【社会】シラス、激減…「漁に出ても全くいない」 - 静岡

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
静岡県内のシラスの水揚げが6月以降激減し、関係者が気をもんでいる。蛇行する
黒潮の影響などによる増減が要因と指摘されるが、対策はなく、「漁に出ても
全くシラスがいない」(漁業関係者)という日も。生シラスを目玉にしていた祭りが
中止になったケースもあり、夏休みシーズンを直撃した不漁に「かき入れ時に厳しい」
とため息交じりの声が上がっている。【樋口淳也】

シラスはカタクチイワシなどの稚魚の総称。日本有数の水揚げ量を誇る県内では、
毎年3月から翌年1月までが漁期と決められ、水揚げされたシラスは、「生」「釜揚げ」
などとして販売され人気を集めている。

県水産技術研究所などによると、シラス漁が行われる県内主要6港(用宗、吉田、御前崎、
福田、舞阪、新居)の今年の水揚げ量は当初、好調に推移していた。特に、4〜5月は
過去5年間の平均の約2倍。低調だった昨年の同時期とは一転して豊漁となった。

ところが5月以降、黒潮が県沿岸を離れたため、一定の海水温が必要なシラスの漁場が
形成されなくなった可能性があるという。6月に入って遠州灘、駿河湾はいずれも
シラスが少なくなった。

*+*+ 毎日jp +*+*
http://mainichi.jp/select/news/20130824mog00m020006000c.html
2名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:01:23.59 ID:3JSpKC/w0
そう言えば、喰わなくなった
3名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:01:26.51 ID:zIHyUIA00
ごめん、俺が全部食った
4名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:01:55.52 ID:fNR8SN8B0
被曝キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!!!
5名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:02:39.35 ID:qLZYqC5o0
エサになるクジラが減ってるんだから当然だろ
自業自得すぎる
6名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:02:46.51 ID:bvKW+fMq0
ぴ科?
7名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:03:31.23 ID:lP2FpIAQ0
悲しいおシラス
8名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:04:09.17 ID:Y8a1Ee0k0
まじか・・・由比を通りがかるときのシラス丼がたまらんというのに
9名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:04:20.35 ID:sp+wUuwt0
稚魚を乱獲してんだからそりゃいなくなるだろ
10名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:04:25.38 ID:EKSNQAM+0
スーパーで1パック198円で売ってたけど
11名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:06:05.79 ID:F+/VAFmjP
鰻食えなくなるじゃねぇかよ
12名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:08:23.65 ID:mAQNyueo0
原因不明なら重大事件としてニュースにもするべきだが、
理由がわかってるんなら一地方の話だな。
13名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:08:35.86 ID:rWwtN+7x0
良いおシラスと悪いおシラスがある。どちらを先に聞きたい?
14名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:08:45.96 ID:xD5BvBKC0
24時間テレビで食ってたじゃないか
15名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:08:50.43 ID:3fkqS0jO0
被爆か海底火山か
16名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:09:13.93 ID:3A/HvO3OO
>>5
>エサになるクジラが減ってるんだから当然だろ



エサにするクジラ。で良い?
17名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:09:27.92 ID:iVzGx4/uP
地震flag
18名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:10:24.18 ID:WHNP3OUf0
俺のシラスでは駄目か?
19名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:11:41.52 ID:rhNWCdgh0
もうさすがに鰻屋に行くのは無理。
鰻重3000円超えてる。
鰻重とビール一杯飲んだら終わり。

可哀想だけど、普通の料理屋に看板変えた方がいい。
20名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:12:17.25 ID:iiSZKuaj0
鎌倉からの江ノ島ツーリングの目的がなくなってしまう
21名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:14:00.88 ID:RLzCna660
(◎__◎;)放射能で、
巨大化すると信じていました。
22名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:14:32.68 ID:El5SCN2k0
>>16
まて、それでも「エサにするクジラが減ったから知らすが減った」という不明な文章になる。
やはり「シラスのエサになるクジラ」が減ったのが原因ではなかろうか。
23名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:15:12.32 ID:P9+LmSEh0
しょうがにゃいので燃油稼ぎにキハダとか釣ってます
24名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:15:23.73 ID:YpSUGclRO
>>20
腰越あたりに
あるだろう
25名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:16:13.93 ID:QX1a+OPN0
江ノ島辺りのボッタクリ店で生シラスを食べるのは素人
小坪に行け
26名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:16:36.35 ID:0d3AzWNr0
シラスの回遊経路の研究もしてないのか。

