【話題】辛坊氏を救出した海自飛行艇のスゴさ 水陸両用の「US−2」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
大荒れの太平洋で辛坊氏らを救出したのは、世界最高峰の性能を誇る水陸両用の国産救難飛行艇「US−2」だった。

 US−2は新明和工業(兵庫県)が開発し、海上自衛隊に7機配備されている。
航続距離が4500キロと広範囲におよび離陸に滑走路も不要なことから、小笠原諸島の救急患者搬送などでも活躍。
最大の特徴は波高約3メートルの荒海でも低速度で離着水できることだ。

 今回は波高4メートルだったが、関係者は「US−2とパイロットの技術の高さが合わさった成果」と語る。
US−2をめぐっては5月の日印首脳会談でインド輸出を両国で検討することで合意。
また、南西諸島の自治体などから沖縄への配備を求める声もあがっている。今回の大救出劇が輸出、配備増への追い風となるか。

ソース 夕刊フジ
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130622/dms1306221455007-n1.htm
画像 海上自衛隊の救難飛行艇「US−2」
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20130622/dms1306221455007-p1.jpg
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20130622/dms1306221455007-p2.jpg
2013/06/22(土) 19:07:45.31
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371895665/
2名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:15:58.43 ID:GURDjcI+0
         _...................._
         _.∠゛..__∂ 6 %ヽ_
     /ヘ◎''┸-ニコDニ┸@,、
    ,へ、 }E三三ヲ个モ三ヨレヘ
   /⌒\Yjヽ .∠-‐ ○‐ヽ ノェェiヘ
  /´?`¨}下カヽ,-? 土‐-イ´》-?ヘ
  L...__j  〈Eチ天ト´旦}二コ |__」
 {ヘ /N ィ  厂`ヽ |ミ匚| ハ ,ベ入
 { ハ| |,イ } 厂二_YjL.凵‐?ヘ{ ハ| ト ヘ
 レ' |ノ jノ √木 ¬    |?__/| レ ヽj
      f‐〈 | 》r‐{   リ?《 カ
      」 ヘv/  ?  | |  ヘ圦
      | _⊥_ ?  | |   | |
     レ ィ?ト、_』  | | /,ニり
     ゝイ二コyーく  〕¬∠キ三L
    z'/」_ レ_ jュ 尸ニニニニヽ
    √,ニニニ,   | |____r:::::ュj
3名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:16:00.93 ID:r9t0l0700
沖縄の離島でハブに噛まれるとこの飛行機が来て那覇の病院まで運ぶんだな。
4名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:16:15.92 ID:h/9X5Yzl0
コマンドーで見た
5名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:16:16.59 ID:dbOE6OXu0
でも海自がオスプレイをっ持っていればヘリモードでホバーリングして救助できたよな・・・

航続距離も十分長いし、ヘリより早い

これはもう採用するしかない
6名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:17:02.73 ID:hvBCDKrJT
バ〜カ
7名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:17:21.88 ID:kXv8wa9G0
オスプレイでええやん
8名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:18:19.44 ID:ZcTiSWHO0
>>5
オスプレイだと
要救助者に風を吹きつけてながらホバリングするので
殺人的救助になってしまうらしい

視察に行った海自担当者ががっくりしたらしい
9名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:18:28.92 ID:bFujntRv0
サラメシ
10名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:18:38.47 ID:Ta9DFDDCP
ポインター復活求む
11名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:19:26.77 ID:6iUYV0ls0
>>5
オスプレイじゃ航続距離足りないし
こんな風速でホバリングなんて出来ねーよ
12名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:19:41.25 ID:QJIDIeCL0
>>1 【まとめ】
24時間テレビの企画で行ってきます(スポンサーも募っていました)
http://uproda.2ch-library.com/676036B8j/lib676036.jpg
→ 台風?今出ないと8月の番組に間に合わない
  http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20130617/enn1306171215006-n1.htm
→ 何とかなるさ → やばい、浸水した
→ 事務所にすぐに海保に助けてくれと伝えた → 118番通報
→ 海保がジェット機で現場着、海域は高い波で荒れている
→ このまま救命ボートでは巡視船到着までもたない
→ 海自にUS−2での救助要請 (民間自動車運搬タンカーにも救助要請)
→ 1回目 着水困難なため引き返す
→ 2回目 日没前 波3〜4m 風速18m/sの中救助活動強行
→ エンジン1基が停止するも自衛隊の練度により厚木基地に帰還
→ 辛坊「この国の国民で良かった」と会見で感謝を述べる
  http://www.youtube.com/watch?v=H63EJW1b6sA

