【社会】「関西弁」外国人社員にはキツい、ミスコミュニケーションが会社を縮める★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★「関西弁」外国人社員にはキツい、ミスコミュニケーションが会社を縮める…パナ、クボタなど関西企業がつくったマニュアルの中身≠ヘ
2013.10.6 18:00

 その関西弁、外国人社員に正しく伝わっていますか?−。クボタやパナソニックなど、関西に本社拠点を置く
企業が共同で、関西企業向けの外国人社員受け入れマニュアル作成に取り組んでいる。標準語の日本語を学んだ
外国人に関西弁の意味やニュアンスは理解されにくく、ミスコミュニケーションにつながりかねないためだ。
だが、生粋の関西人に標準語で仕事をしろというのも酷な話。マニュアルで、両者の距離はどこまで縮められるか…?

■関西弁のニュアンスわからず、「怒られた?」と勘違い
 「お前、何しとんねん。ともかく、やる気やで!人間ガッツが大事やさかいに!」
 「?…す、すみません…」

 とある関西の企業。ミスをした外国人社員を日本人上司が元気づけようとかけた言葉に、その外国人社員は縮み上がった。
関西弁の微妙なニュアンスが分からず、「ひどく叱られた」と感じてしまったのだ。

 日本人上司としては、ミスを正面から責めるのでなく、軽い調子でミスについて触れたつもりの「何しとんねん」は、
「何ということをしたのか」という非難に。「頑張れば何とかなるから大丈夫」、と励まそうとした「やる気やで!
人間ガッツが大事やさかいに」は、「やろうという意欲がないからダメなんだ」というだめ押しに聞こえたのだ。

関西人が親しみをこめていう「アホか」や、「なんでやねん」という独特の突っ込みも、外国人には理解不能だ。
冗談ではなく、こうした積み重ねによって関西企業では今、日本人上司と外国人社員の間でのミスコミュニケーションが急増。
「十分な能力が発揮されていない」など、深刻な問題となっている。(以下略)

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131006/wec13100618000002-n1.htm
前 ★1が立った時間 2013/10/07(月) 14:39:25.83
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381124365/
2名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:23:13.01 ID:Uk4MrVrT0
え、まだ「●●●、●■●■」?
 ////////, ''"    ヽミ川川
 |//////, '"       ',川川
 川/////, '",,,,,,,,,,,,,,,,    r''"',川||
 川f 川f´           ,ィ::>,川  
 川ヘ  |    <て::>     ̄  ',リ 
  川 ヘ.__           ヽ /7!  
  川川 ヘ     _,. '-‐''"´y'  //
   川川リヘ , '´   __,,,/  / /
   川川川|/   '"´   , '´ /||
   川川川|           /川   
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%EF%BD%94%EF%BD%90%EF%BD%90&ei=UTF-8
  
                    .∩,,,∩
      .∩,,,∩         ( ・(ェ)・) 
      ( ・(ェ)・)  .∩,,,∩  ゚し-J゚
       ゚し-J゚   ( ・(ェ)・)
              ゚し-J゚
ツイッチ
http://ja.twitch.tv/
ツイキャス
http://twitcasting.tv/
ツイッター
https://twitter.com/
覚えておきたいツイッター用語集
http://twinavi.jp/guide/section/twitter/glossary
3名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:23:52.17 ID:CUHZWHxU0
東日本の人間にもきついよ。
関西弁は大っ嫌いだ!
4名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:24:15.20 ID:r0+/SCLi0
なんやーーーーー、われーーーーーーー
しばくぞーーーーーーーーー
5名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:24:24.98 ID:PoqgPbIm0
>>2
え、まだツイッターやで
6名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:24:29.42 ID:NPb8r4uCi
下品だからな
7名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:25:10.44 ID:6zcLfKu00
製造現場で聞く言葉も割と擬態語多くてわからんと思う。
8名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:25:45.31 ID:USgiqInZP
<丶`∀´> 違和感無いニダ
9名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:26:42.64 ID:zRx+cIHf0
つーか、これ外国人だけの問題じゃないだろw
日本人でも関西弁圏外からきたら同じように思うし、逆に関西語圏で育った人間が
東京行ったら冷たいと思うし。
10名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:27:33.52 ID:8VDSbl7UO
関西以外の地域の人にもキツい。
わざと、ここの方言で対応してやるが、寂しがりなんだろうな関西人。
11名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:27:50.71 ID:bnEHoYwp0
関東人だが、こんなん言われたら腹立つわ
12名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:27:55.80 ID:VvGtOa6f0
関西人(朝鮮人含む)は東京=日本に対抗意識を燃やすので
標準語?なんやねんそれ?東京弁やろ?、などとのたまうのだが
東京弁(江戸弁)は別にあるんだよね
13名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:28:33.67 ID:cLdEZ9Yr0
外国人が標準語を完璧に理解できるわけでもなし
方言なんて誤差の範囲だろ
14名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:32:44.55 ID:98vjaYwX0
日本人でもキツイから。Don't worry
15名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:33:15.62 ID:3zP0zog7O
言葉なんてバーッと覚えてガーって仕事したらええねん
16名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:34:30.75 ID:yJWrZSQN0
えらいと言えば普通は偉い人とかの意味
でも関西じゃ疲れたって意味になるw

モッコリと言えば勃起的な男性の性的興奮を意味するけど
韓国じゃネックレスを意味する。

まるで大阪は異国だなw
17名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:36:12.13 ID:npFiM1fx0
>「お前、何しとんねん。ともかく、やる気やで!人間ガッツが大事やさかいに!」

関西人にもこれはキツイ。
それに今どき「ガッツ」なんていうヤツはいない。
あえて言うなら「、、、たのむで、今度からしっかりしてやあ。気合入れてやあ」かな。
18名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:37:14.21 ID:GHkgKwN00
以前関西系の企業につとめてて職場の人間ほぼ関西人だったが
話し言葉以前に関西人のノリが無理だ
19名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:37:31.74 ID:PvHOOamqi
ヤバイと思ったら筆談と英語、google翻訳。
理解してない時は聞いてくるようにしつける為に、挙動不審になってもこちらからは聞いてあげない。
20名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:37:42.83 ID:K7+CIuqt0
すぐなれるやろ
21名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:38:29.19 ID:HivSY3+B0
地元で関西弁使うのはいいけど、他地方にまで行って地元の言葉使わないでください
相手が話している言葉に合わせられないのは頭が悪い証拠です
22名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:38:53.26 ID:kOAiOH7p0
「何しとんねん」「アホか」はきつく感じるな

ま、関東あたりの「馬鹿かよw」は相当きついが。
23名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:38:54.56 ID:SxIsokJx0
みんな気づいてないな。

関西じゃ、なんだかんだ言って日本語は通じる。
東北じゃ通訳が必要。沖縄は方言というレベルじゃない。
24名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:40:19.67 ID:dcmbYx5J0
>>13
基本方言なんて、日本人でもその地方以外の人間に理解なんかできねーよ
日本人なら方言以外の前後の会話でなんとなく理解できるが
外国人にそこまで強要するのは酷だろ
25名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:42:22.49 ID:4LSpa2xr0
>>2
え、まだそんなことしてるの? 馬鹿じゃね
26名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:42:55.33 ID:qbPDfAYO0
こんなもん慣れだろ慣れ
英語だって地域によっては聞き取れないほど訛りひでえけど慣れたらそんなに問題ねえだろ
27名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:43:18.51 ID:szNJp0q40
外人だけじゃなくて標準語圏の日本人にもきついでしょ
関西弁聞いてるとイラッとくるからテレビも見なくなったw
28名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:43:32.70 ID:kOAiOH7p0
茨城方言は生まれも育ちも関東人でも理解できない。
言葉の5割は意味が分からん。残り5割で推測とかマジきつい。
29名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:44:29.64 ID:FuzWFKgA0
関東育ちで仕事で関西に来て10年以上になるけど、どちらにもいいところはある。
関東は地方人の集まりという側面があるから、違った風習や考えにわりと寛容だ。
それが「無関心」に繋がる。自分と違う考えの人と対した場合、
関東人「(この人は自分と違う考えだからあまりかかわらないでおこう)」
関西人「なんでや!なんで分からんのや!」
となりがち。まあ日本と某国の外交方針の違いに似てるかもしれんな確かに。
まあ関東も関西も広いからひとくくりにはできないけどね。
30名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:46:03.74 ID:pe/W6O/Y0
>>1
言いがかりじゃボケー!!
31名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:46:23.19 ID:K7+CIuqt0
日本人で標準語を話す人間て何割いるんだよ
半分以上は方言だろうが
32名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:46:58.86 ID:Skkk1dp80
好きな方言 1位京都弁 2位博多弁 3位沖縄弁 4位大阪弁 5位広島弁
http://news.mynavi.jp/news/2012/07/25/024/index.html
日本全国には多くの方言があり、その土地土地の方言を聞くだけで「遠方に来たんだなぁ」と旅行気分が高まったりもする。
また、自分では話せない方言を聞くと魅力的に感じることもあるだろう。
あなたはどの方言が好きだろうか。マイナビニュース会員の男女848名に聞いてみた。

Q. 好きな方言はどれですか?(複数回答)

1位 京都弁(「よう走らん」走れない) 27.9%
2位 博多弁(「帰りよーと?」帰るの?) 22.2%
3位 沖縄弁(「なんくるないさ」大丈夫。心配しなくていい) 18.4%
4位 大阪弁(「わや」無茶、無理) 12.6%
5位 広島弁(「怒らんけ」怒らないから) 7.4%

京都弁
・「清楚な方言で聞くとほんわかするから」(28歳男性/運輸・倉庫/技術職)
博多弁
・「福岡弁をしゃべる女の子は可愛いし、男の子も好印象」(25歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/その他)
沖縄弁
・「優しくて、穏やかな感じがするから、ほっとするから」(26歳女性/金融・証券/事務系専門職)
大阪弁
・「明るいイメージがあって、悲しい気分も吹っ飛ばしてくれそうだから」(22歳女性/学生/その他)
広島弁
・「語尾に『け』や『じゃけ』がつくと、自分の中で女性ならかわいさが倍増してしまう」(29歳男性/印刷・紙パルプ/事務系専門職)

Q. 女の子がしゃべるとかわいい方言はどれですか?(複数回答)
1位 京都弁 27.8%
2位 大阪弁 16.8%
3位 福岡弁 16.3%
4位 長崎弁 12.2%
5位 宮崎弁 7.3%
http://news.mynavi.jp/news/2012/07/26/032/index.html
33名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:47:36.59 ID:7mPNjSlgi
関西人からしたら関東の

〜じゃねえだろ

みたいな言葉使いがきつく感じる。
34名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:47:42.96 ID:ip8YkCJn0
関西弁の嫌悪感はまじでダントツ
商談でもあえて使わないように指示したりするレベル
35名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:47:47.78 ID:OjzycHQF0
大阪で生まれ育ったけど関西弁大嫌い。
36名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:48:14.95 ID:4LSpa2xr0
にしゃんたが一言
       ↓
37名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:48:54.58 ID:GelG/fVkP
関西弁は関西人にもキツイんだが。
関西人でも人によるんだわ。
38名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:49:47.80 ID:OnDhzCSa0
関西弁は何か臭う
39名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:51:45.02 ID:/2NbK5Cx0
上司も英語でおk
40名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:51:50.08 ID:gJsfk6kb0
>>35
大阪の何処かが問題点やろ
41名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:53:29.58 ID:PtK64L3XO
関西弁は好きですか?
asahi.com/be/articles/TKY201306050279.html
www.asahi.com/be/articles/images/TKY201306050268.jpg
42名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:54:37.36 ID:mBhs7SQ+0
関西人A
「なんや?」(なに見てんだ)
関西人B
「なんや」(なんだよ) 
関西人A
「なんや?」(やるんか?) 
関西人B
「なんやとぉ!」(なんだと) 
関西人A
「なんや!」(かかってこい!) 
関西人B
「なんやとはなんや?」(なんだとはなんだ) 
関西人A
「なんや!」(やんのか?)
関西人B
「なんや!」(やんのか?) 
関西の衆人
「なんやなんや?」(どうしたどうした?) 
関西の衆人
「なんやなんや?」(なんだなんだ?) 
関西の警官
「なんや?なんや?」(どうしたどうした?)
43名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:55:23.27 ID:T6dyd1Do0
関西弁が嫌いで大阪転勤を拒んだ、とにかく汚すぎる!関西は朝鮮人の巣
44名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:56:15.01 ID:4PxUeBF80
>>「お前、何しとんねん。ともかく、やる気やで!人間ガッツが大事やさかいに!」

いまどきこんな言い方する上司いるんか?
30年前やでこんなのw
45名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:57:37.98 ID:3GQtIWYWi
関西人の小さなプライドがビジネスでは邪魔なんだよ
46名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:58:10.69 ID:ey0syg1D0
>>1
次スレ行ったのか…
47名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:58:11.82 ID:OjLSdLFGi
関西土人はマジで全員しね!
48名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:59:33.27 ID:WZWeB4j20
ビジネスの場では標準語で話せよと思うよ
49名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 11:59:35.02 ID:J6mEbiz10
関西人は関西から出てこないで欲しい
都民より
50名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:00:13.19 ID:BX2Wk1cFO
南関東人(大宮・所沢・取手以南)と関西人がガチで怒鳴り合いのケンカをした場合、
聞いてる側が本当に恐怖を抱くのは意外にも関東の方
51名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:00:23.05 ID:3qH6tliV0
むしろ大阪辺りは雰囲気的にオープンなんで
アメリカ人なんかは好みらしいけど
そもそも方言なんてどこの国にも存在するから
それを引き合いに出して、ネガティブに書く記事はオカシイ
52名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:01:46.71 ID:t7IgP1BI0
関西人だが、この記事はオーバー。
ビジネスの場で一般的に使う敬語(ですます)だと
普通に標準語になる

ほんまやで
53名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:01:49.28 ID:ey0syg1D0
>>48
はい、ヘイトスピーチで違法な
あんたも
54名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:01:49.65 ID:+B8y/Qvv0
>>3
けど可愛い女の子から
「ウチあんたのことメッチャ好きやで。今度デート行こな!」
って言われたら萌えるだろ
55名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:01:53.14 ID:ci3eYkr50
>>48
生粋の東京人は東京弁しゃべっていると思うけど
56名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:01:55.93 ID:BcxcoV1L0
>>51
産経の記事だろ?
鵜呑みにする方がバカ
57名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:02:09.51 ID:GXsv6TxE0
ここで言う外国人は関西以外の日本人も含みますよね?
58名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:03:35.95 ID:J6mEbiz10
>>57
Oui
59名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:04:47.64 ID:gOD7TLNd0
>>16
はあああああ?
エライは西日本の広い地域でも言いますが?
ろくにモノも知らんくせに偉そうに知ったかぶりすんな、ゴミ
60名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:07:09.17 ID:PtK64L3XO
>>42
はいはい。
下のようでも成り立つだけのやりとり。
実際の会話として齟齬を感じた部分は「なんや」のパターンでも不足している箇所だよ。

A「なんだ?」
B「なんだ」 
A「なんだ?」 
B「なんだとぉ!」
61名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:09:22.17 ID:P7e6r7yJ0
>>54
そんな関東人の考えるようコテコテ関西弁は使わない。40代でも使わない。
ウチ←若い子は使わない
あんた←使わない
めっちゃ←めっちゃ使う
行こな←使わない

つまり「私、○○君の事メッッチャ好きやから、付き合ってくれへん?」とかになるのが自然。
普通の女子ならね。
62名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:09:38.58 ID:3GQtIWYWi
>>52
客相手はそうなんだが
自社の部下に対して徹底しない人がたまにいる
63名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:11:49.05 ID:ci3eYkr50
>>52
ほんまやでは→ほんまです
64名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:16:05.39 ID:ey0syg1D0
65名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:19:56.18 ID:TPYUgurk0
ちゃうちゃうちゃうんちゃう?
66名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:24:27.31 ID:ey0syg1D0
67名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:26:17.20 ID:szNJp0q40
めんどくさいのが沸いてるなw
68名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:27:41.27 ID:RvgvpTbN0
てかげんなしだぜんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんん
69名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:29:56.23 ID:gA2RT0su0
What the fuck are you doing? First thing first, are you even trying? Give it a try, asshole!
70名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:30:58.72 ID:OiwBO3LqP
プライベート言葉と仕事言葉を分ければいいのに
71名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:32:18.36 ID:bqKcEisp0
東京では共通語しゃべれないのは関西人だけ、
他県の方言は、あまり聞かないが、関西の方言だけは良く聞くし、大声でうるさい、
まるで、中国人や韓国人みたい。


72名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:40:14.87 ID:ey0syg1D0
>>70
仕事言葉が標準語と思い込んでるアホ

>>71
東京で関東方言訛りまくってるやつの方が多いぞ
73名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:41:07.18 ID:dfqsUau00
>>21
これな、文化が違うせいってのがあると思う
関西ではみんな関西弁じゃなくて地元の方言話してるし
というか、九州とか東北に行った人はそこの方言で話そうと努力するの?
74名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:43:45.05 ID:hEwH3pNjO
半年も暮らしてりゃ慣れるだろ。
ちなみに関西弁を揶揄してるやつがいるが、どこの方言でも同じこと。
少なくとも関西には東北弁を馬鹿にする関東人みたいなヤツはいない。
歴史の歯車が少し回転方向を変えていれば大阪弁が標準語になってた可能性も大きい。
明治天皇も関西弁だったことお忘れなく。
75名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:45:11.64 ID:ToON/X0Q0
>>71
トンキン人はおそらく西日本の方言全部関西弁と思ってるだろう
明らかに広島弁の集団が大声で喋ってたら周りで関西弁煩いとか言ってる愚痴聞えたわ
76名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:47:14.55 ID:Yi5xpbWg0
関西便って、発声の音が汚いもんな
関西人は嫌われて当然
77名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:48:07.54 ID:ey0syg1D0
>>71
関西方言や中国語がやかましく聞こえるのは
音量が大きいわけではなく
音調の種類が多いため

広東語……………………6声
北京語……………………4声
京阪式……………………5型
東京式……………………2型
磐城・岩代・常陸・日向…1型・無アクセント
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/10/Japanese_pitch_accent_map-ja.png

2型の人が5型の会話を聞くと耳障りなのは当然
78名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:48:28.61 ID:4dyvLRpP0
まず関西弁に触れる機会が芸人やヤクザ役経由だから
関西弁=くどい、っつうのが染み付くんだよw
79名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:49:14.56 ID:ToON/X0Q0
>>78
明治時代は東京方言=くどい、下品ってイメージだったらしいな
80名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:49:19.22 ID:hEwH3pNjO
>>71
喋れないのではなく、喋らない場合も多い。
言語学知ってるか?
関東のアクセントは高低2種類だが関西は高中低と3種類。
関西人が関東弁喋るのは比較的簡単だが、逆はかなり難しい。
81名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:52:14.48 ID:yENVvlam0
好きな方言に度々出てくる京都弁なるもの、京都生まれの俺から言わせてもらうと京都弁なんてものはありませんからw
大阪も京都も大して変わらんぞw
82名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:55:28.81 ID:ey0syg1D0
>>81
まあな
京言葉ははんなりしていて美しい!!
みたいなメディアの刷り込みがあるからな

普段の京都人のしゃべりはさばさばしていて結構きっついw
大阪は京都の言葉の流れをくんでるけど、遠回しに皮肉るような言い方はほとんどないなあ
83名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 12:57:04.04 ID:RwB9ridU0
>>78
というか、マスコミは狙ってそれやってるわな
関西舞台のドラマ作るときでも、いいやつは標準語、ゲテモノは関西弁
白い巨塔とか、平清盛とかも
84名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:00:12.05 ID:d4Bqtnsp0
>>76
汚いというのはどういう基準かな
関西弁自体は、会話に特化したよどみない言語だと思うが
もしかして、吉本弁しか知らないのか
85名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:01:02.11 ID:fZwob1v90
関西人も40以下なら仕事だと基本標準語ですけど・・・
どっちも関西人で何度も一緒に仕事やってればそりゃ関西弁で話すけどさ
86名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:02:51.48 ID:VvGtOa6f0
普通、関西以外の地域で関西弁を聞く機会があるとしたらTVなのだが
やくざ映画、警視庁24時、吉本芸人、バラエティの大阪のおばちゃん特集
ほとんどがそんなんだからな、関西弁=無教養、野蛮、傍若無人というイメージになりやすい
87名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:04:46.50 ID:ey0syg1D0
「こっちの服しかかっこええわ」 「うら、豚より牛しかええわ」
「そんなことしたらあかやんやん」
「つれもていこら」
「でん車輌だ席指定、特急サダン、和歌山港ゆきでごだいます」

紀伊和歌山方言。
いちおう「関西弁」のくくりの範囲。
88名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:06:59.62 ID:XWZsfPgn0
関西弁のどこが悪いのかさっぱり分からんw
世の中、日本語を捨てて英語を公用語にしようという風潮の
中でブレない関西人に畏敬と畏怖を抱いてるとしか思えない。
89名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:13:06.57 ID:ey0syg1D0
京都を中心に南近江・丹波・摂津などで「〜はる」敬語
旧神戸市内以西は播磨方言で、「〜てや」敬語
「なんどいや」「そうけ」「ほんまけ」

播磨もいわゆる「関西弁」のくくりの範囲。
90名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:14:50.49 ID:hEwH3pNjO
京都は歴史的経緯から一種都会的な洗練があるけど、実は閉鎖的なムラ社会で他を見下す傾向がある。
中華思想とまでは言わないが、フランス人が英語知ってるくせに喋らない、みたいな。
ストレートじゃないもの言いは柔らかく聞こえるけれど、暗黙の了解は表面との乖離がある。
「お昼時やさかい、ぶぶ漬け(お茶漬け)でもどないどす?」というのは「そろそろお開きにしましょ」ということ。
91名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:17:11.11 ID:24jhpkNm0
こんな細かいニュアンスが分かる外人なんているのかよ。w
92名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:17:22.91 ID:SMwzWLd8O BE:3408489667-2BP(22)
大丈夫だろ
とりあえず語尾にニダ!!って付けとけばだいたい伝わる
93名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:18:05.74 ID:dXFENdkP0
言葉の問題じゃなくて人の性質の問題だろ
もっと優しく温かい言葉を選べば良いだけの話
手抜きするからこうなる、こういうタイプの体育会系人間は理解できんわ
94名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:19:43.48 ID:ey0syg1D0
東京メディア制作 ドラマ役者の割り振り

・標準語………………………かっこいい主人公
・東京弁………………………やや崩れるがかっこいい主人公
・奥羽弁・北関東弁…………田舎者
・大阪弁………………………変な奴、商人、ならず者、悪役
・神戸弁と広島弁のミックス…ヤクザ
95名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:22:11.68 ID:t7IgP1BI0
関西でも顧客はもちろん下請け含む取引先、上司先輩、派遣さん〜
ほとんど敬語(です、ます)でそこに関西弁が入り込む余地はない。
更に最近はパワハラがどうので「上司→部下」でも敬語で話す傾向であり、
同期・後輩に対してポロッと関西弁が出るぐらいである。

ところがTVつければ吉本芸人が関西弁でまくしたて、
ご丁寧に関西弁の字幕まで出して強調している。
注意すべきは「TVの見すぎ」である
96名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:23:03.94 ID:XWZsfPgn0
>>94
うむ。常に自分達は主役と洗脳されてるが、実際はかっこ悪くて臆病で
卑屈なのがトンキン。
97名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:23:27.16 ID:ey0syg1D0
きのうのNHKラジオ 夕方ニュースで

解説員が
「貧困率が上がっている」を
「新婚率が上がっている」と言ってたのにはワロタわw

ヒがシになってるのは東京方言だよな
しかも放送中に訂正なかったし
これだからトンキンて言われるんだよ東京は
どこが標準語なのかと
98名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:23:28.29 ID:SMwzWLd8O BE:973854634-2BP(22)
パンにハムはさむニダ!!
このハサミちょん切れニダ!!
イチ足すイチはニダ!!

