【社会】医学部留年、2年生が最多- 専門課程前に悩む傾向

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★医学部留年、2年生が最多- 専門課程前に悩む傾向・医学部長病院長会議

 全国医学部長病院長会議の調査によると、医学部の留年者は2年生が最も多いことが
分かった。専門教育課程を前に医学部を志望したことに悩み始めることが原因の1つと
みている。同会議が19日に開いた記者会見で明らかにした。

医学部留年の状況を説明する別所会長(19日、東京都内)  同会議は昨年4月から1年間、
全国の国公私立医科大学医学部の医学部長や教育担当責任者を対象に、在籍学生に関する
アンケート調査を実施した。

 それによると、昨年の53校(国立30校、公立2校、私立21校)の2年生の留年者は472人
(前年比31人増)で、09年から4年連続して増加。2番目に多い3年生の留年者(277人)の
1.7倍に上った。

 会見で別所正美会長(埼玉医科大学長)は、専門教育を学び始める3年生に進級するのを
前にして、「医学部を志望したことに迷いなどを感じる学生がいる」と分析している。

 また、アンケート調査では、多くの教員が医学生の学力低下を実感しており、その理由
として、▽遅刻や欠席、授業態度が悪いなど社会規範の欠如▽メンタル的な問題▽モチベー
ションの低さ―などを挙げている。各大学は、成績下位の学生に個別の指導員を付けた学習
・生活面の支援や、基礎科目の補習などで対応しているという。

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/40941.html
2名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:04:13.32 ID:c1ds4f75P
俺はストレートだったけどな
3名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:06:14.15 ID:gFhROgzy0
医者「儲けるなら、内科やで。適当に分類して、薬、処方したったらエエだけやで。
簡単なもんや。適当でエエねん。何かわからん症状やったら、カゼですね、ゆうて、
カゼ薬渡しといたら、100人中90人は治りよる。残りの9人は治らんゆうて、
別の病院に行きよる。残り1人が、文句言うてきよる。知るか。」
4!ninja:2013/09/19(木) 23:08:10.28 ID:FV5HVVN/0
.
 単に中だるみだよなぁ。3年生から解剖実習が始まれば、どっぷり浸かっ
 ちゃうじゃない。
5名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:08:59.27 ID:HAwwRaup0
もう1回生で解剖やるところってないの?
6名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:09:30.19 ID:qPv+L8VH0
2年目の基礎医学でつまづく奴が多いからなw
7名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:10:07.79 ID:Hxo/A5mz0
一年って一般教養以外のことやってた時期があるの?
8名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:10:11.72 ID:rzrqoeus0
医学部定員増やしすぎだからな。アホが地域枠で沢山医学部入ってる訳で。
9名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:10:35.58 ID:uTqh2CUn0
てか、教養でどうでもいいことばっか教えすぎだろ
あんな意味もねえこと教えて悦に入ってる教授どもアホちゃいまっか?
10!ninja:2013/09/19(木) 23:10:41.46 ID:FV5HVVN/0
> 多くの教員が医学生の学力低下を実感しており、その理由 として、

 ゆとりのおかげで、医師だけでなく、医療現場はグタグタ。
 2ちゃんねらに言っておくが、あまり変な救急病院に収容されるなよ。
 今は、そのあたりが結構危険だ。
11名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:10:50.32 ID:g8+q3sq5O
浪人する馬鹿の巣窟みたいになってるからな
12名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:11:45.86 ID:INSdljCI0
3年生で解剖実習!!
いつの時代の話ですか?
それとも偽医者?
13名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:15:50.13 ID:uTqh2CUn0
>>10
ゆとり関係ねえよ
既にバブル期あたり卒業した奴らからしておかしい奴らが多い
素人だと思って相当いい加減
患者を治すんじゃなくて、病院を治すために患者を材料にしてると思っていい
14!ninja:2013/09/19(木) 23:18:04.51 ID:FV5HVVN/0
>>12
 国試対策に1年使う大学じゃ前倒しなんだろな。
>>13
 ゆとりダメダメ。使えないよ〜(笑)。
15名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:18:10.59 ID:qPv+L8VH0
医学生にしかわからないコピペ

「なん↓で↑?」
「はいこれ赤信号!」
「びまん性パン細気管支炎の状態だよね」
「分娩時の大量出血は?パン下垂体機能低下症だよね〜」
「これはもうできそこない!!!オバケなの!」
「ドンドンドンドンドン」
「つまりこれダブルパンチの状態なんですよ」
「補体ってキライなの!…機雷ってあれね 海に浮いてるあれね」
「はい!例によって行きます!鑑別診断シリーズ!!D/D」
「年に3日だけ!!すごく気になっちゃうの!!!」
「診断から治療へのアルゴリズム」
「はい!線引っ張る。はい!可能だったら色変えて線引っ張る」
「左ちょっと開けといてね」
「<解生>」
「なんとなくキーワード拾って診断あてっこしたって、
 今はしょーがないんだからね! 病態をとにかく!読み取る!(迫真)」
「覚えない!考える!」
「運命だと思って覚える!」
「愛のままにわがままに人を傷つけちゃダメなの!」
「ブァッッックショイ!!!」
「あっ・・・・ごめんなさい・・・////」
「Fallotに心不全は起こらないと理解する!覚えない!」
「HodgkinのRS細胞は!B細胞の死にぞこない!ゾンビなの!」
「いまだに国試の当てっこやってる予備校もあるからね」
「皆さんは本来とっても、優秀なんですから(震え声)」
「はいじゃぁ休憩にしまぁす」
16名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:18:28.79 ID:24xr8Bep0
何科の医師になるかという方針のないまま、勉強できるしとりあえず医学部に行こうって
ヤツが多いせいだと思うわ。
17名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:20:08.17 ID:ILJb4k+70
医師の見分け方ってどうやってわかるんだ?
とりあえず経歴みて私学卒だったら避けたい心理が働くんだが
18名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:22:28.02 ID:y+UUqiLh0
医者はヤブかゼニゲバかアホばっかりだからな。
気をつけろよ。ww
19名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:25:10.43 ID:g5zukqRw0
建築士みたいに
一級とか二級医師とかレベルで分けろよ
20!ninja:2013/09/19(木) 23:26:11.21 ID:FV5HVVN/0
>>9
 英語で論文書けと言ったら書けないし、統計学ではちゃんと検定できないし、
 実験させたら溶液の希釈もできない...。

 ちゃんと1〜2年次に教わってきただろうに。

>>17
 どんな人でも話をしてみれば分かるだろ?
21名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:26:16.00 ID:Z50OiM2u0
旭川医科大学 

合格基準下げて推薦AOで50人も入学させておきながら、毎年10人以上が留年するとかいって入学式の式辞で学長
が逆ギレwww

親に成績送るからちゃんと勉強しなさいって大学の入学式で学長が言う言葉かよw

http://www.asahikawa-med.ac.jp/index.php?f=show_each_topic&type=9&topic_cd=675

 これから申し上げる事は、ここ数年、成績不良により留年する学生が増えているという残念な現実です。

 昨年の医学科1年生は11名が進級出来ませんでした。一昨年の1年生は14名、その前の年の1年生は10名留年しました。

医学科では、10人に一人の割りで留年しています。

 すなわち、皆さんは、旭川医科大学に入学した事で、夢が実現したのではなく、単に、夢の実現に向けた「スタートラインに立った」・・・、いや、「スタートラインに立つ資格が与えられた」だけに過ぎません。

このことを忘れ、大学に入った途端に、手綱を緩めてしまう学生諸君が、あまりにも多いのが、私は残念でなりません。

本学では、本気で勉強しようとする学生諸君のためには、最高の環境を整えています。

しかしながら、先程も申し上げましたように1割の学生達が留年しているのが現状です。

そこで、今年度からは、学生諸君の詳しい成績を、父母の皆さんにも通知する事と致しました。

父母の皆さんも是非、お子さん達の成績に、遅きに失せぬ様、ご注意願います。この場を借りてお願いします。
22名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:26:51.53 ID:amDMQznn0
単に専門課程に上がるのが厳しい
大学が多いだけなんじゃねえの?w
23名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:29:00.02 ID:Z50OiM2u0
こんなことしておいて、学生に責任押し付けるなよ。進級できる学生を選抜するための入試だろうが。

266 実名攻撃大好きKITTY 2013/03/25(月) 18:21:25.74 ID:AXwzdWFp0
>国立医は不透明な部分が多くて全国統一の尺度では測定しにくいな

旭川医科大学の地域枠の推薦AO拡大とその合格基準引き下げ
(センター80%→75%)にともなう旭川東高校の合格者数の増加をみると
とてもではないが駅弁医を東大と同列に並べられないことが判る。

旭川医科大学
     一般 推薦AO 旭川東高校の合格者数           
06年  70   20     4
07年  70   20     5
08年  60   30     7
09年  57   45    14
10年  52   50    12
11年  62   50    16         
12年  62   50    23

旭川東高校の国医合格者数

2006年 10名(旭川医 4 札幌医科3 北大2 福島県医1) 東大京大6
                ↓
2012年 30名(旭川医23 札幌医科5 北大1 東北1)   東大京大6
             ↑
         地域枠の合格基準引き下げで合格者激増
旭川医科大 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100817-OYT1T00017.htm
入学定員(約110人)の半分近くを地域枠に充てている旭川医大は、募集50人に合格者は22人だった。
吉田晃敏学長は「地域枠は、地元の学生を大切にしているメッセージとして意義がある。今後も続けたい」と、
11年度から合格基準を引き下げて確保に努める考えだ。
========================
→合格に必要なセンター試験の得点率を80%→75%に緩和
24名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:29:14.46 ID:89u9grtJ0
2年の解剖実習はきついな。勉強量もさることながら、油とホルマリンの混ざったにおいがw
25名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:29:49.03 ID:nInMuYZCO
俺の大学も国公立だが医学部医学科と薬学部に共通で数学の微積が必修で
単位認定試験で全体の2/3が再試になるんだが
俺の大学って学生の質そんなによくないのか
26名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:45:41.11 ID:PZQD3hfEi
>>17
自分にあうかあわないかだよ。
若いときはとりあえず治してくれればOKで、
歳とったら話し相手的な要素を求める気がする。
27名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:46:40.16 ID:3mCFwZza0
再受験で私立入ったが、下位20人は早く医学部辞めた方がいい感じの奴らな感じ。

なんつーか、口開けば「うちは金がある」アピールと、いつまでも国公立へのコンプレックス。
なんだかなー、って感じ。
28名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 23:50:29.63 ID:Uu7UYEzR0
低迷する医学部医学科の偏差値★10
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1370880937/l50

低迷する医学部医学科の偏差値★11
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1375536268/l50
29名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 00:36:19.38 ID:S0JuNR7D0
やはり肛門科や泌尿器科は不人気なのだろうか。
30名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 02:22:42.76 ID:r6p2shEA0
>>3
ネタにマジレス

いちばん怖いのは、「腹痛」なんよ

2年目のときオーベンに言われた 
今もしみじみ実感してる
31名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 02:27:18.58 ID:r6p2shEA0
>>25
俺なんか教養2年のドイツ語中級を単位落として
二度受けたよw

