【技術】火星探査次世代ロケット、日米でエンジン共同開発へ…NASAとJAXAが交渉中

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
将来の有人火星探査を担う米航空宇宙局(NASA)の大型ロケットについて、
日米がエンジンの共同開発を検討していることが14日、分かった。

日本の次期大型ロケット「H3」(仮称)のエンジンと基本設計を共通化し、両国で次世代機のコスト削減につなげるのが狙い。
実現すれば心臓部のエンジンで米国が日本の技術を採用する初のケースとなり、宇宙開発の日米協力が加速しそうだ。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、共同開発を検討しているのは米国の次世代ロケット「SLS」の上段エンジンと、
日本のH2Aロケットの後継機となるH3の2段エンジン。大きさや推力がほぼ同じで共通化が可能とされ、
NASAとJAXAが交渉を進めている。

SLSはスペースシャトル退役後の有人飛行や物資輸送を担う全長100メートル級の超大型ロケット。
NASAは2017年に無人の初号機、30年代に有人火星探査での打ち上げを目指すが、巨額の開発費が米国内で批判を浴びており、
費用削減策の一つとして日本との共同開発を検討している。

共同開発案によると、21年以降に打ち上げる有人対応可能な機種の上段に、三菱重工業などが製造するH3の2段エンジンを搭載。
公共事業に自国製品の優先調達を義務付ける規制に対応するため、部品の一部は米国で開発・製造する。
このエンジンが火星探査に使われる可能性もある。

一方、H3は来年度に開発を開始し、20年の初打ち上げを目指す。国際競争力を強化するため、
打ち上げ費用をH2Aと比べて半減させることを目標に掲げている。
製造費に占める割合が大きいエンジンを米国にも供給できれば、量産効果でコスト削減が見込める。

日米の宇宙機関は国際宇宙ステーション(ISS)の建設などで協力してきたが、ロケットのエンジン開発で手を組むのは初めてで、
JAXA関係者は「実現すれば日米双方に大きな利益となる」と話す。H3の具体的な開発方針は今後、政府の宇宙政策委員会で検討する。

http://sankei.jp.msn.com/science/news/130715/scn13071509060000-n1.htm
次期の主力となる大型ロケット「H3(仮称)」の想像図
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130715/scn13071509060000-p1.jpg
2きのこ記者φ ★:2013/07/15(月) 09:30:57.96 ID:???0
関連記事
日本の技術示す好機 ロケットエンジン共同開発
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130715/scn13071509080001-n1.htm

日米が次世代ロケットのエンジンで共同開発を検討する背景には、宇宙開発の予算が財政難で
大きな制約を受ける中で、多額の費用を要する新計画に挑む両国の厳しい現実がある。
米国は有人火星探査をアポロ宇宙船、スペースシャトル、国際宇宙ステーションに続く大型プロジェクトと位置付け、
宇宙開発における世界のリーダーシップの維持を目指している。

火星飛行の成否を左右するのはSLSロケットと有人宇宙船「オリオン」の開発だ。
巨額の予算が必要なため米国単独では困難といわれており、NASAは今年1月、オリオンを欧州と共同開発することで合意。
SLSでも日本と開発を分担すれば、コスト削減で実現の道筋が見えてくる。

米国ではシャトルの運用が30年間も続いた影響で、新型エンジンの開発が下火になり、ノウハウの継承や人材育成が不十分な側面もある。
日本は米国からの技術導入で大型機の開発を始めたが、近年はH2Aなどで独自のエンジン技術に磨きをかけている。

コスト削減は割高なH2Aで商業打ち上げ市場に出遅れた日本にとっても、最重要課題の一つ。
国産エンジンを軸に共同開発が実現すれば、日本の存在感を世界に示す好機となり、人類初の火星飛行に日本が参加する期待も高まりそうだ。

三菱重工などは今年度中に新エンジンの原型モデルの燃焼試験を行う。技術の完成度を示せるかが、共同開発の鍵を握っている。
3名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:31:02.00 ID:c3cmmLnq0
GJ
4名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:32:41.82 ID:wG4aRjSx0
糸川さんは偉かった
5名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:32:50.91 ID:EWUZOobP0
>次期の主力となる大型ロケット「H3(仮称)」の想像図

しょぼ
何とかならんのか、この想像図
これも経費節減なのか……
6名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:32:55.52 ID:Q/DBYSHH0
世界10大スペース強大国の大韓も入れば鬼に金棒
7名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:33:19.69 ID:vjObg49a0
   |
   |::::∧:::::::::::::::::::::
   |`Д´>:::::::::::::・・・ウ、ウリは?
   ⊂::::ノ::::::::::::
   |::y::::::::::::
   |:::)::::::
   |:::::::
8名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:33:49.96 ID:ryHAV0Ug0
政治家が決断するだけでw(^o^)
日本はICBMやSLBMが保有でけるわwww
憲法も来年には変わるだろうし、、、
9名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:34:18.95 ID:+pViQsOo0
>>7
自前でロケット完成させられない国なんぞお呼びでない
10名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:35:33.70 ID:eHS+hmLF0
>>1
なんだこの初めてのポリゴンお絵かきみたいな想像図w
11名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:35:43.37 ID:WEClDvWr0
第二段エンジンって、第一段ほど推力要らないし、大した技術力も要らないよね
南朝鮮でも開発できる程度のシロモノじゃん
12名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:37:22.27 ID:1OIusm7t0
日本だけでやれよ。
13名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:37:22.11 ID:bZDvMxlS0
そういえば、イプシロンロケットが今年の8月に種子島で打ち上げ予定だっけ
14名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:37:32.17 ID:Pzmgko4W0
サンダーバード1号にみえた
15名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:38:01.48 ID:yZcfTtG+0
H3はコスト削減できるけどペイロードが少し下がるんだっけ?
16名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:38:19.37 ID:UVHOOkm1O
>>6
こっちくんな
17名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:38:41.72 ID:dT51sQkb0
10年以上前のゲームみたいな予想図
18名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:40:27.55 ID:64m1KjeQP
日本のエンジン開発費が矢鱈安いんで
目を付けられたな
19名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:41:15.66 ID:Bf3TSaX90
またお金をせびられてるのか
20名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:41:37.91 ID:GQgbWYUb0
以下、 ”朝鮮人” は禁止ワード

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
21名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:41:38.44 ID:H0RvD/TyO
今日の「嫉妬するニダ」スレはここですね
NASAはJAXAに小惑星探査でも協力を求めてきている模様
22名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:41:53.94 ID:SzXQY8qXO
戦争で迷惑をした日本はロケット技術で、謝罪と賠償するニダよ。
そうアル。そうアル。
23名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:42:57.10 ID:yPfuHzSn0
ま〜た朝鮮人が斜め上に嫉妬するぞ
24名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:43:24.20 ID:KS7Ru57T0
じょうじ
25名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:43:36.31 ID:9f1cq5Cl0
H3は斜め打ち上げなの?
接合部の強度って大丈夫なん?
26家政夫のブタ:2013/07/15(月) 09:44:23.41 ID:WC5EB/Ny0
<丶`∀´> ウリも参加したら1000年の恨みを1年だけ忘れてやるニダ
27名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:45:26.00 ID:SHl/eoPi0
完成したらウリナラに差し出すニダ。謝罪と賠償の一部セヨ
28名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:45:32.53 ID:E/rN000m0
英ともなにか共同開発するってニュースなかったか?
29名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:45:49.23 ID:D0QHQNYU0
>>13
いいや
鹿児島の肝付で打ち上げ
30名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:46:31.21 ID:HF2VzIWb0
イオンエンジンは使わんの?
31名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:46:37.90 ID:lc1nLrM10
2段エンジンについては、現行のLE-5も輸出の話があったぐらいだから、
結構実現性はあるだろうな
32名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:47:24.78 ID:cTpC0vAu0
その共同開発メインエンジンて液酸液水?
33名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:47:32.83 ID:fF4e4mFJ0
いいぞいいぞーこういうのもっとやれやれー♪
がんばれーJAXAー
34名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:48:09.11 ID:VG2f/GuPO
NASAの職員もリポビタンDを飲む日が来るのか
35名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:48:38.99 ID:/oJzVvXE0
>>巨額の開発費が米国内で批判を浴びており、
>>費用削減策の一つとして日本との共同開発を検討している。

共同開発なんて言ってるけど
アメリカの思惑はこれが全てだな
36名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:48:44.19 ID:TrnNPlLs0
でももう日本の技術者に中国人相当入ってると思う
37名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:48:48.91 ID:fF4e4mFJ0
>>6
お断りします(キッパリ

>>7
こっちみんな
38名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:49:05.68 ID:tJ1ADEc70
>>4
糸川博士が現役の時にはさんざん揶揄嘲笑しといて、今頃になって偉かっただと!www
どついたろか!!!!!
39名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:49:13.81 ID:tbviBZdz0
これは喜んでいいのか?
40名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:49:16.45 ID:/znXLe/MO
在日さん おめでとう。
41名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:49:37.41 ID:Qv5crhiZ0
情報漏洩の件はカタついたんだろうか。
42名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:49:54.33 ID:e9NcFyluP
>>6
     ,,     ┏━━┯━━┯━━┯━━┯━━┓
  ┣━      ┃ // │.ヽ 从.人 /│ . //.│ // ┃.  ●┃ ┃
  ┗━ タ ━━━━━━━. ∧韓∧━━━━━━━━ ━┛. ・
_______.┠──┼○<#`Д´> ○アイゴー─!┃※.定員に達した為、
|10大.宇宙クラブ|┃ .// .| ゝ、 | ..  ,ノ  //.│ // ┃  部員の募集を
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.┃//  |Σ(⌒ゞ#.,l.│ // │//  ┃  終了しました。
         . . ┠──┼─ ゝ,,ノ──┼──┼──┨
         .∩∩ ┃ // │/    レ' \ // .| .//.┃     . V∩.    巛ヽ
        .(7ヌ) ┃ // │ // |   ヽ | // .γ三ヽ . ┃    . (/ /     | .|
          / ./ ┗━━┷━━======┷━.(彡印ミ=) ┛___ |.|___ / /
   ∧英∧/ ./. . ∧仏∧  _|イスラエル|__(.´<_,` )彡[=イラン=]ミ.|.|[:北朝:]/ /
  ミ ´_>`)\ \ξ.・_>・ )―-(.´,_⊃` ) ̄      .⌒ヽ(.´U_` )//<`∀´*>/
  _, i - イ、 .\    | ̄ ̄| ⌒   ⌒~ヽ.∧∧  . /~⌒    ⌒ / ,-    f
(⌒`    ⌒ヽ. | _米米米_n      //.中.\  /`i     / / ュヘ   i
..ヽ,,,,,,,~⌒γ⌒).| . ( ´,_⊃). ( E)  .  /.( `ハ´ )   |    |〈_} ) .  !
..ミ,,,,,露;,ミ        i⌒   \| |   . /    .`ヽ.        ∧日∧
..(`,_っ)        | |    .r | |-、   i      n      nヽ ( ´∀` )
/ ⌒ヽ  n 、     | |. __ |\_.ノ |   |i ⌒   (E)二)  (ヨ )/    ヽ
|  ヽ ヽ,( E)    | |/  ヽ∨ .| │  .l | │    i   /⌒\.||    イ |
|    \,,,ノ⌒ ヽ.   | | |   |  ,|  |_  .l | |__ i  // /\ リ   | |
|      /  λ \⊂uノ-|   |- ´(__ ) l | │__ ノ/. / λ  ヽ   Λ ヽ
..ヽ  /  /─ヽ, ヽ   .|   |      と.(__)  _/ (⌒__/ \___/  ゝ__)
  ヽ、,_丿__(____`つ(__)          ( __ )ー'
43名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:51:16.44 ID:H0RvD/TyO
ハヤブサとイカロスのインパクトが余りにも強かった事が原因
ハヤブサにかかった費用を知った米政府や議会がNASAに
「なんで日本の十倍もかかっちゃうのよ。」と予算を緊縮
NASA「ハヤブサの成功おめでとう。お陰でウチの予算減らされちゃったよ。
責任とってね。よろしく。」状態
44名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:51:49.95 ID:TY0jNY/F0
なんかダメな気がするなあ
カルチャーが違いすぎるだろ
湯水のごとく予算浪費するNASAと乏しい予算で結果出すことを
要求されるJAXAじゃうまくいくとは到底思えんわ

H2シリースにしろこうのとりやはやぶさにしろ
向こうから見たら驚異的な低予算でやりくりしてるプロジェクト
素直に日本が開発したロケットをNASAで使えと
45名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:52:35.28 ID:2Nc0t2o4O
盗む気満々の韓国がアップ始めました
46名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:55:48.68 ID:F+hQh5iH0
PS1みたいなCGwww
47名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:56:38.08 ID:bZDvMxlS0
>>29
そうなのか
情報ありがとう
48名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:57:17.15 ID:gQAoNcTiP
宇宙は偉大な共和国が既に支配している
49名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:57:44.66 ID:BRZUrDco0
JAXA念願叶ってよかったなww
まさかNASAがこんなに早く言い出すとは思わなかったけど予算削減が
追い風になった

日本にとってはメリットしかないから応援しようぜ
50名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:58:01.65 ID:lEza2PVx0
金払って技術提供か
51名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:58:16.24 ID:37KCc6800
落ち目のNASAとガラパゴスなJAXA
どう考えても絶望しかねーなw
52名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:58:31.84 ID:DtgkKndVO
>>38
それは朝日新聞に言うべきで>>4に言っても仕方ない
53名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:58:50.50 ID:tRPevWqB0
>>1
想像図のCGひどすぎない?
54名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:58:50.57 ID:iH9R+0h50
インチ、センチ違いでミスらないといいね
55名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:00:59.48 ID:nCzJTwKU0
NASAはJAXAを見下してそう…
56名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:02:06.93 ID:LTnmj8mB0
つまり金を出せと言うことですね
57名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:02:26.71 ID:7yA4gtK7P
有人火星探査の時には日本人も乗せてくれるんだろうな
58名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:02:28.20 ID:8U1bZygI0
実際、規模も技術もいろいろ劣ってる。
優勢な分野もあることはあるが。。
59名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:02:36.87 ID:M02nIYSE0
反物質ロケット、反重力ロケット作れるようになってからデカイ口言って欲しい
ハヤブサ?はぁ?イカロス?はぁ?
日本が遊び感覚で宇宙開発やってて一般人ですら全世界の最高ランクのロケットを超えたロケットを作れるようになってから宇宙大国名乗れ
日本がダントツの1位じゃない状態で宇宙大国名乗るとか意味不明、どうかんがえても宇宙の普通の国だ
10大スペース強大国とか言っちゃってる奴はマジでIQ園児以下
ロケットを適当に飛ばせば強大国とか楽な商売だなwwww
60名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:03:30.16 ID:mEat1AGa0
ガンダムがついにできるのか
61名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:04:54.91 ID:0KOjDsbOO
アメリカの良い所、日本の良い所
別々に見る方が楽しいんだけど
仕方ないのかな
金がないと何もできないし、中国が宇宙進出してるし
62名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:05:35.93 ID:HByEWzm80
斜めに打ち上げることでペイロードの対推力比を上げたって事?
63名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:05:44.66 ID:FIBDREpA0
>>6
北にすら技術力の劣る南なんぞいらん
64名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:06:31.94 ID:VlM2LtW70
H3エンジンってことは水素エンジンがNASAで採用されるのか
結構胸熱
65名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:06:47.56 ID:yDJW6/4u0
技術自体はアメリカのが上。
だが、日本は日本式の素晴らしいものがある。
アメリカなら朴って逃げるなんて卑劣なことはあんまないでしょう。
技術的にいろいろ進む予感。
66名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:06:58.00 ID:31ATjeXd0
>米国ではシャトルの運用が30年間も続いた影響で、新型エンジンの開発が下火になり、ノウハウの継承や人材育成が不十分な側面もある。

軍用機開発競争でも同じことが起きてる現実。
67名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:07:14.69 ID:SpPcx4qn0
>>42
韓国ってどうなったんだ結局
11番目なら宇宙イレブンとか言い始めそうだが
12番目ならベスト12な
68名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:07:21.83 ID:Qb4SgNyn0
シナにハックされる作業が始まるな。
69名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:07:24.48 ID:949KDvVR0
アメリカが技術パクりたくてウズウズしてるんですね。わかります。

兵器に転用したいのだろう。
70名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:07:53.88 ID:Qm3m7CHP0
>>8
日本のロケット技術をそんなしょっぱい花火に使うのは、どうにも癪だなぁ
71名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:07:59.35 ID:kpnAACEzO
日米韓の共同開発ですね。
72名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:08:40.82 ID:PspATH5m0
日本の担当はエンジン運搬時の保護カバーらしいなw
73名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:09:07.82 ID:cTpC0vAu0
>>65
H2シリーズに使われている第二弾エンジン
LE5は再点火もできる高性能液酸液水
これは液酸液水では初めてのもだったはず
日本の方が抜けている部分もあるんやで
74名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:11:31.26 ID:H0RvD/TyO
NASAは最近、小惑星を網で捕獲して
月の近くまで運び有人で破片を回収し地球に持ち帰る計画を発表
遊星爆弾じゃねと冗談が飛び交ってたんだけど
つい最近JAXAに協力を要請していりことが判明
こりゃ、面倒臭くなったらついうっかり落とすんじゃないかと
75名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:11:58.37 ID:4QajdJue0
金をしぼられて雑用だけやらされて名誉はアメが独り占めだろ、どうせ。
76名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:12:20.96 ID:AyMVsKsdO
>>65
> アメリカなら朴って逃げるなんて卑劣なことはあんまないでしょう。

炭素繊維複合材、ステルス塗料
77名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:12:25.90 ID:VlM2LtW70
日本は日本で独自に進化させてる部分も多いから
アメリカとの協力関係を築けるというのは両者にとっていいことだと思う
これが某国とか格下だと技術吸われるばかりなんで大反対だが
78名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:12:55.38 ID:D0QHQNYU0
>>73
再点火できるから違う軌道に
別々の衛星を投入できるんだっけ
79名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:13:29.07 ID:jNzLxABv0
共同開発なんてしないで買ったほうが安いんだろ。
ったく。
80名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:13:34.26 ID:cfj+ojRh0
NASAとJAXAが組めば、真夏でも快適に眠れるひんやりジェルマットが作れそうだ
81名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:13:44.14 ID:Bhie8/9a0
日本のペイロード効率の良さは飛びぬけてるからな。
アメリカ並みに金かければどんだけ凄いものができることやら。
82名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:13:55.35 ID:MaKRFQC/0
>>50

逆だろ。
NASAの潤沢な資金と技術が、
日本側に入ってくる。
83名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:14:16.67 ID:PbCvTH4d0
つくしロケット
84名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:14:24.10 ID:Ei6rCXRH0
ほんとか!先日の小惑星捕獲の件といい、関係が深まるのは素晴らしいことだ!
85 ◆65537KeAAA :2013/07/15(月) 10:15:34.89 ID:gbvbKzAj0 BE:39139834-PLT(13001)
JAXAの金のNASAにビックリ

