【裁判】B−CASカード改造、初公判 被告が無罪主張

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばφ ★
 デジタル放送を視聴するための「B−CASカード」を不正に改造して有料放送を無料で見られるようにしたとして、
電磁的記録不正作出・同供用罪に問われた東京都日野市、元京大職員、多田光宏被告(31)の初公判が3日、
京都地裁(高橋孝治裁判官)であった。多田被告は「カードのプログラムを一部書き換えたことは事実だが、
問われている罪は成立しない」などと、無罪を主張した。

 検察側は冒頭陳述で「契約せずに衛星放送の有料放送を見るためにカードを改変した」と説明。
弁護側は「データを書き換えたが、そもそもB−CASカードは同罪が適用される電磁的記録には当たらない」などと主張した。

 起訴内容によると、多田被告は2012年5月、京都府宇治市(当時)の自宅で、
パソコンを使ってB−CASカードに記録されたデータを改造し、
6月、自宅のチューナー内蔵レコーダーに挿入したなどとされる。【松井豊】

毎日新聞 9月4日(水)1時35分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130904-00000003-mai-soci
2名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:46:08.47 ID:VEbkJeyGO
2?
3名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:46:20.81 ID:8zJLR/OkP
カードが悪い
4名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:47:02.81 ID:6xHy0gqr0
平成の坂本龍馬か
5名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:47:12.54 ID:1qMxFsk9P
カード書き換えで満足してCSアンテナ持ってねえ
6名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:47:34.01 ID:zTwSWwI+i
スカパーは早く加入者専用のカードを作って送ってこい
ガン保険のチラシなんか速攻ゴミ箱逝きだっつの
7名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:49:28.59 ID:Whw8xhnJ0
弁護士の腕次第では無罪にできそうな気がする。
8名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:50:12.27 ID:Kp9vJWCl0
そもそもBカスの存在自体が意味不明だし悪質
中間マージン搾取会社潰れろ
9名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:51:15.50 ID:VxZC+OBa0
挿入・・・。
10名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:51:27.92 ID:QmpALaKZ0
そんな事よりNHKスクランブル化はよ
11名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:52:12.40 ID:UZ+KMnD00
法律ようわからんけど全面対決いいよ
12猫屋の生活が第一:2013/09/04(水) 01:52:51.69 ID:7WJlkUe80
変な物に手を出すと一生付きまとわれて、指数関数的に増額恐喝され続けるので、くれぐれも人生を台無しにしないで下さい。
13名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:53:04.88 ID:vLm/rePo0
日本と同じ放送仕様に準じ日本より高機能の放送仕様の
ブラジルやら南米の機器が日本のケーブルテレビなんかで使われてるだけで
これで答えがわかるだろうにw
14名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:53:56.36 ID:QIfjTg3+0
この主張で無罪判決がでたらすごいことにならないか?
15名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:54:42.11 ID:d0ypJJ2w0
まさにビーカス
16名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:55:02.56 ID:x/Y4X3Rb0
カード持ってる人が同じ行動すると同じ結果になるなら再現率100%の不具合でしょ
17名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:56:19.95 ID:7De0lABzP
>>14
法律の抜け穴で無罪なんて珍しくない
18名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:59:16.74 ID:uzdN0iCW0
なんでバレたの?
19名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:01:05.77 ID:v4IBjLV+0
利権を独占する私的団体が勝手に造ったカードを解析してどうして違法になるのか理解できない
20名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:01:28.44 ID:x/Y4X3Rb0
この人バグの検証しただけでしょ
21名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:02:04.12 ID:8O6YP0WN0
B粕団体とは何なのか
22名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:02:20.97 ID:FA2HcqdO0
新カード配布するとか言ってたけどしないの?
23名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:02:37.53 ID:0LfsL0up0
いまだに、有料放送が無料で見られるカードッて宣伝メール来るンだけど……
そっち取り締まれっての
24名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:02:44.65 ID:U5D3jJ1R0
B−CASカードを不正に改造したら犯罪だろうけど
個人使用のデッキで使える不思議カードを新たに作ったら合法なんじゃ?
25名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:03:48.63 ID:x/Y4X3Rb0
そもそも無料のTV見るのに何でこの独占企業の許可いるわけよ
26名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:06:05.07 ID:ffvgn/bJ0
なんでばれたの?
27名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:06:16.73 ID:QycF8eVUP
無罪なわけねーだろw
28名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:06:40.87 ID:EIIErM6P0
どっかで安いのない?
29名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:06:48.55 ID:1CAhgGFv0
総務省役人の天下り団体がいる限り
この糞カードは廃止されません。
30名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:06:53.58 ID:tZow1sEX0
B-CASカードはさぁ、「著作権保護」のために金を前払いで貰ってんだろ?
でさ、この人が「B-CASカードじゃ著作権は保護できない」って証明したんだからさぁ、
とりあえず全B-CASカード利用者に前払いで貰った金返せよ!嘘だったんだから!
31名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:07:28.01 ID:nk8OtTd40
龍馬か
32名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:07:48.44 ID:BrW2C6gg0
東大 vs 京大

圧倒的な汚さと権力で東大の圧勝。
33名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:09:13.79 ID:x/Y4X3Rb0
本来スカパーとかWOWOW見る人だけにカード配ればいいものを地上波しか見ない人にまで強制的に配って時点でおかしいんだよ
しかも規約に同意できないなら無料放送も見るなという逝かれた制度
34名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:11:27.32 ID:N4gWoPRC0
岡崎?
35名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:12:43.52 ID:x/Y4X3Rb0
俺NHKと受信契約してんだけどBCASとかいう奇矯な会社の規約に同意できないからカード未開封でTVに挿せないから何も映らないんだわ
36名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:12:50.10 ID:8O6YP0WN0
結局無駄な利権だよな
37名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:13:59.96 ID:0OsUlQ3N0
構成要件上では「電磁的記録」と定められているが、過去これに該当するものとして
クレジットカード、テレホンカード、馬券などが適用されている。

B-CASはまだ判例がないが、テレカがOKとされているから多分これもOKなんじゃないかな
38名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:14:04.91 ID:ebm+SxGJ0
一部の支配者層と多数の従属者層とがいて、そもそも不平等なんだよ。
両者は見えない壁できっちり分けられている。
そして、支配者は何をやっても咎めなし。
従属者層から支配者層への挑戦はどんな事でも有罪になる。
39名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:14:11.64 ID:lVX1IguM0
どうやってバレたん?
Bカス騒動リアルタイムで見てたけど
バレそうにない感じだったけど
40名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:14:18.03 ID:NUbEHfVh0
改造した事と使用した事を認めたら、民事の賠償では必敗だな。
自分だけなら大した額じゃないだろうけど、広めてたりしたらすごい額になりそうだ。
41名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:14:27.56 ID:7gpAuCMo0
>>14
Bカスは所有者のものだからどのように扱おうと所有者の自由
ポケモンの限定解除と同じなんだよな
42名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:15:35.95 ID:2AvMHqmh0
これって、法の条文に具体的な手法コミではっきりと違反であると書いてあるの?
43名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:16:08.69 ID:0OsUlQ3N0
本来無料放送である地上デジタルまでB-CAS強制は変な話だけどな
44名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:17:06.15 ID:0LfsL0up0
>>34
\(^o^)/
45名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:17:18.76 ID:rExGk2CF0
さすがに例え悪い制度でも、こんなのを許してたら国の根幹に関わる。

厳罰で締め上げろ。
46名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:18:11.64 ID:RxdrECrN0
これは全力で被告応援したいな
B-CAS自体日本独自すぎてうさんくさいし
47名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:18:35.26 ID:NUbEHfVh0
>>41
B-CASカードは貸し出してるだけで、所有権はB-CAS社だったと思うけど。
48名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:18:54.77 ID:6xHy0gqr0
DVDのコピーガードは著作権の管理下の無茶プリと同じ扱いで
これも有罪になるんじゃないですかね
49名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:20:16.98 ID:x/Y4X3Rb0
この非障壁カードのせいで海外メーカーが日本で自由にTV売れない
新規の衛星放送事業も参入できない
50名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:21:38.04 ID:BrW2C6gg0
自民はほんと腐ってんな。
51名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:22:39.78 ID:x/Y4X3Rb0
NHKをTVに映す権利もBCAS社が握ってんだよなカード抜くと何も映らないし
52名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:22:56.30 ID:/mRwMP7A0
岡崎に感謝\(^o^)/ 塩野目学
53名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:23:05.38 ID:FORGKtxb0
高々2−3万のTVのために1枚2千円も取られてるんだよね、
たとえ無料放送しか見ないとしても。

有料放送契約した人だけがカード買うシステムにすればいいのに
54名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:24:36.79 ID:8SYkeh6k0
利益窃盗では無理だから、不当利益による損害賠償がせいぜいなんじゃ・・・

というか、独占禁止法の件はどうなった?
55 【東電 56.8 %】 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2013/09/04(水) 02:25:07.83 ID:+NI3lF2v0
B−CASカード

これを禁止すべき。
56名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:25:08.73 ID:lKIpGrXI0
2036年ですべてのビットが立つんだろ?
でBカスのシステムは終了というわけだ
利権臭がぷんぷん匂う
次はどんな手段でテレビを買い替えそうというつもりだ?
57名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:25:40.65 ID:VtkPP3wb0
カード無しで見られるテレビを自作しても罪になるの?
58名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:25:45.09 ID:l5VtdUc8Q
『世界でも地デジ化が済んだ国はたくさんあるけど
無料の民放を見るのにもカードが必要なのは日本だけ。
総務省はなぜ世界でも稀なそんなシステムを導入したのか?
そのシステムのせいで家電メーカーはテレビやレコーダーを
製造した台数分だけそのカードを必ず買わなきゃならない。
なおそのカードを発行している会社はその業務だけで
莫大な利益を上げているが、従業員の数はわずか数名という。
その会社の役員を見ると元総務省の人間が。
つまり総務省は天下り先を確保するためにそのシステムを
導入したと言われている。
そしてハッカーはその利権構造をぶっ壊すために
カードの書き換え方法をバラ撒いた。』
 

こういう話を聞いたことあるけど、ほんとにそうなの?
59名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:26:19.57 ID:5F06xyeq0
【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール発掘場 104
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1376354617/

837 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2013/09/03(火) 18:24:10.18 ID:ucGYDygH
で、裁判どうなったよ

42 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/09/03(火) 18:55:54.74 ID:V/J7UXl+
>>837
傍聴行ってきたよ。いろいろメモってきた。
すまんがまだ外出先なので、帰ったら書く。と言いたいところだが疲れて寝るかも。
明日と明後日は出張なので、今日書けなかったら少し先になる。

とりあえず裁判官は説明も分かりやすくて良い感じの人だった。
弁護士さんは3人。
検察官は名前は分からないがとにかくすっごいアホw

850 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/09/03(火) 19:43:48.85 ID:Y0HilZu6 [1/2]
龍馬の初公判、冒頭陳述と罪状認否、証拠の提出、証人尋問x3人で終わり
徹底的に争うという宣言通り龍馬は無罪を主張
証人はwowow、スターチャンネル、スカパーの幹部クラスが一人ずつ
弁護側はB-CASの人間がいないと何も進まないような質問ばかり
特筆すべきこともなく終了、次回公判(9/10)へ

851 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/09/03(火) 19:47:12.29 ID:Y0HilZu6 [1/2]
傍聴人は30人くらい
事前の問い合わせが多かったため、傍聴席の多い大法廷に変更
9/10分も101号大法廷での公判となる
60名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:26:37.28 ID:BrW2C6gg0
>>53
それだとせっかくの天下り利権が美味しくないだろ。

トンキンはどこまでもトンキンなんだよ。
61名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:27:09.61 ID:ZEzQ3Rk40
BCASと言う仕組辞退がおかしいわな。
なぜ、全員にカードが必要なのかね。
NHKをすくらんぶるできるならまだしも。
62名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:27:17.94 ID:+hOxU8sw0
書き換えられるようなカードを作るのが悪い。

これからは、「村長の家に集まってみんなで見る!」がよろしい。
63名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:28:13.06 ID:2OrHAN/t0
無罪とか馬鹿じゃねーの?wwはよ、豚箱に入れや
64名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:29:08.03 ID:hYQa6HsI0
>>33
カードを物理的に輸送してたら
契約時から視聴時まで時間が掛かりすぎる
65名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:29:41.07 ID:19ZadG2u0
そもそも、全国に降り注いでいるTV電波を傍受する権利を
B-CASという民間団体がたったカード一枚で奪ってる構図だろ
66名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:29:48.51 ID:ZEzQ3Rk40
>>58
天下りがいるかは知らないけれど、大体あっているのでは。
67名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:30:24.48 ID:RjkEfGq50
改造したのって今でも無料で見れるの?
対策取られてないん?
68名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:31:43.71 ID:BrW2C6gg0
>>64
カードあっても契約してから視聴まで時間がかかることを知らない馬鹿は
契約しないで見たということだな。

BCASさん、こいつも不正改造してる可能性高いです。
69名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:31:50.74 ID:FORGKtxb0
>証人はwowow、スターチャンネル、スカパーの幹部クラスが一人ずつ

本来はこいつらがB-CASの不手際を糾弾しないといけない立場なんだけどな
下手したら経営破綻の原因になるような事件だぞ
なんだよ、PCのカードリーダーで書き換えできるって
お粗末すぎだろw
70名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:31:56.81 ID:hYQa6HsI0
>>53
原価って理解できる
4000円のテレビチューナーのカード代が
2000円なわけないだろ
71名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:32:13.07 ID:jgrj19GN0
>>64
カード無しでも地上波だけは映るようにすればいいだけでしょ
地上波は無料なんだし
72名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:33:36.02 ID:8SYkeh6k0
>>58
こんなのならあったよ。

>筆頭株主はNHK(18・4%)、社長は二代続けて元NHK
ttp://nextgene.web.fc2.com/B-CAS/B-CAS.htm
73名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:34:24.85 ID:jgrj19GN0
>>68
シュリンクラップが有効なら開封した時点で契約成立するっしょ
74名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:35:32.87 ID:FtwchvNx0
無料放送を見る権利をジャマしてる犬HKがお縄にならないとかおかしいだろ。
せめてスクランブル化しろよ。
75名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:35:58.69 ID:ZEzQ3Rk40
>>67
対策の取り用がないんでは?
新しいカードに全て取り替えて、チューナー側のファームも全てアップデートするとか現実的ではないだろうし。
76名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:38:36.38 ID:gYr6IEug0
スケープゴート龍馬さん頑張れ!
77名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:40:33.57 ID:qHvBxvLd0
争点はカードが電磁的記録に該当するかどうかか・・

裁判じゃ開き直ったもの勝ちの時もあるからな
まあやってみて判例作ってくれ
78名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:40:46.07 ID:RjkEfGq50
>>75
>チューナー側のファームも全てアップデートするとか現実的ではないだろうし
PCソフトみたいに勝手にやって「完了しました」とはいかないんだな

ていうか見れたとしても情報的に把握されないもんなの?
79名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:41:08.24 ID:rorIR15i0
そもそもカードそのものがだなぁ…
80名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:41:11.74 ID:aV4qkbJo0
Bカスはずっとクソカードとされてきたもんだしな。
カードが悪いは全面同意
でもまぁ、法が相手じゃそんな融通は効かないだろうなぁ。
81名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:41:22.57 ID:ZEzQ3Rk40
日本の放送関連は、ガチガチの利権で守られてるんだよ。
ARIBもそう。
82名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:41:39.19 ID:NjwKarz00
利権カード
83名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:41:40.49 ID:yotSiDu90
裁判にBカスの人こないのか
84名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:42:54.53 ID:Yb3yYfry0
日本式地デジの南米はカードいらないのか
85名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:43:13.15 ID:AJHJ5qbj0
>>39
DTV板で「平成の龍馬」と祭り上げられいい気になってた
元々はこのスレの主↓

【巨大利権】B-CASを斬る!60【コピーワンス】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bs/1337952983/
86名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:43:48.90 ID:74hRD4Tt0
京都地裁に起訴されているのに保釈中に宇治から日野に引っ越したのか。
女房の実家でもあるのかね。
87名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:45:16.88 ID:wk1M7/PA0
電気屋もカードリーダーの値上げしてたよね
88名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:47:18.14 ID:igGjtKF50
金払ってCM付きとかワケワカメ
89名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:49:49.94 ID:tkQ6FKZW0
B-CASカードはレンタル扱いなのに機器と一緒に中古売買が認められてるってのもおかしな話。
90名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:49:53.67 ID:ZEzQ3Rk40
>>78
テレビのファームウェアによるだろうね。
問題発覚後に発売されたテレビや、ファームウェアが更新された場合には、
ネットワークを経由して2036年まで契約があるような怪しいカードの持ち主のIPを送信しているかもしれないね。
もしくは、そういうカードが挿入されたことがあることを示すログをテレビ内に残すとか。

ただ、感の良い人たちは、事件発覚直後に電波経由の自動ファームアップデートを無効にしているだろうから、
そういう人達は、ネットでカードを売買でもしない限り見つけようがない。

まあ、現実問題、ネットに接続されてないテレビは、まず不正を見つけられないのでは。
91名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:51:31.22 ID:pVX5Ku1z0
>>90

ネットワークに繋いでないTVが大多数で
そもそもTVにそんなログを残す機能は無い
92名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:52:39.62 ID:lKIpGrXI0
うんこがドッサリとかのCMはうんざり・げんなり
まあ実際に困ってるひとがいるんだろうけど

あと健康サプリのCMとかね
これら全部飲んだら人類は不老不死になれるんじゃないか?ww
93名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:53:34.16 ID:ZEzQ3Rk40
>>91
いやまあ、そういう機能を実装することは不可能ではないという可能性の話ね。
94名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:53:47.46 ID:uuuCYiVV0
>>90
それやるのはかなりのグレーゾーンでしょ。プライバシー関連で問題になりそうだ。
まぁ、「とりあえず、警告サイトに接続して、警告を表示しました」って言う逃げ道はありそうだが。

この裁判って、B-CASの書き換えが争点なのか。有料放送を只見したって言う詐欺とかそう言うんじゃないんだな。
あと、争点がこれだとsoftCASの立場がまだ不透明なんだな。
95名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:53:59.39 ID:5A+Kbdy/0
まあ確かに一民間企業がテレビ視聴の根幹であるカード発行を牛耳ってるのがおかしいな
NHK、有料放送だけカードがないと見られないようにしておいてあとの地上波放送やBS民放は
ノースクランブルで放送しておけばよかった
NHKや有料放送は見たい人間がその都度、NHKや運営会社に連絡してカードを発行して貰えばよかった
ただ、そうすると発行枚数が稼げないので無理やり地上波にも適応させたっていうのが正解なんだろうね
96非常勤φ ★:2013/09/04(水) 02:54:41.70 ID:???0
岡崎に感謝(´・ω・`)
97名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:55:38.82 ID:9qkQTsiD0
争点まとめ
・多くの人は有料放送をただで盗み見・録画したことに注目している(検察も言及している)。

放送法違反だが罰則規定がない。よってこれは罪には問えないので争点にはならない。


・検察は「私的電磁的記録不正作出・同供用罪」を主張。

これが適応されるには「故意」であることと「権限がないのに行った」の2つが必要。

「故意」性については、B-CASカードを「個人的」に工作しただけで、(結果的にはどうであれ)それを使って他人から財物を奪おうとわけではない、と主張すると思われる。

「権限がないのに行った」については、「B-CASカードの所有権がどちらにあるか」が問題になる。
この法律が適用される例としてクレジットカードやキャッシュカードの偽造があるが、実はクレジットカードやキャッシュカードの所有権は会社や銀行側にある。
つまり「他人のものを勝手にいじった」=「権限がないのに行った」ということである。
そして、検察側はB-CASカードの所有権はシュリンクラップ契約によりB-CAS側にあるとし、弁護側は所持者にあると主張すると思われる。
(ただし、傍聴した人の報告ではここはあまり攻めない様子)

・B-CASカードをいじる行為が条文にある「他人の事務処理を誤らせる目的」に当たるのかどうか?

当然弁護側は当たらないと主張すると思われる。
http://matome.naver.jp/odai/2137820904490062801
98名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:55:58.92 ID:RjkEfGq50
>>90
じゃあ我が家のアナログ+無料チューナーならバレることはないんだ
やり方が面倒臭そうなのでやらんけど、秋葉で売ってるなら買ってみたい
1000〜2000円までなら出すぞw
99名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:56:27.32 ID:os1m1n2j0
ドスパラ「お察し下さい^^」
100名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:57:47.30 ID:uuuCYiVV0
>>95
録画をネットに流す人間が地デジ化前から問題にはなってたから、無料放送といえどもコピーコントロールだけはしたくて、
B-CASとの組み合わせで「コピーワンスを実装した機器じゃないと見せません」って成るのは仕方ないんじゃね?
101名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:58:20.74 ID:ZEzQ3Rk40
東芝って、この件でやはり相当立場悪くなったのかなぁ?
何人も首が飛んでておかしくない失態のはずだけれど。
102名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:00:52.04 ID:8SYkeh6k0
>>90
違法収集証拠排除法則に該当するから刑事訴訟は無理だし、個人情報保護法違反だろうね。
103名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:01:58.82 ID:VtkPP3wb0
外国製のテレビでもカードが必要なの?
104名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:03:45.27 ID:JlCumZy90
2036年までは完全にタダ観だろ。
あれだけツールと改ざん方法が拡散してカードリーダ・ライタが品不足に
なったって事はみんな自作しているって事でしょ。
しかも超簡単で難儀なのは改ざん可能なカード番号のカードの入手ぐらい。
バレる方がおかしいわな。
105名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:05:06.55 ID:JcDXXcmd0
>>103
外国製って言うか海外向けのテレビは日本で使えないよ
106名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:05:34.72 ID:y0REdvbg0
いよいよシュリンクラップ契約の妥当性がガチで争われるのか。
107名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:05:39.58 ID:lKIpGrXI0
うちの場合、TVはPCと一体化してる
アナログ時代に自作したPCなんだけど、PCでTVを視れるように組んだ
地デジになってから地デジ・BS/CSチューナーを外付けした
デジタル→アナログ→デジタルで視てるけど問題なし
108名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:06:01.04 ID:hK5gSZdr0
>>103
東芝のテレビは中国製だろ
109名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:07:06.45 ID:VtkPP3wb0
>>105
え?そうなの?
日本専用テレビなの?
110名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:07:51.71 ID:lKIpGrXI0
よって、一旦アナログに変換してるわけだから問題ない
111名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:08:20.60 ID:vuCEMd1C0
DTV板住民に欺されて捕まえちゃったんかねぇ


11 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/05/23(水) 21:42:23.28 ID:HVHyKRth
●今回のB-CAS経緯かんたんまとめ
2012年2月頃 BLACK-CASが平成の龍馬さんから発売される
2012年4月末 平成の龍馬さんがぽちぽちと情報をリークし始める
2012年5月4日
- 20:40 平成の龍馬さんが東芝カードのUNLOCKキーをリーク
- 23:33 平成の龍馬さんが解析スレでICカード内のファイル管理番号を判明
2012年5月6日
- 02:49 平成の龍馬さんが読込不能ファイル(BC01)の認証コードを見つける
2012年5月9日
- 03:14 平成の龍馬さんが上記で読めたファイルに契約情報を発見
- 04:13 平成の龍馬さんが一部チャンネルの契約情報の書き換えに成功
- 08:56 平成の龍馬さんから青B-CASも赤B-CASと同等である事が示唆される
- 09:48 平成の龍馬さんがツール作成中であることを報告
- 17:01 平成の龍馬さんが青B-CASの赤化成功報告
- 18:48 平成の龍馬さんがスターチャンネルの契約情報の書き換えに成功
112名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:08:29.52 ID:2tJHCleO0
>>103
ボッタクリカスリカードは日本独自の搾取だね、外国の民主的な国なら暴動になるんじゃないの?

我が家にはテレビはないよ2560x1440ディスプレイとかプロジェクターはあるけどね。 テレビって必要?
113名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:10:50.03 ID:qBzoGZ/+0
仮にこの件が無罪になっても
タダ見してたらそれはそれで別に有料放送の会社から裁判起こされるんでないの?
114名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:10:59.87 ID:D4k5+pIg0
そんな人いたな
結局この事件は情報を遮断しただけで
それ以外の実質的な対策をしなかったね
115名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:12:33.35 ID:2oHneW/n0
何故バレたんだ?

情報が双方向に通信されてるからか?
116名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:13:09.52 ID:ZEzQ3Rk40
>>102
まあ、そうだろうね。

>>109
海外のメーカーがクソ安いテレビを出せないように、
色々と守られてるんだよ。
例えば、業界団体の認証がおりていないテレビは日本で売れないとかね。
117名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:13:13.81 ID:8SYkeh6k0
>>101
東芝というか、ハードメーカーの件は、確か私的録画補償金を払えとかっていう脅迫じゃなかった?w
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0903V_Z01C12A1CR8000/
118 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2013/09/04(水) 03:13:47.57 ID:Yf0V+KIc0
こんな無駄な規格作りやがって
119名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:14:07.21 ID:dTtNDHd20
NHK BS放送止めろよいらねーよ、民放BS放送の旅番組だけ見るからさ
120名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:17:12.00 ID:D4k5+pIg0
総括
有料放送への敷居を低くするための施策が
有料放送にわずかなダメージを与えた
121名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:17:58.83 ID:ZEzQ3Rk40
>>117
いや、その件ではないかな。
東芝製のBCASカードにあり得ない脆弱性があったために、
カードの書き換えが可能になったと聞いているけれど。
122名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:18:21.19 ID:tkQ6FKZW0
改造が違法なのか無料で見たことが違法なのか。

客が買った商品に付属していてカードの権利は会社にあるのに客による中古売買はスルーだったり
改造がアウトならB-CASに色塗ったりチョキチョキやペーパークラフトやコラージュやらの
創作材料に使っても違法に問われるのか?
物理的に外側をゴニョゴニョするのは電磁的にあたらないのか?
よくわかんね。
123名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:20:07.50 ID:ad1iRkx00
多田被告とやらの弁護士は誰?なかなか野心的な主張だな。
日本の弁護士も刑事事件では結構頑張るんだな。
民事だとアレも無理コレも無理で絶対勝てる裁判しかしたがらないのに・・・・・・
124名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:21:11.71 ID:tzKFyKyb0
>>97を見ると自分で作るのは違法だけど買えば違法じゃないって事にだな
125名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:24:00.45 ID:8SYkeh6k0
>>121
あー、そうなんだ。今調べたら、発行済みB-CASの80%以上のバックドアが解析済みじゃあ・・・
きっかけになっただけなんじゃね?
126名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:24:42.02 ID:EqghifEh0
テレビ買い換えて処分する場合、B-CASカードって返納するの?
ってB-CASに別件で問い合わせた時に訊いたことあるけど、
捨てちゃって構わないってな回答だった。
捨てられたカードを誰かが拾った場合でもそのカードの所有権はB-CASにあるんだろうか。
127名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:24:59.70 ID:F1h1RHxg0
>>1
> 電磁的記録不正作出・同供用罪に問われた

著作権法違反とか幇助とか、そのへんかと思ったら違うんだなw
128名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:25:25.05 ID:GYgssX1I0
まあ訳の分からん利権の方が犯罪的だな
129名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:27:16.89 ID:WfiZyEdp0
ヤクザのシノギになってて迷惑メールとか酷すぎるけど、そっちはいつも野放し
130名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:29:57.58 ID:0hHKm/sI0
(^o^)/  岡崎に感謝!
131名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:30:49.00 ID:8SYkeh6k0
>>124
通報するぞっていう詐欺が流行ってるらしいよw

>>121
この辺見てると、逮捕する相手間違ってるとしか言いようがないw
ttp://news.livedoor.com/article/detail/6573137/
132名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:33:52.27 ID:17t/FYuH0
有料放送をやってる会社が普通に客に受信機を配ればいいだけじゃね?
なんで関係ない人間にまでカードを配ったりするのかが、そもそも疑問だわ
133名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:37:14.22 ID:LN0KNi5Y0
Bキャス社の契約の仕方だけど穴だらけでは?

TVとか買う前に契約なり説明なりしなきゃいけないのに
中にカードだけ入れて開封したら契約したとみなすって・・・

もし契約に同意できない場合、その商品ごと返品できるの?
もし売った量販店とかがその理由じゃ返品は認められないとか言われたら
Bキャス社が責任持って返品交渉してくれるのかな?