すっげ意味ねぇ

もう今や6年一貫みたいになってこんな椿事ないけどな
32名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 02:31:20.24 ID:r2qd8OYy0
>会見で別所正美会長(埼玉医科大学長)は、専門教育を学び始める3年生に進級するのを
>前にして、「医学部を志望したことに迷いなどを感じる学生がいる」と分析している。

俺の分析だと、教養遊び放題ヒャーハー→出席足りず留年 だけど>
33名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 02:39:13.07 ID:ikV4YcS40
>>15
MTM乙
34名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 02:48:13.66 ID:Cb99T9xi0
そんなに、病人いるのかよ。
35名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 02:52:30.33 ID:+EYeXZDAP
肛門科で診察中、肛門を刺激されたことを言い訳にして
診察してる医師に向かって意図的に便を噴射させる異常な患者がいるらしいけど、
想像しただけで吐きそうだわ
36名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 02:56:41.89 ID:FH1OJ2ox0
メディカルスクール化した方がいいと思う。
そっちの方が意識が高い学生が集まるだろう。
37猫屋の生活が第一:2013/09/20(金) 02:59:31.72 ID:rTV2p5aw0
昔の若い人なら、迷わず情け容赦なく医師になって患者が大迷惑したものですが、今の若い人は微妙に変わってきているのですね。
38名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 03:14:01.34 ID:SkS98TEm0
>>17
オレの小学校の同級で同省もない悪、

 小学校の成績オール3か2、中学受験小4から塾通いも全て不合格(偏差値40もない)
高校で裏口ー東邦大裏口(近所でも噂になったほど「あいつが?医学部に合格?」

現在はT葉大医学研究卒でご立派になられたようで駅近くの実家が改装されて外車が止まっていた。
T葉大医院の先生だからWWW
39名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 03:18:44.32 ID:SkS98TEm0
>27
成績下位の私立偉大の人間で国公立コンプなんてあるのか?
どうせなら「国立医学部の貧乏な奴ら」位言ってもらいたいものだな。
私立の医学の方がステータスじゃないかよ。
まあ医院によっては国立だらけのところもあるみたいだが。
40名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 03:32:55.41 ID:E6DqLsT80
単に一般教養の単位が取れなくて留年なんだろ
41名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 06:28:38.32 ID:nKs6Khjs0
2年から3年上がるときに落ちるのはうちも多いな。
解剖か生理でだいたい落ちて、たまに生化かな。
その次の鬼門は4年。
42名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 08:14:36.05 ID:aDsXigov0
某大学の某学部は
半分留年したけどな

さらに東京理科大も留年率高くて有名じゃん


さわぐほどのことかね
43名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 08:26:08.83 ID:EbdjlREC0
>>39 馬鹿のステータスだろ、私立医がww
44名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 09:38:17.87 ID:66afMUs90
医学部は教養から専門に行くのが大変って聞くけどね
一科目でも落としてると
自働的に留年になるんじゃなかったけか?

2年時から3年時が大きな壁になって
次の壁が6年に上がる時の実習前と最後の
国家試験並みまたは以上の卒業試験だと聞くけど。

あと科目別では解剖と生理らしいね
45名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 09:43:04.63 ID:66afMUs90
俺の従兄弟も医者だけど2回留年してるしな
一回は単位不足(一科目でも落とすと留年)
もう一回は暗記と超過密カリキュラムが嫌になって自主留年w
親が名医で儲かりまくってたからな
46名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 09:47:53.15 ID:66afMUs90
>>3
従兄弟も内科だけど、ちょっとでも??だと
すべて病院送りにすると言ってたw

どんな名医でも最初に診療して100%ってわけにはいかないからな
おそらくこの病気だということでその薬を出して
効果がないと薬を変えたり、別の病気を疑うってことを
繰り返してるわけで
で、効果がないと心因性ということで誤魔化すw
47名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 10:01:17.30 ID:BSjDh4310
age
48名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 10:13:39.69 ID:JUM1IDbE0
大学で衝撃を受けたのがこれだわww
医学部って最高に頭の良い奴等の集まりだと思ってたら、一般教養の数学・物理
なんか落としまくるのな
雑魚の俺らが60点以下は赤点設定なのに、医学部の学生の成績が悪過ぎで、
医学部限定40点で合格に変更、それでも落とす奴等が続出で、最後は補修
に出るだけで単位をやるって話になってたな
49名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 10:20:25.38 ID:w+ZC5MDh0
>>48
>で、効果がないと心因性ということで誤魔化すw
 内科患者の大部分が、ウツ持ちか認知症の高齢者。正確な診断をすると、
 診療所の評判が落ちて、患者がこなくなるから、いったん大学に廻す。
50名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 10:24:40.81 ID:66afMUs90
>>48
つまり金枠が多いってことか
51名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 10:24:57.73 ID:E6DqLsT80
>>48
医学部看護科は最高に頭が悪いw
あれなんかと一緒に働いてると思うと、いつミスの責任を擦り付けられるか戦々恐々w
52名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 10:25:37.38 ID:aFGBJHVs0
今の医学部はセンター7割でも入れてくれるからなぁ。。。
53名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 10:27:25.88 ID:JUM1IDbE0
>>51
それが医学部医学科限定の話なんだよ
だから凄いびっくりしたんだよね
54名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 10:37:05.47 ID:E6DqLsT80
>>53
一般教養の授業になんて基本的に出ないからな
授業聞かなきゃマニアックな試験は落とすわw
55名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 10:38:04.26 ID:UMaD431l0
>>44
今はどうだか知らないが千葉大だと
2年から3年に上がる時の基礎生物学と4年から5年に上がる時の生化学が完全にバリヤーになってた
点数で合格するんじゃなくて、成績下位10人を不合格にするような事実上の競争試験になってて
しかも不合格の回数が増えるたびにハンデがつくみたいで、ものすごいレベルまで勉強してても留年生だと落ちてしまう
おかげで無念にも放校になった同期が数人いた
俺も1回留年したけど、繰り返すと不利になるのわかってたから2回目は死にモノ狂いで勉強してクリアしていった、その努力を最初からやれよと
56名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 10:41:39.44 ID:CzWb/Pqv0
偏差値65を超えてくると
「普通」とか「正常」とかから離れてくるので
一定の割合で「変な人」が混じってくるんだよ

本を1回見るだけで、どこにどんな単語が出てたかが
目の前に絵として浮かぶ奴とか「あー、それ189ページね」
もう紙一重だから。
57名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 10:44:09.79 ID:E6DqLsT80
>>56
完璧な映像記憶持ちはマジ羨ましかった
58名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 10:50:47.88 ID:A8YId4b40
でも旭川医大のセンター75%とかだと、
ほとんど受験勉強しなくても入れるレベル
受験秀才は要らないがあまりにこれはレベル低い
59名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 11:15:48.93 ID:aFGBJHVs0
いまはどこも地域枠あるしそんなもんで入れるよ。
60名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 11:21:49.03 ID:wKGvhTtx0
俺も某三流医学部卒だけど、一般教養より専門課程の勉強の方が楽だったけどなぁ。
61名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 11:59:55.72 ID:R2OfF6Jt0
>>1
医歯薬学部は真の合格率というのがあってだな・・・
見かけの国試の合格率をあげるために足切りが盛んな大学が結構ある
62名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 12:04:36.56 ID:YxXLpJEm0
6年制で2年も長いのにその上留年してたらどんだけオッサンになるの。
63名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 12:20:44.58 ID:AJk8wA9p0
大学受験に最適化しちゃったんじゃないの
64名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 12:51:06.17 ID:eMty3CzL0
>>55
旧六でもそんなに厳しいのか
65名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 12:58:17.16 ID:uQ+9njLqi
それより敢えて肛門科を選ぶ理由が知りたい
66名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 13:05:36.82 ID:E6DqLsT80
>>65
内臓や脳みたいな「見えない場所」をいじるより遥かに楽でデメリットが少ないから?
腹の中はどこも基本的に汚物で一杯だぞ?
67名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 13:49:42.93 ID:VdXMiURE0
医学部定員は増えたが、国家試験の合格者数は変わってないから、
必然的に留年が増える事になる。

医学部の勉強は広く満遍なくだが、受験勉強の感覚抜けない奴は、
どうにも間に合わなくなり単位を落とす。
68名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 14:09:58.23 ID:IN4WNzi60
留年のバリヤーって、大学ごとに違うんだと思ってた。
もっと言うと、特定の教授のさじ加減。
どこの大学でも2年の基礎医学系の教授は変人が多くて単位落としがちってことか。
69名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 14:51:54.60 ID:66afMUs90
>>63
てか、大学受験は理系(パターン認識)
医学部に入ってからは文系(暗記)だから
180度違うものな
拒否反応起すのも多いだろう
あと血に弱いやつとか結構混じってるから解剖実習で
失神とかよく聞くよw
70名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 14:54:18.39 ID:/wbPbGL30
ふつうどこでも国家試験危ない学生は学部長決済で留年させるよ。
71名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 15:16:08.34 ID:MYvE+LFHO
>>68
病理学が変人だったなあ。
72名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 15:36:43.80 ID:vPYeVVdS0
昔の宮崎医大は、単位取消留年制もあり、学生の自殺が風物詩だった
73名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 15:49:15.12 ID:3MKfmfnz0
>>1

学力だけで医学部はいるからそういうことになるんだよ
74名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 16:19:25.68 ID:uoidCFsI0
>>73
今の医学部は推薦やAOがめちゃくちゃ多いんだが?
75名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 16:27:14.25 ID:nlysTZMA0
マッパ ニッパ 奥羽 神奈川 鶴歯なんだろ
鶴見は偏差値は高めだ 
76名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 16:42:58.49 ID:v5s+XIMDI
>>67
定員大量増加後の世代はまだ国試は受けてねえよ。
2009年から定員増加したから国試を受けるのは2015年からだ。
77名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 16:47:32.10 ID:v5s+XIMDI
今は理三ですら易化しまくってる。


2013年東大理三

http://a2.upup.be/d/uGuSUKfSPS


何と遂にセンター716/900点の理三合格者が出現(笑)
国語95/200点www
センター8割未満の理三前期合格者出現とかワロタwww

センター85%切りの合格者すら驚きだったのにまさかのセンター8割未満とか理三易化しすぎ。
78名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 17:01:35.08 ID:oIfVK9xtO
俺は17年前、地方国立医学部中退したよ。6留して、放校になったよ。しかも教養で、専門に行けなかったよ。今は塾、カテキョで4500万ほど貯めて何とか生きてるよ。40台独身です。
79名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 17:03:49.45 ID:oJP2vMNH0
>>3
出す薬はなんでもおなじ。
一番悩むのは病名だってのはよく聞くな。
80名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 17:57:43.33 ID:jq+oNlTP0
医学部が簡単になったと馬鹿にするヤツは医コンプか司法浪人
81名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:20:08.91 ID:i43btG4IO
理系って数学の微積が必修でいきなり挫折とかよく聞く話だよな
82名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:20:12.19 ID:Td83UEbS0
少子化なのに医学科定員が1400人も増えたら簡単になるわな
83名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:27:00.89 ID:Td83UEbS0
>>77
理三にしてはセンター800点満点で716点でもしょぼいのにwww
かなり凋落したな
84名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:52:13.38 ID:wNsWnUqo0
>>77
センターで知能図るなんて学歴が知れるな
2次試験の数学で8割余裕で超えてくる連中だから安心しろ
85名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:55:26.49 ID:aLZXgDPj0
>>84
2011年第1回東大実戦模試
理三A判定偏差値74.6(271/440点)
271点以上の102人内訳
理一 26人
理二 04人
理三 72人

http://b2.upup.be/DOrgVlx8Pb
http://f2.upup.be/wzPQfa5IFg
http://g2.upup.be/GRKDEHhCSg
http://h2.upup.be/UTBtBf2IJi



