【医療】日本薬剤師会、フジテレビ「とくダネ!」に抗議 『「薬の説明を断って安くしよう」など、看過できない内容』★2
1 :
おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:
■番組内容に抗議、回答を文書で要求
公益社団法人日本薬剤師会は、フジテレビ系列の情報番組「とくダネ!」が
6月17日放送分で取り上げた内容に関し、フジテレビ情報制作局長宛てに
抗議文を送付、その内容を7月1日付で、各都道府県薬剤師会にも連絡した。
この日の「とくダネ!」では、『医療の常識を疑え!院外の薬局増の裏側』と題し、
同じ薬を病院でもらうよりも院外薬局でもらうことで、支払い金額が増えたと紹介。
院内薬局なら請求されない調剤技術料がかかることや、薬剤服用歴管理指導料を
説明書代として取り上げ、「説明書を断って少しでも安く」するとよいといった内容で放送された。
またさらに、医薬分業を行っても薬が減らない、過剰投与のケースが後を絶たない
原因として、薬剤師による疑義照会がほとんど行われていないといった事実とは
異なる内容を導き出し、そうした薬剤師の責任も大きいと、視聴者に受けとられかねない表現を行っていた。
■一方的取材で事実無根、薬剤師の職能無視と批難
これを受け、日本薬剤師会では、薬剤師の職能が十分に理解されない、
一方的な取材により、視聴者に誤解を与えかねない放送が行われたと強く抗議。
文書において、まず、薬剤師は、処方箋どおりに薬を出すだけでなく、
一般用医薬品やサプリメントといった患者が自ら購入して
服用しているものとの飲み合わせに問題がないかどうかのチェック等、重要な役割を果たしていると説明した。
また、医薬分業は、薬剤師がその職能をより発揮し、薬の重複投与や
相互作用の防止等、薬の適正使用と患者の安全確保のために
進められてきたものであり、高齢化の進展や薬物治療の高度化が進む今、
適切な情報提供と管理は、ますます重要となっていると指摘。
薬剤服用歴管理指導料についても、拒否すれば負担が減ると
報じられたが、拒否に起因する重大な事故や副作用が発生した場合、
患者の命や健康被害に関わる問題となるのであり、医療従事者として、
到底看過できない内容だと主張している。
http://cocoyaku.jp/news/?action_news_detail=true&news_id=7181 前:
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1373937492/ https://www.youtube.com/watch?v=d2lcMTLuAb0
朝鮮ディレクションだから非常識なんだな。
医師対ヤクザ医師?
4 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:12:50.06 ID:5ijs2T7CP
ペーパー薬剤師やが、患者側が自分の体に対するリスクがあることも頭に入れてくれないとどうしようもないんじゃないか
「説明いらないから安く早くしろ」っていうのもわかるけどね
医薬分業はメリット・デメリットどっちもあるから俺は別に分業しなくてもいいんじゃないかと思ってる
大半の業務では単なる袋詰め作業をしているようなもんだ
分業によって質はあがるだろうが、そういったメリットが享受できるのは説明を必要としている人や疑義紹介して誤処方防げるというものだからね
.‐'' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
| ________∧∧____ |
| |┓ ∧_∧ /支 \ | |
| |┃ <;`∀´> .(`ハ´ ) | |
| |┃ / 二\/ 二\┃| |
| |(_)二/\ \\)'\ \\_) | |
| | \ \___\ \┃| |
| | / /\___,)/\__┃ ̄ ) |
| | / / / / ┗| ̄ 非 常 識. |
| \ \ \ \ \ \ |
ゝ、 \ \ \ \ \ \ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
6 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:14:00.88 ID:UCWh4Cwm0
断っても安くならないのなら、嘘情報じゃん
7 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:14:10.88 ID:Pimrlv2z0
相変わらず、アベノミクスのネガキャン報道 ちょっとの値上げを延々、報道する在日TV局。
8 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:14:16.77 ID:ReavsJ3d0
毛が生える薬出してから抗議しろ
>同じ薬を病院でもらうよりも院外薬局でもらうことで
仮にそれが事実でも意味合いが違うと思うぞ
それに説明は義務だったと思うが
10 :
猫屋の生活が第一:2013/07/16(火) 14:14:41.06 ID:SscThTka0
薬剤師さんのことを女性アシスタントが「先生」と連呼して奉る番組の雰囲気は、医療界ハイアラーキーと自己満が微妙に絡み合ったゴージャスな雰囲気で、結構好きです。
調剤薬局で処方箋もらうようになってから高くなったのは事実だろ。
それを都合が悪くなったら叩く利権団体は潰れて結構だ。
もう昔のように院内で調剤して出せばいいんじゃ内科?
12 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:15:41.18 ID:TKHgLmLW0
ネットで調べりゃすぐ分かると言ってる奴アホだろ
ネットに全く触れてない層がどんだけいると思ってんだよ
しかも自分は情強だ!と思ってる奴でもガセネタに釣られたりすんのにw
13 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:16:19.97 ID:SrgAGD0M0
薬剤服用歴管理指導料なんてぼったくりの典型的な例
導入時にさんざん批判されていたもの
こればかりはウジテレビに軍配が上がるだろ
14 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:16:29.36 ID:t+YB/qua0
正直、門前薬局ばかりの今の状況は、まったく無意味。
面分業にできないのであれば(できなかったのだが・・・)
コストが増加しただけで、なんの役にも医薬分業は
ならなかった。
方針を転換すべき時と思う。
韓国、大げさ、嘘、紛らわしいのフジテレビなら当然ニダ
薬剤師はもう廃止で良いよ
国民の役に立たない。
薬価を上げているだけで、無駄
17 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:19:23.77 ID:tZRZK79gP
グウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウクwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
グウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウクwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
グウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウクwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
グウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウクwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
グウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウクwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
グウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウクwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
グウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウクwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
グウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウクwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
グウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウクwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
グウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウクwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
グウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウクwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
グウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウクwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
グウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウクwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
グウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウクwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>1 >一般用医薬品やサプリメントといった患者が自ら購入して
>服用しているものとの飲み合わせに問題がないかどうかのチェック等、重要な役割を果たしていると説明した。
こんなん聞かれたことねーよ
院内薬局だけだった時は薬待ちだけで最低1時間とかだったから嫌だったな、大病院とか
普通にマツキヨがやってるところをみると
調剤薬局って普通の株式会社でもなれるのおかしくね?
公共性をうたうなら、医療法人みたいな主体しないと
いろいろと問題生じる気する。
大規模化とかチェーン店化とか絶対おかしいだろ
>>18 たぶん早くしやがれ、なんで俺はこんな所で待ってなきゃならないんだって
いらいらオーラ出してると聞かないよ、相手も人間だもの
22 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:22:40.74 ID:ju4G4BNa0
製薬会社努め以外の薬剤師は、世の役に立たない職業の一つ
>>14 結構重宝してるけどな
処方箋は3日有効だし
他で貰った処方箋を行き付けの薬局に出して貰えるし
偶に無くて一日待つ事もあるけど
>>18 処方箋の薬の量がおかしいと、再度医師に確認された事ある
複数の薬の飲みあわせで副作用が出る可能性があると確認された事もある
と 言っても一般の人が飲みあわせを気にするほど薬は貰わないか
個人的には何かとされてると思う
薬の知識など無いに等しいからな
確かに、薬剤師っていらなくね?とは思ってた(´・_・`)
「俺は情強だからネットで十分!」とか言う奴に限って2chの極端な副作用報告信じてプラセボ副作用に苦しんだりする
>>18 熱出して数年ぶりに病院行ったら処方箋渡されて、院外薬局で
朦朧としてる中延々と聞かれて投薬手帳だかなんだか渡されたよ
何の意味があるのかさっぱりわからんが
>>23 高熱でフラフラしてるだけじゃ駄目だったニカ?
27 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:24:52.97 ID:BGFYYVqb0
賛否両論だな
>>19 同意
調剤薬局ならどこでもよくなってから
自宅近くの薬局で頼めるのがすごく楽だ
薬が在庫切れててもう一度取りにいく時も楽だし
一箇所にまとめると、こっちの薬局カルテもちゃんと把握してくれてるし
>>12 ネットでも調べられるようなことが
知らぬ間に、加算されてるのが問題なんだよ。
>>18 普段どんなサプリ飲んでるか、あっちは知らないんだから、
新しい薬を処方された時に自分から相談すればいいんだよ
これとこれはいっしょに飲んでいいんですか?とかさ
30 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:25:57.50 ID:kt8KqpIB0
でそのナンチャラ管理料は患者負担3割としていくらよ?
どうせ誰も見てないよ♪
32 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:27:09.46 ID:1DYzmg9C0
>>29 だな。おくすり手帳と一緒に「こんなサプリ飲んでるんすけど」って
メモでも渡せばいいよね。
「とくダネ!」の司会ってオヅラだったな
>>26 それはね若い人はあんまり関係ないけど年寄りとかだと
病院をハシゴしてる場合があって同時に服用するとヤバい薬があったりするから確認の為に持ってたほうがいい場合もある。
まあ慢性疾患ならヤバイけど風邪ぐらいなら問題外だな。
35 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:27:52.15 ID:Y4vWVBc60
医者が院外処方するのはその方が楽だから
院内処方にした方が医者自体は儲かるよのよ
俺自身薬剤師だけど、
>>26みたいなのは医者がその場で解熱剤渡して終わりが一番だと思う
>>28 加算やめてその分処方料の点数に足して組み換えれば問題ないわけね
なんだかんだ言って結構皆フジ+小倉見てるんだな、ツンデレか?
>>26 >投薬手帳だかなんだか渡されたよ
何時の話か知らないが
3.11以降に義務付けされたような
カルテなど無く、何時も飲んでる薬が流されても
手帳のお陰で、薬の種類や持病の特定に繋がったとか聞いたが
3.11前から手帳は存在して
拒否しなければ渡されていたと思うけど
>>35 注射で良く無いか?
自然に下げる方が良いかも知れんが
>>10 ハイアラーキーはねえだろ
バイアキーだろ
40 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:29:51.46 ID:5ijs2T7CP
>>22 製薬会社努めって新薬の研究する上で薬剤師じゃなくてもいいんだけど何言ってるの?
製薬企業で薬剤師免許がどうしても必要なのは総括製造販売責任者だけだよ
現実的にも薬学部以外の修士や4年生薬学部卒の免許受験資格すらない層がいるのに
41 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:30:18.05 ID:6UuLaamf0
薬局のチェーン店とか見てると
>>1みたいな大層ご立派な志があるようには思えないけどな…
単純に金のためにルール調整しましたってイメージが強い
42 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:31:09.76 ID:qanf1Sb60
よくわからんがどんどん攻撃しろ
43 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:31:15.35 ID:fbPkHPsMT
薬剤師なんてただ処方箋に従ってお薬用意してるだけじゃん。
とくに精神科の分野とか明らかに薬を過剰投与されてる患者が山のようにいるが
それに関して医者に異を唱えるような薬剤師が日本に一人でもいるか?
何がチェック機能だよバカらしい
45 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:33:12.91 ID:Y4vWVBc60
>>38 状態によるが、基本的には解熱剤は使わない方が治りが早い
病院に自力でこれる位なら無理に下げないで、大人しく寝かせているのが一番
家庭でさらに熱上がったりした時用に解熱剤渡すんだよ
>>26 毎日薬飲み続けるといつ飲んだか分からなくなるからチェックするようにじゃないのか
>>41 つーか漢方で医師の処方が疑問なんで
門前薬局で薬剤師に確認したら
「先生の考え方なんでわかりかねます」って逃げられた
48 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:35:35.36 ID:qVEA88yz0
自由化だの分離だのってこういうものだろ
お花畑はこれで満足だろ
用法や飲み合わせの難しい薬は、薬剤師の説明が絶対に必要。
医者は、薬のプロではないから、絶対に説明に不備が出てくる。
何度も経験している。
50 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:38:43.00 ID:/yjRYP5v0
貰う薬の飲み合わせの副作用について尋ねたら目が泳いでた
その時、「あ、こいつ解ってねぇな」と思ったよ
そんな奴に余計な金を盗られたくはないね
飲み合わせなんてパソコンで処理した方が瞬時で正確だろうな
薬剤師なんて学者でいいだろ
あとは、薬局の店員
ただの作業員だな
調剤薬局の棚に商品として陳列されてる薬とかって、随分古ぼけて放置されてる感じで北朝鮮のデパートを思わせるような所が多い
既得権益で腐敗しきるとああいう「置いときゃいいんでしょ」的なディスプレイになるものなのか
少なくとも院内処方より妙な手数料が増えてる事だけは確かだろ。
53 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:40:44.01 ID:Y4vWVBc60
>>44 ミスっぽいのとか適応外使用とかは普通に疑義するけど、医者が故意に多くだしてるのに疑義すると医者が俺に逆らうのかってキレるんだもん(´・ω・`)
54 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:40:44.56 ID:zYrYoxym0
どうせ謝るにしても何月何日の薬に関する報道に誤解を与える事がありました
お詫びしますってんだろ
聞いてる方は何の事かさっぱりわからん
だから垂れ流された時点でもう目的は果たされてしまっている
終わり
釜山放送局w
56 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/16(火) 14:42:34.73 ID:Z3kj/rvD0
.
要不要は患者さんが感じればいいことなんだが、
日本の保険診療の原則は知っておくべき。
・ 外来で、同じ薬剤なら調剤薬局のほうが高い。付加的なサービスが
その価格に見合うかどうかの判断は、人それぞれ。
・ 院内処方ですべてのジェネリックが手に入るかどうかは不明。
でも、調剤薬局は現在、国内で承認されているジェネリックは出さなければ
ならない、高い薬への変更は不可なのがルール。
・ 院外処方箋用のファックスがない医療機関もダメ、自由に調剤薬局を
選べない医療機関もダメ、これも基本的ルール。
だな。やぶっているところは、地域の薬剤師会から改善を要求されるね。
57 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:42:47.09 ID:AWYf0hux0
医師会みたいに政治力がつよくないと
こうやってマスコミから攻撃されるんだよな。
薬剤師ってかわいそうだわ。
この前、駅前にできたシャレオツな薬局にクラミジアの薬(ジスロマック)の処方箋もっていったら
CAみたいな格好したお姉ちゃんが「どうしました?」とかバカ全開で聞きやがるから「ソープで生尺
やってもらったら、尿道が痛むんです」と正直に答えてやった。
59 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:46:05.26 ID:Avgeb6GQ0
フジテレビは死ねばいいけど駐車場薬局もしね
>>49 その場合、医者が直接薬剤師に確認を取れるような制度にしたほうがいいと思うんだが。
61 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:47:47.16 ID:AWYf0hux0
むかしは真面目そうなオッサンがおおかったけど
最近は綺麗なおねーさんばかりだよな。
62 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:48:44.92 ID:Avgeb6GQ0
ふと思ったんだけど、精神系の薬の処方箋コピーしまくれば、貰い放題だよな
64 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:48:56.08 ID:5ijs2T7CP
患者側がどの調剤薬局がいいのか適切に判断できないシステムも問題があるんだろーな
大半の業務だと変な薬出してないか、量合ってるかっていう処方ミスのチェックで終わる
患者から質問を求められたときに、不勉強な薬剤師だと適切に答えられない
まぁ門前薬局だと、その病院の科の薬は良く出すから、その分野に対する関連知識は比較的持ってることが多いはずだけどね
薬剤師免許が必須で一番専門知識が生かした仕事をしてるのは、おそらくチーム医療やってる病院薬剤師だろう
でかい病院で薬つかって治療する内分泌系の科だと、薬剤師が治療計画に携わってることも多い
65 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:49:11.93 ID:ibG7qyt00
下品なのは嫌だな
ようやく袋詰め士がなんの役にも立ってないことが一般に認知されてきたか
67 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:50:07.83 ID:AWYf0hux0
>>62 やれそうだな!?
あとで怒られるだろうけど。
技術の進歩が怖い
今時、薬の作用なんて
超絶詳しくネットで調べられるのに
薬剤師なんか不要
もう一回言う
薬剤師は不要
どっかの市長がコメンテーターは責任をとらないって言ったことを思い出す
地震から無料になったんじゃないの?
プリントアウトだけか?
毎回同じ薬だから変化がない限り、要らないって言っていたんだけど
無料だって言われたぞ
72 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:53:17.08 ID:1KwvogCm0
説明って紙のテンプレ読み上げてるだけだったけどな。
テンプレならその紙くれるだけでいいし。
マスゴミのこういう報道、どういう裏があるのかな?
選挙絡みか、スポンサー絡み(金受け取って叩いている)か、私念(番組関係者が薬剤師に腹が立つ事があって、その恨み晴らし)か
猿でも馬鹿でもチョンでも出来る無責任仕事マスゴミ業だからな、この程度だよw
薬剤師によって服薬指導の熱のいれ方がまちまちだしな。だからといってやらなくていいものではないけど。
75 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:54:16.48 ID:62rVJjXlO
>>41 ドラッグストアのこと?
そりゃ薬剤師も居るが殆どのスタッフは薬剤師免許どころか
何の医療従事者としての経験も無い人を雇うから
OTC医薬品(処方箋無しで売れる薬)求める客から
すれば、ちょっと質問しても素人っぽい答えだな〜
と感じ易いだろうし薬売りたいが為の人に見えるだろう
だって売り子として雇われているのだからw
76 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:54:39.77 ID:YDOGJ/860
さすが、ウジテレビ!
>>58 確かに医者気取りの薬剤師って多いよなw
何を勘違いしてるんだかw
基本袋詰めが仕事なのにコンビニより調剤薬局の数が多いってことは、それだけ儲かるから競って出店してるってことなんだろうけど
コンビニと違ってほとんど税金掠め取りツールみたいなものだからタチが悪いよね
どんなにやる気のない店内ディスプレイでも確実に稼げる、ボロイ商売
79 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:55:24.33 ID:iORw1BpYP
かかりつけの薬局でアレルギーを聞かれたので
答えたあと「前にも言いましたよ」と言ったら
「聞いていたかもしれませんが毎回確認するんです」
とか強弁するから確かめたら
昔の記録を全く見ずにいやがったことが判明した
こっちは基本信頼して医者や薬局にかかってるんだから
金払った分の仕事はしてくれよ…頼むわ
80 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/16(火) 14:56:11.21 ID:Z3kj/rvD0
.
今、医師会が強いなんて幻想は捨てるべきだ。比例で国会議員1人出せるぐらいの
実力じゃ大したことがない。
個々の診療所開業医の集団より、病院団体の方が資金的には大きいし、病院団体に
属している医師は、結局、医師会にも属するわけだから、病院団体>医師会だね、今は。
選挙区で医師会の支援なしに立候補して当選する病院経営者はいくらでもいる。
薬剤師会より、一部上場薬局チェーンのほうが当然強いのも周知の事実。
でも、「...薬局」がフジテレビに反対を言っても利益のためとしか見られないから、
薬剤師会を通して反論している、ってことだね。
>>43 いや文字通りだよ
薬局が病院とおなじ公共機関なら
薬剤師個人か医療法人的な人にだけ営業を許可して
大手ドラッグストアは排除できるようにしないと
いつまでたっても解決せんぞ
83 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:57:16.67 ID:TJHqK8Ve0
>>80 ドラッグストアはほんとは薬剤師なんて雇いたくない
84 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:57:19.09 ID:XtDez7bKO
医者は薬には詳しくないの多いからなー…
今でも忘れられない、タケプロン毎食後服用の処方箋書きやがったアホ医者
言い訳が「薬辞典の胃薬のページに載ってたから…」だった
本を参考にするのは構わないけど、用法用量の部分も読めっての
>>77 毎回同じ薬局に親の薬を取りに行くんだけど
若い俺を70過ぎの老人だと思っているば〜〜〜〜かが
いろいろ質問をしてくるのにはうんざり
>>70 個人的に安くてもジェネリックはパス
ジェネリックはどうも他人の褌で商売している気がするから
ジェネリック薬出す場所が新薬の開発もしてればまだしも
ジェネリック薬だけ出してる場所も中にはあるのでは無いか
個人的に新薬開発会社が減るのはちょっと嫌だ
87 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:59:13.98 ID:Avgeb6GQ0
とりあえず駐車場薬局を潰せ
88 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:01:34.52 ID:yonieJPt0
とりあえず、マスゴミ関係者には説明無しでいいんじゃないの?
実際、ジェネリックも安い薬の後進薬なので大して値段変わらないのに、副作用リスクのあるジェネリック買うのは豚馬だろう。
そもそも、高い特許取って間もない高いアレルギー新薬とかにジェネリック存在しないし、在っても副作用が怖すぎる。
昔、生半可国内メーカーの喘息吸入薬で死にかけてるしね。
90 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:03:06.08 ID:z9Z+kB840
>>22 逆。製薬会社に薬剤師はいらない。
事実、研究職は薬学部卒多いが、免許持ってない奴多いし(ただし東大、京大卒)、
理学部卒などでも全然問題ない。
MRにいたっては文系卒をかなり採ってる。
一方、薬局にはまじめに薬の情報を暗記する薬剤師が必要。
だから女性が向いている。
91 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:03:21.88 ID:sspXXk9F0
今現在の衣料技術水準では3種類以上の薬の飲み合わせの場合は相互作用の結果の予測・分析は不能です。
医者が処方したら何でも服用するしかないのが現状です。
薬剤師、なるの結構大変だしお金もかかる。
病院きらいだから、具合が悪いときは薬剤師さんに
相談してよさそうな薬を選んでもらう。
年輩の人も、漢方とか人にいいづらい病気の薬を相談
して買ってる。
>>84 それは医師免許に更新がないから問題なんであって
薬局の問題点とは関係ないから
所詮薬剤師には処方箋書換える権限無いんだしな
94 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:04:05.95 ID:yonieJPt0
>>86 >>89 ジェネリック
・アメリカ:しっかりテストしている
・日本:しっかりテストしていない
95 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:05:13.00 ID:CHeEUjig0
笠井ってポンコツアナだって周りが気づいてるのになんであんなに態度が
でかいんだ?
自分はポンコツじゃないエリート穴だっていまだに言い聞かせてるのか?
自己暗示もなみじゃねーな
どこでカネ取られてるのかわからないんだよなぁ
自分が当たったハズレっぽい薬剤師は
こっちが理解しているかを確認もせず
お経読んでいる感じで説明するばかりだった
それだったら紙だけもらうんでもいいと思ったなぁ
その場合は薬剤師の口頭での説明分の点数は引いてもらえるんだろうか?
さすがにクレームを入れた方がいいのかと思ったがどこにすべきか、よく分からなかったし
日本薬剤師会に名指しでクレームを入れたら免許とか取り上げてくれるのかね?
MRは医師にさんざんいじめられるんだぞ
医師の質問全てに完璧に答えることが要求され、
無茶苦茶な医師だったら酒飲まされたりマラソンさせられたりすんだぞ
そうやってやっとのことで契約をとるのだ
薬どころか化学も知らん文系なんかには無理
98 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/16(火) 15:06:48.85 ID:Z3kj/rvD0
>>84,93
普段、外来やっていない教授なんて、何も知らないよ。
誰の権威で免許の更新をするのやら(笑)。
薬局は処方医に疑義照会をすればいいだけ、なんという事もない。
100 :
あ:2013/07/16(火) 15:07:05.04 ID:wamv0eNK0
>>35 嘘をつくな。
医師がもらえるのは基本処方料のみ。
薬剤師のように、さらに高額な調剤量はもらえず、
院内処方は在庫リスクも大きいので、
院外処方の方がむしろ儲かる。
いま、院内処方を続けている病院やクリニックは、
患者さんの負担を減らすためだけに院内処方を続けていると言って、
過言ではない。
番組見たけど薬剤師利権酷すぎ
医者も製薬会社から見返り受けてんじゃないの
102 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:07:54.46 ID:V4JlirqpO
>>84 専門外の薬には疎い医者もいるよね。
今までで一番怖かったのは、エクセラーゼと勘違いして、てんかんの薬のエクセグランを処方してたことだな。
患者本人もしっかりして無い人だったから、家族に聞けなければ危うく渡してしまうところだった。
薬剤師は無能で不要
>>60 いっそのこと、アメリカみたいに、医者と薬剤師の序列を同じにすべきでは
医者の下請けボジの薬剤師に6年間の学業は意味がない
105 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:08:42.07 ID:Y4vWVBc60
>>97 MRは社内試験があって勉強させられるよ
もちろん薬学部出た奴ほど広くはやれないから、一転突破みたいな感じだが
医者からの質問も、想定回答集みたいの暗記するし
テレビ局の社員とタレントには説明しないで渡すだけで良いよ
>>84 タケプロン1日3回飲ませるのは変だがw
それで損するのって査定される医者だけだろが
逆に大盤振る舞いして胃潰瘍を速く治してあげようって親切心かもよw
108 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:10:06.66 ID:TJHqK8Ve0
みんなで説明断って袋詰め士の存在価値がないことを証明しよう
ジェネリックといっても薬の成分というか、配合量が違うから同じ効果は期待できないと
医者が言ってたよ。
それはいいんだけど、薬剤服用歴管理指導料は拒否ってできるんだろうか
説明断って500円くらい安くなるならそうしたいけど、なかなか言い難いものだよね
同じ薬の二回目以降はデフォルト不要にしてくれたらいいのに
>>104 本来ならそうでないと意味が無いんだよなあ。
そこら辺の調剤薬局で働いてるようなのは正直栄養士程度の難易度の資格を作って
あてはめたほうがいいんではないだろうか
111 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:10:53.11 ID:AJZOrzqw0
ジェネリック薬品て韓国絡んでなかったか?
