【社会】高級ピアノでおなじみ楽器メーカー「スタインウェイ」身売り 米投資ファンドに

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★
 
コンサートホールで使われる高級ピアノなどで知られる楽器メーカー
「スタインウェイ・ミュージカル・インスツルメンツ」(SMI)は1日、
米投資ファンドのコールバーグへの身売りで合意した、と発表した。総額は4億3800万ドル(約440億円)。

 買収の手続きは9月末までに完了する。買収後は、非上場会社となり、
コールバーグのもとで事業再建をめざす。非上場化により、株主の意向に左右されずに経営改革をめざしていく。
SMIの傘下には、高級ピアノで有名な1853年創業の
「スタインウェイ・アンド・サンズ」がある。

SMIはこのほか、トランペットやサックスといった楽器の製造や販売も手がけている。
とくにピアノは、ビリー・ジョエルやハリー・コニック・ジュニアなど、
愛用するアーティストが多いことで知られる。

http://www.asahi.com/business/update/0702/TKY201307020031.html
2名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:22:23.79 ID:cWDGFqpa0
ピアノ売ってちょうだい〜
3名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:22:48.97 ID:YKZGaf9GP
(;゜Д゜)(゜Д゜;(゜Д゜;)
4名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:23:33.09 ID:SvxxtrrH0
おれビアンナのほうが好き。
5名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:23:48.90 ID:x4r4nmgk0
中国系や韓国系に買われなくてよかったな
6名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:24:11.35 ID:EHSPWaFg0
まぁアジア系企業(日系含む)に買われるよりましかな。
7名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:24:45.46 ID:ShycSZ3W0
え・・・酷えw
8名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:25:38.66 ID:a0sMEJ6o0
9名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:25:48.70 ID:Key/BU8yP
ナカミチ…
10名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:25:54.98 ID:pCKj5YNM0
億するピアノってないんだな
小さいバイオリンの方があるってのに・・・
11名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:26:05.41 ID:4ztZ3ByA0
YAMAHAが経営支援してなかった?
12名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:27:46.19 ID:nY+7If2C0
YAMAHA「スタンウエイは大きくなりすぎた、町工場にもどるべき」
13名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:28:06.65 ID:1IZQWmxU0
金なら出すニダ
14名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:28:10.22 ID:x4r4nmgk0
>>11
YAMAHAがそんなことするとしたらベーゼンドルファーだろ
代理店だし
15名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:28:49.67 ID:PVEXfoB60
買収前のピアノは値上がり必至。今のうちに金持ちは買っとけ!
16名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:29:12.10 ID:Vql22wDC0
ピアノ売ってチョ〜ダイ♪
17アニ‐:2013/07/02(火) 13:29:51.65 ID:VX+YVWqN0
&SONSだろw
18名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:30:27.28 ID:1IZQWmxU0
うちのピアノはCASIOだ
19名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:31:21.47 ID:RY6kFfMG0
これはYAMAHAが手を出したりしちゃいかんだろ
競争が減って双方の質が落ちるのが目に見えている
20名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:31:21.89 ID:P9CIRNOe0
>>14
YAMAHAはベーゼンをもう買ってるよ。
ユーロがめっちゃ高かった2008年にw
あのあと、すぐにリーマンが起こってユーロが半値くらいになって
あーもったいねぇなーと思った記憶がある。
21名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:33:06.28 ID:7RJ+HR1bO
もうピアノは売れないんだよ
電子ピアノの方がチューニングしなくていいし軽いからな
22名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:33:54.80 ID:9DCL6Bww0
スタインウェイはもともとドイツの小さな工房だったんだが
アメリカに渡って孫さんっていう韓国人と組んで世界的なメーカーにまで発展した。
スタインウェイ&ソンズが社名の由来と言うか正しい発音。
ヤマハは韓国の真似をしただけ。
これマメな
23名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:34:23.69 ID:oEYaNk5a0
エルトン・ジョンが逆立ちする場所だな
24名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:34:56.62 ID:2eNCO82f0
あんな値段で商売が成り立つわけが無い
25名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:35:22.78 ID:RY6kFfMG0
>>10
億するピアノ買っても置く場所がないからな
小さいバイオリンなら億しても置く場所があるだろ
HAHAHA
26名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:35:40.19 ID:f8eaqECi0
投資ファンドか・・・ベーゼンドルファーみたいなまともな買い手は見つけられんかったのか
投資ファンドもアメリカの文化企業相手ならアメリカ人同士って事で
日本の企業に対するほど酷い事をしようとはしないのかな?
27名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:35:56.16 ID:Key/BU8yP
スタインバーグ
28名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:36:19.97 ID:nPouIBIz0
ピアノマンはハーモニカの方が印象的
29名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:36:41.21 ID:inikcNrpP
ヤマハのc3と5で迷ってた俺がバカ見たいwww
30名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:37:23.37 ID:I1eeu/J90
(´・ω・`) ありえないわ・・・世界で一番売れてるグランド・ピアノなのに。ヤマハは既にベーゼンドルファーとファツィオリやら買い支えてるわよ。
31名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:37:23.79 ID:nY+7If2C0
グランド持ってるけど引越のたびに大問題になる
32名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:39:48.32 ID:0GWsXehn0
おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★
                ↑
こいつは生活保護受給者を見下す人間のクズで親のスネかじり
33名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:42:32.06 ID:euw8uIDIP
ヨシキのアレでいいだろ
34名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:43:47.01 ID:f8eaqECi0
カワイやローランドにはさすがに440億出すのは無理だよな〜・・・
アメリカ人ドイツ人からの反発は無いの?文化的に彼らの誇りだと思ってたんだが
35名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:44:28.95 ID:Imi9KRIrP
ドイツのスタンウェイはもはやクズピアノしか作ってない
ニューヨークのほうはまだマシだけど、これで息の根を止められるかもな
36名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:44:58.87 ID:L92G/bJU0
37名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:46:14.41 ID:I1eeu/J90
(´・ω・`) 嫌な予感しかしないわね・・・中国資本に乗っ取られて・・その後は・・・お決まりのコースかしらね・・・。
38名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:46:16.25 ID:ld29364f0
世の中な 
なんやかんや言うてもな 
やるしかないねん
誰かのせいにしたらあかん
な? わかるやろ 

http://www.youtube.com/watch?v=VWsof5LkJPQ&t=29m49s&hd=1
39名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:47:34.40 ID:/r10Uttr0
たけもとピアノに買い取ってもらえよw
40名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:48:05.17 ID:C0QcEney0
戦争中?ぐらいに作られたスタインウェイのスタンドピアノ(室内楽用)が実家にある。
おばあちゃん→母 と引き継いだが、おれも妹も結婚して家を出てしまい、
ほとんど誰も弾かないのでもったいない。

ものすごい重いらしく、引っ越すとき、ピアノ屋さんが困ってた。
41名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 14:05:53.83 ID:+b0js4yw0
ひー、ありえないニュース
辛いねー
42名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 14:07:01.50 ID:d8ZhP1Ei0
えーーーー
43名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 14:08:49.62 ID:+ILQCb6/0
>買収後は、非上場会社となり
デルも似たようなこと企んでるし
株式公開しないのが主流になるのか?
44名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 14:11:06.25 ID:f8eaqECi0
今ちょっとググって見たがヤマハのベーゼン買収は推定1500〜1700万ユーロ
日本円にすると為替にも拠るが当時の額で20億円台半ばとのこと

440億円とかやっぱコンサートホールでのシェアが9割超えるスタインともなると桁が違うな〜
45名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 14:12:40.97 ID:uzzanMoH0
きびしぃ〜!!
 
46名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 14:14:25.73 ID:5bco1Qj/0
太らせてから転売するのが投資ファンドだから4~5年後にどこに転売されるかは微妙
47名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 14:17:18.28 ID:xxvvJ87U0
>>43
株式公開してるとYAMAHAみたいになる
合理化推進による質の低下
48名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 14:17:22.37 ID:LmP/jIpc0
>>44
会社の価値がベーゼンのピアノ200台分くらいか。
 
 
これだけ有名な会社でも経営再建しないとダメなのか。
グローバル化って、伝統産業のリセットスイッチみたいだな。
 
50名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 14:28:17.85 ID:f8eaqECi0
>>47
ヤマハってそんな質落ちてんの?良かったのは何時頃?
G3とかタッチも音もゴロンゴロンと重ったるくてC3のが良かった記憶
CX3は知らない
51名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 14:29:51.33 ID:LmP/jIpc0
>>49
鉄道模型のメルクリンも破産したしな。
52名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 14:32:13.22 ID:kN6zz8IW0
最近の流れから言うと中国企業に転売されるでしょ
53名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 14:32:36.19 ID:TJy6q2Gi0
>>50
Gシリーズならアップライトでいいのかもよ
54名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 14:33:53.47 ID:JFviCYB20
>>44
ちょw
なんでそんなスタンウェイが身売りに?
ちょっと音は甘い気がするけど
55名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 14:34:44.45 ID:8zRGCypa0
これからは、シゲルカワイの時代
56名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 14:40:31.57 ID:f8eaqECi0
日本に育つとヤマハカワイの音に慣らされるから
スタイン聴くとなんか響きが金属的過ぎる気がしてしまう
57名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 14:43:25.62 ID:kQcXl5hy0
マジかよー ピアノも中国製かな?とか考えないといけなくなるわけ?
ま、そうそう買い替えるもんでもないし、大事に使うわ。
58名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 14:43:25.87 ID:JBn2KyIj0
やっぱりどこもバイクとか作らなかったのが経営破綻の原因だったんだな
59名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 14:49:44.37 ID:8zRGCypa0
一時期、ユンディ効果で、中国でピアノがバカ売れしてたらしいけど
どうせ売れ筋はスタインみたいな高級品じゃないだろうしなぁ
60名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 14:51:37.40 ID:f8eaqECi0
>>57
サブブランドのエセックスは既に中国製だな
61名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:02:51.23 ID:UuA0tPDi0
>>40
問題なのは引っ越しもだけど、毎年の調律だよな
地味に金がかかり、だが怠ると価値がなくなる
62名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:07:08.33 ID:oD2h3tOy0
>>40
もう引かないなら売ったら?
喜んで買って弾きまくる人が絶対にいるから
63名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:07:33.53 ID:ATo79V7z0
>>39
普通のピアノもそうだけど、移動しただけで調律要るし、スタインウェイは資格を持った調律師が調律するので買い取ってくれないと思う
64名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:07:56.80 ID:JQK1SQkn0
>>30
はあ?世界で一番売れてるグランドピアノはヤマハですけど?安くてそこそこ良い音だから。
スタインウェイが世界で一番売れてるってwwどんだけ金持ち多いんだよwww
スタインウェイ持ってる音大生なんて聞いたことねー

世界で一番欲しがるやつが多いピアノってなら分かるが。ヤマハとは生産台数が一桁違うよ。
65名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:18:14.74 ID:pPV0RSRS0
そしてまさかのベヒシュタイン復活
総アグラーフのC.BECHSTEIN、再生産してよ
スタンウェイの商売女みたいなキラキラサウンドもううんざり
66名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:18:15.62 ID:EhMa+GYX0
>>64
ヤマハとか恥ずかしくて置いてある部屋に人呼べない・・・
67名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:22:48.45 ID:Ooik16VU0
>>66
置ける部屋がなくて人が呼べない でしょ?

