【科学】 NASAがワープ航法を研究 「スター・トレック」の世界はもうすぐ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1九段の社で待っててねφ ★
米ニューヨーク・タイムズ紙の国際版であるインターナショナル・ヘラルド・トリビューン紙が
24日付で、米航空宇宙局(NASA)がワープ航法の研究をしていると紹介した。ワープ航法とは、
SFに登場する超光速航法のひとつ。紹介されている航法は、宇宙船の前方に真空をつくり、
船が吸い込まれるように前に進むという原理のものだ。同記事を抜粋、要約する。

NASAのハロルド・ホワイト博士らは、光子を小さくワープさせ、それを観測する装置を開発
している。この実験装置は非常に繊細で、小さな地震や人の足音の影響まで受けるため、
地下に実験室をつくり、地面から浮かせた装置の上に設置している。NASAはこの研究に5万ドル
(約500万円)の予算をつけている。

チームの研究の焦点は、光速を超えるワープ航法が可能かどうかだ。そう、映画「スター・
トレック」のような、ワープ航法だ。

このプロジェクトの責任者であるホワイト博士は、「137億年前のビッグバンの時、
ある宇宙モデルでは、最初期には爆発的なインフレーションが起き、ある二つの地点が
ものすごいスピードで離れていきました。自然にはできたことです。我々にもできるのでは
ないでしょうか」と語る。

メキシコのミゲル・アルクビエラ博士が1994年に発表した理論に基づけば、宇宙船の前方に
真空(ワープ・バブル)をつくると船がその方向に引き込まれ、光速を超えることができる
という。ホワイト博士はこれを「動く歩道の上を歩くようなもの」と例える。

研究の将来について、NASAのジョンソン宇宙センター技術部門の副理事であるスティーブ・
スティッチ氏は「40年前、iPhoneは『スター・トレック』の中のものでした。

しかし、今では現実になっています。電池やソフトウェア、タッチスクリーンなどの技術が進んだから
です」と語る。


http://the-liberty.com/article.php?item_id=6419
2九段の社で待っててねφ ★:2013/07/29(月) 15:26:14.56 ID:???0
一方で、アルクビエラ博士は「どのように装置を起動させるのか」という根本的な問題を
持ち出し、「光速を超えると、ワープ・バブルの前面には船からの信号が届かなくなります。
これは、装置を止めることができないという問題ではなく、もっと悪いことに、装置を
起動させることもできないということです」としている。それに対し、ホワイト博士は、
「彼の考えは高く評価しています。しかし、彼のすべての報告に同意できるかは分かりません」
と語る。

映画「スター・トレック」の中ではワープ航法に2063年に成功している。現実世界では
それ以降になりそうだが、本気で実現しようという人がいる限り、あり得ることだろう。
宇宙探検の夢が広がる航法の実用化を、楽しみに待ちたい。(居)
3名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:26:57.01 ID:PKit2rW7T
胡散臭い
4名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:27:18.93 ID:+ORZdVi60
連邦指令本部予定地を買い占めないと
5名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:27:27.51 ID:fos+d/KX0
いつものNASAの金くれ航法
6名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:27:39.07 ID:24Hc2h9UP
Mr.スポックが一言↓
7名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:28:14.14 ID:bva3A/Av0
 
非論理的感情論ですな


 
8名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:28:31.24 ID:3nIMUz8N0
「透析!?暗黒時代の話だろ!?」
9名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:28:52.74 ID:b7YCT3M80
でも、地球に還ったら猿が人間を支配してるんでしょ?
10名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:29:12.74 ID:3nIMUz8N0
>>6-7
おまえら最高
11名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:29:20.20 ID:6lWi7ieZO
次元波動超弦励起縮退半径跳躍重力波超光速航法
12名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:29:41.42 ID:WgYg4gIC0
ワープしてみたはいいけれど
人類は滅びていて戻る手段もなくなっちゃってました
地球はイカが支配していました
13名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:29:48.66 ID:wZGF00xl0
もうすぐイスカンダルから波動エンジンの設計図が届くよ
14名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:29:50.39 ID:pBDKpN+90
500万…
15名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:30:07.15 ID:5VnIoGui0
>アルクビエラ博士

名前からしてスタトレっぽいっていう
16名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:30:15.19 ID:FEeb0mwDP
>>9
自由の女神が倒れてなきゃ認めん
17名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:30:29.37 ID:U+7CkRyl0
ビッグバン級の爆発も
前方に真空を作り出す事も

どっちも軍事転用されると恐ろしいものになるな
18名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:30:30.69 ID:tFw/cV6R0
>>7
真田さん「こんな事もあろうかと思って、波動ワープ装置理論を作っておいた」
19名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:30:46.50 ID:6Tn4yBx8P
前方に真空を作るって言ってるけど、宇宙はそもそも真空じゃん
意味が分かんないよ
20名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:31:09.94 ID:1AqQTVUP0
研究費500万て。
21名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:31:22.73 ID:qTFWurDM0
>>6-7
評価する
22名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:31:28.23 ID:ZPrdepzb0
5万ドル・・・
23名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:31:35.27 ID:rZ0qa+qv0
ワープとは美味しいスープのことかいな?
24名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:31:45.27 ID:zmKh75Vl0
500万円で、そんな研究できるもんなの?
25名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:32:10.33 ID:ezD/+NjB0
エンゲイジ!
26名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:32:29.33 ID:GYUDHDVAP
同僚からキチガイ呼ばわりされてるところまでちゃんと書けよ
27名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:32:44.90 ID:tFw/cV6R0
>紹介されている航法は、宇宙船の前方に真空をつくり、
>船が吸い込まれるように前に進むという原理のものだ。
童夢くんのサンダーバキュームボールじゃねえか。
28名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:33:01.61 ID:hewg7MSZ0
米国ではスタートレックか
日本ではヤマトでしょう
ワープと波動砲の衝撃はすごかった
29名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:33:21.25 ID:zdu0a1sf0
安っ
30名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:33:30.19 ID:S/GQX1NI0
光子ならエンタングルメントテレポートできてるでしょ
テレポーターのほうがいいんじゃないの?
31名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:33:39.42 ID:fXh0apwJP
人間を冷凍して宇宙に飛ばして何万年か後、目的地に着いたらレンジで解凍すればワープと同じだろ
32名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:33:41.83 ID:mbm+tgdiO
バルカン星人からむこう百年恒星間飛行の差止めを食らうのか?
(´・ω・`)
33名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:33:43.95 ID:3nIMUz8N0
>>24
透明アルミニウムの発見が先だろ。
34名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:34:30.30 ID:zJmfsx3p0
光速に近いと時間が止まる
35名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:34:40.08 ID:Ivs1wOAp0
500万円って、、、
36名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:34:55.47 ID:0YgUewIe0
>紹介されている航法は、宇宙船の前方に真空をつくり、船が吸い込まれるように前に進むという原理のものだ。

宇宙船の前方に真空を作る?
記者がアホなのか。
37名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:35:20.87 ID:t8SnaHlI0
>>32
フォフォフォ
38名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:35:29.06 ID:JQDxQeZo0
えーっと、馬の鼻先にニンジンをぶら下げるってこと?
39名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:35:29.92 ID:a0/5KAXV0
>>24
理論研究だから、あんまり予算は要らない。
たぶん人件費はNASAの給与だから計上してなくて、資料費とか事務費とか雑費とか講演費みたいなのとかじゃない?

てか超光速航法の研究はそこそこまともな理論物理学者も結構手を出してる。
40名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:35:36.33 ID:guxNkqaw0
>>12
まーいあがれ♪
41名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:36:20.11 ID:OIao6lvu0
500万円
え。。。やっすw
42名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:36:21.24 ID:uFh9viDS0
500万円の予算からNASAのやる気の無さが伝わってくる
43名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:36:43.98 ID:qGxekmE/0
ソースが、守護霊に聞くシリーズのリバティじゃないか (´・ω・`)
44名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:37:17.85 ID:I2NzuwNY0
これで放射能除去装置受け取りに行けるの?
45名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:37:39.22 ID:2StR7/RG0
超強烈なGで
中の人はミンチになるんですね。
わかります。
46名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:37:51.51 ID:fcmBB9W70
>NASAはこの研究に5万ドル(約500万円)の予算をつけている
微々たる予算
NASAからしたらはした金か?
これで基礎や目処が立てばラッキーと言う事か
しかし、研究者にもチャンスかもな
上に可能性を示せる成果を出せれば・・・

しかし、生きてる間に太陽系外にいけるようになるのかな〜
47名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:37:59.87 ID:gacICojU0
人間の生息リミットはあと数億年あるらしいからそれまでに間に合えばいいんだろ
間に合うだろ
48>>32:2013/07/29(月) 15:38:17.36 ID:mbm+tgdiO
>>37
いやバルタン星人でなくてバルカン星人ね…
(´・ω・`)
49名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:39:54.77 ID:CDkGka59P
>>1
2063年にワープ実験に成功したところ、たまたま太陽系内にきてたバルカン人に発見されて、
それでファーストコンタクトしてくれたんだっけ。
宇宙交流の原則は、恒星間航行技術=ワープできる文明をもつことか。


ところで、現地球文明は何をすると異星人がコンタクトしてくれんのかな。
米軍エリア51で出島交流はすでにしてんのかな。
50名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:40:07.14 ID:0NCJecmM0
500万か
鳥人間コンテスト出るんじゃないんだから
51名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:40:07.45 ID:3nIMUz8N0
>>48
「長寿と繁栄を」
52名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:40:29.52 ID:zdCaG2+y0
戻る方法は無いけど、未来に送る事は出来る
53名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:40:49.10 ID:5GTvyG+c0
>>1
                          ,...-'''':::::::     ::ヽ、
                         /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
                        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
                       /:::::::::::::.... '''''''::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
                      /:::: :: ::::::::::... '''''''''''''''''':::::::::::''''  ヽ
                      l::::::::::::::::::::::::::::::..............   ......::::::::::l
                       ,、l:::::::::::::/~^''''''-:::::::::::::::::::::::::....-::: ::::l
        γー、   /⌒}‐、    l 、:::::::::/  ヽ_   `''‐-一'''´   l::::/、
        l   l  /  l }    ヽ ヽ、:::/    二、=-、 )   _..-‐''´〈 /
       /~、  /  l  〈  l      〉 ,、l::/   ´ー'-'`' 〉 l くヽ-'丶 |
      {   }  l  /.  /  l      l (_ 、l         l  l   ̄   l
       l  〈.  l /.  /  ,'     ヽ ''         /  〈     /
       !.  |   レ  /}  l      `-´l        / ム、_   ヽ,   l
        |  l    ム'  l         ヽ      /     ̄´ ヽ  /
      l   '       l         l     / __, 、_, 、_ l /        非論理的ですね…
     /          l         l `、   ` `-、 ̄ ̄γ /
     l          ヽ     _.-^⌒''>  ヽ      ` ̄´   /
      l             l、  _,..'   γ´`-、. ` 、_      /ヽ_
     l            ^'´   .../'、    `‐- ニ二二二-'´ / \___
     l                /_.  `''''、           ,/      `'\_、
54名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:40:56.34 ID:0uyghgEe0
>>36
記者でなく博士の言葉でしょ
インフレーションの下りちゃんと読んでる?
55名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:41:29.97 ID:Mmcldup+O
>>48
さすが論理最優先のカチコチ頭
56名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:41:40.55 ID:OWiwoWFRP
ワープアがワープ航法について一言
57名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:42:01.45 ID:j5n4Y0s90
デブに虫が引き寄せられるようなもんか
58名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:43:19.31 ID:ISJJ9evw0
ぱっぱぱーぱぱぱっぱぱーぱーぱー♪
ワープ1で前進!
59名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:43:28.79 ID:2Ze41Ryk0
というか、東京だけじゃなくて日本中でやってるから原爆と対して変わらん
60名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:44:33.74 ID:h+Un6q840
500万って単年か?NASAは金もってるなぁ。
科研費基盤Cなんて500万/3年だぞ。しかも大学に寺銭抜かれて100万くらい目減りするし…
61(  `ハ´ ):2013/07/29(月) 15:44:34.52 ID:9lhC2P110!
良く物理を理解してないんだけど
例えば原子力推進みたいに半永久的に推進力を生み出せれば
延々と加速して行ってやがては光速に近く成るもんなの?
それても速度が上がれば上がる程、
必要なエネルギー量が多く成ってやがてはその推進機の能力以上の
スピードが出なく成るもんなの?
62名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:44:46.65 ID:1/BdVnU+0
どこでもドアのような夢の装置が出来てもチョンが大量に不法入国するだけだからいらない
63名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:46:00.35 ID:gKgosEYS0
>>2
地下ならカミオカンデとかでも実験できるんじゃね?
64名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:46:51.59 ID:FhhJYGQb0
ゼフレム・コクレーンが何だって
65名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:46:53.68 ID:2Ze41Ryk0
あらやだ、スレ間違えたわ
66名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:47:28.32 ID:Mmcldup+O
>>61
少なくとも今ある形式では、推進させる物が後ろに移動するスピード以上のスピードは出ない
67名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:48:01.93 ID:KA4sVI4l0
ここでウィリアム・シャトナーが苦言
68名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:48:02.16 ID:mbm+tgdiO
宇宙船の前方に真空を作り出す……
でふと思い出したけど昔、日本で未来の列車の構想で車両が走るチューブ内を真空にして列車を高速て走らせる案があったよね……
で結果模型でカエルを入れたら黒焦げになってたとか…
(´・ω・`)
69名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:48:35.65 ID:voj11uVJ0
ビッグバンはホーキング博士の理論では
4次元空間の真空の揺らぎのエネルギーがあるとき突然爆発的に無限に広がる
インフレーション理論で説明していたな
だから宇宙は泡のようにいくつも存在しているともいっていたな
そのいくつもある宇宙をつなぐワームホールの存在も示唆していた

未来のワープはそのワームホールを経由して別の宇宙から我々の宇宙へ行き来する事で
時間や空間を超越する事によって未来へも過去へも行けるようになるかも知れない
70名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:49:01.75 ID:rUqnAPHn0
はい、まずブラックホールに銀河作りましょうね。
71名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:49:08.78 ID:Fl3O9b8p0
739 名前: Mr.名無しさん 投稿日: 2013/07/28(日) 16:03:20.04
スタートレックボイジャー「700年後の目撃者」シーズン4 23話
歴史認識を捏造する宇宙人kirean(キリアン)が出てくるw豆なwwwwwwwwww

744 名前: Mr.名無しさん [sage] 投稿日: 2013/07/28(日) 16:24:43.75
ある惑星の博物館では、700年前の歴史上の重大事件の映像が毎日上映されていて、
それによると、「ヴォイジャー」がこの惑星を壊滅寸前に追い込んだ悪魔であるとされている。
ところが、遺跡発掘によってヴォイジャーのホログラムドクター(メモリバンクに記憶されていた情報から
再生されたドクター)が再生され、彼の証言によると、実際にあったのは、この惑星の歴史に記述されたいたものとは
全く正反対の事であり、ヴォイジャーは助けてくれたのであって、この惑星の民族こそ諸悪の根元だったという
事があきらかにされる。

上で、ある惑星とあるのが、キリアン人の惑星。
歴史的に自分達は被害者だと常に大げさに語るキリアン人。
コリアンをもじったとしか思えないwww
72名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:50:31.67 ID:nzlB3BGzP
>>1
こういうのはDARPAのお仕事だと思ってたw
73名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:50:43.91 ID:MpDJ7ixP0
ミスター加藤(ヒカル・スールー)
ジョージ・タケイは、男とワープした。
74名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:51:27.81 ID:vhJ56T7A0
>>1
これ幸福の科学のサイトの記事だろ。(´・ω・`)
75名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:51:36.34 ID:WD0XxJqc0
>>61
正直やってみないとわからない
相対論が正しければ光速の手前に分厚い壁がありそうだけど
それが全てならそもそも超光速移動も不可能なわけで
76(  `ハ´ ):2013/07/29(月) 15:51:43.03 ID:9lhC2P110!
>>66
有難う。理解できますた
やっぱりエロい人は凄いな。
オラはまた一つお利口さんに成ってしまった。
77名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:51:51.08 ID:xnxC/SX50
結論



不可能、可能ならば地球は今頃外宇宙由来の生物や宇宙人で溢れてる
78名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:52:29.04 ID:DvuQ58RoP
>>61
その方法で光速に近づくことは出来るよ。
けど光速に近づくと質量が増えて加速が鈍くなって光速に達することは出来ない。
ましてや光速を超えることは不可能。
79名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:53:17.28 ID:e8hJdHEg0
>>71
キリアン人は最終的に誤った歴史認識を改めたからなあ…
80名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:54:49.82 ID:e8hJdHEg0
>>77
銀河系宇宙の辺境にある何の変哲もない星に用がある物好きも少なかろう。
81名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:55:51.54 ID:xyT9K++30
失敗するとゲルバナになるんだっけ?
82名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:56:30.76 ID:NGQ4+JIq0
コクレーン博士はどこだ?
83名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:56:55.23 ID:tVf7GKfe0
>>66
そんなわけあるか。ロケットの中の人の主観的には常に静止してるのと
同じなんだから、何か噴出さえすれば加速はするわい。
84名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:58:04.66 ID:YCA13daFO
>>19 >>36
宇宙は「真空」ではないんだよ
密度が低いものの原子が漂っているし、非常に中二病くさい名称の物質が複数宇宙空間にあるんだ

というか、「真空」は人為的にしか作れないし作れたこともない
85名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:58:29.74 ID:hlcxQhLq0
ばずぃんがぁ〜!
86名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:58:42.19 ID:0uyghgEe0
>>80
デスラー総統があなたを見つめています…
87名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:59:14.56 ID:vhoww1t0P
>>50
へぇー、鳥人間コンテストって研究開発設計に500万も掛かるのか
じゃあ制作費はいくらなんだろうねぇ
人件費は別で
88名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:59:15.08 ID:ZuTQ5KJv0
>>6-7
すげーーーーっ!!
89名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 15:59:33.28 ID:lZuTaE0u0
5万ドルて、えらい安いな
90(  `ハ´ ):2013/07/29(月) 16:01:26.29 ID:9lhC2P110!
>>83
そーなのかw
何となくそんな気がしてた。
91名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:03:38.75 ID:UVGJEaAu0
コクレーンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!ー

全ネラーに長寿と繁栄を!
92名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:04:06.08 ID:S6W9yr8vP
反重力航法の研究に金だしてたな
93名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:04:37.50 ID:WJ2QNCRNO
この宇宙を構成する物質で、我々が知っているのは、たったの4%。
94名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:05:27.24 ID:9Kcu20g10
>>1
ワープバブルを船の前面に作ってwwww
ワープバブルで船を包まないとダメやん
95名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:05:38.50 ID:3NcEOyB50
日本でワープというと空間跳躍とか次元をねじ曲げたりだけどスタトレのワープは
ちょっと違う
96名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:06:22.91 ID:fFtj3Kq60
NASA迷走中w
97名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:07:16.82 ID:xnxC/SX50
仮に超光速移動が可能ならば時間の制約はなくなるのでとりあえず移住生存が可能な星を調べているはずだわな
宇宙人が訪れない時点で地球型の惑星に発生した文明レベルでの超光速移動は不可能
98名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:07:49.98 ID:1uR8w50w0
500マソって、何も出来ませんが...
99名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:08:56.58 ID:C9VOiPzJ0
>>1
500万の予算で研究ができるってより、怪しいから500万しか予算が組まれてないってことか?
100名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:09:07.34 ID:0uyghgEe0
>>93
それは結構凄い気も
101名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:09:27.88 ID:/FrjawH40
太陽系内でも人類が宇宙線障害で活動できる範囲が限られてるけど
活動期間延長できるよう宇宙線の遮断は可能かな。今は火星往復が限度くらい?
102名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:09:55.53 ID:tVf7GKfe0
>>97
まあ一理あるが、すでに来ているが完璧なステルス技術も持ってる、
みたいな反論は可能だな。
103名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:10:04.91 ID:yM4FuMG4O
>>94
出力がたりない
1の記事は、要するに「前方にくぼみを作って、そこに落ちることで進む機関」の話だと思われ

完全に宇宙船を囲うくぼみを作る必要はないな
104名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:10:10.15 ID:OanndnG90
こんな研究より火星行こうぜ
105名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:10:32.96 ID:yYWJcYkDP
俺の預金級の予算てw
106名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:11:10.06 ID:9Kcu20g10
木星の溶岩流観光船いつ出発?
107名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:12:39.98 ID:ccx/rhtY0
>>23
コリャダメダ ゼンゼン ツウジテナイ
108名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:13:30.60 ID:BEElc/Vl0
まずトランスワープを研究しろ
109名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:13:32.55 ID:0Bwje2v60
ん〜?

渦潮に曳かれる船が速度上がる的な?

じゃ、渦潮を光速で動かさないといけないな…
渦潮の前に渦潮を作って渦潮ひっぱればいいな…

渦潮を引っ張る渦潮を高速で引っ張らないといけないな…
110名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:14:41.88 ID:gzV3DbUa0
銀河の三人みたいに移動するのか
111名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:14:48.80 ID:da2ZXvvX0
銀河間航行となると、地球の位置と自分の位置と目的地の位置の同定がかなり難しくなるだろうね。
今地球から見えてるのは過去の世界だから、
112名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:15:23.38 ID:0uyghgEe0
真空が発生した時点で周りの空間が伸びて瞬時に埋まったりしないのかな
113名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:15:37.77 ID:LTWXkSyw0
>NASAはこの研究に5万ドル(約500万円)の予算をつけている。

あまりヤル気は無いみたいだな。
114名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:15:42.63 ID:nswavKre0
ワレワレハ ボーグダ テイコウシテモ ムダダ
115名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:16:24.12 ID:fcmBB9W70
>>97
その惑星の知的生命体が独自にワープ航法(光速または時空を越える)まで発展しなければ
保護地域として一切の接触を禁じるとか

この広い宇宙に人類しか知的生命体が居ないと言うのもな
もしかしたら、人類が宇宙上で最も進化してた知的生命体だったり

地球自体が辺境の場所で特に気にされて無いだけとか
ま 妄想は何処までも膨らむよな
116(  `ハ´ ):2013/07/29(月) 16:16:23.99 ID:9lhC2P110!
>>97 >>102
探索者が粗時間を来気にせずに探せるってだけで、
待ち受ける側にしてみたら、
光の速度の到達するまでの時間は最低限待つ必要があるんでないの?
10万光年離れてるなら10万年とか・・・。
117名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:16:58.36 ID:gKgosEYS0
>>71
■ザラブ星人 (ウルトラマン 第18話『遊星から来た兄弟』より  昭和41年11月13日放映)

突然、東京が放射能を帯びた死の霧に覆われた。
原因を調査していた科学特捜隊は「地球人と兄弟になりに来たニダ」という謎の宇宙人と遭遇する。
彼はザラブ星人と名乗り、『ザラブ』とは彼らの言葉で『兄弟』を意味するという。
あらゆる面で自分の方が優れていると言い放つザラブ星人は
「”私は兄”で、”君達は幼い弟”だニダ」と言い、友好の証として放射能の霧を除去したが、実は、霧を降らせたのも彼自身であった・・・。

科学特捜隊の隊員に化けて、別の隊員を騙したり ニセのウルトラマン(目が釣り上がっている)に化けて暴れ、
ウルトラマンの信用を無くそうともした。
礼儀正しい振りと、得意の変身術で相手を騙し、混乱させて滅ぼすのが目的なニダ。
118名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:16:59.37 ID:yM4FuMG4O
>>109
渦潮が出来る座標は、常に船の前方(船がその渦潮を作っているから)
だから、渦潮に引かれて船が加速して進めば、渦潮の座標も前に進む
119名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:17:20.69 ID:dR/EUqO80
>>114
抵抗は無意味だ、だろ
間違えるな
120名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:17:32.98 ID:E6Sjkjz10
>>1
予算500万って何だよ?w
500億の間違いか?
カップラーメンの新商品開発でも、もっと予算あるだろうに
121名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:17:38.27 ID:nwVbOJ1TO
500万が引っ掛かるが
ホワイト博士の研究なら異次元に行っても戻ってこられそうな気がする
122名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:18:30.95 ID:mbm+tgdiO
>>114
テイコウハムイミダ

じゃなかった?
(´・ω・`)
123名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:18:42.97 ID:cPWW1LD80
もう4〜50年は研究してるもんだと思ってたわ
124(  `ハ´ ):2013/07/29(月) 16:18:54.40 ID:9lhC2P110!
宇宙船レッド・ドワーフ号は大好きなドラマの一つでした。
125名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:18:58.00 ID:3nIMUz8N0
一方、エメット・ブラウン博士は
126名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:19:01.64 ID:6cQ2SyYU0
安すぎるわ
やる気ないだろw
127名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:19:34.56 ID:tVf7GKfe0
>>116
それだとあくまで光速航行で、超光速ではないんでない?
128名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:20:02.43 ID:Yoajh357P
>>97
既に来ていて、神とかって過去に呼ばれた人には
宇宙人が居たのかも?