ナンチテ
86名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:16:11.37 ID:kssavBzk0
エキスパンダブリードサイクルエンジンを実用化してるのは日本だけなはず
87名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:16:25.85 ID:90C+ufs00
スパイ対策費用を何億か上げておくべきだと思う。
必ず費用分の効果はある
88名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:18:12.92 ID:nCzJTwKU0
NASAにメリットがNASAすぎるだろ
JAXAなんて日本じゃ冷遇されてるし(無駄な公務員に金が流れ)
そもそも技術なんてなさそうじゃん
89名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:18:19.51 ID:mRIK+bCL0
チョン
「ウリ達も混ぜろニダ!!」
90名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:18:21.12 ID:XP1d9olB0
あー、正式契約でNASAが技術を得るということか、安売りするなよ
91名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:18:33.75 ID:wJsIhluT0
>>6
技術パクリだけが目的で、満足にカネも払わない技術も無い。
どこが共同なのか?
ブタに真珠といいたいとこだが、基地害に刃物が正解だよな
92名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:19:16.61 ID:M02nIYSE0
俺としては今の日本相手では対戦相手として能力不足だから、日本が他の国と合体してパワーアップしてもいいぞ
日本とアメリカが合体すればいいし、そのあとにEUとかASEANとか好きな国家をチョイスして合体してもいいぞ
そうすればネトウヨの大好きな理想の日本像に近づいていくだろ、他国と融合すれば干渉される事なんて無くなるしな
なんなら安倍晋三が訪問した国家全部と日本合体してもいいぞ
93名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:19:30.80 ID:tUawStKm0
 
●力強く発展する日本の宇宙技術
「有人火星探査NASA大型ロケット日米がエンジンの共同開発」(2013/07/15)←New!
「GPS誤差1センチ精度世界最高 三菱電NECJAXAが成功。車,ミサイルや無人機に」(2013/06/01)
「H2A偵察衛星2機打上光学3機電波2機体制確立。16回連続成功」(2013/01/27)
「H2Bで運搬船こうのとり3を打上成功95.8%の成功率」(2012/07/21)
「H2Bまた発射成功。成功率95%を超える」(2011/12/12)
「若田さん2013年後半ISSの船長に任命される」(2011/02/17)
「宇宙船コウノトリ5tの荷物を積んでISSに運搬また成功」(2011/01/21)
「ハヤブサの中から小惑星粒子を確認。日本の輝ける勝利(a huge triumph for Japan)」(2010/11/16 BBC)
「準天頂衛星(新型GPS衛星)打上成功」(2010/09/11)
「7年かけて小惑星に到着し大気圏再突入。世界に誇れるハヤブサ成功」(2010/6/12)

●他国も着々と発展
「イラン猿を載せた人工衛星打上成功」(2013/01/28)
「スリランカ製衛星が打上」(2012/11/29)
「米国火星探査機着陸成功」(2012/08/05)
「インド全中国を射程にいれるアグニ5ミサイル打上成功」(2012/04/12)
「イラン衛星打ち上げ成功。これで3回目」(2012/03/02)

●落ち目のロシア
「衛星3基を搭載したロシアのロケットが2日打ち上げ直後に空中分解して墜落」(2013/07/03)
「韓国の資金で韓国内で打ち上げた露ロケット2度失敗後3度目でようやく成功」(2012/12)
「通信衛星詰んだロケット発射直後に墜落」(2011/12/23)
「最も信頼性高いソユーズでISSへ運搬船シベリアに墜落。飛行禁止」(2011/08)
「プロトンロケット300億円の衛星軌道投入失敗」(2011/08/18)
「軍事衛星を軌道投入失敗」(2011/02)
94名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:19:41.74 ID:KGR+THUPO
ウリもまじぇるニダー
95名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:19:55.29 ID:50KIeEkE0
金も技術もないチョンが俺も入れろって言ってくるに500ペソ
96名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:20:47.52 ID:tqN9Ntop0
火星探査してる暇あったら、月に有人基地の1つでも作って火星でのノウハウを作れよ。
97名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:21:20.98 ID:JGPNAj3G0
   |┃三           _________
    |┃          /
    |┃ ≡ .∧_∧ <  チョッパリ!金くれニダ!
____.|ミ\_.< `∀´>  \
    |┃=__    \     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラ
98名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:23:02.60 ID:VP4E6mK+0
これは兵器に転用可能な技術

相手が同盟国だからまだ良いけれども

武器輸出三原則がなし崩しになってしまう

きちんとした法整備が必要だね
99名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:23:39.07 ID:H0RvD/TyO
固体燃料ロケットに関しては30年以上前から
孤高の突出した技術が日本にはある
余りにも突出し過ぎていてどこもパクれなかった
そこでアメリカは日本のロケット開発をコントロールしようと
液体燃料ロケットをブラックボックス付きで供与することになる
この供与された液体燃料ロケットを消化し
ブラックボックスを独自の物に置き換えつつ作りあげてきた
日本の液体燃料ロケットがNASAに帰っていくことになる

近々、打ち上げ予定のイプシロン・ロケットは固体燃料ロケットの後継機
依然として孤高の存在
100名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:23:49.17 ID:GbmKGI4o0
火星に慰安婦の碑
101名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:23:54.33 ID:wJsIhluT0
>>44
宇宙に余計なダニ(中韓)が無法なおつむで参入してきたら、それこそ宇宙の環境破壊・・・
だからこそ、日本が低予算で開発しても、べらぼうな価格で商売しなきゃならないの。
安きゃいいってもんじゃないのさ。
日本もその辺を理解して、大人の価格で高値商売してれば妨害されることは無くなる。
儲けが大きくなるんだから困らないのに、何で低価格をウリにしようとする?
実績上げて安全性を売り込めばいいじゃないか。自国の衛星打ち上げだけで十分節税
になるし、費用も非公開の自国割引で安く済むのだから文句ないだろう。
102 ◆65537KeAAA :2013/07/15(月) 10:23:56.95 ID:gbvbKzAj0 BE:117418166-PLT(13001)
>>91
でも開発費を折半してくれたり、エンジンの燃焼実験施設とかを貸してくれるだけでもだいぶありがたいよ
103名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:23:59.95 ID:wG4aRjSx0
キロボの技術には無さも脱帽する
104名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:24:07.32 ID:jszI7+5Y0
オポチュニティーがいるのに、探査ロボット送り込む必要あるんか
105名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:24:17.70 ID:JRGGz2PQ0
106名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:25:09.28 ID:Ei6rCXRH0
>>44
しかしそれも日本で全て一から開発できたわけではなく、まず先に宇宙開発先進諸国が
開拓していてこそだから。
その補完となるだけでも大事なことだ。
107名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:25:23.50 ID:Nza1TfxJ0
うーん・・・
アメリカは偉大な国だし尊敬もしてるけど、
H3のエンジンは純国産がいいなぁ・・・
混じりっけなしの日本製がいい・・・
108名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:26:12.12 ID:yWO4lRqL0
ウリも参加してやるニダ!
109名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:26:17.31 ID:kZhAOsDf0
シナがやった月探査の画像ねーの?
110名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:27:31.35 ID:wJsIhluT0
>>93
>「韓国の資金で韓国内で打ち上げた露ロケット2度失敗後3度目でようやく成功」(2012/12)
費用ケチった韓国が悪いと思う
111名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:27:36.27 ID:K6B778cO0
餌をちらつかせつつ頭をおさえにきたともとれるなw
112名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:27:41.56 ID:nDeKExZr0
液体燃料ロケットも引き続き開発してたのか
てっきり固体燃料に切り替えたんだと思ってた
113名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:27:43.33 ID:0azQpyz80
>>53
コンピューターで書いてるならCGと言えばCGだが
「簡略的なイラスト」だろ?w 
114名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:27:47.78 ID:MaKRFQC/0
  
ミンス党政権の時、JAXAと南朝鮮との共同開発とか
技術移転とか大分圧力掛けられたらしいが、JAXAの
人が頑張って跳ね返したみたいだよね。

ただそれが出来たのは、「はやぶさ」の帰還と言う、
天佑が在ったおかげだとも思える。
本来ならとっくに帰って来る所を、ミンス政権の
この時に帰って来て、それまでの工程や奇跡的な
帰還がJAXAへ世論が味方したお蔭だろ。
そのお蔭でミンスはJAXAに対して、余り無茶な
制裁も出来ず、予算削減も最低限で済んだだろ。
そうでなければ予算1/10とかにされて、色々な
制裁をちらつかせ、南朝鮮への技術移転をさせる
事に成ったと思う。
115名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:27:53.39 ID:tqN9Ntop0
>>107
イプシロンとかいうのは純国産なんだろ。
我慢しろ。
116名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:27:59.46 ID:yDJW6/4u0
あらかじめストックしておいた小惑星をピンポイントで落とす技術


核兵器よりすごいですw
117名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:28:20.55 ID:/znXLe/MO
チャイナに技術 盗まれるより ましか!
頑張ろう ジャパン。


シネ 朝鮮人
118 ◆65537KeAAA :2013/07/15(月) 10:28:30.37 ID:gbvbKzAj0 BE:117418166-PLT(13001)
>>99
固体燃料ロケットの技術ってそのまんまミサイルに転用できるよね?
119名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:28:31.36 ID:hLquNy0w0
イプシロンの打ち上げは来月。
衛星打ち上げビジネスのほうも上手くいってほしい。
120名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:28:57.08 ID:USxYbDyB0
話がまとまりかけたところでウリナラ連中が乱入か?
121名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:29:24.54 ID:8Ur8MTWx0
54
日本男「今夜俺のロケットを君の宇宙に打ち上げさせてくれないか?」
米女「小さなロケットはお断りよ」
日本男「15(センチ)くらいだよ。平均的な日本人より大きいのさ」
米女「15(インチ)!!!(38.1センチ)ハァハァ」
122名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:29:32.03 ID:7459zteT0
>>1
日本の方が小さいけどカリ高なのはわかった。
123名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:29:58.31 ID:nDeKExZr0
>>114
おっそろしいこと考えていたんだな

韓国なんか先端技術なんも持っていないのに
足引っ張られるだけ & 技術持って行かれるだけ & 金をドブに捨てるだけ
・・・の三重苦かそれ以上にしかならん
124名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:30:09.69 ID:rYw0Xp+a0
JAXAって名前がNASAのパクリで恥ずかしい
日本語の団体名にしてほしかったわ
125名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:30:17.38 ID:wJsIhluT0
>>102
借金も返さない国が本当に払うのか甚だ疑問。
燃焼実験施設なんぞアメリカが提供するに決まってるだろ。
っつか実験は多分アメリカのみに限定されるよ。情報漏えい怖いもん。
日本はシミュレータ中心で仮想燃焼実験して詰めていくから近場に実験場いらない。
126名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:30:35.36 ID:jszI7+5Y0
さすがにチョン製エンジンは信用ゼロ
っていうかロシアから買ってなかったか
127 ◆65537KeAAA :2013/07/15(月) 10:30:47.14 ID:gbvbKzAj0 BE:58708692-PLT(13001)
>>120
「ロケットにシール貼らせてくーださい」とか言ってきそう
128名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:31:04.22 ID:31ATjeXd0
>>118
軍用には図体デカすぎてむりぽ
129名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:31:34.58 ID:V6eIuwM80
>>114
最悪だね。

だがしかし、JAXAもある程度汚染されているとみるべきだろうな。

現に、東大の宇宙研は朝鮮に汚染されているからなw
130名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:31:48.71 ID:M02nIYSE0
純国産にこだわるバカは日本全体を見てないな
日本国内に韓国人、中国人、フィリピン人、米軍、その他がうようよ歩き回り、日本国内の製品も海外製で溢れてる
そんなに純国産が好きなら鎖国してた江戸時代にタイムスリップして思う存分日本を味わえばいい
そもそも地球に日本だけしか存在しなかったら一生縄文時代のままだと思うわwwwwwwwwwwwwww
131名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:32:38.44 ID:B1aNrqqn0
>>124
宇航研とか
132名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:32:56.73 ID:yDJW6/4u0
そろそろチョンざるがスレに湧いてきたようだ
133 ◆65537KeAAA :2013/07/15(月) 10:32:59.50 ID:gbvbKzAj0 BE:104371384-PLT(13001)
>>125
角田なんてど田舎にあるもんなぁ……
134名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:33:36.99 ID:GAwCMdVx0
いつの間にか日米韓になってるだろうなw
135名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:33:51.15 ID:V6eIuwM80
東大の宇宙研は俺が慶大院を卒業した頃には朝鮮に汚染され始めていたと思うよ。

東大自体が汚染されているのに、JAXAが無傷だなんて思わない方がいい。
136名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:33:51.97 ID:8Ur8MTWx0
>>120
ウリ達のぎじゅちゅを提供するニダ
相互協力ニダ
スマホを組み立てるぎじゅちゅがあるニダ
137名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:34:09.83 ID:MaKRFQC/0
>>129

東大は全体が朝鮮に汚染されてそう。
まあ、戦後のGHQ(民生局)の計画通りな訳だが。
138名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:34:10.57 ID:x56NPM1g0
日本の魔改造に期待したいな
139とある妹 ◆FdCU8Fux7A :2013/07/15(月) 10:34:20.52 ID:DbscYRQCP
はーりぼーてー、はりぼーてー♪
140名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:34:37.61 ID:NuEf3rQJ0
日米共同宇宙開発→米「あ、これ今日から俺の独自開発にするからwおまえらはサヨナラw」
→日「ぐぬぬ…日本独自の世界初の開発してやんよ、メリケン死ね!」→はやぶさ誕生

という経緯があるのに懲りないなwドMかw
メリケンなんか技術開発等では綺麗な支那チョンレベルなのはJAXAはよくわかってるはずだが
141 ◆65537KeAAA :2013/07/15(月) 10:35:12.01 ID:gbvbKzAj0 BE:114156757-PLT(13001)
>>134
「きぼう」もいつの間にか韓国と共用って事になっちゃってるしね
142名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:35:22.00 ID:fHSo1pxu0
慰安婦像を火星に設置したいニダ
143名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:35:44.41 ID:6/akGYO10
共同開発と言うより日本の技術をパクるだけだろ
でなんかあったら日本に責任を押し付ける
144名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:36:38.37 ID:lRxDJehq0
>>25
斜め打ち上げって、内之浦打ち上げのMロケットと勘違いしてるね。
145名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:36:42.52 ID:WUx46Vs10
おっ、と思ったが


キチガイカルト産経ソースだからアテにならないなw
146名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:36:51.45 ID:V6eIuwM80
>>137
東大を朝鮮大学にするなんてGHQの予定にあったのか?w

東大の朝鮮左翼は頭がぶっ壊れてるんじゃないか?w

田中角栄と中曽根からだろ、東大の朝鮮侵食が始まったのは。
147名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:36:54.84 ID:KGR+THUPO
>>124
日本宇宙開発機構

NihonUchuuKaihatuKikou(NUKK:ぬっく)ですか?

世界で意味通じないとなw
148名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:38:07.91 ID:n6T3IZH00
MB-60かMB-35か知らないが、もともとロケットダインと三菱重工の共同開発品なんだがな
149名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:38:26.72 ID:Pn94dCSJ0
もちろん日本が独自に開発してもいいが、
そうなるとアメリカが、日本は独自に弾道ミサイルの研究を行ってると警戒する恐れもあるからね。
共同開発は仕方が無いだろう。
日本のものはお金も技術も全てアメリカ様に捧げますよ。
この精神でしばらくは様子見るしかないだろう。
日本は、強力な軍隊の在日米軍によって占領状態にあるからね。
口答えはできんよ。
アメリカさまさまですよ。
150名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:39:08.31 ID:31ATjeXd0
>>141
多国籍共同運用なので、下手な実験を行いたくて
日本独自でokだしても他所からダメ出し喰らう。
151名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:39:24.83 ID:ccKi5OED0
打ち上げコストを本格的に下げたいなら

キリバスに発射場を造って共同利用すればいいのにな。
152名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:39:37.96 ID:MaKRFQC/0
>>146

日本の教育全般の破壊が目的。
東大の教育者もだいぶ粛清されて、
入れ替えられただろ。
153名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:39:59.95 ID:IOQ6uNnU0
    /~~/
    /  /     パカッ
   / ∩∧_,,∧
   / .|<丶`∀´>  < チョッパリ話があるニダ
   // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
154名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:40:04.70 ID:f6weqS0+0
仮性探査とか、そういう陰湿な事はやめようよ。
155名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:40:17.71 ID:V6eIuwM80
記事は朝鮮産経か。誇張記事かもしれんぞ。

現実は、JAXAがNASAにお願いしただけかもしれないよ。

とにかく、もう日本と言う国は全てを疑った方がいい。

政治家からして民主は論外、自民も朝鮮人だからな。
156名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:40:21.24 ID:1E9VwwJD0
アメクソ「技術よこせ」
157名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:40:27.77 ID:AYvVoVal0
NASAは年中予算不足で死にそうだからな。議会から突き上げ食らうたびに
生命の可能性のある惑星を偶然発見して食いつないでいる状態。
158名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:41:31.33 ID:8Ur8MTWx0
>>135
政府系の開発機関に大量のチョンが入り込んでるって本当?
かなりの肩書きつけられてるとも聞いたけど?
159名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:41:38.03 ID:n6T3IZH00
>>151
静止衛星ならクリスマス島で良いけど、他の軌道はめっちゃ不利になるから
160名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:41:54.92 ID:nDeKExZr0
>>149
向こうのパールハーバー世代が減ってるから
昔ほど締めつけ強くならないと思うけど

以前はおおすみっていう輸送艦作るときでさえ物言いが入ったが
ヘリ空母のときはとくに何も言われなかったらしいし
161名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:42:27.35 ID:n6T3IZH00
>>154
罵られ辱められる悦びに目覚めよ
162 ◆65537KeAAA :2013/07/15(月) 10:42:43.25 ID:gbvbKzAj0 BE:208742988-PLT(13001)
>>152
マスコミと教育乗っとりゃ民主主義国なんてチョロいからな
163名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:43:41.80 ID:TY0jNY/F0
>>101
安く作って高く売ったほうが利益は大きいわけだが
開発費が高騰することになんのメリットが?
164名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:43:53.66 ID:tggcOuTk0
NASA とJAXA は規模がちがいすぎるのに、日本はよくやってると思う。こういうの、予算をつけてほしい。科学技術は日本の生命線だから。
ただし、JAXA やら文部科学省は機密の管理にものすごく問題があるようなので、そのへん、しっかりしてほしい。
技術者やお役人は専門分野にはくわしくても基本的に性善説でだれかれかまわず人を信じてしまうので。科学に貢献するというのが国益を優先したりするのは困る。
JAXA のなかの外国人技術者とか、ひどく気になる。盗むのが目的の人間はかならずいるはずだから。
ネットでよく言われるスパイ防止法の制定とか、与党はしっかり考えてほしい。
165名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:43:54.91 ID:V6eIuwM80
>>152
何を言ってるんだ?

