【社会】「色覚検査をすることは差別につながる」 10年前に批判受け中止された小4での色覚検査、異常知らず進路選択…トラブルも★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
小学校で義務付けられていた色覚検査が廃止されて10年。色覚異常の子供の約半数が異常に気づかないまま進学・就職に臨み、
中には直前で進路を断念せざるを得ないケースもあることが、日本眼科医会の調査で明らかになった。保護者の同意があれば今も
色覚検査はできるが、希望調査すら実施しない学校がほとんどという。同会は「希望者が学校で検査できるようにしてほしい」と訴えている。(平沢裕子)

 ◆「差別」と撤廃
 色覚異常は主に染色体の劣性遺伝により、男性で20人に1人、女性で500人に1人の割合で現れる。色が見分けにくく、赤と緑、
赤と黒、ピンクと灰色などの識別に困難を生じる。6割以上は軽い症状とはいえ、有効な治療法がなく、近視や遠視のように眼鏡での矯正もできない。

 かつて、小学4年生を対象に学校で色覚検査が行われていた。しかし、「色覚検査をすることは差別につながる」などの声が挙がり、
平成14年に学校保健法を改正、検査の施行義務がなくなった。任意で検査を行う場合は保護者の同意が必要とされ、
15年度以降、ほとんどの学校で検査が実施されなくなった。

 同会の宮浦徹理事は「検査義務がなくなったことを『検査はやってはいけない』と思った先生もいたようだ。
検査が実施されなくなったことで教職員の色覚異常への関心が薄れたように感じる。
15年以降に先生になった人では色覚異常について正しい知識を持たない人も少なからずいる」と指摘する。

 ◆進学・就職の受診で
 同会は22〜23年度、全国の眼科診療所の協力を得て、色覚異常のある941人を対象に聞き取り調査を実施。
学校での色覚検査が中止された以降に小学4年生になった中高生の45%が眼科受診時まで自身の異常に気づいていなかった。

産経新聞 10月1日(火)9時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131001-00000520-san-soci
過去スレ ★1 2013/10/01(火) 11:03:21.02
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380627155/
(続)
2そーきそばΦ ★:2013/10/02(水) 02:31:08.62 ID:???0
 高校生では約7割が進学・就職のための受診だった。「異常を感じたことがなく、高校入学後に検査で異常が分かった。
もっと早く分かっていたら進路を決めるときに違っていただろう」(工業高・電子機械科の17歳男性)、「海上の仕事に就きたいが、
受験資格に色覚があった。人と見え方が違うことはうすうす気づいてはいた。
就職・進学に支障があるとしたらショック」(17歳男性)など、進路がほぼ固まった後に異常を指摘され、とまどうケースも報告されている。

 また、「色の間違いをして先生に『ふざけてはだめ』と注意された」「地図の色で判断する問題が誤答だった」
「黒板の赤のチョークが見にくい」など、学校現場で色覚異常の子供への対応が十分なされていない様子もうかがえた。

 同会は、学校での色覚に関するトラブルを避け、進路に対応するためにも希望者には小学校低学年と
中学1、2年で検査を実施するのが望ましい、との見解をまとめた。10月にも文部科学省に申し入れる。

 宮浦理事は「自らの異常に気づかないまま、現在、大学生になっている人も少なくない。就職や実際の就業の
現場でトラブルとなることも予想されるだけに、検査を受けることを勧めたい」と話している。

 ■操縦士など職業、資格で制限も
 色覚異常があっても日常生活では支障がない人がほとんどだが、安全上の理由などで「色覚が正常であること」を求められる
職業がある。飛行機や船舶の操縦士▽鉄道の運転士▽消防士▽フグ調理師−などだ。

 就職時に制限がない場合でも、染み抜き作業時、シミの色が区別できない(クリーニング店)
▽刺し身の鮮度が分かりにくい(飲食店)▽入所者の顔色が判別しにくい(福祉施設)−など就職してから困惑するケースも見受けられる。

 子供の色覚異常に気づかない保護者も多い。お絵描きで顔を緑色に塗る▽犬やハンバーグを緑という
▽焼き肉で焼けているか聞いてから食べる▽黒板の赤いチョークを読み飛ばす−などは
色覚異常の可能性があり、眼科での検査が勧められる。(終)
3名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:31:24.46 ID:AAvNpieA0
   |\ │ /.|   
   |  / ̄\.|    
  ─<=( ゚ ∀ ゚ )─    
   |  \_/.|    
  ∧∧/│ ∧∧    
 <=(`⊇´) <=(`凵L)   
  ∪∪|___⊃ ⊃    
 /|__.|    |__|\     
 |  |  |     | \_|
 | ノ ノ     \_|
http://www.youtube.com/watch?v=vlf_glGj5mQ

え、まだ「2ch、ニコニコ」なの?


ツイッチ
http://ja.twitch.tv/
ツイッター
https://twitter.com/
覚えておきたいツイッター用語集
http://twinavi.jp/guide/section/twitter/glossary
ツイキャス
http://twitcasting.tv/

http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%EF%BD%94%EF%BD%90%EF%BD%90&ei=UTF-8
4名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:34:06.11 ID:tPyEeCHt0
何故色覚検査が差別になるのかさっぱ解らない
5名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:35:10.84 ID:1Pa5L8mM0
車の免許、適性検査で落とされたニダ
6名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:35:58.41 ID:SjNUlw2X0
>>4
能力差だよ。本人に識別ができないので業務遂行ができない。
断念するしか選択がなくなる。
根本は運動会で順位を決めなくなってからおかしくなったのだろうな
7名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:36:15.44 ID:hr6xUuAJ0
教えて上げろよ。色盲知らんと大阪のオバちゃんみたいなど派手な服装してたらどうすんだよ。
美大行きたいとか、アパレル行きたいとか…
前スレで医者も検査してないとかあったけどマジで?
顔色悪いとかわかんのかよ。
8名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:36:35.08 ID:Pk+RRiMY0
現実を受け入れられないアホ親がファビョった結果。

デザイナーが色盲で速攻クビになってたが、人生相当遠回りになっちゃったろ。

ブサヨの言うことを真に受けると人生が国家が破滅する。
9名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:36:58.74 ID:xJaB3vGZ0
どこのアホの人権団体が止めさせたんだよ
10名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:37:44.86 ID:SfXsTNtj0
これを差別とか言い出した奴はほんとに頭おかしいと思う。
と言うか今色覚検査しないという事にかなり衝撃を受けた。
11名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:37:50.09 ID:TTCNescM0
視力検査も体力測定も禁止だね
12名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:39:49.35 ID:hr6xUuAJ0
>>6それこそ教えてやって欲しい…。自分の弱点がわからず悩むだろ。
こうゆうのって色弱な人が差別だって叫んでるとは思えんわ。
13名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:41:16.08 ID:SjNUlw2X0
>>4
色の差
http://sonicch.com/archives/24570900.html

>>11
その結果でこうなったのかと
14名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:41:56.26 ID:1Pa5L8mM0
白いカラスや赤いカラスもいるニダ
15名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:43:13.94 ID:tPyEeCHt0
>>6
色覚異常なんだから色を見分ける能力差があるのは当然で
本人に知らせるのは当たり前だと思うけどな
16名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:44:01.68 ID:WdBbvXik0
なんでもかんでも差別、差別にしたせいの弊害だな
差別を乱用すれば、自らの首を絞めることにもなるしな
他人を差別呼ばわりしている奴の方が差別してるのにね

子供も色覚障害を知る権利を奪うという差別をバカ親から受けて
認識できない色を周囲にも知らせることができないために
のちのちに重大な事故にあったりするんだろうね
赤や黄色は危険や注意を示す色にも使われるので確認も出来ないんだし
17名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:44:55.13 ID:F+g7vJXUi
最初に差別って言ったのどこのバカよ!?
なんでもかんでも差別差別って呆れるわ
18名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:45:07.27 ID:6mXTwh4R0
差別差別と騒ぐ人権半島乞食のせい

こんな馬鹿な意見を聞くほうも馬鹿
19名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:45:42.72 ID:wbhng6HR0
性病検査みたいに本人に郵送で良いじゃん
友人は無意識のうちに横位置の信号配置で青とか赤を判断してて
東北へ行った時に縦の信号で色覚がおかしいことに高校生になっ
て気が付いた
色の違いだけでなく濃さなんかでも普通に判断できなかったり逆
になったり様々
あぁそうなんだと笑って済まされる事例は良いけど就職してから
とか免許取ってから気が付いたら不幸な事になる事が十分考えら
れるからさ。
20名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:46:41.25 ID:SjNUlw2X0
学校とか教育委員会を叩く馬鹿親のせいで
事勿れ主義が進んだ結果の弊害だね。

昔は普通に教えてくれたよね。
21名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:46:53.97 ID:gbGvOXn30
でも日常会話の中で親も話が食い違って気がつきそうなものだけど、
一緒に服とか買いに行かないのかなw
22名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:48:23.66 ID:tPyEeCHt0
>>6
色覚異常なんだから色を見分ける能力差があるのは当然で
本人に知らせるのは当たり前だと思うけどな
23名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:49:02.66 ID:vvv2XgJ30
絵の上手な同級生が色覚異常で画家への道を断念したんだ。
当時免許が取れなかったから自転車で走ってる姿をよく見かけた。

昔に戻れるのなら、版画家の道もあるって教えてやりたい。
いい奴なんだ。
24名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:49:56.28 ID:QrK6Buhn0
> 色覚異常は主に染色体の劣性遺伝により、男性で20人に1人、女性で500人に1人の割合で現れる。

これむしろ男なんか絶対やんなきゃ駄目じゃん
25名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:51:32.16 ID:fKfxK9WD0
昔漁船の操縦士受験者が試験前にサバ、ブリを沢山あげたら色弱が治って合格したと聞いたことが有る。
日本一の製鉄顏者で常務まで行ったスタンドプレーと弱い者いじめの技術系のヤツが色弱だった。なぜだろう?
26名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:52:21.18 ID:hr6xUuAJ0
>>23別にこれからだってできるやん。
画家だけで食ってける奴なんてごく少数だし。
27名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:52:45.90 ID:t0POycRs0
保健体育の教科書に検査画像を載せて、自分一人で検査すればいい
これなら、差別とかもなくなる
28名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:52:58.31 ID:dAVkfqhc0
子供の頃学校でやったけど
これで差別するやつなんていなかったなあ

これが差別で禁止になるなら
女子の体重測定なんか人権問題になるわ
29名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:54:02.24 ID:0zTEdMsD0
差別と言った人は、脳に欠陥がありそう
30名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:54:18.08 ID:kWEXVSKB0
色覚異常って多いんだよね
男子なら頻繁に出る
赤が見えないのって結構すごい世界なんだと改めて実感した
31名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:54:45.98 ID:uXuy1jz40
なんでも差別だなw
32名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:55:42.30 ID:gbGvOXn30
>>27
というか小学校で保険の先生に絵本みせられて検査された記憶があるw
視力テストのあとにこれみたいな
33名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:55:47.52 ID:4vd7b57V0
日教組が元凶だよな
34名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:57:10.61 ID:MPZM731W0
朝鮮人は赤が見えないのが多いから
日教組が騒いでやめさせたんじゃなかったっけ?
しかし
色弱色盲を知らずに美術の指導とか採点はどうしてたんだ?
35名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:57:23.72 ID:PnOBMJK/O
身長も体重も座高も体力測定も全部差別の対象だなwww



そういや高校入ってから身体検査したのって1年の時だけだったがまさか…?
36名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:57:55.69 ID:hr6xUuAJ0
>>34「個性的な絵を描く子だな」
37名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:58:00.07 ID:wGBXu9w00
小学校の検査で、指でなぞれずに、
「なんでこんなのが分からんの?」
と周りに言われたものだ。
38名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:58:49.62 ID:cd7IIPKw0
自身の体の異常は早い内に教えてくれた方がありがたいんだが
こんなモノを差別扱いにして中止したのはどこの馬鹿だ
39名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 02:59:48.38 ID:LdDwAlSt0
>「色覚検査をすることは差別につながる」などの声が挙がり
    ↑
こんなこと言いだしたのは、何処のドアホウだ?

言い出した奴も言い出した奴だが
ソレを受け入れて「ハイ、そうですか」と
色覚検査を廃止した方もどうかしてるわ

色が解らないなら解からないで、
ソレを受け入れて生き方を考えるのが当然だろうがよ!

色が認識出来ないって事を当人に隠してどうするんだよ
そんなモンは優しさでも何でも無いぞ!
       ↑
こう言う奴なんて言うんだっけ?

エセ人道主義者? それとも 偽善者?
40名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:00:41.00 ID:epKzy9eS0
十分予測できる事態なんだが
41名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:03:13.20 ID:SPVLG6Aa0
知能テストや学力テストも差別だから廃止せよ。



運動会のかけっこは、みんなで手をつないでゴールすればよい。
42名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:03:19.00 ID:z2cByQZFO
(・∀・;)私の見ている色は、みんなが見ている色と同じなのだろうか
43名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:03:20.97 ID:+e45yMijP
デザイン科出身なんだけど進学の時工業科志望の男子が
検査に引っかかって辛そうだったな

あと仕事してると高い確率で男性はオレンジ色が黄色に見えるのに愕然とした
44名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:04:18.85 ID:7bzdwJpIO
近視や遠視の子供が《視力異常》とは呼ばれない。
血液型がAB.Rh-でも《血液異常》とは呼ばれない。
色覚だけが《色覚異常》と呼ばれる。

『異常』とレッテルを貼られた時から、子供の性格は歪み、人間不信になる。

色覚はその感応器官機能の違いによるタイプ違いなのだから、
色盲とか色弱では無く、タイプSとかタイプGとか呼ぶべき。
45名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:07:02.17 ID:+e45yMijP
>>42
人によって多少は違うはず
白人さんがオレンジっていう色は日本人には赤に見えたり
輸出品作る時の商品開発では色味がちょっと大変なのよね
46名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:07:11.94 ID:VjWjkF/R0
学校で、学力テストや学力別授業、色覚検査などを取りやめにして損をするのは誰か。
生徒。
得をするのは誰か。
そうしたテストや勉強を自分で受けることができる金持ち。
つまり「差別だ」と言って非難しやめさせるというのは、格差を拡大する方向に作用する。
47名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:08:23.26 ID:HZaIrCK3O
差別と区別の違いもわからない馬鹿が多いからな
48名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:08:59.76 ID:5IZn5WdlO
今の文化・社会制度は差別だらけだから、全部やめて原始時代に戻れば解決!
49名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:10:05.99 ID:5kMHCY8wO
まさか人と違って見えるなんて考えないもんな
初めて知る時は衝撃だろうけど色々不都合がある前に
ちゃんと知らせてあげるべきだよね
50名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:11:06.73 ID:RC76h6Ad0
在日と同じ差別と区別も判断出来ないんだな

色が正しく見えないのに大事な仕事任せられるかw

適材適所の仕事するしか無いんだよ
51名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:12:48.79 ID:IpZXrBGV0
差別wwwww

不良品は選別されるだけじゃん
52名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:15:01.10 ID:u6kqCTyDO
そのうち身体測定も差別だとか言いそう
53名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:22:26.43 ID:z2cByQZFO
>>45
(・∀・;)不思議なもんだね
54名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:24:34.43 ID:3Aa9NNGW0
差別って便利な言葉だなあ
別に差があったからってモノクロにしか見えないレベルじゃないと普通の生活には困らないだろ
この世は全部モノクロでないと差別だとかいうのかね
55名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:27:43.83 ID:vvv2XgJ30
信号機は3色でいいけどさ、それぞれ形を○△□にしたほうがいいと思うんだ。
56要塞とか人妻とかいうものはそう簡単には借りられないものですがね:2013/10/02(水) 03:38:33.55 ID:dYQ9D/Im0
>>54
運動会の徒競走も手を繋いで仲良くゴールしないと差別と言われる時代だからな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%92%E7%AB%B6%E8%B5%B0
57名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:43:55.64 ID:+rab706J0
>>55
ああ、それはいいね。
いいアイディアだと思う。
58名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:50:45.64 ID:GOusD4M20
んで差別差別と騒いだのはどんな団体だったんです?
59名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:51:00.66 ID:oSAdr5Oa0
色の識別が出来ないとどうしても困るって職業も一部あるだろうけど、
色覚異常でも識別可能な色を使ったり、形を工夫したりすることで解決できる問題も多いはず
色覚異常を差別の原因としてタブー扱いすることで逆に社会の色覚異常に対する認知・適応を妨げてるだけだよな
60名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:53:49.41 ID:h5MICaiw0
自覚してないと危険に晒されかねんのに
差別とかばかな主張が通ってたんだね
61名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:54:15.15 ID:MU598qfP0
人権屋ってわけわからん
62名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:56:18.70 ID:s3RPdssc0
何が差別だよ。
ダメだよ。
一部の左翼の意見だけを聞いてちゃさ。

一部の騒ぎ立てるサヨク人間に意見を聞き入れ、
大多数の人間が迷惑をこうむる。
こういう構図は止めようよ。
63名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:56:49.11 ID:VD2hwJ/si
>>56
学校名をだしてみろよ
実際には存在してない都市伝説だから
64名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:57:10.32 ID:KVXCk/J/0
このような事で 差別をしては行けないと 教えるのが学校でしょうがw

事実は事実と受け止めろ

臭い物に蓋して 逃げてんじゃねえよ 知らない事の方が不幸やんけ
65名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:57:46.77 ID:6HjBvskH0
>>50
大事な仕事は色がないと出来ないか?
それは区別じゃなく差別だわ。
ただ、危険が伴うような仕事場は避けるべきだとは思うがね。
66名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 03:57:51.49 ID:S8xz1Wzu0
>>1
差別と区別をごっちゃにした愚かな例
67名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:00:39.73 ID:UaYyV+820
人権とか差別って 探せばいっくらでもいちゃもんのネタがあるんだな
焚き付ける方はもっともらしいことを言って正義面して 責任を取らないから気楽なもんだ
68名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:00:57.56 ID:CawmMqbbO
技術で解決出来たとしても、区別しなきゃならないん?
69名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:01:49.85 ID:8YqnREDI0
>>65
人の命を預かる運転手が信号の色を誤認するのは困るな
70名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:03:05.11 ID:6HjBvskH0
>>44
それには同意。
71名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:04:51.06 ID:1OTSyfWB0
>>44
視力は補正が可能だし、血液型も普段の生活には何の影響もないからな
72名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:05:47.62 ID:S8xz1Wzu0
>>68
いや,技術でchallengedの社会的行動範囲を広げるのは賛成,しかし,その費用と
時間が必要な事も理解すべきだとは思う。
73名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:07:16.65 ID:+e45yMijP
以前は取れなかった医師資格も今は取れるんだけど
現実的に資格持ってても仕事ないんだってちょっとの血には気付けないから
でもまあ講師とかやればいいのか
74名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:08:36.90 ID:GjKT/DdU0
今はそうでもないと思うが
俺がガキの頃はメガネをしてるのは少数派で、メガネをするのが嫌で嫌でしょうがなかった
幸いいじめられキャラじゃなかったから、いじめられなかったけどね
視力と同じように色覚異常は差別じゃなくて、単なる違いだと思うんだけどね
75名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:08:39.46 ID:bzy0Po1u0
色盲に肉焼く仕事させちゃいけないって、一連のスレで学んだ
76名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:10:22.69 ID:ttiON5vg0
>>32
養護教諭のいい加減な検査が差別助長したという側面もある。

>>39
色覚だと最初からお断りの仕事が多かった。
それこそ寝た子を起こすな状態。
認識が広まることで差別が増える恐れがある。
同和問題を騒ぎ立てるのと似てる。
77名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:14:22.02 ID:1OTSyfWB0
>>73
精神科とかでもできるな
78名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:14:52.40 ID:2+zEVA6h0
なんかもう差別と言ってりゃどんなトンチンカンなことでも通る時代になってきてるな
79名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:15:50.87 ID:xDgdkiQN0
いつからバカに合わせて物事進めるようになったの?
検査は教室で一人ずつ、結果は個別に通知なら問題ないでしょ
80名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:15:57.96 ID:mQnw4mlj0
ゆとりっていろいろ憐れだな
風疹の予防接種もしてないし
81名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:16:34.94 ID:9A8+4wOp0
平等の意味を間違ってる
自分の欠陥を早いうちに認識して対処できるようになるのが大事なのに
82名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:18:45.88 ID:ttiON5vg0
>>79
専門家にやらせないとあんまり意味がない。
83名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:24:32.40 ID:MA/tONtD0
こいつは知らんかっとわ
今の若い奴には自分が色覚異常ってはっきり気がついてない奴がいるってことか

にしても世の中色で判断させるものっていっぱいあるし色覚異常に対する理解なんて
全然進んでないと思うけどそっちを優先させたほうがよかったろうに
84名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:27:16.44 ID:gbGvOXn30
>>83
色覚異常でも程度差があるみたいだから軽度だと気がついてないのかも
85名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:27:36.45 ID:runvRZOj0
情弱は本当に人権屋の言いがかりに弱いな
86名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:30:05.35 ID:VianLmB90
男性は網膜に3原色の錐体があるけど女性はオレンジに感応する錐体もあって4原色なんだよね。
87名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:32:39.00 ID:KVXCk/J/0
こんな糞みたいな事より 社会に出れば 差別の原因になるような事は 腐る程あるんじゃ

そうゆう事柄から 差別を生み出さないようなガキを作るのが 学校だろが!

ガキの頃から 自分とは違う人達が居る事を教えて 違う事が差別に直結しないように教えとけ

臭い物に蓋して 純粋培養してんじゃねえよ
88名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:36:08.07 ID:QiIUOQRM0
何でも差別だと訴える人を優先させた弊害ね。

障害があるのに無理矢理普通学級に入れるのもやめた方がいい。
89名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:36:20.93 ID:6HjBvskH0
>>81
欠陥と認識しているような君がいるから問題なんだよ。
差異と欠陥と違う。
90名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:50:52.65 ID:QiIUOQRM0
>>65
危険な仕事以外でも難しい仕事はあると思うけど、周りが配慮しろってこと?

教師、デザイナー、アパレル、組み立て工、印刷、料理人
91名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:54:58.45 ID:9A8+4wOp0
>>89
欠陥を受け入れるという姿勢、障害の受容をきちんとして
自分の中に統合するという作業が大切
差異って言葉で、その大変さを避けるから後手後手に問題が起こる
それは結局、本人の人生にとってのマイナスだ
92名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 04:58:35.81 ID:g66pn2s10
白黒の世界に生きてる人が二十人に一人もいるって凄いことだな
93名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:01:48.03 ID:9A8+4wOp0
>>65みたいに、まともな指摘を無視したり
差異だ区別だって拘る人間に限って
現実に向き合うという大変な作業を避けたがる
94名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:04:39.35 ID:sXlP2lDH0
>>1
隠せば良いとか、アホかよ

糞サヨクの馬鹿共は朝鮮人の犯罪嘘出鱈目も隠せば良い、だもんな

脳味噌がクソで出来てるんだろ
95名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:05:38.62 ID:obQagoAnO
175以下の奇形チビ男は差別されて当然
差別じゃなく区別
96名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:10:08.10 ID:We0ae+R50
>>92
それよりももっと深刻なことがあるぞ。女子の保因者の割合が10人に1人。
つまり、正常男子でもカスをつかむ割合が1/10。息子が色盲になる割合が
以外に高い。しかも、相手が保因者かもわからない。
97名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:12:33.96 ID:lg0rvBtR0
いい加減、何でもかんでも少数の声のデカイ基地外の主張を採用するの
止めてくれませんかね。
98名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:15:42.35 ID:+ty53trO0
みんなの前で検査をするのを避ける。
これは分かる。

だが、検査そのものが差別に値する。
これは誰が考えても異常。
そもそも、日本民族は色弱が多い民族であり、
別にきちんと事実を知ることは「科学」だ。

そんなことを言ったら、あらゆる「検査」は差別を意味することになる。
人道屋の手にかかったら、なんでも差別。
99名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:19:49.14 ID:DAutf4oV0
.
日本色覚差別撤廃の会
nodaiweb.university.jp/cms/

ここだな
100名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:21:30.06 ID:YSCDaR/r0
前のデザイン会社で色弱の人がいたな。
無理だよ。ほんと打ち合わせも出来ん。
101名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:24:09.30 ID:X2RRtXgz0
この手の問題は苦情言った奴じゃなくて受け入れた奴が悪いだろ
社会を構成してるお前らにも責任の一端はある
102名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:25:30.98 ID:+ty53trO0
でもマジレスすると、
Aさんが見ている緑と
Bさんが見ている緑が同じ緑とは限らない。

これは色覚異常がなくても、相手の色の世界と自分の色の世界がどこまで同じかは、
その人の目になってみないと絶対に分からないよ。
相対的に、薄い、濃い、より鮮やか、より暗い。
という会話は成立したとしても、基準になっている色は2人として同じではない。
103名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:25:47.97 ID:p7UyUgcs0
>「色覚検査をすることは差別につながる」などの声が挙がり、

とりあえず、この言葉に頷き同意した現場の人間は差別主義者だよな。
104名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:27:48.08 ID:+ty53trO0
もっとリラックスしてあらゆる人が居て当たり前だと理解すればいい。
信号の色が見分けにくいなら、補助として上に△、○、☆をつけるとか。
いくらでも工夫はできるはず。
105名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:28:14.51 ID:eeJ9bmtT0
さっき久しぶりにネットで色弱テストやったら全部ちゃんと見えた
安心した
3種類あるんだな
106名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:29:16.49 ID:60WJaKJo0
>>99
こいつらの主張によると、色弱だからといって採用しない企業側や団体や社会の仕組みが良くないってことか
逆にそれで誤りが起きた時の被害者の立場に立ってくれよ
107名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:33:20.86 ID:psgz6ttI0
差別と区別のつかない人権利権団体によって多くの人々が不利益を被っているな
色盲でも学年主席になれるハーゼだっているというのに
108名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:34:14.11 ID:Ari6uGJa0
>>104
だったら色覚異常者が率先して信号を色だけでなく形でも
区別をするようはたらきかけていけばいい。
109名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:35:06.82 ID:MA/tONtD0
>>104

>もっとリラックスしてあらゆる人が居て当たり前だと理解すればいい。
それはいいんだけど具体的に何かするにはコストがかかる

日本にどれくらい色覚異常がいるかわからんのではやる価値があるのかどうかわからん
検査やめたらそういうデータもとれまい

すべての身体障害者にたいして対策ほどこすってまあ理想はそうなんだけど現実今すぐって無理だし
110名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:35:14.78 ID:+ty53trO0
高齢者の色覚が若い人と違うってことも知らない人が多すぎるな。
111名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:36:13.40 ID:CS2dyrwA0
中3あたりで検査すりゃいいんじゃね
小4よりはしょもないイジメも減るだろう
112名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:36:50.52 ID:jzAJxaJI0
色覚異常を色盲とか言っちゃう土人レベルが多いんだから連中の主張もわかるわ
>>107
区別すら出来てないお前はバカと区別されてる側だぞ
113名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:43:54.76 ID:XFiaDw7C0
>>89
> >>81 
> 欠陥と認識しているような君がいるから問題なんだよ。
> 差異と欠陥と違う。
確かに欠陥はある基準から脱落していることだから差異とは違う
問題なのはすべて差異という言葉でくくってしまうこと
肢体不自由のように外見で分かる障害と違って視覚、聴覚は第三者にわかりにくい
114名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:49:56.26 ID:rFe2bRi/O
印刷会社は色覚異常者は入れないよね。
115名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:50:00.59 ID:W354h+ds0
並んではい次ーはい次ーってやるのがよくなかったとか?
それで差別ってことは全くなかったが「はい次ーはい次ーはい・・・あれ?」
色盲の奴はかなり目立ってた。本人の焦った表情もよく覚えてる
116名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:50:28.15 ID:psgz6ttI0
>>112
> 色覚異常は主に染色体の劣性遺伝により、男性で20人に1人、女性で500人に1人の割合で現れる。色が見分けにくく、赤と緑、
典型的な赤緑色盲という色覚異常じゃん
117名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:53:27.04 ID:SixYXu3OO
男の20人に1人って、ハゲより少ないしAB型の半分か
対策の必要は無いな
118名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:54:11.48 ID:CiFhGdEI0
>>113
同意
119名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:56:05.62 ID:XuyyUlma0
うちの学校は身体検査のときに一人ずつやってた記憶があるがこれの何が差別なんだ?
知らずに生きていくほうが悲劇だと思うが
120名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:56:25.21 ID:k2z7nsPs0
うちの婆さんは若いころに交通事故で嗅覚無くして、
食事会の時とかでも味分からなくていつも無表情で食ってるけど
周りの人もその事知ってるから誰も気にしてない。
逆に知らなかったら「何だこのババアふざけんな」ってなると思う。
121名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:57:18.94 ID:qWWc13Gy0
知り合いに色盲は居ないな、知らないだけか
色魔ならいるけど、あれも治療不可能だな
122名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:57:59.40 ID:iltuSlsu0
色見えなきゃ医者、薬剤師、航空機とかあぶないだろ
123名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 05:59:22.74 ID:QiIUOQRM0
検査結果を個人に渡せばいいだけの話
124名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:00:16.32 ID:rEUO7hee0
本人が知らないことの方が不幸だな
125名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:01:09.71 ID:j+0chmEX0
信号無視の交通事故にも関係がありそうだよ。

http://www.geocities.jp/ishiharatheo/jiko.html
126名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:02:08.79 ID:GiCOtL9H0
自動車免許を現状の信号の色彩なら、色盲…いや、今は名称をかえた
第二なんちゃら、あーめんどい色盲でいいだろ!
いいたいことは、色盲である障害者に現状の信号の色彩を判断できないから
自動車免許をはく奪しろ
127名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:02:32.84 ID:Tfw3+Ewr0
ないわー
128名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:03:14.02 ID:2hBwOMJW0
先日、ディーラーへ行ったら店内で池沼が奇声をあげていた。
誰も注意をしないで放置。
マジで気分悪かった。
129名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:03:55.56 ID:pRrdDE7C0
安易な発想って基本的に問題の先送りにしかならない
差があるのは当然で、その上で差別しないように教育を施したり躾けるのが本筋
差の有無を一時期的に見えなくしたところで差別意識が無くなっていないのなら
それは差が見えた時に表出するだけ
130名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:05:46.25 ID:jzAJxaJI0
>>116
お前のような文盲の方が世の中にとって危険だな
131名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:09:40.21 ID:opTa5MrMO
色盲色弱って
・赤が分からない(分かりづらい)
・緑が分からない(分かりづらい)
・青が分からない(分かりづらい)

の三種類だっけ。
132名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:12:41.46 ID:NAcM/CEG0
そのうち健康診断も差別と言い出すんじゃねwwwwwwwwwww
133名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:14:15.29 ID:NeJuPqO00
学校でやるから晒し者になって苛められる
実際、私もそうだった。
だけど病院での検査を義務付けた方がいいよ
昔と違って遺伝的な部分では改善の見込みがあるようで
リスザル 色覚異常 で検索
134名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:14:33.04 ID:psgz6ttI0
>>130
区別もつかなかったバカの負け犬の遠吠えは書き込まなくてもいいよ
135名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:15:45.55 ID:cr74szXNO
能力によって差別になるので、勉強と運動と仕事禁止しよう^^
136名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:19:47.04 ID:FMEuW/uo0
色盲はなんかネガティブイメージだから、
サンセットシンドロームとかどうよ?
かっこいいだろ?
137名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:24:09.22 ID:k2z7nsPs0
ググったら色覚異常でも運転免許取れるのね
隻眼の人も普通に運転してたし目の異常は大して困らんのか
138名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:26:41.25 ID:n8yDfsX90
赤信号でも交差点を横断する自転車乗りは大半がこれか? 全員基地外だと思っていたが。
139名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:26:50.34 ID:6DPDqxhG0
>>4
おまえのような人間が視覚異常の子供を差別するようになるからだろ
140名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:30:42.40 ID:w6HlTAeF0
遥か何十年前だが
この検査の時はちょっと授業したあとに
問題集を解く自習時間にして

