【社会】 どんどん潰れる本屋さん…創業99年の老舗書店も、ついに閉店

このエントリーをはてなブックマークに追加
・町の書店がまた一つ消える。神戸市の老舗、海文堂書店が2013年9月末に閉店する。8月6日付の自社ブログ
 「海文堂書店日記」にも、そう記している。
 日本著者販促センターによると、全国の書店は5月1日時点で1万4241店。最近の10年間に約5000店が閉店している。

 神戸の海文堂書店は、1914(大正3)年、海や船舶・港湾など海事関連書の専門店として創業。1970年代には
 海事書に加え、児童書や人文・社会分野の本も取り揃え、総合書店に転身。さらに郷土関連書籍を集めた
 「神戸の本棚」や、月刊通信「海会」や雑誌「ほんまに」の発行を通じて神戸の活字文化の発信地となっていた。

 帆船の図柄のブックカバーは読書家らに愛されている。しかし、ピーク時の1996年と比べて、現在は6割程度にまで
 売り上げが減少。経営不振が深刻化していた。今後は書店を閉店し、東京での出版事業などに専念する。

 海文堂書店は新刊書の販売とともに古書店の振興にも積極的だったが、兵庫県内では神戸・三宮センター街の
 「後藤書店」(2008年閉店)や、大正時代の創業で灘区の「宇仁菅書店」(12年閉店)などの歴史ある古書店が
 相次いで姿を消した。いずれも、後継者がいなかったことが理由だ。

 そして、8月末には神戸・三宮の商業複合ビルにある古書街「サンパル古書のまち」で、唯一営業を続けていた
 「ロードス書房」が、約30年続けてきた店を閉める。兵庫県内の郷土史資料を中心に集めて、長く歴史研究者らに
 愛されてきたが、ビルにかつてのにぎわいがなくなるなか、ビルの衰退や店主の病気などを理由に店を閉じる。

 神戸に限らず、町の書店の衰退は著しい。日本著者販促センターのまとめによると、バブル経済崩壊後の1992年に
 2万2500店弱あった書店は、10年後の2002年に1万9946店、その10年後の12年には1万4696店となった
 (アルメディア調べ)になった。

 しかも、この数字は本部や営業所、外商のみの書店も含んでいるので、「店売している書店はもっと少なくなる」という。
 すでに現時点で1万800店前後になるのではないか、と予測。そして、閉店する書店の多くが地方都市などの中小書店だ。
(>>2-10につづく)
 http://www.j-cast.com/2013/08/07180981.html?p=all
(>>1のつづき)
 中小書店が減少する原因は、後継者不足のほか、アマゾンや楽天などのインターネット販売(電子書籍を含む)や、
 BOOKOFFをはじめとした中古書店や大型書店の相次ぐ出店がある。

 なかでもネット販売の売上増は、町の書店に影を落としている。たとえば、アマゾン・ジャパンのネット書店の売り上げは
 2011年度が1920億円で前年比23.1%増。アマゾンと直取引契約している出版社は1460社以上になった、とされる。
 「今すぐ、本が読みたい」となれば、電子書籍でなくても翌日には本が手元に届く。商店街にあるような、町の中小書店
 だと欲しい本が置いていないことも少なくないし、注文してから1週間かかることもある。

 一方、ここ数年の新規出店は、郊外店や駅前、ショッピングモールと、資本力のある書店しか出店できなくなっている。
 読書家もそんな大型書店にしか足を運ばなくなった。

 加えて、消費増税でますます本が売れなくなる、との見方がある。消費税が5%になった1997年以降は7年間も毎年
 1000店以上の書店が店をたたんだ。
 書店数は2015年までに、1万店以下になると予測もある。(以上)
3名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:08:28.41 ID:blYQtcC40
はいはいアマゾンのせいアマゾンのせい
4名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:08:47.16 ID:YoU1bJj8P
新聞屋が潰れろ
5名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:09:00.71 ID:2NZwtP730
おもしろい本がないからだろ。
6名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:09:08.26 ID:Ugbu5IHcP
アマゾンは税金はらってない話は本当?
7名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:09:27.07 ID:ebv14BQP0
まあデジタル化でもっと大規模な範囲で淘汰されるしな
8名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:09:47.06 ID:J3JVifDO0
大手書店ですらアマゾンで高評価の本仕入れて並べてるだけだもんな
9名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:09:54.58 ID:a8OmB8bw0
再販維持制度のせい。
10名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:10:04.66 ID:ZMFpUwKl0
次は家電量販店が消える
11名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:10:15.02 ID:7QZ8ZnQc0
テレビで在日がつまらない本ばっかり宣伝するからだ
12名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:10:44.90 ID:k4bL7Ubf0
髪媒体のものはなくなる
13名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:11:12.50 ID:XXcit2hi0
ブックオフで本を売ろうとしたらこの本は値段がつきませんけど引き取りますよって言われ
次の日見に行ったら105円のコーナーで堂々と売られておりました
僕の本の中に書いた落書きもそのまま残っておりました
14名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:11:15.13 ID:tbwrqzS60
amazonはちゃんと法人税さえ払えば文句はない、まだ払ってないんか?
15名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:11:17.20 ID:ScDVWcE1P
ネットに勝ち目ないよこの分野は。
恥ずかしい本も気兼ねなく変えるし、
まとめ買いも楽だし、
本探して内容を軽く調べるにも便利だし、
注文したら次の日には届くし、

と、雑誌以外は本屋で買う必要がなく、
さらに雑誌も必要性が薄まってるっていうね
16名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:11:22.99 ID:Cl1qjNcH0
需要がなくなって新たな需要を見出せなければ閉店なんて当たり前
新聞も需要ないからなくなっていいよ。
17名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:11:32.06 ID:QESZgiMN0
>>12
元気出せよ、ハゲでも生きていけるから
18名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:11:34.50 ID:b1Q69QeX0
大店法復活。
大規模店舗は週休2日
営業10時から5時までに規制したら復活するかな。
19名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:11:43.87 ID:viHK1kAS0
>>1
消費税はこじつけだろ
20名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:11:58.70 ID:mFWyKeaa0
握手券付ければいいじゃん
21名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:12:15.58 ID:cchJQKq+P
ジャップには読書という習慣がないらしいな
22名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:12:26.91 ID:zkxT3xp/0
> 商店街にあるような、町の中小書店だと欲しい本が置いていないことも少なくないし、
> 注文してから1週間かかることもある。

これは致命的だよね。
本屋は好きだけど、商店街の本屋は覗かないな。
梅田がすぐ近くだから、どうしても欲しい本があれば電車代払っても梅田まで行くわ。
アマゾンだって注文してもすぐに届くわけじゃないし。
23名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:12:31.41 ID:KRHFPnzq0
新聞社とテレビ局は特権と利権で潰れないな。
24名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:12:46.63 ID:/C9kJ7WtP
電子ブックの場所の取らなさには感服してるんだけど
普通の「本」の状態で読むのも
格別の味わいがあるんだよなあ・・・
25名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:12:48.42 ID:TIUAEBXr0
ジュンク堂は神戸から日本全国に羽ばたいたのに海文堂が潰れたのは何故なのか
慢心、環境の違い・・・
26名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:12:50.81 ID:0xSraJdP0
>>16 消費税据え置きで延命しようなんて、馬鹿が書いてヤクザが売る新聞ほどクズはない。
27名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:12:51.51 ID:Xc8KcEXF0
それより写真屋さんって大丈夫なの?
28名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:13:09.57 ID:rn6BeuA40
そういや本屋に行かなくなったなあ
29名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:13:12.99 ID:bQFVcj0F0
>>1

時代の流れだな
うちの近所に本屋はないよ
今から数年前につぶれた
30名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:13:15.93 ID:bFS349T00
>>4
新聞嫌いなら読まなきゃよいじゃんww

何でそこまで妬み嫌うのかが分からんww
31名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:13:26.06 ID:goqMJOvU0
メーカー・アマゾン物流センター・運輸
省いて省いて極端な商流だな
32名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:13:34.97 ID:q84OO26L0
内容確認してから買う派なんで辛いわ
33名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:13:46.13 ID:MipfSxxcP
ブックオフの105円コーナーはたまに
それっぽい装丁の同人誌がまざってて面白い
34名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:13:55.17 ID:mlu7fICx0
足を運んでも置いてあるかどうか判らない本屋行くよりAmazonだよな
35名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:14:09.30 ID:kyeZr49x0
だからネット販売には税金をかけろとアレほど言ったのに
36名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:14:17.04 ID:T4dTFLqXO
本の売値は本屋に決めさせろよ
37名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:14:24.32 ID:eXc56IcQO
本屋に行く→欲しい本が置いてない→取り寄せる→「アレ?最初からamazonで取り寄せれば早くね?」

まあ個人的には「本屋で時間潰す」必要が薄れたのが大きい気もする。
38名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:14:37.48 ID:lKRn3Wiu0
淘汰されても、雇ってくれるとこないでしょ
39名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:14:46.23 ID:+bGLn+8N0
取り次ぎが入荷調整すりゃよかったんだよ
発売日に家に届くなら、書店に行く必要もないしな
ネットは2〜3日遅れとかでよかったのに
40名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:14:56.48 ID:alMGKulV0
本に限らず小売店が廃れたのも、定価販売制度が崩壊してからだよな
結局、薄利多売できる大手に敵うわけないんだから
41名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:15:06.23 ID:qMRjbJ7M0
再販制度拒否したり直売や安売りとか
模索しなかったの?
42名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:15:31.98 ID:DNxWp9zq0
何度か行ったことあるけど、ここの本屋ってそんなに古かったのかw
43名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:15:44.80 ID:+2zwqqVm0
本屋で本買う馬鹿には税金かけるべき
44名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:15:47.46 ID:VV8JUVBU0
コンビニも多いし無駄に取扱店ありすぎるってのもあるな
45名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:16:01.78 ID:xTvL6M350
これはアメリカの偽者ユダヤ人と韓国人の陰謀なんだけどね
書店を減らして日本人の知識レベルを下げるという
江戸時代すでに活字文化が一般民衆に広まっていた日本の力の源泉を断つために行われている。
次は古書店と図書館が狙われるよ
46名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:16:03.30 ID:Ic7oqcRh0
今年だけでamazonで20冊近く買ったわ
特に3000円近くする専門書はアマゾンじゃないとおいてないし
便利な世の中になった
47名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:16:16.00 ID:fzgNwC/y0
>27
営業努力してるとこ(色々な団体のイベントについていってカメラマンやら撮影もしてるとこ)は
まだギリギリなんとかなってるっぽい。

適当にカメラ販売や、フィルムの現像だけやってるようなとこは、虫の息らしい
48名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:16:31.90 ID:Yf/dJJZY0
ごめんね、ごめんね
キンドルで買っちゃってごめんね
49名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:16:36.07 ID:5/blxtFZ0
>なかでもネット販売の売上増は、町の書店に影を落としている。たとえば、アマゾン・ジャパンのネット書店の売り上げは

ネット販売なんてたいしたこと無いだろアホか
人気の書籍を大都会の大型店舗優先に配本して
地方じゃ予約すら入ってこないからと受け付けない
そら地方じゃネット利用するしかなくなるだろ
取り次ぎ含めたシステムが悪いだけでしょ
50名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:16:38.47 ID:ZBgWKuOU0
万引きのせいだろ
51名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:16:38.64 ID:5PUtz+vk0
>>2
>加えて、消費増税でますます本が売れなくなる、との見方がある。
          ↑
         ここ嘘
Amazonも大規模展も消費税は同時に上がるし、すべての商品は同じように上がる。
消費税で売れなくなる部分は有るとしてもこの話題には無関係。
52名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:16:39.10 ID:ROFIPPmG0
 

  _ノ乙(、ン、)_>>5 面白い本はあるだろJK
            単純に、本を買うことに回すお金が消費者に無いだけかと
            昔は知的欲求から、貧乏してても本を買ったりしたんだろうけど
            今は、他のメディアからも知識を得ることが出来るから
            本って形にこだわらなくなってるのかもね
53名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:16:40.89 ID:tm/rIufcO
大手以外はどうしても品揃えがダメダメだから仕方ない
あとジュンク堂なんかは通販やってるけど、店舗在庫をまわすから新品の本が来ないのが嫌
だからどうしてもアマゾンか出版社から直接取り寄せる方にいっちゃうよ
54名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:16:48.63 ID:a9OFiDju0
>>13
ブコフに売るぐらいなら、自分ちの軒先に
無人野菜販売所みたいにして「1冊10円」とかで置いといたほうがましやな
パクラレても、ブコフにタダで渡したら値札付きで売られてました、より腹が立たんかなと
55名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:01.19 ID:/HEky53F0
アベノミクスの効果なんて全くないねw
56名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:01.23 ID:TIUAEBXr0
>>32
例えば良さそうな本の目星を付けて本屋に行っても
同じ題材の書籍が沢山あったりして色々比較したりするもんね(小さい本屋じゃ意味無いけど)
ああいう人間の検索性能・比較性能の発揮は物理的な書籍に対してじゃないと発揮できてない気がする
amazonの関連商品リコメンド機能くらいじゃ全然足らない
そこらへんが電子化の大きな課題のひとつだなあ
57名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:04.75 ID:g2lC/n0XP
学生時代に本屋で取り寄せお願いしたら、1ヶ月掛かると言われた
まぁ、取り寄せするしかなかったから待ったよ

アマゾンなら簡単検索、翌日配送
しかも絶版本もマケプレで簡単検索、数日で配送、お値段1円+配送料300円ちょいなり
最近はCDもレンタルするより1円商品を購入してるわ

そりゃ、消費者は便利でお得な方を選ぶよ
58名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:08.15 ID:02yzXsmV0
教科書が全部デジタル化したら、もっとつぶれるぞ?
59名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:13.08 ID:TI+bQo8Y0
同じ神戸でもジュンク堂は元気だけれどな。
ここもネット書店は送料無料だったはず。
60名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:16.66 ID:WeOIg0XqO
これは辛い
内容を吟味してから買うから
61名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:23.93 ID:bFS349T00
アマゾンだと、即日商品届くのに、本屋で注文すると1週間以上待たされる。。

何でこんなに対応が違うの??
流通経路が違うの??
62名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:28.29 ID:Gk2jH5vt0
本どころかやがて図書館も消えゆく運命
63名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:36.51 ID:GOd5hLWCO
アカヒがなくなれば
日本は平和になる

これ豆な
64名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:37.39 ID:NCwUJS+G0
大英図書館の仕業か
65名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:41.28 ID:vCr2VX3y0
店頭に端末置いて検索できるようにしてくれ
探すの面倒くさい
66名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:43.85 ID:WUTa0AcJ0
本屋ってのは
よく見れば店主の趣向がみっしりと出たおもしろいところだった
だから近くに似たような本屋があっても両方行ってみる価値があった
しかし最近はどこぞの企画部門が決めた売れ筋だけ置いたコンビニ本屋ばかりになり
どこに行っても同じものしかなく価値が無くなった
そんなもんはネットで十分でありいくらつぶれてもかまわんが
つられてこういう老舗が無くなるのは実に残念だ
67名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:17:53.62 ID:q84OO26L0
ふらっと入った本屋で気まぐれに手に取った本が以外と面白かったりしたら嬉しくなるよね
ネットだと自分の興味ある題材しか探さないから
思いがけない出会いってないんだよなあ
68名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:18:02.43 ID:cceYsBL60
社会構造にあわなくなったものが淘汰されてるだけ〜
都内限定だとガソリンスタンドは全盛期(1990年代)の4割まで減ってるらしいしね。
あまり騒がれないけど

この本やみたく騒いでもらえるだけまだ幸せでは?w
69名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:18:02.77 ID:sZzVlqmO0
時代の流れかな〜
古本屋はよく利用するが、ここ数年新刊はネットでしか買ってない
70名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:18:16.95 ID:SSiBYvefO
ネット云々以前に万引きが問題だろ
例の事件とか本屋さんかわいそ過ぎる
71名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:18:20.41 ID:sQqYmaQ30
池袋ジュンク堂だけはなんとしても残って欲しい
俺は中身見ずに本買うことってほとんど無いから通販だけになると困る
72名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:18:30.70 ID:CGxi6p/kO
よいことだ
新聞もちゃんと市場競争しようなw
73名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:18:44.22 ID:Qua1icHk0
日本の本屋を潰したのは、東販とか日販などの取次業者
出版関係の人なら、みんな頷くと思う
74名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:18:45.30 ID:OYcyhSS20
時代の移り変わりと共に髪派が衰退して電子書籍派が増加すればますます書店の存在理由が
無くなっていくな
75名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:18:46.11 ID:vBbFezc/0
>>4
電子版も出てきてるし契約を続けてもらうのに以前はなかった挨拶周りやらして営業所は必死だよ
76名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:18:52.61 ID:aElzWfINP
おいおい・・・これからどうやって立ち読みすればいいんだよ・・・
77名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:18:56.39 ID:L8gZ48Bi0
最終的にデジタル楽市ポータル業者以外死ぬんじゃね?書店どころかもはや
出版社すらいらんし
78名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:19:11.00 ID:zhRLnT4w0
つか本屋業って始める際の敷居が高すぎないか?
79名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:19:13.05 ID:nMsixzJs0
アマゾンは大嫌いだから使ってないな
紀伊国屋かヨドバシの通販にしてる
80名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:19:15.20 ID:lM9SvKaq0
本の下代高けえもん。びっくりしたわ
それでもって万引き被害も多いし、やってられないって。
でも消費税のせいにするなら勝手に潰れてろ

>>12
ハゲのメカニズムが解明されたって前出てなかったっけ
81名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:19:29.27 ID:VuEdM8gUO
本は読んどけー
82名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:19:35.07 ID:wGHeshHV0
友達がそれなりにでかい本屋のせがれだったんだけど
久々に田舎に帰ったら本屋畳んで飯屋やってたわ
83名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:19:38.02 ID:5/blxtFZ0
>>52
定価販売に胡坐かいて
今の消費者向けに売る努力してないからだろうな
で、若者の本離れがーとか文句ばっかり言ってる連中は
出版関係は漫画が売上げのメインだという現実から目をそらす
84名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:19:40.40 ID:aQi6RDyi0
>>13
あの商法は問題だよな
単なる書籍流通のみならず、中古本市場も崩壊させた

売り物にならないから価値がないとの名目で本人から所有権を放棄させ、
ブックオフにゴミ廃棄を依頼した形にしたうえで、
そこからゴミを拾って再版してる形にしてる

これ、本来だったら詐欺罪なんだよね
集団で計算して見せしめ訴訟やったら多分勝てるはず
85名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:19:42.47 ID:VRGz/8zU0
本屋は都会のオアシス。
なくなったら困る(´;ω;`)
86名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:19:51.65 ID:3+Kex7Lf0
>>59
元気どころかもう死んでるだろ
生かされてるだけ
87名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:20:07.37 ID:zkxT3xp/0
本屋には、何の気なしに店内を巡ってると、
思ってもなかった興味惹かれる本に出会える楽しみがある。
アマゾンにも、「おすすめ」でそういう本の出会い方はあるにはあるが、
想定内の範囲でしか本にめぐり合えないので、本屋には負ける。

まあ、そういう楽しみ方が出来る本屋は、ある程度規模が大きい本屋に限られるけど。
そういう意味でも、商店街の本屋は分が悪すぎる。
88名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:20:19.10 ID:x4J0KHBs0
アマゾンの確実性に慣れるとね
89名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:20:30.62 ID:5/blxtFZ0
>>61
アマゾンは在庫持ってるから
本屋は一旦取り次ぎに連絡してから送ってもらう
90名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:20:34.58 ID:XXcit2hi0
近所の本屋
・ベスト10ランキングに入ってるような本しか売っていない
自己啓発本とかビジネス書とか直木賞作品とか占いの本とか

でここ数年は誰かが入れ知恵したのかラノベのコーナーが出来て気持ち悪い本で溢れかえっている
91名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:20:50.05 ID:TIUAEBXr0
まあ都心と梅田(どっちも世界最大規模の書籍集積地帯)に毎日出てるような人と
他の地方の人とじゃ本屋に対する概念そのものが違ってる気がするな
特別な専門書・絶版以外はなんでもあるデカい本屋と接していなければ
そもそもamazonの方がいいじゃんと認識してる人が多いのは当然かとも思う
92名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:21:00.12 ID:oGRGTiGt0
1996年をピークにだだ下がりしてるものをamazonのせいにしてもなwww
そもそもバブル期に激増した分はバブル終われば減るだけの話だしなー
93名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:21:07.11 ID:OKiy+sRM0
本コンシェルジュやれば客がどんどん来る
道標げ必要だろう
94名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:21:10.31 ID:aElzWfINP
>>77
「薄い本」が溢れかえるのか・・・さすがにその状況はやばくね?
95名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:21:42.65 ID:tm/rIufcO
>>56
うん、それでいいのを見つけても爪のあとがついてたりしたら
やっぱりアマで買っちゃうわ、スマソ
96名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:21:51.36 ID:5/blxtFZ0
>>90
>でここ数年は誰かが入れ知恵したのかラノベのコーナーが出来て気持ち悪い本で溢れかえっている

実際それしか売れないからでしょ
漫画やラノベなくなったらそら出版業界悲惨だよ
97名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:21:58.27 ID:PwVUKB29P
本屋大好きで、本も結構買ってる方なんだけど、最近はさすがに
ネットで買うようになってきた
最近は立ち読みの奴らの態度がなぜかでかけて絶対どかないんだよな
だから、好きな本をゆっくり選べない 

なにをとちくるったか、最近の本屋は椅子をおいてるところあるじゃん
あーいうことするから、立ち読み客が勘違いする

立ち読み禁止で、中パラパラめくるのはスマフォ辺りでできるようにしてくれるとか
何かうまいこと考えて欲しいわ
98名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:22:05.85 ID:v6pTBsJu0
>>50
それもあるかも
99名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:22:09.67 ID:CMXmvaRuP
読みたくて書店行っても置いてない本ばかり
電子版に移行していくしかないよ
100名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:22:32.64 ID:5clvr+EiO
>>81
シャイニー☆
太陽よりも輝いてるあたし!
101名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:22:36.51 ID:ElKaKcEg0
中抜き仲介業なんてのはネットとか流通が発達したら
衰退しちまうのは当然だろう
それに拍車かけてるのがマスごみ筆頭とした既存メディアの愚策、増長
捏造で売国やら偏向やらしてりゃ
そりゃ信用落として購入しようって人間減るもの
102名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:22:49.80 ID:hVdAxk5H0
レコード屋(CDショップ)がどんどん消えていったのと同じで仕方ない
欲しい本が置いてなかったら行かないよそりゃ

むしろ、再販制度がなくなったら、近所の本屋に行って、無かったら
その本屋がamazonから買って売る、とかが成り立つようになる
価格差が発生するから、仕入れ先として使えてしまう

本屋で、「この本」って言って金払っとけば、次の日には会社帰りに
受け取って帰れるというのは、コンビニ受け取りより便利かもしれない
103名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:22:59.89 ID:xdcMANdq0
もう、5年以上、本屋に行ってないな
ネットの方が、本がきれいだし、便利だし

町の本屋さんが減るのは、寂しいけど
104名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:23:18.16 ID:zhRLnT4w0
買おうとしてた雑誌が立ち読みされてるとイラッとする
105名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:23:19.79 ID:5/blxtFZ0
>>91
梅田から徒歩10分のところに住んでるけど
ぶっちゃけ本屋がでかいだけで
欲しい本が置いてないことが多いよ
106名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:23:53.61 ID:FMMAVK+q0
アマゾンは、税金を払ってないから強いよな。
送料無料だからな。

送料かかれば、地元の本屋で注文して買う人もいそうだが。

しかし、公正な競争と言えるのか?
107名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:23:54.43 ID:O22Tzp660
棚の作り方のうまい書店さんはなるべくそこで買ってあげるようにはしてる
これとこれを組み合わせて薦めようとか、店員さんのセレクトがいいとこは嬉しい
108名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:23:56.81 ID:7A6T9pts0
老舗 老舗 老舗〜
老舗 老舗 老舗〜


老舗 製薬〜♪
109名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:24:11.32 ID:ynlsuBEh0
今ではもう、ブックオフでも買いたいと思う本がなくなった。
10年くらい前までは、この文庫本が100円まで落ちてきたら買おうかなあ、と思ったけど、
何年たっても全然落ちてこないし、価格面のお徳さ・手軽さが全くなくなった。
どうしても必要な本に限って、品揃えが悪いし。

マンガで読みたいなら、喫茶店代わりにマンガ喫茶で読むし、
専門書で欲しいなら、HMVとかでポンタポイント15%つけて買うし、
ちょっと前の売れ筋の本とか、実用書関連が読みたいなら図書館を使う。
ふらっと行って大人買い的な楽しみが全くなくなった。CD含めて。
たぶん、転売屋が一番悪いんだろうけどさ。
110名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:24:22.13 ID:X3ygFEjUi
尼の手軽さに慣れると本屋に行くのがめんどくせえ
111名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:24:36.80 ID:5/blxtFZ0
>>106
楽天も送料無料だぞ
112名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:24:37.80 ID:BRziej9B0
台湾の本屋さんは、立ち読みと言うより座り読みで一杯w
113名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:24:45.69 ID:bwn9704T0
俺も最近はAmazonばっかだわ 

だって送料無料で注文からそんな時間かからないし
届く本もきれい(普通本屋が保管する伝票までそのままだし)
114名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:24:50.83 ID:kyeZr49x0
ラノベ万引きされまくってるよ
ワンピの本と同じでレジ裏にしか商品置いてない
115名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:24:52.26 ID:jffaDqW00
>>84
値段がつかない本は処分してくださいと言ったら
マニア向けは値段がつかないと言われ
数日後マニアなコーナーに数千円で並んでたしww

拾った物を売るのは拾得物横領罪だものな
法律ギリギリだよな
116名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:24:53.52 ID:sYJOR8FW0
故・星新一氏のショートショートの新刊が8月末に出るらしいので、
10年ぶりくらいに書店に行ってみようと思う。
117名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:25:05.00 ID:YTiyPQl90
一応読書家のはしくれだが、ここ10年くらいめっきり本屋っつうものへはいかなくなった。
アマゾンか図書館オンリー
最近の書店はビニル包装しているから立ち読みできないてのもあるな
それと新刊本に読みたい本がなく、既刊本や古典なんかのほうがおもしろいのがおおい
118名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:25:07.09 ID:bs92UCai0
在庫があるかどうかも把握できない
検索性の圧倒的な悪さ