結局は、海保と海自の両方の世話に
下手したら自衛隊側にも損失がでるリスクも高かった
しかし救助は犠牲無しに成功し今回の件を通して
US-2をインド納入が検討されている中実績作りになり
日本のテレビ層(お花畑段階左翼)にもUS-2のことを知ってもらうことになった
辛坊の代理で委員会の副委員長を務めることになったヤマヒロはポカーン
もし一般人が今回の辛坊の立場だったらマスゴミ(辛坊含め)に総バッシングされているだろう

【辛坊治郎が嫌われている原因】 
強固な新自由主義者・財政破綻論者・自己責任論者
追悼 中川昭一 と 辛坊発言「自殺すればいい」 http://youtu.be/WguaLvFcpS0
辛坊治郎氏が鬱陵島視察目的の自民3議員に対して暴言 http://www.nicovideo.jp/watch/sm15358662
辛坊治郎氏がフジデモ参加者を脅迫「デモ参加は警察リスト入り」
韓国が提示する証拠を見に鬱陵島に行こうとした新藤義孝、稲田朋美、佐藤正久に「本当にアホw」
「安倍さんには変なファンがついてる。このパターンで成功した政治家はいない」 http://youtu.be/A6DgyTxabBc
13名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:19:47.53 ID:tPo/RxRO0
>>8
輸送ヘリの風圧は半端ないからな
14名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:20:06.83 ID:GWWtO6C00
   
     グ  ン  ク  ツ  が  !
     
15名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:20:22.99 ID:f2P5GmlzP
飛行艇フェチは止めたほうがいい。不健全だ。
16名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:20:44.26 ID:XnboX0vlO
>>1

沖縄戦:「命令とはいえ…」 元日本兵、「始末」を後悔
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1371877551/

「全部始末せよ」。上官の命令は絶対だった。沖縄戦末期、米軍の激しい攻撃で追い込まれた旧日本軍の陣地。
陸軍の通信兵だった片山省(しょう)さん(90)=兵庫県洲本市=は負傷兵が休む小屋に手投げ弾を投げ込んだ。

米軍の捕虜となれば秘密が保てないと、信じて取った行動だった。
20万人の犠牲を出した沖縄戦の組織的戦闘が終わった23日、沖縄は「慰霊の日」を迎える。
「命令とはいえ、えらいことをした」。卒寿を迎えた今も、片山さんには68年前の出来事が心に重くのしかかる。
17名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:20:55.10 ID:7Z4Zz3ghO
紅の豚がみたくなった
18名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:21:14.13 ID:JCK/vkYF0
飛行機の中でも水上機が好きってのは結構マニアなんじゃないかと思う
シュナイダートロフィーとかかっけぇ
19名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:21:19.57 ID:3oQSvMU/O
59 :名無しさん@13周年[]:2012/10/03(水) 02:00:13.32 ID:A1EEZo/EO

