【三重】ウィンドウズXPの期限切れに自治体「サイバー攻撃は滅多にあるもんじゃないし、別に不安は無い」★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
米マイクロソフト社の基本ソフト「ウィンドウズXP」のサポートが来年4月で切れる「2014年問題」。

 サポート切れのXPを使い続けることは「ヘルメットなしでバイクに乗る」と例えられるほど、サイバー攻撃の危険は高まるが、
自治体の更新作業は遅れている。専門家は「住民情報を扱う自治体は、セキュリティー対策を講じる責任がある」と指摘している。

 ◆「たぶん大丈夫」
 三重県四日市市の公用パソコンは約4000台。このうち、XPの後継ソフト「7」はわずか0・5%の20台。残りはXPのままだ。

 更新のための予算約6億円は来年度予算で確保できる見込みだが、導入が始まるのは来年8月から。
戸籍や住民票を扱う業務システムがXP専用で、システム交換が終わらないためだ。
5か月近く、危険な状態が続くが、IT推進課職員は「サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない」とあっけらかんと話す。

 知識不足から移行が遅れるケースもある。「本当にサポートが終わってしまうなんて、今年4月まで知らなかった」と嘆くのは、
町の公用パソコンの8割にあたる235台がXPのままとなる熊本県芦北町の担当者だ。
「もっと早く知っていれば、移行できた」とマイクロソフト社の周知不足を恨むが、実際には07年1月にはサポート終了が予告されていた。

読売新聞 10月6日(日)12時2分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131006-00000223-yom-sci
過去スレ ★1 2013/10/06(日) 12:23:03.99
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381029783/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381034554/
2名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:19:11.36 ID:ZeL+M71V0
2
3名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:19:39.62 ID:akzG10mR0
まだ使ってる人いるんだ
4名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:19:52.74 ID:ekYL1LPj0
http://www.youtube.com/watch?v=vlf_glGj5mQ

え、まだ「2ch、ニコニコ」なの?

ツイッチ
http://ja.twitch.tv/
ツイキャス
http://twitcasting.tv/
ツイッター
https://twitter.com/
覚えておきたいツイッター用語集
http://twinavi.jp/guide/section/twitter/glossary


http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%EF%BD%94%EF%BD%90%EF%BD%90&ei=UTF-8
 ////////, ''"    ヽミ川川
 |//////, '"       ',川川
 川/////, '",,,,,,,,,,,,,,,,    r''"',川||
 川f 川f´           ,ィ::>,川  
 川ヘ  |    <て::>     ̄  ',リ え、まだ「2ch、ニコニコ・・・・」
  川 ヘ.__           ヽ /7!  
  川川 ヘ     _,. '-‐''"´y'  //
   川川リヘ , '´   __,,,/  / /
   川川川|/   '"´   , '´ /||
   川川川|           /川   
5名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:20:04.45 ID:ALhPM7Dd0
PCを一斉に新調するとそれはそれで騒ぎ出すキチガイも多そうだな
6名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:20:53.13 ID:ty75+TQD0
うん。たぶん大丈夫っ♪
7名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:21:37.86 ID:UcjuN7xf0
>>1
> 三重県四日市市の公用パソコンは約4000台。このうち、XPの後継ソフト「7」はわずか0・5%の20台。残りはXPのままだ。

こんなの公の場で公表したら、ゼロデイ攻撃をしてくださいと言わんばかりだなwww

どんだけアホなんだ。
8名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:22:32.76 ID:3NzhhIpH0
役所にインターネットの回線必要ないだろ
9!ninja:2013/10/06(日) 17:23:22.46 ID:zICut0HDO
サイバー攻撃をする場合は前もって申告するようにしたらいいな
10名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:24:16.52 ID:bSqN3qrG0
読売の記者も朝日毎日なみ よく読んどけよ

22 名前:公務員[] 投稿日:2013/10/06(日) 10:30:32.31 ID:+lcw4pi0 [1/9]
読売からこのアンケート調査来て、担当者とも話したけど、
読売、かなり嘘ついているぞ。おまけに担当者はバカだった。

俺の自治体ではインターネットに接続している情報系は全て更新するが、
外部と繋がっていない閉じたネットワークのシステムについては
あと1〜2年程継続使用と説明したのだが、担当者に全然知識がなくて、
上記の説明だけでも何度も何度も、繰り返し説明が必要だった。

しかし記事にはその事が書いてないし、あたかも自治体の意識が低い
みたいに書かれている。心外だ。読売でさえ、こうなのだから、
朝日とか毎日はもっと捏造が酷いんだろうな。
11名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:25:22.01 ID:BKS5tFyn0
17名のTRON−OSの研究者が乗ってた日本航空123便墜落事故 あったね そう云えば…
12名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:27:29.83 ID:WsQF4ijT0
ウインドウズには個々にウイルスを検査するソフトがあるだろ。
http://www.microsoft.com/ja-jp/security/default.aspx
     
この頁の右側にある 修整 のソフトを使えばいい。
13名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:28:15.88 ID:HBMktH4B0
滅多になくても、そういうのを狙う奴はいるからw
14名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:28:19.00 ID:PzeNTlIC0
何のために税金払ってると思ってるんだよ。
15名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:28:48.71 ID:eFN8F3Nm0
このIT推進課職員は税金の無駄だと思います
16名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:30:31.65 ID:xbkCotUm0
Windows8が悪いとは言わん ・・・ だけど最新スペックPCしかインスコ出来ない仕様
ってのがな OS入れ替えるだけならまだしもPC総入れ替えじゃ破産してしまう。。
17名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:30:56.26 ID:PjWrjkCv0
>>1
金が欲しくなったら、サポート終了。
全人類はマイクロソフトの奴隷か。
税金、もっと有効に使えたかもしれないのに。
18名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:31:19.01 ID:XtHnAyXU0
スタローンで使え
19名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:31:22.85 ID:lzqCBe8A0
うんうん心配無いアル
20名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:31:28.16 ID:OD5JDri80
公務員はいいよな。

言い訳が予算なら、何かあっても、あやまって終わりだもんな。
21名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:31:50.19 ID:wMuXpetd0
最近、株のデイトレしていたら、加熱して音がならなくなったから、
やっと先週、Windows7プロちゃんエディションのパソコンに買い換えた。
4万3千円で凄くいい買い物だった。

でもゲームと2ch用に、
今までのWindowsXPあまちゃんエディションの入った今のパソコンを併用する。
22名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:32:16.29 ID:mdmKwS9B0
>>7
ゼロ・・・戦攻撃・・・・? by公務員
23名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:32:39.37 ID:KydYn1Qp0
>>8
同意
24名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:32:45.96 ID:ALhPM7Dd0
なるほど、イントラネットのみの端末はそのままで
外部と繋がってるのは更新するわけか
そういえば銀行とか生保とかも大体そんな感じだったな
NTや2000が現役で動いてて面白かった
25槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :2013/10/06(日) 17:32:56.81 ID:Ac+Zg7rq0
狙い撃ちされるぞ
26名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:33:00.09 ID:FnXxTEia0
攻撃されて盗まれるのは市民の情報だし。
補償も市民の税金だし。
面倒なことはしたくない。
27名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:33:44.20 ID:OD5JDri80
>>24
でもUSBメモリーで書類ファイルの移動をやって・・・・。

このパターン必ずあるな。
28名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:35:41.64 ID:Rz5/dLaq0
こんなこと公表してたら踏み台にされるだけだな。
29名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:36:20.68 ID:wMuXpetd0
1年位前XPを8プロへ5000円くらいでアップグレードできるキャンペーンがあったのに。
30名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:36:21.64 ID:wj/otQRa0
中国人と朝鮮人が小躍りして四日市のサーバーを攻撃


あと、芦北は、九電の火力発電所が在るからって、
近隣の自治体との広域合併を完全に拒否していた田舎根性丸出しの所だから、
ざまあ、としか言えない。
31名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:36:38.02 ID:R4Ci62ef0
WordやExcelの仕様を、新作を出す度に根底から変えるのはいったい何なんだ?
仕様は同じで新機能をくっつていくだけで十分だろう
変わる度に、いちいち覚え直すの面倒だ
もう付き合いきれないから、日本語のワープロソフトは別の物を買って使うことにする
32名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:36:42.05 ID:9z9dSes/0
社内LANに身内からの無自覚攻撃があるのが怖いのです
33名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:37:27.53 ID:mdmKwS9B0
>>27
そういうことすらさせないように
イントラネットと外部接続ネットワークとをメディア・LANレベルでやりとりしないとかじゃない?
まあどうせわからない人がデータの移動してしまうんだろうけどw
34名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:37:27.81 ID:PzeNTlIC0
>「サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない」

セガール映画に出てくるテロリストのリーダーって、こういう脂肪フラグ
よく言うよね。
35名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:38:14.08 ID:doVZHBGt0
>>1
津波なんか滅多に来ませんよw by昔の東電

同じレベルだ。>>1の意見に賛同する奴は、今後東電批判をする資格はない。
36名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:38:55.03 ID:X2Sv8Vjl0
>>10
そこに限らないが大新聞は繰り返し永久機関ネタをやらかすからなあ
科学技術どころか常識も怪しいのがやってるみたいだ
(年収は国内最高クラスだが)
37名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:38:58.30 ID:DjtD0pbW0
こんなのは仕事がほしいシステム会社が煽ってるだけだろ
38名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:39:11.68 ID:OD5JDri80
>>33
担当者っていうレベルの人が、>>1のような状況の組織だからね。
その組織内の自称IT識者がチューチューマウスをインストールするときにやらかすよw
39名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:39:14.70 ID:A5CXPWfG0
サイバー攻撃ってふつうグローバルサーバに攻撃するもんだろ。
40名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:39:41.12 ID:wMuXpetd0
>>31
俺は、会津若松市のように、無料の LibreOffice を使っているよ。

パソコンを買ったら、
頼んでもいないキングソフトの体験版が入ってきて、超じゃまだったわw。
41名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:40:10.28 ID:XX0fWYPS0
全公務員の給与から5万ひいて、安いwin8パソコン替え。
42名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:40:23.77 ID:nOfJ+N7T0
>>5
実際俺だったら、
 既存XPマシンのうち、Vista以上のライセンスのものはないのか?
 →あるんだったVistaにしてあと2年使えよ
って突っ込むけどな。
前スレでも言ったが、VistaダウングレードでないXPなんて化石だよ。
自作でDSP版のXPを入れていたわけじゃないだろ。
43名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:40:23.77 ID:Yetap4pC0
そこを踏み台に霞が関に攻撃出来るんじゃないかw
44名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:40:35.59 ID:Hoc/mzOu0
せめて税務関係だけは
ネットからも社内LANからも独立させて欲しいわ
45名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:40:35.64 ID:2FYlCe5j0
うちはXPと7が半々だな。
リース更新で新しくする予定だったが
予算が足りないらしいので
どうなることやら。
46名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:40:56.44 ID:44b41UH/0
スタンドアローンをハッキング
47名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:41:29.13 ID:p0PZKmfd0
PC導入で省力化できなかったのか役所は
産業ロボットや自動改札、ETCなどは人件費を削ってる
土建やら公務員の年金削ってやれ
48名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:41:29.91 ID:KQcayOt/0
ケーブルを引っこ抜くんだ!それで首をつr
49名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:41:47.88 ID:IvwaEgYG0
これはビジネス☆チャンス
50名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:42:09.06 ID:k5KXBcYd0
「大震災なんて滅多にあるもんじゃないし、たぶん大丈夫」って言ってみろ
51名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:42:12.59 ID:bSqN3qrG0
ゼロデイ攻撃ガーっていってる奴、いったいどこを攻撃するってんだよ
自治体のPCがルータやFWも使わず外にさらされてるわけないだろ
ホント読売の記者なみの知識しかない連中だな
52名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:42:12.80 ID:tWMQv4wh0
とりあえず、port全閉めして使うのだけ開けとけ。
gateway製品も良いの出てるから固めとけ。
後はクライアント端末のウイルスチェックとWEBフィルタリング製品入れとけ。
53名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:42:31.30 ID:0yfKv2is0
この程度の知能がなによりのセキュリティホール。いくらソフトでカバーしても無意味。
54名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:42:34.30 ID:AXU9BoSB0
>>1
hpで最安のモデルでも
今使ってるPCより性能が
良いだろうし、ソフトだけ
アップデートするより
安いんじゃね?
55名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:44:06.74 ID:JbfPNnCC0
うわぁ。旧日本軍のパープル暗号と同じレベルだ上がバカだと兵士は苦労するねぇ。
戸籍や住民税(所得)、健康診断結果などなど三重県民全ての第一級の情報に
穴空いてること公言しちゃったよ。

三重県民御愁傷様w
56名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:44:55.23 ID:89kEmawe0
XPのサポーツの延長はありえないの?
57名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:45:23.54 ID:dCH55KF00
内外のやりとりをDNSサーバ群を経由させてセキュリティはサーバ中心に固めて内部はポイントだけ抑えるネットワーク構築が一般的なのにお前らなに騒いでんの。
「玄関や窓をガチガチに固めて入らせなければ、家の中のセ●ム(端末OS)は最小限でいい」んだよ。
DNSサーバ群のセキュリティを抜けてくるような奴らなら内部ネットワーク端末にどんなOS入れてても同じだわwwww
58名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:45:36.44 ID:V0CW8+NM0
>>42
メモリ2GB、デュアルコアのCore2DuoでVista使えなんて残酷すぎ
59名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:45:51.81 ID:pmeboTAr0
昔からの付き合い理由で未だにNECやら富士通やらのバカ高いシステム構築するからなこいつら
で、情報漏洩しても俺シラネと他人事
60名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:46:24.41 ID:ty75+TQD0
サポート延長なんてしたら、ちゃんと導入予算組んだところが許さないからな
61名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:46:37.61 ID:DjtD0pbW0
つか、ほんとに重要なデータベースなら、そもそもネット接続しないだろ
データベース取り扱うだけの用途に限ればネットに接続する必要ない
62名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:46:56.64 ID:Kd+/SK4b0
>>1
タダのUNIX導入すればいいのにバカなの?
63名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:47:08.18 ID:ZgN8/LBK0
インターネットに接続している端末の話?
イントラネットではなく?
64名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:47:51.67 ID:9BjumE4+0
人口5万人の富士吉田市すらHPをハックされたのに・・・
65名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:48:01.67 ID:A5CXPWfG0
>>62
馬鹿なこと言わないで。
66名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:48:02.55 ID:Yetap4pC0
>>51
それで感染されてこその地方公務員、奴らも斜め上を行く
67名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:48:09.85 ID:4XP9l2Qb0
>>18
ロッキーは1だけでよかったよな
68名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:48:20.71 ID:LGB77sok0
どうせエロサイトしか見ねーんだろ?
スタンドアロンにしろよ
69名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:49:31.66 ID:pmeboTAr0
>>56
既に2回も延長している
12年前のネット常時接続しているOSをこれ以上延長とかさすがに限界だろう
2000は10年で打ち切ったのを考えればかなり延長している
70名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:49:57.57 ID:44XJaMVQ0
なんだこの記事
わざわざ市町村名まで添えてザルなセキュリティを宣伝してどうするんだ
71名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:50:53.85 ID:EvS7qpSj0
人民解放軍のIT部隊は、最近MACを標的にしてるよ、アメリカはMAC使いが多いから。
72名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:51:05.89 ID:gJHKw18T0
なんのための税金だ、整備しろよ
73名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:52:05.98 ID:nOfJ+N7T0
>>58
どうせ大した使い方していなんだろ、XPばかりなんだし。
俺はVistaすっ飛ばしているからよくわからんけど、7-32bitならなんとか行けるし
Vistaでも不便はあるものの使えると思うんだが。
74名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:52:15.96 ID:ek6oz6Iy0
>>1  > 「サイバー攻撃は滅多にあるもんじゃないし、別に不安は無い」


        _,ィッッッッッ-、_
       彡三三三彡彡、        被害に遭ったら 「想定外」〜♪w
       ミミミ7 ─` '丶
       (6~《‐─(-=)-<=)           損失分は税金で〜www
       丶_ r、  、ヘ。_)}
         ) |:l1、〈、ェェrl
        / / |`} ´,_⌒)
        ノ  /_ イ´ ~
       /\/ ~又  ̄ `丶、
        ノ  丶/     `
75名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:52:45.43 ID:BoKAUMM00
>>16
XPがプリインスコされたPC使ってるけど、8のアップグレードアシスタントで大丈夫って出た
が、今の安定した環境を手放したくないw
76名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:53:39.84 ID:ly0zz7Fr0
業務上、ネットワークにつなぐ必要のあるPCを絞り込んでそれだけ更新すりゃいいでしょ。
てか、ネットワークにつながなきゃならない業務ってのが予想できないんだけど。
77名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:54:19.32 ID:rnRFIFAj0
公務員試験に受かった職員に向かって無礼千万な意見が多すぎる
78名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:54:55.96 ID:tWMQv4wh0
判った。
メーカーから1台3万でPCおろしてもらって
更にOFFICE365のE3(\1,980)でオフィスも使える契約か
\500のグーグル使え。
それで所内のサーバ群をリデュースして軽減させて締めるところか締めろ。
PC入替えは短期派遣でも雇って入れ替えるかメーカーに序にさせろ。
見積もりとって、ボラレタからアップグレードしないとか無いからね。
79名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:54:56.12 ID:dCH55KF00
とりあえず一般家庭の感覚で「危ない><;」とか思っている奴は”DMZ”の単語くらいぐぐってこい。
DMZのセキュリティや機器更新がおろそかなら大問題だが内部ネットワークの端末の更新の遅れなんかそこまで問題じゃない。
80名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:55:31.29 ID:5+E+Dpap0
>>62
お前馬鹿だろwww
81名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:55:56.08 ID:jn/OPv5Y0
また馬鹿民衆は読売やらに騙されるなよ。
役所の業務にネットの必要性はさほどない。
総務とか一部の部署がやればいいだけ。
一番の利用は表計算、ワープロ機能に過ぎない。
ネットにつながないので更新する必要はさらさらない。
なんで役所にムダ使いさせたいのか、、、、読売は業者から
金もらってるだろ。スポンサー契約の代償に働きかけてるのか。
82名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:55:57.69 ID:zNC8o5ub0
>>51
うちの数年前のトップは独断でWindows update切った状態で使い続け
何種類ものウィルスに感染させてた
83名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:56:17.64 ID:EKRXcLDA0
USBメモリ経由で感染発症する愉快なウィウルスも有ったよな?
>>10
なんで元スレのアドレスを貼らないの?
84名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:56:26.02 ID:+gYaSZ+D0
>>42
レツノートのCF-Y7シリーズ使ってるよ
VistaライセンスのダウングレードXP使ってる
C2D、HDD120GB、メインメモリ2GB(1GBは増設分)なんよ
でVista&XPの正規リカバリーディスクあり
来年4月のサポ切れ時は、XPが感染するまで使い続けるか、Vistaにアップグレードするか思案中
このスペックでVista(SP2)がサクサク動いてるのは確認済み
ただVistaは電源オン/オフ時は時間が掛かってダルいね
85名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:56:40.66 ID:nEcx45xO0
職員「来年度は予算確保してるし、きっちりやる予定なんですけどね」
読売「それまでに何かあったらどうするんですか!責任とれるんですか!」
職員「・・・(うるさいなあ、そういうあんたのところはどうなんだよ)」
読売「黙ってないで何とか言いなさいよ!」
職員「サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない」

というやり取りがあったのかもしれない
86名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:57:26.44 ID:DtJ4jMpb0
この手の話題って、
マイクロソフトの陳腐化商法を未だに継続してるってのがまず根幹にあるんだけど、
そこを批判する奴はここ10年ほどの間に全然いなくなっちゃったよな。

数千台の端末かかえる事業所って、
OSって我々個人のようにただ入れ替えるだけじゃダメで、
そのOS上でシステム屋に開発させたアプリを大量に抱えているから、
そのバージョンアップと動作確認するだけで数億・十数億と予算が必要になってくるわけで。

結局、マイクロソフトがOSをバージョンアップすると我々の税金からその辺の費用を出してるんだよね。
OSの機能ならXPでも十分業務で使えるのに、サポート切って強制乗り換えさせるMSのスタンス・・・
どこかで見切る必要があるよな
87名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:57:37.23 ID:OD5JDri80
ああ、そうか。

就業時間終わりましたね。
88名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:57:47.01 ID:nT6SXaA50
>>77
IT推進課職員「サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない」
IT推進課職員が基本的なセキュリティの知識が無いんだが…
89名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:57:57.80 ID:tWMQv4wh0
XP版はインタネットに接続しないファイアーウォールで囲え。
取り敢えず、業務システム動かす方法としては
Remote WEB APPでシンクライアント的な使い方も出来るから
工夫次第で何とでもなる。出入りのベンダー以外にも相談しろ。
90名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:58:15.25 ID:elkhu1ry0
リテラシーを知識と翻訳するテレビ局と同レベルだな
91名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:58:17.36 ID:A5CXPWfG0
>>77
地方はほぼ100%縁故採用。
92名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:58:34.45 ID:EKRXcLDA0
右の産経左の朝日
と思っていたが、読売も体外だな。

勧誘がウザい読売は元から嫌いだったけど。
93名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:58:35.60 ID:9/T4hAJB0
三重の地方公務員だろ。
四日市ときたら、まんま自治労でジャスコ民主の票田じゃねえか。
腐った蜜柑みたいな腐乱権脳では、偽装米食わされても食中毒は滅多にあるもんじゃないし、別に不安はないとか思うんだろ。
日教組洗脳で公務員になれたことだけはある、イオン公国の奴隷土民だよ。
94名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:59:09.42 ID:AtJELwdE0
まあ、最新だろうがやられるやつはやられるからな…意識の問題は別として
95名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 17:59:23.12 ID:bVJEp90w0
サイバー攻撃が滅多にないのはXPが更新されてるからだろwwwww

ハッカー天国の時代が再び来るのか、胸熱だな
96名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:00:29.27 ID:q23/OzqL0
俺の会社、こういう無知な役所とかも所相手にしてるから
サーバ攻撃でも喰らってから
慌てて言い値で高いシステムを買ってくれる
こういうバカはほんと重宝するよ
97名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:00:31.96 ID:NKr0c6WY0
これ、自治体の人間がこういう発言をしたってことが保存されるわけだから
いざ本当に攻撃受けて問題起きた時言い逃れできないってことだよな
自分らの不見識が全ての原因ですって頭下げるしかないわけだがその覚悟はあるのか?
98名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:00:33.21 ID:NEoHT6s40
Meを使うんだ
99名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:01:03.42 ID:9/T4hAJB0
ジャスコ無法地帯だから不安は無いだけ。
イオンがらみで警察が殺人に加担しかねない土地で、個人情報漏洩やらハッキングなんてどうでもいいだろ。
100名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:01:03.85 ID:Xj6+ri4c0
せやな
あいつら守ってくれてる訳じゃなくて自分らの不備を修正してるだけだし
101名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:01:05.53 ID:1HaRnxNTI
ドMだなぁ・・・
102名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:01:49.78 ID:EKRXcLDA0
>>95
ハッカーと言っても、実働部隊はスクリプトキディで韓国F5団と大差ないだろ。
103名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:02:13.72 ID:AtJELwdE0
>>91
採用と試験は別だよ
104名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:03:08.83 ID:bVJEp90w0
>>97
まあこの役所はこの件で苦情が殺到して更新せざるを得なくなるけどなw
105名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:03:36.84 ID:1UIYokjE0
インターネットからクローズすればいいだけだ。
「でもUSB差し込んでウィルス感染しちゃうよ〜」と杞憂する人がいるが、ウィルスを噛んでもインターネットに繋がっていないので情報が漏れる出口も無いから何も問題は無い。

それにUSBで情報を抜き出している犯罪者がいたとしても、それはもうパソコンの問題じゃなくて盗みだす犯罪者の問題である。
OSを7とか8にしても抜かれる情報を防御する手立てはない。
106名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:03:58.03 ID:9K9FrQI20
明日、総務省から市長に連絡行って
担当者は吊るし上げだな
107名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:04:47.49 ID:JStIIYQ50
Linuxじゃいかんのか?
108名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:05:12.89 ID:uZM01vcZ0
XPはどうすればいいのでしょうか?
109名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:05:14.63 ID:5hWTiY0G0
                                         ハ_ハ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                       ('(^ω^∩ < このスレ定期的に立つNE!
                                   ノ    ヽ  〈   \_____________
                                   ('A`)   ヽヽ_)
                                   ( (7  | ̄ ̄ ̄ ̄|
              .ヘ○ヘ!.     _、_  n     < ヽ  |Win7SP1 |
                |∧      ( ,_ノ`)( E)    .| ̄ ̄ ̄       | ('д`)
               /         .| ̄ ̄ ̄| ('A`) .|VisSP2        ̄ ̄ ̄ ̄|
              .| ̄ ̄ ̄.|.ウッウー |XPSP3.| ノ ノ) |            Win8  .|
              .| 2000 .| ( ゚д゚) |       ̄ ̄ ̄                  .|
              .|  SP4  ̄ ̄ ̄      Vista
           ( ^ω^)|     XP無印
          | ̄ ̄ ̄
     (´ー`).| .98SE
(・∀・) | ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄   98
  95               ⊥
                  Me
110名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:05:17.02 ID:MZPCNvXl0
>>104
東大京大より海外大卒業してる一般人の方がおりこうだからね、苦情はあるだろうね

>>106
同じ東大京大仲間を吊し上げるかね?
111名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:05:24.76 ID:A5CXPWfG0
>>103
wwwww
112名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:05:43.78 ID:mkSruciw0
リナックスいれとけ。
113名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:05:58.74 ID:/DVcFL9D0
サービス・プロトコル・ポートは必要最低限残して全部止める
基本的にユーザー権限で使用・テンポラリは毎回消す
ブラウザに砂箱・メーラー・PDFビューア等の使い方も再検討
これで何とかなるかな
114名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:05:59.75 ID:nEcx45xO0
うちの会社はWinXPSP2のパソコンがあったりするのですが
「7にしないとセキュリティがー」とか言っています。
馬鹿か?馬鹿なのか?と思わないでもないのですが
良くなる方向なのであんまりとやかく言いますまい

でもセキュリティを向上させるんなら
WSUSサーバーも導入してくれるとありがたいんですけどねえ
115(: ゚Д゚)<10ちゃりん ◆EFvlPnIYE33o :2013/10/06(日) 18:06:21.94 ID:ZzJCuGPr0
(: ゚Д゚)タスクマネージャ起動しておいて
怪しい動きがあったらLANケーブル引っこ抜いちゃえ♪
116名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:06:42.84 ID:R7OgRH8f0
>>108
安いWin8入りのPCを購入すればよいです
117名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:06:51.31 ID:t57CyKX40
システム納入した会社とは保守契約してるんだろ?
そこの営業がxp期限切れなんで入れ替えしましょうって
営業してこないなんてあり得るか?
118名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:06:54.14 ID:OD5JDri80
>>105
中規模のイントラネット管理したことあるけど、
みんながルール守るわけじゃないから、内部でも拡散しない事って大事だよ。

Excelマクロウイルスの時にどんだけ大変だったか。
119名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:08:05.15 ID:15vSeU4s0
>>79
お前それさっきググって調べた単語並べてるだけだろ
120名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:09:09.11 ID:iAny7Cxl0
外部と完全に(物理的に)切り離して、イントラネットにすればいいんだよ。
121名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:11:09.22 ID:5GqOSF7O0
まあぶっちゃけXPでも何の問題もないしな
完成度が高すぎるんだよ
122名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:11:20.87 ID:hWrXiIcc0
>>1
Linux に Avast の組み合わせはダメなのか?
俺のはオリジナルのXP だけど、切れる前に
そうする予定だが
123名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:11:27.11 ID:m2jMqgpN0
何というか弱みに付け込んでボロい商売してるよマイクロソフトは
ウインドウズって穴の開いたバケツ平気で売りつけてさ
中身が漏れ出すのを応急処置で凌がせておいて
最後はこれはもう使えないから新しい穴の開いたバケツ買えってか?
124名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:12:16.43 ID:O7ypQ0OR0
マイクソロソフト「なんやと? ほな、裏でウィルス仕掛けと来ますわw」
125名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:12:18.99 ID:tRAAmOTF0
役所の仕事なんて、スタンドアローンのネット接続端末と、イントラで回っていくよ。四日市よりでかい市役所のうちでも、それで回っていってるんだから大丈夫
126名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:12:32.84 ID:NZyVj+vE0
中国が狙うだろうがこのバカタレが