完全に日本の脳水省は税金泥棒だな。
27名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:16:44.10 ID:mtW7vrwNO
>>19
今回はそのシラスじゃない。
28名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:17:19.07 ID:LFLIcU0s0
食べる煮干しはどうなっちゃうのだろう。
29名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:17:21.65 ID:NZCoqYJx0
何かが起こってるんだな
30名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:17:27.19 ID:/J0lEUZe0
つーかさぁ、シラスなんかもそうなんだけど
稚魚だとか卵を持ってる魚介類を「今が旬です」とか言って
獲りまくって、結果資源が枯渇とか馬鹿なの?
31名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:17:29.05 ID:Zq4kEljU0
釜揚げシラスってシラスを揚げてあるのかと思った(´・ω・`)
32名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:17:57.68 ID:0hxZaj6q0
静岡にも結構な量が降り注いだからな
茶葉がニュースになったのはおまえらも覚えているだろう
33名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:21:13.01 ID:CAW2xDSVO
犯人をお白洲にひっ立てい!
34名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:22:15.68 ID:EWYpYcuu0
これが風評被害か
35名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:23:08.64 ID:h8N2W7do0
3ヶ月くらい前に江ノ島行った時はどこも普通に生シラス丼出してたぞ?
36名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:23:32.16 ID:e2hYKgmv0
シラスは良いから時々混じってるちっちゃいタコとかが食べたい
37名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:23:52.44 ID:kdlqDyiz0
>>5
餌にするクジラが増えたので、シラスが食い尽くされているってことじゃないの?
38名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:23:56.34 ID:EEp/Xw160
ほかほかご飯にたっぷりの分葱といっしょにのっけて
39名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:25:50.71 ID:OkyU8oT90
近年流行りで取り過ぎなんでしょ
40名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:27:23.85 ID:BWzYZBNf0
今夏の気象条件も特異すぎでその影響も有るけど
ぶっちゃけ獲りすぎでしょ
41名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:27:27.98 ID:L8lGEfCE0
とうとう宇宙人にあやつられたか
42名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:27:37.18 ID:Lrlqve+n0
>>10
は?何が言いたいのお前?
43名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:28:47.70 ID:k46DML69P
あんだけシラス取りまくってたら、他の魚が成長出来なくなるんじゃないのって思う
44名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:29:38.44 ID:jkZgfPbz0
海にシラスはいない
たぶんいないとおもう
いないんじゃないかな
まぁちょっと覚悟はしておけ
45名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:30:31.98 ID:2PT6tdi2T
乱獲で夏孵化個体群が居なくなってんだろ
46名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:30:44.38 ID:iVzGx4/uP
ぶったけ、クジラが全部食っちまったんだろ
47名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:31:06.04 ID:WKOTKRR30
ストロンチウム摂取して死ね!
48名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:31:48.98 ID:2PT6tdi2T
>>43
瀬戸内海の釘煮イカナゴ稚魚と同じだな。
鯛や鰆や蛸がすんげえ減ってる。
49名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:31:51.69 ID:OprJlWpcO
まぁ来る時期がずれただけ、シラスもシラスウナギも。あほだけがいないとか言ってるだけ(^w^)
50名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:31:59.73 ID:FvdPfUsc0
そもそも稚魚喰うなよ。
51名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:34:09.75 ID:TkRv41LbO
地震の前触れか
52名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:34:17.67 ID:m4OnqdmQ0
鹿児島の人も同じこと言ってた
仕事にならないらしい
53名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:35:40.28 ID:6FLZacmrQ
北からの黒潮に乗ってくるなら放射脳の影響はありそう
54名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:35:51.76 ID:r3OPzyNU0
シラスシラス歩いてきた 細く長いこの道
55名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:36:47.98 ID:8DmX6IrN0
今年のシラスは
6月豊漁 7月豊漁 8月不漁
なので、6月7月に取りすぎたつけ
56名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:37:35.82 ID:XcoXTKTs0
シラス丼とかいう後付名物くらいしか名物のない地域があるらしい
5716:2013/08/24(土) 20:37:58.48 ID:3A/HvO3OO
>>22
>やはり「シラスのエサになるクジラ」が減ったのが原因ではなかろうか。

