【英国】B787また火災、英空港に駐機中…死傷者なし

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
 【ロンドン=林路郎】ロンドン・ヒースロー空港の当局者によると、同空港に駐機していたエチオピア航空機機内で12日夕、火災が発生した。

 消防隊が消火活動にあたり、同空港は約1時間半にわたり閉鎖された。ロンドン警視庁によると死傷者はいない。

 BBCテレビなどが現場から流している映像によると、火災が起きたのはボーイング787型機。全日空や日本航空が運航する同型機で、
バッテリーから出火するなどのトラブルが相次ぎ、米連邦航空局(FAA)が運航停止を命令。4月に解除されたばかりだった。

読売新聞 7月13日(土)1時58分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130713-00000202-yom-int
2名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:33:09.18 ID:bA8tkZN30
今ボーイングが熱いw
3名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:33:45.50 ID:yHj+mv2U0
また787ちゃんか
4名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:34:39.83 ID:WRtZwQuj0
飛ぶ棺桶
5名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:35:39.46 ID:0dMsvzlg0
バッテリー系では無いんだろうな
6名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:35:42.04 ID:5E1uUsoa0
シュボッ
7名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:36:01.12 ID:zYFFj+Tz0
昔から航空機事故って連鎖するよな
前にも墜落事故が連鎖したことがあった
8名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:36:21.40 ID:zatpdyO6O
ああ、バッテリー周りの下朝鮮製回路の不具合だっけ
ホント糞朝鮮と関わるとロクな事無いな
9名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:36:40.92 ID:Vnh4l7GN0
こりゃ乗りたくないわー
10名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:36:50.08 ID:n0oWfdMNO
やっぱりボンバルディア最強だな
11名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:36:53.46 ID:y8O+Z6YX0
http://uploda.cc/img/img51dd697f50011.gif >>1>>2>>35>11>26>4>9>13>14>>1622>324>55>77

       日本にはやるべきことがある!!!!

まず日本企業に巣食う 身近な在日韓国人をリストアップして、監視せよ!!!

  日本の技術をサムスンに売渡した在日韓国人を皆殺しにせよ!!!

     君の家の近くにも必ずいる!!在日韓国人が!!

 何故ならば、在日韓国人のパチンコ屋が、必ずあなたの街にもあるからだ!!

    在日韓国人 は 日本人のふりをして 日本を売った

   ● 
http://youtu.be/eeQ-2MhFda0 ● ← これが在日韓国人暴力団だ!!!★
 ● http://www.nicovideo.jp/watch/sm21315984 ● ← シバかれ隊に総連の有名人が参戦か?

 在日韓国人はゴキブリだ!! 裏切り者だ!!! 在日韓国人は殺人者だ!!! 韓国のスパイだ!!!

  在日朝鮮人はウジムシだ! ダニだ!!! テロリストだ!!! 北朝鮮の工作員だ!!!

奴らを監視せよ!!!仲良くなるふりして、在日韓国人をひそかに監視せよ  あなたの近くにもいるぞ!ゴキブリが!!

  奴らを休ませるな!!奴らを眠らせるな!! 日本人は在日韓国人・帰化韓国人の100倍いる!!!

      意識を持て! 勇気を持て!! 日本人  在日韓国人を皆殺しにする勇気を

 ● http://www.youtube.com/watch?v=Cafbm0REIqI ● ← 中核派と山本太郎 そして『座間宮 ガレイ』(ざまぁみやがれい) 
 ● http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/ ● ← 「ざまぁみやがれい!」などと東日本大震災を喜ぶ『座間宮 ガレイ』
12名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:36:57.11 ID:i+QmcjBf0
このままだといつか墜落するだろ
しっかり原因調べろよ
13名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:38:07.17 ID:mmFwIgZN0
>>7
事故じゃないからだよ
14名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:38:49.11 ID:P+8jyLMG0
絶対乗らない
15名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:41:48.98 ID:CkLMRU6G0
>>7
連鎖してるのは事故じゃなくて報道なんじゃないかと・・・
16名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:43:07.94 ID:fTQYSUIS0
やはりボーイングが悪いニダ。
17名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:44:33.35 ID:ApwunI2S0
→いのちだいじ
18名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:45:02.96 ID:agQ10maH0
>エチオピア航空
が最新の機材もってることに驚き。
中古機材はありえないし。
エチオピア航空と言えば未だ727が現役のイメージ。
19名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:46:27.81 ID:sibrFbs1P
バ韓国とフシアナが喜びそうだな
20名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:54:27.78 ID:XsaoF+IE0
>>8
それ本当かどうか怪しい。
2ch以外にソースがないんだよ。
完璧に証拠隠滅してるだけだなんて言ってる奴もいるが、アシアナのお粗末さ見りゃ連中にそんなことは無理だと分かるし。
21名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:56:18.21 ID:XMIhToJq0
駐機中はおかしいだろ、いくらなんでも
22名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:57:20.93 ID:BBgRgXxI0
>>19
B787の不良って韓国LG社のバッテリーが原因らしい
23名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:00:20.23 ID:CwqZzMVH0
ボーイング → ブーイング
アシアナ → フシアナ

改名しろよ
24名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:03:01.34 ID:bTHVzHxX0
こんどの原因は何よ?
場合によってはボーイング社が大変なことになるな
25名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:04:20.11 ID:fIj+mjTU0
>>24
韓国人旅行者の忘れたギャラクチョンだったりしてなw
26名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:07:58.77 ID:JC0Iqsbr0
準国産とはなんだったのか
27名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:09:33.61 ID:Ma+7HGxF0
うわーやっちまったなぁ〜
もし火災の原因がまたバッテリーだったなら
787は一年は飛べなくなる
そんな事態になったらボーイング社経営破綻するよ
28名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:09:41.73 ID:A4t+HNGaO
飛行中に燃えれば良かったのに
29名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:13:52.56 ID:Ma+7HGxF0
wsjとBBC見てきたけどまだ火災の原因は不明だって
30名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:13:55.00 ID:/k1YV8Vu0
知ってた。
31名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:13:55.71 ID:t5E5s1Eq0
今度はきちんと萌えたんだね
32名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:14:51.01 ID:bM2a8LPa0
尾翼の前の機体上面が焼けてる?
33名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:17:24.93 ID:pFr6lWJI0
誰かエラの張った人物が走り去ったのを見たはず
34名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:17:38.27 ID:4bDk55Dp0
あったら怖い
アシアナ航空444便 使用機B787
35名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:18:53.83 ID:Ma+7HGxF0
36名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:22:46.94 ID:sibrFbs1P
>>28
逆に考えれば、飛行中には発火する可能性がない部分が燃えてるってことじゃね
37名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:24:36.57 ID:nuYV4G0g0
メインバッテリーは操縦席のすぐ後ろだから今回はバッテリー関係なしかな
38名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:25:04.37 ID:rJZxYqsF0
>>36
駐機中の火災ってことはAPUの故障か。
39名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:28:27.54 ID:KY/K48tu0
配線かな?
40名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:29:40.15 ID:/k1YV8Vu0
電源系のトラブル多すぎだろw
41名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:32:57.38 ID:bM2a8LPa0
http://2.bp.blogspot.com/-HfvmbRs4gcQ/Tocya9TdQgI/AAAAAAAALHI/r0zL7V-T_Lo/s1600/787%2Bcutaway.jpg
尾翼の前だと
43: Rear lavatories
44: Overhead cabin crew rest cabin - six berth
42名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:33:44.83 ID:2yIdWiZU0
>>20
ソースこれだからなぁ、個人ブログの推測w
http://ada323newage.blog.so-net.ne.jp/2013-01-20
43名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:36:06.39 ID:GAv+W+Gh0
さすが準国産
見よ日本の技術力

つか、MRJは大丈夫なんだろうなぁ
44名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:37:09.89 ID:2yIdWiZU0
>>41
乗務員用の休憩所と洗面所か
火が出る要素が思い当たらん、タバコ?
なわけないよな
45名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:38:24.10 ID:daTf4b040
>>44
機体内部からの発火だから違う
46名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:38:58.73 ID:wC/z6wR/0
くまぇり
47名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:39:21.91 ID:p8R7nRJF0
もうあかんな、787は。

終わった。
48名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:39:50.89 ID:jIDMCyeJ0
またあの国の仕業か
49名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:39:58.85 ID:XsaoF+IE0
焦げた場所が火元とは限らない。
高温の煙が溜まっただけかも
50名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:43:49.94 ID:Ma+7HGxF0
ボーイング社の今の株価
Last:102.4099
Change:-4.4701
Percent Change:-4.18%
http://bigcharts.marketwatch.com/quickchart/quickchart.asp?symb=BA&insttype=&freq=9&show=&time=1
51名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:48:18.90 ID:Z123j6xkP
そーいえばGSユアサのバッテリーが叩かれてたけど、結局はGSユアサが悪かったのかね?
52名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:48:53.06 ID:sibrFbs1P
>>47
飛行中に壊れるパイロットよりずっとマシだよ
53名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:52:17.07 ID:2yIdWiZU0
>>51
原因は不明のまま(ボーイングの配線ミスが原因とも)
GSユアサのバッテリーが発火したのは事実
54名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:52:34.57 ID:NsSrPq+b0
>>51
出火したと言われるバッテリーは燃えちゃって原因は今でも不明。
ユアサのバッテリの製造工程や品質管理には問題無しとの結論は
出てる。
55名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:55:13.97 ID:0l+VO8IU0
さすがにボーイング社のトラブル対応の姿勢が問題になってくるだろ
56名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:56:50.38 ID:2yIdWiZU0
しかし発火の原因が不明のまま飛ばすって異常だわな
普通じゃ絶対ありえないこと、このまま飛ばないとボーイングとアメリカが困るからだろうね
政治が絡んでるとしか言いようが無い
57名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:04:00.24 ID:NysYI0Dc0
ボーイングも大変だな、チョンの反日工作に巻き込まれちゃって
58名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:04:31.85 ID:4R+8bE3q0
また置き去り発生するのかな
59名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:07:18.98 ID:TK+3YLVH0
ゲームチェンジャー を悪い方に発揮してるな
60名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:08:03.98 ID:XsaoF+IE0
エアバスの新型が追い上げてきたし、発注したエアラインも鞍替えしそうになって焦ったんだろうな。
61名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:08:32.61 ID:k+h02zYe0
>>19
俺、そいつらが犯人だとにらんでる

2CHやってるとなんとなくわかるんだ
間違いないよ
たぶん
62名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:10:17.47 ID:2yIdWiZU0
>>60
ボーイングはエアバスに負けてるからねぇ
んで社運をかけて開発した787がこれだもん
かなり焦ってると思うよ
63名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:12:14.36 ID:hUATwx3L0
>>41
こうしてみるとビジネスクラスって広いんだなー

あと翼とエンジンのでかさもよくわかる
64名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:13:02.57 ID:dyYDXiLq0
これは放火だろ
65名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:14:48.12 ID:2yIdWiZU0
>>49の説が有力かな、火元というより
高熱の煙で焦げた印象
66名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:15:17.82 ID:jVPmKvqj0
ホント法則ってハンパねえな
組んだら負ける
67名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:15:33.94 ID:uEBn4VKy0
一体何回トラブルが起これば飛行中止になるんだ?
墜落するまで続けるつもりか?
68名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:16:03.63 ID:lIEfFuhP0
頑張れyuasa…(´;ω;`)
69名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:16:17.29 ID:XY9H7+Al0
ギャラクシーが爆発するとアイフォンが爆発し

韓国が人肉カプセルで笑われると日本がチンコ食いイベントで笑われる

韓国の報道官がレイプで非難されると日本の市長が慰安婦で非難され

そして韓国の飛行機事故が注目されると・・・

韓国で何かが起こるとそれを打ち消す何かが起こる
70名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:17:58.43 ID:NXBBS2sW0
最近のソフトウェアは最初からバグ無しを諦めてるが
飛行機で同じ事やんなよ
71名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:19:00.84 ID:HGtU4St00
>>1
>バッテリーから出火するなどのトラブルが相次ぎ、米連邦航空局(FAA)が
>運航停止を命令。4月に解除されたばかりだった。

それが分かっているなら、どこから火が出たかを書かなきゃ意味ないでしょ。

(それどころか、誤解を招く効果の方が高くなっていると思うが・・・・)
72名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:19:11.40 ID:hXa1o29eP
おいおい勘弁してくれよ…
73名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:20:28.68 ID:sdKRwojX0
尾翼前の天井裏って何がある?
BATじゃあないだろうけど
74名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:21:54.45 ID:k+h02zYe0
日本の国難には神風が吹く

チョンの不祥事には悪魔が蠢く
地獄から餓鬼と畜生が。。。
75名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:23:33.00 ID:sdKRwojX0
駐機中でよかったな
飛行中だと間違いなく墜落だ。
そういう意味ではツイテル飛行機787
76名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:24:54.10 ID:Ku03w9X90
韓国の情報機関による破壊工作か。
77名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:25:46.29 ID:eO9njtc/O
>>53-54
肝心の充電システムには言及されないよね
普通、過電流が予想されるところにはヒューズも付けるはずだが、その話も出てこない
78名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:26:49.00 ID:bM2a8LPa0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4334171.jpg
焼けてる場所が>>41のcrew rest cabinと完全に一致しているように見える
一方ドアの内側は全然焼けてなさそうだからキャビンが火元じゃないかなあ
79名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:29:56.75 ID:jOuO/E4b0
ダグラスの陰謀
80名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:29:57.29 ID:XsaoF+IE0
NTSBの仕事が増えるな
81名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:30:03.27 ID:VeHqKb6y0
また土人の国か
82名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:30:42.24 ID:HAayUbM20
>>21
駐機中にバッテリーを使うんだからオカシクないぞ
83名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:33:00.09 ID:k+h02zYe0
社長「ワシは関係ない、全責任は機長に」
機長「いやいや、飛行機が全て悪い」
韓国アナ「まっ、とりあえず、死んだのが中国人でよかった()笑」
CA「私だけはがんばった。脱出シートが機内で膨らんだのはボーイングが悪い」
韓国人「違うでしょ、サンフランシスコ空港の対応が悪い」
韓国人「ちょっと待って、日本でも同じような事故が。ひょっとして日本が悪いんじゃないの?」
機長「オートパイロット切ったら勝手にオートスロットルも切れたから悪くない、そもそも記憶に無いから」
機長「どこかから閃光…しばらく前が見えなかった」
CA「(もうこれしかない・・・)死んだ中国人はシートベルトしてないから死んだんよ」「中国人は行動改めて!」アシアナ事故で乗務員怒り
【国際】アシアナ航空 中国紙に謝罪広告
【国際】速度維持装置「異常なし」 アシアナ機事故で米当局見解
【国際】韓国当局「NTSBの発表は単なるフライトレコーダとボイスレコーダの分析結果。そんないい加減なもんで操縦士の
    ミスと断定はできない」
【空運】警告無視するアシアナ航空、米当局が激怒--米紙
【社会】アシアナ航空機、誘導路上で停止…仙台空港[7/11]
【空運】アシアナ航空機が今度は中国で燃料漏れ事故…乗客震える=韓国
【国際】B787また火災、英空港に駐機中…死傷者なし
ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=JhoAfgYhhs0#at=47
http://uproda.2ch-library.com/6825207Qo/lib682520.jpg
http://uproda.2ch-library.com/682521F1l/lib682521.jpg
・死者は中国人だけで韓国人はゼロは不幸中の幸い
・韓国人が優秀だから死者二人で済んだ
・ボーイング777は韓国だけでなくイギリスや日本も事故を起こしてる
・韓国人以外の乗客は泣き喚いて足を何の役にも立たなかった
・韓国人クルーの勇気に世界中が賞賛
・韓国人は冷静に事故処理に当たってアメリカ人も驚愕した
・事故原因は空港に不備があったせい
・サンフランシスコ空港の管制誘導が遅かった
・人為的ミスという報道は今後一切禁止する
・100%パイロットの責任でアシアナ航空に責任は皆無
・直前に何者かからの閃光を浴びて視界がなくなった
84名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:33:23.79 ID:btJxSSfE0
また韓国製部品が火を噴いたのかww
85名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:33:32.13 ID:vpsgE0phO
ただの欠陥機
86名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:45:52.25 ID:QHN5H3r1P
粗悪な日本製の部品を多用するから・・・
87名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:53:45.76 ID:O3Z9pG700
どこで火災が起きたんだ?
88名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:55:49.71 ID:grojgWgx0
バッテリーのせいにすんなよ