先生が自分のデスクに一人ずつ名前を読んでは
小声で検査やってたな

何枚か見せて最後の見せた時に分からなくて悩んでたら
これは分からないよねみたいなことを言われて席に返されたけど
分かっちゃいけない奴だったのかな
141名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:32:01.34 ID:v2Is+F2TO
>>137
色盲でも信号機の色の並びが一定なら間違わないだろ
右か左かの話だからな

>>1
色盲検査は必要だぞ
視力検査と同じくらい
差別じゃないから再開しろよ
142名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:32:09.34 ID:psgz6ttI0
>>138
それは色弱色盲関係ないと思うぞw
143名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:32:42.20 ID:FwyWHqWd0
>>132
健康診断も身体測定も知能テストも全部差別です。
144名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:33:51.03 ID:0e77xDYoO
日本で声高に差別って叫ぶやつにはろくなのがいねーな

この国にはゴミが多すぎ
145名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:34:18.84 ID:deFCRHz20
>>137
目が見えないわけじゃないからでね?信号なんかは位置で覚えるだろうし。
でもこれって色弱ってことなんてよっぽど色盲レベルじゃないと自分じゃ
気づかないだろうから、早いうちから学校で検査するのがいいのか、
そうじゃないのかが難しいとこだな。
目と耳なんてよっぽど見えません聞こえませんレベルでないと
客観的に他人との比較なんてできないから「自分が普通」になってしまうと
思う。世の中の人だってだいたい「自分の見え方聞こえ方が普通」って
思って疑わないだろ?
でも色弱の人の描いた絵って色弱じゃない自分からしたらまた別の世界観で
それはそれで興味深いと思う。
146名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:34:34.19 ID:GiCOtL9H0
>>137
赤信号と青信号(実際の信号の色は緑色) が同じにみえる色盲の障害者に
自動車免許を発行する機関、責任者は犯罪者と思う。
色彩学を学んだら危険性が理解できる。
147名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:35:48.26 ID:EFMpmAzgO
彼女の乳輪はホントはピンクだったんだな
148名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:36:06.35 ID:AzxD4I+wO
もうさ、国民の総資産を国民で分配
給料は国民総生産を国民で毎月分配
これでじゃないと差別とかいいだしかねない
149名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:36:39.44 ID:lj7z/+g00
色盲が映像業界入ってきたら大変だな
150名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:36:44.66 ID:YMkXN+zAi
>>86
話を盛りすぎ

女の三分の一は錐体が実質4種類あるが
残り三分の二は男と同じ3種類だよ
当然見え方も男と同じ
151名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:37:14.35 ID:6DPDqxhG0
>>144
>日本で声高に差別って叫ぶやつにはろくなのがいねーな
差別をするのはもっとろくでもないゴミだがな
>この国にはゴミが多すぎ
その通り
152名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:37:50.25 ID:deFCRHz20
赤が見えにくい人が医者とかになったら大変そう。
153名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:38:40.88 ID:0Adxqv2M0
腐れサヨクは世の中を混乱させることしかしません。

人権人権と騒ぐ外道が一番人権をないがしろにするのです。
154名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:40:56.82 ID:ENAhQODaO
>>144
全くだ。
犯罪者と違って、本人達は正しいと思ってるから質が悪い。
馬鹿が日本を駄目にする。
155名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:44:21.49 ID:fAH6PMf60
俺は料理好きだけと、色弱だから調理師諦めたな
しかし、色覚異常については、検査があった世代でも理解してない人が多いよ
男は20人に1人って言っても、信じない人が大半
薄い色が分からない程度だと日常生活では困らないからねー
156名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:45:22.97 ID:erZaqIkT0
寝そべって携帯なんかをいじってて右左の見る目を
なんかこう器用に変えると
明らかに片方の目の彩度が低いってのは感じてた。
ただ目ん玉は2個あるおかげか、問題は起きてない。
157名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:48:06.42 ID:YMkXN+zAi
錐体の種類は


やや濃い赤
やや薄い赤
の4種類ある

錐体の情報は性染色体Xに組み込まれているので
XYの男の場合は
青、緑、やや濃い赤な人か
青、緑、やや薄い赤の人の2パターンになる

XXの女の場合は
青、緑、やや濃い赤な人か
青、緑、やや薄い赤な人か
青、緑、やや濃い赤、やや薄い赤の人の3パターンになる
158名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:48:27.27 ID:ZCU+GgmH0
10年前は本当に異常な時代だったな
159名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:49:45.45 ID:tQWpfDrfO
差別ってより区別だろ
自衛隊や警察、消防なんか、受験資格に身体的な身長だの体重だの入ってるんじゃんそれも差別なんかい?と聞きたいわ
知能の優劣を測るのも、それに基づいた入試も差別になるんか?
じゃあ、店で売ってるジーパンの長さが長くて、切らなきゃならないのは、足の短い奴に対する差別だなw
アホくさい
工業製品じゃあるまいし、個体差や自分の特性があるのはしかたないだろうに
160名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:49:47.29 ID:Qj1fyNj/0
ほんと差別厨は碌なことしねーな
161名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:52:07.18 ID:e/OJ/aIS0
>>141
検査する事自体は差別じゃないんだけど、
学校で検査をすると、色盲・色弱の子は苛めにあったり同級生に差別される。
こっちが問題なんだよ。
162名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:52:41.99 ID:sqetoHz10
>>156
彩度っていうか、かなり色覚も違うんだが。
視力は同じなのに。
前スレでそんなことを書いてたんで試したら違いにびっくり。
163名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:53:03.03 ID:fGQte0Qx0
>>140
色盲検査の本は、偶に『字が見えたらダメ』ってのを混ぜてあるから、
別に心配はいらないんじゃね? オレは『近眼による色盲』みたいな
事を言われた事がある。ベタ塗りの緑の中に少し赤が入ってるとか、
その逆のパターンが、区別しにくい事がある。
164名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:54:30.84 ID:v2d8YbLL0
色覚異常完治を騙って、おおっぴらに詐欺のインチキ療法やってた和同会って今どうなってんのかな?
165名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:55:28.98 ID:QqACZ1vI0
上司がそうかも・・
カタログを見てて、灰色と緑の区別がついてなかった・・
もしかして自分が違うのかと思って、周りに聞いてみたけど間違いなかった。
グレーを緑と言い張るんだわ。
166名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:56:05.40 ID:ld6SHV/50
青色発光ダイオードの存在は
色覚異常と向き合っているのにはありがたく
色覚異常を隠したい奴にはまずい存在
ぽいな。
167名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:56:07.13 ID:5j5hx4880
信号機はただの丸いランプではだめ。
RGBの色の頭文字が光るようにすれば良い。
168名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:56:26.16 ID:bEer9+qU0
思うけどさ、日本をダメにしようという目的で
教員や教育関係に就く者もかなり多いんじゃないかね?文科も含めて。
日本人に英語を学ばせないとか、競争力をつけさせないとか
正確な能力を認識・自覚させないとか、
日本の学校ってそんなことばっかやってるじゃん
おかしいだろ
169名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:56:48.36 ID:yfw/UWfe0
従兄弟は色弱も理由の一つで中学受験させられてたけど、なんで公立校行けないのか今でも理解できない
170名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:57:33.54 ID:deFCRHz20
>>161
それはさあ、色覚検査が問題じゃなくて子供の意識のが問題なんじゃね?
いじめの方どうにかしないと身体検査に限らずあらゆることができなくなるぞ。
根本的な土台のほうどうにかしないと
171名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:57:46.10 ID:fAH6PMf60
>>161
いや、それよりも
半端な色覚異常だとコミュニケーションの齟齬で問題起きかねない
色の事で揉めたりとか
親なんか気付いた時にパニック起こすしな
うちの親は検査前に気付いたが、それからは口癖が
172名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 06:58:03.84 ID:QiIUOQRM0
>>156
左右の視力の違いや利き目の違いじゃなくて?
173名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:01:23.62 ID:erZaqIkT0
>>172
パソコンのモニターでもいいけど
なんか画像を出して片目づつ隠して同じものを見るとき
どうも色の濃さが変化する。そんな程度の判別だけど。
特に緑系かな?
174名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:01:23.42 ID:M5PK70B80
>>161
そりゃ完全に対応を間違えてるな。
いじめ・差別の原因は色覚検査の結果じゃないってことだからな。
175名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:01:51.14 ID:kMAm5YO70
色覚異常も朝鮮人が多いんじゃなかったっけ?
176名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:01:56.50 ID:fAH6PMf60
>>171
続き
口癖が「これ何色?」になったw
俺は薄い色が分からないのに濃い色で聞いて来るんだよw
安心したいんだろうな
なんにせよ、自分の状態を知れない程の不幸は無いよ
177名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:03:37.56 ID:deFCRHz20
耳とか目っていうのはよっぽど聞こえん見えん以外だと
とっても主観的になりがち。生活に困らない程度の色弱くらいだと
気づかないこと多いからやった検査はやったほうがいいと思う。
誰だって自分の見えてるもの、聞こえ方が当たり前って疑わないだろ?
でも実際はそれぞれ違うんだけど大抵の人は死ぬまで気づかないのが
圧倒的に多い。
178名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:06:06.28 ID:9A8+4wOp0
>>173
近視は赤、遠視は緑が見えやいから
そういう問題では?
179名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:06:07.48 ID:vTfcs5dKO
極弱度の色弱だから赤と緑とかはわかるし運転免許も持ってる。
でも黒と紺がたまーにわからないんだよ
洗濯した靴下干すとき黒と紺をセットで干してるときがある
乾くと色が違うなってわかるのがほとんどだがたまに乾いてもわからずそれを履いていき
友達に色が違うと笑われて俺も「間違えちゃったよw」と一緒に笑うが本当は胸にグサッと何か刺さったようなショックを受けた記憶がある。
コンサートに行き様々な色の綺麗なペンライトが光ってるのをみて感動したけど実はもっと綺麗なのかなとか思っちゃうときもある
180名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:07:30.72 ID:THWBv6tF0
> しかし、「色覚検査をすることは差別につながる」などの声が挙がり、

さて、コレを言い出したのはどんな連中なんだろうねぇw
181名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:07:40.37 ID:8YqnREDI0
>>161
学校で色弱色盲って子はたまに見かけたけど、それを理由にしたイジメなんて、見たことも聞いた事もない
182名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:08:31.94 ID:fGQte0Qx0
>>175
こんなスレにまで韓国人って言わないと、気がすまないのか。そんな事を言うんだったら、
ソースを出してくれ。
183名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:08:35.79 ID:k2z7nsPs0
>>145
俺は子供の頃から耳鳴りがずーーっと聞こえてて騒音ある所でも普通に聞こえる
これが聞こえない人が静かな所に行ったら本当に何も聞こえないんだろうなって想像は出来るけど
俺にとって本当に静かな所は「耳鳴りだけ聞こえる所」なんだ
自分の聞こえ方が普通とは思わいけど本当の静寂は正直実感できない
困った事は一度もないけどね

色弱の人の絵だけ大量に集めた展覧会は見てみたい
184名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:08:37.33 ID:1OTSyfWB0
>>102
だから認められる誤差ってのがあって
その範囲におさまってるかどうか調べるために検査すんだろうが
185名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:09:00.70 ID:akVgMxMH0
差別は、進学、就職、結婚などのいわれなき制限

何のフォローもなく伝えられる結果で
親族間の不信

結果として子供がそれを知る利点がないのに
国家が強制して遺伝子検査をするのは間違い
186名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:10:02.82 ID:pm7QuFGU0
赤と緑が区別しにくかったら、信号なんか見づらくて危なくないか?
187名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:10:48.14 ID:erZaqIkT0
>>178
あーなるほどね。そういうのもあるかも。って、どっちも0.2だよ。
188名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:12:12.16 ID:cuCnIc6p0
>>185
しょうがないよ
欠陥があるんだから
知らずに後々問題になる方が本人にも周りの人間にも迷惑だ
189名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:12:26.51 ID:xXgINciw0
色覚のスレって味わいぶかいわ。

差別される側の人がマイノリティを構成する適度な割合で登場するから。

ふだん2ちゃんねるで弱者を叩いてるときとは違う論理、現実社会で日々
苦労して生きてる人間の論理を無邪気語り初めて無残に傷つけられて去っていく
様子がたまらない。

「僕は歯医者だが問題なし」とか無邪気に問題ない理由を切々と語って、
「生まれてくるな」とか言われてやんの。さっさと気づけばいいものを
まだ話せば解るみたいに語り続けて
10レス目で「ここが盛り上がるのは差別スレだからか」とかいって。
190名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:12:48.05 ID:fGQte0Qx0
>>186
普通は大丈夫だけど、最近増えてきてる、偏光板の信号だったらヤバイかもしれん。
ランプがつきっぱなしで、遠くからみたら赤だけど、近くに行ったら緑に見えたりするヤツな。
191名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:13:02.44 ID:JCzPdZjD0
色弱って言うけど実は
"健常者"には感知出来ない色を逆に識別する能力を持ってるので
正確には領域が違うと表現すべき。
192名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:13:36.30 ID:LHyiYjhX0
>>1
俺は弱視・斜視で、普段は右目の映像が脳で打ち消されて左目の映像しか
認識しないんだけど、左目閉じて右目だけで見ると色合いが少々違う。
利き手、利き足があるように耳や目にもメインの側があるので、普通の人でも
見え方に左右差があるわな。
193名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:13:59.14 ID:rY6bAI6e0
近視は差別に繋がるから視力検査禁止。

虫歯は差別に繋がるから歯科検査禁止。

チョッパリのすることはさべになる可能性があるのですべて禁止ニダ。
194名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:14:57.55 ID:YSCDaR/r0
身体的特徴の区別なんだが。これも個性。
195名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:16:16.68 ID:jBtxDfGz0
実は、人間が見ている「色」は全員違う。
同じ、赤でもあなたが思ってる赤と他人が思っている赤は違う。
ただ、青とは違う色と脳が判断できるから日常生活には影響ない。
196名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:17:37.90 ID:JCzPdZjD0
「色弱」の人にしか識別できない色領域
http://packmania.blog61.fc2.com/blog-entry-1022.html

「健常者」には逆に区別判別できない
197名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:18:16.99 ID:deFCRHz20
>>183
自分も色んな色弱の人集めた展覧会とかすごく興味ある。
私の場合は絶対音感なんだね、救急車の音がシーソーシーソー(BGBG)
に聞こえる程度の。で、30歳あたりまで世間もみんなそう聞こえるって思ってた。
自分の場合はピア習ってた影響なんで障害とか生まれつきのものでは
ないんだけど(まあ絶対音感自体が人間の本能的なものって聞いたことある)
だけど、そのおかげで世の中の大体の人って自分の聞こえ方や見え方が当たり前
だと思ってる、だけど実はそうじゃないかもしれないってのを体感できたんだけど。
自分は後、できることならバリバリの移動ドや相対音感の人の耳で音楽聴いてみたい。
固定ド+絶対音感ばかりで音楽聴いていたクチみたいなんで。
198名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:20:37.05 ID:Mk8zqzgq0
気付いてるじゃん
199名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:20:56.61 ID:xXgINciw0
みんな、自分の子供が色覚異常だと知ったとき、平気だったの?

俺はダメだったわー。なんだよ欠陥品かよーって思った瞬間、スーッと
醒めて愛着が無くなった。今も正直言って本音は愛着無いね。それを
顔に出すほど馬鹿じゃないんで、大人として振る舞ってるけどね。

本音を言えば、初期不良交換が出来るなら今からでも交換して欲しいわ。
200名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:21:59.97 ID:gOXV5CV2O
差別叫ぶ連中がいかに迷惑かわかる。
201名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:22:19.72 ID:JCzPdZjD0
ベトナム戦争で通常では健常者では見つけられない森の中で
色弱者がどんどん見つけ出した話もある
202名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:22:47.15 ID:deFCRHz20
>>196
どっちも見えた人はどうなん?
迷ったけど。
203名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:25:27.30 ID:TwH/Hhtw0
星の色が全部白っぽくみえるのも色覚異常?

写真で見ると色がわかるけど
204名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:25:49.86 ID:pA3Dv9an0
何が差別に繋がるのか良く分からん
小中高って検査して生涯に1人だけ居たな
逆に心配してお前信号とか大丈夫?って訊いた覚えあるけど
205名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:27:15.08 ID:VKFkguXc0
私が色弱認定されたのは30年も前、日常生活問題無いし、色彩が解らないという事もない。早い段階で調べるのは良いと思う。
206名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:27:20.93 ID:0JpBTaLsO
入学試験は差別につながるから廃止
207名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:27:51.03 ID:rY6bAI6e0
色覚異常と気がつく時と在日朝鮮人なんだと気がつく感覚が同じなんじゃねーかな

だから反日ぶさよは差別と結びつけたがる。

100%の人間なんていないんだしあきらめ路よ在日朝鮮人め。
208名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:31:50.77 ID:Xiuq/zMF0
20人に1人って結構な割合だな
209名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:34:51.88 ID:wNtE+7Df0
これあると化学系には進めないからな
できるだけ早く検査すべきだと思う
210名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:37:25.29 ID:deFCRHz20
色の見え方も実は個人差めちゃあるんだと思うわ。

色弱のひとにしか見分けられないものもあるみたいだから
特性と言えば特性かも。欠陥のように思われてるけど
それを生かすかどうかってのもあるんだと思う。
211名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:37:50.40 ID:fAH6PMf60
>>199
取り替えれば?
大丈夫、俺も父親は切り捨てたけど
親なんか居なくても平気だから
愛情無いなら早めに関係を絶った方がいい
子供も迷惑だから
俺の親父は年取って帰って来て欲しくなったみたいだけどな
会社を継いで欲しいとか周りに言ってるらしいわ
取り替えれるなら新しい子供が先に産まれてからにしたがいいよ
212名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:38:38.98 ID:xXgINciw0
>>207
朝鮮人は断種しろとか言わないけど、色覚異常はある世代が我慢して
悪性遺伝子を絶滅させればそのあとずっと子孫が幸せなわけじゃん。
自分だって子供作る前に知ってたら作ってねーよなー。
213名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:40:13.76 ID:ddChojGU0
座高を計るのもあれ差別だから、即刻やめるべき
214名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:41:06.42 ID:xXgINciw0
>>211
まあ、そのレスが育てる側と育てられる側の違いだよ。

世の中には愛が無くてもあることにすることで成り立ってる平穏が有るってことだ。
215名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:44:03.08 ID:wZbu37Fh0
101 名無しさん@13周年 New! 2013/10/01(火) 11:22:50.48 ID:AdXVNEkE0
新宿区西早稲田2-2-8 日本てんかん協会
新宿区西早稲田2-2-8 石原やめろネットワーク
新宿区西早稲田2-2-8 アジアキリスト教教育基金
新宿区西早稲田2-2-8 キリスト教アジア資料センター
新宿区西早稲田2-2-8 日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)
新宿区西早稲田2-2-8 日本キリスト教協議会
新宿区西早稲田2-2-8 財団法人日本クリスチャンアカデミー
新宿区西早稲田2-2-8 移住労働者と連帯する全国ネットワーク
新宿区西早稲田2-2-8 歴史歪曲を許さない!アジア連帯緊急集会事務局
新宿区西早稲田2-2-8 国際協力NGOセンター(JANIC)
新宿区西早稲田2-2-8 宗教法人日本バプテスト同盟
新宿区西早稲田2-2-8 株式会社アバコクリエイティブスタジオ
新宿区西早稲田2-2-8 全国視覚障害児(者)親の会
新宿区西早稲田2-2-8 全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会
新宿区西早稲田2-2-8 全国難聴児を持つ親の会
新宿区西早稲田2-2-8 社団法人日本筋ジストロフィー協会
新宿区西早稲田2-2-8 財団法人日本ダウン症協会
新宿区西早稲田2-2-18 在日韓国基督総会全国青年協議会(全協)
新宿区西早稲田2-2-18 難民・移住労働者問題キリスト教連絡会<難キ連>
新宿区西早稲田2-2-18 外国人学校・民族学校の制度的保障を実現するネットワーク
新宿区西早稲田2-2-18 平和を実現するキリスト者ネット
新宿区西早稲田2-2-18 キリスト者女性のネットワーク
新宿区西早稲田2-2-18 女たちの戦争と平和資料館
新宿区西早稲田2-2-18 戦時性暴力問題連絡協議会
新宿区西早稲田2-3-18 在日韓国基督総会全国青年協議会(全協)
新宿区西早稲田2-3-18 外登法問題と取り組む全国キリスト教連
新宿区西早稲田2-3-18 在日本大韓基督教会
新宿区西早稲田2-3-18 在日韓国人問題研究所
新宿区西早稲田2-3-18 在日外国人の人権委員会

よく住所調べてみたらチョン団体だった、とかあるんだろうな
216名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:44:33.07 ID:fAH6PMf60
>>214
そんなもんかな?
金があるならバンバン離婚すればいいと思うけど
そうすれば、富の再分配が出来るから
うちは、ファンキーな親父が居なくなってからのが平穏だったw
217名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:45:31.31 ID:RvNXwxBkO
xXgINciw0は親に向いてないのに何でなったの?
218名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:48:24.83 ID:y0SB6Dsl0
>>6
運動会の順位なんかより体育の授業そのものが運動音痴の男にとっては凄まじい恥をかく場で
色覚検査なんかよりよっぽど差別されるんだけどね、、
219名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:50:12.12 ID:DcybIahQ0
>>217
自分自身が欠陥品って事に気付いてないからだろ
220名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:50:19.80 ID:v6eSbWWj0
僕は52と見える色弱で、アタック25のパネルがわかりにくいんだが
こどものときから、人より緑の中の緑を見つける能力があると
感づいていた
221名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:54:54.73 ID:Xc9KbWqt0
色弱といわれて、確かに判定パターンは読めないの多いけど
正直全く不自由感じたことない
信号は分かるし、肉の色は分かるし、なにが分からないのかが分からないレベル
色の差を他の色に置き換えて、正常を体験するツールとかないのかしらん
222名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 07:57:05.75 ID:k2z7nsPs0
>>197
絶対音感って格好いいイメージしかないな
俺はいつも耳鳴りが聞こえてるせいか頻繁に勝手に脳内で作曲+編曲が始まるんだけど
当たればチャイコフスキーもびっくりな派手な名曲、ほとんどは音痴な民謡?みたいな変な曲に
なって非常に困ってる
223名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:00:59.35 ID:Swq8ffuDO
私(娘)は色弱の父からからのX遺伝子を確実に受け継いでいるから、結婚前に相手に話しておいたよ
子供に遺伝するかは50%の確率だったけど息子2人は色弱・娘は彼女の子供が生まれてみなきゃわからない
息子2人は早いうちに検査で第3強度とわかったけど、それぞれ見え方は微妙に違う
224名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:01:43.49 ID:l8KxRKyqP
>>129
同じことを同和問題には言わないのが不思議。
このスレ見るだけでも、保因者みたいなハズレをつかまされる可能性があるとか、
差別感情丸出しの人もいる。
そういう人にどう説明するの?

安倍首相の持病はみんなで擁護したのに比べると、
色弱に対してのみんなの物言いにとても違和感がある。
225名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:02:25.08 ID:6cYq80jIO
先生が結果をべらべら言いふらさなきゃ差別や虐めは起きんだろ。
検査受けた年代だが、自分の周辺に居たなんて聞いたことないぞ。
226名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:03:30.08 ID:9gv9eHoqP
こういうのを知る権利の阻害っていうんだよ
227名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:03:34.15 ID:6pVXXxFUO
教育機関の怠慢をわざわざ記事にする意味ってあるのか?
差別に繋がると認識してたなら、予防策を講じるのが健全な発想じゃないのか?
228名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:03:41.07 ID:A2ctpjbU0
差別を叫んで悪平等を呼ぶ。
結果、悲劇が生まれる。
229名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:04:15.55 ID:8YqnREDI0
>>185
知らないことによる将来的な不利益がある
知っておけば不利益を事前に回避できる
となれば、知る手段を奪うのは子供に不利益をもたらすことになる
現に不利益を被った人の話が>>1なんじゃないか
230名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:04:42.16 ID:Swq8ffuDO
ごめん
父からから→×
父から→○
女の人は自分が色弱じゃなくても因子を持ってる可能性があるからきちんと親に確認しといたほうがいい
231名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:04:59.82 ID:j+0chmEX0
>>221
信号の位置で判るという人が多いみたいだ。
夜はどうかな? ?
232名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:06:40.04 ID:elcPSBvS0
色なんて何色に見えたって特に問題は無いような気がする
233名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:09:33.16 ID:r1z4tBzm0
>>185
> 結果として子供がそれを知る利点がないのに
だから知らずに大学卒業までして困ったって実例が>>1で上がってんじゃん。
234名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:11:39.74 ID:Xc9KbWqt0
>>231
夜も問題ないね
信号の3色の見分けははっきりつきます

ttp://ameblo.jp/rubberduck/entry-10732469828.html
ここのCが17にみえたので、青系というやつらしい
非常にめずらしいって書いてあるけどなにか生かせないのかこれ
他に@BDもはっきりとはよめないけど複合してるのかな
235名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:11:40.86 ID:8iKWDSsg0
>>231
221さんじゃないけど、本当に色の区別で困った経験皆無、
でも検査表だけ引っかかるという人は結構いる。
うちの会社にも1人。
236名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:12:33.99 ID:X86glMmF0
>>232
他人と違う色に見えるだけならば学習とか訓練でどうにかできるが
違う色の判別が困難な状況は不都合が生じることもある
背景に溶け込んでしまって見つけられないとか
237名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:12:52.40 ID:Rg+fdmv20
親が気にしたら済む話
238名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:14:23.82 ID:6ARV1vdx0
男は20人に1人って言ってるけどそれは日本のおはなしであって
外人オトコは2倍、つまり10人に1人は色盲
クラスに何人もいる状態。ものすごい確率っしょ

女は病気が出ないって言っても、実はそれが一番マズイので
遺伝病のくせに素知らぬ顔で結婚できる

色盲率は日本では3〜4%、韓国では6〜7%ぐらいらしいが
地域差も実はものすごいので色盲だらけの地方もある

さらに中国や韓国では障害差別が物凄いので職業差別どころではなく
遺伝病がばれたら一族郎党が苛め抜かれ、永久に結婚できない
そうするとアメリカなどに移民する、他国の嫁をもらう他ない
239名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:14:31.63 ID:37X2ysEj0
人権が人間の生きる世界を破滅に向かわせてる気がする。
240名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:15:13.21 ID:r1z4tBzm0
>>232
何色に見えても問題はないけど色の区別がつかないのは職業として困る場合が・・・。

差別の理由にはならないと思うが、大学まで卒業してあなたはやっぱいなれませんと言われるのと、
子供のうちにあなたはこの職業になれませんと言われるのとどっちがむごいかって話だな。
もちろん色弱でも普通にこなせる仕事はいっぱいある。
241名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:15:48.93 ID:h6+6FVeY0
色盲と言わなくなったのも「盲」が差別的だからか?
242名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:15:55.61 ID:A2ctpjbU0
>>232
好きになった娘のま●こが本当はサーモンピンクなのに
黒っぽく見えたら損だよな。
いやそれすら本人には気付かない。
絵画だってそうだし、色彩が脳に与える影響は小さくないはずだ。
だから本当の感動を知らぬまま人生を送ることになる。
243名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:15:59.01 ID:nJmywsq40
差別だ差別だ。差別を無くせと騒いできた結果がこれだ。
本人はそういう運動が大好きだから構わないが、結局損をするのは他人の子供。
で、今度は学校批判か?