ちなみにショパンコンクール 公式ピアノ
スタインウェイ(1927年第1回から採用)
ベーゼンドルファー(1927年第1回から採用。現在は公式ピアノに含まれていない)
ヤマハ(1985年第11回から採用)
カワイ(1985年第11回から採用)
ファツィオリ(2010年第16回から採用)
68名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:25:19.35 ID:f8eaqECi0
>>67
プレイエルたそ〜・・・・
69名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:28:28.86 ID:w2PFP/ig0
>>44
ヤマハにしてみればたいした金額ではないんだろうな
メセナ活動の一環みたいな感じだろ
そもそも楽器が創業分野だったって、今ググって初めて知った
70名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:28:50.44 ID:JQK1SQkn0
>>68
プレイエルって正直「ショパンが弾いてた」以外の魅力が無い気がする。
71名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:30:52.89 ID:dMBLM2vD0
>>10

基本、ピアノは工業製品、バイオリンは手作り工芸品だからな。

それに歴史の長さが違うし、ピアノには製品としての寿命もあるし。

もし200年300年の古いピアノがあってちゃんと素晴らしい音色で演奏できるなら、

億の額が付く、そういう時代がくるやもしれん。
72名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:31:37.30 ID:771YVcj4O
.
今、普通くらいのスタインウェイ&SONSのグランドピアノって何千万くらいするの?
.
73名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:31:37.80 ID:L+0SLM1wP
ヤマハ買え!

スタインバーグもスタインウェイも
欲しいもんは全て手に入れたらええねん
74名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:32:21.76 ID:jvezZmyg0
この本なかなか面白かった:
http://www.amazon.co.jp/日本のピアノ100年―ピアノづくりに賭けた人々-前間-孝則/dp/4794210868/
職人の山羽さんが河井さんの庭先借りてオルガンの修理するところから始まる歴史w
75名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:32:25.83 ID:JQK1SQkn0
>>72
普通ってなんやねん。
部屋における程度?コンサートグランド?
76名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:32:38.64 ID:x4r4nmgk0
>>57
ヤマハも安いのは中国製だしな
made in yamahaとかなんとか言ってごまかしてるけどw
77名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:34:52.20 ID:dQqTUt5uO
安室奈美恵が買い取ります
78名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:37:18.31 ID:EhMa+GYX0
>>75
普通っていったらフルコンサートサイズじゃないの?
79名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:37:21.60 ID:Ww3mukfR0
コスト削減で品質劣化、終了ですね。
80名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:37:34.55 ID:ohh61sWwP
ベーゼンはヤマハが買い支えたから、スタンウェイはKAWAIやローランドあたりが…
81名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:38:45.37 ID:H0HNjTYH0
あーあこれでスタインウェイも終わりだ
中国で製造、適当なクズ木材を中に使ってるのが普通になってしまう
82名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:38:49.09 ID:nY+7If2C0
明治時代に京都の富豪が京都の全小学校にスタンウエイを寄付した
当時の音楽教師の中にはスタンウエイの下に布団ひいて寝泊まりした人もいたというよ
当時の人はまさか日本のYAMAHAが世界に認められるピアノを造りスタンウエイを買収しようなど夢にも思わなかったろう
83名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:41:14.07 ID:4hqMcip+0
スタインうぇいPONPONPON、スタインうぇいPONうぇいPONPON
84名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:41:24.40 ID:JQK1SQkn0
>>78
フルコンなら2000万か
85名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:45:37.43 ID:b1xFEoDO0
もっともーっとたけもっとー(´・ω・`)
86名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:45:40.64 ID:f8eaqECi0
しかしこれで本当にスタインも終るとヤマハカワイファツィオリと
クラシック音楽全盛期にまだ無かったメーカーしか残らんな
87名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:46:16.74 ID:GPfV7j000
中国製は日用品だけ。
88名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:46:45.62 ID:4hqMcip+0
みんなま〜るくタケモトピアノー
89名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:49:08.81 ID:zQUt1yIw0
>>21
この前クラビノーバもらって帰ったら重かった
90名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:49:37.02 ID:nSx+AEYr0
フジのバラし記事じゃないのか。
91名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:51:55.57 ID:ohh61sWwP
>>84
ベーゼンのフルコンっていったら、これを思い出す
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10106221460
92名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:53:13.36 ID:w2PFP/ig0
>>86
BMW傘下のロールスロイスや、アウディ傘下のベントレーみたいな
ビジネスモデルが構築されるんだろうなとは思う
チョイ悪オヤジのピアノはスタインウェイとか広告がうたれるようになったらいやだな
俺は楽器に詳しくないので、それが良いことなのか悪いことなのかはわからないが…
93名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:53:28.38 ID:yb5evN3e0
コールバーグ「電話してちょ〜うだ〜い」
94名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:53:57.41 ID:Ub6RjNdK0
>>49
ロールスもフェラーリも大衆車メーカーの傘下だからな
95名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:56:04.19 ID:f8eaqECi0
余力だけで残ってた欧州全盛期の貴族文化が次々と消える21世紀初頭であった
96名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:56:27.34 ID:JQK1SQkn0
>>86
クラシック音楽全盛期っていつよ。
97名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 15:58:12.37 ID:zbeXeQXlP
ピアノ線ってすぐ錆びちゃうけど、チタンとか炭素繊維みたいな錆びない素材に替えられないのかな?
98名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 16:00:12.04 ID:Ooik16VU0
クラシックが全盛だったころは
たぶんクラシックとは呼ばれてなかったろうねぇ
99名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 16:00:41.44 ID:0Wx1tt3+T
100名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 16:02:01.26 ID:f8eaqECi0
>>96
ピアノなら古典期からロマン派の時代だから18〜19世紀だな
ヤマハは創業だけなら19世紀からあったけどロマン派の発展には貢献して無い
101名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 16:02:47.85 ID:w2PFP/ig0
>>97
作ろうと思えば、ヤマハと三菱ですぐ作れそうだね
楽器とは関係ないけど、やっぱ中部地方の産業集積って半端無いわw
102名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 16:05:31.11 ID:U3bPjgKj0
いろんなメーカーを傘下に収めているフォルクスワーゲンは


収容所の労働力を使っていたけどな
103名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 16:06:09.00 ID:b1xFEoDO0
>>99
うわあ・・・(;´・ω・`)
104名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 16:07:19.76 ID:JQK1SQkn0
>>97
それなりに弾いてやって半年〜一年に一回調律してればそうそう錆びないよ。

>>100
スタインウェイだって操業こそ1850年ごろだが、今みたいにデファクトスタンダードになったのは戦後だぞ。
105名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 16:11:33.42 ID:JQK1SQkn0
ピアノ音楽の発展に寄与したのはプレイエルとかエラールとかブロードウッドじゃん。
近代に入る頃にベヒも出てくるが。
106名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 16:14:24.30 ID:f8eaqECi0
スタインもプレイエルやエラールみたいな存在になってくんかね
最後の現役選手って感じだったのに残念
107名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 16:17:23.75 ID:JQK1SQkn0
高級品に大事なのはブランド力だから下手にブランド落としてせっかく買った会社の価値下げる愚行はマトモなファンドなら犯さないは・・・
大丈夫なんじゃないの?ボストンの方にもっと力いれるとかそんなもんじゃない?
108名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 16:20:25.06 ID:JQK1SQkn0
犯さないはってなんだ
犯さないはず
109名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 16:24:04.05 ID:JZtG9Ic10
ブルース・ホンズビーがひとこと
110名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 16:24:55.47 ID:84AvJMM1O
>>65
ベヒシュタインこそ至高!!
111しいたけ ◆I.Tae1mC8Y :2013/07/02(火) 16:28:48.10 ID:NwE+C9SS0
>>99
これはすごい・・・。
それとは別に、ベーゼンのフルコンで2千万くらいするのね。
高級ピアノの世界ってすごい。
112名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 16:28:57.64 ID:0yDjSa8hO
ピアノ+売る=財津一郎しか思い浮かばない
113名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 16:40:35.79 ID:1EZBbkZj0
ヤマハが買えばいいのに
114名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 16:54:21.66 ID:ATo79V7z0
>>111
フェラーリやランボと同じで、こういうピアノは維持管理にも目茶苦茶カネがかかる
こう言うモノが好きで、100万や200万の金を惜しまない人にしか持てないシロモノ
115名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 17:44:07.01 ID:x4r4nmgk0
>>111
ちなみにヤマハの最上級のフルコンのCFXも2000万するよ
値段に見合ってるかは分からんけど
116名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 17:57:36.45 ID:RIvrahuR0
経営傾いてたのか。

>>10
古くても価値が上がらないのはフレームが持たないから楽器としての価値がなくなるので。
何かの名盤の録音に使われた、というならアーティストグッズとしてのプレミアがつくけど
楽器の良し悪しにつながるものじゃない。
年取ったピアノは静かに骨董家具のような置物となる。
117名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:08:33.69 ID:Dnwlewc10
スタインウェイは鍵盤が軽くてね。
ヤマハに慣れてるとアレってなっちゃうw
118名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:10:30.96 ID:jOyKBAro0
ヤマハはリヒテル御用達の世界的名器。
スタインウエイ、べーセンドルファー、ヤマハ、
ボールドウィン、あと国産だと河合とかだが、
古いことも最近のことも知らない。
119名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:11:19.27 ID:Dnwlewc10
>>97
ギターのスティール弦じゃコーティングして錆びにくくしたのがあるよね。
120名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:12:10.63 ID:f8eaqECi0
>>117
デジピだとローランドが似てる
ヤマハ慣れした日本人は軽すぎだと言う人が多いね
121しいたけ ◆I.Tae1mC8Y :2013/07/02(火) 18:13:49.74 ID:NwE+C9SS0
( θ_Jθ)ふーむ、維持費もかんがえると、
ほんとお金持ちのモノってかんじですね

