谷えり子会長)は30日に同改正案を審査する。

朝日新聞 http://www.asahi.com/articles/TKY201310240470.html

前スレ: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382724224/
★1 2013/10/25(金) 21:45
2名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:40:14.45 ID:7G/pda1W0
単に親が浮気しなきゃよいだけだろ。

あるいは相続したくないなら、きちんと相続をはっきりさせれば良いだけ。
3名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:40:26.16 ID:U8WO7Oaj0
認知すればいいんじゃねーの?違うの?
まあ子供なんか作る予定ないからどうでもいいけど( ´∀`)
4名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:45:15.07 ID:BeTH5qC+0
いくら反対しても最高裁でちゃったし
クーデターでも起こして司法権剥奪でもするのか?
5名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:45:51.47 ID:FLd0EXPIP
金持ちの精子を盗めば大儲けできるんじゃね?
6名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:45:59.46 ID:8BJdvpo80
嫡出子の半分でも多いと思ってたけど、同じっておかしい
7名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:46:14.05 ID:cK9f6+aO0
これでは逆差別だろ。
認知すればいいだけの事。
最高裁はおかしい。
8名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:48:06.54 ID:09O21cM+0
セックスしなきゃいいだけの話だろ
9名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:48:36.91 ID:LFIxNKZH0
日本に根付き、馴染んでおり、予測可能性が十分に確保された法を否とするものを
最高裁が容易に行うことはいかがなものか。
時間を賭け、国民全体でじっくりと議論されるべき問題ではないのか?
あらかじめ示されていた法により行動を決定してきた人がバカをみるのではないか?

そのうち貧乏な家庭に生まれた子と裕福な家庭に生まれた子、この差は認められないとか
いいそうな考え方なんだが
10名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:50:34.91 ID:GRsx7AXw0
自民党は反日政党
11名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:51:11.70 ID:sfu9UiXGO
でも無理矢理に子供作らせたり

それこそ精子盗んで作ったりと言うのが現れるかも知れん。
12名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:51:56.48 ID:EM/UuiTI0
家庭崩壊家族崩壊親戚崩壊 暗い未来しか見えないよ
13名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:52:38.27 ID:U4MK4k0f0
結婚は人生の墓場であり地獄でもある。

素直な人間性を束縛する一夫一婦制度が諸悪の根源である。
もっとおおらかに人間性を解放すべく因循姑息な制度を変えようぜ。
14名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:52:47.12 ID:dIvtG4GH0
この23人が財産分与に関して痛い腹を持ってる連中ってことか
15名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:53:20.73 ID:r6EErAb60
婚外子を差別しないと家庭が崩壊するとか精子盗まれるとかアホか
16名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:53:39.31 ID:zyg8g1fi0
浮気夫経由で正妻の財産を妾の子が相続する可能性もあるしなぁ、酷いもんだ
17名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:53:54.25 ID:XEmVqmXm0
この話題だと、忘れた頃に「週刊新潮」ネタが来るんで
先に貼らせてもらうわ

今回の最高裁決定に就いて
左翼雑誌「週刊金曜日」より

本件を担当した記者は
9/20号編集後記にて「週刊新潮」の記事を名指しして
「事実のねじ曲げがひどい」と批判

事情を知る元店員のコメントとして
「(新潮でコメントした婚内子側が?)あんな嘘言ったら
もうこっちには墓参りにも来れへんな」
との発言を紹介

9/13号では婚外子本人のインタビューを含む特集記事
家を追い出された等とする婚内子のコメントを基に
ネット上で事実に反する憶測に基づく議論が広まっている事もあり
事実関係を説明する趣旨

詳細次レス
18名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:54:43.55 ID:BCpZP4f80
よしじゃあ14条の方を改正しよう
すべて国民は、法の下に平等じゃねえ、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別もあるよ
19名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:56:08.01 ID:BeTH5qC+0
婚外子に持っていかれたら困るんだろうな

23議員
20名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:57:17.38 ID:fiRBfEI20
介護にかかる賃金相当を差し引けば?
21名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:57:36.33 ID:jlEUpXpcO
>>11
認知しなきゃ良いだけだし、可能なら以前から遺留分はあるから今でも起こるだろ
22名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:58:02.51 ID:XEmVqmXm0
>>17の続き

当該婚外子Xのインタビュー内容

夫Aと妻Bが離婚
Aと女性Cが結婚を前提に交際
CがAの娘Dを妊娠中にAとBが再婚

Aの母親で家業の最高権力者であるEが、
戦時中のEの恩人の孫であるBが離婚後に困窮していると知り
Aの反対を押し切り強権を発動して再婚命令

再婚後もAの実質的な家庭生活はDの妹Xを含むC側
Bの離婚時にBの子どもがA家に残りEや従業員と生活、
後にAが別に家を建ててBが我が子の部屋を作った経緯などがあって
Xがネット上で侮辱された大きな根拠の一つの
B側の「家を追い出された」と言う声明は実態とかけ離れている

Eの介護や留学費用を含めたB家側の面倒を含む
面倒や負担を含めたA家の家族の役割全般をして来たのはCの家族

Eは引退時にCに家業の経理を任せ、
晩年にはD、Xに対して涙を流して
再婚させたのは間違いだった、すまない事をしたと発言

体調を崩したAが弁護士を手配して遺言作成の準備中に死亡
遺された手紙からC家メインの遺言だったと推測出来る
23名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:59:07.58 ID:jXjeiFtS0
司法権は日本国憲法はおろか大日本帝国憲法でも保障されてるぞ!
あの軍部ですら司法権に対しては個々判事に嫌がらせはしても、
真っ向から手出しは全く出来なかった位だぞ!
24名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:00:00.73 ID:M34TPbqR0
子作りはおろか結婚すらできない奴があふれている一方、
よそで子供までつくっている男もいる。
たしかセイウチは群れのメスを独占してるよね。
強い遺伝子だけを残そうとする生物の要請で、弱いオスは
ボスの交尾を指くわえて見てるだけ。
オレは強いオスであり続けたいね。
25名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:02:20.89 ID:WjOncwT+0
金持ち捕まえてセクロスするときにこっそりコンドームの穴を開けて種付け、
あとからそれで生まれた餓鬼を連れて、
遺産ブンドリウマー、なんて考えるDQN女が増えるんじゃね?

ttp://sexynews24.blog50.fc2.com/blog-entry-16408.html
26名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:05:10.86 ID:erQsq7ge0
平等=みんなが同じ権利を持つ  ではない
対向する直進車と右折車では直進車が優先されるように、ね
27名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:06:03.49 ID:jXjeiFtS0
>>18
学歴差別はどう考えても社会的身分=最終学歴、門地=出身校だよな?
公務員試験でもろ差別しまくってるし、もう廃止でいいよな。
28名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:07:58.15 ID:rhjLDLlQ0
結婚すればいいだけじゃん
なんで結婚しないの?????
29名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:08:55.79 ID:AqEgP05l0
これ世界的な流れだからさ。人権問題レベルで昔から非難されてたのよ
もちろん日本のことは日本で決めるんだがさすがにもう時代遅れなんだわ
でもって今回の最高裁全会一致ってオチになったわけ
まあ流れを知らない人からみたらいきなり何言ってんだこいつ?みたいに思っても仕方ないけど
最高裁判決だから覆りようないんでなんとか順応してくれ
30名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:14:40.43 ID:L2bfNW0q0
>>29
血の繋がりこそ、人類発生以来の生存の最重要基本単位。百獣の王ライオンでも、
家族には優しい。イエスのいうアガペーは、ギリシャ人が頭の中で考えた人為観念に過ぎず、愛ではない。

近代の西欧諸国家における、法律婚崩壊の悲惨な状態をみよ。犠牲者は、実は
子供達なのである。何でも西欧の猿真似をする最高裁は誤り。西欧に真似される
判決を書く能力と見識を養え。
31名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:15:26.52 ID:gA4jZHvH0
むしろ今まで司法が消極的だった
裁量がある立法がいつまでたっても仕事しないから
司法が判例を確立して、立法政策を刺激するような方策をとったわけね
アメリカでいうウォーレンコート時代みたいなもの
ウォーレンコートとは1950〜1960年代に連邦最高裁の長官を務めたウォーレンの時代
それまでは保守的な傾向が強かった司法の消極主義を改めて、リベラルな判断を下すことにより
20世紀後半以降のアメリカの社会を法的アプローチによって根本的に変革するきっかけをつくった
32名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:15:57.18 ID:QxBfWOn/0
最高裁すらトンデモが出るってなんてことだよ。こいつらの反日思想排除できんものかね
33名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:16:32.21 ID:16vfpKLE0
結婚制度、戸籍制度の破壊目的に司法が利用されてる由々しき状況
34名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:16:37.13 ID:XEmVqmXm0
>>29
流れとしてはその通り
前回の大法廷の合憲決定でもその後の最高裁小法廷でも
合憲決定出す度に憲法違反を主張する少数意見の判事がいて僅差の決定だった
大法廷で合憲決定した判事も後のインタビューで次に大法廷に来たら無理と発言してる

元々、ベアテ氏が直接削除しようとして細目の規定は憲法にそぐわないと見送られたぐらい
日本国憲法の素直な解釈としてこの規定は無理と言うのが法学界の主流

既に法制審議会が80年代に民法改正の答申出してて
国連の委員会からも条約違反だと言う勧告連打されて
国連に強制力が無くても国会が承認して批准した条約に強制力があるのは
日本国憲法が国内法よりも上の義務として義務づけてる

今回の前にも最高裁大法廷に回付されたけど当事者の和解でお流れ
大阪高裁が憲法違反の決定出して、当事者の抗告断念で確定を経て
今回の最高裁決定に至る

司法の本音としては、憲法違反を認めると過去の相続の混乱があるから
立法裁量でやって欲しかったけど、前回の決定からここまで待って
流石に大法廷に来てこれ以上引き延ばすのは法律家として国内外の恥に耐え難い段階
だから、過去の相続の効果に強引に期限設定して違憲決定
35名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:16:38.42 ID:fXFxZsRD0
こんな議員支持せんよ
36名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:17:38.23 ID:JdOBknZr0
政治家の婚外子が多すぎるから一般国民との間に意識の差が生まれるんだよ。


今の政治家は金か暴力のどちらかでホイホイ動き回る雑魚しかいないのにでけえ態度とってるな。
37名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:17:54.01 ID:+vywJz9J0
サイコーサイは不法移民を奨励しますw
やっぱ頭の良い奴って「世界市民」的で反日な馬鹿が多い。
38名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:18:09.94 ID:M34TPbqR0
山谷ってアノ人相の悪いオバちゃんか?
39名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:18:16.28 ID:cmue9AQH0
>>26
そのたとえは誤り
直進車と右折車の立場で例えるなら、
平等=どの車も、直進車になったときは直進車に与えられた権利が、
右折車になったときは右折車に与えられた権利が平等に付与される。
40名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:19:03.19 ID:16vfpKLE0
>>37
いや、結果を想定できない時点で頭が良いとは言えんだろw
左巻きの花畑全般がそうだがw
41名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:20:04.08 ID:AqEgP05l0
異論反論が出るのはこれまた結構なことだけど本気でこれが気に入らないんだったらそれこそ裁判の場で
今回の判決は違憲だと争うくらいじゃないと効果はないよ。若しくはフジテレビみたいに最高裁前でデモで
も呼びかけるとか。フジデモよりはよっぽど健全だと思うしそれはそれでよし
42名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:20:10.02 ID:WqC1BjNF0
さあ姦通罪の復活を
43名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:20:44.74 ID:vnNgE2wP0
暴走偏差値

1位 行政 75
2位 立法 59
3位 司法 47
44名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:21:11.58 ID:eLJGYGAX0
こちとら相続させる子供どころかセクロスすらろくにできてないというのに
愛人がいるような金持ちは悩みがあっていい身分だこと。
45名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:21:12.45 ID:BQhb4qKK0
旦那の浮気で、女房や子供が不利益こうむるのは可笑しいからなあ
46名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:21:25.64 ID:XnCGKRRc0
>>30
血の繋がりって、婚外子は血の繋がりがないの?
47名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:21:57.64 ID:QVzs8dhE0
最高裁が結婚なんかすんなってご宣託か
48名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:23:11.18 ID:UkQj2B680
こういう日本の根幹に関わることを司法判断のみに委ねるのは間違っている
49名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:24:29.40 ID:BG5LLwv70
遺伝子検査で子供だと判定されたのに認知しないと婚外子と認められない民放は憲法違反って裁判が起きたらどうなる?
50名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:25:32.60 ID:r6EErAb60
>>49
強制認知がある
51名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:25:52.99 ID:7rmN1e9n0
隠し子作ってる連中が一番結婚制度を愚弄してるんだけどな
52名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:26:54.81 ID:isf63L4F0
>>48
なに、神聖無窮終身皇帝のお前の許可取れって?www
53名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:26:55.71 ID:r0pf405c0
自民党は法治を破壊する気か?
安部の集団的自衛権行使合憲化といい、法治を全く理解していない。
自民党はテロ政党。
54名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:27:07.51 ID:BG5LLwv70
>>50
すでにあんの?
認知しなければどったらこったらってのは間違いか。
55名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:27:07.54 ID:erQsq7ge0
>>39
婚外子が嫡出子になれるんなら君の言うとおりなんだろうね
56名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:27:37.75 ID:UNM2Yf830
>>5
OH...
57名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:29:07.34 ID:4rZ3Z/O90
浮気しなけりゃいいだけの話
58名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:29:38.85 ID:BG5LLwv70
>>55
養子にすりゃいいんじゃないっけ?
59名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:29:51.68 ID:r6EErAb60
>>54
いくら「俺の子じゃなあああああああい」と頑張っても裁判所が認知といえば認知したことになる
60 【東電 78.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/26(土) 14:30:37.93 ID:R6qJlBLv0
最高裁の判断もおかしいけれど、憲法には従わないといけないね。
自民党議員に憲法を覆す権限はない。
おかしいというのなら東京電力の件もおかしい。
おかしいからといって東京電力社員を刑務所に引っ張ってもいけないだろ。
自民党議員も判決に整合性のある法律を作るしかないだろ。
61名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:31:17.36 ID:L2bfNW0q0
>>37
本当の意味での頭が悪く、社会常識がないから、いつも西欧の判例に影響され、
猿真似しているだけ。プライバシー、セクハラ、人権、皆同じ。西欧の真似事
だけでなく、日本人として、西欧に真似される判決を書ける能力と見識を養え。

今回の判決で躍り上がって喜んでいるのは誰かを、よーく見極めよ。健全な大多数
の日本人は、眉を顰めている。

一握りの最高裁判事が、「日本の社会を変える」ことは許されない。憲法学上も、
「政治問題」「統治行為」の理論がある。最高裁は、身の程をわきまえよ。
62名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:31:39.20 ID:gA4jZHvH0
つまりこういうことだ

憲法=A
条約=B
民法=C
とする

憲法>条約>法律(民法)だから
A>B>C

婚外子については、
Aには詳しい規定はなし
Bでは国際法からの圧力
Cで規定

これまで散々問題になって立法に任せたけど
反応なし。A(憲法)は改正される見込みなし
これまではAの解釈に委ねられていたけど、それも限界
B(条約)は国際法の圧力ではなく、自分たちか進んで締結する方がメンツがたつ
そのためには、Cの改定しかない。現に民法改正の議論をしてるしな
63名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:32:04.46 ID:ka4AJ46S0
裁判官ってサヨク思想に染まってる奴が多い気がする
64名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:32:45.15 ID:k9Sxzovi0
心当たりがあってもなくても、旦那に遺言書を書かせた方が良いね
死んだあとで、写真一枚で「この子はお宅の旦那の子アルヨ。遺産よこすアルヨ」なんてこともあるし
あいつらは書類偽造なんて犯罪だと思ってないからね
震災で戸籍を盗まれた人もいるという噂もある
死人に口なし
誰でも被害者になり得るんだから、遺言書を書いて妻子に遺し
仮にウソ愛人が来ても1/2だけで済ませられるようにした方が良い
65名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:33:34.50 ID:dEaz+9lK0
ということは婚内子も考慮しなくていいってことかw
66名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:34:17.73 ID:r6EErAb60
>>63
>>1の自民議員のような馬鹿では司法試験に受からない
67名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:34:34.55 ID:57Nm+jI00
法理より自分たちの感情を優先するのか。
中国共産党とレベルは同じだな。
68名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:35:17.49 ID:kJggkQcc0
>>63
バリバリ保守だろ
69名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:35:20.82 ID:jlEUpXpcO
>>63
これの何がどう左翼思想なのかね?
70名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:35:59.76 ID:QAgpwxgxI
現代の穂積八束だな。
「民法出デテ忠孝亡ブ」
71名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:36:29.64 ID:BG5LLwv70
>>59
痴漢冤罪事件を見てると不安になる。
俺童貞のはずなのに子供できちゃった!ってなったりして。
72名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:36:56.50 ID:vnNgE2wP0
裁判官も選挙で選ぶべき

とか真顔でレスしてるやつを見た時は
真剣に頭を抱え込んだものだ。
73名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:39:59.72 ID:gvqAHPrE0
違憲判断は妥当、だから>>64が正解だと思う
74 【東電 78.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/26(土) 14:41:08.73 ID:R6qJlBLv0
もっとおかしいのは憲法違反の選挙で選ばれただけなのに議員面している
おまいら国会議員だけどね。
75名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:41:14.65 ID:jlEUpXpcO
>>71
今でも資産家がワラワラと身に覚えの無い子供を強制認知させられてるなんて事は特に無いじゃん
76名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:41:16.92 ID:r6EErAb60
>>71
頑張って「俺童貞なんです!!」って立証しなきゃな
77名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:41:40.60 ID:8Grv34wlP
世界の潮流とか法律家としてといった意見は非常に無責任ですよね?
家族や婚姻のあり方を否定する可能性がある決定を裁判所は下したのに、
その判断の結果さまざまな社会問題が惹起されることについて
なんの責任も感じていないんでしょうか?
78名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:43:18.48 ID:AqEgP05l0
議員が信念で動くというのは間違いじゃない
”勉強会”を開いたようだし能があるんだったら制度に則った対応策を出してくるはず
総理は憲法改正を掲げて当選したわけだしまさかの大どんでん返しの可能性もないとは限らない
最高裁判決といえども憲法変えられたら勝てないしなw
79名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:43:18.88 ID:ytTo+ZDK0
天皇に繋がる家族の破壊がサヨク司法の目的

我妻のつくった戦後民法のサヨクぶりは世界的にも異常


.
80名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:44:03.18 ID:BMGnoDMI0
妻の浮気で子供ができた場合は有無をいわさず夫の実子とされるのに不公平では
81名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:45:09.79 ID:VRZxS/Zm0
婚外子は血のつながりがあるけど、
正妻の子は血のつながりがない
82名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:45:11.77 ID:BG5LLwv70
>>75
いままでは技術が無い。
83名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:46:02.63 ID:r6EErAb60
>>80
夫の子と推定されるだけで嫡出否認の訴えは起こせる
84名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:47:29.79 ID:7j2EnS2I0
婚外子にも平等に遺産はやる。
ただし、その前に故人の家族が故人の遺産から慰謝料を取れる権利(9割ぐらいが妥当か?)も与える。
残りの1割位を現行法の配分で分配するなら認めても良い。

そもそも離婚の際は財産を分けるのに、亡くなった時だけ故人の財産は故人個人のもとするというのはどう考えても不合理。
85名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:48:26.37 ID:jlEUpXpcO
>>82
今までも遺産取り分はあるんだから、技術が出来て可能なら身に覚えの無い子供が出来る
それはまた別のお話
86名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:49:02.68 ID:560+H/H20
結論的にはさ、婚外子がいれば、現行正妻2分の1なのを3分の2にするとか、
相続分を増やす内容の民法改正を行えばよいだけ。
子供同士は平等だから、今回の違憲判決には反しない。
今回の違憲判決がおかしいって意見の根拠は、
つまるところ正妻がかわいそうっていうことでしょ?
それが何故か正妻の子と愛人の子の差別にすり替わっている。
ならば、端的に正妻の地位をいじればいいじゃん。
87名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:49:02.81 ID:nEueCdco0
>>82
最高裁が違憲判決を出した途端に技術が湧いてくるんですか?

>>84
>そもそも離婚の際は財産を分けるのに

死んだ際にも奥さんは1/2の権利がありますよ
88名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:50:05.65 ID:liHICnp20
ほう、司法に喧嘩を売る気か?
89名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:51:16.94 ID:BG5LLwv70
>>87
今は湧いて出てきそうな状況。
90名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:53:07.60 ID:L2bfNW0q0
>>79
我妻、宮沢、川島、団藤、平野、皆戦後サヨクで、恐らくはクリスチャン。

彼等の理論は、理屈ばかりで、血が通っておらず、温かみを全く感じなかった
ことを覚えている。肝腎な点を見落としているという感じ。
91名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:53:46.43 ID:BG5LLwv70
>>85
まーねー。
92名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:55:37.94 ID:8Grv34wlP
いやいや問題はこの事例だけじゃないでしょう?

問題なのは新たな社会問題を生み出すことが自明なのに
条約だとかいろんな外圧を根拠に決定を下す最高裁の姿勢なのでは?

公共の福祉という概念によって行き過ぎた権利の拡張を柔軟に抑止できる
ように憲法はあらかじめブレーキが設けられているのに、それを使うことが
できない無責任な最高裁裁判官が増えたということでは?
93名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:57:26.92 ID:c+Mlx7Ek0
>>4
国民は、最高裁で決まったことに抵抗せず従わなくてはならないとでも思ってるの?
94名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:57:38.41 ID:7j2EnS2I0
>>87
> 死んだ際にも奥さんは1/2の権利がありますよ

そういう意味じゃないよ。
離婚の際は(事由にもよるけど)2分するわけで、それはもともと自分の財産という考えに立てば旦那の遺産は一文も入らないということになる。
1/2を妻の財産と考えれば、故人である夫の遺産は1/2ベースで考えなければ不合理。
つまり、妻は3/4、子供は1/4を人数分で割るというところから始めなければならない。
さらに同世帯者は割増しで貰う。
大雑把な考えだけどね。
95名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:58:03.04 ID:eLJGYGAX0
そもそも今の法律だって愛人の子は正妻の子の半分もらえるんだから
遺産100億円で息子2人のジジイが死んだら妻が半分としても
長男20億、次男20億、愛人の子10億もらえるんだろ

技術があって10億取れるんなら判決がでなくてもやってる人いそうだな
96名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:59:01.46 ID:xEekIHWp0
2分の1規定が差別的なんだから、「相続は法律婚の子に限定する」と法改正すればいいんだよ。
婚外子に相続させたければ遺言が必要ということで。
これでOKだろ。
97名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:59:19.63 ID:t/2iUjT10
>>92
隠し子は公共の福祉に関係ないだろうがw
98名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:59:38.76 ID:nEueCdco0
>>89
モルダー、あなた疲れてるのよ

>>92
外圧というか、子どもの権利拡充だね
ハーグ法もそうだけど
今まで子供の権利は、親が握りすぎていた
これからは親の権利・子の権利はちゃんと分けて考える時代がきたってだけ
99名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:59:56.40 ID:r6EErAb60
>>93
それが国家権力(司法権)だろ
国会が決めた法律に従わなければならないように(立法権)
100名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:00:20.40 ID:560+H/H20
>>92
最高裁判事がどうとか言う以前に、
ならば鎖国政策をとれって言ってるように聞こえるが?
条約とか結びながら、それに反したことしてると、国際関係でつまはじきになるよ。

友達何人か集まって野球をして遊ぶ約束をしたとする。
で、日本だけが、やっぱサッカーするとかって言ってグローブ準備しない。
あり得ないだろ?
101名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:00:24.19 ID:ZORCDtJQ0
結婚制度自体メリット無くなるやんw
むしろ邪魔になる制度になる。
102名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:00:27.07 ID:gA4jZHvH0
>>92

>公共の福祉という概念によって行き過ぎた権利の拡張を柔軟に抑止できるように憲法はあらかじめブレーキが設けられているのに
 それを使うことができない


うん。これは非常にいい指摘で、要を得ている
ただ、実は戦後にかけて最高裁は、人権の外在的制約
つまり「公共の福祉」の論理をもって、多くの規制を容認してきた経緯がある
そこで、強烈なまでの学説の批判を浴びた
だから、その積極的な時代から後退し、今では公共の福祉の論理を持ち出さずに、
比較衡量という基準で、判決を出すようになったんだ

だから、使うことができないというより、
それをそのまま使うこと自体が、時代の要請ではないってことかな
103名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:02:27.00 ID:BG5LLwv70
>>98
いやいや、幹細胞から精子作って子供作れるってのはもうすぐだよ。
104名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:02:39.00 ID:560+H/H20
>>96
もっと差別的じゃないかw
105名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:02:47.02 ID:jlEUpXpcO
>>101
嫁さんとしての権利は何も変わらんの
106名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:02:59.55 ID:XnCGKRRc0
>>81
なるほど、深いな
107名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:03:40.50 ID:L2bfNW0q0
最高裁のいう「子の平等」という「きれいごと」は、実は「手段」。目的は家
庭の破壊。子のことを本当に考えているのではない。金では償えない不幸な婚
外子を多数生み出すことになるからだ。家庭を破壊すれば、国家も破壊される
から、サヨクの目的は達成される。マルクス主義が崩壊した現在、マルクスの
「教義」を実現するためには、それ以外には方法がないからだ。
108名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:04:29.55 ID:t/2iUjT10
父ちゃんが負債抱えていたら、愛人の子も平等に負債抱えるからいいんじゃないの?w
109名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:04:37.63 ID:nEueCdco0
>>94
>それはもともと自分の財産という考えに立てば

これがもともと間違ってる
自分の財産じゃないから、相続税を払うわけだ
当然、その前にその資産を稼いだ時に税金も払ってない時点で自分の財産と主張するのはおかしい
他人の(旦那の)財産を自分のもの、と思い込んでいるから話がややこしくなる

旦那の資産はあくまで旦那のもの

そういう当たり前の前提に立てない人は
自分が損した損したと思い込んでしまうんだろうね
110名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:04:58.57 ID:erQsq7ge0
>>58
配偶者が納得してくれるか死んでればなれるんじゃないかな
111名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:05:35.70 ID:6YX8qGMz0
つまりあれだ。
相続権ではなく、福祉の面で婚外子も婚内子同様の待遇を受けられる
って判決にすればよかったんじゃね?
112名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:06:43.47 ID:560+H/H20
>>109
成年後見制度でも、そういう発想で、
ぼけた親(成年被後見人)の財産を横領しちゃう後見人(子)が無数にいるよね。
113名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:06:46.40 ID:8Grv34wlP
新しいから正しいなんて限らないだろ?
時代がきたとか世界の潮流なんてものに従うのは愚の骨頂では?
時間や空間に支配されない普遍的な視点からの正しさならいざしらず
他の国もやってるからやるというのは思考停止に他ならない。

子供の権利というが、今回の場合、正妻の子供の権利を縮小する
決定であるということは考慮しないのか?
114名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:07:28.13 ID:7j2EnS2I0
>>109
離婚の際の財産分与が前提となってるんですけど。
オレは寡聞にして知らないけど離婚で財産分与した際にも相続税を払ってるんですか?
115名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:08:25.89 ID:jlEUpXpcO
>>111
現行で差のある福祉って何だ?
116名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:10:25.85 ID:L2bfNW0q0
>>98
>ハーグ法もそうだけど

ハーグ法も、「子供のため」などではなく、実は「親が離婚しやすくなるため」
であることを看破せよ。
117 【東電 77.6 %】 :2013/10/26(土) 15:12:05.81 ID:WCbjLkgu0
一夫一婦制度を廃止すりゃええ
118名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:12:37.53 ID:8Grv34wlP
ほとんど大多数の日本の家庭の子供達は、非嫡出子ではないわけでしょう?
今回の最高裁の判断は、その大多数の子どもたちの権利を縮小する判断
ではないのですか?
それなのに子供の権利を守る判断だったというのですか?
119名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:12:39.19 ID:560+H/H20
>>114
議論の仕方が分かりにくいけど、
財産分与がこうだから、相続もこうなるはずって議論?
財産分与請求権の対象と相続の対象は
離婚時と死亡時という時間的にも
生活保障の意味合いか否かとかって内容的にも
違うものでは?
120名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:12:51.58 ID:h2bhNLeV0
・応援しよう!何だこの地裁の判決・★(国政怠慢・全国各地で不法占拠)★スレち御免な

半世紀もの長きに渡り京都の公園を不法占拠した朝鮮学校に罰金10万円
不法占拠に抗議した在日特権を許さない市民の会に賠償金1.200万円

桜井誠 ‏@Doronpa01 10/23

京都民事訴訟における仮執行停止のための供託金が1千万円と決定しました。
ある程度の高額供託金は予想していましたが、それでも大変厳しい現状に変わりありません。
本件訴訟において支持頂ける皆様の温かいご支援をお願いいたします。

寄付のお願い※在日特権を許さない市民の会
http://www.zaitokukai.info/modules/about/zai/endowment.html

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

http://www.youtube.com/watch?v=3BVRu_RuRvo 在特会のどこがヘイトスピーチですか?byようこ

Yoko♪ http://www.youtube.com/watch?v=5q-8FC1fjoA

[Comfort Women Song] 韓国人慰安婦の歌 - YouTube


日韓併合の歌 - YouTube [Annexation Song] 韓国併合の歌

Yoko♪ http://www.youtube.com/watch?v=yUelX8kBThk


http://www.youtube.com/watch?v=ff7VwdJCKHo 武士道精神 v.s 情報戦争・・・ようこ

※10/25・韓国はとうとう竹島で軍事訓練を強行しました●マスコミは報道しろ!韓国は敵
※平昌冬季五輪誘致ポスターから日本と台湾を削除・Yokoの歌の画像に在り
121名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:13:19.76 ID:fJ9ZAsgc0
>>90
土井たか子もクリスチャンだから
土井チルドレンの福島瑞穂もその思想を継承しているはずだよな。
122名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:13:50.91 ID:AzzGtW060
三権分立って言っても,司法のチェックって,
地裁・高裁は野放しだし,
最高裁も事実上機能していない上に,
国民投票も無意味でしょ.

いい加減,司法の暴走を止めないと国が破滅するぞ.
123名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:14:03.92 ID:jlEUpXpcO
>>114
離婚時と比べてる時点でアホだろ
結婚前の資産等の元々の財産は分与の対象外なんだから、全て一律して降りて来る遺産と比べて分配率がなんてまるで無意味な話
124名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:16:05.01 ID:fJ9ZAsgc0
>>116
「こう書けばバカなネトウヨはハーグ条約に反対するはずだ」と思っているんだよなw
そのハーグ条約批准に慎重(笑)な人達を見ると>>116の正体がわかる。


上野千鶴子    東京大学大学院教授で日本の代表的フェミニスト
赤石千衣子    NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ
浅松千尋     弁護士・北海道
安藤ヨイ子    弁護士・福島県
伊藤朝日太郎  弁護士・愛知
伊藤公雄     京都大学教授
井上摩耶子   ウィメンズカウンセリング京都代表
大津恵子     全国女性シェルターネット理事
大矢さよ子    NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事
戒能民江     家族法研究者
…他
http://hague-shincho.com/about-2
125名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:16:43.60 ID:nEueCdco0
>>112
子どもの養育費をパチンコに使い込むボッシーとかねw
養育費は「子どもの権利」なのにね。

>>114
前提がよくわからないけど…
離婚時にもらえるのは「婚姻期間中に夫婦で築き上げた財産」のうち
「奥さんが財産形成に寄与した分」なので、専業で3〜4割が一般的。
それには税金はかからないけど、
死亡した場合には「すべての旦那の財産の1/2」が相続される。
(当然、一定額以下は免除)
126名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:18:02.84 ID:8Grv34wlP
今回の判断は、日本の子どもたちが非嫡出子となる可能性を高めているわけでしょう?
非嫡出子となっても遺産配分を確保できるのなら、非嫡出子として子供を儲けることに
バイアスがかかるはずですよね。

そう考えると、子どもたちはマクロな視点から見ると、けして幸福とはいえない状況に
追いやられるのではありませんか?父親のいない家庭で育つ子供が増えやすくなった
のではないですか?

それが本当に子供の権利を拡張する判断といえるのですか?
127名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:18:05.50 ID:O6Kju7s10
同居したり親の面倒みたりしなきゃならん子供と
親の面倒も見ずに好きに生きてて親が死んだ途端に財産だけ要求してくる婚外子

逆差別だろこれ

養育費もらって普通に育ったんなら
婚外子のほうがお得じゃねーか
128名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:18:26.32 ID:YZxyy90H0
>>30
血縁主義は、日本の古来の文化ではない。

日本は家主義だったから、血縁にこだわって家を潰すより、優秀な人材を養子で長子に据えて、家を存続させていた。

セーフティネットなどなく、戦争や殺人が当たり前だったから、そこはシビア。

血縁主義は、明治以降、政権が正当性を示すためにはじまり、戦後の家長制廃止で確立したもの。

天皇とかが血縁主義だから、世間一般まで血縁主義だったとの勘違いがまかり通ってるが、血縁なんて入り乱れていたから、同族結婚をさけるために、昔の家系図にはどこの誰べえがはいって、ときちっとのこしてある
129名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:20:22.95 ID:prSAZTSg0
最高裁で違憲判決が出てるのに抵抗ってできるのか?
民法改正するしかないんじゃないの?
130名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:20:56.62 ID:jlEUpXpcO
>>127
そんなもん嫡出子での兄弟でもある話だろ
131名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:21:17.77 ID:L2bfNW0q0
>>121
勿論そうだ。韓国のプロテスタント女大統領の狂態が、その典型。

人類の諸悪は、イエスの「俺を信じない者は、死ね、殺せ」「俺を信じるため
には、親も子も捨てよ」に発している。

恐れ多いことだが、皇室の現在の混乱の原因も、皇后陛下のキリスト教では
ないかと思っている。
132名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:21:33.47 ID:O6Kju7s10
養育費の請求権はあって当然と思うが
遺産の取り分が同じなのはおかしい

親の財産形成に全然寄与してないくせに
死んだ時だけのこのこ現れて金を持ってくとかどんだけだよ
親の介護やら面倒やら見てからいえよ

権利だけ主張する金の亡者
133名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:22:14.83 ID:YU/tTALi0
>>129
改正するのは確実だけど、どう改正するのかってところじゃないかな
単純に削除するだけなのか、なにか条件つけるのか

あくまで現行の条文が違憲って判断だからね
134名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:22:22.94 ID:BG5LLwv70
夫婦法人でも作って夫、妻、夫婦の財産を分けると問題なさげな気もしないでもない。
135名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:23:03.95 ID:560+H/H20
>>127
その逆、つまり、婚外子が不倫親父の面倒見て、
死んだら正妻の子がやってきたって子ともあり得るわけ。
そういうのも含めて、場合分けせずに、婚外子だから半分てのは乱暴な議論。
136名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:23:37.08 ID:7G/pda1W0
>>128
真の日本の古来の文化は、通い婚だろ。平安時代はそうだった。

女が家を守り、そこに男が夜這いにやってきて、受け入れるかどうかを決める。
小野小町の時代だ。
137名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:23:39.50 ID:8Grv34wlP
>>129
今回の判決は判例として機能するのでは?