そこのとこはどうなのかな?
134名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:37:55.46 ID:0hHKm/sI0
Bカス社は嘘を付いてるな
Bカスカードが故障すると2000円払えと言って来る
2000円払ったら、所有権はユーザーにあるだろう?
貸し出しなら、無料で交換するのが筋だろう?
135名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:39:16.57 ID:17t/FYuH0
あと疑問なのはカードは貸与かもしれないが、テレビにもれなく付いてるカードの読み取り装置?は
誰が負担してるの?テレビの値段に含まれてるの?
それとも誰かが負担してくれてるのか、これも貸与されてるのか?
136名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:41:56.41 ID:D4k5+pIg0
>>132
テレビにはじめからついていることが
WOWOWとスカパーにとっては重要だった
137名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:43:39.79 ID:8SYkeh6k0
>>132
テレビ所有者分の発行手数料メシウマ!とか、そんなんじゃないの?w

こんなセキュリティホールを盛り込んだシステムを売り物として売ってた時点で、
放送業界が訴える相手はB-CASだとしか言いようがないw
138名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:45:48.26 ID:+6zii9Dn0
そもそも独占禁止法だから。
139名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:46:00.03 ID:v7RKUZPu0
放送法20条11項の
協会は、基幹放送の受信用機器又はその部品を認定し、基幹放送の受信用機器の修理業者を指定し、
その他いかなる名目であつても、無線用機器の製造業者、販売業者及び修理業者の行う業務を規律し、
又はこれに干渉するような行為をしてはならない。

ttp://www.nhk.or.jp/digital/satellite/watch02/ws08.html
BSデジタル放送を視聴するにはB-CASカードが必要です
コピー制御に正しく反応する受信機は、「B−CASカード」が同梱されており、
このカードを受信機に挿入することで暗号が解除されてデジタル放送をお楽しみいただけます。
いわば、B−CASカードは正しい受信機のスイッチの役割を果たすことになります。
NHKの説明との整合性は争点化するのかな?
140名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:48:16.08 ID:FORGKtxb0
softcasはどうなるんかな?
そっちは書き換えどころかカードすら要らないわけで
141名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:49:36.90 ID:bxaTnyZz0
市民運動家とか訴訟すればいいのにね

家電量販店でTVを購入しましたが中を開けてみると契約に同意しないとTVが使えない仕様になってます、と
事前に何の説明も受けてないし箱にも契約条件その他は明記されてません、と


訴訟起こしたら勝てるんじゃない?Bキャス社に
これを全国レベルで草の根でやったら絶対システム変わると思うよ
142名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:50:12.73 ID:17t/FYuH0
>>134
無料で貸してやってるものを壊したんだから弁償しろって事じゃね?
143名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:52:36.70 ID:bxaTnyZz0
>>142
買った時からカードが壊れてましたと主張すれば無料になるの?貸してるのなら
144名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:52:51.26 ID:lKIpGrXI0
>>142
もちろん元に戻すことも可能だよ
バックアップ分を上書きするだけだもん
145名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:54:44.25 ID:8SYkeh6k0
>>140
たぶん、暗号化ライブラリごと定期的に書き換えるから、今よりはセキュリティ向上するんじゃない?w
146名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:55:26.05 ID:r4zFy2t90
カードIDも他人が持っているだろうIDとランダムで変えられたっけ
147名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:56:24.81 ID:FORGKtxb0
だいたい機器に差込みっぱなしのカードに何の意味があるんだと
その機器のファームウェアに認証システム組み込んだらリーダー・ライターなんて余計なハードもいらないしカード発行のために余計な会社作る必要もない
利権の創造が目的としか思えないね
148名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:57:10.90 ID:GReJMWx00
>115
ブログで詳細にやったことを記事にしてた
149名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:57:53.75 ID:k4zc9g440
龍馬。懐かしい。あの時はお世話になったw
150名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:58:23.25 ID:8SYkeh6k0
>>147
国家権力を使った壮大な詐欺だなw
151名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:59:03.82 ID:iNiHdFFQ0
何の利便性も得られないカードシステムの屑とかあったなそういえば
152名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:03:59.88 ID:17t/FYuH0
>>143
分からんけど、たぶんそうなるんじゃね?
でもテレビを買ってすぐじゃないと認められない気がする
何年も経ってからだと、その間はテレビが見れないわけだから
何してたんだ?って事になりそう
153名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:05:29.23 ID:k4zc9g440
>>111
全部、平成の龍馬さんのせいになっていて当時笑ったわ。
blogでやり方を紹介しただけなのになw。ツールを作ったやつは逮捕されていないんだろ?
154名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:07:29.03 ID:NdiLCgjY0
だれかB-CASの違法性を訴える奴はいないのか?
155名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:08:48.90 ID:lKIpGrXI0
まるも工房も閉鎖したしな
まるもの方が気合い入ってたとおもうが
156名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:11:48.69 ID:k4zc9g440
有罪は免れないとして、賠償が龍馬個人で視聴した範囲なのか広めた部分も含めるのかが興味あるわ。
見せしめ逮捕だったからな。
157名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:12:28.06 ID:kRnd9rmb0
主張がよく分からない
どういう事?
158名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:12:38.75 ID:n+omrG7q0
契約してるけど見る番組なんてないな、改造する意味有るのかよ
159名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:14:39.63 ID:kRnd9rmb0
無料の公共放送に勝手にガードかけてカネとる行為が違法だからそれを書き換えても違法ではない気がする
160名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:16:42.01 ID:k4zc9g440
>>159
B-CASの怪しい部分に話をもっていけるなら龍馬さんを応援するんだが、難しいだろうね。
161名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:19:07.40 ID:FORGKtxb0
カード貸し出すのが業務というくせに誰に貸したか把握してないんだよなw
実態は、(カードを必要とする機器を作ってる)メーカーが自らカードを作って機器に添付し、誰に貸し出されるかも分からずにただ枚数だけカウントして金を吸い上げる、
実際の暗号化システムや運用についてはノータッチ(従って会社も役員と事務員だけで事足りる)
虚業以外の何物でもない

恐らく、どのシリアルNoのカードがどのチャンネルを見れるかという情報の集中管理も出来ていないんだろうね
それが出来ていればカードごとにリセットをかけられるはずだから
162名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:21:07.18 ID:lKIpGrXI0
まあ有料放送も再放送の繰り返しだから本当に金を払う価値があるのか微妙
163名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:21:54.57 ID:rQ2zijet0
粗末なモノをつくって金儲けをし、それのせいで問題が起きたら何も出来ず放置
原発問題と対応が似てるのは官僚のせいだからだろうか
164名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:22:05.01 ID:yioadigu0
その再放送に負けちゃう番組って・・・
165名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:23:41.80 ID:D4k5+pIg0
自身の面子が潰されたときと既得権益が脅かされるとき
司法や警察は論理もへったくれもなく弾圧に走る
アフリカや中東のことを笑えんわ
166名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:34:09.75 ID:hx3yE/bn0
被告側はb-casそのものの正当性を問う方向にするんだろうけど
あっさり捻り潰されるんじゃねーかなー天下り様は最強だからのー
んで、民事でも巨額賠償になって人生詰みにならんかな
167名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:34:43.95 ID:3/Wwqeay0
軟かいので良かった
168名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:38:40.91 ID:4AujJSFQ0
個人と組織との戦いか
おもしれー
169名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:40:06.45 ID:hx3yE/bn0
>>37
基本的に事前契約(売買)を行って手に入る金券の一種なんだよなあ
根拠法もなく押し貸しで約款に同意させてくるb-casは、消費者契約法的にoutじゃないのかなあ

でも、総務省のチカラは無理を道理にしてしまう気がかするよ
利権で要するに金の力だし
170名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:43:44.71 ID:X+nk7GZO0
外人のブラックキャス販売
一般人でも可能なカードのクラックの方法が広まってからBカス社の行った対策

・「違法な手段で観ちゃダメ」と女が言うCMをBSデジタルの放送で流す
171名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:46:34.13 ID:9vDkLsch0
別にいいんじゃねえの?
172名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:57:33.01 ID:wovBGTem0
くだらね
見るべきコンテンツなんて、ないよ
173名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 05:12:38.47 ID:qUcWjHS20
>>1

B-CASカードって何?
最近テレビ見てないから何が何だかわからんわw
174名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 05:29:40.88 ID:EIVpdz9Q0
B-CASだのコピワンだのダビ10だのこの国おかしいわ
そんなに残したい番組なんて滅多にないが不便なシステムだわな
余計に見るきも残す気もなくなわ
175名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 05:38:39.09 ID:ikHQfHAe0
>>47
B-CAS社がそう主張しているだけで
所有者との間に契約が存在しない
176名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 05:41:26.75 ID:LsbI97IW0
>>147
・ 地デジに関してはすでにそういうシステムになってる
・ BS/CSの限定受信システムを機器組み込みにしてしまうと、テレビとレコーダーで差し替えて使うってのが
できなくなる。知り合いの言えにカードだけ持っていって視聴ってのもある。
・ 一応、NHKのカード不要のシステムを実験的に開発はしてる。
177名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 05:44:23.86 ID:5kz6JeAC0
>>89
売りきりのSuicaって感じだな。
178名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 05:47:21.26 ID:C4+JbEeU0
毎日このカードの迷惑メールが10通近く来るから取り締まって欲しい
ドコモは特定の語句が入ってたら迷惑メール判定して拒否るサービスないのかな?
B-Casなんて必要なメールで使った事ないから自動的にはじいて欲しい
179名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 05:54:04.72 ID:xJ6rufh10
ど真ん中にしか見えないのだが、
どういう理屈をひりだせば
「問われている罪は成立しない」
なんて言えるんだろ
180名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 05:55:02.62 ID:LsbI97IW0
>>134
> 貸し出しなら、無料で交換するのが筋だろう?
銀行のカードもSUICAも無料じゃないよ?
再発行手数料でちゃんと金を取る。

>>137
> 放送業界が訴える相手はB-CASだとしか言いようがないw
その辺の事業者は株主だし、取締役に人送り込んでるところもあるし、訴えるのは
まあありえないな。
B-CASの技術的なところは基本NHKで、製造が松下や東芝。
181名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:08:36.17 ID:JgIJCbkM0 BE:7866672-PLT(13098)
>>37
変造テレカ クレカ 馬券は
NTT所有の公衆電話装置やネットワーク越しにある処理サーバーを騙す為のもの

対して手抜きのbカス認証システムは本来必要な放送サービス会社側との通信を省き
消費者所有のチューナーとカードの間の処理でのみ認証してるから
違う判断が出ても不思議ではないともうな。

まあ京都県警とずぶずぶの仲の京都地裁は判断変えないだろうけど。
182名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:17:46.52 ID:JgIJCbkM0 BE:13486638-PLT(13098)
bカス社にはチューナーをbカス社や契約した放送会社が貸し出す形式にする
ネット接続必須にする
対策カードを再配布する

等いくらでも対策方法があるのにもかかわらずそれを怠り
ノーガード戦法をつらぬいたうえで
不当に所有権を主張し善良な市民を犯罪者に貶めようとしてるわけだからねえ
本当こまったもんだよ。
183名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:23:14.00 ID:p21DTGXr0
録画して流してしまったとかだったらまあどうしようもない気がするが
これも無罪とはいかなくても、微罪で済みそうだよなあ。
184名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:25:01.80 ID:PGvziQZ80
>>180
銀行のカードもSUICAも貸出じゃない。
所有権はユーザー側
185名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:27:34.66 ID:xJ6rufh10
>>37
馬券はどうかわからんが、クレカやテレカやキャッシュカードその他いろいろは
支払用カード電磁的記録もろもろ罪で有価証券偽造罪のお仲間で、
こいつのは私文書偽造罪の仲間だから、少し違う

ストレートな盗みや詐欺からは少し離れたほうがいいかも
186名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:32:45.68 ID:0LhdUEZdO
迷惑メールのイメージしかねぇ。
「B-cas」とか「出会い」て単語を見たら削除しか連想しない。
187名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:33:38.89 ID:LsbI97IW0
>>184
どっちも所有権はJR東や銀行にある。貸し出しだよ。

ttp://www.bk.mufg.jp/credit/kitei_3.htm

SUICA持ってるなら裏に書いてるのに、なんでそれくらいできんのかね
188名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:16:53.52 ID:NRfmlygU0
俺んとこに壊れたテレビに使ってたカードや、パソコン変えたら使えなくだったチューナーに入りっぱなしのカードがあるんだが、どうすればいい?
189名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:20:00.36 ID:HqEJDkOfi
>>173
テレビに挿さっているカード
抜くと映らない
例外で震災の時の犬HKやBSのFOXとかは無しでも映った
190名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:21:36.18 ID:IvCPdqqF0
支払いの為のカードじゃないから
無罪の可能性は結構あると思う
191名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:21:39.18 ID:AMf1p9AB0
>>181
県警・・・・だと・・・?
192名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:24:49.54 ID:IvCPdqqF0
B-CASは単に契約者かどうかをチェックするための手段
支払いはクレジットカードとかでしてるはずだし
193名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:26:35.27 ID:Lt9A9yYh0
Bカス廃止でしょ。

最低、地上波等無料()放送分は対象外にしないと。
194名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:32:30.46 ID:f+BiPnkb0
今年の春に対策カードが出るって話どうなったん?
195名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:37:25.12 ID:yKJ/6+bE0
けっきょく新しいカードの発行コストが高すぎるんで対策が出来ない
そもそもただ乗りユーザーの大部分はタダだから見てるだけで
有料なら絶対に見ない連中なので実質的に契約機会の喪失にもなってない
196名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:39:49.80 ID:yKJ/6+bE0
もろもろの事情、各方面の既得権益への配慮で
B-CASカードは現行のまま存続、
表に出てきた馬鹿を一本釣りで見せしめ裁判賠償請求
あとはおとなしくして新しく改造に手を出すやつが出ないように誘導する
こういう戦略でしょ
197名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:40:14.44 ID:gN4RgtHk0
B-CASカードのせいでチャンネルを変えるときにタイムラグが出る
NHK以外は開放しろ、NHKはスクランブルのままでいい、見ないから
198名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:41:47.44 ID:RjkEfGq50
問題は正規の契約をしている課金ユーザーがB-CAS改造に流れることか・・・
199名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:42:55.69 ID:/+IacyFM0
この人どうしてバレちゃったの?

・周りに自慢して、チクられた。
・改造カードを他人売っていた。
・改造カードを他人にあげて、その他人が、チクられて芋づる。
200名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:44:02.72 ID:nDz6vwPM0
●今北人用 B-CAS経緯かんたんまとめ

2012年2月頃 BLACK-CASが平成の龍馬さんから発売される
2012年4月末 平成の龍馬さんがぽちぽちと情報をリークし始める
2012年5月4日
- 20:40 平成の龍馬さんが東芝カードのUNLOCKキーをリーク
- 23:33 平成の龍馬さんが解析スレでICカード内のファイル管理番号を判明
2012年5月6日
- 02:49 平成の龍馬さんが読込不能ファイル(BC01)の認証コードを見つける
2012年5月9日
- 03:14 平成の龍馬さんが上記で読めたファイルに契約情報を発見
- 04:13 平成の龍馬さんが一部チャンネルの契約情報の書き換えに成功
- 08:56 平成の龍馬さんから青B-CASも赤B-CASと同等である事が示唆される
- 09:48 平成の龍馬さんがツール作成中であることを報告
- 17:01 平成の龍馬さんが青B-CASの赤化成功報告
- 18:48 平成の龍馬さんがスターチャンネルの契約情報の書き換えに成功
2012年5月10日
- 00:41 平成の龍馬さんの契約情報書き換え済みのファイルが出回り始める
- 03:44 平成の龍馬さんが難視聴地域用チャンネルの契約情報位置を判明
- 15:08 平成の龍馬さん、難視聴地域用チャンネルの契約情報書換に成功
- 16:32 平成の龍馬さん、BC01内のB-CAS番号部分が判明、番号変更が可能に
- 16:35 平成の龍馬さんから M001カードのメモリダンプが報告される
- 23:49 平成の龍馬さんの書き換え可能B-CASのIDでの集計が始まる
2012年5月11日 - 02:49 BC01を簡単に保存/復元できるBackupBC01を平成の龍馬さんが公開
2012年5月12日 - 02:48 BackupBC01の作者がファイルを削除、以降平成の龍馬さんの釣り多数
2012年5月13日 - 08:52 平成の龍馬さんがパス付きRAR(ツールのソース)を公開
2012年5月22日 - 20:18 平成の龍馬さんがソフトウェアB-CASのソース)を公開
2012年6月19日 - 20:14 平成の龍馬さんが電磁的記録不正作出などの疑いで京都府警に逮捕
201名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:46:32.86 ID:rtpd82Vc0
ていうか、BCASカードってBCAS社が所有権を有する小型コンピュータでしょ、CPUもメモリも積んでるし。
その正常な動作を誤らせる目的で細工したんだから、ウィルスを作成して感染させたに等しいわけだよね。
202名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:49:07.54 ID:lOvnqUUi0
たまにTVが映らなく原因がB−CASカードになる場合もあるみたいなんだな。
熱でBCASカードがわずかに曲がって接触不良になる時あるんだね。それで地デジが映らなくなるのはおかしな話だがw

本当に嫌がらせのためのクソなシステムだよ
203名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:56:09.11 ID:hPtFC4BQ0
彼が元凶と言われるBCAS改ざん事件の黒幕
平成の龍馬さんか
204名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:56:48.05 ID:KWAlAhLjP
クレカ偽造は騙す機械がクレカ認証鯖(クレカ会社所有)で、
Bカス書換は騙す機械が受像機(本人所有)ってこと?
205名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:59:11.71 ID:DnZklZ1H0
先にB-CAS独占販売の独禁法を論じろよ
206名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:00:53.16 ID:xzQVqOhJ0
電磁的記録不正作出罪の構成要件である
「人の事務処理を誤らせる目的」ってのが
成立するのかどうかなんだろうけど
207名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:02:32.12 ID:HWne4+oUP
B-CASを強制使用させる法律自体がない。よってどうしようが無罪。
208名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:05:21.78 ID:azGxnT1W0
>弁護側は「データを書き換えたが、そもそもB−CASカードは同罪が適用される電磁的記録には当たらない」などと主張した。


この判断ははっきりして欲しい。
209名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:05:32.17 ID:mNWrCh/+0
そもそもB-CASが独占禁止法に触れてるよな?

年商数百億あるのに、本社が閉じてる
糞怪しいペーパー会社
210名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:05:37.47 ID:0G+NfPob0
平成の龍馬こと多田は、DTM板の住民のおもちゃにされて捕まった。

当時、DTM板に張り付いていたから良く分かる。
平成の龍馬が捕まったと聞いたときは、本当に面白かったw
211名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:05:42.94 ID:yKJ/6+bE0
とりあえず地裁ではメンツもあるので有罪
高裁で無罪にしておいて検察控訴断念でお茶を濁すと予想
212名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:07:14.90 ID:4BxvV7Rd0
BS放送で課金するはずが、
思うようにいかず結局B−CASカードだけが残ったって笑い話。
wowowとかの場合にだけ使うようにすれば良いのさ。
213名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:09:08.74 ID:xzQVqOhJ0
>>201
カード自体の所有権は今回の起訴内容には関係ないかと。

もともとはクレジットカードなんかを対象に考えられた罪の内容なので,
カード自体を改変するのと,1から偽造するのに違いはないはず。
214名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:09:14.21 ID:aYJz9Cfm0
>>210
煽られたのかねえ。京大の職員という、公務員身分まで失って…アホだよなあ、こんなカードごときに。
215名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:10:21.68 ID:1W26w9zA0
見なきゃいいだけ
216名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:12:55.07 ID:kMTWCait0
ハッキングしたとかならまだしも
なんで自分の物を改造しただけなのに罪になるんだよ
217名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:12:59.64 ID:N011pAL70
TVなんて見なければいいのに
218名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:13:49.51 ID:azGxnT1W0
>>214
池田信夫を信奉してたのが大きいかと。
219名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:14:29.90 ID:mNWrCh/+0
地デジを観るだけの人も、要らんB-CASカードを2000円で強制購入してるんだよな。

こんなの、良く応援できるな。
220名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:16:05.25 ID:azGxnT1W0
>>205
その後、民放各社とか参加したソフトカスの会社もできて独占じゃなくなったとおもった。
採用されたって話は聞いたことないけどw
221名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:17:43.77 ID:4BxvV7Rd0
まあ、逆にカード分配機能で得してるケースもあるみたいだがな。
222名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:19:02.86 ID:COn/XD8u0
コピワンとかコピ10みたいなアホなことをやってるから、録画した物の貸し借りが面倒になって
ドラマの低視聴率化が進んでるんだよ。
223名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:19:41.17 ID:cQBPvX1C0
FLMASK 無罪
Winny 無罪
Bカスカード 無罪?
224名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:20:50.84 ID:ENPgeie70
この人はサルでもわかるように手順まとめただけなんでしょ?
ほんとに改竄した人はほかにいるんでしょ?
225名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:21:06.87 ID:4vTqBFy20
まだ対策してないらしいけど
B-CASの怠慢じゃないの?
一企業としてどうなの?
226名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:22:01.12 ID:0LfsL0up0
B-CASの会社って、名義だけの天下り役員数人と、その給料計算して振り込む
ためだけの事務のね〜ちゃん一人の会社って聞いたけどマジ?
227名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:23:53.74 ID:RxVEYXk10
ヤフオクで金貨をこっそりシュリンクラップ契約で販売すれば大儲けできるな。
所有権は俺の物だが貸与しただけと言い張ればいい。
228名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:24:00.09 ID:gixH3cT30
これ導入自体が怠慢なんだよ
企業として努力もせずにNHKさんが利権のために消費者に無理矢理使わせてるようなもん
NHKだけ有料なんだから金払ってる人だけ見れるようにしろってのw
229名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:26:17.66 ID:ENPgeie70
>>225
B-CAS社はカードが売れればいいわけで改竄されようが知ったことじゃないというのが本音だろ
そうじゃなければカード単体で販売とかするわけない
230名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:27:59.78 ID:oVDaEy4/0
また大学職員か。

東大金子にしろ、京大のこいつにしろ、大学職員は労働を舐めすぎてるだろ。
物を提供してる側は、時間を削って創作しそれを売って生活してるんだから、ちゃんと金払えや。
231名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:28:34.19 ID:5Rl16IzSO
これの迷惑メールが毎日毎日来てウゼーよ
どうにかしろよ
232名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:29:10.76 ID:RxVEYXk10
http://www.b-cas.co.jp/www/company/files/report2013.pdf

取締役が11名なのに、正社員は1人wwwww
今年になって正社員が2名になったお
233名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:31:59.26 ID:gc/D3LAQ0
これwowowとかのBSが一番被害受けてるんだっけ?
改善されたの?
つーかいいかげんnhkのスクランブル化にマジ検討しろよ
面倒なのは分かるけどさー最重要な報道もボロボロな状態じゃん
スポンサーありの局より少しマシかな?程度じゃ意味ねーだろw
234名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:33:26.83 ID:VlbAse0mO
有料のモノを小細工して無料で視聴したんだから、
常識的に考えて悪いに決まってんだろ。
アホか。
235名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:36:39.34 ID:0LfsL0up0
>>232
あ〜やっぱりか
その取締役が天下り利権貪ってるキュー泥で、2人の正社員だけが働いてると
そりゃ改造対策とかできゃしね〜わ
236名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:36:44.74 ID:7fzQ44TS0
視聴したとは書いてないな。
挿入した、とある。
挿入が罪なのか、あるいは書き換えが罪なのか。
そもそもBCASの存在自体なんなのか。
237名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:41:25.77 ID:aedXGYHZP
こういった無駄な天下り団体を削って消費税を減税しろよ
238名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:41:47.35 ID:ksr2Sw2A0
これ買えってメールが毎日何通も届く。
アドレス変えてまでしつこい。
239名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:42:00.78 ID:RxVEYXk10
>>233
WOWOWの契約者数は増えてる。
タダだったら見るって人が大勢いるだけで、その人たちは有料だったら見ないだろ。
240名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:44:17.16 ID:mQdZ95F20
改造カードを買った人が挿して見たら違法になるの?
241名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:45:38.15 ID:LsbI97IW0
>>220
> 採用されたって話は聞いたことないけどw
IO-DATAが地デジ専用のPC用チューナーを出した。
家電のほうについては、車載用テレビとかでこれから出てくるんでね?
BS/CSつきのテレビは、結局B-CASカードが必要になるからわざわざ地デジだけそっちを
使うってことはしないと思う。

ちなみに、B-CAS社にも民放各社が出資してるし、カードの仕入れ値ー100円を負担してるのは放送局。
242名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:46:41.48 ID:c+Pfz9O10
>>208
ていうかむしろ、そいつの考える「同罪が適用される電磁記録」がどんなのか知りたい
随分前にクレカ等と離れたことを理由に「本条文の電子記録はPDFなどのドキュメント類に限られている」とか
言い出しそうな気がしてならん
243名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:47:33.74 ID:knsffyCS0
>>18,26,39,115,199
どうしてバレたか?

>>148
ブログ(平成の坂本龍馬)で詳細にやったことを法律に触れないように注意しながら大々的に記事にしてた
騒ぎが起きた時に一番の有名人だった為、騒ぎを収束させるための一罰百戒で最も効果の大きいターゲットとして逮捕された

暗号を解くことはなぞなぞを解くような感覚で自由だったが、この件のように社会の仕組みを転覆させるほど影響が大きいため
暗号を解くことが逮捕につながるように法律が改正されていると思う
244名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:49:49.08 ID:1ZFv+ipFP
先日、「改造B-CASカード買いませんか」ってメールが送られてきたから
「こんなメール来ました」って総務省に送り付けてやったわ。
245名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:51:51.33 ID:rqzuetsQ0
ソフトのクラックコードとかネットで売られてかって使ってる会社もあるのに
警察の取り締まりが甘すぎる。
246名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:52:11.13 ID:otCcEpez0
>>238
買うと別のところから違法なので違約金払えとかなんとか来るシステムらしい。
247名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:53:14.08 ID:mNWrCh/+0
一枚2000円のカードを客に強制購入させて、
天下り役員がガッポガッポの仕組み

むしろ、こっち側に国民の批判が向かないのが気になる
248名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:54:43.10 ID:JcRHYMJJ0
京都でしかも名前が平成の龍馬
これは捕まえてくれと言ってるようなもん
249名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:56:23.21 ID:XM2JrZsq0
B-CAS改造業者は、迷惑メールを送ってくるな!!
250名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:57:12.88 ID:f0m8fLA0P
普通は執行猶予付き判決で済むところだが、権力怒らせちゃったから法定刑の上限まで実刑だろうな
251名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:01:01.30 ID:LsbI97IW0
>>247
> 一枚2000円のカードを客に強制購入させて、
えっ?
252名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:10:32.41 ID:fO34Hb6EO
あの時はホワイトカス詐欺とかもあっておもしろかったわ
ブラックカスとか今も売ってるのかな?
253名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:10:39.25 ID:1Mf5P1OH0
一枚カードが余ってるけどカード無しで製品買えるの?もちろん2000円引きで
254名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:12:34.21 ID:qk7FYRsR0
海外サッカーって
ひとつのチーム追いかけてるだけなのに
有料放送が何局にもまたがって
すごくお金がかかるんだよね。

sopは固まりすぎ。
255名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:14:01.87 ID:c+Pfz9O10
>>243
昭和からあるシンプルな法律なんだけどね>電磁的記録不正作出と供用罪
256名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:15:23.64 ID:/f4MtZqa0
>>1
これでアウトなら、ゲームのセーブデータの私的な改造もアウトになるな。
257名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:16:58.58 ID:JRVPlRhu0
うちは家電屋がテレビの設置&設定をやってくれたんだが、シュリンクラップは家電屋が確認もせずに破いた。
この場合、契約はどうなるの?
258名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:24:27.77 ID:1ZFv+ipFP
>>256
課金ゲームのデータを改造して有料アイテムをタダで手に入れても犯罪にならないのか?
259名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:25:43.61 ID:AGKvKrZl0
BCAS自体の違法性とおうぜ
260名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:26:50.90 ID:ATiWt4Ju0
>>258
アイテムゲットのために「ゲームサーバに不正にアクセス」したらアウトだろうね
261名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:29:16.40 ID:1Mf5P1OH0
これからはカードを別売りにしろもうこれからはカードが余る時代だぞ
262名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:29:39.93 ID:ct02Auir0
著作権侵害でもなければ、不正競争防止法でもない
となると無理筋だな
263名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:30:23.60 ID:6H3Js59K0
反省の色がないことから
検察の求刑通り、執行猶予なし
残りの人生大変だな
264名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:31:01.74 ID:B0Xiqu3l0
夏になるとB−CASカードが壊れる 熱に弱すぎだよな
265名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:33:12.54 ID:rqzuetsQ0
tv買い換えるときにあまったカードやふおくだろ
266名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:35:11.93 ID:TB9WYPyG0
天下りのbカス契約詐欺は罪にならないの?
前提がおかしいんだよ
267名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:36:54.15 ID:ksr2Sw2A0
>>246
悪い意味で巧く回ってますね(´・ω・`)
268名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:37:38.81 ID:AJLrJh6o0
岡崎?とかいう人はどうなったの?
269名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:38:20.84 ID:dscBp7y10
あと岡崎に感謝\(^o^)/
270名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:43:40.79 ID:Ty7fxdzvP
>>18
メンテナンス用のバックドアが仕込まれていた。 
日本での大規模な流出はつい最近だけど、ハッキングは2005年だかに終わっていたらしい。
海外から流れてくる変造カードと比較した結果、バックドアで確定した。
271名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:52:41.07 ID:WPyOl92yP
Bカスカード廃止で、テレビにはクレカ直挿しにすべし
そうすればNHKもとりっぱぐれなし
ETCと同じにすれば簡単だろ
さっさとやれー!
272名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:54:09.67 ID:CZ6CgMhg0
カードの要らないソフキャスがあるけど
あれってどうなるの
273名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 10:03:30.51 ID:SIR0Gvad0
>弁護側は「データを書き換えたが、そもそもB−CASカードは同罪が適用される電磁的記録には当たらない」などと主張した。

たしかに、判例のあるクレジットカード、テレカ、馬券あたりの偽造だと
騙してる対象は相手(クレジットカード会社、電話会社、競馬の胴元)が持ってる機械であることは間違いないから
刑法の電磁的記録不正作出・同供用罪で普通にさくっと罪に問えるだろうけど、
このB-CASカードのケースだと騙してる対象は自分の持ってるテレビってことになるだろうから、
電磁的記録不正供用で罪に問われた場合はちょっと争えそうな気はする。

検察的には著作権法や不正競争防止法のほうのスクランブル解除(と解除装置の作成・頒布)を禁じた規定で訴えたほうが簡単に勝てそうだけど、
わざわざ被告側に争う余地があるほうで争うのはついでに判例作らせとこうとか裁判自体とは別の思惑があるってことなのかな・・・
274名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 10:08:24.93 ID:xFlNVK8Y0
オレ株に、ウンコ落とすのは、やめてくださいYo!
275名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 10:10:23.71 ID:JcRHYMJJ0
龍馬が解析したわけでもツールを作ったわけでもないし、
不正競争防止法は無理だと判断したから電磁的記録不正作出になったわけ
276名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 10:10:35.87 ID:xFlNVK8Y0
誤爆失礼
277名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 10:19:33.69 ID:zgrN8r0m0
エロチャンネルも見放題ですか?
278名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 10:25:30.61 ID:k5IpBbxiP
>>277
見てもいいけど、裁判の時見た番組全部読み上げられるぞ
279名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 10:41:05.01 ID:JUhBqnw00
人の事務処理を誤らせる目的

人とは、誰をさすのか?
事務処理をするのは、チューナーか、カードか?
目的とは、人の事務処理を誤らせる目的でなければいいとなる。
人、事務処理、目的の三個をワードをどう読み解くのか?
文章を正しく解釈すれば、無罪となるだろう。
280名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 10:43:48.12 ID:CFnsPoRn0
>273

>スクランブル解除(と解除装置の作成・頒布)
これそのものは龍馬はやっていない。

無臭性のDVDがあそこで売っているよ!
とお知らせしたら、逮捕されないのと同じ
281名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 10:48:47.53 ID:mri9Hdcg0
これで勝てたら、平成の平将門ぐらいは名乗ってもいいわ
282名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 10:51:23.23 ID:Cyl6mETf0
>>1
これ逮捕されたの一年前くらいだよな?
やっと裁判家よ
いままで無期限拘置していたのか、、、
283名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 10:57:13.69 ID:D4k5+pIg0
>>277
そもそもエロチャンネルがありません
284名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 11:05:03.55 ID:DxHQEOUX0
改造も、有料放送を無料で見ちゃう方向じゃなくて
NHKが全く映らない設定にして売り出せばよかった
(NHK以外の改造は無しで)