ちなみにσ(゚∀゚ は小学1年のときピアノ教室いってましたが
先生がめちゃ怖くて毎回泣いて帰ったので半年でやめることになりました
122名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:13:56.02 ID:Ur/EWQ3w0
スタインウェイが身売りという事は、
ピアノ業界全体が崩壊しているんじゃないのか
123名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:17:55.85 ID:aUQ8y2foO
良かった。
シュタインウェイは身売りしてなかったんだね
124名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:18:09.65 ID:f8eaqECi0
アップライトの売上って全盛期と比べてどのくらい落ちてるんだろ?
もうグランドじゃなきゃデジタルってのが完全に定着しちゃってるよな
125名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:18:26.51 ID:KtnLBrs/0
えええええええええええええええええ
126名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:21:07.76 ID:nyFui4BL0
>>40 買います!
127名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:24:06.07 ID:MmgSn9aB0
>>114
維持管理て調律くらいだろ
フルコンの2000万なんて安いもんだよ
バイオリンの銘器なら数億だからな
ギブソンのビンテージでさえ億単位
128名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:25:30.21 ID:8zRGCypa0
趣味ピアノの範囲なら、デジピで用足りるしな
デジピもピンキリだけど
129名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:25:30.79 ID:RZIjUZMB0
ステンウェイだろ
130名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:28:02.03 ID:Okhj4RdG0
世界の中流層は増え続けてるのになぜだ
131名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:29:05.35 ID:heEsolsU0
バイオリンだと成金娘だと音大生のくせに4000万くらいのを持ってたりするけどね
一流プロだと一億とか
楽団のプロでも使ってるのはせいぜい1000万くらいのものらしいけどね
値段によって露骨に音が変わってくるのがバイオリンなんだよな

ピアノはヤマハC3(150万)であろうが
スタンウエイのフルコン(2000万)であろうが
そんなめちゃくちゃ音が変わるものでもなし(大きさは変わるよ)
132名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:29:34.76 ID:ZXs8I+BLP
>>56
>スタイン聴くとなんか響きが金属的過ぎる

実際金属的だよ。
特にスタインウェイに慣れてない下手くそが狭いホールで弾くと。
「ギィィィィィーン」という金属音が鳴るのに驚いたわ。
少なくともベーゼンはそんな音はしないからな。
133名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:31:38.07 ID:EhMa+GYX0
>>127
バイオリンは再販できるが
ピアノなんて次売るときは二束三文
134名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:33:03.54 ID:ZXs8I+BLP
>>62
>もう弾かないなら売ったら?

同感。質の良いスタインウェイは
中古でも数百万で売れるぞ(`・ω・´)!
135猫屋の生活が第一:2013/07/02(火) 18:33:54.68 ID:tcCH5MWo0
質の非常に良い製品を薄利高額で売って自爆したのは、職人の鏡的な姿勢とはいえ大変残念です。
136名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:34:04.78 ID:HxyLewaMO
ベーゼンといい、スタインウェイですら身売りする時代なのか……
ベヒシュタインにしろ一度死んでるしプレイエルやらエラールやら老舗はどんどん過去のものになりつつあるんだな
137名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:35:52.96 ID:q3p+xEeh0
部門にバラされてスタインウェイ&サンズはパールリバーへ売却、とかになりそうだなぁ。
スタインンウェイのロゴのついたミニグランドが新品100万とかで日本に入ってくるの。
涙出るなぁ。
138名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:36:23.71 ID:ZXs8I+BLP
>>64
>スタインウェイ持ってる音大生なんて聞いたことねー

アホか。大勢いるよ(´・ω・`)
139名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:36:36.91 ID:iqayk4ZJ0
よしYAMAHAが買え
140名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:41:31.45 ID:ZXs8I+BLP
>>72
>今、普通くらいのスタインウェイ&SONSのグランドピアノって何千万くらいするの?

俺の音大時代の恩師がヤマハC6に相当するスタインウェイB211買ったけど
総額1千万位掛かったと言ってたな。
141名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:49:21.98 ID:n82mRtHHP
ターミネーターとかのCGプロダクションか
142名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:50:09.19 ID:HS+aT8UT0
調べたらヤマハもカワイもおまけにローランドも全部本社が浜松なんだな
浜松市民の半分くらいピアノに関わってそうだな
143名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:53:41.61 ID:1zv5gSoH0
スタインウェイってジャズピアノでクラシックに使えないから
駄目なのだよね。
ヤマハなら何でもい使える。
144名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:54:46.89 ID:ZXs8I+BLP
>>114
>こういうピアノは維持管理にも目茶苦茶カネがかかる

理想を言えば、1日24時間365日温度と湿度を管理する必要があるからな。
エアコン費だけでも半端無い筈。そうしないと直ぐにハンマーがカチカチになるぞ!
145名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:55:49.84 ID:nY+7If2C0
>>138
教授に嫉妬されねーのか?
146名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:55:52.76 ID:6ki1VEhxP
>>5
ここたしか韓国系の傘下に入ってたはず
ヤマハと提携したベーゼンドルファと明暗を分けたと言われてなかった?
147名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 18:59:19.86 ID:ZXs8I+BLP
>>124
>アップライトの売上って全盛期と比べてどのくらい落ちてるんだろ?

答え:最盛期(1980年)の四分の一程度。
詳しくは以下を参照↓
http://kimamalove.blog94.fc2.com/blog-entry-1833.html
148名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:02:01.80 ID:ZXs8I+BLP
>>145
教授でも持ってる奴は大勢居る。
専門家は皆、金銭的に無理してでもスタインウェイやベーゼン欲しがるよ。
149名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:02:27.38 ID:1ua4RMzsP
150名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:06:51.37 ID:AcI03BWq0
ベーゼンドルファーって今ヤマハの傘下なのか
151名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:09:36.27 ID:03KOPHtg0
うーん、下手したら大手でピアノ作ってるの日本企業だけになるやも。
152名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:10:45.11 ID:heEsolsU0
ヤマハよりちょっと格下の河合が
買収すれば立場入れ替わるかもよ
コンサート用やハイエンドに関してはね
安物はヤマハのC3 C5(ピアノ教室や一般の音大学生
あと学校にも使われてる)が一番パフォーマンスが高い
153名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:12:43.34 ID:ZXs8I+BLP
>>152
>ヤマハよりちょっと格下の河合が
>買収すれば立場入れ替わるかも

カワイ全然儲かってないのに440億円も出せるかよ(´・ω・`)
154名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:12:56.48 ID:heEsolsU0
>>148
1000万くらいなら小金もちなら出せるからな
何千万ー上限なしの高級バイオリンに比べたら安いよ
やっぱプロはスタンウエイもちが多い
155名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:14:22.03 ID:03KOPHtg0
でもそうなったらピアノコンクールで出資してる主な企業は日本の企業で、使うのも日本のピアノ。
奏者だけが違う。

企業だし栄枯盛衰は仕方ないが、楽曲文化の聖地もなんだか形無しだな。
156名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:14:28.88 ID:+ILQCb6/0
>>99
気持ち悪いなー
157名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:14:32.10 ID:cRT4yx05P
コンサートホールかピアニストかお金持ちのピアニスト志望者しか需要が無いイメージ。
お手ごろのもあるの?
158名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:16:23.22 ID:heEsolsU0
>>153
何倍にもなって戻ってくるんだぞ
それほどリターンが大きいってこと

河合はグランドピアノ自体弱いからな
電子ピアノはいい線行ってるんだけど(但しハイエンドのみ)

ヤマハが買収したベーゼンはプロでもマニア向けだからどーでもいいんだよ 
スタンウエイはやりようによってはまだまだ普及させることができるからな
159名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:16:42.11 ID:w2PFP/ig0
>>133
流動性が無いからね…
運賃だけでも足が出る
しかしファンドが買収して、どんなかたちで再建されるのか興味はあるが
普通に考えると、一種の高級インテリアみたいになりそうな気がする
160名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:18:59.88 ID:heEsolsU0
>>133
スタンウエイは中古でも需要あるよ
欲しいけど新品は手が出ない層がうじゃうじゃいるんでな
年数とかにもよるけど400万くらいで買えるはず
161名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:19:32.82 ID:dTc3j7/fP
>>130
中流層が増えると芸術は衰退する。芸術は富の偏在によって成立する。
GDPでいえば現代は中近代より遙かに巨大だが、
ベルサイユ宮殿や大坂城みたいなのを建てられる人が現在いますか?
162名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:21:17.74 ID:JBn2KyIj0
>>158
何倍にもなって戻ってくるまで待てる企業力無いだろ
ポンと出せるぐらいの金無いと無理だと思うよ
163名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:29:52.12 ID:heEsolsU0
ヤマハC3(音大生や一般のピアノ教室御用達)でさえ
中古は需要があるのに
せいぜいC3くらいだけどねw
164名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:33:08.07 ID:heEsolsU0
中国やインドで爆発的に普及してるらしいけど
今のところはブルジョアばっかだけどね
欧米でもピアノを習うってって敷居が高いらしいね
それなりの中高所得者の子供が習ってるって感じ

日本だけだよ あっちこっちにピアノ教室があって
猫も杓子も習ってるのは
習い事にしたらちょっと高い目だけど、庶民でも十分習い事として手が出る
範囲だし
165名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:36:56.20 ID:dTc3j7/fP
>>164
猫も杓子も習ってるか? 周り見ても結構少ないぞ。
将来役に立たないし。
166名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:38:51.82 ID:03KOPHtg0
長引く不況と少子化でピアノに限らず子供相手の学習教室はどこも苦しいんじゃないか。
167名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:39:07.91 ID:8zRGCypa0
ヨーロッパでは、ピアノにかぎらず、楽器は覚えることや苦労が多い割りに
物にならないから、努力が金になる医者や弁護士を目指す