やはり「シラス が エサになるクジラ」が減ったのが原因ではなかろうか。

これで良い?(´・ω・`)
58名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:39:10.21 ID:rM8Axe/7O
>>50
シラスて稚魚なのか?(笑)
59名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:40:12.46 ID:oNDhzcXfP
>>1
> シラス漁が行われる県内主要6港(用宗、吉田、御前崎、
福田、舞阪、新居)

由比が入っていないんだ?
60名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:40:21.53 ID:ekC1zFg70
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/daily/image/HQ/2013/sstD_20130823.gif

確かに黒潮が離岸してるけどこの高温度ですらダメなのか
61名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:41:04.98 ID:EzGDZ89LP
>>35
生じゃなくて釜揚げだろ?
俺も江ノ島で食べたことある。 スーパーで200円位のシラスが1200円とかでシラス丼だからな。
一番安いのでそれだったから我慢して頼んだ。ただの食堂で店員のおばあが無駄にたくさんいた。ぼったくり。
62名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:42:36.63 ID:Raw89jjb0
高温が北上してるからじゃないの?
63名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:42:40.48 ID:oNDhzcXfP
>>58
>>1
>> シラスはカタクチイワシなどの稚魚の総称。
64名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:42:57.22 ID:b+pgL1k/0
>>30
> 稚魚だとか卵を持ってる魚介類

言わんとするところはわかるが、稚魚を漁獲するのと産卵期近くの魚を
そうするのとは資源維持の観点からすると随分違う話だよ。
65名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:43:53.48 ID:9umpVwho0
66名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:44:13.90 ID:c4Iz+GYHO
>>58まんまシラスウオって魚いなかったか?
67名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:44:44.99 ID:3A/HvO3OO
勝手に結論。
>「シラスが エサになるクジラ」
>「シラスがエサになる クジラ」

シラスを餌にしているクジラが減ったため。

これで良い?(´・ω・`)
68名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:45:28.78 ID:lhysFEVV0
クジラが増えてるって話は聞いたことある。
辛抱のヨットがぶつかった
69名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:45:36.18 ID:yNRK2+ED0
生シラスは、三保の松原、桜えびと並ぶ、静岡の三大ぼったくり詐偽
70名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:45:43.73 ID:w4CXMMlQP
油代が高いのに大変ねw
71名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:47:29.94 ID:b+pgL1k/0
>>60
一度の出漁で利益が見込める海域=漁場が形成されないのが問題なんだと思う。
72名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:47:52.65 ID:21Av7z2HO
小さい小さい無数のシラス食べるより 大きく1メートル級に育ったの食べるほうが賢いやろが
馬鹿 大杉
73名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:48:39.40 ID:UJoOPwNt0
 
ボクもシラスになりたい
74名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:49:44.65 ID:qqSSUUfc0
静岡の沼津にはシラスで家を建てた
シラス御殿が何軒もあるんだろ
75名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:50:55.71 ID:ekC1zFg70
>>74
それも東海・南海連動地震で海の藻屑ですね
沼津とか市街でも10M超え確実だし
76名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:50:56.68 ID:3VFnSGgRO
Σミ* ゚∀゚ミ >>54wwwww
77名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:51:05.72 ID:VOTO4WU40
【御白洲にて吟味中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l>>13   l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
78名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:51:10.38 ID:x7icl2Em0
もうシラス漁やめろよ。小魚取ったら親魚にもならんし、漁獲量減るの当たり前じゃん。
馬鹿なの?
79名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:53:36.84 ID:e8uNAlwDO
セシウム食って、一回りでかくなったんや
ほれ…その大きいのが、おととしまでのシラスやで
80名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:55:56.62 ID:qutDc/xJ0
シラス丼より海鮮丼のほうがうまいと思う