そうすれば、NHKを見ない自由を争点にして
裁判でも十分勝算はあった

もし勝ったら、「受信料を払わなくて済むカード」として
バカ売れだっただろう
285名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 11:09:53.79 ID:0xSqf7Sn0
売ったのがまずかったか…
286名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 11:10:01.36 ID:sqgijkCw0
俺ってばB-CASに金払った上にNHKにも金払ってるのか
287名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 11:12:00.54 ID:HKU+LK710
>>7
裁判所がまともだと思ってんの?
エクストリーム自殺とか警察の証拠捏造とかスルーするんだぞ?
288名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 11:12:12.31 ID:PA/x2MfS0
最高裁でB-CASは違憲判決が出る日も近いな
289名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 11:18:56.52 ID:PA/x2MfS0
スカパー!とWOWOWは契約者は微増でも視聴者と広告収入は確実に増えているから被害者ではないな
290名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 11:24:18.30 ID:T8EaSnND0
お前ら平成の龍馬さんに全部罪おっかぶせたよね
291名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 11:25:13.69 ID:YYNVFArs0
Bカス利権者はクズ
292名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 11:33:18.43 ID:e5vRmSRH0
B-CAS社って天下り役員10人で社員が2人だっけ。
役員は何もせずに給料入るんだから笑いが止まらんだろ。
2年くらいで配置転換、その都度退職金貰えるし。
利権連中はどんなに汚い手を使ってでも有罪に持ち込むさ。
293名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 11:36:13.75 ID:mk/Kuztq0
>>175
へーなるほど。
判決どうなるか楽しみw
294名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 11:46:50.82 ID:OKtTpEeu0
金払ってまでCM見たくないから。
295名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 11:50:29.39 ID:T8EaSnND0
新しい対策済みB-CASカードを全国に配るって話はどうなったんだよ?
かけ声倒れか?
296名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 12:03:10.36 ID:WUcdCUVK0
どっちもどっち
こんな糞みたいなもんを観るのに裁判って
まさに時間の無駄
297名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 12:09:24.68 ID:6tzxoS4AP
>>295
対策してもどうせまた破られる
完全にスタンドアローンな物を作る訳にもいかないからな
298名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 12:18:46.15 ID:roWxg7Ap0
日本が悪いニダ
299名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 12:20:57.55 ID:8jGCmof10
そもそも独占禁止法違反じゃね?
300名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 12:23:28.70 ID:K55jJ6WH0
>>8
よく分からんけど、どうしてあの会社が独禁法違反にならないの?
301名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 12:34:19.15 ID:0hHKm/sI0
B-CAS社の役員の年収が知りたいね
302名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 12:39:03.04 ID:gVyxMY0Q0
B−CAS自体がムリムリなシステムだったんだよね
法律面でも本来は有罪にできない
この際便宜解釈などすべきではない

無罪判決でB−CASに事業を諦めるように促し、日本のTVのガラパゴス化を
ここで防いだほうがいい
303名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 12:40:31.04 ID:0G+NfPob0
本来、警察が捕まえなければならないのはヤキソバなのに、事態を収束させるために
手頃なバカの平成の龍馬を吊るしあげたんだよな

可哀想な龍馬wwww ワロタwwwwwwwwwwwww
304名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 12:42:43.01 ID:gVyxMY0Q0
>>1
罪刑法定主義的には被告無罪
法文上は無罪

最高裁で便宜解釈して有罪にするかどうか、という流れにならないと、日本が
法治国家であることをうたえなくなるよ

だから地裁と高裁は無罪判決が出なければいけない
305名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 12:42:47.87 ID:DqdXhIhs0
この手の裁判こそ裁判員裁判でやれや。
個人的恨みで人殴っただの殺しただのどうでもいいわ。
306名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 12:45:46.87 ID:BihT2uGs0
Bカス
307名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 12:47:38.00 ID:/2sADj2w0
そういや、このためにインスコしたVisual Studioをそろそろ消そうかな
Windowsアップデートに引っかかると重い修正プログラムがDLさせられるんで困ってる
308名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 12:48:06.76 ID:1oQPmAFZ0
無罪になるだろ
BCASに電磁的記録不正作出・同供用罪は無理がある
どこかからか圧力があって有罪になる可能性もあるけど
309名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 12:48:34.85 ID:0LfsL0up0
>>240
騒動当時、改造カード売ってた奴が何人か捕まって、その客も実名報道された上に
家宅捜索まで食らってたぞ
310名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 12:48:58.41 ID:gVyxMY0Q0
>>47
そもそもシュリンクラップ契約が有効なのかというところがグレー
というか、契約未成立だろ
拒否する選択肢が存在しないから、優越的地位を濫用した一方的契約の押し付け
民法上では契約無効だ
311名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 12:50:14.29 ID:ASzQ1MQp0
B-CASのずさんな開発の責任はどうなってんの?
312名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 12:50:39.68 ID:/2sADj2w0
>>310
なんか、お前必死過ぎるぞ
313名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 12:51:59.93 ID:6QS6lPSY0
とりあえず、改造カードのスパムがウザイ。
あんだけ大々的にスパムばらまいてるのに、なんで捕まらないんだよ。
314名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 12:52:43.17 ID:b0ADTPGu0
一種の書き換え可能なメディアを書き換えたところで罪に問えんのかね。
315名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 12:53:02.81 ID:sOBPWhuT0
昔、
「電気はものじゃないから窃盗罪にならない」
とかいって無罪勝ち取った弁護士がいて、
法律変えなきゃいけなくなったが、
実害を無視してこういう言葉遊びをする弁護士は
今後、全員、公開鋸挽きの刑でいいよ。

法律は言葉遊びするためにあるんじゃない。
組織体の維持が目的なんだよ。
316名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 12:55:10.29 ID:SuTPi0Cp0
数十年使ってたら 壊れた 
そしたら無料で送ってきたよ
317名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 12:56:38.71 ID:gVyxMY0Q0
心裡留保(しんりりゅうほ)とは、意思表示を行う者(表意者)が
自己の真意と表示行為の内容との食い違いを自覚しながらなす
意思表示を言う
心裡留保に基づく契約行為は契約無効

B−CASカードのシュリンクラップを開ける際に契約に納得
できないけどこれ開けなければTV見られないからしょうがないと
いう強迫を受けているんで、契約は無効
カードの所有権はTVの所有者にある
318名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 12:57:19.11 ID:/2sADj2w0
>>315
> 「電気はものじゃないから窃盗罪にならない」
> とかいって無罪勝ち取った弁護士がいて

勝ち取っていないけど

大審院では
最終的に電気は、接触すると感電して痺れるから存在する事が分かり、
電流計電圧計電力計により管理出来るため、可動性と管理可能性を持っているとされ、
窃盗罪が成立すると判断して1903年に被告に逆転有罪の判決を下した

>法律変えなきゃいけなくなったが、
大審院のこの判決を受けて明確化するために法改正を行ったんだよ
319名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:00:30.70 ID:JvMicO6A0
地裁:有罪
高裁:無罪

この繰り返しだな
320名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:02:26.91 ID:gVyxMY0Q0
>>314
そんなことしたらSDカードやCD-ROMも使えなくなる
法律用語に技術的保護手段と技術的制限手段があるが、B−CASは技術的制限手段に
あたるので、独占的に行われていないという立証ができないと、違法な技術的制限手段に
なり、その手段自体の法的保護が受けられないんだよ

理屈は、技術的保護手段は著作権法による保護だから独占禁止法の適用除外
技術的制限手段は不正競争防止法による保護だから独占禁止法の適用を受ける
321名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:03:35.07 ID:bZHiWAA+0
これも京都府警のサイバー課か
Winny開発者の立件で大失敗して
この件でも無罪になったら
大変なことになるね
322名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:04:45.84 ID:MB4m0ypH0
この件は無罪は無理だろ。
データを書き換えたが〜のくだりが馬鹿すぎる。
こういう馬鹿のせいでB-CASだのに大義名分を与えることになる。
氏んで詫びるべきカス。
323名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:06:29.84 ID:gVyxMY0Q0
>>318
有名ないわゆる「盗電事件」の判例だな

B−CASの場合は法律の抜け穴じゃなくて、独占禁止法違反でないことを立証
できないと、技術的制限手段の法的保護が無効になるので話がもっと複雑だ

>技術的制限手段
>技術的制限手段

この事件の超キーワードだぞ
324名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:06:32.45 ID:eJVronBr0
テレビ買って広告やら取説やら沢山入ってたけど、
B-CASの説明書だけが解りにくくて浮いてる。

ユーザーに理解させようという意識がゼロ
いかにも利権団体って感じ。
325名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:06:40.66 ID:g7dh5hEO0
>>23
まったくだ
鬱陶しくてかなわん

あれって警察に転送してやっていいのかな
326名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:07:24.09 ID:/2sADj2w0
>>323
おまえ、いろいろと頭おかしくて、楽しいな
327名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:07:54.17 ID:xvXGteK00
天下り問題が取りざたされて十数年になるけど
B−CASだけ絶対メディアでは問題提起しない

高速道路の料金所の渋滞を駆逐したETCカードより
自動的にカードを売りつけるだけで消費者にメリットが皆無のB-CASの方がずっと迷惑なはずなのにな
328名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:10:37.86 ID:/2sADj2w0
>>23
とくにヤフーとかのフリーメールだとガンガン入ってくるな
ヤフーだと自動迷惑メール設定で振り分けてくれるけど
プロバイダのメールアドレスでこられると切れそうになるな
329名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:11:03.32 ID:1Mf5P1OH0
10年以上前のBSデジタルはカード無くても見られたのに
330名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:11:11.51 ID:gVyxMY0Q0
>>326
法律を精査するとまずはB−CASカードの独占禁止法違反でないことの立証が
必要になるんだよ
そうじゃないと、不正競争防止法による技術的制限手段の保護が受けられないので
法律上は書き変えられても文句が言えなくなる

これで法解釈上は全然間違っていないと思うぞ
331名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:12:59.26 ID:/2sADj2w0
>>330
お前の話はファンタジーとして読んでて面白いが、あまりマジになって大声で言うなよ
332名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:14:59.24 ID:gVyxMY0Q0
>>331
いや、B−CASの存在自体が公序良俗に反する存在なのでどこかでペナルティを
受けなければいけない
だから拡散してもらいたいし、拡散する
333名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:17:04.51 ID:/2sADj2w0
そういう思い込みからくるファンタジーだからこそ、面白いんだよな
334名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:22:05.89 ID:gVyxMY0Q0
あと、保護されるべき電磁的記録に該当するか否かだな
技術的制限手段に基づいて保護されない記録だったら保護されるべき電磁的記録に該当
しなくなるだろ

これに対向するにはすぐにでもB-CAS社をもう一社作って独占状態でないふりを
する必要があるな
335名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:23:34.23 ID:/2sADj2w0
>>334
独占禁止法違反としきりに言ってるけど、どの条文に対して違反しているのかを、ちょっと示してくれないか
ググってもいいよ
336名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:25:57.22 ID:YvSgKyGT0
自分のTVにB-CASに所有権があるカードが差し込まれているだけで不快だわ
337名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:28:19.82 ID:1PKePLJO0
京大ってウィニーの開発者もいたよね?
なんかサイバー犯罪の土壌でもあるの?
338名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:35:25.45 ID:gVyxMY0Q0
>>335
刑事事件の場合、立証責任は検察側にあるんで、B-CAS社と検察とが一緒になって
独占禁止法違反ではないという立証をしなければならない

それができなければ被告は単にSDカードの中身を書き換えたも同様のこと、
という解釈になってしまう
339名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:35:57.16 ID:hp3L/PRj0
テレビを修理したという理屈も成り立つだろ
340名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:39:24.11 ID:/2sADj2w0
>>338
君が独占禁止法違反と言っているんだから、君が自分の主張の範囲で説明しないといけないんだよ

>刑事事件の場合、立証責任は検察側にあるんで、B-CAS社と検察とが一緒になって
>独占禁止法違反ではないという立証をしなければならない

ほんとうにファンタジー満載だなあ

もし、独占禁止法違反が問題となるのであれば、独占禁止法違反であることを立証するのは被告人の方だって
341名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:40:12.69 ID:7hoqATAA0
NHKだけが映らなくなるB-CASカードは作れないの?
342名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:40:58.24 ID:knsffyCS0
>B−CASカードは同罪が適用される電磁的記録には当たらない
条文を読んでみると確かにテレホンカードの違法改造と違うよな

それに電磁的記録不正作出が当たるにしても検証目的で一瞬だけ使ったと言い逃れすればいい
マスコミが検証記事をいっぱい出しるけどそのマスコミが全員逮捕になっちゃう

著作権侵害か不正競争防止法で罪に問われてない時点で無罪確定
343名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:41:22.45 ID:gVyxMY0Q0
>>339
そうだな
修理しただけなんだよ
これからの時代、修理しただけで犯罪にされるのか?
おそろしい世の中になったものだ

B−ACSカードって単なるSDカードと大して変らんものだったんだね
互換性のあるB−CASカードを売ってもいいんだよね?
もしそれで文句を言われればB−CAS社が独占禁止法に違反していることの
証拠だ
344名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:42:58.44 ID:DT0CFQNc0
利権絡むと動くのはやいからなw
345名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:45:50.91 ID:ysD0oltf0
B−CAS自体が古い技術だからこれを機会に廃止でいいだろ
もうセキュリティに対応出来ないからな
346名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:45:58.23 ID:gVyxMY0Q0
なんだ
ネットの中で売りまくっているやつらって、B-CASカードの互換品を売っている
だけだったわけだ
これって取り締まれないよね
うっかり取り締まったらB−CAS社の独占禁止法違反の証拠になってしまうわww
競争品の販売の妨害行為だからな
347名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:48:17.98 ID:gVyxMY0Q0
SDカード、CD-ROM、USBメモリの互換品は誰でも自由に販売できる
当然、B−CASカードの互換品の販売も自由競争でなければならない
348名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:49:38.55 ID:gkPhN5ax0
WINNYと同じ見せしめ逮捕w
349名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:53:14.57 ID:qfBLGf6L0
>>347
ワロタ
そこまで飛躍するかーww

でもたしかにテレホンカードの場合はそれ自体が金券だからな
B−CASカードに金券機能はないからかなり事情が違う
350名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:53:29.16 ID:e8xQQ+GK0
これどうやってバレたんだろ
誰にも見せず言わなければ見つける方法無いでしょ?
351名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:57:14.73 ID:4mxSHCu50
今売ってるチューナーやテレビは偽造カードは使えない仕組みになってるのかね
352名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:57:51.30 ID:8nsZ3Qfc0
カスカードで難視聴チャンネルだけ観られるようにしているんだけど
これもバレたら逮捕されるの?
353名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:58:22.77 ID:qfBLGf6L0
>>351
偽造カードではない
互換カードと呼んでほしい
354名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:59:45.83 ID:4obWpPUu0
この人って龍馬ってひと?
それとも技術的にB-CASのしくみ解説してた人?
355名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:01:30.26 ID:uNTv3OjP0
有料放送を見れようにしたのは完全にアウツだろ
使ったやつらもな
356名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:02:07.54 ID:qfBLGf6L0
>>350
Blogで公開しただけみたいだよ
こういうのをあんまり追い詰めると、都合の悪い情報の検閲行為になって、表現の
自由が失われる危険がある
Blogの摘発=出版の停止、に等しいからね

反社会的だから表現行為を抑圧していいってものじゃないから
この場合、反社会的なのはB−CAS社の方だっていう論理もあるし
357名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:02:10.49 ID:B7PTphYu0
>>354
龍馬の人。
技術解説してた人は情報全消しして生きてる。
まるも製作所でググれ。
358名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:03:26.74 ID:4obWpPUu0
>>243
あー、同一人物か。
この人ほんととばっちりうけたよね。
2chでもネタなのかなんでも平成の龍馬さんに聞けとか、解析した人は別人(台湾人?)なのに全部この人がやったことにされてたよね。
359名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:05:22.17 ID:kWHJij8k0
ICカードは判例で電磁的記録にしかなりようがないのに
こいつの弁護士やばすぎだろ・・・・
360名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:05:38.93 ID:4obWpPUu0
>>357
あ−、別人か。
技術解説の人はまるもさんか。
361名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:06:31.75 ID:OKtTpEeu0
B−CASは独占禁止法違反じゃないの?
1社独占でしょ。
362名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:09:48.87 ID:NvkwlYR80
随分と裁判まで時間がかかったな
今どうしているかと思って何回か検索したよ
363名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:11:25.88 ID:kWHJij8k0
>>361
公取が事情聴取開始してから進展ないね
1社独占 B-CAS社が販売してる
364名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:22:16.58 ID:gVyxMY0Q0
>>363
独占禁止法違反は公正取引委員会を介入させなくても直接告発ができるよ地裁に
こちらから告発すると独占禁止法違反の立証責任があるが、互換B−CASカードの
販売を行って妨害させればそれを証拠にできるだろうね
365名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:28:54.50 ID:/2sADj2w0
>>364
何度も言って気分を悪くしたらすまんが

販売に対し妨害させても、独占禁止法違反の立証責任などない

そもそも

独占禁止法違反だったら不正競争防止法の罪を問われないなんて理屈は成り立たないんだから
366名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:31:46.45 ID:gVyxMY0Q0
>>365
あいにく、不正競争防止法による権利行使は独占禁止法の適用除外を受けないってのは
必ず知財で叩き込まれること
独占禁止法違反即ち権利行使不能なのは駆け出しでも知っていることだぞ
367名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:34:27.97 ID:kELXMhy30
未だにクソ程カード売りの迷惑メール来るんだが
通報されて捕まった売り子いたよな
368名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:35:54.99 ID:omRxC7UL0
未だに細工したカードで見放題な件
369名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:36:06.39 ID:ENPgeie70
無罪判決が出たとしても早死にしちゃったら何にもならんね
370名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:38:10.57 ID:/2sADj2w0
>>366
お前、完全に理解が間違ってるよ

>不正競争防止法による権利行使は独占禁止法の適用除外を受けない

これから、どうして「独占禁止法違反即ち権利行使不能」が導かれるんだよ
371名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:40:51.12 ID:/2sADj2w0
>不正競争防止法による権利行使は独占禁止法の適用除外を受けない
というのは
不正競争防止法による権利行使であっても、独占禁止法の規制を受ける ってことなんだぞ

「独占禁止法違反即ち権利行使不能」なんてどういう解釈してるんだよ
372名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:45:31.01 ID:OKtTpEeu0
 
少なくとも、地デジ専用のテレビにB−CASは不要であって然るべき。
これだけは譲れない。
373名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:45:41.99 ID:gVyxMY0Q0
>>370
間違っていないよ
もちろん、独占禁止法違反決定までタイムラグがあるけどね
そのタイムラグを利用して違法な不正競争防止法の権利行使であっても権利行使
して、その結果で反訴される前に事件を終了させてしまえという裏技も当然ある
374名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:48:02.56 ID:/2sADj2w0
>>373
>間違っていないよ
に続く文章が何一つ「間違ってない」を支持する説明になってない

再度書くけど

>不正競争防止法による権利行使は独占禁止法の適用除外を受けない
というのは、不正競争防止法による権利行使であっても、独占禁止法の規制を受ける ってことなんだぞ
「独占禁止法違反即ち権利行使不能」なんてどういう理屈でそうなるんだよ
375名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:49:09.38 ID:K5MT81l60
この先生ブログでも一貫して主張してたな。確信犯で逮捕された節がある。
Bカス利権に一石投じるかもしれないね。
376名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:51:01.81 ID:PJs1qRkp0
トレントとブラカスはノーベル賞もんだわ
377名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:52:11.31 ID:gVyxMY0Q0
>>371
法律をどう読んでいるんだよまったく
不正競争防止法の権利行使が独占禁止法の規制を受けるんだから、
独占禁止法違反になるような権利行使はしちゃいけないってことだろうに

具体的には、互換B-CASカードが売り出されたら、ごく普通に自由競争として
その販売を許さないと、B−CAS社は独占禁止法違反になるわけだね
その理由がどうあっても独占禁止法違反になる
そこで、不正競争防止法の技術的制限手段の保護を利用しようと思っても、理由の
いかんを問わず、競争者の販売制限行為は全て独占禁止法違反

こういう状態の中でどうやって不正競争防止法を利用できるんだかね
378名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:53:37.66 ID:hK5gSZdr0
>>372
もうTRMPがあるから
379名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:53:57.56 ID:j1fGoUZf0
中世ジャップ相手なんだから
すいませんした連呼しないと許されんぞ
380名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:55:05.09 ID:/2sADj2w0
>>377
>不正競争防止法の権利行使が独占禁止法の規制を受けるんだから、
>独占禁止法違反になるような権利行使はしちゃいけないってことだろうに

そうだよ。

でも 独占禁止法違反してたら不正競争防止法の権利行使を行使できないなんて、
なにひとつそこからは読み取れないんだよ


とっくに指摘しただろ?
お前の話はファンタジーとして読んでて面白いが、あまりマジになって大声で言うなよ  って
あまりマジになって大声で言うと、今みたいに大恥をかくから、釘を刺しておいたのになあ
381名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:55:13.20 ID:4yij+Q3v0
改変されてたで有罪には難しい気がする、所詮電気的なデータだから
外部からの何らかの弾みで書き換わったりの可能性もあるし、
改変されたカードの所持・使用で違法ならば何も知らない人の家の
テレビのカード差し替えとけば冤罪で上げられるんだろ?
382名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:56:36.35 ID:K55jJ6WH0
ちとお勉強してみたんだけど、有料放送を無料で見られるように書き換えたのなら、電磁的記録不正作出罪になると思うなぁ。

>「データを書き換えたが、そもそもB−CASカードは同罪が適用される電磁的記録には当たらない」

もしかしたら、普通のリライタブルなメディアではないからって言いたいのかな?
まあ、でも、ICカード内に「電磁的記録」があることを知らなければ書き換えることもできないわけだし、
書き換えた結果、有料放送を無料で見られるようになるのであれば、「他人の事務処理を誤らせる目的」があったということになる。


で、思ったんだが、そもそもB-CASカードを書き換えるのではなくて、生ICカードを買ってきてB-CASカード内のデータをコピーする。
(これで見られるようになるかどかは知らん。たぶん無理なんだろうけど。とりあえず理屈の上の話)
その際に有料放送が無料で見られるような改ざんは行わない。「他人の事務を誤らせる」ことを目的としない。
このカードをチューナーに挿すと赤B-CASカードを挿したのと同じ状態になるとする。
需要があるかどうかは別にして、これを売るとどうなるのかな?やっぱり不正競争防止法違反になるのかな?
383名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:57:17.62 ID:6H3Js59K0
あの片山さんですら、まだ家に帰してもらってないのに
384名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:58:10.35 ID:gVyxMY0Q0
>>378
TRMP会社も見かけ上2社作って自由競争を演じないと独占禁止法違反の疑いを
ずっとかけられ続けるな
385名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:01:29.23 ID:qfBLGf6L0
>>380 ID:/2sADj2w0 <--コノ人頭おかしい
386名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:04:11.86 ID:qfBLGf6L0
>>382
SDカードの中のデータも電磁的記録だよね
だから、書き換えてよい電磁的記録と書き換えてはいけない電磁的記録があるってことだ
387名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:04:34.32 ID:ognZSsML0
ドラちゃんカステラ
388名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:05:07.64 ID:N7YK8tMP0
ネトウヨが許さない著作権違反
・中国人による違法コピー
・韓国人による違法コピー
・蓮舫によるテレビゲーム違法コピー

ネトウヨが許す著作権違反
・B-CAS改造(悪いのは暴利をむさぼるB-CAS)
・日本人によるCD、DVDの違法コピー(悪いのは暴利をむさぼるJASRAC)
・原作者の許可を得ていない二次創作同人誌(宣伝してあげてるんだからむしろ感謝すべき)
・テレビ番組のニコニコ等への無許可アップロード(宣伝してあげてるんだからむしろ感謝すべき)

↑これで合ってるよね?
389名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:06:58.57 ID:/2sADj2w0
>>385
なんで?理由を説明しなよ

>>380
自己レス ちょっと説明があいまいだったから

>不正競争防止法の権利行使が独占禁止法の規制を受けるんだから、
>独占禁止法違反になるような権利行使はしちゃいけないってことだろうに

そうだよ。

でも 独占禁止法違反してたら不正競争防止法の権利行使を行使できないなんて、
なにひとつそこからは読み取れないんだよ

もっと単純に言うと、独占禁止法違反したら、それまでの権利行使は無効かってことなんだが、
独占禁止法の規制と権利行使出来るか否かは全く別次元のこと。
390名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:08:54.44 ID:qfBLGf6L0
>>37
B-CASカードは金券的な要素を持っているのかな?
私電磁的記録は詐欺罪の延長ではなかったのかな?
どうだっけ?

詐欺罪だとすればそれで金銭を詐取したか否かが要件になる
詐欺罪ではなく、偽計業務妨害の延長だとサービスを詐取したことでも要件になる
391名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:14:15.73 ID:qfBLGf6L0
>>390
自己レス
やっぱり、私電磁的記録不正作出罪は詐欺罪の延長だったわ
だとすれば、B-CASカードの中に金銭の額面に相当するデータまたは、金銭の
情報にかかわるデータが書き込まれていたんだっけ?
それ以外のデータを書き換えても私電磁的記録不正作出罪にはならないんじゃなかった?
392名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:16:02.39 ID:K55jJ6WH0
>>386
仮にB-CASカードがSDカードで出来ていたとしても有料放送が無料で見られるように書き換えちゃ駄目だろうってわけだ。それは分かる。

>「データを書き換えたが、そもそもB−CASカードは同罪が適用される電磁的記録には当たらない」

ただ、これの根拠が分からないのよ。まあ、弁護士の戯言で片付けておいてもいいんだけどね。

それと有料放送が無料で見られるような書き換えさえしなければ電磁的記録不正作出罪には問えないのではないかと思うんだけど、不正競争防止法はどうなるのかな?
393名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:21:11.79 ID:/2sADj2w0
>>385
ここにちゃんと説明があったからよく読んでみ
http://www.mikiya.gr.jp/Another_at.html

俺は
>もっと単純に言うと、独占禁止法違反したら、それまでの権利行使は無効かってことなんだが、
>独占禁止法の規制と権利行使出来るか否かは全く別次元のこと。
って言ってんだけど、

リンク先にこんなことが書かれているだろ

岐阜商工信用組合事件−最高裁 昭和52年6月20日第二小法廷判決
 「独禁法19条に違反した契約の私法上の効力については、その契約が公序良俗に反するとされ
るような場合は格別として、上告人のいうように同条が強行法規であるからとの理由で直ちに無効
であると解すべきではない。」
394名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:46.04 ID:3FumyPd80
夜中にもこれの迷惑メールがきて困る。

ドコモに言っといたけど
全く減らないぞ。
395名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:52.34 ID:/PM0nl6k0
友人はソフトキャスで見てるけど
これはなんの罪になるんだろ
396名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:28:32.25 ID:wGQuwPzx0
>>391
違うよ
私文書偽造罪・公文書偽造罪の延長

もともとあった「紙」の文書偽造だけでなく電子データの偽造を含めたもの
金銭被害は直接関係無い
個人の身分証明データや記録的な公文書データを書き替えても成立する

今回は有料放送局の視聴有効期限を偽造するためにデータを書き替えたのが
以前で言えば私文書偽造にあたる訳だ
397名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:29:03.34 ID:gVyxMY0Q0
>>393
OK
それに近い判例は知っている
だからタイムラグを使った裏技があると教えられているんだよね
「ただちに」ってのが曲者なんだよね

>>392
>>「データを書き換えたが、そもそもB−CASカードは同罪が適用される電磁的記録には当たらない」
>ただ、これの根拠が分からないのよ。まあ、弁護士の戯言で片付けておいてもいいんだけどね。

いや、B−CASカードの中の金銭情報を書き換えていない、額面情報などもともとない
から、金銭の詐取にはあたらないってのは弁護士としてはいい抗弁なんだよね

金銭情報でもないのに書き換えたら違反ってことにする場合は>>391の言うように
偽計業務妨害のほうを使わなければいけない
398名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:17.70 ID:7hoqATAA0
NHKだけ映らないB-CASカードの製造販売は可能ですか?
399名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:46.36 ID:JXxnvd8W0
B-CAS=日本だけ
スクランブル解除機器販売=韓国

どこが黒幕で儲ける為にこんな面倒な方法にしたか分かるな
400名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:57.13 ID:6EN92BPP0
利益窃盗は処罰されないので、いわゆる普通の詐欺罪は、誰か他人を欺いて騙さないと成立しない。
電子計算機使用詐欺罪も相手の意思を反映した電子計算機の仕組みを欺くところを捉えて詐欺としている。
しかし、B-CASカードの場合、挿入する相手は自己所有のチューナーで、他人を誰も欺いていない。
401名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:32:11.52 ID:/2sADj2w0
>>397
>だからタイムラグを使った裏技があると教えられているんだよね
>「ただちに」ってのが曲者なんだよね

ここの「直ちに」と言うのは、時間がたてばどうこうなるかと言うレベルの話じゃない
タイムラグとか関係ない話。

おまえ、本当に馬鹿なんだなあ
402名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:34:33.52 ID:5sKfVHVu0
まっさらなICカードにB-CASの内容を書き込むっていうのはできないの?
それができれば楽なのに
403名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:34:59.72 ID:/2sADj2w0
>>401
補足
「直ちに無効 であると解すべきではない。」の「直ち」は時間的に「すぐ」という意味ではなく、「直接」という意味。
404名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:37:47.15 ID:2pDiOZtK0
こんなのどうでもいい

こいつら逮捕して裁判にかけられるようにしろよ
http://matome.naver.jp/odai/2135151557225273601#
405名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:38:25.68 ID:gVyxMY0Q0
>>396
B−CASカードの中のデータがそもそも権利のある者によって作られたデータか
否かが決まってないだろう
B−CAS側が権利があると勝手に思い込んでいるだけで、権利があるとするには
法律によって著作権とかなんかの権利とか、保護される根拠が明らかでなければならない
406名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:40:29.95 ID:/2sADj2w0
>>405
お前、法律かじってすらいないよな。言ってることめちゃくちゃだし


>だからタイムラグを使った裏技があると教えられているんだよね
>「ただちに」ってのが曲者なんだよね

ここの「直ちに」と言うのは、時間がたてばどうこうなるかと言うレベルの話じゃない
タイムラグとか関係ない話。
「直ちに無効 であると解すべきではない。」の「直ち」は時間的に「すぐ」という意味ではなく、「直接」という意味。
こんなの常識だろ
407名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:44:52.71 ID:gVyxMY0Q0
>>400
たしかに相手の事務を混乱させてないな
勝手に電波を垂れ流しておいて、それらは本来誰でも自由に傍受できるものだし
傍受に権利ある者ない者という区別がそもそもない

仮にいわゆる「権利ない者」と思う相手にに傍受されたくなかったら電波自体を
届けないように努力しなければならない
408名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:47:07.10 ID:K55jJ6WH0
>>397
でもさ、有料放送が無料で見られるように書き換えるってことは「他人の事務を誤らせる」ことにならない?スカパーとか請求できないじゃん。

もしかしたらスカパーその他の有料放送業者とちゃんと契約して料金を支払っていた上でカードを改ざんしていたのかもしれないけどw
って、この場合はどうなるのかな?誰も損害を被っていないことになるわけだが。でも、おそらくそれはないよね。”ただ見”をするために書き換えたんだろうから。

たしかにカード内に金銭情報等は無いかもしれないが、本来なら契約してカネを払わなきゃ見られないものを、契約せずにカネも払わずに見られるようにしている。
電磁的記録不正作出罪ってのは、まさにその様な不正を咎める目的で作られたのではないの?
409名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:48:13.24 ID:gVyxMY0Q0
>>406
でも、一旦独占禁止法違反と決まったらもう新たな契約も不正競争防止法に基づく
権利行使もできないってことはわかるよな
違反と決まる前ならともかく
B-CASなんか競争相手いないし違反真っ黒じゃない
410名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:48:52.00 ID:f5HgQCMI0
>>283
それが故に、あまり世間では騒がれていない要因の一つだと思うけどね。
もし、誰でもエロちゃんねる見放題とかだったら、別の団体が猛攻撃して、
それこそ、国の予算でシステムを全更新とかも有り得たと思う。
411名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:49:19.99 ID:/2sADj2w0
>>409
>でも、一旦独占禁止法違反と決まったらもう新たな契約も不正競争防止法に基づく
>権利行使もできないってことはわかるよな

できるって。お前何も理解してないんだな。
412名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:51:55.10 ID:fPF7ys3u0
>>407
電車は勝手に走ってて誰でも乗れるものだから
定期券の有効期限を改ざんして乗ったとしても罪に問えないってことか
事務手続きに負担をかけないよう改札をスルーできれば無罪だな
正規の乗車券を持たない者には電車が見えないようにしなければならないんだ
413名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:51:55.74 ID:gVyxMY0Q0
>>408
電波法読んでみなよ
電波ってもともと誰でも自由に傍受できるものってのが前提なんだぜ
電波届いて、それを独自に解析してTV見れるようにしていたって全然違反じゃない
スカパーとかが業務成り立たないって言ってもそれはスカパーの勝手な言い分であって
世の中でコンセンサスが先に取れていたものではない

電波は誰でも自由に傍受できることを知っていて、スクランブルという方法で
リスク
覚悟で事業を始めたんじゃないのか?
それを今さら解除されたからと言って、勝手な言い分に聞こえる
414名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:55:54.09 ID:gVyxMY0Q0
>>412
電車は違うだろう
電車の線路まで行って自分から乗るサービスを受けるんだぞ
電車が電波のように勝手に自宅まで線路引いて走ってくるわけじゃない

>>411
違反と知っていて契約を結んでも今度は心裡留保による契約無効が働くと思うぞ
民法わかっているよな?
415名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:56:14.32 ID:K55jJ6WH0
>>413
なるほどねぇ。そういう理屈だったのか。なるほどなるほど。
勝手に電波飛ばすのは駄目だけど(なんだよね?)、傍受は自由か。勉強になった。あとで読んでみる。
416名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:01:01.59 ID:/2sADj2w0
>>414
>違反と知っていて契約を結んでも今度は心裡留保による契約無効が働くと思うぞ
>民法わかっているよな?