と、なんかで読んだ
168名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:39:38.53 ID:heEsolsU0
>>165
ここ20年くらいはマンション住まいが増えて
ピアノ置けない家庭が多いからな
でも最近電子ピアノが進化して増えつつある
昭和40−50年代は猫も杓子も習ってた
9割以上バイエルまでで終わってしまって
モノになってるのは極めて少なかったけどねw
169名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:40:48.53 ID:EVWnoZjVO
中古市場が熱くなるのか
170名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:41:36.77 ID:MmgSn9aB0
ついにスタインウィエイブランドの電子ピアノが買える日が来るのか
胸熱だな
171名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:43:35.36 ID:qZpRguMtO
>165
今は、女の子の習い事はバレエが主流。
172名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:45:06.66 ID:dTc3j7/fP
>>168
最近は習い事は、水泳、英会話、塾、そろばんとかが多いよね。
あとは野球やサッカーのチームに入ったり。ピアノってほんと少なくなった。
まあ「1度は習ったことがある人」はそこそこいるけど。
173名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:45:29.70 ID:dDCiN+R20
おまえらスタインウェイが韓国サミックの傘下だったの知らないのか?
ようやく韓国資本から解放されたっていうニュースだぞ
174名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:45:56.00 ID:heEsolsU0
>>171
バレエ復活してきてるのか
あれ、骨格がしっかりしてないと体痛めるんだけどね

マムコの締りがよくなりそうで期待大だなww
175名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:46:29.13 ID:EVWnoZjVO
オーバーホールした昔のベヒシュタインがほしいですお(^ω^)
176名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:48:09.62 ID:1526mvoc0
これビックリなニュース。
どうせならヤマハが買っちゃえばよかったのに。
177名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:49:16.25 ID:heEsolsU0
>>172
塾は置いておいて
水泳は定番だな
そろばんは最近また復活してるらしいね
近所のそろばん屋の生徒が増えてるような気が、、

英会話は海外旅行ずれしたあほ親が習わしてるって感じかな
その前に日本語教えろとw

野球、サッカーは親の付き合いや手伝いが大変だから
ドキュソ親やコミュ力に長けた親以外はあまり習わさないんだよね
178名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:50:25.98 ID:w2PFP/ig0
>>170
冗談抜きでブランドビジネスってそういうもんだしな
ヤマハの電子ピアノのOEMでスタインウェイってラベル付けただけで何倍もの値段になる

あとは「スタインウェイの職人による独自のチューニングで…」とか解説つけるだけ
179名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:53:12.86 ID:vB1d4UMg0
ふむ。
pcm音源サンプリングで、そりらすぃ音は出せても、
そもそも本物のpfがなけりゃ、何も始まらんかった訳で。
しかし、リアルブルジョワ層にもpfは受けてないんかの〜 (。・ω・。)y━・~~
180名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:54:03.93 ID:QgQ8DaCq0
ヤマハが買収しろよヤマハが。
たかが440億円そこそこじゃねえか。
ピアノは途上国で金持ちが子どもに習わせるんだからガンガン儲かる成長産業になるだろ。
181名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:54:06.43 ID:heEsolsU0
コルグの電子ピアノの音のサンプリングは
ベーゼンじゃなかったけか
ヤマハや河合は自分とこの音をサンプリングしてるけど
どっちにしても電子音だからな
モノホンとは比べ物にならない
というか、生ピアノの残響音の重なりなど微妙な響きが
電子ピアノでは出せないんだよ
182名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:54:53.98 ID:7f0I3pRi0
ピアノのあれか!?
身売りかあ・・・これも時代だなあ・・・
183名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:58:03.13 ID:UODkARnj0
>>180
ベーゼンドルファー持ってるのにどうしてスタインウェイを持たなきゃならんの。
184名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 19:59:48.37 ID:idGrdyhV0
>>173
>>146はそういうことなのね。
新しいとこが韓国系かと思ったよ。
しかし、韓国系の傘下になんかなってて質は落ちてなかったのかね?
185コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2013/07/02(火) 20:00:09.02 ID:DcR0mh1/0 BE:272592948-2BP(1000)
昔、ピアノ専門のサンプリング音源があったけど、
今は相当進化しているんだろうな。
186名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 20:00:30.89 ID:ntV883j+0
まじか・・・
187名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 20:00:42.88 ID:EVWnoZjVO
>>177
運動好きな糞男子がいるDQN一家はボール遊びやフリスビーやモデルガンや鬼ごっこで破壊行為・騒音問題・不法侵入だらけで親も声がでかかったりDQN車騒音たてまくりでご近所で大変嫌われてるけど、
同じ運動好きでも常識あるお坊ちゃんがいるご家庭は迷惑かけるような事しないし、そもそも公共の場や自宅の敷地内で遠慮がちに遊ぶようきちんと躾がされているからご近所からはとても大事にされてるお(^ω^)
188名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 20:02:16.74 ID:vf5gCvggP
ホンダやスズキに売りつけるのかもしれない

カシオやローランドかもしれない
189名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 20:10:04.16 ID:vB1d4UMg0
ふむ。
korg m3で大満足(´・ω・`)じゃった、
音楽体験貧相なわしには、一生その芳醇さは解らんじゃろね。
ま、そりも定め、定めは死。
190名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 20:13:29.14 ID:UODkARnj0
>>189
M3は仮にもシンセサイザーなんで、
芳醇なピアノには逆立ちしてもできない事ができますよ。
心ですから、楽器は。
191名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 20:17:57.20 ID:FnlZMsuu0
安い方は電子ピアノにシフトしたし、比較的高い方はYAMAHAが押さえてるからなぁ。
最高級品はそうそう売れないし。

ベヒもベーゼンもスタインウェイも……

というか、多分、本当にピアノを弾ける人って減ってるよね。
音はキーボードでも区別つかないしな。プリペアドピアノとか以外は、電子ピアノになってしまうかもね。
192名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 20:20:25.30 ID:EVWnoZjVO
親が張り切って音楽教室のピアノ科に通わせて住宅事情に問題ないけどピアノの値段や維持費とか習う本人の持続性の問題とかでご自宅のピアノは電子ピアノってご家庭よく見かける
いっそのことヤマハで言えばエレクトーン習わせるかせめて中古のサイレントピアノ買ってやれよって思う
193名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 20:25:40.16 ID:84AvJMM1O
>>175
総アグラフのベヒシュタイン欲しいおね。
(´・ω・)
194名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 20:28:27.58 ID:wtpTrM8gP
電子ピアノじゃない、物理的に実体のあるというかでかいピアノって
それなりの家の広さとセットだからなあ

この文脈で日本に限るのもなんだが、個人で買うのはよっぽどでしょう
都会なら(家が狭いから)よっぽど資産のあるおうち、
田舎でも(平均所得が少ないからスタインウェイ買うのは)よっぽど資産のあるおうち

いまはまったく弾けないが触らせてもらったことが昔あって
左側の低い音とか、いい響きかたするんだよね
195名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 20:29:05.69 ID:FnlZMsuu0
俺は電子ピアノあり派。というか、音的にはもう電子ピアノの方が上になってる気すらする。
YAMAHAのCP-1とかすごい。

結局音楽の修練という意味では、どっちでも変わらんかと。
スタンドピアノとグランドピアノだとタッチ違うし、誰もがコンサートピアニストになるわけでもなし。
まぁ、スタンドピアノで弾くのが一番手の練習にはなるんだろうな。

エレクトーンは高いんだと思う。
STAGEAの最高モデルとか、物理音源入ってたり、キーの横向きの動きを検知できたりとか、
最早異世界技術の域に達してるとは思うけど。
196名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 20:29:58.34 ID:nY+7If2C0
C3持ってれば十分だなぁ
それ以上のピアノはむ趣味の世界
197名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 20:39:50.18 ID:EVWnoZjVO
>>193
七夕の短冊に「ベヒくれ」って書けば、きっと誰か親切なお金持ちの人が家の前に冷暖房完備工事済みの防音室とセットで置いていってくれると信じてるお(^ω^)
198名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 20:47:42.81 ID:hnzD2cXA0
知り合いのバイオリニストは、バイオリンを貸与されてるんだが、
条件が一つ、年に一回持ち主のお城で弾くことだそうだ。
時価2億とか言ってたw 怖いよそんなのww
199名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 20:48:07.53 ID:84AvJMM1O
>>197
七夕のことすっかり忘れてた!!!!
ちょっと上野の白黒獣から笹奪取してくる!!!!!
200名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 20:58:09.98 ID:RKv76Ar/P
ピアノと言えばスタインウェイかベーゼンドルファだったけどな。
バブル時代にヤマハとカワイが出てきて
最近は支那チョンがしゃしゃり出てるらしいね。
201名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 21:15:22.85 ID:FX8t/fMv0
202名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 21:21:22.00 ID:S6n3lTFO0
さて問題です。
今回の親会社SMIの身売りで管楽器部門であるConn-Selmerの取り扱い
ブランドの中でリストラされるのはどのブランドなのでしょうか?

Armstrong
Selmer
Bach
Conn
King
Holton
Leblanc
Yanagisawa
203名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 22:45:31.28 ID:CLjzI/X50
204名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 22:47:00.76 ID:JBn2KyIj0
>>194
田舎にも地主って奴がいるからこれを買える小金持ちはわりといると思うよ
205名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 22:56:22.24 ID:FAttNS3D0
実家のKS田舎にも、K4に毛が生えたくらいレクサスが走ってるから

高級ピアノ買える人間はウヨウヨいるだろうな。

使いこなせる人間はウヨウヨいないが。
206名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 23:08:17.26 ID:FnlZMsuu0
そうなんだよね。いい楽器でも上手く弾けなければ可哀想だし。
まぁ、買えないけれどw

