【国際】英情報機関 中国レノボ社製品の使用を禁止 外部からの操作でパソコン内のデータにアクセスできる工作を発見★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@歩く貸倉庫φ ★
英情報機関 ハッキング用工作 発見 中国レノボ社製 PC「使うな」

【ロンドン=石川保典】英情報機関が、世界最大のパソコン企業である
中国レノボ社製品の使用を禁止していたことが分かった。三十日付の英紙インディペンデントが伝えた。

情報局保安部(MI5)や政府通信本部(GCHQ)が製品を調べたところ、
外部からの操作でパソコン内のデータにアクセスできる工作が施されているのを発見した。
科学者は通常のセキュリティー保護をバイパスする秘密の裏口が
チップに最初から仕込まれているとの見解を示したという。

GCHQなどはコメントを拒否しているが、使用禁止の通達は二〇〇〇年代半ばに
米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの情報機関でも出されたという。

IBMのパソコン部門を〇五年に買収したレノボ社は、中国の国家機関・中国科学院が最大の株主。
同紙には「製品の信頼性と安全性は顧客から常に保証されている」などとコメントしている。

中国の情報技術(IT)企業をめぐっては、オーストラリア政府が昨年、中国人民解放軍との関係が取り沙汰される
「華為技術」の高速通信網事業への入札参加を拒否し、中国政府が批判している。

東京新聞 2013年7月31日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013073102000223.html

前スレ(★1が立った時間 2013/07/31(水) 22:06)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1375275997/l50
2名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:27:44.54 ID:jpyeUEYs0
レノボ終了
3名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:28:15.96 ID:Qg9KCyKu0
ええな
4名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:28:54.21 ID:LCWi/g43O
ずいぶん前から言われてたわな
5名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:29:23.46 ID:J+tRnFkjP
アップル\(^o^)/オワタ
6名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:30:18.78 ID:aGBd976f0
これ気になってんだけど
台湾メーカーのマザボは大丈夫だよな?

大丈夫…… だよな…?
7名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:32:26.47 ID:9tdnOQj/0
シナ結構早く終了しそうだな
8名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:32:39.92 ID:+JxAHU1H0
マジですか!
安さに目がくらんで買わなくて良かった
チップに仕込まれてたら素人では判別付かないからな
9名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:33:47.77 ID:ZBr1lzusP
何年も前のネタ、それもイギリスの新聞が書いた記事を受け売り。
東京新聞か、バ〜カ、



とThinkPadからカキコ。
10名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:33:51.59 ID:RwUsioaY0
日本の官庁はどうするつもりなんだろう
11名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:34:01.65 ID:nx/0Img/0
抜かれて困るようなデータが無い!
12名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:34:10.63 ID:X7AgGCdD0
>アクセスできる工作を発見

中国はすると思うよ。
スパイしないと技術盗めないからな。
13名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:34:15.38 ID:le5lbw+d0
IBMのパソコン部門を買収して単なる国策企業にしたわけだな
国策企業といえばこのレノボと提携中のNECは大丈夫かね
14名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:34:38.63 ID:Ei7I7igV0
うーん、シナチクも信用できないが英国も信用に値するだろうか・・・・
難しい
15名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:34:47.12 ID:Wx7RCPFn0
見られて困る情報なんてナイけど、内蔵webカメラのレンズにはテープでふさいどいた。
16名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:34:49.58 ID:5wUv6k7d0
(  ^ハ^) 今ごろ気づいたアルカ?
       007を生んだ国の割には、脇が甘すぎるアルネ!
17名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:35:50.31 ID:TYGzIjiq0
レノボ持ってるよ
エロサイト閲覧暦が抜かれるよ怖いよ
18名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:36:00.00 ID:+8mP7u+x0
ファーウェイ(Huawei)は中国共産党の諜報機関だからな
19名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:36:14.54 ID:X16/CbxG0
レノボ使ってるやつは情弱と。
20名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:37:41.36 ID:TW8FHMb60
>>7 シナ結構早く終了しそうだな

大丈夫アル。日本に金をせびるアル。
21名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:38:28.53 ID:7WYdyrCt0
これ、ねらーでも使っている奴結構いるよな
22名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:38:36.19 ID:ZBr1lzusP
事実ならとっくの昔に証拠が出てるはず。
チップにうめこまれてりゃ、証拠隠滅は不可能だから
事実なら証拠みせてみ、中国以外は誰も困らないんだし、
証拠出せよ。

どうせたんなる疑惑だけ、妄想だけ、なのにバカが大騒ぎしてるね。
23名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:39:01.56 ID:cUs/XC/I0
こないだファーウェイ(トップが人民解放軍出身)のスパイ行為が発覚してんのに
いまだに中華メーカー使ってるバカはほっとけばいいさ
24名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:39:02.76 ID:G82VdZIX0
中国って独自開発する努力はあまりしないけど
国ぐるみで泥棒の技術開発することは惜しまないよな
25名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:40:21.00 ID:YfA0TYza0
東京新聞の記事とは相当やな
26名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:40:26.85 ID:vHR0CbQV0
社員全員にレノボのノートで仕事させてる会社知ってるんだが・・・どうすんだろう。まぁ社長バカだし無視かな。
27名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:40:46.34 ID:9tdnOQj/0
AUの法人向けルーター使ってるけど型番がHWDだな
28名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:40:55.97 ID:DnH4mjL80
でも具体的にはどんなん?
世の中にはスーパーハカーとかいるだろうに
なんかこうもやもやとしか説明なくて嫌だわ。
29名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:41:48.10 ID:eOg6B4x10
これいつからなんだろう
俺のThinkPadはロゴはIBMだけどレノボなんだ
30名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:42:20.70 ID:BDC+oyhp0
nec製って今レノボが作ってるんじゃないのか?
大丈夫か?
31名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:43:01.90 ID:ypKzWBFn0
NECも追放しよう
32名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:43:07.71 ID:H1CPfKWXP
俺のエロデータ抜かれてたか!
33名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:43:09.54 ID:5wUv6k7d0
>>17
(  ^ハ^) なかなか良い趣味してるアルヨ!
34名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:44:28.53 ID:KnmmBLU30
終わったな
35名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:44:38.40 ID:y7GfaCyr0
ボノボは霊長類の中で人につぐ社会性を持つ動物。これ豆な
36名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:44:40.39 ID:VSEdcSUtO
今はNECレノボだからな
37名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:45:39.79 ID:kOKlNNKn0
>>22
cpuを偽造してたらチップ見つけるなんてまず無理
38名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:45:48.87 ID:P1zCIz7/0
具体的にどういったパーツに何が仕込まれるの?
39名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:45:57.72 ID:ranolK+80
韓国政府発表の2012年度経済成長実績、大幅な捏造が判明!
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-23527300
40名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:46:24.64 ID:PZJiQIvy0
いぢめる?いぢめる?
41名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:47:03.07 ID:t0z5/SWj0
デルは大丈夫?
42名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:47:20.63 ID:PZJiQIvy0
サムソンのスマホでも同じことが起こるさ。
反日というか敵国扱いの国家企業の製品を日本人が喜んで使ってるのが愚かだよ。
中国製の部品さえ警戒すべき段階であるというのに。
43名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:48:07.70 ID:vqBnU1VR0
NECっていつからレノボ???
俺のラビノート11年春に買った((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
44名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:48:38.64 ID:0QdpJR3/0
こういうのがあるから最低でも官庁向けだけでも
純国産ハードと純国産OSを開発する必要があるんだよ
Windowsにまつわる都市伝説だって完全に否定できないし
45名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:50:11.71 ID:UgVT9gTS0
これでかい騒ぎになるかと思ったんだが今のとこ他はスルーかな?
どっか取上げたとこあった?
46名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:50:14.14 ID:Ei7I7igV0
>>44
それこそ公正入札の点がどうのこうのと言われそうだな
47名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:51:51.23 ID:0QdpJR3/0
>>46
兵器と同じ扱いにすればいいだけ
実際にこれ、国防に関わる事項だからな
48名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:51:58.58 ID:Xw4NyZI10
チップで読めるの?ソフトウェアわよ
49名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:56:13.80 ID:nA2V3P530
ソフトウェアがプリインストールされてるならわかるが、チップに細工かよ!
罵韓国製も危ないだろ!
50名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:58:39.98 ID:E+GV1zEX0
支那製のチップを載せたPCは危険だな
51名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 18:59:17.89 ID:W5kG+Ry20
平和ボケ日本の役所は
平気で使ってるだろ。
52名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:00:38.74 ID:U4WS/STuO
デンジャラスチャイナ
53名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:01:20.01 ID:CUdGw/Mu0
これって割と昔から言われてるのに何を今更って感じだな。
54名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:01:24.56 ID:mC564uv/P
これは完全に終わったな
55名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:02:06.61 ID:MJlNfO060
チップってのは抽象的だよなあ。
何のチップなんだか?
BIOS?LAN?
中国が独自チップ作れるのはなんのチップなんだか?
中覗けば、一目瞭然なのかな???
56名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:02:33.03 ID:FOX6J8uD0
チップが組み込まれているということは
隠蔽はされているだろうけど何らかのコマンドでそういう機能を呼び出せるということか
ソフトによるセキュリティなんて意味ねぇ・・・
57名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:05:46.04 ID:3lNilINx0
ノートでは集積度を高めるために各種デバイスや省エネ機構を集約したASICを搭載するからそれじゃないかな
58名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:06:25.56 ID:0VHFcK6Y0
単にvPro対応のQシリーズチップのマシンのことかもねw
59名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:06:58.93 ID:POTes43G0
デスクトップは今のところは全くチップ報告なし?
60名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:19:36.42 ID:qYkw3LUL0
>>22 イースターエッグってバックドア知ってるか??
61名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:20:35.18 ID:SXQKYtyT0
このThinkEngineってチップが、怪しいみたいだな
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/05/news022_2.html
62名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:20:59.46 ID:UqvfYvnh0
>>1
某Z◯A系列のPCショップで、NECのPCがレノボになってので購入意欲がわかないと言ったら、
私らもあまりおすすめしていません。と返してきた。

中華PCに対する疑念を持っていたのかもね。
63名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:22:53.23 ID:POTes43G0
危険な種類を公開して欲しい
64名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:23:42.23 ID:I9h/SoDQ0
オフラインのみで使えばいいんじゃね
65名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:23:56.16 ID:VMAcnG7d0
あーあ、レノボ終了じゃん。 
官公庁もレノボとNECは、さっさと廃棄しろ。
66名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:24:13.15 ID:8zkH5+Kh0
レノボは好きでも嫌いでもないが
こんな情報しか出せないようでは京都府警()と同レベルのアホ話だと思う
67名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:24:43.65 ID:LvATJ+6W0
NECもレノボになってたのか・・・
これがチャイナリスクですよ
聞いてますか、経団連さん?
68名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:25:12.37 ID:NWpsHx9/0
しってた
ネトゲやっててレノボに変えた次の日にアカウントハックされた
69名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:27:51.91 ID:KuF3P/DM0
 
 
 
円高になると、シンドラーや姦酷海苔、ゴミ餃子、移民労働など、安全や健康を損なう危険や犯罪が輸入される( 怒り )
円高になると、シンドラーや姦酷海苔、ゴミ餃子、移民労働など、安全や健康を損なう危険や犯罪が輸入される( 怒り )
円高になると、シンドラーや姦酷海苔、ゴミ餃子、移民労働など、安全や健康を損なう危険や犯罪が輸入される( 怒り )


円高になると、シンドラーや姦酷海苔、ゴミ餃子、移民労働など、安全や健康を損なう危険や犯罪が輸入される( 怒り )
円高になると、シンドラーや姦酷海苔、ゴミ餃子、移民労働など、安全や健康を損なう危険や犯罪が輸入される( 怒り )
円高になると、シンドラーや姦酷海苔、ゴミ餃子、移民労働など、安全や健康を損なう危険や犯罪が輸入される( 怒り )


円高になると、シンドラーや姦酷海苔、ゴミ餃子、移民労働など、安全や健康を損なう危険や犯罪が輸入される( 怒り )
円高になると、シンドラーや姦酷海苔、ゴミ餃子、移民労働など、安全や健康を損なう危険や犯罪が輸入される( 怒り )
円高になると、シンドラーや姦酷海苔、ゴミ餃子、移民労働など、安全や健康を損なう危険や犯罪が輸入される( 怒り )


円高になると、シンドラーや姦酷海苔、ゴミ餃子、移民労働など、安全や健康を損なう危険や犯罪が輸入される( 怒り )
円高になると、シンドラーや姦酷海苔、ゴミ餃子、移民労働など、安全や健康を損なう危険や犯罪が輸入される( 怒り )
円高になると、シンドラーや姦酷海苔、ゴミ餃子、移民労働など、安全や健康を損なう危険や犯罪が輸入される( 怒り )


円高になると、シンドラーや姦酷海苔、ゴミ餃子、移民労働など、安全や健康を損なう危険や犯罪が輸入される( 怒り )
円高になると、シンドラーや姦酷海苔、ゴミ餃子、移民労働など、安全や健康を損なう危険や犯罪が輸入される( 怒り )
円高になると、シンドラーや姦酷海苔、ゴミ餃子、移民労働など、安全や健康を損なう危険や犯罪が輸入される( 怒り )
 
 
 
70名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:28:28.24 ID:yiem79VgP
元は日本IBMの真紅パット部隊だったのにね
71名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:28:54.70 ID:W2BKMg550
>>68
誰がお前のイカくさいアカウントなんか乗っ取るかよwww
72名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:29:47.89 ID:lm3nE9tb0
>製品の信頼性と安全性は顧客から常に保証されている
顧客が保証するって?
73名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:31:49.36 ID:/y5vO7geO
スパイウェアがプリインストールされてるのかよ
こぇぇーww
74名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:32:50.58 ID:QN03zLr60
最低でも、パナソニックのレッツノート
軍用ならタフブックを使え!
75名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:33:42.75 ID:QN03zLr60
メイドイン東京のHP使いの俺大勝利
76名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:34:00.52 ID:lSIj/0CF0
>>6
俺もそれが一番心配だわ、台湾のメーカーさん、答えてくれー!
77名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:34:52.59 ID:QN03zLr60
まさかwebカメラをテープで封印してない情報弱者はいないよな?
78名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:40:02.70 ID:fR+r7JuL0
>>776
オニー見られてるのでつか?
79名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:41:24.28 ID:M4YLkGyQ0
そりゃ中国のメーカーだ支那。
80名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:44:45.28 ID:+bzwlFKr0
日本国産製でよかったーっ。
俺は、ずっとパナソニックでいくぜ。
ただ、デスクトップは、アメリカ製になるんだよな、どうしても。
HPとかデルとかだな。
そういえば、ソーテックってどうなったんだ?
81名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:46:17.33 ID:Yt16rJ67P
>>77
一応蓋してるけど、ネットに繋いだらCPUの稼働率がクソ上がるのって
こういう事だったのか?

ネットを切断すると稼働率が0に近くなるからおかしいと思ってたんだが、
監視しててもアプリやらウィルスじゃないから分からなかったwwwwww
82名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:48:25.26 ID:qnFxuCx50
レノボオワタ
NECがレノボと手を切ったのは正解だったか
83名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:48:46.10 ID:TSCCWIfP0
>>15
おれもパンに貼ってあったりらっくまのポイントシール貼ってるよ
レノボpcじゃ無いけどさ
84名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:48:52.85 ID:KZ+Qn5QtO
チップに入ってるてのは、問題が大きいね。
85名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:51:12.25 ID:eJEoxw0KO
これ何年か前にも同じ警告あったよな
86名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:51:18.70 ID:et7sHixe0
省庁で使ってないよね
禁止にしろよ
87名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:54:30.55 ID:LjStqJQR0
使いたくなかったのに勝手にレノボにされたんだよな
早々に切り替えよう
88名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:54:34.72 ID:qnFxuCx50
>>80
日本製のPCって言っても、日本製のパーツなんて殆どありませんぜ

HPは東京に組立工場持ってるよ
嫌ならBTO利用すれば良いよ
89名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:55:26.19 ID:9s+XVSWH0
知ってた
90名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:55:29.62 ID:G6ay32ly0
中国製の部品使ってるところは皆危ないんじゃないか
91名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:55:56.09 ID:mo+IdH3b0
つーか、今に始まったことじゃなくて、IBM買ったと同時にやってるみたいだな・・・
92名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:56:07.29 ID:6ZDHHsiH0
レノボ安くなるのかの
93名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:57:36.87 ID:nmSqGjuV0
俺のS10-2もそうなのか?
94名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:58:44.46 ID:h7FjTGQo0
>>82
手を切ったのはスマホ(携帯)の統合事業じゃないの?