暴動を起こしたからだろ。そりゃ。あの左翼暴動でGHQは事実上撤退して、
朝鮮人がはびこりだしたんだよ。

田中角栄も土建朝鮮人だぞ? 田中真紀子は日本人とか言い張ってるが。

アメリカNASAは単独で探査ロボットを故障なく火星表面に着陸させる技術を持っている。
アメリカNASAがJAXAに学ぶ技術というのは限られた分野しかない。
166名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:44:01.79 ID:/s6IyR+a0
<丶`Д´>出来上がったら韓国から打ち上げるニダ!
167名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:44:30.04 ID:EVNRSTLxI
夜明けの船
168名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:44:39.97 ID:oaQY067J0
【衝撃動画】最高時速263km! ロケットエンジン搭載の自転車が速すぎる
と話題
http://rocketnews24.com/2013/05/26/332372/

↑これは自転車なのか?w
多分動力としては、ほとんどロケットエンジンで動いてるんだろうし
169名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:45:19.31 ID:n6T3IZH00
実は次期エンジンのLE-Xも日米共同開発だったりする
170名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:45:53.73 ID:v5oGZYob0
微妙なんだよね。良い話のようにも聞こえるが、過去にF-SXの開発とかで搾取されたりしてるしね。
理想的なのは国が多額の費用を宇宙開発に回す事、それなら外国と共同開発なんかしなくていい。
わけのわからん福祉モドキやばらまきの金を宇宙開発に回すべき。
171名無し募集中。。。:2013/07/15(月) 10:46:44.06 ID:F4IWVEqL0
MTCRというのがあってロケットやミサイルの技術移転は原則禁止にするという国際条約がある
だから幾ら韓国が食い込みたくても技術的なレベルが追い付いていない以上共同開発とか資金提供や場所提供を申し出られても応じられないんだよ
ロケット技術は簡単にICBMに転化出来るし弾道に核兵器は勿論生物化学兵器を搭載すれば大量破壊兵器になるからね
そういうのを国際的に管理しましょうというのがMTCR
韓国が独自に開発して追い付かない限り共同開発とかいう可能性は全く無いんだよ
172名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:46:45.40 ID:MaKRFQC/0
>>162

安倍さんの掲げる政策の中で、
最重要なのが教育改革だと思う。
第一次安倍内閣の時は、施政方針の
最初に来てたくらいだから、安倍さん自身も
それを最重要課題と考えてると思う。
人の教育には時間が掛かるし、全ての
基本要因だからね。
何とか間に合ったと思いたい。
173名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:47:01.42 ID:7L5R7L6dO
冷凍睡眠はアメリカ担当なのか?
174kuzu62:2013/07/15(月) 10:47:03.01 ID:18jp96vk0
エンジンの技術は、日本独自で進めて欲しかった。
あの国、慰安婦とか歴史観ない、下等。
米国との兵器開発とか、日本独自性が、これから生き残っていく上に、
けがわらしい隣国との、防衛で、日本独自の兵器開発も必要。
知的所有権。国際特許の件、がんじがらめにしないと、分からない国。
175名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:47:11.95 ID:idpjBgjiO
>>165
学ぶ面てか、ヨイショして金出させたいだけだろ
176名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:47:31.95 ID:lRxDJehq0
>>104
オポチュニティーの次のキュリオシティーがもう活動してるぞ。
探査ロボット一台の探査可能範囲を考えれば、なぜ何台も必要かわかる。
177名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:48:38.07 ID:YIspvqsGP
>>82
んなわきゃねえ
178名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:48:42.85 ID:V6eIuwM80
JAXAは強く朝鮮三菱関係者が癒着しているから、個人的には好ましくないね。

とにかく、日本の組織には全て朝鮮が侵食していると考えた方がいい。

それくらい、事態は悪化している。

まあ俺個人は、日本と縁を切ってアメリカに行ければ、

それ以外の注文は日本にはないけどね。
179名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:49:19.22 ID:SB6HVD2G0
まあ米国は生簀かないが、こっちの技術を教えても
吸い取れる部分も多いしな。国交樹立以来こんな関係だから良いのかもな。
180名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:49:56.08 ID:Fm5Ozuvh0
単位はフィートでやるのかメートルか??

前これで失敗して高価な探査機をゴミに捨てたんだよな
181国防:2013/07/15(月) 10:50:09.65 ID:G45pZ9dw0
.



軍事にも転用できるよう開発してもらいた。





.
182名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:50:19.85 ID:M02nIYSE0
日本国内に生息するネトウヨはたいした実力ないのに日本国の一部の優秀な奴の活躍をあたかも
自分たちのおかげで活躍したかのように言う
アメリカで例えるなら何かがあるごとに「USA!!USA!!」と連呼する馬鹿市民達だな
ロシアで例えるなら頭を丸めて帝政時代の国旗を振って異民族を攻撃してロシア至上主義を唱えるネオナチだな
こいつら世界各国に生息する馬鹿右翼主義者達は自身が無能だからナショナリズムに走って無能な力を隠すことしかできないんだよな
そんなに純粋な日本が好きなら日本に滞在する外国人たち全員を強制送還して追い出してみろよ
日本国内を走ってるベンツやポルシェも外国製だよな、あとF-15もアメリカ製だったな
あと女性達が身につけてるエルメスやシャネルも禁止だな
あと外国で採れた宝石類や金属も天然ガスも石油も全部外国に返そうぜ
なんせネトウヨの脳内では日本が最強で日本が本気出せば何でも出来ると思ってるらしいからな(大爆笑)
183名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:50:41.62 ID:MaKRFQC/0
>>165

角さんについては、そうらしいね。
満州に行った朝鮮系日本人で、
ルーツは朝鮮とどこかで見た気がする。
田中派や経世会見ても、帰化の朝鮮系が
多いし、利権や金で動くところがさもありなん。

東大教育陣も、公職追放とアカ化を民生局主導で
遣られたと、何処かで見た気がするのだが・・・。
184名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:50:44.00 ID:siwjBXOB0
>>128
>軍用には図体デカすぎてむりぽ
ピースキーパーよりちょっとでかい位だよ。

イプシロン
全長 24.4m 代表径2.6m 重量 91t

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88

ピースキーパー
全長21.6m 直径2.35m 発射重量 88.45t
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC_%28%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%29
185名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:51:05.27 ID:Sgc9hh6f0
>>149
在日米軍が強力なことは認めるが、それは日本以外を攻撃する時だけ。
普通に考えればわかるが、米軍基地など陸自が数時間で制圧できる。
米軍基地が息してるのはあくまで日本のインフラ故。普通に考えて
みれば解るが、基地防衛機能のない基地を例えば、北京に作ってその
基地が力を持つと思うか。米軍基地なんてまともな戦車も大砲も
ねーんだぞ。米軍基地を防空してるのは空自だからねぇ。米軍基地は
あるいみ人質なの。日本は攻撃能力はダメでも、防衛能力はある。
米軍基地にはその防衛能力が皆無。
186名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:52:14.79 ID:l7oPmYPg0
NASAは自前で開発したいので費用はJAXA持ちってことか?
民間開発のロケットばかりじゃ技術を維持できないからだろ
187名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:52:26.16 ID:V6eIuwM80
朝鮮東大やNASAが地上マスドライバーとか言い始めたら、
今度という今度はぶっ殺すよ、あいつら。

他人から夢だけは奪って、乞食のようにアイデアだけは奪い取る朝鮮乞食たち。

朝鮮日本は最悪だね。
188名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:52:38.10 ID:NvpBVP8o0
メイドインジャパン比率が高くなると
まあ失敗するだろうな
189名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:53:07.49 ID:Pol/3y+J0
これ共同開発ってより日本の技術吸い出してあとはポイッな話なんじゃないの?
以前国産戦闘機開発しようとしたら横槍でアメリカとの共同開発したときみたいに
190名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:54:11.79 ID:L+bVf/2wP
そういや日米共同開発のF2支援戦闘機って、名機なの?迷機なの?
191名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:54:31.21 ID:SFXTdVwy0
H1でたくさん技術もらったからね。
でも経費削減の手段が日本への害虫ってのもどうかと思うが
192名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:54:34.66 ID:g7QzOc4H0
そんなことより弾道ミサイル作ろうぜ
193名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:54:47.10 ID:j0EAnuMu0
>>公共事業に自国製品の優先調達を義務付ける規制に対応するため、部品の一部は米国で開発・製造する。

F-2みたいに技術だけ盗まれるパターンか
194名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:54:46.66 ID:hawhu8el0
アメリカとの共同開発って悪い予感しかしないがな
195名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:55:04.57 ID:zkeGmSBj0
ゲスな憶測を書き散らす奴は
そいつ自身の心のうちを書いているに過ぎない
196とある妹 ◆FdCU8Fux7A :2013/07/15(月) 10:55:49.00 ID:DbscYRQCP
>>181
GJ!つまりのちの国産ICBMですな
197名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:55:58.06 ID:Sgc9hh6f0
>>182
そのベンツやポルシェのミッションは日本製、宝石なんざ不要だし、自虐の
象徴のガラパゴスなんてのは日本「しか」できない。なにせ、産業の最上流から
最下流の消費者まで一流じゃないとだめ。日本という国は、エネルギーと一部の
鉱物資源さえ確保すれば、国内で全て調達できるという奇跡の国。先の大戦では
残念ながら工作機械まで自製できず、品質管理などできず、稼働率、量産性で
負けたが、いまや、その分野はお家芸。他の殆どのものもコスト以外では
一流品作れるわ。資本と技術は他国のもの、という支那、朝鮮とは大違い。
エネルギー、食料を除けば、日本という国の自己完結性はアメリカ以上。
198かわぶた大王ninja:2013/07/15(月) 10:56:29.70 ID:GmsGZvwK0
アメリカは、大型ロケット(サターンロケット)の技術捨てちゃって、
もう残ってないじゃん。
199名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:56:43.73 ID:og044NB+0
かせい探査とか、おおきなお世話だな。
200名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:56:52.92 ID:V6eIuwM80
>>187はNASAじゃなくてJAXAの間違いな。本当にあいつらの事を考えると頭に血が上るよ。

>>183
近代史の事件の年代譜を勘違いしてないか?
田中角栄が誕生したのは学生構想が池田内閣を打倒し、GHQを追い出してからだぞ。

朝鮮左翼の東大の頭の中では左翼のせいにしたいらしいけどな。
201名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:57:11.05 ID:WZJm0LVb0
>>190
名機。
アメリカの手が入った事が気に喰わない国産推進派や国産卑下厨がいちゃもんつけてるだけ。
202名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:57:41.74 ID:v5oGZYob0
いやどう考えても搾取でしょ。アメリカが友情から共同開発なんか持ちかけてくるわけない。
金に困ってるって書いてあるし。
203名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:58:17.09 ID:RJ9HXiys0
H-3の二段目エンジンというとLE-5-Bですかね。MB-60かもしれないけど。
前々から彼らも使いたがっていたエンジンですし、RL-10B-2とも性能が近いので
片方がこけてももう片方で運行を継続できる。
米国はロシアや日本ともエンジンの共同開発や購入をやっているんで、本採用が決まれば
いいニュースなんじゃないですかね?
ロシアやESAと違ってエンジンの生産台数は少なすぎるし、世界的にも通信衛星の需要が
光ファイバに食われて衛星の需要自体が官需以外なくなってきてるので、お互い安く済ませられるのなら
それに越したことはない。
204名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:58:47.73 ID:uHPe3dsN0
つかさ、アメリカってスペースシャトル以前の技術は完全に捨てちゃったの?
なんか技術が退化しているように見えるのだけど
205名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:58:54.59 ID:Sgc9hh6f0
>>191
なんのなんの、日本の過去実績でみると(例外はあるが)、量産機数機分にも
ならん開発費用で済ましてしまうという凄さだぞ。
206名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:59:02.99 ID:bMaqFkoY0
じょうじ
207名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:59:26.12 ID:tggcOuTk0
このスレに朝鮮人が口出してくるのは、ほんとに腹立つね。
言っとくが、日本が本気出せば、なんでもできる。
核の保有も、必要なのは政治決断だけだ。
人にいやがらせを仕掛けて、ゆすりたかり盗みで食いつないでいるようなムラと一緒にするんじゃない!
なにか人に誇れるようなことを何か一つでもやってみせてから、大口をたたけ、朝鮮人。
208名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:00:15.46 ID:L+bVf/2wP
F-2でググったら、いつの間にか支援戦闘機の支援が取れているんだな
209名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:00:16.20 ID:G8K5+/lL0
なお、JAXAの主な活動は資金援助
210名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:00:34.27 ID:rXj3t9VZ0
>>182
何かに怒ってるのは伝わったw

特定日本人?火病チョン?もちつけよ
211名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:00:56.17 ID:8qdkOyAY0
日本のロケット技術もここまで来たか
212名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:01:40.67 ID:n6T3IZH00
>>204
次期大型ロケットは、シャトルとサターンVを合体させた感じになる
213名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:01:41.90 ID:k7qm1vPO0
JAXAの中には全ての技術を韓国に無償で供与せよっていう人間がいるから
そこは押さえとかないといけない。
214名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:02:02.53 ID:V6eIuwM80
とにかく、俺はもう朝鮮人と日本国とは縁を切りたいから、
出ていくのに協力しろよ。

俺はアメリカのブレーングループに合流して、余生を楽しく社会貢献できれば
それで文句はない。

おまえら朝鮮人とは二度と付き合いたくない。

ここで言う朝鮮人とは、日本語を話すだけの朝鮮文化の偽日本人も含まれている。
215名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:02:04.43 ID:KGR+THUPO
>>188
日本人が運用する前提になっちゃうからな。
欧米人に日本人並みを求めちゃいかんのだが…
216名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:02:07.66 ID:NvpBVP8o0
火星探査なんてバベルの塔

こう言う産業廃棄物に血税を使い始めると国が滅ぶ
217名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:03:08.32 ID:Ojti/d7j0
これは別にウインウインだろ、
どうせに日本の技術がなくてもアメリカはカネさえあれば
凄いもの作れるんだし、開発経費が減るなら日本にとっても
ありがたいじゃないか。
218名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:03:15.32 ID:fXfa/gcR0
はやぶさの映画三つも四つもあるけど
どれがおもろいの?
219名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:03:31.06 ID:d4Fs4YbN0
>>182
今日もかなり暑いし、やばい様なら病院に行った方がいいよ。
220名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:03:33.39 ID:71uK8+9K0
アメリカも暫く新しいロケットエンジン開発していないからな。
ロシアも後継エンジンの開発が上手く行っていないし。
技術の継承の為にも開発は続けないといけない。LE-7の後継機だって早く計画を
進めないと。
221名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:03:50.73 ID:aYeGjve6O
>>190
別名対鑑番長
艦船破壊航空機としては世界最高傑作機
222名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:03:51.07 ID:n6T3IZH00
>>216
アメリカに言えよwww
223名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:03:57.75 ID:MaKRFQC/0
>>200
> 朝鮮左翼の東大の頭の中では左翼のせいにしたいらしいけどな。

そうなのか。
GHQの戦後占領政策の一部で見かけただけだから、
俺の方が曖昧で間違って居そうだ。
224名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:04:00.91 ID:WZJm0LVb0
>>202
冷戦も終結し、NASAは予算確保にずっと頭を悩ましてた。
そこに軍事費さえもがっつり削減される様な、更に厳しくなった現在の状況下で、日米共同開発の話が持ちあがって来たのはおかしい話じゃない。
225名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:04:37.36 ID:vlcu+dIq0
>>221
でも欠陥機だろ
226名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:04:53.92 ID:v5oGZYob0
>>216
韓国の短いバベルの塔にも言ってよ
227名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:05:15.56 ID:V6eIuwM80
本当に朝鮮人はずるがしこい。
どうやったら、東大が朝鮮人に侵食された理由がGHQのせいになるのか。

学生運動で擁立された田中角栄なんか、
アメリカ裏切りまくりでアメリカも激怒したと言うのに。
228名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:07:02.05 ID:WZJm0LVb0
>>225
F-2アンチが欠陥を言い立ててるだけ。
航空機に初期の不具合があるのはごく当たり前の話。
229名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:07:03.27 ID:F4IWVEqL0
>>213
有償だろうが無償だろうがMTCS(ミサイルテクノロジーコントロールレジューム)で技術移転は同等のレベルの国家間で無いと出来ないから無理
この条約は中国除く宇宙開発をやっているほとんどの主要国は加盟している
韓国も米国もロシアも勿論日本も
230名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:08:33.91 ID:aYeGjve6O
>>225
甘いな
制空圏はF15EJにまかせておけ
F2は日本みたいな周り海の海洋国家なら喉から手がでる程欲しい代物だぞ
231名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:08:36.26 ID:XfdTrdia0
>>204
捨てたと言ってもいい。継続しないと技術なんて簡単に失われる。 つーかアポロ11号の全記録を
間違えて捨てちゃいましたなんて連中が技術情報の価値理解してるわけないじゃんw
232名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:08:38.52 ID:zkeGmSBj0
>>204
スペースシャトル以前の技術というと、アポロ計画とかの話だろうか。
アポロの技術で火星に人を送るとすると、どのくらい馬鹿げた規模になってしまうか
ちょっくら計算してみましょうよ
233名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:09:49.11 ID:qBS8+vMR0
JAXAなんて何も仕事しない。
実際にモノを作るのは全て下請け企業。
頭を使うのも本当にごく一握りの人間で、基本的に無能集団。
234名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:12:00.08 ID:JHa9cn2XO
やめとけ
日本はゆすりたかりの名人だから
NASAがまともにとりあう相手じゃないよ
235名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:12:09.19 ID:g/sCJ9os0
日本のロケット技術パクられて、糸冬。
236名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:12:15.92 ID:V6eIuwM80
もう何度も言っている。

中国朝鮮には惜しみなくODAを投資して、
そのキックバックで潤っていた田中角栄一味が指名した
朝鮮系日本人、中曽根が派遣業を解禁した。

オザワがなんで中国と仲がいいかわかるか?w
あいつもODAでキックバックをもらってたからだよw
金丸の北朝鮮金塊事件なんて、あまりに有名だからなw

本当に今の日本はもう日本じゃない。朝鮮人がおままごとをする偽日本だ。
237名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:12:29.60 ID:+syABh6kO
これは凄いニュースだな
JAXAが信用されている証拠
238名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:13:06.73 ID:Kx0Kv5+W0
共同とつくものにろくなものないな。
239名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:13:11.69 ID:n6T3IZH00
>>235
日本の液体ロケット技術って、そう高いわけじゃないから
240名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:13:54.61 ID:DjrNyxMdP
韓国こっち見てるw
241名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:14:58.39 ID:gdKOXBww0
>>204
現場が徹夜続きで解決できない問題をヒョコッと顔出しただけの事業部長が解決しちゃうなんてのは良くあること
技術の退化なんてどこでも起きてる
242名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:15:04.06 ID:g/sCJ9os0
日本のロケットエンジンはコンパクト。
243名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:15:17.31 ID:vG+aNEqJO
すでにH2A/Bも2段のタンクは米のデルタロケットと共通化してるしね。
244名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:15:20.87 ID:XJY1iC/90
これは凄くいいニュース。
未来がとても楽しみになりそうだ。
245名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:15:28.91 ID:aYeGjve6O
>>240
な〜に〜!
靖国神社参拝だな
246名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:15:44.93 ID:O5BFWRZo0
でも火星には進化したゴキブリが
247名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:15:57.86 ID:zkeGmSBj0
アポロ計画の事を、オーバーテクノロジーとか、もう作れないロストテクノロジーとか、
その技術的詳細を冷静に評価もせずに持ち上げる人たちは、何がしたいんだろうか。
自分の無知や愚かしさを衆目に晒しているに過ぎないのに。