おまえ、心裡留保の意味全然理解してないだろ
417名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:03:35.43 ID:fPF7ys3u0
>>414
自宅の目の前に駅ができればいいんだよなw
ってのはどうでもいいけど
電波だって暗号化してある信号をわざわざ復号することに視聴の意志があるだろ
復号技術がBCASの技術に依らず独自のものならその理屈は通るかもしれないが
BCASカードを使うことによってBCAS社の技術を無断で使用してるだろ
418名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:04:26.39 ID:/2sADj2w0
契約が無効になることを分かってて契約を結んだのなら、それは無効だが
独占禁止法違反をもっては契約を無効にならないのだから、心裡留保が出る幕などない
419名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:04:29.84 ID:K5MT81l60
B−CASカードは実は金銭を含んだ情報を持ってない。
ここがポイントですね。無罪の可能性は十分ある
420名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:08:13.16 ID:/2sADj2w0
>>419
銀行のカードや、クレジットカード会社やオンライン系の電子マネーカードなんて
カードに金銭情報なんかないけど
421名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:08:16.12 ID:gVyxMY0Q0
>>418
それはグレーソーンの場合だ
B−CASはもう違反真っ黒だろう
422名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:08:57.29 ID:K5MT81l60
ブラックCASはまだネットで普通に販売してるな。あれは何で捕まらないんだ?
423名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:10:31.11 ID:004l46Mq0
PCチューナー用にソフトウェア的にB-CASをエミュレートしたものがあったが
あれだとどういう罪になるんだ?
他社のデジタルデータのカードを書き換えてるわけでもないし
本人所有のテレビをいじって動作変更してるだけで
テレビで事務処理してるわけでもないし事務処理を妨害する目的で
ソフトB-CASがあるわけでなし
424名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:11:22.14 ID:gVyxMY0Q0
>>420
いや、金銭の情報にかかわるデータが書かれている
つまりIDとパスワードのようなものだから
それで実際に書き換えて金銭が詐取できる
B−CASは金銭の詐取がそもそもできない
サービスの詐取っていってもB−CAS機器側から情報を発信するわけじゃないから
偽計業務妨害もしていない
425名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:11:40.03 ID:/2sADj2w0
>>421
お前何言ってんの?
独占禁止法違反をもっては契約が無効にならないのだから
グレーゾーンであろうが真っ黒であろうが、関係ない

>それはグレーソーンの場合だ
>B−CASはもう違反真っ黒だろう
などと、いくらいっても意味ないなあ。根本を理解してないんだから
426名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:14:19.37 ID:/2sADj2w0
>>424
元レスは
>金銭を含んだ情報を持ってない。
と言ってるんだから『金銭情報』だろ

金銭の情報にかかわるデータ、IDとパスワードとかなんて関係ねーよ

おまえもうレス付けてくるなよ
427名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:15:43.46 ID:gVyxMY0Q0
>>423
それ、何の違反でもないんだわさ
428名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:17:06.33 ID:ZnciVKAe0
>>414

>電車は違うだろう
>電車の線路まで行って自分から乗るサービスを受けるんだぞ

あまりのバカさらしに吹いた
歩いて偽造カードを使いに行けば犯罪で自宅で作れば無罪の超論理
429名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:18:23.90 ID:0wPyjnAg0
平成の龍馬さんには悪いことしたわ。全部の罪を一身に受けたからなw
430名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:19:38.99 ID:K55jJ6WH0
>>413
でも、こういうのがあった。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------
電波法
第百九条の二  暗号通信を傍受した者又は暗号通信を媒介する者であつて当該暗号通信を受信したものが、
当該暗号通信の秘密を漏らし、又は窃用する目的で、その内容を復元したときは、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------

普通に見るだけなら「窃用する目的」があったことにはならないのかな?この「窃用」ってのが問題だ。
で、ぐぐってみると、こういうのがあった。

---------------------------------------------------------------------------
盗用・窃用・盗取・窃取・強取

1) 盗用とは、職務その他の過程で知ることができた秘密を、自己または第三者の利益のために利用することをいいます。
例えば、「秘密を漏らし、または盗用した場合」というように用います。

2) 窃用は「盗用」と同じ意味です。『広辞苑』などの辞書に載っていない用語ですから、法律上の特有の用例と考えて良いでしょう。
なお、公認会計士法(第27条及び49条の2)でも窃用の用語が用いられていましたが、平成18年1月1日から「盗用」の用語に改められています。

(後略)
---------------------------------------------------------------------------
ttp://www.tohmatsu.com/view/ja_jp/jp/7484c9e2d1230210VgnVCM100000ba42f00aRCRD.htm


盗用と同じだそうだ。「有料番組を見る」ってことは「自己の利益のために」見るわけだから。
やっぱり、君の413の理屈は通らないんじゃないのかな?
431名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:20:48.76 ID:gVyxMY0Q0
>>426
もう>>37を参考にして、
> 構成要件上では「電磁的記録」と定められているが、過去これに該当するものとして
> クレジットカード、テレホンカード、馬券などが適用されている。
に共通して適用される概念を勝手にまとめといてくれ
判例の中に書いてあるだろう

B−CASカードは明らかに異なるから
432名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:21:33.77 ID:/2sADj2w0
ID:gVyxMY0Q0
フルボッコだなwww
433名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:21:46.88 ID:004l46Mq0
>>427
それじゃarduinoとかマイコンでエミュレートさせたカードを自作すれば
何の違反もないってことか
434名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:22:05.94 ID:K5MT81l60
ハードオフやオクでBCASカードつきテレビとか普通に売ってるでしょ。
契約書も何もないやつ。レンタルとか無理があるんじゃないかね。
そこから取り締まらないとな。
435名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:23:10.39 ID:ZSU/vOEd0
>>423
有料放送なら放送法第157条違反
436名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:24:17.69 ID:gVyxMY0Q0
>>430
電気通信事業の電波のように「特定の者」に対する通信電波は傍受して解析しても
いいけど、その存在、内容、秘密を漏らすなどをしてはいけないのね
自分だけで聞いているならOKなんだよ
それと、今回の電波は通信じゃなくて公共放送だわ
こっちは特定の者に対する電波じゃないから傍受も公開も自由
437名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:24:38.48 ID:NOGi88xA0
そもそも地デジ視聴家庭にまでBカスばら撒いたのが間違いの元だったね
Bカスの収入からおそらく有料放送に影で賠償してる筈
438名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:24:44.68 ID:/2sADj2w0
>>431
なんで、その内容で俺にレスアンカー付けてんの?

それと、

       おまえもうレス付けてくるなよ


とあえて書いておいたのに、どうして俺にレス付けてるの?
おまえ、子供の時、あっち行けと言われて、あっち行かなかった可哀想な奴だろ
439名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:27:08.56 ID:gVyxMY0Q0
>>435
>《追加》平22法065
かよ
知らなかったが覚えておく
利権屋のロビー活動、めざましいな
440名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:28:11.33 ID:/2sADj2w0
ID:gVyxMY0Q0
フルボッコだなwww
441名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:28:59.42 ID:004l46Mq0
>>435
ということは刑事事件にはならず民事になるのか。
なるほど
442名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:34:40.43 ID:AXaY39020
とりあえず正直者がバカをみる
現状はさっさと改善したほうがいいんじゃないですかねぇ
443名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:34:50.64 ID:K55jJ6WH0
>>436
ありゃ。なるほど。ど素人丸出しですみませんw

公共かどうかは別としても放送に関しては傍受が自由ってのを探してきます。
444名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:35:12.13 ID:gVyxMY0Q0
>>423,435,439,441
で、罰則はあるのか?
445名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:36:41.08 ID:0hHKm/sI0
自衛隊だって、
北朝鮮の無線とテレビ電波を
受信しているだろう?
446名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:37:29.67 ID:gVyxMY0Q0
>>443
>>439
追加されたの知らなかった
でも罰則がないようなんだがな
447名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:42:54.97 ID:004l46Mq0
>>446
だから刑事にならず民事っていってるだろ
448名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:49:09.67 ID:K55jJ6WH0
>>446
わざわざありがとうございます^^
449名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:49:20.88 ID:gVyxMY0Q0
>>447
そうだね
でも視聴時間(実損害)の立証は難しいし、一件一件個別にしか訴訟起こせないし
勝手な視聴に手を貸したという侵害寄与をひとまとめに賠償請求できるように
日本の法律はなっていないし
450名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:52:07.04 ID:D8VW1w7A0
多田だけに有料をタダにしちゃったのね
451名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:55:03.64 ID:gVyxMY0Q0
>>438
>おまえもうレス付けてくるなよ
これって電波を勝手にばら撒いておきながら、やれ傍受するな、解析するな、金払えって
いう発想に近いものがある

分析されたくなければレスが俺に届かないようにすればいいだろう
452名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:55:16.55 ID:GpgXkjrS0
>>437
ワンセグなら画像汚いから要らないってのも不思議だよな。
携帯だと通信契約しないと見せないってのも不思議だけど。
453名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:59:46.97 ID:mO2k5gZ20
よくわからんが300万人くらいが改造して見てるんだろ
なんで一人だけ裁判にかけられてるの?
454名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:00:50.43 ID:Im0q/QqU0
この裁判の結果が出たらまたスレを立てて教えてくれ
455名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:06:11.57 ID:fPF7ys3u0
電波という配布しやすい媒体を使って
特定の人間にのみ情報を配布したい
って発想がただ単に気に入らないだけかよ

何の根拠もない厨弐の正義感って奴ですかw
456名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:13:53.72 ID:k1vZFCpI0
未だにNHK受信料払ったり有料契約してる奴なんて居るのか
457名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:17:23.54 ID:B7LCgD3V0
おまいらB-CASのこと叩いてるが、このカードが馬鹿だったせいでタダ見できてんだろ?
まぬけな天下りカス社さまさまじゃねーか
458名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:18:58.60 ID:+4qPiGU20
>>1
最近やたらとする無料カードのイタメールはこれと同じ原理?
459名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:29:03.30 ID:gVyxMY0Q0
>>454
もう争点と争点の予測をしている人がいるので参考になるね
http://matome.naver.jp/odai/2137820904490062801
・検察は「私的電磁的記録不正作出・同供用罪」を主張。

これが適応されるには「故意」であることと「権限がないのに行った」の2つが必要。

「故意」性については、B-CASカードを「個人的」に工作しただけで、(結果的には
どうであれ)それを使って他人から財物を奪おうとわけではない、と主張すると思わ
れる。

「権限がないのに行った」については、「B-CASカードの所有権がどちらにあるか」が
問題になる。
この法律が適用される例としてクレジットカードやキャッシュカードの偽造があるが、
実はクレジットカードやキャッシュカードの所有権は会社や銀行側にある。
つまり「他人のものを勝手にいじった」=「権限がないのに行った」ということである。
そして、検察側はB-CASカードの所有権はシュリンクラップ契約によりB-CAS側に
あるとし、弁護側は所持者にあると主張すると思われる。
(ただし、傍聴した人の報告ではここはあまり攻めない様子)

・B-CASカードをいじる行為が条文にある「他人の事務処理を誤らせる目的」に当たる
のかどうか?

当然弁護側は当たらないと主張すると思われる。
460名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:32:21.18 ID:IbQbPdUb0
>>300
地方局維持のためだけに作られたカード
んでテレビがもともと独占業界
いろいろ終わってるけど
政治が手を突っ込むと報道の自由の侵害でたたかれるしな
461名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:34:10.07 ID:2tJHCleO0
搾取カードのせいで益々テレビ離れが進むな。

知らないうちにカードのレンタル料金を払わされているんだからな。


テレビは震災の時とかに自動でスイッチが入るらしいけど・・・・・・


押し売り制度が気に入らないから、うちにはテレビはない 買わない。

ワンセグケータイも要らない。
462名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:35:39.50 ID:ka7tmH5+0
>>458
無改造のニセモノ(つまり本物、ややこしいが)が送られてくるらしい。
新品のBS/CS付きTV買うと2週間くらいタダ見できるのと同じ原理。

悪質業者はブツ自体送って来ない。
463名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:39:15.16 ID:NOGi88xA0
>>462
違法カード買ったことに対してたかられるというコースもあり
464名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:42:40.80 ID:gVyxMY0Q0
http://matome.naver.jp/odai/2137820904490062801
>「権限がないのに行った」については、「B-CASカードの所有権がどちらにあるか」が問題になる。

中にデータが入っていないまっさらなB-CAS互換カードが売り出されたらこの
法律も適用できなくなるね
465名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:42:49.00 ID:Z/9CUj6PO
そもそも消費者はこのカードについて何も知らされてないからな
466名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:48:03.58 ID:B7LCgD3V0
汎用ICカードでggrk
467名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:52:33.08 ID:mVDjQexj0
>>462
へぇ、そうなんだ。代引きとかないのか?
468名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:58:33.82 ID:4Qp/BKg80
これたぶん
被告が勝つよ
469名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:03:49.15 ID:/2sADj2w0
>>467
海外から送られてくるからなあ
代引してくれる業者はないんじゃね?
470名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:03:51.52 ID:J63hkGY80
裁判長「無罪!」(やっべー俺もこの前買ったわ)
471名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:09:01.95 ID:gVyxMY0Q0
>>469
海外からなら完全に無罪だものね
472名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:10:34.29 ID:QxAUkZ5r0
全チャンネル見れても時間が無くて見切れないだろw
473名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:12:52.77 ID:OJuwWT8e0
そもそもB-CASカードなんぞ要らないはず
ニッポンマジキチ
テレビなんぞ見なくなるはずだ
474名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:15:37.41 ID:fUOsEzhw0
裁判官ってこういう知識ゼロだから、改造=犯罪って判断するんじゃね?
475名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:16:03.67 ID:5eyd7NNw0
>>45
バカは死ねよ、逆だわ
BCAS制度を厳罰で締め上げるべき
476名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:18:34.54 ID:/2sADj2w0
477名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:18:37.30 ID:xOf8e89q0
      ∧,,∧
     ( ´・ω・)   お前ら飯は食ったの?
     (っ=|||o)   夜は長いんだからうどんでも食ってこいよ
   ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
478名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:20:30.65 ID:JUhBqnw00
最終的にはシュリンクラップ?契約までいくんだね。
袋を破ってカードを出したら契約成立なんてあり得ない。
そんな契約に同意した覚えはない。


他人の事務処理を誤らせる目的ではなく、実験だと主張すればいいのか?
479名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:23:03.49 ID:fPF7ys3u0
デジタルテレビの機能の一部が外出しになってるだけで
このカードが何か不利益をもたらすわけじゃないから
大多数の利用者は文句も被害届も出さない
社会的に許容されちゃったシステムに
厨弐丸出しの駄馬が挑んでも返り討ちだろうな
480名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:27:23.46 ID:tJNQEthS0
しかし龍馬がどうなるかはともかく、
>>435が存在する以上は、改造B-CASにしろ柔粕にしろ有罪だし、
いずれ罰則規定が追加される可能性もあるね
(視聴してるだけの人間が立件される可能性は知らんが)

おお、こわいこわいwww
481名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:35:07.83 ID:gVyxMY0Q0
>>478
電波は勝手に送られてくる
こちらから電波を送ったりは一切しない
エンコードは自分の所有のTVやTVチューナ内で行われる

つまり、
他人の事務処理を誤らせる目的ではなく、自分の事務処理を誤らせる目的なわけ
482名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:38:21.83 ID:Dh3LONb80
チャンネル切り替えが遅いのてBCASせいなの?いらつくわ
483名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:44:35.21 ID:JwkHBpSR0
新カードの話どこいってん
484名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:46:55.06 ID:JUhBqnw00
>>481
BCAS所有のカード内の事務処理を誤らせる目的でじゃないのかな?
自分所有のチューナーにカードを挿すと、BCAS所有のカード内で事務処理が行われるんだと思う。
ここで、問題となるのが、シュリンクラップ契約なんだと思う。
485名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:53:36.62 ID:/2sADj2w0
>>482
B-CASカードが必須じゃないときからチャンネルの切り替えは同じように遅かったよ
これがどういう意味だかは、賢い君なら分かるはず
486名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:58:33.49 ID:xRqNI5DV0
平成の龍馬さんじゃないっすかw
487名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:09:22.29 ID:zVVhsMUHP
なぜばれたし
488名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:15:59.33 ID:QIfjTg3+0
ところで、法律上はレコーダーに付いてきたB-CASカードは10年で利用者の物になるよね?
489名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:16:25.44 ID:w2pmFqIf0
俺のとこに来るヤフメに来るスパムの99%はBカス
最近、エロ系がなくなった
490名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:22:44.57 ID:V0+5ddSU0
なんでこれ書き換えたのバレたんだ?
バレるもんなん?
491名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:43:41.97 ID:JUhBqnw00
サイトで図解で改造方法を説明したからだと思う。
図解がまずかったんだと思う。
492名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:46:13.17 ID:gkPhN5ax0
竜馬はバレたんじゃなくて、
自分のblogに改造可能カードの種類や改造ツールのURL、改造手順を克明にアップしてたんだわ。
2chの該当スレでは「この行為は違法じゃない」とか書き込んでた。

まぁ逮捕されるわな。
493名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:47:07.05 ID:sV+tQ5Ow0
>>312
> >>310
> なんか、お前必死過ぎるぞ

ID:/2sADj2w0 [31/31]
ID:/2sADj2w0 [31/31]
ID:/2sADj2w0 [31/31]
ID:/2sADj2w0 [31/31]
ID:/2sADj2w0 [31/31]
ID:/2sADj2w0 [31/31]
ID:/2sADj2w0 [31/31]
ID:/2sADj2w0 [31/31]
ID:/2sADj2w0 [31/31]
494名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:52:44.60 ID:6EKOnFvn0
カード書き換えて
NHKだけ映らないように
できないの?
495名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:58:53.71 ID:CkNo9sO30
>電磁的記録不正作出罪は成立しない

さて、どういう理屈なんだろうなぁ。
「電磁気的記録」と書かれると、データだけには留まらないだろうし。
496名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:59:59.49 ID:OmUWDlPy0
>>493
ID:gVyxMY0Q0 [38/38]
の方がwwww
497名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:21:19.04 ID:zkKmprhA0
>>142
無料で貸してたらB-CAS社はどうやって収益を上げてるんだ?

無料では無く、TV等の購入価格にB-CASカード使用料が含まれているんじゃないの?

B-CASカードの紛失等でカードが無ければ再発行料も理解出来るが、
故障の場合にはカード交換で無料にすべき。
498名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:48:41.38 ID:LsbI97IW0
>>497
1)B_CASカードの製造原価が400円とか500円とか言われてる。
2)パナや東芝はそこに数百円?のせてB-CAS社に卸す(700円-900円くらいか?)。
3)B-CAS社からテレビメーカーに卸すときは100円。
4)100円との差額+α(B−CAS社の手数料分)は放送局が負担している。
5)100円分をテレビメーカーが明確にコストとして購入者に転化してるか不明だが、どっちにしろ
テレビ購入者負担は100円。
499名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:57:39.81 ID:knsffyCS0
>>495
B-CASの改造が、判例のあるクレジットカード、テレカ、馬券あたりの偽造の外側にあり、どこまで広げれるかの解釈の争い
B-CASが私的な空間における私的な改造行為で、クレジットカード、テレカ、馬券が家の外にあるシステムを誤らせているところが違う
誰かが家の中にまで介入する仕組みを作ったとして法律に保護してもらえるのかってこと
500名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 21:05:45.65 ID:JcRHYMJJ0
多田光宏 第2回公判 予定
2013年9月10日13:20
事件番号 平成24年(わ)885号 電磁的記録不正作出・供用罪
京都地裁101号大法廷
501名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 21:08:09.98 ID:YTq3F8220
平成の龍馬さんがパス付きのファイルをアップして、それを平成の龍馬さんが解読するところが好きだな
502名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 21:15:56.63 ID:zkKmprhA0
>>498
> 4)100円との差額+α(B−CAS社の手数料分)は放送局が負担している。
放送局が負担するのはコピー制限をB-CASカードでやってるって事?
503名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 21:33:58.78 ID:gVyxMY0Q0
>>499
それに可罰性自体は前三者と比べると遥かに少ない
直接金銭を詐取しようとしたものではなく、一人分の放送サービスを只で受けたのみ
始末書で済ませてもいいくらいの案件だが、利権を貪る者にとっては殺してやりたい
ほど憎いというだけのもの
504名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 21:37:00.63 ID:lOb1yZO80
テレビ自体がもうイラネ
こんなもん使ってまでテレビ見たいとかバカだろw
505名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 21:42:41.82 ID:LsbI97IW0
>>502
ダビング10(コピー制御)はCASカードと関係なく動作するから無関係だな(まあ、セットじゃないと意味がないのも事実だが)。

負担の理由はいまいち分からんな。一番恩恵を受けてるのはNHKなんで最も金出してるのもNHKのはず。回り巡ってユーザー
が負担してることになるかw
506名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 21:42:43.90 ID:gVyxMY0Q0
この事件で熱くなっているのは警察とB-CASの利権屋だけであって、普通の庶民
一般にとってはわりとどうでもいい内容の話

利権に憎悪する正義感の持ち主からはむしろBカスざまあみろと絶賛されくらい
507名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 21:44:07.89 ID:yyTQsq0g0
そもそもB-カスって何の役に立ってんの?
正規品挿してるのに挿してないから見せてやらんというて嫌がらせならされた事ある
508名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 21:44:47.77 ID:1/fketd3P
>>503
でも、その一人分の放送サービスってのが、全有料番組が無料なんだよなあww
これのどこが、始末書で済ませてもいいくらいの案件なんだよ
しかも直接金銭を詐取してるかどうかってのは可罰性の基準にすらならないしww
509名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 21:45:19.31 ID:lKIpGrXI0
スパムメールで、
リピーター続出!奇跡のBCASカード!
とかタイトル付けてるけど、
龍馬流の書き換えならあと25年は使えるはずだよね
つまりリピートする必要がないことになる

実際にどんなカードが来るんだろ
有効期限半年とかか?
510名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 21:46:59.80 ID:sGSk53X50
結局対策出来ないってか対策しないのは書き換えられるカードがこれ以上増えないからだろうな
中古回収業者とかがおいしい思いしてんのかな?
511名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 21:48:18.30 ID:gVyxMY0Q0
>>508
でも、テレホンカードのときもそうだったけど、庶民を泣かせてないので誰も怒らない
この件も解析することが目的であって、有料放送を朝から晩まで見てたわけじゃ
ないだろう
有料放送が見れるのわかったらあとは関心薄れて放置しているような性格と思えるし
512名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 21:48:49.42 ID:4xbnj1aw0
>>1
つうか破られてる時点でCASとしてオワコンだろ。
なんのためのCASなんだよ。
513名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 21:51:37.35 ID:UIVJf+vr0
どうして無罪と思えるのか?

その思考回路が理解できない
514名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 21:52:38.35 ID:ucJbI67jP
>>510
当たりカード付きの新品チューナーを
アレな店が大量に抱えてたりしてます。
ttp://iosys.co.jp/cgi-bin/zaiko_list/item.php?GN=64869
515名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 21:52:42.20 ID:1/fketd3P
>>511
実際、見たか見なかったかは関係ないんだよ
泥棒だってそうだろ?盗んだけど実際は使わなかった。だから俺は無罪だ。こんなことが
通用するわけないって、健常者ならわかるだろ?
君のIDを抽出してみたけど、ロクなこと言ってないね
難しい言葉を使っているけど、中身スカスカ、ですぐ誰かから完全否定されてるし厨二なのかな
516名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 21:53:49.94 ID:Af/IqJYw0
>>511
おまえ
自分がやってるもんだから
言い訳に必死だな
「こんなの大したことない」
怖いくせに虚勢を張る小物丸出し
レス取られてさっさと逮捕されろよ
517名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 21:57:48.01 ID:QYy1W2hH0
もし、テレビを買い換えたとして
新しいカードがついてくるのなら
古いのは返却とかそういう事になるの?
それを例えばヤフオクに出したりしたらまずいん?
518名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:00:02.73 ID:lKIpGrXI0
>>511
地デジや無料のBSしか視ない人にとっては、
B-CASカード代金・B-CASカード解析ユニット代金という無駄なお金を強制的に徴収されていることになる
現実を知れば庶民は泣くとおもうよ
年寄りだとそういうカードが入ってることさえ知らなかったりする
519名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:00:55.26 ID:LsbI97IW0
>>504
> こんなもん使ってまでテレビ見たいとかバカだろw
君、B−CASカードに親でも殺されたの?w
520名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:00:57.45 ID:k3yGLehD0
これってB-CASを認めた上で争うと絶対に勝てないから
「そもそもB-CAS自体が違法」というカタチに持って行こうとしてるのかな。
まあこの人は最初からそう言ってたから当初の予定通りかね。

この裁判ってB-CASやその関係各所にも結構鬼門だと思うわ。
もしB-CAS自体が違法とか判定されたらどーすんだ?
多田が無罪というのはさすがにないと思うがB-CAS側がなんらかのダメージを被ることは
十分あり得るような。
521名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:02:24.27 ID:gVyxMY0Q0
>>517
カードの所有権がB-CASにあるというくせに、そういう矛盾も満載
古いのを返却したら返金するのがスジだろうに
522名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:05:22.04 ID:u4rXAj/t0
B-CAS問題、テレビでは絶対に取り上げられない問題wwwwwwww
523名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:06:15.45 ID:k3yGLehD0
>>518
無料放送見るのにカードが必要というふざけた仕組みだからなw
しかも量販店ではB-CASカードについて一切説明しない、テレビ本体とは別にコストが掛かってることも。
B-CAS無いと無料放送すら見られないから否応なくシュリンクを破かされて契約完了というかなりヤクザ的な手法。
そしてこんなのが1億5000万枚も発行されているという異常さ。

ここら辺突かれたらB-CASは結構キツイんじゃないかね。
524名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:06:36.21 ID:gVyxMY0Q0
>>516
利権屋が泣きべそかいているのが爽快なんだよ
理由はそれだけ
寝ててあぶく銭が入ってくるやつらに対する庶民の憤慨だな
それ言ったら俺のことをルサンチマンって決め付けるんだろ
それがおまえらのいつものパターン
525名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:07:05.02 ID:XGBWeWW50
>>515
今回のは、偽造カードを、本人に完全な管理権限のある自己所有の機器に通してて、他人が管理する機器には一切触れてないからな。
そこが、その他のカード詐欺系の話と決定的に違うところ。
526名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:08:15.90 ID:lKIpGrXI0
>>522
電気不足だからエアコンの設定温度を上げましょう、でもテレビは消さないでね、
と同じだな
ここでも報道しない自由が炸裂かw
527名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:08:29.46 ID:tFXgosUc0
家のアンテナが台風でいかれて修理を業者に頼んだら
たぶんこのカードが欲しいかどうか営業された。
なにしてんだよあの業者w
528名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:10:15.03 ID:otS32UA10
これ今からやったらどーなんの?
もうできないのかね。
スカパーに金払ってるのアホらしくなった
529名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:10:17.68 ID:5xlwxeOW0
BCAS社は返品を拒否するから、売り飛ばしても問題にならんだろ
530名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:10:28.20 ID:1/fketd3P
>>525
その違いは結論に影響しない違いだねえ
電磁的記録不正作出・同供用罪の該当条文見ても、その違いは影響しないし
531名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:11:03.45 ID:u4rXAj/t0
>>526
だからマスゴミって言われるんだよな。
ジャーナリズムのかけらもない。

だいたい民放見るのに、カードないと見れないなんてデタラメだよな。
532名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:11:50.56 ID:gVyxMY0Q0
>>527
いいか悪いかは別として、利権屋に対する庶民のささやかな抵抗だろ
表立ってはB-CAS社に対してものを言わないだろうが、これが庶民流の静かな
暴動ってやつだろうね
533名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:12:56.16 ID:1/fketd3P
>>521
横だけど一言

実際、カードの所有権がB-CASにあるかは分からないけど、
カードの所有権がB-CASにあるなら、ユーザーが古いのを返却してもB-CASは返金する必要はないと
いうのが論理的帰結なのに、「そういう矛盾も満載」っていう君の文章が矛盾を包含してるよ