ほらな、意味わかるだろニダ?
99名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:29:04.31 ID:ey0syg1D0
>>94-96
でもこれ
テレビが登場する以前の江戸時代から
大阪弁役蔑視があったらしいわ 舞台劇で

昔書物で読んだ覚えがあります
物陰から顔を覗かせて「げへへ…」みたいな役
100名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:30:02.86 ID:G3OHVGDI0
日本人でも大阪民国の言語は分からないから当然だろ
101名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:31:42.40 ID:VvGtOa6f0
>>97
だから江戸弁と標準語は違うんだよ
しだりにへぇったところにあるってんだよ、べらぼうめ
もはや、こんなことを言う奴は落語家ぐらいしかいない
東京弁(江戸弁)はもう消滅したと言っても良いだろう
そういう意味では、東京に生まれ育った人間は標準語を話すので
それが≒東京弁と思われても仕方ないのかもしれないが

とりま、そこらへんをわかってないのが、関西(朝鮮)人
東京(日本)が憎いのはわかるが、『東京弁』という言葉を使う奴は
東京(日本)にコンプレックスがある関西(朝鮮)人以外いないのも、また事実
102名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:33:47.12 ID:zC5v5hof0
>>94
東京弁?
江戸弁の間違いでなく??
103名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:40:42.25 ID:hEwH3pNjO
>>99
上方言葉と江戸弁の地位が逆転し始めたのは江戸時代中期以降。
それまでは江戸の言葉は気の利かない田舎弁だったからな。
幕府というのは幕(テント)を張った軍政拠点に過ぎず、都はあくまで京都、経済の中心は大阪だった。
上方という言い方は明治維新を通り抜け、現代まで生きてる。
104名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:41:02.71 ID:GelG/fVkP
東京に住んで標準語のアクセントになるのに2年半くらいかかる。
声優養成所とかじゃけっこう苦労する。
105名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:44:21.57 ID:ey0syg1D0
>>101-102
東京という地域で話されているから 東京弁
言語区画ではこう 方言学的にもこう

標準語は、意思疎通が出来ない相手との
媒介語として使用する人造語なので
東京(地域名)の言葉が標準語〜 みたいなことはありえない
標準語を使うのは、「地域」ではなく「場面」だぞ
106名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:47:26.24 ID:WYB8kLVI0
そんなに、対した問題かな、これは
関西弁であろうとなかろうと、
ビジネスの場においてそんなに違いは、
ないんじゃないかな?
標準語と関西弁の違いなんて
ビジネスの場においては、
イントネーションぐらいしか
違いは感じないけど?
別にある程度通じたらいいんじゃないの?
英語喋れる人なら、
英語の方が様々なイントネーション
や表現の違いがあるから、
そういうのって慣れてると思うし地域が違えば少しの差異はあるだろうぐらいわかってんじゃないの?ましてやそもそも海外で働こうと意欲のある外国人はそんな微々たる違いに面白がるのはあっても困りはしないとおもうけどね?
かなりどうでもいいよ、
日本語を理解して日本で働いてる外国人がしょーもないことで、そんなに困るとはどうしても思わない。この記事書いた人はたいした面白いネタがなかったんだろうね
107名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:47:36.18 ID:hEwH3pNjO
竹内力の、初期の映画の台詞なんか奇妙奇天烈だぞ。
いまじゃ大阪のヤクザもんをうまくこなしてるがな。
108名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:48:08.00 ID:pklLDgIB0
関西でも仕事では普通に関西弁NGですよ。まともな会社ならね。
109名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:51:28.54 ID:VvGtOa6f0
>>105
たとえそうだとしても、間違いなく大多数の人間は
それを正確に使い分けられていない
正確に『東京弁』と標準語の違いがわかる奴なんてまずいない
110名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:52:51.74 ID:m8miJEP20
NHKのアナウンサーでもあるまいし、何でビジネスごときで標準語を使う必要がある?
関西弁でも礼儀正しく使えばまったく無問題。
111名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:53:35.93 ID:ey0syg1D0
大阪に来てまで東京弁を喋る東京民国のみなさん
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1295747519/

まあ、母語でしゃべって当たり前なんですけど…
ロンドン人が北京へ行っても英語をしゃべるのと同じだよね
112名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:54:09.98 ID:hEwH3pNjO
慣れればいいだけさ。
外人力士なんか、短期間で流暢な日本語喋るようになるだろ。
自分が完全に話せなくとも相手の言うことはすぐ分かるようになる。

どうでもいいスレだ。
113名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:56:10.35 ID:ey0syg1D0
>>106
あほ
イントネーションなんか存在しません

日本語は高低アクセント(ピッチアクセント)
英語は強弱アクセント(ストレスアクセント)
114名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:56:24.02 ID:GDDoWO2J0
>>1
これのどこがニュースですか?>ちゅら猫ρ ★
115名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 13:56:26.15 ID:VvGtOa6f0
>>111
それは、東京の人間が『標準語』をしゃべってるだけだろ?
違うのなら、東京弁とやらと標準語の違いを教えてくれ
例えばどういう言い回しがあるんだい?
116名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:00:00.85 ID:ey0syg1D0
>>109
結構わかるもんですよ
標準語と東京弁の違い
特に外から見てるとね

東京の中にどっぷり使った近郊地域の人らは
ごっちゃになって区別が付かないんだろうけど
関西のアナウンサーの方が、標準語と方言をはっきりと使い分けてるよ
東京ではポロッと方言が出てることがよくあるわ
117名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:00:33.98 ID:RvgvpTbN0
まだだめなの?それわだめなの?
118名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:02:13.69 ID:FQz1YCjv0
ガンツの大阪チームが本当の大阪人をよく表しているよ
人情の町とか嘘だからな
119名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:02:28.91 ID:rCpc7zql0
>>1

せやな
120名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:02:42.63 ID:VvGtOa6f0
>>116
てことは、東京から来た人間と埼玉や千葉から来た人間
あなたは区別がつくってこと?だとしたら相当凄いね
121名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:03:05.78 ID:7U3QN+2g0
方言というより口調がキツくて相手が身構えてしまうんじゃないかな
今の関西弁ってどちらかというと神戸播州弁の荒々しい言葉に近い
漁師言葉なんだよな
本当の関西弁である京阪式アクセント上方言葉はもっと品があって口調がソフトな感じがする
122名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:05:18.11 ID:t+66ykEB0
何しとんねんはダメだな。
真顔で言われたらもう二度と対話しないレベルに響く。
多分体育会系の奴なんだろうけど、真面目でできる部下がついてこなくて、できの悪いのを一所懸命鞭打って使うしか道がないタイプ。
123名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:05:33.54 ID:ey0syg1D0
>>110
そのとおりやわ
関西弁にも敬語や上下関係の表現はあるし
というか、東京弁や標準語よりも発達してるからな

>>115
言い回しはCMのあとすぐ!w^^
124名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:09:19.79 ID:pnUvTawj0
>>113
よほどのお偉い専門家なのか、抑揚関連の術語に偏狭さを求める人がこういうスレには必ず現れるなあ。
アクセントと言おうがイントネーションと言おうが、指し示したい内容を理解してあげれば良いだけのに。

>>115
ウィキを万能視するわけじゃないけど、「首都圏方言」を入り口にその関連項目たちを読むのが良いお浚いかな。

>>118
反日映画を観て現実の日本兵に憤慨するような行動だね。
125名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:11:33.98 ID:gOD7TLNd0
>>115
標準語標準語言ってる東京人が
「これ、片しちゃって」とか言ってて吹いた事あるわw

自分が話してる事を標準語だと勘違いしてるw
126名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:11:44.14 ID:VvGtOa6f0
>>123
ちょw

つか、東京弁なんてもんは機上ではあるのかもしれんが、実態は存在しないよ
東京も千葉も神奈川も埼玉も、もっといっちゃうと静岡やら山梨も
(郊外やら特殊な地域は知らんが)
都市部で生活してればNHKのアナと同じ言葉(標準語)でしゃべるようになる
127名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:15:17.21 ID:VvGtOa6f0
>>124
>>125
てか、そんなもん極一部の例外だろ?
普通にしゃべってて、たまーーーーにそういうのがポロって出るだけっていう

>>126
機上→机上
128名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:15:30.18 ID:bnCuQ5R30
>>3
バカ。オッサン。オバサン ←関西人にはごっつぅキッツく聞こえるらしいでぇ〜!
129名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:15:48.25 ID:tiQZ0pI80
セガールとローズの関西弁好きだけどなあ
130名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:19:07.49 ID:gOD7TLNd0
>>127
極一部の例外?
「片付ける」ことを「かたす」とかいう東京人、結構高確率で存在しますが?
ってか、たとえばどういう言い回しって言うから例出したら「例外」とかw

「〜じゃね?」「よくなくない?」「イイカンジ?」
語尾あげまくってどこが標準語?
131名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:21:57.16 ID:P5TPWIYS0
関西弁って品がないよな?
幾ら関西人でもこれは流石に認めるだろ
関西って沖縄と変わらず日本の底辺だし
132名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:22:06.88 ID:vL6kALJC0
>>20
郷に入りては郷に従えを過度に要求するのが関西人
そのくせ、自分が他の地域に行っても頑なに関西弁で押し通す

ほんま難儀な民族やでw
133名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:22:18.76 ID:ey0syg1D0
>>115
標準語と東京弁の違いの例

標準語                   東京弁
ではありませんか             じゃねーのかよ
ありませんか                なくね?
私は方言辞典という本を持っています 私って方言辞典って本持ってるんだよね
というか                   つーか、つか、ていうか、てか
まったく、本当にもう            ったく
非常に                    とても
ない                      ねー
すごい                    すげー
起きない                   起きねー
ありません                 ないです
起きません                 起きないです
食べませんでした             食べなかったです
ちがっていた                ちがかった
ちがわない                 ちがくない
かたづける                 かたす
落ちてしまった               落っこちちゃった、落っこっちった
すぐ思いつくのはこれくらいかな。何かあればツッコミよろしく〜〜w

>>120
まあな
言語分布図あるし
134名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:23:57.97 ID:gOD7TLNd0
>>127
あ、あと「ウザイ」の元の言葉、「うざったい」も東京の方言ですぞ
135名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:25:09.68 ID:hh5HmiAG0
まあ、英語圏にも方言とか有るし・・
固有名詞でさえ訛り等々の影響を受けて
アレキサンドリアがイスカンダルにまで変形してしまうし
136名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:27:02.53 ID:VvGtOa6f0
>>130
いや、『かたす』は確かに使うよ
それは東京だけで千葉や埼玉は使わないのか、勉強になったよ

極一部の例外って言ったのは、標準語と東京弁(東京の人間が
標準語だと思って話している‘標準語’』とやらの差異が
そういう微細な点しか無いんでしょ、ってこと

99%は一致してるんじゃないの?そういう重箱の隅的な違いだけでさ
じゃぁ東京の人間が話す言語≒標準語で良いじゃないの
ことさらに東京弁を強調するのなら、もっと違いを示してよ
137名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:27:09.06 ID:U4Xn0+k00
せやな
138名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:28:52.28 ID:ey0syg1D0
>>120
関西方言を数十区画に分けられるように
関東方言も数十区画に分けられるんだわ
そして、話者の特徴をつかみながら絞り込んでいく

「〜っぺ」なら東関東、「〜べ」なら西関東、
無アクセントや一型アクセントなら下野(しもつけ)・常陸、
「〜より(か)」を「〜よか」と言うなら相模、
こんな感じでしぼりんぐ

でも、最近は東京一極集中化が激しくて、東京近郊の言葉はほとんど東京と同じでもうわからんわw
139名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:30:42.13 ID:hh5HmiAG0
ウチのオカンの会話も意味不明だけどね
「アレがナニしてコンナンでワヤクチャで偉かった(大変だった」
婆友「そら、偉かったなー(大変だったね」
私「はあ?」
オカン「何で解らへんの?アンタ、ダボ(摂津圏のボケ)ちゃうんけ?」
140名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:31:01.06 ID:3GQtIWYWi
>>128
ダウンタウン辺りが連呼してる言葉は底辺が使う言葉だからな
141名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:33:41.26 ID:3GQtIWYWi
ダボと言ったら虹村億康
142名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:36:24.69 ID:ey0syg1D0
>>139
特定してしもうたw
神戸やろw

神戸市でも、住吉川より東は大阪弁と同じ
西は播磨方言

「えらい」を疲れた意味で使うのは播磨から西の言い方
大阪や京都は「しんどい」を使うしね

「だぼ」の分布範囲は、もろ神戸
あのバカアホ分布図でピンポイントでわかるw
143名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:36:27.43 ID:VvGtOa6f0
>>138
つか、絶対>>133にあるようなのは東京だけじゃねぇって
むしろそれ、日本語の乱れの範疇だろw

こんだけ情報化社会で、いろんな地域から人が来てるのに
東京弁って言われてもな・・・定義するのは無理だと思うわw
144名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:36:51.56 ID:fjUdZum/O
関西ではアホか!はただの突っ込みなのかも知れないけど、関東では侮辱的な言葉だ。
馬鹿って言われるよりショックを受ける。
145名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:38:10.13 ID:dlvkp/nf0
>>94
あまちゃんでも、太巻きが相手を威圧するときや、ぶちきれたとき関西弁になっていたなw。
146名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:39:20.93 ID:YugIbcWP0
>>131
認めてるよ
自分は大阪生まれで普段人と喋る関西弁は気にならないんだけど
テレビの出演者が関西弁喋ってるの観ると品がない
147名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:39:34.77 ID:gOD7TLNd0
>>136
はあ?
千葉や埼玉関係ないでしょ。しらんわ。
標準語じゃないって言ってるだけ。
もっと言えば東京人が話してる言葉だけじゃなくって、
ほとんど全員の日本人が話している言葉は「標準語」じゃないって言ってるの。

一地方の方言が「標準語」なわけないでしょ。

>>142
神戸市でも住吉川より東は大阪弁と同じ?
違うよ。神戸弁やよ。しんどいもえらいも両方使ったりするよ。
大阪に近い三田市とか西宮市でも神戸弁の方が多いよ。
知っとう?
148名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:40:42.62 ID:RdH2PB6y0
縮めると思ってるのはトンキンだけwwwwww
149名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:41:10.83 ID:hh5HmiAG0
神戸のJR神戸駅辺りを境に
東は摂津、西は播州だからね。
昔から「兵庫(区)長田(区)は何どいや!」と。
摂津圏の「何やねん?!」が「何どいや?!」に変形。
「ボケ」は「ダボ」に変形。
ゴキブリをボッカブリと呼んだりする。
三宮のドラッグストアで「ボッカブリのスプレー下さい」と言ったら通じなかった
150名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:41:31.75 ID:v/N0j5IR0
方言と国語(標準語)の対立は日本に限らず世界中にあるよ。
フランス語とバスク語 スペイン語とカタルーニャ語
トルコ語とクルド語などなど

ある特定の語に特権的な地位を与えて
他の言語を侵略しようとする企てなんだから
争いが起きないほうが不自然だと言える。
151名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:42:26.75 ID:Mt95E5nv0
>>1
関西弁と大半民国語の違いって?
152名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:44:05.02 ID:cupzZgQqO
そない言われてもおまんがな
153名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:44:45.16 ID:VvGtOa6f0
>>147
まだ言うか

つうか、そこまで厳密に言うなら
本当の標準語をしゃべってる人間は日本に存在するのか?
154名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:44:45.33 ID:HivSY3+B0
>>143
もっと一般化して書くと
母音の変化
ai→ee
ui→ii
oi→ee
とか、促音便の多用が特徴かと
日本語の乱れというなら、それはマスコミを通して東京の訛りが全国に波及したと見るべきでは?
155名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:45:12.06 ID:2sYlehhvO
関西弁嫌い
「あかん」連呼してる歌
気持ち悪すぎ
156名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:48:04.22 ID:PtK64L3XO
>>94
実際のドラマの役柄だと、

標準語…男前の探偵
東京弁…若手の雑誌記者(狂言回し)
奥羽弁・北関東弁…探偵事務所のお手伝いさん
大阪弁…第一被疑者(真犯人や主犯は別)

ぐらいの感じ。ちょっと類型的すぎか。
最後の見せ場で犯行経緯を切々と語る真犯人は共通語話者。
157名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:48:06.35 ID:ey0syg1D0
>>147
> 違うよ。神戸弁やよ。しんどいもえらいも両方使ったりするよ。

ほな、そこが摂津と播磨の合わさる地点かな
「両方使う」が混在の決め手

>知っとう?
知らなんだw すまんw

>>149
ボッカブリは、京言葉辞典にも大阪弁辞典にも載ってたぞw
共通の語源は「御器被り(ごきかぶり)」で、それが
ボッカブリになったりゴキブリになったりしたらしい
158名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:48:36.62 ID:T0Tdv5q/O
どんな言葉かは関係なく、相手に分かる言葉を使えって話
明後日の方向にムキになってどーすんだよ
地域叩きの話じゃねーよ
159名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:48:56.18 ID:EZZSs9ay0
>>86
というか、自分で答え書いてるのか
マスコミの刷り込みをもとに、大阪が下品だと叩いてます、って
160名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:49:29.38 ID:Bk+TthUU0
東京弁も方言なんだよトンキンのバーカwwwwww
161名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:49:42.77 ID:fjUdZum/O
昨日ミヤネ屋見たら、関西弁のイントネーションで標準語を使い法律の説明する弁護士が出演していてイラッとした。
いつもヘラヘラしてる司会のミヤネと相まって軽薄な印象を受けた。
162名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:50:33.76 ID:gOD7TLNd0
>>153
「標準語」と「共通語」は違うモノですよw
あなたはひょっとして「共通語」の話をしてらっしゃったのかな?
まあでも「〜じゃん」とかってのは共通語じゃないですな。

本当の標準語をしゃべってる人間ねえ。
ゲンミツには言えないけど、ニュース読んでるときのヤマヒロは標準語だと思う。
アナウンサーでも人によって標準語で話せてない人、いるからねえ。
163名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:52:12.54 ID:mRAS0A310
方言は(上にあった東京弁も含めて)乱暴に聞こえる言葉がおおいよね。
慣れていないとイラっときたり傷ついたりするかも。
なまじ意味だけは伝わるだけに。
164名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:52:26.76 ID:Bk+TthUU0
馬鹿で歴史の知識がないから東京弁を標準語と勘違いしてるトンキン土民 
※関西弁は昔から,怖い,で東京では戦後しばらくまで,おっかない,だった
これについて説明してくれよwww
165名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:53:50.70 ID:gOD7TLNd0
>>149
ボッカブリは知らんかったわ〜・・・。
ボッカケとカブって、なんや、ボッカケがキショなってきたわ・・・。
166名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:54:54.04 ID:ey0syg1D0
>>162
「標準語」は理想言語で人造語、
「共通語」は自然言語でお互い通じ合える言語、
だったかな

方言弾圧がひどくて抗議が起こったため
国は呼称を「共通語」に変えたんでしたよね
167名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:55:13.86 ID:c/G8VJE70
>「お前、何しとんねん。ともかく、やる気やで!人間ガッツが大事やさかいに!」

どういう状況か想像つかん。
何しとんねん、とやる気やで、が全然つながらん。
168名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:55:36.24 ID:Bk+TthUU0
このスレ見ればよく分かる
トンキンは歴史をしらなすぎ
トンキンの日本の歴史は江戸時代までなんだろうな
日本語も江戸で生まれたと思ってるのだろうちなみに関西弁なんて存在しません
上方言葉です

関西という単語は存在しません
正式には近畿です

そもそも東京弁は標準語ではないです
山手言葉です
今の敬語も平安時代に生まれた上方言葉が基本です

882 :名刺は切らしておりまして:2012/11/25(日) 09:32:11.13 ID:h2W7yRv/
語源的には関東と言う言葉はあっても関西と言う言葉は無かった。
京都奈良視点の言葉だから不破関を越えた東側を関東、自分トコは畿内。
畿内周辺は近畿。今の東京の関東は箱根関の東側のことだけど、
自分で自分のトコを関東と言うのはちと滑稽だね。
まあ、日本という国は西日本からの拡張だから、歴史を考えれば仕方が無いけどね。
169名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:55:48.02 ID:J9siFA/90
別にこれ、関西だけじゃなくて方言がキツイ所なんか通じもしねーだろ
170名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:57:29.49 ID:wJOHkL/yi
問題は、「東京の人の話す言葉が標準語」と言ってしまう田舎者が居る事。
実際にあの下劣な関東若者言葉を有難がって使ってるし。正に「東京奴隷」だな。
171名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:59:03.01 ID:ZHcmSBmn0
関西人に面と向かって言えないヘタレどもばっかりだな
172名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:59:16.10 ID:v/N0j5IR0
まず外人に関西弁を勉強させるのが筋だとおもう。
支配は配慮から始まる。
分かるようにと気遣いばかりしていたら
結局その言葉に支配的地位を与えてしまうことになりかねない。
173名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 14:59:41.84 ID:fjUdZum/O
※注意!
トンキンだの大阪民国だのと2ちゃんでヘンな造語を使って対立煽りするのは反日工作員です。
反日工作員は半島に帰ればいいのに。
174名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:00:15.73 ID:S1d3hExP0
広島出身大阪住み

・しごうしゃげる = シバく
・ぶち〜 = すごい〜
・たう = 届く ex)「このコンセントの長さじゃたわんわー」
・えもんかけ = ハンガー ※モビルスーツは関係ない
・おどれ = おまえ おどりゃ、おんどれの場合も
・はぶてる = いじけてふてくされる ex)「大竹はぶてんな」

これらが関西で使われていないことに衝撃だった若いころ
あと、広島焼きなんて食べ物は広島には無いから!
広島風お好みというならまだしも、何やねん広島焼きって
175名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:00:48.95 ID:okuVVzuS0
>>17
ガッツだぜ聴きすぎたんじゃない
176名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:00:54.51 ID:ey0syg1D0
ヒント
関西弁は、なまじ内容が理解できるから 腹が立つ

聞いてわからん方言だと腹が立たないでしょ?
でしょ?

>>164
おお、そうだった
「おっかない」も関東方言だったな
「たまげる」も

京都を中心に「こわい」で
近畿の外側あたりで「おそろしい」「おとろしい」
だったかな
両者がぶつかる名古屋あたりでは「おそがい」だったはず
177名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:02:06.91 ID:VvGtOa6f0
>>154
そもそも、実際>>133に挙げられてるような東京弁の例を見ても
ネット上では東京以外の人も使ってるだろうし、東京の人間も
話し言葉では使わないものがほとんどだよ

日本語の乱れはもちろんマスコミによるところが大きいだろうね
伝聞のみでそこまで急激に変わるわけが無い
そういう意味でも、>>133にあるようなのは全国共通して言えることだと思う

>>162
標準語と共通後の違いとか、んなもん枝葉末節
ネットの匿名掲示板でどんだけ厳密な定義付けしようとしてんだって話だよ

東京弁とやらは机上の空論、実態は標準語と大差ない
東京特有の話し言葉なんて、今は他とまじりあって消え失せてるよ
178名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:03:10.74 ID:pnUvTawj0
>>153
そうだね、標準語を日常の言葉として喋っている人は居ない。

「標準語を喋れ」とは欺瞞で、本当は「俺たちに合わせろ」と言っているだけ。
それとも、東京弁関東弁使用者で標準語推進の人たちはなお一層の努力(面倒な微調整)で、圏外の人たちと話す際には教本レベルの標準語を使うようにするかだ。
179名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:03:41.70 ID:ey0syg1D0
>>168
>トンキンは歴史をしらなすぎ
>トンキンの日本の歴史は江戸時代までなんだろうな
>日本語も江戸で生まれたと思ってるのだろう

それって
韓国の歴史教育と同じやがな!!( ゚Д゚)ww
180名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:04:03.82 ID:S1d3hExP0
こういうスレッドでもないと普段使っている言葉と他の方言との違いって
あんまり意識することないよね

案外思索や議論の切り口としては面白い
181名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:06:01.39 ID:gOD7TLNd0
>>177
まだ言うかw

東京で話してる言葉を「標準語」って言ってしまう人って
京都弁を「関西弁じゃない、京言葉。京言葉と関西弁は違います−」って言ってる
一部の京都人とかぶるわ〜。
余所の関西人からしたら京言葉も関西弁の一部やっちゅうねんw

そういえば、中国でも北京の人は普通話を「北京語」「標準語」って言うな〜。
台湾人が「北京語と標準語は違う」って言ってたわw
182名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:06:35.17 ID:wsa51aK30
>>167
何か失敗して落ち込んでる様子の外国人を無理くりに禿ましてる上司という設定だろ
183名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:07:14.21 ID:Bk+TthUU0
〜東京がでっち上げる偽りの大阪像〜

東京の放送局では大阪の綺麗な景色映してはならない制度になってる現実
大阪の高層ビルや大阪城は絶対に映さない
映すのは下町の難波だけ


2006年8月19日 産経新聞大阪夕刊連載の寺谷一紀氏のコラムより
http://coxcafe.net/wp-content/uploads/2009/02/lib106211.jpg
184名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:07:52.68 ID:hh5HmiAG0
>>165
ボッカケ安くて美味しいよね。
婆ちゃんが顕在だった頃は
婆ちゃんが毎日、一日中、火鉢でスジ肉を煮詰めてた。
途中で何度も水を入れ替えてながら(煮こぼし、って言う調理方)
基本、貧者の食べ物だけど。

苅藻島に屠殺場が有る恩恵(?)で屑肉とかホルモンとか
安く流通してるから、有りがたいけど
柔らかくする為や臭み取りの為の煮込み時間が掛り過ぎて
今では安物どころか高級、高額化してるけど
185名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:09:32.21 ID:Bk+TthUU0
>>176
流石ですな
無知なトンキンに言葉の歴史教えてあげて下さい
186名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:12:16.42 ID:Bk+TthUU0
今現在日本で標準語とやら使ってるのは
NHKのアナウンサーぐらいだろ
しかも東京弁と標準語は言葉がかけ離れすぎてる
ビートたけしも未だに「おっかない」とか使ってるしな
187名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:14:31.03 ID:vL6kALJC0
>>83
大昔のアニメのいなかっぺ大将が正にそんな感じだったな
東北弁・・・純朴、お人好し
関西弁・・・粘着、性悪
東北にも腹黒い人間はいるし、関西にもサバサバした気のいい人は多いのに
188名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:14:47.55 ID:gOD7TLNd0
あと、方言関係ないけど、東京人はよその地方の人に
「東京のどのあたりに住んでるんですか」とか聞かれたときに
「東京の右の方です」とか言わないようにw

他の地方の人間は東西南北を「上下左右」で例えませんからw
そう言うの、嫌いじゃないけどなw


神戸人は山側海側・上る下る言うてまうけどな・・・。
189名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:17:09.78 ID:PtK64L3XO
>>176
最近わりとメジャーになった言葉でアレみたいなもんかな、「不安の立像」じゃなくて「恐怖の谷」でもなくて…。
ボケを振るつもりで本当に思い出せない。
190名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:17:35.64 ID:fjUdZum/O
江戸を舞台にした時代劇ドラマは視聴していて面白い。
しかし、大阪の吉本のお笑いは何がおもしろいのかさっぱり理解出来ないし、どこで笑えばいいのかもよく分からない。
191名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:18:05.59 ID:VvGtOa6f0
>>181
そこまで違いを追及する意味があるの?っていう気がするんだ

まぁ、東京の人間がしゃべってる言葉が標準的な日本語として相応しい
少なくとも、他の地域のそれと比べて最も相応しいのは間違いない
じゃぁ、東京弁とやらは標準語ではないが、標準語に最も近い、と言えば良いのかな?
192名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:20:00.43 ID:g8yyBk+d0
>>12
>東京弁(江戸弁)は別にあるんだよね

東京弁≠江戸弁

江戸弁てのは他の藩、他国へ転居する自由が無かった江戸時代に形成された江戸の下町庶民階級の方言。

戦後「金の卵」と呼ばれた九州東北出身の中卒が大量に集団就職で東京下町や神奈川などに
押し寄せて以降新たに形成された首都圏方言とは違う。

戦後の民法改正やベビーブームで遺産の1/2を妻が相続し息子娘たちは残りの1/2を人数で等分ようになると
農家1戸あたりの農地面積が減って長男以外の食いっぱぐれが神奈川・東京・千葉に出て来て工場労働者になったし
2毛作できない東北では冬に出稼ぎでビル建設や東京の道路を掘り返す土方仕事をしそのまま東京に住み着いた移民もいる。
193名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:20:42.84 ID:ey0syg1D0
>>181
普通話は、北方官話と北京語を混ぜてこしらえたものらしいからなあ
微妙にちがうにゃろう
194名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:23:00.93 ID:VvGtOa6f0
>>192
俺はそもそも、現代には東京弁とやらは存在しないという立場だから
(所謂)東京弁、という意味で使ってる
195名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:26:13.68 ID:hh5HmiAG0
まあ、突き詰めて哲学的な事までを言えば
親子や恋人の間柄で何万回も会話しても解り合えるのは難しいよね
196名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:26:37.45 ID:hEwH3pNjO
NHKのはNHK弁だよ。
山内一豊の姓をヤマウチはまあいいが、(ギュンター)ヴァントをワントと言ったりな。
十本をジッポンと発音する。江戸時代かよ。
197名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:26:44.53 ID:gOD7TLNd0
>>191
関東なまりが標準語にもっとも近いだって?
ふ〜ん。

>>193
中国語の標準語についての成り立ちは知らないんだけど、
台湾人曰く、北京語(東京弁みたいな意味で)はアルアルうるさいらしいわw
「花」って言えば良いのに「花アル」
「少し」も「少しアル」
「ここ」も「ここアル」
みたいな感じだってさ。単語の後ろにいちいちアルを付けるらしい。
早口で話されると聞き取られへんって。
198名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:28:07.71 ID:IWRr3lEDP
関西人は全員死ねばいいんだよ ^^
199名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:31:18.81 ID:sfHW0B4P0
関西電気保安協会

これを読ませたら関西人かどうかわかるらしいよ
200名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:32:19.43 ID:hEwH3pNjO
>>198
会話について来られないなら書き込まないのがよろしいかと。
201名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:33:15.27 ID:ey0syg1D0
「○○より○○の方が○○だ」を
「○○より○○のが○○だ」というのも東京方言らしいな
202名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:34:24.32 ID:gOD7TLNd0
>>190
時代劇は好きやで。面白いで。江戸城は姫路城やで。
でも時代劇とお笑いを比べるのはどうなのよ。

吉本のお笑いと比べるんやったら、せめて笑点と違う?
203名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:34:38.02 ID:hh5HmiAG0
>>199
其処はパルナスとかグランシャトーじゃね?
204名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:35:29.00 ID:rmirBKHhO
記事の話題関係なかった
205名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:35:49.38 ID:S1d3hExP0
>>199
かんさい〜でんきほーあんきょうかい♪
206名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:36:31.06 ID:ey0syg1D0
>>196
>十本をジッポンと発音する。江戸時代かよ。

NHKの日本語アクセント辞典を見ると
確かにNHK内では ジッポン と教育されているようですな

十本 を ジッポン
手術 を シジツ
新宿 を シンジク

と言ってもかまわないと抜かしておるぞなwwwww
これって東京訛りやろww
207名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:38:39.13 ID:gOD7TLNd0
>>199
なんで歌わせようとしてんの?