>>203話題になってたけど、かなり高いんだよな。ライセンス料とか、フラッグシップモデルのプレミアムとかかなりありそう。
日本じゃ売ってないYAMAHAのPSR S950と同じ価格帯で、Tyros 4よりは大幅に安いですけど。
Pa600かmicroARRANGERは今年中に買ってみるつもり。
207名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 00:01:18.16 ID:IVvxl8Dl0
それよりグレッチのドラムの金物を全部アメリカ製に戻してよ
208名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 00:05:07.25 ID:DVDyi9npT
電子ピアノはどれがいいの?
電器店で触った限りではカシオのプリビアがタッチがよかった
209名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 00:35:26.73 ID:Z/dx4bHk0
電気店レベルならお財布が許す範囲の価格帯で、気に入ったメーカーのを買えばいいと思いますよ。
とにかく弾くのが一番。
210名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 01:11:00.90 ID:B6lKRHNP0
>>185
プレリュースとか?
211名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 01:12:06.02 ID:2//yoMh00
>>194
うち実家に二台あった。
庶民だけど。
212名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 01:17:09.17 ID:2//yoMh00
両親が音楽ヲタだったし
ヲタがつぎ込む金を集約すれば
買えるもんじゃなかろうか。
ストラディなんとかの一族のはしくれの
作ったバイオリンというのもあるが
演奏してた親が死んじゃったから
寄付か貸与を考えてるらしい。
213名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 01:17:09.25 ID:qGgP4sY40
電子ピアノならとにかく外部に追加するシンセサイザーをどう改造するかにかかってくる
自力で改造することができないのなら誰かに頼め
新しいものがいいとは限らないのはピアノと一緒
214名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 01:22:11.40 ID:2//yoMh00
家に高い楽器があるって
怖くて言えないんだよな。
金持ちと勘違いされて
空き巣が来たらいやだし
自慢と思われるのもやだし
だから匿名の場所でそっと言うだけ。
215名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 01:32:51.27 ID:p47Rw4XMO
>>1
ピアノと算数数学は似てるわ
小学校のときからずっとやってきたけど、結局何の意味もなかった。俺の人生には無用の長物
天損で買ったハーモニカで十分なり
216名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 01:34:42.19 ID:DX/x9yHl0
もっともーっとたけもっと
217名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 01:42:28.40 ID:uau4pNYo0
世帯ごとのピアノ所有率

1位:奈良県
2位:栃木県

結構意外なところが上位なのよね
218名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 02:06:59.12 ID:DVDyi9npT
ピアノってオワコンじゃないの
もうあらゆる曲はホロヴィッツやリヒテルやグールドで解釈され切ってるんじゃない?
219名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 02:39:54.36 ID:Z/dx4bHk0
まぁ、生ピアノの存在感は凄まじいから一定のシェアはあるかと。
グールドだってデジタル録音は1つだけだし、どれも音質的な問題も。
220名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 02:55:45.09 ID:gb4AHUZU0
打楽器と弦楽器両方の要素を兼ね備えてるピアノは
万能の楽器だよ 
221名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 06:29:37.08 ID:Q9Np4lL+0
>>50
G3といえば、まだ学校の音楽室に多いね。
222名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 06:30:46.07 ID:uwMStCjtO
●反社会的集団サムスンを潰しましょう
●他企業ネガキャンとコピー製品の裁判だらけの不祥事企業
●こんな最低な企業の製品を使ってて恥ずかしいと思わないですか?

※ちなみに全ての不祥事の指揮はサムスン社長イジェヨンが行なっています
※組織ぐるみでネガキャンとコピー製品作りをしています

【ストップ・ザ・最低企業】
223名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 07:11:52.26 ID:SZismycdP
>>195
>結局音楽の修練という意味では、どっちでも変わらんかと

どんな耳してんだ。
電子ピアノと本物のピアノじゃ音自体が全然違うだろ。
大体、電子ピアノでピアニッシモなんか出そうとしても不可能だし。
224名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 07:42:41.48 ID:LD+GRrB20
>>215
合コンやらで女の子の前でiPadのピアノ系アプリでサラッと何か弾いて見せて
好感度をあげられる。
225名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 07:49:11.84 ID:8Ie6fYyx0
カーライル、サーベラス、スティール・パートナーズ、コールバーグ・クラビス・ロバーツ、ブラックストーン

= ユダヤ+アメリカのネオコンで世界を買いあさる。

会をコントロールしているの?
会長:リチャードN.Haass(ユダヤ人)
取締役会:カーラA.ヒルズ(ユダヤ人)-副議長:ヒルズ&カンパニー会長兼CEO-
ロバートE.ルービン(ユダヤ人)-副議長:米国財務省前書記官-
リチャードE・サロモン(ユダヤ人)-副議長;イーストエンド・アドバイザー・LLC業務執行社員-
リチャードN. Haass(ユダヤ人)-外交評議会議長-
ピーター・アッカーマン(ユダヤ人)-RockportキャピタルInc.-
マドレーンK.オルブライト(ユダヤ人)-オルブライト・グループLLC校長-
シャーリン・バシェフスキー(ユダヤ人)-ウィルマー・カトラー・ピカリングヘール&ドアLLP・シニア・インターナショナル・パートナー-
ヘンリーS.ビーネン(ユダヤ人)-ノースウェスタン大学学長-
アラン・S・ブラインダー(ユダヤ人)-プリンストン大学ゴードンS.Rentschler記念教授(経済学と公共問題担当)-
フランクJ.コーフィールド(ユダヤ人)-Kleinerパーキンス・コーフィールド&バイヤーズ共同創設者-
ケネス・デュバースタイン(ユダヤ人)-デュバースタイン・グループ社会長兼CEO-
スティーブン・フリードマン(ユダヤ人)-ストーン・ポイント・キャピタル会長-
モーリスR.グリーンバーグ(ユダヤ人)-名誉職副会長:C.V.スター&コーポレーション会長兼CEO-
J. Tomilsonヒル(ユダヤ人)-ブラックストン・グループ副会長-
アルベルト・Ibarguen(ユダヤ人)-ジョンS.&ジェームズL.ナイト財団会長兼経営最高責任者-



→ ヘンリーR.クラヴィス(ユダヤ人)-コールバーグ・クラヴィス・ロバーツ&コーポレーション設立パートナー-



ジョゼフ・S・ナイ, Jr.(ユダヤ人)-ジョン・F・ケネディ政治学大学院及びハーバード大学功労教授-
デイビッドM.リュベンスタイン(ユダヤ人)-カーライル・グループ共同創設者及び常務-
ジョーン.E.スパロ(ユダヤ人)-ドリス・デューク慈善財団会長-
レスリー・ゲルブ(ユダヤ人)-外交評議会名
226名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 07:56:05.03 ID:KewMttLU0
>>173
会社名がピアノを発明した韓国人ス・タンウェに由来することを知らないなんて
227名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 08:07:43.95 ID:lQlLaC9W0!
結局、ミュージック・プレーヤーって言ったら、機械になってしまったからな。

そもそも、レガシーな楽器が無くとも、気軽に音楽が聴ける時代に生まれた人は
聴くだけなら楽器は要らないし、プレーヤー(人)も必要で無くなってしまった。
228名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 08:12:12.65 ID:chlEN2XM0
>>218
バックハウスとかケンプとかホロヴィッツとかあの時代の奏者って凄まじすぎたのか
いまはピアノ奏者ってパッとしないね
229名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 08:13:03.81 ID:IzEaw4Mr0
よし、タケモトじゃなくて安心した、寝る
230名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 08:13:39.17 ID:8Ie6fYyx0
                  ▲
                ▲▼▲
               ▲▼ ▼▲
              ▲▼   ▼▲
             ▲▼     ▼▲
            ▲▼       ▼▲
▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
 ▼▲       ▲▼           ▼▲       ▲▼
  ▼▲     ▲▼    \  /   ▼▲     ▲▼
   ▼▲   ▲▼  `-=・=‐∧'-=・=‐'  ▼▲   ▲▼
    ▼▲ ▲▼   ::     |         ▼▲ ▲▼
     ▼▲▼     、.   -‥`)        ▼▲▼
     ▲▼▲        、,!  ,ィ      ▲▼▲
    ▲▼ ▼▲     ` ヽ二ノ .:      ▲▼ ▼▲
   ▲▼   ▼▲      `ー'´     ▲▼   ▼▲
  ▲▼     ▼▲             ▲▼     ▼▲
 ▲▼       ▼▲          ▲▼       ▼▲
▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲
            ▼▲       ▲▼
             ▼▲     ▲▼
              ▼▲   ▲▼
               ▼▲ ▲▼
                ▼▲▼
                  ▼
231名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 08:14:21.10 ID:MvawzX0G0
スタインウェイをありがたがるのって、日本人ぐらいじゃ?
外国じゃヤマハの方が評価高いでしょ
232名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 08:15:20.54 ID:hpyvx/TrO
まあ当分は中印の成金が買うさ。
ホテルや学校やコンサートホールもできるし。
233名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 08:18:24.61 ID:2loP1gbY0
>>231
ヤマハなんて所詮は何でも屋
経営はうまいが、楽器のつくりがいいなんて評価は
ほとんど聞いたことが無い
234名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 08:19:29.01 ID:3dIr+bhLP
440億円で世界最高レベルの楽器メーカーを買収できるのならば
安いんじゃない。
売り上げは低くても、企業ブランドが高いからな。

独禁法の関係でヤマハは手出せないと思うよ。

カワイも厳しいな
235名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 08:21:01.03 ID:5MLjKqm20
>>233
リヒテル馬鹿にしてんのか?
236名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 08:26:14.65 ID:9oOnthZXO
サンプリングでびっくりするくらい美しいスタインウェイの名器が鳴らせてるからな。
ピアノコンチェルトでもない限り事足りる。
237名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 08:30:43.27 ID:3dIr+bhLP
>>233
経営がうまいわけないよ
バブル崩壊後にリゾートやり始めた、貴重な会社だから。
25年くらい前が売り上げのピークで社員数なんか昔の2割しかいない
目ぼしい資産もないしピアノは昔の5%しか売れないし
少子化だし、泣きたいんだけど
238名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 08:47:04.60 ID:/QR0nca+0
個人所有出来る人が限られる以上、苦しくなるよな。
239名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 08:59:13.96 ID:MrI8mh2j0
>>160
業者の売値は400万だったら
買取はいいところ150万くらい
240名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 09:06:54.27 ID:chlEN2XM0
右から左にすぐ売れる価格帯じゃないしね
買い取って修理・調律して売れるまでは単なる場所塞ぎだから
241名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 09:16:20.08 ID:PZSgsTde0
>>237
リゾートはバブル以前からやってるよ。
つま恋、はいむるぶし、キロロなど。
スポーツもゴルフ、テニス、アーチェリーにまで。
川上親子時代はとにかく拡大路線だった。
242名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 09:33:39.22 ID:+C4Ve3j/0
>>195