本当に君、論理的思考がないねえ
534名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:14:35.83 ID:3JYwjkX+0
この裁判の行方ひるおびとかでやってくれないかなぁ
京都はさすがに遠すぎるんだよな
535名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:15:48.22 ID:M5NvH+7BO
拳銃作ったけど
使ってない
みたいな?
変な言い訳
536名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:16:07.72 ID:gVyxMY0Q0
>>530
私文書偽造の定義に準じるんだよ
なんでもかんでも私文書の書き換えが私文書偽造に問われるわけじゃないから
その適用範囲を参考にしたら?
537名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:16:14.33 ID:lP4LS76r0
一民間会社が発行するカードがないと国民の財産であるはず
の電波を映像化できないお笑い三流法治国家www
538名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:17:46.55 ID:1/fketd3P
>>536
君の一連のレスを見る限りでは、どうせ、大したこと言ってない(どうせ適当なことを言っている)んだろうから、
そこにはつっこまないけど、

君のID(ID:gVyxMY0Q0)を抽出して書き込み時間をみると、君は昼から夜にかけて
ずっと2ちゃんやってるね。
学校どうしたの?働いてないの?
その程度の頭で学校行ってない、働いてないってのは、君のためにならないよ
悪いこと言わないから、明日朝一番で、ハローワークに行った方がいいよ。
539名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:18:48.71 ID:QYy1W2hH0
>>533
結局どうなの?
今のカード持ってるからいいりませんとかいえばいいの?
その番号でWOWOW契約してるから帰るの面倒だし。
540名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:19:51.13 ID:zQSrbATf0
B-CAS経緯かんたんまとめ

2012年2月頃 BLACK-CASが平成の龍馬さんから発売される
2012年4月末 平成の龍馬さんがぽちぽちと情報をリークし始める
2012年5月4日
- 20:40 平成の龍馬さんが東芝カードのUNLOCKキーをリーク
- 23:33 平成の龍馬さんが解析スレでICカード内のファイル管理番号を判明
2012年5月6日
- 02:49 平成の龍馬さんが読込不能ファイル(BC01)の認証コードを見つける
2012年5月9日
- 03:14 平成の龍馬さんが上記で読めたファイルに契約情報を発見
- 04:13 平成の龍馬さんが一部チャンネルの契約情報の書き換えに成功
- 08:56 平成の龍馬さんから青B-CASも赤B-CASと同等である事が示唆される
- 09:48 平成の龍馬さんがツール作成中であることを報告
- 17:01 平成の龍馬さんが青B-CASの赤化成功報告
- 18:48 平成の龍馬さんがスターチャンネルの契約情報の書き換えに成功
2012年5月10日
- 00:41 平成の龍馬さんの契約情報書き換え済みのファイルが出回り始める
- 03:44 平成の龍馬さんが難視聴地域用チャンネルの契約情報位置を判明
- 15:08 平成の龍馬さん、難視聴地域用チャンネルの契約情報書換に成功
- 16:32 平成の龍馬さん、BC01内のB-CAS番号部分が判明、番号変更が可能に
- 16:35 平成の龍馬さんから M001カードのメモリダンプが報告される
- 23:49 平成の龍馬さんの書き換え可能B-CASのIDでの集計が始まる
2012年5月11日 - 02:49 BC01を簡単に保存/復元できるBackupBC01を平成の龍馬さんが公開
2012年5月12日 - 02:48 BackupBC01の作者がファイルを削除、以降平成の龍馬さんの釣り多数
2012年5月13日 - 08:52 平成の龍馬さんがパス付きRAR(ツールのソース)を公開
2012年5月22日 - 20:18 平成の龍馬さんがソフトウェアB-CASのソース)を公開
2012年6月19日 - 20:14 平成の龍馬さんが電磁的記録不正作出などの疑いで京都府警に逮捕
541名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:20:57.41 ID:lKIpGrXI0
>>528
専用の書き換え用のソフトをどこかで探してDL・解凍して、
あとはUSB接続のカードリーダーがあれば可能だろう
カードリーダーは当時高騰したけど今じゃ2k円しないで買える
542名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:21:10.63 ID:o6IIa31r0
>>49
TPPが本格始動したら、こういう不透明な利権のたぐいは速攻でアメリカ様にぶっ潰されるよ。

利権に関わりの無い一般庶民にしたら、TPPという外圧で市場が開放されたほうが今よりマシだ。
日本全国に張り巡らされた膨大な利権の再分配が起こるから、特に老人に搾取されてる30代以下の若年層には福音になるはず。
当然アメ公にも色々持っていかれる訳だが、今よりは遥かにマシな国になるだろうよ。
543名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:22:52.81 ID:qfBLGf6L0
>>533
販売しちゃったものに対してまで、中古販売はいけませんっていう論理ってどこかで
見たと思ったら中古ゲームソフトの裁判だった
あのときは誰が見てもACCS側が基地外だっていう印象だったけど、あんたからも
同じ臭いが漂ってくる
544名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:23:01.04 ID:1/fketd3P
>>539
どうなんだろうねえ
別にB-CASカードは機器に紐付けされてるわけじゃないし、
カードの裏には「このカードが不要になった場合は、下記へご連絡ください」って書いてあるから
必要である限り、持っててもいいんじゃない?
545名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:23:08.94 ID:gVyxMY0Q0
>>535
でも、銃には銃刀法がある
546名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:23:43.29 ID:lP4LS76r0
くっさい利権でかすめとった利益全部吐き出せば再配布できるだろw
さっさとやればいいじゃん。カス団体w
547名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:24:41.44 ID:sGSk53X50
>>514
これ外れカードでしょ?
548名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:25:26.51 ID:FQZPP3YP0
もうこの手の奴はどんどん捕まえて欲しいわ、スパムがウザすぎる
549名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:25:44.46 ID:DarkeUBq0
>>49
TPPで廃止かw
550名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:25:50.64 ID:1/fketd3P
>>543
あのさ、俺はそんなこと言ってるんじゃないんだよ

元レス>>521
 カードの所有権がB-CASにあるというくせに、そういう矛盾も満載
 古いのを返却したら返金するのがスジだろうに
って言ってるから、

その文章が矛盾を包含してるよ って言ってるだけ。それを説明しているのが>>533

「実際、カードの所有権がB-CASにあるかは分からないけど、」ってはっきり前置きしてるでしょうに
551名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:28:00.09 ID:ucJbI67jP
>>547
T419CA25が付いてるのが本当なら全部当たり。
552名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:29:22.97 ID:sGSk53X50
>>551
それの中にも外れが有ったと思うが全てOKになったのか?
553名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:29:43.63 ID:qfBLGf6L0
>>549
おそらくTPPで全滅でしょう
アメリカではB-CASのほうが不正行為とみなされる
554名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:30:40.69 ID:XGBWeWW50
>>530
判例だと、通貨偽造罪は行使して流通に置く目的がないと成立しない。
例えば、自分を資産家に見せるために偽造通貨を見せるのは行使に当たらないとされる。
支払い用カード電磁的記録不正作出罪も、条文上は、人の財産上の事務処理を誤らせる目的が無いと成立しないが、自己所有の機器に差し込むことでは、人に対する関わりが一切発生しない。
これで、人の財産上の事務処理を誤らせる目的があると言えるかというとかなり難しい。
これが成立すると、例えば、金庫の鍵で電子キーのコピーだけが罪みたいな変なことが起きる。
555名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:30:57.25 ID:8RJ90gBv0
無罪主張wwwwww
556名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:33:20.41 ID:ucJbI67jP
>>552
ttp://www34.atwiki.jp/tcas/?cmd=search&keyword=T
一部コマンドが通らない?ってのがあるけど
書き換え自体は多分できる。
557名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:33:30.85 ID:1/fketd3P
>>554
>これで、人の財産上の事務処理を誤らせる目的があると言えるかというとかなり難しい。
難しくないよ。そのまんまだよ

>これが成立すると、例えば、金庫の鍵で電子キーのコピーだけが罪みたいな変なことが起きる。
べつに変じゃないよ。犯罪の3要件言ってみ
558名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:33:53.85 ID:NZP4qhyI0
この件に関して、警察の動きの速さは異様だったな。
やっぱ、権力があれば警察も好きに動かせるんだなぁっとシミジミ思った。
559名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:34:50.42 ID:Y414Rl130
(電磁的記録不正作出及び供用)
161条の2第1項
 人の事務処理を誤らせる目的で,その事務処理の用に供する権利,義務又は事実証明に関する電磁的記録を不正に作った者

本罪の客体は,「人の事務処理の用に供する権利・義務・事実証明に関する電磁的記録」です。

「人」とは,自己以外の者(自然人・法人・法人格のない団体)をいいます。
「事務」とは,財産上・身分上その他,人の生活に影響を及ぼしうると認められる一切の仕事をいいます。
「用に供する」とは,当該事務処理のために使用するという意味です。

本罪の行為は,上記の電磁的記録を「不正に作」ること(不正作出)です。

「不正」の意味については,争いがありまが
今回のように、「権限なしに」電磁的記録を作り出すことについては異論がありません

「作」るとは,記録の媒体に電磁的記録を新たに生じさせることをいいます。
既存の記録を改変・抹消することによって,新たな記録を生じさせる場合を含みます。


つまり有料放送局以外は書き替える権限の無い
カードチップ内の当該有料放送局の視聴許可期間データである
契約期間や契約が無いという事実証明に関する電磁的記録を改変し視聴出来るよう書き替えた時点で
電磁的記録不正作出の要件を満たします
560名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:35:56.05 ID:gVyxMY0Q0
>>553
不正行為が不正行為を笑う
目くそ鼻くそを笑う、だな
561名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:36:23.93 ID:VBONcStB0
クレカ偽造対策の法適用は無理矢理すぎるな
562名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:37:30.27 ID:lKIpGrXI0
自己レス
>>541を訂正
当時もカードの識別番号をすべて解析したわけじゃなかったから、
現在のカードだと無理かもしれない
当時の龍馬氏のサイトに解析完了したカード番号が詳細に載ってた
まるも製作所のサイトだったかもしれないけどここはすでに閉鎖された
563名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:43:22.62 ID:VBONcStB0
>>175
クレカみたいに使用者を管理できていないからな
B-CASが所有しているとは言い難い
564名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:45:52.50 ID:1/fketd3P
>>553
うっかりスルーされてるかもしれないから、念のために書くけど>>550でちゃんと返答してるから
565名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:47:22.34 ID:hpdLUh3h0
>>559
自分のテレビ内の電気処理だからなあ、
それが「人の事務処理」と言えるかだと思うよ。
566名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:49:23.08 ID:gVyxMY0Q0
>>563
そういう意味ではB-CASはテレカに近いけど、テレカって所有権がNTTにある
なんて言っていたっけ?
567名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:49:33.99 ID:zkKmprhA0
>>505
NHKは受信料収入が余りまくってるんだろうな。

NHKは腐りきってる。

NHK職員の家庭事情をちょっとだけ知ってるけど●事件があるから書き込めないのが悔しい。
ざっくり書くと、相続問題で同居の娘達に殺されるって話していた人がいたが。
その人は、自室で死亡してた。
この話は、おとぎ話です、事実ではありません、絶対に信じないように。
殺人とか同居内無視の悲しい結果とか思う人もいるかもしれませんが絶対に信じないように。
これは、空想です、絶対に現実のこととは思わないでください。
568名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:49:46.48 ID:MDP4iOk70
>弁護側「データを書き換えたが、そもそもB−CASカードは同罪が適用される電磁的記録には当たらない」と主張 。
>検察側「契約せずに衛星放送の有料放送を見るためにカードを改変した」と説明。

弁護側の主張する「電磁的記録には当たらない」としても、「契約せずに衛星放送の有料放送を見る」目的で改変したのは明確。
「無銭視聴」あるいは、「盗聴、盗視」の罪からは逃れることは出来ないだろう。
569名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:50:50.70 ID:hpdLUh3h0
>>568
そんな罪ないし・・・
570名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:51:56.80 ID:ey2N7hUK0
>>559
他人の事務処理を誤らせたと言えるかどうか争点になると思うがな。
全部自分のテレビの中でのことだし。
B-CASカードの中で「他人の事務処理」がされてるとかいう苦しい主張を
する人もいたが、もしそこが争点になれば、カードの所有権も重要になって
くるんだろうな。
571名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:52:42.58 ID:LsbI97IW0
>>563
世の中にあるICカードはほぼすべて発行者の所有物を謡ってるはずだが、大抵は紐付けした管理をちゃんとやってるからな。
貨幣みたいに法で特別の定義をしてないのに管理を放棄した上で所有権だけ主張するってのも、裁判でそれが認められるの
か突っ込んでくれると面白い。
572名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:52:55.17 ID:ihuwH7tg0
利権絡みまくりだから有罪判決だろうな
573名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:57:36.78 ID:1/fketd3P
>>570
たしかに、そこは論点だけど、
最初から一定のデコードがされる仕様でテレビ局は送信して、それを
ユーザーのチューナー内でデコードされるから、デコード作業自体は他人の事務処理そのものだね
あと、カードの所有権はあまり関係ないよ。
574名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:57:50.50 ID:ucJbI67jP
>>566
偽造テレカの場合電話回線と公衆電話を不当に占有されるから
所有権云々とは別の問題が発生する気も。
今回のB-CAS書き換えだとやってる事は
衛星から降ってくる電波の受信だからなぁ。
イメージ的に近いのは無線通信の傍受だと思うけど
アナログ時代の警察無線やら消防無線やらは
傍受するだけなら何の問題も無くて、内容を公開するとアウトだったっけ。
575名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:00:09.81 ID:gVyxMY0Q0
>>568,569
この事件裁くのに、偽計業務妨害の電磁的記録版の法律があればいちばんぴったり
来るんじゃないのか?
576名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:02:50.55 ID:hpdLUh3h0
>>573
パソコンでB-CASカードなしで視聴できるんだが、
それも違法となるのか?
577名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:03:16.98 ID:ZSU/vOEd0
契約条件に従って復号鍵を受像器に渡すか否かを決定するのがB-CAS社(が所有すると
主張するB-CASカード)が行う事務処理じゃね
578名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:03:52.37 ID:lKIpGrXI0
>>574
そうそう
アナログ時代は面白かった
特に家庭内の子機を使って女を口説いてるやつとか伝言ダイヤルで女あさってるやつとかw
盗聴じゃないからね
流れてる電波の傍受だ
ただし傍受内容をバラスと罪に問われたはず
579名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:04:35.63 ID:1/fketd3P
>>576
あぁ、高速回線がないとすぐ処理落ちしてしまうあれね
あれはどうなんだろうねえ
580名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:05:47.56 ID:gVyxMY0Q0
>>578
今タイーホ
581名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:06:24.32 ID:e6WhEOYe0
・・・TVなんて10年ほど見た事が無い。
俺の世界情勢から下ネタまでネットで完結している
582名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:07:08.85 ID:BrW2C6gg0
>>394
おれのドコモのメールは全く迷惑メールこないんだけど。
583名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:07:21.51 ID:ucJbI67jP
>>579
CAS鯖なんぞに頼らなくても
自前のPCでB-CASの代わりができるSoftCASなんてのがありますよ。
584名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:09:42.38 ID:1/fketd3P
>>583
へえ、そうなのあるんだ
585名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:10:05.52 ID:k1vZFCpI0
平成の龍馬さんは嵌められただけだろw
586名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:12:44.43 ID:J4xejjTv0
無料放送にまでスクランブルをかけて録画の私的利用を制限されているのが気に入らないから
正直ざまぁと思う
587名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:15:15.89 ID:e6WhEOYe0
生活保護とかマジコンとか改造カードとか
他人がタダで楽しんでるなら俺も楽しまないとって考えの人が増えたんだね。
588名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:15:25.26 ID:ey2N7hUK0
>>573
いや、デコードだって「他人」じゃなくてテレビを所有して視聴する本人が
自分のために行ってる事務処理じゃないかって話。
589名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:19:41.73 ID:1/fketd3P
>>588
もちろんそういう解釈も否定できないけど、仕様上の観点からは、視聴者の事務処理というのはやや難ありかな
そこは裁判であきらかになるんじゃないの?
590名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:22:54.05 ID:67GiIanL0
>>1
人の財産上の事務処理を誤らせるいるかどうかだよな。
故47氏と同じように無罪になるような予感
591名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:23:13.80 ID:hpdLUh3h0
>>589
仕様の観点と言うか、それなら、暗号化されて空間をとびかってる電波を拾って
解読するのも、全部アウトと言うことになる。

つまり、暗号化された電波・情報を、解読したら、即アウトってことかな?
592名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:26:35.99 ID:1/fketd3P
>>591
> 解読するのも、全部アウトと言うことになる。
ならないよ

今話をしているのは、「他人の事務処理」に該当するか否かなんだから、

>暗号化されて空間をとびかってる電波を拾って 解読するのも、全部アウトと言うことになる
とは次元の違う話をしてる
593名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:29:21.38 ID:lKIpGrXI0
ワイドショーなんかでやってる盗聴電波ハンターみたいなのは違法になるの?
それとも彼らには特別な免許でも与えられてるの?
今どきアナログ波の盗聴器を使ってるとも思いにくい
594名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:29:43.73 ID:4xbnj1aw0
>>576
違法ではない。
595名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:30:44.14 ID:ey2N7hUK0
>>589
検察がそういう主張をしている以上争点になり得るのは明らかだが、
その根拠がわからんのだなぁ。
今の時点で「難あり」と断ずることができるってことはその根拠も理解して
いるんだろうけど、いったいその仕様のどこが根拠になるんだろう?
596名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:34:17.52 ID:hpdLUh3h0
>>592
暗号化された情報を復号するのは「他人の事務処理」かどうかだろ?

「他人の事務処理」じゃないよね。
とすると、B-CASカードの所有権が、視聴者のものだったら
自分の機器で復号してるだけで、「他人の事務処理」じゃない。

じゃね?
597名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:35:30.96 ID:jeoBThxp0
B-CASカード廃止すればいいじゃん
598名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:35:38.38 ID:1/fketd3P
>>595
放送局はECM、EMM情報も流しているわけで、それは明らかに放送局が意図している事務処理をするためのものだし
確かにユーザーが見るためにデコードするという解釈も否定できないけど、それは単に放送局の事務処理の上で踊らされている
だけなんじゃね?
599名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:38:06.37 ID:1/fketd3P
>>596
>「他人の事務処理」じゃないよね。
そこを断言して、それを前提でしゃべられても・・・・wwww

しかも
>B-CASカードの所有権が、視聴者のものだったら
っていうけど、所有権は関係ないしww
もし君の主張だと、自分の物だと他人の事務処理ができないっていうことになるよ
600名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:38:44.40 ID:WFtaX/UM0
Winnyは無罪

本件も無罪になったら、誤認逮捕製造課のサイバー課は解体しろよ
601名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:40:53.33 ID:hpdLUh3h0
>>599
所有権は関係すると思うけどなあ。

B-CASの所有権、すなわち、カード内でCASの事務処理をすることを前提に
貸してるだけ。カード内の電気的な事務処理に手をだすなよ。

と、カードは視聴者のもの、改造するのも自由。

ってのは違う。
602名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:44:15.22 ID:1/fketd3P
>>601
そこんところは、俺的には、あまり関係ない(自分の物でも他人の事務処理はできる)というスタンスだから、スルーしておくよ
603名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:44:21.84 ID:hpdLUh3h0
>>598
暗号情報全部、それじゃんw
604名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:46:46.15 ID:wrDT+sMA0
>>577
それだとシュリンクラップ契約が無効と判断されたら無罪だね
605名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:47:52.62 ID:LsbI97IW0
一言言わせてもらうと、デジタルのデータをスクランブルするのとCASの概念は別だからな。
606名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:47:55.38 ID:hpdLUh3h0
>>602
じゃあ最後にね。

単なるテレビの電波。 これも電波であって映像ではない。
視聴するためには、復号が必要なわけだ。

勝手に、復号したらアウトかなあ?
アナログ時代に、突然、テレビ局が「うちの番組を勝手に見たら犯罪だらな」と言ったら、やっぱ犯罪だったのかなあ?
607名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:48:51.16 ID:lKIpGrXI0
nyはなあ
完走できてないのにどんどんキャッシュだけが溜まっていくのがなあ
その点洒落はある程度キャッシュが溜まってしまったクリアできるという利点があった

この件は頭の良い人が仕組みを解明した、
それをブログで開示したってだけだとおもってる
608名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:49:39.88 ID:hzKMekXh0
B-casはすべてのカードのデータを片っ端から著作権登録すればよかったんだ。
そうすれば改変されたら書作権の侵害で訴えられた?
609名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:49:46.79 ID:jeoBThxp0
つーかクレジットカードの偽造とかだと、他人のシステムを欺くことになるが、
B-CASカード改ざんしても自分のテレビを欺いてるだけだな。
龍馬さん勝ちやな
610名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:50:34.76 ID:1/fketd3P
>>606
あの、電磁的記録不正作出及び供用罪からかけ離れてるんだけど、
611名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:50:40.25 ID:/2fI0CrH0
青CASカードって何のためにあるんだろう
612名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:51:26.61 ID:1wwdqdKC0
>>601
B-CASを書き替えずに自分で買った白ICカードにデータコピーしてゼロから偽造カードを作ればやりたい放題ですか?

自分にカード所有権のある大規模偽造団には手が出せないと?
そんな話があるわけないよ

この法律制定のきっかけになったテレカの偽造を考えれば判る
偽造カードゼロから作るのは勿論、元カードを改変や消去してもダメという法律だもの
所有権の話なんて法律のどこにも無い
613名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:51:38.81 ID:hpdLUh3h0
>>608
家庭内での改変だから、著作権法では無理
改変したのを売ったらアウト
614名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:53:53.88 ID:hpdLUh3h0
>>612
テレホンカードは、公衆電話に挿入して、公衆電話側の事務処理に介入してる。
まさに、「他人の事務処理」を誤らせているから、白カードだろうがアウト
615名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:55:51.35 ID:/Ie1+VOH0
まあ NHKは、給料を公務員並に下げてから出直してこい!
ってのに変わりはないな
616名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 23:58:03.45 ID:ey2N7hUK0
>>598
あぁ、こりゃダメだ。
何らかの仕様に基づいて意図を持って信号を流す者がいたとして、それを
デコードする行為が流す側の事務処理になるなんて論理が飛躍しすぎ。
あるいは検察もこの程度の論理で違法性を主張しているだけなのかもな。
617名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:00:42.94 ID:1wwdqdKC0
>>614
この犯罪構成要件には
カードをどこで何に使うかなんて関係無いんですがね

テレカで言うなら使用度数の改変
B-CASで言うなら契約期間の改変
いずれもカードそのものに電磁的に記録された事実証明
これを改変したらアウトという法律

「人の事務処理の用に供する(カード内)の事実証明に関する電磁的記録」の改変だから
618名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:00:57.36 ID:xH4+zJDFP
>>616
最初からそういう仕様なんだから、飛躍どころか基本そのもの
619名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:05:00.83 ID:ltZ7h1Ka0
>>618
仕様を誰が作成したか、仕様にどのように書かれているかによって
事務処理の主体が決まるという考えが論理の飛躍。
620名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:07:47.39 ID:OnIQ9o8k0
B-CASカードの所有権についてね。

1 CAS社の所有の場合
 CAS社のための事務処理をカード内部でしてる。改造しないことを条件に貸してるだけで、
勝手に改造できない。改造して勝手に事務処理したら「他人の事務処理」に介入に該当

2 テレビ購入者の所有の場合
 自分のものだから、どうしようと勝手。勝手に降ってくる電波を復号しても、勝手だよw

3 所有権は関係ない派
 勝手に復号されることは許さない。復号禁止で電波を降りまいてるんだから、勝手に復号した奴は有罪。
softcasもアウトだよん。
621名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:08:49.31 ID:/00xxHUoi
これは

無罪


法律がITに追いついていない

明治時代のまんま
622名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:11:36.10 ID:/00xxHUoi
有罪にしたきゃ

法律改正しろっての

国会議員の多数決が必要だけどな
623名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:14:27.98 ID:/00xxHUoi
全部 法律だからな

改正の権力があるのは国会議員


検察は、何もできない無力
624名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:15:33.08 ID:xRKP13xr0
>>619
最初からその仕様で放送局側はそれを採用して、その仕様に合わせてBCASを使ってデコード作業をさせてる
(逆に言うと、その仕様のためのエンコードしている)わけだから、事務処理の主体は放送局側とみるのが一番わかりやすい
あくまでも視聴者は受け身で、映像やデータを受け取っているだけ
論理の飛躍どころか、論理を地で行っているんだけど、受け入れられないならそれでもいいよ。別に強要しないから
625名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:17:19.22 ID:OnIQ9o8k0
>>617
「人の事務処理に供する」という構成要件が問題なんだろう・・・
626名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:19:53.44 ID:OnIQ9o8k0
>>624
じゃあ、自分のテレビで勝手にテレビ局の事務処理やられてるわけか。

その事務処理に電気がかかってるんだが、テレビ局は電気代払えよなw
627名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:25:45.00 ID:GAKX35qo0
初公判では検察側がBCAS社と有料放送事業者間の契約内容に関する証言を念入りに取っていた
もちろん有効期限の書き換えが有料放送事業者の事務処理、および権限であることを立証するためだろう
尋問の中で契約金額の詳細まで出てたけどそこまで書いたらまずいだろうな
628名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:25:58.53 ID:KLIDZcyU0
これどうせ無理筋なんでしょ。
NHKとか総務省とか、その手の場所から圧力掛かって
大々的に威圧してるだけだろ。

電磁的記録改竄ではたぶん無理。
著作権法のコピガ解除でないと罪に問えない。
しかし、これだとせいぜい罰金刑だろうから、
大衆を威圧するためにハッキング罪みたいな
有期刑で立件したんだろうな。
一審で勝てればみんなビビってB-CASにお布施するようになると。
そういう話だよ。ぶっちゃけ。
629名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:26:55.81 ID:stCwSU1FO
>>35
BCASと契約したくないなら
契約しなくていい互換カードを挿せばいい。

新たな龍馬さんの始まりだな。
630名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:27:14.07 ID:OMCnGd2Z0
>>625
有料放送局が自社の有料視聴者の契約情報を書き込んだB-CASカードの契約情報を改変したのだから
人(有料放送局)の事務処理(有料契約管理)の用に供するB-CASカード内の契約電磁データの改変が
どうこねくり回してこの犯罪と関係無いと言うのかな
631名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:35:08.18 ID:OnIQ9o8k0
>>630
即時所得してると、白紙で自分のものだから、細かい契約なんて知らないし、何それ?

ってのが法律。
632名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:36:10.78 ID:9tc6q9ZW0
有料の衛星放送やってる会社は穴のあるシステムをねじ込んだB-CASを訴えることができない事情が何かあるんだろうか・・・
633名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:37:22.02 ID:OnIQ9o8k0
>>631
失敬 

即時所得 ×
即時取得 ○
634名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:38:22.72 ID:xRKP13xr0
>>631
即時取得は善意無過失が要件で、
BCASホームページでも告知されてるし、BCASのパッケージにも記載されてるし
その他、いろいろな媒体で告知されているから
BCASカードについて即時取得で所有権を取得できるのは困難だよ
635名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:40:04.63 ID:WIl2R1tN0
>>6
天下りたちの給与減らされたくないから
カード作り直すって話は放置なんだ。やっぱり
636名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:41:30.77 ID:mnYKVRNM0
>>5
自白乙
637名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:41:33.55 ID:5Yufy+So0
むしろ番組がどれだけ楽しかったのかを聞きたいw
毎日3時間以上見たのか、とか、見た印象でどう思ったのか、とかw
他人に売ったならまだしも、
個人で使ったぐらいで公判で真剣に話すほどの罪なのかよw
638名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:41:55.99 ID:OMCnGd2Z0
>>631
所有権なんて関係無いよ
B-CASを書き替えずに自分で買った所有権のある白ICカードにデータコピーしてゼロから偽造カードを作ればやりたい放題ですか?

自分にカード所有権があればカードをゼロから作る大規模偽造団には手が出せないと?
そんな話があるわけないよ

例えゼロから作った「自分のカード」だって有料放送局の契約情報を改変すれば電磁的記録不正作出罪
偽造したり書き替える行為がこの犯罪なのだから
639名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:42:12.60 ID:OnIQ9o8k0
>>634
テレビを買ってるのは一般消費者だから、それだけで過失認定は難しいと思う。
テレビ買うときに、量販店で販売員が説明するのが通常だとかじゃないと・・・
640名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:44:25.06 ID:OnIQ9o8k0
>>638
いやまあ、それなら無罪じゃね?

罪刑法定主義という大原則があって、どんなに悪い行為でも
法律で規制されてないと無罪なんだよ。
遡及的にさかのぼって、有罪にはできないんだよ。 それが日本国憲法

脱法ハーブと同じね。規制されない限り、無罪。
641名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:47:29.52 ID:OMCnGd2Z0
>>640
でゼロからテレカを作った偽造グループはこの電磁的記録不正作出罪で摘発されてるが

何故かB-CASだけはゼロから作れば無罪だと?
642名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:48:03.18 ID:xRKP13xr0
>>639
だから、
>BCASホームページでも告知されてるし、BCASのパッケージにも記載されてるし
>その他、いろいろな媒体で告知されているから
って言ってるだろ?