紙メディアは生き残るにしても、
店舗は消える運命だと思うよ
119名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:25:10.71 ID:T5pXDF58O
>>90
君にとって気持ち悪いかどうかなんて糞の価値もない
120名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:25:10.49 ID:AvhFReSs0
芳賀書店ってまだある?
121名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:25:21.16 ID:zD3h6H+e0
時代だから仕方がないだろう
時代に乗り遅れるからそうなる
その99年の本屋さんも、エロ ショタ ロリ ペド グロ 2次元 専門店でやれば
売上は今の100倍以上あったと思うぞ
122名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:25:42.98 ID:TIUAEBXr0
>>105
そんな本は最初からピンポイント買いでしょ
123名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:25:43.53 ID:CLFsqDNB0
既存の本屋はアホ
立ち読みと万引されるだけ
さっさと業態変えればよかったのにね
124名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:26:16.13 ID:EB3uJ54P0
漫画とか小説はネットでもいいけど
技術誌、参考書等は中身見ないと買えないな
125名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:26:16.50 ID:p3FzTkYo0
店員美人揃えろよ
もちろん女子高生な
おっさんの本屋とか誰得だよ
126名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:26:20.30 ID:hMrRvbBV0
ここ10数年で本屋とカメラ屋は一気に減ったな
127名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:26:26.30 ID:US1mLd2jP
俺は、ネット環境が無い時代は2日に1回は本屋に行っては
3〜4時間くらい立ち読みしていたけど
(当時自宅から歩いて3分の所に本屋があり、通いやすかった)
ネットをするようになってからは、ここ5年くらいは
1度も本屋に行っていないくらいになった。
自分でもびっくりするくらい本屋に行かなくなった。
雑誌の記事くらいの情報なら、同じくらいの情報はネットで得られるしね。
俺一人が本屋に行かなくなっただけでも、本屋には相当な損失だと思う。
128名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:26:35.29 ID:O22Tzp660
>>105
そういえば、かっぱ横丁の古書街とかってもうないの?
129名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:26:47.04 ID:nMsixzJs0
実本屋で新刊買ったらなぜかそこでフェアした残りのサイン付きだった
得した気分
130名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:26:50.91 ID:5/blxtFZ0
>>121
三宮駅からちょっと行った所に
それ専門の店があるだろw
131名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:27:09.76 ID:1boB0u+VP
本屋で新刊を買うってことがほっとんど無い。高いんだもの。
アマゾンのマケプレと、古本市で漁るのが最近のスタイル
132名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:27:25.75 ID:YTiyPQl90
>>125
メイド書店とか
コーヒーのみながら本をえらべるような店もあっていいかと
133名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:27:31.23 ID:iBoxiRoN0
そう言えば最近殆んど本屋に行かなくなったよ何でもNETで調べて
済んでしまうから買う必要がないのだよ
134名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:27:31.67 ID:/NPJgpTz0
気付けば、本屋、CD屋、ファミコンショップ、ゲーセンなどが消え
パチ屋とコンビニだけが無駄に多くあるようになったな
135名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:27:36.85 ID:JRuS1DDd0
本屋ほんとに行かなくなったな〜
暇つぶしに入るくらい
136名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:27:37.70 ID:GGxL6k+T0
最賃でも800円の時代だから、近場の本屋でも30分かけて
置いてない無い本探すのは無駄
137名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:27:37.88 ID:N4L2oGmC0
専門書・古書は、まだ需要があるよ。
全国の古書店が協力してアマゾンのようなネットショップを一つ作ればいい。
歴史好きな人など荒俣や司馬みたいに1000万単位で買ってくれる顧客も要るんだから
そういう人のところへ行商で売り込みかければ十分に商売として成り立つ。
138名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:27:41.93 ID:Ic7oqcRh0
>>127
立ち読みする人間が一人減っても
本屋にダメージ無いだろw
139名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:27:45.92 ID:1XNqPURL0
何が楽しいのか分からんが出先のとある本屋に行くと
あちこちに平積みされた本を違う本で蓋する奴がかなり前からいるんだよなー
多分一人なんだろうけど物凄い回数だし偏執的な常習犯
140名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:27:51.31 ID:XXcit2hi0
>>115
たまに既存の文庫本とそっくりな装丁でバーコードまでつけた同人誌が
売られてたりするよね
大概がヤオイつまり男と男がアッーな内容の本
141名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:27:54.44 ID:5/blxtFZ0
>>128
まだあるよ
142名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:28:07.99 ID:Lo77LRrY0
>>1
> 「今すぐ、本が読みたい」となれば、電子書籍でなくても翌日には本が手元に届く。

いや、「今、すぐ読みたいんだよ。」
翌日まで待ってられるかドアホ
東陽町だっけかの文教堂も8月4日の日曜日に棚卸なんかするなよ。
棚卸なんか月曜にやれ。
折角、本屋探して見つけたら、棚卸とか・・・・。orz
悲しかったぜ。
143名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:28:16.98 ID:Z+Esvv0d0
三大都市圏はまだ大丈夫だろ
ジュンクや紀伊国屋とか

人口が急速に半減する地方は県庁所在地クラスでも駅ナカ本屋以外は全滅するかもな
144名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:28:26.97 ID:da6+sir4P
本屋以外も危機感持たないと全部アマゾンに潰されるよ
145名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:28:34.19 ID:sQqYmaQ30
中身を見ずに買うことは滅多に無いし一人暮らしで家に居る時間も限られてるし
しかも夜勤ありだから昼に来られると困るしジュンク堂までチャリで5分だし
俺にとってはアマゾンはあんま便利じゃないから何とかジュンク堂に頑張って欲しい
146名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:28:38.64 ID:oniCybpf0
昔は情報源が本だけだったからな。
今は情報がネットで無料で手に入るから雑誌系技術系とかの本は売れないだろうな。
売れるとしたら漫画と小説ぐらいだけか。
147 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/08/07(水) 14:28:40.30 ID:elTx0vywO
>>10
家電量販店の方は生き残ると思う
やはり修理を依頼したりエアコンの取り付け工事を頼んだり細かい部品を取り寄せてもらったりと、ネット通販だけじゃどうしても対応できない部分も多いからさ
本やCDは本当に物を売るだけの商売だから、小売店は非常に厳しい
基本的にネット販売でも小売店でも変わらないしね…
148名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:28:44.54 ID:6sli/Xp70
amazonとか通販で本買うのやめようぜ
149名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:28:47.96 ID:sZzVlqmO0
>>120
東京に下宿してた時よく行ってたナツカシスw
ネットの普及でエロ系の方がダメージ受けてる気がするなあ
150名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:28:50.75 ID:Ywcrs+C10
新宿に紀伊国屋しかなくなった気がするんだが
151名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:28:52.04 ID:FTvGtAdiP
>閉店する書店の多くが地方都市などの中小書店だ

単純に、知的水準の問題w
152名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:28:59.16 ID:2g9e2s9g0
おもちゃ屋も最近行かないよなあこの年齢だと
おもちゃ屋の見本できゃぴきゃぴしたいんだが
153名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:29:02.61 ID:ZzAzeV6/0
>>10
それは消えないだろ
154発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/08/07(水) 14:29:13.01 ID:xmEIMj6J0
アメリカの本屋は


なかにカフェがあって

座りながら 買わずに読みできたりする

従来の日本式本屋はつぶれるだろうな


本屋プラス何かを提供しないと
155名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:29:22.42 ID:HHlq281e0
東通り商店街の末広書店はまだあるかな?
156名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:29:32.67 ID:JzTbtfrG0
ネットはエロを売り易いのが強みだと思う
履歴は残るけど
157名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:29:33.86 ID:dQpoGk5k0
なぜ、立川駅周辺に7つもオリオン書房が存在するのか
158名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:29:37.03 ID:jbTVQ6vq0
>>90
俺のところもそうだ。最近出た時代小説が置いてなかった。
ぶらりと寄って買う時には便利です。
159名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:29:48.28 ID:RxcyfTy1P
最大の理由は万引きだろ
ガキが犯罪やり放題
160名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:29:48.07 ID:5/blxtFZ0
>>146
あと雑誌の場合はコンビにでも買えるからな
本屋の立地条件良くないとコンビニに客獲られるな>雑誌
161名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:29:54.13 ID:zkxT3xp/0
>>105
でかい本屋ったって、よく見たら同じ本を別の階に置いてたりするもんな。
それにちょっと専門的な本を探そうとすると、
あれだけでかい本屋でも品揃えが実に貧弱なことに気づいたりする。
まあ向こうも商売なんだから売れ筋しか置かないのは当たり前なんだけど。

というわけで、売れ筋の本を買うときは本屋、
ちょっとマニアックな本はネット、ということになってしまうな、梅田の近くに住んでても。
162名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:30:00.40 ID:wdZYnro5P
地元の本屋は出勤時に閉まってて帰宅時も閉まってる
どうしたってネットで注文か都心のデカい本屋になってしまう
163名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:30:23.96 ID:dQpoGk5k0
アニメイトやとらのあなは繁盛してる
164名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:30:27.24 ID:A5aIR3pBP
本を置いとけば売れる時代は終わったな
商材の人気に胡座をかいて殿様商売してたら淘汰されて当然

店員のオススメコーナーが充実していたり、
冷暖房ガンガン効かせたり、
客の方を向いてる本屋はまだまだ盛況
165名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:30:31.86 ID:T5pXDF58O
>>140
そんな無駄に金のかかる同人誌なんてあるわけねーだろ、アホか
166名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:30:36.41 ID:Ic7oqcRh0
>>151
一応神戸って100万人都市だぞ
167名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:30:40.43 ID:q84OO26L0
>>137
古書も日本の古書屋とかスーパー源氏とかあるだろ
168名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:30:44.06 ID:5/blxtFZ0
>>161
そうなのよね
169名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:30:57.25 ID:faqlP+Rd0
>古書街「サンパル古書のまち」で、唯一営業を続けていた

小さな、○○市場と呼ばれるスーパーマーケットの前身みたいなトコで
唯一営業してる表通り側の1テナントという感じかな。
170名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:30:59.09 ID:DQRFl3eJ0
次は、薬屋さんが潰れるんだろうな。
171名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:31:18.90 ID:WcOwPaYkP
利益率低いのに在庫嵩張るし、まぁ、しょうがないんじゃね。
172名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:31:19.96 ID:VVp2+GW00
TPPがトドメだろうな。
再販なんて、完全な非関税障壁だもの・・・
おそらく出版取次業も壊滅だろ。
173名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:31:33.10 ID:O22Tzp660
書店にいくのが娯楽
こう考える人を相手にせんともう無理なのかもな
雑誌と新刊ちょいちょいだけ置く駅前書店みたいなのはきついだろう

>>146
技術系は専門のフォーラムも当然読むけど、書籍は書籍で欲しいというものだと思う
174名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:31:34.92 ID:da6+sir4P
>>154
日本だとそういう無料で学習できそうなスペースがあると学生に長時間占領されるけど
アメリカはそういう事無いの?
175名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:31:38.18 ID:rBW3t+l80
>>120
あるに決まってんじゃん
エロは永遠に不滅だよ
176名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:31:53.64 ID:WUTa0AcJ0
読みたい本はネットで買えばおkw
読みたくなる本を本屋に探しに行くんだよなぁ
177名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:31:56.78 ID:16QjHYoR0
>>10
その次は薬局が消えるんだろうな・・・
178名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:31:58.06 ID:1D709k2f0
>>85
(´;ω;)人(;ω;`)
179ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆iumN9bkHJCod :2013/08/07(水) 14:32:07.35 ID:JYLhiadOO
最近の本屋は、創価学会(池田大作)と幸福の科学(大川本)しかないし。
あれじゃ見る気も起きない。
180名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:32:10.74 ID:JRuS1DDd0
>>170
それはもう潰れてきてるだろ
もう大手のドラッグストアしか見ないわ
181名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:32:24.78 ID:hIpzTbhw0
密林にある対象商品のアドレスを提示したら5%OFFとかすれば、少しは客戻ってくるだろ
商店街共通のクーポンやくじ引き券つきはもうしてるだろうけど
それに加えて、近所のカフェや喫茶店と連携してコーヒー券を付ける
同時にカフェや喫茶店にお勧めの書籍を置いてもらい、コーヒー飲むやつは試し読みできるとかな
ポイントは試し読みできる書籍はシリーズ化しているもので、一巻のみを置くとかな
あとは電子端末置いて直ぐに検索できるようにする

このぐらいのことは営業努力をしている書店は結構やってるだろ
ただ漫然と死を待つよりも、討って出ろよ
地域と連携してやっていかないと厳しいぞ
182名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:32:28.05 ID:1boB0u+VP
>>150
西口の分かりづらいところにbook1stがある。
ジュンク堂、惜しいよね
183名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:32:34.30 ID:q3LtGPUgO
>>68
GSの減少は、地下タンクが交換時期になり
工事費用やら考えると採算とれないんで閉店するんじゃないですかね。
184名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:32:40.66 ID:2g9e2s9g0
>>135
暇つぶしに
ならんのだよなあ最近の本屋
ふらりと入っておっ買うってのが
10年前ぐらいまではよくあったが

やっぱ最近は金出せないよ
特別にコレクションしたいマンガとか以外は
185名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:32:48.29 ID:/HEky53F0
>>166
×100万都市
○150万都市
186名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:32:50.19 ID:5/blxtFZ0
>>163
そらマニアックな漫画やラノベまでそろえて
アニメ放映に合わせて在庫も豊富にそろえてるからな
さらにポイントや店舗特典とかつける

>>154
堂島にあるジュンク堂はそれできるぞ
187名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:32:58.38 ID:5LpWMwFZ0
そのうち、ネットに接続出来ないと何も出来ないようになったりしてな。
それはそれで恐怖。

けど、田舎は「足」がないと何も出来ないから、一緒かな。
188名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:33:13.33 ID:XXcit2hi0
いや
薬屋は意外としぶとく残ってるぞ
漢方薬を充実させたりなんかして
189名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:33:13.71 ID:Odh5JfvD0
AMAZONで買って、BOOKOFFに売られる
BOOKOFFに入ると貧乏人の負のサイクルに取り込まれて新品が売れない
190名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:33:18.79 ID:/KiUWy4rO
商店街で教科書売ってる本屋生き残ってるな
191名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:33:28.75 ID:+P+9xSea0
まあ、本屋だけじゃねーけどな。

全ての業種業態において
「小売業」という形態だけでは生き残れなくなってる。

「本屋」は新聞屋や雑誌記者、TV屋が親近感をもっている
「情報頒布業の内輪」だから、「潰れること」を話題にして貰えてるだけ。

ある意味、特別扱いだよな。
192名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:33:30.80 ID:Kpnia5ru0
本屋に行かないな、行くのはイオンの本屋程度
コンビニの雑誌しか読まない連中もたくさんいる
本を読む習慣が無い国民だけになり、古典は消え去るだろう
193名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:33:32.41 ID:6P9o8TtB0
そういえば、学生時代は自分が住む場所の条件として「近くに本屋があること」ってのがあったなぁ
どうせ帰宅する時間には本屋開いてないし、週末買いに行く位ならAmazonで注文した方が早く手に入る

ただ本屋行かなくなったら、自分の好きな作家の新刊が出ているのに1年近く気がつかなかったりする事があるんだよねw
194名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:33:47.48 ID:Q9fHSWbG0
>>101
今はその中抜き業者が卸価格でネット通販してぼろ儲けしてるから
衰退したのは末端の小売
195名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:34:07.00 ID:q84OO26L0
>>154
うちの近所の本屋はそこそこデカイんで一昨年からカフェコーナー作ってたわ
利用した事ないけどw
でも中小書店じゃ無理だろうな
196発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/08/07(水) 14:34:09.30 ID:xmEIMj6J0
例えば俺が本屋をやるなら


月500円の会員になれば

椅子に座り机もあり
好きなだけ 本を読めるようにさせる


カフェも作りコー匕ーL100円


開店から閉店までokこれなら

買わなくても客はのんびりできるし

店も一定収入が確保できる
197名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:34:12.57 ID:KLz90kgr0
amazonの日本の売上は8000億円。
だが1円たりとも日本に法人税を払ってない。
198名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:34:14.08 ID:FM3rVaQX0
>>154
そもそもアメリカの本屋は
「字が読める」人向けで

日本みたいに識字率の高い国で
DQNがやりたい放題坐り読みしかねないとこで
若干お高い雰囲気の客層相手の店舗じゃない限り
街の本屋が導入できるシステムじゃない
199名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:34:20.94 ID:AD64zxXz0
>>13
ただ、それが売れるかどうかが問題。ま、売れたらボロ儲けだけどな。
0円引取じゃなくて、最低1円引取に業界ルールを変えるとしないとムリだろうな。
200名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:34:34.96 ID:6AQbekc/0
新しい本が殆ど糞だしな
昭和以前の本だけ並んでる古書市とか、壮観ですよ
素晴らしくて
201名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:34:37.31 ID:CiZMVYukO
本屋で目当ての本を探すのが肉体的にしんどい
とくにコミックの背表紙とか
ガチャガチャしたデザインで
タイトル読むのが目にしんどい
新刊の平積み以外は目が疲れて探せない

アマゾンで検索してポチるのが楽すぎる
202名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:34:42.50 ID:hQXCjmIq0
俺が買うようなレベルの本扱うところはむしろ増えたよ所謂コンビニだけど
人口の割りに6軒ぐらい有る
203名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:35:09.51 ID:2g9e2s9g0
まさかお前この年で
お兄ちゃんの家庭教師をやってあげるんだからねっ!
とかそんなん買えんだろ
表紙はどれもかわいいけどさ
204名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:35:10.64 ID:WjPUfc7D0
コンビニ、ネット通販、電子書籍、とさすがに町の本屋さんは正直打つ手がない
205名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:35:27.03 ID:T5pXDF58O
本屋は万引きが致命的だからな。ネットショップではそれが無い。
206名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:35:33.37 ID:8kShChc+0
>>15

周囲の冷たい目を気にして、レジに持って行く苦痛が無いからねw
207名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:35:49.20 ID:vBbFezc/0
ナカヌキヤはなくなったけどな
208名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:36:24.11 ID:jbTVQ6vq0
>>191
商店街でも店を開いている所は持ち家ばかりです。要は、家賃が払うのがしんどい
わけですな。
209名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:36:42.62 ID:L2tYiWx10!
電車内で読む文庫本はここで買ってたなー。
カバーが好きだったから。
210名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:36:46.02 ID:Odh5JfvD0
>>203
あぁわかるw
いい歳になるとそういうオタ系のをレジに持ってくのって無理w
amazonがなかったらオタ趣味なんて続けられない。
211名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:36:54.55 ID:q3LtGPUgO
>>97
立ち読みもマナーがありますよね。
二宮金次郎像のように、本を閉じてる方を下から支えて捲るなら
本の両端に読み皺ができなくて良いのですが。

あと、バイク乗りか、汗まみれの臭いヘルメットを売り物(本)の上に置くのもやめてほしい。
212名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:37:11.93 ID:gtnmCU4d0
千葉北西部だけど10年前5店あった本屋がいま2店だもんね
213名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:37:13.62 ID:XnzZ4tli0
ネットでもいいけど本通販ならAmazon以外でも使えるとこあるから
Amazon以外にしとけ
214名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:37:39.27 ID:TjIRzeMKP
次に無くなるのは新聞
ざまあw
215発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/08/07(水) 14:37:40.10 ID:xmEIMj6J0
>>174
みたかぎりはなかったかな

学生は床に座って読んでたからねwwww

日本よりも店員が緩くて居心地は良いよ


日本式本屋は店員がちゃんとしてるのは良いけど
のんびりできないでそ
216名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:37:52.19 ID:Kpnia5ru0
本も村上春樹しか売れてないし、出版は消えるだろうな
マンガも売上が落ちてる、ジャンプと週刊誌が生き残れるかどうかだな
217名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:38:02.30 ID:B+X4u+Jr0
街の電気屋さんみたいなとこは、
高齢化社会に合わせて普通なら過剰に見えるサービスを提供したりして
売上を上げてるところもあるみたいだな
218名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:38:02.29 ID:vBbFezc/0
>>203
確実に履歴として残って行くな
219名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:38:16.58 ID:2g9e2s9g0
あー

毎月あなたの好みであろう本を
勝手に配達してくれるってのどうだ?
やめたくなったら停止できてさ

ただそれこそネットの十八番って感じもするが
220名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:38:17.77 ID:Ic7oqcRh0
>>210
そういう本はアニメイトやメロンブックスで買えば良いんだよ
普通の本屋は今や使い道無いな
221名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:38:19.72 ID:YTiyPQl90
家電量販店もやばいとおもうぞ
今回オーブンレンジがこわれたので、家電屋とネットといろいろ比べたら、
はるかに尼がやすくて、配送量もかかんない
相当気合いれないと、家電量販店は淘汰されるだろうと思う
222名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:38:31.93 ID:bXJsCn7A0
ネットど情報賄えるようになってからは雑誌とか全然買わなくなったな
223名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:38:42.15 ID:4caYEkoM0
通販に移行し、本屋という需要が減少しているから無くなるわけで、
一部ガラケーユーザーがこれは良い商品といっても時代のトレンドはスマホに変わるのと同じ。

本の衰退は別の話。
論理をトレースや構築できない連中ばかりの時代に、本なんてややこしいものを読むはずがない。
ネットで3行分を読むか、まとめ記事を斜め読みして終わり。
224名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:39:05.45 ID:O22Tzp660
価値の確定した超有名な古典こそが至高で
ほかは無価値っていう人ってほんとは本好きじゃないんじゃ…とときどき思う

付録雑誌に苦言呈した自称読書家のやつに
「いやでも、宮武外骨とか今和次郎ラインの面白さってあるじゃんw」ていったら
キョトンとされて悲しかった
教科書にのってる大御所しかダメだっていうのも本離れだと思うんだけどな…
225名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:39:14.54 ID:T5pXDF58O
>>214
紙媒体からネットに移行するだけ
226名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:39:34.52 ID:5/blxtFZ0
>>198
そういえばこの前チラッとみたけど
BSでやってた番組で
アルゼンチンは本が高級品で図書館が身近にないとか言ってたわ
227名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:39:38.62 ID:DQRFl3eJ0
>>180
いや、大手ドラッグストアも、
町に店舗をかまえる薬屋さんやで。
228名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:39:55.63 ID:Odh5JfvD0
>>220
アニメイトとか入れんよ。無理無理。
229名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:40:12.30 ID:dnYsElgD0
便秘になったらいったいどこへ行けばいいというのだ
230名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:40:18.01 ID:sYLilWYB0
ヤル気なく売れ筋っぽい本だけただ置いてる本屋はもう終わりだろうけど、

「特に読みたいモノも無いが読書でもするか」って時に、
ツボ抑えたセレクトしてる本屋行くと関心するんだよたぁ。

そういう本が好き、棚を飾るのが好きって書店員、本のコンシェルジュを育てる事が
必要なんだと思うよ。

ネットで評判見て、ネットで意見交換してって勿論楽しいんだけど、
カバーをかけてくれる書店員さんと交わす一言二言も、人の繋がりが薄れた時分にはちょっとした清涼剤みたいな感覚なんだよ。


可愛い若い子なら文句無いがw
冗談はさておき、頑固そうなおっさんとかその本が好きで売ってくれる人から何かを買い受けるのは気分良いコトだよ。
231名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:40:26.38 ID:1XNqPURL0
ビックカメラはPC関連の本やCGの技法書がやたら充実してたな
そういう方面なら普通の書店より使えるかも
232名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:40:32.86 ID:S8zSWwV60
客がアマゾンで買えない小中高生
金持ってないし 万引きもするし

再販制度で守られてきたってだけでこうなるの予測できた
233名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:40:39.23 ID:StW9Q0TM0
横浜の老舗書店有隣堂は大丈夫だろうか
234名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:40:44.05 ID:jbTVQ6vq0
>>221
我が家は通販ではなく町の電器屋に戻ったね。何かあったら直ぐに来てくれるので、
少々割高でも結局得なような気がして・・・。
235名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:40:47.65 ID:sQqYmaQ30
渋谷のブックファーストは悲惨な事になってしまったが
その客層を拾った代官山蔦屋書店は大賑わいだね
都内でもやっぱ知的水準のバラ付きはあるし今後の書店経営は場所選びが大事だ
236名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:40:52.99 ID:yQ21dVte0
電子ブックは見ない 電気切れたら終わり
237名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:40:56.95 ID:M6bQsSTW0
日本は委託販売なんで売りたい本を店頭に置くことも出来ないからね
取次2社に逆らったら商売そのものが出来なくなっちまうし
リスクが少ない代わりにどこも同じ本ばっかって店だもんそりゃ潰れるさ
238名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:41:09.19 ID:4SodCh/j0
新品の本が高すぎる。デフレ時代でも値上げしただろ。文庫やコミックス。
239名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:41:22.07 ID:y7BxqVXiP
Amazonはサイト巡回してるだけで楽しい
240名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:41:41.43 ID:hMrRvbBV0
>>146
雑誌でも資料価値を感じたものや技術系の書籍は買ってる
でも読み捨ての娯楽系は本当に買わなくなったな
241名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:41:52.87 ID:T5pXDF58O
>>229
パチンコ屋でブッ放してこい
242名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:41:56.40 ID:eSvF4iv30
本買わなくなったなぁ
年に数回、コンビニで目についたの買うぐらいだ
小説はネットや中古屋で100円ぐらいのだし
243名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:42:04.61 ID:MavQsnwo0
都会は知らんけどネットが無かった時代地方は地元の書店に注文しても何か月も待たされることがざらだったからネット書店の台頭で店舗が倒産するのは仕方ないと思う
244名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:42:08.46 ID:uqEYgFDw0
>>37
ゆとり教育、か
245名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:42:09.67 ID:h6hT0gpc0
在庫数ではアマゾンに圧倒的に負けるけど、本屋の匂い結構好きなんだよなw
あと、見て買う楽しみがあるから定期的に利用してる。
ただ最近本屋に行っても欲しいのが置いてないんだよな・・・
しかたなくアマゾンで購入してる回数が年々増えている・・・
246名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:42:20.95 ID:5/blxtFZ0
>>228
アニメイト、メロン、とらなんて
普通にスーツ着た兄ちゃんとか姉ちゃん多いぞ
しかもエロ本コーナーにw
247名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:42:28.78 ID:PTS5HofZ0
パチンコ屋をつぶせよ。日本の癌だし、日本人ですらないし
248名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:42:45.40 ID:lV8fzAWbP
元町育ちのおいらが通りますよ
海文堂はガキの頃の行きつけで、小遣い貰っては少年画報やぼくらを買いに行った
後藤書店も宇仁菅も学校帰りによく通ったわ
神戸を離れて久しいが、寂しさよりもまだ頑張ってたのかという感のほうが強いなあ
249名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:42:48.00 ID:ynlsuBEh0
人件費と万引き考えたらやってられないよね
250名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:42:58.26 ID:ZP1bW52eP
>>1
アマゾン大勝利!
ネットショップ大勝利!
万引き大勝利!
ブックオフ大勝利!
だからな
大型書店なんて万引被害が億単位だし(;・∀・)
251名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:42:59.89 ID:ElKaKcEg0
万引きとかのゴミをしっかり処断しないってのも一因かもな
ゴミに甘い顔してもチョンみたいになるだけなんだし
窃盗として学生、厨婦問わず犯罪者として処理していけば
今みたいに万引き天国になることもなかっただろうな
252名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:43:09.18 ID:1boB0u+VP
>>200
昔がどれだけ名著に恵まれていたか良く分かるよな。
今は新刊で買いたくなる本ほとんど無い。
それだけ糞みたいな本が多いってことでもあるけどさ
253名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:43:10.48 ID:q3LtGPUgO
以前、Amazonで注文した本が
明らかに立ち読みされまくったような状態で
苦情のメールいれたら
送料無料で新品と交換できたよ。
254名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:43:22.41 ID:znzVsE5OO
今やリア充だらけだもんなw
255名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:43:32.33 ID:A5aIR3pBP
>>224
それは視野が狭いというかなんというか…
昔は良かったと思い出補正で懐古してたり、
新しいモノを新しいからと拒絶する老害に足を踏み入れてますよ?
256名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:43:39.11 ID:5/blxtFZ0
>>248
>少年画報やぼくら
爺さんじゃねーかw
257名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:43:42.37 ID:JhzpmZY00
トーハン、日販がアマゾンみたいなこと始めないのかな?
258名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:43:42.69 ID:XXcit2hi0
アマゾンはアメリカ企業だから
俺はbk1(今は名前変った)でできるだけ買うようにはしている
楽天では買いたくない
259名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:43:51.96 ID:q84OO26L0
>>236
電子書籍は本に比べてなんか目が疲れやすいのと
ページをめくる感じがイマイチなのが嫌だな
260来林檎:2013/08/07(水) 14:44:10.27 ID:1J7eUp7v0
わざわざ平積みの二冊目を取って立ち読みするバカがよくわからない
261名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:44:13.86 ID:75OFuUWH0
再販制度も売上の足を引っ張ってるんじゃないの。
古くて売れ残った本は安売りできたら多少は売れそうな気がするんだが。
あと、電子書籍みたいに漫画や小説の1巻だけ安く売るとか結構有効だと思うけどな。
262名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:44:17.02 ID:YTiyPQl90
>>234
町の電気屋さんなんてものは、うちの地域ではもう過去の遺物だよ。もうみたことない
人間関係で持ちつ持たれつが残っている地域も悪くないが、いかんせん値段がちがいすぎる
263名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:44:20.46 ID:uqEYgFDw0
>>68
ゆとり教育涙目w
264名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:44:29.37 ID:XfM0EFwBO
もし小売り全滅した後にアマゾンが撤退したら
面白いことになりそう
265名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:44:35.43 ID:xfXn30MY0
欲しい本が決まってればアマゾンでいいけど、何冊か手にとって品定めすることが出来ない。
待ち合わせの時間つぶしにも便利だったのに、消費者は自分で自分の首を絞めてる。
266名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:44:43.06 ID:j7tIqLXc0
便利になるとどんどん仕事が無くなるなあ
267名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:44:57.91 ID:xC8ygc3B0
岡村孝子/どんどん - YouTube
268名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:45:56.06 ID:Ic7oqcRh0
>>265
漫画は漫画喫茶で試し読みすれば良いし
専門書は本屋にはほとんどおいてない
これが現実
269 【東電 90.0 %】 :2013/08/07(水) 14:46:07.33 ID:pc2Z0R7a0
いまはネット通販で買えるしなぁ

電子書籍はまだまだ足りて無いけど
270名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:46:19.94 ID:qMiSAae40
例えばさ、今日の東京は35℃なわけ。
そんな中で書店行って目的の本探して買うのは
結構大変な作業なのね。
で、店に行ってから探したりするとなかったりして
「猛暑の中何をやってるんだ、俺はorz」って自己嫌悪になったりするわけね。
そんな時に尼とか通販サイト使えば購入手続きして
あとは自宅まで持って来てくれる。
誰も本屋なんて行かなくなるよね^^

まあ、老舗のお店がなくなるのは悲しい部分もあるけどね。
99年間お疲れ様でした。
271名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:46:24.36 ID:5/blxtFZ0
>>257
ニッパンならHonya Club.comやってるぞ
272名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:46:52.23 ID:WvpbCSlS0
アマゾン勝利!