車が燃えたら、ガソリンが原因なのかい
89名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:56:24.80 ID:asAjV0Rl0
A社 「その部分はB社の機密契約があり、我々では原因調査に限界がある」
B社 「機密は設計テクノロジーに限定しており、動作検証データはすべて開示している」

たぶんこんな感じでグダグダ、設計・製造の細分化をやりすぎたと思う
90名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:58:48.35 ID:XaCgjgqg0
>>89
原因調査拒否=事故原因

でOKの法律を作るべきだな
91名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:58:53.12 ID:TK+3YLVH0
787って駆動系が電化されたって言ってたけど、電流が大きく電圧も高くなってる
だろうから、予想外のことが起こりやすいんじゃないかな
クルマだけど、、三菱自の電気自動車で発火、出荷中止
http://www.asahi.com/national/update/0327/TKY201303270449.html
http://japanese.ruvr.ru/2012_11_24/95769900/

通常フル充電やフル放電で置いとくとバッテリーの劣化スピードは早くなる
電気自動車のバッテリーはやっぱり劣化する
http://minkara.carview.co.jp/userid/214850/blog/30287414/
クルマなら停めとけばいいし、飛行機も代替手段は有るはずだけど空中で残量が
ゼロになるってリスクだよな、、
92名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:00:13.59 ID:38JFC3mc0
カーボンファイバーの機体だから剛性が脆弱
パーツ、ケーブルが圧迫されたり引っぱられたりしてヘンタイなことになってる
93名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:01:51.82 ID:rN1ZrpDQ0
欠陥部品を調べたら、どうせまた外注の行き着く先が下朝鮮で
日本のマスゴミはやっぱり詳細を報道しません!とかいうオチじゃないの?
94名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:12:42.63 ID:lqGVVtx30
マジで787は乗らない方が良いと思うぞ
怖過ぎ
95名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:13:17.85 ID:ks8B6QOh0
乗務員が休憩室で煙草を吸っていて出火では、ソファーか何かが燃えた。

カーボンファイバは燃えないが、接着剤が燃えて拡大した可能性はある、
胴体の部材交換が必要になりそう、アルミ製より修理が大変な感じがする。
96名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:16:55.43 ID:rYEDlLnW0!
両親が今度787で旅行に行くみたいなんだけど止めた方がいいのか?
97名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:23:16.01 ID:1UBxJfBR0
焼け焦げたあたりの位置がちょうど客室乗務員の休憩室みたいだな。
すぐに解決しそうな気がする・・・・
98名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:25:10.90 ID:lqGVVtx30
>>96
航空各社は787に関しては、細心の注意で整備してると思うよ
それでも今回みたいにトラブルが出て来るのが、俺は怖いね
99名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:25:24.52 ID:6/LTUDVo0
安全考えるなら日本製が良いのに
愚民は日本人を殺しまくったボーイング社から購入
100名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:29:59.63 ID:38JFC3mc0
東レ、三菱、川重、富士重
放射能と賃金カットの日本がつくった機体
101名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:30:01.63 ID:KBG+i6ovO
韓国の部品なんか使うからだよ
102名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:30:47.54 ID:PMHBDV9b0
>>96
生き死にのリスクはないけど、故障で予定通りに飛ばないリスクは一番高い便。
103名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:33:31.14 ID:u4KjYF7BP
ちなみに、エチオピア航空の787は飛行停止が解けて最初に飛ばされたんで、
実験台にされたとか言われてた。
104名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:33:33.85 ID:/9VXtdGZI
純国産ww
これが日本の技術力ww
105名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:34:26.37 ID:pz7lECQC0
ヒント 韓国製部品
106名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:36:19.76 ID:/9VXtdGZI
>>105
ユアサやでーw
107名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:44:21.87 ID:2yIdWiZU0
>>105
>>20
787の件でよく韓国製がどうたらってレス目にするが
その韓国製部品の話を調べたらソース元が2ちゃんなんだが
ボーイングのレポートやNTSBの公式リリースとか信用できるソースはあるの?
108名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:46:18.56 ID:NsSrPq+b0
BS1でBBCのニュースが流れていたけど、機体後部の天井付近が
黒くなってたな。とすると電子装置類があるような箇所とは思えない
から、バッテリ絡みではないかもしれん。
109名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:49:57.69 ID:LNwDuWKI0
原因特定発表しないまま運用再開した筈。YUASAともLGとも言ってない。乗れませんよこんなの
110名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:51:23.19 ID:TYeTTI/B0
国内線は兎も角、太平洋路線とか空港が物理的に無い長距離は乗りたくないなw
111名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:51:36.99 ID:8tal4fHc0
スマホがフリーズしようと、死者は出ないが…

旅客機に特亜パーツ使えば、当然こうなるわな…
奴等って、配線(ケーブル・ハーネス類)の電圧等考慮しないし…
軽量化だの言って、安物被膜銅線でも使ってたんだろ。

>>43
日本製部品使って、日本で製造及び運用すれば、
(初期不良を除き)事故はまぁ、起きない。
112名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:55:30.02 ID:2EyQv/tj0
その頃客室乗務員は・・・・
ttp://www.xxvideo.jp/videos/xv346400
113名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:56:23.12 ID:ks8B6QOh0
外のペンキが焦げるくらいだから休憩室は丸焼けになったのでは、
もし、休憩室でxxxの最中だったら、慌てて裸で逃出したはず。
114名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:58:05.87 ID:q+pFSLgJ0
B787が飛んだ。ボーイング社はかつて日本各地を爆撃したB29を設計した企業でもある。
115名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:58:12.08 ID:u4KjYF7BP
>>107
全くのデマなんだけど、否定するとチョン扱いされるよw
116名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:58:20.22 ID:xsFmX9dr0
閃光で目がくらんだ下朝鮮人がうっかり火を付けた
117名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 05:59:06.07 ID:61NCj8JH0
しかしリチウムイオンバッテリーの不具合は
過去何回も起きてる事だから、
可能性として高いのは
リチウムイオンバッテリーなんだろう。
日本碍子のNAS電池も発火事故起こしてるし、
充電系はヤヴァイんだろう。
118名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:00:31.85 ID:c6rQuMKn0
バッテリーが無事か否かだけでも発表できるよなあ(´・ω・`)
119名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:01:20.94 ID:NMIzakqs0
ヤバいの分かって落ちるの待ってるのか
東電と変わらない
120名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:01:23.17 ID:EX1gzuYG0
今回の機体のバッテリーはGE製と報道あったけど
真偽のほうはわからん
121名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:01:36.41 ID:pz7lECQC0
>>115
とチョンが申しております
122名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:02:04.24 ID:GKKdIcwC0
沖サヨ、B787の危険な機種と、デモを起こせよw
123名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:02:31.06 ID:2yIdWiZU0
てかさらに調べたら787に韓国製部品が使われてるっていう話自体が
個人ブログの勝手な推測だったっぽいんだが、ソース元が個人ブログと2ちゃんって馬鹿なの?
124名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:02:38.92 ID:pypXE5Kg0
>>119
まあ原因不明で運行再開したんだからこうなるわな
125名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:03:16.66 ID:pO/3NQHr0
ボロ過ぎwww
原因特定しろよ糞が
126名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:04:36.54 ID:aFjXtesn0
まぁバッテリだろうな。ユアザのバッテリ。もうだめぽ
127名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:04:58.44 ID:2yIdWiZU0
NHK来た
無人の状態で発火?
128名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:05:31.62 ID:TYeTTI/B0
SAAの747コンビがインド洋だかに落ちた時は後部貨物室から出火して、消化できない程火の手が強くて
有毒ガスが機内に回って墜落、で遺体を調べたら殆ど毒ガス吸って死んでたとかだった。

で、原因は結局分かって無いんだけど、一番怪しいとされたのが台湾から積んだPC用のリチウムイオンバッテリーとか。
武器とか弾薬詰んでたって話も出てたけど。

降りれる空港があればいいけど、なかったら同じ運命だろ。
129名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:08:26.04 ID:NzeOFxSGO
世界がメイドインジャパンの飛行機を求める日が来そうだな。
130名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:09:30.97 ID:KdCa6ouMO
すべて廃棄処分にしたほうがいい。
墜落してからでは遅い。
131名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:09:55.21 ID:38JFC3mc0
あちこち鉄板で補強したら
安全に飛行できる
放射能にも強い
132名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:12:36.92 ID:VZNtDvE00!
ボーイングのせいにしたいチョンの放火
133名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:15:34.12 ID:nNzrnxj90
せめて放射線といえ。
134名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:16:23.04 ID:ZH6pAx1V0
機体素材やコクピットが大幅に変わったのは分かるけど、
バッテリーとか発火原因になる物までそれまでの機体に採用されてた物と違うの?
バッテリー関係が原因なら747や777の信頼性のあるタイプに出来ないん?
135名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:20:06.11 ID:wE96BhOT0
垂直尾翼の前辺りが焦げてたぞ
136名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:20:56.76 ID:lqhfqRYB0
なんか、やけに火が多いな。
韓国が担当したパーツもあるんだろ?
137名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:21:33.19 ID:TYeTTI/B0
特亜人か土人が機内でタバコ吸って、
その火の不始末とか云うくだらないオチかもしれん。
138名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:23:50.75 ID:/Ex6JwgKO
>>134
違う、今まで使われていたのはニッカドバッテリー
何でリチウムイオンになったかというとニッカドバッテリーは非常に重いため
機体の軽量化、燃費向上のためにリチウムイオンが採用された
だからリチウムイオンを載せる事を想定して開発された787にニッカドを載せるとなると
1から設計し直す必要があるため、ここまで来るとお蔵入りになる
エアバスの新型機も787の火災事故を受けてニッカドを採用している
139名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:24:09.88 ID:nOOyFJRS0
バッテリー自体は問題無いという結論だったよな
それ以外の部分に問題があるとしか考えられないけど
その後だんまりなのはおかしいな
140名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:25:22.09 ID:ZH6pAx1V0
>>138
なるほど〜
141名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:26:51.07 ID:2+gCbCrq0
火元はリチウムバッテリーだが、機内に置いておいた、スマホかタブレットってオチかもしれん
発火から発見に時間掛かってるからな
142名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:27:09.52 ID:NMIzakqs0
飛行機はアースが無いからな
地上で問題ない技術でも飛行機では分からない
143名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:27:26.03 ID:jKtEZM/t0
>>123
バカはお前
調べた結果違ったのなら、
自分でソースを添えて2ちゃんに
書き込めば終わる話
個人のブログと掲示板の違いも
わからないとは
144名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:29:23.79 ID:s0Y281fXO
>>134 オール電化だからな。
電気を補助的に使って主に油圧で各種装置を動かすザクと違って、ほぼすべて電動なんだ。
だから使用電力が多くて電線も太く、消費電力が大きいからバッテリーも飛躍的な大容量。
そんな大量で極度に重いバッテリーをハードポイントつまり強固な箇所を設計して載せなきゃならん。
そこが油圧時代から電化時代への挑戦なんだよ。
旧式バッテリーじゃデカいし重いしパワー不足なんだ。連装に向かないんだよ旧式は。
145名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:32:01.73 ID:jS/X8Gsj0
垂直尾翼のちょっと手前辺りが焦げてるな。やっぱり電気系統のトラブルか?
http://www.nycaviation.com/newspage/wp-content/uploads/2013/07/snip6-602x345.jpg
146名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:35:21.67 ID:/Ex6JwgKO
>>143
よく話題になるLGの部品が使われていたという
ソース元がただの個人ブログでしたってだけの話だろ
何言ってんだお前
147名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:36:47.28 ID:NMIzakqs0
家電で問題が出た時下請けが責任とるのかと
148名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:37:21.21 ID:wE96BhOT0
>>145
調理室どっちにあるかわからんけどそっからという落ちじゃないだろうなw
149名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:44:48.25 ID:FwqcN3Bw0
ボーイングクオリティw
150名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:46:05.37 ID:x3GPUtua0
>>27
安全でございます、これからもよろしく!みたいなノリで
バッテリー対策改善→運行再開前にして
ボーイングCEOが堂々と全国紙に新聞広告載せてたの思い出したよ。

丸焼きサンマになりたくねぇよなぁ・・・マスゴミに喰われちゃう(-。-;)
151名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:46:20.77 ID:/Ex6JwgKO
普通にリチウムイオンが原因だと思うがな
新型機にも関わらずこうも顕著にバッテリーが発火するとか
どう考えてもそれ以外に考えられないし
先代と大きく異なる部分もそこだしね
152名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:49:43.42 ID:TK+3YLVH0
場所的に後部の配電盤じゃない?端子の締め付け不足程度でも発火してしまう、、
http://mainichi.jp/select/news/20130516k0000e040215000c.html

全日空のB787、配電盤でもトラブル、1度は燃焼で交換
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MJ85S56TTDS401.html

位置的にはバッテリーは直接関係ない?
http://ef81hokutosei.way-nifty.com/photos/uncategorized/2013/02/19/photo_5.jpg
153名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:53:27.02 ID:pKdh02700
>>96
死んでもいいならほっとけば?
154名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:57:36.97 ID:k+wVsxIF0
21世紀のデハビランドコメットになりそうな悪寒だな787
155名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 06:58:52.43 ID:TK+3YLVH0
156名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:03:22.67 ID:VB2oagmK0
>>143
>調べた結果違ったのなら、
>自分でソースを添えて2ちゃんに
いや、そのブログの記述のように検索かけても何もヒットしない。。
と言うのを多くの人が試みて「単なる嫌韓書き込み」と
判断されている。

ブログの記事も1月20日以降に3回、修正されている。
修正に至るまでの経緯は、このブログ記事(1/20)のいい加減さに
怒った有識者の書き込み、とブログ主のやりとりに詳細に記録されている。
157名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:03:56.91 ID:pij5Hqbh0
>>96
新しい機体には不安はあるが、新しいがゆえの安全性もある。生死のリスクは誰も判らないから気にせず行っちゃえばと。
158名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:04:43.40 ID:1UBxJfBR0
ヒューズとかもしくは
ヒューズだと自己回復性ないから
ポリスイッチみたいな自己回復素子を搭載してないのかな?
159名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:09:24.93 ID:pamdKmsH0
火ースローと言うだけに8時間後に出火か
160名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:11:46.08 ID:8forxW490
>>41
補助発電機はこの辺じゃないんだ?
161名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:12:42.17 ID:aFjXtesn0
>>138
>ニッカドバッテリーは非常に重いため