生存可能な惑星として5000年、10000年前に調査で判明していて
以後来ていないとかもあり得るし
129名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:21:02.07 ID:xnxC/SX50
>>101
光学的に全反射させられれば可能だろうけど宇宙線が可視光線と同じように行くかはわからんね
130名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:21:15.58 ID:nswavKre0
>>119 >>122
わりい間違えた(>_<) 長寿と繁栄を
131(  `ハ´ ):2013/07/29(月) 16:21:32.53 ID:9lhC2P110!
>>127
超高速だったか・・・
でも光速移動するウチュージンは可能性あるって事だよね。
132名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:21:43.71 ID:tVf7GKfe0
要するにエンジンに億泰使えばいいのか。
133名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:22:05.03 ID:b+fQwWzu0
地球を爆発さしてブラックホールを作り出して
そっからホワイトホールに抜ける航法の研究?
134名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:22:26.12 ID:3JmQi8040
これワームホールとは違うから、進行軌道は自分で制御するんだよな
進行方向に障害物があったらどうするんだろう
135名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:22:41.88 ID:gKgosEYS0
>>120
資生堂の椿シリーズの初期に投入した広告費は50億だったらしいな。
136名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:23:01.64 ID:dHPK6eKS0
あーはいはい鯨教鯨教
137名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:23:14.55 ID:w8mxPmIcO
馬の先に人参をぶら下げる航法だな
138名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:24:02.54 ID:9abBctBR0
ワープと言えば、キャプテンフューチャー。
139名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:24:06.28 ID:sCu3YnB+0
>>31
目的地に電気があればいいな
140名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:24:26.25 ID:IVTHXPUg0
まぁ、研究は色々やるだろうけれどもね…
141名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:24:33.31 ID:En+RQKCG0
光速超えられたら70光年先の地点まで行って朝鮮半島見てみたいね
142名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:25:03.45 ID:ISJJ9evw0
宇宙空間自体は今も(ある距離以上離れている2点は)超光速で伸びてるんだよな。
143名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:25:36.44 ID:yM4FuMG4O
>>129
とほほ…
「中性」の放射線を遮断するなら、壁が必要だね
ちなみに、広島型原爆の放射線なら、5センチの厚さの水の壁が必要

宇宙線はもっと強力だけど、放射線を遮断する身近な素材は水って話は確か
144名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:26:22.19 ID:tVf7GKfe0
>>131
"ほぼ光速"までの加速に関しては、物理的不可能なことはないからね。
とはいえ、そこまで加速するためのエネルギーと、さらに目的地での
減速に使うエネルギー考えると、なかなか現実的な案は難しい。
145名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:26:23.39 ID:5y3owIg70
ワープ航法の実験やったら、その近くを耳の尖った宇宙人の船が通ってくれるよ
146名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:27:30.27 ID:Ys3TPXZHP
それよりも転送機の開発早く!
福1を太陽まで転送してくれ
147名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:27:36.32 ID:lT7jHqds0
なんか内容が怪しいから虚構新聞かと思った
148名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:28:06.88 ID:MR84c0UL0
船は乗っ取られ地球帝国誕生へ…
149名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:28:06.89 ID:mbm+tgdiO
>>124
宇宙船レッド・ドワーフ号はイギリスBBCですな……
(´・ω・`)
150名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:28:12.04 ID:KPyyLEZ+0
反動がエゲツなさそうだな
151名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:28:26.55 ID:QlXXWT7n0
>>128
古代宇宙人説ではw
152名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:28:44.90 ID:dHPK6eKS0
>>138
犬HKアニメ版のコメット号はいまだに許せん
あれのどこが「涙滴形」なのかと
153名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:29:57.66 ID:9Kcu20g10
>>114
ワレワレハ コリアン ダ。オマエタチノレキシハシュウセイサレル
154名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:30:32.07 ID:7+i0TGaq0
予算額ワロタw
155名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:31:07.71 ID:hgoYUuM0O
次元波動超弦励起縮退半径跳躍重力波超光速航法
156名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:31:28.52 ID:dtjsCnL+O
>>1
バカバカしいw

次にニュー速でスレ立てる時は、実用化されてからにしてくれ。
157名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:31:35.35 ID:Nwk2b1imO
仮に素粒子なら出来たとして、それが宇宙船みたいなデカブツにできるわけがないだろ
って思うけど、ワープしてみたい。

光速くらいで飛ぶと小隕石とかにぶつかって大破しそうだけど、それも何とかなるのかな。
158名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:32:03.95 ID:dHPK6eKS0
>>153
ウリウリハ ニダー ニダ。ウリウリハオマエタチ ニ ドウカスルニダ
159名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:32:15.05 ID:1IUdbh+D0
>NASAはこの研究に5万ドル(約500万円)の予算をつけている。

すくねぇえええええええええええええええええwwwww
160名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:33:09.39 ID:gXeLE3N90
たった500万の予算で何ができるよ。
なんちゃって研究なのがバレバレ
161名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:33:23.69 ID:gKgosEYS0
ダークマターエンジンを早く開発しろ。
162名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:35:09.61 ID:mbm+tgdiO
>>154
それでも予算つけるだけえらいわな
どこかの国では
『二位じゃダメなんですか?』
とか
『もし明日光通信よりも早い通信技術ができたらどうするんですか』
とかいって基礎研究費けちるじゃない
(´・ω・`)
163名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:35:14.54 ID:XXHC1M78O
ホロスゥイートを早くしてくれ
164名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:36:22.89 ID:myAZNRI20
ワープなんてしなくていいからなんでも出てくる電子レンジを。
165名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:37:24.75 ID:4Yoonko50
>>164
フードリプリケータのことか
166名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:37:59.77 ID:4Qu1vCKU0
火星まで行って戻ってをやるなら、先に核融合をやるべきでは・・・・w
167名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:38:23.13 ID:Nwk2b1imO
>>162
日本の大学でも500万の研究費ってショボいです
168名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:39:15.00 ID:6a4gGp+r0
億康のザ・ハンド思い出した。
169名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:39:30.85 ID:HILPa78m0
>>115
45億年の地球の歴史のうちで、地球外とコンタクトできる可能性が出てきたのは、ここ100年くらい。
地球の周りの宇宙に出れるようになって半世紀。
この文明が10000年続いたとして、同じ時間に地球と同じような歴史をたどる星が文明を維持している確率は1/1000億。
光速超えられたとしても、いける範囲内に文明があるとは思えない。
170名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:40:23.87 ID:9Kcu20g10
>>165
これは欲しいね
171名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:40:53.43 ID:KPyyLEZ+0
まあ理論が先行してるだけだし、どう考えてもキワモノの研究だわな。
大体1.5〜2兆円が毎年NASAに振り分けられてるけど、そこから考えると
立ち位置が分かるだろう。
172名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:41:17.94 ID:fcmBB9W70
おら ホログラムデッキでも良いぞ
セキュリティーコード解除して・・・
173名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:41:35.36 ID:myAZNRI20
>>165
作れないの?
174名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:41:42.72 ID:dHPK6eKS0
>>168
でもあれ、削り取られた空間がどこ行っちゃうのか億康にもわかんないしなぁ
175名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:42:13.79 ID:4Yoonko50
>>170
「アールグレイ、ホットで」
だから副長の趣味が調理だったりするんだな。
176名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:42:16.37 ID:pBDKpN+90
>>164
それはレンジなのかw
177名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:43:16.19 ID:f1xCQqWq0
今ある恒星間宇宙船はワープ出来ないのか?
178名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:43:25.50 ID:SowqlQ410
                              だ     こ     な

                              っ     こ     ん

                :ノ´⌒ヽ,,    .    た       は     て
             :γ⌒´      ヽ             
            :// ""⌒⌒\  )    の       日      事
             :i /:::::::::⌒  ⌒ ヽ )
             :!:::::::::::(  )` ´( ) i/     か.     本     だ
               :|:::::::::::::::(__人_)  |
            :\::::::::::::::`ー' /
             :/::::::::::    `、
              :|:::::::::::     | 
-‐‐=-..,,,_.        .:i::::::l::::      ; l
:      ::\,,.....,    :(、ノ::  ;(v   i丿
:      ::: . ::; :::.`'::.、  :|:::::::  ;|:   },  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
: ::    ::    :; ::: .:: `':.、. ∴∴/::`"''`~"''''ー-‐ー-、,、.,,.、‐-   _  ...  ............ ......... ...... ...
.      :  ::  :; :: ::. ::`'::、,/::                 `⌒´"'^'ー-‐、, ー -  _ .::::::::: ::::::.. ..:.
                .                         ○_ ´`"'"''ー'ー-、,.` ー - _ ::...:
   .                      .             |\\         `^´`"''ー〜、
              .                .        .< ̄<
179名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:44:41.87 ID:fcmBB9W70
>>173
今の人類の科学LVでは原子か分子を1個転送(転送といえるのか?)するだけでやっとです
それられ構造を組むなど無理かと

大人しくレンシレンジでチンして暖めて食べてください
180名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:45:03.61 ID:eoByhk+L0
予算すくなっ
181名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:45:41.45 ID:dHPK6eKS0
>>164
3Dフードプリンタの研究はされているらしいが
ttp://www.gizmodo.jp/2011/01/post_8241.htm

ある程度実用に耐えられるものになってから、日本で魔改造されてやっと普及する感じかもなw
182名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:45:43.11 ID:Nwk2b1imO
>>177
お前は宇宙人だろ
183名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:45:57.23 ID:ucY541xF0
そういやもうワープロってないの?
184名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:46:08.38 ID:LxanCQ+U0
文明の力で移動速度を加速させればワープ
すなわち自転車はワープ
自力で1時間かかるところを10分でいきます
極端な話
新幹線は徒歩で2週間かかるところを1時間半で行くのだから大ワープです
185名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:47:02.43 ID:dHPK6eKS0
>>177
西暦何年の世界から来たんだ
186名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:47:34.03 ID:tVf7GKfe0
>>183
BSで放送してるよ。
http://www.bs-asahi.co.jp/wrestling/
187名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:48:05.13 ID:eoByhk+L0
ってか五百万って
研究者の給料じゃね?
約一名のw
188名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:48:34.07 ID:myAZNRI20
>>176
ガラケーしかないから電子レンジにメールして
帰ったら出来上がってるのが良い。
189名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:48:42.70 ID:i6vyvb3l0
コスモクリーナーをもらえれば、福島の問題も解決だな!
190名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:49:28.11 ID:gMSaZggA0
数億円使えばいいってもんでもない。
安くできるならそれに超した事はない。
191名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:49:48.16 ID:dHPK6eKS0
>>184
そのワープはいわゆる日テレ式感動強請ワープというやつで、本来のワープではない
192名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:50:04.77 ID:DgnWlQbq0
わー、プアな研究費だな

ワープだけに
193名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:50:46.15 ID:myAZNRI20
>>179
パソコンのデフラグみたいに並べ替えられないの?
194名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:51:38.75 ID:S7E3+BeJ0
ワープ9
195名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:53:02.86 ID:bmAVloEC0
先に進めても過去にはいけんのやろ
196名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:53:24.95 ID:jTQcHpn/0
197名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:54:01.49 ID:BJogoh3QO
新作ヤマトでデスラー砲防ぐのに使われるらしい現象だな
198名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:54:06.57 ID:l/jdSySQ0
持って回した言い方でくだらねぇこと書いてやがんな
199名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:57:28.60 ID:AIskrltaO
500マンてw
やる気ないだろww
200名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:57:43.84 ID:D+KqZdsBO
ここまで光速ウンコなし
201名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 16:59:28.42 ID:Tk1B0gTf0
前方の空気を吸って真空状態を作ればそれに引き寄せられる。
吸った空気を後方に吐き出せばさらに効果的。

家にあるよ、そういう機械。
掃除も出来る優れもの。
202名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:00:24.02 ID:myAZNRI20
普通の掃除機は宇宙で使えるの?
サイクロンじゃないとだめじゃない?
203名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:00:24.28 ID:HfzV+zwo0
ワールド3にワープして無限増殖
204名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:01:39.80 ID:bhwq1hLzi
問題はワープ中に服が透けるかどうかだろ
透けないならいらん
205名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:03:41.39 ID:/FrjawH40
>>129
放射能より強力な宇宙線を遮断する技術はまだ見たいね。小惑星帯超えて木星の衛星
に降り立つなんて夢のまた夢だな。そこら辺りから先はロボット人工知能の活動範疇って事か。
206名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:04:30.09 ID:jrHJpYeo0
宇宙で前方に真空って・・・
全方位真空だろ
207名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:04:59.93 ID:1EbkN2i30
キップ・ソーンやミチオ・カクならなんて言うかな。

それにしても500万円ってww。
208名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:05:01.34 ID:0K6C/Fyj0
> 宇宙船の前方に真空をつくり、船が吸い込まれるように前に進むという原理のものだ。

俺の聞いたことあるワープと何か違うな。たしか空間を歪めてどうたらこうたらだったような・・・
209名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:06:01.13 ID:xDnWUzLyT
スタートレックの技術・・・
転送中に機械の故障で、苦しんで死ぬの嫌 ><
210名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:06:37.95 ID:pBDKpN+90
>>206
む、
211名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:06:39.27 ID:1hfafe7p0
時間という概念の中でのワープという航法であって
実際SFのような瞬間移動で移動するような技術じゃないよ
212名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:07:26.86 ID:eoByhk+L0
全員で目隠ししてワープする、ってのがあったな
213名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:08:03.97 ID:b+fQwWzu0
ワープよりも軌道エレベータ建設のが先だろ

エレベータ作って何すんの?て話はあるけれども
214名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:09:01.00 ID:xDnWUzLyT
>宇宙船の前方に真空(ワープ・バブル)をつくると

日本語に翻訳した文系が間違えただけだろw
原文はなんて書いてあったんだよ ?
215名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:09:23.56 ID:yM4FuMG4O
上のレスに書いてあることくらい読もうや
216名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:09:45.77 ID:tVf7GKfe0
>>212
山本弘か
217名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:09:47.91 ID:IU3/M1S40
とりあえず縮退炉作ろうぜw
あと重力制御
218名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:10:14.12 ID:grIKL11hO
まずこんなことが可能かどうかで20年費やします
219名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:11:10.89 ID:eoByhk+L0
>>216
なぜわかるし
怖いわw
220名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:11:51.98 ID:Nwk2b1imO
>>206
多分お前が思ってる真空とは別物
221名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:12:07.98 ID:JFaAtIcC0
初めての有人実験の被験者は怖いだろうな
222名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:12:57.91 ID:fcmBB9W70
>>209
転送中なら苦しくは無かったと思う

初期転送っで肉体は転送できたが既に死んでた
転送バッファーに長期転送イメージを閉じ込め数十年後に復元
1名はパターンの崩壊が進み復元不可能
転送エネルギーを上げて転送したさい、電磁層か何か反射して
転送装置とは別の場所に複製(全く同じ同一体)も作った

転送装置を利用して遺伝子データを元に戻したかとかあったな
あれは転送を途中で中止して反実体化してたっけ?
223名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:13:12.86 ID:LxanCQ+U0
俺流ワープの定義
真空を利用して物理的速度をあげるなんてワープじゃないですよ
ワープというのは時空をねじ曲げてこそワープなんです
224名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:13:30.08 ID:d9MM6P1Z0
ワープの前にスペースコロニー作らな・・・

>>19
宇宙は真空ではないよ
厳密にはプラズマ粒子で満ちている

宇宙空間は磁気が本体
荷電粒子がそれに巻きついて動きまわる
225名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:14:00.75 ID:AiYQkr3DO
500万で何が出来るというのか…
226名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:14:01.17 ID:3NSccJCF0
研究費5万ドルで出来たら凄いなw
227名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:14:57.48 ID:cLgkWItb0
5万ドルって…
研究員の時給いくらだよ
228名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:15:45.78 ID:GvGwQPlG0
>>28
波動砲なんて何の意味もない。
波動エンジンだろ。
ていうか、ヤマトがウケたのは多少大人っぽさがあったアニメだからさ。

波動、波動って、めちゃくちゃフツーの言葉(要は波)バカまるだしみたいだけど、
まー、ファンタジーの松本零士じゃあ仕方がない。
229名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:15:51.42 ID:r1ZLIvFo0
>>219
スニーカーなんだから読んでる奴多いだろ
230名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:15:52.68 ID:lPKK9TmwO
ワープは米国に任せて日本は射能除去装置を作れよ。
231名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:16:00.57 ID:HbZyReq60
 
>映画「スター・トレック」の中ではワープ航法に2063年に成功している。現実世界では
>それ以降になりそうだが、

 一人の天才によって、もうちょっと早く実用化されると見た!

 ・・・・というか、亜光速航法でもいいから早く新しい概念の航宙術を見つけないと、人類の
文明繁栄的な生存は難しくなるんじゃないかなぁ・・・・。
232名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:16:09.50 ID:jgMs40UQ0
女の服が透けて見えさえすればなんでもいい
233名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:16:17.56 ID:d9MM6P1Z0
>>215
こういうときまとめ作る人の偉大さがわかるな
234名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:16:36.51 ID:fcmBB9W70
>>223
ヤマトなどのワープの理論がそれだよね

亜空間移動をワープと言うのもあったような
スタートレックはフィールドで船体を包み質量とかの調整して速度上げてるんだったけ?
しかし、実際に実現可能なワープってどれなんだろう?
235名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:16:44.66 ID:Kwh4nv+N0
236名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:16:53.30 ID:uV1LPYzI0
そんなことより透明人間になる薬の開発 はよ
237名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:17:25.43 ID:Kr+AWe2D0
タイムマシンはワームがないと無理マイナスの物質が必要とか
意味不明な事を供述しなお動機は不明。これが俺にとっての物理学
238名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:18:22.88 ID:xoLYBLhu0
>>236
マンションの屋上から飛び降りればなれるよw
239名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:19:03.42 ID:T4wYv51eO
ゲシュタム・ジャンプと呼びたまえ
240名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:20:11.18 ID:r1ZLIvFo0
>>239
やはりバーゲンホルムだろ
241名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:20:55.37 ID:d9MM6P1Z0
>>235
シュタゲ思い出した

HUMAN IS DEAD
242名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:21:08.39 ID:eoByhk+L0
>>229
古本屋でも全く見ないくらいだしマイナーじゃないかな
売れてるのはやたらとあるけど
>>235
あろひろしの漫画で真空チューブでエレベーターってのがあったな
三十年ぐらい前か
243名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:21:53.58 ID:HbZyReq60
>>222

 そもそも、スタートレックの転送って、あれ、簡単に言うとすげー高度な3Dプリンタ装置だろ(´・ω・`)?

  本人が物質ごと転送されたワケじゃない時点で、どうみても死刑装置にしか見えません><
244名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:22:15.62 ID:zGKWW7eQ0
物質を原子レベルで分解して、もう一方で再生すればええんとちゃうの?
245名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:22:47.92 ID:xsdonCfo0
ミンチになったりしないの?
246名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:23:37.93 ID:xDnWUzLyT
>>222
俺が見た映画は、転送中に苦しんで影が薄くなって消えていく。
で、転送元にも転送先にも存在しなかった。

あれは怖かった (´・ω・`)
247名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:23:57.33 ID:sMHf09P70
圧死するくらいの亜光速で移動させて、目的地近くで生き返らせる方がまだ現実味があるだろ。
248名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:24:11.54 ID:NVP6yNEz0
どう考えても、ワープより
ホロデッキとレプリケーターが先だろ?
なにやってんの?
249名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:24:49.53 ID:Xetn8JLl0
宇宙戦艦ヤマトは戦艦大和を美化しているニダ
謝罪と賠償を
250名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:25:41.11 ID:+DU2ktvcP
ギャラクシー・クエストなら知ってるでぇ!
251名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:26:01.63 ID:eoByhk+L0
>>247
するめ状にして目的地でお湯をかけて戻すとかあったなw
252名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:26:28.94 ID:OcN5Hte70
>>248
ユニバーサル翻訳機も。
253名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:26:49.40 ID:6d872ygY0
宇宙艦隊の一般命令第一条(艦隊の誓い)において、ワープ飛行が未成功の
種族に対し、惑星連邦は一切の公式接触や干渉を禁じている。
254名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:27:04.38 ID:GvGwQPlG0
>>245
ダン・シモンズのハイペリオンシリーズでは、毎回ミンチになってから再生するお。
255名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:27:26.50 ID:Kwh4nv+N0
>>243
ドクター・マッコイはワープ装置拒否してたっけな

>>246
TMPの転送失敗シーンだっけ
256名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:27:55.22 ID:fcmBB9W70
>>243
転送パターンをそのまま破棄すれば死刑装置だね
その仕組みが嫌いで転送装置を使わない種族や
仕組みを知っている関係で、極力転送装置は使わないドクターなどいたよね
257名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:28:50.97 ID:/MRVi1uQ0
ロシアの声かと思ったら幸福の科学か
>>244
同じ性質の素粒子を正確に作り出すだけでもすごく面倒
258名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:29:49.16 ID:dzoNnsX80
500万で成果が出せる研究ならとっくに実用化されてるはず
259名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:30:06.80 ID:ISJJ9evw0
>>235
摩擦なしってことにして高校の物理の問題にも出るな。
260名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:30:21.17 ID:HILPa78m0
>>243
いえいえたとえそうであったとしても、それが死なのかどうかは哲学の問題です。
261名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:30:38.18 ID:DVgOArQ20
ふむ。
常日頃の、わし「warp実用化はよ」がnasaに届いたよ〜じゃな (。・ω・。)y━・~~
しかし、\5,000,000ではの〜‥‥ッて、カルトソースかよ。承知の柿子じゃが。
262名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:32:26.49 ID:V9w3nEAPP
真空の中で真空を作るとか意味不明なんだが。
真空の相転移を利用するって話なのか?
エネルギー状態の低い真空を造るってことか?
さっぱり理解できない。
263名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:32:55.97 ID:LMeIPQ1E0
転送装置の故障で乗員が肉の塊になった事故はなかなかだったな
264名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:33:11.13 ID:T4wYv51eO
265名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:33:20.92 ID:mAqLJvvtO
ゼリーマンズレポートならぬミンチマンズレポートが出来上がる悪寒
266名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:33:32.26 ID:3uWzcCbn0
500万なら俺が出してやるから特許くれ
267名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:34:03.30 ID:i0tW9wNk0
>>264
アンドロメダだっけ?
268名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:34:37.97 ID:+DU2ktvcP
転送失敗して肉片になっても、あの世へワープできるんだから実験成功アルね
269名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:34:42.48 ID:21eDTnTv0
>>256
スタトレは無茶するからなーw

つか、あの理屈だと死んだ人も生き返らせることが可能なんだよな
270名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:34:48.02 ID:/MRVi1uQ0
>>266
成果の見込めない研究だろうからご自由に
271名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:34:53.96 ID:NVP6yNEz0
転送の話なら、
ドラえもんのどこでもドアはMOVEじゃなくてCOPYで
COPY前ののび太はドアの中で苦しみながら死んで
COPY先ののび太はCOPY前の記憶も持ってるから
全然気づいてないってネタがあったな。
272名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:35:07.16 ID:QJgu3+D80
>>262
むむっ!
273名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:35:14.26 ID:FfNXOjD50
ワープ航法より転送希望  意味不明かw
274名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:35:17.08 ID:MR84c0UL0
ダイリチウム鉱脈でマークワンが今日も労働にホログラムの汗を流すのか…
275名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:36:16.99 ID:T4wYv51eO
>>267
に…似てるけど違うニダ
276名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:36:19.96 ID:aNOGZnt1O
>>1
これ幸福の科学の機関誌じゃんよ
277名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:38:56.00 ID:xsdonCfo0
>>254
ダン・シモンズのファックス転送は怖くて使えないな
ミンチになるわニュートリノ流しになる
278名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:39:04.21 ID:FfNXOjD50
そういえばスタトレの新作もうすぐ上映じゃね?
279名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:39:20.84 ID:5I80aQgJ0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1766793

スタートレックの俳優さんなんて、オタクに厳しいぞ
280名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:40:04.51 ID:QJgu3+D80
おや?蝿が…
281名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:40:14.87 ID:/MRVi1uQ0
>>276
日刊ゲンダイよりは価値のあるソースじゃないかな
282名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:40:22.44 ID:GvGwQPlG0
>>276
霊言さえ出てなければ、朝日、毎日、北海道、中日、沖縄よりずっとまともだからおk
283名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:40:22.57 ID:4STGoZZtP
NASA御用達商法で一気にNASAが胡散臭くなったな
284名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:40:42.56 ID:V9w3nEAPP
サイバーナイトのジャンプドライブみたいなの出来ないかね?
プランク時間の範囲内で超加速&超減速ってのは面白い。
285名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:40:54.11 ID:G1tBpgAfP
夢のような100の研究に500万円ずつ配って5億円、1つでもものになったら安いものだ
286名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:41:32.98 ID:dpbzZ1YnP
ワープなんて富山じゃ普通
黒部川沿いの大きな石が洪水でもないのに翌日数キロ先に、、
しかも上流に向かってた!

