【政治】発送電分離に向けた電気事業法改正案が廃案に…首相問責決議可決で-参院

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
 第183通常国会は26日、150日間の会期を終え、閉会する。だが、参院ではこの日も与野党の対立が続き、
野党が提出していた安倍首相への問責決議が26日午後の参院本会議で可決された。

 これに伴い、26日に採決が予定されていた電気事業法改正案など4法案が廃案となる。与野党対立が解けないまま、
各党は7月の参院選に向け、事実上の選挙戦に突入する。

 問責決議への賛成は125票、反対105票だった。生活の党とみどりの風、社民党の3党が25日に提出した問責決議を巡っては、
26日には4法案の採決が予定されていたため、与党と民主党は採決せずに4法案の処理を優先する方向だった。
だが、26日午前の参院議院運営委員会理事会でみんなの党が問責決議の採決を強く主張し、
民主党も野党共闘を優先して一転、採決に応じることにした。

読売新聞 6月26日(水)13時2分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130626-00000779-yom-pol

発送電分離に向けた電力システム改革を進める電気事業法改正案は17日午後の参院本会議で、審議入りした。
電力の需給を地域間で調整する機関を2015年に創設する内容。
16〜20年までの電力改革の工程表も法案の付則に盛り込んだ。衆院では自民、公明、民主3党などが賛成しており、
今国会中に成立する見通しだ。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1700A_X10C13A6EB1000/
2名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:07:02.69 ID:r/qrFxbV0
【首相問責決議】細野幹事長「国民生活に関わる法案を成立させるべきとの私たちの主張は退けられました。恐れていたことが現実になった」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1372222002/

細野豪志 ?@hosono_54
https://twitter.com/hosono_54

これから、参議院で問責決議案が採決されます。4法案の審議採決を優先し、国民生活に関わる法案を成立させるべきとの私たちの主張は退けられました。
先に問責決議案を採決すれば、法案が成立しないことは分かりきったことです。昨晩、恐れていたことが現実になりました。

細野豪志 ?@hosono_54
https://twitter.com/hosono_54

いよいよ、国会最終日。国民のために残された法案成立を目指したいと思います。昨晩から、最後の努力をしている人たちが与野党にいます。
党利党略を越えて結論を出した上で、来るべき戦いに挑みたいと思います。




なんかモナ夫が言い訳してんだけどw
3名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:07:08.05 ID:sY5owzRt0
プロレス?
4名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:07:14.80 ID:KsTpJE/K0
 
安倍首相の脳内

TPP反対 ≒ サヨク
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
安倍首相がフェースブック内で削除した文章↓

渋谷には本当に沢山の皆さんが集まって頂き感激しました。聴衆の中に左翼の人達が
                                      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
入って来ていて、マイクと太鼓で憎しみ込めて(笑)がなって一生懸命演説妨害してましたが、
かえってみんなファイトが湧いて盛り上がりました。ありがとう。
前の方にいた子供に「うるさい」と一喝されてました。立派。彼らは恥ずかしい大人の代表たちでした。


http://up2.pandoravote.net/up21/img/panji00008958.jpg
http://up2.pandoravote.net/up21/img/panji00008959.jpg
http://up2.pandoravote.net/up21/img/panji00008960.jpg
http://up2.pandoravote.net/up21/img/panji00008961.jpg
5名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:07:41.77 ID:wpKxWCMS0
自民と民主は仲良し。w
6名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:07:50.38 ID:CWZkqOjuO
野党酷いな
7名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:08:46.80 ID:/mKdYDbw0
やっぱりみんなは駄目だな
地元の年寄りはみんな騙されてる
8名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:08:57.85 ID:xnNbQVdZ0
結局な、民主党は電力の改革をはじめからやる気なかった
ということを証明しちゃったわけでww

国民を馬鹿にしすぎだな
9名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:10:22.80 ID:XLdQKuS0O
初めからやる気なかったんだろな
10名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:10:25.02 ID:rdjnUYO20
分離したら発電側は送電の
送電側は発電の責任は取らなくてよくなる

発電「発電してますけど送電網が脆弱で融通できませーん」
送電「最低限の送電網は完備してます〜発電供給が足りないだけデース」

アメリカじゃ仕方なく税から補助金出して
実質電気代は上がった
11名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:11:46.57 ID:iIsvJPW50
みんなは調子のってんな。参院選で潰さないといけん(´・ω・ `)
12名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:12:21.39 ID:lsSj9vKjO
これ、法案通ったらマジで電気代安くなるの?
13名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:13:17.48 ID:msYk3hYH0
SBとかチョンが参入
14名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:13:33.64 ID:DhqK9Sfx0
>>10
それでも日本より安いだろw
15名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:14:13.72 ID:nEefJpRK0
参院も自民に大勝してもらって

徹底的に左翼と朝鮮人を潰してもらおう
16名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:14:14.93 ID:vFK4wC2AP
みんなの党は都議選でそれなりに健闘してたけど、
参院4法案潰しの戦犯として完全にオワタ

>>12
電力が足りないのに自由化したら、むしろ高くなる
17名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:14:27.17 ID:2kssomZ80
なにやってんのヨシミ党
18名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:14:43.47 ID:1bp7kOAy0
安くなるけど停電も多くなる。
そこで発電機とバッテリーですよ。
19名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:15:01.79 ID:7XqrXbHG0
電力総連に、頼まれたんだろうなあ
20名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:15:33.68 ID:L9RdIEfH0
馬鹿野党ども、参院選時にはこの四法案の審議ができなかったのはすべて自民が悪いと主張するんだろうなw
21名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:15:45.12 ID:siWKFBwu0
最初からの計画通りw
22名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:16:01.60 ID:XxsAXhD90
ついに野党がゴミになってしまった
23名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:16:23.75 ID:rdjnUYO20
>14
アメリカは自分のところで燃料取れる
日本はタンカーでほぼ100%輸入してる

ちなみに競争で安くなるのは需要<<供給の時だけ
日本は需要>供給(原発停止で産業界が自主セーブしてる)
24名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:16:44.94 ID:wjUmOj+10
左の人たちはこれでいいのんけ?
25名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:16:50.01 ID:2kssomZ80
問責決議案の流れ

0増5減の区割り法案審議入り出来ずに59日経過
(原因は野党のW選挙回避のため)

自民「なんでもいいから採決しろや!」
民主「(維新とみんなが賛成しそうだから)嫌だしない!」
議長「はーい、さんかーい!(今日はもう採決しないよ)」

自民「参院議長の不信任決議出すわ、採決なしで60日経過なんて参院の否定だわ、議長の職務放棄だわ」
ピン「最終日に予算委員会TV入り集中審議開催決めたからね、委員長職権で立てちゃう!」(前代未聞)

自民「不信任決議は全ての委員会に優先するんだからさっさと本会議開いて採決しろや!」
ピン「与党は予算委員会逃げた!!!」
自民「戦後最長の予算委員会、TV入りもたっぷりとったのに逃げたじゃねーよ!!!いいから採決しろや」

自民「議長不信任決議した後はさっさと委員会開いて民主党が合意した法案は全部採決するぞ〜」
野党「予算委員会開かれなかったのは国会軽視!!首相問責決議案だ!!」
自民「いやいやいや・・・今日で会期末だぞwwwwてか自分たちで提出した法案廃案にするのかよwwww」
野党「与党のせいだ!!!!」→可決

国会閉会
・子どもの貧困防止法(民主党と合意)
・電気事業法改正案(民主党と合意)
・生活保護法改正案(民主党と合意)
・生活困窮者自立支援法案(提出したの民主党)
・海賊多発海域船舶警備特別措置法案(民主党・みんなの党・維新合意)

廃案

野党はバカなの?自分で自分の死刑執行書にサインして嬉しいのか?(´・ω・`)
26名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:17:07.56 ID:4QG+//iY0
はやく参院選挙しないと。繰り上げてやっていいよ!
27名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:17:32.14 ID:8Z5nkixx0
よっしゃ!ざまぁみろソフトバンクwwwwwwwwwwwww
28名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:17:36.77 ID:GhDOmOghP
これって民主党が進めてた法案じゃなかったけ
29名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:17:56.51 ID:dvVpsS3Q0
衆参のねじれが停滞を生むという実例じゃないか。参院選を前に
民主党やみんなの党は自滅の道を選んだという事だ。
30名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:18:13.43 ID:r/qrFxbV0
>>28
そうです
31名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:18:37.54 ID:QhN+Cpmq0
生活保護法の罰則強化を阻止したかったのけ?
32名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:18:47.10 ID:DhqK9Sfx0
骨抜き法案だから通しても意味ないって事だろ
33名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:19:53.53 ID:AYQ8OspKO
維新も問責賛成したんだろ
マジで終わってるわ
34名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:20:16.63 ID:ECJgaUi00
出来レース乙
35名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:20:20.31 ID:rgGuqeCj0
放射脳憤死wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
36名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:21:05.87 ID:CelEsPBv0
ん??発送電分離を廃案にする??
野党は脱原発を掲げてたが、随分と矛盾した行動だな。
これ・・・電力労組の差し金???
37名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:21:50.34 ID:L9RdIEfH0
>>28
だから自民が民主に頭下げて法案の審議しようよ、と声をかけて民主もそれに同意したんだよ。
で、今日になって土壇場で問責決議案に賛成して法案あぼーん。

完全に民主の自滅ですわ。
38名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:22:07.02 ID:j4y6BFBR0
民主党内原発推進派の母体、電力総連の解剖 (東京新聞)
http://etc8.blog83.fc2.com/blog-entry-1052.html

 東電出身の小林正夫、 関西電力出身の藤原正司両参院議員(いずれも比例代表選出)という
二人の組織内議員を筆頭に、同党の多数の議員に影響力を及ぼしている。

 電力総連だけの集まりもある。「明日の環境とエネルギーを考える会」だ。電力総連の機関紙によると、
〇九年十一月の会合には、細野豪志首相補佐官ら民社協会以外を含む二十六人が出席していた。

 電力総連の政治工作は、民主党政権の原発推進政策となって表れる。
新成長戦略では「原発輸出」が柱の一つに位置付けられ、国内でも原発増設を目指す方針が打ち出された。

【政治】 "民主党と東電" 東電の労組、統一地方選で14人擁立…蓮舫氏・北沢氏・輿石氏ら、電力総連から選挙支援
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303300488/
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/66/55651eeffdeedeb969cb9b98599b22eb.jpg
39名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:22:12.64 ID:m0nZJvig0
>>1
電力総連が応援している政党はどこか?知っていれば自明の理
40名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:22:24.82 ID:zlHmwoIi0
馬鹿だ
41名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:22:46.82 ID:DcLShRnK0
>>33
自民以外がここまで酷いとは改めて危機感を覚える
42名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:22:52.30 ID:ffU/HKha0
>>2
マダオ過ぎる(笑)。
43名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:23:02.24 ID:x85pOLap0
発送電分離しないといつまでも電力会社に食い物にされるな
44名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:24:50.29 ID:y4XhOGHr0
家庭用電力の選択自由にすると原発の電力の行き場やコスト負担が苦しくなる可能性が?
45名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:24:55.84 ID:4QG+//iY0
>>43
本気でそう思ってるの?
ずいぶん能天気だね。
46名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:24:57.77 ID:TLGts/MM0
>>4
印象操作の工作員乙。

プロレスなわけないだろ。
自民党は現実的な脱原発へのロードマップ、そして生活者利益を第一に考えて発送電分離を推進しようとした。
ところが原発村、経産省、電力業界、御用学者の意向を受けて、悪の野党がまたまた自民の足を引っ張った。

常に国民のことを考える俺たちの自民。
日本人を苦しめることしか考えない悪の野党。
こういうことだ。
47名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:25:03.56 ID:/Xbc1SjWP
単に時間の無駄でしかないな
48名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:25:53.62 ID:j4y6BFBR0
広島・長崎の平和大会「分裂」 原発の是非めぐり対立
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130625-00000016-asahi-soci

昨年の平和大会で、原水禁のあいさつに「核と人類は共存できない」との文言が入ったことに、
電力総連などが加わる核禁会議が反発。核禁会議は昨年10月、連合に「今後は3団体で開催するのは困難」と申し入れた。
49名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:25:55.77 ID:mIxzTeZc0
>>25
まとめサンキュー

なんだこれは。。。たまげたなぁ。。。
50名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:26:31.20 ID:VbAn1bxs0
組合の意向を野党が聞いただけ
51名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:26:33.83 ID:xAg/Yuz/0
東電に関してはお世話になってる議員が沢山居るから
これは出来レースなんだろうな
最終的に得をしたのは東電だろ?原発マネーはあまりにも強大すぎる
52名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:26:50.53 ID:TpMpZGNI0
みんなの党は
発送電分離なんてどうでもいいってこと。

アジェンダより党利が鮮明だな。
53名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:27:28.83 ID:Q/E2K4HJO
卒業前に教師にイキがる中学生
54名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:27:41.54 ID:j4y6BFBR0
55名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:27:59.80 ID:wdLkfmmA0
>>10
日本が考えてる仕組みと
米がやっちまった仕組みは違うから
比べようが無いんだが。。。
56王 猛烈:2013/06/26(水) 14:28:53.44 ID:72dhWdKn0
まともな野党
57名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:29:26.10 ID:jbTV9KJg0!
みんなに潰されたのか。。。
58名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:29:52.40 ID:/e2srTM30
軽々しく問責決議案を乱発すんな
それでも良識の府かよ
59名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:30:37.11 ID:3v1ggGfG0
東電の社員かねアメリカがやっちまった事を日本がそのまま繰り返す事したがるのは
60名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:30:43.34 ID:YRzSwfLh0
反原発そっ閉じ
61名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:30:55.34 ID:7/t1MqPSP
>>10
そうなるかなあ
別会社だと

いまエコエネルギー発電所を計画しても、
電力会社が送電網をつくってくれないので、計画立ち消えも起きてる。

基幹ラインは別会社にしても、
そこまでの送電線は発電会社の資産にしないとうまくいかんと思うね。
62名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:31:06.07 ID:J3it+DQG0
>>25
民主党はサギフェストどころの話じゃねーな
やる気ゼロじゃん
63名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:31:49.92 ID:96DjmmfR0
>>1
廃案になったのって、発送電分離の話だったのか
ボツになってよかったね

発送電分離はソフバンみたいなレントシーカーが
東電批判にかこつけて新エネルギー利権の足がかりにしようとしているから
阻止しないと安全保障上も危険
64名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:32:07.46 ID:8Z5nkixx0
>>46 >>51
陰謀論吐くチョソバンク在日工作員うぜぇんだよ!
日本人のフリをするな!
日本のインフラを乗っ取ろうとする貴様等の工作はこれで終わりだ!
65名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:32:15.50 ID:rdjnUYO20
『二大政党制』は
・あんまり変わらない二党 が
・些細な政策の相違の争いで政権交代を起こし
・長期政権での腐敗を起こしにくくする制度

冷戦最前線の国の
極論二党で八百長試合し
夜は料亭ですり合わせしてた
『55年体制』とは
完全に真逆の制度

日本の不幸は
専門家もマスコミも
55年体制の再現が二大政党制、という
致命的勘違いで政界再編してしまったこと
66名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:32:43.94 ID:P14wL6bv0
ぶれない姿勢ぇ
67名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:35:03.35 ID:x85pOLap0
>>45
能天気はどっちだか
送電設備管理を共同でやって電力の価格競争始まったら全国平均で電気代二割下がる試算出てる
君は馬鹿だから知らないだろうけどね
68名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:35:32.15 ID:7q+T/2U50
廃案になってしまうってのが、なんかおかしいな。
決議がされなかっただけで、何で廃案になんの?

次の会期になったら、また採決取ればいいのに。
69名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:36:06.78 ID:u0zWSG4p0
お仕事しないで遊んで

楽しいですかー?ボケ
70名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:36:38.10 ID:4QG+//iY0
>>67
送電で利益云々いいだしたら、採算あわない路線はメンテされず、強化されず。

他の人たちのレスもよく読んでごらん。アメリカはどうなったね?
71名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:38:16.85 ID:P1d/Vlet0
これだけ国民から支持されている人気政権に問責出すとは
野党のキチガイ沙汰が救いようの無いレベルだ
72名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:39:01.59 ID:I7oo+AP90
>>54
これはひどい
73名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:40:07.54 ID:u0zWSG4p0
あぁーそうなのね^^

参院選で負け確定でしたね
嫌がらせしてるんだーw
74名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:40:09.48 ID:TLGts/MM0
>>64
あ?何で俺が在日なんだ?
孫さんは帰化してるから日本人だろ。
ソフトバンクが日本の電力の安定供給に責任を持つことは大歓迎だろ。

原発推進して震災に乗じて原発テロを実現した民主党。
脱原発を実現するための発送電分離をここぞと潰したみんなの党。
これが日本人の敵であることは明らか。

結局日本人には自民党しかないんだわ。
参院選後、自公で過半数とったら電力改革もガンガン行くよ。
利権者ども覚悟しておけ。
75名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:41:31.99 ID:OFrwYTHi0
民主党ってww
76名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:44:02.66 ID:bYsec0uF0
何も決められない参院、これで自民党の圧勝は決定的。
77名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:45:46.18 ID:EJUXF+ZX0
民主党のおかげです。本当にありがとうございました。
78名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:47:42.04 ID:x85pOLap0
>>70
当たり前だろ、公共サービスと勘違いしてるのか?
都市部が安くなり、過疎部が高くなる
全国平均すると二割安くなるという話なのになに言ってるんだ君は
79名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:53:58.78 ID:D4erk6Dt0
これで得体の知れない電力も流入して来て送電網大混乱ですね。
80名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:55:06.22 ID:xxl5iWrK0
電力自由化を声高に唱えながら、電力自由化法案を廃案に追い込むとは、滑稽ですね。電力自由化を唱えるマスコミは野党を批判すべきでしょう。
81名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:56:27.18 ID:M0IisBof0
何がしたいんだ民主党wwwww
82名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 14:59:00.44 ID:5bGA2opT0
みんなの党の言い訳くらいは聞いてみてもいいかな。
83名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:16:45.00 ID:P4oAWv1TP
松田公太@matsudakouta
事務所に戻り、今から電事法(みんなの党の対案: 電力自由化法案) の質疑に向けた準備。
結局、自民・民主で骨抜きにしてまとめ上げた電事法を通してしまいたいとの思惑が合致したのだろう。
しかし、 こんな日和った状態では、民主党は参院選で更に惨敗してしまうのではないだろうか?

2013年6月25日 - 21:52
https://twitter.com/matsudakouta/status/349510315286863872

>そういう意味でも、会期末を理由に拙速に法案を通してしまおうとする姿勢は許し難く、
>この電事法改正案も本来5回ぐらいはしっかり審議するべきだと主張しています

http://ameblo.jp/koutamatsuda/entry-11550528899.html
84名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:18:02.57 ID:s2vpBhlG0
レベル1 自由化 電力不足+高い
レベル2 公営化 電力不足+安い ←途上国は今ここ
レベル3 公営化 高い ←日本は今ここ(厳密には半公営化だが)
レベル4 自由化 安い ←理想だが失敗するとレベル1の最悪状態になる

>>1の発送電分離は失敗する可能性が高い
やり方がまずいんよ
85名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:22:47.12 ID:XEXNsi5p0
>>84
何でもかんでも安く安くってキチガイそのものに連呼してるから失敗するよな
責任取らせる仕組みがないと意味がない
86名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:23:43.32 ID:aFLXBLno0
発送電分離より、電力会社の統廃合やった方が良いと思うんだ
87名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:25:15.89 ID:x85pOLap0
送電網だけ国で買い取って利用料払えばいいだけの話なんだよ
後は利用者が電力会社を選ぶだけなんだし
送電網使用料を全国一律にして毎月の電気代に送電網利用料払うようにしたら都市部過疎部の料金差の幅も小さくなる
88名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:25:22.12 ID:PNOG8Pmk0
電気事業法の改正案は稀代の悪法だよ。
電気不足気味なのに自由化とか発送電分離とか
100%値上がります。停電も増えます、つか大停電も起きます。
89セイロン葉 ◆KtKsDuZC0Q :2013/06/26(水) 15:26:30.41 ID:P5P9b/xJO
それこそ自民党が党内電力族を相手に血みどろになってまで党内でまとめあげた法案を、、、、


確かに「みんな」の法案が優れてたとしても一歩前進さえ許さないとは、、、

自民党電力族を喜ばせた「みんな」は未来永劫許さない!
90名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:27:28.74 ID:V7453GC50
ここにも貼っとくか。

RT @shiikazuo
今日の参議院本会議で安倍首相の問責決議案が可決。生活保護改悪法案は廃案となりました!!!
国民の運動と世論の勝利です。
二度とこのような悪法を持ち出せないよう、衆議院で賛成した勢力に国民の審判をくだしましょう!!!
91名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:27:49.44 ID:x8iNI9BVP
すげえマッチポンプ。
自民以外に入れるとこなし
92名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:30:55.14 ID:X0OceyUS0
>>25
いつ見てもひどいw
93名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:34:05.90 ID:ajHaJ4h30
あーーーーーーーーーーーーーーーーーったく自民にはがっかりだわ
糞電力会社に貸し作りたいんかねえ
94名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:35:13.66 ID:PR6lhTyN0
>>1
>26日午前の参院議院運営委員会理事会でみんなの党が問責決議の採決を強く主張

要するに「みんなの党」の渡辺とかが、“隠れ自民党”として暗躍して、電力自由化を阻止したの?

それとも、「みんなの党」は電力自由化を公約しているから、法案の内容が悪かったから廃案に持って行ったのかな?
95名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:39:37.23 ID:OphU+06pO
民主が電力労連の後押しで発送電分離の法案を廃案にするため
問責決議を行った

こういう認識でいいのか?
96名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:39:46.81 ID:TdORghgcP
みんなの党が口だけでやる気がないのがよーくわかったわ
97名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:39:50.03 ID:Opw27rF40
都議選の惨敗から全く反省していないw

こりゃ次の参院選の開票速報は盛り上がりそうだ。
98名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:40:01.34 ID:wFO7oXsD0
原発利権は在日特権だ

GHQが
戦後の電気事業は在日にやらせた
他も在日にやらせたが
電気事業は特に重要だろ?
日本人に好きに電力を使わせたら危ないわな

仁科のサイクロトロンを東京湾に沈めたやつらが
日本人に電力の管理を任せるわけがない

で、今でも原発で金儲けしてるのは在日だぞ
それに対抗してる新しい勢力も在日だったりするが
日本人は蚊帳の外、アワレ
99名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:42:02.44 ID:U+yapmry0
民主氏ね
100名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:42:15.69 ID:GDmCRfRq0
問責決議は問題外だけど、発送電分離が潰れたのはGJだぞw
101名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:43:09.27 ID:Sb0b0utb0
民主党は問責に乗っかった時点で弁解の余地がないな。
他の党はそれぞれ自分の行動を説明できるけど。
102名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:43:49.04 ID:znVdHraF0
海江田は、野党が法案を潰したような策略にかけられてる、とかいってるけど
そのまんまじゃねーか
アベの問責なんて他でやれ

>>10
まるで、いまは責任をとってるような言い方だな
103名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:45:16.37 ID:WcUu/1090
問責に賛成したのは
民主党だけじゃないよ

野党全部
104名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:46:16.39 ID:0688r69A0
盗電バカ社長廣瀬からの圧力だな
105名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:46:32.35 ID:NWCuskFR0
民主党が問責否決に回れば良かっただけだろ。なにやってんだよ。
106名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:46:44.20 ID:OphU+06pO
発送電分離は必要じゃね
送電網は物流でいう道路のようなものだし
国の根幹をなすインフラとして国が維持管理すべきじゃね
107名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:47:07.29 ID:D4erk6Dt0
電気代なんて通信費より掛かってないだろうに、
アホな国民はなんでここまで目の敵にするのかね。
108名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:47:51.45 ID:yEY8JPr00
>>102
気まぐれな自然系発電と刻々変わる需要変動のギャップを火発で吸収してるのは、結局のところ在来系電力会社でしょ。
109名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:48:02.68 ID:O/qPyFql0
国民は支持しなくても、マスゴミが味方してくれると思ってんだろうなw
110名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:48:45.44 ID:GDmCRfRq0
>>90
なるほど、真の狙いはこれだったのかw
本当にクソ過ぎる
111名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:48:46.15 ID:1bp7kOAy0
>>109
そのマスゴミも金の切れ目は縁の切れ目だよ。
112名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:49:00.48 ID:Yk5bwSZS0
発送電分離に反対してる人間の意味がわからん。
欧州スタイルでの発送電分離なら、言われてるような問題は一切ない。
そして発送電分離と地域独占を解消させれば、間違いなく電気料金は下がる。これは実例もある。
113名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:50:59.31 ID:W/NIVUoo0
廃案になって喜んでるのは自民党だろ
114名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:52:02.71 ID:H1/1CmqO0
みんなの党はアジェンダするんじゃないのかよ
問責には関わらずに各法案を粛々と成立させればいいのに糞が
もう入れねーよ
115名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:52:48.00 ID:WbGIMWxDO
もう野党いらないわ
116名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:53:12.18 ID:XBd9hwpj0
>>113
共産党・志位、喜びのツィート見れば一目瞭然

RT @shiikazuo
今日の参議院本会議で安倍首相の問責決議案が可決。生活保護改悪法案は廃案となりました!!!
国民の運動と世論の勝利です。
二度とこのような悪法を持ち出せないよう、衆議院で賛成した勢力に国民の審判をくだしましょう!!!