NEC、スマホ撤退を発表 レノボとの統合見送りで  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO57955060R30C13A7TJ1000/
95名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:58:53.53 ID:Yt16rJ67P
>>88
つーことは、皆やられている可能性が高いな
96名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:59:37.14 ID:UUlaCGOc0
>>94
手を切るどころか切られたんだけどな
97名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 19:59:59.02 ID:lNK5tkqc0
ウインドウズって一見中から外が見える窓と思うかもしれないが、
実は外から中を見る覗き窓の事なんだよ。
98名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:00:17.23 ID:G82VdZIX0
>>86
つい去年まで民主党政権だったんだぜ
小沢一郎が中国詣でをした、あの民主党
99名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:05:40.77 ID:gezpsDTcP
レノボって全部中華だろ、製造元
100名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:08:28.06 ID:h7FjTGQo0
>>43
2011年の7月からレノボ製のようだな。
よかったなww

ASCII.jp:NEC PCとレノボの合弁はなぜ成功したのか? 2012年07月06日
http://ascii.jp/elem/000/000/707/707578/
101名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:09:14.03 ID:9DheB0hZ0
レノボノートの大暴落マダア?
102名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:12:24.02 ID:mo+IdH3b0
>>88
日本ブランドもアメリカブランドも開けてみれば、みんな中韓台の
会社で作ってるところは中国だよな・・・。
みんなヤバイんじゃないの?
103名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:14:31.73 ID:yrTlOSqh0
随分昔から、この問題があった気がする。
今更感しかしない。
104名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:17:36.76 ID:vmkHoagj0
個人使用のパソコンは狙われてないと思うが、
クレジットカードやネットバンキング情報抜かれたらヤバイ。
105名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:20:05.75 ID:IIla9Hy30
今の時代、フル国産純正のPCなんて難しいわ
V30でも作り直すかw
106名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:20:45.12 ID:LRWerNLq0
レノボのノートPC大暴落
107名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:21:07.66 ID:MJ2dTfyM0
尼とカカクコムのレビュー書き込んでくるわ
テレビでニュースにならないのが凄いわ
レノボにいくら貰ってるんだよテレビ局は
108名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:22:56.60 ID:DnH4mjL80
>>81
誰でも何でもかんでも情報を抜いてるなら
もっとバレバレで大騒ぎになってると思うけどなあ。

まあ俺もノート買って最初にやったのがカメラにシール貼る事だったけどw
109名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:24:00.03 ID:vmkHoagj0
NECのMateやVersaProは大丈夫?
仕事で扱ってるけど、今期大量受注があったとかで納期が分からないとか言われた。
検収出来ないだろうが。しね。
110名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:24:30.93 ID:m3INCkpjO
選択的に工作すればむしろ露見リスクがあがるから、これはもう不作為の機会に浴せるように不特定多数の製品がW
チュウゴキW
111名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:24:47.52 ID:IQEX4IH8O
こういう技術はやたら高いなw
112名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:25:03.22 ID:lWB5K/WC0
本当ならレノボ終わったな
113名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:26:43.24 ID:n6AxNf6w0
まじかよwww
シナって冗談みたいなことをするんだな

無差別だろこれ
114名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:32:24.85 ID:L3m+Vgw7O
ヤベー、安さにつられて、NECの2013春モデル買っちまった。
高くても、富士通にするべきだったか。

ところで、JAXAのいろんなプロジェクトにNECの宇宙部門が携わっているが、この関係でPCの大半が、レボノ製NECブランドPCじゃないよな。
もし、そうだったら…。
115名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:32:47.33 ID:R8VKeaC30
日本製の車は中の部品は外国製だらけ。
さて、日本製のパソコンはどうだと思う?
116名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:33:28.68 ID:XByXCgyg0
スマホのOSには裏で情報を外に送信するアプリが組み込まれてるらしいよね
117名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:35:34.69 ID:cMRmefrr0
おまいら、LenovoのPCと華為のルーターを今のうちに買っとけ。
支那と戦争になりかけたら、人民解放軍を錯乱する「もっともらしいデマ情報」を流しまくるのに使うのだ
118名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:35:41.31 ID:JfHJB1EQ0
げええ?鼻毛もレノボ製なの?
4台も買っちゃって運用中だけど(ショボーン)
119名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:38:21.15 ID:MfUbB/3C0
まだ問題になってないけどサムスンもなんかやってるような気がする
だからサムスン製は怖くて使えない
120名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:38:21.55 ID:Yt16rJ67P
お前らもネットに繋いだらCPUの稼働率を監視してみろw
121名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:41:22.72 ID:eTTe4ZZl0
なんだか原因不明にPCが重い時があるが、こういうことか
122名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:43:40.63 ID:OP17AM+Y0
昔は優れていたのに、こんな形で終わりを迎えるとは
123名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:54:52.06 ID:i7YrqTw70
具体的な機種が判らないので、憶測で書くよ;

不正プログラムが焼き込まれていたのは、統合ブリッジのチップだと思われ。
昔のマザーボードだと、CPUが上(地図でいう北)にあるから、
近く(上=北)に直結して、メモリとかを高速処理してるのがノースブリッジ
遠く(下=南)にあって、HDDとかPCIスロットとかを管理するのがサウスブリッジ。

新しいマザーボードやノートPCなどは、複数のチップを統合して小型化・高速化しているから、この原則には例外が多いよ。
で、LANチップとサウスブリッジが統合されていれば設計段階で、外からHDDにアクセスするバックドアが作れるというお話。
124名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:56:36.06 ID:DTjGxyWg0
>123 元ネタも読まずに意味不明なこと喚くな。死んでこいカス。

ASICつうてるだろ。
125名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:59:02.68 ID:7WdbYPNpP
その頃日本は中国のハッキングスキルの粋を集めたファーウェイ社の通信機器を国の基幹通信網に組み入れた


頼む、誰がNTTの馬鹿どもをぶん殴って正気に戻してやってくれ
126名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:00:16.94 ID:C8LNQSvN0
毎度ありがとうございます。NTT-X Storeです。

お問い合わせ頂きました当店にてご購入頂きました「Lenovo G580」
のご返品に関してでございますが、Lenovoからは同社製PCにおける
一連のハッキング報道は事実無根であるとの回答を頂いております。

その為、当店におきましては返品・交換等はお受け致しかねます。

誠に恐れ入りますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

宜しくお願い致します。


騒がせんなよポマイラ、こういう回答だ。IM5も大したことねーな。
とりあえずNTT−Xが安いがLenovo G580はぜったい大丈夫だと太鼓判くれたぞ。
127名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:00:26.23 ID:i7YrqTw70
誰が買うか判らない端末に、設計段階から仕掛けをしても、
ハイテク企業や政府機関といった、ターゲットを絞り込むことはできないよね。
(藻前のエロ動画を見ても意味が無い)

マルウェアを仕込んでくるのは、端末の情報を収集して送るためなんだよ。
特に怪しいのが、日本語IME(中国語・韓国語も)
変換できないNGワードの傾向と、発信元のURLから、狙いを定めることができるんだ。
128名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:04:48.60 ID:F9iwR/Iw0
笑い飛ばそうかと思ったが、
中国ならやりかねないと思った。
129名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:04:55.29 ID:CrWhX5Hu0
>>119 サムスンにそんな技術力はない。その点、中華は侮れない。
130名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:07:03.93 ID:iBsPbd+Y0
Lenovoユーザが必死なスレ
131名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:08:36.11 ID:i7YrqTw70
中国製Webカメラのドライバに、送信機能が隠されているのを発見したこともあるよ。
2chでバラして、数週間後には店頭から商品が消えた。(今はOS付属のドライバが大半)

同じ時期にニューヨークのダライ・ラマ事務所で、
Webカメラがハックされて訪問客が特定されて、中国で逮捕されるという事件があった。

漏れのドライバは日中韓IMEに介入?して、何らかの条件でパケットを発信すると思われたが、条件は不明。
132名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:12:38.20 ID:CxZh46xz0
私のパソコンは、ショップBTOパソコンなんだけど、大丈夫かな?
マザボのメーカーは、ASRockなんだけど。

以前のパソコンは、Foxconn のマザボでしたw。まずかったかな?
133名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:16:29.45 ID:i7YrqTw70
長くてごめん; まとめるよ

侵入の手口は
 @添付のマルウェアが端末情報を送信する
 A機密情報がありそうな端末を選ぶ
 B専用の暗号キーが付いた電文を送るとチップが受信する(CPUには渡さない)
 Cハードディスクの情報を送信し、必要ならポートを開ける(これもCPUには見えない)
 Dさらに必要ならWebカメラなどを奪取する。(これはCPUに発見される可能性がある)
134名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:16:44.42 ID:UUlaCGOc0
>>132
一応両方とも台湾メーカーだけどな
135名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:19:17.47 ID:zfhJZXgQ0
中国は全世界の敵
136名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:20:27.61 ID:i7YrqTw70
>>134
台湾メーカーなら多分大丈夫だけど、
漏れがみつけたWebカメラのドライバは、中国の光学チップメーカーがドライバ本体(仕込みアプリ)を作って、台湾でビルドされていたよ。
台湾を経由することで、信頼性を偽装しようとしたんだね;
137名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:21:14.67 ID:MJ2dTfyM0
英国情報機関を信用するか
中国企業を信用するか

言うまでもないだろう!
138名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:21:32.92 ID:IFK94dvCP
マウスコンピューターの奴を使ってるけど
問題ないの?
139名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:22:16.02 ID:G82VdZIX0
>>43
ギリギリセーフw
140名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:26:12.50 ID:i7YrqTw70
>>138 大丈夫だ、問題ない   訂正: 一番いい装備をくれ

チップの不正は、
 ネットワークを制御するチップ(蟹など)と、
 ハードディスクを制御するチップ(主にサウスブリッジ)が連携しないといけない。

ノートパソコンのようにチップを一体化した設計でないと、不正をブラックボックス化できないんだよ。
141名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:30:21.52 ID:Oe2Qba3T0
ASUS使っているけど大丈夫だよね。
最も、盗まれて困るデータなんてないな。
エロ映像を見てオナニーした時刻まで解析はしないだろ。
142名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:30:42.15 ID:Yt16rJ67P
>>140
と言うことは、俺のマウスのノートは真っ黒なのか、、、
143名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:34:30.70 ID:hq2RJGO50
ソニーピクチャーズ製作とはいえ
007の劇中、MI6のPCがみんなVAIOなのは違和感があったけど
この報道のおかげで、納得して鑑賞できる
144名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:36:20.51 ID:fiNAdNtdO
今日職場の回覧文書にこのニュース混ぜてやったら、職場のパソコン確認する騒ぎになってたwww
145名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:36:41.21 ID:/w/c1MP+0
これって以前から問題になってたんだが・・・なんでいまさら
146名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:38:12.24 ID:gMzpscSB0
価格コムでレビューしている連中は、何も知らずに満足している
147名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:38:40.60 ID:gtwNCTx8O
unlock youkuは絶対あやしい
148名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:41:29.15 ID:Gfn99ov7O
使用PCはThinkCentre、装着しているSSDはSamsung…
どうやら俺は歌舞伎者らしい…フゥ(遠い目
149名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:43:35.61 ID:Xhkjnidh0
英国GJ
まさか日本政府や防衛省は使ってないよなw
150名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:56:11.51 ID:lbpKOsWc0
中華ウイルス対策はアンインストしたキン○を検出してくれたEmsisoftを信頼してるけど
まさかハードにまで仕込んでいたとは恐れ入ったわw
151名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:57:01.22 ID:KLIADmR90
X240sにも開けられているのか?
152名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:57:29.45 ID:8vHnhYTu0
>>1
        /三三ミミ::::`ヽ、                   ____ 
      /::::/、:::::::\:::::::::::::::::ヽ                /     /|
     /:::::::::ィヘ::::::::::::ヘ、::::::::::::::::ヽ             / ̄ ̄ ̄ ̄|/|
     /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',           / ̄ ̄ ̄ ̄ | |/|
     i:::::::イ   ` ̄ー─--ミ::::::::::::|         /     / /| |/
     {::::::::| ,-─-、ノヽ,-─‐、 \:::リ-}        |三三三三|/ /|/
     ',::r、:|={.::.......::::}={:.. .. .:::::! > イ         |三三三三|/ /
     |:、`{ ヽ::::::::.ノ ヽ..: ::::ノ/  __ノ        |三三三三|/
     |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|
     |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》   ゼニが必要なんじゃ! さっさと投資せんかい!
     |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
    ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从_
 __,,/:::‖|:::::::::::::ト、`'' ─   ノ:::::::ノ丿|》  '' ‐-、
  //゙‖人ミヽ、:|、  ,ィ─、 ノ|:::ィ─‐‐、      }
 人 〃 {三ミミ:从   l;;;;;;;;;;;;} ノ{;;;;;;;;;r-、}      |
 | Y/  |ミミ三三ゝ ヽ;;;;r‐、}从ヽ;;;;;{  \     |
 、 !|   |ミミ三三三}  `ー\\彡 ̄ \  \   |
153名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:05:21.34 ID:rU5FyTs+0
コレは犯罪になるのかな。
犯罪にならんとしてもレノボに損害賠償とかできるの?
154名無しさん:2013/08/01(木) 22:08:41.13 ID:dQM5znf80
中国企業=中国政府=中国共産党=レノボ
だから、買う人が駄目w
155名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:09:58.23 ID:PUsFfl3qP
てか、事実であろうがなかろうが、いつでも事実になりうるパソコンなんてはなから使う気なんてせんわ。
156名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:11:23.62 ID:KxxunhsF0
まあ、一般人には関係ない話だな
俺は使わんけど
157名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:12:19.76 ID:8vHnhYTu0
ラインとかも、危なそうだよな


【チャット】LINE(ライン)★11【SNS】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/sns/1371462016/
158名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:13:27.20 ID:ElwFVwoC0
TRON、蘇らないかな
159王 猛烈:2013/08/01(木) 22:13:35.92 ID:IgpiSBpX0
インテル製品は、イスラエルだのエシュロンだのに情報を流す仕組み入りだとかなんとか
160名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:18:17.83 ID:EsqIVaVq0
個人や中小なんかは他社に迷惑が掛からない範囲なら
チョン製品でもシナ製品でも好きなものを使えばいいと思うけど
国や大手はもう少し考えろよ、と思う
161名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:21:50.58 ID:Pr84LbME0
まぁ日本から情報抜くのにこんな手の込んだことはいらんけどなw
162名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:21:53.07 ID:ZpeUvVII0
thinkpad窓から投げ捨てて台湾製PC買うわ
163名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:22:17.07 ID:M5ZhtUW00
>>21
Thinkpad信者はIBMのころから根強い
俺も使い続ける
164名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:23:46.64 ID:w4u+kRV90

中国製のPCは危険だということは分かったけれども、
安物のティーバックも危険らしい。


「安物の紅茶ティーバッグは骨や歯をもろくする恐れあり」と専門家が警告
2013年8月 1日

スーパーなどでよく見かける低価格の紅茶ティーバッグ。安いし、簡単に紅茶をいれられるし、ということで
利用している人も多いだろう。

しかし、英国では今、大手スーパーで販売されている低価格帯の紅茶ティーバッグが問題視されている。
というのも、「低価格の紅茶ティーバッグには過剰な “フッ化物” が含まれており、骨や歯がもろくなるなど、
健康に悪影響が生じる恐れがある」と専門家が警告を鳴らしているのだ。
http://rocketnews24.com/2013/08/01/354996/

それでもって、チャ・・・製だったら更に最悪かも。
165名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:26:06.27 ID:MfUbB/3C0
もうThinkPadの時代じゃないだろ
死んだ子の年を数えるようなこと続けてても空しいだけだぞ
166名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:28:21.85 ID:w4u+kRV90
中国は笑いも取ろうとしているのか。 笑いで陰謀を隠そうとしているのか。

中国共産党機関紙『人民日報』が化学工場の安全性を力説 → 発表した日に工場が爆発

 2013年7月30日未明、中国・福建省にある「パラキシレン」という物質を扱う石油化学プラントで爆発事故が起きた。
目撃者によると爆発後、炎が40〜50メートルにも上がったそうだ。

くしくも、その日、中国共産党機関紙『人民日報』がパラキシレン工場の安全性を力説する記事を発表していたという。
http://rocketnews24.com/2013/07/31/355238/
167名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:28:54.34 ID:eEmSp0pR0
サーバー系のチップセットだとデフォの機能でないの?
あとIntel AMTとか。
168名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:30:32.26 ID:SxvQ6dm50
IBMのころから使う気がなかった
Windowsキーがなくて使いづらかったんだもん
169名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:33:55.52 ID:i7YrqTw70
自衛するためには、マザーボード上のHDDコントローラーチップと別に、
他社のネットワークアダプタを挿せばいいんだよ。オンボードを信用するな。

メーカーが違えば、さすがに仕込みは不可能だろ?
蟹などの『信頼できる』メーカーを選べばいいんだよ。 漏れは中古蟹を100円で買った;
170名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:35:43.44 ID:w4u+kRV90
世界には危険がたくさんある。

外務省が注意喚起! 韓国の冷麺やのり巻きから糞便にも含まれる大腸菌が検出される

 夏は、食中毒に特に気をつけたい季節だ。そんななか、韓国で行われた調査で複数の飲食店で提供されている
韓国冷麺やのり巻きから大腸菌が検出されていたことがわかったそうだ。
外務省・在大韓民国日本大使館が注意を呼びかけている。
 
・韓国で冷麺やのり巻きから大腸菌とセレウス菌が検出
http://rocketnews24.com/2013/07/31/354863/
171名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:36:19.83 ID:DbEhr2h00
倉庫に捨ててあった9801出してくるか orz
172名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:37:16.41 ID:eEmSp0pR0
>>168
結構前からWindowsキーはあるで。

つうか、基本同じつくりなのになぜあんなにちゃちぃ触感になるんだろな、
ThinkPadもThinkCentreも。
173名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:38:02.66 ID:MfUbB/3C0
>>169
ん? ノートパソコンの方がチップが一体化されててブラックボックス化しやすいんだろ?
ノートパソコンに外付けのネットワークアダプタ挿すのは嫌だなあん?
174名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:40:50.55 ID:i7YrqTw70
>>173
残念だが、不恰好でもネットワークカードを挿して使おう; それが安全の対価だよ
USBとかいろいろ工夫してはいかが?
175名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:46:55.07 ID:2jOH+hw50
なんか情報共有で一気に幸せな世の中が来そうな気配だな
特に貧しい人や酷い環境で働かされている人が恩恵受けるといいけど
176名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:48:21.11 ID:MfUbB/3C0
ノートPCだったらネットケーブルより無線LAN経由の接続の方が多そうだけどそっちもやばいのかな?
177名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:52:26.69 ID:x9aLOHqS0
おいらはパソコンだろがテレビだろが家電製品すべて国産と決めてる。
食料品はなおさらどんだけ安かろうがシナチョンには手出さない。
毒入り餃子、ノロ入りキムチ、大腸菌入りライメンとかニュース聞きながら思わず吐き気したぜ!
178名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:53:19.12 ID:i7YrqTw70
>>176
無線LANのパスワードがデフォルトとか、誰でもOKとか、そういう非常識をやらない限り、
今あるレノボPCをサードパーティーの無線LANで繋ぐのは、かえって安全で良いと思う。
オンボードの無線LANは使っちゃダメだよ。
179名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:55:57.02 ID:lSm6E2sO0
MSもこういうのありそう
てか、暴露されてなかった?
180名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:56:38.64 ID:PMbMe9exO
っていうか、シナで部品調達して組み立ててるPCはみんなヤバいでしょ?
情弱PCなんか使ったら負け組
181名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 23:00:18.60 ID:8C+f2kaH0
いくら安いからといってよく中国製のPC買う気になるよなー
182名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 23:01:06.39 ID:i7YrqTw70
>>179
海賊版に悩んでいたWin2000の時、アメリカの公安向けコードの存在が暴露されたね。
(英語版の初期ビルドに、消し忘れのログがあった;)