だからオヅラが推奨してんだろ。
医者自身が襟正さないと、このつけは医者に回るだろ。
久々のマスコミGJだな
説明を受けないのは薬事法違反だろ。
薬剤師400-600万、田舎はもう少し高い
MR400-1200万
近所の耳鼻科が院外処方やっと最近始めた
向かいに調剤薬局できたけど5人いる
病院側から1人移ったから
実質4人増えた そのぶん医療費が上がった
税金を食い物にしてると思った
医薬分業はいつのまに儲け主義になっとると感じた
パチンコ屋の景品交換所みたいになっとる
またウジかw
118 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:14:45.55 ID:5afCFZ3s0
>>104 日本も、ただ薬をもらうためだけの通院(笑)だったら、薬局で薬剤師と相談して…という流れに
なってほしいよな〜
>>111 ジェネリックの宣伝してた黒柳徹子の母親は、在日でしたね。
柳姓自体も朝鮮渡来系姓だしな・・。
薬剤師は薬剤服用履歴とか保管してるのかよ
絶対保険会社に渡ってそう
121 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:15:16.65 ID:5k1QbGWmI
こないだ管理指導料断ったら、
50円ぐらいしか変わらないですけどね。
と、笑われたわ。
ケチってるわけじゃないんだよ。とムカついた。
それが積もり積もって医療費の増大になり、
将来の世代の負担になる。
彼らにはその自覚がないらしい。
自分で管理できる人間には、初回だけで充分だわ。
122 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:16:05.31 ID:ChPMt+dC0
>>115 MRは芸者のイメージが強すぎる。
まだ薬剤師の方がまともな感じ。
>>102 応召義務を撤廃するならそういう文句もいいと思うがね。
武田のMRは30歳で800万くらいいくよ
ストレスもすごいらしいけどね
休みあまりないし
125 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:17:07.90 ID:n3UM6hxkO
薬剤師が医者が出した処方箋がいつもと用量違うのに気がついてくれたから
割と信用してる。
他に飲んでる薬がないか?も毎回聞いてくれるしね。
126 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:17:50.81 ID:5afCFZ3s0
>>119 黒柳徹子の両親は日本人だよ。適当なことを言うもんでない
127 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:18:41.22 ID:AWYf0hux0
MRって医療ドラマに出てくる
太鼓持ちサラリーマンのイメージしかないぞ
128 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:19:09.66 ID:T35OZjb3O
ごめん、母が薬剤師。 仕事の話は毎日聞いている。母の会社は良心的な説明が売りだ。 格安雑貨売りではなく調剤中心の。 小児、妊婦さん、病気を併発して種類を飲んでいる患者様等に疑わしい処方せんだされていたら必ず医者に確認の電話いれている。 続く
>>122 今ノバルティスじゃなくて薬剤師が叩かれてるのは広告費が違いすぎるからだろうな
130 :
東熱航空69便 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/16(火) 15:19:22.28 ID:8lbh9Bp60
かかった病院前の薬局が長蛇の列だったんでその先の薬局に処方箋出したら
「○○なんですが、4mgはあるんですが、8mgはうちは取り扱えないんですよ…」
そんな半端な薬局辞めちまえよ!
131 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:19:54.69 ID:dMbJXvjg0
薬局での薬の説明だって今までもいいかげんだぞ
本当に説明が必要な医薬品は病院処方のみにすべきで
一般品かしたものは自己責任で購入すればよいだけ
それよりも注意書きを大きなポイントで読めるように書けよ
>>126 トットチャンネルの本と徹子の特集番組で言ってたからだがね。
133 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:20:21.65 ID:Wipi2DjL0
この前調剤薬局の薬剤師が「ジェネリックに変更するとお安くなりますよ」と言ってきたから
「どのくらい安くなりますか?」と尋ねたら1分くらい電卓叩いて「たぶん150円くらいは・・・」
やっぱ調剤薬局の薬剤師は頭悪いな
>>127 それが1000万貰ってるからな
中堅以下は安いといっても400からスタート
135 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:20:47.84 ID:ChPMt+dC0
>>124 MRになるには医師のもとにひざますいて
靴を舐めることが出来れば合格。
あとはゴルフ後の宴会で裸踊りが出来れば上等。
女MRは言わなくても分かるな。
体が資本だ頑張れ。
次は製薬会社まで切り込んでほしいよな。
だいたいマスコミのやるべき仕事ってこういう事だよな
最近芸能とかステマとか個人の事件ばかりだったからな
そもそも同じ薬を処方するのに毎回説明料とるんだぜ アホかと
俺はずっと前から一切断ってるけど、家族はこの詐欺行為に引っかかってるのよね
薬剤師は形だけは説明していても
相手の理解を確認している感じではないよなぁ
流れ作業のように(実際そうなんだろうが)客を回していくだけ
医者も患者を人間扱いしてないだとか文句言われることもあるが
薬剤師もだいぶひどいよなぁ
説明するのが目的じゃなく、説明して患者に副作用だとかのリスクを知ってもらうのも仕事なんだろ?
対人スキルがない、口でゴニョゴニョっとお経を唱えてるような男性薬剤師は
少なくとも薬局のカウンターに立たせるべきじゃないとは思うな
そういう正確に相手に伝える、理解させるってのも大学できちんとやってきてるんだろ?
できてない奴を現場に出すな、免許渡すなとは思うかなぁ
薬はモノじゃない
>>137 断ったからといって、そのコストが安くついたりはしないと思うぞ
最近の・・・管理指導料? とかいう項目は
必須になっていたと思うから
そりゃあ指導料で41点も貰えるんだから流布されたら困るだろうな
医療費の無駄というだけでなく
たいていのところはプライバシーだだもれ
病気で辛い患者に余計な手間暇をかける
院内感染ならぬ局内感染の温床となる
など害悪だらけ
>>136 子宮頸がんワクチンについてぜひやってほしいね。
>>118 それいいよね?
同じ薬を継続でもらう時とか
病院の混みすぎ解消にもなるかも
民間放送局はスポンサーがあるから巨大利権に切り込むのは難しいだろうが
NHKが役立たなすぎ、原発問題でも事故前は民間放送でしか危険性訴えてなかったからな
紅白とかバラエティーとかNHK職員は遊んでんのかよ
146 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:23:50.96 ID:qtMM5AzkO
>>100 院外処方率で算定が変わってくるんだよ。あと最近は少なくなったが医師が製薬会社から利益供与受けているなんて事もある。
147 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:23:54.12 ID:Wipi2DjL0
ていうか調剤薬局の薬剤師は単なる店員みたいなもんだから
どうせ薬学知識は生半可なんだからせめてコミュニケーションスキルをあげてくれよ
148 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:24:34.71 ID:AWYf0hux0
俺がおせわになった塾の先生は
慶応卒で武田製薬に就職したけど
周りが頭良すぎてそっこーで辞めて塾講師になったそうな。
武田入るなら東大ぐらいいかないと話にならんと言ってた。
そんな日本一の会社でも世界ではまだ10位にも入らないから
この業界は難しいね。
149 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:24:49.60 ID:VBBahT4bO
>>77 知り合いの都内でも最低辺のFラン高卒女が、薬局で売り子してるが(調剤も内緒でやってる)
「白衣着てると皆がさっと道を開けてくれるから気持ちが良い」と言う理由で
昼飯食いに行くのにもわざと白衣着て外へ出るんだぜ…
紙に書かれてる事を口頭で言うだけで数百円割増とかバカかよとは思ってた >1
152 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:25:12.09 ID:5afCFZ3s0
>>97 体育会系で、なにされてもヘラヘラしていられるようなのでないと勤まらないよなw
女のMRは少しエロい体してないとw
>>132 ググっても出て来ませんが?ええグーグルがすべてではありませんが、
少なくともwikiによる両親の項目を見ると在日と到底思えませんねw
153 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:25:26.78 ID:wB4TyV9P0
定期的に同じ薬を買っても
毎回同じ説明書のコピーが付いてきて
300円だか取られてるのは
2回目以降は無駄だろ。
>>137 説明しないのが悪い!とごねるクレーマー体質の奴もいるんだよ。
155 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:25:44.74 ID:7oGprqbm0
処方箋を持って調剤薬局に行ったら、いつもの通り
「お薬手帳をお作りすればなんたらかんたら」
っていうのが始まったから、要らない旨を伝えたら
支払いのときに、赤いふせんに「拒絶」って書いてあった。
これにはさすがに頭に来たので、何とか手帳をつくらなきゃ
いけない義務があるのかと、女薬剤師に抗議したよ。
156 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:26:38.26 ID:53VrXyO+P
小倉智昭は帽子を脱いで謝罪しろ
157 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:27:33.82 ID:5afCFZ3s0
>>151 これが黒柳徹子氏が在日の家系という証拠?
159 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:27:47.41 ID:Wipi2DjL0
>>155 多くの調剤薬局は客の意向など聞かず初回からお薬手帳を勝手に作ってくるよ
160 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:27:56.83 ID:T35OZjb3O
薬は微妙な量を粉砕したり割ったり調べたりして時間を惜しまずとの事。 薬剤師もやる人は「薬剤師」としてきちんとやる。デメリットも説明し、患者様を案じる事もある。 軽い風邪や骨折などの外用薬なら必要ないかもだけど処方に感謝してきてくれる患者様結構いるそうだ。
161 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:28:17.93 ID:Crcci3iWO
>>133 薬の処方せんの下部にジェネリックの値段の記載があるけどな。
薬局によって違うのか?
>>155 それでムッとするのは理解できるが
わざわざ抗議までするようなら
お前の方が痛い奴
163 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:29:50.17 ID:7oGprqbm0
>>162 「不要」とかなら分かるが、「拒絶」って日本語
おかしいと思わないか?
この前、お薬手帳勝手にくれたよ
本当は手帳じゃなくてアプリ作って欲しいとか思ったけど
くれたから持ってる
165 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:30:41.18 ID:qYD65Oig0
一回目に説明書もらって次から同じだったらもらわない、
新しい薬が処方されたらもらう。
一律でもらわないとか怖いだろ
家帰ってネットで調べるからいいとか?
>>102 というか、そっちの方が前は多いでしょ
アトピーでステロイド薬の副作用が問題になりはじめても
ずっとステロイド薬を出し続けた医者はけっこう多い
昔は製薬会社プロパーの話聞いて薬の処方してた医者も多いし
最近は医学部でも薬の副作用はけっこう力入れてるから
そこそこの大学出ている若い医者はだいぶ薬に詳しい人も増えてきてるらしいけど
>>155 「患者が断固拒否した」という記載があれば手帳に記載しなくても算定しちゃっていいんじゃね?
って考え方もあるらしい
まぁ薬局に取ってはめんどくさい客だから未収や手帳拒否など色々個別備考みたいなのを付けるところがほとんど
>>161 オーダリングシステムによって違う
というか未だに処方箋手書きのところもあるんだよ…
>>157 少なくとも、母親がそうだと特集番組でディスカバしてる。
あれ、トットチャンネルの本に記述してるからじゃないの・・
柳姓は可能性高いからだがね。
まずは国籍条項儲けろよ。
在日がなり放題。
・医師
・薬剤師
・弁護士
>>163 思うよ。
でも、そこでわざわざ抗議しちゃうような人なら
お薬手帳を断る時にも
きっと口調が強かったんだろうなぁーとか、そんなことも俺は思った。
172 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:35:12.46 ID:5afCFZ3s0
>>169 こんだけ在日に厳しい2chでもその件で黒柳氏が叩かれてるのを見たことないけどなw
父親はもともと田口姓のようだしなぁ…
173 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:35:57.00 ID:wamv0eNK0
院外処方箋薬局って滅多に使わない薬を置きたがらなくて困るんだよな
どの薬をどのくらい使うかなんて病院が一番知ってるんだから
院外薬局は無用の長物
>>161 処方せんじゃなくて薬情でしょ
実際は円じゃなくて点計算だから正確な差は入力しなくちゃ分からん
薬剤メーカーや医療機器メーカーの接待受けている医者は逮捕しろよな
医療費や薬剤費の大半は税金や保険だぞ
2chはなぜか医者擁護が多すぎる
確かに医者じゃなくて厚労省が悪いのかもしれんが
薬の出し過ぎと医療費の財政圧迫は異常レベル
>>170 服飾・デザインや工学エンジニアに教職員もだし、中華で飲食も・・
179 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:37:17.73 ID:UCURVw/F0
患者の病歴どころか薬のアレルギーの有無も病名も知らない薬剤師が
なにを管理できるのか大笑い
180 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:37:40.51 ID:ZojMI7zgP
MRたんがノベルティくれなくなってつまらん
病院と薬局で同じ説明しなきゃならなくてめんどくさいなーと思う
まともに病歴もとらずに薬の指導とか冗談としか思えない
>>174 病院なんてもっとだよ
急に使いたくても使えないのが院内処方
院外なら書いて後は薬局が何とかして、で済む
薬の説明を断る
↓
薬で気分が悪くなる
↓
謝罪と賠償を要求する!
ほとんどの患者は、毎月同じ薬処方してもらってるわけだし説明は
要らんよね。
薬剤師側もやりたくなさそうだし。
ディスカバする
って何だ?
190 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:41:53.54 ID:5afCFZ3s0
>>187 蘇我氏は在日とは関係ありませんが?
それから、
>>178はどう思うね?
君の言うトットチャンネルは手元にないもんでね。
191 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:42:12.77 ID:LGR+FYN50
おれ、開業医なんだけど
医者が薬で儲かってると言って院外薬局をすすめたのはおまえらだろ、バーかw
192 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:42:13.89 ID:cnFs6k5p0
>>182 いまやMRは無用だからな。何か存在価値ある?
193 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:42:41.96 ID:IJQPVlTP0
194 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:42:58.95 ID:UCWh4Cwm0
>>163 ささいな事かもしれんが、「拒絶」じゃなく「拒否」だったんじゃねか?
「不要」とかけないのは、「必要なものであり必要性も説明した」
という立場をとらないといけない縛りでもあるのかもしれん。
確かに、情報なんて幾らでも調べられるんだから、
今の薬剤師の仕事は
数十年後には過剰サービスとして不要になり、消え失せていると思う。
ただし、今は必要だ。今時のじーさんばーさんはマジやべえから。
197 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:44:07.67 ID:5afCFZ3s0
>>182 おまえら医者ってホントてめぇらで備品買わないよなwww
ぜんぶただでももらいもんばっかり。
まぁ昔は付け届けはがっぽりもらってたから可愛いもんだけどw
199 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:44:36.82 ID:TJHqK8Ve0
>>195 ジジババだけにやってりゃいいのに
一般人にまで押し売りするようになったからな
200 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:46:41.97 ID:meQIkHYE0
手帳ってのは患者のためにあるんじゃなくて医師薬剤師のためにあんだよ!
総合病院でカルテ同一なら確認できるけど
個々の病院で、整形にかかってロキムコ出て
内科行ってまたロキムコ出たら重複になっちゃうだろ
そういうのを防ぐんだよ
202 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:47:08.07 ID:cnFs6k5p0
>>191 だなー。とくにマスゴミだろ院外薬局推進したの。
医者が無駄な薬を出しても儲からなくなるから、医療費が節約できるとか言ってなwwwww
203 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:47:29.53 ID:s1HO7mNyO
>>195 情報は調べられるだろうが、真にその薬が今の自分の病気や体質に適しているかは微妙
>>195 > 確かに、情報なんて幾らでも調べられるんだから、
情報がたくさん入ってもそれが本当に必要な情報なのか選別できるのが
医療関係者と一般人の違い
ネットの間違った知識を信じて疑わない一般人が一番困る
昔の人はよくいったもんだ。
馬鹿につける薬はない。
指導はいらない
医師の処方箋通り,投薬しろ
以上(´・ω・`)
ただ難病とか,持病があって病院掛け持ちしてて薬いっぱい処方されて同じ薬局で処方されているときに,
別の薬がーってときに投薬履歴しらべて禁忌か否かとかなら「まだ」わかるけど
この制度始まった当時は、街の薬局を救う制度だと思ってたけど、結局は病院の
近所に大手調剤薬局が乱立しただけで、結局街の薬局は救われなかったからなぁ。
医者が無駄な薬を出しても儲からないけど
無駄な薬を出しても損はしない
209 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:49:40.18 ID:AWYf0hux0
やってる仕事は高卒でもできるのに
薬剤師になるには超勉強しなきゃなれないのは
昔から知られてただろうに。
>>200 そうか、それならしょうがないな
ちょっと邪魔だけど
>>192 添付文書に載ってないことを調べてもらうw
外せるから説明知らない人は外したらいいじゃん?
それだけの話でしょ?自己責任ってやつ
数年前のマスゴミ「説明しろ、説明しろ」
そして今「説明より安くしろ」
214 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:51:59.61 ID:AWYf0hux0
>>195 薬剤師は一日に40件しか調剤できないから
これからの高齢化社会で足りなくなることはないだろう。
むしろこの規制がある限りまだまだ必要になる。
そういうわけでクソ狭い調剤薬局に5,6人の薬剤師がひしめくのである。
215 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:53:51.92 ID:Wipi2DjL0
この問題の解決法は院外処方箋に医師が
「お薬手帳ならびに薬剤師による一切の指導は不要」なる文言を書いて、薬剤師がそれに従うことだ
これからの薬剤師に必要なのは
普通免許だな
高齢化進むから在宅医療多くなるぞ〜
217 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:54:16.72 ID:RTXQ5ez70
そもそも薬局で販売できるっていう特権を維持したいだけなんでしょ。
薬剤師が説明どうのこうのなんて悪いけど今までほとんど説明されたこと無いよ。
あったとしても買いたい薬を買いにいくし本当に診てもらいたいときは病院に行く。
>>216 10年後に在宅ボリ過ぎって叩かれますな
薬剤師ってなんで叩かれるんかね
お勉強して国家試験受かって
法律に従ってお仕事してるだけなのに…
医薬分業で処方箋出すだけになった医者の儲けのからくりがいまだに良くわからん、
薬を出した薬局からキックバックでも出るのか?
>>200 手帳があっても見てないくせに。
点数が取れるんですよね。
先発薬とジェネリックが重複していても気付かないくせに何を言うてるのかな?
薬剤師はイランから薬歴管理とかPCで患者ごとやってもらいたい。
IT化したほうが門前薬局より安全やろ。
国で取り組むべき。
あんな手帳や説明書は要りません。
222 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:59:14.50 ID:AWYf0hux0
小泉改革で医者以外の資格職は
学校作りやすくなって
これからバカすか増えていく。
整骨院とか調剤薬局ができまくってるのは
小泉改革で学校がいっぱいできたから。
ただし医学部だけは帝京医学部以来30年間新設がない。
>>133 患者側は1割か3割負担ですんでるけど、薬剤師側の意識は違うんだろ。
患者は保険のおかげで安心して医療にかかれることを意識した方がいいよな
明細書に保険で割り引かれる前の値段を明記した方がいいんじゃないの。
ウジは嫌いだけどこれは一理ある。
調剤薬局で添付される薬剤情報の紙、あれ勝手に添付するのにお金取るんだよね。
口頭での確認は医者が言ったことと同じことしか言わないのにうざい。
それでも義務らしいから我慢するけど、添付の紙で勝手に金額上乗せは良くない。
225 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:01:24.61 ID:ChPMt+dC0
>>209 薬剤師になるには今は薬学部6年制になって
むしろ易しい大学が増えた。
しかし6年制で学費が増大。私立だと1200万。
これに生活費も入れると相当裕福な家庭しか
行けなくなった。
226 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:01:29.90 ID:TJHqK8Ve0
>>214 >薬剤師は一日に40件しか調剤できない
まるで一日に5000タッチまでしか入力できない社会保険庁みたいだなww
227 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:01:53.59 ID:fHCKRvEl0
薬剤師も事務的に薬をレジで売ってるだけって感じの人だと・・・。
ちょっと不安があるときに、その不安を言葉に出させるような
テクニックみたいのを磨いて欲しい。
>>220 当時処方せん料が薬価差益相当料に設定された
それから少し安くなったけど
>>63 「そうですか・・・」とウヤムヤに返事して調剤室に引っ込んでいったよw
>>77 そうそう。薬だけ出しやがれ、って言いたくなるようなウザい薬局増えたよね
230 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:05:53.96 ID:AWYf0hux0
薬価差益も昔ほどもうからないと聞くけどね。
一人さばいて粗利が1000円〜3000円ぐらいでしょ。
そして薬仕入れて管理しないといけないし
一日に40枚までしか見れないし
安定的に患者がくる門前薬局しかやってけないよ。
>>229 そもそもそんなこと聞かないだろ。
創作乙。
>>200 ロキムコってロキソニンとムコスタか?w
ムコスタにNSAID潰瘍防ぐ効果なんて全くないんだがなあ
あれのおかげでどんだけの患者が吐血したと思ってるんだろうか
整形外科医って無責任だよなあ
>>170 在日どころか、皮膚科とか体力いらないところは
中国人女医ばかりになってる
>>226 医療は質確保のためにいろいろ基準があるんだよ
ただPC入力と違ってじゃあ残りは明日ってことには出来ないけどね
235 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:10:06.66 ID:FnRBqKIk0
少なくとも、ほぼ、かかり付けの病院別のにわか造りの薬局など、数が多すぎて無駄に
見えます。もっと薬局がいい意味で競争原理が働く事を望みます。
>>234 医者は飲酒診療や36時間ぶっ続け勤務にも何の規制もないというのに
薬剤師様はさぞや高度で難解なお仕事をされているんでしょうね
237 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:11:38.80 ID:gSWw6FDo0
こんな糞番組は打ち切りにしろよ
238 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:11:50.24 ID:qWaab2yJ0
俺が行ってるクォール薬局って、店内で売ってる薬以外の青汁とか健康食品を
いかがですか?って薦めてくるんだよな。
上からこういう商品の販促しろって言われてんのかね?
239 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:12:33.15 ID:AWYf0hux0
>>232 ムコスタなんて捨てるだけだから医者に「いりません」って言って外してもらってる
この前ロキソニン180錠処方してもらったけど「インターネットとかで売ったりしないでね」って言われたw
俺の主治医が薬価の安い薬から高い薬へ処方をシフトし始めた。
処方せん薬局もそれに疑問を呈しない。何のための医薬分業なのか。
242 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:14:20.95 ID:X3ai9r8XO
薬を出されたまま飲んで副作用起きたら「そんな説明無かった、
薬剤師は仕事しろ」って怒るんだろうなぁ小倉。
最近は薬剤師がやたらと病状とか聞いてきて、逆にウザいけどな。
しかも、薬の受け取り待ちが数名いる薬局の、
下手したら隣で同じように薬を受け取ってる奴がいるような所で、
例えば、俺の場合ならHbA1cの値とかを平気で聞いてきやがる。
なんで人の大勢いるような所で、病歴や症状なんて個人情報を言わなあかんねん。
聞きたいなら個室用意してそこで聞けよ、どうせそれを聞いたって薬剤師は何もしないやん。
>>236 規制がないというか、厚労省が無視してるからね
薬剤師の問題とは別問題だよ
>>243 いるねえ医者気取りの薬剤師w
HbA1cを薬剤師のお前が知ってどうなるっつんだよなあ
医学部入れなかったコンプなんだろうね
246 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:17:41.05 ID:0yCxxmPq0
親切丁寧でかゆいところに手が届く薬剤師がいるところと
事務的でこれやったら薬剤師いらんやんっていうところの差が激しかった
体調悪くて不安になってるときだから、やっぱ前者のほうがいいなぁ
247 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:18:36.66 ID:qWaab2yJ0
>>241 >俺の主治医が薬価の安い薬から高い薬へ処方をシフトし始めた。
薬価の安い薬品の一部が中国生産のもので、品質に問題があると報道されたからじゃないか?