>>203
グランシャトーはともかく、パルナスは年齢層高くないとわからんやろw
208名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:39:52.43 ID:hEwH3pNjO
わお、シンジクでシジツをジッポンこなす?
209名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:40:37.35 ID:0AiyByJe0
関西人死ねよ
210名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:46:35.67 ID:dugSJkI3I
関東人がーとか言ってる関西人も、関西人がーとか言ってる関東人もどっちも最悪、時代遅れ。
北朝鮮人を差別する韓国人よりも、酷い事をしていると気付かない奴らが、こういうスレに大量発生する事が日本の弱点。
211名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:48:11.54 ID:hh5HmiAG0
まあ、先入観で気嫌いせずに関西においでよ。
宝塚ファミリーランドとか伏見桃山キャッスルランドとか
近鉄あやめ池遊園地とか神戸六甲アイランド、アオイヤとか
レジャースポットが盛り沢山
212名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:49:50.72 ID:VvGtOa6f0
>>197
まぁ、東京自体が地方民のるつぼなんだし

現代の東京は人の流出が激しいから、その時その時で言葉も変化し続けてるでしょ
この地域特有の東京弁とやらはその瞬間でしか存在しない、過去は知らんけどね
日本中の方言をミックスした結果だから、所謂東京弁≒本当の意味での標準語

別に東京が基準(中心)だってわけじゃないが、結果的に平均的になってるわけよ
東京にコンプレックスがある人たちが認めたくないのはわかるがね
213名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:49:59.52 ID:S1d3hExP0
>>211
B級ばかりを進める畜生発見
そこにヒラパーが入ってないのは
あれ、あやめ池って潰れたんじゃなかったっけ
214名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:50:24.17 ID:gOD7TLNd0
>>211
バックトゥザフューチャーのデロリアンで行かせるつもりかwwwww
ほな、ポートピアランドでも行こかwwwww
215名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:50:42.71 ID:fjUdZum/O
>>202
大阪のお笑いは時代劇ドラマより質が低くてツマンネ!って言ってんだよ。
文意で分かんないの?
笑点は面白いよ。ユーモアや皮肉や社会風刺に富んでいて含蓄があるからね。吉本は下品で低俗で大声で喚いてるだけに見える。
216名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:52:41.71 ID:ey0syg1D0
「ご乗車できません」は方言? 東京語と標準語が離れていく

「行かなかったです」「行かないといけない」といった言い回しを普段していませんか? 東京近郊出身の筆者はこれらを標準語だと思って使っていたのですが、実は標準語ではないようです。
「行かない」の過去形である「行かなかった」の丁寧な言い方は、標準語では「行きませんでした」になります。
「行かなかった」の方言を調べると、西日本や新潟あたりでは「行かんかった」、近畿から北陸・東海地方では「行かなんだ」と言い、と国語学者の田中章夫さん(元学習院大教授)
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO42351920Y2A600C1000000/


新「ことば」シリーズ16「ことばの地域差―方言は今―」
方言はだんだん使われなくなってきているように思います。将来は完全になくなってしまうのでしょうか。

国立国語研究所は戦後間もない1950年に,山形県鶴岡市で共通語化の調査を実施し,その後も約20年おきに(1971年と1991年)同様の調査を行っています。
40年という年の経過とともにすべての年齢区分で共通語化が進み,特に若い人たちの間では1991年調査の段階でほとんどの単語が共通語の発音になっていることがはっきりとわかります。
http://www.ninjal.ac.jp/publication/catalogue/files/shin_kotoba_pages/kotoba16q09a.gif

場面による使い分け
図2は首都圏に住んでいる人々の意見をまとめたもの,図3は首都圏を除く地域に住んでいる人たちの意見をまとめたものです。家族同士で話す場合は,近所のあまり親しくない人と話す場合と比べて,「方言で話す」という回答の比率が高くなっています
http://www.ninjal.ac.jp/publication/catalogue/files/shin_kotoba_pages/kotoba16q09b.gif
http://www.ninjal.ac.jp/publication/catalogue/shin_kotoba_series/11_19/pages/kotoba16q09/
217名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:53:26.51 ID:cTgKZqHs0
パンおいしいねん!
218名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:54:27.79 ID:zd75F+S80
訛りがきつい方言は外国の人には無理だろ。
中国語習って喋れても中国の田舎に行かされるとワケわかんないのと同じ。
大阪はそんな地域だと自覚しろ。
219名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:56:13.78 ID:ijUFMRYf0
東京人がビートくんのような話し方を職場でしたら非難されるのに
関西弁はいいのな、へんなの
220名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 15:57:55.47 ID:gOD7TLNd0
>>215
笑点で笑った事ないわ〜、一回も。
本当に一回も無いわ〜。
私には的外れのブサヨ的風刺ばっかりに思えて、感覚が違うみたい。
221名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:00:46.93 ID:g8yyBk+d0
193
普通話は、北方官話をベース(同じ漢字でも方言によって発音が全然違う)にして
水滸伝や西遊記などの早期白話小説の語彙、医療関係では赤脚医生で有名な上海の医学用語など
各地の有力な方言の語彙も取り入れてできた言葉。
「癌」は本来「嵒、岩」と同じ発音だが「炎」とも同じ発音なので
「肺癌」と「肺炎」が北京語では同じ発音だ。誤解を避ける為に
同じ意味の「崖」の発音を借用して「癌」をaiと発音している。

清代の白話小説「紅楼夢」は純北京官話だといわれてる。
北京の庶民を主人公にした「駱駝祥子(駱駝のシャンズ)」は北京語小説。
hutongr胡同ルは路地、横丁を表わす北京語。
fushui浮水は水泳を表わす北京語。中国標準語は「youyong遊泳」だ。
fandian飯店はホテルを意味する北京語。中国南部ではjiudian酒店という。
222名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:01:23.38 ID:ijUFMRYf0
ねえちゃんれーこーにふれっしゅ入れてんか
とかよう言わんわ
223名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:02:29.85 ID:oWOa6JY+0
なんか大阪豆ごはんであったなw

日独ハーフが会社が海外から招待した学者の講演会の通訳をした時に「景気はぼちぼちやと思います」とか「ほんで、この問題は〜」とか大阪弁で通訳したら、重役連中から「通訳を変えろ!」と指示が出て二度とやらせてもらえなかったとかw

中身が優秀でも方言で台無しってのはあるんだよな実際。

コミュニケーションは難しい。
224名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:05:16.39 ID:4PxUeBF80
>>215
笑点は三波伸介が司会やってた頃はおもしろかったな。
でも円楽になってからとたんにつまらなくなって見るのやめた。
あの番組は司会者によるわ。
225名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:06:08.33 ID:gOD7TLNd0
>>221
なんか、ありがとう。めっちゃ勉強になる。
方言的な発音の違い以外にも北京語と標準語、やっぱりちょっと違うんですね。
226名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:06:15.45 ID:FYhGNiomO
関西弁なんて慣れやで。雰囲気やから、わからん時は、ハイタッチでごまかしといたらええねん
227名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:06:49.21 ID:VvGtOa6f0
郷に入っては郷に従え、をやればいいだけなのにな・・・
朝鮮中国人と関西人はこれができないから、周囲と衝突する
公の場で方言丸出しでしゃべる人間とか、関西人ぐらいしかいないだろう
228名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:08:05.58 ID:hh5HmiAG0
この夏は酷かったから
アイスコーヒーを何度も飲んだ。
「レーコー」で通じないファアストフードやコンビニが有った。
「冷やし飴」なんてのも死後かな・・

いちにい三宮、にいにい三宮、三宮、三宮、ジュワー♪
229名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:09:17.39 ID:oWOa6JY+0
>>227
それステレオタイプだと思うけどな?
大阪人だけど、北陸で暮らした時は普通に向こうの訛りがうつったぞ?
大阪に帰ってきてからしばらく「どちらのご出身?」とか言われたしw

ただ、北陸で「大阪人のクセに」って言われるのはツラかったね。
東京キー局の流すステレオタイプな大阪人像はもはや差別を生んでるよ。
230名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:12:16.69 ID:gOD7TLNd0
>>227
あんたもやんw
あ、自分の言葉を「標準語」と勘違いして、関東なまりで話してる事に
気づいてないから、言ってもわからないかも知れないけどw
231名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:12:59.01 ID:FYhGNiomO
汚い関西弁やけど、英語の中でも 中国語の中でも 韓国語の中にまみれても、生き残る所存やで!
あんたらとは気構えがちがうんや
232名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:16:00.93 ID:Rl+rGEoc0
>「お前、何しとんねん。ともかく、やる気やで!人間ガッツが大事やさかいに!」

今時、「さかい」になんて言うヤツなんていないだろw
233名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:16:15.12 ID:9WqHxwSO0
>>84
言葉のイントネーションが美しくない
まるでハングルの音を聞いているよう
234名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:18:02.77 ID:ey0syg1D0
>>228
うちは、「はばかりさん」が通じひんかった居酒屋があったぞw
まあ若いバイト君だったからしかたないかもしれんけど
235名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:19:10.97 ID:ZP2Choqv0
京都弁は?
236名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:21:18.82 ID:Lg5LqXIpO
「グローバル化」って、こういうことなんだよね。
その国の伝統、文化、慣習は邪魔なものでしかなくて、「画一化」することこそ望ましい、と。ビジネスの妨げになるものは「非関税障壁」であり、改革、撤廃べきである、ってね。
過度にグローバル化を進めていけば、「日本的なもの」は失われていく。
日米構造協議からの「失われた20年」っていうのは、それをずっと繰り返してきた。
実は、保守すべき、愛国すべき「日本」なんて、もうほとんど残っていない。
237名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:22:33.69 ID:ey0syg1D0
>>233
ここにも無知アホ発見

日本語は「高低アクセント」で、イントネーションなるものは末尾にしか存在しないんですが

それに「ハングル」は文字のことだし。ハングルの音を聞く? はぁ?
朝鮮語のことを言ってるんだと思うけど
朝鮮語ソウル方言の高低アクセントは「無アクセント」ですから
福島県や宮崎県と同じ 無アクセントですからな

それが関西弁と似ているかのよう??
5型アクセントの関西弁とどこが似てるというんだ
238名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:22:56.36 ID:M6/HvnCY0
まえの飲食店うんねんといい
まぁた関西叩きでのガス抜きかよ
239名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:26:30.00 ID:g8yyBk+d0
韓国のソウルにミョンドン明洞という繁華街があるけど「ドン洞」の語源は
北京語の「hutongr胡同ル」の「tong同」と語源は同じ。

他にも朝鮮語と北京語と同じ語源の言葉がある。
北京語第2人称代名詞尊敬語のnin你=「イ尓」の下に「心」(元、明時代には「任」の下に「心」と書いてnimと発音)
このin(im)は朝鮮語のソンセンニム(先生様)のニムと同じ語源だ。
240名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:32:08.19 ID:aruzpALm0
昨日TVでイタリア人が
大阪は住みやすいねんて
まあお互い適当にコムニュケーションとるからな
241名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:32:48.33 ID:gOD7TLNd0
北京語(ぺきんご)

ってみんな読んでるやろ?
ペキンって北京語と違うねんで!
ペキンは北京語でペキンやのうて「ベイジン」やねんで!
発音はbei3jing1やで!

ほんならペキンって何語やねん?
あんな・・・広東語やで!知ってた?おもろいやろ!
242名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:33:55.55 ID:Jc3VMjjy0
>>240
明るいから好きって言ってたね
243名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:34:54.81 ID:jRy7W8Qy0
>>1
キスコミュニケーションかと思った
244名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:36:11.82 ID:TR8BY3bZ0
東京の人間が関西に仕事しに行ってもコミュニケーションエラーが
発生するんだから、外国人なら尚更だろう。
245名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:40:10.50 ID:PtK64L3XO
>>227
えーっと、この発端>>1って「郷に入れなかった」ガイジンさんの話じゃなかったかな。
246名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:44:35.47 ID:g8yyBk+d0
>>241
>ペキンって何語やねん?
>あんな・・・広東語やで!

大嘘乙
広東語で「北」は高い調子でpak
広東語で「京」は高い調子でking
二つ並べてパッキーン

「北京」をペキンと発音するのは天津方言とか南京方言と聴いたけど。
247名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:47:57.15 ID:gOD7TLNd0
>>246
・・・マジで!?堪忍。
香港人が言ってたから信じてた。
でもまあ、パッキンの方がベイジンよりかペキンに近いわな。
248名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:48:48.89 ID:TcQXUjN50
地元で関東弁使うのはいいけど、他地方にまで行って地元の言葉使わないでください
相手が話している言葉に合わせられないのは頭が悪い証拠です
249名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:48:52.90 ID:Jc3VMjjy0
>>247
今時堪忍っておじいちゃんなの?
250名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:49:22.60 ID:bYtS+8pG0
広島で怒られたらなんていわれるんだろw
251名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:51:09.82 ID:TcQXUjN50
地元で関東弁使うのはいいけど、他地方にまで行ったら、
他地方の言葉を使って下さい。
相手が話している言葉に合わせられないのは頭が悪い証拠です
252名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:53:04.80 ID:hEwH3pNjO
>>240
民族気質もさることながら、ラテン系の言葉、特に母音のはっきりしたイタリア語なんかは大阪弁に似てる部分がある。
フランス語も語尾にアクセントがあるから、マクドナルドもパリではマクドが普通。
通りから2階にいるジャックを呼ぶ場合、教科書的には最後のクには母音がないが「ジャックー」とやってる。
だから何ということもないけどね。
253名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:54:29.20 ID:gOD7TLNd0
>>249
え?みんな使うやろ。
こないだ5歳ぐらいの女の子が、ママになんか言われて「かんにーん!」って言いながら走ってたよ。
めっちゃ可愛かったよ。
254名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:55:06.97 ID:Fv2KHAI00
イオンも上の人は関西弁使う
売り場でどやしつけるのみっともない
255名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:55:57.84 ID:Jc3VMjjy0
>>253
どこの人?
256名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:57:35.02 ID:ef2M7xsX0
>>253
いや、わざとでもない限り聞いたことない
「ごめん」って言うけどな
257名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 16:57:36.41 ID:gOD7TLNd0
>>255
神戸
258名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:00:08.82 ID:vqSFPbqY0
>>251
その言葉トンキンにそっくり返すわw
259名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:01:01.23 ID:Jc3VMjjy0
>>257
えー神戸ってそんなんなの?
大阪の年配の人でもあんまり使わないよ
おおきには聞くけど堪忍なはコントだわ
260名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:01:35.99 ID:gOD7TLNd0
>>256
ごめんも使うよ。
普通にちょっと古くさいとは思わん事もないけど・・・。
友達も子供に「おばあちゃんとこ行ってあんじょうしてもらい」とか言ってるけどなあ。
古いんかなあ。
261名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:02:18.85 ID:VQcgiUBE0
仕事で関西の人と接する事があるけど、普通はみんな標準語使ってくれるぞ。
全国的に展開してるような会社なら、いくら関西人でも、
ビジネスの場で関西弁丸出しの奴なんていないって。
262名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:03:54.31 ID:gOD7TLNd0
>>259
年齢がアレなんかな・・・。
「堪忍な」って言うのより「いやっっ、かんにん!」みたいなとっさの感じ?
大阪のじいちゃんばあちゃんはよく言ってたよね?もう使わへんの?(汗
263名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:04:54.04 ID:utwmeVix0
言葉より語気の強さが問題かと。
同じ言葉でも優しい語気を使えば問題ないかと。
西の方は基本的に語気が荒い人が多い。
264名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:05:37.18 ID:g8yyBk+d0
>>254
ところがどっこい
関西の支店でも「ミンチ肉」の包装に関東弁で「メンチ肉」と印刷してる。

あと最近5年ぐらいで聴くようになった関東方言に
「つなげていく」というのがある。標準語では「つないでいく」だ。
265名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:12:56.57 ID:WQNavO3x0
凶悪カルト組織とその母国の長

1.チョン価=チョン明党
池田チョン作の妄想デッチ上げをねたに金を集め続ける狡猾邪悪なカルト教団
http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/20130716/27/2744087/6/396x560x1167610aa17b0813233fe82d.jpg

2.極チョン空手(通名極珍、分裂細分化による増殖注意)
大山チョン達が創作した一見空手風に見えるタコ踊りを行う反日暴行カルト集団
http://www.taejo.co.kr/tacimage/people/411532_2.jpg

3.稲チョン会
稲川チョンジが作り現在典型的なチョン顔通名清田チョン次郎が率いる朝鮮ヤクザ集団
http://www.news-us.org/image/61wflQh8sOL.jpg

チョン鮮人が新聞代、月謝、会費、上納金などあらゆる名目で金を吸いとる
チョン鮮人に金を貢ぎ、頭を抑えられるカルト馬鹿集団
日本人ならこんなカルト組織に頭を垂れるはずがない

※究極のキチ害カルト野郎!
「ひざまずいて謝罪せよ」と天皇陛下に謝罪を要求した大阪府大阪市出身チョン鮮首領
http://www.youtube.com/watch?v=e01g4oEualU
266名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:16:42.30 ID:VvGtOa6f0
>>264
メンチカツとは言うけど、メンチ肉なんて初めて聞いたわ
267名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:19:29.22 ID:VvGtOa6f0
>>264
あとアレだな

言葉なんて移り変わるもんだろ?
標準語標準語言うが、標準だって時と共に変わるだろうに
それをいちいち関東のせいだの言うのは、コンプレックスの裏返しかね
268名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:21:02.81 ID:7gzozX5ZO
大阪人同士がしゃべってるの聞くと喧嘩してんのかと思う
こっちがオロオロしてしまうほど

関係ないけど大阪人ののりつっこみってわざとらしい
269名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:22:51.40 ID:gA2RT0su0
ゴメン = sorry
堪忍な = forgive me
もう勘弁してくれよ = give me a break
失礼 = excuse me
270名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:24:00.98 ID:hEwH3pNjO
肉は普通にミンチでしょうなあ。
カツもどこからメンチカツなんて出てきたのやら。
271名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:27:09.07 ID:ey0syg1D0
>>253
私も使うわ かんにん 
30代やけど

かんにしたってえな〜(^人^;) みたいに
272名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:28:03.70 ID:VvGtOa6f0
>>270
元々日本語じゃないからねぇ
カタカナで書いた奴の気分次第でしょ
273名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:30:47.98 ID:gA2RT0su0
minced meat (英・挽肉)が訛って日本ではミンチになったらしい。
もっとも米国で挽肉のことは ground meat
274名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:34:27.18 ID:VvGtOa6f0
ミンチを使ったカツレツだから、普通はミンチカツになりそうなもんだが
普通はメンチカツって言うよね

あぁ、普通って言うか関西以外の地域というべきか
275名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:34:43.78 ID:ey0syg1D0
>>256
ごめん は東日本方言でしょ
対する言い方は すまん
・訪問時…………関東「ごめんください」 京阪「ごめんやす」「すんまへん」
・電話を切るとき…関東「ごめんください」 京阪「ごめんやす」「すんまへん」

堪忍 に対する言い方は
勘弁 でしょうが

>>255
大阪

>>259
年配の人ほど使うはず
会社で年配者と接したことがなかったり、祖父母と接触がなかったりする家庭だと
「自分の周りでは言わないけど〜」になるね

>>260
立派やと思う
伝統的な言葉を残すことは言語の消滅を回避するのに役立ってるし
276名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:37:13.46 ID:ZaZRK5Hk0
うん、同じ日本人でもキツいから外国人では当たり前だな
277名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:40:02.27 ID:gA2RT0su0
>>275
堪忍 に対する言い方は
勘弁 でしょうが

だが、関東ではあまり「堪忍な」「堪忍してや」のように「勘弁」を使わない。
「勘弁してくれ」という言い回しはあるが、"forgive me"の意味より、
どちらかというと"give me a break"の意味になる使い方が多い。
278名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:41:54.21 ID:ey0syg1D0
>>270
メンチ は、横浜から輸入したmince(ミンチ)が訛った発音
ミンチ は、神戸から輸入した発音
最初は ミンスミート(minsed meat)カツレツ だったかな
279名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:42:24.07 ID:1LtGQbGR0
坂本竜馬が好きなので
高知出身者は土佐弁を貫いて欲しい
280名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:44:12.01 ID:iBYZlj1o0
東京に住んで何年にもなるのに、いまだに関西なまりで話す
ミヤネヤとか辻元清美は詐欺師予備軍。

自分も田舎出身だが田舎に帰ってもすぐには言葉がでない。
田舎弁話すとなんかウソをついてるみたいだから。

それをテレビで堂々とやるんだからそうとうな悪。
281名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:46:11.74 ID:n0rLXIEK0
日本人にとってはきついけど、
外国人ならそうでもないんじゃないの。
訛りがきついから、わかりにくいのはあると思うけど。
282名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:50:55.35 ID:ey0syg1D0
>>280
宮根はエセ関西弁だから あれ 演技よ
近畿で放送してた時からずっと ミヤネ(ヤ)は評判悪かった

東京の人から見ると、あれでも関西訛りに見えるのか…
283名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:52:55.02 ID:VvGtOa6f0
吉本芸人のおかげで慣れてるから良いけど
そういう下地無しに聞いたら、関西弁の訛りは東北弁よりきついかもね
284名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 17:54:36.74 ID:n0rLXIEK0
>>282
俺ずっと関西だけど、宮根は関西訛りだよ。
宮根が無理して関西訛りにしてんだから当たり前じゃん

島根の言葉なんてどこにも入ってない。
285名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 18:18:16.92 ID:hEwH3pNjO
人物にアグネスみたいな胡散臭さがあるからなのか、黒柳徹子の喋りがなあ。
たとえ丁寧語で話していても、あの下品な発声や東京弁の調子はうざい。
286名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 18:18:57.15 ID:wJOHkL/yi
>>284
何で“じゃん”なんだ?
287名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 18:26:21.22 ID:ci3eYkr50
神戸って末尾に「とぅ」が付くけど、神戸出身のタレントでとぅとぅ言う人いないね
神戸人は恥ずかしいのかな、じゃいけんのこともいんじゃんとか言うし
288名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 18:27:16.89 ID:ef2M7xsX0
>>282
間寛平、大助花子の大助は関西弁とはちょっと違うけど、関東の人は気づかないね
289名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 18:30:43.84 ID:pnUvTawj0
外部の人にとってどのへんまでが「関西弁を喋っている(標準語を喋っていない)」の境なのかよく分からない局面もたまに見られる。
「大阪の店員なのに大阪弁じゃない!」と観光客とか出張人が報告しているケースは、
文字に置いたなら大阪弁の痕跡が無いけれど抑揚自体は押さえぎみの穏やかな大阪弁で喋っているのだとどうやら思われる。
端的に言うとデンガナマンガナでなければ大阪弁ではないという認識。
一方で、上と同じくらいの調子でも、徹底的に矯正されたのでなくては気に食わない(嘲笑の対象とする)人も居るみたいだし…。
290名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 18:33:13.32 ID:M4T1zw430
関西人は関東に来ても普通に関西弁で話しかけてくるから正直ウザい
291名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 18:34:59.84 ID:aIMxgBun0
関西弁は臭いイメージしかねーわw
292名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 18:35:29.99 ID:4PxUeBF80
>>288
大助は鳥取県生まれ
293名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 18:38:44.93 ID:hEwH3pNjO
>>290
おまえ普段住んでない場所へ行ったら、そこの言葉で喋るの?
294名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 18:40:28.00 ID:VL27H/NU0
地元で関東弁使うのはいいけど、他地方にまで行ったら、
他地方の言葉を使って下さい。
京都にきたら京都弁
神戸にきたら神戸弁
河内にきたら河内弁
相手が話している言葉に合わせられないのは頭が悪い証拠です
295名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 18:42:45.86 ID:MFfH/FgN0
まあ外国語からしたらこのぐらいの方言なんか誤差の範囲だろ。
お互いに99%通じるしね。
296名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 18:43:52.68 ID:ey0syg1D0
>>290
>関西人は関東に来ても普通に関西弁で話しかけてくるから正直ウザい