一般消費者だってB-CASのホームページ見れるし、BCASのパッケージにも記載されてるし
その他、いろいろな媒体で告知されているからそれを見ることだってできる。
だとえばこれ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091102_326146.html
写真にモロ「所有権は当社に帰属します」ってあるね

放送局側は善意無過失じゃないことを立証すればいいんだから、軽過失どころが微過失(笑)でさえ証明できれば
善意無過失は崩れるんだよ
643名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:49:07.47 ID:OnIQ9o8k0
>>641
テレカの場合は、公衆電話に挿入して、公衆電話の「他人の事務」を誤らせたから。
B-CASは、全部、自分のテレビでの話。

ちと違う
644名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:50:31.79 ID:OMCnGd2Z0
>>643
この犯罪構成要件には
カードをどこで何に使うかなんて関係無いんですがね

テレカで言うなら使用度数の改変
B-CASで言うなら契約期間の改変
いずれもカードそのものに電磁的に記録された事実証明
これを改変したらアウトという法律

「人の事務処理の用に供する(カード内)の事実証明に関する電磁的記録」の改変だから
人(有料放送局)の事務処理(有料契約管理)の用に供するB-CASカード内の契約電磁データの改変が
どうこねくり回してこの犯罪と関係無いと言うのかな
645名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:51:30.38 ID:YX8aACuR0
借りてるって前提だったら、機材が壊れた時に返納したら2000円返してくれんの?
646名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:51:50.00 ID:OnIQ9o8k0
>>642
まあ、それは裁判で。

でさ。今回の事件が起こるまで、B-CASカードがB-CAS社に所有権が留保されてたなんて知ってた?
俺は知らなかった。
クレジットカードは、所有権がカード会社に留保されてることは、なんとなく知ってたけど
647名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:51:58.82 ID:DxUm4ilf0
前にテレビ買って店の業者が設置したとき、勝手に袋破いてB-CAS挿して行ったがあれは契約有効なのかね
648名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:54:09.33 ID:OnIQ9o8k0
>>644
いやだからあ

構成要件に「人の事務処理の用に供する」ってあるじゃん・・・
実際に供する必要はないよ。ただね。
クレカの場合、「公衆電話で使用するため」と言う意思は必要。
本当に、純粋に研究目的での改変なら、クレカ改変も無罪だよ。

基本書読めよ
649名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:55:04.42 ID:OMCnGd2Z0
>>648
人」とは,自己以外の者(自然人・法人・法人格のない団体)をいいます。

「事務」とは,財産上・身分上その他,人の生活に影響を及ぼしうると認められる一切の仕事をいいます。

「用に供する」とは,当該事務処理のために使用するという意味です。

本罪の行為は,上記の電磁的記録を「不正に作」ること(不正作出)です。

「不正」の意味については,争いがありまが
今回のように、「権限なしに」電磁的記録を作り出すことについては異論がありません

「作」るとは,記録の媒体に電磁的記録を新たに生じさせることをいいます。
既存の記録を改変・抹消することによって,新たな記録を生じさせる場合を含みます。


つまり有料放送局自身以外は書き替える権限の無い
カードチップ内の当該有料放送局の視聴許可期間データである
契約期間や契約が無いという事実証明に関する電磁的記録を改変し視聴出来るよう書き替えた時点で
電磁的記録不正作出の要件を満たします
650名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:56:41.32 ID:Ts22MQfH0
>>649
>>つまり有料放送局自身以外は書き替える権限の無い

これの証明頼む
651648:2013/09/05(木) 00:57:37.94 ID:OnIQ9o8k0
>>644
ああ、失敬

「人の事務処理を誤らせる目的で」 の話ね。 
人の事務処理を誤らせる目的が必要。
652名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:59:28.07 ID:Bg6Eaw3e0
スカパー!プレミアムチューナー内蔵BDレコはスカパーカードが同梱されず
カスタマーに連絡してカードを受け取るようになっている

e2や有料BSも同じようにすればいい
653名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 00:59:49.35 ID:OnIQ9o8k0
>>649
B-CASカードが視聴者のものだったら、勝手に改造したって、権限あるがな・・
654名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 01:02:41.81 ID:OMCnGd2Z0
>>650
銀行口座残高や有料放送契約期間や住基カードの氏名を書き替える権限は誰が持っているんですか
655名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 01:03:43.76 ID:WIl2R1tN0
>>652
規約外改造カードを使用不可にして
新規カードを発行するんじゃなかったのかな。
656名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 01:04:14.44 ID:OnIQ9o8k0
>>654
でさ。今回の事件まで、B-CASカードの所有権が留保されてるなんて知ってた??
657名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 01:04:50.36 ID:Ts22MQfH0
>>654
そうじゃなくて、
有料放送局自身以外は書き替える権限の無いということの証明をしてくれ
658名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 01:04:55.96 ID:OMCnGd2Z0
>>653
例えば自分自身が所有する住基カードの氏名を他の名前に書き替えるとする。

書き替えることだけなら誰の迷惑にも特に損害が発生するわけでも無いが
カード内の事実証明を権限無く書き替えた事で電磁的記録不正作出に問われる
659名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 01:06:24.69 ID:OnIQ9o8k0
>>658
でさ。B-CASカードの所有権がCAS社に留保されてるなんて、テレビ買ったとき知ってた??
660名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 01:08:06.32 ID:OMCnGd2Z0
>>656
>>659

カードの所有権なんて何の関係も無いですよ

B-CASを書き替えずに自分で買った所有権のある白ICカードにデータコピーしてゼロから偽造カードを作ればやりたい放題ですか?

自分にカード所有権があればカードをゼロから作る大規模偽造団には手が出せないと?
そんな話があるわけないよ

例えゼロから作った「自分のカード」だって有料放送局の契約情報を改変すれば電磁的記録不正作出罪
偽造したり書き替える行為がこの犯罪なのだから
661名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 01:08:51.47 ID:eV5+/eBZ0
この騒動以来2ちゃんのスカパー実況の数が飛躍的というか超飛躍的に増えたな
662名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 01:09:06.44 ID:OnIQ9o8k0
>>660
ループかよw
663名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 01:10:35.42 ID:OMCnGd2Z0
>>662
話をループさせる奴にはループで充分
664名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 01:10:59.85 ID:WIl2R1tN0
>>659
横から。
確かに細かい規約読むの飛ばしてるけど
携帯simカードなんかも解約したらそのまま放置してり
捨ててるけど所有権は携帯会社にあるから返却するようにみたいなは書いてるね。
店舗で解約するときに家で捨ててくれと言われるけど
返せと行使しようと思えばできるんじゃないの。BCASもそういうのじゃないの
665名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 01:11:57.79 ID:rqRspf220
ただ見の手段を販売・譲渡すれば不正競争防止法違反
666名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 01:14:11.56 ID:+F2rda030
過去に別の人が有罪で執行猶予判決を受けているから
整合性を取って有罪だろうな
667名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 01:31:57.23 ID:Uc3Mu6fKO
>>49
TPP 頑張れ
668名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 01:38:14.55 ID:FLLq5gkO0
>>666 地裁ではたぶん有罪だな
   高裁、最高裁でどんな判決が出るか、楽しみ。
   
669名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 01:42:05.09 ID:6EZve02I0
日本の地裁は阿呆裁判官が取り敢えず有罪っていうのが慣例だからねぇ。
龍馬さんには頑張って欲しい。
670名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 01:44:41.19 ID:YX8aACuR0
傍受にはならんの?
671名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 01:44:55.04 ID:ZBFibYex0
おまえら
スカパーの金すら払えないの?

悪いことなんだよこれ
672名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 01:53:48.23 ID:YX8aACuR0
>>671
巣かパーとか観ないから必要ない。
本当はNHKも観ないから金払いたくない(払ってる)。
673名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 02:03:35.62 ID:aMXbVmif0
>>648
>本当に、純粋に研究目的での改変なら、クレカ改変も無罪だよ。

そういえば、過去に中華製のアナログCATVチューナーで、万能チューナーってのがあったな。
ゴチョゴチョ弄るんだが、研究目的なら合法とかなんとか…

でもあれも、販売していた電器屋が逮捕されたんだよな。
確か、PSEマークが無い事を口実にしての殆ど別件みたいな感じで。
674名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 02:08:54.84 ID:lp57pG5M0
有罪にきまってんだろ
675名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 02:16:47.78 ID:ZBFibYex0
>>672
観ない人なら問題ない

おかしいのはインチキして観てるヤツ
情報の窃盗ですわ
676名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 02:22:11.53 ID:1M/a39Oe0
>>675
情報の窃盗、ねえ

個人的に傍受してるといったほうが適切だろう
穴だらけのシステムで利権を得ようとした連中が反撃くらってるだけだろ
677名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 02:22:12.46 ID:zs/BEuw10
110度衛星の受信範囲内の韓国人や台湾人や支那人もタダで見まくってる。というか、こいつらが主犯でしょ。
無能な警察はこいつらを捕まえなさいよ。
678名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 02:27:16.11 ID:QvtS1QI20
B-CASカードが無いと民放すら見れないのは悪質だろ。
B-CASっていったい何なの?
679名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 02:33:07.54 ID:1M/a39Oe0
>>678
利権です
680名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 03:05:38.59 ID:otX+bq4/0
正直、ザマァ!ぴろぴろぴーひゃっはっ! としか思ってねーよ。 しねよB-CAS利権クソジジイイ共
681名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 03:32:49.52 ID:AghyAVuOP
SUICAは返せばお金帰って来るけどb-casもお金返してくれるの?
682名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 03:47:08.17 ID:QvtS1QI20
B-CASカードがなければ有料放送は見れないのは理解できる。
しかし民放まで見れないのは納得できないし、
このB-CASシステムで被るTV受信機のコスト上昇分を負担させられるのも納得できない。
683名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 05:17:11.59 ID:JWovIuLl0
>>675
こないだの東電が訴えられた裁判で、空間に放出されてしまった放射性物質は無主物だから
東電に除去する責任が無いって判決だったよね。
この論理だと、空間に放出された光子は無主物だから、それを回収した人がどう使おうが
著作権に触れなければ問題ないことにならないか?
684名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 05:24:06.45 ID:GNIhX6gs0
ことコンテンツに関しては
タダにしろみたいな脳みそのやつが
のさばってることは嘆かわしい
685名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 06:25:06.48 ID:h4sI8BWd0
B-CASは、独占禁止法第二条5項辺りに抵触する恐れがあるな。

5  自己の取引上の地位が相手方に優越していることを利用して、正常な商慣習に照らして不当に、
  次のいずれかに該当する行為をすること。

イ 継続して取引する相手方(新たに継続して取引しようとする相手方を含む。ロにおいて同じ。)に
    対して、当該取引に係る商品又は役務以外の商品又は役務を購入させること。
ロ 継続して取引する相手方に対して、自己のために金銭、役務その他の経済上の利益を提供
    させること。
ハ 取引の相手方からの取引に係る商品の受領を拒み、取引の相手方から取引に係る商品を
    受領した後当該商品を当該取引の相手方に引き取らせ、取引の相手方に対して取引の対価の
    支払を遅らせ、若しくはその額を減じ、その他取引の相手方に不利益となるように取引の条件を
    設定し、若しくは変更し、又は取引を実施すること。

これは第一条で謳う不公正な取引方法に該当する可能性がある。
686名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 06:52:56.49 ID:R/jGNXjD0
>>585
平成の龍馬って個人を指すんじゃなくて正しくは平成の龍馬projectだろう
いちばん表立って動いていたのが>>1だけど
687名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 07:02:30.18 ID:OJCbGwtd0
>>644
テレカの場合は額面を記載したデータがあって、有価証券性があるだろう
全く別格だわ
688名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 07:06:14.12 ID:9g79KG1K0
総務省の電波行政はおかしすぎる
総務省解体しないと駄目だわ
689名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 07:10:45.27 ID:JehfNfOH0
CSは有料放送の癖にCMあるじゃん。
これこそ詐欺だよな。
690名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 07:20:46.69 ID:kc1e71AR0
>>681
SUICA返す時、210円取られるんだよな
691名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 07:23:29.90 ID:R/jGNXjD0
きちんとした利用者登録もしないくせに所有権がB−CASにあるとか、言えば
成立するってものじゃない
ソフトウエアのシュリンクラップ契約だって、任意だが利用者の登録を促している
B−CASはそういう努力もまったくゼロ
692名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 07:27:20.94 ID:BoYgH2R50
テレビ見ないからどうでもいいわ
693名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 07:32:11.40 ID:OJCbGwtd0
ソフトウエアなんかの利用者契約は、シュリンクラップを破った時点はグレーでも
利用者登録した時点で完全な契約になるね
ソフトウエアは貸したもの
あなたは利用権を得たことに同意したとなる

B−CASだって利用者登録させれば使用権許諾だと主張できるのに
694名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 07:44:39.41 ID:K/SQEAoW0
>>690
コンビニとかで使い切って一度残高を0円にしてから返せば取られないよ。
695名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 07:48:34.51 ID:kqtL7NDj0
>>689
なぜ有料だと広告打ってはいけないの?
例えば、有料の雑誌も広告ページがあるのが普通だけど。
696名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 08:01:29.65 ID:OJCbGwtd0
これなんか、悪党利権屋のB−CASが民衆のたちにボコられていい気味だという
きわめて漫画的な構図なんだよな
697名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 08:02:50.49 ID:9g79KG1K0
>>694
切符扱いだから払い戻し手数料取られるよね?
残金が関係あるの?
698名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 08:05:52.44 ID:kqtL7NDj0
>>697
返却するときに、預けたデポジットの500円は返る。
210円はカードに残った金の返金手数料。0円だった場合は返金する必要がないからかからない。
699名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 08:33:11.04 ID:zMpYs0mf0
全部利権が悪い
700名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 08:42:16.21 ID:WU6EdIye0
テレビやレコーダーにこういうカード差し込んでるの日本だけ?
701名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 08:44:15.51 ID:XRtSN4GE0
>>700
日本方式を採用しようとしてる国はあるけど、カードは日本だけ
702名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 08:48:28.76 ID:xRKP13xr0
>>685
>独占禁止法第二条5項辺りに抵触する恐れがあるな。

君が出してるのは第二条5項じゃなく第二条9項5号だよ。
一般ユーザーは、継続して取引する相手方(新たに継続して取引しようとする相手方を含む)に該当しないからイロは適用されないし
ハは内容的に全然合わないし、
そもそも、自己の取引上の地位が相手方に優越していることを利用してないから、柱書の段階で該当してない
703名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 08:50:24.42 ID:mWfNrQ7R0
B−CASの利権を守るためには被告を極刑にするしかない
704名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 08:59:37.29 ID:h4sI8BWd0
>>702
>そもそも、自己の取引上の地位が相手方に優越していることを利用してないから、柱書の段階で該当してない

他に取引先の選択権がない時点で優越してると思うけど?
この場合、B-CASもAT&TやNTTみたいに分割しなきゃならないよね。
705名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 09:02:22.90 ID:AoqCbx9E0
疑問なんだがBLACK-CASもWHITE-CASもT やMの当たりカードを本当に使っているのかね?
特に後発組(WHITE-CAS)が印刷前の白地当たりカードを大量に入手するのは困難だと思うが・・・
もしかして汎用の生カードに複製データを焼く技術が確立しているんじゃないのか
http://matome.naver.jp/odai/2133236647670241801
706名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 09:10:11.08 ID:+W31RZIz0
有料放送の契約者には、10月くらいから順次
新しいカード送るとか言ってなかったっけ?

来てないぞ
707名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 09:14:05.31 ID:HdY3qhej0
BCASカードのDMが1日20通くらいくるので、迷惑メール相談センター([email protected])に毎日転送しているけど
一向に減らないな。
ここじゃダメか?
他に効果的なところがあったら教えてくれ。
マジでうざい。
708名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 09:27:24.00 ID:xRKP13xr0
>>704
よく読めよ、ここで重要なのは「利用してない」という部分だよ
709名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 10:00:11.79 ID:ReZoI45I0
>>707
送信元のISP
お前の所はスパムメール推奨してるのか?と文句言ってやれ
710名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 10:05:03.76 ID:D3TutaxD0
裁判官の人は大きい問題の法廷の時は、よっしゃ!今日は一張羅着ていくで!と気合い入るのかな?
711名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 10:07:35.41 ID:HQYFzIctP
龍馬まだ電波飛ばしてたかwwwww
712名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 10:13:24.50 ID:ZWpMn1310
DVDを買ってきて、「さぁて、映画を見るぞっ」て再生するとさ、まずFBIの警告画面が
英語で出て、次に日本語で警告が出て、次にメーカーの「作中で語られていることは、
映画会社公式の見解ではない」とかいういいわけが出て…。いつになったら映画始まるの?

そもそも、この「警告」のたぐい、

ま と も に 買 っ て い る 人 以 外 は 見 な い

だろ。コピーする連中は、こんなものすっ飛ばしてコピーしてんだから。
毎回毎回、スキップも許さず「正規ユーザーに警告を食らわせてくる会社」は、爆発しろよ。
713名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 10:13:42.14 ID:zVnpJDAJ0
経産利権に手を出したからか
相当対応が早かったな逮捕までw
714名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 10:53:09.75 ID:2YeAuzKt0
毎日のように改造カス販売のスパムメールくるから、全国では相当出回ってるんだろうな。
特に地方では民放キー局の放送がリアルタイムに見られる価値は大きい。
715名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 10:56:48.51 ID:5eY1qtZk0
で、判決はいつ出る予定?
716名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 11:24:54.99 ID:h4sI8BWd0
>>708
>よく読めよ、ここで重要なのは「利用してない」という部分だよ

テレビを買えばほぼ強制な上にダビング10とかで利用してるでしょ。
私的複製は認められているにもかかわらず制限を設けている。
717名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 11:28:44.94 ID:ZWpMn1310
「有料番組なんか見ないからいらないな」って、入れずに設置して大慌て。
危うく古紙として梱包材ごと持って行かれるところだった。
718名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 11:31:54.83 ID:kqtL7NDj0
>>716
> テレビを買えばほぼ強制な上にダビング10とかで利用してるでしょ。
> 私的複製は認められているにもかかわらず制限を設けている。
B-CASとダビング10は無関係煮動作してる(全体の仕組み的にはセットにならざるをえないが)。
WOWOWなんかで無料デーの番組はノンスクランブルで流してるからカード抜いても映る。が、これにもコピー制御のフラグは
ついてるから無制限コピーはできない。
719名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 11:54:10.68 ID:xPV7Tqcg0
竜馬が出廷している裁判所に、さっそうと焼きそばが登場!
720名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 11:58:28.21 ID:8Zb6e0Zv0
無罪でも有罪でも、論文や教科書に載るレベルの解釈が初めて判決で示される事件と思う。
そういう稀な形態の事件。
721名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 12:03:21.81 ID:h4sI8BWd0
>>718
>、これにもコピー制御のフラグはついてるから無制限コピーはできない。

だからそのコピー制御が優位性なんでしょ。
722名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 12:19:18.72 ID:sUWzQUA70
>>716
>私的複製は認められているにもかかわらず制限を設けている
根本的なことを指摘するけど、私的複製というのは技術的保護手段に劣後するんだよ
著作権法の規定を見てみ
723名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 12:38:08.63 ID:h4sI8BWd0
>>722
だからそれを1社が独占するのは独占禁止法に抵触するでしょ。
724名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 12:45:58.15 ID:sUWzQUA70
>>723
別にしないけど、何言ってんの

他会社が別の技術的保護手段を放送業界に導入することを阻止するというなら、独占禁止法に違反するけど
そういうことは認められないしなあ
725名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 12:50:24.71 ID:2NJ0u1K20
そこまでしてテレビ見たいか?
俺なんか壊れたテレビ直そうと思ったけど
めんどくさくて放置してるわ
見なくても別に困らんよなw
726名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 12:50:53.79 ID:sUWzQUA70
>>723
それと独占禁止法というのは、独占や寡占を楯に、不当な取引制限、不公正な取引方法を規制している
のであって、独占していること自体を、あまり規制してないんだよ
独占禁止法をよく読めばわかるけど、独占を規制する場合ってのは、ものすごく限定されている
727名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 12:59:22.01 ID:GFGUCXns0
独禁法違反とか言う奴が愚かなのは、誰がB-CASのコストを負担しているか
つまりB-CAS社の収入はどこから得ているのかに考えがまったく及んでない事
消費者からは1円の金も取っていない。(カード破損の再発行手数料除く)

B-CAS社は、当初はB-CASを利用するBSテレビ局他が出資して設立し
地デジ開始以後は、地上波局を含め全テレビ局が「利用料」を支払ってB-CASカードを製作し
一枚\100の手数料でテレビメーカーに配布して、消費者にテレビに差していただいているという形になっている

原価的にはカード1枚パックごとに\400の費用がかかり、テレビメーカーに手数料\100で配るごとにテレビ局が\300程度を自己負担している計算になる。
一体誰が放送局のためにカード1枚当たり\300の赤字をかぶりながらテレビ機器にCASカードを配布してくれるというのか

カードで儲けている?
B-CASカードの負担で苦しくとも、自分たちのコンテンツを守るために全放送局が費用を分担しているのだ

ちなみに給与を受け取る役員はこの4人だけ
・浦崎宏  取締役社長 当社代表取締役(元NHK総務局長、経済部次長)
・田原賢明 取締役専務 当社代表取締役 (元WOWOW取締役事業統括本部長)
・宮井宏  取締役   当社取締役 (元パナソニック株式会社. AVCネットワークス)
・阿部良幸 監査役   当社監査役
正社員も全部放送局等の株主企業からの出向
どこに天下りが?
728名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 13:08:37.46 ID:h4sI8BWd0
>>727
事実上カード読み取り機器の設置を義務付けているよね。
これらは実質的に消費者の負担。
現在の技術ならば、カードによらずともテレビ内のメモリーなりに書き込めば済む話。
更新もいたって簡単。
カードである必然性はまるで無い。
729名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 13:10:26.61 ID:bXhKKIfd0
>>727
>一枚\100の手数料でテレビメーカーに配布して、消費者にテレビに差していただいているという形になっている

本来であればタダで見れる民間放送を差さなければ見れなくするB-CASを望む国民は1人もいない
B-CASにより国民の権利が侵害されている
まずはここから正していこうではないか
730名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 13:11:57.42 ID:/ifg8RPG0
ついでにNHKもなぁ
731名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 13:24:34.83 ID:jwD7Zmu70
 
テレビとか、まだ見てる人いるんだね

団塊?
732名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 13:28:57.66 ID:wpQQ/QGB0
放送事業者とメーカーがうまいことやった
国民一人一人が小さな被害者というだけの話
黒船放送事業者が来れば変わるんじゃね?
Bカスなくても映りますみたいな
733名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 13:37:00.42 ID:AKE0IjSVi
>>727
映画や音楽ならわかるけど
なんでニュースや国会中継が「コンテンツ保護」されてるの
734名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 13:43:17.92 ID:h4sI8BWd0
>>726
>それと独占禁止法というのは、独占や寡占を楯に、不当な取引制限、不公正な取引方法を規制している

さて答えてくれないかな?
カードは技術的に不要であり、それにもかかわらず事実上のカードの読み取り機器設置義務の意味を。
735名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 13:49:14.34 ID:sUWzQUA70
>>734
すでにこう書いたはずだけど
>根本的なことを指摘するけど、私的複製というのは技術的保護手段に劣後するんだよ
>著作権法の規定を見てみ
って

放送局側からしてみれば著作権保護の観点から技術的保護手段を講じるのは当然のこと
技術的に不要とか関係ないの
736名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 13:50:33.97 ID:PCaE7O/ni
馬鹿の集まりなんだよね
ビーカスの団体
みてたらさ、不正BCASの警告CMとかやってヤンの
もうすっかり忘れられた頃にそんなのあるんだと教えてやってんの
逆に広まるわ、そんなことしてたら
737名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 13:57:14.44 ID:HQYFzIctP
欄間って保釈された?

ID:gVyxMY0Q0が逮捕前の欄間の戯言と被るんだが。
自分のテレビでを騙しても罪になるっていくら教えられても独自の見解ばっか垂れてたし、
条文把握しない、民事と刑事の違いすら理解できない、などなど、アホなところがそっくりなんだが。
738名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 13:59:36.98 ID:kqtL7NDj0
>>728
> 現在の技術ならば、カードによらずともテレビ内のメモリーなりに書き込めば済む話。
地デジだけのはそうなりつつある。限定受信=CASについてはメモリじゃ無理。

> 事実上カード読み取り機器の設置を義務付けているよね。
テレビセットに対する義務付けでコストあがるってことなら、MPEG2やマクロビジョンのライセンスとか独占企業に
お金払ってるからコストを消費者が負担してますがね。
739名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:00:02.28 ID:h4sI8BWd0
>>735
>放送局側からしてみれば著作権保護の観点から技術的保護手段を講じるのは当然のこと
>技術的に不要とか関係ないの

事実上の保護手段を一社で提供する必要がなくなりますが?
デコードも頻繁に変えることができ且つ放送局ごと、番組ごとに変えることが出来るので
保護機能は強化されますが、何か?
そもそも>>1は、カードの脆弱性を突かれたものですよ。
現行では実質上保護ができない状態なんですがw
740名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:00:03.28 ID:sUWzQUA70
>>737
ググってみると、

> 一方、京都大学関係者によれば、多田光宏氏は現在保釈されており、
>大学は処分を検討しているものの、本人は裁判では争う意向であるという。
>2012年11月12日現在、公判がいつ開かれるかは未定である。

ってあるね
741名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:03:55.90 ID:sUWzQUA70
>>739
>事実上の保護手段を一社で提供する必要がなくなりますが?
>デコードも頻繁に変えることができ且つ放送局ごと、番組ごとに変えることが出来るので
>保護機能は強化されますが、何か?
それ俺の言ってることと全然噛みあってないけど、なにが何か?なんだよ
こっちが 何なんだ って 話だよ

>そもそも>>1は、カードの脆弱性を突かれたものですよ。
>現行では実質上保護ができない状態なんですがw

お前んちの家の鍵だって、泥棒が壊そうとすれば壊れるけど、外出するときは一応鍵を掛けるよな
それと同じこと
742名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:05:10.13 ID:h4sI8BWd0
>>738
>地デジだけのはそうなりつつある。限定受信=CASについてはメモリじゃ無理。

無理ではありませんが、何か?
ネット回線を用いて認証すればいい話です。

>テレビセットに対する義務付けでコストあがるってことなら、MPEG2やマクロビジョンのライセンスとか独占企業に
>お金払ってるからコストを消費者が負担してますがね。

デコードするのはソフトだからカード読み取り装置は不要です。
743名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:07:03.50 ID:sUWzQUA70
>ネット回線を用いて認証すればいい話です。

ネット回線必須かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
744名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:08:02.64 ID:HQYFzIctP
>>740
ふむ。
でも現在は元職員になってるから京大は懲戒免職にしたんだね。
京大法学部も欄間の論理構成は否定したとw

弁護士は国選なんだろうなあ、、、
745名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:08:34.73 ID:h4sI8BWd0
>>741
>お前んちの家の鍵だって、泥棒が壊そうとすれば壊れるけど、外出するときは一応鍵を掛けるよな
>それと同じこと

違いますw
この場合は、合いカギが作られるということですよ。
カギは壊されてはいません。
746名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:10:51.25 ID:h4sI8BWd0
>>743
スカパーとかは、アナログ時代は電話回線につないでたんだがw
747名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:10:55.21 ID:sUWzQUA70
>>745
>違いますw
>この場合は、合いカギが作られるということですよ。
>カギは壊されてはいません。

じゃぁ、修正してやろうか

お前んちの家の鍵だって、泥棒は鍵を壊さずに鍵を開けることができるのに
外出するときは一応鍵を掛けるよな
それと同じこと

結局同じだけどな
748名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:12:48.53 ID:kqtL7NDj0
>>742
> ネット回線を用いて認証すればいい話です。
やだなあ。ネット回線を義務付けしてコストを消費者に負担させないで下さいよw

> デコードするのはソフトだからカード読み取り装置は不要です。
何言いたいんだか不明。
テレビを視聴するためにユーザーが特定団体へのコストを負担してることに変わりはないんだが?
749名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:13:52.62 ID:gJFs4y2Si
・カードや書き込む機器が汎用品
・有料放送の契約の為の機器のはずなのに何故か市場に出回る全部のテレビに載せて販売

放送局や家電メーカーってアホなの?
750名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:14:16.66 ID:sUWzQUA70
>>746
無料の民間放送の話なのに、有料のスカパーの例をだして電話回線とか言われてもな
751名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:15:24.87 ID:eebEpLGU0
結局新たな対策って未だ無くて真面目に金払って見てる奴が損してる状況なの?
752名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:15:45.72 ID:h4sI8BWd0
>>747
>お前んちの家の鍵だって、泥棒は鍵を壊さずに鍵を開けることができるのに
>外出するときは一応鍵を掛けるよな
>それと同じこと

B-CASを使い続けるということは、カギを取り換えないということなんだがなw
防犯には役に立たないカギと化してるんだよ。
753名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:17:03.79 ID:AhCbytZci
>>751
対策してるだろ
「違法な手段で観ちゃダメ」ってCMをごくたまに流してる
754名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:19:26.54 ID:h4sI8BWd0
>>748
>テレビを視聴するためにユーザーが特定団体へのコストを負担してることに変わりはないんだが?

違う。
ハードにかかるコストだよ。
カード読み取り機器が外せれば、それだけでメーカーはコストダウンになる。
消費者もそんなものに金を払わずに済む。
755名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:21:53.59 ID:h4sI8BWd0
>>753
>「違法な手段で観ちゃダメ」ってCMをごくたまに流してる

それこそ無駄なコストだ。
756名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:22:44.87 ID:sUWzQUA70
>>752
それ、なんの反論にもなってないけど

泥棒の手に掛かれば無駄だとわかっているが、しないよりましだから一応鍵を掛けるのと同じって言ってるのに

お前、頭悪いって、2ちゃんでよく言われるだろ
757名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:24:13.80 ID:kqtL7NDj0
>>749
> ・カードや書き込む機器が汎用品
クレカもキャッシュカードも住基カードもSUICAもIKOCAも全部汎用品だよ。
もともと、全部セキュリティのために作られた規格。
B-CASだけ製造メーカーの不手際で破られたからといってそこに突っ込むのはアホ。

> ・有料放送の契約の為の機器のはずなのに何故か市場に出回る全部のテレビに載せて販売
お気楽に契約してもらうっていう目的があったからな。
758名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:26:29.96 ID:kqtL7NDj0
>>754
だからー、ソフトのライセンスにもコストがかかってるんだが?馬鹿か?
759名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:27:28.88 ID:h4sI8BWd0
>>756
>泥棒の手に掛かれば無駄だとわかっているが、しないよりましだから一応鍵を掛けるのと同じって言ってるのに

だからカギをかけても無駄だって言ってるんだがなw
自分でも無駄だってわかってるじゃんw
最早カギ自体が無意味になってるんだよ。
760名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:30:58.55 ID:h4sI8BWd0
>>758
>だからー、ソフトのライセンスにもコストがかかってるんだが?馬鹿か?

現行だとソフトとハードの両方にかかっているコストが、
カード読み取り装置のハードの分のコストが削れて
ソフトだけになると言ってるんだが?
761名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:31:23.75 ID:sUWzQUA70
>>759
おまえ文盲?
もう一度聞くが、お前は外出するときに、鍵を掛けないの?

もしお前が鍵を掛けないような非常識な人間だったら、もうレスしなくていいよ

「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」で終わる話だし
762名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:37:41.20 ID:kqtL7NDj0
>>760
B-CASだけ外せという理由に全くなってない。
消費者はなんでMPEG-2やマクロビジョンのライセンスを払わなきゃいけないの?独占禁止法には違反してないの?
763名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:38:08.74 ID:h4sI8BWd0
>>761
だから合いカギを持ってたらどんなにカギをかけようが、
その合いカギを持っているものが居れば無意味と言って
るんだが?

最早泥棒の善意に頼っているにすぎませんw
764名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:44:12.33 ID:h4sI8BWd0
>>762
>消費者はなんでMPEG-2やマクロビジョンのライセンスを払わなきゃいけないの?
>独占禁止法には違反してないの?