薬の販売価格が高いのは、ぼったくりが原因。
>>243 症状聞いたりして保険点数に跳ね返ってるんですよ。
お金になるからわざわざ聞いてるの。
>>236 スイッチマンとさほど変わらないよね、実態は。
251 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:19:44.54 ID:AWYf0hux0
え?薬剤師と会話すると
説明料とられるの?
まじかー!?
252 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:20:11.95 ID:PGPGopoU0
前に同じ薬を同じ量もらったのに、支払いが違ってたけど
こういうことだったのかなぁ
>>244 だったら、医療には、ではなく薬剤師利権には色々基準があるというべきでしょうねw
254 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:20:49.14 ID:RaXp9UHlP
そんなに羨ましいなら薬剤師になればいいじゃん
全国で入学できるのは年間12000人程度で、卒業して薬剤師になれるんは8000人ぐらいだけどな
>>241 それは処方権だから薬剤師は立ち入れない
薬剤師に出来ることはジェネリックに変えるくらい
256 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:21:58.32 ID:Nt9UyAsA0
>>35 >>院内処方にした方が医者自体は儲かるよのよ
嘘つき薬剤師よ。ふざけるな。
院内処方の方が儲からないよ。
そんな発言が出てきているという言うことは、
薬価差の大きい後発品で調剤薬局が大儲けして
いるという裏返しだよ。
でも、安かろう、悪かろうの後発品は、
医師には良心があるので、院内処方では
出さないんだよ。
257 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:22:23.31 ID:6VzEOICn0
金はどうでも良いがあれこれ病状だの体調だの質問してくるのがウザったいわ。
そんな事は医者に話すことであってそれに基づいて薬が処方されてるわけで、
その後にまた薬剤師に同じことを話したところでどうせ処方箋に書いてある
薬を出すだけのくせに何なんだよあいつらは。
そのせいで混雑とかしてると本気でアホかと思うね。
黙ってちゃっちゃと事務作業してれば良いんだよお前ら薬剤師は。
>>253 薬剤師だけじゃないよ
看護師だって配置基準はある
医者が無さすぎるだけ
>>243 私なんか毎回妊娠の週数聞かれる。
下剤と何の関係が?と思うし、この薬でちゃんと出ますか?とか他の患者の前で聞かれる。
うざすぎる。
260 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:23:26.51 ID:AWYf0hux0
薬の説明拒否と
お薬手帳のシール断ると
いくら安くなるのよ?
実際。
261 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:23:44.14 ID:4sYB0cmc0
>>232 ロキソニンによる胃潰瘍を予防するにはサイトテックとかに変更すべき。
262 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:23:58.55 ID:TJHqK8Ve0
263 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:24:50.88 ID:3E4cu6DLO
またフジテレビか
今度は営業妨害か
>>256 院内処方だと、利ザヤの大きい薬を重点的に処方できたりするのが問題なんでしょ
>安かろう、悪かろうの後発品
さすがにそれはちょっと言い過ぎ
265 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:25:46.18 ID:RaXp9UHlP
ちなみに複数店舗経営にこぎつけた薬局経営者の年収は開業医より多くなる場合も結構ある。
むしろ、儲けてる薬局チェーン経営者が医療法人つくって、グループ内で病院経営始めたりする。
これからは医者より薬剤師の方が儲かるチャンスもあるってことだね。
その辺を読んで薬学部に入ってくる頭いい奴も結構いるわけで・・・医者=No1みたいな固定観念
捨てられない奴は、結局、成功できんわけよ。
266 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:26:03.00 ID:/pq0qlDv0
掛かり付け病院の院外薬局だから、説明いらんとか言えないわ
>>261 お前も素人だなあw
サイトテック飲んだことあるか?
凄い下痢するぞ 妊婦なら流産の恐れもある
東南アジアでは中絶薬にされてる
NSAIS潰瘍予防にはPPI一択なんだよ
268 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:26:41.24 ID:AWYf0hux0
>>258 医者は日本医師会の政治力が強すぎて
規制とかするのが難しい。
おまけに東北地方で医学部新設したいといっても
医師会が反対してできないでいる。
1979年の琉球大医学部以来、医学部は新設されてない。
逆にそれ以外の医療資格は小泉改革で学校ができやすくなって
異常に増えた。おまけに弁護士とか会計士とかも制度かわって
食えない奴が出てきた。 医者以外このさきどうなるかわからん。
薬剤師とか正直存在価値無いだろ
データベース化してコンピュータから検索できるようにすればいい
>>265 それはコンタクトレンズチェーンがお抱え眼科もってるのと同じ構図だな
271 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:28:34.14 ID:T35OZjb3O
薬剤師からしたら最近軽く医者にかかる患者が多いと。若くて健康なら必要ないんじゃない。薬手帳は患者の為。 例えば妊婦さんがてんかん薬とか精神疾患薬とか処方せんもってきた日にはゲっと思うと。(胎児への障害) 見落としは許されない。専門知識でやってる。高卒にできる?
ちょっと話しただけで点数つけまくる医者は死ねよ
説明書きみりゃ分かる程度の事しか説明しないパート薬剤師が時給3000円とか年収600万とか
アホくせーだろ
どんだけ税金にたかって掠め取りたいのかの〜
儲かるから調剤薬局増える薬剤師置いてる=無駄に金がかかるって俺は思ってます。
274 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:29:32.64 ID:9Yprt+iOO
歪曲捏造隠蔽ごり押し洗脳ばっかり
275 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:30:37.44 ID:mMCRrMCc0
説明聞いても聞かなくても値段は同じだろう
紙をもらわなくてももらっても同じ、保険だとマルメという考えで
まとめていくらだから、変わらない
>>265 いやもう飽和状態だからチャンスはないよ
薬局は薬剤師じゃなくても出きるから今からそれ目指して薬剤師になる奴はアホ
病院なんて消費税で損する場合があるからな。
薬仕入れでは消費税支払うが、処方では消費税とれない。
5%分損してしまう。
>>267 ロキソニンはPG生成阻害で胃酸分泌低下するんだから
プロトンポンプ阻害薬なんて使ったら余計胃酸無くなるじゃん
ムコスタかセルベックスあたりの胃粘膜保護でいいじゃん
安いし
279 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:32:36.01 ID:AWYf0hux0
おれは薬剤師好きだけどなぁ。
なんか白衣きて清潔だし頭よさそうな人多いし。美人も多いし。
別に3割しか負担ないならいいじゃんって思うけど
実際医者なんかこんなことばっかりやってるだろうな
1錠で買うほうが安い薬を
わざわざ半錠で売ってる割高なほうをなんの説明もなしに処方してくるし
オレは理学部生物学科でて、大学院在籍中に薬理学や病理学を必死に勉強して、
さてと思ったら受験資格がなかった。
高3で男で薬剤師目指すのは無理だよな。。。将来狭すぎて
結論:フジテレビは糞なだっけではなく、バカ
>>271 そんなもんデータベースでわかるだろw
中卒でもできるわ
283 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:33:19.35 ID:wamv0eNK0
日本医師会は政治力は弱いよ。
強いと言っているのは、知ったかぶり。
厚生労働省もやりすぎると、何かあっても責任が取れないので、
踏みとどまっているところがあるだけ。
医薬分業も、医師会に力が無かったので、
厚生労働省が調剤権を医師から取り上げた。
後は、薬剤師と医師を利権の取り合いで、ケンカさせれば、
役人側からいいようにコントロールをしやすくなるってことさ。
薬剤師が頭がいいという高卒の発想
しかし薬局併設の病院だと、いらん薬まで盛ってそうだしなぁ。
287 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:35:07.60 ID:T35OZjb3O
そして薬剤師は専門知識から薬の併用がヤバいと発見した場合、患者様から今はどの病気でいくつの病院にかかっているかを尋ねてそれぞれの院の先生に確認をしている。 必ず自分で副作用調べ確認してから。 小児、妊婦、老人などの処方せんひやひやする事が多々あるそうだよ。
室内では、帽子はとりましょう
社会人の礼儀ですw
289 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:36:07.53 ID:mMCRrMCc0
調剤薬局は1日で薬剤師が処理できる処方箋の数が
決まってる、だから繁盛しているほど、かならず薬剤師を大量に
雇うようにシステムがなってる、医者よりもしっかりと権利を守ってる
保健所の幹部になれるように法改正したのも薬剤師会の力だし
国会にも薬剤師を送ってる、看護師なんかよりはるかに強い
290 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:36:21.90 ID:wamv0eNK0
>>278 理論と実践は異なるんだよ。
ムコスタはそれなりに効果があると言われているけど、
PPIには及ばない。
291 :
erisuMkII:2013/07/16(火) 16:36:25.91 ID:Qlo9X3pN0 BE:362259656-2BP(304)
お薬 利権
>>257 病院からの帰り道で自宅近くだったから我慢してたがほんとウザい
こっちは立ってるのもやっとって状態なのにあーだこーだ訊いてくる で、ホントにただ訊くだけ
ずっと無視か空返事でやりすごしてきたけど、最近やっと別の調剤局変えた
>>287 そんなもん健康保険証からどんな薬もらってんのかチェックして
機械的にエラー出すプログラム作るのはわけないだろ。
よく医師の処方箋の確認で必要だという意見があるが
本当に担当医に意見できるのか?
会社の監査役並みに不必要な存在
下っ端の資格者が上の資格者にたてつくことなんて現実的ではない
296 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:38:29.27 ID:xIHxSo8M0
>>290 実践でいくなら
安いし、投与期間制限のないムコスタ処方してるけど?
ちなみにお客さんがイッパイきてる門前とかの調剤薬局のほうが
小さい調剤薬局よりも基本調剤料が安くてお得だぞ!
298 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:38:59.55 ID:mQyDXSEU0
フジがホントの事言ってたらそれこそ問題だろ
299 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:39:09.04 ID:AWYf0hux0
>>289 看護師会は
南野っていうジャイ子に似た人を
法務大臣にまでした実績があるぞ!
まぁ専門外すぎてすぐに辞めさせられた記憶もあるがw
300 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:39:20.86 ID:YFysSoWi0
>>267 薬剤師からそんな説明を受けたことない。
>>285 今の世の中いらん薬はさすがにないけど、最善の薬じゃなくて儲かる薬が優先になる
というか、院外になる前はそのようなことが多かった
薬価差益が出ない薬は院内に採用されにくい
説明断ってもいいが何かあってもここには来るなってサインは書かせなきゃな
304 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:40:58.34 ID:0KuPl7it0
305 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:41:53.26 ID:wamv0eNK0
>296
あなたは経験不足です。
ムコスタではだめの症例も多数あります。
だいたいPPIもものによっては投与期限制限はありません。
306 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:42:10.46 ID:XWaTAVIV0
病院はともかく小さな開業医なんて薬剤師置いてない所が多く、
何の資格も無い事務員が調剤してるんだよ。
そしてノーチェックでそのまま患者へ渡される。
安けりゃいいという考えもあるんだろうが、多少自己負担多くても、
リスク回避という点では薬剤師のダブルチェックが利いてる院外処方のほうがいいと思うが。
処方箋だけじゃ病気もアレルギーもわからん複数の薬局で受け取ってたら重複や飲み合わせもわからん
308 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:42:19.21 ID:AWYf0hux0
おっさん薬剤師よりも
美人薬剤師がそろってるところに
行くようにしてる。
病院:前売りチケット
薬局:チケット交換所
>>295 やってるけど、医者が間違ってました、とは患者には言えないよ
あと、意見なんて強い言葉じゃないよ
確認お願いします、と言って訂正になったらこちらからありがとうございます、と言う変な話
>>304 月に4000人以上のとこは安い
ただ混んでるけどね
説明書や何とか手帳なんて、ゴミを増やすだけ。
まともな指導なんて受けたことないし。
薬剤師の9割が愛想が悪い
314 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:45:33.78 ID:myDeSwqe0
院外薬局で一番感じるメリットは待ち時間の短さかな
処方箋が各薬局に分散されるから、
病院で会計出したらファックス送って、
会計の順番待ちの間に行ってもらってこれる
発想がみみっちい…
というか薬を甘く見てる。
>>268 そいや創価大学に看護学部が出来るな。
大丈夫か?w
317 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:46:34.61 ID:T35OZjb3O
薬剤師はチェックだけが仕事じゃない。 処方は袋に詰めてるだけと?粉末の薬や、割られた錠剤もらった事ない? 薬渡す迄のミスは絶対許されない。あれこれ質問されたならまずい処方せんだされてるかもと思わないと。最近多いの一つの症状であちこちの院かかってる患者だそう。
318 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:47:15.32 ID:te/LRBf40
医師や弁護士よりもコミュ障が多い
320 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:48:29.47 ID:XWaTAVIV0
>>307 だから皆さんがめんどくさがってる「お薬手帳」使えって話。
保険証にICチップを乗せて受診歴や病歴、処方歴を記録できるようにすれば一番簡単な話だけどね。
まだ一部の地域で実証実験の段階だ。
321 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:48:42.62 ID:xIHxSo8M0
>>305 へー、知らなんだ
今度から出しますわ
なんてPPI?
322 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:48:54.05 ID:wamv0eNK0
>>306 それにしても、高すぎるってのが問題なんだろうね。
現状のシステムを続けるなら、
病院やクリニックに相応の薬剤師を常駐させて、
それに応じた処方料を設定した方が、明らかに医療費は削減できるんだけどね。
>>295 そりゃもう電話するときはコッチは胃が痛いのよ
逆切れする医師いるしさあ
モチロン優しい人もいますけど
でも下手したら患者しんじゃうから…
病院勤務でもKCL120r/24hとか平気で処方する医師いたよ
あのときは上司が怒鳴り込んでた
院外処方の弊害で最近感じたのは、
診断受けて処方箋もらって、薬局行って薬もらってはいいんだが、
死ぬほど痛く苦しいときにそれをやられても、家に帰るまでそうした
薬を塗布したり落ち着いて飲み薬を飲んだりする場所が無い。
いままでだったら、その場で薬を出してもらって、医者が最初に
薬をつけてくれたり、その場で薬を飲んで落ち着いてから帰ることも
できたのに。
こっちだってウザがられてるのは知ってるけど、聞かない訳にはいかんのよ
個人情報保護法さえなければ病院に直接聞くんだがね…
326 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:50:41.63 ID:2RrkuGRM0
正直、薬の説明を受けても・・・・薬剤師がどうにかしてくれる訳でもない。
副作用の説明を受けても「では??どうすれば??」と言わざるを得ない。
院外処方も全国で・・・と言われながらも、別の所で処方してもらおうとすると近所の医者の好む薬しか置いてない。
327 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:50:53.67 ID:j6i8j8TL0
問題なのは一部薬局が病院側と結託していることでしょ。
病院側が患者を系列の薬局に誘導して、病院は薬局からキックバックもらっている。病院から薬局に患者のカルテをFAXしているところもある。
系列外の薬局に行くと病院で先生から嫌味言われる。(笑)
説明書を断ると100円引きになるから、今度薬局で言ってみるわ。
調剤薬局では健康食品やサプリメントを親切そうに薦めるが飲み合わせなんて考えていないと思うけどね。俺は医者に薦められた薬で治したい。
ネットでの薬の販売にしても、ドラッグストアでの販売にしてもお客さんそっちのけで、自分の業界の利益ばかり図っているね。
病院、薬局とも患者(利益)が少なくなって大変だとは思うけど、薬剤師って患者のことはまったく考えていない。と思う。
>>307 そのための手帳や説明書だ。
うちの祖母さんは難病で二十年以上、毎日十種類以上飲んでるんだが、別の病気になって
医者行ってその病気の名前出すと手帳か説明書持って来いって言われるよ
>>306 でも複数受診してる人は門前薬局はしごしてて
お薬手帳何冊もあったりする
>>317 お前働けよ
その程度の事がなんなの?w
331 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:55:26.37 ID:fsEIn0mW0
フジだけに「医療も韓国へ♪」とか宣伝を始める悪寒www
332 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:55:53.41 ID:nEHGEk4Z0
>>278 お前アホかw
ムコスタのせいでどんだけNSAIDで出血性胃潰瘍で吐血したと思ってるんだ
死んだ人までいるってのに無責任な奴だ
PPIしか防げないってことは論文にもなってるし常識なんだよアホが
>>327 そりゃそれで構わん。
昔病院にかかったとき、なんか病状が微妙にショボイとかそんな理由で
自費になるとかいう抗生物質を医者と隣の指定薬局でなんか書類をゴチャゴチャやってくれて
保険適用にしてくれて助かったことがある。
335 :
8月15日に生まれて@9月15日に恋をした[壁]・ω・´)チラッ:2013/07/16(火) 16:57:29.10 ID:5ZKCapD20
(´・ω・`)マイナンバー制度に病歴&投薬履歴を付けろよ
どれだけ事務処理と無駄な税金が減らせると思ってるんだよ
ハゲに効く薬はよ
337 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:57:38.52 ID:r1IQo7iFP
>>1 最近とくだねの名前が良く出るな
テコ入れしてるつもりが迷走、って感じw
338 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:58:40.54 ID:Ru8I/6qZ0
まあその100円程度で薬剤師に質問し放題だし文句垂れることもできるんだから要は薬剤師の説明に対して受け身にならないことだろ
フジテレビは本質を分かっていない大馬鹿
339 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:59:00.84 ID:mNQKsjJ+0
まーたウジテレビか
340 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:59:13.24 ID:wamv0eNK0
>321
ネキシウム。
他にも使おうと思えばつかえるPPIあり。
後は、自分で調べて考えるべし。
あなたは、おそらく消化管は専門外だね。
NSAID使用時は、理論上はムコスタがよさそうだが、
PPIより効果が良いと思っている消化器医はいないと思うよ。
>>265 TPPは反対だが、TPP批准すると海外薬の日本流通が加速し
海外薬の日本流通時に、薬の処方で今のままだと
チェック出来ずに医療訴訟が起きまくって
結果的に医者と薬剤師の権限を対等なアメリカ型システムに移行せざるを得ず
それを見越して、おそらく薬学部は6年制になったわけで
内々で医療制度改革の落とし処は決まってるはず
アメリカ式の医療制度改革というか、改悪は患者負担が増えるだけで反対だけど
医者と薬剤師がプロとしてチーム医療をやる方式は賛成
最近は小児科専門病院などアメリカ式のチーム医療やるところが出てきたけれど
この分野は日本はあまりにも遅れすぎ
チーム分業にすべきところを、なんとか専門職がこなしてしまうから
チーム分業が根づかないんだよな
学校現場なんかが典型的で、教師のアシスタントをもっと入れるべき
>>333 うっそだ〜
死亡例なんて聞いたことないよ
どう考えてもPPIやNSAIDSの長期投与は危険
上にあったようにサイトテックのほうがいい
もしくはカロナールとかのアセトアミノフェン
343 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:01:46.58 ID:nyyRRlUu0
>>333 え?
PGとhisH2アンタゴニストも効果あるって発表されてたでしょ?
>>342 腹立つなあ
お前みたいな馬鹿医者は
おめえは整形か循環器だろ
お前らが適当にNSAIDとムコスタなんて処方するせいで
どんだけ大吐血して救急車で消化器科に迷惑かけてると思ってるんだ!
輸血間に合わないで死んで訴訟食らうのはこっちなんだよ!
ほんとは無責任な処方するてめえらを訴えて欲しいわ
>>343 現場知らない無知は引っ込んでろ
345 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:06:59.63 ID:UCURVw/F0
>輸血間に合わないで死んで
意外と左胃動脈の塞栓が早くて効果高いぞ
346 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:07:12.99 ID:nyyRRlUu0
>>340 えーと...
UCで8週間、胃炎で4週間の制限がありますが...
整形の医者だから、使えるなら使いたいんですけどね
347 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:08:17.68 ID:XWaTAVIV0
>>342−344
まあまあ、その議論はよそでどーぞ。
>>345 マジでステる時はカテ準備する余裕なんかねえんだよ!
薬剤師嫌われ過ぎててワロンwww
確かに胃薬に対して「胃の調子が良くないんですか?」
とか
アレルギー薬に「何かのアレルギーですか?」とか
世間話だろそれwってのばかり聞いてくるからなw
350 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:08:59.19 ID:nyyRRlUu0
>>344 無知はあ な た
最新の報告ぐらいは見ておきましょうよ
351 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:10:11.85 ID:P/axIrL00
薬局などで処方箋に従って薬を出してくれても、どの薬が
どんな効用があるのか一切説明されないのですが。
特に、薬のことに疎いお年寄りに対して、説明を省いて薬剤服用歴管理指導料だけ
取るということはやめて下さい。
若い茶髪の薬剤師とか見てて不快。なにも言われたくない。
>>350 はあ?
てめえ血の海の中、内視鏡で止血したことあんのかよw
大塚の宣伝間に受けてるだけだろw
354 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:11:13.51 ID:VEuCRM4d0
近所の調剤薬局がファーストフード店並みにいやそれ以上に愛想が良くて気持ち悪いんだが
>>344 じゃあ保険病名どうすんのよ?
PPIはロキソニンのお供としては処方できないよ
胃潰瘍とか十二指腸潰瘍とかウソつくわけにもいかないでしょ
356 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:12:54.48 ID:Afl/xcHHP
>>349 デリヘルで来てくれた元薬剤師のねーちゃんの話だと、
病院側がカルテ/レセを取り違えて処方出すことがあるから
日常会話っぽくきいて間違いを防ぐんだとか。
357 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:13:38.04 ID:P/axIrL00
>>354 いやいや、いいことだと思いますよ。
何度呼びかけても無視されて、面倒くさそうに対応されるところよりは。
マジレスすると診療録の電子化でPCが処方チェックしてくれるから
もう薬剤師の「医師の処方チェック」という仕事は無くなったよ。
360 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:14:57.15 ID:XWaTAVIV0
>>351 そういうクソみたいな薬局のせいで真面目にやってる薬局はホント迷惑してる。
お年寄りにはきちんと飲んでもらうために、薬の薬効説明より、
それぞれの薬の飲み方をまず第一に優先して説明するってことはあるよ。
361 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:15:08.51 ID:wamv0eNK0
>>346 添付文書をよく読んで、よく考えて下さい。
ただ、PPIは本来よくお腹を診察して、診断して使用しなければならないので、
整形外科医は確かに使いづらいかも知れませんね。
使用しづらいのは分かりますが、
実際、ムコスタよりPPIの方が効くのは確かなのです。
NSAIDは整形領域でよく使わざるをえないので、
PPIを使い易い安いようにしてもらいたいですね。
でも、H2ブロッカーぐらいはいいんじゃないでしょうか。
>>358 わりとマジレスすると
そんな頭でっかちのエラーばっかり吐く使えないシステムなんか外してるよ
>>355 逆食つけて内視鏡しとけ
自分でできなきゃ消化器紹介しろ
常識だろ
NSAID長期処方するなら、そのぐらいしろや!