関東人は関西に来ても普通に関東弁で話しかけてくるから正直ウザい
中国人は日本に来ても普通に中国語で話しかけてくるから正直ウザい

同じこと
あんたも言語差別主義者か
母語でしゃべらずに何語でしゃべれというんだよ

在特会みたいになってもしらんぞあんた 1200万円賠償
297名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 18:49:03.67 ID:MZpJfq9u0
>>296
答え
共通語(標準語)
298名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 18:50:08.60 ID:dtYVv3kB0
日本人でも糞関西人はきついです
一匹残らず消えてほしいです
299名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 18:53:09.51 ID:qwUgob1b0
>>1

外人だと言葉の文言よりも、表情や口調からどういう意図で発せられた言葉かを判断すると思うんだが。

ま、その前に、この例は大阪弁とか以前の問題で、言葉足らずや性格の問題だと思う。
大阪で生まれ育ったオレでも、ちょっと「はあ?」と思ってしまう。

普通は、「失敗しながら覚えるもんやさかい気にしなや」という感じで言うし、おれ自身も言われてきた。
300名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 18:56:10.37 ID:CsY09pb30
>>286
関西人はやたらと「じゃん」に反応するなw
おれは東京横浜じゃないが「じゃん」を使う地方の人間だが
東京人でもないのに「じゃん」とか言うなって関西人はウザくてかなわん
301名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 18:56:10.30 ID:hEwH3pNjO
>>297
訛りはあるんだろ。プロのアナウンサーでも間違うからな。特に在京キー局のアナウンサーは酷い。
それに地方独特の語彙もある。どこに住んでるのか知らんけど。
302名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 18:58:48.20 ID:2IpczPE10
そうだ、外国人雇用を禁止しよう。
それで解決だよね。
本気でそうしなけりゃダメだ。国内の雇用が無くなる。
外国人受け入れは、研修・留学・商用・観光のみに限定しろ。
303名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 18:59:48.49 ID:BGFl/ize0
関西弁がキツいったって
江戸っ子弁も相当だぜ。
標準語が丁寧すぎるだけだろ。
304名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 19:01:37.20 ID:Jc3VMjjy0
おっとり話すハイドみたいなのもいればせっかちに話すさんまみたいなのもいるわけで…
305名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 19:08:49.68 ID:NI3wW47x0
火鉢に火がねえから火を持ってこい。
あんた塩持ってくるんじゃないよ!
306名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 19:12:47.22 ID:1rZCQCeX0
東京のバラバラ殺人にはびっくりした
307名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 19:13:54.01 ID:hh5HmiAG0
「堪忍してー」は滅多に言わなくなったね。
まあ、強いて言えばエロな場面で
「ええか?ええのんかー?」
「堪忍してー」
「堪忍ならん」

・・うーん、まんま鶴光
308名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 19:17:16.87 ID:sw6FLqzt0
関西弁でも、京都〜阪神〜神戸の、いわば北側人のは、おっとりしたしゃべり方が多い。
男なら、藤本義一とかのような。

南側は汚く感じる。はっきり言って、関西人でさえ「吉本と同じようなことば
喋ってるところがほんまにあるんや!」と驚くくらい。
309名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 19:19:01.84 ID:F4R6ZgWiO
ちゃうねん
310名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 19:21:04.47 ID:g8yyBk+d0
>>295
そう思ってのるは喪毎だけ。
昔、父親が関西出身で横浜に移住して生まれた息子と組んで
仕事したことあるけどこちらのニュアンスが伝わってない事はひしひしと感じた。
関西弁と問う教鞭はオランダ語とドイツ語ぐらいの違いがある。
311名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 19:21:19.50 ID:Jc3VMjjy0
>>308
大阪でも同じですよ
312名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 19:32:40.96 ID:sw6FLqzt0
>>288
寛平さんは違うね。関西の周縁から中心にやって来たって感じ。
文字で書くと同じなんだけど、関西ネイティブではない関西弁だな。

>>297
自分は「標準語」をしゃべっていると信じて疑わない関東人はやだね。
方言を排除するところも理解し難い。

関西だと、四国や九州人が訛りを残したまま喋ってるぞ。
それで差別されたり「直す」ように言われるなんて聞いたことがない。
接客業のお客様に対するのは別としてな。
313名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 20:02:35.73 ID:g60fNq4d0
意外ににわかってない地方もひどいがな
標準だと思ってるらしい
314名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 20:25:37.40 ID:wWm1yArQ0
関西人って二人称で「じぶん〜」って言うよな。
あれ「おまえ」って言うよりソフトにしてるつもり。
実際、関西人は上下関係やタメグチにものすごいシビアで疲れる。
315297:2013/10/09(水) 20:25:48.81 ID:SS+9viae0
>>312
俺は方言差別なんてしようと思っていない
共通語が持つ本来の意味を理解して欲しいだけ
スレタイの関西企業が問題提起している事の意味を冷静に考えなよ
316名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 20:28:02.12 ID:b8EUfEZv0
「まいど!」
「おおきに」
これだけ覚えとけば何とかなる
317名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 20:29:22.45 ID:SYgB6xI30
大阪でも漫才のような古典的でベタな関西弁を使うかどうかは人によるよ

大抵はどこの地方でもそうなように、語尾とイントネーションに地方色があるってくらい
318名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 20:29:25.07 ID:X5/vygIl0
>>300
三河人乙
静岡もじゃんを使う。
標準語の元になっているのは三河弁なんだぜ。
319名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 20:31:38.05 ID:J6I2l0ZG0
トンキンに行ったときにアメリカ人らしいデブ男に山手線の乗り場を聞かれたから
俺らの年代ではほとんど使わない古い博多弁で教えたら全然理解できなかったみたいだw
320名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 20:48:27.36 ID:rB7TF3Y70
関西人(朝鮮人含む)は東京=日本に対抗意識を燃やすので
標準語?なんやねんそれ?東京弁やろ?、などとのたまうのだ
321名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 20:52:23.00 ID:gb+s5/oLO
関東関西。方言。
日本人同士でもよくある話だ。
外国人にだけに親切にする必要も無い。
322名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 20:52:43.49 ID:rJGnFe9O0
関西弁っていうのは訛りとか言語上の違いではなく「ノリ」の違いなんだな
323名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 20:55:04.21 ID:O73i0XAh0
>>212
コンプとか全然関係なく東京弁は全く標準語じゃないからさ安心しろ
東京弁を標準語と言い張ってるのはカントン人だけ
そもそも日本語というのは関西で生まれ関西中心で発展したものな
あと敬語は全国共通
その敬語も平安時代以前に関西で作られたもの
324名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 20:56:27.28 ID:rB7TF3Y70
>>323
『東京弁』って単語を使う奴の9割以上が関西人なんだってよ
知ってた?
325名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 20:57:03.58 ID:aP0rE/+J0
関西弁しか話せない外国人も結構いる。

京都や奈良だけが日本と勘違いしてそのまま住みついた奴らとか。
あの何とかというハリウッドのアクションスターもだろうが。
326名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 20:58:17.71 ID:4W881NkF0
仕事の場で関西弁使うのがおかしいだろ?

博多弁や福島弁つかう企業なんてあるか?
327名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 20:59:45.45 ID:O73i0XAh0
>>324
『東京弁を標準語』って勘違いしてる9割以上がトンキン人なんだってよ
知ってた?
328名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:04:45.07 ID:aP0rE/+J0
初めての外国人8割が京都や奈良とかを目指して来るのに、
未だに東京脳がいっぱいテレビに出てくるよな。

中部空港で降りて、伊勢神宮や白川郷そして下呂温泉、高松、松山
         広島なんだよ。
         白人のリピーター層は・・・
329名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:04:49.55 ID:rB7TF3Y70
>>327
いや?間違いなくそんなことないぜ?w



実際、関西人以外に『東京弁』なんてイチイチいちゃもんつける奴はいないからなw
普通気にしねぇからw東京が標準じゃ悔しい!!とか朝鮮人かよw
330名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:06:15.54 ID:4xIIxFW30
だいたい首都圏というか関東の連中は語尾に「だよねぇー」とか
「じゃん」を言いよるな
331名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:08:38.65 ID:O73i0XAh0
>>329
学者が東京弁は標準語とは違うといってんだよアホ
お前らトンキン語は山手言葉なんだよバーカ
332名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:08:45.47 ID:4xIIxFW30
>>329
悔しいとも思っとらんし
そもそも何かと関西弁に真っ先に文句つけてくるのは東の人間のほうやが
マクドナルドの話題でも大概、「マクド言うな」と突っかかってくるのは東
333名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:08:54.31 ID:TzXr+G000
関西弁は中国語の影響を受けて腐敗してきている。本来の日本語は枕詞、掛詞、のものだ。

ちはやぶる、かみよもきかず、は、たつたがわと同じ。

それを江碧鳥白 山青花欲燃

でないとダメだ、とやるから千早が振って神代も言うことを聞かず...

とやりだす。本来の日本語は関東方言にあり。
334名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:09:02.65 ID:LOYDagPH0
関西弁と書かずに大阪弁と書けばいいのにw。
関西では一番自己顕示欲の強い神戸人が蚊帳の外なのが笑えるw。
関西=大阪w。
兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀は無視w。
まぁ関東=東京と一緒かw。
335名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:10:27.92 ID:aP0rE/+J0
じゃんとか、何か知らんけど、大田区とか神奈川寄りが言う。
336名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:11:25.97 ID:Hr4fczbo0
>>27
関西弁の中に入るの怖いっす。
兵庫の方に転勤になった弟も、駄目だって言ってたな。
聞くところによると、兵庫はまだソフトらしいんで、大阪あたりにいったらもっと凄いんだろうなあ。
337名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:14:02.14 ID:O73i0XAh0
338名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:15:45.07 ID:MSmS08mCO
兵庫尼崎は糞
339名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:15:57.36 ID:AlSQsg3h0
  関西人               間違い                正解
「もうかりまっか?」      「ハイ、モウカッテマス」       「ぼちぼちでんな」
「先発は?」          「シンカイチ行、トッキュウデス」  「能見ちゃいます?」
「自分、ええかげんにせえ」 「ワタシハ オコッテマセンヨ?」   「すんません」
340名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:16:13.77 ID:mS7JDDQSP
オレも関西弁とかイラッとするわ。 向こうにその気が無くてもカチンとくる。

もう少し日本語覚えようぜw 関 西 人 w
341名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:16:21.18 ID:rB7TF3Y70
東京、神奈川、千葉、埼玉=標準語
大阪、兵庫=関西弁
京都=京都弁
奈良=関西弁?
その周辺=関西弁らしきもの?

これが地元民以外の認識だわ、無知とか以前にその程度にしか興味ねぇんだよ
gdgdと小理屈並べて東京弁云々こだわるのは関西人だけ
しかもそのために無駄にググっちゃったりするのな、必死になってw
342名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:16:48.48 ID:cXXeBa+uO
関西弁がテレビで毎日流れてるなら認識的には関西弁も標準語だよな
日本なら関西弁で会話しても通じるわけだし歴史的にも関西が中心だったわけだから標準語=関西弁だろ
343名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:18:19.60 ID:Y2Ha3Ugb0
せやな(´・ω・`)
344名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:22:09.59 ID:O73i0XAh0
トンキンの勘違いプリは
まるで日本人が白人と勘違いしてるかのような恥ずかしさ
関西に突っかかってくる前に自分たちのマイナス部分考えろつーの
345名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:22:58.70 ID:ToON/X0Q0
>>336
大阪は地方から人集まってるから色んな方言喋ってる奴が居る
別に標準語で喋ってる奴も普通にいるからそれほど気にされることもない
兵庫は土着民主体だから正直きつい
神戸や姫路の播州弁っていう日本一汚い言葉と言われてた方言の影響が強い
346名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:25:25.76 ID:O73i0XAh0
>>341
そういうのが見苦しいんだよトンキンは
関西だけでなく文学者が東京弁は標準語とは違うといってんだわ
いい加減認めろ見苦しい
347名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:25:54.69 ID:cXXeBa+uO
>>345
兵庫県だって神戸周辺は都市部なんだし地方から来てる人多いんだが………
港町で外国や他県との交流も多いわけだしな
348名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:26:33.14 ID:ToON/X0Q0
>>325
セガールか?
住んでたのは大阪の十三な
大阪府警で合気道か空手かなんかやってたらしい
349名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:27:42.70 ID:aP0rE/+J0
オリンピックで150兆円の経済効果とかのたまう基地外アナリストを
出す時点で、東京キー局は狂ってる。
読売と産経は終わりすぎてる。
350名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:28:01.73 ID:lyWpRGiY0
そういや関東に転勤になった時に関西時代の部下との雑談で
日常的に使っていた「何言うとんねんwアホかお前www」というのを
普通に使ったら「パワハラ」としてひと騒動になりかけた。
351名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:28:45.10 ID:cXXeBa+uO
>>341
標準語に一番近いのはNHKのアナウンサーが記事読む時の事務的な話し方なんだけど?
352名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:29:37.24 ID:rB7TF3Y70
>>346
その文学者とやらの意見にやたら詳しいのが関西人だけだってのw

普通、専門でもなければそんなもん調べねーから・・・
ほとんどの日本人が一生知らずに過ごすレベルの、どうでも良い知識だから・・・

でも関西人はやたらと詳しいのなw

東京、神奈川、千葉、埼玉=標準語
大阪、兵庫=関西弁
京都=京都弁
奈良=関西弁?
その周辺=関西弁らしきもの?

関西人以外の認識なんざこの程度なんだよw
353名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:30:31.78 ID:ToON/X0Q0
>>347
兵庫県は人の出入りそんなに多くない
兵庫に転入してくる奴の大半は関西人だしな
354名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:31:46.88 ID:p65hZfbkO
関西弁だろうが、
標準語だろうが
どこの方言だろうが

その人個人が
相手を怖がらせないよう
意識して、喋るかどうかだね

自分の経験
355名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:31:47.19 ID:CukuF/s/0
>>352
まあ標準語というか敬語表現がきっちり伝わるかどうかだよね

関西弁は伝わりにくい
356名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:31:59.61 ID:wWm1yArQ0
>>347
職場として考えたら神戸と大阪じゃ全然違う。
大阪はやっぱり大企業の本社や支社が多いが神戸はローカル色が強くて働いてる人も地元出身者が多い。
東京と千葉中部くらい違う。
357名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:32:27.26 ID:sw6FLqzt0
>>318
東京の人かな?と思ってたら静岡出身だったってことが3人いたな。
東京人以上に標準語に近いと思った。東京人は仕事以外での知り合いは
東北出身が多くて、本場の東京弁を喋る人って1人しか知らんが、標準語
とは違うな。
家康が三河人を引き連れて行って、関西から行ったのとごちゃまぜになって
江戸末期の山の手言葉。下町はそれにプラスして北関東の言葉とか。
358名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:33:01.89 ID:jUNJSGuMO
関西弁自体言葉の暴力みたいなもんだし、それはしゃーない
アホとか職場でまず使えない言葉
359名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:33:17.66 ID:TzXr+G000
老人ホームで年寄りいじめに

日本語わかる―

これが関西の悪いところだ。関西弁が日本語だったのは平安時代で鎌倉時代はもう古くなっていた。

それを悔しがって あやしきあずま声 などと言った。なんといっても我々のほうがいざとなるとはるかに強かった。
360名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:33:58.18 ID:4xIIxFW30
九州も語尾が「やろ」「やもん」系なので
関西に来ても馴染みやすいだろうな
知り合いの宮崎県人もバリバリの関西弁人間になっていた
ただ「お前=自分」とかは言わんけど
361名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:34:14.67 ID:cXXeBa+uO
>>350
それ関西でもなる場合あるから気をつけなきゃ駄目だよ
アホかっての冗談で言ってるんだろうけど言われる方は冗談通じずに本気で受け取る人いるわけだしな

それでノリが悪いやら何やらでユーモアで済ますのよくないと思う
この辺り関西人というか大阪府民の悪い所だよね
362名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:35:04.34 ID:lyWpRGiY0
関西勤務時代は部下に「シバくぞボケw」と言えたのに、
関東に来てから怖くて言えねーよ。

関西時代
部下「課長、〇〇ですやんww」
俺「アホか、シバくぞボケww」
部下「ゲラゲラゲラww」

関東時代
部下「課長、○○じゃないですか」
俺「アホか、シバくぞボケww」
部下「・・・・・・」呆然と硬直。
363名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:35:55.17 ID:hh5HmiAG0
神戸の四突にエクスプローラーが頻繁に入るけど
「オー!ゲイシャガール!プリーズ、ハラキリ!」とかフレンドリーに言う外人は
勘違いしすぎ。神戸人が毎日、ハラキリしてる訳無いだろ
364名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:36:36.79 ID:1wvwhFbT0
>>314
二人称自分は、たとえば子供ができたら自分の嫁のことをママって言ったり母親のことをばあばというのと同じ
365名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:36:40.34 ID:TzXr+G000
しばくは縛るだと思う。
366名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:37:20.45 ID:4xIIxFW30
関東じゃ「アホ」という言葉もろくに言えん世界なんかいや
367名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:39:52.17 ID:g8yyBk+d0
>>347
神戸はフランス人やドイツ人の女の子がマクドナルドやケンタッキーで
普通にアルバイトしてる町。

電車に乗れば灘と垂水のチョン校に通ってる在日がハングルの練習をしている町

南京町に行けば広東語、北京語、福建語が飛び交ってるし
シンガポールから来たマレー人女子と華僑の子孫が一緒に歩いてる。
368名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:39:52.84 ID:/v//UAck0
おまえらアホの子みたいな顔になってるでー
369名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:40:44.50 ID:rB7TF3Y70
>>366
その分関東は『バカ』の敷居が低いよな
バカは割と気軽に使うが、アホはキツク感じる

バカとアホの境界線は名古屋あたりなんだろな、いつものパターン
370名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:40:53.48 ID:r0hyCTTr0
ここぞとばかりに在チョンが東西分断工作
371名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:40:58.65 ID:O73i0XAh0
徳川追い出した江戸に薩摩藩が入ってきて生まれたのが山手言葉らしいな
http://www.satoshi-nitta.com/break/break-40.htm
ほんとうの東京弁は寅さんやビートたけしが使ってるよう言葉なんだろけどさ
どっちにしても標準語というのはこの世に存在しない
地方とのブレンド言葉なんだな
しかも今後もまだまだ進化していくという
372名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:41:26.05 ID:hZblKp8a0
関西人って馬鹿だから標準語が話せないんだろwww
って外でジジイが騒いでたわ
373名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:43:13.67 ID:/v//UAck0
なにさ、ほらさ、あ どっこらさ
374名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:44:05.74 ID:jUNJSGuMO
ちゃうの?
375名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:44:47.21 ID:CukuF/s/0
敬語表現がすべてなのに
東京弁だの関西弁だのに拘ってる馬鹿が多すぎるんだよな

どうせ社会に出たこと無いからなんだろうけど
376名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:45:45.77 ID:ToON/X0Q0
>>367
普通にないだろw
神戸って外国人そんなに多くないし
特定の場所に固まってるだけだと思う
377名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:46:51.43 ID:znnsSIGZ0
別に関西以外の国内でも「理解不能」だと思うよ。
関西弁話さない地方の人はほぼ全員
「関西弁はキツくて怒られてるみたい」というんだから。
378名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:48:08.72 ID:/v//UAck0
なにいーゆーがー
379名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:48:39.86 ID:Kh2/1ZmAO
今、関西が日本を引っ張っている産業って、そもそもあるのか?
関西由来の企業は、本社機能だけ残して主力の部品製造は、東北や北陸、九州ばかりだしなあ。
パナソニックなんて、なんであんなに富山県に事業所があるんだ?
380名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:50:35.35 ID:O73i0XAh0
しかし「〜だよね」「〜じゃん」など使ってる奴らにそれが標準語とか言われたくないわなw
381名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:50:37.29 ID:6EcaaHoM0
>>187
あまちゃん見てる時思った…
忘れたけど海女のおばちゃん達が「うには銭」みたいな事を言ってたけど、
これが大阪舞台だと下品だってボロカスだったんだろな〜って。
382名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:52:24.31 ID:/v//UAck0
ジャン・バルジャンジャン
383名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:53:45.08 ID:BuH1lSZu0
関西人は関西から外に出ても関西弁丸出しだからな。
あれだけで引くわ。
384名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:54:46.22 ID:/v//UAck0
>>379
関東ならいっぱいあるよ
売春、お母さんぽすけて詐欺、ドラッグ
385名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:54:51.85 ID:rB7TF3Y70
関西人でもまともな奴らは関西弁を隠す
まじめな話してるときは標準語、オフのときは関西弁

ここで東京弁は標準語じゃない云々言ってる奴らとは、違う種族なんだろう
386名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:55:27.97 ID:zeZsyMXt0
なにゆうてはりますのんwが口癖のうちはなぜか関東人に間違われる。。
387名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:57:04.84 ID:Jc3VMjjy0
>>386
ベタベタだからわざとと思われてるんじゃないか
388名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 21:59:18.63 ID:Jc3VMjjy0
あっごめんベタだからと言いたかった
389名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:00:10.73 ID:6EcaaHoM0
生粋の大阪人だが、顧客に「君は大阪の人の顔じゃないね」と言われた…
じゃあどこの顔なんだ…。
390名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:02:09.32 ID:JylBHuC/0
関西弁以前に「ガッツ」は英語圏の人間にとっては「内臓」の意味なのでは?
まあ人間内臓も大事だけど
391名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:03:07.78 ID:V3Girl9E0
>>386
なにゆうてはりまやばし が通じると40年以上関西にすんでいる人間
392名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:03:35.06 ID:4xIIxFW30
>>389
俺も顔が濃いからかよく「沖縄の人か?」と言われるわ
393名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:04:05.32 ID:P3aFjjOb0
方言は土地の手形。どこのドイツ人であろうが郷に従えよ
トンキンは例外。もともと湿地帯の乞食集落。誇るべき文化も言葉もない
394名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:05:35.35 ID:i0Wb6aDA0
やかましわ

ここは日本

なら関西弁に慣れんかい!
395名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:08:03.22 ID:C1DvnbVS0
方言にあえて優劣をつけるとすれば
東京の言葉が他を圧倒しているのは確か

おそらく昔から、各地から集まってくる地方人どうしの同士の
交流の中で、言葉が洗練されてきたんだろう

これは、百年やそこらの歴史で達成されるとは思えない

日本は相当昔から、東のほうが上回っていたと思う
396名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:08:20.53 ID:6EcaaHoM0
>>392
それならわかりやすいからいいやんw
こっちは特別濃いとかもないし、マジ普通の顔やから
なんでそう思ったか知りたいわw
397名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:08:46.89 ID:/v//UAck0
>>394
関西弁だけが日本語やなかっぞ、のぼすんな
398名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:10:06.91 ID:JylBHuC/0
>>394
関西人以外が頑張って関西弁使うと怒るじゃん
399名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:10:26.02 ID:7PODFqa50
関西に行ったんだから慣れるしかないわな
でも関西人が他所に行って関西弁を使ってミスなんちゃらって言われるのは当然
400名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:13:09.96 ID:ME5n5cFs0
>>395
アクセントによる単語の区別や丁寧語の使い方などで京阪式に劣ると思う
401名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:13:43.20 ID:DjeBc3Vk0
関東の若者言葉「〜じゃん」は軽薄で如何にも頭が悪そうに思える。
関西の人間にとっては虫唾が走ると言っても過言ではないと知って頂きたい。
関東の女性の相手に同調する「そうなんだ」は野卑、軽薄でもある
方言とは関係ないが、最近一部関東人が使う、語頭の「なので、〜」も
下品な感じがして感じが悪い。
402名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:14:17.60 ID:4xIIxFW30
>>395
相当昔の東日本は流刑地や狐狸の住処で
まともな人間の住むところではなかったんだけどね
403名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:15:52.26 ID:08Dq99DzO
まだやってるんだこのスレ

東京方言は標準語というのを暗黙の了解だと思いたいのは
東京にいながら標準語を話せないのを認めたくない変なプライド
事実を認めたくなくても東京方言が標準語ではない事実は変わらない

変なプライドがあるくだらない奴が勝手に「暗黙の了解」だって言ってる
韓国人が竹島は自分とこのだって言ってるのと同じ

ハッキリさせたいなら竹島は国際機関に図ればいいが出来ないだろ

東京方言が標準語ってのが暗黙の了解ってのも日本全国に問いかけてみればいい
アナウンサーやドラマのイントネーションと比較して
東京方言を聞かせてどっちが標準語だと思うかきいてみればいい
東京以外の人間には絶対否定されるから
404名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:16:37.49 ID:sGmNVqnS0
でも、外国人にとっては大阪や神戸あたりが日本になじむには一番の場所とは
言われてるね。関西人は基本的にフレンドリーだから、異国で寂しい思いをしてる
外国人には孤独感を感じることが少ないからね。
405名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:16:44.58 ID:8VIAdn6O0
汚い関西弁の大阪人が別の地方から来た奴に“お前訛りすぎやで”とか言っててワロタ
406名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:19:05.83 ID:xcryzWhQ0
関西弁が問題ではなく、関西以外で関西弁を使う奴が問題何だが・・・
407名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:19:24.29 ID:/v//UAck0
>>405
関西弁が汚いといいつつも「わろうた」を使う無知っぷりにワロタ
408名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:19:31.15 ID:4DvCC2xp0
結局は、下劣な外国籍の日本分離工作スレになっちゃうんだな
何時もの如くさ
409名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:22:26.92 ID:3szuE5mV0
>>403
東京というか首都圏で育ってる人は、東京の言葉が標準語だなんて思ってないし。
「じゃんだべ」は南関東でふつうに使うが標準語だなんて思ってる奴はいない。
神奈川の「じゃんからさー」だって標準語だと思ってる奴はいないだろ。
アクセントだって標準語とは違う。
上京してきた田舎モンが勘違いしてるだけじゃね?
410名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:22:47.30 ID:g8yyBk+d0
>>359
北条、新田が敗れて日本の標準語は再び京都弁に
411名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:23:12.10 ID:hh5HmiAG0
「東男に京女」とかいうけどねw
ウチ、とか嫌やわー、とか堪忍してー、とか言うと東男は落ちるw
412名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:25:31.44 ID:/v//UAck0
>>411
読点の位置がおかしい。あっちの人?
413名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:25:38.59 ID:3szuE5mV0
>>411
落ちると思ってるのは関西人だけ。
関東の人間は「あ、関西人だ。漫才やってやって!」としか思わない。
414名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:26:40.57 ID:BuH1lSZu0
>>401

 西
  の
   は
    じ
415名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:28:20.04 ID:8tzRj9+70
>クボタとパナソニックのほか、大和ハウス工業、シャープ、
>武田薬品工業、川崎重工業、田辺三菱製薬...