値段はあんまり変わらないのにw
81名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:56:59.32 ID:+yhiG4Dz0
しらすがな(´・ω・`)
82名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:57:12.43 ID:2zx5O7C/0
乱獲だろ
マグロ漁中国だけでなく日本も無茶して激減してるのと同じ
83名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:57:52.50 ID:pGjY805N0
シラスは捕獲禁止でいいよ。
84名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:58:18.61 ID:I4kSDaHnO
たしかに漁師やってる人が、一ヶ月前に言ってた。
海水温が高くなってて、今まで通りの流通に乗る魚が捕れないんだって。
85名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:58:24.71 ID:OdA2NWV00
海底の

マグマが・・・

次は富士山か・・・
86名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:58:29.85 ID:DIzFlnD10
湘南においで。
ネットでしらべてからな。
生しらす美味いよ。
スーパーで売っている奴はダメ。
歯ごたえが無くなっている。
予約するんだよ。
生しらすありますかって。
そして午前中に買いに行く。
87名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 20:59:33.77 ID:B/hqOPTH0
シラスは前浜で獲ったらすぐ浜に運んで茹でて干す。その間3時間以内が本物の条件
88名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:00:32.91 ID:In3/44ph0
海水温が上がったのは某福島原発の汚染水が流出したせ…時期的にも一致…
89名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:00:33.11 ID:b+pgL1k/0
1〜5月に産卵される宮崎〜岩手の卵の数が2000〜5000兆以上。
紀伊水道で1ヶ月に漁獲されるシラスが0.8兆匹。

乱獲するのは短期・地域レベルならともかく、結構難しいのか?
それともあちこちで漁獲してるから乱獲になるのか?
90名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:02:18.59 ID:wVPy0FVf0
生シラスの恐怖


>(4)大複殖門条虫

> 本虫はヒトへの感染源が特定されておらず、イワシ、カツオ等の海産魚の生食によると推定され、
> 小腸で発育し成虫は最大で10mにもなることがあるが、患者は本虫の感染をその自然排虫によって知ることが多い。
> ほとんどは下痢、腹痛などの消化器症状にとどまる。
> 我が国における感染報告は約200例である(別紙24−1)。1996年、静岡県内で1年間に46例もの症例が発生した。
> 原因は生シラス(マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシの稚魚の総称)が疑われている(別紙24−2)。