親も気になるなら家でやっても良いだろうに。
色盲検査のテストくらい本屋でも図書館でも行けば簡単に出来る。
怪しいと思ったら病院に連れて行け。
244名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:20:40.61 ID:9gv9eHoqP
>>238
アメリカは絶対多いよな 彩度つよすぎだもん
245名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:21:09.40 ID:vZ2eyWjA0
差別はよくない
色覚異常者でも、医者や薬剤師や警察官になれる世の中に変えるべきだと思わないか
246名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:21:49.03 ID:DJZ8wWjZP
遺伝的素因だからいかんつーことか
247名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:22:19.05 ID:deFCRHz20
>>222
嫌な時期もありました。一時凄く絶対音感が持ち上げられて。
今でも人に言うと「お前なんかがそんな才能あるわけない!」
みたいな感じで困る。絶対音感なんて才能でなくてただの楽器
の癖だったり本能の耳が残ってる子供のうちの訓練でしかないのに。
絶対音感というか固定ドバリバリだとカラオケのキーコントロール(移調)
で結構苦労します。移動ドの人はスムーズなんだけど無調音楽聴くときに
コードの癖が邪魔になるようです。耳だってこんなに人それぞれ癖があるのに、
目、色彩感覚だって見えるか見えないかの二進法なわけないと思う。

チャイコフスキーがダメなら他の音楽でいいから音楽聴き続けたら相対音感が
養われていいと思う。耳鳴りで聞けないなら仕方ないけど。
248名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:23:25.66 ID:QiIUOQRM0
>>234
検査で何にもなかったけど、自分も4が17に見える。
15には見えないぞw
5であろう部分は黄色に見える。
249名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:24:06.60 ID:We0ae+R50
男正常、女保因夫婦だと50%の確率で男色盲、女保因が出るんだけど、
50%の確率って言っても、二人子供が生まれて、片方が正常、片方が異常
ということではないんだよな。この3パターンがあるんだよな。

@二人とも色盲(男子の場合)二人とも保因(女子の場合)
A男女どちらでも二人とも正常
B男女どちらでも1人は正常、もう一人は色盲(男子の場合)、もう一人は保因(女子の場合)
250名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:24:44.35 ID:Ho1JI2Y1i
自分の能力を知る機会を奪われてるという意味ではひどい人権侵害だ
自分の能力が優れてる/劣ってるを隠すんじゃなくて、知った上でどう対処するかだろ
251名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:27:45.51 ID:v6eSbWWj0
このスレは>>199みたいな人間がいるということを知っただけで
有意義だった。ある意味ありがとう
252名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:29:00.58 ID:+Iff+RGAi
昔ツインビーと言うゲームがあって、ベルの色によってパワーアップが違うのだが、連れがおかしな色ばかり取るなーと思ってた。
253名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:29:23.77 ID:h6+6FVeY0
>男性で20人に1人、女性で500人に1人の割合で現れる。

男の方が異常が出易いんだな・・・
254名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:31:38.69 ID:deFCRHz20
>>222
すまん、チャイコフスキーがダメなんじゃなくてチャイコフスキー真っ青な
曲が仕上がるってことか。譜面起こせたりできるなら作曲したらよさそうじゃん。
255名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:33:14.36 ID:mXyi7vIt0
>>199
お前も欠陥品だけどな。後天的みたいだけど。
256名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:33:53.72 ID:9gv9eHoqP
>>253
X染色体の劣勢遺伝だから、女は両方色弱Xじゃないとならんが、酷さも二倍になるほとんどモノクロ
257名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:34:01.31 ID:Swq8ffuDO
>>253
血友病と同じくX遺伝子に乗っかってるから
258名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:37:33.69 ID:Swq8ffuDO
車の色でシャンパンゴールドとかパールピンクとか呼ばれてるあの辺はすべて同じ色に見える
でも明度の違いには敏感だよ
259名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:38:14.64 ID:We0ae+R50
保因女性は10人に1人なので、正常男性といえども、保因女性と結婚する
確率はかなり高いのです。特に女性側に何代も女系が続くと本人どころか、親すらも
知らない場合が多いのです。子供が生まれてから異常に気づくことが多いのです。
260名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:42:42.83 ID:Z68bvy/J0
自分が子供の頃は小学校入学の時に色盲検査って言ってあったような・・・
その色盲って言葉が差別にあたるから色覚検査になり検査自体も差別に繋がるってなったのか

耳の聞こえない子はいつまでも喋れないとか 発見が遅れるほど本人が困るだろにねぇ
親が色の区別ができず 正常な色覚の子供に 
赤を緑とかって 違く教えて育てればこれまた困った子になるし
子供本人のためにも必要な検査だと思うけどな
261名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:45:45.74 ID:i9oTMT+S0
色覚によって向き不向きの職業があるやろ
差別云々の問題ちゃうで
262名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:47:17.28 ID:h6+6FVeY0
検査結果が他の子に分からないようにすればいいんじゃね?
俺やった時はプライバシーも糞も無いw
前の奴の結果まる分かりだったからな
263名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:47:37.81 ID:DJZ8wWjZP
色盲より味盲の方が多いと思う
264名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:48:57.31 ID:vJoaFGr/O
>>223
自分も父親から確実に受け継いでいる
兄がいるけど兄は正常
息子は今のところ絵本やお絵かきでおかしいと思うことはない
もう少し大きくなったら検査受けさせる
娘は子が産まれてみないとわからない
265名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:49:08.84 ID:+Iff+RGAi
>>241
たしかにそう思う、が、緑色の車を追えとか赤いカプセルに薬を入れてとか間違えられない状況では生死に直結する。
残念ながら職業不適合者とするしかないなろうね。
266名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:49:34.38 ID:h6+6FVeY0
あの絵が珍しくてさ・・・
他の子がやってるのみんな覗き込んでたわw
おおらかな時代だったな
267名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:51:04.91 ID:wXqdGsf80
何でも差別w
差別じゃなくて区別ですよ
てんかんも精神障害もそうだけど
社会はハンデの背負った人間のためにあるのではない
なんか足かせどもは勘違いしてるだろ
268名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:51:51.93 ID:1CAy854a0
あの絵をみて見える見えないと言てる様は
霊が見える見えないと騒いでる様と一緒だな
という事は霊が見えないからといって、
見えると言ってる人を否定するのは間違っているって事になる
自分の目がそれに適正してないだけって事だ
269名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:52:52.18 ID:lXu9r1yu0
>>55
良いと思う、信号が電球だったから面倒だったかも知れないけど、LED化されていくなら
歩行者用信号みたいに、絵柄が変わる方がわかりやすい。
どっちかつうと、○△×だと思うけどね。
基板のパターンは、三種類必要になるから、そこがネックかな・・・いや・・・実装でジャンパーにして
ブリーダ抵抗変えればいいのか・・・わりと簡単かも・・・
270名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:53:01.20 ID:7bzdwJpIO
世の中には味覚が鈍い奴が結構いるんだが、
色覚検査を復活するなら、同じように味覚検査を行なって、
《味覚異常》って称号を与え、フードビジネスには付けないようにしたらいい。
271名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:53:09.53 ID:DJZ8wWjZP
でも
内気で根暗は差別されて当然
つーのが教育界
272名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:54:48.55 ID:We0ae+R50
異常でも、保因でも婚約する前にカミングアウトしてもらいたいね。
とかく、異常者はたいしたこと無いと強調するが、身内に遺伝子を
持ち込みたくない人は大勢いる。
273名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:55:06.88 ID:jp1ZmJ260
>>253
赤ちゃんの体調とか細やかなことに気付くために
女の人の方が男の人より見える色の数が多いんじゃないっけ?
274名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:55:35.15 ID:deFCRHz20
事故起こしたやつがてんかんで営業職から内勤にまわされたって騒いでるけど、
誰だって向き不向きの職があるわけで。身体の特性によるそれを早いうちから
知るのは悪いことじゃないと思う。知らないほうが不幸を招く。
275名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:56:23.54 ID:7bzdwJpIO
>>264
珍しいね。
男親から男の子に遺伝してるのは
通常は母親から受け継ぐんだけど
276名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:57:14.47 ID:h6+6FVeY0
>>272
婚約するときに相手に聞けばいいじゃん
277名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 08:59:24.63 ID:We0ae+R50
>>275
>264が男ってどうしてわかったの?
278名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:00:33.40 ID:lXu9r1yu0
>>92
色覚異常という括りなら、20人に1人だけど、その中で白黒しか判らない人は極めて少ない。
279名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:01:15.46 ID:aFLLnOp0O
うちの親も小学生の時自閉症診断されたの認めなくて
普通の小中学校都立高校通って大変だったわ
IQはやたら高いから学力は問題なかったが周囲から浮いていじめられたわー
障害とかははやめに線引きしないと子供が苦労すんだから
差別とか言ってないで検査でも何でもやってくれよ
280名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:03:43.28 ID:8vqVgO8H0
色覚異常で差別しない教育をするつもりはないのか?
281名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:05:31.21 ID:bI3ZySb2O
自分に欠けたものを知るのは大切。なんで差別だーってなるのかわからん。
治療なり、治らなくても訓練なんかをしたりして障害とうまくつきあうとかした方が幸せになれると思う。
282名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:06:04.49 ID:nJmywsq40
>>268
視神経と脳は直結してるから区別するのが難しいけど、幽霊は視神経や網膜細胞の
問題じゃなくて、脳の記憶野の問題。

記憶の引出しがゴチャゴチャになってるから「そこ」にはいないけど、その場所や
物に関連付けられた過去の記憶を間違えて、勝手に現実の視界に投影する。

人間の記憶ってきちんと整理されて強固に固定されてるわけじゃないんだよね。
だから仕事が忙しくて余裕が無くなったり、疲れてたり、病気や怪我をしたり、自分や
家族に不幸があったりと精神的に参ってる時に幻覚や幽霊なんてものが出てくるけど、
別に超常現象でもなんでも無い。ただの記憶の混乱。普通の人でも良くある事。
283名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:06:29.77 ID:HU6Tup44P
>>269
そうか。赤と緑って色覚異常に中でも見分けられない人が多いんだよな。
改善が必要かもな。
284名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:07:03.99 ID:W2Rp+qB80
じゃあ学力のテストもするなよ。差別につながるから。
身体測定もするなよ。差別につながるから。
声も出させるなよ。差別につながるから。
285名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:08:49.75 ID:CJb7ROY20
20人に一人って多すぎない?もしかして俺もかも、、、
286名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:09:32.51 ID:deFCRHz20
自分がなにもかも一通り揃ってて欠けたものが無い
って思ってる人だって分からんだろうな。
結婚相手にはどうたらこうたらって言ってても自分だって
なんだかの病気の遺伝持ってるかも知れないわけで。
そういう人は自分の遺伝を知らない不幸な人であるかも知れないし。
身体のこととか早く自分を知るってことは良いと思う。
287名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:09:50.39 ID:nIyAukAO0
どこぞの実験国家でもそういう種を根絶やしにする政策とか取らなかったのかな?
288名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:10:03.02 ID:yGPjOidw0
入院中の辻希美、病状悪化 - Ameba News [アメーバニュース]
耐えきれない身体の痛み−内部被曝の可能性が高い。食事を見ていれば当然
https://twitter.com/onodekita/status/385032928234729472

被災地支援を表明してた吉野家。ここまで酷いとは。
全国のサラリーマンや勤労者に"原発ブラブラ病"が蔓延し、日本経済の崩壊加速
吉野家、福島でコメ自社生産 被災地支援の狙いも
https://twitter.com/kumasan202/status/384813620376264704

<事故>サンルーフから頭出し高架下に衝突 6歳児死亡(毎日新聞) - Y!ニュース
さて、誰が悪い?JRも車メーカーも犯人になるのか?
https://twitter.com/onodekita/status/384817132032126976

ステルスのズサン
戦闘機が一機数百億の話題があったが、実は本当は一億程度、
戦争機器は「薬九層倍」どころか兵器100倍なんだ
差益は戦争を誘導する「死の商人」の懐に入る仕組み
https://twitter.com/tokai(東海アマ)ama/status/385173135818887168

「福島事故は、日本の文化人・知識人と呼ばれ、
もてはやされてきた人間たちの仮面をはぎ取った:広瀬隆氏」
https://twitter.com/tokai(東海アマ)ama/status/385170014757605376

安倍首相はなぜ国会を開かないのか これほどの独裁は戦後初めて
https://twitter.com/tokai(東海アマ)ama/status/385167919518199808

Wii U が知られていないし、売れていないことから、
Wiiをさっさとやめる方向なのだろうが、これで逆にいよいよ追い込まれないとよいが。
⇒Wii、近日生産終了へ ─ 任天堂公式サイトのWii本体紹介ページにて判明(インサイド)
https://twitter.com/KinositaKouta/status/385000601672626176
289名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:10:55.70 ID:DJZ8wWjZP
女性の色盲って三毛猫みたいなもんなのか
290名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:12:55.42 ID:72ngnIOJi
日本は色覚異常の研究が進んでたから
差別されるようになったんだよな。皮肉なもんだ
海外では当たり前に就職できる職種でも
日本じゃ不適格とされてしまう
291名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:14:11.48 ID:nJmywsq40
>>273
後付け過ぎる。羽や毛に覆われてる他の生物はどうなるんだ?
「緑色が見えない」なんて色盲が子供の顔色と関係あるとは思えない。

有色人種と白人ではベースになる子供の顔色自体が全然違うし、同じ黄色人種でも
色盲のパターンは異なっていたはず。
292名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:16:32.06 ID:RolAPd+P0
>>270
味覚消失で味わからないが、家族の食事作ってるわ
仕事ではないけど毎日作らなきゃならないから、正直苦痛
味つけはレシピのものをやや薄めに作れば失敗ないけど、味見してもわからないから辛い
家族と外食にいってもわからない
スーパーで試食を勧められても感想いえないw
293名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:17:41.72 ID:ftJGapXN0
>>264
Y染色体に色盲遺伝子はない
X染色体、すなわち、母親から受け継いだ
優性伴性遺伝だ
294名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:18:18.08 ID:We0ae+R50
>>276
女は『しらない』とか言ってごまかすだろ。
295名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:18:44.72 ID:X4J8pZ9/0
バカサヨの犠牲者がまた増えたのか
296名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:21:56.49 ID:k2z7nsPs0
>>254
子供の頃ピアノは少し習ってたけど譜面なんて起こせないな
というか今や全く読めないw

>>282
>記憶の引き出しがゴチャゴチャ
ああ、それはある凄くある
10年前のバイト先にいたエロい人妻は今でも28歳だ
297名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:22:39.56 ID:+Iff+RGAi
>>284
バカ発見
298名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:24:02.18 ID:KmUCW5j60
おしゃれにうるさい小堺一樹は確か色弱だったはずだが、服の色は困らないのかな
299名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:24:54.89 ID:FvFLcwlJ0
カラーコーディネイト的なお仕事してるのだが
うちに来てから色弱とか色盲が発覚する新人さん結構いる
正直困るw
300名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:25:06.17 ID:ZY6+DQPE0
いつの間にか廃止されてたんだな。
あの検査楽しいから好きなのに
301名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:26:37.49 ID:y5G7fnyP0
色覚検査を撤廃しろという意見自体はあっても良いが
不都合が生じることは予見出来たはず。
「差別」という言葉によって異論が封じ込められたのではないか。
302名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:27:01.18 ID:FgDriWI90
聴覚の劣るアイドルヲタ達もなんとかしてくれ
ゆとり教育の悪影響で音楽に対するセンスが皆無だ
聴覚野が発達して無いんだよ
303名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:27:30.50 ID:1H6uwDQr0
別に色弱くらいで差別なんてしないよな
304名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:27:42.44 ID:WJ17UjlV0
>>253
計算が合わないけどね
男の確率の二乗が女の確率だから、男が20人に1人なら、女は400人に1人のはず
元記事がおかしい
305名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:27:56.24 ID:h6+6FVeY0
>色覚異常の子供の約半数が異常に気づかないまま進学・就職に臨み、
>中には直前で進路を断念せざるを得ないケースもある

これは調べておかなかった自分が悪いと思うんだが
そういう知識が無いのなら自己責任とは言いづらい

学校の健康診断で一斉検査する必要は無いけど
「進学就職の際に問題になる事があるので自分で調べておくように」
みたいなコトを生徒と親に伝えといたほうがいい

>>294
一緒に検査に行けば済む話
306名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:28:12.88 ID:qXjr7naE0
>>294
保因者は検査ではわからないから、父親が色覚異常である場合以外は「わからない」としか言えない
というか、なんで子供の色覚異常を避けることにそこまで執着するのか理解できない
307名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:29:03.61 ID:lXu9r1yu0
>>290
石原式が、厳格すぎる。
それに加えて、教職員の理解がない、だいたい教職員には
色覚異常はいなかった、採用されなかったからね。

結果、色覚異常はものすごく範囲が広いにもかかわらず、全て色盲という括りなった。
「コイツは色がわからない」そういうレッテルを貼った。
308名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:29:11.25 ID:j+0chmEX0
http://ameblo.jp/shikikaku/entry-10697550192.html

下のほう
>私も違いが分からなくて
>よくひかれそうになります(涙)
>でも友達が教えてくれますw
>筆箱の色ペン全てに"Green"や"Red"、
>"Yellow Green"などと書いてます!

>信号を本当に色だけで判別しようとすると難しいですよね。
>もちろん車の流れとか、信号の並び順でわかるんですけど。
>最近は画材などにも色名が書いてあるからありがたいです。
309名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:29:15.77 ID:trAC9YuG0
どっちの色のコードを切ればいいんだというときには困るな。
あと10秒しかない。
310名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:29:36.06 ID:We0ae+R50
>>293
だから、>264は女だろ、どうして男と決め付けるんだ。
311名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:30:40.66 ID:CXcRiFWn0
美大時代に青が紫に見える女がいた。就職は出来なくて日本にもいられなく
なった。
312名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:30:41.87 ID:79wMd2Ha0
>>298
紫や茶色みたいな中途半端な色を避ければ大丈夫でしょう。
青、黄色、灰色、黒、白は、概ね共通に見える。
313名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:31:19.83 ID:5kMHCY8wO
親もちゃんと教えないで秘密にしたかったんだろうな
何、学校余計な事するなって感じで
314名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:31:24.70 ID:syznNQiA0
>>295
差別と騒ぐ馬鹿
差別と騒ぐのは左翼と騒ぐ馬鹿
ヘルメットかぶってゲバ棒持っている連中が言っていたのかよ
315名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:34:37.78 ID:79wMd2Ha0
>>285
可能性はある。

紫(汚ないピンク)や茶色(黄土色)みたいな色が好きな人は、確率が高い。 
316名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:35:03.50 ID:nJmywsq40
>>309
両方ともぶった切れ
もしくはどっちも切るな
多分結果は変わらない

というか、今時単純な断線スイッチだけなんてありえない
317名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:35:18.70 ID:SKprffDl0
>>305
婚約前に彼女の親父と二人で病院へ行くのか宗篤だな
318名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:35:53.53 ID:h6+6FVeY0
>>306
遺伝子の型までは検査で分からないのか・・・知らんかった
319名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:37:08.83 ID:deFCRHz20
>>318
逆に自分だって相手に調べられるような遺伝あるかもよ?
320名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:37:20.79 ID:UhAjFpQQ0
>>306
保因者の父親は色覚異常だからわかるはず
321名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:38:10.07 ID:akVgMxMH0
パイロットに必要な身体検査を受けなきゃいけないのは
パイロットになろうと思った人だけで十分。
 
きみはパイロットにはなれない、ということを
サラリーマン志望の子供にあらかじめ伝える親切 ワロス
322名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:38:43.54 ID:v6eSbWWj0
>>282
あなたの言うことが全く正しい
霊なんてないんだから、無いものが見えるわけがない
デジャブ、臨死体験、予知
すべてが脳の記憶の混乱から怒る
323名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:38:48.65 ID:fYR4GO5c0
そういえば色盲検査あったな、へんな色が混じったカード見せられて

あれ今やってないのか?
324名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:39:36.53 ID:hoqmi0L50
検査員が英語の先生で間違って答えたら
お前ふざけているのかと色弱の判定を受けたことがある。
後で調べたら乱視だったようでメガネを掛ければ大丈夫だった。
実際はそんなもの。目の悪さというなら年をとれば誰しも負うハンディ。
そんなことで進路どうのというのもおかしな話しのStevie Wonder。

消費税論議でいきり立っている最中に乙武さんのスレが入り込むのもおかしな話し。
五体満足だから消費税ぐらいで文句言うなという意図も感じられる。
というより、2chと提携しているのだろうか。
325名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:40:28.40 ID:h6+6FVeY0
>>317
そこまですると
それはそれで異常だとおもうが
どうしても気になるならやるしかないだろう

>>319
その通り
相手が気にするなら一緒に検査に行くよ
326名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:40:33.77 ID:79wMd2Ha0
>>272
一族が、
医療関係(薬業も含む)、
化学関係、現業公務員(警察、自衛隊、教育)、マスコミなどかな。 
327名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:41:44.42 ID:qXjr7naE0
>>320
父親正常、母親保因者という場合もある
328名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:42:15.70 ID:ELM6/Bov0
>>310
女が色覚異常なら、その兄や弟は確実に色覚異常になる
329名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:42:22.50 ID:Lt0SgW4e0
>>273
女性は出産があるから、
遺伝子が強い。
330名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:43:46.87 ID:deFCRHz20
>>322
関が原に昔の落ち武者か死んだ兵の霊が出るって
言う人とかたまにいるんだけど、話聞くとみんな現代語
喋ってて似たり寄ったりなこと言うんだよね。当時の
言葉遣いじゃないw
だからみんな似たり寄ったりのものなんだなあって思う。
精神障害者でもどこかで聞いたことあるようなフレーズしか
叫べんってのもテレビや小説でみた記憶と妄想が
ごっちゃになってるんだろうなって。
331名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:44:31.80 ID:We0ae+R50
>>306
俺の親父が色覚異常でね昔のことだから変なあだ名を付けられて、
ずいぶんと苛められたらしい。
頭が良くて医大に行きたかったそうだが、それも叶わなかったらしい。
で、結婚した母が正常だったから、俺と弟は正常に生まれた。
で、親父が俺たちの結婚相手にこだわるわけはそういうことです。
332名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:46:36.61 ID:dFTAOM6s0
>>327
息子ならそうだが、娘が異常なら、父親も異常、母親も異常か保因者
333名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:46:39.89 ID:Lt0SgW4e0
>>275
母親が持っていたのを知らなかったかも。
(母親に男の兄弟がいないと気が付かない場合がある)
母親が持っていても、子供の皆に現れない場合もある。
子供が男兄弟で、例えば兄が異常、弟が正常の型。
弟は運が良かったケース。
334名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:47:31.88 ID:deFCRHz20
>>325
こういうので「結婚したら子供が!!」とか必死になってる人って
自分はひとつも欠けたとこないとか思ってるのか知らんけど、
結構自分の遺伝とかはどうなん?ってのすっかり抜けてる人
多いように思った。糖尿の気がある家とか精神障害の気がある
家とか。自分なんかはおばあちゃんがリウマチなんで自分もなるかも
知れないし、自分に子供がいたら遺伝してたかもしれないね。
335名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:49:27.64 ID:h6+6FVeY0
>>334
結婚も出産も博打みたいなもんだとおもう
336名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:50:04.03 ID:h4NtlPOiO
>>23
イラストレーターなら依頼主の要望に合った絵を描かないといけないけど画家なら色盲でもいいんじゃない?
その人にしか描けない世界に他人が価値を感じて絵を買うのだから。
何描いてるかわかんねーごちゃごちゃな線と色でも芸術って高値で売ってたりするし。
色盲じゃなくても画家で成功するのは難しいけどね。
337名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:50:09.10 ID:/seYvcxd0
ポンコツ検査は、必要です!
338名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:50:26.36 ID:Lt0SgW4e0
>>331
下世話な話でスマヌが、
チンポを深く突っ込んで「女の子が産まれない」努力はしたかもな。

お父さん、医学部を志したから、男女産み分けの知識はあると思うよ。
339名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:50:26.97 ID:61sRwrek0
>>331
女に産まれてきたら保因者になっていたところだったな
340名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:50:52.09 ID:Qjy71nA50
子供のうちに検査は受けさせるべきだが、
学校で一律にやるってのは問題多いぞ。
いじめのキッカケになるし、無知な教師にいらんこといわれたりもする。
医療機関で何かのついでに受けさせるとかやれば
341名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:52:14.03 ID:deFCRHz20
>>340
それ色覚検査のせいじゃなくて子供や親の民度の問題だと思う。
342名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:52:31.05 ID:h6+6FVeY0
赤と緑の区別がつかない有名漫画家いるけどな
343名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:53:45.88 ID:SKprffDl0
>>334
だからって見ざる聞かざるにならなくてもいいと思う
事実を事実として受け入れれば良いだけだ
344名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:54:12.60 ID:ftFOkyMz0
予防接種も同じ原理
麻疹の蔓延はその最たるもの
歴史は繰り返される
345名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:54:59.32 ID:Lt0SgW4e0
>>336
岡本太郎さんのお父さんは、本当は画家になりたかったが、
色覚が違うため画家を諦め、漫画の世界に移行した。
太郎さんに対する英才教育や、パリ留学(当時の留学はカネが掛かった)などは、お父さんの夢を息子に託したのだと思う。

それがあったから天才画家・岡本太郎が誕生した。
346名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:56:06.57 ID:LrF0HIZ10
差別だ差別だ言ってた連中が現行問題に直面してる人々の人生を狂わせてるわけだろ
色覚検査が差別だと吠えてた奴らに現行問題に対する連帯責任を科せ
差別差別吠えた分で生まれた問題には差別差別吠えてた連中が責任を負う義務がある
347名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:56:16.83 ID:deFCRHz20
>>343
うん。だから色覚検査って学校でやったほうがいいと思ってるよ。
ただ、ここでポンコツだの出来損ないだの言ってる人だって親からの
遺伝があるってこと、そう言ってる人ってのはそをすっかり忘れてること
なんだって言いたかっただけ?「じゃあ自分は?」ってのを。
348名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:57:12.06 ID:kTezvTe70
じゃあ身体測定も差別だ。
349名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:59:10.67 ID:Ig0K+74M0
差別差別と騒ぐ人種程差別が大好きといわれているからな
350名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:59:54.23 ID:GhJOuGfe0
しかし男の20人に1人ってかなり多いんだな。気づかないだけで
周りにも結構いるってことか。
351名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:00:05.70 ID:Pf2JKOuS0
でもこれ本人たちの感想見てるとけっこう自分でわかってるじゃないか
あれ?俺なんかおかしいと自覚してるの小学生ぐらいでみんなウスウス感づいてるべ
自分の進路をあやまった、ちくしょうみたいな感想ってなんというか言いがかり的なものだろ
352名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:02:06.73 ID:Lt0SgW4e0
色覚の違う一番の有名人は豊臣秀吉だな。
最初は、反物屋に丁雅で入ったが、色を間違うので首になってしまった。
その後フリーターみたいな感じで転職を繰り返し、織田信長に拾ってもらってからの活躍は周知の通り。

もし豊臣秀吉が色覚が正常だったら、太閤にならず呉服屋の店主だったかもしれない。
353名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:04:19.47 ID:akVgMxMH0
>身体測定も差別

小学校4年生で身長を測って
おまえは小さいから、相撲の新弟子検査を通過できない
相撲以外の道を目指しなさい。
 
大きなお世話
354名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:04:19.52 ID:JWnE1+fp0
色ってwebだとコード化されているんだから、ある程度共有できる情報なのでは?
ffffの色とか。
355名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:06:25.50 ID:epKzy9eSO
なにか障害があっても、それを補おうと
健常者とは違う感覚や能力を身に付ける人も
多いよね。
例えば、目が見えなくても、偉大な作曲家やミュージシャンに
なる人もいるし。
356名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:06:35.71 ID:JWnE1+fp0
>>353
太ってるだけで「相撲部屋行け」は差別ニダ。
357名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:07:50.06 ID:Pf2JKOuS0
ちなみに俺は他の人よりまぶしい光に弱いような気がする
まぶしさに対する反応みたいなのって測定出来るんだろうか
358名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:08:29.16 ID:H8Vy/RiiO
なんで赤と緑なの?
赤と黄色とか、黄色と緑は区別がつくの?
赤と緑の中間は黄色なのに
その黄色との見分けができても赤と緑で迷うの?

数字で表すなら
200(赤)と250(黄)の区別ができて
250(黄)と300(緑)の区別もできるのに
200と300が同じに見えるってことだよね?
どういうことなんだろう
359名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:11:38.37 ID:VE9QHI3xO
色覚であると自覚せずにいることの方が問題なのではないか?
本人自身に不利益になる場合も出て来るだろうし
それが他人に及ぶ危険性が無いとは言えないし
360名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:12:11.85 ID:epKzy9eSO
>>357 君はアスペルガーとかADHDと診断されたことない?
発達障害の人は光や音、匂いに異常に敏感らしいよ。
俺の知人は蛍光灯が眩しくて、豆電球の下で
勉強してたよ。
361名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:13:39.77 ID:HV3KA8SM0
>>351
微妙なラインだと、絵を書いたりしても個性的、って言われてて
気が付かないってのもあるかもね。
差別云々ってのと個性云々ってのは、子供の個体差を自力認識する機会を奪ってて、
これは結構な問題なんじゃないかと思う。
362名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:15:25.60 ID:lXu9r1yu0
>>358
だから、全員がそうじゃない、いろんな種類と程度があるから、そういう人もいるしそうじゃない人も多い。
バッサリ切るなら、普通の人には理解できないとしか言いようがない。

不自由でしょってのも違うし、生まれたときからそういうもんだから
363名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:17:00.07 ID:9m9dxVmr0
>>341
子供や親の民度とやらを劇的に改善させる妙案があるなら提案してみてくれ。
364名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:18:46.07 ID:JWnE1+fp0
緑も赤も茶色に見えるって不思議。
「黄色のメガネ」を掛けてる状態なのかな?
緑内障だったら「緑色のメガネ」を掛けてる状態だもんな。
365名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:24:12.95 ID:H8Vy/RiiO
>>362
そういう意味じゃなくて
赤と緑であることが不思議なの
これが赤と黄色とか、あるいは黄色と緑っていう組み合わせなら納得できるんだが
赤から黄色を一つ飛ばして緑と、っていうのがわからない

赤と緑を混ぜたら黄色になる
赤と緑が同じに見えてたなら
同じ色同士を混ぜて別の色になってしまうのか?
366名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:26:23.80 ID:HV3KA8SM0
>>357
白内障かなんかでもそういう症状があった気がする。
一回眼科行ってみたほうがいいかもよ。
367名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:28:29.73 ID:6E+Mc/5o0
>>352
そのほうがよかった気がする
368名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:28:32.44 ID:0hiCFd+yO
>>357
それ明らかに老眼だは
369名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:28:45.95 ID:UNDVsQjW0
女子の胸囲測定は差別につながるから即刻中止せよ!
370名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:28:50.61 ID:DJZ8wWjZP
白人は虹彩の色素が薄いのでまぶしさに弱い
371名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:29:15.16 ID:8CrP4aCR0
高校生くらいから進路を考えてく時期になるしなぁ
中学生くらいに検査実施すりゃいいやん
進路決めてからダメでしたのが辛いわ
372名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:30:48.04 ID:UDDztkJr0
>>1
どちらが勝った?

黄色でない方です。

というアレか。
373名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:30:56.80 ID:lXu9r1yu0
>>365
不思議と言われても事実だから仕方ない。
だから程度もタイプも様々有るから、そういう人じゃないとわからない。
374名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:32:20.55 ID:sVvIh5iS0
>>365
それ、色を印刷のCMYKで考えてる
人間の目は光を捉えてるからRGB
Yを感じる錐体は退化して、現代人は持ってない
世界に数人だけ、先祖返りか四色覚知の人がいる
375名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:33:53.45 ID:6E+Mc/5o0
両親がガンとか、糖尿とかリウマチ、精神病、てんかん、体の障害、
親戚縁者なにもない人探す方が大変だと思うわ。

社会の寛容さと、そういうのがあった時の生き抜くテクニックや知識を
研究して広めていく事の方が、近道だと思うけどな。
あるよりないに越したことはないってさ、みんな面倒くさがり屋なだけなんだよね。
376名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:35:29.22 ID:8szIvyyQ0
なんでも差別は良くないとか言い出したら
顔の良し悪しで人を評価しちゃいけないから、
みんなお面を被って学校に通いましょうとか

そこまでエスカレートするぞ
377名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:41:06.01 ID:bQNKFU5A0
軽度の色覚異常ならブサイクより全然マシだな
ブサイクも遺伝病だし
378名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:43:28.73 ID:vJoaFGr/O
>>275
自分は女だよ
379名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:44:53.54 ID:XqDkLAPf0
断念?知らんわ、そんなの
検査に反対したバカにでも文句言ってくれ
380名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:45:22.07 ID:sVvIh5iS0
>>365
説明が端的過ぎたかな

人間の色覚に携わる錐体細胞は、R=赤、G=緑、B=青の波長を捉える3種類
(原始の哺乳類にはY=黄を捉える錐体もあったが、退化した)
そのうちのどれが機能しないか、が色弱の見え方に関わるので
赤緑異常が色弱の大半だけど、中には黄青異常もいるし
色が全部分からない明暗のみの人もいる

これはあくまでざっくりした説明なんで、詳しくは調べてな
381名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:48:15.29 ID:H8Vy/RiiO
>>374
CMYKなら赤と緑を合わせれば灰色だよ
RGBでの赤と緑が黄色
382名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:49:07.25 ID:eeSqTbjF0
色覚異常だと受験できなかったな。 >化学系の学校
383名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:52:46.57 ID:/XlsS8J30
差別はいかんが区別は必要だろ。
よく分らんが、個人差があるのなら自分が見える赤と他の人が見える赤とは厳密には違うんだろうな。
384名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:53:54.91 ID:l8KxRKyqP
>>228
学校現場で対応しろってのは今の指導要領改定からで、
それまでは現場で対応するって話が皆無だった。
ぶっちゃけアレルギーより扱いが悪い。
>>274
向き不向きがあるかどうかの判断もされず、
劣等種扱いになる可能性秘めてるんだよね。


島津家から良子様が嫁がれる時、赤緑色盲遺伝子が大問題になった。
結果、日本は赤緑色盲に対する差別が進んだ。
385名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:55:56.61 ID:XqDkLAPf0
ギリギリ進路を断たれた皆さん
こいつ等のせいなので、訴えるなり怨むなら
好きにしてください。

「日本色覚差別撤廃の会」
「障害者欠格条項をなくす会」
「色覚に関わる学習会実行委員会」
「日教組」
386名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:56:23.26 ID:sVvIh5iS0
>>381
あれ?なんでそれが分かってて分からないんだ?
赤緑色弱は赤も緑も黄色になるってことだが
387名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:58:19.73 ID:l8KxRKyqP
>>349
日本よりも差別が大きいのは韓国と中国だが、
日本の影響だったりする。
ここまで厳格に色覚を差別してるのは日中韓と北朝鮮ぐらいだと。
388名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:58:44.88 ID:g66pn2s10
>>96
いやでもその場合、発現したってことは自分も保因者だったわけでしょ?
じゃあしょうがないよ
389名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 10:59:27.27 ID:P1+ccQ4p0
>>377
強度の色盲でも実際の生活で困ることはほとんど無いよ
赤いキツネ・緑のタヌキ、ちゃんと好きなほうを選んで買うし
ビデオ入力の3色の端子も明らかに分かる

色盲の「盲」っていう字のインパクトが強すぎるから誤解されやすいんだ
だからといって別の言葉に変えろとか騒ぐほどでもないけどね
390名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:00:05.11 ID:H8Vy/RiiO
>>386
黄色は赤や緑と別の色として区別つくんでしょ?
391名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:01:14.87 ID:sVvIh5iS0
>>381
たぶん、ここ見たら理解できるんじゃないかな
http://www.my-kaigo.com/pub/kids/taiken/color/
赤の錐体が効かない型と、緑の錐体が効かない型が
それぞれどんな感じに見えるかをコンパクトにまとめてある
392名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:01:42.19 ID:l8KxRKyqP
>>385
逆に門戸が広がったのもそれらの団体のおかげだけどな。
教員は一律排除だったし。
393名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:03:38.63 ID:wrPZ2E640
昔、聞いた話で真偽は知らんが、アルマーニが色弱だって聞いた事がある。
ずいぶんと奇抜な色のスーツだけど、形だけはトラディショナル。
アルマーニ本人は綺麗なグレーだと思って作ってるけど、それがピンクだったり
紫だったりしちゃうからあんなスーツになってるらしいって聞いた。
394名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:06:42.07 ID:sVvIh5iS0
>>390
黄色は黄色のままってだけじゃね?
395名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:07:21.31 ID:qUa47FLw0
視力を測るのは弱視に対する差別だし、
体重を量るのはデブに対する差別だし、
身長を測るのはチビに対する差別だな。
396名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:07:47.47 ID:5kMHCY8wO
ゴッホも色弱だったよね?
397名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:11:48.23 ID:sVvIh5iS0
>>390
いい図があった
http://www.nig.ac.jp/color/barrierfree/images/img_b16.gif
光の三原色が理解できてるなら、これだと仕組み分かるし
黄色は黄色のままってのが理解出来ると思うが
398名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:12:55.34 ID:DYIqlA9kP
色弱ではないが高校の時の眼の検査で異状が判ったのはよかったな。
それまでも普通に眼鏡作るために眼科行った時でさえ判らなかったことだし。
399名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:13:00.67 ID:QiIUOQRM0
>>334
精神障害は気が合わないと思うので、多分結婚しない。
糖尿は結婚しないか、結婚しても子供は作らないと思う。
遺伝の糖尿で苦しんでる20代をリアルで見たから。
リウマチは遺伝するのは最近知った。