アマゾンには太刀打ち出来ないよ
273名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:47:04.01 ID:B1X5C7Qo0
なんでもかんでもネットに頼るおまえらのせい

今更ごちゃごちゃ文句言うなよ

これからどんどん店も雇用も無くなるから覚悟しろ
274名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:47:13.54 ID:1boB0u+VP
>>236
それに加えて
・大切に扱わないといけない
・線やメモ書き出来ない
メインで使う気はしないね
275名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:47:14.60 ID:lV8fzAWbP
>>256
40代で爺さん呼ばわりはちょっと酷いなあw
276名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:47:16.67 ID:sQqYmaQ30
再販制度のデメリットってそんな大きいかね?
ベストセラーしか読まない人とかならそりゃ安くなって欲しいんだろうけどさ
277名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:47:22.17 ID:psLyMHHC0
漫画買うにしても、本屋だとお目当ての一冊を探すのに一苦労だもん

で、さんざん探し回ったあげく、たいていは最新刊しか置いてなかったり
小説なんていま読みたいものに巡り会えること自体稀

amazonがいちばん安心で早い
つか、マケプレの古本は10円とか50円とかで珍しい一品に出会えて、結構気に入ってる
278名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:47:31.91 ID:znzVsE5OO
あ、レス番忘れた>>228
279名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:47:34.93 ID:zJgMtEo40
知りたいことがないんだよね…
ネットで検索すれば大体わかるし
280名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:47:43.89 ID:+Sd5rq8lP
そのうちに出版社も潰れるよ
281名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:48:07.31 ID:N4L2oGmC0
銭湯もどんどん潰れて、スーパー銭湯に客が流れる時代だし仕方ないだろ
282名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:48:16.22 ID:LGU0EajuP
>>264
それ、地方の大型スーパー。
小売店を軒並み駆逐したくせに撤退。
車を持たない買い物難民がいっぱいいる。
283名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:48:20.72 ID:T5pXDF58O
ここの板も昔は良かった的なジジイババアだらけだな、キモいわ
284名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:48:28.64 ID:xfXn30MY0
>>262
うちの近所の小さな電気屋はエディオンの看板かけて商売してる。量販店の安さと
町の電気屋の便利さを兼ね備えてる。
285名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:48:30.52 ID:aOt8PTbM0
この本屋さんは、今となっては立地が悪いからなあ
286名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:48:44.95 ID:FQ2rvBeC0
今は、コンビニに置けるような商品じゃないと無理なのかもな。
オモチャでもラムネ1個付けるだけで食玩だもんな。
287名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:48:53.33 ID:4LTQ7TvRP
>>5
面白いかどうかは読んでみないとわからない
それはそもそも読まない層の言い分
288名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:49:30.84 ID:O22Tzp660
>>255
新しい本も面白いのたくさんあると思うからこそ
教科書に載ってるのだけが名著名作って風潮がいやなんだよ
なんかマジメな人ほどそう思ってるのが悲しいわ

「世界の名著」的な、図書館的な並びが絶対、と思ってて
別の視点でシャッフルした棚作りするのは外道だっていうね
もっとテーマ的に売ったり買ったりしてもいいと思うんだけども
289名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:49:40.69 ID:DDcyaSLp0
家電量販店はネット最安よりもその場で安くする方式でしのいでるね
290名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:49:43.85 ID:vJj7rYV/0
・欲しい本が置いていない
・注文してから1週間かかる
・読書家も大型書店にしか足を運ばなくなった

潰れて当然じゃん。
惜しいと思うなら、お前が支援しろよ。
文句だけ書いて、仕事してるふりしてるだけじゃん。
291名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:49:59.67 ID:5/blxtFZ0
>>282
そういえば東京でも多摩ニュータウンは
老人だらけになって
イトーヨーカドーが移動販売やってたな
292名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:50:17.59 ID:FKWbhWay0
ド素人でさえ問題点と対策がポンポン出てくるのに
なにもしてこなかったから消えて無くなるのは当然だと思われ
293発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/08/07(水) 14:50:22.75 ID:xmEIMj6J0
>>253
参考のために
なんて苦情いれた??


俺はブックオフオンラインで買った本が紙ダニが酷くて

レンジでやったり 日干しにしたり大変なことが一回あったwwww

通販の商品保管は適当なのもあるだろうしなあ
294名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:50:50.65 ID:N4L2oGmC0
どうでもいいが欧米や中東の図書館って凄い格好いいぜ
外国図書館の画像を集めたブログがあるんだけど
それを見た後、日本の図書館を見ると本当に悲しくなる。
295名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:51:15.02 ID:lV8fzAWbP
>>283
お子様はツイッターやフェイスブックで遊んでなさいw
2ch利用者の平均年齢は40代から50代
ここでは自分のほうが場違いな若造だということを知っておこうな
296名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:51:24.67 ID:bB2CP//1O
>>165
同人誌というか、出版社が同人誌をまとめた本を売ってる奴のことじゃないかな、多分
遠い昔、子供のころに何も知らずに買っちまって、えらい目にあったわ
隔離しといてくれよ
297名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:51:31.93 ID:B1X5C7Qo0
これからますます店が潰れて商店街が無くなって雇用が無くなり街の人口が減り人の繋がりが無くなるからな?

でもそれはおまえらが無縁社会を望んだんだ

孤独死は覚悟しろよ?
298名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:51:34.64 ID:K5Er2Qi20
神保町の東京堂書店も何年か前にテナントビルになってしまった。
とはいえ電子書籍もぜんぜん普及してないねぇ。

結局アマゾンか楽天とかで「紙の本」買うか、ブクオフで「新古書」を
買うっていう消費性向はあるよね。とにかく本は高いっす。
299名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:51:48.75 ID:5/blxtFZ0
>>294
そら本が身近じゃなくて高級品に近いからだよ
日本みたいに消耗品として単価数百円で売ってるのは日本ぐらい
300名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:52:08.53 ID:knOZ2uB00
大型の本屋行くと大便したくなるしやっとこさたどり着いて満員とかざら
そんな危険なリスク背負ってまで本屋へ行かん
301名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:52:17.29 ID:m2lZpw6B0
そりゃ、店頭で現物確認できないんだからネットで買うだろw
売れ筋の主流のコミックと週刊誌が読めなくなってる時点で
わざわざ書店に「入店」するのをやめるだろ。

コミックと雑誌については、中身を確認できるサンプルだけ店内に置いて、
レジでは倉庫から出してきた新品を渡すようにすればいいだけじゃん。
302名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:52:22.88 ID:yoOviWOF0
日本の再販制度って、書店の儲けが少ないから本屋は儲からないんだよね。
出版社も返品で損するし、日本の再販制度って誰も得しない。
303名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:52:29.66 ID:Rr7I0AJc0
>>292
対策言ってみろよ厨房
304名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:52:35.49 ID:ByDkF/n3P
結局、トラックが普及したら飛脚は要らなくなるってのと同じで時代の流れなんだよな。
305名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:52:42.45 ID:Kpnia5ru0
少子高齢化の時代なんだから、ノラクロの文字がでかいものや
鉄腕アトムなどを売るような本屋と出版業界に変わらないといけない
小説は司馬先生と松本清張を超充実させる事だな
306名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:52:46.53 ID:idTBHT9+0
だから法人税上げろってのに
307名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:52:55.88 ID:zTugS9lL0
京都の丸善が立派にビル立て直して10年もたず閉店した時
ほんとにダメだなと思ったわ・・・
308名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:53:18.20 ID:1boB0u+VP
>>288
ある程度古典を渡り歩かないと「新しい本も面白い」とは言えないんじゃない?
古典漁ってるほうが外れがないのは確実だしな
新しい本にも面白いのはあるのは同意
309名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:53:32.16 ID:N4L2oGmC0
>>299
ふむ、それもあるかもしれないけどインフラに対する考え方が違うんじゃないの?
建設されてから数百年の図書館とか、元大聖堂だったのを改築した図書館とか
もう建築自体を一日中見てても飽きないレベルだから。
310名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:53:34.13 ID:T5pXDF58O
>>295
>2ch利用者の平均年齢は40代から50代
それなのに誹謗中傷罵詈雑言だらけなのですか、涙が出てきますな
311名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:53:35.13 ID:jPVXn3yZ0
ネットの回線がまだまだ遅かった時代
付録CD付きのエロ本よく買ってたわ
312名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:53:49.59 ID:q84OO26L0
>>307
だって京都は大型書店が一か所に集中してるじゃん
あんな所に出来たって駄目だと思ったよ
313名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:53:58.38 ID:PEHlKsf30
>>294
図書館や美術館にお金かけようとすると
てめーらが税金の無駄だって文句言うからだろーが
いいかげんにしろよカス
314名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:54:10.22 ID:tw3qmMrd0
>>294
そんな図書館がどの街にもあるの?
315名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:54:30.11 ID:aOt8PTbM0
>>294
つ 高山市図書館「煥章館」
316名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:54:35.40 ID:DWT1BuCXP
うーん…書店で本を見比べて買うことができるっていうのは重要なんだがな
デジタル検索では決めうちしかできない、手当たり次第の流し読みや
発掘ということが出来ないからな

日本の高い教養水準を支えてきたのは江戸時代以来の
日本の書籍文化でもあるわけでこういうの国策で支援できないものかね
本に親しまなくなったら、この国の愚民化に拍車がかかると思うぞ
317名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:54:35.28 ID:CiZMVYukO
それでもなるべく地元の書店で買うようにしてたけど
万引き警戒されてぴったりくっつかれたりして
うんざりしてたとこに
店舗でスカトロAVの撮影してたと知って
二度と行かない事にしたわー
318名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:54:44.86 ID:lut8h70o0
>>13
古物商法上問題あるねそれ
ブックオフ営業できなくなるね
319名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:54:50.20 ID:6HZkfLUj0
掛率が糞高いし、取次は殿様商売だし
街の書店はもうどうにもならんでしょ
取次は客注すら雑に扱うようになったから、もう無理だよ
320名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:54:50.09 ID:5/blxtFZ0
>>309
日本じゃ湿気と地震あるからな
大阪じゃオンボロの中ノ島図書館耐震補強作業やってるわ
321名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:54:54.32 ID:jFawxTEh0
Amazonだと小口研磨かどうか確認できないから、実店舗に行くわ

小口研磨
http://umetake.d.dooo.jp/kenma/
中央2冊が小口研磨された本
http://umetake.d.dooo.jp/kenma/image/img1.jpg
文庫の中央2冊、右から2冊目が小口研磨された本
http://umetake.d.dooo.jp/kenma/image/img2.jpg
研磨された小口を拡大したところ
http://umetake.d.dooo.jp/kenma/image/img3.jpg
322名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:55:18.31 ID:FmiCkwYO0
本をただ買ってくれるのを待っているだけだから潰れるんだよ

自分から客を集めて本の魅力を伝えたりして努力しろ
323名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:55:19.74 ID:+ghcs/PN0
本屋の責任じゃないのかもしれんが、ネット書店が一般化する前って、
店頭にない本(絶版じゃない)を取り寄せてもらうのに一カ月かかった。
そりゃみんなネットで買っちゃうわ。
324 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/08/07(水) 14:55:47.19 ID:elTx0vywO
>>13
ちょっと酷い話だよな…
105円で売れるかもしれない本だったら、たとえ1円でも良いから古本を持ち込んだ客に代金(足代)を払うべきだ
そう言うのを目の当たりにしてしまうと「もうブコフには絶対に古本を売らない」と言う気持ちになってしまうだろうし…
「値が付かない」と買い取り拒否されてしまった場合、面倒だけど俺は家に持ち帰ってゴミとして処分しているよ
ブコフに只で金儲けされるのも悔しいから
でも、いちいち持ち帰るのも面倒だからと、ブコフに置いたまま帰ってしまう人も多いよね?
325名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:55:56.36 ID:oCu4+5Ry0
本屋が減るのは困るなー。
夏の暑いときに涼みに行くのにもちょうどよかったんだけど・・・。
326名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:55:58.85 ID:N4L2oGmC0
>>314
アメリカとイギリスには多い。
でも大抵は国に一つとか二つ。
俺は国立国会図書館とか各県の中央図書館見てるから、つい比べるけど
まさに本物と偽者の違いだ。 日本には本当の意味で図書館は存在しない。
327名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:56:15.59 ID:YTiyPQl90
デジカメとプリンタの普及でカメラ屋も消えた
今後淘汰が予想されるのは、新聞、バカ高いデパート
328名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:56:19.06 ID:Ilgs8YK+0
>>253
ほぼ全ての本が委託制だから、書店は売れなかった本は返本できる。
売れた本も売れなかったことにして、某大手古書チェーンで仕入れてきた
本を返本し、取次や出版社もいちいち一冊一冊をチェックなどしないで、
他の書店に再出荷するからそういうことが起きる。

という裏話を呉智英が書いてた。
329発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/08/07(水) 14:56:20.17 ID:xmEIMj6J0
>>304
いや店舗は絶対に需要はある

問題は店の方向性とサービスのだし方だね

小規模店なら専門性に特価すりゃ良いし
あとは学校関連の書店は小さくても生きてるね
330名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:56:41.49 ID:O22Tzp660
>>294
それは都市部でもけっこう土地がたっぷりあるのと、
文化に対する助成が手厚いってのも関係してそう
破綻寸前でも文化芸術にカネは出してますなんてとこもあるしw

昔のヨーロッパの図書館は金持ちの道楽、自慢グッズでもあって
「図書館作り師」みたいな専門職がいたそうな
図書館の主はまったく読まないけど
客に自慢できるイカすラインナップをそろえるって仕事w

>>308
テーマで切れば、それを両方同時に扱えるんだぜ?
新しいのを1冊読むと、関連本で古典も併読アイテムになる
でもそういう棚を見ると俗だって否定する人っているんだよ
331名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:57:03.95 ID:MMGd28Db0
本屋じゃなくて、開き直って「立ち見屋」にしたら?
332名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:57:06.75 ID:qS8PGEwy0
そりゃゴミみたいなステマ雑誌が780円もしたら本屋も潰れるって。
333名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:57:13.82 ID:rlkLjaeJ0
  \V ̄ ̄ ̄__| \二二/|_
   /  / ̄__| [__]  | \
  │ / /`ヽ__∠__>J__>
  |/ /| ‐―――――――― |
  (  / |  ――――――――‐ |
  (_/  |     ●      ●  |  BOOK OFFは
  |\ |       (_人_)    \_    
   | ) |    _ __|||||||||||_____)  
   ヽ_|  ///└┘   ̄ ̄ ̄  └┘| |    創価信者が著者の本は余り見かけないのだ!
     ///              //  
    |//\_ (⌒Y⌒)    _//     
     \   ヽ―─―⌒ ̄ ̄ /         
        `―──―――‐―´
334名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:57:17.02 ID:sSYPMoPT0
読むのはラノベや漫画だから電子書籍で充分なんだよなぁ。
335名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:57:17.41 ID:nmcQAVS60
最近ジュンク堂はよく使うわ
ポイントカード導入されたし、座って何時間でも読めるし、品揃え豊富だし
あれは快適
336名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:57:48.33 ID:5/blxtFZ0
>>326
そもそも図書館に本物や偽物などないわけだが
それぞれ文化も成り立ちも違うのに
あれがすごいこっちが酷いとか比較して悦に浸って
じゃあお前イギリスに住めよで終わるんだよ
337名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:57:54.00 ID:M6vdPwFf0
本自体読まなくなったからなあ
ネットの影響は計り知れん
338名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:57:55.14 ID:RMDryU870
>>6
スタバやアマゾン、アップル等税金逃れをしてる企業は多い


20120420 デモクラシー・ナウ!タックスヘイブンの闇 1/8 .
http://www.youtube.com/watch?v=k9T52XCYZuc&list=PL9205E8C8118EC7CC
339名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:58:05.13 ID:mfttbDR00
>>322
新自由主義者は死ねよ
Amazonみたいな巨大企業に個人でやってる町の小さな本屋が対抗できるわけねーだろ
340名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:58:45.41 ID:Ew0hOQyf0
流石にP2Pのせいだとは言わないな、音楽業界と違って冷静に分析してるな
341名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:59:36.41 ID:5/blxtFZ0
>>339
寧ろ小さな本屋の方が近隣のニーズを把握して
小回りのきいた品揃えにすればまだ生き残れるだろ
単純に売れ筋ばっかり置いてだだっ広いだけの中途半端な大型書店より
342名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:59:44.40 ID:xmm4/JJ80
アマゾンは全く税金を払ってないからな
会社はアメリカのものだし、社長は中国人だし、日本にとって
何の得にもならない
もう最近は、アマゾンは商品の概要をチェックするためだけに使って
あとは、価格か実際の店舗で安い商品を探して買うようにしてる
343名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 14:59:58.68 ID:ptQeV9mKO
有隣堂が残ればいいや
344名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:00:17.83 ID:N4L2oGmC0
おまえら記事をよく見ろ

「儲からないから潰れる」わけじゃなくて「後継者が居ないから潰れる」とハッキリ書いてあるだろう。

店番がいねーんだから仕方ねーだろ。
345名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:00:27.08 ID:rlkLjaeJ0
>>335
立ち読みできる本屋の本は買わないよ。

お前みたいな乞食の手垢が付いてるからな(# ゚Д゚)

>>340
音楽業界はBOOK OFFのせいと言わないの?
346発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/08/07(水) 15:00:28.97 ID:xmEIMj6J0
>>339
十分対抗できるよ


入りやすさ
居心地の良さ
買いやすさ

この3つを実現できればね
347名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:00:38.06 ID:xb/+jeeZ0
雑誌等もネットで拾える情報はわざわざ金を出してまで買う必要は無い
ネットで拾えないディープな情報は一部の本屋以外では店頭に並んでない
取り寄せ能力はネット>>>>本屋
詰んでるわ、コレ
348名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:01:06.72 ID:K5Er2Qi20
>>302
その再販制度に尽きるよね。
文具の売上で何とか持ちこたえている本屋でバイトしたことがあるんで、
書籍ってどんだけ利益率が悪いのかと。で時給は最低賃金並みだったし。

書籍小売業界みたいに斜陽感漂うのが大学業界。
こちらは嵐の前の静けさという感じ。
少子化で大学全入の前に奨学金制度使ってる学生が約半数なんて。
おっとスレ違いになってしまった。
349名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:01:10.25 ID:Lpm+c5G10
中小書店はマニア向けにするしか生き残る方法はないのではないか
350名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:01:24.84 ID:IuGDjhvAO
オアゾの丸善あれば他いらんわ
351名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:01:29.53 ID:l+yM7p//0
こういう他人が作った商品をただ売ってるだけのやつらは付加価値がないもんな
amazonでいいわけであって
死ぬべき人間だよ
マスゴミもこいつらも自分たちの認めた本とか勘違いしたことやってるしさ
死ねよ本当アニオタレベルのクズ
クリエイターに謝って死ね社会不要職のゴミ
352名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:01:30.79 ID:PfsJb0VoO
>>339
大きい小さい以前に、アマゾンは法人税を1%しか納めてないしなぁ。
353名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:01:36.63 ID:YfQnsh/V0
教科書だけは紙がいいと思う
354名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:01:38.59 ID:sQqYmaQ30
ジュンク堂は大型書店でありながらマニアックな品揃えに拘りがある
小さい書店も今後はそういう方向性を取るのが利口だろな
経営者になにも拘りが無く楽して儲けたいだけじゃ別に書店じゃなくても潰れるわ
355名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:01:41.50 ID:aOt8PTbM0
再販制度に胡坐かいて、
「ぶらりと立ち寄った本屋で何気なく手に取った本との出会い」
とか言ってたらそりゃあ巨大資本に駆逐されるわな。
356名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:01:45.06 ID:+ghcs/PN0
>>344
儲かるんだったら後継者も捜しやすいんじゃないの?
357名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:01:45.46 ID:DWT1BuCXP
>>326
江戸時代以来の識字率を比べれば、日本の書籍文化のほうが
遥かに実があるということは明白だよ
欧米の図書館が立派なんてのはただの虚飾というものだ
358名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:02:09.36 ID:6QqZgZvk0
本並べてるだけの本屋は潰れて良し
そんな本屋は必要ないし
付加サービス考えるとか営業努力しないと
359名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:02:09.41 ID:OlnGz9y40
雑誌→コンビニ
漫画単行本→アマゾン
オタ系漫画→特典のつくオタ系専門店

街の小規模書店の入り込む余地がないな
360名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:02:25.94 ID:zB/YdIUM0
最近は古書店ばかり行ってるよ
専門書はすぐ絶版になってまう・・・
361名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:02:43.07 ID:5/blxtFZ0
>>345
レンタルCDをiPodとかにコピーするのにも法律で縛ろうとするから
ツタヤやiPod等が悪いとはほぼ言ってる
しかもPCやiPod、iPhoneからも補償金巻き上げようとする阿漕な団体
362名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:02:44.54 ID:8vvZjGPE0
後一年何とか頑張れなかったのか
363名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:02:51.15 ID:Ic7oqcRh0
>>349
専門書系はアマゾン強いよ
もうこうなったら本屋がオリジナル本出すしか無いな
364名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:02:52.67 ID:FKWbhWay0
>>303
このスレを上から一字一句詠んできなよボクちゃんw
それでもわからなかったら君にはネットはまだ早い
365名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:02:55.11 ID:yc9yb/g00
>>351
確かにそうだ。生鮮品みたいに今その場所で買えないと困るものは別として、
本とか家電とかは同じ商品なら品揃えが豊富で安いところで買うのは当たり前だしな。
電器屋と違って本屋はアフターもないし。
366風老児 ◆ShJy9Hwth7/Y :2013/08/07(水) 15:03:05.02 ID:GECzrQ6R0
>>1

悲しいねえg
367名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:03:46.41 ID:fQH6ZTvx0
生き残るの駅中の書店とショッピングモール内の書店ぐらいかなぁ
ついでによって気に入ったものがあれば買って帰るみたいなスタイル
わざわざ書店に車で行って本を買って帰るみたいなのってもう誰もしなくなるね
ちょっとした雑誌なら徒歩圏のコンビニに大抵おいてあるしねぇ
368名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:03:50.87 ID:4caYEkoM0
CQ出版社のトランジスタ技術・・・ おまえ そんなに痩せて、、、 クッ 涙。
ドライブで行ったとある限界集落の本屋の本棚に今月号が一冊。 思わず抱きしめたかった。
ん? 中身ねぇなぁ おい!
369名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:03:51.50 ID:sQqYmaQ30
>>344
儲かる商売なら後継者に困るわけねえだろwwwwww
370名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:03:53.85 ID:iD3qjkP50
自分>>342の逆だわ
価格と店舗で商品チェック、気に入ったらアマで買ってる
371名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:04:09.80 ID:DWT1BuCXP
>>342
そうなんだよな。amazonにカネを落としても日本社会は裕福にならない
金は天下の回りものというが、国外に出て言っちゃうんじゃなあ
オレも最近はamazonを使うの控えるようになってきた
372名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:04:49.00 ID:5/blxtFZ0
>>365
町の電気屋はある程度アフターあるけど
量販店はアフター糞だからな
結局メーカー送りで直接メーカーの修理センターに電話した方が早い
家電量販店で買うぐらいならネットで十分
373名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:04:49.19 ID:O22Tzp660
うちの近所のしょぼいスーパー併設の本屋には
SFマガジンは2冊きりしか入らないんだけど、どうも自分と趣味の近いやつがいて
面白そうな号は人数不明のこいつらと奪い合いになる

家族には、じゃあ定期購読すればいいとか、ネットで買えばって言われるし
実際そうしてる本もあるんだけども
そいつらとの姿なき攻防が楽しくて、「一日出遅れたか!」とかやってるw

図書館に掲示されてるリクエストでも、アヤシイ奴(趣味にてる)がいるんだよな…
374名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:04:54.48 ID:kl+mBtbq0
>>367
ネット経由なら下手すれば翌日に本が届くよねw
375名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:04:54.85 ID:K5Er2Qi20
>>349
そういえば、鉄ヲタ向けの栄松堂書店(東京駅八重洲と横浜駅西口)が数年前に閉店になって、
鉄ヲタの方々が騒然としたっけなぁ
376名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:05:02.40 ID:q3LtGPUgO
>>293
正確には憶えてないけど、新品の本を注文したのに、草臥れた状態で残念とか、そんな感じだったかな?