作れなくなったのではなく、作る必要がなくなったから消えた技術なんだよ。
アポロのメインエンジンは確かに凄い。凄いけれど、技術的には幼稚だ。
比推力一つ比べても、その後のものに全くかなわない。
一段目で非常に重要となる構造効率まで計算に入れると、もう絶望的に劣っている。

アポロ以後の大型ロケットが、巨大なSRBで補助する方式になっているのは、それが合理的だからであって
技術の逆戻りでも劣化でもない。もし大きなSRBを作る技術が1960年代に完成していたなら、
アポロは間違いなく SRB 抱き合わせで上げるもっとスマートなロケットになっていた。
248名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:17:20.91 ID:g/sCJ9os0
>>204

アメリカは民間がやってる、サターンロケットで宇宙ステーションに物資輸送してるだろ。
249名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:17:36.72 ID:9S4jx9qU0
これはSLSのエンジンに三菱を採用するけど、そのまんまだとBuy American条項にひっかかるから、
共同開発っていう名分だけ欲しいんだろ。アメリカは仕様に注文つけるだけで、実質的な開発はタッチしないよ。
250名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:17:41.72 ID:nDOoEVak0
単純に打ち上げ回数が増えるのも技術的にはいいね
251名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:17:44.49 ID:JI4Fsi6P0
金だけ搾り取られる感がパない
液水/液酸のRS-68からの発展形になるだろうけど日本が得る必要あるのかな
RS-68は再利用不可なSSMEっていう認識なんだけど
ロシアのケロシン/液酸の酸素リッチな二段サイクルエンジン技術がほしいなー
252名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:17:47.83 ID:G82sa7A50
このスレ1割方在日の歯軋り書き込みかよ。
2ch以外の掲示板でもこんな割合なんだろうな。 除鮮したい・・・
253名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:18:18.48 ID:ytEjGqRn0
それまで宇宙ステーションへの乗員輸送はロシア任せかよ
254名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:18:51.05 ID:92UqvZ9t0
ここのリンクから一旦ime.nuへ飛ばされるんだけど
クロームが警告を出すんだ、もうずっと続いている
誰か原因分かる?
255名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:19:30.02 ID:g/sCJ9os0
ロケットは宇宙ゴミだすからな〜・・。
256名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:19:36.56 ID:HByEWzm80
ロシアの安心感は異常
257名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:20:15.96 ID:cTpC0vAu0
>>247
F1エンジンみたいな化け物を作ったからこそ
冷却システムを始めとしたノウハウを得られたんやから
無駄にはなってないけれど、実用的なもんじゃなくなったのは仕方ないな
テクノロジーってそんなことの繰り返しだし
258名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:20:51.90 ID:RJ9HXiys0
>>204

捨ててないよ。デルタiVとアトラスVという似たようなロケットをSST以外にも維持してる
(とはいってもアトラスはエンジンをロシアから買っているので半国産だけど)
また、ピースキーパー由来の固体ロケットも維持している。

ただ、ムーンレースのときにやれることはあらかたやりつくしたってのと、金食い虫SSTのせいで
打ち上げ回数が減ってこれらのロケットの再設計が行われていないので、
人材が枯渇気味というのがある。
エンジン技術者はミサイル防衛やSpace-Xとかに引き抜かれたりもしてるしね。

潰しの利かない人材を維持するには定期的に開発を行っていかなきゃならないので、
公共事業的にロケットの再開発を行うのはよくある。H-3なんかは典型例で
打ち上げコストを安くするためにエンジンを変えたり、電装品を更新して人件費を減らすために
結果として再開発になっちゃったということがある。

それにこれらの要素技術はあちこちに流用できるんで、開発費は無駄じゃない。
例えば高速タービンなんかはジェットエンジンや発電タービンに応用できる。
259名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:20:52.54 ID:JHsGP5CR0
えっと韓国も。。。
260名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:21:51.14 ID:g/sCJ9os0
ロシアは最近、ロケッロにつけるセンサー全部逆につけてコケてた。
261名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:22:43.59 ID:JI4Fsi6P0
>>247
SRBは液酸/液水エンジンの弱点である推力の弱さを補うものだから
無いほうがいいに決まってる
アポロのF-1はケロシン液酸のガスジェネレータサイクルエンジンだから
推力が十分あり必要が無いだけの話
262名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:22:46.24 ID:zkeGmSBj0
>>255
上段をデブリにしないための制御落下なら、世界の主だった宇宙セクタはとっくに手をつけていて、
いまや完成の域ですが。しかも JAXA は率先して始めたグループだよ
263名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:22:47.37 ID:/5E3WW/fP
>>11
馬鹿野郎!

第二段はロケット本体を分厚い大気の上に持っていく第一段よりも、
シビアに性能に響くんだぞ!

実際、日本の新型ロケット、イプシロンは、
大きくコストが高い第一段は性能で妥協してコストダウンを優先し、
第二段を高性能にすることで打ち上げ性能を確保している。

オマケに日本のロケットもそうだが、
第二段を二度三度と、複数回に分けて点火して、
軌道投入することもある。
当然、何度も点火・停止を繰り返しても大丈夫な高性能エンジンじゃないと出来ないが。
264名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:23:49.02 ID:QpkRmGNq0
小惑星の丸ごと捕獲計画、JAXAが協力へ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130711-OYT1T00393.htm

>【ワシントン=中島達雄】米航空宇宙局(NASA)のチャールズ・ボールデン長官は10日、
>日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)の奥村直樹理事長とワシントンで会談し、小惑星を丸ごと捕獲する計画に対して協力を呼びかけた。

>JAXAは応じる方向で、協力の具体的な中身は今後、話し合う。

>NASAは2017年ごろに無人宇宙船を打ち上げ、地球に近づいてくる、直径7〜10メートルの小惑星を捕獲して月の近くまで移動させ、
>21年ごろ、宇宙飛行士が小惑星の破片を持ち帰る計画を立てている。

>JAXAは10年に探査機「はやぶさ」で小惑星イトカワの微粒子を地球に持ち帰っており、NASAはその技術を高く評価している。

(2013年7月11日14時02分 読売新聞)
265名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:24:18.17 ID:WB+kFnoe0
CIAの陰謀だろ。
日本のICBM開発を疑ってる。

やつらは想像以上にマメだよ。
266名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:24:29.94 ID:zuMpasowi
ローケットッ
ドリルッ
267名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:25:06.92 ID:XfdTrdia0
>>246
火星人が恐るべき科学力で地球を侵略しにやってきた。彼らは最初に日本を侵略しようとして間違えて横にある半島に降りた。
半年後火星には太極旗が勝手に建てられパチンコ屋が一等地に並んでいたと言う。
268名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:25:25.56 ID:Mbn1k+8pP
反対
日本独自でやって欲しい
269名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:25:26.75 ID:g/sCJ9os0
ゴミが周回軌道にのこるのは衛星か、よく衛星同士ぶつかってるもんな。
270名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:25:42.05 ID:QklOXIvF0
>>229
外務省のページにもあるけどMTCSは条約ではなくて非公式な自発的集まりで、国家間での法的拘束力はないんだよ。
あくまでも各国国内法で規制しましょうという集まり。
271名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:25:55.98 ID:V6eIuwM80
今日本で大問題になりつつある脱税カルトたちが大きく力をつけたのも
田中角栄時代。

余りにも中国朝鮮には都合が良過ぎるんだよね、東大安田講堂事件は。
主謀者はなぜか中国ソ連ではなく北朝鮮に亡命しているし、
その主要メンバーも朝鮮人だったと考えるのが極めて妥当だろ。

つまり、カルトも、左翼も、全部北朝鮮が関与してたって事ですよ。
そう考えると全てつじつまが合うしまず間違いない。

今の三菱は戦前の三菱とは違う。
カルトや同和利権の金を預かるれっきとした「朝鮮協力会社」ですよ。
三菱重工もまず間違いない。

でなければ、この様な面妖な労働文化を築いたりはしないだろう。
272名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:27:17.79 ID:XfdTrdia0
>>268
金がかかりすぎてもう現在の科学ではいくらがんばっても進歩はないです。
273かわぶた大王ninja:2013/07/15(月) 11:27:53.34 ID:GmsGZvwK0
>>247

消えた技術を復活させるのは莫大な予算と時間とマンパワーが居るんだよ
ロシアは、大型液体燃料ロケットの技術を捨てなかったんだよ。
だから、地道な改良で最強ロケットエンジンを開発できるノウハウを得た。

その技術は、戦闘機のエンジンにも反映されてる。

液体ロケット技術=航空軍事技術力
固形ロケット技術=ミサイル技術

アメリカの航空技術は、そのぶん予算を多めに突っ込んで維持されている。
(現状で予算削減しまくりなので、そのうち地に落ちる)
274名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:28:03.72 ID:g/sCJ9os0
なんんで上空60kmくらいまで飛行機でロケットもってて打ち上げないんだ?

安く済むと思うがな。
275名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:29:34.09 ID:JI4Fsi6P0
>>274
アメリカはやってる
ペガサスロケットでググれ
276名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:30:02.91 ID:M9zPtggH0
現状で自国の技術のみでロケット打ち上げてそれなり以上の衛星まで作れる国って
アメリカと日本ぐらいしかねえからなぁ。
ついでにいえば、日本のロケット技術は日米安保下にあるからアメリカにとって利
用しやすいっていう側面もあるんだろうね。
277名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:30:09.49 ID:L+bVf/2wP
>>247
ソ連ってアメリカが多段式であれこれやっている横でクラスターロケット開発したり
巨大なモノを巨大なロケットで打ち上げる(スカイラブ)んじゃなくてモジュール式(ミール)にしたり
アメリカがボールペンを宇宙で使えるよう100万ドルかけている横で鉛筆使ったり?

宇宙に関してはすごいよね
278名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:30:20.23 ID:g/sCJ9os0
>>275

ちっこいのだろ?
279名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:30:28.49 ID:YvCecBd10
43 :名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:51:16.44 ID:H0RvD/TyOハヤブサとイカロスのインパクトが余りにも強かった事が原因
ハヤブサにかかった費用を知った米政府や議会がNASAに
「なんで日本の十倍もかかっちゃうのよ。」と予算を緊縮
NASA「ハヤブサの成功おめでとう。お陰でウチの予算減らされちゃったよ。
責任とってね。よろしく。」状態

正解!!
予算の桁が02ケ少ない日本が、糸川から微粒子持ち帰ったんだからな。
土日祭日夏バカンスクリスマスバカンスの米国人研究者と、日本の少ない予算でもチームワークと労働を高貴なものと考える日本人研究者との壁は、数十年でも破れないよ。


誰か忘れたけど「あ〜〜〜今日はよくやすんだな〜〜〜!」と言ってた日本の研究者居たな。
良く休んだなが、喫茶店で1時間ほどCoffee飲んだだけなんだってよ。
こんな素晴らしい研究者がごろごろ居るんだからな。
日本には。
280名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:30:32.89 ID:M9zPtggH0
>>274
アメリカは民間でそれをやってる。
281名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:30:36.20 ID:/nGas1KQ0
>>67
ロシアのロケットですやん。
282名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:30:50.44 ID:RJ9HXiys0
>>251

RS-68は二重ガスジェネレータサイクルのアブレータエンジンなので、SSMEとは効率がかなり違うよ。
F-1とSSMEが異常。

ソ連崩壊時にNK-33を買っておけばよかったね。
米国は同時期にRD-170の設計図を元に試作してテストまでやってるけど、
今のアトラスにはロシアからの輸入品を使ってる。
それだけソ連の冶金学が進んでたんだ。

というか、LE-7を作った結果、あの程度の規模のエンジンに二段燃料サイクルを用いるのは
コストや信頼的にどうよ?というのがよくわかったので、月有人をやらない限り
あれより大きなエンジンは要らないでしょう。
283名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:31:59.64 ID:M9zPtggH0
>>67
韓国にアメリカがほしいロケット技術なんて全くない。
必要がない国と一緒にやっても無意味だろ。
284名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:32:02.91 ID:JI4Fsi6P0
>>278
そのとおり
そしてちっこいのが限界
航空機に積む以上余り大きなものには出来ない
285名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:32:33.65 ID:yzvpdpiB0
>>274
宇宙空間に顔出すだけならそれでいいんだろうけど
そこから更に遠くに行こうと思ったら、エンジンと燃料の分飛行機で持っていくのは辛い量になるんじゃないか
286名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:32:56.65 ID:L+bVf/2wP
>>239
固体ロケットの技術がすごいんだっけ?
287名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:33:35.84 ID:BTBYki5l0
ぶっちゃけ北海道の中小企業の開発してる小型ロケットの方が優秀

あれに比べればNASAやJAXAのやることは二流
288名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:33:58.03 ID:clm1kAPp0
    /~~/
    /  /     パカッ
   / ∩∧_,,∧
   / .|<丶`∀´> 呼んだニカ?
   // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
289名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:34:16.18 ID:M9zPtggH0
スクラムジェットはかなり昔から研究はされてるけど、例えできたとしても
予算がべらぼうにかかるから現実的じゃないって言われてる。
290名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:34:23.89 ID:JI4Fsi6P0
>>276
ロシアを忘れてませんかね…(小声)
ソ連時代はレゲンダシステムとか色々ヤバい衛星打ち上げたのに…
291名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:34:31.59 ID:DjrNyxMdP
>>277
アメリカに釣られて、宇宙開発と軍備増強してたら国家経済が傾いて国が亡くなったでござるの巻
292名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:34:39.89 ID:cTpC0vAu0
>>284
エアープレイン型はイオンエンジンで宇宙に飛び出す時代からやろね
>>277
宇宙服の気密性もゴムひもで済ませてるしなw
293名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:35:04.11 ID:XP1d9olB0
有人ではないかわりにアシモ改を搭載で
294名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:35:11.58 ID:M9zPtggH0
>>290
今のロシアのロケット技術は相当退化したって言われてる。
295名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:35:32.81 ID:zkeGmSBj0
>>269
最近の衛星は、自らを処分するための軌道離脱システムを積んでます。
これをいかに低予算・低質量で確実にやるかという技術開発競争がはじまってるよ
296名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:37:10.02 ID:QpkRmGNq0
探査機「はやぶさ」の軌跡 〜前編
http://www.youtube.com/watch?v=me-kYu-ikKw

探査機「はやぶさ」の軌跡 〜後篇
http://www.youtube.com/watch?v=EuXuZLq5fVY

こんなことがあろうかと
http://www.youtube.com/watch?v=6kZbeAK-vBE


はやぶさ2(小惑星に穴を開けるEFP弾を装備!)
http://www.youtube.com/watch?v=pyqmLfGZ-IE
297名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:38:08.77 ID:v5oGZYob0
こんなお化けロケット生涯で何基打ち上げるんだよ。それの上段用エンジン納入して量産とか馬鹿かといいたい。
共同開発なんて日本からいろいろ吸い上げるための釣り餌でしょ。
298名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:38:22.02 ID:PgcnZx3SO
>>277
ソ連の凄いところは
実物モジュール展示みたけどさ
え!これマジで人間乗せて宇宙飛んでんの?
ってトコだよ
スペースシャトルみたいな安心感ある内装外装じゃないんだ
299名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:39:15.62 ID:L+bVf/2wP
>>274
飛行機のエンジンは酸素必要だし、浮力得るには空気が必要だしってことで
飛行機だけでも30kmぐらいが上限な上に、「ロケット持って」となると
さらに条件厳しくなるんじゃね?
300名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:39:46.73 ID:M9zPtggH0
>>297
元々日本のロケット技術は無償でアメリカに提供されてるっつうの。
ついで言えば、アシモもHALもアメリカに無償提供されてる。
301名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:40:18.39 ID:71uK8+9K0
>>282
RD-180は傑作エンジン。しかし今のロシアにはこれ以上のエンジンは作れない。
LE-7だって世界に誇れるエンジン。
302名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:40:59.52 ID:JI4Fsi6P0
>>300
提供するほどの技術があったんですか?(小声)
303名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:41:03.86 ID:ytEjGqRn0
1.5億キロ先の猛スピードで動くサッカーコートに2回タッチして
ほとんど壊れたエンジンで帰ってきて
地球へは自由落下で誤差100m以内の地点への着地。

はやぶさの技術を軍事利用しない手は無いだろ。
304名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:43:35.69 ID:M9zPtggH0
>>302
制御系はあるでしょ。
なんせISSに無人で接続したロケット+衛星なんて日本のが初めてだったし。
後は糸川とか、アメリカじゃできなかったわけだしね。
305名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:44:00.73 ID:V6eIuwM80
>>297
NASAが日本から吸い上げる以前に、
日本の技術自体がアメリカ研究の応用線上にあるものばかりだ。

いい加減に、おまえら日本に誇りを持っているらしい人間たちは、
その朝鮮のように歪んだ誇りを矯正した方がいい。

忘れるなよ、俺がこの国で幸せになれなかったのは
全部おまえら朝鮮人のせいだ。
おまえら東大京大の朝鮮人たちは純粋日本人で士族の俺には
勉学のまともな環境すら用意せず、劣悪な朝鮮授業を押し付けた。

朝鮮人やカルトには格別な勉学の環境を用意し続けた癖にな。

確実に俺はアメリカに出て行きたい。おまえらも協力しろよ。
306名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:44:26.49 ID:JI4Fsi6P0
>>303
軍事利用できそうにないなぁ
どっかから小惑星引っ張ってきて軌道爆撃するとか?
弾道ミサイルの方が早いし安い
307名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:44:30.36 ID:/5E3WW/fP
>>251
RS-68は推力とコストが重要で、比推力(燃費)はある程度切り捨てられる、
第一段に向いたエンジン。

しかし、今回の第二段向けには比推力が高いエンジンが求められ、
比推力が悪く無駄にハイパワーなRS-68には不向き。

今回の第二段向けエンジンは、
日本が新型ロケット第一段向けに開発していた「LE-X」エンジンの技術的な兄弟機、
第二段向けの「LE-XX」と呼ばれるもの。
元々米国への売り込みのために日米共同開発していた、
「MB-60」の発展型と思われる。
308名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:45:32.08 ID:XfdTrdia0
アメリカが期待しているのは太平洋沖に沈んでいる戦艦を宇宙船に日本人が改造するんじゃないかと言う
309名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:45:49.06 ID:TY0jNY/F0
>>185
アメリカが横田や横須賀の拠点を手放さないのは日本の政経中枢を簡単に抑えられるからだよ
沖縄やグアムから海兵呼び寄せればあっという間に片がつく
310名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:46:31.64 ID:L+bVf/2wP
>>298
ハリウッド映画でミールが出てくる時の内部描写と宇宙飛行士の扱いは酷いしなw
「火災起きる→ケーブルが邪魔でハッチが閉まらない」とかw

まあ、実際にあんな感じなんだろうけど((((;゚Д゚))))
311名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:46:54.06 ID:KcY52ZBGP
兵器級の精度があるのに平和利用しかしない日本の技術を見てもったいないと思ってる米軍関係者も多いだろうな
312名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:48:02.20 ID:RJ9HXiys0
>>294

