【道路標識】"通り" ローマ字表記「Tori」「Dori」→英語表記「St.」や「Ave.」へ 国交省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★道路標識を英語表記に=全国観光地、ローマ字改め−国交省

 国土交通省は11日、多くの外国人旅行者が訪れる観光地を対象に、道路案内標識の
ローマ字表記を英語表記に改めると発表した。「通り」は、現行の「Tori」や
「Dori」から「St.」や「Ave.」とする方針で、市町村道を含めて2年後を
めどに変更を完了させたい考えだ。

 対象となるのは、札幌や京都、金沢など、観光庁が外国人旅行者の受け入れ環境整備を
重点的に進める49地域。駅は「Sta.」、山は「Mt.」など、英語の略語を使い、
外国人に分かりやすくする。一つの地名に異なる表記が使われることがないよう、
自治体や観光団体などと調整し、統一表記を決めてから新たな標識整備を始める予定。
(2013/09/11-19:08)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013091100848
2名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:33:20.06 ID:+VKFOFfB0
やはり属国への道を歩むのか・・・
3名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:34:22.89 ID:eo+F8TDW0
ハングルもローマ字に改めてください
4名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:34:28.87 ID:GnxqFygi0
こうして安倍の名前が広く後世に残されるのであった
5名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:34:42.10 ID:aMb9Dlb00
そんな末尾なんて、だれも見ないだろう。
6名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:35:13.84 ID:N+nrHo0E0
いやこれは英語表記を Dori とかにしてたのか今まで、と思うわw
何の為の英語表記だよ
7名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:35:58.19 ID:k2HhR1ea0
・・・KAWA RIVER にはいつも違和感がある
8名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:36:01.46 ID:MFxhFdSO0
Ave.ってなんだよ
ぐぐったらあべが出てくるんだが
9名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:36:12.92 ID:Y4uvd3hL0
今のままでいいじゃん。
フランス語圏、スペイン語圏で英語表記はしてないぞ。
10名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:36:17.34 ID:9uv2XzaA0
つ の表記は

tsuですか?

tuですか?
11名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:36:36.84 ID:RreokHv/0
the役所仕事
12名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:36:44.60 ID:4/aMvziNi
>>2
何のための略字だよ
対象となるひとに伝わらなければ意味ないじゃねーか
これが日本式だとわかりにくい表記を続けるのはまるで朝鮮人
13名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:36:49.39 ID:2+KjsjLF0
Thinko → ペニス
14名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:36:54.93 ID:LgtrHAMbP
St.とAve.をどう使い分けるんだろう
15名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:37:14.63 ID:nT2vRuVO0
St.SATUKI
16名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:37:18.09 ID:f2fIlKP20
ついでに支那語・朝鮮語の併記を禁止せえ
単純に4カ国分も書いてあると見にくいんだよ

住人である日本人に最も需要のある日本語と
外国人旅行客にもっとも需要のある英語だけでええやろ
17名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:37:25.68 ID:hcW6qH3j0
駅のハングル表示止めてくれ
中国語迄書いてあってぐちゃぐちゃ
18名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:37:25.77 ID:Z3QBDRt10
>>2
パトカーにアルファベット表記をしているんだから何をいまさら
19名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:37:26.00 ID:hPV0Ef6s0
無駄なカネを・・・
20名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:37:28.61 ID:xam3wALo0
靖国通り
六本木通り
明治通り
白山通り
大久保通り
目白通り
青梅通り
新青梅通り
21名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:37:40.40 ID:pNM0wi2zO
マウントフジサンでいいじゃんね

ボルケーノサクラジマだかマウントサクラジマだかしらんけど
日本名の中に地形を現す普通名詞があったら訳で除外されるのわけわからん

どうせ異言語なんだから訳が重複してもいいだろ
22名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:38:07.44 ID:PIZtnlsLi
鳥バード?
23名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:38:10.96 ID:WNT91ctO0
碁盤の目になってるわけじゃない道路は
Blvd. の方が良かったりしないの?
24名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:38:15.09 ID:3Pn6mWO50
ストリートファイター、安倍。
25名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:38:17.78 ID:KkGOnb0X0
日本人としてもSta.とかのほうがかっこよくていいな

Tori Doriとかナメてんのかと思う
26名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:39:19.29 ID:hgCfQ0HO0
ToriやDori ではそりゃ通じないわw

おもいっきり日本語だもんな
27名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:39:23.22 ID:QBUCguPs0
>>4
なかなか
28名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:39:44.79 ID:PmSO/Chz0
実際Tori表記は結構間抜けだったもの
eki 表記なんかイギリス人に全く伝わってなかったぞ
29名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:39:48.68 ID:w4CMnAUP0

あなたがいた頃は 笑いさざめき
誰もが幸せに見えていたけど
人は人と別れて あとで何を想う
通りはToriと別れて 雲になる 雪になる
わたしの心が空ならば 必ず真っ白なToriが舞う
Toriよ Toriよ Toriたちよ
Toriよ Toriよ Toriの詩
30名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:39:54.39 ID:W8sDyrtP0
>>14
東西南北で決まるかと
31名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:40:04.83 ID:DTJJNJXp0
ストリートとアベニューの違いもわかりません。
32名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:40:26.21 ID:EQwN+Vtb0
東西南北進行方向でSt. Av.をわけるの?
33名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:40:39.18 ID:/m/oRKfV0
え、今まで外人向けでローマ字で表記してたのかよw
余計わかりづらいんじゃないのかw
34名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:40:52.45 ID:Lc+xC6k/0

取り
スト
阿部
35名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:40:54.93 ID:JW6Aa08N0
「川」「橋」「通り」はそこまで含めて地名として認識されてるからかね?
36名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:41:16.60 ID:0v94zdp10
どっちにすんのさ?
37名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:41:47.40 ID:ouAHh5h10
>>15
お郷が知れる、普通の日本人ではないですよね。
38名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:41:51.63 ID:m70+6feF0
Carriage-driveを出ますと、次はJapan-main-streetです、と。
39名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:41:58.43 ID:+hadvQjb0
ローマ字表記か英語表記かの違いだな。

「ローマ字」はあくまで日本語をアルファベットで書いたもの。
40名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:42:23.04 ID:faMfk5Cl0
St. Meiji
Ave. Showa
41名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:42:30.64 ID:nfCYcTCv0
でもさ、英語表記は外国人にとって非常に大事だぞ。
ロシアに行ったとき、あのヘンテコなクリル文字ばかりで地名が表記されてて
めちゃくちゃ難儀した。
42名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:42:40.17 ID:zjycfono0
「○○通り」も含めて固有名詞だから
更にSt.やAve.を付けるのにためらいがあったんだろうな
43名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:43:02.27 ID:zkH4hCue0
利根川は「TONE RIVER」

荒川は「ARAKAWA RIVER
44名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:43:15.48 ID:5wtBHmep0
川とかも統一されてないとこあるよな

Tamagawa River もあるしTama Riverってのもある
45名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:43:31.20 ID:P7k8mQFG0
Mt' FUJISAN とかさ
FUJIKAWA RIVER とかさ
sengen jinjya Shrine とかさ


すげー変に感じる。
46名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:43:36.91 ID:dDgEerqj0
大通→St.O
大通公園→St.O Park
47名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:43:41.39 ID:7lqel+os0
DoriとかToriで外人分かるのかなあ?ってずっと思ってたw
48名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:43:57.42 ID:20POMVtH0
コントラ デクストラ アベニュー
49名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:44:07.54 ID:9gTZFrpT0
>>41
稚内とかであの文字の看板をちょこちょこ見た記憶あるわ
50名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:44:09.12 ID:UeIIazm70
御堂筋は?
51名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:44:47.95 ID:B6YajX0n0
Mido St.
Tani town St.
Yotsu bridge St.
Chuo great St.
Shinsai bridge St.

だっさ
52名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:45:05.92 ID:rqIO2Brx0
Ave. Tsukai Kirameki
53名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:45:16.10 ID:1bWW3QPj0
安倍にゅー
54名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:45:22.19 ID:ZZlYlwNn0
OSAKAJO Castle
55名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:46:33.68 ID:XKAFjDQx0
>>51
大阪の筋はavnueで訳されてるはず
56名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:47:01.25 ID:JYO//ocP0
南アジア行けば Jalanだし、そんなのは行った国の習慣に合わせればいいだけ。
(アルファベットである限りは文句ない)

だいたい、地元の通りがアベニューになったら、何でストリートじゃないんだ?とか疑問に思うでしょ。
いやこんな細い道はドライブだ、レーンだとかきりがないでしょ。
57名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:47:10.07 ID:zADeNI73i
うちの街で、shiryokanって書いてるのみて涙でたわ
58名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:47:21.76 ID:5ioW3hFx0
池袋西口公園を池袋ウエストゲートパークって言ったら東京に住んでる友人に田舎者扱いされたってコピペがあったな
59名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:47:34.89 ID:B6YajX0n0
>>48
異邦人よ、立ち去れ!
60名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:47:38.96 ID:kS8HUR3z0
ん?

St. Karasuma-dori

だろ、JK
61名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:47:41.08 ID:5UMZNkJK0
文化侵略されてんなぁ。
まぁ五輪開催している時点でしょうがないんだろうけど。
62名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:47:41.62 ID:HwVXyh9x0
これは俺も思ってた
63名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:47:59.61 ID:oaa54Zub0
ブールヴァードはないのか
64名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:47:59.90 ID:1TWQFjzH0
>>1
そんな事より支那朝鮮語の表記止めろ

外国人にはローマ字で十分だ
ローマ字は読み方が分からない地名にも便利



しかし、支那朝鮮語のせいで日本語もローマ字が小さくなってる


ここは日本だ
日本人に読めない文字など必要ない!


必要ないだけでなく、日本語とローマ字が小さくなって「危険」だ!

ふざけんな馬鹿ども!
65名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:49:05.20 ID:dVKfyb+i0
>>7
同じく、 近所にもあるわ
66名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:49:50.60 ID:5ioW3hFx0
それより重要なのは電柱に貼ってある住所だよ
区画整理されてない何千番とかの番地の場合地名だけざっくり表記されていて配達に支障が出る
67名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:49:53.32 ID:GPUOq6bEP
>>41

キリル文字なんて30分もあれば固有名詞の発音くらいわかるようになるだろ。。。
68紅茶飲み(゚д゚) ◆MILKTEAwJUd. :2013/09/11(水) 19:49:57.81 ID:XBLMdcxl0
>>43
>>44
>>45
寺もだわ

東寺や金閣寺、法隆寺なら
Toji TempleやKinkakuji Temple、Horyuji Temple表記なのは違和感がある
69名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:50:11.01 ID:xam3wALo0
>>35
荒川 ARA RIVER
中川 NAKA RIVER
鴨川 KAMO
70名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:50:39.53 ID:CBbLSQxM0
つかこれ遅すぎだろ
これを機会に理不尽すぎる日本語の淘汰も進むはず
71名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:50:40.42 ID:LZUQElfb0
ローマ字カタカナ日本に普及させた奴は本当に馬鹿だと思うわ
72名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:50:41.26 ID:ZHUVOHRU0
日本語表記で〜通り
英語表記で〜 st.
でええんちゃう?

ほかの言語?

いらんわ
73名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:50:49.87 ID:7yfDWQGa0
「そのSt.」
「おっしゃるAve.」
74名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:50:56.99 ID:CHZJ8wv40
日本語(漢字込み)と英語でいいんだよ。
ハングルとかうざすぎる。
75名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:51:01.20 ID:xB8USukB0
hibarigaokahana mansions
76名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:51:37.13 ID:GatcYHG50
気色悪いハングルを消してくれ
77名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:51:45.05 ID:6YV7Qf5L0
uとhも規制しろよ

ToukyouとかTohkyohとか書く奴いねーだろうが
ローマ字変換のせいで統一性がズタズタになってしまった
78名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:52:10.41 ID:conlabin0
北海道のどこだったかに別々川というのがあったが
別々川リバーと表記されることになったら評価する
79名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:52:13.50 ID:On6pZ+iR0
山手通りは「やまて」じゃなく「やまのて」に戻せよ。
本来は「やまのて」だ
80名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:52:16.36 ID:GPUOq6bEP
>>69

荒川 Rough riv.
中川 Central riv.
鴨川 Duck riv.
81名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:52:21.97 ID:zjycfono0
bやpの前の「ん」も統一されてないな
82名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:52:36.11 ID:K5IFU7HU0
>>29
魔王乙
83名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:52:38.55 ID:jwUP4R3T0
厳密にやると日本語が崩壊する
神奈川県→Kanagawa prefecture
なら本来
北海道→Hokkai prefecture
北海道は実は普段から北海と呼ばなきゃならない
84名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:52:48.93 ID:xNFINZLh0
外国人でもわかるように英字表記してるのに、
DORIとかやってた今までがどう考えてもおかしかった。

あとは多摩川リバーとか直してほしい。多摩リバーだろ、と。
85名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:52:55.76 ID:8GtO8Y3E0
86名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:53:00.31 ID:rRnD+J+00
富山は"Mt. To"か?
神奈川は"Kana River"か?

国交省アホじゃねーの?
87名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:53:03.66 ID:satPcym90
英語ペラペラ=頭の中身ペラペラ
by中野剛志
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21008506
88名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:53:12.32 ID:M7sxKqqY0
「〜Tori Ave.」とか 「〜Dori St.」とか、頭痛が痛いみたいな表記が当たり前の様にあるよな
89名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:53:28.11 ID:AGnFIFiI0
キャットストリート通り→cat street st.
90名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:53:29.02 ID:7G09KbFk0
>>83
なぜか北海道だけ「道」までセットなんだよなw
91名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:53:33.01 ID:zKRkhRV+0
>>14
通りと筋の区別じゃないかな?
92名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:53:54.55 ID:LgtrHAMbP
外国でもカタカナ表記してくれるといいな
93名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:53:55.86 ID:3zar3SI90
京都や奈良にもハングルあるんだぜ
ウンザリだろ
94名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:54:22.05 ID:Jc46e+ih0
荒川はara riverになるの?
ねえ、どうなの?

なんで通りだけ英語になるの?ねえ?
95名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:54:29.42 ID:bXobTM360
川リバー問題は放置なのかな


仙川(せんがわ)
Sengawa river

多摩川(たまがわ)
Tama river
96名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:54:35.90 ID:pmkhwNK20
駅表記で韓国語を見たけど、あれいらねえだろ

英語くらいできるだろ
97名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:54:40.41 ID:kS8HUR3z0
>>57
スマホの和英に資料館が見つからなかった。死にたい。
98名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:54:44.80 ID:VUuT4Een0
その通り!→ that St.!
99名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:55:16.87 ID:3ERTh80h0
郷に入れば郷に従え。
100名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:55:16.75 ID:f5D+htHu0
半蔵門だったらHanzou gateでいいな
101名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:55:25.68 ID:uueenx1I0
猿島はMonkeyIsland?
102名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:55:31.93 ID:8VDSwqMN0
こういうのはね、ある程度まで欧米基準に合わせてあげた方がいいよね。
観光案内やネットで調べて、本能的に分かると思うもの。
103名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:55:33.02 ID:KL0vziGM0
取りあえずハングル末梢から進めてくれ。
104名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:55:51.24 ID:eMFM8+qb0
Arakawa river
105名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:55:54.87 ID:6YV7Qf5L0
通りがSt.で筋がAve.と聞いたことがあるが、東西南北で決められてるのか
106名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:56:10.44 ID:BIbHt2fO0
ローマ字表記は一体誰に向けての発信なのかだよな。
Dori Tori  じゃ日本人以外は意味わからん。
通りすがりの日本人に聞くにしても、すでにそのToriにいるわけであるので
「ココハ〜トオリナンデスカ?」とか聞くことは無い。
日本人向けならカタカナのほうがまし。
107名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:56:13.68 ID:CtDKBiPJ0
駅のチョンシナ語表記は不要!
バスのチョンご表記のために、ミンスは復興資金使ったんだろ!許せねぇ。
108名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:56:18.50 ID:xNtUXpvX0
スレタイ見て通りをとうりと書く人が気になってしまうのを思い出した
>>86
富と神奈も英語で
109名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:56:24.53 ID:rRnD+J+00
ローマ字なんだから、長音には、きちんと長音記号を付けろよ。

日本人は、まともにローマ字も読み書きできねーんだな。
なんという低学歴www
110名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:56:30.82 ID:y+roQ6wm0
つーか韓国語と中国語やめろ
いい加減にしろ気持ち悪い
111名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:57:03.68 ID:M7sxKqqY0
>>110
ハングルは本当に不愉快だよな
112名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:57:34.76 ID:ZHGKpJfXO
日本橋 Nihon bridge
赤坂 Aka slope
新宿 New Juku
中野 Center No
113名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:57:37.91 ID:MFM1Krit0
東京 ⇒ East capital
新宿 ⇒ New hotel
上野 ⇒ Upper field
日暮里 ⇒ Sunset village
114名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:57:43.32 ID:5ioW3hFx0
じゃあこうしようぜ
明治通り→meijidoori(st.)
115名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:57:45.83 ID:M2fSr4g80
いいか、ローマ字以外使うなよ!絶対だぞ
116名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:57:54.56 ID:CBbLSQxM0
>>106
漢字読めない外人向けだろ
とりあえず読めれば人に聞くことができるだろ
117名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:57:54.81 ID:GPUOq6bEP
>>94 >>95

日本人もメコン川だのサハラ砂漠だのといった、言葉の意味を無視した
変な表現をしているのだから、あまり気にすることもないのでは。。
118名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:58:04.94 ID:wdBPoWup0
>>20
Easing nation st.
Six trees St,
Bright Governing Av.
White Mt. Av.
Big Ever Keeper St,
White Eye st.
Blue Japanese Apricot st.
NEW! Blue Japanese Apricot st.
119紅茶飲み(゚д゚) ◆MILKTEAwJUd. :2013/09/11(水) 19:58:14.43 ID:XBLMdcxl0
>>86
富山、神奈川とかはそもそも県としての固有名詞だから分解して英訳する必要がない
120名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:58:22.06 ID:Z7z+WG/k0
地名をハングルや中国語で書く意味が分からん。ローマ字だけで十分だろ。
121名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:58:24.49 ID:CvWutu0I0
札幌の大通りは St.oh,,, になるの?
122名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:58:25.05 ID:xNFINZLh0
>>83
それで問題ないだろ。どこが日本語崩壊すんだよw
123名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:58:35.95 ID:yKMVq2du0
日本語と英語を併記に。

英語のみの表記は

英米の植民地になり下がったのも同じ。
124名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:58:51.08 ID:pmkhwNK20
>>105
決められていない
アメリカでも地域によってまったく違う
125名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:59:05.55 ID:Jc46e+ih0
明治通り
靖国通り

って全部で1つの固有名詞じゃないの?ねえ?どうなの?ねえ?
126名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:59:08.48 ID:WwuZB+3K0
京都の「入ル」とかどうするの?
127名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:59:26.09 ID:zjycfono0
日本人ですら読めない難読地名でもローマ字なら読めてしまうのは嬉しい
北海道の町村部や無人駅はそういうのばっかりだから
128名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:59:35.74 ID:rRnD+J+00
>>119
「富士山」「黒川」も単語として不可分の固有名詞ですがなにか?
129名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:59:45.44 ID:gzI6IHmsO
寧ろ

り通  とすべき
130名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:59:57.81 ID:P9vq5TLb0
江川はどうなる?
131名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:00:12.66 ID:9gTZFrpT0
固有名詞をむりやり英訳してる人って
外国人が気化した時の漢字当て字考えたりも好きそうですね。
132名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:00:15.27 ID:9ZJEkbkO0
「kita 12 jyo」は、「ノーストゥエルブなんたら」になるのか。
133名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:00:16.48 ID:2XtBO9dH0
交番の表記がKOBANなのは
小判に見えて仕方がないので何とかして欲しい
134名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:00:19.85 ID:rYCtBdLj0
>>6
超有名な通りならまだしも、どこの街にもありそうな公園通りとか駅前通りとか
そういう地名はそのまま呼んでもらったほうが地元民には通じるんじゃないだろうか
135名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:00:26.79 ID:sdVbakG+0
>>125
明治大学
靖国神社

で考えるとわかりやすい。
136名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:00:34.07 ID:uOblwWOAP
京都ならやってけそうだがほかはどうだろ?
137名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:00:56.15 ID:ouAHh5h10
  


       ア メ リ カ が 占 領 し に 来 る ぞ ! ! ! 1


  
138名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:00:56.51 ID:eMFM8+qb0
>>119
通り とかも最早固有名詞なんだから、〜dori st. とかで良いと思うんだけどね。
多摩川とかもそうだ。
バカなんじゃなかろうか?>国交省
139名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:01:00.54 ID:gpjfuWDq0
Hokkai St.
140名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:01:01.67 ID:KngjEXlX0
つうか、地域住民とのコミニュケーションが必要になるので、

”富士山” = ”Mt.Fujisan”
”利根川” = ”Tonegawa River”
"山手通り" = ”Yamatedori St.”
”御堂筋” = ”Midosuji Ave.”
”東京駅” = ”TokyoEki Sta.”

