【社会】米AppleがMacBookAirをリコール…SSDに問題、早急にバックアップを
米Appleは17日、一部MacBook AirのSSDドライブに不具合があったとして、
リコールを発表した。この機種を巡っては、起動できなくなるなど深刻な問題が
ネット掲示板などで報告されていた。該当するSSDドライブは無償交換される。
自分のマシンが該当するかどうかはファームウェアアップデートによって確認できる。
Appleは、該当するマシンではOSのアップデートや新規にアプリケーションの
インストールを行わないように呼びかけている。また、ドライブ交換が行われるまでは、
定期的にバックアップを取るよう勧めている。
*+*+ Internet Watch +*+*
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131021_620190.html
はぁ!?
東芝製SSDが問題なのかよ
東芝社製か
5 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 07:06:43.30 ID:lXO2QWtqQ
「11インチ i5 ノートPC 5万」で十分。16GB/1TBにしたわ。
6 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 07:08:45.85 ID:/CHEyb1t0
また倒し馬鹿
凍死場オワタ
7 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 07:09:37.15 ID:UkjStIqG0
重要な発表ってこのことだったのか。
1日2日はやくね?
とうしばは何やってもダメだね。
まあ全部じゃないけどねこの問題
うちは東芝製だったけど問題なかった
さっさとチェックかければ桶
東芝製のかよ
マジか
11 :
名無しさん:2013/10/21(月) 07:15:15.21 ID:vRLx8Jaj0
12 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 07:15:59.29 ID:ZMSzQeOYI
買おうかと思ってたんだが、、、
俺の5年落ち激モッサリMacBookも回収してくれや
修理代返金まで応じるとは、東芝が賠償するから太っ腹の対応だな
2007年まくぶくは今日も元気だお。
ガラケー厨房のおいらが初PCというか初Macならこれでいいの?
iPhoneやiPadより楽しそうだ。
17 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 07:30:02.15 ID:wXbblq8w0
いいよ
東芝かよ、年明けのセールで買うつもりだったのに。インテル製にするわ。
19 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 07:33:20.51 ID:lXO2QWtqQ
今時、4GBじゃ時代遅れでしょ。次世代を待つか、メモリの増設できるi5/i7の方がはるかに安いよ。
価格コムじゃ東芝製使ってるSSDがトップだから東芝製最強なのかと思ってたわ
プレクはいけるのけ
これは128GのSSDに換装されて帰ってくるから、私用で使ってる奴らなら儲けものだな
重要なデータは雲の上だし
Macは1年半で壊れるのら
ウチのやつWindowsのシングルブートに
してるからチェックできないなぁ
先週、Intelのssd買った
26 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 07:55:38.02 ID:hPYCx6Ud0
ノートパソコンでリコールって聞いたことないんだけど。
バッテリーはよくあるね
HDDではシーゲートがやった気がするね
29 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 08:11:30.77 ID:jYVb6gth0
SSD制御部だろうけど、あそこが東芝だと救いようがねぇな。
今、買うとしたらどこのSSDが良いんだ?
32 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 08:13:53.52 ID:CB7Dr+s30
これCPUとSSDが隣同士って環境要因による故障だから東芝は悪くないよw
むしろ問題をすり替えたアポーの設計ミス
33 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 08:20:24.44 ID:37tCO/l+0
>>32 じゃ何で他メーカーのSSDは問題ないんだよw
34 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 08:21:25.27 ID:+bEfFAX30
さむチョンかな?
35 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 08:22:16.77 ID:CB7Dr+s30
東芝製SSDって冬茄子で購入予定だったのに…
仕方ないからIntel製の180Gで行くかな
37 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 08:22:54.73 ID:/9kcXzRt0
>>31 東芝以外
エラーが起きてる箇所は他の会社も使ってるからな
問題は東芝のSSDにある
>>27 Fireballも忘れたのか
あれ本当に燃えたからなwwwww
東芝の家電なんかここんとこ凄い危ない低品質だって散々言われてるからなあ
エアコンの基盤交換の頻発、冷蔵庫の故障など東芝の家電、精密機器の質は最低らしいな
山ライオンにアップデートやばいの?xcode5やりたいんだけど。
41 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 08:26:12.87 ID:gUWT63zLi
42 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 08:28:21.42 ID:Qwn5uL2G0
apple()
43 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 08:28:32.86 ID:gUWT63zLi
>>39 東芝と言えば皆様の福島第一原発
耐震設計ボロボロな柏崎も東芝でないか
本体と周囲の配管の振動モードが違うことくらい考えて設計しろや
去年、CFD販売の東芝製SSD買ったんだけど、それは大丈夫なのか・・・?
45 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 08:30:30.76 ID:rArmXxws0
東芝の基盤にチョン、シナ気質が入り込んでいるのか?
46 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 08:32:11.07 ID:CB7Dr+s30
アップルは技術というよりデザインの会社だから。
しかたない。
俺のコーラこぼした2010年冬も交換してくれよ
49 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 08:37:42.06 ID:hBHEUbuw0
64か128を選ぶようだからそうなる
50 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 08:41:26.42 ID:PjA1ZS3w0
サムスン製じゃなくて、東芝製のが問題なのかw
ネトウヨ憤死w
51 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 08:41:57.96 ID:hcojqRYzi
無能じゃん
SSDって問題って、せいぜいプチフリーズくらいじゃないのか?
これは店頭で買ったってこと?
AppStoreから買ってればいいんでしょ?
スタイナー・スクリュー・ドライバー?
アッキーのとき東芝は終わっていたのに
製品シリアル番号で確認がとれれば、どこで買ったものでも対応は同じです。
まだアップル買ってる奴がいるのに驚いた
58 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 08:55:28.03 ID:cAaBnNSV0
ケースだけアップルで廃スペックWin8機つくってみようかな
59 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 08:55:59.67 ID:n4qFnzdv0
OS再インストールで直るやつじゃないの?
別モンか?