> 厚生労働省 食品衛生調査会食中毒部会 食中毒サーベイランス分科会の検討概要
91名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:02:21.46 ID:pCttfAutP
シラス シラス 歩いてきた 細く長いこの道
92名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:03:24.49 ID:N3awn8ax0
メザシも食えなくなるの?
93名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:03:54.07 ID:0KfEjeukP
来るか・・・。
94名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:04:56.11 ID:Eavikzfl0
ここまでスペシャライズドは出てないな…。
95名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:05:58.71 ID:mtW7vrwNO
5000兆のうち成魚になるのは0.1パーセント以下。仮に0.1パーセントとして、5兆。0.8兆も取るってことは10パーセント以上。乱獲にも程がある。
96名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:06:32.14 ID:N3awn8ax0
あー たたみいわし食いたくなってきた
97名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:07:12.51 ID:VRUBDiuFP
早く中国潰さないと
98名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:07:51.40 ID:Tpsw7Z/R0
>>5
馬鹿晒し上げ
99名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:08:33.06 ID:7wyibLQzP
鰻の二の舞にするつもりかよ
農水はさっさと仕事しろよボケ
100名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:08:33.66 ID:HtoHuRGOO
そーいや、いつも民家と見まちがえるような魚屋?の軒先に立つ「シラス」ののぼりがないわ。
オレ食わんし興味もないから気づかんかったが。
101名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:09:23.13 ID:7rCQhKzh0
クジラがシラスを食いまくってるんだから当然こうなるだろ
クジラを間引け
102名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:09:48.04 ID:D4dwfGFZO
>>95
何これ
103名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:13:33.12 ID:04QrfjSX0
>>25
小坪へ行けなどと、気軽に言ってはいかん。
あそこにはミノタウロスが住んでいて、
よそ者がうっかり町に入ると、同じところをグルグル回って、
脱出に大変な苦労をする。
104名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:13:39.90 ID:4GT+AuViO
今年に限って言えば[異常な高水温]が原因だろ?
105名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:14:03.22 ID:Eavikzfl0
>>95
その計算をするなら卵からシラスレベルに成長するまでのパーセンテージでやらないと
乱獲か否かは判断できないよ。
106名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:15:01.28 ID:kiQJ3LQY0
シラスが無いと大根おろしが食べられない
107名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:15:04.05 ID:Eavikzfl0
>>103
まずは近くの街でアリアドネに会って、アイテムを受け取ってからじゃないと死ぬ。
108名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:15:16.68 ID:3vqAGawP0
>>5
開始早々意味不明なレスで笑ったぞw
109名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:16:06.00 ID:UpP61nPv0
>>5
お前ら優しいな
110名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:18:41.47 ID:7vbdK7nR0
じゃことキャベツのパスタ最高。
じゃこチャーハンも旨い。
111名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:20:03.80 ID:CFQBwALTP
シラス獲れない分、沖で育って近年不漁だったウナギや鰯が獲れるようになる。
シラスで根こそぎ獲るなよ、禁漁でよろし
112名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:27:13.23 ID:HIAkS5blP
>>5
113名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:28:37.71 ID:7rCQhKzh0
>>102
マンボウは一度に3億個の卵を生む
しかし成長して大人になるのは2匹だけだ
その事を言ってるんだろう
全ての卵が成魚になる訳ねーじゃん
ネズミ講と同じでどこかでバランスが取れるから無限には増えないんだよ
114名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:35:19.35 ID:iUO6g4/20
>>1
増え続けるクジラの餌
115名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:41:13.14 ID:ZciJNvba0
捕りすぎたんだよ
116名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:51:20.91 ID:4SkRp6620
本日のおシラス、これまで!一同立ちませい!
117名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:53:59.95 ID:UAfSDtP70
そーいや、去年もイベントん時生シラス販売中止した港あったな、吉田だっけ?
118名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:54:09.42 ID:kLxRTz950
漁師ってバカだよな、いなくなるまで取り続けて、いなくなってから困ってんだから。
119名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 21:58:47.92 ID:JtKKgroD0
魚嫌いなやつが増えるのはかまわんが
魚好きが、魚を食べる事が出来なくなったら
嫌だな。おれは魚で育ってきた
怖いなあ
120名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 22:15:41.38 ID:SlBpmtTY0
シラスウナギとどっちが高いんだ
121名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 22:17:31.10 ID:6NTD3G0k0
黒潮の流れがぐいーんと変わってんじゃなかったっけ?

なんかそんなニュース聞いた覚えあるけど
だから漁師が悪いとかそういうレベルの話じゃない
122名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 22:22:58.59 ID:SlBpmtTY0
>>53
北からのは親潮って言うんだよ
123名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 22:25:04.32 ID:VrumQkJOO
漁師ってイカれてんのか?

獲りすぎたらいなくなるの当たり前だろ!!
124 ◆LOCusT1546 :2013/08/24(土) 22:27:53.71 ID:LEY1kj290
  ヽ /
  ()_() ・・・。