面白いのが中国の反応で、バックドア情報と引き換えに海賊版対策をやってみせたものの、
やはり怖くなって、赤旗Linuxという、政府公認のソース非公開OSを発表してみたりと、ずいぶんうろたえていた。
結局、海賊版対策は見せしめの処刑があっただけで放置され、XPからはネット認証が導入されたな。
183名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 23:04:42.22 ID:nM1Y+NYm0
それこそ2000年代に聞いたネタではあるよな。
結局誰も認めてないし証拠もないから都市伝説並のネタのままでなんも変わってない。
184名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 23:08:07.20 ID:i7YrqTw70
>>183
カナダで発見されたんだよ。 初期ロットの英語版だけだから、日本語版じゃ見れないぽ
185名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 23:16:59.00 ID:NH2tKHHp0
日本の偉い人もWindowsやSkypeを使っているんだろうな
情報は全て米に筒抜けだw
186名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 23:20:55.04 ID:EFOtQjnT0
ここで国産買ってる(キリッ
って言ってる奴は、中身のメモリやハードディスクがキムチ製だってこと知らないんだろうな。
187名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 23:23:47.91 ID:UUlaCGOc0
>>136
台湾メーカーだから大丈夫と言う時点でアウトだ
こういうのはある程度情報が漏れる前提でやらないとだめだろ
188名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 23:25:03.78 ID:NurA3XDs0
外国の公的機関が発注したと判明した瞬間に、スパイチップを埋めた専用マザボが使われるんだろうなぁ。

Dellとか、Appleとか、中国の組立工場で作られてるのは大丈夫なのかな?
web発注すると、団体名とか詳しく聞かれるんだけど。
189名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 23:42:21.37 ID:hmgnDRSJP
社内業務にVAIOを使うなと指導されていたSONYの話を思い出した
190名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 00:06:32.39 ID:K+cH+Ln0P
HP Lights-Out を通常LANポートに実装して秘密にしておくようなもんだろ。
OSに依存しないリモートテクノロジーは、どんなメーカーでも可能な技術。
レノボが本当に秘密実装を続けているのであれば、倫理的にアウト。
191名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 00:15:46.03 ID:uchmF3aQT
無理でしょ
192名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 00:18:10.80 ID:Zedh8xSV0
私は中国人だけど
windowsを使ってる以上、アメリカに抜かれるか、中国に抜かれるかぐらいの差しかないよ
あとノースブリッジにウィルスプログラムを埋め込む技術は大陸にはないと思われる。台湾の支援があれば話は別だけど
中国のアレスティング・ワイヤーは自主開発よりもうさくさい
たぶんプリインスのwindowsになにか仕込んだだけ
そしてこんな簡単な手に引っ掛かって、自分たちの面子のために「チップに仕込んだ!」とか言い張ってるかな
193名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 00:20:10.47 ID:dr0YO/sM0
>>192
自分の国をそんなに馬鹿にしちゃダメだろw
194名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 00:20:24.71 ID:qMYbOf1YP
>>175
共有じゃなくて、ブラックホールの中国に何もかも吸い取られる感じだがw
195名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 00:21:03.35 ID:ZpSxsmYvP
ほとんどのintel CPUがマイクロコードの書き換えが可能と判明
さて、中国はどうする?
196名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 00:22:18.45 ID:syL/2Alg0
本当に大事なことは喫煙室でしか喋らない。問題ない
197名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 00:22:26.51 ID:5etMd99E0
>>192
Windowsに何か仕込んだだけってのはさすがにないと思うけど
チップに仕込むにしても複雑なものじゃなくて
疑わなきゃ気がつかないけど専門化が疑って調べればすぐ気がつく程度の
ごく単純な仕組みのものだとは思う
198名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 00:30:37.48 ID:0NybjefS0
で、ノート買いたいんだけどレノボはダメなのね?
他に安いのなら何なら安全なのよ?
199名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 00:38:48.02 ID:Zedh8xSV0
>>193>>197
漢コア事件は知らないかもしれんが、大体そんなもん。最新のドラゴンコアでさえ台湾生産になってるし
>>198
レノボしか買えない奴のデータは米帝にとって、共産党にとっても価値がねぇよw

もしi5のレノボノートは2万以下になったら俺は5台ぐらい買うわ
ネトゲする身としてノートなんて何台あっても足りない
200名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 00:39:24.19 ID:GYLqUyGHP
身の回りにあるガチのチャイナリスクwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
201名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 00:41:43.03 ID:VTJGXSve0
これマスゴミ報道してる?
新聞には載ってないけど結構おおごとだよね
202名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 00:44:30.14 ID:k2LnIJsh0
レノボ製PC、情報窃取工作の疑い 米英5カ国情報機関は使用禁止
中国レノボ(Lenovo)社の製品に、ユーザーの情報にアクセスできる工作が施されているとして、
オーストラリアや米国、英国、カナダ、ニュージーランドの5カ国の情報機関に使用禁止されていたことが分かった。
http://www.epochtimes.jp/jp/2013/08/html/d24304.html
203名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 00:46:07.96 ID:LEdQ448qO
レノボユーザーのパソコンゴミ箱になってかわいそ
204( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2013/08/02(金) 00:49:10.40 ID:jqL7icSa0
( ゚Д゚)<ナンダッテー
205名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 00:49:28.87 ID:lX1tM2010
先日BTOで買った E430C やばいかな。
206名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 00:50:29.94 ID:o2/TzzldP
下っ端SEには、よー分からん話しだな

端末にハード的にだろうがソフト的にだろうが仕込んで外部へ送信してたら、フィルタリングに引っかかるしモニターされると思うけど

ましてや、国を問わず世界中のトップ企業のセキュリティー部門のトップガン達がみんな見逃してたのか、それともみんな一斉にだんまりすんの

んで、ネラーが持ち上げてるアノニマスとかはなんかコメントしたの
207名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 00:50:40.24 ID:syL/2Alg0
関係先の何人かがレノボのノートを使ってやがるんだ。そっちへ流す情報内容は限定するように気をつけておくかな
208名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 00:50:46.20 ID:Zedh8xSV0
>>202
いやwwwwむしろ一番くさいのはなぜ「情報機関」はわざわざレノボのパソコンを使うか
悪いけど、日本の大学の中でレノボノートを使ってる教授なんて見たこともない
その「情報機関」やらはレノボ製品しか使えないほど貧乏かなwwwwww
209名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 00:53:39.68 ID:5VmVOH880
>>201
もと記事は東京新聞ですがな

おれVAIO使ってるけど中共製(激しく不安)
DELLも中共製(電池は膨らんだよ!)

相対的にマシなのはHPのMaid in Tokyoと富士通かね
パナは今でも国内生産だっけ?
東芝は知らん
210名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 00:55:28.50 ID:syL/2Alg0
国内生産とか言ってても主要部品は輸入で国内で組み立ててるだけでしょ
211名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 00:56:42.58 ID:UV77rNbF0
レノボPCから情報をキーロガーとかで中国政府に流されているってことなのか?
ウィルスをハードに組み込んでいるってことかい。
ありえないっては言わないが、そうならばその手のセキュリティに詳しい日本人が解明してるだろ。
USBとかでウィルスをかましているのとかの報道があったりするがばれてるし。

アメリカのグーグル、ヤフーは個人の情報をFBIとかに流しているそうだし、そういった意味では完全な防御は個人レベルじゃもう無理だってことかも知れない。
レノボを使おうが使うまいが、グーグル使おうが使うまいが、スタンドアローンにすることが出来ないならば、リスク回避は残念ながら無理。
212名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 00:57:56.82 ID:g8zIovoD0
これ逆にレノボにガセ情報仕込む。→中国爆発でOKなんじゃね?
213名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 00:58:48.86 ID:CEsl5Gms0
レノボ買えば逮捕されても遠隔操作主張できてお得です
214名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 00:59:48.47 ID:0ufTGa8f0
215名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 01:01:31.25 ID:Zedh8xSV0
>>209
デルは一番ありえない
中国政府は故障PCのHDDを物理フォーマットしてからデルに出したが
なぜかHDDの中身は取引先の米国企業に漏れて、大変不利になったらしい

レノボ値下げはよw
216名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 01:06:44.03 ID:syL/2Alg0
そもそも自分以外の誰かが作ってるものだ。疑い始めれば全てが信じられなくなる。どんなものにでもいたずらやテストで作った悪意のあるコードが混じる可能性がある
217名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 01:07:36.28 ID:Zedh8xSV0
その後、中国政府はデルのPCが故障するたびにHDDを物理破壊方針に切り替えた
ちなみのそれまでどの国でもある修理の時にHDDを出さなくてもいいOPは中国だけなかったらしい(この辺の記憶はちょっと曖昧)
まぁ、私はまだパソコン関連会社に居た頃の話だけど
218名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 01:08:21.17 ID:o2/TzzldP
企業内から企業外へデータ送信なんかしたらすぐセキュリティー部門にモニターされるっしょ
俺なんかより桁が二つは違う給料貰ってる連中にさ

それとも通常のネットを使わず異次元通信でもしてんのか?
よー分からん
SEとして、自作erとして気になるわ〜
219名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 01:11:23.72 ID:5VmVOH880
>>210
組み立てが国内なら組み立ての段階である程度はチェックが入るだろうから
中共ブラックボックスより多少はマシだろうって話

あくまで「相対的にマシ」

>>211
前々スレで書いたんだけど,2010年ごろのThinkPADから,
OSをブートすると,ブート直後のlogin: プロンプトが出た状態で,
最初に入力したキーを「1回だけ」取りこぼす (OSはFreeBSD).
`root'と入力すると,`oot'になる.タイミングには依存しない.
これは電源投入直後に1回だけ出る挙動で,ThinkPAD以外で発生したことはない.
SL510とX121eで確認した.ThinkPADのハードウェアが何か変なのは間違いない.
なお,IBM時代のX23とレノボ初期のX61ではこんな挙動はなかった.
220名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 01:11:47.56 ID:cSI1jQBn0
レノボになった時ThinkPadは死んだんだ
221名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 01:17:02.93 ID:jCWy2xnEO
日本メーカーのものは中国製だから危険性が高いのか
222名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 01:19:21.12 ID:s6dqvxbz0
中華製スマホとかどうなんですかね
223名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 01:22:02.60 ID:5VmVOH880
>>220
X61まではキーボードが良かったから気持ち悪いの我慢して使ってたんだけど

今は筐体が安っぽくなりアイソレーションキーボードは他社と変わらん
怪しいだけでメリットは何もないね
224名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 01:22:02.82 ID:ZQ2NA3Kx0
x60からずっとThinkPad使ってる
x60->x61s->x220
状況見てHelix買おうと思ってる
丈夫だし性能いいし、何よりトラックポイントがついてるからThinkPad以外使う気がしない
225名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 01:24:16.48 ID:EiIL+rGU0
>>218
だよね…。
ポート全開じゃないだろうし、Lenovoって一応元IBMの流れで買う人も多くて
世界的に結構台数多いと思うんだよね。
そこへ入り込む?あるいは何かを送信する?
それでもって、その入手した膨大な量のデータを解析する?

何のセキュリティ保護がバイパスされるのか知りたいところだ。
226名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 01:26:04.55 ID:I3B0SSql0
>>222
中国国内での競争が苛烈過ぎて、あさっての方向に進化しだしてる。
227名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 01:28:03.26 ID:1mU943fW0
レノボ持ってるわ
まあこういうこともあるだろうと思ってオフラインでしか使ってないけど
228名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 01:32:01.26 ID:RJstkPHX0
ある特定の場所(普段は善良なごく普通のサイト)に
ハッキングモードを起動させるコマンド(特定キーワードの含まれた一見普通の文章とか)を置いておくと
スイッチONできるようなコマンド細工かもなぁ

他には・・チップに細工なら時限式スイッチかもしれんが
229名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 01:33:07.70 ID:StzYOBCeO
中国製はデータが漏れるよ。かなり昔から話があるよ。
うすうす気づいているやつも多いはず。

俺は逆に読まれていることを前提にして使っていた。
230名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 01:36:47.38 ID:5VmVOH880
>>218
無線LANだといろいろ抜け道がありそうだけど
231名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 01:38:33.75 ID:XTIVEBnA0
支那は敢えて世界的に評判を落としたいのか
232名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 01:40:53.10 ID:GidV0h5S0
IBMの時代から備わっていたと考えるのが自然
233名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 01:41:03.88 ID:HoRUMkmg0
こんな事しなくてもNSAに入れば見放題なのに
234名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 01:41:03.92 ID:zHMiH7yH0
英国はこれを機会にRISC OSマシンに回帰すべきだ、と思う。
235名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 02:34:25.86 ID:jZIdfw6OP
>>225
30以上のおっさんエンジニアは同意してくれると思うけれど、
買収されたあたりで、ビジネスシーンでは大きくシェアを落としてるかと。
特に、コンピュータ関係の会社では、レッツノートに食われてた。
236名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 02:53:21.33 ID:/rTmSuaK0
>>217
彭さん?
237名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 03:12:43.79 ID:RVzZ4LK80
>>192
ノースブリッジに感染するには、神業のようなハイテクが必要で、不可能だと思う。
ノートパソコンに多い、ブリッジとLANが統合されたチップセットなら、簡単な設計だけで不正アクセスできるでしょう。
論理回路は焼きこみで、不正アクセス用のパスワードは不揮発メモリに焼きこまれるのでしょう。
238名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 03:21:42.52 ID:RVzZ4LK80
レノボがやたらマルウェアをインスコさせたがっていたのがヒントだよ。
チップに細工してPCを販売しても、端末にエロ画像しか無ければ無意味だ。

マルウェアが端末情報を収集するのが第一段階。 日本語変換が一番危険だと思う。
発信元のURLから地域を特定し、多用される単語の傾向から官庁や政治団体などを抽出する。

攻撃が決定されると、不正チップに固有のキーを含んだ電文が元のURLに発信され、
伝達不能なら、防御があると判断する。そのために、一見無害な電文を偽装する。
中にキーがあり、LANをの不正チップが固有キーと照合すると、ポートを開くなど、次の段階に移る。
239名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 03:30:09.97 ID:Fms/4Xcq0
その昔、中華製造のシスコシステム聖スイッチングハブに秘密の裏口が・・・
240名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 03:32:06.21 ID:RVzZ4LK80
>>218
第一段階は、端末情報を中国のサーバに送ること。
日本語変換(マルウェア)をインスコさせて、暗号化した情報を何度も送る。

第二段階は、情報の選別(端末ごとに固有のキーが割り当てられているのが、ここで符合する)

第三段階は、暗号キーをURLや本文に隠した、短い電文。 Pingでもスパムでも何でもいい
     怪しまれないためのノウハウは、ソーシャルに近い。

第四段階は、 侵入
241名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 03:42:51.93 ID:g0rATE840
>>219
これはすごい情報
242名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 03:44:47.96 ID:x3jUeHat0
NECに電凸したほうがいいな。
243名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 03:50:44.11 ID:PnXR7hky0
IBMから事業売却された時点で終わったと思ってたんだが、旧信者や、なんか意味不明な持ち上げ方で普通に浸透していたな、レノボ
ファーウェイ機器も入りまくりだし
ちょっとしたことで通信インフラ壊滅するぞ、日本
どこがそういうのをチェックするべきなのか分からんけど、マジで有事の際はネットは使えないと思った方がいいだろうな
244名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 06:19:26.63 ID:/hESg7/v0
>>232
ワロスw
それ充分あり得るな
レノボは何にも知らずにそのまま生産
今になって指摘されたと…

一番驚いてるのはきっと、レノボな方かと思うwww
245名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 07:07:29.40 ID:5zmQFLL40
>>133
ネットワーク上にあるルーターやファイアウォールで防止できるけど社外での利用は危険だな。
246名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 07:09:32.49 ID:PDiI59bb0
ですよねー
247名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 07:12:46.20 ID:4+9jzeXW0
何を今さら騒いでるんだ
中国とはそうゆう国だし身売りした時から警告されたはず
248名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 07:14:12.71 ID:yOP+yszj0
これはレノボが世界一になったことへの陰謀 タイミングが良すぎる
249名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 07:20:03.51 ID:pVoEOlO4O
ondaのタブレットも何かヤバいのかな
250名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 07:26:16.71 ID:JlSib1hN0
これでレノボが安くなったら買お
中国政府が欲しがるような機密情報は持ってないしw
251名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 07:28:20.52 ID:MQIaPpxa0
>>245
そのルーターも有名メーカーの偽造品で筒抜けだった事件あったよね
252名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 07:33:17.12 ID:ZteTYZqRP
官庁で使われてるPCの大半がメーカーから購入してるわけじゃなくて
大塚商会とかその手の代理店経由で納品されることがおおいから
レノボは大量に官公庁に入ってるよ。
253名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 07:33:26.65 ID:IGLigiKK0
どうも最近ヤフーとかのポイントがなくなると思っていたが
こんなことが原因だったのか...