ま、別に使わなくてもいいんだよ。
別のデコード方式を使ってもいい。
昔は難しかったが、今は技術的に難しくない。
だが、B-CASを使うとそれらに限定される。
従ってB-CASをなくせばそちらも改善されるかもね。
765名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:49:47.64 ID:kqtL7NDj0
>>764
スカパーHDなんかは企業が独自にやってるから何でも使えるが、現行の地デジやBSは違うだろ?
B-CASなくしてノンスクランブルで放送することになったって、なにも変わらんよ。
何でお前はMPEG2には独占禁止法がーって叫ばないの?馬鹿だから?
766名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 14:54:03.79 ID:h4sI8BWd0
>>765
君はデコードの意味をわかっていますか?
B-CASの存在によって他のデコード方式の採用ができなくなってるんですが?
767名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 15:02:50.79 ID:kqtL7NDj0
>>766
> 君はデコードの意味をわかっていますか?
> B-CASの存在によって他のデコード方式の採用ができなくなってるんですが?
動画・音声のコーデックとB-CASのデスクランブルには何の関係もないよ。
768名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 15:07:57.46 ID:h4sI8BWd0
>>767
>動画・音声のコーデックとB-CASのデスクランブルには何の関係もないよ。

基本的にはやってることに大差はないよ。
デコードに比べればスクランブルなんて難しい技術じゃないしね。
データの配列を変えれば済むだけだから。
769名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 15:12:05.94 ID:3vtnJwbg0
無料放送にB−CASを要求するのがそもそも利権目的のきたない
仕様だったからな。有料放送だけB−CASが必要な仕様にしとけば
良かったんだが。
770名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 15:12:25.89 ID:kqtL7NDj0
>>768
だから、全く別個に動作してるから何の関係もないの。B-CASには何も縛られてない。
何を言いたいんだかさっぱり分からんわ。
771名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 15:16:12.28 ID:h4sI8BWd0
>>770
>B-CASには何も縛られてない。

だったらB-CASそのものが無くとも良いと言うことになるんだがw
B-CASが無くとも再現できるんだからな。
772名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 15:24:32.58 ID:sUWzQUA70
>>763
だからじゃねーよ、なんで質問と違う答えを返してるの? おまえ文盲?


     もう一度聞くが、お前は外出するときに、鍵を掛けないの?



もしお前が鍵を掛けないような非常識な人間だったら、もうレスしなくていいよ

「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」で終わる話だし
773名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 15:27:06.31 ID:kqtL7NDj0
>>771
んー、何が言いたいんだかさっぱり。
アンテナが電波受信してから映像が表示されるまで何が行われてるか理解してるの?
してるのなら書いてみ。
774名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 15:30:13.45 ID:h4sI8BWd0
>>772
あのさぁ

頻りに家のカギとかいうけど、B-CASは君んちのセキュリティを管理する
警備会社に例えられるわけ。
で、その警備会社が、君んちのセキュリティを解除するマスターキーを
盗まれたのに、その警備会社は何の対策もとっていな状態ということ。

そんな警備会社を君は信用するのかい?
775名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 15:32:01.56 ID:sUWzQUA70
>>774
おまえ池沼か


もう一度聞くが、お前は外出するときに、鍵を掛けないの?
もう一度聞くが、お前は外出するときに、鍵を掛けないの?
もう一度聞くが、お前は外出するときに、鍵を掛けないの?
もう一度聞くが、お前は外出するときに、鍵を掛けないの?
もう一度聞くが、お前は外出するときに、鍵を掛けないの?
もう一度聞くが、お前は外出するときに、鍵を掛けないの?


って言う質問なんだから、それに対して答えろよ
776名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 15:43:11.02 ID:h4sI8BWd0
>>773
別に難しい話でもないさ。
結局テレビでやってることは符号の復元だからな。
圧縮されたデータで送られてるからまずストリーム解凍する。
更にスクランブルがかけられてるから符号を正常化する処理をする。
その命令を出すのがB-CASカードってところかな。
まあ大雑把に書けばこんなところ。
777名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 15:44:54.54 ID:wzwqGopi0
B-CASのクラックツールを配布とかどう言い訳してもAUTOだろ
778名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 15:45:40.95 ID:h4sI8BWd0
>>775
まず、役に立たなくなったカギを取り換えるが、何か?

君は取り換えないのかい?
779名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 15:47:13.18 ID:kqtL7NDj0
>>776
なんだ、全然分かってないじゃん。
間違った知識で支離滅裂な主張するのはやめてくれよ。
780名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 15:47:59.49 ID:sUWzQUA70
>>778
だから、いくら鍵を取り換えても、泥棒はやろうと思えば侵入するって言ってるだろ
鍵を壊す方法もあれば、鍵を壊さない方法もある

だから、


     もう一度聞くが、お前は外出するときに、鍵を掛けないの?


って言ってるんだよ
781名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 15:49:54.45 ID:h4sI8BWd0
>>779
だったら君が説明してみれば?w
782名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 15:54:07.99 ID:h4sI8BWd0
>>780
> もう一度聞くが、お前は外出するときに、鍵を掛けないの?

役に立たないカギはすでにカギの役割になっていません。
つまり君はカギを掛けた心算でも、カギがかかっていない状態で出かけているのと同じですよ。
783名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 15:59:35.74 ID:sUWzQUA70
>>782
そんなこと聞いてないよ

もう一度言うぞ

だから、いくら鍵を取り換えても、泥棒はやろうと思えば侵入するって言ってるだろ
鍵を壊す方法もあれば、鍵を壊さない方法もある

         お前は外出するときに、鍵を掛けないの?

解答は「掛ける」「掛けない」の2択

それ以外の答えは要求してないから、書かないでいいよ
784名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:01:49.12 ID:XMR1UFqW0
 だいたいBカス導入したさもしい根性が間違っているのだ
785名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:05:40.45 ID:Dt+mgDZV0
これやりたかったけどパラボラアンテナがなくて諦めた
786名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:05:52.70 ID:h4sI8BWd0
>>783
>だから、いくら鍵を取り換えても、泥棒はやろうと思えば侵入するって言ってるだろ
>鍵を壊す方法もあれば、鍵を壊さない方法もある

そもそも頓珍漢な2択を迫られてもねぇw
馬鹿丸出しにしかなっていないんだがwwwwwww
定期的にカギを変えれば済む話さ。
直ぐに破られるわけでもない。

だが今使ってるカギは破られてしまった。
使い続ける必然性がない。

使えないカギを使い続けるなんて間抜けしかいないw
787名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:08:02.99 ID:sUWzQUA70
>>786
こっちは
>いくら鍵を取り換えても、泥棒はやろうと思えば侵入するって言ってるだろ
>鍵を壊す方法もあれば、鍵を壊さない方法もある

と言っているのに、

>定期的にカギを変えれば済む話

って、もう、相手の話を聞く能力ゼロだな
788名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:10:39.04 ID:h4sI8BWd0
>>787
だって君の話があまりにも頓珍漢だからさ。
相手にしてやっただけでも感謝しなよw
789名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:11:10.74 ID:kqtL7NDj0
>>781
映像だけ

チューナーからTSが出てくる

映像ストリームだけ分離

CPUがB-CASカードに複合鍵をくれと頼む

カードから鍵が返ってくる

鍵を使ってストリームをデスクランブル

デスクランブルされたストリームをMPEG2のデコーダに送る

映像が出来る

ちなみに、今売ってるテレビだとMPEG2じゃなくてH.264使うこともハードウェア的に可能で、B-CASのシステムは
そのまんまでOK。デスクランブルとデコードが分離してるってのはそういうこと。
間違った知識でアホなことを叫ぶのは止めような。
790名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:13:16.14 ID:sUWzQUA70
>>788
>だって君の話があまりにも頓珍漢だからさ。

頓珍漢なのは、お前の回答だよ
相手の話を聞かずに、自分の言いたいことだけを言い出す
おまえ、コミュ力ゼロだろ
791名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:17:11.30 ID:h4sI8BWd0
>>789

別に間違いというわけではないさ。
順番や細かいところが違うだけで。
本質的な部分でいえば、その処理の仕方なら、カードについては置き換えることは可能だわな。
カードである必然性が無いということがはっきりしたわけだがw。
792名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:19:02.49 ID:HQYFzIctP
ID:h4sI8BWd0
あぼーん推奨
793名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:21:49.72 ID:kqtL7NDj0
>>791
766 返信:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/09/05(木) 14:54:03.79 ID:h4sI8BWd0 [19/29]
>>765
君はデコードの意味をわかっていますか?
B-CASの存在によって他のデコード方式の採用ができなくなってるんですが?


あら、こんなのを書いといて、その返しですかw
恥ずかしい奴だな。
794名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:22:26.82 ID:h4sI8BWd0
>>790
単純に君自身が本質的な議論から話をそらそうと必死なだけだよ。
「B-CASが果たして必要なのかどうか」という議論からね。
それが証拠に君の文章から感情が見て取れる。
795名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:24:54.98 ID:h4sI8BWd0
>>793
それでB-CASは必要なのかい?
どう見ても置き換えることが可能だよね。
君は詳しいみたいだから質問するんだけどさw
796名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:25:35.75 ID:sXOFqcrl0
仕方ないじゃん
上のひとたちはそういう事を考える側じゃないから
797名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:26:33.24 ID:l3jj/81n0
鍵の交換に必要な費用が恰好大きな額で盗まれる被害は微々たるものなら
盗まれた責任を負う会社と被害を受けるであろう会社が話し合って
放置するって結論を出したとしても何ら不思議はないでしょ
鍵の交換となれば一般のエンドユーザに手間をかけることになるが
放置しててもエンドユーザーには現時点でなんら実害が無いんだし
798名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:29:12.91 ID:ex0yflZP0
B-CASカードに復号の機能はないよ
シリアルナンバーとキーと契約情報が入ってるだけ
ただしインテリジェントカードなので磁気ストライプやSDカードのように既知の方法では書き込みできない
今回破られたのは、それらを書き換えるためのメンテナンス用のプロトコル
おそらく、これを破ったのはカードリーダーライターのインターフェイスに明るい人だろうね
799名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:32:21.51 ID:S4JxS5wS0
それを破ったのが、噂の龍馬さん・・・・。
800名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:34:19.76 ID:sUWzQUA70
>>794
>単純に君自身が本質的な議論から話をそらそうと必死なだけだよ。
そらしてないけど。そらしているのはお前。

お前が
 そもそも>>1は、カードの脆弱性を突かれたものですよ。
 現行では実質上保護ができない状態なんですがw

と言ったから、

俺は
 お前んちの家の鍵だって、泥棒が壊そうとすれば壊れるけど、外出するときは一応鍵を掛けるよな
 それと同じこと
 もう一度聞くが、お前は外出するときに、鍵を掛けないの?
と言っているのに、

お前は毎回それに答えない

>「B-CASが果たして必要なのかどうか」という議論からね。

違うけど。
現行では実質上保護ができない状態だけど、どうしてBCASを外さないのか
これがここでの論点だよ

俺は
 お前んちの家の鍵だって、泥棒が壊そうとすれば壊れるけど、外出するときは一応鍵を掛けるよな
 それと同じこと
 もう一度聞くが、お前は外出するときに、鍵を掛けないの?
と言っているんだ
だから
801名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:35:55.29 ID:h4sI8BWd0
>>797
B-CASカードに頼らない別のシステムに切り替えれば済む話だが?
現実的に交換が無理なら現行システムを放置したとしても、新規購入時に
セキュリティを強化した新しいシステムに順次移行させれば済む話。

そもそも被害を被るのはエンドユーザーではなく著作権者であり、B-CASの
存在意義は著作権保護の名目なんだからセキュリティを強化しなきゃ駄目っしょw
802名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:36:11.41 ID:EAl+cwgF0
自分で自分の首を絞めただけ
803名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:38:19.98 ID:sUWzQUA70
>>801
おまえ、毎回相手の話とずれた、自分の言いたいことしか書いてないな

相手の話は聞かない、自分の言いたいことだけ言う
これで話がかみ合うわけがない

はっきり言おうか 

おまえ頭に障害があるよ
804名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:39:54.87 ID:nEVn7kkf0
>>799
破ったのは別人でしょ。
竜馬さんは、それを広めた人。

正に、維新の時代に新たな鼾を伝えた人。w
805名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:41:07.43 ID:h4sI8BWd0
>>800
>現行では実質上保護ができない状態だけど、どうしてBCASを外さないのか
>これがここでの論点だよ

そこがずれているって言ってんだがw
806名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:41:58.39 ID:sXOFqcrl0
>>801
やればやるほどああいう人たちは助かるんだぜ
正規の手続きを踏んでることになり
相手はなにされてるのかさえ気付かない

響きはいいけどね「セキュリティ」
807名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:46:06.82 ID:IA7TQhB90
罰としては二度とNHKを視聴出来ない罰を与えるにしよう
808名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:46:16.96 ID:sUWzQUA70
>>805
>そこがずれているって言ってんだがw
おまえはそんなこと全然言ってないけど。

しかも、俺の言ってることはずれてない
ずれてないからこそ、お前は
>役に立たないカギはすでにカギの役割になっていません。
>つまり君はカギを掛けた心算でも、カギがかかっていない状態で出かけているのと同じですよ。
と言ってるんだよ

ずれているのは、お前の頭
809名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:46:33.70 ID:nEVn7kkf0
この裁判、もし竜馬さんが無罪になったら、システムの不備ということでマジで10年以内には
新カード発行か新システムとの併用になるだろな。
業界も重い腰を上げざるを得ないだろう。

竜馬さんが有罪判決だったら、何だかんだで今のシステムのままの様な気がするけどね。

まあ、痛し痒しだな。w
810名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:50:40.49 ID:sUWzQUA70
>>805
おっと、書き込みミスをしてた
>現行では実質上保護ができない状態だけど、どうしてBCASを「付けている」のか
>これがここでの論点だよ
だった

だから
俺は
 お前んちの家の鍵だって、泥棒が壊そうとすれば壊れるけど、外出するときは一応鍵を掛けるよな
 それと同じこと
 もう一度聞くが、お前は外出するときに、鍵を掛けないの?
と言っているんだ
811名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:51:14.78 ID:eZf6jUmB0
例えば別の会社が互換BCASカードを作ってBCASと同じ管理をすることは可能なの?
812名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 16:55:59.68 ID:hZKmrPaG0
>>495
「単なる工業製品の一部品だ。個人的にちょっとチューンしてみただけだ」って頑張るつもりじゃね
基板上のチップとかなら抵抗したくなる気持もわからんでもないが
わざわざあんな形態をとって、挿しっぱなし前提にしてまで認証をアピールしてるからな
813名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 17:09:58.66 ID:h4sI8BWd0
>>812
>わざわざあんな形態をとって、挿しっぱなし前提にしてまで認証をアピールしてるからな

抜き挿し前提で作られてるよ。
挿しっぱなしなら、少なくとも封印シールが必要でしょう。
全てのチャンネルに必要なら、カードにする前提が成り立たない。
全チャンネルに必要なら内臓にすればいいだけ。読み取り装置は必要なくなる。

法的には有罪っぽいけど、不備に関しては主張できると思う。
814名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 17:21:01.51 ID:fTY7BLjh0
そもそもBCASカードなんて改造しなくてもPCだったら有料放送見放題と聞いたけど
815名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 17:30:34.15 ID:cvbnx7ls0
>>814
ソフトcas使えば見れる
816名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 17:59:55.76 ID:t7E/CbPy0
どう決着するかわからんが、どうせ罰金程度だろ
817名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 18:02:15.89 ID:j4Jv1Bv+0
あれ、ビー貸すなんて廃止するんじゃなかったのけw
818名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 18:11:34.29 ID:NlcYHLKM0
いつ判決下りるの?
819名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 18:28:39.26 ID:nPtQBMQP0
ソフカスじゃこの検察の主張は通らなくなるな
820名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 18:34:43.98 ID:t7E/CbPy0
一番始末が悪いのはソフカスだろうな
カード自体存在しないしどうにもならん
821名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 18:43:23.94 ID:YkytM+I20
>>281
それだと流れ矢に当たって死んだ上に首を飛ばす羽目になるんだが
822名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 18:59:12.79 ID:xpAF+hND0
ネットランナー出版してるソフトバンクも有罪だな
823名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 19:20:01.86 ID:nEVn7kkf0
>>822
もう廃刊したから赦してやれよ。
824名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 19:35:36.34 ID:qr9AqC6R0
こんな糞カードが有るうちはテレビを買わないし当然受信料も払わない。
825名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 20:46:57.32 ID:O57wThQR0
ネットただ乗りのやつはどうなるんだろう。あれは真っ黒?
826名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 22:55:14.30 ID:R/jGNXjD0
>>811
可能
というか、それを許さなかったらB−CAS社は完璧に独占禁止法違反
だからB-CAS互換カードをどんどん作って売ればいい
827名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 23:36:32.48 ID:jObj+ZTO0
>>826
NHKが映らないカードを作ったら売れそうじゃん
828名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 23:45:06.73 ID:FLLq5gkO0
B-CASが天下り組織で独占禁止法なのは確かだな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E7%94%A3%E6%A5%AD%E4%BC%9A
829名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 23:48:18.44 ID:FLLq5gkO0
B-CASが天下り組織で独占禁止法なのは確かだな
毎年200億も国民の税金が使われている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E7%94%A3%E6%A5%AD%E4%BC%9A
830名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 23:51:10.98 ID:jXIRVGXY0
>>827
NHK受信料をシカトとして払わないような奴らは
「NHKをタダ見」することはあっても、「NHK見ない為」に一銭でも金を出すことはない

>>829
B-CASじゃなくARIBの話じゃないかよ
831名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 23:54:45.57 ID:grmUZlUg0
反省の色なしだな。死刑にしとけ。
832名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 23:59:53.89 ID:jObj+ZTO0
>>830
堂々とシカトしてる連中はそうかもしれんが
合法的に見たくない奴らも一定数居るだろ。
B-CASを標準添付にしないでテレビ買うときに選択式にしてもいいし。

現状テレビとアンテナあったら完全合法的にNHKを拒否れないけど
そのカードで堂々と拒否れるようになるならそこそこ選択されるかと。
833名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 23:59:57.05 ID:xRKP13xr0
>>829
それARIBでB-CASの団体と全然違うんだけど
834名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 00:01:36.54 ID:Kt1kBs7l0
>>830 NHKをタダ見してはいない。公共放送の普遍不党を監視しているだけだ。
監視料を貰いたいくらいだ。
835名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 00:05:09.81 ID:Gjx1Hpkq0
>>830
NHKの怠慢の分を自分でかね出して穴埋めする気にはならない
からね。別に細工はしてなくても見てないから関係ないし。
836名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 00:12:06.35 ID:V7MfQOd50
B−CASは単なる悪徳利権屋にしか思えないわ
こんなのが警察を使うとか、強権持つとかはますます許せない
837名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 00:19:05.09 ID:pUNnJbAq0
>>13
嘘つき
838名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 00:24:43.42 ID:zF8tFUaH0
>>833
B−カスカードの別名は
ARIB限定受信方式なんだよ
http://www.arib.or.jp/tyosakenkyu/kikaku_hoso/hoso_std-b025.html
839名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 00:27:44.19 ID:V7MfQOd50
なんで警察はこういう利権犯罪者どもに手を貸すのか
普段から防犯協力してたりするのがばからしくなった
840名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 00:28:58.27 ID:ecUOLJwc0
Bキャスカード売りますってスパム多いなあ
テレビ自体見ないから要らぬ
841名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 00:38:13.21 ID:uwtm1JQo0
>>838
だから
・ARIBでBSデジタルチューナーの規格を決めた
・BS放送各社が自腹切ってCASカードをテレビメーカーに配った

B-CASカード売って儲けてるとか思ってるのかね

B-CASの株主のBS放送各社が大金を出してB-CASカードを作ってテレビに配ってる訳で
B-CAS社の代わりに\100でカードを配ってくれる第三者が現れてくれれば大喜びだろうに
842名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 00:38:54.23 ID:V7MfQOd50
折れ的には利権屋が泣かされていい気味だと思うんだけど
843名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 00:49:31.00 ID:NTo/lIcb0
>>842
判子押すだけのような業務で
安くない給料とってるところが泣くなら
いい気味なんだけど不正で見られるほどに
コンテンツ作り側の実入りが減るだけ。
DVDやCDのコピーと同じだね。
で正規利用者にのせると高くなって離れるのも同じ。
天下るだけの利権団体はなくなってほしいが
だからルールの抜け穴さしてタダにしても問題なしの
言い訳は制作側を泣かしてるだけなんだよね
844名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 00:59:37.77 ID:zF8tFUaH0
はんこ押すだけの
りけんやの年収は1700万
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E7%94%A3%E6%A5%AD%E4%BC%9A
845名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 01:01:34.48 ID:V7MfQOd50
DVDやCDは合法だ
一方、B−CASは違法だ

だから理屈になってない>>843
846名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 01:05:35.29 ID:NTo/lIcb0
>>844
利権屋を擁護する気はなくて
コンテンツ作り側がコピーやらタダで見られてる惨状をね
847名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 01:06:49.30 ID:BZMZHfiv0
スカパー!用のカードは分かるけど民放観るのにカード必要ってイミフだよな
そこんとこどーなのよw
848名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 01:09:32.77 ID:zZQqExB/0
最高裁まで争ってくれよ
849名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 01:14:44.90 ID:f3FwNIe60
NHKが地デジでB-CASなしでは映らないなんてことやっちゃいけないんじゃないの?w
ましてや出資だなんてとんでもないw

放送法20条
11 協会は、基幹放送の受信用機器又はその部品を認定し、基幹放送の受信用機器の修理業者を指定し、
その他いかなる名目であつても、無線用機器の製造業者、販売業者及び修理業者の行う業務を規律し、
又はこれに干渉するような行為をしてはならない。
850名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 01:19:25.89 ID:UzkyOAPJ0
個人的にはNHKや電力会社といった独占企業が上げた収益で他企業に出資とかするのはおかしな話だと思う
余剰な収益はユーザーに還元されるのが本来の在り方だと思うからね
法律がおかしいよ
851名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 01:27:15.25 ID:435UEqGni
プログラム書き換えてNHK映らなくしろや
852名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 01:27:34.47 ID:3ot8B2aH0
>>21
社員数名で一人数千萬もらってるとか聞いたことある
853名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 01:50:53.47 ID:V7MfQOd50
>>849
ああ、たしかにNHKは放送法違反だわ
ただちに解体しなければならない
854名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 02:06:50.84 ID:f0b/ZZkU0
聖書においては、すべての公共放送視聴者には罪があるのです(これを原罪と呼びます)
私たちは、この罪の罰金を支払うことを強いられてきました
しかし、私たちが平成の龍馬様に信仰を置いたとき、すべての私たちの罪は赦されました。


さあ、私たちの罪を一身に引き受けた、平成の龍馬様の平穏な未来を祈りましょう
855名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 03:47:25.06 ID:+X0ukQMp0
平成の龍馬様は、「私は無実だからまた来る」とおっしゃった。

平成の龍馬様の復活なくして、私たちの罪は赦されないんだ。

ギオンの丘でお祈りをしましょう!
856名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 03:52:25.21 ID:BxWql5egP
この糞カードシステム、早く崩壊しないかな。
857名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 07:32:54.25 ID:SWtfvBxM0
いや、このクソカードシステムのおかげでタダで見れるんですし
858名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 08:18:00.90 ID:swIXNYKQ0
>>852
どうせ、ソースは2ちゃんだろ
859名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 08:22:20.86 ID:V7MfQOd50
所詮、TPPで非関税障壁になっているからやめろと言われてオワルものだし
860名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 08:22:31.89 ID:ER7yzNAiO
ありがとう
応援してる
861名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 08:34:11.54 ID:ER7yzNAiO
で、WOWOWはWOWOWでBCAS団体を訴えてるの?
被害が出たと言うなら、BCAS団体のバカ規格のせいだろ
862名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 08:39:23.42 ID:Q9OKxEBN0
被害の責任は、カードを製造したパナと東芝。製品仕様にOKを出したB-CAS社にも責任はあるが、WOWOWも出資者だし
B-CAS団体の構成員だ。
863名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 08:59:32.11 ID:zC1RCYK90
あのカードって、借り物なんだよな。ということは、テレビを譲渡または廃棄する時はB-CASは取り外して
返納しないといけないんかね。借り物を勝手に捨てたり、売り飛ばしたりしたらいかんよね。
864名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 09:27:15.47 ID:H8Nnd5imi
普通は電気屋がカード指すから視聴者はそんな約束知らん
865名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 09:37:12.36 ID:jMjjzbIF0
>>863
別段返さなくても罰則があるわけでは無いが
それこそ有料放送を契約してたり、無料一週間お試しを申し込んでたら
B-CASカード番号と有料放送を申し込んだ自分の個人情報がヒモ付けされてる

中古TVを買った相手に悪意があれば
そのカードでの契約トラブルにもなりかねないから
返却か廃棄が望ましい
866名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 09:57:37.41 ID:yZSWjvXU0
もしTV等を購入して中に入ってるBキャスカードの契約事項に同意できない場合は
開封した製品とともに無条件で購入店で返品できるの?

購入時にそういう契約事項は説明も受けてないし、外箱にもそういうのは書いてないんだけど
そんな事前説明なしの一方的な契約って有効なの?
誰か裁判してほしいよ
867名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 10:04:06.70 ID:Q9OKxEBN0
>>866
> 誰か裁判してほしいよ
君がやってみればいいんじゃないか?なんで他人に頼るんだ?
868名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 10:23:31.84 ID:guB82k4h0
裁判するまでもなく返品してみればいいじゃん
出来なかったらネットで炎上させろw
869名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 10:39:35.92 ID:AcsfzQOY0
シュリンクラップ契約を前提にしないと裁判が進まないので、
おそらく龍馬の裁判では弁護側が持ちだしても議論の対象にならない
870名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 10:46:00.50 ID:MzVhDA3K0
>>866
Bキャスカードの契約事項に同意できない場合
1民間企業が「本来無料で見られるはずの民間放送を見れなくさせる権限があるのか」が問題になる
もちろんそんな権限はなく総務省なり国会なりの裏付があると考えられる
だったら法律にすればいいのだが、そういう話は聞かないのでこれは国会の怠慢もしくはB-CASの違法行為のどちらかである
871名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 11:13:49.51 ID:hVFKIMb/0
配信する側がB-CASの技術を使って配信すると決めた時点で
受信したければB-CASの技術を使うことが前提になるのは当りまえ
放送業者は視聴のためにB-CASの技術を使うことを条件にしただけ
視聴者には無料で無条件でテレビ放送を見る権利なんてないので
B-CASの技術を使いたくなければテレビをみなければいいだけ
なんの違法性もないし誰かの承認を受ける義務もない
872名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 11:57:29.56 ID:RC3OKaev0
>>871
技術を使って配信してるわけでもない
その技術を取り除いてもTVのシステムは問題ない
871の言う道理は通らない
民放にもコスト負担させたい(てる)からこういうことになってる
873名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 11:58:05.43 ID:FW1LZvdaP
なんでたまにB-CAS擁護が湧くわけ?
消費者にとってB-CASなんてなんの利益も無いし
擁護する奴って完全にそっち側のやつだろw
874名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 12:01:35.63 ID:SBXGL9qx0
×たまに
〇かなり頻繁に

だろ
875名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 12:01:37.54 ID:guB82k4h0
>>871
見る権利とそれを制限する権利
どう考えても前者が優先されるだろw
そもそもB-CASにそんな権利はない。

言っておくがテレビ局は認可制であり国民の財産である電波周波数帯を
国民に広く放送するという条件で"使わせてもらってる"んだからな、しかも格安で。
それを一民間企業が妨害する権利なんてあるわけない。

本来ならそれを妨害するB-CAS制度を無料テレビ局は抗議すべきだし
総務省も許すべきではなかったがどういうわけだが通っちまった。
ぶっちゃけそんなもんを受け入れた無料局は放送免許剥奪でもいいくらいだと思うよ。
確実に放送免許交付時の申請内容とは乖離してるはずだからな。
876名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 12:10:26.75 ID:LFgf5R5vP
電波料を高く徴収すると、テレビ局はスポンサーに転嫁し、スポンサーは商品に転嫁するから
結局、国民に転嫁されることになるんだが、
そこのところに触れないでおかしいおかしいと言ってるやつがまだいるんだよなあ
ニュー速のレベルだと、当たり前か。ビジネス板だと、池沼扱いされるレベルなんだがw
携帯電話だってそう。こっちはもっとひどい。モロに利用者に転嫁されるからタチが悪い
877名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 12:11:22.12 ID:FecawAha0
反省の色が見えないので厳罰にしちゃっていいです
878名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 12:13:08.88 ID:ZYpUoOs90
>>876
どういう理屈だよw
879名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 12:14:13.96 ID:Q9OKxEBN0
>>875
> 本来ならそれを妨害するB-CAS制度を無料テレビ局は抗議すべきだし
B-CAS社に出資してるグループなんですが。

仕様を決めたのはARIBで、ARIBは総務省の関連なんだから仕様策定時から関わってる。
880名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 12:15:24.09 ID:LFgf5R5vP
>>878
その理屈がモロに書かれているんだけど、理解できないなら、それでもいいよ
本人の問題だから
881名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 12:20:38.82 ID:8GTyeZyo0
自分でパス付きRAR公開して自分で解析する平成の龍馬さんマジかっこいい
882名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 12:20:48.14 ID:9TiQ/pTq0
天下りに ガッポリもうけさすための B-CAS だから
裁判官も自分の将来 ガッポリもうけるため
有罪よ。 それしか理由無い。
883名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 12:23:30.33 ID:guB82k4h0
>>879
>B-CAS社に出資してるグループなんですが。
それがおかしいという話。

ちなみにARIBはただの社団法人であり法的にはなんの権限もない。
総務省の関連でも何でもない。
884名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 12:27:13.34 ID:guB82k4h0
>>880
ビジ板のレベルが下がってるのはお前みたいなバカが湧いてるせいなんだなw

タダの民間企業が「CM料が高いから商品に転嫁します」とかアフォなこと
出来るわけねーだろ、売れなくなるだけだw
885名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 12:39:11.49 ID:nXo/j5zP0
>>876
あほか。

電波料を低くしておくと、テレビ局や電通に不当な利潤があつまって
売国をするだろ。

電波料をきちんととると、国民に指示されない売国奴企業は撤退し、
テレビが正常化される。
886名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 12:41:27.00 ID:nXo/j5zP0
>>880
放映権料は税金として国民に還元されるから(もちろん公務員改革は必要だ、地方公務員の賃金は半分にするべきだ)、
電波を売っても全く問題ない。

そして、テレビの非効率性、つまり、売国奴がテレビ電波を選挙すること、フジとかTBSとかの売国奴が
テレビから追い出される。

もちろんパチンコは禁止しておく必要があるけどね。
887名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 12:44:22.03 ID:Q9OKxEBN0
>>883
権限の話なんかしてませんが、何か?