小さいのまでは調べる気はしないけど、一生苦しむような大きいのは気にするよ。
400名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:13:22.16 ID:8iKWDSsg0
>>351
そうでないレベル(検査受けることなければ本人も周囲も気づかない)のがいるんだよ。
うちの同僚、入社時に検査表でひっかかり、直訴して仕事に支障ないかチェック受けた。
ちなみに色で区別できないと仕事にならない職場ね。
何で引っかかるんだろうとみんなが首かしげた。
その程度でも検査では異常と出るんだ。
もう七年一緒に仕事してるが問題はない。
程度が人によってかなり違うんじゃないか?
401名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:20:18.60 ID:xTk+dI540
>>400
石原表の検出レベルのセンシティブさを理解してない奴が世間には多い。今回のスレ(前のスレも含めて)
にも多々見かける。
ちょっとやそっとの啓蒙活動ではもう改善できないレベルではないかと思う。
眼科医以外があの表を使うのはもう禁止したほうがいいんじゃないかとも思う。
402名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:24:53.41 ID:MXC4HyZ+0
「差別につながる!」と騒いでいた人達は責任を取りなさい
403名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:26:38.70 ID:8iKWDSsg0
>>401
自分も、そいつがいなきゃ、そういう認識だったと思う。
確かに読める人間からしたら何で?と思う。
あの表の感度をもう少し下げられたらいいんだろうね。
仕事や生活に支障が出るレベルでの振り分けは必要だろうから。
404名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:26:52.07 ID:Wp5tdSJV0
差別はともかく、チョーク投げる教師はただのバカだろうが
405名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:28:13.06 ID:akVgMxMH0
>仕事や生活に支障が出る

いちいち調べなくても、わかるだろ。

あの紙で試験するまで信号が見分けられないことに気づかない4年生とか
ありえないから。
406名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:29:04.57 ID:l8KxRKyqP
>>401
石原式で養護教諭に診断させるというのは無理な話。
専門の医者がやらないと判断できない。
けれども、検査体制をよくしようという話は何故か出てこない。
407名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:29:22.49 ID:qXXyv8LX0
>>402
日教組らしいって話だけど、
あの人たち、差別って言って事実や現実を隠ぺいするのを好む体質があるね。
色弱の検査しなくて発見されなくても色弱の子は色弱なんだから、わからないままなら対応策を打てず却って本人が損害を被るだけなのに。
408名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:29:58.80 ID:5kMHCY8wO
色弱の夫が黄色が好きな理由がわかった
409名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:30:44.26 ID:sVvIh5iS0
>>405
信号は位置で記憶できてしまうのでは
塗り絵の配色がちがうとか、色の名前を間違えるとか、
そういうことでないと気づかない気がする
410名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:32:33.22 ID:xTk+dI540
>>406
石原表の過った意味での扱いやすさがいけないんだろうね。素人にも容易に判定できると勘違いさせる。
視力検査で1.2以上ではないとお前の目は見えていないと判断するようなレベルなのに
411名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:33:45.17 ID:5j2Y9GOM0
進路も糞もたかだか色弱程度で
落とす企業が悪いだろ
普通に採用しろよ
412名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:38:17.92 ID:BIA5827+0
>>411
肉が焼けたかどうか分からない人が調理師では困るし、
要は程度の問題なんだと思う。
視力みたいに0.02とか0.8とか数値化できないのかな?
どちらも近視には違いないが全然違うし。
413名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:41:12.09 ID:Fc/zXUw10
>>411
鉄道会社、航空会社、印刷会社に言ってくれ
414名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:46:33.37 ID:Fc/zXUw10
>>412
石原表の読める数で、
軽度.中度.重度が判断されるみたい。
最後のページの線のなぞりで、薄い紫が読めないと第一種(赤色弱)、薄い緑が読めないと第二種(緑色弱)と判断されるみたい。
415名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:49:32.36 ID:akVgMxMH0
「感覚」は外から客観的に調べる方法がない。
自己申告だけで障害者に仕立てる検査なのに
「絶対視」するのは危険。

痛い、とか、かゆい、とか
外から測れないのと同じで、交通事故では
いつまでも痛い、痛いって言い続けたやつが勝ち組
416名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:50:23.93 ID:5j2Y9GOM0
俺なんて色弱なのにイラストレーターだけど
何も問題無いぞ
大げさに騒ぎすぎんだわ
そこまで色弱が職業に悪影響及ぼすってんなら
色覚が影響されない職業に関しては色弱の人を優先的に採用できるようにする
法律とか作ればいいじゃん
マッサージ師は視覚障害者優先で資格取らせてるだろ
417名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:51:58.52 ID:dnQMNACu0
「リトルミスサンシャイン」の兄の悲劇は実際にあるんだな
418名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:52:25.21 ID:xTk+dI540
>>416
また、不向きな職業についている自覚があるのとか、顧客に申し訳ないとは思わないのとか
傲岸不遜那物言いをするイラスト発注側のイラストレーター関係者が出てこないといいけど。
419名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:54:41.64 ID:mT62vBiO0
>>196
82に見えたんだが
420名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:54:48.50 ID:sVvIh5iS0
>>413
警察は制限なくしたと聞くが、逃走犯の車や服の色が違ってたり
薄い色を見落としたりするのは問題があるんじゃないだろうか
消防や救急、海上保安庁なんかもどうだろう
事務や経理なら問題ないから、それならいいとは思うが
421名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:58:19.63 ID:akVgMxMH0
3つの感光物質の波長が違うだけなので、逆に
微妙な緑色の見分けには強い。

草のなかにいるバッタの発見、迷彩服を着た兵士の発見、ヤブに潜む犯人の発見には
色弱のほうが有利
422名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:01:14.88 ID:akVgMxMH0
「盲」じゃないのに「色盲」という誤訳をしてきたのが間違い。

目の網膜のセンサーの中心の波長が、それぞれ違うだけ。

別の世界が見えているだけ、なのに、「自分の世界」だけが「多数決」で偉いとかワロス
423名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:05:07.59 ID:fBRxV8fY0
>>421
太平洋戦争の時、アメリカ軍は色覚の違う人を偵察要員に配置した。

ところが日本軍は、色覚の違う人を完全に排斥したから、異なる視点で敵を発見出来なかった。
424名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:07:01.56 ID:PSJ7ld0H0
第四の色が見えるってのはどうなった?
425名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:07:31.45 ID:0OcR8YIB0
>>1
キタ━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━!!!!

誰でも想定できた事態なのに今更だろバーカwwww
クソ親テラバカスwwwwwwww

モンペアのせいで子供にとばっちりwww
426名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:09:21.43 ID:deFCRHz20
>>422
目や耳で見聞きする感覚的なものって大多数の感覚が正義で
少数派は「おかしい」ってことになりがちだよな。人の目や耳で
見たりできないから本人も確かめようがないし。で、ある程度の
年齢になって自分の感覚を人に話したり何かの機会で自分が
少数派ってことに気づく。でも大多数の世界が正義ってことに
変わりはないけど。
427名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:11:12.28 ID:5j2Y9GOM0
>>418
だってそんなこと言ってたら
何にもできないじゃん
税金だって納めなきゃならんし生きていかなきゃならんのだし
たかだか茶色と緑をたまに間違える程度で長年やってきた食い扶持を捨てて
失業者になるわけにもいかんだろ
割となんとかなるんだって
俺の知り合いにも色弱のデザイナーとかイラストレーターけっこういるし
みんな普通に仕事してるよ
義務教育で習う程度の簡単な色彩学の知識あれば理屈で正しい色は作り出せるしさ
本当に問題あるなら障害者として国で正式に認定するだろ
428名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:13:48.33 ID:xTk+dI540
>>427
昨日、不向きな職業についていることを自覚しろって暴れてた奴がいたんだよ
429名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:14:25.73 ID:AGseoXAc0
>>423
その違いのエピソードってそれだけにとどまらず
なんか一事が万事な気がするなあ

とにかく異なるものを排除したり
前例にないものは採用しない
430名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:14:57.54 ID:2c4nV5me0
色覚異常検査

差別だ止めろ → 学校が悪い → 止める
異常に気づかず放置 → 学校が悪い

ヘルペスウイルスの予防接種

ビッチを守るため無料の予防接種しろ → 渋々中学校ではじめる
予想通り副作用発生 → 学校が悪い → 中断

頭の悪いフェミとモンペが中心でやってるんだろうが
ほんとうにどうしようもないな
431名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:15:14.16 ID:VBNql1hs0
向いてる職業についてる奴なんて滅多にいない
432名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:15:15.32 ID:5j2Y9GOM0
>>428
それはただの精神病患者だから
ほっといた方がいいよ
433名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:15:52.57 ID:APLbkw3HO
>>416
俺も色弱だけど塗装が絡む補修の仕事してるよ。
結構微妙な色合わせが必要だけど客からクレーム来たことなんて一度もない。
むしろ色合わせはお宅が一番だ!とか言われる。
>>421を読んで納得した。
たしかに子供の頃バッタなんてそれこそバッタバッタと採れたな。
他のやつに「ほら、そこにいる」って言ってもみんな見えないの。
こんなの障害でもなんでもない。
むしろ特殊能力だと思ってるが、偏見はかなり根強いから
客には口が避けても色弱であることは言えない。
434名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:16:07.24 ID:akVgMxMH0
20人に1人もいるんだから、排除するのではなく彼らの才能を活用しろよ。
多様性こそが社会の豊かさを生むのに
おれさまルールで異質を排除するのが、日本の「ムラ社会」の伝統。村八分。
435名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:16:09.04 ID:yrhiaaXUi
なんでも差別差別とうるさいバカのせいで苦労するな
436名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:16:59.73 ID:D3YBOiwJ0
向き不向きがどの程度かわからんが、
いつまでたってもできないんだよね・・・(´・ω・`)
437名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:17:00.95 ID:deFCRHz20
「緑」とか「青」とか「赤」だって大多数の感覚での概念に過ぎないのかも
しれない。

色弱の人の世界を絵で見てみたい気もする。
438名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:19:32.04 ID:ke/P3Q1EP
>>424
いたな、なぜか女性だけなんだろ。
灰色の壁が黄色や緑や金色のまだらに見えたりするらしい。
疲れそうだ。
439名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:19:45.12 ID:QliaGBU80
>>411

医療は医療ミスに直結だからな。
赤い術野で緑色の胆嚢を探す必要があるし、
赤い顔をした子を見分けないといけないしな。外来で患者さんが状態悪化しているかどうかが解るから。
440名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:19:59.39 ID:AGseoXAc0
>>433
緑系色弱は緑付近の色識別のスペクトラム解像度が高いそうな
赤い実とかが分からないと狩猟採集には向いてないかもな
その昔は稲とかの育ち具合がほかの人よりも詳しく判別できたことに役だったはず
441名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:21:30.01 ID:N9qGTbz20
>>179
おまいにいい話(かどうかわからないが)を教えてやろう
多くの種類の鳥には赤外線や紫外線が見えて、色覚異常じゃない人間よりもはるかに
色々な色が見えてるそうだ。真っ黒なカラスも鳥の目で見たら色鮮やからしい
自分の見えない鮮やかな世界を見てる存在はいくらでもいるっていうことだ
442名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:21:51.41 ID:0OcR8YIB0
>>7
自分の場合、もともと色彩に関することが好きだったんだけど
同級生に色覚異常の子がいたり、短期のバイト先でも遭遇したし
デザイナーが出した本で自ら色覚異常を告白してる文章を読んだりして、
個人的にいろいろ調べてちょっと詳しくなった。

本人は職場用でグレーの落ち着いた服を着て行ってるつもりが実はピンク色で、
周りからは「奇抜な人」と思われてたりとか、ピンクの色素が落ちて別のシャツに染まって
まだらになってるのを気づかずに着てって、妻に「あんたあんなの着てったの?」って
驚かれたりとか、知らないと恥をかくようなことが結構あるんだよな。

ほかにも肌色(薄オレンジ)と黄緑とか、健常者からすると
なぜこんなに違う色を混同する!?っていうのが多い。
桜の花の色はグレーだと思ってる人も多いらしい。
虹も、ただのぼんやりした光の筋にしか見えないとかね。
パステルカラー全般が区別つきづらいっていうのも、詳しく調べて初めて知ったよ。
調べるとなかなか奥の深い世界だよ。
443名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:22:55.77 ID:BIA5827+0
とりあえず、

石原式が読めない≠色の区別ができない

のは分かった。
444名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:23:59.58 ID:QliaGBU80
自分は不勉強だが色弱の自衛官もいるそうだ。
まあ、たとえば緑の山中にたった一人の人間をヘリの上から探すときは
色弱だと助けられないときもありそうだな

>>434
昨日のレスにも書いたが、白黒だけの世界なら昔の書道を読むには問題はない。
だから、古文書を発掘したり、またはデータや文字に特化させた情報を処理するような
仕事だったら、色覚関係ないからこういう人の独壇場だと思う。
445名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:24:01.87 ID:dJ7Qf3oo0
本人がわからないのはかわいそう。
色弱だからと言って特に差別もしなかったし。
両親は早くから諭して、あなたはどんなに優秀でも 後をついで医者にはできない。
別の道を選びなさい。といってくれた。
ない夢を与えてしまうのが一番かわいそう。
446名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:24:34.44 ID:akVgMxMH0
色の感度、という瑣末な問題だけで
人間を区分けするのは間違いだ、ということだな
447名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:25:29.06 ID:APLbkw3HO
>>440
そうだね、確かに赤を見つけるのは普通より鈍いと思う。
今だとちょうど田んぼに彼岸花が咲いてるけど、そういうのを見つけるのは苦手。
草の緑の中の赤い花みたいなやつ。
でも赤同士を比べるのは普通より鋭いみたい。
少なくとも客から誉められることこそあれ、クレームもらったことは一度もない。
448名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:25:38.86 ID:vrj7l5Qe0
肉体のスペックを把握しておくことと、スペックから適性を判断することの良し悪しは
また別の話だろ
449名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:28:14.55 ID:IPNgFFJP0
色覚異常に気づくのは難しい、信号機がわからない
と聞いていたので、子供に絵本で良く色の質問していた
でも赤を赤と教えたら、実際は違う色に見えていても赤って答えるだろうし
親が気づくのは本当に難しいんだろうね
安全のためにも3歳児検診か小学校入学あたりでやって欲しいよ
450名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:28:31.97 ID:akVgMxMH0
簡易 集団 強制 小学校4年1回 専門家不在

こんなずさんな検査で、一生消せないレッテルを貼る仕組みは間違い
451名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:28:51.83 ID:BIA5827+0
上に出てるような桜がグレーに見えるとかの人=色が見えにくくて困る人と、
検査しなければ死ぬまで分からない=石原検査が読めないこと「だけ」困る人は分けて考えるべきじゃないか?

前者は知っておいた方がいいだろうし、案内板の色使いなどできる対応をすればよい。
後者は…うーん、どうするのがいいんだろうね。
452名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:29:54.20 ID:0OcR8YIB0
>>433
でも実際に健常者の視界に切り替わったら驚くと思うよ。
みんなが見てる世界はこんなに多彩で色鮮やかだったのか!って。

通電治療すると一時的にだけど、健常者には近づくらしいよね。
経験者によると、まず赤色の鮮烈さに驚いて感動するって。
そして女性がすごく美しく見えるようになるんだそうだw
女性が化粧に凝る理由もわかるようになるって。
赤緑異常だと、頬や唇のピンク色が青系と同じように見えてるわけだから、
そりゃ気持ち悪いよな。
453名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:30:42.34 ID:deFCRHz20
美容部員とかもきついかも知れんね。克服というか工夫でなってる人も
いるのかも知れないけど。
454名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:30:45.55 ID:1tLQmbce0
ゴッホも色弱だったような
天才が多いよね
455名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:32:20.26 ID:4vd7b57V0
おれも色弱だったけど何も困ってないよ
例の検査で途中からわからなかったという友達も数人いたし
みんなに言っても「へーそうなの」程度で差別なんか皆無
確か化学系の学部には行けなかったと記憶してるが、別に興味もなかった
456名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:33:13.36 ID:QliaGBU80
ただ、データだけに特化すると半沢直樹に出てた
「タブレット野郎」見たいな人間性が欠如した人間になりやすいから
その辺は注意が必要だな

ああ、「白黒しか見えてないのかな」ってまわりが理解しないと。
457名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:33:26.50 ID:deFCRHz20
>>454
健常者のありきたりな感覚とはまた違うから
色とか画風が斬新だったり個性的だったり
するんじゃない?
458名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:35:07.35 ID:0OcR8YIB0
>>453
化粧品業界はシビアすぎるよ。
肌のファンデだけでも黄ぐすみ、青ぐすみ、赤ら顔・・・女性は微妙すぎる色を敏感に見分ける。
口紅の色も本当〜〜に細かく分かれてるが、女性はちゃんと微妙な違いがわかる。
お客に間違った色味を勧めたり塗ったりしたら致命傷だから、
美容部員はまず無理だな。スキンケア専門ならやっていけるかもしれないが。
459名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:35:40.39 ID:APLbkw3HO
>>452
それは良く思うね。
健常者(ってのもどうかと思うけど)はどんな世界を見てるんだろう?って。
でもこれだけ見えてりゃいいや、とも思うし逆に今の仕事の質が落ちるかも、
と考えると今のままでまったくかまわないかな。
それにもう結婚して子供もいるから、今さら女性が綺麗に見えても困るわw
460名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:35:58.02 ID:sVvIh5iS0
>>447
赤というか、明暗(濃淡)の差に鋭敏なんじゃないか?
461名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:36:21.91 ID:akVgMxMH0
http://www.nikon.co.jp/channel/kids/wonder/butterfly/img/pic_know06.jpg

モンシロチョウは紫外線が見分けられないと
メスが探せない。

よかったな。おまいらモンシロチョウじゃなくて。
462名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:36:49.72 ID:5j2Y9GOM0
ベートーベンなんて聴覚障害者なのに
第九作曲したんだぞ
不可能なんて無いんだわ
463名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:37:22.73 ID:4vd7b57V0
>>452
ほとんどの人は軽度の色弱だからそんなに変わらんと思うよ
そもそも全員が同じ色を見てるというのは錯覚なのではないかと思う
464名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:37:54.48 ID:QliaGBU80
>>450

それこそ、学校の嘱託医が
診断を下すべきだと思う
できれば眼科の医師が望ましいけどな

そして、個人送付にするけど、教師もしらないといけないと思うので、
その辺はちゃんとしないとな
まあ、個人送付にすると魔窟に埋もれる家もあるから伝え方は
ちゃんとしたほうがいいかも
465名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:39:57.26 ID:0OcR8YIB0
>>451
なんか別物のように分けちゃってるけど、どっちも一緒だよ。
色がわからなないとか見えにくいとかいう意味じゃなく、
健常者とは見え方が違うからそうなる。
どっちも検査すれば異常がわかるし、本人はわからないかもしれないけど
正常になることが一生ないからわからないってだけのことで、異常は異常。
それぞれ程度の差こそあれ、連続体でつながってるだけで
錐体異常があることにはかわりない。正常にはなりえない。
どっちも色の判別がしにくいのは一緒だから、同じように一定の配慮は必要。
466名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:43:46.38 ID:xh79ky4iO
本人のために早い内に検査はやれ
差別はポカーンだ
467名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:43:48.92 ID:lXu9r1yu0
>>385
以前は、門前払いだったわけだから、その垣根が低くなった点は評価したい。
468名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:44:26.86 ID:BIA5827+0
>>465
その「程度の差」っていうのがものすごく大きいんじゃ無いかと思うんだが違うのかな。

例えば臨床医になったらヤバイ人とまず問題ない人といるように思ったんだが違うのかな。
身長170ある人からすれば160pも140pもチビには違いないけどさ。
469名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:44:52.19 ID:HDfTcYz70
本人が色覚障害を自覚せずに世の中に出た後、色覚障害が原因で職業適正なとで不合格になったら、
差別どうこう騒ぐ奴等が面倒見るのか?
470名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:46:00.12 ID:APLbkw3HO
>>456
あんたみたいな無知な人のことこそこちらが理解してあげないとな。

>>460
うん、多分そういうことなんだと思う。
多色の中からある一色を見つけるとかは鈍いけど、同色同士の濃淡には鋭いんだろうね。
そういうのが必要な仕事なんで知らず知らずのうちに天職に就いてたのかもね。
仕事を選ぶうえで諦めざるを得なかったことも大きいけど。
というかそれを強いられた世代なんだけどね。
471名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:46:32.80 ID:deFCRHz20
>>458
自分の化粧やら洋服選びとかってどうしてるんだろ。

>>463
実は個人差なのかもな、健常者とか色覚異常とか言うけど。
赤、青、緑とか言いながら一人一人見え方が違うのかも、それを
確かめるすべがないだけで。
自分だってドミソの和音が完全に混ざった音を聴くことは一生できない。
異常者っちゃあ異常者なのかもしれない、大多数じゃないし。
472名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:46:51.94 ID:0OcR8YIB0
>>463
> そもそも全員が同じ色を見てるというのは錯覚なのではないかと思う

それって必ず出る理論だけど思考停止にも程があるw

軽度であろうがなんだろうがやっぱり錐体が機能してないことで健常者との「差」ははっきりあるし。
当事者が正常になることは(現時点では)ありえないわけで
普通より見える色のバリエーション自体が圧倒的に少なく、ハンディキャップになってるのは
事実なのだから、こう言っちゃ悪いが、何を言っても負け惜しみにしかならない。

何でそう言い切れるかっていうと、逆パターンがたまに起きるから。
事故で後天的に片目だけ色覚異常になったケースとか実際あったからね。
473名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:47:28.73 ID:akVgMxMH0
健常者には絶対区別できない
微妙な黄色1と黄色2が、彼らは区別できる
474名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:49:34.56 ID:BIA5827+0
ここに書き込んでる人の中にも軽度で気がついてない人とか多分いるんだろうな。
475名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:52:39.18 ID:z3CEbpJx0
>>397
BやCの人は世界が青黄茶黒白でしか見えないってことかな?
赤いチューリップが焦げ茶の小汚い植物に見えるのか〜
476名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:52:51.24 ID:X86glMmF0
>>416
自分が大丈夫であれば他の人も大丈夫という考えが色覚検査の差別を生み出したわけで
当事者なのにその感覚では差別を無くすのは難しいね
477名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:54:43.40 ID:VKfxODcM0
>>476
そこまでいくと、ひねくれすぎているよ
478名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:57:31.98 ID:lXu9r1yu0
>>468
その通り。
479名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:57:56.22 ID:V/CEWZFU0
>>107
>色盲でも学年主席になれるハーゼだっているというのに

例として銀河英雄伝説を挙げるとか
480名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:58:38.10 ID:0OcR8YIB0
>>471
女性だと色覚異常自体がかなり稀だからね。
まあ口紅の中にいきなり緑色や青色のトラップが潜んでるわけでもないからw
自信がなければそれこそ友人や美容部員に意見聞いて決めたりしてるんじゃないのかな。

服選びのトラブルは男女共通だけど、女性はピンク着てても奇異ではないから
そう深刻ではないみたい。青と紫も混同しやすいパターンの一つなんだけど、
女性は青でも紫でもそうおかしくないし。
ただ男がピンクや紫は(ry
男だと派手、奇抜、TPOわきまえてないとか、評価が下がる方に向かいやすいから
買うときは気をつけなきゃいけないし、パートナーがチェック入れてあげたほうがいいやな。

洋服屋でも黒・茶・紺・紫とカーキ・オリーブ・ベージュなどがそれぞれ判別しにくいらしいが、
店員に聞くのも恥ずかしくてテキトーに買ってしまう人が多いという。
色覚異常についてみんな正しく知ってる世の中になれば、そんなにコソコソしなくて
済むと思うんだよねえ。
481名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 13:00:48.53 ID:0OcR8YIB0
>>473
だから陶芸なんかをやるのには向いてるらしいね。
高温の火の色の微妙な差がわかるんだって。
482名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 13:04:27.38 ID:deFCRHz20
>>480
後、普段のコーディネートっつうか組み合わせとか。
上下でえらい色の組み合わせやっちゃったとかないのかな?
まあ識別できる色の服買ったりそういう無難な組み合わせするんだろうけど。
483名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 13:09:46.49 ID:N1a6i+q/0
税金の無駄だからwwwwwwwwwwwwwwww
484名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 13:26:56.99 ID:ld6SHV/50
中村さんは日本人の姓ランキングで八位と
ごろごろしている苗字なんだよなあw
485名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 13:30:48.90 ID:hr6xUuAJ0
>>176色弱関係ないが、友達がadhdだけど、分かるまで大変だったみたいでそれだと診断された時は自分もだがお母さんが安心したって言ってた。
差別どうこうじゃなくて教えるべきだと思うわ。
486名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 13:34:37.16 ID:JfO2p9AAi
区別も差別も糞も味噌も分からん連中がやるからこうなる
487名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 13:35:08.06 ID:bsMksdjLO
知らないと日常で苦労する事になるんだから検査しないと駄目だろ
488名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 13:37:12.84 ID:D3YBOiwJ0
自分で好き勝手やれる分にはかまわんけど、周りが許してくれないんだよ・・・
489名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 13:37:53.76 ID:hr6xUuAJ0
>>196言葉狩りか。さっさと病名決めて広めろよ。
隠蔽してるから色盲色弱って言われるんだろ。
490名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 13:38:21.97 ID:ow9gC6/f0
色盲色弱って結構いるよな。
中学の時の部活仲間で2人、高校でも1人いたわ。
491名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 13:40:01.31 ID:6ARV1vdx0
黒人は50人に1人くらいだ。アフリカ大陸はタブーに触れるものは始末される
美しく健康な者だけが生きていい
つまり歓迎されざるもの、障害・混血児は部族の掟に触れる=×

日本人は色盲が少ない。それは色盲は要らないからで、江戸時代はもっと少なかった
「めくら」て言葉があって視覚障害は、ある種の職業に追放されたから遺伝的に増えない
日本じゃ「まびき」といって要らない子供はしまつする
せいぜい隣の村に嫁やりとりする時代で、障害の噂はすぐつたわるから増えない

西洋はキリスト教が「産めよ増やせよ」ていう教義で、障害は断種せよって教えはないし
とくに植民地時代は人口ふえまくった。遺伝病も盛大に増えたんだろう
これから日本も遺伝病が繁栄して、色盲はどんどん増えるだろうね。
その結果人類は障害持ちだらけ、退化してほろぶ
492名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 13:41:52.01 ID:yIcoDPZ+0
色がわからないって致命的どころじゃないだろ
関わった奴全部処分しろ
493名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 13:43:44.22 ID:jj0Rdr/SO
なんでもなんでも差別差別ってアホか

じゃあ身長体重、体力測定も差別になんのかよ
494名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 13:45:06.53 ID:1tLQmbce0
普通に個性的な感性が養われるんだからで悪くない
芸術関係とか向いてると思う
赤が赤に見えて当然て責めるほうが無知でみっともないわ
それでも差別する性格の悪い奴は性格異常と呼ばれるべき
495名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 13:48:05.00 ID:FuhMta2M0
差別と騒げば比較的低いハードルで利権が生まれて金儲けもできるし
差別と闘い○○を廃止に追い込んだとなれば名誉欲も満たせるもんな
496名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 13:48:45.70 ID:ae+xn5730
色弱とか色覚異常とか言うからイメージが良くない。
血液型みたいに、A型色覚・B型色覚とかの名称で
分ければいいのに。
497名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 13:51:38.30 ID:saWmNKUY0
はい 赤緑色弱 弱度の自分が来ましたよ。
パネル15Dテストはパスするくらいの色弱だが、石原表と東京医大表はきれいに分からん。
自分の場合は見える波長がずれてるらしい。

でもって、色覚関係の大御所の教授に話を聞いたら、全員見えてる色は違うんだと。
アノマロスコープ検査をすると全員違う値を指すのが普通といってた。
ただその数値がでかいだけだと。

インターンの実験材料にされたけど、アノマロスコープみてどんな風にずれてるか分かるらしい。
で、個々のインターンが調整しても、ほかの人がみると違う色に見えるらしいw
498名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 13:52:00.38 ID:KgqDv/wy0
日教組とその取り巻き鮮人共大勝利やなw
499名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 13:53:13.22 ID:xTk+dI540
>>491
黒人と日本人とで色覚異常の発現率にそんなに大きな差はないよ。書いてることの信憑性が一気に
失われた
500名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 13:53:16.02 ID:1tLQmbce0
>>496
いいね
501名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 13:53:24.55 ID:ae+xn5730
A男とA女が結婚すればAしか生まれないとか、
A女とB男が結婚して、女が生まれたらAB型(保因)とか、
A男とAB女が結婚して男が生まれたら半分A、半分Bとか、

こういう言い方の方がいいんじゃないか。
502名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 13:53:59.55 ID:saWmNKUY0
石原表とか きれいに分からんといったが全部読めないんじゃなくて、赤緑色弱に見えないって言うのが
分からないって事。

逆に一般人に読めないのが読めたりする。
503名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 13:57:08.33 ID:akVgMxMH0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c2/Cone-response.png

もう、それぞれ網膜の細胞の波長を「420-534-568」ってスペックを数字で呼ぼうぜ。
 
でも、どうみても534-568って近すぎるだろ
504名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 13:57:15.88 ID:6ARV1vdx0
江戸時代に「狐憑き」という言葉がある
「あの娘は狐憑き」「あの家は代々狐憑き」だから結婚できない

素直に解釈すればてんかん持ち、もしくは何かの精神障害ってことになるが
「狐憑きの家」をしらべてみると、じつは裕福って特徴があったそうな

江戸時代に、いきなり金持ちになった家は「狐憑き」だから結婚するな
と嫌がらせを受けた
ようするに、成り上がり者、金持ってるよそ者、どこの馬の骨かってわけだ
金持ちでもそうだから、貧乏な障害持ちが繁殖できる道理もない
だから先進国では日本人はずば抜けて遺伝病が少ない
505名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:05:29.42 ID:lGj+VRNT0
信号無視は色盲
506名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:07:45.51 ID:6vKpQ9fr0
>>139
意味不明のキチガイ君乙
507名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:09:35.56 ID:Rd2BWNb70
>>196
> 「色弱」の人にしか識別できない色領域
> http://packmania.blog61.fc2.com/blog-entry-1022.html

この表現はおかしくないか?
色弱の人は赤と緑の色相の差が認識できずに明度(明るい、暗い)の差に目がいってしまうから、
要するに特定の色領域が見えないから89が見えずに52が見えてしまうんでしょ?