何度も言うが俺はムコスタだけ飲んでたために吐血した患者を
くさるほど見てきた
あれほど罪な薬はない
内視鏡室に処方した整形のDr呼びつけて現場を見せてやろうかとどんだけ思ったか
>>358 ないわー
PCが確認してくれんのは重複投与と併用禁忌くらいだわー
医師が3文字入力でタキソールとタキソテール間違えたら終わりだわー
365 :
【東電 77.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/16(火) 17:16:40.65 ID:qhXhlqIS0
どちらも信用できんな。
薬剤師も利権を守ろうと必死という感じ。
タケプロンより酷い話もそういえばあったな
かなり昔の話だけど「入院患者に使いたいんで、MS〇〇〇〇を分けて下さい」ってのが
〇〇〇〇に入る文字は想像にお任せするけど、勉強不足とかでは語れないレベルの恐怖を味わったわ…
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; \
/;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;; ヽ
/ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;; ;;;;;;; 丶
/ ;;;;;;: ;;;;;: ;;;;; ;;;;; │
/ ;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;; ;;;;; ;;;;; ;;; ;;;;;;;; │
│;;;;;;;;;;;;//|| ||||| || ||||| |||| || ゞ:::::::: :::::::│
│;;;;;;;;;/|| || | |||| |||| ||| ||| || |||| | |ゞ:::::::::::│
∩;;;;;;/丿,;::≡ミミ;;、、 ソ __,,,,、、、.. ゞ::::: /
|/|;;;;// _" _''ヘノ ヾ彡=''_""`` ヾ:::/、
((|ソ ,─≦◎≧ヾ - , ≦◎≧- 、 ヾ|/)
ヾ||| - ̄ ' ヽ  ̄ - ||ノノ
ヽ!| / ヽ |ノ
ゝ: 、 ( _ _ ) ノノ
` ヽ / _ヽ ノ ヾ ノ
__>、 ,, '::_`_' _:` 、` ./ <韓国様のためにパチンコとAKB商法で金使え!
/\ _/ ヽ ( /----- ヽ) , ノ
/ \ , 、 、 、ヽ、'  ̄ `ノノ_ ,/
/ \ ヽ ヾ、. ̄ ̄ ( )'丶
/ ' "'' 、 \ \ _,, ̄ ''ノ ` ゙/ \
/ , - 、 ,, `ヽ \/  ̄ヽ ' ヽ ,ゝ--、
/ ヽ | / ノ
,, 、 / ヾ ヾ ヽ-' 、 ,/
- '' ヾ ( ヽ 丶 ! '' ,, ゝ" |
''" \/ヽ ヽ ヽ _ 'i / ヽ
368 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:17:46.07 ID:P/axIrL00
>>365 薬剤師は田舎と都市部の違いがあるかも知れません
田舎だとなかなか人数がいないのでドラッグストアなどしょっちゅう
募集かけてたりしますよ
月給40万とかで募集してて羨ましいなと思ったものです。
>>356 今はPC管理だからあり得ないミス
>>362 エラー吐く時だけ外すだろ。常時外すのはヤブじゃんコエー
>>329 一冊にまとめないからいけないんだよ。
薬局ごとに違うお薬手帳もらうって、ばかか?
>>363 つまり整形がムコスタ出すのはいいけど
おかしいと思ったらすぐに消化器に渡せ、
それができないなら病変が整形でも消化器に定期健診させろ
という意味でおk?
>>359 え、池袋のお店で頼んだんだ娘。ちょいぽちゃ。名前とかはちょっと…
ピルケースに入れてたレビトラと一緒にアレルギーの薬みつかって色々ウンチクきかされちゃった。
薬剤師の現場の人間関係に疲れて辞めて色々あってデリはじめたそーで。
>>316 マジかよ。
医師も金持ち患者も枕営業で信者獲得狙いか
>>369 2人に1人はエラーを吐くシステムなんて使えないよ
375 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:21:05.08 ID:seX4qn6S0
今の処方箋薬局の制度は病院内に人がたまらないという面ではある程度意味はあると思う
感染症のリスクが減るし、病院内の雰囲気はやっぱり重いもん。
>>371 おかしいと思ったらじゃなくて(高齢者は無症状でいきなり吐血することがある)
1ヶ月以上のNSAID長期処方をするんなら胃カメラしてPPI出せ
それが患者、整形、消化器、三者にとっての幸せだ
377 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:24:26.10 ID:P/axIrL00
>>375 ただ、俺の身内のケースだと、田舎の場合薬局に行くのが大変って
いうのが結構あります。
病院の周りに大体薬局あるとは思うんですが、田舎だと結構離れてる
とかあるので。
出来れば院内で処方してもらえる方が説明もきちんと受けられて
助かるんですけどね。常に患者に付添い人がいるとは限らないので
薬をいつ飲むか、どういう効能なのか分からなくて苦労します。
(説明してくれない薬剤師とか結構いる)
ネキシウムに投与制限ないんだって??
>>376 胃カメラ用の絶食で体調崩されちゃたまんない
胃カメラって言葉だけで嫌がる患者さんは多いし
>>364 何度もいうが、それらは医者の知識が不足していることの問題であって
だから、薬剤師が必要という理由にはならんのよ
381 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:26:47.89 ID:UCURVw/F0
腰が痛いだけなのに
胃カメラ飲まされてカワイソス
382 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:29:48.11 ID:nWksyKf10
>>355 >PPIはロキソニンのお供としては処方できないよ
えっ?
週1回ペースで病院の隣の薬局で薬を貰ってるけど、一般用医薬品やサプリメントを服用しているかとか聞かれたこと一度もないわ
薬と一緒に、毎回同じ薬の説明書きとお薬手帳に貼る薬の事が書かれたシールをくれるだけ
オヅラは帽子とって謝罪しろよこのやろう
とくダネ紛らわしい表現するからあぶねえな
ちょっと前めまいの話題から内リンパ水腫でどうのこうの
「水分採ったほうがいい」みたいな結論
お手軽だから素人判断で病院に行かず悪化
まったく関連ない病気で手遅れなんて事もありうる
医療の話題は慎重にしたほうがいいと思う
>>383 俺聞かれたけど
めんどくせーから飲んでないってスルーしといた
いちいち書くのめんどくせーんだよ
あと、何度も何度も住所とか書かせやがって
保険証コピーしてんだからそれでいいだろと毎回思う
387 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:32:49.24 ID:ecJ4FdCT0
薬剤師になるには専門科がある大学へ6年も行かないとダメなんだろ?カネかかりまくりだよなぁ。
音大でバイオリンならってた人全員が楽団で演奏してではとても食っていけないっていうのと似てる気がしてきた
389 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:33:32.11 ID:DwC3eF2B0
ドラッグスーパーで薬品の使用説明を聞いたことがありません。
風邪薬で異様にブロン液に執着すると危険人物扱いされますので、その意味では対人販売は抑止効果なのでしょうけど。
390 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:34:33.82 ID:XWaTAVIV0
>>380 知識不足じゃなくてヒューマンエラーの話だよ。
いくら優秀な医師だろうが優秀なPCでチェックしようがヒューマンエラーは起きる。
それをダブルチェックするのが薬剤師という職能のひとつ。
ただ処方せんどおりに薬集めて袋に入れてホイッって渡してるだけに見えるだろうが、
そこまでに到る見えない過程をやってるのが薬剤師。
まあ見えないから何もやってないと思われるのは仕方ないのかもしれないけど、なんだかなあ。。。
391 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:34:57.77 ID:UCURVw/F0
腕のいいバイオリニストはホンのひと握りいれば十分
反対に「腕のいい」薬剤師なんて不要
普通の薬剤師がたくさんいればOK
392 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:35:08.59 ID:WU4ES1ba0
いよいよズラをはずして謝罪か?
病院で出る薬の説明なんていらんだろ
医者が副作用がないかちゃんとチェックしてくれるし
>>390 > それをダブルチェックするのが薬剤師という職能のひとつ。
とてもじゃないが、普段薬局で見る薬剤師が
ダブルチェックに耐えるようなモラルを持ってる人間には見えない
ようするに信用できない人が多い印象だな
> そこまでに到る見えない過程をやってるのが薬剤師。
そんなこと考えてやってる薬剤師が何割いるのか非常に疑問だね
どうせ流れ作業のように出してるだけだろ
半分以上の薬剤師がそんなだったら、結局エラーは起きるし金の無駄にはちがいないよ
395 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:38:50.73 ID:T35OZjb3O
薬剤師の仕事の1つに医者がどんな処方せんだそうが患者様にあわせて出さなければならない責任がある。 下っぱだの上だのじゃないから医薬分業なのだよ。だから確認はできる、それぞれの院なのだから。 門前薬局(露骨に病院の真ん前)なら利権は疑わしいが。
396 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:38:56.46 ID:urBp5dsaO
ヤクザ医師会
397 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:41:16.20 ID:UCURVw/F0
患者の病歴どころか病名すら見えない位置にいるのに
チェックとかないない。
本当は胃ガンなのに、まん然とPPIが処方され続けてるときに
薬剤師が
「あなたは胃がんかもしれないから、病院変わりなさい」とか言えるの?
薬の説明は先生から聞いたから二度も必要ないんだけど
399 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:41:46.73 ID:3LkMDwuo0
既得権益が指摘されてファビョッってる糞団体か。
死ねよ、ゴミども!!
慢性病で同じ薬を何年も使って問題ない人は医師の処方箋がなくても保険適用で買えるようにして欲しい
医療費の増大防止になると思う
診察は半年に1回で済む様にしろ
>>394 そんな印象とかで語られてもな
具体例で頼むわ
>服用しているものとの飲み合わせに問題がないかどうかのチェック等、重要な役割を果たしていると説明した。
医薬分業の目的はそこなんだけど実際は病院の横に薬局があって当たり前のようにそこで処方してもらうのが現状
(くすり手帳とか持っていかなければ薬の飲み合わせとか調べることができない)
ジェネリックも薬局によってまちまちの対応
成分表とかで先発薬との違いを説明する薬局もあれば説明なしに投薬する薬局もある
これで同じ指導料をとるんだから酷すぎる
前スレ
>>976 > 病院の近くの薬局に行くようにしてるんだけど
> 遠くの薬局いったら
> ウチにはないっす!っていわれることあるのかな?
何度かある
取り寄せになりますっていわれた
面倒だよね
404 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:43:39.84 ID:/80wFkhb0
世界中の先進国で導入されている国家資格が廃止とかなるわけないから。
それよりもリフィル処方の導入、スイッチOTCの増加など薬剤師を有効活用する方向で議論しろよ。
日本は医師の利権が強すぎるのも問題だろ。
薬局怪しいと思ってた。こんなカラクリが。フジgj
調剤薬局どんどん増える
相当もうかるのかね
老人なんて薬漬けだもんな
407 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:45:27.02 ID:zNjDUbi90
また蛆テレビか
>>397 病気のチェックじゃなくて、薬のチェックだろ。
出された薬を好きな時に好きな組み合わせで飲めばよい
>>401 いや印象で十分だろ
どうせ薬剤師にダブルチェックする義務なんてないし
処方箋書いた医者の責任なんだからな
処方の誤りで薬剤師に責任問えるなら話はべつだけど
そうではないんでしょ?
411 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:47:15.96 ID:1NJFh42d0
病気でフラフラ、今にもぶっ倒れそうな状態で、
病院から薬局へ直行した
そして長々と薬の説明をされたw
薬剤師「だっ大丈夫ですか?お座りになりますか?」
俺の心の叫び「大丈夫じゃないから、病院いって薬買いにきてんジャンかよ」
薬剤師「では続けますね」
俺の心の叫び「まだ続けんのかよ!!!!」
だったなぁ。今度から即効で断ろう!w
>>398 ただの説明の繰り返しも嫌だが、あんなオープンなスペースで
病状質問されるのが嫌
ちゃんと説明されたい老人だけ金とりゃいいやん
選択できるようにしろよ
薬についてくる、効能と副作用をプリントアウトしたやつ
説明書ってあれのこと?
正直さ、医者で診察前に待たされ、終わっても待たされさらにこの処方箋もって調剤薬局に行ってください?
調剤薬局でも案の定待たされ薬くれるだけでいいのになんか書かされてどうなさいました?とかうざい質問
せでに医者に言ったんだから薬剤師に言う必要ないじゃん、さっさと薬だけ頂戴よ!ほんとうんざり
いつも薬もらってる所でついでに
「○○って症状なんだけど何科がいいですかね?」って聞いたら
それすらもダラダラと回答を逃げたぞ
コイツらダメだと思ったw
416 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:49:36.43 ID:T35OZjb3O
身内に薬剤師がいるがよく愚痴るのは先生により偏りがあるそう。あの先生毎回これ大好きだよね〜って。 面倒なのか好きなのかなんでも特定の抗生物質で片づけてくるそう。 例えれば超軽度の頭痛程度のうつ患者に統合失調の重い人のよく効きはするが副作用でかい薬だすとか。
拒否することで余計な医療費もかからなくなるんだろ?
いいことじゃないか
どんどん宣伝して拒否できるってことを伝えたらいい
418 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:50:00.03 ID:tMJIwhIM0
薬が増えたり減ったりしたときだけチェックしてくれたらいいのに、毎度、「今日はどんな感じですか?」
って聞かれても困ってしまうんだが。あれで金取られてんのか?
>>412 そうだよなー
「今日はどうされましたかー?」
とか薬剤師にきかれてもマジ困るわ
となりのじーさんが面倒臭くなって「いいからはやく薬よこせよ」って言ってた
ので真似したくなったよ
>>419 今はたいしたことない病気だからいいけど
これから深刻な病気になっても、あんな風に無神経に聞かれるんだろうか?
絶対嫌だよな
>>420 だから結局、薬剤師なんて処方箋書いた医者には逆らえず
処方の内容の責任を問われることもないんだから
不要なんだよな
ダブルチェックしてくれるなんて都市伝説だよ
あいつらにそんな義務もないし、やる気もない
423 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:53:05.29 ID:1NJFh42d0
>>416 身内に言っとけ!
医者でもないのに診断してんじゃねぇよ!
おまけに検査結果も知りもしないのに、勝手な診断して愚痴ってんじゃねぇw
全然別の理由で院内から院外にする時もある
とある国の方が多く住んでるとこで
融通利かせて対応してたけどどうしようもなくなって
もう無理だと…
既得権を潰すためフジテレビがんばれ
フジテレビ用
用が済んだらさっさと潰れてくれ
無許可転載ブログ用
427 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:54:17.72 ID:oWkUGoPK0
本当は調剤技術料に含まれるべき料金なんだよなあ
だから薬剤服用歴管理指導料なんてなくして調剤技術料を上げればいいんだが
それを厚労省が許さないんだよ
だからおかしなことになる
428 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:54:48.35 ID:T35OZjb3O
しかも笑えないのがよく処方せんだしてくる病院の医者の先生がカルテ殴り書きしてて自分の字が読めなくて薬剤師として確認の電話したときに古株看護師さんが苦笑い声で解読してるとか。 カルテで書いた薬欄もおそらくで看護師さんが推測するしかないらしい。
ダブルチェックで見逃したら薬剤師罪に問える?
>>422 診断が出来ないのと疑義照会するのは別の話だと思うが。
というか近所の薬局はチェックしてるぞ。
432 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:55:27.17 ID:CvE3kEkJ0
し
登録販売者の上位資格として
処方箋にもとづく
・お薬袋詰め士
・お薬手帳編集士
・お薬調合作業士
とかつくればそれで、薬局の薬剤師いらねーんじゃねーの?
医薬分業もできるし、薬剤師は製薬会社とかで力を発揮してほしーわー
>>420 総合病院の受付の人教えてくれるのに薬剤師はダメなのか
薬剤師は受付の人以下かw
病院はいついっても混雑してるし、医師は大変だと思うが
薬剤師は楽すぎだろ
医者への金を増やして、薬剤師の手数料はカットしろよ
薬のインターネット販売の時もそうだけど
自らの利権のためには患者のことなどかけらも気にしない薬剤師利権ってマジ凄いね
>>431 > 診断が出来ないのと疑義照会するのは別の話だと思うが。
でもそんな義務ないんでしょ?
処方箋通りに薬だせば責任もないんでしょ?
>>434 受付だって実際はそうなんだろうけど、医師法で診断しちゃいけないことになってるはずだ
439 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:58:51.58 ID:1NJFh42d0
>>431 じゃあ疑義照会すべきところをせずに
何かあったら、その薬剤師にも損害賠償請求してもいいってことだな?w
>>437 疑義照会は薬剤師法で定められた義務だよ
441 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:00:10.74 ID:zaXeWnIB0
薬局のあれなぁ
安くしてくれなくてもいいから
何とかして断れないものかな?
病院だと診察室の中で話すことを
薬局だと衆人環視の中でプライバシーも一切なく
薬剤師さんから周囲に聞こえるような
でかい声で明瞭にハキハキと
病状を質問されるわ
処方薬の名前を言われるわ
本気で億害あって一利無しだ
断りたい
あれ断っていいのか?
442 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:00:18.22 ID:T35OZjb3O
身内に薬剤師と書いたものだが医者にも癖があるということ。 薬剤師は薬に関してはプロで、専門知識はもっている。 病状は診断しないが処方された薬が疑問を呈した場合のぎじ(字がわからん)確認は義務だからな。 患者優先なんだよ。
>>436 個人病院の隣の薬局とか
つるんでるだろうなーと思ってる
この薬はおいてないところがありますから、隣の薬局で処方した方がいいですよとか
言われたことがある
>>437 義務はあるから場合によっては責任問われると思うが。
そういう事例があるかはしらんけど。
445 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:00:43.04 ID:uJsQfy+R0
調剤技術料や、薬剤服用歴管理指導料は断ることが出来るようにすべきだな。
説明書代を毎回取られるなんておかしいだろ。
処方箋に書いているとおりの詰め合わせなら、amazonでもよくね? ずっと安くなるぞ。
447 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:01:53.36 ID:5pl9CIYM0
院外薬局って、薬剤師さんの職場確保のためにあると思ってたー
(その分患者の出費が増える?)そのかわり、待たされなくて良い、みたいな
もんだとおもってた。
>>440 >24条 疑義照会義務
> 処方せん中に疑わしい点があるときは、
>その処方せんを交付した医師、
>歯科医師又は獣医師に問い合わせて、
>その疑わしい点を確かめた後でなければ、
>これによつて調剤してはならない。
一応薬事法上は疑義照会義務っていう条項になってるけど
「処方せん中に疑わしい点があるときは」
っていうのがポイントだね
結局義務になってないんだよ、この規定は
450 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:03:28.09 ID:UCURVw/F0
いつもの病院で、いつもの看護師さんから
薬を出してもらうほうが
離れたマツキヨで知らない薬剤師から
方向違いの説明を聞かされるより
100倍安全だろ
451 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:03:37.64 ID:zaXeWnIB0
金払うからあのでかい声で薬局内カウンターで
病状の質問されて
病状の説明まがいされて
処方薬の名前読み上げるの
やめてほしい
452 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:04:05.24 ID:KZI8piibO
番組はみてないが処方薬だしてもらう時「どうですか、体調に変わりはありませんか?」って
声掛けるだけで管理・指導みたいな名目の医療費が発生するのはどうかと思う
変わりがあったら先に主治医に話してるっての
>>387 うーん、両方の言い分どっちも正しいんですよね。
説明いらないから安くしてくれ、ってσ(゚∀゚ )だって思いますもんw
しかし、実際に説明(服薬指導)をありがたく聞いてくれるおじちゃんおばちゃんもいるんですよね。
というわけでσ(゚∀゚)推奨の考え方「服薬指導料=マックのポテトとドリンク的思考」でいきましょう。
「はいはい、お店側としては利益率の高いポテト売りたいんでしょ?そーでしょ?しってるんだから」
454 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:04:23.69 ID:meQIkHYE0
症状を聞くのは同じ薬でも用法用量によって全く違う効果があるのでそれを確認するためです
説明と薬歴と疑似照会は義務です
ただ患者さんについて大声で話す薬剤師はデリカシーがないですね
ハゲの薬とかEDの薬とかアフターピルとか
>>448 趣旨としては指示がおかしくね?も含まれるんだろうけど
運用上はこれ偽造じゃね?みたいなやつしかやってないんだろう
どう疑わしい時か明示してないから解釈次第
456 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:05:18.68 ID:TWXxXrJl0
ウジの事だから韓国の薬を買えと言いそうだ
きもいきもいウジきもい
医師会や薬剤師会は日本を食いつぶす蛆虫やダニの類だろ
458 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:06:06.30 ID:UCURVw/F0
「薬歴」とかいっても
いままで何の薬でどんな副作用が出たかを
記録してないのに
何の役に立つんだろ
>>454 大声関係ない
オープンスペースで話すシステムになってることが間違い
こういうシステムにするなら個室つくらなきゃダメだろ
460 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:06:48.36 ID:XWaTAVIV0
薬剤師法第24条
薬剤師は、処方せん中に疑わしい点があるときは、その処方せんを交付した医師、歯科医師、又は獣医師に問い合わせて、
その疑わしい点を確かめた後でなければ、これによって調剤してはならない。
薬剤師法第25条の二
薬剤師は、販売又は授与の目的で調剤したときは、患者又は現にその患者の看護に当たっている者に対し、
調剤した薬剤の適正な使用のために必要な情報を提供しなければならない。
薬剤師会の言うことも分かる
とくダネ!見てる層を考えてみろ
ほとんどがネットも出来ない情弱層だぞ
お前らなら自己責任でってことで文句も言わないだろうが、情弱層はテレビでやってたことを店に来て文句言ったりするんだぞ
視聴者層考えて放送しろよってのもあるんじゃない?
462 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:07:22.40 ID:zaXeWnIB0
院外薬局なのに病院がどこの薬局で薬を出したのか知ってるのが嫌
病院の隣の薬局は混んでるから変えたいのに気になって変えられないw
>>458 記録してるよ
初回に既往歴とか書かされたり聞かれたりしなかった?
定期的に監査入るからキッチリしとかないと保険通らないのよ
465 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:07:56.00 ID:5pl9CIYM0
でも、他の誰も聞いてるところをみた事はないが
自分は医者に聞き忘れた飲み合わせなどを聞いたり
確認の為に薬剤師に聞いたり、自分的には重宝してる。
あくまでも個人的(私の特性もあると思う)には今の院外処方の方がいいな。
466 :
名無しの名無し:2013/07/16(火) 18:08:05.85 ID:TAx++Hoh0
医者で貰えば安いんだったら、医者で貰えばいいじゃん。
病院で貰えば安いんだったら、病院で貰えばいいじゃん。
貰う奴の好きだろ?
>>465 院内処方でも同じだぞ?
薬剤師が病院外にいるか病院内にいるかなんだからw
なあ、みんな。
院外薬局でやたらジェネリックを進めてくるのは、ジェネリックに変更すると
薬局にお駄賃がついたり、買いたたいて安く仕入れた薬を高く売れるので
スゲー儲かるからなんだぜ。
470 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:09:54.46 ID:1INDg8b+0
471 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:11:22.16 ID:UCURVw/F0
看護師も薬剤師も検査技師も
医師の指示で医師の許す範囲で
手足となるべき存在なのに
薬剤師だけ、医師の目の届かないところで
独自活動を繰り広げて儲けるのは変
マツキヨとかで薬出してもらったら先生に怒られそう
薬剤師聞いたって、はっきりした答え何もいわないからなあ
薬の服用説明ぐらいしかしないやんw
どう飲むかなんて袋みりゃわかるんだよw
副作用の説明なんて、それこそ診断できないから言わないだろ
474 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:12:35.64 ID:zaXeWnIB0
金なら払うよ
もってけよ
だからあの衆人環視の中で
病状をでかい声で説明するやつ
断らせろよ
475 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:12:53.62 ID:mMCRrMCc0
医者は処方箋を間違える、数量10倍とかよくやる
飲み合わせも知らない、それを全部管理して、変更する電話したり
医者に気を付けるように言うのも薬剤師しかできない
現場の看護師も周囲の医者も誰も気が付かない
476 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:12:55.92 ID:/wVvi9oW0
製薬会社との癒着か
477 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:13:43.71 ID:XWaTAVIV0
>>468 何度も言うけど、個人医院には薬剤師はいないこともあるって事実、頭に入れといてね。
事務のおばさんが白衣着て適当に答えてるんだよ、いいの?
478 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:13:52.62 ID:5pl9CIYM0
>>468 院内薬局だと激混みになるからあまり聞きづらいのよねー
>>475 でも薬剤師が気付かなかったとしても責任はありません キリッ
医者と薬剤師は近くにいた方が間違い修正されやすいんじゃないの?
遠く離れた場所の電話でのやりとりでちゃんと意思疎通できんの?
>>473 副作用ないですか?って聞かれから
飲むとちょっとダルくなりますって言ったら
じゃあ先生に相談してくださいねって言われた
意味あるのかな
>>469 日本調剤は自社のジェネリックばっかで有名だな
それでぼろ儲けで社長の年収がすごいわけか、そのうち摘発されて逮捕されなきゃいいけど
483 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:16:46.41 ID:UCURVw/F0
医師と看護師のようにカルテを共有するから意味ある活動ができるのに
院内ですら薬剤師は自分の手でカルテに何も書き入れないだろ
院外に至っては、マツキヨでもどこでも毎回薬局を変えていいなんて
どこが「患者のため」なんだよ
>>477 薬局の薬剤師とどうちがうのかわからんな
>>481 そうだよな
聞いても「体調が悪くなったら飲むのをやめて、病院にいってくださいね」
みたいな普通の事しかいわんわw
病院の受付のねーちゃんとかわらんw
それで指導料とか笑うわ
>>475 薬剤師と違うんだからそんなDQN医者はごくまれ
>>479 あるよ
ワーファリンの規格間違いの死亡事故は薬剤師も書類送検されたよ
488 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:17:23.84 ID:iVI6GQZ7O
>>474 衆人環視の中で、窓口で薬の内容を大声で確認されるのも恥ずかしいんだぜ。
痔持ちとしてはwww
>>416 そういう情報こそ教えて欲しいし(どんな副作用があるとか)医師に確認してほしいんだけど
患者の助けになるようなことは一切言わないで、説明書き読み上げるだけだから薬剤師イラネと
言われちゃうんだよね
ほんと自分でググって調べた方がよっぽどタメになる
「薬剤服用歴管理指導料」といえるような事やってるのか?