と、しておかないと、地域名称として現地で相互理解が出来なくなるw
141名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:01:20.24 ID:DnovbCd80
>>131
気化してほしい外人っているよね
142名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:01:43.26 ID:8GHv2fKL0
ローマ字のルビ振ればええがな
ARAKAWA
荒川
ARA riv.
143名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:01:58.02 ID:eo+F8TDW0
英語表記部分はカッコでくくればいいじゃないか
地名はローマ字(通りや川も含める)で
その前後にカッコで英語(Ave. River)
144名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:02:12.00 ID:A1ED72Yj0
標識は日本語とそのひらがなと英語だけでよろしい
中国語や朝鮮語なんていらんから
145名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:02:34.14 ID:6YV7Qf5L0
北海道の条は大阪の筋にあたるのか?
146名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:02:47.89 ID:ua8RwzhQ0
○×通りの 「○×」が駅名だったら

○× St. になんじゃね。
147名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:02:57.88 ID:wZ9of3hA0
うん、この際ハングルを全て削除して!!
148名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:03:04.41 ID:LqKhiXpg0
あのさ、むしろ日本語だけで良いと思う。

ドイツ行った時「ロマンチック街道」と日本語で書いてあった時、なんか違うと思ったよ。
149紅茶飲み(゚д゚) ◆MILKTEAwJUd. :2013/09/11(水) 20:03:06.32 ID:XBLMdcxl0
>>128
富士山は怪しいと思うけどね
フジヤマだとかMt.Fujiだったり、富士でも通じるし
150名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:03:23.05 ID:8JCWHIFQ0
>>126
ずっと気になってたけど、どういう意味なの?
151名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:03:24.84 ID:mhen2ByV0
>>126
そもそもあれは京都の奴にしかわからんw
152名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:03:31.36 ID:eMFM8+qb0
>>135
大学に関しては各法人が英語名称持ってるからどうでもいいけどな。

Yasukuni-jinjya shirne でもいいと思うんだけどね。
頭が痛い的だけど、翻訳した後の事まで考える必要無いだろ。
153名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:03:34.61 ID:zCK7drySO
ストリートとアヴェニューの違いを教えてくれないか


どっちが東西の通りでどっちが南北の通りか
154名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:03:39.16 ID:GBQx1H1N0
本通りは
Hon st.になるんか
155名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:03:41.44 ID:qam3xoLs0
そんなことよりハングル併記禁止にしろ!!!!!!!!!
ここは朝鮮じゃねーんだよ!!!!!!!!!
ここは朝鮮じゃねーんだよ!!!!!!!!!
ここは朝鮮じゃねーんだよ!!!!!!!!!
ここは朝鮮じゃねーんだよ!!!!!!!!!
ここは朝鮮じゃねーんだよ!!!!!!!!!
ここは朝鮮じゃねーんだよ!!!!!!!!!
ここは朝鮮じゃねーんだよ!!!!!!!!!
ここは朝鮮じゃねーんだよ!!!!!!!!!
ここは朝鮮じゃねーんだよ!!!!!!!!!
ここは朝鮮じゃねーんだよ!!!!!!!!!
156名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:03:49.83 ID:3lWUPnQ30
都城市
Miyakono Castle City
157名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:04:30.91 ID:bi/k+K7S0
Ave.Shinzo
158名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:04:33.07 ID:nC0WXuTz0
>・・ご指摘のとおり、一般的には街路樹がある広幅の歩道もある道路を
>avenueと言い、街路樹が無く、幅が狭い通りをstreetと言っていますが、
>アメリカにせよ、イギリスにせよその実際の使用においては
>ほとんど恣意的に用いられていると思います。概して言えば、
>通りの幅の広さの順に、 avenue, street, road となるような印象です。

・・広小路はどうするんだよ。ホントかどうかよく知らないが
上野広小路は防火帯なんだってね。
159名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:04:51.84 ID:/lUAb/fx0
どこの国?
160名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:05:08.13 ID:KhnsXYee0
そもそも日本式に統一しろ
tokyoはときょとしかよめん
toukyouまたはtookyoo
富士山もHuzi
tsu、shiとか大田だってotaとかohtaじゃなくoota
161名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:05:38.41 ID:LZUQElfb0
>>153
ストリートは通りで、アベニューは大通りだと思っている
162名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:05:43.32 ID:qMUlM13f0
>>154
そのAve.
163名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:05:49.05 ID:pcI7G/Hr0
アメリカはSt.やらAve.やらBlv.がその筋一帯を表す住所のうちだろ

日本でいえば「〜町」みたいなもん
164名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:05:51.39 ID:UY7H83VU0
そもそも、今までがおかしかったんじゃねーの?
doriとかtoriとか意味不明すぎるわ
165名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:06:04.32 ID:Y+nFdOkZO
天下り会社が儲かって仕方無いね
166名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:06:16.73 ID:QRw7YLDy0
【政治】案内板の多言語化推進 東京五輪成功へ協力−首相・都知事
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378885002/
167名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:06:29.02 ID:PUgx40rp0
全部ストリートで良いよ。てかアベニューって言われて通りだと直感的にわかる日本人って少ないでしょ。
168名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:06:38.36 ID:GBQx1H1N0
>>153
そこまで知ってて何故聞く?
ググれよ…

http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1044430590
169名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:06:42.40 ID:A1ED72Yj0
セイント星矢はどうなるん?
170名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:06:47.43 ID:zCdewsqB0
それよりも、伸ばす母音にはちゃんと上に横棒のやつ表記してほしい
KOYAMA こうやま?こやま?
TOKYO とうきょう?ときょ?
171名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:06:54.60 ID:eMFM8+qb0
>>158
Ueno wide-street

尋ねられても絶対分からんなw
172名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:06:56.31 ID:3PeQc/r3i
>>16
最も需要があるのは支那語だよネトウヨ君
173名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:07:00.29 ID:a0+JKriT0
日本人が道を尋ねられた時に○○St.とは言わずに
○○通りと言うから「オ〜○○doriネ。オッケーオッケー」
みたいな感じでローマ字表記にしてるんじゃないのか
174名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:07:14.38 ID:5ioW3hFx0
湾岸線はwanganSt.?湾岸も英語にしてやれよ
では海岸通りは?
175名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:07:24.06 ID:lhXlSk220
>>167
店とかマンションの名前と思うよな
176名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:07:30.91 ID:DWBjR6c+0
>>155
一番日本に旅行に来てくれるのが
韓国人だから、ハングル表記で当然でしょ

ジャップは来てくれた恩を仇で返すの?
177名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:07:35.68 ID:qtFblOmU0
京都府 capital metropolis prefecture ?
178名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:07:58.95 ID:Kl15vZBa0
地名に付く「市」「通り」「川」「山」なんかのあれこれを、「ローマ字表記→英語表記に統一」ってことだろ
漢字やひらがなの地名だけはそのままローマ字ってだけで。

「駅→station」「図書館→library」なら、交番のKOBANも廃止してpoliceにしてくれよ
179名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:08:12.75 ID:/R/5cUTEO
>>160
もういっそ日本語表記のみでローマ字すらいらんわ。
他所の国でもそこらへんの道路案内看板全部に多国語表記してる
わけじゃないし、むしろそっちのが少ないだろ。
180名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:08:18.72 ID:9F6yOy8O0
不可分の固有名詞もあるのにな。
今までどおり全部ローマ字で、後ろに()を加えてMtやStaって入れればいいんじゃないの?
181名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:08:20.73 ID:pCVevQ1p0
>>142
その下の方式で、そのままルビだったら良さそうだな。
固有名詞は大文字で、説明は小文字って感じで。

ARAKAWA riv.
MIDOSUJI ave.
とか。
182名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:08:36.70 ID:VU3Sr0y0O
ローマ字表記では欧米人はわからないだろ
ローマ人はわかるのかな
183名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:08:41.50 ID:eE7/ozCXO
東京都の道路名称表示は現時点で
環七通り→Kan-nana dori Ave.
だったりするわけだ。
これでよくね?
184名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:08:45.14 ID:/z24nASs0
駅もstじゃないか?
185名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:09:03.45 ID:UYN2b2Hs0
いや、通り、まで含めて固有名詞化してくれないと困るよ

明治通り、ってのは「通り」外したら通用しない
明治通り、までで固有名詞なんだから
英語にするなら「Miiji Dori St.」だ

こないだ外人に「アシュレイク、アシュレイク」と言われてさっぱりだったが
よくよく聞いたら芦ノ湖のことだった
英語表記で「Ashinoko lake」にすべきだよ
186名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:09:05.58 ID:PUgx40rp0
韓国はボイコットするらしいからチョン語表記はいらんでしょ。
187名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:09:11.85 ID:GPUOq6bEP
>>153

街づくりを進めていく過程で大通りをつくるとStreetになる。
それに交差する道路をつくるとAvenueとなる、といった感じ。
そもそも日本以外のほとんどの国では、どんなに細い道でも必ず名前が
ついているので、○○St. ○○Ave. ○○Dr. ○○Blvd.・・・
などと同じなまえで語尾が違う道路名をたくさん作る傾向がある。
188名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:09:18.64 ID:o5ppQRIr0
>>118
おい5個目www
189名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:09:30.91 ID:EuqXc+Aa0
わざわざ日本に来たのに、日本の呼称を知ることが出来ない方がガッカリだろ。
「日本ではSt. Ave.を Tori Suji って余分だぜw」って土産話が出来た方がいいだろ。
190名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:09:48.43 ID:bVvHBc8n0
富士山は日本語表記でもいろいろあるからな。
フジサン、フジヤマ、フジ、ウジとか。
191名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:10:11.97 ID:MFM1Krit0
有楽町 ⇒ have a happy town
192名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:10:44.85 ID:zKRkhRV+0
大阪都 → Osaka prefecture
193名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:11:06.16 ID:/YzRjW9M0
復興予算でハングルの道路表記を作った政権があったけ?
194名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:11:15.52 ID:rlLpKKP40
>>179
よそはよそ
195名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:11:23.32 ID:kc9/4Lqm0
ついでや、おっちゃん。
駅名のチョン語とか、支那語を排除したってんか。
196名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:11:26.36 ID:vKbuWxAp0
>>2
振り仮名のローマ字は英語でしか読めない人向けなのに日本語読みのローマ字看板使えと言う方がおかしいと思わないのかい?
アホなキミに例え話
「外国にいて現地の言葉がわからなくなって通訳さんに通訳頼んだら現地の言葉しか使ってくれなかった」
さぁどう思う?

>>4
安倍政権でやっと↑の当たり前の事が実行されたと
197名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:11:30.52 ID:qtFblOmU0
>>183
Kan-nana dori Ave.

doriに下線してAve.に括弧つければ通じやすくなるんじゃね
198名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:11:39.64 ID:XQu0rZ770
>>1
はぁ?
意味不明だわ。
> 外国人に分かりやすくする
日本という国はないのかよ。
199名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:11:47.77 ID:9metNoD20
縦に走るのがストリートで横がアベニューだったっけ
200名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:12:00.49 ID:BIbHt2fO0
富士山は 富士の山=Mt.Fujiじゃ無くて  Fujisan という名称の山である。
なので標識にするにしても 「Mt. Fujisan」にしかならないと思われる。
頭痛が痛いとかみたいな感じには聞こえるが。
201名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:12:01.35 ID:ZHGKpJfXO
環状7号線 kanjo road No.7
202ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/09/11(水) 20:12:03.98 ID:dDfcQPLS0
明治時代に定めた欠陥ローマ字を後生大事に標準にしてる文部官僚は死ね。

明治時代、「文明国には母音の連続は伸ばしがない 日本語は恥ずかしいのでローマ字からはずそう」
という 日本文化否定の発想から 二重母音 伸ばしがローマ字廃止されたのです。

文部省の定めるローマ字では 二重母音が禁止されており

おおさか → osaka → おさか
とうきょう → tokyo → ときょ

となってます。これは現在でも改定されておらず、 使い物になりませんので
文部省のローマ字表記はだれも使ってません。
鉄道には鉄道標準ローマ字、道路には国土交通省標準ローマ字 など 分野別に主なものでも10通りの
ローマ字表記があります。
203名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:12:42.19 ID:GPUOq6bEP
>>189

実際に、マレーシアやインドネシアの道路名は
大通りならJalan ○○、細い道ならLorong ○○と書いてあり
間違っても○○St.なんてかいてないし、このほうが風情があっていい。
204名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:12:44.82 ID:JjdBk5LD0
ああ、これは良いわ
あと商品、特に食品の説明も英語表記を加えてほしい
アジア諸国はたいていやってるぞ
英語の勉強にもなりそうだし
205名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:12:56.03 ID:rRnD+J+00
>>196
固有名詞を日本語読み以外にどう読めと。
アホですか?
206名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:12:58.85 ID:GNNCjMyJi
多摩川はtama river
なのに、
野川はnogawa river
なのは何故?
207名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:13:06.21 ID:BZ9sdda20
bakkajyanaino
208名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:13:10.24 ID:TqsSrG8q0
だが【KOBAN】に勝てるモノはない
209名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:13:24.50 ID:/YzRjW9M0
>>149
そのとおり
富士は日本一の山とかいう歌もあるし
210名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:13:49.32 ID:6PrnYmcp0
おい、役人。税金の無駄づかいはやめとけよ。
「○○大通り」を「○○o ave.」にしたらまったく意味不明だろ。
日本を国際化したいなら、TOEIC800点以下の役人は全員クビにしろ。
 
211名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:13:50.11 ID:9Bm3kG9I0
だせえええええええええええええええwwwwwwwwww
212名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:13:59.95 ID:CBbLSQxM0
>>179
漢字読めるのは中韓ぐらいだし、
さすがにローマ字表記は必要でしょ

たとえばイスラム諸国に旅行して、アラビア語なんて読める奴なんかまあいねえよ普通
でも英語併記だとかなり助かる、つか命的にもw
213名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:14:00.98 ID:44kbpQoj0
>>206
川じゃなくなるからな。
214名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:14:02.09 ID:pcI7G/Hr0
フランス風でオシャレっぽいのがアベニュー
215名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:14:11.38 ID:0vEMvqOb0
シナチョン語が必要なのはこと
あいつら日本語も英語もわからんのに日本にきて勝手に迷って騒いで暴れるからそうせざるを得なかった
216名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:14:14.05 ID:zKRkhRV+0
西神山手線 = E. G. Mt. hand line
Seishin yamate sen line
217名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:14:18.55 ID:yT/JwQWc0
>>3
日本以外でハングルの案内表示なんてみたことないわ、
さっさと禁止しろ。
在日の仕事に税金使うな。
218名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:14:33.74 ID:kS8HUR3z0
>>150
そのまんま
219名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:14:47.24 ID:Gfx0ZBjT0
>>168
道が曲がってたり斜めになってる時はどうするのだろう?
220名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:14:49.30 ID:0h2fZkOq0
Aveる
221名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:14:50.78 ID:nC0WXuTz0
街道筋の・・ 土地勘があるヤツでないと、
どこのことだかサッパリわからない。
222ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/09/11(水) 20:14:57.04 ID:dDfcQPLS0
通り tori
鳥  tori
223名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:14:57.67 ID:yBHrdOhS0
DouriまたはDooriにしなさい。
224子烏紋次郎:2013/09/11(水) 20:15:07.53 ID:4t89ifN80
対外的に日本の文化が一つ消える訳か いや 消す訳か 考え直せ国交省
225名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:15:09.70 ID:MFM1Krit0
新大久保 ⇒ New big forever keep
226名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:15:14.41 ID:SAcOSYyp0
さすがユダヤ米国の属国なだけあるわ
国政議員と官僚は一匹残らずブッ殺すと決めました
ユダヤ支配から逃れたら裁判の判決も待たずに殺す
100万回殺しても怒りは消えないと思うけど
227名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:15:27.03 ID:eMFM8+qb0
>>201
circular #7
228名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:15:32.78 ID:teY9SXgr0
そんなことよりヘボン廃止しろよ
229名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:15:45.17 ID:V0ZP4spG0
中国語表記もしょうがないのかもしれないけど、「出口 出口」と書いてあると、そこは一つでいいだろwと突っ込みたくなる
230名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:16:03.97 ID:kc9/4Lqm0
>>176
一番来てほしくないクソ食いチョンがなんだって?
汚まエラは迷惑なんじゃ、迷惑。
こっち来んな、近寄るな!
231名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:16:11.00 ID:44kbpQoj0
>>225
Korea town
232名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:16:12.73 ID:T9wWfkBN0
今でも、Aoyamadori.ave 表記だろ?

Aoyama.ave にすんの?
233名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:16:24.84 ID:cFxFWdOU0
>>202
これマジでどうにかして欲しい
IMEのローマ字入力と同じにしてくれ
234名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:17:14.62 ID:lTknnRrZO
別に英語だから、海外の人に解りやすい表記に改善すればいいんじゃない?
富士山、fujiyama.mt
235名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:17:17.53 ID:0h2fZkOq0
大山(だいせん) どうなるの?
236名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:17:23.93 ID:VaTf76mIP
他スレで書いたことと関連するけど、これ、ふりがなの徹底と連動すれば、そんなに違和感はない。
戦時中の、劇作家山本有三の「ふりがな撲滅運動」の悪しき遺産が、まだ続いていて、
ふりがなを嫌ってしまうため、ローマ字がふりがなの代替をしている。
だから、こんな珍事が起きることになる。

あさくさどおり
浅草通り
Asakusa Avenue

あら不思議、Asakusa-dori avenueと標識に書く必要はなくなる。
mae(前)だの dori(通り)だの何だのは、かなりの部分、ふりがなの下位互換だったのさ。
237名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:17:26.91 ID:nU+CuJvx0
フランス語由来の施設名は フランス語で表記するのだろうか?
238名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:17:38.05 ID:nM+QcSDN0
まあ別にいんじゃね
清水寺はキヨミズテンプルになるのか?
239名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:17:39.21 ID:9fNmQVa70
○○本通り(地名ほんどおり)とかは

○○HON St. になるのか?
240名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:17:42.30 ID:rRnD+J+00
>>233
「ん」を"nn"と書くの?
意味不明だわ。

お前みたいな日本語否定派はマジで死ねよ。
241名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:17:44.74 ID:vEXDbaNp0
富士山のある山梨ではバイパスをバイバスって皆呼んでいる。
242ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/09/11(水) 20:17:54.21 ID:dDfcQPLS0
駅の案内のハングルの上にフランス語のシールを張ってオリンピックの準備とするのがステキ
243名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:18:27.38 ID:OfIh7jyw0
川:〜kawa(またはgawa) River
白山:Mt. Hakusan
浅草寺:Sensoji Temple
244名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:18:36.50 ID:Gfx0ZBjT0
>>176
韓国人は日本人より英語能力高いんでなかったっけw
245名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:18:38.36 ID:kNsNfIRt0
寺の場合はHONGANJI TEMPLEだよね。
本願寺寺って何だよとずっと思ってたが。
246名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:19:01.61 ID:ZHGKpJfXO
福島県はNaka ave. Hama ave.?
247名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:19:02.46 ID:y/2pDYES0
そんなんどーでもいいから
汚いハングル記号を消せ
早くしろ!
248名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:19:04.14 ID:2uKuuC8Z0
ストリート=不良•ギャングがケンカやカツアゲをしてる
ロード=のんびりした田舎道
アベニュー=おしゃれな通り
ウェイ=くねくねとカーブが多い
249名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:19:07.50 ID:gZUMnz+p0
>>14
東西がストリートで、南北がアベニュだろ。
ナンチャラ堀、ナンチャラ通 がストリートで
ナンチャラ筋がアベニュだ。
250名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:19:21.65 ID:kwfJqlg+0
新宿→New hotel
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
251名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:19:33.86 ID:vKbuWxAp0
>>205
固有名詞を英語表記にすると書いてないでしょ
>>205くんはちゃんと>>1を読みなちゃい
252名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:20:00.01 ID:5Gs68NKQ0
いつの間にか大量増殖していた目障りなハングル表記が消えますように
253名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:20:03.24 ID:Jc4MRjcfO
大通り駅どうなるんよ
Oo st. st
あほにしか見えん
254名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:20:13.21 ID:Lmfj0v4d0
金王坂→kintama hill
255名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:20:14.12 ID:h4GyZm8K0
Blvdは、使いませんか。
256名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:20:46.89 ID:/R/5cUTEO
>>194
だったらなおのこと「うちはうち」で日本語オンリーでいいじゃん。
だいたい日本に来るくせに簡単な日本の単語一つ覚えず
何を聞くにも英語で通そうとする神経が気に入らん。
無理して来るなや。
257名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:20:48.71 ID:5ioW3hFx0
山なのか川なのか道なのか分かるように記号を作ればいいだろ
○の中に山の絵を描いた記号を作って○FUJISANって書けばいいべよ
英語なんか知らん
258名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:20:50.90 ID:XWlRiIej0
これは正しいwww常々アホだろ?と思っていたし。
259名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:20:51.54 ID:HV9C+3ot0
ave.ぴょん
260名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:20:53.84 ID:QRw7YLDy0
>>253
www
261名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:20:57.74 ID:eMFM8+qb0
>>239
main-st.

案内するときにも逆翻訳しなきゃならなくなるな。 あれ、アベニューだったっけ?とか。 アホすw
262名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:21:00.04 ID:HMlnZtLg0
道路案内にハングルっていらないよね?ローマ字読めるんだから。
263名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:21:02.92 ID:b/wrOCN70
こういうのは日本滞在年数が長い外国人に決めてもらえばいいと思うの
東大教授のロバート・キャンベルさんとか埼玉県出身のデーブ・スペクターとか
264名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:21:16.45 ID:gZUMnz+p0
>>23
オリンピックも来るんだし、東京のぐにゃぐにゃ道路を東西南北のちゃんとした街区街路に整備しなおせよ。
あんなのイッパシの国の首都の造りじゃねえわな。
265名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:22:24.49 ID:AlXJxlT30
空港で「alien」って書いてあったら
日本人だけ苦情言ってたことあったな
266名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:23:00.56 ID:Jc46e+ih0
>>264
そんなことはないし、そんな必要はありませんよ
分かってないですね。
267名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:23:02.03 ID:AdTTIEaM0
覚え方


ストリートファイターには 相撲取りが出てくる
相撲といえば 東西に分かれて戦う
だからストリートは 東西に走る通り 四条通

逆にアヴェニューは 南北に走る通り 烏丸通

ハイ、覚えましたか!

覚えた人は 感謝汁!ってレスを返すように
覚えた人は 感謝汁!ってレスを返すように
覚えた人は 感謝汁!ってレスを返すように
268名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:23:04.81 ID:8dPBivKS0
静岡→SilentHill
269名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:23:10.19 ID:QRw7YLDy0
広小路駅とかも
270名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:23:15.72 ID:44kbpQoj0
>>264
都市の成り立ちを知らない人がよく言うよね。

海外の人には、江戸城内であることを言って、
守りを固めるために直線になっていないことを言うと感心されるよ。
271名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:23:36.29 ID:nC0WXuTz0
さては看板業者と結託したんだろう。
有名な大きな道路の裏通り。立派に両側に歩道があったりする。
あれはどうするんだろう。ほぼ無名だが、××通りという名前があるんだよ。

>道が曲がってたり斜めになってる時はどうするのだろう
Way と言うのではないか Broadway が好例。
272名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:23:38.71 ID:eMFM8+qb0
>>263
日本語の呼称、弄る必要無いと思うんだよ。 案内する時困るだろ?
273ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/09/11(水) 20:23:39.22 ID:dDfcQPLS0
「空港通り駅」を英語にすると わけが判らなくなりますが
「甲州街道駅」とかも
274名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:23:41.91 ID:ZHGKpJfXO
靖国通り Yasukuni Ave.
韓国人また怒っちゃうぞ
275名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:23:47.72 ID:LZUQElfb0
板橋区大山
おおやまだろ?
276名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:23:48.90 ID:UImoHBhD0
オリンピック終わったらついでにハングルも撤去すると
つか今から取れ
277名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:23:56.17 ID:VaTf76mIP
>>14
今の東京は、大きな通りにしか名前がないから、avenueで統一だったはず。
大阪、京都、名古屋、仙台、この4都市の中心部は、格子状だから、北米式の使い分けが可能かも。
大阪などは、日本語で筋と通があるが、どっちをどっちに割り振るかは、「割り振った方になる」でいい。
車は左側みたいなものさ。割り振った方になる。

札幌はわざとディスった。誤解が多いが、あそこ、実は街路の名前は全くつけられていない。
つうか、最初は欧米式につけたのだが、明治中期頃に廃止したw
278名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:23:58.73 ID:lC6+Dp5R0
ハングル表記は必要だろ
韓国からの観光客は安定している
観光業が困る
279名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:24:33.77 ID:AlXJxlT30
>>264
神田に行くたびに道に迷うわ俺
280名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:24:45.84 ID:OfIh7jyw0
山:Mt. 〜yama(または〜san、〜zan)
川:〜kawa(または〜gawa) River
湖:Lake 〜ko
寺:〜ji Temple
281名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:25:03.28 ID:iojJu1pg0
韓国人は英語読めそうなイメージがあるんだが、やっぱ年配の人は無理か
282名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:25:03.65 ID:lcVFUn+U0
ぷいにゅ
283名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:25:26.69 ID:pmkhwNK20
>>264
なんでも海外の真似しなきゃ気がすまないのかねw
284名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:25:35.64 ID:sqFfWuW00
Yamate Kansen Dori Ave.
というのを見たことがある

幹線、通り、アベニューと三つも同意語にワロタ
285名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:25:39.81 ID:YKx8DJg+0
竹下通り、どうにかしろ。

take shit a street

って読めて酷い。
286名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:26:01.48 ID:UImoHBhD0
>>264
やだよそんなネ〜ゴヤ〜みたいなのw
287名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:26:05.46 ID:qaZNPkwp0
大阪の公共施設や交通機関のハングル表示は止めてほしい!!