この辺の企業は外国人にも企業の創業地の言葉である関西弁で
やり取りさせようとする姿勢は立派。新興企業でどこかの企業は
日本語すら放棄し外国人に合わせるという情けない会社もチラホラというのに。
416名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:28:36.90 ID:V+5tQVgl0
>>1
だから関西人は日本に置いとかないで朝鮮に強制移住させればいいんだよ
在日も在日みたいなクズもわんさかいるんだから祖国に帰してやれば問題解決だ
日本で関西人だけが日本人的なマナーを守れない人種なんだって事を海外にしっかりアピールするべき。
417名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:29:18.13 ID:g8yyBk+d0
朝の挨拶「おはよう」というウ音便は京言葉
「ハエーナ」が唐京弁
「ありがとう」も京言葉
「アリガテー」が頭狂弁だが標準語は京言葉の「ありがとう」だ。
418名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:30:11.80 ID:FjkUgIxw0
西日本が関西の味方だと思うなよ
まあ関ヶ原の合戦をみれば分かるが
419名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:30:23.07 ID:3szuE5mV0
つーかさ、関西人って日頃からこんなコンプレックスまみれで
生きてるんだーってのを実感した。
関東じゃそんなこと気にする奴いないし、茨城の奴なんか
「だっぺなんて言ってねえっぺよ!」とかふつうに言うし。
420名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:30:45.53 ID:g761tXBc0
一応言わせていただければ、同じ日本人でも方言ばりばりで電話してこられるとキツイ。
標準語がニガテなら、メールでもいいんだぞマジで・・・。
421名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:31:29.03 ID:g44de4Zu0
せやろか?
422名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:34:56.49 ID:DjeBc3Vk0
関西人だが、ここで例として使っている人がいるが、
「〜ですやん」って下品極まりない最低な言葉だと思う。
これを関西の方言とは絶対に思わないで頂きたい。
「〜やん」は関西の方言だが「ですやん」は方言とは言えない。
見る度、聞く度にムカつく。
423名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:35:28.68 ID:+9k6TMDS0
>関東人が関西人の中で生活してると絶対関西弁が移る
↑は嘘。
生まれも育ちも都内23区内の俺が一年間出向で天満に行ってた事があるけど、
言葉は標準語のまま全然何の変化もなかったぞ?
一生居る訳じゃないから移っても後々弊害になるから困る、
と自分に言い聞かせてた部分も大きかったんだろうが
424名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:35:35.38 ID:3szuE5mV0
>>417
なにその落語。
ハエーナとかアリガテーとか、言ってるの聞いたことないが。
関東の人間が「関西人はでんがなまんがな言ってる」って思い込んでるのと
同じぐらいおかしな話でな。
425名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:38:27.12 ID:la5SJTjy0
東京に住んでるのにかたくなに関西弁使い続けてる人の
性格から、関西人のイメージが形成されている
標準語使ってる人の方がずっと多い
426名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:41:12.03 ID:g8yyBk+d0
>>424
>関東の人間が・・・

クソチョンがアメリカで侮辱されたら
中国人や日本人も巻き込んでアジア人が侮辱されたとわめくのと同じ論法www
427名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:41:55.70 ID:BX2Wk1cFO
関東圏の人間には京都弁とか言われても関西弁とどう違うのか、イマイチピンと来ない
南関東人の抱いてる京都弁のイメージ→芸妓さんの「おいでやす〜」
428名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:42:37.00 ID:QPKLgiJI0
>>422
おまえ頭悪そうだな
429名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:44:02.15 ID:ME5n5cFs0
>>423
自分で答え書いてるじゃないか
430名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:46:32.27 ID:ENcK+2lB0
「ケツの穴から手突っ込んで奥歯ガタガタ言わせたる」

これが脅し文句だと知った時の衝撃
431名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:46:55.74 ID:ewHI/f8j0
福一の対応について東電が関西弁で一言で言うと
「しゃーないやん、どないせいちゅうねん」
432名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:48:05.50 ID:3szuE5mV0
>>426
上京してきた奴のことなんか知るかよw
茨城栃木の奴はアクセントが全く違うからすぐわかるんだよ。
東京神奈川埼玉千葉群馬はアクセントが関東アクセントだから、
関東の人間ならすぐ上京人か否かは判別できる。
標準語じゃないから判別できるんだけど、上京してきたオマエにゃ無理か。
433名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:49:07.89 ID:P3aFjjOb0
>>423
それはお前が何の魅力もないトンキン人だからだよ
普通は土地の女とひとつやふたつ良い仲になり言葉も移る
434名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:52:39.54 ID:g8yyBk+d0
>>427
>芸妓さんの「おいでやす〜」

「おいでやす」は大阪船場の商人も使うから「芸妓さん」限定ではない。

東京でも下層階級が使う下町言葉と
明治になって京都から東京山手へ移住して来た公家の言葉をベースにした言葉と
がある。
標準語は下層階級の言葉ではない。
435名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:54:08.62 ID:/v//UAck0
>>433
重要なのは方言ではなく、話す「人」そのものだからねw。
どんな言葉を喋ろうが良い人は良い
どんな言葉を喋ろうがダメな人はダメ
436名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:55:26.79 ID:ToON/X0Q0
産経って大阪の新聞なのは大阪には妙に批判的な記事が多いな
大阪人が購読しなかったら潰れる新聞社やぞ
437名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:57:26.47 ID:hh5HmiAG0
関東人でも大阪、関西に馴染んで暮らしてる人は多いよ
朝日放送の堀江政夫、武田和歌子アナウンサーとか東京関東の人だけど
438名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 22:59:30.66 ID:Jc3VMjjy0
>>430
お前の頭スコーンと割ってストローで脳みそちゅーちゅー吸うたろけ

鼻の穴から割り箸突っ込んで下からカッコンしたろかワレ

こんなんもあるよ
439名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:00:20.78 ID:3YyOll7n0
東京に行けば東北人も恥かしくて東北弁をしゃべらないが
関西人は関西弁が認知されてると平気でしゃべる
しかも品のない汚い言葉でさ・・・・
大学の時、関西から来たのが知り合いにいた
都合上、A君と呼ぶ
A君は日常的に大阪弁を使ってとにかく言葉がきたならしかった
2回生になったある時、馬場の駅前でA君と待ち合わせした
A君は
440名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:10:35.39 ID:g8yyBk+d0
>>430
「ケツから・・・」は漫画「名探偵コナン」バージョンらしい。
元祖「奥歯ガタガタ」は東京池袋生まれの藤田まことが
主演した「てなもんや三度笠」での決めセリフで
「耳から手エ突っ込んで・・・」がオリジナル
441名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:14:13.04 ID:dfqsUau00
>>395
近畿とか千年単位やろ
東京で地方人のやりとりで言葉の洗練が進んだとしても、明治で半分リセットされてからの話
442名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:19:09.24 ID:Jc3VMjjy0
>>440
岸和田少年愚連隊でガイラがサンダに無理矢理言わそうとしてる
443名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:20:54.01 ID:3szuE5mV0
>>439
関東の人間がみんな関西弁を知ってるって前提で喋るのはやめてほしいよな。
関東の言葉を使えとは言わないが、せめて標準語に寄せる努力はしてほしい。
標準語なら全国どこの人でも通じるし、そもそも関東は全国から来た人間の
集まりなんだからな。
そういうとこの空気を読めないのが関西人なんだよなぁ。
444名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:24:32.64 ID:ZSYwqFKz0
全国に関西弁知らない奴なんていない
関西弁はローカル言語でなく広域で使用される「共通語」だから
445名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:31:30.21 ID:qVnog9SJ0
PART2のスレまで立てて、まだ関東人は差別主義的なこと書き込んでるんだ?
一体何がしたいの?関東人。

>>443
だから、標準語は関西人も普通に使ってますが?

>>395
そもそも、標準語や関東弁の基礎や原型は関西から来てますが?
標準語は京言葉が大きく影響されている。関東人のみが標準語や関東弁を
作ったと思ってる馬鹿か。
446名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:31:40.49 ID:3szuE5mV0
>>444
そう思ってる痛い関西人続発で全国が迷惑。
京阪式アクセントは別にいいよ。アクセントなんて直せないんだからしょうがない。
でも関西特有の言い回しとかニュアンスとか知らないから。

関西以外の人間はふつうに関西人に向かって「てめえ バ カ じゃね?」とか言うけど
それを聞き流せるスキルは必要だな。
447名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:34:24.40 ID:bbPmdoH30
>>1
大阪のおばちゃんの方がもっとエグイしきっついって、こんな感じになるわ↓
「あんた何してんねんアホちゃうか、慈善事業ちゃうねんでいい加減にしぃや、もうエエから帰り・・・」
448名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:34:38.44 ID:ME5n5cFs0
>>446
〜じゃね?を口語で使うのは関東圏だけじゃね?
449名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:37:24.64 ID:3szuE5mV0
>>445
>だから、標準語は関西人も普通に使ってますが?

使ってない。

>標準語や関東弁の基礎や原型は関西から来てますが?

標準語のアクセントは中輪東京式。
京阪式アクセント大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・三重・徳島・高知・滋賀・福井・岐阜。
そのうち府県下全域が京阪式アクセントなのは大阪府のみ。
450名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:38:10.18 ID:g8yyBk+d0
「テメエ」というバカン東塵は「手前テマエ」が訛って「てめー」になったことは知ったこっちゃネーダロー
451名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:40:14.73 ID:/v//UAck0
>>446
てめえバカじゃね?
てめえ=手前
手前=自分
自分=俺
訳=俺ばかじゃね?

うん、そう思うw。
452名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:40:39.18 ID:ZSYwqFKz0
>>446
無知乙。
大阪弁や京都弁等の土着語が均一化されて
ローカル言い回しとかニュアンスが排除されたのが関西弁だよ。
関西弁が通じないって?
京大の山中先生が喋ってるのきいて
「なに言ってるかぜんぜんわかんねー」とか言う奴がいるか?
いるんだったら連れてこいや。指さして嗤ってやるから。
453名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:40:59.55 ID:e6uUw6kyO
外国人は標準語と大阪弁を勉強します。
大阪弁は古くからの大阪人地方弁ではなく、
テレビで使われているテレビ大阪弁。
テレビ大阪弁は大阪以外出身者が大阪のテレビラジオ放送局で使う大阪共通弁。
454名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:41:54.43 ID:3szuE5mV0
>>448
たぶん関東圏だけじゃね?実家(姫路市)周辺では女子高生も使わないし。
>>450
「テメエ」なんて関東でも今は知能指数低いDQNしか使わないから。
455名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:43:14.73 ID:uIgeD3SR0
関西人には重要な仕事を任せない。
これで全て解決。
456名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:44:37.42 ID:3szuE5mV0
>>452
俺は兵庫出身だから個人的にはわかるが、関東じゃ笑いの種にしかならねえな。
認識としては「イメージと違って、面白い関西弁のオッサン」ぐらいのもん。
クソにもならないローカル話を全国区と勘違いする関西人のそういうところがダメだ。
457名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:45:02.50 ID:32mc9fLT0
>「お前、何しとんねん。ともかく、やる気やで!人間ガッツが大事やさかいに!」

こんな関西人いねーよ。どんだけ捏造してんだ。
458名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:46:39.60 ID:qVnog9SJ0
>>449
>使ってない。

使ってますけども?標準語=関東弁じゃないぞ。

>標準語のアクセントは(以下省略)

何故、アクセントのみで標準語を語るのか。
標準語が作られた過程や経緯を一切触れずに無視か。
標準語は大分と京言葉(平安時代に貴族達が喋ってた、または、書いてた言葉)が
影響されているんだぞ。何、標準語を我が物顔で自分達だけのモノ(関東人達のモノ)
にしているんだ。そうやって自分達中心で語るところが、東京人関東人の
中心主義が表れてるな。
459名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:47:02.46 ID:BX2Wk1cFO
>>446
普通ハナッから「テメェ」は言わないでしょ?
下手すりゃ仲間内でも喧嘩売ってると捉えられるのに
関東人なら「お前馬鹿じゃね?」は仲間内なら冗談範囲内だが関西人には通じないんだろうね
460名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:47:19.25 ID:ME5n5cFs0
>>446,454
てめえって言葉、DQNしか使わないのかふつうに言うのか、謎が深まったな
461名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:49:15.04 ID:ZSYwqFKz0
>>456
笑いの種かどうかなんてきいてないんだ。
どこの人間だろうが、あれを「通じない」なんて主張する奴がいるかときいてる。

というか、ノーベル賞受賞者をローカル呼ばわりってすごいねオマエ。
462名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:50:04.01 ID:3szuE5mV0
>>458
京阪式アクセントのままじゃ「標準語風」なだけ。
NHKのアナウンサーと同じアクセントで話して初めて標準語な。
もちろん東京の人間もNHKアナウンサーとアクセントは違うが。

アクセントってのは韻の置きかたなんだよ。
アクセントが違うってのは韻の置きかたが違うってこと。
なにが京言葉だ。標準語は今の京言葉なのか?
ウリナラ起源じゃあるまいし。
463名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:50:34.83 ID:5CIS9m9O0
関西人嫌いです。
正確には関西弁わざわざしゃべる奴が嫌い。

正直わざわざ標準語しゃべらないで目立とうする奴は他の日本の地域に出ないで欲しい。
変な奴しか会ったことないんで。
464名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:52:25.66 ID:3szuE5mV0
>>461
ノーベル賞受賞者が喋る言葉が標準語になるのか。
それはそれですげえ論理だな。
どんだけローカル言語で喋っても凄い人は凄い。それは尊敬する。
でもな、凄い人が喋ってたらそれがその国の標準語になるのか?
違うだろw
465名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:53:58.14 ID:BX2Wk1cFO
>テメェ
例えば野球で応援してるチームの打者がチャンスに凡退した場合とかは
「テメ、ふざけんなよ」
は普通に出るな
466名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:54:21.51 ID:3YsN94Ur0
うちの職場ではシンガポール弁とドイツ弁と日本弁の英語が使われているが、
特に問題なくコミュニケーション取れてるし、別に方言の問題じゃなかろ
ロンドン弁を使う奴もいるが、正直なところそいつの英語がいちばん聞き取りにくい…
467名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:55:54.57 ID:3szuE5mV0
>>466
フランス人が喋る英語を聞いてみるといい。
ブン殴りたくなるほどわからない。
468名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:56:22.07 ID:qVnog9SJ0
>>463
>関西人嫌いです。

だったら、関西で作られた平仮名片仮名を使わないでください。

>正直わざわざ標準語しゃべらないで目立とうする奴

ですから、関西人も標準語を喋ってますからw 同じ事何回言わせるんだ。
標準語=関東弁・東京弁じゃないから。
標準語=東京弁 と言うなら、てやんでぃ、あたぼうよ、とかが標準語になんの?
それってすげぇな。
469名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:57:43.72 ID:ZSYwqFKz0
>>458
さすがに標準語のベースは東京の山の手言葉でFAだわ。
ただ成り立ちを言えば敬語表現のルーツはまんま京言葉だし、
支配層だった薩長の方言あたりも多分にミックスされた人造言語だけども。

>>464
わざと誤読してるのか?山中さんの喋りはどっから見ても関西弁だろ。
ノーベル賞や、その時の受賞の挨拶を
>クソにもならないローカル話
呼ばわりするのが凄いなっていったんだよボケ。
470名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:00:11.33 ID:XD9rXTuW0
>>468
それこそ関西人が勝手に持ってるイメージじゃ?
関東じゃふつうに女子高生とかが「〜〜だべ?」とか方言使ってるけど。
埼玉じゃ「〜〜してるん?だいじなん?(関西弁ではなく埼玉の方言)」とか笑顔で答えてくれるw
471名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:03:00.24 ID:ZSYwqFKz0
>>468
てやんでいあたぼうは江戸弁。現代東京の口語は東京弁で別物。
もちろんどちらも標準語とは別物。
472名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:03:05.09 ID:VeKo98Dj0
>>468
今だに標準語=東京弁と思っているバカが多いのもたしか

標準語とはNHKなどでニュースで読まれる言葉

東京弁では「帰る」を「けえる」などと言う場合もあるよね

昔からの東京人はけえるが鳴くからけえろとか言う
473名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:05:16.20 ID:XD9rXTuW0
>>469
たとえば凄い人が韓国語喋ってったらオマエは軽蔑するのか?
ロシアの極東方言喋ってたら「シベリアに飛ばされた奴か」って軽蔑するのか?
しねえだろ。
それと同じだ。凄い人の話は謙虚に耳を傾ける。
でも言葉の話はまったく別だ。
まさか京阪式が標準語だとは思っていないだろうが、全国で通じると思うのは大間違いだ
それだけのこと。
実際鹿児島弁や津軽弁だと字幕(テロップ風だけど、訳文だな)出るだろ。
474名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:05:54.32 ID:qVnog9SJ0
>>462
>なにが京言葉だ。標準語は今の京言葉なのか?

都合の悪いのは完全無視ですか。標準語が東京で何もないとこでパッと出てきたと思ってるのか。
江戸時代に使われてた江戸弁(東京弁)に、京言葉の上品さを合わせたのが標準語だよ。
つまり、標準語は江戸幕府が倒幕された、明治維新後に作られた東の言葉と西の言葉の集合体だ。
標準語=東京弁・関東弁じゃねぇよ。
標準語=東京弁でも間違ってはないけど、標準語=東京弁・京言葉が正解だ。
関東人は中心主義だから、標準語を関東人だけのモノにしてる。いわば、傲慢で自己中心的。

>ウリナラ起源じゃあるまいし。

事実だから仕方ない。ウリナラ起源は非事実だけどね。
475名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:07:11.75 ID:Hl4ajcGb0
>>462
京阪式アクセントを東京式に変えて標準語喋ってる関西人、いくらでもいるよ
アクセントそんなに難しくないし
それはもう関西人ではないというならもう何も言えんが
476名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:08:13.23 ID:1cIBiTXq0
>>473
だから山中さんの挨拶が全国で「通じなかったのか?」ときいている。
きいてるのは最初からそれだけだ。いちいち話をそらすなボケ。
477名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:09:18.92 ID:XD9rXTuW0
>>474
はいはい京都起源京都起源。天皇陛下も京都から出張中だよなwww
俺、いちおう実家は姫路って言ったんだけどなぁ…。

俺さ、関西人のそういうとこが嫌いなの。わかるかなー?
セカンドのくせにバカみたいなプライド持ってさ。
478名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:10:29.00 ID:5USrsJc4P
テメーとかオメーとかショッペーみたいな土人言葉に
上方の丁寧表現を加えたのが標準語で
明治政府の関係で長州の言葉も混ざってるとか聞いたな
警官がコラ!って言うのも長州由来
479名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:10:54.79 ID:EykdgUQwO
>NHKのアナウンサーが喋っているのが標準語

だからそれを問題無く普通に話せるのが首都圏の人間なワケだが。
関西人は標準語を話せない劣等感と
標準語を普通に話す関東人に対する羨望・嫉妬から、それをいつまでも理解出来ないんだろ?
関西人は本当にしつこいね
480名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:12:28.89 ID:XD9rXTuW0
通じるに決まってるだろ。
アナタは本格的なバカですか?
名古屋人の言葉は通じませんか?
札幌人の言葉は通じませんか?
お笑いだって、関東の人にも通じるように柔らかくしてるでしょ?

訛っててても通じる言葉で喋るのはフォーマルな場での常識です。
481名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:15:36.00 ID:TI8EsVPL0
なんかチョン臭い奴多いなw
482名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:15:42.39 ID:XD9rXTuW0
鹿児島の方言(字幕なし)
https://www.youtube.com/watch?v=KyhIrrEZFu4

関西の奴は方言に対する自覚を持つべき。
483名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:17:34.12 ID:1cIBiTXq0
>>480
じゃあ最初からそれでいいんじゃないかwww
「関西弁が通じない奴なんていない」に文句をつけてきたのがオマエ。
土下座して詫びろやw
484名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:17:45.40 ID:iOGEwzQ10
東京来たなら東京のルール守れや
我を通すのは朝鮮人と関西人
485名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:19:55.94 ID:TrgERIDqO
>>479
なかなかあちこちぶっとんでいて良ろしい。
486名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:20:00.59 ID:DqmvUmtP0
>>480
このスレで、東京に来たら標準語しゃべれ!っていってる人をまず諌めたら?
487名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:20:35.99 ID:XD9rXTuW0
>>483
あれが純正関西弁か?
アクセントはバリバリの京阪式だが。
何が土下座だ。
>>482を全部翻訳しとけ。
オマエらの喋る言葉なんてそれと同じぐらい通じない。
488名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:22:47.46 ID:7PwHqlFv0
東京弁って明治の中期に東北弁と関西弁とを中和して決着したんだよ。

京都がそもそも上方だからね。京都も別に将来性があるわけでもないが
東京は今後かなり絶望的な時代が来るだろうね。
489名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:23:18.02 ID:gtMCPFpN0
関西民族は糞しか居ないからな東に出てくるなよ
気持ち悪い言語で人に話しかけるな
中国人と同じくらいの音量で話しやがってうるせーんだよ
朝鮮人ですらまともな日本語使う奴も居るのに関西民はそれすらも出来ない
出来損ない
490名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:24:40.38 ID:1cIBiTXq0
>>487
純正の関西弁なんてもんはない。
関西弁(=関西共通語)は、各々の地元言葉が共通語化したものだからだ。
当然、話者によるアクセントや言い回しの揺れはローカル言語よりずっと大きい。
その程度の常識もなく噛みついてくんなカスが。
491名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:25:40.54 ID:DqmvUmtP0
>>487
あんたのとこの播州言葉が特殊だったんじゃないの?船場言葉や京言葉で通じにくい単語って少ないと思う
492名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:25:58.04 ID:yZehSw230
「お前、何しとんねん」なんて言われたら外人じゃなくてもイラっと来るだろ。
493名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:26:34.25 ID:XD9rXTuW0
東京が死んでも東京式アクセントが標準語なことには変わらない。
俺も上京してから京阪式アクセントを捨てたが、関西人は考えたほうがいいぞ。
何があろうと日本は東京式アクセントが標準だ。
言葉もNHKっぽくしとけ。
お笑いで大阪弁が人気出た時期もあったが、東京ではそんな時期過ぎ去ったぞ。
494名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:27:27.84 ID:EykdgUQwO
そういや阪神に居た赤星憲広、
彼は結構な期間阪神に在籍してたが見事に標準語のままだったなw
さすがに社会人経由で入団しただけ有って、常識を弁えてるよ
495名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:28:27.39 ID:TI8EsVPL0
東京ではって発想がそもそも田舎くっさい。
496名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:31:41.97 ID:XD9rXTuW0
俺なんか元々は播州弁っていう汚いとこの言葉だったんだろ、たぶん。
実家帰ればもちろん老いた親と加古川の言葉で話すけどな。

でも東京じゃ通用しないんだよ、そんなもん。
東京でマトモな取引をしようと思ったら、標準語とは言わないまでも、
標準語を意識しなけりゃやっていけない。
関西人が関西でしか成功しない理由ってそこなんじゃね?
ヒステリー起こしてないでよく考えてみろよ。
能力はあるのにもったいない。
497名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:32:08.55 ID:8iyZ400s0
>>460
>>446>>454は同一人物とは思えない書きっぷりwwww

>>446 :名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:31:40.49 ID:3szuE5mV0
関西以外の人間はふつうに関西人に向かって「てめえ バ カ じゃね?」とか言うけど

>>454 :名無しさん@13周年:2013/10/09(水) 23:41:54.43 ID:3szuE5mV0
「テメエ」なんて関東でも今は知能指数低いDQNしか使わないから。
498名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:34:10.18 ID:TrgERIDqO
>>492
「何してんだよ」が相当するのかな。
499名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:34:51.90 ID:SIJSyCl90
大学生くらいまでは関西弁かっこいいと思ってたけどな
大人になったらまったくそんなふうには感じられなくなった
丸出しの人はかなりの確率で地雷だとわかってきたから
とりあえずそういう人は避ける
500名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:35:28.76 ID:1cIBiTXq0
「関西弁を叩くのは頑張って方言を矯正した地方人」を地で行くオチだったな…
501名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:35:50.86 ID:mmmcK/sk0
>>497
今現在、彼自身が知能低い集団に属しているのですかね
502名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:36:25.13 ID:TI8EsVPL0
レキシントン訛りはNYでは通用しない(キリッ)
こうですかw。
503名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:36:39.51 ID:K++SP3vl0
自分が必死に直したから他の関西人も直せと
コンプレックスの裏返しで関西弁に強く当たってるだけなのか
504名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:37:24.19 ID:XD9rXTuW0
>>497
知能指数の高い人間はそもそも「バカ」とかそんなことも言わないし。
ホント純正のバカなの?
関東にも尼崎と同じレベルの人間なんて山ほどいるんだけど。
505名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:39:35.90 ID:XD9rXTuW0
>>501
俺、DQNだもん。
それでもコッチで播州弁は徹底的に排除するほどの常識はあるけどな。
506名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:41:33.54 ID:EykdgUQwO
さて、日付も変わったし寝るか。
じゃあな〜、食いだおれ人形そっくりの関西デブ眼鏡ニート共〜
507名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:42:13.52 ID:5Qx2zhZC0
>>494
「余所の言葉を話す者を疎んじよう」という馬鹿が居ない環境の結果じゃないかな。
508名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:42:16.49 ID:jipN8+100
 日&nbsp;本&nbsp;人&nbsp;に&nbsp;も&nbsp;理&nbsp;解&nbsp;不&nbsp;能&nbsp;で&nbsp;す
509名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:52:02.81 ID:zCD31UIV0
下賤の者程 発音の汚い言葉を好む
下賤の者程 見た目の汚い格好を好む
下賤の者程 食べ物をまぜたがる

関西弁でも使う人によっては不快に聞こえない
つまり関西弁が悪いのではなく話者自体が悪い
510名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:54:33.25 ID:pj8WZUXt0
池永・チャールズ・トーマス(実家・京都)も関西弁のお陰で、三鷹のJKから
三行半突きつけられて、逆上して刺したんだろうなwww
511名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 00:56:44.02 ID:5USrsJc4P
>>499
可愛くて物腰の柔らかい京女とかに接すると天使じみてるけどな
塩爺みたいにジェントルな関西弁もあるし
要するにDQNはどの方言だろうとDQNに変わりはないわけで
512名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 01:05:43.20 ID:Jpe45U5U0
関西弁も色々あるね。
京都の物腰が柔らかい若旦那の話し方は好き。
まぁ関西弁なんだろうけど、女の人みたいな柔らかさがあった。
凄く上品に聞こえたけどね。
513名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 01:09:04.95 ID:AwOevt4b0
また産経の関西叩き記事かよw
ホント蛆産経は関西大嫌いだな
514名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 01:17:39.95 ID:eR4Q0vhc0
東京から大阪に出張したときに向こうの上司の家に招待されて
夕食をごちそうになったんだが、
上司が「家内の芋の『たいたん』は美味いぞ」って言うから
「たいたんってなんだ?タイタン?土星の衛星?ギリシャの神様?」って思ってたら
里芋の煮物が出てきた。