予算つけて買い換えろよ
127名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:12:34.37 ID:YcWnQ5sp0
ヴィスタ最高
128名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:12:40.96 ID:nOfJ+N7T0
>>116
多分Pro必須なんじゃねーのとは思うが、自治体ってHomeEditionとかで業務
やっている?
>>117
1に6億で8月から導入ってあるが?
129名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:13:42.42 ID:JxpSPxhq0
>>128
さすがにWindows8 Proだと思うさ
130槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :2013/10/06(日) 18:13:49.47 ID:Ac+Zg7rq0
XPはwanに繋ぐなよ、usbストレージ禁止、
その間シンクライアントに切り替えろ
131名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:14:04.28 ID:WgFRNsSD0
12月のボーナスを0にしその分で買い換えろ
132名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:14:06.39 ID:5/xuaDCa0
情報を甘く見るのは日本のお家芸か
133名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:14:45.76 ID:vglKjbva0
すべてのIT問題の根源は
利用者の知識のなさ、意識の低さにある
OSが古いとか、パッチがあたってないとかはそんなに問題じゃない
バカには扱えないんだよPCは
134名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:14:54.63 ID:jxXuD63rP
実際個人で使ってるXP機ってどれくらい危険なん?
新しいPCも持ってるけど古いレッツノートでほとんど不自由しない。
落として壊してもショックが小さいので気軽に持ち歩けるし。
135名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:15:25.85 ID:FMPr5L250
[email protected]とXPx64で、あと10年は戦える
136名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:16:06.73 ID:JBLq0EPt0
>>128
中共のスパイ化した自治労が更新に抵抗してるからねぇ
137(: ゚Д゚)<10ちゃりん ◆EFvlPnIYE33o :2013/10/06(日) 18:16:30.25 ID:ZzJCuGPr0
(: ゚Д゚)しかし、OSってなんでこんなに高いんだろう
単なるマイナーチェンジにしか見えないんだが・・・

もしかしてソリティアとかマインスイーパが高価だったりして
138名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:16:34.46 ID:0yfKv2is0
>>120
外部からの攻撃にはかなり有効だけど使う人間の意識が低ければなにやっても無駄だよ。
パスワード簡単だったりそもそも侵入せずとも飲み屋でぺらぺらはなしちゃいそうで怖い
139名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:17:18.54 ID:t57CyKX40
>>128
>>1をよく読んで
1つの自治体の話じゃない

1つ目のほうの自治体のほうも間に合わない時点で同じなんだけどな
140名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:18:07.12 ID:OD5JDri80
>>134
ネットにつながないなら適当に使っててOK。

つなぐなら他の人の迷惑になる可能性が高い。

後は自分の考え方次第。
141名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:18:08.48 ID:YSIT/Kwq0
>>134
そういうのはアップデート終了後に見つかる穴によるんじゃないかな
142名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:18:50.84 ID:gVTKENVM0
イントラネットなら大丈夫
銀行もイントラネットだよ
143名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:19:10.09 ID:Pi7EoQgz0
もう何年も前から言ってるのに
公務員って情弱よね
144名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:19:24.90 ID:nOfJ+N7T0
>>137
スパイダソルティアは優秀だ、変える価値はある。
というのは冗談としても一度OS売って、何十年もサポートし続けたらどこで
利益出せばいいんだって話になる。
145名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:19:27.05 ID:yg1SR1Pn0
>>137
まあ、単純にM$にボラれてるだけだ
それにハイハイ貢いでる奴らは全員アホ
146名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:19:34.58 ID:A5CXPWfG0
>>137
開発費数兆円かけたOSが1万円程度で買えるんだから安いと思う。
しかもMSの無料サポートは業界トップの長さで10年以上。
年あたり1000程度円。

時給5000円の公務員様がケチる額ではないはずなんだがな。
147名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:20:23.28 ID:NZyVj+vE0
そういや労組って、中国を理想郷と思ってる知恵遅れ知的障害者だったっけ。
ファイアウォール破るよりも簡単なんだよな。労組に聞けばなんでも教えてくれる

地方公務員なんてubuntuでも使わせとけばいいんだ
148名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:21:09.80 ID:MK2NF0au0
つか現実的に見て、こんだけ全国の自治体に普及してるXPを全部リプレースとか
時間的にも予算的にも不可能だから。トンネル・橋とかの老朽インフラと同じ。
手詰まりなんだよ。

住民に出来る対策はただ一つ、やばそうな田舎をさっさと出て行くことだな。
149名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:21:33.35 ID:yV4rMBwm0
ヒント:仮想化
150名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:22:00.63 ID:VZwVe7nk0
役所内でLAN組むのは必要だし、全てのパソコンがインターネットに繋がってるわけじゃないだろ?
ネット経由の仕事なんて殆ど無いんだから数台だけ買い替えで済むんじゃないの?
まさか全てのパソコンがネットに繋がってて暇つぶしに使ってますなんてないよな?
151名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:23:11.59 ID:tgbWiehD0
地方自治体のサバ管、楽そうでいいな。
152名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:23:25.62 ID:vglKjbva0
OS、高くないぞ
キャンペーンで1200円か3300円でアップグレードできてた。これ破格だよ
高いと思う人はタダのリナックス使えばいい
マイクロソフトはほぼ市場独占でぼろくそに言われてるけど
技術者に言わせればよくココまで来たと感心してる
あなたは物の価値やありがたみがわからないで文句ばかり言う残念な人
153名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:23:39.42 ID:1qTIwBWt0
どうせ大部分の時間ただのヒーターになってるんだから、
台数半減させて、さっさとリプレイスしろって。
154名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:23:40.38 ID:soI4DfL50
期限切れてからやばいって言ってるけど
こういう自治体ってそもそもwindows updateちゃんとしてなさそう
155名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:23:54.76 ID:nT6SXaA50
>>137
サポート費用?

数万円払うだけで永遠にサポートしてたら、
Microsoft倒産するから定期的に買いかえろってことじゃね?
156名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:24:00.77 ID:ijCvqW3n0
MSがちまちまとパッチ当てて防いでいたからという観点がないんだな
漏れてからでは遅いんだクビにしとけ
157名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:24:12.45 ID:vdQay3PK0
外部とのやりとりのメールはいいとして、ネット接続させなければ問題ない。
出入り口にUTMおいとけば普通に使える。
158名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:24:16.01 ID:Pi7EoQgz0
>>148
計画性が無さ過ぎなんだよね
数年かけてやれば出来ただろうに

こんな連中に血税を使われてるのかあ
159名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:25:04.31 ID:gFckmdeO0
大地震は滅多にあるもんじゃないし、別に不安は無い。

てか?
160名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:25:15.02 ID:JBuj4Fq10
日本がサイバー犯罪に弱いのが分かる事例。
パソ知識もない奴が公務員になるな。つか、パソで管理するな。
161名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:25:59.99 ID:HWDtWM6m0
>>10
マスゴミなんて結論ありきで取材してるに決まってるんだから
取材を受けるのがアフォ
162名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:26:10.50 ID:UmplElppO
てめー自身の使用範囲では大丈夫でも、そっから拡散していくんだよ…結局は自分さえよければいいんだな。
163名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:26:15.32 ID:OD5JDri80
>>150
WindowsUpdateをそれぞれでしてるなら、何かしら外の回線にでる経路があるだろし、
内部にUpdate用のサーバーを設置できてるぐらいの知識なら、>>1みたいな事言ってないと思うが。

まぁありがちなのが、WindowsUpdateさえしてないってのかな。
164名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:26:57.42 ID:DtJ4jMpb0
OSの値段はそれほど問題ではないんだよ。

大量の業務アプリケーション(各企業や公的機関それぞれオーダーメイドなので数千万から十数億くらいかかってる)
が特定のOSのバージョンに対応させてあるから、
OSが代わるとそれをバージョンアップしなきゃならんのよね。
それに数千万とか数億円とかの費用が発生するから。
動作確認で済む場合もあるけど、1人月で百万、10人月なら一千万とか
だからどこの企業もXPからのアップデートを渋ってる
165名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:27:11.69 ID:naPIMGK70
まだWindwosNT3.51で頑張ってる人もいる
166名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:27:20.22 ID:YSIT/Kwq0
>>155
定期的に新しいOSが出るのは期間契約で金払っている連中から文句出るのが大きいって見たことはあるw
OSなんかPC売れれば付属して大体買われているものだし
167(: ゚Д゚)<10ちゃりん ◆EFvlPnIYE33o :2013/10/06(日) 18:27:51.51 ID:ZzJCuGPr0
>>144
(: ゚Д゚)スパイダってなんだ?と思ったら俺のに入ってた
あとでやってみよう!
たしかにサポートだけじゃ利益は上げられんか
でも新OS出す間隔が短すぎるような気が・・・

>>145
(: ゚Д゚)なんとなくぼられてるって感じてしまう

>>146
(: ゚Д゚)数兆円かかってる割に、いまいち完成度が低いような・・・
無償サポート10年はありがたいけど
自作PCの縛りはもうちょい敷居下げてほしい
168名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:29:38.05 ID:1rb0r/MF0
>>137
OSもそうだけどOfficeも高すぎるよ
Officeの2010も2013も買う気がしないさ
いまさらOffice2007も買う気しないし…
そんな僕はOffice2003さ
169名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:29:48.49 ID:nT6SXaA50
>>158
PCは消耗品なんだから積立ぐらいしとけよって話だよな。

綺麗な道路を定期的に工事するぐらい金があるみたいだし。
170名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:30:01.83 ID:+Uj6OhGj0
>>165
いるね
もうサーバの保守部品ないから撤去してほしい
171名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:30:22.14 ID:nMFgZHxV0
ゴキブリ公務員
「まあぶっちゃけ何かあったらあったで責任もリスクも無いしw
むしろサイバー攻撃された方が対策名目で民間丸投げ予算からハネて残業代もくすねてマジうめえwww」
172名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:30:57.94 ID:gFckmdeO0
>>164
動作確認ということでいうならもっと早くから計画的にやっておけよと言いたい。
買い替えするかどうかは別としてね。
173名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:31:00.68 ID:qf2bNJqE0
四日市市のシステムにはバックドアがしこたま仕掛けられてるんだろうなw
174名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:32:09.89 ID:YSIT/Kwq0
>>172
その計画的を主導する人がいないんだと思う
若い人が言い出しても黙殺されそうだし
175名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:32:30.59 ID:A5CXPWfG0
>>167
完成度が低いならおまえが代わりに作ればいいじゃん。

アップルは新しいOS作ろうとして莫大な投資をしたが失敗して倒産しかけて、
MSから資金援助を受けたほど。アップルの今のOSは他から借りてきたもの。
それぐらいOSの開発には莫大なコストがかかる。
176名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:32:37.85 ID:Pi7EoQgz0
>>168
僕も自宅はoffice2003だけど何か不都合ある?
OSと違って更新する必要を感じない
177名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:32:42.70 ID:AsMIGq/t0
>>44
e-taxがある以上どっかで繋がってる。
178名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:33:08.48 ID:e+sFBeI80
XP+ウイルスソフトじゃダメなの
179名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:33:18.57 ID:VZwVe7nk0
インターネットに繋がってなければ何の問題も無いんだし
買い替え不要だろ。
180名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:33:20.33 ID:+Uj6OhGj0
>>160
その考え方は公務員に通用しない
公務員は技術を保有してはならない

仮にその時の担当者が専門スキルを保有していた場合
その当時は問題なく運用可能だが、
人事異動で専門スキルなしが担当になった場合、大きな支障が出る
専門スキルがない担当に合わせた運用をしなければならない

それい専門スキルを持つ担当に責任が及ぶおそれがあるためことを回避しなければならない
公務員はその職務に責任を負ってはならない
181名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:33:46.02 ID:VdNwkBFq0
> 「本当にサポートが終わってしまうなんて、今年4月まで知らなかった」と嘆くのは、
> 町の公用パソコンの8割にあたる235台がXPのままとなる熊本県芦北町の担当者だ。

こんな奴らが自治体の情報管理してんだからゾッとするな。
銀行とかは大丈夫なんだろうか
182名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:33:52.26 ID:nMFgZHxV0
むしろゴキブリ公務員には好都合だろw
サイバー攻撃受けたらガラガラポンでこういう履歴の証拠隠滅できるしなw

★福島市職員を懲戒免職、告訴 高齢者の預金流用

 福島市職員が業務として生活支援を行っていた高齢者の預金から無断で現金約200万円を引き出し、
私的に流用していた問題で、同市は27日、長寿福祉課の平原篤主査・社会福祉主事(35)を懲戒免職処分にした。
同市は同日、業務上横領の疑いがあるとして福島署に告訴した。

 市によると、平原元主査は同課で要支援高齢者の生活支援などを担当していた4月から8月にかけ、
私的な借金の返済のため、担当していた高齢者2人から預金通帳と印鑑、キャッシュカードを預かり、
計197万2000円を無断で流用した。平原元主査は27日までに、被害者やその親族に全額を返済したという。

 市は問題発覚後、実名を公表していなかったが、反社会性が強いとして、実名を公表した。

2013年9月28日 福島民友ニュース http://www.minyu-net.com/news/news/0928/news3.html
183(: ゚Д゚)<10ちゃりん ◆EFvlPnIYE33o :2013/10/06(日) 18:34:56.58 ID:ZzJCuGPr0
>>155
(: ゚Д゚)そういや結構買い換えてるな〜
個人なら中古の安いのでいいやって感じだけどw

>>168
(: ゚Д゚)ちょっと前に店頭で値段見たらびっくりしたw
オフィスって高いんだな〜って
そういや中古でPC買ったとき、未開封のオフィスが付いてたが
どーこにしまったかな??
184名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:35:13.96 ID:1eeAuBpm0
>>152
同じ技術者としてMSには幻滅しているぞ。多分、これが技術者の多数派。
シェアで圧倒されているアップルのほうが技術的先進性も含めて評価できる。

MSやゲイツがウハウハ儲けてるのに、物の価値云々とは脳天気な。
185名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:35:37.30 ID:DtJ4jMpb0
>>172
企業や役所の意識の甘さ、というのは当然あるんだけど、

俺の視点では敢えて
マイクロソフトの強制アップデート商法の流れからいい加減脱出する方法を
考えるべきだ、と言いたいところ。

企業の事務処理するのにXPで不満は全然無いんだよね。
XPのアップデート切りは、マイクロソフト側の事情であって
顧客の要望によるものではない。

もちろんOSの最新化で見えないところで利用者は恩恵を受けているのだけれど、
目に見える部分だけで言えば「なんでアップデートしなきゃならんの?」というのが
ユーザー、特にPCを道具としてしか見ていない人の率直な感想だろう。
さらにそれに数千万数億とコストがかかるのだから、考えてしまうだろう。
186名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:36:35.77 ID:jd7RiHQf0
これ、マイクロソフトに金払えば有償サポート受けられんだろ?
いくら、かかるのかなあ?

年1億くらいなら、システム総入れ替えするより安いんじゃないか??
187名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:36:37.48 ID:A5CXPWfG0
>>184
それはないな。
188名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:36:47.52 ID:mcsxMmFO0
>>10
ほんとゴミだよな
自分の専門、仕事関係の記事みてアレ?と思ったことある連中多いだろ?
他の分野の記事も基本全部そうなんだぜ?
読む意味なし
189痴呆公務員 ◆/iGiNullpo :2013/10/06(日) 18:36:51.14 ID:Jkzt9pnv0
>>42
どちらかといえば、OS云々よりも動かしてるソフトの問題だと思いますよ・・・
いまだに,XPでしか動かない仮想OS上でも問題が出るソフトを使ってたとかよくある話で・・・
それ以前にXP上で,エミュレーター使って過去のオフコン向けソフトを動かしてたりとか・・・
190名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:37:01.15 ID:vNvG4dsF0
言ってもやらない、更新予算も積み立ててない、これは痛い目に遭わないと絶対にやらないよ。
とりあえず、国家事業として更新してない自治体いくつかを威嚇サイバー攻撃しとけ。
その方が日本のためだ。
191名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:37:15.63 ID:YSIT/Kwq0
>>184
アップルのはハードとセットだからあまりすごいって気がしないな
MSが常にアップルの後追いだから技術先進性やらが劣っているのは間違いないけど
192名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:37:32.44 ID:m8on7tkX0
『★消費税は、世界一高額な公務員の給与を維持するために使われている★』

国民の多くが幸せになれないのは、公務員が税金をしゃぶり尽くしているから、
必要な社会保障政策や経済成長政策に予算が足りなくて使えなくなっている。
絶対に流用しないと言っていた東日本大震災復興予算も
ゆるキャラ予算や省舎の改修やハコもの公共事業に消えた。

国家公務員平均年収690万円、地方公務員平均年収804万円
アメリカ、イギリス、フランス、ドイツの公務員の平均年収300万円〜370万円

消費税は何%になっても、すべて公務員の給与と退職金と年金に消える。いままでも、これからも未来永劫な。

人件費を少し更新費用に回せば問題ないのに、とにかく高給を維持したい公務員。仕事をしたくない公務員。

【公務員の給与が何で凄まじく高いか。】

公務員の給与を決めてるのが公務員なんです。
社員の給与を社員に決めさせたら会社潰れますね。
同じ事をしてしまったのです。

問題は人事院が一般国民並の給与を確保すると企業を選んでるようですが、
それが殆ど日本の経済状況を反映していません。
一番その前の年で最高益を出した日本のトップ企業だけです。また脱落したら絶対入れません。
つまり永久に日本の最高レベルの給与なんです。

地方公務員の場合此れはもっと酷いですね。各地で問題になっています。
我が県の場合、一般の企業の給与は18万に対して48万
ボーナス、一般企業は年間40万円に対して
地方公務員は210万円です。此れが平均ですから酷いものです。(一部抜粋しました)
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n50299
193名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:37:39.77 ID:nMFgZHxV0
むしろゴキブリ公務員には好都合だろw
サイバー攻撃受けたらガラガラポンでこういう履歴の証拠隠滅できるしなw



和歌山県すさみ町は2日、町民が納めた国民健康保険税約43万5千円を横領したとして、
総務課の男性職員(24)を4月30日付で懲戒免職処分にしたと発表した。
また、管理監督責任で上司の会計管理者を減給10分の1(1カ月)、会計課副課長を戒告の懲戒処分にした。

町によると、4月19日に国保税の督促状を送付した町民7人から
「納付したのに督促状が届いた」と苦情の電話があり、調べたところ、
当時会計課で窓口対応をしていた男性職員が2月13日から3月29日までの間、
現金で納付された国保税計43万5480円を8回にわたって横領した。

男性職員は町の聴取に「パチンコなどの遊興費に使った」と説明し、謝罪したという。
岩田勉町長は「町民に深くお詫びします。皆さまの信頼をいただけるよう
再発防止を徹底します」とコメント。6月議会に岩田町長の給料を3カ月間、
10%減額する議案を提案する。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130503/waf13050311080012-n1.htm
194名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:37:42.28 ID:vglKjbva0
>>167
MS-DOS2.11からさわりつづけてきた自分から言わせれば、いまの環境は最高
ハードもソフトもグローバルな競争ですごく高性能で信じられないくらい安い
でもこのありがたみはわからないんだよ、あなたみたいに知識と経験が浅い人は
195名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:40:37.04 ID:nMFgZHxV0
むしろゴキブリ公務員には好都合だろw
サイバー攻撃受けたらガラガラポンでこういう履歴の証拠隠滅できるしなw



 兵庫県加古川市の職員が、住民基本台帳の個人情報を外部に漏らしていた問題で、
市は他にも6件の情報漏えいがあったことを公表しました。

 この問題は、加古川市環境部の男性職員が同僚の女性に依頼して、
住民基本台帳から調べた個人情報を外部に漏らしていたものです。

 その後、市が内部調査をしたところ、男性職員は別の同僚2人にも依頼し、
6人の個人情報を入手し、知り合いの調査会社の男性に教えていたということです。

 市の調査に対し男性職員は「1回につき1万円を受け取った。軽い気持ちでやった」と話しています。

 警察は、地方公務員法違反の疑いもあるとみて捜査しています。

http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000001135.shtml
196名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:40:42.58 ID:VDsBLyqt0
おれは好きだぜこういうポジティブ思考
197名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:41:28.05 ID:FFaOJ7db0
windows updateについては安易な方法として、全端末インターネット直アクセス可能な構成にしているとかだったりして
プロキシなど置かずに
198名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:41:36.78 ID:zJUBRPKR0
サポートしないんだったら、ソース公開しろよ。
まあ見たところで、分からないんだがな。
199名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:42:12.67 ID:mcsxMmFO0
閉じたネットワークなら大企業でもまだWin 2000どころかNT 4.0使ってるとこあるぞ
200名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:42:19.53 ID:JStIIYQ50
Linuxじゃいかんのか?
201名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:42:38.02 ID:m2jMqgpN0
カーネルが大幅に進化したなら新しいOSって言えるけど
車のマイナーチェンジで新車に乗り換えろやって話でしょ?納得できねーぜ
202名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:43:04.21 ID:YSIT/Kwq0
>>200
問題が購入予算だけならそれで解決する
203名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:43:07.51 ID:62REobR50
ワロタw
自治体でこれかw
204名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:43:38.88 ID:Fkbr3YCg0
サポートがきれるううううううう

って騒いでるのは実際、アホばっかw
205名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:43:37.99 ID:nMFgZHxV0
むしろゴキブリ公務員には好都合だろw
サイバー攻撃受けたらガラガラポンでこういう履歴の証拠隠滅できるしなw



千葉県市原市は23日、生活保護費計約700万円を着服したとして、
保健福祉課の布施正太郎主任(40)を懲戒免職処分にしたと発表した。
処分は22日付。業務上横領容疑などで近く刑事告訴する方針。

 市によると、布施主任は生活福祉課のケースワーカーだった
平成20年8月〜22年10月、担当していた生活保護の受給者12人が
死亡するなどしたのに廃止手続きをせず、計約700万円を着服。
生活保護費の支払いはすべて布施主任の手渡しで行われ、死亡後も
渡しているよう装っていたという。

今年2月、市の調査で発覚し、事情を聴いたところ「パチンコや生活費などに使った」
と認めた。市は「公金管理を強化し、職員のモラル向上を図りたい」としている。
今年5月には、福岡県中間市の職員らによる生活保護費不正受給事件で
中間市職員3人が詐欺罪で起訴され懲戒免職処分となった。

http://sankei.jp.msn.com/region/news/130723/chb13072314340000-n1.htm
206名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:43:48.79 ID:ht9yPT9j0
これぞ日本クオリティ
ほんとこういうことには無頓着な
207名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:44:09.69 ID:PTwmT6aY0
XPサポート終了に絡んで、最近、怪しげな商売が増えてるな。

ウチのUTMを入れたらXPだろうが2000だろうが絶対安心安全ですと言い切ったH立の営業マンとか、
ウチは格安3000円でXPから7にシステムを入れ替えますと豪語したみかか系の営業マン(話をよく聞いたら、
移行するのはOutlookFxpressのメールデータだけw)とか。

なんか、みんな必死すぎて、大手SIerの営業すら信じられん状況になってきたぞ。
騙されて泣きを見る中小零細は多そうだなあ。
208痴呆公務員 ◆/iGiNullpo :2013/10/06(日) 18:44:22.64 ID:Jkzt9pnv0
>>199
銀行向けなんかだと,いまだにNT4.0のライセンスとサポートがされているって話を聞いたことがあるような・・・

>>200
会計システムなどのソフトの問題ですからねえ・・・
逆に,それさえ動けば個人的にはLinuxでもいいんじゃないかと・・・
209名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:44:23.98 ID:/HnrOPIl0
労組のサボりにより、関連某国へ大切な情報を提供する作戦ですね。
わかります。
210(: ゚Д゚)<10ちゃりん ◆EFvlPnIYE33o :2013/10/06(日) 18:44:38.61 ID:ZzJCuGPr0
>>175
(: ゚Д゚)俺が作ったら今流行りの課金制度になるぞ!

メールチェックは3通315円じゃあああ!

復元ポイントの利用は1回1,050円じゃああああ!!
211名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:45:01.96 ID:vdQay3PK0
NAT使ってるLANに侵入されて攻撃されてるのに
WindouwsUpdateとか何の役に立つ?
212名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:45:49.81 ID:YSIT/Kwq0
>>207
何かあったときに膨大な損害請求できるような契約ふっかけてみればいいんじゃね?
213名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:46:39.22 ID:nMFgZHxV0
むしろゴキブリ公務員には好都合だろw
サイバー攻撃受けたらガラガラポンでこういう履歴の証拠隠滅できるしなw





 川西市は26日、生活保護費58万3160円を横領した、市生活支援課の男性主任(56)を懲戒免職処分にしたと発表した。市は横領容疑などで川西署へ告訴する方針。
市によると、主任がケースワーカーとして勤務していた2011年11月、担当していた50代の男性が死亡。
いったん支給廃止の手続きが行われた後に、何者かにより支給が再開された。主任は男性名の印鑑を購入して書類に押印し、12年1〜5月分の生活保護費を着服したという。
 12年5月、別の職員が生活保護費を現金袋に仕分けしている際に気付き、市が調査していた。
 主任は「着服したのは間違いない。慣れない仕事でストレスを感じ、整体の費用や遊興費に使った」と話しているという。

http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201303/0005847559.shtml


奈良県橿原市で生活保護の担当をしていた元職員が、他人の名義でうその申請をして生活保護費をだまし取った疑いで逮捕されました。
詐欺の疑いで逮捕されたのは、橿原市役所生活福祉課の元課長補佐・高岡一彦容疑者(53)です。
警察などによりますと高岡容疑者は、生活保護を担当していた2010年9月、市役所へ受給相談に来た60代女性の名前を勝手に使って、
うその生活保護申請書類を作成。生活保護費およそ11万円を市からだまし取った疑いがもたれています。
高岡容疑者は容疑を認め、「お金に困っていた」と話しているということです。
橿原市の調査では、高岡容疑者は2年あまりにわたって、生活保護費あわせておよそ330万円を不正に得ていたといい、警察は、残る分についても捜査を進める方針です。

http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_005_20130329006.html
214名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:46:44.10 ID:ALhPM7Dd0
>>27
コンプライアンスがきっちりした上場企業でも
不正な媒体利用とか、その上での紛失とかやらかすからな
もっと想像以上のバカをやる奴はいると思うw
215名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:47:30.26 ID:YIiCJzad0
>>1
>「サイバー攻撃は滅多にあるもんじゃないし、別に不安は無い」★



滅多どころか毎日あるよ
認識甘いなあ
216名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:47:49.67 ID:vglKjbva0
>>195
いくらOSを8にしてオフィスを2012にしても
こういう奴が外からウイルスを持ち込んだり情報持ち出しで
ウィニーで情報漏えいしてしまうからあまり意味がない
逆にXPでもみんなが厳正に規則をまもって使えばまず情報漏えいは
ない
結局更新しようがしまいが人があほだからどうにもならない
217名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:48:18.53 ID:2rRUwEff0
                                
                            
Spybot - Search & Destroy で検索するとバイドウク いや  Baidu(バイドゥ)が検知出来る。
                              
                    
                         会社のパソコン全部に有った(棒) その他も
                      
218名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:48:37.39 ID:YSIT/Kwq0
>>215
× 滅多にあるもんじゃないし
○ 気にしたことないし
219名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:49:45.91 ID:+nqflBzuP
発表されて何年経ってんだよ
一気に代えなくても毎年数十台ずつ変えていけば余裕で間に合ったはずだろ
馬鹿じゃねーのコイツら
220名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:50:34.83 ID:QnPF6Ccx0
意識低すぎだよな
公共機関のPCなのに、破壊されることを気にしてない時点で、平和ボケしすぎ
外と繋いでないからといって、安全とは限らないんだぜ
221(: ゚Д゚)<10ちゃりん ◆EFvlPnIYE33o :2013/10/06(日) 18:51:04.26 ID:ZzJCuGPr0
>>194
(: ゚Д゚)MS-DOS2.11って、あの黒い画面ですよね?
何かインスコするにも命令文を打ち込まないといけないという
1台のPCでアップデートしながら今も使ってるひとがいたら、凄いだろうな〜

そういや学校の授業で5インチのフロッピーディスク使ったな
どーこしまったかな?
222名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:52:01.14 ID:nMFgZHxV0
>>215
普通なら認識甘いと結果的に自分の仕事にも将来にも人生にもリスクが大きくなるけど、
ゴキブリ公務員は認識甘けりゃ甘いで「通っちゃう」世界だからね
現に「認識甘くても」何の危機感も無いし責任もリスクも背負わないんだから。
223名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:52:09.86 ID:0N6rseVo0
IT推進課職員は
「サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない」
とあっけらかんと話す??