【追悼】中川昭一黙祷スレ10月3日23時【自民応援】
http://logsoku.com/thread/ikura.2ch.net/ms/1349164632/1-
       ,. -――- 、
      /::,;z====s;:::ヽ
      ,':::N:::::::i´::::::i:::::::::::::', 10月3日は
     l:::::l'|::::::人:::::/ヽ::::::::::|  2009年に亡くなられた中川昭一さんの命日です。
      |::::瓜イ > ´< l:::::::ノ
    /:::/:::::l::ゝ'' ( フ''ノ<:イヽ  
    l:::゚/::l::o:<:`:/}:|゚丿ハ::゚|、
    ヽ:|::゚!_゚:。_`ゝノ/ }::::::}/:::l
      !'瓜イ O ´ O ,':::::ノ:::::::!
       ソヘ.{、   へ_ノノイ/:::::/  http://mamorenihon.files.wordpress.com/2011/05/770602.jpg
        /}`ス/ ̄ ̄ ̄ ̄/  
      .(_:::::つ/ DEN2 ./ カタカタ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/____/
中川昭一さん(酒)の最後のメッセージ
http://s01.megalodon.jp/2009-1005-0151-34/www.nakagawa-shoichi.jp/talk/detail/20090914_497.html
【追悼】中川昭一黙祷スレ10月3日23時【自民応援】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1349164632/
20名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:21:53.15 ID:gOOuJoN50
そもそも太平洋横断を何故しようと考えたのだ?
全盲とアナウンサーで 24時間絡みの企画なのか
21名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:22:14.82 ID:2VtpE5cy0
>>5
オスプレイのヘリモードでホイスト降下とか出来るんかね?ケツからやれるようにすればいいのか?
あと一応でも着水できるようにしないとな
今回だとオスプレイでも空中給油シないと厳しいと思うけど
22名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:22:55.22 ID:64t5T81A0
何でもかんでもオスプレイというバカは
米海軍自身がHV-22Bを諦めかけてる、という
事実については見なかったことにしているw
23名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:22:58.55 ID:vXnF66iZ0
第五のエンジンで垂直離着陸(水)風の揚力発生機能があったりする
24名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:22:59.28 ID:VgpEz3V70
二式大艇の後継機。乗ってみたい。
25名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:23:01.47 ID:5aeqmk6c0
>>5
現場の風速20m位だったらしいから、15m位で墜落するオスプレイじゃ無理だよ
26名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:23:25.10 ID:KUwsZNl3P
アジアの国々に対して侵略する兵器だよ
朝鮮半島の沿岸に着水して進行するのは目に見えている
安倍日帝は救出とソフトに言っているけれど侵略兵器なのは見る人が見たら分かる
日本人として恥ずかしいよ
27名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:23:49.72 ID:FKmKXc8pO
こんな少数生産のためにわざわざ新規開発するなんて無駄じゃね?
28名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:24:18.11 ID:C2LsAflX0
二式大艇?
29名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:25:09.95 ID:wCC2Qnbd0
サラメシって番組で見たな。日本にしか配備されていないとか。
30名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:25:23.06 ID:y9xfA2RL0
>>5 >>7
航続距離がUS-2より格段に短かく、本土の基地からだと今回の事故では無理
それに荒天時はヘリより安全性が劣るからどっちにロ無理だった
31名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:25:30.63 ID:9Ntztu2X0
32名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:25:52.84 ID:XnboX0vlO
>>1
辛坊治郎「イラクで拘束されたクズは自己責任。」
http://desktop2ch.tv/livejupiter/1371811388/

>>1

いま問いなおす「自己責任論」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4788509660/
33名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:26:00.51 ID:mu18sFs+0
日本では民間の飛行艇は飛ばせないの?
34名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:26:08.26 ID:7KSdZU/T0
>>27
輸出して量産して生産コストを下げればよろし。
35名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:26:23.11 ID:c+MZXc8b0
>>8
米軍の訓練で
ぶらさがってる人たちがいるの報じられてたけど
するってぇとあれは何の訓練なんだろね。
36名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:26:37.63 ID:OuF1NT0i0
4発のUS-2だからこそ、1発が故障しても無事帰ってこられた。
オスプレイは冗長性/耐候性重視の機体ではない。
37名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:26:47.03 ID:dbOE6OXu0
>21
フェリー用の増槽を付ければ何とかなるんじゃない?
強襲作戦じゃないからフル乗員じゃないし・・・

それに自衛隊は一応空中給油機を持っていたと思うけど・・・違ったかな?
38名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:26:58.90 ID:akx0Mmpf0
>>5
US-1の後継として採用しようとしたけど開発が終わってなかったためUS-2を開発した
米軍ではHV-22B(オスプレイ救難機版)を開発採用するようだがもうUS-2があるので……
39名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:27:07.51 ID:mu18sFs+O
今年の24時間テレビのマラソンは心棒に決定だな。
40名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:27:26.68 ID:KUwsZNl3P
>>35
アジア侵略の訓練だよ
41名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:27:52.18 ID:64t5T81A0
>>35
ダウンウォッシュを知らないのかw
42名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:28:31.16 ID:uXh5UHlP0
>>36
オスプレイも一発だけなら壊れても大丈夫だよ。
43名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:28:33.79 ID:usG2qp2oO
プロペラ機の方が飛行機らしくてカッコイイ
44名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:28:38.74 ID:i17yt7pC0
>>1

おい!!!