2013年第1回東大実戦模試
理三A判定以上 偏差値72.4以上(262点以上)人数 ★143人★
理一 71人
理二 06人
理三 66人







理三がオワコン化しすぎwwwww
理一上位数十人に負けるとかワロスwwww

成績上位の分厚さはもはや理一のほうが上というwww
86名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:57:20.79 ID:IN4WNzi60
>>78
何で?バカだから?やる気の問題?
87名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 18:58:59.58 ID:aLZXgDPj0
http://www.tokushima-u.ac.jp/_files/00152174/25heikin.pdf

徳島大学医学部医学科
2013年センター試験合格者最低点
734.3/900点

http://www.yokohama-cu.ac.jp/admis/faculty/H25gakubu-data.pdf



横浜市立大学医学部医学科前期入試
2013年足切り点
802.4/1000点


天下の理三合格者でも最下位は横市医の足切りにかかりそう。。。
88名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:03:09.88 ID:aLZXgDPj0
合格者の出身高校でみる東大理三の易化

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1367854101/
89名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:04:17.26 ID:s1PtOEvI0
嬉しそうに「医学部は易しくなった」って書いてる奴って、いま何してる人なの?
90名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:18:23.66 ID:7sZjx1z10
近所の商業高校卒のババアが

今は医学部って入り易くなってるんでしょ?

とか言ってたぞ
易化が世間に周知され始めている
91名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:30:24.57 ID:mGA3qKde0
医者なんて割の合わない商売よくやろうと思うな
症状を見落とせば訴えられ
たまに失敗しても訴えられる
ゴミみたいな老人を治すから
いつまでも死なないんだよ
口ばかり達者に成りやがって・・・
92名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:40:39.65 ID:7sZjx1z10
2006年の理三はセンター797/900点未満は足切りだったな
93名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:45:27.28 ID:nUQWDVUX0
>>91
それでもゼニはいいからさw今研修制度が見直されて3年目でも
ちょっと人気のない病院なら1000万円(額面)超えるしな。

また余程の見逃しや、余程のサボりでなければ訴えられないよ。
今のところはね。
94名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:48:52.78 ID:UjImqr8B0
私大医学部で留年出来る余裕に感心するわ
1000万とかゴミなんだろうな
95名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:50:45.86 ID:v5s+XIMDI
>>94
誰しも留年したくてしてるわけないじゃん。
提供医とか40人くらい留年出してるし。
96名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 19:58:24.86 ID:wzysPfj00
>また、アンケート調査では、多くの教員が医学生の学力低下を実感しており

ゆとり教育(笑)
まさに朝鮮人の日本破壊工作だぁ!
97名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:01:07.31 ID:GWMo/MnC0
どうせ面倒ごとの多い小児科希望は少ないんだろうな
98名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:11:51.05 ID:eMty3CzL0
72 :エリート街道さん:2013/05/29(水) 19:55:10.34 ID:Jg0WqHUT
理合格者数

    海城 駒東 巣鴨 合計
06年  0   0   0   0
07年  2   0   1   3
08年  0   2   0   2
09年  1   0   1   2
10年  0   1   1   2
−−−−−−−−−−−−−
11年  0   1   5   6
12年  4   3   1   8
13年  3   1   3   7
=============
合計 10   8  12  32

75 :エリート街道さん:2013/05/29(水) 23:36:26.75 ID:MbSkj/7a
>>72
こりゃ明らかに理三が劣化してるわ
99名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 20:14:19.54 ID:ZrbOAh7uP
親戚のおじさんが内科と小児科の医院やってるけど、子供にいろいろ質問して
症状を聞き出すのに、大人の倍以上の時間がかかって疲れるし時間的効率が悪い
とか言ってたな。
100名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:13:17.92 ID:W8sWmxQMO
24歳、学生です
101名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:19:43.22 ID:SuqmVl4T0
2013駿台偏差値 国公立大学理系全学部全学科ランキング
79 理3
76 京医
74 阪医
72 医歯医
71 九医 名医
70 千葉医 東北医
69 京府医 北医 理1
68 神戸医 阪市医 広島医
67 筑波医 岡山医 金沢医 横市医 名市医 奈良県医
66 理2 熊本医 長崎医 新潟医 三重医 滋賀医
65 岐阜医 群馬医 浜松医 京大薬 京大理
64 京大工(物理) 山口医 鹿児島医 富山医 福井医 札幌医
63 京大農 北大獣医 阪大人間 秋田医 弘前医 香川医 宮崎医 愛媛医 信州医 旭川医 
62 東工大(3,4類) 京大工(電子) 高知医 鳥取医 島根医 琉球医 山形医 佐賀医 大分医
61 東工大(5,6類) 京大工(地,工,情,建) 福島県医


う〜ん、素晴らしい。
何故かこの表を見てると心が晴れ晴れとする。
何処に出しても恥ずかしくない表だ。
金で医師免許を買ったバカ私立医大の混じった表は眺めてるだけで違和感があり、
何とも言えない不快な感情が湧いてくる。
正々堂々と勉強して卒業して取得した国立医卒の医師免許を汚されたというか・・・・・、
嫌な気持ちにさせられるんだよねwww。

ここで私立卒の医者に一言
「あんたらと一緒にせんで欲しいわ。」
102名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:35:28.80 ID:XZqibWds0
岡山って昔は難関だったのになあ。
103名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 21:51:57.09 ID:OdtQTcDy0
>>101
ただ実際に仕事始めてからは、そうとばかりは言えないけどね。
104名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 22:18:44.90 ID:h/aavVNj0
>>77
これは確かに低いが今年のセンターは2010同様かなり難しかったからね
例年なら85〜90%くらいな感じだと思う
それでも例年なら足きりだろうけど
105名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:05:04.57 ID:aFGBJHVs0
足切りと言えば東大文一は200点くらいでも受験できたらしい
106名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:22:09.67 ID:rv6Y1lAZ0
・「成績がいい」→「とりあえず医学部」→「進路に悩む」

・「有名大学」→「とりあえず大企業」→「結局辞める」

この二つは似ている気がする。進路に悩んでモチベーションが低くなる人が出てくることもあるだろう。
例えば、東大に合格できるくらい優秀だけど、本人の適職は職人のような「学歴があまり問われない職業」だったりする人は実際いるはず。

あと、医学部に限らないが、大学生の学力低下は教育課程云々よりも、単純に10年20年前と比べて子供の人口が減ったことが最大の原因だと思う。
107名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 23:51:33.59 ID:cfTH7nJD0
>>52-53
最近そうみたいね

>>90
オレの周囲もそんな感じ
108名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:53:43.87 ID:LKgQD09RI
>>52
理三ですらセンター7割台が受かるんだから駅弁医ならセンター5割台でももう驚かないわ。
109名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 00:55:29.35 ID:XUnIWdsJ0
旭川医科大学 

合格基準下げて推薦AOで50人も入学させておきながら、毎年10人以上が留年するとかいって入学式の式辞で学長
が逆ギレwww

親に成績送るからちゃんと勉強しなさいって大学の入学式で学長が言う言葉かよw

http://www.asahikawa-med.ac.jp/index.php?f=show_each_topic&type=9&topic_cd=675

 これから申し上げる事は、ここ数年、成績不良により留年する学生が増えているという残念な現実です。

 昨年の医学科1年生は11名が進級出来ませんでした。一昨年の1年生は14名、その前の年の1年生は10名留年しました


医学科では、10人に一人の割りで留年しています。

 すなわち、皆さんは、旭川医科大学に入学した事で、夢が実現したのではなく、単に、夢の実現に向けた「スター
トラインに立った」・・・、いや、「スタートラインに立つ資格が与えられた」だけに過ぎません。

このことを忘れ、大学に入った途端に、手綱を緩めてしまう学生諸君が、あまりにも多いのが、私は残念でなりませ
ん。

本学では、本気で勉強しようとする学生諸君のためには、最高の環境を整えています。

しかしながら、先程も申し上げましたように1割の学生達が留年しているのが現状です。

そこで、今年度からは、学生諸君の詳しい成績を、父母の皆さんにも通知する事と致しました。

父母の皆さんも是非、お子さん達の成績に、遅きに失せぬ様、ご注意願います。この場を借りてお願いします。
110名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 01:03:17.50 ID:XUnIWdsJ0
こんなことしておいて、学生に責任押し付けるなよ。進級できる学生を選抜するための入試だろうが。

266 実名攻撃大好きKITTY 2013/03/25(月) 18:21:25.74 ID:AXwzdWFp0
>国立医は不透明な部分が多くて全国統一の尺度では測定しにくいな

旭川医科大学の地域枠の推薦AO拡大とその合格基準引き下げ
(センター80%→75%)にともなう旭川東高校の合格者数の増加をみると
とてもではないが駅弁医を東大と同列に並べられないことが判る。

旭川医科大学
     一般 推薦AO 旭川東高校の合格者数           
06年  70   20     4
07年  70   20     5
08年  60   30     7
09年  57   45    14
10年  52   50    12
11年  62   50    16         
12年  62   50    23

旭川東高校の国医合格者数

2006年 10名(旭川医 4 札幌医科3 北大2 福島県医1) 東大京大6
                ↓
2012年 30名(旭川医23 札幌医科5 北大1 東北1)   東大京大6
             ↑
         地域枠の合格基準引き下げで合格者激増
旭川医科大 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100817-OYT1T00017.htm
入学定員(約110人)の半分近くを地域枠に充てている旭川医大は、募集50人に合格者は22人だった。
吉田晃敏学長は「地域枠は、地元の学生を大切にしているメッセージとして意義がある。今後も続けたい」と、
11年度から合格基準を引き下げて確保に努める考えだ。
========================
→合格に必要なセンター試験の得点率を80%→75%に緩和
111名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 01:12:23.38 ID:vvXEMQRF0
マジで若い医者の能力の低下は実感する
知り合いが盲腸見逃されて偉い目にあってた
112名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 02:06:01.95 ID:xwfOAv610
医学部だけじゃねーだろ、ねらーも中卒高卒多いからな

日本の大学には「進学振り分け制度」があるから
基本的に全員が「教養学部」に入学します
その「教養学部」での成績によって進学先が決まる

だから大学に合格しても希望の学部に入れるとは限りません

同じ教養学部でも理学系で合格した人が文系に行くのは問題ありませんが
文系で合格あいた人が理学系に行くには、それようの単位が必要です

医学部だけじゃなくて普通に留年してる人はいる
Fランには進学振り分け制度ないのか?そんなはんずないだろ
113名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 02:21:19.26 ID:wY/9inXp0
昔は国公立の医学部でも旧帝大の工学部くらいで今みたいに東大並とか言われるレベルではなかったけどな
私立の下の方なんか日大の理工学部くらい
それでも何とかなったわけで
114名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 02:38:21.04 ID:s9a3Cv3X0
>>8
実際推薦で入ってきた人は成績良い人が多いよ