60 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 08:58:35.58 ID:gUWT63zLi
>>59 認識しなくなるからインストール不能
日本の湿気で基盤がやられるようですな。
東芝って何もかもやる気無さすぎ
PROは問題ないんだな。一安心。
63 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 09:03:37.33 ID:2mqcES0W0
2年前に買ったバッファロー製の外付け2TBHDDが最近通電しなくなった、
分解したらシーゲート製の3.5インチHDDだった、それの基盤部分はフォックスコン
製だった、12年モデルのネクサス7も最近通電しなくなった、おそらく基盤は
フォックスコンであろう、意図的な破壊タイマー思想を感じる。
64 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 09:12:06.60 ID:gUWT63zLi
剥き出し基板状のSSDか
最近2.5インチのやつ買って使ってるからやべーと思ったが関係なさそうだな
66 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 09:15:43.62 ID:Fo7522Xx0
>>37 この東芝SSDを使ってる他のPCで問題が出なかったら、
悪いのはAppleということになるなw
相性だよ
東芝SSD欲しかったけどキャッシュバックにつられてサムチョン買った俺。
こんなカタチで東芝SSDの話聞くとなんかなー・・
もうコストパフォーマンスで選んで日本メーカーさようならするしかない時代かもしれん。
68 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 09:19:57.72 ID:tdpTUpLf0
Apple側の使い方が悪いの?
>>1 糞林檎「し…仕様ですが、致し方無く交換してやんよ。」
70 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 09:21:52.66 ID:H2WtO8iU0
>>66 同モデルでサムチョン製もあって、情けないことにそっちは問題がない模様
71 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 09:22:46.52 ID:gGWt2FXx0
72 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 09:24:07.60 ID:7hdWC+B70
重要部品はサムソン使わないと!
73 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 09:24:57.22 ID:ZNPzLHYT0
>>1 先週買ったばかりやっちゅうねん
どないしよ・・・と思ったら
>米Appleによると、問題となっているのは2012年6月〜2013年6月の期間に販売された前の世代のMacBook Air(Mid 2012)で、
>64GBと128GBのSSDドライブ搭載機の一部だとしている。
か。とりあえずセーフ?
74 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 09:26:37.79 ID:/WhzHIap0
加賀電子が製作すればいいんだよ
まだ倒産してないんでしょ?
100台に1つは不良品なんだから
こんなの当たり前だよ
75 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 09:27:30.98 ID:CB7Dr+s30
>>71 アポーがいつまでシラを切り通すか見ものだなw
また廃熱不良の見かけ優先デザイン主義かアプルめ
77 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 09:28:54.43 ID:yBOFBtZ+0
>>71 だから同設計なのにサムチョンのメモリだと不具合起きないのはなんでだよw
78 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 09:31:27.02 ID:ewRG6Tzr0
まだSSDは信用できないから使わない
79 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 09:31:53.42 ID:IS597NU10
SSDはIntel以外はまだ信用してない
80 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 09:34:14.43 ID:gGWt2FXx0
俺のサムチョンのだけど大勝利??
82 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 09:35:01.83 ID:CB7Dr+s30
サムチョンはTLCなのでノーサンキュー
最近は10年余裕って感じだけど、初期のIntelX25-Mってそろそろヤバいんかな。
最近うちの教授のパソコンが起動しなくなったのはこれか…
サムチョン版はセーフか
86 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 09:38:58.47 ID:H2WtO8iU0
ちなみに俺のは東芝製だったけどセーフ
だがもう東芝はきえてなくなってくれてもいいな
87 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 09:40:54.04 ID:gGWt2FXx0
>>83 X25-Mの弟X25-Vが悪魔と呼ばれるほど寿命が長いから、心配しなくていい。
むしろ最近の20n以下のプロセスのNANDが恐ろしく寿命が短い。
MacBook Proの東芝HDDも不具合ある
東芝ダメやね
スマホもテレビもSSDもダメダメやん東芝。
最近はもう東芝の名前に不安ばかりつのる。
東芝製原発大丈夫かいな。。。
90 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 09:54:29.33 ID:iuNThE1r0
ホルホル屑が中身は〇〇製と言って擦り付け始めそう
で、深刻な問題って何?
HDDでさえ制御基板を冷やすのは常識だというのに・・・
93 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 10:08:35.45 ID:RcD8e9qV0
対象機種だけどアップデートかけてもなんの指示もでなかった
ってことは問題ないんだよね?
94 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 10:14:53.05 ID:ZTZc5e3ni
>>70 それは、東芝とAppleの相性が原因である可能性を否定することにはならないよ。
ファームアップで熱対策入れてるんだろ
つまりファームアップで問題のSSDでも壊れにくくはなる→交換対応なし
だが根本問題はアポーの熱設計のお粗末さなのでアポーに文句をいうべき
97 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 10:17:02.90 ID:ZTZc5e3ni
>>79 二年ほど前、俺の初SSD(Intel)は1年で突然ダメになったわ
Intelでさえそれだったら他のメーカーはどうなんでしょ?
>>87 >X25-V
1年で壊れたのがまさにこれだわ。
外れつかんじゃったのか。
でも、もうHDDには戻りたくないけどね。
100 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 10:23:00.83 ID:FFyJfGg70
>>71 これは酷いな、どんだけ素人設計なんだか
SSDなのに動作温度が80℃を樂に超えるとか
完全にAppleの設計ミス
>9月の終わりに突如アクセス不能となった私のMacBook Air 11inch 2012モデルのSSDは、
>データ救出専門サービスに依頼するも「チップの物理的損傷によりデータの救出は不可能」との診断。
こういう話しがあるって事は、SSDをCPUの熱で焼き殺したんだな
ようやくニュースになったか、俺数日前見事にハマった、突然?フォルダがでて起動できず…ただ今Appleに預けて修理中。しかし一度に大量のリコールがでてるんでSSDが手配しきれないから下手すりゃ修理完成まで2週近くかかるとさ。
102 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 10:28:28.65 ID:arXF3uI40
>>79 砂コンだとインテルSSDでも即死するだろ
去年、インテルSSDを128GB1台と非インテルSSDを64GB2台、128GB1台購入したけど非インテルは悉く認識しなくなったわ
別にアクセスが多い環境でもないのにな
インテルはまだ健在だけどいつ逝くか恐ろしい
104 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 10:33:46.89 ID:Fysq9/w90
マックではないけど、うちの東芝は問題ないよ。
なんでだろう?