生活保護は共産党の貴重な収入源だもんな  ( ゚д゚)、ペッ
117名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:53:30.02 ID:Fd0G1F5V0
発送電分離なんてしなくていいよ 海外の電力握られるだけだから
原発関連の国有化だよしなきゃならないのは
42円の買取も廃案にすべき あれはほんと愚か
118名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:53:35.26 ID:L+GDhTvtP
発送電分離自体には賛成だが、予定されてた法案に外資参入の規制とかって盛り込まれてたの?
ライフラインをわけのわからん奴らに握られるとか勘弁だし、個人的には潰れて良かったと思うわ
119名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:53:51.90 ID:Yk5bwSZS0
>>113
自民党という表現は正確じゃないな。
甘利を筆頭に、電力会社から政治献金や支持を取り付けてる議員だ。
これは自民党だけじゃなく、あらゆる政党の議員が含まれる。
120名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:54:44.79 ID:qMt4LbwL0
発送電分離はダメだろ
これやった海外はみんな電気代上がってる
121名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:54:54.49 ID:tExG4pSTP
>>61
送電網を持って送電するなら
送電する電気の質に責任をもってね

今日は大量に発電できたからちょっぴ高電圧で送ってあげる♪お得ですよ♪
とか言われたらブチ切れますよ
エコエネルギー企業もそのへんの設備投資費用まで回収できるほどの運営能力はあるのかね
122名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:55:10.85 ID:7u6m58Cx0
そもそも最初に参議院議長の不信任案を提出したのは与党である自民党と公明党でしょう。
予算委員会の開催を阻止するための時間稼ぎとして安倍政権が政権与党として行った手法。

それに対して野党が国会審議を妨害したとして安倍首相の問責決議を提出したわけ。
一連の流れを何も理解してないB層が問責決議を批難してるとかお笑いですね。

参院議長不信任巡り与野党協議へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130625/k10015560511000.html
123名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:55:45.89 ID:wD4ZKj+40
どうせ参院選後にまた上がってくるんでしょ
124名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:57:12.98 ID:tExG4pSTP
>>78
電気はバスや郵便宅配とも違うんだよ
利益の出そうな都市部に大量の小発電会社が出きたら
それはそれで質の劣化が起こり、結局都市部でも値上げにつながる
125名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:57:20.05 ID:Fd0G1F5V0
共産党って左翼ってだけじゃなくて労働組合だからね
下請けの社員とか外資に電力乗っ取られると即死ってことなんじゃないの?
126名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:57:42.55 ID:rv5p2DUU0
>>22
東電の社員だって組合は民主支持だろ
127名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:58:07.62 ID:n2C+x0XI0
やるやるさぎ 
128名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:58:22.43 ID:Yk5bwSZS0
>>120
海外はどこもインフレ経済だから。
普通の国なら毎年物価も所得も上昇する。当然に電気料金だって上昇する。
だが自由化をしたドイツでは電気料金は値下がりした。無論、あとから上昇してるがね。
上昇するのはノーマルな経済状態なら当たり前だ。
129名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:58:24.19 ID:y4XhOGHr0
しかし毎回とんでもない奇策を使うよな
消費税増税のときもそうだったし
毎回民主とかが失点したように見せかけて自民がポイントを上げたように見せかけるとね
130名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:59:04.12 ID:ZNUzpTma0
あと今日潰れた法案にはこんなのもあります>水循環基本法



 国内の水源地や周辺環境の保全を目的とした水循環基本法案が18日、衆院本会議で全会一致で可決された。
今国会中に参院で可決、成立する見通しだ。


 同法案は、外国資本による水源林の買収や乱開発で水資源に悪影響が及ぶことを防ぐよう、政府に規制などの対策を取ることを求めている。
水資源の保全・管理に関する権限や予算が複数省庁にまたがっていることから、全閣僚が参加する「水循環政策本部」(本部長・首相)を設置し、
政府として一体的に施策を進めることも定めた。

 国や自治体に対して、河川流域の管理に当たり連携・協力することや、周辺住民の意見を反映するための措置を講じることも求めている。

 同法案は超党派の議員連盟が策定を進め、提出に向けて準備を進めていた。

(2013年6月18日22時15分 読売新聞)
131名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 15:59:33.22 ID:HiJomCfT0
自民はダメだな、SBテレコムはかなり準備してたのに
都市部に自前の電話網があり、少しの加工で電線も可能になる
大量の利用者がSB電力に移る予定だった、自民の東電援助はおかしい
自由化させろ
132名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:01:31.10 ID:x85pOLap0
>>124
なに言ってるの
質の低下とか意味わからん
日本の面積的に放電による電力ロスはほとんどないし、送電網に入る前に変圧器通るから電気の質なんか何発電でも一緒なんですが
133名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:01:44.44 ID:Fd0G1F5V0
>>128
ドイツってスウェーデンとフランスに電力乗っ取られてるんじゃなかったっけ?
134名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:02:03.23 ID:zaVWgxXu0
電力の自由化なんかしたら中電がパンクするっしょ
135名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:02:21.31 ID:lcPQleVV0
>>12
環境省が邪魔して作れなかった石炭火力が作れるようになるので、安くなる。
製鉄会社とかが参入してくるな。神戸製鉄が発電所を作ると発表してる。
石炭火力は原発と同じベース電源なので安定してる。

ちなみに電力10社の石炭火力の発電量は年間2500万kWh程度で、
石炭の消費量は5000万トン(約5000億円)と燃料代はLNGと比較しても格安。
136名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:02:59.82 ID:tExG4pSTP
>>106
道路と送電網は管理の仕方がまるで違う
送電網を維持するには発電量と消費量を常にモニタリングしなければならない
場合によっては発電側も自分の都合で発電を止めることは出来ない
137名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:03:03.72 ID:O/qPyFql0
発送電分離もできなようじゃ電力利権にメスを入れられない
と騒いできたTBSとテレ朝が、ここからどういう言い訳して
自民批判&野党持ち上げするか見ものだなw
138名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:04:15.33 ID:+ImHi+Ej0
これを見越して欠席したのか?
139名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:05:13.00 ID:0CQdgzpn0
発送電分離法案が廃案になったのは、不幸中の幸いだったw
140名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:05:17.89 ID:s2vpBhlG0
>>84の続き

>>1の発送電分離は発電・送電・販売の分離なんだが必ずしも分離させる必要はない
分離させてもいいが必ずしも分離しなければならないであっては駄目なんだ
自分で書いておきながら何を言ってるのか解りづらいらな〜

基本的に自由化なんだから分離するもしないも自由にさせるべきなんだ
だが、電気は必要欠くべからずのインフラだ
民間の気分次第で電気が通じないって事態を避けなければならない
ここが頭の使いどころなんだ
記憶型の官僚にはちと無理っぽいな
141名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:06:16.82 ID:tExG4pSTP
>>132
電気の質っていうのは
一定の電圧と、消費される電流の量と発電する電流が一致すること
電圧のわずかな降下や上昇は機械の不具合につながります

電圧が低いと送電ロスは大きくなるので、送電ロスを減らすには高電圧で電気を送りましょう
変圧器を通せば電力が増えるのですか?初耳です
142名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:06:49.11 ID:7u6m58Cx0
与野党合意の上で参議院で成立するはずだった法案を、
参議院議長の不信任案提出によってすべてを無駄にした安倍自民党。

与野党合意を破棄する暴挙。選挙後の自公カルト暴走は目に見えてますね。
143名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:06:51.67 ID:Yk5bwSZS0
>>133
電力不足でフランスから融通してもらった。
でもフランスも自由化後のドイツに融通してもらった事がある。
144名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:06:55.25 ID:EW6umCQC0
>26日に採決が予定されていた電気事業法改正案など4法案が廃案となる

なるほどねえ〜
電力改革で票を取り、陰で法案潰してカネを取る、
野党は頭いいわwww
145名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:07:42.17 ID:HsAGqv+G0
>>78
バカだこいつww
146名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:07:59.91 ID:EDrEbFT00
外資参入制限をちゃんとしてたのか?
電力自由化を押してる連中が維新やみんなとか
ことごとく新自由主義者で外資の走狗勢力だから心配だ
147名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:08:02.39 ID:y4XhOGHr0
分離しないんなら東京ガスと東京電力の合併ぐらいのことはやって欲しいな
明らかにLNGとかがスケールメリットで安くなる
まー企業文化の違いとか言い始めるんだろうけど
148名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:09:00.68 ID:7yU3qKiS0
>>132
> 日本の面積的に放電による電力ロスはほとんどないし、送電網に入る前に変圧器通るから電気の質なんか何発電でも一緒なんですが

えっと、どこに突っ込んでほしい?
149名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:09:26.21 ID:Fd0G1F5V0
基本的に原発以外に何の問題もないんだから原発関連だけ国有化すればそれでいいんだよ
それで廃炉や六ヶ所村も国が運営して稼動してる電力を電力会社に売れれば解決
150名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:10:07.21 ID:x85pOLap0
>>141
は?
いやいや変圧しないと流せないから
もしかして発電したままのを直で流してると思ってるの?
発電所で変圧→変電所で更に変圧→家庭に入る前に更に電柱トランスで変圧は世界中どこも同じですよ
151名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:10:26.00 ID:jQkVc4Xw0
自分たちでやっておいて何言ってんだ
152名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:10:44.06 ID:HiJomCfT0
味の素、大日本印刷、鉄鋼各社は発電で大儲けしてるな
東京ガスも新規のガスタービンを新設してる、準備が整いつつあるのに
自民の東電擁護はダメだな、東電が嫌いな家庭の選択肢妨害は
憲法違反だな
153名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:11:58.44 ID:oiQER6sN0
都議選で自民圧勝したから焦ってるんだろうけど
野党は世論読めてねえよなぁ。
国民に聞いてみよう、って衆院解散しちゃえばいいのにw
154名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:12:08.77 ID:Yk5bwSZS0
外資の脅威を殊更に喚くバカ共は、今の一般電気事業者(いわゆる電力会社)の株主構成調べてこいw
ちゃんと海外投資家も電力会社の株持ってるから。
155名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:12:24.35 ID:Fd0G1F5V0
>>143
いや、そうじゃなくってドイツの産業を背負っている南部はフランスの電力会社で旧東ドイツはスウェーデンの電力会社なんだよ
自由化で乗っ取られたの イギリスもそうじゃなかったかな
156名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:13:07.88 ID:AZ95eu920
とっとと電力自由化しろ!
157名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:13:18.97 ID:2ZZQjUcu0
東電だけにやらせてたから、出鱈目になったんだから
ちょっとは競争させなよ
158名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:16:05.50 ID:tExG4pSTP
>>150
変圧器は整流するだけですねぇ
元の電力以上の電気は流れませんので
発電所はきちんと発電してくださいね

曇ったから電気を送れませんでした。天気がよろしいのでガンガン送電しました
では、停電しますよ
159名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:17:11.57 ID:W+SZGTJZ0
置き石にそう言えって命令されたの?
160名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:17:22.08 ID:TdORghgcP
>>157
電気もベストエフォード契約か
161名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:17:27.23 ID:Yk5bwSZS0
>>155
そんな事実ないから。あるならソースを出してみなよ。
電力自由化はIPPやPPSが電力市場に参入するから、
全ての発電業者や送電網管理会社が買収されるわけがない。
162名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:17:57.55 ID:myJhrk2q0
この法案をつぶしたかったらしいよ

問責決議発起者(みどりの風代表)の勝利ツイート

谷岡郁子
@kunivoice
問責決議のために重要法案が廃案になったとのご批判は甘んじて受けます。その内のひとつの電気事業法改正案は、
民主党の原子力ムラ関係者がこだわった法案で、原発輸出のために必要だと感じられ、廃案になってよかったです。
また、民主主義を守る方が優先します。
163名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:17:59.46 ID:Fd0G1F5V0
でから反天連の出る幕じゃないってこと
164名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:18:56.11 ID:PNOG8Pmk0
海外でも発送電分離した国や州では例外なく電気料金は値上げしている。
アメリカは州によって違うから分かりやすい。
発送電分離した州は値上げ、しなかった州はむしろ値下げしている。
こんなことググればすぐに分かること。

結局、電気の性質を無視した自由化論議は机上の空論でしかないんだよ。
165名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:19:26.08 ID:1FiLVdTs0
野党の連中は俺等の税金と時間を無駄にしやがるな・・・怒りしか覚えん
166名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:21:10.55 ID:hUwOHTtQ0
また、民主党は自民党の謀略にまんまと乗せられて....

民主党の今の執行部も充分にアホだわw
167名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:21:23.79 ID:uTwL0At20
民主もつくづくアホだな
今はみんなも維新も党内のグダグダで支持率が落ちているのだから
ここは民主が頭下げてこれからは国民のためにみたいな感じでとりあえずは自民のやり方に賛成すれば
次の参院選では他の野党の分の票をかき集められるのに
168名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:21:59.51 ID:x85pOLap0
>>158
苦しくなってきたら論点そらしですか、わかりやすい

あなたみたいなめちゃくちゃ理論の人ってやっぱり電力関係で潰れたら困る層の人なの?

>>164
つ国土の面積
送電網を国が管理したら済む話
169名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:22:44.33 ID:Fd0G1F5V0
170名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:22:50.43 ID:PNOG8Pmk0
>>168
国土の面積が小さい日本では欧米のような発送電分離は
ますますそぐわないんだよ。
171名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:23:02.12 ID:HiJomCfT0
分離がだめなら、ガスの自家発電は規制緩和すべきだな
現状は絶対に東電の電力を引かないといけない
停電したらガス発電も止まる、しかしバッテリーは完成してる、法律だけ
172名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:23:08.37 ID:9KdISKYW0
あーこれで民主党は終わったな…
自分らの死刑執行書にサインしたようなもんだ

参院が〜というより民主党自体が終わったと思う
社民党の二の舞だな…、盛り返しはもうありえん
173名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:24:02.75 ID:eypfKh91i
なんで野党は仕事しなくていいの?
ここまで野党が不要な存在だと思った事は無いよ。
174名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:24:05.12 ID:Of9vPk/gO
>>172
バイブ辻元のいる党はみんなこうなる運命なのか
175名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:24:51.54 ID:Ku835KJu0
>>102
責任とってるでしょ、アホな原発停止が長引かされてるんで火力にシフトしながら。
停電しないよう工場にお願いしていざという時は切ることになってるしね。

震災時の停電は別だよ、ありゃ被災した全てがそうなったんだから。
176名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:25:06.25 ID:PNOG8Pmk0
>>170続き
つまり、送電網が東西に直線的なので
大陸国のように周囲と連携できない。
しかも日本の周囲は反日国のみ。
そんなところと連携はありえない。
普段は電気を奪われ、日本が困った時は送電されない。
中国と韓国はそういう国だろ。
177名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:25:57.05 ID:+zXRVPSg0
廃案になるのか、よかった
似非保守糞安倍はさっさと辞めろ
178名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:26:12.01 ID:P4oAWv1TP
電力自由化と外資規制の在り方についての質問主意書
http://www.your-party.jp/activity/questions/koike/002169/

みんなの党は外資は規制すべきだという立場だが
自民の法案はその点が考慮されてないみたいだな
179名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:27:12.28 ID:x+LNWqOI0
どうで後一ヶ月で居なくなる奴等だ、駆け込み問責決議で精々オナっとけという感じだな
180名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:28:28.72 ID:ggYyf0TM0
ベストエフォートで停電もアリ、電圧低下もアリ
それでも安いならいい  そういう選択肢があってもいいのに
冷蔵庫とかそれ対応のものが出てまた産業が盛り上がる
181名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:28:56.68 ID:s2vpBhlG0
>>140の続き

案は幾つもあるが適当に幾つか上げるぞ
幾つかの案を組み合わせないと駄目だからね

案@
まず国や自治体が発電事業に参入する
枠を設けておけばいい。20%〜40%ぐらいかな
自由化といっても100%自由化させる必要はないんだ
原発やダムなどの水利権は国や自治体が抑えとけばいいだろ
これで民間がどうあれ最低限の電力は公で確保できる


案A
電気に等級を付ける。等級によって値段を変えるのさ
風力などのいつ発電されるかわからない電気は当然安く買い叩かれる
安く買い叩かれないために逐電設備などを備えるだろうから安定供給に繋がる

案B地域によって優遇措置をとる
都市部では当然儲かるが田舎は儲からない
田舎での事業者に優遇措置をとる
送電の分離は都市部では有効だが寒村地帯ではどうかな〜って代物だからね
182名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:30:43.21 ID:y4XhOGHr0
途上国新興国みたいにエネルギーとかの代金は補助すればいいよ
原発は事故るたびに兆単位で○○電力に資金注入しないといけないし
183名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:31:33.09 ID:PLM4dh9i0
つーか、発送電分離って可決寸前まで来てたのかよ。てっきり経産省の茂木の暴走だと思っていたが…。
いくら何でも拙速すぎだろ。アメリカだけでなくイギリスに至っては、寡占化が進んだ挙句、電気代が自由化前より高くなってしまった最大の失敗例もあるのに。
もっと時間掛けてくれ。少なくともレントシーキングはやめてくれ。
184名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:31:56.12 ID:7yU3qKiS0
>>168
> 送電網を国が管理したら済む話

土曜の夜に台風が来て停電ー>地区の送電管理事務所に連絡ー>「本日の受付は終了いたしました。 受付時間におかけ直しください。」

ってな感じになりそうだなw
185名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:33:25.91 ID:x85pOLap0
>>181
送電網を国が管理したらいい話だろう
地域差が出ないよう一律にしたらいい
後は電力会社の中から自分で選べるシステムにしたら関係者以外損する人居るかな?
潰したい層は都市部と過疎部の利用料一律は納得できない!って絡んできそうだけど
186名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:35:02.41 ID:PNOG8Pmk0
>>185
君が選んだ電力会社の発電所がトラブルで停止したら
どうなるの?

自動的に他の電力会社から供給する仕組みにしたとしても
超割高料金になるのは確実だよ。
187名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:35:21.21 ID:+zXRVPSg0
水道水について苦情を言うと、テロ行為と見なされるアメリカ
ttp://kaleido11.bl○g111.fc2.com/bl○g-entry-2180.html

民営化するとこうなるw
188名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:35:29.47 ID:AZ95eu920
自由化したら電気代が上がるとか言ってる馬鹿が未だにいるのかw

自由化してない日本は、電気代が上がってないのかよ。
一番利用者が多い従量電灯Bの第3段階の東電の料金

2003年:22円43銭
2011年2月:24円13銭 (原発事故前)
2013年:29円10銭
189名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:36:44.97 ID:7yU3qKiS0
>>185
送電網は電力を発生させません。
運ぶだけです。
電力の需給のバランスが崩れたとき、誰が調整するのですか?
190名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:37:12.02 ID:PNOG8Pmk0
>>188
それは原発停止と円安の影響で
自由化や発送電分離とは全く関係ない。

自由化論者って本当にアホしかいないな。
191名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:38:06.00 ID:maZBR5Tu0
電気代が高くなるのは別にいいんだが
現状の原発が安いという嘘神話は終わらせないとな。

廃炉にしたら倒産、事故を起こしたら倒産、立地に対する助成に税金投入
本当に安いならありえんだろう
192名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:39:20.16 ID:Yk5bwSZS0
>>169
ああ、そうか、思い出したわ。スマンかった。
と、言いたいところだがE.ONはドイツ企業だし、シェアはナンバーワンだろ?
ドイツでは小売事業者が100社いて、家庭で自由に選べるようになってる。
そして日本も自由化して世界とイコール・フッティングさせれば、
世界で今後はコンセッションが主流となった場合に、各国の市場に参入できる。
でも今みたいに日本政府の後ろ盾があるうちは、それも難しい。
193名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:39:27.34 ID:PNOG8Pmk0
>>190補足
さらに世界の化石燃料市場の動向もある
リーマンショックの頃まで、ガソリン代が高騰してたの覚えてるだろ。
LNGもそれなりに連動するからな。
194名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:40:01.69 ID:x85pOLap0
>>184
ライフラインだしそうはならんだろう、常駐が基本だし

とりあえず送電網解放が始まらないとヘルツ問題も解決しない

>>185
停電したら他から回してもらうようシステム作ればいいだけだろ
超高額になるはずもないし、ライフラインだから契約世帯しか絶対買えないとかは法律作る上でないから
てかトラブルによる施設復帰が無理ならすぐ他電力会社との契約アナウンス出るから
あなたの設定は無理からだな
195名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:40:17.51 ID:y4XhOGHr0
原発はまだ国有化するのが分かりやすい
わざわざ株式公開してまで特殊な法人の所有にするのは在日外国人の特権みたいで気持ちが悪い
外資に乗っ取られるリスクもなくなるし
196名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:40:31.36 ID:RkS+R6MD0
新規は大体のまともな案があるなら作らなくてもいいが
立てちゃた分は満期40年まで動かさないと
廃炉積立分(安全に満了した場合予定)すら賄えないわけだが
197名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:40:56.73 ID:7yU3qKiS0
>>180
通信分野でベストエフォート方式が成り立つのは、それぞれの利用者に独立した回線が割り当てられるから。
電線をみんなで共有する電力ではそうは行きません。
一蓮托生です。
198名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:41:41.77 ID:PNOG8Pmk0
>>194
契約してない会社から送電してもらうなら
高額になるに決まってるだろ。

売る側の理屈からすれば、リーズナブルな価格で売ってほしかったら
最初から契約しとけ、って話しだよ。

それが自由化だ。
199名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:41:50.77 ID:PSX1cBxk0
>>197
あるいはスマートメーターで戸別にブレーカー落とすかw
200名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:43:24.54 ID:x85pOLap0
>>189
なんかおかしくないか?
いま我々に電力供給してるとこは 民間 の会社なんですが
既存電力会社に更に新規の電力会社が入って統廃合が進んだとして減る理屈はどこですか?
201名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:43:31.36 ID:Yk5bwSZS0
一般電気事業者だけの寡占市場だと、電気料金は低下しないし技術開発も滞るよ。
それに電力会社は電力受給が逼迫しないよう供給過多にしがちだが、
自由化によって一般電気事業者以外のPPSと競争が始まり、スマートグリッド技術の応用も発展する。
202名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:43:31.61 ID:xlkBTXoF0
要するに労組の意向をふまえて野党が連携して電力自由化を阻止したわけだ。
改革を阻止する抵抗勢力=野党
みんなの党なんかも改革の党を名乗るなよw
203名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:44:21.73 ID:qyZTGdzNP
>>186
>君が選んだ電力会社の発電所がトラブルで停止したら

トルブルはどこの電力会社でも起こりえることだから、鉄道の振替輸送と同じになって、
トラブルの場合は普通の電力料金で融通しあうようになるだけじゃ?
204名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:45:08.98 ID:D2znIqaa0
酷い自爆テロ
205名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:45:21.62 ID:V8t19YLt0
>>5
うん。いったん民主にやらせて、わざと失敗して、
一党独裁になるとこまでシナリオどおり。
206名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:45:31.49 ID:s2vpBhlG0
>>185
国が送電網を管理するのはいいと思う


>電力会社の中から自分で選べるシステム

こっちはどうかな〜
欧米がやってるようだが・・・
発電会社が6000万世帯への営業をするわけでしょ
膨大な経費が掛かるよね
電力市場を作って発電所と電力市場との契約だけで済ませた方が効率的だと思う
207名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:45:50.98 ID:x85pOLap0
>>198
だからライフラインなんだよ
一日二日止まったら新規契約するよね
なんで常時あなたがいう超高額利用料払うことになるの
208名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:46:20.60 ID:PNOG8Pmk0
自由化なら大口で既にされてるし、競争はおきてる。
一般電気事業者は安定供給を義務付けされてて
不利な立場だよ。

もし完全自由化すれば、一般電気事業者は利益だけを追求するので
新電力とか経営もたないと思う。

すると自由化と寡占だけが結果として残る。
電気料金は好き放題、どれだけでも高くできる。欧米はそうなった。
それでいいんですか?
209名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:46:42.80 ID:KoijuhLoP
>>2
じゃあなんで問責だしたの?
頭おかしいの?
210名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:47:17.16 ID:prhWY0VL0
>>202
みん党は
一定の外資規制しろ