俺は夜練習するとき、グランドの電子ピアノでやってるけど、はっきり言って
タッチが全然違うからほとんど練習になってないんじゃないかと思うときがある。

どんなに電子ピアノが進化して音が良くなったって、タッチが違うんでは本当の
練習にはならんぞ。
ポップスをジャラジャラ弾き流してるレベルなら、タッチなんかなんでもいいんだろうけど。
243名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 09:46:14.86 ID:oWx2RUPpP
>>99
おかしでベタベタの手でピアノ触られるのは大変だよ。
うちは電子ピアノだけど、自分がいない時に子供がペタペタさわりまわってるのか、
鍵盤の1つ1つの重さがべったり感で変わったり、
(おそらく中や隙間に糖分等でべとついてる)
押した鍵盤がなにかぺたっとくついた感じでスグに戻ってこなくなってたりします。

別に機械的に何か壊れているわけじゃなく、糖分等でこうなってます。
鍵盤の表面であれば拭けば大丈夫ですが、
鍵盤と鍵盤の隙間などは奇麗になりません。
分解して掃除すれば治るんだけど、電子ピアノじゃ個人が勝手にというわけにもいかず、
グランドピアノも同様、何万円も費用がかかるでしょう。
そもそも鍵盤の側面は木そのままですから、
水洗いとかもできないでしょうし。
244名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 09:50:32.79 ID:hBcA18hrO
電子ピアノがどんなにいい音色になってもやっぱりなんか違うんだよなー
そもそも音を創る工程からまったく違うんだし

電子ピアノもどんどん進化して音とか鍵盤の重さとか再現具合は確かにすごいとは思うんだけど…
今は騒音問題とかで生ピアノで練習できないから仕方ないのかな
245名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 09:54:24.44 ID:oB/XUjUIO
>>2
最初に書かれていましたね?
246名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 09:56:49.65 ID:0fNW9Soz0
スタインウェイブランドの電子ピアノがあったら、どのぐらいまでなら売れるかな
247名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 10:02:27.13 ID:HkflCoEO0
カシオが買い取れば良かったのに
248名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 10:15:42.38 ID:8XUTA25A0
生とは全く別ものと捉えつつ電子ピアノ、ピアノ音源、サンプルも
併用みたいな感じが今でしょ、まぁ

防音にしてグランド入れるとお金かかるしなぁ
お前そんな腕あんのかよwインテリアか?ww的なとこも含めてちょっと贅沢だもんね
やったけどw
249名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 10:18:27.40 ID:Plg+hSmN0
タケモトにスタインウェイのピアノを素人のふりして査定に出すってドッキリやらないかな〜

「うーん、だいぶ傷んでますねえ…大サービス!10万円で引き取りますね〜」
250名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 10:22:30.39 ID:0fNW9Soz0
高い生ピアノは重すぎるから床の補強までやらないとダメって聞くしな
251名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 10:24:00.01 ID:Z/dx4bHk0
>>242
特定のグランドピアノしか弾かないコンサートピアニストなら、防音室買ってそれを弾けばいいでしょう。

音楽の勉強・練習としてなら、電子ピアノで十分ってことですよ。
アップライトだってグランドピアノとはタッチが違うし、グランドピアノ同士だって、音もタッチも全然違うし。
252名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 10:34:37.49 ID:JFxUmSoE0
電子ピアノはピアノの音の真似をしているうちはピアノに劣っていることを自ら認めているようなもの
253名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 10:37:42.08 ID:uOhx/12V0
うちの娘がスタンウエイに見合う演奏ができるようになるなら2000万でも3000万でも出してやるさ
まぁそんな見込みもないし宝の持ち腐れは恥ずかしい

C3で十分
254名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 10:38:35.90 ID:qv5YjeiD0
まーたファンドが入って会社削るのな
転売するために
255名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 10:40:23.93 ID:NzAgeG/qO
ピアノの中身も電子機器と同じで色んなメイドインが紛れてるからちゃんとある程度事前に調べて納得した上で買わないと怖いよね
256名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 10:40:57.35 ID:Cua+FihL0
今後、転売が繰り返されるんだろうな。
ハゲタカファンドは金目当てだから
257名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 10:51:56.65 ID:hBcA18hrO
>>251
アップライトとグランドもグランド同士も全く同じではないけど
ピアノとしての音の出し方という点では同じだと思う
でもピアノと電子ピアノはそこはやっぱり違っちゃうと思う

生ピアノで周りを気にして練習できないより電子ピアノで思う存分練習する方がいいとは思うけど
学校での伴奏や発表会くらいなら本番では生ピアノだとしてもそんなに問題なく演奏できるだろうしね
258名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 10:57:59.90 ID:6VDauHOD0
カワイの重厚な音で育ったわしにはヤマハもスタンも音がキンキンうるさい。
259名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 10:58:33.73 ID:xbtUOSJ40
スタインウェイの名前だけ買ってカシオの電子ピアノにつければ
もっと売れるかも
260名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 10:59:09.65 ID:Geesy9P10
>>100
スタインウェイは結構新しいんよね。
ロマン派の発展には貢献したのはドイツではベヒシュタインとか グロトリアンとかブリュトナー、
オーストリアではベーゼンドロファー、フランスではエラールとプレイエルだな。
ベヒシュタインが復活してきてるけど、あとは現代ではあまり元気ないね。
261名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 11:03:05.77 ID:+C4Ve3j/0
>>251

いやいや、クラシックものを時代や作曲家ごとにそれぞれきちんと弾き分けたりするためにゃ、
電子ピアノのメカではダメですよってこと。
グランドのメカをそのまま利用してるうちのピアノでも、生とくらべたら弾き分けに全く違いが
出ます。
みかけの音色の綺麗さや響きでは、音源にコンサートグランドを使ってる電子の方がヘッドホンの中では
ずっといいんだけどね。

防音室はうらやましいな、正直。でも6畳間に無理やりグランド押し込んでるような
我が家にゃ高嶺の花です。
それに、防音室は声楽の練習には少々辛いぞ。響きが全然なくてすごくヘタクソに
聞えてしまうw
262名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 11:11:26.63 ID:CdZt5l6b0
スタンウェイ&三途、アメリカだったんだ、、。
263名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 11:12:19.30 ID:W6baxeUf0
見栄っ張りの地方役人や地方議員が
新設した文化ホールに箔をつけるために購入する需要とか結構ありそうだがな。

予算に煩い左翼系の連中は基本スノッブだからこういう金の使い方に甘いし。
264名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 11:16:45.77 ID:5BHRmpcC0
>>99
あの拍手しているアイコンが
恐ろしくドス黒いものに見えた(´・ω・`)
265名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 11:21:10.79 ID:m14by2I1O
アップライト買った。
500万
266名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 11:23:52.67 ID:eBYMB8TjO
ス・タイン・ウェイ
やっぱりウリナラ起源
267名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 11:23:54.03 ID:tJB+85IF0
ふと思ったんだが、楽器って、大抵は自分の楽器を使うじゃん?
でも、ピアノは自宅に自分のがあっても、ホールではそこに備え付けの
ピアノを弾くわけだから、そこそこレベルの買っとけば良くね?
と思う。
もしかして、プロは自分のピアノを持ち運んだりしてるのか?
268名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 11:24:19.81 ID:NcH/ywml0
YOSHIKIが使ってるような透明なピアノ作れよ
河合楽器は音はダメだがデザインはいい
269名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 11:29:45.34 ID:/HiLtJ470
展示品のベヒシュタインであまちゃんのOPテーマ弾いてみた。
くっそ弾きやすかったわ。
270名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 11:32:43.74 ID:CdZt5l6b0
ノレン代と考えると400億でも安い。
271名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 11:33:43.28 ID:MrI8mh2j0
電子ピアノは家庭で気軽に弾くなら十分なレベルになってるが
子供に与えるものとして
手習い程度に考えてるならOK
音大に行かせたい考えてるならNGだと思う

弦をハンマーで叩いて音を出す楽器だしアップライトでも生楽器で叩き方を習得する必要がある
電子ピアノはどんな叩き方しても録音された音しか出ない
音の強弱じゃないよ
272名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 11:34:11.58 ID:Geesy9P10
>>267
今自分のピアノを持ち込んでるのはツィマーマンくらいかな。
かつてはホロヴィッツがそうだったけど。
グリゴリー・ソコロフは調子のいいピアノの製造ナンバーをメモっておいて、
近くの町で再びコンサートするようなことがあるとそいつを持ってこさせるらしい。

自宅用のピアノはピアニストの考え次第で様々だね。
ミケランジェリは「耳が悪くなるので」自宅ではアップライトを練習用に使ってたし、
音楽院の教授を兼ねてる人なら家にいいピアノを置かなくても音楽院のを使えばいいし、
名前忘れたが「自宅にピアノは持ってない。友人のところで練習する」と豪語するフランス人のコンサート
ピアニストもいるし、反対にデュシャーブルのようにピアノマニアで自宅に何台もコレクションしてるのもいる。
273名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 11:42:33.70 ID:35Fd2z7r0
ファツィオリの時代キタ?
274名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 11:57:11.91 ID:JFxUmSoE0
>>99
人間ここまで腹黒いことが出来るのだなと感心してしまうような女だな
275名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 11:57:26.03 ID:DFUIMa7O0
>>161
しかし、オーケストラなんかは逆に
貴族が没落して代わりに中産階級が台頭してきて発展した歴史があるからなぁ。
それまでは、宮廷や教会に「飼われて」ちまちまと曲を作ってたのが、
ベートーヴェンとかの頃から、がらっと様子が変わってるだろ。
276名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 12:04:19.90 ID:/Ea7ClmxP
>>267
グールドは運搬中にスタインウェイ壊れた後YAMAHA使ったり
坂本龍一はたぶん2台持って歩いてた、ピアノツアー
277名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 12:05:36.25 ID:NzAgeG/qO
>>99
小さい子供に高いピアノの価値なんかわかるわけないから、そんなに分譲密集地にご自慢のスタインウェイ所持して触られるの嫌っていうなら初めから子供出入り禁止の家にしとくとか子供見張っとくかピアノももっと厳重に管理しておけと言いたいね
こんなアホな音楽一家とは関わらないのが一番だな(´・ω・`)
278名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 12:11:17.85 ID:Geesy9P10
>>275
ベートーヴェンも飼われてたみたいなもんだぜ。
結局、為政者が芸術に対してどう取り組むかだと思うけどね。
ソ連なんていろいろ批判あるだろうけど、芸術に関しては手厚く保護して資本主義国家より充実させてたしな。