退化しないようにZenitとあんまり変わらないAngalaを開発中。
これにめどが付いたら次はソユーズロケットを再開発する予定。
次のソユーズロケットはエンジンを韓国に提示したRD-108から
NK-33/在庫が切れたらRD-180に変えていく予定。
将来的にはUR-500プロトンを廃止してAngalaクラスタとSoyuz-2-1vに統合予定
313名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:49:55.48 ID:Kv2nBSXR0
>>303
軍事利用など止めてください。 たかだか数トンの核廃棄物を2000km運ぶ
ロケットの精度を得るのにハヤブサの技術はいらない。 北京までどのくらい
あると思っているんだ。
314名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:49:59.53 ID:JI4Fsi6P0
はやぶさの成功で宇宙戦闘機とか夢見てる奴いないよな
とりあえずソ連見習って
有人宇宙船に無反動砲か機関銃座取り付ける辺りからはじめよう(提案)
315名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:50:23.83 ID:YBnO1ISY0
コズミックフロントで見たが、
戦後日本が打ち上げロケットを作る時、アメリカの部品とのごちゃ混ぜで
うまくいかなかったのよね。バランスとか悪かったんだろう。韓国の例もある。
日米でやるなら企業レベルでやった方がうまくいくんじゃないか?
316名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:50:47.93 ID:TY0jNY/F0
>>312
アンガラってチョンの金でテストやってんだよね
しかも技術やデータは一切チョンに開示せず
ロシアマジぐう畜
317名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:50:50.44 ID:/5E3WW/fP
>>297
日本のロケットエンジン最大の欠点は、

「金が無いので燃焼試験の回数が少ない」

それに伴う信頼性の不安があり、
実際、ノズルの破損など、より長期の試験をしていればわかったはずの、
幾つかのトラブルが発生している。

米国の金で燃焼試験を重ねられるなら、日本にとっても美味しい話になる。
318名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:51:06.17 ID:L+bVf/2wP
>>306
はやぶさの技術に核弾頭搭載したら迎撃不可能な恐ろしい兵器が出来上がるんじゃね?((((;゚Д゚))))

ICBMの再突入速度 秒速7km
はやぶさカプセルの再突入速度 秒速12km

だって
319名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:52:01.32 ID:QpkRmGNq0
JAXA、次世代版イオンエンジン部品をUAEの衛星に搭載−初の海外供給
http://ceron.jp/url/www.nikkan.co.jp/news/nkx1520120330aabe.html

>探査機「はやぶさ」に載せたイオンエンジンの推力を3・8倍に向上させた次世代イオンエンジンに使う部品で、
>JAXAの中和器が海外の人工衛星に搭載されるのは初めて。



さらに、はやぶさの3倍から5倍への出力アップを研究中!。
http://www.ir.isas.jaxa.jp/sss13/proc/P2-139.pdf
イプシロンロケットで地球の周回軌道に打ち上げ → 新型イオンエンジンで加速して惑星間へ
http://www.ir.isas.jaxa.jp/sss13/proc/P2-133.pdf
320名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:52:08.62 ID:JI4Fsi6P0
>>318
なにそのポリウス
正直弾道ミサイルでよくね
321名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:53:46.51 ID:ytEjGqRn0
携帯やテレビや車輸出して喜んでる時代じゃないってことね
322名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:56:43.18 ID:L+bVf/2wP
>>321
今の御時世でまともに輸出できているのって自動車ぐらいじゃね?
323名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:57:06.94 ID:OZ+73QPM0
>>5
綿棒みたいだ
324名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:57:11.20 ID:rKnB7isw0
>>318
もうアメリカは、巨大な鉄の塊を軌道上で何周も回して加速させて、狙った地点に落とす兵器の開発に入ってる。
はやぶさチームの狙った地点に落とす技術は、喉から手が出るほど欲しいと思われ。
325名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:57:41.87 ID:/6IOVWOX0
日本はね、どこかと共同でやるより1人で黙々とやったほうがいいんだよ・・。

大抵の場合、相手側ばかりが大きな利益を得るのは過去の事から分かる。
326名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:58:17.32 ID:JI4Fsi6P0
>>324
ソ連の軌道爆撃システム…ウッ頭が
327名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:58:27.67 ID:QpkRmGNq0
>>318
次世代のはやぶさでは、さらに高速の突入が予定されているし。
http://spaceship.isas.jaxa.jp/research.html

>より遠方の小惑星サンプルの回収をめざした「はやぶさMk-II(マークツー)」では,
>14km/sにも及び,前人未到の超高速エントリが計画されており,
328名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:58:45.31 ID:TY0jNY/F0
>>320
はやぶさの突入速度だと今の軍事技術ではアメリカですら迎撃不可能
そんなものを燃え尽きる事無く狙った場所に落とす技術ってのは
実は相当やばいシロモノなんだよ
329名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:58:46.98 ID:hTPc5JO30
エドワード・スノーデン氏かく語りき:
「地球の地下マントルには現生人類より知的な人種が生活している」
http://oka-jp.seesaa.net/article/368787005.html
Snowden Reveals Documents:'More Intelligent Homo Sapiens Exist Underground'Phantoms and Monsters 203.07.10地球の地下に、さらに知的な現生人類(ホモ・サピエンス)が存在することを記した文書をスノーデンが明らかに

釈迦が予言してるのやがてシャンバラは地上に姿を現わす。
恐らく我々が生きてる時に見られる事件です。
http://www.youtube.com/watch?v=lvaE4UqCPnc
シャンバラの住人とアメリカ軍の戦いがあるわけだよ。
日本人はボーッとしてるだけなんだよ知らんぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=KnTCMXdDBTk

もうそろそろ異性人の存在を隠せなくなってきたようだな
いま原発推進とか九条改正とかいって国民を苦しめて図に乗っている新米ポチは
時代が変わったあと日本国内に居場所を失うだけだぞ
安部や田母神らの反中国粋主義者は亡命の準備をしておくべきだな
330名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:58:55.67 ID:/5E3WW/fP
アメリカのSLSと、日本の次期基幹ロケット。

共通点は「有人宇宙飛行を前提としている」こと。
(日本のは「人も乗れる高信頼性!」という売り文句で輸出する為でもあるが)

そのため、有人宇宙船を積むアメリカのSLSの安全要求は、
日本の方にとっても過剰品質にはならない。
また、その前提で開発してるエンジンなので、面倒な再設計がなく、
アメリカにとってみれば「すぐ手に入る高信頼性エンジン」でもある。

日本にとっては、有人宇宙飛行大国であるアメリカの安全基準を勉強する、
いい機会にもなるというWin-Winな話。
331名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:00:01.44 ID:sp3Jy9Kl0
国産もH-2でおしまい
アトラスJにご期待下さい
332名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:00:02.45 ID:V6eIuwM80
本当に俺はおまえらの事を心から軽蔑している。

口だけで日本の誇りとか言ってるだけで、
実際には安全な所で自分のやりたい事をやってるだけ。
成績もがり勉していても、たいした事はなかった癖に、
態度だけは横柄で謙虚さのかけらもない。

俺は日本が大嫌いだったが、今になってみるとその理由が良く分かる。
今の日本は日本じゃなく、日本に似ているだけのまがい物だからだよ。

おまえらは日本人じゃないから、謙虚さもなければ、日本愛もないんだよ。
333名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:00:20.24 ID:ujRYB8+yO
火星エンジン?
334名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:00:55.84 ID:RJ9HXiys0
>>301
LE-7は技術水準の高い良いエンジンだよ。ただ、規模が小さすぎて工作の手間の割には
コスト的な部分でガスジェネレータサイクルのヴァルカンの後塵を拝しちゃった。
とはいえ、物の素質はいいから改良されて長く使われることになると思うよ。

RP−LOXエンジンはNK-33とRD-170の子孫が極まっているので、これ以上手を入れるのは難しいんじゃないかと思う。
なんせソビエトが潰れる原因になったくらいだからね。

>>302

軌道上で2-3回エンジンを止めたあと火をつける技術は彼ら持ってないよ。
これがあれば一気に2-3個の衛星をそれぞれ異なる軌道に入れたり、
アポジエンジンの個数やロケットの段数を削減できる。
長楕円軌道に入れて大気圏に落とすことも出来る。
335名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:01:41.25 ID:JI4Fsi6P0
>>328
核弾頭ってのは正確に落とさなくても
アバウトな位置に落とすだけで効果があるから使えるのであって
正直正確に落とす必要なんてねえよ
336名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:02:06.49 ID://jo/mCK0
>>305
アメリカ(というより世界中)自体がナチス研究の応用線上なんだが
337名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:02:38.76 ID:L+bVf/2wP
>>324
何その、バーン・パレス
338名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:03:27.63 ID:QpkRmGNq0
JAXA、LNGエンジン基礎技術を確立、NASAの性能上回る
http://response.jp/article/2012/07/05/177365.html

>宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、汎用性のあるLNGエンジンの実現に向けた基盤技術の研究開発で目標を達成したと発表した。


水素より燃料代が大幅に安くなる液化天然ガス(メタンハイドレード)を燃料にできるロケットな!。
339名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:03:46.31 ID:zkeGmSBj0
キチガイにいちいちレスしてると人間の格が下がりますよ
340名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:05:07.69 ID:JI4Fsi6P0
>>336
ツィオルコフスキー「おうよ」
ロバート・ゴダード「一理ある」
341名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:05:52.32 ID:186GF1uX0
その前にもっかい月に行こうぜ
月に中継基地でも作ろう
宇宙人おったら挨拶すればいい
いちいち隠すな
342名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:06:18.20 ID:XfdTrdia0
>>310
アルマゲドンでミールに一度立ち寄ったブルースウィリス一行が、ロシア人の「こんなもん叩けば直る」に唖然としていたのを
思い出したw
343名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:07:43.69 ID:/5E3WW/fP
因みにSLSの第二段用エンジンでこれまで検討されてきた、
「RL-10」というロケットエンジンだが、


開発:1961年


いくら改良してるからってどんだけ骨董品積むつもりだったんだよバカじゃねーの!
スペースシャトルやってる間にRS-68くらいしかロケットエンジン作らねーから、
そんな骨董品引っ張り出す羽目になるんだよ!!!
技術者みんな引退してるか墓の中じゃねーか!!
344名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:07:47.54 ID:BuDu1nkM0
F-2関連では、日本担当部分の技術は根こそぎ持ってかれたんだっけ
こんどはNASAだから信用できるのか?
345名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:08:13.63 ID:Wbjo+IQx0
必死wwwwwwwwwwww。
346名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:09:40.47 ID:TY0jNY/F0
>>335
距離と速度考えろ
わずかな誤差で数千kmレベルで落下位置がずれて
下手すりゃ自分の頭上に落下する

それにCEPが小さければそれだけ弾頭を小型化出来る
どの国も弾道弾の精度向上に必死なのはそのため
347名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:09:49.09 ID:RJ9HXiys0
>>316

信頼と実績のあるRD-108を設計図供与、ライセンス技術移転というロシアの
破格的な条件を蹴って最新型をよこすニダ、なんて話をするから
じゃあ完成品を持ってくるからペイロードを用意してくれという話になり、
いざ物がきたら分解しようとしたり産業スパイ行動を取ったので
約束の三回ロシア人だけで打ち上げる。データはやらん。とおもいっきり硬化させた件ですね。

まじめにライセンス技術移転からスタートしていれば、15年程度でソユーズロケットくらいの
ロケットを持てたかもしれないのにごねてふいにした。
348かわぶた大王ninja:2013/07/15(月) 12:11:22.69 ID:GmsGZvwK0
>>332
お前さん、日本を出てくんだろ?
じゃあ、早く出てゆけ。もう、日本に関わるな。

未練たらしいったらありゃしない。
349ナナシー ◆7Z771Znye6 :2013/07/15(月) 12:11:25.17 ID:6zoCYtBQO
ウリ達の技術も取り入れて仲間にするニダ。
350名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:12:45.08 ID:TY0jNY/F0
>>336
M-Vやイプシロンはナチスの系譜に属さない唯一といっていい宇宙ロケットだけどな
重力ターン方式みたいな変態技術は今後もどこでも試みられることはないであろう
351名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:13:13.51 ID:7DwmSPRY0
世界中が欲しくてたまらない日本のロケット技術
アメリカがその技術を買おうと言ってきたけど日本は売りませんと断ったんだよな散々
共同という名の技術交渉
352名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:15:13.34 ID:By78odt/0
JAXAは低予算だから旨く行ってるんでしょ
金つぎ込めばつぎ込むほどゴキブリが湧いてきて優秀な技術者の足を引っ張る
353名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:15:46.73 ID:xUqWAQfuP
俺も仲間に入れてニダ!www
354名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:16:44.83 ID:e9DHX4wS0
あ〜なんか嫌な悪寒
またいつかのように桁が違うってことになるんじゃないのか?
355名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:18:14.15 ID:BTlrHZDS0
>>333
またマニアックなネタを
356名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:18:17.57 ID:8sGpnAX20
NASAとJAXAってなんて谷亮子(TAWARA)みたいだな
357名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:18:43.37 ID:CdGGHBYR0
米 「共同開発しないか?」
日 「検討します」

意味

米 「技術をよこせ」
日 「はい、わかりましたどうぞ」
358名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:18:54.56 ID:tCU+aIlz0
まぁミサイル防衛システムの頃から
協調関係はできあがっていたからなあ
359名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:18:58.47 ID:L+bVf/2wP
>>350
変な制約(予算、軍事利用に繋がりそうなのは全て不可)つけると変態技術で回避するから凄いよなw
360名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:20:02.00 ID:7UJzGIoW0
>>350
L-4Sは誘導制御装置無しだもんな… 兵器の延長線上にないロケットw
361名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:20:16.01 ID:XfdTrdia0
>>351
日本の技術は特化型であって全体を見たらアメリカの方がはるかに上。学ばなきゃいけない事の方が圧倒的に多い。
契約に疎い日本の学者や推進団体の甘さの方がこの場合問題だろう。
362名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:20:26.43 ID:186GF1uX0
独自開発で月に基地作ろう!!!

そして月から地球のどこでも狙える兵器を作ろう!!!
363名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:20:52.77 ID:Bp749zCG0
ロケットなんか使わずに今宇宙にある宇宙船からロープで引っ張り上げればいいのに
364名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:21:22.29 ID:Y+NyDtAt0
宇宙兄弟だと、嫌な上司が潰しに来て、うざい主人公が騒ぎ出す展開の後に弟失踪
365名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:21:46.54 ID:yHpgH0h6P
そろそろ日本単体で友人月探索を行なってほしい
宇宙飛行士は毛利さんで
366名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:22:05.75 ID:YH2CQZBv0
金だけ出してアメリカに技術を取られるだけ、
在日米軍と一緒。
367名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:22:22.92 ID:/5E3WW/fP
>>352
やめてくれ。
打ち上げ回数が少なすぎて、衛星全体を設計できる
視点の広い技術者が少なくなってきてヤバイんだよ。

さらに言えば、
大震災でも活躍した地球観測衛星だいちは、
震災後寿命が尽きて機能喪失したのに後継はまだ打ち上げてないし、

そのデータや宇宙ステーションのデータを日本に中継するデータ中継衛星こだまは、
とうに2009年に寿命が尽きてるのに無理矢理稼働させており、
未だに後継機は出来ておらず、
そもそも予算不足で2機必要な任務を1機でやっていた。
368名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:22:50.74 ID:ejHxQt550
>>365
あんな爺さんを更にこき使うとか鬼だなー。ワタミ主導?
369名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:23:08.82 ID:F0eeSGCh0
NASA「シロー・サナダを是非」
370名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:23:19.24 ID:B6l6YY7VP
部品はアメリカ製が多いのかー
なんかあんまり美味しくないような・・・
371名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:23:50.02 ID:RJ9HXiys0
>>303

はやぶさは再突入後減速してるので核弾頭の再突入技術にそのまま応用は出来ないよ。
核弾頭は減速なしに地上まで落とさなけりゃならないので、その間爆弾本体を安全に保護する技術開発がいる。
(まあ、減速再突入やった時点でハードルの半分はクリアしてるんだが)

>>318
んな速度を出したら地球を振り切って人工惑星になるって。
弾道ミサイルは距離と高さで速度が決まる。

>>338
LE-8みたいに見切り発車せずに要素研究きっちりやっていれば
・エンジンが重くなったので燃料タンクを大きくする
・燃料タンクが重くなったのでエンジンの出力を上げる
の繰り返しをやらずに済んだのにね。
GXは仕分けで切れて正解だった。
372名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:24:15.51 ID:T709Tle50
飛行機も独自で作れない日本ごときが
ロケットなんて1000年早いわww
373名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:25:09.84 ID:BTlrHZDS0
見切り発進しないといつまでも進まないってのもこういうのはあるのでしょうがない部分もある
374名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:25:52.92 ID:XzI5DH4s0
開発が成功するかどうかは別問題だけど、
H-3系が燃焼温度を抑えたローコスト機だから、
ハイエンドな次世代機のノウハウを取得できるのは大きいと思うけどな
375名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:26:54.66 ID:/5E3WW/fP
>>372
T-2「……」
MU-2「……」
US-2「……」
P-1「……」
XC-2「……」
OH-1「……」
MH2000「……」
376名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:26:57.00 ID:wG4aRjSx0
アメリカと共同開発したら性能が落ちるからやめとけ
377名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:26:58.76 ID:YSSprXPaO
50段ロケットにしたら
めちゃくちゃ速くなる
378名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:28:03.21 ID:CeItoWxg0
>>55
はやぶさの予算知って、クレイジーと言ったとかなんとか・・・
379名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:29:22.04 ID:ga6m7Zuw0
マースます楽しみになって来たぜ!
380 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/15(月) 12:29:22.23 ID:p97XeeEKP
なんばむった
381名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:29:38.87 ID:RJ9HXiys0
>>350

ねえねえ、PSLVは?シャビットは?VLS-1は?ナチ関係ないよ。
軍隊とかかわりがないのは日本の固体系とVLS-1で唯一ではないよ。
382名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:30:42.15 ID:vFUde/Yj0
H3エンジンを基本エンジンってw
結局スペースシャトル型に固執した結果
日本に追い越されたってか
383名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:30:51.84 ID:kwAza6t40
>>332
ようやく分かったか。
日本は日本で無いということが

少なくともここ2チャンネルではね。

じぶんさがしのたびと言うのは良いものだよ。
キミになら言えるが
たぶん君の心の中に答えがある。
言葉にして実際に自分で実現するのが難しいだけだ。
384名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:31:25.22 ID:186GF1uX0
もうこの際、反重力磁場システム開発して空飛ぶ円盤を作ろうぜ
実は基礎技術はもうあるけど、利権が絡んで表に出せないだけでしょ?
そろそろ縛りプレイやめよ?
385名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:31:57.52 ID:31ATjeXd0
>>378
NASAだったら倍の大きさの機体に各部スラスタを搭載させただろうから
必要最小限の数しか搭載できなかったリアクションホイールの故障による障害なんて起きてない
386名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:33:20.95 ID:/5E3WW/fP
>>382
単純にロケットエンジン開発技術が散逸したと言うか……(含むロシア
387名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:36:08.19 ID:RJ9HXiys0
>>378