それが世界的なのか?
287名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:41:37.37 ID:sCu3YnB+0
宇宙空間は純粋な真空ではないから真空を作り出すには容器が無いとな
仮にデカイ容器を作ったとして、その先はどうすんねん?
ガシャーンってその容器に突っ込むのか?
その瞬間容器内は真空ではなくなるが
288名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:42:47.79 ID:LMeIPQ1E0
だいたいだが。
一旦分解して組み立てるのに時間がかかり過ぎだな。
ほぼ同時に行われないと
289名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:43:09.57 ID:TZ8ngQOJ0
(・∀・) ???ヤマトのワープ航法とは違うのか???(・∀・)
290名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:43:23.53 ID:eoByhk+L0
>>285
五百万で出来ること
ってのが最大のネックじゃなかろうか
291名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:44:42.83 ID:FfNXOjD50
クソ真面目に議論したもんだ、ワープ航法が可能になれば時間旅行も出来るとねw
292名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:44:53.60 ID:x5FrZNYkO BE:649236342-2BP(22)
Mrスポックがどうしてもサイラーに見えて
お前ホントは悪者だろ!?ってなってしまう
293名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:45:04.89 ID:4nPjZemR0
そんなことよりホロデッキをはよ
294名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:45:45.58 ID:/MRVi1uQ0
>>287
別に広範囲にわたって普遍的な真空用意しなくても部分的に力場以外の粒子全部排除したらいいんじゃね?
295名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:46:28.19 ID:eoByhk+L0
空間を曲げるのではなく
空間を潰して移動するってのがあったな
296名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:47:47.72 ID:NVP6yNEz0
297名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:48:01.42 ID:LMeIPQ1E0
ちなみに映画の中ではワープ120くらいは過去に出してたんで。
今回はもっと期待します
298名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:51:43.25 ID:qACyCnuo0
NASAの連中って頭はいいがバカだな
299名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:52:26.89 ID:bYYkuTxsO
でも空飛ぶ車はまだ出来ない
300名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:54:07.57 ID:sYYpnIG80
うーん、夢があるのはいいんだけどね、
これはちょっと、厳しいだろうなw

iPhoneとは難易度が違いすぎるw
まず、ワープ航法自体が論理的肉付けが薄すぎるからねw
301名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:54:58.77 ID:kZRIDr2OO
フィラデルフィアで実験しよう
302名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:55:52.89 ID:yM4FuMG4O
フィラデルフィアとか関係ないだろ
303名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 17:57:50.43 ID:IgVQAqpb0
ラインハルト「ふん、地球教徒ごときに何が出来る」
304名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:00:00.61 ID:o7I/V8fB0
まず通信で光速を越えるところから始めよう
305名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:01:08.43 ID:OacjRxzz0
もし空間移動が出来たとして
移動した先に物質があったら大変だ。
これは誰にでもわかる。
空中とはいえ地球上では気体の分子がある。
宇宙空間であっても粒子は存在する。
一つでも分子があるところに空間移動してしまったら
一瞬にして核爆発が起こるだろう。
って聞いたことある。
306名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:01:13.57 ID:C9VOiPzJ0
宇宙船規模の質量を移動させたり、中に人間が入ったりってのは大変だろうけど、
まずは超光速通信とか確立しないかね?
はやぶさみたいな無人探査船をリアルタイムで操作出来たり、衛星中継でタイムラグ無く会話出来たりと地味に便利なんだが
307名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:01:48.61 ID:EW3phn6tO
光速以上のスピードは出ないだろうアホか(笑)
308名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:02:43.81 ID:euQxsgDL0
テスラコイルで何とかできるんじゃね
スカイツリーくらいの作れよ
309名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:04:04.65 ID:V9w3nEAPP
>>299
もう売ってるぞ。
310名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:04:19.15 ID:FfNXOjD50
>>307
相対性理論ではそうだけどねw
311名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:04:37.13 ID:PtUjCcoOO
100年以上先の技術だろ…
液体水素ロケットなんてコレに比べたら
帆船と原子力空母くらい違うぞ
312名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:06:02.36 ID:Kwh4nv+N0
>>311
>帆船と原子力空母
どちらもエンタープライズですな
313名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:06:03.35 ID:HbZyReq60
>>269

 うん。オモタw

 ウルフ359でボーグキューブにフルボッコにされた惑星連邦の艦隊(の犠牲者)も、転送時のデータさえ
バックアップしとけば全員無事に生還(というか複製)出来るはずだよね^^;

 きっとGoogleさんあたりがコッソリとバックアップしといてくれたはずだから・・・・。
314名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:06:06.09 ID:o7I/V8fB0
>>307
落ち着けよ
ワープ航法にスタートレックとくれば、リアルなんて
真面目に考えるだけ損だぞ
315名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:08:18.97 ID:V9w3nEAPP
ワープは一見光速を超えているように見えるが、中間地点を通過すらしていない
ので光速を超えたことにはならんのだ。
316名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:08:57.38 ID:GvGwQPlG0
>>307
相対性理論ではタキオンは否定されてないので、
転送装置の要領wで人体とか船体をタキオンで再構成して超高速移動してから
またフツーの粒子で再構成すればいいじゃん。
317名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:09:09.36 ID:HbZyReq60
>>279

 現役時代はエラソーに上から目線でそんな事言ってたヤツに限って、晩年になると急にファンに
媚び始めるってパターンが多すぎてね、もう(´・ω・`)

>>292

 Mr.スポックがタイラーに見える・・・と見えてしまって、目は大丈夫かと突っ込みそうになった(´・ω・`)
318名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:10:22.45 ID:TZwapLRt0
未来に一方通行のタイムリープするのは理屈上では可能なんだよな
俺は未来に行きたいよ
319名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:12:22.22 ID:sdJxXlM2O
うーん、これってザ・フライみたく人間の体がおかしくならんのか?
320名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:12:56.83 ID:V9w3nEAPP
>>318
独立国つくってコールドスリープ合法化するしか無いな。
現在の技術ならいけるだろう。
かなり昔に犬で成功してるんだから、今なら人間でもやれるはず。
321名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:13:56.07 ID:05ljWmv60
日本人が考えるワープってA地点とB地点を直接結んじゃうことだけど、
外人が考えてるワープってA地点とB地点を恐ろしい速さで進むことだよね。
同じワープでも違うものを言ってると思う。
322名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:14:06.59 ID:smsxlmo+0
>>315
ヤマト式のワープは確かにその通りなんだが。
スタトレのワープはヤマト式とは違うよね?
1の話はスタトレ式のワープだと思われ。
どういう仕組みかはよう知らんのだが。
323名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:15:04.15 ID:HbZyReq60
>>306

 そうなると、現状考えられるのは、時空間の概念を飛び越える何らかの未知の自然現象を利用している可能性が高い
テレパシー的な現象とかの解明から始めないとナ(´・ω・`)

 でも、こんなのが科学的に解明されると、宝くじ(ロト系)とか成立しなくなるねぇ><
324名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:15:14.64 ID:EnHDDR6kP
これ、過去にはいかれんのでしょ?
325名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:15:27.75 ID:sdJxXlM2O
>>318
未来にいけるっておかしくないか?
「未来を知ってしまったら未来に起こることが変わる可能性がある」から未来は絶対に予測出来ないんではないの?
326名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:15:46.79 ID:6MHk5fnb0
テロンの諸君
327名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:15:49.80 ID:o7I/V8fB0
平面次元へなんだか行ってワープしたり
瞬間移動と見せかけて実は同時にタイムスリップしてたり
SFの設定なら色々あるよなぁ
328名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:17:15.92 ID:HbZyReq60
>>307

 それは、あくまで通常空間において(←テキトー)じゃなかったけ(´・ω・`)?
329 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/29(月) 18:17:42.99 ID:GGoBYbaEO
電磁波なんかが光速ってだけで物質の移動については上限なしって感じかね。
でも光速以上になったら移動体の活動止まってるから、
速度調節等は外からやらんといけんね。
タイマーも効かないし。
330名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:17:55.19 ID:dHPK6eKS0
ここはひとつ、
「地点Aと地点Bが そ ん な に 遠 い 筈 が な い 」と強く現実を否定して
空間を歪めるエピシアーク式ワープでw
331名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:18:15.45 ID:EnHDDR6kP
>>325
過去の自分が未来を知る事は、未来の情報が過去にくることでは?
332名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:18:37.45 ID:uG4EPIF20
タイムリープとワープはSFの花形だからな
このワープバブルの真空って表現が良くないと思う
333名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:19:24.67 ID:Fd4IvHCp0
>>325
本来の寿命では不可能な未来へ行くことはできるよ、理論上は。
ウラシマ効果でね。
ただし、戻って来ることもできないので、因果律には別に影響しない。
334名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:20:05.74 ID:dHPK6eKS0
>>307
「理論はあくまで理論だよ、現にほら、光速を越えてるし」とリチャード・シートンが言ってた
335名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:21:56.83 ID:EnHDDR6kP
空間曲げたら何億光年か先のA惑星にたどり着けたりするの?
ちな、帰ってくる時は何万年後の地球?
336名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:23:18.18 ID:o7I/V8fB0
ビッグバンの直後のとんでもない状態の時は
光は今より早かったとかいう説があったような
で、光が今よりもっと早くなれば、今の光速を越える仕組みも
出来なくは無いはずとかいう話
337名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:25:19.02 ID:sdJxXlM2O
>>331
ややっこしくなってきた、馬鹿ですまんのう(笑)

未来の情報が過去に来ても過去の人間が未来を知ってしまったら未来を変える可能性があるからその未来はないんでないの?
絶対にいじらない約束を守ろうとしたとしても危機回避するために微妙に違う行動をしてしまうためよってその未来はない。
338名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:25:21.17 ID:gwUPr21oP
まぁ予算が5万ドルだからなぁ
論文だけでもって感じだろうな
339名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:25:49.93 ID:+Lj1QZmd0
ヤマト2199版のワープ原理は
旧作ヤマトと違う設定になってるな
340名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:27:23.37 ID:EnHDDR6kP
>>337
その台詞、そっくり返してやらあ。馬鹿ですません……

過去から未来にしか行けない
未来から過去にくるものはない前提では…?
341 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/29(月) 18:28:03.27 ID:GGoBYbaEO
のぞみの方が速いよ(´・ω・`)
342名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:28:15.64 ID:V9w3nEAPP
>>335
光速超えない方法なら時間差もあまり大きくならない・・・筈。
343名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:28:25.81 ID:3vaGNaEvP
愚民を騙す、表向きの偽研究。

アメリカ軍は500年進んだプラズマ反重力装置や、
それを応用したUFOタイプ宇宙船とワープ航法を既に持ってるだろ。
344名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:28:39.68 ID:uG4EPIF20
>>337
パラドックス論は色々あるが今回のこれとはあまり関係ないような
そのケースだと補正がかかって本質的な結論は変わらないってのや
並列世界に分岐するなんてのが王道かな
345名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:29:38.20 ID:/No1t1Bl0
>>11
あまいぞタカヤ!
346名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:29:44.62 ID:VwegTjLT0
スターウォーズ計画がそうだけど、アメリカは時々こういう突拍子もないことを大真面目にやるよね
彼らも彼らで未来に生きてるよ

日本人がガンダムやマルチの実現に挑んでるのと似たようなもんかな
347名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:30:43.49 ID:EnHDDR6kP
>>342
ほうほう。
348名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:31:04.53 ID:uOuBs+M50
光より速いスピードを出す訳じゃないけど、光速で移動するより短い時間で2点間を移動する。
349名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:31:31.27 ID:niyNwj6P0
>>343
アメリカのUFO研究家とか韮沢さんの比じゃないからなwww
350名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:32:23.57 ID:sYYpnIG80
ワープ航法には、「魂と肉体のジレンマ」が必ずつきまとう。
日本流に言えば、「どこでもドアのジレンマ」ですよ。

肉体が光の速度を越えて別の場所に転送された時、
その過程では、肉体を維持するのはほぼ不可能になります。

つまり、肉体が一度他のモノに変換されるなり、ばらばらになるなりして、
もう一度別の場所に再構成された時、その人間は元の人間と同じになりえるのか?
そういう疑問が必ず生じる。

私は、全く同一の状態と分子構造で肉体を完全に再構成する事は不可能だと思うよ。
つまり、ワープしたら、ワープ元の人は一度死んで、
ワープ先で姿形がそっくりなだけの別の人間が作られる事になる。
351名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:32:24.26 ID:rXfdMQZg0
>>34
空間をそのままで光速飛行するとその通りだが
空間を歪めながら飛行すればウラシマ効果は無いらしい
352名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:32:29.91 ID:7dGPrmTj0
>>346
挑んでないだろw
353名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:33:59.78 ID:Wtqf7wk00
不可能ではないだろ
354名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:35:44.57 ID:uG4EPIF20
相転移を人工的に起こしてそこを亜光速あたりで通過すれば光速を超えるんじゃねってことなのかね
この記事だけじゃなんとも
355名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:35:47.09 ID:GvGwQPlG0
>>337
相対性理論で否定されない「未来にいける」ってのは言葉のあやで、
要するに亜光速で移動するものは他のものに対して時間の進みが遅くなるってことで、
他より歳をとるのが遅いっていうだけだよ。
356名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:36:55.98 ID:sdJxXlM2O
>>344
難しいな
357名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:36:58.74 ID:o7I/V8fB0
一分前の自分と、今移動して少しずれたところにいる自分
どっちも同じ自分なのか
データ的に見たら、PCの画像データと同じように、現実の立体の移動も
実はコピーアンドペーストの繰り返しなのではないか
358名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:37:52.02 ID:euQxsgDL0
距離、時間、速さのどれか一つをズル出来ればワープ航法完成なのだな
359名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:39:30.47 ID:jf8sfQ5r0
仮に成功しても乗ってた奴は原型留めてなかったりするんだろ
気持ち悪いな
360名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:39:55.85 ID:V9w3nEAPP
>>357
似てるだけで別物だな。
プランク時間ごとのアニメーションみたいなもんだ。
直接的な繋がりはないので過去の自分を殺しても現在に影響はない。
映画のフィルムの前半を別の映画に張り替えても、結末に変化がないのと
同じ理屈だな。
361名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:40:28.92 ID:cm6gWTgY0
予算が500万ってことはあまり期待されてないな
362名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:41:36.38 ID:VxZ23zMw0
3次元を2次元モデルで考えると帯状の空間を折り曲げるとA地点とB地点が接近して
ショートカット出来るってやつ?それだったら4次元から観れば簡単だけど、3次元空間内では無理。
あと、次元を超える可能性のある物は重力くらいなものらしい。
363名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:42:30.76 ID:myAZNRI20
スタートレックよりザ・フライのほうが現実的ってことか・・・。
364名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:42:35.44 ID:GvGwQPlG0
ヤマトで言う空間を曲げて遠距離の2点をひとつにして瞬間移動なんてのは、
メルヘン松本零士だからこそできた、単なる言葉遊びだよ。

相対性理論で光が曲がることを空間が曲がるという、その言葉だけとってきたもの(だろ)

仮に空間を人工的に曲げられるとしてそんなに遠距離がくっつくほど曲げるには
ヤマトの航行エネルギーなどゼロに等しいほどのエネルギーなり質量が要ると思うのがフツー。
365名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:42:48.98 ID:IRi6bJ680
>>359
人間や生き物が乗れなくても利用価値はある
実現不可能だからどうでもいい話だが
366名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:43:21.87 ID:EnHDDR6kP
二次元空間は三次元空間の一部じゃないん?
367名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:43:44.34 ID:c5pzTeztO
生物は無理でもかさばる水が届けられるのならデカいな
368名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:46:12.22 ID:VxZ23zMw0
>>366
すでに別次元になってるんじゃないの?
2次元ということは厚さが無い。つまり何ともお互い干渉しない世界で、
何も無いのと変わらないのかも。言って見れば宇宙の外側的な世界かも。
369名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:46:17.37 ID:OcN5Hte70
>>326
ガーレガミロン
370名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:46:27.39 ID:5gLv/Gzr0
宇宙開発なんて金を産まないから無理。
夢も売れない事もないが(人心掌握)あんまり必要でない
371名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:46:34.75 ID:EnHDDR6kP
二次元空間しか認識出来ない物がいたとして
三次元物が干渉したら二次元物からみたワープなんしょ

同じ様に三次元しか認識出来ない我々が
四次元からの干渉を起こせばワープに見えるって事だよね?
372名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:46:43.26 ID:Kwh4nv+N0
『宇宙兵ブルース』の「膨張推進(ブロータードライブ)」みたく広がっては縮むを繰り返して進むとか
373名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:47:37.96 ID:U6pYOObb0
宇宙を中に浮いてる紙のようなものだと想像してほしい
この紙の端から端へ行きたいとしよう
この時真っ直ぐ紙の上を走っても良いが、その場合、速度は相対性理論により光速以上には決してならない。

が、ここで紙の上にビー玉を落としてみよう。
当然、紙はたわむ。
そして端と端とがくっつく。
くっついたところを普通の速度で通れば、向こうの端に遙かに早く辿り着ける。

これがヤマト式のワープ。
一応、理論上可能とされてるし、相対性理論にも抵触しない
374名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:48:02.08 ID:o7I/V8fB0
誰かうっかり作ってくれないかなと思う夢の技術の一つだよなぁ
375名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:49:09.95 ID:5bJZBDrHO
ワープ航法より先にスペースコロニー作れ
そっちの方が現実的だ
376名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:49:19.88 ID:x5FrZNYkO BE:1947708083-2BP(22)
ワープって空間と空間をつなげて近道する方法で
ドラえもんのどこでもドアみたいなもんだろう?
だからワープ中の亜空間描写みたいなのはおかしい
377名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:51:11.57 ID:uG4EPIF20
次元論もこれまた色々あるんだよなあ
現次元より高次元のものは観測できない=存在しないってのはベースとしてあるけど
下位次元への干渉についてはてんでバラバラ
378名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:51:12.11 ID:EnHDDR6kP
>>368
んん?それ異次元じゃないの?
379名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:51:14.29 ID:DtdnmPlB0
終点の座標の計算を間違えてとんでもない悲劇に
380名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:51:15.15 ID:KC72ORJA0
>>375
誰が住むんだよ。実験用の小さい規模のものしかいらん
381名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:51:43.69 ID:JDESM/jR0
ワープ10を越えると時間軸が崩壊する
382名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:53:16.34 ID:jsLAbv3y0
レプリケーターとホロデッキの方を優先していただきたい
383名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:53:21.56 ID:GvGwQPlG0
>>371
ワープに見えるという点ではそのとおりだけど、
(何次元にしろ)空間がまっすぐなら、それは遠回りしてるだけ。
384名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:53:44.44 ID:VxZ23zMw0
>>378
そう、宇宙の内側は外側とは異次元なようなもの
別な機能を持った次元に変化している
385名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:54:06.08 ID:LntsD0ov0
>宇宙船の前方に
>真空(ワープ・バブル)をつくると船がその方向に引き込まれ、光速を超えることができる
>という。

宇宙での真空がブラックホール
ありえないほどの超重力で周囲の物体を吸い込む
ありえないほどの超重力だから光すら吸い込まれる
すなわち、拘束より速いスピードで吸い込まれること=光速を超える

でもこれって、
ありえないほどの超重力にさらされた時、物質の分子間引力は保てないのでは?
つまり、物質はバラバラになりながらブラックホールに吸い込まれるのでは?

で、目的地についた時どうやってブラックホールから抜け出すの?
光すら脱出できないのに??

実現できるとは思えん
386名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:54:36.86 ID:TmJXezZDO
NASAが以前からワープドライブを研究してたのは知ってたが
こんな低予算の研究とは知らなかった
こりゃ実現は相当先の話しだなw
387名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:56:04.31 ID:cyWDFmSAO
10年くらい前に理系板で同じような理論を披露したら
妄想は別板でやれって言われたな
今もそうかも
388名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:56:06.19 ID:EnHDDR6kP
>>384
んー…。宇宙の外側からみたら4次元以上なんでしょ?
そーいうんじゃないと思うよ
389名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:57:10.78 ID:V6F8cNEc0
>>1
>NASAはこの研究に5万ドル
>(約500万円)の予算をつけている。

凄い研究だわwww
因みに俺の博士論文の研究費が200万円だったわwww
390名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:57:20.32 ID:U6pYOObb0
>>385
ワープバブル=ブラックホールとは誰も言ってないよ
391名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:58:22.54 ID:MR84c0UL0
強化ワープドライブが悲劇に…
392名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:58:34.56 ID:EnHDDR6kP
>>383
うんうん。本人からみたらまっすぐって事だよね?
393名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 18:58:52.97 ID:KC72ORJA0
>>385
>宇宙での真空がブラックホール
特異点と勘違いしていないか?
394名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:00:14.33 ID:mWMVhO490
オレも
ワープ6 エンゲージ!
って言いたいわ
395名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:00:15.84 ID:gyuczSFJ0
宇宙での空中戦くらいに無理だな。
396名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:00:22.13 ID:zxkMWUBFO
そこで3Dプリンタですね
分子配列まで詳細にスキャンしてぴぴぴってすればそこそこ速いでしょ
397名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:00:48.14 ID:LntsD0ov0
>>390

誰も言っていないわけではないよ、一部の研究者は言っている

では、ワープバブルの正体が超重力でないならどうやって光速を超えるのかね?
だいたい、光速を超えるという事象が宇宙で観測されているのは超重力のみだ
398名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:01:07.53 ID:EnHDDR6kP
>>396
どこでもドアですね。わかります
399名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:01:22.79 ID:VxZ23zMw0
>>388
異次元がどこにあるか、場所的な物は3次元からはけっして観測出来ない。
3次元には無い要素なので、2次元モデルに置き換えて考えるしか無いだけ。
実際に外だとか内だとかはたとえの話。
400名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:02:36.77 ID:uG4EPIF20
ブラックホールに飛び込むとワープってのも定番だな
ありゃ重力崩壊で圧縮された星のコアと言われてるんで飛び込んでもただへん潰れるだけな可能性もあるが
事象の地平面から落っこちて情報伝達の限界超えるってのもある
401名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:03:01.39 ID:LntsD0ov0
>>393

今までのSF映画だってワープシーンは特異点発生のようなシーンではなかったかい?
402名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:03:32.62 ID:U6pYOObb0
>>397
はあ?
光速を越えているのは、宇宙空間の膨張速度とかだろ?
そもそも実際の速度で光速を越えるのはワープじゃないし。
お前、大丈夫?
403名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:03:44.24 ID:YCJnlagm0
1000年後でも実用化できてないに1000ペリカ!
404名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:03:48.63 ID:KC72ORJA0
>>400
観測できないから言ったもん勝ちなんだよな
405名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:04:18.37 ID:EnHDDR6kP
>>399
それ、論理的な話?物理的な話?
406名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:06:42.03 ID:5rez/lpj0
>>246
転送元に肉の塊が戻ったんじゃなかったっけ?
407名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:06:57.33 ID:VxZ23zMw0
>>405
両方。それが物理の限界。実際には超ややこしい話。
408名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:07:13.23 ID:LntsD0ov0
>>402

つまり、三次元宇宙で光速を超える事象なんか起こりっこないって思ってんだね
宇宙物理学者達はブラックホールが発生している場所は必ず暗黒になることから
ブラックホールに吸い込まれる物質は光速を超えるスピードでブラックホールに
吸い込まれていくことを発見した
409名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:07:23.87 ID:MR84c0UL0
地球はまだタイプ0文明だしな、、原発事故の悪戦苦闘を見ればタイプ1文明になる前に衰退するかも…
410名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:11:11.75 ID:Zj2eqwOUO
ブラックホールは、高度文明時代の先祖が使った跡だったりして。


だからまた新しい惑星に引っ越して、原始的にそれからピラミッドやらの建造物作って、(モアイなど)作って…

また宇宙に行って…



繰り返し♪
411名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:12:27.35 ID:3vaGNaEvP
http://www.youtube.com/watch?v=yCNhrjVIBOM#t=6m55s

悲報 大槻教授論破される
412名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:12:44.55 ID:V9w3nEAPP
まあ、コールドスリープか世代交代式でまたーり行くのが現実的だよな。
後は今流行の3Dプリンター方式か。
粒子自体は加速器で光速に近いところまで加速できるから、後はそれを目的地で
いかに組み立てるかだよな。
413名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:12:50.09 ID:U6pYOObb0
>>408
お前、いろいろ勘違いしすぎw
基礎からやり直してこようなw
414名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:13:00.49 ID:EnHDDR6kP
>>407
そゆ話か。んー。同一物資って説はないんだ?
コンピュータとか、3次元にあって3次元ではない物事の代表かと思うんだけど
415名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:13:49.06 ID:KC72ORJA0
>>412
人間が乗っていく必要がそもそも無い
416名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:14:04.15 ID:uG4EPIF20
まあこれではビックバンを引き合いに出してるので事象の地平面でも
ブラックホールじゃなくて宇宙の地平面の方だろうけどな
417名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:14:56.48 ID:ud0TEgGf0
やっぱニュートリノは光速超えてたんじゃないか?
でなきゃこんな研究始めるわけないだろ
418名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:15:40.01 ID:da7YO3RS0
実用化したら核廃棄物を宇宙に捨て放題
419名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:16:58.93 ID:VAGqaSyQ0
所謂靴紐理論だな
420名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:19:32.35 ID:VxZ23zMw0
>>417
そういう話も真剣にあったよね、どこかで空間をショートカットしたのではとか。
421名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:19:37.07 ID:pNUkj7030
ワープ技術とホロデッキ技術、どちらかを選ぶことになったら、
素直にホロデッキを取るのが普通だと思う。
422名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:22:49.84 ID:LntsD0ov0
>>413
おまえ、話し相手にすらならんから無視