デジタル化を推進するのが総務省で、その仕様策定自体にその総務省が関わってないわけがない。
888名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 12:47:27.02 ID:clNDSYLhO BE:3246180858-2BP(22)
Bカスカードが電磁的記録として認められるとSDカードやHDも同じ扱いになるんじゃないの?
たとえばHDに数百万分のソフトが入っててどこぞの
ゲーム会社のアップデートで中身が消えたら損害賠償請求できるとか
889名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 12:47:49.89 ID:guB82k4h0
>>887
俺もそんな話してない。

ARIBが策定しようが総務省がなにをやろうがテレビ局ははねつけるべきだったという話。
逆に総務省はそれをしないテレビ局から免許を剥奪すべきだったという話。
結局のところ関係各所すべてが利権ありきで決めちゃったのが問題ということ。

これをどうにかするには裁判しかないだろうな。
890名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 12:47:53.24 ID:ZlupIlqz0
>>884
低レベルはどっちだよ

地上波放送にプロテクトを掛けてるのは誰?
A: 地上波テレビ局

B-CASカードは有料放送・限定放送を可能とする単なるシステムでしか無い
2000年から2003年までは、B-CASがあろうと地上波テレビ局はプロテクトを掛けてなかった
既に存在していたB-CASカードを使って地上波にプロテクトを掛けたのは「地上波テレビ局」

B-CAS社に文句を言うのは全くの筋違い
891名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 12:51:30.20 ID:guB82k4h0
>>890
俺のカキコ読んでから出直して来い。
ちゃんとテレビ局も悪いと書いてるだろ。
全ては利権談合の結果、B-CASもその一味でありその結果と言っている。

つか論点ずらしやめてれよ。
CMについてはどうなったよ?w
892名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 12:52:53.14 ID:rjJxH8M+0
書き換えてPT3で視聴している人は多いとおもうよ
893名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 13:00:17.72 ID:ZlupIlqz0
>>891
ぇっ?
>>875
> 見る権利とそれを制限する権利
>どう考えても前者が優先されるだろw
>そもそもB-CASにそんな権利はない。

>それを一民間企業が妨害する権利なんてあるわけない。
>本来ならそれを妨害するB-CAS制度を無料テレビ局は抗議すべきだし
> テレビ局ははねつけるべきだった

この恥ずかしいカキコからは
B-CAS社が主体的に制限してるとしか読めないが・・・

後からやってきてB-CASカードを利用してプロテクトを望んで掛けているのは地上テレビ局
理由はDVDが売れなくならないようデジタルHD放送のコピー制限をしたいから
894名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 13:02:34.90 ID:8ucE+g/V0
B-CASカードがB-CAS社のものならば、資産計上しているんだろうな。していなかったら脱税になるぞ。
895名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 13:05:56.87 ID:LFgf5R5vP
>>884
>タダの民間企業が「CM料が高いから商品に転嫁します」とかアフォなこと
>出来るわけねーだろ、売れなくなるだけだw
お前が知らないところで、民間企業はどんどん転嫁していってるよ
896名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 13:07:00.86 ID:rjJxH8M+0
>>894
30万未満なんで損金にしてます。300万こえてますが、知りません(キリッ)
897名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 13:11:39.80 ID:A6WbFbRw0
b-cas自体の存在が微妙だけどね
なんのためにあるか・・・

有料放送は、専用カードにしたほうがいい
898名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 13:11:42.55 ID:guB82k4h0
>>893
そりゃお前に読解力がないだけ。
そもそもB-CAS社はB-CAS制度を作りたい連中がつくりだした組織なわけで
原因ではなく結果。
899名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 13:21:51.76 ID:ZlupIlqz0
>>898
何を読解力に逃げてるんだか
B-CASカードのプロテクトシステムを使うか使わないかはあくまで個々の放送局の主体判断
望んで使わなければ何も関係ない。2000-2003/4月まではそういう状態だった

お前のカキコ
>本来ならそれを妨害するB-CAS制度を無料テレビ局は抗議すべきだし
>テレビ局ははねつけるべきだった

実際の無料テレビ局
自ら望んでB-CAS制度を拡大解釈してまで利用

デジタルHD放送をコピープロテクト無しで放送したら商売のDVDより画質のいいコピーが出回って大変だ
なんとかプロテクトする方法は無いか
あぁBS放送用のB-CASカードが全部のデジタルテレビに付いてるから、無料テレビ放送もあれを利用しよう
900名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 13:24:30.92 ID:RfSk2NeG0
CS・WOWOWの契約は「個人」なのだから、
「簡単に抜き差しして持ち歩ける」ようにするのが筋

NHKの契約は「住所ごと」なのだから
「抜けないように組み込む」のが筋

中途半端に
「ちょっと抜きにくくしました」という今の形は、すべてにおいて不便
901名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 13:28:19.70 ID:Q9OKxEBN0
>>899
> デジタルHD放送をコピープロテクト無しで放送したら商売のDVDより画質のいいコピーが出回って大変だ
> なんとかプロテクトする方法は無いか
ちなみに、BBCもこれを理由にコピーできないような仕組みを採用済み。具体的な仕組みの詳細は知らんが。
902名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 13:49:47.17 ID:TvW1hloe0
BS放送を見るだけだったら青のB-CASカードでも問題ない?

赤のB-CASカードじゃなかったら何か不都合でもあるのかな
903名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 13:56:20.39 ID:Q9OKxEBN0
>>902
有料放送の契約をWOWOWやスカパーからカード番号で判定されてはじかれるだけ。
ハードウェアも中のソフトも赤いのと同じ、
904名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 13:56:48.78 ID:TJkfouub0
>>899
音事協などに複製出来ないようにしないとタレントを出演させないぞって脅迫されたからテレビ局は嫌々導入したんだろ
905名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 14:03:17.22 ID:TvW1hloe0
>>903
なるほどね
WOWWOWやスカパー観なきゃ赤も青も一緒か
906 【9.1m】 【東電 81.0 %】 :2013/09/06(金) 14:09:46.53 ID:pJXDUFB40
まず天下り先潰せや
907名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 14:12:22.73 ID:hVFKIMb/0
>>906
誰が?
908名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 14:12:31.87 ID:GWv0bIO10
このカード関連の迷惑メールがたくさん送られてきてうざい
909名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 14:21:44.79 ID:XinoKe670
こんな奴どうでもいいから闇カードを売りつけようとスパム送ってくるクソ業者を捕まえてくれよ・・・
それかこのクソ忌々しいカードを廃止してくれ

カードいんのスカパーとかの有料放送だけで良いだろ・・・
910名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 14:42:30.98 ID:erNk46U10
革新系議員に内乱陰謀罪適用 韓国、体制転覆企てた疑い

【ソウル=貝瀬秋彦】韓国の革新系政党・統合進歩党の李石基(イソクキ)議員(51)が5日、
北朝鮮の思想を支持する組織をつくり、体制の転覆を企てたとして「内乱陰謀罪」などの疑いで
捜査当局に逮捕された。情報機関の国家情報院が李氏を取り調べた後、検察に送致するという。
(朝日新聞デジタル)

         ↓ こいつも内乱罪だろ

安倍偽総理が統一教会の雑誌の表紙に!
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/181/20/N000/000/010/137696947258213211225_http___blog-imgs-58_fc2_com_j_y_o_jyouhouwosagasu_abesyysyoutouitukoika08117.jpg

世論調査質問「あなたは、統一教会の総会に祝電を送る安倍総理大臣を支持しますか?」、
これができないマスコミに世論調査をやる適格性なし。
こんな公然の事実に触れないマスコミが公正な報道面をしている事こそ、戦後日本の負の遺産なのだよ。
https://twitter.com/ompfarm/status/370251975616516096

「不思議でしかたないのが、原発を導入し、地震国にこれだけ作り、事故を起こし、
住民特に子供たちに多大な被曝と健康被害を引き起こした自民党が国民にまともに謝罪しないこと、
そして民主党の不人気を借りて、自民党勢力が再び上がってきていることだ。
党首は慰安婦否定する安部だし。おかしいよ!」https://twitter.com/kissmeyummy

今後の日本の将来を暗転させるかもしれないニュースに、美輪明宏さんは怒りをあらわにした。
「参院選の結果は予想どおり。そもそも原発を奨励し、
これだけの借金だらけのボロボロの国にしたのはどこの政党ですか?自民党ですからね。」

「売国奴といえば、一昔前までは保守派が左翼に向かって使う言葉であった:兵頭正俊氏」
911名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 14:46:59.92 ID:0DROrP4o0
どのシリアルNoのカードがどのchと契約してるか送信側は分かってるんだから、とっととコントロール信号送って契約してないchを無効にしてしまえばいいのに
カードの番号まで書き換えられる訳じゃないだろ
912名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 14:55:54.30 ID:y1rT/taL0
>911 それがあんなことや、こんな事をできる、って平成の龍馬さまが教えてくれた訳で・・・。

凄い事ができたそうだ。
913名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 14:56:40.13 ID:2V+6mBmK0
>>908-909
全くだ
でもってことごとくが有料放送を只見しようって内容で、
無料放送を補足されずに見る権利とか高尚な(サヨっぽいw)内容は一つもないけどな

危険なリンクはクリックせずに全部、迷惑メール通報機関に転送してるんだけど
メール発信元は海外の公開串、URLのアドレスは台湾だがどこへ転送されるかワカリャしないし
国内の、OCNとかSAKURAが踏み台な場合と違ってまともに捜査もされてないんだろな
914名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 15:35:00.72 ID:A6WbFbRw0
>>911
そこまで判ってるのかねー?
大層な仕組みじゃない気がする・・・
915名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 17:18:36.72 ID:ujEHmp0z0
>>892
カードいらねえだろ
916名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 17:58:41.44 ID:KxNG/v3uP
このスレのIPぶっこ抜いて警察はマークしたほうがいいよね
917名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 20:45:05.45 ID:guB82k4h0
>>899
いや、だからそもそも「テレビ局も悪い」ってずっと書いてるんだけど…
B-CAS擁護したいばかりに狂ったのか?
918名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 20:48:08.38 ID:xopmQmOo0
>>916
なんで?
919名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 20:57:03.01 ID:kIspDFoUO
ジジィババァのどれくらいがこのカードを知ってるのかね
設置業者が勝手に差し込んだらBカスの言う契約も無効やん?
920名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 21:42:41.36 ID:vjVOSMYj0
>>894
イタイところを突いているよね
でもって勝手に減価償却しているんだろ
残存資産だけでどのくらい脱税しているんだろうか
921名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 22:00:43.02 ID:jHikNNqs0
>>920
1枚何百円のカードを貸してるとして、それが資産になるとか考えてるのか
922名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 22:07:41.79 ID:SBXGL9qx0
>>894
>資産計上しているんだろうな。していなかったら脱税
>>920
>残存資産だけでどのくらい脱税しているんだろうか

同じ誤解をしている馬鹿が二人もいるとは思えないから、おそらく同一人物なんだろうけど
法人税金が何に対して課されるのかを知っていれば、こんな意味不明なことは言えないんだがなあ
923名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 22:10:21.75 ID:00uqV7A+0
どうせ検察の言いなり
地裁の存在価値ってあるの?
924名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 22:12:42.49 ID:vjVOSMYj0
>>921
でも年間120億円の資産が増加するんだろう
脱税だな
一枚あたりが安いからといって、仕入れるんだろ?
少なくともたな卸し資産になるだろ
脱税だな
925名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 22:14:51.59 ID:HfSUXtOJ0
うさん臭さ満載なんだけどクリーンになると見れなくなるし.....だまっていょ....
926名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 22:16:37.71 ID:hm7O6qCe0
こんなもん、元京大職員程度に破られる
システムにしてるほうがどう考えても悪いじゃん
B−CASも委託してる事業者もそういう反省はないわけ?
927名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 22:34:35.74 ID:2XXo65tV0
>>926
龍馬は何も解析してませんw
暗号キーをリークしたのはヤキソバです
928名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 22:49:03.62 ID:LuK8dD510
どうでもいい
929名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 22:55:38.93 ID:vjVOSMYj0
>>927
龍馬はただblogで解説しただけなのにな
つまり、本を書いたり記事を書いたりしたら捕まったということに等しい
これって出版物の検閲になるだろ
930名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 23:11:31.19 ID:bo+WXVcz0
>>911
それをすると確か2週間無料キャンペーンとか、無料お試し期間が一切無くなって、
どんな番組とか何を放送しているのか全く判んなくなって、契約者の敷居がずっと高くなる。

つまり放送局自らの首を絞める行為なんじゃないの?
931名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 23:16:04.26 ID:EpZy5VkP0
まぁ改造はアレとしても、これは無理筋の法の恣意的解釈運用だよなぁ

裁く法律が無い=無罪ってことだ
932名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 23:18:09.33 ID:vjVOSMYj0
捕まえて起訴した警察は理由のいかんを問わず、憲法で保障された表現の自由を
侵害したことは事実
933名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 23:21:08.18 ID:Nwind2+Y0
死刑にしろや
934名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 23:21:10.61 ID:vjVOSMYj0
自分のカードを一枚二枚書き換えた>実害の程度を考えても一厘事件程度

大量に作って売っている連中とは一線を画す
警察は捕まえる人間を間違えている
935名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 23:23:45.45 ID:vjVOSMYj0
主としてBlogで解説した > 何の罪にもならない表現行為

でも、警察が実質規制したかったのはこの表現行為だとしたら、本音のほうは憲法違反だろ
936名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 23:24:03.46 ID:rcEczU3Ri
>>930
無料期間を申し込むスタイルにすれば問題ない。
そもそも封を開けた時点で無料視聴できてしまうようにしたことが改造を呼んだ。
937名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 23:24:15.45 ID:EpZy5VkP0
>>934
自分のカードじゃなく貸与品と言う建前らしい。

TV買ったときにカードを開封した時点契約が成立していると。
ただ、設置業者が勝手に刺した場合はどうなるの?とか契約自体がそもそも無効なのでは?って色々問題提起されてる。
938名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 23:30:37.40 ID:Nk+m9QYn0
ビーキャスカードがザルってのもあるけど、
確実に取り締まれる方法って今はないの?

つうか、使ってたら普通バレるんじゃないのか?
939名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 23:37:54.12 ID:vjVOSMYj0
>>937
契約を認識してないしねー
契約不成立だわ

契約とは双方の合意をもって成立するんだよね
940名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 23:38:25.71 ID:bo+WXVcz0
>>938
インターネットの様に双方向ならばね。
放送ってブロードキャストって言うとおり、一方通行だから。
941名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 23:41:50.38 ID:vjVOSMYj0
>>938
もともと取り締まるとかしないとかいう次元の外にあって、誰でも見れるものを
技術的制限手段で見れないようにしたものだから、突破されたらオワリなわけだよ
だから基本は突破されるな、されたほうが悪い、突破されても泣かない、が原則
なんだよね

ただ、突破したカードを大量に売ったら不正競争防止法違反
数枚なら一厘事件(可罰性ほとんどナシ)
942名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 23:48:02.58 ID:EpZy5VkP0
まあ件の大学職員はまとめで一番目立ってたから見せしめだね。見せしめ。

逮捕・家宅捜索から長期勾留まで、「一連の流れ自体が既に懲罰」になることを警察が一番よく知っている。
遠隔操作でも何でもそう。革命でも起きない限り基本的体質は永久に変わらないよ
943名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 23:49:11.58 ID:69pMbtn+0
白い壁の前にペンキの缶とハケが置かれてて、そこで落書きしたら犯罪になるかどうかって話?
944名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 23:49:57.07 ID:06LSIGER0
自由に書き換えられる代物だからな。
945名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 00:04:46.38 ID:f0b/ZZkU0
そもそも、商品の袋に文字が書かれていて、それをビリビリ破いて中身を取り出したら、契約成立ってのも変だよな
これを許したら、悪徳商法のし放題だろ
946名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 00:20:59.94 ID:R8OzOcs+0
>>934
有料局全部で毎月5万ほどの視聴料だとか
お前の中では毎月5万の窃盗は1厘ほどの価値しか無くとも
立派な刑事犯罪者だから

>>941
お前の家の鍵程度はピッキングで泥棒に入ろうとすれば簡単なもの
で、根こそぎ窃盗されても「ウチの鍵が弱かったから仕方ない」というのがお前
が立派な刑事犯罪だから警察は捜査する
947名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 00:24:01.44 ID:ds1sh4pU0
>>944
早い話がUSBメモリにオマケのプログラムとデータが書き込まれていただけの
ようなものだろ
空き容量には何を書き込んでもかまわないわけで、そんでオマケのプログラムの
ほうをいじったらタイホとかいう話に置き換えてみると、この事件がいかに異常な
かものかがわかるよね
948名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 00:28:33.81 ID:ds1sh4pU0
>>946
見られるようにしたってだけで、実際にはほとんど見てないだろう
さて、それで単位時間あたりの契約料と実際に見た時間で計算してみなよ
一厘だろ

鍵を突破されても泣かないが原則の自由な電波傍受環境が前提なんだから、壁で
囲った一般家庭と置き換えることはできないよね
そんなに見られたくなければ電波を届けるな
それで100%解決だろ
949名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 00:29:19.78 ID:SVctzjAH0
安易に破られるようなパスにしといた東芝がアホなんだよね
割れてるのも全部東芝製造カード。

エラー回数でロックかかって試行不可になるとはいえ、
全ての無料TV放送にBCAS強制した結果、カード流通総数自体が膨大となったことも裏目に出た。
950名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 00:31:18.11 ID:E45rNAf+0
逮捕する順番を間違えてるな
逮捕すべきはブラカス業者と焼きそばだろう
951名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 00:33:08.05 ID:8eS4OZ150
利権が気に食わないのどうのと

お前らが情報を盗んでよいということにはならんぞ
金を払わないなら観ようとするなよ

鍵が掛かってなかったからドロボウに入ったけど、何が悪い!
って言ってるのと変わらんからな
952名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 00:41:01.86 ID:KJJ2ThacP
>>951
いや、この場合例えるならば、勝手に宅配が送られてきて、契約しないなら箱を
開けるなだよ
そう例えるとB−CASがいかに身勝手で迷惑なシステムかがわかると思う
953名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 00:42:12.81 ID:R8OzOcs+0
>>948
BS有料局が時間制で契約してくれるのか
1ヶ月単位に決まってるが
料理を注文して一口食べて、残りは返すから1円にしろと本気で言いそうだな

龍馬さんはパカッター共と同じく
「自分でも書き替えました」と犯罪を告白してるんだからどうしようもない
法律知識が抜けてるから「不正競争防止法」や「著作権法」には触れないとか豪語して
「電磁的記録不正作出罪」なんて考えもしてないお間抜けっぷり

しかも家宅捜索で不正視聴録画がレコーダに大量
何をどうやって無罪とか言い逃れるつもりか笑うわ
954名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 00:45:57.83 ID:ds1sh4pU0
>>953
自分に所有権のあるカードの中身を煮て食おうが焼いて食おうが自由だろ
955名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 00:48:17.22 ID:R8OzOcs+0
>>954
「電磁的記録不正作出罪」のどこに所有権が関係すると書いてるんだよ
類型やWikiでも見て最低限の知識を得てこい
956名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 00:48:44.16 ID:GVGKuPih0
これで皆が丸く収まる、みんなが平等、みんなが幸せ

●BCASは廃止、有料放送には新しいカードを配布
●NHKは、民営化もしくは国営化で、受信料は取らない

でも利権のせいで、実現は無理だな
957名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 00:52:55.52 ID:a3JQX3/V0
>>953
>「自分でも書き替えました」と犯罪を告白してるんだからどうしようもない
書き変えた動画や記事を書いてるマスコミが大量にいるので龍馬は見せしめで逮捕されただけ

脆弱なシステムを作って世間を混乱に陥れたB-CAS側の責任が全く追求されていない
B-CAS側はお金をケチって新しいカードを配布するっていう責任から逃げてる
暗号を解読されたら新しいカードを配布するというリスクを負わなければならない
龍馬はブログを書いただけであって警察は逮捕する相手を間違えている
警察はB-CAS役員を家宅捜索し逮捕し勾留すべきだ
958名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 00:53:05.90 ID:KJJ2ThacP
>>953
おまえも法律知らないな
該当の放送法違反には罰則がないってさ
刑事事件にはならない

だから、民事訴訟で番組見た分の相当額を払えっていう、支払い請求しかできない
だろう
959名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 00:56:12.91 ID:R8OzOcs+0
>>958
>該当の放送法違反

何を突然あさって向いたご発言を?
>>1をよく読んで誰が何の罪に問われてるか把握してからレスしてね
960名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 00:56:15.87 ID:ds1sh4pU0
961名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 00:58:33.66 ID:KJJ2ThacP
962名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 01:03:33.55 ID:i0aewpjd0
>>950
ブラカス業者は、B-CASを書き換えているじゃなくて、全然違うICカードを使っているって言う書き込みを
見た事があるな。
独自のプログラムでバージョンアップとかあったんだろ。
ブラカス業者のカードって。

なので、安易に逮捕出来ないって言うのを聞いた事がある。
法的な詳しい事は知らん。
963名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 01:05:36.84 ID:GVGKuPih0
俺のカードだから何してもOK、この発想は駄目だ

俺の子供だから殺してもOKとはならない
俺の砂糖だから、密造酒を作ってもOKにもならない

おれの所有するカードだから論は、もうやめよう
964名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 01:06:35.32 ID:R8OzOcs+0
>>957
交通違反は他にもいるので俺を捕まえるのは見せしめだから?
玄関の鍵が甘いから空き巣犯罪が起こる。サッシメーカは全員逮捕だ
アホか

>龍馬はブログを書いただけであって

刑事犯罪を告白しちゃってるからな
刑事犯罪を甘く見すぎ

>>960
>>961
>>97 みたいなヨタ話で検察を出し抜けるとか笑うわ
「電磁的記録不正作出罪」のどこに所有権が関係すると書いてるんだよ
この一言で論破される
買ったテレカの所有権は誰?
買った白ICカード(自分所有権)でクレカを偽造すれば無罪と>>97は言ってるわけだが
信じるバカが居るのか
965名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 01:15:35.64 ID:a3JQX3/V0
>>964
果たして龍馬に犯罪しようとする意図があったのだろうか
正義感から真実の追求および問題の告発、国民への周知が主な意図であったことは
ブログの内容および「平成の龍馬」という名前からも明らか
966名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 01:24:53.74 ID:KJJ2ThacP
>>964
クレカもテレカも判例なんだからしょうがないじゃないか
判例で補わなければどちらも罪刑法定主義上は無罪だった
参考にするならテレカの最高裁判決だろう
967名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 01:27:11.56 ID:ds1sh4pU0
>>963
俺のUSBカードだから煮て食おうが焼いて食おうが自由だもいけないのか?
968名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 01:37:33.68 ID:BiTfn5xB0
先日、山田で購入した寝室用の32インチテレビ
買って、手続きして、配達日決めて、領収書もらって
3日後に配達&設置しにきて、CH設定までしてくれたが、
この間に関わった人誰もBCASカードの所有権の話もし無かった

重要なことを知らせなかったので契約義務違反だな、BCASを消費者センターに通報するか
969名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 01:38:53.65 ID:2CDFapFa0
こんな天下り団体を作ったやつこそ有罪だ。
970名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 01:41:09.88 ID:tMKR4Is50
そもそもなんでこんなカードが必要なのかよく分からん…
971名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 01:42:07.89 ID:i0aewpjd0
>>968
それと似たような話として、自転車って軽車両だから、仮に人に接触したら事故扱いで警察に報告義務があるんでしょ。
972名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 01:52:42.94 ID:SVctzjAH0
>>953
検証と取材のためかもしれない。

そういや遠隔操作事件で犯人のメール勝手に覗いて不正アクセス禁止法に触れた記者も「不起訴」だってな。
973名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 02:00:12.57 ID:BUZq7Gi70
>>956
NHKが公共放送である理由なんて既に崩壊してるからな。

なにが「特定の勢力に偏重、加担しないようにすべての国民から平等に受信料を取る」だよ、
思いっきりシナチョンに偏重してるじゃねーかw
それどころか受信料払ってる日本国民をディスったり
受信料で作ったコンテンツで商売したり天下り先作ったりやり放題。

もう完全民営化か国営でいいよな。
974名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 02:31:43.88 ID:LaX63D6/P
電磁的記録不正作出・同供用罪ってなんか無理ない?
975名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 02:41:56.92 ID:OBEQpjnL0
そういえば日本のラジオはなんでiTunesやメディアプレイヤーや
ネットワークオーディオ専用マシンで聞けない変な規格なのかな?
ラジコとか専用サイトををPCやスマフォで立ち上げてAUX経由やサイト経由で
聞かないといけないから深夜とかめんどくさいわ==
976名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 03:00:23.78 ID:KxVEpXJe0
>>956
・現行民放の放送地域免許を全国放送化する。衛星サイマルも義務付ける。
・半径10Km程度の独立コミュニティ民放の参入を自由化する。
・NHK総合や娯楽系、BSを民営化する。ニュースや皇室関連の行事、教育、
アマチュアスポーツ等は、電波利用税を財源に国営化して無料放送とする。
977名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 04:36:55.94 ID:NdVIEFcx0
ID:Q9OKxEBN0   ← 何?このキチガイ
978名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 04:44:10.08 ID:NdVIEFcx0
ID:R8OzOcs+0   こいつもキチガイだなw
979名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 05:06:11.56 ID:PJeW06Kp0
【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール発掘場 105
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1378280865/
980名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 05:18:30.85 ID:53j4Ay9C0
>>72
むしろNHKが総務省を動かしているんだな。

B-CASはNHK利権と言った方が正しいみたいだ。
981名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 05:36:47.52 ID:jwFgDRuo0
ていうかこいつDTV板の情報を得意気に転載ししてただけで自身には何の実力もないだろ
何が龍馬だよ
982名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 07:25:53.70 ID:a3JQX3/V0
◯今回の逮捕は“見せしめ逮捕”であり、当初は多田被告がB−CAS書き換えプログラムをばらまいたとして
不正競争防止法違反で捜査したものの、そのような事実がなかったことから“脱法的”に刑法161条の2を適用したものだ
◯なぜ脱法的なのかと言えば、有料放送のスクランブル解除については放送法・不正競争防止法・著作権法により
規制されるものであって、なおかつこれらの法律は有料放送のタダ見には罰則を設けていないことから、
有料放送のタダ見を罰しないことが立法者の意図するところである
◯改ざんされたのはデータではなく「プログラム」であること、そしてスクランブル解除は被告が所有する機器の中で完結しており、
放送事業者とは何もやり取りをしていないのだから「人の事務処理」にあたらない
◯確かに有料放送も受信したがそれは3番組だけで、ほとんどは難視対策衛星であり、被告の興味は専らそちらで有料放送を
受信する意図は最初からなかったという点、なおかつ難視対策衛星は無料放送であって本来は誰でも受信する権利がある
◯法律の解説書や国会の議事録、政府の審議会の議事録によれば、有料放送のタダ見は処罰されるほどの重罪ではないとの議論がされてきた
◯WOWOWは事業者番号の占有料とシステム利用料としてそれぞれ年間で2400万円、計4800万円をB−CAS社に支払っている
◯視聴を不可能にするEMM(いわゆる“毒電波”)は、月あたり2〜3万枚のカードに送るのが限界であって、
既に2億7000万枚発行されたカードに送ることは現実的には不可能である
◯テレビにLANケーブルをつないでいる場合でも、放送事業者側でカードを書き換えを把握できないのかへの回答はなし
◯視覚障害を持つ客だとパッケージの記載は読めないが、この場合でもシュリンクラップ契約は成立するのかへの回答はなし
983名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 07:42:19.53 ID:otRMfmY40
>>982
> ◯テレビにLANケーブルをつないでいる場合でも、放送事業者側でカードを書き換えを把握できないのかへの回答はなし
技術的には可能。やっていいかどうかの話は別だが。
984名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 08:00:42.75 ID:9gl1OGyP0
◯視覚障害を持つ客だとパッケージの記載は読めないが、この場合でもシュリンクラップ契約は成立するのかへの回答はなし


もっと範囲広げてやればいいのに
現実的にTVとか買う前に説明受けて契約してから購入する人なんかいないし
Bキャス社との契約は無効、カードも購入者のものだと主張すればいいのに
985名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 08:34:00.33 ID:E45rNAf+0
そんなのwowowとかの有料放送事業者が答えられるわけ無いだろ
最低限B-CASの人間を引っ張ってこないと
986名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 08:47:10.66 ID:ds1sh4pU0
>>982
>不正競争防止法違反で捜査したものの、そのような事実がなかった
この時点で警察はオワテるんだよね
可罰性の大きな行為は何もしていない
つまり、警察はBlog中の公表行為即ち表現行為に対して圧力をかけたかったわけで
これは本音を言わせれば検閲したかったの一言に尽きる
他の理由はあるだろうが、本音は検閲であって、表現の自由の侵害行為
987名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 09:07:37.00 ID:KJJ2ThacP
本来裁きたかったことがBlog中の発言や解説であったり、また放送のただ見であったり
するわけだが、それを真正面から裁けないので便宜的に電磁的記録不正作出で告発した
からインパクトに欠ける事件なんだよね
ごまかし行為を真正面から裁こうとしたテレホンカード事件とは大きく違うわ
988名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 10:56:56.82 ID:FnwaR4Ru0
あいかわらず
タダ観のコソ泥犯罪者共が自己弁護に必死だな
刑事犯罪捜査だから隣近所や宅配業者への聞き込みや
外に漏れてくる未契約テレビ音声の傍受も自由
コソ泥共はさっさと大量逮捕されろ
989名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 11:25:57.08 ID:CvjVWhxk0
こういう見せしめ逮捕・裁判もいいが
頻繁に来るスパムメールを何とかした方が良いんじゃなかろか?
アレで存在を知る人がゴマンと居るわけだし
990名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 11:28:29.96 ID:ds1sh4pU0
違法なB−CAS利権に群がる悪党どものほうこそ先に粛清されるべきだろ
991名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 11:32:08.85 ID:U7s2FRXl0
>>949
東芝以外のカードも破られてる。
992名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 11:35:57.38 ID:KJJ2ThacP
悪党の手先になって龍馬をいじめる警察もサイテーだな
993名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 11:36:00.82 ID:U7s2FRXl0
>>498
それにしては、再発行料が高すぎ。
994名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 11:54:23.36 ID:KJJ2ThacP
>>993
再発行2000円だないて悪党全開だろう
他のところで汎用カードにプログラムを書き込んで、有料方法は見られない普通の
カードを別業者が売り出しても文句は言えないな
995名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 12:36:28.73 ID:otRMfmY40
>>993
携帯電話のSIMカードの再発行も2000円くらい。
大学の学生証がICカード化されてたりすると、再発行に2500円とか。
996名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 12:54:38.06 ID:ds1sh4pU0
確認だが、どこかの業者が1500円でB−CAS互換カードを売ってもかまわないん
だよな?
もちろん、有料放送は映らないとして
997名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 13:27:32.70 ID:Y9mP1koE0
エロチャンネルがないからつまらんよね。
見るチャンネルがない。
エロチャンネルがいくつかあったら改造カードの価値もすごく上がってただろう
998名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 13:28:53.97 ID:ds1sh4pU0
B-CASカードを1枚1000円で転売した優良業者が摘発
http://www.log-channel.com/bbs/poverty/1375426448/
改造もなにもしてない正規購入ルートで買ったB−CASカードを処分しただけで
摘発とか、警察は鬼だぞ
いかにも悪いことのように書いているけど、普通の仕入れ損切り販売じゃないか
どこが悪いんだか
999名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 13:45:21.12 ID:otRMfmY40
>>998
> 普通の仕入れ損切り販売じゃないかどこが悪いんだか
テレビメーカーにB-CASの所有権はないから転売なんてやっちゃいけない。
これはもうシュリンクラップ契約云々で争う余地もない。
1000名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 13:46:50.52 ID:Cyx8Xn8c0
B-casがおかしい
所有したものをどう改造しようが自由だろ
カードが不正アクセスしやすくなってんだよ
それが問題だろうが
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。