即、新品を発送して、届いていた本は新品と交換という形で
新品に添えられた紙に返品理由など記入して
そのまま配達員に渡したよ。

そこまでしてくれるのかと驚いた。
377名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:05:03.10 ID:YbhQD+8b0
本は特に好きじゃないけど
本屋でバイトしてる女が好きだから悲しい
378名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:05:43.41 ID:ICoOezXE0
>>51
本には図書館やブックオフという代替があるからな
新たにそっちに流れる人は増えるだろうな
あと電子書籍か
アマゾンだと電子版には消費税がかからない
379名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:05:49.68 ID:3wT6TOjH0
おまえらがAmazonばっかり利用するからどんどん店が潰れる・・・
商店街もシャッタ通りになり雇用が減り人口が減る・・・
日本に税金納めてる多くの個人書店は潰れてAmazonはタックスヘイブンで税金逃れ・・・
Amazonが儲かれば儲かるほど日本はどんどん貧しくなりお前らの暮らしも苦しくなる・・・
380名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:05:50.67 ID:RMDryU870
海外もかなり大変らしいな  関連記事

電子書籍の脅威から本屋を救うための10のアイディア
http://gigazine.net/news/20130729-10-ways-to-save-barnes-noble/
381名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:05:52.62 ID:5/blxtFZ0
>>373
そういえば数年前に
堺市の図書館がBL本のリクエスト多くて
アホみたいに所蔵してたな
そして報道された瞬間一気に処分した
382名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:05:57.39 ID:N4L2oGmC0
商店街→イオン

銭湯→スーパー銭湯

町の電器屋→ヤマダ

町の本屋→大型書店、アマゾン

の流れは止められないだろう
383名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:06:23.20 ID:1+OCfrFB0
電子書籍が一気に安くなったら書店は激減しそうだな
まだ電子書籍がバカ高いからこの程度で済んでる
だから早く電子書籍を大幅に安くしろって話
384名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:06:41.56 ID:5tkyCahsP
駅前には確実に一軒か二軒本屋ってないか?
確かに昔よりは格段に減ったが他国に比べたら
恐ろしい普及率だよな
つーか識字率ほぼ100%の国ってどんだけあるんだろ
385名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:06:42.55 ID:9MdFEeKw0
本は古本屋に売ると作者に印税が入らない
だから読み終わって要らなくなったらバラバラにして処分するのがいい

ってどっかのラノベ作家が自分のラノベで書いてた
386名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:06:52.80 ID:5/blxtFZ0
>>375
鉄ヲタで思い出したけど
梅田にあった旭屋もそれ関係の本が多かったけど
ビル工事中だなどうなるんだろうな
387名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:07:08.31 ID:0X/EYrB5O
取り次ぎもトーハンがリストラで大変らしいな
生き残れるのは日販だけかもな
388名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:07:14.40 ID:kl+mBtbq0
>>379
なら、商店街は売れる物を安く売れ、以上
389名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:07:37.12 ID:ByDkF/n3P
ネットでエロがタダでいくらでも手に入るようになったのが原因。
390名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:08:09.01 ID:YYW6d7qn0
本屋も工夫しないとな。
ポイント10%還元とか

そうじゃないとネット通販送料無料とかに勝てるわけ無い
391名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:08:09.91 ID:5/blxtFZ0
>>380
海外の場合元々本が糞高いから
電子書籍は流行るけど
日本じゃ単価安いし電子書籍移行するメリットないから
あまり人気じゃないのよね
日本で一番流行ってる電子書籍ガラケーの漫画だろ未だに
392名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:08:11.57 ID:5DoMRDa90
>>349
むしろ、専門・マニア向けや古い絶版本に強い>amazon
マーケットプレイスまで含めたあの品揃えは脅威だよ
393名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:08:20.44 ID:zX36D7VU0
楽天ブックスでしか買い物してないな
駅前に本屋あるけど行くのめんどくさいし欲しいものあるとは限らないし
394名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:08:23.43 ID:N4L2oGmC0
>>384
キューバとスリランカは、ほぼ100%だよ。

ついでに両国とも医療費は無料
395発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/08/07(水) 15:08:35.29 ID:xmEIMj6J0
>>376
なるなる
なかなか良いね

Amazonは速い安いだから便利だよなあ
396名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:08:48.68 ID:K5Er2Qi20
>>367
エキナカの書店も縮小傾向だね。
書店だったところが飲食店や土産物屋になっている。
397名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:08:48.83 ID:HVsRGt4d0
地元の本屋は売れ筋のみしか置いてないからな
だから昔は電車に揺られて2時間くらい掛けて大きな町の大型書店まで欲しい本を
わざわざ買いに行ってたけど今はネットで全て解決だからありがたい
398名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:09:02.21 ID:M6vdPwFf0
>>385
地球にやさしくはないなw
その辺もうまく解決されるといいが
399名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:09:28.33 ID:1boB0u+VP
>>342
匹敵する代替通販サイトが無いのがね・・・
送料無料と割引率、使い勝手の良さ等の誘惑に負ける
400名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:09:31.28 ID:RMDryU870
>>339
学校の教科書でもってる本屋はまだマシだよな
401名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:09:33.45 ID:888PNoa90
本屋なのに本がないんじゃあるところに取られるのはしょうがない。
せめて取り寄せ3日以内。
新刊は2日前に渡します。とかサービスあればね。
402名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:09:37.61 ID:5/blxtFZ0
>>390
最近紀伊国屋とかジュンク堂とか
結構ポイントシステム導入してるよな
ソフマップが期間限定で
ラノベ3冊買ったら200ポイントプレゼントなんてやってたのはワロタ
実質値引きじゃねーかw
403名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:09:43.19 ID:fQH6ZTvx0
マンガだけは『紙』で読みたいんだよなぁ
なぜだか
404名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:09:58.14 ID:yoOviWOF0
amazon、クレカ持ってないから利用できない。
amazonで代引き利用できるようになれば最強なんだが。
405名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:10:02.04 ID:6kqGdY/J0
最近の本屋はカフェを併設しなきゃダメらしいね

従来の本屋の形態は古本屋だけになるかも
406名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:10:19.88 ID:aOt8PTbM0
総体としての賢い消費者なんていないんだから、アマゾンが税金払ってないとか言っても無意味。
そんな制度の問題をエンドユーザーの消費行動の問題にするのはすり替え。
407名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:10:37.69 ID:W4P4dgJ80
できるだけ本屋で買うけど、雑誌なんか、立ち読み乞食のせいで
よれよれになったやつしか売ってなかったりするし(一度、ジジイが
指につばつけてめくって立ち読みしてるの見て以来、ちょっとでも
立ち読み痕のあるやつ買うの嫌になった)、
マイナーな雑誌で連載されてるマンガなんか、一冊も入荷しやしないし。

出版社とか取次の腐れ脳が改善されなきゃ廃れる一方だろ。
↑こいつらが優雅に休暇取ってるお盆も、新書入荷しないのに
頑張って店あけてる現場(本屋)の人、気の毒すぎるわ。
408名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:10:38.46 ID:8XU8tNUi0
音楽も本も1996年辺りから廃れ始めてるんだよな
全てインターネットの普及のせいだろうけど
409名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:11:10.11 ID:ioo462vZ0
買いに行っても置いてないのが分かってるからなあ
通販か電子版で買うのが普通になった
410名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:11:14.61 ID:dalndopn0
談合して定価売りしかしない屑業界。
ざまーみろ。
411名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:11:21.93 ID:/fijukl+0
>>340
あんたほどバカじゃないだろうさ、そら。
ちっとは考えてみろ。自分の都合で決めつけてばかりいないで。
412名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:11:22.03 ID:5DoMRDa90
>>404
コンビニでamazonギフト券を買えばいいよ
413名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:11:28.93 ID:GYXDjgiji
倉庫型は万引き被害も0だからなぁ
街の本屋さんは勝ち目無いわ
414名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:11:44.92 ID:O22Tzp660
中身がわからなくて自分じゃ購入迷うような高価な本とか
置き場を考えるような大型・変型の本は
図書館のリクエストで他のやつが頼んでてくれるとちょっとありがたいw

ここで見てると、やっぱりロングテールの部分なんだよな…
415名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:11:53.91 ID:xoBmS5Vl0
>>196
それだと、多分、喫茶営業の許可が必要になって200万位の設備投資が必要になるんじゃない?
416名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:11:56.28 ID:kl+mBtbq0
本屋で生き残るのはズルイ所しか生き残れないんじゃね?w
少年誌の早売り書店とかw
俺の知ってる(30年以上前だが)少年誌を紙袋に梱包して
土曜日には売ってたなw(本来は月曜だったかなw)
417名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:11:57.27 ID:sQqYmaQ30
本も家電も中身を見ずに買うという感覚がピンとこねえな
まぁ池袋在住でジュンク堂もビックvsヤマダもすぐそこだから
あんま一般的な環境では無いのかもしんねーけどさ
418名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:12:09.68 ID:ICoOezXE0
>>391
> 日本で一番流行ってる電子書籍ガラケーの漫画だろ未だに

さすがにそれはないw
日本でKindleが始まって以降、日本の電子書籍市場の規模は倍くらいにはなってるからな
ただ普及にはどうしても時間がかかる
アメリカでも4、5年かかったし、日本でもそれくらいはかかるだろ
419名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:12:25.75 ID:XXcit2hi0
本だけに限定するなら

hontoストア
セブン&i
楽天
あたりが送料無料でアマゾンと遜色ないんだっけ
420名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:12:27.93 ID:FV0dWphH0
通販しないと生き残る事は不可能やな。実店舗は信用作りと趣味やな
421名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:12:32.95 ID:5tkyCahsP
>>405
もしくはヴィレヴァンみたいに雑貨屋と一体化とかな
写真集やサブカル系本だとかなり有効な手段だが
422名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:13:01.54 ID:+bO9l9M9O
高校からおっさんに至る今まで月20冊ぐらいは読むけど
最後に本買ったの10年以上前だもんなあ。
新書に興味なきゃ図書館のほうが便利なんだもんよ
423名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:13:20.24 ID:3qdqcQnv0
amazonはamazonで日本を滅茶苦茶にしたよね。
ていうかまず税金払ってよ。
424名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:13:24.03 ID:5/blxtFZ0
>>408
1997の4月1日から消費税が5%に値上げされて
そこから現在に至るまでのデフレスパイラルが始まった
で、本やCDはデフレ経済の中値段が下がらなかった
そら売れませんわ
425名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:13:29.51 ID:N4L2oGmC0
カリタス女子短大の目の前の本屋とペットショップは何故だか
いつも超満員だよ。夜中でも凄い込んでる。
周りは閑静な住宅街で人が居ないのに混んでる。
426名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:13:34.52 ID:jQL5acGy0
そのわりに巨大書店は増えてるな
立ち読みには有り難いけどそんなに売れてるのかな
427名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:13:39.03 ID:FPTYA2pq0
>>385
ラノベなんて、ほとんどが絶版になって読むことすらできなくなるのにな
読者が増えるよりも、金の方が大切なのかね?
428名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:13:48.39 ID:1bj5DBrx0
>>228
オレもオレの友達も、50過ぎてるけど、平気で入るぞ。欲しいモノを売ってる店に
入る事の、どこが恥ずかしいんだ?
429名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:13:49.06 ID:1boB0u+VP
>>392
なんでもあるからな〜アマゾンはw
絶版本だと、古本屋の方が安いってこともあるけどな
430名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:14:09.44 ID:kl+mBtbq0
>>423
アマゾンで恩恵を受けてる日本人消費者は沢山いますが、何か?
431名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:14:11.35 ID:ZVhB9yx80
ヤマダをショールーム的に利用してる奴みたいに、
モール内の大型書店に現物を見に行って
フードコートでスマホ使ってアマゾンに発注。
大型書店で買う価値無し。
しかも立ち読みしてたら
店員が急に周りで棚の整理始めやがるしw不愉快きわまりないので買う気無くす。
432名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:14:17.59 ID:B1X9wzr10
まあ流通の形態が完全に変わったからな。仕方無いっちゃ仕方無いかもだけど、今後は物流側が悲鳴上げるだろうからどうなることやら…
433名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:14:18.73 ID:rlkLjaeJ0
>>403
自炊してトイレでも32型液晶テレビで読んでるぞ。

トイレで読むのは「美味しんぼの24巻」がオススメ
434名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:14:24.28 ID:q3LtGPUgO
>>412
確か、利用登録でカード情報が必要だったような?

でも、とっくに解約してるカードなのに
Amazonの利用は制限されないんですけどね。
いつも、コンビニ支払いか銀行振込で済ませてる。
435名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:14:36.83 ID:TlS5Z7EV0
良く行ってる本屋も今月末に閉店する。
本は通販で頼むと小口研磨してあったり、ページが曲がった物が届く事があるから出来るだけ本屋に
行って買うようにしてるのだけど。
436名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:14:41.55 ID:FM3rVaQX0
>>419
楽天はあのださださのサイトデザインと
書評と店舗評価ごちゃ混ぜシステム変えたら
もう少し客が増えると思う

評価が低い本なのかと思って
よくみたら
「梱包が今ひとつなので星を下げました」
とか意味不明なんだよ
437名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:14:45.68 ID:1+OCfrFB0
家電はネットで有る程度機種を絞って
実際家電で現物を触って、通販でトラブルの少なくて安い店で注文だな
家電だけはamazomでは買わないようにしてる
438名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:14:52.28 ID:EuFVHWxVP
最近の書店はマンガに特化したところもあったんだけど、マンガ喫茶が流行り始めて買わないで借りて読むスタイルが定着しちゃったからなあ
439名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:15:01.94 ID:K5Er2Qi20
立ち読みしてからネットで本買うということしてたけど、
最近は「なか身検索機能」があるからネットで直接買ってしまう。

>>393
楽天は楽天内の店で貯めたポイントも使えるしねえ。
あとポイント倍増デーみたいのも多いから便利だと思う。
書店は駅前一等地の高いテナントに出店してテナント料を
払わないといけないから、ほんとに利益にならない。
440名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:15:03.33 ID:W4P4dgJ80
>>416
何気に、早売り、ありがたいんだよ。
土曜が本来の発売日だったりするとさ。
土曜にわざわざ本屋だけのために外でたくないし。
尼で頼むと翌日(日曜)じゃ時間指定できないし。
441名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:15:04.26 ID:FKN52DuC0
アマゾンの1円の古本って儲かってるの?
442 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/08/07(水) 15:15:03.40 ID:elTx0vywO
>>183
だね
俺の近所のGSもそれが原因で閉店してしまった
跡地にはLAWSONが出来た
443名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:15:08.87 ID:sKqvJQ1q0
学術書、専門書だけじゃなくて普通の本や漫画もネットで取り寄せちゃうな。
漫画でも、書店に行ってから「あ、ないわ」ってなっても困るから。

そうなるとせいぜい新書をチェックしにいったり、雑誌買うくらいしか使わなくなる。
444名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:15:10.31 ID:8XU8tNUi0
>>424
ああ、そうだ
消費税がでかいな・・・確かに
445名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:15:26.08 ID:9zlyksae0
おれも、アマゾンでは極力買わないようにしている。
てか、値段の安いところを探すと、アマゾン以外に自然にたどり着く。
446発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/08/07(水) 15:15:45.74 ID:xmEIMj6J0
>>404
ん?俺いつもコンビニ端末払いだよ
447名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:15:47.43 ID:N4L2oGmC0
新宿や青葉台駅のブックファーストも混んでるし
要は売り方なんじゃないの?

どちらも本を買うと喫茶店のチケットをくれるので
アイスコーヒーを飲んで本を少し読んでから帰る。
448名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:15:58.82 ID:1bj5DBrx0
>>342
日本にとっては得じゃないかもしれないけど、利用者にとっては得なんだから、
どんどん利用してるよ。
449名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:16:34.32 ID:W4P4dgJ80
>>428
50過ぎの達観したおっさんからしたらそらそうだろうけど、
自意識過剰の若いやつにはなかなか難しいって。
450名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:16:43.06 ID:oCu4+5Ry0
本屋さんでしばらくいると気分転換できてよかったのに・・・。
最低でも街に2、3軒は残してください。
そうそう、接客が悪い本屋はさっさと遠慮なく潰れてください。
451名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:16:48.67 ID:O22Tzp660
京都は個性派書店、ブックカフェみたいなの多いね
ギャラリーカフェで本も雑貨も売りますとか
どんどんできてはつぶれるけど

>>417
池袋は家電の競争と割引率、在庫はたぶん最強w
昔からリブロ〜ジュンクと本でも最強w
リブロ系列の小さいコーナーは昔からニッチなことやってたね
452名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:16:58.18 ID:gu9Vke9C0
古い本を安く売れば良いのに。
453名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:17:09.43 ID:769YA8Hn0
立ち読み好きなので消えないで欲しい。もちろん時々は買ってるけどね。
具体的に現実化はしないかもしれないが、立ち読み料金的に
本屋さんに寄付する箱などを置いてくれてたら、立ち読みしかしなかった時は
それに小銭を投入してもいいと本気で思っている。
検討してみてはいかが? 「本屋さんを応援して下さい」募金箱。
454名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:17:20.83 ID:yoOviWOF0
>>441

1円の奴は送料を高くしてある。
455名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:17:23.20 ID:EuFVHWxVP
>>382
商店街→イオン→アマゾン

銭湯→スーパー銭湯→アマゾン
         
町の電器屋→ヤマダ→アマゾン
         
町の本屋→大型書店→アマゾン
456名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:17:23.36 ID:TlS5Z7EV0
>>404
Vプリカで買えばいいんじゃないの?
457名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:17:25.03 ID:sQqYmaQ30
電子書籍ってまだフォーマットが固まってねーからなぁ・・・
俺は爺さんとかが残した本を家でよく読んでたが電子は90年代のですらもう読むのに苦労する
コピー問題を考えるとまだまだ一つに固めらんないみたいだし俺はしばらく様子見だな
458名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:17:37.76 ID:BrZS9B2G0
近所の本屋はポイントカードあるからそっちで買ってる
459名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:17:39.97 ID:ICoOezXE0
俺も本屋大好き人間だし、毎月10冊以上は読んでるけど、その内の半分くらい電子版を買ってる
安いし、読みやすいんだもん
460名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:17:46.10 ID:K5Er2Qi20
>>437
ヨドバシとか家電量販店も書籍の販売始めたよね。
ヨドバシでは試験的に書籍購入でポイント10%還元(ネット限定)なんてやりはじめたっけ。
461名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:17:47.85 ID:HVsRGt4d0
大型書店は出入り口に英会話の勧誘のおねえちゃんがいるのがうざい
462名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:18:13.51 ID:GuDj8hit0
>>6
タックスヘイブン?
463名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:18:16.32 ID:1bj5DBrx0
>>193
ネットで調べればいいじゃん。
464名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:18:24.63 ID:N4L2oGmC0
>>455
スーパー銭湯→アマゾンって何じゃそりゃw
465名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:18:28.88 ID:ikkqotwPP
品揃えがいい 送料タダ そりゃ便利だわな
でも日本に税金落としてない企業を御ひいきにする+民の神経は解らん
普段あれだけ愛国 自民信仰 日本をトリモロスとか言っておきながら
466名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:18:37.64 ID:kRPgTn+c0
全てネットや大型チェーン店になってしまい、みんな勤め人になってしまった。
全てが最適化されたマニュアル対応。
467名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:18:37.98 ID:39T/5db10
本屋の匂いっていいよね

アマゾンで買うけど
468発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/08/07(水) 15:18:50.12 ID:xmEIMj6J0
>>425
どこ?


そこに金儲けのヒントがある

潜入するんだwwww
469名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:18:55.11 ID:5DoMRDa90
>>441
大抵は「送料250円」とかに設定してあるんで、そこで儲けてるらしい

探す手間と足代を考えるとそれでも安いんだろうけど
470名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:18:55.63 ID:DwtixZCh0
本屋でウロウロしてると、なぜかンコしたくなる
471名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:19:01.78 ID:Upxr9/j70
10年前に比べて本の売上自体1000億以上減ってるのはスルーしてアマゾンのせいとかw
まぁ全体の売上減ってる上にネット書店や電子書籍に客取られてダブルパンチって意味はあるだろうけど
472名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:19:10.96 ID:vn34BuUmO
尼で本や雑誌を購入する人が多くてビックリした
本に限らず、商品は実際に手にとってみた方がいいと自分は思うからな
外出するのが面倒臭いのかね
473名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:19:17.66 ID:t9rcLys4P
最近Amazon使いまくってたがAmazonは控えようかな
474名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:19:19.91 ID:5/blxtFZ0
>>462
単純に日本に法人おいてないから
日本法人が無い場合日本で税金取れない
アップルはアメリカの税金逃れてるのばれて
アメリカ議会でつるし上げられてたなw
475名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:19:42.26 ID:FKN52DuC0
ネットは古本でも検索一発で値段順に出てくるからな。この便利さには勝てない。
476名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:19:44.07 ID:769YA8Hn0
>>433 >トイレでも32型液晶テレビで読んでるぞ
トイレにそんなデカいテレビ設置しているの?
豪華生活羨ましいな。トイレそのものが小さいので、多分家の場合は設置自体が厳しいと思う。
477名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:20:00.97 ID:QDmjFUe5O
ほしい本が本屋にない。本屋いかなくなる理由。
478名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:20:07.76 ID:O75Qx6/k0
書店は品揃え以前に万引きのせいでどんどん潰れてる
479名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:20:13.32 ID:hjIDFX200
30年で老舗なんて言われても・・・・

中高年のサラリーマンはみんな老舗になっちまう。w
480名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:20:16.10 ID:/Zgxi5Sq0
>>30
営業がうぜぇ
来たらサンドバッグにしてもいいなら許してやる
481名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:20:19.27 ID:3JeAJaO70
本屋や図書館がなくなって
パチンコが流行る国に未来なんてないね

間違いは正さなければならない
482名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:20:20.82 ID:PbFDLHM9P
売れる雑誌だけ、コンビニがあつかってるせいじゃないの?
483名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:20:39.38 ID:1bj5DBrx0
>>449
オレも、友達も恥ずかしかった事なんか、これまで1度もないよ。自意識がなさすぎるのも、
困る事もあるんだろうけどな。
484名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:20:54.04 ID:ByDkF/n3P
一度自炊に慣れると、もう家の本を置いておくスペースが無駄に思えてしょうがない。
485名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:21:03.32 ID:ICoOezXE0
>>470
気持ちが落ち着いて副交感神経が優位になると便意を催すらしいよ
486名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:21:03.81 ID:IehtVWgI0
まあそうやって町が寂れて就職先なくなって、
その頃には改悪されて送料取られて
自分の首絞めることわかってても、俺一人くらいじゃ何も変わらないからな〜
487名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:21:10.58 ID:qXkb5kTN0
>>49
アマゾン・ジャパンのネット書店の売り上げは2011年度が1920億円
紀伊国屋書店 売上高 wikiより 1129億9979万5000円(2010年8月31日時点)

2013年の今ならおそらく紀伊国屋全店舗の2倍強の売り上げあるはず。
この中にアマゾンマーケットプレイスの売り上げ入ってるのかわからないけど入ってないとしたら
アマゾンのほうが3,4倍の規模だけど。
488名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:21:12.96 ID:DvwjlXCv0
本をPDFにして登録してくれるサービスないかな
電子版がないと個人で裁断して紙は破棄ってのはもったいない
489名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:21:34.07 ID:DDcyaSLp0
リアル書店って立ち読みや万引きのリスクが高いからむしろ経営したくないね
490名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:21:36.46 ID:Uj2l4fSv0
もう本屋は駄目だ。
次はどこか?という段階に来ている。
文房具屋あたりがかなりヤバイ。
家電は実物を見たいとか故障した時にとか地元店に意味を感じている人が残りそう。
491名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:21:38.29 ID:PmrOavB6O
本屋巡って人気出てきた漫画やラノベの初版本探すの楽しい
でも、少しでもマニアックだとモノ自体置いてないから困る
492名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:21:40.06 ID:DVWZcUTFT
万引き犯を擁護する
「書店は配慮してくれないと」オバサンは
まだ現地でご健在なのだろうか
493名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:22:01.06 ID:S8zSWwV60
進学校の卒業名簿手に入れて子供が生まれそうな年代の卒業生に
絵本とか子育てのダイレクトメール送ったり
といったありきたりの努力すらしないできないからな
494名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:22:08.49 ID:5DoMRDa90
>>470
「青木まりこ現象」だね
495名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:22:10.50 ID:FKN52DuC0
>>454>>469
250円を運送屋と分けあって・・・薄利多売ってやつか。大変だなぁ。
496名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:22:13.67 ID:JRuS1DDd0
>>465
愛国自民なんて言ってるのはそういうスレタイだけに現れるネトウヨだけだろw
本来+民は一般的な普通の人が集まるスレだから
497名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:22:24.29 ID:HVsRGt4d0
本屋は売れ筋だと何冊も置いてあるけど、そうじゃないと一冊しか置いてないから
何人かが立ち読みをしてヨレヨレになってる場合が多いんだよな
同じ金を出すなら全くの新品が欲しいからどうしても通販ばかりになる
498名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:22:24.80 ID:U0xB3Y+/0
Amazonは、一応税金払ってるよ
Amazon.co.jpは日本法人で、日本に税金を納めてる。
本とか売ってるのは大体ここだよね。