この先生、超重力の反対、超斥力を考えてるのかな
だがそうなるとそれを生じさせる条件は超圧縮状態がないと生じない

ビッグバンなんてどっかから何かが引っ張ってくれて生じたんじゃなく
超圧縮状態から開放されて起きたわけだろ
423名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:26:32.82 ID:L8/gpjd90
昔、「トリビアの泉」で、ワープ航法は物理的に不可能と、取り上げられていた事が
あったらしいけど、誰か見た人いる?
オレは見逃したんだが・・・
424名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:28:29.18 ID:cTtwOMtF0
人類は宇宙の事を数%も理解していないからワープも出来るかもね
425名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:28:59.00 ID:VxZ23zMw0
>>422
いや、宇宙の発生以前はたぶん真空、真空は何も無いのではなく、何も無いのと同じ状態
物質とは突詰めれば波のような物、真空に何かのきっかけで波が連鎖して起きたのかもしれない
426名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:28:59.02 ID:3vaGNaEvP
>>417
光速なんか当然超えてるし。
http://youtu.be/MRR5i11szXk
量子とテレポーテーション
http://youtu.be/r16Bz5BwGjM
427名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:29:02.17 ID:U6pYOObb0
>>422
なんだ、リア厨かw
あー夏休みか
428名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:30:28.12 ID:YdoV7TU5P
>>158
ウリウリハ ニダー ニダ。ウリウリハオマエタチ ノ ギジュチユ、ブンカヲ パクルニダ
429名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:33:42.17 ID:ISJJ9evw0
>>350
量子クローニング禁止定理というのがあって、ひょっとしたらそれが「魂」の唯一性を保証するんじゃないかと妄想してる。
430名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:33:53.07 ID:i3IR/tA9O
>>423
見た。計算上宇宙の全エネルギーを集めたのと同じエネルギーが必要という結果が90年代に出たという内容
431名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:34:36.43 ID:gw3dvX0a0
ワープ?
ああ、飯野賢治が作ったゲーム会社な
432名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:35:42.69 ID:YdoV7TU5P
>>239
FTLジャンプだっつうの
433名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:38:32.59 ID:7Sec7qRAP
荒れ気味なんでサイエンス・インポッシブル(ミチオ・カク)を引っ張りだしてきたら
ダイレクトに書いてあった(p279-284)。

>アレクビエレ・ドライブの実現の鍵を握っているのは、宇宙船を超光速で推進するのに必要な
>エネルギーだ。……単純に考えると、「負の質量」や「負のエネルギー」が必要になることが
>わかる。……

負の質量はともかく、負のエネルギーを素粒子レベルで実験的に取り扱ってみようということ
なんだろうか。500万円しか割り当てられなかったのもわかるなあ。
434名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:43:52.63 ID:FT2Xf33A0
予算が500,000ドルって言えば、10倍くらいの印象になるね。
435名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:45:47.67 ID:uG4EPIF20
正直計測範囲外のことなんで書籍などで分かると断言されてもどう反応していいのか困る
436名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:46:30.22 ID:PsvwLsIu0
音声同時翻訳機は結構実現レベルだな
遮蔽装置(背後の風景をモノに投影して隠れる)も実現している
携帯電話で位置情報を知る、もスタートレックにあったネタだな
437名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:48:17.50 ID:WE/sO5KL0
超人ロックの世界ももうすぐか・・・
インフィニット計画とか懐かしいぞ。
438名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:51:37.72 ID:HHEbqc4zP
マープ増毛法ならあるよ。
439名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:53:28.98 ID:uYUdVvkYO
ダース・ヴェーダー航法(・ω・)
440名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:53:43.33 ID:eoByhk+L0
小林めぐみ
六分儀の未来
空間を潰してワープする、ってネタ知ってる人いないのかー?
441名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:53:57.48 ID:7Sec7qRAP
>>435
いやいや、負のエネルギーが取り扱い可能ということになると、
ワームホールタイムマシンの可能性が出てくるぞ。

キップ・ソーンの本がどっかへ行って見当たらないんだが。
442名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:56:35.81 ID:NVP6yNEz0
実は今が21世紀って嘘じゃね?
だってなんか期待したイメージと違わね?
443名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 19:59:24.86 ID:eV6aQ1CGO
中の人は加速度に耐えられず、潰れに潰れて大きな中性子になりましたとさ。
めでたし、めでたし。
444名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:00:22.44 ID:pHHDXIkb0
「核がそっちに向かった、全バイパー散れ散れっ!」

   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < 友よ、着弾に備えろ
 (〇 〜  〇 |  \_________
 /       |
 |     |_/
445名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:01:50.42 ID:PsvwLsIu0
「そこの中国船につぐ
我々は海上保安庁○○だ
おまえたちは中立ラインを越えている
すみやかに退去せよ」

今の日本ならもっと受け入れられるんじゃないか?
446名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:02:14.42 ID:QUnI+mtrO
>>442
ディストピア的な意味では結構未来に来たと思うぞw
447名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:10:03.17 ID:7keAkM5e0
>>442
そうだなw
子供のころに読んでたSFでは今頃はもう月面に都市が出来ているはずなのになw
448名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:11:43.23 ID:yU3EGiMO0
ソースがーてレス多かったんで探してきたで、昨年のだが話は同じだ
NASAがスタトレのワープドライブ実現に本腰(動画あり)
http://www.gizmodo.jp/2012/10/nasa_45.html

んで対象プロジェクト
Eagleworks Laboratories: Advanced Propulsion Physics Research
http://ntrs.nasa.gov/search.jsp?R=20110023492
449名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:12:11.86 ID:wIDgoCqa0
前方に真空って言葉だけで
なんとなくチクワを思い出した。
450名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:13:10.40 ID:YN0VJBNu0
みんな森雪の裸が見たいんだな。
451名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:14:06.71 ID:HP/h8ZiLP
ワープと言えばヤマトだろボケが!
452名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:15:56.13 ID:nQFk0Dar0
こんな詐欺に5万ドルってすごいな
この5万ドルはまっとうな職を持つ人がまっとうに働いた血と汗の結晶だろ
453名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:17:19.91 ID:5gLv/Gzr0
スタトレ版ワープ理論は、亜空間に入ることにより光速を超える。
なんだけど、真空とは関係なさそうw
454名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:18:41.82 ID:KC72ORJA0
>>452
一見してアホな研究にも金出すからアメリカの科学技術力が世界に先んじて発展できる
455名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:20:47.34 ID:yU3EGiMO0
というか5万ドルは単なる観測装置開発予算なんだが
456名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:21:02.46 ID:ZxKGYj2d0
>(約500万円)の予算をつけている

しょぼいなw。
457名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:22:27.86 ID:nSmcWlq/0
本当だったら、今ごろは(21世紀)、タイヤの付いたクルマではなく、
ホパークラフトみたいな、浮いて動くもので移動しているはずだったんだが・・・
どこで間違えた?
458名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:24:17.54 ID:KC72ORJA0
>>457
道路工事請け負う業者からの反対にあいました
459名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:26:10.55 ID:4w0KwKAgO
ワープより波動砲を先にしてくれ。
前方の大陸を半島ごと撃ちたいんだ!
460名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:26:11.67 ID:y9+WL+WT0
200年前に巨大な鉄の塊が空を飛んだり、地球の反対がわの映像をライブで見れたり、美女の中だし映像を簡単に見れたりなんて想像できなかっただろ?
これも将来どう化けるか分からんよ。
461名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:27:34.25 ID:0hPWI5VQP
>>453
そもそも宇宙は真空じゃないの?
462名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:31:43.14 ID:6a4gGp+r0
>>174
たぶん手首だけなくて困ってるアブドゥルのいるところじゃないかな。
463名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:32:17.05 ID:l0u8pYFQ0
>>84
真空飛び膝蹴りは?
464名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:33:43.12 ID:9Kcu20g10
>>172
> セキュリティーコード解除して・・・
何やらかすきだよ。落下するだけならその辺のビルで十分
465名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:35:25.62 ID:HcoETN3RO
>>463
キックの鬼とかw
466名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:40:17.82 ID:187VtMhw0
ワープするには、恒星1つ分くらいの

エネルギーがいるんじゃないのか?
467名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:42:52.94 ID:yU3EGiMO0
>>466
>>448上を読んでみそ
468名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:43:50.94 ID:9Kcu20g10
>>248
EMHも、マーク1で
469名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:46:11.80 ID:Fz3YpJx40
500万?桁が何個か違うんじゃないの?
470名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:55:27.90 ID:KC72ORJA0
>>469
5万だとほとんど何も出来ないよ
471名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 20:56:51.70 ID:VAGqaSyQ0
http://www.youtube.com/watch?v=3QXQ94RQrzw
スタートレックと言えばこれ抜きには語れまい
472名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 21:04:52.84 ID:dHPK6eKS0
>>457
安全かつ効率的に停止させる方法がないとねぇ
473名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 21:06:29.25 ID:LntsD0ov0
>>471
なんか、史上最近の戦闘シーンとかタイトル出てたけど、面白かったんですけど
474名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 21:07:23.87 ID:2LWkFkO20
>NASAはこの研究に5万ドル(約500万円)の予算をつけている。
この時点であまり期待されてないなw
475名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 21:24:13.32 ID:LntsD0ov0
真空ってのは、空間に何もない状態でしょ
その隣に超高密状態があるわけだ
自然界には密度を均一に保とうとする自然法則があるでしょ
法則の名前は忘れたけど

で、その法則に逆らうためには何らかのエネルギーが必要なわけだ
それが重力、引力なわけだ

やはり、速度限界を超えるキーは重力。
次元転移とかお笑い草だよwwwww
476名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 21:31:22.18 ID:y4D/TwhbP
BBA声の真紅がどうしたって
477名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 21:46:07.45 ID:G2jwT0t20
まさか・・・メタトロン!

OK!ゼロシフトレディ!
478名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 21:47:43.29 ID:Fz3YpJx40
>>470 そらそうだw
479名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 21:51:52.47 ID:LntsD0ov0
でも、例えば飛行船の前に超真空作ったとしてもだ、そこに引き寄せられるのは四方の空間の粒子
そして質量の小さいものから優先的であるのは自明の理
(これが光速を越えるとは思えないけど)
どうやって進むの?
480名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 21:57:55.72 ID:j++ZyyGeO
>>475
エントロピーを買収すればチョロいもんニダ
   ヾ<`∀´>
481名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:06:19.90 ID:DGj2HpCP0
スタートレックのワープと言えばこの間の映画面白かったな
ワープ先の座標を敵に知られてて、艦隊が到着した瞬間一機ずつボコボコにされるって展開
482名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:08:11.82 ID:x5FrZNYkO BE:486927623-2BP(22)
えーとですね、光速は越えられないの
なぜかと言うと140億光年より先って観測できないよね?
それはそこから先の宇宙が地球から離れる速度が光速を越えてるから
逆説的だけど光速を越えられないからこそ140億光年より先が観測不可能なわけ
483名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:09:03.52 ID:nX/US5st0
通販でこの原理を転用した商品が出るのも近いな
484名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:10:03.14 ID:DHlW9CPO0
タキオン粒子でも見つけたん?
485名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:12:46.83 ID:dHPK6eKS0
>>480
柿ピーとか味噌ピーみたいなもんか
486名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:15:26.98 ID:vD8BZiKQO
ヴォイジャーのキリアン星人の回は面白かった
487名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:28:04.31 ID:G2jwT0t20
真空エンジンでも作るんかね
原理は真空圧式シリンダーみたいな?
488名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:30:29.07 ID:6BDwaHonO
ワープは出来ないって論文ネイチャーに掲載されてたけど
489名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:34:35.58 ID:jnvTdjTj0
つまり通常の宇宙は真空ではなく、いろんなもので満ち溢れてるってこと
最近の研究では宇宙空間に生物がいる可能性があるらしいし
490名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:36:47.95 ID:G2jwT0t20
ようするに風を動力にする帆船みたいなもんだろ?
宇宙空間の真空を吸引して推力に変えるヨットを作ろうとしてるんだろ?
491名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:39:55.99 ID:VxZ23zMw0
ここでの真空ってのはちょっと意味合いが違って、まあ、Wikiの「真空」にちょっぴりあるね
492名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:42:00.73 ID:4XWRqACC0
間抜けすぎるww

まずは光速の10分の1でも速度出せてから言え
493名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:42:31.24 ID:0ABsMUh60
光速を超える
光速が越せないなら物理的な距離を縮めてしまう
距離が縮められないならウラシマ効果やコールドスリープで時間を遅くして中の人だけでも現実的な時間で行けるようにする
いけるとしたらどれだろうなあ
494名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:42:32.06 ID:Y5iMeGW+0
光速が限界ってのはなぜ、とは思うが「この宇宙ではそう決まっちゃったんだ」
と言われればそうなんだろう。


でもさ、アインシュタインってなんでそれを提唱出来たんだ?
インスピレーション?
495名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:43:36.39 ID:Y5iMeGW+0
>>492
もともと光子をつかう実験だから、光速はもう出せてるだろ
496名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:44:14.97 ID:km8MMRrVO
俺が気になるのはワープ中に服が透けるかどうかだ

沖田や徳川で検証するんじゃねぇぞ
497名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:45:04.21 ID:C9VOiPzJ0
>>496
真田さんの手足が機械かどうかですね!
498名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:45:05.87 ID:z2o/AUtu0
スタートレックだとどういうわけか
発明した事になる人に、未来の住人が先んじて解答を教えに来るんだよな。
499名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:45:37.11 ID:3tMNNwcg0
情け深いよNASAの基地
500名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:45:51.23 ID:jKOW7AYv0
>>496
登場人物はホワイト博士一人だから安心
501名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:45:54.03 ID:DGG3wXNvO
スター・ヌレックの世界はまだか
502名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:45:57.64 ID:Y5iMeGW+0
>>498
何それ?

のび太がドラえもんの修理するようなもん?
503名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:45:59.08 ID:wjbTmbRp0
>>494
光速を超えたらどうなるのか頭の中で考えた
そしたら物理法則やらなにやらに矛盾が出てきた
ということは前提となる光速より速いが間違っている
こういうことじゃない?
504名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:46:41.71 ID:dHPK6eKS0
やっと解った
いつかこの原理のワープシステムが実用化され、The Big Dipper(北斗七星) にちなんだ
名称を与えられる
このシステムを積んだ船が宇宙を航行していると、舷窓に白い手が現れ、「ワープモジュールを
貸せ〜」と言い出す
あまりのしつこさに、「1個ぐらいなら大丈夫だろう」などとうっかりモジュールを貸してしまうと、
ワープモジュールを持った白い手がたくさん現れて、船内に次々と真空を汲み入れられて
船が沈んじゃうんだ
505名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:46:54.70 ID:nxrxbTj60
NASAはそろそろハリウッドとコラボしてもっとまともな捏造映像を作ったらどうか
506名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:47:00.17 ID:vt+bF+zG0
ワープ直前、一匹のハエが……
507名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:47:08.60 ID:fb5J3j0cO
ジョン タイターの話題なしか
508名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:47:12.59 ID:lZv0ABRwO
負けじとJAXAが反射衛星砲を…
509名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:48:20.72 ID:jKOW7AYv0
>>508
とりあえずもっと予算を
510名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:50:01.27 ID:37cMUM5P0
人は光速の旅が可能かもしれない。
電波で送信された人を目的地で再構成してやればいい。
511名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:51:15.16 ID:aVNbirF10
NASAは我々研究者を出し抜いてワープ航法を発明した…
その真意、しっかりと聞かせてもらうぞ…フゥ〜ワッハッハッハ
512名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:51:38.07 ID:W/lnuoOYO
>>507 いや 同じ原理のタイムマシンが先にできちゃうだろ
513名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:52:00.09 ID:jKOW7AYv0
>>510
どこでもドアの話は欝になるのでカンベンしてください
514名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:52:21.56 ID:UPUrakY00
>>510
量子テレポテーションだな
515名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:54:00.65 ID:nxrxbTj60
NASA 月面着陸機の爆発映像(2012年8月)
http://youtu.be/-hvlG2JtMts

とてもじゃないが宇宙になんて行けそうもないヘロヘロのハリボテが10秒で爆発、
その後しばらく放置後、グダグダの消火活動開始。しかしまったく消す気なし。
薬剤で地面が真っ白になってもまだ燃えてる。

多額の資金せしめてこういうことばかりやってるのがNASA。
だったらいっそのこと、ハリウッドの特撮チームの協力を仰いで
もっとまともな捏造映像を作るべき。
そしたらもうしばらくはノータリンが騙されてくれるよw
516名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:55:00.96 ID:Y5iMeGW+0
>>503
そうなのか・・・


でも当時ニュートン力学とまったく異なる事象を扱う量子力学も
提唱されて、ニュートン力学での物理法則がまったく成り立たない
段階も受け入れられてたから、アインシュタインも光速を越えたら
違うステージだって考えなかったのかなあ・・・
517名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:56:00.45 ID:lZv0ABRwO
>>509
予算かぁ…

ならドリルミサイルで…
518名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:59:03.43 ID:MZx1ieap0
>>2
>映画「スター・トレック」の中ではワープ航法に2063年に成功している。

するとコクレーン博士は2013年現在アメリカのどこかで生まれていることになるのか…
519名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 22:59:30.60 ID:G2jwT0t20
>>494
光は物質じゃないので光速度は不変と言うのがアインシュタインの結論
520名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:03:09.21 ID:rSexyDz8O
ザ・フライみたいな量子テレポーテーションができたら、
果たして自我も一緒に移動できるのかな。
なんだか只の器になってそうな気がする。
521名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:05:43.48 ID:2LWkFkO2O
ワープってつまり時空を越えるってこと?
3次元の物質世界じゃ無理だと思うけどな。
522名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:06:28.31 ID:z2o/AUtu0
>>506
乗組員全員が遺伝子レベルで融合かw
523名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:09:26.06 ID:tp9ADgqq0
ウラシマ効果ってあり得るのだろうか?
高速で移動し続ければ、何もしていない普通の人間よりはるかに長生きできるとでもいうのか?
524名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:10:23.68 ID:nKmKC1s/O
>>522
つまりワープでフュージョンということか
525名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:11:57.47 ID:YB1/2heo0
http://www.amazon.com/Star-Trek/dp/B002WV5A9G/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1375107038&sr=8-1&keywords=star+trek
4.3.*2548

大人気映画 スターとれっく ところで 

とれっくってなんだ。
526名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:13:23.16 ID:YB1/2heo0
trek
-[名]
[C] (長い骨の折れる)旅行, 移住.
-[動][自] (trekked; trek・king)
のろのろ旅行する, 骨の折れる旅行をする 〈[副(句)]〉.

移住も考えているのがトレック
527名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:13:29.10 ID:nKmKC1s/O
>>523
周りの時間が早く進むだけで、自分の時間が長くなるわけではないぞ!?
528名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:18:30.96 ID:dHPK6eKS0
>>526
「宇宙、それは人類最後のフロンティア」で始まってたからね
初期は西部開拓にイメージを重ねていた
529名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:19:21.69 ID:L5YF1jSV0
東大卒の心理カウンセラーはウソだと断言するが、
1990年代前半バブル崩壊直後の世相の偏差値50私立新設バイオ大学はこうだった。

貧乏教授のボスが、よそ様の高級車、高級ブランドを見る。または、何かのきっかけで思い出す。
すると、教授は取り乱して、子分の不良に八つ当たりをする。
不良のことが苦手な教授もいたが、ザックリと校風を言うと、そんな富裕層を憎悪する共同体だ。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私には、不良や教授から勉強実験の邪魔をされて、居心地が悪い。
この大学は、モヤシ金持ちが勉強、友達作り不可能な雰囲気だ。体を壊して病気になる。
女子大生たちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。
彼女たちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。
女がモヤシへ自分の住所電話番号の紙を渡して、ストーカー濡れ衣を着せる。
女たちが、富裕層を憎悪する人たちの心をかき乱しながら、スカートをめくって私を追い回す。
不良や教授は私のことがキライなので、女が悪いのに、女を被害者にして、私を悪者に仕立て上げる。
不良や教授は、悪者にした私から教育機会を奪い、無職破滅させる。
私へ無茶な性的嫌がらせをする女は、全員、自分を美人と勘違いしている、強欲な田舎ブスだ。
モヤシ金持ちにとって、逆恨みの共同体は厳しい。

その新設バイオ大学の学部卒の上等な就職先は、小売店、食品スーパーの店員さんだ。
実験実習は丁寧にやるが、教科書は最初の数ページだけやって卒業させる世界だ。
私は、コンビニバイトを首になる人材だから理系にきたのに、
新設バイオ大学へ願書を書いたときは、小売店、食品スーパーだとは、想像もつかない。

中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。
それで、中堅上位大学へ行こう。

 web-n15-00167 2013-07-29 22:53
  分割画面で猫のイラストが出ます。
http://freett.com/bio20130221/index.html
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1358977550/3-
530名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:21:40.45 ID:L5YF1jSV0
>>529
●カネ目当てからの防犯

底辺大学で実際に起こった悪い具体例は経験者にだけわかり、中堅上位大学の人にはわからない。
どんなに頭のいい人でも、深海生物の生態形状を事前に想像できないのと同じ。

赤の他人が、商売の用件とは違う「カネ目当て」でやってくる。実際に経験すると怖い。
その田舎娘たちの魂胆は、「恐喝、カッコウの托卵目当て、快楽殺人目当て」だ。
「女子大生ブスたちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。」
「女子大生ブスたちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。」
女たちは、そのモヤシ金持ちへ濡れ衣を着せて、不良や教授をテコに理系の勉強を邪魔し破滅させる。
モヤシを破滅させ弱ったところで、女自身の住所電話番号を渡し、スカートをめくって追い回して、結婚を迫る。
男女間に信頼関係があった上での「女がすねる」のではなく、女がいきなりモヤシ金持ちへ濡れ衣攻撃だ。
その女たちは、実は未熟な快楽殺人鬼であり、その未熟さゆえの特徴で、殺害対象相手の都合が本気でわからない。
金持ちを攻撃し破滅させ、振り向かせ、結婚し、富を得て、家を乗っ取り、殺害する。そう誤算の皮算用をする。

バイオ新設大学では、中堅上位大学卒の教授陣、経営陣が被害者の坊ちゃんをあべこべに叩く。
教授会は、バイオ根幹実験作業で役立つ「先天的な性差で、指先の器用な女たち」をエコヒイキする。
経営陣は、人格障害の女たちのカネ目当ての悪事、快楽殺人に加担し、攻撃する。実際に死人が出た。

私は考えた。
問題児の女たちが渡してきた女の住所へウソのラブレターを郵送し油断させ、不良たちへ付け届けをして、
深夜の大学に侵入し、資料をまとめて、卒業研究なしの資料発表形式で、ほぼ無職卒業した。
東京モヤシ坊ちゃんの私とよく似た田舎坊ちゃんが変死したので、明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け。」だ。

「私はアニメオタク派閥で地位が低い、使い走りだ。だから、私の恋人になると、あなたはキモオタに輪姦されるぞ。」
損得に敏感なサイコパス女たちへ、そういう見通しを説明できたら良かった。
当時、そこまでの知恵は出なかった。歴史に「もしも」はないしね。

中堅上位大学へ行ったほうがいいよ。
531名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:22:01.76 ID:qLIf5mMm0
>>48
バルサン星人じゃなくて?
532名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:24:11.43 ID:qLIf5mMm0
>>521
人間が三次元だと勝手に思ってるだけ
533名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:25:28.98 ID:L5YF1jSV0
>>529
●成熟したブスに注意 その26

「富裕層を憎悪する人々」と協調行動する女が、高校卒業年齢のくせに、手抜きで金持ちと結婚したがる。
そのタイプの女は、欲求不満でブスの人格障害である田舎娘だ。
弱い立場の金持ちを探し、その金持ちに濡れ衣を着せて、無職破滅させ、弱らせた後、結婚を迫る女だ。
(都会に不慣れで、自分が振られる可能性は、無考慮だ。つまり、東京女、多摩女には、いないタイプだ。)
美人は、男女関係で欲望が常に満たされるので、正攻法で「強い立場の金持ち」へ接する。
ブスで人格障害だから、筋肉金持ちを避け、モヤシ金持ちを探し、モヤシに大損害を与えて、振り向かせる。

弱い立場の金持ちは、その田舎ブスが、「富裕層を憎悪する人々」から婚期を一方的に搾取されていると誤認する。
モヤシ金持ちは、そう「一方的だ」と誤解せず、意図的に、そのブスへウソを言って、まいて逃げたほうが無難だ。
田舎ブス女は、「自分がブスであること」と「自分が振られる可能性」のふたつが頭から欠落している。
そこから異常行動が発生している。「富裕層を憎悪する人々」からつけこまれる。
ブスが、結婚したい男のチンコをしゃぶるという、目に見える具体的な愛情表現はしていない。

金持ちは経済原理で女をふるいにかける立場だ。理系はモノ中心の人生で、負担になる人間と別れる立場だ。
その女と縁を切ったことが原因で、底辺理系大学の実験勉強が不可能になったら、傷の浅いうちに退学して再受験だ。
人格障害の女が、不良や教授を味方につけ、悪いことばっかりやって、モヤシ金持ちを敵だらけにする。
モヤシ金持ちの側が犯罪の証拠を用意できなかったら、法治国家ゆえ、出てゆくのは被害者のモヤシ金持ちのほうだ。
都会は、いやな共同体から出ていって、別の幸福にありついて子孫を残せる土地柄だ。そこが田舎と違う。

即尺 - 動画で分かるソープのお仕事< http://www.kinki-fuzoku.jp/soap_dohga/movie3/
オーラルSEX(フェラ・クンニ)で咽頭がん急増か…米専門医が警告「喫煙より危険」
http://megalodon.jp/2011-1018-2300-41/www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111018/dms1110181225007-n1.htm
534名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:26:37.69 ID:JbdvhZHn0
>>1
TheLibertyWeb
http://the-liberty.com/st/company/

会社概要
設立 1987年12月24日
社名 幸福の科学出版株式会社
535名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:27:59.87 ID:L5YF1jSV0
>>529
●短く言い切ると その65

「富裕層を憎悪する人々」に協調行動する女たちが、「弱い立場の富裕層」へ手抜きで色目をつかう。
その正体は、「カネ目当て、カッコウの托卵目立て、快楽殺人目当て」の田舎娘たちだ。東京女、多摩女にはいない。
その女たちは、モヤシ金持ちへ濡れ衣を着せて、不良や教授をテコに実験勉強の邪魔をし、弱らせてから、結婚を迫る。
その女たちは、お金持ちの都合で、お金持ちのチンコを5分以内に笑顔でしゃぶるか?そういうプロの職業娼婦とは別種族だ。
もちろん、その女たちが私と通常会話をすると、私が「富裕層を憎悪する人々」と会話するのと同様に、5分と時間が持たない。
それどころか、その女たちは私との会話の途中で奇声を発して、精神錯乱を起こし、記憶と正気を失う。
富裕層は、そういう女たちに対して、自分の生命財産を守るため、ウソを言ってまいて逃げて無関係になるのが無難だ。
そういう女たちと無関係になったことが原因で、勉強実験が不可能になったら、傷の浅いうちに退学、再受験すべきだ。