> 「健常者」には逆に区別判別できない
健常者だって色相の差を無視して明度の差に注目すれば52は見えるよ
508名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:12:57.71 ID:mkQ7Ja410
>>502
石原表には特徴があって、
一般人に読めないやつがありまして、
異常と診断される人は、サンプル3かな?赤味の強い茶色のやつが「4」と読めてしまう。
異常の人は、サンプル7と8の深緑の「6」「4」が読めない。
509名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:14:11.11 ID:VkTBQwad0
昔バイトの後輩でパチは大好きだがスロは全くやらないやつがいて、なんで?って聞いたら
色盲で赤7と青(緑?)7の判別ができないからだそうで、なるほどと妙に納得した覚えがある
510名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:15:08.62 ID:lXu9r1yu0
>>472
錐体が機能してないんじゃない、感度が違うんだ。
ハッキリ言うと、全ての人で感度にバラツキがある。

事故で錐体が機能的に失われて、色覚異常になるのとは全く違う。
511名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:15:11.18 ID:akVgMxMH0
>一般人に読めないやつ
 
なぜそれを才能として認めないのだろう
512名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:19:05.29 ID:h34EyegV0
>>480
変な紫色や中途半端な茶色を好む人は怪しいな。
513名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:19:51.12 ID:sVvIh5iS0
>>511
それを活かす場が社会にないからだろう
暗号解読とか、何らかの目視サーチの職につかない限りは意味がない
514名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:20:22.42 ID:wrPZ2E640
良い面だけ見て、悪い面を無視したところで何の解決にもならない。

優れている面を伸ばしたり、重要視して人生に生かす事も大事だと思うが、
弱点を弱点として認識し、それなりの対処をする事も必要だと思う
515名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:22:20.76 ID:lXu9r1yu0
>>511
一般人が多いからだろ、それから見れば「変なヤツ」ってだけで、「すげーヤツ」じゃない。
516名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:22:33.87 ID:Rd2BWNb70
>>460
それはあるね
明度の差を見分けるのに色相の差が邪魔をするんだよな
517名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:25:57.10 ID:AZ8kfQzv0
>>57
一部のLED式は、赤信号に×印が入ってる
もうやってんだぜ
518名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:27:27.04 ID:o0O5hbF/0
あれも差別これも差別っていう差別大好き人間はほんと死ぬか北朝鮮にでも行ってほしい
519名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:27:32.62 ID:sVvIh5iS0
>>510
バラツキはあるが、やはり色弱のようには見えない
3つの錐体がほどほどに機能していて、9割の人とほぼ共通した見え方はする
そこは逆に認めていかないといけないと思うんだよな
520名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:28:08.90 ID:hr6xUuAJ0
>>517それって色弱にしか見えない感じで?
521名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:30:40.56 ID:0OcR8YIB0
>>517
そういや色覚異常だと、青信号が白信号に見えるんだってな。
一瞬どれが点いてるのかわからなくて固まることがあるって話を以前見た。
LEDだと大丈夫なのかな。
522名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:33:28.06 ID:sVvIh5iS0
>>520
調べてみたが、福岡の一部で試験導入されただけ?
523名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:35:29.71 ID:zYlD4OqN0
ゴレンジャーのメンバーになるのは無理だな
フォーメーション組む時に戸惑う
524名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:36:42.35 ID:yc9D/xBh0
信号は免許取得時にテストやってるだろ
525名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:36:44.18 ID:qLt2BOFj0
意味わからんな
検査しようとすまいと異常がある事に違いはないんだから
だったらちゃんと異常を自覚した方が本人のためだろう
異常を自覚できてない奴のせいで自分が危険になる可能性だってあるわけだし

まぁ、まずは差別厨こそ脳の検査でも受けて自分の異常を自覚するべきだな
526名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:37:39.71 ID:sVvIh5iS0
あ、色覚異常者に配慮したLED信号機は
東京の芝郵便局前交差点などにも試験設置されてるのか
九州の一部には限らないんだな
527名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:38:15.48 ID:rtu1B/PU0
>>196
このサイトのは明度いじってる?正直ぱっと見89にも52にも見える
この人は52にしか見えないというが、
89に見える人は52の色も見えてる(ようは89に見えやすいということ)、という事を知ることができないのか…
528名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:38:21.27 ID:WjvwQN1T0
自己責任だろ、ただ、他人に迷惑かけるなよ、迷惑かけたやつは逮捕な。
529名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:38:54.52 ID:KXtvMY+JO
信号の色が識別出来ない男が自動車運転していた
怖すぎる
絶対検査するべきだ
これは遺伝するから結婚は厄介
530名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:43:05.82 ID:t7sR8j4r0
>>529
レス1から読み直せ。
あんたは色盲という単語を盲信し過ぎ。

ほとんどの人は信号の区別は出来る。

読めないのは石原表の薄い紫色や緑色だよ。

信号の原色レベルは区別は出来る。
531名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:52:40.28 ID:sVvIh5iS0
>>530
LEDになって、黄色と赤の区別がつきにくくなった、
というのは色弱の人からの声だぞ?

一番多い赤緑色弱だと、LEDの黄色と赤の差が小さすぎて
位置で把握するようになるから、×を入れて判別しようって流れ
緑は通常色覚で言うところの白に見え、赤と黄が類似してるんじゃないのか?
532名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 15:00:45.48 ID:lXu9r1yu0
>>519
確かに男子20人に1人だから、9割以上だね、言いたいことはわかるんだけどなんか違うんだなぁ

>>521
程度による、白に見える人は少ないと思う、電球の場合太陽光の角度で偽点灯事があって
どれが点いてるかわからないって事が事実としてある、これは正常な人も同じハズ
533名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 15:11:37.06 ID:sVvIh5iS0
>>532
三つ全部の錐体が機能しないケースはレア中のレアで、
いわゆる先天性色弱は赤または緑を捉える錐体の機能異常により起きる、のは分かる

ていうか、多分平行線になるよ
俺らっていうのは特定の色に弱点ないのが当たり前に生きてきて
先天性色弱の人はその見えてる世界をフルカラーと把握してる
色弱の人が区別はつく、って言ってても、やはり色弱でない人とは違う
全部の色がモノクロとは思ってないけど、苦手な範囲は確実にあるんだろ?
534名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 15:13:50.46 ID:rtu1B/PU0
>>507
見える、見えない、って表現だから誤解産むのかも
多くの色を認識していれば、明度の差よりも、補色同士の激しい色の差が一番強く浮き出て見えるはず
補色、色相環っていうのは、個人差関係なく数値で決まってるから変動しない
だから一応「正解」がある

逆に自分は、あの検査表で正常者には見えない数字(明度差で数字を作ってるパターン)はやっぱり見えない
それは、色を強く認識しすぎて明度が分からない、って言い方もできるよね
あまり優劣とか考えなくていいと思うけどね
535名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 15:15:17.42 ID:sVvIh5iS0
>>532
あと、偽点灯の話はしてない
LED信号の黄色と赤は区別がつきにくい(色が類似して見える)かどうか、の話
「他でも見間違いがある、色弱で無い人も見間違いをする」という話はしていないので
そういうすり替えをすると、却ってイメージ悪くなるんじゃないかな
536名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 15:20:56.73 ID:3rRK6KgX0
なんだ?次は色覚に関する正しい知識を持たなければいけないのか?
教師も大変だな。
アレルギーで不幸なことが起きないように給食にも気を使わなければ
いけないようだし、「教育」以外にどんどん仕事が増えるねえ。授業や生活態度の
矯正をやって、さらに色々と管理できなければ叩かれる。一クラス35人もいたら不可能だろ。

アレルギーもそうだが、色覚のようにあくまで個別的・例外的な事柄は
親がちゃんと把握してその都度、教師に伝えるって感じでいい。親にも仕事させろ。
そんな仕事を増やして教師を疲弊させて、授業をおろそかにされたら誰も良いことないよ
537名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 15:22:41.41 ID:xTk+dI540
>>536
教師には進学指導、進路指導という役割もあるんだぜ
538名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 15:25:21.21 ID:o4Ss+enb0
人間って本来、夜行性らしい。
食欲や性欲も夜に高まるし。
色盲っていうのは、夜行性のなごりらしい。
539名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 15:25:44.94 ID:HU6Tup44P
深緑色の黒板を遠くから見ると、白いチョークの文字と黄色いチョークの文字の違いが
判別しにくいのは色弱の一種なのか?
近くで見ると判別できるのだが、教室の後ろの方からだと見分けがつかん。
540名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 15:25:53.81 ID:hr6xUuAJ0
>>530でも見えない人も免許取れるんじゃないの?
541名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 15:29:48.30 ID:WAXRpdeXO
どっかの段階で検査する必要があるんだから義務教育の段階で身体検査、健康診断の中に入れて検査するのは効率的だろうが
差別を助長するとかどっから出てくるんだろ
なら身長、体重を計るのだってそうなるだろうが
542名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 15:37:05.65 ID:lXu9r1yu0
>>535
いや、俺は、青が白く見えるって人にレスしてるんだけど
すり替えじゃなしに
543名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 15:37:46.22 ID:xTk+dI540
>>541
例えば身長の小さい人間が身長が低い扱い、体重の重い人間を重い人間扱いするのは仕方がないだろう?
(ただし、それでけなしたりいじめたりするのは別の問題で指導が必要)
でも、色覚検査で異常と検出された人間は色の認識が出来ないわけでもない(もちろん、一部に全く色の
認識の出来ない重度の人間がいるがこれは仕方がない)
それななのに、クラスメートにそれが伝わると赤いものを指差して、「これ何色だ?」とか「お前の見てるものって
白黒テレビみたいなんだってな」とか言われたりすることがあったんだよ。
わかるかい?本人の特質とは違う次元でからかいの対象になってきたりしてたんだよ
だから、取り扱いに注意してやっていきましょうとなっていってたのが暴走して、調べちゃいけないものだと
勘違いするバカがでてくるようになった。
544名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 15:41:36.14 ID:APLbkw3HO
信号の話だが黄でも赤でも「停止」もしくはその準備をせよ、なんだから
わからなければ止まればいいだけの話。
青だって「進め」ではなくて「進んでもよい」なので、信号が何色だろうが
危険と判断したら周囲に注意して停止すればいいだけ。
というか、そうするように教習受けたはず。
これは色覚関係なく、免許が取れる視力があれば誰でも可能だし義務。
俺も色弱だけど信号で困ったことなんて一度もないよ。
色覚関係なく交通マナー理解してない奴は事故るしね。
545名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 15:41:48.03 ID:sVvIh5iS0
>>542
そうかそれはすまん
546名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 15:42:45.44 ID:onwr9+LA0
これって何がどう差別なの?
一人だけ男で自分で言ってる人が昔いたけど
547名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 15:45:48.32 ID:nM85OL/F0
オレのダチは、黄色が緑に、緑が黄色に、青と白は白という風に見えるそうな。
548名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 15:45:54.34 ID:q8HrsV2x0
けっこうな数の日本人が色覚異常持ってるにも関わらず、
やっぱり障害の一種として、話題にあげること自体が若干忌避されてる気がする
いまだに、「一部の色の区別が付きづらい」のではなく
「全部の色が変に見えてる」ことだと思ってる人が結構いたりする
549名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 15:48:34.33 ID:bzy0Po1u0
技術的には着床前遺伝子診断で排除できそうな揉んだが
あとは、倫理とコストの問題かな
550名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 15:50:48.35 ID:8iKWDSsg0
>>549
そこまでするほどの障害なんだろうか?
551名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 15:50:49.86 ID:H8Vy/RiiO
>>547
>黄色が緑に、緑が黄色に、

これはおかしくないか?
区別が付かないというならともかく
最初から逆に見えていれば逆に見えていることに気づけないだろ
552名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 15:57:34.57 ID:jDUzTRqxO
目先の差別と言うか、我が子を色覚障害と言われるのを嫌がる親は、子の将来も考えて欲しい。美術や医歯薬系、特に理系の人が専門を学んだり就職する時に、初めて知って門前払いでは気の毒すぎる!
553名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 15:59:17.04 ID:vmhhq5w0P
>>551
色覚チェックで判明じゃね?
会社で赤、青、黄、緑、黒、白がちゃんとその色で見えているかどうか、色々な色が混ざっている場合にも見えるかチェック受けたよ。
554名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:04:10.15 ID:akVgMxMH0
>医歯薬系、特に理系の人が専門を学んだり就職する時に、初めて知って門前払い

門前払いされるという妄想(笑)

目で色を見て調合・・・ないない
555名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:06:32.42 ID:akVgMxMH0
パソコンのモニタの色ですらキチンと管理してないと
同じ色には再現されない、
印刷したら、それこそ別の色になるのに
 
「微妙な色合いが」とか言い張っている奴は詐欺まがい
556名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:06:39.83 ID:xTk+dI540
>>552
確かに色覚検査で自分の状態を知るのは必要。後の進路についてはこのスレなんかでもよく出てくる
XXの分野は○○の問題があるから難しそうなどという根拠のない半可通の情報ではなく信頼できる情報源
から、自分の程度がその分野を選択して問題がないか、問題がある場合はどの程度の問題かをきちんと
調べることが重要だな。
557名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:09:55.28 ID:5m28/5jz0
色覚検査をしない事が差別だったというオチか
558名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:14:01.09 ID:i5lYE4o6O
何でも差別に受け取る風潮が良くないよなぁ
大多数と違うなら違うなりの認識や生活の工夫がないと
逆に本人が大変な思いをするのに
559名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:14:05.04 ID:nM85OL/F0
>>551
この色は何色ですか? って感じな色覚試験? で判明したらしい。

競艇とかは軽度でもダメらししいな、それで従兄弟が諦めた。
俺も色覚検査したら、何らかの異常あるのかしら。
今までどどめ色と思ってたのが実は金色かもしれん。
560名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:15:13.25 ID:hr6xUuAJ0
濃淡が人よりよく分かるってレスがあるけど、歯医者で入れ歯とか差し歯とか作る時の隣の歯との色合わせとか得意なの?
561名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:18:55.56 ID:lDxmgdtq0
これはひどい
バカじゃねーの…
562名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:19:12.18 ID:6E+Mc/5o0
これ治す方法見つかったらすごいな 
563名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:22:17.21 ID:+VidDI7T0
>>538
数千万年にわたって
恐竜から逃れて暗闇に生き続けた
哺乳類としての性なんだろうな
564名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:25:18.02 ID:HU6Tup44P
>>559
そんな検査で判明するか?
Aさんが緑色と知覚している色を、Aさんは緑色と呼んでいる。
Aさんが黄色と知覚している色を、Aさんは黄色と呼んでいる。
Aさんが緑色と呼んでいる色は、Bさんの脳内ではAさんが黄色と知覚している色に見えているのだが、
その色をBさんは緑色と呼んでいいる。
Aさんが黄色と呼んでいる色は、Bさんの脳内ではAさんが緑色と知覚している色に見えているのだが、
その色をBさんは黄色と呼んでいいる。

Aさんが緑色と呼んでいいる色を、Bさんに何色かと問えば、緑色と答えるだろ。
お互いの脳内でどういう色と知覚しているのかはわからないんだから。
565名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:25:55.43 ID:xTk+dI540
>>559
いやおかしいよ。
黄色が緑色、緑色が黄色にもともと見えていたとしたら、そいつにとっては脳内に緑色として見える色は
「黄色」、脳内に黄色に見えていた色は「緑色」って覚えるはずだから、彼にとって「黄色」と認識される
色を問われた場合は「黄色」って答えるはず。
そういうのは発見できないはずだ。だいたい健常者に下っていわゆる「赤色」がそれぞれの脳内でどういう
ふうに再現されているのなんかは絶対不明だからな。
566名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:26:18.71 ID:bzy0Po1u0
>>550
自分の子供に色覚異常を受け継がせないで済むのなら
そこまでするほどのコトだと思うよ
567名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:30:09.25 ID:hr6xUuAJ0
>>566
そこまで忌み嫌いほどの障害とは思えないけど…
568名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:32:17.87 ID:DH6n5gEr0
俺は色覚異常だけど差別なんかなかったよ
逆に色覚異常だと知っておいた方がいいよ
地下鉄の路線経路を色で見極められないのは馬鹿だからじゃないんだと安心するし

一面に咲いた真っ赤な薔薇が綺麗と言われて
どこに咲いてるか判らなくても馬鹿だからじゃないと安心できる
569名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:34:58.82 ID:bzy0Po1u0
>>567
子供のために避けられる不利益はデキる限り排除してやろうというのが親心だろ?
コトさらに色覚異常だけを忌み嫌ってンじゃね〜よ
避ける手段があるかないかだけの問題だ、今現在は避けられないワケだが
技術的には可能なので、将来、気楽にできるようになればイイなと思う
570名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:41:36.28 ID:wrPZ2E640
>>569
小池一夫現る
571名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:44:06.43 ID:V9UxpZoP0
赤の色弱と伝えると、嬉々として信号の色とか赤のペンとか持ち出してくる奴がいる。
普通に見えるし区別もつくと説明するとガッカリするしw
572名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:45:52.82 ID:vmhhq5w0P
焼肉とかで、焼けてないのに取る奴いるじゃん。
早い段階でわかってれば、どうにかなるもんなの?
573名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:47:10.58 ID:VBNql1hs0
色を変換して表示してくれるメガネでも作れば?
574名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:52:16.58 ID:HU6Tup44P
>>572
最近は少なくなったけど、昔はトンネルの証明がオレンジ色のナトリウム灯だったんだが、
オレンジ色の光の下では、赤い車がグレーに見えるんだよね。グレーの車もグレーに見える。
ナトリウム灯の下で焼肉をしたことはないが、多分、生肉も焼けた肉も同じような
グレーっぽい色に見えると思う。
色弱の人ってのはそんな感じなのかな?
575名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:53:56.49 ID:ld6SHV/50
>>572

中には気が短いとか
普段はそうでもないが腹が減ると気が短くなるとか
生焼けが好きって奴もいるから要注意な。
576名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:54:47.61 ID:SsJ9EB210
生まれつき、赤が青、青が赤に見えてる奴もきっと居る。
577名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:55:44.53 ID:xTk+dI540
>>576
それは少なくとも現在の技術では絶対に検出不可能
578名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:57:40.70 ID:igBRqp/NP
そもそも色覚異常を知らないまま大人になって困った人が大勢いたから
小学校で検査するようになったわけで、検査をやめれば元に戻ってトラ
ブルが増えるのは当り前。
579名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 16:59:14.56 ID:xXgINciw0
>>255
> お前も欠陥品だけどな。後天的みたいだけど。

上に書いたけど、俺も同じなんだよ?
580名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:02:22.77 ID:q8HrsV2x0
たまーに、ゲームとかで赤のブロックと緑のブロックが区別つかない時がある
弱者ぶってゴネる気はないけど、ああいうのがもう少し配慮されるとありがたいなーって
581名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:07:49.91 ID:WTmyTwEj0
もう面倒だから、
なんでもかんでも「あか」だの「あお」だのって書いておけば?( ´Д`)=3
582名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:10:29.34 ID:GulcUCX50
色弱だけど差別なんて受けなかったな 逆に小学生で知ってたから助かった部分がある
そりゃ写生大会で木の幹の色を何色で塗るか分からなくて先生に聞いたらバカにされたけど
大人になってから不便はあまりないかな 
買い物行って単色電球の下や光の加減で微妙で分からない色があるときは店の人や連れに聞く
583名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:10:58.88 ID:l8KxRKyqP
>>469
世間が恐れるほど不適正が起きてない。
それがまた問題になる。
584名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:12:50.67 ID:8iKWDSsg0
当たり前かもしれないけど、強度のやつと軽度のやつの話も微妙に相容れないんだよな。
585名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:12:52.95 ID:vmhhq5w0P
最近は色弱とかでも不利になることは少ないだろう。
前は医薬局においてある劇薬は赤表示だけだったけど、劇薬とかマーク表示するようになったしな。
586名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:16:41.26 ID:8iKWDSsg0
>>583
職務遂行上、生活上、感じる不便の度合いの認識が
本人<周囲

この差が差別とされるゆえんってことで合ってる?
587名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:19:35.02 ID:V9UxpZoP0
>>579
俺も3歳の娘が居るけど、何があっても支えて愛情注ぐのが親の務め。

実子に対して欠陥品とか愛着がなくなる事自体が異常でそれを「お前も欠陥品」と揶揄してるんだろ。

解説入れないと理解できない程度か、子供が可哀相だな。
588名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:19:49.71 ID:V/CEWZFU0
最終面接に通って、入社前の健康診断で「色覚異常」と書かれた
診断書を見た時の人事部長の驚いた顔は今でも忘れない。
自分だけでは判断できなかったようで、上司に相談に行った。
それにものすごく迷惑そうな顔してたし。明らかに過剰反応で、
もう少しでブチ切れてこちらから辞退するところだった。
運転免許証を見せたらあっさり納得してたけど、それがなかったら
どうなっていたんだろうな。
589名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:21:53.38 ID:l8KxRKyqP
>>552
門前払いする理系ってどこ?
本当に色覚異常だと化学系行けないの?
行ってる人を知ってるんだが。
>>578
検査によるトラブルが多発していた事情は無視か…。

>>583
実際、とんでもない不適正があるのなら本人たちも納得する。
ところが、少し見えにくさを感じる程度で生活には困ってないのに何でこんな差別受けるの?
ってなる。
590名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:24:24.41 ID:xTk+dI540
>>589
本当に半可通の無神経な余計なお世話のアドバイスには辟易するよな。
デマを再生産しているってわかってないんだろうな。この手のスレにもやたらいるが
591名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:29:39.39 ID:rtu1B/PU0
>>564>>565
http://colorud.exblog.jp/4305584
ここにある表だと、緑→黄土色、オレンジや赤味の黄土色→濃い黄土色、になるみたい
つまり559の友人は、緑と黄色が同じ色に見えて、
当てずっぽうで答えた結果「緑を黄色と言った、黄色を緑といった」という状況になったんでないだろうか
なんかよくわかんなくなってきたけど
592名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:29:39.47 ID:hr6xUuAJ0
>>577
絵の具で
オレンジを作りましょう
黄緑を作りましょう
とかやってもちゃんと作るんかな。見えてる色は逆でも。
593名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:30:23.30 ID:aoJ4fL3W0
認識できる色の領域が違うのだから早いうちに検査して自覚した方がいいだろ
594名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:30:38.83 ID:vmhhq5w0P
鉄道とか航空は色弱はダメっぽいけど、それ以外で色の細かい差異が判別できずに困るのって、
外科とか病理研とか電気工ぐらいじゃね?
595名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:31:05.68 ID:l8KxRKyqP
日本人には色盲が少ない。中韓や白人はは色盲が多い。

って言って日本人は優れてるとホルホルするやつもいるのが驚く。
596名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:31:17.20 ID:56hcwkEu0
不良品は廃棄してけばいい
597名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:31:34.90 ID:xTk+dI540
>>591
それなら納得だな。
598名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:33:06.97 ID:LuoIbULu0
>、「色覚検査をすることは差別につながる」
イミフ
こんな主張でやめちゃうってのもどうなのよ
599名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:33:34.20 ID:n7CDEFRl0
しゃべつしゃべつうるせー
600名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:33:38.47 ID:56hcwkEu0
爆弾処理の時に「赤のコードを切れ!」とか言われてもわからないんだな?
601名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:36:46.99 ID:7bzdwJpIO
家電業界は色覚非正常者に全く配慮が足りない。
LEDの赤と緑を切替て表示なんて機能を付けた設計者なんてぶっ殺したくなる。
602名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:38:19.07 ID:lXu9r1yu0
>>578
徴兵検査のころから、引き継いでやってたんじゃないの

>>589
いや実際制限されていた時期があったんだよ、今はだいぶ無くなったみたいだけどね。

確かに実生活じゃ、とんでもなく不自由を感じることはないね。
603名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:40:35.57 ID:VtwLvm+w0
同じ赤色を見せて、自分の見た色をDIC色見本で指したら
色盲でなくても人によって違うんだろうなぁ
そんな実験誰かやってない?
604名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:40:58.81 ID:ECfIJZ6iO
母親からの遺伝なのだから仕方ない。
605名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:41:44.45 ID:Zf3//5Wg0
差別、差別うっさいよ。

だったらお得意の「個性」で見てやればいいのに。
バカも個性、デブも個性、禿も個性、色覚異常も個性、それでいいんです。
でも業務上、遂行が不可能な業務もありますので職業制限はします。
これは「区別」だからね。
606名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:42:39.96 ID:bzy0Po1u0
差別を解消しようというならば、むしろ積極的に子供に色覚検査を受けさせて
家電企業やゲームメーカーとか色で何らかの表示を行う会社に、色弱でも見やすい
製品を作れるよう、開発チームに色覚異常者を参加させるよう働きかけて就職先を
増やしていくべきだったと思う
607名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:43:13.68 ID:rM8eUOlG0
自分が色盲であると言うことを知っていないと信号を渡ることが出来
ない。こんなの差別とは言わないだろう。絵を描かせれば直ぐに分かる
のだが。
608名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:43:19.24 ID:hr6xUuAJ0
>>603
盲目の子供でも壁紙を緑にすると落ち着く…みたいな実験があったがこういう人はどうなんだろう
609名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:44:52.54 ID:xTk+dI540
>>608
それは、傍にいる目の見えている人間の気配とかを感じているんだろうな
610名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:45:25.38 ID:lXu9r1yu0
>>601
ごめん、そういう設計するわw
赤・緑の二色ってこなれてるから安いし、世間の要求で・・・
両方点けてオレンジって赤と区別つきにくいよな、あれ色味の判りやすいのとそうじゃないのあるし・・・
611名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:46:04.45 ID:l8KxRKyqP
>>605
色覚異常による職業制限の大半が意味がない。
そもそも色覚異常の軽重なんて測れるはずもないし。
612名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:46:49.87 ID:F6bzDyi3O
そう言えば赤紫と赤茶色の区別がつかない。 セーフ?アウト?
613名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:47:31.38 ID:8M19Bo2u0
差別に繋がるから隠すって事だよな...
これでバレての方が差別されんだろうがよ

バカな考えだよな、人間の能力差なんざいくらでもあるんだから
視力と同等にオープンにした方がマシ

隠蔽の結果色調配慮とかも普及しねえから
結局色弱の不利益に直結してる
614名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:47:49.95 ID:ehxCX1dE0
>▽焼き肉で焼けているか聞いてから食べる

会社の人(50代)の人はまさにこれだわ
615名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:50:54.79 ID:8M19Bo2u0
>>601
> 家電業界は色覚非正常者に全く配慮が足りない。
> LEDの赤と緑を切替て表示なんて機能を付けた設計者なんてぶっ殺したくなる。

家電業界を恨むんじゃなく
色覚異常を表社会から消した現制度を恨めよ

こういう事はオープンにすればするほど、ユニバーサルデザインが進む
現行は表社会から隠蔽されて、「色覚異常者などいない」になってるからな
616名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:52:12.94 ID:APLbkw3HO
色盲と色弱の区別すら知らない奴が多すぎて疲れるんだよ。
だから自分が色弱であることはよほど親しい相手じゃない限り絶対言わない。
生活する上で不便を感じることなんてそれこそ色覚検査の時ぐらいだし。
まあこうやって当事者が口を開かないことが社会の無理解の原因の一つかもしれんが。
617名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:52:35.38 ID:R5jxBYAQ0
http://www.sports-sai-tokyo2013.jp/about/kaiheikaishiki.html

東京国体フィールド司会者、

障害者大会を拒否したのは

月2日出席で月額報酬43万円の東京都教育委員の乙武だけ。
618名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:55:24.66 ID:/CH3rB0ji
そんなことより、
未就学児の聴力検査義務づけてほしい。

いつからかわからないけど5歳になってから
片耳全く聞こえないことわかったし
619名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:57:03.96 ID:yc9D/xBh0
>>611
どのくらい色の判別ができてるか計るのはある
http://www.xrite.com/online-color-test-challenge
620名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 17:59:17.69 ID:b9owTgLuP
>>1
劣性遺伝なのなら、チョンに多かったんだろ、きっと
621名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 18:06:44.26 ID:lXu9r1yu0
↑↑↑↑↑↑↑↑
こういうのって面白いと思ってるのかな?
中学校で遺伝は習うだろ、勉強できないんだな。
622名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 18:11:59.61 ID:rtu1B/PU0
>>572
逆にジューっと言わなくなる、煙が出なくなるまで焼いてから取るって人も可能性ある?
それも単に味の好みの場合もあるだろうけど
623名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 18:16:53.19 ID:rbCEEg9N0
>>619
4回目でパーフェクトになった。
1-3回は4個間違えで惜しかった。
とりあえず漏れは色覚異常は無いと思われる。
624名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 18:22:04.76 ID:k8pHemC90
差別って?!

