【千葉】茂原市立図書館、台風で浸水…蔵書1万5000冊廃棄へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★図書館、台風で浸水…蔵書1万5000冊廃棄へ

 台風26号で市街地が冠水した千葉県茂原市では、市立図書館(同市八千代)も床上浸水し、
蔵書約1万5000冊が水にぬれ、廃棄処分にせざるを得ない状況となった。館の再開も未定だ。

 同市教委などによると、台風が通過した16日は、男性職員1人が午前7時過ぎに出勤。
すでに周辺の道路は膝ぐらいまで冠水し、流されそうになりながら到着した。同図書館は水があふれた
一宮川のすぐそばに位置し、到着後、程なくして床上まで浸水したという。

 貸し出し用の一般図書を置いている1階は約30センチ浸水。職員は1人でパソコンや床付近の本を
テーブルの上にあげるなどしたが、小説や学術書、児童書など蔵書の1割にあたる約1万5000冊が
水没した。また、蔵書を管理する図書館システムのネットワーク中継機器も水没した。

 水にぬれた図書は廃棄処分する方針だが、図書館システムでの登録抹消作業が必要なため、
いったん2階に保管、システムの復旧を待って作業を行うという。

 1階フロアの掃除や消毒はすでに済ませ、同市教委では「市民の要望もあり、早くシステムを復旧させ、
再開したい」としている。

(2013年10月22日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20131022-OYT8T00819.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20131022-497594-1-L.jpg
2名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 15:54:01.26 ID:33tFWUG40
>>1
捨てるくらいなら欲しい奴にやったらどうだ?
3名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 15:54:04.90 ID:c39tDT5z0
なんで一人しかこねえんだよ。非常召集かけとけ
4名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 15:55:07.95 ID:CjvxphIh0
>一宮川のすぐそばに位置し

こんな所に作ったのがそもそも間違い
5名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 15:57:00.60 ID:LO99V0PZ0
蔵書のために、増床しとけばよかったのに
6名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 15:58:11.32 ID:d9foau7w0
  : :  :: .
 : . : : : . 〜 CO2
 : П 〜 . 
 . П : .〜
 ///
│石炭│
┌──┐
│中国│
7名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 15:58:34.80 ID:tm/ElRy10
無料配布とかすれば?と思ったがテンバイヤーが群がってくるだろうか
8名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 15:59:54.82 ID:UNH2+LC60
>1
もし過去に浸水してた事例があったら、今回は職員の怠慢ってことになるが。
その場合にまで税金つかうのはお門違い
9名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 16:00:08.13 ID:TlmSdJAH0
全巻を既にデータ化終わってるなら良いけどさ
廃棄処分にするまえに復刻できるかチャレンジしてはどーなんだ
10名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 16:02:45.69 ID:USXnNXH60
それなりに対策してる図書館でこんなことがある。
1000年以上前の本が今も残ってるってのはスゲーことなんだな。
11名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 16:05:23.19 ID:hP1kaGQF0
本当は簡単に修復できるんだけどなw
12名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 16:09:18.36 ID:bIE73YgB0
チョンコの

生活保護を

切りなさい
13名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 16:15:42.42 ID:Fpf5VqbL0
茂原って比較的山側なんじゃないのか? なんで水が貯まるんだよ?
14名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 16:18:58.28 ID:2xni/4TD0
日本で、地べたと同じ高さに床を作るのはアホ。
15名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 16:20:21.95 ID:1lrRbNWJ0
地下に書庫がある図書館とか多いから、これは怖い
16名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 16:20:22.69 ID:c/DCS1TX0
国レベルで全蔵書をデジタル化してくれれば、いちいち図書館に行かなくてもよくなるのにな…とは思う。
いろいろ事情があるんかな。
17名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 16:21:01.80 ID:CjvxphIh0
>>13
川の横に図書館があるから
18名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 16:22:22.07 ID:evxELxnWO
こりん星関係の資料は無事だったのか?
19名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 16:22:37.72 ID:J+EKq8fh0
電子書籍なら、被害はなかったのに・・・
20名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 16:24:47.85 ID:J+EKq8fh0
>水にぬれた図書は廃棄処分する方針だが、

水で洗ってからアイロンかければ復活するのに ><
21名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 16:26:14.69 ID:AjDW2Pz00
紙メディアって時間経過で劣化するからな
22名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 16:27:11.29 ID:PCGz6qeV0
また税金で買えばいいんだよ