リチウムイオンだと単位体積あたりの性能(容量)は2倍程度。リチウムイオンに変えても、バッテリの総重量がせいぜい半分になるだけ。
むちゃくちゃ軽くなるわけではない。せいぜいスーツケース1つ分の体積、重さにして40から50kg分軽くなるだけだ。
こんなもののために危険なリチウムイオン電池を使いつづけるのはバカ。
162名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:13:45.57 ID:ZH6pAx1V0
>>159
うん、そうだね。
163名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:22:32.11 ID:fzAMcJN80
ボーイング踏んだり蹴ったり
164名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:24:37.98 ID:WGZ7pTQC0
あーあ
フシアナ喜ばせたボーイング
165名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:28:05.73 ID:r51U5AYv0
>>2
評価する
166名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:30:40.30 ID:nLu2qCz80
フシアナの件を有耶無耶にするため
日本のマスゴミが報道しまくるに百万円
167名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:30:55.01 ID:bWjrgMBg0
>>73
乗務員の休憩室。
客室の天井裏にある。
168名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:32:27.12 ID:XbuTcWAB0
リチウムイオン電池はどこ製??
169名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:33:25.39 ID:XpPZqcP20
787は終わりだね
勝手に燃えるなんて機種は、そうそうない
170名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:33:39.60 ID:EX1gzuYG0
>>168
今回はGEだと
171名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:34:19.91 ID:YZ3zyGzk0
バッテリーが原因らしい
172名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:34:34.16 ID:Pba05OQxP
クルーのレストキャビンで充電していたガラクターが出火だったりしてなww
173名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:35:17.37 ID:bWjrgMBg0
>>83
ひとつはっきりしていることがある。




はしご状神経系の生物に、航空機を操縦・運行させてはいけないということが。
174名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:39:12.79 ID:yBRyeSQwP
>>167
寝タバコか
ついついオナニーしちゃって消す前に寝てしまったんだな
175名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:42:37.69 ID:Z3Zfw1W5P
787はトラブル多過ぎだな
今回は出火場所から見るとバッテリーが原因じゃないっぽいが
まあ「準国産」といわれる787だからまた日本製の部品が
疑われるかもしれないな
176名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:46:20.05 ID:KIi7+Def0
 
 
 
 
 
ユアサさん社内の朝鮮人スパイが破壊工作してますよ
 
早く朝鮮人を解雇しないと早く早く
 
 
 
 
 
177名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:47:29.43 ID:Pba05OQxP
ラバトリーから出火だったらこんなもんじゃすまないし焦げ方からして
キャビンクルーレストが火元でそこに可燃性物質があったとかが妥当な線だよな
178名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:48:56.86 ID:bWjrgMBg0
>>105
公開されている範囲での南朝鮮製部品は、主翼の先っぽだけ。
壊れても安全性に直接影響ない部分。
ボーイングもさすがに法則が怖かったようだ。

だが2次下請け以下が南朝鮮であると公開されにくい。これは787だけの問題ではなく、
家電を含む多くの製品に同じ問題を抱える。

ほんとうに恐ろしいことである。
179名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:54:08.78 ID:UZeiqM1r0
>>114
設計力のある、いい会社だよな。
180名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:56:18.89 ID:+NCzqrI+0
次は飛行中におながい。
181〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2013/07/13(土) 07:58:16.66 ID:iXMzWPHb0
バストが78cmなのか 87cmなのか まずはっきりしてもらいたい
182名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 08:12:37.73 ID:MJ/nkV8V0
位置的に言えば、出火元はキャビン向けの
天井裏電気ケーブル(低圧配線)だなぁ。

クルーレストがうんたら言う人がいるけど、
ケーブルが燃えりゃその近辺も一緒に燃えるってw
183名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 08:23:32.96 ID:1UBxJfBR0
もしかしてMOSFETの内部ダイオード経由からAPUバッテリーとメインバッテリーの配線が並列接続に
なっちゃったとか、そんな初歩的ミスはないよね?
配線ミスではないと思うんだけど、全部テスターで電圧測ったりして
前に調査したんでしょ?
184名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 08:24:52.24 ID:i7mDGrmx0
スカパーで放送している「メーデー」みている素人の第1感は、補助動力装置(apu)だった。
ただ、>>41の図面見ると位置が違う。

次のうちのどれかが原因と思う。
・トイレのゴミ箱に捨てられたタバコ
・乗務員の休憩室での寝たばこ
・天井上の配線
185名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 08:24:55.03 ID:k2Qv//7Z0
胴体外側に焦げ跡が有るけど相当深刻だぞこれは。
火が出てもバッテリー容器内で抑えられるから
安全という大前提が崩れたのかもしれん。
調査を進めないと詳細は分からんけど。
186名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 08:31:47.91 ID:MJ/nkV8V0
>>184
>・トイレのゴミ箱に捨てられたタバコ
>・乗務員の休憩室での寝たばこ

駐機中で無人の機体だから、その線は無い。
187名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 08:33:50.28 ID:1UBxJfBR0
>>184
図面を改訂したのに
前の図面が何らかの影響で混入してミス配線したとかも考えられるってことかな?
188名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 08:35:21.35 ID:EYK7cXT50
とりあえず飛行機乗る予定が全く無いので完全に他人事だ
オスプレイに反対するような人たちはこっちの飛行停止は求めたりしないんですかね
189名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 08:35:37.61 ID:YMZ9qCCs0
ユアサ高値引けかあ・・・・・ご愁傷様
ボーイングは場中に急落っすね
http://finance.yahoo.com/q;_ylt=A0PDkkGgkuBRk1cAHBGT87cF?uhb=uhb2&fr=yfinanceheader_test2&type=2button&s=ba
190名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 08:36:38.07 ID:M/J5uiyFI
また全面的に飛行中止になるな。
191名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 08:36:59.30 ID:qLoJ6px30
また飛行停止になるのかな?どーすんだろ。
192名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 08:39:55.86 ID:/gIuB3fX0
777の事故から目をそらしたいから、どっかの国がテロしたんだろ
193名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 08:41:38.32 ID:M/J5uiyFI
バッテリー付近から出火。
194名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 08:44:03.41 ID:WFY3Bv9lO
オスプレイより危険やないか
195名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 08:48:52.73 ID:pij5Hqbh0
機体は難燃性で火を付けても簡単には燃えないから
単純な失火ではなく熱源があったんだろうな。。。
196名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 08:53:45.11 ID:i7mDGrmx0
タバコが原因じゃなければ、配線かな。
FAAはまた飛行停止にするんかな。
ボーイング社はアメリカの会社だから、前回は、原因不明でも飛行再開認めたよね。
(おそらく、エアバス社の機体だったら、原因究明されるまで運行再開は認めなかったはず)
今回どうするんだろね。
197名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 08:55:00.28 ID:OTNBZtsI0
最近感覚が狂ってるけど、飛行機から火災ってのがレアだよね
198名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 08:59:51.29 ID:aDNrlIa60
今度は発熱しても大丈夫なようにバッテリーを頑丈な容器でぐるぐる巻きにしてたって言ってたのに
何で火が出るの?
199名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:03:25.52 ID:wE96BhOT0
タバコの火って結構あとから燃えるもんだぞ
機体の電源が切れていたのであれば、その乗員休憩室が怪しいよな位置的に
タバコでないにしろなんとなく布団に燃え移った火が上部まで達して気づいた感じか?
だから数時間前から徐々に燃えていって難燃素材で出来た機体をも焦がしたと

燃えた原因は電化製品かもしれないけどなwww
何にせよ機体燃えて骨格変わったりしたら終わりか?
中は煙臭そうだな・・・
200名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:03:48.85 ID:+EkYXRtG0
またチョンだよ原因はLG
201名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:04:47.23 ID:KdCa6ouM0
ダメだこりゃwwwwww
202名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:05:13.77 ID:kWb80LYeP
なんだこの飛行機
203名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:05:38.25 ID:1UBxJfBR0
>>198
発生する熱は電流の2乗に比例して上がるから何らかの影響で大電流が流れれば
導線が真っ赤になるくらいに発熱するんじゃね?
ただそんな大電流が流れないような仕組みにつくってるからなんでなんだろ?
って話なんじゃね?
204名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:07:09.55 ID:roSEa9gP0
バッテリーのトラブル出る前から勝手に燃料放出したり配線ミス多数見つかったりしてたじゃん
205名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:07:46.88 ID:YMZ9qCCs0
>>199
電源切れてても燃え上がるわけだが
リチウム電池は・・・・・
206名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:12:36.09 ID:fb/eobVo0
米でボーイング株急落
もう市場ではだれもテロとか放火とか信じてない証拠
207名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:12:45.66 ID:4i8Q44330!
朝鮮人による話題そらしのための火付けだろ。
208名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:13:16.87 ID:0Dtjpdqt0
で燃えたのは何よ?
無人だったんなら電気系が疑われるけど。
209名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:14:36.16 ID:F9Ja/f7c0
またバッテリーから出火か…。
ユアサもうダメかもな。
210名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:14:37.25 ID:yNyKEMpL0
>>195
「不燃性」ではないので、火をつければ燃える。

「難燃性」というのは、
着火源を取り除けば火がすぐ消える、の意味。
211名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:14:39.12 ID:WgGD4xvr0
                               
あぁ〜ん!あぁ〜ん! 韓国の男性に抱かれた〜い!
あぁ〜ん!あぁ〜ん! たくましい韓国男性に たっぷり甘えたいわぁ〜♪

はぁ〜ン♪はぁ〜ン♪ もう我慢できない! めちゃくちゃにしてェ♪
あぁ〜ん!あぁ〜ん! 思いっきり もてあそんでぇ〜!

後ろから太いのでグイグイ突いてぇ〜♪ 逝く逝くぅ〜アハァ〜ン♪
好き好き大好き韓国様♪ わしを韓国様の慰安夫にしてぇ〜♪ あはぁ〜ん!

あんあん!あ〜ん!
あんあん!あ〜ん!
あんあん!あ〜ん!
212名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:15:08.68 ID:go0+isqm0
金融ギャンブルにかまけて工業放り出したせいかね。
戦闘機と言いこれといい、ここんところ米はまともな機械が作れなくなってないか。
213名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:15:13.70 ID:MJ/nkV8V0
>>199
お前、飛行機に乗ったこと無いのか?w

今時、客室やラバトリーなどそこいらじゅうに火炎探知機・煙探知機(つまり火災報知機)が
ついてて、ライターを一瞬つけただけでも警報が鳴り響くんだぞ。
タバコなんか吸えやしねぇw

つまり、駐機後、機内が無人になって誰も警報に気付かない状態になってから、
何かが発熱・発火したということ。
214名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:15:59.71 ID:69ts7/2P0
>>83
スッチー、ブサイクすぎるw 近所の所帯疲れしたオバハンみたいwww
215名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:16:51.82 ID:F9Ja/f7c0
>>213
そんな時限発火装置は某社製のリチウムイオン電池しか考えられないな。
216名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:19:49.56 ID:cOSfQHCw0
>>1
アシアナの件をボーイングのせいにしようと韓国人が暗躍してそう
217名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:22:55.96 ID:KG29GpNh0
>>203
だから日本とアメリカだけで作っときゃ良かったんだよ。
色々混ぜるから原因究明も難しくなるんだ。
218名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:24:35.82 ID:69ts7/2P0
配線が悪いんじゃないのか? 

電線が細すぎるとか、設計段階のポカミスで、
電流の流れ方を見落としたとか。
219名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:25:11.11 ID:KG29GpNh0
>>217
ごめん安価ミス
220名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:26:18.19 ID:XvBTOxxa0
>>1
>エチオピア航空機機内で12日夕、火災が発生した。

エチオピアって今や最新機を買えるほどリッチになったの?
221名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:27:49.67 ID:F9Ja/f7c0
ユアサは潰れるかもしれないな。
そのうち飛行中に大火災を起こすことになるぞ…。
222名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:28:18.09 ID:KVLPYqP10
バッテリーの問題って単純にバッテリーを実績のある物(B777のもの)に取り替えるだけじゃだめなのか?
223名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:29:35.84 ID:MJ/nkV8V0
>>215
バッテリー室は客室の床下にしかない。
しかも、コクピット直近と、主翼のすぐそばだけ。

ミスリードを阻止しちゃって、ごめんねw
224名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:31:31.09 ID:k2Qv//7Z0
リチウムイオン止めてLi-feに変更すればいいのにな。
やや性能は劣るが使えないこともない。まあ電圧違うし
充電回路から何から電気回り全部変更が必用だけどな。
225名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:34:23.91 ID:6nPOyyK80
>>200
ああ、ネットde真実ブログがばら蒔いたデマねw
そのブログもひっそりと撤回したけどww
226名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:34:28.97 ID:183NT85O0
この飛行機って開発から納入までの期間もけっこう問題あったのな
エアバスよりボーイングのデザインの方が好きな俺ショック
227名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:34:33.99 ID:IM8eej7R0
よく火が出る飛行機だね
原因が曖昧なままなら、飛ばさない方がいいと思う
228名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:34:44.49 ID:69ts7/2P0
焦げたのが、この位置。
http://www.nycaviation.com/newspage/wp-content/uploads/2013/07/snip6-602x345.jpg

丁度その辺りに、APU用の発電機があるな。
http://787updates.newairplane.com/Boeing787Updates/media/Boeing787Updates/787%20Electrical%20Systems/787-infographic-large.jpg


微妙に位置が違うから、発電機そのものじゃなくて、そこから
伸びる配線が異常加熱したんだろう。

つまり、電気系統の設計ミスだよこれ。

どこがやったの?
229名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:35:00.04 ID:f5hyDKR10
何が燃えたんだろうな?
APU関係の機器がショートした?
230名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:35:40.12 ID:yBRyeSQwP
まっさきに運行再開したのもエチオピア航空のようだし
なけなしの金で買ったわいいが大変だなw
死んでもここの飛行機には乗りたくねえ
231名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:36:02.12 ID:hvrCy1g+0
スレタイのB787が787Bに見えたのは俺だけではないはず。
クルマも飛行機も787は素晴らしいと言われるようになって欲しいな。
232名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:38:21.16 ID:aDNrlIa60
>>222
同じ容量なら重量も大きさも倍以上になるみたいだし、機体のバランスも崩れるし、
設計からやりなおさないと難しいんじゃね?
233名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:38:22.54 ID:pSXxczR80
アメリカ人に飛行機作るとか無理なんだよw
わりとマジレスだが
まともな自動車も作れないんだぜ?
234名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:39:30.94 ID:u84ZFjij0
やっぱり日本製はダメだな
235名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:40:11.28 ID:XgEw4l0S0
<ヽ`∀´><ウヨ死亡w日本人哀れw
<ヽ`∀´><日本は終わったなw10年後は朝鮮に抜かれるw
<ヽ`∀´><もう日本は駄目だなwこれからは朝鮮の時代w
<ヽ`∀´><日本は沈むべきだなw
<ヽ`∀´><日本は世界の嫌われ者w日本人であることが恥ずかしいw

    +      ∧___∧    +
      +  / ⌒  ⌒  \ +
    チェゴ━/  \    ./  \━━━━!!!!
    +  / ::::::⌒(__人__)⌒:::::  \  +
       \ \   トェェェイ  /  /
     +.  \ \  `ー'´/   /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
 _|_   | |    _|_   | |   ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
  |    | |     |    | |    | ̄| ̄ 月 ヒ | |
/ | \ /  レ  / | \ /  レ// | ノ \ ノ L_い o o
236名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:40:11.68 ID:VtvS5yEv0
>>222
うろ覚えなんだけど、
777までは、油圧システムなども、
以前のものだったようだし、
787だと、油圧も全部電気で制御しているんでしょ?
237名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:41:35.56 ID:f5hyDKR10
>>218
可能性はある。
ボーイングの試験では合格でも、各社各様にシートや液晶TVと
色々な電気製品を追加していくが、その過程でおかしくなってると
ボーイングのまっさらな試験機体では問題が表れない。
238名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:42:16.79 ID:69ts7/2P0
多分、関係者は原因が分かってる。