色の見え方が違うからって差別する意味が分からない。
625名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 18:22:59.78 ID:rbCEEg9N0
>>622
色弱の会社の先輩は生焼けでも平気で取り皿に取ってたな。
生焼けですよって忠告して網に戻してた(当然その肉は先輩が食べる)

オーディオビジュアル関係の会社に居たけど、プロジェクターの色味とか
分からないのにトップセールスマンだったよ。

4Kの開発に携わっていたけど色味、色温度が分からないと4K映像を見ても
全くわからんかっただろうな。
626名無しさん@お腹おっぱい ◆JpGayBoy.. :2013/10/02(水) 18:26:10.62 ID:Q+h4a7Ir0
>>616
(´・ω・`)色弱って色が薄く見えるってこと?
627名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 18:32:54.19 ID:rbCEEg9N0
>>626
人によって症状が違うからね・・・

よく言われるのが緑と赤の区別ができない。
重度になるとモノクロ映像と同じように見えるらしい。
漏れは>623の通り普通に見えているから良く分からんが。
ただ、両目裸眼で0.1以下の近眼で左は乱視持ちだから夜の
運転は避けている。
628名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 18:47:48.35 ID:PPAUfBfl0
>>191
ちがうよ。
茶色が濃いか薄いかだけの差で見えてるだけだから。色弱。
629名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 18:51:37.96 ID:PPAUfBfl0
>>195
違うかもしれないけど、大体は合ってると思うよ
>>626
正常な私から見たら、

色盲=白黒の世界

色弱=セピア色の世界

(青、黄色は存在する。)
630名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 18:55:26.88 ID:ZfHakiZ80
男子は10人に1人は色覚異常だってさ。
男子に多い。
大学の時にいたけど、本人に言われるまで周りは全く気付かなかった。
なんか選んだりする時に
「オレ、色わかんないんだよね」と言われ発覚。
学校の検査で分かったらしい。
危険物取り扱うとか、色のついた導線切るとか、工場で機械のスイッチ作業ランプとか
で色が分からないと確かに危ないよね。

女子がカラフルなもの好きなのも色にうるさいのも、男子とは脳が違う傾向
あるのかもね。
631名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 18:56:44.48 ID:xTk+dI540
>>629
>>色弱=セピア色の世界

セピアまで極端ではないと思うぞ
632名無しさん@お腹おっぱい ◆JpGayBoy.. :2013/10/02(水) 19:04:40.51 ID:Q+h4a7Ir0
>>630
(´・ω・`)色弱盲が男性に多いのはY染色体異常だと小学生の時に習ったが。
633王 猛烈:2013/10/02(水) 19:04:49.69 ID:qHAjHLRC0
色盲は学校にも何名か居たし、職場にも居るが、話題にもならなかったぞ。
634名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:05:57.83 ID:pUG18nxTO
赤緑のが男性に多いのは伴性劣性遺伝子のため
女性はXXのどちらにも劣性遺伝子があって発現する
635名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:09:36.34 ID:hvrk+xvL0
自業自得でザマアでいいじゃん。
また、差別だ何だてモンスターなんたらが金の無心に来るぞ。
636名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:19:17.19 ID:PPAUfBfl0
>>631
だから黄色と青は存在する。
って書いたじゃん。

でもどう見ても
参考画像は完全にセピア色の世界だな(笑)
637名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:19:22.63 ID:JHxF0hEy0
>>461
そもそも、蝶や蜂などは紫外線が見えないと飯が食えねぇ
638名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:22:26.96 ID:+VidDI7T0
>>632
「異常」じゃなくて個性だろ
639名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:25:41.60 ID:xTk+dI540
>>632
Y染色体異常じゃなくてX染色体異常だ。Y染色体異常だと男子にしか発現しないし、色覚異常者の
男の子供は全て色覚異常になってしまう。

>>636
色弱といってもていどによりけりだ。ああいうレスに回答するならもっと勉強して来い
640名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:25:42.80 ID:3a+I82KX0
差別厨は頭おかしいよ
視力検査も数値で出さなくなったから、去年と比べて視力が落ちてきてるとか分からなくて困る
641名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:28:30.19 ID:hr6xUuAJ0
>>635自業自得とも限らんだろ。わけわからん人権団体が叫んだだけかもしれないし。
642名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:29:37.44 ID:S3VwvKX00
+なのにかなり良スレだな
近視や遠視、乱視とか弱視とか、目の病気や障害は沢山有るし、
それと同じように扱えばいいよね。
643名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:30:42.37 ID:BGw9QScW0
公の場で検査することが差別に繋がるってだけだろ
むしろ色盲検査がなかったから俺の進路がーとかいって現行を批判するのが可笑しいだろ

色盲じゃなくても、異常が見つかれば就職困難なてんかんとかあんだろ

あいつてんかん、あいつ色盲って言われるよりまし

自己検診しなかったくせに今度は学校のせいかよ

ゆとりは身勝手、独創的(笑)
644名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:31:10.00 ID:OoEv+qvyi
へえ、頭脳の優劣をつけるのは何とも思わないのにね
645名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:32:34.82 ID:IcKNy2ZKi
>>632
X染色体の劣性遺伝。
男性と女性には同じ位の割合でX染色体の劣性遺伝を持つ人がいる。
ただし女性はXXの為、両方が劣性遺伝じゃないと色弱にはならない。
男性はXYの為、Xが劣性遺伝だとそのまま色弱になる。
646名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:33:18.18 ID:Jj5/2N210
命に関わることなのに。
どこのアホが辞めさせた。
647名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:36:14.60 ID:IcKNy2ZKi
>>629
言っとくけど正常な人から色盲や色弱の世界は分からないと思う。
そんな単純じゃないんじゃないかな?
逆もまたしかりだけど。
648名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:38:32.22 ID:6ARV1vdx0
ミクロネシアのある島じゃ1人の色盲が近親婚しまくって増えに増えて
異常な多さになったとか。日本もそうなる

軽く観てる人が多いが、遺伝病だぞ
理解を!とかいうが、なぜ理解しなけりゃならん

いったい遺伝病を公言してるやつと結婚したい奴があるものか?
色盲の何処が悪い!個性だ!とか開き直る奴は
障害を隠して子供を作る、そんなことを計画してそうで怖い

むかしの日本人は、そんなことはしなかった。だから遺伝病が少ないの
人を騙したりしても、狭い島だからバレて村八分になるって事
649名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:38:51.33 ID:IcKNy2ZKi
>>645
ゴメン、同じ位の割合じゃないや、女性にも色弱がいる限り女性のほうがXの劣性遺伝を持つ割合が多い。
650名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:39:50.24 ID:JHxF0hEy0
>>503
緑は、草むらや森など緑の世界から餌や敵を探す為に微妙な違いを得る為に発達
赤は、果実や危険信号(毒や血液)を認識する為に発達
青は、夜間に月明かり等弱い光(大気で青以外が減衰)の中行動する為に発達
また緑と赤の加法混色は太陽光を認知するのに必要十分な組み合わせだった

とかじゃないだろうか
651名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:43:30.66 ID:Sp3ApubM0
じゃあ運転免許の更新も差別か?
652名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:44:30.24 ID:LHyiYjhX0
こういうのって、近い将来的に 脳の ある個所にピッと電気信号あてることで
治せたりするようにならんのかな。
俺の斜視も正常にしてほしいわ・・・
653名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:49:52.59 ID:D9iqDVe3O
男と女でも色彩感覚は大きく違うらしい
だから、色彩で女性からクレーム入ると大抵の男はお手上げ


差別とかいう前に正しい知識をもつことやな
男と女は違って当然
654名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:50:10.20 ID:uiAG3ydG0
信号は3つのどれかだから判別出来る2つから推測、周囲の人見て同調で特に問題ないでしょう。
上海の横断歩道みたいに青は数字表記加える手もある(赤に変わるまでの秒数をLEDで知らせる)
655名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:52:49.85 ID:w6HlTAeF0
>>652
斜視は手術で治るよ
テリーは手術で治してる
656名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:53:41.22 ID:D9iqDVe3O
>>654

普段じゃなくて大事なのはとっさの時!!

事故だって大抵とっさにおきるんだから、無知は黙ればいい

そんなときは人は入ってくる情報でうごいてしまう
657名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:53:46.90 ID:G3q0WLHh0
>>30
おおげさだよ
茶色と区別しにくい見えにくいってだけだろ
658名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:55:39.71 ID:1fE5TfbZ0
アニメ実況で「赤が」「緑が」って言われても分からなくて悲しい
あとまえ病院で検診受けた時「はい、じゃあ赤の線に沿って順番に受けてきてください」といわれ
廊下を見ると赤緑橙の3本の線が並んで引いてあって愕然とした
659名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:55:43.43 ID:+VidDI7T0
>>655
えっ?テリー治しちゃったのか
あれが個性的だったのに
見えづらいとかあったのかな
660名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:55:55.28 ID:JHxF0hEy0
>>653
男より女
濃色素人種より薄色素人種
の方が鮮やかな世界を見ているらしいな
661名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:56:10.66 ID:zpveWb9z0
最近の信号は赤信号に白い×つけて、色覚異常でもわかりやすいようにしてるとか
聴いたことあるけど、あれ外国の話?
662名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:58:38.54 ID:zpveWb9z0
色覚異常者には
「緑の中を走り抜けてく真っ赤なポルシェ」
の光景が鮮やかじゃないんだなあ
663名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:00:19.52 ID:D3YBOiwJ0
>>645
男だったら母親から受け継いでるってことかな?
664名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:01:01.30 ID:LHyiYjhX0
>>655
テリーは学生運動の時に目にものが当たった怪我が原因と言われてるよね。
でもあれだけズレてたら、しかも長年にわたってだし片方の目で見るようになって
もう片方の映像は打ち消されるとおもう。
北野武の事故の時のように、もともと両眼視してた人が早い段階での治療であれば
「治る」可能性が高いだろうけど。
弱視による斜視(斜視が先での弱視なのかわからんが)では、手術してある程度の
向きをあわせられても、その後徐々にまたずれていくと思うよ。
目の周りの筋肉の働きで、たいていは外側を向いて行ってしまう。
テリーも手術後 そんなに時間たたずにまた目が離れていってるはず。
665名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:02:18.45 ID:oSAdr5Oa0
信号の赤と黄色が並んでりゃ普通に区別つくんだが、
点灯部が一つしかない信号機で点滅信号だと非常にわかりにくい
というか免許取りに行くまで黄色点滅信号と赤色点滅信号があることに気付かなかった
666名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:03:44.05 ID:zpveWb9z0
昔色覚異常で虐められたのは
色覚異常だと徴兵ではねられてお国のために戦えなかったから。
たかだかそんなことで白眼視されたわけだ。
今は別にそんなものもないんだし、むしろ他と違うことを知らずに育つ方が弊害多いと思うが。
なんでやめちゃったんだかなあ。
667名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:06:11.02 ID:D9iqDVe3O
>>660

ほんとに「見えてる世界がちがうんだ」とカラー決めしてるときに思う

こちらの見えてないものが見えてると本当に感じる
668名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:09:56.99 ID:ckYX2CuP0
色覚検査が差別とかどこの銀河帝国だよ
669名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:10:37.98 ID:IcKNy2ZKi
>>653
そこから先は文化や生活、個人の好み等でも大きく変わるらしいね。
白でも、日本だとほんの少しブルーが入った白が一番清潔感があって綺麗だと思われているが
アメリカだかどっかだとほんの少しピンクが入った白が一番清潔感があって綺麗だと思われてるらしい。
670名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:10:52.99 ID:zpveWb9z0
なんとなく最初の方から読んでたんだが>>199こええ
人間こわい
671名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:14:36.39 ID:IcKNy2ZKi
>>663
そうです。
男性の場合は父親からY染色体しか受け継がないので、父親が色弱でも父親からは受け継がれない。
672名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:17:03.99 ID:tPyEeCHt0
色覚検査が差別だ!って何故か止めたんなら
体力検査も健康診断も要らないのでは?
673名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:17:41.03 ID:D3YBOiwJ0
>>671
なるほど、ありがとうございました
674名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:19:44.47 ID:X7+02uOn0
人間の進化の過程で、たまたま、特定の色がみえない人が残っただけなんじゃね?
環境の変化があっても、不都合なく淘汰されなかっただけでしょ。
ちょっと言い方は悪かったが(優生思想っぽくなっちって)。
他の哺乳類はほとんど白黒でしょ。
色が見えようが見えまいが、別に大した問題じゃなかったんだよ。
それに、蝶とかは紫外線が見えるんじゃなかったけ?
675名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:28:43.71 ID:L7ohVm5d0
>>76
いいこと言った。
色覚異常の存在自体を無視することで、そのうち差別が解消に向かう。
東日本の同和問題と同じ。
676名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:33:56.52 ID:uBWk1l2i0
>>563
「共感覚」っていう病気があって、黒い文字にも色がついて見える人がいるらしい。
677名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:34:05.04 ID:NzVRfZWEP
>>633
そう思うのは、色覚テストが小学校で廃止されたからだよ・・・。

おれはテストを受けた最後の世代だと思うが、差別はあったぞ。
周りの大人たちが子どもの誰が色覚異常か知ってて、遺伝がどうのという話をしてたから。

今の若い人が、色覚異常なんて知らんし気にしないのは、いいことだと思う。
そりゃ進路選択のときに初めて知ってガーンとなるだろうけど、
得たものも大きいよ。
678名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:37:59.24 ID:4Gv6zgI50
>>675
>色覚異常の存在自体を無視することで、そのうち差別が解消に向かう。

色覚異常によって起こるトラブルは、差別解消のために必要な犠牲だと?
ていうか、トラブルが起こる以上、無視はできんだろう。
679名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:42:48.94 ID:ML/2eSiE0
批判を受けただけで10年前に検査中止にできたというところをもっと考えるべきだな
色覚異常で差別をするのなんて無知な子供か老人ぐらいだから検査の時に一緒に子供を教育すれば大丈夫だろう
就職関連は障害によって就けない職もあるとさっさと諦めるしかない
680名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:46:12.50 ID:+oE5n39vi
色覚検査をすることは子供の差別になるから辞めましょう。
人間は皆平等なんです。
だからみんなで助け合いましょう。絆で繋がり支え合って平等に生きる!素晴らしい。
色覚検査を辞めたら就職時の検査で分かって希望の将来を断念しなければならない子供がいる!それは大変だ差別につながる!
なら就職時の検査も辞めてしまいましょう。その結果手術中に糸の色が分からなくて失敗しちゃう先生や、観客席に高速回転しながら突っ込むF1レーサーが誕生してしまいました!
でも大丈夫!だって私達には絆があるから‼︎
681名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:46:12.21 ID:PPAUfBfl0
>>657

残念だが、色弱の人が見てる赤や緑は、正常者のから見ると濃い茶色とだったり、薄い茶色だったり、黄色っぽい茶色。
青以外のあれは茶色なんだな。

緑も赤も残念でした!
全然ちがう。
本当かわいそう。
682名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:49:26.88 ID:uBWk1l2i0
>>662
嘉門達夫の替え歌のように見えるのかも。
683名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:52:59.41 ID:vxB9cXQh0
色盲の人は、新緑の山が枯山に見えているってこと?
かわいそう。
684名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:53:34.53 ID:+oE5n39vi
>>662
でもはっきり言って貴方が見てる緑と周りの人が見てる緑が同じである証拠は何一つない。仮に貴方の言う緑が黄色でも全ての話の辻褄はあってしまう。
685名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:57:35.04 ID:L7ohVm5d0
>>658
> 廊下を見ると赤緑橙の3本の線が並んで引いてあって愕然とした
病院でそれはひどすぐる
686名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:57:43.23 ID:PPAUfBfl0
>>684
でも色弱以外は大体似たような色みんな見てると思うよー(^o^)
687名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:58:01.67 ID:rtu1B/PU0
>>670
ID:xXgINciw0は不思議だね。レスを追ってくと子供の発覚と同時に自分の色弱も知ったぽいけど、
それまで気づかず、問題なく生きてこれたというのに
多分、どんなささいな障害(正常との違い)でも大いに嫌って見下してきたのに、自分と子供にそれがあると知って錯乱してるんだわ

誰でも家族は健康な方がいいに決まってるけどさ
こんな大げさに絶望して子供への愛情をなくすレベルの根深い偏見持ちは、色弱遺伝子よりも地雷だと思うわ
688名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:58:12.30 ID:aoJ4fL3W0
色に対する認識が問題なんじゃない
見える色の領域が問題なんだよ
689名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:58:37.47 ID:+VidDI7T0
「緑地に赤文字で書くなんて まぎらわしい色使いするなや」
690名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:00:46.29 ID:NzVRfZWEP
>>675
同和とは逆だ。
部落差別していた人たちは、「自分たちとは人種がちがう」と思っていた。
いわば架空の人種差別だったんだわ。
だから教育で、差別の根拠がないと教えたことで、差別意識は薄らいだ。

色覚異常は逆ね。
差異はあるし、遺伝が原因でもある。
もし子どものときにそれを知ったら、子どもは、この異常は大きなものだと受け止めるんじゃないか。

でも、ある程度の年齢がいってから知れば、冷静に対処できるだろ。
日本みたいなムラ社会では、小さな遺伝の差は大きいよ。
>>1に書かれた「検査が差別につながった」のは事実。
691名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:01:26.83 ID:PPAUfBfl0
>>683
レタスもトマトも刺身もイチゴも全部茶色。
白黒の世界と対して変わんないね(^w^)
692名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:01:38.13 ID:L7ohVm5d0
>>678
(a) 色覚異常を見逃すことの社会的コスト
(b) 軽度の色覚異常が分かってしまうことの社会的コスト

a<bになってるのが実情。
693名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:01:43.99 ID:Ari6uGJa0
>>677
大人が遺伝について話してるのは差別ではないよ、そうじゃないと
子供同士で遊ばせている場合に不都合なことが起きるから。
教師が生徒について知ったことを他人に告げるのは職務規定違反だけど。
694名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:02:36.83 ID:uMdHXSg90
色盲だがデザイナーを仕事にしている

よって色盲でも何ら問題がない

青らしい色と赤らしい色が識別できれば車も怖くない
695名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:04:32.94 ID:nnR6yMpCO
知り合いに色弱いるが別に差別されてないし普通に暮らしてるわ
696名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:04:38.11 ID:L7ohVm5d0
>>690
実際には、同和問題をガン無視した東日本の方が差別解消はうまくいった。
啓蒙活動はかえって差別を再生産することにつながった。
色覚異常も同じことだよ。
697名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:04:56.46 ID:bzy0Po1u0
>>655
生まれつきの斜視は6歳までに手術しないと、脳神経の発達的な意味で物を
立体的に見る能力が失われると聞いたぞ
それ以降だと、目玉のズレは直せても、立体視する能力は得られず終いだと
698名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:05:31.14 ID:BgIEMDmNi
どういう差別やねん
699名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:06:52.44 ID:+k+p8SpO0
単に差別を後回し
それも人生を左右するような選択の場で発生するようにしただけじゃねぇか
やさしいのうwwwやさしいのうwwwww
700名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:07:58.18 ID:uMdHXSg90
他人と見える色の違いを自覚する時がある

それは光だ

他人は白い光というものは虹色にキラキラ見え

車のライトは多彩な色で美しくもあり眩しくて目を開けていられない
701名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:12:53.69 ID:eKz//72t0
「サクラ大戦2」のソレッタ織姫のミニゲームがクリアできなかったことを思い出しました。
702名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:14:07.76 ID:pUG18nxTO
人と見え方違うというのは知っておいた方がいいと思うけどなあ

利き目が左で苦労してるし
703名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:15:51.56 ID:TphAlMS10
前スレ>>380
http://i.imgur.com/b9I6jxa.jpg

実際色弱らしいが私服は間違いなくヤバい。
704王 猛烈:2013/10/02(水) 21:16:06.65 ID:qHAjHLRC0
>>677
俺の学校では検査をやっていたんだが、ああそう、くらいの扱い。
次の時間になったら、色盲の事なんて、みんな忘れてる。どうでもいい事だった。
職場でも同じだな。
まあ、いろんな地域性があるんだろう。

むしろ、視力の関係で眼鏡を掛けるのを嫌がる子供のほうが多かった。
あれは、目立つからだろうな。
705名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:17:05.78 ID:2zTHOBi/0
>>655 >>697
立体視獲得するためには先天性内斜視の手術は生後6〜12ヶ月
706名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:17:36.41 ID:iG5hO1FeO
俺は色弱だからわかるが、
赤がわかりづらいとか、緑がわかりづらいとかじゃない。

単色どころか、windowsのシームレスの
色選択パネルとかも問題なく識別できる。

ほとんどの色弱はできるはず。

そうじゃなくて、なんというか、
模様みたいなものでパステルな赤と
緑がグチャグチャっと混じると
全体としての認識力がガクッと落ちる。
この状態でも、その個々の部分の色は
確実にできてるのにだ。
707名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:17:43.26 ID:PPAUfBfl0
>>694
茶色と青と黄色しかみえないのに?

あなたの赤と緑は赤らしくも緑らしくもなく、茶色なのに?
708名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:20:15.37 ID:PPAUfBfl0
>>706
濃い茶色か薄い茶色識別してるだけだよ。あなたは。
709名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:23:10.69 ID:7wEWniKw0
「これは何色?」
「え〜と・・・・・!  ケチャップ色!!」

「・・・。じゃあこれは?」
「え〜と・・・・・!! ぐっ★@〓!!! ・・・か、からしいろぉぉ・・・。」
710名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:23:30.16 ID:SH24vR/p0
区別なんだけどな

健常者と比べて違う点が有り 世の中の基準が健常者である以上 区分けする必要性はあるだろう
程度や方向性にもよるが これで差別だなんて言ってたら本人が一番悲惨な目に遭う
利権絡みなら愚かにも程があるな。。。
711名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:24:29.83 ID:iG5hO1FeO
ちがうよ、なぜなら、色のrgb値を
概ね正しく言い当てられるからね。
712名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:24:43.00 ID:8iKWDSsg0
>>708
実際のところ色弱の人にどう見えてるかなんてわかりようないだろ
713名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:27:08.27 ID:eg5A+TJG0
>>707
もうお前はしゃべるな、半可通め
714名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:29:14.66 ID:12Vzfw3q0
そういえばテストの中でどうみても数字だか何だかわかんないのあったな、何だったんだろ
715名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:30:58.53 ID:QGmiK3oE0
JR施設受けて落ちた奴がいる。
色覚異常で落ちたらしい。
信号機がわからなまずいわなあ。
716名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:31:01.29 ID:8iKWDSsg0
>>714
なんか異常な人にのみ読めるやつがあるようだ。
軽度な人にも読めない。
717名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:31:16.11 ID:L7ohVm5d0
>>714
健常者には読めなくて色覚異常者には読める字が書いてある
718名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:31:36.63 ID:+2uK5jgH0
友人はマージャンの赤ドラの区別がつかないといってたな
怖くてフリーにいけないとか
719名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:32:30.79 ID:JHxF0hEy0
なんか、問題ない問題ない言ってる人も多いけど
先人たちの努力でだいぶ改善したって可能性もあるんだから
いずれ感じ取る事を無理に知る必要はないという姿勢だけはやめたほうがいいと思うぞ

少なくとも多数派の人間と色に関する共通認識にずれがある事を
多数派少数派共に認識しないと、知識のない奴は対応に苦慮する事になる

というか知識の欠如がいじめや不要な区別を生む事になってるわけだからな
720名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:34:48.95 ID:tOpmzjSG0
この理由は、いろんな検査に当てはまるな
721名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:35:12.46 ID:Qq8kMkyUi
俺は色弱だけど、私生活には影響ないし、車の免許取って運転もしてる。
検査時の数字が書いてある本の最初は分かるが、ページを開いたら何が書いてあるのかが分からない。
高校の時だったか教師が
「将来就職出来ないぞ」
の一言でもめて、両親と俺の前で謝らせた事があったな。
722名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:36:57.76 ID:tOpmzjSG0
もう小学生も個別に検診行かせたらいいんじゃね
723名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:38:07.40 ID:bzy0Po1u0
>>705
おう、俺が聞いた6歳までにッてのは外斜視の話だ
724名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:42:17.44 ID:vDH5x4F80
色覚検査で使う本の精度が一般に使われるにしては
良すぎると聞いたことがあるな

もっと簡易な検査表がないのかねぇ
725名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:43:14.53 ID:MxE3vPIX0
しきもう(なぜか変換できない)だったけど治ったとか言ってる友人の話
見えなかった昔と見えてる今で見え方の違いはわからんって言ってた
726名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:43:24.90 ID:Xc9KbWqt0
検査するのはいいけど、あんたはこの色とこの色が分かりにくいんだよ
気をつけなよ
という情報まで与えて欲しいですね
727名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:45:44.84 ID:Ari6uGJa0
>>719
東日本大震災を経験して気になったことがあるんだけど
先進国で大地震が頻発するような国って日本くらいじゃないのか。
一回の震災で2万人が死ぬような国が他の先進国のしくみを
そのまま取り入れても通常の生活なら大丈夫な障害者が
困ったり命を失うケースが増えるだけではないのかって。

障害者がそれを自覚してるならいいけど良い面しか見ていない気がする。
728名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:45:56.46 ID:aoJ4fL3W0
色覚異常でも色の識別は出来るだろ
問題なのは区別できない色がある事
729名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:46:37.00 ID:BJbgSbk90
色弱に対する理解が広まれば、拷問に等しい緑と赤の広告やwebデザインもなくなる筈だが。
やっぱ寝た子は起こしちゃいけないのかな……
730名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:48:27.53 ID:kwVaBsv70
検査しても、それ以上のサポートがないからな。男の5%もいるのにな。
731名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:49:00.99 ID:C+oVDlCQ0
哺乳類は、夜活動してた時が長かったので、赤や青や黄色を見る機能を失った。つまり
哺乳類は夜でも明暗をしっかり確保する方向で進化(夜目が効くほうが、生き残りやすかった)
その後、サル類は昼間の木の上で生活するようになって、赤や青や緑を使ってる
昆虫に合わせて進化した植物を食用するようになった。色が見分けられないと、食料の
見つけやすさが、圧倒的に不利になり、追加で青や黄色、赤の色を見分けられるように、
視神経細胞が進化した。この機能は、昔持っていた機能が復活したのではなくあくまで
付け焼き刃で、後付された機能なのです。視神経の進化は途上のようで、ハチ類が
判別してる紫外線は見ることが出来ない。また人間は、脳で画像処理をして色や
形を認識してるんで、例えば赤色弱の人でも、信号機の向かって右側は赤と学習
していれば、血の色だと仮想で判定しているようだ。これはかなり正確で、色弱
テスト表などを使わないと、正確な判定が付かないほどだ。また生存にもあまり
影響はない男子の20人に一人は何らかの色弱を持つと言われている。
初期の電気製品は、色で電気配線を区別していたので、今でも理系では色弱テストを
行なっている場合が多い。
732名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:53:37.52 ID:Wq/8V7PD0
差別じゃないな
色覚異常は、世の中が厳しくなれば、排除される
医者ももちろん、公務員、大企業、正社員すらダメになる
それは仕方がない、色覚異常なんだから
国立の大学はもちろん、国立、公立の物を使用するのも危険になる
県道、国道も走行禁止になる
色弱も含めて、国家的な管理と、排除になる
世の中がもはや、色覚異常を認めない方向にどんどん進んでる
733名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:54:14.77 ID:1BfXAzQU0
恋におちると世界が色鮮やかに見えるらしいが
734名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:55:43.68 ID:akVgMxMH0
小学校4年生で1回だけやる必要性がない
時期がおかしい

そもそも以前は毎年、全生徒に行うことが義務付けられていたが
基地外
735名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:57:35.55 ID:uMdHXSg90
この世から
赤と黄と緑がなくなればいい

信号に緑を使うと全く見えないから困る
736名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:59:30.27 ID:Xi5aaiYu0
予防接種みたいに、何歳から何までの間に専門医のいるところで診察ってふうにしてはどうかね。
737名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:59:33.92 ID:VX7M7JdD0
>>55
既に配置が固定しているのに何の意味があるんだ?
738名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:59:59.73 ID:qzazz/vi0
人間が見えているものは、ほんの一部に過ぎず動物たちはもっといろんなものが見えてるのかも。
幽霊とか宇宙人とか。
739名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:00:44.59 ID:3SCvsZfu0
>>25
新日鉄?
誰よ?
740名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:02:36.09 ID:JHxF0hEy0
>>735
今ふと思ったんだけど、最近では減りつつある横断歩道用信号機の
緑地に白(黄?)の人のマーク入りの方が、最近の黒地に緑LEDより見易かったりするんだろうか?
741名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:04:25.91 ID:L7ohVm5d0
>>729
このスレの反応を見る限り、まだまだ寝た子は起こさない方がいいと思うよ
742名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:07:26.34 ID:lnKa9hq+0
同和問題と色覚異常を同一視してるアホが居るが
現在進行形かつ恒常的に問題が存在する色覚異常と同和問題じゃ
次元も方向性もまったく違うだろ。
743名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:07:49.67 ID:Y78sCn2Q0
>15年以降に先生になった人では色覚異常について正しい知識を持たない人も少なからずいる」と指摘する。

以前の先生だってろくなもんじゃ無かったぞ
744名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:08:32.11 ID:0OcR8YIB0
>>562
ipsに期待・・・かな。

通電治療で一時的に健常者の見え方に近づけることは出来るようだが。
健常者の世界を一度でも体験したなら、自分では障害と思ってない、不便じゃないと
言い張る人も認識がだいぶ変わるんじゃないかと思う。
そのくらい違う世界を見ている。
745名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:09:18.79 ID:H6KaVUkj0
色覚異常って表現で誤魔化さず、障害者、とはっきり言わないからだよ
746名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:13:00.73 ID:7Ht6/JkU0
>「色覚検査をすることは差別につながる」などの声が挙がり、
これってデマだよ。そんな声は挙がってない。
挙がってたって言うんなら、ソース出してみろよ。

俺は俺なりのソースを出すから、よろしく。
ttp://livedoor.blogimg.jp/tobapost/imgs/3/2/32625c96.JPG
747名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:13:12.58 ID:7OvwNY1lO
整備士とか配線関係はアウトだからぬ
748名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:13:53.82 ID:f8sq4bvW0
哺乳類型爬虫類だった頃は、4色型色覚だったわけだが
ほんでな、最近、4色型色覚の人形が現れたそうだ。
749名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:13:53.97 ID:0OcR8YIB0
>>580
ぷよぷよとかドクターマリオは厳しいって言うよね。

>>585
薬剤師?健常者でも取り違え事故起きるのに色覚異常とか困るよ。
750名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:14:17.99 ID:cBolLxoT0
昭和世代のワシは
小学校で、教室で、
先生が色覚検査した思い出があるな

ああいうのは
今では通用しないだろう面もわかる

教師も信用ならんしな

眼科で看護師に各安でやらせるよう
学会も提案すればいい。昔は教師がやっていたんだから
100円で初期審査できるだろ。怪しいケースは医師がやるとか…。

検査の一人当たりの費用とかも含めて議論すべき。
751名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:14:24.40 ID:Y78sCn2Q0
>>681
>残念だが、色弱の人が見てる赤や緑は、正常者のから見ると濃い茶色とだったり、薄い茶色だったり、黄色っぽい茶色。

どういう調査をしたらこんな事が解るの?