民度が凄く低く思われるし、密入国した韓国人の道案内になってるし、ミットもない!
288名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:26:06.59 ID:dDgEerqj0
>>78
猿払にある自衛隊川は「JGSDF Rev.」になったりして
289名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:26:12.44 ID:eMFM8+qb0
>>278
中国にしろ、ローマ字も読めない人間は来なくていいと思う。 マジで
290名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:26:20.68 ID:zKRkhRV+0
IPA記号にすれば
ローマ字だのヘボンだの、「ん」の発音表記の混乱はなくなるな

しんぶん
[ɕimbɯɴ]
291名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:26:29.88 ID:54wL4wqU0
>>206
マジレスしてしまうと、管轄が違うからだと思う
一級河川は国の管轄、野川クラスだと東京都でしょ

Tama River
たまり場、一体何が溜まってるんだ、で以前多少うけた
292名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:26:55.96 ID:s/59pkVwP
>>172
需要があるからやるのではなく禁止しろと言ってるのだから
ツッコミとしてはおかしいな
293名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:27:17.27 ID:vfXFGvJX0
>>240
tokyoはtoukyouと表記すべき
ときょ ってなんだよ
そっちの方が日本語否定じゃん

んは考えてなかったけど、
n1つで入力できるところはn一つ優先で、
n2つ入力が必要な所はn2つで表記がいいな
294名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:27:21.21 ID:Rk89GJ9nP
>>285
うんこしろ通り
295名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:28:19.20 ID:nJRb2YRh0
これは当然。
さっさとやれ
296ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/09/11(水) 20:28:26.17 ID:dDfcQPLS0
>>206
野川 はそれだけで固有名詞だから
多摩 もそれだけで固有名詞
297名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:28:45.19 ID:lC6+Dp5R0
289 :名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:26:12.44 ID:eMFM8+qb0
>>278
中国にしろ、ローマ字も読めない人間は来なくていいと思う。 マジで


え????
お前の個人的な事情はどうでもいいんですけど
国のことを考えなさいよ
298名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:29:03.78 ID:CZB1DB2b0
ハングルと中文は消せ
299名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:29:05.92 ID:kwfJqlg+0
ほんと自民はろくなことしねえな
300名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:29:47.74 ID:7eQCGpW50
ハングル表記しないんですかぁ〜?
それってぇ〜差別っていうかぁ〜ちょっとぉ〜あれじゃないですかぁ〜
韓日ぃ?のぉ〜友好とかってぇ〜あるじゃないですかぁ〜
そーゆーのもっと考えた方がいいと思うんですよねぇ〜
301名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:29:53.60 ID:eMFM8+qb0
>>297
ローマ字も読めない犯罪予備軍は要らない って言ってんだよ
302名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:29:58.85 ID:rRnD+J+00
>>293
×トウキョウ
○トーキョー
303名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:30:02.81 ID:GJxyITsk0
>>1 誇りとかないのか、馬鹿政府!
そんなことより歴史捏造やめれ!

8月31日テレビ大阪放送の「たかじんnoマネー特別編」で南京大虐殺と中国侵略を否定しました。司会は黒田有、解説は青山繁晴。
304名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:30:04.91 ID:bVvHBc8n0
確かにIOCのおっさんはTokyoを「ときょ」って言ってたな。
305名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:30:06.66 ID:ohC2Eqzh0
ストリートとアベニューって使い方わかってんの?
306名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:30:11.03 ID:WNT91ctO0
>>234
地名をタクシーの運転手なんかに伝えるときに
問題とならないように,配慮は必要
307名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:30:27.00 ID:KUH7N4pZ0
英語併記の簡単なルールとして

・固有名詞化しているものはそのままローマ字表記する

というのがある。

「Shurijo Castleってなんだよwww首里城城かよwwwww」
「いや、あれにはちゃんと意味があって、観光客がShurijo castleと発音したときに
英語に不慣れな人でも『ああ、シュリジョウなんちゃらに行きたいんだね』と理解できるため」
「Oh...」

それよりもヘボン式ローマ字をどうにかしろ。国会決議で国訓式に制定したろ
308名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:31:02.01 ID:44kbpQoj0
>>305
服を脱ぐほうがストリート
ジョークを言う方がアベニュー
309名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:31:14.60 ID:4i5hb+Hf0
boulevard
なんてのも海外には多いんだけどね。
boulevardだと逆に日本人がわからなくなっちゃうけどw
310名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:31:16.88 ID:mSVPWn3P0
>>293
「ん」をローマ字入力方式にすると、「はんのう」はhannnouになって非常に格好が悪い。
311名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:31:22.75 ID:zKRkhRV+0
>>277
大阪の場合、大阪城から下町を見るのが西向きだったため
東西をメインストリートの「通り」
南北をわき道を意味する「筋」になってますわ

でも今は逆で
南北の筋の方が交通量が多くてメインストリート

さてどないするのやら・・・
Midosuji Str.
312名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:31:23.82 ID:coiC1lsA0
Tori Doriとか誰に読ませるんだよwww
はじめから英語表記にしろよ
313名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:31:26.60 ID:gwHL0eAW0
どこの街も意外と難読地名多いし
日本人にも読めるローマ字表記にしてもらわないと困る。

意味がおかしくなっても、固有名詞に
St.やAve.つければいいんじゃないのか?

○○駅前通は St. ○○ Ekimae
○○公園は ○○ Koen Park
とかそんな感じで。
314名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:31:40.22 ID:ZHGKpJfXO
>>291
ボツワナに、チョベ川ってあるらしい
チョベリバ…
315名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:31:42.02 ID:Ot1urMIk0
〜通りとか〜街道まで日本語にしてそのあとSt.とかAve.付ければいいだろ
川とか正直アラリバーとか言われてもピンとこねえよ
316名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:32:10.26 ID:VaTf76mIP
>>264
ユーラシアの都市の中心部は、東京都心部よりよほどカオスだよ。パリもロンドンもベルリンもマドリードも同じだし、
イスタンブールもバグダッドもテヘランもオールドデリーも同じ。
>>270
それも、都市伝説だと俺は思っている。東京だけしか知らない人は、それに騙されてしまうんだよね。
全国の城下町は、碁盤の目ベースの都市のほうがデフォで、
特に、当の徳川家康こそが、碁盤の目のような都市が大好きだった。
家康の設計した主要都市は、江戸以外、できる限り「碁盤の目街区」と、城の「正面大通り」を確保するものばかり。
名古屋と静岡をみればよくわかる。

家康は、単に「東京の地形に負けた」んだよ。だから、江戸だけが、変態的な街路になってる。
317名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:32:10.33 ID:rRnD+J+00
>>307
>・固有名詞化しているものはそのままローマ字表記する

それなら「Shurijo」だろ。
Shurijo Castleってなんだよwww首里城城かよwwwww

お前バカじゃねーの。
318名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:32:36.72 ID:GP035Nqp0
>>305
小奇麗に整備してあるほうがアベニュー
うらぶれた感じのほうがストリート
319名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:32:49.68 ID:mQlf8kfg0
無臭炉裏(洋、和)、円光
その他ニッチ物扱います

サンプルなど問い合わせは

[email protected]

まで、内容は詳細のみで結構です
320名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:32:50.64 ID:r9D442Qz0
ハングルでおk
321名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:33:19.58 ID:hi+sC+a10
ほとんどの国は「○○通り××番」が分かれば建物に辿りつける表示法を取っている。いわば碁盤方式。
日本は、京都と札幌以外、道路で囲まれたブロックを「○○丁目××番」と名付ける将棋盤方式になっている。

囲碁方式になっている限り、道路の名前が現地語で表記されてもすぐに慣れる。
将棋盤方式になっている日本の町で、碁盤方式の英語名を道路に採用すると、混乱のもと。
322名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:33:30.41 ID:44kbpQoj0
ハングルを消して、

日本語表記
ローマ字表記
英語表記

これでOK
323名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:33:47.04 ID:LRQ9ruwJO
それより漢字にふりがなふってほしい

珍しい読み方の信号機見かけた時に読み方でみんなが揉めるんだ(´・ω・`)
324名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:34:05.10 ID:zKRkhRV+0
>>290
IPA記号というかユニコード書けないのかこの板は
[cimbwN]
325名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:34:14.09 ID:dI6r4CPf0
ハングルと中国漢字の併記は要りません。
ゴチャゴチャしていて見づらいだけですよ。
欧米や他のアジアの国から来られた方の利便性を考えても標識や案内はシンプルであるべきです。
まさか韓国人と中国人だけがローマ字が読めない訳でもないだろうし、
日本語とローマ字で十分だと思います。

善良な市民より
326名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:34:17.75 ID:8i7Q8lNg0
例えば赤坂通りだと、「Akasaka.St」になるのか、
「Akasakadori.St」になるのかどっちなんだろうか
327名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:34:20.25 ID:PIWs1+oR0
>>302
東京のふりがな振ってみろ
日本人なら

とうきょう


 
とーきょー

なんて表記する日本語否定の馬鹿はお前だ

とっとと氏にさらせ
328家政夫のブタ:2013/09/11(水) 20:34:44.87 ID:sbV+ED470
ステーションやアベンジャーなんてわからねえよ。
329名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:35:21.78 ID:87qw62dP0
環七通りは「kan nana dori Ave.」って書かれてた気がする
330名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:35:45.41 ID:nC0WXuTz0
>行くたびに道に迷う
神田じゃないけど都内。引っ越した当座は道に迷うのが面白くて
近所を歩き回ってみたものだ。この道路はあの道路とたぶん平行・・
なんて思っていると、トンでもない方向に連れて行かれる。
331名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:35:46.01 ID:mGGlkak40
>>7
全くだ
332名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:36:00.89 ID:N1an/4F90
なんだこりゃ・・・?
逆に外国の表記を「tori」に変えさせろよ
逆だろ発想が
333名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:36:03.23 ID:5TuJw2fS0
>>277
神戸も格子状で、st.ave.表記やりやすいというか、既に分けてるか。
大阪と同じく、秀吉時代に現在の形に区画整理された。
334名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:36:15.75 ID:LR3cJK6m0
DAI 1 DANCHI
とか
3 CHOME
みたいな表記にはいつも違和感を覚える
335名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:36:16.23 ID:mSVPWn3P0
>>324
うちの環境ではちゃんとIPA表示されてるよ。
336名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:36:17.92 ID:KX+KG2zsi
Mt. GA
337名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:36:21.37 ID:Oot8VbCe0
TPPと五輪で第二の開国だな。
338名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:36:29.46 ID:GP035Nqp0
>>321
その違いでいうと、日本だと道路の名前が住所表記に使われてないんだから変えたって困る人いないような気がするけど(´・ω・`)
339名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:36:40.24 ID:eMFM8+qb0
>>326
赤坂駅だか赤坂通りだか分からんな。 は、さておき。

日本語表記は弄らない、って法則なら迷う事無いのにね。
案内する人とかも困るだろうに、ホント、バカ役人って感じ。
340名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:36:51.18 ID:5ioW3hFx0
道の駅はSt.noSt.
341名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:37:22.93 ID:siRwr71+0
薄気味悪いハングルだけは勘弁
342名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:37:38.74 ID:44kbpQoj0
>>323

島根とか北海道は、古代語読みとか良く残ってるな。

出雲郷 あだかえ
十六島町 うっぷるいちょう
343名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:37:58.83 ID:U30IH6lGP
>>327
国語力のないバカがここにいる
344名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:38:09.26 ID:eoYExXf/0
標識の色や形から、通りの名前か川の名前か駅の名前か橋の名前か判別できるようにすれば、
St.とかRiv.とかわざわざつけなくても良いのでは。
345名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:38:32.63 ID:7oWPtDxp0
「言葉の問題はすべて文字表記で解決できる」
という勘違いからいいかげん卒業しようよ
そんなんだから言語学板がくだらない文字表記スレばかりになるんだよ
346名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:38:37.17 ID:ku/HazyF0
>>96
ハングルは表音文字だからローマ字で何も問題ないよね
347名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:38:55.93 ID:VaTf76mIP
>>321
いや、それが間違い。将棋盤方式の典型こそが、実は札幌。札幌の条丁目は「完全な将棋盤方式」で、碁盤ではない。
条丁目って、実はブロックに名付けられているんだぜ?
だから、交差点に経つと、あっち側の信号機と、こっち側の信号機で、標識の地名が違うwww

日本も、江戸時代には、町人地は、ほぼ街路方式と言っても良いものだった。
全国何処へ行っても、街路方式型に両側町が決まっているところほど、その都市で、格が高い住民の居住地だった。
郊外に行くほどgdgdになる。江戸時代には、町方地は小字を消すのが通常だったのが、
明治以降は、畑の小字を残して、それが地番になってしまった。
このgdgdが、究極まで極まったところで、
郵政省が、これは郵便配達人が罰ゲームすぎるということで、今の住居表示の「ブロック方式」を広めた。
348名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:39:15.10 ID:d4ECMP920
St.Anger
349名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:39:24.03 ID:fhbgUFMeO
POM ORANGE MIKAN JUICE
350名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:39:40.66 ID:1rFOUEEJ0
日本固有のものを英語で説明する時
たたみマット
らーめんヌードル
と言うように最後に英語の名詞を付けるのが普通
351名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:39:46.43 ID:zKRkhRV+0
[O:saka]
[To:Kyo:]
[Ko:be]



▲    この記号な 長音記号
352名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:39:51.63 ID:O3nZQA+60
業務の仕事してるとAveっていうと平均出す関数かと思うわ
353名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:40:04.35 ID:ZD8ygdUc0
日本中にまかり通っている間違い英語を全て正すことが役所の役割だろうが。
日本人は英語下手なんてことよりも世の中に間違い英語が氾濫していることの方が恥だよ。
354名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:40:30.41 ID:B/QYoPCg0
まあこれはいいや
355名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:40:32.98 ID:41Djik/v0
OH EDO!
356名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:40:37.45 ID:us0Hi4Lv0
Dori.aveってのもあるな
357名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:41:07.06 ID:u63IqhAn0
富士山みたいなのは良いけど地名や駅や川なんかで同じ名前があるのはややこしいな
358名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:41:10.34 ID:Oot8VbCe0
東京は外人が発音通りに書いたら Tokio
よく海外で領収書書いてもらうときに、こう書かれるw
359名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:41:40.53 ID:4i5hb+Hf0
Doriとかアホかって話もあるけど、海外には似たようなのって
結構あるんだよ。

タイならSoi(ソイ),マレーシアやシンガポールならJalan(ジャラン)
なんとかって通り名称の看板表示が腐るほどある。
現地では一番通じるし、地図にもSoiやJalanって書いてあるし。
360名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:41:45.20 ID:Cw+UTtRK0
わかってねえなあ
トーリとかドーリのほうが響きがいいじゃねえかよ
361名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:42:09.59 ID:GP035Nqp0
>>353
国が出してる標識が間違ってるのは問題だろうけど、
間違い英語自体は観光客にとってはわりと面白ポイントだから残しといていい気がする(´・ω・`)
362名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:42:17.44 ID:g72w4Bpl0
>>38
終点は、ハーバーフューチャーかw
363名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:42:32.24 ID:muFn1LCw0
日本で新幹線を
新幹線ラインっていうしな
364名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:42:32.39 ID:6wyGiZ3O0
あの急激に増えたハングルはどういう経緯なんだ?
チャイはまだわかるが、交通の放送でも韓国語あるだろ
在日は日本語わかるんだし、英語も読めない韓国人がそんなに来てるのか?
不快でたまらん
365名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:42:35.77 ID:zKRkhRV+0
Kono sure ni mo arawareta ka, Netouyo ga www
ハングルだの中国語だのをなくせと書き込んでるのはネトウヨ
記事のどこにも書かれてないのにな
頭の中が中韓でいっぱいなのか
366名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:42:49.26 ID:41Djik/v0
>>352
AveじゃなくてAvgでしょ

Aveなんて省略は殆どナッシング
367名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:43:31.48 ID:KGghoYt80
固有名詞の件はたしかに!って思ったし、
外人が道聞くときに不便じゃね。
靖国ストリートって言われてもどこだよってなるわ。
368名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:43:50.33 ID:2JhuVnhGP
>>4
Abe.じゃなくてAve.だから・・・
369名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:43:56.43 ID:PIWs1+oR0
>>343
馬鹿と言うからには
何らかの理由が必要だったのに、
一つも提示できなかった真正低脳が
お ま え
370名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:44:09.59 ID:NuVWS9ec0
あの看板って、どうせ、天下り先の企業が納入してて、めっちゃ高いんだろうw

それでいて、オリンピック費用で全部取り換えだからめっちゃ役人の退職金がふえるね死ね
371名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:44:47.61 ID:5TuJw2fS0
京都人は、役所が決めた、簡潔な町名・番地を言いたがらないね。
覚えようとしない人もいるそ。
今でも、
○○◎◎通り××△△△町(←難漢字で本人も説明不能)上ル(下ル)
372名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:44:50.98 ID:C7mb77BS0
Arakawa (Ara river)
ってしとけば意味も日本人に通じる呼び名も伝わるのにな、と思う。
373名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:45:29.98 ID:44kbpQoj0
>>366
Excel関数のことだと思うよ
374名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:45:33.61 ID:zKRkhRV+0
>>335
あらまあ なんでやろね?
うちはFirefoxなんだけど・・・
375名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:45:35.51 ID:+N/4rDLk0
>>110
いい機会だから排除してほしいね
376名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:45:57.66 ID:pLOdL2Nx0
ら行を R で書くが日本語の発音的に違和感あるんだよ。
Roppongi→ゥルォッポンギ って外人が発音してしまうし、これ変だろ。
ラ行は L にしてくれ。
Karuizawa. カゥルゥイザワってないよな。Kaluizawaにしてくれ。
377名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:45:59.87 ID:SHcVYIpa0
塗り替えるついでにハングル追放してくれ
日本の街並みにそぐわず見苦しい
378名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:46:34.63 ID:nC0WXuTz0
ちょっと昔のモスクワの市街地図は有名だな。ウソばっかり。
それで、CIA発行の地図がいちばん役に立ったのだとか。
もっと昔の話だが、ソビエトに侵攻したドイツ軍。
地図がメチャクチャで、妙にだいぶ苦労したのだとか。
379名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:47:07.77 ID:Ot1urMIk0
つうか川由来の地名とか住所まで〜通りが入ってる地名が多いから
ややこしい事になりそうだけど
京都の人間とか困るぜ
380名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:48:00.84 ID:M60nhC/s0
地下鉄とかの車内放送で「次は有楽町 The next stop is ゆうらくちょう」みたいに
地名だけ日本語発音に直して放送するあれも気持ち悪いからやめてほしい。

流暢な日本語なのに地名のときだけ「キャァーリィフォゥニィャ」と発音されるのと同じで聞いててイラっとする。
そこまで流暢なら相手の国の発音に合わせてカリフォルニアって発音しろよ、みたいな感じで。
381名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:48:03.88 ID:JVwnyNHr0
地名もだが駅名とかも難しいよなあ。
固有名詞だからそのまま、っていっても
統一されてる訳でもないしなあ。
382名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:48:13.74 ID:2LCM/bp60
>>377
同意
中国語もな
わざわざ簡体字で表記する必要ないわ
同じ漢字なんだからだいたい察っせるだろうし
383名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:48:21.51 ID:JNOJe6AZ0
ID:rRnD+J+00
東京 を
とーきょー と
表記しちゃう非日本人は早く氏にさらしてくれないかな
384名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:48:28.85 ID:zKRkhRV+0
>>342
北海道はアイヌ語の音に漢字をあてただけだよ
385名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:48:41.57 ID:I3nusHmGO
月山は納得できん
386名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:48:55.84 ID:fhbgUFMeO
香川のぶっかけうどん通り→BUKKAKE AV.
387名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:49:37.47 ID:uGp3iZwR0
江の川
388名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:49:49.14 ID:44kbpQoj0
>>384
日本語も、口語の古代日本語に漢字を当てたのがおおいからね。
389名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:50:30.57 ID:VaTf76mIP
>>359
地域にもよるんだけど、問題はもっと滑稽な事態になってる。

桜小学校正門前
Sakura Shogakko Seimon Mae

こんな「英語表記看板」が、本当にあるんだよ。つまり「ふりローマ字」になってる。
もはや何の意味もない。これは、

さくらしょうがっこうせいもんまえ
桜小学校正門前
Sakura elem. School

これで十分なんだ。解決の鍵は「ふりがな」にある。
390名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:50:41.08 ID:bWhV8rf6i
川とか橋も統一してくれよ
391名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:50:44.75 ID:wozxCorh0
ローマ字なんて誰が読むんだよと思ったわ
392名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:50:52.99 ID:t5Y0hpVK0
カエレマクレ男爵のお宅はどちらですくゎ?
393名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:51:05.79 ID:5TuJw2fS0
>>380
大阪の地下鉄は英語発音にしてて、それはそれで笑っちゃう。

The next station is Shinsaibashi.
394名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:51:14.47 ID:4MaaZm300
カコガワリバー
395名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:51:56.91 ID:SPI/n+tB0
そこまでする必要無いと思うんだが。。。
日本に来てるんだからそれくらいの表記くらい勉強してくるでしょ
日本人がアメリカへいって◯◯St.の意味が解るように

そもそもKinkaku-ji templeなんて名前としておかしいだろw
それにならってShowa-dori St.とかEdo-jo castleになりそうだわ
396名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:52:11.25 ID:XNft699n0
ここは日本だ
外人は日本に来るなら日本語勉強しろ
397名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:52:18.37 ID:zKRkhRV+0
>>364
英語=世界語 という先入観からやめたほうがいいわ
韓国の外国語の授業は 日本語 だからな
中学校で日本語を学習するんだよ
398名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:52:23.53 ID:tKKMze3Q0
>>389
ふりローマ字をもっとわかりやすく説明しておくれよ(´・ω・`)
399名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:52:28.09 ID:5TPWeyGu0
>>377
全くだ、京急品川駅の掲示板って日本語表示してる時間よりハングル表示してる時間の方が長いんじゃないか?
東京モノレールもハングルのアナウンスが下品。
400名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:52:35.23 ID:XXY0/iuD0
Mt.富士山
401名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:52:34.99 ID:2OBc5rIR0
オリンピックを口実に英語推進、外国人を受け入れられる素敵都市へ
そして移民を、反吐が出るほどの移民を受け入れましょう!
402名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:52:54.76 ID:WL36a3Ac0
おもてなしって言ったんだから、中国や韓国人をきちんともてなしてね。
403名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:53:09.78 ID:gJ3WuLXi0
とりあえず汚らしいハングルを消すことから始めろ
404名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:53:10.86 ID:yGUisKYI0
SETO−OHASHI.Bridge

瀬戸大橋橋?
405名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:53:28.03 ID:Sz3FRDK60
>>7
todaizi templeとかな。寺寺って日本人なら思うが、外国人にはそれでバランスとれてるからいいんだろうな。
406名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:53:43.88 ID:sVwAVt1r0
そもそも一体どういうつもりでローマ字表記になどしていたのか?
単なる馬鹿としか思えない。
407名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:53:50.56 ID:4MaaZm300
>>391
何処ぞの観光地の案内板に「annaiban」とあって、何がしたいのか分からんかった。
408名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:54:24.68 ID:beJx1MA3O
「Mt.○○san」ていうのをたまに見かけるんだが、山が2つ入っていて変な感じがする
ちなみに月山はなんて訳されてるんだろう
Mt.moon?Mt.Gassan?
409名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:54:31.60 ID:/QrWssA60
410名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:54:32.26 ID:mnH6CWaB0
京王新線新宿を英語の放送でケイオウ ニューライン シンジュクって言うのは変。
京王新線、あるいは新線新宿で固有名詞ではないのか。
411名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:54:34.79 ID:Lv5t8Nuq0
どなたかわしにストリートとアベニューとプロムナードの違いを教えてつかあさい
412名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:54:46.12 ID:PNYv+ZWj0
>>395
おかしかろうがおかしくなかろうが
外人と日本人双方にわかりやすいのはキンカクジテンプル
413名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:55:04.31 ID:m/G+l+jw0
どちらにしても一つには統一出来んのか
414名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:55:30.57 ID:QRw7YLDy0
>>389
なるほどなるほど

別の話になるけど、最近よくある「漢字かな混じり表記」の問題
あれもふりがな振ればいいと思う
415名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:55:36.37 ID:iS4CtiBN0
>>1
そんなのどうでもいいから
北の方角を記入してくれ

遠回りさせる方面案内板が多くて困る
416名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:55:58.43 ID:SrweU2VU0
>>10
z
417名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:56:08.76 ID:rGKJGEUO0
Avenue Street の違いがわからず調べたら、
古代日本で言う条里制のことだと知り、感銘を受けた

古代ローマと古代中国の、都市計画制度との繋がりを示す証拠かしら?
418名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:56:11.53 ID:mSVPWn3P0
>>405
"Todaiji"だけだと外国人にはそれがどんな種類のものなのか伝わらない。
かといって"Todai Temple"みたいに"ji"だけ切り離して英訳するのは、「東大寺」でひとかたまりの単語なのでおかしい。
そうすると自然に帰着するのが"Todaiji Temple"なのだと思う。
419名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:56:24.59 ID:z4QuE5/C0
明治通り
→Meiji-Dori(Meiji st.)が
一番親切じゃね?
420名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:56:46.70 ID:JUHlE0B90
>>311
勉強になりました
おもしろいなあ
421名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:56:49.58 ID:Dq20bk+l0
>>376
Loppongi→るっぽんじ
Kalui→かりゅぃ
422名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:57:05.71 ID:VaTf76mIP
>380
おお同志よw
あれ、本当にひどいよなあ('A`)。俺も、正直聞くたびに虫唾が走るんだよ。
寝不足の朝なんか、あのアナウンスの不快さだけで、逆流性食道炎になりそうw
あのアナウンス、クロード・チアリの娘だっけ?
彼女は、スタジオで指示通りに吹き込んでるだけだろうから、彼女に罪はないけどね。

あれ、逆バージョンを考えれば、誰得だ?というのは、分かりそうなものだけどね。
現実にはあり得ないけど、NYの地下鉄で、
「つぎの、ていしゃえきは・・・、ファrセkンdstリt」
というアナウンスが流れたら、日本人は、どんなに英語の聞き取り能力が高くても、
まず誰も聞き取れない。耳が切り替わらないんだよね。
423名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:57:17.80 ID:2kzw944P0
ふじさんはMt.ふじさん?