105 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 10:35:10.59 ID:uw1nxszL0
ネトウヨの最後の砦が・・・
日本の半導体オワタ
106 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 10:35:27.59 ID:arXF3uI40
>>104 そらMacBookAirの設計の問題だから東芝のせいじゃないし・・・
>>71の写真見るとわかるよ
アポーの対策品はちゃんとコネクタの位置動かしてるから大丈夫だけどね
こりて砂やめてくれたらええな
109 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 10:39:22.40 ID:DVs5/Xkn0
東芝のせいじゃない(笑)
110 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 10:43:12.41 ID:5zJLMN560
この問題については、米テクノロジーブログArs Technicaがファームウェアアップデート1.1の中身を確認した結果、
該当するのは東芝製の64 GBと128 GBのSSDドライブであると確認できたとして、
証拠のスクリーンショットと共に報道している。
111 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 10:45:35.30 ID:n4qFnzdv0
>>71 うわぁぁぁぁぁ
>一部MacBook AirのSSDドライブに不具合があったとして
って言っちゃってるけどどうなるのさ?
112 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 10:46:21.21 ID:lhq0zwjE0
普通にアップデート終了してしまったんだが
APPLE SSD TS064E って東芝だよな?
113 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 10:53:43.81 ID:wvyhV6qp0
>>106 サムスン版の方がCPUに近いように見えるが
114 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 10:56:30.82 ID:caWc39Nw0
オレのair、起動が爆速で喜んでいたら
SSDがサムソン製だった・・・
鬱になりそう。
東芝のSSDって3年保障とか付いてたと思う
設計云々言ってる人たち...
同じ東芝でも問題無いモデルがある以上、
それは筋が通らないと思う
>>112 だから問題になるのは一部だよ
通ったら気にせんでいい
俺も問題なかった
Time Machineだけはやっとけ
一日一度でいいから
118 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 10:58:06.16 ID:KWkrPY3F0
>>113 CPUが真隣にあるのが東芝で、コネクターら辺にあるのが寒だな
120 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 10:58:28.06 ID:arXF3uI40
>>113 サムソンのは安物TLCだったおかげで砂コンの東芝よりは長生きしてる
性能悪いTLC使ったお陰で助かったとというのは運がいいのかなんというか・・・
自作PCで東芝製のSSD使ってるけど何も問題ないし快適だよ。
SSDは貼り付けじゃなくてよかったな
メインメモリのリコールだと 林檎はひた隠すだろうなww
林檎信者は馬鹿ってのがよく分かるスレだね
>>63 >12年モデルのネクサス7も最近通電しなくなった、おそらく基盤はフォックスコンであろう
いつの間にAsusはFoxxconに下請け出すようになったの?
俺のは安定のサムスンだったわ。
サムスンは好きじゃないけど安定してるんだなぁ、これが。
ファームの問題?
127 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 11:09:02.20 ID:FFyJfGg70
>>116 SSDとコントローラーの仕様以上の許容範囲の違いだろ
仕様は60℃までOKだが、実際には80℃まで使用可能とか100℃まで動作するとか
ただ、どれも高熱による劣化が急速に進むので重要は大幅に短くなるが
128 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 11:09:11.91 ID:w2YlhzPz0
もう日本の製品はダメだな
東芝SSDそのものが問題ならMac以外でもいろいろ問題出てるはずだよ、おかしいね。
たぶんだけど、Macが一般的でないSSDの使い方
(たとえば実質的にトリムコマンド対応必須のデータ再配置処理とか)してて
それに対応してない東芝のSSDをAppleが間違って組み込んじゃってたとかだと思うけどねぇ。
130 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 11:12:38.45 ID:DVs5/Xkn0
東芝は悪くない、悪いのはアップルの設計!(キリッ
・・・・どんな言い訳したって、原因不明でナゾの再起動繰り返したスマホとか見りゃ東芝製品のレベルわかるわw
>>129 ん?東芝対応してないの?
Apple製品は数年前から対応済みのはずだが。
林檎の電源が弱いのと 熱対策が微妙なのは 社風
というより タイマーかなあw
>>131 まあ、あくまでもトリムは一例としての推測だけど、
対応してないモデルや、対応してるはずだけどファームが非対応版の東芝SSDを
Appleが間違って搭載して販売してた、とかかなあって感じ。
134 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 11:16:17.96 ID:FFyJfGg70
135 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 11:16:54.81 ID:N7MIkoum0
どうみても東芝が悪い
136 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 11:18:09.51 ID:mPLiP04L0
実は東芝って書いてあるサムチョン製
intelからSSD仕入れろよ
>>130 大まじめな話、iOS6やiOS7のiPhoneやiPadの品質なんて
東芝関係なく最悪だぞ。
ソースはうちの会社の数百台。
139 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 11:20:22.74 ID:ck8Mv6/w0
法則発動スレになりそうだな
140 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 11:20:42.28 ID:m09bvF7l0
日本製は品質が低いから買わないほうがいいな
客から見ればアップルが悪い。
そんだけよ。
5sのジャイロセンサー問題は解消されたの?
143 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 11:26:10.88 ID:DVs5/Xkn0
>>138 いやいや、ドキュモからまともに動くスマホ作れないないなら製造止めろやって
三行半突きつけられた挙げ句、iPhoneワントップに切り替えられといて何言うてはるんですかw
144 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 11:26:12.39 ID:lVz9SgzG0
ってゆーか、これ2012年モデルの話だぞ。
今は2013年モデル売っているんだぞ。
よーくよーく、考えてみろよ。
2012年モデル買って1年間。
いいか1年間使い倒したMacBook Airを、新品に、新品に、新品に!(重要なことなので3回レスった)交換してくれるんだぞ。
しかも、タダ!
おれの2013年モデルも1年後にタダで新品に交換されるのか?
だとしたら信者として生涯リンゴは食わんw
Proは大丈夫なのか?