関西弁は欠陥言語
マジファックだね
515名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 01:27:59.39 ID:aUpza1sY0
関西弁は非関西人にはキツイ
九州でも東北でもどこでも関西弁
516名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 01:29:19.13 ID:PbymPyuD0
でも俳優とかアナウンサーで、
関西出身なのに、しゃべりに微塵も関西イントネーションがない人は、
さすがに凄いと思うよ。
一番矯正が困難な地域の人だろうからな。
517名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 01:32:38.04 ID:1+bqd4J+i
大阪人でくくらんといてや 生まれは奈良やから
こっちじゃわからないけど アクセントちょっとちゃう
俺 関西人 in Tokyo
518名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 01:42:18.72 ID:XD9rXTuW0
>>517
奈良=さんま
519名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 01:46:14.21 ID:8MBEHLZ70
関西人はクズだから近畿から出るな
520名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 01:49:38.86 ID:cqwBaDdP0
>>33
それ凄い分かる
でも何しとんねんは結構キツイ
521名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 01:49:46.13 ID:FnDVD+q70
ミスコミュニケーションが会社を縮める

これの意味がわからん
522名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 01:59:47.68 ID:CNP9DW3N0
炊いたんだよー
523名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 02:03:05.20 ID:W+xyXn6b0
>>516
NHKで毎日聞いてるんだし喋ろうと思ったら誰でも標準語イントネーションで喋れる
あえて京阪式アクセントを使うのは単に恥ずかしいから
なんか知らんけど標準語喋ると鳥肌立つんだよな
なんであんなに気持ち悪く感じるのか
524名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 02:04:11.18 ID:wYcpsHt40
外国人の中には日本人の本音を言わないのが嫌だ
親しくなりたいのに壁を感じるという人は多いな
大阪に来てストレートでオープンなコミュニケーションだから今では関西弁の外国人いるよ
525名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 02:07:56.39 ID:W+xyXn6b0
まあ大阪人には演劇とかは向いてないな
演技するのめっちゃ恥ずかしいわ
標準語喋るのもそれと同じような感覚
526名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 02:23:21.60 ID:PbymPyuD0
>>523
喋れないよ。
劇団員とかアナウンサー志望の奴がどれだけ苦労してるか。
うちの会社の奴でも、もろ関西イントネーションで、
「関西出身なの?」って聞いたら、
「何でわかったんですか」だって。
本人は標準語喋ってるつもりだったんだね。
527名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 02:27:00.38 ID:CNP9DW3N0
中居くん大阪弁上手に話すよね
528名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 07:20:49.81 ID:8iyZ400s0
>>97
>ヒがシになってるのは東京方言だよな

中国語でも「香」を
hiangと発音するのが廈門(アモイ)語で
xiang=シアンと発音するのが北京語だ。

>>147
>神戸弁やよ。
この「やよ」は田辺聖子の小説にも出てきたような記憶がある。
そして飛騨高山を舞台にした高野志穂主演の朝ドラ「さくら」の中でも
「やよ」は使われてた。<飛騨高山は関西弁の勢力圏

しかし播磨の国に属していた神戸市垂水区ではほとんど聴いたことがなかった。
529名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 07:52:31.67 ID:xZrWZfI40
>>524
まあ結局は性格の問題によるところが大きいわね…
たとえば海外営業担当に振られる人は外人に負けないくらいガンガンいける人が多く見られるが
うちだと東京出身も関西出身も同じくらいだ。あと酒に強いという理由で九州と土佐人もいる。
530名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 08:16:01.29 ID:Ap8y9Gkti
ここまでチャウチャウなし
531名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 08:33:22.32 ID:dNgArDJH0
東京、神奈川、千葉、埼玉=標準語
大阪、兵庫=関西弁
京都=京都弁
奈良=関西弁?
その周辺=関西弁らしきもの?

関西人以外の認識なんざこの程度なんだよw



実際、東京、神奈川、千葉、埼玉の人間なら、
日本中どの地方に行っても、相手に自分の意思を伝えられる
だがその逆はどうだろう、そう考えると答えは出るんじゃないかな
532名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 08:53:11.31 ID:SwVkDS7H0
>>467
俺はインド人の英語がくせ強すぎて、てんてこまい。まあでも、色々なアクセントがあるってのは楽しいけどね。
533名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 08:56:18.71 ID:SwVkDS7H0
>>531
日本語でも関東弁であろうと九州弁であろうと、いいんじゃないの?分からない言葉があれば、聞けばいいだけ、そんなにベースの部分じゃ違いはないと思うけどね。
関西弁がうざいとかなんとかって、ほんと
どーでもいいよね。そんなことに頭使うなら他のことに使ったほうがいいと思うけど。みんなストレスたまってんのかな?
534名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 10:09:17.39 ID:W+xyXn6b0
紳助や千原兄弟、キム兄が喋ってるのが京都弁
535名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 10:15:24.58 ID:TX3XczfgP
まあ現実に社会人になると東京でいつまでも関西弁喋ってる奴に対しての評価って
もんがあるよな
それなりの企業に入れば関西弁を不快に感じる人もいるという現実に基づいて社会人
研修でビジネスの時の言葉使いを叩き込まれる
だから関西弁が酷い奴はまともな会社に入れなかった奴か、意地になって関西人
アピールしてる幼稚な奴にしか見えないわ
536名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 10:15:41.37 ID:itML1gKL0
>>533
理解出来るできない以前に、喋りのトーンとか攻撃的な感じがするんだよ。
他の方言は割とおっとりしてる感じがするとこ多いからね。

例えば、「アホか!」っていう突っ込みも、
突っ込みだって言うのは頭ではわかるんだけど、
そういう、文化?っていうか共通認識?っていうかのベースが違うところの人間だと
頭でわかってても、やっぱりどっか罵倒されてる気がするっていうか。

ただ、大阪に住んでるのなら、それは大阪の文化だし、こっちが慣れるのが筋だと思うけど
まあ、「会社」とか他地域から多く人が来るようなところでは、
とりあえず公用語は標準語にしときましょうかって言うのはいいと思う。
地元民主体の会社の場合は、やっぱりこっちが慣れるのが筋だとは思うけど。
537名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 10:25:03.25 ID:+ErXYK0Ki
東京に本社置いてる大企業の半分ぐらいは大阪発の企業みたいだし上層部がみんな関西弁とかよくあるだろ
538名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 10:26:44.81 ID:8iyZ400s0
>>534
>紳助・・・が喋ってるのが京都弁

京都でも下層階級のヤンキーのため口が京都弁の代表みたいに
いわれるなんて京都の人が可哀そう。

数年前に世間を騒がせた海老名泰葉や春風亭小朝のしゃべってるのが
東京の自称標準語というのと同じぐらい嘘っぽいw
539名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 10:31:58.99 ID:W+xyXn6b0
俺は上品な京都弁とやらを聞いたことがない
もうそんな人種は絶滅してるのでは?
京都人みんな千原兄弟みたいな喋りかただし
540名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 10:35:58.01 ID:E2SLu6Kv0
東北人は東京に出てくると東北弁を封印する奥ゆかしさがあるが、関西人はどこに行っても関西弁でウザい
ちなみに標準語と東京弁は違いますのでこれに関する反論は認めない
541名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 10:38:32.51 ID:zJEZUms50
>>223
イワハッサンか。あれは緊張感がなくなるからってのが理由だろ。
それにマンガの話じゃないか。
542名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 10:55:46.98 ID:zJEZUms50
>>540
いや、関西弁を封印してる関西人も多いぞ。人によって違うだけだろ。
543名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 10:59:06.24 ID:8iyZ400s0
>>540
>東北人は東京に出てくると東北弁を封印する奥ゆかしさがあるが

封印は「奥ゆかしさ」やないんよ。
東京で東北弁丸出しにすると苛められるからね。
いま関西弁虐めが流行してるのと同じ。
544名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 11:04:30.10 ID:YiZGdYhW0
ブラビの時にビビアンが関西芸人に「あかんあかん!」って言われて
あかんの意味が分からなくてオロオロしてたの思い出した
怒られたと思ってた感じだったな
545名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 11:30:31.97 ID:lqGzNBXN0
>>526
家庭環境によるよ。母親が中国地方なのできつい関西弁をきらったせいで
私は阪神間育ちだけど、イントネーションは完璧に標準語話せる。
JRの車内アナウンスも標準語読みでつっこんでる。「てんまー」とか「てんのうじ〜」とか、ひどい関西イントネーションだよね。
東京だとまずもって関西出身だとばれないし、出身地を言うと、驚かれて「関西弁じゃないですね」と言われる

関西在住で自営業で何代目とかだと苦労するかもね

個人的に「天かす」とか「油かす」とか食べ物に「カス」と付けたりするのが下品に思える
いっぽうで、お粥さん、お稲荷さん、お揚げさんはいいけどね。
前者と後者の食生活の違いは教育や生活レベルの差でもあるが。
上方落語の関西弁はきれいだと思うけど、関西弁のマイナスイメージは吉本のせいだと思う
546名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 11:35:19.15 ID:dNgArDJH0
東京に出てきて、方言が恥ずかしいと思って自ら封印するのが東北人
方言を封印すると負けた気になるので、意地になって使い続けるのが関西人

だいたいこんな感じだと思う、関西人って朝鮮人気質なんだよな
東京(日本)に負けたくないって気持ちが強すぎるんだろう
東京人が標準語だなんて意地でも認めたくない、だから必死にググって反論する
547名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 11:36:03.86 ID:YiZGdYhW0
別に関西人に特におかしい人が多いわけではないが
東京に来て5年10年経ってもずっと関西弁で喋ってる人は
周囲にあわせる能力が低い人だけって印象がある
そいつらが関西人の悪い印象作ってるんだと思うよ
548名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 11:39:16.23 ID:dNgArDJH0
>>547
それも朝鮮人気質とかぶるんだよ
日本に代々住んでても意地でも帰化しない、在日3世4世みたいな
事情がどうあれ、他の国の人間にはあり得ないことだよね
549名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 11:42:09.55 ID:Z3hCmCwGO
北海道民も東北民も九州民も沖縄民もみんな郷に従うが
関西民 だけ は頑なに拒否するんだよな
あれは何なの?
教えて関西民
550名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 11:42:52.76 ID:YiZGdYhW0
しらねえよw
何でもかんでもチョンチョンチョンチョン
551名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 11:48:45.82 ID:5Qx2zhZC0
「お前たちが俺たちに合わせろ」という内容を糊塗して韜晦して「ヒョウジュンゴを喋れ」と言い繕う東京人。
自分たちが受けた矯正は他人にも負わせたい、馴致された者たち。
552名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 11:53:27.72 ID:lqGzNBXN0
標準語なら、お互い感情抜きで話せるじゃん
非関西人にとって、関西弁だと、情に訴えてくるから気持ち悪いのかも。
それが商売人のやり方やでという人もいるかもしれないが
553名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 11:58:39.13 ID:dNgArDJH0
>>551
ここにいる関西人以外の人間(一部まともな関西人を除く)が言っているのは
『周囲に合わせろ』これだけだと思うんだ
で、君が言っているのは『他はどうあれ俺は合わせない』それだけだろう

君が狭い関西の中で一生生きていくならそれでいい、だから外には出てくるな
そして、関西人以外の人間に意見をするな、君は君らしく生きていけばそれでいい
554名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 12:02:10.03 ID:8vPjc8280
関西人が嫌われるのは頑なに関西弁に固執する輩がいるのが一つ。
もう一つは逆に他の地域の人間が関西人に合わせて関西弁を使うと、
違うとか腹立つとかネガティブに捉える点。それじゃ嫌われて当然。
555名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 12:09:43.21 ID:1cIBiTXq0
またアホが暴れてるな。
明らかに間違った主張に対して言語学的に論破されたら今度は
「必死にググって反論する」とか基地外すぎだろw
556名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 12:12:45.53 ID:1cIBiTXq0
554には半分同意だけどな。
(実質東京に対してだけだが)よその言葉を「キモい」と堂々と公言したり、
似非関西弁に対して基地外的な不寛容さを見せる点はあらためるべき。

まぁここの奴らも関西弁に対して基地外的に不寛容だから同じか。
関西以外で関西弁なんて批難される要素が1点もないからな。
557名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 12:15:36.78 ID:dNgArDJH0
>>556
>関西以外で関西弁なんて批難される要素が1点もないからな。

すまん、ここだけ意味がわからない
他の地域の人間にもわかる言葉で頼む
必死にググって来ても良いから
558名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 12:23:07.28 ID:1cIBiTXq0
>>557
おまえが馬鹿なだけだろう。
Q.なぜ関西人は東京で関西弁を喋るのか
A.東京弁または標準語でしゃべる理由がないから

同様に関西弁喋ってる奴に東京弁や標準語を強要することに、
原則として道理など1片たりともないということ。
559名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 12:33:13.62 ID:dNgArDJH0
>>558
頭が悪くて本当にスマン!



じゃぁあらためて、君にもこれを送ろう

ここにいる関西人以外の人間(一部まともな関西人を除く)が言っているのは
『周囲に合わせろ』これだけだと思うんだ
で、君が言っているのは『他はどうあれ俺は合わせない』それだけだろう

君が狭い関西の中で一生生きていくならそれでいい、だから外には出てくるな
そして、関西人以外の人間に意見をするな、君は君らしく生きていけばそれでいい
560名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 12:33:31.08 ID:W+xyXn6b0
まあ関西人は関東の人間を小馬鹿にしてるところがあるから合わせろと言われるとどうしても反発してしまう
馬鹿にしてる人間にそんなこと言われたら腹も立つ
561名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 12:38:52.74 ID:kt8Rjsl50
協調性と方言は関係ない。
562名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 12:41:03.07 ID:itML1gKL0
>>558
周りになじまずにてこでも関西弁使い続けてもいいけども、
それなら、それによって、疎外されたり嫌悪感もたれたりするのは自業自得と割り切らないとね。

言語を共有するって言うのは、その言語を有する土地での共通意識の形成につながっていくわけだから。
コミュ力の非常に発達したヤツなら、言語に寄らずに溶け込むことも出来るけど
ふつうは「会話」を通して相手とより深くつながってゆくもので、
その土地の言葉を話す=その土地の文化を尊重するっていうことにもつながっていくわけよ。
俺がしゃべりたいからしゃべる、でもいいけど、
それを貫く場合は、うまくやらないとその土地の文化の否定になりかねないからね。
563名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 12:43:10.54 ID:1cIBiTXq0
>>559
こっちこそお前のいってることの根拠がよくわからんのだ。
まわりがウドン喰ってたら自分もウドン頼まなきゃいかんのか?
意見をするなっていうのは何故?言論封殺か?
564名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 12:43:52.98 ID:OVC3maH00
関西弁はヘイト
565名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 12:44:53.82 ID:dNgArDJH0
>>560
またもや朝鮮人気質か、とことん朝鮮人に似ているな

かつては関西が日本の中心だったんや・・・なぜ東京が標準・・・!
かつての冊封体制の下で下位だったくせに・・・なぜ日本が先進国・・・!

という理屈だな

>>563
日本人ってのはそういう気質なんだよ
人間関係を円滑に廻すために、引くときは引く、配慮する、遠慮する、慮る
君には理解できないのかもしれないが・・・
566名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 12:45:48.50 ID:1cIBiTXq0
>>562
お説、逐一同意する。
567名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 12:47:51.59 ID:/WRfqyKP0
> 会社を縮める

別の言語の言い回しの誤訳かなにか?
それともこれも関西弁?
568名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 12:50:20.21 ID:pxteGFmX0
・昔は京が中心だったんだぞ
・東京弁も標準語じゃねーし
・他人の言葉を縛るな

どれも円滑にコミュニケーション取るためにビジネスで標準語使おうの反論にすらなってない。これだから関西人は
569名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 12:50:24.36 ID:1cIBiTXq0
>>565
それはわかる。しかし関西弁批判との関連はわからんな。

感情で気に入らんのはわかるが、理屈の上で道理はない。
要するに俺の言ってる事と同じってことだろ。
570名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 12:54:05.02 ID:1cIBiTXq0
>>568
2番目は反論になってるだろw
そもそも特殊な職業を除いて誰も標準語喋ってる奴なんていないんだから。
571名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 12:56:40.32 ID:C4z2gWl50
>>565
関西人は標準語しゃべるニダ

こうですかw
572名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 12:58:41.63 ID:T6+G15Bt0
関西弁ってリアルで聞くとすごいイラつく。

テレビなら見なけりゃいいけど、リアルじゃ消せないから困る。
573名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 12:59:35.96 ID:dNgArDJH0
>>569
誤解されては困るが、俺は関西弁批判なんてしてないよ
関西人の我が強すぎることと、無意味に東京に食ってかかって
くることに違和感があり、めんどうくさく感じるだけだよ

>>566
お前、言ってることが無茶苦茶だなw

>>562さんの言ってることは、お前の主張と真っ向から反発する意見じゃね?
お前は『俺らの好きにさせろや!!』って意見じゃねぇの?
574名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 13:00:09.34 ID:W+xyXn6b0
関東圏でも茨城や栃木の人間は標準語じゃなくね?
高校時代に茨城の奴が転入してきたんだがあだ名が「東北弁」
本人は標準語喋ってるつもりなんだろうが東北弁にしか聞えない
575名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 13:01:09.90 ID:KuRgM6zp0
>>570
議題として関西弁が悪いみたいなスタート地点だからそう思うんだよ。
みんな標準語使いきれてないとしてみんな使うようにしようぜって話だろ?
俺も悪いが相手も良くないから文句言うなって話す価値すら無くなる意見だぞ。
576名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 13:05:36.41 ID:SwVkDS7H0
関東を小馬鹿にした人もきっといるかもしれないけど、ほとんどはの人は
地元の言葉に愛着があるんじゃないの?
ビジネスの場ではそんなキツイ
関西弁なんか聞かないけどね、
なんでみんな標準語を100%完璧に使う必要あんの?それってなんか、
みんな同じ的なって気持ち悪くないか?
なんか強引だけど、北朝鮮ぽいよ。
先進国なんだから文化の
多様性ぐらい分かろうぜ。
英語で言うと山ほど訛りあるし、
例えばイギリスにいたとして、アメリカ人にイギリス英語にしなさいなんてあんまり思ってる人いないぜ
(たまにステレオタイプの人はそんな人もいるけど)そんな訛りの違いなんか
気にするのは、
あまり教養のある人って感じがしないな。
577名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 13:08:10.38 ID:8iyZ400s0
>>559
>『周囲に合わせろ』
あわせないと村八分だというのがファシズムを愛好する坂東物のエゴイズム
578名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 13:15:23.10 ID:1cIBiTXq0
>>573
一部同意する。たしかに無意味に東京に食ってかかるのは良くない。
>>562を要約すると「関西弁使うのは勝手だけど良く思わない人もいるので
リスクも承知でやった方がいいよ」ってことだろ。
どこにも反発する要素はないな。全面的に同意するわ。

>>575
違うな。お前の言い方を借りると「俺も相手も悪くない」だな。
そもそも口語で「標準語」を用いる必要がない。
批難される要素があるとすれば「通じない」という1点のみで、
ほかで通じないような言葉は当然使うべきでない(関西弁は通じる)。
もちろん社内規定や業務命令で「標準語使え」とやるのはそこの勝手だし、
そこで働く以上は従うべきだと思うけど。
579名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 13:17:40.00 ID:kSGY+kiA0
>>578
>(関西弁は通じる)
通じないから問題になってんだろ
580名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 13:20:38.02 ID:dNgArDJH0
>>578
>>562の要約は

『郷に入り手は郷に従う、それが智慧であり礼儀だぜ?メーン?』

だと思うが、君の場合は

『ユー、自己責任で好きにしちゃいなよ』

と読んじゃうわけか、まぁ、これもやっぱ俺が頭が悪いだけなんだろうな
581名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 13:24:35.80 ID:1cIBiTXq0
>>579
ビジネス的な丁寧語表現で関西弁だから通じないことなんて99%ない。
だから山中教授や堺屋太一の講演きいて「何を言ってるかわからん」なんて奴がいたら連れて来いと。
もっとも「ほかす」等の語彙は話者が気をつけるべきだが。有名なんだし。
582名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 13:28:23.09 ID:1cIBiTXq0
>>580
もしそれが要約だったら、「それが智慧であり」は同意するが「礼儀だぜ?メーン?」は問題外。
極端な話、ムスリムに「ここは日本だ、酒ぐらい飲め」と言ってるのと同じ。
583名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 13:36:30.55 ID:ndYygobe0
関西弁が嫌いな奴がマニュアル作っただけの話じゃないのかね

いちいち傷ついたりするより慣れるほうが早いよ、実際
関西圏に他所から来た自分だが関西弁特にキツいとも思わない
使う人間のガラによるだけ
どの地方でもガラ悪い奴の喋る言葉は汚くキツく聞こえるもの
584名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 13:36:35.88 ID:dNgArDJH0
>>582
>その土地の言葉を話す=その土地の文化を尊重するっていうことにもつながっていくわけよ。
>俺がしゃべりたいからしゃべる、でもいいけど、
>それを貫く場合は、うまくやらないとその土地の文化の否定になりかねないからね。

→礼儀だぜ?メーン?

な、お前の意見とは全然違うんだから、逐一同意しちゃ駄目だって

で、誰もムスリムに戒律敗れなんていわねぇよ?何でそんなこと言い出してんの?
関西人が関西弁しゃべることって、そこまでアイデンティティに関わることなの?
俺、頭悪いから教えてくれよ
585名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 13:40:28.75 ID:TrgERIDqO
>>579
「わーわー わーわー 通じませーん」ってわけだな。
586名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 13:45:57.89 ID:v7sjBH7j0
関西の学校では標準語を教育してないの?
587名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 13:49:03.73 ID:8iyZ400s0
>礼儀だぜ?メーン?

これどういう意味
通じない言葉ではコミュニケーションできないな
588名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 13:53:02.13 ID:Fj2M1aN6O
しばらくしたら
外人も関西弁になってるけどね
589名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 13:53:42.28 ID:wpNck7VRO
あの吉本の白人見習えよ
見事なじんでる
590名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 13:54:14.51 ID:xytztfBa0
>>586
してない。
プリントすらローカルな言い回しだらけ。
591名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 13:54:18.97 ID:1cIBiTXq0
>>584
礼儀だぜ?メーン? を言ってるのはお前だろうが。
582の文をそのまま読んで俺が引っかかる点はまったくねえよ。

俺はアイデンティティに関わることじゃないと思うけど、
そう思う奴がいてそれを貫いたとしてもソイツを排除しようとは思わん。
程度の差はあっても本質的にはムスリムの戒律とまったく同じだわ。

>>586
学校の国語教育は書き言葉。
話し言葉としての標準語は実用に足る教育はしていない。これは関西に限らず。
592名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 13:54:38.37 ID:cx2HKar10
>>586
教科書読んだことありますか?
593名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 14:00:45.55 ID:rVFMiEd60
家の地方では仕事で方言使うのは定年間際の年寄りだけだ
594名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 14:03:56.22 ID:y+GZtHI30
関西弁嫌いな奴ってダウンタウンの影響が大きいと思うねんけど
595名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 14:08:20.63 ID:dNgArDJH0
>>591
おいおい、>>587は明らかな煽りだからスルーしてんのに、
お前はガチでわかってねぇのかよ

その三行を要約したのが、礼儀だぜメーン、だろ
殺伐としたスレにあえておちゃらけた表現を用いたわけだが、ちゃんと標準語で書くわ

>その土地の言葉を話す=その土地の文化を尊重するっていうことにもつながっていくわけよ。
>俺がしゃべりたいからしゃべる、でもいいけど、
>それを貫く場合は、うまくやらないとその土地の文化の否定になりかねないからね。

>>562が遠まわしに、お前を傷つけないようにオブラートに包んで書いてくれてるけどさ
その土地の人と同じ言葉を使うことは、その人たちに対するリスペクト、礼儀であり常識
そんなもん言わせんな恥ずかしい、アホか関西人・・・ってことだよ

お前の意見と全然違うだろうが、引っかからない方がおかしいわ
596名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 14:21:58.62 ID:1cIBiTXq0
>>595
一貫して「よその土地に行ったらそこの言葉を喋れ」という主張なら、
認めてやらなくもないぞ。同意はしないが筋は通ってるわ。
おまえが当然のごとく津軽では津軽弁、沖縄ではウチナーグチを喋るなら。
597名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 14:32:10.30 ID:dNgArDJH0
>>596
明らかに反論の為の反論だけど、個人的にそういうこじつけは嫌いじゃない

その理屈はある意味筋が通ってるけどさ、非現実的なんだよ
少数派に合わせるのは非効率だしな、実現不可能だろ

誰にでも通じる言葉を選ぶことには合理性がある、違うか?
だから『標準語』という理想形に、より近い言葉で話そうよ、と
別に関西人に限らず、日本中の人間がその方向で努力すべきなわけさ

たまたまそれが、東京で使われている言語に限りなく近いってだけの話
まぁ、結果論だな
で、関西人だけはそうしたがらないから、なんなの!?って話になるわけ
頭の良いお前なんだから、ホントは自分が無茶苦茶言ってるって理解できてるだろ
598名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 14:35:47.05 ID:1cIBiTXq0
>>597
たしかに誰にでも通じる言葉を選ぶことには合理性がある。
関西弁は誰にでも通じる言葉なので排除する理由がない。
599名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 14:39:11.23 ID:dNgArDJH0
>>598
さよかw
まぁ、朝鮮人気質を理屈で説得しようってのが無理なんだよな
要は感情論なんだから