だから妾の子供がこの判例を利用して、資産家の父親の遺産を渡せと
裁判を起こされたら、正妻の子供は顔も見たことのない妾の子供に
財産を分け与えなければならないでしょうね。
138名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:23:50.27 ID:t/2iUjT10
>>127
> 親の面倒も見ずに好きに生きてて親が死んだ途端に財産だけ要求してくる婚外子

そんな問題は実子間でもよくある。
逆に愛人とその子供が旦那の面倒を見てたらどうすんだよ?w
139名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:23:58.56 ID:O6Kju7s10
>>130
アホか

嫡出子の兄弟なら相手がいるのがわかってるだろ
介護してほしけりゃ兄弟に要求することもできる

婚外子は下手するとその存在すら嫡出子にわからんのだよ
生前に介護が必要になったとき、どうやって負担を要求すりゃいいんだよ
140名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:24:55.49 ID:fJ9ZAsgc0
>>131
そういうお前の支持政党、支持議員は誰だよ?
この質問だけはいつも答えずスルーするんだよな。
本当は社民党だからそうなる。
141名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:25:01.74 ID:nEueCdco0
>>132
そもそも、子どもが親の財産形成に寄与するケースの方が少ないだろうに。

ちなみに介護やら面倒みた分は「寄与分」として別に認められる。
142名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:25:46.21 ID:BG5LLwv70
いろんなケースがあって社会状況で変わりうる物に合憲だ違憲だってのが間違ってるような気がする。
143名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:25:58.87 ID:560+H/H20
>>134
名案と思うが、法人への出資を後から揉めないように帳簿化する(あるいはどこかに申告させる)のが面倒で、
大半の人にはできないと思われる。
夫婦財産契約が有名無実なのと同じで。
144名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:26:53.17 ID:O6Kju7s10
>>141
遺留分も含めて話してんだが
145名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:27:08.83 ID:YZxyy90H0
>>139
遺産相続では、どのくらい介護したかもちゃんと判断される

同じ立場でも無条件に半額が違憲って、ことた。
146名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:27:55.94 ID:jlEUpXpcO
>>139
要求したって無視されるがそれでも権利は変わらんよ
知らされてないのはそういう父親のせいなんだから、父親の墓の前で愚痴れば良い
逆に具合悪くなって来た時に面倒診たいからって知らん顔に実家に住み着かれても納得せんだろ
147名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:28:18.69 ID:BG5LLwv70
>>143
なるほど。
148名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:29:22.56 ID:O6Kju7s10
>>141
同居して世話したり
面倒な親族付き合いしたりするだろ
お前は親の面倒見てないのか

親子だからそういう面倒もやるけど
別居で家族でもないやつがいきなり現れて遺産要求とかふざけんなって話だよ
149名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:30:51.10 ID:L2bfNW0q0
>>140
>本当は社民党だからそうなる。

イエスとマルクス主義の直系である社民党が、こんなこと言うはずがないだろ。



今回の判決で躍り上がって喜んでいるのは誰かを、よーく見極めよ。
150名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:31:16.80 ID:nEueCdco0
>>148
親族づきあいしたら資産形成できるの?w
同居して「世話」って時点で、介護だから資産形成はできてないし
介護した分は「寄与分」として別に認められることもある、って書いてるじゃん。

ふざけんな、と書いてるけど、そもそも、その発端は「自分の父親」なんだけどね。
151名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:32:02.32 ID:O6Kju7s10
>>146
要求のしようもない相手に遺産だけとられるのは納得いかんという話だよ

存在もわからん相手にどうやって介護の負担を頼めばいいんだよ

嫡出子は親の面倒も見るが
婚外子は義務は負わずに権利だけ主張できる環境にある

なんなんだこの逆差別は
152名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:33:52.69 ID:560+H/H20
>>151
それは、愛人のところから親父が戻ってきたケースが前提だろ?
親父が愛人のところから戻らないケースだってあると思うが?
なんで、第1ケースだけで議論をしようとするんだ?場合分けしようよ。
153名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:35:48.40 ID:O6Kju7s10
>>150
親戚づきあいもなんもかも
親が結婚してることで信用力が上がることなんかもあるし
親が事業やってりゃ保証人やることもある
一般サラリーマンであっても
資産の目減りとかの詐欺にやられないように面倒みてるのも
資産形成に十分寄与してるだろ
154名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:36:15.25 ID:8Grv34wlP
この問題については、不倫の重罰化しか無いでしょうね。

不倫した場合、夫は財産を全て正妻に与えなければならないとするしかない。
そうしなければ、正妻が不利益を被ることを回避できないわけですから。
155名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:36:39.80 ID:t/2iUjT10
>>151
愛人の子供を認知していたのを黙っていた親父を恨むことだなw
156名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:37:38.06 ID:QSvs1H890
まあ、実際問題としては、相続は2回あるのが普通だからな
配偶者の相続分を増やしておけば、1回目で多少婚外子の取り分が増えても
よほどの資産家でなければ我慢できる範囲では…税金対策はしにくくなるが
157名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:37:41.97 ID:WaItcbkb0
慌ててるのは政治家だけだよw
あちこちで好き放題やってたからな
158名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:37:58.04 ID:O6Kju7s10
>>152
ちょっと聞くけど、
愛人の息子に父親の面倒を見る義務ってあんの?

生活保護なんかでも話題になるだろ
家族には養育義務があるってのさ

役所は婚外子にも貧乏親父を養えって言ってくるのかね?
159名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:38:16.22 ID:jlEUpXpcO
>>151
親にしてあげてるんだから他の誰かに要求する必要無いでしょ?実子でも面倒診る人は診るし診ない人は診ない
ただそれだけの話
160名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:38:19.41 ID:N43PmNod0
婚外子の親が結婚したら父親二人になるのか?
死んだらどっちからも遺産もらえるの?
161名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:38:59.99 ID:nsmSP2q40
親に他に子がいるかどうか調べたきゃ戸籍見ろよ
嫡出子同士でも前妻の子と再婚後の子で全く存在を知らない場合だってあるだろ
162名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:40:04.36 ID:560+H/H20
>>154
そうそう、その方向で良いと思う。
重罰化というか、正妻の相続分をふやすってことね。
その点でポイントになるのは、あくまで正妻の子も相続できないってこと。
実際は、正妻が死んで正妻の子のみが相続するが、
建前上、子供の間に差別はない。

ただ、現実的な線は、正妻に全部ではなく、大部分てところだろうね。
残ったわずかな部分を、正妻の子と婚外子が平等に分ける。
正妻の子は、正妻の死後相続で実質的に得をする。
163名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:40:25.72 ID:dDzmxaJt0
こんなひどい裁判を出した判事を入れ替えて
立派な裁判官に代えてもらおう
164名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:40:34.17 ID:fJ9ZAsgc0
>>149
「お前の支持政党と議員を言ってみろ」って言ってんだよ。
>>140で書いた通りでやっぱり言わねえじゃねえか。
165名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:41:19.97 ID:O6Kju7s10
>>155
親父を恨んで解決するんなら
遺産も嫡出子の二分の一でいいだろw
婚外子が親父を恨めって話だよw
なんのための議論だよw

つーか普通に嫌だろ、
自分しか介護できるのがいないからと思って
会社に頼み込んで介護休暇取ってさ
出世犠牲にして親の面倒見て
そのあと死んだら子供いましたとか

金の問題だけじゃなく納得できねーだろ
人生やり直しなんかきかないんだぞ
166名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:42:42.67 ID:jlEUpXpcO
>>158
扶養義務は婚外子にもあるし
父親が結婚してる家飛び出して愛人のとこにいつくなんてのも特に珍しい話じゃない、そんな時に父親が逝ったら婚姻関係だけで取り分増えるのも変でしょ?
167名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:43:32.86 ID:kCP6xeFN0
>>165
家庭を裏切っていたクソ親父が悪い


以上
168名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:43:53.41 ID:6doTBWor0
>>107
論理的には、平成7年大法廷判決の方が優れてるよ。
しょせん相続財産の配分の問題なので、憲法違反と言うほどの制約ではない。
今回の最高裁判決は無理矢理。

しかし、法律婚を保護するのはいいけれど、
子供に落ち度のない理由で子供を差別するのは間違ったやり方だよ。
今、相続制度を設計したら、こんな条文は入らないでしょ。

考えなしに結婚しないで子供を作る男女には、相応のペナルティがあってもいいだろうけど。
…まあ、親に不利益を与えると、子供にも事実上の不利益が行くけどね。
169名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:44:24.93 ID:560+H/H20
>>158
法的にはある。
>>162
ともにバカ親父を持ったことの負担は、原則として、平等に分かち合うべきだ。
ただ、そのケースでは、介護したことを考慮してやりたいと個人的には思う。
そういうのを相続に反映できるように法律を改正すればいいのでは?
170名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:44:25.93 ID:O6Kju7s10
>>166
婚外子の有無はどうやって調べりゃいいの?

婚外子からすれば嫡出子なんぞすぐに調べられるが
逆はどうやって調べるのさ?

教えてくれよ
171名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:44:38.70 ID:8Grv34wlP
>>166
そもそも不倫は、契約違反であり、その時点で正妻とその子供に対する
賠償責任が生じる行為なんですよ。
そのうえ家を飛び出し不倫相手のところで暮らすなんてとんでもない
反社会行為ではないですか。
172名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:45:15.68 ID:yI4JMSst0
嫡出子の立場は全く考慮されてないような
173名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:46:11.07 ID:t/2iUjT10
>>165
お前は遺産が欲しいから介護すんのか?w
174名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:46:33.62 ID:MwCQUHEs0
>>1
こういう奴らがいるから、自民党も信用ならない部分がある。

統治能力は他党より抜きんでていてもな。
175名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:47:00.47 ID:nsmSP2q40
>>170
婚外子=認知されてない子じゃないぞ?
婚外子だろうが非嫡出子だろうが戸籍を見りゃ分かる
176名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:47:02.59 ID:jEM4L9zhO
悪法なのはまちがいないな
177名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:47:38.26 ID:O6Kju7s10
ほんとだよ
嫡出子はどんなクソ親でも親だから面倒みてんだよ
親が下手打ったら尻拭いしたりな

嫡出子の立場も考えろや

養育費もらって立派に大人になったならそれで満足しろよ
178名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:48:44.49 ID:r6EErAb60
>>170
親父の戸籍見れば認知の有無=婚外子の有無はすぐわかる
179名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:48:56.42 ID:+Uo0WxF30
この議員どもには婚外子のきょうだいが在るのだろう
私利私欲で法を管理するな
180名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:50:30.95 ID:560+H/H20
>>171
反社会行為かどうかはともかく、褒められた行為ではないわな。
ただ、おっしゃるように損害賠償も可能なんだし、
相続の問題とは分けて考えるべきでは?
181名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:50:54.66 ID:t/2iUjT10
>>177
愛人の子供にもちゃんと親父が教育しとけばいい。
相続権は放棄するんだぞと。
182名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:51:02.67 ID:MwCQUHEs0
>>172
なぜ?
183名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:51:43.75 ID:JlkNgE8OO
頭の調子の良くないヤツらをかばい立てしてどうすんだバカ議員ども
184名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:51:48.31 ID:O6Kju7s10
>>175
おやじの戸籍に婚外子として載るのか?
父親の戸籍を見て載ってなければ婚外子いないと考えていいのか?

つか嫡出子でも戸籍つくったら親の戸籍には乗らないよな??

>>173
親だからだよ
だが、自分が覚悟決めて親のために犠牲を払うのは
他にやれるやつがいないと思うからだよ

他にぬくぬくとしてるやつがいるなら
面倒見たり介護したりする覚悟なんかできるわけ無い
185名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:52:48.72 ID:YZxyy90H0
>>171
その責任は、父親と不倫相手が負うもので、非嫡出子には関係ない。ここは混同しない方がいい。

父親の不義は、父親が賠償責任があるが、父は死んでるので、相続する人が相続割合に応じて負担する必要がある。

正妻側が不倫相手に慰謝料請求もしとけ。ただ、遺産の1/2の理由にはならんだけ。
186名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:54:38.58 ID:MwCQUHEs0
>>177
面倒みたら相続権あるの?

じゃあ非嫡出子が嫡出子よりも熱心に
面倒みたら相続権あるの?
187名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:54:48.06 ID:nsmSP2q40
>>184
戸籍を一度も見た事無いのにグダグダ言ってるのかよw
除籍されても除籍理由と一緒に残ってるだろw
188名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:55:51.17 ID:6YX8qGMz0
>>166
財産は嫁の分の財産も入ってるからな。
愛人の子に遺産相続する時、その嫁の分引いたら婚内子より少なくなるのは当たり前。
今までの法律はその理屈どおりだったのにあほの裁判官が違憲にしちゃったんだよ。
まさしく婚外子は父親恨んどけって話だよね。
189名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:56:33.26 ID:r6EErAb60
>>184
認知したら「○年○月○日○○を認知」と記載されるからすぐわかる。
記載されてなければ婚外子はいないと考えていいだろ。死後認知の可能性があるといえばあるがキリがない。
嫡出子が結婚とかで新戸籍作っても元の親の戸籍には「○年○月○日○○と婚姻して新戸籍編製」と記載されるから追いかけられる。
190名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:56:53.04 ID:RLqqkIlC0
嫁も子も仕事もない人たちがこのスレを3まで伸ばしました
191名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:57:23.01 ID:O6Kju7s10
除籍って履歴消せるよな
192名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:58:03.92 ID:560+H/H20
>>188
「嫁の分の財産」て具体的には何を想定しているの?

その理屈で行くと、嫁とは半年しか同居せず、数十年愛人と暮らした場合、
「嫁の分の財産」はほとんど無くて、「愛人の分の財産」がたくさんあるってこと?
193名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 15:59:09.88 ID:r6EErAb60
>>191
消せないよ
194名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:01:00.55 ID:YZxyy90H0
>>188
入ってないよ。

今回のはんけつでも、

正妻と嫡出子側には、総額で非嫡出子より多く入る。嫡出子は、正妻が死んだらそれを相続できる。

正妻が先にしんでいた場合は、正妻の分がないので、おまけさんの理論に従ってもどちらも同額が正しい。
195名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:01:31.07 ID:O6Kju7s10
だいたい親の介護問題が持ち上がった時に親の戸籍を確認とったり
そこまで可能性考えたりしないがな普通

婚外子と嫡出子には情報の非対称も存在するわけだ

その上で婚外子は実質的に介護やら養育の問題から逃げやすい
義務を負わずに済ませることができる婚外子が
嫡出子と同等の権利を保証するのはおかしい

実質的な婚外子特権だろ
196名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:04:44.81 ID:r6EErAb60
>>195
役所に行けばすぐわかるようなことを勉強もせず弁護士に相談するでもなく「特権」ってアホかよ。
197名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:06:10.18 ID:KCaX+qX+0
親の遺産は子供が自分で稼いだ資産じゃないんだから
この際いっそのこと子供には継がせないようにしたらいいんじゃないのか
全部国が没収
198名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:06:22.95 ID:O6Kju7s10
>>193
本籍地移せば消せたと思ったが
199名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:07:30.59 ID:r6EErAb60
>>198
転籍の履歴は残るから元の本籍地で除籍謄本取ればいい
200名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:07:34.66 ID:YZxyy90H0
>>195
ならんよ。

存在を知っているかどうかで、遺産の額は変わらん。

多くもらえるかもという妄想は外れるが、妄想の通りにならなかったからと言って、損害があると主張はできない。

妄想の原因は知ることができたのに、その権利を行使しなかった自分。
201名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:08:06.57 ID:5I8fduRj0
>>125
> 離婚時にもらえるのは「婚姻期間中に夫婦で築き上げた財産」のうち
> 「奥さんが財産形成に寄与した分」

離婚の際は「奥さんが財産形成に寄与した分」が奥さんの財産として認められるのに、夫が死亡した際はその「奥さんが財産形成に寄与した分」も夫の財産にカウントされるのは不合理なんじゃねえの?って話。
夫が死亡した際は財産から「奥さんが財産形成に寄与した分」を差し引いた財産を分与すべきなんじゃねえの?こういう考え方はおかしい?
もちろん現行法はこうだというのは一旦置いといて。

>>185
だとしたら妻も夫と愛人に慰謝料を請求すべきだな。
まあ実際に死者に請求はできないけど、そこら辺は法改正でもして「奥さんが財産形成に寄与した分」と「慰謝料」を引いた財産を遺産として分配する。

そもそも被嫡出子の差別問題は社会あるいは公的機関の話であって、家族・親族の問題にまで踏み込むべきじゃないよ。
やっぱ家族もしくは世帯を法人として扱うべきだなあ。
202名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:09:13.31 ID:O6Kju7s10
いや親が倒れたりして介護が必要になったときに
役所で
他に婚外子いないか調べてくれ
なんつって確認とったりする奴いるの?

ましてやこれから金がかかるという時期に
介護してくれる婚外子がいないかどうか弁護士に相談?
アホなの?

そんなこと考えつかないのが普通
実質的に特権だというのはそういう意味
203名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:09:17.75 ID:BG5LLwv70
>>156
配偶者の割合増やすと、婚外子がない方(母)が先に死んだ場合の母方由来の財産流出分が増えるぞ。
204名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:11:34.21 ID:YZxyy90H0
>>201
その、「亡き夫に請求した慰謝料」を一番多く払う義務があるのは、当の正妻なんだが。
自爆の権利を法改正までして確立するの?
205名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:12:23.15 ID:O6Kju7s10
>>199
除籍謄本まで取らないとわからないよな

普通親の介護が必要になったときに
親の戸籍を取ろうという発想にはならないし
取ったとして除籍謄本まで取ろうとは思わない

実質的に婚外子は介護逃れがしやすい環境であるにもかかわらず
権利だけは同等ってのはどうなの?って話なんだが
206名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:14:43.17 ID:YZxyy90H0
>>202
権利をみずから行使しない奴の権利は認めないのは、法律の基本だから、実質的特権でもなんでもない。

何もしないで口を開ければ餌が降ってくると考える平和ボケの日本人の典型のようなやつだな、おまえさんは。
207名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:14:46.02 ID:O6Kju7s10
>>200
すまんが
何について「ならんよ」と言ってるのか

特権にならんと言ってるのなら
あんたの説明は俺には理解ができん
208名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:14:58.99 ID:t/2iUjT10
>>205
結局、愛人の子供を認知していたのを黙っていた親父を恨むしかないなw
209名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:15:42.37 ID:r6EErAb60
>>205
そんなに婚外子にも介護費用負担させたいなら役所で調べれば済む話だし
そんなに介護で貢献した自信があるなら遺産分割時に寄与分を主張すれば済む話だし
210名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:17:17.98 ID:O6Kju7s10
>>206
権利の存在をはじめから知らない嫡出子側と
はじめからわかっている婚外子側とで
権利上に眠るものがどうのこうのいうことが平等には思えないがね

嫡出子側が知らず、婚外子側が知ってるという情報の非対称性については
とりあえず認めるということでいいのかね?
211名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:17:39.82 ID:liHICnp20
役所に戸籍とりにいくぐらいこだわりがあるなら
親に遺書書かせろよ
212名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:18:40.02 ID:YZxyy90H0
>>205
介護逃れしたやつのもらえる額は同額ではないので、ちゃんと平等になってる。

嫡出児同士でも同じ問題があるだけ。

介護負担を請求したかどうかじやないからね、介護をしたかが問題。極めて平等だ。

あんたの理屈だと、介護逃れした嫡出子が一番得ができちゃうぞ?
213名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:19:30.99 ID:O6Kju7s10
婚外子がいるなんて普通は想像もしない

そこが問題の発端なんだが

結婚でもすりゃ戸籍を取る機会もあるが
独身の奴なら親の戸籍なんぞ死ぬまで見たことないやつもいるだろう
214名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:19:39.54 ID:nsmSP2q40
>>205
そんなの前妻との間の嫡出子にも同じ事が言えるし
非嫡出子だって父親に嫡出子がいるかどうかは戸籍を見なけりゃ分からないのは一緒だろ
215名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:21:55.07 ID:O6Kju7s10
>>212
介護だけの問題ではもちろんないんだよ
同居して親の面倒をみて
親だから我慢することも多いわけだ

それが遺産相続の段階になると
金銭的に換算できるものしか考慮されないわけだ
で、遺留分も嫡出子と同等の要求がされるわけだろ?

それがおかしいと言ってるんだよ
216名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:23:17.04 ID:t/2iUjT10
>>210
> 嫡出子側が知らず、婚外子側が知ってるという情報の非対称性については
> とりあえず認めるということでいいのかね?

実子同士でも相続争いあるのに、認知した子供を実子に黙っているキチガイ親父の子供は哀れだねw
217名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:25:25.48 ID:r6EErAb60
>>215
そんなの同居している長男と好き勝手暮らしている次男が嫡出子同士でも同じじゃん
218名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:27:49.92 ID:O6Kju7s10
>>214
非嫡出子は自分が非嫡出子だとわかる場合が多いだろ?

戸籍を辿ろうという発想にもなる

嫡出子はそんな発想にはまずならない
転籍してたら除籍謄本まで取って調べようなんて
それこそ遺産相続の時くらいしか思いつかんよ

親が大変なときに
会ってもいない見てもいないけど他に介護義務を負える奴いないかなんて
普通考えんだろ

保証人になったり
同居して親の面倒みてやったり
嫁に親の世話させたりするときに
いちいち婚外子がいるかも?なんて考えんだろ

自分がやるしかないと思うからクソ親でも面倒みるんだろ

それが死んだ後にのこのこ権利だけ主張しに出てくるとか
それが自分と同等の要求するとかありえん
少なくとも遺留分も同等の要求してくるんだろ
ありえんよ
219名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:28:13.66 ID:YZxyy90H0
>>215
だからさ、生き別れた兄弟がいて、親がその存在あんたにを隠していた場合と、非嫡出子の場合、論理的にあんたがこうむった被害の違いについて説明できる?

どっちも同じでしょ。これまでは、前者が得をできてたのが、単に平等になっただけ。

それと、親が非嫡出子をカミングアウトしてた場合の介護負担についてはどうよ?

あんたは、非嫡出子の存在は嫡出子は知らないのが真理のように語ってるから、法律論としては矛盾だらけなのよ。
220名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:29:59.34 ID:O6Kju7s10
>>217
少なくとも次男の存在はわかるわけだよ

そこが婚外子との大きな違いだな

あとは次男も普通は同居してた時期があるわけで
親の人生に寄与してる部分は婚外子よりは多いわけだ
221名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:30:44.63 ID:prSAZTSg0
愛人と婚外子がいるのに遺言作成しないで死ぬクソ親父が一番悪いだろ
222名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:33:04.27 ID:YZxyy90H0
>>218
遺留分は鬼畜のような兄弟でも同じ。それは納得できるの?


あんたは、自分の話を一般化しすぎ。あんたが納得できる法律に変えたら、納得できない人間が生まれるってのにまるで気がついてない。

だから、納得できようができまいが、論理的に平等にするしかないわけよ。

個別は裁判で決着、ちゃんと同額ではない判決がでるから安心しな。
223名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:33:11.15 ID:AqEgP05l0
ID:O6Kju7s10
法は無知を許さず。”知らなかった”は本来なら通らないんだ
酌量の余地にはなる程度だ
224名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:37:55.66 ID:A4arExju0
認知しない男が増えるだけ
225名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:38:35.20 ID:t/2iUjT10
>>220
再婚して子供が生まれたが、前妻との間に子供がいたことを知らされてなかった、ってケースも同じだろ。
226名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:38:56.60 ID:r6EErAb60
>>224
強制認知が増えるだけ
227名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:40:11.06 ID:6YX8qGMz0
だから非嫡出子は現行法でいう二分の一、父親の分だけ遺産相続してもらって、
残りの半分は愛人だった母親個人のの遺産を相続してもらえばいいだけの話じゃね?
父母から半々ずつもらってまるまる全部。
血もつながってない、しかも父母が不義理した相手(正妻)の分までもらおうとしてるなんて
図々しいにもほどがある。
228名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:44:18.13 ID:r6EErAb60
>父母から半々ずつもらってまるまる全部。

あんたひょっとして中学生とか?
229名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:44:34.55 ID:YZxyy90H0
>>227
意味がわからん。

しかも、非嫡出子かどうかと不義理とは直接は関係ないし。
230名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:45:24.55 ID:O6Kju7s10
>>219
俺は法律家じゃないんで
実質的にありそうな話をしてるだけだよ
ありそうな話とありえなさそうな話を同じウエイトで語るのは違和感があるんだが

八割ありそうな話で嫡出子が不利益を被るのと
二割しかありえなさそうな話で婚外子が不利益を被るのとで
前者をとっていい理由にはならんと思うんだがね

あくまで俺がその立場におかれたらの話だが
生き別れた兄弟と愛人の子供では
全く意味が違うからな
愛人の子供は存在知っただけでダメージだよ

生き別れなら養育費もまともにもらってないかもしれんし
その辺の事情にもよるだろうな
普通に考えたら同情的になるだろう

婚外子の存在をカミングアウトされてたなら
怒りは二割くらいは減るかもしれん
介護問題が持ち上がった時に連絡をするという選択肢が与えられるわけだからな
断られて余計腹立つかもしれんが

これ、どこかに線を引けばどこかに犠牲が出るって話だよな
なら結婚制度で義務も権利も負う嫡出子に不利益が被る結論になるのは理解できん
231名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:47:31.03 ID:nsmSP2q40
>>218
非嫡出子が非嫡出子だと認識する機会が多いってどんな社会に生きてるんだよ

嫡出子が非嫡出子を知る機会だって
母親が結婚するときに父親の戸籍を見てる(調べる)から知ってるだろうし
その後に非嫡出子が生まれたとしても認知を母親に知らせずにするという発想自体おかしいだろ
232名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:49:30.48 ID:t/2iUjT10
>>230
非嫡出子は現在2.2%とのこと。
その中で、認知して、尚且つそのことを配偶者及び嫡出子が知らないケースってそうそう無いと思うよ。
233名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:49:57.64 ID:O6Kju7s10
>>222
鬼畜な兄弟と一緒に育ってれば
鬼畜な兄弟の性格形成にも関与してるわけだよ

そこは婚外子とは全く違うが

遺留分は半分だろ?
世の中相続税がかかるほど遺産持ってる親のほうが少数派なんだから
個別事情で考慮される分なんぞ
十分といえるケースのほうが少ないんじゃないのか?
234名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:50:16.85 ID:XuTPFipt0
暴走国会をと止めるために最高裁は選挙無効の判決を出せ
235名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:52:53.05 ID:dh+r9qYu0
バカ親父に損害賠償請求出来るとか言ってるやついるけどさ、
離婚して300万くらいが相場なんだろ?
しかも、遺棄されたりひどい境遇におかれたとしても、
子供は父親にも愛人にも慰謝料請求できないんだぜ。
なんのための婚姻制度だよ。

不貞行為をして外に子を作った夫は妻からの遺産相続権を剥奪。
離婚するなら家一軒と今までと同じ生活費を支払うくらいのペナルティがあってしかるべき。
236名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:53:01.87 ID:YZxyy90H0
だから、不義理の責任は当事者だけにとどめて、子供は関係ないように、というのが平等。これが一番法の下の平等にちかいってこと。

愛人の子に責任があるのではなく、自分の父親に責任があるわけで、その観点がごっそり抜けてるのが、あんた。

自分の父親のしたことの責任を子におしつけるのは、結局あんたに一番責任があるって事だよ?相続に差をつけるならね。

相続って、負債も相続するのをわすれずに。
237名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:53:21.12 ID:O6Kju7s10
婚外子って普通は本妻に知らせないものだよな?

それに2.2パーセントって多すぎね?
小学校で5クラスあれば学年に3人はいるのかよ
238名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:54:27.95 ID:fmCeARKv0
西川京子って人は夫を寝取られた経験でもあるのかね
239名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:54:42.49 ID:64xw2PR/0
>>234
それは司法の暴走
この件も暴走ではあるがな
個別事案として対処すべきものであって、違憲審査するようなものではない
240名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:56:14.95 ID:r79p3u8F0
とりあえずDNA鑑定してもらわないと
誰の子かわからんだろ
241名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:57:31.47 ID:YZxyy90H0
>>235
婚姻は両性の合意、つまり当事者のもの。子供のものじゃない。子に権利あるなら、両親の離婚差し止め請求ができるのかね?

感情論じゃ、世の中ルールつくれないんだよ。
242名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:57:32.72 ID:6YX8qGMz0
>>228
>>229
ああすまん。俺の言ってる非嫡出子は愛人の子のこと。
父親が存在すら知らなかった婚外子は論外だが、父親が認知してる子供には
227の書き込みは申し訳なかった。
でもそれと遺産問題は別。
父親が不倫して愛人との間に勝手にできた子供など、同情の余地はない。
っていう話だ。
243名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 16:59:06.83 ID:O6Kju7s10
>>236
義務を負わないのに権利だけ主張するのは平等じゃねーよ

親の面倒を見ないといけない場面になったとき
嫡出子のほうが責任負わざるをえないケースのほうが圧倒的だろ

それをレアケース持ち出して嫡出子と婚外子をお前さんのいう理論上平等にしたら
実質的に不平等になるって話してんだって
244名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:00:10.72 ID:r6EErAb60
>親の面倒を見ないといけない場面になったとき

そうならない場面だってあるだろうに
245オクタゴン:2013/10/26(土) 17:00:32.23 ID:lQwDijvH0
婚外子になりたくてなってるわけじゃない
だから保護されるのは当然
むしろ婚外子を産むに至った愛人は保護の対象ではない
今後も保護の対象には成り得ない
246名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:01:12.75 ID:YZxyy90H0
>>237
そんなことはない。

養育費払うのだから、知らないって方がお花畑だろ、どんな家計管理してんだか。

そんなアホ嫁だから、愛想つかされて浮気されるってことだろ。

あと、事実婚ってカップルも無視できない位増えている。

最初は事実婚、次は法律婚って場合、同じ立場でも相続に差が出ちゃうんだな
247名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:01:25.81 ID:BG5LLwv70
やっぱり父分、母分、夫婦共有分を考えて
相続の順番に関わらず夫婦共有分は夫婦共通の子供だけに相続するようにするのが筋かなあ。
難しそうだけど。
248名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:02:49.97 ID:q69upNj7O
>>168
>子供に落ち度のない理由で子供を差別するのは間違ったやり方だよ。

貧乏な家に生まれれば、落ち度が無くても遺産は少ない。
この「差別」は間違ってるか?

遺産は自分で稼いだ金じゃないんだから、本来貰う理由は存在しない。
(同居家族なら共有財産とも見なせるが、生計が別の子まで相続する理由は無い)
それなら、相続権を撤廃すれば「差別」は無くなるとは思わないか?
思わないよな。
相続権は生まれながらに持つ自然発生的な権利ではなく、
社会的に同一性が認められて発生する権利だからだ。

社会的な同一性とは何か?
それは「家」である。

普段は意識される事が無いばかりか否定的な人さえいる概念だが、
相続権というのはこの概念無くして存在し得ない。
249名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:03:01.98 ID:t/2iUjT10
>>237
> 婚外子の割合は1995年の1.2%から2011年は 2.2%、たった1%増えただけである。
> 日本のシングルマザーの割合は1.6%(平成23年国民生活基礎調査)にすぎない。

> 婚外子って普通は本妻に知らせないものだよな?

認知する時は本妻に言うのが普通だよ。死んだら必ずばれるし。
それにサラリーマンで毎日帰ってくる父ちゃんじゃ愛人作れないよw
250名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:05:16.02 ID:DEk9zMKX0
不倫しなけりゃいいだろwwwwwwww


不倫した奴の自己責任だし
そんな夫と結婚した妻の自己責任
そんな父を持つ奴の自己責任
251名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:05:26.13 ID:O6Kju7s10
>>244
そういう将来の不確実性も含めて
親子関係を維持していくもんだろ
252名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:05:28.98 ID:7G/pda1W0
しっかし、これって浮気をしていた親父が悪い、少なくとも相続をはっきりさせていれば問題無かった…ってだけの
話なのに、なんで裁判所に文句言うんだ?

