【経済】大手金融人事担当者「採用枠多いのは東大、次いで慶応です」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★大手金融人事担当者「採用枠多いのは東大、次いで慶応です」
NEWSポストセブン(2013年10月19日16時00分)

 タレント・みのもんたの次男が、窃盗容疑で逮捕され、勤務先の日本テレビを解雇された。
この事件によって、みのの2人の息子がいずれもテレビ局に就職していたことがコネ入社ではないかと問題視され、
世間からはバッシングの嵐が浴びせられた。とはいえコネ採用は国家公務員から広告代理店まで幅広く行われている。

 まさに「渡る世間はコネばかり」といった様相だが、コネを広義に解釈すれば「縁故」だけでなく「学閥」というものもある。

 特にこの学閥が重要視されるのが、金融機関の採用人事だ。大手金融機関の人事担当者がいう。

「大学によって採用の優先順位は確実に存在します。採用の際はこれまでの実績を踏まえ、大学ごとに採用する人数を
あらかじめ決めており、それを大きく逸脱することはない。ウチだと採用枠が多いのは、やはり東大、ついで慶応でしょうか。

 その結果、聞いたことのないような大学、入社した前例のない大学の出身者はいなくなる。
採用人数の総数は昔と比べて減ってきていますが、大学別の割合は変わっていません。

 また、東大・慶大出身者は採用の時だけでなく入社してからさらに学閥の恩恵を受けます。
同じ学閥の上司が引っ張り上げてくれるため、出世のスピードが明らかに早い。
上司にしても、同じ学閥の部下は自分を支えてくれる可能性が高いわけで、
自分の出身大学の学生を採ることは互いにとってウィンウィンの関係なんです」

 それはつまり「持たざる者には厳しい社会」であることも意味している。

http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_222451
2名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 16:52:10.72 ID:EQo+cdU50
2げと
3名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 16:52:33.03 ID:qnR5uNBT0
出身はどこでもいいから優秀な奴を雇え。
4名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 16:53:28.07 ID:cJ2n23Lc0
聞いたことのないような大学w
5名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 16:54:17.65 ID:w/Bmu8P/0
今の大学生は20年前の中学生レベル。学力も精神年齢も。
6名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 16:54:54.32 ID:7EFYQeSD0
聞いたことのない大学でメガバン応募する奴いるのか?
7名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 16:55:03.05 ID:ufncCitN0
東大は使えない
8名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 16:55:37.24 ID:KGtLN+UO0
>>5
20年前中学生だった人達も20年前の中学生レベルのような気がしてならない
9名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 16:55:38.81 ID:7ROzolj10
えっ?

多いのは口利きでしょ^^
10名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 16:56:41.76 ID:qs2hqtAt0
このスレは間違いなく荒れて、後半には対話無用のデータの貼り付け合戦になるだろうな。
11名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 16:57:41.67 ID:fvUDXfA+0
>>5
20年前の中学生はそこで成長が止まってるだろ
12名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 16:59:28.83 ID:3YM11FN2P
>>10
学歴板の出張所になるわなあ
13名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:01:15.27 ID:uopQ9v56i
もう金融業は銀行含めてオワコンだよ

仕事がなくてメガバンクで怪しい外債売ってるんだからいかに死んでるか解ろうもの

悪いことは言わないから老舗の大手製造か、あるいは医療あたりにしておきなさい
IT関係、小売関係はますます賃金低下して死にますからこれもやめておきましょう
14名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:01:18.58 ID:4Su7MdcxP
東大を集め始めた会社がダメになるの法則
15名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:01:27.58 ID:JGl6oMddi
金玉男尺八は男は東大、女なら早慶マーチも。
16名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:02:18.59 ID:cJ2n23Lc0
そういえば、日本国を運営している高級官僚は一流大学揃いだ罠。

自民党の大物代議士になったことにより巨万の富を蓄えた家系、例えば福田家も東京帝国大学出身。
試験に強い人は、生きて行く力も強くて一族繁栄し、富裕層になっていくのは厳然たる事実。

2chの管理人西村博之氏は中央大学と、大学はあまりパッとしないが、年間所得が1億円だから、
もっと良い大学を出ている人はもっと収入があって当然。
17名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:04:53.42 ID:UL2uPhs20
聞いたことのないような大卒の肩書きなんて社会じゃほぼ無意味だからな
重視されるのは経験な
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
18名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:05:35.63 ID:IHhbMTuR0
親が金持ちってだけで結構信用できるからな。
19名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:06:01.97 ID:4Su7MdcxP
東京帝国大学があったときは、
小卒も珍しくない、女はほとんど進学しない時代で
大卒の比率がとんでもなく低かった。

いまの東大?
こいつら集まるとすべてダメなる。
霞が関、東電、日産、山一、事例にことかかない。
20名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:07:18.67 ID:ZNUp58K0O
大量離職を見込んで大量採用する金融業界は判断材料にならないよ
21名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:08:27.98 ID:cJ2n23Lc0
政治家で有名になった鳩山兄弟は両名が、東京帝国大学。

政治の世界で考えると、
国会議員になって出世した人間…東大中心
県会議員クラス…私立大学
市会議員クラス…高卒

というように学歴と偏差値による区分は政界でも同じ。
22名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:14:23.85 ID:754l+msE0
人は記憶型と思考型に大別できる

明治から続く悪弊じゃね
大学への予算配分も官僚の学閥割合で決まってるはずだぜ
東大が一番多いはず
なんせ記憶型の学閥だからね

縁故採用はまだいいんだ。OK。辛うじて許せる
だが学閥採用は駄目なんだ。最悪手
人材が偏ってしまうんだ
23名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:16:36.25 ID:KV4lXnYC0
あらかじめ、採用大学を発表しろ。
学生に対する詐欺行為だろ。
その上で、好きにしたらいい。
どこの銀行ですか?
24名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:16:52.94 ID:hcIfxXMeO
東大だってちゃんと、ノーベル賞を受章している。
悪いのは法学部
25名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:19:35.65 ID:754l+msE0
>>22の補足

学閥も一種の縁故なんだが、大学というフィルターを通してしまってるから駄目なんだ
26名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:20:12.69 ID:EUxH+h9y0
>>17 フランスに渡米は笑った
27名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:20:50.45 ID:/mq7EB4x0
なんでもそうだけど群れたら終わりだと思う
俺は「コピー脳」って呼んでるんだけどこの手の奴らは勉強はできるけど仕事まったくできん
どう見てもシナから流れてきた民族だから、傾向一緒だし
28名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:24:12.73 ID:sONFRaP50
>>27
米国の金融業界もアイビー・リーグが多いだろ
アイビー・リーグに行く連中は人脈(コネ)作りも目当てなんだよ
日本の学閥と一緒
29名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:24:53.86 ID:OzDiLtjVO
旧帝早慶は優秀なんだろうが出身地域が偏るからダメなんだろうな。
30名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:26:29.01 ID:hg3llMAh0
東大が駄目なんていっている奴は自分が
学歴にコンプレックス持っている理論的な思考ができない無能だろ。
そりゃー中には東大でも企業では使えない奴もいるだろうが、
東大出身100人の企業とFラン大100人の企業で
Fラン大の企業の方が全体として優れた仕事をするとでも思っているのか?
31名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:26:36.99 ID:ZNUp58K0O
>>21
鳩山兄弟は新制東大卒業だろ
新制東大卒政治家はダメだな
鳩山由紀夫 仙谷 福島 岡田 山口…
32名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:27:32.92 ID:cJ2n23Lc0
国家資格試験上がりも、政界で成功している香具師が多い。
民主党の枝野、維新の会の橋下、池田党党首や社民党元党首も司法試験上がり。
33名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:27:37.98 ID:rc4wN6yu0
というか高学歴の人って「学歴『も』ある」んだよね
普通に数か国語喋れたり資格とかも大量に持ってたりするしね
妬んで学歴だけだとか揶揄する人が多いけど、
大企業に採用されるエリートはやはり違うんだなと思った
34名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:29:41.37 ID:A773hopq0
以外
旧帝大除いたら
早稲田か明治かと思った
35名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:29:46.57 ID:MoJu77AB0
将来の幹部用に東大少数。
兵隊さん用に慶応多数が理想の姿。
36名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:29:46.86 ID:754l+msE0
>>25の続き

銀行は記憶型集団
記憶型集団の行動パターンは単純なんだ
ある方向にのみ向く
銀行の場合だと景気が好いときは一斉に貸し出す
景気が悪くなると一斉に回収する
記憶型ってのは中庸がない
37名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:30:01.31 ID:utLnEbHo0
>>30
意外と駄目
つか、勉強がよくできることと仕事ができることとは必ずしも一致せんもんだな
こう言いたいに過ぎない。
それが読み取れないようなのが多いのが東大生。字に書いていないことは読めないのが結構多い。
38名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:30:16.80 ID:/ez9bAjv0
MUFGだなこれ
39名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:30:53.98 ID:4Su7MdcxP
現実が示してるんだよ。
東大を集めはじめると会社が傾くってな。
最近なら、任天堂、グリーあたりか?

ようはクリエイティブな人材じゃないから。
40名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:31:14.45 ID:ZNUp58K0O
サンデー毎日2013.8.4号 

有名77大学 2013年就職実績 <優良30社>

早稲田. 691   
慶應大. 638 
東京大. 470 
京都大. 345 
大阪大. 345 
東北大. 231 
東工大. 227 
九州大  221 
41名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:32:14.72 ID:xDVlLUi00
民間企業がどこの大学から何人採用しようが自由だろ。
なんでそれに文句つけてるの?

でもこれだから、中学・高校のころから問題意識をもってないとダメなんだ。
中学・高校時代を適当に過ごして三流大学に行ったら
もうその時点でほぼ負け組になっている。
42名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:32:45.71 ID:rc4wN6yu0
東大卒なのに割と小さい会社に就職した人に聞いたんだけど、
東大には二種類の人間がいると
自分みたいに必死になって入学した人間と、ほんっとうに何もしないで入れた人間
自分みたいな凡人じゃ後者みたいなのと争って勝てる気がしないから避けたんだと

やはり凄い所には凄い奴がいるもんだなと
43名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:32:54.28 ID:OzDiLtjVO
海外の所謂グローバル企業だと本社所在地が辺鄙な田舎だったり有力大学も
地方都市に在ったりするから人材のバラエティーが豊かになるんだろうな。
日本だと首都圏集中で偏差値に基づいて学部を決めるからな。
44名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:33:50.06 ID:xHvQGuHz0
東大と慶応には決定的な違いがある。
東大ならどの学部でもメガバン入れる。
慶応は学部が著しく限られる。有力学部の有力ゼミのゼミ長でないとダメ。
45名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:36:31.58 ID:Mm3KybstO
銀行に限らず財閥系の企業はどこでも未だに学閥採用が当たり前だよ。金融(銀行、保険、証券)は群を抜いてるけど。

ただ、慶応卒はAO入試組がどうしようもない人材ばかりだったので、学閥の力が弱まりつつある。
AO入試組を如何に弾くかを人事採用担当者は問われている。指定校推薦入試の人材よりも酷かったから。
46名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:37:28.40 ID:4Su7MdcxP
東大を集めはじめるとダメって事実が示しても、

「学歴神話」に頼るようなバカ人事が絶えないから、

バカの再生産で、企業が傾くわけ。
47名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:38:10.62 ID:hg3llMAh0
>>37
じゃあ、東大よりすぐれた大学はどこかな。
東大が駄目って言うのだったら、よりすぐれた大学があるんだろ?
例を挙げて欲しいものだな。私は統計に基づいていっている。
Fランでも優秀な奴はいるだろうが、統計を取れば東大に優秀な奴が
多いのは当たり前だろう。
もちろん東大生だけ100人集めて会社がうまくいくかといえば
分からないが、少なくともFラン大100人だけの会社よりは良いんじゃないか。
48名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:38:36.21 ID:/mq7EB4x0
>>42
そう2種類人間いる、その必死になって入学した奴はコピー脳だから
だから東大含めぐちゃぐちゃになっててわからなくなってるんだわ
49クリトリス大好き人間:2013/10/19(土) 17:38:39.80 ID:ke5aDuGo0
>>13
これから就職する学生はそれでいいかも知れないけど、
今ITで働いているおいらはどうすればいい?
30過ぎてから医療に転向とか厳しそうだし・・・。
50名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:38:44.18 ID:ZNUp58K0O
>>42
東大法卒の東進林も似たようなこと言ってたな
法学部内のエリートは官僚になったが、自分はそうじゃないから金融に入ったと
51名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:39:53.58 ID:4Su7MdcxP
テストが得意=仕事が得意

じゃないからな。
なんでそこを一致させようとするんだ?
もう記憶も計算もコンピューターが一台あれば済むんで、
一般論で東大でましたの価値なんてほとんどないんだよ。
52名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:40:52.06 ID:ke5aDuGo0
>>28
アイビー・リーグって何?
53名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:42:28.44 ID:sONFRaP50
>>52
米国の名門大グループ
54名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:43:17.89 ID:OzDiLtjVO
>>52
底辺ニートの小泉進次郎が学歴ロンダリングに使った名門大学。
55名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:44:21.75 ID:4Su7MdcxP
かりに勉強頭だけで選んだとしても
東大のドンケツとマーチのトップじゃマーチのトップのほうが上だろ。
つまり東大ばかり集める会社は
ダメ人材の宝庫になってるってことだ。

で、会社が傾くと。

こんな当たり前の話がわからんようじゃ、東大卒でもバカってことだよな。

鳩山っていうバカの典型を国民がみんな覚えただろ。
ああいのが集まっちまうわけだ。
56名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:44:41.63 ID:ke5aDuGo0
>>53
ありがとう。
アメリカの方が学歴差別よっぽど凄いらしいな!
57名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:44:54.37 ID:hg3llMAh0
>>51
>テストが得意=仕事が得意
たしかにイコールじゃないだろうが、
テストをできる奴が仕事もできる奴が多いというのが自然なんじゃないか。
テストが苦手=仕事が得意
でもないだろう。
58名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:45:26.17 ID:cm4Mg87P0
いまどきの東大で優秀なのは外資のコンサルとか投資銀行とかに行くだろ
日銀や官庁もあるし
メガバンは覇気のない東大生の就職先って感じw
59名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:46:16.14 ID:ZNUp58K0O
東大生の一番の長所はミスが少ない点だろ
入試でミスをしないから東大に合格し、ミスが少ないから官僚に登用される
60名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:46:18.95 ID:rc4wN6yu0
とは言ってもその人もやはり東大だけあって資格もジャラジャラ持ってたし、英語も話せたけどね

あくまでも頂点の連中のなかでは劣るってだけで
高学歴の人ってやっぱりそれだけのものを持ってる確率が高い
選ぶならそこから選別した方が当たりに会える可能性が高い
たったの数分の面接とかで選ぶんだから確率高い方選ぶの当たり前じゃないかね

ヤムチャはヤムチャだけど他の地球人じゃ手も足も出せない超戦士みたいな
61名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:47:15.88 ID:ke5aDuGo0
>>57
だよな!

そもそも単なる記憶力だけじゃ、東大には入れないし卒業もできないだろうしな。

「テストが得意≠仕事が得意」なんていう論法で高学歴を批判するのは、単なる僻みだと思うわ。
62名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:47:21.09 ID:Uy4G9kg40
バンバンバンっっっ!!
63名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:47:42.55 ID:4Su7MdcxP
でも東大ばっかあつめた会社が、そうじゃないライバル企業に
負けるわけだ。

神話だよ。神話。
原発安全神話とおなじ中身ゼロの神話。
64名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:47:59.83 ID:K480Zkvs0
本当の理由は東大慶応なら親が金持ちが多いので
銀行のカネ使い込んでも弁済してくれるという安心感があるんだろう。
だから母子家庭の奴なんか採用しないだろ。
65名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:48:54.81 ID:gRTEOh95O
6〜7年前の売り手市場の時はうちみたいなニッコマでも簡単にメガバンに入れた
明らかに異質な時代だった
66名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:49:04.25 ID:85JVPW6p0
相当利己的な連中が集まってるから金融にはちょうどいいな。
67名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:49:39.67 ID:hg3llMAh0
>>55
頭悪いな。一部の都合の良い事実をあげて
全体を否定するのは詭弁というんだよ。
>東大のドンケツとマーチのトップじゃマーチのトップのほうが上だろ。
これはそうかも分からないが、東大ばかり集める会社は
東大のトップも集めてるんじゃないか。ドンケツばかりじゃないだろう。
もちろん会社として東大ばかりでうまくいくとは思わないが。
68名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:49:43.97 ID:cm4Mg87P0
>>64
銀行は昔は引退した警察官を使って家族調査までやってたからな
いまはそこまではやらんよ
69名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:49:53.98 ID:OzDiLtjVO
>>56
底辺ニートの小泉進次郎が学歴ロンダリングに使った事から分かるようにアイビリーガーにも
ブッシュみたいなボンボンはいるから高学歴=高学力じゃないからな。
70名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:50:38.07 ID:NyUtUYJW0
任天堂は東大だらけになって傾いてるとも言うが
71名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:50:41.11 ID:4Su7MdcxP
はっきり言って、これって人事の保身なのよ。
ダメ人材を選んだ言い訳が、「東大だったのに」でまだ通る余地があるから
そうしてるだけなのよ。
ここの東大スゲーって言ってるバカがまだ居ることでわかるように。

でもさ、そんな保身を図る人事の会社が「できる会社」なのか、3秒だけ考えてみよう。

はい答え出たね。

日本の金融はどこもどうしようもない理由、わかったね。
72名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:51:21.34 ID:hiqrNmM/0
おれさまはけーおーの学生だが 親や親戚のコネの威力で楽々と入学。卒業すれば親や親戚のコネの威力で楽々と大企業就職だよ。その後 昇進昇給も親・親戚の強力なコネやバックアップで約束されてるしね。ゼニと出世のためには何でもありだよ。
ま 世の中ってそういうもんだよ。ハナから出来レースと知らず 懸命に勉強就活して運良く正社員になりあくせく働いても 簡単に解雇されるか過労死・自殺するかのおまえらWorking class 言えば奴隷階級のクズども哀れだな。 せいぜいがんばれや。いっひっひっひwww

おれたちは 強姦しようがカツアゲしようが泥棒しようが 親の力でうやむやにできちゃうしな。勝ち組ってそういうもんよ。い〜〜っひっひっひwww
73名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:51:24.58 ID:SxSpOxn40
東大生はたしかに優秀。
とんでも新人をひいちゃうリスクを極力低減したいなら
東大卒をとるのは企業戦略上当然。
74名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:52:16.33 ID:QR4+86YI0
大学枠があるから、そもそも、枠のある大学でないと、大手金融は無理なんだよね。
75名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:52:33.59 ID:cm4Mg87P0
しかし学閥までコネに含めたら、
もう世の就職はすべてコネだろw
76名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:52:54.56 ID:5u5NG/A20
使い物になるの慶応までだろ
1人慶応卒がいるだけで社内の仕事の速さがガラッと変わる
77名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:53:00.10 ID:ke5aDuGo0
>>63
まあ確かに、東大卒ばかりの国会議員やら官僚やらが寄り集まっても、
日本は所詮こんな体たらくだからな!

あれだ。
結局のところ、東大卒という肩書きは支配層の美味い汁を吸う特権を得る為の
通過儀礼に過ぎないってことだな!
78名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:53:07.69 ID:LzlYzhGr0
>>3
大学名を見ずに、数千名をキッチリ選別しましょうね〜
79名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:53:32.19 ID:RshiRy9H0
>>27
お前みたいにコピーもできない人間よりマシじゃね?
80名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:53:50.12 ID:tadhDsiMP
半沢のミッチー役が慶応出身だから同僚からの情報が豊富だったんだよな
81名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:55:30.24 ID:FnpkzIPK0
金融関係は縁起をかつぐ人は結構多い、しかも客商売なので「不渡」さんや「トウサン(もしこう読める性があれば)」さんといった
苗字の人はあまり採用されないと言う話は聞いた。上司が取引していた「金守」さんという証券会社の方から。
82名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:55:47.21 ID:wp+kuX9y0
でも旧帝でもない、誰でも入れる地方大学卒業の君が東大卒に勝てるのか?
根拠の無い自信を持つのは勝手だけど、何の才能も示したことがない学生を
採用するより東大卒を採るだろ。当り前のことだww
83名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:56:25.47 ID:cm4Mg87P0
マジレスすると三菱銀行には創価大の枠がある
学会のメインバンクだからな
数は少ないが、馬鹿でも入れるという意味では、東大枠なんかよりも強力だぞw
84名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:56:32.09 ID:4Su7MdcxP
>>77
そうそう。
そうやってくと原発は爆発するってことだ。

多様な人材を入れない組織はすべて腐って消える。

これが歴史の真実。

たとえカス人材をつかむリスクがあっても、

多様な人材を抱えることはもっとメリットがある。

東大でてもこの程度の話がわからんようじゃ、鳩山レベルのバカってことです。
85名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:58:35.80 ID:SKboZf8t0
頭いいし仕事選び放題でいいな。ノーベル賞貰えるとイイネ
86名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:58:50.44 ID:GbEIg0zd0
東大が多いのは財務省やライバル他行に舐められないようにだろ
87名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:59:24.21 ID:ke5aDuGo0
>>84
せっかく東大出ても、その能力を社会に還元するんじゃなくて、
ただひたすら私腹を肥やす為だけに使ってるだけだからなあ!
88名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 17:59:58.80 ID:rc4wN6yu0
まぁ用意周到で人生設計をちゃんと考えてる人でもあるからね
そういう人たちだから資格とかも前もって抜け目なく所得してたりする
だから「学歴『も』ある」人になる
むしろ学歴なんてそういう人の数あるスキルの一つだったりするんだよね

勘違いしてる人が多いけど学歴『だけ』の人なんて、
こういう大企業入れるエリート高学歴には「いない」w
89名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:00:16.09 ID:OzDiLtjVO
出身地をバラけるように採用するか地方に有力大学や企業の拠点があるのが普通になれば良いんだろうな。
90名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:01:39.13 ID:/mq7EB4x0
>>79
おまえは永遠とコピーしてろロボット人間が、血が違うんだよ血がw
91名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:02:08.86 ID:ZNUp58K0O
とは言っても学歴社会の頂点に立つのは東大だ
早稲田で仮面しながら東大に入り直すのが毎年100名ほどいるらしい。早稲田総長は渋い顔しながら彼らの退学届に承認印を押してるとかw
92名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:02:55.88 ID:4Su7MdcxP
東大あつめると会社が傾くっていう実例あっても
参考にしないのは、バカだからだろ。
93名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:03:00.28 ID:nOG1VGDB0
多摩大学なら洗浄機に入れる
94名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:04:13.17 ID:hmTDGNTN0
4Su7MdcxPの頭の悪さが凄すぎる件について
95名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:04:32.69 ID:iyHPVOdu0
>>87
そりゃあ、自民党がそういう社会を作り上げたからね
96名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:05:30.36 ID:hg3llMAh0
>>92
>東大あつめると会社が傾くっていう実例
こういう実例があるとしてもFランあつめて会社が傾くって実例は
それよりも少ないと思っているのかな。
97名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:05:55.36 ID:sONFRaP50
>>94
もう少し泳がせておこう
98名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:06:38.75 ID:4mrHXZK30
超少子高齢化で金融機関も大変だろう?
これから益々大変だわ。
知的水準と資産は関係ないからな。
99名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:06:38.88 ID:KRgRJuBz0
>>1
これのどこがニュースですか?>ちゅら猫ρ ★
100名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:07:05.28 ID:mWxE9c9L0
無名大学から採用して働かなきゃ、採用を決定したヤツの責任問題になるからな。
なるべく責任を負いたくないのは自然の流れ。
101名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:07:08.56 ID:4Su7MdcxP
>>96
Fランだけあつめても、人材の偏りじゃねーの?
俺は多様性って言ってるんだが。
「ダイバーシティ」わかりすかー?
東大ならわかるでしょー?
102名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:07:34.23 ID:i8TPuT/70
金融業界の実態は形を変えた、補助金で持っている。
いってみれば、ナマポ産業。