Amazon Services International, Inc.が、アメリカで税金払って脱税に近いことやってる。
499名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:22:38.10 ID:sQqYmaQ30
>>453
善意に頼った経営なんてのはさすがに脆弱すぎるな
最近のカフェ併設なんかが事実上のそれに当たると思うぞ
500名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:22:56.48 ID:N4L2oGmC0
アメリカでも「町の映画館」って次々と潰れて
都市部のシネコンに行かなきゃ映画見れないのが問題になってんだろ。
昔みたいなハリウッド超大作も作るのが難しい時代突入らしいよ。
501名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:22:57.75 ID:8IoBbWiH0
>>310
日本国民の代表が集まる、国会の(ry
502名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:23:13.46 ID:ICoOezXE0
>>481
いま図書館はすごい伸びてる
それもこれも本が再販制度で高いままだからなんだけどさ
503名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:23:17.57 ID:5tkyCahsP
本屋はむしろふらっと暇つぶしに入って予期せぬ本を買う所だと思ってる
504名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:23:41.16 ID:q3LtGPUgO
>>472
店舗に立ち読みされまくった本しか残ってない場合、それを購入します?
値引きするならまだしも、定価で。
505名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:23:46.96 ID:QDmjFUe5O
>>471
ニコでさヒカルの碁一挙やってさ見たらつい懐かしくて古本屋で紙をまとめてかったんだけど全巻そろわなくてさ。
近所の本屋にもなくて仕方なく電気紙買ったわ。
506名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:23:48.04 ID:75OFuUWH0
>>392
絶版本に強いのは確かにありがたいが、400円の漫画を3000円で売られてたりすると
さすがに買う気が起きない。
中古書店のオンラインショップの入荷メールが来てから買おうとしても売り切れになってることも多い。
個人でせどりとかやってる奴が必死になって買い集めてるんだろうなと思った。
507名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:23:57.26 ID:DvwjlXCv0
紙で買ったら電子版もついてくるなら
紙で買うしかしAmazonだがな
508名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:23:59.47 ID:5A+hSg4p0
アマゾンに比べてリアル本屋って在庫がショボすぎて使い物にならないよな
駅前の大型書店でも、欲しい本があっても数年以内の売れ筋の本じゃないと、売ってる確率が低すぎる
アマゾンは超マニアックな本でも中古で何とか買えたりするし、リアル本やとか完全にオワコン
509名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:24:37.66 ID:769YA8Hn0
>>490 文具屋は、100円ショップに食われてそうだ。
実際に100円ショップの方が文具の品揃えよいこと多いし。
510名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:24:38.81 ID:5/blxtFZ0
>>449
寧ろ50過ぎのオッサンのほうが浮きそうな店だぞw
511名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:25:01.71 ID:GuDj8hit0
>>465
耳が痛いなw
面倒な時はつい使っちゃうからねえ
検索かければ探すのも楽だし
512名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:25:03.85 ID:OqxYoQs70
次はCD屋
次は出版
次はレーベル
次は事務所
次はマスゴミ
次は隠蔽報道
513名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:25:08.62 ID:zhRLnT4w0
>>148
本屋に置いてあれば本屋で買うさ
置いてあれば
514名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:25:19.36 ID:+mJe6Sp50
「まんぼうシール」「福岡」
まさに自爆
515名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:25:25.61 ID:8XU8tNUi0
ニュートンはよく買うんだけどなぁ
もっと科学雑誌増やしてくれんかなぁ
516名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:25:39.30 ID:ynlsuBEh0
>>416
そういや、ガキの頃、友人(地域の大地主の子供)と一緒に本屋に行くと、土曜日に少年誌を売ってくれた。
味を占めて、その店に俺一人で土曜日に行ったところ、にべもなく追い払われた。
517名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:25:51.24 ID:dfYt+JcX0
>>6
日本には納税してないよ
518発毛たけし ◆3iIhD.WxqI :2013/08/07(水) 15:25:57.09 ID:xmEIMj6J0
>>490
家電や町の電気やは設置工事とか修理工事があるから

なんだかんだ生き残るよ

ネットは配達だけだからね
519名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:25:57.55 ID:Upxr9/j70
>>465
下請けや出入り業者は日本に税金払ってるだろ

そもそも日本に税金払ってないのは法律がおかしいからでしょ。
ネットなんて無かった時代に作られた日本で販売しるなら日本で管理する人がいるのが当然って言う法の目をくぐり抜けてるだけで普通ならすぐ法整備するはずなのになぜか放置
520名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:26:25.46 ID:5tkyCahsP
>>502
図書館で借りて
でもやっぱり現物が欲しくて
調べたら絶版で古書店でも見つからず
全ページコピーしたことが数回あるw
521名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:26:26.35 ID:vBmy0X/YP
本屋って価格競争のない世界なんだから、いくらでもやりようはあると思うんだけど
522名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:26:44.33 ID:/Zgxi5Sq0
逆に本屋存続にこだわる理由がわからん
もしかしてここみんな昭和?w
523名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:26:45.69 ID:ACOz/CdO0
>>407
元取次ぎ勤務だが、
パターン配本が嫌だという店に対しては希望数を訊くやり方してたけど、
発売ひと月半前にデータ流して希望数締め切りが発売一週間前なのに、
発注後回しでテレビ見たり酒飲んだり遊び回ったりしてる腐れ脳の本屋のせいで、
配本日当日は7時前に出勤して配本数決めなくちゃならなくて大変だったよ。
月半ばの各社販売集中期間なんて毎日それやってる中で新刊の再入荷交渉と再販品の入荷交渉と翌々月JCの入荷数交渉で軽く死ぬ。

あと勤めてたの小さな取次ぎだったが軽く見て、東販や日販から入荷して売れ残ったのを返本してくる本屋の多いこと。
その為に取次ぎとして返本率が高くなって入荷数が減らされるのに、文句だけ横柄にたれる本屋が多過ぎ。
524名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:26:46.42 ID:kPcZRkKHO
アマゾンなんてアメリカの会社は安くても利用しないけど、時代の流れには勝てんな
525名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:26:49.12 ID:Z5+MkfGl0
現物手にとって買いたい派だから、何軒かハシゴして無ければ
仕方なくネットで買う
526名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:26:55.24 ID:Ilgs8YK+0
そもそも「本の小売」という業態が、超多品種少量販売で、そのくせ在庫の
ほぼすべてを客の前に陳列し、万引きや立ち読み、汚損のリスクに晒され、
さほど売れもしないから店員も大勢は雇えず、それでもだだっ広い店舗に
照明や空調はずっと必要で、という超非効率ビジネスだから、通販業者に
淘汰されても仕方ない。
527名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:26:58.42 ID:f17j0ojH0
尼でも本屋でも買うけど、本屋で人が読んでよれよれになってるのなんて
雑誌くらいじゃない?
私がよく買う文庫本の類は綺麗だよ。
528名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:27:00.08 ID:jFawxTEh0
>>504
研磨本の方が嫌だわ。新品なのに傷物とかふざけてる。
529名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:27:00.24 ID:PWKCrPfz0
大企業ばかり優遇して中小企業は自営業から搾取することしか考えないクソ自民
530名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:27:09.72 ID:8Nj17Xwr0
>>385
不要な本は古紙回収業者がやってる持ちこみ用回収ケージに入れる事にしているが、
四つか五つくらいにバラして入れる事にしている。
週刊誌はホチキス留めだから、バラして天ぷらとか作った時に
キッチンペーパの下に敷いて油取りにしている。油をよく吸うね週刊誌の紙って。
531名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:27:16.63 ID:5/blxtFZ0
>>465
法律作り直してアマゾンから徴収できるようにすればいいのに
やらないのは政治家の怠慢です
532名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:27:22.21 ID:K5Er2Qi20
そもそも電車の中見渡してもスマホ使いばかりで本開いてる人いないからなぁ…

三木谷周辺のゴリ押しでネットの医薬品販売規制緩和される方向だけど、
だからといって街中のドラッグストアはなくならそう。
但しドラッグストアは薬剤師不足(薬剤師の給料アップ)で参ってるというが…
533名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:27:38.38 ID:QLHgEVm00
再販制度無くせばいい

そうしないと生き残れんて
534名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:27:55.87 ID:769YA8Hn0
>>499 立ち読みの緊張感と罪悪感が好きなんだよ。すまん。
そういう募金箱はろくに役立たないかもしれないが、万引きという突発的被害が生じるんだから
その逆の何故だかしらんが、本屋さんがお金を貰えるシステムがあってもいいのではないかと、つい思ったりする。
535名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:28:07.78 ID:7dC3SmoV0
かといって電子書籍はなかなか増えないね
絶版した本なんか片っ端から電子化しときゃロングテール稼げるのにな
536名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:28:08.07 ID:sQqYmaQ30
マニアックな本ってまさに中身が勝負だからそれこそ中身見ずに買える感覚がわかんねーなぁ
ちょっとでもツボからズレてたら価値がなくなっちゃうじゃん
そんなに数刷れないから値段も高めなのが普通で中身の吟味も厳しくなるよ
537名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:28:12.33 ID:IehtVWgI0
ヤマトと佐川が合弁会社作って小売参入したら最強だろうな
538名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:28:16.08 ID:/S6u3LN30
単行本 → 文庫本
これ意味がわからないんだけど。
「安くて軽い文庫が出るまで待とう」ってなるよね普通。
539名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:28:24.26 ID:ICoOezXE0
>>533
それはまったくその通り
540名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:28:40.33 ID:9dSSPujM0
品ぞろえが悪い。取り寄せは早くても2週間以上。一か月以上たってから在庫なしの連絡もざら
立ち読み対策とかで中の確認ができない

・・・書店に行く理由が全くないんだよなぁ。Amazonの方がはるかに良い。
541名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:28:48.22 ID:2NZwtP730
楽天、アマ、ブックオフが便利すぎてだめだw
542名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:28:52.06 ID:qXkb5kTN0
古本屋嫌いの作家なんているんだなと思ったら
ラノベ作家か。なるほどね。
543名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:28:54.85 ID:je0yEKcL0
>>224
両人とも古典だと思っていたから、一瞬、文意が取れなかった。
今和次郎、岩波文庫に入ってるよね。
544名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:28:57.37 ID:Ww7DROlS0
雑誌ほど無駄なものは無いからなあ
今では専門書以外は買う気すら起きなくなった。
545名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:29:08.88 ID:75OFuUWH0
>>385
自炊して捨てる方が作者にとってはありがたいわな。
「本をバラバラにするなんて信じられない!」と非難する人もいるけど。

あと出版社は自炊を違法行為と言ったりしてるけど
古本屋に流れるよりはるかにマシだとは考えないのかな。
546名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:29:09.79 ID:lkYI51l90
日販東販という再版制度がおかしいんじゃない。
どんなマイナーでも入手できるメリットはあるけど。
547名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:29:18.99 ID:kl+mBtbq0
>>523
そうそう、町場の本屋は基本返品が効くから
もっと立ち読みを寛大にすべきだよな
なまじ梱包するからネットに逃げられるのにねぇ
548名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:29:24.92 ID:yBA/AQg0P
本屋さんに同情はするけど、それ以上のことはない

産業は進化していくんだから、こういう業種が出てくるのは仕方が無いこと

本屋は新しい道を切り開いてくれ
549名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:29:27.27 ID:5/blxtFZ0
>>523
結局その再販制度で守られて
まぁ最悪返本すればいいか
みたいな考えで仕入れてるアホな本屋多いんだろうな
550名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:29:33.52 ID:DwtixZCh0
本屋の次は印刷会社がヤバイ?
551名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:29:53.62 ID:K5Er2Qi20
書き忘れ
ツタヤが図書館はじめたっていうのが新しいビジネスモデルかな?
552名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:30:10.87 ID:QLHgEVm00
最近ドイツいったんだけど
本屋とか人気ない本は20パーセント引きとかで売ってたわけ

日本だって同じようにせんと無理っすわ
553名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:30:19.30 ID:+HlsACYWO
いつか日本は
蔓延する利己主義で滅ぶ
554名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:30:26.98 ID:QDmjFUe5O
スマホやiPhoneで本読めるからなあ。紙いらないんだよなあ。
555名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:30:37.03 ID:pHjWBHjC0
>>500
元々、そういう街の小さい映画館って
封切からかなりたった作品を安く上映してるし、大手のシネコンなんかは
3D料金とかで単価は上がってるから、ハリウッドの興行収入自体は
上向いてるんだけどね

後は、中国が去年日本を抜いて映画市場2位に上がって
毎日どんどんシネコン立ってるから、資金に困る事はないだろう

その代わり、中国を意識した映画作りになっていって、中国を悪者にした映画とかは
修正されるようになってるって、前にCNNでやってたわ
556名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:30:38.01 ID:M+l4b7l00
アマゾンが悪い
557名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:30:57.51 ID:a9OFiDju0
そういえば15年ほど昔のことなんだが

○屋書店H原店って本屋で、ある雑誌のバックナンバーの取り寄せ頼んでカネも払ったのに
1ヶ月ほど掛かる、と言われてたが2ヶ月待っても連絡なくて
雑誌の最新号に、取り寄せようとしていた号がSOLD OUTと掲載されていたので
さすがに変だと思って本屋に電話したら「1ヶ月お待ちください」…放置してやがったなこのクソ本屋!

案の定でその欲しかったヤツは入手できなくて、腹が立って仕方なかった
先に払ったカネを返してもらいに行かなきゃいけなかったが、兎に角もう二度とその本屋には行きたくない!
と思って、結局親に頼んで行ってもらった。親はお金返してもらうときに「随分時間が掛かりましたね」
と、チクッと言ってくれたみたい。んでその地元大手書店チェーン店・H原店は数年後につぶれた

確実性ではネットのほうがましだうね
558名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:31:01.41 ID:v1LsnLsn0
>今後は書店を閉店し、東京での出版事業などに専念する

・・・書店が駄目なのに出版は続けるんすか。
559名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:31:18.94 ID:1+OCfrFB0
立ち読みし尽くされた本とか言ってる人居るけど。
大抵の本屋って立ち読みされてないように閉じられたりラミネートされたりとパッケージされてるけど。
田舎の本屋なの?
560名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:31:36.55 ID:5/blxtFZ0
>>551
行政から管理委託されたんだろ
でもツタヤ側に履歴とられてデータ収集されるのは
どうなんだとか結構当初問題になったな
561名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:31:56.70 ID:iY1aNu+90
・中身の吟味と確認
・思わぬ発見
・時間つぶし

利用価値はそんなところか
562名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:32:02.37 ID:jFawxTEh0
>>559
お前はコミックしか読まないのか
563名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:32:04.93 ID:4Bq1iBEn0
本屋とかマジいらんから
この前本屋行った時も欲しい本がなかなか見つからずにアホみたいにウロウロして時間無駄にした
アマゾンなら検索一発ですぐ欲しい本が見つかるし家まで届けてくれる
誰がどう考えたってネットのほうが便利だろ
あと、本屋だけじゃなくてブックオフもやばいと思うな
これからは中古もネットをメインにもっていかないと潰れると思うよ
564名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:32:17.37 ID:FKN52DuC0
>>535
全くだ。絶版じゃなくても無いからな。
565名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:32:32.02 ID:5tkyCahsP
書店に行く理由とか言ってる人は通勤途中とか
スーパーの近くとかに本屋が無い状態なのか?
自分はそのあたりのついでに寄るのが習慣になってるから
行くのが面倒っていう感覚がわからん
566名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:32:32.36 ID:IehtVWgI0
ちょっとまえのゲーム業界に被る
567名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:32:36.79 ID:RMDryU870
>>487
>アマゾンマーケットプレイス

てアマゾンに手数料入っているのか・・・
568名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:32:46.22 ID:QLHgEVm00
iTunesで音楽で出遅れ
Amazonで電子書籍で出遅れ

共通点は再販制度だろ
過剰に保護してるで潰れる時は一気に潰れるわけ
569名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:33:04.64 ID:+mJe6Sp50
この流れなら言える
丸善・ジュンク堂ネットストアのモバイルサイト復活マダー???
570名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:33:08.99 ID:wys6h/fO0
レコ屋と同じ運命か
耐えて続けたところが勝てるな
ディスクユニオンみたいに
571名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:33:08.76 ID:hjIDFX200
>>551
ていうか日本の図書館なんて立ち読み専用の本屋だからそうなるだろ。

ちゃんとした司書がいる図書館なんて日本にあるの?
572名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:33:22.42 ID:mjDEdaDg0
コンビニの本のコーナーもそうだけど本屋の客って
立ち読みだけして買わない泥棒と
立ち読みなんて絶対にしない客の二通りしかいない

全国一斉に立ち読み禁止にすればいいだけ
573名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:33:32.25 ID:5/blxtFZ0
>>535
そもそも電子書籍は権利者と著作権料のパーセンテージの契約とかで揉めるんだろ
574名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:33:39.36 ID:qXkb5kTN0
>>567
古本代金の15%だったかな。
アマゾンが持って行きます。
575名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:33:53.55 ID:yOvy+xbZ0
不要なものは淘汰される運命
576名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:33:59.89 ID:ybyAMxwq0
貸本でも復活させるかねえ・・
577名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:34:07.89 ID:f2NoQ9Zo0
そりゃ仕入れ陳列など内で労働を生産しながらやってるのと、ほとんど外部がやるのとじゃ、売るだけの商売としては話にならんよ。
578名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:34:15.88 ID:lkYI51l90
>>559
ラミネートは写真集ぐらい。
579名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:34:30.64 ID:O22Tzp660
>>534
募金っていうからうさんくさいんであって
たとえば数十円ぐらいでペラ一枚の
フリーペーパーみたいなものがあったらいいんじゃないのか
熱心な書店にしてみれば、POPを書くのと近いと思う
内容が面白ければ、フリーペーパーの新しいのもらいにいこうって動機になるし

昔のレコ屋さんは、売らないけどこれに近いことしてるよね
580名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:34:35.78 ID:jFawxTEh0
>>572
コンビニで立ち読み禁止にすると売り上げ落ちるよ
581名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:34:37.72 ID:GuDj8hit0
>>535
感性が古いのかもしれんが紙じゃないと妙に疲れるんだよねえ
582名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:34:40.03 ID:OCxkHJ/w0
ネット販売はポイント制で事実上値引やってるしな
町の書店じゃ無理でしょ
583名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:34:41.30 ID:bs92UCai0
>>552
ドイツ行ったんならわかると思うんだけど
そもそも書籍の元の価格が高いんだよ
584名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:34:44.70 ID:5/blxtFZ0
>>576
既にGEOやTSUTAYAは
コミックレンタルやってるよ
585名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:34:45.92 ID:sQqYmaQ30
再販たたいときゃOKみたいな傾向があるけど新自由主義臭くてあんま同意出来んな俺は
学術書とかあんま読まない人なんだろうなって感じ
586名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:35:06.45 ID:kl+mBtbq0
>>572
雑誌を立ち読みして別の物(缶ビール、缶ジュース、つまみ)を買う俺は
客としてどう?
雑誌は買わないけどw
587名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:35:08.45 ID:8NYrefjJ0
雨の休日なんかには、ぶらっと書店行って1時間後に1000円ほどの本を買って帰る。
そんな習慣がネットがないころにはあった。
588名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:35:12.92 ID:IehtVWgI0
新聞や週刊誌など、足の早いやつならアマゾンに勝てるだろ
589名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:35:16.95 ID:W4P4dgJ80
>>523
なるほど。取次の立場からのレス、参考になったよ。
アホな本屋も多い、と。
それはそうだと思うけどね。どんな職種も、玉石混合だし。
590名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:35:26.23 ID:+mJe6Sp50
>>565
それはそれなりに書店がある恵まれた環境だから出てくる台詞です・・・
591名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:35:44.37 ID:XPlAaF5E0
>創業99年
創業して99年、開業99年、創業大正3年だろ
592名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:36:00.96 ID:1+OCfrFB0
電子書籍は文字サイズも気軽に変更出来たり
自動ページめくりとか便利なんだけどさ、最後のネックが価格なんだよな。
ソニーのreaderを持ってるが電子ペーパーはバッテリーも長時間持つし
読み易いし良いことだらけなんだが
コミックを読むのには適さないのと書籍価格が高いことだ。
593名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:36:01.14 ID:4wJrpVXF0
99年くらいやと
老舗とは言いまへんな   @京都人
594名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:36:03.44 ID:JOVo9RNn0
昔は本を探すには本屋をハシゴするしかなかった
今は検索できるしネットで買える
595名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:36:10.80 ID:QLHgEVm00
例えば欧米だと
Kindleの自費出版で億万長者が出たりしてんのに日本じゃ
つい最近Kindleが使えるようになった感じだしな

10年くらい欧米に遅れてるわけだ
だから、欧米の状況みれば未来がわかるわけ
596名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:36:18.08 ID:ICoOezXE0
>>563
でも本屋って入るだけで妙に気持ちが落ち着かね?
高いから買わないけどさw
597名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:36:24.61 ID:lkYI51l90
>>571
付属図書館だと司書はまとも。
598名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:36:31.27 ID:5KqPOwDyP
まさか脱税企業amazonで本買ってる売国奴はいねーよな???

ネット通販が使いたいならビックカメラにしろ

amazonより安くてポイントもつくからな

ユダヤ豚のクソ企業 amazonだけは絶対につかうな!!!!!!!!!
599名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:36:36.10 ID:/S6u3LN30
>>118
加えて会計のとき、店員の態度が悪いと二度と行くかと思ってしまうわな。
ネット通販に負ける理由が揃ってる。
600名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:36:42.76 ID:FKWbhWay0
ネットでも今まで知らなかっただけで面白そうな本と出会うきっかけはあるにはある。
ただ面白そうだから買っちゃえよ...って誘惑は本屋のが強い。場の雰囲気みたいななんか魔力がある
601名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:36:52.94 ID:HVsRGt4d0
そういや昔コミックが立ち読み出来る本屋がオープンしたら連日大量の学校帰りの
学生に占拠されてて直ぐに通常通りの立ち読みが出来ないように変更されたな
602名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:37:07.08 ID:/j/wiuB50
うちの近所のSC内の紀伊国屋、施設内なのに冬はコート着てても寒い
外より寒いんじゃないかってくらい寒い
夏は空調動いてないんじゃないかみたいに暑くて空気が澱んでる
サウナみたいな感じで気がついたら汗ダラダラ
こんな店で本なんて選ぶより、普通に通販だわ
紀伊国屋は購入予定の本の内容をチェックするためにしか行かなくなった
通販だと特典つきとかあるし
603名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:37:08.25 ID:jFawxTEh0
Amazonがあればいいって奴って、ジュンク堂池袋本店のような超大型書店に行ったことない奴だろ。
もしくは超大型書店がない田舎に住んでるか。
604名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:37:08.60 ID:2ebDc+/J0
書籍や雑誌の再販制度やめようぜ
もともと中小の小売店や出版社を守るためのものだろ
今となってはもはや意味がない
あ、もちろん新聞もだ
605名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:37:12.16 ID:5/blxtFZ0
>>585
再販が叩かれるのは
必要ないのに必要以上に作りすぎて
返本の山で結局ゴミに結構なって
ゴミ量産して環境にもよろしくないという現実があるんだよ
606名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:37:19.17 ID:mjDEdaDg0
>>586
うん
生粋の犯罪者
恥という概念が無いね
607名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:37:41.11 ID:xGfeUpQB0
ロリポがネット規制喰らってるから闇の本屋が。。。
608名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:37:47.27 ID:RMDryU870
>>574
あらま 倒産した出版社の絶版本のお世話になってるけど・・・
アマにも行ってるのか 参加してる人たち儲かってるのかな?
609名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:37:56.42 ID:qXkb5kTN0
>>595
日本が遅れてるわけじゃない。
平行進化=ガラパゴスってことだろう。
610名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:38:03.30 ID:75OFuUWH0
>>555
日本ではハリウッド映画ってあまり売れないっぽいしなあ。
特にB級アクションとか。
女が興味示さないとダメなのかと思う。
611名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:38:16.83 ID:5/blxtFZ0
>>603
だから超巨大本屋でも品揃え良くないんだよ
612名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:38:38.72 ID:ByDkF/n3P
再販制度で送料を無料にしてもいいってのがマヌケだったな。
結局値引きOKと同じになってしまった
613名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:38:57.55 ID:2g9e2s9g0
おいちょっ待て
おやつ食べて帰ってきたら

話蒸し返して悪いが
50代でアニメイト?
え?俺の常識がずれてる?
BOOK・OFFの花とゆめコミックスコーナーでさえ最近通れないのに

アニメイト?おっさんが?
だってだってさBOOK・OFFなら
「いやおじさん花とゆめコミックスは興味ないけど向こうの課長島耕作の道が混んでるからさ」
って言い逃れできるけど

アニメイト言い逃れできなくね?
絶対アニメに興味津々じゃね?