本当に日本人なのかって話だな。
253名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:05:30.93 ID:YZxyy90H0
>>243
親の面倒を見なくても、相続の権利は保証されてます。この点、つつかれると嫡出子の方がやばいだろ。世の中の多くの場合。

あと、義務をいうなら、非嫡出子が介護の義務を果たしても半分になるのがなぜ平等かってところ、無視して話進めるのはやめてや。
254名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:06:35.55 ID:TFCitVES0
これが日本の伝統
次男以下野郎はこのスレから消えろ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AD%90%E7%9B%B8%E7%B6%9A
255名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:07:23.17 ID:U47WMV/U0
>>1
子供に罪は無いから当然の判決

婚姻制度云々なら配偶者相続分を9割とかにした方がまともだろ
256名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:08:13.53 ID:r6EErAb60
なるほどねー
ここで介護介護言ってるのは婚外子=隠し子だと思ってるんだな
まあ普通は隠し通せないからw
毎月決まった家計から養育費払わなきゃいけないのに
それでも気付かないのはよっぽど嫁が旦那に無関心か旦那が多額の裏金捻出できるかのどっちか
257名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:09:02.47 ID:YZxyy90H0
>>248
だから、昔は合憲だった。

いまは、家の存在を前提にするのは社会情勢に合わず違憲って、こと。

標準家庭なんてもはやごく少数派の世の中なんだからさ。
258名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:09:22.59 ID:DEk9zMKX0
最高裁判決では


非嫡子が親の面倒を見てたしな、


後妻の子供が親の面倒も見ずに、後から
しゃしゃりでてくるのも問題だろwwwwwww


そもそも、嫡子も他人の精子かもしれないから
父親が父とは限らんぞwwwwwwwww
259名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:09:33.93 ID:BG5LLwv70
現在の相続の制度で、他を変えずに婚外子と実子の取り分だけを同じにすることが子供の権利を平等にすることかと言うとちと違うな。
260名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:09:41.36 ID:2nfbX5oD0
>>4
よくわからんけど、政治家なら多数で法律を変えてしまえばいいんじゃないの
裁判官は法律や憲法に従った判決するだけなんだから
261名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:09:43.11 ID:6YX8qGMz0
>>246
離婚しても養育費払う元旦那は2パーセントだって。
だから現妻が前妻の存在を知らなかったとしてもお花畑ではない。
愛人の子ってそんなことで正妻のことを貶めるのかw
262名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:10:26.62 ID:TFCitVES0
とりあえず最高裁に文句言ってる奴は長男かどうか明かしてくれ
長男じゃなければ去れ

次男への相続は日本国憲法のおかげで認められてるんだからな

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AD%90%E7%9B%B8%E7%B6%9A
263名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:11:32.41 ID:xXd+2e3x0
不倫して子供作ったあげく、相続もろくに対処せずに死んだ
クズな親を恨めばいいのに
264名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:12:01.49 ID:DEk9zMKX0
>>254


同意。



日本の保守なら、妻も相続権はなし
弟妹も相続権はなしw





権利ばかり主張してるのは、妻ばかりww
265名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:12:09.15 ID:dFRQ8wx70
つうか、婚外子を排除という話じゃなくて
外の女を裁判等で徹底的にやり込める
そういう手段を確立するのが正しいだろ。
どっちの方向であれ、子を出汁にするのは
良くないと思うよ。

まあ、子がその環境を恨んで両方を○害
とか起こっても俺は罪に問わないけどね。
266名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:13:36.69 ID:YZxyy90H0
>>261
その場合、両方嫡出子で何の問題もないが?
267名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:13:52.49 ID:nsmSP2q40
>>261
現妻、前妻という範囲で言うなら
結婚時に相手の戸籍を見る(調べる)のは当たり前だろ
除籍で婚歴を消して結婚詐欺するのだってよくある話だからな
「私、あなたの事信じてるから」ってのがお花畑でなくてなんなんだよ
268名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:14:00.41 ID:prSAZTSg0
>>248
じゃあ遺産相続なんて制度は廃止して、故人の遺産はすべて国庫に納めようぜ
これで全部解決
269名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:14:18.41 ID:dFRQ8wx70
>>261
>離婚しても養育費払う元旦那は2パーセントだって。

元妻に至っては0パーセントじゃないのか?
270名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:16:28.24 ID:DEk9zMKX0
長男以外相続権なしwwwwwwwwwwwwwwwwww





妻にもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww









これが日本の保守wwwwwwwwwwwwwwwwwww
271名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:17:04.64 ID:Nl4MI+wy0
この議員達は頭悪い。
この問題をどうこうしたいならば、最高裁判事の国民審査を改善すべき。
改善ついでに、最高裁だけでなく司法全般に民意が反映され易い様に改革すべき。
その際に弁護士会が極左的なのも改善できればいい。

この議員達は頭悪いというより、リップサービスで言ってるだけかもしれない。
自分達こそが、上記のような本当の改革を出来る権限を持っているのだから。
本当はそれをしたくないがために、態と、こんな三権分立を無視した
中学生でも言わないようなことを言っているのだろう。自民党だから、さもありなん。
272名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:21:26.89 ID:SIYFI4UC0
>>156
配偶者の相続分を増やすと、非嫡出子がいない場合でも問題が起こる場合もある。
例えば2/3に増やしたとすると、
親が年を取ってから一人になって、再婚して相手より先に死亡した場合。
婚姻期間が短い相手が、遺産の2/3受け取ることになる。
子供としては複雑かも。
それが母親で、元々は父親の財産を2/3受け取っていたとしたら更に複雑。
遺言を書いて貰うことにしても、遺留分も今より増えることになるし。
273名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:25:14.60 ID:560+H/H20
>>272
配偶者の相続割合を一律増やすんじゃなくて、
婚外子との関係が生じる場合だけ、増やせばいいんじゃないの?
274名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:26:06.36 ID:r6EErAb60
実は昔配偶者の法定相続分は2/3だったことがある
それが今改正されて1/2になっている
単に正妻を守りたいという理由だけで2/3に戻すなんてナンセンス
275名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:26:06.36 ID:O6Kju7s10
>>246
愛人持つような家だと父親が家計管理してるもんじゃないのか?

あと、認知については
本妻との結婚前の子供の場合なんかだと
本妻知らずに結婚するケースも多そうだが

>>257
これもよくわからんよ
墓の管理だの手配だのするわけで
未だに家の概念は残ってるのに
それを法律が率先して破壊しようとしてるのはおかしいんじゃないか?
形骸化してるならともかく未だに残ってるものをなぜ無視するんだ?

>>253
面倒って確かに介護が一番大きいが
それだけじゃないよな

家事やら冠婚葬祭や親戚づきあいをやることもまあそうだし
家庭や子供を持ったことで得られる社会的信用力もあるわけで
結婚して子供が出来てはじめて出世コースに乗れる会社も未だにあるわけだ
もろもろ含めて広義の寄与とすれば
単に介護放棄してる嫡出子と
婚外子とは全く違うと思うがな

世話してる婚外子ってのももちろんいるだろうが
社会的信用力の形成には関係ないよな
墓の維持や家の維持にも寄与してない

世話してて介護もしててっていうなら
それこそ個別事情だか個別判断で救済すればいいレアケースだろ
276名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:27:52.18 ID:560+H/H20
>>274
ナンセンスかもしれないが、違憲ではないだろ?
277名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:30:10.92 ID:e63XRIUjO
昭和臭いじじばばだからな、国会議員も
278名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:30:55.21 ID:r6EErAb60
>>276
違憲ではないけど今度は財産目当ての後妻が遺産をゴソっと持って行くとかの問題が再発するよってこと
279名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:31:19.35 ID:l4w6f/dz0
>>64
非嫡出子のことは戸籍に記載されている。
お前が馬鹿だから知らないだけ。
280名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:31:37.70 ID:6YX8qGMz0
>>266
>>267
いや、246の書き方があんまり正妻を小馬鹿にしてるから書いただけだが、
前妻の子に関しては嫡出子として現妻の子と平等の遺産割合で相続させるべきだと思う。
しかし不倫の子は事情が違うだろ。
父親から現行法の二分の一遺産もらえるだけありがたいと思え。
正妻の財産分にまでたかろうとするなよ。
ったく今まで不義の子は自分の立場をわきまえおとなしくしてたのに
今回たまたま図々しい愛人の子が訴え起こして、それに同情したあほ裁判官が
変な違憲判決くだすから、ますます愛人の子がつけあがるんだよ。
281名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:32:14.95 ID:O6Kju7s10
なんだか無駄に戸籍やら婚外子の事情やらに詳しくなった気がするなw

今後何かの役に立つとも思えんが
議論は面白かったよ

俺にレスくれた人、ありがとうな
282名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:33:01.31 ID:QIBrfkKb0
サヨクが世間にはびこるとこういう日本国が破壊されていく傾向がつよまる

手遅れになるまえにサヨクを駆逐しなきゃ
国家が滅びる
283名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:33:27.65 ID:nsmSP2q40
>>274
配偶者が2/3の時代なんてあったか?
(子供がいる場合は)昭和55年改正で1/2に引き上げられて
それ以前(昭和22年以降)は配偶者は1/3だったと記憶してるが?
284名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:33:40.73 ID:r6EErAb60
>正妻の財産分にまでたかろうとするなよ。

別に関係ないけど
誤解している人が多いね
285名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:34:50.71 ID:8Grv34wlP
夫が生前に不倫をしていた場合に限り、正妻の受け取り分を3分の2にすればいい。
婚外子が夫の死後に現れたら母親が3分の2を受取り、母の死後は正妻の子供が
遺産を受け継ぐ。3分の2を受け取った母親が再婚した場合でかつ新しい父より母親が
先に死んだ場合は、母親の遺産の半分は正妻の子供に渡るし、さらに、新しい
父親が死んだ時にも子供は遺産相続権をもつことができるので正妻の子供が
損をしにくくなるだろう。
286名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:36:23.42 ID:r6EErAb60
>>283
ごめん
子供が2/3だ
287名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:36:32.04 ID:YZxyy90H0
>>275

あんた、相続はおらか、介護の現実知らんね。

だから、嫡出子なら存在を知っていて介護負担の要求ができるから気持ちスッキリなんてアホなこといってる。

兄弟が押し付けあって骨肉の争いをした後に、相続で第二ラウンドがある、それが現場だよ。

あと、何が墓守だ。アホ?
墓守は兄弟のうち、どちらかしかなれないんだよ。

墓守だ 理由に非嫡出子減額させるなら、兄弟間でも差をつけなきゃいけない理屈だよ。

実際に何が問題になってるか、妄想じゃなくてちゃん人生勉強してから意見を言った方がいいと思う。最高裁判決にけちつけるなら、なおさらだよ。
288名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:36:38.88 ID:560+H/H20
>>285
俺もその辺りが落ち着きどころかと思う。
289名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:37:50.91 ID:l4w6f/dz0
>>274
逆だ。1980年の民法改正前は、子供が居る時は、妻の相続分は3分の1だった。2分の1に増えたんだ。馬鹿が知ったかぶりするな。
290名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:38:21.96 ID:T0vwrgSp0
嫡出だの非嫡出だのどうでもいいんだよ
日本の伝統に従って、家長が家督相続を完全に決定すればよい。
嫡出子だろうが非嫡出子だとうが家長が家督を継ぐと決めれば、
それが全てを相続だ。
これこそ日本の伝統にしたがった最も正しい相続制度だ。
291名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:38:26.99 ID:QSvs1H890
>>203,>>272
ああいや、法律じゃなくて遺言で増やしておくってことね
配偶者のほうが先に死んだときは遺言作り直すってことで
292名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:39:59.11 ID:Yg6cyCTS0
正妻の財産が非嫡出にって言うが、少しは頭を使って、反対のケースを考えてみろよ。
非嫡出子、父親の順に死んだ場合、非嫡出子の遺産が正妻に行く。
現行では、仮に嫡出と非嫡出一人ずつの場合、財産がそのまま保持されていたとすれば、
結果的に正妻と嫡出に4分の1ずつだ。
逆に正妻、父親の順に死んだ場合は、正妻の遺産の6分の1が非嫡出子に行く。
法改正されれば、これが公平に4分の1になる。
最高裁がここまで考えたかどうかは知らんが。
293名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:44:00.15 ID:fOZWdW1Y0
憲法の文言どおりに従っていたら、現在の自衛隊は存在し得ないのだが。

当時の最高裁は、下級審の多数の「自衛隊違憲」の判決を覆して、日本を
守った。現在の最高裁の左傾化が問題なのである。
294名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:49:21.57 ID:YZxyy90H0
>>293
そのような解釈改憲を正当化してまうと、言論の自由の自由が憲法で保証されてる中国のようになってしまうリスクあり、それを排するために近代法がうまれたんだよ。
295名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:50:25.65 ID:F+a91AL/0
結婚制度を重視するというのであれば、不貞に刑事罰を科せばいい。
結婚制度を愚弄しているのは婚外子を作る男とその相手方の女であって、裁判所ではない。
296名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:51:32.56 ID:YZxyy90H0
>>294
個人的には自衛隊もオスプレイも反対してないので、よろしく。

旧世代機はよ、更新して欲しい。
297名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:53:13.04 ID:QSvs1H890
まあ本当の資産家はお手つきには一生親子で暮らせるだけの手切れ金渡して
因果を含めてるからあまり問題にならないな
(たいてい会社でほとんどそれ対応専門の部下がいたりするw)
西武グループ始祖の堤康次郎の葬式のときは、故人そっくりの子供を連れた綺麗な婦人が列をなしたとか…
横溝正史的なドロドロは中途半端な金持ちの場合だろうなあ
298名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:53:36.17 ID:BG5LLwv70
>>292
嫡出子、母、父の順に死亡した場合は?
299名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:55:49.58 ID:YZxyy90H0
>>297
もめるのは、財産が家一1軒とかのところも深刻。

長男家族がもう住んでたりして、分けられないけど遺留分払う現金もないとか。

金持ち喧嘩せずは、永遠の真理だとおもうわ。
300名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:02:25.06 ID:fOZWdW1Y0
>>294
>そのような解釈改憲を正当化してまうと

如何なる法律でも、社会の維持のために、解釈を伴うよ。言語の能力は制限
されており、社会の事象すべてをカバーすることは不可能。社会の維持という
本来の目的を忘れた文言解釈こそ恐ろしい。今回の最高判例が、その一例。
301名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:03:47.00 ID:UJCgGfacO
>132 養育費は月3万相場で月5万取れればいい方。年40万程度入れて子供が育つとでも?専業のあんたならDVだ!と発狂するほど子が育つには雀の涙。その上子供の面倒や成長の協力なし。今時、実子が介護をすれば自分等の老後資金で賄うだろう老人ホームは空きだらけだな。
302名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:06:06.28 ID:weuZwMyG0
認知しなきゃいいって言うけどさ
今度は、認知しろ!って訴えたりするんじゃないの?
303名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:07:38.27 ID:EpUU9p2L0
フイリピンやタイに相当数のデカセギ日系孤児・児童がいるらしいな。
母が日本に来て仕込んだり、父が現地で囲って、見捨てて帰国したりしたのが…
DNA合致したら大変なことになるな。
身に覚えのある男はガクブルだろうな。
ある日突然「オトーサン イマスカ? シンダンデスカ? ホナ、イサン クダサイ」
あ〜あ、タイヘンだ・・・
304名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:13:09.44 ID:UJCgGfacO
>265 醜いな、やり込めて青くなるのは自分等サイドのケースが多いけど、やるならどうぞ。既婚者が独身者を騙して弄んだあげく妊娠してから発覚した場合は独身者が蹂躙された!と騙した既婚者を慰謝料ありで訴れる事知らないの?その時は下手に出ないと和解は進まないぜ。
305名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:30:47.03 ID:UJCgGfacO
>261 矛先が非嫡出児に向かうと。随分ご都合正妻だな、ただの座敷豚だろ。資産家か由緒ある御家柄でもなしに正妻と自分の事を持ち上げてるW。正妻、(正室)って言い方は資産ある家で跡取り問題もあり度量や公認で2号さん以下(側室)を手当てや抱えてる家が区別する呼び方だ。
306名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:35:04.25 ID:kpqAeilzO
結婚せずに子供作る方が悪い
307名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:38:49.36 ID:KJP7jNQY0
反対している議員は中出しした覚えがあるんだろうな
308名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:40:21.65 ID:8WSXeVoB0
「子の立場を考慮しすぎ」という発言が出てくるということは、
自民党の思想は「婚外子の立場は蔑ろにしろ!」ということだよな。
309名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:42:16.11 ID:UJCgGfacO
婚前交渉なしで結婚する方が珍しい。出来婚当たり前の情勢で言うことじゃないな。 籍を入れた日から子供が産まれた日を逆算すればバレバレな事実。戸籍を見れば日付は両方記載事項。既婚者が独身者を弄ぶ時の常套句、君にそっくりの娘(ごくたまに息子)が欲しい。だ。
310名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:43:28.63 ID:BG5LLwv70
婚外子に責はないから嫡出子と同等の相続権なら、
その責がある婚外子の父母にペナルティーで。
311名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:44:02.54 ID:O6Kju7s10
>>287
最高裁の判決に対して一個人の意見を述べるのは
この国では許されてないの?
312名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:57:24.40 ID:86rGhx1l0
裁判所は論理的に判断するだけ
日本国憲法が法の下の平等を基本理念としている
婚外子の相続差別は平等を侵しているので違憲
大法廷14人全員一致が当然の判断だ

これを覆したいなら改憲するべきだろう
それを司法の暴走というのは、三権分立を理解していない
誰だそんなことを言った馬鹿議員は
313名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:58:21.68 ID:O6Kju7s10
>>287
あーあとね俺は祖父の介護やったよ
幸い伯父伯母兄弟従兄弟で分担できたから会社は辞めてないがw
遺産で親が揉めた話も聞いたことないわ

骨肉の争いを知らんからといって発言権などないという主張はめちゃくちゃだよ
法律家とは思えない論理構成だな

要介護になるかどうかは親が生きてりゃ常に抱えるリスクだよ
墓守は兄弟で一人だけって話も意味がわからない
あんたんちがそうであろうが俺の家まで一緒とは限らんだろうに

俺が個人的感想として理不尽な判決だと思ったから書き込んだまでだ
自分の立場に置き換えて考えたら理不尽だと思ったから書いた

最高裁の判決に文句言うななんていう権利がどこにあるのか聞きたいね
日本国民は最高裁の判決に従わなきゃならんのだろ?
なら判決に意見も文句も言う権利くらいあるだろ
言論の自由があるんだから

法律論としてどうのこうの言ってるが
素人にわかりやすく説明できない法律家が悪いわw
314名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:00:57.44 ID:mJTdnoy40
○非嫡子率

・欧米:約40%

・日本:約2%

今回の判決:40%=2%

浮気推奨判決ですw
315名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:02:06.59 ID:6HrIMngg0
そのとおりである。憲法14条を悪用した司法の職権濫用(暴走)である。
14条は法内容の平等を求めたものではなく、法適用の平等を規定したものでしかない。
国籍法の改悪も同様に行われた。
316名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:02:44.08 ID:5ZysjTem0
そもそも相続自体が差別だろ
全部税金で取り上げて国民全員に配るべき
317名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:03:42.15 ID:mJTdnoy40
>>83
しかし1年以内じゃないとだめだね。
その期限もいらないね。
爆笑問題田中みたいな男性を作ってしまう。
もう強制労働だよ。
318名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:05:39.91 ID:HATdbAK90
>最高裁は子の立場を考慮し過ぎだ

これは少なくとも公に口にしちゃいかん。
戦後世界を侵食する業病、弱者商法を刺激すると、
後々もっと譲歩を迫られることになる。

今回大問題なのは、国民資産の海外流出だ。
319名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:11:46.47 ID:86rGhx1l0
相続は何かの報酬ではない
被相続人は遺言で相続人が決めることができるが、法定相続人には遺留分はある

>>313
レスを読んでないで書き込むけど、婚内子だからといって介護などの面倒を見てきたとは限らないし
婚外子だってそれをしなかったとはかぎらない。それを相続に絡めるわけにはいかない。
最高裁の判決に文句と言うけどこれは違憲かどうかの判断であって
あなたがこれを合憲だと思うなら文句を言えばいい
ただ単純に婚外子差別を続けろというなら、それは憲法を変えろというべきじゃないか?
320名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:12:05.44 ID:NQzPP/tBO
子の福祉って、たなぼたで贅沢させたり、母親が金奪うための道具なの?
日本なら産まれてから早慶あたりの大学出るくらいまでならナマポと給付・貸与奨学金、バイトで余裕じゃん。

これ子の福祉とは違うよね
321名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:18:24.66 ID:86rGhx1l0
>>319
あ、被相続人と相続人逆ね
322名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:19:31.64 ID:af//0P+z0
まーこどもには罪がないよな
当然だと思うな
産ませないか認知しなければよい
323名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:20:20.34 ID:mJTdnoy40
ちょうどいい機会だから、
もっと親子関係をはっきりさせたほうがいいね。

・DNA鑑定義務付け
・本妻相続分を2分の1から3分の2に引き揚げ。
・親子不存在の訴え1年期限の撤廃。
・扶養義務の徹底
・浮気の賠償金引上げ
・男女ともに姦通罪適用

・カルデロンのり子の帰国(最高裁に従っていない)
324名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:20:42.41 ID:BzZiv23MI
国連規約人権委員会による日本への勧告(1993年)
婚外子に対する日本の法制度を改正し、そこに含まれている差別的状況を削除するよう勧告する。


国連規約人権委員会による日本への再勧告(1998年)
委員会は、婚外子に対する差別に再度憂慮を示す。
特に、国籍、戸籍と相続に関わる権利についてである。
政府が、民法900条4号を含め法制度を改正するための必要な措置を取ることを勧告する。


国連子どもの権利委員会による勧告(1998年)
委員会は、婚外子の相続権は嫡出子の半分と規定した民法900条4号のような法律の規定が差別を明示的に容認していること、
および公的書類において婚外子としての出生が記載されることを、とりわけ懸念するものである。
婚外子に対して現在存在している差別を是正するための立法措置がとられなければならない。
325名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:23:53.07 ID:mJTdnoy40
もともとGHQに原因があるんだから、
そういう意味では国連も悪いんだけどねw
326名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:24:36.73 ID:UJCgGfacO
ははっ座敷共が論破できないや否や感情論でヒスり始めた。日常ゴリ押しクレーム大抵通ってきちゃった症状だな。まず根拠なしの上から目線よせば、現実取り柄ない心根迄醜いババア。たまには社会出て論理的に物事考える癖育てないと、正妻(笑)として遺産掴む迄に痴呆してるぜ。
327名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:25:55.09 ID:HQkPQS3l0
一方イタリアは裁判官を爆殺した
328名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:31:24.78 ID:mJTdnoy40
今の一夫一婦制は欧米の植民地政策の影響で採用したからな。
正直無理やり感があった。
その歪みが出てしまっているのも事実。
329名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:33:28.68 ID:YZxyy90H0
>>328
そんなあなたには、
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4794219784

を読むことをオススメするよ。

何も欧米の価値観ってわけじゃない。
330名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:39:45.69 ID:daj36mpJ0
>>320
父親が婚外子に遺産残してやれば生保を回避できるケースもあるんだから残せよ。
婚外子だろうが自分の子の養育のために遺産渡してやるのが親の責任だろうが。
こんなケースで婚外子が生保貰ってたら、それは実質的に無責任な父親に社会から金をかすめていることに他ならない。
331名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:39:55.87 ID:wWjS5aMi0
「婚外子」の遺産相続分に格差があるのは違憲

ならば、親の破産負の遺産も引き受けるなら認める!
332名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:42:23.88 ID:kuDHz/870
国「少子化対策です。こうでもしないとお前ら子ども増やさないじゃん。あ、おまえらって言っても金持ちの男性のことだから2chねらーには関係ないけどw」
333名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:45:46.83 ID:ZdGbi5iH0
こりゃ確かに最高裁がおかしいだろ。
不貞を働いた浮気相手のガキに何故被害者が財産を分け与えなきゃいけないんだよ。
334名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 19:49:56.38 ID:wQTab6sW0
カルト信者は最高裁判決が気に入らないたしいね?
教義に反するから?
335名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:05:29.95 ID:2J2UEtauO
配偶者は婚外子の存在すら知らない場合も多いから遺言など何の対策もできないこともあろう
婚外子認知には配偶者の承認を必要とする
と法改正すればいい
その後のトラブルも防ぎやすくなる
336名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:18:14.40 ID:SeLZOOcoi
任意に遺書で書けばよろしい
337名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:19:49.33 ID:YZxyy90H0
>>331
当たり前。相続とはなにもプラスのご褒美という意味じゃない。

なので、相続しない権利も保障されている。
338名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:24:32.01 ID:ZaAiUkNS0
妾の子に相続権なんて無しでいいじゃん。
父の遺産って言っても「家」の財産だろ。ふつう。
家の外の子供と差があって当たり前なのに、
何を差別とか。
そういう感性がおかしいわ。
339名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:24:50.41 ID:NQzPP/tBO
夫を公証役場連れて行って遺言残させるのが流行るな。
偽造も流行るから、死が近くなったら病院から外出許可取って再度公証役場で作らせる。

公証役場にバブル到来か
340名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:29:32.01 ID:2SQdXnps0
三橋 藤巻さん毎年来年破綻しますと言ってますけど当たるといいですね(笑)
藤巻 どんどん膿が溜まっているからいっそう大きい破裂がするということで
    今膿を抑えているのは日銀が長期債を買っているからです
三橋 そりゃそうです
藤巻 人為的に破裂しないようにしているだけですればするほど大きい破裂があるということです
三橋 うん当たるといいですね(笑)
藤巻 当たると良くないと思います良くないです
www.youtube.com/watch?v=HHECDb-r1_w
破綻するでしょうというのは僕だってね破綻するのは嫌ですよ絶対にだけど
こんなに借金が大きくなっちゃうとアベノミクスが成功すればいっそう早く破綻する(藤巻健史)
www.youtube.com/watch?v=04YD_m5gjCk
アベノミクスが成功して金利が1%上がればね千兆円の1%って十兆円ですからね
いずれ長期金利は上がっちゃうと思うんですよ上がったらおしまいです(藤巻健史)
www.youtube.com/watch?v=V3dKu3SiLiY
円安にするという大前提は大賛成だけど方法と時期が遅すぎた
これでアベノミクスはかえって逆に財政破綻を早めるだろうと私は言ってるわけです(藤巻健史)
www.youtube.com/watch?v=nkXjLvZT7BI
なぜ白川前日銀総裁がこのような量的緩和をしなかったかのでしょうか
別に彼が怠慢だったわけではありませんハイパーインフレを怖がったからなんです(藤巻健史)
www.youtube.com/watch?v=9UtrqbD8Xc8
突如として東京オリンピックはアベノミクスの4本目の矢になってしまいましたね
3本だって言ってんのに急に4本目はこれですって言うハシタナサが何とも言えません(浜矩子)
www.youtube.com/watch?v=72xKt68Sugk
景気を良くしてはいけないんだという馬鹿なことを言ってたのが浜さんです(小野盛司)
www.youtube.com/watch?v=39CZbrLRBNQ
米国債のデフォルトはありえないですね最期はFRB買っちゃうんで(三橋貴明)
www.youtube.com/watch?v=KZAlBXL54HI
絶対に破綻するはずがなくて自国建て通貨で発行して破綻しようと思ってもできない(西田昌司)
www.youtube.com/watch?v=77yG9dxQunA
国内から借りたら大丈夫って話がよくありますけどほとんどの財政破綻は国内で起こってる(池田信夫)
www.youtube.com/watch?v=c_x_4gpPXN8
341名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:34:05.34 ID:UJCgGfacO
想像で口開くのは恥だぜ。実子、婚外子関わらず正式な手続きを踏めば財産は放棄できる事に差はない。負の分差し押さえられはするが、それは名義人の親が築いた分だけ。馬鹿過ぎて勝手に婚外子に負けると怯えてるだけか、子の平等の議論のが読めずにクレームやりたいだけか。
342名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 20:35:35.66 ID:YZxyy90H0
>>333
国連も日本以外の先進国も、おかしい、自分だけ正しいってか。
343名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:01:19.10 ID:wQTab6sW0
カルト信者の発想ってそんなもの。
344名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:07:38.40 ID:UJCgGfacO
未婚の母=ナマポは馬鹿の想像だろ。年中暇だとくだらない発想なるのか。未婚母はんなヌルい事ゆってらんない、1馬力なら父親役まで見せなきゃならない。家でブクブク肥えつつ口開けてるだけじゃ勤まらん。職務経歴の白紙期間あれば家族養うだけの雇用先今後ないからね。
345名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:11:42.11 ID:folR4oVz0
>>260
この問題に関しては、最高裁の判決を拒否するなら
改憲するしかないよ
346名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:11:49.96 ID:mJTdnoy40
>>329
欧米は侵略された国、脅かされた国のこと全然考えていない。
なんでもかんでも日本が悪いかのように言われる筋合いもないしね。

ちゃっかり本の宣伝してやがる。
人権ビジネスか?
347名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:14:15.67 ID:mJTdnoy40
>>338
いやいや江戸時代は認めていたんだよ。
欧米のせいで認めなくなっただけ。
そして欧米のせいでまた認めろとさw
それが世界の流れだとかで。
348名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:16:32.60 ID:BeTH5qC+0
妻意外と子供作らなければ
いいだけだろ
349名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:16:39.33 ID:UWRlwv4I0
これに参加してる議員を全員公表しろよ。
350名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:20:00.90 ID:ia2QpNJkO
正直言って

これは困る!
351名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:21:23.00 ID:mJTdnoy40
>>348
それじゃ今回の判決と矛盾する。
非嫡子40%にしないとね。2%では少ないだろw
352名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:23:07.55 ID:wRV3Eca/0
三権分立を理解してない国会議員とか ゆとりってレベルじゃねーぞ
353名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:32:51.32 ID:Jw94hszu0
>>323
フランスでは婚外子の相続権を嫡出子と同等にした際、
本妻の相続権を二分の一から三分の二に引き上げて
正当な家族の権利を保護したらしい
日本も法律婚を尊重するならそうするべきだろう
354名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 21:37:52.58 ID:UWRlwv4I0
平等権って人権の中でも最も根幹となる権利の一つだろ?
これに反するっていう判決に反対するのはむしろ議会の暴走だろ。
355名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:22:58.92 ID:P09LYhm40
だからこれ以上日本単独で意地を張り続けるのは無理だと、大法廷が全員一致で判断しただけだから

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO59315010V00C13A9EA2000/
>>その後欧米では事実婚の増加などから、60年代以降に差別撤廃が進んだ。
>>韓国や社会主義の中国にも区別はなく、主要先進国で規定が残るのは日本だけ。
>>国連はこれまでに計10回、日本に是正を求める勧告をしており、いわば外堀も埋められた形になっていた。

http://www.nikkei.com/content/pic/20130905/96958A9C889DE7EBE1E3E7E2E3E2E2E7E2EBE0E2E3E19793E0E2E2E2-DSXBZO5931678005092013I00001-PN1-8.jpg

今や日本「だけ」という状況
.
   一夫一婦制とは夫婦の“階級対立”なのよ。
 だから、“家族は解体”されなければならないの…!!
         v――.、  
      /  !     \  フフフフフフッ…!
       /   ,イ      ヽ     “結婚制度は廃止”されるべきなのよ!
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ  /  社会制度を通じて“家族を解体”するのよ!
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,   < 専業主婦はなくならなければならないの!
       !  rrrrrrrァi! L.     \______________
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_    離婚もカンタンにできるようにするわっ!
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、
 ./  ヽ> l    /   i     \

非嫡出子区別撤廃論者の「自分の意思ではどうにもならない出生による差別だ」という主張は、
個人と個人を単純に比較して、その運命や生まれつきの特性の違いを
すべて「差別」だとして平準化しようとすれば、社会は悪平等になってしまう。

単一の価値観でしか物事を考えない人たちが社会を支配したら、
かつての共産圏の諸国のように、社会は停滞し、疲弊していくだろう。

とくに嫡出子と非嫡出子の「区別」撤廃は、直接的に家族のあり方に影響を与えるだろう。
この区別は、一夫一婦制による「基本家族」(父母子)の形態を守ろうという価値観によって決められている。
もし、非嫡出子と嫡出子に同じ権利を与えたなら、基本家族を崩す方向に働くのは当然である。

ただ個人間の平等だけを考え、「差別反対」という叫び声ばかりが大きくなっていくと、
社会的な視点が失われ、社会全体としておかしな方向にいく危険がある。

結局、諸悪の根源は「単純平等=悪平等」主義で、その弊害の一つの典型が「非嫡出子の区別反対」である。
【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】
357名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:32:31.42 ID:xGtXDXEiP
>>338
側室の子の明治天皇、大正天皇舐めてるの?
日本の伝統はそんな区別はしない
.
358名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:33:41.17 ID:mJTdnoy40
>>355
いや欧米が悪いんだけど?
359名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:35:12.36 ID:YK0XCNzS0
判決文読んだら至極まともな判決だってことがわかると思うんだけどなぁ
判決文すら読んでないのが丸わかるのやつがちらほらいるし
360名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:37:27.31 ID:w4FmOI0z0
和歌山の婚外子女は、現在だれかの愛人やってんじゃないの?

愛人の子のせいで結婚がダメになったとか言ってるけど、
母親は愛人業を自らやって金儲けしたのに、娘が結婚して妻に
なりたいとかありえない。
だいたい自分たちを支援してきた団体の名前が
「なくそう戸籍 非嫡出子差別交流会」でしょ?