医学部の勉強は一言で言うなら努力の試験、ちゃんと勉強しないと受からない
膨大な覚えることの前に多少の要領の差はどうでもよくて、誰しもが辛い思いをして詰め込まなきゃならない

高校だとセンスのいい人はほとんど勉強しなくてもいい点を取れたりして、
そのまま自分は頭がいいと慢心してしまうやつがいるけど、そういうやつから落第してく

医学部においては地頭はある程度でよく(というよりその部分を入試で判断)、
入ってからは辛い状況でも努力できる根性があるかどうかの方が大事なんだよ
まぁこれは医学部だけじゃなくて、社会に出る人全員に言えることだけど
115名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 02:54:52.65 ID:LKgQD09RI
推薦でも留年してる奴が多いよ。
116名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 02:55:52.40 ID:+6MlG96s0
>>8
しかもなのに国家試験合格者は増えないっていう
意味ないっていう
117名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 02:57:29.65 ID:sfmsECXV0
>>48
もうレス返してくれないと思うけどそれどこ大?
地域枠で入った奴が他学部より馬鹿だったって話だろ?
ある程度の医学部なら地域枠でも他学部よりまともだと思うが
佐賀とかそこらへん?
118名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 03:01:27.04 ID:KVHL8Xgx0
推薦の方が成績いいなら、
どこの大学でも推薦枠が一般枠より多くても良さそうだけどなぁ
東大京大阪大は推薦枠0なんだろ?
119名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 03:31:15.76 ID:CL/TkGVY0
臨床系の科は医者になってから教育したほうが効率いいから落とす気ないところが多いね
基礎は逆になめられるのが嫌でムキになって落としに来る基地外が多いと思われ
一位2年、2位3年というのはつまりそういうこと
120名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 05:10:32.37 ID:s9a3Cv3X0
>>118
推薦の目的は地域の医師不足の解消だから、それは推薦設置の目的とは違うでしょ

それと推薦組は成績が良いと言いたいわけでは無くて、
上位層の一般組も当然いるけど、一般組は下位層にも溜まりやすいんだよ
理由は>>114でも書いたけど、成績が良かったって理由だけで入ったってやつが少なからずいて
そういう志の低いやつが推薦組よりも最も低空飛行しやすいからだ

その典型は京大で、既卒受験者の数と国家試験合格率を見ればわかる
いくら頭が良くても努力できない奴は一生受かんないんだよ
121名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 05:54:26.00 ID:yslWLe68O
>>112
東大以外もそうなの?
122名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 05:58:25.70 ID:MLyqysXa0
学力が大幅に低下した連中が、医学部に入れるようになったからだ。
超少子化で大学入試のレベルが相当落ちているという事だ。
123名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:01:37.30 ID:McfGoQd70
>>119に同意。
たまに臨床でもキチガイいるけど。
あと、教授も2種類いて、学生時代から優秀だったヤツと学生時代は凡庸だったヤツ。
得てして前者が「自分は出来たから」とキチガイじみたことをやらかす。
後者は良心的なことが多い。
124名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:12:25.45 ID:vEyw7On/0
>>116
無能かお前?
医学科定員激増は2009年からだからまだ5回生なんだけどw
125名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:14:14.52 ID:MLyqysXa0
こういう連中に、自分は優秀だという勘違い持たせないことだ。
126名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:14:49.79 ID:xJnWyudy0
留年が悪いって、最近の日本だけの風潮じゃねえの
大学進学率の低かった昔は留年なんて当たり前の雰囲気だったし
失業率が高い外国じゃ卒業先延ばししてずっと大学生やってる
とにかく留年にうるさく言うようになったよね
127名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:25:49.26 ID:vEyw7On/0
>>98
理三の劣化具合はこれでわかる



http://y.upup.be/d/ZDqPIssUgN

2003年度第1回駿台全国模試
2004年合格者平均偏差値
東大理三 79.9
京大医医 71.3




2011年第1回駿台全国模試 
2012年合格者平均偏差値
http://c2.upup.be/d/3tOzLbWqBM      

東大理三 75.5
京大医医 73.7
128名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:43:09.95 ID:KhCIOy+P0
医学科卒業難易度は医学科入学難易度より遥かに高い
129名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:45:26.02 ID:ccYRsVZb0
悩んだら内科いっとけよw
どうとでもなる
結局はとりあえず大学でも行っとくか言ってFラン大行くのと本質的には完全に同類なんだろw
目的意識もなく医学部いったバカw
130名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:50:08.58 ID:cFr0SZrB0
そもそも医者は3K職場
感染の危険もあるし
でもそれを全面に押し出しちゃうと医者の成り手がいなくなるから、
「高収入」「社会的ステイタス」を人工的な操作で与えているだけ
あとドラマの演出で医者を魅力的だと思わせ、医学部に集客させているにすぎない

医者ってのは昔から奴隷がやるような職種で、一度たりとも高い地位が与えられた事はない
長い長い人類の歴史はそうなっている
いまが異常。でもいずれ昔のように戻る。

ほんとうに賢い人は、医者にはならない
なぜなら仕事内容も魅力が全然なく、やりたくない仕事だと直感でわかるから。3Kでしかないから。
131名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:52:21.39 ID:FJz5kiK2O
頭が良いだけでは
実際医者になって、人を診る能力は違うから
学校で振り落とす事は普通です
132名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:53:05.29 ID:B73bZjua0
偏差値は理IIIガーで入ったはいいが使えないという典型
東大理3は暗記バカホイホイ
研究は他の旧帝医学部にまかしときやw

東大はいるのが最終目的でそれまでは頑張れるがその後なにして良いかわからない社会の役に立たない自分探しニート
その先に目標盛ってるやつががんを治したいと京大医学部行ったのが医者になってから研究医で治療法作ったり臨床医で名医になれるわけでw

なぜか東大の医師って痴漢で捕まるやつがおおいのなw
よっぽど実社会に出てから役に立たないので鬱屈するんだろうな
133名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:56:55.16 ID:cFr0SZrB0
医者の成り手を維持し、これからも医学部が高偏差値であり続けるためには、

1、現在の国民皆保険制度を維持し、医師の高収入を国の人工的操作で維持する事 (これは必ずお約束)

2、医学部の偏差値を落とさずに、大学入試の勝ち組として医師のステイタスを落とさない事(社会的ステイタスの堅持)

3、医療ドラマなどを定期的に作り、医者はかっこいい!と思わせ、イケメン俳優などを活用してでも医者が主役となる演出をする事 (テレビの積極的活用)

4、ネットやテレビなどを使いガンを筆頭にありとあらゆる病気情報を積極的に流す事 (これによって国民は病気を恐れ、医者の支配下にはいる)
134名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:58:01.04 ID:eHW7gbVb0
>>113
バブル期の頃は医師過剰時代が来るっていわれて医学部はそんなに難関じゃなかったけどな。
特に私大はひどく川崎医科や愛知医科なんかは偏差値50未満
金沢医科は付属の看護専門学校以下w
西川史子の頃の聖マリも日大理工以下。
国立も複数入試が始まったとき、信州大2次は小論文のみ
富山医科薬科も2次は代数幾何、英語、小論文(UFOについて書け)
おかげで文系からお試し受験で大量に受かってしまい大学で高校理科、数学の補習授業してた。
135名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 06:58:02.46 ID:sa2I6jRh0
>>1
だって医者になりたくもないのに「医学部」という社会的ステータスに惹かれて受験して合格したわけで
他の大学2年生は将来の職業を模索するのに
自分は成りたくもない医者になるのが決定してるんだぜ?

でも結局自分の心を「社会的に医者になることでステータス的に勝つんだからまぁいいや」と落ち着かせる


そしてクソ医者候補のできあがり
医者になりたくないのにステータスだけにはこだわるんだから
136名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:00:08.80 ID:M2pbhG+M0
医者のモテ度は異常
適齢期になると、ちょっとレベル高めの女が夜中に家に押しかけてくる位
肉食系女子たちが大挙して押し寄せ、舌なめずりしてる音がマジで聞こえる
137名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:00:29.94 ID:jjUi109l0
東京オリンピック以前は国民皆保険じゃなかったので
どちらかと言うと素封家の次男三男が社会貢献的な感じでついてた職業

偏差値も理学部と大差なかった (歯学部とは同じだった)
138名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:08:33.48 ID:jjUi109l0
>134
今は知らんが十年前だと生物高校で選択していない奴結構居て
旧帝な名大でも高校レベルの授業をしてたけどな
139名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:09:08.72 ID:sa2I6jRh0
>>136
だからそういう「医者」というステータスに悩むんだよ
他人は自分をまず最初に「医者候補」として見る
他人は自分の性格とか本質とか全く見ない

本当は自分は凄く弱いかもしれないし、性格も悪いかもしれない
でも「医者候補」で全部社会的ステータスが終わってしまう

他人は自分を「医者候補」なんだから「相手の生命や精神に対して思いやりがある人」と勝手にレッテルを貼る
でも「医者候補」当人は高校時代に将来の漠然としたイメージで医学部受験して合格しただけで、医者になんて成りたくないんだよ

留年してる奴見てると「本当は医者になりたくないんだろうな」っていうのがよく分かる
医学部合格するぐらいの頭脳はあるんだから、医者になりたくない医学部生を社会が就職で柔軟に受け入れるべきだと思うんだが

そうすれば医者になりたくないのに医者になる人間が減る
140名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:10:51.21 ID:nL16+63K0
>114 :名無しさん@13周年 [↓] :2013/09/21(土) 02:38:21.04 ID:s9a3Cv3X0 (1/2) [PC]
>実際推薦で入ってきた人は成績良い人が多いよ

>120 :名無しさん@13周年 [↓] :2013/09/21(土) 05:10:32.37 ID:s9a3Cv3X0 (2/2) [PC]
>それと推薦組は成績が良いと言いたいわけでは無くて


推薦組ってのはこんな馬鹿しかいない訳よ、実際の所www
自分のレスさえも直ぐに忘れ真逆の事を平気で主張するし、
お決まりの「自頭が〜」なんてことを言い出し、論理的な思考
もできない
使いものにならない奴等が圧倒的に多いわけよww
141名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:16:14.72 ID:1mMWd8Me0
理III偏差値78キツッ
でも入ったら自分探しの旅に出る勢いで瞑想
高性能なニートはこうして生産されます
142名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:20:11.71 ID:fRi7LX/Q0
私は計3年の出張を終え、大学病院へ戻る際、心臓大血管外科を専門分野として選びました。
肺外科も勧められたのですが、癌の治療をしないですむということと、肺に加えて心臓を研修すれば、脳外科以外のすべての外科をマスターできるという考えから心臓外科を選んだのでした。
癌の治療をしないですむというのは、心臓には発生学上の理由で癌は発生しないからなのです。