じゃぁお前がルール作れよ、標準語だのを作った連中に文句言ってこい
関西弁でいいじゃねぇか!何が標準語だよ!ふざけんな!ってな

あと、>>1の記事にもクレームを出せ
なんだこの記事は!事実誤認にもほどがあるだろ!偏向はやめろや!って
600名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 14:39:48.42 ID:y+GZtHI30
関西弁ってよっぽどコテコテな言葉使わない限り一応全国で通じるんちゃうの?
601名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 14:47:45.05 ID:1cIBiTXq0
>>599
いや、お前の理屈こそ通ってないから言ってるんだが?
当然「通じるけどダメ」な理由があるんだろ?
それから、標準語だのを作った連中はもう死んでるぞ。
602名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 14:55:00.14 ID:dNgArDJH0
>>601
いやいや、通じるけどダメって言うか、通じる、って部分に無理があるだろ
じゃぁなんで『標準語』なんてものがつくられたんだ、って話だよ
お前が通じる、と思ってるだけだよ、実際>>1みたいな問題もあるんだし

そもそも、都市部の関西弁と郊外の関西弁も違うんじゃねぇの?しらねぇけどさ
603名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 14:58:25.00 ID:WX1cBs6IO
方言てスパイ発見器になっていいよな
あと土地柄の仲間意識とか芽生えていいと思う

馴染めないなら日本で仕事すんなよ
日本人だって海外でなまりのある地域いったらなまりにそまって帰ってくるし
604名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 15:01:59.34 ID:O7Bw0XgV0
みんな、神経質やなぁ
605名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 15:04:26.33 ID:8iyZ400s0
「てやんでい」は標準語ですか
606名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 15:05:18.16 ID:1cIBiTXq0
>>602
だから何度もいってるだろ。
山中教授や堺屋太一の講演きいて「通じない」って奴がいたら連れて来いと。

標準語が作られたのは明治期の中央集権の為だよ。
現代では無用の長物だから、NHKも国語研究所も文部省も、
生の話し言葉としては「標準語」の存在自体を否定してる。

郊外の関西弁というか、土着の地元言葉(河内弁、播州弁など)と、
関西共通語との違いなら当然ある。俺が「通じる」と言ってるのは後者。
607名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 15:06:41.91 ID:s7AFd5REO
関西弁というか大阪人の厚かましさが本当に嫌い
他府県の人と仕事する時は、地元の方言を抑えて、ある程度標準語のイントネーションを意識して喋るのが常識だと思うけど、大阪人だけは関西弁が標準語のような態度で通すカスが多い
608名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 15:16:25.16 ID:dNgArDJH0
>>606
山中教授や堺屋太一は、誰にでもわかるように言葉を選んでるんじゃねぇの?
彼らの言葉が、そのまんま大阪で市民が話してる言葉じゃないだろ

で、愛知共通語、愛媛共通語、青森共通語とかもあるわけだろ?
どの辺で線引きするんだ?関西弁だけアリなのか?
どんだけ外人に負担掛けるつもりだ、覚えるのは標準語だけにさせてやれw
609名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 15:19:43.58 ID:5Qx2zhZC0
>>602
> じゃぁなんで『標準語』なんてものがつくられたんだ、

富国強兵殖産興業を謳ったころの産物。高度経済成長期の遺物。
現代においては公的アナウンスであることを強調するための符号、全国放送のための方便。
メディアの発展などによって方言について賢くなっているはず現代人は、自身の方言は語彙を微調整しながら喋り、受け手も寛容に応えれば良いだけの事。
610名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 15:28:00.84 ID:1cIBiTXq0
>>608
彼らに限らず、丁寧語ベースのビジネス会話では大抵そうなる。
また、そのまんまの日常会話を公では話さないのは全国共通。
お前さんが「それならOK」とするならそれ以上言うことはないな。

愛知共通語、愛媛共通語、青森共通語とかはない(少なくとも概念上確立していない)。
名古屋、仙台、札幌あたりの若年層は、東京弁(首都圏方言)と同程度か、
むしろより標準語に近い言葉で喋ってる。
611名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 15:30:17.15 ID:dNgArDJH0
>>609
NHKにインタビューされてざわざわ答えてやってんのに、
発言に字幕を付けられて全国に晒される地方の人に謝れ!
微調整ってレベルじゃねぇぞ!w

まぁ、まじめに答えると、それは個人レベルの努力事項だな、確かにそうだ
だが問題は『微調整』の程度、ホントに微でいいのか?っていう
そこはTPO次第なんだろうけど、大幅に調整しなきゃならん場合もあるだろ?無いか?
612名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 15:33:05.87 ID:Lp1/pY1S0
こんなベタな関西弁使う上司に当たったことないわ
一応元一部上場の関西が本拠地の会社だったが
613名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 15:41:07.86 ID:dNgArDJH0
>>611
ざわざわ・・・→わざわざ

>>610
まぁぶっちゃけ、堺屋太一だの京大の教授だの
ニュース番組でしゃべってた内容が微かに記憶にあるだけで、
どういう話し方をしてたかまでは記憶にない

まぁ、普通に理解できる言葉だったはずだよ、それは確かだ
地方の人間はみんなその地方の丁寧語で話せ、とそういう理屈になるのかな?
それとも関西弁だけ特別なのか?
614名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 15:42:01.95 ID:8iyZ400s0
>>607
>他府県の人と仕事する時は、地元の方言を抑えて、ある程度標準語のイントネーションを意識して喋るのが常識だと
昔NHKのアナウンサーで宮田輝というのがいたけど
土産回りの収録番組では土地土地の方言を取り入れてのしゃべりで人気を博した。
その人気を背景に参議院当選。

今のお前らとは180度違う態度。
615名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 15:45:02.69 ID:Lw3WxZPH0
>>608
「標準語」だけで喋ってる地域なんかどこにも無いだろうに
外人のためだけにあらゆる方言スラングを廃せっていうなら、地方筆頭に外人の採用が減ってその方が困るだろう
だいたいさ、日本人が外語習うときはネイティブを重視して訛りやスラングにも対応しようとするだろ、まして仕事に必要ならな
出稼ぎ外人なんかいちいち甘やかすなよ
616名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 15:46:07.20 ID:dNgArDJH0
>>614
それ、郷に入りては郷に従え、に則ってるって話だろ?
少数派が多数派に合わせ、その土地の人に敬意を払って理解を得ていく

関西人と逆だっていう例じゃねぇかw
617名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 15:55:12.81 ID:1cIBiTXq0
>>613
べつに丁寧語で話せとかの問題じゃねーって。

話者は「なるべく相手に理解できる言葉を話す」
受け手は「相手の言葉をなるべく理解しようとする」
これだけの話だろ。

一部の関西人が嫌われるのは我を通すばかりで、
相手や相手のバックボーンを尊重する意志がないからだ。
たぶんお前もそうなんだろ?
言葉だけを槍玉に上げて批判するのが間違ってる。
618名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 16:01:46.04 ID:dNgArDJH0
>>617
>なるべく相手に理解できる言葉を話す

関西人だけがそれをしてないから、この手のネタで
いつもやり玉に挙げられるんだろ・・・
よく恥ずかしげもなくそんなこと言えるな
619名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 16:07:06.59 ID:G3c3mNu10
>>608
街中で話す言葉ではないけど、ビジネスではあれくらいの話し方だ
620名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 16:10:26.51 ID:1cIBiTXq0
>>618
だから、関西弁は「相手に理解できる言葉」だろうが。何回ループさせる気だ?
わざとか?それとも文盲か?底なしのアホか?
621名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 16:11:26.58 ID:y+GZtHI30
言葉は通じるけど話が通じないタイプ
622名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 16:16:24.97 ID:xGRbSL/L0
>>616
外人に言え>郷に入っては郷に従え
623名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 16:19:57.66 ID:dNgArDJH0
>>620
だから、相手に理解できる言葉だと思ってるのはお前らだけなんだよ
実際通じてないから>>1みたいな記事が出るんだろ?違うのか?
俺やお前が、通じる通じないって言っても、それは俺とおまえの主観でしかない

つか、俺には多分コテコテの関西弁でも通じるぜ?
だが一般的には通じない、もしくは意味が通じたとしても相手に違和感を与える
だから関西弁うぜぇ、っネタが絶えないんだろ

お前は『ループさせてる!』と言うが、俺に言わせればお前がループさせてんだよ
慰安婦の証言じゃねぇんだから、お前の『通じる!!』という主張なんて意味ねぇの
ちゃんと客観的な証拠を出せっつう話、俺のソース?あぁ、じゃぁ>>1
624名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 16:23:45.39 ID:xGRbSL/L0
ID:dNgArDJH0

いい加減、頭悪すぎて・・・。
レスも自分自身がそれだけ訛りたおしておいて、よく言うわ・・・。
625名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 16:28:28.09 ID:1cIBiTXq0
>>623
それはもう>>606で説明したよな?
個人的に「うぜぇ」と思うのはそいつの勝手だし自由。
ただ「東京で関西弁喋るな」というのは感情論としては理解できるが、理屈の上では破綻している。
要するに一分の理すらない。完全否定以外の結論は出ないし議論の余地もない。
ひとつの意見としてすら認められない。
626名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 16:30:28.41 ID:FeAyA2BU0
こんな妄想記事でよくお前ら話が盛り上がるもんだな
627名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 16:34:42.34 ID:fj5uO/yY0
捏造妄想記事に盛り上がる馬鹿トンキン。
628名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 16:38:47.66 ID:5jnsAZkm0
はっきり言うけど関西人のニュアンスって関西以外では伝わらないよ
外国人相手のマニュアルより関西以外の日本人向けマニュアルが先だろう
629名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 16:54:18.81 ID:dNgArDJH0
>>625
恐らく、お前が言う『通じる』のボーダーはかなり低いんだろう
その基準で行くなら、所謂ズーズー弁でもたいていの場合『通じる』よ
でもそれはそれ、通じるから良いってもんじゃない。まぁ感情論が大きいだろう

次に、「東京で関西弁喋るな」の理屈をあえてこねるなら
それがベストではないから、だろうな、好ましくないから、と言い換えても良い
これは一般の市民レベルでの話

公式な場では当然、使うべきではない、となる
関西以外の地域出身者に余計な誤解を与える可能性がある以上、相応しくない

お前は意図的に市民レベルでの話に矮小化させているように思えるが、
ビジネスシーンなどでも同様に関西弁除外には完全否定以外の結論は出ないのか
山中教授だって公式の場で関西弁ですやん!それが世間で通じると思っているのか

どうも、『感情論』を軽く考える人間が多いが、感情論は重要だぞ
礼儀だのマナーだのなんて、あんなもん言ってしまえばほとんどが感情論だ
お前の理屈は全て自分の理屈ばかりで、相手の立場に立った考え方が全くない
630名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 17:01:37.86 ID:m50qxlz60
日本人にもきついわ
631名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 17:06:50.06 ID:1cIBiTXq0
>>629
いや、公式の場だろうとビジネスだろうと原則使って良いよ?
東京弁なら誤解を与える可能性が皆無か?阿呆らしい。
感情論でいうなら東京弁が嫌いな奴だってわんさといるわ。
632名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 17:07:12.14 ID:Lw3WxZPH0
>>629
どげんかせんといかんとか名古屋の訛りまくり市長とか
関西弁に限らずもっと酷い方言が公式の世間の場で普通に通じてるじゃん
誰が使うべきでないとか言ってんだよ
633名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 17:07:35.68 ID:xGRbSL/L0
ID:dNgArDJH0の立場

「オレがでぇっきれえな方言つかってんじゃねぇよ!オレは使うけどな!」


ズーズー弁だって通じる範囲なら良いんじゃないの?
それさえも許さないって、すごい根性の持ち主。
634名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 17:12:56.84 ID:q+ZEGGmv0
ID:dNgArDJH0

ケツの穴の小さい野郎だな

坂本竜馬や西郷隆盛に「標準語喋れ」と言うのかね
635名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 17:17:16.95 ID:dNgArDJH0
>>629
あれはキャラ付け、あいつらは性質的にはタレントと同じだから
同じことを一介の役人やら東電の社員やったらどうなるか考えてみてくれ

>>631
東京で使われている言葉が誤解を与える可能性は皆無ではないが、
他と比べて限りなく低い。少なくとも関西弁とは比べるまでもない
それは間違いないと思うが、違うだろうか

では、どちらがより好ましいか、お前はどちらだと思う?
そしてそれが関西弁ではないのなら、なぜあえて好ましくない言葉を使うんだ?
何かしらの理屈があるんだろ?
636名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 17:20:45.57 ID:dNgArDJH0
>>629 ×
>>632 ○
あれはキャラ付け、あいつらは性質的にはタレントと同じだから
同じことを一介の役人やら東電の社員やったらどうなるか考えてみてくれ
637名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 17:23:00.01 ID:xGRbSL/L0
>同じことを一介の役人やら東電の社員やったらどうなるか考えてみてくれ
どうにもならんわw
どうなるの?
その土地の役人が、その土地の言葉を使ったら、どうなるの?
考えてもわからんわw

>>1は関西における、関西企業にての話でしょ。
なんでわざわざ東京弁使うんだよw
ちなみに、>>1のニュアンスは関西人が聞いても前半部分は「怒ってる」
後半部分は「ねつ造乙」
ソースにもなりゃしないw
638名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 17:25:08.84 ID:1cIBiTXq0
>>635
全面的に間違っている。正しい見解がひとつもない。
語彙の選び方ひとつ、シチュエーションひとつで
どこの方言だろうが誤解を与える可能性はいくらでもある。

>どちらが好ましいか
訛りによる差異はない。まったくの同等。
もちろん喋りの上手い下手はあるよ。当然上手い方が好ましい。
639名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 17:31:10.93 ID:dNgArDJH0
>>638
だから、なんでそう断言できるんだ?
参考までに、>>1を読んでお前はどう思うのか教えてくれ
640名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 17:43:48.30 ID:WVVviJEa0
そもそもこれ、関西に来た外国人の話なんだから、「郷に入りては??」理論の郷は関西ではないの?
641名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 17:50:32.57 ID:1cIBiTXq0
>>639
石原慎太郎や麻生太郎の発言が誤解される可能性が、
限りなく低いって統計があるのなら考え直してやるぞ。
あぁ、橋下徹も最近は関西弁をやめてるが、しょっちゅう誤解されてるよなw

お互いが相手を尊重してコミュニケーションを取ってれば1のようにはならない。
まがりなりにも社会人であれば、関西弁がわからない外人に対して
平易な日本語で話してやるぐらいの気遣いは欲しい。
ただ究極的には関西で働くのなら外人の方がなじむ努力をすべきだろうな。
他人の好意に甘えるだけじゃ長続きはしない。
642名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 17:54:03.11 ID:1cIBiTXq0
どうも、ID:dNgArDJH0はアホの振りをしているだけだな。
気の狂った頭狂人を演じて、いかにこの考え方が馬鹿かを主張しているんだろう。
ちょっとつきあいすぎた。すまんが、俺はもういいわ。
643名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 17:56:19.32 ID:dNgArDJH0
>>637
これだけスルーしてるのに、そんなに構ってほしいのか!
仕方ないの無い奴だな・・・ちゃんと文章を書いたので今回はレスしてやんよ!

愛知県出身の東電の社員がいたとして、河村たかしみたいな口調で会見開くか?
ありえんだろう、どうなるか?そんなもん考えたら吹いてしまうわ!

>>640
なかなか面白いところに目を付けたな・・・なるほど
多分、これが外人じゃなくて日本人、東京から来た人間だとしたら
全く違う記事になると思うよ

ポイントは、周囲と本人、どちらがどこまで努力をする必要があるか、だと思うよ
これは外人に一地方の方言まで理解しろ、そこまで求めるのは酷だろう、という話
でも東京から来た人間だったら、周囲に合わせるのが礼儀だろ、という話になるよね
644名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 17:58:35.58 ID:AdySb8aX0
郷に入っては郷に従えよ
なんで日本人側が配慮するんだよ
645名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 18:00:11.65 ID:xGRbSL/L0
>>643
結局、どうなるか考えてみろってえらそうにいっておいて結論が


「吹く」

それだけ!!!!


>>642
あんたは正しい。こんな頭も性格も悪い人間が、実在するわけ無いなw
いくら東京人といえど、ここまでのキチガイはいないわw
646名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 18:00:33.05 ID:dNgArDJH0
>>641
>ただ究極的には関西で働くのなら外人の方がなじむ努力をすべきだろうな。
>他人の好意に甘えるだけじゃ長続きはしない。

それは関西に来た以上、外人だろうと関西弁を理解しろってこと?
というか、ノリとか雰囲気も含めて慣れるよう努力しろっていう
647名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 18:25:44.19 ID:EykdgUQwO
>>646
朝からこれだけ張り付いてられるんなら、
合間に履歴書の二、三通は作成したんだよな?
648名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 19:12:23.74 ID:ukW+dhWk0
>>641
お前も日本に住んでる外人だろ?
ただでさえ日本語は難しいんだから
方言なんて無理だって理解してやれよ
649名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 19:12:52.82 ID:5Qx2zhZC0
どのレベルの公的な場でどのレベルの方言の使用について論じているかがテレコになっている印象だなあ。例えば、

私:私生活、部:大会社の部署や中小企業の全体、国:国レベル、また、
郷:自分が生まれ育った方言(大阪弁/関西弁)のまんま、
字:文字にすると方言は判別できないが耳で聞くとソフトながら方言のまま、
矯:完全に矯正、
の3×3に整理するとしたらどうだろう。もちろん完全に区分なんかできないけど。
650名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 19:19:53.92 ID:5Qx2zhZC0
\私部国
郷‐××
字‐○○
矯‐‐‐

外部から他の方言圏に来た(国レベルの場立つことになった)者の喋る言葉は、俺はこれで足りると思う。「‐」は本人の随意に。
651名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 19:23:40.50 ID:rFAlxwMo0
>>330
言わない
元々東京方言で特徴的な語尾は「や」「よ」
「やってくれや」「いけねぇよ」が基本
一昔前に甲駿方言の影響を受けた「じゃん」が流行ったが
最近は「ペ」「だべ」の北関東/東北系の影響が濃くなってきてる

若者からは高低アクセントも消えつつある
悲しいことだな
652名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 19:27:47.36 ID:rFAlxwMo0
>>401
静岡山梨に行ったら爺さん婆さんでも「じゃん」というのだが、それでも関東の若者言葉だと感じて
虫唾が走るのか?

重症だな
653名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 19:34:10.29 ID:5Qx2zhZC0
本来のこのソース>>1が述べている、標準語を学んだ外国人を迎え入れる体制としては、

\私部
郷△×
字○○
矯○◎

ぐらい、一般に国内の別の方言圏から来た者を迎える場合だったら最下段が△と○になるくらい。
654名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 20:23:29.65 ID:Av1l1CjL0
どこの国でも地方に行けば訛りや方言は非道いだろ。嫌なら標準語のところで働け。
655名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 20:30:36.34 ID:aqq9dLkO0
>>59
>>16は「普通は」と言っている。
関東以東の多くの日本人にとって西日本は「普通」と認識されていないのを自覚した方がいいかと思う。
656名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 20:54:08.30 ID:W+xyXn6b0
>>655
関東以東はそもそも日本と呼べるのかな?
歴史も文化もない土人の国という認識しかないが
657名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 20:54:53.79 ID:RDzTB84E0
東京だったら日本人でも普通に皮肉と取りかねない文章だな
658名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 21:08:31.18 ID:MfFkDWdg0
>>655
東日本の普通とか知らんがな(´・ω・`)
659名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 21:09:48.65 ID:xiEP82xV0
ID:1cIBiTXq0がまさに典型的な東京に敵意を抱く関西人、コンプレックスの塊
こいつのIDを検索してみればわかる・・・

・外国人はキッチリ関西弁を理解せぇ!日本語が難しいからって甘えんな!ぼけぇ!
・わいは東京弁なんて絶対に話さへんでぇ!ちょっとの努力で話せるけど好かんねん!
660名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 21:26:58.99 ID:pvwwhwVm0
>ただ究極的には関西で働くのなら外人の方がなじむ努力をすべきだろうな。
>他人の好意に甘えるだけじゃ長続きはしない。

自分は意地でも関西弁を通すくせして
キリッ!AA貼りたくなるほど他人には厳しいのなw
661名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 22:01:42.37 ID:5Qx2zhZC0
>>660
大阪に限らず、(準)標準語圏以外で住むことになった外国人はそれぞれの方言も新たに習得しなけりゃならんのは当然。
自身は喋らなくても、他人のを聞いて分かるように。
教科書に沿った日本語で話してくれる者だけが居る会社で暮らすのかい?
母語として日本語の環境で育った者のスキルとは違う。
自身以外の方言の地に移り住んでも、絶対に標準語(その地の方言)にまるっきり塗り替わらなくてはいけないなんてのはどこの偏狭な物言いだ。
日本語話者どうしなんだから適当に折り合いを付ければ良いだけ。
662名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 22:14:17.66 ID:xiEP82xV0
>>661
自分のときは周囲に自分と合わせる努力を求め
外人には地域に溶け込む努力を求め
ずいぶん都合の良い理屈に聞こえるけどな
663名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 22:29:43.10 ID:pvwwhwVm0
>>661
そんなの完璧な詭弁だわ、自己中すぎて引くレベル

外人には周囲が配慮してやるのも仕方ない
方言なんか時間をかけて慣れるしかない
でも関西人に周囲が配慮する必要などないでしょ?
大阪に限らずというより、そんなことが問題になるのは関西人だけ
他の地方出身者はみんな自分達で対応してるよ
664名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 22:32:39.90 ID:2z5MZT740
関西弁擁護派って譲り合いとかの気持ち全く無いよな。
外から来た人が頑張れば自分が譲歩する必要無いと思ってるんだから。
665名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 22:33:29.79 ID:FjjaSfSA0
関西嫌われてんなー。なんでだろ。
そうだ!大阪が悪い
666名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 22:39:38.56 ID:5Qx2zhZC0
>>662-663
なんかこのへん予断から抜け出せずにいるのかなー。
外部からこっちに別の方言話者が来ても無理に合わせなくて良いしましてやばっちりの標準語で喋ろうとしなくて良いという話なんだが。
覚えた標準語(この場合は「共通語」のほうが文意に適うかな)でまるまる喋っちゃったほうが楽な人は、そうしたけりゃそれは本人の勝手。
また、無理に合わせようとするのも媚びているみたいでナニだから、だんだん自然に馴染めば良いだけ。
667名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 22:41:11.49 ID:2z5MZT740
媚びてるみたいwww
668名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 22:41:13.85 ID:UCsXaXMoO
スティーブン セガールに体験談聞いてみたいわ

あの人関西弁習得してるからw
669名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 22:55:04.70 ID:2zSrR7Qa0
実際にきついこといってるんじゃないの
670名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 23:00:03.96 ID:19k5leSjO
何か鳴り物入りで来た外資の100円ショップも本社を東京に移すらしいね
671名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 23:07:33.96 ID:pvwwhwVm0
自分から譲歩したら負けとか感じてんのかな・・・
その辺が他の地域とは違うのかね(・ω・´)
672名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 23:15:37.70 ID:1cIBiTXq0
>>659-660
俺は自分がどうするかなんてまったく言及してないし、
そもそも関西出身だとすらひとことも言ってないんだが。
関西弁批判と標準語厨はクルクルパーしかいないのはよくわかったから、
もういい加減で首くくった方がいいぞ。
673名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 23:19:40.75 ID:3YY5OxV20
ホンマに関西人はちっちゃいわーってのがよく分かるスレやで
674名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 23:20:54.82 ID:W+xyXn6b0
逆になんで東北人は訛り隠すのか聞きたいわー
やっぱ田舎もん扱いされるからか?
675名無しさん@13周年:2013/10/10(木) 23:37:27.45 ID:Y4J/cLyv0
関西弁の嫌なところは自分たちの言葉が標準だ、とウソを言うこと。

老人ホームでいじめるときも「日本語わかる―」なんていう。

日本語で!は「関西弁で」と言うのと同じ。

我々から言うと空威張りもいいところで、新選組が暴れて床の間を日本刀で切り付けた、と言うのがよくわかる。

生理的に嫌な言葉で、大阪方が勝っていたら日本は滅亡していたと思う。家康は大したものだ。
676名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 00:44:10.05 ID:I97FHVB+0
関西人は自分たちが言葉を変えないかわりに、
東京弁を除くよその言葉には関東よりずっと寛容だからな。
九州だろうが四国だろうが、方言を馬鹿にしたり直せといったりする人間は少ない。
実際、街中だろうがオフィスだろうが、みんなめいめいのお国言葉で喋ってるし。

これはもう集団の中にあっても個を尊重する関西と、
画一的で出る杭を打つ東京の気質の違いとしか言い様がない。
677名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 00:59:44.31 ID:H41wKkfP0
「お前、何しとんねん。ともかく、やる気やで!人間ガッツが大事やさかいに!」

この関西弁は可笑しいと思う
>>何しとんねん  の とん は、兵庫でよく使い、とんにねんを付けるのは違和感
兵庫なら「何しとん」 大阪なら「何してんねん」
更に河内なら「何さらしとんや」

>>さかいに は 大阪や京都で使われる

ま、色々と関西弁をミックスさせた作り話だろうと思う
678名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 01:03:50.75 ID:ha7Lwunt0
>>676
そうだよねえ。
関東の言葉に対してだけはちょっと単純にはいかない感情(complex)だけど、それが関西での関西弁以外話者に対する態度の基調だね。少なくとも私の生活圏では。
そりゃ、やけに干渉したがるオッサンとかも居るだろうけど、それは「も」で例外の部類だ。
679名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 01:18:45.80 ID:KrukBdqd0
>>676
昔から武士も居なくて現代と同じ自由な町人の街だった大阪と武士に無礼を働くと首跳ねられる奴隷階級が多かった東京との違い
まあ東京以外も大体そうだったから大阪が特殊なだけだが
680名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 01:40:39.54 ID:GuC8QH8H0
こんな捏造記事書くなんてトンキンレイシストは相変わらずだな。

それに反応してるカントンの人はほんと馬鹿レイシストだな。
681名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 01:53:29.37 ID:vjVo1CZsO
ビジネスに標準語は当たり前、酷でも何でもないと思う。
けど、郷に入ってはなんとやら、関西企業に入ったなら、外国人が関西弁覚えるか耐性つけた方が早いのかも。
682名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 01:58:27.12 ID:idxldGyo0
方言なんて世界中どこに行っても残ってるものだぞ
英語だってロンドンでもコックニーって方言があるくらいだ

まあイントネーションと語尾だけだよ。違いったって
ラジオやらテレビが出来てから方言はどんどん少なくなっていった
むしろ保護したいくらい
683名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 02:01:29.51 ID:KrukBdqd0
 「お前、何しとんねん。ともかく、やる気やで!人間ガッツが大事やさかいに!」
こんな典型的な大阪弁久しく聞いていない
作り話だとわかるな
684名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 02:05:21.76 ID:ieowLEFZ0
685名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 02:28:17.30 ID:cB//nn92P
前スレからレスを若干手入れして転載。(2つのレスは中略部分を通じてアンカーが間接的につながっている)
>>1の本質は、ただの方言問題というより、大阪には【固有の伝統的な商業共通語】がある、という特殊な問題であることが、
このやりとりでわかると思う。だから国内に数ある他の都市では、滅多に生じない問題なんだ。