待てよ自衛隊!!!!!

こんなすごいもの持ってるんだったらなぜ東北大震災の時に津波で沖に流された人をたった1人も救えなかったんだ?

ああ?

今回も宮城県沖だったんだろ?

ふざけんな!!!

テレビ業界の人間は特別扱いか!!!
45名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:28:46.09 ID:f2P5GmlzP
>>22
オスプレイが低性能なのか、米海軍の要求仕様が高すぎるのかww。

今は「一応」平時だから、後者を重視すべきかもとは思うが。
46名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:28:48.42 ID:L/qGVCgC0
http://www.mindan-osaka.org/admin/kannews/mindan_files/1307517167_shinboshiro1.jpg

韓国大阪青年会議所 認准40周年記念 
        「辛坊治郎氏講演会」 明日を読み解くために〜本物はこうして見つけよう〜
 
日  時:2011年7月2日(土)
      (受付)PM14:15 (開始)PM15:00 

場  所:大阪韓国人会館 5F 大ホール (韓国民団大阪本部)
      〒530-0016 大阪市北区中崎2-4-2
     〇地下鉄谷町線「中崎町」駅A番出口から徒歩3分
         
入 場:無 料 <定員500名 ※定員を超えた場合は抽選となります>

お問合せ:韓国大阪青年会議所 TEL 06-6373-8966


http://www.mindan-osaka.org/kccbbs/kannews_viewbody.php?number=289
47名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:28:49.99 ID:FKmKXc8pO
>>34
こんなの大して売れないだろ。むしろ韓国と共同開発で開発費用を下げたほうがよい。
48名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:28:51.75 ID:2VtpE5cy0
>>39
STOLとしてUS2で九段下の道路に降りよう
49名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:30:14.36 ID:+MfBqTVX0
>>1辛坊をかなり特別扱いしていないか?
50 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:30:17.48 ID:9I7UGZf+P
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

● 6/15 渋谷デモ http://www.youtube.com/watch?v=aD6aGpOQzfc
● 6/16 新大久保デモ http://www.youtube.com/watch?v=C40_48qJUJQ
● まだ太平洋戦争と呼びますか? http://www.youtube.com/watch?v=PzymgZVDPAM
● 中川昭一氏が残したもの http://www.youtube.com/watch?v=OtjRYoLDXz4
● 光を求める旅 http://denhichi.blog105.fc2.com/blog-entry-208.html
● 吉田書簡 http://farm9.staticflickr.com/8311/8013385205_15e1add6ce_k.jpg
● 朝鮮進駐軍 http://www.youtube.com/watch?v=bAjM7fw1Ais

  | ̄ ̄| 
_☆☆☆_
..( ´_⊃`) ∧_∧ <  半島には帰りたくないニダ!
..(  ∞ ) <`∀´ヽ>    成りすまし工作員として協力するニダ!
..| | | ⊂  ⊂.)    GHQ万歳! アメリカ万歳!
..(__)_) (__と_)
""""""""""""""""""""""""
● 日教組 http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/141.html
● 北海道教職員組合 http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1076.html
● 竹の森遠く http://www.amazon.co.jp/dp/0688131158
● 二日市保養所 http://www.youtube.com/watch?v=aXPoy_5OFxY
● ライタイハン http://www.youtube.com/watch?v=bJxvxI9epEs
● 報道できない強姦事件 http://tokua33.ninja-web.net/
● 2ちゃん朝鮮コピペ集 http://2chan-kopipe.sblo.jp/
● ちらしライブラリ01 http://www.flickr.com/photos/63637381@N04/page1/
● ちらしライブラリ02 http://www.flickr.com/photos/chirashi-library2
● デモカレンダー http://calendar.zaitokukai.info/