私が臨床研修を始めたこの当時、癌の告知というのは、話としては出てはいても、臨床の現場では実行はとても無理という状況にありました。
告知された患者さんは、「死病」を受容することができない、告知した後、自らの病を知った患者さんの精神的フォローができないという、一般社会と医学界の認識が圧倒的だったのです。
したがって、患者さんには病名とその予後に関して、必然的に嘘を言うことになります。
医療者側と家族は嘘をつき続け、患者さんは疑心暗鬼で苦しむ、しかしそれ以上に医療が提供できる方法は無いというのが癌の治療の実情で、当時の私は癌の手術をしていてつらかったのです。
  林郁夫 『オウムと私』より
143名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:22:57.83 ID:sa2I6jRh0
医学部在学中で芸能事務所に所属してタレント業もしてる人間と会話したことあるけど
結局その人間は本質的に「目立ちたい」だけなんだよな
だから高校時代は素人モデルとかにもなっていた
「医学部」は自身のステータスなんだよ 医者にはなりたくない
で、その人間に聞けば聞くほど本当は「アナウンサー」になりたかったんだってのがよく分かるのw
しかもその「アナウンサー」になる動機も「社会的に目立ちたいから」w
でもアナなんて成れるのは医学部合格より難しいから、だからとりあえず「医学部」ステータスゲットにはげむ

こんな人間が良い医者になるわけない
144名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:28:57.36 ID:McfGoQd70
>>142
そいつと同級生の医者と知り合い、って人に聞いたけど、
学生時代は真面目なヤツだったらしい。
そういう奴ほど宗教とかにハマっちゃうのかなー、とか言ってた。
145名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:33:41.51 ID:4tGzA1wiI
昔のアホの私立医wwwwwwww



聖マリアンナ医科大学

1971年度入学生(第1期生) 124名
1977年卒業生(第1期生) 66名 ←留年・退学が58人wwwwwww
1977年医師国家試験合格者  21名
医師国家試験合格率  31.8%
入学者に対するストレート合格率 16.9%wwwwwwwwwww
146名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:36:32.77 ID:Qk5ev41B0
医師免許取ったら取ったで、そこからのステップが狭すぎるからなあ
研究室に残って「大学、研究室推薦で」留学した経験があること、博士号を取る事
論文著述で一定の結果を出した者が、第一エリート

研究室に残れなければ勤務医を始めるか、開業
ここで、ずっと勝ち組だと信じてた奴は、医者の世界では下野した存在になるわけで
対一般に対する優越しか得られなくなる

私学卒でエリートコース歩けるのは慶応くらいか
学閥医局政治を乗り切る上で留年は「いち医師」確定のレッドカードだな
外からは一目置かれる職ではあるけど休日少ない、労働時間長いで
年収以外は大変だしな
147名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:44:19.59 ID:4tGzA1wiI
広島大学医学部医学科 入学直後 TOEIC平均点 990点満点
http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h15-1.pdf
2003年度 586.5点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h16-1.pdf
2004年度 561.9点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h17-1.pdf
2005年度 601点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h18-1.pdf
2006年度 616.2点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h19-1.pdf
2007年度 615.1点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h20-1.pdf
2008年度 626.8点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h21-1.pdf
2009年度 594.4点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h22-1.pdf
2010年度 638.9点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h23-1.pdf
2011年度 621.3点



医学部易化といわれるが医学部入学者のTOEICの点数は明らかに上がっている
148名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:46:47.12 ID:4tGzA1wiI
http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data.html


広島大学医学部医学科入学者
2012年入学者633.8点
2013年入学者660.4点
149名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:55:15.35 ID:0/Lb3FHo0
>>48
数学や物理はそんなに落とさないだろ。
150名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:56:09.50 ID:c8QPLxCBi
適性が無い&興味が無い奴が医学部に行ったりしてるからな。
と言うか日本の大学は転部がしづらいから
相当数の奴が学部、学科を変わりたいのにそのまま卒業している。
そして興味の無い仕事をしてる場合が多い。
151名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 07:57:45.83 ID:SWnNg12G0
捏造、不正論文 総合スレネオ 7 @生物
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1378358482/
152名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:12:18.87 ID:0/Lb3FHo0
>>130
いやあ、本当にそうだよ。こんな仕事やるもんじゃねえ。
153名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:12:48.92 ID:yD6lHZQH0
>>136
>医者のモテ度は異常

医者がモテるのは結婚まで。

医者目的で結婚する女は「金」が目的だから、結婚すると旦那をATM代わりに
使うだけで、元々、愛情が無いので冷たい結婚生活に突入。
結婚後に勤務医を辞め、開業して失敗して収入ダウンすると離婚したがる女多数。
154名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:24:03.02 ID:enUx4sE10
医−医の学生は精神疾患罹患率が他学部に比べて有意に高いらしい。
155名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:25:33.72 ID:O+fbbas4O
やっぱ解剖実習でギブするんかね?
156名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:27:10.80 ID:jjUi109l0
>155 最近一年の前期にやる学校増えてるらしいよ
あんなもん3回目ぐらいには慣れる

カエルのほうがぐろいお
157名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:33:17.75 ID:McfGoQd70
>>156
初回のハードル高すぎる。
あれ1-6とかでコンビ組んで2回出来ればまた違うかもな。
158名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:45:32.78 ID:uCPJrPIn0
>>153
:卵の名無しさん:2010/10/14(木) 06:23:28 ID:WUyhSA4h0
http://www.yomiuri.co.jp/jinsei/kazoku/20101013-OYT8T00200.htm

30代医師。専業主婦の妻と幼い子が1人。「月3万円の小遣いで」と妻に言われ、自分で弁当を作り昼食代を節約。年齢とともに出費が増えましたが、 小遣いは増えません。後輩との飲み会のお金に困ることも。
私は、妻がマイホームのために貯金していると思っていました。ところが先日、私名義の貯金がほとんどないことが判明。「ランチの出費などがかさんだ」とのことですが、
問いただすと妻の口座にお金を移していることがわかりました。「2人で一つの財布だから構わない」と妻は言い張ります。私を何か疑っているのか、 無断で財布や携帯電話の中を確認したりします。
妻は家事を手抜きしても「子育てが忙しい」と正当化。私が洗濯や皿洗いをすることも。結婚が早かったため、私は他の家庭の主人の様子を知りませんでしたが、 同僚に聞くと私の生活は普通ではなさそう。今ほ後、どう行動すればいいのでしょう。(千葉・B男)
159名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:51:30.06 ID:vhKyx3Rd0
>>48
数学どころか、医学部はアホだから英語もできない
僕、国立医で頭良いです〜ってアピールしていながら、
中学生でも間違えない英単語の連続スペル間違いで茶吹いたわ
160名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:53:51.74 ID:vhKyx3Rd0
>>51
看護科とかなぜ大学にあるのか不思議
あれって、ただのお手伝いさん養成所だろ
特に国立の看護科なんて許せないw
あんな池沼に、同じ国立卒面して欲しくないわwww
看護みたいなバカが国立にいることだけで吐きそうだわ
161名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 08:54:43.96 ID:qkmmc39f0
>>159
で おまえはどれだけ頭がいいんだ?
162名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:02:10.57 ID:vhKyx3Rd0
>>130
そうなんだよな
そもそも学問としても高が知れている
人間を扱うってだけで
学問レベルは生物、化学、その他生命科学などの基礎科学の足元にも及ばない
魅力は学部から製薬会社とベッタリ癒着しているから、金、女、権力くらいなもの
知的好奇心としては何も魅力が無い、だからバカしか進まない
163名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:08:40.16 ID:s1ViwWpA0
眼科の診察の時、先生が言ってたな。
外科、内科は本がたくさんあって大変だから、僕は単科を希望した
164名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:16:37.99 ID:FRAGeJM20
医学部に意外とでたらめな履歴の人が入ることできることに驚いた
しかもそういう履歴の人に限って留年することにさらに驚いた
165名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:20:10.08 ID:suff2mvX0
229 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/09/21(土) 08:28:33.13 ID:HO/Ci9xj
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1327615502/l50

★ 「日本人の患者を血祭に上げませんか」  で  検索 ★

●69 名前: 在日医師Red 投稿日:
それとな、前から疑問に思ってたんだが、なんで医師は無条件で公務員になれるのに、
他の公務員職ではその地方自治体によって公務員になれたりなれなかったりするんだよ?
医師ならOKで他の職ならダメ?いったいどういう理屈なんだよ?死ねよ日本の排外主義者ども。

●139 名前: 在日医師Red ◆kLTDNHHY 投稿日:
まあとにかく、むかついたんで俺は患者に八つ当たりすることにする。
ネットで在日の悪口言っている以上はソレ相応のリスクを背負うべきだろう。
我々の眼に留まることも覚悟してるはず。
★死ねや日本人患者。

●217 名前: 在日医師Red ◆kLTDNHHY 投稿日:
在日の権利を擁護するためには、俺たちのような力のある存在が
日本人に抑止力としての恐怖を与えなければならない。

●220 名前: 在日医師Red ◆kLTDNHHY 投稿日:
つーかやっぱむかつく。 やっぱ現実レヴェルで報復するのが一番スカッとする。
どうせ患者にはわからんだろうし。

●282 名前: 在日医師Red ◆kLTDNHHY 投稿日:
だからさ、医者に関係あるなら板違いでないことは間違いないだろうが。
それをいた違いだからやめろなんて暴力だろうが。やっぱおしおき。
俺が日本人を反泣きどころか泣くこともできないようにしてやるよ。

●288 名前: 在日医師Red ◆kLTDNHHY 投稿日:
医療行為をやるってことだよ。特別のな。
俺たちもやるときゃやるんだよ。舐めたら痛い目に会うってことを思い知れ。
166名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:20:39.31 ID:McfGoQd70
>>164
過去問入手出来なかったり情報回らなかったら即終了レベルなので。
何の備えもなく他大学の同科目の試験やったらどれだけ落ちるかわからんよwww
167名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:24:10.95 ID:8L5Q4ba60
私立医はマジでつまみ出せ
168名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:27:32.73 ID:Ve3qA7XR0
>>101

知能と知識はわかるが、後は器用さが問題
169名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:31:03.30 ID:0fcqAxdt0
>>136
メジャー科勤務医のライフスタイルがどういうものかもよく考えずに結婚して
こんなはずじゃなかった→離婚の多いこと
開業医は知らないけど、勤務医を支える家庭もどんなに大変かは啓蒙する必要がある
しかも収入は企業サラリーマン中間管理職のそれに毛がはえたくらいしか差はないんだ
170名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:37:36.24 ID:OB9NsRYK0
>>57
山下清は典型的なカメラアイだった
若冲もそうじゃないかと言われている
171名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:41:53.38 ID:0fcqAxdt0
>>150
医学部のつぶしのきかなさは異常だもんな
就活しようにも学歴は枷にしかならない
自分の実力で勝負する世界(政界、芸能界、作家等)へ転進する人はいるけど、
専門分野のスキルができるけど、正直寄り道しちゃった損失のほうがでかいだろう
172名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 09:44:17.91 ID:0fcqAxdt0
>>156
1年の時、カエルの心臓を動いたまま取り出す実験があるんだけど
外科の才能はそれでだいたいわかるね
俺はダメだった
あの時気づいていれば最初から内科系行ってたのになあ(´Д` )
173名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:02:35.44 ID:n3pkSzhW0
バブルの頃は医者よりも証券マンがモテキですた(^3^)/
174名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:06:34.02 ID:MEZW43eg0
帝京や日大なんて三流大出た医者にみてもらいたくねえ! とじいちゃがゆってた  ぷっ
175名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:17:48.32 ID:yD6lHZQH0
>>174
でも、名医は三流医大卒にも居るんだよね。