物を買うなら、そのサービスの商品説明レベルだろ
薬剤師いらないといってるんじゃなくて、指導料相当の事やってないのに
とるのはおかしいと批判されてるんじゃないの
ぶっちゃけ薬局のコレは川越アクア800円と変わらない
長年飲んで分かってるのに毎度勝手に説明して料金加算されてる
492 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:19:42.57 ID:u7Vew+i20
前に薬もらうの待っていたら、薬の説明訊いた人がいて、薬剤師が医師に直接訊いてくれと答え、
ぶちきれた人がいた。こういう薬剤師減らす努力もしてくれよ。
はいはい
結局銭なんだろ
>>494 袋詰めすらまともにできんかったんか・・・
497 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:22:28.54 ID:mMCRrMCc0
薬剤師になれば大手製薬にも入れる、チェーンでは幹部にもなれる
調剤、病院は薬学の世界ではかなり末端、自分で起業して
地方チェーンを作って超大金持ちの先輩も講演に来る、資格のパワーだな
498 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:22:44.84 ID:UCURVw/F0
町の薬局で、血圧測定や脈拍、体温の測定をして
医療相談をしているところを紹介した番組があったが
あれはやりすぎだろ
現在進行形で薬局で実習している立場から言わせてもらう。
想像以上にしょっちゅう疑義照会してる。結構適当に処方きってくる医者もいるから問い合わせして用法用量訂正したり、禁忌薬だされた場合には変更か削除、代替薬提案してる。
こういうことするために、薬効特性用法用量適応とか、なーり頭に入れなきゃダメだと切に感じてる。適応がちゃんとしてないと保険下りないからその点もレセプト通るようにきちんとしてる。薬選ぶだけの仕事だと甘く見てた。
傍から見ただけだと適当で楽で誰でもできることしかしてないと思うかもしれないが、中は違うぞ。6年基礎積んだ上で現場でまた勉強しなきゃ使い物にならない。薬局にもよると思うがな。
かかりつけの病院の門前薬局は、全部同じ調剤薬局が経営しているのでお薬手帳が一冊で済むw
在庫のない薬は後で配達してくれるし便利
501 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:23:41.16 ID:gnl7ijme0
医者より薬剤師の方が薬に詳しい
>>496 やっぱり薬剤師にも
お薬袋詰め士
の検定を受けさせるべきなんだろうな
ドラッグストアだとポイント付くからそこでもいいかな?と思ってた矢先に
自分のカルテ見たら前回はどこで処方されたのかバッチリ書いてあった
マツキヨとか書かれてたら恥ずかしいから諦めましたw
504 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:24:53.84 ID:8xYa0YjF0
全部ウジテレビが悪い
>>499 そんなにしょっちゅう怪しい処方してくる医者は
医師免許はく奪したほうがいい
506 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:25:03.74 ID:ISda1xad0
ウジTVが正しい。
医者と同じ説明をする(医者より点数に詳しい看護士の場合もあり)。
一度聞けばOK。
医者より詳しく、安くて効きのいい薬を出すのは薬事法違反っか。
医者も勉強不足なのにな。
>>500 ん?
普通1冊じゃないの?
病院ごとにもつの?
508 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:26:14.79 ID:XWaTAVIV0
>>499 そうだね、みんな医師を信用しすぎ。
DQNな薬剤師も多いが同じようにDQNな医師も多い。
509 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:26:25.57 ID:mw8usUK50
>>499 >結構適当に処方きってくる医者もいるから
だからそれは医者の問題であって、
薬剤師では解決できない問題なんだと何度言えば・・・・・
510 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:26:41.27 ID:Nq6nFSaE0
説明書が無いと、併用したら駄目な薬とかがわからんだろ。
最初の一回目と、薬が変わった時なんかは説明は必要だ。
>>499 うむ。妊娠、緑内障、前立腺肥大、アスピリン喘息の患者さんなどなど、
見逃すと重篤な副作用をうむことがあるからな。
>>510 変わったらそうだろうが
持病でずっと同じ薬だったらいらなくね?
そんな人は多いと思うよ
>>505 いやいや、処方箋は色んなとこから来るから頓馬な処方きる医者がみんな同じわけではないよ
まあ怪しい処方は医大からよく来るかな
薬剤師も保身に必死だなw
必要のない薬剤師が多すぎる感があるけどな
>>513 とんまな処方する医者は実名公表して告発しろよ
それなら薬剤師の存在価値があると思う
516 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:30:39.03 ID:zaXeWnIB0
どうすりゃ断れるかな
「ああ、説明は結構です」
ってさっと言えばいいのか?
>>514 結局、医療も人が行うことだからある程度間違いがおきるのは仕方ないが
薬剤師を介在させることの膨大なコストに見合ったチェックができてるとは
到底思えないな
それに、ダブルチェックのために薬剤師が必要というが
一番必要になりそうな入院患者の処方には薬剤師なんて介在しないんでしょ?
そこはいいのかよ?
>>499 それと「薬剤服用歴管理指導料」いらないというのはなんか関係あんの?
それは薬剤師の仕事だろ
>>508 実習で医者は神だと思ってるよ
あんなにある薬から使うのよく選べるなーと
ただね、処方とか処方変更から患者の症状や治療経過を見事に読んでる指導薬剤師さんも凄いと思ってる。
よく患者の話を聞かず、カルテも見ずにそんなことできるなーと。
予測して話し始めなきゃ患者の信用得られないからこっちも必死笑
>>516 もっとはっきりいった方がいんじゃね?
「服薬指導はいらない」「薬剤服用歴管理指導料はとられませんよね?」って
>>1 とくダネが正論
薬剤師は説明なんかいらねえからとっとと薬よこせばいいんだよ
医者から説明受けてんだから二重の説明うぜえんだよ
>>454 > 症状を聞くのは同じ薬でも用法用量によって全く違う効果があるのでそれを確認するためです
だからって、薬剤師が薬量勝手に減らしたり増やしたりできないやん
意味なくね?
>>509 いや、普通に場合によってはこっちの提言で処方変わるけど
用法用量とか
症状聞けば薬の効果がぴたりとわかるのなら
いちいちいろいろ検査したりせんがな
医学部で薬理学ってちょっとしかやらんからな。
というか薬剤師はまさかお薬手帳をうのみしてないよな?
あんなんシール忘れて貼ってないってことは普通にあるだろ
お薬手帳の義務化になんの意味があるんだろう
その時は、お薬手帳にシールがはってないかったのでわかりませんでした
って逃げるのか
527 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:37:32.18 ID:zaXeWnIB0
>>520 そこまで言ったら薬剤師の兄ちゃん姉ちゃんはむしろムキになって
引き留めようとして声張り上げて
病状説明と処方薬説明を敢行すると予想するね
目に見えるようだ
金は置いてくから穏便に断りたいんだよ
>>366 MS-06S
|
/T\
__([ニ●ニ]) ∧
`/∧ニニコ((皿))/ ヽ>
// 厂77 ̄ ̄/7、__)
/ //《ヨ E〈_/∧ヘ |
∩/ /((二)))) ((@7
|n」7 //月 |<ヘ L|/
◯))/\L|_|_ゝ巛ノ
‖」 || / ヽヘ |
‖ 「|レ@ Г|@)
| L|ク、 ヽVヽ
/_/( ) |-ヘ ノ、
∠//`ゝ/|_|/ ヽ
く二__/|ヘ_/ /〉
>>454 診察もしてないのに、患者の話だけで薬かえるの?
その患者の話をうのみにしていいの?
>>505 30件に1件は疑義照会されてるから
30人に1人は剥奪だな
今の医師人数は26万人だから
1万人剥奪か
胸熱
あとね、とくダネ!でやってない部分だけど
夜7時以降に処方箋受け付けると夜間加算とられてるからね。
これもらう側としても心苦しい。1分違うだけで○○点も違うんだからね。
533 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:41:38.06 ID:TJHqK8Ve0
>>530 疑義照会されるのと処方に誤りがあったのは必ずしも同義ではないし
どうせ8割の疑義照会は2割の常連ダメ医師に集中してるんだろうが
医者にも適性がない奴が4〜5%いても全くおかしくないな
で「薬剤服用歴管理指導料」を断ると
なんか支障あんの?
服用説明なんていらんわ
535 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:43:31.54 ID:aemN47JO0
これはウジが正しい
税金投入しすぎだんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
もっと医者
質のいい医者をどんどん増やしてコストをさげろ!
外国人をいれてでもやれよ!
>>526 それは患者の自己管理の問題だろ。
医者も薬屋も関係ないわ。
自分の命なのに、当事者意識なさすぎ。
助かる気がないなら、さっさと自殺しろよ。
>>517 そこはアンカが違おうと思うけどいいのかよ?
>>536 だから義務化して点数とることないだろ?
もう薬に限らず、「一切説明いらないから手数料0で、全部原価で寄越せ」とか言い出しそうだな
看護師がやると適当なことがあるから薬剤師のチェックはあったほうがいいけど
使い続けてる薬にまで強制的に説明料とられるのはおかしい
>>526 本来は使う薬局を一カ所にするのが前提なんだよ
そこに薬歴なんかを管理してもらうのが理想
でも医療機関毎に使う薬が違ったりと理想通りにはいかんのよね
親の診療所の横に医大入れなかったアホ息子の薬局とか出来ちゃうしね
親死んだらどーすんだろとか余計な心配してまうわ
>>538 保険使うなら、真面目に治療を受けるのは義務だろ、
さっさと治るか死ぬかしろよ。
543 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:56:26.96 ID:zaXeWnIB0
金の問題じゃないんだよ
金払うから穏便に断らせろよ
衆人環視の中で病状と処方薬の説明を
カウンター越しに聞き漏らしのないよう
ハキハキ行うとかほんといらねーんだよ
この制度考えたやつって本気で気違いか
頭足りてないと思うわ
ものの例えじゃなく本気でそう思う
544 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:56:40.76 ID:ecJ4FdCT0
処方箋通した時点でプリンタから説明書と薬袋がガーッと出てくるんだから
いらないと言われても資源の無駄だからちゃんともらってね
この手の番組は数年前にもあって番組側が後日謝罪してたよね
ほんとフジってバカ
特だねも視聴率取れないからこのまま終わりにしちゃえば?
547 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:59:58.59 ID:StiA0xs00
薬学部って、昔は、女の行く医学部、って感じだったな。
六年生だったし、やっぱ偏差値高い分高給、ってことでいいんでねえ。w
>>543 金の問題じゃなく自分の命の問題なんだが
だったら医者なんか行かなきゃいいじゃん
薬局で市販薬でも飲んでれば?
どっちがとかキリねえだろw
ソフト屋とハード屋と同じ
プログラム書けてもLEDの付け方知らん奴多いだろ
扱ってるのは半導体だけど知らなくても問題ない
ハード屋でもLSI設計は別、すべての分野に精通なんて無理
だからといって個人の裁量に任せて好き勝手じゃ困るから
一定のルール作ってる。規格ってやつ。
ルールだから正しいとか間違ってるとか関係ない
>>499 処方箋に病名は記載されていないのにどうやってレセ適応を判断するんだか…
とりあえず、ジェネリックにしたら安くなるどころか
薬局喜ばせるだけだということなので、拒否することにした
553 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:02:01.60 ID:zaXeWnIB0
>>548 何寝惚けてるんだ?
医者なら行ってるよ
>>543 大丈夫!
他人はあなたのことは全然気にしてません
自意識過剰です
薬局が嫌ならちっちゃい診療所行けば?
会計で薬くれるよ
>>554 とりあえず
個室ブースを備えてない全国の薬局を糾弾する声が
そろそろ上がってきそうだね
はっきりいってそろそろいい加減にしろと思ってる人多いから
少しでも目立ちはじめたら一機にひろがるよ
556 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:05:20.12 ID:zaXeWnIB0
>>554 すげー人が現れたよ
プライバシーの概念の全否定だよ
指導できなかったら、指導料・管理料の算定要件を満たせず
お金を取れないんじゃないかナ
>>554 薬局にいって、なぜプライバシーに配慮してないの?と聞かれたら
そうこたえるの?
ネットで薬局名でたら即炎上だなw
>>556 薬剤師なんだろうな
いろいろ勘ぐられるとこまることがあるんだろう
>>533 ・2割の常連ダメ医師
・適性がない奴が4〜5%
支離滅裂な数字把握過ぎてワロタw
説明聞かなきゃ処方してもらえんだろう
>>550 だから患者さんに今日はどうされました?って聞くんじゃん
あとは用法用量で解る
処方解析も国家試験の必須項目
>>556 そういうのは率直にはっきり言うのが一番
564 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:09:23.94 ID:AWYf0hux0
国公立の薬学部って
医学部なみに偏差値高いのな。
医者に薬貰って治るよりプライバシーが大事なのか
理解出来んな
566 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:10:13.95 ID:TJHqK8Ve0
医者はいるけど薬剤師はいりません
>>533 でダメで適正のない薬剤師はどのくらいいるんだ?
当然医者よりすくないんだろうな?
>>403 多少変わった薬や処方量が多かったりすると無かったりすることも。
新宿の某医療センター付近の薬局でも日数分の量に対し在庫が足りず、
「近くの薬局から融通して貰ってきます」とダッシュで外に走り出したりとか。
1回の通院でお薬手帳見開き1ページが埋まるので、手帳更新が早い早い。
>>558 あーそれもそうだね
ごめんね
私が間違ってた
とはいえ現状ではカウンターに仕切りを作るのが精いっぱいで
完全に仕切るには、薬局自体取り壊して個室を作り直さないといけない?
570 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:11:49.68 ID:zaXeWnIB0
>>565 何寝惚けてるんだ
つか何をすり替えてるんだ
医者から薬はもらってるんだよ
>>565 医者だって患者のプライバシーには配慮するだろ
なぜ薬局はそれができないんだ?
572 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:12:11.58 ID:AWYf0hux0
>>566 戦略的には製薬会社の天才は必要でしょ。
573 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:12:43.17 ID:TJHqK8Ve0
575 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:14:48.31 ID:5pl9CIYM0
でも正直、過剰な薬剤師さんの職場確保の意味合いもあったんでしょ?
院外薬局。
>>562 医者:患者のあいまいな訴えを整理し、身体所見、検査所見を総合判断し、
病状にあった薬剤を選択する。もちろん診断と薬の説明もする。
ヤクザ石:薬剤名から病名を推測して説明する。それは医師の診断と一致
しているとは限らない
あなたならどっち?
>>575 でもお薬を袋詰めする人は必要だから
薬剤師に「お薬袋詰め士」をあげればいいんじゃないか?
で、「お薬袋詰め士」を増やせば指導料など当然必要なくなる
薬局も人件費減らせるし万々歳なんじゃないか?
>>554 > 大丈夫!
> 他人はあなたのことは全然気にしてません
> 自意識過剰です
よくこういう言い方出来るね
こいつ最低
処方箋ってそういや病名書いてないのか
じゃあ薬から推測なんだww
で推測した上で、ダブルチェック機能を働かせると
なんか変じゃね?ダブルチェック機能を期待するなら病名書けばいんじゃないの?
あのおばちゃんたち、最新の薬とか把握してんの?
薬剤師に何させたいの?院外処方ってシステムに無理があるんじゃないの?
>>550 機構が医者のカルテと薬局のレセプトを突合させて、適応にあってない処方のレセプトは返戻される
あとは患者から聴取した情報と添付文書の適応とか見れば大体予測つく
582 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:22:28.89 ID:mw8usUK50
“薬漬け医療”じゃないだろ、オヅラ
薬局加算漬けだろ
>>577 身内に薬剤師いるけど、お前は何も分かってない。「お薬詰め師」ができるのはただ詰めるだけだろ?薬の成分のダブりや禁忌のチェック、軟膏や粉薬の調剤、薬歴管理まで国家試験も通らないバカにこなせるの?
>>550 返戻を待ってとか悠長ですね。レセプトが返ってきて2カ月後に気づくわけですかw
要するにメンヘラの薬もらってるってばれたくない訳ですね
まあそりゃそうだわな、深い意味はなしに。
587 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:24:56.12 ID:5pl9CIYM0
>>577 答えになっていませんよ。
薬剤師さんは入院患者さんの薬を作る(1日分ずつホチキスで止める)仕事に
手を出せば凄い仕事量が増えますよ。あれやると看護師が凄く楽になるし。
老人ホームなんかでも薬を作るのがナースの時間を取るので薬剤師さんがやったらどうかな。
本来薬剤師の仕事っちゃ仕事なんだし。
>>578 処方料の加算と管理料の加算がガン無視だけどね
病院の場合は
医師が作り上げてる点数ですべてのコメを養っているけど
薬局の場合は
薬剤師の手数料で職員を養ってるんだろ?
病院は基本的に医師の作業量にすべての点数が集中するようになってるから
>>571 流れ見ててどうも自分の感覚が違うようなんで逆に聞きたいが薬局にいる全員に聞こえるような大声で言うような受付いるのか?
普通に受け取るなら目の前説明だけで大丈夫だろ、聞き耳立てて聞かないとそれこそ普通聞こえない
良いか悪いかは知らんが説明の紙で終わる例もあった
だから少なくとも自分はプライバシー気にした事はない。それとも皆大声で説明がデフォで自分の周りが特殊なのか
>>589 薬局なんて静かだから
人の説明普通に聞えるよ
591 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:26:41.14 ID:80OPzGM40
初回だけ高くして次からは安くすればいいんじゃね。
病院と一緒。
>>580 院内処方なら情報共有できる。
指導するなら院内のほうがいいに決まってるのに。
592 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:26:45.75 ID:43c7oIEeO
医療介護関連では、薬剤師は役立たずで不要な仕事の筆頭じゃないか?
PHRが普及すれば、投薬管理はクラウドサービスになる。
「たくさんの薬を間違えません」て、そんなん機械の方が得意。
医師、看護師、介護士、理学療法士、臨床心理士、…
と医療関係の仕事を並べた時、たぶん一番暇。その割に給料は良い。
×
>>550 ○
>>581 あと、病名では見えない、表現できない、いろいろもあってだな。
薬剤名・用法だけで病気を知ることは、むりなり。
>>588 薬の仕入れ値と売価の差額が抜けてますがな
>>592 同意だわな だから薬剤師になりたいって奴が後を立たないんだろうな
大体普段もらってる薬をまたもらいに行くだけなのにわざわざ医者の診断と
処方箋が必要で調剤薬局から薬もらうとかどんだけ手間隙掛けるのよ?
アレルギーの薬とかさ。
ほんと保険料の無駄だと思うわ。
薬もらうまでにどれか端折れるところあるだろ。
>>589 自分が知ってる薬局は割と狭いところが多いから窓口と待合席が近くて
聞く気がなくても普通に聞こえてくる
向精神薬とかでなくても、シモの方の薬とかはやっぱり聞かれたくないよ、
薬剤師にも他の患者にも
>>592 そんなシステムがないから薬剤師を置いてるんだろ?バカ?
>>591 普通に考えたらそうだよな?
ダブルチェックを期待するなら、病名診断結果を共有できるような環境にしなきゃ
ダメなんじゃないの?
で、当然病院と薬局とでそんな事はできないだろうから、ダブルチェック機能が
100%働くなんて難しい病気ほど無理じゃないの?
>>594 意味不明だけど
頑固にMy favouriteドラッグを使い続けたいって時代錯誤な医師は院内大好きだよー
どんな相手だろうと(たとえどんな知識を持ってる専門家であろうと)
他人に自分の知識不足をとやかく言われるのが嫌いって
患者殺すまで、殺しても隠蔽出来るから、そういう人は変わらないだろうね
口を挟まれたくないから院外は絶対に出さないって固まっちゃってる医師にだけはなりたくない
600 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:34:35.65 ID:XtDez7bKO
今時薬価差益なんてほとんどないんだけど?
しかも、購入するときには消費税がかかるのに、調剤して渡す時には消費税はつけられない仕様
診療所の院外薬局はいらんだろ
>>600 そのためにジェネリックというドル箱があるんだろ?
ウジ糞テレビは神聖な冨士の名を語るな。
604 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:38:17.72 ID:pvHERU+F0
院内薬局だけど疑義率は5-10%
処方日数足らないなんてくだらないものもあれば
腎臓の機能が悪いのに健康成人の量いきなり出してる
小児の薬で体重あたりで計算するとあってるけど限界量超えてるとか10倍量出してるとか
ほかの薬でアレルギーでてるが交差反応起こす他系統の薬出してるとか
血液さらさらの薬(ワルファリン)とかステロイド同じもの重複で出してるとか0.5mg増量のところ5mg増量してる
酷いのは抗がん剤関係
量間違えまくってるわ酷いときは薬自体間違えてる
>>592 薬局に限らず昔に比べて機械増えたけど、医療ミスなくなったか?
そのへんのおまいらまで判断できるようにプログラムするなんて今現在無理
高い授業料払って6年も大学に通った割りには薄給で
苦学しても知識の殆どは使えず、仕事の内容も他人には理解されず
薬代が高いから、薬剤師は無駄に高給取りだの何だの批難されて
医者にペコペコ、患者にペコペコ、雇い主にペコペコ
些細なミスでも一切許されない
ほんとおつかれさん
自己負担を現役5割高齢者3割くらいにしないと
税金に集る医療従事者のゴミは減らんわ
>>602 ジェネリックには「後発医薬品情報提供料」って点数がつけらるってなー
ジェネリックにして高くなる場合もあるとか
アホらしいわw
>>604 院内はねー
カルテを手で書いてる人の文字が読めないと本当に最悪w 笑っちゃうぐらいw
万一それで死にかけても自分で対応するからって驕りもあるんだろうね
>>602 ジェネリックは残念ながらそんなに儲からねーぞ?同じ成分名の違う商品が増えただけで煩雑になっただけ。しかもパクリはデータがないから本家と効き目が違う上に副作用が出やすいものもあったりする。
同じ敷地内にある薬局に行くのに、巡らされた柵を迂回して一旦敷地の外にでないといけないとか、バッカじゃないの
611 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:42:40.90 ID:SElw9o3t0
>>591 院内のデメリットは医者と口裏合わせができるってことだよ。
だから院外。つか欧米はすべて院外でしょ。
文句言うなら近代医療制度そのものを批判するべき。
ジェネリックがドル箱?
またまたご冗談を
元が安いから差額も大したことないし、病院によってはメーカー指定するから在庫が膨らむばかりなのに
613 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:43:15.35 ID:mw8usUK50
>>609 大手チェーンはジェネリック大量仕入れで
利ザヤとりまくってるんだろ?
受付の子って可愛いよな
薬剤師とか薬とかどうでもいい
まあ一番いいのはそう何度も医者にかからないような生活をすることだな。
>>595 手間暇かけるのは医薬分業のため。
元々「医者がいらない薬ばかり出して暴利をむさぼっとる、けしからん!1!」
とか言い出したためにこうなったんだ。色々めんどくせーだろうけど、
自分たちで言いだしたことなんだから、諦めろん。
調剤がもうからないなら
あんなに調剤薬局増えないし、ドラッグストアが参入してきたりしないだろ
ローソンに併設した調剤薬局とかまであるじゃないかw
>>613 >>612の言ってる通り、ジェネリックはただ同じ成分の薬の在庫が増えるだけで儲からねーよ。それにダブルチェックがーとかいうならミスを減らすために先発品のみにするべきだ。
診察室で医者がその場でクスリ渡してくれれば
一番いいのに〜〜
持病持ちなので、3.11以降は手帳と一週間分の薬を必ず持ち歩いてるよ
迷惑掛けたくないからね
とくダネを始め、ここでお薬手帳を拒否したり
薬剤師を馬鹿にしている人達は木を見て森を見ず…ですね
622 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:49:25.13 ID:5pl9CIYM0
>>621 正直、必要な人と必要じゃない人がいるのに
みんなに説明してるからこういう苦情が出るのよ。
>>621 ダブって飲んだ上に禁忌にでも当たれば分かるんじゃないの?