「高校卒業年齢の富裕層」は、「知人」を増やして、「助け合う友達」を減らす時期だ。
自分が相手を助けたら、相手は必ず自分を助けてくれるか?
大学からは、そうでもない。一方的にカネをタカるだけの相手が多い。
ドラマじゃなく現実は、食い逃げが多いね。食い逃げではなく、ケンカ腰でカネ目当ての因縁をつけてくる男も出る始末だ。
「大学生の富裕層」が積極的に「助け合う友達」を作ると、その集まった友達の中身が寄生虫、疫病神になる。
友達作りに関しては、高校時代よりも、ごく普通の大学生よりも、金を持っているぶん、警戒したほうが無難だ。
だから、自分が富裕層なら、知人を増やして、助け合う友達を減らす時期だ。
「富裕層を憎悪する人々に協調行動する女たち」と商売の用件とは違う「カネ目当て」でやってくる人には用心。

理科系は、人中心の人生ではなく、モノ中心の人生だ。理科系は、モノ相手に仕事をして飯を食う将来だ。
畑違いの人々との付き合いや信頼関係構築よりも、モノに時間とエネルギーを投入する時期だ。
名門大卒の人文系のインテリ、特に心理学、社会学専攻は、「理科系は人付き合いで消耗すべきだ。」とウソを指導する。
536名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:28:51.29 ID:tp9ADgqq0
>>527
つまりいずれにしても時間の流れに差が出るのだろ?
それは客観的にはどのような結果を生むのか。
実はどっちも同じ様に寿命を迎えるのか、それとも動きの速い方(遅い方)の寿命が延びるのか。
537名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:30:56.65 ID:L5YF1jSV0
>>529
●短く言い切ると その56

底辺新設理系バイオ大学は、ザックリ言うと、最高幸福の進路が、中小規模の小売店スーパーの店員さんだ。
特色のある教育の底辺新設理系大学よりも、伝統と実績のある金属疲労した中堅上位理系大学のほうが無難だ。
問題のある理系大学は、学部学科が常に廃止されるゆえ、学部学科が不自然に新しいのが特徴だ。理系は独特だ。

偏差値50学校なら、金持ち集合学校は別にして、どこの世界でもケンカの弱い富裕層を探してアブリ出し叩くのが校風だ。
名門大卒の文系は「被害妄想だ。」とウソを言うから要注意だ。わざわざカラんでくるのは、被害者の富裕層の財布目当て。
文系の説明するウソの世界観は、難関大学を卒業しただけはあって、よくよく人間の勉強をしてて、すぐ見破るのは無理だ。

「富裕層を憎悪する不良たち」に協調行動する女たちが、金持ちと結婚したがるシグナル出したら、自分が金持ちなら縁切れ。
その女たちの正体は、強欲なブスの田舎娘たちだ。その女カッペたちは、「男方面」の人間関係の組み立てが下手で、破滅する。
女カッペが東京で勝手に自滅するだけではなく、モヤシ金持ちを巻き込んで破滅するからだ。ウソを言ってまいて逃げろ。
東京人から言わせると、カッペのブスは、朝食の食パン焼くのに核を使用し、自分も熱蒸発するような、想像を越えた暴挙に出る。

・ウソの種類

都市型不良が仕掛ける「初めの一歩のウソ」は、「カラスは白い」という種類の非常識なウソだ。
もちろん「白いカラス」は「アルビノ」という突然変異で時々いるが、ザックリ言うと、「白いカラス」は「ウソ」だ。
誰が聞いても常識で疑う種類のウソなのに、不良の魅力に屈服する田舎娘たちにとって、確信させる種類の非常識なウソだ。

名門大卒のインテリのウソは、常識を積み上げた、トランプカードの城のような、精巧な空絵事(そらえごと)のウソだ。
現場の被害者、加害者にはウソだと丸分かりだが、常識のツギハギだからこそ、世間様や第三者、裁判官はだまされるウソだ。
社会の仕組み、人間の心の仕組みをよくよく知っているからそこ、編み出せる、つむぎ出せる「ガレのガラス細工」のようなウソだ。
538名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:30:57.46 ID:tSJZxu7M0
>>480
そうだな、そのエントロピーだ

だがそのエントロピーを未だかつて買収できた人間はいないのも事実だ

理論上でも机上でも
539名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:31:15.36 ID:/TItyg0H0
乗ってる人間はワープ前とワープ後で、同じ人間と言えるの?
記憶が連続してるだけで別物なんじゃないの?
540名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:31:36.11 ID:pHHDXIkb0
民放でバトルスター ギャラクティカ放映してくれんかねぇ。
昔は日曜夜に放映してた宇宙空母ギャラクティカを見るのが
習慣だったんだが。
541名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:33:39.44 ID:tSJZxu7M0
>>523
ウラシマ効果は

まず光速超えてから考えればいいじゃないか
542名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:34:45.38 ID:L5YF1jSV0
>>529
●不良の魅力に屈服するカネカネ女

「カネカネ女」が「無一文の不良」にキチンキチンと挨拶して尽くす。
それって、女が自分の産んだ子に対してやるならわかるが、
赤の他人にやるなんて、冷静に考えるとすごいことだった。
在学中はわからなかったが、卒業して改めてお金のことを真剣に考えると、
金銭欲の塊の女たちが、無一文の東京不良たちに屈服するって、不良の魅力はすごい。
不良の魅力はすごいから、小中高で数個本命チョコをもらった程度の東京モヤシ金持ち坊ちゃんは、
東京不良の魅力に屈服した田舎女たちへウソを言ってまいて逃げて無関係になったほうがいい。
その女たちは、異常だった。
その女の一人は、首周りの開いた服でモヤシ金持ちの私の座る図書館のテーブル対面に座り、
かがんで乳首を見せた後、「きゅっきゅしまる」と変なことを言い残す。
またある一人は、学園祭のとき、人のいる大学でスカートをめくってモヤシ金持ちの私へ白いショーツを見せる。
複数人の女が、実験準備中や実験中に、
私へ四つん這いで女性性器を突き出すポーズ、背中をエビ反ってグイグイとロードーシス反射をする。
女豹のポーズ、四つんばい、ロードーシス反射、キャットバックで女性性器を突き出すポーズをする。
お尻を突っ張らせて高く上げ、背中、腰を弓なりにエビゾリさせ、性器を後方(オス方向)へ突き出し、
前脚をたたんで、口をパカッと開け、耳をクルクル震わせる哺乳類のメスの性反射行動だ。
http://freett.com/bio20130221/archives/1192456592-3.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/vipsister23/imgs/6/5/65a5f947.jpg
http://freett.com/bio20130221/archives/lordosis01.jpg
膣にペニスが入りやすく、子宮に精液が溜まるポーズだ。ロードシス反射の姿勢 11ページ目
http://www.iar.or.jp/jyutaku/shiken/download_data/CopulatoryBehavior.pdf
マウンティング(背中にオスが乗る、背中をポンポン叩く)が鍵刺激となり解発されるメスの性反射だ。
しかし、私はその女たちの背中、腰へ指一本触れていない。スイッチを押していない。
私がその問題児の女たちと話し合いをすると、全員奇声を発して精神錯乱を起こし、記憶と正気を失う。
私とよく似た田舎坊ちゃまは、その女に近い人間関係で変死した。コワイ。
543名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:34:52.42 ID:G2jwT0t20
ようするにビッグバンの爆発力は光速を超えていたってことを実験で証明したいのかな?
でも導体を通して伝わる電子は光速を超えられないから測定不可能じゃないか?
youtubeで60fpsの動画をうpしても30fpsでしか表示されないように
544名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:35:06.95 ID:7keAkM5e0
>>536
それぞれの主観で見た場合、生きてる時間の総量は同じ。
光速に近い速度で移動しているほうから、そうでないほうを見れば、ものすごい早さで老化していくように見える。
光速で移動していない方から、光速で移動している方を見れば、なかなか年をとらないように見える。
けど、なかなか年をとらないからといって、光速で移動していない方と同じ速度で人生を楽しめるわけではない。
それぞれの人生の時間の量としては同じ。
545名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:37:30.06 ID:L5YF1jSV0
>>529
●成熟したブスに注意 その7

       ヽヽ  \__/|
        \|   ヽ++丿丿            ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
          |\    ̄ ノ             | この女は誰と結婚しようとも、
     r ――ノ     ̄ ̄iヽ―ヘ     ∩   | 不倫で俺の子を産んじまうよ。
   /      ̄ ̄ ̄ヽ/ ̄ ヽ )    ,,| |-   | 俺のリモコン女だ。 by 東京の不良
   / /  人        ヽ   ) ヽ  /  |   ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
  /   丿 ヽ        )  /  ⌒ヽ|  /
  (    ヽ\\ \   ,, ノ\ 丿L___ノ
  \ ヽ \) ヽ   ̄ヽ  | | |
    ヽ   _ヽ  |    |   | | |
      ) 丿 \  ヽ ヽ  |丿|
  (((  巛      ヽ/ ̄ ヽ/ ̄ヽ/ ̄\      / ̄\ あぁーん
  (((  |      /       \  |    |/ ̄ ̄ ̄\   |
  (((  ヽヽ    /          \_   /ノ Vヽヽ| /
       |    |           ヽ /  /  ☣  ☣ ‖
       |    |   \     r――|  /    ●  ヽ     見なさい、コレが社会のルールよ。
       |    |      ヽ  丿   \ヽ    Д  /ヽ   人間関係を勉強して、アタシと結婚しなさい。
       ヽ    |     /  ̄|/           _/  |    拒否すれば、お前は破滅だ。
        )  ノ     /    /  /ヽ      _   |   ヽ        by 托卵を狙うカッペ女
       |  /     /   /  /  |\_丿 |_ノ ヽ  \
       | /     /    /  /   |           \

不良が広いトイレでわざわざ私の隣に来て、しょんべんをまき散らしながら、
「この女は誰と結婚しようとも、不倫で俺の子を産んじまうよ。俺のリモコン女だ。」と言う。
野生動物のマーキング行動だ。この女は、一生子無し独身だ。
546名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:38:00.39 ID:tSJZxu7M0
>>544
>生きてる時間の総量は同じ。


    まず聞こう、時間となんだ?


.
547名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:39:31.90 ID:7keAkM5e0
>>546
ここでの話にとりあえずしぼって言えば、

観測者と観測対象の速度によって伸び縮みするもの。

これでわかるか?
548名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:39:46.72 ID:l9zUX6Jg0
>>482
ここで言うバブルはフラストレーション外部と同質
つまり現時空の外なので現時空法則は当てはまらない

自分で書いてて頭パンクしそうだ
549名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:39:51.82 ID:L5YF1jSV0
>>529
●その人間の正体 その2

当時の私はモヤシ金持ちだったので、向こうからニヤニヤ笑って寄って来る種族はほぼ決まってる。
「いじめたい」か「カネ欲しい」か「使い走りにしたい」かだ。寄って来るのは悪い人ばっかりだ。
人様のそばに悪い人が集まってくると、私は自分の特殊な立場から「搾取されている!」と直感で誤認する。
私のように、世の中を間違ったモノの見方で分析する人は、いつの時代も一定数いると思う。

昔の劇作家のゲーテが、机で何かモノを書いている。ドイツの文豪のゲーテだ。
人間関係に悩む若者がドイツの劇作家の書斎にタイムスリップした。
売れっ子で脚本の注文が溜まって忙しく、途中であなたをチラ見し、上から目線でこう言った。
「キミ、その人間の正体を知りたければ、その人間の友人たちをココへ連れてこい。
 私がソイツの友達だけを見て判断し、ソイツの本性をズバッと言い当ててやる。
 人間の本性なんて友達だけで全部わかる。」

人様の一般的な学生時代の人間関係は、街の不良に絡まれる私の人生とは、何もかもが違う。
悪い人に囲まれた人間がいたら「類は友を呼ぶ」で囲まれた人間も悪い人だ。搾取じゃなくて、類友なんだな。
友達になる男を選び放題の若いピチピチ娘が、悪い男に囲まれたら「類友」でそのピチピチ娘も悪い女だ。
砂漠の干上がる池で起こる、コーチスキアシガエルのオタマジャクシが共食いする生態と同じだ。
良い悪いじゃなくて、干上がる砂漠で太古からそうやって共食いを繰り返し、荒野で進化した種族だ。
仲の良い悪党連中の輪の中で内紛の怪我人が出たら、「そろそろ始まったか。」と、
スキアシガエルのオタマジャクシの共食いの季節なんだな、風物詩だなと思うのが無難だ。
富裕層を憎悪することで結束団結する派閥に前のめりで生活する女が、富裕層と結婚したがる。馬鹿女だ。
馬鹿女のことを知ろうとすると巻き込まれるので、細かいことは分からないし、知らないほうが無難だ。
我々は、彼ら彼女らの共食いの生態に巻き込まれないように。搾取に見えるけど、搾取ではない。類友だ。
550名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:43:51.06 ID:VWc0rpmk0
>>536
亞高速で動いてた人の方が長生きする。

でもさぁ、亞高速で動いてる人から見たら、外の人も亞高速で動いてる事になるんよね。
時空の等時性が崩れた時点で、相互に
異常な状態が生まれてて、お互いがどうなっているか
確認する方法が無くなった!と考えればいいのかな、これ・・・w

参考までに、加速機を使った粒子の衝突実験で、
衝突後に生成された素粒子が、その崩壊時間が理論予測より
長くなってたらしい。相対論効果により粒子の寿命が延びた、という事らしい。



っていうか相対論関係は突っ込んで調べてもお化けみたいな理論で意味わからねぇから、
俺的にはだけどまっとうな学士は完全スルーして違う勉強するのがオススメw
551名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:44:32.46 ID:TMUybP730
補助エンジンでフライホイール回してメインエンジンに接続するアレか・・・
552名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:44:46.87 ID:y4FHk9gT0
ハイパードライブは?
553ジェームズ・T・カーク:2013/07/29(月) 23:50:00.30 ID:qNTZjHff0
君達に言いたい事がある

自分の人生を持て

まったく
あれはただのTV番組だ
554名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:50:56.24 ID:K9dObVqC0
ヤマト世代のおぢさんたちに聞きたいのですが、

なぜイスカンダル人は波動エンジンの設計図ではなく、コスモクリーナーの設計図をおくってくれなかったのでしょうか?
わざわざ波動エンジンの設計図をおくってお前らで作って敵だらけの中取りに来いってするより同じ労力でコスモクリーナーの設計図を送ってくれたほうがよかったのではないでしょうか?
少なくともデスラーと対峙するためなら一緒に波動エンジンの設計図もおくればいいだけで・・・。
555名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:56:59.97 ID:LaKDXxUB0
デスラーの包囲網をかいくぐる戦力と知力がないと、コスモクリーナーだけ届けただけでは結局遊星爆弾でやられるだけだから。
デスラーの攻勢をはね返す能力があるかのテストでは?
556名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:58:15.63 ID:jKOW7AYv0
>>554
話が続かなくなって森雪の裸も見れなくなるから
557名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 23:58:46.32 ID:f763UhlAO
>>554
コスモ・クリーナがあっても、ガミラスにボコられる状況を打破しなければ、地球は滅んでしまうから。と、
コスモ・クリーナは、地球側の技術じゃ製作できないんじゃなかったか?
558名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 00:18:56.47 ID:MmHElWoo0
正直言ってヒマな人いたら相対論の実験どんどんやらせて
失敗成功も含めて本にまとめて出して欲しい気もする・・・

それ以前に半導体も超電動も磁石の仕組みも、なんで電子のスピンが
2つあるのかって事も液体・気体・個体の相転移も、
なんで光の粒子同士の衝突が無いのかも謎だらけだよな

しかし、俺の目下最大の関心事は桂正和のI''sのイオリちゃんが実は
超ヤリマンという仮定が全編を通して立証されるかどうk(ry
559名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 00:20:39.07 ID:zdjGVD8rT
>>554
理由は・・・そうしたら1話で終わってしまうと言う、大人の事情があるからです。
560名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 00:21:23.75 ID:pOk7e7TY0
>>547


   時間と観測者の速度ということだな

   だがそれは古臭い

   それは今の理論に当てはまらない


   なぜなら、それは20世紀初期の理論だからだ

.
561名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 00:23:11.44 ID:T+Ss+mCJ0
たった500万の予算でワープが出来るならゼフレム・コクレーン博士でも開発出来るな
562名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 00:26:45.35 ID:Vyk9ylbtP
えっらく安い研究費だな。
500万円でワープなら、100万円も出せば光速の1000分の1くらいは楽勝でできるだろ。
なんなら1億出してもいい。
光速の1000分の1なら秒速たったの300km。
東京大阪が2秒だぜ。
563名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 00:27:53.83 ID:uUCMOqUB0
超ひも理論だとこの世界は11次元以上から成り立ってるって
数学的には証明済みだからな

ダークエネルギーやダークマターは11次元のどこかに存在して
我々の住む3次元と当然繋がってるわけだから

ダークエネルギーとか重力と関わりのあるヒッグス粒子を操作する技術が完成すれば
重力、反重力エンジンによって、光速移動も可能になるのは確か
564名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 00:31:07.42 ID:QpHDVIjT0
7兆光年の彼方に到達するとロココ様式の高級ホテルの部屋みたいな所にたどり着くんだよね
565名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 00:40:51.37 ID:bLw15zsK0
>>562
金額に比例して結果がでたら楽でいいな
そもそも真面目に取り組む気が無いからこの金額なんだろうよ
566南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2013/07/30(火) 00:42:22.15 ID:tpZbybIN0
剣心と包帯男が刀を交えた時の衝撃で
真空が出来てそこに吸い込まれそうになる
シーンがあったけど、それの事かい?qqqqq
567名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 00:51:19.84 ID:CHekHP1S0
カク・ミチオ と ブライアン・グリーン の本が海外の宇宙のいろいろを語る本では
売れているから図書館にあったら読むといい。
書庫かもしれないから いろいろ手続きして借りるといい

429とか 443あたりの科学の本ばかりの棚にいくと
ほかにもいろいろあるとおもう。
568名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 00:53:48.04 ID:CHekHP1S0
東京大阪が2秒

でもネットとか電話で話せばいいじゃないか という感じがしている。

いろんな未来がSFにはかいてある。


いくつかは実現し、パソコンとか早くなり チェスソフトは強くなり
個人情報はだだもれだー。

それでも楽しくくらせるはずが TPPと消費税による 政府官僚マスコミのー
攻撃のーーターンだーー
569名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 00:55:24.98 ID:+WupjWyj0
空間をけずりとる!………… するとお〜〜〜〜っ!
570名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 00:58:08.91 ID:veU1Vdzs0
前方の空間を削って前進するのか?
空間的位置は変わらないので慣性が働かないのかな?
571名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 00:59:50.64 ID:CHekHP1S0
みんなで同時に宇宙船のなかで転ぶというのを撮影する側は楽しかっただろうな。
572名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 00:59:54.03 ID:mLUITVik0
妄想おつw
573名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:01:13.13 ID:/uiOzAy+0
ワープというより、トップの空間書き換え型のエーテル推進?っぽい気が。
574名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:02:11.69 ID:CHekHP1S0
ネビュラ賞とヒューゴー賞とか もらっているSFって

影響力がすごい。聖書とSFこそアメリカ通が読むべき本。
575名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:04:52.17 ID:CHekHP1S0
メガドライブの スタークルーザー  いまではアマゾンで中古1円のこのゲームも
宇宙旅行ゲームとしてはすごく楽しめた。
http://www.amazon.co.jp/メサイヤ-スタークルーザー-MD-【メガドライブ】/dp/B0001486CE/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1375113794&sr=8-2&keywords=%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
576名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:05:13.49 ID:3VYrxF3JO
地球て物凄い勢いで回転してるのに、体にはGを感じないのはなんでだぜ?
577名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:06:45.47 ID:CHekHP1S0
で、今のハードでおもしろい宇宙旅行ゲームは ないのかなと。
578名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:07:58.40 ID:yju9X4ni0
地球上の旅行では光速近くも実現可能。
アメリカに行きたければアメリカにある端末を使えばいい。
脳とその端末である体が同じ場所にあるのはよくない。
脳の維持機能を持つ端末に大きなダメージを受ければ本体である脳まで壊れてしまう。
579名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:08:35.94 ID:bLw15zsK0
>>577
シナのロケットで宇宙旅行がスリル満点かな
580名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:10:09.52 ID:8mqtYkafO
わ〜m>^)
    【:Drz<ぷっ

つまり「わ〜!」と叫んで前の方をどけ、人が居なくなったところで「ぷっ」と屁をこく
581名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:10:41.75 ID:LCBYZyJ90
>>576
地球の重力も感じない鈍感には分からないのね
582名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:11:39.00 ID:CHekHP1S0
スペースシャトルよりも、インテルのCPUが高速になり続けたという
事実のほうがすごい。

なんといっても 安いパソコン20台で 100万円くらいだが 20年とyっと前のスパコンが1兆回とか計算して
億とかしてたとおもう。 なんでかしらないが すごいよねえ。

スパコンでは時間を区切っていろんな処理をさせるから個人のパソコンのように全部の時間を使うって環境ではないのだし。
583名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:13:11.04 ID:CHekHP1S0
静止している生卵は ものすごい勢いで 太陽の周りをまわっていることになるのだから

すごいよねえ。

よくわれないね。

われないといえば、昔の気候変動を乗り切るためには亀に甲羅があったりしてなにかを乗り切ったり、
虫がさなぎつくって蝶になったりしてこそ うまく地上を埋め尽くすのだろうね。
584名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:14:09.47 ID:O1+t0F8AP
人類が行ったことのある一番遠い惑星ってどこかわるか?
答え、惑星に行ったことはない、一番遠いのは月

ワープだの火星に移住だの全部絵そら事だから
585名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:16:14.82 ID:CHekHP1S0
月かいってるかな。どうだろうな

気球の周りをまわるスペースシャトルはどうやっても月にいけないので
月にロケットで行ったという話しもどうだろうな。

撮影装置だけならいけるかなつきの周りに。
586名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:16:19.31 ID:ucYwWonk0
>>1
>NASAはこの研究に5万ドル(約500万円)の予算をつけている。


予算が全てを物語ってるwwww
587名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:17:20.54 ID:e7lueQAX0
「超ひも理論と私」という命題で4文字の熟語を作りなさい。
588名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:17:21.25 ID:CHekHP1S0
ブラッドベリの火星年代記がおもしろい。

あんな感じで火星にいったことにしてしまえ。
589名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:18:42.91 ID:CWGIjCr30
500万円なんてえらく予算少ないな
590名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:19:22.17 ID:CHekHP1S0
宇宙開発するより 投資先の組み合わせを研究したほうが
経済と人類に恩恵があるというのが

エレガントな宇宙 が読まれ、 映画リミットレスにでてきた理由だろう。

日本に小泉改革があったのも、エレガントな宇宙の影響。必読の本、エコノミストが読むべき。
591名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:19:58.37 ID:bLw15zsK0
>>589
日本だったら博士がとっくにクビになっているレベルの案件
592名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:20:27.85 ID:CHekHP1S0
500万円なら、 テンペストの映画を 学生がとるとか それくらいならできそうで

最後 ホラーな終わり方にして 予想外なヒットになるというのがベストな展開。
593名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:21:06.19 ID:uMppvIlr0
ワープの定義ってのは光速を超える事なのか?
594名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:22:05.15 ID:6zvJIdfdP
5万ドル
(約500万円)
595名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:22:59.39 ID:RxgtActGP
山口智子だっけ? IBM大勝利だな。
596名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:23:51.73 ID:CHekHP1S0
タイムマシンができると 発生する問題を独自に発見したので

こんど小説にする。
597名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:25:30.97 ID:CHekHP1S0
任天堂のひととNECのひとは

500万円の予算で ものすごく速いファミコン・ものすごく速いスーファミ・ものすごく速いCDROMROM
をつくってほしい。
598名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:26:06.60 ID:69m64+Gj0
ノーベル賞(自然科学分野)        日本人16人    韓国人 0 人
ノーベル賞(人文学分野)         日本人2人     韓国人 0 人
フランクリン・メダル(科学等)       日本人7人     韓国人 0 人
ボルツマン・メダル(物理学)        日本人2人     韓国人 0 人
J・J・サクライ賞(物理学)         日本人6人     韓国人 0 人
バルザン賞(自然・人文科学)      日本人3人     韓国人 0 人
クラフォード賞(天文学等)        日本人2人     韓国人 0 人
IEEEマイルストーン(電子技術)     日本人10件    韓国人 0 件
ウィリアム・ボウイ・メダル(地質学)   日本人2人     韓国人 0 人
ホロウィッツ賞(生物学)          日本人1人     韓国人 0 人
コッホ賞(医学)               日本人4人     韓国人 0 人
ラスカー賞(医学)              日本人6人     韓国人 0 人
ガードナー国際賞(医学)         日本人9人     韓国人 0 人
ウルフ賞(科学、芸術)          日本人9人     韓国人 0 人
プリツカー賞(建築)             日本人5人     韓国人 0 人
フィールズ賞(数学)            日本人3人     韓国人 0 人
599名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:27:25.84 ID:54Fg2xoJ0
そんなことするよりも、放射能を消す実用的な方法を考案してほしい。
600名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:28:41.00 ID:CHekHP1S0
マークス・ブルックスの超ベストセラー ワールドウォーZが最近映画になったが
原作では日本壊滅。日本人脱出。外人日本人大嫌い。暴走族支援。えびぞうも海外公演するから狙われる。
601名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:28:49.54 ID:3FENx/em0
たった500万で銀河帝国への足がかりが得られるのか(^ω^)
602名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:29:38.75 ID:gIcu9FD+0
宇宙に真空作るの?
603名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:30:29.42 ID:CHekHP1S0
500円だったら 銀河帝国を扱ったSFが むかしなら買えたな。