これって証言と矛盾にてんじゃないの?
戸籍にこだわらない団体が、戸籍に入れなかったことで
不利益を蒙ったと訴えるのはおかしい。

だから1.2審で却下されてたのに、極左最高裁判事で
すべてひっくり返された。

和歌山の原告は、現在愛人業でもやってなきゃ辻褄が合わない。
361名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:41:48.48 ID:P09LYhm40
>>358
やぁ、今夜も一人だけ突っ走っているようですねw
362名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 22:55:34.03 ID:mJTdnoy40
>>359
40%と2%がなぜ同じなのかの説明がないからね。
判決はいかにも増えているかのような印象を持たせているか、実際はどうなのかわからん。
合憲がなぜ違憲にひっくり返ったのかちゃんと説明しないとな。
40%だから世論が納得したであろう欧米と2%なのに納得しなくちゃいけない日本では、
意識に差があるのは当然。
363名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:01:48.26 ID:6YX8qGMz0
だいたい愛人持ってる男が大っぴらに「愛人いるんだけどさー」なんていうか?
愛人の子供が「自分の母親は結婚してる男の愛人やってる」なんて言えるか?
つまり愛人とその子供はそういう存在。
本来なら日陰者だぞ。
364名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:14:16.77 ID:1AOvYKuY0
三権分立じゃねーのか?
365名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:15:57.33 ID:mJTdnoy40
まあ、今回の問題は、考え方と意識にズレがあるってことだよ。
合憲判決から違憲判決の間に意識が出来ていなかった。
その原因の一つが合憲判決。
そして意識を変えるだけの非嫡子率ではなかった。
意識が出来てい今回の判決なら、受け取り方がまた違ったろうね。
366名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:21:28.78 ID:eLJGYGAX0
今回の事件を調べてみたら

父親− (別居) −法律上の妻、子

父親 −(同居)  − 内縁の妻、子

の状態で、死ぬまでの30年以上、非嫡出子側の家族と長く暮らしていて、
病気の面倒を見たり、最期をみとったのも非嫡出子

さて、このとき遺産相続はどうするのが正義でしょう?
俺は心情としては非嫡出子がたくさん貰う権利があると思うのだが。
.
「法のもとの平等」に反すると結論する為には「平等」の意味を明確に定義しておかなくてはならない。
しかし、この判決にはその様な定義はどこにも書かれていない。
これは論理性の欠如以外の何ものでもない。

「平等」には大きく分けて、「形式的平等」と「実質的平等」とがある。
「平等に反する差別である」と言いたいならば、何方の平等に反しているのかを明言しなければならない。

「形式的平等」とは、一人ひとりの年齢、性別、能力、境遇等に関係なく、
ただ機械的に同額を支給するといった原理の平等観念である。
それに対して「実質的平等」とは、一人ずつの状況を勘案して、支給額を変える、
それこそが、真の平等だと考える原理である。

今回の最高裁の判決が「形式的平等」の平等概念に立っていることは明らかである。
すなわち、嫡出子も非嫡出子もその境遇を子供自身は選ぶことができないのであるから、
一律に同等の相続権を持つ、従って「本件規定」(非嫡出子の相続分を嫡出子の1/2とする)は、
「法の下の平等」を定めた憲法14条1項に違反し無効である、と結論しているからである。

これを要するに、世の趨勢・時代の趨勢は、嫡出子と非嫡出子との間の区別をなくす方向にある。
よってこの区別をなくすべきである。これが結論である。
結局のところ、世間の趨勢が形式的平等の方向に行っているから、それに従うべきだと言っているにすぎない。

しかし、その際、この案件ではなぜ「形式的平等」の原理を基準にして考えなければならないのか、
なぜ「実質的平等」の原理を捨ててよいのかという原理的理由については述べられていない。
唯一の理由として挙げられているのは、それが国内的にも国際的にも「世の趨勢」だという事だけである。
これだけが、嫡出子と非嫡出子の区別を一切なくしてしまう「形式的平等」を選んだ根拠とされる。

しかしながら、嫡出子と非嫡出子の相続の多寡を、この様に形式的機械的に考えるべきものではあるまい。
嫡出子と非嫡出子の関係は、具体的状況のあり方によって千差万別であり、
それに応じて両者の相続分の割合も変わってくるはずである。
【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】
.
368名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:25:15.62 ID:n2HuMfc/0
遺言書かないのがつくづくうらめしいよね。
369名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:26:30.74 ID:2Akr8YBCP
>>366
こんな歪み切った家
既にそこに正義はないだろ…
370名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:26:47.11 ID:e2dyeAOs0
鳩山ポッポが司法を買い取ったのか
371名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:28:57.84 ID:mJTdnoy40
>>366
一応嫡子側の言い分ね。

婚外子:弁論後「子の権利、線引き必要か」 最高裁の判断に期待
ttp://mainichi.jp/select/news/20130711ddm041040100000c.html

> 嫡出子側は弁護士を通じて「幸せな家庭を壊され家から追い出され、
> 約40年間精神的苦痛に耐えて生きてきた。婚外子側は生前に相当な
> 財産を譲り受けた。どこが不平等なのか」とのコメントを出した。
372名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:33:25.26 ID:eLJGYGAX0
>>369
なるほど、つまりあなたの考えは歪んだ家庭は相続税100%で没収して
国庫に納付ですね
373名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:35:04.20 ID:SFVbtxRE0
国民意識は変化していない。
婚外出産は悪。
374名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:43:05.38 ID:XEmVqmXm0
>>366
>>371

今回勝訴した婚外子の言い分>>22
375名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:45:37.77 ID:6YX8qGMz0
>>371
愛人が家に入り込んできて嫁子は追い出されたんだな。
そんな父親だから生活費はおろか養育費も払わなかったんだろう。
嫡出子側の相当な生活苦が考えられる。
その間、愛人と子は本来本妻と嫡出子が受けるはずだった恩恵を余すことなく
父親から受けていたことになる。
愛人の子は訴えを起こすこと自体厚かましいな。恥を知らんのか。
376名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:45:54.80 ID:X6ie+QCe0
なんなんだよ婚外子って
結婚という制度の意味なくなるじゃねーか
馬鹿じゃねーの?
377名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:47:06.72 ID:eLJGYGAX0
>>371
うーん壊した家庭に対する保障は慰謝料や養育費でカバーされるべきで
遺産相続は、ちょっと変な言い方だけど、誰が父親の意思を受け継ぐものなのか、
で判断されるべきだと思うんだよなあ。
法律にはそんなこと書いてないと思うけど。
378名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:49:07.37 ID:XEmVqmXm0
>>375
ちょっとややこしいけど、
>>22の婚外子側の言い分だと
元々婚内子の母と父は一度結婚して離婚してて

その離婚中に交際してた婚外子の母が当該婚外子の姉を妊娠中に
婚内子の母と父が、家業の最高権力者である
その父の母の命令で再婚
だけど、負担を含む実質的な家族生活は婚外子側と送っていた
と言う流れだとか
379名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:50:47.33 ID:ZQNI2eWk0
>>15
アホみたいだけど前者は既に他の国である事例だし後者は日本以外でも懸念されてることなんで
むしろ考えないで法をいじるならもっとアホ。
380名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:56:10.12 ID:mW5VTCRi0
>>366
なぜ離婚しなかったんだろう
30年間あれば新しい出会いとかあったろうに
381名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:56:13.45 ID:SFVbtxRE0
父親として婚外子よりも婚内子により多く遺産を残したいというのが圧倒的多数派。
だから、逆のレアケースだけ遺言で対応という従来のパターンが
一番国民の意識に沿ってたし利益に適っていた。
.
最高裁大法廷において、「嫡出子と非嫡出子の相続分が二対一と定めた現行民法の規定は、
法のもとの平等を謳う憲法に違反する」という趣旨の判決を下した。

これを聞いて私は一驚し、かつ慨嘆した。日本の司法はここまで堕落したのかと。
なぜなら、この判決は、法律家としてはあってはならない論理性の欠如を示しているからである。

ここで判決文の論理を簡潔に辿ってみると、「婚姻、家族の形態が著しく多様化しており、
これに伴い、婚姻、家族の在り方に対する国民の意識の多様化が大きくすすんでいる」となっているが、
この認識自体がそもそも間違っている。

婚外子の割合は1995年の1.2%から2011年は 2.2%、たった1%増えただけである。
日本のシングルマザーの割合は1.6%(平成23年国民生活基礎調査)にすぎない。
スウェーデンやフランスでは、婚外子の割合が50%を超えていることと比較すれば、
「著しく多様化して」いるなどとは、決して言えないのである。
 
偏りがちなNHKの「解説」でさえ、「内閣府の世論調査では、“少しずつ”ですが、
家族観に変化が生じてきているよう に思えます。」と控えめに書いている。
「大きくすすんでいる」などと大袈裟な言い方はしていない。

しかも、同じ内閣府の世論調査によれば(NHKは無視しているが)、
「現在の制度を変えない方がよい」は35.6%,「相続できる金額を同じにすべきである」は 25.8%,
「どちらともいえない」は34.8%となっており、現在の家族制度を支持する人の方が相当に多い。
                             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回の調査結果と比較して見ると,「現在の制度を変えない方がよい」(41.1%→35.6%)
と答えた者の割合がやや低下し,「どちらともいえない」(31.2%→34.8%)と答えた者の割合がやや上昇, 
「同額にすべき」(24,5%→25,8%)は“微増”となる。

このように、大騒ぎするほどには家族は多様化しておらず、家族観にも大きな変化はみられない。
家族が「著しく多様化」しているという最高裁大法廷の判決は、重大な事実誤認をしていると言うべきである。
【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】
.
383名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:04:15.08 ID:SFVbtxRE0
本当に判例変更した根拠が薄弱すぎる。
国民の司法への信頼は大きく損なわれた。
384名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:05:51.84 ID:leYb+Zzn0
>>382
今回の最高裁決定を
結論先にありきと言う批判があるけど、その評価は割と正しい。

はっきり言って最高裁大法廷まで来てしまった以上、
この結果自体はほぼ決まってた。
何故なら、元々あの規定は違憲論が法学界の主流で

司法としては抽象的な家族論で取り繕っている間に
立法で片付けて欲しいと言うのが本音だった。
そうしないと、憲法違反と明示してしまうと過去の相続の問題で混乱が生ずるから

結論の、結局の所は明示の差別を正当化する理由が無い、
これが決まっていた結論。
そのために一つ一つ潰して行った中の一つが>>382
何が言いたいのかと言うと、見方が逆
世論調査をもって違憲決定を正当化しているのではなく、

実際に生まれながらに明確な格差を規定している、つまり「原則として違憲」な規定を
合憲としなければならない程の絶対的な反対ではない、と言うのが
この決定に於ける世論調査の正しい見方
385名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:07:56.87 ID:Ql1kXNkT0
>>380
片方の言い分だから正しいかわからないけど、
一族の権力者が強引に再婚させたので、その人に逆らえなくて
離婚できなかったんでしょ。
386名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:08:21.10 ID:Ps6rofZ80
>>22の婚外子の言い分を見ても、やっぱり納得いかんな。
祖母が最後涙を流しての下りは婚外子側だけの言い分で実際そんなことがあったのか
判断できないし、嫡出子側は父親の元に残り家業を継ごうと頑張っていた形跡がある。
しかし父が嫡出子をないがしろにし出ていかざるをえない状況に至ったのかもしれない。
387名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:11:17.32 ID:leYb+Zzn0
>>386
ある程度客観性のある事としては

問題の祖母の介護をしていたのも
その権力者だった祖母から引退時に家業の経理を任されていたのも
婚外子側だったって事
388名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:15:35.85 ID:F0nyNLc80
だから憲法変えればいいんだろ。

それなら違憲でなくなる。
389名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:16:27.04 ID:Ql1kXNkT0
>>381
>>383

国民の意識はそうだとして、
で、このケースはどっちがいくらもらうべき?
390名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:18:32.22 ID:Yiru0c+a0
>>339
公証人は、病院でも来てくれる。先日保証人になった遺言がそうだった。2日後に亡くなったけど
391名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:20:53.20 ID:leYb+Zzn0
>>383
むしろ立法側の問題だったんだけどね。

前回の大法廷の合憲決定も、その後に最高裁小法廷で出されていた合憲決定も
毎回担当判事の中から少なからぬ反対意見が出た僅差の決定で
過去に合憲違憲を出した最高裁判事も今度大法廷に来たら維持は難しいだろうと言っていた。

そもそも、同じ父親に対する生まれながらの格差を明示したあの規定は
例外に値する価値が立証出来なければ「原則として違憲」となる条文であって
ベアテ氏が最初から否定しようとして憲法に直接書き込むには細かすぎると言われたぐらい
最上位法の日本国憲法との整合性でかなりの無理がある、法学界の主流ではそう受け取られていた条文
日本の法制審議会も80年代に改正を答申してる

しかも、日本国憲法で遵守義務を規定された日本国が批准した条約の解釈として
国連の関係委員会からも条約違反だから改正しろと勧告が連打されてた。
まあ、この勧告は非拘束で権威を認めない人も少なくないけど、
国会の承認を得て批准された条約自体は国内法よりも上位だから

その後も一度最高裁大法廷に回付されて憲法判断の検討中に当事者が和解
大阪高裁が違憲決定を出して当事者が上訴しなかったため確定
それを経た上で満を持しての最高裁決定だから
いつこの結果が出てもおかしくなかった

裏事情で言えば、司法側の大勢も違憲は本音としては百も承知だけど
憲法違反判断は過去の相続の混乱に繋がるから
立法でやって欲しかったけどこれ以上待たせると法律家として内外に言い訳が立たなかった
392名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:21:39.38 ID:Vn3bC/Aw0
>389
遺言がないなら、900条通りでいいんじゃないの。
393名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:28:42.09 ID:Vn3bC/Aw0
>391
家族制度は特に国内事情が尊重されるべきだから
勧告など無視するべきだった。
法曹界の建前はそうだろうけど本音はどうなのだろう、と思う。
保守的な人が多いだろうに。
394名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:29:11.15 ID:vC5/ib0q0
父との関係では、嫡出子も婚外子も、父の子であるという意味ではまったく同じ立場。
そしてその父の財産の相続なのだから、両者が同じ権利を持つのは当然の話。

家督相続のもとなら話は別だろうが、現行法上当たり前の結論。
395名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:36:22.37 ID:yl7vSVVk0
既に国内事情として家督制がないものなぁ
.
戸籍制度と法律婚主義がなぜ必要かという理由を述べておく。
人類は大きく見ると特徴は、夫婦がペアを組んで子育てに携わる点である。
夫婦が力や特性に応じて分業し、協力して子育てに当たるという前提で人類という種が成り立っているのである。
したがって片方が欠けると、子育てに不利となるという特徴を持っている。

そこで、不心得者が勝手にペアを解消して子育てを放棄しないように、
婚姻関係を固定させ一定の縛りを与えるために、制度化という方法が考え出されたのである。
こうしてペアが分裂して子育てに不利になるような事態を避けるために、
人類は古来さまざまな婚姻制度を発達させてきた。
子どもを産んだ(または産むべき)カップルには、一定の持続性と責任を課する、
さらに一定の優遇を与える、という考え方である。

この考え方に立てば、婚姻外の出産や子育てに一定の不利を科するのは当然の処置である。
その制度には、個人の人権や差別という問題とは別の、人類全体の運命がかかっているのである。
この問題は、単に人権や個人の自由という視点からのみ考えていたのでは、
不十分であるということを自覚しなければならない。

日本の戸籍制度は、国家が個人を直接管理するのではなく、家族単位で管理するという原理に立ったものであり、
日本人の家族重視の観念を前提にしたものである。
したがって、戸籍制度を捨てるということは、家族重視の制度を捨てることを意味している。

つまり、戸籍制度をなくせと言っている人たちの心の中には、家族を軽視する心が隠れているのである。
戸籍制度を批判する人たちは、姓名とは「わたくしごと」であり、「人格の一部」だから、
国家が管理してはならないし、戸籍制度も不合理なものだから廃止せよと主張している。

しかし、姓名とは個体を分類するシステムであり、決して「私事」ではないし、個体だけの所有物ではない。
婚姻制度や戸籍制度を、単なる個人単位思想の観点からのみ見て不要と断ずるのは、
人類が社会的動物であるという視点を欠いた、一面的な見方である。

【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義『家族の復権』p.126〜128】
.
397名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:40:29.04 ID:qc2thG3l0
家を守るのが憲法より重いならなんで次男への相続が認められてるの?
398名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:43:19.76 ID:qc2thG3l0
家の存続を願う政治家は当然相続税率のアップは認めないんだよね?

>>338
家とは長男の系譜である
君はもちろん長男だよね?
399名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:43:48.97 ID:M8xpQUqv0
>>396
復権シリーズで一儲けした、がちがちに頭固い林の論などありがってることはない
400名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:44:18.62 ID:iDJIi/v20
てか婚姻問題そのものよりも、コドモと老親の面倒をどう見ていくかって問題でしょ?
家族単位でなんとかしろってのは、どう見てももう無理だぜぇ
旧家制度を復活させて、家門ごとでなんとかさせるってのは、単なるノスタルジー
401名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:45:06.18 ID:NZpdiPcs0
>>374
確か夫Aは、本妻Bと離婚する前にCと出会っているはずだよ。
自分の店で雇って付き合うようになったはず。
402名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:45:48.78 ID:Vn3bC/Aw0
法律婚主義と家父長制は全くの別物だよ。
403名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:48:49.32 ID:NZpdiPcs0
>>401
ID変わった。
自分371ね。
404名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:49:03.82 ID:neK1mnTn0
中だしするときは慎重にだな
405名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:55:28.18 ID:6+AvR7tt0
よそに簡単に子供作るなってこったな。

やっぱ戸籍上の家族は、遺産相続に至る迄には様々な事があんだろ。
方や配偶者がいないほうだってあるだろうが、それを選んで生んだ以上覚悟の上って事じゃないのか?
これが通ったら、母子家庭が増えまくる。
406名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 01:00:32.97 ID:OVGYrpXa0
国会議員ならもう少し国の仕組みってものを勉強しろよ
407名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 01:06:16.91 ID:NZpdiPcs0
>>405
>よそに簡単に子供作るなってこったな。
いやそれが世界の流れだよ。
2%を40%に引き上げないとなw
408名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 01:12:49.42 ID:lW7L4kvO0
結婚って守らなきゃいけないものなのか
409名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 01:18:20.16 ID:L/IvCj8FO
>>257
「家」という概念(あるいはそれに似たような概念)を使わずに、
「相続権が発生する合理的理由」を説明してみろよ?
できないだろ?

社会情勢の変化とは、顕在していた「家」の潜在化であって消滅ではない。
410名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 01:21:35.57 ID:iDJIi/v20
>>409
>>顕在していた「家」の潜在化

既に消滅したものを「潜在化」と言い替えるとは、ものは言い様だなw
411名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 01:23:38.24 ID:+6vWoqqMO
日本人の子供が足りないからな
絶対数が足りない

婚外子でもいいから増えろ。すくすく育て
.
フェミニストたちは、 『家族の健全な枠を崩すこと』 にやっきとなっている。
なぜなら、「“健全な家族”を、守るか掘り崩すか」が、“天下分け目の戦い”になるからである。

そして、 “家族を崩す” という隠された動機を持つのが、 『多様な家族』 論である。
父母子の三要素が揃った家族を「基本家族」と呼んでいるが、その内の何れかが欠けた形態も、
「基本家族とまったく同等の権利を認め、同等の扱いをせよ」 と要求している。

シングルマザーと“非嫡出児”、同性愛のカップル、同棲のカップル・・・、
これらの 多様な形態の家族全てをノーマルな家族と同様な家族として認めよ というのである。

しかし、「多様な家族」を全て平等に認めたら、人間は好き勝手に何をしても自由という事になり、
家族の中で協調したり、我慢したり、義務や責任を重んずることは必要なくなってしまう。
それはただ、 「“家族の枠”を“崩す”ことを目的」としている としか考えられないのである。

【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長  林 道義】
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/femi6-6.html


国が「共同体としての家族」を保護すべきことは、世界人権宣言も認めている。
同宣言は「家庭は社会の自然かつ基礎的な集団単位であって、社会及び国の保護を受ける権利を有する」
(16条3項)といい、国際人権規約A規約も「できる限り広範な保護及び援助が、
社会の自然かつ基礎的な単位である家族に対し、…与えられるべきである」(10条1項)と定めている。

また、日本国憲法の制定過程をみると、第2次試案には「家庭は人類社会の基礎であり…婚姻と家庭とは、
法の保護を受ける」とあり、マッカーサー草案にも、「家庭は人類社会の基礎にして」とあった。

だから、木村篤太郎司法大臣(当時)は、「従来の良き意味の家族制度〔親子、夫婦、兄弟が互いに、
助け合って良き家庭をつくること〕は、どこまでも尊重して行かなければならぬ」と答弁している。

【日本大学 法学部教授・国士舘大学大学院 客員教授 百地 章】(『正論』産経新聞・2010.3.19)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100319/plc1003190331001-n1.htm
413名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 01:33:40.69 ID:NZpdiPcs0
>>409
明治以降は、外圧でもっての社会情勢の変化でしょ。
日本人の意思は関係なくw
414名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 01:37:35.66 ID:iDJIi/v20
>>413
日本古来の習俗に帰りたいなら、鎖国でもするか?
明治以降の西欧文明の享受と、旧来型の家制度の崩壊って、実はセットだし
415名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 01:40:15.75 ID:L0hjlplV0
結果がどうであれこの判決に疑問がある事を国民が

司法に意思表示できるのは
最高裁判事の不信任

だけだろ?
たとえ罷免されなくても多くの不信任があれば民意との乖離は
司法に突きつけられる。これを司法がどう解釈するかは
連中次第だが。まあ、「国民にもっと勉強していただいて」
がいいとこだろ。
外圧で我が国の美風を否定した不逞裁判官、
という評価は民意から容易に消えない。
次の衆院選では最高裁判事は

すべて不信任

で。
416名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 01:40:53.32 ID:vLdJbK1cP
婚外子差別はなくすべきだと思うが
それ以上に、積み重ねてきた判例を覆すべきではないと思う。
417名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 01:40:57.51 ID:NZpdiPcs0
>>414
いいねぇ鎖国。
フィルタリグしたいわ。
418名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 01:43:31.22 ID:roOwc+s70
>>22
この婚外子の話はまったくのデタラメとしか思えんわ
どこの世界に第三者の命令で、一度離婚した相手と再婚する馬鹿なんか居るんだよ
実の親の命令でも断るだろ
嘘をつくなら、もうちょっとましな嘘をつけよw

この和歌山裁判の婚外子女は、性格最悪の腹黒女だが、性格だけじゃなくて頭も悪いな
こんなだから男に逃げられるんだ
419名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 01:47:35.31 ID:ujam6M+70
最高裁に従えないなら日本から出ていけよ売国奴ども
420名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 01:48:07.70 ID:NZpdiPcs0
カルデロンのことかw
421名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 01:54:37.28 ID:r/6VWVIvP
>>412
「家庭は人類社会の基礎にして」って、ベアテ・シロタ・ゴードンが起草した条文案じゃん。
いつもは「二十歳そこそこのお姉ちゃんが作ったいい加減な条文」とか言ってるのになー
422名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 02:13:17.81 ID:ZK0dVDsn0
これが三権分立を破壊してまで守るべきことなのか?
自分の家に問題があるとか?
423名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 02:24:32.41 ID:0NjaYzkV0
>>411
インドネシアは政策的に子供の数を増やし人口を増やした
2億人程度インドネシア人はいる
で、インドネシアは先進国に発展しましたか?

アメリカは1億5千万人程度
ロシアは1億ちょい
424名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 02:28:07.47 ID:8QAF03uK0
>>412
「国が、共同体としての家族を保護すべき」ということと、
「婚外子を差別していい」には、全くつながらないな。
425ココ電球 _/ o-ν ◆w48Rf4Prjghg :2013/10/27(日) 02:30:28.37 ID:6uS8Ty9a0
え?
何条か知らんが文言は覚えてる。
「国籍、出身、門地によって差別されない」のとおりで まさに憲法どおり、暴走とは思わないが?
426名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 02:30:59.90 ID:8QAF03uK0
>>412
「親子、夫婦、兄弟が互いに、助け合って良き家庭をつくること」と、
「婚外子を差別していい」には、全くつながらないな。
427名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 02:31:26.17 ID:/YXIgzCZ0
婚外子のほうが 大事な子供だってこともあるからなぁ〜 経験上 ^^; ・・・・
.
1917年ロシアの共産革命によって政権を掌握した共産党・革命政府の施策は多くの抵抗に遭遇した。
ソ連政府はその原因を“家族”にあると考え、革命を成功させる為、『家族の絆を弱める』こととした。
これにより、『婚外子区別』が“撤廃”され、家族の結びつきは1930年頃には革命前よりは著しく弱まった。

しかし、彼らが予想もしなかった有害現象が同時に進行していた。
1934年頃になると、それが「社会の安定と国家の防衛を脅かすもの」と認識され始めた。すなわち・・・

@堕胎と離婚の濫用(1934年の離婚率は37%)の結果、“出生率が急減”した。
  それは共産主義国家にとって労働力と兵力の確保を脅かすものとなった。

A家族、親子関係が弱まった結果、“少年非行が急増”した。
  1935年にはソ連の新聞は愚連隊の増加に関する報道や非難で埋まった。
  彼らは勤労者の住居に侵入し、掠奪し、破壊し、抵抗者は殺戮した。
  汽車のなかで猥褻な歌を歌い続け、終わるまで乗客を降ろさなかった。
  学校は授業をさぼった生徒たちに包囲され、先生は殴られ、女性たちは襲われた。

B性の自由化と女性の解放という壮大なスローガンは、強者と乱暴者を助け、
  弱者と内気な者を痛めつけることになった。何百万の少女たちの生活がドン・ファンに破壊され、
  何百万の子供たちが両親の揃った家庭を知らないことになった。

こうして、1934年には、国家はこのような“混乱”の対策に精力を消耗することに耐えられなくなった。
それは戦争に直面している国の「国力を破壊するもの」であった。これを是正するためには、
社会の柱(pillar of society)である“家族を再強化”する以外に方法はなかった。

そして、1926年に導入された非登録婚の制度を廃止。 
登録婚だけが合法となり、 嫡出子と非嫡出子の「ブルジョワ的差別」も“復活”した。
婚外子とその母とは扶助料も受けられなくなった。

※ニコラス・S・ティマシエフ(Timasheff) 論文『ロシアにおける家族廃止の試み』
 (N.W.Bell"A Modern Instrucion to the Family"1960 N.Y.Free Prees所収)による。
http://www.oct.zaq.ne.jp/poppo456/in/b_cobet.htm
429ココ電球 _/ o-ν ◆w48Rf4Prjghg :2013/10/27(日) 02:32:51.32 ID:6uS8Ty9a0
文科副大臣が出席してるのはまずいな
日本版KKK とレッテル張りしてあげよう。
430名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 02:33:27.08 ID:NZpdiPcs0
40%と2%がなぜ同じなの?
431名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 02:52:09.63 ID:qc2thG3l0
>>423
アメリカ3億だけど
リーマンショックからアメリカが回復できるのも人口が増えるからだし
432名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 02:54:29.69 ID:qc2thG3l0
アメリカ人口推移
http://ecodb.net/country/US/imf_persons.html

アメリカ経済の原動力は不動産とそれを担保にしたローンなんで
人口が増え続けないと成り立たない
リーマンショックから回復できるのも、人口増加を背景とした不動産価格の上昇
そしてそれを担保にしたローンによって人口移動が活発化して経済が回復する
433名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 02:56:41.61 ID:M+Eh2gSv0
>>419
>最高裁に従えないなら日本から出ていけよ売国奴ども

西欧には従い、日本国民には従えない最高裁は、売国奴として、日本から
出てゆけ。国民の代表でもなく、社会常識も皆無な一握りの最高裁判事は、
一体自分を何様だと思っているのかね。
434名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 03:02:24.71 ID:qc2thG3l0
特定秘密も倫理規定は政権毎に決めるとか言ってるし、ほんと人治社会
435名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 03:02:44.25 ID:5Y4tomWT0
>>433
最高裁判事って誰が任命してるんだっけ?
そんな不見識な奴を任命してるとでも?
436名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 03:04:18.33 ID:008KJzNP0
>最高裁判事って誰が任命してるんだっけ?

憲法も読んでない奴が「不見識」ってジョークだよな
437名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 03:09:31.91 ID:1R6lqXYEO
>>22
俺が理解力がないんじゃない
おまえが説明下手なんだ

寝る。
438名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 03:11:24.95 ID:ZK0dVDsn0
国会から司法に異論あるんなら弾劾裁判を実施するのが筋だ
439名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 03:19:18.88 ID:gLo62o9q0
>>435
憲法最初から読んでみろよw
すぐ出てくるだろw
440名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 03:20:36.21 ID:HE24wvtAO
>>
.
★犯罪数が人口当たり 【アメリカの4倍】 【日本の10倍】。
 【強かんが日本の20倍以上】 【強盗が日本の100倍である】
 (武田龍夫『福祉国家の闘い』中公新書、二〇〇一年、一三四ページ)。
 『なんとスウェーデンという国は世界に冠たる“犯罪王国”なのだ。』


【離婚率】人口1000人あたりの離婚件数(人)
 日本 1.58    スウェーデン 2.22
【婚外子割合】
 日本 2.0%    スウェーデン 55.4%  

結婚した半分以上が離婚する。 3人に1人が私生児。
女性の社会進出の実態はその7割が派遣・パート雇用。
在留外国人が自治体を組み、生活保護受給者で溢れかえ自国民がその重税をまかなうという状況。


高崎経済大学 八木教授『反「人権」宣言』によるとスウェーデンの結婚・離婚に関して次の様な記述がある。

都市部では一番多いのが母子家庭、二番目が「混合家庭」(離婚後2年以内に30パーセントが再婚するが、
再婚夫婦は互いに連れ子を伴うため、家族が「混合」する)で、
三番目にやっと昔ながらの両親揃った普通の家庭が位置付けられ、四番目が父子家庭である。
「混合家族」については前の結婚相手との間に生まれた「マイ・チルドレン」と、
再婚相手の連れ子の「ユア・チルドレン」、そして再婚相手との間に生まれた「アワー・チルドレン」、
これら三種類の子供が一つ屋根の下に混合して暮らすことになる。

SIFO(スウェーデン世論調査機関)という代表的な世論調査機関が行った調査では、
スウェーデン人の70%がストレスに悩んでいる。
今は若者の自殺が増えている。 自殺者は毎年ほぼ2000人だが、
そのうち4分の1の 4〜500人が15〜29歳である。

http://akiran1969.iza.ne.jp/blog/entry/2099943/
442名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 03:36:12.94 ID:FthPQZm90
 
朝鮮人は結婚しても、奥さんを自分の戸籍に入れずに夫婦別性なんだよな。
 
× 韓国人
○ 朝鮮人(Korean)

「自分の小便で顔を洗う」
と支那の史書に記された蛮人、ツングース系エベンキ族の穢 (ワイ) 族。

900年頃の白頭山の大噴火後にシベリア・ツングース地方から来て、南方原住民と交わり
朝鮮半島に住みつき、エベンキ族の穢 (ワイ) 族の風習・文化・宗教・DNAを引き継いできた。
高麗人や百済人とは一切関係が無い民族。 

朝鮮半島に住み、朝鮮服を着て朝鮮語を話す 「朝鮮民族」 の 「朝鮮人」 、又は 「エベンキ朝鮮人」

http://img.tfd.com/wn/51/68A75-tungusic.gif

 
■「朝鮮人」 と言われるとキレそうになる
 
日本では 「朝鮮人」 という言葉には、軽蔑と嘲笑の気持ちが込められている。
植民地時代に日本に渡った朝鮮人たちができることは工場の低賃金労働者になったり、
河川で鶏や豚を育てて売ることだけだったのだ。 ほとんどの朝鮮人は日本語が
できなかった。(1931年朝鮮人の日本語識字率は20.3%であったとされる)

ハンギョレ(朝鮮語)
http://www.hani.co.kr/arti/opinion/column/606548.html
443名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 03:37:29.14 ID:4hJa/vvN0
子に罪はないとか資本主義の国でやれよ
444名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 03:47:35.75 ID:PyhYKvyG0
>>1
最高裁の判決に何が問題あるんだよ?

子供の権利を認めるのは当たり前だろ
婚外子は親側に起因するわけだし、着眼点を間違えてるだろ
被相続人が死亡する前に対処すればいい話だろ
浮気だったら調停、訴訟で相続の確認もすればいい
被相続人が死亡してからノコノコ出て来て発覚したら秘密にしていた被相続人を恨め
被相続人と生活共有していた相続人感情を考慮し、婚外子が相続出来る遺産の比率を変えるのはアリだと思うけどな

家族制度の崩壊を危惧するなら、婚外子の存在によ崩壊したようなもんだろ
しかも婚外子がいる家族が崩壊するだけ

家族崩壊を危惧するなら、離婚対策、不純異性交遊対策でもしろ
445名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 04:08:43.13 ID:M+Eh2gSv0
最高裁判事の全員、若しくは大多数が、実質上は、民主党の置き土産では
ないのか。そうだとすれば、今回の判決の目的が、明白に読めるな。

あと、違憲立法審査権の根拠となる「法の支配」の概念も、再考慮する必要
がある。法は、結局は、官僚の机上の作文だ。国会の審議も、それが基本と
なる。

法の支配については、米国でも、強力は反論の論文があったと記憶する。
446名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 04:28:25.36 ID:6G93EaYc0
フランスは婚外子相続権平等化の一方で
配偶者の相続権を拡大、特に居住不動産の保護を強化を行い
法律婚家族を尊重している
(婚外子の遺産要求のため配偶者が居住不動産を売却する事態にならないよう)

日本の裁判もマスコミもこういうことには言及せず
偏った主張ばかりしているのは
やはり法律婚を破壊するのが目的なのだろうか
447名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 04:32:45.79 ID:4hJa/vvN0
>>445
なんだこのメンヘラ臭は
448名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 04:37:27.42 ID:ddKslsNJO
このケースでも昨今の海外の要求で違憲判断とか司法の暴走かもなw
離婚せずに孕ませても隠し子にも財産という時代か・・・
事実婚にも繋がらないケースだな
449名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 04:41:58.72 ID:SaQRaz6Q0
>>419
>最高裁に従えないなら日本から出ていけよ売国奴ども

なんだ、お前は。出ていくのはお前自身だろうが。
450名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 04:46:16.22 ID:roOwc+s70
身内から反対される中、「なくそう戸籍と婚外子差別の会」の支援を受けて裁判を続け
違憲判決を勝ち取ったくせに
自分は愛人の子と噂されたせいで結婚できなかった、と
なぜか自分自身は法律婚にこだわる和歌山婚外子の女こそ、真のメンヘラ
451名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 04:47:56.94 ID:CBez+B8t0
「子の権利の保護」を強調して違憲とした今回の判決は妥当だと思うがなあ。
家族制度を尊重するのはわかるが、
相続を円滑に進めるのも親の責任の一つだよ。自分の家族や子を納得させられず、
手も打たずに結果的に遺族は紛争起こして裁判所に訴えてくるわけだろう。赤の他人である裁判所は、ルールに基づいて判断するしかない。
家事事件では家裁は、未成年の子の権利確保を優先した解決策を望むので、今回の判決で大分仕事はやり易くなるんじゃないかな。保護が不十分な子どもをなるべく減らすのが公益に資するわけだし。
452名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 04:50:52.15 ID:qc2thG3l0
>>446
じゃあ相続税率アップはそれに逆行してるじゃん
自民は言ってる事とやってる事がちぐはぐなんだよな
中流家庭なんて年とって親兄弟が死ぬと不動産すぐに売れないのに納税だけはすぐに要求されるし
453名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 04:52:12.69 ID:IN2Tr5FK0
子供には罪は無い。が、親には罪は有る。
子供に変な環境押し付けてるのは親。

親が子供を盾に自分のふしだらさを国家・社会に認めさせるのはおかしい。
454名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 05:02:37.87 ID:FQtDHXnkO
>>444
そもそも1/2と法律で規定されてるんだが
立法で規定されてるモノを司法で勝手に変えるな

司法は立法の経緯・背景も考慮しなければならない
455名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 05:04:41.54 ID:giHlZk2H0
この23議員の家族関係を徹底的にマスコミと
公安や諸々の情報機関が洗ったらどうなるのっと
456名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 05:05:01.54 ID:qc2thG3l0
>>454
日本国憲法第14条1項
すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により政治的、経済的又は社会的関係において差別されない。
457名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 05:07:44.30 ID:SaQRaz6Q0
>>455
お前はヨシフ有田か?スターリンか?