921 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/10/08(火) 14:22:43.25 ID:Jndk7kh40
>>917
おまえさんが「日本語」「標準語」「共通語」「方言」の区別がついてないのが理由と思うよ
ちなみにいわゆる「関西弁」は土着の方言じゃなく関西広域でビジネスでも使われる「共通語」だから

936 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/10/08(火) 15:02:00.51 ID:3s8Nu7D2P
>>931
俺の知る限り、4系統あるんだよね。
A・「ございます」調の、最も古典的な上方商業語
A2・「だす」「おます」を使う、明治期の大阪商業語
B・「ねん」を丁寧語デフォ(!)として使う、大正期以降の関西商業語
C・「です」を使う東京風の商業語
Aより先に、A2が絶滅した。米朝師匠くらいしか使わない。それも芸能としてw
現実には、BとCで揺れ動いていて、
Cは他人行儀で、しかも文法上不備がある(形容詞と相性が悪いのが致命傷)ため、詰めて話を始めると、なんとなくBになる。
ところが、他地方の人や外国人には、Bの評判が実に悪い。
Bは嫌だ、と言う、本物の関西弁を教えてくれ、と言うと、Aを発掘することになるが、
A風味の言語は、ガチの京都スタイルなので、今度は、「yesなの?noなの?」というところで外人は悩むw
「とんでもございません」と言われたけど、肯定否定一体どっちなの?という、初歩的な問題。
686名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 04:26:19.29 ID:u25sQpI/O
新幹線もリニアも空港整備も東京中心だからね
関西の更なる衰退はもう決まってる
名大・東北が阪大を抜き去る日はそう遠くない
687名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 04:38:51.91 ID:dNIL+Tu+0
まあ他の国でも訛りがきつい地方に行ったら同じトラブルあるしな
これは諦めて慣れてくれとしか
688名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 04:56:17.74 ID:xZ/oCwJX0
言葉の問題じゃなくて、性根が腐ってるからだろ
689名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 04:59:44.14 ID:lfUtlyS50
東京に来てまで意固地になって妙な方言使ってんなよ、カッペ
すんなり変換出来ない癖に、わざわざ掲示板でカッペ弁使って書き込んでる奴に至っては呆れる他無い
690名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 05:02:06.36 ID:2pSUvQc/0
わいは生粋の千葉県人やてw
せやかて関西弁は勘弁やwwwwww
関西弁ってほんまヤクザ言葉ちゃうの?www
691名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 05:07:51.32 ID:35lC7X5y0
>>682
なに?コックミーとな
692名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 05:21:47.43 ID:vU47PT+/0
ずうずうしい
馴れ馴れしい
関西弁使わんヤツを怪訝な眼で見る

関西人は生理的に苦手だわ
693名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 05:28:54.81 ID:3KXD3JbD0
東京地域で喋ってる言葉は東京弁
694名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 05:32:58.17 ID:1TC5jJ2uO
おーようきたのワレ!上がっていかんかい!
ビールでも飲んでいかんかいワレ!今日の競馬は勝ったんけ?今日はよー荒れたのワレ!
695名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 05:33:14.99 ID:lfUtlyS50
東京弁なんて言ってる奴は、日本語を満足に操れぬ嫉妬に塗れた大阪のカッペぐらいだけどな
696名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 05:33:15.18 ID:7f5Buby2O
>>685
うわっ関西商人とかキモチワリーw
まあ、関西もいやらしいけど、外人もこれ以上要らない。
痴漢者トーマスとかチョンとかチャンコロとかうんざり。
697名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 05:35:06.41 ID:M5ST94jc0
こういう思いつきでニュースにされてもなw
698名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 05:37:23.87 ID:IPNyjz5S0
全国どこでも関西弁が通じると思ってるバカな思考

他人の欠点を弄ることで「笑い」をとるデリカシーのなさ

・・・・俺もあんな生き物は生理的に嫌だな
699名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 05:54:22.92 ID:1Dts01Vi0
中国人みたいにうるさいしデリカシーがない民族
700名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 07:55:24.22 ID:LuY3ichR0
おまえら、つまらん記事にノリノリだなw
701名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 08:12:27.70 ID:PGCtGoGC0
>>700
見ればわかるがごく小数
一人二人程度の関東人が全く反論できなくて発狂してるだけw
702名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 08:18:25.85 ID:PGCtGoGC0
ID変えてまで連投してまあよくがんばることだw
バカタイヤ君w
703名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 08:38:33.68 ID:4XYJkt4T0
関西人だけがなぜ標準語を使わないのか
・東京に譲歩(負けた)した気持になるから
では、なぜ東京に負けたくないのか
・遥か昔は自分たちが主流だったから
なぜそんなことに拘るのか
・現在、自分たちが置かれた状況に納得できていないから
具体的にはどういう行動に出るの?
・他の地域に移住してもいつまでも御国言葉を捨てない
・ネット上で東京をトンキンと呼び、標準語と東京弁の違いを殊更に強調し誹謗する
じゃぁ、逆の立場になったらどうするの?
・自分たちの文化を尊重することを強要する、外国人であろうと容赦はしない



関西人=朝鮮人ですやん
704名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 10:28:33.70 ID:iZMSmkmb0
日本人だって外国に行ったら、そこの訛りや習慣になれるしかないのに
なんで関西に来た外人にだけ配慮してあげようとかよその奴が言ってんの?
しかもねつ造丸出しの記事で。
せめて関西弁がわかる奴に書かせたらいいのにねえw
705名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 10:39:30.52 ID:5lJb+LMsO
人が死んねんでんね!
706名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 10:48:17.27 ID:Y1djrFEd0
>>703
普通に使うけど?特にあらたまった席なんかでは。アクセントは違うかも知れんけどね。
東京の人でも、そういう席の場合と普段では使う言葉が違うだろ?
それと同じ。

他の地方の多くと違うのは、普段特に親しい関係の相手と話すときに地元の言葉で
話してしまうことが多いだけじゃないかと。
関西人は関西弁で話すことを恥ずかしいと思ってないからな。
方言を恥ずかしいと思うから、方言を使わず標準語や東京弁で話そうとするんだよ。

自分たちの文化を尊重することを強要してるのは、お前みたいなヤツだろうに。
707名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 11:06:16.12 ID:4XYJkt4T0
>>706
『俺たち関西人は関西弁に誇りを持っているけど
他の地域の連中は方言を恥ずかしいと思っている』


それ、お前の手前勝手な思い込みだから
708名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 11:07:42.94 ID:dR5/U9ct0
イカ焼き、生姜の天ぷら、ひやしあめ、金ちゃん焼きそば、、、は関西以外では通用せんのかな?
709名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 11:34:19.54 ID:b/H0gSz50
>>676
同感だ。
関東へ出て、方言を禁止され、排除され、訛りが取れないと土人扱いされる
東北人に同情する。
710名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 12:10:40.70 ID:pD/eG5mx0
>>706
そういう認識だから嫌われるんだよ
お前らの意識の根底にあるのはいつもこれ
周りが間違ってる、自分達は正しい
711名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 12:18:14.92 ID:E8qWmfFeO
>>710
嘘ぉ。
あなたの態度こそ「〜にしろ!」でしょ。>>706とかのスタンスは「〜でも構わないじゃない?」で。
712名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 12:19:14.08 ID:KgoodqTb0
>>708
ひやしあめ以外は知りません。
ひやしあめだけは、京都の人に教えてもらった。
713名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 12:54:37.12 ID:JBC/u3pY0
>>707
他の地域の人が、方言に誇りを持っているとして、率先して方言を消し去ろうとするのは何でなの?
714名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:17:22.49 ID:4XYJkt4T0
>>711
関西人『合わせなくても構わないじゃない?(俺たちはそうしたい)』
その他の地域『普通は周囲に合わせようとするよね(仕方ないよ)』

この違いじゃないかな
715名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:21:04.57 ID:4XYJkt4T0
>>713
その土地に溶け込もうと努力するからだよ

それを、地域に誇りを持っていると感じるか
周囲を無視して我を通そうとしているだけと見るか

そら、当人からしたら前者だと思うよね、でも第三者からそうは見られない
そこらへんの認識のずれだと思うよ
716715訂正:2013/10/11(金) 13:23:48.06 ID:4XYJkt4T0
>>713
その土地に溶け込もうと努力するからだよ


関西人の振る舞いに話を戻すと
それを、地域に誇りを持っていると感じるか
周囲を無視して我を通そうとしているだけと見るか

そら、当人からしたら前者だと思うよね、でも第三者からそうは見られない
そこらへんの認識のずれだと思うよ
717名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:49:51.10 ID:iZMSmkmb0
東京では方言を矯正するのに、関西・その他の地域では方言のまま生活する人が多い所を見ると、
溶け込もうとする努力云々よりも、東京では方言がバカにされる、いじめられるからだという事はあきらか。
だから東京・首都圏近郊では矯正せざるを得ない。
718名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 16:29:03.01 ID:Y1djrFEd0
>>715
だから、我を通してるわけじゃないだろ。
標準語を話すべきときには話すんだから。
当然、周りがそっちの言葉を話すヤツばかりなんだから、それが移ってしまうこともあるしな。

ただ、元々の言葉をあえて使わない努力をさほどしないだけだっての。
つい関西弁でしゃべっても気にしないのが関西人ってこと。

その土地に溶け込もうとするとかしないとかってことは関係ない。
つか、そういう発想である時点で、東京が東京弁を押しつけてるってことだろうに。
719名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 16:37:05.75 ID:uVF60Xy30
>>708
金ちゃん焼きそば 知らんわー

>>703
ちがうな
つい100年前まで標準語だった京阪の言葉を
わざわざ人造語にせずとも通じるため、変える必要がないためだろう

実質的な共通語は京都の言葉 津軽と薩摩のちょうど中間位置にあるしな
東京は東に寄りすぎている 言葉も東日本方言色が強い

>>698
全国の中央語が京都の言葉だったのにか?
全国で通じるやろ
関西弁とお笑いをつなげるなよ

>>699
>>77 を読め

>>689
>東京に来てまで意固地になって妙な方言使ってんなよ、カッペ
>>695
>東京弁なんて言ってる奴は、日本語を満足に操れぬ嫉妬に塗れた大阪のカッペぐらいだけどな

「カッペ」がわからん 調べたら「田舎兵衛」の方言みたいやな
標準語を気取ってるわりに方言使ってますやん
720名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 16:40:43.13 ID:z3DaYV/10
関西弁の女はいいけど、男は受け付けない。
721名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 17:13:59.94 ID:4XYJkt4T0
関西人『他の地域の奴らと比べて、俺たちはおおらかなだけなんだよ』

要するに、いくら関西人を問い詰めても、これ以外の答えは出ないんだろ?
我を通してるわけでもなく、負けず嫌いなわけでもないと
じゃぁなんで、関西人は『標準語』って言葉を嫌うわけ?
ほぼ=なんだから標準語で良いじゃん

関西人だけだぜ、そんな細かいとこにこだわるのは・・・どこがおおらかなんだ?
単なるコンプレックスの塊じゃん
722名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 17:32:12.83 ID:dOU4wSOg0
>「お前、何しとんねん。ともかく、やる気やで!人間ガッツが大事やさかいに!」

「お前、何やってんだよ。ともかく、やる気だぞ!人間ガッツが大事だからな!」と
言い換えたところでニュアンス変わらなくね? 意味あるのかコレ
723名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 17:33:11.88 ID:I97FHVB+0
標準語と東京弁はぜんぜんほぼイコールじゃないw
が、東京人がそういってるのをわざわざ訂正はしない。自分では使わないだけ。
724名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 17:39:42.56 ID:4XYJkt4T0
>>723
で、それが事実だとして
関西人だけがそこに拘るのはなぜなんだぜ?
725名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 17:43:57.56 ID:GltBxH7UO
首都圏で関西弁を使ってると馬鹿だと思われるよ。
アジャストする能力が無いと思われる。
726名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 17:56:54.34 ID:I97FHVB+0
>>724
拘るというか、わざわざ間違った言葉を使う必要もないしな。
例えば、JavaScriptのことをJAVAという人は素人だとたくさんいる。
こっちも何を指しているかはわかるのでいちいち訂正はしない。
しかし自らそういう風に呼ぶプログラマーはいない。そういうこと。
727名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 18:11:51.37 ID:ha7Lwunt0
>>725
むしろ、すっかり標準語(共通語)に差し替えてしまう人のほうに微調整の能力が無いように思うがなあ。標準語を喋ることもその人の選択ではあると思うけど。
関西弁や関西圏をひとまず横に置いて論じても、どこの地方からどこの地方へ引っ越した人であれ自分の訛りで喋りつつ(少しは抑えつつ)、落とし処を見付ければ良いだけ。
方言についての蒙が啓けているはずの現代なんだから。
728名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 18:18:24.09 ID:YuEl3W4P0
>>725
地元の言葉しゃべらなければアジャストする能力が無いと思われる、って
首都圏って、どったら閉鎖的な田舎だんず
729名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 18:22:50.04 ID:GuC8QH8H0
朝鮮の次は関西か。

関東人はヘイトスピーチ、レイシストの巣窟だね。
730名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 19:40:57.95 ID:98Ahh5+m0
極論で言えば、世界標準だから日本語やめて英語にしよう。っていうことでしょ
地方方言やめて標準語喋ろうっていうのは
それってなんか気持ち悪くない?しかもなんか面白味もないと思うけど、ビジネスの場では少しの言葉のちがいはあれど全く支障はないけどね、ましてやプライベートでどんな方言使おうと個人の問題じゃない?
別にわざわざ標準語に変える必要性がわからないけど?逆に羨ましいけどね、方言喋ってる人は。
731名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 20:31:59.83 ID:nYMeKqkkO
関西弁が下品、キツイつーよりも
一般的関西人のデリカシーの無さ、好んでよく使う言葉が
往々にして低俗なのが根本的な問題だと思う
732名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 20:34:17.01 ID:Wa4PJP6h0
パロール上の文法が非常に厳しい特徴がある。
つまり、イントネーションの微妙な違いが許されない。
一子相伝4世代の地域性が要求されるだろう。
確かに外国人には難しいと思う。
しかも国内だけで46も外国があるんだからさ。
733名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 20:35:16.29 ID:Mf4Gb8Ca0
>>728
そうそう、東京人は閉鎖的
東京に忠誠を誓わないと住むこともままならない
まるでピョンヤンみたいだ
734名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 21:30:03.50 ID:98Ahh5+m0
>>731
一般的な関西人て言うよりも、テレビで作り上げられた関西人像っていうのが
低俗な気がするけどね
確かに関西人と東京の人の違いは多少ある
と思うけど、大差はないように感じます。
735名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 21:43:22.11 ID:mbxcAx5x0
>>734
同意。東京キー局進出した関西芸人の影響だろうね。
彼ら何とか東京人中心の視聴者に印象残そうと必死だから必要以上にしつこい関西弁でまくしたてる。
736名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 05:13:10.39 ID:g5VMQres0
>>721
東京(関東弁域?)だけだね。
外からの転入者や来訪者が自分たちの言葉へと完全に染まり変わるのを当然のごとく振る舞っているのは。「標準語」という目眩ましによって。
737名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 05:22:21.09 ID:1LQYRI91O
>>725
>>731
自覚してないだけで、お前らも関西弁つかってるからなw
738名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 05:38:43.54 ID:GMrV8OkDO
ふと思った事がある
俺は広島県民で大阪の人間も職場にいるんだが、広島弁喋れと思った事は一度もない
元々似た部分も多い方言同士なせいか、勝手に広島弁が混ざって行くな
それでもたまに意味分からん単語言うけど、普通に意味を聞く
だからって別に最初から標準語喋れとも思わん

やっぱり東京の人間はどこかおかしいんだと思う
739名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 05:41:43.58 ID:9ylyjqSH0
チョンと同じくらい嫌悪感があるわ
740名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 06:16:56.87 ID:jyYy7Fja0
方言で人を馬鹿にしたことはないけれど、大阪弁使いはちょっと含むところというかコンプレックスあるみたいだから、扱いづらいのは確か。

大阪弁以外を内心馬鹿にしてたり見下そうとしてるのに、東京に仕事しに来るんだよな。
それじゃ、どっかの国の連中とメンタルほとんど変わらないんじゃね。。。

大阪にこだわれよ、大阪を盛り上げろよ、大阪と共に生きろよ、こっちくんな><
741名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 06:27:01.08 ID:Tes/VpKf0
>>12
首都圏方言知らんのか?
標準語と似てるけども実際は違う。
茨城、栃木除いた関東人には方言意識がまるで無いから、
逆位に他地域が標準語話してもなぜか関東人とは通じにくかったりする。

茨城・栃木以外の関東人は標準語と方言の使い分けができないからだ。

つまり、自分たちの方言を他地域に強要してることになる。
742名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:00:10.05 ID:Tes/VpKf0
ここの住民は
ねさよ撲滅運動って知らないのか?

「語尾に『ネ』『サ』『ヨ』をつけるのは方言で、汚い言葉なのでやめましょう」.
という運動で1970年代の関東の学校で行われた。
あのね。あのさ。それでさ〜。とかね。

つまり、関東の方言は下品だから、ネサヨは使わないようにする運動だった。
ところが、全く功を奏しなかった。

そりゃ当然だ。関東にもちゃんと方言を話してるんだから、
方言が無い地域なんてないんだしな。
関東では、自分たちが方言を話してる自覚が無いから
関西人以上にたちが悪いってこと。

関東の言葉=標準語だと思って、他地域に関東弁を強要してるんだから。
本来、関西人に方言使うなと言うなら、関東人は他地域との会話に
ネサヨは使うべきでないはず。
743名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:03:37.34 ID:Tes/VpKf0
関東人は標準語と関東弁の違いを意識するべき。

他地域と話すときは分からないから、関東弁は使うべきでない。

でも、マスコミさんが東京=全て標準語だ!
と垂れ流してるので、方言との使い分け意識が育たないわけ。

ここが問題だ。
ご丁寧に関東の日常会話をメディア使って
全国に広めて標準語化しようとしてることも大きい。
744名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:07:36.86 ID:Tes/VpKf0
>>109
メディアが東京の言葉は江戸弁など下町方言以外は
すべて標準語とい視点で扱ってるからね。

だから、東京の方言は江戸言葉だけで、一般人は標準語だ!
とのデマがまかり通るし、
実際に、メディアが東京の日常会話をニュースやドラマなどでも
使ってむりやりに標準語にしようとする。

かつてはNHKのみならず民放のアナウンサーもしっかり標準語と東京弁を選別してたが
今じゃその選別もしなくなり、アナウンサーでさえ東京弁を使い始めたから、
から余計に東京の日常会話は標準語だ!との主張が通るようになった。
745名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:13:28.39 ID:Tes/VpKf0
>>126
『いっちゃうと』

これが関東(東京)弁だ。
NHKのアナウンサーの中では方言なので使用禁止用語
民放アナは使いまくって勝手にむりやり全国標準にしてるけど...

『〜じゃん』
これはもともと三河などの出なので、純粋な関東弁じゃない。

とにかく、関東では方言意識がないから純粋な標準語が下手くそ。
必ず関東弁が混ざってしまうので、他地域の人にとって違和感を感じることになる。

だから、地方の人が関東に来てはじめて、実際の会話標準語と違うと認識することになる。

ところが、そう指摘すると激怒して『方言は使ってねーぞ。標準語しかしらねーよ。』
と方言使って激語するのが南関東人。
746名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:24:05.68 ID:Tes/VpKf0
>>154
そうやって、マスコミ通じて全国に普及して東京に方言は存在しないことに
したいからな。

〜じゃないです。〜しっちゃった
とかももともと東京弁だったけど、完全に標準語の会話口調となってしまった。

ところが、こういった東京の方言を好んで使うのは
東北含む東日本全域で、西日本ではあまり使いたがらない。

〜じゃね ちがかった うざい
ってのは北関東からきた方言で、東京の若者では一般的だが
これも全国区の表現にしてしまえば、方言じゃなく標準語になるからね。

ただ、さよね言葉は、全国的にも違和感があるから全国区になりにくいな。

東日本や東北だけは例外だけど。
とにかく、東日本ではローカル文化を軽視して方言を捨て去り、東京のまねをすること
が自尊心を高めるようなってしまっているから。

東京と同じ言葉をしゃべることで、自尊心を高め、方言を多用する関西を中心とした西日本を叩くのだ。

東京では特に茨城弁・栃木弁と東北弁は差別の対象として馬鹿にされるからな。
寛容さが無い証。
747名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:23:40.36 ID:fsRQBP8A0
関東弁とやらと標準語の違いなんて微々たるもんだ
関西弁と大阪弁、その他周辺の方言との違いよりも小さい
関西人以外は、東京=標準語と何の疑問もなく感じている
748名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:24:40.94 ID:uWQ54a940
>>740
なんかコンプレックスがあるようだが、頑張れな
749名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 09:39:58.01 ID:P8IHcRbk0
>>724
関西人だけが拘ると感じるのは、標準語をしゃべるとかしゃべらんとかって
話が関西弁ネタでしか出てこないからじゃないのか?
しかも、標準語でしゃべれって言うだろ?お前らが普段は標準語でしゃべって
ないのに、何で他の人間に強制するんだ?ってこと。

>>725
その首都圏のヤツが関西に来ても関西弁しゃべらなかったりするんだが、
それもアジャストする能力のないバカってことだな。

たいていの場合はしゃべらないんじゃなく、しゃべれないんだけど。
750名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 09:45:54.26 ID:P8IHcRbk0
>>747
微々たるもんだから何?
つか、東京弁=標準語って信じてるのって、地方から来た人じゃないのか?
江戸っ子なら同じではないと感じてるだろうと思うが。
751名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 10:15:46.60 ID:UN/5i3JC0
バッタとイナゴみたいなもんだろ。
同じだと思って堂々と発言しちゃう東京人は
「そりゃイナゴぞな、もし」と田舎者にやりこめられるw
752名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 10:43:46.46 ID:sbtk1/+B0
>>746
ローカル文化を軽視して方言を捨て去り、東京のまねをすることが自尊心を高めるようなってしまっているから。

どこの東北のことを言ってるのか知らんが一緒にすんな
そんなんお前の周りだけだろ、馬鹿にすんな
わは全国どごでも方言だばって、西日本ば叩くどころか、
逆に盛り上がるのは関西人たちと話しているとき
753名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:09:33.23 ID:v8sDoEOS0
うちのマンションには中国人、韓国人、台湾人が住んでるよ!
方言ぐらいで細かすぎ、日本なの?ここ?って思えるよ
754名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 17:11:54.24 ID:v8sDoEOS0
あ、ベトナムの留学生も住んでた
755名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 18:52:51.15 ID:+UQOuxp30
関西人の標準語は訛りが抜けてない
だから上京して訛りを抜くために努力した北関東・東北出身者の恨みを買う

関西弁蔑視の文化的背景は、これだけで全部説明できる
756名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 19:06:48.17 ID:fMpv6nmt0
>>742
あんた何歳よwww
そんなに自慢できる知識じゃないだろw
757名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 21:19:41.72 ID:yIoCYTzz0
>>755
つまり、田舎もんが自分たちのやってきたことを否定されてると感じて
逆恨みしてるってことか。
このスレで関西人を攻撃してるのは、東京人のふりした田舎もんって
ことだな。

って理解であってる?
758名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 22:54:33.49 ID:FyzbXeQq0
概ねそれで間違いない
759名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 00:52:51.62 ID:7IUUTEJC0
よそ者からしたら東北弁とカテゴリー的にはそんなに違わない
東北弁を意図的にごり押ししてくる人は見ないが
関西弁をごり押ししてくる人はよくいるという違いくらいか
しかもごり押しの動機が不明
需要もないのに
まるで○流
760名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 01:10:51.18 ID:mhv0TQgK0
トンキンで関西弁のゴリ押し?
そんなヤツおらんやろ〜
761名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 01:37:49.89 ID:V60P2RcWO
>>759
韓流で例えるならそうじゃなくて、みんなが韓流を誉めたり誉めさせられたりしている中でそんな時流には乗っからず自分が好きだと思う物を楽しんでいる奴が居る状況でしょ。
762名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 02:30:05.34 ID:7IUUTEJC0
>>760
こちら地方だよ
763名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 10:38:09.77 ID:n77TnXTB0
>>749
>>750
東京人と比べるなよ
同じく独特の方言が強く残る東北人と比べるべき
764名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 11:57:14.47 ID:w/xQnm/U0
>>742
方言札もありましたよね
765名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 14:52:11.77 ID:NnV2XIYj0
近鉄時代のロ−ズは関西弁ペラペラだったぞ
766名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:22:45.95 ID:FkHbMQW40
>>759
ゴリ押しってなんだ?
別に他の人に話せと言ってるわけでもないし、他の地方の方言もむしろ話して欲しいくらいなんだが
767名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:07:47.09 ID:3PkT65ZL0
>>759
ごり押し?意味不明だな。
関西の人間は関西出身じゃない人間に関西の言葉をしゃべれとは言わないぞ。
自分がしゃべってしまうだけだ。

自分がしゃべるのがおかしいのか?
お前も地方らしいから、方言でしゃべればいいじゃないか。
768名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 21:36:35.36 ID:3PkT65ZL0
>>763
何で東北と比べるんだ?関西と東京の話だろ。
769名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 22:42:12.50 ID:LFgop85Z0
歴史的にも畿内人が畿内語を話せとは言わなかったが
トンキン語のゴリ押しはキモいな
半島人みたいで
トンキン人はそこまではないだろうと思うので
ゴリ押しは半島人か上京東北人あたりだろうとは思っているが
770名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 22:49:04.66 ID:LFgop85Z0
東の連中は半島と精神性が似ると目しているが違うか
トンキン人は伝統的に東北語を侮蔑・嘲笑してたやろ
だから必死でトンキン語を話そうとした東北人
とーほぐ人は構わず京阪語を話す京阪人が妬ましく、苛ついたりするんではないかと目しているが?
半島人と同じくな
昔の畿内人が半島人を東の方にやってたこともあるんでな
771名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 22:49:53.32 ID:n77TnXTB0
>>768
頭を使え
772名無しさん@13周年
日本人を雇えばいい