うわーーっ!
ねーよおっさんのアニメイトキモーっ!
614名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:38:59.67 ID:f2NoQ9Zo0
雑誌を排除して寄りやすいようになっていけばいいのかもな。
615名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:39:01.36 ID:LEe2pC8f0
半島勢力の所為というのも少しはあるだろうな
616名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:39:06.12 ID:FKN52DuC0
ジュンク堂とかでかい書店だと検索する(?)端末も置いてあるな。使ったことないけど。
617名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:39:08.95 ID:kl+mBtbq0
>>606
コンビニには金を落としてるぜ
本は返品が効くからコンビニの懐も痛まないだろ
どこが犯罪者なの?
コンビニの雑誌の立ち読みって「客寄せ」でしょ?
返品が効くんだから
618名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:39:09.72 ID:ICoOezXE0
>>609
で、最後は黒船にやられるんだろ
619名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:39:53.33 ID:lkYI51l90
>>610
女は映画コンテンツ、アイドル以外買うのかね?
620名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:40:13.97 ID:9dSSPujM0
大雑把な印象だけど、だいたい10年前と比べて、
文庫で2〜4割(500 -> 700)
新書や大判ソフトカバーで2〜3割(700 -> 900, 1000 -> 1200)
ハードカバーでも2割くらい(1600 -> 1900)

値上がりしてるよね。
平均給与とか下がってるのに値上げなんてしてたら、そりゃ売れなくなって当然なんじゃないの?
621名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:40:16.67 ID:q09C9Iqr0
脳味噌の活字消化処理能力がネットに横取りされただけの話
面白い本自体はたくさんある
622名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:40:23.90 ID:mjDEdaDg0
>>617
その考え方がゴミそのもの
623名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:40:28.71 ID:5/blxtFZ0
>>616
あの端末糞だぞマジで
置いてあるのに検索で在庫なしって表示されるw
624名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:40:31.05 ID:QLHgEVm00
>>583
別に高くない
日本とかわらん

あと日本の漫画売ってたけど
それは高かったドイツ語の
625名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:40:55.25 ID:sQqYmaQ30
>>605
古紙は再生がきくからあんま説得力ねー理由だな
とりあえず学術書の類は再販を維持してもっと数売って儲けたい本は
自由価格本が普通になるってのなら悪く無いかもね
626名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:41:02.25 ID:769YA8Hn0
>>580 そうそう。
全部厳重に十文字縛りにしてたコンビニが近所にあったが、早々潰れてた。
627名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:41:05.72 ID:wMBQcsV30
最終的には全ての小売業が倒産し、ショップ店員って職業は絶滅します
明治維新で武士って職業が無くなったのと同じです
628名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:41:07.04 ID:ALxXdWMZ0
>>116
知らなかった、俺も久しぶりに新刊買うわ
情報ありがと
629名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:41:09.67 ID:5A+hSg4p0
>>603
そういう店でもamazonと比べたら品揃えがショボすぎて話しにならん
630名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:41:14.05 ID:yBA/AQg0P
電子書籍の時代になっても、

店屋のなかにWi-Fi引いて、店内座り読み放題にすればいいだけ
あとはコアな客に端末を売ったり、製本受注したりして儲ければいい
631名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:41:23.43 ID:RMDryU870
>>600
あるね 多分関連書籍の影響もあると思う
置いてあるコーナーの環境が バックグランドノイズが買えと囁いているw
632名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:41:26.31 ID:7ZsvAZI80
>>77
出版社は最近アホなジジイに自費出版させて儲けてるらしいな
633名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:41:34.53 ID:4NjvHRid0
通販が便利すぎる
634名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:42:11.61 ID:IehtVWgI0
まあ送料無料なんておかしな話はそう何年も続かないだろう
街の書店が潰れた時に改悪されるだろうが
今が安けりゃいいじゃん
将来のことなんて知らねw
635名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:42:17.37 ID:HzyS8qvEO
さっき海文堂行ったとこだが相変わらず鼻くそほじりながら立ち読みしてるおっさんだらけだった
636名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:42:20.45 ID:5/blxtFZ0
>>625
>古紙は再生がきくからあんま説得力ねー理由だな
ダメだこりゃ
古紙を真っ白に仕上げるのにさらに無駄にエネルギー使ってんだよ
しかもそのまま全部使えるわけじゃないからな
糊とか混じってるし当然カラーの部分とか紙の種類も違う
637名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:42:25.40 ID:5tkyCahsP
>>611
いったいどんな本を探してるの?
うちの近所の大型書店だと美術系専門書以外はカバーしてくれてるが
638名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:42:37.16 ID:8bNy/FXH0
>>617
乞食乙
639名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:42:56.40 ID:F/flQubr0
本屋は暮れにお年玉の図書券買いに行く程度だな。もうキンドルが主
640名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:42:58.39 ID:qXkb5kTN0
アマゾンだとすべての本の中身ちらっとでも見れるわけじゃないから
たまにハズレ本買うことはある。
買ってみたら児童書だったりとかwwww
641名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:43:00.63 ID:mjDEdaDg0
>>626
それは立ち読みさせる薄汚い店が多いから

本屋の業界がパックして配本すればいいことなのに
642名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:43:07.95 ID:S2SRv+Kf0
4件巡って先月発売の本が見つからなかったわ
その日発売の本は3件目でようやっと
ウェブサイトで商品検索できるか、店に検索機があればまだいいんだけどね
643名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:43:21.36 ID:/S6u3LN30
>>214
各地方新聞は残る。
全国5大新聞がヤバイ、毎日新聞が消えるのは時間の問題。
644名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:43:24.97 ID:+mJe6Sp50
>>616
あの端末は地方の店舗だとあてにならないんだぜ
実際にはまだ店舗に到着してない本でも在庫アリ表示だし
店舗に届き次第即返本したものでもその日あるいは翌日まで在庫アリ表示
645名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:43:45.34 ID:qlwcU7dUO
反日・ねつ造書物ばかりだからな
どうしても欲しい本はネット注文
646名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:43:46.63 ID:QLHgEVm00
しかし
インターネットが世界を変えて行くな



もう老兵は去るのみだ
ウェルカム ネット世代
グッバイ アナログピープル
647名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:43:50.85 ID:RJncPqYx0
欲しい本を探して本屋をハシゴとかして探した物だけど
今じゃ近所本屋に無い時はその場でアマゾンに頼めば送料無料ですぐに着ちまうから
便利になったような
それじゃ本屋は儲けがなくなるわな
648名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:43:54.10 ID:1+OCfrFB0
5年間保障が付けれないamazonでの家電は買わないが
大抵の物はamazonで買っちゃうな…気軽に雑多な物をまとめて買うと楽だし。
649名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:43:55.60 ID:ACOz/CdO0
>>589
本屋への文句を書いたけど、取次ぎも悪い点は多々あるのは確かだよ。
自分が入った時はいくら本屋の要求があれこれあってそれに対応する為とはいえ、
出版社の営業が来るの待ちで自分から再販情報手に入れようとしてなかったりと、
ずぶの素人時の自分が信じられない状況だったし。

仕事で相互に「これくらいやってくれれば」と依存するのは仕方ないにしろ、
その甘えが出版社・取次ぎ・本屋の全てで一線を大きく超えてると思う。
650名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:44:03.68 ID:8XU8tNUi0
本屋においてあるCDラジカセみたいなのをでかい音で無限ループ再生するのやめてくれw
あれも立ち読み防止を狙ってるんかなー
いきものがかりの曲が永遠と流れてて、ちょっと怖い
651名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:44:08.30 ID:wMBQcsV30
>>634
むしろ買えば買うほど安くなる。 ってシステムになると思いますが・・・
まぁ本は電子化されるにしても、通販は益々利用率が拡大
大卒のあこがれの職業が宅配便の配達。 なんて時代もすぐそこです
652名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:44:08.76 ID:kl+mBtbq0
>>626
あほなコンビニ経営者だよな>雑誌を梱包するなんて
雑誌なんか返品効くんだから、「客寄せ」で好きなだけ立ち読みさせれば良いんだよ
それで酒、ジュース、つまみ、雑貨を買ってくれればコンビニは良いんだから
653名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:45:19.34 ID:qXkb5kTN0
>>652
返品する人件費も考えないとな。
654名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:45:21.07 ID:FKN52DuC0
>>623>>644
使わなくて正解だったなww
655名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:45:38.90 ID:JpTkaIYg0
田舎の人間にとっちゃネットで本変えるのはありがたいよマジで
そりゃ地元の本屋もつぶれるわ
656名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:46:00.18 ID:IehtVWgI0
>>648
保障を考慮して街の電気屋で割高なの買うより
ネットで安いの買って、壊れたらまた安いの買うほうが安上がりで楽でニューモデル
657名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:46:16.39 ID:0qiRdFNk0
神戸の古本屋伝統の本はジャンル・大きさで並べるだけで、決して著者順に並べてはいけないルールが
購入の大きな壁になってる気はする

たまに飛んでもない本が落ちてるんだけどな
658名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:46:29.20 ID:0aZw80uj0
電子書籍が普及してるのって、基本、日米くらいだろ。
659名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:46:33.44 ID:wMBQcsV30
>>652
都会のコンビニほど梱包率が高くなるよ
新宿とかほとんど梱包してる
客が多いから、梱包すると買う人の方が多くなるんだろう
660名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:46:35.76 ID:ybyAMxwq0
>>600
図書館で借りた時よりワクワクするなー
661名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:46:40.12 ID:mjDEdaDg0
>>652
在日朝鮮人って本当に馬鹿自慢しちゃうよね
662名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:46:46.80 ID:sQqYmaQ30
>>654
池袋店を使ってる俺にとっては結構便利だよあれ
663名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:47:05.88 ID:QLHgEVm00
Kindleって品揃え悪いじゃん


海外旅行いくとき
iPadで地球の歩き方突っ込んでいこう
と思ってみてのないし

ガッキーの写真集買おうと思ってもない


ナイナイづくしだよ
664名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:47:09.15 ID:5/blxtFZ0
>>656
家電に関してはまさにそれだよな
ぶっちゃけ昔に比べてコストカットしすぎて壊れやすくなってる
665名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:47:14.74 ID:1+OCfrFB0
>>656
違うよamazon以外の安くてトラブル少ない大手家電量販店の通販で保障付けて買うんだよ。
実店舗で買う利点は無いに等しいんだし。
666名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:47:25.09 ID:75OFuUWH0
>>619
話題作でオシャレな感じの映画だと女も結構見るから売れるんじゃないかと思う。
友達との話題のためみたいな感じで。
女が見ないとその彼氏とかも見ないってことになるから売れないんだろうな。
667名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:47:42.20 ID:7ZsvAZI80
>>10
小さいとこが大きいとこに吸収されて、最終的に3〜4社しか残らんだろうな
668名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:47:50.49 ID:/S6u3LN30
>>294
識字率ほぼ100%の日本と、そうでない外国を比べるのはナンセンスだよ
669名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:48:04.33 ID:gJs8Hk2v0
近所の本屋は半年前からマンガのビニールが全て無くなっている。小学生で賑わってるぞ。
670名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:48:11.67 ID:IEMx/OyQP
>>580
立ち読みだけじゃ悪いと思ってジュース持ってレジにいくと
店員が不機嫌になってて袋入れてくれなかったり、
おつり足りなかったりするんだよな

むかつくから最近は立ち読みしかしないことにしてるわw
671名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:48:15.39 ID:8wOuZsB20
理由はハッキリしてる
アマゾン、ブコフ、コンビニの台頭
あと活字離れ
672名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:48:20.78 ID:mjDEdaDg0
>>664
保証がない代わりに安売りしているのではなく
税金を払っていないから安いということを理解するべき
673名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:48:35.57 ID:4zBowA5P0
海文堂なくなるの?
独特の雰囲気が好きで、
時々覗きに行ってたけど、残念だ。
674名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:48:48.08 ID:0qiRdFNk0
>>654
あれで検索して、印刷。その後、店員さんに「これドコですか?」と聞くのが正しい
675名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:48:50.80 ID:qM7gp/K30
欲しい本があったらまずkindleでチェック、あれば数秒でDL完了すぐ読める
なければamazonで購入、朝頼めば夕方には届くから仕事終わって読める
本屋いらん
676名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:48:55.27 ID:5/blxtFZ0
>>666
日本では圧倒的に漫画・ゲーム・アニメです
去年の興行収益のトップ10は
アニメ、ゲーム原作、漫画原作そんなのばっかりがほぼ大半
677名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:49:08.12 ID:d5BrUhqr0
>>608
おんどり社でっか?
678名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:49:27.53 ID:QLHgEVm00
でもKindleって
エロい小説や漫画買うときいいよね

ボーイズラブとか
679名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:49:49.02 ID:ICoOezXE0
>>663
そう思ってふとしばらくしてから見るとあったりするんだぜw
まあ今は過渡期だよ
680名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:49:59.02 ID:VVp2+GW00
>>640
どうでも良いけど
「児童書」って、児童の為の本なのに
「児童ポルノ」って、どうして、児童の為のポルノじゃないんだろう?
681名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:50:09.50 ID:NNuJE7PC0
今や、カップルやリア充が一番多いのが
アニメイト
682名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:50:14.56 ID:2g9e2s9g0
>>646
なんか
微妙だな

今時「インターネットが世界を変える」って古くね?
グッバイアナログピープルて

いいんだよそんな背伸びしなくても
グッバイアナログピープルて
いや間違ってないけどさあ
683名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:50:14.46 ID:5/blxtFZ0
>>678
ホモ?
684名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:50:17.73 ID:pHjWBHjC0
>>664
昔の家電は嘘みたいに丈夫だよなあ

今も、家に20年以上使ってる掃除機と、実家に30年以上使ってる電子レンジと
洗濯機あるけど、微塵も壊れそうな気配すらないw
サイクロンの掃除機欲しいんだけど、まだ全然動くのに買うのもなんだし

まあ、そう考えると全家庭でこんな具合だったら
そりゃ誰も家電買わなくなるから駄目だわなw
685名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:50:21.63 ID:pLci0PsM0
>>664
ドヤイヤーとか1年サイクルで買い換えているわ
ちょっと前まで5年位持ったイメージなんだが
掃除機とかの安めの家電もサイクル短くなっている
686名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:50:42.39 ID:p57zRW8U0
>>13

何がおかしいのか分からない。
それこそ嫌なら売るな(引渡するな)というレベルじゃないの?
0円で仕入れて105円で売るというのは釈然としないけどさ。

0円仕入(廃棄処分依頼)でも古物台帳とか買取明細に記載の必要あるの?
687名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:50:45.45 ID:sQqYmaQ30
とりあえず池袋在住だと田舎の人とは小売に対する価値観がかなり違ってると分った
俺に取っちゃ実店舗の方が便利だから使ってるだけで別にノスタルジーでも何でもない
通販の方が便利な環境ならそりゃ通販に流れるのは必然なんだろうね
688名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:50:54.41 ID:wdqTFt1f0
>>650
JASRACにタレこんだらいいんじゃねw
有線じゃないなら金払ってないだろw
689名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:50:55.34 ID:eEiAyKWB0
だって新刊が慣習的に本を読んでた層は置いてきぼりなんだもん
趣味者相手の商売はマニアを追い出しちゃいけないって鉄則を忘れてるよ
690名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:51:11.69 ID:RQ18LiSrO
アメリカを見れば、レコードCD会社、ショップも、紙の新聞・雑誌も、どんどん消滅。

本屋だけではない。
691名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:51:18.38 ID:5wrAZWVc0
紀伊国屋文左衛門は潰れないのかな?心配に成ってきた。
692名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:51:51.10 ID:Odh5JfvD0
>>603
その超大型店舗に行くのがめんどい。
693名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:51:57.33 ID:KrBhUoKK0
アマゾン独占は問題ありだよね
競合相手は必要だろ
694名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:52:06.63 ID:sPEFRmMB0
ビブリア古書堂みたいな店が北鎌倉にあったら鎌倉に引っ越すんだけど
695名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:52:27.40 ID:HRvU8Z/gO
昔、よく通ったが行かなくなったな。

良い本屋だったよ。売れ線ばかりではない。
696名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:52:31.93 ID:STh8DnaLO
ジ○ンク堂行ってきた。可愛らしい店員も多いのにAKBは潰れずに本屋が潰れるって意味が分からんな。

ちなみに繁盛してたよ。
697名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:52:42.24 ID:DwtixZCh0
俺は電子書籍に移っちゃったけど、紙じゃなきゃ嫌って人も居るだろうから
本屋ってのは残るような気がする
でも、ネット取り引きのほうにシフトしていきそうだなぁ
698名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:53:08.43 ID:5T4cAZqDP
明治屋につづきここもか、、、

どんどん老舗がなくなってゆく元町...かなしい
699名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:53:13.74 ID:1XNqPURL0
>>692
まあぶっちゃけ大型書店に着いても店内を「足で」探さなきゃなんないからな
700名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:53:38.61 ID:5/blxtFZ0
>>690
そらCD売れなくなってデジタルコンテンツがメインになってるからな
そしてCDをCDとしてじゃなくて握手権とかグッズのオマケとして
食玩のラムネと同じ扱いとしてまでもCDの売上げ死守してるに日本が
音楽の年間総売上げでアメリカ抜いて1位だからな
701名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:53:51.07 ID:dcc+U96i0
結局昔ながらのとこが潰れるって、昔ながらの商売しながら自分からは変わろうとせず
俺を潰していいのか?いいのか?みたいに圧力掛けつつ
時代が俺を求めてない、みたいに鬱思考になって消えるパターンばかりじゃないの
老舗こそ一段と変わろうとしてるのに、そういう努力を何もしないやつが勝手に潰れてる印象
702名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:54:03.58 ID:yZB5AVId0
町の本屋の強敵はむしろコンビニ。
703名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:54:18.52 ID:9dSSPujM0
本も

売れない -> 値上げ -> さらに売れなくなる

の悪循環に入ってるよなぁw
数年後には創元や早川あたりの文庫は1000円が平均になるんじゃない
704名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:54:22.59 ID:5/blxtFZ0
>>699
そして絶対置いてあるとは限らない
705名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:55:10.54 ID:whMdV0Nq0
ゆとりが本を読むわけも無い
706名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:55:29.10 ID:HL52LojsP
ITは雇用を減らす
インターネット販売税でもかけないと実店舗はやっていけないだろうね
707名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:55:39.03 ID:2g9e2s9g0
家電はなんつーか
直しにくくなった気がしない?

昔もよく壊れたけど
フタ開けて結構直った
それが今のはフタ開けても全然わからん
708名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:55:45.11 ID:zwMTq1we0
>>66
>>90
福岡天神の天神コアって建物に入ってる福家書店福岡店が8月いっぱいで閉店
他の店舗は知らんけどこの店はマニア・オタ向けがよくそろってて
天神のど真ん中にあって便利なので時々利用してたんだが・・・
709名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:55:49.85 ID:fNMFzSCo0
日販だとかトーハンもなんの手も打ってないからな
物流やってる下請けと共に潰れる運命だろ
710名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:55:55.72 ID:YKcJp9gU0
リアル本で手にとって中身みてからじゃないと買う決断できない
本は確かにあるから潰れたら困る本屋もあるけど、そういうのって
それこそ都会にあるような大店舗書籍であって街の本屋さん
レベルだとあまり要はないんだよなあ。それこそ通販でも品薄
でリアル店舗にたまたま残ってたとかいうケース以外。漫画
ならコンビニでも用たりちゃうし。
711名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:55:57.40 ID:eUVQsHM+0
ビル1個やフロア1つまるごと書店にして、
いったら書籍が必ずあるとかにするとかにしないと、
もう無理なんじゃないかな
712名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:56:24.09 ID:D/hbiVdw0
>>693
最近「アマゾンドットコムの光と影」っていう潜入レポ読んだが
アマゾンの独占状態を指をくわえて見ていた出版業界が悪いとオモタ
713名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:56:25.10 ID:eXXxZtV90
本屋の閉店増えてるねえ。
都心でも大型店が統廃合したり移転したりして、かなり不便になってる。
いっぽう、ネット通販は便利になってるし。
メール便かそうでないか選択できたらもっといいんだけど。
配達日時は当てにならないけど、メール便は受け取りサイン不要って便利さもあるからね。
714名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:56:25.53 ID:4Wrmg+AZO
敵はアマゾン。おまえら地元の本屋で買えよ。
715名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:56:34.73 ID:LJM99y4s0
原因はこれだろうね。

・ネット販売
・万引き
716名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:56:41.77 ID:3SbNaAfpP
書店は本を探すのが大変
探し疲れてもイスは朝から座り読みしてるような年寄りに占領されてるし
数冊買うだけで荷物は重いし
717名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:56:46.95 ID:h7UlHSyhO
新刊本で あえて買おうってのがなくなったね
いい意味で 成熟したというべきか
雑誌とかも ネットに転がってる程度の内容が多いし
718名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:56:51.54 ID:IehtVWgI0
仮に尼や楽天が潰れたとしても本市場が縮小してるからダメだろ
719名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:57:13.73 ID:2woAaWWe0
>>441
一円出品は殆どが大手業者で、売る商品が多いので
配送業者に配送料を割り引いてもらえるため、実質的に一円でも儲かっている。

amazonマーケットプレイスが出来てから、古本をブックオフで売ることは
しなくなったな。ブックオフの品揃えが悪くなったのはそういう人が
増えたからでは? ブックオフだと専門書でも二束三文だけど
マーケットプレイスでは結構高く売れるし。
720名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:57:15.53 ID:hRTdompM0
本好きだから、本屋には出会い(本との)を探しに行くけど、
自分の趣味に合った本屋を探すのが難しくなった。

Amazonでは出会いが偏るからなー。

たまに趣味の合う本屋に出会うと
嬉しくって沢山買いすぎてしまうw
財布の加減が難しい…。
721名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:57:22.90 ID:QLHgEVm00
最近、妄想したんだけど

パソコンが高性能になったとするじゃん
で、Amazonのページ開くじゃん

今は商品の写真が並んでる感じじゃん
これだと買い物して偶然の出会いが無いじゃん

だから、バーチャルで実店舗の本屋をつくって中を探索できるようにする
アバターみたいな分身をつくって

そうしたら偶然の出会いを補完できる
722名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:57:28.31 ID:7dC3SmoV0
大型書店だと意外なヒット(個人的に)本があったりするからな

Amazonは購入傾向みてお薦めしてくるけど
たまにはシャッフルで全く違うジャンルもお薦めしてみろってんだ
723名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:57:38.05 ID:h4nF4jnr0
街の小さな本屋って

ちょっと時間かけて本選んだりしてると
「万引きか?立ち読みか?」
みたいな感じでチラチラ客の方を見てたりする店があるから嫌だな
724名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:57:45.92 ID:KtL5vVsH0
次に探すのが大変になるのは、ガソリンスタンド
725名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:58:25.19 ID:4rpiZ+kK0
若者の本離れ
726名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:58:26.78 ID:sQqYmaQ30
こないだインベンションの楽譜買った時も各社のを読み比べてドレミ出版のにした
通販で中身見ずに決めてたらとりあえず全音出版みたいな選択だっただろな
バッハの対位法についてちゃんと解説がある楽譜が欲しかったし
シンフォニア5番の装飾音符も見比べたかった
買って10分後には自宅でもう弾ける
俺にとってはそういう買い方が普通なんで通販はほんと不便だ
727名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:58:37.94 ID:wMBQcsV30
>>701
いや、老舗だから話題になってるだけで、他の書店もボコボコボコボコ潰れてるよ
ありがちな勘違いだよ
珍しいからニュース価値があるんであって、ニュースになるってことは異常事態なんだよな

万引きはニュースになんないけど、通り魔がニュースになるのはめったに起きないから
728名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:58:41.52 ID:769YA8Hn0
アマゾンの送料無料って、
いわゆるそれでまず殆どの書店を潰してしまって、焼き払った後に、
送料必要という方式にして、もう近所の書店という選択肢がなくなってるので
全員アマゾンを使うしかないという作戦の一環なの?
729名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:58:56.54 ID:5/blxtFZ0
>>720
あとセドリしてる奴とかいるからな
ブックオフで激安の本をマーケットプレイスで高く売る
730名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:59:00.93 ID:wxeQCY950
アマゾン納税してないけど超便利なんだよなぁ
731名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:59:03.34 ID:+mJe6Sp50
>>708
なんだと!?
博多にいたころはよく行ったものだ
寂しい限りだな・・・
732名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:59:22.92 ID:LJM99y4s0
>>721
フランスでは、代理人がカメラで店内を撮影してweb中継して、
買い物の代理をしてくれるシステムがあるよ。
733名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:59:32.32 ID:RQ18LiSrO
紙の図書館も無くなる。
図書館はデータベースだけになる。

日本は遅い方。
734名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:59:33.13 ID:5tkyCahsP
>>703
値段もだけど某少女向け文庫で
数年ぶりに続きが出てたんで買ったら
行間と字の大きさが倍になってて驚いたw
これじゃ実質お値段据え置き中身半分状態じゃねえかと
735名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:59:50.54 ID:IEMx/OyQP
新刊本を実店舗で立ち読みした後
アマゾンで値段チェックするのが習慣づいてきたからなぁ
まともに新刊買うのはあほうの所業としか思えん
736名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 15:59:57.77 ID:eXXxZtV90
>>723
いまでもそういう光景あるんだろうかw
基本的に本屋の主人って愛想悪いのが圧倒的に多かったな。
737名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:00:01.11 ID:sXY4tbtq0
たんに読書を楽しみとする層が減ったんだろ
文章を読む時間で言えば人類史上最長の時代だがな
738名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:00:04.00 ID:5A+hSg4p0
>>711
アマゾンだとアマゾンが売ってる本だけでなくて、古本業者が絶版のマニアックな本でも売ってるけど
この古本業者の売ってるのがアマゾンな強みなくらいで、在庫じゃリアル店舗の本屋じゃどう逆立ちしてアマゾンに勝てない気がする
739名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:00:24.15 ID:S2SRv+Kf0
バカ「amazonすげー!!送料無料だよ!amazon負担だよ!!」 ← 実際負担してるのは日本人全員
740名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:00:33.98 ID:75OFuUWH0
まあ、本屋なんて店舗の独自色とかが出しづらい商売だし
技術の進歩に対向する術は少ないよなあ。
飲食店とかは実店舗がなくなることはまだ無いだろうけど。
741名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:00:50.69 ID:tDMj2fnJ0
立ち読み→アマゾンでポチる奴が増えたから
経費の掛かる実店舗はつぶれるに決まってる。

書店連合つくって、実店舗はすべて会員制にしたらいいと思うよ。
月3冊ぐらい買ったら会費分ペイできるポイントカード作ればいいじゃん。
742名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:01:07.60 ID:2ebDc+/J0
Amazonはレビューは見れても立ち読みはできない
それにしても万引きは多いんだろうな、実際
そんで古本屋に売ると
743名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:01:20.97 ID:4NjvHRid0
楽天ブックスは在庫状況がマチマチだったりしたけど今どうなんだろ
744名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:01:27.78 ID:1Ga4UOTW0
時間が自由になるようになってから、図書館をフル活用してるわ
ネットで新しめの本を予約しとくだけで、暇つぶしに読むには十分すぎる量がある
読んだ後処分する手間もいらないしな
745名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:01:31.43 ID:7rMZefAaP
うちにも老舗があるけど、支店では新刊さえも発売日に置かなくなってる
人手が足りないんだってw

発売日に欲しい方は本店へ行って下さいって言われる
746名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:01:35.17 ID:Oh/lK1qr0
後一年頑張れなかったのかあ
747名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:01:47.75 ID:JpTkaIYg0
どっかの市みたいに図書館本屋カフェが併設してたら人来るよ
どっちみち小さい本屋は潰れちゃうけど・・・
748名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:01:54.09 ID:/pixdKHe0
町田の福家書店が閉店でびっくらした

ビルのせいだと思うけど、移転できないほど売り上げ減ってたのな
749名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:02:04.56 ID:2g9e2s9g0
>>721
同じじゃね
無限のクリックの先に偶然の出会いがある
750名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:02:14.81 ID:JRuS1DDd0
池袋に住んでるがジュンク堂行かないなぁ
何か欲しいものあったらまずネット
751名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:02:18.91 ID:krC/M7XN0
 
アホノミクスで、商売が成り立ってるほうが不思議だから
752名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:02:25.76 ID:h7UlHSyhO
新刊本でないなら
古本屋や図書館で間に合うし
それに 小さい本屋って どうしても 中途半端なものが多い
大学とかの近くの小さい本屋とかは まだ特色があったりするけど
753名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:02:38.41 ID:5tkyCahsP
>>733
画集とか児童書なんてデータベースになってもなぁ…
そういう家には置けない大型豪華装丁本があるのが図書館の利点なんだし
754名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:02:47.71 ID:hRTdompM0
>>723
あるあるw

ちょっと高い専門書を、内容をしっかり見比べて
目的にあった1冊を選ぶのに悩んでたら、
2分おきぐらいに、店員が棚整理に来てたわw

20分くらい悩んで(集中できなかったけど)
4千円の本を1冊買ったけど、気分悪かった。
高い本なんだからしっかり選びたいし、
気持ちよく買いたいよ。どうせ買うんだから。
755名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:02:53.44 ID:/pixdKHe0
>>708
福岡も!?
ここ再編でもするのか…
756名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:02:56.28 ID:kRPgTn+c0
うちから通えるブックオフが10店舗くらいあるんだけど、店員の入れ替わりが激しくてほとんどすべての店舗で常に
バイト募集してるわ。大声で叫ぶ基地外接客マニュアルに耐えられないんだろうな。
757名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:03:15.25 ID:RvxDOU660
街のレコード屋(CD屋)が淘汰されてったのに近い感じを受ける。

ただ音楽はiPodとかがダウンロード商売やりはじめたのがCD屋の斜陽化のキッカケ
みたいだけど、書店に関しては電子書籍が駆逐したというより、スマホとアマゾン、
それとブックオフかな。

ここのスレのレスでも再三出てきてる再販制度があまりにも古色蒼然としすぎてた。
そういえば岩波書店の本だけは返本できず買い切り、と聞いたことがあるなあ。
758名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:03:19.74 ID:cEh1wHCg0
なまじデカイ店舗だから潰れるんじゃないのか??
近所の小さい本屋は結構残ってるぞ
まぁ自分の土地なんだからだろうけど
759名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:03:20.02 ID:sQqYmaQ30
「再販廃止で価格競争しろ!」「全て一瞬で検索できて翌日には届くようにしろ!」

・・・まぁこれじゃそりゃ地方経済は衰退しますわな
俺は池袋だし家族や友達もみんなその辺だから別にいいですけどw
760名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:03:26.60 ID:wMBQcsV30
>>739
エコカー減税と何が違うのか・・・いや、税金使ってる分エコカー減税の方が質が悪い
761名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:03:27.68 ID:LJM99y4s0
>>729
そんなに儲からんのになw
762名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:03:39.61 ID:75OFuUWH0
>>713
俺は少し前までは本とかほとんどアマゾンで買ってたけど
最近は本屋で買うことが多くなってきた。
何故ならダンボールが邪魔だから。
うちの地域はダンボールの回収が一ヶ月に一回だから
溜まると邪魔なんだよなあ。
763名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:03:48.61 ID:2ebDc+/J0
>>748
ふーーん
なんかヲタ向けの品揃えしてた店だったような
そういう工夫してもつぶれるもんかね
764名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:04:00.12 ID:1XNqPURL0
>>750
昔はリブロ店内からジュンク堂に抜けるルートに必ず英会話の勧誘がいたなあ
今もあれやってんだろうか
765名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:03:45.07 ID:K6PEoGJw0
昔は、取り寄せにほんとに1か月ぐらいかかったんだよなあ。
いまはそういう取り寄せしてももっと早いらしいけど。
でも出来るだけ町の本屋で買うようにしてる。
そういう手間踏むのもまたよい。
766名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:04:27.73 ID:0Stq/c1S0
羅宇屋なんて今は30軒もないだろし、どんな田舎町にもあったトルコ風呂なんて
1軒も残ってないよな。(笑)

時代とともに消え行く業界があるのは普通のこと。
次は、何かな・・・新聞?テレビ?
767名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:04:33.37 ID:eXXxZtV90
小売業全般に言える話ではあるけどね。
合鍵、靴の修理、傘、この辺捜そうとしても最近はまず見つからない。
昔は駅周辺に必ずあった商売だけど。

ただ、本屋さんは本当に急速になくなってる。
768名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:04:37.53 ID:00oKbUT60
ネットの方が便利だもん
しょうがない
時代の流れよ
769名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:04:46.56 ID:QLHgEVm00
ネットが雇用を破壊するっていうけど
例えば、
うまく使えば雇用が生まれるんじゃないか?