医者は結局は学力じゃなくて、技工に優れてるかどうかだから。

一般企業でも、一流大卒が必ずしも大成するわけじゃないし。
176名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 10:25:36.54 ID:0fcqAxdt0
>>175
天皇陛下の心臓手術執刀人は順天堂だったな
順天が三流って貶めるつもりはないけど、超一流大ではない
でも東大の外科医たちに自信がなかったから、プライド捨ててでも
彼にまかせたのだろう
177名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 11:46:02.77 ID:G7fr3pPg0
>>176
どこの世界でもそうだが、バカほど怖れを知らないからね。
東大が絶対に失敗できないしどうしよう?と思ってたところに
野心家の順天のバカが名乗りを上げてきたんだろう。
東大としては順天のバカに恩を売れるし渡りに船だったんだろう。
順天のバカが成功しようが失敗しようが東大の地位が揺らぐものでもないしw
178名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 12:07:59.89 ID:yD6lHZQH0
>>176
純粋な順天堂員というわけではないけどね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E9%87%8E%E7%AF%A4
天野篤
心臓に持病を持つ父親を治したい一心で、埼玉県立浦和高等学校を卒業後、
3年間の浪人生活を経て日本大学医学部に入学した。
179名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 13:56:22.52 ID:8SiIDI1ri
>>162
その通り。バカだって医学部なんて進んじゃダメだよ。利口なら尚更。医者なんてなるもんじゃないよ、ほんと。
180名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 14:29:58.66 ID:s9a3Cv3X0
>>140
すまんそこだけは言い方に語弊があった
でもそれだけだ
181名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:25:20.25 ID:E7mdlAOLI
>>130
昔は社会的地位が高くなかったってのはまだ医学が学問としても、技術としても未熟だったから
足がダメになった、腕がダメになったって言ったら切り落として終わりっていう、屠殺とかと同じ汚いだけの仕事だった
また昔に戻るって適当に言ってるけど、医学は完全に専門化されて技術も進歩したからこのさき地位が大昔みたいに下がることはまずないだろう
182名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:30:16.51 ID:McfGoQd70
>>181
もう一般の人間が想像出来るレベル越えてMolecularレベルの話になってたりするからなぁ・・・・
もちろん遺伝子とかの話にもなるし、統計的な素養も必要になってくる。
正直あまりに専門化されすぎてきた感はあるが。
183名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:47:19.00 ID:XA/bSsi/0
海外のホテルを予約する時にはDr.の敬称が使えるわけだけど
医者でもない奴がDr.を使うなんてまさかいないよねえw
184名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 16:50:23.00 ID:XA/bSsi/0
>>146
お前って本当に非医学部の部外者素人だなw
研究室ってなんだよw医局だろうが!
非医学部のバカと一緒にするんじゃねえよカスw
185名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 18:34:21.63 ID:u8pjIUcr0
徳島大学医学部医学科では3年から研究室配属される
186名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 18:43:45.17 ID:nyrxUz1M0
>>184
私立にとっては医局≠研究室なんだよ
国立みたいにみんながみんな大学院に行けるわけじゃない
特定の指導医のお気に入りにならないと学位も取れないんだよ
お前のほうがわかってない

学位いらないと割りきって、金貯めて都心近郊で開業する分には問題ないけどね
187名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:09:02.94 ID:1MLuOyYW0
>>186
え、うち私立だけど、院生超歓迎されるけど?
188名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 00:34:47.33 ID:Y5EPrynG0
>▽遅刻や欠席、授業態度が悪いなど社会規範の欠如▽メンタル的な問題
体罰反対!ってやってきた成果だね。
189名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 01:01:42.53 ID:ZbY2XG/mI
旭川医大(笑)
190名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 01:06:24.47 ID:nlbfeYhZ0
>>176
学生はともかく、教授は東大卒だらけだぞ
191名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 01:07:25.26 ID:9uP/SPSK0
相変わらず大学は馬鹿だな、何のために入試で選別してるんだ
自分達でそういう奴らを選んでおいて学力が無いって何を言ってるのかと
192名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 01:10:41.71 ID:TE1zEK9d0
非常に危険で不潔な賤業なのに
国が背後で予算つけて医療ドラマなどを垂れ流しているせいで騙される奴が続出している

何も宣伝しなければ、医者なんてほとんどなり手のいない職業なんだぜ
193名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 01:26:45.93 ID:d9zBMV4ZO
関西だけでなく全国的に、医学部は朝鮮系、朝鮮カルトの人間が多くて多くてかないませんよ。

要領のよい優秀な在日は企業に入る代わりに開業医となって儲けつつ社会的地位を上げた。

その子息が私立医大に入学して階層の再生産。パチンコ屋やマスゴミ同様です。
くだらん業界。
194名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 01:37:24.67 ID:iMDoV1ax0
はい在日認定きましたーw
自分より恵まれた存在は全て在日ですか
深刻な2ch脳ですね
195名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 01:45:54.75 ID:d9zBMV4ZO
いや同業です。
埼玉県なんかは創価学会員がとぐろを巻いている。
都内某医学部も経営トップが朝鮮系。有名ですから。
196名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 01:55:07.09 ID:Y5EPrynG0
>>193
国籍条項ないんだよね。
おかしいよ。
197名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 01:59:08.53 ID:DAvSGXOO0
>>17
なんで?

国立だからいいものではないよ
患者を症例としか扱わない上
臨床下手な国立卒もいるよ

勿論全員とはいわないが
198名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 02:00:45.45 ID:FI60QUGs0
こんだけ定員増やせば馬鹿を医者にさせないためにきちんと進級で振り落としていくしかないだろ
199名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 02:03:53.82 ID:g5kPCLlY0
医者に偏差値70もの知識いらんだろ?
どうせ検査機関が分析すんだから
200名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 02:05:21.60 ID:0KViOjUF0
>>196
ライセンスに国籍条項求める国の方が少ないだろ。
201名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 02:08:26.25 ID:FI60QUGs0
医師 red

で検索!
202名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 02:15:44.58 ID:Y5EPrynG0
>>200
何で日本人の雇用が奪われなきゃいけないの?
203名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 02:45:13.54 ID:uYOwo9Qd0
知り合いが〜
〜らしい
204名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 02:50:49.19 ID:2RRfOT450
>>202
雇用に国籍条項求める企業って、メジャーだっけ?
205名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 03:33:40.64 ID:iJPkZPEK0
東大って、医局に入局してる医師の出身校を前に見たら、三流医大卒も結構混じってるんだよね。
帝京卒とかも居たのにはびっくりした。
なんで帝京卒が東大の医局に入れるの?
206名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 03:37:00.42 ID:metA0cJr0
>>205
ジャガー横田の旦那か
207名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 03:37:53.51 ID:eJiIrCdH0
今の時代、ほとんどの大学は2年生から専門科目だよ。しかも基礎医学は
全体的に教育熱心なあげくに精神破綻者が多いからどんどん追い込んでくる。
208名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 03:39:12.49 ID:Eg6vtQQIO
悩むとか甘えたこと言ってんじゃねーよ
悩むような奴は医者になるな
209名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 03:41:26.64 ID:kb5abo7m0
理系エリートがこぞって医者になる状況は経済的にマズイわ
安易に医者に進みたがる風潮が考えなおされるようになればいいけど
210名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 03:43:32.22 ID:eZtxTs6i0
>>205
東大卒の医師が使い物にならないから
受験勉強と医療行為は全くの別物なので
誰かが作った想定内の答えがある問題解けるだけの地頭わるくて実務じゃ使い物にならないプロパーの代わりによその大学から実力ある人間スカウトしてくる
昔から東大の医局ってのはそういう所で有名だが?
211名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 03:44:47.59 ID:33kDHrFt0
>>205
>>176の逆のケースだよ
科にもよるだろうけど、主要学閥校がそれ以下の大学を傘下にしている
そこそこ有名な医学部でも大学名がまったく別の大学傘下状態なのが普通
当然学閥医局では遥か下部の医学部卒の面倒を見なきゃいかん事もあるってだけ
たいてい数年で地方に飛ばされたりするよ
212名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 03:45:33.12 ID:TUIzlFJK0
>>56
京大法に行った友達がそうだったな
ネクステージって文法書のページ数と問題番号、例文すべて暗記してたわ
213名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 03:47:54.02 ID:hQd8qOmTO
>>199
検査部はデータを出すだけです。
それが何を意味するのか、次にどんな検査をするのか、
何を疑わなければいけないのか、どう指示を出すのか、これを決めるのが医者の仕事です。
SOAPのAPが医者の仕事であって、SOは誰でも出来ます。
214名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 03:49:07.95 ID:D0gRPH600
東大の医局は実力主義なので生き残れる芸能人やら何十年も連載できる漫画家と同じ
本当に使える人間を集中して集めているというのもあるがなぜか東大出身者は存在感ないのね
功績も実績もないから
215名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 03:49:13.57 ID:s7IX4TPI0
どこかの県にやたらと学費の高い謎の高校があると聞いたことがある。
確か近畿か北陸のほう。
216名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 03:54:11.83 ID:HpOjqTLs0
国のトップなので学閥関係なく実績と実力で人材集めたらなぜか他学出身者ばかりになった東大の医局
217名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 04:08:58.15 ID:zgYvvn440
>>1
>「医学部を志望したことに迷いなどを感じる学生がいる」
そりゃそうだろうな、そうでなければおかしいよ、と思う。
でも、受験の段階で医学部に向いてるかどうか判断できなかったかなあ、とも思う。
昔々の受験時代、俺は「血を見るのが嫌だ、死体の実習が耐えられないだろう」という
理由で医学は志さなかったし医学部も受験しなかった。
東大の理Vも慶応の医学部も合格確実、楽々受かる学力はあったのだけど。
興味に従ってノーベル賞学者を輩出していた京大理学部に。

ただ、色々あって夢破れた末にもう一度受験時代に戻れて受験しなおすことができたら
今度は医学部を志望するだろうな。いろいろ経験したが、医者の仕事は世の中で
尊いと思うよ。
218名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 04:16:13.88 ID:SoBz3iQc0
私立じゃなくて国立の医学部がヤバいみたいね。

今年のは調査結果の詳細はまだ公表されてないみたいだから去年のだが

医学生の学力低下問題に関する アンケート調査報告 (抜粋) 
http://www.ajmc.umin.jp/24.11.15-2.pdf


休学者(1年生)

     H17年  H19年  H21年  H22年  H23年
国立  20人   23人    29人   37人   49人  △29人
私立  15人   16人    16人   11人   16人  △ 1人


留年者(2年生)の推移
     H17年  H19年  H21年  H23年
国立  143人  175人  204人  269人  △126人
私立  140人  131人  131人  169人  △ 29人