それ以前に技術実証衛星を捨てるのはもったいないので惑星探査させようとかいう
ISASのもったいない精神に驚いたらしい。

日本に足りないのは燃料バルブとその冗長設計だね。
のぞみもあかつきもそれで死んでしまった。
388名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:37:22.17 ID:j4Q7sXXr0
>>382
上段用液体水素エンジンならアメリカのRL-10系が世界最高性能。
日本のLE-5系なんてまるで問題にならないんだがな。
>>1の記事は飛ばしにか思えん。
389名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:39:06.50 ID:GGXgpamH0
たぶんまたパソコンがウィルス感染してエンジン情報が流出する ニダ
390名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:39:55.97 ID:C93RejKy0
ヤマトみたいなの造ってくれ
391名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:40:05.83 ID:d4HBgTvj0
プラズマサイクルエンジンは?
392ツチノコ狩り:2013/07/15(月) 12:40:09.53 ID:cJLIp3Wo0
>>335相手だって標的にされる重要施設には核弾頭の威力に対応した補強をしてくるわけで
そうなると戦術核弾頭をより高い精度で着弾させなければ強い威力はえられなくなる


はやぶさの制御技術と新型質量弾頭と核弾頭がセットで実用化出来ればターゲットに与える心理的プレッシャーは計り知れない

ノーズコーンに劣化ウラン満載した戦術核弾頭が地球スイングバイをつかって加速し再突入、ターゲットの核シェルターに突き刺ささり、さらに戦術核弾頭が炸裂する

もう何処にも逃げる場所なんかなくなるよ
393名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:41:53.79 ID:186GF1uX0
ケッシュ財団は、財団が開発し、すでに国際特許申請済みの画期的テクノロジーを人類に無償で開放し、
世界平和の達成を目的として設立されたベルギーにある非営利団体(現在はイタリアに移転済)。
創設者はイランの原子力エンジニアの Mehran Tavakoil Keshe氏。彼の活動は過去40年にわたり、
すでに300以上の応用技術を含む特許申請済み。
彼へのインタビューなどによると、様々な組織が彼の活動を妨害しようとし、殺害の脅迫や嫌がらせにあって来ている。
財団のもつ技術(スペースシップ プログラム)を用いれば、世界の水、食料、環境汚染、医療、エネルギー全ての問題の解決が可能。

http://www.youtube.com/watch?v=2t6wMt-LRJA

日本は既に財団のテクノロジーを受け取った

「...日本は福島の空気中とその周辺に広がった核放射能を収容し、福島の放射能漏れをきれいにし自国の人々を助けることが出来るのです。
...日本政府には、この技術の実用化を果たし、国が現在抱えている核の問題を出来るだけ早く解決するために完全な技術的支援をすることを申し出ています。...」 
ケッシュ氏の財団のフォーラムへの投稿記事より (2012年11月6日付)

http://www.youtube.com/watch?v=jQzQuRIH1xo

http://sunshine849.blog.fc2.com/blog-entry-49.html
394名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:42:29.46 ID:/5E3WW/fP
はやぶさは減速するから核弾頭には使えないと何度(ry
やるならやるでちゃんと試験機を打ち上げるところからやらにゃ(ry
395名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:42:38.44 ID:RJ9HXiys0
>>382

予算が半分になったら人件費も半分になるわな。そしたら半分の人間は転職するよな。
JAXAみたいに細々やっていくか、ISASみたいにロケットも研究対象にしないと
維持というのは難しいと思う。

米国なんかとあるマテリアルを作るノウハウを持った会社がなくなったので
W83核弾頭すら再生産が出来ないとか。
396名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:43:23.24 ID:bzR9eqcg0
 
●バカ「ただの再突入体が減速して再突入できる」
397名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:44:16.45 ID:QpkRmGNq0
>>387
あかつきは、まだ生きているぞ。
2015年に金星に到着予定。

わざと周回軌道に入らずにスイングバイをして、
2016年に到着するとさらに有利な軌道に入れる。

探査機の劣化状況を見て判断するとか。
398名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:44:47.07 ID:Nb+CSGib0
韓国禁止
399名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:46:02.35 ID:y/9KhYk40
>>1
日本の技術はアメリカに流れ、アメリカの技術は日本に流れてこない
戦後から変ってない不平等

今度こそ言ってやれ!欲しいならお前の技術を開示しろと
400名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:46:48.09 ID:P6Jj72PQ0
弾道ミサイル造らないように監視するんだろ
401名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:47:50.46 ID:sXcKTov60
コンベンショナル・ストライク・ミサイルの共同開発も頼む
色々とやらなければならない事があり過ぎるけど
402名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:49:18.66 ID:j4Q7sXXr0
>>399
世界最強のRL-10系を持ってるのに、日本の技術なんか欲しがる訳ねーだろ。
403名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:49:42.18 ID:BTlrHZDS0
SM-3ブロックIIBを進展させて欲しい
404名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:50:05.67 ID:ePvQD5vE0
火星はもういいよ
金星に降りろよ
405名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:51:16.08 ID:/d9aIVQW0
また日本の技術が盗まれるのか
406名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:51:29.77 ID:KYC7GfVk0
AとBが直結出来ることは内緒です
407名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:51:30.72 ID:H0RvD/TyO
だから、イプシロン・ロケットは弾道ミサイルじゃないと何度言えば分かるんだよ
弾道ミサイルになるけどなりません
408名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:51:40.78 ID:RJ9HXiys0
>>388

RL-10B-2とLE-5B-2は若干LE-5B-2の方が性能はいいんだが。
燃料サイクルが違うから当然なんだけど日本の方が性能がよくなるよ。
409名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:52:22.78 ID:EG3ArTgs0
いいね
革新的技術開発は欧米と共同ですべきです。中韓への防波堤となるだろう。
410名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:53:06.54 ID:31ATjeXd0
>>402
RL-10なんて過去の遺物。
次期支援戦闘機の搭載エンジンをレシプロにしようって言ってるようなもんだ。
411名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:53:24.44 ID:m7adW0290
丁重にお断りするか、限定的な参加に格を下げてもらえ
NASAの火星探査プロジェクト級の代物が予算規模の面から出来るようになるまで何年かかるよ?
それまでに技術の進捗、拡散が無いと思う?
412名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:53:38.70 ID:XfdTrdia0
>>399
日本は戦後無償化かなり格安な形でアメリカから技術供与を受けて来た。そのおかげで戦後日本の産業は
立ち直るのが早くできた。その恩を身にしみていたから日本は横にある半島に同じように無償や格安で
技術を教えた。日本はアメリカにきちんと礼をしたが韓国はあだで返した。あなたのはまるで朝鮮人の言いがかりだよ。
413名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:53:58.61 ID:/5E3WW/fP
RL-10は何回まで再着火できるんだ?
414名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:55:17.41 ID:OHSVNGFD0
>>399


もっと、事実を調べろや

そんなこと言ってるとチョンコレベルになるぞw
415名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:55:19.90 ID:DqrkMQZL0
アメリカが火星に有人で到達する頃に、日本はやっと月に行けるぐらいかね
416名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:57:44.86 ID:j4Q7sXXr0
>>408
比推力で10秒以上の差がついて、圧倒的にアメリカ製の勝ちだろ。
燃焼サイクルが違う分、日本製は性能を犠牲にしてる。

>>410
初代RL-10と現役のRL-10では全然別物なうえ、現代でも改良が進行中だろ。
417名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:58:48.21 ID:hGxdnMS70
 ________ ドンドン
 |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||    ドンドンドン
|: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄|
|:________:_|
 |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
 |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||  / おーいチョッパリ!
 |::::::::::::::::::::::::::::::::: O||  ガチャッガチャッ
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.||   ガチャ ガチャッ
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.||   \ 話があるニダ!
|: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄|
|:________:_|
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.||
 |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
418名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:58:50.94 ID:y/9KhYk40
>>402
あほか
奴らの言ってる事は他国の技術力の掌握とコストダウンだ
流出ルートをわざわざ作る必要などない
419名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:02:11.44 ID:RJ9HXiys0
>>416

一度で使い潰すエンジンと再着火するエンジンだからね。
RL-10系が優れてるんならわざわざ日本と共同でMB-60なんか作らなくても良かっただろ。
420名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:02:29.37 ID:31ATjeXd0
>>416
>現代でも改良が進行中だろ

そう、技術者が欠乏して既存設計の改良していくしか道がなくなってるんだよ。
50年前のポンコツを材質変更などの小手先で。

だから >>1の話が出てきた。
421名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:04:29.42 ID:j4Q7sXXr0
>>419
RL-10系でも再着火は当たり前にできるし、
元々はソビエト発案の技術。

日本のLE-5系が世界初ってのは、あきらかなwikiの誤記。
422名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:08:35.06 ID:V6eIuwM80
地上からマスドライバーで打ち出すのは、現代の技術なら可能だよ。
マッハ20の超高速状態で3分耐えうる素材は今ならある。

しかも超高速飛翔体の流体中での振舞いは研究中だから、
もしスーパーキャビテーションのような効果が大気中でも多少でも得られるのなら、
さらに打ち上げはスムーズになり、コストもバカ安くなる。

数十年後はおまえらクソ三菱のロケット技術なんてメインストリームじゃなくなっている。
人間を運ぶには主流であり続けるかもしれないけどね。
423名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:09:05.40 ID:qMooo32S0
わざわざ研究に制約を生じさせてどうするんだ?
424名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:09:42.52 ID:cLMOGeAS0
火星も良いけど月はもう放置なの?
425名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:11:23.36 ID:H0RvD/TyO
マスドライバーかよリニアモーターだよなあ(棒
426名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:11:26.62 ID:pIrH1ABL0
アメリカさんは日本から技術をもらっても見返りがあるからな。
787がそれ
427名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:11:43.12 ID:tCU+aIlz0
>>424
恒久的施設つくるなら有人飛行の目的性はあるが
あらかた無人機で調査できるからねえ
428名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:11:49.19 ID:rpB4FdoJ0
アメリカ人の火星好きとゾンビ好きにはついていけなくなる
429名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:14:32.57 ID:38a9i9BJ0
で日本への対価は何?
単に量産によるコスト削減効果だけ?
実は有人宇宙飛行のノウハウ提供とかあるんじゃない?
月面着陸まではできなくとも、月上空へ行って帰るぐらい成し遂げれたらなー
430名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:16:30.44 ID:D63SUVY+0
431名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:17:02.84 ID:j4Q7sXXr0
>>420
そんな50年前のポンコツの末裔にまるで勝てないのが、日本ををふくめて欧州、支那、インドの上段エンジンなんだがな。
ロシアは別方向に超進化させてる。
>>1の話自体、飛ばしにしか思えんし。
432名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:17:49.18 ID:hGxdnMS70
>>422
大型の風力発電の風車のブレード表面を荒らして劣化させるって
技術者が言ってたのを聞いたことがあるからキャビテーションは
大気中でも発生してるんじゃね?
433名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:20:32.75 ID:V6eIuwM80
利権だらけのクソ軍団が。

朝鮮三菱が。誇りがどうとか言ってる癖に、

今の平社員は三菱の歴史にも疎いんだからな。

一体おまえらは、日本や三菱の何に誇りを持っているんだ?

三菱が国と癒着して生み出す金に誇りを持ってるんだろ?w

おまえら低知能が偉そうに「日本のうんたらの父」とか言ってるのを聞く度に

腸が煮えくり返るね。 低知能朝鮮人の同類が。
434名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:20:54.00 ID:/5E3WW/fP
>>431
ELV向けRL-10後継にMB-XXの話はあったから、
飛ばしとも言い切れんだろ。
435名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:24:19.40 ID:j4Q7sXXr0
>>434
MB-xx自体、いまだに採用例が1機も無いのがすべてをあらわしてるとしか。
436名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:27:05.64 ID:/5E3WW/fP
>>435
燃焼試験だかやったとこで、
「やっぱRL-10でいいや」みたいなノリになったんだったか。

日本の次期基幹ロケットの第二段にいつの間にか、
その改良型か何かが収まってたが。
437名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:31:04.54 ID:v5oGZYob0
ヤンキー農夫:もう牧場にお金がない、そこで共同で君の毛を刈るというのはどうだろう。
羊ジャパン:で対価は何?
438名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:32:16.54 ID:SB6HVD2G0
>>412
個人的な認識としては技術供与を受け取り強要させられてきただなw
属国政策で日本に開発と他国とつるむ選択肢がなかったからな。
439名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:36:59.72 ID:MazHd6zS0
どうでもいいが宇宙開発って
どうやってリターン得るの?
今は海底開発優先したほうがよくね?
440名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:40:57.50 ID:M4S7OwMa0
日本独自に宇宙開発をさせない為じゃないのか?
441名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:41:24.56 ID:bKLsVl0G0
波動エンジンはまだか
442名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:46:37.29 ID:eHS+hmLF0
>>439
両方やればいいじゃない
選択と集中をしちゃダメだってシャープの人が体現してくれたし
443名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:50:50.82 ID:186GF1uX0
海底はヤバイ
特に大陸棚がヤバイ
古代都市の遺跡がわんさかある
地中海には宇宙船も沈んでる
444名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:51:58.31 ID:SrWZv/8I0
これはCSMの開発も捗るなw
445名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:52:36.94 ID:QLUPDClm0
共同開発って、それで日本が有人探査機あげられる可能性ほとんどないじゃん
おいしいとこは全部アメリカに持ってかれるわけだし
446名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:54:15.52 ID:Vri2tooI0
アメリカもだいぶ予算が苦しいんだな
447名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:56:54.30 ID:/ez2Gu3I0
JAXAなんかよりロシアや中国と組んだほうがいいんじゃないかな。

有人打ち上げを行っているロシアや中国は100%の成功率を誇っているけど、
日本は人が乗ってないから成功率はせいぜい90%程度。
部品の精度や欠陥率がまるで違うんだよね。
448名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:57:54.10 ID:KcY52ZBGP
黙って完成品を買ってくれるだけならいいけどな
共同開発になると機密部分も全て開示させられて持っていかれるだろ
449名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 14:02:05.76 ID:/5E3WW/fP
>>447
ロシア→いいエンジンを作っていたが、現在米と同様、技術の流失が酷い
中国→メインはヒドラジン系で液酸液水の経験が薄い

日本→液酸液水の実績があり、宇宙開発においても関係が深くエンジン技術者もいる

出すならESAを出すべきだな。商業利用じゃ完全にライバルだけど。
450名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 14:10:45.67 ID:TY0jNY/F0
>>447
支那なんてロシアの劣化コピーでしかないのに組むメリットが無いわ
失敗しても打ち上げ自体が無かったとにすればそりゃ100%成功も出来るわなwww

ロシアとの協働はISS事業で実績あるからやる価値あるかもしれんが
451名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 14:17:43.30 ID:lz1KXELb0
ロシアはロケット発射失敗して信用性下がってるだろ
452名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 14:24:43.25 ID:Ei6rCXRH0
>>321
そっちだって重要に決まってるけどね
453名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 14:25:36.77 ID:PkFxa19e0
>>447
あれ?確かエンジンとかはアメリカと日本は方式が違ったんじゃなかった?
日本のは水素かなんかじゃなかった?それなりにメリットあるだろ。アメリカには。
454名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 14:26:16.17 ID:Ih6LrSPh0
どうせ契約段階で都合よく言いくるめられて
技術特許はアメリカへ、費用は日本持ち、ってことになりそう。
455パパラス♂:2013/07/15(月) 14:27:46.38 ID:R0BQz2G+0
>>447
最近ロシアは連発で打ち上げ失敗してるんじゃなかったっけ?(*^ー^)ノ~~☆
456名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 14:28:18.06 ID:xysnLl4X0
('A`)はやく原子炉発電イオンロケットを作るんだ 火星に行くにはそれしかない
457名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 14:34:53.38 ID:/5E3WW/fP
>>453
脇からだが、目下のとこ燃料については
日米:液体水素
露:ケロシン・ヒドラジン
中:ヒドラジン
欧:液体水素・ヒドラジン
って感じ?
無論、これ以外も使っているけど。
458名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 14:35:19.09 ID:9qRYrwHxP
>447
中国やロシアが100%の成功率?!

中国で村ひとつ消えたのや、ロシアだって最近失敗してたし、100%はないだろ
459名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 14:35:41.10 ID:iDpPjxhh0
>>454
元々液体燃料のエンジンはアメリカからの輸入でその派生だからなぁ
冷遇されてた事を考えたら試験などの予算が増えていいような気もする
日本じゃ失敗した時しか派手に報道しないマスゴミしかいないし
460名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 14:37:14.27 ID:9/KGHs7S0
>>454
航空宇宙ではアメリカの方が先行してるんだからそんな心配間無用だw
むしろどんどん共同開発して海外で日本製の実績を作ることの方が重要
もとろんそれは少なくとも契約は守るアメリカ相手だから言えること
461名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 14:37:26.56 ID:K8xlStCq0
>>1

お願いだから、疫病神の半島人は何があっても入れないでね
あいつらが絡むとロシアのロケットでも失敗ばかりするw
462名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 14:38:20.53 ID:GbXl5OjX0
>>458
100%はないんだが、日本より成功率高いんだよ
特にロシアは打ち上げ経験がハンパ無く多い
463名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 14:39:47.76 ID:iDpPjxhh0
>>462
物による
この前失敗したプロトンとかは回数は多いけど成功率はH-IIAより悪い
464名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 14:41:33.53 ID:kcmZEuqe0
>>462
思い込みで浅い知識で書き込みするなよ
恥ずかしい奴だな
465名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 14:42:40.84 ID:GbXl5OjX0
466名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 14:42:57.37 ID:/5E3WW/fP
ここ最近のロシアの凋落っぷりと言ったら……

オーパーツRD-170を生み出した
技術力は何処へ。
467名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 14:45:21.23 ID:GbXl5OjX0
>>466
最近は悪くなりつつあるねぇ
コスモスシリーズの時はえらく上げてたがなぁ
468名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 14:46:55.13 ID:1wVM1bko0
支那チョンが紛れこむと、既成事実化した技術までも
我が国の技術とか言い始めるから。
469名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 14:47:47.96 ID:kcmZEuqe0
>>466
アメリカじゃね?
ソ連邦崩壊時にかなりの人材が流出してしまった
元々ロシア人が凄いと言うよりドイツからさらってきた技術者が凄かっただけだから
ロシア人だけになったら案外こんなもんなんじゃねーの
470名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 14:50:07.63 ID:5ghClWLP0
韓米日は重要ニダよw
471名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 14:52:35.50 ID:0V5N9Kbe0
日本→技術無償供与→アメリカ軍→情報漏洩・スパイ事件→中共人民解放軍
日本→技術無償供与→米国NASA→情報漏洩・スパイ事件→中共人民解放軍
472名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 14:53:43.38 ID:GbXl5OjX0
>>469
セルゲイ・コロリョフでググれ
473名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 14:57:32.53 ID:vIFDqE8Q0
ロシアの成功率はあまりあてにならない
ロシア以外の国から委託された打ち上げでの失敗率は日本以上
日本が頼んだ物も失敗してるしな
自国内なら失敗隠せてたけどね
474名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:02:31.11 ID:kcmZEuqe0
>>472
やっぱドイツからの技術が元になってんじゃん
その貯金が尽きただけだろうよ
475名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:07:12.35 ID:dQDyj6uS0
ふむ。
ナンとなく、化石もとへ化学燃料チックコリアと云えば return to forever じゃの〜。
ま、warpは勘弁しちゃる核融合とも云わん、とりあえず懐かしのイオンロケッチョ実用化はよ。
476名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:09:14.49 ID:j4Q7sXXr0
>>474
ドイツ敗戦が1945年
ソビエトに連行されたドイツ人技師は2年ほどで解放されドイツに帰国してる。
スプートニク1号打ち上げが1957年。