15年を”目指す”なんざレトリックつかってんじゃねえ
機能分離なんざやわなこといってんじゃねえ
無理やり骨抜き案通そうとすんな
法案はもっと審議しろって立場だから
改革派の立場からこの法案には反対だとよ
211名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:47:39.92 ID:7yU3qKiS0
>>199
> あるいはスマートメーターで戸別にブレーカー落とすかw

そこも通信と違うところなんだよね。
ある家につながってる回線の通信速度が半分になったとしてもあんまり困ることはないだろうが、ブレーカーのアンペア数が半分になっちゃったら、いきなりその家全体が停電するかも試練。
212名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:48:22.53 ID:x85pOLap0
>>208
東電の人なの?
現在北海道から沖縄まで数社ほぼ一律料金での独占状態なんだがそこはどうなの?
どこと競争してるの?
213名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:48:59.56 ID:Yk5bwSZS0
独立した送電会社があれば、停電その他の問題はない。
アメリカでの問題は、電力小売市場に価格規制を残した為に、
価格メカニズムが働かずに電力受給を調整できなかったから。
欧州型TSOを導入させれば、送電網に対する維持・管理、更新投資を怠らない。
そして欧州同様に停電時にはペナルティを課するようにすれば、送電網への設備投資をまめに行う。
214名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:49:16.31 ID:DDK00+ri0
 
国民にとって都合の悪い法案は通りやすく
企業にとって都合の悪い法案は消えやすい法則勃発
 
215名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:49:24.64 ID:qyZTGdzNP
>>211
発送電分離で、複数の事業者がひとつの家庭に電力供給できるようにして、
家庭も2つくらいの電力会社と契約。
んで、片方がトラブルで停電したら、もう片方に切り替えるとかすればいいんじゃ?
216名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:49:26.48 ID:/vPhbq1N0
>>25
マスゴミが野党の都合の悪い事は報道しないので
大丈夫だと思い込んでる
217名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:49:42.20 ID:tExG4pSTP
>>207
発電は急にはできません
供給量以上の新規契約なんか取ってみろよ
地域全体に影響が及ぶわ
218名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:49:57.54 ID:KoijuhLoP
>>25
死刑で
219名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:49:59.32 ID:PNOG8Pmk0
>>212
東電関係者扱い?
じゃあさしずめ君の国籍は北朝鮮か?
ここは日本だから立場関係なく自由に議論できるんだよ。
俺は東電関係者じゃないけどね。
220名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:50:00.50 ID:n57Lxnh+O
解散するって言えば良かったのに・・・
221名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:50:09.06 ID:+gY7ue2z0
自分たちが与党時代に提出した法案すら潰すのな。

反対するための反対、昔ポッポ対ポッポで作られたMAD動画思い出したわ。
222名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:50:36.08 ID:k1qbHKas0
>>203
> トルブルはどこの電力会社でも起こりえることだから、鉄道の振替輸送と同じになって、
> トラブルの場合は普通の電力料金で融通しあうようになるだけじゃ?
・運賃は客の足元見て10倍に値上げするとかできません
・振替輸送が満員になったら鉄道会社は乗車拒否できますし
実際乗れないのは電気で例えるとどういうことでしょう
223名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:50:59.38 ID:38WyEuwu0
>>212
固定経費だけでサービス提供できる通信と一緒にすんなバカ
224名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:51:09.03 ID:MFJs9JR10
>みんなの党が問責決議の採決を強く主張し、
>民主党も野党共闘を優先して一転、採決に応じることにした
「都議選で衰退傾向が明らかになった党が参院選に向けて必死」まで読んだ
225名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:51:18.94 ID:c3HhYTWNO
重要法案じゃ無い
廃案で良かった
226名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:51:48.64 ID:7q+T/2U50
>>217
事業規模の発電量に見合った契約数を取ればいいだけじゃ?
227名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:51:50.34 ID:Yk5bwSZS0
だから外資云々と騒ぐバカは、今の各電力会社の株主構成を調べてみろっつーの。
だいたい外資規制なんかしたら、有効競争が働かなくなるし将来的な海外市場への参入も難しい。
228名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:52:35.31 ID:2fpx/WkgO
これで参院の与党単独過半数は確実になったな
229名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:53:48.56 ID:PLM4dh9i0
>>212
横だけど、そもそもインフラ系に自由競争化させるメリットってなんなの?
寡占化してしまった過去の世界の失敗例から、デメリットしかないと思うが。

ぶっちゃけ東電嫌いだから別の企業で管理させたいって感情だけじゃないの?
福一の出来事を含めても軽率すぎない?
230名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:54:30.57 ID:AYQ8OspKO
>>38
やっぱり
231名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:54:59.47 ID:qyZTGdzNP
>>222
>・振替輸送が満員になったら鉄道会社は乗車拒否できますし

過去に乗車拒否した事例があったのか?
聞いたことないぞ?
232名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:56:22.61 ID:qrL9GMTg0
>>141>>150>>158
電気の質とは交流において波形のこと。きれいな正弦波(歪率0%)が理想。
最近はインバーター機器、太陽光発電、デジタル機器が多く、パルスを
扱っているので歪が多く無効電力が増えて送配電の効率が悪化する。
233名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:56:24.64 ID:PNOG8Pmk0
ニートとかは知らないけもしれないけど
電車は満員のときに乗車拒否はしてる。
234名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:56:26.69 ID:x85pOLap0
>>222
それ今の状態でもありえるよね?
なんで既存の電力会社はトラブルがあっても電力供給出来てるのに新規事業者がトラブルあると電力供給出来なくなるの?
235名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:56:27.97 ID:7yU3qKiS0
>>200
> いま我々に電力供給してるとこは 民間 の会社なんですが
> 既存電力会社に更に新規の電力会社が入って統廃合が進んだとして減る理屈はどこですか?

電力は需要も供給も時々刻々と変化します。
供給側は、需要にあわせて発電する必要があるのです。
国営の送電会社が自前の発電所を持たないとすると、発電会社間で調整しなくてはなりません。
そのために発電会社に科す義務や課金方法など、仕組みづくりが大変なんですよ。
金が絡んできますからね。
ここで失敗すれば、文字通り、停電らだけでクソ高い電力なんてのが簡単に出来ちゃうわけで。
236名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:56:29.82 ID:PSX1cBxk0
>>211
あれだな。
大地震とか大晦日の発信規制w
237名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:56:58.02 ID:zaVWgxXu0
中電管区なので下手な売電方式なんてヤメテ欲しいね
むしろ原発事故前は否応なくチョイと高い電気代を払い続けていたのです
なのでヤメテ欲しいね
238名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:57:21.47 ID:Yk5bwSZS0
>>229
俺も横だが、自然独占ではなく今の日本は法定独占だから。
寡占状態の市場に参入規制の緩和を行えば、新規参入者の増加と共に競争が始まり、
各発電事業者や小売事業者は、発電コストを抑えようと研究開発したりサービス向上に努めたりする。
これは電力を消費する家計や産業にとっては、経済厚生が高まる結果となる。
239名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:57:51.49 ID:kIWALwJjO
こんなことしていたら益々不利になるってのが分からないんだね、野党各党、特にみんなの党の渡辺。

廃案になったのって、民主党を中心に野党の合意を得た法案ばかりじゃん。
なんで野党共はわざわざ自分達で潰しにかかるかね…(´・ω・`)
240名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:58:04.30 ID:P4oAWv1TP
電力供給体制において 価格メカニズムをどう機能させるか −送電線開放の方式−
八田達夫 学習院大学
http://www.jeameetings.org/2012f/PSLslide/panel2_hatta.pdf
241名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:58:11.53 ID:y5czgNxLP
野党共闘 → 野党共倒れ
242名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:59:34.13 ID:Yk5bwSZS0
>>240
おう。まさにそういう理屈だよ。さすが経済学者だ、八田は。
243名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 16:59:40.53 ID:PNOG8Pmk0
>>234
今は安定供給が義務付けられてるから
既存の大手電力会社は予備的な発電施設をバックアップとして持ってる。
ちなみに、電力会社が深夜電力を安くしたり、夜間に動くエコキュートを
核に電化を進めているのは、そういう設備を少しでも動かしたいから。
そうしないと設備投資分を回収できないからね。

発送電分離や自由化ではそういう概念は消えるから、新規事業者の
貧弱な発電能力では、トラブルしたときに電気足りなくなる。
244名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:00:19.41 ID:x85pOLap0
>>235
だから今も供給先民間じゃないか
既存電力会社から新規への割合が変わるだけだし
そもそも新規事業者は時間帯も需要量も考えないで垂れ流す前提で無理やり話進めてるよね?
245名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:00:21.63 ID:wLCONgmf0
一票の格差に関する最高裁の判決はかなり前だったのに、
当時、連立与党だった現野党が法改正しなかったせいで
今更揉めるって馬鹿馬鹿しいな。
246名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:00:32.78 ID:NgXQ759Z0
>>233
JR運転中止による流入客をうまく断れずに共倒れして、電気は足りるのに16時で運転打ち切りに追い込まれた赤い電車…
あ、あれは振り替え輸送じゃないか。
247名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:00:58.64 ID:3bc0ZTAgP
野党ふざけんな死ね
248名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:01:15.66 ID:MNLWXoGj0
なんかNTT回線を寄越せと喚いているどこぞの会社みたいな人がいますね
249名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:02:29.50 ID:x85pOLap0
>>243
回収? 既存大手電力会社は絶対に赤字にならないよう投資した分や燃料を全部利用料に上乗せできるようになってるよね
250名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:02:57.96 ID:Yk5bwSZS0
電力受給が逼迫する時期だけは電気料金を上げる方が、結果として企業も家計も節電に対する意識が高まる。
節電意識が高まれば節電行動だけではなく、発電装置や蓄電システムへの投資も行う。
これは経済にとって非常に意味が大きいこと。
251名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:03:18.28 ID:61kmqhLd0
無責任な電力会社が乱立せずにすんだかも。とりあえず、今期は。
まだ分からないけど。
252名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:03:39.08 ID:PNOG8Pmk0
>>249
そのかわり、大儲けも電気料金の不当な値上げもできない。規制されてるからね。

物事には両面あるんだよ。
253名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:04:09.79 ID:XWIHu+cP0
>>235
電気屋やってる身から言うなら、「まず間違いなく上手くいかないから止めとけ」だな

電力直営子会社(関電ならきんでんとか)が送電網関連の工事やってるんだが、あれ見てても代替が成り立つとは思えん
大概ブラックだしなぁ、実際に働いてる社員の為にはなりそうw > 発送分離
役所が絡むと対応にやたら時間かかるのも避けられんし、民間で競合させるっても出来る事業者の数が・・・
254名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:05:00.65 ID:7q+T/2U50
>>232
>電気の質とは交流において波形のこと。きれいな正弦波(歪率0%)が理想。

最近の機器はほとんどが交流から直流に変換して、更に大容量コンデンサで
平滑化して機器に電力供給するから、あんまり交流の波形が綺麗とか汚いとかは
関係なくなってきてる。

パソコンのACアダプターやデスクトップの内蔵電源なんかは電源電圧が±20V
くらい変化しても影響ないし。
うちで使ってるDELLのデスクトップはAC100Vを70Vまで変圧して落として供給し
ても普通に動いてた。
255名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:05:10.27 ID:Yk5bwSZS0
TVの深夜放送を規制で止めさせるだけでも電気料金は下がるぞ。
余剰電力なんて言ってるが、原発停止中は火力発電で、その分のコストは日中使用料に上乗せされてる。
256名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:05:17.11 ID:k1qbHKas0
>>244
> そもそも新規事業者は時間帯も需要量も考えないで垂れ流す前提で無理やり話進めてるよね?
そりゃそうでしょ。
自分の契約先のことだけ考えて好き勝手発電しますから。
257名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:05:17.82 ID:y4XhOGHr0
現状で自由化している事業者向けは原発持ってる会社以外のにすると3割ほど安くなっているらしい
家庭用まで自由化すると電力料金が上がる根拠は何?
258名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:05:26.96 ID:x85pOLap0
>>252
いやいや、民間謳ってるのに絶対赤字にならないシステムおかしいと思わないの?
めちゃくちゃ理論だわ
259名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:06:03.06 ID:dkHx5SX6O
みずぽが問責について
「『俺様がルールだ内閣』、と名付ける事が出来る」
って言ってたけど、恥ずかしくならないのかな?
260名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:07:32.66 ID:PNOG8Pmk0
>>258
君が問題にしている総括原価方式は鉄道、水道でも採用されてる。今の日本でも。
なぜか?

それはインフラは基本、儲からないから。投資を呼び込むためには
必要な仕組みなんだよ。民間でやってるだけまだマシ。
世界では公社だったり国営だったりするのも珍しくない。電気は。
韓国とかもそうだ。
261名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:07:38.84 ID:SWTyO47PO
また民主に騙されたな
262名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:07:59.34 ID:PR6lhTyN0
>>178
なるほど。電力に関しては、自民党=売国、みんなの党=外資規制か。

要するに「みんなの党」としては、自民党の法案が売国的な内容だから、
今回の「電気事業法改正案」は、廃案になっても仕方が無い……ということか。
263名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:08:30.88 ID:x85pOLap0
>>256
好き勝手とかめちゃくちゃだな
どういう風に好き勝手出来ると思うの?
264名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:09:11.61 ID:FxKCGWAJ0
>>239
プロレスに決まってんだろバカw

小口の電力自由化なんてやっても大した意味無いし
逆に既存の電力会社の供給義務が無くなるから一般消費者に
とっては不便になる可能性の方が高いんだよ。
良い例が郵政民営化だ。あれで地方の郵便サービスの質は
とんでもなく低下したからね。

それに与野党問わず電力会社とその関連会社に金や票でお世話に
なってない議員の方が少ないくらいだからなw
265名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:10:11.75 ID:yLIV5/cp0
>>254
PC電源は矩形波でも動くよ。PFC回路とか入ってるとあぼんすることもあるけど。

ただし日本向けに設計されていない120-240V対応電源だと、100V割った途端に機嫌が悪くなることも。
266名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:10:51.33 ID:XWIHu+cP0
>>254
インバータはインバータで高調波の問題があるのよなー
一般家庭レベルではとやかく言われんが

後、電圧変動はJISの規格上はプラマイ10%までが限度だからね
110Vでも問題ないけど、蛍光灯なんかの寿命は縮むし、低いとチラついたりする
267名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:12:59.79 ID:XWIHu+cP0
>>260
「インフラ輸出!!」とか調子こいてるけど、儲からないから国でやってるのがインフラなんだよねぇ
268名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:13:29.75 ID:k1qbHKas0
>>263
他の業界見ればわかるでしょ?
製造が追いつかないから勝手に出荷停止とか
許認可もないから勝手に値上げするとか
気にいらない客には売らないとか。
自由化ですからそれも自由。
269名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:13:44.54 ID:kPj/XRQg0
与党は電力総連と国民の両方に言い訳が立つ、野党は存在感示せた、どっちも丸く収まったな
270名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:14:34.66 ID:Xv82vyko0
発送電を分離する意味が分からない。
別に分離させないで発送電一体で新規参入させればいいのでは?

で、消費者が選択する場合おそらくISPみたいに
送電網を持つ会社が販売するんだと思うんだが
発電会社は送電会社から契約世帯数をもらったとしても
発電量の調整ってできるの?
271名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:14:36.42 ID:bLvep60k0
>>260
EUのどこかの国で水道事業を外国資本が請け負うようになって大変だって聞いた覚えがあるな
272名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:14:55.34 ID:xlkBTXoF0
>>210
何が改革派だよwww
笑わせるな
ただの抵抗野党だろ
第二民主党=みんなの党
273名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:15:03.52 ID:b3xxfM160
まあいいよ、問責決議に賛成したバカ野党のほとんどはあと1ヵ月で
消滅するんだしw
274名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:15:14.95 ID:7yU3qKiS0
>>244
> そもそも新規事業者は時間帯も需要量も考えないで垂れ流す前提で無理やり話進めてるよね?

だから、発電会社がどうやって需要にあわせて発電する仕組みにするのかというのが肝なわけでして。
275名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:15:55.49 ID:maZBR5Tu0
>>198
送電網が一緒ならそんなふうに分けることはできないだろう。
276名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:17:42.74 ID:y4XhOGHr0
安定供給を言うなら電力会社の国有化をなぜ目指さないのか不思議だ
原発なんてもともと税金ガンガン投入してるし献金とか天下りとかの不透明な問題もなくなるし経営的にも安定感が増す
外国人に乗っ取られるリスクや分配金なども払わなくて済む
277名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:20:06.71 ID:Xv82vyko0
>>271
悪名高きベクテル社ですね。

そういえば薬の認可が遅いって話もあるが
アメリカの場合、早いがその代わりバカ高いって事で
一概に早いからいいというわけでもないのかな?
278名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:20:39.08 ID:p0kLJwtU0
電柱電線禁止の街作って
279名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:21:18.93 ID:ocx07H66P
>>271
松山市が外資に委託して水道代が2.5倍になったって
ホントかどうか知らないけどコピペされてたな。
280名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:22:24.75 ID:0MLjdiE30
>>1
議会の秩序を内外から破壊するような民主党議員は議場に入れるな
こいつら権力を握るためなら身内以外あっさり見殺しにするキチガイだ
281名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:23:06.51 ID:PLM4dh9i0
>>238
サービス向上、研究開発は理想的発想だけど、世界の現実は送れない電気は止めてしまう判断をしてしまうのが殆どだった。
日本企業の性質上、逃げる事はしないけど、外資が参入したら、さて安定供給してくれるかは大いに疑問。

個人的に水道インフラの末端にいる人間にしてみたら、電力の安定供給が保障されなくなったら、今の仕事やっていけるか疑問だわ。
そういうリスクが顕在する以上、今の発送電分離は反対。国全体の問題もそうだし、何より自分個人の生活が掛かっているからね。
282名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:23:16.36 ID:XWIHu+cP0
>>275
安定供給義務を維持すると
A社の発電トラブルでB社と送電網が同じ場合
B社が「A社電気を使用のお客様は直ちに電気の使用をお止め下さい、これ以降は安定供給を妨げたとして損害賠償請求いたします。」
ってやらないといけなくなる
283名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:23:26.84 ID:maZBR5Tu0
>>270
ISPは階層があって
直接、通信網を持っているとは限らない。
284名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:25:41.24 ID:bLvep60k0
>>277
欧米の薬関連は、巨大な利権と絡んでいますからね

>>279
これ?
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/05/22/6818342
285名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:26:21.97 ID:Yk5bwSZS0
>>281
安定供給が名目で、電力需給の逼迫時に余剰電力を発電した分のコストも上乗せされてるんだよ。
だから自由化と共に、省エネに対する意識や再生可能エネルギーへの研究開発投資が促されるほうが理想。
286名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:27:01.07 ID:XWIHu+cP0
>>281
水道も大概鬱陶しいけどなw
最近はマシみたいだけど、メルヘン関係とかヤカラちっくな局員がw

大体において何で、市によって資格(給水工事)を分けてるんだと・・・
国家資格にしちまえば面倒無いのに
287名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:27:21.15 ID:maZBR5Tu0
>>282
A社が起こすこともあれば
B社が起こすこともあるから
その辺は融通だろう。

A社がトラブルを起こしたら、A社が制裁金のようなものを払って他社に分配される。
A社にトラブルが多いならA社は値上げせざるをえなくなる。
288名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:30:12.29 ID:7yU3qKiS0
>>285
> だから自由化と共に、省エネに対する意識や再生可能エネルギーへの研究開発投資が促されるほうが理想。

省エネはいいといて、再生可能エネルギーは価格を引き上げるだけじゃんよ。
FIT価格で元が高いし調整電力が大量に必要だし。
まあ、完全自由化されたら真っ先に立ち行かなくなるんだろうけどさ。
289名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:30:57.59 ID:E8R/Ud8E0
自民も屑集団だけど、民主は屑+無能集団
で最悪
290名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:31:13.27 ID:PNOG8Pmk0
FITみたいな悪法を今になって導入した日本。
それも民主党の残した負の遺産だよ。
291名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:31:17.28 ID:XWIHu+cP0
>>287
違う違う
B社は融通しないってか、すると”安定供給”に支障が出る
必要なのは2、A社1.2のB社1.2じゃ0.8の不足が出る

最初から2を用意すると、需要の倍必要になるしな
292名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:32:48.44 ID:Xv82vyko0
>>283
ということは発送電設備を持たないけど、販売する会社もアリなの?
今回の法案見てないけど。

まあ最初に参入するのは日石三菱とかJRみたいな大手だろうけど。
293名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:35:02.00 ID:k3pcCX0M0
自由化して安定供給義務を持った電力会社が無くなると
効率を各社が追い求め稼働率が低い発電所は次々に廃止になり
発電所の数が減りピーク時に停電が起きるようになる
各家庭では自家発が必需品になりはホンダやヤマハなどは儲かる
294名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:35:09.67 ID:maZBR5Tu0
>>288
> 省エネはいいといて、再生可能エネルギーは価格を引き上げるだけじゃんよ。

これは現状では分からない所は
結局、寡占化された東電をはじめとする電力会社が
次世代エネルギーの研究を徹底的に邪魔してきた経緯があって
それが結局裏目に出すぎて、本当にどの程度価格が上がるか下がるかが未知数としかいえないだろう。

原発だったら価格が安いってのはかなり嘘があって
本当に安いなら、さっさと事故費用を全額を支払うべきだろうな。
295名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:35:54.68 ID:kUuj+Ul60
役にも立たない首相問責と電気事業法改正とどっちが大事か。
野党は、クズであることを照明した。
特に生活は許せん。電力会社の回し者め。
296名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:36:31.02 ID:PNOG8Pmk0
>>294
日本で利用できる再生可能エネルギーで安いといえるのは大規模な水力くらいだよ。
まず、現実を見ないと。
297名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:37:10.46 ID:isphS2MPO
発電量100%仮定して、出向役職100人用意する。
受け入れた人数分の割合で電気流せば良いじゃない!
298名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:37:32.89 ID:M/ybBYZa0
>>284
そのブログのリンクたどれば言ってることか無茶苦茶なことがわかる
299名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:38:17.29 ID:7yU3qKiS0
>>294
> 結局、寡占化された東電をはじめとする電力会社が
> 次世代エネルギーの研究を徹底的に邪魔してきた経緯があって

そんな事実はないです。
オイルショック以降、サンシャイン計画でずっと研究を続けてきた結果が今ですよ。
300名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:38:35.56 ID:maZBR5Tu0
>>291
それは2社だけによる寡占だからだろう。
1社の全てがダウンすると必要電力の半分以上の量が落ちるという事だから
発電所の分散と融通による。

ぶっちゃけ前提条件が悪いってことな。
301名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:40:26.35 ID:Rii1fyk+0
一気に自由化まではいいから
とりあえず発送電分離しろよ・・・
なにやってるんだ
302名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:43:23.69 ID:SWTyO47PO
>>279
実は原発だって管理は外資だよ
事故前の福島第一はイスラエル
北海道の泊原発は韓国管理なんだから
303名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:44:18.11 ID:OANKqqv70
ウワー危なかったな
発送電分離に取り組んでたのかよ自民党はさ
自民になってもハゲバンクに利権切り売り継続かよw
どこが政権獲っても売国が止まんねーw
304名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:44:42.73 ID:XWIHu+cP0
>>300
競合が数社でも一緒、
分散ってのは細かい発電所を一杯作るって方向の話
305名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:44:59.35 ID:maZBR5Tu0
>>299
経産省の新エネルギー部会で
新エネルギーは我が国のエネルギー源の一翼を担うことも可能
と報告書に書こうとしたら

放射性物質を、まき散らしてる東電の勝俣くん他が
余計に期待させるなだの、原発がいらないということにも繋がりかねないだのと
必死になって削除させたという話もあったな。
306名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:45:02.53 ID:grDT+ib30
野党まじで何してんの?
307名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:45:05.94 ID:Jqg6+nw9O
海外で転けまくってる発送電分離やる必要ないだろ?
308名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:45:29.05 ID:hKNwwD+f0
値上げに納得いかないなら電気止めます。
これが無くせるならどんどん分離して欲しい。
309名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:46:58.45 ID:Xv82vyko0
通信業のLTEとか見てると不安でならない。
310名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:47:19.60 ID:PNOG8Pmk0
>>305
それに関しては正論では?
君は東電憎しだけが先走ってて
冷静さ、客観性が皆無。
311名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:48:11.69 ID:OANKqqv70
外資の基幹インフラへの侵食も時間の問題だなこりゃw
設備投資も碌にされずに利益だけ貪った挙句に食い逃げされるんだろw
残ったボロボロの送電設備を国民の税金で直すw
日本人に何の得があるんだ?
自民は何やってたんだよ
312名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:48:53.13 ID:maZBR5Tu0
>>304
日本全国でもう少し融通し合いやすいような送電網を組むことにはなるだろうが
いままでも日本全国で融通しあってきたし
狭い地域でしか考えようとしないから細かい発電所が沢山いるということに
なるだけだろう。

そういう困るケースを考えておくことは無駄ではないが
今の流れで言うと、悪い前提をわざと持ってきすぎとしか言えない。
回避可能な事を針小棒大に主張することはあまり意味が無い。
313名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:51:22.73 ID:FxKCGWAJ0
インフラへの外資導入はあるていど規制しないと、西武とサーべラスみたいな事が電力や上下水道などでも
起こる事になる。自由化自由化喚いてるバカは少しは勉強しろよw お前らみのもんたや古館みたいな
Fランバカ文系の超絶アホどもに煽られすぎだってのw
314名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:51:56.78 ID:Xv82vyko0
実際、JRなり日石三菱なりががんばるとは思うけど
発電業者と送電業者が密にしておかないと
送電業者が契約者数を発電量以上にする可能性はない?
315名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:52:30.61 ID:SWTyO47PO
>>311
まぁ日本も原発事故の時に
フランスのアルバ社に相当食われてる
役にもたたない循環機械とか買ってたし
316名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:53:46.09 ID:XWIHu+cP0
>>312
狭い地域になっちゃうのよ、必然的に
”送電”ってことは距離が伸びれば伸びるほどロスが出るんだから

今までって1必要な所に2を用意するような、ある意味過剰設備だからねぇ、だから原発止めても保ってるんだけど
そこまで規模の小さな発電会社に求めるのは酷だし、それを許容しようとすると電力親分傘下みたいな事になる
317名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:56:32.62 ID:maZBR5Tu0
>>310
正論かどうかとか、そういうのってただの水掛け論だよな。
正論だ、正論じゃないとかなんてのは意味が無い。

ま、確かに、東電がわざと手抜きをするなどして
フクイチを壊滅させてしまい
人災の連続によって放射性物質をまき散らすことになった事については残念だとは思うが。
318名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 17:58:38.40 ID:jbktirU/0
公益性の高い送電線は、民間企業に独占させるより国有化する方が良い。
319名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:01:37.09 ID:t2PjRqM+0
海賊対処法案が廃案って野党は頭腐ってるのか?
320名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:01:45.82 ID:maZBR5Tu0
>>316
狭い地域だけで閉じている必要はないだろう。
緊急時に離れた地域同士での融通しあいもあるから
全国で節電云々もあったわけで

やはり、おまえの前提は意図的に悪い組み方しかしてないとしか言いようが無い。
悪い前提で組めば悪い結論しか出てこないのは当然の事。
321名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:04:05.20 ID:OANKqqv70
>>315
それは例外的措置だよな
発送電分離なんてやってみろ日本の基幹インフラが外資含む企業の喰い物にされてしまう
規制緩和だのTPPだの解雇の自由化だの自民党は一体何をやってんだ?