留年者(4年生)の推移
     H17年  H19年  H21年  H23年
国立 129人   139人  145人  184人  △55人
私立  92人    70人   81人   75人  ▲17人
219名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 04:19:15.37 ID:SoBz3iQc0
センター75%が過度な負担になるようなレベルの学生を推薦AOで入れてるんだから、しょうがないっちゃしょうがないが。


弘大入試「センター得点75%以上」削除 12年度から 受験生に過度な負担

http://www.asahi.com/areanews/aomori/TKY201010060464.html

 弘前大学は、2012年度入試の医学部医学科AO入試について、これまで大学入試センター試験の得点条件

「900点満点中の75%程度以上の得点を得ることを合格の条件とする」との選抜方法の表記を削除すると発表した。

 弘大によると、「75%程度」の表記が最低ラインと受けとめられ、受験生の過度な負担になっている状況がある。
                                         ==============

センター試験の難易度により年度ごとの平均点が上下するため、誤解を生じかねない面もあると判断したと言う。

ちなみに旭川医科ではセンター80%以上を条件にしたら募集の半分も合格者がいなかった。

旭川医科大 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100817-OYT1T00017.htm
入学定員(約110人)の半分近くを地域枠に充てている旭川医大は、募集50人に合格者は22人だった。
吉田晃敏学長は「地域枠は、地元の学生を大切にしているメッセージとして意義がある。今後も続けたい」と、
11年度から合格基準を引き下げて確保に努める考えだ。
========================
合格の条件(センター試験の基準点)を80%→75%に引き下げ
220名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 04:23:10.15 ID:Ejho+IVK0
国公立って結局大学入試までしか見てないんだろうな
その先目的意識ないから表面的な情報で安易に流されるとこうなる
とりあえず大学ぐらいいっとかないと称してFラン大の経済学部とか漫画学部入るようなのと同類
だから入学したとたんに自分探しで迷走しだす

アニキ内科だけど常時PHS複数持ち運び(電池切れ対策)だし家から遠出できなし3Kだぞ3K
警官の24時間連続ぶっ通し勤務の方がまだ楽だw
こっちもたいがい3Kだけど
221名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 04:28:20.62 ID:2IKrngA70
みんなで医学部再受験しようぜw


ニセ医者生活30年の男逮捕…年収1500万円荒稼ぎ
http://www.zakzak.co.jp/top/200811/t2008112142_all.html
【社会】 "年収2000万" ニセ医者(定時制高校中退)、8年前から20カ所で勤務…東京
http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1133873349/
【社会】 32歳ニセ医者、3年半で計2億円超の収入…岐阜
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191492406/
おまえら、これが医師免許の力や
中卒高卒がお医者のまねごとやっただけで年収1500万以上
健康被害の報告なし もう技術なんてかんけいねえ
医者利権おいしすぎwwwwwwwwww
2000万って簡単にいうけど、地方公務員じゃこれだけもらえるの知事くらいだぞ
あ、いくら医者が儲からないなんてネガティブなこと書いても無駄だからねw
だって、ここまで親が自分の職業と同じ職に子をつかせたがる職ってないもんw
開業医だけじゃなく、勤務医もねw
222名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 04:32:43.82 ID:c+xjvcZo0
医学部はな
群馬大みたいに国立のくせに年齢理由に不合格にする大学もあるんだぜ?
入るなら金さえ払えば誰でも合格の帝京とかに行けよw
今だと最低でも5000万は要るが
223名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 04:34:20.83 ID:SoBz3iQc0
帝京大は学費を値下げして6年間で3750万円です。
224名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 04:37:11.52 ID:c+xjvcZo0
別途寄付金が最低でも1000万要りますよ
225名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 04:37:32.94 ID:zgYvvn440
>>220
受験する段階では成績が上位の奴だと、まだ若くて何者でもないから

自分の成績の良さをまわりにアピールしたい
=>最難関の国立の医学部が難しいのでそれに合格すればヒーロー、授業料も安い

という思考回路に陥りがちなんだよ。出身有名校も学校の優秀さを証明したいので
その流れをつくってしまうというところもあるだろう。

そこまでの頭がない開業医の息子などは自分が家業を継がなければということで
東大京大なんてところでなくても私立医学部でも良いから確実に医者になれるところ
という動機で入ってくる。そこが違う。
226名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 04:38:23.34 ID:rFazdlpb0
中卒で、特例で理学療法士になったおっさんしってるけど、これが一番
ウマーだな。
227名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 04:42:17.37 ID:xLy464OJO
>>215
そ、それはもしや―

確か県立、私立の底辺校すら学力では行けない奴がいくところだ。かつ、県外で受験したにも関わらず、そこすらダメだった、かつ、医学部志望の奴が行く、っていう学校がある。
実際、俺の回りも誰も行ったことがないので本当に謎の学校。そりゃそうだ。いくらバカでも何処かの学校には引っ掛かる。
ちなみにその学校は福井県に存在する。
228名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 04:43:51.65 ID:RSKElIqVi
日本の大学には進学振り分け制度があって
入学した時は全員が教養学部に入るんだよ
それで進学先が内定する

だから医学部で合格しても、悪い点ばかりとってるドアホは
医学部に進学できません

他の学部も含めれば進学振り分け制度の関係上、たしかに二年が多いだろうが
M1(大学三年、学部一年)の解剖で挫折jするやつも多いよな
229名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 04:44:43.50 ID:SoBz3iQc0
昭英高校は愛知医科大の理事長が経営していた高校で、愛知医科への裏口入学で国会でも問題になったことがある。

10年ほど前まではHPで合格大学とか公表してたが、不自然なくらい愛知医科と金沢医科が多かった。

ただ、金沢医科への裏口枠はなくなったらしく合格者も激減した。

余談だが、最近の金沢医科の国家試験合格率が上がったのは裏口入学を撤廃したためと言われている。
230名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 04:46:10.03 ID:WMkwWdJc0
虫嫌いな奴は無理だから。
231名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 04:51:47.41 ID:c+xjvcZo0
人生設計と一生をかける覚悟と目的意識が足りない
本来高校時代に考えとかなきゃいけないもの
232名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 04:55:53.84 ID:/ZDfDmsk0
医学部あるある

入学時と卒業時で学年の1/4が入れ替わる
233名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 04:59:06.90 ID:GaiErtFt0
基礎医学講座は嫌がらせが大好きだからな
学力低下以前の話
234名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 05:01:37.63 ID:xLy464OJO
>>229
>>227だが、その学校で間違いないわ。
本当に謎の学校。俺の周りの医者の息子で誰も行った人間がいない。なぜなら、その学校行く前に県外の高校に行ってしまうから。

まあ、少なくともそこへ進学した、ってことが発覚したらバカの烙印を押されるのは確か。仕事にも影響するからね。
一説には地元の人にも知られていない謎の高校らしい…
235名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 05:13:12.02 ID:RSKElIqVi
でも医学部って、教育学部の次に大学院に行く人間が少ないよね。
理系は9割、法学部でも5割程度が大学院に進学するのに

まぁ、このスレにも先に大学院に行った人がいるようだけど
M2-M3の途中で医学部を休学して大学院に進学するPhD-MDコースも
たしかにありだよなぁとは思うけどね

先に研究して医学部に戻って医者になる方がいい気もする
236名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 05:27:11.76 ID:WMkwWdJc0
>>235
旧帝じゃないとそんなことしないし考えない。
地国や私立は所詮町医者養成所だから。
237名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 07:31:31.17 ID:FzPoRKG1O
だなあ
238名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 07:35:29.27 ID:IVAFs+Ah0
うちの大学は俺のような他学部なら2年以降でも取得できればいい一般教養や外国語の単位を
医学部は1年のうちに取らないと2年に進級できないとかあった
239名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 07:59:28.20 ID:Yjj1v82x0
あ、ども、某宮廷外科医でつw
意外と伸びるね、このスレw

>>235
うんにゃ。最近は8割ー9割は院に入るぞ。大学院重点化後はな。

ただ、研修医終了後とか、ウチみたいな外科系だと8年目とか辺りで院政になるのが殆ど。オッサンになってからじゃあ遅いってんで、MD-PhDコースも設けてるが、まあ、人気は無いねw
240名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 08:02:29.25 ID:L7z2dKYl0
>>20

> >>17
>  どんな人でも話をしてみれば分かるだろ?

かかる前に分かれと?
241名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 08:09:12.50 ID:nzV6o6I00
>>219
その弘前大学っての酷いな・・・・
AO、地元枠推薦なんてのを合わせた定員が、一般入試入試合格者より
多いんじゃないかw
従来の半分以下に枠を減らされた一般受験者は当然のごとく難易度急上昇
そしてセンター75%もとれないバカが、地元枠やAOで大量合格、しかし地元
には残らないwww
そこまでやってバカを大量に入れる目的は何なんだ???
地元枠やAOで合格した奴等の親族に興味が湧いてきた、結構やばめの話が
出てきそうだな
242名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 08:35:04.07 ID:JUWW2aDn0
ロットがゆとり真っ盛りの学生達だからなぁ
243名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 08:40:18.58 ID:GaiErtFt0
>>241
青森県にはろくな受験指導なんてできない高校しかないもん。
一般入試で医学部に合格する人は浪人生や再受験生ばかりだし、
センター8割すらとれなくても推薦で合格できるのはゆとり以前からの話だぜ。
逆にセンター9割近くとれた人が推薦をもらえずに一般入試を受けて、
県外の進学校から受けに来た受験生には2次力で勝てずに不合格なんて事例もいくらでもある。

報道される以前は学校側が「優秀な人が推薦で先に合格しただけだ」って
必死に誤魔化してたみたいだけどw
244名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 09:49:11.68 ID:Xbu9PmsT0
金があっても私立は嫌だな。
俺は僻地国立卒の勤務医だが、コメはいつも私立卒の医者の陰口叩いてる。
245名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 09:53:12.07 ID:WffXExVk0
AOとかばかばっか
246名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 11:15:18.52 ID:I8TSl1OK0
>>218
留年した人の入学経緯はどんなもんかね
国公立がこぞって推薦だのAOだの地域枠だの導入した結果と連動してるのかどうか
うちのところもシステム的に2年生で留年しやすいが、留年生は多浪生が多かったイメージ
4浪とか学力マジやばい
247名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 11:41:24.26 ID:L7z2dKYl0
>>218,246
そんなもん、私立はお客様が入れ替わった方が良いだろ
248名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 11:43:42.22 ID:I8TSl1OK0
>>229
気になって調べてみてた。
入学式のようすがあるが、10人ぐらいしかいなそうw
http://www.shoei-hs.ac.jp/H25_nyuugaku/H25_seikatsu.html
学費は年間300万+生活費100万w
今年の医学部合格者1名とか。
医進予備校の高校版みたいなものか。
249名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 16:22:07.26 ID:AaT+jz1/I
>>241
いや、今は一般前期入試の定員も2007年より増えてるよ。
250名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 16:26:51.11 ID:V6mB2rcR0
>>15
mitoma
251名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 17:04:29.37 ID:JPL3t2Gs0
三苫をフルで見終わる人間がどのくらいいるんだろうかw
ぶっちゃけかなりしんどいwwww
252名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 17:42:12.63 ID:ozbD5+0x0
>>246
うちが入学した頃は1学年で前期90人、後期10人の入試だったが
後期試験は小論文と面接だけだったせいか、
どの学年も後期で合格した10人のうち5,6人は2年で留年してたなー