くらいしか思ってない。
23名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 16:27:22.49 ID:+MSOdPs1I
茂原といえばトマト少女体重少しは戻っただろうか・・・
24名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 16:29:41.60 ID:52H8rNxw0
希少な学術書があるならそれだけは復元してほしい
普通に市販されてていつでも手に入る物はどうでもいいけど
25名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 16:29:52.70 ID:372vYqhX0
衛生的に問題がある場合があるので
廃棄が当たり前
26名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 16:36:05.45 ID:r9BgcRuL0
都合の悪い本をわざと水没させたりしてるんだろうな
27名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 16:43:47.06 ID:uQ8e3RHh0
>>15 心配するなw 国会図書館は地下8階まであるんだぞ。
28名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 16:44:21.34 ID:aRnxEQdR0
今週末もどうなるか…
29名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 16:44:43.33 ID:33tFWUG40
そういやどっかの図書館が2階に本を移動するとか言う件で
障害者がどうのこうのと騒いでたなと思って探してみた

【佐賀】武雄市図書館 市民の会が公開質問状
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382260564/
> 1 名前: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★[sage] 投稿日:2013/10/20(日) 18:16:04.04 ID:???0
> ★武雄市図書館 市民の会が公開質問状
>
>  武雄市図書館の民間委託に反対している「市図書館・歴史資料館を学習する市民の会」
> (武雄芳輔・井上一夫代表世話人)は15日、市教委に市図書館の問題点をまとめた
> 33項目の公開質問状を出した。質問状の提出は昨年10月に続き2回目。
>
>  市は4月からTSUTAYAを展開する企業に図書館運営を委託。質問は大きく分けて
> 利用者の安全や公共図書館としての機能、蘭学館のDVD・CDコーナー化など5項目。
>
>  安全の問題では、書架が2階にできたことで身障者や高齢者も利用せざるを得なくなり、
> 災害時の避難が困難になったことを問題視。2階の閲覧バルコニーは行き止まりで、
> 2方向の避難経路が確保されていない危険性を指摘している。
>
>  古賀雅章教育部長は「中身をよく吟味して回答したい」と答えた。
>
> http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2565384.article.html
30名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 16:45:30.64 ID:PCGz6qeV0
これを機会に高く売れる本も水没したことにして小遣い稼ぎ。

こういうところで頭が回るのが公務員。
31名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 16:58:07.38 ID:ffQyXGWf0
>>13
一宮川って川が流れてるんだが
これがよく氾濫する
32名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 16:58:25.66 ID:BvSRQDi40
>>29
そこはそんな生易しい問題じゃないぞ
市長がめちゃくちゃやらかしてんだよ
33名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:04:39.84 ID:GdBxIvxy0
台東区の図書舘にやくざ大事典って本あるけど
税金で購入しなければならない本なのかな?
34名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:20:04.38 ID:USXnNXH60
>>33
わぁ、素晴らしいじゃないか。
ちなみに住んでる所沢では無し。埼玉全件でも公立図書館で5件しか持ってない。
今度、頼んでみよう。
35名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:29:36.35 ID:UF0X8Wn70
>>1
>水にぬれた図書は廃棄
これが読めないゆとり教育が多数と聞いて
36名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:30:23.92 ID:pEJnhkmq0
捨てればすむ話じゃないんだけど。
37名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:31:34.78 ID:372vYqhX0
うんこ水とかセシウム水って騒ぐ奴居ないのなw
ちょっとは見直したわ
38名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:35:31.11 ID:AdkxLYIXO
石巻の石ノ森章太郎記念館の蔵書や貴重な原画は
311の津波で全滅しちゃったんだよなあ
39名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:42:09.37 ID:pEJnhkmq0
>>38
まじ?
だとするとお台場にアニメの殿堂を作ろうとした件はオジャンになってよかったな。
あそこも海近くだから原画を置ける場所じゃない。
40名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:43:26.97 ID:eJsIaZK80
>職員は1人で

応援呼ぼうや
41名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:53:41.79 ID:iqGpiRXT0
>>5
つ【贈賞】
42名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:58:29.76 ID:ee2PVts/0
そしてまた誰も読まない馬鹿サヨ本を大量購入
43名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:57:33.86 ID:ZFIkHbWM0
石巻の石ノ森正太郎記念館は北上川河口の中州に立地してたナ・・・
44名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:59:38.66 ID:7dELsJVZO
>>38
無常だな
45名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 19:53:59.36 ID:G/AtcYDu0
ここのオフィシャルサイトつながらんね。
鯖まで水没したのかね?
46名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 20:03:32.73 ID:TMiVI1cq0
茂原はいろんなことあるな。
47名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 21:35:53.46 ID:i9wkhjvN0
って言うか、本当に市の公務員ってのは働かねえなっ。
普通の民間企業なら、あれだけの台風が来るのが分かってりゃ、前もって準備ってするんじゃね?浸水防止のため土嚢を積むとかさー。
当日だって休みとか遅番とか関係なく朝から全員出勤だろ、普通は。
図書館の本や設備がダメになっても自分らには何の影響も無いからな。民間企業なら、新たに経費が必要になれば給料にも影響するからな。
48名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:18:29.61 ID:81+FjJTyO
TSUTAYAがアップをはじめました
49名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:23:02.61 ID:oMnZhw170
以前から思っていたが、図書館はほんと、水害を考慮してもらいたい。
低地の建物の1階にある図書館は、気になる。博物館や美術館も。
50名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:24:26.08 ID:uT4Lo0ei0
19 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/10/22(火) 16:22:37.72 ID:J+EKq8fh0 [1/2]
電子書籍なら、被害はなかったのに・・