電力会社憎しで外資に基幹インフラ好きにさせる好機作ってどうするんだ?
頭痛いわ
ミンスとどこが違うんだよ
売国先が変わっただけじゃん
322名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:04:12.85 ID:FxKCGWAJ0
メールの多量送信を規制対象とするストーカー規制法案改正だけが何故か通ったw
323名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:04:15.30 ID:t2PjRqM+0
>>312
ぶっちゃけ電力の流通経路は束ねた方がいい。
発電はともかく送電は一つにした方がいいよ。

>>313
自由化してるアメリカが今どうなってるかを考えると、自由化は意味がないどころか害悪。
EUでさえ、送電は一つの機関が仕切っている。
324名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:05:48.09 ID:OYKKcb0U0
325名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:07:15.12 ID:ZVGcz3vV0
>>314
ガスは別だけどそんな問題は起こってないよ
326名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:07:54.27 ID:jbktirU/0
送電線は国有化して、新設や維持工事を公共事業として民間企業に入札させればよい。

国や県が新規で市街化計画を実施する場合に、一民間企業の協力を得なければ実施できない現状が異常。
327名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:08:58.89 ID:FxKCGWAJ0
>>321
発電参入した外資が突然「日本での発電事業が当初想定よりも儲からないから
明日から撤退します」って事になりゃ、電力自由化すれば当然余剰電力は可能な
限り無くなってるから供給そのものに即座に支障が発生するんだがな。

みのもんたや古館みたいな頭の悪い自由化マンセー論者はその程度の想定すらも出来ないw

で、いざ、ハゲタカファンドが西武鉄道に「秩父線を廃止しろ」って要求したら今度はそれを叩くw

いい加減ちっとは頭使えってのw
328名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:09:13.33 ID:E15m8rqU0
発送電分離は10年も15年も前に議論されて、推進派は完全に論破されたじゃないの。
それをまた東日本大震災の混乱に乗じて改革派ぶって蒸し返すとか、卑しいにもほどがある。
テレビに出て騒いでた連中は、当時論破された側じゃないか。
329名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:09:42.68 ID:Xv82vyko0
>>325
ガスはタンクに貯めておけるからでは?
電気は貯められないので発電できなけりゃ停電でしょ。
330名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:10:26.82 ID:XWIHu+cP0
>>320
流石に送電ロス考えないのは電気屋失格だしなぁw
流せる量と系統考えて送電網を再配置とかやるなら、現実じゃなくてシムシティのお話だぁね

そもそも良い前提で組んでも意味が無いのよ
”原発は絶対大丈夫”とか、「何とかなるだろ」って適当に考えてもいいなら別ね
331名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:12:11.70 ID:t2PjRqM+0
>>321
解雇の自由化ができないと、今の電機メーカーになるんだぜ?
>>326
そう思う。
送電は国もしくは独立行政法人でもいいので、そう言う所が管理すべき。
今までの発送電の形態が故に安定性は抜群だったけど、
それが故に震災時、致命的な弱点を晒してしまった。
332名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:12:25.93 ID:oS7llfXaO
え〜なんで〜?ちゃんと賢い方法とるような知恵しぼりなよ〜ぅ
333名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:12:25.99 ID:B4qJsnmg0
>>41
変な太鼓を叩きながら喚いていた連中を指した発言でしょ
TPP反対と脱原発な人たちだったな。
334名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:12:58.83 ID:jbktirU/0
>>328
送電線を国有化するより民間企業に保持させた方が良い点とは?
335名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:15:02.33 ID:t2PjRqM+0
>>328
震災後に考えしない方が余程バカだと思うが。
10年前に言ってきた事が、震災で活かされたか?
計画停電やったろ。それで出なくてもいい犠牲が出たろ(計画停電中の事故が人が亡くなった)。
336名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:15:41.32 ID:F4h6j9oH0
この辺の駆け引きのうまさはさすがだな
自民党らしくなってきた
337名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:15:54.91 ID:OANKqqv70
>>327
秩父線の事は正直本当にショックだったよ
外資はそこまでするか!って思ったね
電力なんかでそれやられたら絶対に設備投資なんてしないぞ
それで故障しちまいそうだし税金で直してくれって脅しに掛かるだろうね
今までの利益は全部配当で渡しちまいますたwってへ
って臆面も無くいうだろうねw

これ遅かれ早かれ通るよな
ヤバイだろ
338名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:16:08.69 ID:rNY7MLLg0
このスレは電力会社の工作員が元気だねw

これは発送電分離の是非は問題ではなくて、
民主党の電力会社の組合員出身議員が最後のご奉公をしたって事だろw

どうせ次の選挙で議席無くなるの確実だし、どこか電力関係で椅子用意してもらえれば
何でもするわなwまさにポチ
339名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:19:50.19 ID:k3pcCX0M0
>>328
電気の専門家は議論に参加禁止で素人だけで考えた改正法案だからな
実際に実行されれば日本社会は深刻なダメージを受けるのは間違いない。
340名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:20:26.48 ID:maZBR5Tu0
>>328
論破も何も、電気代をロビー活動でジャブジャブ使って邪魔する電力会社がある限り
分離なんてできんよ。

実際に事故が起きて、放射性物質が散布されて
電力会社は全く積み立てていなくて廃炉もできず
賠償金もロクに払えず
ぶっちゃけ失敗したんだな。
東京電力という会社は自分ではどうにもできなかった。
東京電力は失敗作なんだよ。
だからなんらかの改造はしないとな。
341名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:22:04.64 ID:k3pcCX0M0
>>335
改正案が実行されれば震災には脆弱になると予想されているんだが。
342名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:22:47.33 ID:OANKqqv70
>>331
解雇の自由化という言葉が政府から漏れ聞こえてきた時点でアベノミクスは終わったと思うね
幾ら財政出動しても景気を支える個人消費は雇用が将来的に不安定になると確実視されてる時には絶対に伸びない
当たり前だろう、これから規制緩和や解雇自由化やTPPでどうなるか分らないのに
高い買い物する奴はいないのだから
個人消費が伸びなければ景気は絶対に良くならない
従って財政出動が限界に達した時点でアベノミクスの限界が露呈するだろうね
前に自民がやった構造改革の時と同じだよ
デフレ下に規制緩和や構造改革やったらどうなるか安部自民党は全く学んで来なかったんだね

それで発送電分離で基幹インフラ切り売りを進めてたとw
どういう事なのか自民党に聞いた方がよくね?
343名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:22:50.21 ID:psISp3Im0
>>335
おいおい計画停電は素晴らしい危機管理の賜物だろ
あんな部分的に停電で総電気を調整して強制停電避けるなんてきちんと準備しとかないとできないぞ
344名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:22:54.36 ID:QL9l6gvt0
民主党って馬鹿ばかり
345名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:24:19.61 ID:AZ95eu920
>>190
おまえ、円安の意味を知らないだろwww
346名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:25:31.92 ID:maZBR5Tu0
>>343
フクイチがああなったのもスバラシイ危機管理の賜物だろう。
予定通りメルトダウンしただけの話。
347名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:25:48.34 ID:k3pcCX0M0
>>340
良くなる改造ならいいが
悪くなるのが見えているのに
何でも良いから改造しないとは変。
348名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:26:01.77 ID:dB/KHxHl0
東電 ( ̄ー ̄)ニヤリ
関電 ( ̄ー ̄)ニヤリ
中電 ( ̄ー ̄)ニヤリ
349名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:26:21.44 ID:7yU3qKiS0
>>335
> 10年前に言ってきた事が、震災で活かされたか?
> 計画停電やったろ。それで出なくてもいい犠牲が出たろ(計画停電中の事故が人が亡くなった)。

ばかだな。
東電が独占してたから博物館いき同然の発電所を再稼動させたり、
ガスタービン発電機かき集めてなんとかなったんじゃん。
発電会社が乱立してたら、福島や茨城あたりでは廃業する発電会社が沢山出てたと思うぞ。
350名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:26:25.93 ID:M+rOQqfy0
野党がクソ過ぎる。

益々自民に集まるぞ
351名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:27:57.69 ID:S2YLDiQ9O
434:名無しさん@13周年 :2013/06/26(水) 17:52:45.55 ID:J1oyXI3T0
衆議院で通った「0増5減」法案の区割りに関する話し合いを参議院で審議

民主平山(議長)が何故か18増23減の議論を中心とした委員会を立ち上げる

その委員会で自公に与えられた質疑時間はゼロ

自公で委員長解任動議を出す(ルール上解任動議が出た場合はそちらを優先)

民主平山これを無視して謎の委員会散会(60日ルールがあるので参議院で意思決定不可能に)

解任動議無視するわ勝手に委員会散会させるわで自公で改めて議長に不信任案提出

民主石井ピン何故かこれを無視して予算委員会を開く

自公ボイコット

ちなみに、議長への不信任案採決が最優先なので閣僚が出てこれない
「んなもん知らん!!1!憲法違反だ!!」と野党三党が問責提出

民主党、共産党、みんなの党も問責に賛成して可決    ← イマココ
352名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:28:43.26 ID:s2vpBhlG0
>>343

計画停電ね〜
あれで東電は腐りきってると思ったよ
353名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:29:12.77 ID:t2PjRqM+0
>>341
送電をどうするのかに関してろくに考えもしない法案に意味はない。
発送電分離で電気の質自体がグチャグチャになっちまうような法律はダメ。
でもかっちりとした発送電分離はいずれはしなければいけない。
西から融通できる電力が100万kW分しかありません(周波数の関係)、
のときの失望感と言ったらさ・・・。
アレは悔しかった・・・・・・・。

>>343
出なくてもよかった犠牲はどう考えるの?
停電はさすがにあの状況ではやむを得なかったろうが、でも無反省でいいの?
354名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:31:37.07 ID:psISp3Im0
>>346
ひでえ論点すり替えw
355名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:34:06.68 ID:t2PjRqM+0
>>349
>東電が独占してたから博物館いき同然の発電所を再稼動させたり、
>ガスタービン発電機かき集めてなんとかなったんじゃん。
かき集めなきゃいけない事そのものが大きな問題なんだよ。
緊急時には全国どこからでも融通ができる方が望ましい事はいやというほどわかったでしょ。
むしろ今それ変えないと、南海トラフ地震のとき、西日本壊滅するぞ?
東日本はまだ戻ってないんだから。

>発電会社が乱立してたら、福島や茨城あたりでは廃業する発電会社が沢山出てたと思うぞ。
その代わり、全国で融通がきちんとできれば西からの融通は受けられる。
356名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:35:38.26 ID:7yU3qKiS0
>>353
> 西から融通できる電力が100万kW分しかありません(周波数の関係)、
> のときの失望感と言ったらさ・・・。

分離したら、そんなもんに投資する金なくなるよ。

> 停電はさすがにあの状況ではやむを得なかったろうが、でも無反省でいいの?

東電だったからあの程度で済んだんだよ。
それが許容できないというヤツは分離なんてもってのほかと思うべき。
357名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:36:21.74 ID:AZ95eu920
独占していた既存電力会社は強力で、
競争のある企業用を下げて競争のない家庭用で収益を上げるみたいな汚い手を使ってるんで、
発送電分離にして完全自由化しても、汚いことやるさ。
電力会社の糞さは、東電の隠蔽体質を見てれば、嫌悪感だけだろ。

したがって、今回も、競争相手を政府主導で無理やり作ればいい。
電電公社を民営化するときだって、
京セラに第二電電(DDI)とセルラーを作らせて、トヨタにIDOを作らせた。今のauだ。

電力会社に対抗できる第2電力会社を最初は過保護に育てりゃいいんだよ。
今は、auだってNTTドコモと十分に対抗してるじゃん。
358名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:37:23.12 ID:7yU3qKiS0
>>355
電線つなげれば電力なんていくらでも融通できると思ってるの?
359名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:38:16.25 ID:Xv82vyko0
>>355
余剰の遊休設備って合理化の前にはただのコスト原因では?
減価償却費と保守費と貸地の場合は地代家賃とか。

顧問税理士は「売上は上げることはできないがコストは下げられる」つって
そういうのを切り詰めさせるよ?
360名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:41:28.53 ID:3Pne7FN60
なにこれ
廃案になったの?
それとも可決する見通しなの?
361名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:42:57.33 ID:rNY7MLLg0
>>358
東西を融通する変圧設備を造るはずが、電力会社のロビー活動で潰されちゃいましたねw
まぁ工作員せいぜい頑張れw
362名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:43:36.58 ID:RZbHkdEt0
電力労組の票欲しいんだろ
363名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:43:41.84 ID:H8yhASCL0
出来レースうぜー
電力業界からの献金禁止しろよ
364名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:44:03.00 ID:37R17O8MP
なんだ自民党は外資規制しなかった上に骨抜きだからみんなの党は外資規制入れろといって反対したのか
これはみんなの党グッジョブだな
365名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:44:14.88 ID:t2PjRqM+0
>>356
じゃあ融通制度をもっと抜本的に変えるようにしなきゃな。

1、電力の全国融通の柔軟化をすること
  現在においては余ってると言う理由で融通はできないが、それをできるようにする。
2、周波数変換所を増やし、500万KWの融通を最低ラインにすること(今の5倍以上)。
3、緊急時には国もしくは電力会社同士のアライアンス)が送電のすべてをコントロールし、
  各電力会社はそのアライアンスに従うこと。反目は許されない。
4、震災などの大規模災害時に置いても最低限の電力を供給できるように、
  地産地消型の発電所を電力会社の責任において設置すること。
  普段は稼働せずとも良い(してもよい)が、緊急時には大規模発電所自体が被害を受ける事に
  なるので、設置への拒否は許されない。
5、1度でも計画停電をした際には、経営権を国に明け渡すこと
  (電気の安定供給ができないと言う事だからね)。

まあ発送電分離をしないと言う前提でいっても俺の言いたい事はこれかな。
俺が何を重要視してるか、わかると思う。
366名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:46:26.25 ID:k3pcCX0M0
>>361
幼稚な書き込みは止めろ
変圧設備じゃなくて周波数変換所
バカがものを言うな!
367名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:48:30.19 ID:OANKqqv70
日本みたいな地形が入り組んでる所で送電網を維持する事がどれだけ大変か想像できないんだろうね
資本に余裕の無い会社なんかに任せた段階で基幹インフラの劣化が加速する事になって
却って酷い結果になるだろう事は火を見るより明らかだ
そんなに電力会社が憎いのなら国営化してしまう方がまだマシだわ

兎に角ルサンチマンでこういう事に熱くなるのは外資に付け入られるだけだ
基幹インフラが外資に持っていかれたら酷い事になってしまう
自民党もこんなに早急にばら売りするようなマネは止めてくれ
誰の利益のために動いてるのか分らんぞ
368名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:52:03.56 ID:cq4v/Vrx0
今は強制的に電力会社に買取らせて電気代に上乗せしている固定買取価格を、
発送電分離・電力自由化したら、
その犯罪的に高額な固定買取価格を上乗せした電気を買ってくれる消費者を
自分で顧客開拓しないといけなくなるからな。
ソフトバンクを筆頭とするメガソーラー事業者たちは。
369名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:54:33.71 ID:k3pcCX0M0
>>365
>1、電力の全国融通の柔軟化をすること
  現在においては余ってると言う理由で融通はできないが、それをできるようにする。

意味が分かりません?

>2、周波数変換所を増やし、500万KWの融通を最低ラインにすること(今の5倍以上)。

増やすのは良いが誰が金出すんだい?

>3、緊急時には国もしくは電力会社同士のアライアンス)が送電のすべてをコントロールし、
  各電力会社はそのアライアンスに従うこと。反目は許されない。

今でもやってるでしょ。

>4、震災などの大規模災害時に置いても最低限の電力を供給できるように、
  地産地消型の発電所を電力会社の責任において設置すること。
  普段は稼働せずとも良い(してもよい)が、緊急時には大規模発電所自体が被害を受ける事に
  なるので、設置への拒否は許されない。

基本的に各電力会社は地産地消型の発電所、地産地消型でないのは関電と東電ぐらいだろ

>5、1度でも計画停電をした際には、経営権を国に明け渡すこと
  (電気の安定供給ができないと言う事だからね)。

資本主義の国なんだから無理だろうし、国がやっても良くはならんだろう。
大震災とか起きればしかたないね。
370名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:55:44.76 ID:7yU3qKiS0
>>365
電気代が上がってもいいなら、時間をかけてやっていくのはいいかもね。
まあ、発送電分離したら出来ないことばかりだが。
371名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:56:15.67 ID:M7SIwzUBP
自民→電力会社
民主→電力労組


発送電分離させないために、他の法案も一緒に葬りやがったな
372名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:57:42.32 ID:ffU/HKha0
野党は言っていることとやっていることが違いすぎる。完全に党利党略じゃないか。
373名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:57:48.33 ID:rNY7MLLg0
>>366
そりゃ失礼
周波数変換所が電力会社のロビー活動によって潰されてしまいましたね
あれがあれば3.11の時にも、もっと融通できたかもしれませんね
なんで潰されちゃったんでしょうね?
電力会社にとって不都合なことがあったんでしょうかねw
374名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 18:59:27.59 ID:t2PjRqM+0
>>369
>意味がわかりません?
周波数変換のリスクと言うこと?

>増やすのはいいが
増やすのはいいんでしょ?じゃあそれをやろうね。

>今でもやってるでしょ。
やってないよ。電力会社が自主的にやってただけ

>基本的に各電力会社は地産地消型の発電所、地産地消型でないのは関電と東電ぐらいだろ
俺の言ってるのはマイクログリッドのレベルの話。

>資本主義の国なんだから無理だろうし、国がやっても良くはならんだろう。
資本主義の国といえども、電力会社はその当該地域の発送電に関して独占してるわけだよね。
どうして電力会社が地域の発送電を独占可能なのか、
独占してるが故に何をしなければいけないかに立ち戻ってほしい。

>大震災とか起きればしかたないね。
仕方ないで済ませてもらっては困るから言ってるの。
ふざけるなって。
375名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:00:48.09 ID:JU6hs+pT0
自由化=サービスの不均等、不平等化だからw

ネット民は、自称オラが都会のーなので、自分ところだけはサービス過多で利益が得られると踏んでる。
376名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:02:23.32 ID:564U0bHrP
>>353
???文章のつながりが全くぶつ切れでワケワカラン。
377名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:05:05.73 ID:564U0bHrP
>>374
なんの反論にもなってないじゃん。
378名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:06:45.02 ID:t2PjRqM+0
>>377
別に論破したくてやってるわけではないので。
379名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:06:56.66 ID:cq4v/Vrx0
 
 ■ 「わが社は牛乳を運ぶ配達人。もとの牛乳の値段があがったらそのまま値上げするだけ」

   10年ほど前にニューヨークの電気代が上がった時、
   発送電分離で発電部門を切り離した地元電力会社のコンエジソンの社長は、
   「わが社は牛乳を運ぶ配達人。もとの牛乳の値段があがったらそのまま値上げするだけ」
   と発言して物議をかもしていたが、発送電分離とはそういう世界。
   供給責任もない。

    ・ 日本商工会議所 『電力自由化論の致命的な欠陥』  http://eco.jcci.or.jp/news/7794.html
    ・ 『電気料金高騰で内閣総辞職のブルガリア』 - 電力自由化がもたらすもの  http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2623
    ・ 電力の発送電分離は「火事場泥棒」 - ジャーナリスト 東谷暁  http://www.mxtv.co.jp/nishibe/archive.php?show_date=20121222
    ・ 5万人以上が影響を受ける規模の停電が顕著に増加したアメリカ  http://pbs.twimg.com/media/BE2CP5ICIAA2KyK.jpg


 ■ 孫正義「発送電分離はやはり必要」

   「発送電分離はやはり必要。電力会社が送電網を持ち、高い価格で競争事業者に利用させていると
   競争力が失われる。電力会社は数ある発電事業者の一つとなり、送電会社は全国一本化するのがよい」

   ソフトバンクの孫正義は電力会社に発送電分離を要求している。

   しかし会社を分離などしなくても、ソフトバンクの太陽光発電などが
   すでに電力会社のネットワークにつなぐことができている。一方、
   ソフトバンクが売るiPhoneにはSIMロックがかかっているので、
   他社のサービスを使うこともできない。

   再生エネルギー固定価格買取制度という欠陥制度を推し進め
   大儲け手法を実践した政商が、電力自由化・発送電分離でも夢物語を描く。
   電力安定供給を犠牲にした上で、合法的に、投機的に、
   電気代を上げるのが目的なのでは。
 
380名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:07:59.71 ID:5A8JBYBX0
てst
381名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:11:08.23 ID:G4ADC3H00
>>364
クズサポA「(その情報都合が悪いな。クズレスで押し出して揉み消さなくては) みんなは売国!」
クズサポB「みんなは売国!」
クズサポC「みんなは売国!」
クズサポD(略)
382名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:17:03.47 ID:RkS+R6MD0
売国ならわかりやすいからまだましだろ
みんなの困ったところは
「自分たちは『完璧に』正しい」と
ガチ且つマジで信じてるところだ
383名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:17:41.84 ID:RFjS4jts0
>>279
簡易水道だった一部地域の水道を上水道にしたから、上水道の料金にしただけ。
上水道の方は変わらず。
384名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:22:50.74 ID:k3pcCX0M0
>>382
みんなの党も民主党と同じで馬鹿の集団
385名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:24:33.51 ID:dB/KHxHl0
はたしてこの法案成立を見込んで
事業を準備していた業者は自民党を恨むか?
それとも民主党を恨むか?w
386名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:24:34.32 ID:PNOG8Pmk0
まあ、維新・民主・みんなは三馬鹿トリオてことで。
社民・共産・生活は化石でしかない。
387名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:25:00.09 ID:KER4lI2S0
>生活保護の不正受給対策を強化する生活保護法改正案などの重要法案は廃案の方向だ。