それにしても立体映像っていまいち開発が進まないね。
604名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:31:19.21 ID:CHekHP1S0
宇宙での爆発シーンで 音があると 真空では音が伝わらないって怒る人っているよね。
605名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:32:29.43 ID:VwzPMqdA0
>>587
天体戦士
606名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:35:29.00 ID:plDBKjJPO
転送装置のが実用的だろ
俺はごめんだが
607名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:36:44.75 ID:CHekHP1S0
スーパーマンとかヒットした映画の影響はものすごいね。
608名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:37:48.27 ID:5SkxPwoqO
どこでもドアはまだか?
609名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:38:34.08 ID:1ybw3GqO0
ワープよりバリアのほうが先だと思ったんだけどな
610名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:39:07.62 ID:4Jj1nAp30
500万ってw・・ワープ成功のマンガ書くのもそのくらい掛かるぞw
611名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:39:14.88 ID:CT74ZJ5y0
予算の少なさでNASAの本気度が伺い知れるなw
612名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:41:02.59 ID:O1+t0F8AP
>>598
別に韓国は日本のライバルじゃないからな
人口も全然少ないし
なんでも同じレベルのドイツと比較しろよ
完全に負けてるから
613名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:43:16.34 ID:CHekHP1S0
そうだよねえ。ドイツすごいよねー

ってぜんぜん知らない。
614名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:45:09.00 ID:O1+t0F8AP
>>613
ドイツのノーベル賞受賞者は日本の3倍以上だよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/国別のノーベル賞受賞者
615名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:46:32.74 ID:EEBAcHty0
廃棄物やら犯罪者を飛ばせばいいのか。
616名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:49:07.81 ID:Q4aYYfJpP
俺の知ってるワープと違う
空間を飛ばなきゃ
617名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:51:08.46 ID:VwzPMqdA0
反重力が発明されればすごい事になるんだけどな。理屈としてはワープなんかより現実性が高いんだが・・・
618名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:54:40.79 ID:bLw15zsK0
>>617
それはヒッグス粒子じゃなくて重力子見つけないと目処が立たない
619名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 01:58:10.38 ID:A2wMB9OUP
物体の位置が曖昧で、
互いに影響を及ぼしあうと、

互いに観測されやすいほうに、
ズレてくだけじゃないの。
620名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:02:32.70 ID:CtOYmDqfO
>>587
「駄目主夫」
「放蕩主夫」
「紐食彼氏」
621名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:06:29.91 ID:CHekHP1S0
スーパーマン1 78年 IQ200だと 地震が起こせるというのが
すごくないか。
622名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:08:32.14 ID:A2wMB9OUP
地球を逆回転させると、
時間が戻るって発想はなかった。
623名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:12:57.84 ID:CHekHP1S0
スーパーマン 78年 映画の1作目と2作目で使うアイデアを入れ替えたのでおかしくなっているが

1作目こけると2作目(81年)作れないからと。

それにしても、ドラゴンボールと鳥山のファンには スーパーマン1・2をみると
まんまだ。そのまんまだって驚きが少しあって楽しめると思う。
624名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:14:13.26 ID:6zvJIdfdP
>>622
あれは時間流を逆転させてるから地球が逆回転してるってことで
地球を逆回転させたからじゃない
625名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:15:53.55 ID:CHekHP1S0
監督がいきているうちに、

1作目 2作目で 本当はこうしたかったというのを 映画のヒットの後撮り直してもいいのにな

とおもったりする。 
626名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:18:05.48 ID:CHekHP1S0
子供のころならわからないことも
大人になっていろいろわかると うわ、ここまで馬鹿なら勝てないぞ悪には。とおもわせてくる。

スーパーマンの力をもったが何もしない主人公の小説をいつか書くぞ。
アイデアはできた。
627名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:18:11.77 ID:og7JdJGJO
いしのなかにいる!
628名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:19:44.54 ID:CHekHP1S0
カティノが大好きで。
629名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:21:04.99 ID:CHekHP1S0
スーパーマンの葉生物的なものとしては

ドラゴンボールはおもしろいねえ。よくできてるねえ。
630名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:21:41.64 ID:w+v1Z5tu0
あと300年したら、今の俺たちの生活なんて
原始時代だと思えるようになるのかな?
その時代が見られなくて残念だな
631名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:22:30.14 ID:FGBGsFT20
日本だったら、1円も出ない研究だな。
500万も出るだけマシ。
632名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:23:50.54 ID:YkjYd3zLP
宇宙空間ってそもそも真空でしょ。
超高真空が必要という事?
633名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:24:45.64 ID:4tCtKt4e0
デフレクターを開発しないと、使い物にならんな
634名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:24:55.63 ID:CHekHP1S0
300年後の世界を書くSFに NASAは懸賞金をつけていいと思う。
635大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/07/30(火) 02:25:31.19 ID:vUKPCPOg0
JAXAの子会社になってしまうのか
636名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:27:04.92 ID:CHekHP1S0
300年後の世界史・日本史のテストには

DVDとファミコンで 先にできたのはどっちか わかりにくい出題をされていてほしいものだ。
637名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:29:12.59 ID:/wHxXXck0
>>1
宇宙戦艦ヤマトなら連続ワープ出来るよ。
638大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/07/30(火) 02:30:03.36 ID:vUKPCPOg0
ハゲてしまう・・・それはやまやまだが
639名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:32:29.30 ID:u8NVSXM90
キャビテーション魚雷みたいなもんか
640名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:32:54.03 ID:gCRFqr8D0
「白鯨」のスターバックだろ。コーヒー好きの航海士
641名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:37:39.23 ID:k+c5wjTW0
>>184
それはたしかに
中学の時に気づいたわw
642名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:40:59.57 ID:vLhByAI4O
>>637
それはまず、イスカンダルから波動コアが届いからだな
話はそれからだ
643名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:46:52.69 ID:QEcPT5vyP
ワープよりテレポーテーションがしたいんですけど
644名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:49:22.05 ID:sIP5Bl+g0
空間を曲げて云々じゃないのか。あまり速くなさそう。
645名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:49:29.41 ID:n5DNw3ke0
そもそもこういうのをワープって言うんか?
俺が子供の頃のSFでは「一枚の紙を折り曲げて紙の端と端がくっつくような」
そんな感じの航法イメージだったなあ。
やっぱりそういう時空を跳ぶ感じのは無理なんかね。
646名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:54:15.45 ID:h8G/cY0i0
>>645
前後の空間を伸ばしたり縮めたりして、速度の代わりに距離を稼ぐっていうのは、ワープでいいんじゃないかな

確かにヤマトのようなワープは理論的には可能だけど、実際にそれやったとしたら、周囲への影響が
尋常じゃないし、そんなに空間歪めるほどの重力場、そう簡単に出したり消したりできるかっていうw
647名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:57:43.91 ID:zxBbIOCk0
>>646
空間がゆがめられているところに近づいたら自分も歪むんじゃね?
648名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 02:59:42.56 ID:h8G/cY0i0
>>647
相対性理論では、重力ってのは空間の歪みとして表現されるわけよ。
ここでいう空間の歪みってのはそういう意味。
だから、自分も歪むっていうか、当然引っ張られるだろうなw
649名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 03:01:46.91 ID:zxX6OMhv0
500万でワープの研究・・・だと・・・
650名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 03:08:26.28 ID:DxIhCNNq0
予算少なっ!
651名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 03:35:14.30 ID:1HiBwaPO0
>>84
その宇宙の原子と原子の間は真空じゃん?
652名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 03:41:25.26 ID:P21gwnrp0
重力(質量)ってのは空間のゆがみだから、前方に重力(ゆがみ)を発生出来れば無限に加速(落下)する。
俺理論。
653名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 03:46:02.98 ID:h8G/cY0i0
>>652
つまり質量の大きさで歪みの深さは決定してしまう。
底までいってしまったら、それ以上は進めない。
無限に落下していくためには、ひたすら質量を大きくし続けてやる必要があるぞw
654名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 03:46:49.59 ID:RBG4CdKn0
随分アナログな気がするが・
655名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 03:53:19.92 ID:CHekHP1S0
compliance  コンプライアンス 
 要求・命令に 従うこと
 追従 へつらい
656名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 03:53:44.41 ID:Pq+NEeIC0
俺らだって今この時に常に拡大してるんだよ
宇宙が膨張してるんだから宇宙の一部である俺らも膨張している
つまり過去に遡るには小さくならねばならない
未来に行くには拡大すればいい
ワープなんてこれを応用するだけだ
簡単だよ
657名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 03:54:19.34 ID:T+Ss+mCJ0
ワープはとりあえずダイリチウムを発見しないと話しにならん
その次はホロデッキと転送装置、レプリケーターだな
658名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 03:55:56.57 ID:aigTqt7M0
>>554
西部劇の大御所ジョン・フォードが最高傑作「駅馬車」を完成させた。

試写の後の会見の時にある記者が聞いた。


「監督、大変素晴らしい映画でした。しかし私には腑に落ちない点が
一つあります。なぜインディアンたちは馬を撃たなかったのでしょうか?」

ジョン・フォードは答えた
「君、そんなことをしたら映画が終わってしまうではないか」
659名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 03:56:32.25 ID:yyChhzTn0
660名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 03:59:01.98 ID:6JvBdurq0
>>651
真空の定義をまず決めた方がいいな
例えばニュートリノ通過する状態を認められなかったら人間には作れない状態になるw
それ排除したら次は観測できないけどディラック粒子があるのはいいの?とか続いていく
661名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 04:00:00.80 ID:8mqtYkafO
学生の頃、遠泳実習ってのがあった
で、それに参加する為にプールで審査をするんだが、50mプールの1コースから8コースまでコース毎にジグザグに泳ぐんだ
つまり400mを泳ぐ
ひとりひとり順番に5人一組で列になって泳ぎ、最後に学籍番号と名前を教官に伝えてプールから上がる
で、無事泳ぎ終えた俺もその次の奴も都合四名が伝えたんだが教官からゲンコツを喰らい加えてもう一周してこい!と(^^;
何がなんだか分からないうちにプールの1コースへ行こうとすると後ろから教官の怒声がかかった
「お前ら体操部の女子に抜かれて恥ずかしくないのか!まったく」
問題の女子は途中でコースを横にワープして先に上がってやがったんだ
662名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 04:02:34.40 ID:XvR0U8KF0
>>657
ワープはどうでもいい
レプリケーターとホロデッキは欲しいw
転送装置は失敗エピソードが怖いからイラネ
663名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 04:03:50.55 ID:h8G/cY0i0
>>657
つか、スタトレって人類同士の戦争とか、飢餓とかエネルギー問題とか完全に克服した世界だからなw
誰もが働く必要なんてまったくなくて、カークとかピカードとか、名誉とか自己実現のために命かけて戦ってるんだからなw
そういう世界をまず作んないとw
664名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 04:21:46.21 ID:A2wMB9OUP
空間を希薄化させるんじゃなくて、
圧縮しないといけないんじゃないかな。

そのぶん運動エネルギーが高くないと、
通過できなかったりして。

光は波長が縮んだりとか。
665名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 05:21:04.92 ID:9DJrbFCo0
>>657
スタートレック・エンタープライズに出てくる話だと、
ワープさえ成功すれば、文明が原始人からワープ世代に
なったということで、宇宙人からファーストコンタクトが
あって、あとの技術は全部教えてもらえるらしいよ。
666名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 06:00:18.03 ID:aigTqt7M0
>>546
感性の直感形式
667名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 06:01:47.59 ID:IC57Mi8/0
時空連続体の破損を抑えるために惑星系の中ではワープ5上限だからな
668名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 06:05:59.83 ID:HOPa2SjMO
500万でワープ航法の開発できるのか?
安上がりだな
669名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 06:08:16.10 ID:eQNSHrvf0
自前の宇宙船からも撤退したのに
何を言っているんだという感じだ
670名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 06:09:19.61 ID:WbF0EH8AP
銀河ネットワーク スターゲイトの方が良くないか?
出口先のゲイト設置に10万光年先まで行かないと駄目だけどな。

亜空間エンジンと、通常エンジン使い分ける移動船が必要だな。
671名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 06:18:19.18 ID:nZQvqYaHO
増毛法
672名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 06:23:15.68 ID:HDLsByA40
この理屈でいくと自動車に棒付けて強力な磁石を取り付ければ無限のスピードが出ると言ってるようなもんだと思うが?
673名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 06:42:11.77 ID:+/bOaEMBO
ま、さっさとヤマトを造って、世界初を奪取すべき棚
674名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 06:48:24.78 ID:6lbdFyw5O
この主張は論理が飛躍(ワープ)しすぎだな

iPhoneが実現したからワープもとか…
675名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 06:59:09.69 ID:T/oWSZgZ0
http://www.gizmodo.jp/2012/10/nasa_45.html

↑ここに詳しいことが書いてあるけどチンプンカンプンだ。
ループホールがどうたら、エキゾチック物質がどうたら。
676名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 07:01:55.07 ID:koY0iRf90
1ヶ月41万円で研究かぁ、助手も雇えないねぇ・・・・
677名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 07:06:21.85 ID:a+F8bipz0
>>554
設計図だけ有っても
高度な精度の部品で、地球人には製造できないとか
太陽系には存在しない、希少物質が必要だとか
製造するには、どうやっても1年以上かかるとか

いくらでもコジツケ設定は可能なんだよ。
678名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 07:20:04.81 ID:495M2XIh0
スタトレの世界ではワープ航法の前に世界大戦があるんだわな…
679名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 07:42:25.11 ID:3zZcT7Ou0
 
> 5万ドル(約500万円)の予算

NASAで行われる研究開発費としては、バカみたいに安いと見るべきか
こんな詐欺装置作るのに対して当てられた予算としては高いと見るべきか・・・
680名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 07:58:44.60 ID:cNKCx+kN0!
上で、億泰の「ザハンド」を挙げてるけど、空間を削り取ると、
植木鉢が飛んでくる。あれが、このワープのイメージ。
681名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 08:06:57.17 ID:k21NVxMj0
転送機の送信側は転送シーケンス終了時に、内部物体を抹消するんだよ。
どらえもんでやってた。

たとえば人間を転送するんなら、心や意識がどこにあんのか調査した
ら、非情だけど面白いだろうね。
682名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 08:12:33.99 ID:MLcHExcU0
スターシャを呼べばもっと安くできるだろが
683名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 08:18:41.26 ID:PuGibf3ji
ワープ
デスドライブ
スペースフォールド
どれが現実的?
684名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 08:24:50.48 ID:Qr1ZvVBa0
500万円w
685名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 08:30:13.19 ID:dAHT0xvu0
>>683
どこでもドア
686名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 08:31:51.02 ID:5gos2cJu0
>>494
当時,ローレンツがすでに実験に合うローレンツ収縮の式を出していた.(19世紀最後
それを読んだアインシュタインは,ローレンツ収縮を説明する概念を組み立てた.(20世紀初頭
687名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 08:47:26.57 ID:sRpNO65E0
アンドロメダで機械の身体がもらえる
688名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 08:49:33.05 ID:Y4k/BniVO
36バイトに圧縮してカイバー!
689名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 08:54:05.25 ID:6zn8gF8R0
しかし世界はCERNに時間を支配されてしまうのです
690名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 08:57:36.52 ID:1QNhlgVZP
>>494
マイケルソンモーレイの実験からの当然の推測
691名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 08:58:11.67 ID:hYgVWxEa0
おっとテレポーター
692名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 09:02:30.33 ID:JfjLO6wsO
歩く歩道の上を歩く仕組みだと光速度を届くまでに全てエネルギーに変化して終了だろ
693名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 09:04:17.54 ID:oVseXGasP
>装置を止めることができない

最後にはみんなグルグルグルー...ポンッ

みたいな小説を筒井康隆辺りが書いていたような
694名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 09:05:36.56 ID:HvovOQg50
以前から理論上では過去へは無理だが未来には飛べるとのことだったな
695名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 09:08:08.30 ID:eM7Sief10
またハリウッドでワープ成功の捏造動画でもこしらえるんか
696名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 09:19:13.12 ID:CYF302RE0
>>6-7
非論理的なカキコktkr
697名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 09:20:46.60 ID:rKRs/C6I0
多分肉体が耐えられないw
698名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 09:29:03.10 ID:I9Fph0w70
>>681
>転送機の送信側は転送シーケンス終了時に、内部物体を抹消するんだよ。
>どらえもんでやってた。

技術的にはコピーだって可能な訳だから、きっと倫理的観点から人間の転送にはコピーコントロールが適用されるはず
コピーは不可だけどムーブは可能とかね
699名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 09:33:09.53 ID:H/SXk6TIP
いまの技術でワープ航法うんぬんなんて
卑弥呼の時代の人間が
テレビの研究をするなんて言い出すのと同じだろう

太陽系の探索すら出来ていない状態で
高星間飛行なんて絵空事
700名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 09:38:01.18 ID:1Nr3Umdj0
うるさいからとりあえず5万ドルくらい付けとけ、て感じかねw
701名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 09:40:52.31 ID:TDnvZUg30
>>699
エラトステネスに謝ってこい
702名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 09:50:23.16 ID:Jpsh97FMP
煩い四人くらいがいたんだろうな
703名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 09:54:48.14 ID:dAHT0xvu0
>>701
謝る必要なし。
704名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 09:56:54.38 ID:eM7Sief10
そんなことより宇宙の外側どうなってんのか怒らないから予想してみてくれよ
705名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 10:08:42.23 ID:F5pCskQhT
確かワープ中って服が脱げたりするんだよな
706名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 10:10:06.78 ID:TdPnmDQt0
ワープは無理って結論出たんじゃねーの
707名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 10:56:43.76 ID:6Kc2S+Jz0
>>66
おまえ根本的に間違ってるぞ
708名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 11:02:35.82 ID:LlK+QZ7K0
ビッグバンはなかったというのが最近の定説なんだが
709名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 11:04:08.41 ID:6Kc2S+Jz0
エンジンの排気ガスの噴出し速度が(宇宙船に対して)時速1000キロしかなかったとしても
そのエンジンを動かし続けることで宇宙船は時速1万キロにも10万キロにも加速できる
710名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 11:08:09.54 ID:aLVYHr3Z0
その前に、宇宙航行できる船造らなきゃ…
711名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 11:08:31.21 ID:fIV5DxDw0
この文章を理解できる人いるのか?
真空の宇宙でどうやって真空を作り出すんだ??
712名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 11:11:16.57 ID:aH6M3+LB0
>>709
しかし、光速に近いエンジンの質量が増加し続けるので、
加速に必要なエネルギーは増え続けるんだよ。
713名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 11:19:25.28 ID:6Kc2S+Jz0
>>712
そのあたりのことの知識は無いが
時速10万キロの付近なら加速は続けるだろ
秒速10万キロ付近でもOKじゃないか?
よく知らないが
714名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 11:52:59.39 ID:9F4/iNDW0
予算が500万円だとしょぼいいけど、50万ドルって言えば10倍くらいの印象になるね。
715名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 12:28:16.33 ID:T+Ss+mCJ0
スタートレックの小物にインスパイアされて現実になっちゃったもの

・ハイポスプレー ※薬品の合成機能は未実装
・パッド
716名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 12:31:16.81 ID:0qy5UFnh0
>>714
その通りだな
より正確には9.8倍くらいだが
717名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 12:32:45.72 ID:EQpnLsWz0
ワープって言ったらヤマト
718名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 12:33:10.36 ID:j13eJBnI0
※但し、質量が∞になるため、有機体は耐えられない模様。
719名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 12:38:54.91 ID:OVvirlcj0
ワープは韓国起源
720名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 12:42:14.47 ID:48nG3xJPO
地球人類はワープに必要な基本的な概念をまだ発見できてない。
721名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 12:42:46.54 ID:JeLK4S/k0
なめくじのワープ航法
722名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 12:50:38.99 ID:/XWjq1us0
地球自体も秒速数十km/hで動いてるし、太陽系も動いてるし、銀河系も動いてるし
宇宙全体の固定座標系からみれば、トータルで地球は秒速何千km/hで移動しているわけだ。
だから観測機に届く光は、その時の公転や自転のよる位置の違いで、光速±何千kn/h の誤差がでる。
光速を超える存在を見つけただの、光速度不変の法則を破る研究だの、非常にバカバカしい。
723名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 12:57:19.31 ID:fjfkH9PK0
地球人がワープ航法を実践したら、知的生命体のコンタクトが有る筈。
724名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 13:05:03.40 ID:dTRmoZ9+0
ミスター・カトウが↓一言、http://www.startrek-dvd.jp/tos/common/images/cas00109.jpg
725名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 13:07:31.15 ID:grz1CF630
>>720
仁丹なら
726名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 13:08:52.62 ID:W7BTn+k20
一方日本政府はワープア恒法を実用化した
727名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 13:09:38.64 ID:Ga3vJo270
宇宙船の前方に真空……これ、翻訳間違いかな?

完全に無の空間…そんなものが出来たら、そこでビッグバンが起きちゃう可能性も出来るけどね。
728名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 13:10:14.37 ID:igibfRjg0
>NASAはこの研究に5万ドル(約500万円)の予算

やる気なさすぎ。
729名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 13:16:21.83 ID:X7x+VqQ70
まずは光速まで達してからでしょ。
現在の技術では光速の1/10までしか出せないんだっけ?
730名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 13:16:48.17 ID:gAbjU3NOO
その前にもっと軽快な宇宙服と、生活設備を研究するべきじゃないか?
後はマスドライバーとか
人工重力とかは夢物語としてもさあ
731名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 13:26:58.77 ID:Ga3vJo270
>>730
遺伝子操作で宇宙空間の環境、放射線その他に適応できるように人間を改造したほうが早いんじゃ?
宇宙服は真空防護の他に、対熱、対放射線防護の役割が大きいから。
732名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 13:31:42.37 ID:zwJwaJ8x0
>>727
バンバンバンしなければよし
733名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 13:37:19.80 ID:MLNKPlwD0
500万の研究でワープできるなら、既に完成してるんじゃね?
734名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 13:43:37.01 ID:5NevyT9M0
>>718
>※但し、質量が∞になるため、有機体は耐えられない模様。

もしかして、佐川って亜光速で荷物を運んでないか?
その割にはいつ届くか判らんけど
735名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 13:48:30.75 ID:ZHfpvxHJ0
>>730
宇宙服は常に研究されてるよ。最近だとBioSuitというのが面白いと話題になっていた。

とはいえ、同じ米国内だと、新しい原理のを大々的に使うのには時間がかかるだろうから、
他国から出るのが先なのかもしれないね。
736名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 13:52:54.34 ID:11nY9rwA0
アンドロメダ銀河に行きたいんだがワープなら可能かな
737名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 13:57:39.33 ID:PMg/kNVEO
>>736
遠い未来に現実的にあり得るなら亜光速宇宙船とコールドスリープじゃね
ワープはタイムマシンみたいな次元の違うテクノロジー
738名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 14:00:41.24 ID:U2fDDZFh0
 
ヒカリよかノゾミの方が速いに決まってるだろ JK
739名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 14:05:37.17 ID:SeGGGHXS0
でもこの方法だと前方に作り出した真空に引き込まれるのは、自分の乗ってる宇宙船だけじゃないんだよね
740名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 14:11:20.53 ID:U2fDDZFh0
>>739
> でもこの方法だと前方に作り出した真空に引き込まれるのは、自分の乗ってる宇宙船だけじゃないんだよね



どこで そんなデタラメな理論を>>1が研究してると思い込んでるんだ?
741名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 14:11:26.97 ID:z7H0PfBw0
タキオン通信のほうが先に実現するだろ
742名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 14:13:21.06 ID:5X4F8Dbb0
>>738
いや、リニアモーターカーだろ
743名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 14:18:51.53 ID:Zf2vM6S90
ワープ航法ができたところで
人間が外宇宙にでて生存可能かどうかわからないんだよな。宇宙線で体がボロボロになるっていうし
744名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 14:19:13.08 ID:2UXp992cP
地球の周りを亜光速で飛び回るUFO
ISSからの動画19秒から26秒を見て欲しい。
http://youtu.be/p3qeQylY-_g
わずか7秒でインド横断1500kmを通過する速度で飛んでいます。
秒速214km、時速77万キロで、マッハ678.5と言うスピードです。
745名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 14:22:22.30 ID:MLYMk1E90
UFOとかは原理が違うんじゃね
やっぱ反重力とか暗黒物質関係の力を使ってると思うなあ
746名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 14:22:30.62 ID:A05gGFqzP
ブラックホールの重力を利用してフライバイさせれば
とんでもない加速がついて跳躍出来るのまが
747名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 14:22:36.27 ID:pY7JRfpn0
>>33
マウスに向かって喋りかけるちょび髭親父を探せ!
748名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 14:24:36.09 ID:8HHSQcO90
749名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 14:25:51.79 ID:FBN8zke+0
いしのなかにいる
750名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 14:26:44.68 ID:5X4F8Dbb0
トレッキーを騙して運動させれば予算もっと増やせると思うんだ
751名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 14:27:07.94 ID:2UXp992cP
>>744
因みにロケットの場合、
力業で打ち上げたニューホライズンズで16.2km/秒
時速58,320kmで、マッハ47.6です。
752名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 14:27:59.10 ID:T1oFqPVJ0
この真空って言うのはヒッグス粒子が存在しない真空って意味かな?
753名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 14:37:24.30 ID:JUntDYXd0
何かってーとスタートレックスターウォーズ