以下 「ウイルス推進員」 等のレスは絶対禁止!
224名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:52:16.67 ID:YSIT/Kwq0
>>217
ネットで見つけたフリーウェアを会社で使うからそういうことになる
225名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:52:23.24 ID:xfaw9jsSO
東電「津波は千年に一度」
226名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:53:13.60 ID:GmKLrTXF0
安いレノボに買い換えますって言わないだけマシ
227名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:53:23.36 ID:b3fL2UzU0
windowsアップデートが出来なくても、
ウィルス対策ソフトが入ってれば問題ないよ。
228名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:53:49.50 ID:xEHI+Z4l0
補助金出せば日本独自のOSも夢ではないぞ
229名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:54:14.84 ID:IxoiBvMD0
こんなのNT4.0のとき、(業界では)さんざん騒いだじゃないか
製品のライフライクルぐらい提示しておけよ
230名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:54:40.27 ID:guRVMWR90
住民の個人情報を守ることは自治体の義務なのに、こんなに軽く考えていることに怒りを覚えるね
231名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:55:21.15 ID:YSIT/Kwq0
>>228
linuxのディストリビューターを金出して雇うのが早いな
232名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:56:54.40 ID:rxyu6jQA0
流石、お伊勢さんの県 神が居なくなってるw
233名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:57:17.34 ID:nMFgZHxV0
>>230
え?守る?義務?え?え?えーと・・・誰の話?




 兵庫県加古川市の職員が、住民基本台帳の個人情報を外部に漏らしていた問題で、
市は他にも6件の情報漏えいがあったことを公表しました。

 この問題は、加古川市環境部の男性職員が同僚の女性に依頼して、
住民基本台帳から調べた個人情報を外部に漏らしていたものです。

 その後、市が内部調査をしたところ、男性職員は別の同僚2人にも依頼し、
6人の個人情報を入手し、知り合いの調査会社の男性に教えていたということです。

 市の調査に対し男性職員は「1回につき1万円を受け取った。軽い気持ちでやった」と話しています。

 警察は、地方公務員法違反の疑いもあるとみて捜査しています。

http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000001135.shtml
234名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:59:51.38 ID:mcsxMmFO0
公務員憎しでマスコミにコントロールされてるの多いな
>>10みろよ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1381022073/22
閉じたネットワークでも危険どうこういうなら
非ネットワークな組み込みシステムも危ないいうことになる
235名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:00:17.84 ID:nMFgZHxV0
どうせ

糞虫ゴキブリ公務員による実害>>>>>>>>>>>>>>>ウイルス被害

なんだからゴキブリ公務員も納税者ももうどうでもいいんだろw

幾ら悪質なウイルスだろうが、率先して金横領したり個人情報を売りさばくゴキブリ公務員より被害大きいってこた無いよねw
236名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:00:29.25 ID:ty75+TQD0
多分何も起こらない
237名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:00:58.23 ID:EKRXcLDA0
外向けにネットワークを接続しないことで外から入ることを防ぐ
PCのログイン認証が絶対にバレないようにすることで中から入ることを防ぐ

これでなんとかなるんじゃね
238名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:01:03.91 ID:WC9jIb9k0
この危機感の無さは、まともな人間からするとバカ認定だろうな。
239名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:01:27.81 ID:UmplElppO
まあ確かに通り魔にあって命を落とすことは滅多にないだろうけどさ…免疫力が落ちればインフルエンザでも死ぬことはあるんだぜ?
240名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:02:40.67 ID:gfCHWaC/0
オカラ脳か???
241名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:03:11.22 ID:vglKjbva0
>>228,231
おまえらはウィンドウズ7、8レベルのOSをそんなに簡単に作れると思ってるのか
おめでたすぎ、かつマイクロソフトなめすぎ
リナックスなんて業務用の実用には程遠いし、もし主流になればごっそりウイルスが
作られるぞ
242名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:05:30.18 ID:nMFgZHxV0
まあ実際こういう連中だよゴキブリ公務員ってw


【社会】会計システム更新失敗、4千万円ムダに 国際交流基金
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380982029

独立行政法人・国際交流基金(本部・東京)が、会計処理システムの開発を業者に発注したが失敗に終わり、
全く利用されていなかったことが会計検査院の調査でわかった。検査院は、開発に投じた約4300万円が
ムダになる恐れがあると指摘する方針だ。

同基金は、予算管理や財務諸表の作成を行う新しい会計システムの開発を、東京のIT会社など4社と
計約3600万円で契約。開発は2010年10月に始まり、11年6月に完成した。

しかし、新システムを使おうとすると、「送金データを金融機関に送る前に内容を確認できない」
「過去の支出一覧を新しい画面に移すことができず、最初から入力し直す必要がある」といった不備が判明。
さらに2社と計約700万円で契約し、11年7月〜12年3月に改修にあたったが、問題は解決しなかった。

これまで一度も新システムを使っていなかったという。

ソース
http://www.asahi.com/national/update/1003/TKY201310030115.html
243名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:05:47.91 ID:zATZHgqt0
ウイルスバスター入れてたら問題ないし
244名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:05:52.28 ID:r3Xm4vbD0
ノートン先生入れときゃ大丈夫なんじゃないの?
245名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:05:56.41 ID:p3AONESD0
うぶんちゅにエルオーで大抵のことは足りる。
貧困日本には自治体用パッケージでも作って配布すればいい。
246名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:06:04.53 ID:1IikH/72O
ステルスしてれば狙われにくいかもしれんが
うちはノーガードですよ、警備甘々ですよ、って大声で喚き散らしといて「大丈夫だろ」って馬鹿なんですか?
いの一番に狙われるだろこれ
247名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:06:59.11 ID:1eeAuBpm0
>>241
>リナックスなんて業務用の実用には程遠いし

これでアンタがド素人ってことがバレバレ。
248名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:07:07.41 ID:/MSaOX000
最近ネットで「ヘイトすんな」とか言ってる奴いるけど
差別では言い訳できなくなってきたチョンが
少しずつ流行らせようとしてんの?
249名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:07:30.31 ID:YSIT/Kwq0
>>245
環境が変わることが本来の問題だって
Ubuntuなんかにしようとしたらもっとひどいことになると思う。個人で使う話じゃないから
250名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:07:38.54 ID:p2ducpPo0
>>16
>最新スペックPCしかインスコ出来ない仕様
なんとも勘違いされる言い方だな。
5年前のPCにだって入るんだぜ。
PAE (物理アドレス拡張)、NX (XD)、SSE2に対応してればOK。
251名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:08:15.89 ID:0+rx0rM20
>>137
いやなら使わなければいいだけじゃね?
252名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:08:36.79 ID:+Uj6OhGj0
>>241
うむ
官主導のOS開発は不可能
どのくらい不可能かというと例えるなら
人力で明日、西から太陽が昇ってくるくように地球の自転を反対にさせるくらい不可能

まず、公務員に仕様を固める能力がない
日本の会計は1年で閉めるからOS開発期間が非常に短いものになる
なによりメーカに開発できる能力がない
資金的にも工期でもデバッグは認められない
仮に完成したとしてもその後のアップデートやメンテに莫大な税金が投入されるだろうw
253名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:08:49.42 ID:elGQqAmg0
仮に攻撃されたところでそれはマイクロソフトのせいだしw
被害の補てんをするのは納税者のカネだしねw

知 っ た こ と か

ちゅうこったろうな
254名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:08:58.36 ID:p3AONESD0
>>249
日本が貧困なのが原因でしょ。
windowsを更新する金が無いんだから。
大変とか言ってないで、身の丈似合った環境を作るべき。
255名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:09:01.96 ID:zATZHgqt0
データの互換性さえ確保しておけば問題ない
どうせオフィスとwebベースの独自システムくらいしか使わんだろ
256名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:09:14.89 ID:OBfCggSr0
>>234
システムメンテナンスでフロッピー使いました
そのフロッピーは感染してましたってのはありえる話
257名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:11:32.92 ID:dYkucZab0
俺のサーバなんか毎晩毎晩攻撃されてるぞ
ホスト名すらない超個人的なやつなのに
中国とかオーストラリアとかから面白半分にやって来る
258名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:13:24.06 ID:5+T/V8H00
8の次のOSまだー?
7もうちょっと古い。
259名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:15:32.19 ID:0+rx0rM20
別に不安がないと言うが、もし外部流出や乗っ取りなどがあった場合どうするんだ?
たとえば現状を語れば4月以降職場の鍵を常にかけていません誰もが簡単に侵入できますと全世界に広めているような状況だ
どのような責任を取るんだろうな?事前に危険である事はわかっていて広めて、放置しているって事は、職員全員なおかつ家族が自殺したとして
償いきれないと思うが
260名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:16:20.57 ID:PiHSqHJ6O
卒業生他、数万人の個人情報を保管した金庫の鍵、
次の4月に壊れるよって、公言しちゃったのか。
261名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:18:19.23 ID:3P+yqHLu0
そりゃ人口千人もいないジジババばかりの自治体なら関係ないと思うのも無理ないよなあ
262名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:18:26.19 ID:PTapee6k0
公にするとかアホすぎ
これは確実に攻撃されるなwww
263名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:18:44.01 ID:1eeAuBpm0
>>252
>官主導のOS開発は不可能

それはその通りだが実態はぜんぜん違う。
公務員(官僚)が実務をすることない。企業やら研究機関にやらせるだけ。
大抵はどこかで開発してる既存のものをピックアップしてくる。

公が関わると、せっかくの要素技術があれこれの条件を課せられて平凡
なものに成り下がってしまう・・・というのが実情。

ちなみに、OSというのは技術要素よりも市場、政治、アプリ業者の思惑、
ユーザー心理などが重要で、それに上手く乗ったのがMSってこと。
264名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:19:17.61 ID:qCtHUjKl0
ダメだこりゃ
265名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:20:03.09 ID:v7msek2j0
東電体質
266名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:20:06.79 ID:PSTFTN8kO
こういうことで国民の血税が無駄になってるのに
MSを叩いたりはしないんだなネトウヨは。
267名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:20:47.38 ID:nVnM+IlY0
役所のパソコンてセレロンD搭載とかかな?
268名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:21:00.66 ID:yNbkt/870
>>10
専用回線でホストと端末つなげば
外からの進入なんて出来ないんだから
こうすればいいじゃん。
269名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:21:11.65 ID:7HCkpG8T0
ちょんに出してるナマポを削れば済むことだよ
日本人はナマポ継続でいいわ
270名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:21:38.68 ID:5SMFWlHF0
DNS経由がどうの、FWがどうのといってもな。
Eメール経由で標的型ウイルス送りこまれて、Eメール経由で情報を送信されるとふせげない。
271名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:21:42.47 ID:sgjiPyZK0
 
何のために税金払ってるのやら・・・
272名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:21:47.52 ID:1X5kmqrO0
>>1
金ヅルである公的団体がカネを落とさないからって低学歴貧乏ITドカタが発狂してるスレw
273名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:22:00.44 ID:0DKfF08p0
>>1
これは情けない。
最善を尽くせないなら、
とりあえずネットから隔離しとけよ。
274名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:22:03.15 ID:F72fwzzc0
レスを見ずに書くけど、XP使っている人まだ結構多いんじゃね?

VISTAは糞だし、7に乗り遅れちゃってじゃあ8って言ってもまた糞だし
275名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:22:39.49 ID:O7/HmmpiP
担当者が今年になるまで知らないなんてあり得ないだろ
こう公言したんじゃ確実に攻撃対象になるな

>>51
こんな自治体のFWなんて薄いし古いだろうから簡単に突破されるだろ
物理アクセスへの対策も薄いだろうし
276名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:23:16.60 ID:+Uj6OhGj0
>>263
その企業や研究機関も決して開発できる能力はない
開発者が欲しいならな数兆円つぎ込んで優秀な人材を集めないとダメだけど
公務員や受注の制度上失敗するのは目に見えている
なにより、運用とはほど遠いOSが開発されて使用不能になるのは明白
それに天下り利権に金を吸い取られて立ち消えする可能性もある

ハッキリとは言えないけどアフォな理由で失敗して消えたソフトがたくさんあるよwww
277名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:24:03.80 ID:B+zMVB0I0
地方自治体がこういう人たちによって運営されてるのかと思うと、
地方分権が正しいのか疑問になるわ。
278名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:24:54.83 ID:TFj8MLcy0
>>274
3300円の時にアカウントだけ買ったけど、まだXPのままだな。
特に不自由ないし。
279名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:24:55.29 ID:P00uTiqV0
おっさん職員の阿鼻叫喚が見えるw
とにかく柔軟性がないからXP以外は受け入れられないよ
2000からXPはさほど混乱しなかったけど
280名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:25:08.22 ID:dpBFQmpb0
インターネットにつなげてないなら、
運用で乗り切れるのじゃね?
数ヶ月のことだしさ。
281名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:25:27.97 ID:0+rx0rM20
>>266
MSは慈善団体か?事前に更新終了の話を1年以上前から発表している
どこに問題がある。
何よりも問題だと思うのが担当者の危機意識の無さと自分たちの責任の重さを理解していない点
国民の血税というならば、無能な担当者に対する給料だろ違うか?
282名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:25:46.35 ID:+Uj6OhGj0
>>275
FWはそれほど弱くはないw
FWって単純であればあるほど強力
金かけないL4FWのほうが強いぞwww

金かけて余計な穴あけたFWのほうが弱いw
283名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:26:26.82 ID:RJoThoOB0
なんで4000台で6億も掛かるの?
284名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:26:42.34 ID:dYkucZab0
Linuxで素人には保守不可能なシステム組まれて技術者を雇用し続けるよりかは
何年かに一度マイクロソフトに献金したほうが安いだろ
さっさと更新しろよ
285名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:27:26.87 ID:thO1e2/z0
情報漏洩すると漏れた情報はけせないんだよな。
業者や四日市市が責任とるっつても取り返しはつかないんだよ。
286名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:27:37.68 ID:7K/ZIgjw0
不安がないなら他人様の個人情報を軽視してるだけだろ
287名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:27:42.36 ID:0+rx0rM20
>>280
サイバー攻撃が滅多にあるもんじゃないといっている時点で
ネット接続しているpcを扱っている担当者じゃね?
インターネットにつなげてないなら というのは別の話じゃね?
288名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:27:50.38 ID:dpBFQmpb0
>>275
ネットワークの構築だ管理だセキュリティだ
なんて外部のITな業者に委託してるわけで・・・
市役所の公務員が素人知識で自分たちで
やってるとでも思ってるの?
289名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:27:53.34 ID:P00uTiqV0
>>283
使ってるソフトの対応とか
業者に任せるのもあるが、妥当だと思う
290名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:28:01.85 ID:7YPmdni50
>>269
怠け者な仕事選り好み日本人ナマポ乙
291名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:28:17.76 ID:SsDFRX870
ダメだこいつら。クビにしなきゃ。
292名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:28:37.83 ID:yNbkt/870
>>270
だから、専用回線使ってホストと端末だけ結べば
外からの進入なんて出来ないんだから
293名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:28:51.63 ID:BS+Cf5zG0
問題あっても責任は取らない
補填は血税か
公務員様様よの
294名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:28:55.53 ID:1eeAuBpm0
>>276
>その企業や研究機関も決して開発できる能力はない

だからぁ、OSは技術力だけじゃないんだよ。
技術だけならどこでもできる。実際、歴史的にはあまたのOSが存在し、
技術的にはMSなどよりもよほど上だった。
市場、政治、アプリ業者の思惑、ユーザー心理が重要。

官で出来ないことに依存はない。
295名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:29:19.35 ID:mmL7EzJI0
くれぐれもウイルス感染してばら蒔くなよ
296名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:29:46.61 ID:zyRxpLuo0
>>280
4000台の更新は、1ヶじゃ無理
数ヶ月かかる。
297名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:30:15.24 ID:IgnoP0xG0
>ウィンドウズXPの期限切れに自治体「サイバー攻撃は滅多にあるもんじゃないし、別に不安は無い」

馬鹿だなあ。マイクロソフトがウィルス(ry

個人情報なんて自治体が扱って良いもんだろうか?w
298名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:30:18.13 ID:V9/x6CCZ0
公務でカスタマイズすらしてないXPを使っている端末なんて米国ではないならしい
それほど脆弱ってことなんだろか
299名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:31:21.26 ID:zATZHgqt0
まぁ、この危機感の無さは原発やその類と一緒で、大きな事故を起こさないとどうにもならんよ
それでも変わらない可能性も高いが
300名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:31:23.29 ID:p2ducpPo0
>>283
パソコンは「定価」という業者の言い値で設定料込みで見積もられる。
役所側はカネの出所は税金だから値切りなんかしない。だから1台15万で4000台で6億。
1台そんなするんか?って思うかもしれんが、業者側は事務処理には完全にオーバースペックのPCを売りつける場合もある。
301名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:31:30.39 ID:5KkvzQNL0
この程度の認識でもクビにならない職場ってどんだけヌルいんだよw
302名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:31:56.84 ID:AIQPPnAs0
無能公僕様に税金をドブに捨てられ生命財産を脅かされる
そして無能公僕様たちは一切責任を取らずのうのうと税金を食い潰す
303名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:32:07.38 ID:OBfCggSr0
オフコン「どうやら俺達の出番のようだな」
304名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:32:07.47 ID:oAv7Xntg0
>>247
理念だけで現場語る人ですか?
Excel+VBA そしてまともなプリンタードライバー
これが現場で必要なんですよ
305名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:32:43.56 ID:RVPJ9SYx0
>>282
標的型メール添付ウイルスやWeb閲覧からの侵入には殆ど効果がみこめない
306名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:32:56.41 ID:+Uj6OhGj0
>>299
絶対に変わらないwww

福島でもそうだが、現実の過酷さを理解できない人がいる
公務員は理解できない人ほど優秀とされる
307名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:33:16.24 ID:yNbkt/870
>>295
専用回線で繋げるから外に出ることは無いよ
308名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:35:16.06 ID:1eeAuBpm0
>>304
あんたの技術力、情報力の無さが哀れ、っていうか、それで生きてるのは幸福だねぇ。

Excel(笑、VBA(笑、プリンタードライバー(笑、現場(笑・・牧歌的なとこですね。
309槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :2013/10/06(日) 19:35:22.03 ID:Ac+Zg7rq0
>>294
OS/2は素性が良かったが
色んな理由で消えたもんな
310名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:35:22.21 ID:+Uj6OhGj0
>>305
FWだけの話だよw
メールやトロイの木馬になると話は別
プロキシ、リバースプロキシ、二次メールサーバ
L7レベルのセキュリティは必要になるけど、それはDMZのお話

実際問題、一番必要なのはクライアント端末利用者の教育と理解なんだよねw
311名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:35:46.28 ID:1T0p0QdrO
私だけは大丈夫と言う考えは取り返しのつかない事態を招くと私は考えています。

俺のクソ親父がいい見本。ウイルス対策を怠ってデータ全部消えたし、今年の夏は二回も熱中症で救急搬送されて家族から顰蹙買ったから。
312名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:35:48.28 ID:YSIT/Kwq0
>>304
商用のものならその辺はサポートしてくれるんじゃないか?
Ubuntuは無理にしても
313名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:35:56.71 ID:RVPJ9SYx0
>>307
破壊はできるよね。
起動しなくしたり、初期化したり。
314名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:37:04.47 ID:RJoThoOB0
OSが出るたびに買い換えるなら5万ぐらいので十分だよな。
315名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:37:51.64 ID:J7483apnP
PC買い替えでXPから8に変わったけど最初すごくとっつきにくかった
IE10は不具合あるし、デスクトップ画面にいくのも手間かかるし
316名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:38:28.89 ID:+v+WEMG50
サポート切れたら割れXP使ってもいいの?
317名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:38:41.89 ID:VZgIkPy+O
中韓の工作員に気を付けろ!!
318名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:39:38.17 ID:dpBFQmpb0
>>314
市役所の職員用とかで大量導入する
ノートパソコンは、もっと安いよ。3万とかだ。
319名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:39:45.96 ID:0+rx0rM20
>>304
その現場って中小企業やもっと小規模な所だけじゃね?
もしくは一部だけを見て、それをすべてだと勘違いしているか?
320名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:40:06.87 ID:oAv7Xntg0
>>312
あまたある部署のVBAどのくらいの費用で直せると思う?
新しいwindows入れておいた方が安いんじゃない?
それからプリンタードライバーも
Linux+Ooo?じゃずれまくるし、もLinux用のドライバーじゃプリンターのフル機能使えない、
用意されてないものも多いし

>>314
入札かけたらLenovoが落札
でも故障率高くて稼働率低すぎる それに
321名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:40:30.10 ID:qmAl9pQg0
システム屋が入ってるんだから、外と繋がったPCまで更新しないってのはあり得ないべ。
お漏らししなけりゃ感染しても被害は限定的だ。
322名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:40:36.58 ID:qMiyl9nL0
>>300
何言ってんの?
入札だよ?
地元の代理店がメーカーと一緒にプレゼンやら入札行って、糞安い値段で売らされる。
仕様は市が決める。
裏で取り引きあるなら、このメーカーのこのモデルしかないじゃん?って仕様で言われる。
323名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:40:45.86 ID:6uijNO+zi
何でもいいが、サポートしてくれるOS上で仮想でXPが動く環境とか無いもんかね?
324名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:41:30.13 ID:OBfCggSr0
>>321
システム屋が口をすっぱくしてサポート終わるって言ってるのをケツに聞かせてたんだろうなあ
325名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:41:58.88 ID:5qcxyAJW0
>>310
DMZ内だけでは無理。最終的に端末と利用者にたどり着く。
セキュリティーパッチがないと「不審メールを消すためにクリックしたら感染」なんてこともありえる。

標的型だと初物になるのでシグネチャーはないだろうからDMZ内だけで防ぐのは困難。
326名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:42:01.54 ID:yNbkt/870
>>313
常にバックアップ取ってるから
破壊系の方が外に漏洩するよりずっと楽だよ
327名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:42:15.97 ID:YSIT/Kwq0
>>320
金出して何とかなるレベルならいいだろ
というかリナックス薦めているわけじゃないし
328名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:43:18.42 ID:U5U3AHpi0
未対策の状態でサイバー攻撃などで損害を被った時は、今の担当者とその上役職が責任を取るという形で明文化してくれれば別にいいよ。
あとで言い訳、責任逃れはさせない。
329名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:43:28.09 ID:r3vyJLaQ0
リスクとリターン考えれば実に正しい選択。
まだ「使える」OSを変更することによって、兆単位の「血税」が消失しているのに誰も叩かない不思議。


情報漏らしたって、被害はどんなに大きくてもたった数百億ぽっち。
それに7や8、MacやAndroidにすれば絶対安全か?ノートン入れれば完璧か?
新規ウイルス等のの「初撃」を食らえば、どうせそれらも何の意味もないわけだ。
330名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:43:41.08 ID:oAv7Xntg0
>>327
Windows使うならリナックスにしろってところから来てるんだけど

現状でリナックスは教育コストも考えると現実的な選択じゃない
331名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:44:18.13 ID:1eeAuBpm0
>>320
この人、田舎の小さな職場のことを語ってるね。
そこじゃあ、いっぱしのITエキスパートで通ってたんだろうか?
多分、爺さんだと想像する。
332名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:44:31.62 ID:r0p18JGg0
全てのPCをオンラインにしてるわけじゃねーだろ
重要なデータとかローカルで使ってるんじゃないの?
333名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:45:25.34 ID:+Uj6OhGj0
>>325
だよな
お偉いさんの端末が感染すると地獄見る
役所だと端末がウイルス感染して一番悪いのは運用を受注した請負企業

公務員が業務による過失で裁かれることはない
請負企業が指名停止や入札禁止処分を受けるだけ
334名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:45:48.40 ID:0+rx0rM20
>>331
linuxってデスクトップパソコン用OSなの?って話じゃね?
335名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:46:28.44 ID:dpBFQmpb0
>>328
別に最新のOSにして常にセキュリティ対策を
やってたとしても、やられるときはやられるけどな。

完璧などないから、しょせん確率の問題。

サポート切れのOSを入れ替えるのも、
しょせんは、問題が発生したときの責任逃れの
意味しかないけどな。
336名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:49:18.57 ID:6uijNO+zi
別に新しいパソコン買う金が無いわけじゃない。
その数十倍以上のアプリや機材が動かなくなるのが心配なんだよね。
この辺が対応してくれると良いんだけと、既に潰れていたり、
対応してくれなかっり。なかなか大変。
337名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:50:08.26 ID:CmuusfMw0
>>323
Windows8 の64bit ならあるよ。 ググってみ。
338名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:50:30.03 ID:itXHtiwh0
>>326
バックアップとれてることになってるだけかもよ。
リストアしたら、読めないとか。よく聞くし。
バックアップまでデリートされるとか。
それに4000台を消すのはすぐ出来るが、復旧は大変だよ。
339名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:51:34.44 ID:5ly2Ka/M0
今は発見されていなくて、将来見つかるかもしれないXP(というかOSの一般的)問題って
たいてい「ネットワーク機能」に関すること?

お役所の事務方が使うPCの機能を
精査絞り込んで、OS作れないの?