ふざけんな馬鹿。
388名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:25:51.85 ID:cq4v/Vrx0
> 志位和夫認証済みアカウント ?@shiikazuo
> 今日の参議院本会議で安倍首相の問責決議案が可決。
> 生活保護改悪法案は廃案となりました!!! 国民の運動と世論の勝利です。
> 二度とこのような悪法を持ち出せないよう、衆議院で賛成した勢力に国民の審判をくだしましょう!!!
https://twitter.com/shiikazuo/status/349757628177592320
 
 ■ 「 "国籍による差別だ" と在日朝鮮人から批判が出た為」

   生活保護の在日外国人の国民年金保険料が全額免除に 2012年10月20日
   http://megalodon.jp/2012-1022-1841-37/news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1020&f=politics_1020_003.shtml

   要約すると、20日、民主党の厚生労働大臣命令で生活保護を受給している、
   在日朝鮮の国民年金保険料について、本人が申請すれば自動的に全額免除とする方針を決めた。
   在日は全額免除で満額の国民年金が支給されることに。
   この厚生労働省の決定に従い、日本年金機構は年金を払ってない在日朝鮮人は、
   申請さえすれば日本人が積立てた年金が、在日に満額支給されることになる。
   支給する理由は"国籍による差別だ" と在日朝鮮人から批判がでたためと民主党政権。

   日本人は年金をかけていないともらえない、
   しかし彼らは「年金かけていないからといってもらえないのは外国人差別だ」といって、
   民主党は在日だけに満額の支給を決定。

   生活保護外国人受給世帯全体の3分の2が韓国・朝鮮人(2万7035世帯) 2012年10月1日
   http://sankei.jp.msn.com/life/news/121001/trd12100100390001-n1.htm


 ■ 国民健康保険も外国人に搾取され続けている

   3ヶ月の滞在で保険制度を5年間適用に。
   民主党の小宮山洋子が大幅に加入条件を緩和。
   http://www.news-us.jp/article/331997798.html
 
389名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:26:45.62 ID:Mw3N8tA20
>発送電分離に向けた電力システム改革
これは廃案になって良かった
390名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:28:29.98 ID:rNY7MLLg0
>>389
なんで?
391名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:28:44.17 ID:k3pcCX0M0
>>389
電気に付いて少しでも知識のある人は皆さん廃案になって良かったと思っていますね
392名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:29:06.84 ID:jUc1/hWA0
ていうかマジで自民以外は売国奴と糞しかいねえと実感した
393名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:29:15.82 ID:JU6hs+pT0
ミンス、みんななんて、空港、港湾を外資へ売却、民営化ーで阻止された実績があるのに
後付の理由で持ち上げても、報ステ並だ罠w

で、市場淘汰されるとインフラって安くなるの?
利益のない地方は切り捨て放棄&超高額自腹
都市や工業地帯の事業者契約の隙間からのおこぼれにあずかれる人は、利得が得られる場合があるっていうだけだよね。
394名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:29:29.91 ID:ohQa5yU+0
こうやって黙って仕事をするのが民主党
次の参院選も民主にいれるわ
395名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:30:52.09 ID:i4jbVJIj0
参院野党は全滅予定決定やね。

なんで、原発いやとか言いながら、発送電分離反対してんだよ。
バカか。
死ぬのか、野党は。
396名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:34:25.05 ID:i4jbVJIj0
>>388
そういう、利権特権は、全力で廃止しましょう。
それを応援する野党とその構成員は、自分が差別をしていることに気づかない。
なぜなら、そのコミュニティ自身が所属しているから。
まさに、共産主義かぶれ。
在日特権にしろ、異常な特権は排除しましょうか。

特権優遇政党には、その罪を自ら、受けていただこう。
397名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:34:40.09 ID:Mw3N8tA20
>>390
ロスの大停電の記憶が未だ新しい俺に、発送電分離がうまくいってる実例を教えて欲しい
398名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:34:42.60 ID:rNY7MLLg0
>>391
それって、この法案に問題があっての反対なのか
そもそも発送電分離に反対なのかどっち?

とりあえず今回の問責決議って電力労組出身の民主議員の最後のご奉公で
分離の是非とか以前に、電力会社のポチが、ポチとしての仕事をしたってことだろw
399名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:35:21.39 ID:k3pcCX0M0
>>374
全部金の掛かる事ばかりだな
電気料金が大幅に上がっちまうよ
400名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:39:45.77 ID:JU6hs+pT0
>>390
一律サービスで現状維持される方がマシか & 停止原発の負担で既存電力、総て破綻

韓国方式で電力自由化されて、不安定電力、販売詐欺、事業者倒産の現実を味わうか
といっても、スマグリだとか送電網の自由化なんて、何時実現するか分からんほど先の話だわな。

どっちに転んでも、変えるというのが民意なら、どっかで電力販売と価格に関しては、現実的な変更が必要。

>>391
大衆から見れば、マスコミの言いなりに電力自由化が良い!!!とか言ってたのを反映しただけど
落ちてくる現実は、そうそう上手い話はないっていうのもあるわな。
401名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:41:46.90 ID:5Z5PRQ5WO
発送電分離は自民も民主も賛成しているし、秋の臨時国会には成立するだろう。
そこまで急ぐ法案では無いし。
402名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:43:20.72 ID:1BO2fAVO0
電気料金値上げか。
商売人はバカを煽って上手いこと儲けるよな。
403名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:43:51.26 ID:YGDff0Jq0
>>398
発送電分離するにしても今回の法案じゃダメだな。
ちゃんと有識者を入れて混乱なく分離できる道筋とそれに即した法案を作らなきゃ。
404名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:43:56.91 ID:tExG4pSTP
水も電気もね
高いところから低いところに流れるんだよ

で、電気は水と違って貯めることが出来ないんだ
需要と供給を合わせなきゃシステム全部が落ちるんだ

水だって供給が多ければ洪水だし足りなければ干上がるだけ
同じ事が電気でも起こるんだよ、水は溜池を作れても電気は貯められないから
もっと大変だけど
405名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:45:29.49 ID:1BO2fAVO0
ま、廃案になって一安心か。
次の手を考えてるのかもな。
406名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:46:29.46 ID:k3pcCX0M0
>>373
周波数変換所は東電と中部電力が折半で造っているはず
普段使用しないものに金掛けれないだろ
電力は地産地消が原則だから通常は遠くへ大電力は送らない
(送電ロスが大きくなるから)
使うのは非常時ぐらいだからな
東電と中部電力の電気料金をもっと値上げしてればよかったのかもなW
407名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:48:36.42 ID:XO1cYDid0
野党のせいで、発送電分離廃案かよ
呆れるな
408名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:48:59.22 ID:i4jbVJIj0
>>397
他国の運用だと、自由すぎるのがダメなんだろうね。
日本の場合、実情はJRと同じで、基幹網は電力会社、細部は民間じゃないのかね。
基幹網を、弱小民間に渡すとは思えないよ、日本のお役所の場合。
409名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:49:48.20 ID:Xv82vyko0
しかし電力会社は蓄電の研究とかはやってんのかな?
410名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:50:01.66 ID:k3pcCX0M0
>>403
有識者じゃなくて専門家だな
でも専門家は発送電分離には否定的なんだ
それで専門家を入れずに素人で改正法案を作ったんだよ
411名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:50:46.80 ID:qNG0R0yy0
石破が安倍首相の足を引っ張っている。
412名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:54:37.91 ID:JU6hs+pT0
>>409
やってるのはやってるだろうけど、サービスとしてはロスと設備コストを増やすだけだから
原発が動いてた当時は、余剰電力で夜間揚水してたんでしょ。
413名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:58:27.75 ID:i4jbVJIj0
>>410
その専門家とは誰?
電力のグリッド網の効率化を研究する専門家と、
海外の電力事業に詳しい人と、
しない場合とする場合に、どのように経年でなっていくかという予想できる商社等
がいると思うが、
これらの専門家とは?
これらについては、どの大学にも、特別な専門はないけど。

集めると、有識者というのでは?

原発の核分裂がどうのと言えば、原子力物理屋さんだから、専門家だけど。
414名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:58:44.08 ID:ffU/HKha0
>>407
まったく言っていることとやっていることが違いすぎる。
415名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 19:58:54.01 ID:k3pcCX0M0
揚水発電所がバッテリーだな
416名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 20:01:11.22 ID:Mw3N8tA20
>>408
お役所から変えて行かないと、日本じゃ発送電分離は無理ってことだね
417名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 20:02:55.71 ID:JU6hs+pT0
>>416
いいえ、現実的な、お金とサービス価格と労力の問題です。

やらかして、後は知らんなんて言うのは、誰でもできること。
418名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 20:03:53.12 ID:ffU/HKha0
>>25
ここまでやっておきながら、廃案になったのを与党のせいにしたら笑うわ。
419名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 20:07:14.50 ID:JU6hs+pT0
>>418
【政治】民主・海江田・細野氏「国民生活よりも選挙や政局や優先。法案をつぶしたのは自民党」と会見
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372224355/

【政治】「予算委員会から逃げ回る安倍総理も政治家としても男としても情けない」みんなの党の松田公太議員
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372237660/

維新橋下まで含めて、ジミンガー!は実行済みです。
420名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 20:13:46.69 ID:i4jbVJIj0
>>417
それがわからないから、ミンスとかに騙されるんだと思われる。
ジョイントベンチャや、共同開発を理解してないのかと。
421名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 20:16:12.01 ID:CwdjQQP+0
単純に発送電分離は競争なくして電気料金安くせず高給だから反発されてるだけ
料金に福利厚生費のせてとか、やってたろ。
311の対応時の大本営発表とか御用学者とか、腐った組織の膿出せって話だべ。
みんなも維新も空気嫁なだけ
422名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 20:25:20.04 ID:rg+NR2af0
>>421
みんなの党は
あんな骨抜き法案なら出すなって立場
外資規制なし、機能分離もあり、15年度の提出を”目指す”という官僚のレトリック
で審議不十分だし骨抜き法案だったからな
423名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 20:25:26.32 ID:l31KBBmU0
ほんと情けない・・・。
政治家としてやるべきこと放棄してまだこんなことやってんのか・・・。
424名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 20:28:53.88 ID:ffU/HKha0
>>419
Oh!
終わってるな。
425名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 20:33:50.97 ID:SJKx+w7u0
電力奴隷のままかよ
426名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 20:34:19.25 ID:FK9RmaAE0
原発利権は在日特権だ

GHQが
戦後の電気事業は在日にやらせた
他も在日にやらせたが
電気事業は特に重要だろ?
日本人に好きに電力を使わせたら危ないわな

仁科のサイクロトロンを東京湾に沈めたやつらが
日本人に電力の管理を任せるわけがない

で、今でも原発で金儲けしてるのは在日だぞ
それに対抗してる新しい勢力も在日だったりするが
日本人は蚊帳の外、アワレ
427名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 20:56:26.44 ID:A6VxrEyM0
電事エンド
428名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 20:59:40.08 ID:k3pcCX0M0
>>413
狛江に研究所があり
電力のグリッド網の効率化研究
海外の電力事業
しない場合とする場合に、どのように経年でなっていくかという予想
全部やってるよ。
429名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 21:02:40.92 ID:rNY7MLLg0
>>397
ロスの大停電…ぷっw
発送電に反対する輩って必ず西海岸の事例を持ち出して
ニューヨーク大停電はスルーなんだよねw

なんでかっていうと、帰宅難民の列が、3.11の計画停電の時とかぶるから
結局分離してもしなくても同じって事になっちゃうからw

とりあえず電力会社が発送電分離や自由化に必死で反対してるって事は
分離して自由化したほうがいいんだろうなw
430名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 21:06:51.17 ID:P4oAWv1TP
電力システム改革専門委員会報告書

「総合資源エネルギー調査会 総合部会 電力システム改革専門委員会
(委員長:伊藤 元重 東京大学大学院経済学研究科教授)」は、
今後のあるべき電力システムについて専門的な検討及び、詳細制度設計の議論を行い、
委員会としての報告書を取りまとめました

http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/2.html#denryoku_system_kaikaku
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/denryoku_system_kaikaku/pdf/report_002_01.pdf
431名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 21:06:56.18 ID:t2PjRqM+0
>>409
電力会社じゃなくて電機メーカーなどがやっている。
しかも世界レベルで行くと、相当の電力インフラの変革が目の前にある。

>>410
電力会社にとってはコストになるからな。
電力会社に得のない送電網の変革やって、
その旨味を電力会社が受けられないとなればぶち切れるのもわからないではない。
知った事ではないが。

>>399
大幅に上がってもしょうがないね。
それで将来の震災で同じような事が少しでもなくなるのなら、俺は値上げには文句言わない。

>>404
そこに穴をあけようとはしてるよ、世界中の電機メーカーが。
432名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 21:25:44.57 ID:Mw3N8tA20
うまくいってる実例は出てこないのか
433名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 21:25:47.97 ID:udIIqWOs0
各家庭に発電所を作れば、送電網はいらなくなるよ
今一番有望なのはLNGから水素を取り出し、それを電気に変える水素電池
LNGから水素を取り出す装置が小さくなれば、家ごとに発電所
電力会社も送電網もいらなくなります
434名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 21:27:34.89 ID:Ev/yjMNn0
発送電分離のメリットってなんなんだ?
誰も電力の安定供給に責任を持てないし持たなくても良いという、
今の中国製品も真っ青の「安かろう、悪かろう」を具現化して、意味
などあるのか?
竹中平蔵は「アメリカが大規模停電等で転んでいるんだから、日本
も一緒に転ぶべきだ」という発想なんだろうが、あんな国賊の戯言に
耳を貸す必要なんてないだろ?
何も考えずに「電気が(質を維持したまま)安くなる」と勘違いしている
馬鹿が、「停電頻発、自前の大規模無停電システムへの巨額の投資
が必須」という、誰にでもわかっていたはずの状況を目の当たりにして
吠え立てる顔が見えるよ。
435名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 21:31:47.38 ID:udIIqWOs0
高効率な家庭用燃料電池
http://panasonic.co.jp/ap/FC/doc02_00.html

もっと安く普及するようになれば、電力会社が要らなくなる!
436名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 21:32:03.13 ID:Ev/yjMNn0
>>429
発送電分離でどうやって電力を安定供給することが可能なのか、教えてくれないか?
どの組織も、安定供給への責任を持つことが不可能な状態をわざわざ作っておいた
上で適切に管理する魔法を、>>429は持ち合わせているんだろ?
> 分離して自由化したほうがいいんだろうなw
なんていう戯言をほざいているんだからな。
それとも、単なる無責任な気違いの寝言か?
437名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 21:37:02.76 ID:rNY7MLLg0
>>434
なんかまるで、今現在も電力会社が安定供給に責任を持ってるみたいな言い草だねw
計画停電による損害について、なんか補償とかしたの?
原発事故に至っては無責任の極みで、現場放棄しようとしたよねw

まぁ日本の電力が高品質なのは認めてやるが、そんなもん値段高いんだから当たり前の話
高くて良いなんて、実に簡単なことだ。
それも国によって独占を認められた、いわゆる既得権を盾にメーカーに丸投げしてるだけ

安くなるところもあれば、高くなることもあるだろうから、別に自由化が魔法の杖
とは思わないが、最低限消費者に選択の自由はあってしかるべきだろう。
438名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 21:37:42.51 ID:xXRp0Y4E0
>.>434
こうな風に必死なのは関係者しかいないだろ
現状の体制より供給の安定性が悪くなる理由も弱いだろ
独占状態より悪化すると考える方がおかしい
あほらしいわ

発電はやる気のあるとこに自由にやらせばいいだろ
消費者が選択すればいい
高くなることはないと思うけど
現状よりはよっぽど支持できるし
そもそも議論の余地もないところだと思ってたけど
439名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 21:41:23.80 ID:xXRp0Y4E0
>>434
おまえんとこの会社が、民間が安定供給できるまで
補助電力供給してやれよ
しばらくそれでしのいだ後にくだばれ
440名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 21:43:49.11 ID:Ev/yjMNn0
>>438に聞きたいが、大規模停電が起きたとき、どこに文句を言うんだ?
どこが責任を持つんだ?
発電会社はちまっとした発電所を抱えているだけで、「よそがちゃんと動いて
いれば問題ありません」というだけだし、送電会社は「発電会社がまとめて
止めちゃんたんだから、うちは知りません。うちは配電するだけです」としか
言いようがない。
>>438に再度聞きたいが、インフラ系企業での上限分離でうまくいっている
例を教えてくれないか?電力でも鉄道でも、一体運営や地域分割と比べて
事故率が高いというのが一般の見解なんだけど、>>438は例外を知っている
からそこまで強く主張するんだろ?
441名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 21:47:10.60 ID:wXxRn9Gi0
TEPCOはうまくやってるもんなー(棒)
442名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 21:47:49.34 ID:FUKLpTLy0
発送電分離って、
たとえば、A社の発電した電気を選択的に供給するために、新しい送電網を構築する訳?
それとも既存の電力会社に売電する方式なの?

どっちにしろなんかすごい無駄な気がするけど。
443名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 21:53:59.30 ID:Mw3N8tA20
>>440
確か青い森鉄道は上下分離だけど、特にダメって話は聞かないな
まあ3セク化のとき、運賃がJRのより1.37倍に値上げされてるそうだが
444名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 21:54:06.22 ID:Ev/yjMNn0
>>441
東電にせよ他の電力にせよ、現状では一つの会社だから原発が止まったら
燃料費が高いのを承知でほかの発電所を動かしたりしていたし、法的にもそ
ういう義務を負わせていたが、発送電分離になったらそんなことをやる義務は
なくなるんだが。(負わせようとしても負わせようがない。)
関東配電会社とも福島第一発電会社とも直接には関係ない、○○発電会社
がリスクを負って高値で燃料を買ってまで発電能力を最大限発揮しなくては
ならない理由がどこにあるのかな?
インフラの上下分離ってのは、「無責任体制による『安かろう、悪かろう』」にし
かなっていないのが、これまでの実例だよ。
445名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 21:54:29.83 ID:xXRp0Y4E0
>>440
株主総会で原発再開支持とかなったけど
もうこの勢いは関係者の利害関係では流れは
止められないと考える
おそらく当事者も薄々感じてると思うけど
なかなか方針転換に踏み切れない末期状態なんだろ

>電力でも鉄道でも、一体運営や地域分割と比べて
事故率が高いというのが一般の見解
そもそも現状で比べる基準がおかしいだろ
鉄道に関しても、旧国鉄や公営の運賃が私鉄に比べて
高いのは、外国人からは異常に思われることが多い
446名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 21:55:07.37 ID:udIIqWOs0
送電網を通る間に電線自体の抵抗で電気は減衰する
これほど無駄なことはない
もう各家庭に発電所を作ればいいのだ
災害時の大規模停電リスクも大幅に減らせるし
447名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 21:59:49.70 ID:rNY7MLLg0
>>440
どこが責任を持つのか?いい質問だねw
原因を作ったところにきまってるじゃないか。
逆に今の日本の現状では、たとえばこの前の計画停電にしろ原発事故にしろ
誰も責任を取っていないし、責任を取らせる手段すらない。
普通このような反社会的企業なら不買ってことが出来るんだが、独占ゆえに出来ない。
原因の追究にしても、犯罪者が積極的に証拠を出すはずもなくいまだ不明な点が多い。

上下分離について、うまくいった例と言われても電話くらいしか思い浮かばないが
はたしてうまく行ってるかは判断できない。ただ、この前のKDDIの通信障害のように
気に入らなければ他のキャリアに乗り換える事が出来るが、電力は現状不可能。

それから君「事故率が高い」って、ずいぶん上手な詭弁だねw事故の率であって
事故の性質ではないんだねw
事故率についてはデータを持っていないのでわからないが、事故の質に関しては
福島第一原発の事故が、鉄道から飛行機からすべてひっくるめても日本で最悪
だって事はわかってるよw発送電一体運営の東京電力が起こした事故だよw
448名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:02:28.61 ID:xXRp0Y4E0
>>444
他があるから原発は止められたんだけどな
全て止まったら自滅するだけだろ

もうちょっとまともな言い訳したらいいのに
『安かろう、悪かろう』は議論をしてはないわ。。
449名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:06:35.97 ID:rNY7MLLg0
>>444
>リスクを負って高値で燃料を買ってまで発電能力を最大限発揮しなくては
>ならない理由がどこにあるのかな?

もちろんこれは君の言うとおりだね。
かといって、今回の事故に関係なく、日頃から総括原価方式にあぐらをかいて
進んで高い燃料を買っていたことはスルーかい?
必死で発送電分離の問題点をあげつらってるけど、全部ブーメランになってかえってくるっていう自覚ある?
450名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:07:42.17 ID:Ev/yjMNn0
>>443
あれはここで言う意味での「上下分離」ではないよ。設備の持ち主が
県だというだけ。問題なのは、維持管理・運営に責任を持つ組織が
あるかどうかだ。
>>445
> 鉄道に関しても、旧国鉄や公営の運賃が私鉄に比べて
> 高いのは、外国人からは異常に思われることが多い
それは単に事情が分かっていないだけの話で、今の件とは無関係。
過去の私鉄は鉄道と沿線開発を一体の物として経営を考えていたか
ら、それができないところより安くできたというのが一番の要因だよ。

で、現状の値段に関して言えば鉄道にせよ電力にせよ、「質はいいが
高い」が外国人の一般的感想。現状の上下分離論や分離論の一番
の問題は、「質も(評判の宜しくない)海外並みになるよ」というところを
伏せたまま、「料金が高いから下げる」と言っていることだよ。
質を維持する具体的方策やめどには、精神論以外全く触れないままでね。
451名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:12:58.06 ID:Ev/yjMNn0
>>447
東電は計画停電を最小限に抑えろと言われているし、原発事故は
賠償を負っているだろ?
で、発送電分離体制でどこが責任を取れる訳?
「発電会社A単体なり発電会社B単体なりが止まっても、供給はでき
ます。でもA、B、Cが『コストに見合わない』と言って一斉にやめまし
た」というときに、どこがどうやって止める訳?発送電一体なら、最低
限の供給能力は残せと要求できるが、分離体制の場合、A、Bはいい
がCはダメと要求する根拠は全くない。最悪の場合には皆勝手に退場
して、空っぽの電線が残るだけだよ。
452名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:14:50.96 ID:xXRp0Y4E0
>>450
まあいずれにせよ
東電様の過去の体制は異常だったから
今後は幸福最大化の方向に進んでもらえたらいいだけだよー
頑張ってねー
453名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:15:11.09 ID:g6qlOxD70
これ参院選後にまた一から法案作成やり直し?
それとも同じものをまた出し直すの?