色弱の人が見てる「濃い茶色とだったり、薄い茶色だったり、黄色っぽい茶色」は、正常の人が見たらどう見えるの?
752名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:15:10.90 ID:c2LQqdl+0
人形じゃなく、人間だた。スマホたちみす、スマン
753名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:15:12.12 ID:m3DcLoJu0
ほら言わんこっちゃない
出来損ないはちゃんと区別しなきゃダメなんだよ・・・
お互いのためだよほんと
754名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:15:34.67 ID:L7ohVm5d0
>>746
ラベルの配色が・・・
755名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:16:45.95 ID:bJgnRrcd0
色覚検査が差別になるなら身長体重の計測も差別だし、体力測定もやめた方がいいな
756名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:17:07.98 ID:9u/ufR740
今しか考えない、一部の馬鹿のせいで
結局、子供が一番の被害者になるw
予防接種も同じ、副作用が出るからと学校の予防接種禁止。
その結果、特定年代に病気の大流行w
あほの言うことなんかいちいち聞くな。
責任取らせろよ。
757名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:18:14.25 ID:trAC9YuG0
>>746
確かに、このソースからはそんな声は読み取れないな。
758名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:19:55.56 ID:L7ohVm5d0
>>756
将来を考えるからこそ、差別意識が自然消滅するまでじっと我慢するんだよ。
検査を再開するのはそれからの話だ。
759名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:20:04.74 ID:v6eSbWWj0
>>751
>>681さんの脳みそは薄い茶色なんだと思うよ
760名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:20:28.92 ID:0OcR8YIB0
>>626
人によって程度の差はあるが、ざっとこんな感じ。
http://www.nig.ac.jp/color/barrierfree/images/img_b16.gif
普通より見えてる色数が少なく、さらに鮮やかさ(コントラスト)も低めに見えているそうだ。
淡い色や暗く微妙な色どうしの判別は余計に難しい。
なので本人ははっきりした色を好む傾向がある。

色がまったく感知できずモノクロの世界なのは全色盲といって、色弱とは違う。
761名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:23:54.70 ID:aQqewha30
差別だからっていって止めさせたんだから
これくらい当然のリスクだろ。
止めさせた団体と検査を復活させようとする団体は別なの?
762名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:24:02.86 ID:MA/fT6mW0
居たなー。
色鉛筆を貸してくれと、勝手に使えばいいのに都度都度、
赤貸してー茶色貸してー緑貸してー青貸してーってな。勝手に取れやって言っちまった。
後で気づいたから可哀想な事したよ。
763名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:24:47.76 ID:Pkb0h4Pn0
まあ、色覚異常は職業上制約が出てくる。事故につながるからだ。

「医学系などは難しいですね♪」
「差別とかそういう問題ではない。真面目に考えるべきだな」
764名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:25:10.84 ID:0OcR8YIB0
>>700
> 他人は白い光というものは虹色にキラキラ見え

ちゃうちゃうw
君たちには淡い虹色が白い光にしか見えないだけだ。
我々は白い光と虹色の区別は出来てる。

>>684
それ詭弁w
765名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:25:44.25 ID:c3rCpRQI0
>>760
黒地に黄〜緑で誰でも確実に判別できるってことかな?
766名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:30:51.09 ID:0OcR8YIB0
>>751
原理はわかってるから再現はある程度可能なんだよ。

本当に区別つくなら紅葉とか緑の中の赤い花もわかるはずだし
肉の焼け具合もわかるはずだよ。
767名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:32:00.67 ID:hr6xUuAJ0
>>737感覚でダメってわかるからいいんじゃないの?ぼーっとしながら運転してる時とか
768名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:33:07.44 ID:Aikfcmw20
>>760
赤が見えないのに大人になるまで気づかないものなのか
769名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:33:47.86 ID:+bv7BRSg0
色弱は文句だけは一人前wに言ってくれw全員が見れる配色にすっからよ〜♪
こればっかりは声を上げて貰わないと、バリアフリー云々を判っていても、疎かになるし・・・
770名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:34:19.92 ID:H6KaVUkj0
>>768
他人も同じに見えてると思い込んでるから気づかないんだろ
771名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:36:07.00 ID:oEo9NEmr0
なんでもかんでも差別差別って言ってたからだよ。
バカみたい。
772名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:37:10.35 ID:APLbkw3HO
一通りレスを見たけどやっぱり色弱に対しての理解がない、って感想だな。
理解すること自体無理なんだろうが。
色弱の俺には健常の視界が理解できないのと同じで。
とりあえず言っておきたいのは色弱は色弱なりの色認識がある、ということ。
生活する上で大して不便を感じないこと。
もちろん色弱の軽重で変わるんだろうが。
色弱者は色弱者なりの「赤」や「緑」を認識している。
味覚ならせいぜい「味音痴」ぐらいで済むことが色覚だとこんな話になる。
感覚なんて人それぞれでお互い理解することなんて不可能。
今まで体感してきたそういうお互いの無理解を再認識できた。

健常者には認識できない色の差異を色弱者だけが認識できるケースもある。
そういう能力を生かして色弱者でも俺みたいに色を操る仕事に就いている者がいて
それなりに高い評価を受けてる人間もいる、ってことだけは言っておこうか。

色弱なんて障害でもなんでもなく、逆に特殊能力だと思う。
少なくとも俺はそれで飯食ってんだからな。
773名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:38:14.72 ID:zmU7yDA50
デザイナーだと微妙な色相の違いでも感覚的に解るもんだが、
異常があるなら早めに解っていたほうがいい。無理だから
774名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:39:20.15 ID:ypFt15B2i
中学のとき、色覚検査で引っかかって、当時検査担当だった美術の教員に、「○○は色覚だっ」て言いふらされたことがある。色盲当事者からすれば、同級生ら衆人監視のもとで検査をするのもどうかと思うよ。

要するに、人権意識の低い教員に検査させるのが問題。プライバシーが守られれば検査自体は必要だと思う。
775名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:39:33.93 ID:W3xypjJx0
人権カルトヤクザのサヨクと在日がこの世界を破壊してゆく
776名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:39:37.54 ID:Hz2PNUVM0
デザイナーや画家の場合は色覚異常が逆に強い個性となることもある。
ゴッホがそうだったらしいというのは有名な話
777名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:40:07.60 ID:ymRIkM0D0
色違いで差をつけるのが難しいね。
明暗とか濃淡なのだろうな。
778名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:41:26.30 ID:+e45yMijP
でも外科医はさすがに無理だわ出血に気付くのが遅れる
知人の医者は喘息持ちなので無理が出来なくて皮膚科へ行ったり
血が苦手な人は精神科に行ったりしてる
適材適所
779名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:42:02.97 ID:HdlPm8ZpO
たしか色弱の逆あったよな
紫外線だか赤外線だかを肉眼で判別できる人
780名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:42:43.05 ID:zmU7yDA50
>>776 デザイナーは芸術家じゃないから。
特にグラフィックは業界標準として大日本インキのカラーチャートとかを
5%刻みで指定している。それに好きな色を勝手に配色していい商売でもない。
お客様あっての専門職だ
781名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:44:03.05 ID:zRUKB7760
>>696
東日本ではガン無視って、神奈川では同和政策やってるし、その遺産もある。
ただ同和団体の要求が関西ほど酷くなかっただけ。
同和政策の問題は差別を理由に利権という差別を作ったからで、差別はいけませんという教育は日本全国で行われていたし、関西などでこじれたのは利権以外ありえない。
被差別地域やその出身者でなければ同じ貧乏でも補助金が出る出ないの差があるなんて差別以外の何物でもないだろ。
782名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:45:10.93 ID:Cw6HPjx90
夜の赤のテールランプとか赤い標識も真っ黒に見えるのか?まずいじゃん。
783名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:45:23.79 ID:hr6xUuAJ0
>>772デザイン系は問題なさそうだな。
味覚音痴が毒味役(時代錯誤かもしれんが)になられても信用されないのと一緒で医療系はやめて欲しいと思う。
別に色弱じゃなくても向き不向きがあってなりたい職業になれるわけじゃないんだし。
特殊能力だと思うんならそんな恨みつらみの文章書かなくても…
こういうスレが立って興味湧いたからちょっと勉強してみるわ。
784名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:45:44.11 ID:UwplZrFs0
Z武が泣きながら↓
785名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:48:00.98 ID:dFRNoSJXO
子供本人には早めに自分のことを知る権利も必要もあるし、先生や周りの子も判ってる方がいいでしょ。
近眼とかだったら隠したりしないんだし。
786名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:49:24.32 ID:oi72/Luy0
個室で検査して、結果は本人に直接通知すればいいじゃん。
封をしたお手紙とかで。
787名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:49:32.01 ID:ymRIkM0D0
そういう見え方でずっと生きているならそういう認識だから、信号だろうと血だろうと同じ解釈できてればいいわけだな。
どちらも認識できる配色をする仕事だけ比率的に多い方に分がある程度か。
788名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:50:05.39 ID:akVgMxMH0
専門家でもない、 あとのフォローもない、軽度も重度もタイプもない簡易検査を
国家が強制する遺伝子検査は、先進国として異常
789名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:51:18.81 ID:Xg+BqbuW0
>>1
>色覚検査をすることは差別につながる

反対した奴こそ、差別主義者。
790名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:53:04.60 ID:EErrOrHM0
色盲・色弱の人は虹を見ても綺麗だと思わないんだろうね
791名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:53:16.75 ID:rjNfqlH9i
>>762
全色盲ではなく赤緑型色覚だとしても
これまでさんざ色の間違いを指摘されたり笑われたりすると、色の名前そのものに正直自信がもてなくなる。
だから「 この色」「 あの色の 服ください」みたいな確認の仕方が一番ラクなんだよ。
792名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:53:31.85 ID:0OcR8YIB0
>>768
本人が経験則の中から「これが赤だ」と思ってる帯域はちゃんとあるからな。
ただそれが本人の目には緑付近の帯域と限りなくくっついちゃってるので
健常者から見ると全然区別できてないレベルという。

基本的に生まれつきで、本人は一生涯、我々と同じ色の世界を見ることはないので
自分がどのくらい色を区別できてないのか、色が見えてないのかは実感しづらい、
というか実感出来ないと言っていい。
でも全盲や弱視ほどには不便じゃなく、モノも色も一応見えているので
「色は見えてるし、生活には何も支障ない」って言う人が大半。

しかし我々が事故や病気等で後天的に色覚異常になったとしたら、
かなりの絶望感に襲われることは間違いない。
793名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:53:40.70 ID:FWlJMQKT0
抵抗のカラーコード読めない。
794名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:54:10.36 ID:Xg+BqbuW0
>>11
聴力検査をクリアしないと、
接客業につけないんだが・・・
795名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:54:28.59 ID:zpveWb9z0
>>789
昔はそういうこともあったんだよ。

もしかすると、一世代あけたお陰で、やっと「なにが差別?」という時代になれたのかもしれない。
取りあえずもういいから復活させてほしいね。今からでも全国一斉検査したら?
796名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:55:17.59 ID:zRUKB7760
>>44
せめて少数色覚という呼び名にでもすれば随分違いそうだな。
797名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:55:28.79 ID:UkcHlwxI0
確かに俺は一部の色が見えないが、だからなんだというのだ
生まれた時からこうなんだ。一々気にしてたら気が持たんし、諦めだってついてるわ
798名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:56:10.00 ID:n1E003do0
本人の為にもこういう検査はちゃんとしたほうがいい

例えば子供の頃なら治せる病気だったのに
異常に気づいたのが大人になってからでもうどうしようもなかったりする
799名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:56:31.02 ID:Ari6uGJa0
>>772
一人の色弱者が全体の色弱者の考えを代弁できないだろう。
医者やパイロットを目指してる中にも気付いてない子供がいるかもしれない。
あなたが第一人者として成功してるならどういう過程で色弱者と認識したのか
今の職業についたのか詳しく自伝にでも記して他の色弱者の指標になったもらえないか。
800名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:56:46.52 ID:APLbkw3HO
>>783
恨みつらみ?そう読めるのか?
別にそういうことを書いたつもりないんだけどな。
あと確かに外科とかは無理よ。
俺の場合も格闘技の試合見てても流血してることがわからなかったりするからね。

そういうこと言ってるんじゃない。
色を扱う仕事でも色弱者ににしかできない仕事がある、ってこと。
逆もまたしかり。
あと一言もそう書いてないはずだが俺はデザイナーじゃないよ。
修復の仕事だ。
微妙な色合わせとかはかえって色弱者のほうが感覚が鋭いんじゃないかな。
こういう感覚も健常者には理解できないと思うけど、俺からすると
「なんでこの違いがわからないの?」
って思うのはほぼ健常者。
弟子で色弱が一人いるけど彼だけが俺の言うことを理解できる。
健常の弟子はおおむねその辺は駄目だね。
教えても理解できない。
801名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:57:32.80 ID:rjNfqlH9i
>>779
ヒト科ヒト亜科ヒト族ヒト亜族ヒト属キュレイ種か
802名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:58:04.91 ID:c8SU/uk20
これが差別なら身体測定全部差別だろ
これ言いだしたやつはまさか人間ドックとか受けてないよな
803名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:58:42.38 ID:l8KxRKyqP
>>799
パイロットで明確に排除してるのって日本だけなんでしょ?
日中韓だけ、やたらと色覚異常排除やってる。
中韓なみの排除をやりたいのか?
中韓は日本の指導のもとで排除始めたんだけどな。
804名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:59:39.40 ID:0cQyJUe20
>>かつて、小学4年生を対象に学校で色覚検査が行われていた。
>>しかし、「色覚検査をすることは差別につながる」などの声が挙がり、


部落民に色覚異常が突出して多かったから。
部落民の閉鎖した社会で近親結婚を永年繰り返してきたから。
それに、父親や兄弟の近親者による強姦による妊娠による出産が異常に多かった
朝鮮人部落でも同様で、
朝鮮人学校での色覚検査で異常が多数発覚し、
障害者を徹底して差別する朝鮮人社会ではカタワ扱いで迫害された。

すべてが穢れた遺伝子が多かった部落民、朝鮮人の影響。

稀に、一般人でも色覚異常は存在するが、
普通の一般社会では、部落民や朝鮮人の様に差別をされたりしない。
805名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:00:06.28 ID:zpveWb9z0
>>797
だから就けない職がある、とかを知らないと、びっくりするでしょ。
今まで自分と人の視界がまるきり同じだと思って過ごしてると
そこにもまず衝撃を受けるだろうし。
806名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:00:27.69 ID:0OcR8YIB0
>>779
4色型ってやつだったかと。スレ内で既出。

>>790
とあるデザイナーは、ぼんやりとした光の筋にしか見えないと言ってた。
それが綺麗だということはわかるが、色はわからないという話だった。
807名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:03:15.10 ID:DUwEN8Yb0
自分も赤緑色弱だけどちゃんと検査やった方が良いよ!
小さい頃は赤と緑を間違えて散々馬鹿にされて辛い思いをしたけど
検査してそれが何なのか理解して遺伝的に一定確率で出ることつまり
同じような仲間が結構いると分かっただけでかなり安心感に繋がった

差別とか言う連中がいかに当事者の本当の気持ちを無視して身勝手な事を
言ってる連中かも良く分かったよ!
808名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:03:26.06 ID:uPQHB8DZ0
これは検査してても問題なかったんじゃないかなあ
だって知っていないと本人も困ると思うよ
809名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:04:28.92 ID:Os8caMj/0
ドルトンだっけか?
母親の誕生日に母親が好きな色は「赤」なので
素敵な赤の服を買ってプレゼントしたのに母親は
「ありがとうね。緑も良いけどでも少し地味だね。」って苦笑い。
それが切っ掛けで自らが色覚に異常があることに
気がついて研究したって人。
こういう偉人さんもいるね。
810名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:05:50.64 ID:mv2G40wGP
ベトナム戦争の頃アメリカ空軍は色弱者を積極的に爆撃機に乗せた。
ゲリラの対健常者向けの迷彩に惑わされないという利点があったのだ。
811名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:06:17.46 ID:zpveWb9z0
色覚異常の人だけ見える文字が浮かび上がるっていう絵(?)を見てから
なんというか「ああ見える物が違うんだな」と
そう思えば幽霊とか妖精とか見える人がいてもいいのかもしれない
812名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:07:00.13 ID:akVgMxMH0
パイロットの適性検査を全員に強制して
「きみはパイロットには向いてない」とか
教えてくれるのは、おおきなお世話
813名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:08:49.42 ID:Ari6uGJa0
>>800
禁止事項が多いことだけでなく色弱者が能力を発揮できる仕事もあると
発信していけば障害にたいする偏見も少なくなるんでは。
>>803
積極的に色弱者が海外の資料や現状を集めて訴えていくことも大切だよ。
障害者は色覚障害者だけに限っただけでないから。
814名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:08:58.25 ID:hr6xUuAJ0
>>800
補修の仕事か。失礼しました。
上にも書いたんだけど、入れ歯とか差し歯とかの色の違いってお前らの方が綺麗に合わせられるんか?
815名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:09:34.27 ID:EmpK0Jiq0
>>139
周囲の人も知ってないと危ないだろ

信号の色とか区別がついてないんだったら、周囲が注意してあげるしかないだろ
816名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:09:35.34 ID:uPQHB8DZ0
>>807
自分は今の医学では完治できない病気持ちなんだけど、原因がわかっただけでもずいぶん楽になったよ
人と違う特徴があると知れて、対策が練られるだけで大分違うと思うんだよね
817名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:09:44.84 ID:0OcR8YIB0
>>796
とりあえず、色覚障害でいいんじゃないのと思う。
今の医学では治るもんじゃないしね。

>>805
成長段階で必ず、なんか自分おかしい、人と違うなってことは
否応なしに実感させられるものだからな。
でも検査して異常の度合いも詳しく調べないとモヤモヤを抱えたまま、ズルズル行ってしまう。
悪くするといじめられる原因にもなるし、学業面でも不便が多いから
早く知るに越したことはない。障害を知ることは自分を正しく知ることでもある。
正しく知れば適切な処置が取れるようになる。
こういうのは野放しが一番よくない。
検査を撤廃してもこの障害がなくなるわけではないのだし、
むしろ世間の無知を助長するだけだ。
818名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:10:07.32 ID:EErrOrHM0
昔、東京の電車が一色に塗られてた頃、
色盲の人に「山手線は黄緑の電車」「中央線はオレンジの電車」と教えても
色がわからなくて電車を乗り間違えたという話を聞いたことがある
819名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:11:10.53 ID:c3rCpRQI0
>>793
チップ抵抗にすれば全部数時で書いてあるから大丈夫だよ!

老眼で見えなくなるけど・・・
820名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:11:46.44 ID:lZ4yjtGp0
>>745
はっきり「障碍だ」って言っちゃうと、
国なり自治体が金を出さなきゃなんなくなっちゃうから曖昧にしてるんだと思う。
821名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:13:52.79 ID:ogITtcRI0
>>780
凄腕の人はモニターはあまり信用しないで
CMYKの数値で色が分かるってマジなのかな
822名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:14:43.93 ID:EmpK0Jiq0
>>745
ナマポが増えるぞ
823名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:15:52.50 ID:YvB1DwLu0
日教組が全部悪い
辞職しろ
824名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:16:14.85 ID:lNntubXu0
自分は一度も赤や緑を間違えたなんてことは無いんだけどね。
検査では教師共の「異常者見つけた。観念しろよ」な態度いやだね。
ちゃんと医学的知識や社会的知識のある人の下で検査しないとね。
825名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:16:51.87 ID:Os8caMj/0
>>815
もともと色覚検査が導入され、盛んにやるようになった理由が
船の航海士が色盲で、信号の色を見間違えて重大事故になった
とかがきっかけと聞いたことがある。
だからか船舶関係や航空機、鉄道などは軽度や微度であっても
色覚に異常があるとわかるとすべてアウト。
今はだいぶ緩やかになってるらしいけど、警察官や自衛官、消防士
とかもダメだった時期があったそうな。
幼いときに、たぶんあこがれであったこういう職業が、お前アウト
成れないから諦めな。っていう宣言もなんかな・・・
826名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:17:22.11 ID:DUwEN8Yb0
程度によるのだろうけど一定以上色覚に問題があれば
子供時代に自分は何か違うと嫌が上でも気づかされるよ!

幼稚園でこれは何色かな?とか簡単なゲームで必ず失敗して
その後何やかんやとからかわれるからw

ぷよぷよなんかやった日にゃ赤緑がハッキリ分からずボロ負けだしw
自分はもう当時は色弱だと知っていたけどそれを知らない小さい子は
これでかなり苦労したんじゃないかな?
827名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:18:27.40 ID:APLbkw3HO
>>799
そうだね、色弱にも軽重あるから俺だけの意見では色弱者全体の意見とはならない。
軽度の色弱の俺からしても重度の色弱や色盲のことは理解できない。

俺が色弱だとわかったのは幼い頃で、母が保因者だったから検査を受けたおかげ。
爺さんも色弱で戦争行かなかったせいで辛い目にあったそうだから…。

確かにこういう立場から発言できたら、と思うけどやっぱり言えない。
世間の偏見をずっと見てきたからね。
今の仕事で色弱をカミングアウトすることで失うものの大きさを考えてしまうんだよ。
お客を不安にさせるだろうし、無理解な人からは仕事来なくなるだろう。
リスクがでかすぎるんだよ。
引退したらカミングアウトも考えてるけどね。
今カミングアウトして同じ立場の人へ希望を与えたいのはやまやまだけど
家族や弟子など背負ってるものを考えるとやっぱり絶対できないね。

色弱者はそういう思いを抱えて生きてることも知ってくれ。
828名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:18:41.25 ID:EErrOrHM0
色盲の人はUNOできないね
829名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:20:06.83 ID:LJyqFSX00
色覚異常があるけど、理系は無理なんだよな、ほとんど。
文系に行ったけど、全く性格にあわない仕事ばかりで、理系の方が性格には合っていた。
勉強は文系の方が好きだけど。
830名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:21:00.41 ID:0OcR8YIB0
>>821
色覚異常なのに印刷系かなんかで難しい仕事に抜擢されちゃって大変な思いして、
その後はパソコン使ったマルチメディア系のデザイナーになった人の話で、そんなのがあったな。

やっぱり慣れるまでは打ち合わせで話やイメージが噛み合わないとかいろいろあったようだ。
パソコン使うようになってからはカラー抽出ツール駆使して、その数値で色の記憶を叩き込んでた。
でも機械的に覚えてるだけで、正しい色が見えてるわけじゃないんだよな。

カラー作品も見たけどやっぱり全体的にかなり奇抜な色合いだったよ。
パステルカラーはほとんどグレースケールと変わらない見え方になってしまうので
派手な色ばかりになってしまうそうだ。
831名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:21:38.50 ID:DUwEN8Yb0
>>828
あ〜UNOは油断すると一瞬赤緑が分からなくなるなw
注意して気合(?)ではないけど上手く見ると違いが
ちゃんと分かるようになる!

この辺の加減が微妙なんだけど正常な人には何のこっちゃ
分からないだろうねw
832名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:21:57.68 ID:QbFoWKEe0
大学の化学系の学部は色覚検査もする所があるぞ
その時になって自分が色弱だって気づいても手遅れだろ
833名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:22:50.65 ID:ytPoKp970
>>815
色覚異常者=信号の色も全く分からない

という偏見があるから廃止されたんだよ。
834名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:22:50.55 ID:Ek702e4i0
いかにも日本人らしい臭いものにはフタって考え方だな
835名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:23:43.24 ID:lNntubXu0
色覚のせいで特定の職業に就けないずっと聞かされて育って
あきらめさせられて大人になったら「色覚制限が緩和されました」っとなったら、
誰が責任とれるの。
836名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:23:43.22 ID:Xc9KbWqt0
>>826
検査パターンの数値は見えないけどそういう体験は皆無
パターン見えない者どうしでも、みえ方にはかなりの幅がありそう
837名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:24:32.86 ID:mioVJKz70
>>829
色覚異常のある者だけど、三十年前に旧帝大の理論物理学科を卒業した。
当時は今よりもっと色覚異常への社会の偏見がひどかったが、
実験系は無理だったが、理論系ならば大丈夫だった。
就職は支障が出ることを考えて文系的な所に行った。
今はもっと門戸が開いていると思う。
838名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:25:43.87 ID:DUwEN8Yb0
>>829
それは関係ないよw
実際自分は理系に進んだし・・・

試薬の見分けでも特に問題なかったし
数学使うようなものなら尚のこと関係ないw
839名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:26:02.76 ID:iSbGn8Ij0
>>751
残念ですが、あなたが想像もできないようなすごく素敵な色がこの世にはあるのです。
それがあなた以外の人間が普段見ている色です。

ごめんね色盲の世界っての見て、
http://sonicch.com/archives/21536316.html(これは色弱の人が見えている画像らしいですが)
本当に色が少ないのよ。みえてる色が。
私が見ると全体的に茶色にしか見えないの。。。

あなたが白黒見てひさんと思うかもしれないけれど、
あなたが見てる色も私から見ると白黒と大差ないほどの悲惨な世界。
840名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:26:31.26 ID:hbupWdOX0
赤と緑の判別がつかないってのは全部緑に見えてるのか
それとも赤とも緑とも違う色に見えてるのか気になる
841名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:27:10.53 ID:Nai42C3s0
視覚にガツンと効くスマドラがあるんだけど、色弱には効果無いのかな。
俺は特に色弱ではないが、今まで見たことも無い程真っ赤な赤や緑すぎる緑を体験出来たよ。
だんだん慣れてそれが普通になってくるんだけど。
人の肌がやたら汚くみえるのには閉口したなw
842名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:27:16.25 ID:izbOrBnC0
学校で検査することがいじめに繋がるなら、一定の年齢まで病院での検査を無料化するか、一部助成すればいいだけじゃね
843名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:28:13.70 ID:LJyqFSX00
>>838 学問は大丈夫かもしれないけど、仕事はダメだよね。
そういい聞かされてきたよ。自分は。
844名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:28:20.08 ID:c3rCpRQI0
>>826
そういやぷよぷよシリーズのどれかって、モノクロモードが無かったっけ?
気のせいかな・・・
845名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:28:54.69 ID:kdModK0H0
>>840
健常者が付けた色の名前で言われても、わかんないよ
暗い赤と暗い緑の区別が付かないって事は、同じ色に見えてるんだけど、
それは赤か緑かと聞かれれば、赤でも緑でもないんだな。
まあ、解りにくいだろうけど。
846名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:29:01.23 ID:Os8caMj/0
欧米人には色覚異常な人多いみたいだね。
アメリカだっけか忘れたけど、戦闘機パイロットやってる
人いたな。
847名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:29:55.96 ID:wvL8pHE+0
>>1
「差別」って言葉を乱用しすぎ
848名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:30:30.51 ID:8cOw9bQAO
色弱知らなくて下着メーカ身体検査で落とされた…
849名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:30:52.64 ID:S3VwvKX00
問題なのは、色覚正常者は色相で判断するのが一番簡単。異常者はその逆、ということ。
見え方には個人差があるということを世間が知らないこと。
遺伝なんて言い出したらブサイクだ禿だ馬鹿だ、何でも遺伝じゃん。
検査してもフォロー無し、っていう現状は改善しないといけない。
850名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:31:03.60 ID:0R8acuOu0
>>185
>結果として子供がそれを知る利点がないのに
アホですね。
自分の能力について正しく知ることは非常に重要なことなのに。
851名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:31:40.37 ID:DUwEN8Yb0
>>840
これが微妙なバランスで自分でも良く分からないんだよw
自分のケースでは緑の山の中で紅葉していてもその赤がわからない
近づいて見るとちゃんと赤だと分かるとか・・・w

NHKBSのデータ画面に出る赤と緑のボタンの画像はたまに赤緑の判別が
分からなくなるけどリモコンボタンの赤緑はハッキリと判別出来る!

この感じを分かってもらえるかな・・・w
852名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:31:52.86 ID:APLbkw3HO
>>814
歯のことはわからないけど、多分そうだと思うよ。
俺の仕事はちょっと違うけどやっぱりそういう色合わせが大事で
健常者の弟子や同業者よりは色弱の俺の方が色合わせ上手い。
俺も上の方で書いたけど色調というより濃淡、明暗への感覚が敏感みたい。
それが上手いこと向いてたんだろうね。
853名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:32:41.63 ID:Ari6uGJa0
>>827
真摯に答えてくれてありがとう。
やはりその道で認められてる人でも難しいものがあるんだね。
あなたの文章はきっちりしていてわかりやすいので
色覚障害者やそれ以外の人でも理解しやすい本が書けるのでは
ないかと期待したのだがあなたの意志を尊重します。
854名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:32:44.79 ID:fH/HKSMm0
これって運転免許無理ダロ
855名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:34:19.99 ID:h326prHE0
伝家の宝刀である個性という言葉を使って強く出ればいいだけなのにな
なぜこれは弱気なんだ
意味がわからない
そういう意味では乙武さんは偉いよな
856名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:34:31.70 ID:gfxCdSs/0
色覚検査はちゃんとやれ。
職業の適正に引っかかるし、子の将来のためだ。
日本人男性の20パーセントは何らかの色覚異常、色弱なんだろ
問題ない。
857名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:35:45.01 ID:0OcR8YIB0
>>835
だってそんなの色覚異常に限った話じゃないだろ。
生まれた時代がたまたま良くなかったっていうのはどこの世界、どこの業界にもある。
そういうのも含めて運命だと思って、それでも乗り越えて生きていくんだよ。
すべての人に都合の良い状態なんてないんだから。

>>840
その中間で茶系っぽく見えてる。それだと納得いくでしょ。

大雑把なカラースケールだけど参考に。

http://www.nig.ac.jp/color/barrierfree/images/img_b16.gif
858名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:37:10.24 ID:iSbGn8Ij0
>>840

あれはどっからどう見ても緑も赤も茶色だろ
859名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:37:27.92 ID:UaYyV+820
昔は 色覚異常なら兵隊になれない(兵のランクが落ちる?)との事での詐病する人 がいたみたいだから
ワザワザ 検査の本に一枚だけ詐病発見用のトラップが仕込まれてるんだよね。
今では詐病より差別が心配とは 時代が変わったんだな
860名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:37:51.24 ID:Ari6uGJa0
>>855
乙武さんはひとりっ子で遺伝性のない障害だからね
自分は良くても兄弟とかどうなるのかとか
いろいろ考えでしまうと発表するのに躊躇う気持ちもわかるよ。
861名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:37:51.62 ID:+e45yMijP
検査は必要だろうけど検査方法がよくないと思う
昔工業系志望を一室に集めてみんなで検査されて
一番成績優秀で一番真面目に工業系志望してた男子が色覚異常がわかって
横にいた私はその様子が一部始終見えていたたまれなかった
それでついこういうスレ有ると見ちゃうんだよね
862名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:38:00.82 ID:YF+GYyF10
ピンクのクラウン買った奴は間違いなく色盲。
863名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:38:19.26 ID:EmpK0Jiq0
>>825
っつーかさー
むちゃくちゃ健康の完全体じゃない限りなれない職もあるわけで

幼い頃「戦闘機のパイロットになりたい」
「宇宙飛行士になりたい」って男の子は山のようにいるだろうが
そいつらが全員、虫歯もない強靭な肉体と頭脳を持つわけじゃないだろ
864名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:39:06.55 ID:izbOrBnC0
>>185
「言われなき」ではないだろう
客や周囲の人、そしてなにより本人に命の危険が及ぶ可能性のある職種であれば制限があるのは当然
怪我や死亡してから「やっぱりだめだったかあ」では済まされない
色覚だけでなく、視力、聴力、身長、体重、体力などの制限のある職種はたくさんある

それに、「利点がない」なんてことはない
知らなければ>>1にあるような不利益を被ることだってある
もし知っていれば、もっと他の夢を見つけてそこに進んでいたかもしれない
自分の能力を知っていれば、貴重な時間を無駄にすることもない
865名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:40:13.08 ID:VE3dd0Xh0
>>856
5%だ。1/20と混同してないか?
866名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:40:29.81 ID:DUwEN8Yb0
赤と緑が茶色っぽく見えるってのもあるのか・・・
しかし茶色って本来どんな色に見えてるんだ?

茶色って・・・濃い赤で良いのかな?
867名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:40:41.59 ID:iSbGn8Ij0
>>857
パステルピンクやワインレッドや新緑の黄緑や夏の青々とした緑やエメラルドの素晴らしい緑や
紫色の夕日とか全部見えないなんて

自分なら怖い。
868名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:41:02.37 ID:EmpK0Jiq0
>>835
電卓使って良かった資格試験が、突然電卓禁止になったりするがな
869名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:43:29.44 ID:mioVJKz70
>>856
>>1によれば「20人に1人」だから、男性の5%ではないかな。
しかし20人に1人と聞くと多いと感じるが、
5%と聞くと少ないという気がする。
870名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:44:43.48 ID:DUwEN8Yb0
今気がついたけど茶色がイマイチ良く分からないなw
お茶の色って言ってもお茶は緑だよね?

ブラウンは茶色だよね・・・
何か微妙にいろんな色を茶色って世間では言ってない?
正真正銘ホンマモンの茶色ってどれなんだろ?
871名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:45:26.30 ID:gfxCdSs/0
>>865
悪い悪い
勘違いでした。
小学校のとき検査受けてた奴がだるそうに本を見ながら20秒ぐらいでパス
おいらの番になって「見えるモノを教えて」
って言われて何も答えれませんでした。
色覚異常(赤緑色弱)です。
872名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:45:44.88 ID:ykYPuU4l0
隠し通しごまかして責任逃れの果てに子供に突然現実を突きつけるのが教育か
早いうちに実態を伝えその対処生活の知恵を教えるのが教育だろうが
左翼もノンポリも教師のクズ共が責任のがれしやがって
873名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:45:47.71 ID:EmpK0Jiq0
>>870
紅茶、烏龍茶、ほうじ茶
874名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:46:51.97 ID:iSbGn8Ij0
>>866


あなたが見てる赤や緑は濃い茶色。黄緑は薄い茶色。

みんなが見ている赤や緑はぜーんぜん、全く別物の色です。

あなたが見ている海の色(青)と信号の真ん中の色(黄色)

以外は私たちが見ると全部私たちが普段見ている茶色とかオレンジとかその色にしか見えません。

紫とか緑とかピンクとか赤とか、きみどりとか・・・
もう全く全部が違う色なんですよ。

これらの色をあなたたちは私たちがいう茶色、って言う色に見えてるんです。。。
875名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:46:57.42 ID:l8KxRKyqP
>>829
ほとんどの理系では色弱なんて問題ならない。
むしろ、あなたのような物言いで教師が色弱の生徒の進路を閉ざしていたことの方がまずかった。
色弱だと教員になれなかったので起こった差別。
教員が差別を増大していた。
876名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:47:04.62 ID:izbOrBnC0
>>835
規制が緩和されることに賭けて勉強するか、諦めて他の道を探すか、そのどちらも同時にするかは各々の自由
自分の状態を知らなければその選択すらできない
877名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:47:05.49 ID:kdModK0H0
>>870
「健常者の付けた色の名前が分かるわけない。」
てことで、色の名前は、気にしない事にしている
878名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:47:18.39 ID:hr6xUuAJ0
>>852前に新聞かなんかで、歯の色合わせの名人みたいな人がいたんだけど、もしかしたら色弱な人だったのかな。
濃淡に強いとか今日初めて知ったから、色々発信して欲しいわ。
でも色んなレベルの人がいそうだし、自閉症のレインマンみたいに、変な期待されて無駄にガッカリされて困ったりするのかな。
難しいねえ。
879名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:47:33.16 ID:lNntubXu0
>857
子供にとって権威ある学校で「異常」って断定されて将来も
制限されますってなったら嫌だろ。まして異常にも大きく幅がある。
880名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:47:55.23 ID:kdpTR2hJ0
子どもの頃に何かとの同時上映でみた、Mr. Boo! アヒルの警備保障で全色盲のギャグシーンがあった。
色盲で、ケチャップとマスタードの色の見分けがつかず、実際に食べてみないと分からないほど。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=fCB91IGBfCY#t=296

当時小学生低学年だった俺は、なぜ画面が白黒になって、何がおかしいのかまるで分からなかった。
後から石原表で検査されたことがあり、ようやく意味が分かった。
881名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:48:36.21 ID:Os8caMj/0
>>867
逆にそれとは違う素晴らしい色を見れるのだとしたら?
全然見えないのじゃなくて、見る色の世界が多少違うってことじゃないのかな?
882名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:48:37.58 ID:DUwEN8Yb0
>>873
全部色違うじゃんw
紅茶は赤っぽいしウーロン茶は緑っぽいし
ほうじ茶は黄緑で良いのかな?