ソビエトはソビエトで、自国のロケット技術をツィオルコフスキーの末裔と自認してる。
ロシアのロケット技術はドイツのパクりなんて言うのは無教養なネトウヨだけ。(支那も同様)
477名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:10:24.06 ID:51FOaQgg0
>>1

アメリカ、韓国か中国と
共同開発やってあげろよw
478名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:14:03.98 ID:ffbPL4vbO
技術だけもっていかれるのか?
ほんとにお得な取引なの?
479名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:16:52.30 ID:I8aEfnpn0
2ちゃんにはロシアの工作員もいるのか
480名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:22:19.95 ID:qy2Sc+iN0
>>5
低圧高速サイクルの新エンジンLE-Xを、1段目に3発、2段目に1発使い、
新固体ロケット「イプシロン」2段目から流用したSRBを使用する。

それが次期主力ロケットH-3。
図示すると、どうしても「しょぼ」い雰囲気になる。

元々、2段目用に最適化されたエンジンを1段目にも流用して
量産効果を目指す設計だから、外販は最良のシナリオ。
481名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:23:50.81 ID:NDCkyqyx0
あー臭GJ
482名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:25:24.91 ID:qy2Sc+iN0
>>463
プロトン、アンガラ、ゼニット等、ソ連崩壊時にウクライナに分割された技術を回避するための新開発・改良が上手く行っていない。
いわゆる「ソ連の遺産」が、政治的圧力で生かされていない状態。

今のロシアは、ある意味で「新興国の一つ」程度にまで地位が下がってる。
483名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:27:36.87 ID:YuKV2LW7O
`∀´> ウリのロシア製アリラン3号の技術も提供してやってもいいニダよ。 その代わり、開発に混ぜるニダ
484名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:28:13.28 ID:/5E3WW/fP
>>480
LE-Xは第二段には使わないでよ。
使うのはLE-XXという別のエンジン。
今回の報道で置き換えると見込まれるRL-10後継として開発していた、
MB-60というエンジンの改良型または同クラスエンジンと思われる。

因みに1段もエンジンの数は2基か3基になる模様だが、
どうなるかは未確定。
485名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:30:39.71 ID:2+5o2b3o0
例のノートPC一台でロケットの管制できるやつも興味あるだろ
486名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:33:31.86 ID:/5E3WW/fP
>>485
イプシロンか。次期基幹ロケットの先行試験でもあるが。
487名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:39:32.56 ID:MT/QS6bT0
>>485
サイエンスZEROでやってたな

あれいいね、個人でも飛ばせるレベルになりつつあるな
488名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:39:50.63 ID:H0RvD/TyO
イプシロンというか日本の固体燃料ロケットは関心があればとっくにどこか持って行ってるべ
おそらく加工技術がど変態すぎて手が出せないあたりで
冷戦下を含めて流出した気配はないですよ
今後も関心は持たれても流出の可能性は低い
489名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:46:07.90 ID:X/QGF6Bc0
ロシアは技術継承うまくいってないからこれからヤバイ
490名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:46:52.47 ID:eXQn4tpF0
>>259 >>470 >>477
えっと、いつもの置いときますねーw

つ【韓国】メタンロケットエンジン テスト
  http://www.youtube.com/watch?v=BjUuGONDXd8
491名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:51:09.12 ID:sOrIsEgp0
すげえな。NASAも認めるJAXAの実力。半島から歯軋りご聞こえて来そうだが
492名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:54:21.52 ID:X/QGF6Bc0
>>488
つかオーバースペックすぎる
493名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 16:00:20.76 ID:2+5o2b3o0
>>71
韓国系ミンジョグはマジでNASA出入り禁止らしいで
スパイ発覚で
494名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 16:55:05.13 ID:CAM/Oz6E0
アメリカって日本にはなぜか気前がいいんだよな。
戦後、惜しげもなく日本にロケット技術を供与してくれた。
今回の計画がもし事実なら、日本は最先端のロケット技術を習得する
チャンスでもある。例によって日本は多大なカネを出すが仕方ない。
これによってH3型ロケットが有人宇宙船を打ち上げられれば安いものだ。
495名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 16:55:48.20 ID:SB6HVD2G0
ギブアンドテイクの取引だよな?な?な?
無理かw戦後思想ブっ込まれた世代にゃ荷が重いわなw
496名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 16:59:48.14 ID:NGVH6ESGO
韓国が仲間に入りたそうにこちらを見ている
497名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:01:11.62 ID:/5E3WW/fP
>>494
今回は逆の様な……

米さん、エンジンを一から作れる技術者が皆引退しちゃってるし。
NASAの新型ロケット、どいつもこいつも転用品ばかりやで……
498名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:03:02.04 ID:SB6HVD2G0
>>494
日本との共同開発って言う場合は全てと言っていいほど日本が技術を提供する側だよw
技術を与えてやったにすり替えるのはアメリカの常套手段w
これは軍事面でも自動車船舶においてもアメリカは理論を構築して日本から具体的な
技術は日本から吸い取るってもくろみなんだな。
まあ日本だって制限くらっても少なからず吸い取る機会って事で渋々納得してるw
499名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:03:31.11 ID:rkwf674nP
>>497
Falconのエンジンは誰が作ったの?
500名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:06:37.12 ID:1FjhgXBi0
>>34
あんたwww
501名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:10:36.08 ID:8ZE4klo/P
>>494
>戦後、惜しげもなく日本にロケット技術を供与してくれた。
ねーわ
周回遅れのペンシルロケットから自力で開発してるっての
502特定アジア連合 日本包囲軍司令部:2013/07/15(月) 17:13:45.96 ID:/qudzl6T0
++++++++++++++++++++++++++++++++++


  くやしいのう  南無地獄大菩薩  くやしいのう  南無地獄大菩薩


++++++++++++++++++++++++++++++++++
503名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:17:55.79 ID:UERK8KHM0
これも広い意味でのTPPの一環だろうね、日本をアメリカのサブシステムに組み込んでしまうための。
日本の宇宙開発の技術は全部アメリカNASAの一部って事になるんだろうな。
504名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:18:42.49 ID:71uK8+9K0
ロシアは現状ではRD-180以上のエンジンは作れないだろうね。
技術継承が上手く行っていないし。アメリカはシャトル以降止めてしまっているし。
希望の星は日本だがこちらも怪しいね。
505名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:20:07.56 ID:UERK8KHM0
てことになると、これから日本がナニを目標にどのような技術を開発するか、すべてアメリカの管理下に入るって事になる。
アメリカが脅威を感じない分野限定で、しかも開発した最先端技術はアメリカが自由に閲覧、持っていくだろう。
506名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:21:49.87 ID:/5E3WW/fP
>>498
>>501
日本では固体燃料ロケットこそ研究が進んでいたが、
大型液体燃料ロケットについては米国からの技術提供あっての話何だが……
507名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:25:42.55 ID:H0RvD/TyO
同盟国の日本にはドイツ終戦間際にドイツから航空宇宙技術が贈られてます
そのわずかな技術情報を基にしてロケット戦闘機、ジェット戦闘機を飛ばし
ミサイル擬きを作ろうとしていた
が、実戦投入直前に日本も敗戦
日本の宇宙開発はペンシル・ロケットから始まったけど
ロケット技術が全くなかったわけじゃない
508名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:32:29.11 ID:j4Q7sXXr0
>>504
日本もH-II開発者が退職していって、エンジン開発の現場でリアルタイムに過ごしていた世代が居なくなりそうでヤバいって、
H-IIIを新規に開発しようって話だが結構グダグダっぽい。
欧州もグダグダ。

エンジン開発を世代を空けずに継続して順調そうなのは今は支那くらい。
インドはどうなってるのやら。
509名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:34:00.59 ID:qy2Sc+iN0
>>507
それを言うなら、

「ドイツの協力でロケット弾やロケット機を実用化する技術があったが、
 戦後の宇宙開発はペンシルロケットでほぼゼロからスタートした。」

と表現すべき。「Aだが、B」の順序が逆だ。
510名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:38:07.20 ID:/5E3WW/fP
>>499
マーリンは確かに米国製の筈だが、
エンジンとしてはなぁ……

まず失敗しないであろう範囲で作った、
超堅実なエンジンだから、出力とか性能面はなぁ。
511名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:38:40.52 ID:Sgc9hh6f0
ロケットじゃなくて 宇宙船を作れよ
512名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:39:29.42 ID:SIwpAQIzP
ついでに帰還機と火星削り機を開発すべき。
火星なら無くなるまで削っても地球への影響は少ない。
太平洋埋め立て事業で本当の景気回復がやって来る。
513名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:40:54.05 ID:/5E3WW/fP
>>512
SFの読み過ぎぇ
514名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:44:15.01 ID:Sgc9hh6f0
>>494
初めは米国は断っていた 日本が固体燃料のロケットを作ったので
米国が それはやめてくれ 代わりに液体燃料ロケットの技術を教えるから
米国から言ってきた 固体燃料ロケットは高性能ミサイルになるからね
515名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:46:54.20 ID:Sgc9hh6f0
イプシロンは大陸弾道弾そのもの 核兵器も積めるわ
516名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:47:18.71 ID:j4Q7sXXr0
硫黄島の要撃戦で、ミサイルが実戦で使われてただろ。
実戦で役に立たなかっただけで、実戦投入が間に合わなかった訳では無い。

要は日本のロケット開発が戦後から始まったって話自体が、戦中戦前の日本を全否定する歪んだ俗説なだけ。
517名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:48:56.53 ID:71uK8+9K0
>>507
支那にしてもインドにしてもベースはRD-170だろう。
しかし継続して開発しているのは確かにこの二国のみ。
日本はLE-7の発展系をまだ生存している技術者がいる内にモノにしないとヤバイ。
518名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:49:46.45 ID:H0RvD/TyO
第二次世界大戦中のドイツと日本の秘密兵器開発は
米ソで奪い合ったドイツについてはけっこう明らかになってるけど
米が独り占めした日本についてはそんなに明らかになっていない模様
519名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:57:07.19 ID:j4Q7sXXr0
>>517
インドのロケットの系譜は下段が欧州のバイキング由来のヒドラジン。
上段がロシアの液体水素エンジン。

支那は日本同様アメリカ系の系譜で、ヒドラジン、ケロシン、液体水素を一通り満遍なく自主開発やってるよ。

どっちもRD-170はまるで関係無い。
520名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 18:13:52.99 ID:JoFQBMzO0
また、宇宙航空軍事技術の日本独自開発対する米帝國の横槍か。
521名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 18:24:11.36 ID:MXIss5F00
時代を超越した脅威の新技術はいつもロシアから
522名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 18:37:16.04 ID:m71OpFYK0
>>505
今まで通りってことだろ
戦後ずっとそうだったんだから
523名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 18:43:24.89 ID:L+bVf/2wP
>>378

そういや、よく考えたら「はやぶさ」って本来は「イオンエンジンの実証機」なだけであって

・小惑星に自動で接近、離脱
・小惑星でサンプル採取
・地球に帰還
・カプセル回収

は「ついでにできるならやっておこうぜ!」なんでしょ?
524名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 18:51:00.53 ID:iuIeADKk0
プラズマエンジンはどうした?
今のロケットエンジンではパワーが小さくて時間がかかるために
燃料や食料や酸素が火星までもたないというじゃないか。
525名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 18:55:33.22 ID:MmMa/seC0
ロケットエンジンの溶接職人の出番は遂に終わったのか
人工衛星は半田職人が頑張ってるけど
526名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 18:56:54.38 ID:QUTTmR+80
>>524
4年以上の絶食に耐える「彼」がいるだろう
527名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 19:14:09.12 ID:EXZ8vN790
528名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 19:15:19.02 ID:EXZ8vN790
>>524
プラズマエンジンよりはやぶさに使用されたイオンエンジンの方が
実用的。
529名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 19:15:45.13 ID:Qpf2xrt30
<丶`∀´> ウリも参加する用意があるニダ
530名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 19:20:51.85 ID:eEgBONR30
米国は一部民営化したおかげで、宇宙開発が停滞に追い込まれてる

日本は独自開発でいいんだけどなぁ・・・・
今までどおりタンクの共通化でいいと思うよ

核心技術はお互いが作ればいいと思うけど

オバマの政策が民主党と同じでアホすぎたんだろうな・・・
月計画を再開させろよ
531名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 19:22:59.31 ID:Tqn+qEl+0
北米圏の人たちと仕事をしたことがあるが、分業が行きすぎてる感じだったな。
担当が明確な割に、分業の隙間が一杯出来てる。で、取るべきリスクのバランスが悪く、全体の完成度が低くなる。
532名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 19:24:44.58 ID:zQqxdmJd0
なんか体のいい扱われようだな相変わらずわが国は
533名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 19:30:24.70 ID:/6IOVWOX0
>>412
キミは何も知らんのな。
終戦後日本から工業取り上げ、アフリカ土人国家並にしようと画策してたのがアメリカ。
GHQは、実際に発電所の解体命令を出して解体が始まってたんだが・・

そこに神風が吹いたんよ → 朝鮮戦争

急きょ日本は米軍の平坦地として、工業国の道を閉ざされずに済んだ。
ある意味、チョンを生贄にして日本は復活した。
534:名無しさん@13周年::2013/07/15(月) 19:47:10.62 ID:qDpURw5p0
                           
東大でロケット技術を学んだ在日本朝鮮科学者協会の

メンバーが北朝鮮の弾道ロケット開発をやった。
535名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 19:48:41.84 ID:tNo3gQyQ0
それは、中韓のスパイが暗躍するんだろね
ハニトラに気をつけなぎゃね
536:名無しさん@13周年::2013/07/15(月) 19:51:02.67 ID:qDpURw5p0
>ある意味、チョンを生贄にして日本は復活した。

 兵站基地の日本が無ければ、釜山橋頭堡から

米韓軍が対馬海峡に追い落とされて、韓国なんて無くなってるぞw

日本が高等教育学校を多数作って、朝鮮人に軍事教練を

施していなかったら、崩壊していた韓国軍の再建は無理だったぞw
537名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 20:03:13.54 ID:ejHxQt550
>>536
どっちにせよ東西の対立で相応の力は持たされてたよ。
日本国かジャパン特別自治州かの違いで。
538名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 20:04:18.97 ID:mMVVs1Wd0
>>133
昔の海軍火薬廠跡地にある

月1くらいででかい音立てても問題ない
田舎だけにサヨのとても弱い町(町の顔役>サヨ)
539名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 20:12:11.94 ID:51dj/bVW0
>>533
いやーナチスの二の舞は避けるつもりだったろうよ。
こんな物騒な民族、下手に押さえつけたら何をされるか分からん。
540名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 20:36:34.69 ID:h3BVs1Z10
>>533
なるほど、そう考えると彼らに施しを与えたのも、無駄ではなかったといえるのかもしれないな。
541名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 20:52:52.60 ID:zBjn2cIu0
>>523
イオンエンジンの実験を宇宙空間でやりたいって言ったら財務省に「そんなのだめ」って言われた
その帰り道、財務省の人が「実験はだめだけど、何かの探査とかの名目があれば予算下りるかもですよ」
と小声でアドバイスしてくれたw
542名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:04:53.88 ID:PBk9NvAI0
>>533 >>540
ところが、アメさんの物資が急になくなってしまったりしたもんだから
いろんなところが大迷惑、折角立ち上げた会社が潰れたりなどした
復興どころかむしろ日本の足をひっぱってしまったという、ニダー伝統のオチがついた

そういう意味でも、奴らにとっては無駄な戦争ではなかったのかもしれない
543名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:14:06.94 ID:1fYPi2BA0
NASAとJAXA、一度に両方パクれるチャンスニダ<>
544名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:18:27.71 ID:Dnk5ALew0
サムスンがアップを始めました
545名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:19:08.56 ID:1m1oBGIl0
>>1
技術力を買われてるんだよな、これは
JAXAがんばれ
546名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:24:47.12 ID:P9FUdG6Q0
金と技術よこせってんだろ
まるでチョンみたいだなアメリカも
547名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:24:53.05 ID:MmMa/seC0
鳩山の嫁とかカゼッタ岡に聞けば未知の技術を教えてくれるはず
548名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:35:17.49 ID:0KOjDsbOO
何やら視線を感じる…
気のせい気のせい
549名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:41:52.49 ID:x14wOlYG0
戦後に軍の技術もいろいろアメリカに流出した。
550名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:59:03.63 ID:WIslpFw20
2020年に旗を立てに月に行く予定の韓国さんは
NASAの機器を載せてやっても良い
(その代わり技術フォローしろや)と
言ってたけど、
韓国が妄想の中なのに日本は確実に
NASAと共同開発ですよっと。
551名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:30:30.54 ID:/5E3WW/fP
>>550
飛ばしの可能性もあるからぬか喜びは禁物だけどな。

とはいえ、採用されるかは兎も角、
既に共同開発のロケットエンジンの試験もしているから、
夢物語ではない、という大きな違いがあるのは間違いない。
552名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:51:30.77 ID:Ckcv2KHb0
>>1
共同開発の条件として、F22クラスのエンジン技術の格安提供と、日本独自開発戦闘機の承認くらいもらえよ。
553名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:53:16.53 ID:yZcfTtG+0
>>552
独自開発ならもうやってる。作れなかっただけ
554名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:57:40.69 ID:Ckcv2KHb0
>>63
北のロケット技術は、まんま三菱が非合法に技術提供したものだよ。
テポドンは三菱製のロケット。
555名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:57:56.20 ID:/5E3WW/fP
>>552
既に「ハイパワースリムエンジン」の開発に取り掛かっておりますので。
556名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:00:42.38 ID:/5E3WW/fP
>>554
テポドンで使うタイプのエンジンは、
日本では(三菱含め)作ってないんだが……