なぜ、日本は無能のナマポばかりにゼニをつぎ込む?
自分でなにもできないから、税金をうまく隠して持ってるだけ。
ナマポを隠すことにしか頭を使えないのかよ、無能 東大。

いらねーよ、無能ばかりで、おまけに、飼うのに費用ばかり掛かる。
103名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:07:37.24 ID:iyHPVOdu0
>>96
Fランを集めてる会社があれば、本当のバカだろw
104名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:07:47.82 ID:ke5aDuGo0
>>94
専ブラだと頭に「ID:」つけないとすぐに辿れないんだよね。
ID書くなら
ID:4Su7MdcxP
って書いてくれよな!
105名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:07:50.63 ID:rc4wN6yu0
あと特徴としてこの手の大企業にいる人って「周りぜんぶエリート」だから謙虚だったりする
東大だらけの中で学歴自慢してもしょうがないからなw

むしろそうでもない人の方が自慢する
106名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:08:56.64 ID:UXLB5lMG0
会社がある程度大きくなってきたら有名大出身者をとって箔をつけたくなる。
実際に会社を育てた人は高卒だったりする。キーエンスとかね。
107名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:09:18.37 ID:yOCl+1+f0
旧東大学生、旧慶応学生・・・

そんな事は知ったことではありません!!
108名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:09:48.60 ID:4Su7MdcxP
なぜ日本の金融がダメなのか。

理由はっきりしちゃったね。

東大とかブランド大ばっか集めてるから。

人材の偏ったダメ組織だから。

外資金融みたいに相互にヘッドハントして流動性でもあればまだましだろうが、

日本の金融じゃないわな。
109名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:10:19.72 ID:ke5aDuGo0
>>105
俺の会社にもそんな奴いるよ。
アラサーの独身女性社員なんだが、東大に受かったものの、それを蹴って早稲田に行ったことを
いつまでも自慢げに語ってるんだわ。まるでそれしか誇るものがないみたいに。
110名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:10:39.85 ID:cm4Mg87P0
ま、東大から都銀に入っても
やるのは支店でドサ周りノルマ営業なんだけどな…
東大だから本店のエリートコースが約束されるって時代でもないし
入口の時点で多少有利ってだけだよ
111名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:11:01.34 ID:iyHPVOdu0
>>103
ガリ勉くんだけじゃなく、スポーツマンやボランティアに取り組んできた人を選考してるはずだよ。
但し、全員東大なんだけどねw

>>106
そりゃあ、一般的な高卒就職って大学に行けない馬鹿ばかりだもん。
112名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:11:19.34 ID:o0tOwmOL0
東大卒と慶応卒が増えた企業って間違いなく衰退していくって都市伝説があるけど
あれは低学歴者の僻みなのかな。
それとも意外に生々しい話なのかな。
113名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:12:14.36 ID:ZNUp58K0O
大手になればなるほど東京一工早慶の割合が大きくなるのが日本の企業社会
114名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:13:14.14 ID:QEQ5bJ3G0
>>7
東大でメガバンにしか行けないのは負け組だから。
115名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:13:34.64 ID:4Su7MdcxP
>>113
その大手の成長性は軒並み低いんだがな。
金融業は言うに及ばず。
116名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:13:36.63 ID:UXLB5lMG0
東大出て体育会出身が一番だろう。もやしはフィジカル・メンタルどっちも駄目。
117名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:13:40.66 ID:iyHPVOdu0
>>113
どこの国もそうだよ。
118名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:14:01.25 ID:wyCkcihw0
職場の部長と課長は東海大学出身だけど学閥なのかな
119名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:14:29.76 ID:hg3llMAh0
>>96
多様性だって?そんなの誰だってわかっているんだよ。
君が東大あつめると会社が傾くってなことばかりいうから、
君に付き合って論理的に反論しただけ。
多様性が重要だっていうなら、わざわざ東大を否定する必要もないだろう。
大企業の東大ばかり集めてる会社といっても全体の社員のうち
何割程度だと思っているんだ?そもそも君の仮定の仕方そのものが論理的に稚拙。
120名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:14:46.53 ID:p3SJRIQ80
東大だって世界的に見れば大したことないじゃん
121名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:15:03.43 ID:ylVQ0EOY0
>>102
いや、ナマポ以下だろ。まあ、TPPを契機に外銀にボロ負けしないように
せいぜい頑張ることだな。
122名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:15:21.79 ID:YlfGbc1fO
>>101

関係ない話だが
バブル崩壊前は、高卒だけ採用する中堅企業が結構あったわ。
特に物流と製造業に
123名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:15:38.33 ID:VNh/4xMM0
三原殺した大西県やあ
124名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:16:44.23 ID:4Su7MdcxP
東大のトップは霞が関に行くんだろ。

霞が関もまったく使えない。

20年不景気のうえに、原発爆発。

先進国でこれ以下の仕事ができるか?

東大ってのは看板倒れのダメダメ大学ってのが「真実」で、

優秀だのなんだの、ただの神話。中身ゼロの神話です。

たぶん東大卒業生のほとんどが「暗記アスぺ」なんじゃねーかな。

そうとしか思えない。こんなに仕事できない理由がつかない。
125名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:17:33.24 ID:iyHPVOdu0
>>124
頭の悪さが漂ってるぞw
126名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:17:35.02 ID:ZNUp58K0O
>>115
東京一工早慶を超える大学がないから仕方ないな
127名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:17:55.56 ID:p7UkNTLmP
>>120
お前が言うな
128名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:18:46.92 ID:52BVDzc60
アメリカだったら、学閥・学歴を獲得するにも親譲りのコネと金を重視するから、日本の方がいくぶん公平な競争になってる。
129名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:18:48.62 ID:/mq7EB4x0
女はほぼ10割が「コピー脳」
大学ボロボロにしてんのこいつらですから
男は間違いなくシナからの移民、傾向一緒だから
早急に解明すべき問題
130名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:19:03.88 ID:CgstuK+w0
人事に人を見る目があるとは思えないので 学校(出身高校→出身大学)で選ぶのが平均して質を保つ道。
131名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:19:10.43 ID:xxk9Uar/0
地頭がいいのを取りたければ、地方国立の学生が狙い目。関東の有名私立は使いもんにならん馬鹿が多い。
132名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:19:22.97 ID:hg3llMAh0
間違えた。
>>119

>>96
としているのは
>>101
のこと。
133名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:20:33.45 ID:cm4Mg87P0
コピー脳、コピー脳っていっても、コピーするにも一定の能力が必要だからな
134名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:20:57.08 ID:iyHPVOdu0
>>131
地方国立なんて、地元で就職したいやつばかりだよw
で、上の層は地元の県庁や市役所、地銀に就職するんだよw
135名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:21:27.35 ID:4Su7MdcxP
>>125
およそ正しかろうことしか書いてないんで。

けっきょく東大官僚が集まってやってる仕事のなにがすごいの?

日本経済いうに及ばず、年金、健康保険、どれもアップアップ、

ばっかじゃねーの?東大官僚って。これ以下の仕事できねーよ。
136名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:21:36.05 ID:dxdZjxdL0
>>80
半沢直樹では半沢もミッチーも近藤も慶應経済の設定だったはず。
全塾ゼミナール会議で顔見知りだったって描写がある
137名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:21:54.39 ID:ylVQ0EOY0
つーか、頭がいい(受験強者)ってだけじゃ既に稼げない時代だろ。
高学歴−大企業(=終身雇用、年功序列)ってパイプは壊れかけてるし、
その大企業自体が落ち目だからな。
138名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:22:00.90 ID:sONFRaP50
>>128
「名門大」を出る費用も米国に比べ安い
139名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:22:23.87 ID:uGD3SFKd0
>>134
最近は県庁とかだと東大や早慶ばかりだよ。
国1面接落ちた連中がそのまんまスライドする
140名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:22:28.13 ID:Q2xQmAkL0
金融だけではなく、日本のホワイトカラーは他の先進国に比べ、生産性が劣る
その一因なのだろうな
一度大企業に入っちまったら、社内政治にいそしみ業績よりも保身にはしる
141名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:22:55.63 ID:ZNUp58K0O
>>124
あなたマーチのどこ大?
ここまで東大に敵愾心持つのは中央法辺りか?
142名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:23:16.04 ID:MwYYQPIF0
>>135
そんなもの官僚だけじゃなくて政治も財界も絡んでくるから
日本全体の問題だろ。
143名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:23:21.75 ID:GbEIg0zd0
>>136
半沢役は早稲田だろ
144名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:23:32.65 ID:KNZb6IW80
早稲田墜ちたなぁ
今は本気でゴミしかいない
145名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:24:25.14 ID:dxdZjxdL0
それでも東大以外の奴にやらせるよりマシっていうことなんだろ。

東大出ならハズレは2割ぐらい、その他出だとアタリが2割ぐらい。

まぁだからバランス型の早慶が偏差値以上にもてはやされているということなのだろうが。
146名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:24:29.50 ID:/mq7EB4x0
>>133
そういう人はそういう職につけばいいんだが判断力がいる職(特に医者)に紛れ込んできてんだわ
で、こいつ使えねー→学歴意味なくね?になってる
全ての間違いは行っても意味がない人が大学行きだした事、つまり群れたら終わり
147名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:24:29.97 ID:YLEK9OFx0
まだ学閥ごっこなんざやってんのかよハゲ
148名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:24:40.92 ID:52BVDzc60
>>136
近藤は商学部だよ。
149名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:24:43.51 ID:4Su7MdcxP
おまけに原発爆発なんて最悪の事態を起こして、
経産省にいるどの東大官僚が責任取ったんだ?
求められる最低の仕事もできない「バカ」しかいないわけよな。
結局の話。

東大あつめてダメになる組織。その典型例ってことだな。
東大の「トップ層」あつめてダメなんだから、
なんも言い訳できないだろ。
150名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:24:45.99 ID:uGD3SFKd0
>>138
米の場合は成績や奨学金で授業料のディスカウントが横行してる。
よく言われる授業料ってのは「定価」であって実際は個々人は成績や使う奨学金制度
で相当ディスカウントされてんだとか。
151名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:25:11.61 ID:iyHPVOdu0
>>135
Fラン大や高卒の官僚ばかりならそうなってないのかよw

>>139
俺地方国立だから。
上の層すにいた連中は、ほとんど県庁や地銀に就職できたし。
152名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:25:29.99 ID:uopQ9v56i
だからメガバンク自体がオワコンであり
東大のバカがさらに拍車をかけている
まじで避けた方が賢明だと思うぞ

最近でも変な投資信託だか外債を売り歩いて資産家を結果的に
大損させたメガバンク営業が新聞ネタになってるな

もうまともな融資先がないからそこまで底辺のことを
やらされてるわけ
東大出たら本社本店勤務だから関係ないと思ったら甘い
末端支店がそこまで疲弊してるのに本社本店エリートが無傷なわけないですな

ではなぜメガバンクがここまで凋落してるかといえば
海外では欧米金融にやられっぱなしで
国内では国民が死んでてまともな仕事がないからですね
153名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:25:41.84 ID:hg3llMAh0
>>135
>ばっかじゃねーの?東大官僚って。これ以下の仕事できねーよ。
だから、君はこんなこというなら、東大以外のどこの官僚だったらいいと
思うんだ?また多様性なんていって逃げるのかな?
154名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:27:01.92 ID:uGD3SFKd0
>>151
公務員試験だと5教科受験してた連中が有利になるわな。
地銀も枠があるから地元採用数限られるんじゃないのか?
最近は信金で国立もいるんだし
155名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:28:25.74 ID:4Su7MdcxP
>>151
おまえはどこ大だろうがバカだってわかった。
俺は「多様性、ダイバーシティ」が組織に必要だって言ってるんで、
Fランや高卒ばっかりあつめたら、それも偏りだろうが。
頭悪すぎ。帰っていいよ。

人材の多様性が必要なら、どんな組織だろうが東大はいても一部だわな。
156名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:29:33.28 ID:EpWxiMF70
なに問題をすり替えようとしてんだよ?

大物タレントがコネでボンクラ息子を入社させるのと

超難関有名大卒の社員が、母校から優秀な学生を引っ張ってこようとするのを
同列に語るなよ
157名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:30:29.62 ID:UXLB5lMG0
本当に優秀でクリエイティブな人は起業してください。
大手で働くよりもかっこいいよ。
158名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:31:42.63 ID:ylVQ0EOY0
>>149
「優秀」とされた、旧「軍部」が想起されるな。
159名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:31:44.80 ID:52BVDzc60
>>156
>コネを広義に解釈すれば「縁故」だけでなく「学閥」というものもある。

この部分のデタラメっぷりがヒドいなw
さすがゴシップ雑誌の記者は違うわ。
160名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:32:00.90 ID:PMQnMP2x0
子は親に似るっていうからね
161名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:33:18.66 ID:cm4Mg87P0
まあ別にボンクラ息子をコネでねじ込むのも悪くないと思うけどな
50年生きてて一つのコネも作れないのもどうかなあ〜って感じだし
162名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:33:41.90 ID:4Su7MdcxP
東大ばっか集めてダメ。

官僚から、金融から、大手企業から。

わかりきってるのに、直さないなら、どこ大卒だろうが

ただのバカでしょーーーーー????!!!!
163名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:35:39.43 ID:52BVDzc60
>>157
日本で起業するには、まず東大早慶に行って大企業か官公庁に就職して、
5年10年くらいは丁稚奉公しなければ、信頼に足る社会人とも認めてもらえないよ。
164名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:37:33.50 ID:s1Xpt7/x0
メガバンなんてバブル期はアメフトやってりゃ誰でも採用されてたと言ってたな。
桜美林大〇名、帝京大〇名、東海大〇名とか枠があったと言ってた。
まあ、会社の人が専修大のアメフトン2名枠があった、いまは亡き富士銀行に入ったが2年で辞めたと言ってたが
165名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:37:54.03 ID:4Su7MdcxP
そういうバカに認めてもらってもな。
166名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:40:33.57 ID:4Su7MdcxP
東大ばっかり集めてる組織=バカ

これが脳みそついてる社会人の常識。
167名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:40:42.28 ID:52BVDzc60
>>164
そういう兵隊は、ATMの裏で現金つめて回る奴隷仕事に従事するからね。
168名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:42:04.44 ID:PfebiFyTO
で、この雑誌会社の学歴は?
169名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:45:02.62 ID:DcI7dnQ20
大手金融といっても会社によって全然違うけどなw
学閥ガチガチの>>1もあるけど、そうでないとこも多いよ
170名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:45:14.20 ID:s1Xpt7/x0
>>167
そうじゃないんだよ。
単純についていけないと言ってたよ。 もしあんたが言ってる仕事なら逆に誰も辞めんよ。
171名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:47:00.48 ID:1IaNXCGQ0
東大や一ツ橋、慶応の上位は最初からルートが違うじゃない
本部採用や支店も丸の内などの役員店舗でぬくぬくと。
172名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:48:37.03 ID:E2F4cJDM0
>>1
まあ、在チョン社員のコネに比べればヨワヨワだけどな。

学閥の持ちつ持たれつどころの話じゃない。
だから、会社に在チョンを入社させちゃダメ!絶対!
173名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:49:03.76 ID:KgxzhOpEi
東大でもメガバンクなんかに入ったら負け組。
174名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:49:24.38 ID:4Su7MdcxP
現実の社会は
ペーパーテストの上から順番に採用したところで
上手くいくほど単純じゃないと
バカじゃないなら気づかないとね。
175名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:50:15.93 ID:1IaNXCGQ0
株屋では最近ノルマとて東大の人間が集まらんということで
職種別採用をして集めてる
明確にしたというだけなんだけどね
総計やマーチのやつが応募しても100%落とされるから
そこら辺の支店を一生どさ回りして投信の押し売りをするしかない
その中で馬みたいなのが支店長になれるってだけで
176名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:53:22.04 ID:qklsAcGE0
>>174
そんなことしてると思ってるの、馬鹿のお前だけだよw
177名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:53:57.56 ID:4Su7MdcxP
株屋こそもっとも学歴なんか要らん世界。
有名な証券会社がどんな人間が創業したか調べりゃ一発でわかる話。
なんでもありってことです。
178名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:56:34.76 ID:4Su7MdcxP
>>176
じゃあ、その採用方法はダメってことだね。
聞かなくても、結果で十分によくわかるよ。
179名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:56:45.31 ID:hg3llMAh0
>>166
>東大ばっかり集めてる組織=バカ
具体的にどのような組織があるのかな?
こんなこというくらいなら、たくさんの事例があるんだろうな?
仮にそのような組織があったとして、
それらの組織は東大ばっかり集めてる組織全体の中で何割くらいあるのかな?
うまくいっている例を見ないで、一部の失敗例だけで全体を判断するなんて
アホなことは学歴に関係なく論理性をもっている人だったら恥ずかしくてできないと思うね。
そもそも多様性なんていうんだったら、最初に東大だけに反応する必要もないわな。
180名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 18:59:48.97 ID:4Su7MdcxP
>>179
霞が関を筆頭にいくらでもあるわな。
エリートコースみたいのを作ってる組織もある。
一件、採用は多様性があるようで実はないっていうね。
東大は小賢しいさだけは一流だから、すぐその手の対外的なごまかしは
念がない。
そんなことしてるから、本業がおろそかになって
組織が傾く、最低な仕事ぶりになるわけだ。
181名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:01:58.56 ID:KgxzhOpEi
グリーみたいなモンだな。
182名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:03:35.91 ID:4Su7MdcxP
役員クラスに東大ばっかズラーっての。
もうこれダメ企業の典型だね。
ろくに儲かってないからな。
成長性もない。
183名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:04:56.18 ID:C8kX66zNi
本部でぬくぬくしてるほど安泰な商売かね?

まともな融資先が死滅して支店はしにそうだろ
表面上儲かってるのは国債と海外融資があるからだが
それもいつまでもつかわからんし、そんなので国内支店に恩恵はない

半沢みたいに企業の合併仲介なんてメガバンクのバカには任せないよw
あれはあくまでテレビ用にショーアップした話だ
184名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:06:42.64 ID:S7AYLHa40
最近、「大学入試で人間性を重視しよう!」なんて動きが出てるのは、要は「東大卒でも使えない奴がいる、そういう奴を入試段階で排除しとけ」っていう経済界の意向だろ。
185名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:07:37.30 ID:SV5koMfE0
文系就職の場合、慶応や早稲田がほかの大学の4倍以上おることを認識しろよ
186名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:08:07.94 ID:ZNUp58K0O
昔に比べたらどこも東大の割合小さくなってるんじゃないか
187名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:08:28.61 ID:4Su7MdcxP
企業は売上、利益という数字ではっきりするし、
そういう尺度がない霞が関でも
20年不景気、年金医療保険破たん寸前、原発爆発なんていう
事実があれば、バカでもはっきりわかる。

まだ東大が優秀でなんて寝言こいてるやつは、究極のバカだな。
188名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:09:03.27 ID:hg3llMAh0
>>187
まあとにかく、君が自分の学歴のことでコンプレックスを持っていると
いうことだけはよく伝わった。
189名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:09:39.89 ID:8jj/kMvX0
ある程度の採用規模の国内金融・保険・証券は、
大学が偏ることや、大規模大学が殆どになるような採用は嫌う。
人事担当者の本音は、東京の大規模大学だけで採用しているのが一番楽だが、
実際は一橋何人ノルマとか、地方旧帝大をそれぞれ何人づつとか、
そういう難しい事を要求されているのである。
190名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:13:32.71 ID:4Su7MdcxP
>>188
おまえは「尊師はそれでも宙を飛ぶ」とか言ってた
高学歴オウム信者そっくりだな。
「それでも東大は優秀」ってな。

それ中身ないからな。
191名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:15:19.19 ID:C8kX66zNi
銀行保険証券なんて東大卒でも9割は使い捨てだろな
中にはまともな部門に配属される運のいいやつもいるだろうけど
大半は良くて支店長コースでそこでポイですね
東大でこれだからそれ以外なんてただの兵隊で
使い捨て御免で20年たてば全滅してるんじゃないか
ここまで人を使い捨てにする業種は珍しいと思うが
まともな大学出て行くところじゃないよ
192名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:16:34.62 ID:4Su7MdcxP
東大ばっか集めた組織=バカ

これが常識だと思えないやつは、オウム真理教信者と一緒。
193名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:17:53.45 ID:k1bnvGqL0
こういった学閥と俺の地元福井でのコネを一緒にするな
市町村役場なんて親戚一同勢揃いだわ
194名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:18:15.69 ID:qklsAcGE0
>>187
お前がやってたらこの程度で済んでないからw
自分に自信があるのは結構だけどさ・・・w
195名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:19:13.61 ID:4Su7MdcxP
>>194
はい、出ましたつまらん言い訳。
東大ばっかの会社は、そうでない会社に負けてますけどね。
俺がどうとか関係ないんで。
196名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:22:05.78 ID:qklsAcGE0
>>195
どこの話ししてるのw
お前の妄想カンパニー株式会社ですかw
197名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:22:45.04 ID:1IaNXCGQ0
銀行のいいところは営業ダメでも
裏方へ回してもらえるところ
基地外になったら座敷牢があるからそこで一生面倒見てもらえるw
198名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:23:26.70 ID:4Su7MdcxP
会社四季報とか見ればすぐわかるじゃーん。
どこの東大役員ズラーの大企業が成長性ばっちりなの?
199名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:25:06.10 ID:qklsAcGE0
>>198
はあw
具体例一つぐらいあげてみてよ。
東大だらけの会社と、それよりも業績の優れた東大だらけじゃない会社。
妄想カンパニー株式会社の方ですか?
200名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:26:11.21 ID:4Su7MdcxP
ユニクロ、ソフトバンクでしょ。
現実の日本のトップ企業は。
201名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:28:24.01 ID:hg3llMAh0
まあ、自分にとって都合の良いこと、またそのことが真実かどうかも
あやしい推測だけをとりあげて、全体の真実に目をつむったままだと
周りからは信頼されないだろうし、自分の成長も限定的だろう。
あの国家の歴史や人々がそのことを証明している。
202名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:29:00.03 ID:4Su7MdcxP
ユニクロのライバル企業にはもう東大閥がどうとか言ってる企業すら
見当たらないんじゃねーの?
市場で淘汰されちゃって。
ソフトバンクのライバルはドコモとAUか?
これもと国営会社だから圧倒的に有利だったはずなのに、負けてるしwww

東大ってやっぱりダメだね!!!事実が物語るね!!!
203名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:29:11.87 ID:KmCBpLI00
>>192
というより、学閥で動く企業は終わっている。
204名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:29:41.10 ID:bpzmfLcG0
中学受験の偏差値地図ってずいぶん20年前と変わってきてるけど
大学の序列ってもう固定化されちゃって変わらないね。つまらない。
205名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:30:30.80 ID:C8kX66zNi
ユニクロって超ブラックで有名なトンデモ企業なんだが
ソフバンは知らんけど社長が韓国系帰化人だから日本人には冷遇しそうだね

就職するなら老舗の大企業で製造関係がいいよ
それか医療系資格もって病院勤務もいいんじゃね
食いっぱぐれがないのが一番だな

銀行金融保険なんて廃人なってポイされたらただのホームレスやで

転職しようにも転職市場での評判も最悪だしな
それまで顧客を騙してはめてきた人間では転職もしにくいってわけだ
206名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:31:41.47 ID:qklsAcGE0
>>202
学閥とかいってる会社なんてもうないよw
外に出て働きな、妄想カンパニーじゃ給料はもらえないよw
207名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:31:57.53 ID:Fhkmi46b0
>>152
別に凋落はしてないぞ
メガバンは固い利ざや商売を主にしてる
欧米系は派手に投資して勝つときはいいけど
負けるときはスコーンと逝く
208名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:33:56.68 ID:bKpX0N7S0
大手金融なんかに東大生くるの?
入社する人数で言えば早稲田→慶應だろ
中年だけど東大生なんて東海以外こなそうなイメージ
209名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:35:57.30 ID:KmCBpLI00
>>207
本気でそう思っているのか?
今までは国債の金利だけで食っていたが、
デフレで金利が下がりすぎて、難しくなってきているだろう。
最近手数料をとり始める理由はそういう問題もある。
210名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:36:20.54 ID:GvNTsRxR0
やけに東大にコンプレックスもってバカにしてるやついるが
やっぱり東大を含め有名大学の奴らは能力あるよ
もちろんそんな中にもボンクラもいれば社会に出て適性が合わずにドロップアウトする奴もいる
逆に無名の大学の中にも優秀な奴もいれば社会に出て時流にのるなり適性が合うなりで成功する者もいる