>>144 環境作り直すのにかかる手間考えたらどう考えても迷惑。
147 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 11:29:40.43 ID:FFyJfGg70
>>142 安くて精度の低いセンサーへの意図的な変更が原因なので
Apple的には不具合は存在しないことになってる
当然だが対策もしないしリコールもしない
148 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 11:31:19.49 ID:lVz9SgzG0
>>146 え、えぇぇ!
おれはタダで新品に交換してくれるほうがいいけどな。
おまえは、その目の前にある使い古し、新品に交換していらんのか?
こういうのだと外付けアダプタ介して別ドライブにデュプリケートとか安易にできないのがつらいな
>>148 バッテリー以外はどうでもいいし、
時給4000円換算で数時間潰されるならバッテリーが新品になっても赤字。
なにより端末交換してる暇あったら仕事片づけて他のことで遊びたい。
151 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 11:38:08.82 ID:kVgiBUWa0
>>148 丸ごと新品にしてくれるの?
部品交換じゃなくて?
>>148 アップルなんて1、2年毎に使い捨てなんじゃないの?
アップル向けに東芝が開発した
カスタムファームにバクがあったらしい。
>>153 トリムを例にした話では一部自分も間違って書いてるけど、
SSDのファームの問題なら
リコールしないでもファーム更新だけで対応できるよね。
リコールになってる以上、少なくともファームバグって話じゃないだろう。
155 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 11:51:51.68 ID:FFyJfGg70
>>153 >自分のマシンが該当するかどうかはファームウェアアップデートによって確認できる
×ファームウェアアップデートで対処
○ファームウェアアップデートで設計不具合リコール品判別
設計不具合リコール対象ならハード修理2週間コース
>>154 もっとローレベルな所なんじゃない?
にしても、他の機械に刺しても動くのだったら、放出品出ると
いいんだけど、アキバとかに出回るご時勢じゃ無ぇからなぁw
今じゃアキバもホントのクズしか回って来やしねぇ(特に意味無)
>>147 あくまで仕様か
Appleは対応しだすとすぐ新品に交換するんだけど動き出すまでが一苦労
158 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 12:03:18.29 ID:wvyhV6qp0
>>119 いや、左上の緑の基板の真ん中が銀色のがCPUだろ?サムスン版の方が近いじゃん
ふざけんなよw
おれのまさにビンゴしたんだがw
160 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 12:09:27.42 ID:fLYDZcvL0
つか、SSD(HDD)を自由に交換できないノートなんて使う気にならんけどな。
よく満足してそんなもの買うなぁ。
>>158 どちらも大差無い気はするけどな。 部品配置とか、電力関係の相性が悪かったのかもね。
>>160 個人的にはバッテリー交換不可の方が長く使うには不利だとは思う。
163 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 12:17:13.16 ID:h/iO3QkD0
東芝SSDがだめならSSDはどこを買えばいいんだ
ネトウヨ 「サムスンのSSDはすぐに壊れるから買っちゃダメ!東芝製なら安心!」
↑こういうの自作板でよく見たけど嘘だったの?(´・ω・`)
>>158 どう見ても東芝よりは若干離れてますが?
寒が後発だった場合確実に分かってたとしか思えない配置ですがね
>>163 mSATAの、ベース筐体もキツキツ設計のコレ基準で考える必要は無いのじゃないかな?
東芝のSSD使ってるけど特に問題無いよ。 まだ半年ちょっとだけどw
>>165 角度とか大きさとか違うからなぁ。
Samsungの方が基板端部がコントラストの関係で見辛くはなってると思うが。
ま、とはいえ俺はキムチを買う気は無いですけどw
>>164 そもそも、今回の主原因がなんなのかはまだ不明だから何とも言えない。
ただ、SSD単体の問題なら
ファームウェアのアップデートだけで直るし、
ファームウェアのアップデートだけで直らない汎用問題なら
そりゃMac以外でも問題になるはずなので、
Mac固有の特殊実装も悪さしてそうではある。
ネトウヨ 「Appleの設計が悪いニダ!東芝は悪くないニダ!サムスン版は対策されたから運よく助かっただけニダ!」
↑こういうことか。
ネトウヨは真実しか言わないからネトウヨの言うことを信じることにするわ。
169 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 12:27:07.13 ID:RuSWEFqg0
>>165 東芝のコネクタに近い所にある小さめの石、周りにコンデンサが囲ってるのは、電源チップだよ。
コントローラーは、SSD基板の幅いっぱいくらいの正方形のやつ。
そもそも、コントローラーはどっちかというと熱に強くて、NANDフラッシュ(コネクタと反対側の方に並んでるチップ)の方が熱に弱いし、
CPUはこの上にヒートシンクが被るから、SSD側に熱は来ないし、ほぼ関係ないだろう。
170 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 12:28:41.37 ID:FFyJfGg70
171 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 12:28:51.96 ID:lRzj57H70
半可通の東芝チャン擁護はもはやオカルトレベルw
172 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 12:31:01.01 ID:KjQnZuQl0
iMacのFusion DriveのSSDは大丈夫なんだろうな・・・。
>>171 むしろ原因も発表されてないのに
全部東芝が悪い主張の方が異常だと思うが、、、
>>169 電源周りの受動部品がCPU?の近くに集まってるかな?とは思うけどね>東芝
ヒートシンクったって、基板自体にも導熱はするだろうから。 まぁ、相性でしょうな。
>>171 まぁ、キムチも販促で必死だからな。 売り場で笑ったわw D-RAMの夢、再びですかね。
175 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 12:33:44.89 ID:RuSWEFqg0
>>170 ああそっちがCPUなのか。
なら、東芝版の方がコントローラー近いが、熱により弱いNANDフラッシュは、両社ともCPUのすぐ隣だよ?
ヒートシンクが熱持ってくから、ほぼ影響は無いだろう。
176 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 12:34:50.37 ID:WMw+/VVy0
サムスンが載ってるのはのはリコール対象外なんだよなぁ
負けちゃったね
オイラの2012年3月に買った奴はダイジョブなんだよね
よかった( ´ ▽ ` )ノ
リコール費用は東芝に請求するんだろうな
自作機で東芝SSD使ってる奴は問題ないのか?