靖国通りはSt.やすくにどおり?
424名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:57:25.75 ID:UImoHBhD0
あ、全然関係ないけど
千進法から万進法に変えてくれ
10,000から1,0000な
「ten thousand」なんて知ったこっちゃねーから
425名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:57:57.09 ID:AkXI0U1O0
British Museumの日本語表記を
ブリティッシュ ミュージアムって
書くくらいの脳みそだったのか。

まあ日本人なら、大英博物館のことだって
とーぜん知っているから困らないだろうけどさ。
426名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:59:11.58 ID:eky6UiYx0
なんでもかんでも外人向けにするのが「国際化」なの?
そのうち名前も外人に分かりやすいようにってローマ字表記だけになるんじゃないかなw
427名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:59:29.88 ID:kws0uhAF0
>>29
なんだそりゃ
428名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:59:41.96 ID:SPI/n+tB0
>>412
日本人じゃないだろw
金閣寺テンプルなんて日本人が聞いたら
は?
ってなるでしょ、普通
その辺の人に聞いてみなよ
洋菓子?って答えが帰ってくること間違いない!
429名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:59:44.55 ID:5WgOZSv40
>>7
でも、荒川や江戸川がara river、edo riverってのも、変な感じだ。
430名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:59:49.26 ID:NGEcyg1W0
431家政夫のブタ:2013/09/11(水) 21:00:09.14 ID:sbV+ED470
ストリート、アベニュー、ドライブの違いが判らない人 ↓
432名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:00:14.81 ID:Dq20bk+l0
>>418
そうだよなあ
そうしないと東寺とかどうすんだとかなるわなあ
433名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:00:22.15 ID:JK3IVMag0
>>249
環七とか東西だったり南北だったりするじゃん どーするの?
434名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:00:42.26 ID:rG7hOOW90
これはわかりやすいからいいと思う
次は勘違いで増えた記号のような醜い暗号を消そう
敵国の進入を手助けしてどうするよ

単純に気持ち悪いと日本人は思ってるよ
435名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:00:45.28 ID:h4GyZm8K0
そのくせ、やつらフジヤマとか呼んでるけど
436名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:01:13.35 ID:kDnXXFKU0
アタック チャンス
437名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:01:29.55 ID:hobu83kHP
臨機応変でやれ
438名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:01:39.57 ID:NvuGVn5g0
>>423
Mt.FujiとYasukuni St.でよくね?
439名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:01:48.05 ID:eMFM8+qb0
>>430
それでいいと思うけどね。
「荒」 という 「川」と認識している人はそうそう居ないだろうから。
440名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:02:17.59 ID:mnH6CWaB0
環七はLoop7
441名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:02:44.64 ID:jHHJuTyI0
>>7みたいな小学生レベルの奴が大量にいるんだな・・

都道府県だって
東京、大阪…というけど北海とは言わないだろ

川や山が切り離せない名前なら切らなくていいだろ
pref.hokkaidoよりpref.hokkaiの方がいいの?その方が違和感があるでしょうに
442名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:02:54.05 ID:PNYv+ZWj0
>>428
いや、外人からカタコトで
キンカクジテンプルと言われて
「ああ金閣寺のことね?」と察せないような日本語使いは居ないと思うぞ?
居たら絶望的に日本語が不自由だろ
443名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:02:56.85 ID:0h2fZkOq0
標識に使うこと限定なら
【River】Edo-gawa
みたいに川マークとか通りマークみたいなのつけて名前は日本語そのままローマ字表記でいいんじゃね
444名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:04:07.35 ID:1eLW1WJy0
公務員の給料から出してね
445名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:04:40.50 ID:gwHL0eAW0
周囲一帯が同じ地名なら「通り」「川」「山」は省略できて
違うとつけるってルールもあるな。
敬称みたいな感じで。

富士は静岡県の地名なので、
静岡県ではMt.Fujiと呼び山梨県だとMt.Fujisanと呼ぶとか。

多摩川も多摩地方ではTama Riverでも
下流の川沿いに「多摩川」という地名があるようなところだと
Tamagawa Riverになっちゃうかもなあ。
446名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:05:16.98 ID:Ot1urMIk0
>>432
地名が地理・地形や建造物と一体になってる所が多いし
それを除外すると意味をなさない単語になりかねない地名も多いし
英語式をまんま導入してもこっちが道を聞かれても何を指してるのか
解らないとかいう事態がおきそうだ
447名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:05:18.38 ID:mcJDdWnI0
ハングル表記もいらない
448名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:05:19.60 ID:MiIn/yeH0
>>175 来てほしくないのに来られて日本人は嫌がってるのを君らは気にしてよね。
449名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:05:51.92 ID:0Pw+TKRrO
>>429
江の川とか紀の川はどーなってんのかね?
450名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:06:12.72 ID:C5wzj/3r0
だよねえ、、昔から違和感が消えなかったよ
でも固定名詞化してるのはどうするんだろ(´・ω・`)
451名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:07:35.74 ID:VaTf76mIP
>>441
それは例が悪い。国際郵便の慣例として、
岩手県盛岡市は、Morioka, Iwate と書く。
北海道函館市は、Hakodate, Hokkai 
ではないよな。Hakodate, Hokkaido と書く。
道というのは、日本語の文脈においても、独特の使われ方をする。これは「都」とも違う。
東京都八王子市は、Hachioji, Tokyo であって、Hachioji, Tokyotoではない。
452名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:07:48.62 ID:+xIqmfrL0
>>68
タイの寺院名称が対外的に「ワット」を略さないのと同じ感覚で
寺社仏閣はそのままでいいんじゃないか
むしろTemple・Shrineが不要
453名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:08:44.42 ID:nC0WXuTz0
>地下鉄とかの車内放送で「次は有楽町 The next stop is ゆうらくちょう」みたいに
>地名だけ日本語発音に直して放送するあれも気持ち悪いからやめてほしい。

おれ実家に行く都合上、たまに東急東横線に乗る。たまにしか乗らないから
むしろ印象深い。たしかに車内アナウンスって時を経るごとに変わっているね。
「地名だけ日本語発音」。あれは親切のつもりなんだろうが、
そこだけ発音の調子が変わる。ズッコケちゃいそう。
454名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:08:45.78 ID:pLOdL2Nx0
>>421 LopponのLoのOは日本人にはアとウの中間に聴こえて、Rよりはロに近い発音になるよ。
ラ行はRよりもLで表記した方が、日本語の発音に近いと思う。
455名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:09:46.03 ID:NGEcyg1W0
456名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:10:08.29 ID:eGrocPg+0
Aoyama Stra??e
457名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:10:23.55 ID:KhwuFiN20
○○通り って地名を○○St.とかに変えると全く別の地名になってしまう。
役所は馬鹿だからかたっぱしから変えてしまって意味不明になるだろう。

ちゃんとした基準も設けず担当者の裁量だけでかえるんだろうね。
日本人が見ても外国人が見ても訳が分からない表記になる。
458名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:11:46.68 ID:nQ/K6TV+0
韓国語という言葉はなく、それは朝鮮語。
459名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:12:02.91 ID:LpwvuY0B0
電車の成田空港の駅名も、なんとかしてほしい。。

 “クーコー・ダイ・ニ・ビル・ステーション”

誰にアナウンスしてるんだよwww
460名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:12:04.18 ID:v0mMTaHmi
湯桃毛沢尻通りもかよ?
461名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:12:53.53 ID:6iNevzT00
これをやるとガイドブックとか全部変えなきゃいけないはめになるのでは。
Doriに(Street)って小さくルビみたいに書き加えとくだけでいいのに。
462名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:12:59.99 ID:QLjYsHZw0
>>426
日本人なら「明治通り」で通じるだろ。
それとも、Meiji-Doriって書かないとわからない?
463名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:13:38.14 ID:ZD8ygdUc0
このスレ見てると、お前らと役所仕事がコラボしたら仕舞いにはルー語になっていそうだなw
464名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:13:42.87 ID:eMFM8+qb0
big pier (横浜)
465名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:14:41.03 ID:GBQx1H1N0
>>253
わろた
466名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:14:43.94 ID:+gIAWaW10
Mt. のフルストップに違和感
467名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:14:51.15 ID:mnH6CWaB0
>>459
「空港第二ビル」という名称(固有名詞)の駅だから、それで良いはず。
468名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:15:07.68 ID:yGEyQZjQ0
英語に疎い奴の指摘が笑えるwww
469名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:16:18.97 ID:awfmIiar0
でも、例えばアメリカ人が日本の英語に疎い人に聞く時には
「カモリバー?」って言うよりも「カモガワ?」って言った方がまだ伝わるわな?
470名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:16:25.86 ID:PIZ7TSlH0
ハングルは消してくれ。高度な英語教育をほどこし売春婦すら英語を習得して英語圏に出稼ぎにいくくらい優秀なコリアンに対し、
「どうせ英語読めないだろう?」とバカにしてハングル文字をつけて嘲笑するなんて、差別してると言われてもおかしくない
人道的見地から、即刻ハングル表記を取りやめるべき
471名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:16:28.52 ID:xEuzWd4/0
>>459

まじ???www
472名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:17:05.18 ID:VaTf76mIP
>>393
脳内で思い出してみたが、あれは確かに良かった。違和感ないもん。
シィーンサーイバッシィーって感じだよね。
英語訛りも、ほどよい折衷的な位置に収めてあって、コテコテ英語ではない。

>>453
確かに、あそこが一番耳障り。いっそのこと、その方針を徹底的に貫いて、
"Welcome to とうきゅうとうよこline"
つってみやがれ、と思ったりするwww
473名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:17:06.93 ID:5sKsO1eW0
なんで山は山の部分をMtにしてMt.Fujiするのに
川は川の部分までkawa表記して後ろにriverを付けちゃうわけ?
474名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:18:30.46 ID:dfb/buCr0
JUDO ジュドーも何とかしろ
475名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:18:32.46 ID:4i5hb+Hf0
>>471
マジだよw
Narita Airport Terminal2 Stationで良いのにねw
476名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:18:51.04 ID:DG8ZpaAU0
○○寺テンプルとか、△△橋ブリッジとかもなんとかしてくれ
477名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:18:58.48 ID:fNWxjRDz0
Kichijoji tenple
tonegawa river
478名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:18:58.72 ID:DOrQrR090
>>417
そうなの?

streetはドイツ語のStrase、avenueはフランス語のavenue(そのまま)
かと思いました。

英語の語はゲルマン起源のものと、フランス起源のものと混在していますからね。
street, avenueもそうなのかと。
479名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:19:04.81 ID:NGEcyg1W0
表参道 → OMOTE SAN St.

これはさすがに許せんなw
480名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:19:26.85 ID:nC0WXuTz0
>>454
ロリコン。あれは Loli であって、絶対に Rori ではない!
481名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:19:28.34 ID:n7pjG6Mf0
「Tori」が 「St.」で「Dori」が「Ave.」なのか?
482名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:20:16.98 ID:zBmONV2x0
山、川などは〜YAMA,〜KAWAまで固有名詞化で統一とすべし。
富士山をMt.Fujiなどは理屈で片付けられるが
月山(がっさん)とか剣岳(つるぎだけ)などはどうにもならない。
Mt.Fujisan Mt.Gassan Mt.Tsurugidake のほうが整合性が取れる。
483名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:20:46.73 ID:lgnkGapE0
ブールバード blvd.(広小路)はどうするの?
ちょっと教養が出てしまった宮崎大学農学部卒。
484名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:20:48.60 ID:Dq20bk+l0
>>455
それでおかしくないと思うんだよ、それがおかしいというのなら
富士川鉄橋とかどうするの?
485名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:20:55.68 ID:kDnXXFKU0
御御御付けの世界
486名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:21:05.19 ID:xYaX2I/i0
>>453
どっちの方がいいんだろうね
発音を聞き取って鸚鵡返しで使えるような人なら、
日本語アクセントでアナウンスしてもらった方が、周りの人にたずねる時に使い回しが聞きそう

でも、日本語独特のアクセントに慣れていないので聞き取れないとかいうなら、日本語風はやめた方がよさそう

というか、そもそもあの変な英語風アクセントは外人にとって聞き取りやすいんだろうか…
487名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:21:32.07 ID:eMFM8+qb0
>>473
富士山は別格だからなぁ・・・
488名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:22:49.61 ID:nC0WXuTz0
>>481
そのような機械的な振り分けをすると、わけわかめ状態になるんだよ。
489名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:22:55.03 ID:NyVTazJa0
arakawa river がだめなら、「サハラ砂漠」はいいのか?
「メナム川」はどーなる。
490名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:23:09.00 ID:tKKMze3Q0
>>480
舌が口蓋を三歩進んで軽く歯にあたるだっけ
491名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:23:13.79 ID:zKRkhRV+0
>>380 >>393 >>422
え? なに?
東京の発音は、駅名だけ日本語なのか?

大阪は全部英語ネイティブで駅名も発音してるよー
The next station is Shinsaibashi.
Change here Nagahori line.
492名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:23:21.18 ID:fhbgUFMeO
>>432
Tohji Temple(東寺)
Tohji St.(DX東寺)
493名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:23:46.98 ID:4i5hb+Hf0
通りっていっぱい言い方があるからなあ

boulverd
Street
Avenue
Walk(京都の哲学の道はこれ)
Path
とかね。結構ややこしい。
494名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:23:51.00 ID:Oot8VbCe0
street (en), Strasse (de) → 「舗装された」という言葉が由来
avenue (en) → avenue (fr) → a vunue (往来)

条坊制とかは関係ない。NYみたいにavとstを南北東西で使い分けているところもあるけど。
基本的にはstが小さい道(たくさんある道)、avが大きい道(少ない道)。だけど明確な定義はない。
495名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:23:55.34 ID:lgnkGapE0
どら焼きは「三笠(Mikasa)」、今川焼きは「太鼓まんじゅう(Taiko-Manju)」
で統一したらいいと思うの。
496名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:24:00.98 ID:8Xt+By9i0
ジャップに来る外国人観光客数なんて韓国以下なんだし
無駄なすんな
497名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:24:11.93 ID:PxwPX/1p0
ココハ、ジョークアベニュー、デス
498名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:24:16.36 ID:4IJP+aG4i
東急線だってほんの少し前だよね。
看板新しくなったと思ったら
ハングルと中国語増えててびっくりした。
見るたびに気分わるくなるわw
早く元に戻してね。
499名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:24:18.96 ID:5sKsO1eW0
あといい加減フリゲートの後ろに艦ってつけるのも禁止にしようぜ
500名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:24:50.86 ID:gIhgerUW0
ストリーツとアベニュウってどうちがうねん
501名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:24:51.78 ID:LHWHcFMRO
bvdはどうなの?
502名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:25:17.82 ID:S/sneGHP0
外国では名前が同じでst.とave.が別の道として同じ町に存在したりするのかね?
その場合日本人が道を教えるとき英語表記どおりに教えないと外人混乱するんじゃ?
503名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:25:36.00 ID:e5dGx7n60
>>498
フランス語とスペイン語
もしくはインド語とタイ語でいいな
504名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:26:04.40 ID:bJvdBUqM0
>>491
いや、駅名は、大体のものが日本人の発音がネイティブ発音だろ
たまプラーザ駅とか外来語由来の駅名ももあるけどさ
505名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:26:28.12 ID:MiIn/yeH0
>>278
建設業、農業、製造業などで働いてよ。観光産業はもう増えすぎ。
506名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:26:58.39 ID:eMFM8+qb0
>>491
都営は英語っぽかった気がしたけど、駅名だけ日本語チックなのは多いね
507名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:27:02.15 ID:pLOdL2Nx0
>>483 確かに。青山通りはAoyama. Blvdの方があってる。
道で地図見て、あれっ?ここStreetじゃないぞ?て混乱しそう。
508名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:27:03.07 ID:Yt4Vhsm90
大通公園とか丸山公園はどうしろと
509名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:27:33.98 ID:VaTf76mIP
>>486
それは、英語訛りのほうが、英語ネイティブには聞き取りやすいに決まってる。
逆を考えれば分かる。

"ファrセkンdstリt"より、「ふぉーてぃーせかんど すとりーと」
のほうが、日本人には聞き取りやすいだろ?
とりわけ、日本語に交えるなら、
「つぎのていしゃえきは、ふぉーてぃーせかんど すとりーとです」
と言われれば、米国人にはちんぷんかんぷんでも、日本人観光客ならだれでも分かる。
(現実に、NYCでこのアナウンスがされることが無いことは、言うまでもないけど)
510名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:28:25.48 ID:nC0WXuTz0
江戸川、Edo river というのは、なんとか許せる。
こっちは江戸。あっちは××。
今気付いたんだが、江戸とエロは少し似ている。
511名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:28:57.77 ID:/QrWssA60
>>453
首都圏の鉄道の車内英語放送で駅名を日本語読みしてる事業者

東武鉄道、西武鉄道、京成電鉄、小田急電鉄(終着駅のみ英語読み)、東京急行電鉄、
横浜高速鉄道、東京メトロ、相模鉄道、京王電鉄、埼玉高速鉄道、新京成電鉄、
東葉高速鉄道、箱根登山鉄道、横浜市交通局、東京モノレール
JR東日本(山手線、京浜東北・根岸線、中央線快速・青梅線・五日市線)

英語読みしてる事業者

JR東日本(常磐線・中央・総武緩行線・京葉線・横須賀・総武快速線・湘南新宿ライン 他)
512名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:28:57.89 ID:6yVuEEd+0
いやこれ人に聞くときにむしろ日本人が混乱するからやめれ
靖国通りを ホエァ イズ ヤスクニストリート とか言われたらキョドってにげだすだろ
513名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:29:26.53 ID:zugWhBTYO
「とおり」って読むのか「どおり」って読むのかわからなくなるな…
514名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:29:34.36 ID:E/kSLoNG0
>>491
でも、考えたら周りは大半がネイティブ日本人なので
そいつらが普段英語発音してるか、と考えたら
地名などは地域の人の発音に近いほうが合理的じゃないか?

特に公共交通機関の場合は、下車や乗り換えも関わるから
お・も・て・な・し☆的にはっきりとした日本語発音で
周囲の日本人と共通化しといたほうが確認しやすいだろ、外国人
515名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:29:36.27 ID:Oot8VbCe0
>>504
何が一番親切かは、自分たちが外国行ったときのことを想像してみるといい。

例えばフランスの地下鉄で日本語のアナウンスがあったとして
「次の停車駅は、Champs-Elysees Clemenceau (ここだけネイティブ発音で「ショゼリジクモンソー」)
 です。」
って言われても殆どの日本人は意味不明だろう。

ちゃんと「シャンゼリゼ・クレモンソー」です。って言ったほうが親切。

同様に、英語でわざわざ案内してるのに、駅名だけネイティブ発音になるのは分かりにくい。
516名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:29:52.68 ID:q0w9hn/I0
職安通りはHellowWork St.か?
517名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:30:15.09 ID:YEXYRUvy0
中国語と韓国語の表記を消してくれ。
ほかの外国人にとって紛らわしいし。
518名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:30:20.47 ID:xOZIKZEj0
>>433
ロードとかルートでいくんでね?
519名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:30:23.96 ID:YEOnWoUz0
標識業者歓喜
520名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:30:26.97 ID:LpwvuY0B0
富士山はFUJIYAMA

だから

江戸川はEDOGAWA

これでいいんだよ
521名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:31:39.18 ID:ocNRJ8G/0
既に混在してるだろ
なんで混在してるかって言えば、国交省の考えが
人間が変わる毎にコロコロ変わるからだ
522名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:32:06.14 ID:0epM6Gwp0
>>503
フランス語とかスペイン語とか併記してどーすんの?

フランス語圏やスペイン圏の人がどれだけ日本に来ると思ってるの?
日本の外国人来訪者数はG8じゃぶっちぎりの最下位なんですけど
523名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:32:58.90 ID:CaPYLDkx0
国土交通省官僚

変更で何かの利権を見つけたかw
日本の為など全く考えない、中華思想の役人達ばかりの国土交通省
524名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:33:05.86 ID:sPuhSpOP0
>>389
Furitsuidaibyoin-mae もなんとかしてほしい
525名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:33:31.11 ID:mSVPWn3P0
>>510
>江戸とエロは少し似ている。
実際/d/と/r/は舌の使い方が似ている。
526名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:34:11.18 ID:MiIn/yeH0
>>297 お前の都合こそどうでもいい。
527名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:34:18.07 ID:6UXLIAyW0
>>95
おそらく
仙川(せんがわ) Sengawa river → 仙川でまとまった固有名詞
多摩川(たまがわ) Tama river  → 多摩という地名を流れる川
528名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:35:17.58 ID:USAd0kwi0
>>515
ネイティブ発音をコピーできるなら、人に聞く時用にはネイティブの方がいいんだけどね
529名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:36:17.82 ID:a6ARhvjc0
往来のある道の抽象的な呼び方が「通り(とおり)」
固有な通り名称が「〜〜どおり」

だったけか
530名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:36:19.25 ID:OBtCmOZh0
ま、コックとクックが
531名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:36:43.64 ID:fhbgUFMeO
>>510
江戸川とエロかわも似ていますか?
532名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:36:51.40 ID:ocNRJ8G/0
あと、マクロン使って欲しいなあ 鉄道のように。
533名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:37:51.76 ID:Ot1urMIk0
つうか車内アナウンスの駅名だけ日本語読みっておかしくねえ?って言われても
別に乗ってるガイジンは英語ネイティブだけじゃないからな
534名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:38:08.32 ID:DOrQrR090
中山競馬場のオケラ通りは

Okera Dori Ave.