ただ東大批判する奴って自分の都合のいいように一部をさも全体化するんだよね
東大の一部のボンクラ見つけて東大はダメ、その他大学の一部の優秀なの見つけて東大より使えるとかねw
誰でも東大入れるなら入りたいわw
あいつらは東大入学ってハードルを越えてさらにそこで揉まれて来てるんだよ
まず地頭が全然違う、その時点で能力に差があるんだよ
後は適性や経験、巡りあわせの問題でそもそもの能力値は圧倒的に東大の方が上なんだよ
そのために足きりしてるんだからな
211名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:37:00.67 ID:SV5koMfE0
慶応が強いのは金持ちが多いからな
最初の預金集め戦争でも、ほかの貧乏地帝や駅弁神戸では敵わない
気が付けば、生き残っているのはもやしっ子の東大や京大
こいつらを蹴散らせば、役員も見えてくる
212名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:37:44.58 ID:4Su7MdcxP
現実の話をしろっていうから、
現実の企業データをもとにして、現実の話をしたまでで。

ただ認めるしかないじゃん。
東大集めたわけじゃない会社に負けちゃってますと。

あなたは「それでも東大は優秀」の真理教信者ですかーーーー????
213名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:38:02.85 ID:Hh5frL4c0
30歳と超えて見てわかることがある。

@地方国立大学を卒業して地元の県庁等でまったり転勤なしで地元の嫁さん子供とともに
 広い敷地で自分の持家をもってゆったりと暮らす

A東大を卒業して都市銀行に入社して壮絶な派閥争いをしながら転勤激務、それでも最終的には転向組も多く、
 不安と闘いながら仕事。嫁さん子供もらっても、都内では物価が高く、ずっとマンション暮らし。
 子供も受験競争の波にもまれ、ずっと世間体を気にしながら生きていく。

この頃上記のことをよく考えるわ。果たしてAの生活のほうが羨ましいのかってね。
214名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:39:03.16 ID:ZNUp58K0O
メガバン内定取って安心して就活辞めてしまう学生はアホ、
これが就活生の常識だよ
215名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:40:42.28 ID:C8kX66zNi
>>210
そりゃあ褒めすぎやで
東大生の大半は世間の基準でいえばただのボンクラだ
ただし使い道では凄い能力がある

そして地元回って馬車馬で預金集めするようなゴミみたいな仕事には
東大生の能力は無関係なんだよ

だから銀行はやめとけよって言ってるわけ。
216名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:41:17.87 ID:bKpX0N7S0
>>211
財務省系列の官僚組が東大生ばっかだから無理だろ
やっぱ横の繋がりには勝てんよ
上に行くのは営業のプロじゃなくて調整力のある人間
営業のプロ一人がもたらす利益と官僚との調整でもたらす利益では桁が違う
217名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:41:30.89 ID:cHbxOyJK0
学歴で採用したっていいじゃない
いい大学に入れたってことは学習する能力高いのは保証されてるんだもん
業務上の必要なこと身につける能力は高いだろうし
あとはコミュ力のなさを面接で見抜いて変なの落とせばいいだけでしょ
218名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:43:40.69 ID:4Su7MdcxP
で、そうでない企業に成長性、売上、利益で負けるわけですよ。

バカな人事だね!!!!
219名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:44:22.17 ID:YaXbEipW0
ノースアジアや明星からもかなりいるだろ。
220名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:45:56.30 ID:ZNUp58K0O
>>213
個人の好みにあれこれ言ってもしようがないが、1のような人間ばかりになったら日本は終わりだなw
221名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:45:58.23 ID:KYjcYkxv0
この中で東大卒や慶応塾高出身者と知り合いの人いるの?
222名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:46:01.18 ID:GvNTsRxR0
>>215
>>東大生の大半は世間の基準でいえばただのボンクラだ

これはありえないわw
俺の周りの京大生はやっぱり全然違うぞ
一を聞いて十を知るをマジでやってるような奴ばっかりだわ
他大学のバイトなんて絶対雇いたくないって思うくらい
東大生がボンクラならほかの大学はみんなボンクラ
そしたら世間基準もボンクラで、やっぱり東大生は優秀になるわww
223名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:46:31.67 ID:X+WIPPat0
少なくとも東大は算数ができないとか英語が一切読めないとかそういう最悪な事態は避けられるだろ

某バカ田大学だと英語で授業してるはずの学部出身で全然しゃべれませんとか
法学部なのに民事と刑事のちがいもよくわからないまま卒業しましたとか
経済が専門だけど意識が高いだけで数字はさっぱりみたいな人はうようよいるもん
224名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:47:29.74 ID:xdHLpo8j0
>>19
日立と任天堂が抜けてるよ
225名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:47:37.29 ID:AG1tMJcHP
新卒採用東大率の高い会社

1 三菱商事
2 三菱地所
3 国際石油開発
4 住友商事
5 アクセンチュア
6 三菱化学
7 三井物産
8 P&G
9 日本銀行
10富士フイルム
226名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:48:59.22 ID:/3pYO2hu0
ルーピー鳩山由紀夫をみて東大にも裏口があるんだなぁと思ってショックだった
227名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:49:50.71 ID:4Su7MdcxP
>>225
なるほど、学閥で仕事してそうな会社ばっかりだな。
228名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:50:14.94 ID:C8kX66zNi
>>222
京大生もいっぱいしってるけどすごいボンクラばっかだがな
しかし京大生にはたまにシュッとした見た目のいいのも混じってるが

東大生は見た目もひでえわ気が利かないわ
本当に死んだ方がいいレベルのボンクラ揃いだぞ
おそらく有名大学中では日本一のボンクラ大学だろな

しかしその知性を使う仕事ではピカイチだから
そういう頭で勝負する仕事をやらせるのが肝心なんだよ

メガバンの営業なんて本来マーチの仕事で頭関係ないからな
229名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:52:10.97 ID:ZNUp58K0O
>>225
ソフトバンクやユニクロとはだいぶ色合いが違うなw
230名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:52:11.37 ID:4Su7MdcxP
霞が関が東大ばっかでダメなわけじゃん。
だから官公庁と東大学閥で稼いでる企業もいずれダメになるな。
その企業ランクは30年後に全滅しとるよ。
霞が関が変わったら、こいうら用無しだから。
231名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:54:09.26 ID:KYjcYkxv0
この中で東大卒や慶応塾高出身者と知り合いの人いるの?

同じ職場で仕事してる人いますか?
232名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:54:48.46 ID:4Su7MdcxP
十分に知性つかった仕事してるはずなのに、
原発が爆発するわけですよ。
なぜか。

東大がダメだから。
233名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:55:15.65 ID:ZNUp58K0O
東証TOPIX Core30銘柄の優良企業30社の就職者数

早稲田 929   
慶應大 853
東京大 471
大阪大 379
京都大 317
東工大 231
九州大 205
東北大 203
北海道 171
名古屋 165
神戸大 163
一橋大 149
東証TOPIX Core30銘柄の優良企業30社の内訳

日本たばこ産業 信越化学工業 花王 武田薬品工業 アステラス製薬 新日鐵住金
小松製作所 日立製作所 東芝 パナソニック ソニー ファナック 日産自動車 トヨタ自動車
本田技研工業 キヤノン セブン&アイ・ホールディングス 三井物産 三菱商事
三菱UFJフィナンシャル・グループ 三井住友フィナンシャルグループ
みずほフィナンシャルグループ 野村ホールディングス 東京海上ホールディングス
三菱地所 東日本旅客鉄道 日本電信電話 KDDI NTTドコモ ソフトバンク
234 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/19(土) 19:55:30.42 ID:cTwmsiOs0
>>83
創価大は東大蹴って入るガチ信者がいるだろ。
235名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:56:02.81 ID:AG1tMJcHP
>>229
シフトバンクは早稲田が多い
ユニクロは日東駒専未満が多い
236名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:57:46.88 ID:4Su7MdcxP
まあ8割がた成長性の低い、儲からない会社ばっかですな。

新卒でそんなとこはいったら出世してるはずの30年後に確実に会社が斜陽だぜ。

有名大学でたのにわからないのかな。

バカなんじゃないかな。
237名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 19:58:40.66 ID:i8TPuT/70
金融業は実はオワコン。
オワコンなのに影響力だけは持ちたがっているナマポ産業。

国、つまり庶民にたかって、税金でムダ飯を食う能力しかないくせにな。
なんの結果も出せないくせに、上流部門に居座って、ふんぞり返るだけ。

東大と自負するなら、それに見合う結果を出してから言えよ、無能大学。
238名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:00:35.73 ID:Hh5frL4c0
>>231
公認会計士として働いているので東大慶應はザラにいるよ。
仕事ができるかは本当に人間次第だね。
ただ学歴がなくて上に立ってる人は本当に優秀だと思う。
学歴に頼らず上にいけたってことだから。
239名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:00:56.69 ID:8Ify2QeI0
慶応の場合、福沢諭吉の愛弟子達が三井・三菱といった財閥系企業の設立の中心
となっていたという歴史的な経緯が大きいな。

まあ、三菱などは国策企業としての色合いを強めていくうちに徐々に
東大閥も力を持つようになっていったけど。
240名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:02:08.09 ID:wEEgTx5S0
東大が多いのは分かる。
で、次いで慶應なのはアレかね?
OB連「三田会」の存在が大きいのかね?

早稲田のOBたちはなんら就職の手助けをしてくれないという罠orz
241名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:02:54.77 ID:4Su7MdcxP
学閥で集まったような企業は「成長性が低い、利益が出ない」って
わかりきってるから、
新卒で選ぶやつはバカだね。
30年後消えてるかもな。
242名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:06:41.35 ID:ZNUp58K0O
>>240
金融商社以外は早稲田の方が多いよ
243名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:07:07.29 ID:oU8L5eT/0
東大でも文学部なんかは就職できないって話題なかったっけ
244名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:07:32.27 ID:e0+hVhJv0
ボストセブンソース総屑
245名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:07:53.73 ID:Ki3495Ys0
日本は今も昔も地縁、血縁、同窓がモノを言うコネ社会
246名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:08:35.82 ID:4Su7MdcxP
とか思ってるのは、もうすぐ全員切腹の霞が関ファミリーだけ。
247名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:09:00.78 ID:DMufkMaI0
三菱か
まぁ、銀行はぶっちゃけ誰が入ってもそんなにやる仕事かわらんから東大とっとけばいいと思う
248名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:10:09.47 ID:AG1tMJcHP
>>245
海外の方が酷いぞ正直
日本は大学受験で頑張れば逆転できるやん
249名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:11:09.26 ID:kD11sMSX0
へぇ頭いい奴らが金融業に流れているんだ。額に汗を流して金儲けをする事を忘れたらこの国は終わりだな。何も生み出せない国になる。
250名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:11:19.31 ID:vNoIodJk0
>>243
それは東大に見合うという意味での就職が無いなw
東大まで出て中小零細一直線なんてそうはいねーよ。
極度のコミュ障の論外なやつは学部とか関係ねえw
251名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:13:32.34 ID:/slZE3cY0
慶応は先輩後輩を利用して、つるんで派閥を作って成り上がっている
こういう輩がのさばってるところはそのうち痛い目をみそうだがな
252名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:14:06.36 ID:kD11sMSX0
金融業の奴らなんか他人のお金を使って金儲けしている連中だからな。何も生み出せない。なんの生産性もない連中だ。そんな世界にエリートが進んでいくんだから、この国の未来は暗いね。
253名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:14:12.03 ID:4Su7MdcxP
仕事できないバカに見合う企業なんかねーよ。
254名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:15:11.91 ID:q2QoQ3PY0
 ↑ のコメントに対し

みのもんたの次男が答える ↓
255名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:15:41.87 ID:XSgIsHwF0
>>31
東京帝国大学卒業首相って数多くいるけど、新制東大って相当経ってるのになんとルーピーが最初だったような。
宮沢以降そこまで全て私大出身者。
256名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:15:48.72 ID:KYjcYkxv0
>>238
>ただ学歴がなくて上に立ってる人は本当に優秀だと思う。


具体的にどういう学歴でどういうポストについてる人ですか?
257名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:16:07.16 ID:AG1tMJcHP
>>249
安心しろ一部専門職や外資以外の金融はマーチあたりが主体や
258名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:16:45.17 ID:C8kX66zNi
金融ほどスキルのないゴミな職業も珍しい
だから本来マーチなんだが

ちなみに欧米の金融とは全くの別物なので誤解しないでほしい
日本のメガバンのレベルが世界最低クラスってことです。
259名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:17:03.73 ID:ZNUp58K0O
>>249
文系が大量採用する金融業界に流れ込んでるだけさ
理系とは違う
260名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:18:23.25 ID:BcRE2Zvo0
国内トップの頭脳を集めてあのざまか、と言われたのがバブル崩壊後の金融危機
261名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:19:02.36 ID:ShYh3LAt0
東大を出たような優秀な人には、思い切ってベンチャーに飛び込んで
いって欲しいと思うが、当の本人が「寄らば大樹の陰」的な考え方を
しているのなら、仕方がない。
262名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:19:13.68 ID:q2QoQ3PY0
パン食・窓口なんて商業高校で実務積めば大丈夫
池沼じゃなきゃ何も問題ない 本来ね(笑)
263名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:20:53.65 ID:/slZE3cY0
>>258
金融は企業の成長力を見抜くスキルは半端ないぞ。
時代の趨勢や先を見通さないといけない。
先輩の教えを真似するだけではできん。
264名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:22:09.30 ID:n44h/y1Q0
>>231

俺三河の底辺高卒だけど、俺が勤務するトヨタで東大OBが実習生として来ていたよ。
もちろん、しっかり可愛がってあげたよ^^
265名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:22:20.99 ID:qTPJBZR70
モノの場合は1+1が2になるけど、金融の場合は1+1が
百にも千にもなるから東大卒でも理解できるかどうか。
266名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:22:44.14 ID:X+WIPPat0
>>258
米英の金融業こそが>>252が批判する「他人のお金を使って金儲けしている」連中だよな、いい意味で。

そして日本の金融業は同じ>>249が賞賛する「額に汗」する連中だよな、悪い意味で。
267名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:25:31.66 ID:C8kX66zNi
>>266
当たってますなw

もっと言えば日本の金融は「他人の金を塩漬けしたり溶かしたり」ですから
金融の名にそもそも値しない

さっさと倒産した方が日本のためになりそうな業種ですわww
268名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:26:00.07 ID:ZNUp58K0O
今も文系のトップクラスは国家総合や地上公務員になるんだろ
あとは司法会計士試験か
269名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:27:39.49 ID:1IaNXCGQ0
>>258
人を陥れるスキルは身に付くぞ
外面はいいのが多いから騙すのお手の物だから
辞めてもそういう方面で実力を発揮できるw
270名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:29:12.50 ID:vNoIodJk0
日本の金融はリスクとらないから話にならない。
外資系金融にいたら誰でもわかる事だがw
東大卒なんて逆に向かないよ。
もっとも国内の金融なら東大でもよいが。
都市銀なら潰れる確率相当低いしな。
271名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:31:02.08 ID:U6OZsVR00
>>264
数年後おまいが気安い口聞けない程お偉方になって戻って来るから
しっかり可愛がってもらえるな(^O^)
272名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:31:58.20 ID:X+WIPPat0
>>270
リスク取らないわりに融資にせよ投信にせよパフォーマンス酷すぎるよな。
主体的にはローリスク、客体的にはハイリスク、これ最悪なんじゃないのw
273名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:34:58.68 ID:AG1tMJcHP
>>272
融資はローリスクだって自分が傷つくもん
投信は急落しても客が痛いだけだからがんがん売る、仕組預金とかもな
274王 猛烈:2013/10/19(土) 20:35:16.29 ID:qL1c/djX0
学歴は守りを固めるには最適の要素だ。それは確実。
役割に応じて能動的に活動して成果を出せるかどうかは、本人次第。

大学で身に付けた事が仕事に直結する業種ばかりなら、まあいいんだろうがな
275名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:37:13.15 ID:lUjMGn6D0
困ったら税金投入で助けてもらえるのだから学歴でいえば中卒でも勤まる業界でしょ
276王 猛烈:2013/10/19(土) 20:37:39.79 ID:qL1c/djX0
>>265
1+1は必ず2になる。
それ以外になる場合は、別の要素が絡んでいる。
無知蒙昧な連中には、おそらくそれは分かるまい。

あんた頭が涼しくないね
277名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:38:40.54 ID:WL44jAjA0
>>46
他の方法がもっとダメなんだろうw
学歴が一番ましってことだな
278名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:39:01.64 ID:C8kX66zNi
いまだに顧客の資産家の家庭を騙して
投資信託やら保険やら外債やら
むりやり売ってるんだろw
なぜ禁止・タイーホしないのか理解に苦しむがw

メガバンの営業がくると、しおまいて門前払いが正しい対応だよマジで
279名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:40:02.32 ID:KNCH3uZ/0
一部の財閥系企業を除くと、今はもう支店長〜部課長級までならほとんど学閥はないぞ(きちんと実績を残していればだけど)
役員への昇進には関わってくるけど、リーマンの99%はそこまで上がれないから心配無用だ
280名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:40:13.91 ID:X+WIPPat0
>>272
投信はあれわざとやってるしなw

基準価格と出来高のヒストリカルを見るともはや感嘆するよな。
顧客のキャピタルロスの分だけ銀行が救われてる。しかもまだ顧客は銀行を信頼しているという。
281名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:40:25.01 ID:khBt1Ybs0
銀行員だけどたしかに東大、特に法学部卒は優遇される
・・・っても出世が早いというよりクソみたいな部署・支店にはいかない。
慶応は数多いからピンきり
出世する奴はするが無能はふつうに掃き溜め部署へいくよ
早慶の奴らは無駄に期待しないように
282名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:41:28.26 ID:j3F9aDyCO
>>240

OBの影響が大きいのは、当然だろ。
というか、銀行の採用システムが、OBを利用する形になってるだろ。

大学OBのリクルーターが、採用希望者を面接していく昔からのやり方では?
だからOBが少ない大学からは、採用してもらうのが難しいだろうな。
283名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:42:51.27 ID:q2QoQ3PY0
  ↑のコメントに対し

↓みのもんた次男のコメント
284名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:43:20.78 ID:kEvLhYxe0
開成
http://www.kaiseigakuen.jp/kaiseihp/shinro/shinro25.htm

筑波大附属駒場
http://www.komaba-s.tsukuba.ac.jp/home/wp-content/uploads/2013/05/2013siritu_0409.pdf

↑のとおり,開成・筑駒からの慶應・法進学者は0名
なぜか,人気ない
285名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:43:47.13 ID:eJ4j6tqJ0
まだこんな硬直的な採用方法をしてるとはなあ。
TPPが本格的に始動したら海外とまともな競争できんぞ
286名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:43:47.44 ID:X+WIPPat0
自己レスしてしまった。>>280>>273宛てです。

ともあれ日本の金融業は一部コア業務除いて非合理性の塊みたいな不思議な業界だよな。
人並みの合理性と基礎知識があるような人がうっかり入ってしまったら発狂するんじゃないか?
287名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:44:35.21 ID:bPtn42ir0
もう10年近く前にコナンで上がってるネタ
288名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:45:29.76 ID:BTPx+miE0
慶応の金融好きは異常
慶応経済学部だったけど金融一社も受けなかった自分も異端だが
289名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:45:56.15 ID:eJ4j6tqJ0
>>261
実はベンチャー企業も東大卒の経営者が多いらしいぞ
290名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:47:47.62 ID:kEvLhYxe0
>>91
東大合格者0の高校からも,早稲田には数十人の合格者が出るしな
入試難易度はかなりの差がある
291名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:47:52.84 ID:oU8L5eT/0
>>281
>銀行員だけどたしかに東大、特に法学部卒は優遇される
何で経済じゃないの? 同じ東大なら経済のが使えそうだが
292名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:49:06.96 ID:j3F9aDyCO
>>284

頭のいい学校の人達は、進学しなくなってるんだね。

10年たったら、かなり評価が変わってくるだろうな。
293名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:50:18.47 ID:uGD3SFKd0
>>207
メガバンはサブプラやリーマンショックの影響をさほど受けてないからねぇ。
金融危機でアジアから欧米の資金が引いたのを見てアジアで勢力拡大中。

>>209
メガバンは郵便局と違い国債の利ザヤだけでは食ってないよ。
外資からも出資があったりするので高利求めて海外での融資や外国銀行
への出資を盛んにやってる
294名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:52:55.18 ID:BoKKNFwu0
親父は京大出でメガバンだけど
金融は東大、慶応、一ツ橋、その他だと言ってたな
東大、一ッ橋はともかく慶応は横のつながりでの過大評価だと
295名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:53:31.62 ID:qkqC5KEfO
慶応卒だけど周りは金融行ったやつだらけ。
そしてみんな鬱になって辞めてる。
なんでこの業界に行くのか謎。
296名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:54:25.60 ID:FOQ96ILGO
金融等で慶応が特に有利なのは親や親戚と交際関係にカネ持ちいる可能性高いゆえ

業界関係なく基本的に会社に得になる人材取るのはアタリ前だろう

普通家庭からそういう会社に入るのは、ソイツ自身が会社に得になる優秀な人材だ
297名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:54:38.50 ID:uGD3SFKd0
>>245
というか同窓とかの大学のコネ使うチャンスなんてあるのかい?
ビジネスで今時「○○大学同士だから」といって甘くなるような時代でもないのに。
298名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:55:12.66 ID:I8NcI24F0
>>3
ブラインドで選別しても結局いい大学が1番多くなるのだ
頭脳が必要な会社の場合ね
299名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:55:48.43 ID:OPq/3uls0
>>261
ベンチャーで成功する会社なんか100社に1社くらいだろw
仮に会社がうまくいっても冷遇されるかもしれんしな。
解雇規制がある状況では、企業は労働者に高賃金をオファーできない以上、
東大卒の労働者が上を目指さなくなるのは仕方ない。
全てはアホな裁判所が悪い。

>>270
まあ実質的に外資だろうが国内金融だろうがやってることは大して変わらんぞ。
最大の違いは母国の解雇規制くらいなもんで。

>>271
数年だとまだ平社員だろうな。
その後100人に1人レベルの業績だとものすごい勢いで出世するだろうけど。
大部分の東大生は役員になれないぜ。
300名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 20:58:53.97 ID:uGD3SFKd0
>>243
これは戦前からでしょ。
そういう人がその当時卑賤な職業扱いの作家とか新聞記者にたくさんなった。
戦争への機運を駆り立てたのは軍部でも庶民でもないこういう記者連中

>>255
やはり受験戦争のあった時代とそうでない時代の差じゃないの?
昔は一高とかいけば宮廷入りガチだったから受験勉強せず趣味や興味で
いろいろ勉強したり励んだので旧帝は右にも左にも歴史に残るような人物が
たくさん出てきた。

今は受験勉強でそういうことしてるヒマ無いので皆画一的な人しか出てこない。
企業でも宮廷の人でコレという人がトップになってないところが多いのと同じ
301名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:02:46.42 ID:uGD3SFKd0
>>259
金融の場合は大量離職前提で大量採用してるから。
これはメガバンから農協まで同じこと

>>278
自分は親に「買うなら国債か、地銀で外貨定期にしろ。投信買うな」
と言ってるよ。
302名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:04:20.37 ID:vNoIodJk0
>>299
大して変わらん?ど素人乙。
そして解雇規制とか笑わせんなw
303名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:05:11.67 ID:mckLYnKq0
金がらみの話だから、ヤクザとか、
ヤクザよりひどい政治家とも付き合わないといけない。
そういうのに耐えれるかどうかだなあ。