ならMacというのが影響しているだろうが、
熱にしろ電圧にしろ、常識の範囲内で使って
壊れたならいわゆるダメな部品(SSD)だったってことだ。
自作機の場合はスペースに余裕がある場合が大半だろうから問題無いんだろうね
サムソン製のHDDやSSDが壊れやすいなんてのはよっぽど使い方が荒いか環境が悪いかのどちらかが殆ど
うちの環境ではシーゲートはよく死んだがサムソンHDDはかなり酷使しても壊れん
早く壊れて買い直ししたいがもっさりスピンアップの為か未だに元気だわ
182 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 12:50:26.09 ID:kVgiBUWa0
2012モデルの俺はw
3ヶ月前に、imac27インチ、2011年モデルは熱暴走が酷すぎて、買い直したけど・・・
>>163 東芝でダメならインテルしか残ってないだろ
Macbookを使ってるつもり?
185 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 12:58:07.15 ID:RuSWEFqg0
>>181 普通のmSATA向けSSDも80度保証してるようだけど。
www.semicon.toshiba.co.jp/download/docs_pdf/BCJ0106_catalog.pdf
一世を風靡したSandForceのカスタムチップだからな…>今回のSSD
主として東芝が設計してるHG2〜HG5dはド安定
どーでもいいけど砂芝ってリードオンリーとか東芝の特徴も盛り込んでんだろうか…
砂かよ
今でもマラベル最強なの?
188 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 13:01:40.81 ID:FFyJfGg70
>>181 というか仕様の動作温度が上限50〜55℃だからなぁ
仕様以上で耐えられるかは基板の熱伝導性とか、熱源からの距離が0.1mm単位で違うとか、パッケージの熱伝導性だとかの違いによる運任せだし
CPUのヒートシンク・ヒートスプレッダだって100%排熱できないんだから、
最重要部品のSSDからは距離取るなんて、設計の基本のはずなんだが
15年前のXPノーパソ使ってる私がきましたよ
190 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 13:05:57.27 ID:lRzj57H70
おかしいのはアップルの設計であって東芝のSSDの設計はおかしくないのだ!(震え声)
191 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 13:08:07.06 ID:RuSWEFqg0
>>188 HDDは55度保証が多いのかもしれないが、SSDは70度とか80度だが。
半導体チップ単体の温度規格に50度代のものは無くて、熱に弱いほうだと昔のDRAMは75度だったりしたが、
今は、基本的にどのチップでも85度保証してて、産業用途とかは105度保証もある。
www.semicon.toshiba.co.jp/download/docs_pdf/BCJ0106_catalog.pdf
キチガイ左翼どもが東芝叩いてて笑ったわ
林檎信者なのか韓国サムスン信者なのか知らんが頭おかしい
車載用SSDならこんなことには?
194 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 13:24:18.26 ID:reBFmWdg0
サムチョン製HDD不良騒動以来の騒動だな。
サムチョンの時はうちの部署も、ウジ通のPC3台買って3台ともデータすっ飛んだっけ。
>>191 D-RAM世代ではなぁ・・・今日日はMLCフラッシュメモリとかでしょ。
まぁ、熱問題なのか、カスタムファームが云々と言う噂もあるようだし、何ともね。
196 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 13:27:11.84 ID:Gdi2iR7R0
ネトウヨw
197 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 13:34:44.90 ID:2U6lx2+N0
ゴミの東芝製は今年のモデルからは除外されたwww
199 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 13:41:51.18 ID:qYnDqrK10
MacBook Air 185枚目 _/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1381693294/6 6 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2013/10/14(月) 08:48:45.58 ID:FT+GzOvd0
Macbook Air の当たりハズレ
液晶
Samsung ←当たり! プロファイル変更しなくてもキレイ
LG ←普通 プロファイルを適用することによって、サムスンよりも表現の幅が広がるとの報告あり
AUO ←ハズレ プロファイル適用しても尿液晶+目潰し?
SSD
Samsung ←当たり! 他のSSDと比べて圧倒的なスピード コントーラーからNANDまで自社製?
Sandisk ←普通 Marvellコントローラーと東芝NAND? Marvellは安定性に定評がある
Toshiba ←ハズレ 故障報告多数とのこと
あまり気にすることも無いと思うけど、過去スレではこんな感じでした
>>189 スゴすぎだろ
メモリ256Mの世界だな
201 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 13:53:35.41 ID:wENixQ4i0
サムスンすげえ
202 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 14:00:15.00 ID:2BYhZFtXP
>>195 温度じゃない気がするけどな。
温度だったら量産認定前の加速寿命試験でとっくに見つかってる筈だし。
>>199 うちのAir11&13は、どっちも液晶がLGでSSDはサムスン
こないだAir11は液晶割れたので、銀座で交換してもLGだった
俺2009MBPで東芝製、2011mac miniでサムソン製のSSD使ってるけど、両方なんも問題ないなー。
そん時したリサーチによると一番買っちゃいけないのはインテル製だったけど、なんで薦める人がいっぱいこのスレにいるんだ?良くなったのか?
6ヶ月くらいでデータが読めなくなったてのを沢山見たんだけど。
まあインテルと同じコントローラー使ってれば同じなんだろうけど、ブランドで売れてる量が違うんだろな。
なんかジョブズ死んでから、もうアップルめちゃくちゃだな。
206 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 14:15:16.44 ID:LmtNP7WO0
なんか原発爆発する前から、もう東芝めちゃくちゃだなw
>>206 ピロッピーで訴訟起こされたりまぁ色々あったからね、東芝。
まぁ、フラッシュでは頑張ってもらいたいと思うよ。
>>71 あの薄さを実現するために
こんな無茶な使い方するんやw
>>205 ハードに関しては昔から滅茶苦茶だけどね。
折込済みでメリットがあったから使ってるけど、
ジョブズ死んでソフトのUI、デザインがおかしくなってきたらもうダメかな。
原発ヤクザ
211 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 15:05:43.13 ID:fao8Vxz30
無理やり古いファームでアップデートすると交換対象になって、無償交換して
くれるってこと?