当然の疑問だろうが、この議員たち。
458名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 05:11:38.41 ID:8QAF03uK0
違憲判決を無視、軽視する自民党だからな。
あの憲法案を見ても、中国とか旧共産主義国家の政府を理想としていると思う。
459名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 05:16:33.54 ID:NZpdiPcs0
>>456
GHQが原因。
460名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 05:20:23.69 ID:roOwc+s70
何度も言われてるけど「差別」じゃなくて「区別」だからな
合理的な区別は法でも認められてる
461名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 05:21:26.30 ID:qc2thG3l0
>>459
お前って長男か?
家長以外の相続権も日本国憲法で始めて認められたんだが
462名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 05:22:27.51 ID:8QAF03uK0
>>460
その「合理性」とやらはない、というのが最高裁判断。

わかる?
463名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 05:25:30.59 ID:roOwc+s70
その最高裁の裁判官は、大半が民主党政権が指名した連中だからな
464名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 05:27:00.91 ID:ZtsPKgyr0
>>463
判決は自民党政権が指名した裁判官も含めて全員一致ですが?
465名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 05:28:43.57 ID:IN2Tr5FK0
馬鹿サヨクおおはしゃぎ
466名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 05:29:49.73 ID:qc2thG3l0
家督相続の時代は室町から昭和前期まで
戦後の憲法改正で家督相続の時代なんてとっくに終わってるんだよ
467名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 05:30:56.88 ID:NZpdiPcs0
>>462
一度あると判断したが、今度は「ない」と判断。
理由は欧米の非嫡子率40%と日本の2%が同じだからw
468名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 05:31:44.10 ID:zuZeqKhz0
家制度を重視するなら責任取れないクズが庶子を作らないように法規制の意味で良いのではないか
母子家庭は家制度の外にあるんだろ、現状は
こども作って大した養育費も払わずに生活保護世帯が増える原因の一つだろ
金持ちでも妾に子の養育に充分な資金を提供してるとも思えない
469名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 05:34:58.77 ID:Z+QsAx/50
正当事由の無い不倫繁殖行為を、刑法で親告罪化すれば良いのよ。
同意の無い身勝手な繁殖行為は正当な権利を持つ相手方への侮辱行為だから。

訴える前に相続の取り決めを行わせる。不倫側が遺言作成や生前相続の
合意を拒否すれば、誠意が無いものとして豚箱送りにすれば良い。
470名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 05:36:08.55 ID:fxJSJIzP0
婚外子は、責任ある大人が責任をもって作った子供
471名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 06:21:15.85 ID:BXQTM3+a0
司法に従えば違憲は当然だろう
どうやっても憲法から差別化の正等性を示せないんだから
472名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 06:37:31.72 ID:sjDr0ytqP
遺産の婚外子差別は、もともと一夫一妻制の維持と関係ないんじゃない。
帝国憲法の時代は妾が公式に認められていたんだし。
妾制度が伝統だった国で、婚外子を平等にすると「伝統」的な家庭が崩壊するなんて
ちゃんちゃらおかしいわ。
473名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 06:41:42.05 ID:qc2thG3l0
>>472
今の相続制度もちゃんちゃらおかしい
相続は家長のみにすべきだな
474名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 06:44:54.09 ID:0NjaYzkV0
>>419
最高裁に従っても利益なし
生活も生命も最高裁に潰されるだけ
475名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 06:52:03.15 ID:RUw8bYRD0
ぎょうさん愛人おるんだろうな
476名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 06:54:16.83 ID:RUw8bYRD0
>>474
最高裁は反日いただきました
ほんと中世やな
477名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 06:58:09.39 ID:TyXMj1EMO
『婚外射精はしない』
これからはそうするしかない。
軽はずみに中出しするから、死んだ後までニョーボが仰天するわけで。
つまりこれは男の不貞をも咎めてる判決かと。
478名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 06:59:09.39 ID:KCh1fU8k0
隠し子の相続権利を同等だと、認めてしまうと、
父親が死亡して、火葬した後に、
『自称・隠し子』が「私も子供だから、財産よこせ!」
の危険が高まる。
479名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 07:01:27.26 ID:oLt5pzn+0
>>1
>山谷えり子会長

反日の急先鋒じゃないかwww
480名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 07:04:32.81 ID:4tUlUOIX0
>>1
痴話ゲンカは勝手にやればいいんですよ。
法律婚を保護するってのも大いにやればいい。
ただ、「婚外子の法定相続分を嫡出子の2分の1にする」なんていう迂遠で卑怯な方法を使うのは違憲ってだけ。
法律婚とやらは、他の方法を使って保護してくんさい。
そんな簡単なことも分からない自民党議員はやっぱりアホw
481名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 07:11:31.42 ID:4Z+pJQn40
だいたい子供を作ろうと思って浮気する奴がいるか?
婚外子を差別しても法律婚の尊重につながらないだろ
482名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 07:11:54.42 ID:E59GfKNE0
現行法の制度から逸脱した方法で子供作ってんだから
相応の報いがあってしかるべき。嫌なら法に則った結婚すればいい。
真面目に結婚している人たちがバカを見る判決だよ。

むしろ普通の結婚をしている人たちで最高裁相手に裁判してもいいんじゃねーか?
483名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 07:35:41.64 ID:DgaLw9plO
だからなんで 離婚制度と 再婚制度を利用しなかったのさ?ちゃんとそうゆう制度があるんだから、大人の男女なんだし、本人達で話し合えば、スッキリ済むじゃんさ。そんな泥試合を聞かされる身にもなりなよ〜社会迷惑とか全然考えてないんじゃないの〜?
484名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 07:54:53.87 ID:fDhySR3d0
竹崎って裁判官は愛人いるんじゃないの?
その辺ちゃんとマスコミは報道しろよ。
あと、この裁判の原告の非嫡出子の女もかなり胡散臭い。
お涙頂戴の、婚約者に愛人の子だったので捨てられた逸話も、
自分たちの裁判の支援を「なくそう戸籍の会」にしてもらってるのに
整合性はない。
辻褄が合わない。
母親が愛人やって金儲けしてきたのに、自分は戸籍婚したい?
だから1〜2審まで棄却され続けてたのに、最高裁でいきなり覆った。

こういうことって極めて個人的な事情で決まるからねえ・・・
和歌山の愛人の娘、母親と同じ道たどってないのかねえ?
485名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 07:59:47.61 ID:E+nN/1V60
>>29
> これ世界的な流れだからさ。人権問題レベルで昔から非難されてたのよ
> もちろん日本のことは日本で決めるんだがさすがにもう時代遅れなんだわ
> でもって今回の最高裁全会一致ってオチになったわけ
> まあ流れを知らない人からみたらいきなり何言ってんだこいつ?みたいに思っても仕方ないけど
> 最高裁判決だから覆りようないんでなんとか順応してくれ

時代の流れじゃなくて、聖書文化の押し付けだろ。
なんでも西欧西欧ってさ、西欧が正しいってエビデンスがただのひとつもねーわな。

しょせん、日本型の文系なんて、詐欺師だわな。
最高裁がこれだもんな。
486名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 08:02:36.93 ID:fxJSJIzP0
ヤクザと政治家と歌舞伎が、愛人とか婚外子でてんてこ舞いになるんだろ?
487名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 08:10:19.09 ID:E+nN/1V60
>>486
独占を悪とか犯罪とか認識できない貴族気取りの実はインフラギルドのハイファミリー。
やくざと交流しても変だと思う社会性も欠落。

やくざとハイファミリーはおなじメンタリティだろうな。
社会性が欠落している。
庶民をモノとしてしか認識できない。

いつの時点でか、社会から制裁をうけるだろうね。
勘違い連中、実は何の結果も出せない無能だもんな。
連中に本当に能力があったなら、今の日本にはなってない。

やくざもハイファミリーも寄生虫の蛆虫が実態だもんね。
銀座で、俺たちが社会の中心ごっこするのがせいぜい。
488名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 08:18:16.99 ID:AFGfyCDVO
まぁ、市役所のナマポ担当は、婚外子がいる母子家庭には簡単にナマポやるなよ。せいぜい強制認知の訴訟終わるまでな
489名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 08:34:15.35 ID:fxJSJIzP0
今どき自称親子なんてありえないから、DNA検査を義務付ければよろし
490名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 08:40:49.76 ID:L/IvCj8FO
>>410
だから、「家」という概念を使わずに、
「相続権が発生する合理的理由」を説明してみろと言ってるだろ?

もし、現在「家」が概念自体消滅していて、なおも相続権が存続しているなら、
この説明ができなければおかしい。

説明できないくせに否定だけするようではたかが知れてる。
491名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 08:53:48.32 ID:BfIovjO50
>>490
「家」を使わずとも、「親子」だけの説明でいいんじゃないの?
何か問題ある?
492名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 08:56:54.80 ID:BfIovjO50
>>490
配偶者との関係は、婚姻関係に基づくものとか。
493名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 08:58:00.65 ID:8G8CDIbR0
>>456
法律婚の子供は平等に1/2を分配してるじゃん。
同じ法律を全国民に平等に施せばいいだけかと。
494名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:00:48.39 ID:BfIovjO50
>>493
法の下の平等には、法適用の平等と法内容の平等とがあってだな…
495名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:00:59.66 ID:PBlxsXKA0
>>491
配偶者は?
496名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:02:46.31 ID:T/yjXvYm0
>>1
とりあえず

自民党=人権軽視思想のスクツ(←なぜか変(r

と認識しておきますねw
497名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:03:42.58 ID:BfIovjO50
>>495
書き込んだら>>492読めただろ?
498名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:04:26.59 ID:Qj+W460i0
法律で認める結婚を守るための抑止力になるでしょ
499名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:05:47.15 ID:3VCKx0ei0
>>482
だから、愛人には相続権が無い。
愛人の子供には父親の財産の相続権はあるが、本妻名義の財産の相続権は無い。
整合性は取れている。
500名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:07:22.91 ID:3Q799zJQ0
世の中全て男が悪い、ってことでなんとか丸くおさまりませんかね?
501名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:10:16.20 ID:LdUD0NWs0
23人の国会議員「愛人の子供に財産なんてやらん」
502名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:13:09.59 ID:FXm5VvdI0
最高裁判決後に圧力加える国会議員

これは三権分立の危機
503名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:13:22.15 ID:MZ78etEn0
まず奥さん、子供が、

不倫した父と愛人に多額の慰謝料を請求して認められるようになるのが先決のように思うんだけど
504名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:16:32.76 ID:wZbA4qmn0
民主党政権下で任命された最高裁の裁判官が
7人くらいいたんだっけ?
司法の左翼化がはげしいな。
505名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:17:56.19 ID:K7U1ZBrG0
議員がんばれ
506名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:19:43.59 ID:jVGWk1Z60
>>21
強制認知というのがあってだな
いい加減学習してくれ
507名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:20:54.43 ID:phIWx59d0
立憲主義否定
天賦人権説否定
三権分立否定

自民党は日本を北朝鮮にでも変えたいのかな?
508名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:20:55.65 ID:SVU2vI9u0
司法関係者はもともと左翼的な考え方が強い。
509名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:21:00.58 ID:HE24wvtAO
>>504
気に喰わない事「左翼」って思考停止してりゃ楽で良いね
今回のどこがどう左翼思想なの?
510名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:23:30.33 ID:N+2rnY4S0
まったく非処女は人間でもないし女でもないよな

きちんと処女と結婚してればこんなことにはならない
511名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:24:05.77 ID:QlSk3u3+i
>>504
半分以下なのか
なら問題ないな
512名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:38:40.50 ID:P91xwYiZO
思うは最高裁の判決にに噛みついてるしてるのは主婦だと思うんだけど、日本で現状年間20万人もの離婚は家族制度の崩壊だから、と三権分立の司法には噛みつかないんかね〜。 婚外子の比じゃないくらい日本の家族制度とだけみれば問題じゃんよ。
513名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:42:30.20 ID:PAF575vr0
>>512
俺の周りの男は老若とわずこの判決には反対だったが。
514名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:49:46.20 ID:Y8ZzkGdq0
司法関係者の常識は社会の非常識だからだから
515名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:49:48.15 ID:3VCKx0ei0
>>513
俺の周りには子供には何の責任も無いんだから平等で当然って意見の人ばっか
だけど。だって、子供に相続でしょ。愛人にも相続権ありってなったら超問題だけど。
516名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:55:02.99 ID:iDJIi/v20
>>490
お前の頭の中にのみ存在している「家を守るために相続制度がある」理論を、そんなあつかましく主張されても
既に存在していないものを持ち出しても、それは何の説明にもなってない
それは説明ではなくて、「どうしても家が相続の権利主体でないと困る」という、単なるお前個人の願望だw
517名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:55:06.79 ID:j2SevCL/0
やっぱ母子家庭とか婚外子って特権階級だなw
生活保護は月29万くらい生活費だけで貰えるんだろうw

そんで旦那がしんだら資産まで入ってくるw

羨ましいなw
518名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:57:01.74 ID:Js9LYHXc0
金持ちが遊びでできた東南アジアや韓国の子どもから財産分与請求されるって事だよ
519名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 09:57:58.44 ID:vmLwFiuC0
 
民主党政権の化けの皮を剥ぐ
第1回 日教組の「悪法支配」を許すな

 私は民主党政権は、まさに「自社さ連立の再来」だと思っています。「自社さ連立」の
村山政権はわずか1年半でしたが、その期間にそうとうのことがなされています。

 歴史認識に関する村山談話しかり、日教組との関係でゆとり教育が強化されたことも
しかり。男女共同参画社会基本法の基本的な考え方は、村山政権誕生後1カ月以内に審議会が
設置されて決められていった。法制審議会が夫婦別姓や非嫡出子の相続分を嫡出子と
同じにせよという民法改正の考え方を打ち出しましたし、自治労や日教組が現場で
やりやすくなるように、地方分権推進委員会を設置して中央省庁の権限を大幅に減らした。
とくに文部省は教育委員会に対する是正指導の権限を奪われたわけです。
のちのちまで影響力を残せるようなものをかなり埋め込んでいて、それはいまだに
克服されていません。
 
520名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 10:00:47.29 ID:rqyq52qC0
俺も愛人作って、女とできた子供には
生活保護を受けさせて、
521名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 10:18:56.27 ID:QlSk3u3+i
>>517
お前の娘も将来母子家庭になるといいな
522名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 10:23:39.60 ID:L/IvCj8FO
>>491
「なぜ親子だったら無条件で相続できるのか」を聞いている。
「親子だから」では理由になってない。

親が稼いだ財産は「親個人の財産」だ。
「自分で稼いだわけではない財産」という意味では、
子だろうが何だろうが他人と同じだ。

これを無条件で貰える合理的理由は何か?
そこで「親」と「子」を社会的に「同じもの」と見なす概念が必要になる。
それが「家」だ。
明文化はされなくとも、潜在的にその概念は丸々残っているわけだ。

(同居家族なら一緒に家庭を築くための共有財産と見なす事はできるが、
 別居別生計の子まで同様に貰える理由にはならない)

>>492
配偶者は寄与分で説明がつくだろう。
523名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 10:24:41.35 ID:vlfnyLkx0
>>331
逆に子が死んだ場合は親が子の財産を相続する権利がある
524名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 10:25:07.30 ID:WEXJs7IB0
そんことより、DV法の改正と共同親権の確立を早くしろ禿げジミン
525名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 10:26:55.75 ID:vlfnyLkx0
>>333
何被害者って?本妻のこと?
本妻の財産は関係ないんだが?
本妻の子の相続の取り分は減るだろうがな
被害者なら加害者に慰謝料でも請求しろよ
526名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 10:33:21.90 ID:fxJSJIzP0
本妻ってさ、離婚したら夫とは赤の他人だろ

夫に何か不祥事があったら、さっさと離婚して離婚したからもう関係ありませんって言える立場なのさ
527名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 10:35:24.49 ID:L/IvCj8FO
>>516
俺は論理的に説明した。
お前は説明ができない。
俺の主張は論理の中にあり、お前の主張はお前の頭の中にしかない。
528名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 10:35:28.15 ID:vlfnyLkx0
>>339
うむ、これからはそれだ
>>353
そういうのは一つのアイディアだが
本妻の権利が強くなるとすると今度は離婚が難しくなるな
529名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 10:42:58.31 ID:iDJIi/v20
>>527
なにが「論理的に説明した。」だw

欧米の富豪がペットに遺産を相続させた場合は、ペットが「家格」を守ってくれるのかw
近代法に於ける「相続」とは、一にも二にも「私有財産の処分」
そこに「家」という、何の権利主体でもない「架空の存在」(しかも現在では存在していない)が、入り込む隙間はない
家が相続主体でないと困るというのは、単なるお前という個人の妄想、存在しないものは論拠になり得ない
530名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 10:43:19.82 ID:vlfnyLkx0
>>376
子供に相続させるために結婚するのか?
じゃ子供のいない家庭は結婚意味無いな
>>379
他の国?
後者は婚外子差別で解決する問題じゃないだろ
>>393
そもそも法律に矛盾があっていいのかって話だろう
根本的に考えが歪んでる
平等ではいけないと思うのなら改憲すべきだろう、めんどくさがるなよ
531名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:00:28.65 ID:vlfnyLkx0
>>409
単純に残された女や子供の生活を守るためだとすれば
その子供に婚外子がふくまれるかふくまれないかはまた別の議論じゃないの
日本の伝統では含まれる、見捨てることは悪
532名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:03:04.64 ID:vlfnyLkx0
>>415
馬鹿だなあまだ裁判官の個人の問題にしたがってる
大法廷全員一致の意味を考えろよ
明らかに憲法に違反してんの、中学生でもわかるわ
533名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:06:08.18 ID:vlfnyLkx0
>>445
何でそんなに馬鹿なのか
534名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:11:50.75 ID:etMNLJia0
法は伝統より重いからな
535名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:12:07.63 ID:HE24wvtAO
子供の取り分増えたから家族制度が崩壊とか「風が吹いたら桶屋が儲かる」レベルだろ
嫁の権利は変わらんのだから、結婚したい人間は結婚する
わざわざ何十年の先のいくらになるかわからん子供の取り分考えて結婚躊躇うかよ
536名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:13:03.97 ID:wouHQ6W/0
要するに、司法は結婚というルールや、貞節を守るというのが不要だ、と見做したわけですね
537名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:14:55.75 ID:vlfnyLkx0
>>484
お前はこのスレをよく読め
>>485
聖書文化ってむしろ婚外子を差別するほうだろ
538名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:17:57.66 ID:vlfnyLkx0
>>522
>配偶者は寄与分で説明がつくだろう。
・・・そりゃ少ない財産なら説明がつけられてもなあw
539名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:19:13.04 ID:iLzTepVj0
>>536

違うよ、ルール・貞節をないがしろにした親側の責任を子供に取らせるなって話。
貞節が大事ならそもそも婚外子なんて作らないのが本筋。
反対してる議員は論理が破綻してる。
540名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:19:18.90 ID:E+nN/1V60
>>535
公平と平等は全く違う概念だよ。

朝鮮人は社会脳が欠落しているから、社会の公平の概念がわからねーんだわ。
ほんとにわからねーからああいう行動を行う。社会脳が文字通りの3歳児だから厄介だね。

一人で無人島で暮らすなら、あんたの言ってることは正しいね。
しかし、社会インフラを享受するなら、あんたのいってることは矛盾だらけ。
つうか、身勝手。
541名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:23:45.23 ID:fxJSJIzP0
>>539
それに尽きるよな
542名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:24:51.42 ID:CBez+B8t0
>>522

横だが。

>>491
>これを無条件で貰える合理的理由は何か?
>そこで「親」と「子」を社会的に「同じもの」と見なす概念が必要になる。
>それが「家」だ。
>明文化はされなくとも、潜在的にその概念は丸々残っているわけだ。

ここの論理展開が恣意的。
例えば
-----
そこで「親」と「子」を社会的に「同じもの」と見なす概念が必要になる。
それが「血縁」だ。
これは民法に「血族」という形で明文化されている。
......
-----

とすれば、親子関係が相続の条件とする491の主張を支持することになるよ。
実際、前妻との子、他家に嫁いだ娘、その娘がすでに他界してたらその子(被相続人の孫)等は他家の人間だが、相続人となり、妻の連れ子は同じ家の人間だが相続人はとはならないだろう。

民法の規定に根拠付けすることはいくらでも可能だが、唯一正しい根拠なんてないんだよ(例えば妻の連れ子に対して夫も扶養義務あるのは「家」の概念かもしれん
)。
543名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:27:11.13 ID:Umc3Gmsd0
男はその気なくてほんとたった一回女も承知の遊びとしってて
避妊したつもりでSEXしても女に罠にはめられたら
男がいくら拒絶しても 子供が生まれてさえしまえば
女とその婚外子の言いなりにならざるを得ないということだよね
女が泥酔状態でSEXすると男は準強姦といって訴えられかねないが
男が泥酔で女が正気でそこで妊娠という自体になると
もう女の決断のみで運命がきまるんだ
生むといったら、産む!で強制認知させられ・・・おかしいと思う
544名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:30:19.95 ID:iLzTepVj0
民法・刑法は抜本改正しようよ、もう時代に全然あわないんだよ婚外子に限らず。
会社法は全く別物ってぐらいに変えただろ?そもそも現憲法と基本理念もあわない
明治時代の頃の西洋法学で書かれたものを放置してるのがおかしい。
545名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:32:50.06 ID:tDjxQCL/0
>>540
>一人で無人島で暮らすなら、あんたの言ってることは正しいね。
>しかし、社会インフラを享受するなら、あんたのいってることは矛盾だらけ。
>つうか、身勝手。

横からなんだが、ここ、激しく同意だわ。
個人を尊重するということはみんなお互いさまで尊重しなければならないはずなんだがな。
546名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:33:54.47 ID:E+nN/1V60
>>537
西欧のまずいところは、聖書文化と政治の矛盾を是正できないところ。
聖書の説く、きれいごとに支配されちまってんだな、悪平等、ゆがんだ平等とかね。
ぶっちゃけ、坊主の利権と、坊主が自分たちの教義の奴隷になっちまってんな。
現実よりもきれいごとが優先されて、きれいごとの奴隷になってる状態。

その顕著な例が、強姦されても堕胎できないとかだな。
聖書分化そのものが変質して、人権もゆがめられてしまっている。
生まれながらの人権とか、国連を巻き込んでさ。
権利ってのは責任と義務を果たしてこそで、公共の利益より下にあるもの。

みんなで獲ったマンモスの肉を、ふらっときた他人に食う権利があるってのが宗教だね。
いまの宗教は、人権のその歪みに対して、まともな解答せずに、先送りだね。
どの宗教屋も、身の破滅を恐れて、そこに切り込めない。
左巻き(社会脳欠落の個人の化け物)に翻弄されっぱなしだな。
547名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:34:19.20 ID:D3JtmzDX0
548名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:34:58.38 ID:aWYSUpBW0
暴走とか三権分立もしらねーのか
司法は行政の手下じゃねえ
それに浮気相手の母親には遺産分与ねえんだから充分配慮されてる
549名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:35:50.26 ID:iLzTepVj0
インフラの享受と個々人の権利の尊重とは別の問題だよ、ごっちゃにするのは
土人感覚で中国だの北朝鮮だのを笑えない。
550名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:37:06.28 ID:hU1vB+HX0
こいつらを擁護してるネトウヨの頭の悪さに驚きあきれるわw
猿との交尾でできてしまった子の書き込みなのか
551名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:38:12.57 ID:HE24wvtAO
>>543
それは男だけが勝手に遊びだと思い込むから悪い
仮に産まれたとしても言いなりにはならんし
552名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:38:48.60 ID:n1xn2utM0
子の立場を尊重しすぎって父親撒いた種なんだから取り分は同じであるべきだろ
553名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:41:13.58 ID:BXQTM3+a0
>>543
遊びで女抱こうと思うのがそもそもの間違い
554名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:41:14.02 ID:iLzTepVj0
>>550

議員の面子的に擁護せざるを得ないんだろう、朝鮮カルトと緊密な議員ばかりだけどw
保守を自称するなら、原因を作った男と女に社会的ペナルティを課すとかそういう方向に
持っていくべきなのにな。
なんとかキャンディには頭が悪くなる成分が入ってるんだろうなあ…
555名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:44:03.43 ID:e9HukiT60
【政治】政治家の不祥事に厳しい「赤旗」も、身内には甘い?…「共産党首長」の大島町長飲酒問題、「しんぶん赤旗」が完全沈黙
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382807251/l50

党議員の責任は党首の責任

志位はこの大島狂惨大虐殺についてなぜ何も言わないのか?

志位によるう記者会見もしないのか?

これだけの人が死んでるのに

名前: 名無しさん@13周年 [sage] 投稿日: 2013/10/27(日) 05:27:22.52 ID:BXQTM3+a0
マジレスしていい?

飲酒の何が問題なの?


502 名前: 名無しさん@13周年 投稿日: 2013/10/27(日) 10:55:50.06 ID:A3AdKOAo0
別に町長を非難することなんてないじゃん
適当な言いがかりで叩けとか言ってるのかな?

188 名前: 名無しさん@13周年 [sage] 投稿日: 2013/10/27(日) 03:58:49.30 ID:7q6BcfTX0
何で共産党を責めるの?
お前らのお望みどおり地方で東京の税金をすする愚民を減らしてやったんだよ。

200 名前: 名無しさん@13周年 投稿日: 2013/10/27(日) 04:17:15.95 ID:UZZp82Ij0
自民の方々、なんか余裕がなさそうだね
556名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:46:29.24 ID:E+nN/1V60
>>549
> インフラの享受と個々人の権利の尊重とは別の問題だよ、ごっちゃにするのは
> 土人感覚で中国だの北朝鮮だのを笑えない。

インフラと人権は本質だよ。
国家インフラが人権よりも優先するから国家が成立するって わからん?

社会インフラ、組織やハードもふくめた、社会インフラシステムってのはなんだろうね?
これさ、共通の財産なんだよな、つまり、サンデルの言う公共の平均的利益の結果だわ。

社会インフラシステムは、未来の人間が公平に生きられるかどうかが唯一の指標だよ。
アスぺや自閉症の人たちがよく勘違いするのはここのところ。
今の自分個人だけのために、社会インフラがあるわけじゃない。
つまり、泥棒すれば逮捕されるってのは泥棒にとっては平等じゃないが、社会では公平。
つまり、個人の自由を我慢しなければ社会は成立しない、ひいては国家もさ。

あなたの言う人権は北斗の拳のアナーキーの世界を自由っていってんのと同じ。
警察や行政を否定して、個人が先にあるという地球市民もおなじだよ、まあ、テロリスト。
そんなに社会を否定するなら、能力あるなら、インフラを利用せず、無人島で生きるべき。
557名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:49:28.85 ID:dFwIdTUD0
世界の時流を理由にする奴は信用できない
558名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:50:58.36 ID:V9+jDEKF0
不倫した結果としての子供じゃなく、不倫したやつ自身にペナルティを与える法律を作るべきなんだよ
559名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:51:29.87 ID:iLzTepVj0
>>556

サンデル読みのサンデル知らずだな、サンデル語る前に中学高校の社会科から
復習しような。それと憲法もちゃんと読もうな。
560名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:51:55.36 ID:BXQTM3+a0
>>556
電波長い
561名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:54:11.03 ID:E+nN/1V60
>>559
>>560
太鼓叩いて、ドンドコドン。

論理でダメな場合は、人格や個人を上から目線で攻撃する。
とにかく、太鼓たたいいて、大声出して、自分の身勝手な主張を通す。
これを 韓国式論理強姦(ソント)っていうんだよな。

ソントうざい。
つうか、つまんねーぞ、おまえら。
562名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:54:52.77 ID:iLzTepVj0
伝統だの言い出す奴は違憲判断以前でも二分の一は認められているって部分は
スルーしがちだな。
どういう伝統を守りたいのよ?
563名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:56:23.37 ID:008KJzNP0
自分が論理的だと思ってたのか
564名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:56:26.53 ID:HF17AzyZO
近代法治国家は、
この国には難しいようだ(笑)





中世(笑)
565名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:57:10.38 ID:BXQTM3+a0
まず人権よりインフラを優先するから国家が成立するってのが脳内
サンデルの解釈も朝日並みに都合のいい単語出して自己解釈する誘導
脳内と捏造を前提とした独自の電波理論垂れ流して自分勝手な結論

はい やりなおし
566名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:59:20.28 ID:etMNLJia0
判断自体は自然なんで、これをひっくり返すには結局の所は憲法改定しかない
まー変わらないだろうけど
567名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 11:59:43.95 ID:E+nN/1V60
>>565
おまえ、インフラって言葉がわからねーんだな。

公共の平均的利益が人権よりも優先されるから国家が成立すんだよ。
人権ってのは、組織の要求する義務と責任を果たして、初めて与えられる。

インフラ=ダムじゃねーし。
抽象的な言い方とか、たとえ話はダメかよ。
568名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:01:28.28 ID:HF17AzyZO
生前処分






はい論破しました(笑)
569名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:01:57.14 ID:BXQTM3+a0
>>567
それがまず脳内 というより近代国家論とは外れる
まず人権があって、他者との人権を公平に調整しながら公を成り立たせる
ってのが少なくとも現行憲法などの近代国家

お前の脳内はいつまで大日本帝国憲法で止まっているんだ?
570名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:01:58.18 ID:LJLuRDQ60
子供同士で浮気により苦痛を受けたって賠償金ぶんどれるようにすればいいんじゃない?
571名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:03:50.68 ID:iLzTepVj0
>>566

民法改正のほうが時間がかからないし、時代にもあう。
ま、カルト系議員は不思議な反対運動をやり始めるだろうけどね。
572名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:04:17.29 ID:LJLuRDQ60
遺産は同じように認めつつ

婚外子に対して賠償請求できる

これでいいでしょ
573名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:05:14.09 ID:008KJzNP0
>>569
明治憲法ですら人権は義務を果たしたら組織からもらえるなんて構成になってない
人権は統治者からの恩恵と考えているなら中世並みだね
574名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:05:48.87 ID:E+nN/1V60
>>569
> それがまず脳内 というより近代国家論とは外れる
> まず人権があって、他者との人権を公平に調整しながら公を成り立たせる
> ってのが少なくとも現行憲法などの近代国家
> お前の脳内はいつまで大日本帝国憲法で止まっているんだ?

それは、個人の化け物、社会脳が欠損した、10代のアスぺや自閉症の考え方。
もちろん、自閉圏の思想としてはまちがってないよ。
しかし、一般社会人の論理としては違ってるから。

つうか、アスぺだって、自閉だって、20代なら、そのくらいはわかるよ。
重度の左巻きにはわからんだろうけどさ。
言葉や、書物に縛られずに、呪縛されずに、現実の社会を感じてみなよ。
つよくお勧めするわ。
575名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:05:59.69 ID:HE24wvtAO
>>572
なぜ婚外子が賠償する必要があるの?
576名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:06:21.86 ID:etMNLJia0
>>567
法律的には権利は義務とは別に発生するし、
個人の権利に優先する公共の平均的利益なんてもんも無いだろ
(個人の権利同士が衝突した場合の解決手段としての「公共の福祉」はある)
577名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:07:06.91 ID:JZbRw4560
>>2
浮気はともかく、相続をきちんとさせる、コレがうまくいくなら問題ないんじゃない?
578名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:08:16.21 ID:BXQTM3+a0
>>574
はいはい 一般社会人の認識とかどーでもいいし意味無いから
司法は”法論”に則って判決を下し、それ以外に価値を置くことなど出来ない。
裁判所の判決に対して一般人とやらの価値観なんて物を持ち出す時点で外れている
579名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:08:36.08 ID:E+nN/1V60
>>573
犯罪者や、税金払わんで、選挙権をくれってか?
その人権暴力、人権テロの行き先が、共産党の言う、外国人参政権だよな?

だろ?
なにいってんの。
580名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:11:20.07 ID:JZbRw4560
>>22
ブサヨの汚いやり方だよなあ。

こういう特異な例をもちだしてきて、婚外子差別だと訴え法律そのものを変えてしまう。

やだやだ。
581名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:11:21.07 ID:BXQTM3+a0
>>579
そうだよ。犯罪者でも税金納めない人でも権利はある。
そうじゃないと、民主主義の根源たる、「武力革命の代替」としての選挙制度が機能しないからね。
お前 選挙は革命を無血で容易にする為の仕組みだって事知らないのか?
582名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:11:25.86 ID:CBez+B8t0
「保護の及ばない子ども」が発生するのを防ぐことは公共の福祉に資するだろう。
父親が責任果たさず婚外子が困窮し、生保受給とかされたらかなわんよ。
583名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:12:37.02 ID:iLzTepVj0
>共産党の言う、外国人参政権だよな?

外国人参政権=共産党かよ、どんだけ化石脳のカルトウヨなんだよw
サンデルもテレビで見ただけだろ、こいつ。
584名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:13:12.89 ID:Umc3Gmsd0
>>553
まあ男も誘惑に負けない理性をもつべきだけど
女は何を考えているんだろうね
遊びで孕んで産むという人・・・男に嫌な顔をされても
585名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:13:51.95 ID:JZbRw4560
>>582
君が考えているような父親ならまっとうな職にはついていないだろうし、
そもそも、父親が生保だったりしてなw
586名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:15:24.15 ID:etMNLJia0
公共の平均的な利益が個人の権利に優先するってのは
考え方としてはかなり共産主義的
587名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:15:45.67 ID:E+nN/1V60
>>578
法律はさ、手段であって、目的じゃねーんだけど?