ビジネスというのは、線の細い人間のできることではない。
「ひ弱なエリート」は、社会で一番必要とされていない人材だな。
304名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:06:20.28 ID:j3F9aDyCO
>>300

昔の旧制高校なんて、入試レベルは今の高校入試レベルだろ。
今は社会が高度化して、学生に対する要求水準は格段に高くなってると思うべ。

戦前は中流階級の家庭でも、尋常小学校高等科が大多数だったんだろ。
旧制高校なんて、富裕層でも進学できるのは極一部だろ。
305名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:08:13.89 ID:kEvLhYxe0
>>300
たしかに,旧制高校の定員≒帝国大学の定員 だったので,戦前の受験勉強は高校入試で
終わり
ただ,戦前の義務教育は尋常小学校までで,公立私立を問わず学費が高額だった旧制中学
も庶民には高嶺の花だったんだよね
旧制高校のモラトリアム期間を謳歌できたのは,恵まれた一部の階層だったことを忘れては
いかん
306名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:08:31.77 ID:nl8kxagt0
東大なんてただ頭がいいだけのワン公の大学だろ。
こいつらは権威にたかるだけのシロアリの幼虫どもだ by 平将門
307名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:09:24.06 ID:vCTiHcEg0
>>5
おっさんきも
308名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:13:48.75 ID:ZNUp58K0O
>>281
一橋は?
309名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:14:21.53 ID:mckLYnKq0
ポストセブンのスレは伸びないねえ。
やっぱ作った話題だからかな。
310名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:14:38.66 ID:GijVvm8s0
東大卒と慶応卒じゃ〜配属先が違うんで・・・
311名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:15:15.69 ID:C8kX66zNi
というか銀行自体が死んだ方いい反社会な職業ではないかな

こういう預金の流通という社会的事業は国家がやるべきで
卑賤な金貸しに預金免許を与える方がおかしいな

預金免許を返上して、ただの貸金業者になればいいんだよ

根本的に不正な職業ではいつかは淘汰される日が来るだろう
312名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:15:26.60 ID:uGD3SFKd0
>>304
受験戦争という負荷が無い分旧制高校時代にいろんなことして大学出て歴史に名を残すような人物がたくさん出
てるわけ。あの時代の帝大の教授もさすがと思えるような人物が揃っていたしな。

>戦前は中流階級の家庭でも、尋常小学校高等科が大多数だったんだろ。
>旧制高校なんて、富裕層でも進学できるのは極一部だろ。

授業料が高いというのもあるけど、世間で大学に無理に行く必要ないと思われてた時代だから。
大学に行っても職が無い、変な学問持たれたら家業が傾くという考え強かった。
ただし、田舎だと長男が財産継ぐので次男坊三男坊は独立させるために
旧帝にやる場合が多かったし、田舎に行くと地主という存在があの当時は大きくて
地主が出来る小作人の次男坊三男坊を後援して大学に行かせることは普通に行われてた。
313名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:17:25.24 ID:ZNUp58K0O
>>295
慶應は金融というイメージにとらわれてるんだろ
314名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:17:40.38 ID:uGD3SFKd0
>>305
意外だが地方にいくと地主が後援して優秀な農民(小作人とか)次男坊三男坊を
大学に行かせてた。
315名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:20:11.32 ID:kEvLhYxe0
>>314
そういう例もあったのは知ってるよ
が,そんなのは稀なケースで,優秀でも経済的理由で進学を諦めた人の方が遙に多い
旧制中学の進学率は,今の大学進学率と比べても驚くほど低い
316名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:20:40.96 ID:j3F9aDyCO
>>305

旧制中学や旧制高校に進学した人達が優秀とかではなく、日本社会が貧乏だったから、大多数の人は進学出来なかったんだもんな・・

教えてる内容は、今の中学や高校の方が、ずっと高度なんじゃないの?
317名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:22:28.66 ID:GijVvm8s0
>>295
東大卒は鬱とは無縁の所に配属されてるだろ
入社時から差を付けられてるんだよね。
318名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:23:46.91 ID:0EAP5Lae0
適材適所でとってるだけでしょ。
金融系は数学・確率統計のセンスや情報処理能力の速さが大事。文系でも数学必須の
上位国立の学生とるのは当然。
逆にワタミみたいな外食接客業に東大卒はいない。求められてる能力が偏差値とは
まったく関係ないし。
319名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:25:04.30 ID:C8kX66zNi
>>317
そんなこたあないな
大きな支店にもいるが中規模の支店にもいるよ
末端の場末の支店にはいないけどな

とはいえそんなのも本来マーチの仕事で
日本一の大学出てへこへこ預金集めとか
おそるべき悪習だと思うけどね
まあ日本人自体がアホですわ
320名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:25:06.96 ID:uGD3SFKd0
>>315
稀も何も地方では普通。
いまと違って地主ってのが銀行や電力会社 鉄道を作るくらい財力を持ってた
富裕層だから。

神童か?と呼ばれるくらいの子が出てきた→学校の先生が親に「この子は是非学校いかせてやってほしい、授業料は私がス
ポンサー探す」とお願い→地域で噂になり地主の耳にも入りスポンサーとして名乗りを挙げる

今と違い地域社会が強かったので地元から旧帝出る=地元の名誉と考える風潮あった
321名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:25:53.29 ID:RCawlTAH0
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ

http://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/a/d/adf842dd-s.jpg

社会的弱者の右傾化とは良く言ったものだ、
愛校心はならず者の最後のより所とも、な
322名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:27:35.57 ID:uGD3SFKd0
>>316
今はゆとり教育でやる勉強を飛ばしまくってるから
旧制高校のそれより劣るよ。あと旧制高校は戦後に地方国立になったり
してるから今の高校とかとは違うよ。工業高専クラスのレベルと思えばいい
323名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:29:51.18 ID:OPq/3uls0
>>319
今は東大卒で銀行行く奴あんましいないらしいけどな。
今は東京都とかの地方公務員が多いらしいけど、
結局昔の金融と同じ様に規制産業の甘い汁が吸える
ところに東大卒は集まるんだよ。バカじゃないんだから。
324名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:29:53.62 ID:kEvLhYxe0
>>320
だから,それが稀だと言ってるのさw
神童と呼ばれるくらいの秀才じゃないとお呼びがかからん(しかも運にも恵まれた)
裕福な家に生まれていれば旧制中学に入学できたのに,進学を断念した人が多かった事実は
変わらんよ
325名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:30:24.54 ID:ZNUp58K0O
3.11当時の東電清水社長も若い頃はメーター検針やらされたそうだし、企業はそういうもんよ
326名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:30:29.45 ID:8BzlAIUqP
>>317
うつになる人は東大でも京大でも慶應、早稲田でも大勢いるよ。
配属先は全員支店からなんだから、挫ける奴は挫ける。
327名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:30:46.50 ID:0EAP5Lae0
>>320
大正時代はそんな話よく聞くね。

野口英世も実家は貧乏だったけど、郷里会津の小学校じゃ、され天才だ、神童だと
騒がれて地域の名士が進学やさては留学の面倒まで見てたんだよな。
自分の息子に「女に惚れるのはいいが、男に惚れるのはやめておけ。金がいくら
あっても足りん。」と語っていたそうな。
328名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:33:15.94 ID:AW5TaFrS0
>>316
教わっても微分積分から理解不能だった。
329名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:33:41.09 ID:u+Lw5Z7SO
>>322
もっと上じゃ、ボケ!
330名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:33:47.83 ID:8BzlAIUqP
>>323
http://todai.kawai-juku.ac.jp/todai/undergraduate/graduate.html

東大生の就職先(2012年度版)
1位 東京三菱UFJ
2位 三菱商事
3位 みずほファイナンシャルグループ
4位 三井住友銀行
331名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:33:50.98 ID:hjYKrsg10
日本のメガバンクの収益性の低さは世界にも知られるようになったけど、
未だに学閥だの何だので動いてるんだから無理も無いな。
霞ヶ関がそうだけど、今や東大閥が幅を利かせている業界は日本の発展を
妨げているか、東電や原子力村みたいに日本を存亡の危機に追いやったかだな。
そしてルーピー鳩山に仙谷にグーグルアース原口に福島瑞穂に志位にと
もう目も当てられないというか、もう笑い話だな。
332名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:34:51.16 ID:j3F9aDyCO
>>322

社会が高度化してるから、今の高校の方が難しい事を教えてると思うべ。

昔の日本は、本当に貧しかったんだべ。
教育すること自体が、たかねの花だったんだべ。
333名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:35:59.90 ID:GijVvm8s0
>>319
その人達は幹部候補から漏れた東大生
幹部候補は人知れず温温と育てってる
会社の金でハーバードetc
334名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:36:57.71 ID:i0UwYumfP
アスペと銀行は相性がいいのかね
335名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:37:17.98 ID:u+Lw5Z7SO
>>332
それも間違い!
336名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:37:53.84 ID:qkqC5KEfO
>>326
そういうこと。
今は東大からメガバン行く人もめっきり減ったみたいよ。
東大文系の一番人気は地方公務員だってね。
都庁、県庁、市役所勤務が勝ちだってさ。
少子高齢人口減で内需なんてなくなるからもう民間に未来がないって先見の明だよね。
まあその通りに思うよ。
337名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:38:34.78 ID:FCYQY70hI
東京中央銀行
338名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:40:23.95 ID:j3F9aDyCO
>>335
昔の教育を、神格化しすぎ。
339名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:43:06.06 ID:TCkipjybO
慶應から東大院にロンダした俺は無双だな。
340名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:43:13.29 ID:8BzlAIUqP
>>332

大正12年京都帝国大学入試問題(英語)
http://id.fnshr.info/2013/05/04/t12-kyodai-hou-eng/

昭和37年度東京外国語大学入試試験(英語)
http://supplementary.at.webry.info/201305/article_2.html
341名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:43:15.72 ID:u+Lw5Z7SO
>>338
わしの死んだ爺ちゃんは二十歳で弁護士になった。
342名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:46:45.64 ID:k9AqdIG80
>>1
嘘くさい
今は金融も昔のように人気があるわけではないし
昔から東大から学部卒で民間に就職する人間は多くない
一番多くの採用枠なんて埋めきれないだろう
343名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:48:00.45 ID:d9yH0nd90
>>339
駅伝予選で東大に負けてたな、東大院のロンダは根性なしw
344名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:55:37.81 ID:C8kX66zNi
>>336
>会社の金でハーバード
これをやりたければ信託銀行に行くだろ
都銀でそこまで優遇されるのは余程運がいい人だけだな
東大卒でもめったにいないな
都銀自体が東大では三流職場なのが実情だわな

>>336
都庁や市役所は人気あるだろね
人間らしい暮らしができるから人気があるんじゃないか
都銀だの保険だの転勤地獄ですぐ家庭崩壊だよ
345名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:58:46.80 ID:i0UwYumfP
346名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 21:58:49.09 ID:HiBBbKQD0
>>3
将来有望な若者を採用するには
採用する側も優秀でなければならない

学閥頼りの連中に、それができるわけがない
347名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 22:01:45.04 ID:GbEIg0zd0
>>345
数オリは中国、南北朝鮮にも負けてるんだw
スレチ
348名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 22:06:27.89 ID:+NjbPFPK0
いいんじゃねー?
その結果、システム障害で客の預金残高吹き飛ばし
取引不能にし、暴力団と仲良ししてるんだから
本当に賢ければその善し悪しの判断くらいつくでしょ
あと欧米の大学と比べるのはナンセンスにもほどがある
講義の中身と目的が全く異なるからね
349名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 22:07:02.11 ID:OPq/3uls0
>>330
それ20年前の3分の1くらいの人数しか集まらなくなってるんだぜ。
http://president.jp/mwimgs/5/1/-/img_517da4a519087603326e03bc3403004d74342.jpg

前見たコピペだと地方公務員が100人以上いて、金融が減った分が地方公務員に
流れるかんじなんだよね。
350名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 22:08:30.17 ID:C8kX66zNi
つうかこんなメガバンなんて最悪のオワコンの
馬車馬みたいに使い捨てのゴミな職業になぜ入るんだろうか
45歳で健康にニコニコして暮らしてる人、新卒の何割いるの?
せいぜい3割いるかどうかでしょ。
で50歳までに大半はどっかに追放でしょ。
まさにゴミ扱いでまともな職場とは呼べないよ
わざわざ灯台出て行くところではな。だから人気もない。
351名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 22:09:04.79 ID:T5n9WP9K0
み○ほか、この記事の大手金融人事担当者は

まあ、それだったら、ああなるわなーw

そりゃ、TOPのMUFGと二番手の三井住友からは引き離されるわなー。
352名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 22:11:37.63 ID:qy4hDG840
特定の一業者に聞いた結果を記事にされても
偏り過ぎて信憑性の欠片もねーだろw
353名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 22:16:21.30 ID:OPq/3uls0
http://president.jp/mwimgs/5/1/-/img_517da4a519087603326e03bc3403004d74342.jpg

この表で面白いのは約20年前に東大卒の就職先断トツナンバーワンだったNTTが、
今ではアクセンチュアやDNAや楽天にも負けてるんだよねw
東大卒が32人も行っていた長銀なんか倒産したし、東大卒29人のリクルートは上場廃止だし。
時代は流れるということだ。
354名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 22:18:00.79 ID:k9AqdIG80
>>352
この「特定の一業者」が実在だとも限らんけどな
355名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 22:40:48.42 ID:6B3kSS1j0
1990年 東大法学部 就職先(民間) ★銀行

1位 ★三菱銀行       14名
2位 ★日本興業銀行    13名
3位 ★第一勧業銀行    11名
4位 ★日本長期信用銀行 11名
5位   東京海上       11名
6位 ★三和銀行       10名
7位 ★住友銀行       10名
8位 ★日本銀行        9名
9位 ★東京銀行        9名
10位  住友海上        9名

1991年 東大法学部 就職先(民間) ★銀行

1位 ★日本興業銀行    13名
2位 ★三菱銀行       12名
3位   新日本製鐵      12名
4位 ★日本長期信用銀行 11名
5位 ★富士銀行       11名
6位 ★住友銀行       11名
7位 ★日本銀行       11名
8位 ★東京銀行        9名
9位 ★三和銀行        9名
10位  住友海上        9名
356名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 22:43:44.06 ID:6B3kSS1j0
>>235

20年前

1993年 東京大学法学部 就職先
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1036.jpg

司法研修所59(司法試験在学中合格)

<官公庁>3名以上
自治省18 通産省16 大蔵省15 警察庁14 運輸省11 防衛庁9 農水省9 建設省9 外務省6 厚生省6 東京都4 道府県4 文部省3 労働省3

<民間企業>3名以上
日本興業銀行14 東京銀行10 東京海上火災10 日本長期信用銀行9 三菱銀行8 住友銀行7 三和銀行7 第一勧業銀行7 
西日本旅客鉄道7 日本銀行6 富士銀行6 東京電力6 三井物産5 日本電信電話5 日本放送協会5 さくら銀行4 三菱信託銀行4 
新日本製鐵4 伊藤忠商事4 日本生命保険4 住友海上火災4 国際電信電話4 電通4 ジャパンエナジー3 三菱商事3 住友商事3 
日本輸出入銀行3 野村證券3 安田火災3 三菱地所3 東海旅客鉄道3 東日本旅客鉄道3 
357名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 22:45:55.14 ID:6B3kSS1j0
2013年 東大法学部 就職先トップ10 東大法定員600人→400人に減

 1位★日本銀行        8名
 2位  JR東海         5名
 2位  三井物産        5名
 2位★三菱東京UFJ銀行   5名
 2位  日本生命        5名
 6位  三菱商事        4名
 6名★三井住友銀行     4名
 8位  住友商事        3名
 8位  三井不動産       3名
 8位  アクセンチュア     3名
 8位★みずほFG        3名
 2名 富士通、JR東日本、NHK、NTTデータ、NRI、アーサーDリトル、マッキンゼー

国家公務員  55名
地方公務員  14名
大学院進学 153名
358名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 22:48:08.94 ID:6B3kSS1j0
東大法学部の銀行離れ

           (赤メガ 青メガ 緑メガ りそな 新生)
1990年 98名 ( 37  32   17   1   11 )バブル
1991年 89名 ( 28  32   18   0   11 )バブル余韻
1992年 72名 ( 27  35    6   0    4 )  
1993年 75名 ( 25  27   11   3    9 )
1995年 74名 ( 29  26   10   3    6 )
1997年 66名 ( 21  24   10   5    6 )
1999年 43名 ( 16  15   11   0    1 )就職氷河期
2001年 34名 ( 10  15    7   2    0 )就職氷河期 
2003年 26名 (  8   7    8   2    1 )就職氷河期
2005年 22名 (  4  10    8   0    0 )
2007年 28名 (  6  13    8   0    1 )新卒バブル
2008年 31名 ( 14  13    4   0    0 )新卒バブル
2009年  6名 (  2   4    0   0    0 )リーマンショック
2010年 17名 ( 10   2    4   0    1 )
2011年 12名 (  8   0    2   2    0 )
2012年 17名 ( 10   1    5   1    0 )
2013年 13名 (  5   3    4   1    0 ) 

赤メガ:三菱東京UFJ=東京銀行、三菱銀行、三和銀行、東海銀行
青メガ:みずほFG  =日本興業銀行、第一勧業銀行、富士銀行
緑メガ:三井住友銀行=さくら銀行 住友銀行
りそな:あさひ銀行 大和銀行
新生 :日本長期信用銀行
359名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 22:48:13.38 ID:F0wn31i50
その割には融資は鉛筆転がしレベルの審査してるんだからw

え?違うの?

ヤクザは無収入と同じだよね?
360名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 22:50:53.39 ID:6B3kSS1j0
296 もしもの為の名無しさん 2013/08/21(水) 19:12:38.04
東大京大(阪大)の新卒がすごい減ってるみたいだけど、なぜなんだろう?

東京海上 新卒採用数 サンデー毎日より

    00年 10年 11年 12年 13年 増減
東大 19  15  15  11   2  ▲17
京大 10   7   6   4   3  ▲ 7
阪大  7   7   3   4   0  ▲ 7
一橋 17   7   6   4   7  ▲10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 53  36  30  23  12  ▲41

早大 34  59  32  52  49  △15
慶大 45  81  49  50  64  △19
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 79 140  81 102 113  △34

明治 12  13  18   8   9  ▲ 3
中央  7  10   9  10   9  △ 2
青学 15  18   4   8  11  ▲ 4
立教 15  34  12  15  22  △ 7
法政  6   6   2   3   2  ▲ 4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 55  81  45  44  53  ▲ 2

関西 14   9  11  20   9  ▲ 5
関学 24  28  25  18  21  ▲ 3
同大 16  22  30  19  35  △19
立命 16  16  13   5  12  ▲ 4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 70  75  79  62  77  △ 7
361名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 22:52:03.25 ID:Ye3mRCfqi
銀行なんて高卒でできる仕事なんだから、
何故、大卒がいくんだ?
362名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 22:53:17.91 ID:6B3kSS1j0
357 もしもの為の名無しさん 2013/09/14(土) 05:12:33.45
>>296

東大文系→東京海上

     法  経済  文 教育 教養 文系合計
90年 11  12   0   0   3   26
91年  8  11   3   2   0   24
93年 10  14   2   0   0   26
95年  9   6   1   0   1   17
97年  6  10   3   0   1   20
99年  2   7   1   0   0   10
01年  2   7   3   0   1   13
03年  7   2   0   1   0   10
05年  0  10   1   0   1   12
07年  6   3   0   1   0   10
09年  1   8   2   0   0   11
11年  2   4   0   0   0    6
13年  0   1   0   0   0    1


358 もしもの為の名無しさん sage 2013/09/14(土) 05:50:33.22
>>357
東大一人かよ。
そーけーばっかりの馬鹿会社になったんだな。
道理で。
363名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 22:54:19.19 ID:MPhchReq0
おじさんが東大法学部卒だけど
NHKに就職したら変人扱いされたって言ってた
364名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 22:54:59.59 ID:C8kX66zNi
>>359
そもそも鉛筆も使ってない
頭取が10億貸しとけって言ったら決定です

金貸しの下劣さを舐めたらいけないよw
365名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 22:58:23.78 ID:jolP6BhD0
大手総合商社にいたけど相当な学歴社会だったぞ。
早慶でもコネがかなりいた。
マーチとか駅弁もいたけど、超有名運動部とか、半端ないコネとか、
特殊言語がしゃべれるとかそういうのだけ。
366名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 22:58:28.58 ID:pSQBY5V80
東大卒ばっかりとっていると会社が傾いてくるのは当たり前。
東大を出るような地頭のいい人材ばかりが活躍する業務なんて、
限られているから同然、実務をやらなくてはいけなくなる。
そこには東大卒がやらなくても出来る領域が大半だから、
若い成長期に東大卒としてあるべき業務の経験を積んでいなければ、
「使えない」東大卒が量産されるだけなんだよ。
367名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 22:59:06.39 ID:dYwUw8k60
任天堂やスクウェアが東大取りまくってるのが理解できん。
ゲームと学歴なんて、相反する物に思えるが。
368名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:00:10.19 ID:6B3kSS1j0
東大の就職先 20年前との比較

           93年→13年

みずほFG     72  28 ▲44 93年は興銀、勧銀、富士
三菱東京UFJ   65  36 ▲29 93年は三菱、東京、東海、三和
東京海上火災  34   2 ▲32
日本生命保険  17  10 ▲ 7

三菱商事     25  35 △10
三井物産     14  24 △10
住友商事     12  19 △ 7

日立製作所    13  53 △40
NTTデータ     6  23 △16
トヨタ        15  26 △ 9
JT          5  13 △ 8
花王         0   8 △ 8
富士フイルム   5  13 △ 8
武田薬品      1   7 △ 6
新日鐵      16  19 △ 3
サントリー     6   7 △ 1
ソニー      14  15 △ 1
369名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:00:10.56 ID:uQ2QD6L20
半沢直樹も慶応卒の設定だったな
370名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:01:09.37 ID:k9AqdIG80
>>367
ゲーム会社の社員が全員ゲームのアイデア出すわけじゃないから
371名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:03:18.84 ID:GNr03YYk0
>>353
だから「コピー脳」なんだってその東大卒の奴らが、こいつらは学力はあるが自分の考えや判断力等無い
血が違うんだよ、「コピー脳」民族はシナからの移民の末裔でおそらく戦後民主化後一気に増えたんだよ(団塊世代)
まったく一緒だろうが傾向が、全部東大で一括りにするな
372名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:03:23.83 ID:8BzlAIUqP
>>349
それは
1.銀行の数が減ってる
2.銀行の新卒募集が減ってる

からだろ。
バブルのころは三菱銀行や住友銀行が大卒を300人、400人と採用していた。
今はせいぜい100人だ。
373名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:04:04.70 ID:mckLYnKq0
>>370
昔、リクルートにたくさん東大出が入ったようなもんだな。
今がピークの産業が、今後も成長すると思ってる学生と、
知名度で有名大学卒をとりたい企業の思惑が一致してる。
374名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:04:38.10 ID:1IaNXCGQ0
>>363
一昔前までだと保険会社、マスゴミもそうだね
375名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:06:22.59 ID:j3F9aDyCO
>>360

金融って、OBリクルーターが面接するような昔ながらのやり方をやってるんだろ。

学閥が偏るのは、当然だべ。
昔は、そういう会社がたくさんあったな。
376名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:06:25.13 ID:mOEBPT4R0
新卒一括採用、終身雇用やってる限りこの傾向はなくならないよ

可塑性で取るなら高偏差値大学から採るに決まってるじゃん。
それが嫌なら、解雇規制緩和して職務給を導入するんだな。
377名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:12:37.62 ID:s1Tkqb+P0
>>367
海外ゲーム雑誌の『Edge』クリスマス版で宮本茂さんはもし今、私の学歴で就職活動して任天堂をうけても、たぶん入社できなかったでしょう。

と、おっしゃっているそうです。

宮本さんはそんなに学位の高くない大学(金沢美術工芸大学)を卒業しておられるわけですが、現在ではそのような人材はマレなんですかね?任天堂は一流大学の生徒たちが働きたいと思うような会社に成長しました。昨今、任天堂の就職競争はいっそう激しくなってきました。
ということは、任天堂の雇用も一流大学の中でも優等生を集める傾向になったということを意味します。