ただ、それを発表すると世界中からバッシングを浴びて
会社が傾くから、ダンマリ決め込んでるだけ。
239名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:44:35.07 ID:XgEw4l0S0
スイスでゲロ串バッテリーが燃えて大火傷
と原因は同じですねw
240名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:45:07.10 ID:YMZ9qCCs0
今日は日本の787飛んでるの?
お客さん可哀想
気が気じゃないよね
241名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:47:15.99 ID:bTGlBnrnO
チョンパーツとか使ってんだろ
242名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:48:04.82 ID:69ts7/2P0
電力供給システムのプログラムミスで、アホみたいに高速に
ON/OFF繰り返してるとかしてたら、こういう事起きたりする?
243名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:51:25.84 ID:aAea5oLu0
マックウェルMB14か彗星艦爆ってとこかな
244名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:53:42.51 ID:8ZIUY/PV0
原因はっきりしたら損害賠償すごいことになるな
想像もつかん
245名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:53:46.98 ID:f5hyDKR10
>>242
突入電流が発生するから、場合によっては起こりうる。
246名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:57:22.10 ID:N+Wij+T9O
俺「チョン企業の部品が原因」
馬鹿「ソースは?」
俺「日本のマスゴミが報道してないだけ。れっきとした事実」
馬鹿「あ、うん。じゃあ海外マスコミでもいいけど」
俺「チョンが圧力をかけているので書けない」
馬鹿「そ、そうなんだ……」
俺「ここを見たら全てわかる」→マスコミが報道しない真実を掲載するブログのURL
馬鹿「」→投了

これが美しい7手詰め。チョンには理解出来ない議論の真髄である
247名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:59:45.89 ID:VfBJfgTz0
>>246
ソースは無いわけではないんだね?
248名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:01:24.45 ID:69ts7/2P0
>補助動力装置を手がけた米プラット・アンド・ホイットニー
>電池は、製造した「ジーエス・ユアサコーポレーション」(京都市)

>電池を含めた電気系統を担当した仏タレス
>電池を含めた電気系統を担当した仏タレス
>電池を含めた電気系統を担当した仏タレス
>電池を含めた電気系統を担当した仏タレス
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130202/biz13020220510009-n1.htm


> 2010年11月9日、2号機(ZA002、全日本空輸塗装[注 1])の試験飛行中に
> 電気室内の配電盤で火災が発生し、機内に煙が充満し主電源がダウン。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0787


どう考えても、電力供給システムがおかしい。 それを担当
してるのは、フランスの企業みたいだ。
249名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:05:29.52 ID:XgEw4l0S0
仏タレスは韓国軍との繋がりが大きいからねぇw
250名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:06:29.31 ID:1kD947d60
>>247
>ソースは無いわけではないんだね?

だからないんだよ。ブロガーの捏造が2chで拡散した。
251名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:09:22.98 ID:wlUFzvRU0
>>20
>2ch以外にソースがないんだよ。

六韜からの引用
有能なら何一つ与えず返せ、無能ならば大いに与え歓待せよ

これも2chがソースだけど、実際には違うんだよな。
つうか兵法なら有能な奴は帰しちゃダメだろw
252名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:11:29.94 ID:qmGlhsjo0
B777はあんだけ安定してるのに
B787はなんでこんな事に…
253名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:12:25.95 ID:b6Oejxah0
根本原因が分かってないのに運行再開してるんだもんなぁ
254名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:14:46.80 ID:OobVo7LE0
ニッケル水素電池で頑張れなかったの? リチウムイオンポリマー
電池じゃなくて、単なるリチウムイオン電池を使ってるんでしょ。なら
ニッケル水素で代替できなくもなさそうに思えるけど。

>>248
片方だけが悪いって決め付けるのもどうかと思うけど。担当の業者
同士、協力して解決に当たった方がいいんじゃないの? タレスと
敵対していいことがあるとは思えんし。1兆7千億近い売上を有す
軍需中心のけっこう大きなコングロマリットだし。協力関係になれば
ユアサも色々と試せる有益な相手じゃないの。
255名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:15:39.23 ID:rJZxYqsF0
>>252
最初はみんなそんなもんだ
256名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:17:30.52 ID:69ts7/2P0
>>252
>B787はなんでこんな事に…

日本が大きく関わってるか否かくらいしか、違いはない
・・・あっ(察し)

>>254
ハイテク旅客機みたいな繊細なものは、苦手なんじゃないの
257名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:19:25.93 ID:XgEw4l0S0
>>252
> B777はあんだけ安定してるのに
> B787はなんでこんな事に…

ボーイングがトヨタの看板方式をマネて失敗したのが原因
サプライヤーの管理が出来ず逆にコストが増え品質が下がった
世界中にあるサプライヤーをまとめるのは簡単な事じゃ無いんだよ
258名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:19:55.17 ID:Vwno0jht0
単純な部品の整備をしてもどうにもならんところが悪いんだろう
どう考えても電気系システムの不備
259名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:24:00.31 ID:XgEw4l0S0
そして無数にあるパーツは別に全て日本製という訳ではないし
なんか勝手に設計変えてる所もあるという噂も
ケンチャナヨ?w
260名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:25:01.38 ID:Pba05OQxP
>>248
フランス人「ゼンブジャパーン!」
261名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:25:53.25 ID:EC2rSmkn0
ちょっと売り入れてくるわノ
262名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:25:57.63 ID:dBTevc3gO
東芝か三菱あたりが電気関係弄るほうが安心
263名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:28:11.24 ID:69ts7/2P0
>>262
三菱自の電気自動車で発火、出荷中止
http://www.asahi.com/national/update/0327/TKY201303270449.html
264名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:28:24.87 ID:qmGlhsjo0
>>255-257
なるほどサンクス
色んな見方があるんだな
265名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:28:26.52 ID:VkIniGWW0
バッテリー周りの電気系統はフランス製となっているが
実はフランスの会社が韓国のLGに作られたものなんだろう
266名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:28:27.78 ID:b/YWWO7vO
火病ったな
267名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:28:47.70 ID:e/yNNwKx0
バッテリーセルを
痛める充放電回路
とか、負荷構成に
なってると思う。
管理ソフトやセンサーでログを取っ
てるなら、再現テ
ストすれば良い。
268名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:29:29.64 ID:1UBxJfBR0
電化は避けられないんだから
これからは事故解析がもっと簡単にできるように、簡単な電圧測定記録システムから
怪しい部分は波形記録システムにかえてそのデータを着陸とともに解析。
怪しい機体は即、解析修理でいいんじゃね?
269名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:29:45.88 ID:/Kou0cUb0
>>263
グループ内でもアホの子扱いの自工は
間違っても触らないからそこは安心
270名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:30:02.57 ID:cop+QUI80
一重でエラの張った人物が現場から立ち去ったのが目撃されている
271 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/13(土) 10:30:04.51 ID:qQdoGqPk0
駐機中に出火?
272名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:32:07.41 ID:/Kou0cUb0
>>267-268
バッテリーの充放電管理なら
今のレベルでも十分ログくらい取れる、というか
むしろ負荷の増減含めてばっちり取れてるだろ
公表するかどうかは別次元の問題
273名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:33:44.14 ID:aFBlS8jr0
BBCって今一信用できないのもあるからなあ
人力飛行機のドキュメンタリーで、
自国の優位性をアピールするための比較対象で
日本の鳥人間コンテストの出オチ映像で〆て「日本はこの程度」とかするから
274名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:34:07.78 ID:8dr1ZW6I0
>>20
間接的な証拠


ウクライナで韓国製最新特急電車が故障しまくり
http://www.youtube.com/watch?v=Zwdg3Y91OFE
275名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:36:28.10 ID:1UBxJfBR0
>>272
怪しい場所のサンプリング周波数を上げて監視ってことじゃね?
波形にして可視化すればすぐにわかんじゃね?
276名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:37:49.11 ID:k2Qv//7Z0
ニッケル水素は容量当たりの電池重量が倍くらい重たいし離陸時に大電流で
超急速充電するようなことは出来ない。充電時に化学反応で発熱するし。
277名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:39:16.80 ID:m5JnfteNP
787は通常なら1年寿命のバッテリが1ヶ月以内に寿命がくるらしいよ。
設計上は1年。あまり報じられていないけどね。その問題は解決していない。
変態も朝日もこういうのを報じればすこしはジャーナリストずらしてもいいよ。
278名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:42:20.08 ID:aZ54Kw040
海外のCAなんてキャビンにカーテンして中で喫煙してたりする
客には禁煙を強いているのに
おおかたタバコの不始末とみたね
279名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:42:27.40 ID:tmcYpc6e0
もうトラブルメーカーのジャップ企業外して開発すりゃいいのにな
280名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:43:41.98 ID:OTNBZtsI0
>>254
リチウムポリマとか実用化されたよなあ

それにひきかえ燃料電池なんて何十年やってんだか
281名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:43:56.11 ID:uUU3ko0S0
それねあるけど
むしろ客じゃねぇか
トイレとかで喫煙でやらかすとかあるよ
282名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:46:54.25 ID:MJ/nkV8V0
簡単なおさらい

JAL「【駐機中に】バッテリーが火を噴きますた(´・ω・`)」
ANA「飛行中にバッテリーが煙を噴きますた(´・ω・`)」
 ↓
ユアサ「発熱が隣のセルに伝わらないようにしますた(´・ω・`)」
ユアサ「箱を頑丈にしますた(´・ω・`)」
ユアサ「充電保護回路を強化しますた(´・ω・`)」               ← ここ重要!
ボイング「バッテリーの煙を外に逃がすようにしますた (`・ω・´)」
 ↓
ETH「【駐機中に】天井で(たぶん配線から)火を噴きますた(´・ω・`)」  ← いまココ

さて、一連のトラブルの、本当の原因は何かな?
283名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:47:44.00 ID:uUU3ko0S0
>>254
リチウムの良さは軽量化よりも
容積辺りの供給電源能力なんだよね

燃えたのも実は熱管理の設定とか
じゃなくて想定外の使用とかある

でも電池が良くても電源システムがダメなら無理WWWW
284名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:49:58.95 ID:cop+QUI80
ハーネス
285名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:54:02.71 ID:uUU3ko0S0
>>284
ブレーカートリップ(断絶)が有るし
あんまり燃え広がらない様になっている
そうならないと落ちるWWW


それに燃えている所は空調と緊急降下時の酸素マスクのラインもある
アシアナの客室機体が燃えた部分も同じだよな
286名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:54:45.06 ID:mEybAalj0
直したと思ったら別のところが過圧
287名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:57:19.62 ID:2hxmrYcp0
>>252
>B777はあんだけ安定してるのに
>B787はなんでこんな事に…

B777は既存技術の集大成
B787は新規技術満載
だからかも
288名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:58:23.32 ID:uUU3ko0S0
787って電気に依存したシステムだから
開発も遅延が続出したし
防衛事業のリストラで組合と揉めているのもあるし・・。
サポタージュはあり得ないと思う
あり得るのは部品供給側じゃね?

あの法則が発動する所から部品や提携があるから。
289名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:58:59.59 ID:YMZ9qCCs0
>>363
そのバッテリーは三菱がユアサに損害賠償を求めるとかで
信用無いよなあ、ユアサ
290名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:59:36.01 ID:cop+QUI80
>>285
まず図面見たのか?そのブレーカーは何ブレーカー?
過負荷、短絡保護としてハーネスがそのアンペア容量を満たしていない粗悪品などの可能性は?
図面スペック通りならこのような事故は起きないんだよ
291名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:02:52.07 ID:uUU3ko0S0
>>290

変な人が居るわ
スペック通りでも電源管理システムがダメなら落ちるよ
想定外使用があると。

もっとも地絡なら他にもあるよ
292名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:03:25.89 ID:1UBxJfBR0
>>290
ヒューマンエラーが起きにくい端子形状設計にするべきってことか?
293名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:04:29.99 ID:Gqkz2dCy0
またアシアナか
294名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:04:31.37 ID:ywKNLPyD0
原因は火病
295名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:05:39.00 ID:Olg34E+5P
8時間も待機しての発火原因てなんだろ。
296名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:05:42.35 ID:OTNBZtsI0
>>292
自動車関係は少なくともコンピュータ関係よりは常識的だよな。

787ってH2ロケットみたいなもんだよね。
新技術搭載で最初は故障が多いかもしれないけど大目に見てよ状態・・・って許されるかよ
297名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:07:41.56 ID:/Kou0cUb0
>>290
何がどう燃えてるかわかんないからなぁ
ブレーカースルーするなんてことも以外に結構あるんだぜ
世の中絶対は無いからな

しかし、これだけ騒ぎになっててさらに燃えるとなると
回路の電流がどう流れてるか、設計した奴らにさえ
把握できない部分があるのかも
298名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:08:23.65 ID:MJ/nkV8V0
あ、一つ忘れてた。

ボイング「試験飛行中に配電盤が火を噴いちゃった(´・ω・`)」
ボイング「でも、ちょっとショートしただけだと思うし、問題ない!(`・ω・´)」
 ↓
JAL「駐機中にバッテリーが火を噴きますた(´・ω・`)」
ANA「飛行中にバッテリーが煙を噴きますた(´・ω・`)」
 ↓
ユアサ「発熱が隣のセルに伝わらないようにしますた(´・ω・`)」
ユアサ「箱を頑丈にしますた(´・ω・`)」
ユアサ「充電保護回路を強化しますた(´・ω・`)」               ← ここ重要!
ボイング「バッテリーの煙を外に逃がすようにしますた (`・ω・´)」
 ↓
ETH「駐機中に天井裏から火を噴きますた(´・ω・`)」  ← いまココ

はてさて??
299名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:09:06.71 ID:gG4OwULO0!
>>161
バラスト用にわざわざ小さくて重い劣化ウランを積んでたりするのに、
バッテリーの重さなんて考えちゃいないよ。

容量と取り出し電流、温度特性で選んでるんだよ。
300名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:09:22.86 ID:uUU3ko0S0
>>292
開発遅延と多国籍サプライヤーシステムに
アウトソーシングならコスト削減になるだろう・・。

なんて斜め上を行くんだろうか・・。
301名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:09:24.61 ID:OTNBZtsI0
>>298
ブレーカが頻繁に原因不明のトリップするので撤去しました!
302名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:10:08.26 ID:/Kou0cUb0
>>292
端子のみならずオペレーション上ヒューマンエラーが起きないような
そういうスイッチ等を含めたデザインは必須
あっさり100人単位で死ぬ機械だからね
303名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:10:23.50 ID:F9Ja/f7c0
>>282
常識で考えたら、ユアサ製の保護回路に過電流が流れて周辺の機材を焼損→ケーブルを伝って延焼…
と考えるよな。
ネトウヨ諸氏は現実を見ることができないようだが…。
304名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:11:01.04 ID:cop+QUI80
>>291
その電源管理システムとは具体的に何と何で構成されてんの?
機器名で答えてね。

あとブレーカーがあるから断線して燃え広がらないと言うが
ELCBでないなら漏電も検知できないんだぞ?だから図面見たのか?と確認してんだがw
製造時期から見て劣化は考えにくいが粗悪品の場合漏電地絡は起すけどな
ま、日本製じゃ考えられんがw

分かったような事言ってるがあんた基本的に電気わかっとらんだろw
305名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:12:07.46 ID:XvBTOxxa0
787はフライ・バイ・ワイヤをやめて油圧系統を引き直すしかないんじゃね
306名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:12:24.97 ID:1IVITz8W0
隠れてトイレかレストルームでタバコ吸ってたんだろw
307名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:13:52.43 ID:cop+QUI80
ぶっちゃけ今回のは電気系統は無関係だと思ってるけどねw
上の方が誰かが書いてた乗務員キャビンでのタバコとかねw

バッテリー周辺での事故とは別モンだと思うよ。

ま、ハーネスについては疑えばこんなのもあるよ程度のつもりだが
308名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:15:18.30 ID:1UBxJfBR0
>>299
劣化ウランなんて積んでるんだw
ただ主翼の左右のバランスとるために使うバラストは融通聞かなそうだから
重い金属使った方が有利になるっていうのもあるんじゃね?
どうゆうふうに使われてるかわからんから、あくまで憶測だけれどもw
309名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:15:45.38 ID:k2Qv//7Z0
ハイテク機の配線は複雑に成りすぎて人間の能力というか脳力を超えてしまってる
感があるな。巨大ソフトのバグがなかなか見付けられないのとおなじで配線の
設計上の不具合や配線ミスもチェック出来ずに運航中に発見されることが多々ある。
イギリスでは配線ミスで乗客を乗せた737が墜落してるな。機種の新旧に拘わらず
配線からの出火事故も本当に多い。
310名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:16:55.78 ID:69ts7/2P0
>>304
おまえ、ドンガラ作ってるだけの人だろw
システムで語れない部品屋は、恥ずかしいから黙ればいいのにw
311名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:17:07.38 ID:WGeuYohw0
>>277
素人のお前が知ってるのに
ボーイングは対応しないしマスコミも報道しないって
お前凄いなwwwwwwwwwwwwwwww
312名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:17:24.88 ID:uUU3ko0S0
>>304
>>303

787は炭素複合材ですけど
ボンディングって知っている?