しかし自民も上手いこと政局に利用したな。
悪者は野党になるから自民の腹は痛まないし。
454名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:15:33.16 ID:Ev/yjMNn0
>>447
ところで、電話の上下分離ってどういう意味かな?
自分で電話を運営しているNTTが回線の一部を貸し出しているとか、
他社が必要な回線の一部を借りているということを言っている訳じゃ
ないよね?
インフラ維持に責任を持たないと自分に直接の問題が生じる、という
体制になっているかどうかが一番の問題だよ。
455名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:16:21.87 ID:0u6RveEG0
>>449
>かといって、今回の事故に関係なく、日頃から総括原価方式にあぐらをかいて
>進んで高い燃料を買っていたことはスルーかい?
総括原価方式の問題であって発送電分離は関係ないかと。
456名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:17:52.82 ID:JU6hs+pT0
ああ言えばこう言う

他人の仕事は無評価、陰謀論でごねてタダ働きを要求するくせに、ハケンガー中抜きが−企業が−!と騒いでる人たち。
この手の永久ループ、言葉遊びで人をからかって遊んでるだけなんだから、毎度中身は同じコピペの様なものの羅列になる。

水、道路、電気がタダの人って、確かに居るみたいなんで、そこが基準なんでしょうね。
457名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:20:18.92 ID:RkS+R6MD0
燃料自給できない日本は
北海油田やらロシアガスなどの競争相手提示できる欧州や
北米原油/ガスが得られる米より
価格交渉力が弱い、つうのもあるわけでな
458名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:22:36.48 ID:Ev/yjMNn0
>>452
電力業界の明日自体には興味が無いけど、冷蔵庫やらエアコンまで
動かせるだけの超大型UPSを自前で用意しなくちゃならんというのが
いやなだけだよ。
電気が安くなると勘違いしている「自称経済人」連中は、欧米の工場
等では自前の電力安定化設備に投資していることを計算に入れてい
るのかな?
>>447
> 福島第一原発の事故が、鉄道から飛行機からすべてひっくるめても日本で最悪
> だって事はわかってるよw発送電一体運営の東京電力が起こした事故だよw
発送電分離だったらなにができたのかな?日本原電なり電発が持っていたとして
も、(関係者には悪いが)可能な投資額や対応の選択肢が減るだけなんだが。
459名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:25:04.95 ID:udIIqWOs0
しかしまあ、東電が防波堤の整備費を数百億円ケチったせいで、国民がこんな
負担を強いられているわけだが
まあ、それを差し引いても、電源車のコンセントが合わなかったから冷却できま
せんでしたって、何だよ!
そんなの数十万のコストで済んだろ
ボーナスも返上、役員報酬は1円とかで税金を受け取るならともかく、ボーナス
今だにもらっているだろ
役員報酬も300万円あるんだっけ
そんなの納得するわけない
460名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:25:29.13 ID:Ev/yjMNn0
>>393
インフラの民営化&叩き売りは、郵便やら高速道路を叩き売った過去の路線の継続
だろ?
461名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:26:19.44 ID:wXxRn9Gi0
最初から割が合わないから原発持たないって
462名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:27:59.28 ID:OKtti8VQ0
電力の品質を確保出来るなら、発送電分離でもいいが、並大抵の企業では無理だな。
ましてや個人やベンチャーとかでは。
463名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:33:14.02 ID:21lMUhHy0
全国一律にやる必要あるのか⁇
464名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:37:05.82 ID:xXRp0Y4E0
>>458
UPSでどんなけ持たせる気だよw
現体制への批判は電気料金の問題なんか微々たるもんだろ

おそらくあと10年もすると、核融合も含めて核エネルギーの
工学的応用を考える研究所や大学の研究室は壊滅状態になる流れ
だと思う。こうした無駄は、物理学者からは当初から指摘されてた。
原子力を活用してから数十年程度でこお様だ。しかも、コスト回収
も全然できてるもんでもないが、事故のリスクを考えると早く手仕舞い
するのが懸命。今のレベルで核エネルギー使うもんではないんだろ。
465名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:37:11.39 ID:RkS+R6MD0
受給トントンでないといけない電力では
新規参入に補助金弾まないと新規参入進まないが
ただでさえ原発事故の処理費が(税豆乳にしろ値上げにしろ)乗る状況で
そんなに補助金出したら産業界がえらいことに、、、
466名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:37:30.04 ID:utrh1kplP
電力自体は地熱で問題ない。
467名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:38:27.15 ID:RkS+R6MD0
地熱は温泉業界が黙っちゃないだろ
468名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:41:33.94 ID:PLM4dh9i0
>>447
原因が作った所が責任を負えないなら、国が責任を持つしかない。
福一の事故はあきらかに東電のキャパを超えて、政府が責任を預かるべきだったのに、時の管政権は完全に東電に丸投げをした。
これだけでも菅直人は万死に値するし、脱原発を唱える資格なんてない。

それに>>440の質問は発送電分離に対する責任の所在を聞いてるわけだが、論点がズレてないかい?
469名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:42:10.34 ID:utrh1kplP
原発なんてボンクラがやってるのを維持しても、
核融合なんかにはつながりようが無い。
津波対策で非常用電源の高台移転も出来なかったボンクラには、
そんな能力があるわけない。
研究は必要だが、それを電力会社のボンクラに求める事が非現実的だ。
原子力は研究部門だけに切り替えろ。
470名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:43:12.41 ID:C6SRmjC/P
自民は経営陣から、民主は労組から金貰ってるから是が非でも廃案にしたかったんだろ
こんな見え見えのプロレスまでやって
471名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:46:31.86 ID:Ev/yjMNn0
>>464
もちろん長時間の停電への対応は端からあきらめているよ。

いまどきのPCの電源はそれなりの電圧変動に耐えるようには
なっているけど、職場で大型の動力装置等の近くで使っている
奴は、本体の電源ユニットどころか保護のために追加している
無停電電源も時折故障する状態だからね。
そんなのがそういう特殊な環境以外でも常態になるとか、果て
は家庭でも対応が必要になるなんてのは、勘弁してほしい。
472名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:49:58.61 ID:XA7VZz820
参院選で野党の連中は覚悟するがいい
473名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:51:48.74 ID:W864XWXD0
もう参院いらんだろ?
金、時間のムダ
474名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:58:50.69 ID:rNY7MLLg0
>>468
責任の所在の話になったときに、まるで今は責任の所在がハッキリして
責任を持った行動がなされているように誤解しているように感じたので
発送電を独占する企業の無責任さの一例として原発事故を取り上げただけ

しかし
>福一の事故はあきらかに東電のキャパを超えて、政府が責任を預かるべきだったのに、時の管政権は完全に東電に丸投げをした。

このセリフには唖然としたけど、これが東電の本音なんだろうなw
475名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:59:11.53 ID:utrh1kplP
先端技術の進歩には困難が伴う、失敗失敗失敗の連続である、
あらゆるケースを試して、その中から真実を見つけ出すのである。
99.9%は失敗なのだ、それによって0.1の成功がもたらされるのである。
原発ムラの御用学者達は、こんな地道な努力は抜け落ちている。
GMの書いた教科書に何が書いてあるのか、暗記してれば正解が一発で出て、
センセイから花マルがもらえる世界なのだ。
原発ムラの御用学者に自分で、ゼロから教科書を作っていけなど、夢のまた夢。
失敗が無いことを前提に、利益を上げることを目的として運営されている原発など、
技術革新をもたらす事など不可能、理論としてあり得ない。
原子力を発展させる研究者は自然の脅威に真正面から向き合える技術者を
ゼロから作らなければいけないのである。
476名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:04:11.17 ID:t2PjRqM+0
>>434
発送電分離と言うとすぐアメリカの例を持ち出すけど、
アレは「何でもかんでも自由化」の最悪のパターン。
日本と真反対のコトをやって問題を抱えてるので参考にならない。
日本はむしろEUの例を考えるべきだね。
477名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:04:36.03 ID:AYNFX6Ax0
>>2
そんな重要法案あるなら問責決議する必要無いだろう
そもそも問責決議安売りしすぎなんだよ
雑魚カードみたいな使い方はマヌケすぎるわ
478名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:06:31.46 ID:t2PjRqM+0
>>467
黙っちゃいないが、そろそろ黙ってもらいたいもんだな。
それか地熱発電所もできて温泉も普通にあり、
その周辺住民は電気代が安い、と言うのはどうだろうね?
原発の場合は金バラまいたけど、地熱の場合は負担の削減。
479名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:09:00.28 ID:Ev/yjMNn0
>>476
EUはあらゆるインフラで上下分離を実施しようとする「上部分離原理主義者」
が幅を利かせているけど、実際には上下分離への批判は多いよ。
電力供給の質にしても、日本とは比較できないし、「上下分離、自由化」論者
が本当に「安かろう悪かろう」に耐えられるのかね?
質の低下と追加投資を目の当たりにして、自分の馬鹿さ加減を棚に上げて
「騙された」と吠えるのが関の山だろうよ。
480名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:16:47.60 ID:udIIqWOs0
>福一の事故はあきらかに東電のキャパを超えて、政府が責任を預かるべきだったのに、


そんなことないよ
電源車のコンセントのアダプター用意しておくだけで防げたんだから
481名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:20:45.35 ID:RkS+R6MD0
コンセントとか本当にふざけてたが
それって事故前では?
482名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:21:35.62 ID:FPsGR34E0
この30年程で、火力発電の熱効率は劇的に上がった。

一方、原子力は・・・。
東大卒の偉い人がたくさんいる割に大して上がっていないよね。
483名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:23:41.81 ID:gLq0uo4g0
>>482
ジルコニウムを使ってる限り蒸気の温度も
圧力も上げられないからね

発電効率という意味では原発は40年間進歩はないね
484名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:25:04.80 ID:t2PjRqM+0
>>479
それを「安かろう良かろう」にするのが日本です。
上下分離し、かつ質のいい電力を供給し続けることを狙わなきゃダメでしょ。
そのためにはね、発電が最上位じゃなくて、
系統管理こそが最上位、と言うコンセンサスを作ればいいの。
系統管理に金をかければいいんだよ。
そうすれば、今みたいな独立が基本の送電自体が具合悪くなるんだよ。

それに、ある程度は投資は当たり前だと思うよ。
むしろ投資を拒否して震災で同じようなことが起きたら電力会社はどう責任とるの?
これだけトラフ地震がどうのこうの言われてるのに「想定外」で済ますの?
福島の事故みたくプラグも合わせずに済ますの?
アレでどれだけの人間が失望したと思ってるの?
485名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:26:18.11 ID:udIIqWOs0
原発は熱効率がもっとも悪い発電
486名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:27:59.19 ID:t2PjRqM+0
>>485
原子力は出力ゼロかフルパワーしかないからねぇ。
487名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:28:20.96 ID:RkS+R6MD0
原発より火力の方がはるかに蒸気温度高いんだよな
でもその分メンテも重要なのに
代替施設あるわけでもないまま止めちゃったから
古い火力全開でぶん回して事故が増えてたらしいな
488名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:28:50.26 ID:Fd0G1F5V0
原発憎しで国立公園破壊とかやめてもらいたい  あるがままの自然は自然崇拝を宗とする日本人にとって大変貴重
489名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:29:00.75 ID:TbIHCFk20
既に電気事業も熟成の段階だから、
分離しても問題ないだろうけどね。

問題あるようなら再編成できるように仕込んでおく必要はあるな。
490名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:29:09.61 ID:udIIqWOs0
しかも原発は消費地より遥か遠くに作るから、途中の送電ロスが大きい
491名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:30:46.57 ID:eMXCylvK0
これ、どうして廃案にしたの?
492名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:31:26.02 ID:MbgVhwLK0
>>1
民主って最悪だよな。もう誰も支持してないのにどこまで足を引っ張るつもりだよ。
参院選前の悪あがきにしか見えない。
民主が政権取ってなければ全原発停止なんて無茶苦茶なことにはならなかったはず。
493名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:31:28.06 ID:gLq0uo4g0
>>487
古い火力はそんなに温度も圧力も高くなくて
効率も悪いよ。なんでそんな物が残ってる
のかと言えば、オイルショック後の取り決めで
石油火力の更新ができないから古い石油火力
が残ってたりする
494名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:32:59.45 ID:t2PjRqM+0
>>488
人類がエネルギーを消費すると言う事は、多少なりとも自然を破壊する事。
日本が自立的に得られるエネルギーは今の所地熱以外にはない。
こればかりは概念を変えてもらう以外にはない。
自然崇拝的にも地熱発電は合致すると思うけどね。
自然破壊をどうのこうの言うのなら水力はどうなるの、と。
495名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:33:02.92 ID:Ev/yjMNn0
>>484
> 系統管理こそが最上位、と言うコンセンサスを作ればいいの。
> 系統管理に金をかければいいんだよ。
供給する側が責任を持たないのに、どうやって管理できるんですか?
独立の発電会社が「やめまーす」とか「メンテで止めまーす」と言って
きたとき、それをどうやって止めて供給力を確保するんですか?
496名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:34:34.65 ID:udIIqWOs0
いや、火力発電所はいっぱい作ったから
事故直後に特例として環境アセスメント無視して緊急に作ったやつがあるし、
最近では中部電力が関東圏に石炭火力発電所を作ることになったし

漂流東電、「電力村」で孤立 戻らぬ自民との蜜月
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK14046_U3A610C1000000/

> 戦後に生まれた東電や中部電。兄弟のように育った電力会社の社員同士が、ここまでぶつかることは珍しい。
>衝突の舞台となったのは、東電と中部電との石炭火力発電所の共同建設計画だった。
> 福島第1原子力発電所事故の処理で資金繰りが厳しい東電が火力発電所の入札を実施し、中部電が応じたこの
>案件。最初は東電支援のつもりでパートナーに名乗りをあげた中部電だが、やり取りを重ねるうちに東電への
>不信感が募っていく。
> 東電はできるだけ多くの電力を確保したいと主張する一方で、800億円前後もかかる建設費用の大半を中部電
>に負担させようとしていたのだ。
> 「あまりにも身勝手だ」と憤る中部電。電気の上限価格が1キロワット時あたり9円53銭という採算割れすれ
>すれの入札条件で、そもそも東電に協力するうまみは少ない。そこで、中部電は建設費を負担する代わりに、
>この発電所の電力の何割かを引き取って「首都圏で顧客に直接売りたい」と訴えた。
> これにも東電は難色を示す。


東電、糞だなw
497名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:34:43.01 ID:Fd0G1F5V0
>>494
だから国立公園と関係ないところでやれよ
498名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:36:10.87 ID:OreMj0se0
>発送電分離に向けた電力システム改革を進める電気事業法改正案

この部分はどのテレビ局も具体的に言ってなかったな
ズルいわー
499名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:36:49.88 ID:udIIqWOs0
>>488
日本の神聖な国土を汚した福島の原発は?
これには明治天皇の玄孫の竹田恒泰氏も懸念を表明
500名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:37:21.62 ID:t2PjRqM+0
>>495
電力会社は今まで通り安定供給に与する義務がありますよ。
つまり責任を持てない時点で電力会社として不許可だ、言うふうにすればいいわけです。
その上で、系統管理上儲けが減る事はありえますよ、と。
501名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:39:19.73 ID:Fd0G1F5V0
>>499
だから原発だけで十分だろ? なんでさらに国立公園まで破壊するんだよ
502名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:41:33.25 ID:t2PjRqM+0
>>495
そうだそうだそう言う「やめまーす」とかが言えるのは家庭の屋根のソーラーとかかな、と。
家庭自体は事業者ではないから。

>>497
政府が火山地帯を片っ端から国立公園化してる以上、それは無理。
それに、国立公園内に水力発電のためのダム湖がある所だってあるんだよ。
503名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:44:45.23 ID:Fd0G1F5V0
>>502
だからやるなっつーの 脱原発という願望で視野がせまくなってるんだわ
504名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:46:42.88 ID:Ev/yjMNn0
>>502
発電会社だって、たとえば広野火力発電(株)やら(株)大飯原子力発電
といった単体発電会社に供給力の義務を負わせたら、「採算が合わない」
として退場するだろうね。
505名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:47:44.50 ID:t2PjRqM+0
>>503
もう遅い。
俺は元道産子(しかも大雪山と阿寒のそれぞれと等距離くらいで育った人間)だが、これは勇気ある英断だと思う。
是非応援したいね。反対はあるだろうが、是非進めてほしい。

丸紅:大雪山国立公園に地熱発電を検討−5月にも現地調査
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MJOPGL6JIJW701.html
506名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:49:37.84 ID:P4oAWv1TP
柿沢未途(みんなの党・衆議院議員)@310kakizawa

>政府提出の電気事業法改正案、元々、発送電分離を事実上しない機能分離の選択肢を残し、
>しかも2015年法案提出を「目指す」と逃げ道を作っている「なんちゃって電力自由化」。
>しかも自民・民主の修正で「電力会社の経営には影響を与えない」と保証までするという。
>みんなの党は対案を本日参院提出。

2013年6月11日 - 17:08
https://twitter.com/310kakizawa/status/344365609120849920
507名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:50:14.99 ID:t2PjRqM+0
>>504
採算が合わないのなら、尚更送電セクションはいらんだろww 違うか?
発電会社としては、送電セクションを持たない方が、
発電そのものクオリティを上げる事に邁進できるだろ。
508名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:50:38.54 ID:0u6RveEG0
>>500
で、不許可はいいけどその穴を更に埋めるのは?
509名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:52:01.97 ID:xkQH/cVnO
法案云々の話じゃない
安倍は国家基盤である議会制民主主義を壊したんだから問責でも生ぬるい
少数の意見も聞き、与党の政策に対する説明をする場である国会の審議を
拒否するのは独裁者でしかない
510名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:52:19.84 ID:Fd0G1F5V0
>>504
俺は本州の人間なんでよく知らんのだが大雪山っていうのは人々の信仰とか篤い山だったりしないの?
よくそんなバーゲンセールしたもんだな
511名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:53:45.42 ID:1+IIeflW0
みんなで潰そうみんなの党
512名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:55:40.88 ID:t2PjRqM+0
>>508
そもそも9電力会社が不許可になるとは思えないけどねw
巨大な発電設備を持っててノウハウ持ってるのはそこしかないから。
不許可になるのは「補助金だけが目当ての電力事業者」くらいでしょ。
513名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:55:57.04 ID:Ev/yjMNn0
>>507
大規模な発送電一体システムだから採算が合うんだが。
発電会社は「適当に発電するから買ってね」「儲けるために
メンテは適当にするから、止まったらよそから買ってね」で
済むし、配電側も「供給が無いから無い袖は振れない」で
終わり。
> 発電そのものクオリティを上げる事に邁進できるだろ。
営利企業なんだから、要求されてもいないクオリティ向上
にまい進する訳が無かろう?やろうとしても、「物言う株主」を
自称する会社転がし屋が認めないよ。
514名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:58:43.45 ID:pjUH8vnB0
ずっとこの法案残ってたからうまくいきすぎだなぁとずっと思ってたら
最初から通す気なんてなかったんだなぁと納得してしまったわ
515名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 23:59:40.08 ID:Zm3X4zQE0
>>240

これ読んでも、指令所が売却する電力をどこから持ってくるのか、 買取った電力をどうすんのか書いてないんだよねえ。
一番肝心な所なのに。

>電力供給体制において 価格メカニズムをどう機能させるか −送電線開放の方式
http://www.jeameetings.org/2012f/PSLslide/panel2_hatta.pdf


図中の上向き矢印(↑)は指令 所が電力を購入する場合、下 向き矢印(↓)は指令所が電力 を売却する場合を表している。
超過需要
(これを指令 所が売却)
超過供給
(これを指令 所が購入)
516名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:01:07.96 ID:MIkHtL5b0
>>513
今のPPSにだってかなり厳しい規制してるよ

30分単位で送電量が3%の幅の中に収まらないと
電気料金の3倍のペナルティーが課せられる
適当な電気供給なんかしてたらすぐに潰れる
517名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:01:42.70 ID:0DZ64md90
>>479
アメリカの自由化には西海岸の大停電の例をあげて非難するけど
EUに関しては「批判も多いよ」程度にトーンダウンしてますねw

現実に電力自由化は避けられない流れだと思うよ。
電力の質に関しては、電力会社ごときが心配しなくても
自由化の流れになれば、日本の電機メーカーが必死になって何とかするでしょう。
ようはそういったマーケットを創る事が重要で、電力会社もその市場の中で
生き残りを模索すればいい。市場原理が全てとは思わないが
わざわざ高値購入したり等、あまりに市場原理からかけ離れた形態の電力業界は
外部の手で改革されなければならない
518名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:01:58.23 ID:6C3fXxZF0
>>513
>大規模な発送電一体システムだから採算が合うんだが。
今、採算合ってないよ。

>発電会社は「適当に発電するから買ってね」「儲けるために
>メンテは適当にするから、止まったらよそから買ってね」で
>済むし、配電側も「供給が無いから無い袖は振れない」で
9電力会社が絶対にそれはできない。
なぜ絶対か?今まで築き上げたブランドを地に落とすから。
ここは欧米ではないです、日本ですからね。

>営利企業なんだから、要求されてもいないクオリティ向上にまい進する訳が無かろう?
要求されるから邁進するよ。だって、要求満たせなきゃ解約だものw

>やろうとしても、「物言う株主」を 自称する会社転がし屋が認めないよ。
いいや絶対に認める。
投資家と言えども、己の生活に直結する事なら絶対に認める。
519名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:02:26.80 ID:kPS3RCje0
>>512
新規参入にシェアくれてやるなら
おいしいとこ取りされて当然既存の電力会社は弱体化するわけだが。
それとも保障出来るように保護でもするのかね?
520名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:03:15.98 ID:wcLUb6/l0
廃案になった自民の「電力自由化法案」 外資規制なしの売国法案だったことが判明
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1372244928/
521名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:04:56.86 ID:Udx29L5w0
ますます廃案で良かったじゃんw
522名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:06:01.85 ID:PDcUiYqm0
>>517
EUも事故やって停めていることくらい、知っていて書いているんだよな。
> 電力の質に関しては、電力会社ごときが心配しなくても
> 自由化の流れになれば、日本の電機メーカーが必死になって何とかするでしょう。
という無根拠な思い込みで、
> わざわざ高値購入したり等、あまりに市場原理からかけ離れた形態の電力業界は
> 外部の手で改革されなければならない
とやるわけか。
何度言っても理解できないようだが、「安かろう悪かろう」のつけは国全体のコストに
跳ね返ってくるんだよ。
朝三暮四に騙される猿じゃあるまいし、見かけの値段だけでだませると思うな。
523名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:06:26.67 ID:6C3fXxZF0
>>519
で、凄く安いけど発電方法が一つしかなくてすぐにでも辞めてしまいかねない所と、
若干高いけど責任もって供給してくれそうな所と、どっちをとりますか?
524名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:08:08.92 ID:gye5ugPM0
自由化に夢みすぎw
だったら日本の電力の大半を賄ってる火力発電で参入してみろって話だがw
525名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:09:33.01 ID:NYoATyVg0
>>522
>「安かろう悪かろう」のつけは国全体のコストに
>跳ね返ってくるんだよ。

まさに原発が安い安いって嘘吐いてきたツケがいま国全体のコストになってるよな。
リスクに対して全く積み立てても居ないし
廃炉に対しても何もしてこなかったツケが。
何十年も使ってたのに廃炉にしたり
賠償金払ったら会社が潰れるとかどんな詐欺だよと。
526名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:10:21.07 ID:kPS3RCje0
>>523
>で、凄く安いけど発電方法が一つしかなくてすぐにでも辞めてしまいかねない所と、
これのあおり食うだけ不毛だからそもそも参入させない。
527名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:10:24.21 ID:MIkHtL5b0
>>524
PPSって火力だけど電力会社より安いんでしょう
元締めの経産省もPPSから電気買ってるよね
528名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:11:14.73 ID:PDcUiYqm0
>>518
なんじゃそりゃ。金は出さんがプライドだけは一方的に期待して、
> なぜ絶対か?今まで築き上げたブランドを地に落とすから。
> ここは欧米ではないです、日本ですからね。
かよ。昔の共産主義の国にでも移住したらどうだ?奴隷じゃないん
だから、タダ働きを要求する虫のいい奴に売る訳ないだろ?
> 要求されるから邁進するよ。だって、要求満たせなきゃ解約だものw
採算が合わない要求を受ければ、解約される前に契約自体を断るよ。
いまどき、公共工事だって「そんな額で受けられるか」と不調が続いて
発注者が頭を抱えている常態なのに、どれだけ殿様商売のつもりだよ。
「お客様である>>518様は神だから従え」か?
529名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:11:17.22 ID:TaxZf36N0
原発は核武装の必要がいずれ来るからそのために維持しないと仕方ないだろうに
530名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:11:27.88 ID:6C3fXxZF0
>>522
>無根拠な思い込み
今既に日本の電機メーカーは必死にやってるぞ。
531名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:12:34.50 ID:65gjRpxZ0
>>530
結果は出てるの?
532名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:13:37.54 ID:gye5ugPM0
>>525
その賠償金以上の金が火力発電のコストになってる現実、どう思う?w
原発動かしたほうが安上がりって皮肉もみたほうがいいと思うけどねえwww
533名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:16:00.82 ID:PDcUiYqm0
>>523
価格競争の世界に持っていくんだから、
> 若干高いけど責任もって供給してくれそうな所
は潰れるだろうね。値段より質が通るなら、中国製品なんて
日本には入ってこないよ。
534名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:17:00.37 ID:6C3fXxZF0
>>526
参入はするんだよ。いざと言うときの補助をかねてね。
それに、買う人はそれでも買うのよ。
辞めさせないように地域でコンセンサス組むとかさ。

>>528
あ、これを前提として言ってなかったね、ごめんごめん。
俺としては、発電業者と需要家が契約を組む、と言う今までの形は変えない方がいいと思う。
系統管理のみを分離する。
この程度の自由化の方が日本にフィットすると思うんだよね、これ。
535名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:19:07.91 ID:Up77MuaXP
これ自民と民主がグルの台本あるんじゃね?
536名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:20:36.64 ID:MIkHtL5b0
>>535
自民は再提出するって言ってるよ
これで終わるわけじゃない
537名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:22:36.09 ID:6C3fXxZF0
>>531
今実証段階。ただこれを今やらないと10年後はない、と言う感じ。

>>533
>は潰れるだろうね。
残念かも知れないけど、潰れませんw
無停電を提供する事が当たり前な考え方に変化が発生しない限りはね。

>値段より質が通るなら、中国製品なんて
>日本には入ってこないよ。
その前提もちょっとおかしいね。
538名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:25:33.83 ID:hunmk7Jr0
>>535
まあ、発想伝分離というだけででなく、外資が全く規制されてないのに
電力業界や国内企業からの反発もなく法案がまとまってるから
出来レースだったんだと思うよ
まともだったのは電力業界がちょっと反発してた最初だけでしょ
裏で早々に話がまとまったんだと思う

つかこの法案通ったら間違いなく国有化されてる東電とか倒産確定で
自民も民主も国民からボコボコニされるしな
539名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:28:30.77 ID:kPS3RCje0
>>534
独立した電力網でやるなら勝手にやればいいけど
そんなものが一緒に乗るだけでリスク要因だ。参入させない方が妥当やね。
全てにおいてより希望的観測すぎて。
540名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:29:00.31 ID:65gjRpxZ0
>>534
>俺としては、発電業者と需要家が契約を組む、と言う今までの形は変えない方がいいと思う。
>系統管理のみを分離する。

対大口需要家ならそれでいいだろうが、小売までやってくれる発電会社があるのかね?
マジで自由化と分離するんなら、発電、配電、販売を分離して、それぞれの会社でリスク分散しないとどこも参入せず今の体制温存 になるよ。
541名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:29:06.97 ID:syzryABe0
発送電分離っていっても所有分離じゃなく、法的分離で進んでいるから
結局ほとんど変わらないと思われる。
(電力業界に関わる人が増えて、その分これまで電力関係の仕事してた人の給料が下がるだけ)
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/denryoku_system_kaikaku/pdf/004_s01_03.pdf
機能分離とか法的分離とか、分かった上で語っている人って少ないね。
542名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:30:27.53 ID:PDcUiYqm0
>>537
悪いが、そこまで楽観的になれる無神経さがうらやましい、としか言いようがないね。
他の業界で安さが売りのメーカーが品質が売りのメーカーを駆逐し、安かろう悪か
ろうの中国製品が日本メーカーを圧している状況を見ていれば、普通はそこまで
楽観的にはなれないはずだが。
大体、お前らはいらんから解体すると九電力に宣告しておきながら、
> 9電力会社が絶対にそれはできない。
> なぜ絶対か?今まで築き上げたブランドを地に落とすから。
プライドだけは期待するなんて、どんな神経しているんだ?いずれにせよ、
> 無停電を提供する事が当たり前な考え方に変化が発生しない限りはね。
保証できないようにわざわざ持って行っているんだから、無停電を維持できると
期待するのは無駄だよ。
543名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:39:04.69 ID:7DJbBik/0
法的分離どころか自民は機能分離だけで済まそうとしてるだろ
544名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:42:51.18 ID:kPS3RCje0
>>541
>(電力業界に関わる人が増えて、その分これまで電力関係の仕事してた人の給料が下がるだけ)
給料が下がる状態に追い込む時点で他にも色々切り捨ててると思うぞ。
545名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:43:21.94 ID:6C3fXxZF0
>>539
世界的にはそれを参入させてかつそれを安定させようとするのが流れです。
希望的観測ではなく、現実の実証にもう入ってるんです。
そう言う自然エネルギーが入ってきて既存の送配電網にどう影響するのか、
それを防ぐ手だてはあるのかなどに関して、もう実証済みです。
結果は「防ぐ手だてがあり、それは意図通りに機能した」です。
http://www.ueri.co.jp/jhif/13Conference090828/NEDO.pdf

>>540
体制温存かどうかはどうでもいいのよ、俺にとっては。
災害に強い送配電網を提供してほしいから言ってるだけ。

>>542
>他の業界で安さが売りのメーカーが品質が売りのメーカーを駆逐し、安かろう悪か
品質だけに溺れてて飯を食うなんて考えが甘いんじゃないの?
どうして安かろう悪かろうが入って来るかをもっと真剣に考えたら?