私は岩田さんに『もし私が今日、任天堂を受けたいと思っても私の大学の学位では採用されなかったでしょう』と話しているんです。

宮本茂さん「今の任天堂なら、かつての私を採用しない」
http://www.kotaku.jp/2009/11/miyamoto_nintendo_recruit.html

ってあるけど地頭勝負とかになりゃまあ高学歴は平均強いんじゃね?
ゲームデザイン部署だけじゃねーだろし。
東大いったヲタの同級生数人いるからあんま違和感もねーけどなあ
378名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:14:18.42 ID:AYn/ZYBb0
1990年(バブル) 

      東大 京大 早慶 MARCH 関関同立
みずほ 102  34  243  170   69
MUFG  79  59  197  182  144
SMBC  53  45  187  188  142
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計  234 138  627  540  355


2001年(就職難) 総合職採用は3行あわせて705人(青311 赤200 緑194)

      東大 京大  早慶 MARCH 関関同立
みずほ  40  20   113  136   50
MUFG  32  25   148  100  103
SMBC  20  18    35   41   31
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計   92  63   296  277  184

 
2013年(現在) 総合職採用は3行あわせて1615人(青565 赤600 緑450)

      東大 京大  早慶 MARCH 関関同立
みずほ  28  18   192  190   71    2013年みずほは一般職採用なし
MUFG  36  20   222  231  159
SMBC  25  24   105  137  231
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計   89  62   519  558  461
379名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:16:31.85 ID:AYn/ZYBb0
かつてはエリートの代名詞だったメガバンク総合職も最近はMARCH関関同立だらけ。日東駒専もちらほら

就職戦線異状名無しさん 2013/09/04(水) 01:14:30.65
昔は高学歴、エリートの代名詞だった都市銀行も今や新卒社員の半分がマーチや駅弁国立・・・

時代は変わるもんだな。

2013年新卒採用予定数

三菱東京UFJ 採用1450名( 総合職600名  特定総合職240名 一般職610名 )
三井住友銀行 採用1180名( 総合職450名  特定総合職250名 一般職480名 )
みずほFG   採用 815名( 総合職565名  特定総合職250名  一般職  0名
---------------------------------------------------------------------
三大メガバンク採用3445名(★総合職1615名 特定総合職740名 一般職1090名

          東大 京大 一橋 東工 北大 東北 名大 阪大 九大 神戸 合計
三菱東京UFJ 36  20  32   7   2   3  12  16   4  17  149
三井住友銀行 25  24  12   6   7   6   6  36   7  23  152
みずほFG   28  18  12   3   2   0   1  11   1   7   83
------------------------------------------------------------------------
合計      89  62   56  16  11   9  19  63  12  47  384

メガバン総合職は1615名もいる。旧帝一工神は全員が総合職だとしても384名(24%)しかいない。

早慶のメガバン就職者の80%が総合職だとすると415名。あわせて799名(49%)

単純に考えて、メガバン総合職の残り半分の800人強はマーチ関関同立や駅弁国立ということになる。
380名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:18:54.55 ID:AYn/ZYBb0
          早大 慶大 上智 明治 中央 青学 立教 法政 日大 駒澤 同大 立命 関西 関学 合計 
三菱東京UFJ 107  115  36  46  38  48  57  42  19   6  44  48  29  48  683
三井住友銀行 59  46  12  31  28  18  37  23  16   7  59  35  57  80  508
みずほFG    88  104  30  44  48  43  30  25  17   8  25  13  16  17  508
----------------------------------------------------------------------------------------------
合計      254 265  78 121 114 109 124  90  52  21 128 132 102 145 1699 

>>372
銀行の新卒採用はめちゃくちゃ増えてますよ。メガ3行で「総合職だけ」で1600人以上採用してます

メガバンク総合職採用数 (特定総合職や一般職は含まず)

     赤メガ  緑メガ  青メガ
01年 200名  194名  311名
02年 200名  200名  320名
03年 200名  207名  200名
04年 170名  252名  非掲載    
05年 230名  261名  非掲載
06年 240名  350名  非掲載
-------------------------------

11年 550名  383名  605名
12年 600名  423名  645名
13年 600名  450名  565名
381名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:19:14.87 ID:MMoRj9Sq0
バブルのときの金融機関の採用は、
GW前に東大、一橋に内々定が出て、GW後に早慶の内々定が出て、その後、明治、法政あたりの試験が始まった。
東大、一橋、早稲田、慶應で埋まると、ソルジャーの明法中の枠が減った。
早稲田政経と慶應経済は別格扱いで東大、一橋と同じ採用テーブルに乗せていた銀行もあった。
そういう銀行では最終試験までは通過が保証されていた。
今、同期で残ってるのは1人だけ。
そいつはコネで入ったお坊ちゃま。
なんとホンモノの課長さんらしい。
382名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:19:35.16 ID:C8kX66zNi
ていうかマーチでも学歴ありすぎ
商業高校卒業で十分な職場なんだけどね

メガバンとか言っても実際はドブ板で預金集めしてるだけだからな

融資先はろくにないので国債買ってるだけ
本当にアホでもできる仕事だよマジで
383名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:19:37.56 ID:vNujKTJY0
東大とかもう頭がいいけど胡散臭いイメージしかない
384名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:21:31.06 ID:i8TPuT/70
興銀とか、セレブままごとやった挙句に、失敗して、誰もせ金取らない。
それが社会人のやることかよ。

まんま、犯罪者じゃん。
385名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:21:36.48 ID:AYn/ZYBb0
>また、東大・慶大出身者は採用の時だけでなく入社してからさらに学閥の恩恵を受けます。
>同じ学閥の上司が引っ張り上げてくれるため、出世のスピードが明らかに早い。

この記事は東大生を集められなくなって困ってる金融が「東大生は特別待遇ですよ」って言って、東大を集めるための記事だろ。


東大では金融就職者が激減して、商社と地方公務員が激増

東京大学卒業生の就職先

           93年→13年
みずほFG     72  28 ▲44 93年は興銀、勧銀、富士
三菱東京UFJ   65  36 ▲29 93年は三菱、東京、東海、三和
三井住友銀行  34  25 ▲ 9  93年はさくら、住友
東京海上火災  34   2 ▲32
日本生命保険  17  10 ▲ 7
-------------------------------
大手金融    222 101 ▲121

地方公務員   24  112 △88

三菱商事     25  35 △10
三井物産     14  24 △10
住友商事     12  19 △ 7
386名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:22:37.54 ID:PsW/8i+Z0
何で大資本の奴隷労働者になるためにそんなに必死になってんだか。
洗脳されてるよ、お前ら。
387名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:23:44.28 ID:HLGUtjPz0
うちの会社には数学の試験あるからその点数次第だわ
388名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:24:40.86 ID:8BzlAIUqP
>>380
今の銀行をベースに考えればそうだろ。
しかし、1989年当時の
三和、東海、東洋信託、東京銀行、三菱銀行
この5行の募集人員と、
東京三菱UFJの募集人員と比べてみてよ。
さらに北海道拓殖銀行や日債銀、長銀なども大量募集していた。
当時の総和のほうが今よりもずっと多い。
(もちろん学生数も多い)
389名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:25:21.90 ID:mOEBPT4R0
>>135
なんかTVの見過ぎじゃないか?イメージだけで語ってるだろ。

官僚ってのは企業などの要望や国会議員の決めたことを
実現する(つまり法令の形にする)のが仕事だ。

だから、東大法学部ばっかりなんだが。
390名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:29:15.38 ID:C8kX66zNi
>>389
それは正反対だよ
まず官僚側が局議で「何をやるかを決める」

これを大臣に持っていってハンコつかせる
これで決定

政治家側の意見なんかどこにもありませんが。
391名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:31:00.95 ID:OvJLcLcM0
今の東大だと金融は負け組の中の負け組が行くところ。

マンモス採用のメガバンなんて滑り止めの中の滑り止め。

デキる奴・・・官公庁、外資、商社、二大不動産、二大海運、日銀、JR東海

真ん中・・・マスコミ、インフラ(JR東海別格)、製造(軍事系:三菱重工、三菱電機、日立、東芝、富士通)、製造(上位自動車)、通信

負け組・・・金融(コース別は除く)、製造(家電系:ソニー、シャープ、パナソニック、キヤノン)、サービス、小売り
392名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:31:17.98 ID:PMdf27vr0
東大卒がメガバンなんぞに行くの?
それって東大の中では負け組じゃないの?
393名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:32:38.94 ID:i8TPuT/70
>>389
まともな結果をだせないのは仕事は言わんな。
社長が極悪人で、毒食品を売ったら、それにかかわった社員も無能ってことだよ。
逆に社長が無能でも、社員がまともなら会社はまともになる。
民間はほとんどが社員のそんな善意で成立してる、そんなもんだ。

イエスマンは組織のがんだよ。
なんでわかんねーの?
バカな社長なら、わからせて、変えていくことがコミュ能力だ。

だから、無能だつううんだ。
394名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:33:19.75 ID:OvJLcLcM0
72 就職戦線異状名無しさん 2013/09/28(土) 00:16:18.27
>>69
5つ上の世代はMARCH以下の基幹職(総合職)やまほどいるぞ。

2007年のみずほは基幹職だけで1100名採用。有名国立は200名ちょい。早慶上智理科大が女子も含め全員が基幹職だとしても546名。

残り550名の基幹職はすべてMARCH以下

みずほフィナンシャルグループ 2007年度 採用数2350名(うち基幹職1100名)

新卒採用実績校 サンデー毎日2007.7.29

旧帝大一工神 180名
筑横千広阪市  36名
−−−−−−−−−−
上位国公立大 216名

早慶上理    330名
MARCH     401名
関関同立    138名
−−−−−−−−−−−
上位私立    869名

成成学武    159名(成蹊・成城・学習院・武蔵)
日東駒専    146名
産近甲龍     46名
女子大学    200名(本女・東女・津田塾・大妻・共立・フェリス)
−−−−−−−−−−−
中堅私立    551名

その他 神奈川大18 東京経済大11 玉川大10 大東文化大8 神戸女学院8 南山大7 亜細亜大6・・・ 
395名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:35:24.41 ID:ygMbYnaa0
>>387
結果的にどんな大学から多く取ってるの?
大学レベルの数学でも東大・京大卒が突出してできそうなイメージだけど
396名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:35:51.50 ID:tI2O0xJoO
数学出来ない私立文系取ってもなあ
397名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:35:52.57 ID:eYR7T1hE0
官僚もバカにバカと言われたくないだろうよw
398名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:36:35.05 ID:C8kX66zNi
東大卒が逃げ出した業界はいよいよオワコンだろー

やつらは逃げ足だけは定評がある

メガバン、リクルート、東京海上、NTT
みごとにオワコンばかり並んでるわww
399名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:39:09.18 ID:MMoRj9Sq0
1989年の就職活動は市販の履歴書を持っていくだけだった。
エントリーシートなんてものはない。
OBに電話で連絡を取って、リクルーターにつないでもらい、
喫茶店で話をして、次に人事の面接を受け、役員の面接で内々定。
形式的に設けられた就職解禁日(8月20日)にはスーツを着て大手町のビルで内定拘束を受けていた。
家に帰るとニュースで明治の学生が出陣式とかやってて、俺たち恵まれてるんだなと実感した。
まぁ、そんなのは入社すると吹っ飛ぶくらい浅はかな考えだったんだが。
死ぬほど忙しい。
本当に死んだ奴もいる。
半沢直樹じゃないけど35歳で肩たたき。
片道出向で融資先の会社に飛ばされて、邪魔者扱いされるとかそんな人生になる。
47歳の今、大学のゼミの同期で、ラインに乗ってるのは1人だけ。
そんな人生ですよ。
400名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:42:06.70 ID:mOEBPT4R0
>>390
だからTVの見過ぎだ。
周りに東大生も官僚もいないだろ?
401名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:42:35.76 ID:AYn/ZYBb0
みずほ銀行の[総合職]採用数と東大法就職者数

      東大法 みずほ総合職
1989年  ?名 1167名(富士530 勧銀490 興銀147)
1990年 32名 1188名(富士450 勧銀575 興銀163)
1991年 32名 1230名(富士560 勧銀480 興銀190)
1992年 35名 1100名(富士475 勧銀495 興銀130)

2007年 13名 1100名

2011年  0名  605名
2012年  1名  645名
2013年  3名  565名
402名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:44:50.33 ID:C8kX66zNi
>>400
いや実話だけど?
政治家の意向なんて聞きにも行かないよ
官僚のほうが知ってるんだから当たり前じゃん

何も知らないど素人大臣に聞いてどうすんだって話し

官僚の友人が居たら聞いてみな、事実だから
403名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:45:30.72 ID:OvJLcLcM0
751 格無しさん 2013/10/17(木) 02:08:30.73 ID:bYxLkUi9
社員の3割がうつ病!!自殺者多数 半沢直樹より10倍えげつない メガバンクの実態
http://nagamochi.info/src/up138035.jpg

数年前まで3大メガバンクに勤務していた30代の銀行マン
「ドラマでは、半沢が会議中に全員の前で上司に怒鳴られてファイルを投げつけられたりしていましたが、
あの程度のことは普通で毎日ありましたよ。僕が目にしたパワハラでひどかったのはノルマを達成できなかった
行員が朝から夕方までメシ抜きでずっと上司の机の前に立たされ、「死ね」「転職しろ」と怒鳴られ続けたケースです。

また、支店長から夜9時過ぎに融資の稟議書を作成しろと命令され、徹夜してまとめたにもかかわらず、翌朝、
その稟議書をろくに読まずにボロクソに言われて目の前で破かれた行員もいたという。

「銀行は数字がすべてでノルマ至上主義。年次、支店ごとに全員の個人成績が毎日発表されるし、行員や支店
同士も競争させられ、勝った負けたを繰り返す。成績が悪いとムチャクチャな扱いを受けるんです。」

ドラマでは半沢が本部の監査による検査の準備で午前2時すぎまで仕事をする一方、部下は夜になるときちんと帰宅するし、
半沢も重要な仕事のとき以外は社宅に戻り、妻の花とイチャイチャしている。

しかし、現実のメガバンクでは、家族が起きているような時間に帰宅できる銀行マンはいない。別の元メガバンク行員が言う。

「銀行の勤務時間は朝8時45分から午後5時までとなっていますが、夜9時や10次に帰れたらマシな方です。
 日付が変わるのはザラだし、徹夜も多い。本部なんて24時間ガードマンがいてカギもかけませんからね。
 朝も7時半から会議があったりするのて、7時には来なければいけない。もちろん早出も残業代もろくに出ません。 
 残業は月20〜30時間しか認められず、それ以外はすべてサービス残業」

 激務やパワハラのせいか、すべての銀行員のうち3割がうつ病になっているといわれる。
404名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:46:39.70 ID:qZ4SBopD0
ちょっと話は変わるんだけどさ
しばしばこの板でも出てくる学歴厨ってさ、すげえバカだよね。
何が馬鹿だって偏差値の1や2で騒いだってしゃあないじゃん。

だってさ、特権イメージってあるじゃん。
学習院とかフェリスとか白百合とかw
こういう大学の偏差値がいくつか知らんけどさ、地方の駅弁よりゃバリューあるぜwww
いちいち人を採用するときに予備校の偏差値表なんか見ねーっつーのw

ちなみに北大は超一流大学。間違いないwww
405名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:46:52.47 ID:mOEBPT4R0
東大生が暗記脳とか言ってる奴は

東大の試験をみたことのないやつ。

暗記だけで何とかなるのは早慶までだ。
406名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:49:04.60 ID:8BzlAIUqP
>>390
まず、審議会を開くんだよ。
その委員の人選は官僚がやるが、それなりの人(大学教授、企業のトップ、業界団体トップ、ジャーナリスト)といった
いわゆる有識者から選ばないといけないので、思い通りにはいかない。
そこでの議論そこで了承された上で法案なりを国会に提出する。
官僚は、その調整作業をずっとやっている。
財務相なんかはまだ楽かな。
経済産業省、総務省、厚生労働省、国土交通省、このあたりはキツイ。
今一番熱いのは、農水省。
毎日が板挟みで大変だと思うよ。
407名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:49:26.27 ID:Jp5pa4Lv0
みずほ銀行、新卒が5年で6割離職wwwww 

みずほ銀行 採用激増の裏に離職者激増(仕事)
http://www.mynewsjapan.com/reports/335

◇5年で6割超が辞めた

 たとえば2001年入社の同期は基幹職が330人とただでさえ少ないが、現在、120〜130人程度しか残っておらず、

離職率は実に5年で6割超と、外資系コンサル会社より高い異常な水準だ。

 「3年前までは、会社に対する不安から辞めて行ったが、現在では、より良い環境が外にあるから辞める、という人が多いと思う。

35歳くらいまでの担当者レベルでは、会社を辞めることに対して、罪悪感もない」(同)。

 まさにこれから戦力になろうという20代後半で6割も辞めてしまったら、採用を激増させて補うしかない。

2007年は2,350人中、基幹職だけで1,100人も採る計画だ。

6割辞めた2001年入社組から5年遡ると、96年に旧富士銀に入社した基幹職の同期は208人で、現在33歳前後になる。

「私が退職した2004年まで残っていた同期は、およそ半分でした」(96年入社の元行員)。

8年で5割の離職率は、やはり高水準に違いない。

 さらに5年、遡る。「(バブル期の)89,90年入社の人たちは3行合算で約1,500人も基幹職がおり、まだけっこう残っていると思う」(20代行員)。

とはいえ、「富士銀の90年入社は約500人。既におよそ半数は外資などに転職した」(富士銀出身の30代行員)。

そもそもの母数が多いため、残っている絶対数は多いのだが、40歳を前に、やはり半数は辞めているというのだ。
408名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:50:14.85 ID:Co2T/4odO
>>387
いいなあ。数学だけは得意だよ。センター9割いったし、模擬試験も数学だけは全国1位とったことある。
409名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:51:15.68 ID:YDgjuOKm0
三菱東京のトップは京大法出身
410名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:52:09.37 ID:tI2O0xJoO
>>402
今はもう官僚の方に、政治家を説得してまで日本を牽引していくほどのやる気は無いからね
政治家にテキトーに言うことを聞いてやり過ごせばいいって感じ
411名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:52:31.54 ID:1pCnRAXp0
みのの息子はコネとしても、採用枠とコネとでは話が別である
412名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:53:41.06 ID:C8kX66zNi
>>406
それは大きな法改正の話だろ
こっちが言ってるのは通常の意思決定ね

毎月雑誌に局議の内容がほぼ政策企画案
として長々と書いてあるから読めばわかるが

要するに今後何をやるかはどの方向かは
官僚側が決めてるわけ
大臣だの審議会だの関係ないわけだよ
413名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:53:47.54 ID:ZNUp58K0O
NHK新卒採用

12年 223名 早稲田43 慶應24 東大15 法政8 東北6 立教6 立命6 京大5 一橋5 北大4 上智4 筑波3 明治2 中央2・・ 
11年 269名 早稲田49 慶應26 東大11 立命10 明治8 京大7 青学7 法政7 上智6 東外5 立教5 名大4 阪大4 一橋4・・・
10年 301名 早稲田64 慶應32 東大21 明治10 立命10 東工9 北大6 東北6 法政6 京大5 東外5 上智5 阪大4 中央4・・・
09年 309名 早稲田48 慶應31 東大25 上智11 明治9 京大8 法政8 同大8 電通7 阪大6 東工6 一橋6 中央6 立教6・・・
08年 150名 早稲田38 慶應18 東大16 京大9 一橋5 上智5 中央4 立教4 東外3 
414名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:54:47.66 ID:5DW2bnVM0
お互い本音と建て前の部分でそれぞれ正しいことを言ってるのに
間違いだと指摘しあってるのが滑稽すぎる。
415名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:57:41.12 ID:B2LEVLeS0
東大のケチを下からいくらつけても
東大10人と他の大学10人で何かやらせたら明らかにパフォーマンスちがう
まあ東大の中にもハズレがあるのは確かだけどね
416名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 23:59:11.05 ID:3FodtJvoO
東大と言っても、メガバンなんかに行くやつは大手商社や外銀、外コンに落ちた
底辺層のやつらしか取れんからな
417名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:00:24.82 ID:AFGe72Ua0
>>403
君、これ個人営業畑の支店勤務じゃないか、明治とかが活躍してるんだろ
東大卒は本店の企画、法務、研究部門だろ。

都銀に限らず営業職は個人と法人に別れて、個人相手は何も身につかないから捨てられる。
法人ならば会社に残れるし、罵倒されたりなかったな。法人は相手もプロだから一生勉強で、
呑む暇ないけど。
418名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:02:09.48 ID:wbxnwGwb0
大口預金者の子弟だと、日大や駒大でも入れるよ。

バカらしいな。
419名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:02:17.58 ID:TNeCK4Nm0
貧乏家出身だけど勉強は頑張ったので財閥系の銀行
保証人は金持ちの叔父
420名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:04:27.41 ID:Jp5pa4Lv0
>>417
詳しそうだね。みずほで東大法が激減してるのはなんでなんだろう?

総合職600人いて東大法が0〜3人って少なすぎる気がするんだが・・・

みずほ銀行の[総合職]採用数と東大法就職者数

      東大法 みずほ総合職
1989年  ?名 1167名(富士530 勧銀490 興銀147)
1990年 32名 1188名(富士450 勧銀575 興銀163)
1991年 32名 1230名(富士560 勧銀480 興銀190)
1992年 35名 1100名(富士475 勧銀495 興銀130)

2007年 13名 1100名

2011年  0名  605名
2012年  1名  645名
2013年  3名  565名
421名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:05:05.78 ID:C8kX66zNi
>>417
半沢は本店第一法人営業だった気がするが?