橋下みたいのが権力握るともう全然だめだろうな。
279名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 12:12:25.60 ID:0fNW9Soz0
ピアノは持ち歩かないけど、
お気に入りの調律師さんをつれて歩く人もいるね
280名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 12:15:03.01 ID:CdZt5l6b0
>>278
ベートーベンは自分のピアノを持った最初の音楽家。
世間に作品の版権を認めさせ、楽譜売って自立した最初のプロ。
281名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 12:17:14.81 ID:Geesy9P10
>>277
娘にベーゼンのフルコンってネタっぽいんだけどな。
分譲住宅にフルコン置くか、普通?
ちょっと頭が病気な奥さんな気がする。
282名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 12:19:44.73 ID:uOhx/12V0
リスト「ピアノのブランドにこだわってるようじゃプロとは言えんな」
283名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 12:23:30.30 ID:xQuApAMo0
法則きたな
http://www.pianoplatz.co.jp/steinwey/steinwey1.html

韓国の企業がスタンウェイの2010年に株式取得
284名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 12:28:25.04 ID:KrCq5ivFO
高級ピアノの良さがわかる俺、カッケーってスレと予想
285名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 12:34:20.82 ID:NzAgeG/qO
>>281
きっと今の犬小屋並みに狭い分譲地よりかは広い分譲地なんだろうけど、キッチキチの新興住宅地歩いてると個人でレッスン教室やってるおばちゃん多いね
286名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 12:36:29.53 ID:Geesy9P10
>>280
そうでもないよ。
ベートーヴェンは定職にも就かず、リノフスキー候からかなりの年金をもらって生活していた。
とても自立してるとは言えない。
287名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 12:36:49.69 ID:MPnB3OC/0
ばぶる
288名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 12:38:10.68 ID:A55WolxH0
>>267
昔、ホロヴィッツは自分のピアノ(ニューヨーク・スタインウェイ製でタッチが軽い
特別仕様)をホールに持ち込んで演奏していたらしいな。
ほとんどのコンサートピアニストはホールに据付のピアノを弾くわけじゃない。
スタインウェイやヤマハのようなメーカーがストックしている数十台のピアノの
中から音やタッチが気に入ったものをホールに持ち込んで演奏する。
一流のピアニストには専属の調律師がついていることもある。
289名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 12:52:40.51 ID:35Fd2z7r0
ヤマハも評価されてるけど、CD収録にはやはりスタインウェイ使うらしいね
290名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 13:07:26.16 ID:VsY9xEdzP
>>275
フランス革命後に台頭してきたブルジョワは中産階級じゃなく富裕層だからね。
ロマン派以降は王族貴族に変わって一般富裕層が需要を支えた。

戦後はどんどん大衆が豊かになり格差が縮んだが、それにより
クラシック音楽は先進国では衰退した。

アジアでは経済成長の過程で富の絶対量の上昇によりクラシック需要は増えるが、
日本みたいに成長が止まり文化が成熟すると厳しいね。
291名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 13:12:45.27 ID:pImk5RZH0
>>272
ホロヴィッツは若い頃ベーゼンドルファーや他のピアノメーカーが
「金を出すから、うちのピアノを弾いてくれ」という要求を拒んでまで
スタンウェイを弾き続けたそうだね。
それぐらい演奏者の意図を正確に表現できるピアノだった。
292名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 13:17:43.51 ID:CdZt5l6b0
この先、ピアノが売れるかどうかよりブランド商法でどこまで伸ばせるか。
レコードレーベル、MIDIソフト、キーボード。
ピアノそのものは斜陽だろう。
293名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 13:38:34.81 ID:NzAgeG/qO
>>292
チェンバロ「今こそ立ち上がるべきか」
294名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 13:39:36.78 ID:fbh2lnQH0
みんなまぁ〜るく、タケモトピアノ〜
295名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 14:05:10.84 ID:Zy7pefSN0
>>292
ホムセンで2マソしないキーボードがPCM音源でMIDI付だもんね
PCにUSBキーボード+ソフトシンセという手もありだし
296名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 15:05:40.95 ID:pImk5RZH0
>>292
ピアニストの質が低下したのも原因だと思う。
確かに最近は、あらゆる曲を「速く正確に」弾けるピアニストこそ激増した。
しかし聴く人間の魂に閉じ込められた「獰猛な欲望を開放する」演奏のできるピアニストがいなくなった。
どれだけ聴いても浮揚感も高揚感も得られない、つまらない演奏が増えたんだ。
やはりコンクール万能主義が、ピアノ音楽の世界をダメにしたんだと思う。
オリンピック至上主義で柔道が格闘技のキレを失い、つまらなくなったのと似ているね。
297名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 15:07:17.06 ID:FF7UzFGW0
カワイかヤマハでクラスに派閥が出来ていた。
298名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 15:24:59.46 ID:lZ+dKlu70
>>281
うん、ベイゼンやスタンのフルコンなんてコンサートホールの大ホールで初めて
その効果を発揮できる代物、小ホールにフルコンなんて置かない
だいたいデカすぎて分譲住宅になんて置けないと思うし、置くのも変
>>282
うん、本当は弘法筆を選ばずなんだけどね
299名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 15:29:05.78 ID:lZ+dKlu70
>>298
ベイゼン→ベーゼンですた
300名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 17:55:28.72 ID:B6lKRHNP0
>>272
リヒテルはヤマハをシベリア鉄道で運んで演奏旅行
していた。
301名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 17:56:45.67 ID:2RM0l85VP
うちの4歳の娘にはC3でいいな
302名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 18:00:15.27 ID:Z/0W8ZJT0
何でヤマハは楽器からエンジンを作るようになったんだろ。
303名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 18:03:23.41 ID:O7QjFwE20
もっともーっと たけもっと
304名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 18:04:32.78 ID:ZytRdTAZP
調律はどうすればいいの?
305名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 18:06:31.68 ID:mlDorf1m0
ピアノこ〜〜て〜〜〜

どうせなら日本のメーカーに買収されたらよかったのにな。
ベーゼンドルファーみたいに、またYAMAHA辺りが受け入れできたら、
技術の保持は安泰だと思うんだが。
306名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 18:08:03.01 ID:qTlu9kBg0
そうそう買うもんでもないしな
307名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 18:08:19.41 ID:jykZ5WXLO
♪ピアノ売ってチョ〜ダイ♪
308名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 18:12:50.64 ID:V4I39iEP0
>>71
音は関係なくね?
ストラディバリウスより
そこらの量販品の方がいい音するらしいじゃん
309名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 18:13:10.84 ID:SPnQGsVCO
ドイツやスイスの腕時計メーカーみたいなことになるんだろうな。

品格もクソもない、マッチョさやゴージャスさばかりが売りのピアノになるんだと予測。
310名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 18:13:48.88 ID:+C4Ve3j/0
>>305

思い出してワラタw
311名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 18:14:50.30 ID:mlDorf1m0
大人になってからピアノを習い始めた自分、当時は仕事もしてたから練習時間限られるので、電子ピアノしか選べなかった。
買って半年もしないうちにYAMAHAがサイレントピアノの販売を開始したのを知ったときすっごく悔しかった。
その頃にはもう、うちで練習するときの電子ピアノと、教室でレッスン受けてる時のアコースティック・ピアノのタッチの違いが
わかってしまってたから、余計に悔しかったw

頑張ってお金貯めてサイレント機能付きのアップライト・ピアノに買い換えた。でもそれも今度はアップライトとグランドに違いに
気づいてしまって、物足りなくなってきた。再び頑張ってお金貯めて、数年前になんとかサイレント機能付きの一番小さいグランド・
ピアノに買い換えることができた。もちろんどちらも中古だけど、それでもちゃんとした楽器でやれるのがメチャ嬉しいっすw
312名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 18:15:29.66 ID:B2BHQJHL0
ヤマハのC7を置いてる小さめのコンサートホールの管理人やってるが、
カワイ系の調律師さんがタッチを重めにしたり勝手に針刺したりファイリングしたりで目を離せなくて非常に困る
アクションを勝手に右側にずらされてしまった時はボワボワになった音を修復するのに2ヶ月は掛かった
313名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 18:18:17.83 ID:mlDorf1m0
>>312
それめっさ苦情もんじゃん!調律師の会社に文句言ったの?
勝手にアクションずらすって調律で一番やっちゃいけないんでないかと。
314名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 18:20:43.41 ID:kEbxqKhC0
やっぱり電子ピアノやシンセとちゃんとした普通のピアノの違いでかすぎだわ
ヤマハのアップライトでも全然電子ピアノよりましんこよ
でも賃貸派なので電子ピアノでがまんこがまんこ
315名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 18:25:32.20 ID:B2BHQJHL0
>>313
個人でやってる人だったんだけど、整音・整調を文章で明確に禁止してなかったこちらにも落ち度はあったということで
今後の出入りはご遠慮いただくように穏便にお願いしたよ
それからは調律の作業を全部HDDに録画するようにしました(汗
316名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 18:27:11.90 ID:VsY9xEdzP
>>308
それはない。以前論文で比較してたのは現代と昔の高級品同士。
100万以下の量産品は流石に比較にならない。
317名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 18:27:23.05 ID:f2b2/0ih0
>>312
なんで、ヤマハのピアノなのにカワイの人呼ぶねんw
318名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 18:30:47.78 ID:mlDorf1m0
>>315
(;^ω^)うわ、たまんね〜〜〜。乙乙、大変でしたね。
読んでてこっちも汗かいたwww
319名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 18:31:08.09 ID:B2BHQJHL0
>>317
「毎回カワイの◯◯さんに調律をお願いしてます」って先生が使ったりするんだ
うちはわりとその辺の方針が甘くて、日ピの会員さんだったら調律OKってことにしちゃったもんだから(;´Д`)
320名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 18:37:29.84 ID:MH2SG0cE0
二丁目の角の 新しい楽器店 
でかいトラックが止まって何やら搬入中
もっと昔には ピアノ弾きでもあった
いや 本当さライブだってよくやったもんさ
だからピンと来た スタインウェイのヴィンテージ
ピアノ弾きなら誰もが憧れる名品
正直目がくらんだ あいつがあれば 
僕は誰よりも上手く弾けるのに
ttp://www.youtube.com/watch?v=vsb8Ltfsim8
321名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 18:42:53.51 ID:35Fd2z7r0
ヤマハならスタインウェイ以上にスタインウェイを知ってるしヤマハが持てばよかったのに。
322名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 18:44:44.01 ID:V4I39iEP0
>>316
でもやっぱり音と値段に相関関係ないんじゃん
323名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 18:52:55.86 ID:tWpai5US0
>>267
コンサート前にコンサートチューナーつのが
調整して演奏者の好みに仕上げる
324名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 18:55:46.63 ID:VsY9xEdzP
>>322
1000万以下ぐらいまでは音と値段はかなり相関する。
もちろんフランス製やイタリア製はブランド料も入ってるんで、
同じ値段の中国製に比べると劣るとかの傾向はあるし、
楽器商の思惑とかもあったりするけど、まあ値段通りの実力の楽器が買える。