>大体、お前らはいらんから解体すると九電力に宣告しておきながら、
俺は解体するとは言ってないよw

>プライドだけは期待するなんて、どんな神経しているんだ?
ブランドはプライドじゃなく、重要な経営資源です。

>保証できないようにわざわざ持って行っているんだから、無停電を維持できると
>期待するのは無駄だよ。
もしかして垂直統合のみがクオリティを維持する唯一の方法だ、とかアホな事言ってるの?
546名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:43:50.71 ID:syzryABe0
その通り!よく分かっていらっしゃる。
今回はその布石(法的分離→機能分離)かもね
547名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:51:54.78 ID:syzryABe0
>>544
電気料金値上げ申請の時点で、色々なもの(福利厚生他)を削ってるようだね。
一般人からみたら、おかしなものがそれでもまだ沢山あるようだけど。
(寄付とか、漁業補償、水利権とか、ダムの砂とか、挙げるとキリがない。)
548名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:52:54.85 ID:65gjRpxZ0
>>545
>体制温存かどうかはどうでもいいのよ、俺にとっては。
>災害に強い送配電網を提供してほしいから言ってるだけ。

なら話は簡単だ。
現状のまま、冗長でロバストな電力網を作るよう電力会社に命令するだけだ。
それが一番確実。
ただ、電力網は何とかなっても絶対的な発電量が災害で壊滅しちゃったらダメだけどな。
549名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 00:58:00.74 ID:kPS3RCje0
>>545
>辞めさせないように地域でコンセンサス組むとかさ。
こんなもの希望的観測以外の何者でもなかろ。
あとスマートグリッドなんか複雑化してリスクは上がるしコスト増要因の塊。
エコエコサギとかわらんわ。
550名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 01:01:25.84 ID:6C3fXxZF0
>>548
>現状のまま、冗長でロバストな電力網を作るよう電力会社に命令するだけだ。
>それが一番確実。
>ただ、電力網は何とかなっても絶対的な発電量が災害で壊滅しちゃったらダメだけどな。
平時であれば日本の形は最強だと思う。
でも今は311を経験した日本人がさあどうするかを考えなきゃ言えkないの。
今までの送配電網が災害に弱い構造なことを露呈したから言ってるのよ。

自然エネルギーを入れれば絶対的な発電量が大規模発電所災害で壊滅しても、
地産地消型で最低限はできる。だから入れろ、と言ってるんだよ。
ただし、今すぐと言うわけにはいかない。
送配電網がある程度それに最適化されてる必要がある。

網を一切変えずに、と言うのなら今のままで行くしかないだろう。
その代わり、南海トラフクラスの災害が起きると西日本は停電するだろうし。
東日本は融通できる分しか助けられない。
結果また計画停電が起きて何も学んでない、となる。当然でしょ?
それでも良ければ。
551名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 01:05:15.44 ID:6C3fXxZF0
>>549
今まで通り行けば南海トラフクラスが起きたらまず間違いなく西日本は電力落ちるね。
融通枠が十年後ぐらいに二倍になるけど、それでも助けるこことはできない量。
結局電力会社は震災から何を学んだの?となる。
まずます風当たりが強くなるね。
そりゃそうだ、今のままでにいい、と何ら対策組まないんだから。
今までのままじゃダメだよ、と震災が示したのに。
それがお望みなんだね。
552名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 01:16:52.14 ID:V7tw05+T0
発送電分離って、本当に日本の為になるのかねー?
553名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 01:17:17.94 ID:0DZ64md90
>>522
> 電力の質に関しては、電力会社ごときが心配しなくても
> 自由化の流れになれば、日本の電機メーカーが必死になって何とかするでしょう。
>という無根拠な思い込みで、

思い込みだと思うのはお前が世の中知らないだけだ。
一例を上げれば高効率のガスタービンエンジンを必死で増産している
消費地に近いから送電ロスも当然少ない

繰り替えしになるが、たかが電力会社ごときが、安定供給だなんだとおこがましいんだよw
恥を知れ!
既得権にあぐらをかいて、ただ仕事を丸投げしてきたツケを払うときがきたんだよ
フクイチの例を見ればわかるだろ。電力会社とかいいながら原発に関しては無知蒙昧
技術を持っているのは日立、東芝、アレバ。電力会社にあるのは既得権だけ
554名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 01:44:34.52 ID:5Ta2vi7t0
>>10
発電が出来てないなら送電側が契約停止するだけだろ
555名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 01:53:38.78 ID:kPS3RCje0
>>547
そのうち、メンテだの冗長性削り出すだろうけど。
>>551
電力会社を弱体化させると復旧自体が怪しくなるし
数が増えるほど電力会社間の連携が期待できなくなるからこれまた復旧が怪しくなる。
そもそも国が意図的に強化する気でもない限り送電網自体も弱体化するから災害にはメリット無い。
電力を融通する話ならそもそも発送電分離なんか関係ない。
っていうか考え無しに原発止めまくって困ってるだけでしょ今回ってw
556名無しさん@13周年名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 02:01:11.19 ID:C1Yz5Hro0!
まず原発動かさなきゃ
557名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 02:09:24.99 ID:3n04KIhUP
>>351
参議院ってなんでもありなのかよw
558名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 02:24:37.43 ID:z7NMiH/n0
まぁ単純に1Fの事だけに絞ると
発送電分離して東電を潰すか
完全国有化(支配下)にしない限り
収束廃炉は今後10〜20年以内には絶対不可能。絶対にだ。
現状をこのまま続けると収束廃炉に30年以上軽く掛る
その間湯水の如く税金を無条件で東電に流れる
皆この状況を耐えられるのかね?
559名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 02:27:09.91 ID:WXz7VT730
反原発の政党が問責出して廃案
電力会社は「ラッキー!」と小さくガッツポーズしてるだろうな
今回の問責は本当に意味がわからん
560名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 02:46:39.69 ID:qxiON7et0
そりゃ原発業界に配慮した骨抜き法案だし
561名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 04:22:42.43 ID:Ncn31KF70
事業を維持しない前提の改革を!
潰れて当然が正しい改革って

オマエラ、いつも通りだなw

外資規制云々も、入ってればキトクケンエキガ−!って喚くだけだろw
さんざん土木、公共批判で、韓国に国のインフラ事業を売ったくせにw
562名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 04:26:49.54 ID:7ooqmlTOO
>>557
参議院がなんでもありなわけじゃない…野党がどうしようもないぐらいめちゃくちゃなだけ
563名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 04:53:25.86 ID:st/qdecF0
まぁ思い出問責ってやつだろ

選挙で自民圧勝は疑うべくもない そうなりゃ衆参ねじれ終了で
問責とか不信任とか一切無駄な抵抗になるからな
564名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 05:50:29.51 ID:hsXgAOKe0
>>8 そういうこと。
自民党の改革反対派と民主党はグル。
565名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 06:30:01.87 ID:Ew1LEVL20
実はこの法案よりも重要な法案が廃案になったんだ。

それは・・・



外国資本による水資源買収を防ぐための
「水循環基本法案」
(´・ω・`)


結局のところ売国左翼はこの阻止が目的だった。
566名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 06:39:14.25 ID:jEks3XtpP
日中韓FTAは?
567名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 06:47:07.54 ID:O6qexPsI0
>>563
早く選挙に専念したいから
問責先行させて
重要法案流した。
568名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 07:30:09.31 ID:PgAXwVELO
>>565
何・・・・?
569名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 07:30:56.57 ID:oL4qq/Vu0
>>1
嬉しそうだな 読 売 新 聞
570名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 07:53:55.41 ID:30qJidf5P
>>523
>で、凄く安いけど発電方法が一つしかなくてすぐにでも辞めてしまいかねない所と、

今のPPSは火力発電のみだけど、すぐに辞めてしまうようなPPSってあるの?
571名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 08:08:54.26 ID:oNuqC9O+O
維新ざまあ。
一方禿はスプリント買収でそれどころではなかった。
まあ、こっちも直接日本に関わってくるからかなりヤバいんだけどね。
572名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 08:51:16.95 ID:1I/nnE0D0
アメリカでは大失敗しているのだ
573名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 08:52:10.91 ID:o49AXWRx0
経緯は別にして発送電分離が廃案になったのは良い事だ。
574名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 08:53:47.97 ID:PQodMXNB0
アメリカでは失敗してるのは機能分離方式だからな
それが自民案にあったのはまずかった
575名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 09:01:41.02 ID:Ju6YhXtI0
実刑を伴わないと、いつまでたってもこんなもんだろうな
576名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 09:35:42.53 ID:R9RxeGqB0
左翼大勝利だな! これで日本の電力は終わったわ。
577名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 09:53:25.83 ID:CqDsBLbO0
http://www.youtube.com/watch?v=33L2Xecxt_4
八田達夫さんの言うとおり
電力自由化賛成だわ
578名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 10:01:32.10 ID:9kgNHqDM0
秋の臨時国会で成立させるつもりだって、茂木大臣が言ってたみたいだな

電気事業法改正案の廃案、広域系統機関などに影響 臨時国会で再提出へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130626-00000578-san-soci
579名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 10:25:38.64 ID:uikBH4f70
こんなもん参院選後に何とでもなるし。
つか分離よりも統合の方がメリットでかいけど。
580名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 10:41:16.74 ID:SH1YQtH60
>>231
JRの振り替え輸送受けたけど、人が多すぎて危険と言って
運休してJRに振り替えさせた鉄道会社があるのを知らんのか・・・
581名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 11:16:18.13 ID:NYoATyVg0
>>532
>その賠償金以上の金が火力発電のコストになってる現実、どう思う?w
>原発動かしたほうが安上がりって皮肉もみたほうがいいと思うけどねえwww

賠償金のみならず事故処理・原状回復の費用もあるわけだが
山野にばらまかれた放射性物質なんてとても回収できないから除染はしないから0円

地下にどばどば放射性物質垂れ流し続けてます
流しちゃったものは仕方ないので0円

賠償も事故処理も払えそうな範囲で押さえているから安いんだよね。
そもそもチェルノブイリだって30年経ってもあのままだ。
それを急いで広範囲を元に戻そうとすると天井知らずの金額になるからな。

どうやって会計上安く見せるかってのを駆使した上で
安いですね-って言う姿が原発の皮肉だろうな。
582名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 11:16:23.89 ID:cFD0DqNc0
>>579
独占禁止法がなぜあるのか小学校の社会科から勉強し直してこい。
583名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 11:32:48.31 ID:7UH503SA0
物の値段が下がるのは「供給>需要」となったときであるという
根本的な基礎知識を欠いているのが多いな。

そして世の中の多くのものが「供給>需要」となっているのは
無くても死なない・無くても代替物があるからということに気付いてない。
584名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 11:40:52.54 ID:cFD0DqNc0
石油や天然ガスの代替物はないよ。
585名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 12:02:03.93 ID:7UH503SA0
もうちょっと新聞ぐらい読んだほうがいいよ
586名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 12:14:07.32 ID:EthoLn0M0
>>581
30年でいろいろ変わったぞ。
2000年末に最後まで稼働していた3号機の運用が終わったりとか。
587名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 12:25:53.12 ID:X/jWqo0PO
なんで発電、送電を分ける必要があるのか意味がわからない

電気は作り置き出来ないから
発電、送電、配電と全てうまくいってはじめて電力供給が完成する

とすれば発送電一体型の方が、
トータル管理という意味で圧倒的に理にかなっているのに

この法案作った国会議員は電力事業というものが分かってるのか?
588名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 12:30:13.48 ID:xrZuCMP90
>ぶっちゃけ東電嫌いだから別の企業で管理させたいって感情だけじゃないの?

はい、東電は憎いです
奴らの給料(特にホワイトカラー)は半分でいい

東電以外の別会社になれば即効で東電から乗り換える
589名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 12:31:54.48 ID:sLH/sW8A0
読売新聞社に見識は期待しないけど、
支那の水資源の買収対応の、法案つぶしのほうが深刻だろ。

野党はすべて、支那の手先だぜ。
590名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 12:37:04.85 ID:CqDsBLbO0
ここで現在の体制を支持してるのは糞電力会社の関係者だろーーなw
時代は動いてるんだよ、今までどおりにはいかねーーーよ
591名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 12:39:19.32 ID:X/jWqo0PO
日本の電力供給を不安定化させ
日本を衰退させたい外国のスパイとそれに乗せられている大勢の馬鹿もいるようだが
592名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 12:40:22.80 ID:CqDsBLbO0
はいでました安定供給www
593名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 13:37:20.88 ID:0DZ64md90
>>581
このスレは議論がどうこうよりも電力会社の本音が知ることができて非常に良い。
火力の燃料費が賠償を上回ってるなんて、普通の思考回路持っていたら書けないよ
594名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 13:38:07.92 ID:OGDENI1Q0
電力において安定供給は最も重要だよ
騙されてレントシーキングのお先棒担いではいけない
595名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 13:39:48.16 ID:TN2Zf2s70
・「児童ポルノ法改正すると性犯罪者が増えるかもねえ…」
・「国内の農業を守れ!自給率!!」

・「電力の安定供給を守れ!!」 ←NEW!
596名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 14:04:18.00 ID:OGDENI1Q0
>>577
八田達夫は停電が少なくなるなんて嘘吐きだな
自由化された国ではコストカットの為に供給予備用の発電所が廃止され
国全体としての発電量減少し需要が逼迫すると直ぐに停電するようになっている
需要が逼迫すると売電で儲けようと節電するなんて嘘ばっかり
日本はコスト意識が高く既に節電が進み需要が逼迫してもこれ以上節電なんてできない
こいつ詐欺師だな。
597名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 14:09:57.39 ID:34d8HM/00
>みんなの党が問責決議の採決を強く主張し
ほらなw
電力自由化なんてアジェンダが一番強くいってただろ?所詮党利党略でしか
動かない周回遅れの民主党なんだよ。
598名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 14:15:44.35 ID:o3f3t6G+P
599名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 14:20:44.57 ID:jSKFgfq70
これが本丸

安倍 <<< 電事連

この国はイカれている
600名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 14:24:16.33 ID:ee6CEj4IO
これ元々ミンスの一部が言ってたことだろ?それを否定するってミンスは何をしたいの?
601名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 14:33:17.57 ID:xachzARVP
輿石くんのお仕事。
602名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 14:34:19.47 ID:iOgNM2ZK0
なんかたくさんの法案がパァになったらしいね。
こんなんでいいのか野党
603名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 14:35:02.34 ID:34d8HM/00
お前らの大好きな水循環基本法も廃案だな
604名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 14:37:16.00 ID:UbQv+ioU0
なんでも人の所為にする政治家
国民は見よう見真似する
民度を下げる政治家は悪い政治家
605名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 15:18:31.20 ID:OGDENI1Q0
>>577
発送電分離で電気代が下がる?
嘘吐け!
電気料金の自由化で売り手市場
既に行った国では料金値上がりしてるだろ!
自由に電力を選べるようになっても
全部値上がりしから意味がない。
606名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 20:24:15.98 ID:1kTO4ug30
非常用の設備ってさ、平時は使わずじまいで
いつ使われるか分からないでしょ?
そんなのに企業は投資してくれる?
保守料込みでそんな遊休になると分かってる設備購入するかね?
607名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 21:26:35.99 ID:SSOs6BjX0
>>606
普通にリスクに見合う効果があるなら投資するよ
608名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 21:33:46.39 ID:7rDL0Aj20
>>1
野党の皆さんは、ナマポ法案を廃案にしたかったんでしょ
日本人の敵、全野党を根絶やしにせねばな
609名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 21:52:44.89 ID:gRAURp0R0
ナマポは改正されるべきだけどこれはだめだろう
利権の塊とか言ってるけどこれ手放してその利権持っていくのほぼ間違いなく
欧米の企業だし、送電設備は維持費がとにかくかかるのにお金儲ける部分の発電
分離したら維持費を(電力会社の集金力がなくなるため)税金負担にしないといけなくなるなんて火を見るより明らか
儲かる部分と損する部分で帳尻あわせてる所があるのに、儲かる部分だけ持ってかれたらまた税金上がるだろ
これだけは野党の成功 絶対票入れないけど
610名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 21:59:21.03 ID:eUTo+Ybf0
>>592
ながれは完全に反発送電分離
611名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 22:01:47.46 ID:ZiuCwa+t0
>>607
しないだろ、ソフトバンクが緊急地震速報をケータイにほとんど積まずに311迎えたように
普段は無駄な投資と思ってるくらいなんだから。
612名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 22:25:07.48 ID:GIwy9QaY0
自民党のこの法案は発送電分離には踏み込んでない
数年後に発送電分離法案をだすかもってだけ

ようするに先送り
613名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 00:34:02.08 ID:E9GrXUbP0
>>607
停電リスクに備えて各家庭で自家発電装置を設置するんですね、わかります
614名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 00:59:27.15 ID:RuXLxISQ0
自民案に反対で潰したならわかるんだが
みんなも維新もどうもそうじゃない感じなんだよなあ・・・
民主党にいたっては法案に合意してたし
結局野党のオウンゴールにしか見えないんだよね
何考えてんだか
生活保護法の改正に反対してた共産に関してだけは理解できなくもないんだけど
615名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 01:02:15.83 ID:YTkch9LR0
小泉はダメだの新自由主義はダメだのいう奴に限って
発想電分離については新自由主義を根拠にした論理を展開する不思議
616名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 01:15:52.91 ID:JIKrYlKC0
【日韓経済】韓国ポスコ系列IT企業 日本のエネルギー貯蔵市場に進出[06/27]
http: //awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1372345222/
617名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 01:20:04.30 ID:sSsEAQhF0
野党は国民のために問責を出しました
値上がりは電力会社の企業努力が足りないせいであって
この法案が廃案になったせいではありません

今まで国民が原発推進したツケが回った自己責任
618名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 01:24:59.53 ID:J49jvvNP0
発送電分離は構わないが、自然エネルギーの買取制度と共存は不可
安定してて安い業者から買わないなら意味が無い
619名無しさん@13周年名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 02:15:50.54 ID:zgOYiDLN0!
発送電分離の国に住んでるけど、別にこれと言ってメリット感じない 時々瞬間的な停電がある 3ヶ月ほど前かな半日停電した
変電所で火災があったそうだ 電球の寿命が短いのは、電圧の変化が激しいからだときいたが、これは発送電分離以前からだから
関係ないな 原発たくさんあるせいで、もともと電気代むちゃくちゃ安いし
620名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 02:18:13.31 ID:SUjOx/bQ0
>>619
実際、発送電分離で電気料金が安くなるという訳ではないからね
テキサス州の例を見る限りメリットが見いだせない
621名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 03:04:37.14 ID:ILR+Yk/Q0
こんな人口が減っている国でインフラなんて言うくだらない事で揉めてる暇が有ったら他の新事業に投資した方がいい。オペレータ増やしたってイノベーションは起きんよ。。
622名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 05:23:08.11 ID:1yUxDEMj0
メタハイと藻と川重の稲藁に投資すべき そして雇用を考えろ 
623名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 06:09:00.81 ID:y7iANl2x0
>>620
独占を排除すれば例外なく料金は下がる
現に東電は自由化された企業向け料金を大幅に値下げして個人からほとんどの利益を毟り取っている
624名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 06:26:38.53 ID:nqPYcH7/0
東電は利益の9割が家庭向けからってことが
実際にあったからね
625名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 08:57:46.39 ID:oybgI2IW0
新規参入の電力は小口なんか相手にしないから
自由化されれば家庭用は更に値上がりするだろうね
626名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 08:59:58.07 ID:mgF6pfV30
何だかんだでこれの廃案が目的だったんじゃないの?
見返りに選挙資金をGet
627名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 09:13:05.93 ID:DrPGtRcfO
発電と送電で経営主体が別れてしまって
上手く機能するのかねぇ?
電気に無知のど素人が
僕の考えた発送電分離策(笑)的な机上の空論を唱えているとしか思えない
628名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 09:23:30.81 ID:Tx9/nvPB0
>>627
おはよう
629名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 09:26:16.04 ID:Tx9/nvPB0
てか
よく見たら湧きまくっててワロタ
630名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 09:28:09.47 ID:m6yxEKDz0
>>1
金のニホヒがプンプン丸
631名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 09:35:30.57 ID:Tx9/nvPB0
反原発を掲げながら
発送電分離法案を潰す社民党ってなんなの?
632名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 10:24:16.33 ID:Ul5GiFlq0
>>627
少なくとも現状の電力会社の制度は上手く機能せず
規制官庁が骨抜きにされて
何かあったら爆発するように原発ができていて
予定通り逝った事を考えると
部門ごとに独立させることは必要だな