大したポイント量でもねぇからいいけど
254名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 07:39:34.29 ID:17gf3rrVO
>>250
踏み台にされる
255名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 07:47:57.77 ID:1kzeW7OIP
見た目オンボロでも安くてそれなりのスペック備えてればなんでもいいわ
256名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 07:57:45.98 ID:HAxQNnzM0
支那製は使えんなー
特にビジネスでは
257名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 08:06:37.03 ID:10rR5+BR0
ハードの方で支那に筒抜け
ネットつなげばアメにただ漏れ
個人情報の詰まったサーバは韓国にあり
俺のことは嫁ネット、婆ネットで隣近所に洩れまくり

とほほだな まったく
258名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 08:24:27.77 ID:cgufQO9R0
>>10
日本の官庁って富士通やNECが中心じゃないの?
259名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 08:26:07.82 ID:7y019OK30
>>254
友達いないんじゃね?
260名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 08:49:50.12 ID:nglFD90g0
国民性による企業風土か

サムスンGalaxy S4、特定ベンチマークだけ最高性能を出す「最適化」が発覚

http://japanese.engadget.com/2013/07/30/galaxy-s4/
261名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 08:52:27.82 ID:RTpEQfxx0
>>260
それは別に韓国に限った話ではないだろ、開発現場に居たことあるのか?
262名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 08:53:29.45 ID:k2b/IzFN0
純粋な日本人でレノボのパソコン使ってる奴っているの?(´・ω・`)
263名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 08:54:51.32 ID:yOP+yszj0
レノボというかThinkPadがいいって人がおおいんじゃね ほかは安いってだけで使ってるユーザーだろ
264名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 08:56:49.83 ID:VWpjUYR5P
>>262
俺使ってるよThinkPad
265名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 08:59:21.62 ID:k2b/IzFN0
>>264
マアイイケド・・・(´・ω・`)
266名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 09:09:23.31 ID:aW8ZkdyV0
中華製のセキュリティソフトとか使ってる奴の気が知れん
連中の警戒心の無さには戦慄を覚えるよ
267名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 09:09:41.39 ID:4LCkazr80
>GCHQなどはコメントを拒否しているが、使用禁止の通達は二〇〇〇年代半ばに
>米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの情報機関でも出されたという。

全部イギリス系の国だね
268名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 09:12:50.11 ID:qGV1dw9L0
大和開発じゃないんかね
今はみなとみらいかもだが
269名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 09:25:37.05 ID:zbn4FofOP
>>260
Intelとサムチョンのベンチマークは信頼しちゃいけない
270名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 09:58:04.54 ID:W+Pz9id60
国内生産された自国産PCの重要性
271名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 10:26:14.17 ID:7ln4HxbB0
やっぱレッツノートだな
高いけど安心には変えられん
272名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 10:31:04.50 ID:Os/iHlTzO
俺のセキュリティーソフト大丈夫かな…
ソースネクストって…安いって飛び付いたのはダメなのか
詳しいひと教えて(T_T)
273名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 10:33:47.71 ID:+3zifnkK0
個人情報抜き取られたんだが、なんか知らんけど100万円が毎月送られてくる。
あなたの個人情報見ました…可愛そう過ぎて見てられない…これで少しでも楽しい思いをしてください…
という涙に濡れた手紙と共に大金と風俗店の雑誌が…
274名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 10:35:32.95 ID:RTpEQfxx0
>>272
ハードに組み込まれた穴はソフトセキュリティでは防御不可
ソフトはCPUを介してその挙動を探るがハードがCPUを介さない
行動してれば無理
275名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 10:37:37.00 ID:eTQyOCHk0
「中国通信大手の機器は危険」米下院委
http://wired.jp/2012/10/09/chinese-telecoms-suspicious/

米下院情報特別委員会は、中国政府とつながりがあると見られる中国の民間企業2社の機器(ルーター、
スイッチ等)の購入を米国の通信会社は避けるべきだとする報告書をまとめた。この2社を1年に
渡って調査した結果に基づくものだ。
報告書によると、華為技術(Huawei Technologies)と中興通訊(ZTE)のネットワーク機器は、
中国政府が米国の通信に対するスパイ行為やサイバー戦争を行うために利用される可能性が懸念
されるという。報告書を事前に入手した「ロサンジェルス・タイムス」紙の記事によると、
52ページに及ぶ報告書ではこれら2社について、米国の機密を扱うあらゆるネットワークへのアクセスや、
2社による米国企業の買収を禁じる必要があると述べられている。

中興通訊については今年5月、同社が販売する「Android」搭載スマートフォン「ScoreM」に
バックドアが仕掛けられていることが指摘され、同社はこれを認めている。中興通訊はこの
バックドアについて、自社のファームウェアを遠隔操作で更新するためだったと説明している。
しかし、メーカーが設置したバックドアはセキュリティ上の脅威となる。ScoreMにアクセスする
ためのコードに組み込まれたパスワードを知っていれば、ルートアクセスを獲得してデータを
盗んだり、通信に対してスパイ行為を行ったりできるからだ。
276名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 10:40:40.20 ID:eTQyOCHk0
中国企業通信機器 米で深夜に勝手に動き本国にデータ送信疑惑
http://news.nicovideo.jp/watch/nw407074

 決定的だったのは、委員会がファーウェイの元社員から入手した重要な資料の存在だ。
〈ファーウェイは特殊なネットワーク・サービスを中国人民解放軍に提供している。
元社員によれば、このサービスは中国人民解放軍のエリートサイバー部隊が使用している
という。この事実を示す内部資料は同社の公式な資料であり、信憑性が高い〉などとし、
実際にファーウェイがスパイ活動に加担しているとする。
 実は、この報告書には公表された部分だけではなく、国家の安全保障に関わるとして
非公開にされた機密性の高い添付文書も存在する。報告書の発表記者会見でマイク・
ロジャース委員長は、ファーウェイの通信機器が真夜中に勝手に作動して、大量のデータを
中国に送信しているフシがあると指摘し、「異常なことだ。不正が疑われる」と発言したが、
このような内容が非公開部分に記されていると推測される。
277名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 10:40:50.36 ID:ZkKHDw7R0
>>272
こちらも同じものを使っている。 詳しい人からの情報を期待したいな。

それにして今話題の国のキングソフトは最悪だった。無料という事で喜んで使っていたが
ウイルスがどんどん入って来て結局PC3台が駄目になった経験がある。
やはり無料の裏には何かがあるな。
278名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 10:43:24.99 ID:upVoQ6H6P
レノボのノートってBIOS中にLANカードが指定されてて
同じINTELのLANカードでも動かないんだよね。
279名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 10:44:44.45 ID:eTQyOCHk0
バックドア付きパソコンは買いませんよ。
280名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 10:46:26.87 ID:7ln4HxbB0
中国製の情報機器、通信機器はマジでヤバい
中国共産党や人民解放軍の手先となってスパイやり放題
パソコン、スマホ、ルーター、監視カメラとかチャイナ製は危険極まりない

【話題】「もうスパイ活動はしません」--疑惑の中国企業『華為技術』が宣言 [09/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346822669/
【国際】中国の通信機器大手「Huawei」「ZTE」、米国の安全保障に脅威と認定へ スパイ行為の脅威…米下院委
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349687226/
【スマホ】中国「HUAWEI(ファーウエイ)」CEOは人民解放軍出身 海外で警戒されるルーターを扱う国内電話各社[09/21]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1348203432/
【通信】カナダ政府も中国華為技術を排除か 安全保障上の懸念で[12/10/1O]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349829671/
281名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 10:47:48.84 ID:Os/iHlTzO
ありがとう
>>274
ネット用は東芝製ノートとNEC製ノート
大丈夫そうだと言うことは、なんとなくわかったよ
282名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 10:52:18.39 ID:kzybGinE0
HYUNDAIのモニターは大丈夫でしょうか?
283名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 10:52:19.29 ID:HNOMN6qc0
>>61
>セキュリティー管理
もろこれだな
284名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 10:53:14.14 ID:5E+H8E5u0
今のところノートだけで、デスクトップにチップが埋められた話はないのかな?
285名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:06:57.45 ID:2xpGGf450
来週にはこのバックドアを利用したハッキングデモが発表されるから
その時にはもう少し大騒ぎしてるだろ
いくら日中記者交換協定があるからといっても
286名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:07:53.91 ID:y5dcL2go0
>>272
ウイルスセキュリティZEROだっけ?
出始めの頃使い始めた奴が
「これいいよ安くて最強だよ。これ入れてからウイルス検知がゼロになった」
と絶賛してたが、単にガードが緩くて素通りしてるだけだって評価が
後日ネットで広まったw
287名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:08:01.42 ID:Os/iHlTzO
スマホならセキュリティーソフト入れないとヤバイ
GALAXYなんか格好の的にされてる
もしかしたら、チョンの作る製品もバックドア入りでヤバイんじゃね?
288名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:20:11.42 ID:EjObGw1a0
去年もこんなニュースが出てたよな。ウィルスがプリインストールされてるとか。
しかし、つい先日PCが壊れたので不安だったが悩み抜いた末にレノボを買ってしまった。
安かったんだよ、背に腹はかえられなかった。人柱のつもりで使うか・・・。
289名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:23:34.94 ID:QU8+1Kvo0
LINEも韓国製だから、個人情報の不正利用やバックドアが心配だ。
290名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:24:56.17 ID:Os/iHlTzO
>>286
結論的には、キングソフトより、ソースネクストはるかに信頼出来るけど実際は御守り程度って事か?
ノートン重いんだよね…
291名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:25:41.99 ID:B8KYvmVo0
>>288
俺も先日ノートPCが壊れたので買ってしまった。
内蔵無線Lanを使わない、プリインストールOSとソフトを使わない
位しか対策がないがもうしょうがない。
292名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:37:01.95 ID:UeGwdzVG0
なんでもないじゃんとフォローしてるチャンコロ、チャンコロ使用企業必死だな
293名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:42:11.35 ID:DTjPTRw/P
政府機関がレノボなんか使ってんのかよ
セキュリティー意識無さすぎだろ
294名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:43:18.98 ID:qaZBOsCS0
つーか、MI5ともあろうものがレノボかよ
そんなに金がねえのか?
295名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:47:09.36 ID:UeGwdzVG0
チャンコロフォロワー、次は機関叩きに変更

危険かどうか調べただけで使ってねえだろ

レノボはスパイPC
296名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:49:10.40 ID:k2LnIJsh0
まぁレノボはあり得ないけど、OSでMS使ってるしなぁ
セキュリティー意識高いと国産PC買ってOSはLinux入れるってのもないなぁ
297名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:54:17.55 ID:fRPYjK4C0
これって役所に限らずかなりヤバイ話なんだけど
なんで全然報道しねえんだ?!
スポンサーの中国様だからか?
298名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:02:57.14 ID:chM/IHO10
サプライチェーンリスクなんて、疑い出したら国産でも怪しくなってくるし、きりがなくなるって面もあるよねー
299名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:05:20.16 ID:5fzw6hJGO
>>297



知られてはまずいスレには工作員は湧かない。だからこのスレは伸びない。
300名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:07:06.64 ID:ZXZRVSaLO
>>297
日中記者協定(ただし曖昧なのが多いが)
じゃねぇの?
301名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:11:01.26 ID:YSe0QjYEO
うわ
Thinkpad買い替えようとわくてかしてたのに
レノボ製品全部ダメなのか
支那製は全部やばそうだな
302名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:11:26.86 ID:lX9HeeIpO
中国政府が経営してる企業のパソコン買うとか、
どんだけ情弱なんだよ(笑)
303名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:13:06.79 ID:APzZvqfkO
>>298
それでもレノボはないわあ
もうないじゃなくて
あんなスクラップに金出すことがありえない
304名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:13:33.54 ID:z+IeoiGiO
安いのにはわけがある
305名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:13:40.22 ID:KHPKw6HZi
>>291
チップに仕込まれてるからHDD空っぽにしても無駄
306名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:14:35.35 ID:12tvZfw/0
>>1
>世界最大のパソコン企業である中国レノボ社製品

世界最大なのに、消費者に悪事を働くシナチク
シナチクの信用は失墜したな

全世界の人たちが一丸となってシナチクに集団訴訟するべき
307名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:16:48.84 ID:P+G9a62L0
富士通使っててよかった
東芝は中国製だし
NECはレノボに取り込まれたし
ソニーは論外だし
エプダイはまあまあ
308名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:17:05.46 ID:RfJ19A4z0
そんなもん買わないっつーのw
309名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:20:17.53 ID:q9zy2ETH0
お前ら島根県で作ってる富士通のノートPC買ってやれよ
310名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:21:16.39 ID:M95wxrZSO
中国製品、韓国製品不買
311名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:25:20.79 ID:yapxxdKH0
レボノの中古が安くなるの?
312名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:25:59.82 ID:E4bsaEZ60
支那竹チョン柄節w
313名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:29:44.20 ID:gCumK6N50
ASUSでよかったああ
314名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:29:57.48 ID:z/Jn+R/m0
ドッキングステーションで外部モニター接続するのに使い勝手がよかったから買ったけど次は国内メーカーにするわ。
国内メーカーはせめてWQXGAの出力には対応してほしい。
今までは選択肢がなかった。
315名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:32:12.64 ID:KMUrx1fC0
よし!小額賠償訴訟だ!

目標60マソ!
316名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:33:38.50 ID:djLOYZ8V0
20年位前かな、
いつかはThinkPad買うのが夢だったのに・・
今は何を夢にすればいいのかな・・
317名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:35:21.63 ID:vfY6jvPJ0
国会図書館に行ったけど、検索用のパソコンが大量にあって、
レノボ社製だったw
318名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:43:17.07 ID:0Loe3bhr0
IBM時代のThinkPadはいいパソコンだったのになあ。
319名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:45:04.95 ID:fTgg/dv20
さっそくヤフオクに大量に出品してるな(笑)
どんだけ情弱のアホが釣れる事やら
320名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:47:24.43 ID:sPO/zuIHP
ThinkPadに特にこだわりも思い入れも無いけど
長年トラックポイントの操作が体に染み込んでるから乗り換えようにも乗り換えられなくて
しょうがなく使い続けてる。
若い奴がタッチパッドサクサク使いこなしてるの見ると羨ましい。
年取ると新しいこと習得するの大変なんだよなあ。
321名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 13:07:37.96 ID:FZS7WUt00
しかし、いつも思うが特亜はこの技術パクリや知財パクリに傾ける情熱や労力をなんで自国技術開発に向けられんのだろうかねぇ?
322名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 13:09:23.37 ID:V5e3Syhq0
日本の度し難い政治家どもが只で技術供与しまくったせいだろ
323名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 13:10:13.40 ID:ZkKHDw7R0
2013年08月01日
中国人がデトロイトの不動産や企業を買いあさっています!

 金の亡者の中国人投資家は、お金のためなら自分の国の環境まで破壊しても平気です。
自分の国を汚染しまくったあと、海外の不動産や企業を買いあさります。買いあさるだけでなく、
大量の中国人がその街に住みつき、街を汚染します。

彼等は日本の不動産や水資源も買いあさりました。また、シベリアでもロシア人の農地を占拠してしまいました。
彼等はオーナーから農地を借りて農作物を生産しロシア人の消費者に販売しています。東南アジアでも、
多くの企業は中国人が経営者しています。フィリピンなどは中国人企業家の天下だそうです。
フィリピンの経済は中国人企業家で成り立っているようなものです。

金持ちの中国人はアメリカを第二の中国にしようとしているのは間違いありません。(もちろん、日本も狙っていますが)。
アメリカの広大な土地や建物を買いあさることでアメリカを支配できるようになります。
アメリカは今や、開拓当時のヨーロッパ系移民を象徴する国ではなくなりました。ユダヤ人、黒人、
ヒスパニックと共に、中国人の天下となる日が来るでしょう。 そして、アメリカの一部地域では
●韓国系移民が占拠しており、韓国系移民が群がるカリフォルニアでは、そこら中に慰安婦像が
設置されることになりそうです。
http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/51893547.html
324名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 13:12:58.29 ID:4LCkazr80
>>319
ThinkPad好きでずっとチェックしてるけど、平常通りだぞこれ別に増えてない
むしろ相場下がれば有り難いよな、日本人から安くかって中国人業者に売れる
325名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 13:16:38.57 ID:uB9hFD8y0
>>320
俺はヤングだけど、同じくトラックポイントがあるってだけで
ThinkPad使い続けてるようなものですわ
326名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 13:20:50.55 ID:RfJ19A4z0
>>323 沈み行く中国から、大量の資金が流出してるからね。
327名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 13:22:56.37 ID:A198mVV90
こりゃあイギリスだから発見できたけど
ジャップだったら絶対発見できずに情報ダダ漏らしだったろうな

中央官庁の内部情報だだ漏れ状態を何年も放置しっぱなしだったんだから
IT先進国(笑)が聞いて呆れるわ
328名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 13:23:47.42 ID:mdLfAz52P
俺の中でレノボPCという選択肢が完全に外れたw
今まで一度も使ったことないけど、
今後どんなに安くてコスパが良くてもレノボだけは絶対に買うことはない
329名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 13:27:38.41 ID:4LCkazr80
>>327
日本はIT先進国じゃないぞ最初から、韓国にすら抜かれてたから
小泉が慌ててIT人材育成ウン万人目標とかやってたじゃないか…
何も育たなかったけど
330名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 13:28:11.11 ID:DTDh9bOB0
中国のものは、一切、信用できない!
331名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 13:28:38.37 ID:z2SRZEp10
>>320
自分はタッチパッドがノートPCに標準になるようになった当時から
ほとんどマウス別付けして使ってたよw
タッチパッドを使うのはよほどの時だけw
あれは年齢関係ないよ。だってファイル操作には不向きだし、使いにくいw
332名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 13:29:25.53 ID:7ln4HxbB0
>>329
IT先進国とか言ってホルホルしてるのはバ韓国だけだろw
現実を見なさい
333名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 13:31:12.83 ID:z2SRZEp10
>>329
アホすぎ…
NHKがかつて盛んにやってた韓国はIT先進国…ってのマジで信じるような奴だろ?キミはw
334332:2013/08/02(金) 13:32:05.67 ID:7ln4HxbB0
あ、間違えた。すまん。