212 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 15:29:36.45 ID:yIfI2LDJ0
うがーーーーー
Storage Firmware Update 1.1インストールして、再起動するってでて、
そのまま電源切れて、起動しなくなった。
30年以上前に作った原発なのにメーカーが文句言われるのか
こっちのほうがやばいだろ。
「iPhone 5s」アプリクラッシュ率、5/5cの2倍も高いことが判明
AppleInsiderは11日、iPhone 5sのアプリクラッシュ率が5/5cに比べて
2倍も高いことが明らかになったと報じました。
iPhone 5/5cのアプリクラッシュ率は1%未満なのに対し、5sのクラッシュ率は2%に達し、
2倍以上高かったそうです。
原因としては、6月の時点で32bit版のiOS 7は開発者向けに配布されていたのに対し、
64bit版のiOS 7はA7プロセッサを搭載したiPhone 5sの発売まで、開発者が先立って
テストできなかった点が挙げられるとのこと。
なお複数のiPhone 5sユーザーはWindowsで見られる「ブルースクリーン再起動」を
iPhone 5sで経験したと報告しています。
http://rbmen.blogspot.jp/2013/10/iphone-5s55c2.html
>>205 色んな奴が言ってた通りだよな。
ブランド力つーか神通力っつうか最先端オサレ感が一気に失せた。
林檎禿が現役ならゴミ箱をあんな早期にリークしない
217 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 16:20:59.17 ID:eWK7IqSo0
>>195 NANDフラッシュはDRAMよりははるかに熱に強いよ
218 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 16:24:07.08 ID:FKrWkhl30
マジかよ
東芝はろくなもんつくらねーな
東芝のSSDって表面上はコントローラーチップ非公開になってて
モノによって複数メーカーのチップ使い分けてるべ。
これは砂コンで2.5インチのS6TNHG5QはMARVELL系だし。
コストの問題なのかねぇ。
>>217 チップが熱くなるのと、高温雰囲気中で動作出来る と言う話は違うと思うのだが。
CPUなら100度+でも動作するの?という話で
>>212 交換おめでとう
バックアップはあるんだろ?
ないわけないよな
サムチョンより劣るってどういうことよ( ´ー`)y-~~
剥き身のSSDをCPUの熱でじっくりと焼きましたって感じかw
いくらなんでも、見た目を優先しすぎやろ
ジョブズおらんとアカンな
224 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:04:02.69 ID:uHtGaPLW0
>>220 いや同じ。
雰囲気温度+チップの発熱で、チップの温度(Tj)が何度になるかの問題。
チップ自身の発熱で85度になるのと、外からの加熱で85度になるのは、チップ側では何も変わらない。
そうやって外部から加熱して温度試験やってるんだから、違ったらこまるし、
NANDフラッシュは、CPUに比べるとずっと電力食わなくて発熱小さいから、自己発熱だけで85度は無理だろ。
225 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:11:04.21 ID:HUWXt1TN0
あえてHDDで自作したオレの先見性が光るね
226 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:20:39.63 ID:o56E3Iot0
自費で交換して外付けSSDとして使用している俺はどうするんだ?
227 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:25:03.95 ID:H2WtO8iU0
REGZA Phoneで懲りたから、東芝と富士通製の製品はは避けてるが、
内蔵部品まではわからんねぇ。
229 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:34:45.85 ID:uHtGaPLW0
恐らくは、さんざん問題起こしたSandForceのコントローラーのバグのどれかで、NANDを痛めたんだろう。
色々やらかしてたけど、Trim効かないバグに当たれば有り得る。
ファームウェアアップグレードで新たに壊れるのは防げるが、一旦壊してしまったものは戻らないので、
既に破壊が進んでるものを診断プログラムで調べて、無償交換という判断なのでは。
230 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:34:49.28 ID:H2WtO8iU0
家電板出入りしてるやつなら東芝擁護の異常っぷりを知ってるだろうけど
ニュー速+じゃ知らないやつも多いだろうなあ
231 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:35:29.14 ID:WlPpbe2W0
国賊恥曝し企業は潰れろ
232 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:40:42.46 ID:6cVz2W8m0
修理に出して戻ってきた時に5%offの特典がある。
本体購入に限るが
値上がり前にハイエンドモデルをそれで買った。
マメな
233 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:42:57.98 ID:LxZas8nX0
>>230 以前カカク・コムで社員が思いっきり東芝の社内IPぶら下げて自社製品の必死擁護してたのは笑った
思いっきり晒しアゲされてたがw
234 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:44:23.53 ID:6cVz2W8m0
>>231 富士通とNECか?
SSDが壊れる時はSMARTは効かないですね。
突然読めなくなる、ので
Time Machine使いましょう。
これを使っていれば全然いたくないと思いますよ。
Windows機でも発生する可能性は大いにあると思うが
Mac使ってた方が戻すのが楽です。
SSDで問題になるのはWindowsだとリカバリー領域。
MacはネットからOSの再インストールが可能なのでリカバリー領域がありません。
SSDが使えない時はSDカード直接OSをネットワークからダウンロードして
そこから起動出来ます。最悪SDカード1枚あればまっさらですが連絡やら可能。
この辺りはWindowsよりマシかな。
235 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:47:10.82 ID:6cVz2W8m0
WindowsでSSD機なら256GB程度選択しましょう。
Windowsのリカバリーとして貴重なSSDが
リカバリー領域に使われるので実際に使える領域は少ないです。
#安い機種は使えないこれは鉄則かな。
236 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:49:30.81 ID:f6STfqm50
自作で他社SSDに比べ性能もよく、ほとんど問題なんか起こってない東芝製とそのOEM版なのにアポーで多発とかw
つーか石の真横にSSDって設計の問題とか無いのかね
237 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:49:34.52 ID:6cVz2W8m0
>>226 HDDは消耗品、SSDも消耗品です。
多かれ少なかれ突然ぶっ壊れます。
それだけだと思いますが
一番重要なのはバックアップをどうするかです。
1年以内ならメーカーで無償交換、何かオプションがあるならそれで交換
どちらにしても初期化されて戻ってくるのでバックアップをどうするかが鍵です。
238 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:52:58.51 ID:6cVz2W8m0
>>234 SSOが壊れた時には32GBのSDカードをストレージとして使いました。
32とか64GBあれば安心出来るのかと、これが使えるのは新しいMacに限るけど
windowsはバックアップ楽勝だぞ?