今は地域枠やらAOやらで、頭の悪い身の程知らずが
じゃんじゃん医学部に入ってくるから、ポンポン留年するだろうね。
253名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 17:49:42.47 ID:IVAFs+Ah0
最終的に国試受かったり院で学位取って研究者になるのが目標なのに
医学部の間口を広くする必要はないわな
254名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 19:29:49.74 ID:fzThPHIK0
岡山に有る川崎医大がやってる
付属高は人数が無茶苦茶少ないが入学時点で川崎医大に行ける
255名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 23:03:37.23 ID:9GU4WXNl0
【規制緩和】医学部終了のお知らせ【競争社会】

海外医学部卒業生
医師国家試験受験資格認定の書類審査を通過

7名の卒業生のうち6名が日本に帰国し、7月末に医師国家試験の受験資格を得るために厚生労働省へ申請をしましたところ、
6名全員が書類審査を通過したことを確認しました。
今後は、10月に日本語診療能力調査が行われ、それに通れば、正式に医師国家試験の受験資格を得られ、
来年2月の医師国家試験に臨みます。

http://www.hungarymedical.org/news/index.html
256名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 23:15:30.99 ID:Xbu9PmsT0
>>255
日本崩壊の序曲が始まった。
日本は日本人だけのものじゃない!と言った鳩山が正しかったのか・・・・・。

しかし日本人って馬鹿だねえ(笑)。
257名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 23:19:08.48 ID:UCIrLAFP0
俺は3年で辞めたw
258名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 23:25:48.26 ID:pOwFnqHl0
>>255
ハンガリーか。まさか本試験から受けられるとは...
259名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 02:02:30.30 ID:alRMDe9t0
>>112
>>日本の大学には「進学振り分け制度」があるから

そんな古い制度ひきづってルの東大兄弟くらいだろ
260名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 02:09:45.45 ID:0SUufIWfI
北大も
261名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 02:13:57.64 ID:hsa+5aqK0
>>257
医学部辞めた後って、何してるの?
突然、「医学生」という上流から、「高卒ニート」というゴミに転落するのだが・・・
医学部中退者のその後の人生を知りたい
262名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 02:17:54.85 ID:6/kXKk+30
俺の知り合いは医学部やめた年にそれなりの難関国立大に再入学した
263名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 02:28:16.38 ID:6/kXKk+30
医学生なら受験勉強ほとんどしなくてもそれなりの大学受かるから
いきなりゴミにはならないよ…
264名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 02:38:29.65 ID:MKx9OtmD0
おれんとこにもひとりいた
1年生でやめてった、物理学とかそっち系やりたいとかいって
頭良かったからどっか受かってるんだろうな
265名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 03:17:47.28 ID:UFcZFeXE0
>>3
でも俺の知ってる総合病院は、

内科を潰したがってたぞ、赤字部署だから、でも内科が無くなると総合病院じゃなくなるからと、残してた。
266名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 04:11:05.49 ID:wz3WG20D0
>>261-264
この女性は京大医学科をアッサリ中退し声優の道へ

http://articleimage.nicoblomaga.jp/image/34/2013/9/6/9660b7e02dfaa00bbb238e65da287e8986e4db3b1371145457.jpg

T原静香 声優
京大医医中退→大阪アニメーション専門学校
267名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 04:18:51.11 ID:04QykPZiI
理三から医学部医学科に行かない奴も毎年、数人前後いる。
268名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 07:38:22.13 ID:zLpmyv5f0
>>262
京大とか?
269名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 09:14:17.31 ID:sUemEeY10
>>119

生化学も生理学も解剖学も出来ない奴が臨床に来るほど困ることは無いんだよ。

勘違いすんな。
270名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 09:27:04.44 ID:vB2gp/aF0
>>31
雪降る地方の医学部卒の心臓血管外科医ですか?
271名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 09:56:33.27 ID:/tEqoHFI0
>>269
だから、その選別は国試受かって臨床やりだしてからでいいのよ
なるべく多くの候補から優秀な後継者を選別したいわけだから
落ちこぼれたやつも医師免許さえ持ってれば保険関係なり健診なり皮膚科、眼科
そういう分野に進めば食いっぱぐれることはないから、そんなにマイナスにはならないのだから
272名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:50:51.78 ID:14vfb0Q30
>>269
現場で働いてる医者が代謝経路だのわかってると思ってんのw
273名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:54:04.77 ID:/tEqoHFI0
>>272
卒後20年たったけど、おぼろげながらにはイメージできるよw
生化学の教科書開いたら瞬時に理解できるレベルにはある
学生時代はアセチルCOーAの分子式でも空で書けてたけどね
274名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:51:12.58 ID:TXbLZ5aE0
>>273
すげぇ…
基本中の基本のTCA回路ですら、覚えるのに苦労したんだが
275名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:11:55.86 ID:933xF8DQ0
卒後どの科に進んだかも影響してるとは思うw
代謝内分泌系とか消化器内科、小児科辺りだと大事になることあるんじゃない?
逆に眼科とか皮膚科みたいなところだと相当使わない知識なんじゃないかと思うw
・・・・いや、そらWillson病とかポルフィリン症とか代謝性の疾患あるけど、
代謝経路まではあんまり把握してないんじゃないかな、と。
もちろんそれが専門なら別だけど、一般の医者は「そういう疾患あるよね」って知識くらいかと・・・
276名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:02:32.60 ID:jSvStkwI0
>>21
× 逆ギレ

○マジギレ
277名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 16:41:09.58 ID:04QykPZiI
産科医が足らん
278名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:25:00.37 ID:933xF8DQ0
>>277
どこの科も「うちの科は足らん」って言うからなぁw
眼科や耳鼻科でさえ言うしw
もっと正確に言えば医局に残る医者がどこも足らない、なんだろうな。
開業、都会、田舎、医局、どこかに偏ってるパターンが多いと思う。
まぁ産科は本気で足りないとは思うけど。
279名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 18:54:09.24 ID:XbdqiJnZ0
産科は母親と赤ちゃんの両方の命がかかってるから
そこまで責任を負えない医師も多いだろう

話ずれるが学士入学試験についての情報を調べたことがあるけど
まるで就職試験みたいな内容だな
280名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:59:35.19 ID:MKx9OtmD0
>>279
大学によるけどな
281名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 13:05:04.37 ID:+gg0jrgkI
阪大医学部学資編入は東大理系卒ばかり
282名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 18:49:40.43 ID:h0t5ulpD0
>>269
臨床に基礎なんか要らねえよw
バッカじゃねえのw
お前医者じゃねえだろw
283名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 18:53:55.19 ID:B7/kKwc40
>>282
いやある程度の基礎はいるでしょ。
学部試験レベルの知識はいらないけど。
解剖とかは特に大事でしょ。
284名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 19:50:59.81 ID:+nnNncOg0
>>188
学校はブラック企業に適応する人を生み出す場所じゃないんで。
285名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 20:06:18.83 ID:4PXEJJm90
要するに、医者になりたくて医学部に入った奴が
それだけ少ないということだろ。
昔、信州大だと思ったが、そこの先生が
医学部に入学した学生の中には医者になって欲しくない
学生がいるだか、医者になる資質の無い学生がいるとか何とか発言して
話題になったな。週刊誌ネタだったかな。
286名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 23:03:30.14 ID:pZWY45Wa0
>>283
「ある程度」は必要なんだよな。
それを基礎系講座は「熱心な指導」と勘違いしてるのか、
臨床では使わないようなマニアックな知識まで要求して大量虐殺なんだもん。
それでいてガクリョクテイカガーとかナンセンス極まりないわ。
基礎系の科目が忌み嫌われるのは坊主憎けりゃ的な要因だと思う。
国試のガイドラインでも解剖とか生理とかの範囲は
「臨床的事項を理解するのに必要な内容に限って出題する」って公表してるくらいだぜ。

>>285
低学年でやる講義や試験に限って、
医者になるのにどこで役に立つのかもわからないような内容が満載だから
低学年の時点で一気にモチベーションを削がれるわけよ。
287名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 23:47:11.73 ID:dtwrhzGO0
チェコ国立医・スロバキア国立医
キタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ !!!!!

医師として働くのは、もはや日本だけに限りません。世界で活躍する時です。日本で人を救うのも世界で人を救うのも同じです。
当然ながら日本もこれからはますますグローバル時代に入っていきます。

http://www.medical-u.org/
288名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 00:44:20.40 ID:61W6tH1Vi
>>286
学年間の比較ができるように同じ試験問題を使ったりしてるから
ガクリョクテイカガーがはあながち間違えではないと思うぞ
289名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 08:21:22.78 ID:erfWWBsp0
>>288
でも国試で要求される知識量が昔と全然違うからなぁ。
今の教授連中の頃の国試に比べてデータ量は100倍とからしいぞ、比喩ではなく。
昔の方が細かい疾患は多かったかもしれないけど、「以下病態不明」とかせいぜいで
「ステロイドを用いる」的な要するに「よくわからん病気」だったのが、今は
病態・診断から治療まではっきりしてる病気でガンガン聞いてくるからな。
CT/MRI各種/エコー、画像とかもあるから純粋に覚える量が半端なく増えた。
290名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 11:05:51.71 ID:bgTZgRX80
東郷室長賞
291名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 18:26:25.82 ID:oCXTx5wf0
>>289
ページ数換算で5割くらい増えている
ただし、本のサイズが大きくなったり、文字のサイズや字間が変化しているから、100倍は大げさだと思うけど、言いすぎというほどでもないような気がする
292名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 21:29:02.57 ID:09F5TPW10
本はサイコロ何個分で数えるよ
293名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 23:24:40.28 ID:jOR3Uqv00
昔は宮廷医学部なんか学問的な医学をやってて
国家試験の勉強なんかバカにしてたみたいなところがあったけど
今は宮廷クラスでも国家試験に焦点を合わせて教えてるみたいだけどね
参考書も大学受験や看護学校の参考書かいなというくらい
馬鹿でもわかるように書いてあるし、量は多くなってるけど
勉強はしやすいんじゃねえの
量がある分、暗記力が必要でノイローゼになるのも多いんだろうね
理系バリバリばっかで暗記が得意な文系タイプの学生が
入りづらくなってるから
294名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 23:48:20.15 ID:rwMfA+Fe0
最近は国立医5500人中2000人近くが
二次で面接小論文のみで入学しているから理系バリバリでもない
295名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 03:14:29.48 ID:pgaeftUsI
駅弁
296名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 03:16:56.42 ID:2h2hgjDw0
>>293
大学側がやたらと国試合格率()を気にするようになったからね。
相変わらず国試向けの参考書を毛嫌いする先生も多いけどさw
297名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:32:17.61 ID:V8/JnAZl0
>>296
そらまぁ国試の合格率悪いと研究費にも響くでしょうしw
学部試験とか完全に教授のオナニーだったりするよね。
某科の試験の一部がその科の専門医試験と同じ問題とかホント何それ状態。
298名無しさん@13周年