× >>329
○ >>327
335名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 13:32:16.83 ID:4LCkazr80
>>332
いやスタートが韓国以下なのを危惧してなんだよなぁ、知らないならいいわ
336名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 13:34:29.72 ID:4LCkazr80
>>333
見方の問題だろうね、実際中に居れば解るけど
国内産業としてのITは形を保ったけど、外への仕事は全然無い
ITだけで考えたら選んだ道が間違ってたんだろうね

韓国はITソフト、電子機器に集中した結果、他産業を壊滅させたけどw
337名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 13:39:29.47 ID:MNPbnA2GP
>>336
ITってのはITだけじゃ何もできない分野だし
他の分野と合わさって処理能力を上げることが肝要だからな

ITだけ育てても意味がない
338名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 13:45:57.83 ID:Nber0Wty0
Thinkpad使ってる奴はシナのスパイ幇助。
339名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 13:57:45.64 ID:z3Vy9+P8P
支那様がどんな言い訳をするか楽しみだわ〜

PCとしての信用ゼロだけど、作りは結構まともだったりする。
IBMの残留組がまだいて頑張ってるのかな・・・
340名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 14:11:12.41 ID:6cDWVGIg0
レノボ恐るべし
筒抜けだったのか
341名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 14:15:53.46 ID:2xpGGf450
http://ascii.jp/elem/000/000/813/813936/
中国の諜報活動を逆に利用するためにも
知っててそのままにしておきたいんだろうな
北朝鮮が拉致をやってたのを警視庁は1970年の時点で知ってたが
巧妙化されるのを恐れて黙ってたのと同じ

既に報道ですっぱ抜かれている以上オーストラリア国防省も手口を公表すべき
342名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 14:17:37.66 ID:M4ZJHDBx0
お前らのPCにアクセスする価値は無いから安心しろ
343名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 14:19:47.38 ID:6cDWVGIg0
>>342
本当に?本当だね? でも心配だわ
変な画像はないけど心配よ
アクセスするならするって言ってからアクセスしてほしい、準備があるから
344名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 14:23:09.12 ID:KHZrekmc0
>>314
expresscardのスロットが有れば・・・
ttp://www.hwtools.net/Adapter/PE4L%20V2.1-jp.html
345名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 14:23:18.17 ID:FTPaqaA/0
中国製PCがヤバそうなんて直感的に理解できる
346名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 14:23:44.06 ID:GQ2xm0BL0
レノボオタワ。
チップにもとから組み込まれてたら、いくらOS再インスコしようと無駄じゃんw
347名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 14:29:35.66 ID:SpEQNd0n0
>>329
何を持ってTI先進国っていうんだい?
技術者の数か?ネット関係のインフラ?パソコンの普及率か?どれだよw
348名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 14:32:53.62 ID:+gBgAgTW0
>>347
TI先進国?
ああ、Texas Instruments先進国のことか
349名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 14:37:00.31 ID:/InzpbFk0
2chMate 0.8.5.4/LENOVO/A1_07/2.3.4
怖いねー(´・ω・`)
350名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 14:38:18.87 ID:FqpJhMve0
情弱が引っかかってそうだよな。
351名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 14:41:01.11 ID:7S/1QSso0
レノボこええwwwwww
352名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 15:02:45.72 ID:MenAHyKE0
おまえらのDドライブの純潔を心配してる奴が多いが
アメリカがやってるようなレベルの大規模な個人ユーザー情報への
アクセシビリティは持ってないと思うよ。

ただ、IBMは官公庁や法人向け営業が強かったから、
納入チャンネルをごそっといただきたかったという腹はあった。
実際に企業内システムの指定PCがThinkPadってところはかなりある。
自動車メーカーや電子電気メーカー、工作機メーカー、そして官公庁もしかり。

そこに対しての情報アクセスツールの一つにはなってるだろな。
353名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 15:10:55.22 ID:wiFm8nbF0
ああそうですか・・・しかしお前ら役立たずだな レノボこえ〜とかだけで
肝心のチップのありかを早く突き止めろや
354名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 15:16:33.53 ID:smKS+fLe0
せっかく俺のPCを解析しても
AVIとかエロJPGばっかりじゃ何だか申し訳ない気もする
355名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 15:26:54.45 ID:ToOxY+J/O
レノボのデスクトップだよ
安物はダメだな
356名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 15:40:52.45 ID:Eg2ZACOsO
情強のちゃねらーは安心と信頼の台湾製ASUSを使ってるよね?
357名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 15:52:21.36 ID:SBBfswsF0
どこに仕込まれてるんだろう? TPMチップか?
358名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 15:52:47.83 ID:yuXt1L2J0
>>115
外国製だらけでも日本メーカーとシナメーカーじゃ全然違うだろボケ
359名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 16:01:55.80 ID:wiFm8nbF0
ThinkPadは日本で企画しててだな 他のレノボ商品とは別物だと思ってたんだが・・・
360名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 16:03:34.73 ID:FYFJkDL90
買っちゃって届くの待ってるんだが。ええええええええええええええええええええ
361名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 16:07:46.13 ID:ne5rKFR+0
IBM・・・
362名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 16:09:43.88 ID:Kwtx8q5/O
怖いねえ((((;゜Д゜)))
363名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 16:09:49.87 ID:KHZrekmc0
364名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 16:10:26.85 ID:Pcrg0GGs0
別に驚かないや。やっぱりねって感じ。
365名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 16:11:49.38 ID:lZk64W3+0
まあ、中国に売られた時点でThinkPad買わなくなったよね。
あれは壊れないのとサポートで売ってたPCでしょ。中国とかないわ(笑)
今はLet's noteしかないのが悲しい。
366名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 16:31:09.17 ID:hHZKikbv0
うちのレノボとりあえずカメラに蓋をしたw
367名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 18:08:31.70 ID:zbn4FofOP
ThinkPadは愛用者がいるからそういう奴は考えなおすべきだな
あとThinkPadキーボードなんてものがあるがPCに繋げるとキーロガー仕込まれたりしてな
368名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 18:10:04.70 ID:wiFm8nbF0
レモン電池で暮らしてます (。・_・。)ノ
369名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 18:14:16.26 ID:DHW/rykr0
元CIAのスノーデン氏が暴露した情報収集問題。国家が関係した陰謀があれほどに
大掛かりだとは驚いたけれども、その前から漠然とPCから情報を盗まれているのでは?と
薄々疑っていた人も多いはず。

PCを起動中に情報を抜かれるのは発見しようがないが、深夜に勝手にPCが
起動して情報を盗まれる事を心配したこともある。だから今は、寝る前や外出で
長時間PCを使わない時にはモデムの電源を切ることにしている。
そうすればモデムが働かないので深夜にPCが仮に勝手に起動したとしても情報は
盗まれないはず。だから夜、寝る前にはモデムの電源を切るようにしたら情報漏洩の
被害は少しだけ、気持ち分減るかも知れない。
370名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 18:18:08.08 ID:Omj7p9zj0
システム監視とセキュリティー維持、電力管理をワンチップで行う「ThinkEngine」
システム監視とセキュリティー維持、電力管理をワンチップで行う「ThinkEngine」
システム監視とセキュリティー維持、電力管理をワンチップで行う「ThinkEngine」
371名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 18:18:40.58 ID:Os/iHlTzO
ファイヤーウォール付きルーターってあったけ?
防御出来るかな?
372名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 18:20:06.72 ID:RVzZ4LK80
レノボ事件で、使用禁止が五カ国なのには理由があります。 英語圏ですねw
  え? 当たり前だ?
いえ、英語ワープロのスペル変換が、膨大な端末の中から、機密を扱う端末を絞り込む道具なんですよ。

中国語ワープロは、変換できなかった単語や、使用頻度の高い単語の情報を、暗号化してサーバに送っています。
発信元のURLがニューヨークにあり、ダライ・ラマと中国語変換した端末は、きわめて高い確率で反中国組織ですね。

このように、言語アプリが進入の第一段階なので、危機は英語圏に等しく及ぶのです。
373名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 18:21:23.53 ID:wnn+faQG0
レノポか。
374名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 18:23:57.05 ID:LEdQ448qO
パナのLet's noteはディスプレイの耐久性というか寿命短くね?
あんま使ってないのに画面が白くなって文字が読みにくくなった。
充電コード接続しつ充電するとブラウン管テレビをビデオカメラで撮影したみたく画面が波打つし。
学校の斡旋で買ったけどほとんど使わないで壊れてしまった…
375名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 18:28:43.61 ID:RVzZ4LK80
ノートパソコンの多くは、LANのチップをブリッジチップの中に統合して、基板を小型化しています。
最初から不正アクセスを狙う場合、ここに回路とデータを追加するだけなので、簡単に設計できちゃいます。
LANに外からの暗号指令が届くと、CPUには情報を渡さずに、独断でハードディスクを読み書きします。
これではウイルス対策ソフトどころか、OSを換えたって抵抗できません。

とはいえ、敵は外部からのアクセスを疑われては意味が無いので、巧妙に暗号化します。
敵は端末の個体番号を知っているので、その端末専用の暗号キーで命令を送り、解析を困難にするんですね。
376名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 18:39:41.14 ID:RVzZ4LK80
ユーザーにできる対抗策は
 ・オンボードLANを使わず、他社製の外付けを使う。
 ・OSはMS製品版からクリーンインストール。
 ・レノボが提供するアプリは、一切、入れない


 ・ルータで全パケット保存・監視
 ・自動入力ツールで、機密文書もどきを大量処理させて、オトリにする
 ・URL情報をいじって、官公庁から持ち帰って仕事している態を装う
 ・中国が騙されて、暗号キーを含む偽装パケットを送ってきたら、動かぬ証拠です
377名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 18:43:06.96 ID:DHW/rykr0
スマートテレビに脆弱性、内蔵カメラで「のぞき見」の恐れも 米
2013.08.02

 ブラウザーではテレビの内蔵カメラも制御。この脆弱性を利用して、離れた場所から内蔵カメラのスイッチを
入れることが可能になる。画面上には何の表示も出ないため、テレビを見ているつもりが逆にハッカーから
見られてしまう可能性があったという。
http://www.cnn.co.jp/tech/35035482.html?tag=top;topStories
378名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 18:50:35.93 ID:RVzZ4LK80
これは想像なんですけど、
イギリスはレノボ端末からの情報漏洩を知って、
そのまま、囮URL(情報機関の内部など)から、囮辞書変換を繰り返して、故意に情報を流し、
中国が騙されて、誰も知らないはずのURLに暗号パケットを送るのを、忍耐強く待っていたんじゃないかと思うんです。

日本で数千人のユーザーが、囮情報アプリを使ったら、中国の情報機関は処理能力がパンクするでしょうねw  こういう反撃もアリです
379名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 19:10:32.08 ID:2xpGGf450
>>378
かなり明確にどのチップにどういう方法で工作してるかまで把握してるよ
手口公開すると巧妙化される可能性があるから
あえて隠してる
380名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 19:20:13.40 ID:2k2jy0TX0
日本は大丈夫なのか?レノボ清貧導入してる政府機関とかよもやないよな
381名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 19:25:54.32 ID:RVzZ4LK80
>>380 地方自治体などに、レノボのPCは大量に浸透しているよ。

NECが提携して官庁システムのノウハウを提供したことと、
入札で低価格を提示されれば、断る理由が無かったのが原因。

本当の狙いがバックドアだとすれば、 最初からダンピング納品だったかも。
技術の無い公務員にできる対応は、他社製の外付けLAN(カード、USBなど)を使用し、
オンボードLANの口は、シリコンでも注入して埋めてしまうことですw
382名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 19:26:34.55 ID:/Fvjzk220
iPhoneやAndroidケータイにも、バックドアあるだろJK
383名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 19:28:04.16 ID:RunQkHdC0
情報を制するものは世界を制す
384名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 19:31:51.16 ID:RVzZ4LK80
>>382 それはソフトの不正。 メーカー自身がハード設計までやった悪質さとは比較にならん;
385名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 19:33:13.51 ID:Sxya1MilP
ここまで具体的な情報ゼロ
386名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 19:33:16.91 ID:RTpEQfxx0
世界が利益優先で中国を優待するからこうなる
387名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 19:34:55.03 ID:RunQkHdC0
本当にレノボ(中国政府)が仕掛けたという証拠をイギリスが出してない現状での推測ではどこも相手にせんだろ
現に日本のメジャー情報機関は公表していない
388名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 19:38:33.09 ID:RVzZ4LK80
オーストラリアだけが報道を否定したのは、極端な親中派のラッド首相が復活したからだよ。
 (総選挙も党大会も回避して、与党の議員票だけで首相に返り咲いた、チャイナマネー政治家)

9月には総選挙で、政府内でも閣僚の一部が中国との距離をとろうと、アリバイ的な発言をする混乱がおきている。
豪の政治には注目だよ(特に中国との関係で)
389名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 19:44:23.54 ID:G9mcY9zk0
俺のエロ動画のデータ覗くな
390名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 19:46:31.27 ID:vk/jYqmW0
>>385
いろいろ出てるけど…火消し?バイト料は5毛?
391名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 19:48:21.10 ID:2xpGGf450
>>385
証拠がないことが証拠
392名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 19:51:16.11 ID:RTpEQfxx0
まぁ相手国が相手だから用心しておいて損はない
393名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 19:54:11.94 ID:RunQkHdC0
なんやかんやで中国頼もしいな^^
394名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 19:54:12.36 ID:Ve57tc9J0
この中に仕掛けがある?

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B009ALIWP0
395名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 19:54:56.75 ID:DHW/rykr0
全ネット情報が収集可能…NSA、令状なしで
(2013年8月2日09時25分 読売新聞)

1日付英紙ガーディアンは、米政府機関の監視活動を暴露した元米中央情報局(CIA)職員エドワード・
スノーデン容疑者(30)の情報として、米国家安全保障局(NSA)が独自に開発したコンピューター・プログラムで、
インターネット上のほぼ全ての情報を収集することが可能になっていると報じた。

 プログラムは「エックス・キースコア」と名付けられ、不特定多数の電子メールやネット履歴、チャットなど、
ネット上のあらゆる情報を入手出来る仕組みという。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130802-OYT1T00277.htm
396名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 19:56:55.73 ID:k58iEL050
それにしてもIBMブランドは偉大だよ
こんな後進国のしょぼいブランドを買う気にさせるんだから
397名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 20:00:07.93 ID:zwjckPL70
チップというところでガセだな。
そんな必要はまったくない。
398名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 20:03:39.35 ID:RTpEQfxx0
そんなに認めたくないんだ・・・
399名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 20:03:59.87 ID:2xpGGf450
火消し工作が激しくなってきたな
いよいよ真実味が増してきた
400名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 20:04:15.47 ID:KHZrekmc0
>>371
よくわからんがこんなん引っかかった
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/special/20130222_585689.html
NIC2枚とかLAN2口のマザー使ったPCを監視専用にするとかいうのも聞いたことがある
けどそれらの機材が安全という保証も・・・
401名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 20:08:29.07 ID:9xdVizOV0
おまえらのハードディスク丸見えだなww
402名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 20:25:39.28 ID:pVbbEUDh0
香港で7月18日以降、韓国・サムスン電子のモバイル機器が爆発する事故が相次いでいる。
28日夜にはサムスンのスマートフォン「ギャラクシーS4」をソファーの上で充電していたところ、
煙が出て爆発し、所有者の自宅が焼ける火事があった。環球時報科技が29日伝えた。

香港では18日に男性がスボンのポケットに入れていたサムスンのスマホ「ギャラクシーS3」が過熱し、バッテリーが爆発。
男性が指などを負傷した。また19日にはサムスンのタブレット端末「ギャラクシーノート」を充電していたところ、爆発し、
発火する事故があった。18日と19日の事故ではいずれもバッテリーがサムスンの純正品ではなかったことが原因とみられ、
サムスンは「自社とは関係のない事故だ」との声明を出している。

http://speedo.ula.cc/test/r.so/uni.2ch.net/newsplus/1375110163/1-?guid=ON

http://i.imgur.com/BEZGOL3.jpg
403 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2013/08/02(金) 20:49:44.59 ID:W/kQWEESP
うちのマザーは、ALSOK製だけど平気かな?
404名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 21:02:35.91 ID:RunQkHdC0
おまえら、こんなのどうでもいいって思ってるんだろw
405名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 21:05:05.20 ID:0sxDBSxf0
イギリスって意外と緩いんだな
CIAなら絶対に最初から使わないだろ
406名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 21:09:31.50 ID:Hy04OKZW0
具体的にブツ出して指摘してくれよ
訴訟起こすから
407名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 21:13:25.91 ID:yXJa8XIm0
>>403
AsrockのFabはPEGATRONだから大丈夫っしょ
408名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 21:17:15.71 ID:Z0qKy/wj0
ネトウヨはVAIO使ってるの?w
409名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 21:17:42.26 ID:RFhKIJ+U0
キングソフトはもっとヤバいだろ
410名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 21:18:51.40 ID:WD7R/QkZ0
いや普通にこのメーカーもう終了確定だろw
411名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 21:33:52.31 ID:RVzZ4LK80
レノボ機を持ってるみんな、カバーを開けて、チップセットの型番情報を書いてくれ。
一番あやしいのは、LANとHDDの管理を行う、ブリッジ(統合されたチップが基板上にある)

再現性を追うには、発動キーとなる暗号を総当りする必要があり、
端末の個体ごとに違ったキーを割り振られたら、何年もかかってしまう。
(だから、中国を騙して、正しいキーを送信させる必要があった)