パーティションコピーするだけでSSD移行もラクラクでした
>>224 で、雰囲気温度は55とかで設定してある様なんだけど。
だったらCPUなんて、常用で雰囲気温度100度オーバーですね。何処に放熱するの?
241 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:55:13.17 ID:6cVz2W8m0
×:SSO
○:SSD
>>239 不便だね。
それ引っ越し作業だろ。
それ毎週やるかい?全領域で
Time Machineって差分バックアップだぞ
242 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:58:16.25 ID:6cVz2W8m0
>>239 Time Machineってのは完全自動の差分バックアップシステム。
ついでに過去に削除したファイルも取り出せる仕組みになっている。
一番最初はコピーと同じで時間が掛かるが、それ以外は週の差分だけの時間で終了する。
243 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:58:31.39 ID:GHepefi+0
無償交換されてもSSDの壊れやすさに定評あるサムソンなんだろww嫌すぎる
244 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 19:00:38.73 ID:H2WtO8iU0
>>233 一時期ソニーのGKが話題になったけど、東芝のはGKなど裸足で逃げ出すレベルの感じ
家電板で目立つのは、頼まれてもいないのにテンプレ作って、そこに東芝にだけ有利な項目を
仕込んでくる
初めて見たやつはそのテンプレ見て「あ、東芝の製品が一番いいんだ」と勘違いさせるのが目的
スレ住人からどれだけ言われても頑なにやめない
まだ1000が程遠い段階で次スレを勝手に立ててそこへテンプレ仕込んでくるってやり方でねw
ああいうのを目の当たりにしてから東芝製品はできるだけ避けるようにしてる
SSDはINTELに限る
246 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 19:06:50.92 ID:LrpAWRnMP
企画力は抜群、ハードウェア品質はクソ以下
それが東芝
247 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 19:13:18.35 ID:hIsIfckF0
>>240 Tj(接合温度)= Ta(雰囲気温度)+熱抵抗×消費電力
の関係にある。
熱抵抗は放熱システムで変わって、1度/Wを切る強制冷却から、自然放熱で数十度/Wまで様々。
チップによって消費電力は全然違って、CPUはモバイル向けでも8Wとかあるが、SSDは全体で最大でも0.2Wとかしかない。
だから、雰囲気温度(Ta)と接合温度(Tj)のさが小さくて、Ta=80度とかでスペックを決めてる。
過去の実績からは、Sandforceのファームウェアバグだと思うが。
248 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 19:34:21.59 ID:/7uQa6va0
250 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 19:47:23.32 ID:8jw61Ywi0
俺のPowerBookDuoも回収してほしい。
>>29 マジ?湿度ナンパーくらいがデッドラインすか?
252 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 19:54:44.01 ID:A8fF8Nox0
東芝か怖いな
年末ぐらいに組もうと思ってたから候補にしてたわ。
サムチョン製は安いけど何かありそうだしなあ。
253 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 20:07:11.48 ID:mU2CAQYh0
信者ならタイムカプセルも当然あるだろうから
問題ないな
この影響で東芝のSSD安くなったらひとつ買おうと思う。
256 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 22:23:00.10 ID:GfntvX2K0
で、具体的にどうすりゃ言い訳?
ストアーに持って行かんいけんの?
ど田舎に住んでるからめんどいんだけど
>>236 本当にそう
それなのに持ってない奴まで叩いてるw
酷いww
>>160 トラックパッドが雲泥の差なんだよな
Macのトラックパッドだとマルチタッチ快適すぎてマウス要らずっていうかマウス超えてる
259 :
名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 23:19:02.51 ID:ljzPaHMf0
なんかアップルのサポートページじたい、接続できないんだが・・
おとといの晩にサイトで見たよこれ
東芝が使ったどこぞのコントローラに不具合があったとか書かれてた
MacRumorsのForumによると、ここ数ヶ月で「SSDが壊れた」
と報告している人のSSDはほとんどがSandForceコントローラ採用の東芝製SSD。
この話でしょう?
263 :
名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 00:04:14.52 ID:H2WtO8iU0
じゃあそのSandForceコントローラを採用した東芝が悪いんだよね
264 :
名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 00:11:10.94 ID:vChpJ8ST0
富士通のFMVってすげーよ。
ノートPCの寿命って3,4年だと思ってたけど、
もう8年何も不具合なし。
東芝のコスミオは2年でお釈迦だったな。
しょっちゅう不具合だったし。
てか昔のノートって不具合多かったよね?
TimeCapsule買ってTimeMachineでバックアップ取ってるけど、戻し方分からんw
東芝に罪をなすりつけたアポーが道義的に見ても一番悪いだろ
インテルのSSDが信頼性高いってどこの情弱だよw
さんざん不具合あっただろうが
>>266 SSD購入時の契約で、最低6年の瑕疵担保補償つけてるだろうから、
東芝が責任とるのは当然だと思うがね。
>>268 想定外の高温環境で使用したのなら当然アポーに責任があるよ
データシートには動作温度範囲が書かれていただろうし
じゃあサムチョン製で問題おきてないのはどう説明すんのかね
って何度も言われてんのに
サムチョンの想定温度が高かったからだろ
あるいはサムチョンに熱対策が入ってた
砂コン自体発熱するから温度が底上げされたのはあるかもな
データ圧縮なんてしてれば温度が上がるのは当然だけど
じゃあその砂コンを採用した東芝が悪いんだよね
って何度も言われてんのに
全面東芝のせいってのも無理があるだろ。
基本的に設計はアップルだろうし依頼受けて製造しただけの、
アップル純正みたいなもんでしょ?