かつて、終戦直後に違法だからって闇米を食わず餓死した裁判官がいたよ。
当時のマスコミはこの人を神格化してたらしいね。
でも、いまなら、単なるバカ、つうか、大馬鹿だよな。
妻子がいたら餓死しろってのかね。

目的を柔軟に反映できるのが本来は司法なんだけどな。
目的はただ一つ、未来の人間の公平性の保護。
未来で同じような被害者がでないことを構築するのが司法の指標。

まちがえちゃいけないのは、被害者なのか、被害者ツラなのかだな。
公平にみて被害者といえるかどうか。
それから、子供に初めてはさみをつかわせるときは親は見守るしかない。
この、見守るべきことまで手を差し伸べるような自律成長破壊をしてないか。
588名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:15:53.30 ID:2NI7M7Qg0
これからは不倫してできた子供にも
遺産相続させないといけなくなるの?
589名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:16:15.44 ID:JZbRw4560
不倫して生んだ子なら、その母親に、正式な妻は慰謝料を要求できるけど、
不倫した女が死んで、財産だけは同じようによこせとその子から要求されたら。
正式な妻はふんだり蹴ったりだわな。
590名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:16:47.82 ID:HF17AzyZO
父親を去勢しとけ(笑)






これにて解決
591名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:16:59.77 ID:BXQTM3+a0
>>584
そりゃ女にとっての生活の安定に直結するからな
ショタやイケメンでもない汚い親父に体許すのはそういった打算がある
って考えない方が馬鹿

だから最近の比較的若い世代は、興味の無い相手には指一本触れないし間違いも
おきようがない男が多い訳だがw
592名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:17:30.11 ID:KnPIQXGh0
ID:E+nN/1V60

ばかは黙っててくんね?
593名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:18:41.59 ID:8ueXmRl6O
まさに司法が暴走して、立法府にケンカを売ってきたわけだからなあ。
594名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:19:20.32 ID:IRtK1YlR0
子供には罪はないといっても、
正式な手順を踏んで産まれた方の子の事も考えて
差別化しないと報われないという考え方もあるよね

なんで、親の不倫が原因で俺の資産が減らされるのってなる
595名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:20:07.51 ID:E+nN/1V60
>>586
> 公共の平均的な利益が個人の権利に優先するってのは
> 考え方としてはかなり共産主義的

警察も、司法もいらないと?

かまえすぎだろ。
ふつーに、これが守られるから国家が成立してんだよ。
肩のちから抜いたほうがいいや。

自由は保障されるが、夜中に学校の窓ガラスを割る自由はねーんだぞ?
それを、差別、弾圧、強制って感じるのは自閉やアスぺだけだから。
自閉だって、20代になればそこまでいかんわ。
596名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:20:21.29 ID:HE24wvtAO
>>594
減るのは子の資産じゃなく親の資産だから
597名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:20:42.55 ID:BXQTM3+a0
>>587
一行目に一般論ではあるが曖昧な概念 加えて法論に沿うともいい難い
二段落目は特に直結しないエピソード
そこから司法に「柔軟に」という、特異なケースを除けば決してやってはいけない事を推奨(人治国家に直結)
最後に相手の利益を無視した美的論で救うに値しないという結論

お前は朝日かってのwwwww
598名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:21:06.75 ID:JJKGDXJi0
政治家や経団連のヒヒ爺どもだけだろ慌ててんのはw
599名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:22:55.99 ID:HF17AzyZO
近代法治国家は、
非嫡出子にも同等の相続権
を認めている




これに反論しても
「オラの村では〜」とムキになる

田舎っぺにしか見えん(笑)


アジアは土人だらけか(笑)
600名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:24:53.82 ID:KKTkfBq/0
>>594
だとすれば親が不倫して離婚した後に不倫相手と再婚して
自分の知らないところで勝手に弟をつくった場合と相続分に差が出るのはどういうわけだ?
子の期待権侵害なんて元々考慮なんてされてないんだっての
601名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:25:38.47 ID:BXQTM3+a0
浮気するなら2次元にしとけよ
なんでアホみたいなリスク負いながら惨事厳のBBAに手を出すんだか
602名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:26:33.77 ID:vlfnyLkx0
>>588
いままでも婚内子の半分だけど法定相続権はあったんだよ
603名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:27:19.32 ID:E+nN/1V60
>>597
最高裁のほうが、欧米がとかいう全くエビデンスのない根拠に、
身勝手に柔軟にやってるよな、決してやってはいけないことじゃね?

最高裁様だな、もはや。
最高裁は番人であって、政治屋じゃないしな。
最近の裁判所は政治をやってると思ってるフシがあるよな。
604おる 森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2013/10/27(日) 12:27:42.25 ID:N9EHAdGV0
内閣総理大臣。
605名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:30:42.56 ID:T2YqSYpj0
困るのは金持ちだけだろ
貧乏人は面倒見てくれる子どもがふえるから助かるのでは?(笑)
606名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:31:18.16 ID:iLzTepVj0
欧米批判をする奴は現行の二分の一も欧米の考え方が元になってる事には
思いが至らないのだろうか。
今までも二分の一だったんだよ、ゼロだった訳じゃないんだよ?w
607名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:32:11.00 ID:BXQTM3+a0
>>595
窓ガラス割るのは他者の所有権(人権の一部)を侵害しているから罰を作れる
公共の福祉 いわゆる人権の衝突の調整の範囲

公の平均的利益などという人権の衝突が関わらない部分で法律なんか一つも作れないわ
作ったら即効違憲でやられる。

>>603
法論は憲法を頂点にしていて、憲法に沿えばこの結論以外は出せない
前回は本当に無理押ししたに近く、もう一度同じ事が起これば次は無理だって当初から言われていた
法論に則れば当たり前の覆しようが無い判決を出したに過ぎない
608名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:32:24.27 ID:l30IjepP0
内容はよくわからんが、司法は国家最高機関の国会の裁きを受けるべきだな。
内閣と同じ位置づけなのだから、当然、賄賂、勢力、腐敗はある。
609名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:32:53.27 ID:E+nN/1V60
今回の最高裁のおかしな点。

特殊なケースの裁判を汎用的なケースのように扱った。
今回の特殊案件で、子供の被害者イメージを、一般案件にむりやりねじ込み。

おかしなことするね、最高裁。
庶民の意見もリサーチしてねーみたいだしな。
この件は司法の教科書にでも載せて、永遠にさらすべきだわ。
610名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:33:42.90 ID:HF17AzyZO
チョンとシナ

同レベルまで落ちてるんだな(笑)




近代法治国家になりきれてない
611名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:33:52.65 ID:008KJzNP0
>庶民の意見もリサーチ

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
612名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:36:23.56 ID:BXQTM3+a0
もうね
司法の場に庶民の価値観とやらを持ち込めると考える人間がいると本当にあれだわ
司法は違憲問題の場合、憲法との整合性を見る以外の事出来ないのに

つーか自民が改憲急ぐ理由って案外隠し子が理由だったりしてw
613名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:36:46.74 ID:gSMIPQgo0
血統による差別を許すな
婚外子であっても血がつながっているだけで相続が発生するのは差別だ
614名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:36:58.65 ID:NMSuRzk60
従来通りで問題無いと思うがな
婚外子にしたのは両親であり、責任を同等に考え、尚且つ再婚の可能性も有るが故の半分だろ
同等の相続を認めるなら、母親の責任分の減額、あるいは再婚・事実婚時には直前家族での相続権は消滅するとしないと公平じゃない
615名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:38:49.47 ID:Zioj7kOQ0
端的に、最高裁判事の認証にまるつける奴が大杉って事だろ
具体的に司法制度に踏み込むには、国民の権利として、どの最高裁判事を失職させるか?を精査して、きちんと各個人や団体としての推薦や非推薦を明確にすべきだな
616名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:39:10.44 ID:BXQTM3+a0
>>614
あくまで子供の権利の問題で、その権利は親が死んだ時初めて発生するからね
相続期待権なんて認めたら、両親は弟や妹を仕込む事も難しくなる
617名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:39:24.52 ID:tnX3TvjK0
>>473
GHQがそうしたからな。
キリスト教的発想が合わないんだよ。
618名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:39:38.01 ID:Umc3Gmsd0
生まれただけで誰かを悲しませたり嫌な気分にさせるっていうのが
婚外子だよ・・・
生まれない方がいい子の権利なんて無くしたほうが
婚外子産もうとか思うアホ女が減っていいと思うけどな
619名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:39:46.37 ID:86Hd/7Jy0
国民総背番号制を敷くときに、親子マスタとか婚姻マスタとかどうすんだろなって興味はあるな
同居ポイントマスタもつくって、親等と同居ポイントで相続率自動計算してほしい
で、導入後見つかったバグを10年くらい隠ぺいして大問題化してくれ
620名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:40:07.80 ID:l30IjepP0
>>612
憲法解釈と庶民のズレがあるなら、解釈を変えるか憲法を変えるしかないな。
これは多数決の世界だ。
621名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:41:54.46 ID:BXQTM3+a0
>>620
今回のケースは解釈でどうにかなる限界を超えているから、あとは改憲だが
「浮気した相手の子供に相続権認めたくありません
 改憲を支持してください!」

なんて誰が協力するんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
622名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:42:29.66 ID:Y2iI+RKB0
ID:E+nN/1V60 はどこまで頑張れるかなw
623名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:43:02.97 ID:LJLuRDQ60
ところで財産を相続する権利ってのは人権なの?
624名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:43:13.60 ID:gSMIPQgo0
子供の権利がすべて平等であるのなら
相続自体を否定していなければおかしい
最高裁は基地外の巣窟
625名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:45:00.31 ID:R183UEch0
西田がまた騒いでるんだろ?
こいつは野党がよく似合うんで自民から出て行け
626名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:53:39.10 ID:BXQTM3+a0
>>623
財産権の一部だろうなぁ
ただ、親が死ぬその瞬間までは発生しない権利でもある。
627名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:53:50.99 ID:NeHyeQKc0
コンガイシ【東証一部: 53333】
628名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:54:59.78 ID:8ueXmRl6O
>>1
バカ最高裁へ。正式な婚姻という手続きを踏まない非嫡子に法的な保護を100%与えない現行の法解釈の方が正しいよ。
不法入国者や犯罪者を100%保護するなら刑法は要らないだろ、な。
629名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 12:56:49.80 ID:tnX3TvjK0
>>525

○嫡子が逆に差別されるケース

・本妻が先に亡くなり、本妻の財産が夫に行く

・夫が亡くなる。

・遺産が、嫡子、非嫡子均等に相続。

・愛人が亡くなる。

・非嫡子のみが全財産相続。嫡子もらえず。
630名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:02:09.62 ID:KKTkfBq/0
>>608
裁判官がワイロを受け取ったりしたら国会の弾劾裁判を受けるというルールは既に存在するが?
判決が気に入らないという理由で裁判官にケチを付けることは許されないがな
631名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:05:18.53 ID:J9/LoG020
「司法の暴走だ」という言葉自体が、これを発した人間が、
司法とは何なのかをまったく分かっていないこと意味するね。
632名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:07:50.45 ID:tnX3TvjK0
なら合憲時に従わなかった原告もおかしいわなw
訴えは無効だねw
633名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:08:21.74 ID:ZtsPKgyr0
>>629

お前の中では以下のケースも差別になるの?

・前妻が亡くなり、前妻の財産が夫と長子に行く

・再婚後、夫が亡くなる。

・遺産が、後妻、長子、次子に相続。

・後妻が亡くなる。

・次子のみが全財産相続。長子もらえず。
634名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:14:32.13 ID:BXQTM3+a0
>>631
なにせアンケートで判決が決まると考えるキチガイだからなw
635名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:22:55.71 ID:HF17AzyZO
最高裁は近代法治国家を貫いただけ




文句があり奴は土人(笑)
636名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:27:18.63 ID:rykzHATC0
>>609
特殊なケースでなんとかしたい場合に違憲判決が出ることはある。
ただ、たった一人だけを救うとなると裁判所が一個人に肩入れしてしまう結果になるので、方便を使うだけで。
637名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:27:28.19 ID:tDjxQCL/0
きちんと法律婚して妻と子供を守っている男だが、この最高裁判断には反対だ。

土人で結構。

人としてきちんとしてる土人のほうがいい。
638名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:40:14.28 ID:c30GhZPR0
このキチガイ議員どもは生まれた子に自分の生まれた境遇を恨めとでも言いたいのか?

嫡出or非嫡出を自ら選べるなら誰も苦労しないよ。
639名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:41:10.85 ID:tnX3TvjK0
>>580
離婚成立する前に、すでに付き合っていたんだよ。
つまりきっかけが不貞行為なんだよw
>>22は、そこに触れていない。
640名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:44:19.37 ID:ocFNGPkI0
家族制度が崩壊するような社会を議員が作っているからな
641名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:49:44.15 ID:BBayBkdW0
自民の馬鹿反対議員の話を突き詰めれば「現行法にもある胎児の非嫡出子の相続権を剥奪しろ」と叫ぶのが道理
違憲判決出たんだから自民党内で意見まとめたら今まで通り1/2にすべきになったとかふざけた結論は出すなよ
憲法改正するか非嫡出子の相続権を無くすと言い出すか、どっちか選べゴミ政党
642名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:51:23.27 ID:flZmXEqD0
これはほんとおかしい
死ぬまでちゃんと面倒を見てた子供と、そうでない子供が等しく相続するのはダメだ
そこら辺も考慮するなら別だが
643名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:51:55.28 ID:v4tqXoW/0
法律を捻じ曲げた判決だからなあ
弾劾裁判しても良いんじゃない?
644名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:58:36.83 ID:AFGfyCDVO
とりあえず、最高裁裁判官の国民審査チェックつけなきゃ信任ってやつ変えようぜ
645名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 13:58:57.26 ID:Umc3Gmsd0
>>22
コレ読むと
もともと不倫が原因で一回目の離婚があったんでしょ?としか考えられない
んでほんとに再婚するつもりならなんで入籍前にCは妊娠しちゃってた?
さすがに恩人の孫を、愛人の子が孕んだからと追い出したのを
悪く思った祖母が呼び戻しタンと違うんの?


わからんことだらけだよ
646名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:00:39.30 ID:tnX3TvjK0
>>588
戦後以降、半分の取り分があるから、
今更初めてもらえるようになったわけではないよ。
今回は、取り分を均等にしろって判決。
647名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:01:16.27 ID:KKTkfBq/0
>>642
「死ぬまでちゃんと面倒を見てた子供と、そうでない子供が等しく相続するのはダメだ」というのは
嫡出子同士でもあり得る話だよな。関係あるようで関係ない話をしている。
あるいは実子に無断で遠方に別居している実子とは縁もゆかりもない人物と養子縁組をしていた(民法上適法)とかな。
648名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:10:56.63 ID:tnX3TvjK0
>>606
欧米にに振り回されているからだろw
乱暴だが、こんな流れだからね。
世界が江戸時代に追い付いてきたw

・江戸時代:妾オッケー。妾の子供にも財産あげるよ。

・明治時代:欧米の一夫一婦制導入だから、非嫡子には財産あげないよ。

・終戦時GHQ:半分あげよう。

・1995年:GHQに従い半分は合憲だよ。

・2013年:いや違憲だ、均等に。欧米非嫡子率40%と日本非嫡子率2%は同じだから。 ←今ここ


日本国民、欧米の圧力で振り回されっぱなしw
649名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:11:27.66 ID:KKTkfBq/0
逆に老いた親を虐待する子だっているわけだろう?
しかし現行民法上親を虐待しても推定相続人廃除調停申立てが出来るに過ぎず
当然には相続欠格にはならない
献身的に介護をした嫡出子と虐待した嫡出子との間に相続分の差が生じないのが原則
反対派がいうことは所詮感情論に過ぎないからロジックが破綻しているんだよ
650名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:20:10.85 ID:leYb+Zzn0
>>649
本件に関して言えば

祖母の排泄から何から介護の事も
父の入院や葬式も
全部婚外子家がやって来たと少なくとも本人は言ってる状態だし
651名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:21:11.08 ID:BBayBkdW0
>>642>>647
それは実子間でも起きる問題だから寄与分という制度が既にある
そんなのが問題になるなら婚姻した途端血の繋がりの無い赤の他人に相続権が発生することの方がおかしいし、
本妻との子がいなくて妾に子がいれば財産は半分ずつになってしまうことだっておかしい
でもそういう民法上のルールを作って上手くやってきたことになってるんだから、
今更相続配分が変わることだけで家制度がどうこういうことの方が余程おかしいってことになるわな
652名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:23:39.85 ID:v4tqXoW/0
>>650
>本人は言ってる状態だし

証拠として完璧だよねwww
653名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:24:56.47 ID:5Y4tomWT0
お前ら>>22をよく読め
この事案では親を介護したのは婚外子の方だからな
654名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:29:14.26 ID:iLzTepVj0
婚外子(非嫡出子)の遺産相続に関する最高裁の違憲判断に対して、「間違った平等主義」「不倫を助長する」といった批判の声が国民の間から上がっている。
最高裁の判断では、昭和50年代以降、婚外子は増加傾向にあり、婚姻や家族形態と、国民意識の多様化が進んでいるとしている。
ただ、欧米諸国では婚外子の割合が50%を超える国もあるのに対して、日本は2.2%と極めて少ない。
しかもフランスでは30年間で一気に5倍上昇。この過程で2001年、婚外子の相続分を平等とした。それに対して日本は1980年時点では0.8%で、「増加傾向」と言っても圧倒的多数の国民には法律婚を重視する意識が高い。
また、婚外子が生まれた背景にも違いがある。各国の20〜40代を対象にした調査によると、フランスでは3割が同棲(事実婚)を経験しており、法律婚は38%。これに対して日本は同棲は1.3%、法律婚が6割以上だ(2010年、内閣府調査)。

つまり冒頭の意見のように、日本では多くの場合、「不倫」が背景にある。こうした違いはほとんど伝えられない。
日本では家庭基盤が比較的安定し、特に近年は多くの国民が家族の絆の大切さを感じている。それをなし崩しにして社会の混乱を招くことがあってはなるまい。
http://www.worldtimes.co.jp/wtop/education/data/dt130923.html
655名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:30:51.99 ID:leYb+Zzn0
>>652
只、家で店舗をやってた訳だし
こういう事はある程度客観的にも分かる事ですね

婚外子側についた「週刊金曜日」は
マスコミに色々言ってる婚内子の方が嘘つきだと言う様な
元店員と言う人のコメントも掲載してるし
656名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:31:15.34 ID:Ayqk+cUX0
 アメリカのサンノゼに住む知り合いの話だと、いまアメリカは離婚率が70パーセントということだ、
その中で結婚していてもうまくいってるのはその30パーセントらしい、結婚生活がほとんど破綻しているということだ、
 若者は結婚そのものに失望して、結婚しないで一生を終えるものが増えてるという。
ヨーロッパも似たようなものだというし、果たしてこうした崩壊した家庭生活を送る国に追随していいのだろうか?。
黒人や中国系のアジア人、ヒスパニック系は家庭を守って、アメリカの中で人口を増やしているという。
657名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:34:04.33 ID:Zh29kEBi0
>>655
>婚外子側についた「週刊金曜日」

週間金曜日が婚外子側かあw
香ばしいなあw
658名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:34:57.00 ID:S66sr/i10
遺書を書いときゃ問題なかったんだがな

これはこのケースだけを見れば可哀想になるが、法律がこのまま通った場合、
婚内子や正妻への差別になるケースの方が多くなると思う
659名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:37:45.97 ID:Zh29kEBi0
結婚制度を壊したい層と週間金曜日が合致したのかなw
元々からかw
660名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:39:00.13 ID:eAmYOurS0
やり捨ててあわててるヤツ大杉
661名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:40:13.38 ID:BBayBkdW0
>>654
今でも相続出来てしかも非相続人が死亡したとき、その相続だけの相続割合にしか効力がない違憲判決なのに
今から早くて30年40年後にほんの少し得するようになったから不倫を助長するはずだって書いてる奴アホだろこれ
662名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 14:49:42.54 ID:AFGfyCDVO
国籍法3条の件とかこれとか
663名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:18:37.49 ID:E+nN/1V60
>>645
> コレ読むと
> もともと不倫が原因で一回目の離婚があったんでしょ?としか考えられない
> んでほんとに再婚するつもりならなんで入籍前にCは妊娠しちゃってた?
> さすがに恩人の孫を、愛人の子が孕んだからと追い出したのを
> 悪く思った祖母が呼び戻しタンと違うんの?
> わからんことだらけだよ

でしょ?
これこそ、最高裁のいい加減さを示してるよ。
こんな特殊例を使って、違憲の汎用判断するなんて、ふざけすぎ。
狂ってるわ、最高裁。


>>638
ならね、>>624のいうように、すべての 「こども」 に対して平等でないとな。
相続は等しく、だれの子供であろうが分配して渡さんとな?
こどもの差別だよな。

つうか、ブス、ハゲ、デブは実質的に差別されてるが、平気で自分で乗り越えてるよな。
誰のせいにするわけじゃなくさ。
なんで、なんもかんも自分で乗り越える分まで要求すんだろな。
権利とか言いながら、他人がもらうんなら自分もっていいがかりだわ。

なら、遺産がない子はもっと差別だよ。
664名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:21:17.05 ID:26Yhip9U0
生まれて来た子供を差別するのは許されないというなら
生んだ母親には人の夫に手を出したペナルティを科すべきだと思う。
665名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:23:49.91 ID:iLzTepVj0
>>664

それは今回の判決とは別に民放改正でそうすればいいだけの話。
666名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:26:09.86 ID:fDhySR3d0
非嫡出子女性が、愛人の子のせいで結婚が破談したとか言ってるけど、
男ならともかく女の場合、愛人の子ってどんな「傷」になるんだろう?

長年愛人業やってる母親がいる娘・・・母親と同じく愛人気質で、
結婚しても不倫しそう?股が緩そう?ってこと?
相続問題で揉めそうな家庭の子?
でも男にとっては都合のいいことも。
母親が愛人だったんだから、男の浮気・不倫には寛容なはず。
非嫡出子女性のような女を妻に貰えば、浮気三昧ではないか?

男なら話は別。
将来浮気するのがわかってる亭主
姑が浮気に寛容で、倫理観ゼロ
気が強い姑でいびられそう・・・いろいろマイナス面ある。

女なら引く手あまたでは?
667名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:26:52.98 ID:26Yhip9U0
>>665
両方セットじゃないと意味ないから、婚外子平等化も止めなきゃ不公平でしょ。
668名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:28:16.62 ID:ZtsPKgyr0
本妻が愛人に「夫を奪われた」と損害賠償を請求して
愛人が夫に「未婚だと騙された」と損害賠償を請求するだけ
669名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:29:06.89 ID:26Yhip9U0
>>668
民事じゃなくて犯罪にしてほしいの
670名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:34:53.73 ID:1to4xloD0
>>666
いわゆる愛人の子でよくあるパターンは母親が水商売経営
愛人関係解消のときに旦那が店を持たせてやるのが昔の慣習

で、娘にも「いい旦那みつけなさいよ〜」と口うるさく言ったりするw
いまどきそんな旦那とくっつくのは銀座でも難しいけどね
でも、母娘ともわりとさっぱりした性格のことが多いので悪くはないかもしれない
671名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:36:09.85 ID:ZtsPKgyr0
>>669
姦通を犯罪とするのか
「人の夫に手を出した女」だけじゃなく「配偶者がいるのに他の女に手を出した男」も当然処罰対象だろ?
嫡出子も犯罪者の子にしたいのか
672名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:37:36.30 ID:KKTkfBq/0
>>669
女性だけに適用する姦通罪が憲法違反になるからということで
男女平等に適用するか条文そのものを削除するの選択を迫られたときに
条文そのものを削除することを選んだという経緯があるから無理だな
議員のじじいどもが自分の首を絞める法律をつくるわけがなかろう
673名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:39:49.21 ID:26Yhip9U0
>>671
窃盗なのは独身の方だけでしょ。
既婚なのに独身者に手を出すのは犯罪じゃなくてモラルの問題
674名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:40:58.42 ID:E+nN/1V60
>>664
そうそう、ペナルティだよ。

まずは、正式に離婚して、慰謝料を払ってから結婚が筋。
それをしないで、また、かくしてたならそこに悪意があるってこと。
略奪なら、夫との共同詐欺プラス、慰謝料だね。
そのくらいの覚悟はほしいところ。

本音を言えば、子供がもらえる分の相殺以上を請求する権利を
正妻側にあたえてほしいわ。

ズルの上に、ごね得みたいなのは日本らしくないわ。
675名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:47:47.62 ID:5Y4tomWT0
そんなに不倫が憎いなら姦通罪を作れよ
戦前みたいに不倫した女だけ罰するんじゃなくて男も罰するようにして
婚外子は好き好んで愛人の子として生まれてきたわけじゃないのに、
出自という、まったく本人の責の及ばないことで差別しちゃいかんだろう
子ではなく親に不倫した代償を支払ってもらわないとおかしい
676名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:52:45.16 ID:E+nN/1V60
>>675
> そんなに不倫が憎いなら姦通罪を作れよ
> 戦前みたいに不倫した女だけ罰するんじゃなくて男も罰するようにして
> 婚外子は好き好んで愛人の子として生まれてきたわけじゃないのに、
> 出自という、まったく本人の責の及ばないことで差別しちゃいかんだろう
> 子ではなく親に不倫した代償を支払ってもらわないとおかしい

愛人の子=不幸って、なんの映画のみすぎ? マンガかな?
現実の愛人の子なんて、たいていの庶民の子より数倍恵まれてたよ。
マンガと現実がごっちゃだな。

うちのばあちゃんなんか、愛人がうらやましかったっていってるわ。
嫁しゅうと苦労はまったくなし、ご近所も適当のいいとこどりだってさ。
ゼニはある、家もある、男はきたときだけのいいとこどり。

むしろ、正妻側から見たら、愛人より正妻が差別だろ?
マンガや映画は愛人の子が不幸ってことにしたほうが面白いからでさ。
現実はそんなのねーからさ。

これ以上愛人の子はなにを望むのかって。
677名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:53:24.21 ID:jbOwh89T0
昔の刑法では、姦婦は男が切り殺しても、罪にはならなかったw。

復活キボンヌ。
678名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 15:54:49.42 ID:KnLvtDU10
婚外子なんか作っといて家族(笑)も糞もあるか!
家族を大切にした人には関係ない話。
改正されて当然だろう。
679名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:00:27.24 ID:jbOwh89T0
西欧の猿真似である最高裁判決により、今後、不幸な婚外子が西欧並みに増加
する恐れがあるが、最高裁はこのことをどう考えているのか?金銭では償えない
子の不幸だ。
680名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:00:29.36 ID:1ab9EN4Y0
憲法で決められた三権分立を反古にしようなんて自民党も偉くなったものだ。

先の総選挙で自民党が大勝したからって有権者の3分の1しか支持してないんだぜ。

あまり調子にのらんほうがいい。
681名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:02:36.22 ID:3w0jVn5U0
子供の立場以外は考慮する必要ないだろ。
残りは大人の不始末でしかないからな。
浮気してもOKな方が法律で認める結婚を腐らせるんだよ。
男女ともに罰して子供だけ救うようにすべき。
682名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:03:23.42 ID:LbX75P5l0
そこまで子を重視するなら、まずはその子が本当に自分の子かを調べさせてくれ。


ちょっと遊んだだけの女が、どこの男の種かわからん子供を産んで、あなたの子よ、
と言われたら終わりとか、ありえん。


DNA検査を普通にさせろ。
683名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:06:39.88 ID:AqP8X02Y0
生活保護は母子に手厚いんだから
それ以上は必要なくね?
684名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:07:48.54 ID:TzaNDxlV0
立派なきのこは    HOKTO
685名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:09:03.54 ID:jbOwh89T0
>>680
三権分立でも、国民の代表でもない一握りの裁判官による政治への介入は、
「統治行為」「政治問題」の法理論で制限されている。「身の程を弁えよ」と
いうことだ。
686名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:15:59.24 ID:01VfEBWX0
10億円が子供(嫡出子一人、非嫡出子一人)の相続分のとき、
現状は、嫡出子は約6億6千万円、非嫡出子は約3億4千万円。

相続が改正されると、
嫡出子、非嫡出子ともに、5億円。 ぞれぞれ、約1億6千万円の増減。

遺言書で、非嫡出子に相続させないとしても遺留分があるので、
1億7千万円は最低相続する。

現状、ゼロが有になる訳ではないし、多くの国民には関係しない
687名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:16:52.30 ID:tnX3TvjK0
>>633
異母兄弟だから、先妻の子供はもらえるよ。
請求しなかったか、騙されたか、本人が放棄したかね。
688名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:27:14.90 ID:tnX3TvjK0
>>656
欧米の一夫一婦制の限界だね。
689名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:28:36.61 ID:ysn+D+Fgi
>>482
現行法は婚前交渉を禁止していないし
堕胎を義務づけてもいない
690名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:29:31.35 ID:tnX3TvjK0
>>671
姦通罪も一つのやり方だね。
男女ともに適用。
691名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:32:42.11 ID:tnX3TvjK0
>>672
GHQの影響だからね。
で今回の判決はGHQに従わない判決だ。
ならば、女性だけに適用しても良いってことにw
692名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:33:58.82 ID:ysn+D+Fgi
>>522
親の家から独立しても相続できるのはなぜ
693名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:35:57.31 ID:tnX3TvjK0
>>674
ちなみに、フランスは本妻の財産分与を増額した。
1/2から2/3に増額。
何らかの処置は必要だね。
694名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:37:50.20 ID:C3/mObPY0
>>674

あんた、頭おかしいだろ?

いくら悪人の子供でも、その子供に対してペナルティ与える近代国家なぞ韓国くらいしか存在しないけどな。
695名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:38:12.12 ID:ysn+D+Fgi
>>530
改憲して別の法律と矛盾したらどうするつもり
696名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:38:14.21 ID:tnX3TvjK0
>>679
いや増やさんとあかんだろ。
日本は2%だからw
欧米は40%だからね。
ギャップがありすぎるw
697名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:38:23.00 ID:8exz0KlJ0
はんか、昨日今日に急に最高裁が違憲にしたような勘違いの馬鹿が大杉。

ずーっと違憲はわかってて、社会的混乱を避けるためになんとかお目こぼししてたのが、立法府の不作為によって修正不可能になっただけ。

立法府は改憲か法改正をやる時間は何十年もあったのに、やらなかった。やらせなかったのは国民。

この判決への批判は、国民である自分がアフォ間抜けでしたって告白なんだが。
698名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:41:52.30 ID:ZtsPKgyr0
>>687
長子は後妻から見たら夫の連れ子だから
民法887条にいう被相続人(後妻)の子ではないから相続人とはならない
699名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:42:53.29 ID:V2qKh99i0
>>685
あのさ、日本の最高裁は他国と比べてかなり腰が引けてるんだけどそれは無視?
これ以上口を出すなとかなったらもう三権分立じゃなくなるだろ。
お前みたいな多数決主義者にはわからんかもしれんが。
700名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:43:30.31 ID:tnX3TvjK0
>>694
戦後さんざん日本人の子供はいじめられたがねぇw

>>697
ずーっと=18年間。(1995年〜2013年)
非嫡子率2%。
欧米非嫡子率40%。
701名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:45:11.76 ID:01VfEBWX0
専門的には、民法上分上の扶養義務と相続のバランスがくずれているから
何らかの形で整備する必要もあった
702名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:45:29.24 ID:ysn+D+Fgi
>>594
親の婚姻が
いつから「正式の手順」になったん?

>>618
前妻の子ならいいのか

>>628
100%与えない? えっ
703名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 16:53:42.45 ID:Qkbz1MP40
最高裁判断を受けて900条4号但し書きだけを削除して済む問題ではないわな。

もしかして自民党、それで済ますつもりだったんか?
704名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:02:02.78 ID:ysn+D+Fgi
>>632
意味不明

>>645
入籍前に妊娠するのって
昔も今もよくあることじゃん

>>648
民法という概念自体がそうだし
国籍という概念自体がそうだし
705名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:05:13.99 ID:ysn+D+Fgi
>>682
当然、嫡出子にもだね
「婚姻中なんだから当然夫婦の間の子」ってのが今の制度
706名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:07:24.26 ID:fxJSJIzP0
ブサヨもキモウヨも死ねば良いんだよ
707名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:09:29.74 ID:8exz0KlJ0
もし子どもがミスってできたとき、将来もらえる遺産が半分になっちゃうから、やっぱり不倫はやめておこうよ♥️

とホテルですっばだかになった時に抑止力になると、不倫が増えると言ってる反対派は考えてるらしい。
708名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:12:25.21 ID:gLo62o9q0
>>705
子の父親を速やかに確定させる制度で親子関係は正直二の次だよ
709名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:24:14.14 ID:8exz0KlJ0
>>707
さらに言えば、非嫡出子が遺産が少なくなるから、家族を大事ににするはずだ、という考えでの反対は二重三重にまちがってる。

遺産の過小が家族を大事にするモチベーションなら、嫡出子の取り分が少ない方が、家族がかわいそうだから不倫を辞める強いモチベーションになる。判決へ賛成しなきゃならない。

そもそも、家族を大事にする観点が不貞側にのこってるなら、非嫡出子が生まれる前の不倫行為自体おこらない。非嫡出子がかわいそうだから不倫辞めるというなら、嫡出子がかわいそうだから不倫辞めるという方がモチベーションが高くなるはず。
710名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:34:15.62 ID:6G93EaYc0
>>693
さらにフランスは配偶者の居住権も強化した
愛人の子の遺産請求により居住住宅を売却し現金化する必要が生じると
配偶者家庭が家を失う可能性があるので
配偶者は愛人の子の遺産請求により家を失うことはないと
正当な家族を保護している
711名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:48:08.05 ID:BXQTM3+a0
まあ浮気する男が全て悪いで解決だけど
712名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:50:35.01 ID:2XzXlWkzP
>>711
浮気した男が死ななければいいけどね
713名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:55:26.32 ID:XTG5lgJ60
>>637
人としてきちんとしてるなら不倫しないだろ
少なくともお前の思う不倫のケースでは婚内子の父親も不倫してるんだろ
その父親がやらかした責任はどうなるんだ?
お前は都合の悪いことには目をつぶる卑怯な土人だろ
714名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 17:58:15.30 ID:XTG5lgJ60
>>688
ヒスパニック系は欧米だろ?黒人にしたってアフリカ系なら違うが生まれと育ちが中南米や北米なら文化は欧米系だ
715名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:00:00.52 ID:01VfEBWX0
>>711
男の要求に対して、女が許さなければ浮気はゼロのはずだからね。

女の許可なくした性行為は強姦しかないはず
716名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:00:43.94 ID:XTG5lgJ60
>>688
あーそれに日本だって子沢山はどっちかというと低学歴が多くないか?
つまり恋愛結婚が多くなると高学歴高収入男性はパートナーとして高学歴高収入女性を選び
そうして奥さんである女性が働くようになればそうそう何人も子供は産んでられないんだよな
717名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:07:14.07 ID:VGrAOVSG0
>>711
はいはい男が悪い男が悪い。惨事女様に関わった男が悪いね。
718名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:09:40.26 ID:BXQTM3+a0
>>717
そうそう
惨事になんか手を出すから悪い
虹の理想郷はすぐそばにあるのに
719名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:14:03.44 ID:Qkbz1MP40
>>713
ハァ?
父親がやらかした責任なら養育費だけで十分だろ?