レノボのPCであっても、サードパーティーのLANチップを使っていれば、
そいつまでグルと云う可能性は低いんだよなぁ;
412名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 21:35:38.31 ID:4Wa60/h20
>>375
USBで繋ぐLANアダプターを使っても無駄?
413名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 21:38:12.04 ID:W3T8fj870
アメリカに漏れてる部分は放置ですか
そうですか
414名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 21:39:25.40 ID:RVzZ4LK80
>>412 それが正解ですよ。

LANが、ブリッジの統合チップに含まれているからブラックボックスなのであって、
他社LANが介在すれば、不正アクセスの存在を隠せません。
415名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 21:49:06.49 ID:RVzZ4LK80
414補足:

中国だって馬鹿じゃありませんから、他社LANが増設されていて、
暗号キーを含む電文が、他社LANからCPUに報告されるようなレノボ端末には、電文を送らないと思うんですね。
(マルウェアが、LANの情報も送っていると仮定)
416名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 23:45:23.76 ID:7YudAc730
今使ってる会社のPCがレノボ。
レノボって、PC本体のメンテ用のソフト、しょっちゅうバージョン
アップを要求してくるんだよネ。そのわりに、使い勝手等は何も向上しない。
417名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 23:52:24.41 ID:/O54mLKy0
アメリカの大学で職員がパソコン買ってもらう時に
レノボかマックってなってたな
レノボはスペックのわりに安いからだろうがアメリカ人も脇が甘いわ
アメリカじゃ中国人=論文剽窃ってぐらいキャラ固まってるのにw
418名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 23:54:15.10 ID:quyu/G4n0
Googleのサービス使ってるような連中が、今更何言ってんの
419名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 00:33:12.81 ID:nkZpvnhq0
俺の中ではアメリカも中国も目くそ鼻くそ
420名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 04:16:28.48 ID:U5uWNekS0
昔から言うでしょ
安かろう悪かろう
421名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 04:28:40.56 ID:CMFk0Hq8P
PCが得意なお偉いさんが迂闊な感染をし、除去も出来ないので
ハードウェアのせいにしてって感じかな?
422名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 04:49:44.88 ID:Jh96xMVW0
>>323
西側が通ってきた道だ
423名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 05:25:04.60 ID:6BvTNCHW0
どこでもいいから、指クリマウス(アキュポイント だっけ?)のノートだしてくれればそっちにうつる。
424名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 05:31:17.55 ID:gqko9oDW0
>>1>>9
ファーウェイをご存知かね??
425名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 05:34:52.90 ID:gqko9oDW0
>>23
いくらPCが中国製でなくとも、日本の通信インフラで華為技術の製品を既に使われているだから
意味がない
426名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 05:37:02.44 ID:gqko9oDW0
>>55
華為技術は通信機器で世界トップレベルのシェア


開発力もある
427名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 07:23:35.04 ID:m/m7mgreT
オマケ付き
428名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 07:26:49.11 ID:iR8c2KR10
俺今レノボだわw前はエイサーだったんだけど
429名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 07:29:41.96 ID:C9E+atb00
中国こわw
430名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 07:30:19.69 ID:TCpTwEHG0
前勤めてた会社のPCはみんなレノボだった・・・
431名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 07:56:25.75 ID:NUegNSNz0
天皇機関説を社会生態学的に考える。
http://mimizun.com/log/2ch/soc/1139132859/

上のスレの 481 の書いてることは真実だな。
この問題とも関係がある。
432名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 08:46:56.90 ID:k2lwpWKP0
433名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 08:57:49.85 ID:lAgjvEQR0
特亜仕様です。いかない!買わない!かかわらない!
434名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 09:26:27.14 ID:lZwFPlY70
>>432
dellも似た感じらしいが
やっぱり中国製はフィッシングサイトにつなぐ手口になってんのか
これ問題じゃね?

まぁUAでmsnのサイトのほうで振り分けてる可能性もあるけど
435名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 10:11:13.66 ID:n22FKMdk0
攻撃の第一段階は、マルウェアが端末情報をサーバに送ること
日本語変換で暗号化情報をサーバに送ったり、自社サイトへアクセスさせたりするのは、隠れ蓑だね
436名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 10:16:30.49 ID:hu7TUfWw0
無印の無線LANモジュールが怪しいな。
俺のThinkPadは、Intelだから良いけど。
437名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 10:17:57.40 ID:n22FKMdk0
ブリッジチップが不正にHDDアクセスしていることは、
タスクマネージャーのIO読み取り・IO書き込みをチェックすれば一目瞭然
CPUが知らないのに、HDDが動いていたら、それは確実にチップの不正アクセスだよ

HDDは途中にデータロガーを挟んでIOを物理的に記録できるのと、
囮でだまして、暗号化され偽装した不正アクセスを確保・記録したんだと思う。

関係ないけど、さっきネット接続が落ちたのでIOを再チェックした。 そういう処置だよ
438名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 10:20:01.35 ID:DcK5n1/p0
現世はディープな技術を持つ者が得する社会。表面だけの財テクとか流行とか追ってる奴は偽物。
大学とかでディープに学ぶチャンスを棒に振って損をしてもそれは自業自得。
求めればあらゆる情報にアクセスできるのにな
439名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 10:40:23.23 ID:A9AK/PEB0
俺も不用意にレノボ買っちまった(><)
カメラにはテープ貼って目隠ししてるけど、早目に退役させて
国産PCにチェンジしたい。
440名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 10:43:21.14 ID:n22FKMdk0
>>439
とりあえず、他社製LANで通信しとき?
あと、マルウェアは全部削除な。 あと、大事なファイルはPCに置かない。

これだけやっておけば、目先の危険は回避できるよ
441名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 10:45:38.91 ID:EsSTuxC80
 
●支那政府がバックのレノボ製PCに情報漏洩の仕組み有り (翻訳抜粋:俺)

------------------------------------
http://www.independent.co.uk/news/uk/home-news/mi6-and-mi5-refuse-to-use-lenovo-computers-over-claims-chinese-company-makes-them-vulnerable-to-hacking-8737072.html

英国情報局MI5とMI6は、支那会社がハッキングしやすいよう工作しているという主張を受けて
レノボ製PCの使用を禁止した。レノボは支那政府が後ろで糸を引いている。
2013年7月29日  インディペンデント誌

MI6 and MI5 'refuse to use Lenovo computers' over claims Chinese company makes them vulnerable to hacking
Lenovo - the largest PC producer in the world - is indirectly backed by the Chinese state
Cahal Milmo Author Biography
Monday 29 July 2013

・MI5とMI6の試験によって所有者が知らないうちにリモートアクセスできる仕組みが組み込まれている
 ことが判明した。
・このことで文書で英国、米国、カナダ、NZ、AZ政府に使用禁止の通達がでた。
・2006年には米国務省は1万6千台のレノボPCを使用禁止にした。安全上の理由
・支那「華為技術」HuaweiがCIAによって起訴された。支那政府に技術の詳細を渡した件で。
・レノボは北京に本社があり支那政府がバックにいる。支那科学アカデミーが3分の1の株を持っている。
・2005年にIBMを買収し現在290億ドル(≒3兆円)の売上を上げて全世界シェアの17%を持っている。
・レノボ側は犯行を否定しコメントの追加は無い。
442名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 11:27:50.53 ID:rUlxOjrG0
DELLもそうだけど、修理とかサポート用に用意してあるいわゆるサポートアカウントのこと?
443名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 11:51:10.12 ID:e4+vpNBw0
>>439
国産って言っても国内で組み立ててるだけ
個人が中国製のパーツで自作するのと変わらない
444名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 12:24:34.72 ID:leS2lY480
レノボの話をしてるんだろ
レッツや富士通にレノボのパーツが使われてるとでも
445名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 12:42:03.30 ID:NyAFW63L0
>>444
レノボ以外の東アジアブランドとか、米国企業のなら安心?
世界中で行われてきた検証ではレノボは見逃されてきたわけで、他は見逃されていないのだろうか?
446名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 12:56:28.40 ID:weVTlfbM0
うちの研究室にも一台レノボのパソコンあるんだが

勝手に再起動するんだよな・・・


変な情報は入れてないけどやばそうだな・・・
447名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 14:06:39.43 ID:jGOIi+UF0
>>441

その記事の中で注目すべきは真ん中らへんのこれじゃないか?

ファームウエアとハードウエアがハードディスクドライブとインストールされているソフトエアとリンクしていてデータを盗み出すっていうのが衝撃的だよねw

Britain and elsewhere revealed vulnerabilities in hardware and “firmware”- the link between a computer’s hard drive and its software.

Scientists are claimed to have identified highly-classified “back doors” in chips used in Lenovo machines which are extremely difficult to identify and could be activated remotely to either stop targeted computers working or access their contents.
448名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 14:09:27.86 ID:VsBDcPmR0
やっぱりそうだったんだ

異常に遅い時がある。何が動いてるかさっぱり分からん・・・
449名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 14:13:30.49 ID:aiDZXm/l0
別に一般人が気にすることじゃないだろ。
自分がスパイで諜報機関と連絡したりする以外にばれて困る通信とかも無いだろうし。
遠隔操作されて犯罪に巻き込まれたとかも無いんだろうし。
心配ならルータかましたり、通信の監視ソフトでも使えばいい。
450名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 14:16:08.98 ID:xFY86Syr0
通信会社が安さに釣られて中国製機器入れてるって話だからな
そこが馬鹿やってくれたら避けようがない
451名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 14:19:01.72 ID:JSDZXv5MO
IBMからレノボに移った時点でThink padは終わっただろ。
452名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 14:21:17.98 ID:KyKN6vq30
マウスコンピューター使用者のおれは勝ち組
453名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 14:29:36.29 ID:mrwKfOrU0
>>22
 普通の人間は疑惑がある時点で使わないと思う。

つかコレ普通に返品対象だよな。
レノボの全製品。
セキュリティが一切確保出来ないって事だから。
454名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 14:37:43.21 ID:oHuioDDp0
>>447
>>ファームウエアとハードウエアがハードディスクドライブとインストールされているソフトエアとリンクしていてデータを盗み出す
 
失礼ですが、少し誤訳しています。

>“firmware”- the link between a computer’s hard drive and its software.

これはファームウェアというものの一般的説明で、ソフトウェア(OS)とハードウェアをつなぐもの、という説明
をしているだけです。

>Britain and elsewhere revealed vulnerabilities in hardware and “firmware”

英国と他の国々ではハードウェアとファームウェアの中の(情報漏洩に対する)脆弱性を明らかにした。

>Scientists are claimed to have identified highly-classified “back doors”
>in chips used in Lenovo machines which are extremely difficult to identify
>and could be activated remotely to either stop targeted computers working or access their contents.

レノボ機に使われている半導体チップの中の極秘の「バックドア」(非正規の方法でアクセスする方法)を特定する
ように科学者達は要望されている。それは特定するのが極めて難しく、遠隔で目標のコンピュータを
停止させたりその中身にアクセスすることを可能にするものだ。
455名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 14:40:07.37 ID:yFGenR5i0
日本はスパイ天国ということを象徴する話だな

日本政府は野放しだったのか?
456名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 14:42:48.36 ID:2fDC7mUg0
俺の中華タブレットはすごい工作してありそう
457名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 14:51:19.02 ID:fG7Fb4kA0
>>423
HPのノートにトラックポイント付いたのがあったと思うよ
458名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 14:55:36.61 ID:zV61ZYOS0
パソコンの停止って、Windowsのフリーズは良くある話だな。
459名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 14:59:23.58 ID:VCA5G3eI0
今回の件はLenovoをおとしめるための自作自演って話だぞ
んな証拠があったら即、輸入禁止 リコールだろ
そこまでバカはしない
460名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 15:00:34.63 ID:EKlTXjqV0
ばればれだろwww
461名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 15:04:45.53 ID:n22FKMdk0
>>449 その方法じゃ監視になっていないよ;

CPUへ情報を上げずに、LANを含むブリッジチップが、勝手にHDDへアクセスするから、
CPUに依存した、OSやウイルス対策アプリでは、存在すら関知できないよ。

ルータをつけて全監視しても、不正アクセスは巧妙に偽装しているから、判別するのは困難だよ。
そのために、雑多な通信をするマルウェアがやたら入っているんだ。煙幕だね。


個人だから侵入されたって無関係だというのは、無責任すぎるよ。
端末が踏み台にされて、さらなる被害を生むからだ。
462名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 15:06:56.75 ID:jGOIi+UF0
>>454
流し読みしたから誤解してた、確かにファームウエアの説明をしてるだけだね。
463名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 15:07:28.55 ID:G/DMjm1H0
「華為技術」の高速通信網事業への入札参加

これを確か日本のどっかの携帯会社が端末入れてたよな
464名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 15:11:17.75 ID:VCA5G3eI0
ウィルコムか
465名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 15:11:52.39 ID:vjol5QkrP
人民解放軍の会社が設計してるんだから、何が仕組まれてても不思議じゃないだろ。

特に日本向けが最も危険だと思う。
466名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 15:14:23.85 ID:25crDYik0
民主党のせいでNECはレノボに身売り
467名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 15:14:28.71 ID:ru07PVYq0
ファーウェイはdocomoがルータ導入してたな。
468名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 15:25:01.26 ID:VCA5G3eI0
>>466
対等合併なんだが
469名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 15:28:25.53 ID:aiDZXm/l0
そういった疑いがある、というだけじゃ単なるプロパガンダだよな。
ちゃんとした証拠を提示出来ないなら、三流ゴシップ並のニュース。
470名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 15:32:42.56 ID:Pl7zna3n0
本当だったら即輸入禁止だろ
なぜ騒がない?
471名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 15:34:18.48 ID:HR92ev/G0
これ事実なら大問題じゃないの?
NSAどころの騒ぎじゃないでしょ
472名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 15:37:35.11 ID:xWECiN4x0
ご存知でしたか?警察の指示で通信キャリアが操作してGPS位置情報をぶっこ抜くアプリがあなたの携帯に
http://matome.naver.jp/odai/2137190566728241101
473名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 15:37:59.00 ID:QDMreHPB0
>>469
泥棒が入るかも知れないという心配だけで玄関に鍵をかけるのは異常だよな
474名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 15:40:43.58 ID:FFLwV1Dn0
どこのメーカーとは言わないけどさ
新品開封直後の状態で、PC立ち上げると同時にウェブカメラが起動してるってどういう事よ
デスクトップの見知らぬアイコン押したら画面に俺が出てきて慌てたわ
475名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 15:41:04.89 ID:lZwFPlY70
証拠なんて
中国ならやりかねない
で十分なんだよ
476名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 15:43:32.61 ID:jGsvSG5G0
基盤やチップを何層にも薄くスライスしてリバースする技術力のある国は、まあ米英仏露ってなところか。
backdoor見つけたにしても、せっかく中華がせっせと世界中に配ってくれてるんだから、公表して
潰すより、黙ってしれっと横からアクセスして情報仕入れるのに温存するだろうね。
バレても中華にせいにしておけばいいし。
477名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 15:45:35.84 ID:Qp+/Jep/0
データにアクセスができるって、起動不能に陥れることも可能なわけか。
一斉に操作すれば非常時に強力な武器に優る効果が望めるね。
478名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 15:46:22.93 ID:n22FKMdk0
中国製Webカメラにメール送信機能が隠してあった。
あの事件以降、ドライバCD付が店頭から消えて、OS標準ドライバだけになった。

ちょうど、ニューヨークのダライラマ事務所のWebカメラが乗っ取られて、
中国に帰国した面会者が逮捕されるという事件があった頃のはなし。
479名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 15:46:47.07 ID:3OiwMLXr0
NECとレノボは避けてたがやっぱりって感じ
東芝にして良かった
480名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 15:50:02.29 ID:n22FKMdk0
>>476
レノボPCの個体ごとに異なったキーが設定されていれば、同機種を大量に解析するという手が使えない。
長い暗号文だったら、解析に何年もかかってしまうよ。

>>477
戦時に、病院のシステムを潰すだけで、数個師団を撃破したのと同じ効果が得られるよな;
481名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 15:52:35.87 ID:yPv3T3Ya0
NECといいNTTといい元国営企業は特ア大好きだよねw
482名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 15:54:39.68 ID:n22FKMdk0
>>481 管理職を買収しやすいんだよ  だから工作が集中する
483名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 16:21:32.48 ID:ebIHS5lV0
>>477
日本でだって、いざ開戦という瞬間に
インフラや官庁のシステムや自衛隊のシステムが機能しなくなるかもしれないよ。

尖閣問題が武力衝突にエスカレーションした時に、尖閣沖海戦といういう局地紛争だけに留まり
日本全体へのサイバー攻撃が行なわれる訳が無いと想定している「偉い人たち」は国を誤るね。


日本は、武力による先制攻撃が許されていないのだからこそ、
その代償手段として、まだ武力行使とは看做されていないサイバー戦争技術の先進国を目指すべきだ。
484名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 16:27:48.66 ID:CY2SOfzQ0
ん、購入時にintelのワイヤレスカード選んでおけば、多少の気休めにはなるってこと?
485名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 16:31:28.63 ID:NXpOshQdP
どっかの一部上場企業がレノボ大量購入してたのは内緒でアル
486名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 16:33:25.56 ID:Pe4R08x40
自衛隊は富士通使ってます これは有名な話
487名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 16:40:01.26 ID:r5DkSav2O
欧米にバレたから日本に売るアル( `ハ´)
488名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 16:44:25.21 ID:vjol5QkrP
レノボが否定しないのが、何より怪しい。
489名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 17:27:06.82 ID:HfgsKPQT0
レノボのPCは結構出回ってるよね
うちの会社でも、かなりのPCが使用されている

とりあえず、レノボのPCで個人的におもいだすのは、テレビでレノボが中国製だと紹介された数分後に

>「中国製かよ うげっ とおもって慌てて箱を開けたらCPUが斜めについてやがったw 手抜きしてんじゃねー」

みたいなレスがあったことか それでも動くんだから、すごいよレノボ
490名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 17:33:18.42 ID:jOWl6Gv6O
大丈夫!トヨタ車には盗聴器が仕込んである。
491名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 17:36:16.25 ID:IwDglPl50
日本の公的機関でレノボ使ってるとこあるのかな。