(スタンドアローンとしての機能)
ワープロ、表計算、テキスト 作成

(ネットワークを使う機能)
WEB閲覧
WEBへの情報開示
メール
イントラネット間のファイル共有
340名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:52:23.04 ID:1MN2lJV90
まあ外部のネットワークから完全に遮断してくれたら好きにしていいよ
USBメモリも禁止な
341名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:52:40.84 ID:DutemAt10
押すなよ! 絶対に押すなよ! って感じ?
342名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:53:53.02 ID:mkSruciw0
2000の俺は無問題
343名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:55:14.01 ID:DOtZqmaG0
いまや、フロッピーディスクが意外と安全だったりする。
容量が小さすぎて、マルウェアやウイルスがはいらない。
344名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:55:39.02 ID:MzbfsrVw0
>>27
そういうのは物理的にポートを潰します。
345名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:55:43.44 ID:fKFH48pm0
今滅多になくても
期限切れたら急激に増えるに決まってんじゃねーか・・・
346名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:56:05.57 ID:SFC+kBL7O
わが村のコンピューターを攻撃する奴がおるとは思えん
347名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:56:23.96 ID:BlSwq30X0
「XPを使い続ける自治体一覧」
こんなの掲載しそうだな
どことは言わないけど
348名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:56:32.21 ID:YSIT/Kwq0
>>343
オフィスのデータもPDFも入らないから無敵だな。使えないだろw
349名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:57:11.13 ID:nOfJ+N7T0
>>329
Vistaのライセンス持っているだろうに、XPで使い続けるのは破壊工作だろ。
いやさ、本当にVistaビジネスのダウングレード品が全くないというなら別だけどね。
350名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:57:41.31 ID:oAv7Xntg0
>>339
XPはUAC積んでないから常にrootとられる危険性がある

>>334
うむ。
印刷できなかったりスキャナ使えなきゃ意味がない。
351名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 19:59:17.49 ID:dgJZ4haS0
自業自得
「侵入は有るのか無いのか」に対する二元論的回答は「滅多に無い」=「ある」にしかならない
BIZ+なんかにもIT業を毛嫌いしてるバカはいるが、情報漏洩して担当者が左遷されてもブラックユーモアだわ
352名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:00:27.50 ID:sZhgH6rh0
そのうちネットやメールがつながらなくなる UTFー8でもないし。
353名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:00:32.92 ID:qmAl9pQg0
ぶっちゃけ、外と繋がったwin7より繋がってないXPの方が安全だろ。
町役場のPCで外部と繋がってる必要性のある端末の方が少数派だと思うんだよね。
とにかく、外部と繋がってる端末を最小限に抑えるのが一番安全。
354名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:00:49.01 ID:EKRXcLDA0
その内にサイバーアタックも憲法九条でとか言い出すんじゃないの?w
355名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:00:49.84 ID:0+rx0rM20
>>350
意味を理解していないようだね? >>304と >>247を読み直してみ
あとwinよりlinuxの優れている点をもう一度考えましょうね
356名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:02:09.79 ID:SSFPesye0
357名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:02:29.29 ID:j2X7/LoI0
>>339
台数が大したことないので高くなる。
市販アプリもつかえない。
WindowsエンベッティッドエディションなるWindowsの必要機能のみを組み合わせて提供されるものが有り、サポート期間も長い。
しかし、市販アプリは動作保証なしHWとセットなので台数がでないと厳しい。
358名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:02:32.17 ID:YSIT/Kwq0
>>353
町役場のPCは何に使っているんだ?
359名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:02:52.64 ID:QWi6+Tgm0
40代後半から60代にかけては、OS新しくする事がサイバーテロだからな。
360名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:03:21.99 ID:EKRXcLDA0
>>329
漏れる事自体駄目だろ…。
防げなかったはまだしも防がなかったは論外だよ。
361名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:03:31.74 ID:xwgMK1tQ0
反日教育を受けた特定アジアのハッカーの格好の餌食になるな
362名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:03:34.46 ID:dgJZ4haS0
>>353
外と繋がってないのでデータのやり取りができない・・・
そうだ!USBでデータをやり取りしよう!

これが素人的回答になりそう
363名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:03:43.52 ID:6CVvU+6S0
7いいよ。7。
364名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:03:49.22 ID:0+rx0rM20
>>359
そんな人たちの方がウイルスでありトロイでありサイバーテロリストだと思うけどね
365名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:03:54.06 ID:oAv7Xntg0
>>355
Linuxで官庁用のOS開発して、周辺機器なども一括して組んだシステムが
あまねく普及することを前提にした話なの?
366名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:04:16.54 ID:O6eI6UH00
linuxと思ったけど、ああいうタダで使えるソフトが氾濫してる状況こそが不況の根源だと思うので
三重県は今すぐwin8にするべき。そして後継が出たらすぐさま買い直すべき
367名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:04:20.82 ID:vu+AT4GS0
>IT推進課職員は「サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない」とあっけらかんと話す。

やってくださいと言わんばかりじゃんw
368名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:04:27.41 ID:vglKjbva0
>>247
いやいや、シェア少なくてウイルスも少ないからパッチの更新とかバージョン更新の確実な保障はないし、タダ同然で配布してんだから
文句も言えないぞ
このOSが主流になってごっそりウイルス作られたらどうすんの?保証はないし大量のパッチを誰もマイクロソフトみたいに急いでつくってくれないよ
しかもスキャナーとかプリンタ、専用周辺機器、LANはどうすんの?あんたがドライバ作ってくれるの?
周辺機器が使えなければ主流にはなりえないよ
LINUX導入して行き詰まったらやっぱり元に戻しますなんて許されないよ
369名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:05:12.84 ID:yRFjBine0
誰も責任取らない
370名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:05:17.52 ID:DqfuA3Ec0
>>86
勝手に使ってその言いぐさ
日本がソフトウェアを軽視しているのがよくわかる

どうせ読売の担当者もネットワークの知識なんて0だからよくわかってないのだろう
371名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:05:45.76 ID:dgJZ4haS0
>>365
ファイルサーバごときに有償OS使うのもばからしいよねって事で
適当なセキュアと言われるLinux系OS突っ込んで構築してる例はたまに見かける
372名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:05:50.38 ID:6os2lDfY0
自治体や、中小企業のXP期限切れ放置は
もう総理か大臣が大号令かけないといけない事態。
期限切れXPは情報抜かれまくるし、
無料のオフィスはスパイそのものだったりするし。
2000年問題よりよっぽど深刻。
373名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:06:30.02 ID:YSIT/Kwq0
>>368
文句いえないっていうか文句言わない人がベンダー(奴隷)とユーザー(奴隷)やっているのがlinuxだろうw
374名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:08:03.78 ID:DOtZqmaG0
>>362
「いや、USBメモリから感染するウイルスもあるからだめだ」
「じゃあ、SDカードは?ポータブルディスクにしよう」
ポカーン(゜o゜;)
375名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:08:11.00 ID:dpBFQmpb0
>>371
Linuxとか無償OSにしても、結局、運用コスト
が高くつくから、最終的なトータルの金は変わらない。
376名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:08:13.54 ID:oAv7Xntg0
>>371
てか、ユーザー管理はそういう場合何使ってるの?
377名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:08:18.93 ID:6CVvU+6S0
プラグアンドプレイの標準ドライバで動かない周辺機器もあるしな。
378名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:08:20.40 ID:6os2lDfY0
MSと日本政府が交渉すべき
安くなるかもしれん。
PCメーカーでもよいが。
379名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:08:21.78 ID:WLp8ZSfYO
ウチの町なんか98だぞ。
どうすんだ?
380名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:09:40.03 ID:yNbkt/870
>>338
外にデータ漏洩するよりずっといい
それにバックアップは専用に開発している自前のプログラム使うからね。
381名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:09:42.84 ID:RAuGHQMV0
おい!お前何か?
382名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:09:51.84 ID:0+rx0rM20
>>365
なぜすべてlinuxでやろうとするの? それこそ税金泥棒じゃね?
極論に話が行き過ぎだから理解できないのかな?
383名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:11:45.27 ID:oAv7Xntg0
>>378
政府機関や自治体向けライセンスがすでにあると思うが

>>382
理解不能だわ
384名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:12:31.51 ID:O7/HmmpiP
>>329
役所の場合数百億円で済むと思うか?
年金や税金記録や住民票に戸籍
合わせたら最悪数十兆円規模になんぞ
385名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:12:44.93 ID:0+rx0rM20
>>383
>>247
ってことじゃね?
386名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:13:08.26 ID:dgJZ4haS0
>>375
ファイルサーバ運用なんて自動化された定期バックアップくらいしか無いからな
全館停電でも無い限り、殆どなんもしてないよ
臨時で復元作業が発生しても、開発用でもなければ年1回あるかどうかだしさ

>>376
通常、電源を入れる操作以外何もしてないっぽいが、鯖管理者のみadmin権限で手作業をする事もあるかも程度
ファイルサーバだしね
387名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:13:21.85 ID:YSIT/Kwq0
>>382
問題の本質が環境変わることなのにもっと複雑にするのかw
388名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:13:40.97 ID:QGm8CYMFO
これが実際に行われたことだそうだw

ゴミ売・嘘月・侮日・惨刑・犬HKのグズ共も
よく読んどけよ

22 名前:公務員[] 投稿日:2013/10/06(日) 10:30:32.31 ID:+lcw4pi0 [1/9]
読売からこのアンケート調査来て、担当者とも話したけど、
読売、かなり嘘ついているぞ。おまけに担当者はバカだった。

俺の自治体ではインターネットに接続している情報系は全て更新するが、
外部と繋がっていない閉じたネットワークのシステムについては
あと1〜2年程継続使用と説明したのだが、担当者に全然知識がなくて、
上記の説明だけでも何度も何度も、繰り返し説明が必要だった。

しかし記事にはその事が書いてないし、あたかも自治体の意識が低い
みたいに書かれている。心外だ。読売でさえ、こうなのだから、
朝日とか毎日はもっと捏造が酷いんだろうな。
389名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:14:31.08 ID:MK2NF0au0
MSの更新で困ってるのって日本だけじゃないよな
世界中で起きてるはずだが、前から更新準備をしとくとか在り来たりじゃない、
たとえばLinuxで代替したとか、自治体用OSを国プロで開発したとかチャレンジングな
方法で乗り切った成功例ってどんくらいあんだろうね?
390名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:14:35.51 ID:oAv7Xntg0
>>385
わからん
リナックスなんて業務用の実用には程遠いし
ってのはその通りじゃね?
391名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:15:09.45 ID:GagOkj6c0
オフ専で使用すれば1000年後でも大丈夫
392名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:15:36.38 ID:5+T/V8H00
              /_/           . . -‐‐- . .
               /         ∠:: /⌒>,, `ヽ
  く  は  次  7__       /ニ、{{∠∠二、 li ハ
  れ  や  の   /     /. -‐…'''⌒ヽ   ij _」
  |   く    O  / 、__    ,'{ r‐…''⌒ヽーi  .<⌒ヽ
  |   き    S  {/ヽ)   ! iヽ.).:.:.:.:.:.:.:xこ| |i  ト、 !i
  |   て    |  >''´}    ', ',.:.:.:/⌒し':::::::| ij  )ノ リ
  |     |  >イ     ', V^)⌒V⌒/7  >こノ
  |      ! ! ! ! >ノ     丶ヽ.__ー__彡'  /
  っ        \ーァ'⌒ヽ.._ \  ̄    {x‐/.:.
 ! ! ! !        r‐一.:.:.:.:.:/.:.:`ヽ/  ノ __//.:.:.:.:
///l/ ̄`ヽ∧j:.:.〈.:/.:.:.:.:.:.∠二 { ∠´/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
393名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:15:52.07 ID:4bIAbT5i0
>>375
運用コストは担当者のサービス残業でまかなうという奥の手があるから
情シスあるいは運用請負業者が涙目になっても
サービス受ける側としては成功なんてひどい話も
394名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:15:57.45 ID:0+rx0rM20
>>387
すべてのpcの更新が必要なのか?
業務の見直しも含めて考えればいいじゃね? すべての自治体が君の考えているようなものなのか?
別にlinux使えば解決って意見じゃないからね? 必要なら使いましょう って話 
395名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:16:11.72 ID:RyVyjz1o0
>>1
そのとおり!
おっしゃるとおり!
396名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:16:12.14 ID:YSIT/Kwq0
>>389
ヨーロッパではとりあえずブラウザをIEやめてfirefoxとか別のものに移行している
SUSEとかもどこかで採用されていなかったかな。うろ覚えすぎるけど
397名無しさん@16周年:2013/10/06(日) 20:16:22.45 ID:ue3QwKXh0
>>320
OOoはMSゴシックを入れればずれないだろう。
プリンターのフル機能を使うとか、どんだけ凝った印刷する必要があるのか。
Linux用プリンタドライバあるよ、無ければメーカーに作ってもらえばいいだろう。
それで買ってもらえるのだから喜んでするはず。Linux移行の動きは避けて通れないし。
398名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:16:23.32 ID:p8xTBIsBP
公務員人件費が高過ぎだから住民の個人情報が漏えいの危険に晒される。

職員の給料を1年間毎月2千円も下げたら済む話。たったこれだけのことだ。

悪いのは全部公務員。
399名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:17:01.42 ID:6BVbxgML0
400名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:17:13.78 ID:oAv7Xntg0
>>386
いや、ユーザーのファイルサーバーへのアクセス権限の管理をどうしているかなんだけど
401名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:17:24.11 ID:HEO3OfxrO
パソコンでズボラかますから悪い
402名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:17:29.02 ID:Xjt3zTwe0
去年の初めごろまでVISTAも7も入れずにXP一筋だったけど今じゃ自宅PC8台とも7か8に。
XPちゃんは今じゃVMwareの中に残ってるだけだ。
403名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:17:35.65 ID:QjTuLmRV0
ここで満を持してhuman68kの再登板を
404名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:17:48.57 ID:MK2NF0au0
>>396
聞いたことあるけど、どんくらいの規模なんかな
EU全体で取り組んでるとしたら、効果はでかいだろうね
405名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:18:06.76 ID:QGm8CYMFO
これが実際に行われたことだそうだw

ゴミ売・嘘月・侮日・惨刑・犬HKのグズ共も
よく読んどけよ

22 名前:公務員[] 投稿日:2013/10/06(日) 10:30:32.31 ID:+lcw4pi0 [1/9]
読売からこのアンケート調査来て、担当者とも話したけど、
読売、かなり嘘ついているぞ。おまけに担当者はバカだった。

俺の自治体ではインターネットに接続している情報系は全て更新するが、
外部と繋がっていない閉じたネットワークのシステムについては
あと1〜2年程継続使用と説明したのだが、担当者に全然知識がなくて、
上記の説明だけでも何度も何度も、繰り返し説明が必要だった。

しかし記事にはその事が書いてないし、あたかも自治体の意識が低い
みたいに書かれている。心外だ。読売でさえ、こうなのだから、
朝日とか毎日はもっと捏造が酷いんだろうな。
406名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:18:09.29 ID:0+rx0rM20
>>390
エクセルやvbaだけが業務なの?(オープンオフィスがって話じゃないからね)
確かにフォントに関しては本当に困るけどね
407名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:18:29.19 ID:K+yjmj+z0
役所に提出する仕事は相手の環境に合わせときたいから
できれば同じOSやソフト使いたいんだよね…
四日市だけじゃないだろうなこういうの
繋いでないノートパソコンをXP&2003のままにしてそっちで作業するか
408名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:18:29.37 ID:6mnJH6rt0
サイバー攻撃は滅多にあるもんじゃないし、別に不安は無い ×
自分達の給料と身分が保証されれば、何も責任取らないからどうでもイイ ○
409名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:18:46.37 ID:dpBFQmpb0
>>386
自動化して手作業が減ってるから運用コストが安くなる
・・・なんてことはないのが大人の世界。と言うかビジネスの世界。
410名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:19:06.97 ID:yUbRNbSQ0
>>1
不正アクセスされても盗まれるのは市民の個人情報だし全く問題ないよな
411名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:19:21.45 ID:rU++IJUK0
リナックスでシステム組んでもいいけど、万が一OSがらみのトラブルが起こっても保証の限りではない。
MSならSEからの質問なども常時受け付けるけど、リナックスにそんなものはない。オープンだから
誰かが答えてくれるだろうなんて業務では論外だし。
412名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:19:38.92 ID:aWQ8CLjq0
うちは使ってますって公言するほどアホなことはないな。
黙って使ってりゃいいのに。
413名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:19:44.59 ID:oAv7Xntg0
>>406
それだけが業務な訳ではないけど
すべての業務が止まっちゃ困るってのが現場でしょ
414名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:19:47.72 ID:RGpQG9i10
社内ネットワーク内になるPCはXPでそのままいくよ。
基幹システムがXPじゃないと動かないというのもあるが。
415名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:19:53.22 ID:YSIT/Kwq0
>>404
Windowsのシェアが大きすぎるのは常にネックだし、ある程度自由に作り直せるlinux使っていくのはいいと思う
でも日本では無理だろうな
416名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:19:59.85 ID:fFA023+z0
あと1年で退職だし、サイバー攻撃にあっても俺は関係ないって感覚だろ。

退職金は3年留保、被害が出た場合、何割かを差し引く条例を作ったら
ガラッと態度かえるだろな。
417名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:20:02.68 ID:nEcx45xO0
>>405
やはりそういうことか
418名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:20:14.32 ID:pkwLdYLR0
こういうところは未だにIE6標準、ってかIE6でしか動かない社内アプリ多いからマジ危ない
419名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:20:19.12 ID:CrpD/xv80
インターネットとの接続切って、外部USBの禁止とか
徹底すればそう危険でもないのだが、古いPCのユーザーは
セキュリティ意識が低くてなかなか規則どおりに使用
しないからなー。
420名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:20:26.80 ID:rVZQ9VRK0
本当に国レベルの情報を守りたいなら
独自OSを作り、閉じたネットワークで使うべきだ
仕様は国家機密とする
それくらいやらなきゃな
421名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:20:27.27 ID:/R4Ixykz0
MS-DOS3.3Cに戻る日が近付いてきたか…
422名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:20:56.14 ID:dgJZ4haS0
>>400
そんなんSambaとかを使ってる訳だしすぐできるでしょ
鯖管理者が接続権限を付与するのも大した作業って訳でもないし
423名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:21:05.57 ID:QGm8CYMFO
これが実際に行われたことだそうだw

ゴミ売・嘘月・侮日・惨刑・憎刑・犬HKのグズ共も
よく読んどけよ

22 名前:公務員[] 投稿日:2013/10/06(日) 10:30:32.31 ID:+lcw4pi0 [1/9]
読売からこのアンケート調査来て、担当者とも話したけど、
読売、かなり嘘ついているぞ。おまけに担当者はバカだった。

俺の自治体ではインターネットに接続している情報系は全て更新するが、
外部と繋がっていない閉じたネットワークのシステムについては
あと1〜2年程継続使用と説明したのだが、担当者に全然知識がなくて、
上記の説明だけでも何度も何度も、繰り返し説明が必要だった。

しかし記事にはその事が書いてないし、あたかも自治体の意識が低い
みたいに書かれている。心外だ。読売でさえ、こうなのだから、
朝日とか毎日はもっと捏造が酷いんだろうな。
424名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:21:32.14 ID:M3mIzaG10
公務員は馬鹿だし責任の所在が無いからな
なんでも経費削減でアピールすることしか能が無い
本当にこんなんでお金貰えるってすげえなあって思う
425名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:21:52.22 ID:+Uj6OhGj0
お役所へのサイバー攻撃は一自治体につき日100万を超える
その99.99%は初段のFWでブロックされている

滅多にないのではなく、ほとんどを防いでいることをお役人には理解しもらいたいな
426名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:22:02.61 ID:vBmoMeHl0
期限切れのXPが攻撃されても大丈夫なように
ウイルス駆除ソフト会社がサポートすれば大丈夫
427名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:22:06.43 ID:2rEZUwcq0
>>422
規模とかによりますね。
428名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:22:37.03 ID:PSTFTN8kO
なんで国士様はマイクロソフトに対して
「税金泥棒!」って批判しないの?
429名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:22:40.68 ID:wmIAuBoW0
これは自治体の発言だとしたら、頭おかしいとしか思えない。
それで攻撃受けて三重の全県民個人情報漏れても責任とらないだろ。
仮にそうなったら腹切りしても収まらないし、流によっては死者出るだろ。

セキュリティーソフトの期限と訳が違うよOSは。
430名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:23:06.95 ID:dgJZ4haS0
>>409
ファイルサーバ等の限定的な用途として使用すると分かってる端末なら
それ用に最適化させる為の答えにMS製品は必須って訳でもないって事で
431名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:23:11.53 ID:CmuusfMw0
>>421
LANマネージャーか、懐かしいなw
432名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:23:23.66 ID:rU++IJUK0
>>412
自治体の業務内容に対する民間からの調査だから基本的に秘匿はできない。完全公表する方が悪いとしか。
433名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:23:25.65 ID:bc6y6Ha20
>「サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない」

「自分は大丈夫」とか言っておきながら、あっさりオレオレ詐欺に引っかかる連中と同じ臭いがする。
434名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:23:32.31 ID:3QdiUNr10
中国からのサイバー攻撃による
情報流出があれだけ表面化したのに
のんきだね
435名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:24:07.74 ID:oAv7Xntg0
>>422
Samba使ってるってことはADだってことだよね
LinuxベースのNASなら分かるけど、なんでLinux使ってるのかちょっと不思議に思う
436名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:24:39.18 ID:CrpD/xv80
とりあえず、ゴミ売りの捏造とわかって安心した。
マスゴミは本当に平地に乱を起こすなぁ・・・
437名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:25:11.00 ID:dpBFQmpb0
>>429
最新のOSにしたからって100%安全になるワケじゃないぞ。
438名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:25:24.89 ID:PzeNTlIC0
この役人達にパソコンはオーバースペックな物なのかもしれない。
439名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:25:29.86 ID:+Uj6OhGj0
>>422
sambaってまだセキュリティに惰弱性あるし、不具合もある
Active Directoryほどセキュリティ高くないから提案する気になれない

なによりLinux端末をお役人のお偉いさんに利用させるのは運用にとって地獄
メーカのPCサポート(一般利用者向け)が廃人になっていくのと同一の地獄を見ることになる
440名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:25:34.49 ID:6uijNO+zi
>>411
LinuxはOS自体はいいのかもしれないが、
将来が心配なのと周辺機器のドライバ提供が不安なんだよね。
個人使用ならうぶんつとか良いのかもしれないけど、企業ユースは無理だな。
441名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:25:39.85 ID:I1oUZ33Z0
その前に、マイクロソフトがサーバにただ、置いてあるだけの、
バグ取りパッチ自体を当てているとも思えないが。

それ以前に、今月、サーバーに放置される
修正パッチのセキュリティーホールは、

今現在、空きっぱなし。
442名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:25:42.88 ID:vglKjbva0
>>411
そうなんだよ、細かいところでトラブル発生してもどうにもできない
だから実用性に程遠いといってるのに>>247にど素人扱いされたよ
もう4年もシステム管理に携わってるのに・・
443名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:25:53.72 ID:dgJZ4haS0
>>427
規模によっては有りうるという事は理解して貰えたって事でいいのかな?
444名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:26:00.72 ID:0+rx0rM20
>>413
その通りだね >>382 読んだ? 
>>426
サポートしてくれるの?
445名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:27:17.14 ID:sZhgH6rh0
うぶんつならぬこでも使えるよ
446名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:27:44.03 ID:ouUSxxCe0
サポートが切れたらマイクロソフトが率先してウィルスソフトを
ネットにばらまいたりしたりしてw
447名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:27:52.13 ID:mfC3Ul6Q0
>>445
下僕を使えば済むから簡単だな!
448名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:28:03.12 ID:7H8Ypar30
イントラでやってろ
インターネット回線なんて大半が不要な仕事だろ
449名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:28:09.89 ID:2rEZUwcq0
あとIE6とかもまだ使ってるんだよねぇ・・・
業務アプリがうんちゃらかんちゃらで。
もうIE11だというのにすごいよねw

もったいないの精神なのか。
450名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:28:11.14 ID:kXWAmD0d0
>「もっと早く知っていれば、移行できた」とマイクロソフト社の周知不足を恨むが

今までさんざん言われて来たのに、熊本ってのはテレネットしか通じてないのかw
451名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:28:22.24 ID:BFyoCu7L0
>>442
中身のない4年だな
中小企業で数百台の社内LAN管理するだけなら
ウィンドウズの方がいいと思うけど
452名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:28:45.64 ID:oAv7Xntg0
>>443
もしかしてADのサーバーなしにLinuxのファイルサーバーをSambaで運用して
Windowsクライアント使ってるの?
じゃあそのWindowsPCのログインは誰が管理してるの?
453名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:28:48.27 ID:OLHUIR9c0
>>397
山形県がOpenOffice.orgからMS Officeへ再移行
2年近くの運用で予想以上に課題が発生、書式やレイアウトの崩れなど
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20130904/1103726/
454名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:28:54.36 ID:CxkqELmi0
三重県だろ?

> 1
> 「サイバー攻撃は滅多にあるもんじゃないし、別に不安は無い」

攻撃しなくても在日職員たちが自由に情報抜いて流しているわけだから。
455名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:28:56.99 ID:dgJZ4haS0
>>439
基本的に殆どをサポート付きで外部から調達してるので、それがどう金が掛かるのかはあまり意識してないっぽい

というか、こう言うのが欲しいとして調達案件として公募し
その中で要件を満たしつつ一番安い所が提案する方式を採用する所が殆どだから
456名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:29:56.12 ID:fFA023+z0
別にLinuxが安全というわけではなく、MS-Windowsのように標的にされてないだけだろ
457名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:30:03.66 ID:0+rx0rM20
>>442
ごめん悔しかったのか? それでか んじゃいいや 
458名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:31:26.49 ID:dgJZ4haS0
>>452
そこはもっと大本の館内システムを最初に構築した業者に依る
どこぞでユーザ管理をしてるのが殆どだけど、場所によってはnotelのとか使ってるんじゃないの?
459名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:31:43.59 ID:AZ7NidN90
これ発言してるのがIT推進課職員とかどんだけ無能なんだよ。税金の無駄すぎる
460名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:31:55.12 ID:mfC3Ul6Q0
>>456
普通に標的にされるだろw
461名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:31:59.60 ID:BFyoCu7L0
>>452
ADのベースはldapだし
linuxでも普通にウィンドウズのユーザ管理できるだろ
462名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:32:32.89 ID:M8bzycqO0
WindowsXP端末をインターネットに接続しなければ良いだけの話。
インターネットに接続する必要のある端末は7や8にする。
この部分を明確に分ければOK。
職員は自分の端末でインターネットが出来ないので不満かもしれないが、業務に支障はないと思う。
463名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:32:35.19 ID:wmIAuBoW0
>>437
もちろんだけど、事前に判ってる問題に少しでも対策とるのがあたりまえだろ?
こんなのは、思考停止してる。
金をかけるべきところは、しっかりしてほしい。自分の住む自治体も案外こんな感じならと思ったら怖くなった。
464名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:32:37.82 ID:qmFrPNTm0
>>439
あほなとこはMacとか言い出すからな。
共有ストレージでSambaでADでLDAPでとか意味がわからず言ってるっぽい。
465名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:33:32.40 ID:rU++IJUK0
>>437
すべてのOSは安全ではない。閉鎖環境にして使うのが一番なんだがな。自治体でなぜ
外部にすべてのパソコンをつなぐ必要があるのかわからない。使っていなくてもつないでくれと言うようだし。
466名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:33:36.72 ID:3X3w5tmK0
XPは「Windows」としては完成されすぎてた。
次のVistaが糞すぎたせいもあるだろうけど使われ続けるだろうな
467名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:35:36.51 ID:mfC3Ul6Q0
>>466
とりあえず64bit標準にしようぜ
メモリアドレスが足らないw
468名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:36:34.42 ID:BFyoCu7L0
>>464
共有鯖でユーザ単位のディレクトリのログイン認証の事言ってんじゃねの
どこでもやってるだろ
469名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:37:38.97 ID:fcB9W5yE0
ほんと税金投入して、自治体仕様のブラウザくらいつくったほうがいいわな。
OS新しくしたってどうせ脆弱性はつぶせないアップデート待ちしている
間はリスクにさらされる形。

旧式のシステムはIE6の利用が前提とかで、vistaやwin7にうつれないってかんじがする。
うごくけどwin7での動作はサポートしませんよ、みたいな話かもしれんが。
470名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:38:31.30 ID:6uijNO+zi
>>458
まあ金さえあれば既にシステム更新してるし、一々悩むことも無いだろう。
でも、今だにSCSI機器を動かすしかない中小きぎが日本にはあるんだよ。
471名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:38:59.76 ID:vglKjbva0
>>451
もちろんウィンドウズなんだが・・
どうも話が錯綜してて上手く伝わらないな
もういいや説明も面倒だ
472名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:39:23.62 ID:yNbkt/870
>>434
インターネットにつながないで
専用回線でホストと端末つなげれば
外からの進入は無い。
473名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:40:42.60 ID:y76/yvpp0
http://freett.com/iu/memo/Chapter-010607.html

*********************

↓在日は無税って本当だった

給料天引きだから、一応納税するけど、税務署に行って親族への仕送りの証拠、例えば銀行の控えなどを添付すると、1ヶ月15万円までなら全額還付される。

つまり、1年で180万の税金を納めたとしても全額還付される。在日は全員やってるよ。

一度税金を納めてから全額還付。彼らが「俺たちだって税金を払ってる」と言うのは、この「一度納める」ことを言ってるわけ。

1年で180万の税金を納める人って、かなりの高収入者だよな。それが無税になるんだぜ。

もう少し詳しく書こうかね。
在日外国人が本国の親族に仕送りした場合、税金から控除するという特例があるんだそうだ。

所得から控除じゃないよ。例えば、保険料は、所得から控除して残ったものに税金がかかるだろ。
税金から控除は、その月に税金を2万円払ったとすると、2万円から(15万円を限度として)
控除を受けられるから、その月の2万円は丸々還付されるんだ。

15万円というのは「常識的な額」と決められているから税務署では15万円と決めている。

だから一月最大15万ずつ控除を受けると、年に最大180万円の控除が受けられる。
在日韓国人は、民団の指導でみんな知っている。
では、韓国に親戚の居ない在日はどうするか。
もちろん、「親戚代行会社」があるから、そこに仕送りして、手数料を払って、ほぼ全額を送金し直してもらう。

その一方で日本の税務署に全額還付してもらうから、在日は無税なんだよ
474(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2013/10/06(日) 20:40:54.94 ID:ZGZmlDy50 BE:537886087-PLT(14072)
入力の端末がXPでサーバーに送る仕組みなんだけど、やっぱりまずい?(゚ω ゚)
475名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:41:04.30 ID:8+/iVCsgP
win8 安売りの時に買ってないのかよ
バカやな
476名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:41:56.87 ID:dgJZ4haS0
>>468
元々がNISとかの概念はむしろUnix系OSで進化した物を輸入したんだし
Windows系の鯖でユーザ管理してたらlinux端末が使えない訳でもないしね
477名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:42:27.25 ID:8H+k0Ujf0
やめろよ!!!
四日市住みだよボケー!!!!!
478名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:43:03.34 ID:L/2uDLJb0
担当者が恥ずかしげもなくこういう発言するのが公務員ならでは
479名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:43:10.12 ID:BFyoCu7L0
>>471
説明しなくてもスキル全くないのはわかってるよ
セキュリティはマカフィー入れて
FWはシスコのソリューション入れて
MSの月刊更新速報をニヨニヨ眺めて適当にパッチ当てて満足してるんだろ
480名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:43:23.00 ID:wXuBmrnW0
戸籍や住民票を扱うPCがインターネットに繋がってるの?