例えば、
家庭教師でもネットでwebカメラつけてやれば、大学生のバイトになるだろうし。
大学だって授業をネットでやれば大幅に学費が減らせるだろう
文系ならば

あと風俗でも女が裸みせて金とるのとかあんじゃん
あんなん個人でできるわけで昔はないわけで
770名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:04:47.45 ID:OiVL4U8s0
朝鮮人が増えたせいで万人が窃盗犯扱いされるのに腹が立つ
771名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:05:12.75 ID:KxEpLSiKP
本屋で買う本にネットにはない何か特典がついてないと駄目だよな
会社四季報にどっかの株が一つついてくるとか
あと、過去3年以内に発表されたアニメやゲームの二次同人誌も置いておけ
772名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:05:15.40 ID:3SbNaAfpP
>>728
一応、独占禁止法があるのでそこまでは
773名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:05:21.07 ID:sXY4tbtq0
賦課されてもいない税金を払えというやつが驚くほど多いな
巡り巡って顧客に還元されているというのに
774名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:05:31.13 ID:RvxDOU660
>>756
それでも家電量販店のテンションよりかはマシかと>あくまで客目線
775名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:05:45.85 ID:LJM99y4s0
>>769
派遣だけど。、amazonの梱包、発送作業があるね。
776名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:05:53.89 ID:D/hbiVdw0
>>728
いや、アマゾンは客単価、それに顧客の趣味や傾倒をデータ管理したうえで送料無料やってる
それで利益出てんだから、いまさら有料に戻すわけはない
777名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:05:54.19 ID:JpTkaIYg0
本屋はネットワーク作って自分の店にない本は他の店からも取り寄せできるようにすればいいのに
そうすりゃ小さい店は守れると思う
778名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:06:06.89 ID:O22Tzp660
>>543
書き方がまずくてすまないw
古典が一番だと思ってる人に歩み寄ったつもりで
こういう視点はどうだ、って権威的(?)かつ古典的な固有名詞出して
冗談いったんだけど真顔でスルーされてしょんぼり…という話ね
779名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:06:19.10 ID:/S6u3LN30
5年ぐらい前に地元に帰省したら、子供の頃あったCDショップや本屋が全て消えてたわ。
毎週ジャンプ買ったり、ZARDや安室奈美恵のCDとかよく買ってた。
さらに今5年経ってどうなってるんだろうかと思う。
780名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:06:19.82 ID:NlOtDfoL0
>>6
脱法的だけどアメリカに日本が配慮してる。
TPPもこんな感じになるんだろうね。
781名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:06:23.91 ID:RGuN7Zqz0
>>762
近所に24時間古紙回収してる場所が出来てから通販の利用頻度増えたわ
いらなくなった本・雑誌類も気軽に捨てられる
782名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:06:27.66 ID:769YA8Hn0
>>752 新刊本は図書館にバンバン入ってると思うよ。
あれ1年遅れにするなんて規定はないよね。
体験的には、探してなかった新刊本なんて殆どないって感じだ。
783名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:06:37.77 ID:wMBQcsV30
>>766
いい努力だね
町の店は町の人が守るしかないわ

でもまぁ、町の本屋は別に困らないんだよな
あそこの利益は教科書で出るんだから

なんだかんだ言いながら町の店は政府におんぶにだっこ
衣料店だって学校指定の制服売って利益出してる
784名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:06:43.17 ID:QOWr6Qgw0
>>613
50代でアニメイトはねえな確かに
俺は40代だが年相応の趣味を見つけて楽しんでるよ囲碁とかな
ましてやツーチャンネルにカキコとかありえないだぉ
785名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:06:55.04 ID:KtL5vVsH0
>>777
既に大昔からやってるやん
786名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:07:02.92 ID:mFmj3FOM0
>費税が5%になった1997年以降は7年間も毎年
>1000店以上の書店が店をたたんだ。

そりゃあ消費税を上げたら税収も減るわな
ほんとにまた上げる気か?正気か財務省
787名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:07:08.55 ID:0kJ/0E700
>>233
100年続いてるからな
あそこ潰れたら本格的に横浜オワタって感じる
788名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:07:18.57 ID:b9Oj2L5OO
万引きも多いらしいから本屋は大変だなぁ
789名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:07:25.00 ID:e5DNyb7A0
電子書籍は、電源が問題。バッテリー革命が起これば一気にデジタル本にシフト。
790名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:07:25.43 ID:Bk9mf10D0
>>97
客から見ても立ち読み客はうざい。
791名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:07:28.01 ID:75OFuUWH0
>>761
儲かるかどうかはともかく、希少本を買い占めたりして
マケプレでボッタクリ価格で売ったりしてる。
ホントに読みたい人が手に入れにくくなるから
セドリしてる奴らは大嫌いだわ。
792名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:07:32.17 ID:2woAaWWe0
>>736
愛想が悪いのは新刊書店より古書店の方が多いのでは?
神田の古書店は特に。
それもあって、今は神田の古書店には行かず、古書はamazonになった。
日本のamazonでも結構洋書の古書が出ているし、
外国のamazonで送料を払っても
神田までの足代を考えればamazonのほうが良い場合がある。

amazonは雑誌の古いのがあるのが結構良い。
雑誌は意外と古書店にも無かったりするし、特に海外雑誌の古いのは
日本では見つけにくいが、外国のamazonでは結構ある(分野にもよるけど)。
793名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:07:35.54 ID:4NjvHRid0
>>771
本によっては対応店舗ならおまけが付いてくるキャンペーンとかあるよ
キャラクターが印刷されたしおりとかそんなん
通販でもやってるとこあるけどああいうのは良いかもしれん
794名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:07:38.09 ID:5f0pIZGt0
かといって電子書籍の品揃えもショボいままなんだよなあ
795名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:07:50.01 ID:o0Xibi/MP
>>775
派遣て舐めてんのか
796名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:07:54.89 ID:WcfvJeY/0
歩き回って検索かけても目当ての本は『在庫無し』。
ネットなら絶対あるからね
797名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:07:58.85 ID:IEMx/OyQP
雑誌はコンビにで立ち読み
単c本はブックオフで立ち読み
マニアックな本は図書館のデータベース検索で大概見つかる
どうしても欲しい本はアマゾンマケプレ

ほとんど金使わんなw
798名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:08:03.40 ID:RvxDOU660
>>743
楽天ブックスはフランスの物流会社からノウハウ学んで、
少しは改善されたと聞いたことがある
799名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:08:21.65 ID:vvU/mrGX0
ろうほ書店もついに太刀打ちできなくなったか・・・時代の流れやのう
800名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:08:27.62 ID:2g9e2s9g0
まあ俺も最悪で済まんが
よし!知能テストをやってみよう!
って立ち読みしながら手帳にメモしてたら
30分ぐらいで店員が首ひねりながら止めにきて素直に謝った

あまりにも恥ずかしかったので
素直に買った
穴が〜
801名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:08:31.24 ID:zhRLnT4w0
万引きする奴って一冊盗ったって店は一冊分の損だけだろって思ってるからな
いやそれすらも思ってないだろうけど
802名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:08:31.97 ID:eXXxZtV90
>>777
そういうサービスは古本屋が提携してやってることあるね。
ただ、これもアマゾンで中古でも可として予約してると、日を置かないで
中古がありますってお知らせ来るんだよ。
露店はもう勝ち目ないんじゃないかなあ。
803名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:08:34.50 ID:4WJWXZEF0
郡山の東北書店が閉店したのはショックだったな
子供の頃の自分にとってどんなマイナーな本でも揃ってる夢のような処だった
804名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:08:51.54 ID:9dSSPujM0
あと書店員の質も落ちたんじゃないかな。
ジュンク堂のコンピュータコーナとか伝説だったのに・・・

言語やレベルで並べるのが基本だけど、オライリーを固めるのは基本で
一部の本は分野でまとめたり、シリーズで並べたり…

書店員は本を並べる専門家でしょ。
ちゃんと客が探しやすいように並べてよ
805名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:09:06.14 ID:YKcJp9gU0
まあ欲しい物がはじめからわかってるなら通販だろうな。本屋で期待
するのは欲しい物が漠然としかわかってなくていろいろ比べたり、もしくは
新刊を片っ端からチェックとかそんな利用の仕方。専門書なんかは
初めからもうその手の専門業者から直接買うか、海外に直に通販で注文
するし。
806名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:09:08.07 ID:0aZw80uj0
>>785
同系列はやってるだろうが、
まったく違う系列や独立店舗同士のネットワークはないんじゃないかな。
807名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:09:29.17 ID:5tkyCahsP
>>782
図書館だと新刊で人気ある本ってみんな借りるから
結構待たなきゃいけないというのがある
808名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:09:43.59 ID:1+OCfrFB0
>>789
電子ペーパー端末ならバッテリー持つ機種なら普通の読書時間で毎日読んでも
3週間近くバッテリー充電なしで稼動したりしちゃうんだけど。
それより電子書籍は、流通マージン取られないんだから価格を安くすることを努力すべき。
サーバー維持費の問題も有るんだろうけどさ。。。
809名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:09:56.26 ID:xikAPS8x0
書店CD屋と次はなんぞや?
810名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:09:59.36 ID:hRTdompM0
極力地元の本屋で買いたくて
発売日に行っても本が置いてない不思議w

入荷無いんだって。じゃぁAmazonで、ってなる。
そんなにマニアックな本じゃなくても、入荷が無かったりする。
2巻はここで平積んでたの買ったのに、3巻は入荷しなかったりw
だんだん本屋に行くのを諦めて、Amazonで買うようになってきた。
書店で取り寄せてまで…は買わないんだなー。尋ねたり書いたりが面倒。
811名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:09:59.57 ID:jj8f7f1M0
欲しいもの置いてなかったり、まとめて買うとかさばったりするから
ついネットで買っちゃうわ
でも本屋潰れるのは困るなあ
812名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:10:14.61 ID:xjyOg4/50
ダイエー内の某書店。
新刊を見つけたのでレジに持っていったら、
前に並んでたババアが「古い売上伝票調べてくれ」と言って延々待たされた。
気のきかないレジ係にムッときて、買わずに帰ってアマゾンで頼んだ。
それ以来、そこは新刊をチェックするだけの場所になった。
書店はサービス向上を考えないとどんどん潰れるぞ
813名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:10:28.98 ID:IEY/8h9x0
税金納めてないって聞いてからちょっと躊躇したけど
でも便利なんだよなあアマゾン。
すぐ届くし何かあれば返品は受け付けてくれるし。さすがとしか言いようがない。
814名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:10:30.40 ID:UtxxJgK60
ブックオフは儲かってるの?仕入れはタダみたいなもんだからな…
815名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:10:30.83 ID:3SbNaAfpP
amazonの税金は当時の政府の自民党が
払わなくていい方向でスルーしたんだから
事実上政府公認なんだけどな
払えって人は反政府派という事になるw
816名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:10:35.18 ID:pxCqRuuo0
アマゾン、楽天高笑い。
こうやって徐々に日本の雇用が縮小する。
817名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:10:40.35 ID:JRuS1DDd0
>>762
ちぎって燃えるごみで出せよ
818名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:10:47.91 ID:769YA8Hn0
図書館は人口増地帯では、新しい設備のものが多数建ってて
物凄く環境いいよ。インテリアなどデザイン良くて豪華。
スタバで本読むよりも快適。
ただし飲食禁止が殆どなので、コーヒー飲みながらは、ちょっと無理だけどね。
819名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:10:55.05 ID:h7UlHSyhO
>>782
でも新刊本って 貸し出しされてたり、予約が入ってたりするから
すぐ借りれないのも多い
人気本も
820名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:11:00.02 ID:O22Tzp660
古書店の親父がブスっとしてるのは
アイドルがニコっとするのと同じで
あれもサービス、伝統芸じゃないのかw
苦虫かみつぶしたような親父のとこの常連になって「ここ馴染みだから」
みたいなヘンな文化、ないとは言わせぬw
821名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:11:03.58 ID:IehtVWgI0
全盛期のアニメイト知ってる俺としてはあそこも元気ないな
822名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:11:12.48 ID:QLHgEVm00
本屋はともかく
レンタルビデオは消滅するかもな


欧米だとAmazonがレンタルビデオやって
つまりストリーミングで配信すんだけど、
で実店舗のレンタルビデオが消えたらしいで
823名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:11:16.76 ID:Ghgej8WZ0
本屋の端末で検索して本棚に行くとお目当ての本がない
こういうのを何度か体験するともう本屋に行く気もしない
824名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:11:24.57 ID:eXXxZtV90
>>807
おれ、図書館よく行くけど英字紙取り合いして喧嘩してるのは結構見るなw
利用客同士というよりたいてい職員に絡んでるパターンが多いけど。
たいていおっさんどうしだねえ。
825名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:12:06.83 ID:1+OCfrFB0
ネット通販の書店amazonだけじゃないしな
1500円以上無料なところも多いし、1,500円以上買う場合amazonを使う理由もなくなる。
しかもamazonより梱包丁寧なところも有ったりするしさ。
826名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:12:26.99 ID:6ApOoOY10
どんどん潰れるべきだね。
社会の変化に対応して変化できない事業は
そのロスを社会にバラ撒いている。
いなくなることで需要に応じた新規の分野が誕生することになる。
827名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:12:28.10 ID:zVYs1+WrT
本屋に注文すると在庫の有無が判るまで二週間かかってたよなあ。
四・五年前には解消していたけれど、もうその時分にはアマゾンで探す、古本でよければヤフオクって
感じで、ときすでに遅しだ。
828名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:12:30.31 ID:cEh1wHCg0
俺が本屋やってたとして
潰れそうなら、もうゴリゴリのマニア向けの本屋に変身させるな

鉄道でもいいし、エロでもいいし、ホモでもいい
829名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:12:34.22 ID:sQqYmaQ30
>>802
さすがに神田古本街は残るだろ
ありゃ多分店主も全在庫を把握してねえぞw
江戸時代の底辺絵師を見てみたいな〜とか
旧日本軍の教練本ってどんなのがあるんだろうとか
ネットじゃ検索のしようもない商品が山のようにある
830名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:12:35.22 ID:Nhct5OfH0
>>13
こういうのを相談するのは、最寄の警察署の生活安全課へ。
古物取引は公安委員会の管轄です。
831名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:12:35.58 ID:WbJKlLlG0
インターネットでの販売=雇用先がなくなるって考えの人って少ないのかな・・・
物流って人件費部分がデカクて複雑になるならなるほど商品の価格が急騰する。しかし雇用先もおのずと増えていく。
国としてみてみると物流が複雑なほど雇用先が増え結果的には税収があがる(その分社会保障費は減額する)
度を過ぎるインターネットの販売って真綿で自分の首を絞める行為に思えるんだが・・・
832名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:12:40.40 ID:YqD8nyQZ0
何事も自然淘汰されるのが世の常
次はパチンコ産業
833名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:12:48.57 ID:gYiXkpyU0
>>13
古本じゃないけど、以前服のリサイクルショップに全品タグ付き未着用のアディダスやプーマのアパレルを45Lゴミ袋3個分持ち込んだら
全品廃棄扱い(10円/kg)で買い取られた
後日その見せに見に行ったら100倍くらいの値札がついてたわ
それ以来撮影めんどくさいけどオクに出すことに決めた
834名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:12:55.74 ID:2woAaWWe0
近所に結構大きい新刊書店があり、地域の本屋はここだけなんだけど、
最近文具コーナーを拡大しておもちゃを置いたり、アイスクリームや菓子、
酒まで置くようになった。客は結構来るんだけど、本が売れなくなっている
んだろう。
835名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:13:03.71 ID:LJM99y4s0
>>809
文房具屋
もうすでに潰れまくっているが。
836名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:13:06.26 ID:2g9e2s9g0

そのamazonが確かあんま儲かってなかった気が

amazon確かに便利だけどねー
なんかそれほど必死に買いたいもの無いっつーか

だから機器類はNTTXの方がよく使う
837名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:13:42.12 ID:tOem/oiZ0
信長書店というエロ本屋だけが生き残ってる
838名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:13:44.40 ID:D/hbiVdw0
>>820
そういう古い書店は消える運命だね
顧客の好み、購買履歴も読めない、愛想も悪い、品揃えも良くない、高い
今の世の中じゃ潰れるに決まってる
839名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:13:54.53 ID:xikAPS8x0
>>822
日本人の多くがデジタルに弱いってイメージがある
特に年配のデジタル嫌いは凄い感じ
どこの国も同じだろうけどアメリカはまだデジタル受け入れてる感ある
なのでレンタルはぎりぎりまだ大丈夫だと思う
840名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:13:59.48 ID:IehtVWgI0
紀伊国屋やツタヤは消えると思うがブックオフは残ると思う

立ち読み無料
テーブル席1時間100円とかにしてネカフェコーナーを作れば最強だろ
841名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:14:17.10 ID:TpTgnyfm0
欲しい本売ってないですもん・・・
個人商店は売れ残り恐怖症で
誰でも知ってる作者の本と誰でも知ってる雑誌しか置かないですやん

買いに行って「取り寄せになります。早くて1週間後に・・・」みたいな感じなら
自分でネットで買って遅くとも2日後に届くほう選ぶよそりゃ
842名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:14:17.26 ID:NQt9eEjBP
創業100周年を目前にして潰れたか。
843名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:14:21.05 ID:NHSMJ9Gq0
中〜小型店でも品揃えに特化すれば生き残れるよ。
ヲタ向けに特化した書店とか、元気元気。
844名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:14:42.36 ID:DvwjlXCv0
ある程度淘汰されていっても
文字の細かい専門書や年配向け書籍は残るでしょ
市場の規模が縮んだだけ
845名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:14:42.49 ID:kl+mBtbq0
日曜日、祝日で暇な時は
暇つぶしを兼ねて「都営まるごときっぷ」で
神保町の本屋とか池86の都営バスで池袋のジュンク堂に立ち読みしに行く
って環境は恵まれてる方なのか?
まー、渋谷の本屋にも行くけどw
846名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:14:52.92 ID:eXXxZtV90
>>835
文具屋、電気屋もないんだよなあ。
文具はまだコンビニで何とかなるものもあるけど、何でも揃うって分けじゃないし。
電気屋は蛍光灯切れると面倒。
俺車持ってないしさ。
847名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:15:26.89 ID:JpTkaIYg0
本屋に行ったら行ったで購買欲がそそられてつい買っちゃうから
いくら品ぞろえが悪いと言ってもそこが書店の強み
848名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:15:27.76 ID:YKcJp9gU0
>>782
図書館はなあ、話題の本だと予約まちが多すぎて数ヵ月後とかざらだし、
読みたい時に読めるというのは新刊だとかなりきつい。
849名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:15:38.16 ID:5/blxtFZ0
>>804
店員の質が落ちてるのは本屋だけに限ったことじゃないな
病院でも若い看護師の質が以前に比べて落ちててワロタ(笑い事じゃないけど)
あんまりきつく指導するとじゃあ辞めますって
速攻逃げられるからあんまりきつく指導できないんだろうな
850名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:15:59.45 ID:QLHgEVm00
Amazonの欠点は実際に見れないとこ

靴とかカバンなんか写真じゃイメージがつかめん
知ってればいいけど

これが通販の致命的欠点なんだけど
本や音楽はどこでも同じだかな
851名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:16:01.86 ID:LJM99y4s0
そういや韓流ブームの押し付けで、本屋が潰れたって話もあったな。
インチキ予約でひどい目にあったとか。
852名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:16:04.04 ID:xikAPS8x0
>>840
臭そうなネカフェは嫌だなぁ・・・
853名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:16:07.18 ID:5tkyCahsP
>>829
あそこはある意味本のテーマパークだからなぁ
本好きが宝探し感覚で一日潰す場所だ
854名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:16:08.97 ID:RvxDOU660
>>792
そういえば神田神保町の古書店街なんて行かなくなったなぁ。
昔といってもアマゾンが台頭する前は電車賃かけて行ったもんだけど。
態度のデカい店主とかと価格交渉するのも味があって良かったんだけどね。

ハタキをパタパタさせて立読みを追ん出すという中小書店の光景は、
もはや昭和の遠い時代の話なんだね。
855名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:16:12.34 ID:wMBQcsV30
>>846
電球や電池はディスカウントショップの方が種類が多く安いという矛盾・・・
856名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:16:19.12 ID:sQqYmaQ30
>>831
スレタイや>>1をちゃんと読んだか?まさにそういうスレだぞ
消費者側の視点しか無い子供も若干混ざってるけどネット通販が
実店舗の雇用を奪ってるなんて事は大人なら誰でも肌身に感じてる事だよ
857名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:16:29.89 ID:zVYs1+WrT
>>831
人間みたいな高価で高機能な良い資源を、物流のようなつまらない付加価値の低い仕事で
使いつぶすから社会が貧乏なんだよ。
858名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:16:51.35 ID:PQFlj3UAP
次は印鑑屋だろうな
3Dプリンターとネットで
859名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:16:56.43 ID:woAZCSAJ0
アベノミクス効果だな
860名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:17:03.88 ID:7rMZefAaP
潰れる前に縮小していけよ
個人経営に戻るだけでいいだろ
結局経営手腕なんだよな
861名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:17:10.71 ID:769YA8Hn0
>>822 それで廃業するときに、DVD安く放出しないかな。
ビデオカセットからの移行の時に、全部100円で買えるという現象が起きて
レア品などでは、結構重宝したのである。
しかし嵩張るので、その後保存はしなくて、デッキも含めてやっぱり処分してしまったが。
よく考えたらその場合、100円で借りて見たのと同じではないか。われながら馬鹿す。
862名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:17:12.91 ID:+mJe6Sp50
玩具屋・・・はとっくに潰れたな
863名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:17:20.32 ID:EG9CRByK0
禿げおやじの俺がエロイ表紙のラノベやら成年コミックを本屋で買うのは拷問に等しい。
アマゾンならその心配も無い。
が、アマゾン開くと勝手にエロ漫画ばっかりお勧めするのやめてほしい。
864名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:17:21.12 ID:5/blxtFZ0
>>822
消滅しないよ
なぜならGEOとTSUTAYAがアホみたいに
チキンレースやってるせいで
旧作100円で借りられるから
865名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:17:23.55 ID:yGosxx8B0
本屋はないと困るんだよね
中身を軽く立ち読みできないとどの本がいいのか選べないし
かと言ってネットで買えるのに本屋に行くのめんどくさいし
悩みどころだわ
866名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:17:25.55 ID:7dC3SmoV0
ドラえもんでも
のび太が立ち読みして本屋のオヤジにハタキで追い出されたりしてるけど
昔から町の小さい本屋なんか儲からない商売だったんだろな
867名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:17:38.99 ID:IEY/8h9x0
つうか商売やってるなら書店はもう無理ってとっくに気づいてないと。
もっと先読みして、キンドルやコボのレンタルサービス始めるとかw
868名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:17:42.50 ID:zVYs1+WrT
>>846
文具屋はオフィス街では活況だよ。
869名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:18:01.22 ID:3SbNaAfpP
>>822
それは大丈夫
だって日本でビデオレンタルの権利持ってるのはゲオとツタヤだけだから
870名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:18:14.79 ID:LJM99y4s0
>>822
アメリカはブロックバスターみたいな大手が潰れたからね。
871名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:18:25.23 ID:l1U2eb4c0
>>767
割とデパートの中でやってるところ多いよ
872名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:18:51.91 ID:IehtVWgI0
葬儀屋だけは安泰だと思ってたら大間違い

尼へ死体をクール宅急便で発送

ネット葬儀

佐川がお骨宅配してきてくれる

葬儀ポイントもつくので客の囲い込みもおk

近い将来こうなるだろうな
873名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:18:55.71 ID:0aZw80uj0
>>861
円盤化されてないビデオもあるので、
保存しといた方が良いものもあったかもよ。
874名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:19:08.02 ID:O22Tzp660
>>838
いずれ消えてはいくんだろうけども
あれは見てるとSMクラブとかメイドカフェに近い付加サービスなんだと思う
リスト販売にしても、贔屓されるのが自慢だとか、情報通だとか
そういうことを生きがいにしてる年寄りはいるし