バカじゃねーの

だから俺はこれら大嫌いだ。

日本だとヤマトだのウルトラマンだのエバだの

誰も知らねーよそんなもん
754名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 14:40:55.52 ID:gtMEIu2f0
>>724

カリフォルニア州では、 「スター・トレック」の世界がすでに来ている。

スタートレックの 『ミスター・カトウ』 同性結婚♪
http://heartattack507.blog84.fc2.com/blog-entry-1493.html
755名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 14:43:46.46 ID:pxv21jDA0
完全文系の私が思うに、5次元以上の高次元を使えば可能かもしれん。
2次元の地図を折り曲げて、東京とロンドンをくっつけるみたいにできれば。
756名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 15:41:57.04 ID:gHv8Qk7FO
腕をブンブン振り回してさ。
ヒジ地点が光速になったら手首は光速を超えてるんじゃないの?
757名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 16:10:35.28 ID:KIrmzLRL0
電子レンジ(マイクロウェーブ)が開発できたのだから、ワープも実現すると思う
758名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 16:15:04.91 ID:18OiTWwP0
>>756
周辺が衝撃波で瓦礫になるからヤメレ
759名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 16:18:52.13 ID:C/a+IKJ+O
予算安すぎるだろw
実現させる気ないなw
760名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 16:20:52.49 ID:FLbfshsA0
>>1 なんて うんこ な 翻訳記事なんだw
761大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/07/30(火) 16:25:58.89 ID:vUKPCPOg0
くソニー
762名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 17:01:36.75 ID:1HXQdXS30
TV版ヤマト第1作の初ワープで森雪が素っ裸になった衝撃は忘れん
ていうか初めて女の裸に興奮した時だ
763名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 17:25:06.47 ID:/XWjq1us0
>>744
つまらんフェイク。1ヵ所自転と動きが合ってない。
764名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 17:30:11.95 ID:5NevyT9M0
>>763
仮にフェイクじゃなくても秒速214Kmなんて、亜光速でもなんでもない気がw
765名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 18:01:33.85 ID:gNGGK48J0
ウンコ漏らした瞬間、ウンコを宇宙の彼方へワープさせることができるの?
便利だなw
766名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 18:46:35.71 ID:T/oWSZgZ0
アルクビエレ・ドライブ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96

>Alcubierreのアイデアは、直感的に表現すると船の後方で常に小規模なビッグバンを起こしつつ
>船の前方で常に小規模なビッグクランチを生じさせ、光より速く船を押し流すような時空の流れを
>生み出そうというシンプルかつダイナミックなものであった。

凄いなwww
>>1はこれとどうちがうんだろう。
これよりは実現可能性があるのかな。
767名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 18:48:09.73 ID:pgqR/NbR0
アメリカだからスター・トレック 日本で研究したらヤマト
768名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 18:56:18.52 ID:1gSCWwKlO
装置が暴走してミニブラックホール生成、人類滅亡。
769名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 19:11:08.24 ID:67kFsnwhO
ワープ航法の前にレールガンを実戦配備してくだたい

ビーム兵器もおながいします
770名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 19:17:25.33 ID:eUFWqIaBO
次元波動超弦励起縮退半径跳躍重力波超光速航法。




タンホイザゲート(剥き出しのブラックホール特異点)を制御出来ないと超光速航法は実現不可能と、専門家の意見も一致しております






By後藤警部補
771聖天使小野恵令奈ちゃん親衛隊 ◆ERENAqhjok :2013/07/30(火) 19:23:24.59 ID:9FS+A7vO0
なんで光速出すとバラバラになるのかさっぱりわからん

物質レベルでも存在できなくなるから?じゃあ光ってなんだ?なんで光はバラバラにならないんだ?

光とは一体何なんだ???


?????????????????
772名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 19:23:26.44 ID:gHv8Qk7FO
ワープ実現するよりワープできる宇宙人人探した方が早い気がするわ。
773名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 19:24:51.99 ID:f2kRCyVF0
ハイペリオン読めば全てのSFが詰まってる
774名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 19:29:57.26 ID:wANMsLOQ0
なあに、キュウべえと契約して光速を超えられる宇宙に改変してしまえばいいのさ。
775名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 19:31:37.70 ID:FueZdsgm0
>>6
>>7は見てから書いただろ!
776名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 19:34:35.98 ID:d8J+4o1h0
見た目は普通の女子高校生。ただしとびきり美人。
夏休みの間だけ泊まりに来てくれる、こんな宇宙人が居ると聞いたのだが、
俺んとこにはまだ来ない。おっかしいなぁ。どっかで迷子になってるのかなぁ。
777名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 19:36:20.84 ID:puvfcdjMO
地下に部屋作ってまで予算がたった500万なわけない
相当本気だな
778名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 19:39:07.86 ID:k9H0swXD0
>>1の記事読み進めて5万jの下りで吹き出した俺のコーヒー返せ!
779名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 19:41:58.55 ID:puvfcdjMO
>>720
オッスおら
780名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 19:42:29.23 ID:m84Hjao00
また日本の技術パクッたの
781名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 19:48:47.62 ID:BkAKVbCj0
一本のロープを「道」と考えるとして、
端と端を近付けるには「ひ」の字の様に曲げてしまえば良い。
これが古典的なワープ航法だ。
782名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 19:50:27.49 ID:xB4MQtYm0
>>777
余っていた地下の部屋に押しやられただけかと
783名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 19:51:54.34 ID:GIPR0MkY0
イメージ認識にズレが生じてる
日本人にお馴染みのヤマトや藤子Fの漫画に出てくる紙に書いた2点を紙を曲げてくっつけるあれとは違うんだよ
スタートレックのワープって
784名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 19:56:05.47 ID:48nG3xJPO
光速度は決して越えることが出来ない。
しかし光速が秒速60万キロである次元を経由してから
こちらの世界に戻れば光速を越えずに秒速30万キロを越えた移動が可能。
785名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 19:58:36.98 ID:A2wMB9OUP
宇宙船の前方で空間を縮小、
宇宙船の後方で空間を拡大すれば、
宇宙船は前進する、

って理屈でしょ。
むしろ後退するんじゃないの。

縮小した空間に光を放つと、
多分、波長が短くならんか。
んで空間が戻ると波長も伸びるとか。
786名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 19:59:22.34 ID:jkizeyZi0
>宇宙船の前方に真空(ワープ・バブル)をつくると船がその方向に引き込まれ、光速を超えることができる

いわゆる、馬の前に竿でにんじんをぶら下げて食いつく力を利用した「馬にんじん作戦」じゃねーか。
宇宙船が食いついていく馬並の馬鹿なら永遠にワープ出来るだろうが、宇宙船と真空(ワープ・バブル)の位置関係は不動なので位置的には永遠に前に進むことはないんだよ。
787名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 20:09:03.21 ID:dKDQm5/P0
ジェネレーションズが好きな俺は少数派
だってエンタープライズDなんだもん!ギャラクシー級じゃないEなんて認めない
788名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 20:14:00.03 ID:MxYuWEyii
スポーツNYでつか
789名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 20:15:04.93 ID:0KzGMPU70
>>786
宇宙馬は真空人参の夢を見るか?
790名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 20:36:29.66 ID:A2wMB9OUP
宇宙誕生時の光って、
波長が伸びてるもんだから、
電波になってんでしょ。

なんで伸びたかったら、
宇宙空間が膨張してるんで、
つられて伸びたんじゃないの。

そういや重力の場合、
光の波長は影響を受けるのかな。
曲がるってのは聞いたことあるけど。
791名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 20:56:56.71 ID:A2wMB9OUP
宇宙の外から、

って言うか宇宙が始まった時代に、
光を放つと未来に向かって遠方に進んでいくけど、
波長は延びるんだわな。

それはつまり現在、
地球から宇宙に向かって光を放っても、
宇宙の果てに届く頃には波長の長い電波になってるってことで、

ドップラー効果の理屈は分かるけど、
波長は、どこで切り替わったんだろう。
792名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 21:02:28.23 ID:FLbfshsA0
注意

光 は 電磁波 の 1種 w

電磁波の内のただ特定の波長を光と表現してるだけの話
793名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 21:14:14.68 ID:rsiQZOXW0
>>792
俺も電磁波だよ。
何か質問ある?
794名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 21:15:51.98 ID:vIQCl8DN0
フィラデルフィア計画
795名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 21:17:18.70 ID:PSRVesVw0
内容より予算の金額で驚くわw
796名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 21:17:27.79 ID:RngTLdoV0
>>793右肩が凝ってるんだちょっと頼むよ
797名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 21:20:06.92 ID:dQJ0E1pI0
データはまだ?
798名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 21:20:29.67 ID:1z2/V2xw0
ワープアなら既に実現済み
799名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 21:21:24.94 ID:A2wMB9OUP
波長がの長さが変わってるだけで、
人間に見えるかどうかは関係ないんでしょ。

宇宙の果てからくる光は、
ドップラー効果で波長が延びてるから、
電波になってんだってね。

逆に地球から可視光を放っても、
宇宙の果てにつく頃には、
波長の長い電波になる。

空間が膨張してるんで、
互いに高速で遠ざかってんだわな。
光速を越える遠方は電波的にも見えない。

だから宇宙誕生時の光景は見られない。
800名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 21:22:29.68 ID:eD425qtO0
ワープしてどこに行くの?
せいぜい火星位だよね?
801名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 21:22:39.47 ID:BK1iNJzZ0
恒星間旅行はアインシュタインの宇宙観を超えない限り無理でしょう
もちろん妄想じゃなくてね
802名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 21:26:59.55 ID:4dp4z0pI0
光は引力に引っ張られているから
実際に行きたい星がその方向にあるのか分からない。
宇宙は球体で何十億光年離れているとされている星々も実はそんなに離れていないのでは?
人類は月に行くのがやっとで、太陽系ですら脱出できないでいる
本当のことは誰にも分からない。
803名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 21:27:00.93 ID:65mf+kPx0
>>801
50年かけて隣の恒星まで行くって話なら研究は進んでるよ。
804名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 21:32:08.75 ID:A2wMB9OUP
空間を萎めたり膨らませたりすると、
通過する光の波長が変わるんじゃないかな。

つまりエネルギーに変化が起こる。
でもエネルギーが、ただ変化するだけなわけないよね。
805名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 21:44:23.45 ID:m5xUGibeP
ワープ航法でどんな健康器具が作られるのだろう
806名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 21:47:12.50 ID:eD425qtO0
ワープよりもタイムマシン
807名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 21:51:29.19 ID:mweNT8K4P
理論上タイムマシンは、作れるんだっけ?
808名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 21:55:04.74 ID:TtNmTn240
要するに亜空間に突入して光速度を突破する実験なのかな?
しかし500万円で実験が出来るとは思わなかったぜ(°д°)…
809名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 22:01:17.71 ID:TtNmTn240
ちなみに亜空間は電磁波によるプラズマで発生させる事が出来るようだ
さらに亜空間内では三次元世界の法則が働かないため理論上は無限に速度が出せるそうだ
詳しくはサイエンスエンターティーナーの飛鳥昭雄先生の本を読むと良い
810名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 22:03:43.87 ID:nF0ieRcq0
>>809
と、、飛鳥先生
811名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 22:03:47.04 ID:3BaOcrIt0
ワープアなんて10年前からやってるよ
812名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 22:08:41.43 ID:A2wMB9OUP
物理現象は光速処理を越えられないから、
空間のほうをいじろうってことだと思うけど、

空間を圧縮できたとしても、
移動にかかるエネルギーが増す、
とかなるんじゃないの。
813名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 22:09:24.54 ID:EO1u0fuv0
え、じゃあ裏ではもう怪しい組織が、人間を宇宙空間に適応させるDNA操作してるの?
ワームホール完成したら宇宙移民始まるけど、バケモノまで追いかけてきて戦争始まるの?
こわい。
814名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 22:12:12.08 ID:KjRlE92Y0
>>554
わざわざイスカンダルまでやって来させ、あなた方の勇気と力を試したりして
すみませんでした

って最終回でスターシャが言ってた
815名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 22:13:04.14 ID:1z2/V2xw0
確かスターゲイトは現代の材料で自作できて家庭の電気で起動できたはず
816名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 22:14:35.05 ID:0zOlqfFi0
周りにスタートレックのファンなんか1人も居なかったのに2ちゃんて凄いな
817名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 22:19:17.81 ID:0KzGMPU70
>>816
昔、「スタートレックはスターウォーズのパクリだよね」ってスレが立った時は面白かった
818名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 22:32:02.83 ID:TtNmTn240
>>554

となりのうざいガミラスを蹴散らすのが目的だったんだろうな。
819名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 22:33:37.80 ID:x0IIoKclO
>>80
フリーザ様も放置してたくらいだからな
820名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 22:39:51.43 ID:uZeQpwq6O
ニューヨークへ行きたいかあ〜!
821名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 22:45:59.63 ID:TnrI1T140
この無限かと思える広い宇宙で、最も生物が進化し科学技術が発達した星は地球だけだろう。
822名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 22:52:38.97 ID:PKLOt9mY0
やっぱスタートレックにあこがれた子達が大きくなって
NASAに入ったりするのかね
たしかエンタープライズって空母もファンの要望で名前ついたんだっけ
823名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 22:54:33.62 ID:YekvFj5A0
ワームスラッシャーとブラックホールクラスターの実現はちかいな
824名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 22:58:54.06 ID:v8sXCjMJO
ピラミッドでスターゲイトを発掘する方が早くね?
825名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 23:00:37.98 ID:2NeQxf1w0
ワープワ航法!?
安い賃金で人を雇う航法のことね
826名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 23:52:10.08 ID:rjbhkh1n0
カーク船長役のウィリアム・シャトナーはシリーズ終了後に破産して
トレーラーに住んで星空を見ながら生活してたんだよな

マジでワープワ生活のパイオニアだったんだよ、現実は厳しいわ
827名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 23:55:55.68 ID:ZU535AAt0
>>14
500万ドルの間違いではないのかw
828名無しさん@13周年:2013/07/30(火) 23:58:54.53 ID:kS9j5ecq0
「小ワープだ」
「なにぃ!」
「小ワープでデスラー艦に体当たりするんだ」
829名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 00:26:45.21 ID:URDYX03k0
>>825
ブラックホールの"ブラック"ってそっちの意味だったのかgkgkbrbr
830名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 00:39:21.68 ID:cK9pH1Cs0
人間が光しか見えないから光より速いものがないと思い込んでるだけなんじゃね?
831名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 01:03:06.80 ID:VsRZ8ZdZ0
>>825
どこのガレー船だよww
832名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 01:27:15.66 ID:O5sNBrkz0
>>829
ワタミが参入するな……
833名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 01:50:25.09 ID:5O5mdKFl0
>>814
松本キャラのキチっぷりはパネエな
834名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 02:05:35.15 ID:qsRorQjK0
相対性理論によると光速を押し込め超えると過去に戻ってしまうのだが。
つまり俺が君に光速以上のスピードでボールを投げると俺が投げる前に君にボールが届いてしまう。
835名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 02:20:14.35 ID:URDYX03k0
>>834
やっと謎が解けた
ミンス党の投げるブーメランって光速を超えていたのか…!
836名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 02:56:17.25 ID:O5sNBrkz0
ヂミン党が公約を破る、という未来はどんなテクロノジでも変えられないのだ
837名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 04:20:24.78 ID:b+l3OY82P
可視光でも電波でも同じで、
要は情報を伝達してるわけだわ。

その速さが光速なわけで、
光は常に早くも遅くもなく信号を伝える。

光を速く投げることはできないし、
光を遅く投げることもできない。

物理現象は、
光速の情報伝達に基づいて進行するから、
光より速くは移動できない。

パソコンの処理速度は、
回路を流れる信号の速さを超えないでしょ。

信号より速く処理できるなら、
そこには因果関係がない。
838名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 04:26:27.17 ID:b+l3OY82P
したがって、

光速を越えようとする物理現象は、
信号が伝達するまで処理が停滞する。

光速に達した物理現象は、
時間経過がゼロになる。
839名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 04:31:39.92 ID:b+l3OY82P
それが光の檻で、
マクロと言うよりミクロの問題だわな。

だから物理現象を移動させるのではなく、
空間のほうをいじればなんとかなるんじゃね、

という実験らしい。
いや、どうかなぁ。
840名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 06:00:38.91 ID:uLCMRfYB0
>>1
疎い俺にも、もう少し分かるように書いてくれ。
宇宙船の前方に真空をつくり…

宇宙って真空じゃないのか?
それとも地球限定でワープするのか?w
841名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 06:04:44.22 ID:V0sVTeEDP
>>840
真空(ワープ・バブル)とあるから、所謂「真空」ではなく、空間そのものが存在しない状態なのだろう。

どうやって、そんなモンを拵えるのかは知らんが。
842名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 06:25:54.66 ID:B8GP42mH0
ワープ出来るならタイムマシンもできんじゃね
843名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 07:12:15.78 ID:pRowOk+DO
ジョンタイター
844大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/07/31(水) 07:12:56.51 ID:bzH85JZc0
おれのちんぽ衛星では天気に当たらないのか
なんの話しだ
845名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 07:16:31.52 ID:NgU+dSGUO
500万円の予算ってすくねえな。そんなんで出きるの?
846猫屋の生活が第一:2013/07/31(水) 07:21:22.76 ID:sWS1q3O70
人体も変幻自在で原子以下の微粒子に分割されて、光速を超えたワープ航法完了後に再生されるようになると良いですね。
847大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/07/31(水) 07:21:30.63 ID:bzH85JZc0
ダイエットするわ
848名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 07:21:47.42 ID:qzC/sdSG0
記事としては面白いが流石に幸福の科学はNG
849名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 07:45:01.52 ID:3AVS/3+00
よくわからんが夢があるのはわかった
850名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 07:50:23.58 ID:IxiVir7hO
犬に音速突破するアイデアが想像もつかないように
地球人類には光速を突破するアイデアが想像もつかないんじゃなかろうか?
もう一つ上の次元を使わないと無理だろ。
851名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 07:56:16.17 ID:X4ddP8N4O
>>841
空間真空を作るには空間に干渉しないといけないが、今のところ空間に影響を与えていると解っているのは「質量」だけ

だから、新しい法則が見つかるまではブラックホールに落ちる様な感覚で加速することしか出来ないはず
852名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 07:58:31.62 ID:FOBrg9P60
>>842
未来に行くタイムマシンは可能になるよ。
別にタイムマシンを使わなくても、自分を
冷凍保存すればいいだけだが。
853名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 08:04:06.77 ID:V0sVTeEDP
>>851
やっぱアレか、弾み車を延々加速させていく奴。
854名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 08:31:51.75 ID:Zmqi1CEY0
パベルアンドレーびっちチェコフ少尉が一言↓
855大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/07/31(水) 08:32:48.02 ID:bzH85JZc0
ちんぽ
856名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 08:36:25.05 ID:zGTMkGjH0
ワープ航法と第三次世界大戦どっちが先か
857名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 08:39:55.52 ID:HcazXh9C0
>>825
採用
858名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 08:43:23.84 ID:hHUUK/gTO
研究だけなら、能無しの学者にだってできる。
せめて、実用化に目処が立ってから言ってくれ。
859大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/07/31(水) 08:47:59.70 ID:bzH85JZc0
>>856
いわゆるBCT問題
860名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 08:50:45.73 ID:zuARA6oa0
>>858
ホワイト博士は理論的にはスタートレック風のワープは可能だと考えていて、
それを実証するための最小限の実験を行おうとしている。実証出来れば、次の段階に進める。
861名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 09:03:53.71 ID:V0sVTeEDP
余談だが、昔のハン板スレに、こういうのがあった。

【韓国】高速鉄道は「故障鉄道」? KTXの故障発生が深刻。故障件数の過少発表も ★2 [09/29]
http://whhh.fc2web.com/logs2ch/asiaplus/1128094952.html

943 名前:Joke Comes True ◆orz..c5K0U [sage] 投稿日:2005/10/16(日) 21:27:30 ID:ZOFSKY5D
| 光束区より 二倍や 早い 速度を 出す 数 ある KTX
| 数ある 1万8000魔力の 力を 出す 数 ある
| 67万8000犬を 同時に

機械翻訳ワロス

945 名前:マンピー名無しさん[sage] 投稿日:2005/10/16(日) 22:48:05 ID:mON4JdFw
>>943
普通の日本語に訳すと

67万8000頭の犬を生贄に18000人分の魔力を使って、光速の2倍の速度を出す

ってところでしょうか?

947 名前:Joke Comes True ◆orz..c5K0U [sage] 投稿日:2005/10/16(日) 23:24:08 ID:ZOFSKY5D
>>945
何その超光速魔力船wwww禿ワロス
862名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 09:07:05.17 ID:MepbG81N0
>>188
早くいいかみさんもらえな
863名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 09:12:35.01 ID:cIHQTsoU0
ブラックホールとホワイトホールを作る必要がある。
864名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 10:07:24.69 ID:68MrvsVdT
どうでもいいですよ
865名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 10:09:11.79 ID:byR7gWIkP
どこでもドアがてきるの?
866名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 10:46:34.43 ID:o/EUo16F0
↓アーノルド・リマーが
867名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 11:56:35.05 ID:zuARA6oa0
>>865
マジレスすると、どこでもドアは空間の2点をくっつけるから速度無限大。
>>1は超光速を出せるとしても、あくまで有限の速度だから、どこでもドアに比べると限界がある。
ちなみに宇宙戦艦ヤマトのワープも「どこでもドア」タイプの筈だけど、アニメでの描写を見ると
必ずしもそうじゃないような気もする。
868名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 15:40:33.63 ID:4Lib8MY4P
スティーブン・キングの怖かったなあ
体は一瞬で移動できるんだけど精神だけはその長距離を感じる
「意外に長かったよ」で気が狂っちゃうの
869名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 18:22:40.45 ID:QR3pISVc0
スタートレックの世界なら来年にはきるはずだぞ。
ヨルダン国王アブドゥッラー2世がプロデュースしたアレが。
870名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 18:51:21.78 ID:v3o6bT6g0
>>867
マジレスすると
どこでもドアは切り取られた時空がくっついてるだけだから
速度はどこでもドアを通り抜ける速度

見た目の有効速度は無限に近いけど,
空間の距離は有限なので有限な速度になる.
871名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 19:03:30.49 ID:zuARA6oa0
>>870
なるほどwwwでもそれを言うなら空間の距離が無限でも速度は有限だな。
872名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 19:06:31.90 ID:C49kvrsr0
スタトレの新作映画の設定が良くわからん
若い頃のカークとスポックなのかあれ?
にしてはカークもスポックも人間が変わりすぎてないかあれ?w
873名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 19:21:07.46 ID:eLfh+qXB0
情報はTVとか光の速度で伝わるからすごいよな
伝承鳩から始まってだ・・

だから光速以上の情報伝達手段は可能だと思うな
でも人間の移動はどうでしょうね
874名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 19:36:05.45 ID:+igH61Is0
どうしてヤマトネタがこうも多いんだろう
875名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 19:41:59.47 ID:IxiVir7hO
>>874
リメイクされてるのが今一番盛り上がってる所だから
876名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 19:57:51.24 ID:sRMcxOZb0
WARPより、HRP-4cを色っぽく改良してほしい。
877名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 19:59:49.61 ID:/SA1HtamP
スタートレックだとワープの実験が成功した時に惑星連邦からコンタクトがあったんだっけ
878名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 19:59:51.20 ID:MRAaumqFP
この手のモノは仮に作れたとしても重力制御装置とかも開発しないと中の人がミンチになっちゃう
879名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 20:01:06.04 ID:QVlWVw/E0
出たとこ勝負のブラックホールのことだよ
880名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 20:02:19.28 ID:TIrrkv+TO
フッフッフッフ 愚かなる地球人類め
ワープは自分たちの専売特許だと思っているな
最後に笑うのは、このデスラーだよ
さらば、ヤマトよ
881名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 20:41:53.20 ID:9SQndqn+P
ちょっとワープと違う話だけど 実際に子供の頃 体験した例

おばあちゃんが亡くなった翌日 仏壇の前に一羽のカラス
通夜、葬式の事もあり皆で外に追い出した
が、数分後また仏壇の前に先ほどのカラスちゃんが^^;
もちろん戸締りはしてる
3回ほど追い出したが またもや、、
とある親戚のおじちゃんが
「これは亡くなった方の何かを伝えようとしてるんだ 無理に追い出しちゃダメ」
みたいな話になり 二階に持ってくことに 無抵抗なカラスちゃん
とはいえ一階に降りられると来客の迷惑
念のため二階ドアの戸締りと 足首に紐でその場に固定した
が、またもや1時間後くらいに そのカラスちゃん仏壇の前に現われた
今度は二階に見張りもつけたのだが わずか視線を外したすきに 紐だけ
残ってるという具合
結局 通夜 葬儀はカラスちゃんも参加しました
式が終わるといつの間にか消えてるカラスちゃん
子供心に「不思議だな、、」感じたお話でした
読みづらく すいません
882名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 20:56:25.89 ID:zuARA6oa0
>>881
カラスのジョナサンだな。
883名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 21:04:53.96 ID:URDYX03k0
>>882
ちゃんと喪服で出席したんだよ、中身はカモメ
884名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 21:08:50.99 ID:rgXC7S8dO
予算500万て安くね?これでワープできたら凄いわ。
885名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 21:11:11.94 ID:szkCHMtS0
ワープはよく知らないが、ワームホールにだかブラックホールに仮に入ったら
入ったものってスパゲッティ状になるんだろ?
886名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 21:16:14.26 ID:BEN0Q8to0
500万の予算で出来る実験としては
やはり電磁波を交差させてプラズマを発生させて亜空間を開く実験ぐらいしか無理やと思う
となるとワープ実験とは亜空間を超高速で移動する事を実験しようとしているように思う(´・ω・`)
887名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 21:19:46.10 ID:tnjwYS3q0
>>885
ああ、ブラックホールに入っちゃうと細長くなるって話なw
そうだね。
ついでにいうと事象の地平線の手前でずっと止まっているように見えることになる。
ってか、時間が止まるから、永遠に落ちつづける。
888名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 21:21:15.00 ID:byR7gWIkP
>>887
時間が止まるってどういうこと?
889名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 21:23:20.45 ID:BEN0Q8to0
ちなみに火の玉博士の大槻教授はプラズマによる物体の亜空間透過実験を成功させている。
890名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 21:26:45.57 ID:gKqX70de0
リチャード・バックって、まだ生きてるのね……