かw
535名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:38:24.12 ID:sPuhSpOP0
ハングルは母音と子音からなっているのだから、ローマ字と同じ。
ハングルの「己」は r ( l )、「○」は ng、「ト」はa、「H」はεというように。
だからローマ字表記で代用できる。
536名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:38:28.47 ID:a6ARhvjc0
>>515
ですな
537名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:38:41.36 ID:Khv15tGV0
>>453
>>486
名古屋の久屋大通駅は地下鉄の英語アナウンスが「ヒサヤオドリ」になってて違和感がある。
538名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:39:03.59 ID:dR6XyXQw0
月山は Mt. ガッ!! だな
539名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:39:16.31 ID:lgnkGapE0
京王電鉄さん、朝鮮語や中国語の電光表示など無駄なコストは省いて英語の
アナウンスに力を入れて下さい。じゃないと南武線しか乗らんようにするよ。
540名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:39:20.06 ID:FSN8JVZm0
2020オリンピック施設にハングル入れるなよ イライラするわ
2018オリンピックに日本語表示なんか絶対に無いのにw
541ID::2013/09/11(水) 21:40:38.69 ID:ePqSoiL+0
road
street
avenue
drive
walk
国交省に名付けのセンスあるの?
542名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:40:57.87 ID:5sKsO1eW0
もう英語のテスト(センター試験とかで)で荒川をAra Riverって書くのとArakawaって書くのどっちが正解かで決めたら良いじゃん
543名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:41:21.75 ID:beJx1MA3O
国立国語研究所の発行誌での規定は、和語同士の最小単位の結合を一回まで認めて一短単位として認めているから、国土交通省もその規定に従えばいいんでない
同じ国の機関なんだし
544名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:41:35.03 ID:wGA6qj4jO
目抜通りは?
545名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:41:39.90 ID:Oot8VbCe0
>>533
英語は最大公約数だからね。全言語でやるのが理想だけど、
無理なのでどれか1つと言われれば、ネイティブ以外にも多くの人が分かる英語になる。
546名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:42:15.55 ID:yzLppzcHi
>>492はすけべ野郎
547名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:42:21.01 ID:bf/LXE0wO
>>533
そもそも英語でも大体の地名は現地語読みだしな
無理やり英語風にした方が分かりづらいわ
548名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:42:48.84 ID:Ewx4Xdlf0
>>516
NEET Destroyer St.
549名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:43:22.00 ID:fo7O0zBn0
大通りは?
550名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:43:33.55 ID:bxkKbu3I0
まーた市町村と関連会社に金をバラ撒くのかw
外人の為じゃなく日本人の為に使え
551名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:43:47.95 ID:nC0WXuTz0
>江戸川はEDOGAWA
「イードウガウラ」と言われて驚いたりしてはいけない。
552名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:44:23.06 ID:HhetdA2N0
YODOGAWA  RIVER   とかも、早く直してくれ。  
553名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:44:48.92 ID:okQQFSEk0
「利根川」も表記を改めるべきだ。

TONE RIVERだと、英語圏では「トーンリバー」としか読めない。

実際俺も無意識のうちにそう読んでしまっている。
554名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:45:00.78 ID:nZhDsmSp0
日本らしさ無くなってつまんないとか外国の人無いのかね
555名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:45:11.38 ID:iJoOT+AZ0
移民の布石だろうね
ほんと日本の指導層はどうなってんだ
地名を守ることは文化を守る初歩だろうが
556名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:45:50.17 ID:IxvCiG2Z0
短い単語なら困らないが、
ローマ字表記で長い単語にはスペースやハイフンを入れたりして適当に区切って欲しい
557名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:45:54.72 ID:Ewx4Xdlf0
俺は未だにアメリカ版ドラゴンボールのMaster Roshi(武天老師)が納得いかない
558名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:46:19.95 ID:betINgnP0
東西南北も表記まちまちだわな。
Kita-ってなってるのとNorth-(Nor-)ってなってるのと両方ある。
559名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:46:21.22 ID:CBbLSQxM0
日本をニホン、ニッポンの2通りはなんだかなあ
560名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:46:29.84 ID:lgnkGapE0
>>549
Sunset Boulevard サンセット大通り
561名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:46:33.01 ID:zKRkhRV+0
>>503
>インド語
    /\                 ./|
   ノ  \         |\___/ λ
  /     \__    | /       \
./  -― '     ./    /      ・`    |
|   / ̄\_ \〈    | '・ _/ ̄ヽ   |
.\  \___,) /    ヽ  (___/  /
/       _/      \_       \
一国一民族一言語と思い込んでる日本人多いからな

【調査】インド、過去50年で200以上の言語が消滅
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378355708/

インド:1100言語→870言語
南北アメリカ大陸:1500言語→350言語

インドの言語地図
http://www.muturzikin.com/cartesasie/imagesasie/10.png
ちなみにこれは日本の言語地図
http://www.muturzikin.com/cartesasie/imagesasie/6.png
562名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:46:37.91 ID:a6ARhvjc0
筋と通りって
大阪の命名規則が、際立って優秀だった

と、ハタと気か付くという
563名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:46:59.39 ID:ocNRJ8G/0
>>552-553
離婚だなw
564名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:47:25.20 ID:Oot8VbCe0
>>547
飛行機を考えればわかるだろ。
英語でアナウンスする時は地名は英語読み、日本語でアナウンスする時は地名は日本語読み。
それが自然。
565名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:47:35.35 ID:AyModz+h0
アタックチャンスは?
566名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:47:51.46 ID:3hu7zXz60
>>562
詳しく
567名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:47:53.24 ID:mnH6CWaB0
結局案内の仕方が統一出来ないのが問題。
そもそも「多くの外国人旅行者が訪れる観光地を対象に」だから、場所に
よっては今のままということになる。
568名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:47:53.91 ID:mSVPWn3P0
>>553
Toneが「トネ」じゃなくて「トウン」になるのは英語が訛りの強い田舎の言語だから。
改める必要があるとすればむしろあちら側だ。
569名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:47:56.75 ID:a03kDpJc0
英語の車内放送って同じパターンを何回も聞いているけど・・・憶えない。
570名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:47:57.41 ID:ysxs8fOH0
>>1
はい質問
横浜の「日本大通(にほんおおどおり)」はどう表記するのですか?
571名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:48:05.96 ID:IH9311g70
外国人が人に道尋ねるときに
「うんたらドーリ」って聞かれたら、ああ道路かってわかるけど
「うんたらストリート」っていわれたら、何かわからん人おりそうやな
572名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:48:11.57 ID:nC0WXuTz0
>「イードウガウラ」
まるで怪獣の名前みたいだw
573名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:48:19.08 ID:xEuzWd4/0
日本人向けに 読み仮名的なものと認識していた。
同じ漢字の名前でも 場所によって違うから。

岡谷→ おかや おかたに

みたいに
574名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:48:34.83 ID:VaTf76mIP
>>533
誤解があると思う。
英語アナウンスは、地名の前に、Next Station (or Next Stop) is (will be)…と、
「英語の文そのもの」を、それもきちんとした英語発音で、言い出しているんだよ。
その後で、【完全な日本語標準語発音】が出てくるから、
ものすごく滑稽で不快で、すべての人に聞き取りにくいという話になる。
世界中どんな人でも、Next Station isと、きちんとした英語発音での発話が来れば、
英語の音を拾おうとする「英語耳」になる。その後、日本語になったら、誰もがずっこけ、イミフになる。

日本語が聞き取れる人だったら、別に日本語のアナウンスを聞けば良い。今は自動アナウンスだから、
「ダシェリス」やら「つぎぁーしびゃーしびゃーしっびゃーやまっせあーなっかえー」を聞き取れ、
という、日本語検定最上位レベルの、高度なことを要求しているわけじゃない。ごく初歩的で丁寧な自動音声だ。
日本語耳があれば、地名くらい聞き取れる。
575名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:48:41.10 ID:lgnkGapE0
>>552
宮崎県では大淀川(おおよどがわ)をOyodo Riverと表記しているね。
576名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:49:25.38 ID:a6ARhvjc0
>>565
13番で
577名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:49:29.37 ID:betINgnP0
>>553
Eの上にアクセント記号つければ英語でも「トネ」って読んでもらえる。
カフェみたいな感じ。
あるいはスペルをTonaeにすればかなりトネに近くなる。
英語限定の話だけど。
578名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:50:20.37 ID:nC0WXuTz0
>・・英語でアナウンスする時は地名は英語読み、
>日本語でアナウンスする時は地名は日本語読み。それが自然。

なかなかの卓見だな。
579名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:50:21.14 ID:iJoOT+AZ0
そういやここ自民工作員しかおらんかったな
580名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:50:40.08 ID:5sKsO1eW0
Riverはぐずぐずなくせして、路線なんかはきっちり線をLineにしてるんだよな
Yamanotesen Line じゃなくてYamanote Lineって風に
581名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:50:52.78 ID:ua+FJcG40
ハングルと中国の言葉は腹立つから街から消して欲しい
582名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:51:34.01 ID:LKeJrqJb0
「おもてなし」も
NoSurfaceで
583ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/09/11(水) 21:52:32.73 ID:dDfcQPLS0
>>316
それはちがうぞ
家康の家臣が城下町まで防御に使ってしまうという兵法をあみだしたのであって
他の大名がおもいつかなかっただけ。
江戸は平地で防御に弱いというのを補うため。

東京の地形ってなんだよ ほとんど平地だぞ。
多摩丘陵につらなるデコボコは品川からはじまるし、虎ノ門に丘があるくらいでほぼ
ま平らな平地。
584名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:52:45.63 ID:3hu7zXz60
>>581
日本の案内板はただでさえ情報過多なのに、
中国語とハングル語が増えたせいで、わけわからんことになってる
585名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:53:01.77 ID:9og96fwp0
うちの地元は地名が「大通り」なんだがこの場合どうするんだ?
「駅東通り」とかはなんて表記するの?
586名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:53:05.72 ID:Oot8VbCe0
>>580
でも Shinkan line じゃなくて Shinkansen
587名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:53:11.58 ID:betINgnP0
「新大阪」とか「新横浜」とかたまにどう説明したらいいか悩む。
「大阪」と「横浜」って駅が別にあるから。
案内する時、自分はShin-Osaka(New-Osaka)みたいに表記してるけど。
「新橋」なんかは「シンバシ」で良いだろうけどさ。
588名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:54:03.35 ID:MiIn/yeH0
>>397
韓国の中学生が日本語学習?
しなくていいよ。
”世界の一般常識”の授業に変えてあげたほうがいい。まじで。
589名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:54:04.86 ID:TeBf2bMi0
これ、日本国民の要望なの?
590名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:54:14.79 ID:QJ1Yx3oG0
日本橋はジャパンブリッジになっちゃうの?
591名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:54:29.49 ID:ocNRJ8G/0
>>580
だからこそ日本語は線に統一して欲しいんだけど
湘南新宿ラ(ry
592名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:54:31.16 ID:VGa+G+7Z0
>>537
それよりも、名城線の『乗り換えは〜お便利です』って案内の、お便利って言葉が気になる。
593名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:55:10.71 ID:s+pL/01E0
こんな事どうでもいい。

京都市内のハングルだけは撤去しろ。景観が台無しだ。
この前久しぶりに行ったら、吐き気がするほどハングルが多くて
うんざりした。大阪じゃねーんだよ!
594名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:55:22.51 ID:bf/LXE0wO
>>580
あの手の名称は会社とか管轄の団体の方針で変わるんだよ。
伊勢神宮は「てんぷる」だった英語表記を「jingu」って表記に変えていくってのが最近決まったりしてる
595名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:55:22.86 ID:YqOa9Q0D0
新大久保の「イケメン通り」も "Ikemen St." だな。
596名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:55:53.34 ID:HhetdA2N0
>>589
普通そうじゃないか?    日本語にしたら、淀川川 とか、烏丸通り通り  って、子供のころから不思議の思ってた?

お前はその学力すらなかったの?
597名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:55:59.07 ID:WInKSZa80
それよりも韓国語を表示した道路標識を無くせ!
598名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:56:03.58 ID:MQoyHGD30
駅の案内表示に丸とか線で書かれた訳わからん記号と、漢字の書きそびれみたいな文字もやめてほしい。
599名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:56:04.56 ID:ZPqrPQey0
Mt.Fujiみたいなもんでしょ?
600名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:56:49.81 ID:3hu7zXz60
>>588
日本を教化しようと思えば日本語を学ぶだろう
601名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:57:06.93 ID:uKWcyqa10
ふふ おやおや
toriがそんなに都合悪いかね
602名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:57:45.04 ID:ySICQlzE0
峠のローマ字表記も、〜〜TOGE PASSとかになってることが多いよな
603名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:57:53.34 ID:ocNRJ8G/0
京都市域はこれを機会に、通りの「り」を取って欲しい
古い標識(堀川通に多い)の中には、「り」を無理矢理足して
文字の並びがおかしくなってるものもある
604名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:57:57.01 ID:OJGhaRau0
アベノ・ニュー・アベニュー
605名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:57:59.85 ID:GZLfPVHj0
ハングル併記はやめないか
俺、あの記号見ると吐き気と目眩と動悸がするんだって
どこぞのヒステリーBBAみたいに訴えたら、上に紙でも
貼ってくれるのかな
606名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:58:16.91 ID:2T0vu/zf0
>>585
地名だからそのままだな
「通りの名称」をSt.と表記するだけなんだし
607名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:58:20.04 ID:nC0WXuTz0
英語って綴りと発音の乖離がはなはだしい。
現地人の小児でさえも、一度はつまづいて困るそうだ。
ましてやスペイン人・ポルトガル人から見たら・・。
字もロクに読めない蛮族人が、むりやり口語を
ローマンアルファベットの単語に当てはめた。
むりやりなんだよ。
608名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:58:44.93 ID:4UpA9iwS0
皇居って英語でなんつーんだ
609名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:58:47.69 ID:betINgnP0
>>586
最近はShinkansen Bullet Trainってな表記をよく見る。
あと自分が困っているのは、riverやlakeを前につけるか後につけるか問題。
というのも、欧米では川とか湖ってな単語はもちろんあるんだけど、
固有名詞を呼ぶ時にはそれが有名な時にはナイルリバーとかダニューブリバー(ドナウ川)とはあまりいわない。
単に、ナイル、とかダニューブ、とだけ言う。
それが川であることを説明する必要がある時にしかリバーってつけないんだよね。
しかも格好つけてリバー・何何、っていう事も多いし。
610名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:59:02.90 ID:feKVAue/0
日本⇒IL BON
611名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:59:29.15 ID:YqOa9Q0D0
>>608
インペリアル・パレスじゃなかったっけ?
612名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:00:00.55 ID:11jiDW230
固有名詞なのにな。
駅とか通りはいいとしても山はなぁ。
613名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:00:06.01 ID:tyLBKB7d0
>>570
Nihon Ohdori St.
614名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:00:24.92 ID:PHF9Xipg0
○○岳
615名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:00:34.36 ID:SRd09RRw0
通りの前に区や町はどう書くの?
Shinjyuku-ku Kabuki-cho
616名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:01:10.33 ID:7mPhU37e0
>>376
自分 りえ って名前なんだけど(T_T)
617名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:01:17.64 ID:Y+nFdOkZO
アベノミクスで一部企業は大儲け
618名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:01:22.76 ID:u63IqhAn0
当の外人さんからはどういう意見が来てるんだろ
どの表示が紛らわしいとかそういうフィードバックでもあるんだろうか
619名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:01:30.53 ID:4ov2InxH0
だから、オリンピックでは英語圏だけから来るわけじゃないだろ。

Tori でなんの問題も無いよ。なんで英米の属国になろうとしているんだ?

ヘボン式ローマ字も訓令式に直すべき。
620名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:01:31.69 ID:UXhpNgYw0
>>118
青梅街道はブループラムハイウェイと訳がついてる
621名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:01:35.72 ID:rOUfLKZK0
>>596
じゃあ嵐山や恐山は、Mt. Arashi や Mt. Osore になるの?
外人が道聞いても、何のこっちゃ分からんぞ
Mt. Fujiは分かるけど。
622名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:01:50.67 ID:KQ3Jpsm50
この前道を歩いてたら、「美味しんぼ」って単語が目に入った気がして辺りを見回したら、
「ojishindo」だった。王子新道かよ。
623名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:02:03.36 ID:betINgnP0
>>608
Imperial Palace

どーでもいいが、京都の某寺で、
「順路」の下に「JUNRO」と書いてあった。
あれはなかなかにハイブロウだな。
624名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:02:48.44 ID:5sKsO1eW0
>>620
でもそれだと外国人に「ブループラムハイウェイってどこですか?」って聞かれた日本人の方が「は?」ってなるよな
625名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:03:46.32 ID:NI8vD48R0
Tamagawa Riverとかも無くなんの?
626名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:03:49.27 ID:dK7aFvng0
Stは接頭、Doriは接尾
両方つけたらだめなんすか?
627名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:04:34.50 ID:rOUfLKZK0
>>623
御所は?
628名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:04:36.50 ID:8VZoKiNN0
英語表記自体廃止しろ。

日本人にとっては看板が見にくくなるだけ。
アメリカ人にただで情報をくれてやる
お人好しになる必要もない。

st.? Ave.?論外。
アメリカ国土交通省かよ。死ね。
629名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:04:38.87 ID:4MaaZm300
>>623
姫路城の「い」の門だったかな、i gateになってた。
正しいんだろうけど、なんか、こう、もゃっと。
630名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:05:22.21 ID:betINgnP0
>>615
一応、区はward,町はtownだが、
-ku,-cho,-machi表記も多いわな。
一方、県だけはほとんどPref.表記。
基準がちぐはぐ。
631名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:05:40.04 ID:a6ARhvjc0
心斎橋筋
SHINSAIBASHISUJI
Shinsaibashi Ave.

と、こんな風に書かないと
意味を為さないでしょうね、きっと
632名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:06:01.27 ID:apIMW4hD0
多摩川は Tama River でも違和感ないが、
荒川が Ara River だと、なんか変だな
荒川そのものが地名だからだろうけど
633名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:06:21.25 ID:VaTf76mIP
>>609
いっそのこと、riverなどは、後置修飾を原則としてしまう方法もあるね。
mountとriverは、英語でも後置修飾が問題ないので、
River Tonegawa, Mount Daisen のようにするのを原則としてもよいかも。

だが、street, bridge,などは、英語の場合、裸の後置修飾がおかしいんだよな…
634〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc :2013/09/11(水) 22:06:31.60 ID:XY/Ieo8G0
え・・・?

富士山は Mt.Fuji で
阿蘇山は Mt.Aso で・・・
月山は??Mt.GA?  Mt.Gassan??
635名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:06:47.85 ID:6iNevzT00
>>626
St.を前につけたら聖人だす
636名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:06:49.38 ID:VGa+G+7Z0
これを機に、韓国人や中国人のため『帝国○○』とかの表記もやめた方がいい。
637名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:06:56.15 ID:QVSX+S7T0
亀有…Turtle Available
金町…Golden Town
千駄木…Thousand Stupid Tree
千駄ヶ谷…Thousand Stupid Valley
秋葉原…Autumn Leaf Plain
日暮里…Sunset Village
638名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:07:12.99 ID:/EQUGFDM0
blvdはブルバードじゃないボラバだ
639名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:07:24.10 ID:4ov2InxH0
>>628
駅のヘボン式表記もアメリカだけにおもねっている態度なんだよな。

アメリカのぽちと言われても仕方ないけど、自ら全て身も心もぽちになるってかw

酷いモンダ。
640名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:07:24.46 ID:4RhIyUtF0
初めからそうしとけ
Tori Dori←これ阿保杉やろjk

それと、ハングルは要らん
641名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:07:29.26 ID:HhetdA2N0
>>621
固有名詞として確立してるのは、そのままでいいだろ。

宇治川川 目黒川川  とか放っておいいいのか?  それこそ誤解がうまれるだろ。 
ローマ字表記は、外国人のためにあるんだし。
642名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:07:39.68 ID:mSVPWn3P0
>>607
英語も昔はつづりと発音が一致していたけど、15〜17世紀ぐらいの間に発音が変化してつづりと一致しなくなった。
その時点で早急につづり字の改革を行って整合性を取るべきだったんだけど、アメリカ合衆国成立など、英語圏が拡大しすぎたこともあってか、それが行われないまま今に至る。
643名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:07:43.78 ID:YqOa9Q0D0
>>628
ただではないだろう。旅行すればどうしても外貨落とすんだから。
644名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:07:48.47 ID:imP6dN1P0
もう日本語捨てて英語を公用語にしようぜ。おっさん世代は切り捨てってことで
645名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:07:49.70 ID:nC0WXuTz0
明治通り、昭和通りはある。
大正通りは無いね。うふふ。
646名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:07:50.24 ID:+UPgEN/u0
Boulevard、Road、Drive、Lane、Pathway、Terrace、Trail、Court、Parkway とかは無しですか?
迎合するだけ無駄。Doriで充分だろ。
647名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:08:09.22 ID:betINgnP0
>>627
御所はインペリアルレジデンス。
648名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:08:58.08 ID:VGa+G+7Z0
>>642
え?ナイフも?
649名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:09:08.54 ID:5sKsO1eW0
学校や病院をそのままローマ字でgakkou byouinて表記してるのは一体誰の為なのか・・・?
650名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:09:14.65 ID:tbJ0llk30
>>492
残念ながらDX東寺はもうない・・・残念ながら・・・残念ながら・・・。
651名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:09:25.21 ID:kDnXXFKU0
地名 無理矢理やくさないほうが、慣れてきたとき便利だよね
うわっつらおもてなしなんてよろこばんだろ
652名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:09:25.44 ID:MiIn/yeH0
>>513 ○○とおり、って読む地名が思い浮かばないけど、有るの?
653名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:09:45.73 ID:vT8XVeKD0
>>249
京都には東西方向なのに「大手筋」というのがある。
もっとも「大手筋通り」という言い方もあるみたいだけど。

でも大手筋通りを英訳したら「Ote avenue street」なんておかしなことになるがw
654名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:10:11.61 ID:rOUfLKZK0
>>632
そういうのは欧米の地名だって同じだけどな。
「サンクトペテルブルク」を、「聖ペテロ城塞」と日本語訳したらわけわからんだろう。
日本の役人は本当アホなことしか思いつかんな。
655名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:10:25.64 ID:VaTf76mIP
>>615
住所を示すときは、自治体レベルの区画は、欧米にならって「表記しない」のが原則。
例外は、既に書いたけど「北海道」の「道」だけ。
でも、自治体ではない、共同体レベルの-choや-machiだけは、なぜかつけるね。
まあ、本町を"Hon"といっても、どうにもならないからなあ。

英語の文中で自治体を示したい場合は、東京23区(特別区)だけは、
自分たちは政治的・法律的事情から、cityを推奨してる。
ward扱いすると、区役所の職員は、場合によっては激怒するらしい。
あとの、政令市の区は、素直にwardが多い。
656名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:10:46.15 ID:QxQAppew0
アムダリヤ川 = アム河 川
シルダリヤ川 = シル河 川

外国河川の呼称でもこんなもんだから、あんまり気にしても仕方ない
657名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:11:09.41 ID:j+F4Vri10
それよりもハングル文字をなくしてくれ

あの曲線記号見るたびに吐き気がするわ
658名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:11:20.08 ID:/EQUGFDM0
まあうちらは住所に通りは使わんしな
京都のお馬鹿さんぐらいだろ通りを住所に使うのは
659名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:11:24.99 ID:apIMW4hD0
>>649
外国人に「byouinどこですか?」って聞かれた日本人が理解できるw
660名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:11:48.38 ID:A1ED72Yj0
満湖は?
661名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:12:44.54 ID:4nqP+wUq0
メリケンに媚びてんじゃねえよ、カス
662名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:12:55.04 ID:Je6xaJ3KI
無駄遣い
663名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:12:57.83 ID:VaTf76mIP
>>645
つ【靖国通り】