・・・こないだテレビでやってたな。

黒潮の流れが太平洋側へ大きく蛇行してるからって原因確定してたな。
しかもこういう状況は稀ではあるが初めてでは無い、定期的に発生する、とも。
125名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 22:28:15.11 ID:5Nto33cN0
カニかまぼこをしらす風に加工して塩味つければ問題ない
126名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 22:30:01.45 ID:VPGQcnIf0
数年おきに黒潮大蛇行が発生するからね。
鰯、さんま、鯖などは循環的に漁獲高が変化する。
127名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 22:33:40.13 ID:N7UzmCCiO
高濃度汚染シラス
128名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 22:42:25.21 ID:qABCZ92S0
江ノ島に観光に来てしらす食うつもりなら、腰越か片瀬海岸の川沿いとかへいけ。
129名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 22:45:58.16 ID:qNbOsP4RP
アンチョビは?
130名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 23:45:30.24 ID:03e4XNwn0
>>1
原因が分かってんなら問題ないだろw
今年の漁獲は諦めろ
131名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 00:20:21.92 ID:uhNBLaeH0
>>66
シラウオ(白魚)
徳川家康が好物だった。今でも徳川宗家に献上されてる
シロウオ(素魚)
博多で酢の物で食べるやつ
132名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 00:21:53.28 ID:pVovc4RT0
これも地震の前兆なんでしょうか?
やっぱり、また、近いうちに大地震が来るのかもしれませんね。
133名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 00:23:12.50 ID:3mESkMNI0
海流の影響だっけ?

あんな子供の魚をあんまりたくさん食べちゃうのはかわいそうだから
ちょうどいいんじゃないの?
しばらく我慢しましょう
134名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 00:25:59.19 ID:jh703NCII
シラスで食うなや!ちゃんとマグロになってから獲れや!
135名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 00:29:52.01 ID:iCN1pMYz0
しらすはカタクチイワシの稚魚

てかしらすなんてそんな食わないだろ

だったらイワシになってもらった方が他の魚のエサになって沢山大きな魚が育つはず
136名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 00:37:29.12 ID:4YpZV5pE0
新鮮な卵で卵かけご飯。これに大量のシラスとネギかける。
品も無いし金もかからないが、死ぬ前に一食とすればコレ。

食ではそれなりに贅沢してきたんだけどな。。
137名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 00:40:34.99 ID:ZMqSs3X10
>>131
シラスウオ、ハゼ科、どうやら最速で成熟する生物らしい。
138名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 00:52:44.60 ID:mSdIJVz30
いつもいるはずの場所でシラスがとれませんでした。
それより遠くいくと油代が高くついて採算が合いません。

これが漁業関係者の言う不漁
139名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 01:03:25.71 ID:YQR4TqE70
そもそも、小さいのを獲りすぎ。
ホント欲深い。
140名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 01:05:51.92 ID:ZMqSs3X10
国内だとシラスって成魚になったら商品価値ほとんどないもんな…ニボシにするくらいか。
141名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 01:08:57.65 ID:2Ejz4MSz0
シラス ご期待ください
142名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 01:25:03.37 ID:ayAKcHkn0
じゃぁ俺が潮見坂の道の駅で食べたシラス丼は何だったんだ?
143名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 01:49:54.89 ID:tX7vEcdVP
結局捕り過ぎ、乱獲がいけないんだよ
少ないのにそれでも捕りつづけるって
絶滅への道をひた走ってるよな
漁業関係者には馬鹿しかいないのか
それとも上からの横並び禁漁発動しないと駄目なのか
144名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 01:54:26.04 ID:OLAWdfZ10
日本人って中国人並みに生物資源の保護に無関心だよな。
145名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 01:59:12.55 ID:BI4ObuJ20
代わりにタカサゴ(グルクン)が獲れているとか
146名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 02:15:17.18 ID:lYcyZqOu0
本当にシラスっておいしいと思ってる人っているのか?
ほぼ無味だろ?
大根おろしの味に負けてねえ?