JAL787も駐機時に火災だろ
ANA787はどうして燃えたのかな?

韓国もボーイングに納めているよねぇ?
地絡が起こるなら当然こういう事も疑うけど・・。
WWWWWWWWW
313名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:18:03.52 ID:OTNBZtsI0
>>310
設計とか品証にこんなヤツ多いよな。
ボクが作った製品に欠陥なんてない!ぐらいの勢いで言ってくるヤツ
投げつけてやろうかって思うわ。
314名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:19:28.11 ID:49WSFD/8P
b787だけが特別なバッテリー使ってんの?
315名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:20:12.02 ID:2hxmrYcp0
>>305

油圧で操縦できるものかな?
あれだけ翼がたわむんだから気流の悪いところじゃ操縦特性が刻々変わりそう
コンピュータが補正しないと厳しいんじゃないかな、と想像
316名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:20:27.02 ID:uUU3ko0S0
>>313
これよりマシやWWW
もっと酷い奴はそんな事はないと言って逃げまくった奴らが現実にいるから
317名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:20:27.50 ID:QE8cH4eA0
またバッテリーか? 「GSユアサ 787 外注」で検索してみろ
318名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:22:52.11 ID:1UBxJfBR0
>>315
大型機はたわむのしょうがないからあえてそれすらも設計に取り入れてるんじゃね?
応力翼なんじゃね?
319名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:26:03.21 ID:uO5SsYe+0
ネトウヨ「ユアサのバッテリーはLGが作ったニダ!」 ←www
320名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:26:43.01 ID:k2Qv//7Z0
>>299
無知すぎて恥ずかしいぞ。俺は昔旅客機の内装品を設計する仕事してたエンジニアだけど
ボーイングから1ポンド軽量化するごとに何ドルというように報奨金が貰えた。
1ポンドでも軽くの世界。
劣化ウランを使うのは機体の姿勢を制御する動翼をフラッターと呼ばれる危険な
共振から守るために固有振動数を抑える必要があるからだ。動翼だけは
とにかく重くなくていけない。アホには理解できないだろうけどそういう話。
321名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:26:50.18 ID:WTC5GE6TP
JALとかそのまま運航してるけど
乗る時に機材が787って知ってヤダーo(><;)(;><)oジタバタってする人いるんじゃないの?
322名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:26:56.32 ID:MFesbnrT0
不良品

で何故か日本企業が賠償してオワリ
323名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:29:46.39 ID:2hxmrYcp0
>>318

うん そうなんだけど金属翼に比べてはるかにたわみの度合いが大きいので
悪天候時なんかは瞬間的にたわみが小さい時と大きい時があり得て
操縦上その補正が結構必要なんじゃないかなあと
324名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:29:56.48 ID:WTC5GE6TP
787とボンバルディアのツートップ
325名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:29:59.03 ID:OobVo7LE0
こりゃA350のXWBでの逆転大勝利になるかもな。
900RとFが早期に出たら決定的じゃね?
326名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:33:44.60 ID:aZ54Kw040
>>289
ユアサに賠償?
原因は車の組立時に誤って落下したバッテリーを、そのまま組み込んだからって聞いていたんだがな
三菱の工場ってのは落ちた部品を、そのまま組み込んでるんだって、初めて知ったんだけど
あれから原因が変わったのかな?
327名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:33:53.39 ID:8ZIUY/PV0
最新型よりロシア製の方が安心だな
328名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:34:45.64 ID:+viWGUz70
「バッテリーは日本製です!」ってテレビが嬉しそうに報道してたよな。
何でそんなに嬉しそうなのかというと
329名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:35:06.61 ID:cop+QUI80
>>312
論点すり替えずに質問に答えようよw
それともただの飛行機オタク?
wwwwwwwwwwwwwwwww

>>313
知ったかに限ってシステムとか使いたがるけど
実は本人が分かってないってパターン多いからねw
こいつ ID:69ts7/2P0のログ見てても素人か構ってちゃんにしかみえんw
330名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:36:25.00 ID:MJ/nkV8V0
>>298みたいに出揃うとねぇ・・・おそらく、電力制御回路のプログラムバグだと思うよ。

○○○の状況下で、△△△と□□□を×××の手順で投入したら
本来☆☆☆に流れる大電流が無制御で違うところに流れた、みたいな。

ボーイングがユアサに「疑ってごめんね」と詫びを入れるターンかと。
331名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:37:22.83 ID:OTNBZtsI0
>>326
原因不明だから、落下してた報告書みてとりあえず上げたんじゃないかな。
致命的な設計余裕度ミスとかその辺のような気がするけど
332名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:37:23.76 ID:OPGWESnBO
いずれにせよ今回、悪いところを設計した企業は二度と関われなくなりそうだな。

ユアサかLGか知らんが、結果は後で分かる。
333名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:37:37.54 ID:zluKndxp0
ホテル代が出なくて乗員が機内でガスコンロとろうそくで暮らしてたとかは?
334名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:40:15.64 ID:cop+QUI80
>>333
これが大韓航空かアシアナ航空ならありうるんだけどな
天井裏でプルコギとキムチ食って出火とかねw
335名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:40:35.72 ID:1UBxJfBR0
>>320
エルロンを極薄のバルサでプランク張りしてつくったおいらになんか言えw
336名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:40:43.84 ID:69ts7/2P0
>>329
「まず図面見たのか?」とか、笑わせていただきましたw

「そのブレーカーは何ブレーカー?」とか、「機器名で答えてね」
とか、面白うございましたwww

お前、ただの配線工か何かだろw
337名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:41:36.46 ID:mEybAalj0
落雷あったら使い捨てに出来れば良いのに
338名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:45:28.74 ID:i7mDGrmx0
わかった。密航者が乗員用キャビンに隠れていたんだ。
そいつの不始末だ。
339名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:45:39.93 ID:Olg34E+5P
787って8時間待機してる中で燃えるってすごすぎ
340名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:45:45.43 ID:jcn2Iby70
トイレ天井裏に時限性可燃物が仕掛けられていたんだろ
で部品の一部からハングルの記載が発見されると…
341名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:47:32.42 ID:XgEw4l0S0
.

原因はジャップだネトウヨだと年中叫んでるキチガイ民族の企業ですw
342名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:52:03.36 ID:uUU3ko0S0
>>339
もうバッテリー単体じゃないよな?
343名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:52:14.79 ID:jm3V/jH60
朝鮮人の放火だろ
世間の目をそらすためにやってる
344名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:53:03.77 ID:OTNBZtsI0
>>336
配線工とか現場やってる人間のほうがこういうこと言わないよ。
図面なんて参考程度だし、さすがに航空機レベルだと図面と現場で全然違うってのは無いと思いたいけど
345名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:56:24.49 ID:cDW+Ggqp0
B787:「機体内部で火災」 ロンドンの空港当局者
http://mainichi.jp/select/news/20130713k0000e030222000c.html

駐機してから火災を検知するまで8時間以上が経過していた
ロイター通信は「外部から見える火災で焦げた場所はバッテリーの位置とは違う」と報じている。
346名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:56:25.38 ID:k2Qv//7Z0
>>335
俺は発泡スチロール製のVテールのラジコングライダーを
ショックコードで勢いよく発航させたら、フラッター起こして
操縦不能で墜落させたことがあるわw
フラッターには気を付けようww
347名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:56:49.40 ID:2hxmrYcp0
A380も配線が問題で就航が遅れに遅れたし大変なんだろうなあ
348名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:57:31.19 ID:FGxCxlc+P
何故かいつものように韓国を叩くスレに
349名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:59:17.34 ID:cDW+Ggqp0
英でB787トラブル…駐機中火災
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130713-OYT1T00202.htm?from=navr

火災は、同機が駐機してから約8時間後に発生、乗員乗客はすでにいなかった。
BBC放送が現場から流した映像では、機体上部の尾翼手前にある燃料タンクに近い部分が黒く焦げている。
350名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:03:26.59 ID:3XdEb7IS0
>>344
>図面なんて参考程度だし、
お前んトコの図面引くやつはアホばっかなのか?
351名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:06:55.73 ID:sLgDNl/p0
バスト78なのか87なのかでずいぶん変わるからなあ。
352名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:08:25.70 ID:1UBxJfBR0
>>346
それただの強度不足じゃね?wwwwwwww
353名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:11:08.99 ID:sAVscI0cO
製造段階で中国韓国部品と人間を徹底的に閉め出せば済む話しw
354名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:11:18.80 ID:1GaYsU5z0
ワンショットライター B787
いつでもどこでも火を吹きます
355名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:13:35.88 ID:/0K5HNBB0
ボーイングよ
これが法則というやつだ
356名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:15:08.80 ID:M/J5uiyFI
また韓国のせいにするネトウヨ。
357名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:16:42.46 ID:k2Qv//7Z0
>>352
発航時の速度超過とリンケージのガタもまずかったw
Vテールが振動で唸りを上げて凧みたいだったなあw
358名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:21:06.56 ID:XgEw4l0S0
          (⌒⌒)
     ファビョ━ l|l l|l ━ン!!!!!
       ノ L____
       ⌒ _ノ ヽ、\
      /  \ 三 / \   ネトウヨ!
     / U  (__人__)   \  ネトウヨ!!
    <u      |::::::|   U >  ネトウヨ!!!
     \   ̄\ l;;;;;;l u  /l!| !
     /    U`ー’  \ |i
   /  U      uヽ !l ヽi
   (   丶- 、  u    しE |そ
    `ー、_ノ  u    煤@l、E ノ <
               レYVヽl
359名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:21:47.42 ID:k2Qv//7Z0
糸〜巻き巻きで作った胴体をどうやって修理するかが気になるな。
炎であぶられた部分は強度が低下してるだろうし修理ミスやったら
日航ジャンボ機の二の舞だな。
360名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:24:46.24 ID:KawMozc60
あれ?787の日本製バッテリー出火の原因はサムスン製過重電制御装置の不具合で結論出てなかったか?嘘やったん?
361名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:25:02.93 ID:G48HtoIPP
LG絡みの報道機関の過去記事、見事に消されているな。
なんか都合が悪いのか工作の跡アリアリで消しているのが笑えるな。
ボーイングも、仏タレスも後悔してるだろうな。
362名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:25:40.90 ID:uV6MvZOp0
>>351
つまんねーんだよジジイ
363名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:26:39.00 ID:PMHBDV9b0
ただコード数多すぎの複雑すぎて最後の配線部分で作業員がミスしてるのとかもあるらしいから
今回の修正もまた配線図通りに繋いでない可能性もあるんだよな
364名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:29:32.01 ID:G48HtoIPP
>>298 ウソ書くなよ。
NTSBヒアリング後の記者会見でユアサは
「バッテリのブレーカをBMUから直接制御できるようにしてもらわないと
安全は確保できない!」って言ってるぞ。
これはタレス(の外注LG製)の充電管理システムじゃダメだと言っているだよ。
365名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:29:58.11 ID:cDW+Ggqp0
英でB787型機出火 原因究明へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130713/k10013021381000.html

現場の映像からは垂直尾翼の前のあたりの機体上部が数メートルの範囲にわたって焦げたよう
な状態になっているのが分かります。

バッテリーは翼付近とコクピットの下に設置されており、今回、焦げたようになっている機体の上部
とは離れたところにあります。
366名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:30:43.48 ID:gtauRHdf0
LGが悪いって全然出てこないね
367名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:30:54.15 ID:iFzOtfpt0
もう飛行機株持ってるおれは既に気が気じゃなくなってるよ!
368名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:31:25.93 ID:wnRntJlY0
全然ダメじゃんwwwww「
369名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:31:31.43 ID:1kD947d60
>>360
>あれ?787の日本製バッテリー出火の原因はサムスン製過重電制御装置の不具合で結論出てなかったか?嘘やったん?

ネトウヨの捏造
370名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:33:42.37 ID:96oepN3O0
>>364
お願いだからガセに躍らされてる馬鹿は黙ってくれない?
371名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:36:30.12 ID:MJ/nkV8V0
>>364
ウソってなんじゃいな?
公式リリース見てみ?
http://www.jal.com/ja/flight/boeing787/countermeasure/cause02.html
372名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:38:17.57 ID:1GaYsU5z0
エチオピア航空機火災、修理不能な気がする
373名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:39:07.41 ID:OfJnS4/60
ボーイングがだめならエアバスがあるさ
374名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:40:49.88 ID:kw6B3eI80
>>371
タレスの外注がLGってのが、真っ赤な嘘だろ。
375名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:44:17.49 ID:MJ/nkV8V0
>>374
そりゃ根も葉もないガセでしょ。 <LG

しかし、>>298のどこにもそんなことは書いてないが?
ガセに振り回されているのは>>364

アンカーを辿ってきちんと読もうね。
376名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:46:03.89 ID:eOw0QvTg0
原因が未だにわからないのがおかしい。ほとんどの場合作った本人はもしかしたらあそこかってピンとくるものだ。
377名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:46:41.47 ID:QHN5H3r1P
日本製は安全・安心w
ただちに墜落することはないよw
378名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:49:28.22 ID:MJ/nkV8V0
>>377
末尾P www
お疲れさんwww
379名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:49:57.93 ID:ThdvG3qc0
エチオピア航空はユアサ製じゃないとか言ってなかった?
380名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:49:59.82 ID:ArYqq8gX0
>>376
ほんとうにそうだなぁ。

ただ異分野の取り込みが多いから、
お互いの常識がすり合わせができてないのかもなぁ
381名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 13:00:15.06 ID:wnRntJlY0
航空機になると部品点数多いから、原因分かりにくいのだろ