知って言ってるのかな?ならば野暮かもしれないが、
ここはいろんな人が来る+板なので、書いておくw
664名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:13:05.32 ID:mSVPWn3P0
>>648
古英語の知識があんまりないので正確なところはわからんが、かつては「クニフ」のように発音してたと思われる。
665名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:13:22.24 ID:etYu8NIT0
>>645
元々大正通りだったところが靖国通りに変わっちゃったらしいからねえ
でも小さい通りなら都内だけで他に3ヶ所、有るみたいだよ
666名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:13:24.92 ID:qMLCmZXB0
新千歳空港はNew Chitose Airportなのに新大阪はShin-Osakaなのはなんでなんだぜ?
667名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:14:42.84 ID:tZBuf/W0O
>>659
あんた頭いいなw
668名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:14:44.06 ID:Z1WzY1TY0
まずdoriじゃなくdoori,douriでないと音ちがくね?ドリとか言われても
大通りとかどうすんだろ
O ave.
669名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:15:02.93 ID:betINgnP0
>>664
K-NやPH-Fに関してはギリシャ語とドイツ語(北方言語)をやると謎が解けるぞ。
670名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:15:26.90 ID:8yCftHhD0
無職ネトウヨ発狂wwwwwwwww
日本語を大切にせよ爆笑
671名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:15:32.47 ID:pLOdL2Nx0
日本語を理解しない外人さんのために分かりやすいように表記してあげないと、
直訳は意味ない。
青山通りは英語の感覚だとStreetじゃなくてBlvdにしてあげるべき。
そこまでやらないなら、Toriの方がまだ良い。
672名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:15:47.31 ID:nC0WXuTz0
>>607 >>642
辞書とか新聞雑誌とかの刊行物が定着すると、
文章やつづり方は硬直化してしまう。
文学とやらは、たんなる単語の使い方・置き換え方に
堕してしまう、とか言ってみたよ。
673名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:16:00.97 ID:kDnXXFKU0
ローマ寺はふりがなだよね
>>659の使い方が正しいんだろう
674名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:16:19.74 ID:Oot8VbCe0
区は arrondissement (仏)、borough(米) などの単語もある。
パリ市は 20 の arrondissment からなり、NYCは 5 の borough から成る。
(例えばマンハッタンは1つの borough)

23区は city とか訳わからないこと言ってないで、arrondissement にしちゃえばいい。
フランス語は変って? 地下鉄のことをメトロとかフランス語使ってるじゃないか。
675名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:17:34.18 ID:XIZD08b30
ま国交省猪瀬はバカなだけだから気にスンナ
DORIでも下に
st
付ければいいだけバカ過ぎ
676名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:17:36.45 ID:/EQUGFDM0
byouinどこですか?の前にそのbyouinが何か分からんだろw
677名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:17:56.87 ID:apIMW4hD0
>>673
>ローマ寺

凄い寺だなw
678名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:17:59.18 ID:UaYuKqVX0
>>666
韓西人はアルファベット表記にすれば、英語だと思ってんだよ♪
679名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:18:43.49 ID:betINgnP0
>>668
オの長音表記はohで最近は解決させてる。
680名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:19:03.83 ID:LXYN6Opz0
駅とかのチョーセン語と北京語表記を無くしてくれ。
気持ち悪くなる。
681名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:19:09.76 ID:5sKsO1eW0
>>677
きっとサン・ピエトロ大聖堂のことだよ!
682名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:19:40.44 ID:Je6xaJ3KI
>>661
英国…
683名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:19:45.17 ID:rOUfLKZK0
>>672
言葉は本来どんどん自由に変化するものなのに、文字化して固定すると、
「正しい」「間違い」言い出す煩い奴が必ず出てくるからね。言葉が乱れてるだの何だの。
ら抜き言葉だって、普段平気で使ってるくせに、文章では直される。一度言文一致に戻しても、
時間経つとそうやってだんだん話し言葉と乖離していく。
684名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:19:48.56 ID:/EQUGFDM0
ghotiになります!
685名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:20:31.26 ID:NGEcyg1W0
>>484
いやいや、別におかしいと言いたいわけじゃないよ
むしろ固有名詞として定着してる地名を杓子定規に英訳するとえらいことになるよねっていう
686名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:23:25.05 ID:DSlRaBsq0
ハングルの表記がなくなるなら、
歓迎するわ。
687名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:23:26.33 ID:apIMW4hD0
横浜ベイブリッジやレインボーブリッジは勝ち組
688名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:23:35.52 ID:9og96fwp0
>>655
そりゃ23区の役人はプライド高いだろうねえ
俺らの区の人口は鳥取県や福井県より多いんだ!って区がいくつもあるし

でも〜kuを〜cityなんて書いてる奴見たことねえ
kuはkuだ
689名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:23:58.58 ID:4MaaZm300
>>678
馬鹿さらけ出す事しか生きる楽しみがないの?
690名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:24:10.27 ID:co25BtYG0
横浜市では以前から、こうなってたと思うが?
691名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:24:18.56 ID:xeqwc3qq0
そもそも外国人観光客の為なら逆効果では?
日本人が米旅行中の看板に『国道66号』なんて有ったら興醒めするだろ。
国々での道や建造物の名称等も含めて異国だろ、観光に来た外国人が京都で○○St何て見たいのかね?
理解はし易くなるであろうが、そもそも通りや道を理解出来ないのに日本に来る事がオカシイ。
692名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:24:47.74 ID:MiIn/yeH0
>>600 まったく、いやらしいよな。
693名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:24:59.45 ID:qMUlM13f0
Hankyu Railways Stations

Prince Park
Kandai before
Koyo garden
High speed Kobe
Three countries
On wig
New frontier
Inchon
Takashi Zen temple
Stone bridge
Settsu City
Zhongshan
Southern
Door Yakujin
XIII
694名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:25:13.64 ID:l+uge94P0
>>48
マロール
929
シュート
695名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:25:47.28 ID:/EQUGFDM0
総理大臣通りがあれば、Prime Minister Ave.ってことか
696名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:27:10.99 ID:ILu4cKNH0
ハングルがいらない
あいつら(自称)英語できるんだから、英語が表記されてれば問題なし
それよりも入国禁止にすれば完全決着

あとJAPANをNIPPONに変えよう
697名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:27:35.79 ID:ZStKowBY0
>>637
> 日暮里…Sunset Village

かっこいい
698名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:27:36.56 ID:e8QX0Gd40
StreetとAvenueはどう使い分けけるの
699名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:27:55.91 ID:vT8XVeKD0
>>371
いや京都市内の場合本来の住所表示ではかえって分かりにくい。
◯◯通り東入ルの方式のほうが分かりやすい。

大阪なんかもあらゆる筋・通りにきちんと名称(通称)つけたら京都方式にしたら分かりやすくなると思う。
大阪の場合幹線道路ですら筋・通り名がついていない道路も結構ある。
700名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:28:20.03 ID:/EQUGFDM0
>>693
XIII

これのために上の10何個があるみたいなもんだなw
701名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:28:36.80 ID:I0YqLgwo0
Hame Dori
702名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:28:39.51 ID:nC0WXuTz0
日本は、海によって生物的・生態的に隔離されてきた。
だから「日本文化」ってなのがあり得るんだろう。
中国を見てみろよ。もうわけわかめ状態。
「漢語」とひとくくりにしてしまうけど、内実はコロコロ
変わっているそうだ。実際、李白や杜甫の漢詩を読ませても
意味はチンプンカンプンらしいぞ。
漢字個々の意味が変わってきているらしい。
表意文字としてそれは致命的だろうに。
「文化大革命」とかをやらかした、その真の意図は
漢字 ←→ 意味
その関連をブチ切ることだったのかもしれない。
703名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:29:36.42 ID:rOUfLKZK0
>>685
Mt. Fuji は Mt. Fujisan の方がいいの?
704名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:29:36.80 ID:TLT4AlWji
>>441
ばかなの?
705名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:29:45.69 ID:e8QX0Gd40
>>688
kuはwardじゃない?
そう表記してあるのをたまに見るよ
706名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:29:52.39 ID:bQp1Qhji0
KOBAN
707名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:29:56.30 ID:NyVTazJa0
>>693
>Inchon
708名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:30:13.18 ID:qMUlM13f0
Hanshin Railways

Dome before
Grotto
Incense goby garden
High speed Kobe
New frontier
Nishimoto town
West Nada
Ishiya river
Plover Bridge
Launch
Big game
Bullying
Good fortune
709名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:30:15.74 ID:FKOd637K0
いらねーーー どんだけ金かかんだよ
710〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc :2013/09/11(水) 22:30:21.14 ID:XY/Ieo8G0
かっこよかったりかっこよくなかったり・・・

                 rode of north sea

                  blue forest

        a rice field in autumn    lock hand

               Mt.Gata     Miya castle

                 happy island

      new lagoon  tree of tochi  bramble castle

 Mt. riches      horses     thousand leaves

Riv. stone    long no  ball small peninsula   east ten thousand billion

happy well      Mt.La France   Riv. god of wild apple
711名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:30:33.39 ID:lgnkGapE0
>>693
Three countries
三国かっwww
712名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:31:05.47 ID:IWhb1Dk50
今のままでいいのに。
ローマ字読むのは外国人だから、いいっちゃあいいが、
外国人に丸ごと覚えてもらったらいいんじゃね?
日本ではストリートを通りって呼ぶと覚えてもらえばいいだけだろうが。
713名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:31:16.36 ID:+gxQWMFu0
>>631
金玉の筋も
Golden Ball Ave.
になるの?
714名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:31:52.66 ID:mSVPWn3P0
>>710
horses wwwwwwww
715名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:31:56.76 ID:ILu4cKNH0
toriやdoriって本当に通じないの?
外人が日本を呼ぶとき「Mr.」なんてつけて呼ばないで
○○さんって言ってるぞ
さんなんて言葉英語になくてもそれが当たり前だと受け入れてれば問題ないと思うが
それさえも受け入れられない人が観光で来てるのか?
716名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:31:59.48 ID:6yVuEEd+0
>>703
半端に日本通の外人だと「Fuji san より Fuji sama のほうが丁寧です」とか言ってそうだ
717〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc :2013/09/11(水) 22:32:48.07 ID:XY/Ieo8G0
>>714
ちょっと迷ったけど・・・でも意味的にはそうだよなw
718名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:33:26.35 ID:jOG8QvEK0
>>699
ていうか京都方式分かりやすいよねえ

でも京都みたいな碁盤じゃないと適用できない罠

最強は札幌 北(南)○条 東(西)○丁目だと全く知らなくても地図見なくても辿り着ける。
これに京都の「入る」をつけたらもう完璧
719名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:33:34.95 ID:zKRkhRV+0
>>559
ニホン の方が方言ね 
江戸時代あたりからだったかな 江戸方言か

1500年前からの発音は ニッポン
720名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:33:52.34 ID:C58/Fdha0
>>710
>                  rode of north sea

英検5級乙
721名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:34:05.47 ID:IWhb1Dk50
>>715
同意
722名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:34:14.88 ID:6yVuEEd+0
>>715
最近はそうだよな Dear ●●San って普通に使ってる。
723名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:34:44.74 ID:/EQUGFDM0
>>718
住所書くのメンドクサイ
724名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:34:54.96 ID:2vpeecg/0
アベニューなんてのが似合うのは表参道か青山のへんだけだろ
725名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:35:24.68 ID:YR7cCDf50
これは大賛成!
726名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:35:26.13 ID:betINgnP0
>>691
バブル期にさ、日本企業がドイツのロマンチック街道に、
そのノリであちこちに日本語道案内看板たてたんだよね。
清里に来たような感じだった。
あれ見たとき、ケッタクソ悪かったわ。
どうせ観光バスでしかこないんだから、日本語道路標識なんて要らんだろ。
雰囲気ぶち壊しやがって何考えてんだと。
727名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:35:53.92 ID:nC0WXuTz0
>703
ヘンなところに突っ込むヤツだな。
例えば「現地名の川」に日本語の「川」を追記する。
そんなのはゴロゴロあるだろ。
728名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:36:17.77 ID:Ra+m7dm50
馬鹿の発想
日本に来る人はそれくらいtori勉強するだろが
729名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:37:45.86 ID:XIZD08b30
まつうか名称の問題で無くて
東京は複雑すぎる問題で道路名変えればさらに迷うだろう
あの地下鉄旅行者には理解不能に決まるわな
730名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:37:57.75 ID:ibcunIZF0
色とりどり
St. Ave. Color
731名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:38:30.95 ID:kPASVKkj0
環七とか環八はどっちなんだ
732名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:38:35.03 ID:jOG8QvEK0
>>715
受け入れるとバカじゃなければその辺の多少の法則性と語彙はわかるわなあ。

>>710
初っ端からrodeとか書いてるお前のアホさに泣いた
733名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:39:27.26 ID:betINgnP0
>>715
それよか、一部企業がいまだに使っているFujiyama表記を撤廃して欲しい。
富士山をフジヤマなんて呼ぶ日本人はおらんし、あれは明確な「誤表記」だ。
どこっていえば富士急だけどさ。
(富士急はジェットコースター以外にもあちこちでフジヤマ表記が大好き)
フジヤマはある意味ネタ表記なんだから、ジェットコースター以外には使うな。
734名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:39:38.98 ID:JzvioLwg0
久屋大通(ひさやおおどおり)とか英語でどうするんだろう?
735名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:40:16.20 ID:y+38sG7m0
東大寺テンプルのように晴海通りアベニューでいいじゃん
Doriとか削除する理由がわからん
736名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:40:34.31 ID:nC0WXuTz0
イーストリバー。
ハドソン川。
どうしてそういう表記が定着しちゃったのか。よく考えて味噌。
737名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:40:39.65 ID:6NIZUyD10
ついでに天皇も廃止すればいいよ
アメリカ大統領がいれば十分だから
738名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:41:25.03 ID:mA/BunZF0
地名と道路名は独立したは固有名詞だからdori st.でいいと思うけどなあ。
道の名前なのか川の名前なのかを外人が判断するために記号つけるだけだろ。
現地でTamagawaとしか呼ばれてないものはTamagawa riv.でいいと思うけど。
というか、英語表記をどうするかはそこの管理者が主体的に決めればいい。
739名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:41:34.51 ID:qMUlM13f0
兵庫県の鉄道(これで終わりにします) 以上、Google先生訳。

(山陽電鉄)
伊保 Hijo
妻鹿 Wife deer
手柄 Feat
西新町 Nishi town
西二見 West Futami
大塩 Large salt
滝の茶屋 Chaya Waterfall
中八木 During Yagi
東二見 East Futami
八家 Nayak
尾上の松 Pine Onoe

(神戸電鉄)
ウッディタウン中央 Udditaun center
三田本町 Hon Mita
市場 Market
志染 Freshwater clam
新開地 New frontier
神鉄道場 God railway field
西鈴蘭台 Lily of the valley west stand
道場南口 Dojo south exit
南ウッディタウン South Udditaun
北鈴蘭台 Kitasuzuran units
箕谷 Kee valley
有馬口 Arima mouth
鈴蘭台 Lily of the valley table
鈴蘭台西口 Suzurandainishi mouth
740名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:41:43.15 ID:rOUfLKZK0
>>715
というか、知らなくたって、数分眺めてればアホでも気づくよなww
日本人だって、ドイツ行って○○ Strasseがあちこちにあるの見れば、「通り」って意味なんだろうな
と想像つくだろw まあ仮に分かんなくても別に困らんし。中途半端に翻訳する方が混乱生みそう。
741名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:42:30.07 ID:VaTf76mIP
>>718
だから、札幌の条丁目と、京都洛中では、地名整序の基本発想が、ほぼ正反対だと書いただろうに…

京都は、ユーラシア標準の「街路方式」の一種で、
「街路沿いの家屋番号」の代わりに、「直行街路と方向」を示している。

札幌は、碁盤の目の【街区ブロック】ごとに、「正方位および縦横の2つの番号」をふっている。
これは、郵政省式のL丁目M番N号と、発想が全く同じであって、街路は関係がない。
京都の発想とは、似ているようで正反対なんだ。
現行の地名では、札幌に最も近いのは、名古屋中心部の住居表示(郵政省式)。

ちなみに、平城京・平安京の条坊の命名法は、実は札幌式であって、
京都は、室町時代に、ブロック方式からストリート方式に呼び方が変わった。
742名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:43:41.20 ID:XIZD08b30
あれはパズルより難しい
迷路なんだよ
緑の山手線
真ん中とおるは中央線と簡潔にしないのがもんだい
743名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:44:05.69 ID:ygWfojeI0
芦ノ湖はどうすんのかな
Lake Ashi-no?
Lake of Ashi?
744名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:44:13.86 ID:rOUfLKZK0
>>733
> 富士山をフジヤマなんて呼ぶ日本人はおらんし

「フジノヤマ」が正しいんじゃないの?
そのままだと古風だから、「ノ」を省いたのでしょう。
745名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:44:49.03 ID:betINgnP0
個人的には「名前のない通り」が多すぎると思うので、
もうちょっと通りに名前つけてやれ
わかりやすいとこに看板つけてやれ
と思う。
あと、名前のある信号と名前のない信号があるので、
どうせならすべての信号に名前つけれ。
基準がわからんし、不便だ。
746名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:45:15.58 ID:gvHWrjjI0
アベニューは音読みで、ストリートは訓読み。

チャーチルは戦時中の演説で、「我々はストリートで戦う」と、訓読みにこだわった。
最後の「決してサレンダーしない」と、ここだけ音読みにした。
747名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:45:22.15 ID:NyVTazJa0
サハラ砂漠 (サハラだけで砂漠の意味)
ナイル川  (ナはthe、イルは川の意味)
メナム川  (メナムは川の意味)
アムダリア川 (アムの川の意味)
748名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:45:26.86 ID:08NHYnGp0
>>718最強は札幌→オレはススキノだけ知ってりゃいいや
749名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:45:45.54 ID:JUHlE0B90
>>443
いいね
750名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:46:24.49 ID:LpwvuY0B0
>>571
だから統一しよう!という流れじゃん。

>>544
アメリカ英語だと、メインストリート。
イギリス英語だと、ハイストリート。

>>527
日本語ですら揺れがあるからねぇ・・・
 「多摩川」「玉川」

>>491
東京も、変な発音で「コッカイ・ギジドーマエ」みたいなアナウンスだよ。
一般名詞系の「国会議事堂前」は、「National Diet」とかにした方が良いよね。
751名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:46:32.84 ID:hauSxbJZ0
あれ、

AOYAMADORI Ave.

とか昔から標識に書いてあったような気がするが気のせいだったのか。
752名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:46:48.69 ID:HhetdA2N0
>>740
それは日本人が STREET という単語に慣れ親しんでいるからだ。

留学生ならともかく、日本語になじみのない観光外国人が、GAWA が RIVER のこと、
通り  が STREET のことなんか理解していない。
753名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:46:59.08 ID:R31deLrV0
札幌の大通はO StreetとかO Avenueになるのか?
754名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:47:03.75 ID:xctnboe60
>>745
実は市道451号とか名前はあったりする。
しかし「かもめどおり」とか自治体が安直に名前を付けたりするのはいただけない。
755名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:47:04.06 ID:betINgnP0
>>744
現代語の話ですよ。

>>747
リオグランデ川もいれてあげて
756名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:47:45.29 ID:Khv15tGV0
>>734
Hisaya Boulevard
757名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:48:03.46 ID:UhpPoY6V0
大通りはOh St.ですか?
758名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:48:47.88 ID:gvHWrjjI0
>>747
ルフトハンザ航空
759名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:48:51.65 ID:B2tSEmyP0
気持ち悪いし役にも立たないから、朝鮮語を消して欲しい

国際化バカの自慰でゴチャゴチャさせ過ぎ
中国語の読めない漢字も紛らわしくなるだけだから消して欲しい
760名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:49:36.69 ID:XIZD08b30
アベニューはフランス語ニダか
761名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:50:19.21 ID:nC0WXuTz0
ライン川
セーヌ川
インダス河
黄河
揚子江。
漢江。
もうよくわからないでやんす。
762名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:50:45.34 ID:jOG8QvEK0
>>740
うん ちょっとイタリアの街歩けば、Via が通りなんだろうなってことは
イタリア語が全くわからない観光客でもわかるだろう。

おかしなもんだよ。

>>654の聖ペテロ城塞 と一緒。
>>747はまさにそう。

外国の地名を日本語読みしたら?って逆の立場に張ったらすぐにわかるだろうに。

>>741
なるほどねえ。学がある人だ。
763名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:51:18.13 ID:XSOF8haf0
昔は
駅名の英語表記で
「○○センター駅」→「○○SENTA」となってたらしいな
764名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:52:22.28 ID:4QfSMPIB0
Chuodori St.
Midousuji Ave.
Tor-Road Ave.

とかわけわからん表示になるんだろ?
765名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:52:57.05 ID:VaTf76mIP
>>745
日本のコミュニティは、戦国時代以来、「街路の両側」に成立するのが本則なので、
その挟み込んだ道には、名前がついて当然なんだよね。
ただし、その名前は「◯◯町」ということになる。「〜町」というのは、江戸期には実質的に街路名だった。
これは、大阪の旧中心部に行くと、大変によくわかる。
道修町、伏見町、本町、久太郎町、これみんな「共同体の名前 兼 通りの名前」なんだ。
おそらく、この名残が、全国あちこちの中心市街地にある、
「◯◯町仲通り」という通称街路名。大抵は寂れたシャッター商店街になってるw
766名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:53:26.57 ID:pL49mneK0
これはいいことだと思うよ
でもハングル表記に税金をかけるのはやめてもらいたい
767名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:53:57.16 ID:xE15xzPW0
でも日本人に道聞いたらどうせとうりってこたえるよなわざわざストリートなんて言わんし
地図もとうりってかいてあるだろ
768名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:54:10.03 ID:qJOIDctHO
○○通りって通りまで含めて固有名詞みたいなものだろ
変えないほうが良いと思うがな
地元民に道を尋ねてなんとかストリートなんて答えが返ってくるわけない
よけい混乱するだけ
769名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:54:50.42 ID:sTNUpNM90
河川もTama,rivとかにしろよな
Tamagawa.rivとかおかしいだろ
770名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:55:06.03 ID:F5dsMpUH0
>>747
富士山→不二山→二つとない山→一番高い山
771名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:55:36.17 ID:+ZhyTJt/0
ハングルと中国語まじいらないローマ字でじゅうぶん
772名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:55:49.06 ID:rOUfLKZK0
>>752
> 留学生ならともかく、日本語になじみのない観光外国人が、GAWA が RIVER のこと、
> 通り  が STREET のことなんか理解していない。

地図や周囲見てりゃ分かるって。通りにもビルにもどこもかしこも「KAWA」が付いてれば分からないだろうが、
そんなことはなく、地図上のRIVERの多くに「KAWA」「GAWA」がついてるのだから類推できる。「通り」も同様。
773名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:56:25.77 ID:NyVTazJa0
>>770
ヒント

竹取物語
774名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:57:29.03 ID:i3inIU9AO
中国自動車道はどうすんの?w
China Car St.?