ほう、、、いい事聞いたわ
481名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:43:35.26 ID:+Uj6OhGj0
>>455
それは担当のお話
お偉いさんはシステム担当が勝手にやったこととして怒りの矛先がこっちに来る

お偉いさんの思い通りにしないとダメなんだよ
482名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:43:41.70 ID:rhR1InpV0
Windows Server 2003 が例ですけど。
実は32ビットOSでも物理アドレス拡張 (PAE)という仕様があって。
64Gバイト程度のメモリは使用可能なんです(^o^)ノ
483名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:44:12.67 ID:gdKvLkqo0
>>425
でもFWを切るバカが居るのも事実。
役所ではないが"三菱系"で確かなかったけ...?
484名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:45:10.30 ID:dgJZ4haS0
>>481
全館級のネットワーク構築に当時の偉いさんの息が掛かってない訳ないじゃん
485名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:45:49.80 ID:6uijNO+zi
>>472
スタンドアローン環境でもデータの受け渡しは必要。
チェックの上やってるが、みすがあれば終わり。
486名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:47:09.02 ID:+Uj6OhGj0
>>484
それはシステム担当のお偉いさんw
関与していないお偉いさんがお怒りになると手がつけられない
特に土木系のお偉いさんは天下無双

サーバは溶岩に浸しても稼働しなければならないと言い出す連中がLinux端末を納得すると思う?
487名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:47:44.52 ID:dpBFQmpb0
>>485
そんなリスク、サポートが切れてない最新のOS
を使ってたって同じだけのリスクがあるのじゃね?
488名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:49:05.14 ID:wXuBmrnW0
office2003はどーすんだ?
489名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:49:31.80 ID:LxJp2u/D0
狙われやすいように弱点を公表している三重県四日市市すげー
490名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:50:07.22 ID:vOQ/OFpz0
>熊本県芦北町の担当者
>熊本県芦北町の担当者
>熊本県芦北町の担当者

町民は怒れよw
491名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:50:19.99 ID:kcpIcA650
俺は2kでもいいけど自治体はやばいだろwww
492名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:50:30.85 ID:dpBFQmpb0
>>488
OSそのものよりも、office2003が残ってるほうが
ものすごく危険なのかもな。
493名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:51:10.86 ID:O7/HmmpiP
>>428
永久サポートの商品なんて存在しない
安くOSだけ変えるのなら、全国自治体が共同でライセンス購入すれば
1台辺り500〜1000円
ここまで引き延ばして無駄に高くしてる自治体担当者の方が税金泥棒
494名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:52:02.73 ID:BFyoCu7L0
>>487
インターネットにつないでない孤立したLANが
あってUSBメモリにウイルス仕込んで
孤立したLAN内のPCのUSBに挿したらあっという間に
孤立したLAN内のPC全部に感染した事案がある
イランの原発運用システムで実際にあった
495名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:52:46.60 ID:uLiLvuje0
とりあえず、この担当者連中をクビにして俺を雇えw
496名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:53:08.62 ID:pGjvRh3p0
サーバならともかく
PCをLinuxにするくらいならシンクライアントにしたほうがいいわ
497名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:54:15.01 ID:BFyoCu7L0
我社はインターネットに繋いでないから
ダイジョーブ!と宣う役員やシス管の居る会社は
いつでも逃げ出せる準備だけはしておいた方がいい
498名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:54:41.46 ID:cqOD+CXb0
Win8にしなされ
それで解決じゃ
499名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:55:04.45 ID:wXuBmrnW0
「サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない」

実際に攻撃が有る無い関係なく、リスクマネジメントの無さが問題だよ。
500名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:56:01.01 ID:vglKjbva0
>>494
それで原発が暴走したら恐ろしいな
原発もITもバカが関われば危険極まりないな
日本人はITに関してはバカ丸出しだしな
501名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:56:04.36 ID:OLHUIR9c0
>>494
原発を乗っ取るコンピュータウイルスはどう侵入したのか
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1109/02/news080.html

>SCADAのような制御系システムは、通常のコンピュータのようにインターネットに接続される
>ことがなく、ウイルスの侵入が難しいと考えられてきた。しかし現実に感染が明らかになり、
>セキュリティ業界のベンダーや研究者が分析したところ、幾重もの手順を踏んでSCADAへの
>感染に成功したことが分かった。
502名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:56:13.06 ID:dpBFQmpb0
>>495
実際、システム管理者になると、
なんでもかんでもセキュリティ対策が
すき放題できる・・・なんてことはないから、
君もこんな発言をするようになるよ。

金は限られてるし、ユーザーが手間になる
ことは、実施OKを勝ち取るのに社内政治家
をしないといけないし・・・
503名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:56:20.48 ID:HKw+6zbr0
たぶんやられるwwwwwwwww
んなもん全部情報消されるわwwwwww
今のうちにバックアップ取っとけや
504名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:57:03.33 ID:m6VMscqu0
こういうアホな公務員に個人情報を預けて安心なはずがないわなw

危機管理能力以前に、危機管理意識を決定的に欠いている。
505名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:57:28.37 ID:mfC3Ul6Q0
>>482
とりあえずハードウエアのアドレスを4Gの外に置いてくれ
それができれば32bitでも文句は言わない
506名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:57:38.25 ID:gdKvLkqo0
>>405
それが事実なら自治体のHPできちんと説明しておくべきだと思われ。w
507名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:57:54.07 ID:oAv7Xntg0
>戸籍や住民票を扱う業務システムがXP専用で

って言うけど、これって全国の自治体が専用線でつながってるんじゃなかったっけ
508名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:57:55.89 ID:xeTDCCrB0
>>10
こんな自称のソースもないレスを信用しろと言われてもな・・・
509名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:57:59.00 ID:Xjt3zTwe0
これから三重県民は文字通りのMS税徴収な
510名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:58:36.26 ID:0+rx0rM20
>>503
消去ですめばいいけど
改変による 在日某国人による戸籍乗っ取りとかありそうじゃね?
511名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:59:02.64 ID:KGuYlFRq0
>>1
>サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、

理由になってないだろ
512名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:59:10.76 ID:sXJ8A8LH0
Windows XPのサポート終了にともなって、Windows 8に移行するユーザーも多いだろう。ここでは、こうしたユーザーのために、Windows XPからWindows 8への引っ越し方法を説明しよう。マイクロソフトの提供する情報を見ると、移行は比較的簡単な印象を受けるかもしれない。
513名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:59:30.37 ID:I1inXB9N0
毎月OSセキュリティパッチが配布されてる現実を、ただの仕事してますアピールだとでもいうのか?
百歩譲って全体に対する攻撃のパーセンテージが低くても
セキュリティが甘い部分弱い部分に対する攻撃のパーセンテージは高くなるよな当然
514名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:59:49.54 ID:+Uj6OhGj0
困ったことに未だにソフトウェアは無料と思いこんでいる人が多い

堤防工事のように写真に残せない発注業務はお役所に存在しない
515名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:00:06.92 ID:BFyoCu7L0
>>507
住基ネット(笑)
516名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:00:32.95 ID:+CmB8KWf0
さすが痴呆公務員

足りてない脳みそはコネでカバーってかw
517名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:01:10.73 ID:mfC3Ul6Q0
>>506
というか取材してきたところに抗議もしないとだめだろ
自治体のHPよりも新聞見る人の方が多いだろうから
518名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:01:47.78 ID:2u+wm5ke0
無防備宣言だな
519名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:02:19.95 ID:8216C+iC0
OS買いたいけどお引っ越しがマンドクセ
あとHDDも替えたいし
520名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:02:25.71 ID:uHu9+9XO0
「サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない」

→新聞記者の誘導があったのかも知れないが、という想像を差し引いても
 このような発言をマスコミに許す発言をする時点で
 やっぱり緊張感がなさすぎ。

少なくとも、これからは、個人情報漏れても
「想定外でした」はナシですよね。
今、これだけ批判の指摘がされているんですから…。
521名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:02:57.02 ID:Zk+tc6580
対策費とかでないし
何か起きても、誰かが責任取らされるわけでもなし
めんどくさいから余計なことはしない


って感じなんだろうな
522名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:03:51.31 ID:bFGrnFHM0
>>498
xp世代のPCだと、Pen4の古いのだとWin8がインストールできない。(NXbitという、命令領域とデータ領域とを区別する機能がCPUに要求される)
523名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:03:58.23 ID:JBpqOusS0
まともなセキュソフトをインストしてれば全て無問題
今時OS単体で使う馬鹿などいないしね
winXPがユーザーインターフェースとしては最良で且つ機能的にも充分
win7はチグハグOSで、ライブラリという転倒した仕様を強要しているから総合点としては0点
win8は問題外

最上位がXPであることはまことに情けないことではあるが、まぎれもない事実
MSの半端なサポートなどはあろうが無かろうがどうでも宜しい
SP2になった時点でアップデートなどは一切無効にしているが無問題だ

win7も使っているが駄目としか言えない
チグハグインターフェースのせいで有用な機能も意味を成さず、不出来な代物と断定して宜しい

セキュソフト無しで使用する趣味の馬鹿が使う分にはwin7のほうがマシだろうけれど、
win7とてセキュソフト無しでは危なすぎて使い物にならんからな
officeの仕様も2007からは転倒している

XPを最後にしてマシなものを作る能力を完全に失っているのが現在のMSで、もう回復はしないと断定しとくわな
524名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:04:33.06 ID:Z66LnWKb0
>IT推進課職員は「サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない」とあっけらかんと話す。

そういう人は生命保険も車の任意保険も家の火災保険も入っていないんだろうな(´・ω・`)
525名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:04:43.33 ID:5xIF6RI+0
報道されるほど周知されてる時点で
狙い放題だと思うんだが

>三重県

それともこの県とかは狙って情報流す気なのか?
問題起こったら懲戒解雇できる程度までは世論で追い詰めておく必要がありそうだな
526名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:04:54.52 ID:uvl6QKCP0
linuxでも入れてみるつもりでしょ
無問題
527名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:04:56.75 ID:qbpAOem00
これでもし4月以降襲われたら、
「マイクロソフトが悪いんだ!僕は悪くない!」って喚きだすんだろうな、この職員。
528名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:05:44.00 ID:u0ZvLrF60
言うなバカwww
529名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:05:52.14 ID:vglKjbva0
事故なんてめったにないし、自賠責だけで十分さってことか
病気なんてめったにないし、生命保険なんていらないさってことか
530名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:05:58.26 ID:NPTaNlIcP
Winの場合、2k(もしくはNT4)からXP通って7x64が現時点の勝ち組のパターン

当然8はパス。
531名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:06:00.08 ID:QwJH+SPwi
>>482
PAEはLinuxでも使ってるよ
あとね、2003R2ならサポート期間が伸びるのでMSDNにisoがあればだけど、XPの延命に使える。
emmbedは2019年だけど、MSの規約に反する
532名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:06:20.02 ID:KGuYlFRq0
>>1
事件が起きたら誰がどのように責任を取るのかはっきりさせておくべき
一筆書かせておけ
533名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:06:26.36 ID:ln8o8sno0
XPのセキュリティホールが高い金額で取引されているがな。
今は荒らしの前の静けさ。
XPのサポート期限が切れたら一斉に行動を開始するよ。
534名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:07:02.32 ID:0+rx0rM20
>>529
犯罪者に出会うことなんて滅多にない 警察いらね
周辺国はみんな平和主義者だから自衛隊いらね
じゃね?
535名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:07:26.96 ID:GYJFX+Uf0
>>8
言われてみればたしかに
もしくは首都で管理して地方自治体不要かも。
536名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:07:42.33 ID:3F6EtuSP0
見栄県ですから
537名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:08:01.53 ID:vgHv0hjF0
「たぶん大丈夫

一生独身は滅多にあるもんじゃないし、別に不安はない」




…。
538名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:08:09.01 ID:4VcOYDrJ0
役所のIT管理の部署って、bitとByteの違いが分からないような人が殆どなんてこともよくあるw
ひどい所は、趣味がパソコン(実際はネットサーフィン)というだけで配属されることもw
539名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:08:52.99 ID:I1inXB9N0
なんだ偏向捏造の可能性があるのか
オフラインで内部LANのみならXPでもまあ大丈夫だね
540名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:10:16.48 ID:+Uj6OhGj0
>>527
それはない
マイクロソフトにOSサポート延長させなかった運用担当の請負業者が悪いとなる
事前に何度も資料提出して説明したとしても、役人は聞いてないの一言で終わり
結局、請け負った業者が悪いと騒いで
役所も業者のミス扱いされ、始末書の提出と事故調査委員会で吊し上げられ
指名停止処分となるくらいかな?
541名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:10:54.43 ID:pUEvK9BX0
.


だれも責任取らない国なんだから、どうでもいいじゃねーかw


.
542名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:11:14.50 ID:6SoXjTHk0
サポート切れたら攻撃してくださいってことかw
543名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:11:50.06 ID:oAv7Xntg0
>>515
うむ
調べたら2008への更新が済んでるみたいで
この自治体のクライアントがxpてことだな
予算も付いてるし専用端末だから大丈夫だろ
と思ったがantinnyに感染したなんて笑えない話も検索にひっかかるな
544名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:12:18.94 ID:vglKjbva0
>>539
バカがウイルス入りのUSBを外から持ってくる危険性は減らない
たぶんクラッカーはサポート切れのXP用のウイルスを意図的に作ると思う
545名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:12:34.63 ID:0+rx0rM20
>>539
江戸時代 鎖国を続けてきたけど
安全だったか?
って話と一緒じゃね?  
外部から持ち込まれる事がなかったり、職員の危機意識が非常に高いのであれば絶対ではないが
安全でしょうね
546名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:13:02.52 ID:gdKvLkqo0
>>517
新聞は確かにメディアの一つではあるけどこの場合はやはりhpの告知をすべき。
さもなくば自治体の会報に乗せるか、それこそ新聞の折り込みにでも入れるべき。

MSの告知を知らないといってもたまにはプロダクトサポサイクルを見るべき。
それと何年か前にxpのPEとHEのサポ期間の件が問題になってHEもPEと同じになった。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2947
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/01/25/14573.html
(その時にはHEは2Kよりサポ期間が短い事に成ってた。)
と言うニュースが有った筈、その時に想定しない方がバカ。w
547名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:13:23.89 ID:ThDnKnD30
イオンに金出させて最新環境揃えろよ
548名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:13:55.05 ID:RO5nuotY0
自分から「ノーガード戦法です、ハッキングしてください」宣言するとは…
549名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:15:31.39 ID:FjYd4qIZ0
俺の会社は7台XPがあるが
そのままいくぞ
多分大丈夫だよ
550名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:15:46.30 ID:BFyoCu7L0
我社はインターネットに繋いでないからダイジョーブ
Windows XP , The situation is under control .
551名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:16:09.30 ID:SVNjsbek0
役人が困るのはどうでもいいがわしら市民の個人情報は被害出させるな
552名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:16:21.20 ID:eW2AQuia0
当たらなければ、どうと言う事は無い
553名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:16:40.56 ID:Hvtz9rB/O
自治体は業務用ソフト作らせるけど5年くらいたって契約切れたら、また競争入札かけないといけないからな。
OSのバージョン替わって互換きかないとか、業者が変わるとかリスク考えたらそのまま使うのが一番安易
554名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:17:07.34 ID:mfC3Ul6Q0
>>551
役人から見たら逆なのが困る
555名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:17:10.64 ID:dgJZ4haS0
>>486
いや、ネームサーバがどうたらの話は畑が違いすぎて怒るポイントなど無いと思うけど
556名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:17:57.35 ID:BFyoCu7L0
来年の春以降あちこちで阿鼻叫喚が響き渡るのだろう
増税前の今更新しておいたほうが無難だと思うけど
ファーストサーバの時みたいな悲鳴をたくさん聞かせておくれ(笑)
557名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:18:49.64 ID:eW2AQuia0
違法コピーのOSであの大量ダウン事件以来一切パッチを当ててない韓国の
銀行や放送局のシステムでさえなんとか動いてるんだから、なんとかなるんじゃね?w
558名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:19:14.63 ID:0+rx0rM20
>>552
アムロ相手に新兵が調子に乗って発言しているようなもんだぞw
559名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:20:13.67 ID:MkrQ5bFW0
変えるとしたら8より7の方が良いのかな?
560名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:22:19.06 ID:L/2uDLJb0
正味の話、公務員ってなんでも業者に丸投げ業者頼みだから業者が
OSのupdate提案してるはずなんだけどね
こいつみたいな連中が業者の提案を笑って蹴ってる予感
561名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:22:19.58 ID:7uIeZKphO
みんな必死だね。
死活問題だもんね。
562名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:22:36.61 ID:0+rx0rM20
>>559
現実的に考える(ノーガードは論外として)
約19000円で更新するってのが一番かな?(これ自体ネタ?)
563名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:23:35.21 ID:7+XfWwq80
>>559
XPを使い続けて9を待つのが正解
564名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:24:05.85 ID:+Uj6OhGj0
>>560
正解w
故障した機器も放置しているしw
565名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:24:10.40 ID:DrWt/Hp10
何フラグ立ててんだよw
566名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:24:32.97 ID:/Ag2qXOS0
何が起きてもゴキブリ公務員の責任追及免除と終身雇用と退職金と共済年金でウマウマ勝ち逃げは「多分大丈夫」
567名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:25:05.26 ID:eW2AQuia0
何百台も(正式ライセンスで)使ってる市役所のような顧客なら
当然アップデートのご案内が何回も来てるはずだろう。さては割れ物?
568名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:25:08.75 ID:8J0tKt0G0
更新する予算さけないもんな。
人件費にまわすから
569名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:26:34.76 ID:dgJZ4haS0
>>560
ここのスレ見てても、結構ポイント違いの事を言ってる面々も多いからな

外部端末なぞどうでもよくて、庁内やら所内やら規模はともあれ、そこからの漏洩を防ぐのが責務
土建業がアホでも、自治体が釣られてアホをやる訳にはいかないってのも解らんやつもいるし
570名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:27:45.31 ID:BFyoCu7L0
>>568
三重は同和が強すぎて同和枠の人件費が凄まじいんだろうな
役所のIT推進課とか水道や清掃と一緒で同和枠
どうせ随意契約だろう
担当と納入業者は一緒に沈んで頂くのが役所の正しいあり方
571名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:27:55.42 ID:sxLNaIUk0
イントラでやってる分には問題無いな
アホが居なければって前提だが
572名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:28:29.26 ID:/Ag2qXOS0
>>568
ナマポがパチンコやら外食やら服に金使い込んでから
「電気代やガス代やドアの鍵の修繕やら、最低限度のライフラインや防犯費用も無いよ・・国は何もしてくれない(チラッ」
てのと全く同じ構図だよねwww
573名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:30:41.27 ID:5zaWGvM6P
>>560
むしろITリテラシー低いから
業者がちょっとウィルスの怖い話でもしたら
提案丸呑みで予算ガッツリって気がするが
それこそお役所仕事
574Wなんとか ◆WgrkHw/8SY :2013/10/06(日) 21:31:22.93 ID:IlETIEFk0
IT推進課職員


馬鹿で無能な人
575名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:31:31.78 ID:uz7HWzmA0
外部ネットワークに接続しないならどうでもいいやな。
576名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:31:33.78 ID:Q4KhuE6m0
なんでこんな連中が役所の担当者になってるんだろ?

もっと早く教えて・・・て、ずーっと前からMSは、くどいほど
やってたがな

サイバー攻撃なんてあるわけねぇwwwってアホかよ
公共機関なんて真っ先に狙われるだろう
しかもそれを公言するんだから終わってる
577名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:31:55.99 ID:BYJ5cshO0
Nx-bitが動かないとWindows8がインストールできないよ。

BIOSで、Nx-bit機能がオフにされている場合も有るし、
Pentium 4の末期や、Core2Duo世代以降のCPUじゃないと動かない。
古いXP機からOS移行するならWindows 7-32bitの方が安全だろう。

7のサポート期間は2020年1月14日でサポート残り六年ちょっとだから
Microsoftも、7(DSP)を安く売ってくれれば良いのに。
今なんか、8(DSP)よりも 7(DSP)の方が高額になっているぞ。
578名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:32:31.96 ID:sDF9v5i90
う、ういんどうず えっくすぴー?
579名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:32:49.54 ID:L/2uDLJb0
>>573
いやいやウイルスに対する意識は非常に低い
新しいシステムとかは結構食いつくがまったく使いこなせず税金の無駄遣いで終わる
580名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:32:55.06 ID:vdQay3PK0
>>575
そういうのはプロクシサーバーで制御する。
つーか、おまいら個人レベルの話を組織のネットワークに当てはめるなよ。w
581名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:33:41.91 ID:4MaY7jWU0
うちの会社もとっとと換えてほしいわ
OS以外のシステムも古いのに何遍言っても対策せん
582名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:34:07.11 ID:wdqmyJJy0
はあああああ

全員クビにしたい
入れ替えしろ
583名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:34:19.59 ID:+Uj6OhGj0
>>576
役所だから
2年で他の部署の担当交代しているから素人ばかりと思っていい
Windosがマイクロソフトで制作販売しているソフトウェアと知らない担当のときもある
584名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:34:23.74 ID:/Ag2qXOS0
真面目な話、ウイルスよりこっちの対策を確立して欲しいわ




233 :名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 18:57:17.34 ID:nMFgZHxV0>>230
え?守る?義務?え?え?えーと・・・誰の話?




 兵庫県加古川市の職員が、住民基本台帳の個人情報を外部に漏らしていた問題で、
市は他にも6件の情報漏えいがあったことを公表しました。

 この問題は、加古川市環境部の男性職員が同僚の女性に依頼して、
住民基本台帳から調べた個人情報を外部に漏らしていたものです。

 その後、市が内部調査をしたところ、男性職員は別の同僚2人にも依頼し、
6人の個人情報を入手し、知り合いの調査会社の男性に教えていたということです。

 市の調査に対し男性職員は「1回につき1万円を受け取った。軽い気持ちでやった」と話しています。

 警察は、地方公務員法違反の疑いもあるとみて捜査しています。

http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000001135.shtml
585名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:34:17.51 ID:otUrX9gv0
osとかすぐ出さないでくれ
買い換えがめんどい
586名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:35:35.98 ID:M+m0qOrg0
OS乗り換え、PC買い替えなんてしたくない俺はLinux方面に走ってみたが
かゆいところに手が届かなさ過ぎてあきらめた
半永久的に使えるOSは無いものか
587名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:35:41.32 ID:gEMT79yI0
>>1
役所のセキュリティ甘くて何かあった時に責任者が責任取るならそれでもいいよ(´・ω・`)
588名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:36:17.03 ID:wdqmyJJy0
役人が一番のウィルスだな
589名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:36:22.39 ID:BFyoCu7L0
>>585
無理に買い換える必要ないんじゃないか
ネットメールオフィス程度なら5年に一回で十分だろ
OS入れ替えて錆びた頭の体操でもしろ
590名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:37:32.56 ID:6vPejOPC0
最新OSの8って最新パソコンじゃないと動かないのか?
i5、メモリ4GBぐらいで動くだろ?
俺の7だけど普通に動いてるが
8はそんな重いの?
591名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:37:46.39 ID:/Ag2qXOS0
ゴキブリ公務員の業務民営委託化への疑問

・まずそもそも「民営化でコスト削減(キリッ)」てナニ?何で人件費が「公務員>民間」である事が絶対の前提になってるの?その根拠は?
民間の営利事業なら元請>下請は解るけどさ、そもそも公共事業そのものの資金の出所は「民間が納めた税金」なんだけど?
・何で日報整理と民間委託業者との「伝言ゲーム」位しかやってないのにゾロゾロ未だに公務員が居るの?
しかも手当ての為だけの形だけ役職級がいっぱい。現場で働いてる民間委託業者全員よりオマエ等2、3人の人件費の方が高いよね?
・人件費やらのコスト安くなったならそれまでより「浮いた金」はどこに消えてるの?
・何故自分達が「当たり前の様に」貰ってた給与・賞与の額は「民間には」与えないの?入札後に調整して補填金出して格差埋めるとか
「出来ない筈は無い」よね?それまで無駄金垂れ流してたんだから?
くどいようだけどその民間様の税金くすねてオマエ等生きてるよね?
・「効率化」を謳ってるなら「優秀な筈」の公務員の業務能力より民間の方が高い事を認めるって事?
一概に民間委託後の職場の人員は減ってるけど、何で無能な民間より「優秀な筈」のゴキブリ公務員様の方が「多く居た」の?
・まさか自分達の杜撰な管理による財政難からそうなったのに「民間業者のパイプ役」て名目で新しい役職やら
公務員増員で自分達の椅子は確保、なんてこたないよね?ちゃんと「効率化」したんだから増員凍結とか人件費抑える措置してるよね?
・今まで散々人権費むさぼってやっつけ仕事した挙句ケツ割って句民間に丸投げ、それって民間で言う倒産か吸収だけど、
税金納めてた一般国民に謝罪的なニュアンスは 無い上に
「民間人にも仕事分け与えてやった」的に恩着せがましいニュアンス匂わせてるんだけどどういう事?
元々おまえらの金じゃないんだけど?
592sage:2013/10/06(日) 21:38:17.43 ID:tWMZNwZ10
>>10
これがほんとならひでえ話だな。大手新聞社でも所詮マスゴミか。