音の違いは録音よりホールで聞くとすぐに分かる。
良い楽器じゃないと音響性能的にホールの奥まで飛ばない。
協奏曲とか1台でオケ相手にするのに、鳴らない楽器じゃ無理だよ。

あと、ストラドとかガルネリは文化遺産とか希少性の値段もあるから、
同じ性能の楽器より高くなるのは当然だしね。
325名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 19:03:12.77 ID:WVWXyt5P0
こんなところで弾いてたら、ピアノ錆びるんじゃね?
http://www.youtube.com/watch?v=YpKT_eeCVNI
326名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 19:05:38.77 ID:Emhu0Rzc0
>>325
トップギアを髣髴とさせる画だな
327名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 19:24:45.83 ID:W2MFowS10
ああ、スタインウェイもとうとう…
ちょっと前、フルコンを弾かせてもらったことあるけど、見た目からしてなんか本当に高級品の佇まい。
音は自分で弾いた感じだとキラキラというよりは洗練されてて奥行きのある響きだったなー。
ま、全然弾けない素人ですけど。
328名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 19:54:17.24 ID:imxRxh2S0
エンドースト契約で成功したメーカーが生き残る
329名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:53:03.98 ID:acAkrxKg0
>>302
ヤマハの歴史
・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る
・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る
・DSPを他に利用しようとして→ルータ作る
という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。

じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、

・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る
・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る
・エンジン作ったから→バイクも作る
・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る
・FRPを利用して→ウォータスライダー→ついでにプールも作る
・プールの水濁ったんで→浄水器作る
・失敗作の浄水器で藻が大繁殖→藻の養殖始める→バイオ事業化
330名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:12:42.93 ID:RxjHkR2l0
しかし楽器メーカーってほんっと長持ちしないなあ。
YAMAHAとか楽器の社員を他職種に配転とかって
評判悪いけど、結果的にそこそこ良い物を長く作り続けられてる。
331名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:14:17.08 ID:UE8uU78U0
ヤマハはボカロで儲けてるから問題ないでしょ。
332名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:19:09.47 ID:3H44nl/q0
買収した投資ファンドはどうやって利益を出すつもりなの?
工員を首切しまくって、工場を中国に移転して、工員を全員中国人にでもするの?
333名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:31:47.71 ID:mlDorf1m0
>>329
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
上手なまとめ、トン!すごく良くわかったよ。
どんな事業も全部ピアノが出発点なんだ。

それと、やっぱり日本のものづくり技術って素晴らしいね。
基礎をしっかりした上で応用・発展させてるんだもんな。
しかも失敗もちゃんと生かしてるし(最後のバイオ事業化のところワロタw)
334名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:36:26.67 ID:HPxHlbxq0
スタインウェイの音が金属的すぎてやだなぁ、と思ってたら、イタリア人の調律師さんはヤマハのほうがブリリアント過ぎっていわれて驚いたヤマハ系の調律師だす。
スタイ発音の良さを真似したい。
335名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:38:42.19 ID:HPxHlbxq0
>>329
最初はオルガンね。修理したけど音律無視してて帝大のセンセに怒られたw
336名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:45:16.89 ID:PDNPIdrg0
とりあえずコレなんとかしてやってくれ。
ttp://www.change.org/steinway_piano
337名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:46:42.28 ID:t/2yeYAV0
>>142
いいえ浜松市民の半分くらいはスズキ(鈴木楽器じゃないよ)に関わっています。
浜松に文化が育たないとか文化の谷間と言われる所以です・・・・・・(´・ω・`)
338名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:45:30.03 ID:JFxUmSoE0
>>329
すごい会社だな
変わることが出来るものだけが生き残れる
をDNAに刻んでいるようだ
339名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:58:59.82 ID:4LhMIIGE0
>>331
MIDI音源作るついでに楽器の物理シミュレーションを研究していた
声で同じ事やってみないかと持ちかけられる→ボカロ
だっけか?
340名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:00:49.52 ID:nuaafKgO0
>>329
すげぇw製造業の鏡だな。
341名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:22:17.16 ID:0P7yAHbvP
流れに遅れたが・・・、

偏差値62程度の私立女子校だと、ピアノが弾ける率は95%。
うちの娘は弾けない5%で、親として恥ずかしい思いをした・・・。
今の小学生は、ダンス教室が人気。
10歳ぐらいでステージ、中一でアイドルユニット、受験引退の流れ。
342名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:34:41.55 ID:35Fd2z7r0
>>341
ハニー・ブーブーみたいなもの?
343名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:50:31.42 ID:Q/DFE1hqP
うちのはスタインウェイとは比較にならんなあ(´・ω・`)
ヤマハのアップライト。小学校に上がったと同時に買ってもらった。
UX-3ってやつで1984年製らしい。がんばってるよね
最近は近所迷惑考えて常時弱音ペダル使用だからフェルト減ってしょうがない。
今年もそろそろ調律の時期だわ・・・
344名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:10:59.70 ID:c4a4N6MK0
>>332
考えられるのは
@広告をいっぱい打つ。一種の高級インテリアとして富裕層向けに販売
「新品の入荷は1年待ち」みたいな感じで、フェラーリのようなビジネス展開
これなら一応クォリティは保たれる(と思う)

Aやっぱり広告をいっぱい打つ。著名なピアニストと高額なスポンサー契約を結んで
とにかく使ってもらう。その上で富裕層向けにバンバン売る
ピアノ自体はそこそこに、とにかくスタインウェイっぽいものをバンバン造る
ロールスやベントレーみたいなビジネスモデル

B広告はいっぱい打つ。雑誌でチョイ悪オヤジはスタインウェイみたいな特集記事なんかが出るw
スタインウェイの名前がついただけの超高額な電子ピアノとかも作る。
あげくオーディオ部門とかも創設してOEMのスピーカーに
スタインウェイって名前だけつけて高価格で売る。

普通に考えられるのはこんな感じかと…
345名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:22:53.60 ID:KAZm7JRU0
>>344
広告に全く意味は無い。

ヤマハが参入していってるけど基本的にヤマハ等とはメイン市場も価格帯も全く異なるしね。
広告見た個人や学校が買いますかってなるとやっぱヤマハを買うだろう。
346名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:30:47.64 ID:N/jW7wFL0
百科事典の現物も処分に困るよ。もう。
347名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:37:13.40 ID:N/jW7wFL0
>>259

中国の手口を真似て

ステンウエイでいいんじゃん?
348名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 03:25:08.83 ID:c4a4N6MK0
>>345
いや、そうじゃなくて…マジメ?な楽器市場じゃなくて、
いわゆるファッションみたいにして売るんじゃないかと予想してる。
音楽にまったく興味の無い富裕層にある種インテリアとして新しい市場を創るんじゃないか

ピアノ弾けないけど置いといたら格好いいでしょみたいな宣伝して
極端な話ピアノにカクテル置いて飲んだら素敵とか、もうそういうレベル

スイスの高級腕時計なんかも、まず一生使うことのない極端な防水性能持ってたりするじゃん
ファンドがブランドビジネス展開するとすれば、そういう方向に行くんじゃないかなと
349名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 03:35:55.10 ID:cdqS3yA10
え〜、スタインウェイはどうなるの?

先日の日曜日、ピアノ発表会でスタインウェイのピアノを弾いた。
その和音の響きの美しさに感動したよ。
我が家のピアノ(Y社の電子ピアノ)との音色の違いに、ちょっと驚いた。

こないだNHK−BSでも、ハンブルクのスタインウェイ工房を見て、
従業員の熱心に働く姿にちょっと感動したものだ。

スタインウェイ、頑張ってほしい。いつかグランドピアノを買うから。
350名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 14:44:49.10 ID:olKJqBxV0
>>329
儲かるから中国にラジコンヘリ売って
軍事技術輸出で罰せられたのも追加しろよ
351名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 15:28:15.56 ID:dpaWyG7x0
>>350
あれをラジコンと言うなかれ
プロポの「様なもの」はあくまでも操作のための装置であって
基本的な飛行はロボットヘリがやってくれる
プロポの様な物に音声認識装置が付いていれば「パンチだっ鉄人!」でも動くシロモノだよん

強風の中、農薬撒きながらホバリングなんてちょっと練習したくらいではできねぇ
352名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 19:48:32.85 ID:LgW9MEVG0
松井咲子「W.A. モーツァルト ピアノ・ソナタ 第 18番」 /AKB48[公式]
http://www.youtube.com/watch?v=sGKzfOfPTZM

AKB48 松井咲子が伴奏する <動物の謝肉祭>から「象」
http://www.youtube.com/watch?v=nbEXrZgpxUQ

AKB48 松井咲子が奏でる 『心の譜面』
http://www.youtube.com/watch?v=b-oAdnhSXSM
353名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 20:12:20.65 ID:CO+RebZx0
>>329
まじレスで申し訳ないが
2行目訂正な
X・・・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る
○・・・最初は輸入オルガンの修理→楽器関係作る
354名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 20:18:20.29 ID:CO+RebZx0
>>350
もうひとつまじレスで申し訳ないが
ラジコンヘリはヤマハ発動機
ピアノのヤマハとは別会社
>>329の説明は途中からピアノのヤマハと
ヤマハ発動機がごちゃまぜになっている
355名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 08:22:08.10 ID:CPVjeHboP
親父が楽器のヤマハの社員だったんだけど
今も子会社で働いてるんだけど
ヤマハのバイクは社販価格で売ってくれなかったって言ってるわ
その代わり、社用車は、好きな車買ってよかったそうです。通勤も社用車で
ガス代も駐車場も全部会社持ち。借り上げ社宅で負担は数千円だったそうです。

今じゃ社長でもありえない時代ですね
356名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 15:09:25.34 ID:4Zwfv8yH0
>>355
ヒラだけどうちの会社は今でも
それと似たような待遇だわ
357名無しさん@13周年
ベーゼンフルコンの個人ピアノ教室なんてすぐ特定されそうなもんだが
特定されないところを見るとネタなんだろうな