日本じゃねーみたいだな。
775名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:57:45.73 ID:QXmv6OA70
「通り」「山」を含めて地名になってるんだから、

XX通りは、XXdori street
XX山は、Mt. XXyama

こっちのほうがわかりやすいと思うし、
外国人が道を尋ねたときの混乱も少ないと思うぞ

京都なんて、長年、国際的観光地としてやってきて、
特に問題が生じてないんだから、今更、変えなくてもいいだろうよ
776名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:57:52.42 ID:F5dsMpUH0
>>769
日本人にも理解できるためだろ
Where is Tama riv.? と言われても表記されても日本人の全てが分かるわけじゃない
多摩市と勘違いするやつもいる
だけど、Tamagawa riverと言えば多くの日本人が多摩川を理解できる
777名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:58:05.88 ID:zKRkhRV+0
778名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:58:12.25 ID:jOG8QvEK0
>>769
Tamagawa(川だからね!) って脳内変換したらそうおかしくもないだろ

寧ろ可愛らしくなるぞ

>>771
ハングルと中国語マジいらないよな ホントなんだか汚らしいだけ
デザインとはシンプルにすべきものだ。日本の道路標識はあんなに完成度が高いのに。
779名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:58:38.65 ID:betINgnP0
>>773
富士山の語源については諸説ふんぷんで正解はわかっていないのでは?
まあ、更級日記しかり、平安時代には既に著名な山だったわけだけど。
780名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:59:38.95 ID:WNT91ctO0
>>750
国会をDietって表現しない国が多いので
かえって分かり難いんじゃないの?
781名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:59:45.23 ID:XIZD08b30
青山通り
青山ストリート
青山アベニュー
国道246
    
東京中変えたらアタマおかしくなると思わないあほ
782名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:00:20.48 ID:F5dsMpUH0
>>773
却下
783名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:01:13.29 ID:mVWoAla90
国主導で改正出来るなら文科省はメディアのカタカナ英語表記をもうちょっと何とかしてほしい。
誰もが「メイン」と記載するところを未だに「メーン」とか表記してる。
メーンスタジアムとか間抜けだろ?メインだろ?メディアだけズレた表記やめろや。
お前ら以外でメインをメーンなんて書く奴いねえよ。
784名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:01:57.04 ID:nC0WXuTz0
有名な川や街道や都市の名前って、もう
やけのヤンパチで、あと付けで名前をつけたように思う。
朝鮮韓国だって同じだろ? 違うのかな。
例外はあるね。かってのレニングラードとかの例もある。
785名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:02:08.61 ID:gvHWrjjI0
【韓国】韓国の道路表示、外国人に配慮したというが…地名を韓国語の発音通りに表記した英語は理解不可能、一言で「パニック」[2012/10/26]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1351263082/

しかしグレッグは「私にはとうてい理解できない」と言いながら首を横に振った。 そして「ハングル(永東大橋)の下の“yeongdongdaegyo(Br)”
を初めて見た時は東欧の言葉だと思った」と話した。
786名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:02:16.42 ID:IWaeatdC0
五輪終了後も日本に居座る予定の不法滞在者への思いやりですか
787名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:03:55.19 ID:lBBuz1T30
これからは
× 天皇陛下
○ エンペラーヒロヒト
788名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:04:32.29 ID:zKRkhRV+0
789名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:04:44.20 ID:NyVTazJa0
>>780
日本の国会はdietでいいよ。

外国の新聞とかでもそう報道されてるし。
「Kokkai」とか言っても、外人にはイミフだから。
790名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:06:06.87 ID:mGGlkak40
細かいこと言いませんから、せめてヘボン式を廃止して下さい
私のパスポートの名前の表記がおかしなことになってます!
791名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:06:19.01 ID:nC0WXuTz0
>“yeongdongdaegyo(Br)”
読めないというか、読もうという行為、それ自体を辞退しちゃう。
機械的にアルファベット文字に割り振る。それはとても危険なんだよ。
792名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:06:40.63 ID:lBBuz1T30
これからは
× 東京大学
○ 東京ユニバーシティ
793名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:07:01.27 ID:xE15xzPW0
韓国語の標識乱立させるのだけはやめてほしい
794名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:07:25.30 ID:VaTf76mIP
>>783
それ、歴史が古いんだよね。
終戦直後、旧文部省が、新かなづかいを制定する際に、外来語の長音は「ー」で書け、という条項が入った。
アメリカの圧倒的な影響力の時代に、
英語という、「長母音が全部ねじ曲がる変態言語」を母語とする国の、事実上の単独占領下に置かれながら、
「長音は、専ら引き棒にしる」とは何事だ?どういう意図なんだ?ただの馬鹿なのか?
ドイツヲタがやけくそで挟み込んだ条項なのか?などと、俺はいろいろ勘ぐってしまうが、
何はともあれ、そういうことになった。
この瞬間から、日本語のカタカナ語は、表記の点からも、英語とは200億光年も離れた音を示すことになる。
795名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:07:28.14 ID:ibcunIZF0
ofにイコールみたいな意味とかなかったかな
Ward of Edogawa
River of Edogawa
796名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:07:30.68 ID:XIZD08b30
街道 通り 坂 
和風な名前を消したい猪瀬は朝鮮人
797名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:07:41.01 ID:piddLAMa0
kanpachi☆
798名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:08:19.28 ID:qMUlM13f0
京都の「通り」
夷川通、冷泉通 Ebisugawa through , cold spring through
郁芳南通 Yu Fang Nantong
花屋町通 Florist dori
賀茂川筋 Kamo muscle
滑石道(醍醐道) Talc road ( road Daigo )
鞠小路通 Alley ball through
牛若通 Young cattle through
魚屋通 Fishmonger through
建勲北中通 Ken Isao through North and Central
御蔭通 Thanks through
御所田南中通 Imperial Palace field culmination through
鯖街道(若狭街道)(国道367号) Mackerel Road ( Wakasa Road ) ( National Highway No. 367 )
師団街道 Division Road
鹿ヶ谷通 Deer Valley months through
鞘町通 Sheath dori
上姉小路通 On sister alley through
上七軒通 Seven hotels through on
針小路通 Needle through alley
仁王門通 Deva through
相合図子通(下ノ森通) Phase signal through a child ( under No Mori through )
大手筋通 Major muscle through
竹殿南通 Mr. bamboo Nantong
中長者町通 During Chojamachi through
哲学の道 Path of Philosophy
天神川通(葛野中通) God river through ( Kuzuno Nakadori )
塔ノ段通 Tower Roh Dantsu
南梅小路通 Plum alley south through
二年坂 Two years slope
油掛通 Oil multiplied through
裏門通、美福通 Through rear gate , beauty fortune through
六角通 Hexagonal through
799名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:08:43.41 ID:gZUMnz+p0
>>270
封建時代の野蛮な坂東族の作った町だからって、いつまでも近代化しなくてて理由にならんわな
800名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:09:06.26 ID:lBBuz1T30
これからは
× 東京都
○ 東京キャピタル
801名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:10:54.52 ID:MiIn/yeH0
>>785
兵庫県の仁川のハングル表記って、ニガワって書いてるのかな?インチョン?
ニガワに該当する表記をするべきだろうけど、そこらはどうなってるのかな。
答えによっては今以上にけったくそ悪くなりそうだ。
802名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:10:55.94 ID:b7o/KnAk0
>>134
実際、なんかの雑誌かテレビか忘れたけど、外人がそう言ってた。
803名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:11:14.19 ID:lBBuz1T30
これからは
× 安倍首相
○ 安倍PM
804名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:12:53.96 ID:nC0WXuTz0
>“yeongdongdaegyo(Br)”
ヨンドンアイゴー橋だろかな。一生懸命読んだ結果がソレでした。
805名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:13:10.71 ID:wdBPoWup0
>>255
よっしゃ 上野広小路は Ueno blvd.に決定

と言いたいところだが、”上野広小路”でひとつの固有名詞的になってるから
Ueno-Hirokouji ave. と Teno-Hirokouji st.
でいいと思う
806名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:13:13.19 ID:9qgCiZec0
中学の英語の教科書で、
『盆踊り』が『bon-dance』だった
正しいのかもしれんが、納得できん
807名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:13:13.88 ID:zKRkhRV+0
808名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:13:15.30 ID:MiIn/yeH0
>>803 ジュース買いたくなったよ。
809名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:13:31.97 ID:lBBuz1T30
これからは
× 大阪
○ おおスロープ

>>800
訂正
東キャピタル
810名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:13:33.85 ID:NSjfBtB90
>>784
急速に開発されたところはそうだろう
昔からあるところは自然に名前が固まっていったか
故事や文献を元に開発者が名づけた
811名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:14:04.52 ID:3wthb2xg0
Iro St. Ave.
812名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:14:08.88 ID:betINgnP0
>>270
自国マンセーのアメリカ人に「近代的な都市は道を真っ直ぐ作るものだ!
日本はまともに街作りも出来ない民族だ!アメリカの道は…」
と言われたことがあるが
「だって、歴史あるから。ヨーロッパの街行ったことある?」の一言で黙ったわw

日本の城塞都市は「わざと真っ直ぐな道をつくらない」のを旨としてるからね。
アメリカンを黙らせるにはIt's history.が効く効く。
813名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:14:13.23 ID:/0MLoMfK0
渋谷はShibu valley
814名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:16:00.66 ID:zKRkhRV+0
「通り」か「通」かでもすでに揺れてるのになあ
「tori」と「-tori」とかも
815名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:16:05.51 ID:dM+2CcPRO
JALも日航って略するの禁止な

JALはじゃる
若しくは日本航空ていいなさい
816名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:16:09.29 ID:Dzd+mEymO
やっと店から出てきた♪
その人が抱えていた♪
色ToriDoriの花束と♪
うれしそうな横顔♪
817名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:16:45.96 ID:lBBuz1T30
これからは
× 京都
○ キャピタルキャピタル
818名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:16:49.88 ID:yK9VkTo90
>>813
おまいの理屈では新宿はNew Hotelになるけどいいの?
819名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:17:18.44 ID:HLSk8fGS0
読み方そのままでええやん
変なの
久屋大通は久屋大通やで
820名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:18:07.16 ID:DOrQrR090
日本人がみんな長嶋さんになるってことですね?

「あそこにメイジ・アベヴューとヤスクニドーリ・アベヴューのクロッシングがありますね
そこをライトに曲がってサード番目です。はい」
821名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:19:48.62 ID:ERNQs+PkO
st.くらいなら分かるけど、国会議事堂みたいなのをまるまる変えられると、聞かれてもなんだかわからんし教えてあげられないわ。
あと、とりあえずハングル消せ。目障りだ。
822名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:20:05.36 ID:nC0WXuTz0
悪魔って、絶対に発音できない・覚えられない名前が本名なんだってね。
それのマネをしているのかもしれない。
823名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:21:12.66 ID:NyVTazJa0
>>822
cthulhuのことか
824名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:21:40.61 ID:wcgNWIPc0
はあ、ふざけんな!!
何でくそ外人に合わせて英語表記やらしなきゃならねえんだ。
日本に来るなら、かな、漢字覚えてから来やがれ。
825名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:21:42.23 ID:wdBPoWup0
>>813

デーモン小暮によると「地獄のビターバレー」だ。
826名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:22:55.44 ID:betINgnP0
-kawaと-gawaの違いを聞かれて、おまいらどう説明する?
827名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:23:08.40 ID:HLSk8fGS0
>>818
ならんやんw
828名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:23:35.64 ID:AVY9w4dO0
>>7
完全同意
829名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:24:36.55 ID:VaTf76mIP
>>785
朝鮮語の eo も、言語学的には、そんなに筋悪の表記ではないんだけどね。
「口をエの形にして、声はオと発音する」のだから(今はやや発音が違うそうな)

だが、学問的には変態筋悪極まりない、中共のピンイン表記を押し通して、
中国は、英語世界も含めて、世界的に、自国ネタのローマ字表記を完全に押し切ってしまったのに、
それよりマシな朝鮮語表記は、どこまでも嘲笑されるのも、小国の悲哀というものですなw
Yëng Tong Tæ Kyo
こう書いたら、グレッグさんは読んでくれるだろうか。

でも、このつぎに朝鮮人が考えることは、斜め上のことだからな。
Young tone Techcue 略してGreat Young bridgeニダ
あいつら、こう考えるんだぜ?面白いよな…
830名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:25:11.11 ID:lBBuz1T30
>>1
これじゃ日本語覚えられなくなるっての
st. じゃ Street なのか station なのか区別つかねえっての
831名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:25:41.97 ID:NyVTazJa0
>>826
「発音しやすく変化する」と説明。
英語でも、I have to do〜のV はどう発音するの?
って言えばわかってくれる。
832名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:25:46.49 ID:eSxa8dfzI
俺ん家の前の通りはエメラルドアベニューって名前なんだが
833名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:26:10.22 ID:aPVLqQO/0
>>1
東京じゃ、何年も前から道路案内標識はこういう表記だけどな。
834名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:27:14.51 ID:ub18CKIt0
表記の問題といえば10年以上前だったと思うが、成田と関空の
外国人入国案内の英語表記が”ALIENS”になってたのが何故か
評判悪いと、国交省が慌てて”Foreign Nationals”とかに表記を
変えたことがあったが、そんなにALIENSって評判悪かったのかね?
835名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:27:21.29 ID:OgetRvuPP
>>14
英語でも決まりは無い。
Stが横、Aveが縦というのが多いという話も聞くけど実際は逆もある。
斜めはどうするのか知らないわからない。

環状線はBeltwayだけど、Btwという略語は見たことがあるけど意味が違う。
あんまり英語を流行させると環七をベルトセブンとか言う人が出てきそうだ。
836名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:27:37.29 ID:D4yk8UcJ0
名前(読み)を変えるわけじゃなくて、表記を変えるだけでそ。
837名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:27:45.59 ID:qMUlM13f0
>>807
一番下、『絶望先生』ネタじゃないか!
838名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:28:24.31 ID:zMsnKVKi0
Manko park , OKINAWA

沖縄県 漫湖公園
839名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:28:28.49 ID:NyVTazJa0
>>835
ブロードウエーはニューヨークを斜めに突っ切ってる。
840名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:30:21.20 ID:BChY4BlH0
東海道とか英語になるはずがないのだから
toukaidouでいい
841名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:30:21.17 ID:EqWj3JBf0
[St.」のことだけ発表して、
出来上がったのみたらついでにハングル併記とかっていう戦略でしょ?
ほんとにやることが汚い。

壊れてもいない看板を交換するなんて税金の無駄使いだ。
やめさせろ
842名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:30:35.68 ID:RaZOkP2y0
タイ語のsoiみたいにそのままの方がわかりやすいこともある。
843名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:31:21.75 ID:dLXAJFb0i
うち六本木で外国の人によく道を聞かれるけど、こういうのは大事。
一番最初に六本木通りは何処だと聞かれた時にRoppongi Aveと言われたので
それ以来道を説明する時は六本木通りにはアベニューを使っていたけどまさかストリートとかにならないよね?
ちゃんと外国人に認識のある表記にしてほしい。
844名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:31:35.93 ID:betINgnP0
>>831
arakawaとaragawaの両方あるのはなんで?と聞かれたら?

自分は「慣例だ!」としか言えんかったけどね。
845名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:32:07.10 ID:AwY+Gmy10
旅行者はそんなの面白く無いでしょ。
846名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:32:40.65 ID:wQlOiZuT0
>>826
 むしろ、-kawaで終わる川の名前が思いつかない。
 だいたい濁らね?
847名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:33:09.47 ID:mi9ZxzeM0
熊本の「通町筋駅」はそのうち
St.-cho a line of station になるのか
まったく意味わからんな
848名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:34:40.03 ID:b7JPuJRC0
利権利権利権
無駄無駄無駄
東京に飛行機と電車乗ってやって来るぐらいの知能があればそれぐらいの日本語やローマ字の意味は予習して読めるだろ
ある意味外人をバカにしてる
今でさえスマホが通訳や地図になっているのに
しかも7年後ならスマホや公衆ネットワークが更に進化かつ一般的になるだろうから掲示板より次世代無線ネットワークでもなんでもいいからフリーな都市型ネットワークインフラ作ったほうが外人も喜ぶ

典型的な低脳ジジイの発想だな

税金無駄遣い官僚や行政マンには死刑制度が必要
849名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:35:01.81 ID:ZDeXsb5K0
>>393
「ニシナカズィマ ミナミグァタァー」が最強!

あと京阪特急の乗り換えアナウンスの「ナガホリ ツルミ リ“ヨ”クチ ラーイン」も個人的にツボだ。
850名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:35:04.15 ID:VmGk4Fwe0
北海道は道いらねえな
851名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:35:08.53 ID:lBBuz1T30
横浜市港南区桜木町1丁目
Yokohama city
konan ward
sakuragi town
1 ???
852名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:35:16.36 ID:VaTf76mIP
>>835
子供の頃、「環八【通り】」という日本語の言い方に、違和感を覚えたんだよなあ。
あれは「環状8号線」であって、それを「環8」と通称で略したのに、そこに「通り」をつけるかよ?と思っていた。
さらに、Kampachi-doriとローマ字化するのに、もう一度違和感を覚えた。doriもave.も関係ない。
あれは、俺ルールの本則に戻れば

かんじょうはちごうせん
環状8号線
8th Ring

これでいいんじゃないの?Ringというのは、東京における環状交通網の事実上の通称なので、それを踏襲してみた。
大阪ではなぜかLoopを使う。英語感覚では、微妙なところだな。
853名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:35:19.03 ID:uHsVn8ef0
さすがアメリカの犬
854名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:36:03.22 ID:zKRkhRV+0
なにわ筋
Naniwa-suji
http://oosakakashi-jimusho.up.d.seesaa.net/oosakakashi-jimusho/image/E381AAE381ABE3828FE7AD8BE6A899E8AD98.JPG

白鳥大通
Hakuchoodori
http://www.dodoshiryo-hokkaido.info/images/r0724_endingpoint07.jpg
これはローマ字半角スペース入れてない

みなと通
Minato-dori
http://3koku.uroneko.com/nr171-180/00_top/nr172-201d_420.gif

和歌山   難波  大阪港
Wakayama Nanba Osaka Port
http://road.infobuild.jp/photos/minato/1280-960/172end-b.jpg
これは「ん」は「n」

どちらにしようかな
神様の言う通り
http://blog-imgs-29-origin.fc2.com/z/e/t/zetubousita/7_20070918201627.jpg
855名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:36:36.74 ID:RaZOkP2y0
East metropolitan
Yuraku town
New bridge
Hamamatsu town
Ta town
Shina river
Big cape
856名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:36:54.73 ID:dLXAJFb0i
>>848
母国韓国がハングルで不親切な標識だからってそんなムキにならなくても
857名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:37:45.52 ID:lBBuz1T30
欧米は住所が、「通りの名前+付随する番号」 で一意に決まるんだけど
日本は違うからなぁ
勘違いするだけだと思うわ
日本式の住所は通りの名前なんて関係ないからな
858名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:38:11.96 ID:QXmv6OA70
>>846
荒川(東京)、紀の川(和歌山)、堀川(京都)、白川(熊本だっけか)とか、
いろいろ
859名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:39:06.13 ID:sYP5lKeT0
>>846
鵡川@北海道
荒川@東京
関川@新潟
姫川@新潟
安倍川@静岡
豊川@愛知
紀の川@和歌山
斐伊川@島根
江の川@島根
白川@熊本
860名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:41:55.56 ID:/HYARdEN0
>>1
読み方の参考にしているのだから、やめてくれ。

(例示)
「町」:「ちょう」「まち」
「村」:「むら」「そん」
「通り」:「とおり」「どおり」
「川」:「かわ」「がわ」
「山」:「やま」「さん」
861名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:41:58.72 ID:VaTf76mIP
>>831
とりあえずは、それでいいのかもな。例もすばらしいと思う。
英語で、gdgdの場合に有声/無声が転換する例を、ぱっと挙げるのは意外に難しい。

言語学的には、連濁の機能と発音について、丁寧に論じる必要があるんだろうけど、
その場の外人との会話では、よほどの大学者でも説明は難しいだろうな。
862名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:42:01.69 ID:NyVTazJa0
>>856
ハングルも漢字混じりで使うと結構いけるんだけどな。
ハングルだけの文章は、ネイティブでもイミフ。
863名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:43:16.27 ID:TtmhEs8Q0
これを機会に韓国中国語表記は削除して
違う国から観光客増やす方向にもっていこう
864名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:43:30.67 ID:RLH0/YxC0
a river I river
865名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:43:48.93 ID:ovmycsAg0
じゃあ、札幌の「大通」はどうなるんだ?
「O-Dori」から「Big Ave.」にでもなるの?
あるいは、「O Ave.」?
866名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:44:35.67 ID:ffwVPThl0
なんでなんで?
日本文化衰退させんの?
グローバル化wっすか?
867名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:44:45.65 ID:DOrQrR090
>>834
あのSF映画の「エイリアン」だろ
868名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:44:47.98 ID:betINgnP0
>>862
80年代くらいまでよく見かけた漢字ハングル混じり文なら
わりと日本人にもラクだったのになぁ。
今のハングルの表記方法は全てをひらがなにするようなもんじゃん。
愚民化政策にも程がある。
869名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:44:57.54 ID:9og96fwp0
まあ「メナム川」を「チャオプラヤ川」って改めるほど重大な問題は起きてないし、変える必要がないといえばないよな。
870名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:45:04.76 ID:mi9ZxzeM0
>>860
確かに
871名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:45:07.56 ID:qavuwWKT0
>>863
中国語と韓国語は削除で、フランス語表記を追加する方向で是非。
872名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:45:56.31 ID:jpEWKINp0
ハングルは表音文字なんだから、ローマ字表示があれば十分足りるだろ。
873名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:46:34.50 ID:NyVTazJa0
>>861
>英語で、gdgdの場合に有声/無声が転換する例を、ぱっと挙げるのは意外に難しい。

えー、いっぱいあるよ。

wolfやknifeの複数形とか、
母音の前のaとかtheがどういう発音になるかとか。

発音優先で言葉が変化するのって、とても自然だと思う。
874名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:47:44.98 ID:nC0WXuTz0
漢江の奇跡(ハンガンのきせき)
うふふ。朝鮮韓国人が自力でなしとけたこと、
そんなのはあったっけ。
日本における「朝鮮進駐軍」、「外国遠征韓国人売春婦」
そのくらいしか思いつかない。
875名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:47:50.08 ID:k6Frbfau0
「島」:「しま」「とう」

>>858
>白川(熊本だっけか)
水害があったところですね。
876名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:47:51.39 ID:M/vs4+b6O
江東 こうとう KOTO 古都
877名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:47:54.43 ID:ovmycsAg0
>>826
それで、揉めてるのが「会社」かな
濁音と清音あるじゃん?
〜〜会社って場合、濁るが、単独で会社って言う場合、濁らない
「何で?」とか外国人は不思議に思ってるようだ

でも、英語でもフランス語でも発音が変化するってのは良く起こるんで
その延長で理解可能だとは思う

問題は、濁音と清音の違いが分からない連中ね
中国語とか韓国語は清音と濁音の対立が無いんで、理解が困難になる
どっちも同じように認知してしまうらしい

「PとB」「TとD」とかの区別が無い
878名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:48:16.38 ID:lBBuz1T30
>>871
今はスペイン語だろう
879名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:48:24.85 ID:betINgnP0
>>860
そのへんは日本人にも厳しいからなぁ。
うちの自治体は「まち」と「ちょう」が混在しててかなり難しい。

日本式漢字の下に繁体字と簡体字が並んでるの見ると、アホらしくなるな。
必要なのかと。
880名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:48:40.10 ID:wQlOiZuT0
>>858-859
 ありがとう。思ったよりあるんだね。
 中学地理の知識で日本の河川を考えていたんだが、だいぶ忘れていたよ。

 ついでに、考えていてふと思ったんだが、地名は割と濁る傾向があるが、名字になると濁らん傾向があるかも。
 大川、石川、吉川、氷川、横川……とか (もちろん、中川、小川……とか濁る苗字もあるけど)

 濁るか濁らないかはやはり慣習的なものかね。

 
 
881名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:48:49.51 ID:zduIfaNd0
なんか最近のニュースで「日本語読みの方を重視する」とか見た気がするんだが…
882名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:48:54.63 ID:zKRkhRV+0
阪急バス本社前
HankyuBus honsha mae
http://livedoor.blogimg.jp/jr225to287/imgs/f/b/fb0a2d1e-s.jpg

First Local ○1〜4 Hineno
http://livedoor.blogimg.jp/sashibuxxx_osaka/imgs/6/5/654edfa6.jpg

新大阪駅
MIZUHO
KODAMA
HIKARI
SAKURA
KODAMA
NOZOMI
http://img.47news.jp/PN/201103/PN2011030701000908.-.-.CI0003.jpg
みずほ? さくら?

Okubo
Aboshi
Nishi-Akashi
http://blog-imgs-56.fc2.com/e/m/o/emon20021021/20120831204801aa1.jpg
883名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:48:57.30 ID:A6xWUGPPO
日本語て、なんだ!
884名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:49:57.42 ID:Khv15tGV0
>>852
首都高や阪神高速などの環状線の標記も
RingだったりLoopだったりCircleだったり道路によってバラバラ。
どうしてこうなった?
885名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:50:27.86 ID:NLBERqxH0
>>860
○○町は○○-Machi Town
××川は××-Kawa Riverとするんでしょ?