こう言う微妙に違うのを並べられると困るんだけどw
883名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:48:48.48 ID:vUgULYRiP
男は20人に1人もいるのか!
そういや知ってるだけで三人いるわ、一部の色がわからない男の人
884名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:49:20.62 ID:l8KxRKyqP
>>832
現在も検査してる化学系ってどこ?
具体的な大学名言える?
色弱って医師がちゃんと診断しないと判定できないんだが。
885名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:49:30.69 ID:+e45yMijP
>>870
茶色は見えるんでしょ?赤と黄色と黒を混ぜたのが茶色だよ
赤が強いのは赤茶で黄色が強いと黄土色黒が強いとこげ茶
白が混ざれば薄茶
お茶=日本茶は緑茶って言うぐらい緑だけど紅茶やウーロン茶の茶葉は黒っぽい
886名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:49:35.72 ID:uPQHB8DZ0
これはバリバラで特集組んでほしいな
887名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:49:51.51 ID:mioVJKz70
身長や体重の大小(「チビ」「デブ」)と、色覚異常とでは
どういう違いがあるのだという意見が上に出ていたが、
小学校の先生の立場になって考えると、外見でわかる個人差は
もしそれを理由にしたイジメがあった場合、指導しやすいが、
色覚異常の場合は外見ではわかりにくいため、
指導しにくいのではないだろうか。
身長や体重と違って客観的な物差しがないし。
その上、遺伝的な要素があるので、保護者の感情も考えると、
ただでさえ学校教員が忙しい昨今、なるべく面倒なことは避けたいという
心情もやむをえない。
ゆえに、「差別につながるのでは」という見解が出ると、一律に検査禁止と
してしまったのだろうな。
確かにもしイジメが起こった場合の指導は困難だろうと思う。
私は幸いイジメには遭わなかったが、単に環境に恵まれていたのだろう。
888名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:50:05.45 ID:L7ohVm5d0
>>870
確かに日本語の「茶色」の範囲は広い。例えば英語では↓を「orange cat」と言う。
http://www.wallpaperden.com/pics/cute-orange-cat.jpg
889名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:51:03.39 ID:iSbGn8Ij0
>>882
色弱の方かな・・・?
紅茶もほうじ茶もウーロン茶も全部茶色ですよ。

緑茶だけ緑です。
入れ方によってはき緑とか黄色っぽかったり・・・

でも、多分あなたには緑茶も茶色に見えているはずなんですよね・・・
890名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:51:47.86 ID:DUwEN8Yb0
>>874
ごめんなさい全然分からないw
多分自分の見えてる微妙な色の違いとは違うっぽい
891名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:52:35.42 ID:fH/HKSMm0
オイラの知人は突然、
「人間は暖かい色は赤い色と考えるけど、その人の視覚情報は理解できないわけだから
もしかしたら、人によっては青が暖かい色に見え感じるのかも・・・」と言っていた。
おかしな話だと思ったけれど、色盲の話題を今になって思い出した。
実際は炎とは青色が高温なわけですが、色々と考えさせられました。
「盲」という言葉が気に食わなかった、「異常」という言葉が気に食わなかった。
擁護しても無駄。もしかして障がい者として手当が欲しかったの?
差別では無く区別だ。差別を叫ぶ者こそ差別者である。
892名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:52:37.59 ID:dy6U1vGB0
ブ.サ∃フェミは馬鹿なんだなぁという感慨深い結果が得られましたとさ
893名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:53:20.45 ID:iSbGn8Ij0
白黒色盲の人は全部が白と黒に見えるよね。
それに置き換えるとわかると思うけど、
私たちが見ているほとんどの色があなたたちは茶色に見えてるの。
でも青と黄色は私たちが見てるのと同じ色だよ!
894名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:53:28.30 ID:Yy3Agn5f0
差別だ何だと喚いてる奴の実名もちゃんと晒せよ
895名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:53:28.88 ID:bXQ1uIYLP
30年くらい前だけど、小学校のとき検査で引っかかって
学校の保健室に親を呼ばれて怒られた
保険の先生がこんなだったのだから一般人に何がわかる…
896名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:53:31.47 ID:l8KxRKyqP
>>864
拡大解釈されまくって、日常生活も困難どから就労自体が無理って思ってそうな奴らばかりなのが…。
897名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:53:36.73 ID:2EobevtH0
あまりファッションに興味なさそうなのにピンク色の服を好んで着てる男の人がたまにいるけど、
本人はグレーだと思って着てたりするのかな
898名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:54:00.07 ID:xQpMukDd0
http://www.ne.jp/asahi/shinsei/saitama/shikijaku/doc/001.htm
色弱(盲)の遺伝の確率

母親が因子保有かどうかがネックだな。
父親が色弱でも、母親が色弱か因子保有でなければ、子宮外受精をして男女産み分けをし、男子だけを産めば、遺伝は絶つことができる。
母親の両親が色弱でないか確かめる必要がある。
899名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:54:28.32 ID:EmpK0Jiq0
>>835
>色覚のせいで特定の職業に就けないずっと聞かされて育って
>あきらめさせられて大人になったら「色覚制限が緩和されました」っとなったら、
>誰が責任とれるの。


低身長のせいでCAに就けないずっと聞かされて育って
あきらめさせられて大人になったら「身長制限が緩和されました」っとなったら、
誰が責任とれるの。


虫歯のせいで戦闘機のパイロットに就けないずっと聞かされて育って
あきらめさせられて大人になったら「虫歯あってもOKです」っとなったら、
誰が責任とれるの。


裸眼視力が0.3以下で矯正視力が0.8以下のせいで高等工科学校に入学できないずっと聞かされて育って
あきらめさせられて大人になったら「視力制限が緩和されました」っとなったら、
誰が責任とれるの。


前科のせいで日本に帰化できないとずっと聞かされて育って
あきらめさせられて大人になったら「帰化の前科制限が緩和されました」っとなったら、
誰が責任とれるの。
900名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:55:01.72 ID:UL1O+n6J0
お、俺 青信号が緑に見える

ひょっとして色盲かも・・
901名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:55:32.32 ID:TOu5O071O
ほんっとアホ左翼って負の遺産しか残さないよね
902名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:56:14.05 ID:DUwEN8Yb0
何と言うか・・・
子供の頃に散々からかわれたトラウマがあるからか
色の見え方に地震が無い・・・

現職は赤緑さえ注意すればほぼ違いは分かるけど中間色に
なるとトラウマのせいか一気に自信が無くなって来るw

これは検査のせいでは無く何だか分からないままからかわれて
辛い思いしたせいだからね!差別とか言ってる奴等はそう言う
事には全然無頓着なんだよなw
903名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:56:32.38 ID:APLbkw3HO
>>853
こんな場所であなた一人だけでも色弱に対してある程度理解してもらえたのなら
それはそれで嬉しいと思う。

一人だけいる色弱の弟子がうちで修行したいと訪ねてきた時言った言葉が忘れられないんだよね。
「僕、色弱なんですけどこの仕事はできないんでしょうか?」

職業制限はやむを得ないものもあるけど(医者やパイロットなど)、「色弱だから無理」って仕事は少ないと思う。
どんな仕事でも適性はあるけど、色弱ってのはそういう「適性」ほど
重要な要素だとは到底思えないんだよね。
少なくとも生きていく上では致命的なハンディではない。

それを無知ゆえに差別したりする馬鹿馬鹿しさは知ってもらいたいね。

そういう意味でもある程度の年齢までに検査で自分のスペックを知っておくのは大事だと思う。
904名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:56:45.78 ID:S3VwvKX00
>>870
緑茶は緑色なんだけど、色盲の人には麦茶と変わらない色に見えていると思う。
麦茶は茶色。ウーロン茶も茶色。紅茶は赤っぽい茶色で正解。
赤と緑は、青と黄色みたいに全然違う色に見えるため、標識標示で多用されているの。
色覚異常者にとってはこれが辛い所だと思う。
905名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:56:53.40 ID:Ec1oAHofO
お茶の類いは淹れ方や品質によって多少色が変化するけど、自分からすれば他人を笑ってる>>882の色相感覚の方がヤバく感じる。
因みに自分は職業柄毎年色相チェックを受けて一切問題はなし。
906名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:57:32.65 ID:VE3dd0Xh0
>>875
> ほとんどの理系では色弱なんて問題ならない。
それも誤解なの。
無理解もダメなのだが、それが行きすぎて逆に「たいていのことは大丈夫なんでしょ?」という誤解による無配慮が起きているの。
http://www.amazon.co.jp/dp/4307351118 がすごくいいよ。

www.amazon.co.jp/dp/4072212679/
www.amazon.co.jp/dp/4022613831/ これらがこの問題を引き起こした元凶。
907名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 23:59:49.46 ID:L7ohVm5d0
>>906
色弱が問題になるのは「理系」と言うより「技能系」じゃないのか?
908名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:00:26.63 ID:izbOrBnC0
>>879
嫌でもなんでも、実際に健常者と同等の色覚がないと安全かつ円滑にできない仕事があるんだから仕方ないだろ
それに、子供にとっての一番の権威は保護者だ
保護者のきちんとしたフォローがあれば問題無い
それとも「異常」って言い方が嫌なのか?
なんかよくある言葉狩りみたいで嫌だが、それなら○色型色覚者って言い方に統一すればいい
四色型色覚で、健常者よりも多くの色を識別する人もいるらしいし、まあそれでもいいんじゃね
909名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:01:02.10 ID:2EobevtH0
色盲の人は戦隊ヒーロー番組を見ても、
名乗りシーンが無いと誰が誰だかわからなくなりそうだね
910名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:01:06.80 ID:nSAOVU3w0
差別というかいじめは突然だってわからない馬鹿多いね
ちょっとしたことがきっかけでいじめられるのが学校
911名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:01:17.05 ID:DUwEN8Yb0
>>905
コラコラ自分は赤緑色弱だとカミングアウトしてるじゃんか!
それで色々アドバイスを受けて自分にはこんな風に見えてしまってると
自虐的に笑っているんだけどさ・・・

出来ればちゃんと流れを見てちょうだいな
912名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:02:27.40 ID:VE3dd0Xh0
>>907
人による差がすごく大きいので、色弱全体をひっくるめて論じること自体がダメなの。
913名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:02:37.57 ID:/bWkMvgyO
ぷよぷよが苦手なのは色弱のせいだな
914名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:03:50.66 ID:hr6xUuAJ0
>>910これは真意
逆にこうだから虐められたって言い訳がつく分ましな気がする。
915名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:04:21.12 ID:ytPoKp970
>>906
理系・文系で分けるのもかなり問題だよな。
だから日本ではジョブスもゲイツも生まれない。
916名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:04:57.77 ID:tPy0KkS+0
なんかずっと色弱は赤も緑も茶色に見えてて濃さだけで判断してるって主張してるやついるけど、
明度を同じにしたら赤と茶色の区別がつかないって意味でoK?
917名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:05:41.45 ID:DUwEN8Yb0
>>912
本当だね同じように色覚に問題ある人の表現を見ても
どうやら自分の見ているものとは違うっぽいし・・・

というより色覚に問題ない人達は本当に統一して同じ
色に見えてるのだろうか???

みんな実は多少ズレがあるんじゃないの?
918名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:05:49.51 ID:YugvQabu0
俺らニュー速民は現実が見えてないよな…
919名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:07:04.19 ID:pRo+t4duP
>>899
前科と色覚異常を同じに考えるぐらい、
色覚異常が差別されてるってのがわかるね。
920名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:07:12.01 ID:EQnIKUKW0
うちの身内に色弱がいるんだけどさ、これは本人が知らないとこわいんだぞ。
例えば、夜は信号が見えにくい時がある。
薬のカプセルの区別がつかなくてあわや誤飲
色弱と知っているから家族も気を付けているけどね。色盲ならもっと大変だと思うよ。
教えてやれよ。
運転なんか命に関わるぞ。
差別と騒ぐより命を守る努力をしろよ。
921名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:08:37.95 ID:CHys9N1K0
>>909
分かるわ
922名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:09:27.99 ID:8ZTOw3I40
>>910
学校でウンコしても
身長が低くても
デブでも苛められる

全部個性だ


>>919
だから>>835の言い分じゃないか
「後から規制緩和されたら誰が責任とるの」って
そんなの他にもいくらでもあるだろうがw

>色覚のせいで特定の職業に就けないずっと聞かされて育って
>あきらめさせられて大人になったら「色覚制限が緩和されました」っとなったら、
>誰が責任とれるの。
923名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:09:29.29 ID:Hn5twaN60
そもそも「いじめに繋がるから検査しない」というのがおかしい
それは逃げでしかない
「そんなくだらない事でいじめをしないよう指導する」のが正しい
検査しようがしまいがその人の状態は変わらないんだから、「検査しない」ことでいじめを回避していたら、子供たち同士で色覚が違うことに気付いていじめが起こってしまった場合対処できなくなる
それと、上にも書いた「健常者よりも多くの色を識別する人」の話をして、始めから「色覚は人それぞれ違うもの」として教えればいじめは起こらない
もちろん100%起こらないとは言えないが、それは色覚に関係無くいじめを100%排除できないのと同じ事
924名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:09:50.21 ID:qPaQ4yZ80
レーシックで夜目がきかなくなったんだけど、
いわゆる色覚異常の人ってあれとも違うのかな。
というか、どうも話を総合するにコントラストには鋭敏なんだから、真逆なのか?
925名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:10:34.87 ID:gtD8xoTx0
>>909お前白黒の漫画とか映画だと誰が誰かもわからないの?
926名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:11:17.59 ID:ReCUolus0
>>870
んことかかな。

色弱だと血便しても茶色に見えちゃうのかな。
927名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:11:41.61 ID:qtiPNIE00
>>909
赤緑色弱だけど赤レンジャーとミドレンジャーは
明確に分かりますw

微妙な色合いや光加減&配色によって分からなくなって
しまうんだよなあ・・・

これくらいだと軽度なんだろうかな?
928名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:11:48.21 ID:h2dvXq4J0
>>916
2色型の人だとそんな感じ。
929名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:12:29.58 ID:Hn5twaN60
>>919
それはうがって見過ぎ
単に例の一つとして挙げただけだろ
俺が平成生まれなせいかもしれないが、色覚によって差別なんて周囲では見たことも聞いたことも無いよ
930名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:13:01.69 ID:8ZTOw3I40
>>923
んだね

理解を深めるためには知らせた方が良い事もある

「差別はいけません」だけで個々人の違いを排除するのは
かえって虐めにつながると思うんだけどな
931名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:13:21.16 ID:qPaQ4yZ80
そういえば宇宙兄弟のちびな奴は、
いつか身長制限が緩和されるかも知れないって、宇宙飛行士の夢を諦めずにいたね
932名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:14:28.97 ID:2rzbmpGT0
ホルモンの焼き具合なんて誰に聞いてもわからなくない?いや、関係ない話だけどもw
933名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:14:38.95 ID:wtkTMFCw0
女の子の唇もピンクのマ○コもドドメ色に見えるのか、そんなんイヤヤーーー!
934名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:14:40.21 ID:YtlTzri+0
>899
いくつもの知的職業への道が閉ざされていると信仰のように聞かされて
あとで緩和されましたってなったら、ぐだぐだ書かないけど、どうして
くれるんだって気持ちになるさ。
935名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:14:48.73 ID:7qUdVh1M0
色弱って言っても人により程度は違うだろ。
赤緑色弱のおいらは
バックが緑で赤文字とかその逆の文章が大変読みづらい程度で
(書いた奴アホだろと思う程度)
ほかは日常生活に支障がない。
936名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:14:56.57 ID:pRo+t4duP
>>922
色覚異常の人たちの規制緩和って、
色覚異常者たちの運動によるものだけどね。

できれば色覚異常を差別したい排除したい側にとって不都合なのは、
色覚異常が著しく業務に支障をきたしたり、
生活に困難があるわけじゃないってことなんだよね。
排除する理由がないので、差別を撤廃するしかないという。
てんかんの免許問題とは違うわな。
937名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:15:22.58 ID:WWqACz/D0
>>866
赤+黒=茶色。赤のような鮮やかさはなく、渋い・枯れた・古い・年寄りっぽいイメージ。
濃い赤は赤でちゃんと存在するよ。でも茶色とはまったくイメージが違う。
あなたの見てる赤は我々の見てる赤とはかなり違うからね・・・

>>881
多少どころか全然違うし。
ドドメ色と青〜黄しかなくて明らかに色数も鮮やかさも乏しく
コントラスト低い世界を素晴らしいなんて・・・無理無理w
938名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:16:04.29 ID:qtiPNIE00
さっきも書いたけど色覚に異常があると小さい時から
既に色々間違えてからかわれる経験をします!

検査によっていじめが引き起こされる事はありません!
逆に何故自分は色がちゃんと分からないかと言う事を知る
事により安心感が持てるようになった!

そう言うもんなんですよ!
939名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:16:46.47 ID:qDKnCear0
>>920
信号てのは上か右が赤だ。

お前の家は色だけで判断して薬飲むの?

俺が飲む薬は医者からでも
常備薬もほとんど白なんだが・・・
どうやって飲んでるんだ??
940名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:17:11.27 ID:qPaQ4yZ80
>>932
あれみんな適当だよね?良かった

>>937
ドドメ色をぐぐっておいで
941名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:17:23.58 ID:ReCUolus0
>>935
じゃあサイゼリアとかムカつく?
942名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:17:25.34 ID:o/XxRxsL0
問題の根本は「差別は全て悪である」という勘違いにある。
943名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:17:26.43 ID:jbAuJUiiP
俺は自分の赤緑色弱が誇らしくて得意げに周囲に自慢していたな。
何より人と違う自分=選ばれた人間と思い込んでいた。

俺を上回る赤色盲の同級生に出会った時は負けたと思った。
944名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:18:07.54 ID:8ZTOw3I40
>>934
低身長や弱視の人間も同じだろ

人は皆違うんだ

個性を排除しようとする方が虐めの土壌が生まれやすいだろ

「徒競走を止めて、皆で一緒に並んでゴールしましょう」みたいだ
945名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:18:44.14 ID:x/Yqb2ki0
>>944
無駄な改行がキモチワルイ
946名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:20:06.96 ID:bCTk1c+40
>>904
その通りだなー

色弱のかたが見えている青、黄色以外は私たちからいうと全てだいたいが茶色というカテゴリーに入ってるな。

だが実際は色鉛筆があれだけ色があるように全部がちがう色。

12色の色鉛筆の中に茶色は一色だけしかないのわかるよね?
947名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:20:20.47 ID:ReCUolus0
>>939
ピンクとか多いよ。
あと赤のシートは1錠で茶色のシートは具合の悪い時だけとか見分けがついてもメンドイ。
948名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:21:53.35 ID:Hn5twaN60
>>925
戦隊モノは色で名前がついてるからじゃねーの?
赤レンジャーとかなんとか

>>930
だよね
個々の違いを排除しようとすることこそ、差別を助長しかねない場合もある
人それぞれ違って当たり前なんだから、その「違って当たり前だ」ってことを教えていくべき

>>936
まあ俺も全ての職種の基準を知ってるわけではないから、必要性の低い基準を設けてる職種が一つもないとは言わないが、ユニバーサルデザインが進んだり、技術が発展した結果基準が緩和できることもあるんだぞ?
デザインや技術が変わっても未だに一定の色覚が無いと危険な職種だってある
まあこれは色覚に限った話でもないけどね
949名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:22:31.43 ID:bILVwlV50
じゃあ、聴力検査も体重測定も身長測定も「いじめにつながるから駄目?」

馬鹿な教師ばかりになったな。
「日の丸反対」ばっかりやっていないで、仕事したらいいのに。
950名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:23:10.81 ID:h2dvXq4J0
>>939
身内が小さい頃(1〜2年生くらい)、色覚検査に行った時に、大学の先生に、信号の赤は右か左かって聞かれて瞬時に答えた。
色覚異常者はすぐに答えられるんだって。正常者の子供なら答えられない。
色以外の情報をつかむ癖が小さい頃に既に養われているんだって。
そういう意味では、観察力が優れていると思う。
951名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:23:14.28 ID:fqU3ciWB0
差別を連呼する連中にはまともな奴は存在しないな
952名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:23:14.71 ID:YBwWkiSl0
カラフルな絵本みたいなので見える数字を言うって検査だよな。
1枚だけ読めないのがあって「えー!見えねー!」って思ったら先生が「これは見えなくて正解」って。
あの時は焦った。
953名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:23:31.13 ID:WWqACz/D0
>>866>>870
ゴメン、赤+黄+黒が茶色だった。オレンジ+黒でもあるな。

一般的なお茶=緑茶の色はそのとおり緑色だが、「お”茶”なのに緑茶?」という謎は
もともとお茶にはほうじ茶など、茶色のものしか無かったせい。
江戸時代になって緑茶の製法が開発されて、それが広く普及して
お茶といえば緑色、と認識が変化したわけ。

でもチャの木の「お茶の実」はまさに茶色してるよ。

あなたが見ている世界では茶色の範囲がかなり広いだろうけど、
我々の世界では、茶色の範囲はもっと狭いよ。
954名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:24:54.87 ID:jbAuJUiiP
色弱による日常生活での不都合は左利きの不便さ程度だと思う。

ある種のスポーツでサウスポーが有利なように、色弱が有利な
職業もあるに違いない。
955名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:25:17.01 ID:52nTd2uB0
色覚異常って色々なタイプがあって一概に劣っているとは言えないんだよね。
森の中で健常者が見分けられない動物・昆虫の保護色を難無く見分けたりする人もいる。
狩猟生活をしていたころには有利な変化だったんだろう。
956名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:25:32.03 ID:/ddVJ3ux0
>>878
http://www.nig.ac.jp/color/barrierfree/barrierfree2-2.html
ここのHの段落で、あの色盲の人だけが見える図の解説があるけど
正常の自分には知ることができないが、青の感度が鋭いと浮き出てくるんだって

多分>>852の人は、色弱の程度もすごい軽くて、かつ相対的に?青の感度もよく、
明度を見極めるのにちょうどいいバランスになってるんだと思う

自分はこの図は答え見るまでなんの数字なのか分からなかった
サーモンピンクと薄緑が明度が高いのはわかったけど、紫ぽいグレーは「沈んだ色」に見えて、
線としてつなげることができなかった

円形のベースのオレンジと、紫グレーの明度は同じくらいだと思う
正常者は暖色より寒色が暗く見えやすい、色弱の人はその逆なんだと
それを利用した図なんだって
957名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:26:03.55 ID:Hn5twaN60
>>947
普通薬って名前書いてあるし、薬局で写真と名前と効能を印刷すた紙と一緒にもらって説明受けるだろ?
仮にシートにもとから書いてある名前が見にくいにしても、上からマジックかなんかで名前書いとけばいいんじゃね?
958名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:26:21.00 ID:WWqACz/D0
>>882
> 紅茶は赤っぽいし

ここだけは合ってるけど

> ウーロン茶は緑っぽいし

いやいや無い無い無いwww
烏龍茶は焦げ茶色しかないよ。

> ほうじ茶は黄緑で良いのかな?

ほうじ茶はまさに茶色だね。

お茶の世界で本当に緑色なのは緑茶と抹茶だけだよー。
(詳しくないけど)白茶ってやつは黄緑色っぽかったかも?
959名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:26:24.21 ID:8ZTOw3I40
>>948
顔の形が違う

アカレンジャー
   ___
  /  1 \
  / / ̄v ̄ヘ
 |(:::::::::|
「「「「|\_个_ノ
ヒ_つ、 | /
ト-丶_>ー亠イ、
`\_ \\ //丶
 / 丶 \Y/ ||
/ |__|_{ミノ
〜〜|_《‥》Y

ミドレンジャー
    ___
   / 5 \
  /r^、  /^ヘ|
  |ヘ::\/::/|
  丶 \::::/ /
 <丶 \/ />
{々)r->ー―<ー、
|-レ′|\  /| 丶
L_/|\\//|) )
/  |\\//{ミソi
゙〜〜[二{V}二]〜~′
960名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:28:24.08 ID:CRd5f8NI0
>>909
シャア専用ザクがどれだか分からない
961名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:28:30.61 ID:CSU9lL6Ri
とにかく俺は電気的な色がまったくダメ
信号の赤と黄や、
LEDの黄と緑と赤と橙を機器の表示灯に使われると鬼かと思う
962名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:28:36.28 ID:ReCUolus0
>>957
ほとんど白ってやつにレスしただけだから…
963名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:30:06.14 ID:3hw1s2es0
>>955
狩猟生活に有利ってのは実際あったとおもうな
白人男性は1割近くが色覚異常らしいし。
1割となると「異常」と言っていいのかもわからん
964名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:30:08.41 ID:qPaQ4yZ80
>>950
>信号の赤は右か左か
なるほど、確かに答えられん。

>>956
こういうの見れるのが面白いよなあ。障害とはいいにくいというか。
解説みたことなかったから面白い。ありがとう。
965名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:30:33.08 ID:CRd5f8NI0
>>961
信号は
「進め」=「○」
「止まれ」=「×」
にするべきだとおもう
966名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:30:51.85 ID:Hn5twaN60
>>959
戦隊モノ見ないからそこまでは知らんかったwww
でも子供がそんなところまで見てるかね?
967名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:32:00.82 ID:vy04HsRt0
なんてたとえれば?

たとえれば。
白黒テレビの濃い、薄いで全色盲のひとが、これは赤だな、緑だなとか判断してると怖いでしょ。それしてるのよあなたがた。
見えない色は見えないんだから、緑とか赤とか言わないほうが良い。
言ってると、

なにがそんなのわかってるんだ?
って感じでやはり怖い。

重要な職業には就かないでほしい。
968名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:32:37.85 ID:+7MAdbZO0
ほんまか?
日教組、全教(共産党系)というのはホントバカだな
色覚検査しなかったらその子が信号の赤、青、黄色
の識別がちゃんとできてるかもわからんだろうが
969名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:32:44.16 ID:qPaQ4yZ80
>>961
http://www.g-mark.org/award/describe/37952
こういうのもだめなかんじ?
あと素朴な疑問だが、直接見るのと写真で見るのと全然違う?同じ?
970名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:32:56.60 ID:q0Y+MblT0
どっかの小説家が鮮やかに咲き誇ったツツジに気づいてなかったあいつが犯人みたいな
話書いてたな
それで色弱色盲って緑の中の赤が見えないって知ったけど
もっと色々あったんだね
971名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:33:14.03 ID:oxnCUYlW0
972名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:34:21.03 ID:EFLTTGSv0
色覚検査で異常あり判定だったが、軽度だった
会社も知ってたけど、映像機器の検査調整部門でも仕事してたぞw

下請けだったけど、放送局御用達機材で・・
シグナルジェネで出すカラーバーも使うけど、
実際はオシロを見てる時間が圧倒的に長かった
973名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:35:47.36 ID:jbAuJUiiP
健常者には赤と緑を混ぜた黄色と原色の黄色の区別がつかない。
色弱には両者を区別できる。

勝ったな。
974名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:36:07.17 ID:mJe8Kckf0
中学の技術の授業で、抵抗素子の色コード見分けられなくて困った覚えあるわ。
電気エンジニアにはなれないってのを実感したな。
975名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:37:10.30 ID:Hn5twaN60
>>962
あ、安価間違えてた…
>>920
ごめん
976名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:38:05.42 ID:+eN5hIYC0
このスレ見ても色覚異常に対する誤解は依然とある。
願わくは色覚異常の人は素人のこの分野はダメという無責任な無知なアドバイスに惑わされず、きちんと信頼できる筋からの助言を参考にされることを望む。素人のは時代遅れの情報も多いからね。
977名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:38:23.47 ID:wnQeB1Hm0
>>213
座高一と言われた俺涙目。
あれマジで意味ないからやめてほしかった。
978名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:38:55.58 ID:2wh9pU190
自衛官はアウトだな。
数字とか図をなぞるとかある。
//www.youtube.com/watch?v=g7Owkm2xjLI
979名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:39:39.14 ID:vy04HsRt0
>>973

赤と黄色で肌色、オレンジだし、
緑と黄色で黄緑だけど、
やはり黄緑と黄色では違うし、微妙に入ってるだけなら黄色、でも少し黄緑近いなとかは分かるよ、
980名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:40:20.81 ID:/ddVJ3ux0
>>973
三色混ざると確実に色は濁るから、原色の黄色と間違うとは思わんな
981名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:40:26.31 ID:Hn5twaN60
>>976
まあ確かに、仮に学校で検査するにしても周りの大人が生半可な知識で「アドバイス」なんてするもんではないよね
982名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:41:16.22 ID:npIcRSJz0
>>974
今はあまり関係ないのでは?
カラーコード読めないからなれないって今でも?


>>978
でも色弱の自衛官はいるのよ。
983名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:41:31.28 ID:YLnP7MK40
>>980
減法混色と加法混色でぐぐれ
984名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:41:47.03 ID:mJe8Kckf0
色覚異常っても程度いろいろあるんだから、もそっと細かく調べる手順があってもよさそうなもんだが。
>>981
以前学校でやってたような検査はそういう意味では下作だったとおもう。
学校でやるのはやはり反対。
985名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:41:54.62 ID:+eN5hIYC0
>>981
ほんと、このスレも半可通が多すぎて
986そーきそばΦ ★:2013/10/03(木) 00:42:27.00 ID:???0
継続スレ

【社会】「色覚検査をすることは差別につながる」 10年前に批判受け中止された小4での色覚検査、異常知らず進路選択…トラブルも★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380728520/
987名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:45:25.13 ID:3hw1s2es0
もともと色覚検査って、陸軍で偵察機に乗せる人を選別するものじゃなかったっけ?
988名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:46:07.98 ID:vy04HsRt0
あーもう、一番いかんのは素知らぬ顔して色盲をボンボン産む保因女だな
美人なら関係なく子孫を増やせるし
989名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:47:15.10 ID:CHys9N1K0
>>973
ん?出来ないけど??
990名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:47:34.02 ID:/ddVJ3ux0
>>983
テレビの三原色の方か。スマヌ
その場合比べる「原色の黄色」ってどっから持ってくるのだ?
991名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:48:14.19 ID:TIP2jdr+O
>>956 
私、色盲だったんだ。びっくりした。 
小さい頃たまに黄色みると吐いてたけど関係あんのかな。写真の仕事してるのに。
992名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:48:17.75 ID:Hn5twaN60
>>982
まあ一言で自衛官と言っても職種は様々だからね

>>984
学校でやることが問題なんじゃなく、無駄なアドバイスしなければいいだけだと思うよ
身体検査の後に身長が低いやつに「○cm以上じゃないと○○にはなれないよ」なんて言う教師はいないだろ?
教師の意識改革をすればおk
993名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:48:59.62 ID:xn67Mr520
>>984
でもやっぱ進路決まった直後に発覚したら嫌だから、せめて中学くらいでは義務化して欲しい
994名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:49:55.08 ID:mJe8Kckf0
>>992
>教師の意識改革
の部分のハードルがでかすぎる。
995名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:50:42.70 ID:EFLTTGSv0
母方の血統で色弱なったっぽいんだけど、母親の兄貴は陸上自衛官だった
配属までは覚えてないが、全部がアウトって訳でもなさそ
996名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:55:16.50 ID:W+lxP5iR0
税金の無駄です
やりたきゃ眼科行けやクズナマポ野郎
997名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:55:20.53 ID:mJe8Kckf0
>>993
中学入学までに医療機関とかでうけさすようにしとけばいいんじゃないかとおもう。
検査費用は自治体負担にして、保護者に働きかけるとか。
998名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:55:25.35 ID:2wh9pU190
劣悪遺伝子排除法が発布されたら軒並み死刑になるな。
999名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:56:06.15 ID:81o9EQsl0
>>201
このスレの1を見て昨夜子供にチェックさせたら、明らかに色弱と思われる答えだった。
早速、今日の夕方に眼科で検査して貰ったら赤緑の色弱だった。

昨日も書いたんだが、うちの息子は生垣の中の毛虫を発見するのが凄い得意なんだ。
緑の葉っぱの中に潜む毛虫って仲々見つけ辛いんだけど、ジャングルの中の迷彩兵器を
発見するのと同じプロセスのような気がする。
1000名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:56:27.13 ID:Hn5twaN60
>>994
じゃあ一律して「検査後に結果についての会話は禁止」でいいよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。