それに仮にもっと楽な本部企画部門でも連日深夜の激務だよ
過労死に一番近い職場だよ

就職するやつはキチガイかね
422名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:07:11.61 ID:pLtVSy6A0
>>417
その通りだね
保険や証券も似たような感じ
423名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:09:25.79 ID:Ud32ozC/0
旧財閥系の会社だが同期の東大と京大の奴らは明らかに優遇されてるわ
本部勤め長いしな
ただし学閥というよりは別格扱いだわ
ちなみに慶応早稲田同志社関学が4大学閥。人数だけは多い
424名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:10:11.13 ID:cOkkYVXi0
>>423
当たり前だろ
レベルが違うのにw
425名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:10:24.28 ID:IXGtHOWP0
何時も思うんだが、東大に入るほどの頭脳の持ち主が
どうして起業しようとしないんだろう?
こんな変な国って日本ぐらいじゃね?
426名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:11:19.66 ID:eTfhBr/FO
学閥もコネには違い無いけどさ。
学歴って生まれながらのものじゃなくて、本人が努力して獲得できるものだよな。
本人が努力して入手したコネでも駄目なのかい。
427名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:12:07.93 ID:EooLYzqyO
勉強ができるイコール仕事できるではない。新卒一括採用は日本しかやっていないと聞いた
428名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:12:44.84 ID:5HHnV6n7i
>>425
アメリカとは正反対だよな
429名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:14:12.01 ID:ozHJsNJ80
>>425
起業しにくいからな。

でも最近東大生でNGOみたいなのを起こす学生は結構多いと聞いた。
430名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:14:50.22 ID:u4DZz50O0
優秀な奴だけ採用してるはずなのに、それでも経営に行き詰まるんだよなw
431名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:14:57.90 ID:grteFAI70
帝愛グループはエリートに厳しい
432名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:15:14.85 ID:5IqJ6IrM0
>同じ学閥の上司が引っ張り上げてくれるため、出世のスピードが明らかに早い。

うん
そうなんだけど、逆にいうと、自分の大学のOBをネットか何かでディスった奴は
一生這い上がれないわけで
なかなか大変

東大OBをディスった東大生が
留年させられた上に無い内定・無職引きこもりになった例もある
433名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:16:15.33 ID:1a6HvH3Gi
日本一の頭脳で人気先が都庁とは
なんか夢がないよな

アメリカ一の頭脳なら人気先はCIAだ
レベルが違う
434名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:17:25.65 ID:8Q8BmlAo0
暴力団情報は信販会社だけでなくて
証券会社へも伝えて、暴力団がアベノミクスで資産を数十倍に増やすのを止めてよ
435名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:17:42.94 ID:scr82BIjO
京都とか一橋とかじゃなくて慶應な時点で学力じゃなくて派閥的意味合いの方が強いのは明らか。
436名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:18:50.14 ID:eTfhBr/FO
>>435
慶應ってそんな簡単に入れるか?
437名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:19:11.48 ID:iEANbgwZO
わが社は学閥無しの実力主義です。あ〜そうですか、三流会社の証ですね。
438名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:19:28.60 ID:417o6uGx0
>>425
日本の大学では実社会について何も学べないから
どんな学歴でどんな学部専攻だろうと社会経験のない素人
そんなんで起業するよりは中卒高卒で10年働いた後の方がずっとマシなレベル
バブルの頃に学生起業がちょっとだけ流行ったけど普通以上にどうにもならんかった
439名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:19:44.42 ID:GvzZBI2eO
>>大手金融人事担当者「採用枠多いのは東大、次いで慶応です」

でっていう‥日本てホント…
440名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:20:29.87 ID:CAeuJmWz0
これじゃ国も傾くわな
441名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:20:51.43 ID:dsLKG8jR0
ところで、グリーに入社した東大生は、いま息してるのかな?
442名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:21:07.61 ID:7uTtz/Kd0
東大出たら普通官僚だろ。
443名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:21:52.95 ID:scr82BIjO
>>436
京都や一橋との比較で言ってる。
それでピンと来ないならあとはググるなりなんなりしてくれ。
444名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:22:41.15 ID:1YV/RUpt0
>>1
せっかくいい大学を出たのに、金貸しで働くようでは人生詰んでるなぁ…

「僕は小さい頃から金融が大好きで、将来は金融機関で働こうと思ってました!」

なんて人は、まず居ないからね…
好きでもない職に就くため、彼らは努力したのかなぁ…
かわいそうだな、せめて幸せになれるといいね、型にはまった幸せでも…
445名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:22:46.73 ID:R3pcJInwP
俺東大卒のメガバンク行員だけど、早慶の奴らとかバカでマジ使えねーわ
446名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:23:16.93 ID:g2RNPpVzO
ハズレが少ないのは確かだわ。そもそも新入社員に卓越した能力なんか求めてないから。
447名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:24:32.09 ID:miY4HwdXO
ホント日本の就職って大学のネームバリュー第一だよな。
大学が単に就職に有利になるためのステップに成り下がってるし。
何を学んだか何が出来るかじゃなくどこ大学を出たかだもんな。
さすがムラ社会というかいまだに先進国になりきれてない証拠だわ。
448名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:25:16.85 ID:1a6HvH3Gi
官僚も人気ないぞ
財政破綻で天下りが心配になって来たからな

それより都庁のほうがこじんまりだが
人気あったりしてなw
449名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:27:10.44 ID:H6Om36AVO
>>442
薄給激務、国民に叩かれてばかりの官僚なんて何の得も無し
450名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:28:00.84 ID:WmAV7bOf0
>>442
それは法学部の連中。
東大でも経済学部の連中は日銀やメガバンク、大手商社に行く
のが多い。

>>1のが事実だとしたら、三井住友銀行の元頭取の西川氏は
大阪大学卒だから、余程の切れ者だったんだな。
451名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:28:31.23 ID:6eIPwh450
能力で評価してくれといっても
無資格 しょぼ大という経歴でいったい何を評価すればいいのか
全く分からない

そりゃあ、学歴とか資格ないし、特に目立った成果を上げていない人が雇われないのは当然なわけで
452名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:28:50.87 ID:7uTtz/Kd0
>>449
だって東大生なんて公務員以外でどんな使い道があるんだ?
453名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:29:06.67 ID:DWpjS2/U0
>>426
親が金を出して支援するんだろうが
どうしても親の収入に比例する
両親がいて金持で低学歴は甘え
片親で貧乏で低学歴は環境が災難 
勿論、すべてじゃないけどな
454名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:29:17.06 ID:N2mQ2JAGO
>>435

学閥が問題なのは、仕事に情実が関係する可能性があるからだろ。

特定大学で採用人数の寡占があまりにも進むと、不正の温床にもなるべ。

やっぱり極端に早慶だけ採用とか、偏りがある採用は問題があると思うべ。
455名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:31:52.04 ID:DWpjS2/U0
証券や金融、金貸は
元々、博徒の生業
証券なんて米先物や博打打ち出身が多い
今でこそ、綺麗なイメージが多少あるがね
ウォール街も同じ、マフィアや博打、場外取引の出身が多い
456名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:32:21.22 ID:1a6HvH3Gi
官僚にしか使い道のない
勉強バカを育成してるのが東大だよ

こんなバカ養成機関が日本一では
日本の将来はマジで真っ暗

金がある人はカナダか豪州あたりに
脱出したほうがいいんじゃね、本当に
457名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:32:43.48 ID:OYvqNTFy0
>>436
慶応は英語バカの女子優遇入試だからバカにされてるよ
458名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:33:20.31 ID:miY4HwdXO
>>426
勉強って本人の努力はもちろんだけど、それ以前に親の経済力とか教育への理解度とか生まれた地域にモロに左右されるからな。
東大生の半分が親の年収1000万以上だってデータからもわかるように。
459名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:33:39.95 ID:6eIPwh450
高学歴学生が勉強してたときに
そうじゃない学生がそれ以上に有益なことをしてればええんだろうけれど

現実はたいしたことはない
460名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:34:17.85 ID:BWPvho1U0
>>432
それ聞いたことある
東大って案外体育会系なんだってね
461名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:36:43.35 ID:6eIPwh450
東大生は頭でっかちというのが幻想で
東大生より聞いたことのない学校の学生が優秀というのも幻想で

だけど東大生の方が生まれが良い可能性は高いわけで
生まれがいいとまとも率もいいようで
462名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:36:55.62 ID:hzJkHmEh0
>>457
慶應法がセンター利用入試を廃止したとたん、合格者数上位に三流高が名を連ねる
ようになったなw
463名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:37:14.38 ID:417o6uGx0
>>458
その手のデータって解釈がいろいろあって難しいよね
子供の学力は親の金に左右されるという捉え方もあれば
知能の遺伝性が高いという考え方もあるし
親の経済状態が家庭環境に影響するという解釈もある
464名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:37:20.46 ID:N2mQ2JAGO
銀行や保険などの金融機関は、幅広い大学を採用すべきだと思う。
一部の大学に偏った採用は、情実を生みやすいんじゃないかと思うべ。

銀行関係なんか、特にそういうツテを利用されやすい立場だろうからな。
465名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:37:48.64 ID:D0SxFxmK0
学閥ないと出世できない村社会?
個人の能力に相当自身がないんだろうな。
だから日本の企業は衰退してあたりまえ。
何十年も前から
「日本の金融は世界で10年遅れてる」といわれる所以だわ。
466名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:38:52.69 ID:1a6HvH3Gi
>>460
ていうか目上の顔を潰すと報復されるっていう
嫌な伝統でしょ
そういうことしてるからノーベル賞が取れないとw

ノーベル賞だけでなくあらゆる学問分野で
東大学者の高齢者の珍説・奇説を守ってるから
とんでもなく衰退の一途ですわww

山中教授がもし灯台に居たらノーベル賞とってないw
467名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:39:09.63 ID:6eIPwh450
知能の遺伝は高所得層低所得層で相関あるほどの影響はないと思うなあ

人間なら環境次第でまともさがだいたい決まる
468名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:41:12.95 ID:H6Om36AVO
>>456
東大上位は勉強馬鹿では無い才能のある奴も多いが、そんな奴らが、
あまりにもの待遇の悪さに官僚になってくれなくなった
つまり最優秀層が国をリードする職に就いてくれなくなったのが日本の問題点
469名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:41:40.49 ID:R3pcJInwP
東大生はバカだとか言う奴がいるが、
メガバンクの頭取は圧倒的に東大が多いぞ
470名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:41:45.57 ID:BRmJ2brT0
2013東大の地方地方公務員 今年も100名超
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1372976089/

東京大学新聞 2013年6月18日号より

東大卒新卒公務員(教員・警察・消防は除く)

         09年    11年     12年   13年  09年比
国家公務員 226名 → 225名 → 183名 →172名   76%
地方公務員 34名  →  93名 → 105名 →112名  329%(4年前の3倍以上に激増)

東大 2013年3月卒業 地方公務員112名 (教員・警察・消防除く)

39名 東京都
 5名 埼玉県
 4名 特別区 神奈川県 名古屋市 横浜市
 3名 茨城県 鹿児島県
 2名 愛知県 石川県 札幌市 所沢市 兵庫県 広島県 福井県 宮城県 山梨県
 1名 会津若松市 青森県 大分県 大阪市 大阪府 大槌町 岡山県 掛川市 鎌倉市 
     群馬県 郡山市 相模原市 静岡県 島根県 高崎市 千葉県 土浦市 栃木県 
     鳥取県 富山県 中野区 長野県 新潟県 浜松市 福岡県 町田市 宮崎県 山口県


東大の新卒地方公務員数

90年 00年 02年 04年 06年 08年 09年 10年 → 11年  12年  13年
22人 44人 40人 44人 34人 41人 34人 36人    93人 105人 112人
471名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:43:22.41 ID:WmAV7bOf0
大蔵省の時代はMOF担がいたように、ある程度の大蔵省官僚と
交渉するには、その官僚と同レベルの学歴が必要だったから、
東大卒採用が多かったの言うのもあったからな。
(自分より学歴が低い行員を相手にしない官僚が普通にいた)
銀行はいろんな業種の中でも最も保守的と言われているから、その
時の慣行を引きずっているんだろうねど。
472名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:44:33.00 ID:miY4HwdXO
>>463
知性って遺伝するの?あったとしても高校の内容くらいなら知能どうこうの差なんて誤差程度じゃないか?
人間がどう育つかって環境が一番大きいと思うよ

例外はあっても一般論として実際医者の子は医者だしDQNの子はDQN

特に日本の教育は他国と比べてもやたら金がかかるんだから親に金がなきゃ高学歴を手にするのは困難
473名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:44:48.31 ID:1a6HvH3Gi
>>468
ていうか昔から官僚は灯台の二流だよ
一流 学者・研究者・医師・法曹
二流 官僚
三流 民間企業

一流になれない無能だが真面目な人がなるのが官僚だが
いつのまにか天下りして暴利をむさぼるようになっておかしくなった。
474名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:47:32.11 ID:D0SxFxmK0
> (自分より学歴が低い行員を相手にしない官僚が普通にいた)

こういう官僚って、どこまで憲法に弓を引くのかな?
こういう便所のへばりついている糞みたいな生き物は
結局、人から選ばれもされない記憶力良さだけの小さい器なのにな。
475名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:48:30.79 ID:hQJxcf/wO
メガバンは給料いいだけでただのブラック会社だぞ?
全国転勤が基本だしパワハラも日常だから同級生で未婚のやつは既に何人も辞めてるよ。
持ち家あるとできない職業だし、田舎から東京出てきたやつならいいんじゃない?
自分は慶応だけど実家だしメガバンなんて端からパス。
476名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:49:09.80 ID:6eIPwh450
>>472
知性は遺伝するよ
ペキン原人の子供はペキン原人でどうがんばってもペキン原人の知性を超えれない

ただ人間という種の中での貧困層、高所得層の子供の遺伝子に
差があるとは思えないね
477名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:49:23.49 ID:417o6uGx0
>>472
体の大きさや運動能力が
生活習慣や練習量だけでなく遺伝に結構大きく左右されるように
知能もそこそこ遺伝すると思うよ

大して勉強してない幼稚園や小学校でも
同じクラスに賢い子と馬鹿な子はやっぱり明確にいたでしょ?
478名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:50:19.94 ID:1a6HvH3Gi
>>474
官僚は潰したほうがいい
そのためには政権が変わったら
審議官クラスまで一緒に変えてしまうのが
一番きくだろね

各省の幹部20人ぐらい政治家が入れ替えれば
いつもビビるようになる
479名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:51:32.26 ID:6eIPwh450
まあこの前
国民をゴキブリ呼ばわりする官僚が1人出てきたばかりだしなw
480名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:51:36.34 ID:417o6uGx0
>>478
猟官制は世界中で失敗して失敗して失敗しまくって
世界でも残ったのがアメリカだけ、という制度だけどね
481名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:52:38.00 ID:xheLa9gPP
>>269
確かにそれは転職した後で一番役に立ったスキルだな。
あと、他人に面倒事押し付けるスキルと他人の手柄横取りするスキル。
おかげで良い暮らし出来てるけど、
新入行員のときに描いた、
絶対なりたくない大人像に今の自分がそのままなのに最近気付いたw
482名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:53:17.55 ID:hbHcXvqn0
メガバンなんて大変だろ。めんどうくさい、楽してのらりくらり稼げる職へ行くものだよ
483名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:53:20.20 ID:WmAV7bOf0
>>477
遺伝が影響するのは事実だろうね。
遺伝が関係ないのなら、人間じゃないけど、競走馬の世界はなんで
成績の良い馬の種(精子)が何千万円もするのか?っと言う話になる。
484名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:54:02.20 ID:uQq2a2sq0
しがない地銀の総務人事系部署に移動して1年経つ
新規採用に以前までは派閥枠が決まっていたらしいが
最近はどうも撤廃したらしい
有名国公立や私大出身でも見たことないようなアホからの応募が殆どで
捌くのに一苦労と担当専務が話していた
明らかに学生のレベルが落ちてるとのこと
おれにはフツーの学生にしか見えないのだが・・・
485名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:54:10.64 ID:1a6HvH3Gi
>>480
世界一の官僚主義国だから逆に効くと思うぞ

官僚の頭の中には出世と天下りしかない

だとすると課長の次のポストが重要なんだが
局長や審議官が大臣専権事項になればかなり変わってくるな
486名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:55:48.70 ID:QWkW5kUx0
当然だろうな。
馬鹿な銀行マンから金借りる気にはならない。
487名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:56:32.41 ID:H6Om36AVO
>>473
財務、経産、外務あたりは昔は知力体力気力に優れたトップ層が行っていたけどね
最近は研究者もパーマネント職は得にくいからリスキー
488名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:57:22.51 ID:DWpjS2/U0
>>474
憲法なんて建前だろうな
国民に主権があるなんて思ってない
税金泥棒も窃盗は思わない 行政>市民だろうな
489名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:57:59.28 ID:psLHkytY0
>>476
性格って結構遺伝するよ。性格の差が勉強の向き不向きあるから、
小学校2年までにどれだけ心の教育ができるかだね。
負けず嫌いだけでコツコツできるタイプが勉強に向くね。あとは勉強できる環境。
490名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:58:31.72 ID:ozHJsNJ80
>>743
んなわけないだろ。天野郁夫の『大学の誕生』(だっけ?)でも読んでみろ

一流 官僚(国家一種)・日銀・研究者(学者含む)
二流 大手民間企業・医師(臨床)・法曹
三流 教員、公務員、その他一般企業 

だ。そもそも、旧帝国大学は開業医や法曹を作るところではない。
開業医や法曹は私立大学だ。

今は、官僚の待遇があまりにも悪いので一流は外資系企業や一流企業に
流れている。
491名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:59:06.21 ID:UXJM8Vzt0
Times Higher Education Citations(論文の質の高さ) 2013-2014
MIT(アメリカ) 100.0
Caltech(アメリカ) 99.8
Princeton(アメリカ) 99.7
UC Berkeley(アメリカ) 99.3
----------
浦項工科大学(韓国) 85.7
香港科技大学(中国) 72.3
東京大学(日本) 69.8
中国科学技術大学(中国) 69.6
南洋理工大学(シンガポール) 67.5
KAIST(韓国) 67.0
シンガポール国立大学(シンガポール) 66.4
北京大学(中国) 62.8
香港大学(中国) 61.5
香港城市大学(中国) 60.2
清華大学(中国) 59.9
京都大学(日本) 58.2
名古屋大学(日本) 55.1
復旦大学(中国) 54.1
南京大学(中国) 52.6
香港中文大学(中国) 52.4
東京工業大学(日本) 52.0
東京医科歯科大学(日本) 52.0
大阪大学(日本) 50.4
筑波大学(日本) 48.9
香港理工大学(香港) 48.4
国立台湾大学(台湾) 47.8
東北大学(日本) 47.3
----------
北海道大学(日本) 32.3
九州大学(日本) 30.9
492名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 00:59:21.24 ID:N2mQ2JAGO
>>485

民間でも、役職連中はそれしかないべ。

他に何があるんだよ?
493名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 01:00:32.37 ID:1a6HvH3Gi
憲法も国民も関係なくて
官僚じしんが豪華な老後を過ごせれば
日本人が大勢しんでも平気だよw

それぐらいの利己主義なのが官僚です

いつか日本は官僚のせいで滅亡するだろうな
ギリシャが参考になるかもね
494名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 01:00:36.71 ID:BRmJ2brT0
<東大の新卒地方公務員数>
90年 00年 02年 04年 06年 08年 09年 10年 → 11年  12年  13年
22人 44人 40人 44人 34人 41人 34人 36人    93人 105人 112人

東京大学 法学部 

09年  1名(東京都1)
11年  9名(東京都5 足立区1 新潟県1 岩手県1 和歌山県1)
13年 14名(東京都4 名古屋市2  宮城県1 埼玉県1  新潟県1 静岡県1 兵庫県1 浜松市1 鹿児島市1 掛川市1)


東京大学 経済学部 

09年  2名(島根県1 川崎市1)
11年  9名(東京都5 足立区1 和歌山県1 新潟県1 岩手県1)
13年 13名(東京都6 愛知県1 宮城県1 山口県1 大分県1 福岡県1 兵庫県1 名古屋市1)


<慶應義塾大学⇒公務員就職 ( )は法学部>
        国家公務員  地方公務員
2006年卒 77(法38)   67(法17)
2008年卒 60(法22)   67(法21)
2010年卒 61(法20)  115(法26)
2011年卒 51(法17)  118(法34)
2013年卒 56(法21)  143(法35) 地方公務員なんて興味なさそうな慶應ですら激増
495名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 01:00:48.47 ID:Lsc5TfoKP
学閥なんてお遊戯みたいな概念が通用するのが驚きだわ
メーカーの開発にいるけど、学歴なんて全く関係ないわ。本当に千差万別だし、
技量のある者ほど発言力が高い世界だよ。学歴みたいなおもちゃが会社の中でも
通じてしまうってのはある意味面白いな。どう考えても非効率だと思うが。
496名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 01:03:43.47 ID:MDdCQzXh0
阪大生の俺はそっ閉じですわ
497名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 01:03:56.84 ID:6eIPwh450
>>489
遺伝する所までは異論がない

ただ低所得者層の子供と高所得者層の子供に差があるとは思えないってだけ
というのは時代によって優秀というのは変わるから(昔なら現在よりもずっと運動能力の優秀さの比重が大きい)
さらに現在でも職によって必要な能力・因子が違うし、特定の性格が出ると、それが良い効果をもたらすこともあるし
逆にその性格のせいで悪影響も与えることもあるので、 低〜高の間の子供で優秀さに差があるとは思えないってことね
498名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 01:04:22.55 ID:417o6uGx0
>>485
日本ごときが世界一の官僚主義とか笑わせちゃいけない
主要国だけ見てもフランスや中国のように官僚と政治家の区別が曖昧な国はいくらでもあるぞ

官僚に限らず基本的に人間ってのは自分の地位と金のために働くものだ
売上を増やせば給料が上がるなら企業の社員は懸命にものを売るし
国益に資することが官僚の出世に繋がるなら国益を追求する

アメリカの官僚は政権が交代すれば在任中の成果に関係なくクビだから
国益と無関係に自分の再就職先への利益誘導に専念する
それ以前に猟官制の官僚はその分野に既に専門知識を持ち、分かりやすい成果を上げた人間しかなれないから
金融の規制をするのは金融機関のOB
自動車の排ガス基準を決めるのは自動車メーカーOB
食品の安全性をテストするのは食品メーカーOBだ
OBと言ってもクビになった後は元の企業に戻る前提だから、出向というほうが的確かもしれないが
499名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 01:06:13.05 ID:WmAV7bOf0
>>490
白い巨塔に登場人物の東教授が「開業医は、総合病院ならともかく所詮、
大学に残れなかった(医学者になれなかった落ちこぼれ)者」と開業医を
軽蔑していた。
昔の開業医の地位はそれほど高くなかった。日本医師会を通じて
自民党に多額な政治献金で発言力はあったけどね。
500名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 01:06:40.54 ID:1a6HvH3Gi
官僚の天下りはどうみても犯罪なんだが

これを早く処罰する法律を作らないとダメだね

自分で原発を爆発させて電力に天下りとかなw
さっさと逮捕しないから付け上がる
501名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 01:07:20.52 ID:6eIPwh450
>>495
効率的なところにいるようでよかったね
ええ新製品作って 俺らの生活をよりよくしてくれ
そしてあなた方は儲けてくれ
502名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 01:07:23.77 ID:AFGe72Ua0
>>423
東大卒が配置されると、その他の同僚が出した成果を東大卒に分け与えるんだよ。
短期間で素晴らしい成績を残した格好をみんなで作るんだよ。入社したときから、
誰と誰が役員って決まってるからそうせざる得ない。
この辺は官僚と一緒じゃないかな
503名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 01:08:02.68 ID:pKUts5EI0
有名大学出て金融屋かよ〜
504名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 01:09:53.96 ID:H6Om36AVO
>>485
フランスの方が官僚主導国だがね
グランゼコールで超エリートを少数精鋭で死ぬ程勉強させ、破格の高待遇で官僚採用し国の為働かせる
その方が効率的かもしれない
東大は人数多過ぎて超エリート大学という感じはしないんだよな
大学院、特に文系大学院はグダグダだし
505名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 01:11:51.02 ID:Lsc5TfoKP
>>502
よくわかんないんだけど、なんでそんな馬鹿馬鹿しいシステムが今まで
改めてこられなかったの?まともに業界の競争相手がいないとそうなっちゃう
のか?メーカーはそんなことやってたら一瞬で潰れちまうんだが。
506名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 01:12:19.39 ID:1a6HvH3Gi
犯罪的な天下りの手口

1)課長在任中に強烈な規制緩和で特定の企業を助ける
2)いったん財団法人に天下り
3)数年経過してほとぼりを冷ます
4)約束通り1)の企業に天下り=賄賂の事後受け取りと同じこと

これをブタ箱に入れるようにしないとイクラでも賄賂が受け取れるわけです
さっさと立法して逮捕すべき
507名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 01:14:50.94 ID:6eIPwh450
>>505
なんでウィルスはなくならないの?みたいな質問じゃね
ウィルスに感染しても死亡するとは限らない

それに文系の能力で重要なモノに役に立つ人間関係をたくさん構築ってのがあるから
一概にウィルスってわけでもないだろうし

ただ弊害があってたまに死に至る会社もあるだろうけれど
大企業なら政府とかもかなり支援してくれるだろうけれど
508名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 01:15:38.48 ID:xheLa9gPP
>>496
阪大だろうと東大だろうとメガバンには行ってはいけない。
フリーターでもやってたほうがなんぼかマシな人生だよ。大多数にとっては。極小数は運良くキチガイがいる部署に配属されなかった奴。
あと、知られてないけど、生損保は企業社会ではエッタ扱いで、実際にそんな奴ばっか。
商社は30過ぎると激務と海外赴任がキツくなる。
509名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 01:16:00.57 ID:DWpjS2/U0
>>499
東大医出身の意地悪は半端ない
医局支配と植民地経営が仕事だからな
はぶられた開業医が孤立させられてるのを知ってる
酷いと紹介状を書かせない
510名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 01:17:11.38 ID:AFGe72Ua0
アメリカだと、研究テーマなど企業に役立つものをPRして回らないと就職できない。
人格とか信条とかを聞かれることはないだろう、それは差別、人権問題になるから。
ちなみに、高卒だと売り込むものが殆どないので、殆どが入隊して技術、知識を身につけた後に
民間企業だぞ。
511名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 01:18:40.79 ID:417o6uGx0
>>505
>>502はちょっと誤解してるだけ
企業というのはどうしても美味しいポジションとそうでないポジションがあって
美味しいポジションは重要度も高いから有望株が優先的に配属される