何故ソ連系のエンジンに関わっていると(ry
557名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:28:16.08 ID:WHSzsMB60
技術流出防止法つくれ
558名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:30:15.37 ID:zdFiS0DK0
>>6
おまえらはアシアナ航空機にロケットでも付けてりゃいいんだよ
559名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:30:55.12 ID:v5oGZYob0
北朝鮮にロッケトの作り方教えたのは糸川博士だとかいう話だけど。まあ2chソースなんだが。
ともかく技術流出防止法はつくれ
560名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:46:18.25 ID:jK39n1g2P
JAXAはセキュリティ甘いからだーめ
561名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:59:34.69 ID:ZOXtZrA20
日米だけでは不安だから韓国も混ぜろや!って
しゃしゃり出てくるんじゃね?
562名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:29:05.42 ID:SHqfJeVB0
>>35
日本の宇宙開発のコストと比較されるようになっちゃったからな。
563名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:34:36.74 ID:k3y1rcTd0
>>562 ハヤブサなんて関係ねーよ!だってあれはセコい技術じゃん。
なんて米国人は思ってたりはしないわけか。
564名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:44:54.08 ID:oiCwRLnb0
>>559
北朝鮮のロケットは中国と同じソ連の短距離ミサイル
実は糸川博士はロケットにあまり詳しくないw
565名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:48:02.26 ID:FsIrw1mQ0
>>563
各マネジメント面から見れば滅茶苦茶だと思うよ。
運が良かった。その運も実力のうちだけど余りにも詰め込みすぎだ。
566名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:48:53.02 ID:YsxEfwip0
>>563
地球からイトカワまでの距離知らないのか?
NASAでもあそこまで離れた距離にある天体にロケット飛ばして
地球に戻ってこさせた事は無い
567名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:06:58.65 ID:dKUJ/P5l0
>>1
アメリカが日本に対して、日本が軍事的優位に立つ可能性を持つ様な事をさせる訳ないだろjk
568名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:30:26.72 ID:eUJGJ7yC0
H3の価格が高騰するぞ。
無人ロケットなら95%の信頼性があればOKだが、
有人ロケットと共通化すると99.9%の信頼性が必要になり、コストが十倍に跳ね上がる。
無人ロケットに過剰な信頼性は必要ない。
569名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:34:24.51 ID:RJdebBSt0
ソユーズが95%くらいだったかと
シャトルが98%
570名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 02:07:43.89 ID:BpQYN78C0
ここはインドも加えよう。
571名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 02:13:12.80 ID:qJl3pMEn0
全然OK
要するにロケットのエンジン輸出であり問題はない
米国はちゃんと金を払う国だしな

その上量産効果で日本のロケットのコスト下がるなら言う事無い
米国も日本のエンジン買って開発費抑えられどちらにも得がある
572名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 02:24:28.07 ID:BlpoI7x30
JAXAもご多分に漏れず
アホまるだしに自分からわざわざ朝鮮人を呼んで
内部に入れてしまって技術を盗まれ放題だからなぁ

入り込んだ朝鮮人は、せっとせっと機密を本国に流している
それらの技術はすべて、韓国が自主開発したということなって行く

よくもまぁこんな寄生ゴキブリをのうのうと飼っているよ
さすが間抜けJAXA
http://www.jaxa.jp/article/interview/2012/vol70/
573名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 02:37:07.83 ID:+kOORW6dP
共同開発なんだから日本は開発費用と技術だけよこせって可能性もある
流用や改良さえ制限されかねない
パーツの半分以上は米国製にしろとも言われるだろうな
574名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 04:30:27.43 ID:xEWC5G2M0
>>573
ロシアとは宜しくやってるみたいなんだけどね。
研究遣ってやるから金よこせ、レベルまで・・・とも言い難い気はするが。

やっぱり米露が突出してるからなぁ。 日本から欲しいのはLNGエンジン位か?
575名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 04:32:50.88 ID:xEWC5G2M0
>>571
アメリカの技術導入で開発促進して、ブツを売り込む
ってーのも悪く無い気もするけどね。

あんまり特定アジア方面向かれるよりは良いのかもねw
576名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 04:41:03.89 ID:pJGelYYgP
日米共同ってめちゃくちゃズルイよな
あらゆるものは各国(企業)単独開発に規制するベキ
577名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 05:41:39.92 ID:wICW9Nen0
韓国も100ウォン持って共同開発したいそうだけどどうする?
578名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 07:05:11.84 ID:DziUQGmjT
へー
579名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 07:09:36.87 ID:pJGelYYgP
自分で開発したものをアメリカから買わされるんだぜ
マイコンみたいにw
580名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 07:25:31.93 ID:J1MU+4dD0
共同開発というと聞こえはいいけど、有人飛行のリスクは絶対とりたくないJAXA官僚の
マニュアル通り手筋だろ、やることは下請け再委託と公費でNASA往復、米国長期滞在マンセー
581名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 07:31:49.52 ID:1lo/PRJcO
コケとゴキブリを放す準備に入ったか
582名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 07:34:04.22 ID:QD80jmgSO
めでたい話だが
我々は韓国中国に技術を盗まれぬようJAXAに
注意喚起すべし。
583名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 07:55:42.63 ID:l0KzilTZ0
F-2のときで懲りてんだよな 技術搾取されそれを買わされるの

F-35なんかそうだしF-22なんかうってもくれねえじゃねえか しねアメ豚
584名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 08:16:35.95 ID:YVIb0NaI0
>>583
単に日本に技術力がないから、交渉力がなくてそうなっただけの話
当たり前の事
アメリカが協力してなかったら戦闘機の開発も確実に頓挫していた
585名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 09:16:03.43 ID:+kOORW6dP
F-2の共同開発は表向きは日本の開発能力に不安を持ったアメリカから協力を申し出たってものだが
実際のところは日本の一貫した戦闘機開発能力の獲得阻止と一体整形複合材やら電波吸収材やらの技術が欲しかっただけ
586名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 09:26:22.54 ID:9+kTIsscO
ウリも仲間に入れるニダ。
587名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 09:29:13.56 ID:Qc+E7iZh0
間違いなく勝手に参加してくるな
588名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 09:30:59.63 ID:gnnMoOSl0
アメリカの宇宙船で、日本人宇宙飛行士も一緒に、火星に送り込もうぜ。
589名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 09:31:54.72 ID:SxCqXH9p0
>>586
火病力研究所所長さんですか?wwwwwww
590名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 09:32:01.60 ID:r1tZqUwfO
日本単独を許さない米国の陰謀ニダ!
591名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 09:33:00.27 ID:IyQHLDGT0
チョソが泣きながら↓
592名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 09:34:07.00 ID:WFs1NmT+0
日本のロケットの、肝になる部分の技術が、いつの間にか米国側の特許で
抑えられてる
みたいなオチしか思い浮かばんな
593名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 10:00:55.32 ID:hsUcANbU0
宇宙強国のウリナラに声を掛けないなんて
どうかしてるニダ
594名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 10:08:29.40 ID:wYfSSnRQ0
アメリカがこの有様だと、世の中まだまだ不景気の底辺りだなぁと思う。
595名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 10:15:11.07 ID:l0KzilTZ0
金がないなら火星なんかあきらめろよ
国債踏み倒す気満々だよなぁ
596名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 10:19:44.86 ID:2hcVHuhmT
せやな
597名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 10:26:33.95 ID:2u4rm4V80
>>593
ちゃんと全部自前で開発して、成功率をもっとあげてから
手をあげましょうw
598名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 10:41:41.67 ID:N/0/50Xw0
じょうじスレかと思ったのに(´・ω・`)
599名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 12:25:35.74 ID:I1D7dME4T
へー
600名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 12:27:34.32 ID:M6+avrwl0
>>5
社会保障費がなぜか平成元年の3倍の30兆というとんでもない膨れ上がりだからねえ・・・
厚生労働省恐るべしでしょ。
601名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 12:32:47.95 ID:UB0EMKVnO
its a piece of cake
602名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 12:52:15.90 ID:ILOqSD0K0
                             .
      ∧∧  ・・・
     < `д´ >   ≡≡≡
    O┬Oc )〜 ≡≡≡
    (*)ι_/(*) ≡≡≡
 
 
         ∧∧   チョッパリちょっと話しがあるニダ!
         < `∀´ >
        O┬O
        ( .∩.|
         ι| |j::...
            ∪::::::
603名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:25:10.03 ID:RqQIjqKCT
へー
604名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:28:30.77 ID:HdL+7BJ40
ウリは中露と共同で次世代土星ロケットの開発ニダホルホルホル
605名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:29:04.22 ID:7ipnosHi0
>公共事業に自国製品の優先調達を義務付ける規制

スーパー301とはなんだったのか
606名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:29:49.40 ID:RDRCiajb0
トゥルルル トゥルルル
        ∧__∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩`Д´><  チョッパリ!電話に出るニダ!チョッパリ!
□………(つ  |  \________________ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

ウリも参加してやるニダ<ヽ`∀´>

       ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∩゚ω゚ )< お断りします
□………(つ  |   \___________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
607名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:31:58.48 ID:pJGelYYgP
日本に船を作らせてはいけない
いや、日本の技術は惜しいから、作ってもいいけど、持たせてはいけない。
パナマ船籍ならオッケー

日本に航空機を作らせてはいけない。
部品ならいいだろう。日本製の部品をアメリカに持って行って
完成品を日本に売りつける。
787の主翼運搬機はなんか醜悪だねぇ

日本に作らせたく無い物が数え切れないほどある現実を
アメリカはどう考えているのだろう?

アメリカ「いったいどんだけ締め付ければ日本は弱るんだよ」
608名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:32:05.82 ID:VF7efuox0
>>43
オバマの政策だろあっちは軍事だからね日本関係ねぇよ
609名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:32:17.64 ID:7HgZqBB30
>>604
単なるATMじゃないのか?

それも大分怪しくなってきてるが。
610名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:39:22.05 ID:RDRCiajb0
アルマ天体望遠鏡 参加国20ヶ国

アジアからは日本と台湾だけ
611名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:40:35.89 ID:l0KzilTZ0
MRJもうじき初飛行だっけ? たのしみだな
612名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 15:13:28.26 ID:3skad+XYO
JAXAのパソコンで飛ばすロケット
数年内にパソコンが紛失。↓
JAXAの公式コメント
「バックアップがあるので問題無い。
市販品で組めるシステムの強みが再認識された。」

数ヶ月後、某IT強国がロシアのロケット発射システムソフトウェア受注

動かず金も貰えず技術だけ渡して頓挫
613名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:38:07.21 ID:8p0RvLSV0
>>559
多分例によって連中の情報工作だろ。
ウリジナルとは違うが、あたかも関係があるかのように見せかけるという
614名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:07:05.21 ID:fK2Gyhrj0
ID:/5E3WW/fP

飛ばしだ、飛ばしだって12時間営業してたけど、よほど悔しいんだな
615名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:57:18.76 ID:gb5uZOM20
616名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:34:21.97 ID:oODTsjkSP
アポロ計画の予算が当時の日本の国家予算と同じ位だったな。
在日が悔しくて悔しくて仕方ないんだろうな。
憐れな書き込みがちらほら。
617名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 01:28:09.59 ID:WSIQhwo10
カルチャーが違いすぎる。
強いリーダーシップを持った人間が日本にいないと失敗するパターンではなかろうか
618名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 09:19:27.84 ID:D4u0dmfGT
今知った
619名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 09:28:02.61 ID:/dK4N8990
JAXAなんてホントウに日本に必要なのか?
TOKIOと遊んでたりオネアミスごっこしてたり高級自転車得意げに飾ってたり
結果も残さず遊び半分じゃん
620名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 09:30:14.11 ID:Or0RQkAQ0
>>619
自力でロケット打ち上げ出来ない隣の國に言ってよw
621家政夫のブタ:2013/07/17(水) 09:31:49.41 ID:vgBdTlR+0
韓国には宇宙軍まであるんだぞ。
日本も韓国見習って宇宙軍をつくるべき。www
622名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 09:42:09.57 ID:tGSrg/gb0
>>619
今朝はアルゴリズム体操踊ってたぞ。1.75倍でも華麗に踊ってたから凄い
623名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 09:49:17.97 ID:i7mzzh6r0
>>1
チョンコは関わるなよ! 宇宙開発には チョンコが 悔しいだろうな。
それなりの金と実力がないからなあ! 悔しっかたら ノーベル賞 とってみろや!! 下等な韓国人よ!!
624名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 09:52:14.64 ID:kPdpM4on0
>>1
<`∀´>    ウリも仲間に入れるニダ
625名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 10:13:31.54 ID:Yi2Gvsz40
今後のロードマップ

・韓国の共同開発参画?を報道
・米韓で進める密約を米メディアが暴露
・そのような事実はないとNASAが発表
・日本の工作により韓国外しが行われたと報道
・日本の宇宙開発技術は低いと報道
・世界の何処かでロケット打ち上げ失敗
・原因は日本製部品?との報道
・原因は韓国製部品だと発表
626名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 11:30:00.44 ID:RmctKDsq0
有人火星探査
夢の話と思ってましたが
このロケットが完成すればいよいよ始動か
627名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 11:31:24.10 ID:W22NYgc30
>>620
自力で打ち上げたことになってるよ。CGだけど
628名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 11:33:15.96 ID:+cpvxtZ+0
要は金がないから持ちかけてきたのか
戦闘機と一緒だな
629名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 11:34:17.60 ID:zlkIYDG80
>>625
お前、チョンを絡めんと話が出来んのか?
630名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 11:42:19.21 ID:W22NYgc30
いまだに化学燃料ロケットかよ。イオンエンジンまだ?
631名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 12:00:44.39 ID:zKVVtc8v0
>>1
こういう件でこそ、韓米日で連携するのが正しいあり方だ
中国とか人命は二の次で有人火星探査やりそうじゃん
アメリカだって中国に負けたくは無いだろうしな
632名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 12:09:55.34 ID:g7/9X0CW0
>>631
国の並びで自己紹介w
633名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 12:18:26.98 ID:W22NYgc30
>>631
やっぱり、「韓」米日ですよねw
634名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 12:29:06.96 ID:cU8xYPuS0
>>1
夢のある話だな。
635名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 14:14:37.56 ID:j5vAFJt+0
でかいよな
サターンロケット思い出す
636名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 17:53:18.87 ID:BwebKnSo0
日米共同開発って悪いフラグしか想像できない
637名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 11:09:51.91 ID:VHfzFfIS0
これって交渉する意味ないだろ。アメリカが求めているのは金だけ。

アメリカに提供できる技術なんて日本には殆ど無い。

現在のロケットや衛生は殆どアメリカから技術移転を受けたものや特許料を支払って利用しているもの。

ロシアも一目置くNASAが日本と技術協力なんて本当にするわけがない。
638名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 11:13:55.28 ID:kUFUN0zr0
戦闘機も共同開発できないかね?
あちらのスパホとこっちのF-15MSIPは多分同時期に更新する事になるだろうし
少数国での共同開発ならF-35のような混乱も起きないはずだ
639名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 11:19:15.59 ID:CVp7hBP30
>>637
日本に、宇宙開発のカネは、ほとんどないぞw。
640名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 11:22:07.06 ID:D9yTIxhpO
>>631
日本の食べ物何が好き?
641名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 11:26:59.95 ID:CVp7hBP30
・アメリカ

カッシーニ      3500億円
ニューホライズンズ  1000億円
スペースシャトル1回 1200億円


・日本

はやぶさ      80億円  世界初の小惑星からのサンプルリターン
イカロス      20億円  世界初の太陽帆宇宙機
642名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 11:29:18.53 ID:CVp7hBP30
はやぶさ2の予算を、15億円から3000万に減らしたのは民主党な。

その間に、中国が小惑星の通貨観測を成功させた。
643名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 11:33:26.21 ID:2F/LaZoV0
>>641
日本の技術者はお安く頑張りすぎ
644名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 11:39:39.26 ID:Wt1iF9X30
日本の宇宙開発費で出来んのか?w
645名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 11:44:42.00 ID:f/hE/geCO
しかし何をやるにも一流まで極めんと気がすまん国だな我が国はw。
646名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 11:55:17.95 ID:DD8cOYw80
日本はもう少し、デザインをなんとかした方が良い。
なんで、日本のデザインの曲線ってあんなにモヨっとした形になるのだろうか??
647名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 12:01:56.30 ID:z3cU3FI30
>>637
H-1に使用されたLE-5なんぞアメリカ輸出がほぼ決まっていたが、
武器輸出三原則に引っ掛かって駄目になったんだよ。
今はRL-10の改良型が開発されたんでLE-5系列は一歩遅れているが・・・

それはそうと、日本の宇宙開発予算は2千億円、NASAは1兆7千億円+国防総省がほぼ同額
日本の金を当てにすると思うかい?
648名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 12:04:10.55 ID:mWqZzW5g0
>>7
お前らロシアさんにもロケットの300m以内立入禁止にされてただろ
649名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 12:08:01.18 ID:z/NTQ9Ot0
>>1
酷い想像図だな
縮尺が合ってない
650名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 12:11:30.26 ID:+SRj6ZIJ0
>>641
スカイガールズで、その辺りはよく知っている。w
651名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 13:11:28.12 ID:TlAKMHW60
>>639
>>647
ごめん。俺実はあまり知らないんだ。
実際は現在のロケットや衛星って純国産といってもいいくらいなんだよな。

>>641
日本人のこういうところ本当に腹立つわ。
予算をもっと配分しろよ。せめてお金を投下できないならJAXAや三菱重工にもっと自由に
商売させて研究開発に充てる金を儲けさせてやれよ。
652名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 14:24:08.27 ID:ZCfbZWtc0
いやほんとみみっちいよな。
それでも朝日や左翼はブーブーと文句垂れるけど。
概念実証機でプロジェクトの本番やるとか他国からみたらむちゃくちゃやw
やり遂げるから恐ろしいけど。
653 【17.1m】 【東電 85.4 %】 :2013/07/18(木) 18:52:27.37 ID:tRDty2Pr0
またバカチョンが
654名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 22:00:40.39 ID:TREw4HfH0
>>651
科学衛星のケチりぶりもそうだが
気象衛星や地上観測衛星って実用衛星までけちるからなw
ひまわりは以前は予備衛星なしでひまわり5号のトラブルではアメリカから衛星借りた
だいちは設計寿命を超えて運用してたけど2号打ち上げ前に壊れたw
655名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 00:16:24.26 ID:LPMP5aVV0
日米だと一番乗りは白人
中国が一番乗りだと黄色人種の勝利
656名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 09:11:19.93 ID:YP8aU9mEO
 
657名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 11:44:39.45 ID:DK5drJyU0
甘やかされると弱くなるからコレくらいでいいんだよ
658名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 17:24:12.08 ID:gyQz4yM60
それは甘やかして弱くなるかを確認してからの話だ。
実績の無い者にやらせるリスクは極めて高いが、ある者にやらせると凄い結果を生む。
659名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 17:37:53.70 ID:rMygopD10
JAXAの誰かが予算が無いから工夫する
予算があったら慢心する
って言ってたような
660名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 17:57:57.14 ID:gyQz4yM60
寄付は工夫か?
661名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 22:41:22.57 ID:Ps1retbc0
火星探査、金かかるから少しでも安くしたいんでしょう。
バッテリから出火にならきゃいいけど。
662名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 22:50:26.19 ID:aSQ4ZoH20
>>613
糸川が茅と一所に北朝鮮を訪問したのは事実だよ、
東大に朝鮮人が多数在学したのもな。
あ、もう一つ東大では軍事研究は禁止で防衛省からの資金は使えないそうだ(笑笑笑)
663名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 22:58:45.58 ID:trb3quZh0
なんかNASAとJAXAじゃ体質が全然合わないような気がする
やめたほうがいいんじゃね?
664名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 23:13:51.60 ID:Yaf4J6ZE0
>>642
すーぱーこんぴゅーたーの京はスパコン入れる建物で100億以上かけているから、
そこから分けてもらえよ。
665名無しさん@13周年
遠すぎるーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
火星に人類を送るなんて
今は、夢の夢ーーーーーーーーーーーーーーーー!!
おもちゃで遊んでればいいのよーーーーーーーーーーーーーー!!