一緒に生活して家庭をもつ契約をかわしてない愛人との子供なんだから。

何でも差別と考える風潮は考えが浅くていやだね。
そういう考え方が非嫡出子を貶めてるんだろうが。
根本的に差別的な考えがないなら単なる区別としか見えないがな。
720名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:17:01.64 ID:Vn3bC/Aw0
非嫡出子への差別意識は逆に強化されるんじゃないか。
少なくとも自分はそうだ。
721名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:24:00.58 ID:2XzXlWkzP
生まれた子への差別は必要ない
非嫡出子を作った親は、作った時点で伴侶に
莫大な”結婚契約違反料”を支払うべき
722名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:25:47.16 ID:XTG5lgJ60
>>719
父親の種が育った以上は父親であることを放棄できない
やらかした以上はその関係は生産できない、死んだ後も背負わされるんだよ
迷惑をかけたのは不倫の父と愛人でその子ではないんだよ
723名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:28:07.11 ID:XTG5lgJ60
>>720
かわらんだろ、本妻は愛人を恨むかもしれんが子供は関係ない
相続で利害が対立すれば恨むだろうがそれはあくまで金銭が絡んだものだ
むしろ嫡出子が父を恨むようになるだろう
724名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:28:42.88 ID:IudFy2GL0
この判決に反対してるやつってなんなの?
婚外子作ったの?それともこれから婚外子作りたいの?
要するに婚外子さえ作らなきゃこんな法律の適用の余地ないわけだろ。
俺の周囲には婚外子作ったやつも、婚外子として生まれたやつも一人もいないんだが。
725名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:29:21.83 ID:2XzXlWkzP
>>722
不倫の父と愛人に罰則が無いんだよな
嫡出子が親を訴えることもあっていいと思う
726名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:32:27.45 ID:2XzXlWkzP
>>724
夫に婚外子がいて、我慢してる正妻と嫡出子が反対してるのは自明
727名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:36:58.10 ID:Vn3bC/Aw0
>723
というより、身内が非嫡出子と結婚するような場合に許容できない。
非嫡出子がいる家庭は十中八九ろくな家庭ではない。
728名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:42:12.64 ID:CV18S1b+0
【裁判】自民党「『婚外子の相続差別は違憲』と言う判決に我々は反対していく。司法の暴走は許さない」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1382712857/
729名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:57:14.08 ID:dbd95iUY0
>>727
それは別に勝手に反対したらいいと思うよ
だけど、非嫡出子が親から差別される理由にはならない
730名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:58:48.74 ID:BXQTM3+a0
>>727
好きに反対すれば?
その程度なら個人の自由だし、同時に子供が成人していたら親の反対を無視して
結婚するのも子供の自由だがな
731名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 18:59:36.54 ID:2XzXlWkzP
>>729
もともと親が差別してるから、籍を入れないで認知だけしたのでしょ
732名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:02:43.90 ID:Vn3bC/Aw0
>729
話の流れを見れば分かると思うけど
相続格差が必要な理由とはまた別の話だよ。
733名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:04:44.07 ID:ysn+D+Fgi
>>724
強制堕胎とか婚外子殺しの義務とかないしなぁ

仮に道徳だとしても、法で道徳を縛るわけにはいかない
734名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:07:58.65 ID:KnLvtDU10
ヤってデキたんだから責任を持てという話。
結婚しようがしまいが子供には関係ない。
最後まで責任を持つようにって事だろう。
死んだ後の遺産についても同じ。
家族(笑)は揉めるだろうけど、それは婚外子を作った奴が悪い。
現状の正妻の子の半分なら揉めないで済むという話しでもない。
婚外子を作るような奴は死んだ後も家族(笑)に迷惑をかけるのは同じこと。
より多くの迷惑がかかるるというだけでw
735名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:11:58.29 ID:ysn+D+Fgi
日本の婚姻というのは簡単にできすぎる
親や親戚の同意も要らないし、宗教上の認定も挙式も要らない
同居の義務とかも、公権力が義務づけてるわけではない
婚外子が少なすぎるというより、婚姻が不当に簡単すぎるって感じ
736名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:13:46.38 ID:Vn3bC/Aw0
親としての責任は養育費の支払いだけ。
相続の機能はまた別。
737名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:17:41.64 ID:KnLvtDU10
>>736
無理無理
長男だけが相続して家を守るって時代じゃないんだから、
次男でも三男でも同じだけ相続する時代に不倫の子は
半額な!は通用しない。
少ない人数に相続させて家を守りたいなら、子作りも
少なくすべきことだ。
算数ができるなら分かるだろう。
738名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:30:28.54 ID:Vn3bC/Aw0
>737
何が無理なのか全く意味不明。
親の責任として相続を捉えているがそれは違うよ。
相続は生計を共にしていた家族の生活を守るもの。
婚外子は生計を共にしていないことが多いから婚内子の半分。
そうでない例外的なケースは遺言で対応すればいい。
だから、これは差別でも何でもないというのが国民の認識。
739名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:31:13.26 ID:2XzXlWkzP
>>737
家っていうより、一人にかけられるコストを多くしないと
まともに育てられないってことだよ
740名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:33:53.69 ID:dbd95iUY0
>>738
自分の家族の生活もギリギリ守れる遺産しか残せないのに
婚外子作っちまう男を責めろよ
741名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:34:19.14 ID:t2j6m+FN0
>>725
これは民法の話。罰則ないのは当たり前。

で、愛人と不倫夫は不法行為の賠償責任があるから、それで十分、知らんぷりして子の代に責任なすりつけるなや!って、判決。
742名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:36:03.32 ID:2XzXlWkzP
>>738
>相続は生計を共にしていた家族の生活を守るもの

相続にそんな意味はない
743名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:36:15.39 ID:Vn3bC/Aw0
>740
制度の問題を話しているんだから
誰を責めるとか、そういう話じゃないんだよ。
744名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:36:47.41 ID:Umc3Gmsd0
>>740
婚外子ってレイプで生まれてるの?ムリヤリ種付けされてるの??
745名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:37:25.78 ID:t2j6m+FN0
>>738
嫡出子も生計ともにしてなければ、遺産もらえない?

生まれた直後に離婚した場合は実子も二分の一でいい訳だな。その後に再婚してできた子供は、たくさん分配でよい?
746名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:38:32.51 ID:qc2thG3l0
>>738
家制度の維持を基準にするなら、
家長のみ相続制度しか無いよ

現行制度は家制度の否定を元にできている
747名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:39:22.79 ID:Umc3Gmsd0
子供に罪はないっていっても
生活保護家庭の子が非ナマポ家庭の子と
同じレベルで塾や習い事したりスマホやらゲーム機もってたら
たとえ不正受給じゃなくやりくりして買ったりしたものでも
「???」って気持ちになるよね。子供に罪はないし
習い事したい、スマホほしい、みんなと同じようにがいい、と言うのは
子供の感情として普通だけど、やっぱりおかしいとも思う
婚外子の問題もそれと同じなんじゃない?
親の勝手で子供に罪はなくても、なんとなくそれを声を大にして
主張されるのは世間は受け入れがたい
748名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:42:50.55 ID:qc2thG3l0
>>747
それ金持ちがお前に対して思ってることだから
749名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:43:39.15 ID:Vn3bC/Aw0
>745
遺言で可。

>746
家制度と法律婚主義を混同しているが、両者は全くの別物。
なぜ理解できない?
750名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:46:07.34 ID:qc2thG3l0
>>749
法律婚主義なんてものは無い
そんなものは現行憲法では認められていない
751名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:49:25.16 ID:Vn3bC/Aw0
>750
ヤバいよ。そんなこと言ってると。
752名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:49:57.29 ID:2XzXlWkzP
>>750
婚外子は夫婦の協力の義務を否定してるから、憲法違反じゃん
753名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:50:40.40 ID:Qkbz1MP40
>>722
成人するまで養育費を払えば金銭的な親の責務は果たしているだろ。

それからな、養育費つっても母親にも責任はあるんだぞ。
ましてや不倫なら確実に半分は養育費は持たなきゃならん。それを覚悟で産むわけだからな。

婚姻関係を結ぶということは、夫婦と生まれ来る子供たちで家族を作り、財産をつくるという契約だ。
その家庭で築いた財産なのだから、嫡子の半分というのは合理的な考え方だ。

だいたいな、被相続人の自分の財産を好きに処分する権利がまず第一にあるべきで、
相続を受ける権利を基本的人権のように語ること自体がそもそもおかしいぞ。
754名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 19:56:14.47 ID:qc2thG3l0
>>752
別に否定して無いよ
755名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:00:29.23 ID:Vn3bC/Aw0
>754
法律婚主義について調べた方がいい。
日本の法体系を全否定する前に。
756名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:01:39.80 ID:qc2thG3l0
>>755
憲法を後100回くらい見なおした方が良いよ
757名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:04:51.63 ID:jbOwh89T0
今回の最高判決の問題点は、子の平等や細かな相続分の計算などではなく、
その全体的な思想。幾ら理屈を捏ねても、家族破壊の目的であることは明らか。

判決に躍り上がって喜んでいる者は誰かを見極めれば、自明であろう。
758名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:06:28.14 ID:iDJIi/v20
>>755
婚外子に対しては養育費だけで良いなら、現行の2分の1規定でさえ間違っているわけだな
お前の言い分に拠れば、婚外子が相続できる財産などないはずだから
759名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:09:43.12 ID:Vn3bC/Aw0
>756
法律について無知であることは分かったよ。
760名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:11:20.46 ID:2XzXlWkzP
>>758
いわば婚外子に対する父の慰謝料でしょ
761名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:18:47.20 ID:hZfTkixH0
それぞれの国には誇る文化慣習歴史がありやたらアメリカスウェーデン北欧という
先進国病の輩信用しない。
762名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:21:56.31 ID:iDJIi/v20
>>760
慰謝料は慰謝料
「いわば」って、どんな法律用語だよw

本音は最初から見えている
>>非嫡出子がいる家庭は十中八九ろくな家庭ではない。
763名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:25:01.30 ID:2XzXlWkzP
>>762
相続って、死んでから生前を詫びるためのものでしょw
全部慰謝料だよ
764名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:29:31.57 ID:iDJIi/v20
>>763
>>相続って、死んでから生前を詫びるためのものでしょw
ハァ?

>>婚外子は夫婦の協力の義務を否定してるから、憲法違反じゃん
個人の行為が憲法違反になる?
基地外のたわごとw
765名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:37:09.96 ID:ysn+D+Fgi
>>750
事実婚と法律婚との間で区別するところが
ちょこっとある
もちろん区別を設けない部分も
けっこうあるが
766名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:37:57.10 ID:8exz0KlJ0
>>761
それなら憲法をかえろって話だ。
767名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:38:34.74 ID:sjDr0ytqP
>>612
まてまて、司法にとって世論は明文化された法と同程度に重要だ。
世論を重視するからこそ、今まで運営されてきた法律を「改正」する、という発想も出てくる。
かつての社会では、婚外子差別をすることを必要、あるいは容認する世論があったから、
この法律は存在してきた。
今は、親の因果を子に背負わせることや、婚姻重視をそれほど徹底的にする必要を感じない
という意見が世論で増えてきたから、今回の違憲判決が出たといえる。
もう長いこと何度も婚外子差別の裁判は起こされてきたけども、
時代によって違憲の判決が変わるのは、司法が世論を加味して判決をだすからだよ。
768名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:41:09.57 ID:2XzXlWkzP
>>764

第24条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、
夫婦が同等の権利を有することを基本として、
相互の協力により、維持されなければならない。

2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては
法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。


「協力」に対する違反行為にもかかわらず、維持する努力を否定してもいいのかな?
769名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:51:46.07 ID:L0hjlplV0
法律上の結婚という制度に守られた「子」の取り分がわずかとはいえ
減少する事は、結婚という制度によって生まれた「家族」という
集団の意義を失わせるものである。
「子に罪は無い」のは婚内子でも同じ事であり、その「家族としての権利」が犯された事になる。
よってこの判決は「婚内子への差別」または「犠牲の強要」である。
全最高裁判事に不信任をいれるべきである。
770名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:52:28.81 ID:6LUn8woS0
>>1
こういうとこが自民党の嫌な部分だな
子ども手当に対してケチつけてたけど、票にならない金は絶対出さないぞという、、、

エセ保守クソウゼエ
771名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:56:25.52 ID:qc2thG3l0
憲法24条は単に夫婦は平等ですよ、夫婦の財産は共有財産ですって事しか言ってない
その上で民法の子供への相続分配率の不平等は憲法では認められていませんってのが今回の判決

文句があるならテクニカル的に妻への分配率を100%にすればいい
そうしたら加藤茶とかまた問題出てくるがなw
772名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 20:58:47.77 ID:8exz0KlJ0
>>768
結婚しないと子供を作っちゃいけないというきまりではない

非嫡出子には適応されない規定だな。
773名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:00:03.98 ID:iDJIi/v20
>>768
違憲性を問われる対象は、法令等公的命令を下す公権力だけだ、どアホウw
婚外子の存在が憲法違反なら、全員死刑にでもするのか?w
774名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:01:50.67 ID:sjDr0ytqP
>>768
婚外子を不倫でできた子ども、とだけ考えるのが間違い。
婚姻前にすでにいた子や、両親が婚姻していないだけ、という婚外子もいる。
だから、婚外子を不倫の子ときめつけて懲罰的な制度を作るというのはおかしい。
そもそも、不倫に対する懲罰目的である差別じゃないし。
婚姻制度の尊重をもとめた制度だけど、明治13年まで妾制度があったように
日本は男性の不倫にはもともと寛容だった国。

婚姻制度は長いこと日本では尊重されなかったという歴史もある。
家督の男性長子相続が明治憲法で規定されてしまったから、
どうしても男子の嫡出子が必要となり、男子の嫡出子ができるまで、
婚姻しないケースがあり、社会問題となっていたんだよ。
ちなみにうちのばあちゃんも長男の出生後に正式に婚姻している。
775名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:05:35.44 ID:kLVohfkE0
おいおい。
明治天皇も大正天皇も、正妻の子供じゃないんですけど。
あんまり騒ぐと不敬罪でしょっ引かれるよ。
776名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:06:02.50 ID:BLjDvoK+0
>>1
認知してない婚外子も相続対象なの?
だつたら怖いな。
777名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:06:46.59 ID:ERNrEXAV0
法曹界にける、少数派の味方を気取っていい気になってる頭デッカチの偽善者ドモも
そろそろ大掃除されるべきだな
いい子ちゃんぶった弁護士や裁判官の、少数派擁護に漬け込んでくる外国勢力を甘く見過ぎ
778名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:08:18.11 ID:dbd95iUY0
日本は比較的母系制度が長かった国なんだがなぁ・・・
779名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:08:51.32 ID:2wYeGD+H0
お金が欲しいんか
780名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:16:27.00 ID:36BX6IV20
>>776
死後の強制認知というのはある。
タイミングによっては遺産分割協議が無効になることもあるのでかなり厄介。
身の回りにそういうケースはまだないけど。
781名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:20:41.90 ID:E0BfIpYV0
大抵の家庭は妻や子供と一緒に築き上げた財産は全部夫名義なのでは?
782名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:25:02.70 ID:36BX6IV20
>>750
法律婚主義って考え方だからな。
そういう意味では立憲主義や契約自由の原則も存在しない。
783名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:42:31.21 ID:8exz0KlJ0
>>781
相続税対策って、知ってる?

合法行為を自らの意思でしなかった個人の自由を侵害するようなお節介は、自由の国ではご法度なんだよ。

年金などの申請主義も同じ考えだな。

権利は不断の努力の結果であって、なにもしなくてもだれかがやってくれるもの、ではない。
784名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:50:40.01 ID:8exz0KlJ0
しかし、不倫だの、妾だの、損害賠償だの、介護の対価だのいって今回の判決を批判してる奴らって、どこまでアフォなの?

そんな観点での遺産配分の法律を作ることを、最高裁も憲法も否定してない。

問題なのは、非嫡出子ってだけで、「不倫だの妾だの、嫡出子に損害をあたえただの、介護しなかった」だのと法律で決めつけるのが間違いってだけだ。お前らのようにな。

そのように分配したければ、そんな法律を作ればいいだけだ。改憲よりはるかに簡単だろ。

実際にそれやると嫡出子同士で血で血を洗うことになるだけだがな。
785名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 21:57:42.70 ID:tnX3TvjK0
いいじゃない。
国連と最高裁が浮気推奨を認めたようなもんだからさw
786名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:02:03.35 ID:tnX3TvjK0
>>698
ああすまん。
別件と勘違いした。
787名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:02:20.06 ID:8exz0KlJ0
>>785
浮気の当事者の責任については何の変更もないのだが?

ついでに、
>>707
>>709
788名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:05:14.55 ID:L/IvCj8FO
>>529
だから、「家でなければ何が何故どのように相続主体になり得るのか?」
に答えてみろと言っている。

「家制度が存在しない」というお前の論拠は「顕在しない」という事でしかなく、
「潜在的にも存在しない」と主張する論拠にはならない。

「相続」という制度は誰の目にもはっきりと存在する。
しかし、その根元的理由を説明できる人がいない。
「家」という概念を持ち出す以外には。

>>542
民法の「血族」は「近い」だけであって「同じ」ではないな。
「同じ」であれば何代続いても「同じ」のままなはずだが、
民法では親と子でも「1親等違うもの」という扱いをするのだから。

「1親等違うものが稼いだ財産」という見方をしていては、
それを無条件で貰える説明にはならないだろう。
789名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:09:52.22 ID:L/IvCj8FO
現行法は「家」が財産を築く主体だった時代の名残だが、
時代の変化に合わせて改正するなら、
親の面倒を見てきた同居または同一生計の子(非嫡出子も含む)が100%として、
別居別生計の子は嫡出子でもその50%とする、とかになるんじゃないかな。
寄与分云々と小手先のテクニックで誤魔化すんじゃなくね。
790名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:10:06.86 ID:tnX3TvjK0
>>704
外圧が民法、国籍の概念ですかw
791名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:11:09.29 ID:8exz0KlJ0
>>788
家じゃなく、基本は血縁だろ?

家庭崩壊しようが、お互い再婚して元の家が消滅して別の家を作っていようが、血縁に基づき相続できるんだから。

家をもちだすなら、墓守を優遇しなきゃならんし、家に貢献したかを判定しなきゃならん。
792名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:14:22.21 ID:8exz0KlJ0
>>789
そもそも親と同居なんて形はとっくに崩壊してるし、二世代同居の息子より、近所の娘が介護してるなんてのもある。

家を基準にできない世の中なんだよ、すでに。
793名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:24:02.43 ID:iDJIi/v20
>>788
「家の制度は現在も確固として存在している! 相続制度そのものの存在が、その証明だ! 家の制度なくして相続制度ナシ!」

電波ゆんゆんw
馬鹿www
794名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:28:39.23 ID:C9ATenYv0
生きているいるうちに遺言という形で意思表示をせず
死亡によって所有者無しになった財産は国庫没収にするのが一番ですな。
795名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:32:09.82 ID:8exz0KlJ0
>>794
事故で突然大黒柱を失った家族にとても優しい国になりまつね
796名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:36:12.32 ID:tnX3TvjK0
>>774
まあもともとは、欧米の植民地政策の影響だもんな。
797名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:36:49.31 ID:kLVohfkE0
明治天皇も大正天皇も、婚外子なんですけど。
798名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:39:06.89 ID:tnX3TvjK0
>>787
逆に緩めればいいんだよ。
浮気しないとダメなんだから。
799名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:41:22.42 ID:5Y4tomWT0
この違憲判決が出た後も、婚外子への遺産分配は婚内子の半分でいいって言ってる奴は
「私は出自によって人を差別する差別主義者です」ってプラカードを首にかけて歩くといいよ。
800名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:41:46.02 ID:8exz0KlJ0
>>796
その植民地政策のおかげで、次男以降と娘が相続出来るようになったから、世の中の大多数は感謝しなきゃな。
801名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:43:00.17 ID:ujam6M+70
なに自民党は差別主義者議員を大量に飼ってるのか?
802名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:43:26.85 ID:9qbhtwTQP
ジジイババアばっかり。

自民党は老人党。

それが選挙に強い秘訣だけど。。。
803名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:46:04.49 ID:tnX3TvjK0
>>800
江戸時代のほうが選択できたね。
今より自由だったかもw
804名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:47:15.34 ID:Qkbz1MP40
>>799
それいいね。
首にかけてないのがキチガイ左巻平等原理主義者ってわかるもんな。
805名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:47:51.76 ID:8exz0KlJ0
>>801
自民は人権より国や企業を上位に捉えて、そのように改憲すると党規に書くくらいだから、基本差別主義だよ。
806名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:50:00.84 ID:l/FzV4sP0
>>799
賛成ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
私は喜んでかけますよ♪
807名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:50:12.80 ID:/arpIVze0
そりゃ愛人作ってる政治家や官僚には大問題だわなwwwwwww
808名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:51:00.54 ID:8exz0KlJ0
>>804
アフォ

出自以外の区別をつける法律は禁止されてない
809名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:51:36.08 ID:tnX3TvjK0
フランスでは問題にしないのにねw
政治家のプライベートはw
こういう時は欧米見習えと言わないんだよなw
810名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:53:54.66 ID:ujam6M+70
>>805
さすが天賦人権論を完全否定した片山さつきを飼ってるだけはあるな、自民党。
811名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:57:32.41 ID:tnX3TvjK0
でもカルデロンは出て行かないw
最高裁無視w
812名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 22:57:33.38 ID:C9ATenYv0
>>799

信条を首にかけるのを義務づけるのはそういうヒトたち限定なの。
だとしたら物凄い差別的な発想だなあ。
813名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:05:39.92 ID:LjwgSysq0
婚外子になるのにも、いろいろ訳があるだろう。例えば、妻が怖くて別居状態だったとか。
単なる旦那の浮気、人それぞれなんだから、そこを裁判官が判断すれば。同じではないという事。
814名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:06:04.81 ID:008KJzNP0
自民党って立憲主義も否定・天賦人権説も否定・平等原則も否定って一体何がしたいの?
江戸時代の封建制とか中世の絶対王政が理想?
815名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:09:55.91 ID:tnX3TvjK0
ハーグ条約との兼ね合いが楽しみだw
816名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:15:51.61 ID:ujam6M+70
>>811
カルデロンレベルの自民党わろたww
817名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:17:40.65 ID:8exz0KlJ0
>>814
家族、地域社会、国への帰属意識を持ち、公への貢献と義務を誇りを持って果たす国民でもある。(自民党綱領)

自由とか美麗語句で飾ってるけど、これが理想で本音。国に尽くせって意味では、封建制そのものだね。
818名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:20:23.26 ID:tnX3TvjK0
>>816
目くそ鼻くそなんだぜw
819名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:21:50.17 ID:Vn3bC/Aw0
>814
話が飛躍しすぎ。
平等原則の否定?意味不明すぎる。
判例変更する前の最高裁も平等原則を否定していたとでも?
820名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:21:55.83 ID:8exz0KlJ0
あと、国は助けないけど、国に尽くせって。

小さな政府を目指し(笑)、努力した人が報われ、再配分なんかしないぜ!って書いてもある。
821名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:27:04.51 ID:P91xwYiZO
>>747 私は陰口大好き、カースト、差別万歳まで読んだ。んで現実通用してる? 今時のママたちって仕事持ってる人多くてクールだからそういう浅ましい人に距離置くよ。 あんたはいいけど自動的に孤立しちゃうあんたの子供はカワイソ。
822名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:29:11.44 ID:008KJzNP0
>>819
少なくとも判例変更しているんだから以前の判例は違憲=14条違反ってことでしょ
823名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:32:42.35 ID:Vn3bC/Aw0
>822
>判例は違憲

これについて説明して欲しいw
自分が何言ってるか分かってる?
824名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 23:36:34.81 ID:qc2thG3l0
>>822
最高裁は法律運用の混乱とか著しく嫌う傾向あるし、自分の間違いを認められる人間も少ないので
そういう結論は採ってない
前回の合憲も要は民法の混乱を嫌っての話だし
825名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:00:25.91 ID:tnX3TvjK0
裁判官たちも2号3号いるのかな?
826名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:04:05.26 ID:lNmXDKdb0
まあ、家制度ってのがもうないのだよ
そりゃ長男の長男の長男って続いているところは家制度のなごりがあるのだけど
三代前まで長男じゃないと今はもう忘れられているだろうな
そもそもゴムで妊娠は防げるし、莫大な財産がある家は相続のために遺言は書いておくだろう
よほどぶっ壊れた金持ちの家に生まれていないと、この違憲判決に反対しないよw
827名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:08:11.03 ID:RXg6UGCO0
>>826
政治家はよほどぶっ壊れた金持ちの家の人が多いんだろwww
828名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:09:10.71 ID:ZDJiIF6w0
>>826
おれ、何でもない家だが反対してるよ。
正直者がバカを見る事は避けなければならん。
829名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:14:22.25 ID:YQyrRmFf0
合憲の時は裁判官たちの家はぶっ壊れていたのかw
18年でよくも回復したもんだw
830名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:20:04.46 ID:oL2U0apP0
>826
家制度と今回の判決との関連は?
相続格差は家制度のためのものじゃないよ。
831名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 00:23:48.10 ID:U+HYd8pr0
>>788
相続の存在理由に普遍的な根拠なんてないだろう。各々の被相続人と相続人の関係の数だけ理由があるだけだよ。
古来より「法は家庭に入らず」の法格言で、家庭の問題は当事者で解決すべきで、国家の介入は避けるべきとされてきたのは、そういう各々の事情に柔軟に対応することが社会の安定に資するからだよ。
(これはあなたの持つ家庭観は否定されず、尊重されていることを意味する。あなたはあなたの家庭においてそれを実現できるんだし)。
民法の規定は家庭内で解決できない場合の基準なわけで、根拠を見出すのは無意味とは言わないけど、唯一のものを決められるものではないし、決めるべきでもないんだよ。それより裁判所が現実の紛争を解決するのに有用であることの方が重要。
832名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:20:30.77 ID:fbtlEPI6P
>>831
紛争のもとを作ってるんじゃないの?

両性が対等に合意して協力している家庭に対して
一人が不法行為を働いて、家庭を壊して子供にまでさらに大きな迷惑をかけるわけだからね
833名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:34:37.82 ID:rkidmkSwi
>>788
その前に何がなぜ「家なのか」を論証しないと
「家である」はすぐ論破できる
甥姪は同じ「家」の人間ではない
834名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:39:31.14 ID:rkidmkSwi
>>828
嫡出子本人は何も
「正直」なことをして「嫡出子になった」わけじゃないだろw
835名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:41:23.98 ID:oz+yTgAi0
>>715
え?何?お前の頭の中では浮気する男は皆浮気相手に対して
私には妻も子もあるがそれはそれとして今からお手合わせ願いたい
とか宣言してからするものなの?
836名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:42:59.02 ID:fbtlEPI6P
>>834
親が不法行為を働いて作った子が非嫡出子でしょ
誰かの権利を侵害して親のエゴで生まれた子
837名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:45:55.17 ID:fbtlEPI6P
>>835
結婚していないけど、セックスして産むという時点で
覚悟しているし、確信犯だよね非嫡出子の母は
838名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:49:10.99 ID:oz+yTgAi0
>>837
妊娠が分かったあとに男にそのことを告げたら
ごめん、俺結婚してるんだわ。子供ももういるし。
って言われた場合には堕ろせってことか。
839名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 01:49:56.79 ID:rkidmkSwi
>>829
自民党政権が続いてたからだろ
言わせんな

>>836
だから「正直者がバカを見」ているわけじゃないな
親本人が自分自身の財産の分配でエゴとか言われても困るわな

>>837
婚前交渉の否定ですわな
840名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:03:01.21 ID:YQyrRmFf0
原因はぼんくら自民ではないなw
欧米の圧力だよ。

・江戸時代:妾オッケー。妾の子供にも財産あげるよ。

・明治時代:欧米の一夫一婦制導入だから、非嫡子には財産あげないよ。

・終戦時GHQ:半分あげよう。

・1995年:GHQに従い半分は合憲だよ。

・2013年:いや違憲だ、均等に。欧米非嫡子率40%と日本非嫡子率2%は同じだから。 ←今ここ
841名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:19:18.41 ID:/8pl7RC70
>>840
非嫡出子の法定相続分は戦前の民法にもある。
842名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:27:14.65 ID:fSee/SCq0
>>827
単に認識不足の頭でっかちなんだろ
>>828
それは子供を差別する理由にならないよ
>>829
前回の合憲判断はおかしいよ
>>830
ああそうだね、それはスレの流れで俺も混乱して説明不足だったわ
昔からの家制度を守れなくなるのではと心配してこの違憲判断をおかしいと思うのは
よほどのお金持ちで夫が浮気性でしかも中田氏好きの家だけだろうね
843名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:40:44.17 ID:WLIjA+be0
>>842
別に自分自身や親族の身を案じて今回の違憲判決に疑問をていしてるわけじゃない

日本人のあるべき姿が崩壊しつつある、
それを裁判官が容認することに疑問をていしてるわけだ
844名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:42:55.70 ID:rMUWj69V0
>>843
「日本人のあるべき姿」って何?
845名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 02:58:12.98 ID:OTbc9MEqO
>843 その日本人のあるべき姿?を崩してるのは誰?家庭を持ちながら、よそに子供を作ってない一般人にはまず関係ない。関係ないが刑罰に例えれば罪を犯さない一般人にはまず無縁の話。あんたのは、実刑下すのは人間の心を信じていない暴挙だ、と言ってるレベル。
846名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:08:53.73 ID:iT0RYBh80
>>821
一生懸命働いて自分で稼いでる母親なら尚更>>747に同意だと思うけどな
あんたはナマポ貰ってんの?
847名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:13:02.74 ID:s9rVy8AZ0
泥棒猫のくされ女に横入りされて家庭壊された上に財産強奪とかありえねえだろ
848名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:15:07.19 ID:tOfIGhD50
私も今回の民法改悪の話は納得いかないな・・・と思ってた
是非日本の戸籍制度、家族制度、一夫一妻制度、守るべく改悪にさせないでいただきたい。
本妻の権限、嫡出子の権利を守って欲しい。
理由はたくさんあるが割愛します。
849名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:20:12.15 ID:M60EfmLz0
違憲判決出たのに法律改正に反対する国会議員って・・・

既に法律改正しなくても、今後の訴訟では全て改正後の法律があるとみなされて判決が下される。
本当に改正前の状態に戻したいなら、法律改正反対じゃなくて、改憲を主張するべき。
850名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:22:59.53 ID:rMUWj69V0
>>848
>是非日本の戸籍制度、家族制度、一夫一妻制度、守るべく改悪にさせないでいただきたい。

家族制度、一夫一妻制度に関して、何の否定判決も出てないけど?
この件は、「一夫一妻の家庭外に子を作ってしまっている件」についてのことなんだから。
851名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:30:08.44 ID:OTbc9MEqO
>>846随分な後追い。凄いね、ナマポ認定? 日頃そうやってつきまとってデマを好きで信用にされない人格がネットですら露骨にでちゃってるけど大丈夫?その働いてる私からみてもあんたは変わりもん。最近賢いママ多いからあんたみたいなのははっきり浮いてんだよね。
852名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:42:43.00 ID:OTbc9MEqO
ここらの読んでみたけど、じゃあそれを最高裁に半径3kmのいつものクレームだしてみたら?どろぼうねこォォ、いっぷいっさいのうちのだんなはわるくなぁぁい、だんながそとでつくったこんがいしがにほんのかていをぶっこわした!と。ある意味同情されるかもよ。
853名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:43:37.03 ID:tOfIGhD50
>>850
その辺に影響が出るかもってことで書きましたけど。
854名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:45:43.91 ID:rMUWj69V0
>>853
いったいどこに書いてあります?
855名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:49:58.58 ID:tOfIGhD50
>>854
もういいでしょ、かまわないでください。
面倒くさい人に絡まれた気分。
全て貴方にわかるように書かなきゃダメ?
856名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:52:37.41 ID:rMUWj69V0
>>855
書いてください。
「影響が出るかも」とか言われても、なんでそうなるのかわかりませんので。
857名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 03:57:09.41 ID:rMUWj69V0
2ちゃんねる以外のところも含めて、自民議員の支持者の意見を見ると
 「婚外子を差別すると、家族の絆が維持される」
 「婚外子を差別しないようにすると、家族の絆が壊される」
みたいな話を展開しているんだけど、
そのロジックについて、誰も書いていない(少なくとも、見つけられなかった)んだよね。

だから、ロジックを書いてくれる人がいたら、ぜひ教えてほしい。
858名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 04:20:24.41 ID:blIl5qQbP
>>857
林道義の本か、統一教会の会報誌でも読みなされ。
859名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 04:25:19.39 ID:94bs4vk10
つーかどんだけ性欲魔人なんだよ親父

ヤリチンすぎるだろ
860名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 04:25:30.51 ID:rrsiEEpyP
法律の役割は「悪意」を封じること
この判決は「悪意」の不倫を奨励するものに他ならない
861名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 04:29:36.13 ID:rMUWj69V0
>>860
>この判決は「悪意」の不倫を奨励するものに他ならない

えっ? 完全に逆だと思うけど?