原因のところの担当者が知らん振りしていればずっと分からないままだよ
382名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 13:02:36.49 ID:jmP62BMT0
エチオピア
駐機中
工作するならもってこいの時と場所だな
383名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 13:05:51.34 ID:H93X7f4U0
そもそも前回のバッテリー出火の原因すら不明のまま運行再開事態おかしい
原発の様に原因究明したくない何かがあるんだろうけど
384名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 13:06:35.11 ID:iM7wMgaO0
この機体って焦げたらどうやって修理すんの?
385名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 13:10:35.48 ID:1GaYsU5z0
これでA350の販売にますます勢いがつく
386名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 13:14:40.83 ID:XsaoF+IE0
>>114
787の翼はゼロ戦を作った三菱重工製です。
387名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 13:26:51.29 ID:Ah3QLILv0
んで、原因は何なの?
388名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 13:30:10.03 ID:rbvXIR5Ti
>>161
今からニッカドに変更すると、全電装系の見直し、再設計と米航空局の認可の再取得が必要になり、膨大な時間がかかるんだってさ。
389名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 13:37:28.74 ID:zluKndxp0
>>346 お前のは剛性不足だ
390名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 13:41:50.11 ID:WGeuYohw0
これでまた暫くは飛行中しかもな
391名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 13:42:56.35 ID:9zWVVNatO
出火場所と原因は?
392名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 13:44:49.38 ID:eKzn6E4C0
燃える航空機
393名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 13:45:38.15 ID:8ZIUY/PV0
KCIAの破壊工作なの
日本もパラミリタリー部門を持つ情報機関作ってチョン工作員を無力化すべきだね
394名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 13:46:32.81 ID:JtR6oe8q0
暴飲暴食のせい
395名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 13:46:48.58 ID:1UBxJfBR0
よしならば金属繊維をつかったFRPでいくかw
396名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 13:54:00.91 ID:BYKxqPu90
科学忍法 火の鳥だろ
397名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 14:30:23.13 ID:pij5Hqbh0
運行停止としたら何時ごろ決定されるのかね。
今もJAL, ANA機は飛行中だけど。
398名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 14:36:53.53 ID:Gqkz2dCy0
>>397
少なくとも今回はバッテリが原因じゃないっぽいけどねぇ
399名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 14:48:03.21 ID:XpPZqcP20
ずっと787の再起を願ってきたが、もう無理だろ。
配線ミスが原因なら。そんな事はあってはいけない。
組み立て時にヒューマンエラーが介在しないような作りに
するなんて、もう何十年も前から自動車ですらやってる事。
コネクター形状を変えたり、物理的に付かないようにするとか。

787は終わってる。駐機中に燃える機体を運行させているなんて
いくら航空各社の圧力があろうとも、まったくもって異常。
400名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 14:51:39.53 ID:sbLPqZBS0
またトラブルか
もう完全に欠陥機だろ
ボーイング潰れるかもな
401名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 14:54:38.59 ID:69ts7/2P0
>>399
コネクタ形状を変更するくらい、今すぐ出来るわw

そんな、ハード的な事じゃないと思うぞ? だから、制御される
側である部品をいくら検査したって、異常なんか見つからない
んだよ。

制御する側に、問題があるの。 だから、目で見える所に問題
は「見つからない」の。
402名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 15:11:18.29 ID:XpPZqcP20
>>401
ならログ取ってみればすぐに分かる。スイッチング異常で突入が出てるとか。
そんなレベルはすでに終わってる。
403名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 15:17:35.45 ID:69ts7/2P0
>>402
加熱されなきゃ火災なんか起きないわなw

ログが万能じゃない事は、既に何回も実証されてるんだがwww
404名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 15:25:47.45 ID:ks8B6QOh0
休憩室で、煙草を吸ったとか、誕生日でクラッカー鳴らして、置いてあった
家具にでも引火したのだろう、それで、休憩室が全焼し、休憩室の上の
胴体外板の塗装も焦げている。

漏電等の機材の事故も在り得るが、おそらく、搭乗員の失火だろう。

修理は、胴体の輪切りにした一ブロックを全交換するしかないのでは、
リベットで止めて一部を切り取って補修する手法は使えない、ケーブル
は全て切断するしかないので大変な作業になる。

張り合わせて修理する手法も考えるだろう、それが可能なら、修理も
簡単になる。
405名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 15:36:31.40 ID:EC2rSmkn0
そもそもリチウム電池という、やっかいなモノを積んで空を飛ぶ
という構想から間違っていたワナw
406名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 15:42:24.12 ID:UmOdxWuB0
ボーイングが不備を認めた瞬間に多額の賠償が発生します
こんなグダグダな状況が、あと5年は続くでしょう
それまでに人身事故が発生しないことをお祈りします
407名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 15:42:24.03 ID:00O+Q86dP
バッテリーにLGが関わってるってどこから出た情報?
ググっても変な個人ブログか2ちゃんの書き込みしか出てこない。
408名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 15:43:31.07 ID:NiDP5U4b0
前の運行停止にまで至った大騒動の時は配線ミスのせいで
ログに信憑性がないことも言われてたね
409名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 15:47:40.56 ID:r9mneEOl0
>>407
ネラーの願望
410名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 15:48:34.14 ID:/9VXtdGZI
>>407
ユアサのせいにされたくないバカウヨの悲しき捏造。
411名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 15:55:11.72 ID:lmH8pcq30
実際YUASAのせいじゃなかったわけなんだけどね
412名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 16:14:36.81 ID:M/J5uiyFI
仮に周りの装置の欠陥が原因だとしても電池自体に過熱防止装置が
組み込まれていたのに機能しなかった時点でユアサの責任は免れない。
413名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 16:20:22.09 ID:44c5/STg0
>>398
それはB787にとってはむしろ悪いニュースでして、、、

787は電気系の設計が全体的にダメダメなんじゃないかって気がする。
バッテリのせいにして時間稼いでいる間に根本的な改修ができればよかったんだけど。
414名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 16:25:17.51 ID:Olg34E+5P
駐機中に燃えるくらい、何に電気使ってたのかね。
415名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 16:32:39.32 ID:UVWN8AIt0
787のギャレーやラバトリー関係の某会社なんて
ろくに納入部品の検査もせずにハンコだけ押して
右から左なんですけどそれはww
416名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 16:39:28.04 ID:1uQj1q2w0
>>412
電池が発火したのか、制御装置が加熱したのが原因なのかは不明
配線も間違ってたって話もあるしね
417名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 16:40:08.50 ID:clFlY1ex0
どこが燃えたかぐらい分かってるはずだが
報道しないあたり、隠蔽する気満々
418名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 16:41:56.51 ID:g7N61iji0
さて航空事故調査局は無能が判明したな

許可出したオバマはスノーデンのNSA盗聴告発についでチョンボだな

無能すぎるぞ?
419名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 16:41:56.63 ID:Olg34E+5P
>>416
しかし運行中ではなく、しかも8時間も駐機した後で燃えるって・・・解せぬ
タバコの不始末より遅いぞwwwwww
420名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 16:47:19.58 ID:luTFbK+Y0
航空機のコンピュータシステムって、24時間起動
させっぱなしなのか?

電源を完全に落とすとか、しないの?
421名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 16:48:54.36 ID:NiDP5U4b0
垂直尾翼の前あたりの屋根が燃えたらしいけど
あくまで外から見た目撃談で内部調査の報告はまだないね
422名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 17:24:41.00 ID:OVTZbP0N0
原因は完全に日本のGSユサア社製のバッテリーだろうな。
ユサアはどうする積もりだろうな。
423名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 17:37:41.96 ID:kUYgTJa50
どうもこうもどこが悪いってわかってんなら事故調査委員会やらボーイング側から発表があるだろうよ
採用したのが悪いってんならユアサの責任ではなく、採用を決定した側の問題だろ
424名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 17:38:49.18 ID:0GMNv4QB0
ホロンまた始まったよw
前も散々YUASAやっちまったな〜とか言ってて、その後YUASAじゃなくて制御装置のせいらしいでダンマリしたの忘れたのかな
この件はYUASAじゃ無いって途端に情報がピタッと止まったりと怪しいんだけどね
425名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 17:41:46.61 ID:OVTZbP0N0
前のは原因が特定出来なくて、有耶無耶にして運行再開を急いからだ。
今度こそユアサのバッテリーが原因だと究明されるだろう。
426名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 17:47:32.55 ID:kUYgTJa50
で、違うと言われてまたダンマリを決め込むんだろw
427名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 17:47:35.53 ID:1GaYsU5z0
Flying zippo B787
428名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 17:54:17.96 ID:QHN5H3r1P
>>407
ネトウヨの捏造だよ


やり方が朝鮮人と変わらない事に気づかない愚かさよw
429名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 17:54:41.72 ID:1GaYsU5z0
Automatic firing Machine B787
430名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:01:18.10 ID:G/NRU5rQ0
とりあえず、787というブランドはどうしようもないほど地に落ちたな。
世界不況にあえぐ航空業界で、今後、787を導入したがるチャレンジャーは皆無だろうし。
基礎設計から見直して、797としてやり直すしか無いんじゃ無いの?
431名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:03:27.83 ID:TYeTTI/B0
>>384
梅 : スキンを上張りしてリベットで補強
竹 : ブレース交換 + スキン張り替え
松 : 後部セクション全部交換w

エチオピア航空とか下手するとマジで梅コースかもしれん。
432名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:04:21.66 ID:XpPZqcP20
ログが万能な必要はない。故障が特定出来ないようなログなら
そもそもログを設計した仕様に問題あるだろw
これだけ燃えてるのにコメントも出さないとかボーイングって
世の中をなめてるとしか思えない。
433名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:06:51.98 ID:KYFQ8DcrO
こういうのは、一度いわくつきになると
何故か繰り返すんだよ
だから復帰する際にB789とかに名前を変えるべきだった
434名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:10:26.23 ID:kUYgTJa50
もうどうにもならないんなら、いくらかかろうが屋台骨が揺らごうが、バッテリー替えてB788とか言って再出発するしか無いかもね
435名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:15:19.03 ID:XpPZqcP20
貨物でも危ないから搭載拒否するものを
メインに据えてどうするのかとw
436名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:18:37.59 ID:kw6B3eI80
>>424
いや、
タレス側の充電制御装置にもまったく問題が見られない。
原因は不明なれど、ユアサのバッテリー本体が熱暴走して自壊した事実は間違い無い。
437名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:19:42.05 ID:3trqFSi90
元々、正常なバッテリーをいくらイジっても火災問題を解決したことにはならんでしょ
問題はLGの過充電防止装置なのだから
438名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:22:43.06 ID:kw6B3eI80
そもそもLG製では無いし、制御基板側の過充電防止機能も正常に動作していた事が確認されている。
439名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:31:27.72 ID:Wv5U+y920
>>413
航空船舶板の 787スレでは、過去に
「カーボン製の胴体は、アースの具合が」
と疑問を呈する人がいましたね

>>414
燃料注入口を開けるだけで、バッテリーは
ON になります。 燃料計を作動させるため

この飛行機は、8時間も駐機したあと出火
http://www.bbc.co.uk/news/uk-23298349
あの忙しい空港に8時間 リッチな会社・・
440名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:31:58.77 ID:pr+Koyu70
さ〜よな〜らだ〜い〜す〜きな〜ひと〜
441名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:34:37.72 ID:kw6B3eI80
ボーイング社(NTSB?)の立ち入り調査で、ユアサ側の製造ラインに問題が無かった事も確認されている。

バッテリー本体が熱暴走した原因はいまだ不明。
対策として発火しても問題無いように煙突をつけた。
アメリカ人らしい合理的な解決策だね、日本人には絶対思いつかんわ。
442名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:35:52.32 ID:BlcjGlyw0
原因はユアサのバッテリじゃなく充電回路の不具合と聞いたような
443名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:37:19.39 ID:kw6B3eI80
>>442
だからそんな事実は無いって。
444名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:37:29.72 ID:1GaYsU5z0
しかしボーイングの隠蔽体質は酷いな
マクダネル・ダグラスの伝統を受け継いでいるのかも
445名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:42:55.82 ID:NiDP5U4b0
なんでテストでは再現できずに
運用開始したら即効で問題が発生するんだろう
乗客の有無くらいしか違いが無さそうなのに
446名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:43:13.89 ID:Wv5U+y920
ほかにもトラブルでマンチェスターに引き
返した 787 があったのですね
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2362063/Two-Boeing-Dreamliners-break-HOUR-Heathrow-Manchester.html

それにしても「ドリームライナーの悪夢」とか
「壊れた夢」(Dreams crushed) とか、手厳しい
ですね
447名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:43:53.15 ID:EC2rSmkn0
来週は航空関連株の投げ売りがはじまるw

現物共はアキラメロン
448名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:46:29.46 ID:V/M+zfcg0
フシアナ航空に乗るよりは安全だろ
盆の里帰りには気を付けるんだな
449名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:49:24.56 ID:e9i4pki30
続報で、日本の2社はバッテリーのトラブルという情報が無いから飛ばし続けるって言ってるけど…

途中から、バッテリーさえ直れば良いみたいな話になってた時点で、
こういうことを言い出すと思っていたよw
450名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:50:50.63 ID:QZqPL2zG0
今回はバッテリーの置いてない場所の垂直尾翼近辺が燃えたとの事
451名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:53:26.36 ID:kUYgTJa50
電装全般が悪いのか?
452名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:54:02.49 ID:ZqQkSpzl0
西暦2013年にもなって、大気圏内の最新型旅客機すら満足に飛ばせない地球人類が、宇宙に進出する日は遙かに遠いのであった。
しかし余りにも好戦的で野蛮で凶悪な地球人類の宇宙進出は、全宇宙にとっての脅威であり害悪でしかないのだから、これでよいのだ。
453名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:55:07.67 ID:ks8B6QOh0
今回は電池は無関係、休憩室にいた乗務員の火の不始末が一番可能性が高い。

休憩室は、垂直尾翼の付け根に客室より上に作ってある、部屋の高さは低い、
焦げた胴体部分の真下にあたる。

出発まで時間が在るから、一眠りしていたか、集まって騒いでいたのだろう。

それにしても、関係のない話で盛り上がるのはなぜだ、不思議だ、
電池が燃えた時の写真が在るが、煙の出ている場所が全く違う。

電池は、原因が解明された訳ではない、また出火すると、今度は
原因が判るはず、それを元に、真の対策を打ち出す手筈。
454名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:56:34.28 ID:t8E5SqDb0
最初の一歩から味噌が付いちゃったからげんが悪いな
もう787の名前を変えたほうが良くないか?
ボーイングなぼな、なんてどうだろう
455名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 19:01:34.15 ID:zYxszfeUO
>>2
「w」を付けなかったらもっと良かった
456名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 19:03:04.76 ID:SSqW4Jk50
ANA株ホルダーの俺氏涙目
457名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 19:04:02.44 ID:VknrjS7C0
>>453
> 出発まで時間が在るから、一眠りしていたか、集まって騒いでいたのだろう。

搭乗予定のクルーが出発前の駐機中の機材に入れないと思うよ。
LHRに来たときと同じクルーがホテルで休息せず
そのまま帰るなら話は別だけど、それでも駐機中の機材で
休むとは考えにくい。

どっちにしても機材の中でクルーがやらかしたら
機材から避難するからニュースになってるはず。
458名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 19:06:58.55 ID:XpPZqcP20
>>453
お前バカじゃないのか?w
あんな糞狭い寝るだけの場所に集まるわけないだろ
459名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 19:14:26.42 ID:RNMrFi4aO
夕方のどこのチャンネルか忘れたけどニュース見てたら、前に日本製のバッテリーが問題になりましたからね…みたいな事を言ってたよ
テレビしか見ない年寄りやネットを信じない人は、ああまた日本が悪いんだ、もう駄目だな日本製品も、と思ってるよ
テレビ局や新聞、どうにかなんないのかな
460名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 19:16:47.98 ID:Wv5U+y920
もう 8時間も駐機してある機体からの
出火ですから