電子書籍のサーバーが地下にあったのでデータが全滅しましたwww
バックアップ機も地下なので全滅です
図書館に蔵書ないけど、また10年かけて戻しますのでそれまでのんびり電子化作業します

こんなオチしかないだろ無能公務員は
51(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2013/10/22(火) 22:24:35.84 ID:a3MUh+8u0
「ちょっと図書館の様子を見てくる」
と言ったまま......(-人-)
52名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:26:08.45 ID:+7+0OnRh0
閉架図書の中にエロ本は混じってないかなあ
53名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:29:58.80 ID:kJ1SFLRJ0
>>38-39
床の高さをかなりかさ上げしていた上に、原画等は2階にあったから無事だった。
建物自体は無事でも1階の一部が津波でめちゃくちゃになったから、長期休業を強いられたけど。
54名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:40:26.76 ID:T9YziZE+0
想定のレベルを上げればそれだけ税金を使うからな
稀覯本を廃棄するわけじゃないだろうから
15000冊購入した方が安上がりじゃないかな
55名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:43:58.58 ID:G072gz+L0
どんな構造の図書館なんだよ
56名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:45:23.65 ID:wlCaKMDh0
もう、バラバラ
57名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:53:59.40 ID:3+U9RMLY0
民間見習えよ
台風来たら泊まりだぞ
58名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:56:15.29 ID:TJLcV0Oz0
あ。

これ焚書だ。

なぜか極左の著書は無事なんだろ?www

あ、逆かも。

極左の本を廃棄して二度買った方がお徳かw

千葉の舟橋って焚書のメッカだもんなw
59名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:59:01.74 ID:bpX04eY0O
>>43
よりもよって中洲に原画を置いてたのですか。
あちゃー。
60名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:11:50.64 ID:Z5jLdVSAP
>>58
読みにくいな
61名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:09:36.35 ID:QPYDBAv40
失踪していた女の子は図書館によく行ってたらしいが
ここの図書館にも行ったことあったのかな。
というよりあの事件の真相が気になる。
62名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:29:33.23 ID:+MLnbFnh0
あ〜あ
63名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:07:33.30 ID:dBOFGTrq0
これ大失態だろ、なんで1人しかいないんだよしかも翌日朝7時にノコノコとか、全員首でいいよ、あ、この1人はがんばったからバイトで再雇用で
64名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 14:23:53.12 ID:9Ajk8uDlO
もったいないなあ
せめて焚き火にして焼き芋やろうよ
65名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 02:01:49.96 ID:WVraPV6SP
大島と同じでまさかそこまでというレベルの深夜の降水量だったからな
66名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 11:00:22.79 ID:mg+1e9VR0
もったいない
くりぃむレモンのフィルムブックは俺が引き取ってもいいなあ
67名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 11:32:27.58 ID:oVLgCkfd0
茂原
誘致した電気電子、機械工場退散続く
税収減少
68名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 11:35:42.56 ID:oVLgCkfd0
県内では10月末、茂原市の「パナソニック液晶ディスプレイ」茂原工場
の年度内休止と売却が明らかになったばかり。相次ぐ大規模工場の撤退に、
地元では産業空洞化の懸念が広がっている。
半農半漁の村に戻るのか
69名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 11:38:59.72 ID:gvRyj5r+0
>>1
ネットワーク中継機器って、スイッチなのか
ブリッジなのかゲートウェイなのかルータ
なのかはっきり書けよと。
70名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 18:21:05.31 ID:IcJY7T6D0
栞「……!」
71名無しさん@13周年
>>68
それは昨年の10月ですね。
IPS液晶で有名なIPSアルファテクノロジがパナソニックになり
今は産業再生機構の出資を受けてジャパンディスプレイに変わりました。
最新設備の導入を目的に資金調達するため上場を目指してますよ。

あと海は無いんで半農半漁の村には戻りようがないです。