つかうちの役所でも個人情報扱う端末は来年以降もXPのままだが、
外部接続してないし、USBはおろかCDやDVDもデータ読み書きできない仕様なんで、
全然問題ないだろ。
593名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:38:47.24 ID:mfC3Ul6Q0
>>586
linuxを自分で改良しながら使うのが現在いちばん正解に近いはず
現実的にはOSを用途によって変えるか仮想環境使うとかそんな感じじゃないかな
594名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:38:50.64 ID:czN3uXK8P
個人がそう思うのは勝手だけど、自治体がそれかよ
595名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:39:01.53 ID:4EhdWu+D0
来年度合併したら向こうに合わせてUNIX系OSを使うんだと。
596名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:39:11.39 ID:dgJZ4haS0
>>576
霞が関と間違えられて被弾した霞ヶ浦の事務局とかなw
597名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:39:16.26 ID:rGLJVQq90
OSのバージョン違いで動かないソフトがあるって
それほど馬鹿な話はないだろ、マイクロソフトは儲け放題じゃねえかよ。
そのOSを長くつかわせる気はなく次から次へ新たなバージョンを出して
OSやそれ用のソフトを発売すれば売れるんだもの
そりゃ笑いは止まらないよな。
598名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:39:24.55 ID:ty75+TQD0
新聞社のPCはどうなってるんだろうね
599名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:40:15.97 ID:otUrX9gv0
>>590
まいくそって順繰りに開発してるそうだからいいやつの
次のは駄目製品なんじゃないかな
つまり、八は駄目
600名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:40:46.12 ID:qmAl9pQg0
まぁUSBメモリを自由に持ち込める環境ってのは、逆に言えば自由に持ち出せる訳だから
その時点でセキュリティーも糞もないよね。
601名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:41:13.26 ID:wdqmyJJy0
TRONを潰したヤツを許さない
孫だっけ?
602名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:41:16.35 ID:SJCoSXGU0
PCなんて3万くらいで売ってるから買い替えの覚悟したわ
普通にネットやる分なら問題ないだろうけど
金融取引とかできなくなるだろうから仕方ない
603名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:41:18.78 ID:P00uTiqV0
>>597
基本的にOSの更新費用はソフト屋に払わせて、エンドユーザーはタダで窓配ればいいとは思う
OSが変わらないとソフト屋はキツいからな
604名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:41:18.86 ID:mfC3Ul6Q0
>>597
7から仮想環境は提供しているし8では強化されたんじゃなかったっけ
605名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:41:46.32 ID:H8L30/O20
みんなもう忘れているんだろうな・・・
 
 1.USBメモリー介したウィルス混入事件
 2.個人用PCを会社に持ち込んで会社での仕事もこなさざるを得なかったが、それにwinnyとか入れていたもんだから、そこから出ちゃいけないファイルが社外でも共有w

・・・で政府が金出して一斉に自治体がPC買ったのさ
自治体の職員責めても何も始まらない
606名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:41:52.76 ID:ty75+TQD0
業務用PCはまだWin8は売ってくれないよ
607名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:42:13.63 ID:Yv64PKl00
販売系の基幹システムがXPパソコンでしか動かない 7にしたくてもできない
608名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:43:35.68 ID:oAv7Xntg0
>>597
マイクロソフトが公開している仕様で作られたソフトは
2つOSバージョンアップしても動く
609名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:43:41.73 ID:BFyoCu7L0
>>607
7はXP互換モードあるだろ
610名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:44:03.33 ID:sb/la7OE0
教員免許更新制と同じように公務員も免許更新制で最低限のPCスキルくらい確認しろ、って
思ったがマスコミの偏向報道なんか?
611名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:44:14.58 ID:ty75+TQD0
>>604 Win7proにはXPモード1ライセンス分もともとついているけれど、Win8の仮想環境ではXPライセンスを別途入手しなければなりません。
612名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:45:21.82 ID:/Ag2qXOS0
ウイルス=ゴキブリ公務員なんだから
ウイルス物理駆除ソフトとして庁舎内にバルサンでも炊けばいいんじゃね?
613名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:45:36.96 ID:mfC3Ul6Q0
>>611
強化されたけど別売りになったのかw
使えなくなるよりはマシって人もいるだろうけど
614名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:45:51.13 ID:dxRFDVFl0
>>607
うん、専用に組んでもらったやつでしょう
工場系でも某自動車会社じゃ未だ2000だと聞いた
615名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:45:54.85 ID:pQyE5VPy0
住記ネット。これを設計した人は、アレな人たちなんだろうと思います。
ってか、人間のやることって、所詮、こんなもの。
マイナンバーがまっとうに動くはずはないでしょうね。
616名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:46:04.61 ID:DjtD0pbW0
職員が金につられたりで積極的に漏らしてたら意味がないよね。
つーか、機械の話よりそっちのが重要じゃね
617名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:46:14.76 ID:rGLJVQq90
8の失敗は誰が保証してくれるんだい?
618名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:46:40.50 ID:BFyoCu7L0
>>612
バルサン焚いたら市長が出てきた
619名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:48:12.85 ID:ty75+TQD0
>>613 だからXPのインストールディスクを入手しなければならないけれど、なかなか売ってない。アマゾンとかにはあるが。そして、来年4月を過ぎてからインストールできるかどうか不明。だから7proマシンを取り合いして腹に仕込んでるとこ
620名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:49:25.66 ID:PhDqoQnP0
言ってることは分かるが公言したらいたずら目的で狙われるだろw
621名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:50:06.21 ID:BYJ5cshO0
>>611
Windows 7 ProのXPモードって、VTが必須じゃなかった?

結局、NX-bit+VT対応の新しい世代(Core2Duo)以降じゃないと
XPモードは動かない。

NXやVTに未対応な、Pentium 4やその廉価版セレロンは終了だ。
622名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:50:29.07 ID:VYod62jp0
「サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし」

ネットに繋がってる限り、常にウイルスは徘徊してるのに馬鹿か?
623名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:51:27.17 ID:mfC3Ul6Q0
>>621
ハードは新しくしても別にいいだろ
何で化石ハードを使い続けなきゃならないんだ
624名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:51:54.47 ID:dgJZ4haS0
>>617
多分8を使ったことがない人間がUI見て偏見で言ってるんだろうな
内部的にはWindows 6.2で、7の内部バージョン6.1のマイナーバージョンアップに過ぎず
デスクトップを使っている分には7のチューンアップ版
625名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:52:04.65 ID:ty75+TQD0
>>621 出だしたころはハードの制約はあったが、最近調べてみたら全てソフト技術で制約を乗り越えられて、Win7proならばのせられるようになったようだ。
626名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:52:11.08 ID:O7/HmmpiP
>>597
本来XP用の仕様で作ったソフトなら、問題なく7でも8でも動く
一部の馬鹿が作った馬鹿ソフトが95やそれ以前の仕様でXP用を作るので動かなくなる
627名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:52:19.37 ID:tsXBJaI20
>>620
大丈夫だ。
俺の管理下にもXPが500-600台あるけど、外からは繋がらないようになっている。
実際、不安は無い。
628名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:52:23.46 ID:mt/XeXRZ0
俺はxpを使い続けるぞ
ノーガード戦法DA!
629名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:52:45.67 ID:5Xc/jZmR0
>>1
法律改正して、サポート終わったブラウザは著作権放棄したと看做してフリーソフトにすればいい。
有能な人がサポートに関するものを作るよ
630名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:52:56.89 ID:dYOdXXWr0
ノーガード戦法実に男らしくていいな
こんな自治体には絶対に住みたくないがw
631名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:52:59.07 ID:8xCNq/Rd0
ぶっちゃけXPつかいつづけててもアンチウィルスソフトがなんとか対応してくれるんだろ?
632名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:54:32.06 ID:/Ag2qXOS0
>>620
狙われたら狙われたでゴキブリ公務員には好都合なんだろw
「ゴメーンやっぱりサイバー攻撃されちゃいましたーんwでも管理上の罰則規定も無いし公務員には責任ありまテンw」
てな既成事実出来たら幾らゴキブリ公務員が個人情報抜いて換金してても流出経路特定できないしなw
涎垂らしてサイバー攻撃待ってるゴキブリ公務員多いんだろうよw
633名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:54:48.39 ID:AgblISH70
バカな役人だ
しかしこれを国家公務員すら思っているんだろうから
そして大手企業でもやっているんだから
始末に終えない

今の経営陣って団塊?
クズ世代のクソどもが
634名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:55:44.65 ID:bqLyTfFa0
セキュリティ対策なしでネットにつなぐ動画あったが、つないだ瞬間に感染してなかったっけ
635名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:55:59.94 ID:8xCNq/Rd0
でも実際、XPマシンはどうしたらいいんだろね?
なんとか使い続ける方法ないかな。
636名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:56:17.29 ID:Pn3AZflD0
消費税増税だから我慢しろ 買い換える予算がない
そえれでいいのだ ウイルスぐらいへのカッパ
637名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:56:56.07 ID:otUrX9gv0
>>628
故事にも城門開け放てば逆に警戒するってのもあるしな〜
638名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:57:42.46 ID:V8SkFdVW0
OSを変えるだけならいいけど
アプリケーションの更新調査・対応まで
ソフト会社に頼むのがコストが掛かるんだよなぁ。
639名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:57:54.21 ID:dgJZ4haS0
>>631
保証は無いと思う
窓に孔は空いてるが、その孔から入ってくるマルウェアは防ぐったって限度がある
常にそこに孔がある事はばれてるんだから

OS提供者が通常は窓に開いた孔を塞がないと宣言している以上
セキュリティツール提供者もOSのバージョンアップをしろと言ってくると思う
640名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:58:06.40 ID:qbpAOem00
>>540
むしゃくしゃして書いたらマジレスされてしまった

確かにそうだよね…>請負業者が悪いとなる
役所だけじゃないけど、結局下請けや非正規に全部かぶせて終わりだもんな
汚いさすが公僕きたない
641名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:58:22.45 ID:4jnIbx5P0
>>1
禿道(古)!
642名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:58:50.79 ID:70MMZZRu0
間違いなく記者の知識不足笑
多分イントラネットとインターネットの違い知らないのだろう…
情けない…

新幹線で2000NTとか表示された時は笑ったが。
643名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:58:53.89 ID:Q4KhuE6m0
最近は凄いよね
俺がネット始めたのは20世紀だったけど、その頃は長閑なもんで、
ポートスキャンも人間が認知できる程度の頻度だた

今だとノーガードなんてあり得ないと思う
644名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:59:32.89 ID:jus7ewSx0
ウイルス入って会社内の情報全部社外にもれてヤバくなっても文句いうなよ・・・

マイクロソフトは警告したんだから責任とれないぞ。
645名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:00:12.09 ID:V8SkFdVW0
攻殻機動隊みたいに、侵入者への攻性防壁とかあればいいのにぃ。
646名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:00:50.16 ID:/Ag2qXOS0
ゴキブリ公務員の業務民営委託化への疑問

・まずそもそも「民営化でコスト削減(キリッ)」てナニ?何で人件費が「公務員>民間」である事が絶対の前提になってるの?その根拠は?
民間の営利事業なら元請>下請は解るけどさ、そもそも公共事業そのものの資金の出所は「民間が納めた税金」なんだけど?
・何で日報整理と民間委託業者との「伝言ゲーム」位しかやってないのにゾロゾロ未だに公務員が居るの?
しかも手当ての為だけの形だけ役職級がいっぱい。現場で働いてる民間委託業者全員よりオマエ等2、3人の人件費の方が高いよね?
・人件費やらのコスト安くなったならそれまでより「浮いた金」はどこに消えてるの?
・何故自分達が「当たり前の様に」貰ってた給与・賞与の額は「民間には」与えないの?入札後に調整して補填金出して格差埋めるとか
「出来ない筈は無い」よね?それまで無駄金垂れ流してたんだから?
くどいようだけどその民間様の税金くすねてオマエ等生きてるよね?
・「効率化」を謳ってるなら「優秀な筈」の公務員の業務能力より民間の方が高い事を認めるって事?
一概に民間委託後の職場の人員は減ってるけど、何で無能な民間より「優秀な筈」のゴキブリ公務員様の方が「多く居た」の?
・まさか自分達の杜撰な管理による財政難からそうなったのに「民間業者のパイプ役」て名目で新しい役職やら
公務員増員で自分達の椅子は確保、なんてこたないよね?ちゃんと「効率化」したんだから増員凍結とか人件費抑える措置してるよね?
・今まで散々人権費むさぼってやっつけ仕事した挙句ケツ割って句民間に丸投げ、それって民間で言う倒産か吸収だけど、
税金納めてた一般国民に謝罪的なニュアンスは 無い上に
「民間人にも仕事分け与えてやった」的に恩着せがましいニュアンス匂わせてるんだけどどういう事?
元々おまえらの金じゃないんだけど?
647名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:00:51.74 ID:0+rx0rM20
>>637
空城の計か? それって相手が優秀じゃなければ
効果がないと思うが
648名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:01:07.62 ID:dgJZ4haS0
>>640
流石にアナウンスは良心的なIT業者ならしてるだろうし
エビデンスが残るようにメールなりで送ってるはずだろうから
知らない訳がないだろ?と逆襲されるだけかなと
649名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:01:55.70 ID:DE91JKAi0
こういうのってクライアントで動くアプリとして作ってあるのか
650名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:03:47.00 ID:9OKTCRd60
2000年問題の時は内蔵カレンダーが誤動作を誘発するといって
DOSやWindows9xを使ってたほとんどの法人にWin32ベースのシステムに乗り換えさせたからな
潜在的な欠陥を仕込まない限り買い替え需要を掘り起こすのは無理だろう
651名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:04:37.88 ID:7oPQhO9x0
乗り換えないにしても、んな事言ったらターゲット志願してるようなもの
アホ杉にもほどがあるだろこの自治体w
652名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:05:03.06 ID:dgJZ4haS0
>>650
何も起きないように対応して、何も起きなかったから批判って本末転倒かと
それってスーパー堤防を批判したR4みたいなもんで
653名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:05:25.47 ID:BYJ5cshO0
>>623
行政PCは、動画やゲームなんてしない。LANとオフィスが動けば良いのだ。
XP世代の Pentium 4 2GHz(セレロン 2.4GHz) + 1GBレベルで十分なのさ。

問題なのは、Pentium 4世代のオフィスがそれなりに動くPCを廃棄したくない
自治体が多いって事。Microsoftが、7-32bitを安く提供すれば、移行問題の
半分は解決すると思う。
654名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:06:19.36 ID:e2z2zdsf0
>>1

7に変えろよ
1万そこらでできるだろうが
655名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:07:50.92 ID:O7/HmmpiP
ofiice 2000や2003も7で十分動くけどなぁ
自治体の事務用ならi3 メモリ2GBで十分だな
656名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:08:19.17 ID:+Uj6OhGj0
>>648
ないないwww
アナウンスされていようが業者が提案したり所見上げたりしていても意味がない
何故なら公務員は絶対無比の神聖不可侵な存在
仮に知っていても「知らない、もっと積極的に提案しなかった業者が悪い」の一言で終わるwww
657名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:09:15.76 ID:KdTUQwM50
実際に対応するかどうかは別にして、こういうの公に話すのが問題
658名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:09:54.15 ID:T0rQwW/K0
携帯やスマホが人口以上の台数普及してる超IT国なんだから大丈夫なんじゃね?
659名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:10:19.37 ID:dgJZ4haS0
>>656
一部の実務系の要員を除き、公務員の本質はドキュメント管理業なので
ドキュメント足りうる証拠が残っている場合、担当者の管理が悪いという事になるだけ
660名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:10:41.50 ID:lEEO1AGh0
>>577
なんでXP時代のPCにWIN8を入れようとするの
馬鹿なの?
661名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:12:08.36 ID:NtA1iyT80
役所の人間なんて世の中の変化の枠外にいる人種だからな。しかも安定高給取りの世間知らず
662名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:12:41.67 ID:W79uR28HP
こんな馬鹿はクビにしろ
663名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:12:46.68 ID:sJnc7d5W0
独自のシステムを動かしている役所は大変だな。
自分が知っている某自治体も、最近までXPだったけど、
ここ1,2年で、さすがにVista以降でも大丈夫になったらしい。
664名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:14:25.19 ID:4Y4/3fQN0
>>185
強制アップデート商法が終わるときって、月額制になるときでしょ
買ってしまえば永遠に使える今の方がずっとましだと思うけど
665名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:16:21.24 ID:ln8o8sno0
>>628
ネットに繋ぐなよ。
お前さんのPCが勝手に爆破予告をすることもある。
666名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:16:51.31 ID:PFhdFXKuO
税金ですべてウィンドウズ8にすればいいのに。

実は公務員ってクソ貧乏だよな
667名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:17:23.97 ID:9hVyn1nAO
かなり呑気じやね?
サイバー攻撃って何かも知らないお役所仕事だからね。

自分自身が被害者になるまで変わらんよ、こいつら
668名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:17:51.72 ID:RJoThoOB0
自前でOS作っちゃえ
669名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:18:33.99 ID:KgdXnyhV0
滅多にあるもんじゃないし なんて言ってたらウイルス対策ソフト売れねえよw
一度もウイルス被害あった事なくっても安心感が大事だから買うんだよ
670名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:19:08.63 ID:BYJ5cshO0
>>660
8のインストールを推奨なんてしてないが?
自分は、7を安く売れって言っている。
8は、ディスクトップ環境では糞だと思うから。

8の方がカーネルが改良されてOS自体が軽くなった事は知っているが、
態々NXに対応するかどうかでインストールの対応を撥ねたからね。

8ベータ版では、Core2系より古い世代の Pentium 4なPCでも、
7より快適に動いていたとか。
671名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:19:09.53 ID:gdKvLkqo0
>>605
だーかーらー今回は国に集らない様にしなくてはならないし、その時間は有った筈。

>>645
つsnort+串+田代

>>650
>潜在的な欠陥を仕込まない限り買い替え需要を掘り起こすのは無理だろう
欠陥を仕込ませるのはどうかと思うけど、言いたい意味は判るよ。

リスクはあるかも知れんがアノニマスに言っても良いのではないかと思う。
(勿論、議論の余地もある。)
672名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:20:29.87 ID:+Uj6OhGj0
>>659
証拠があっても無意味
公務員は神様
所詮、請けて負ける業者に勝ち目はない

担当責任者の責任であっても証拠たる書類そのものが責任回避するように作り込まれている
最終的に業者の責任にすることで回避するんだ
673名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:21:12.86 ID:7NxPwBTP0
滅多にない感染でサポートないから詰むよね
674名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:23:26.33 ID:hsWXuNAa0
うちはまだPC9821が動いてるが特に不自由は無いな。
外部に出る必要があるPCもFWの内側にあるから何の心配もいらん。

何でもかんでもネットに繋げようって考えをいい加減捨てた方がいい。
675名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:23:33.19 ID:dgJZ4haS0
>>672
いや、別になんでもいいんだけど、言った言わないの話の中に一つでも証拠が残ってる時点で
認識していませんでしたという言い訳は出来ないから
あまりに企業に責任転嫁をしようと画策する場合、企業側だってイメージダウンは困るから
もっと権限のある所に訴え出るだけだから
仮にこういう話題で訴訟になった場合に、圧倒的に公務員は弱い
676名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:24:34.05 ID:rcgjwukB0
内容はともかく、市職員が記者に対してあっけらかんとしゃべるか普通?
記者相手に課長とかでもなくあっけらかんと?

捏造か食堂で聞き耳立ててただけだろ
677名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:24:51.41 ID:UrlmICYB0
>>673
健全な時期のバックアップクローンを作っておいて
ぶっ壊れた時はそれで再生すれば良い
678名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:25:07.12 ID:IynUqX1c0
一度でもあったら終わりなんだが
679名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:25:53.78 ID:gdKvLkqo0
>>677
この場合システムが壊れるよりも情報流出の方が怖いと思われ。w
680名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:26:28.31 ID:pGjvRh3p0
>>674
FWなしだろうとFWの内側だろうと、外と通信する危険性に限れば同じだぞ
681名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:27:11.97 ID:UrlmICYB0
>>679
重要な情報を入れておかなければいいじゃん
682名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:30:36.07 ID:bPkL245O0
まあ自衛隊でも普通にポンコツのXP使ってるからなw
683名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:32:41.84 ID:Cbbruy9d0
携帯見ながら自転車乗ってる奴って脳みそが腐ってるんだと思うんだけど、
イヤイヤ何の、役所の連中も同じぐらい腐ってるんだな。
684名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:34:24.10 ID:jzlhti940
この担当者は、勤務自治体には住んでないんだろうな。
すがすがしいまでの他人事感覚。
こういう輩は、居住地の自治体で同じ実態だったならば
ご近所を洗脳してでも騒動にする。
なまじ裏事情を知っているから、何も知らない
ご近所さんに、
「なるほど・・・・」、とあっさり思わせることが可能。
685名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:34:31.97 ID:UrlmICYB0
今でもNT4.0や2Kを使っている事業所もあるからな
686名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:34:58.44 ID:gdKvLkqo0
>>681
そんなシステム意味あんのかよ。pgr
687名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:36:38.28 ID:x0SQK00D0
いいOSだったことは認める
688名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:37:19.75 ID:UrlmICYB0
>>686
web閲覧用ならブラウザが入っているだけでOKだからな

うちの嫁がそんな感じ
689名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:38:25.15 ID:oAv7Xntg0
>>686
うちの一番大事なデータが入ってるPCは金庫に入ってる
690名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:38:46.73 ID:x0SQK00D0
今は地方自治体のPCの話してるんじゃね?w
691名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:39:00.15 ID:IvT9LYoI0
XPは本当にいいOSだったな

さすがに8に変えたけど
692名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:43:39.84 ID:40B153xq0
ノートン入れておけば大丈夫だろ
良い機会だからUbuntuに切り替えたら?
仮想OSでウインドウズ7入れる計画たてたら
マイクロソフトが「ただで使ってください」て8持ってくるよ。
693名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:44:01.64 ID:vdQay3PK0
>>686
普通に考えたら個人情報扱う端末はLANから切り離してるだろうな。
694名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:45:50.38 ID:O7/HmmpiP
>>670
7も登場当初に乗り換え様としてかなり安く売っていたんだよ
なのに乗り換えなかったところが多い
8も安く売っていたのにここでも買わなかった
自治体や企業が1000台単位で導入する時なら
ライセンス費なんて1台1000円とかだぞ
695名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:45:55.26 ID:UrlmICYB0
>>693
業務用ルータならLANの外にだけ出て行けないように設定できるからな
696名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:46:54.77 ID:bJvFG+EP0
>>1
>IT推進課職員は「サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない」

田舎者wwww「おらが村じゃそんなことあんめぇ」ってかw
セキュリティは転ばぬ先の杖、転んでからじゃ意味ないんだよ。
で、やっちまったら「想定外」とかぬかすwww田舎者www m9(^Д^)
697名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:48:42.92 ID:UrlmICYB0
>>696
新しいOSが安心って妄想もありえないけどな・・・
すぐに突破されるから毎月アップデートが振ってくる
意味ねぇ
698名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:49:03.35 ID:gdKvLkqo0
>>684
それってあり得るだろうね...
>>688
それってさ...単に家でwebブラウジングしてるだけじゃないの?
だとしたらいつかTVで柴田理恵が「PCで年賀状を作ってる」
と言ってセキュが出来てると思ってるのと大して変わらんよ。
>>689
ワロタ。
>>693
つUSBメモリ
699名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:49:32.56 ID:p3AONESD0
>>697
毎月アップデートが降ってくることを
サポートっていうんじゃないの?
700名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:52:32.37 ID:7NxPwBTP0
公務員はすぐにUSB刺してそう
701名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:52:40.84 ID:UrlmICYB0
>>699
アップデートは常にウイルス流通の後手に回っているから意味ねぇ
702名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:52:58.13 ID:qsnn/knv0
>>200
linux自体は全然いいとは思うが、経験者が少なすぎる
703名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:54:17.93 ID:gdKvLkqo0
>>701
それでも無いよりマシ。
>>702
そうだな...reactosもまだまだみたいだしね...
704名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:54:45.50 ID:asFXgOYo0
Win8いいね〜
5年前のLet's noteのVista→XPからWin8にアップグレードしたけど快適です
まさか超快速仕様のXPより軽快になるとは思わなかったです

PCのスペックが、C2D、HDD100GB以上、メモリ2GBあればWin8(32bit)は快適です
705名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:55:58.22 ID:vdQay3PK0
>>698
>つUSBメモリ

つActive Directory
つ資産管理ソフト

社内SEやってるけど、これぐらいの組織になると
PCも1台10万〜15万ぐらいなるな。PCだけの値段な。
706名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:02:37.46 ID:gdKvLkqo0
>>705
>PCも1台10万〜15万ぐらいなるな。PCだけの値段な。
そこで愚図る奴が多い訳だよ、コストだけで無く色んな意味で。
707名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:03:37.47 ID:dpgjashH0
一斉に更新したら、それはそれで無駄遣いとか言って叩くくせにwww

どんな最新のOS入れようが、セキュリティ対策しようが、使ってるのが
アホだと全く意味がないんだよな。
自治体だけじゃなくて、どこの会社も似たようなもの。
708名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:05:16.13 ID:7LVJ/zsp0
あと2年も経てば8最強伝説が作りあがるよ
709名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:11:09.23 ID:JPmz0gmq0
しかしXPは名機すぎます
710名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:11:29.30 ID:Q4KhuE6m0
7は確か、もう出荷停止だったと思う
リテールの8.1は糞高いけど、行政が日本MSに何か言えば
安く買えるだろう
ハードの方は、国産PCつくってるとこに格安で大量発注
すりゃいい

問題はシステムの方だろうけど、それらがクライアントのOSに
依存してることが、そもそもおかしい
711名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:21:52.19 ID:sEdXhqrp0
特別徴税で一人あたり500円くらい余分に税金取れば全部のPCを更新できるだろ.こういうところは金を気にするなよ
712名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:22:54.08 ID:UrlmICYB0
>>710
DellやHPなら当分Win7が手に入るんじゃない?
713名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:23:41.33 ID:9OKTCRd60
>>711
NECがよだれをたらしてこっちを見ているぞ
714名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:23:43.70 ID:gZQl6K5lO
攻撃されてしまった場合は
切腹するぐらいの覚悟はないんだろ
715名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:24:49.35 ID:1slJbK7QO
自治体側の肩持つんでもないけど、ノーヘルにたとえるのはなんか違うかんじもするわ
ボート切れしたからセキュリティが空くってわけでもないだろうし。
716名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:25:44.78 ID:o54NzOq10
相変わらずひどい危機意識だw
717名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:25:49.56 ID:UrlmICYB0
>>714
テヘペロレベルで十分だな
718名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:26:33.29 ID:Qsl985xE0
>>624
なら7のチューンナップ版にしておけばなんの問題もなかったって事に気がつかないんだよねw
デコレーションのデザインの失敗を絶対認めないんだからw
719名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:26:48.43 ID:24B3LCMa0
とても簡単に破壊や情報の引き出しができそうだが
誰も興味のない三重なので問題ない
720名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:26:59.72 ID:gdKvLkqo0
>>711
ここは特別徴税でも負担するのは公務員だろ?
そんなもん前から判ってた訳だし。w
721名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:30:40.03 ID:e6QldIg20
でもさ、よくよく考えてみろよ。これだけ世界標準になっているものを発売して
まだつかえるものを、はいお終い。これって企業として許されるのか?