当然、乗務員は退出してホテルなりへ

また、次の乗務のために機体に入って
いたなら、煙は自分たちが感知している
わけで 無人の状態からの出火でしょう
461名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 19:22:20.78 ID:XgEw4l0S0
:::: ヽ \\       ィユ,        /  / / /::::::::::::::::
:::: ( \ \\    <`∀´>ニダー   l  三 / / ):::::::::::::::
:::::::ヽ ヽ . ミヽヽ    | |       /   二 / /::::::::::::::::::
::::::: ( \ ヽミ ヽヽ   | .|   +  /    二 ___/ヽ ...::::::::::::::
::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ |,,,| ┼  //   ニ _______/   ...:::::::::
:::.   ヽ____  ニ ヽ`l  ヽ__//    ニ ____ノ     .....::::::::::
      ヽ___,  ニ l ::   ′    ニ ___ノ +   + ....:::::::::
        ヽニ -‐ ,l ::     __ ≡ __ノ+ ┼ *    :::::::::
         ヽ---'''ヽ、  ,,,;''''='''''__ +  ┼  +  .::::::::::
 :::::...     + ┼ + NEi''!Q.Qー-、___~'''''ー-、   :....::::::::::::
  :::::::....     + ┼ EUi. Q. Q  +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::
   :::::::::::::::::.....    +  ERi. Q.  Q  ┼  :....:::::::::::::::::
    ::::::::::::::::::::....: + * EUi Q   Q  .....:::::::::::::::::
      ::::::::::::::::::::::::::...  + EP!  Q    @.....:::::::
        ::::::::::::::::::....::....::.  カO  @...::::::::::::::::
私は火病の鳥です。あなたの様な生き方をした者に次の転生を告げるのが仕事です。
在日よ、あなたは氏ぬのです。
次に生まれ変わるのは、在日では無く韓国人です。
その次は、北朝鮮人に。その次は、在日朝鮮人に。
永遠に属国人を繰り返すのです。
ウェーハッハッハッ
462名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 19:23:43.36 ID:e8J7Dx1i0
誰とは言わんがID赤くして「日本が悪い」
うん、わかりやすいです なんでそんなに必死なん?w
463名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 19:25:17.53 ID:Je/OoLKVO
>>452
1969年にアポロ11号で月に行って、無事に健康体で帰ってきたのは
あれはやはり嘘ですかね?
464名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 19:29:30.34 ID:/BNUK8Wp0
ボーイングの飛行機はオスプレイなんかよりよっぽど危険だということを認識すべき
軍で使われる型だけが危険だというわけではない
465名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 19:29:52.11 ID:Olg34E+5P
アシアナの火消し隊かな。
466名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 20:00:21.23 ID:luTFbK+Y0
>>441
>あの忙しい空港に8時間 リッチな会社・・

エチオピアに用のある人は、利用せざるを得ないんだから、
需要はあるんだろう。
467名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 21:21:55.29 ID:mL5DJ9jP0
アシアナ工作員による放火だろう
468名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 21:47:13.47 ID:3lZRMulaO
各座席にある液晶テレビが火を噴いたとかだったら怖いな
どこ製のテレビかは知らないが
469名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 21:55:12.54 ID:dPg9xQTbP
ほとんどパナソニックアビオニクスでしょ
470名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 22:05:14.18 ID:luTFbK+Y0
電線とか使うから、おかしくなる。 もっと分厚い、例えば
平たい銅製の棒とか使えばいいのに。

いくら軽量化したって、デブが10人程度乗り込んだら
帳消しになるだろうが。 ケチってんじゃねーよカス。
471名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 22:14:35.50 ID:Gy30djKH0
>>469
ソニーも多いだろ、NHはほとんどソニーじゃないの?
472名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 22:16:41.54 ID:UTYMm2Ol0
今、現地は午後の明るい時間だから、検証が進んでいるだろう。明日の朝にはもっと詳しい情報が出ていることを期待します。
473名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 22:19:06.15 ID:dPg9xQTbP
>>471
ソニー製はノイキャンヘッドホンだけ
474名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 22:41:12.84 ID:VupGsobk0
>>436
タレスのせいらしい以後の情報なんか出てなかったと思ったがな
タレスはテスト段階で爆発事故もやらかしてるし
475名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 22:43:31.69 ID:01fd06qx0
>>451
バッテリーの件で色々調べたら配線ミスがちょこちょこ発見されてたよ
476名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 22:45:01.74 ID:50631UxOP
無人のままエンジンをアイドリングさせっぱなしだったのか。
477名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 23:02:11.29 ID:luTFbK+Y0
電気周りは、全部他のメーカーの制御システムに
換装した方がいいと思うぞ?

今の担当企業、なんかおかしいもん。
478名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 23:03:40.75 ID:2SL+/DsC0
>>470
一機の配線の総延長は数百キロに及ぶのに何言ってんだ糞馬鹿w
479名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 23:04:06.46 ID:44c5/STg0
>>470
ブスバーがなんだって?

ていうか重いよ。
480名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 23:10:50.35 ID:luTFbK+Y0
>>478
全てをそうしろって言ってるんじゃないんだが。お前は、状況に
応じた解釈の出来ないバカ確定。

火災が起きてるのは、そこが発熱したからで、それは、電線が
細すぎたからだろってこと言ってんだが?

誰が末端まで銅製の棒使えって言うかよ。
481名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 23:16:17.91 ID:ubcNrUlx0
少し前同じようにトラブル続きで墜落の可能性高い、と言われていた。ポンパルディアの欠陥は解消されたの?
482名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 23:20:53.46 ID:GVdB8Ab40
LG使ってれば燃えるの当たり前だろw
バカだなー
483名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 23:22:48.64 ID:M/J5uiyFI
何でも韓国のせいにする。
ここまで堕ちたか。
情けない。
484名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 23:25:00.68 ID:BLKF6PT10
MRJがもうすぐだからね
嫌がらせは想定内だとさ
485名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 23:26:07.23 ID:e7yPh4rt0
バグのない飛行機なのどない
486名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 23:27:33.35 ID:l+JTzTVQ0
>>466
南スーダンにいくにはエチオピアやケニアからいくしかない
あそこは石油あるし
487名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 23:31:50.02 ID:olY9ODX/O
>>480
高電圧かかるバスバーは基本銅板だろ?
焼けるのはバスバーではなくてセルだと思うが。
488名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 23:33:16.35 ID:g30cT0Af0
フルデジタルとか大規模な太陽嵐で墜落しそう
489名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 00:06:56.02 ID:3XfaZVon0
>>487
だーかーらー、今回発火したとこに、バッテリーあるのかよw
490名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 00:09:44.12 ID:UghjZuUZ0
チンカスボーイングいい加減にしろ
こいつらの顔色伺って飛ばしているチンカス航空会社も同様だ
491名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 00:12:32.41 ID:3XfaZVon0
何もかも分かったつもりで、今現在分かってる事だけの
ギリギリの設計にするから、こういう事が起きる。

タコマ橋とブルックリン橋の違いとか、参考になるかもね。
492名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 00:16:34.51 ID:+Dodk13K0
          人
  ∧_∧    ( 0 )
  < `∀´>    л  シュボッ
 ̄     \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//
493名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 01:11:45.05 ID:3sA4v2LmP
>>443 改修で充電電圧下げてる。
もともと4年間テストしてきたシステムを1時間で飛ばしたい航空会社向けに
充電システムを弄ったから、現在のシステムの評価なんていい加減。
挙句、就航1年前に燃えてる。何でFAAが認可だしたのかってレベル>>NTSB

それにしても報道機関の過去ログでLG関連の記事が不自然な404連発
笑えるなあ。
494名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 01:28:51.45 ID:3xqSD4Ke0
787は廃止しないと
495名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 01:58:50.20 ID:mFJna9Qj0
エチオピア航空は、FAAがB787のバッテリーシステムの改修を条件に再運行を許可した直後から営業運行を再開している。(過去のニュースをググれば分かる。)

JALやANAはそれから改修、試験運行した上で、約1ヶ月後、営業運行を再開した。

つまり、エチオピア航空には、運行を再開するまでにバッテリーシステムを改修してる時間がなかったのである。これが意味するところは何か?
496名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 01:59:37.91 ID:SoDXtltY0
BBC News - Batteries 'not linked' to 787 fire
http://www.bbc.co.uk/news/uk-23302722
497名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 02:35:34.76 ID:Emz8iYw40
>>496
"しかし、この熱損傷は、航空機メインとAPU(補助動力装置)バッテリが
配置されている領域から離れている、この段階で直接的因果関係の
証拠がないことは明らかである。"
498名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 02:44:45.79 ID:4CpmPDyC0
リチウムイオン使ってる限り、
問題は再発するだろ。
制御難しいって
499名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 03:35:46.19 ID:JqhXG3/f0
B7B7に見えたから寝る
500名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 03:55:31.20 ID:4JncLDE80
>>497
バッテリー起因で無いとすると、原因究明までまた運行停止になりそうだな。
501名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 04:02:51.80 ID:ZxQOknXrO
そろそろ飛行中に火を吹き名前をドリームライナーからファイヤーバードへ変更
502名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 04:13:31.74 ID:vgIkeour0
騒ぎすぎ。ただのセントエルモスファイヤーだろ。
503名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 04:24:07.52 ID:5YErWUrB0
国内線なら問題起きたら速攻何所にでも降りる空港あるから問題ないだろ。
絶対に国際線の長距離路線とか乗りたくないが。
504名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 04:34:47.64 ID:RR3qNZxS0
これが期待の最新鋭機かよ
505名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 05:21:14.94 ID:TXk+k5ju0
電池が燃えた

原因よく分からないけど改修して運行再開

別の場所が燃えた

\(^o^)/オワタ
506名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 05:28:35.48 ID:F4upr+Sn0
仏罰です
507名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 05:56:34.13 ID:Mw8/+cEtO
今のところ蓄電池は関係ないと公式発表あったな
508名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 05:56:45.29 ID:SRP8YqK70
>>505
マルチしなくていいよ。
509名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 06:14:21.68 ID:k0aPJaN40
早く原因究明出来ると良いな
ユアサにとっちゃ疑惑でもダメージすぎる
510名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 06:46:31.22 ID:ZsMlOSay0
AAIBの発表ではこんなこと言ってたからユアサは今回関係ないんじゃね?
後部胴体(航空機の複雑な部品)の上部に広範囲な熱損傷がありました。
また、予備捜査は数日かかるでしょう。
しかしながら、この熱損傷が航空機メインおよびAPU(補助動力源)バッテリーが位置するエリアから遠いことは明らかです、
また、この段階では、直接の因果関係の証拠はありません。
511名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 07:14:38.66 ID:jVyGMTLy0
まるでバッテリーじゃないから大丈夫、と言いたげなニュースだったがそういう問題じゃねーだろ!w
普通だったら飛行停止して総点検しそうなレベルなのに様子見って、
やっぱりこの間までのバッテリーで飛行艇氏が効いているんだろうなあ。
今年は列車でも事故が続いているし、そろそろ国内でデカイのが来なきゃいいけどな。
512名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 07:46:55.85 ID:GpATZq6/0
>普通だったら飛行停止して総点検しそうなレベルなのに様子見って
当然各社該当部分の点検はしてるでしょ。
その上で運航停止していないってことは個別の問題と見ている。
513名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 07:54:34.47 ID:9LSu812D0
前もバッテリー自体が悪かったわけじゃないだろ。
バッテリーを発火させたのと同じ原因が今度は別の形で出たのかもしれん。
514名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 07:58:30.50 ID:jVyGMTLy0
正直、寝タバコの不始末であってくれと願っている関係者は多そうw
515名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 08:07:17.10 ID:Mw8/+cEtO
調理室の近くだという話だから電気コンロか何かの
熱源付けっぱなしで異常過熱ってのもあるかな
そもそも国際線の飛行機ってどの程度機内調理するのか分かんないけど
516名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 08:07:40.17 ID:9YUY45mB0
>>514
エチオピア航空でさえそうかもね
イメージダウンはともかく運行停止,改修とかよりは対処しやすい
517名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 08:10:55.85 ID:fV1kpnmt0
>>18
禿同
518名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 08:11:30.54 ID:9YUY45mB0
>>515
ギャレーということは客室レベルから燃えてるの?
上のほうでクルーレスト(屋根裏)って話になってたけど
519名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 08:12:51.38 ID:5FnV9n7V0
B787の配線の設計ミスは一つや二つじゃなさそう。

 運輸安全委員会は20日、トラブルのあった機体の電気配線に設計ミスがあったことを明らかにした。同機は開発段階の試験飛行に使われ、初期の配線ミスを見つけてボーイング社が設計図を改訂した後も、そのままの状態で運航していた。

http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDG2005Z_Q3A220C1CC1000/
520名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 08:13:16.77 ID:yq2v5SnQ0
バッテリーじゃないよWWWWWW

Investigators say fire on Boeing 787 Dreamliner at Heathrow not caused by batteries

http://www.news.com.au/travel/news/heathrow-airportclosed-due-to-fire-on-plane/
story-e6frfq80-1226678768264#ixzz2YyDNuE7o

>>> Heathrow not caused by batteries
521名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 09:08:59.93 ID:d/B3WVMP0
原因分からないのに安全とは?
522名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 09:11:30.76 ID:yKy/cKpd0
チョン製のバッテリー何か使うから火が噴くんだよ
523名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 09:14:25.14 ID:3XfaZVon0
思うに、機体全体がコンデンサみたいになってるんじゃないかと。
で、耐電圧超えた所で放電して発火するとか。

この機体、いずれ空中で突然火ダルマになると思われ。
524名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 09:17:55.56 ID:7Qj913JT0
ワンショットライターだな
525名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 09:20:22.19 ID:Dh7DKa/S0
またチョン製の部品かwwwwwwwwwwww
526名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 09:22:36.14 ID:yQ1N46JU0
クッソブッサイクなチョンが大ポカした後に
日本が大きく関わった787トラブルとか
もうわかりやすすぎて・・
527名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 09:42:49.19 ID:GeScPqkn0
>>497
バッテリの問題というより、電線含めた回路設計に問題が潜んでて
前はトバッチリでバッテリが燃えたのかもしれんな。
528名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 09:45:11.28 ID:u2fxFdoRP
>>1
747は通称”ジャンボ”と呼ばれた
787は”vista”と呼んであげよう
ボーイング社の黒歴史
529名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 09:49:26.88 ID:tSOE2zlt0
>>528
777はXpで、767は2000か。
530名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 09:49:42.44 ID:3XfaZVon0
「快適な空の旅(笑)」を過剰に実現しようとするから、
色々おかしな事になるのでは?
531名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 09:55:01.97 ID:UmAfV31q0
犯人はエアバス関係者の刺客
532名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 10:04:40.67 ID:uPLmygkI0
飛行機を造った事の無い韓国人が色めき立っているスレだな。
韓国人には超難解な水車は造れる様になったのかな?w
533名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 10:11:40.04 ID:3XfaZVon0
韓国なんか、どうでもええわい
534名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 10:18:08.44 ID:Mw8/+cEtO
いずれ格安航空で事故が続発するだろうな
535名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 10:40:18.63 ID:+a90QX/O0
b787て日本製部品が5割以上使われているてお前らネトウヨが自慢していたやつか
法則発動かよwwwwwww
536名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 10:53:29.92 ID:R18vBlIB0
>>535
まぁ777の着陸失敗で「787は墜落していないし死者もでてない」って喜んでた馬鹿のブーメランだろw
537名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 11:45:50.22 ID:D1yVkYc30
>>528
単純にWindows 8で良いんでない?
新技術てんこ盛りだけど不評ってあたりは、まさにWindows 8。
数字も一致するしね。
538名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 11:53:09.03 ID:MbsJpXCG0
>>529
MEを忘れないであげて
539名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 11:53:23.37 ID:9YUY45mB0
>>537
売れ行きいいんだぜ? ボーイング787
540名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 11:55:31.76 ID:NGI2OOJk0
>>115
だからデマなら部品のリストはんなさいよと
簡単だろ
そんなことすら出来ないなら、黙ってろよ馬鹿
541名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:06:26.84 ID:kRL7hRjn0
A350はどうなるかな?
542名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:10:09.00 ID:9YUY45mB0
>>540
そうであるという証拠を挙げてくれると助かるんだけど
簡単なんでしょ 俺には無理だけど
みんな待ってるよ
543名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:18:48.66 ID:9YUY45mB0
>>541
とりあえずリチウムイオンバッテリーの採用は見送ったけど
新型機の不具合(開発過程含む)はエアバスもよくあるしな...
544名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:21:31.83 ID:X7JeSVf20
>>540
簡単ならお前が貼れよw
545名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:23:43.59 ID:U+hOYVF50
科学忍法火の鳥
546名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:25:27.08 ID:7Qj913JT0
新しい飛行機は10〜15年ぐらいかけて不具合洗い出しして改良していくもんだよな。
747も、今みたいに良い物になるまで何回墜落/爆発/事故を起こしたことかと。
今回みたいに死傷者なしで不具合を発現できたのは幸いというべきか。
547名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:33:48.04 ID:d/B3WVMP0
エアコンらしいが電源が入っていないのに何故って事だな
548名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:56:42.67 ID:RMYpRNIB0
エアコン不具合が原因の可能性…英の787火災
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130714-00000266-yom-int
549名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:02:12.35 ID:3XfaZVon0
絶縁不良
550名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:26:01.28 ID:JDqFQbKo0
ユアサのせいとか言ってた奴謝れよw
551名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:39:46.10 ID:39cA8sBp0
LGのせいって言ってたヤツこそ謝るべきだ。
552名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 14:10:43.14 ID:Mw8/+cEtO
で、その空調設備はどこ製なのよ
553名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 14:14:21.61 ID:2jGiZFHB0
これって飛行機メーカーのせいにするために…
554名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:16:52.57 ID:3XfaZVon0
だーかーらー、装置単体でテストしたって、どこにも
異常なんか見つからないってば。

空調装置だって、多分異常は見つからないと思うよ?
555名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:17:35.59 ID:YJgxr2S+0
ポンコツなの?
新型機ってこんなもん?
556名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:19:56.26 ID:YJgxr2S+0
バスタブ曲線とかああいうことかな。ちょっとちがうけどバクだしテスト中というか
557名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:23:20.97 ID:9+jtdPWm0
>>62
日本は基本的に大型機はボーイング一辺倒だけどどうするんだろ?
確か政府の方針・指導で極力ボーイングを導入するようにしてるんだよな?