成魚まで育てて食べる文化を広めた方が長続きしそうw
147名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 02:18:48.06 ID:UX61cGxI0
シラスは深海に隠れていて、夜になると水面でエサを食べるんだよ。

朝になると沈むから、静岡じゃ7時が解禁。
この時刻になると、スタートラインから我先に漁場へ突進するんだけど、
そのエンジンのパワーがえげつないんだ;  レーサーかよ・・・
148名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 02:20:56.54 ID:HwUdTOsnO
シラスを食わなくても生きていけるから心配すんな
149名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 02:21:29.65 ID:UssTNQC+0
富士山噴火&大震災フラグ
150名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 02:26:45.53 ID:1vmbVkLh0
シラス食べたいんだが、食べる機会がないんだよな
家で食べるのは、いまいちだしな
151名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 02:39:55.28 ID:K77PkK780
生シラスは大複殖門条虫がうようよいるから危ない
鮮度がいいほど危険
152名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 06:59:36.75 ID:uhNBLaeH0
>>146
釜揚げをたっぷりご飯に載せて喰う
153名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 07:08:31.70 ID:IXkpejDUP
>>486
無理はないだろ。
昼間は踏み切り閉めっぱなしにしとけってことだよ。
空けるのは夜だけ。
154名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 07:12:33.98 ID:ihb1Yw0X0
鹿児島に行けばいくらでも手に入るよ>シラス
155名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 08:06:32.08 ID:RtRu8fzn0
>>150
むしろ家で食うもんだろ
156名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 08:07:42.60 ID:0iGz6u10P
駿河湾で生しらす食い放題とか行ったら不味くてワロタwwwwwww
周りの客も少し喰って残してたし

釜揚げは(゚д゚)ウマー
157名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:19:11.38 ID:mho/EFez0
近場で獲れるだけ獲る
「大漁!ウハウハ〜」
数が減少し、だんだん遠くに行かなければ獲れない
「燃油代が掛かる><」
採算採れるところで漁が出来なくなる
「もう、やっていけねー_| ̄|○」

結論、漁師はバカw 
漁師町はバカばかりで衰退の一途
環境変化以前の問題だわ
158名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 11:57:39.95 ID:JzJzPeIJ0
この間久々に自炊しようとしたら
お米の中にたくさんのシラスがいたぞ(´・ω・`)
159名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 12:05:23.20 ID:yGx4SOPe0
シラスは安定して高い
価格カルテルでもやってんのか?
160名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 12:27:55.23 ID:iobGZb750
>>159

桜えびと同じだろ。
集団で出港して、採るのは順番の一隻か二隻、それを海の上で分配して、
大漁だぁって帰ってくるんだから、笑っちゃうよ
161名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 12:46:30.70 ID:oe0RFEF70
魚はどれだけ獲っても湧いて出てくると思ってるんだろうな
162名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 13:05:34.27 ID:dgmnyfcn0
生シラスありがたがって食うのって観光客くらいだぞ
釜揚げの方が絶対うまいし
163名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 13:07:44.68 ID:NlJUbogS0
しらすかき揚げ丼>釜揚げしらす丼>生しらす丼
164名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 13:08:27.21 ID:Z821KzEpO
なんで捕れないんだ?
海水温が上がったからかい?
165名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 13:09:55.06 ID:CIXX/1ZV0
ただ単に

放射能で

巨大なシラスしか居なくなっただけの

話ではないのかな?
166名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 13:10:21.43 ID:JUTZKzS10
そりゃ、鯨の主食の一つだからね。
鯨だけ保護して数が増えちゃったら、シラスが居なくなって当然。

まあ、沿岸捕鯨を再開しようにもピカで食えたもんじゃないだろうけど。
167名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 14:40:37.86 ID:7YAWnRmH0
地震の前兆ですか?
168名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 14:58:10.47 ID:hbX6VyZGT
>>166
もともと、鯨と小魚とで釣り合いのとれてる状態のところに、人間が割って入ってるんだから、
鯨の所為ではないわなあ。
169名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 17:47:10.06 ID:jtg9T2SV0
人間が割って入って数百年経ってるんだから
もう人間ありのバランス状態なんだよ。
170名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 18:12:46.42 ID:iGyhvF4/P
吉野御流合戦礼法!電磁抜刀!
171名無しさん@13周年
春にバカみたいなくらい豊漁だったし、
遠州灘は減ったといっても全く取れてないわけじゃない。
取れてないのは駿河湾の奥の方だけでしょ?
黒潮が下がってるんだからそりゃそうだ。