みんなで怒ればいいんだよ、マイクロソフトに。おかしいだろ
これだけの数を、みんな大量にお金がいるんだよ。
エコの観点から見てもおかしいよ。
要するに、ウイルス対策は別として10年前のパソコンで充分なんだよ。
基本性能はね。

おい、おこっているぞ 日本人は。アップルに相談して変えるぞ
どうにか、対応しろ
722名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:31:12.90 ID:ingGbSE+0
>>635
言いたい事は分かるが、Pentium4は捨てろ。
今ならCeleronでもPentium4〜初代Core2Duo以上の性能はある。

一般ご家庭なら尚更、この事を言いたい。
冗談抜きでブレーカに優しい環境が作れる。
723名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:31:33.03 ID:X8nybWPq0
なんかあっても責任取らなくていいし気楽だよな
724名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:36:15.62 ID:gdKvLkqo0
>>721
でもさ、MSも企業である以上採算をとらなくてはいけない訳。
そんなもん慈善団体でもないんだからさ。
ユーザーである以上セキュのコストも負担しなくてはならない訳。
http://gigazine.net/news/20130829-windows-xp-patches-continue/
こういう選択もある。

それが嫌ならそれこそ脱MSに成ればいい訳。w
725名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:37:24.84 ID:N8cfrjOr0
>>718
XP使いは7の重さ(CPU消費量)が嫌いだから、 8での快速振りを味わうと7より8の方がよく感じます
726名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:38:04.76 ID:cpMYFMpq0
まず、金が無いなら公務員の賃下げしないとな
727名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:38:36.27 ID:GWNqTVJV0
初めて買ったPCがMeだったからその後のOSはどれもすばらしく思える
728名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:40:09.15 ID:BHL6aynB0
>>727
わかる
私の経路も全く同じです
729名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:43:32.10 ID:1qTIwBWt0
linuxが〜とか言ってる人は、
XP発売当初(2001年)のlinuxの
ディストリをパッチ当てながら
使い続けてる?
730名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:43:51.53 ID:rKefBNa1i
>>723
データーが消えようが流出しようが、それによって知事や市長が辞任するとか無いもんな
せいぜい部課長あたりが白髪頭を一度下げるだけでおしまい
気楽なもんだよ、役所なんて
731名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:47:08.19 ID:dgJZ4haS0
>>718
でも7もOfficeの時に散々な不評を受けたリボンUIの思想を継承してるから
それが最適なのか、単なる慣れの問題かと言われたら、後者な気がする
732名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:47:31.33 ID:sgRKC8CN0
自ら標的に名乗り出るのか・・・
733名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:51:25.00 ID:oAv7Xntg0
>>731
リボンUIのオフィス使いやすい
734名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:53:00.97 ID:3AdLgGSS0
>>1
まぁ9条あるしXPでも大丈夫でしょ、ってとこか
735名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:53:31.97 ID:1slJbK7QO
meとvistaを華麗にスルーした漏れは勝ち組?
736名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:55:07.94 ID:dgJZ4haS0
>>733
Office2007当初はその意見は圧倒的少数派だったのよ
2007はカス、2003の方が良かった的なの多かった

でも随所に改善があって、今2007以降を使ってる人は2007より前には戻れないと思う
737名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:56:59.19 ID:ezudiywJ0
つかってるソフトを変えるのが嫌って人が多くて
うちの会社では乗り換え反対運動が起きてるからなw
別にOS変えたってウイルスに感染するリスクは変わらないんだから乗り換える必要ないだろ
738名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:58:00.07 ID:1qTIwBWt0
>>733
リボン、縦置きありにして欲しいんだが。
739名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:00:42.56 ID:0yx9/Bse0
消費税の増税も決まったんだから今が買い換える時ですよ、俺…(´・ω・`)
740名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:01:55.91 ID:nEcx45xO0
>>736
2010を使っているが慣れちゃうと
「あれ?これできないの?」というのが時々あって
2003にはあんまり戻りたくないな
741名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:02:44.64 ID:TdF/ffPQ0
>>739
昨年末に安いダウンロード版の8を3本買っておいた
買っただけで押入れの肥やしになっているけどね
742名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:06:06.14 ID:AQE4S6hb0
8のダウングレード(7がインスコ済みで7と8のディスクが付属)の
NECのパソコン買った。
地域柄、自営商店が多いから量販店も
バリュースターじゃなくてメイトを品揃えしてる。

95から2000、XPまでが変わり過ぎた、つか、ユーザーもOSの進化に夢見た
良い時代だったのかもね・・
私もかつてはソフトはもとより、ハードも頻繁に買い替えてた。
全世界的にも不況で&XPが普及し過ぎ&パソコンに夢を見いだせないし・・
マイクロソフトの自爆状態じゃないのけ?
企業法人向けには有料サポートする。なんて噂も聞く
743名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:06:52.09 ID:H653/21T0
>>1
さすが公務員脳
サイバー攻撃是非やって下さいって言ってるようなもんだ
744名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:11:19.37 ID:CzfgtWj60
無関心、無知、責任逃れにケチで起きた被害はは想定外
745名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:12:53.86 ID:DgBhjPrs0
公務員だから可能な技なんだぜ
情報流出させた所で「認識が甘かった、減給の処分を検討する」で終わっちゃうからさw

まあ、マイ糞ソフトの強引な商売もヒドイけどね
大半の端末はネットとワード・エクセル使えれば仕事になるからXPで十分
746名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:13:05.50 ID:eWYf2a+li
実は、ハッカーからするとサポートしてない方がウィルス作りづらい
どっかのセキュリティ会社がQEMU使って(VMチェックされるので完全エミュ状態)テレビで感染事例をやってたが、Updateのビフォーアフターの部分を解析して差分を知ることでウィルス作るからな(パターンファイルも同じく)
蓋されまくってるXPのバイナリをシコシコ解析するよりも、新しいOSの差分見た方が場所が簡単にわかる
747名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:14:11.13 ID:GOZKFH1I0
いや、役場とかじゃなくてもある程度の規模の会社とかなら専用サーバー通すだろ・・・
個人がルーター使って接続しているネットとは違うだろ明らかにwww
大元のサーバー機だけ強化したら、xpでも問題ないし、情報を管理するシステムならSEにセキュリティ強化してもらうだけでいい
役場の役人の端末がサイバー攻撃なんて、エロサイトでも見ない限りねぇよwww
748名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:14:36.94 ID:I0/He4qH0
>>745
13年サポートしてもらえば十分だろうが
749名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:16:54.89 ID:I9eXD2CgO
マイクロソフトの商法も糞
750名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:18:43.74 ID:mUNJXiVt0
>>746
Vista以降でも、XPの頃からあったっていうようなセキュリティホールってあるでしょ。
だから、Vista以降のWindowsUpdateの内容を参考にXPのセキュリティホールを探すというアプローチはありうるのでは。
751名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:28:40.45 ID:nfd+cumy0
>>748
そうだよな、商用UNIXでさえ出荷後10年サポートがウリになるんだから

国防総省に採用されると、採用した年から10年間サポートが義務になるらしいが
752名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:39:46.26 ID:eA8BJM2j0
いよいよわしが開発したパナマ運河型サーバーが必要となる時代が来たか

WAN側と通信してる時はLAN側は遮断
LAN側と通信してる時はWAN側は遮断

これでワームの入り込む余地はあるまい
753名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:43:04.44 ID:YrKBM01r0
もう98SE + IE6 使ってればいいんじゃね
最近のウイルスとか動かんだろう、多分
754名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:44:22.86 ID:sk3qmWPO0
多分大丈夫じゃなくてさ、外部公開する鯖くらいは最新のにしろよ
内部でイントラネットする場合のみならXPでも良い
インターネットするならせめてバーチャルでやれ
755名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:44:52.11 ID:nfd+cumy0
>>752
WAN側と通信してる間に感染
LAN側と通信してる間に繁殖
756名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:45:40.12 ID:6WOYoYHo0
三重ってやっぱアホばかりなん?
757名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:45:44.67 ID:/RZohwbe0
>>753
最近のMSオフィスや他から持ってきたデータが使えないけどいいかな?
758名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:46:05.92 ID:LpIzini+P
オフライン環境でならいいですよ
759名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:47:23.67 ID:vNj1xbDi0
無防備宣言都市なんだろ
760名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:47:56.56 ID:Y9FUE2qki
>>752
そもそもパナマ運河ってのは通れるんだから
761名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:48:54.24 ID:b+5esDAwP
実際、地方交付税切りすぎ。
これではパソコンなんて買える訳が無い。
762名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:48:59.09 ID:/RZohwbe0
>>759
いっそのこと日本から独立してくれないかな
他の地域からは通信遮断で
763名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:51:13.86 ID:YoKxf7S60
7のソフト欲しかったのに
8しか売ってないのな・・・電気屋
764名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:51:14.23 ID:9187Mmlr0
いっそWinMeとか採用すればよい!
765名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:05:18.75 ID:4y6fcJve0
これ四日市を狙えって煽ってるんだよね
766名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:05:20.72 ID:caMHmXQB0
どこかでWin2K+アンチウイルスソフト+ルータで
最新のOS並のセキュリティ確保できるって見た気がする
どこか、これを突破できるようなウイルスってあったっけ?

また、XPでもルータがしっかりしていれば関係なくね?
この人らそもそも今までアップデートとかして無さそう

それに、大手もそうだけど、本気で狙われたら最新のOSでもやられてるから
全銀ネット並の本当に凄いシステムじゃない限り防ぎきれないと思う

これからはPCスペックの進歩も今までより早くする必要ないし、
MS商法に嵌るのも癪なので長期で見た節税の為、Ubuntuとかにして欲しいな
767名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:06:15.06 ID:HDsOp1qX0
フラグだろ
768名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:07:29.43 ID:EB+XvsLh0
>>1
これだから公務員試験通った公務員脳は駄目なんだ・・・
769名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:09:01.79 ID:eWEOhZ870
XPは名器だけどさすがに時代遅れ。

7でも十分だから変えればいいのに・・・
770名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:10:16.25 ID:jvN8oeTJ0
乗り換えるにしてもwin8はやめとけって言われてるけどそんなひどいの?
使ってる人が少なくてこれからもユーザーふえないから苦労するって言われてるけど
これってwin8じゃ使えないソフトが出てくるてこと?
771名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:10:21.72 ID:caMHmXQB0
>>769
官公庁はXPとそのスペックのPCで十分だと思う
7のどの機能が必要なのか見当が付かないな
772名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:11:15.81 ID:7R3LVDk40
         ?
 / || ̄ ̄|| ∧,,_∧   <何故チョッパリ達は最新のWindowsに替えないニダカ?
 |  ||__|)<`Д´  >    ウリたちはとっくに最新に替えたニダ。
 | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/  チョッパリの役所は割れも知らないニダカ?
 |    | ( ./     /
773名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:11:49.29 ID:17jUdBWR0
外部との接続切って使えば良いじゃん
774名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:12:21.88 ID:mUNJXiVt0
>>766
こっちからアクセスしに行って、ウイルスを拾ってくるようなケースにはルータは役にたたんだろ。
775名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:13:09.53 ID:weZHsywqP
これじゃ公務員は呑気だと言われても仕方がないよなあw
776名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:13:54.61 ID:caMHmXQB0
>>774
最新のOSでもそれは無理
例えば、スカイプなどサーバ用ソフトやメーラーが動かなくなってしまう
777名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:14:26.17 ID:8U57L9vG0
>>744
ゆうちゃん・・・
778名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:17:21.80 ID:gro1zWuX0
問題は、今から更新するとWin8を使うハメになることだな
779名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:19:57.17 ID:/RZohwbe0
>>778
それは個人向けの話じゃないの?
8でもそんな問題ないとは思うけど
780名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:21:05.45 ID:caMHmXQB0
>>776
あ、無理というか、どんなにOSが堅牢でも自分で実行させるなら意味ないって意味ね

また、ルータがあれば、IPはそのまま晒されていないわけで、OSのアップデートよりも
OSの前にルータの穴をアップデートすべきだと思う
ここまで徹底してる中小企業とか意外と少ない気がする
それしてないと、OSは大丈夫でもNASとか乗っ取られないのかな?
781名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:22:12.28 ID:k4iRmTFu0
>「サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない」

そのノリで、原発は事故ったわけだがw
782名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:22:45.09 ID:7R3LVDk40
>>773
役所である以上はかならず外部と接続しなければ情報のやり取りに齟齬をきたす。仮に
インターネット接続のパソコンを限定しても、そのパソコンが役所内LANで結ばれていれば
同じ事になる。もともとインターネットを使うようになったのは昔は役所同士で閉鎖LAN作っていたが
経費がかかるのでインターネット仕様に切り替えた経緯もある。結局経費的にも効率的にも
設置時点で全部ネット接続できるようにした方がもろもろ楽だった。まあ仕方がないね。
783名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:25:53.26 ID:e1YvL0gh0
>>7
修正されないんだから攻撃はゼロデイでなくてもだろう。
というかゼロデイならサポート中のOSでさえ対策不能。
784名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:35:13.51 ID:dLUv4wCA0
公務員のITセキュリティーの意識の低さは異常。
USBメモリでデータ持ち帰ったりするのも当たり前。
サーバでバックアップのエラーが出ててもほったらかし。
785名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:36:49.18 ID:SOv3fngX0
>>694
7でも出たばっかりの時は地雷とか人柱でしょう?
前世代のプリンタとかスキャナとかのドライバも揃わないし。

小規模事業所(スモールオフィス)とかは、安い7のDSPを複数買って
寝かせるとか対策をすれば良かったけどね。

それなりのPCハードが5万円台で買えるようになったのは良い時代に
なったと思う、でもそれらに付随する他のハードウェアが巻き込まれて
使えなくなるのはよろしくない。

とにかく、MSは、XP-32bitの完全後継OSを出すべきだ。
XPのドライバモデルを変えろとは頼んでない。
786名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:44:00.69 ID:caMHmXQB0
>>781
全ての人命を失う可能性のある生産物について100%対策していたら文明の進歩は止まると思う
原発も隕石や地震、津波から100%完璧に守れるようにしたら技術的に作ることが出来ないと思う
787名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:47:49.48 ID:xUehDeew0
>>786
基準くらいあるから屁理屈こねんでええんやで
788名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:50:12.32 ID:dRm2ftP70
>>1
そりゃすぐサポートされるからサイバー攻撃されないのであってだなぁ
789名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:52:50.14 ID:caMHmXQB0
>>787
その基準をどの程度にするかが問題かと・・・
原発での死者数は知らないけど、交通事故の死者数って年120万人くらいだっけ?
長崎の原爆で10万人と考えると、基準なんてあってないような物な気がする
790名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:57:25.15 ID:xUehDeew0
>>789
だから素人の屁理屈こねんでええで
791捨て酉 (`・ω・´)ノシ 大佐 ◆C5JMUStAng :2013/10/07(月) 02:01:57.37 ID:D5xOLEre0
イントラネットと外部インターネットは物理的に回線を遮断しておけよ
そうすりゃ
インターネット経由でのイントラネット内のクライアント機アタックは防げるだろーに
792名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:06:47.47 ID:eb16vNEcP
>>785
XP互換だけなら良いんだよ
XPが持ってる95や98、 NT3.1に4.0 等と互換の為の物に
今更対応している物を作るとセキュリティーがザルになってしまう

XP互換が欲しいユーザーの半分は
95互換も欲しいユーザーなんだとおもう
今更20年近く前の互換OSなんて作らない
793名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:10:05.59 ID:SSI7Xu0a0
サイバーテロが大きく問題になっている上、中韓から領土を狙われている状況でこれはない
平和ボケよりも何らかの手引きとも捉えられる
794名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:12:35.10 ID:/Hfl2k9C0
痴呆自治体から漏れて困る情報ってあるの?
795名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:15:35.24 ID:LNM5Smj90
なんというフラグ
796名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:16:10.60 ID:nOj2S4810
聞いたことも無い市や町のサーバーなんぞ目的持って攻撃する奴なんかスグに身内だとばれるぞ、
目的が単なる暇つぶし、遊びとしてターゲットになる可能性があるから自衛が必要なんだろうが。
797名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:17:27.35 ID:eY7urvM80
どや、これが本場のお花畑や
798名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:18:30.25 ID:3iiEb8uW0
>XPの後継ソフト「7」
Vistaは?
799名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:18:44.34 ID:NMbmshQi0
新しいOSはセキュリティホールがたくさんあるし
古いので、ゲートウェイできっちり防ぐってのも一手だな
800名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:19:06.00 ID:Ty62CLA60
ネットに繋がってる公用パソコンは変えてくれよ
マジでサポート中でさえ漏らしてるくせに
801名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:21:43.69 ID:3iiEb8uW0
サイバー攻撃なんてしてくるのは、韓国か中国なんだから、
こいつらを基から断てば良いのでは?
XPだぁ7だぁって問題じゃないと思うけどね。
802名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:21:49.57 ID:tCLnEITdO
>>798
最新のWindows8を忘れるなwww

オフライン運用ならば古くてもかまわんけどな
オンラインで運用するならば許し難い無知無能な自治体だ
803名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:22:14.09 ID:KTuquDaw0
>>798
何それ
美味しいの?
804名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:24:41.00 ID:F3eN1O5w0
>予算約6億円は来年度予算で確保できる見込み

じゃさっさと移行しろw
805名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:27:50.04 ID:x+u8ixXd0
「当たらなければどうと言うことは無い」
806名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:28:07.97 ID:THrO7VY/0
大丈夫と思ってるのは素人だからだろ
クラッカーは準備万端でサポート切れを心待ちにしてるぞ
ちょっとは犯罪者の気持ちになって考えてみろよw
807名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:29:01.70 ID:dlmV8pcq0
今後XPをオンラインにつなぐことはサイバーテロリストと同義になるので
マジでやめてくれ。自治体がこんな危機管理意識しかないのは非常に問題がある。
行政機能がいつ麻痺してもおかしくない。
808名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:29:16.21 ID:9pgQ/u5i0
役所の意識なんてそんなもんですよ。ワシも公務員しとるがイントラネットで
定期的にパスワード更新しろ言うてくる。この場合更新を二回おこなってもとの
パスワードワードを何年も使用してます。パスワードじたいも単純なものにしてます。職場で
のPCでワシに成りすます奴などいるはずがないし。管内メールにしても
読まずにタイトルだけ観て削除するものが95%、感染しても家のパソコンじゃ
ないから気にしない。一番気を使うのはH画像見るとき周囲に人がいないか
809名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:29:24.76 ID:QCo6sfeG0
四日市って中国米のとこじゃねーか
まだ公害残ってんじゃねーの
810名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:29:56.48 ID:MpzIiK100
>>86
UBUNTUとFIREFOXをつかえばいいじゃない
811名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:31:32.34 ID:w4xf1eMe0
Torへ流出も時間の問題か
812名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:31:38.85 ID:uft5W4os0
これで実際情報が漏洩したら
「まさかこんなことが起きるとは夢にも思わなかった、誰も警告してくれなかった」と言い出す
813名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:33:10.91 ID:3iiEb8uW0
地方自治体の心配するより、政府とか自衛隊とかの心配した方が良いんじゃネェの?
住民票なんて、本人じゃなくても取得できるんだしさ。
814名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:34:47.47 ID:THrO7VY/0
>>813
自衛隊の駐屯地が地方にあって、官舎もとうぜん地方自治体にある
という事実
815名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:37:42.82 ID:Ty62CLA60
>>810
ubuntuよりxpの方が軽いし
プリンタドライバとか入れても綺麗に印刷できないから普通に使う人たちには無理だろ
816名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:38:12.20 ID:7R3LVDk40
>>794
地方自治体は住基ネットで全国結ばれてしまったから、万が一あなたが住基カード作っていたりした場合、
あなたの住民票をどこかの誰かが悪用する可能性もある。堅牢だから大丈夫なんて言ってるけどね。
817名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:40:16.44 ID:eb16vNEcP
>>813
住民票だけでなく年金や確定申告に所得の情報も危ない
政府機関や自衛隊、海保や警察に勤務している本人とその家族の情報を抜かれる危険もある
家族が人質に取られる恐れも増える

更にシステムに侵入されると偽の住民票データや戸籍データを作られて
日本人になりすますなんて事も可能になってしまう
戸籍は原本の紙を見ればばれるだろうけど
それも本籍地をその後変えるとかされた場合は厳しい
818名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:42:52.38 ID:uZ5om9rc0
>>1
(´・ω・`)これだけの期間経ってんだから脆弱性が残ってるわけないじゃんね。
819名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:51:19.21 ID:WEytpnGB0
ネットに繋がないPCのためにXPのOSがほしいんだけど(XPでしか動かないソフトがあって)
どこかに売ってる?
820名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:52:59.07 ID:eb16vNEcP
>>818
所が今でもセキュリティー修正パッチが出てる
特にIEの古い奴は結構穴があって
MSは新バージョンに乗り換えろのアナウンスだけなんてのも
未だにIE6を使い続けるな

と言っても未だにIE6を使い続けている所も残っているのは事実
XP固着ユーザーと被っている事も多くて
一番のセキュリティー問題
821名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:54:07.47 ID:9F0euIN10
2020は東京オリンピックの年だけど7問題起きるのかな・・・・
822名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:56:30.39 ID:LDvBhli60
>>11
ああ そうだね
○○○○空軍のミサイル攻撃により撃墜されたとかの噂もあったね
もちろん 単なる噂だけどね

123便にはトロン技術者をはじめとして高名な科学者など日本を支えていた
重要人物が大勢搭乗していた
日本の台頭を恐れなんとしても日本の発展を阻止したい某大国にとっては
日本人乗客の命などどうでもよくあわよくば全員の殺害を狙っていた

という噂だね
823名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:56:51.66 ID:p9Wpkvw50
この関連の記事で「新しいOSがつかいこなせない」とか理由になってたけどどういう事なん?
そもそもXPをどれだけ使いこなせてるんだよ

あと「仕事のやり方は盗め」「プライベートでも仕事アンテナは張っておけ」「どうしても分からなかったら聞け」って、おっさんたちが散々言ってきたことだろうが
今更そんなことやりたくはないってか?
824名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:59:05.85 ID:eb16vNEcP
>>819
新品は消滅している
中古を探しな
まともじゃない店ならXP搭載中古パソコンを買える

Windows7Pro以上かってXPモードを使うのが一番だけどね
XP専用の外部機器を使うのでなければ
825名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 03:02:30.70 ID:/RZohwbe0
>>823
よくわからない新しいものを使う気にならないだけ
そのおっさんたちと同じなら録音して聞かせてやれw
826名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 03:06:10.58 ID:Os9dukFqO
お前らが貼るリンクを踏む時でさえ、かなり覚悟を決めているというのに…>>1のお気楽さにハラがたつ。

こんな情弱はBIOSいかれて再起不能になればいい。
827名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 03:09:21.35 ID:iCUSd7i/O
>>819
俺もローカル(モジュラー否接続)で、Excelメインで使ってるから、全く問題ない。

必要なデータは、他のPC(先生入り/ライブ/7機)からUSBメモリで持って来てるし。

役所も、こうすれば(基本ローカル)遊んだり覗いたり出来ない上に、
更新機器も、三割以下で済むんじゃあるまいか?
828名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 03:13:29.58 ID:uft5W4os0
>>819
中古のノートパソコン買えばいいんじゃね、今XP機種なら捨て値だよ
本来のOS単体の価格より安いからね
829名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 03:13:31.40 ID:uZ5om9rc0
(´・ω・`)有償のソフトウェアに関してはソフトウェア版のPL法みたいなのが必要だと思うんだ。
830名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 03:16:15.15 ID:uft5W4os0
>>829
MSはOSサポートに関して非常に長い期間義務を果たしているから
なんか勘違いで叩くのが多いけどね
831名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 03:19:06.63 ID:uZ5om9rc0
(´・ω・`)そいえばReactOSってどうなったのだろう。
832名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 03:24:08.57 ID:gXgVHLea0
あまり大きな声では言えんが、今日早朝から、Webサーバにウィルスを仕込まれて
Google八分になった会社のケツ拭きに行ってきますよっと。
しかし、ホスティング屋がApacheをアプデしてくれないんで、ぶっちゃけどうにもならん。

上でやたらLinuxを推すお馬鹿さんがいるが、結局はエンドユーザの手を煩わさずに
全自動でアプデしてくれる環境じゃなきゃ、お話にならんわけで。
何だかんだ言ってもエンドユーザ(と、保守屋)にとって、WindowsUpdateは偉大でね。
Linuxの環境じゃ、そうはいかん。
833名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 03:24:29.77 ID:mUNJXiVt0
>>830
13年近くサポートを続けたわけで。他にこんなOSあるか?
834名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 03:24:57.92 ID:3+CKWbfp0
でも役所は結局サポートという責任転嫁があるから
マイクロソフトを使ってるわけでしょ。で、自ら鎖にかかってる。

いい機会だから、Linxuに変えたら良いと思うよ。
いっそTronでも良いと思うよ。
Office系のソフトなんて、バーチャルマシンでどうにでもなるんだから。

これを言わない議員はどっか経済感覚がずれてるね。
税金使ってるんだから、議論の俎上にあげないのはおかしいよ。
国も地方も
835名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 03:39:27.67 ID:lDyE0a/d0
Javaで書かれたプログラムはOSに依存しないから
将来的なOSの移行期にもソフトもデータも簡単に対処できて未来はJavaの時代だ!

そう思ってた時代が俺にもありました
836名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 03:42:32.66 ID:eLTVkWGaO
痛い目みないとわからない小さな脳みそ
837名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 03:43:46.10 ID:YvMk1cRY0
7にしろ8にしろスタートメニューとファイラーが使い勝手悪すぎる。
なんで退化してるんだってレベル。
838名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 03:44:02.61 ID:Q4XYVbSB0
なるほどねえ・・・情報が漏れるわけだわwwww
839名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 03:47:41.02 ID:2pnDBots0
今は大手もlinuxをいれてるんだ
こわくね
840名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 03:53:14.42 ID:Z9w9a50E0
おおぴらにこんなこと言ったら攻撃の的じゃね?w
841名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 04:12:36.66 ID:fUTZp0y/0
2ちゃんねるでニュースを観ていない馬鹿な公務員は懲戒免職にしろ
842名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 04:19:14.99 ID:mUNJXiVt0
--------------------------------------------
お前らの住民票出してるシステムはどこの自治体も
サーバーごと閉じたネットワークなんじゃー!!
情報系と基幹系という複数のネットワークを持っているの!

おまけに外部と接続している情報系であっても、
お役所は役所専用のLGWANて専用のネットワークを持ってて、
インターネットは使う必要ないの!!!
あくまで雑用の知識のためインターネットを使ってるようなもので。
何も知らないで「公務員は知障」なんて悦に入ってる○○○どもめ!