普通は考えられないけど、何しろ能天気な国だから・・・
492名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 17:38:28.56 ID:sSU9Ez2o0
>>431
そのスレの496の方に衝撃を受けた。(´・ω・`)
493名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 18:24:10.99 ID:m7mo7iO30
まぁそらそうだろ。
そういうお国柄だし。

IBMからレノボになっても、
導入してる大手企業とか多いだろうな。
494名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 19:18:45.69 ID:Pe4R08x40
そんなことせんでも集団訴訟おこせばいいだろ 証拠がはっきりすればの話だけど
495名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 19:47:15.06 ID:VTy1Z1EI0
これでwindowsにする理由がなくなった
清々しい気持ちでmacに乗り換えられる
ありがとう
496名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 20:01:55.74 ID:7XiXtMLL0
>>250
あほか 政府だけじゃなくどんなだけシナに悪党いると思ってんだよ
クレジットカードとかの類も危険だぞ
497名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 20:43:43.81 ID:n22FKMdk0
レノボでも、インテル製のチップセットを使った機種は多い。
インテルが加担するとは考えられないから、そういう機種は安全だと思う。

ただし、やたらマルウェアを入れようとするから、レノボそのものを信用しちゃいけないよ。
498名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 21:15:13.86 ID:9jfodwgN0
何買おうが、ワナは仕掛けられてるのに。
499名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 21:19:04.04 ID:/iXKyM3c0
というか、レノボ・NECレノボ先月で世界シェアトップらしいじゃん、どうすんだろうな

>>479
その東芝のパソコン、中身中国製
500名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 21:22:38.35 ID:jUQCGcS9O
日本もスパイ防止法早く作れよ
戦後から、日本は各国のスパイだらけじゃないか
外国人から日本はスパイ天国と言われてる
501名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 22:48:25.20 ID:gHN8iFhK0
C2D時代のスリム1台使ってるけどヤバい?
502名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 22:56:44.70 ID:n22FKMdk0
>>501 Core2Duo機? そりゃ2006年以降だから、怪しい期間に入りますね;

チップセットを確認して、インテル製をそのまま使っているならセーフ。
自社製チップにLANが統合されていたら、まず危ないと思うべきでしょうか。

ただ、チップに不正がなくとも、レノボはいろいろとマルウェア疑惑があるので、
OSは自分でインストールした方が良いでしょう。
ドライバも、できればチップ製造メーカーのサイトからダウンロードしましょう。
503名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 23:04:23.14 ID:ZbgiEGtQ0
レノボの話じゃないけど…
VAIO Duo13のau WANモデルかったんですよ。したら、ドライバが、HUAWEI Mobile Broadband Module…。大丈夫かいな
504名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 23:13:03.75 ID:/iXKyM3c0
SONYは有無を言わさず大丈夫じゃないから気にすんな
というかハード的には富士通以外は確証無い部分もあるけどほぼダメなことが濃厚
アメリカ製もHPとかもバックドア仕組んでた実例があるし
もう一般人じゃ太刀打ちできないレベルでアメリカは情報収集できるらしいし
Google、Bing始めSNSなどアメリカ企業が関わってるサーバーを利用すればCIAに情報提供されてるし
それ以前にWindows使っていればそれも通信傍受に利用されてる

だから気にしなくていいよ実際のところ
505名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 23:17:17.75 ID:8TBIqrjm0
サーバ管理の機能で
いわゆる組み込みでエージェントのような仕組み自体は、HPのサーバー機でもあったハズ

ただ、HPのは
決してコッソリでは無い機能ですな
506名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 23:17:20.07 ID:U/MiUbt+0
政経分離論なんて売国奴の流言の証左だな。

政治と経済は別と発言していた経団連のクソのコメントは?
507名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 23:25:21.69 ID:6Xbfb9Nk0
協力してもらうぞ!パタリロ!
508名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 23:29:03.63 ID:8TBIqrjm0
>>507
マライヒじゃないのね
509名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 23:41:03.74 ID:/iXKyM3c0
HP、黙ってつけてた機能だけどね、追求されてゲロっただけ
http://www.zaikei.co.jp/article/20130716/140947.html

不正アクセスで相手のストレージを壊せるってのは便利なのかもね
イランの原子力研究で使ってたDell(確か)のマシンが餌食になったとは言われてる
510名無しさん@13周年:2013/08/03(土) 23:49:05.46 ID:cnyp2ky7P
中華系エロサイト thisavの恐怖
511名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 01:16:22.36 ID:VCDHf9vb0
レノボ問題はこれで解決

178 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2013/08/02(金) 23:36:23.09 ID:prc3EIGB
内蔵の有線無線LANアダプタをBIOSで殺しておいて、
USBの無線LANつけたらいいんじゃないの?
512名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 02:38:18.39 ID:AEP4clHSP
ははっワロスやっぱりね
と、レノボで書き込む俺であった
513名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 03:46:10.43 ID:Pw5rsFuW0
どおりでBIOSの無線LAM動作が不安定な訳だ。
怖いのでハックBIOS入れてIntel無線LANアダプタに載せ替えたよ。

支那よりCIAのほうがマシそうだし。
514名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 05:42:38.66 ID:0oOWSwVv0
>>1
知ってた。
515名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 05:43:51.87 ID:XI9XlZsd0
Order66
516名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 05:48:03.27 ID:dlRMqqzmO
自国にいる中国人も注意が必要だろ。
中国人本人が共産党から色々頼まれると話していた。
517名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 06:40:36.33 ID:braTDtG80
>>516
2010年だったかに中国では国防動員法が制定されて、有事の際には在外中国人も
人民解放軍の指揮下に入り、工作活動などをすることが義務づけられたからね。
518名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 07:03:29.77 ID:8f59Wjo1P
東芝のTPMチップ搭載R731使っててよかった。
519名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 07:49:52.14 ID:gQo2mrhJ0
東芝のダイナブック使ってたけど中華製だったな、
今はAcerだけど怖いな
520名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 08:02:51.74 ID:Sr+qxEw20
で、けっこうな数の一般ユーザーか居るはずのレノボ

こっちはどうなのよ?
メーカーはせめて釈明くらいはしないの?
521名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 09:17:02.51 ID:G32Poa/2P
キモブサクサヨの心の故郷w
522名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 11:02:33.83 ID:2VGko69D0
>>513
ハックBIOSをkwsk
523名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 11:58:19.40 ID:J4ib32VK0
>>504
富士通の現行はAH7x、UH9x、UH7x、SHだけが内製。
売れ筋のAH5x以下、UH5xは中国から丸ごと買ってる。
524名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 12:00:25.47 ID:14sKbdeh0
結局低価格帯のノートは
個人情報を売ることを条件に安くしてると考えたほうが良いだろ
本来ノートなんて20万が定価なんだから
今の価格がおかしかった
525名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 12:57:55.62 ID:wgSKEkzSP
hpの4万位のノートパソコン買ったけど
これも危ないのかな?
一応hpだし信頼出来ると思うのだが
526名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 13:22:36.46 ID:LgyY6hNH0
ヲォーーーーーーーイWWWWWWWWW
レノヴォは投げ捨てろーーーーーーいWWWWWWWWWW
527名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 13:23:42.85 ID:Arg+i5Zo0
メーカーだけみてパソコン選ぶ奴がまだまだ多いが、最近はそんなに単純ではないですから。モデルそれぞれの個別の出自を確認する必要がある
528名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 14:44:06.09 ID:yIZmeKRn0
ほぼ無理だけどね
529名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 15:09:27.77 ID:IzTmG8On0
>>503
大丈夫じゃないと思うwww
ファーウェイだろw
SONYも馬鹿だなあw
ファーウェイ組み込むなんて・・・
530名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 15:11:01.95 ID:6xIl+eV80
これはちょっとウソっぽくね?
だいたい、情報機関なんて外部ネットワークとつなげてねーだろ普通?
つなげてたら、もはや情報機関とはいえないお粗末さだしよ
531名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 18:49:27.11 ID:wgSKEkzSP
さっき近所の電器屋いってきた
レノボ、アスース、エイサー、hp、necは
メイドインチャイナあった。
富士通はざっとみた感じメイドインジャパン。
もはや製造国だけでは判断できん
532名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 19:59:06.24 ID:ph+LLpfH0
ハックBIOSも何も、レノボではなくチップメーカーから正規のBIOSをダウンロードして、
オンボードLANを使用不可に設定するだけだろw
(厳密に対応が取れているかは知らんが、基本的な機能はそのまま使える)

これで外付けLANを使えば、不正アクセスキーは素通りするから大丈夫だね。
(別途、不正アプリがあるかもしれんから、それでも注意な)
533名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 20:27:19.94 ID:yIZmeKRn0
ほんとかよ、すごいねw
534名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 20:28:12.93 ID:GkxkD2KD0
de novo合成をre novoって書いてミスったんから印象悪いわこの会社
535名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 20:32:55.73 ID:yjN5H+8x0
>>119
kies スパイ でググれ
536名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 20:55:39.34 ID:UWav0hn50
プリインスコのwindowsに通信用のカーネルモードドライバ組み込めば、
winsockとかと見分けがつかないから
普通のファイアウォールソフトやセキュリティソフトでは
太刀打ち出来ないかもね
まぁ、ルータなりで検知できそうだけど
537名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 21:28:45.69 ID:culP5Ha20
いくらノートPCをハックしても、ルータで80とか主要なポート以外全部遮断しとけば不正に情報持ち出すのは無理だろ。
538名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 21:33:55.41 ID:Rkp9BBmC0
>>537
 
port80を使って情報を引き出すのです
539名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 21:36:35.64 ID:0oOWSwVv0
>>537
ハードに組み込まれているって事は・・・
540名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 21:42:08.45 ID:ph+LLpfH0
端末を特定するための情報を持ち出すのに、アプリが頻繁にアップデート情報を取りに行ったり、
日本語その他の辞書更新のため、暗号化したデータを送ったりする。
こういう、一見して問題ないような煙幕の中に、不正な情報持ち出しがあるんだよ。
541名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 21:44:49.66 ID:OfJB5ZFR0
>>1

うちの会社のパソコンも、レノボのThink Padだわ。

日頃、個人情報保護とかセキュリティーのことを会社でうるさくいっているくせに、

会社のパソコン選択自体がレノボじゃ、情報システム部門と経営者の責任問題だな。

特許情報や個人情報が、なんとレノボの情報筒抜けパソコンで処理されているんだから。

情報システム部門が情報弱者じゃ笑い話にもならないwww

わざわざ、中国共産党の情報漏えいチップ入りのパソコン使う必要ないのにね。

もしかして、産業スパイが機種選択にかかわっているかも。
542名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 21:54:55.75 ID:XYJbdYet0
ファーウェイの事業者向け通信機器はアメリカでも購入禁止だったかな

ファーウェイもレノボも支那共産党配下だから使うのは気違い沙汰
台湾が安全かというと、支那の浸透があるから安全とは言えない
543名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 21:55:36.26 ID:ph+LLpfH0
レノボに売られる前のIBM(PC部門)はサポートを良くやっていたから、
LANのトラブル事例が多くても、逆に問題を見過ごしていたよ;

OSの命令とは別に、チップ自身による不正コマンドが重なることで、予期せぬエラーが散発していた。
544名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 21:59:00.55 ID:XYJbdYet0
2012年10月、米連邦議会下院の諜報委員会は、ファーウェイと中興通訊(ZTE)社の製品について
支那人民解放軍や支那共産党公安部門と癒着し、スパイ行為やサイバー攻撃のためのインフラの
構築を行っている疑いが強いとする調査結果を発表、両社の製品を合衆国政府の調達品から排除、
民間企業でも取引の自粛を求める勧告を出した

これに先立ち、2012年3月、オーストラリア政府が国営の国内ブロードバンドネットワークの
構築契約からファーウェイを安全上の理由から除外した。

また2012年10月には、カナダの首相報道官が同国政府の通信ネットワークからファーウェイを
安全上の理由から除外したと発表。



なんでもかんでも癒着と賄賂の支那
545名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 22:45:58.09 ID:wgSKEkzSP
しかし、ソースが一つだけでは真偽がわからん。
なにやら使用禁止にしてるはずのオーストラリア政府は否定しているみたいだし。
世界シェアトップになった途端これだし。
たった一つの情報に踊らされてる感じがしてならない。

2012年の4Q?だけで1600万台位出荷してるみたいだし。
世界でみたらそれこそ個人なんてアクセス対象にしきれないでしょ。

しかし、中国企業という一言で上の全てをひっくり
返せるくらい説得力あるんだよなー。

tinkpad買おうとしてたのにどうしよー
546名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 23:23:27.66 ID:/yPbSAX60
>>545
レノボ以外でも中国で作ってる通信関係のチップのほとんどに仕込みがあるという
話もでてるし、中露の主張だと欧米製のチップにも西側の仕込みがあるという話もある。
そして、元FBI技師の暴露なども踏まえると、おそらく、どっちの主張も全くのでたらめって
事は無いと思われるので、どれを使っても一緒じゃないのかな。
547名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 23:41:39.15 ID:OfJB5ZFR0
>>546
その可能性もないことはないと思う。

しかし、せめて「反日教育」や「日本を仮想敵国」にしているような国のパソコンは、
優先的に避けるのが正常な判断だと思うわ。
548名無しさん@13周年:2013/08/04(日) 23:49:54.17 ID:opSsZ16yO
三年前、秋葉原でレノボのパソコン買っていった白人思い出した
549名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 00:18:24.16 ID:aFVHF8Ml0
分からなければどうという事はない
550名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 01:00:09.74 ID:gLgiqsFZ0
情報が抜かれたかどうかが分からなければ、どうという事はないかどうかも分からない。
551名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 01:50:26.90 ID:/B/KiyFW0
wifiの暗号キーとかISPのパスとか抜かれるの?
552名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 02:57:07.61 ID:y+8Mtm2n0
中国製のセキュリティーソフトとかアプリもやばいみたいだぞ。
とあるジャーナリストは原稿のデータが消されたとか言ってた。
中国支局を守りたいマスメディアは中国共産党の弾圧が怖いから絶対報道せんだろうな。
553名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 04:23:51.78 ID:F/FyA/lW0
今頃何言ってんだ?
レノボはヤバイから使うな、なんて、昔から言われてた事で何を今更って話だろうがw
554名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 04:45:10.30 ID:Xwl+NWMiP
華為のパーツが問題になってから5年も経ってないのに、なんという図太さww
555名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 04:50:15.95 ID:GvyNDCS50
少なくとも政府官公庁とその周辺の団体はレノボPCやソフトバンク
携帯を使用禁止にすべきだ。

あとスパイ防止法や国家機密保護法の制定はもちろん、警察や自衛隊に
よるサイバー部隊の設置も必須!
556名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 05:30:29.10 ID:cRiM6S+tO
携帯電話の基地局も中国製だとやばやば
中国軍とつながってる。
557名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 05:37:47.31 ID:4LaWebbk0
レノボのパソコンでエロ動画見た
558名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 05:37:57.48 ID:wi5Pbz5W0
>>467
モバイルルータはどのキャリアもファーウェイ以外の選択肢がない状態。
おそらく採算度外視でばら撒いてるんだろう。
目的はもちろん・・・
559名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 05:49:51.87 ID:H7YyiiZD0
このpcでパケットモニタニングしたら外部に何か送ったりしてんのかね
560名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 05:53:16.45 ID:mOh0Poza0
LANチップからだだ流しすればいくらなんでも
パケット監視すれば簡単にバレるし、トリガー式にすれば
相手のIPは各国の官公庁とかは別だが
特定個人のはわからんから
たぶんハードウェアセキュリティ関連のマスターキーとか
じゃないか?
TPMチップ関連だとオモ

だとするとノートPCをパクるというのが前提で
ハードウェアで暗号化されていても無意味というコトになる

一番簡単そうで効果が大きそうなのはバルス機能
有事に相手のITインフラが一斉に止まる
たぶんファーウェイのルーターには入ってそうだ(w
561名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 07:25:45.37 ID:Kchp5qcDP
一応元記事にはバックドアがあってハッキング
しやすいって書いてあるからパケットを全部垂れ流ししてる
わけではなさそうだからパケットモニタリングとかも意味なさそうね。
562名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 08:06:32.41 ID:nCX55Agg0
今年、メーカーから来たメールが怖かった
内容はただのアンケートなんだが
設問の一つが「webカメラをテープで塞いでいますか」