そもそも国民皆保険がわるい
全部自費なら余計なサービスはいらないってみんな言うからな
625 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:52:37.16 ID:ge3nJBjqP
お前らも薬学部入ってれば今頃は年収500万はあったろうに。
>>613 >>619に追加すると、大手チェーンで儲けてるのは一般の経営者だからな?平の薬剤師は関係ない
>>613 ちょっと気になったから調べてみた
調剤報酬5兆7591億円
うち大手と言われる調剤チェーン各社の調剤売り上げ
・アインファーマシーズ1200億円
・日本調剤1200億円
・クオール600億円
・総合メディカル500億円
・アイセイ薬局400億
・トーカイ400億
上位2社合計でも4%
上位6社合計でも7.5%
どんだけ大手チェーンに夢を抱いてるんだ?
なんか妄想で数字を把握してる気になってる奴が多くて頭痛くなってくるぞ
629 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:56:28.79 ID:GgdkoX0m0
【ヤクザいし】 処方箋に指示されているお薬を袋に詰めるだけの簡単なお仕事です。
作業内容: 錠剤やカプセルの袋詰め
作業時間: 午前9時〜午後7時
作業場所: 病院の近くの調剤薬局
給 料: お薬の売り上げ実績に応じて。(医者と結託して売上を上げましょう)
>>627 おまえなー
だったら、逆に聞くが、病院でシェア1%のグループなんてあるのか?
日本国の医療で1%以上のシェアってどんだけでかいのかわかってない
631 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:59:12.18 ID:pvHERU+F0
院外薬局が安いんじゃなくて
院内薬局がもらえるべき点数もらえてない
>>627 そこの収益こっちにまわしてほしいわほんと
632 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:59:44.69 ID:SElw9o3t0
>>628 拒否しても「安く」はならないでしょ。
特ダネに騙されてるんだよ。
>>630 話題逸らし乙
大手チェーンが「ジェネリックというドル箱」で「利ザヤとりまくってる」という話は
大手チェーンでない92.5%の薬局には関係ない話だろ?
話逸らして楽しい?
634 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:01:08.16 ID:TJHqK8Ve0
薬剤管理料払わないって裁判したら勝つかもしれんぞ
>>632 とくダネはみてないよw
以前はお薬手帳拒否したらその分の点数がつかなくなったが
今は強制的に組み込まれるんだろ?
だからお薬手帳を拒否する意味がなくなったんだろ?
636 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:02:02.43 ID:8YAbJbg20
毎月持病の薬もらってるけどほんとヤクザい師
って上手い例えだと思うよ
毎月の薬で変更もないんだから、わかってるのに説明しようとする
おまけに入ってなきゃいけない薬が入ってないのにその分の料金まで取る
お前がドン臭いだけなのに確認してその料金とるんじゃあねぇよ
637 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:03:18.37 ID:SElw9o3t0
>>617 >色々めんどくせーだろうけど、
俺薬剤師じゃないからめんどくせーと感じる意味が解らん
お前らユンケルとカロリーメイトで大体治るだろ
640 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:04:39.92 ID:u7Vew+i20
いくら偉そうなことを言っても、ディオバン捏造のような三流医者の捏造論文さえも見抜けない。
その程度の学力しかないのが薬剤師です。
641 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:05:24.07 ID:M0CycZMF0
医者の指示した既成の薬を間違いなく出すだけなら薬の知識はなくても務まるとおもうが。薬剤師もつまらん仕事と感じているのでは。さらに薬代のほかに色々な名目で金を払わされている。
642 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:06:21.21 ID:SElw9o3t0
>>640 おっと、あの論文信用して処方してた医者の悪口はそこまでだw
>>641 薬代と調剤手数料でいいだろうにな
「薬剤服用歴管理指導料」なんて項目つくるから
手数料とるほどのたいした服用説明してないやん!
と批判される
644 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:06:54.17 ID:0/dgGIEB0
>>127 MRの映画みたいのみたけど糞すぎて吐いた
645 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:07:26.57 ID:aCMhBRjp0
テレビがタダだと思っている人も居るけど、
食料品、ガソリン、必需雑貨から、いくらテレビに搾取されてるか、
考えたことあるかい?
テレビでつまらんお喋りをしているクソ共の給料が、どっから出てると?
NHKを物差しにすりゃあ、各局へ月2,000円は知らないうちに
税金のように渡ってるんだろうよ、マスコミはそういうの調査しないの?
646 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:07:37.50 ID:2LtZ58rZ0
韓国びいきの小倉の番組打ち切り賛成!
薬の説明も手帳シールもジェネリック推奨も全ては金のため
648 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:09:55.05 ID:hZXD1U6O0
薬害事故が起きたらフジテレビの責任ですね
649 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:10:40.13 ID:lj55xdjt0
薬剤師ってホントに無駄だよな
やってることは薬の袋詰めじゃん
その場で薬の調合やってた
大昔とは違うんだから廃止しろよ
650 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:12:08.95 ID:rYvamC/N0
ウヒョーぼったくり対処方法あるんだ
試そうかな
図星だから抗議したとしか取れないなぁ
>>647 ジェネリック推奨はいいと思うぜ。
先発薬だと毎月三万位薬代がかかる病気持ちだが、ジェネリックで4千円位浮くからマジで助かるし。
>>200 一応患者の為でもあるぞ。
震災とか病院が麻痺してる時、お薬手帳の履歴で、1週間分ずつ、暫定で出してもらえる。
後手処理が無いわけじゃないけど、服薬し続けてる人は、当座凌ぐのに持ってないとヤバい。
おもうんだが
薬剤師が医者の処方の間違い見つけて救った人数と
薬剤師が処方間違えてぶっ殺した人数って
どっちが多いの?
655 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:16:07.04 ID:bA0VILwaO
説明は要らないって言っても、薬もらう=払う時に既についてるじゃん
まぁぶっちゃけ、あらゆる状況でも説明を怠り無く
十数項目を患者に確認して、それを記録に残すのは不可能だと思うよ
裁判すれば指導料は消滅すると思う
クスリを箱から出して数を数えるだけの仕事に
なぜ薬剤師の資格が必要なのかさっぱりわからん
クスリの説明は医者が説明するべきだと思う
>>653 べつにそれは、処方箋の写しをもってればいいんじゃね?
薬剤師いらないよね?
659 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:22:08.16 ID:pvHERU+F0
>>657 金だしてどっかの病院のVIP患者になったらその要求は通ると思うよ
お前だけに避ける医者の外来での時間はそんな多くないの。
>>652 ジェネリックをえこひいきしてると、お前の病気を治してくれる
新薬が開発できなくなるんだよ。
661 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:23:30.96 ID:0Qm+pKxn0
エビオス飲んでて薬との飲み合わせについて答えられる薬剤師なんかいねーよ
何のために飲み合わせについて指導しているの?
662 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:24:38.33 ID:qh+RsCKG0
真っ当なジャーナリズムを謳うなら堂々と迎え撃てばいい。
引いた方が負け。
>>660 問題はジェネリック薬品を作ってる会社の多くは
ジェネリックしかつくってないことだな
リスク取って新薬開発してる会社はものすごくワリくってる
ジェネリック医薬品の会社に新薬開発のノルマつけたほうがいいと思うな
664 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:25:31.07 ID:2VmG2Y+pO
ウジはインフルが流行った時も医者行くなだったからな。
>>660 別にえこひいきってわけじゃないだろw
ジェネリックなんてそこまで憎むような対象じゃないだろうに。
666 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:26:41.67 ID:GwnjSbRg0
遅レスだが、
>>200 ある日病院にかかり、薬局で薬をもらった。
翌日、別の病院にかかり、同じ薬局に行った。
昨日と同じ薬が処方されていて、まだ薬が残っていると言ったら、
「昨日のは処分してください」と言われ、同じ薬をきっちり出してきた。
これが薬暦管理なのか?
667 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:28:03.84 ID:pvHERU+F0
>>661 だって医療用医薬品じゃないもの しかも単一成分じゃないし
相互作用調べるのにだってタダじゃないんだよ?
気をつけるのはメソトレくらいだろ
それも絶対に駄目とはいえないレベル
薬剤師不要。いや、不要ではないが能力無いくせに守られすぎ。
669 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:31:13.12 ID:woAxE++PO
薬剤師は不要
袋詰めに資格なんかいらない
実際馬鹿ばかりだし
看護師の方が必要性が高いのだから優遇すべき
まあ、これだけ非難を浴びている以上
薬局と薬剤師は、きちんと国民に納得のいく存在意義を示さないといけないんだろうな
できないなら、あとは登録販売者に任せて消えろとしか言いようがない
672 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:32:12.32 ID:BmuuX86JO
薬剤師がその場で薬を調合して作るわけじゃなくて
製薬会社から送られてきた薬を患者が病院から貰ってきた紙を見て
薬を袋詰めするだけで手数料取られるとか詐欺じゃん
そんな程度ならわざわざ外に薬局作る必要ないだろ
>>672 とはいっても、在庫してくれる人と、袋詰めしてくれる人は必要だぞ
674 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:34:27.74 ID:woAxE++PO
薬剤師会が政治家の票田だからね
単なる利権
675 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:35:48.92 ID:T35OZjb3O
ニートがしったか言ってるけど医者って万能神かね? 今時の医者は看護師さん、介護師さん、医療事務さんまで同僚として見てるぞ。 医療会計とか専門知識ないし出来ないだろ? 私は出産時は医者より頼って頭あがらなかったのは助産師さんだった。 薬の知識は薬剤師がプロだ
母親が薬局長だがだいたい月1度は新薬の説明会だったり勉強会だったりやってるな
まあ一番きつそうなのは老人への対応
門前じゃなくなったし固定客ばっかりなんだろうけど色々問題おこしてくれるらしいw
薬剤師廃止だとこういう対処どうすんの?って話になるんじゃねえの
さらに医者に負担かかるようになったら現状でもやばいのにさ
677 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:36:03.88 ID:qaIlVSu00
俺がいってる薬局は 薬剤師のねーちゃん かがむとき
微妙に谷間が見えるときあるから 薬剤師は必要だと思うわ
>>666 自分は医療従事者でもなんでもないけど、医者が処方箋出す前に
薬残ってますからいりませんって言わなきゃだめなんじゃないの?
前もって薬いりませんって申告してたなら…薬もらわなきゃ良いだけなんじゃないかな。
679 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:36:28.44 ID:pvHERU+F0
681 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:37:17.94 ID:NkihyAPl0
嫌なら自費で払え!医療保険使うなら文句言うなウジ!
薬剤服用歴管理指導料これが省けるってこと
それ以外に省けるのってあるの?
>>676 > まあ一番きつそうなのは老人への対応
別に医者じゃなくても袋詰めするだけの人がいれば
それでいいんじゃねーの?って言ってるんだがそれは無視か?
>>666 まぁそれをやったら薬剤師の怠慢だ。
そういうのを防いだ時の手数料も設定されてるが、処方するべき薬が
何もないとその手数料や他の指導料もとりっぱぐれるからな。
そもそも患者が管理すべきことをアウトソーシングしてるようなもんだから、金がかかるのはしょうがないとも言える。
国の負担だとか何も考えずに、ほいほい薬もらってきた団塊以上の年代に文句言いたい。
685 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:39:29.48 ID:UCWh4Cwm0
>>678 >薬残ってますからいりませんって言わなきゃだめなんじゃないの?
そういうときに便利なのが、お薬手帳なんだよな。
>>672 製薬会社じゃなくて問屋
震災のとき製薬会社に在庫の問い合わせしたあほもいたようだが
>>673 いまや1個数千円-数万の錠剤・点滴もザラ
一錠100円でも100錠包装で1万だな
有効期限もあるから無限に使えるわけじゃないんだぞ
薬剤師自体がほぼいらん
やってることはコンビニ店員と全くかわらん
間違いなくただの利権集団
689 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:40:47.72 ID:L3ME22zX0
袋詰師が何キレてんの?
690 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:41:03.75 ID:NkihyAPl0
在庫管理料は基本調剤料の中
>>665 特許が切れたら先発品も後発品も同価格にすればいいのに、
厚労省があえて先発品を高価に設定しジェネリックメーカーに利益誘導。
くそ官僚の天下り先確保のためだね。
クスリの服用で不具合が出たとき
薬剤師は何らかの責任を取るのかね
>>683 だからその後に患者が分量間違えたりしたらどうすんの?
それが死亡事故になったら誰が責任取るの?って話でしょ
第一袋詰めにするのにも薬品名覚えなくちゃ仕事にならんだろ
もしかして機械にでもやらせる気か?w
694 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:44:42.57 ID:x+ME/LRS0
蛆テレビなんてまともな人は見ていないから、どうでもいんじゃないの?
患者が分量間違えて死んだ責任を薬剤師なら取れるっつーのか
696 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:44:57.89 ID:pvHERU+F0
>>688 載ってたのか
収載開始1954じゃ無理だわ
さっきも書いたけど
・単一成分じゃない
・今の薬でエビオスと相互作用確認してるのは皆無
だから
はっきり根拠ないのにokですとはいえない
健康食品と同じレベル
697 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:45:19.43 ID:HBx/XpTDO
薬情ナシにしても安くはならんだろ。
698 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:47:05.15 ID:728pH5fN0
>>1薬剤師うるさいね?医者よりクレーマーなの?相当な利権を持っているんだろうな(推測)
薬剤情報提供できなかったら、算定要件を満たさず請求できないだろ。
薬の説明なんていらねえだろ?新薬以外
馬鹿なのか?
公共の電波使って言いっぱなしでヅラかるのよくないじゃないかな
702 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:48:56.25 ID:8P0wbXhD0
薬剤師なんて9割首にしてその浮いた人件費で
管理ソフトとバイト窓口で運用した方が国民のためになる
704 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:49:54.59 ID:pvHERU+F0
>>692 薬剤師も医者も過失がなければ責任とらない
医薬品医療機器総合機構に金請求しろ
705 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:51:06.30 ID:JlcM/VFj0
TVの放送、しかも朝のワイドショーとか見てる人は限られてる。
更にワイドショーを録画しながら見る人もそこまで多くはないだろう。
つまり、こうやって騒いだ方が更に多くの人に知れ渡る。
実際俺もここで知った、日本薬剤師会さん、ミスったな。
706 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:52:04.84 ID:x+ME/LRS0
それより、効果のない健康食品を宣伝しているフジテレビを詐欺の疑い
で薬剤師会が告発したらい良いんじゃないの?
薬の専門家なら、健康食品の効果もわかるでしょう。
だまされた視聴者にフジテレビを訴えて貰ったら良いよ。
>>693 でも薬剤師だって間違えて患者ぶっ殺したり結構してるんだろ?
708 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:57:23.80 ID:mBJ7FPXu0
>>18 それで処方箋の薬と飲み合わせに問題があるとなったら
もういちど診察を受けて別の薬の処方箋を書いてもらわなければならないんだろうか?
ただのたらい回しぼったくりシステムじゃん
709 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:59:41.09 ID:GwnjSbRg0
>>678 >>684 「そもそも患者が管理すべき」というのであればそれで良い。しかしそうだすれば、
現在の医薬分業・かかり付け薬局の存在意義は何なのか?という話になる。
ちなみにその薬局は看板にでかでかと「すべての病院の処方箋を受け付ています」と
書いてあるのに、「この薬はうちでは扱っていません」と。あの看板は何なんだ?
710 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:01:15.13 ID:pvHERU+F0
正確に薬剤かきあつめて
正確に入れる
似通った名称、似通った外見の薬剤、多種類の剤形(錠・細粒など)・規格(含まれている成分の違い)あり・・・
10錠シートあり12錠シートあり14錠シートあり・・・
まぁ初日から正確にこなせたら拍手するよ
いつも手帳に貼るシールくれるんだけど
あれいらないから、その分安くできないの?
>>710 そんなん、バーコードで管理すりゃいいだろ
アマゾンでもやってる
結局、薬の知識はほぼ必要なくて
細かい作業を正確にできるかどうかだけ
自白しちゃったね
薬剤師とかいらんね
既得権益は死んでね
714 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:06:09.25 ID:a6AJd74M0
フジが事実を放送すると思う時点でダメだな
>>711 しつこく言えば安くしてくれると思うけど、3割負担で120円くらいです。
その120円のために、その薬剤師さんとの信頼関係というか、
そういうものが崩れてしまう恐れがありますね。
716 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:06:31.61 ID:0/dgGIEB0
明日はオヅラが帽子を取って謝罪することを期待する。
718 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:07:40.21 ID:zaXeWnIB0
あの説明書の交付でもって口頭の説明に代えることが出来る
としておけばいいだけのことなのに何でそうしないんだろな?
患者のプライバシーも守られるし
薬剤師さんも無理に眉毛を八の字にして
「おかげんはいかがですか〜?」
ってやらなくて済むしめでたしめでたしなのにな
719 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:07:53.52 ID:+NRShAvqO
子どもが薬を吐き出した時にもう一度飲ませるべきかとか、オススメの飲ませ方とか、色々相談に乗ってくれる薬局は本当にありがたいよ。
忙しい小児科医には聞きにくいことも聞けるしね。
ただ薬をもらうだけの場所なのか、相談する場所なのか、使い方次第だと思う。
公務員たたきも2chでひろまってから一般化するまでに10年はかかったからな
>>715 thks
毎回同じ薬もらってるのに毎回同じ説明と同じシールもらっても
無駄だなといつも思ってたんだ
722 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:10:32.35 ID:a6AJd74M0
薬の名前って何でああもややこしいんだろうな
薬の名前が一般名(成分名)になってから似たような名前多くて木を使いまくってやっかい。
商品名みたいに変な名前の方がいいよ。ハァ。
>>11 医者が薬で儲けるのをやめさせるために
厚生労働省が病院と調剤薬局の分離を義務付けたという経緯があるから難しいと思う
725 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:17:43.17 ID:GwnjSbRg0
>>715 先日行った門前薬局は薬剤師が10人くらいいて、毎回担当者が違う。
薬剤師との信頼関係ってどんなものか?
120円は大した金額でないが、7割の280円は税金が投入されている。
これが日本全体で積み上がると・・・。
個々の薬剤師が批判されてわけではないと思う。
知らぬ間に巨額な税金が消費されているような仕組みそのものが問われているのではないか。
似た名前の薬とか色んな形の錠剤から
間違わずに必要な個数だけ集めるための単純労働をする人間を育てるために
6年も大学に通わせて国が補助金で支えてる
壮大な無駄
サプリメントや市販薬のことなんて聞かれたことないなー。
あと成人だからって体重聞かれなかったら、量が多すぎたらしく中毒症状出たこともある。
ただ袋詰めしてるだけじゃなくて、ちゃんと考えて仕事してるの?
二種類飲み薬もらうのに1時間待たせたあの薬局には二度といかねえ
文句言ったら5分後に出て来たわ
薬剤師って何やってるの?メーカーから薬を卸してるだけじゃないの?
多すぎる大卒を吸収してる国策の会か
731 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:32:31.24 ID:pvHERU+F0
>>712 少なければいいかもしれんがな
薬袋何枚もやって5種類6種類とかそれぞれ何十錠づつやってると日が暮れるぞ
732 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:33:04.12 ID:zaXeWnIB0
まあでも世の中には無駄ってのはあるし
その無駄で食ってる人もたくさんいるだろうし
割りのいい楽な仕事ってのも存在するだろ
それが世の中だって言われるなら
そんなもんかなとも思うよ
あの口頭の説明もこれが他人様の雇用を
創出してるのだということなら
二、三分くらいなら付き合うよ
本当に急いでるときは困るけど
でもな
今の有り様はないわ
不特定人の前で病状を公開しながら
医療を行うって江戸時代未満だろ
薬剤師さんの仕事をせめて江戸時代並みにしてくれ
ほんと後生だから
つーか説明書の交付でいいじゃん
>>732 ムコスタ
ムコダイン
コデインリン酸
フロモックス
カロナール
フェキソフェナジン
風邪でこんな処方が来たとするじゃない?
ネットで調べるのと薬剤師に説明受けるのとどっちが楽?
>>709 あの看板は医薬分業が始まったころからの名残。
未だに「かかった病院の前にある薬局でしかもらえない」と思ってる人は割と多くて
かかりつけ薬局の意味を理解してもらうためのもの。
在庫してないのは取り寄せたり次回までに用意したりはするから
そこは責めないでやってほしい。
「もう殆ど使ってないよ?」みたいな薬剤を指定する医師も少なくないんだ。
735 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:37:47.28 ID:zaXeWnIB0
>>733 うーん
多分ネットで調べる方が楽じゃないかな
>>733 説明の一覧くれるよ
他の医療機関にかかる時はこの表を提示してください。とある
737 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:38:23.66 ID:Ly5ptyGK0
医者と薬剤師の利権が拡大したってことよ
厚労の役人の受け皿もできてることだし
マジ原辰
返せ保険料
738 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:38:26.62 ID:pvHERU+F0
>>726 それは業務の一部だ
最終チェックだけ薬剤師でほかは無資格者にやらせてるところ結構あるぞ
院内薬局だが患者個々にあわせて薬物の濃度たもつための処方設計とか
患者と話して現在の薬物治療が適切かどうか
相互作用がないかどうかとか
ただネットで情報とればできるか?
739 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:39:53.85 ID:a6AJd74M0
テツクールが重いのは鉄が入ってるから
>>733 そんなの高校生の窓口バイトが検索してプリントすりゃいいだけ
どうせ袋詰する役割の人間は必要だからそいつがやればいい
薬学部出た人間がぼったくるための仕事である必要はない
741 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:42:28.61 ID:G3yBMJjj0
ぶっちゃけ、薬剤師って給料もらい過ぎだろ?
742 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:44:35.86 ID:DfwEGFkl0
743 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:44:45.36 ID:zaXeWnIB0
世の中には無駄なこともあるし楽な仕事もあるよ
ただ薬剤師さんの仕事レベルというか仕事の道徳観のレベルを
せめて江戸時代レベルにしてほしいだけなんだ
薬剤師さんの江戸時代に金払うからさ
薬剤師は馬鹿のする仕事
大学入学後も卒業まで勉強みっちり卒業しても薬剤師試験落ちたら全部パー
オマケに生涯賃金がくっそ低い
745 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:46:27.99 ID:a6AJd74M0
薬剤師バカにしてるのって、資格持ってないMRとか卸の人間が多い気がするw
746 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:47:15.26 ID:GwnjSbRg0
>>733 説明を聞きたい人だけはお金払って説明を受ければ良い話。
必要ない人にまで強制している点が問題ではないか?
747 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:47:36.59 ID:oNnP114/0
医療従事者が倍増した。保険の制度は大きく変わってないけど、なぜか自己負担金額は倍増した。
>>1 とくダネは相変わらず朝鮮人に優しい番組なんだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
749 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:48:24.53 ID:5kVktpV4O
おまえらこれの違ってるところは拒否しても安くならないところだからな
拒否したら問題おきても自己責任になるだけだからやめておけ
最初の一回目の説明なら分かるんだよ
どうして何度も何度も同じ説明を聞かなけりゃならんの
751 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:48:53.96 ID:pvHERU+F0
>>740 アレルギー暦に
メイアクトで薬疹
アレグラ
C−チステン錠薬疹とか
と書いてあって判断できるバイトがおるかねぇ・・・
752 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:50:29.43 ID:UCWh4Cwm0
>>750 >どうして何度も何度も同じ説明を聞かなけりゃならんの
それ、薬局によっても違うかもな。
753 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:53:45.66 ID:QETVCLxoO
小泉が規制緩和して薬学部が大量に増えたからそいつら養うため患者の負担が増えたって良いじゃん
754 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:53:56.92 ID:5kVktpV4O
>>746 なら薬害おきても自己責任
薬剤師、医者、国を訴えない流れにもっていかないとまずは
>>750 拒否すればいいんだよ
金とられるだけですむ
755 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:55:13.77 ID:/ydvicyW0
調剤が高いっていうより、日本の医療費が安すぎるってことだろ
756 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:55:33.67 ID:6XTefM9W0
薬剤師なんてアホだよ
薬品を開発してる最前線の人はともかく
医者が書いた処方箋をみて薬を渡すのは専門学校でも作ってその人たちに
やらせればいいレベル
医療費を圧迫してるのはこいつらなんじゃないのかっていう
757 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:56:23.88 ID:vHk6dJ/d0
とくだねなんてゴミ人間放送に関わるな。
758 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:56:25.18 ID:5pl9CIYM0
まぁあれだ、あちこちの病院掛かってても飲み合わせの薬や
ダブりが防げる利点はあるかもねえ。
知らんでド素人がダブって商品名の違う薬飲んだりするのを
予防すんの
アホどもがうるさいな(笑)
なら、添付文書でもなんでもプリントアウトしてみてみたらええがな。そんなに楽してると思うなら今から薬学部に入り直しなよ。
資格ってのはそういうもん。
学生の時、アホ文系が遊んでる横で必死こいて勉強してるんだよ。その対価をいただいて何が悪い?