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
51名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:30:26.34 ID:mZYywOVj0
>>18
ヒコーキの構造には詳しくないんだが、胴体の真横に主翼が生えてたり、胴体の真下に主翼があるより
主翼に胴体がぶら下がっているデザイン(エンジンを高い位置に持ってくるため?)がカッコいいと思う。
52名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:30:56.53 ID:2gqP6UFi0
辛抱は、今回の件で税金を億単位で使ったわけだ。
US-2が二機、緊急展開。巡視船が急行。
だが、まあ、今回の件で海自は株を上げたわけだし。

とんとんと言うことで。
そんで、辛抱は、一生海自に奉公なw
53名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:31:25.33 ID:YNpxMZZM0
>>31
確実に救命ボートが転覆する威力だねw
54名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:31:27.93 ID:Iad94xTD0
ボート下ろして救助?
波高 4m で収容ってどんなんだ?
機体にぶつかって挟まれて、プチってなりそうで恐ろしす
55名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:31:31.11 ID:dbOE6OXu0
>38
US-2自体は否定しないよ
アレはアレで良い物ですから・・・

だが目的別に選択肢があっても良いと思うんだよな・・・

自衛隊がオスプレイを持っていてもいいと思う
56名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:31:46.65 ID:64t5T81A0
>>45
オスプレイは海上の捜索救難任務に向かない、というただそれだけのこと
57名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:32:29.73 ID:rutYXIV30
平成の二式大挺
58名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:32:35.54 ID:2VtpE5cy0
>>51
飛ぶ効率としては低翼のほうがいい。
輸送機はケツをタラップとして使ったりするので高翼になる
59名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:32:54.36 ID:NzXpHL250
機体を深い緑に塗っちゃいな。
60名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:32:55.83 ID:KMyQWsFW0
>>45
構造的な問題だろ
61名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:33:13.81 ID:yC0U8LVl0
>>47
「日本を仮想敵国にしよう」って、マジでアメリカに提案した韓国と?

敵国と共同開発なんて、正気の沙汰じゃないわ
62名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:33:55.42 ID:mfXGKS/s0
>>47
おいクソチョン、お前らの国では技術をパクる事を
開発というのか?
つくづく賤しい奴らだな。
63名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:33:57.20 ID:64t5T81A0
>>55
何のために?という目的が明確でないものを導入するほど自衛隊に余裕はありません
64名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:33:58.31 ID:HMfCThMA0
ズゴックとどっちが上?
65名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:34:01.36 ID:6VXQLMthP
ウヨにしてもサヨにしても知識皆無なのにかぎってアホな発想ドヤ顔で語りたがるのは何故だ
66名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:34:24.11 ID:LmtDzqfp0
>>51
エンジンとペラを高くしたいのが理由だが
他には凸窓から下見やすい、捜索任務なら高翼の方が有利
67名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:34:34.77 ID:G8zg7Kqv0
>>12
>24時間テレビの企画で


テレビでこれ言ってる? 
68名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:34:44.23 ID:YY5zjlq/0
さすがの海自の練度だな…難しいのをさらっとやってのけるのがすごい、GJ!
こりゃ海自の特番組まないといけませんよねw
69名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:35:08.24 ID:FKmKXc8pO
>>61
これは攻撃兵器じゃないから韓国と技術共有するのは大丈夫だろ。
最近の韓国航空技術は日本を追い抜きつつあるから日本にとっても好都合だよ。
70名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:35:13.30 ID:Txg/oNgm0
『水陸両用』ってゴロの響きに血が滾ってしまうのは自分だけじゃあるまい
71名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:35:16.48 ID:G0uphXLe0
>>44
流木やら瓦礫やらがあちこちに浮いているところに着水はできないと思うし、
それ以上に、着水時におぼれてる人を巻き込んで殺しかねないと思う。
72名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:35:23.07 ID:QFAQ9Xnh0
US-2って海面や湖面にハーフダイブして水を汲んで来て
山火事とか消火できるんだよな。
73名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:35:40.95 ID:9IPQqsta0
74名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:35:54.06 ID:7KSdZU/T0
一方ロシアでは・・・
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/49/45/fumi_bnr32/folder/1174756/img_1174756_39903319_3?1158157669