銀行員なら貸出上限8000万の零細企業を50件担当するよりも
5000億貸し付けてる超大企業1社の担当になったほうが成績が良くなる
大企業の方が財務担当にも知識があるから零細よりも楽なんだけどね
512名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 01:21:06.30 ID:Fdmom/yo0
>>499
開業医の代表が財前五郎の義父で金と見栄くらいにしか生き甲斐を
持てないような
513名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 01:23:17.06 ID:Lsc5TfoKP
>>507
企業も狭い環境にいるとそうなっちゃうのかなあ。規制緩和されて
外資企業とガチンコで勝負するようになったら一瞬で潰れちゃうんじゃね?
514名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 01:43:14.17 ID:pLtVSy6A0
>>502
よくご存じで
515名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 01:45:27.83 ID:pLtVSy6A0
>>511
またまたよく御存じで
516名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 02:37:14.98 ID:a9N4gJAc0
あんのじょう、学歴コンプ丸出しの流れ
517名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 02:59:34.61 ID:ixoavljn0
芝浦、日大、法政 理系>>>>>>>>マーチ文系



理系に行けよ。名前のカッコイイ感じに騙されるな!
518名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 03:03:44.66 ID:ixoavljn0
>>496

阪大卒はグーグルとの戦争ではジャップ側の最前線の兵力の一角になっているはずだ。
519名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 03:05:26.53 ID:417o6uGx0
>>517
理系は駄目人間製造所みたいなところがあるから微妙
日本の社会は技術者を甘やかしすぎて駄目にしてしまう
520名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 03:10:26.92 ID:xheLa9gPP
>>519
技術者はコミュ障でいい、むしろコミュ障であるべきなんて変な風潮があるからなあ。
どんな技術でも、伝わらなかったら存在しないのと同じ。
だから、日本の技術者は低賃金重労働なんだが。
521名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 03:39:22.20 ID:ixoavljn0
>>377

ぶっちゃけ今生まれだったらどっかベンチャー企業に入社してるでしょって話。
522名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 04:03:45.83 ID:lPCzUVvu0
典型的な文系脳だなw


519 名前: 名無しさん@13周年 投稿日: 2013/10/20(日) 03:05:26.53 ID:417o6uGx0
>>517
理系は駄目人間製造所みたいなところがあるから微妙
日本の社会は技術者を甘やかしすぎて駄目にしてしまう

520 名前: 名無しさん@13周年 [sage] 投稿日: 2013/10/20(日) 03:10:26.92 ID:xheLa9gPP
>>519
技術者はコミュ障でいい、むしろコミュ障であるべきなんて変な風潮があるからなあ。
どんな技術でも、伝わらなかったら存在しないのと同じ。
だから、日本の技術者は低賃金重労働なんだが。
523名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 04:10:55.06 ID:YGWVdZYr0
この手の慶應のステマに飽きたんだよね
どっかの雑誌には東大VS慶応とかやらせてただろ

もう馬鹿かと
524名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 04:11:28.98 ID:tQQayt++0
リーガルハイの半沢は三流大学出身だっけ?
525名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 04:20:54.41 ID:EWo4vPhj0
>>524
堺 雅人

早稲田大学第一文学部中国文学専修中退
526名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 04:28:25.17 ID:BzpHHZ1r0
銀行なら仕方がない部分はある
これがワタミみたいなクソ会社が言っていたら笑い物だけども
527名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 04:41:00.54 ID:W1pXEXZg0
この記事を出している小学館も学閥とコネがあったりするワケで・・・
528名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 05:03:54.05 ID:rDinIQpe0
金融は信用が第一印象だからこーなるわな、変な大学卒だとちょろまかすんじゃねーかと
529名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 05:34:39.82 ID:2Ci2lmPW0
将来の道州制を見込んで、優秀な東大卒が地方に行くのもいいじゃない?
中央との橋渡しで
530名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 05:51:09.58 ID:fVqUPeTp0
>>503
東大からは、銀行だけでなくサラ金や家電量販店、ゲーム、宗教等も多い
要するに賎業上等の大学
どのみち奴隷リーマンなら儲かった方がいいっつー

もちろん一番優秀なのは起業する
そいつらは人数少ないからほぼ無視できるため
銀行やら官僚やらの奴隷のランキングばかりが目立つ
531名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 05:57:29.73 ID:NWb+tGJ/O
>>379
メガバンクも地銀レベルに落ちたということだな
532名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 06:13:10.22 ID:NWb+tGJ/O
>>470
地方公務員は転勤もないし一生安泰に暮らすには最良の職場なんだろ
533名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 07:07:50.00 ID:Cvk3yY190
ぶっちゃけ、金融の業界は学歴で選んでは駄目だと思うんだよな。
ノーベル経済学者で作ったファンドが倒産したのがあったべよ。
534名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 07:28:26.08 ID:qQMIIsbH0
>>494
しかもそれって新卒だけの話で、社会人枠で公務員試験受けて公務員になる奴も
かなりいるしね。
高学歴は利権に群がってくるから、どこが利権だらけなのかを判定するいい薬だわな。
昔は規制業種で利権のおこぼれがあった金融業界が、いまではうまみが無くなって見捨てられ、
地方公務員に移ってるだけだからな。
いかに地方公務員が不当利得を得ているかの証拠だわ。
535名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 07:29:48.67 ID:lPCzUVvu0
>>533
>>ノーベル経済学者で作ったファンドが倒産したのがあったべよ。


ノーベル賞でも大学教授でも詐欺師でも
一番簡単に儲かる方法を実践しただけだよw
536名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 07:42:42.47 ID:kc8LKzfr0
実際に詐欺師呼ばわりされてるからなw
537名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 07:51:51.97 ID:cmuBgcQO0
バカどものみっともない嫉妬の続くスレだなw
538名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 07:53:00.77 ID:CxPezEON0
539名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 07:55:10.09 ID:c0rw1LHr0
「持たざるもの」ではなくて、「小中高時代に勉学の努力を怠ったもの あるいは 別のことに努力していたもの」だろう
全体で見るとオツムの問題はあるんだろうけど、仮にも大手金融()を目指すくらいならオツムには自信があるんだろうしさ。
540名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 07:58:07.67 ID:lyxlQEyr0
仕事は、担当や仕事の過程でいろんな能力が求められる。

調査・研究(下調べも含めて)       まあ東大強いだろうね
それを発表したり上にアピールする     東大でゼミも真面目にやったやつなら期待できる
事前に根回ししたり、嫌がる関係部署を説得する
                     この辺から東大だからと言っても通用しなくなる可能性がある
                     根回しや駆け引き、腹芸が必要になると落ちこぼれる東大卒も多くなる
上司として部下を統率する
                     人間的な魅力も必要になる
                     どう生きて来たかが重要で必ずしも学歴じゃない。もちろん、バカは論外
541名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 07:58:47.78 ID:SCjZ/u+R0
それで国際競争に勝てるわけでもないから
勝手にやってればいいんじゃないか
金融機関も潰れかけて国に救済してもらうようなバカ会社だろ
外資に勝った事あるのかねw
542名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 08:18:45.68 ID:cxRQInty0
頭の良さも大事だけど、努力や苦労を厭わないとか、器の大きさが必要だよな。

苦痛がなければそれで十分、やさしい、っていう自己充足と温情のエピクロスみたいな若い人が増えた。
地方公務員になりたい有名大学生が増えたというけど、金儲けがそもそも嫌いなのかもしれない。
543名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 08:25:51.28 ID:5HHnV6n7i
以前週刊現代で東大生達の
談話が載ってたが
地方公務員になった奴は
馬鹿にされてたな。
東大生でも地方公務員は
税金の金食い虫って概念だったな。
544名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 08:31:06.26 ID:cxRQInty0
>>543
自治体にもよるが、キャリアだと30歳前後で課長で、
40代で総務部長で来て副知事になるからねえ。
中からそこまでのし上がるのは大変だから。

賢いから、金儲けで人生あくせくするより、
地元密着の給料安くても、人間的な生活を選ぶんじゃない?
偉くなればそれなりの責任ある仕事できるし。
(といっても、県庁とかなら転勤多いし、財政担当なんて過労死しそうだけど)

民間企業なんていつまであるかわからないしね。
545名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 08:34:14.37 ID:cxRQInty0
あと、地方公務員試験って、東大ブランドと試験頭の良さが活かせるでしょ。
最近は司法試験合格者が地方公務員就職市場を荒らしてるらしいね。
546名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 09:17:04.37 ID:rqrl0BlBP
東大官僚なんて仕事のできないバカしかいない。

原発事故の原因なんだった?

地下に電源があって水かぶって止まったからだろ。

なんで地下にあるかって、アメリカじゃ竜巻が問題だからだ。

日本で竜巻が問題か?

小学生でもわかるそんなことを40年も放置してなにもせずにきた。

ただのバカだ。
547名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 09:19:26.65 ID:rqrl0BlBP
そんな、バカ丸出しの暗記アスぺが東大卒で、

間違って日本の中枢にいるから、

この日本はダメになるんだ。

暗記アスぺを検査して全員排除しろ。

そしたら東大卒なんて職場からほとんど居なくなる。
548名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 09:38:43.32 ID:qQMIIsbH0
役所に16時45分頃に行くと、「業務終了間際なのでこの時間には来ないでくだいさい」
と言われるんだぜ。
周りを見ると公務員共は皆帰り支度をしてる。
そして、17時ちょうどになるとみんな一斉にいなくなる。
17時10分にその部屋にいたのは俺とその担当者だけだった。
こんな楽な職場が日本国に他にあるか?
金融にしろ、コンサルにしろ、弁護士にしろ、医者にしろ、官僚にしろ、
過労死するレベルで働いてるぞ。
549名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 09:41:55.32 ID:BO7UwFGs0
>>1

身体にHIVウィスルを打ち込み、
BSE牛肉から抽出したエキスを毎日飲みます。

そして、ゆくゆくは日本の金融機関を全滅させます。
ってのと、何が違うんだ?
550名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 09:43:27.00 ID:hsyRd7+Q0
今3年なんだが、どこで働いたら良いのか未だに決まらないわ
551猫煎餅:2013/10/20(日) 09:49:31.42 ID:MJG9gl+E0
>>546
国土比による竜巻発生率はアメリカも日本もそう変わらない。
去年つくば市で竜巻起きたが、もっと上なら東海村があるぞ。
552名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 09:55:27.35 ID:rSGs9Jg6P
>>395
大学の数学は高校の数学と全く違うよ。東大・京大レベルでも大学の数学は
全くできない奴が多い。

日本の若手数学者
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1363007628/
553名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 09:56:55.03 ID:rqrl0BlBP
>>551
規模の違いのわからない暗記アスぺが一匹
554名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 10:20:58.18 ID:l0S6l0az0
>>522
技術者はある意味甘やかされている。
自分の努力で何とかなる範囲で仕事をしてしまいがちだから。
年を取っていくと役割が変わってくるから、
それに気が付かないとダメな技術者になっていく。
555名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 12:30:31.14 ID:QwAIeeec0
東大工学部の一番優秀なやつ(研究成果あるやつ)は
学者にも技術者にもならず起業するね
で結構楽しそうにやっている
556名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 16:56:36.07 ID:zW9BOAj80
>>143
演じる前に学問のすゝめ読んだって
インタビューで答えてた
これは慶應の人たちの世界の話なんだ、と理解したらしい
557名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:21:17.22 ID:LmbOmqfR0
>>316
というか、元々家柄とか財産で旧制の中学校以上に行けるかどうか決まってたらしいが。
そういうものが無い人は尋常小学校か高等小学校で終了。優秀な奴が師範学校に行ってたらしい(無償)
558名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 17:58:11.61 ID:fU8fGuJJ0
就職氷河期だった2000年の採用人数

住友銀行  東大16 慶応14 京大13 早稲田10 阪大9
        神戸大6 一橋3 上智3 九大2 名大1 東工大1
559名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 21:03:34.52 ID:BRmJ2brT0
2000年 

住友銀行 東大16 慶應14 京大13 早大10 神戸6 立教6 関学6 学習院5 同志社4 一橋3 法政3 立命館3

東京三菱 慶應35 早大29 学習院18 青学16 一橋15 上智15 東大11 京大10 立教10 関学10 法政9

日本興業 慶應35 早大16 東大15 一橋14 青学5 立教4 上智3 中央3 関学3 京大2 九大2 神戸2

第一勧業 慶應21 早大21 東大11 一橋11 中央10 上智9 立教9 明治8 法政8 学習院7 京大5 東北5

富士銀行 早大32 慶應31 青学25 一橋15 東大13 学習院15 法政12 日大12 立教11 中央10 明治9 阪大8

さくら銀行 早大21 慶應15 同志社11 京大9 中央9 神戸8 立命館7 関学7 明治6 東大5 阪大5 一橋5

三和銀行 慶應21 同志社19 早大17 立命館14 関西14 京大13 立教12 一橋11 阪大11 明治11 青学11 関学11

東海銀行 南山20 早大16 神戸13 東大12 一橋12 慶應11 愛知11 名大8 阪大7 愛知学院6 同志社6 京大5
  

 
560名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 21:24:37.66 ID:rSGs9Jg6P
Jordan Ellenberg

Jordan Stuart Ellenberg (born 1971) is an American mathematician
working as a Professor of Mathematics at the University of
Wisconsin–Madison.[1] His research covers a wide variety of topics
within arithmetic geometry. He received both the A.B. and Ph.D.
from Harvard University, where he was a two-time Putnam Fellow.

Ellenberg was a child prodigy who taught himself to read at the age
of 2 by watching Sesame Street.

He scored above 700 on the Math portion of the SAT-I exam at, or
before the age of 13. When he was in eighth grade, he took honors
calculus classes at the University of Maryland; when he was a junior
at Winston Churchill High School, he earned a perfect score of 1600
on the SAT; and as a high school senior, he placed second in the
national Westinghouse Science Talent Search. He participated in the
International Mathematical Olympiads three times, winning two gold
medals in 1987 and 1989 (with perfect scores) and a silver medal in
1988.[8] He was also a two-time Putnam fellow[9] (1990 and 1992)
while at Harvard.
http://en.wikipedia.org/wiki/Jordan_Ellenberg
561名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 21:43:12.43 ID:roSj5tTL0
伝統的文系金融は業界ごと死ぬ運命
562名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 22:10:42.55 ID:sFmLM2Si0
庶民の税金で飯をくう、ナマポ産業、オワコン。
実質の税金でかろうじて利益をあげてるくせに、なんだ、この態度。

本来なら、庶民に会うたびに、土下座して、みなさんの税金をめぐんでもらってますでしょ。
態度悪いぞ、銀行員。
庶民にあったら、まず土下座だろ。

話はそれからだ、無能、オワコン産業のくせに。
563名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 22:15:03.45 ID:rqrl0BlBP
金融緩和でボケ銀行も変わるんじゃないかな。
564名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 22:15:15.81 ID:ZuIANdMB0
もう許してやれよあんまやると泣いてしまうぞ
565名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 22:19:42.24 ID:TPYHGmoJ0
乙武さんの出た早稲田を甘く見るな!
566名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 22:49:34.45 ID:KUpFO4TC0
早稲田は在日多く
そいつらは在日枠採用を越えることができない

慶応は諭吉っつぁんのおかげで日本人率が高いから就職強い
567名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 00:12:37.27 ID:n2Pu1NVa0
東大入ってメガバンとか残念な人生だな
568名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 05:48:54.02 ID:+qw6Qa7R0
20年前から早慶以上の優秀な層は銀行には行ってないよ。
行っていたのはよほどの金融好きか、腐っても鯛的な考えの奴(採用が多かったので)。
569名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 06:05:00.73 ID:HnYahZGQO
メガバンクは大量離職を見込んで大量採用する酷い業界だよ
570名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 06:07:11.33 ID:2j6q3RNB0
慶応も在日多いけどな
571名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 06:16:25.33 ID:FG0fJuCt0
>>559
東大というより、全体平均だと慶應が圧倒的に多いな。
572名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 06:39:17.96 ID:WrJS9yCm0
>>221このスレに初めて書き込むが、俺は東大卒+旧帝大卒、慶應卒、早稲田卒、上智卒、
MARCH卒の知り合いがいる。
573名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 06:48:54.42 ID:lFIYCEit0
■■■ 理系の就職の楽さは異常♪ ■■■
  (雑誌での学生の証言)実例 ↓

・文系は金融や住宅系のソルジャー営業しかない 後悔どころか致命傷になりそうだわ
・国立大文系卒なのに地元スーパーに内定もらった
・国立文系卒だが、ミュージシャン目指すっと言って東京の専門学校行へいった友人
・弁護士もダメ 公認会計士もダメ (難関の割りに有り余って仕事なし)
・文系を一言でいうと、人に頭を下げる仕事です
・理系は会社から大事にされるが、文系はノルマもきついし、成績が悪いと上司に怒鳴られる
・文系の離職率はハンパじゃない、7割以上辞めてしまうのが普通
574名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 06:52:16.66 ID:+CN7sAa5O
差別だーって言わないの?マスコミ
575名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 11:42:20.08 ID:2LrXhfBM0
2013年新卒(有名大学就職者数)
<三菱東京UFJ><みずほFG>  <三井住友銀行>
●慶應義塾115 ●慶應義塾104  ●関西学院 80    
●早稲田大107 ●早稲田大 88  ●同志社大 59
●立教大学 57 ●中央大学 48  ●早稲田大 59
●青山学院 48 ●明治大学 44  ●関西大学 57
●関西学院 48 ●青山学院 43  ●慶應義塾 46
●南山大学 48 ●上智大学 30  ●立教大学 37
●明治大学 46 ●立教大学 30  ○大阪大学 36
●同志社大 44 ○東京大学 28  ●立命館大 35
●法政大学 42 ●同志社大 25  ●明治大学 31
●立命館大 38 ●法政大学 25  ●中央大学 28
●中央大学 38 ○京都大学 18  ○東京大学 25
●上智大学 36 ●日本大学 17  ○京都大学 24
○東京大学 36 ●関西学院 17  ●法政大学 23
○一橋大学 32 ●関西大学 16  ●甲南大学 20
●関西大学 29 ●立命館大 13  ●青山学院 18
○京都大学 20 ○一橋大学 12  ●日本大学 16
●日本大学 19 ○大阪大学 11  ○一橋大学 12
○大阪大学 16 ●駒澤大学  8  ●近畿大学 12
○名古屋大 12 ●専修大学  8  ●上智大学 12
●東洋大学  8 ●京都産業  6  ●東海大学  8
●駒澤大学  6 ●近畿大学  6  ●駒澤大学  7
●近畿大学  4 ●東洋大学  5  ○北海道大  7
●甲南大学  4 ●龍谷大学  5  ○九州大学  7
●京都産業  4 ●甲南大学  5  ○東北大学  6
○九州大学  4 ●亜細亜大  3  ○名古屋大  6
○東北大学  3 ●東海大学  3  ●京都産業  5
○北海道大  2 ○北海道大  2  ●南山大学  4
●専修大学  1 ○名古屋大  1  ●龍谷大学  3
●龍谷大学  1 ○九州大学  1  ●東洋大学  2
576名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 11:44:40.73 ID:2LrXhfBM0
2013年新卒採用

三菱東京UFJ 採用1450名( 総合職600名  特定総合職240名 一般職610名 )
三井住友銀行 採用1180名( 総合職450名  特定総合職250名 一般職480名 )
みずほFG   採用 815名( 総合職565名  特定総合職250名
---------------------------------------------------------------------
三大メガバンク採用3445名(★総合職1615名 特定総合職740名 一般職1090名

大学別就職者数
          東大 京大 一橋 東工 北大 東北 名大 阪大 九大 神戸 筑波 横国 岡山 広島 合計
三菱東京UFJ 36  20  32   7   2   3  12  16   4  17   9   8   0   0  166
三井住友銀行 25  24  12   6   7   6   6  36   7  23   5   2   3   5  167 
みずほFG   28  18  12   3   2   0   1  11   1   7   4   6   2   4   99
---------------------------------------------------------------------------------------------
合計      89  62   56  16  11   9  19  63  12  47  18  16   5   9  432

          早大 慶大 上智 明治 中央 青学 立教 法政 日大 駒澤 同大 立命 関西 関学 合計 
三菱東京UFJ 107  115  36  46  38  48  57  42  19   6  44  48  29  48  683
三井住友銀行 59  46  12  31  28  18  37  23  16   7  59  35  57  80  508
みずほFG    88  104  30  44  48  43  30  25  17   8  25  13  16  17  508
----------------------------------------------------------------------------------------------
合計      254 265  78 121 114 109 124  90  52  21 128 132 102 145 1699
577名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 11:51:09.61 ID:Np6UAVBR0
東大からだと幹部候補とか勘違いしてるのもいるけど
大半は支店でドサ周りだからな
それで潰れる東大生もたくさんいる
なんか勿体ない人生だよ
578名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 11:55:57.06 ID:2LrXhfBM0
2013年新卒 3大メガバンク 就職者数 ●私立 ○国公立

●慶應義塾 265名
●早稲田大 254名
●関西学院 145名
●立命館大 132名
●同志社大 128名
●立教大学 124名
●明治大学 121名
●中央大学 114名
●青山学院 109名
●関西大学 102名
●学習院大  92名
●法政大学  90名
○東京大学  89名
●上智大学  78名
○大阪大学  63名
○京都大学  62名
○一橋大学  56名
●南山大学  53名
●成蹊大学  52名
●日本大学  52名
○神戸大学  47名
579名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 11:58:08.88 ID:2LrXhfBM0
●成城大学  33名
●甲南大学  29名
●近畿大学  22名
●駒澤大学  21名
○名古屋大  19名
○筑波大学  18名
●東京理科  16名
○東京工業  16名
○横浜国立  16名
●東洋大学  15名
●京都産業  15名
●中京大学  14名
●東海大学  12名
○九州大学  12名
●愛知大学  11名
○北海道大  11名
●専修大学   9名
●武蔵大学   9名
○東北大学   9名
●龍谷大学   9名
○広島大学   9名
580名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 12:00:04.61 ID:6FiVB8rx0
京都はあかんなー阪大は一橋を超えたな
阪大経済とか実は穴場だよね
偏差値以上に就職がいい
581名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 12:08:15.95 ID:rAN0X1dYP
秀才が集中するソウル大学ですら、就職率は50%に満たない。

韓国では、大学4年生の下半期が始まる9月に履歴書を送り、採用が決まるの
は卒業間際だ。1回で就職が決まるケースは稀で、就活が何年も続く。途中、
語学留学する者も少なくない。

大学に入ってから就職を意識する日本と違って、韓国では早いうちから就職
を念頭に教育される。小学生で外国語の習得に勤しみ海外研修にも参加。
選ばれし者は外国語高校で学び、さらに大学入学後には英語+第2外国語の
スキルアップだけでなく、目指す企業が個別に入社条件として指定する
資格試験の合格を目指して猛勉強を続ける。

書類審査では大学の成績も大きく考慮されることから、期末試験での激闘
と、成績に不満がある者の教授への異議申し立ては当然のこと。筆者も成績
を上げろと学生に脅されたことがある。

http://www.news-postseven.com/archives/20130403_176183.html
582名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 12:23:45.17 ID:LxzAOsnei
メガバンも底辺のオワコン馬鹿職だとバレてしまったな