そんなに妬むのなら今から薬学部を受験しなさいな。まあ、入学できても酷試はどうだろうなぁw
俺は楽勝だったがwアホは薬ゼミに何年も貢ぐんだろうな(笑)
薬剤福用歴管理指導料とやらの謎の(点)が付いているのを確認した
ハゲ薬が出来ないからって…
>>754 最初の一回目だけ資料出して説明して金も取る
その後は同じ薬だったら資料&説明代は取らない
というのが合理的ってもんでしょ
法令で決まってるからというならその法令が悪いだけ
>>751 そんなもんバイトが判断するわけないじゃん
処方箋が出る前の段階で専門家か管理ソフトが判断すればいいだけ
764 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:59:51.68 ID:GwnjSbRg0
>>734 仕事をなかなか休めない中、やっとの思いで病院に来て、
苦しい中長時間待たされてようやく診察してもらって、
あとは薬を貰えば終わりだーと少し心軽やかになりながら薬局にやって来て、
「薬の在庫がないからもう一回来い」と言われると、もの凄くガックリする。
こちらこそ、正直勘弁して欲しいと思う。
院外の薬剤師って患者の疾患をしらずに薬の組み合わせを
チェックしたり、説明したりしているんでしょ。
それじゃあ、どんなに薬剤師が優秀で薬のことを理解していても、
患者のリスク軽減にはならないような気がするんだが、どうよ。
>>759 お前も相当アホ
必要ないと言ってるのになぜわざわざ薬剤師にならなければならんのだ
767 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:01:41.19 ID:LLkPw1KD0
私自身、薬剤師ですが、母の薬をもらいに行き
「薬剤師ですので薬の説明不要です」と言ったけど
きっちり管理料取られた(かかりつけ薬局でなかったのに)
768 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:01:51.17 ID:woAxE++PO
>>756 医師や看護師の必要性はあるが、袋詰め薬剤師は不要。国民は分かっている。
薬剤師会と政治家の利権がなけりゃ大量にクビになることは薬剤師自身も分かっている。
だから利権確保に必死なんだよ 薬ネット販売を巡る薬剤師たちの反応の見苦しいことw
769 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:02:22.56 ID:lp3PjvVL0
>>762 そもそも薬の説明書の代金ではないから
薬剤服用歴管理指導料という名前の通り
薬剤の服用歴を管理し患者に適切な指導を行ったことに対する料金なので
薬の説明書てのはあくまでその一部でしかない
まあとくダネ!みたいないい加減なゴミ番組に騙されるなってこと
770 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:04:25.75 ID:G3yBMJjj0
そもそも薬の説明なんて医師が処方箋出す段階でしてくれてるだろ
仮にしてくれてなくても聞けば間違い無く説明してくれる
心配事があれば処方箋出される前に医師にすればいい
772 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:04:44.63 ID:5kVktpV4O
>>762 だな
なので薬でもっともうけれるようにするべき
野菜を8円で仕入れて10円で売ってる八百屋なんてあると思う?
薬価差益を50%以上にするか公務員化しよう
>>133 点数計算だからすぐ出て来ない。
ぶっちゃけレセコンに試しに入力してみたほうが早い。
>>769 一部だからいいだろとか訳分からん
値段の問題じゃないぞ
10円だろうが100円だろうが不要なものは不要
>>167 というか今は薬学管理料に手帳代込みの形になってるので、算定しないというのはまず有り得ない。
776 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:09:17.85 ID:9oHzbRBL0
ボッタクリはアクア川越だけではなかった。
薬剤師もやっていた。
778 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:12:21.87 ID:pvHERU+F0
>>763 管理ソフト(笑)
そんなもんが有用ならとっくにはやってるよ
電子カルテで弾けないから疑義照会がなくならない
代わりのセフェムやペニシリンなら安全なのか?
添付文書通りいけばNoだが
管理ソフトとやらを作る会社も訴えられるリスク抱え込むから
現実的な判断を下せる回答なんて用意しない
専門家ってだれだよw
看護師?無理無理
医師?もっと金たかく取られるぞ
779 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:13:02.74 ID:1EBXwFKe0
関係ない話だが、医薬分業で医療費は減ってないよ。
薬剤師への利益を誘導しただけ。儲かるから薬局チェーンなんてのがわんさか出来る。。
>>774 ありゃ説明書代っていうより薬剤師が患者指導に加えて、病院のカルテに相当する薬歴の記録・管理に掛かる
費用代だから、患者が断ることは出来ない。
一般の物販と違って薬に対する利益が1割程度しか無くそれでけは経営できないという事情もある。
要するに、普通の店なら仕入れと販売価格の差で利益得てるが、薬局はそれが小さいので手数料で稼いでるって感じ。
781 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:15:15.51 ID:XXMURQSqO
つか元々は説明義務を怠った場合保険点数の加算ができないようにしただけなんだが
スカイマークの飲み物有料と同次元で考えてるバカが大勢いると
782 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:15:20.36 ID:pvHERU+F0
>>771 中にはそういう医者もいるがね
残念ながら世の中の医師すべてがそうではない
>>778 ケアレスミス防ぐ管理ソフトなんてすぐ作れるだろ
でもやってないだろ
薬剤師いらなくなっちゃうからな
>>781 いらないものまで義務化するからおかしくなるってだけ
785 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:17:51.65 ID:woAxE++PO
こんなくだらないことで健康保険料ガンガン上げられるのもなあ
医師看護師あたりは仕方ないが、無駄な薬剤師や整体師養うのに我々の金を使わないでほしい
利用したい人だけが自費を全額出して利用すればいい
>>783 というかソフト作ってるメーカーがミスした際の責任持てないから出来ない。
これに関しては
フジテレビが正義だろ
相変わらず表現の仕方がよくないけど
>>766 自分目線でしかモノを考えられないアホはすっこんでろよ。
どんだけ事故防いでると思うんだ?
お前がアホヅラして薬局で薬を待ってる間に疑義で処方変更があったこともあるかも知れんぞ?こっちはDrに処方ミスがあったので、問い合わせていますとも言えんしな。なんせDrの信頼問題に関わるから。
どんな名医でも、ヒューマンエラーは起こりうる。それをチェックするのが仕事なの。
自分のミスで人が死ぬってのをリアルで想像できない仕事ってのは楽でええのぅw
789 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:19:37.99 ID:1EBXwFKe0
薬歴管理している以上は、健康被害が発生した場合責任の一端を負うけども
それを「不要」と切り捨てるなら全ては自己責任でどうぞ、ってこった
訴えても勝ち目がなくなるだけの話
そんなに説明に金払いたくないなら、薬袋代とか軟膏容器代とか水薬瓶代とか印刷代とかならとってもいい?
あれ、うちでは今の所サービスなんだけど全部支払ってもらったら余裕で100円くらい超えるよ
再利用します!ってボロボロの袋を何度も使いまわすならそれでもいいけど
>>786 ソフトは使い込んでいけば精度はあがる一方
人間のケアレスミスはほぼ一定の確率
誰がどうやってもミスは防げないし
薬剤師だって死んだ責任なんか取れない
それならコストは安いほうが国民のためになる
>>780 薬局店舗数は増加傾向にある
既に儲かってるからこそだ
>>789 過去に出た薬の記録をつけているから分かることが多い。
そのための手数料=管理指導料。
そもそも病院の点数のほうが高く取っているの多いのだがな。
電話で相談しただけで次回行った時に取られたりとか。
薬局じゃタダなんだけど。
>>788 死人が出るほど大変なチェックだったらもっとIT化したほうがよくねー?
795 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:21:54.67 ID:T35OZjb3O
薬を甘く見すぎのゆとりばっか。魔法かなにかと勘違いしてるんじゃ。高卒にでも販売できる登録販売者、薬しゅしょう(字がわからなくてスマン)が数年前できたが、売れるのは市販の下痢、風邪薬程度。 文句いえる位元気なら市販薬にすりゃいいんだよ調剤して貰わなくても。
796 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:23:06.53 ID:pvHERU+F0
>>783 医療安全というのはね、ケアレスミスの連続なんだわ
医療安全のためなら大金がつぎ込まれるんだが、
そんなソフトさっぱり広がってないだろ?
お前ごときが思うんだから、金儲けをたくらむ人が考えても不思議じゃないだろ?
でもまともなものはないんだこれが
簡単に作れないんだよ
797 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:23:55.46 ID:woAxE++PO
>>783 金融も航空機もコンピュータで動いている現代では簡単なことだよね
不要な薬剤師の大量失業を避ける為わざと作らないんだろうな
>>791 使い込んでいく過程で出た死人に対してはどうやって責任取るんだ?
とりあえず、そのソフトを開発するためのコストっていくらくらいになるのか試算してから言えよ
799 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:24:18.34 ID:GwnjSbRg0
>>780 ちゃんと管理してくれるならいいけど、
>>666 に書いたように、同じ薬局行ったのに
2日連続で同じ薬を出されて、しかも前の日の薬は処分しろって、これが薬暦管理なのか?
薬に対する利益が小さい事情はわかった。しかし、少し大きい病院の周りにはいくつもの
薬局が並んでいるのを見ると、なんだろう?と思う。
>>797 人の体なんぞ機械的に判断出来ないからな。
801 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:25:36.85 ID:HOzqOryC0
>>1 (´・ω・`)だって、ウジテレビなんだもん
802 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:25:38.56 ID:pvHERU+F0
>>797とか791は大量生産された機械でできた体なのかw
803 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:25:51.49 ID:lp3PjvVL0
>>774 保険上コミコミになってるので説明書出さないからその分割引てのはできないということ
薬歴もつけないし説明も一切なしでというなら算定を外せなくもないが
万一何かあった時に大問題になるので普通は断られる
意外と薬の服用歴の管理って大事なんだよ
最近門前の病院がレセコンを入れ替えたんだがメチャクチャに薬を出してくるので
こちらで服用歴見て疑義かけてこの数日で何十人と訂正してもらってるぐらい
>>797 マジな話あるぜそういうの。
IT化を妨げているのがあるのは事実だ。
経験しているからね。
>>798 だからソフトだけがミスが許されなくてソフトだけが責任とれないんじゃねぇだろ
人間だってミスは許されないがミスるし、誰かが死ねば責任なんてとれっこない
何と比較してソフトは責任取れって言ってんだよ
806 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:27:53.83 ID:ywHpwJS0O
院外処方で薬剤師のお世話になったことないね。
こいつら何してるん?
>>799 それはその薬局がオカシイよ
普通は後に行った病院に疑義照会して「前日他の病院で同じ薬が出ています」って言う
大体は処方箋が取り消しになって、病院の方からも処方箋発行料が返金になる
まあ、疑義照会した上で医師から「前回の薬を廃棄しろ」って返答が来てしまってたらどうにもならないけどな
808 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:28:59.62 ID:80OPzGM40
薬剤師は必要だと思うが、院外である必要はないだろう。
院内のほうが安くて医者との連携が取りやすいので院内が絶対良い。
809 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:29:06.83 ID:5kVktpV4O
>>791 いやいや精度はあがらんよ
実物見れば分かるから
血圧の薬2個でただけでひっかかるんだぜw
そんなに金払いたくないなら処方箋と同じ薬を個人輸入して飲んどけよ
100錠単位でしか買えないだろうけど
>>803 別に現状の法律をそのままにしてほしいなんて思ってないよ
だから法律法令を盾にとっても意味が無い
812 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:29:28.82 ID:woAxE++PO
>>800 で、おくすり手帳の出番ですか?まさに茶番w
813 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:30:04.17 ID:HvV4JHoz0
テレビ局と大手新聞社にとっては
スポンサー様のアヤシイ健康食品が売れたらいいんだよ
814 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:30:53.34 ID:XXMURQSqO
むしろ説明料がものすごく安いことに違和感を覚える
弁護士と話すだけでン万円とられるのに何で医学的説明を湯水の如く考えてんだろこの国は
手帳に貼るシールなんて役立ってると思ってるのかね
あんなものすぐ捨てるだけだぞ
薬局経営のためにわざわざばら撒いてるだけだろ
挙句の果てに薬局が増えまくると
816 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:32:15.06 ID:pvHERU+F0
>>805 >責任取れない
?過失があって死人が出れば裁判にかけれて医師だろうが薬剤師だろうが看護師だろうが
相応の責任は取らされる
命は戻らんがね
医療ミス1発1億だが管理ソフトの会社がいつまで耐えられるかね
だから今の医療関係のソフトは逃げ対策がいっぱい売ってあるのに
>>809 ソフトでチェックする機能は今でもあるのだけど、漏れがあるからいけないと、
なんでも引っ掛かってくるのよな。
それが大丈夫かどうか判断する為に、結局薬剤師が出てきて調べないといけない。
で、それに掛かる時間がバカにならない。
818 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:32:34.24 ID:8H569BIx0
俺の通ってる薬局には綺麗なお姉ちゃんがいるので説明は聞きたいぞ
819 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:32:57.20 ID:zM7VwXUD0
薬学部には医学部に対する深いコンプレックスがあり、
なんとか医者先生に近づこうと、医者のまねして6年生にしてみたりしているわけです。
だから何度も言うけど、仮にも、まだ先進国である日本が
薬剤師制度の『廃止』はできないんだってば
(先進国の定義から外れるほど零落したら、できるかもしれないけど)
『今の仕事内容なら待遇を下げろ』なら意見としては通るけど
(団塊引退問題を強く受ける職業だから難しいんだけどね)
『制度そのものを廃止しろ』はただ駄々をこねているだけにしかならないよ
821 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:33:38.19 ID:woAxE++PO
>>814 話したいと希望する人が全額自費で話すなら問題ないかと
>>809 それもそうだw
ソフトを作るのに参考にするのは添付文書なんだろうけど、あれは「同種の薬でこういう症状があったので、こっちにも載せておきます」というのが本当に多い
実際に出たわけではなくても、「念のために」ということで副作用も相互作用もほいほい追加される
あれを鵜呑みに処方組み立ててたら、組み合わせて使える薬なんかほとんどなくなる
適応外処方ってのもあるから油断できん
823 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:35:42.51 ID:lp3PjvVL0
>>811 お薬手帳が昔は別料金で算定されてたんだけど
今は出して当たり前ということで薬剤服用歴管理指導料に含まれるようになったように
患者への情報提供は当たり前ということでコミコミになっていってるというのが現状だったりする
要は昔は国が普及のためにお金とってもいいよとしてたけど
今はお薬手帳にしろ説明書にしろ出すのが当たり前だよねということでお金を取ってないってこと
824 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:35:58.94 ID:1EBXwFKe0
>>793 それ疑義紹介の部分だけだな。で、継続処方で毎回同じ説明は必要なのかい?
やるならやるで1、薬剤の名称、形状 2、用法、用量、効能、効果 3、副作用及び相互作用 4、服用及び保管取扱上の注意事項 5、残薬の確認
この説明やってる?
なぜ誤った報道をしたフジではなく、薬局や薬剤師ばかりがこんなに叩かれてるの?
2ちゃんはフジの味方?
826 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:36:43.26 ID:pvHERU+F0
>>804 変なソフトつくって現場混乱させないでくれる?
つくったやつの首絞めてやりたいわ
827 :
sage:2013/07/16(火) 22:36:49.10 ID:0WhhQjhj0
正直、日本の薬剤師って偏差値高い割に現場では使えない残念な人たちなんだよね…。患者さんを個別にキチンと診る機会が少ないから、教科書に書いてある通りにしか説明できないし。看護師のほうがよっぽど治療とか現場の患者を知ってて、若手医師より信頼できるひと多いよ。
828 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:37:06.16 ID:80OPzGM40
>>814 薬剤指導管理料
1 救命救急入院料等を算定している患者に対して行う場合 430点.
2 特に安全管理が必要な医薬品が投薬又は注射されている患者に対して行う場合(1に該当する場合を除く。)380点.
3 1及び2の患者以外の患者に対して行う場合 325点
一点10円
これが安いか?
一方 医者がもらう点数。
再診料69点
初診料270点
薬剤師のほうが高いんですwww
829 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:37:21.15 ID:gmkGCPzm0
実際、医者と話してきて処方箋もらってるのに
薬剤師と問答する必要なんかないんだよな。
>>824 同じ薬であっても、患者の状態や変化の確認ってのがある。
あとはまあ前回と全く同じ事は省くだろうな。
これ、説明を断るんじゃなくて、説明書を断れって言ってるんじゃないの?
832 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:38:05.81 ID:5kVktpV4O
とりあえずおまえら薬局潰したいなら門前でもらうのだけはやめとけ
門前なんてホントの医薬分業になってないからおまえら金とられて損するだけだぜ
院内は他の患者の迷惑
もっと賢い患者になれ
833 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:39:03.66 ID:zM7VwXUD0
近所の薬局でおばさん薬剤師が一生懸命やってくれてるけど、
服用の回数とか、袋に記載されてることを繰り返すだけで、正直うざい。
話すならもっと専門的なこと(薬の作用機序とか)そういうことを話してほしい。
834 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:39:07.70 ID:woAxE++PO
>>815 薬手帳なんか百%確実に記録されているわけでもないのに妙にこだわる
やっていることが非科学的なのはやはり小銭稼ぎ目的の馬鹿が多いんだよ、薬剤師は
手帳、手帳連呼はみっともない
835 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:39:20.54 ID:pvHERU+F0
>>828 それな、週一しか算定できないし
条件もあるぞ
>>828 なんか物凄い勘違いしていると思うがそれ、診療報酬だからな病院の方な。
薬局は調剤報酬。
薬剤服用歴管理指導料は1回につき41点。
837 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:41:32.61 ID:lp3PjvVL0
>>829 その医師が出した処方箋がどれだけ間違えてることか・・・
例えば薬が余っているからと前回だけ出さない予定だった薬が
前回出してないからと今回も出してないというようなことがしょっちゅうある
あと専門外の薬を効果効能だけを見て適当に出すとか
他の病院で薬を飲んでないか確認せずに出すとかね
838 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:41:39.23 ID:X/PwXV8v0
私もかなり以前から疑問に思ってたんだよ。
薬剤指導管理料って薬を袋に入れるだけでしょ。
これは是非社会問題にして欲しいね。
839 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:41:58.84 ID:pvHERU+F0
>>827 残念ながら看護師は買い手市場過ぎて質が残念な方向一直線だし
受け持ちが多すぎてとても患者個々にきちんと見れてない 病院によりけりだろうが
840 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:42:01.69 ID:80OPzGM40
>>835 新患が週二
医者 270+69点
やっと薬剤師と同じwww
再来なら69×2点
薬剤師圧勝www
841 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:42:03.64 ID:5pl9CIYM0
手帳じゃなくて健康保険のデータを元にコンピューターで管理するのは?
お薬手帳忘れる患者が多いし。あの手帳、絶対持ってくの忘れる。
若い人なんてウザイと思ってる人もいるだろうし、コンピューターで管理
すりゃ、どこの病院でどの薬貰ってもわかるようになるよ。薬手帳が必要なくなる。
そのくらい踏み込んで管理してほしい。
843 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:42:20.35 ID:n/N3RM8k0
>>1 >薬剤師は、処方箋どおりに薬を出すだけでなく、
>一般用医薬品やサプリメントといった
>患者が自ら購入して服用しているものとの飲み合わせに問題がないかどうかのチェック等、
>重要な役割を果たしていると説明した。
え?
聞いたところで、飲み合わせに対しての指導なんて無いぞ?
つか責任取れないだろ????
その前に、そんな膨大な組み合わせに応じられるのか?
ハーブの効能すら知識に無いだろ?
844 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:42:33.31 ID:1EBXwFKe0
>>827 若手医師って言ったって、半年もすりゃベテランナースより頼りになるよ。
いい歳こいたベテランナースが20代研修医と張り合う姿はみっともない。
薬に関しても、ナースは言われた通りにやるだけで、自分が使った事がある薬の名前と効能だけしか知らん。薬の事はまかせられないな。
>>825 すべては20年を越す長き長き不景気のせい。
薬剤師なぞ、好景気のときは見向きもされないもの。
実際、団塊と超氷河期に人数が偏ってる資格だし…
(バブル世代以前はそもそも女性の割合が高く休眠免許になってるのも多いけど)
薬剤師なんて薬学部の落ちこぼれの仕事なんだから単純作業で当り前
給料は安いんだから文句言うなよ
847 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:43:02.46 ID:5kVktpV4O
>>828 おまえフジテレビのディレクターになれるな
薬剤師は医学を全く知らないからな。
これ、意外と知らない人多いよね。
849 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:43:49.45 ID:0/dgGIEB0
>>833 専門知識を言うだけならそれこそネットでいい
専門的な単語を使わないで説明するのが仕事なんだから
一酸化窒素とか言われても困るだろ
850 :
sage:2013/07/16(火) 22:43:50.40 ID:0WhhQjhj0
>833
そうだよね。でも正直そんなにアップデートして勉強してるとは思えない。
851 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:44:15.41 ID:80OPzGM40
852 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:44:22.40 ID:zaXeWnIB0
「点数付けといてくださーい
お金は払いまーす
でも実際の説明はいりまっせん
じゃ急いでるんでさいなら」
をスマートに言えればいいんだけどなぁ
853 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:44:26.20 ID:UCWh4Cwm0
>>799 >>666 の件は、なぜ病院で「お薬手帳」を有効に活用しなかったのか気になるわ。
でも「前日の分は処分」という選択肢しか無いのは確かに何か間違ってるよな。
再度病院行って「処方し直して貰う」なんてのも可能なら、どちらか選ばせるべきだよな。
854 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:44:33.07 ID:zM7VwXUD0
>>837 医者が間違えた薬(アレルギー薬と抗生物質の名前の取り違え。クラリXX)をそのまま出したぞ。薬局は。
自分できづいて医者にいいにいったが。
855 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:44:40.72 ID:AWYf0hux0
>>844 ベテラン看護師が研修医イジメるのって
もうないの?
856 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:44:45.74 ID:5pl9CIYM0
薬剤師も、こういっちゃ悪いが、国立大以外にも私学あるしなぁ‥
お金積めば入れるのかなぁと思ってw
857 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:44:54.46 ID:woAxE++PO
>>827 え、薬剤師は国立卒ならまあまあだけど私立卒は頭が残念だった人たちだよ
医師もそうだけど、薬剤師はより酷い
858 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:46:02.14 ID:Omlmcp300
>>843 危険な呑み合わせさえ抑えておけば良いよ。
例えばグレープフルーツが成分に入っているかとかね。
859 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:46:19.31 ID:lp3PjvVL0
>>841 それはマジで歓迎なんだが
マイナンバー制度同様左巻きの人たちに個人情報がどうたらとかで反対される
>>842 込みになったときに点数が増えてないので
例えばハイリスク薬の加算なんかもそろそろ込みになると言われてるが
まず間違いなく管理指導料の点数は増えない
860 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:46:34.58 ID:GwnjSbRg0
>>841 同意。どこの薬局行っても薬暦管理できて・・・というなら納得できる。
現状はずっと同じ薬局に行きつづけるなど非現実的で、事実上おくすり手帳で自己管理。
それなら、「おくすり手帳貼付用シール発行手数料」と言うべきだな。
861 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:46:51.20 ID:pvHERU+F0
>>839 ×買い手
○売り手
だったな
>>840 430点は急性期病棟
380点はやばい薬使ってる人
あと算定の条件みてこい めんどくさい項目多いんだから
862 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:47:08.88 ID:AWYf0hux0
>>828 え?薬もらうだけで
3000円(3割で900円)も
毎回とられたっけ?