こいつの救難型が検討されていたw
75名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:36:05.05 ID:ak+JheoA0
次長課長の河本以下だな
76名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:36:06.53 ID:KH46aa0n0
>>5
残念ながら、オスプレイでは航続距離が足りないのよ。
77名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:36:15.05 ID:64t5T81A0
>>67
まあ、今のところ情況証拠だけしかないけど
24時間テレビのためだった、と仮定すると
謎がすべて解けるのは事実だな
78名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:36:24.89 ID:N/Yw21eWP
>>22
え?オスプレイってF−35やユーロファイターよりも次期FXに最適だと思ってたんだけど
79名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:36:30.54 ID:2VtpE5cy0
>>65
知識皆無だからこそ言うんだろw
なんの自信があってドヤ顔になるのかはしらないけどw
80名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:37:04.96 ID:+MfBqTVX0
>>1

辛抱さん 航海当初漏水問題見つかる→応急処置で航海継続→該当部分のブログは現在削除
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1371904337/
81名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:37:31.33 ID:0nrp8qAbO
>>74
カスピ海の怪物乙
82名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:38:03.70 ID:7KSdZU/T0
>>70
えーっと、、、
空も飛べます。
83名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:38:12.83 ID:P+acOMz90
>>44
あのー
めちゃくちゃ活躍してたんですが…
84名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:38:15.06 ID:2CDvMG6B0
>>77
時期的な面と、障害者、そして冒険…状況証拠は十分だろうな。
85名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:38:26.20 ID:64t5T81A0
>>74
カスピ海という内水面用のエクラノプランがどうしたって?
86名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:38:39.37 ID:j2yUktjs0
辛坊の命は助かったのかも知れんが、
キャスターとしては氏んだなw
87名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:38:44.27 ID:k2MI0fes0
これは東南アジアやイギリスや豪州にも売れそうだなぁ
イギリス豪州とは共同開発もやることになるしな
88名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:39:30.33 ID:i17yt7pC0
>>71

犬は救助できたのにか。

奥尻島が津波に襲われた時は沖に流された多くの人が助かったんだよ。

すぐに救助が開始されたからな!

なぜそういう飛行艇を持っていながら東北大震災ではやらなかったんだ?

もしかして民主党か?

1人も救助してねえんだぜ?

テレビ業界の人間は夜間でも救助できてんのにおかしいだろ!!!
89名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:39:57.21 ID:FsDaeIsD0
この強風の中でヘリモードに移行したら、オスプレイ墜ちる?
90名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:40:19.97 ID:9IPQqsta0
いすゞの消防自動車でも行けたろ
91名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:40:24.25 ID:BIgwyE5k0
来年みそぎで24時間マラソンだな
92名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:40:46.73 ID:hUtBpvAIi
>>88
別に奥尻のときも飛行艇で救助したわけじゃねーし
93名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:40:49.07 ID:7KSdZU/T0
>>85
US-2よりも多く生産されてるんだぜw 実験機なのに。
94名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:40:48.88 ID:wLvVNSqRP
US-2のシミュレータを見せてもらう機会があったんだけど、
自衛隊の人マジですごい
ほぼ1ドットの目標見分けたりしてた
どうなってんだアレ
95名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:40:53.84 ID:0nrp8qAbO
>>88
レス乞食うざい
他でやれ
96名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:41:46.40 ID:dbOE6OXu0
>88
大量の廃材が浮かんでいる海面に着水するのは自殺行為だろ
97名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:41:58.91 ID:rutYXIV30
>>74
低空飛行しかできない、半水中翼船じゃねえか
98名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:42:37.61 ID:16m7DjIE0
>>2
そっちの水陸両用じゃない
99名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:42:39.19 ID:pHW2x9s3P
オスプレイとの比較をしてるレスがあるけども、基本知識として

US-2は1000海里(1800km)進出し、2時間の捜索救難をした後、無給油で帰れる

一方でオスプレイは、イカロスMOOK 世界の名機シリーズ「V-22オスプレイ」によれば、
救難装備を積載し、2時間の捜索救難という同条件だと、250海里(460km)しか進出できず、
オスプレイと同じ距離まで進出するには2回以上の空中給油が必要