金が一ヶ所に集まり、勝俣のような奴が権力を握ってしまうと
規制も何も無くなってしまう
そういうこと
633名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 10:28:35.78 ID:oybgI2IW0
>>577
しかし八田達夫の主張の内容は酷いな
大災害時には電気料金が上がれば使えない人が増えるから金持ちは電気に困らない
貧乏人は完全に復旧するまでは停電生活しろみたいな考えだな
634名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 10:34:33.26 ID:oybgI2IW0
>>633
八田達夫の考えなら
確かに計画停電は回避できるかもしれないが
大勢の人が電気を使えないじゃないか
こんなのに賛成して発送電分離しようなんて
馬鹿じゃねえか
635名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 10:44:10.66 ID:H6fzVG+AO
問責決議されるとなんで採決できねーの?
636名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 10:50:34.62 ID:H6fzVG+AO
議案の採決を後回しにするとか国民を無視するせーじは止めたら?
637名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 10:51:17.31 ID:rlk4J90+0
>>28
特に脱原発の菅が自分の首をかけても通したいと言っていたやつ。
でもその当時経産大臣だった海江田なんかは乗り気じゃなかって
というか完全に経産省の原発推進派の犬になっていたから民主党
が押していた法案とも言えない。
638名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 10:51:18.34 ID:oybgI2IW0
>>634
大災害時は電気料金高騰で採算割れして企業全面操業停止が良いのか
計画停電により決まった時間だけ操業を休止した方がよいのか
八田達夫の考えは企業全面操業停止がよいらしい。
639名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 10:56:14.36 ID:H6fzVG+AO
問責決議を優先した党に電力マネーが流れたてこと?
640名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 10:57:48.04 ID:Ba/Oy1KNP
発送電分離で民営化したら外国資本が入ってきて
西武みたいに過疎は廃線を迫られたりしないのかねwwwwww

全て利益重視ということになれば、そのようなことも考えられないだろうか
電力のような公共サービスは民営化しないほうがいいので廃案でよかったのでは

あと、これが可決されたからと脱原発とはならないだろう

それと、海賊対策として武装警備員の乗船を認める法案も怪しげなわけだが
641名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 11:08:16.69 ID:H6fzVG+AO
廃案にするでもきちんと決議するべきじゃねーの?
642名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 11:09:20.74 ID:BN3RjhsY0
みどり、生活、社民「電力自由化反対!原発反対!」
643名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 11:12:19.89 ID:IwRmPkp+0
参院=良識の府

ん?どこに良識があるのかい?
議員どもは胸に手を当ててよく考えろ
644名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 11:46:59.49 ID:Ba/Oy1KNP
参院選前に野党は与党とのなれ合いはしません
あるいは、国民のための政治をするということを
示した形になったのではないか
645名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 11:51:09.59 ID:JQIWE+D8O
野党にも与党にもがっかり。もうね政治の意味合いが違うよ。
真面目にやれって
646名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 11:54:45.12 ID:cX++77+a0
みんなの党や他野党は東電のために頑張ったなwww
647名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 11:57:22.68 ID:Fvnx3pZ+0
野党の「原発反対」は信用できないな
648名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 11:58:27.09 ID:m1hEzrEDP
あのクソ骨抜き法案廃案になったのか、よくやった
あんなもん通された日には電力自由化もできなくなるわ
649名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 12:27:26.37 ID:Ba/Oy1KNP
「西武秩父線が廃線」なんて提案されるなら
地方の、ほとんどの路線は廃線だろう

民営化すれば安くなるというのも、まやかしである
海外では、かえって高くなっているわけだが
650自民はチョン:2013/06/28(金) 12:29:16.49 ID:Ar0mblGZ0
朝鮮総連のスパイが日本と半島を往復

朝鮮総連の幹部の
徐万述議長、許宗万責任副議長、安商宅副議長ら7人は
なんと
日本に永住しながら北朝鮮の国会議員(最高人民会議代議員)を勤めている

しかも、日本国は7人の北朝鮮国会議員に対して、自由に
北朝鮮と日本を往来することを認めている

---------------
以上は2004年当時の話
小泉首相の時代
651名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 12:43:30.48 ID:oybgI2IW0
バカが集まって作った電気事業法改正案だから廃案になってホントよかった
電力事業なんて数十年後の需要まで見通して発電、送電計画を立てないといけない
電力自由化するとしても計画内での自由しか許されない。
652名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 13:58:21.06 ID:3lkyJDet0
●韓国のすべての原発は不良部品の塊!いつ事故っても
おかしくない!!

日本の原発にもこっそり韓国製の
不良部品が使われているんじゃ
ねーの?

ソウル共同】韓国の原子力安全委員会は28日、同国で
稼働中や建設中などの原発計6基の安全装置に、
性能確認試験の結果を示す書類が偽造された10000個以上の不良部品が使われ、
一部は緊急時に十分機能しない不良品であることを確認したと発表した。
同委はうち稼働中の2基を29日夕までに停止させると決めた。
韓国では整備などで既に停止中の8基を含め10基の稼働が止まることになる。
韓国政府は夏場の電力需要ピークに「類例のない電力難」になるとしている。
(共同通信)

ソース
http://n.m.livedoor.com/f/c/7715173
653名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 14:07:28.99 ID:coFaGnBR0
>>649
かえって高くなったのって具体的にどこの国?
そこって日本より高いの?

高くはなったけど、日本よりは遥かに安いってのはよくあるパターンなので確認したい
654名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 14:19:01.68 ID:ZGRfrw/C0
電力自由化したら電気代が高くなるに決まっている。
価格の大部分はエネルギー購入価格に依る。
日本はとくに海外依存が高く、小会社が海外で交渉するのは困難。
日本政府か、政府が関わるプロジェクトとしてエネルギーを手に入れないと難しいだろ。
エネルギー購入が世界的に自由化されていないと、下っ端会社ほど手数料を上積みされる。
655名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 15:15:23.07 ID:+VKgBBAd0
そもそも天然ガスは採掘からタンカー使った輸送まで全てをパッケージで資金調達、開発してるからな。
採掘量も価格も固定で決まってる。
だから小口で買おうとするほど高くなる。
656名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 15:57:53.57 ID:Ba/Oy1KNP
そら、なんでも同じですわ
ジュースも500mlより2リットルで買ったほうが安いんですわ
657名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 16:16:18.47 ID:ciBu62js0
スーパーの2Lが98円
コンビニの500mlが147円だったりするもんな!
658名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 16:20:05.78 ID:Ba/Oy1KNP
いや、500mlでしか仕入れないところが、いくら争っても
2Lで仕入れるところに単価で勝てるわけないだろう
ということ
659名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 16:23:22.65 ID:Ba/Oy1KNP
そこらへんは、企業努力だけでは、なんともならんということですな
ただし、独占されると、値段が吊り上げられるかもしれまんせんが
そこらへんきちんと制限しておけば問題ないのでは
660名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 16:25:05.16 ID:q7pmVk+o0
>>587
>電気は作り置き出来ないから
>発電、送電、配電と全てうまくいってはじめて電力供給が完成する

光ファイバーサービスはNTTのフレッツ光という、電力業界でいうと送電系統の上に
いろんなプロバイダーが介在することによって価格競争が生まれ、価格が下がっている
のに、電力の場合は一体化しないと完成しないの?
661名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 16:27:32.37 ID:sp6Ru7uVP
>>640
>発送電分離で民営化したら外国資本が入ってきて
>西武みたいに過疎は廃線を迫られたりしないのかねwwwwww

アメリカなんて、隣の家まで50kmくらいあっても電力事業が成り立ってるのに、
それより遥かに家と家の間隔が狭い日本で廃線になることが有りえるの?
662名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 16:33:47.40 ID:Ba/Oy1KNP
>>661
それは外国資本次第ということでしょうな
西武秩父線より過疎な路線なんて日本にはいくらでもあります
663名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 16:36:19.44 ID:GRs0BQcSi
>>661
少しは外に出ろ、な?
週末旅に出て現実を見て来い
664名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:14:10.50 ID:th/D85+XO
>>660

通信業と電力供給は全然違うんだよ

光ファイバーと送電網は全然違う

送電網は維持に莫大なコストがかかる、光ファイバーのようにはいかない
665名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:23:16.70 ID:Rw+qIsAB0
自民のボロが出てきたな
結局民主と同類
666名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:29:05.54 ID:vV+dOtIT0
>>660
通信分野は、発電所から個々のユーザーに独立した電線で給電しているようなもの。
だから柔軟なサービスが行え、価格の競争もありうる。

電力分野はユーザーが電力線を共有しているわけで、どこかの会社がサービスの質は落とすが安く供給するなどということが出来ない。
したがって価格はどこも似たり寄ったりで、大きな会社がスケールメリットを生かして利益を総取りする。
だったら、その会社に利益を取りすぎないよう監視しながら一体運用させたほうが合理的だろ。
667名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:30:34.64 ID:B+C6YtWa0
妖怪輿石とっとと氏ね
668名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:42:22.52 ID:ZGRfrw/C0
669名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:53:17.61 ID:vQyessVf0
電力会社は停電しないような最低限の保障みたいなのしないといけないんじゃなかったけ?
その分設備への経費はかかってる。

そういうのない分、新規発電者が値下げの余裕があるから安い値段で売ることができて
電力会社はそれに追従して値下げせざるを得ない。

設備の経費はかかるけど電気代を安くしないといけない電力会社は
真っ先に人件費を削ることになる。

これで国民の望む、電力社員の給料引き下げ、かつ電気料金引き下げが実現すると。
670名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:58:08.10 ID:TYMijHwc0
電気代を安くする法案を廃案にした糞野党wwww
671名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 18:58:38.95 ID:WGcFAq+c0
原発利権は在日特権だ

GHQが
戦後の電気事業は在日にやらせた
他も在日にやらせたが
電気事業は特に重要だろ?
日本人に好きに電力を使わせたら危ないわな

仁科のサイクロトロンを東京湾に沈めたやつらが
日本人に電力の管理を任せるわけがない

で、今でも原発で金儲けしてるのは在日だぞ
それに対抗してる新しい勢力も在日だったりするが
日本人は蚊帳の外、アワレ
672名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:00:41.87 ID:1Afu6Osa0
これは最悪だな。
673名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:16:21.60 ID:HcpT8ND/O
>>664

じゃあ海外ではどうしてうまくいってるの?自由化してない日本と韓国が電力不安起こしてるのはなぜ?
674名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:20:47.54 ID:HcpT8ND/O
>>664

じゃあ海外ではどうしてうまくいってるの?自由化してない日本と韓国が電力不安起こしてるのはなぜ?
675名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:25:15.24 ID:E1gnnE+s0
私は原発を国営化すべきだと思うので逆の方向から発送電分離には賛成だな。
676名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 19:52:12.01 ID:tJaH4mDB0
どっちみちTPP加入で
せざるをえない

皆保険と農業を守るバーターでいろんなことを認めなきゃいけない。
677名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:01:01.25 ID:G71qp+b30
これは外資にインフラを売り渡す売国法案だったから潰して正解
678名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:03:55.57 ID:vQyessVf0
今回つぶれたけど秋に通すんでしょ
少し先延ばしになっただけだよ
679名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:07:54.14 ID:GTXIiZaT0
>>678
発送伝分離に反対する政党はないよね。
左系も「自由化」唱えてるし。
経済産業省も乗り気だし。
680名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:08:46.06 ID:NNWK+aQS0
・生活保護法改正案

これに在日同胞からクレーム出たんですね
681名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:10:44.48 ID:moiSZQXi0
これワザとじゃないの?民主党は小沢元代表を筆頭に自民党以上に原発マネーに依存していたんだからな。民主党ならやり兼ねないよな。コイツらは基本的にクズなんだからな。
682名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:12:31.19 ID:YDtS18BX0
>>674
海外で別にうまく行ってる訳じゃないし、 日本の電力不足は震災の影響だ。
683名無しさん@13周年:2013/06/28(金) 20:13:12.60 ID:GTXIiZaT0
>>681
廃炉とか、
原発を片付けるために、
お金がかかるから、
雇用や、地元自治体のお金は減らない。
完全にフェードアウトするまでは
684名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:40:48.11 ID:KmlFqZOh0
>>475
学会の問題はそこだよね。ずっと学位の園にいると、現実やってみるとダメが
見えない。
大学教授も一度、経験者を優遇するような形にしてほしいわ。
685名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:43:16.49 ID:KmlFqZOh0
>>671
ソースだしてね。
686名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:46:24.25 ID:KmlFqZOh0
>>669
今回の原発問題、高給出ると分かった文系が電力会社に移住、のさばる。
理系の言うこと無視、だって金掛かって、給料減るじゃん、今のままで問題?
な〜な文化浸透し、原発アボン。

まずは、人件費削って、無能な文系を排出しろ。
と言いたい。
687名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 03:54:44.34 ID:4IiBgHTD0
>>63
>廃案になったのって、発送電分離の話だったのか
ボツになってよかったね

はぁ?何言っているの?馬鹿じゃね?
これからも、世界一高い電気料金払う事になる と言う事だぞ?

だいたい、日本経済の発展に一番の足かせになっているのが電気料金だぞ
電気は輸入出来ないから(ry
688名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 05:46:00.10 ID:8hEOPqjj0
みんなには悪いが、電力会社の俺歓喜
大学受験と就活がんばってよかった〜
689名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 05:57:27.23 ID:L/8p72Wz0
>>671
サイクロトロンをどうやって東京湾に沈めるんだ?
690名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 11:05:54.68 ID:F2Z0vmhU0
>>687
>これからも、世界一高い電気料金払う事になる と言う事だぞ?

まーたそういう嘘を書く
691名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 13:12:50.56 ID:lvE2rVoE0
一瞬でも停電すると
半導体
>電圧が製品に影響
>ライン上の製品全部ぱあ

食品
>クリーンラインの空調や発酵管理のエアコン止まる
>全部ぱあ

などと、まともに製造できなくなるわけだが
692名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 14:41:37.46 ID:L/8p72Wz0
震災で大規模停電っていう教訓があったのに、まだ対処できてないのかよw
693名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 15:11:36.81 ID:HQop3MPF0
製造業において安定電源が得られないなら
海外移転/廃業に拍車がかかるだけなわけだが
694名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 17:15:03.23 ID:L/8p72Wz0
原発神話みたいな話だねw
日本の電力は安定供給されるから対策は必要ないってか
695名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 17:24:03.84 ID:qA+B4uDS0
「発送電分離すると、災害が無くても電力の安定性が劣る」って話を、
「災害対策してれば電力安定性の問題は無い」にすり替えるバカがおる。
696名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 18:34:21.42 ID:0FSDks5qO
電力だけ特別と考えているのは甘え。
ガソリン、食品、日用品、どれも日常生活になくてはならないものだが、自由競争で安定供給が出来ている。
電力業界には安定供給できるほどの知恵を持った人がいないということか?

>>691
停電を頻発させるような電力会社は信用が無くなって自然淘汰されていくだけ。
697名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 18:35:24.54 ID:qhPA5JrZO
電力株爆上げ!!
698名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 18:35:46.19 ID:VY0bVrEQ0
>>691
工場で何とかしろ
699名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 18:38:36.23 ID:C7PBO3B+P
>>691
そういうところは電源電圧を自動感知してバックアップシステムが働くような
仕組みになってるから無問題。
700名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 20:07:15.09 ID:PH9Aavk70
それより東電の国有化やって送電線の民間貸出やれよ
701名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 20:14:11.03 ID:57qDh1YX0
そもそもエネルギー分野はいろんな豪族がいる

中国が石油に手を出そうとすればイギリスがそれを封じる
ユダヤ利権がアメリカを使って中東に手を出すこともある
単純にそういうことが表に出ないだけで様々な法則を内包している

敗戦国の日本はエネルギーの利権を確保できなかった
しかし戦後60年経過して当時の状況も変化し、邪魔な老人どもも
死に絶えようとしている
原発を使うかどうかよりも、その変化の流れを自分のものにすべき

日本には石炭もあるし、石油もある
エネルギー資源が決して乏しいわけじゃない
それを掘る権利がなかっただけだ
702名無しさん@13周年:2013/06/29(土) 20:30:59.22 ID:BBS30bxa0
>>1
名目上の発送分離で、国民の盲民意に溜飲を与えるだけならまだしも

原理主義的な淘汰と、不安定化市場を要求してるのって
どう見ても、無駄な人件費を増やした上で、利用者側に無駄な労力と、売電詐欺に合う機会を提供するだけだわ。
703名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 00:51:12.84 ID:z/VKyXJf0
これ、日本ではメリットないよね
704名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 03:17:21.81 ID:Vce3Db5sO
電力自由化には『外資参入規制が盛り込まれるかどうか』
で判断すべき。無ければ外資にインフラ売り渡す準備だろw
水事業やら公共事業やらさも効率化、強靭化などと
健全性をアピールしているが
既得権益層が居る事業の大改造は
既に新しい権益取得者を見込んでいて乗り換えるってだけの話
705名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 03:31:36.31 ID:Y/uixTVf0
>>623
> 独占を排除すれば例外なく料金は下がる

米国で電力自由化したテキサス、ニューヨーク、イリノイの各州では
電気料金は右肩上がりのトレンドだよ

米国でもどこでも良いから電力自由化で電気料金が下がった事例を教えて欲しい
706名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 04:37:25.58 ID:5E0cLDaG0
>>705
米国の例で言うなら送電コストは上がったが発電コストは低下している
発送電分離と電力自由化は別の問題
707名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 04:39:21.27 ID:5E0cLDaG0
708名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 05:18:19.33 ID:5CDC03yn0
>>699
半導体は瞬低でもヤバいらしいけど、食品は非常用電源でも持ってりゃまあ大丈夫だよね

>>695
多少安定性が劣ったところで、必要な工場側で何かしら対策をしていれば問題はない
そしてその方が工場は緊急時のリスクを減らせるし、全体の効率でも勝るだろう

まあ品質いいに越したことはないのは認める
709名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 05:27:59.54 ID:aY93RjnEO
>>706

アメリカは停電率も高いがな
安けりゃ停電してもいいなら別だが

あとアメリカみたいに国内に自前の資源があり、安いエネルギー使えるところと同じにするのもな〜

発送電分離は全体の供給管理が難しくなりやはりデメリットが大きい
710名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 09:02:12.25 ID:hG94C+k60
>>708
つまり「半導体工場は自家発電汁」なのか?





精密加工に必要な「電力安定性」ってのは、下手すると瞬断どころか電圧波形のちょっとした歪みでもヤバいのだが、
自家発電だと工場内の機器の稼働状況による微妙な電圧変動を吸収するだけの電力容量を確保できない危険性がある。
711名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 10:01:32.39 ID:5CDC03yn0
全てをそれで賄えとは言わないけど、何かうまいこと管理できないのかな
でっかいキャパシタでもつけて、やばそうなら要らない部分から・切りのいいところから緩やかに止めるシステムとかないの?
712名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 10:05:15.48 ID:5CDC03yn0
いっそ一台ごとに発電機設置とかw
燃料電池なら外部電力で水分解してそれを燃料にw

まあまずは容量たりないな
713名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 10:37:26.26 ID:Cd4UHl650
工場側で何とかする≒海外移転、で
雇用が減るわけだが
714名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:26:16.82 ID:5CDC03yn0
半導体に限れば、技術維持って点から何かしらの保護はあったほうがいいだろうね
それで移転を防ごう
715名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:29:35.92 ID:5CDC03yn0
つか、電力会社も大規模停電時とかに送電を優先する仕組みと契約作らないのかな
本気で止められないシステムはそういうので分けとかないと
716名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:32:18.11 ID:dccBnfeF0
>>709
日本の場合も資源あるけど
開発しようとしなかったんだよな
原発が必要ということにするために。
717名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:34:05.83 ID:Itimj5Mg0
電力労連=民主党だから。そういうことじゃないの?
718名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:35:30.65 ID:ZaWFO0lz0
どこに資源があるんだよ?
メタハイの事を言ってるんなら、経済的にはねーのと一緒だよ。
719名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:53:58.79 ID:1CovvRo5O
>>710
シャープだったかな?
中電が瞬間電圧降下を起こしたせいで
半導体を使えなくなったね
クリーンルームもクリーンじゃなくなったとか…
720名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 16:34:04.46 ID:suuv+R0f0
>>717
まぁそういう事だろw
東電が実質国有化されたとき、むくいを受けてもらうとかほざいてたしな
721名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 16:36:14.95 ID:O1N1d3QSO
次の政権 自民党はないな?
722名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 20:19:02.99 ID:rCfnrfFp0!
自民党の次の政権って今んとこ考えられないな。いろいろやって国動かしてる訳だから、多くの国民が
それにそって動けば、少しずつでも元気になってゆく気がする。混迷から抜け出してひとつの方向へ進
む力を感じる。
723名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 21:03:48.68 ID:i+pXnAXBO
>>717
そうだよ。
東電がマヌケだから起きた事故だと素直に認めて東電を解体すれば
他の会社の大半の原発は今すぐにでも動かせるのに東電を守るためだけに
脱原発と大風呂敷を広げて国民生活を苦しめる結果を作った。

みんな東電の組合員のため民主党がやらかしたこと。

野党になった今でもこんな茶番やってるんだからな。

民主党議員と東電の組合員には1日も早く事故の責任をきっちり取らせるべきだね。
724名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 21:08:42.14 ID:/BZ5M+rfP
電気代絶対上がるから止めとき
まず原発を動かせっての
725名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 21:30:32.03 ID:wjGuMKBu0
米国の天然ガスは仲買人(ぼったくり商社)を通して輸入すると価格が6倍に跳ね上がる
中部電力は仲買人を通さないことでこの価格を4割安くする目処をつけた
日本国民にとって大きな一歩だ

詳しくは「脱原発に必須の天然ガス調達で中部電と大ガスがあけた風穴」で検索
(脱原発は優秀な人間が稼いだ外貨を無能な仲買人が資源の購入で浪費するだけの愚策だが)

商社を通した日本のガソリン価格はサウジアラビアの15倍
こんな無能集団に給与が支払われること自体がおかしい
社会に対する迷惑度でいったら
乞食商社>ナマポ受給者ってぐらいのレベル

つーか原発動かせば火力発電の燃料の購入費をもっと有益なこと(iPS細胞の研究費とか福祉とか)
に使えるんだが乞食商社が阻止してるのか?
726名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 21:31:12.14 ID:oSuO5cH2O
発送電分離とかアホか?レントシーキングですか?日本人の払ったお金で海外の投資家に取られてるの気付けよ
727名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 21:37:59.20 ID:suuv+R0f0
>>723
東電含め電力会社は、東電がまぬけだったとは微塵も思ってないようだよ。
このスレは工作員っていうより関係者っぽい連中が必死で発送電分離に反対してるけど
前の方にあったレス>>468

>原因が作った所が責任を負えないなら、国が責任を持つしかない。
>福一の事故はあきらかに東電のキャパを超えて、政府が責任を預かるべきだったのに、時の管政権は完全に東電に丸投げをした。

なんてほざいてるバカがいたけど、これが電力会社の本音だろう
728名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 23:47:59.50 ID:w7g+kmrV0
 
   こ れ は 民 主 と 自 民 と で  手 打 ち

   発 送 電 法 案 権  益 は 、 自 民 が 困 る   財界がバック

   生 活 保 護 法 案 権 益 は 、民 主 が 困 る   在日がバック

   で 、 相 打 ち し て お  互 い の 権 益 を 守 る 
 
 

 
729名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 02:47:10.88 ID:/BpPuYIe0
改革を宣伝で使ってるのがこういうのでわかるw。
730名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 02:57:07.65 ID:R7+3MjmX0
電力源の燃料をほとんど輸入に頼っているのに、分離したら目も当てられん。
731名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 03:10:38.01 ID:/At7UKUi0
NTTの二の舞は防げたか
732名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 06:49:06.07 ID:9gogCFyfP
海外の検証も評価が定まっていない部分がある。一部の国内メディアでは、
米国ではすべて発送電が分離されていて、消費者にもメリットがあるとの報道
も見受けられるが、それは間違っている。実際には半分くらいの州では昔なが
らの体制(発送電一貫)を続けており、もともとそのような地域では電気料金
水準が低いことに加え、発送電分離や自由化をしている州でも料金は上昇して
いるため、格差は縮小していない。

本来、競争導入が目的ではなく、需要家にどういうメリットがあるかが目的で
あるべきだが、日本での議論はまず競争導入ありきのように見え、目的と手段
が逆転している気がする。
733名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 11:07:32.24 ID:AXIj2obK0
>>715
優先供給先まで電線を新たに張るのか?
大変なコストがかかるぞ。

電力供給の自由化で問題なのは、同じ電線をみんなが共有するので、品質は同じになること。
安かろう悪かろうの供給者というのは存在できないから、劇的に安価な電力というのはありえない。
734名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 11:09:04.81 ID:Zb4vbTZ+0
【参院選】民主・岡田氏「一時の雰囲気で政治家を選ぶことがいかに怖いことかよく考えてほしい」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372639515/

http://usrimg.enpitu.ne.jp/usr4/45126/2010/630082.jpg
http://blog-imgs-40-origin.fc2.com/n/e/t/netamichelin/2008102808.jpg
735名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 11:15:22.43 ID:JVNbiW960
国民のためにミンスは消えてくれ
736名無しさん@13周年
>>726
それは発送電分離の問題ではないことに気づいてないバカ。