事務員が調剤している薬局もあるから見掛けたら直ぐ保健所に通報するといいよ
>>841 それはもう提言されてる
個人情報保護法案があるから一筋縄ではいかないけどね
ただ、そういう形のデータベースだと電源飛んだら何もできなくなるのが問題
非常時はやっぱり紙だよね
865 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:47:36.06 ID:AoaifS2p0
>>828 医者は「いつもの薬だしときますね」
というだけで3割負担で1440円請求するけどな。
867 :
sage:2013/07/16(火) 22:49:14.69 ID:0WhhQjhj0
>848 そうそう、そう言いたいわけ。薬学部ってそれなりに入るの難しいのに、現場出ると、看護師より役立たないヒトになってるのって、なんだかなあと。
868 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:49:17.84 ID:u4rJ/gZA0
というか、なにも説明しないクセに管理指導料要求してるのが問題
これ、薬をもらったあとに薬局にいえば返金してくれるよw
説明なかったやろって
ま、たいした額ではないけど
返金されなかったら厚労省に凸
医療業界は賤業やけん、患者が戦わないといくらでも搾取されるからな
#more
は消してねテヘッ
870 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:50:42.41 ID:5kVktpV4O
>>841 個人情報連呼する患者が(または団体が)認めるわけないだろ
ぜひやってほしいが
震災や事故時に手帳あるといいが流されたり持ってないことも多いのが課題だしな
871 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:50:42.86 ID:lp3PjvVL0
>>854 クラリスとクラリチンか
それは正直な話薬剤師側では気づきようがない
患者に「風邪をひいて鼻水が出ている」と言われたらどっちが出てても問題ないからな
872 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:50:57.27 ID:AoaifS2p0
そもそも、花粉症の薬など
いちいち医師の診断いらんだろ。
薬局で、アレロックとかクラリチンとかタリオンとか
買えるようにすればよい。
医師の診断がいるのは、よほどひどい場合か
最初のパッチテストだけで十分。
もう一度書いておきます
なぜテレビ局を批判せずに薬局や薬剤師を責めてるの?
このスレの流れはかなり異様です
調剤薬局は
>>836のが正しい
診療報酬と勘違いしてたなら、そりゃ高すぎって思うわな…
875 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:51:32.56 ID:GwnjSbRg0
>>853 2日目の病院に行く際、おくすり手帳を持参するのを忘れてしまった。その点は反省している。
しかし、だからこそわざわざ同じ薬局に行ったのさ。
で、そんな対応だったから疑問に思ったわけ。
876 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:53:34.13 ID:1EBXwFKe0
>>830 省いてるのに、全部やったつもりで料金とってるのが不思議っていう話題でそ。
患者の状態が変わって、それに対応して薬の内容を医師に確認する事ってないでしょ。
処方箋や薬手帳の内容でおかしい時に確認してるのはわかるんだけど。
877 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:53:52.12 ID:80OPzGM40
>>873 >このスレの流れはかなり異様です
なんで?
薬剤師「今日はどうされましたか?」
客「は?なんであんたにいう必要があるの?薬の処方もすんでるよ」
薬剤師「いえ、指導料をいただきまつのでwww」
病院関係者や薬剤師はタダで薬もらっているのはあまり知られてないのかな?
880 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:54:15.53 ID:5pl9CIYM0
881 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:54:48.84 ID:M0CycZMF0
医院の処方箋をもってそれを薬局へ出し薬を買う。しかし処方箋は返されず
コピーもないので受け取った薬は処方箋どおりかゆっくり確認できない。
882 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:55:07.77 ID:zM7VwXUD0
>>871 そのとおりなんだけど、結局医者が全権を握っているわけで、薬剤師側のチェック機能なんてあるのか?という疑問。
せめて医者の横にはりついて、共同作業してほしい。それなら薬剤師の知識も生きるだろう。
>>872 アレジオンとかアレグラならもう買えるじゃないか
高いけど
シーズンそれで乗り切れるなら、病院行かずにOTCでしのぐのもいいんじゃない?
高いけど
テスト
885 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:55:49.73 ID:pvHERU+F0
>>866 そのおっさんねぇ
エキスパートオピニオンかね
戸塚ヨットスクールに賛同してた医者もいたけれども
今でさえ電子カルテの警告の多さには嫌がれてるのに
これ以上意味のない警告出だして医者にokさせるのか
>>872 徐々に、その方向にはなって来てる。
ただ、アレグラはまあ市販薬のほうが薬価と比べてむしろ安いくらいなんで良心的だが、
他の薬に関して言えば市販薬は薬価よりもかなり高いケースが多い。
その上健康保険使えないしな。
だから時間の短縮にはなるけど、安く済むかといえば一概に言えない。
あーこれ2chで何回か聞いたことあった
でも言い出せないチキンな俺
888 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:58:37.87 ID:IP9OtncXI
慶応も薬学部作ったくらい、薬学は大切な学問なんだよ
研究だけではなく、医療の現場、過程にも必ず薬学の知識は必要
医者とは別の専門家は必要
先進国なら当たり前
ID:80OPzGM40みたいな嘘つきは消えて欲しいわ
指摘されても居座るなんて
頭おかしいだろ
890 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:00:04.77 ID:AoaifS2p0
ナースに薬の管理頼むと大変なことになる。
末期がんの人に麻薬が出ていたのだが
「これは怖い薬なのであまり飲まないように」
などと、患者や患者の家族に説明していた。
結果は、もちろん患者が猛烈な吐き気を訴えて
エレンタールすら飲めなくなって死んだ。
薬学という学問は必要だけど
袋詰めする人はパートでいい
892 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:01:00.54 ID:lp3PjvVL0
>>882 その例はどっちでも問題ないという特殊な例で
似たような名前でもアマリールとアルマールなら医師が間違えても気づくよ
変更された内容について話を聞いてて「あれ?」となって疑義をかけるケースは割とある
そうしたいのはやまやまだが医師が嫌がるだろうなあw
>>890 あぁーそりゃスゲー勘違いだな。
かわいそうに…
894 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:01:15.16 ID:woAxE++PO
>>868 ようは、ぼったくり商法
または医師から説明受けているのに薬剤師が無理に不要な説明して患者から金を取る、押し売り商法
895 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:01:50.93 ID:izrcf1Gr0
なら無料で説明してあげればいいんじゃない?
>>890 患者さんマジカワイソス
茄子にやらせる方が間違い
897 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:03:15.94 ID:AoaifS2p0
>>883 残念ながら、アレジオンやアレグラは
俺には弱すぎる。
タリオンとかアレロックが必要。
値段的には多少高くても、平日に休みを取ること
を思えば我慢できる。
898 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:04:43.15 ID:eSY8ZzTFO
袋詰めをパートにやらせるのは法律違反にしてほしい。
そうでないなら、ぜんぶお医者さんに。
薬剤師なんかいらないよ。
>>877 いつもならフジの間違いを叩くのが2ちゃんの流れなのに、その部分がスルーされているから異様だと書きましたが、お気に障りましたか?
>>895 なら無料で働けばいいんじゃない?
ホント便所の落書きとはよくいったモノだねw
901 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:06:06.59 ID:gmkGCPzm0
>>837 でも薬剤師はその処方箋通りにしか
薬を出さないんだろ?
裁判所みたいに破棄差し戻しとかやるんか?
902 :
sage:2013/07/16(火) 23:06:11.93 ID:0WhhQjhj0
>891
同意。日本の薬剤師って学問的な専門性高くないし、臨床権限も中途半端。結局外国ではパートがやってる袋つめ係になってるのは本当にもったいない。
>>898 医師の時給分払ってねw
>>899 それ、相手にしない方がいい
厚顔無恥で反省なんて欠片もしないだろうから
904 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:06:30.67 ID:zaXeWnIB0
真面目な話口頭説明って断っていいの?
「急いでるんで失礼します
あ、金はここに置いときますんで」
ってキラキラッと颯爽と立ち去ってもいいの?
905 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:06:43.25 ID:80OPzGM40
薬剤師が責任持たないとかなんとか言ってる自称情強の方々のドヤ顔が目に浮かぶ様だが、この手の話聞くたびに思うんだ。
目の前の医者や、まあ今回みたいに薬剤師を信用しないで、会った事も無いどこかの誰かの本やテレビ局のいう事信じて、むしろそいつらが何かあった時に責任取るとどうして思えるんだろうね。
907 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:07:11.61 ID:pvHERU+F0
>>897 アレロックなんてインペアードパフォーマンス低下しまくりでいいこと
ひとつもない 値段が安いくらいか
アレグラ60mg 4T2xでも効かんか
>>901 その為の疑義照会。
>裁判所みたいに破棄差し戻しとかやるんか?
近いことはやる。
もっとも破棄するんだら患者自身がすればいいだけの話だが。
909 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:07:45.10 ID:1EBXwFKe0
>>844 まだあるよ。採血も始めはベテランナースのがうまい。でも医者がすべき仕事はそこじゃないからね。
だんだん研修医も他のスタッフができる事はやらなくなる。
910 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:08:21.14 ID:5kVktpV4O
>>898 パートって無資格?
今でも違反だしどんどん通報してくれ
>>901とか見ると本当無知の叩きだなって分かるな。。。
912 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:09:17.24 ID:eSY8ZzTFO
913 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:09:19.03 ID:pvHERU+F0
>>905 医科診療報酬と調剤報酬の違い一つついてない嘘つきさんだろ?
歯科診療報酬を書くぐらいダイナミックな間違いなら笑いが取れただろうにw
915 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:10:10.90 ID:80OPzGM40
>>899 フジなら脊髄反射的に叩くほうがおかしいと思いますが・・・。
私は薬剤師の重要性は認めます。
国による院外処方押し(診療報酬での後押し)がおかしいのではないかと思っています。
>>907 ちなみにアレグラのジェネは中身全く同じ奴あるのよな。
でも薬剤師が言ってるのって
貰う紙に書いてあることぐらいだよな
>>904 個人的には、深入りしないようにはしています
人に自分のことを話したくない人は一定数いますし
自分にも、その気分はわかりますから
でも、それで指導料なしになるかどうかは
薬局の母体になる会社によります
一薬剤師では決められないので
919 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:11:58.61 ID:eSY8ZzTFO
>>910 有名な大学病院でも、最初の取り揃えは無資格にやらせてるよ。
最終チェックだけ薬剤師。だけど、見落としてインシデントになってる。
外部には漏れてないけど。
920 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:12:10.83 ID:IP9OtncXI
アレグラ飲む時気をつけることを薬剤師から聞いた
守らないと効かないよ
医院と調剤薬局は、パチンコ店と景品交換所のような関係でしょ?
922 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:12:57.47 ID:hHa3qZElO
昔、院内処方で健康診断受け入れてる病院なんてひどかったろ
健康診断に来てる患者に、ちょっと悪いかもね
これ飲んで!って当日投薬してたからな
今じゃ院外になって減ったけど
>>876 そこは一律料金制なんだよ。
大して何もしてなくても、説明にものすごい手間が掛かっても殆どの場合一律。
細かく分けると煩雑になりすぎて却って計算に無駄なコスト掛かるからこんな仕組みになってる。
924 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:13:33.97 ID:7JsSpGu00
原発事故があってからトクダネは怪しい報道姿勢を感じるようになって見なくなったわ
925 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:13:37.47 ID:AoaifS2p0
確かにじょくそうの処置や、静脈注射は
ナースの方がうまい。
というより、それが専門だから。
だからといって薬の管理は任せられない。
患者さんは、医師よりもナースの方が上手に
採血するのを見て、ナース>>>医師>>>>薬剤師
と思い込むが。
926 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:13:38.16 ID:Rv4vXnhLO
調剤薬局の明細に不信を感じてる人が多いってことだよ
927 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:14:22.07 ID:lp3PjvVL0
>>904 別にいいよ
逆に聞きたくなったら後日聞きに来てくれてもおk
昼間なんかだと他に患者がいないしプライバシーも気にせず済むと思うよ
928 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:14:34.83 ID:5kVktpV4O
>>915 院外移行は間違ってないが
門前重視の厚生労働省と薬剤師会のやり方が間違ってる
929 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:15:48.86 ID:zaXeWnIB0
>>918 真面目な話いいんですよもう金はほんと
立ち去らせてほしいだけなんですよ
だが院外処方が高くつく事実は変わらない
932 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:16:39.34 ID:zM7VwXUD0
>>915 その国ってのが、薬学系技官は牛耳る厚労省とか、外郭団体としての薬剤師会というわけでね。
まったんの薬剤師の現場の人は振り回されて大変だと思うけど。
新しくなろうとする草食のやつらは自業自得だが、
933 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:17:33.33 ID:h+c6/hjw0
病院と一緒にしておけばよかっただけ
高いのは知らなかったがめんどくさいんだよ
934 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:18:29.40 ID:AoaifS2p0
>>917 聞きたい事があるなら、13:00〜15:00
位に、薬袋に書いてある電話番号に
電話してみたら。
無料でいろいろ説明してくれるよ。
935 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:18:47.09 ID:1RNVF0nd0
製薬会社が工業的に生産し、パッケージした薬を販売するようになって以来、
薬局薬剤師の存在意義は殆ど失われてる。
難易度の低い仕事しかしていないのに、既得権化している。
薬局薬剤師程度の仕事なら、専門学校卒で十分だろう。
薬学部の定員をもっと減らし、少数精鋭化するべき。
製薬会社の研究開発要員のニーズを満たすだけで十分。
936 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:19:23.46 ID:IP9OtncXI
内科院内でいつももらってた吸入薬が、ステロイドだと聞かされてたのに
検診で大病院の門前薬局で、普段使ってる薬を知らせたら
これステロイドの吸入ではないです。と言われたことがある。
それから、院外で薬局は意味があると思うようになったなあ。
937 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:20:34.48 ID:h+c6/hjw0
ちょっと触って、すごく悪くなるいい例だな
キトクケンガーw
検診で院外薬局に行くのかw
939 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:20:56.55 ID:80OPzGM40
>>936 検診で門前薬局に行くことってあるのか?
薬剤を十分に揃えられない小さな医院ならともかく
大きな病院でも院外薬局に薬を任せてるのは
何か理由があるとは思ってたけどね
患者にとっては手間も金もかかるシステムだな
941 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:23:16.83 ID:IP9OtncXI
>>938 検診の後、ちょっとした薬を処方されて、その門前薬局に行ったのさ
すると、面倒だけど、他の薬を聞かれるじゃん
あれ
942 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:23:29.12 ID:1EBXwFKe0
>>923 んんー説明省いたら取っちゃダメよ。そういう決まりよ。
ルーチンで加算されてるのがおかしい。って話でそ。
>>940 その方が医者が自由に薬処方できるってメリットが有るな。
薬局の方は対応が大変だが。
945 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:24:35.10 ID:lp3PjvVL0
>>940 大きな病院の場合は外来にかかる薬剤師の数を減らしたいのと
患者の待ち時間削減のためだろうな
946 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:25:45.37 ID:80OPzGM40
>>941 院内処方やってれば同じ説明院内でやってくれるんじゃね?
院外である必要はないわけです。
947 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:26:17.26 ID:VfEfMbLq0
薬剤師は院卒からの研究者とその他調剤師でいいよ
ちょっと突っ込んだ事を聞いても答えられないし
調剤職人に特化させた方が効率的
ID:80OPzGM40という嘘つきは結論ありきで愚痴愚痴みっともなく詭弁を吐いてたのか
気色わるっ
949 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:27:08.95 ID:AWYf0hux0
薬局で質問することなんてあるの?
お薬が多い人?
検査用薬は検査料に含まれるので院内でもらわない?
951 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:28:17.26 ID:80OPzGM40
>>945 院内でも院外と同じ報酬なら院内薬局充実させるんじゃないでしょうか?
人員などが院外並みに配置できれば待ち時間も減るわけです。
その場合は値段は同じでも患者の利便性は増すわけです。
>>947 免許とりたてのアルバイト君しかいないんだから
答えられるわけないだろ
953 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:28:39.61 ID:IP9OtncXI
あと、たまに朝、野菜や果物のスムージーを飲んでいたころ
アレグラも飲んでいて、スムージー飲んだら、アレグラが効かない気がして
薬剤師に相談したら、調べてくれて、ある果物数種類とアレグラは
一緒にとると、効きが悪いとわかった
医者だと、もっと別に大事な聞くことがあるから
薬の専門家は必要だよ
954 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:29:56.41 ID:RnZ94g5x0
>>949 ないない
>>947 薬剤師に必要な知識はぶっちゃけスーパーの店員以下だからな
仕事のレベルの低さに対して給料が高すぎる現状は何とかしないといけない
955 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:30:14.84 ID:5kVktpV4O
>>940 院外で薬もらったことないの?
あの何倍もの待ち時間で待合室埋めるとか効率悪すぎなんだよ
院内処方は救急患者で3日分くらいのだけでいい
あと薬の在庫(経費)結構大変
956 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:30:29.95 ID:2hIwINkEO
薬の説明を断るとかとんでもない
怖くねーのか
>>951 院内は、使用期限などいろいろあって病院の赤字の最大の原因になるから
院外処方できるなら極力院外だろう。
だいたい処方箋料も院内処方より、院外処方のほうが高い。
院内処方なんて在庫抱えるだけで何のメリットもないシステムに
なってるからな。薬の納入価は消費税かかってるのに、患者の支払いの
薬価には消費税かかっていないし。この国の行政はめちゃくちゃだからな。
薬価差益なんて皆無。
958 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:31:35.74 ID:uRA/C76MO
所詮エロ写真家あがり
前々から医療クラスタの間では札付きだったがな
959 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:32:27.20 ID:RnZ94g5x0
>>956 毎回同じ薬なのにいちいち説明(というか無駄な文書)が付くのは時間と資源の無駄
960 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:33:23.32 ID:GwnjSbRg0
>>953 それは最初に説明を受けたい内容だね。患者から相談しないと教えてくれないのか。
961 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:33:30.53 ID:80OPzGM40
>>957 開業医レベルであれば院外に利点があると思います。
大きな病院ならそれなりに薬はさばけるので院外並みに報酬を与えれば
院外薬局並みのことはできるのはないかと思います。
962 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:33:33.66 ID:1EBXwFKe0
>>928 院外処方はチーム医療から遠のいてるよ。
本当の理想形は医師の診察に薬剤師が立ち会う事。異論は無いはず。
医薬分業なんて製薬会社の儲けのためにやったんだろ。
90年代の話だ。
964 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:34:46.78 ID:pvHERU+F0
>>935 製薬会社が説明だったり相互作用がめんどくせー薬を
どんどん現場に押し付けてるんだが
965 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:35:32.03 ID:RnZ94g5x0
>>953 「アレグラ 果物」で検索
薬剤師も同じコトしただけw
>>960 薬剤師の知識は猫並みだぞ
966 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:35:32.71 ID:Bmz6cjkw0
薬剤師とか俺より薬の知識無かったりするしな。
びっくりだわ。
967 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:37:54.63 ID:5kVktpV4O
>>962 チーム医療に院内薬剤師が専念できるようにするために
処方せんに関しては院外にするんでしょ
968 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:38:45.48 ID:lp3PjvVL0
>>960 全部説明しだしたらロキソニンだけで5分ぐらい話を聞く羽目になるけどいいのか?w
>>964 4週に1回のビスホスホネートとかカスだよな
年寄りが次の服用日を覚えてちゃんとのめると思ってるのかと
969 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:39:05.23 ID:IP9OtncXI
>>960 たぶん医者は知らない情報だと思う
危険とか、めちゃ困るようなそういう飲み合わせには敏感だけど
アレルギーの薬の効きが悪くなる程度だと、薬の説明書には書いてなくて
専門書籍調べないとわからないらしい
970 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:39:47.39 ID:Cy1QqL670
プロ袋詰め師に逆らっちゃいけない
971 :
sage:2013/07/16(火) 23:40:07.48 ID:0WhhQjhj0
>962
本当にそうなんだよ。でも看護師のように横につけるには人件費かかりすぎだし、研修医のようには処方も出せないし。一定の臨床経験後にもう少し裁量権を持たせたほうがいいような。
972 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:41:29.37 ID:1RNVF0nd0
>>964 PHRが普及すれば、患者や家族が自分で始末する。
お薬手帳やPHRが頼りにできない場合、薬剤師も投薬管理ができない。
自助が出来ない患者や家族は、薬剤師が説明しても所詮無駄。
973 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:42:53.00 ID:pvHERU+F0
>>972 おまえどんだけの年寄りきって捨てるんだよ
975 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:43:41.68 ID:1RNVF0nd0
976 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:43:52.40 ID:IP9OtncXI
検索情報も正しいとは限らないし、見抜く力はやっぱ薬学部6年間国家試験通らないと
なれない国家資格なだけあって、存在意義はあると思う
でも、医者と一緒に、なんて医者からしたら嫌だろうなあ
自分がなれるなら、医者になりたいもん
977 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:45:22.76 ID:pvHERU+F0
>>972 臨床でちょっとコンプラ不良の患者の対応してみれば?
そんなものは幻想であることがすぐわかる
>>966 しかも分からなかった事を調べておかないんだよ
何人かに聞いたが医者に聞けと言った奴までいた
979 :
忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:5) 【東電 59.9 %】 :2013/07/16(火) 23:47:22.74 ID:Im7HPObjO
とくダネはよくよく敵を増やす番組だなwww
980 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:47:47.54 ID:1RNVF0nd0
そもそも、患者の投薬管理程度の仕事なら、専門学校卒でも十分過ぎるw
記録があれば、パソコン操作で事足りるし、
記録が無ければ、誰であれ管理しようがない。
981 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:47:47.55 ID:RnZ94g5x0
薬剤師の知的能力は日本人の平均を下回るだろう
患者がネット検索できるなら製薬会社のサイトで同じことを調べることができる
ネット使えない老人だけ説明してやればよい
982 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:49:22.12 ID:pvHERU+F0
>>966、978
またうるせープシコが来た、とか思われてるよ
あしらわれてるんだろ 対応する時間も人件費かかるのよ
>>981 どこの会社でも出てくると思うけど
このウェブサイトは、国内の医療関係者(医師、歯科医師、薬剤師、看護師等)を対象に、
医療用医薬品を適正にご使用いただくための情報を集約したものです。
国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
って警告目に入ってる?
医療者はズレてるから、ちょっと乱暴に刺激してやった方が良い
984 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:50:27.97 ID:Cy1QqL670
なんで薬剤師って、白衣着てんの?
医者のコスプレのつもり?
985 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:51:03.33 ID:RnZ94g5x0
>>982 ということは薬剤師より賢い患者にとって役に立つということだ
製薬会社が保証してくれているから有り難い
986 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:52:06.95 ID:lp3PjvVL0
>>980 整形外科にかかった子供の患者に
とんでもない寮の薬が出たりするんだが
(疑義した結果どうやら事務員が計算してたw)
専門学校卒にやらせてたら死人が出るぞ
987 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:52:14.52 ID:1EBXwFKe0
>>971 せめて院内のままならもう少しマシだね。カルテが見られるってのは大きい。
処方箋と一緒にその日のカルテ記載を見る一手間なら人もそんな増やさなくていい。
988 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:52:17.47 ID:IP9OtncXI
しかしドラッグストアにいる、薬の説明だけする人に聞くのは不安だなあ
ドラッグストアで風邪薬買ってアレルギー症状が酷くなったことがあるから
薬には敏感でいたいな
丈夫な人は、全部自分で判断してネットで買えば?怖いもの知らずだけど
989 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:52:25.49 ID:5kVktpV4O
>>981 とりあえずおまえらがすることは薬害裁判の原告者を自己責任でまるめこむことだ
そうすれば希望通り薬剤師もいらなくなる
990 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:52:32.92 ID:wxS6+5s40
フクロ詰め師ごときが
お医者様ゴッコで手数料でカネかせぎ
職種廃止でよい。
もうコンピューターとロボットで全部できる。
10年後消える職業だな。
991 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:52:42.38 ID:AWYf0hux0
薬剤師になるのに金も労力もかかるから
徐々に衰退させてけばいいよ。
いきなり終わりはかわいそうだ
992 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:52:50.83 ID:pvHERU+F0
>>983 警察呼ばれて終わり。
うちは+診療拒否だな
>>985 こういうのが年取ってさらに手に負えなくなるんだよな・・・
薬きちんと飲みゃしない
あれはいやだこれはいやだと
実際、看護学部の方が偏差値高めになってきてる。
慶応以外は殆ど落ち目。
お薬を袋に入れる仕事で、6年も高い学費出す親はいないよ。
まあ薬剤師なんて本来不要な職業だからな
プロ袋詰師,プロレジ打ちwww
995 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:53:41.62 ID:RnZ94g5x0
>>992 文句を言うモンペに限って
病院大好き薬大好きで絡んでくるからなー
さっさと○んで欲しい
997 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:54:44.40 ID:awcGDEqJ0
998 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:54:48.54 ID:a4jsw6830
>>1 土曜日に薬貰う時に薬について質問したら、
「診断したわけじゃないからシラネ」って言われた。
他の客にも全部そういう対応だったのでびっくりした。
999 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:55:02.93 ID:lp3PjvVL0
>>992 血圧は今150だから薬は要らん!
年寄りならこれで普通だ!とかなw
薬飲んでるから150まで何とか下がってるんだろと
1000 :
名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:55:10.69 ID:fQoipoC00
もうウジテレビ関係者とかウジに出る芸人には薬出さなくていいよ。
許す。薬いらないっつってんだから。薬剤師たちよウジを叩きのめせ。奴らに薬は不要だ。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。