他所が作って流通にのせても潰される奴じゃなかったっけ。
結局、要求性能通りに動いてないならサンドフォースが悪いとも言えるわけで…
ひとまずアップルは絶対悪くないと喚きたい人らは、
もうちょいアップルだってミスるってことを思い出せ
他メーカーのSSDも同じ問題起こるんだったらそれも通じるだろうけどね。
サンドフォースが悪いって言ってる時点で…
それってAppleからみたら東芝が悪いっていうのと全く同じだと気付かないのかね。
276 :
名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 06:53:48.17 ID:ztuGq75C0
また負けたのかネトウヨ
277 :
名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 06:56:29.82 ID:91lpTu5W0
ID:x3YiC49J0
278 :
名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 06:57:53.68 ID:0w4F+ngd0
イオンと同じ匂い
誰が悪いなんてアップルは発表してないのに外野が熱くなってどーすんだよ
アップルは自分たちでリスク負ってリコールかけたんだろ
その先でパーツ屋とどうやりとりしてるかなんてユーザーの知ったことか
ましてや持ってもない奴らは黙ってろ
SF搭載のadataのTrim付き使ってるけど問題無く使えてる
消費者から見た責任の所在はAppleにある。
だが、Appleは宗教だから他所に犯人が必要なんだよw
Appleは悪くない!全て東芝が悪い!wwwwww
同じことをサムチョンのギャラクシー何とかが燃えた時に言えれば立派な物だがw
282 :
名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 09:10:14.95 ID:YYKDauRo0
冷静に見て東芝のコントローラ選定ミスだよね
東芝が責任取るから交換って流れかも?しれんね
とはいえ、サムスンは最低だ
283 :
名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 09:17:15.08 ID:35RDJDkG0
東芝擁護死ね
284 :
名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 09:30:01.49 ID:uRHx1vPn0
でもサムスンはクズ
俺は840EVOにした
>>281 サムスンはパーツも製造も自社生産だろ?
何かあっても100%サムスンのせいだろ。
バカかお前は。
287 :
名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 10:16:40.25 ID:wGPUILRZ0
ファームウェアが1.1にアップデートできればだいじょぶってこと?
288 :
名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 10:27:14.16 ID:ESpreosj0
ジャアアアアアアアアップwwwwwwwww
289 :
名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 10:51:31.81 ID:8L5hePGk0
最近行ってないがSSDスレではサムスン厨が嬉しくって発狂してるんだろなw
>>291 それで更に韓国人が嫌われると
ほんと悪循環だよな
293 :
名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 21:37:19.52 ID:B302KSkI0
東芝の擁護がめちゃくちゃ過ぎるだろ
東芝は仕様を少々逸脱したところまでフォローしてやろうって気が無いんだな。
たぶん。社風的に。
昔使ってたgigabeatはCDと同じ音圧レベルのMP3入れると音割れしたし、
RDのリモコンは正確に1.5ボルトの乾電池じゃないといけなくて、
1.2ボルトのニッケル水素蓄電池じゃ動かなかった。
295 :
名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:03:39.46 ID:ugIsJRap0
ネトウヨざまあ
で、東芝が会計で損失を計上したとかニュースあれば東芝が悪かったんだとわかるし
なんかそういう裏付けが欲しいね
NANDは元々エラー率が高すぎてエラー訂正でもってるメモリだから早く新しい方式のメモリ出て来い
298 :
名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 11:03:34.28 ID:Zb4qPmyP0
納戸だ
リダンダンシー 冗長設計だけに
チップサイズが大きくなり精度は悪い
299 :
名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 11:35:55.34 ID:CoZvrL5B0
初期型MacAirでTS128Cという東芝SSDが入っているんだが大丈夫?
特にソフトウェア・アップデートしても警告はないようだが。。
初期型ってEarly 2008か?
注意書きも読めない奴はパソコン使うなよ
301 :
名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 12:08:40.19 ID:op4GpCjn0
俺は、該当機種なんだけど、結局SSDだけの交換?
仕事用に使ってるもんで、データやその間、デスクトップでの作業になって、部品交換なら割にあわないなー
そう言えば、昔、リチウムイオン電池の爆発事故がiBookだかpowerBookだかで起きたときも、日本製PCだと問題ないのに、
アップルのノートパソコンだけ大爆発したことがあったな。
原因は急速充電をするために規格外の充電方法をとったため
デザイナーの狂った思い付きで、やってはいけない設計を行い、能力がないのに実装したのが原因だったらしい。
今回も、無能なアップルの設計者がデザイナーの狂った思い付きにのせられて、やっちゃいけないアクセス方でもしたんじゃないの?
神より賜りし器物が他社の汚物に劣ることは許せんとか言って
303 :
名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 12:26:39.94 ID:DXeWaKK00
だから、それならなんで東芝だけ問題起きるんだよw
304 :
名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 12:30:34.60 ID:gbucEpd80
>>302 それもバカウヨがソースなしに広めたデマだろ
>>301 心配かつ手放せないならSSDだけ市販のに差し替えればいい
専用のだけど、ちゃんと大容量のが売ってる
ちなみにリチウムイオン充電池を世界で初めてノートパソコンに採用したのはアップル(PowerBook 5300c)
バッテリーはソニー製だった
で、こいつに搭載されたリチウムイオン充電池が、世界で初めて火を吹いたノートパソコン用リチウムイオン充電池になるw
ちなみに燃えたのは日本での話で、もちろん所有者も日本人
その人が訴えたりしなかったので大事にならず、リチウムイオン充電池がオプションから消えただけで済んだ
2012年販売で安物じゃないのに2010年のカタ落ちなんて使うから
308 :
名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 13:39:20.20 ID:FdwS5k0d0
>>306 中国に先駆けてパソコンが爆発してたんだ・・
当時中国に個人持ちのパソコンなんてそれこそ数える程しかなかったからな
310 :
名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 22:08:22.03 ID:XpWfeK8oP
>>294 内部の設計仕様の設定が下手なんだろうな。
311 :
名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 22:35:02.20 ID:5+pD2LFv0
個人消費者が製品にクレームをつけても、クレーマーに仕立て上げられるのが
オチな会社の部品なんか使うな。
312 :
名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 23:34:13.35 ID:kImps8k00
USBメモリーなんかはSLCじゃないと耐久性ないっていわれてるけどTLC自体を疑ったほうがいいとかはないの?
313 :
名無しさん@13周年:
>>312 今は、USBメモリくらいはどこもTLCか下手するとQLC
SLCは、SSDでもほぼ使われてない