あるいみ、アナログなんだけど紹介制SNSにECついてるようなことを
昔から全手動でやってきた商売だといえるかもw
一見さんに不便なことがプライオリティになるっていうねw
875名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:19:24.87 ID:cxIPbuBOO
逆に、読書家がこんなにいることにビックリだわ
876名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:19:39.83 ID:VHBkQDxw0
ちょっと前は老舗の呉服屋がドンドンつぶれた
そんな中でも駅前百貨店からスーパーで日本一になったところもある
岡田屋呉服店、今のイオンだ
877名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:19:42.48 ID:IEMx/OyQP
次にやばい業界の株空売りしとけば大もうけだな
878名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:19:46.89 ID:zVYs1+WrT
>>863
エロいものを名前書いて買うのは恥ずかしい。
売り子やった経験だと、店員は客の顔なんて二・三分で忘れるから、
対面で買うのは平気。
879名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:19:54.35 ID:wMBQcsV30
>>865
その本屋経由でアマゾンに注文するシステムにすりゃいいんだよな
「店長、これ注文しといて」「まいど」
これで店に手数料が入るならウィンウィンだ
880名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:19:57.81 ID:/j/wiuB50
ブックオフで、比較的新しい発売の本が入ってたりして
おっ!とか思うんだけど、本の天の部分に傷がつけてある
はじめは売った人がつけたのかと思ってたが、ほかのブックオフでも同じ。
しかも比較的新刊のやつばっかり
やっぱあれってブックオフでつけてんだよね
複数店舗で同じという事は、そういう印つけるようにマニュアル化してんの?
あれイラッとするわ
881名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:20:07.14 ID:769YA8Hn0
>>873 それも考えたのだが、引越しの際にまとめてつい・・・・ 
882名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:20:14.74 ID:1+OCfrFB0
近所にitoya有るけど、文房具ぐらいの単価の低い物だと実店舗で買ってもOKでは有るな、
ただ文房具屋が近くに有ればだけど。
あと実際に見てみると面白い商品が目に付いたり
通販だと目的の物意外に出会いにくい感は有る目的の物を探すの優先しちゃってるせいもあるんだが。
おっこれはって感覚は実店舗の方が多いかな。
883名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:20:16.75 ID:KNlEily40
>>828
ttp://www.shinbunka.co.jp/news2010/09/h100909-03.htm

ミステリーという大ジャンルの深夜プラス1でさえ、
結局ミステリー一本では無理だったらしい。
店が小さくて棚が少なかったのも原因だろうが。
884名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:20:36.48 ID:QLHgEVm00
ネットは単純作業を奪うな

まあプログラマーとかブロガーとか新職種も産んでるけど
YouTubeで食ってる人いるじゃん
ジェット大輔さんとか
885名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:20:37.20 ID:4Mk/J1ZvO
地図を買いに行ってなかったから在庫を聞いたら
店頭になければないですって言われて終わりだもんなぁ
セブンネットで買ったわw
在庫切らしても平気なんだもん
そりゃ売れないって
886名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:20:43.12 ID:hRTdompM0
Amazonは中身をしっかり確認できないから困る。
目次だけじゃ知りたい事が書いてあるか解らん。

地元の本屋には無い専門書だから、
休日に都市部へ出て大型書店をはしごして、検索機と棚の間をうろうろ。
かなり疲れる。けど楽しい。いい本が買えたら満足。
都市部の大型書店は潰れないでー。頼むよ。
887名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:21:06.22 ID:LJM99y4s0
>>849
子供のころから、体罰がぁ!虐待がぁ!だもん。
こらえ性はないさ。
888名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:21:17.89 ID:IehtVWgI0
>>864
100円とか250円なら誤差の範囲
ネットで好きな映画探してポンて300円で見れるならそっちにするわ
889名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:21:18.51 ID:W0l5dkj90
Amazonは中古も併売してて値段が安いのが多いからなあ
中古があればそれを買うことが多くなったわ
890名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:21:25.04 ID:75OFuUWH0
>>822
Youtubeの映画コンテンツとかもっと充実させてくれたら
ツタヤまで行かずにそっちで見るようになるな、俺は。
実店舗で借りたほうが間違いなく安いんだけど
借りに行く手間と返しに行く手間を考えると少々高くてもストリーミングを選ぶ。
891名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:21:49.20 ID:5/blxtFZ0
>>828
とらのあなやメロンブックス行ったら
エロ本ばっかりメインで売ってるぞw
892名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:21:56.39 ID:2g9e2s9g0
>>866
おやじうるせーから中身撮っちゃえ

ってひでえ発想だよなあ考えてみれば
フエルミラーとか
未来の著作権はどうなっとんじゃ
893名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:21:58.51 ID:KtL5vVsH0
>>806
そんな事をしてなんの足しになるんやら
894名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:22:00.86 ID:Ydm4AarjP
こんな記事書いてまで電子書籍を普及させたくないのか
895名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:22:16.65 ID:FKN52DuC0
>>872
吹いたw
896名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:22:29.37 ID:7rMZefAaP
日本人はホントに本が好きだよね
世界が唖然としている状態
897名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:22:29.82 ID:2woAaWWe0
>>880
それは返品されてきた新刊本を、出版社が廃棄したんじゃないかな。
倉庫代だけで相当な額になるから、版元はたいてい廃棄処分にするよ。
それをブックオフが買ったのでは。
898名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:22:37.77 ID:kl+mBtbq0
>>879
>>その本屋経由でアマゾンに注文するシステムにすりゃいいんだよな

これで思い出した、JALのHPからJALマイレージメンバーがアマゾンのHPに飛ぶと
マイレージが付くのな
(JALホームページを経由してアマゾンに入ると・・・重要だよここw)
899名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:22:38.01 ID:5/blxtFZ0
>>890
そういえば俺の友人が
J:COMのオンデマンドで映画とかアニメとか見まくってるわ
900名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:22:40.21 ID:JpTkaIYg0
祖母からよく頼まれるNHK関連の雑誌は
NHKサイトで買うと送料無料になっちゃうから書店がないと不便
なんだかんだ書店はないと困る
901名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:22:43.06 ID:zVYs1+WrT
>>875
もう紙の本なんて、よほどのことがないと買わない。
ラノベや漫画は、誰かの自炊に依存。オフィシャルの電子書籍は使い勝手が悪いからなあ・・・・・・・
902名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:23:09.76 ID:VHBkQDxw0
紡績業界だって東洋レーヨン(東レ)みたいに業態変化できるところは生き残る
老舗だからといって先がない業態にしがみ付いちゃダメ
もっといえば、本・CDの価格固定(再販売価格維持行為、独禁法の例外)、は回り回って業界の首を絞めている
こういう延命策は意味がない
903名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:23:29.15 ID:D/hbiVdw0
>>856
逆に言えば、これまでの取次制度で金もコストも掛かりすぎてたんだよね
アマと出版社の直取引が1400社もある状況だと、いまだに取次至上の実店舗なんておそらく太刀打ちできない
904名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:23:56.60 ID:JRc2nr3a0
書店は好きだ。
が、コミックあたりと違い、シュリンクが
成されていない本の痛み具合が著しい。
背表紙の上の方に指を引っ掛けて取った跡
古本並みの表紙のへたり具合。
在庫の多さ、取り寄せの期間、それを含め
新書で買うならネットで、と思ってしまう。
余り傷んでないし、帯も綺麗についてくる事が多い。
店員は、在庫を聞いても調べもしないで、今はちょっとないですねぇ、と面倒そうに
ポーズだけの態度とるし。
905名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:24:04.66 ID:gAoH64eVP
地元をシャッター通りにしたくなくてCDと本は地元で買い続けてるけど
書店はとうとう大型書店のみになってしまった。
「雑誌ならここ」「新刊ならここ」「漫画なら…」と渡り歩いてた頃が懐かしい。
今は北口も南口もその書店の支店なので品揃えが同じで不便だしつまらない。
906名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:24:57.56 ID:fh74R6M20
>>889
1円で買えるからな

送料がハンパないんだが
907名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:24:59.71 ID:Odh5JfvD0
>>901
買わないとか引くわ。
908名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:25:01.50 ID:1+OCfrFB0
フルHDのカラー電子ペーパーが出て
書籍価格が実本の60%以下になって電子書籍規格が世界統一されたら
紙の書店はマニア専用のマイノリティに追いやることが出来るんだが。
規格統一はまず実現しないし価格の方も見通しは暗い・・・
909名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:25:09.23 ID:LJM99y4s0
関連

【企業】 アマゾン「Amazon.co.jp」、 低価格商品の無料配送を終了
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357552803/l50
910名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:25:11.41 ID:/EulQhsF0
書店逝ったか
次は新聞だなwktk
911名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:25:18.95 ID:1XNqPURL0
直接本ではないけどYouTubeに蓄積されてる動画データってやっぱり物凄い量だよな
ちょっとしたネタから気になった知識まで気分次第で選び放題だし
912名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:25:21.55 ID:0aZw80uj0
>>894
電子書籍は日本じゃ普及してるだろ。
てか日本よか電子書籍が普及してるのってアメリカくらいだろ。

イタリア、スペイン、ポルトガルと回ったが、
書店数は変わらんし、電子書籍が普及しなくて、
地元業者は苦労してたぞ。
913名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:25:23.20 ID:dWWJxej50
近くの文教堂潰れて久しいな
万引きとネットが原因なんのは間違いない
914名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:25:24.27 ID:bLFU+jBW0
近所に大きな書店が二つあるところに引っ越したのに
どちらも今や大きなパチンコ屋だ……
915名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:25:30.05 ID:xikAPS8x0
>>905
めんどくさがりが増えたと思う
俺もそうだし
いかんなぁ・・・もっと楽しみを見つけに体動かさなきゃな!
916名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:25:34.04 ID:zVYs1+WrT
>>900
送料無料なら、本屋、いらねくね?
917名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:25:46.31 ID:Gs76UBsP0
本当に一番潰れて欲しいのは新聞社。特に売国の毎日、朝日は潰れて欲しい。
918名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:25:46.58 ID:QLHgEVm00
ネットがどんどん社会を効率化するで
人がいらなくなる

日本は少子化でよかったな

仕事が消えるで
人が多くても意味ない
919名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:25:55.20 ID:VHBkQDxw0
駅前の一等地にある本屋が多いんだから、工夫をすれば(業態変化すれば)生き残る可能性もある
でも、再販売価格維持(本の値引きができない)と、売れなかったら返品すればいい、という生ぬるい制度によって、
競争なんて全く出来ない状態
やる事といったら万引き対策しかないのでは潰れるのが当たり前
920名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:26:18.11 ID:sSYPMoPT0
>>890
ディスカスはリッピング用DVD借りるのに重宝してる。
921名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:26:27.87 ID:Zq8SkVy80
立ち読みを親の敵の勢いで邪険に扱って来た付けが回ってきた
a.書店は買う本を決めて行く
b.何となく買いたいジャンルを決めて書店で検討する
c.特に買いたいジャンルもそもそも買うかどうかも未定だけどフラフラして欲しくなったら買う
もっとも客がそうしたいcやbを悪人と言わんばかりのふざけた対応が今日を招いた
超徒歩圏内にあっても街の本屋になど入る気にならず二駅先の大型書店へ行く人々が答えだ
922名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:26:32.20 ID:fRDJq7Oz0
しょうがないね。
923名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:26:33.78 ID:5tkyCahsP
>>896
日本人の中には紙フェチという人種がいるんだよ
内容+インテリアとか雑貨みたいなモノとしての本が欲しいタイプ
924名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:26:37.64 ID:LMsVywCz0
BOOKOFFは店を本屋形式じゃなくて倉庫形式にして欲しい。
あそこは売れなさそうな本を店頭に出してなさそうなんだよな。
925名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:26:40.46 ID:/pixdKHe0
しかし、町田はコミック買いたければメイトや虎ってことになってしまったが、

ソレすらもない地方は、通販で扱ってない雑誌どうすんだろ
926名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:27:02.40 ID:ztRGS+oV0
楽天ブックス、漫画一冊でも送料無料だな。
若干来るの遅いけどw
927名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:27:03.27 ID:O22Tzp660
本の業界には問題も多いけど、海賊版のDL上等ってのはさすがに引くわ…
928名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:27:08.06 ID:YKcJp9gU0
昔は再販しない絶版の岩波の専門書とか古書店街で買ってたけど、いまや
わざわざ探すよりamazonやヤフオクで探したほうが探し回る手間を
考えると初めから勝負ありだしな。古書店の本は日焼けがひどいときもあるし。
まあそこらへんは通販でも写真だけじゃ判別できない書き込みや傷、汚れはあるが。
929名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:27:25.51 ID:LJM99y4s0
>>892
デジタル万引き、と騒がれたからダメだろうねw
930名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:27:29.46 ID:T7x/+ZON0
>>1
本屋に行って「3行にまとめろ」
って言うデジタル世代の登場
931名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:27:43.47 ID:7YLGU/Gq0
小さな本屋は欲しい本が置いてない。大きな本屋は欲しい本がどこにあるか分からない。
932名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:27:53.69 ID:eXXxZtV90
>>912
「普及」はしてないんじゃないかな。
デバイスだって統一できてないし、キンドルも騒がれてたけど発売後は全くと言っていいほど情報が出てこない。
利用してる人って自分のまわりじゃいないな。
933名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:28:07.01 ID:VHBkQDxw0
結局、衰退する業界を規制で保護しても仕方がない
競争と市場の自由が必要だ
安部ちゃん頑張れ
934名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:28:07.59 ID:RvxDOU660
>>875
もともと読書家(趣味:読書)が2chの活字を追っているような気がする。
本の売り上げは低迷しても活字離れはしてないよね。
人との会話が減ってる分、活字にはみんな飢えを感じてると思う。
935名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:28:07.38 ID:GrJ7WIEt0
海文堂は各書籍の棚に個性があって和む本屋なのだがなぁ
936名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:28:10.68 ID:kUqO9BLP0
生活するのがやっとで、本買う余裕ないし
937名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:28:18.71 ID:3ia5muBJ0
パチンコ税導入すれば消費税もしばらく上げる必要なくなるだろ
パチンコ人口が減った所で日本全体の景気は冷え込まないし逆に他の消費に回る
そうしてパチンコ屋がどんどん無くなればマスコミや政治の工作資金もなくなる
日本で食い扶持が無くなれば在日も他の国へ移住する、日本人の主権復活
938名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:28:39.27 ID:l2Pa9NfI0
>>901
ラノベ(笑)
939名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:28:49.80 ID:9dSSPujM0
書店員が本に関する知識とか全然なかったりするんだもんなぁ。

とらのあなでコミックやラノベについて店員が詳しい程度に
書店員が本について詳しければ書店に行く価値もありそうだけど
940名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:29:09.11 ID:75OFuUWH0
>>899
オンデマンドの便利さは異常だよ。
家から出ずに好きな時間に見られるし、実店舗でよくある「レンタル中で見られない」ってことも無いし。
一度あれに慣れちゃうと、少しぐらい高くてもオンデマンドを利用しちゃう。
941名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:29:13.16 ID:StW9Q0TM0
「この本は泣けます!感動のラブストーリー!!」と書かれた書店員の
ポップを信用して購入を決めた本の内容が、名門の出で才媛のお嬢様と
北朝鮮工作員の悲恋の話だったときのがっかり感は半端なかった。
この本屋つぶれろと思った。
942名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:29:19.08 ID:R353cxO60
本屋に限らず店員が屑、ロボットの方がまし。
対面販売業態は終わる。
943名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:29:43.47 ID:iI3yZwoP0
>>879
本の儲けって価格の3割もないから、まあムリだね。
書店受け取りサービスやってるところもあるけど、ほぼ儲けなしのほんとにサービス。
944名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:29:49.54 ID:O22Tzp660
>>932
人にもらって最初はこれ使わないよなー紙好きだし
将来データ形式どうなるかわかんないし、って思ってたけど
旅や移動が多いと非常に便利でじわじわと…w
ただちょっと目は疲れるかも
945名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:30:00.49 ID:LJM99y4s0
>>906
送料で儲けるパターンかな。
946名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:30:00.35 ID:IehtVWgI0
小さな書店はスピード勝負で月刊誌や週刊誌や新聞紙だけにしたらいいと思う
客寄せのためにドリンクコーナー置いて
お菓子や日用雑貨、カップ麺、出来ればタバコも・・・
あと弁当があれば完璧だから
騙されたと思ってやってみ?

コンビニになるから
947名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:30:01.72 ID:zVYs1+WrT
>>912
カトリック圏って、そもそも、知らしむべからず知るべからずって宗門の方針が根付いていて、
本なんかあんまり読まない。
ポルトガルなんて1980年頃でも識字率30%とかだったよ。
948名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:30:03.97 ID:3SbNaAfpP
>>902
反日企業がなんだって?
949名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:30:19.00 ID:xTvL6M350
>>872
法律改正しないとあかんからどうだろう
尼より楽天がやりそうだがw
950名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:30:37.24 ID:VHBkQDxw0
っていうか本屋だけじゃない
出版社もまずいからな
生ぬるい規制に守られて暴利を貪ってきた報い
ちなみに海外なんてCDは1000円以下だ
951名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:30:38.23 ID:DfrTp1K40
本は返品きくから
廃業してもそこそこの借金ですむだろ
952名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:30:38.15 ID:5/blxtFZ0
>>939
とらのあななんてそれが目的来る連中ばっかりだから
店員がある程度知ってないとボロカスに言われて叩かれまくるからなw
953名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:30:52.11 ID:0aZw80uj0
>>932
何を以って普及というかはいろいろあるけど、
少なくとも取引額で日本市場に優る国はアメリカくらい。

しかもデバイスが統一できてないのはアメリカも同じだし。
少なくとも俺の回った欧州の国じゃサパーリ状態だった。
954名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:31:07.17 ID:zilbCT2X0
amazonの方が検索ラクだし、家まで届けてくれるし街の本屋が勝つ要素ってないだろ
955名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:31:17.33 ID:gZVzoDcj0
書店員使えないよねw
対人恐怖症っぽい人が黙々とレジ打って本を並べてるだけだったりで
956名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:31:19.80 ID:wOLMBx+o0
マンガも週刊も月刊も読みたいのだけバラで売ればちびっこも買えるのに
957名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:31:32.99 ID:NlOtDfoL0
>>935
おれが神戸市長だったらルミナリエなんかに税金投入するくらいなら
市民の知識を豊かにする海文堂のような書店に補助金出すわ!
あとセンタープラザ〜さんプラザの2F以上のいろんなオタク向けの店も保護したかった。
958名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:31:43.64 ID:qfThqe4v0
小難しい美術専門書とか洋書、写真集が潤沢なイオンの本屋は重宝してる
普通の本屋はジャケ買いの文庫本と漫画、教則本(手芸や園芸とか料理)を長し見てたまに買う
959名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:31:45.18 ID:QLHgEVm00
学校も医学部とかでなければ
ネットで十分だしな

国立大学や高校
小中学校なんかネット授業に置き換えられる
ぶっちゃけね

そうすれば大幅にコスト削減できる
録画しとけば、いつでも聞ける

さらに英語ができれば
オックスフォードやケンブリッジがネット授業すれば誰でも授業を受けられる

つまり、次の変革は教育だよ
960名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:31:54.27 ID:5LpWMwFZ0
世の移り変わりに連れ、色んな業界が淘汰されてるからな。
明日は我が身ってことで…。
Amazonみたいな商売もいつまで持つか分らん。

同情してたら、次は自分が切られる番。
961名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:32:11.64 ID:IehtVWgI0
>>954
値下げは無理でもポイント30倍とかならどう?
962名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:32:13.92 ID:2g9e2s9g0
>>878
そうなんだけどさあ
まあこれ書くといつも反感買うからあんま書きたかないんだけど

要は俺はちょっとイイ男なのね
顔とスタイルがいいわけ
そりゃ国民的スターになれる級とは言わんけど
ユー今夜部屋に来なさいってぐらいはイイ男で

そんな俺がレジに行くとさあ
で女の子だとさあ
(あっちょっと好みかも)
(この人どんな本買うんだろ えーと)
(かっ!彼女が妹と熱愛なんてありえない〜!なんじゃこりゃー!)

ってなるのがイヤなんだよ俺は
「新世紀の哲学 第二章」
とかでその子の気持ちを大事にしたいんだよ
963名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:32:21.86 ID:V1TSh6y60
田舎だと、新刊が書店に出るよりAmazonのほうが早かったりするしな
964名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:32:22.44 ID:LDwgpKMB0
>>950
本に関しては日本のほうが安い。
965名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:32:23.84 ID:41e78sTG0
本屋やタバコ屋なんて今までさんざん楽して甘い汁吸ってきたんだから潰れて当然
966名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:32:32.10 ID:fh74R6M20
>>954
こんなのどうやってレジに持っていけばいいんだよ(;´Д`)
ていうエロ本も楽勝だしな
967名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:32:44.83 ID:LJM99y4s0
>>921
まあコンビニ自体も、著作権侵害と騒いだからね。
個人本屋だけが悪いともいえないが、何せ力がない。
968名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:32:45.10 ID:pHjWBHjC0
>>940
うちもJCOMのオンデマンドたまに利用するけど、やっぱまだ
作品少ないなあ

あと、DVDだと特典とかコメンタリーが見れるのが大きいな
969名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:32:47.19 ID:LMsVywCz0
書店もヤマダ電機化する時代になるかもな。
970名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:32:54.15 ID:75OFuUWH0
>>920
ディスカスは、配達してくれるし値段はそこそこ安いしでそれなりに便利だとは思うけど
映画とかって突然「今すぐ見たい!」ってなる時があるじゃん。
そういう時にすぐ見れないってのがネックなんだよな。
971名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:32:58.72 ID:lR0OOFuc0
ろうほ書店?
972名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:33:02.71 ID:xikAPS8x0
>>961
ポイントは下手したら金にならんからよっぽど余裕あるとこじゃないとできないんじゃね?
973名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:33:15.71 ID:aFcweE6n0
あーーーまーーーぞーーーん
974名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:33:27.61 ID:RvxDOU660
>>935
海文堂は成山堂や舵社と並んで海洋冒険の面白い本を出している印象。
ヨットで太平洋横断とかそういう系統のやつ。

辛坊なんかは本に感化されてヨットに憧れたんだろうね。
975名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:33:37.65 ID:eXXxZtV90
>>953
なるほどそういうニュアンスですか。
まあ、紙媒体には拘らないけどなんかあの手合いって著作権保護機能が
鬱陶しすぎて利用する気にあまりなれないですね・・・
976名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:33:52.26 ID:y5e6RGzz0
一番の原因は万引きした本をブックオフに転売する馬鹿が居るからだな。
977名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:34:21.82 ID:mtGpQn5y0
けつの穴の奥にうんこが詰まっていると、拭いても拭いても便臭がする。
ズボンの上から臭ってくるよ。
978名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:34:25.55 ID:a5RnyP7xO
東京の要町の四つ角にあった本屋が無くなった時は絶句したよ。毎週買う雑誌以外の本を投資のつもりで買ってたな。いまはコンビニが無駄に三つあるよ。
979名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:34:29.38 ID:9SRcqYTR0
書店で店頭在庫がない本を発注すると、1週間近く待たされるもんな。
オンラインだと、在庫があれば2,3日ってところ。これじゃ、書店離れするわけだわ。
980名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:34:33.14 ID:NlOtDfoL0
>>941
熊本駅の書店の店長おすすめマンガ が 僕はまだ本気出してないだけ 第1巻だった
即ハマってしまった。 まさか映画化までされるとは…
981名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:34:37.81 ID:1+OCfrFB0
amazonが安いって信じて買ってる人とか居るけど
物によっちゃホームセンターや他の通販の方が安いのなんてザラだからな。
それでもamazonに吸い寄せられる人が後を断たない。
最安値ではなくてもなんとなくamazonで買っちゃう人たちが多いってことだ。
他店と照らし合わせて買い物を決めるような人にはどうでも良い話だが。
982名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:34:37.88 ID:hQICuaNU0
書店員の個性による棚作りをさも大層なもののように扱ってたけど
誰もそんなもの望んでなかったんだな、喜劇なんやなw
983名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:35:00.68 ID:LJM99y4s0
メリットは、立ち読み、カバーかな。

・本屋:カバーかけてくれる

・ネット:カバーなし
984名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:35:20.19 ID:0aZw80uj0
>>976
昔は、図書館の周囲には古書店がいっぱいあったものだがね。
985名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:35:22.35 ID:3SbNaAfpP
ヤマダ電機が本を置いてた時は便利だったのにな
今じゃ食料品売り場になってしまった
986名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:35:26.59 ID:IehtVWgI0
>>960
ちょと前のヤマダ電機だな
987名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:35:27.01 ID:9uwZ/LDD0
安売りが無いんだから、楽に買えるとこで買うに決まってんだろ
988名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:35:44.29 ID:PScw2NZm0
>>977
俺の二つヨコに座ってる
若ハゲデブの上司のこといってる?
989名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:36:00.67 ID:O22Tzp660
>>957
文化にカネ出すのって難しい、それじゃ育たない
ルミナリエと地元の本屋がうまいこと共栄するアイデアにカネを出すってのが正しいと思う
都市文化ってそういうもんじゃないか…

パリのパサージュの本屋が今どれほど儲かってるかはわからないけど
少なくともできたころには、そういう俗っぽい部分も文化も一緒にあったと思う
990名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:36:24.93 ID:iI3yZwoP0
>>979
最近は取次(問屋)にあれば2〜3営業日だよ
在庫なし取り寄せが1〜2週間かかるのはアマゾンも一緒
991名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:36:41.73 ID:5LpWMwFZ0
小説に関しては、青空文庫の方が好みだし、新刊を買おうとは思わないんだよね。
仮にTPPに加入してしまったら、青空文庫が読めなくなるんだなあ。困るなあ。
992名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:36:55.62 ID:xikAPS8x0
なんにせよ今まであったものがなくなるのはさびしいかぎり
993名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:37:07.47 ID:7rMZefAaP
最近はブックオフに売らずに近所の総合病院に持ち込む
近刊の充実度がかなり高く、この地域は大丈夫だなと安心する
良い循環を産み出そうぜ
994名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:37:13.59 ID:QLHgEVm00
>>983
カバーなんか自分で作ればいいじゃん
あんなん一枚の紙だ
995名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:37:16.41 ID:LJM99y4s0
>>941
韓流ブームと同じで、上からの押し付けなんだろ。
取引しねーぞ!って脅されるらしいから。
996名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:37:16.69 ID:CsQIezEE0
だな
997名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:37:19.42 ID:VHBkQDxw0
>>976
違う
一番は競争が無かったからだ
本の値引きを認めるだけでも、価格競争が起こって業界は活性化しただろう
大手が勝つ(返品不可なら安く仕入れられるので売り切れる大手有利)という名目で保護をかけ、結果全負けになった悲しい例
998名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:37:19.96 ID:zH5WU4lY0
本屋はフラっと入って暇つぶし
目当ての本があるとは限らないからネット注文が確実だしね
999名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:37:20.84 ID:IEY/8h9x0
地方だとガソリン代とかバス代使って実店舗に行くより
アマゾンで購入のが圧倒的に時間と金の節約になるし。

ただ、ダンボールが溜まるのが困るw
ダンボールまとめて引き取りに来てほしい。チリ紙交換って最近みなくなったし。
1000名無しさん@13周年:2013/08/07(水) 16:37:37.14 ID:h7UlHSyhO
まあ でも 日本ほど新刊本が出る国は
珍しいんじゃないだろうか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。