「婚外子へのケアが低い(相続させることを考えなくていい)」ほど、
「悪意の不倫」へのハードルが低くなるんじゃないの?
862名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 04:31:21.22 ID:iT0RYBh80
>>851
頭の悪そうな文章だな
とりあえず改行覚えてから書き込めBBA
863名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 04:31:24.19 ID:Fmd3gsxI0
 
864名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 04:35:44.21 ID:+RcTMHoK0
婚外子への遺産流出が多くなる方が婚外子を奨励してる?
865名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 04:41:15.11 ID:UlagQeF60
詰んだ女は死に物狂いで金持ちパパのガキを孕めってことだろ
ゴムに針穴が手っ取り早い
866名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 04:42:18.88 ID:20I1oDOmP
子への平等を謳うなら借金返済も義務付けろよ
867名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 04:45:32.90 ID:aMGSfcSD0
>>9
あくまで「流れ」「個性」で発生しているのてあって、人為的、積極的に容認していいものてはない。
868名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 04:48:15.67 ID:WLIjA+be0
>>857
逆になんでわからないのかわからない
869名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 04:49:11.98 ID:aMGSfcSD0
>>13
だな。
生活保護世帯出身だから、割合がどうなろうと関係ないw
>>18
>>27
積極的に先天的理由による差別がなされるが、それでいいの?
870名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 04:55:19.26 ID:aMGSfcSD0
>>79
三次元とか興味ないんで。
ATM目当てのバカ女に障害者手帳見せた時の、あの顔だけは、三次元で唯一楽しめるがw
871名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:00:05.87 ID:aMGSfcSD0
>>248
お前ガチの右翼かよw
お前みたいな結婚教信者に、障害者手帳見せるのも楽しそうだw
872名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:00:58.21 ID:blIl5qQbP
>>868
そういや、「日本人のあるべき姿」ってなんだったの?
873名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:02:26.13 ID:aMGSfcSD0
>>127
親なんて食料調達係なんだよw
自分が自立(給付行政含む)したら、用済みなんだよw
874名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:05:14.33 ID:aMGSfcSD0
>>184
障害者で良かったw
>>148
>>153
まじで三次元とかクソだなw
875名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:05:26.62 ID:PtrJvhte0
仮に父親が死んで遺産が2億円あったとする
母親が1億円相続し一人っ子の自分も1億円相続する
ところが婚外子が3人いたとすると自分は2500万円
あとの7500万円は婚外子が相続するだろ
遺産2億円のうち自宅が1億5000万円だとすると結局のところ自宅を売って婚外子に金を払ってやらなきゃならない
婚外子の取り分がせめて半額だと自宅を売らずに済む
住む場所を失う者の心情も察することなく婚外子は7500万円入ったと大喜び
どう考えても婚外子優位への法改正だ
876名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:08:22.92 ID:aMGSfcSD0
>>129
>>133
ようは違憲決定をきっかけに、新たな政策立案をして、民法改正につなげるのか、
決定に沿うことを優先し「応急措置法」的な改正にするかどうか。
これを容認するような改憲をするなら、いくつかの条約破棄をするはめになる。
877名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:09:58.17 ID:3466ahe60
>>857
ここで議員さんたちが言っている家族というのが、家制度のことなんだろうな
意図的に誤魔化そうとしているのか、家族=家という固定観念なのか、多分前者だと思う
で、家制度を維持しようとすると、婚外子だけではなく、
嫡出子であっても長幼なりなんなりで差別的に扱わないと成り立たん
後継ぎ以外は、相続分なしあるいは半分にするくらいじゃないとな
878名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:11:45.49 ID:aMGSfcSD0
>>197
スター・ウォーズみたいに、クローンを大量に作って、大規模施設で育てればいい。
879名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:15:27.77 ID:MDVPNf5v0
最高裁クズすぎwww
880名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:16:35.06 ID:LeJehkEq0
>>875
寄与分制度があるよ
881名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:20:12.67 ID:/8pl7RC70
>>875
今回の決定前でも婚外子が3人いたら、
6000万円は婚外子だから、決定前後で変わったのは1500万円だけで、
金作るために家売ることになる。
違憲決定も法改正も関係ネー。設例しっぱーいw
882名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:21:22.93 ID:lGZ+Ahgr0
家族制度の維持を謳うなら
男女平等に適用される姦通罪の制定が絶対に必要。
財産争いの元凶である不倫を叩かないから
議論が片手落ちになっている感が否めない。
883名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:22:52.01 ID:QUVHj6+30
>>877
そういうことがわからん馬鹿が自民議員支持してたりするからな
自分が家長になれなかったら財産分与されなくてもかまわないと言ってるのと同じだということがわかってない
884名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:24:43.35 ID:yZNxOXcQ0
移民制度がの改正が進まないならこっちを活用すれば解決じゃね?
885名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:38:51.88 ID:PtrJvhte0
>>881
ああそういう計算か
しかし1000万円程度は一般的な生命保険金から出てきそうだ
2500万円は出てこないな

>>880
寄与分は多分普通の家庭ではないな
父親が高齢になったときは母親も高齢で介護もできない状態だからなあ
886名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:44:07.89 ID:qdBJ1LXy0
>>858
統一がどうのと事実無根のデマはどうでもいいが日本人の敵は韓国人だと正しく認識できているようで大いに結構
887名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 05:55:21.95 ID:blIl5qQbP
>>886
はいどーぞ。

世界日報 社説 
「婚外子相続格差/結婚制度危うくする違憲判断」
http://www.worldtimes.co.jp/syasetu/sh130905.html

>婚外子が生じるケースの大半は、不倫によるものである。
>もとより、生まれてきた子に責任はないが、そのことにより、
>嫡出子と婚外子とを全く平等に扱うことは、やはり結婚制度を弱体化することに繋がる。

※世界日報は統一教会の日本会長が創設
888名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 06:34:58.18 ID:RLJRpnRd0
変な立案
889715:2013/10/28(月) 06:45:12.01 ID:Nl9Y0aYB0
>>835
君、童貞?
890名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 06:56:14.84 ID:PtrJvhte0
女性に配偶者がいて離婚できなかったために婚外子が出来た場合はどうだろう
婚外子は母親が配偶者から受け取った遺産を二次相続でき父親の遺産も相続できるな
やっぱり婚外子は半分でバランスが取れてるんじゃないか
891名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 06:59:45.23 ID:OSeiHXjDi
金持ちは大体不倫してるからな。
自業自得だろ。
892名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:10:54.19 ID:PtrJvhte0
例えば、夫が事故で寝たきりになった女性が独身男と不倫の関係になり子ができた
しかし夫の介護があり離婚できない
しかも夫にはかなりの財産がある
独身男は親の勧めで他の女性と結婚し子もできた
こんな場合、婚外子は物凄く有利になり過ぎるんじゃないか
893名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:13:11.97 ID:4lahdM060
最近、変な思考回路の奴が多いよね。
不倫の制裁を何の決定権も持たずに偶然そこに生まれただけの子供に負わす事にも問題があるが、
不倫とは何の関係を無い他の嫡外子が不利益を被らなければならない事の方が大きな問題。
不倫を無くそうとする努力を放棄して子供を犠牲にする社会って狂ってるんじゃないか?

まだ、不倫を法的(刑法)に違法とする方が子供に責任を負わせるより何倍もマシ。
イスラーム並に死刑にでもすればいい。
894名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:16:23.37 ID:/URrV9k20
>>892
その文面の中のどこに婚外子がいるのか分からないんだけど
895名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:21:09.23 ID:PtrJvhte0
>>893
不倫の制裁がある国は「女性の再婚不可」という常識がある国なんだ
不倫のみを取り上げて制裁罰則を考えても結局は宙に浮くだろう
896名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:23:37.69 ID:xJ6mJRqX0
この議員たちはきっと愛人との間に子供いるんだな
897名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:26:20.37 ID:PtrJvhte0
>>894
夫の子の可能性がなく独身男が認知すれば婚外子だろ
898名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:28:03.48 ID:/URrV9k20
>>897

婚姻中に出産したら、夫の子と見做されるんでしょ
899名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:32:29.78 ID:PtrJvhte0
>>898
昔、夫が戦争に行っている間に妻が妊娠していた
それは夫の子じゃないという訴訟事件がよくあったという
900名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:34:32.42 ID:FaKRKaz80
不倫の制裁は民事であるんだけど、日本の場合左翼マスゴミが
完全に不倫の味方なんで、宣伝活動はほぼ100%なし。
芸能人だってスポーツ選手だって男の不倫はちょっとだけ叩かれて
あとは不問だが、矢口はず〜っとネタを見つけて叩かれ続け、結局
引退に追い込まれるだろう。
日本の経済の根幹を握ってるのは、子どもを産んでる既婚女性なのに、
大事にされるのは独身女性ばかり。
それでは日本人の子どもは減るばかり。
和歌山の非嫡出子のように在日の子どもばかり増える世の中になるだろうね。

夫が不倫したらまず、肉体関係の証拠を押さえて相手の名前と住所を調べる。
興信所と弁護士は興信所の味方してくれるとこを吟味すること。
会社のOLとかだったら、不倫期間によっては相手の年収分は確実に請求できるから
やったほうが得。
どうせ浮気する夫なんて愛情ないんだからその後の夫婦関係なんか気にしても
しょうがない。
民事で裁けるんだから金に換算するしかない。
当の非嫡出子と愛人ののほうも金目当てなのは最高裁が証明してくれた。
901名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:35:41.00 ID:j8wE15ka0
消費税増税は立法の暴走だ
902名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:35:44.45 ID:/URrV9k20
>>899
それって昔の話だし、わざわざ訴訟を起こさなきゃ覆らないんでしょ
なんとかの推定ってやつは
903名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:39:17.18 ID:WfZLHk/y0
>>857


婚外子差別が社会制度とか教育とか就職だったら当然無条件に正される
べきなんだろうけどこれは相続という家族内紛争の解決のルールだからね。
どーしようないハズの親が残した財産の山分けのルールが気に入らないかと言って
憲法違反ニダとかいって話を最高裁まで持ってくるなと言いたい。
904名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 07:54:57.18 ID:W6eqHHiaO
>>791
「家」だって血縁が基本だろ?
俺は血縁を全否定してるわけじゃないから反論になってないよ。

民法は「親等が違うもの」と扱ってる点で説明に使えないんであって、
「血族は全て一つの同じもの」と扱い、「だからそれを保全するのだ」と言えば、
そのまま相続権の説明になる。

また、それを保全しやすいようにシステム化したのが「家」の概念という事。
(保全しにくい部分は時代時代によって改められるが本質は変わらない)

要は、相続権は「子の権利」ではなく「家(血族)の権利」であり、
理想的な相続権のあり方は「血族の権利を保全しやすい制度」であるという事。
非嫡出子が当たり前になると保全しにくいよねって事。

>>793
「家以外に相続権の発生源を説明できないのがその証明だ」

お前はこの説明をすれば一発で俺を論破できるんだよ?
なぜしないのか?
905名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:01:56.50 ID:W6eqHHiaO
>>831
「合理的理由は一つであるべき」とは言ってない。
「色々探してはみたが結局一つしか見当たらなかった」と言ってるんだ。

合理的でなくて良ければ「人それぞれの理由」はそりゃあるだろうし、
それで解決できるなら法律なんて必要も無いぐらいだが、
解決できない時は第三者が裁く必要も出てくる。
その時、第三者の「個人的な理由」ではなく「合理的理由」が必要となるはずだ。

>>833
甥姪って昔の「分家」の事?
本家に嫡男がいなければ分家から養子に貰うし、
嫡男が先に死んだら分家が戻って相続するから、別物というわけではない。

本家の財産は分家に与えないから別物だと言いたいのかもしれないけど、
土地などに余裕のある時代にはちゃんと与えている。

>>826
存在していないのではなく顕在していないだけ。
906名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:09:24.41 ID:PtrJvhte0
>>902
親子関係不存在確認事件は今でも多数あるだろう
現在はDNA鑑定などで直ちに決着がついてしまうので公の場には出ないけどね
907名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:13:48.41 ID:8f28mX/Q0
貧乏な家の子、犯罪者の子、在日、被差別部落、生まれついての運命なんて他にもいくらでもあるだろに、バスタードだけは特別みたいな言われ方されてもなあ。
法律で財産権保障されてるだけでも。
908名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 08:15:26.11 ID:4MrAxQgiO
>>1
正論だな
909名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 10:04:59.79 ID:9ZI3vF6M0
竹島に関する動画 (外務省)

ttp://www.youtube.com/watch?v=TXg-NGVKuWI
910名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 11:09:05.32 ID:hB1KMF9B0
そりゃあさ、婚外子が学校にも行けない就職もできない結婚もできないとかなら
全力で反対するけど。

相続は家の財産なんだから、妾の子が当たり前に嫡出子と同じなんておかしいだろ。
同じにしたかったら、養子にするなり遺言残すなり出来るわけで。
父親が遺言残してなかったんなら、それ(嫡出の半分)が故人の遺志と看做されて当然。
それを裁判おこして何が法の下の平等だよ。非常識な。
911名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 11:10:39.91 ID:nL08hT/x0
>>908
西川副大臣に、谷垣氏が文句をつけている。しかし、谷垣氏は、本来、民主党
に居るべき人。彼の自民党総裁時代を見よ。
912名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 11:13:29.89 ID:1aNVNqrq0
差をつけること自体がNGって言われたんだからもう憲法改正して違憲判断を全部チャラにするかないんじゃね
913名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 11:21:42.92 ID:PDYuozO/0
>>875
なあ、そもそも自宅ぐらいしか財産が無いような人が3人も婚外子を設けて
認知して養育費を払ってたら、生前に問題になって大騒動になってるんじゃないのかな?
いまいち現実味がない設定のような気がするんだが
914名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 11:29:05.51 ID:fbtlEPI6P
>>913
自宅=役員宅で会社の女と不倫
婚外子2人。これがうちの現実
915名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 11:45:38.79 ID:rJEh+aYH0
>>914
遺留分以外の自分の相続比率が大きくなるよう、父ちゃんにちゃんとした遺言を残すようにお願いしておけば?

実は父ちゃんの意志が介在する部分に関してが一番ハードル高そうだから、せめて法によって自動的に決まる
遺留分に関しては、自分の取り分を大きく出来るよう、こんなところでグダグダ文句を言っているだけだろうw
916名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 12:04:11.78 ID:fbtlEPI6P
>>915
それが揉める元だっていうのがなぜわかんないの?
917名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 12:15:02.74 ID:WzdETHNS0
>>1
最高裁て矛盾してるなぁ 
子の立場を考慮しているのなら日本は片親親権制度じゃないよな
泣いている子供を無理矢理片親から引き離すような事はしないよ
918名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 12:54:26.97 ID:hB1KMF9B0
>>914
気の毒に。
実際に家の為になんやかんやしなくちゃならない嫡出子と妾の子が同じっておかしいわ。

あと、嫡出子に不貞行為をした父親と愛人に対して慰謝料請求できるようにしないと。
919名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 13:16:45.51 ID:tOfIGhD50
金額的な問題だけじゃなく気分的な問題もある。
その辺を考えて改正して欲しいな。
本当に腹違いの兄妹が居る人は気の毒だ。
920名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 13:18:16.78 ID:YQyrRmFf0
世論が出来ていないのに、最高裁がひっくり返すからおかしくなる。
まあ国連の圧力もあったがな。

欧米の非嫡子率=40%
日本の非嫡子率=2%

開きがあるのは、1995年の合憲の影響もある。
それだけ、日本人は浮気をしていないってこと。
必死でマスゴミどもは不倫浮気を煽っているようだがなw
921名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 13:22:56.03 ID:YQyrRmFf0
>>919
だから非嫡子率40%に達したら、始めればいい、というのは一つの考え方だね。
922名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 13:32:43.21 ID:YQyrRmFf0
一番可哀そうなのは、親がカルト宗教にはまって
財産全部宗教団体にあげちゃったときだな。
知り合いが途方に暮れていた。
923名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 13:44:06.01 ID:UfCASETl0
>>917
離婚した親同士で重大な利害の対立があるという問題がある。
どっちにしろメリットデメリットがあるので結局社会にとってどっちがベターかという問題になってしまう。
924名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 13:44:38.54 ID:9iwFkS4WO
議論の前にお前らちゃんと知っとけ。
調べるとすぐにわかるしこの件の各種報道写真にも援助団体の垂れ幕を確認する事が出来る。
この婚外子裁判を起こした人間の最大の援助団体が「戸籍をなくす会」。
戸籍が無くなって一番メリットがある奴らは…後は言わずとわかるだろう。
925名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 13:50:32.39 ID:fbtlEPI6P
>>924
合点
926名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 13:51:18.48 ID:YQyrRmFf0
結局日本人が日本人として納得して国作りができないってことでもあるからな。
今後もこういうことが出てくるよ。
もう裁判所の意味がないけどねw
927名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 13:57:13.23 ID:YQyrRmFf0
>>924
ハーグ条約には必死で反対している連中だねw
928名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:00:38.16 ID:tOfIGhD50
結局、在日外国人がまたまた日本人を食い物にしようとしてるわけね
ピーナやシナチョンの作ったガキ共が・・・。
929名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:10:07.75 ID:fbtlEPI6P
>>927
そうなの?
子供が生まれた地域に帰属するという考え方は外国に住む日本人女性には
そぐわない考えだと思う
特アはハーグ条約のおかげで、生まれ育った国が優先されることになるんじゃないの?
930名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:25:36.54 ID:GhYOsq7j0
これに反対するなら結局憲法14条を改正して
「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」
を撤回しなきゃいけなくなるわけだけど、反対派はそれにも同意できる?
諭吉がいう「天は人の上に人をつくらず」以前の身分制度社会に戻る一歩を踏み出すことになるよ
931名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:26:45.37 ID:KbGrvFXD0
>>382
2%だから不利に扱っていいとはならないだろ
932名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:26:49.51 ID:9iwFkS4WO
>>930
よお寄生虫のクソども

内情バラされたから必死だな
933名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:28:48.29 ID:uy/3vqzi0
>>920
日本人の大多数が浮気をしないなら、浮気以外の非嫡出子を救済する法律改正に対して、大多数の日本人は反対しないわな。

自分に不利益がこないわけだから。
934名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:33:50.56 ID:GhYOsq7j0
>>932
じゃあお前は、14条撤廃に賛成するわけだな?
935名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:41:37.15 ID:YQyrRmFf0
>>929
そうだよw

>>931
40%の欧米に従わないといけないんだから、それじゃおかしい。
実施するのは40%になってからw

>>933
ところが、非嫡子を40%にしないといけない。
これが世界の流れなんだぜw
真面目な連中は困惑するわなw
936名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:42:12.63 ID:JJNY3IZXO
未婚のクズ男が作った婚外子
→父親に逃げられて可哀想な子だからまだ同情出来る

既婚のクズ男が作った婚外子
→不倫した母親のアホの子だからちっとも同情出来ない
937名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:44:21.28 ID:9iwFkS4WO
>>934
ガタガタうるせえよバカ
お前らに日本の内政や司法に首突っ込む資格ねえよ

失せろ
938名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:48:57.42 ID:tjvplScw0
>>931
むしろ同じように扱ってもそれほど問題にならないという見方もできる。
まぁ、どっちにとっても理屈なんていくらでもつけられるけど。
939名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:52:47.06 ID:GhYOsq7j0
>>937
非嫡出子に日本国籍はないんですか?
それに最高裁を支持したら朝鮮人?じゃあ判事たちも全員朝鮮人と
愉快な脳みそしてるね
940名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:58:38.87 ID:+K4ttm/AP
また2%=40%とか言ってるバカが湧いてるよ。

>>1の自民党議員23人も、こいつ並みに頭悪いのかもw
941名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:59:41.03 ID:hB1KMF9B0
今まで合理性のある区別といってたくせに
国連からの物言いで違憲判決とは。

非嫡出子の比率、国民の意識調査を見ても、合理性が失われたとは到底思えんがな。

くべつくべつくべつくべつ
942名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 14:59:47.10 ID:9iwFkS4WO
>>939
愉快な脳みそはお前らだろ
日本は日本で勝手にやるからてめぇの心配してろ
943名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 15:34:59.74 ID:Fmd3gsxI0
 
944名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 15:36:23.06 ID:WfZLHk/y0
>>930

相続という家庭内紛争解決のルールにまで十四条の適用を求めるのがそもそも強引。
十四条の理想を徹底させたいというなら結局全体主義国家以外にありえないしね。
945名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 15:40:14.06 ID:hB1KMF9B0
>>944
激しく同感だわ。

こういう平等をつきつめていく世の中の方がこわい。

相続の権利じたいはあったのに何が差別だよ。
946名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 16:01:53.95 ID:J+77kior0
同じ兄弟姉妹間でも、親の面倒を見た見ない等で相続トラブル起こるのに
どこぞのビッチの仔を、自分たち真っ当な母の子と平等にって
感覚的に無理だろ。血ぃ見るぞ
947名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 16:24:45.98 ID:B6cA1nDM0
15年以上前から最高裁判決の中で反対意見として違憲の疑いありと言われ続け民法の教科書にすら載ってる事例に
何の対策も打たず放置してきた立法がいまさらゴチャゴチャ言うな
948名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 16:30:53.92 ID:tOfIGhD50
>>936
そう、子どもを作った時の状況ってあると思う。
不倫はダメなことだからそれをわかってて産んだのならあとでガタガタ言うなってこと
ガキも身の程わきまえろ。
949名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 17:19:42.87 ID:nf4f2QlX0
コレって、ひょっとして「天皇家のご落胤」って人がDNA検査で本当のご落胤だってわかり、それでもの凄い資産が
もらえるコトを危惧しているのかも?

大本教の出口王仁三郎なんかは、有栖川家のご落胤だって話もあったな。
950名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 17:37:16.73 ID:/KcRAd7D0
【話題】 明治天皇の玄孫・竹田恒泰氏が「在特会」擁護? 「いいこともした」発言に賛否両論★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382679731/
951名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 17:41:35.88 ID:CIcUbbvk0
婚姻制度守りたかったら先に姦通罪作れよ。
子供に責任押し付けるな。
ヤリやがったヤツ等にきっちり責任取らせろよ。
952名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 18:24:50.06 ID:Lgqzx5Hy0
DNA鑑定は義務にしてくれ
「お前の子だよ」って女が言い出したら決まりって
そりゃあんまりだよw
953名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 18:31:20.44 ID:IYAKAJRN0
家庭を営むことの重みがまったく考慮されていないわ。
浮気せず、夫に尽くしていた妻やその子供の人権が侵害されていると
違う?正妻の子供だって何も悪い子としていないのに見も知らぬ女の子に
相続財産の一部を奪われるんだけど。

これで得するのは既婚男子と子作りしちゃうゆるい女と日本人の財産を
奪って国籍も取りたい外国人だろうが。

せめてDNA検査必須とか、不倫した場合の賠償額(相手の女と夫な)
大幅アップとかペナルティ含めてバランスとらないとだめだと思う。
954名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 18:32:06.50 ID:YQyrRmFf0
>>940
なんだ世界の流れに逆らうのか?w

>>947
18年前の1995年に合憲判決が出たんだがなw

>>951
姦通罪いいよね。

>>962
その通り。
本妻の子供が夫の子供ではないケースもあるからな。
カッコウの托卵。
もう夫は強制労働だよ。
955名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 18:44:07.93 ID:c/zu4Sti0
>>843
日本人のあるべき姿って何?
エセ保守が嘘っぱちの伝統的な姿を思ってるように聞こえるんだ。
ここで何度も書かれてる様に伝統というなら家制度。
家制度であれば跡継ぎが全部貰うが、当然のことながら自分のほかの兄弟や妾や妾の子にも金を渡す
いくら渡すかなんてのはみんなが監視している、勝手は許されない。そういった厳しい集団システムなんだ。
で、もしあるべき姿ってのが家制度でもなく、今まで何となく感じてた家庭の姿と言うなら
それは昭和憲法の下に生み出された家制度を否定してだんだん平等主義の影響を受けて生まれた新しいものなんだ
そしてその新しいファミリーシステムはより平等に変化し続けてるんだが、ここに来て変化するなという声が上がる
単純に本妻の力が強くなりわが子が正当な相続人で他は正当じゃないと言い出してる
だが相続に正当も糞も無いというのが昭和憲法の基本。
平等意識で肥大化した本妻の欲望が平等を拒んでいるだけだろう。
これは平等対平等の戦いでしかない。
956名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 18:45:53.41 ID:YQyrRmFf0
>>953
フランスでは、本妻の相続分を増額したんだよ。
日本もやればいいと思う。
957名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 18:52:46.48 ID:x8hMPper0
>>953
「浮気するのが悪い」ってだけ。
958名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 18:55:30.25 ID:YQyrRmFf0
じゃあ40%の欧米はかなり悪いんだなw
ところが2%の日本がそれを見習うんだからなw
959名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 19:03:52.49 ID:rkidmkSwi
>>848
うがちすぎというもんだ
戸籍制度、家族制度、一夫一妻制度、
本妻の権限、嫡出子の権利
何も変わっていない
960名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 19:06:51.13 ID:B6cA1nDM0
>>954
その1995年の合憲判決の時すら15人中5人の最高裁判事が反対意見で違憲だと言ってるだろ
961名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 19:09:13.15 ID:rkidmkSwi
>>855
マダー?

>>875
婚外子じゃなくて嫡出子がほかに3人いたら
許せるわけかな
962名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 19:13:48.45 ID:rkidmkSwi
>>877
議員には2世というのがまかり通っているが
サラリーマンにはそういうのないんだよな
いまどきコネ採用も限界ある

そういうサラリーマン階級ってのが
自民党の政策では扱いにくい
っていうか収奪の対象であって利益供与の対象じゃない
農家とか経営者とかが目をかけてる対象
963名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 19:17:22.39 ID:YQyrRmFf0
>>960
だから合憲判決なんだけど?
964名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 19:34:55.24 ID:rkidmkSwi
>>904
血族がすべて一つのものなのであれば
相続に順位があるのは矛盾だ
(子か親が存命な限り兄弟は相続できない)

また配偶者がいさえすれば2分の1は血族より優先して
姻族に渡る
子を経由してその親(つまり配偶者)に渡ることもある
これを俗に乗っ取りという

だから「家」は相続の原理になっていない

>>905
分家ならふつう息子とか兄弟だろう
965名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 19:39:58.88 ID:rkidmkSwi
>>918
家なんてしがないサラリーマンには無縁だ

>>941
政権与党は恐いからな
966名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 20:03:39.61 ID:fbtlEPI6P
>>935
自分の場合は夫の浮気相手がたまたま特定の3国ではなかったわけだけど
2%のうち、何パーセントかは外国人との子供という事もあるよね
戸籍乗っ取りだけでなく、財産分与も彼らは楽勝になるじゃない
967名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 20:08:13.82 ID:95gt+sn50
家なんてもはやどこにもないだろW

ネトウヨの悲鳴が心地よいスレですねW
968名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 20:14:26.44 ID:95gt+sn50
まあニュースの本質は三権分立を理解していない小学生なみの議員を笑うことなんだがW

それ以上にお前らの頭の中身が幼稚園児並みで、笑える。
世界は西洋人が作り、指導してきた。
日本人が世界に誇れる発明は先物取引くらいだな。すべてに遅れているというのがよく分かるスレw
969名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 20:17:26.17 ID:YQyrRmFf0
減り続ける白人w
970名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 20:47:08.71 ID:OTbc9MEqO
金持ち親父のゴムに穴を開けたもん勝ち。これ書いてる馬鹿多いけどこれは既婚の金持ち親父って前提だよね? だったらゴムしてても充分問題だし。 性的関係があれば妊娠のリスクは承知の上じゃないのか? よもや勝手に孕んだお前が悪いからおろせ!とでも?
971名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 20:53:26.99 ID:WfZLHk/y0
>>968

三権分立なんぞお題目で、絵に描いた餅なのは理解したぞ。
972名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 20:58:43.99 ID:95gt+sn50
>>971
中国か北朝鮮の方ですよね?w
973名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 20:59:30.85 ID:B6MuYIAo0
自民党に憲法論議は無理と証明済みだな
974名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 21:01:00.34 ID:En7ICZID0
子供の立場にたって考えることのどこが悪いんだよ馬鹿議員ども。
975名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 21:02:17.46 ID:95gt+sn50
>>973
そう。世界中の笑われ者ですね。
976名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 21:03:42.61 ID:WfZLHk/y0
>>972

中国や北朝鮮もネトウヨなのですね、わかります。
977名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 21:06:59.21 ID:95gt+sn50
>>976
ネトウヨの桃源郷が中国や北朝鮮ということですよ
978名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 21:14:41.32 ID:YQyrRmFf0
カルデロンはなかったことにw
979名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 21:18:46.06 ID:rJEh+aYH0
朝はネットの他にやることがない「家族制度を守れ!」の年寄りが気勢を上げ、
夜はネットの他にやることがない「家族制度なんてもう壊れてるだろ」の現役世代が気勢を上げるスレ
980名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 21:20:08.35 ID:YQyrRmFf0
2ちゃんで何を言ってんだかw
981名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 21:27:29.23 ID:ahsQhYia0
せやな
982名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 21:33:19.20 ID:eLXtbFGB0
父が未婚の婚外子のみを嫡出子とおなじ扱いにすれば良いよ
外の家庭がある婚外子を優遇しちゃダメだろ
嫡出子の権利を脅かす
983名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 21:44:00.26 ID:Q0cSmXAa0
俺たち法"曹族
984名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 21:56:48.07 ID:iG8R53RN0
>>1
このアホバカ議員たちは三権分立と最高裁判所の「違憲立法審査権」を知らないのか。
小学校の 「社会」 で習うよ。
 
日本国憲法
第八十一条  最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。
http://ameblo.jp/chugakujuken-shakai/entry-11039737115.html
985名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 22:02:59.13 ID:Qccb6pTG0
>>953
>>浮気せず、夫に尽くしていた妻やその子供

浮気して中出しキメたおっさんが悪いんじゃないの…
986名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 22:12:14.92 ID:reUuyUzg0
>>868

論理破綻しちゃってるんだよね。自民党の一部国会議員の発言見ても
「サヨっぽいから駄目」という感じで、全く思考してないのが丸わかり・・・。

こんなのが国会議員だったり、ましてや政府にいて良いのか?
987名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 22:14:32.37 ID:VHl0Y+ts0
司法の喋り過ぎ
988名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 22:17:23.73 ID:Tnji7SIb0
池谷幸雄−あなたの娘を認知して!<未婚の母>突きつけた「DNA鑑定書」
   ◆ 作家・西麻布よしこ、池谷幸雄、DNA鑑定
女性自身(2013/11/12), 頁:52
989名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 22:27:03.68 ID:Nl9Y0aYB0
前から書いてるんだけどさ、
ゼロから有になるのではない、比率が変わるだけ。

多くの民には全く降りかからない問題、大した資産もない者が死んでも誤差範疇の分割。
非嫡出子の方から断られるのがオチ。

扶養義務と相続のバランスを欠いている現行の民法はおかしいからちょうどこれでよい。
法治国家なんだから、憎しみやらあっても平等であるべきだと思う
990名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 22:28:09.57 ID:OTbc9MEqO
>>985 だよな。この妻子から目線その中だしした親父忘れて『伝統的な日本の家族制度』とやらを掲げてんのかね。それが発覚した時点で親父抜きの除籍すれば別に財産問題関係ないだろーに。 婚外子を差別されるべき悪魔の子!と矛先向けてる思考が割れ蓋に綴じ蓋だよな。
991名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 22:29:09.93 ID:YQyrRmFf0
>>985
妻子ある男性と出来ちゃいかんだろw
992名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 22:34:00.08 ID:YQyrRmFf0
>>989
日本の世論が納得するだけの比率ではなかったからね。
その原因の一つが合憲判決。
まあ当時はGHQの決めたことをしっかり守ったんだろうw
今度は40%の欧米にならって2%の日本が合わせるんだから、
比率上げることを考えないといけないね。
993名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 22:42:28.26 ID:reUuyUzg0
>>861

法人税と賃金の議論にも似ているな。

法人税で売上から賃金を含む経費を差し引いた利益に対して課税されるもの。
で法人税課税後の残りから株式配当になったり内部留保になったりする。
だから実は法人税を下げるほどに賃金を下げるインセンティブが働く。

例えばだが、法人税が100%近い課税なら
賃金なりで使い切ってしまうインセンティブが個々の企業に働くからね。
994名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:02:15.18 ID:Fmd3gsxI0
 
995名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:02:49.15 ID:U+HYd8pr0
>>905
第三者(裁判所)の判断に合理性はもちろん必要だが、あまり期待はできない。
今回の違憲判決の根拠は判決文に書いてあるが、このスレの見ての通り賛否両論だろう。
最高裁は社会的状況や法制度から見て「この辺りが妥当」程度の根拠
(今回の判決では「子の権利の保護」を強調し平等権を適用)を示すのが限界なんだよ。
また、あなたの言う通り民法の規定の根拠は「家」であったとしても、
誰を「家」に加えるかは任意性がある。
(婚外子も跡継ぎになりうるなら同じ「家」に準じた人間と扱えるし)。

だから民法の規定は実際の問題解決に有用に(単純かつ緩く)作るべき。
家庭の役割を尊重する立場から言えば、家庭を守ることができるのは、家族だけなんだ。それは社会が家庭に求めてきたことであり、法も家庭の問題は家庭の自治を優先させている根拠なんだし。
996名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:20:26.20 ID:blIl5qQbP
>>995
2ちゃんのスレで世論を計らんほうがええよ。
ネットの議論で集まるには、その話題にことのほか興味がある連中、
つまり、第三者視点で話題に参加する人は少なく、
極論対極論になりやすい。
997名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:27:33.71 ID:OTbc9MEqO
>>991 出来られたら困る。だろ? 既婚が独身を弄ぶ時に一番の問責はどこか無知なだけ?お前ら主婦って家制度を強調するくせに家父長の世帯員の不始末は都合よく無視なのな。世間は孕まされた相手よりあそこの一家は親父からロクでもねぇと見る。
998( ´`ω´) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★:2013/10/28(月) 23:28:07.13 ID:???0
次スレ立てました〜。

【政治】 「最高裁は子の立場を考慮しすぎ。司法の暴走だ」 “婚外子”格差の違憲判断に反対、自民党勉強会に23議員★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382970444/
999名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:30:26.59 ID:PtrJvhte0
>>961
嫡出子は他に3人いて4人兄弟姉妹
これはありがたい!
嫡出子は皆が両親を背負っているからな
扶養の義務も同様に負っている

ところが婚外子は片親しか背負っていない
摘出子が必要な親の扶養費まで奪い取ってドロンだ
1000名無しさん@13周年:2013/10/28(月) 23:31:02.23 ID:YQyrRmFf0
自分の納得できない判決には従わず、
自分が納得した判決には絶対服従しろとも見えるなw
そういうところが身勝手に見えて、世間からの理解が得られにくい要因の一つかもしれんね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。