そのためかJALは今までエアバスを自社発注したことがない。
558名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:00:16.05 ID:GWbbqmAk0
今後もいろんな電装品が次々壊れる予感
559名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:28:11.63 ID:iYu14fdQP
エアコンだろうが何だろうか燃えた時点で欠陥機だろ
560名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:30:48.09 ID:Mw8/+cEtO
飛行中なら大パニックになったんだろうけど、
空調設備であればとりあえず飛行には問題ないのかも
561名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:35:30.66 ID:L5ktBnTVP
沖縄の空にB787は飛ばすなよ!
562名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:42:40.06 ID:D1yVkYc30
>>561
787は墜落してないからOKだろ。
777は墜落して死者が出たから駄目だが。
563名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:52:12.79 ID:yA80FbPS0
放火じゃねーの?
それもヒトモドキか中東の。
564名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:54:39.88 ID:yA80FbPS0
>>561
アスアナ航空は日本全土で機種関係なく乗り入れ禁止がお約束だよな。
それだけ日本人被災者が増えちまうんだから、一機も来させちゃダメ。
565名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:56:50.78 ID:iYu14fdQP
燃えても空調なら問題ない


とんなキチガイ理論だよ白痴
566名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 17:19:14.39 ID:3WtbjozGO
>>552
787のECSはハミルトン
アメリカ製やね
567名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 17:21:51.41 ID:C59vIasx0
>>566
それに関してはエチオピアの土人の使い方が悪いとか言いそうだな
568名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 18:31:04.48 ID:d/B3WVMP0
電源切って駐機中にエアコンから火災って
どんだけカルトだよまったく・・
飛んでる時に何が起きてもおかしくないってのと同意じゃん
569名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 18:36:34.97 ID:D1yVkYc30
エアコンから火災なんて書いてない。
昔エアコンに不具合があったけど、、、とだけ書いてある。
570名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 18:58:29.01 ID:+2DNwKrH0
放火とちがうの?
571名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:08:13.30 ID:d/B3WVMP0
>>569
そんなのどうでもいい。論点が違う。いま安全なのかが重要。
いっそのこと太平洋線で炎上、もよりの空港なく墜落したらいいんだよ。
残念ながら貨物専用機はないけど。
572名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:44:46.68 ID:ZfcguE/10
まずいなー、ANA株、売り損じたわ…
573名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 01:11:53.68 ID:z8S89gWp0
全自動発火旅客機か

火の気がないのに発火する飛行機
574名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 02:28:13.81 ID:S5sWrSH10
またまたまたまたまたまたまたまたまたまた
またまたまたまたまたまたまたまたまた
またまたまたまたまたまたまたまた
またまたまたまたまたまた
またまたまた

チョン

575名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:16:45.03 ID:AiJgbfgkO
今度は厨房のオーブンやコーヒーメーカーに電力を供給する配電盤説
まぁエアコンなんかよりよっぽど現実的ではある
576名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:05:06.14 ID:stYRWGBTP
まあ電機屋のネジ締結はメチャクチャだから、軸力低下→接触抵抗増加で出火
ってのは考えられるな。
リチウムバッテリの出火のときもそこら中のネジで軸力低下有ったし。
577名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:45:54.37 ID:949KDvVR0
この機体、炭素繊維で出来てるんだろ?

炭素繊維って、渦電流とか流れないの?
578名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:07:51.79 ID:2BzZLAM30
>>577
渦電流で燃えるほどの磁界変化が有るなら、他の計器に影響が出て飛行できないだろう。
579名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:16:00.39 ID:oiriXYaw0
>>559
「放火されたら欠陥住宅」
と言ってるようなもんだな。
せめて原因が報道されてからホルホルしたら?
580名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 19:49:21.93 ID:EXZ8vN790
まぁ最終組立したボーイング社のミスでしょう。
581名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 19:50:19.62 ID:0bs70tyY0
朝鮮人が放火。
他に原因が想定できない。
582名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 19:58:29.62 ID:/d9aIVQW0
うちの会社のアメリカ人もボーイングだけには絶対乗りたくないって言ってた
583名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 20:08:59.89 ID:j4Fef7AlO
>>560
成層圏下部の気温てどれくらいだと思う?
エンジンから排出される空気の温度は?
どっちも人間が暮らす場所の温度だと思うのかね
584名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:56:32.42 ID:stYRWGBTP
>>583 まあ暖房、与圧なら排気ガスじゃなくてコンプレッサ段からの
空気使ってるんだけどな。地上じゃ所謂エアコン要るけど。
585名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:20:40.38 ID:tmAIhg+o0
B787はエンジン抽気使ってない。
586名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:28:49.74 ID:hUERxFS10
>>582  
そんなにボーイングが嫌いならアントノフかマクドネル・ダグラスに乗せてやれ。
587名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:29:18.15 ID:+FEboeEkP
もう明らかにどこか欠陥があるでしょ
588名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:39:45.58 ID:SjzhsD7Y0
田宮榮一「犯人は放火好きの人、もしくはパイロットじゃなく機体のせいにしたい人」
589名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:44:45.82 ID:nNbowA390
B787は、エアバスとの市場争いで先手を急いだため完成度が低いまま売り出された

数字も悪い
B バカなんだ
7 なんともならない
8 はったりかますぜ
7 なんとでもなれ
590名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:54:12.53 ID:nhU2Z8dK0
また隠し韓国部品だなw
フランスよ、いい加減にしとけ。韓国部品が嫌だからフランスに発注してんのを理解しろw
591名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:19:05.53 ID:stYRWGBTP
>>585 そうなんだ、失礼。

エンジン屋としては当然だろうけど、発電→電動機→エアコンでもペイできる
ほどエンジンの燃費上がるんだろうか?まあオール電化でオルタ容量増やした
から使わなきゃってことか。電圧幾つか知らないけど結構な電流流し続けるん
だから配線変形のトルク影響、軸力低下なんかでの接触抵抗変化には気を使わないとなあ。
592名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:23:48.82 ID:nGc4zoRsO
韓国人が難癖つけるために放火したと考えるのが妥当
593名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:36:57.77 ID:8Xic0kda0
報ステの古館やモーニングバードの玉川は何で
「こんな危険な飛行機は直ちに飛行停止すべきだ〜」と叫ばんのだ?
オスプレイ報道との落差が酷過ぎだぞ

まあANAの大株主であるアカヒ新聞様には立て付けないって事だろうがw

所詮は批判しても大した反発受けない相手だけに吠えてるヘタレらしいと云えばそれまでだがな。
594名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:00:58.60 ID:Z5ATfbSR0
これボーイングに発注しちゃってる会社たくさんあるだろうに
595名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:49:37.46 ID:HhDwATS/P
火消しの放火を疑わざるを得ない
596名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 07:27:20.90 ID:tKVBTUQg0
>>594
こぞってA350XWBに乗り換えじゃね? 今の予定スペックでも
787−9よりは上だし、787−10の登場は未定。A3850から900Rとか
Fとかが出たら性能差は圧倒的だしな。
597名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 07:30:36.91 ID:zfNJaXfCO
よし!日韓断交だ!
598名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 08:49:50.99 ID:rrlorStc0
なんでちょくちょく韓国が出てくるんだ?
俺も韓国の経済危機!とかは面白くて見てしまう方だが、
さすがにこの件は現時点で何の関係性もないだろ。
無理があるよ。
599名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 09:35:17.69 ID:1lQ+UnCr0
787って電線はどこのメーカのを使ってるの?

中 国 製 の ハ ー ネ ス だったら定格まで流せない可能性が大だよ。
600名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 10:19:01.33 ID:4JrVucm50
>>596
A350は、787-10よりも大きいのかな?
601名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 10:36:50.66 ID:3HK4LZr90
>>598
なんでも韓国のせいにしないと済まない病気の人がいるからな。

それと
スレが盛り上がるのを鎮静化する目的で、とりあえず中韓ネタを利用してピンとをぼかすというのもある。
602名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 12:49:09.49 ID:HrKv+Red0
>>598
そりゃ、好きだからに決まってるだろ。
小さい頃、何かというと好きなクラスメートに突っかかっていくヤツ、いただろ?

それと同じで、気になって気になって仕方がないんだよ。
603名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:56:46.88 ID:WdReu1kw0
>>581
>朝鮮人が放火。
>ネトウヨの頭にはそれしかない。
604名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:01:08.26 ID:s1c4iPeD0
UPDATE 3-B787発火、ハネウェル 製無線機が原因の可能性=関係筋

[ワシントン 15日 ロイター] -
ロンドンのヒースロー空港でエチオピア航空のボーイング 787型機(ドリームライナー)が
発火した問題で、関係筋は15日、ハネウェル・インターナショナル 製の航空機用救命無線機
(ELT)が原因となった可能性があるとみて当局が調査していることを明らかにした。
605名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:29:20.36 ID:fn6lTDUQ0
カチカチ山の787さん
606名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:37:42.48 ID:n2sS6tdE0
B787はいろんな革新技術が盛り込まれた飛行機だから、むしろ不良の発生は未知の危険性の発露であり喜ぶべき。
重要なのは原因の徹底的な究明と再発防止策がきちんと講じられること。
生暖かく見守ろうぜ。
607名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:40:59.05 ID:WZowBcSp0
朝鮮シリアナ航空
608名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:43:14.39 ID:kLdQMZmx0
>>606
そりゃそうだが、車だったらこんな試作品売りつけられるなんてありえないw
前提が違いすぎるとはいえ、釈然としないなぁ。
609名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:43:18.82 ID:CfwmdTFh0
>全日空や日本航空が運航する同型機で、バッテリーから出火するなどのトラブルが相次ぎ、米連邦航空局(FAA)が運航停止を命令。

ボーイングさんよ、やるきがあんの! 同盟国で燃えてますよ・・・
610名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:49:21.28 ID:n2sS6tdE0
>>608
いや車だってそうだよ。工業製品に初期不良は付き物。

航空機は絶対生産数が車に比べて格段に小さいので、運行総時間は各段に少ないのに
事故率は各段に低い。
611名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:56:19.77 ID:pPgw/nwA0
>>604
Every Little Thing が原因だったのか・・・
612名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:05:35.82 ID:1lQ+UnCr0
個々の装置がどうのこうのよりも、
シアトルの最終組み立て工場をチェックすべきだよ。
ハーネス敷設の品質管理はどうやってるの?
613名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:05:54.77 ID:s1c4iPeD0
>>611

うまいことを...

航空機用救命無線機(ELT)T は B787 にかぎらない汎用製品のようだから,
これが原因なら(エアバス含め)影響は大きい.
614名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:09:02.34 ID:tZWSgPYD0
アメリカは都合の悪いことをもみ消すことに関しては世界一だけど
中身は中韓製と大差ないからな
615名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:18:11.83 ID:9rn2RRBi0
>609
>同盟国で燃えてますよ・・・
日本はアメリカのパシリ、いいおもちゃ、
第2次大戦のアメリカの戦利品。
616名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:26:45.37 ID:orCyoehN0
>>598
B787のバッテリー不具合は有名だが、
そのメーカーが韓国LGだったことは知られていないんだな
617名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:37:43.53 ID:1d17jscf0
韓国アシアナ目晦まし
618名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:45:24.11 ID:UU9SFNKr0
>>616
また湧いたw
619名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:10:47.02 ID:rrlorStc0
>>616
バッテリーはLGじゃないし、
そもそもバッテリーの不具合とは決まってないと思うぞ。
620名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:20:35.70 ID:iG9qV2ZJ0
みんながどのバッテリーの不具合を言ってるのかよく分かんなかったんで記事探してみた

英787火災、電池が出火元の可能性…ロイター
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130716-00000368-yom-int

これによると”航空機用救命無線機(ELT)のマンガンリチウム電池が出火元だった可能性がある”
となってる。
記事内には製造元も出てた。

 ELTは墜落事故など非常時に、自動的に遭難信号を出す無線機。
同機のELTを製造した米航空機器メーカーのハネウェル・インターナショナル社は同日、報道を受け、
「同型の無線機は2005年以降、多くの航空機に使われており、問題が起きたことはない。
まだ原因を特定する段階ではない」との声明を出した。

この電池がどこ製なのかまでは分からんかった。
エロい人教えてちょ
621620:2013/07/16(火) 20:30:11.03 ID:iG9qV2ZJ0
自己レス

航空・船舶板の787スレにて当該の件についての記事発見

B787発火事故、無線機の電池は米ウルトラライフ 製=関係者
ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0FM02920130716?rpc=188

ユアサでもLGでもない模様
622名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:33:03.44 ID:iq6LlZl20
ウルトラライフって生産してるのは中国じゃん
623名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:58:48.51 ID:ujHgK/ntO
尋常じゃないな…。
お祓いしてもらった方がいい。
624名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:03:06.38 ID:tKVBTUQg0
>>600
787-10はA350-900より座席数は少ないよ。今の予定だと。
900Rよりは多いだろうけど、航続距離に1900kmの差があるし。
それに大きさでいえばA350-1000があるわけだし。A380の
失敗から堅実に学習した感じ。
625名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:08:40.32 ID:hl0fwFqPO
JR北海道とB787、どっちが先に重大事故を起こすかだな。。。
626名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:38:28.80 ID:fn6lTDUQ0
LGが原因←いつまでもバカウヨのガセに騙されてる馬鹿
627名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:54:14.77 ID:OBlfyKl10
>>620
>>621

匿名のイギリス当局者が言っているのは。
航空機用救命無線機(ELT)
の可能性が高いというところまで。
ハネウェル・インターナショナル社は調査に呼ばれている。

内臓電池はロイターの独自調査。
628名無しさん@13周年
>>608
windowsって代表的な不良品あるだろ