そうじゃないと、元町とか本町とか困るし、整合性が取れない。
外国人が読んだ時の発音と、実際の地名の発音が一致しないと困る。



それよりも、ヘボン式ローマ字を正しく発音しない英語圏の人間が多くて
困るので、ヘボン式ローマ字の正しい発音に関するガイドブックを
きちんと作って空港で徹底的に配布してくれんかね?
886名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:50:43.62 ID:h17xGsOH0
>>879
必要だからあるに決まってんだろw

>>871
ミ〜はおフランスがえりざんすシェ〜ってな
セーヌ川のつもりで道頓堀川にでも飛び込んで大腸菌にやられて氏ねよwww
887名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:50:50.44 ID:5IS4xphjP
小学校が small study school と表示されている和歌山県
888名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:51:10.72 ID:VaTf76mIP
>>860
だから、「ふりがなを復活しろ」と、俺は一貫して言っているんだw

ひらがなという文字を持ちながら、
外国人向けのローマ字で、漢字の読みを確認するなんて、馬鹿馬鹿しいこと限りない。
「地名の標識看板には、できる限りふりがなを強制する」ほうが、よほど筋が良い。

「でんちょう駅」と「さんだ駅」は実質同じやと聞いたんですけど、どこをどう行けばよろしいんですか?
などと困惑する関西人も、これでいなくなるだろうし、
大阪駅で、「新みた」行きの電車に困惑する東京人も、いなくなるだろうよ。
889名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:51:16.77 ID:lBBuz1T30
てか、高速でターンパイクとかやめてほしいわ
きちんと日本語つけろよ
890名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:53:52.61 ID:bkYRx2y30
既に有る FUJIKAWA RIVER の表記は止めて欲しいと思うの
891名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:54:36.39 ID:lBBuz1T30
>>888
そういえば、昭和の時代にふりがなが振られてた気がするな
子供の教育用には不可欠なんだけどね
892名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:56:38.92 ID:nC0WXuTz0
>>888
天神池にはまるべし
893名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:57:00.95 ID:BH7DVIGa0
福岡には高宮通りアベニューという標示板がある道があるんだぜ。
894名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:58:46.10 ID:1PUWh44V0
道道自動車道はどうすんの?!
895名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:58:54.27 ID:FrjvSeyB0
昔から荒川とかARAKAWA Riv.じゃないか
896名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:58:55.14 ID:VaTf76mIP
>>879
他スレで書いたが、俺に言わせれば「どっちも不要」だ。
漢字というのは、一定の教養があれば、ある程度は融通がきくもの。
だから、漢字については、「日本式の当用漢字一本」で通せば良い。
ただし、仮名文字しか無い名詞については、強引に「漢字を併記する」必要がある。
ゆりかもめ(百合鴎交通線)、きっぷうりば(切符売り場)、つくばエキスプレス(筑波急行鉄道)
などなど。純然たる日本語だが、それでよい。本当は、列車名称も漢字をつけると良いんだけどね。
あとは、(英語を知らないが、日本語の初歩が分かる人向けに)ふりがなと、
(英語がわかる人向けに)英語表記を並べれば良い。この3つで必要かつ十分。
897名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:59:00.16 ID:Wj6lgYW10
表参道はどうなんの?
898名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:59:06.51 ID:betINgnP0
>>885
てか、欧米人の基本は
「アルファベットのスペルはそれぞれお国の読み方でヨシ」って感覚。
Michaelと書いてマイケルと読もうがミヒャエルと読もうがミシェルと読もうが各人の勝手。ってなノリ。
特に地名は顕著。
ミュンヘンだったりミューニックだったりモナコだったり、それぞれの国でお国読みするのがザラ。
だから日本人が「こう発音してね」と言ったところで「日本語ではなw」でオワリ。
899名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:59:27.99 ID:z8594lUX0
TORIやDORIは固有名詞って感じでありっちゃありだった
900名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:59:38.57 ID:C7fxqeyv0
>>6
日本語のローマ字表記だったんだけど。
わかる?

喜んでなんでも英語表記にするんだよな。
901名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:59:46.85 ID:hOvYDIFTi
今更で表記統一には賛成なんだが、錬金術みたいな予算請求の口実だな。時間がないとかの理由つけて不正談合が行われないかチェックしないと
902名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:01:43.26 ID:lBBuz1T30
>>890
日本はそれでいいんよ
英会話教室でもそう教えてるし
なにも問題ない

だいたい、 ara river なんて言われて分かる日本人なんて居ないだろw
903名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:02:10.26 ID:7gtx2VliO
>>140
えぇ!?

”富士山”=”Mt.Fuji”
”利根川”=”Tone River”
"山手通り" =”Yamate St.”
”御堂筋”= ”Mido Ave.”
”東京駅” = ”Tokyo Sta.”

だろ!
904名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:03:02.28 ID:NLBERqxH0
>>898
お国でどう読もうと構わんけど、現地でそれでは伝わらんだろw

「現地で通用する発音はこれです」と伝える努力はしないと。
日本の場合、ヘボン式だけ付けておけば、馬鹿みたいに簡単なんだし。
905名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:03:10.07 ID:T0jmBS0r0
>>205
「通り」とか「駅」が固有名詞かよww
906名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:03:27.60 ID:nC0WXuTz0
「桜田門外の変」
日本人ってけっこうとても細部にこだわるんだよ。
907名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:03:58.44 ID:VaTf76mIP
>>873
それだとまずいのよ。
連濁は必要的なのか、任意的なのか、決まっているような、決まっていないような、
例外ばかりで、変な動きをするから。
一定の法則を示してしまうと、出来る範囲で全力で演繹されてreally?と突っ込まれる。
欧米人というのはそういう人種w

なんかgdgdな、音声的な問題なんですよ、とお茶を濁す方が上手に逃げられる。
その意味で、831の例はすばらしいと思う。
908名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:04:13.45 ID:eeE4AALlO
これを期に、ハングルと簡体字併記の看板かけかえようず
909名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:04:46.57 ID:RaZOkP2y0
バンコクの「アヌサワリー・チャイ」は戦勝記念塔という意味で、英語でvictory monumentと表記されるが、
「アヌサワリー」で地名化しているので、victory monumentなんて観光客しか使わなくて通じない。
910名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:05:30.46 ID:bMarICZkP
朝鮮語表記と簡体字表記もやめましょう

まともな中韓人なら日本語と英語表記が読めるはずです
911名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:06:45.87 ID:IiZJ/jDw0
>>904
ヘボン式ローマ字で書いたところで、
日本人が思うようには呼んでくれないことは、
たぶん、海外に行った全ての井上さんが身にしみて知っている。
912名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:06:53.40 ID:PQvIxTz80
いいのよ日本語のローマ字表記で
ただ、外人にはわからんから括弧で(street)とかつけときゃいいのよ
あとは、中国語もハングルも不要
913名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:07:49.96 ID:ZGNDfczn0
>>905
通用しないものには意味が無い。

例えば>140と>903を見比べると、140が正しくて、
903やお前さんが賢いつもりのアホ
914名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:09:15.68 ID:SOoXyj5w0
>>316
家康が作ったと思い込んでるの?
江戸を作ったのは、大田道灌
915名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:10:04.90 ID:z3SjJq6tP
>>912
>あとは、中国語もハングルも不要

あれは市街戦になったときシナチョン軍が目印にするんだってよ。
だから売国奴が熱心に設置を進めてる。
916名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:10:40.44 ID:bbE0usDd0
日本語でstreetとavenueの区別ってないだろ?
917名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:10:54.26 ID:ewB/jMfF0
ハングルいらない
韓国人は英語できるとかよくテレビでやってるし英語だけ書いておけばいいだろ
918名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:11:08.14 ID:igdPNweu0
駅は車内アナウンス等で駅を省いた名称を使用しているから東京+駅でも理解できるけど
荒Riverはありえないわ、絶対にどこだかわからんw
919名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:11:26.60 ID:UPL+vBAK0
Tottori → Tot St.
920名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:11:42.68 ID:R7ucbwt70
明治通りは Meiji Dori St. と表記すべき。
Meiji St. じゃなんのこっちゃってなる。
921名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:11:48.61 ID:vMVFumBh0
>>906
生麦事件を思い出した。些細な行為が殺傷事件、
果ては国際紛争にも発展してしまう。
ノリすぎ、乗らせられすぎ?

あの事件を契機に、「自国民を保護するために」とかいって
日本が英国の植民地になったかもしれない。
いやね、欧州諸国+米国もウロチョロしていたから、
そのタイミングで日本はようやく救われたのかも。

アフリカを見てみろ。旧植民地の線引きそのままで、
内紛をくりかえすばかり。
922名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:12:09.85 ID:ZGNDfczn0
>>911
海外に行った時、井上さんが正しく読んでもらえないのはしょうがない。
それこそ、それぞれの現地の読み方になるのはしょうがない。
そんなことは全く問題にしていない。

で、外国人が日本に来て、井上さんを正しく発音できなくて、
それが原因で意思疎通に支障をきたすなら、それはその外国人が悪い。

「日本語を正しく発音するための、ヘボン式のローマ字と発音の
正しい対応のさせ方」というものを、きちんと教えれば回避できる
トラブルなんだからその努力を怠ってはイカンだろ。
923名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:12:12.93 ID:FpaTrh820
チョン語は真剣にいらない
なんであんなもん付けたのか理解不能
924名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:12:16.00 ID:SOoXyj5w0
>>346
鴨緑江
漢字のとおりだと、
Ap Rok Gang

音声だと
An no kkang
925名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:12:21.87 ID:j/kOpvArO
前からtoriと表記することには疑問だった
御堂筋とかどうするんだろう
926名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:14:02.28 ID:PQvIxTz80
だいたい、海外旅行すりゃわかるだろ
そんなことより、標識にどっちが北なのか南なのか
アメリカのように国道20号Nとかつけて欲しいし
誰でもわかる大きな都市の名前を追加で入れて欲しいわけよ
どっち方向がどっちなのかわからないのが一番困るんだから
927名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:14:35.29 ID:SOoXyj5w0
>>376
ウォポンギ
カユイザワ
928名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:14:59.96 ID:2RpqeFUwi
ハングルと中国語やめろ。英語があれば十分だろ。
929名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:15:04.39 ID:ffoX8INh0
さっさと
日本語と英語で表記するって法律決めたほうがいい
でないと
英語よりもハングルとか中国語優先する自治体が絶対でてくる
930名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:16:43.32 ID:3NS9BYLP0
松屋町筋は「マッチャマチストリート」? 馬鹿にすな
931名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:17:26.39 ID:0t8P26zO0
>>925
midosuji.st
932名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:17:29.62 ID:SOoXyj5w0
>>925
大阪は、もともと、運河に面した東西の広い通と、短冊形の町を南北に横切って橋でつないだ細い筋とが
直交しているから、通→Street、筋→Avenue で簡単に変換できた。
933名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:17:46.53 ID:7dRYifRH0
確かst.とave.って南北と東西で区別するんだよな?
斜めってる道はどうするんだ?
京都以外無理くね?
934名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:20:07.63 ID:SOoXyj5w0
>>933
DCは町が菱形で、斜めに道が走ってるよ。
935名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:20:20.91 ID:IiZJ/jDw0
>>933
賑わってる道(利用路)か単なる通行路かの違いかと思ってた。
936名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:27:01.32 ID:uMH0YQ3QO
大山は「Mt.Oh」になるのか
937名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:27:04.53 ID:i6B7kBsS0
>>913
通じないなら、外人が日本語を勉強すりゃいいだろ。
なんで日本語を破壊する必要があるんだよ。

順序が逆。
お前バカだろ。
938名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:28:13.43 ID:ijcDq4MZ0
ローマ字表記があれば、ハングルは本当に必要ない。
景観を乱すしやめてほしい。
939名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:28:43.33 ID:pSioHFFU0
NHKニュース 

   「じくじたる思い」

漢字で書いてよ・・・
こういうのも漢字に振り仮名で解決してほしい
940名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:28:48.95 ID:HAiIdDPC0
>>50
Great structure ave.
941名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:29:42.47 ID:O8Z+ijgS0
>>933
そんな定義はないよ。マンハッタンとかがそうなってるってだけで。
それと別に東西南北に道路が走っているのは日本でも京都だけではない。
942名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:31:22.20 ID:2Xu6y9sc0
国交省が起こしたゲン発災害で
やってるのが
腰パン並のドキュンと思われる認識ない
943名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:31:45.91 ID:8sKdqxCy0
鎌倉街道とかどうすんだろ
944名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:33:44.27 ID:HAiIdDPC0
もうさ、表記は山だの川だの全部「日本語+英語」で統一しちゃえばいんだよ
日本人からすると違和感あるけど、
外国人からすると「日本語での呼び方+それが何か」が判って、結果的にどっちの立場でもスッキリするじゃん
945名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:33:51.92 ID:bbE0usDd0
確かにハングルってひらがなのようなもんだから
ローマ字表記で十分なんだよな どこに需要があるのか
946名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:43:56.66 ID:s0qSMG2p0
>>1
異国情緒を味わいに来るのに…
947名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:47:21.59 ID:eBicxbzs0
大通はO St.になるのか?
余計分からんわw
948名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:49:28.66 ID:CuCG3Fds0
これは非常識過ぎるだろ
現地呼称のローマ字表記が世界標準
英語は併記は構わない、もっとも用いられてる国際語だし
国際語の定義は甲を使う者と乙を使う者が丙で会話することができる、この丙の
こと
949名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:52:07.33 ID:8wGdexRG0
RはLにして。巻き舌無理
950名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:54:34.78 ID:IiZJ/jDw0
>>948
現地呼称のローマ字表記が標準になってる国って、例えばどこ?
951名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:55:15.18 ID:+MogIMav0
Arakawa river とかは?
952名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:55:16.92 ID:xBWMrUs50
>>945
朝鮮語(ハングル)表記は此の國は俺らが乗っ取ったという印だろ。
朝鮮語の需要なんぞ無いのだからそれ以外考えられない。
953名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:57:10.03 ID:9rddhitt0
954名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:58:49.28 ID:ZGNDfczn0
>>937
利根川をTone Riverとすると、日本人相手に通用しないだろ?
少なくともriverのヒヤリングに失敗すると、どこを指しているのか
全く理解できなくなる。で、そんなものに意味はない。

「訳すると利根川川で変だ」と言われようが、Tone-gawa River
と訳するのが正しい。
日本人は利根川に当たる部分の発音を聞くことで理解できるし
外国人も利根川というのは川なんだと理解できる。

「日本語の発音を一音も漏らさずにローマ字表記に入れる」のが
絶対的な大前提。ここを理解してない人間が多すぎる。

・・・Mt.Fujiみたいに既に定着してしまったのはどうするよ?
という問題はあるんだけど。
955名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:00:01.63 ID:JUbb0rPNO
それで道を訪ねたくても通じにくくなるだけだろ
956名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:00:39.40 ID:uMH0YQ3QO
海外旅行に行って困ったのが、地図に表記された読み通りに発音しても現地人に通じないこと。
昔韓国に行ったことがあるが、タクシー乗る時に地図上のローマ字表記の地名をそのまま読んでも運転手に全然通じなくて困ったわ。
957名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:01:34.20 ID:dkJcjN5f0
シナチョン語の看板を、オリンピックまでになくそう
他の外国のお客さんに、差別と抗議されるぞ
ドイツ語、フランス語・・・・・

英語と、ローマ字に統一しよう
958名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:03:01.81 ID:XX+AUXsi0
どうせ適用する基準が曖昧で余計に混乱するんだろ
959名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:05:28.85 ID:ZGNDfczn0
>>927
Karuizawaぐらいなら、まだ問題は軽微なんだけどね。

神戸の三宮(Sunnomiya)をスヌゥミァみたいに発音された時は
5秒ほど考えこんでしまった。バカ外人めw
電車の中だったし、進行方向にある駅を考えたら変換できたけど
状況いかんによっては、こんなの聞き取れないぞ絶対。

意思疎通したければ、地名はちゃんとヘボン式で読めという
ガイドを徹底するべきだと思う。特に英語圏の人間に。
960名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:06:52.42 ID:8wGdexRG0
金閣テンプルや法隆テンプルじゃおかしいもんね
961名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:08:07.61 ID:CuCG3Fds0
そのうちに和太鼓をWa-DaikoでなJapanese drumって表記する奴が出てくるぞ
固有名詞に関しては年々うるさくなってきてるのに
相対主義多文化主義を知らないのか
962名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:11:06.90 ID:IiZJ/jDw0
>>959
なぜSannomiyaじゃないんだ?
963名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:12:35.63 ID:UkcXnce10
これって最初から作り直すつもりで変なローマ字にしたんだろうね
高学歴で頭の良い人が考えそうなことだ

作り直せば、公共事業で儲かるものね
仕事でもなんでもバカ正直にやって、良いことなんかないね本当に
964名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:14:32.90 ID:BjYVxDLH0
今まで外人用がローマ字だったことに驚いた
965名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:14:47.55 ID:1mnEsoEAi
KOBANもなんとかしろや
966名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:16:00.54 ID:Wn69RDDii
Blvd 読めない
Soi
967名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:19:29.13 ID:PYm94YwF0
日本なんだから日本語だけでいいよ なんで外国人に合わせなきゃならんのよ
日本国内の法規・ルールを勉強してから 許可して運転してもらえばいいじゃない

文字も読めないなら運転しないでほしい 
タクシーやハイヤー雇ってもらったほうが経済的にも良いだろ

じゃなきゃ危なくてしょうがないわ 自国民の命のが大切だろ
968名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:20:22.48 ID:ijcDq4MZ0
>>965
kobanはそのまま海外で通じるからいいんだよ
969名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:20:25.99 ID:/kvfAonuO
河川の看板に
加古リバーとか書くのやめれ
ならうちは加古リバー市か
970名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:21:49.78 ID:Cy1A7Fn00
>>1
航空券の裏辺りに
「Tori」や「Dori」は「St.」や「Ave.」です
って書いとけばいいだろw
971名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:23:01.02 ID:yUCFyhCv0
Ave.北海
972名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:23:13.32 ID:VmMxVHsii
>>967
人間がたくさん来るんだから、人間語で書くのがあたりまえ。
日本語はいわばゴブリン語やオーガ語みたいなもの。
973名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:24:46.02 ID:ijcDq4MZ0
>>970
Oh! Tottoriってストリートだったんだな!
974名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:25:12.25 ID:yUCFyhCv0
>>967
もちつけ。併記する英語表記であって、日本語表記をなくすという意味じゃないから。
975名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:27:15.96 ID:Wn69RDDii
Ave. しちゃおうかな
976名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:28:04.44 ID:AJ3wNp+20
>>916
st・・・通  av・・・筋  blvd・・・広小路
977名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:30:14.45 ID:AJ3wNp+20
>>968
でも現職おまわりさん達は「ピービー(Police Box)」って言ってるよ
978名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:31:05.41 ID:hOJGi+PW0
渋谷でインド人っぽい観光客に「メインストリートはどこ?」って英語で聞かれたからセンター街のことかと思って説明したが噛み合わない。
結局「表参道」のことだったという思い出。
979名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:34:12.95 ID:UPL+vBAK0
京都府
四日市市
野々市市

漢字表記でも違和感ある地名はあるしね
気にしない気にしない
980名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:34:51.53 ID:RIA2a16W0
>>959
それ、逆に冷やかしで使えるんだけどね。

「シャアイジェエヤウ、ケウウロッメイチャーイ(四条河原町)」
「ジャァーイアーン(祇園)」
「コッウウウルエエエイイサッメエエイーー(烏丸)」

東京でも
「エエエイイッソッキューーセエエイイーー(浅草)」
「ジャイーーンゼイ、フフォーッチエエウウミイ(銀座4丁目)」

英語ネイティブの、日本ヲタそうな白人に、こうやって話しかける。
きょとんとするので、
I specailly fixed my Japanese pronunciation
for you, an English native speaker, T O B E A B L E to hear and understand!
と早口でまくし立てるんだよ。

大抵、(´・つ・`)とする。何を意図して何をされたか、認識できるからね。
まあ、五輪期間はやるなよ。今みたいに、日本に来る外人が少ない時にやるネタだと思うわw
981名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:35:04.28 ID:ijcDq4MZ0
>>977
無線用語だよ。海外でポリスボックスとか言っても交番を指さない。
982名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:37:43.53 ID:HAiIdDPC0
>>954

握手
富士山は「Mt.Fujisan」にするべき
983名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:38:40.61 ID:irhFIJNQi
>>965
Police boxって和製英語かと思ってた。交番を表す時はpoiice officerが◯ブロック先のKOBANにいますよって済ましてた。
984名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:39:21.53 ID:WXjQ3pY+0
SUGAMO St. はどこですか?

って外人さんに聞かれて地元のおじいちゃんお婆ちゃんは分かるのか(´・ω・`)?
985名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:40:17.43 ID:IiZJ/jDw0
ポリスボックスと交番て別物だもんよ。
986名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:40:40.79 ID:V0wnuT6d0
寺なんかはHoryuji temp.って表記してるな
987名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:41:16.97 ID:irhFIJNQi
>>967
観光客が多い日本だからやはり英語表記は必要だと思うけど。
自分が運転するとかしないとか関係なく、乗ったタクシーが目的地にちゃんと向かってるかとかわかるし。
韓国はハングルだから空港から目的地まで遠回りされてもさっぱりわからない。
高いと文句言ったら空港まで戻された。なんなのあの国。
988名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:41:17.86 ID:HS7QodVX0
とりは食ってもどり食うな
989名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:41:58.43 ID:HAiIdDPC0
Tone riverとかさ、日本語にすると「音色川かよwww」みたいな
おかしな事になってくるじゃん

「Tonegawa river」 ←これで解決
990名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:43:30.77 ID:lmItzKbA0
○○川 riverって昔あったな〜
991名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:43:54.72 ID:uMH0YQ3QO
>>969
そう考えると「Tama River」も変だわな。
多摩川駅って駅があるけどこれも同じ考え方ができる。
992名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:44:08.55 ID:IiZJ/jDw0
>>987
ハングル読めないと身動きとれんよね。
国際通話用クレカ買ったら、使用説明書がハングルでしか書いてなくてアホかと思った。
日本語表記あるところは自動的に日本人ホイホイだし。
正直、韓国を旅行するより、アルファベット表記の国を旅行するほうがはるかにラク。
地名が読めるだけどんなにラクかわからない。
993名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:47:16.41 ID:irhFIJNQi
>>992
基本観光客に不親切な国よね。
ハングルが一番素晴らしいと思ってるからかな。
994名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:47:52.97 ID:GUKUh6nJ0
格子状じゃないのにやめとけ。
混乱の元
995名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:48:21.29 ID:RIA2a16W0
>>987
あの国は、多少ハングルを知っていかないと駄目だよ。
一応の読み方(結構面倒)、テニヲハ、英単語の朝鮮式崩し方、この3つを覚えてから行く国。
英単語の発音を朝鮮式に崩し(適当で良い)、テニヲハを日本式につなげて(これも適当で良い)、
日本語の語順でまくしたてる。
要するに「ルー朝鮮語」なのだが、これが大変によく効く。
これだけで、タクシー運転手の態度は激変する。
深入りする必要はない。ビジネスでも、この3つがあるとないのとでは、ぜんぜん違う。
996名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:48:27.79 ID:Wn69RDDii
チゲ鍋
997名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:48:46.62 ID:6RDX3AWSi
biwako lakeとか気になるから直してほしいな
998名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:50:16.11 ID:acIZ8lk30
日本全国日本語と英語の組み合わせだけにしてくれ
999名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:51:53.59 ID:ZrBED1Ux0
売国官僚
1000名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:53:29.09 ID:UkMpolH/O
14号だかに架かってる、フナバシバシの英語表記も大変だぞ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。