なぜ知っている!レノボじゃないけど
563名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 08:25:41.11 ID:PYiJsaTv0
ダイナブック購入したばかりだけど大丈夫かな?
抜かれてまずいようなデータはないがw
564名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 08:41:41.85 ID:5jwue6ay0
ほんとか嘘かわからんが怖いな、こういう話は
中国の製品は何でもダメだな
565名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 08:59:48.46 ID:XuVmU5kL0
単純に他企業つぶしだな。どの製品のどこのチップに仕込まれているのか、複数の製品を抽出したのかも示さないで「発見した」だけじゃ一般に告知して検証させることも出来ない。
それでは何にもならないのさ。
566名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 09:25:50.40 ID:ILj/TLD80
お前らのデータなんて誰も興味無い。
567名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 10:23:32.48 ID:2iVJvCDu0
っていうか、日本製以外の、だいたい内部アーキテクチャの分かってるノートパソコンを中国に出張にもっていってネットに繋ぐと、たいていそうなって帰ってくる。
HDDの中身とかBiosとかじゃなくって、オンボードのLANアダプタのプログラムが書き換えられてて、素人じゃ修復出来ん。
568名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 10:26:51.24 ID:Xca6iAgn0
ダニエル・クレイグが中国のレノボ工場で
ワイヤーにぶら下がってる絵が浮かんできた
569名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 10:31:31.07 ID:2iVJvCDu0
そもそも今に始まったことじゃないし。
うちじゃあ、シャープのムラマサ買って得意げに出張にもって行った専務がLANがうまく繋がらなくなったといってきたのが最初。
570名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 10:39:33.76 ID:wXX2M1WUP
例えばこういう時にNECや富士通がウチの製品使いませんかと業務用PCを納入できたら凄いけど
実際は無理でもっと安いHPかDELLに持ってかれると
571名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 10:44:19.59 ID:suq1VZBU0
これって、WindowsのBitLockerも無効化できるの?
出来ないでしょ。
じゃぁ、意味無いような気が。
572名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 10:46:19.69 ID:sILuEtkt0
>>570
そもそもNECはOEM品買ってくるだけじゃなかったか?
三菱と色違いでワロタ覚えあり。
573名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 10:49:27.02 ID:guPBd9jb0
インテルはCore2までは、他社の互換チップセットを許容していた。
だいたい、レノボが自社製造し始めたのと符合するとおもわね?
574名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 11:09:56.57 ID:guPBd9jb0
>>571
不正チップがHDDへのアクセス情報をCPUに上げないので、Windowsによる検知は不可能だよ。
575名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 11:21:10.99 ID:MN/694M70
>>1
あのな、Intel入ってるは元からバックドア付きであろうと、ずっと疑われて来たんだよ。

あなたのコンピュータは、既にハッキングされているかもしれません――「NSA入ってる?」(ITpro)
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130729/494902/
今回の投稿は、世界中で大ニュースになった、
米中央情報局(CIA)元職員が暴露したNSA(米国家安全保障局)の情報収集問題に関するものです。
ブランク氏は、インテルのマイクロプロセッサーに用意された技術的な仕組みから、
NSAによる情報収集の手法を推測しています。

 ほとんどのNSAの部外者は、NSAの任務は暗号化されたメッセージを解読することだと考えていましたが、
プリズムの暴露が示したように、NSAの本来の任務は全ての通信を読むことであって、
暗号の解読は最後の手段でした。

 NSAは、メッセージが暗号化される前、あるいは後に、メッセージを入手する方法を以前から模索しています。
キーボードにキーロガー(訳者注:全てのキーの押下履歴を記録する)を設置してキーストロークを記録するか、
ディスプレイに描画される文字のイメージを判別する方法です。

 現在では、全てのデスクトップあるいはラップトップ・コンピュータの入力を、NSAが取得する別の方法があります。
576名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 11:23:29.65 ID:FVjWPKPg0
wifiの暗号キーとかISPのパスとか抜かれるの?
577名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 11:25:20.52 ID:guPBd9jb0
>>575 それは通信の傍受であって、チップのバックドアとは違うよ;

もっとも、チップのバックドアであっても、固有番号とアドレスを合わせるには、
やはりマルウェアによる情報収集が欠かせない。
グーグルもそうだけど、日本語(中国語)変換が重要なんだね。
578名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 11:36:20.91 ID:suq1VZBU0
>>574
いやいや、BitLockerってHDDへのアクセス制御じゃなく、
HDDの暗号化でしょ。

そうでなければ、HDDを外して別のハードに接続したら、
中身が読めることになってしまう。

バックドアでアクセス可能なのは、LenovoのHDプロテクションと、
指紋認証などのデバイスによる認証でしょ。

WindowsやTrueCryptによるディスク暗号化は有効なはず。
ただ、Windowsのブート領域をBitLockerで暗号化して、
生体認証と紐づけた場合には、セキュリティチップを無効化されると
アクセスされてしまうけれどね。

TrueCryptでブート領域の暗号化、もしくはBitLockerで
データ領域の暗号化をすれば問題ないはず。
579名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 11:46:59.35 ID:Aw8nKkGn0
シナチョンの息がかかった時点でモノとしては終わり、製品価値ゼロ
レノボ、ボルボ、ハイアールなんて典型
ボルボ乗りに「中国車ですか」って言うとファビョる
事実だろうに
580名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 11:53:51.20 ID:Kchp5qcDP
で、結局どこのメーカーのPC買えば安心なの?
放射脳と同じで気にしすぎて気が滅入るなら
気にせずレノボ使ってもいいと思う。
大体個人の端末なんて入ったってなんの情報もない。
581名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 11:59:00.41 ID:CAsys4SZ0
>>1
レノボって、IBMおたくしか使用してねえだろ
あのまっ黒いブックノートだよ
まあ堅牢で好きだったけどな

中国に買収されてからは
今のは
情報垂れ流しだだもれのスパイチップ入っているのか?
怖ええなあ〜
582名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 12:00:21.70 ID:J8MryWDI0
>>580
ここまでまとめると、潔癖症で愛国主義者だと富士通しかないかな
富士通でも廉価モデルは駄目みたいだけど

ただ、世界の盗聴事情的には、身の回りの専門家以上の技術と企業協力で情報収集してるから
富士通のパソコン買ったところで無駄って話にもなるけど
583名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 12:04:43.92 ID:4rYiS5Cs0
>>582
もう作ればよくね?
584名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 12:10:27.26 ID:l9XaPpTC0
 
TRONを復活させよう
585名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 12:28:19.34 ID:SJWqmbXG0
レノボの数年前のノートが
やたら格安で出回ってるが
更に裏口を大きくした加工が施された物だったら怖いな
586名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 12:30:21.84 ID:guPBd9jb0
>>578
統合チップセットが不正を働いて、独立しているHDD暗号化チップにアクセスを要求したら、
素直に応答してしまうと思うが?
(別途、CPUの方にもアクセス応答を返す様になっていれば安全だが・・・;)

LANと一体化された統合チップセットが、特定キーワードで不正コマンドを受け入れるとすれば、
やはりBitLockerは無効だよ。 BIOSよりも下の物理層でやられるから。

逆に、検知する側は、HDDの口にデータロガーをつけて、これをCPUに報告させればいい。
I/Oが無いタイミングで動いたら、それは不正アクセスだと判断できる。  オプションで売るか?
587名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 13:15:14.19 ID:pP/aEBZF0
>>585
最近だとキングソフトのオフィス互換ソフト入れた奴売ってるよなぁ。

もしかして。
588名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 13:37:45.71 ID:guPBd9jb0
>>587
あれ、日本語変換情報をサーバへ送るという、黒い噂のソフトなんだよ。
暗号化してあるからプライバシーは守られますというが、
暗号化して送ること、それ自体が大問題なんだよね。 端末の選別に使われる。
589名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 14:00:13.05 ID:mvut1lOV0
レノボ最高
590名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 14:02:41.91 ID:QZ6ykUMS0
G570持ってるけどどのハックBIOSを使えばええの?
591名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 14:33:09.68 ID:v//A+2Pa0
>>218
よっぽど、セキュリティーにうるさい企業じゃ無い限り、アウトバウンドのデータなんて垂れ流しだぞ
592名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 14:54:57.76 ID:Kchp5qcDP
>>588
物凄く好意的に捉えれば、日本語変換するときの
誤訳を無くすためにデータ収集していると
とらえることもできなく無いが、多分官公庁とかの
データを盗みたいんだろうなー
593名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 15:19:54.12 ID:pxRTq9nr0
どんな内容の単語を多く使うか
594名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 16:57:14.95 ID:hpTHTFXz0
ハッキングというのは基本的には「防御できない」


じゃあどうするか

反撃して相手を再起不能にする
595名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 17:09:07.93 ID:ovlWFbbsi
帰宅したらPCを破壊するんですね?
596名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 18:12:47.40 ID:guPBd9jb0
>>594
攻撃側は、端末の製造番号チップに対応した暗証番号リストを持っていますから、
防御側は、総当りで暗号を解くか、敵を餌で釣って暗証キーを釣るしかありません。
   イギリスの粘り勝ちですね
反撃の方法は
@こっそり偽情報を与える
A大量の偽情報で相手の処理能力をパンクさせる
B攻撃側サーバに逆ハックを仕掛ける
Cサーバ所在地を空爆する
597名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 18:17:26.65 ID:guPBd9jb0
おっと、誰でもできて最強の報復を忘れていたぜ;

Dレノボ製品ボイコットする
598名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 19:04:03.22 ID:Kchp5qcDP
とりあえず、エイサー買っとけば問題ないかな?
純国産は不要アプリ大杉だし高いから買えん
599名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 20:03:59.39 ID:MJK8t0HF0
>>1
> 外部からの操作でパソコン内のデータにアクセスできる工作が施されているのを発見した。

とあるけど、単に保守用の機能だったりして
600名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 20:25:57.67 ID:4jBKhZDB0
>>599
 
だ・か・らー、それを名目にして重要情報を抜き取ろうとしているのです。

失礼ですがバカですか?
601名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 20:37:16.42 ID:C3EO5I+mO
で、これに対するレノボの弁明はないの?
その前に中共が日帝陰謀説でも発信するのかね
602名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 20:39:07.46 ID:kK1IGF6ZP
>>601
弁明って…、ハッキリ否定してるだろ
603名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 20:48:37.31 ID:guPBd9jb0
>>601 >1の 「製品の信頼性と安全性は顧客から常に保証されている」 が全てだよ

ネラーが販売店へ確認し、返金を行わない旨の確認を取ったのと、
報道を否定したのが、豪のラッド政権(極端な親中派)だけというのが関連情報かな

レノボの役員が逃げ腰で弁明にもなっていないなのは、
明確に否定したら、訴訟で役員個人にも巨額の賠償責任が生ずるからだよ。
国策でしぶしぶ従ってるのに、自分が刑務所に行って無一文だなんて、嫌だろ?
604名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 20:49:48.97 ID:G5Do4RVU0
具体的なモノ出てきてから集団訴訟の嵐だな
訴訟乞食が手ぐすね引いて待ってる
605名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 21:16:46.67 ID:ybV25wqN0
以前から噂はあったよな。
606名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 21:56:00.15 ID:u/9dCHng0
富士通ポチった
どこもそんなに変わらんってのはそうだろうけど
明らかに何かやってるところは避けたいよね

レノボは真っ黒として,あと芳しくないのはDELLとSONYかねえ

それからさ,ACERとかASUSのKINGSOFT OFFICE搭載のノートPC,
北米のkingsoftなしバージョンと同等か少し安いくらいなんだ
たとえばAsus X550Eがconeco.netで\42800-\58333(KINGSOFTつき),amazon.comで$399-$461(KINGSOFTなし),
Acer V5-131がconeco.netで\35774-54790(KINGSOFTつき), amazon.comで$359.99(KINGSOFTなし)
それに日本向けにばかりKINGSOFT OFFICEが入ってる
おかしいだろ
アンインストールすればって言ってる人がいるけどきちんと消せる保証もないし
607名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 21:58:22.70 ID:W78A7mlK0
>>606
何も一番高い富士通にすることないのに 俺はずっと富士通だけど
608名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 21:58:52.13 ID:aFVHF8Ml0
IBMからレノボに売却される時点で既に危ないって言われてたよな
609名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 21:59:43.28 ID:J8MryWDI0
>>606
ちゃんと>>523見た?
610名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 22:00:57.63 ID:/O6XjZN90
本当になんでもやるな中国は。
611名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 22:06:07.51 ID:u/9dCHng0
>>609
見たよ

リストに載ってないけど旧モデルなので大丈夫じゃないかと…
612名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 22:08:39.39 ID:guPBd9jb0
>>606
KingSoft Officeは黒い噂の多いソフトだよね。
あれが使ってる中国製の日本語変換を、やけに推奨してくる日本のソフト屋もある。 グルかな

不正動作のあるアプリに共通する癖は、リカバリやインストールを見せないこと。
ダウンロードでも、ユーザー登録やレジストリチェック強要で、部外者を排除しようする。
613名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 22:12:04.64 ID:J8MryWDI0
>>612
今のMicrosoftIMEも作ってるの中国人と韓国人
614名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 22:20:08.82 ID:u/9dCHng0
>>613
SKKを使うのだー
615名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 22:23:38.10 ID:/sedzypQ0
レノボでCPUがi5のヤツ安く買ったけど
ネットにつないでない仕事専用(データはメモリーカードでメインPCに移動)だからノープロブレムw
シナ人がどうあがこうが、俺のレノボから情報抜くのは無理w
616名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 22:25:19.71 ID:zUZR8CUb0
どのチップがどうなってるのか言って欲しいw

基本的にばれないように冬眠状態なんだろうけどw
617名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 22:26:50.04 ID:J8MryWDI0
>>615
高価なソフトでHDDを物理フォーマットしないと
裏でメモリから取ってるかもしれないし普通にデータ残ってる…ごめん
618名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 22:29:06.56 ID:aFVHF8Ml0
限定されたプロトコルしか転送しないプロクシを噛ませれば少しは安心できるのだろうか。
セッション監視も必要だろうか
619名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 22:31:07.78 ID:zUZR8CUb0
>>618
外に出てゆくやつは全部のっとって利用するんじゃないの?w
620名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 22:35:43.47 ID:aFVHF8Ml0
>>619
いや、プロクシを通してしか外に出れない場合はどうだろうか
621名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 22:38:46.43 ID:8K0HC7uf0
>>572
以前、法人モデルではNEC 三菱 日立のPCは同じ物だったよ。
NECがレノボになってからは、三菱はHPのPCに三菱のシール貼って売ってる。
622名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 22:41:04.89 ID:9+I0mjfm0
アメリカ政府もメイドインチャイナのHPだしなあ
623名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 22:49:14.60 ID:yRl14dxQ0
>>456
自爆コマンドあるで。
ネット経由で起動可能なやつ。
624名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 22:55:23.46 ID:yRl14dxQ0
>>483
個人のスマホ、タブレットもやばいよ。中華アプリが全部スパイウェアに変化する。
625名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 23:16:09.60 ID:Kchp5qcDP
でも、バックドアって言うくらいだから
ハッカー側がアクション起こさないとデータ収集
されないんじゃないの?
まさか世界全ユーザのデータを問答無用で収集してる
わけでもないだろうし
626名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 23:19:06.00 ID:guPBd9jb0
>>619
電文を偽装するだけの情報があるとは限らないから、
辞書更新とか、アップデートとか、多量のパケットを流しても怪しまれない、
大容量の通信に紛れ込ませると思うよ。   暗号化してあるやつ。

ソーシャルな手口だけど、SEは見逃すと思うな;
627名無しさん@13周年:2013/08/05(月) 23:21:37.69 ID:guPBd9jb0
>>625
アップデートに乗って端末情報を中国のサーバに送り、ここで攻撃する端末を選ぶんじゃないかな?
アドレスとか日本語変換辞書とか
628名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 07:31:25.85 ID:c9hzVkS20
要するに富士通かNECのPC買えばいいんだろ、俺天才だろ
レノボとかやたらに安いと思ったがこういう事なのか
総鉄屑で懲りたから、安いPCは絶対に買わないから関係ないけどさ
629名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 07:41:16.50 ID:rHNSVJODi
タブレットも調べれ。
630名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 07:51:04.56 ID:uugbVuMjP
つまるところ個人レベルで影響あるのかが知りたいな。
元ネタも機密ネットワークへの接続を禁止
みたいな書き方になってるしね。

てかレノボって結構あちこちの自治体なんかで
使われてるんじゃない?大抵が入札制度なんだから。
特定の企業のみ入札拒否なんて出来ないでしょ。
631名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 08:56:46.54 ID:dXg1u19F0
>通常のセキュリティー保護をバイパスする秘密の裏口がチップに最初から仕込まれている

なにこれしゃれにならん!
632名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 09:01:24.35 ID:dXg1u19F0
というかファーウェイのスマホ使ってるんだが
最低でもルートとっておかしげな中華アプリ抜いておくべきか?
633名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 10:43:32.00 ID:rB/SwCFn0
国境なき強盗団=虫獄狂惨党=ごろつき暴力団国家
634名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 13:34:01.52 ID:RIzWRf990
日本メーカーは今もマザボの設計なんてしてるの?
635名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 13:41:32.25 ID:O4TQId560
一時期、サブにレノボPC買うつもりだったんだがギリで思いとどまって正解だったな
636名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 14:13:05.50 ID:ukG0n8iR0
誰からもレノボへ凸した報告がないな?

こんな情報が出回ってますが
心配ないですよくらい書かんのかね?
事実だとしても認めるとは思えんがww
637名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 16:24:00.25 ID:hsVqWguv0
>>634
ちょっと前までfpu(F系列)が自社設計だったけど、今もやってるかはわからんね
ノートは自社設計多いけど(tとかs)
638名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 16:58:45.30 ID:uugbVuMjP
結局新しいニュースも出てこないし、レノボからも
プレスリリースもでないからこのまま何事も無かったことに
なってしまうのかな?
639名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 16:59:22.93 ID:43pflleJ0
やっぱり中国製品は100均の台所用雑貨程度にしといた方が良さそうだな
640名無しさん@13周年:2013/08/06(火) 17:04:54.93 ID:43pflleJ0
ttp://support.lenovo.com/ja_JP/detail.page?LegacyDocID=SYB0-032CCEB

当社製品にはハードウェアレベルで標準搭載されてます
641名無しさん@13周年
・フルサイズキーボード同等のキーピッチとキー配列、そこそこ良好な打鍵感
・衝撃、水濡れを考慮した設計と高い耐久性
・使い勝手のよいポインティングデバイス
(ホームポジションから手を離さずにすむ、反応してほしいときだけに反応してほしいだけ反応する、など)
・整備マニュアルが公開されており、保守部品がねじ一本、液晶パネル一枚から購入可
・15インチワイドもしくは15インチ。
これが俺がほしいノートPCの規準なんだが、この条件を十分に満たすWindowsノートはThinkPadくらいってのが困る。

仕事用にMBPもう1台買うかなぁ…耐久性は疑問、整備性も悪いけど、あのタッチパッドはピカイチだわ。