ワザワザ死ぬ思いして四十で左遷か首なんて
灯台がいくわけないな
こんなDQNな職場はこのまま日本から消えていくんだろう
583名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 12:34:02.57 ID:EvKZUi710
メガバンクって行員の出身大学はピンキリなんだな!
584名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 15:18:33.03 ID:kJqPLf6i0
>>580
お前アホ?
なんでマーチ官官道立がボリュームゾーンのメガバン就職者数が多いから
凄いことになるんだよ
五大商社とか日銀の就職者数で見ないと意味ねえだろ
そもそも東大の採用枠が一番多いのに採用者数では全くそうなってない時点で
東大はメガなんて眼中にない事くらい分かるだろ
585名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 16:04:10.47 ID:FG0fJuCt0
要するにメガバンはできれば旧帝大卒を採りたいけど、なかなか来てくれないから
私大になっちゃうのかね?
だから京大卒だと留年しててもあちこちのメガバンから内定もらえるのか。
586名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 16:08:24.49 ID:2ELahAbuO
東大早慶と何の関係もないやつが書き込むスレ
┐(´∀`)┌
587名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 16:11:51.97 ID:mvnUFf4R0
>採用人数の総数は昔と比べて減ってきていますが、

あんまり大したことない会社なんじゃ
大手金融はどこも採用数多いし
588名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 16:15:03.38 ID:OV11tL8nO
守銭奴ゴールドマン・サックスは東大と慶應がメイン。
アジア人で唯一役員会に出れる日本支社長・持田は慶應の経済。
金融やマスコミに東大慶應早稲田が多いなんて自慢にならん。日本ダメにした元凶。
589名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 16:17:33.14 ID:/8KO56Xv0
銀行じゃなくて金融でしょ?
よくそんな危ないところに行くよねえ?
590名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 16:35:11.03 ID:3shbxxrMP
>>585
文系の学生数が違うからな
5倍ぐらい違うでしょ
591名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 17:12:12.11 ID:UXlH7Gvn0
でもな、メガバンクにいって2人〜3人分ぐらい頑張って働いても、50歳過ぎたら
ワンウエィで関連会社に行かされる(メガバンク退職)のだからな。当然、給与は半分以下だぞ。

そんな人生を送っても良いと考える奴、田舎でユックリと仕事をする奴、
どちらが良いかは人生観によるけどね。
592名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 17:19:26.78 ID:hcRY6Vwt0
俺の人生で出会った中で、
一番使えなかったのが慶応卒のバブル入社だった・・・
驚くほどバカ
593名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 17:23:32.02 ID:9AVKxN5a0
操り人形のボンボンが人事やと?
アップルとグーグル株、買い足すわ
594名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:01:19.66 ID:FG0fJuCt0
学閥+体育会系(特定の部活?)なコネもあるんだよね。
595名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:39:43.71 ID:ZYIAcC9Z0
>>591
あ、そこは足りない給料を銀行が補填してくれる
片道出向でも収入が減ることはない
まあ出向自体が地獄なんだけど
596名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 20:43:36.67 ID:mToD+Igs0
592
とか言ってる馬鹿をかいこするのが当たり前だよね。
そういう奴程たいした才能もってなかったりするもんだよ。
真に才能があれば鼻歌まじりでいつの間にか結果だけが
残って過程が全く見えないもんだよ。
本当に欲しいのはこれだけだよ。全てが才能の無い生ごみにしか
見えないから興味も妬みも持たないもんだよ。
才能がないのは高額報酬では致命的だからな。
597名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 20:48:53.64 ID:mvnUFf4R0
>>595
いや、メガバンは50過ぎたら大方転籍
給料も半分以下とまではいかないがかなり減る
でもまあ首になるわけじゃないからそれほど気に病むこともないと思うけどね
598名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 20:56:58.04 ID:TPTJ4GbU0
>>595
銀行によるだろうが、給与補填って、転籍出向だったら何年かしかないって聞いたけどなあ。
原籍出向でも、55ぐらいで役職定年になったら、がくっと賃金下げられる。
599名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 23:34:29.83 ID:XaDNG3Dm0
>>597-598
まじ?
終身雇用もできなくて無名の田舎の別会社に飛ばされるくらいなら
東京のまったりした中小企業がいいなあ
600名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 23:58:45.95 ID:2LrXhfBM0
>>590
だな。学生数が違いすぎる。
 
       三菱東京UFJ    三井住友銀行   みずほFG
慶應義塾 74(男子のみ)   25(男子のみ)  75(男子のみ)
早稲田大 49(男子のみ)   33(男子のみ)  60(男子のみ)
-----------------------------------------------------------
明治大学 19(男子のみ)   18(男子のみ)  22(男子のみ)
同志社大 16(男子のみ)   24(男子のみ)  12(男子のみ)
-----------------------------------------------------------
九州大学  4(男女合計)    7(男女合計)   1(男女合計)
東北大学  3(男女合計)    6(男女合計)   0(男女合計)
北海道大  2(男女合計)    7(男女合計)   2(男女合計)
601名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 00:02:44.25 ID:2LrXhfBM0
昔の感覚だとマーチから都銀なんて女子の一般職だらけと思いきや、実は意外に男子が多い。

明治大学
三菱東京UFJ 男子19 女子27
みずほFG   男子22 女子22
三井住友銀行 男子18 女子13

総合職採用数 三菱東京UFJ600人、三井住友450人、みずほ565名 合計1615名 

旧帝大や一橋、東工大、神戸大など一流国立大からメガバンに就職するのは380名程度。

早慶が女子も含めて全員が総合職という無茶な仮定をしても旧帝一工神早慶で900名ほど。

残り700名の総合職は?

そう、駅弁国立やマーチ、関関同立あたりから採用するしかない、足りなきゃ日東駒専や産近甲龍にも総合職で内定だす。

マーチからメガバンは女子のパン職なんて幻想だよ。

都銀に入れなかったおっさん世代には信じられないかもしれないが、今のメガバンにはマーチ以下の総合職がゴロゴロいる。

地底が大手金融を避けるようになったからマーチから総合職取らないと枠が埋まらなくなった。

今週のAERAで大手金融では「旧帝大をどれだけ採れるかが人事担当者の評価基準にされる」と
          =================================

書いてあったが、裏を返せば「金融に就職したい旧帝の学生がそれだけ減っている」ということ。
           ============================

昔だったら放っておいても旧帝が集まってきたのに最近は金融本命が少ないから、他に逃げられないように必死。
それでも旧帝をなかなか確保できないからマーチや関関同立で埋めるしかないのが現状。
数年前の新卒バブル期には日東駒専にすら総合職で内定をバンバン出してた。
602名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 00:05:40.22 ID:2LrXhfBM0
2013年卒 三大商社(三菱商事・三井物産・住友商事)就職者数

採用数545名(三菱商事218、三井物産156、住友商事171名)

●慶大112 <早慶>
●早大 96 <早慶>
○東大 78 <旧帝大>
○一橋 34
○京大 31 <旧帝大>
○阪大 16 <旧帝大>
○神戸 13
●立教 11 <MARCH>
○九大  9 <旧帝大>
○東工  8
●同大  6 <関関同立>
○北大  4 <旧帝大>
●法政  4 <MARCH>
●立命  4 <関関同立>
○東北  3 <旧帝大>
○名大  3 <旧帝大>
●明治  3 <MARCH>
●中央  3 <MARCH>
●青学  3 <MARCH>
●関学  2 <関関同立>
603名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 00:13:17.45 ID:0tGZq0J/0
2013年 三大商社(三菱商事・三井物産・住友商事)

●慶大112 <早慶>
●早大 96 <早慶>
-------------------------学生数の壁
○東大 78 <旧帝大>
-------------------------東大と京大の壁
○京大 31 <旧帝大>
-------------------------京大と阪大の壁
○阪大 16 <旧帝大>
-------------------------阪大と地底の壁
○九大  9 <旧帝大>
○北大  4 <旧帝大>
○東北  3 <旧帝大>
○名大  3 <旧帝大>


五大商社(三菱商事・三井物産・住友商事・伊藤忠商事・丸紅)

●慶應義塾 162(慶應は法学部だけで64人(三菱21 住友13 物産12 伊藤忠9 丸紅9)
●早稲田大 146
-------------------数の壁 
○東京大学  99 
-------------------東大と京大の壁
○京都大学  49 
-------------------京大と阪大の壁
○大阪大学  29 
-------------------阪大と地底の壁
○九州大学  13 
○北海道大   7
○東北大学   6
○名古屋大   4
604名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 00:18:55.19 ID:0tGZq0J/0
<日本銀行>2013年 

東京大学 17 
慶應義塾 11
---------------- 
早稲田大  3 
一橋大学  2 
京都大学  2 
大阪大学  2
名古屋大  1
北海道大  0
東北大学  0
九州大学  0
605名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 05:13:50.96 ID:ScCKB45h0
しかし余りに叩きすぎる馬鹿は
引き際を知らない屑として超一級の空前の大問題児として
かいこだけどね。それはそれで大問題だよ。
606名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 09:20:17.20 ID:gAn8kKrXP
理系も運まかせだよな

http://i.imgur.com/pGWftXJ.jpg

第1志望 慶應経済A    ◎
第2志望 東工大      ×
第3志望 慶應理工     ×
第4志望 早稲田創造理工○
第5志望 東京理科 工  ○
第6志望 上智理工B    ×
第7志望 上智理工A    ×
第8志望 中央理工センター ○

センター試験結果

英語   197点/250点(筆記162 リスニング35)
国語   145点
数学TA  74点
数学UB  72点
物理    81点
科学    75点
倫政    70点
607名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 09:23:13.93 ID:9XvrxsbX0
メガバンクは東大ばっかりだろう、NHK学園、放送大学の人を
見た事がない
608名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 10:06:56.39 ID:G2F2TH3vP
人材をブランドで選びたがるバカ人事の会社はコケる。
609名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 10:26:20.60 ID:ALxSrKys0
最近の銀行は
低学歴ばっか採ってるよ
そのへんの女子大でも簡単に入れる
610名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 10:33:49.31 ID:G2F2TH3vP
はいはい。はいはい。はいはいはい。
611名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 12:37:48.56 ID:d1e0UU8U0
まあクイズオタクなんて雇わなくても
スマホがあれば1秒で検索できるからな。
年収1千万のくずをわざわざ固定する必要なんて何処にもないわけだし。
その辺出来るりそなとかは心得てて
安もんで固めてるもんだよ。ひせいきで出来る事は全部ひせいに
なって貰いましょう。その分激安って時代なんだし。
612名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 12:45:42.84 ID:M9fzrFJhO
役員を慶応で固めるとろくでもない会社になるよw

カネボウ、三越、阪急、相鉄…
613名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 12:48:15.21 ID:plzjD3pc0
>>612
確かにそれはいえる。なんだろうな?大学でいったい何をやっていたんだ?ん?
と聞きたくなるような連中が多い。むしろ地方の国立の奴らは優秀だ。
地味だけど
614名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 15:57:34.13 ID:KoW6jqCei
>>300
うk
615名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 16:50:01.97 ID:jOUOITRs0
5大総合商社管理職数

1位慶大254 2位一橋189 3位東大157 4位早大155 5位神戸100 6位京都87 7位東外51 8位阪大37 
9位阪外36 10位横国32 11位上智31 12位関学30 13位名大28 14位同志社17 15位学習院13
16位小樽12 17位滋賀11 17位阪市11 19位立教10 20位東北9 21位中央8 22位横市7 23位長崎6
23位青学6


     ∩___∩            /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
     | 丿     ヽ           i ノ       `ヽ'
    /  ○   ○ |           / `(○)  (○)´i、
    | U  ( _●_)  ミ         彡,U ミ(__,▼_)彡ミ
   彡、    |∪| ,,/          ,へ、,   |∪|  /゙
   /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_         / '  ヽノ `/´ ヽ
   |      ヽ  ./ ,' 3 /;|      /`ヽーっ    /   |
   │   ヾ   ヾl  ⊃|;';;|      |  ⌒_つ ソ    │
   │    \__`'ー-⊃ノ       ヽ⊂'''''"__,,,ノ   |
              ` ̄´           ` ̄´
              旧帝ちゃんが息してないの
616名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:12:52.21 ID:jOUOITRs0
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の慶大生なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
激烈な慶應入試を突破してから2年。
合格発表の日のあの喜びがいまだに続いている。
「慶應義塾大学」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
三田会の先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは我々自身が作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「人が何をしてくれるかを問うてはならない。君が人に何をなしうるかを問いたまえ」
これは我が慶應義塾を創始した福沢諭吉大先生の言葉です。
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本の各界をになう最高のエリートである僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
日本を作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
慶大を卒業し社会に出ることにより、僕たち慶大生は伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき慶應義塾大学。
知名度は世界的。人気、実力、就職すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
「ご職業は?」と聞かれれば「慶大生です」の一言で羨望の眼差し。
合コンのたびに味わう圧倒的な慶應ブランドの威力。
慶大に受かって本当によかった。
617名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 19:37:12.12 ID:UhGWUHEA0
>>606
非常に妥当な結果かと
618名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:41:37.96 ID:d2T9yy460
>>44
そうだね。おいらがMarchだけど、金融資産が20歳で8000万あってもメガバンクにははいれなかった。もちろんはいれなかったのを理由に全額ひきだしたけどね。お祈りですと伝えた。
619名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 11:19:25.08 ID:Gh+5Z8wb0
下らないクイズ遊びとビジネスの実践で出せる結果とは天と地程の
差があるからな。真に欲すべきはビジネスで結果残せる奴だけ。
これが全体の2割弱だな。それ以外の無難は全部ひせいきになって
貰うのが当然だよ。これを高額維持しても大マイナスの動きにしかならないから
全部きかいてきにひせいきになってもらってかまわない。
620名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 11:43:16.32 ID:Gh+5Z8wb0
高い結果出せる才能があり出す気がありだせるなら報酬を倍に上げるスーパー
ひせいきにするべきだけどね。報酬ゴミならどれだけできようが誰一人として
報酬以上の結果なんてお断りなんだし。後メス豚優遇措置も一切無くなったからな。
報酬が同じなら同じ結果だしてよってのがあたりまえ。結果意外で判断してた
空前の屑は百億の損に匹敵するからまず間違いなくかいこしていかないといけない。
見た目アレでも有能なら言ってる下種をかいこするのはもうお約束だからな。。
621名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 11:53:28.00 ID:KCaICJnS0
兄貴が東大法卒だが子供の頃から教科書に目を通すだけで暗記してたわ。
当然のようにキャリア官僚。

俺が勝ってるのは身長と年収だけだな。

兄貴は子供の頃に算盤やってた。
本人曰くそれが大きいと。
622名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 11:58:23.04 ID:Pc2qlJhH0
>>606
英語バカの慶応らしい得点力だね
623名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 12:13:29.29 ID:ZvYAPRRni
>>15
金玉は女東大もとってるわな、しかも理系
624名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 12:17:46.44 ID:ZvYAPRRni
>>592
某大手都市銀の新人研修で指数、対数が分からないバカが慶應だったと。
そんな馬鹿でも慶應では成績はトップクラスだったとか。
625名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 12:37:59.56 ID:CID0/f0yO
銀行に勤めてたオンナは再就職もすんなりゆく
やはり信用度は違う
626名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 12:39:25.94 ID:csFb0tmb0
銀行なんてのは財務省官僚とのコネ維持のためにもその辺の学校が多いのも仕方ねんじゃね?
627名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 19:59:02.81 ID:KCenyGPq0
>>595
半沢のドラマで出向が地獄行きみたいに
思われてるが、
実は頭取になるやつ以外は全員出向する
子会社行くのはエリートの方
実質50歳定年説
50代半ばは役員しかいない
ちなみに大手商社も同じな
628名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 20:54:32.21 ID:NkZPge610
>>624
そらそうだろ、早慶文系なんて二次関数すらできない奴ゴロゴロいるんだから

http://www.sapia.jp/read_interview/nurture/1108_1.html

堀口 戸瀬先生が1999年に共同で編纂された『分数ができない大学生』は大きな話題を呼びました。
    先生が大学生の学力低下に関心を持たれたきっかけは何でしょうか。

戸瀬 わたしは1993年から慶應義塾大学の経済学部で数学を教えるようになったのですが、その際に数学ができない大学生が
    
    あまりにも多いことに気づきました。私立の中ではトップクラスの大学、その中でも看板学部である経済学部の学生である
    
    はずなのに、数学の能力がおしなべて低いのです。そこで1998年に大学生を対象に学力調査を行ってみたところ、
    
    小学生レベルの分数の計算ができない学生の割合が、トップクラスの私大でも2割に上っていることがわかったのです。

堀口 学力低下の原因は何でしょうか。

戸瀬 学力低下が目立ち始める少し前にしきりに言われていたのが、「大学に多様な人材を集めよう」ということです。
    てっとり早く多様な人材を集めようとして、入試のレベルを下げてしまいました。

    具体的には入試科目の削減ですね。
    
    私立文系なら英語と国語、あるいは英語と社会という2科目だけで受けられるところが増えてしまいましたし、
    国立でも後期入試などで1科目入試に近いことをやり始めました。
    
    その結果、大学で学問を学ぶために必要な科目、経済学部なら数学、医学部なら生物などをマスターしないまま大学に
     入ってくる学生が増えてしまったわけです。そして、そうした学生を引き上げるようなフォローをするのではなく、教える
    内容のレベルを下げることで対応してしまっているのです。

戸瀬 信之 とせ のぶゆき●慶應義塾大学経済学部教授。
1959年富山県生まれ。1983年東京大学理学部数学科卒業、1985年同大学院理学系研究科数学専攻修士課程修了。
629名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 20:56:42.64 ID:NkZPge610
エリート街道さん 2012/06/03(日) 06:12:15.40 ID:U4XkuduP
日本のトップの大学の文系学生の数学力−学力調査
戸瀬 信之(慶応大学経済学部教授)
西村 和雄(京都大学経済研究所教授)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3051440.pdf
表3 は、学力調査をした各私大の文系学部のデータである。a からkまで、難易度順に並べてある。
a2、b2 とb3を除くすべては経済学部である。aからdまでが、難関校である。
特に、a1とb1は全国的に見ても私大のトップ校の経済学部で、難易度は同じである。
a2 はa1 と同じ大学の文学部、b2 とb3はb1と同じ大学の人文系学部と教育系学部である。
(→aとbは私大トップ校、bには人文系学部の他、教育系学部があるということからbが早稲田、aが慶應ということが分かる。)

数学未受験者の学力
それでは、数学未受験者の学力はどのようなものであろうか。私大の幾つかの大学と学部を取り出して、各私大の独自試験で
数学を受験した入学者と、独自試験とセンター試験のいずれの数学も受験しなかった入学者に分けて、問題ごとに正答率を
比較してみよう。表4 を見てほしい。表4 は2 次方程式を解の公式を使って解く問題で、右側の数字は正答率である。
A2 は日本のトップの国立大の文学系類、B2 はA2 と並ぶ国立大の文学部、他は、表3 であげた私大である。

私大トップ校b1(早稲田政経) の独自試験での数学受験者は、80%弱が正解であるが、数学未受験者は、30%強しか正解していない。
同じ大学の人文系学部(早稲田一文)では、正答が15%以下である。

日本を代表する私大の人文系学部でも数学未受験者の100人中85人が2次方程式を解けないことになる。
============================================
表4 No.16 の正答率
問題:x2 + 2x - 4 = 0を満たすxはx = (16) である。

               数学受験なし学生の正答率
私立a1慶應経済      27.5% 
私立b1早稲田政経    32.7% 
私立a2慶應文        13.6.%
私立b2早稲田一文     14.1%
630名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 23:42:07.09 ID:dMxjvYyr0
これにケチ付けてるお前らは虚しく無いのか?
メガバンクが高学歴を優先するのは当たり前のこと。
631名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 00:05:37.18 ID:zC2T/EcB0
高学歴のインテリより
学歴はそこそこで口の上手いヤツのほうが採用される
632名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 00:23:52.57 ID:OrFiuD0y0
>>631
アホ。メガバンクだと学歴そこそこ人間など書類段階で落ちる。
633名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 01:04:24.90 ID:qAfMUSgy0
メガバン間口広いけど
昔と違って大卒しか採用しない分採用幅も広がってる
634名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 02:04:20.48 ID:s42umqWI0
メガバンク新卒採用数

みずほフィナンシャルグループ
    東大 京大 北大 東北 名大 阪大 九大 早大 慶大 明治 中央 青学 立教 法政 日大 南山 同大 立命 関西 関学
07年  82  28   8   4   4  21   8 108 186  94  96  70  76  65  61   7  49  40  22  27 
08年  41  18   4   6   1  30   9 134 171 100 108  52  64  86  62   9  54  65  35  42
09年  43  22   5   6   3  23   7 158 113 111  81  69  51  84 105  20  85  69  57  41
10年  25  18   3   3   2   8   2  78  98  59  49  30  32  62  37   8  41  31  32  36
11年  27  15   0   1   2  11   5  83 108  47  49  37  45  28  20   5  35  29  19  31 
12年  20  19   2   6   0  11   4  65  84  43  57  33  43  21  19   1  34  20  15  25
13年  28  18   2   0   1  11   1  88 104  44  48  43  30  25  17   1  25  13  16  17
635名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 02:07:05.59 ID:s42umqWI0
三菱東京UFJ銀行

    東大 京大 北大 東北 名大 阪大 九大 早大 慶大  明治 中央 青学 立教 法政 日大 南山 同大 立命 関西 関学
07年  27  23   8  13  22  26   7 116  92  84  51  72  60  63  64  57  82  60  70  84  
08年  59  25   3   3  22  12   5  77  82  56  36  26  42  40  31  26  55  43  28  27
09年  24  22   3   6  19  23   4 106 108  63  44  47  57  60  49  42  46  31  22  34
10年  40  11   1   3  10  15   2  57  68  24  11  18  25  15   7  25  28  18   4  22
11年  33  18   3   4  17  17   4  96 102  32  18  29  22  29  11  24  37  21  10  26
12年  37  26   7   1  20  16   6 116 124  39  33  40  42  36  17  51  53  34  25  52
13年  36  20   2   3  12  16   4 107 115  46  38  48  57  42  19  48  44  38  29  48
636名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 02:09:17.99 ID:s42umqWI0
三井住友銀行
    東大 京大 北大 東北 名大 阪大 九大  早大 慶大 明治 中央 青学 立教 法政 日大 南山 同大 立命 関西 関学
07年  27  30   8   7   4  27   6  80  52  26  39  39  45  36  34   7  43  37  35  52
08年  33  39   5  11   2  42   6  84  81  40  44  48  35  36  43  12  52  42  47  69
09年  16  26   4   6   4  36   5  58  49  45  40  39  39  50  54   9  66  40  79  77
10年  19  21   2   6   3  25   3  46  48  18  19  10  11  11  15  10  38  25  30  56
11年  16  17   1   3   2  33   8  54  51  17   9  11  15  10   9   4  31  15  25  49  
12年  25  19   6  11   7  21   7  51  57  13  20  18  15  14  12   7  44  30  32  44 
13年  25  24   7   6   6  36   7  59  46  31  28  18  37  23  16   4  59  35  57  80
637名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 02:32:50.53 ID:2RnPcnA90
コース別になってるの知らねえのかよw
638名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 02:38:32.24 ID:/qxz9huT0
国立・早慶・・・キャリア採用
その他の私立・・・ノンキャリ
639名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 02:44:34.89 ID:G8+64b8Z0
今の銀行の採用はこんな感じ。

昔の総合職A採用→コース別・・・・・・・・・・・東大・京大・一橋・(阪大)・早慶上位

昔の総合職B採用→総合職(基幹職)・・・・地底・早慶(中下位)・上智・GMARCH日東駒専・南山・KKDR産近甲龍の男子

昔の一般職(上位)→特定総合職・・・・・・・・早慶上智MARCHKKDRの女子、女子大上位校

昔の一般職(下位)→一般職・・・・・・・・・・・・全大学の女子

メガバン3行の採用人数は約3500人 職種別の割合は

コース別    100人( 3%) 
総合職    1500人(43%) 
特定総合職  800人(23%)
一般職    1100人(31%)
640名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 11:25:06.21 ID:OH1Wb2+F0
>>631
口が上手いというより会話を作れる人が重視されるのは今はあたりまえ
もちろん会話を作れるっていうのはコミュニケーション能力みたいなテンプレではないぞw
641名無しさん@13周年
でも口だけの人ってちょっと信用度0だよね。
結果伴わないと遊んでるだけだし。
報酬の無駄だからな。