Wikipediaみたら、こんなことが書いてあって笑ってしまった。
> 2012年8月31日、自家用の飛行機でワシントン州サンフアン島(英語版)を飛行中、電線に引っかかって飛行機が大破し、重傷を負った[2]。

この人本当に飛行中毒なんだなぁ。
891名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 21:31:53.88 ID:BEN0Q8to0
 ワープ・ドライブ(ワープ航法、亜空間航法)とは、端的に説明すると、「亜空間フィールドの泡で船体を包み込み、光速の壁を突破する」技術である。ここで言う「亜空間」とは電磁場のようなもので、異世界といったものではない。(詳細は亜空間の項目を参照)
892名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 21:31:55.18 ID:abgi2LrO0
>>883
センスに関心
893名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 21:32:59.87 ID:cNJWU2J6O
ワープホールかブラックホールか難しい事は、よ〜分からんけど…

とりあえずオナホでシコってくるわ
894名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 21:34:25.45 ID:Ic4wUKLuO
日曜夜が憂鬱なのは気持ちが月曜にワープしてるからかな
895名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 21:42:17.89 ID:xMAybA6QO
まず自動車を宙に浮かせろよ
ワープの話はそれからだ
896名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 21:44:29.42 ID:tcLPjkuk0
ワープ出来たとしても、とてつもないエネルギー必要と思うのだが。
少なくとも、核融合実用化しないと無理。
897名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 21:56:06.58 ID:YcQoA6XP0
どこでもドアの値段が500万か…フム…ちょっといい車買うぐらいの値段かな
898名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 22:07:31.47 ID:URDYX03k0
ちゃらららっちゃら〜〜〜どこかにドア〜!
のび太君、これを使えばね、どこかには行けるよ
899名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 22:56:20.95 ID:d9xsQekIP
ニコラテスラの考えた物質転送器は怖いぞ。
転送の瞬間にこちら側で転送物を分子レベルまで粉砕、同時に転送先で
転送物を分子レベルで完全に再構成する仕組み。

「この転送器の欠点は、転送によって即死する転送者と転送先で再構成
される転送者が本当に連続した意識を持つ同一人物と言えるかどうかを
誰にも定義できないこと」だそうだ。
900名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 23:03:48.44 ID:6yZyK/eXT
800
901名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 23:05:28.45 ID:brjkKSZh0
>>899
そんなもの、やってみりゃわかる

と考えるのは俺が凡人だからなんだろうな
902名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 23:11:08.00 ID:5ltr9EYC0
>>899
実際、分子転送機ってそうなんだよなぁ・・・怖いよね

昔読んだSF(「星を継ぐ者」を書いたホーガンの別作品だったと思う)で
「それは全然問題ないよ!完全に容姿も記憶も同じ人だもん!イエィ!」って科学者が熱弁していて
他の人も「そうだね!問題ないね!科学万歳!」って話があったんだが
ちょっとまて! それは同じ環境でそだった双子のうち一人が自分に取って代わるだけとちゃうか?とずーーーと疑問に思ってた。

今でもそういう転送機は無理だと思ってる。
903名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 23:13:20.76 ID:kvs7azLr0
>>899
その手のSF見るたびに思うのだけど転送元は粉砕しなければならないのかな
まぁ粉砕しても転送先が20箇所とか記録可能だと量産できそうな気がする
904名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 23:20:04.52 ID:URDYX03k0
>>899
ねえ、にこなの?てすなの? ・・・いえ言ってみたかっただけですごめんなさい

ファイルの転送とかだと、コピーして元を消すんだよね
これを人間でやると…消すってw
絶対、転送元を「消す」のは殺人か否かって議論が持ち上がるだろうなぁw
905名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 23:23:59.18 ID:4Lib8MY4P
>>899
ニューロンさえ正確に再構成されれば同一人物だと思うけど
一度は死ぬんだよね怖いなあ
906名無しさん@13周年:2013/07/31(水) 23:24:20.78 ID:3PhxQlSz0
>>796
さっき、お前を通過したぜ。
907名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 00:10:41.35 ID:9eHpLya10
>>899
それ、本を焼いてCO2 と水と炭にしてから本に戻すような超荒業では。
構成原子をとは別に原子間の結合情報を別に持つ必要がありそう

別に実際の分子や原子を転送する必要ない
精密に3次元スキャンして赤血球から脳細胞までそっくりなものを3次元プリントすることなら現実に出来るかもしれない

で移動じゃなくてコピーになる
908名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 00:14:56.84 ID:QpzztJj00
>>879
スモールライト〜 とかいってBHを出すドラえもん○ はイヤだな
909〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2013/08/01(木) 00:29:53.98 ID:O8LOBjoS0
あれ・・・?つい最近おんなじ内容のスレを見た気がするんだが・・・

もしやこれがタイムワープ!?
910名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 00:34:53.51 ID:LowQoAoA0
>>899
>>271が書いてるけど、これと同じことだなw

ttp://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/sikou2.html
911名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 01:01:46.20 ID:EAInJAZd0
光を放つことは出来るけど、
投げることは出来ないんだわ。

だから止まって放っても、
光速で放っても光の速さは、
無関係に光速なわけね。

ということは、
光速で移動している場合、
光の速さはゼロになるんだわ。

光の速さってのは情報伝達の速さだから、
情報が伝達されなくなると、物理現象も進行しなくなる。
パソコンの信号が止まったら、処理も止まるでしょ。

光速で移動するパソコンは、
クロック周波数がゼロになったのと同じなんで、
なにも処理されないんだわ。
912名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 01:02:48.17 ID:IuJTlZh20
>>43
>ソースが、守護霊に聞くシリーズのリバティじゃないか (´・ω・`)

(*・ω・)ノはい、終了!
913名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 01:04:47.14 ID:/rxYDKTi0
やっと安心宇宙旅行、みたいにワープ施設でワープできるようにしたらいい

個別に載せるなんて高コスト
914名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 01:04:53.81 ID:EAInJAZd0
物理現象が光速を超えると言うのは、

パソコンの処理速度が回路を流れる信号を超えるってことだから、
因果関係も無茶苦茶だし、想像も出来ないわけよ。

クロック周波数をマイナスにしたって、
まともに動くわけがないんだわな。

処理が逆転するわけでもない。
不可逆的変化だから。
915名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 01:23:02.37 ID:l6zAyYBJP
ノイマン型コンピュータで例えても意味ないよw
916名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 01:53:33.87 ID:psjgjFghP
とあるイギリスのワープ成功者(?)がだしてくれたヒント

●今まで右足あった人が事故で右足失ったとしよう
その人は夜中になると右足がかゆくなってかこうとするんだと
足が無くても人間は「光子体」←字がまちがいかも
という見えないけど存在するオーラ(?)みたいなものがあるから感じる

●人は視力でみてると思うが間違いである 自然界が我われに物質をみせてくれてる
では世間で言う視力とは、、その物質がいかにクリアに個々の人間に対して
見せてくれるかの数値に過ぎない
そう 人間の眼力でみてるわけではない 物質がみせてくれてる
ではその視力とやらの数値を上げるには いかに心を正すしかない
917名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 03:36:04.08 ID:EAInJAZd0
物理現象が情報伝達の速さを超えると、

そもそも直前の状態と無関係になるから、
連続した物理現象ではなくなるんだよ。

何も無い空間に突然、
物が現れるのと同じことになる。

因果関係も質量保存も関係ない。
だから想像さえ出来ない。
918名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 03:38:19.19 ID:EAInJAZd0
このコンピュータは、

回路を流れる信号と無関係に、
処理を実行します。

とか言われて、
それは凄いとか思うのは、
どう考えても間抜けだろ。
919名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 08:42:27.01 ID:l6zAyYBJP
ヒント:量子コンピューティング
920名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 10:24:52.71 ID:rvZJ9fGf0
>>917
だから、別に>>1は光速越えるっていってるわけじゃないんだから、いーじゃんかw

ワープってのは、速度は光速越えることは不可能だから、空間の方をいじっちゃおう、っていう発想なんだからさあw
相対性理論を否定しよう、なんて誰も言ってない分けよ?
921名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 13:10:51.39 ID:VwjKoSK/T
>>1

【上関原発】 補償金問題 県漁協が委任状恐れ脅し 受け取らせようと「警告」文送付
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1375096193/
922名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 20:34:33.41 ID:0BRz7E9c0
できない事をあげてる奴は何もできない
923名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:24:05.02 ID:6TONhrnC0
>>917
逆に考えれば、ワープ航法さえ編み出せれば、タイムマシンもパラレルワールド移動(もしもボックス)も、同じ原理で実用化できるてことだ
924名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:44:19.12 ID:89LMBqCL0
シュレディンガーの猫が消えたら成功ってことだな
925名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 21:47:36.01 ID:csbo8zFv0
完成までに死亡、生死不明のヤツが3桁ぐらい出てくる。
926名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:07:46.71 ID:Y3Vb0HHh0
絵に描いた餅ニュースはもううんざりだから
NYからロンドンにリンゴ1個転送できるようになったら発表してくれ
927名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:12:14.07 ID:9R8uPxYJ0
>>925
昔の新聞にNASA研究者らしき人の異常な死体記事が載ってたりするんだな
928名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:26:55.11 ID:R/dX3ZmOP
量子コンピュータが、
光速より速く処理できるってのは、
聞いたことないなぁ。
929名無しさん@13周年:2013/08/01(木) 22:29:58.65 ID:7UbMpAsb0
生き物を手軽に転送できるようになったら、検疫とかまた大変な事になるなぁ
生物テロやりまくり、てか普通の爆弾だって送りつけまくりになっちゃうな
930名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 00:17:56.81 ID:q1Bxhg0e0
>>929
可能になったとしても、りんご一個転送するのに 国家予算位の金が
必要になるだろうから、大丈夫だろ?
931名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 03:17:59.85 ID:r1yP9arT0
まあ、スキャンして転送ってことになると、
オリジナルとは別の複製を作成するってことになるけど、
結局のところ、情報の転送は光速を超えないんだわな。

物理現象は光速で情報処理されてるから、
光速を超えると、因果関係が維持できなくなるんで、
物体自体を光速以上で移動させることもできない。

そこで、物理現象と光速の情報伝達が行われる空間ごと、
光速以上で動かしちゃえばいいじゃないかというのが、
この研究の趣旨なわけで、

じゃあ具体的に、どうやんのって話になると、
ちょっとよくわかんないわけだけど。
932名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 07:01:02.20 ID:xDjUEsrT0
フィラデルフィアなんちゃらってあったじゃん
あれとはちがうの?
933名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 07:11:05.15 ID:zwjckPL70
ビックバンは
因果律に拘束されないので
問題ない。

素粒子一個ワープできた、で終わる悪寒。
934名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 08:14:57.36 ID:5KFa2G/t0
>>933
>素粒子一個ワープできた、で終わる悪寒。

それでも凄い事なんだけどねw
超光速通信の基礎技術が確立しちゃう
935名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 08:39:29.11 ID:nw4hl6NK0
理論的に可能となって、素粒子の世界で実証されたとしても、ワープ航法実用化は果てしなく遠そうだ
936名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 08:53:53.33 ID:uPqNExZp0
宇宙開闢ほどのエネルギーが必要です
937名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 09:00:07.78 ID:zb+Mv78hO
>>911
それはつまり光速で移動してる本人は一切時間経過を感じない
一瞬でA地点からB地点へテレポートした事になるんじゃあるまいか?
938名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 09:05:30.91 ID:zb+Mv78hO
>>914
俺たちがいる次元のクロック周波数が1Gだったとして
クロック周波数が8Gの次元で情報を処理してから
こちらの次元に戻れば1Gを越えたスピードで
情報を処理したのと同じ成果を得られる。
939名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 09:08:48.87 ID:3mgGBfbkO
空間をねじ曲げくっつける
超重力発生装置をつくれば、停まったままで移動が可能だよね
940名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 09:14:36.54 ID:3mgGBfbkO
宇宙の概念がわからん

人間の夢(考える想像世界)とどんな差異があるというのか
941名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 09:16:30.26 ID:wSttoB+WO
その分野に詳しい人に聞けばいいんじゃないの?
例えばボーグとか
942名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 09:18:30.81 ID:3mgGBfbkO
存在エネルギーを改変して、非存在エネルギーを手にしなくては
反物質ってのかな
943名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 09:19:13.68 ID:zb+Mv78hO
入ったら二度と出られない、
光すら出てこれない真っ暗な空間であるブラックホールってさ
この宇宙そのものなんじゃないかと子供の頃に思った。
ブラックホールの中には別の宇宙が広がっていて
どこか別の宇宙のブラックホールが俺たちのいるこの宇宙に
繋がってるとか。
944名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 09:23:36.39 ID:gyfskbXx0
あれ?
ワープって物理学的に不可能っていう見解で一致してたんじゃなかったっけ?
945名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 09:25:39.32 ID:zb+Mv78hO
>>943続き
つまりビッグバンは
ブラックホールを作り出すような
よくある超新星爆発でしかないんじゃないかと。
946名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 09:25:46.19 ID:gyfskbXx0
>>943
昔は
ブラックホールの先にはホワイトホールがあってそこから別の宇宙にいけるとは言われてたけどな
947名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 09:31:51.16 ID:yvfbeknu0
これを聞きつけたバルカン星人が地球の宇宙連邦入りを推薦してくれるんですね
948名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 09:36:21.07 ID:Zlz0Beqp0
天外先生がいってたのはこれか。
949名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 09:48:33.77 ID:apVQBd900
>>943
実は俺達は今、ブラックホールに落ちている真っ最中なんだよ
周囲の宇宙が普通に見えているのは実は錯覚
950名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 10:05:10.82 ID:zb+Mv78hO
>>949
加減速無しで、同じスピードで回りの星や星系や銀河との相対速度が0だから
俺たちには観測出来てないだけとか
或いはこの宇宙自体が限りなく光速に近づいていて
時間の経過が遅くなっているからほぼ永遠に
ブラックホールの底に落ちる途中にいるのかも。
951名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 10:08:24.26 ID:I2O5ARf80
ついに999に乗ってアンドロメダへ行けるようになるのか。胸アツ

>>946
水を貯めたビニール袋の穴みたいなもんか
952名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 10:41:10.85 ID:rIrRTp85O
>>79
1400年かかったがなー
953名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 10:55:32.17 ID:oK6JxFlv0
>>13
宇宙の彼方イスカンダルへ運命背負い飛び立つ前に
放射能除去装置を福島へ届けてください!
954名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 10:59:54.61 ID:vlqcC4z2O
さすがナサ 未来の提言ですな そうやっておけばトンデモ論法でも超オッケー
955名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:35:06.64 ID:dZAy1Oej0
>>1
> SFに登場する超光速航法のひとつ。紹介されている航法は、宇宙船の前方に真空をつくり、
> 船が吸い込まれるように前に進むという原理のものだ。

まず この お馬鹿な説明が 

>>1にある 博士のワープ航法理論とは、まったく無関係な トンデモ説明記事だとゆー事を認識しないと

>>1-954 のような 馬鹿レスばかりになる(笑)
956名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:40:42.76 ID:VK4GdPBl0
>>955
量子力学の真空のことだよ、真空管の真空ではないよw
957名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:41:54.20 ID:dZAy1Oej0
>>956
> >>955
> 量子力学の真空のことだよ、真空管の真空ではないよw



博士の理論と違う デタラメにかわりない
958名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:44:48.28 ID:rb0++sln0
ワープなら簡単
電車に乗る→ビールをしこたま飲む→気がつくと終着駅
959名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:45:06.08 ID:ejWApm9A0
天才現る
960名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:45:13.76 ID:bttYRsK00
そんなことよりどこでもドアをおながい
961名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:46:18.76 ID:VK4GdPBl0
>>957
理論は具体的に書いてないでしょ、いくつかの可能性のひとつを説明をしてるだけ
まだ、光速を超える現象の観測からだよ
肝心なのは研究っぽい物に「着手」したことだよ
962名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:50:29.23 ID:dZAy1Oej0
>>961
> >>957
> 理論は具体的に書いてないでしょ、いくつかの可能性のひとつを説明をしてるだけ
> まだ、光速を超える現象の観測からだよ
> 肝心なのは研究っぽい物に「着手」したことだよ

あふぉか

>>1の記事には
具体的に、まともな理論の説明が書かれていないだけの話でしかない
963名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:51:44.63 ID:ajzeTExH0
おい、変なのが「ワープ」してきたぞ
964名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:52:11.75 ID:BUjWr43K0
ワープより先にEMH(ドクター)作れや!糞NASA
965名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:52:17.43 ID:VK4GdPBl0
>>962
君が全く理解出来てないだけでしょw
まず、真空の説明をして、矛盾点を言ってみ
966名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:54:27.36 ID:dZAy1Oej0
>>965
> >>962
> 君が全く理解出来てないだけでしょw
> まず、真空の説明をして、矛盾点を言ってみ

ちなみに
ハロルド・ワイト氏の【わぁ〜ぷ。りろんん〜♪】 のプレゼン動画が以下な
                  ↓
ttp://www.space.com/16413-star-trek-s-warp-drive-are-we-there-yet-video.html

おまえに理解出来るかは 不明だがなwwww
967名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:55:01.59 ID:cjKKb0NT0
指パッチンでワープしたり転送できるようになるにはあと1千万年後だな
968名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:57:15.65 ID:VK4GdPBl0
>>966
結局説明出来ずにげるのかw
はよ、おまえなりに真空を説明しろよ
969名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 11:58:46.29 ID:dZAy1Oej0
>>968
> >>966
> 結局説明出来ずにげるのかw
> はよ、おまえなりに真空を説明しろよ

自分が不利になると論点ズラして 

ファビよるんだなw まるで、どっかの民族みたいだなww
970名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:01:17.82 ID:VK4GdPBl0
>>969
不利になって論点ずらしした本人が論点ずらし指摘かいw
ほんと、なにも理解出来てないことはわかった
971名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:02:42.10 ID:ejWApm9A0
量子論的真空とただの真空を区別できない天才
972名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:02:50.71 ID:sEXv5OQ30
739 名前: Mr.名無しさん 投稿日: 2013/07/28(日) 16:03:20.04
スタートレックボイジャー「700年後の目撃者」シーズン4 23話
歴史認識を捏造する宇宙人kirean(キリアン)が出てくるw豆なwwwwwwwwww

744 名前: Mr.名無しさん [sage] 投稿日: 2013/07/28(日) 16:24:43.75
ある惑星の博物館では、700年前の歴史上の重大事件の映像が毎日上映されていて、
それによると、「ヴォイジャー」がこの惑星を壊滅寸前に追い込んだ悪魔であるとされている。
ところが、遺跡発掘によってヴォイジャーのホログラムドクター(メモリバンクに記憶されていた情報から
再生されたドクター)が再生され、彼の証言によると、実際にあったのは、この惑星の歴史に記述されたいたものとは
全く正反対の事であり、ヴォイジャーは助けてくれたのであって、この惑星の民族こそ諸悪の根元だったという
事があきらかにされる。

上で、ある惑星とあるのが、キリアン人の惑星。
歴史的に自分達は被害者だと常に大げさに語るキリアン人。
コリアンをもじったとしか思えないwww
973名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:03:03.65 ID:dZAy1Oej0
>>970
> >>969
> 不利になって論点ずらしした本人が論点ずらし指摘かいw
> ほんと、なにも理解出来てないことはわかった

ファビ ふぁび  ファビョーンwww

ネトウヨ民定はマダですかー???? (プゲラ
974名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:05:27.93 ID:VK4GdPBl0
>>973
かわいそうなやつめ...
975名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:06:01.98 ID:zqOPVHuO0
蛇行した道路のような空間の波をショートカットすることで航行時間を短縮する理論はあったがそれかな?
しかし仮に実現したとしてもそれほど大きな効果はないような話だったが・・
976名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:06:47.18 ID:dZAy1Oej0
>>975
> 蛇行した道路のような空間の波をショートカットすることで航行時間を短縮する理論はあったがそれかな?
> しかし仮に実現したとしてもそれほど大きな効果はないような話だったが・・

うん 

まさにソレ ただ ほぼ実現不能と思われw
977名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:08:44.04 ID:wnn+faQG0
真空はただの比喩だろうな。夢が広がりング。
978名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:11:03.85 ID:7vvf95cn0
ずいぶん安上がりだな
979名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:11:49.46 ID:hzhGk4B20
JAXAでもワープを研究している人はいるよ。
基礎理論の研究ね。
980名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:15:58.59 ID:VK4GdPBl0
>>976
理論の話で「ほぼ実現不能と思われ」とか得意になって、馬鹿決定だな、おい...
981名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:18:12.73 ID:dZAy1Oej0
>>980
> >>976
> 理論の話で「ほぼ実現不能と思われ」とか得意になって、馬鹿決定だな、おい...

木星と同じ質量のエネルギーを、宇宙船にどーやって詰め込む気なんだよ? オメーはw
982名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:19:49.47 ID:VK4GdPBl0
>>981
真空の話だぞおいw
983名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:21:29.90 ID:dZAy1Oej0
>>982
> >>981
> 真空の話だぞおいw

どこまで文盲なんだ テメーはw
984名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:24:23.77 ID:zb+Mv78hO
光の速度は秒速約30万キロなんだろ?
んで、今地球で基準とされてる1キロは
赤道の長さを概ね4万で割った長さ。
思うんだけどさ、光が一秒間に進む距離を
314159で割った距離を1キロにしてみたらどうだろう?
1キロの基準を赤道の長さじゃなくて
光の速さと円周率で決めるの。
そうする事で一つの数字で距離と速度を矛盾なく
表記する事ができるんじゃないかと。
時間と空間の統合を数学で証明するときに
物凄く捗るんじゃない?
だれか偉い人にメールしてあげてよ。
985名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:28:18.11 ID:HdYQAgPs0
宇宙空間に上下がないので、前進方向を下にして、落下しながら進むで良いのかい
986名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:30:03.36 ID:jXuLuio90
昔から研究してたたから今更感あるわな
研究と言っても理論研究だしなー
987名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:34:29.65 ID:dZAy1Oej0
>>986
> 昔から研究してたたから今更感あるわな
> 研究と言っても理論研究だしなー

いや
昔から言われてるのと>>1が決定的に違う点は
数学モデル作って、その公式の解から、>>1の理論を実証しようとしてる点にある
つまり
数式上では、>>1の理論によりワープ可能ってゆー結論が導き出されてる事になる
988名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 12:50:52.58 ID:jXuLuio90
>>987
だから理論研究をずっとやってきてある程度の理論ができたからマスコミ発表でしょ
確かに理論的に進歩したのは事実だけどね

おそらく今のNASAの三割がインド系エンジニアだから
今回の件もインド系の力が多いに貢献してんだろうな
989名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 13:00:39.30 ID:JIWAXoAq0
直接論文読んだわけでもねえのに概要だけ読んでアラ探しとか…
まったくお前らときたら…
990名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 13:02:11.29 ID:wnn+faQG0
今回はワープ理論の実証実験をやろうとしてるんだよ。
印象的にミニ・ブラックホール生成より否定的結果が出そうな気がするけどw

>NASAのハロルド・ホワイト博士らは、光子を小さくワープさせ、それを観測する装置を開発
>している。この実験装置は非常に繊細で、小さな地震や人の足音の影響まで受けるため、
991名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 13:04:20.85 ID:jXuLuio90
>>990
無重力空間に装置浮かべないと無理そうだよなw
992名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 13:26:00.26 ID:j8g1heX60
不老不死になりたい
993名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 13:55:10.90 ID:VpYtC/4vO
スピード落とす時はどうすんだろ?
994名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 15:24:22.01 ID:U2dIXoO50
みんなバカにしてるけど、研究しない訳にもいかないよね。

いま人間が持ってる技術では、実質太陽系から出られないし、地球上で資源の乾き死にしそう。
995名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 15:27:05.53 ID:sEXv5OQ30
Space Balls - Ludicrous Speed

http://www.youtube.com/watch?v=ygE01sOhzz0
996名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 15:44:08.52 ID:VZB+e4C/0
ワープドライブによりAU単位での旅行が実現したらええな
997名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 17:41:35.51 ID:JN92sTr60
まだ火星にも有人航行できないのにいきなりワープですか
998名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 18:28:14.26 ID:VpYtC/4vO
さて実現するか?
999名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 18:31:59.95 ID:VpYtC/4vO
1000名無しさん@13周年:2013/08/02(金) 18:37:45.35 ID:VpYtC/4vO
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。