だから住民基本台帳システムは
スタンドアロンじゃなくて、サーバーごと閉じたネットワークで
しかも端末はUSBもCDも何も使えないの!
だから、XPをあと1年半くらい使う予定!
--------------以上、繰り返し100回読んでね。
843名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 04:21:55.60 ID:MG+6YZpf0
仕様は完璧 使う人間が論外
844名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 04:30:00.52 ID:CYeCU87I0
>>834
RHELですらサポートは10年なんだが
845名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 04:33:24.02 ID:AAsFVoCD0
わざわざ攻撃してほしいと言わんばかりに脆弱性を公表する自治体があると聞いて
846名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 04:39:13.93 ID:CYeCU87I0
>>779
Windows8だと”…”などが縦書き出来ない不具合を1年間マイクロソフトに放置されて
出版関連は苦しんでいたが
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-performance/windows-8/acd9cc23-dfab-4039-ade1-254dc9f36bc1
847名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 05:07:26.14 ID:/U2WaXQqP
いえ、あるんです
848名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 05:16:00.75 ID:WsSTcwWO0
> 更新のための予算約6億円は来年度予算で確保できる見込みだが、導入が始まるのは来年8月から。
>戸籍や住民票を扱う業務システムがXP専用で、システム交換が終わらないためだ。
>5か月近く、危険な状態が続くが、IT推進課職員は「サイバー攻撃はするなよ、絶対にするなよ?
ダメじゃん
849名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 05:16:31.24 ID:w+hiEWk20
大塚商会の出番ですw
850名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 05:23:11.87 ID:rUtwfp000
むしろ、わざと漏らしてるから大丈v(*'-^*)bぶいっ♪
って事なんじゃねw
851名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 05:26:45.20 ID:uH4EgwVy0
>>1
公的機関から切り替え時にでてくる
中古PCが市場にでてこないのか。
サブに最適なんだが。
852名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 05:30:52.55 ID:aXyGmyKK0
>>851
役所や大企業はまだ使えるものでも捨ててる
廃棄証明が必要だから
これころ無駄遣い
853名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 05:32:12.42 ID:WMToaDt30
待て、これは孔明の罠だ
854名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 05:39:00.13 ID:B3Z8Wlia0
てか、ウィルスソフトを入れとけば問題ないだろ
ノートン先生なりウィルスバスターが守ってくれるさ
855名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 05:39:24.67 ID:BMjOUzA+0
4000台でしょう
6億で済むんかいな?
856名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 05:41:02.30 ID:1SK1dIxUO
数年前市民団体とやらにさんざん「ムダ」とたたかれたが我が市のリースPCシステムは、9割がたリースなんで苦無く切り替え終了したよ
試算したらここで全PC買い替えるより3割お安くすんだよ
857名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 05:41:25.11 ID:Itf6vQKb0
未だにXPマシンって。恐ろしいほど低スペックだろ。
仕事始めるのに何分かかるんだ?
858名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 05:43:40.96 ID:p8CF+aO/0
linuxに変えろよ
859名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 05:52:30.21 ID:Mxq2Fb2W0
>>7
うは・・・
860名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 05:57:49.96 ID:jbNPWTfD0
公的機関のPC用OS作って配布すべき。msに無限に絞り取られる。
861名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 06:09:41.73 ID:4FUglbq90
>>10
これが公務員の自己保身目的の書き込みではないと言う保証は?
862名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 06:13:29.84 ID:50tnZN220
>>832 おまえさんが管理しているIISのWebサーバはWindowsUpdateかけてんのか?
863名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 06:18:55.91 ID:7XFuJL1y0
>>861
保証がなかったらなんだってんだ
864名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 06:29:49.60 ID:TuN6zx++0
>>856
民間でも、資産を持たない事で機動性が増すと判断してリースを選ぶ企業も多い訳だし
ある程度の規模の入れ換えやサーバ構築などは殆ど調達に回す中央官庁や地方自治体、独法などは
リースという選択は正解かもね
865名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 06:32:37.57 ID:MY51+d7x0
>>453
結局M$の嫌がらせには勝てず屈服しちゃったかw
866名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 06:37:43.50 ID:1SK1dIxUO
>>864
そう思う
PCは保守が大変だし減価償却期間が短いからリースはお得だよ
市民団体は何故か
リース料金:購入価格
でいちゃもんつけてくるけど実際は
リース料金:購入価格&メンテナンス料金&更新費用
だからね


あとリースはバカ団塊がコーヒーをこぼしても次の日には新しくなるという利点がある。50代のゴミをリストラできない役所には必要不可能なサポートです
867名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 06:50:34.45 ID:4FUglbq90
>>10
これが本当なのだとしたら職員はゴミウリに訂正記事描かせろよ
そんなことも出来ないのか無能共、取材を受けたのも自己責任だろ
868名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 06:50:54.34 ID:0dqk+r1a0
ウブンツで充分
869名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 06:58:04.52 ID:1SK1dIxUO
>>868
Linuxを保守できる会社があればな
現状ないし
MS購入&保守<Linux保守
が現実
870名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:03:39.29 ID:B2pN6PQ0i
>>18
エイリアンかよ
871!ninja:2013/10/07(月) 07:03:53.31 ID:cr3g1EEIO
>>343
そもそもフロッピーディスクドライブや新品のフロッピーディスクメディアが今でも販売されているのだろうか?
872名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:04:00.50 ID:ul0LzoCI0
四日市はロックオンされるな
873名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:05:41.63 ID:H+hIQ/VfO
そこまでいうなら何かあった時の責任をとる覚悟はあるんだろうな?
874名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:08:16.80 ID:sFlm8brA0
うーん…まぁ福知山とか福島原発の上層部などを反面教師にしたほうがいいとは思うけどね
自分が務めている間、何事もなくやり過ごせたらいいね
好きにして
875名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:08:58.87 ID:sZO/pba50
>>761
地方公務員は国家公務員より給料が多い。
すなわち、国家公務員並まで給料を下げれば、PCくらい更新できるよ?
的な国からのメッセージw

>>766
それ本当?
いまWin2000をサポートしているアンチウィルスソフトは存在しないんじゃ?
XPにも同じことが言えて、セキュリティソフトも対応しなくなる。

>>771
7の機能が必要なのではなく、サポートしてくれることが必要なんですよ?
ぶっちゃけサポートされるならLinuxでも問題ないが
ソフトウェア資産と慣れの問題があり、移行は難しいだろう。
876名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:10:42.10 ID:2VudIEuz0
町役場に中国からのサイバー攻撃とか、胸熱だし光栄
877名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:10:51.02 ID:oUKIjZic0
うん、これ、三重だけの問題ではないから、きつく言っとくわ。

この四日市のITなんたら課長は、岡田の何でもしゃぶってるんだろ。
878名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:10:54.75 ID:OtbHEv6c0
こういう記事をまるっと信じちゃうお前らがセキュリティーホール
何でも疑ってかかれ
879名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:11:15.39 ID:6u1Yqv8S0
そういう人たちって8の32ビットに移行すればいいだけじゃないの?
880名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:12:06.47 ID:FhU2nhRd0
地方自治体にサイバー攻撃するメリットが無い
881名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:12:30.34 ID:7qEdo0ZqO
こんなんで、マイナンバー大丈夫か?
882名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:15:01.10 ID:w+hiEWk20
むしろ流行ハズレの古いOSの方が攻撃の対象になりにくいってのもあるかもな・・・、防火壁・防菌対策はフリーソフトでも十分普通にできるんだし。
883名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:15:19.34 ID:4jY1htR9P
まあ本気で狙われたらアップデートなんて関係ないだろ

そんなんで防げるならサーバ攻撃なんぞ皆防げてるわ
884名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:15:23.86 ID:7Hh7q1aQ0
自分達の給料はケチらない地方公務員どもwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
885名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:15:44.77 ID:N/8Z2SwwO
カギかけずに外出するのと同じ
公務員に危機管理能力を期待するのは間違いなのか?
886名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:17:43.12 ID:9hXMua4l0
>>1
>「サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない」

「災害はめったにあるものじゃないし、別に不安はない」・・・
その「めったに」があったらどうするの?
これは危機管理の出来ていない自治体の踏み絵になるな。
887名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:18:21.19 ID:RgylCcqB0
未だに2kのOS使ってる所だって少なくないのに今更何を言う
888名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:18:51.60 ID:xRHpNi5CP
コイツみたいにXPヨユー宣言してるとXP破りから狙われるだろ
言わなきゃ何使ってるか分からないから安全だけど
889名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:19:09.61 ID:aviKu0hH0
二三人首にすりゃ新osとか楽勝で導入できるだろ
890名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:21:24.83 ID:OtbHEv6c0
事務汎用で外につながっているのが厄介ではあるが
業務システム専用ならそんなに問題にはならんだろ
891名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:21:53.02 ID:TCO/0Z8O0
滅多にあるもんじゃないって・・・
そりゃ個人のPC目的ではそうだろうよ

だが、美味しい個人情報満載の役所のPCなら思い切り標的になるだろ


ほんと、公務員の頭って幼稚園児以下だな
892名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:22:02.36 ID:/h0p9gndP
ペンタゴンやら防衛省やらJAXAがハッキングされる今日び本気で攻撃されたら防げねえからな。
何しても無駄
893名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:23:51.94 ID:IJ+xDdYR0
サイバーノーガード戦法ってやつかwww
894名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:24:07.80 ID:giXHFgZm0
素朴な疑問。

お店で買って来たままのwin8マシン(30
日無料アンチウイルス入り)と、ルータ、フリーFW、フリーアンチウィルスのwinxp

どっちが安全なんだ?
895名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:25:12.74 ID:7oPQJqbA0
自腹を切って 買い換えたら
高給の公務員だろ 税金にたかるな
896名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:25:41.06 ID:um63yd/e0
その辺はアップデート云々より確かメール添付のpdfか何か開いてバックドア作成しちゃったアホ職員のせい
897名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:27:29.21 ID:/h0p9gndP
ハッキングは絶対されると割りきって文書とかデータベースは全部暗号化しとくのが一番安上がり
898!ninja:2013/10/07(月) 07:34:54.14 ID:cr3g1EEIO
>>827
USBメモリを物理的に紛失しそうだから、ちょっとそれも怖いね
学校の先生なんてテスト成績の入ったUSBメモリを良く落としていたしな…
899名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:36:26.31 ID:D5hNn2jh0
来年になったら機密文書の流出たくさん出るんじゃね?
銀行のデータみだりとんでいたりして
900!ninja:2013/10/07(月) 07:39:44.37 ID:cr3g1EEIO
>>842
銀行の決裁システムみたいなものなのか…
いまだにCOBOLで動いていたりして?
901名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:41:40.45 ID:sZO/pba50
>>894
よりスキルのあるやつに狙われるのはどっち?って話だからね。
個人と役所、どっちが狙われやすいかといえば役所。
よって比較不能。

ただし、どちらも個人ならばWin8マシンの方が安全だろうね?
なぜなら、ルーターもFWソフトも適切な設定を施して初めて守れる。

適切な設定=ネットワークの高度な知識が必要。
適当な設定ならセキュリティはざる。
902名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:48:13.13 ID:pvI4jY0X0
踏み台にされるわけだが、担当者馬鹿だな。
903名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:48:34.25 ID:WTzGKAzC0
利用者全員がソフトやネットワークに詳しく
セキュリティに精通した技術者並の知識を有し
セキュリティに金と手間かかることを理解していればサイバー攻撃は99.99%防げる

セキュリティが甘くなるのは必ず人が原因
利用者もザルでも運用担当がシッカリしていればなんとかなるけど
運用担当までザルだとAUTO
四日市は確実にやられるなw
904名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:53:55.65 ID:zCU5e2mM0
セキュリティがヤバイですって大々的に公表するのはやめたほうがいいと思うの
905名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:54:03.81 ID:3/yz/CQ/0
>>1
>IT推進課職員は「サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない」とあっけらかんと話す。




こんな危機意識の欠片もねークソどもばかりだから、地方分権なんてありえねーんだよ!!!!!!





.
906名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:54:12.83 ID:rFs3iffe0
>>866
単純にリースより買った方が安いから。
907名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:55:43.89 ID:qrPslYBk0
サーバはともかく机の上は個人でやればいいだろバカなのかこいつら?
908名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:56:08.60 ID:zq334FxBi
勝手にお金使ったらガミガミ言われるじゃん
909名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:57:33.32 ID:p3Ay4LW10
ウイルスバスター入れておけばオッケーでしょ

と思ってる奴もいるんだろうなぁ…
910名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:57:57.92 ID:LvAXKaPM0
>>1
公務員というのは
こういった
危機意識のない能無しパープリンが多いのが難点だなw
911名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:59:26.11 ID:IDjt8v3w0
>サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない
まさか堂々と公表するアホがいたとは。
下手するとアップデートすらやってないんじゃないか?

>本当にサポートが終わってしまうなんて、今年4月まで知らなかった
サポート延長を見込んでいたか、それとも無知なのか…
912名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:59:30.69 ID:4FUglbq90
サポート後も使い続けるとしたら
ネットワーク型IDSを入れるとかWAN通信はプロクシ経由でのみ許可して監視するとか
脆弱な端末群はVLANで隔離するとか、
XP端末には再起動で元に戻るソフト入れとくとか、
それなりの安全対策はしたほうがいいと思うが

そこまで考えてるんだろうな? 
どうせ予算無い、責任も無い、で何にもできないんだろうが
913名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:59:36.67 ID:1RAzgCe80
サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない

いや今サポート期間だから防げてるんじゃ…?
914名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 08:00:31.25 ID:+5IyA38M0
【社会】20万人に調査! プロポーション美人が多い県、3位愛知県、2位高知県、1位は三重
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380525228/
915名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 08:01:03.03 ID:VOcv5FNP0
その自信はどこからくるんだw
916名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 08:01:10.74 ID:NjsRoN4V0
>>10が真実だとしたら、役所は余計な対応に追われるな
税金の無駄遣いをさせているのはマスコミということになる
917名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 08:01:34.59 ID:Y03yZDzI0
外部接続禁止は当然として
USBメモリやCD、DVDを読み込まないようにすれば
XP以前のOSでもどうにかなる
918名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 08:01:43.49 ID:IDjt8v3w0
>>894
Windows8には最初からMSE相当のアンチウィルスソフトが内包されている。
もちろん無料で期限無し。
919名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 08:03:57.79 ID:QKSw15PP0
>IT推進課職員は「サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない」
サイバー攻撃されても誰も気が付かないだろうし、職員個人としてはまさに「全く問題ない」のだろう
920名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 08:04:01.89 ID:rKQkSnVRO
サイバー攻撃とか、本気で思ってるんだ

所員の個人的な欲求を満たすサイトまたは健全に見える様に偽装されたサイトに仕込まれた地雷による感染リスクの方が高いのに

こんな役所が共同通イ言製の遠隔操作ウィルスなどに感染するんだろうな
921名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 08:05:05.48 ID:TWia09Y5O
精神論でウイルスは防げないのに…
922名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 08:11:22.13 ID:NT8Ewhzl0
サヨクはサイバーテロを隠蔽したいんだろ
923名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 08:12:47.66 ID:qaBPBezr0
大丈夫だ、問題ない
924名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 08:13:25.88 ID:pkClXHQ+0
サイバーテロより7に変えたせいで操作方法がまったく変わって仕事ができなくなる方が問題
925名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 08:13:30.81 ID:4FUglbq90
>>917
運用ルールで禁止にしたってどうせコッソリ使われる虞があるのだから、
BIOSで使用不可の設定にして更にpassかけるなりしないといけない
それを数十台数百台分、一つづつ設定して回るのは誰がやるのかという問題もある

禁止したとして当然その分不便にあるけど、
それでも出来る業務であればその業務担当者にはそもそも最初からPCなど要らなかったことになる。
926名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 08:13:35.72 ID:TuN6zx++0
>>906
実は個人の場合に比べ、買い取りはあまり安くない
リースの場合はメンテ費用込みの契約になるので一見高く感じるけど
調達案件で物品の購買に回す場合に、結果的にその業者との複数年の保守契約を求めるケースが多く
実態としてはリース以上の価格になってるケースが散見されてる
927名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 08:13:38.34 ID:JWC4nu/T0
win8入れたからってサイバー攻撃されないわけじゃないしな
928名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 08:13:49.41 ID:LvAXKaPM0
>>916
世間では新聞記者というのはインテリの代表みたいに思われてるけど
実際は玉石混交で
中には想像を超えた常識なしのバカもいる。

 http://www.youtube.com/watch?v=hyzvpCwvFk4 
929名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 08:18:18.64 ID:yh8p50Hp0
>>832
linuxもメンテアップデートあるよ。
930名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 08:19:42.30 ID:Am7NqY7/0
サイバー攻撃もタライ回しされて帰ってくだろう
931名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 08:26:22.50 ID:580WXhAm0
ノートン先生入れても駄目なの?
WINDOWS7って、グラボ無いとろくに動かないイメージ。

マイクロソフトって馬鹿だろ。なんで、一般向けのホームプレミアムがXPモード無いんだ?
こんなんだから、XPのパソコンから移行できないんだ。
932名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 08:27:25.24 ID:/Hfl2k9C0
>>930
おーい!山田くーん!座布団一枚やっとくれ!
933名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 08:27:36.47 ID:OtbHEv6c0
「あっけらかん」のあたりは作文くさい
934名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 08:31:17.39 ID:hRm+n4LBO
Windows8と同等のセキュリティでXPと同じくらい軽いOSは技術的に無理なのか
935名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 08:36:44.51 ID:LU2wLFie0
住基ネットの脆弱性になるんだから、切り離すべきじゃないの
936名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 08:42:42.14 ID:M2MtZxfZ0
お役人さんは優秀で世界で最も難しい公務員試験に合格してコネや口利きなしで役場に入り高い報酬を国民の血のにじむ努力で稼いだお金を問答無用で徴収した税金から湯水のごとく吸い取る偉いお方なんだから、そのお方がそうおっしゃるなら大丈夫じゃないの。
貴重なお言葉だから永久保存いきませう
937名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 08:56:52.57 ID:DxZolGwP0
XPからWindows8にアップグレードするには、スペックの面から、パソコンまで買い替えないとあかんからなあ。

エロゲーを仕事中にやるのでもなければ、Windowsである必要はもうないだろ。
Linuxで完全に間に合うだろ。そのほうがむしろセキュリティ面でいい。
938 【8.9m】 【東電 75.3 %】 :2013/10/07(月) 09:05:58.36 ID:9sM+acx70
UbuntsとOpenOfficeあたりじゃダメなのか?
939名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:07:10.39 ID:3ivSCeDW0
>>937
内部命令にも多少依存してるのか、グラボの問題なのか
Pen3のマシンだと最近のバージョンでは動かない事もあるけどね
940名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:12:35.87 ID:t0MMOy1k0
役所にPCは必要だとしてもインターネット接続できる端末はそんなに必要ないでしょ
基本的にきまった仕事しかして無いんだから
941名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:14:28.24 ID:6zebGEIK0
>>938
office2003辺りにどっぷり浸かってるので、多分無理w
過去のファイルガーとか叫んで仕事怠慢に拍車がかかる。
942名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:15:56.67 ID:gxygzRqt0
いま役所や企業でXPが残ってるのは糞vistaのダウングレード機だろ
あのころのスペックでvista使わせようというのがそもそもの間違い
MSは責任取って糞vistaのサポート終了までXPの面倒見るのがスジだろが
943名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:18:58.41 ID:8VCuz5fo0
モニタープラグが アナログだしね 全部買い替えになるわ
って事で XP中古の選択だったな MSがココまでに何を
サポートしたよ IEでも既にお釈迦状態だわね
PC2台 モニター1台・・・コレで十分だわの6.5GHz
ウイルスソフトで十分だね しかもキングで無料だわ
944名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:21:39.76 ID:kH6epQpk0
外部から侵入なんてよっぽど穴があるか
狙われてないとまずないよな
945名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:23:29.89 ID:J5b/aGw4O
ちなみに、備えの無い人が集中的に狙われます。
946名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:26:01.01 ID:45cdZSZU0
>>940
所内LANが完全に隔離されてればいいんだけど、そうでない所が殆どじゃない?

>>944
有限会社だ合同会社だの規模なら、ネットで騒がれない限り個別の標的にはされにくいだろうけど
自治体だと地図を見るだけで確実に所在がわかるからな
この手のニュースは英字化されれば全世界にばらまかれる事になるし
947名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:30:20.98 ID:wR0EFpq90
>>16
逆に最新スペックのPCにはXpとVistaはインストールできない
948名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:32:40.17 ID:pluLJHIm0
すべては
マイクロソフトという一社に依存しないといけない
この歪なパソコン基幹OS体制が元凶

いつまでもマイクロソフトに委ねるのか
949名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:34:45.75 ID:XfrmhGOm0
パソ一台だけネットに繋いであとは普通に業務してろ。
950名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:35:17.87 ID:kgkTJEY40
>>934
XPが軽いとか、何のネタだ?
C2Dにmem2GB載せたあたりのマシン2台で、
XP SP3にセキュアプデ全部かけたものと、
8(7SP1でも可)とで、同時実行してみ?
圧倒的に8や7SP1のほうが速いから。
951名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:37:40.46 ID:9hjM4D+30
最近やっと中古のパソコン(XP)を買ったのに
952名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:38:41.63 ID:qrPslYBk0
>>950
カスタムできないバカはそういいます。
953名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:40:10.69 ID:FONino9o0
>>951
すごいね
954名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:40:42.33 ID:QKGsqxUy0
公言したらハッカーにやってくれって言ってるようなもんだろ
955名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:42:07.70 ID:/Hfl2k9C0
もうTRONでいいじゃん。
956名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:42:36.53 ID:DxZolGwP0
Wordのファイルは分からないが、Excelのファイルなら、総務省統計局が公開している程度のExcelのファイルなら、
OpenOffice.orgやLibreOfficeなどでほぼ完全に開けるし、整形上の問題もほぼないんじゃないか?
957名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:43:10.36 ID:wR0EFpq90
>>943
突っ込みどころが大杉て、どこから突っ込んでいいのやら
958名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:43:16.94 ID:9E5jY0KBP
この期限切れを見越してセキュリティホール見つけても活動してなかったハッカーが居るかもしれないというのに。
愉快犯の標的にでもされたらどうするつもりなんだ。
959名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:44:02.90 ID:JWKVv1V+0
>>948
別のシステムに一斉に切り替えたらまた同じ台詞を言うのか?w
960名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:45:30.25 ID:DxZolGwP0
サイバー攻撃はめったにないだろうが、
インターネット上を検索していてたまたま危険なサイトを開けてしまったときにヤバいだろ?
961名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:45:45.49 ID:EyJaqwYn0
>>942
Vistaが糞だったのはSP1までな。
SP2で7無印程度まで良くなった(客にβテストをやらせたとも言うw) 。

俺は、マシンを入れ替えるカネを節約したい零細さんには、Vistaでリカバリを勧めてるぜ。
962名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:46:10.38 ID:JWKVv1V+0
>>956
レイアウト崩れは既知の問題なんでこういう事例もある

ttp://opensource.slashdot.jp/story/13/09/05/0922224/山形県、OpenOfficeからMicrosoft-Officeに逆移行
963名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:48:37.89 ID:M2MtZxfZ0
カネがないカネがないと言いつつ全部人件費で消えてるのが役所。此間つかまった男風呂盗撮教師のパソコン一式なんかちょっとした企業より充実
964名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:49:07.09 ID:DxZolGwP0
マイクロソフトもそう先は長くないだろう。IT業界というのは大企業とて一寸先が闇の世界だ。

デスクトップパソコンの人気の衰えと同時にマイクロソフトはおそらくアップルに吸収されてしまうだろう。

そのときアップルがWindowsのサポートを継承するかどうかだ。
965名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:49:25.97 ID:6snf3oGS0
自治体全部合わせて独自OS作ったほうがやすくね?ともおもうが

まあどうせ自治体でも作れっこないから外部に投げて受けた会社がMSだったりしてなw
966名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:50:36.58 ID:MOpx+rj00
Vistaなんかいまさらいらん。使わないかもしれないがガジェットにはいまだにぜい弱性も残ってる。
マシンスペックの向上を考えても7でいい。
967名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:52:06.41 ID:MMfuCGDj0
正直に言います、爺なので7までは使えますが8は面倒で使いたくないw
968名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:52:08.14 ID:v2Z2vlIX0
8.1の出来を見てからだろうな
今から7乗り換えるのも8にするのも莫大なコストに見合わない
7が無料アップグレードでも躊躇うだろう
969名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:52:14.97 ID:ap8sNv2YO
痴呆公務員「別に流出させても俺自体は困んねーし」
970名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:52:16.08 ID:UZOb15oH0
なるほど、原発が爆発するわけだw
971名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:53:06.46 ID:nddLYQRw0
すげー馬鹿発言だなこれ、試験問題のネタにならないことを祈ってますよ
972名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:53:29.45 ID:DxZolGwP0
>>962
逆に見れば、PDFやxml、OpenDocumentなどの形式での配布が普及していけば、
ExcelやWordを使う必要もなくなっていくわけだ。
もう少しばかり長い目で見ればOpenOfficeやLibreOfficeのほうがいいかもしれない。
973名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:54:03.72 ID:dIIi8AWk0
>>1
公表しちゃったらターゲットになっちゃうよ。
そういうこともわからないんだな。
974名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:56:24.39 ID:JWKVv1V+0
>>972
いや、OpenOfficeの各バージョンでもレイアウト変わる問題あったから話はそう簡単ではないよ
そんなこといったらOffice2003問題はどうすんだってのもあるけどw

オープンソースっていっても誰かが保守してるわけで
盲目的にオープンソースにすべきとか考えない方がいいとおもうんだわ
それぞれにメリットデメリットあるんだし。
975名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 09:58:09.77 ID:DG5UK4RY0
Linuxに変えようぜ
976名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 10:00:32.85 ID:yqK1gaT70
馬鹿だな
本当に馬鹿だな
何にも知らない馬鹿なんだ
977名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 10:00:33.16 ID:JWKVv1V+0
>>972
もっというとOpenOfficeのバックエンドにLaTex使ってますとかそこまでやってればまだしも
描画に関してはOpenOffice内で閉じてるのが良くないな。

Officeになるべく近づけようとしてるからそこに無理があるといえば無理があるんだけど
いっそまったく別物として扱えば話は変わるかも
といっても信頼性云々とか出て来たらやっぱり使われないと思うんだな
978名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 10:05:40.25 ID:GyAukkb9O
XPなんだけどSkypeがインストール出来ない
979名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 10:06:43.82 ID:YBMFaRPS0
>戸籍や住民票を扱う業務システムがXP専用で、システム交換が終わらないためだ。

こんなDBとデータをやりとりするだけの簡単なアプリが特定バージョンのOS専用って、あかんやろ。
980名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 10:07:14.45 ID:4rcEiWBT0
>>952
自称PC先生の自分だけが使うエロゲ専用機と、
有象無象が使う事務マシンを同レベルで語る素人さんはそう言いたがりますw

PCなんて、てーんで分からねえ、保守料を払うカネもねえ(Linuxの保守料なんかもってのほか)な
中小零細さんや自治体さんに、アプデの度にカスタマイズやり直しなんかできっこねーってのw
981名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 10:08:54.52 ID:JWKVv1V+0
>>979
まあ、javaからsql発行することもできるが
今度はjava専用とか叩かれるようになるんじゃないかw
982名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 10:10:30.79 ID:5q01IPgZ0
カスタマイズ()ってレジストリ破壊したり、わけも分からず機能潰して不具合起きやすくして喜んでるアレ?
983名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 10:10:39.89 ID:0pSwLmo20
>>979
古いOSに汎用で使えるようにする意味はなかったんだろうから別にいいんだろうし
そもそもまだ発売もされてなかったOSに合わせてアプリを作ることはできないだろ
984名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 10:11:03.73 ID:rN8huObf0
セキュリティの話になると「そういう奴に限って危ない」と言い合いする展開どうにかならんの
985名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 10:11:38.59 ID:gR8SsmcD0
>>979
あかんことないで。対応OSが増えるだけで開発費、テスト工数が激増するんやで。
まともな設計なら対応するOS、バージョンは一つに絞るもんやで。
986名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 10:11:44.63 ID:+Om65lAY0
そもそもゲームやるわけじゃあるまいし、ウィンドウズにこだわることはないな
987名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 10:11:58.19 ID:kLDUqnYdP
>>979
実際の所は、「Office97で作ったDBだから」とかレベルが多い
988名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 10:13:22.44 ID:8xKgfMVT0
>>978
普通に入れてるけど?
989名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 10:13:24.44 ID:EOlYG1v5O
Nullpox OSサイーキョ
990名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 10:14:00.40 ID:gR8SsmcD0
>>986
ゲームだからWindowsって子供の発想。
ビジネス、業務だからWindowsなんだよ。MacでもLinuxでもなくね。
991名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 10:15:03.06 ID:4mhawTM70
仮想環境では当分現役
992名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 10:15:17.05 ID:4gXX46hn0
大丈夫かその認識で・・・会社は俺の家とは違うぞ(´・ω・`)
993名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 10:16:16.46 ID:LG0/HQC20
vistaにSSDすれば、XPだろうが7だろうが8だろうが
HDDのうんこマシーンなんてカスだろw
994名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 10:16:24.54 ID:0pSwLmo20
>>987
マイクロソフトが作ったOffice97でさえ後のOSでまともに動かせないのに
他で作ったアプリが動かないとか当たり前じゃね
995名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 10:16:31.52 ID:ko1lbzoE0
めったにないから、保険は入らないし
そもそもアンチウィルスも使わない

これでいいんじゃないか、三重は
996名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 10:16:35.76 ID:hmO4qUcb0
そんなことを言うと狙われるんじゃないか?
997名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 10:17:16.75 ID:HnpMxfgt0
やられるのミエミエだよな

座布団は一枚からでも受け付けます
998名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 10:17:27.48 ID:Sr+gXjVDi
どうみてもフラグです
本当にありがとうございました
999名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 10:17:50.72 ID:J5b/aGw4O
>>982
AppleとRealを取り除くだけで、かなり安定するよ。
1000名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 10:19:47.82 ID:JWKVv1V+0
>>996
職員がぶっさしたUSBメモリ等でトロイ仕掛けられてチーンてなるのが目に見えるようだw
WAN側に接続できないようにはなってると思いたいがまったく信用できねえw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。