さらに、US-2とオスプレイの価格はほぼ同じ
という点を考慮すべきかと


もちろん、HV-22という捜索救難型をカナダに売り込んでるし、あれば便利だとは思うけど
100名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:42:44.60 ID:157Bq5P2O
国益を損なう自衛隊
101名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:43:05.16 ID:qnis0OXY0
>>5
オスプレイだと、失敗したら全員死ぬ。
それなら、今まで通りシコルスキーのヘリで良いだろ。
102名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:43:38.51 ID:zhppkRy40
>>89
横風受けたら一発でアウト
103名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:43:39.61 ID:wCC2Qnbd0
任務が終わったあとは、気持ちよさそうにシャワー浴びてた
104名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:43:40.67 ID:KMyQWsFW0
>>74
パーツは倉庫で組み立て待ってる状態なんだっけ
アントノ夫みたいにならんかなあ
105名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:43:44.05 ID:k2MI0fes0
>>89
波も高いし制御難しいかと
ヘリボーンで救助できない状況だし
そもそもオスプレイはこういう用じゃないから難しいかと
日本にこれがあったから助かったようなもので
自衛隊でなければ二人とも死んでたかも
その自衛隊ですらかなりてこずる状況
106名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:44:35.03 ID:GviQ1qcj0
飛行中に複数のエンジンが停止した「P1」とは
違うんかい
107名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:44:41.53 ID:msT+WNVB0
us-2もすごいけど、隊員の練度のすごさ高さを称えたい
4mの波の中では着水も救助もかなりギリギリ
108名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:45:24.69 ID:pHW2x9s3P
>>89
対気速度が一定以上の時にモード変換すればいいだけなので落ちない
109名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:46:21.23 ID:2MuAJOPk0
>>89
正直、オスプレイは通常のヘリより不規則な突風に弱い。
なんせ主翼もどきがついてるから、通常のヘリコよりも風に当たる部位が大きいので、
特に後方からの予期せぬ突風をくらうと、簡単にバランスを崩して墜落してしまうケースが
多発した。 だから開発に苦労した訳で、ローターを飛行機モードからヘリモードへ切り替える
タイミングが特にヤヴァイ。
更にローターがヘリコよりも比較的小さく回転数も速い構造なので、その推進風も局所的なものに
なり、大きなローターで浮力を得るヘリコよりも、地面に吹き寄せるダウンウォッシュは強烈な
モノにならざるを得ない。

強風の中の救助なら、通常型のヘリコの方がまだマシだわ。
110名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:46:35.33 ID:7KSdZU/T0
>>99
US-2ベースの空中給油機があれば完璧だな。
洋上でUS-2が補給艦から給油を受けて、オスプレイに空中給油給油とか胸熱。
111名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:47:02.68 ID:9IPQqsta0
男ならPSY朝鮮しろw
112名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:47:24.07 ID:64t5T81A0
>>107
おそらく、搭載していた自動波高計はアラーム鳴らしっぱなしだっただろうな
113名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:47:52.08 ID:pHW2x9s3P
>>102
速度40ノット以上でモード変換する限り落ちないよ

救難型のHV-22はカナダへの売り込みが進んでる
114名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:47:52.31 ID:l4c00GxX0
この救出費用は誰が出すんですか?
115名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:48:04.16 ID:/3vLx8XH0
>>47
新明和って田舎の民間企業だけど
韓国に共同開発できるメーカーあるの?
お前自分の国のこと知らんの
116名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:48:06.56 ID:G0uphXLe0
>>99
US-2に空中給油装置をつけたら、無双だな。
117名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:48:13.29 ID:k2MI0fes0
>>94
これまで先人達が積み上げた知識や経験があればこそ
イメージとしては波間に異物をみつけるような感じ
言葉はあれだが海の中に海っぽくないのをみつける訓練をしているからな(笑)
その海っぽくないないものはある程度パターン化できるからそこで判断する
118名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:48:21.00 ID:KMyQWsFW0
>>89
海面にエンジン後部が
119名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:48:38.87 ID:rutYXIV30
>>99
飛空挺ではヘリボーンできないから、用途が限られちゃうからな
適材適所でしょ
120名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:48:45.98 ID:QJN0pbWdO
戦前からコツコツ積み上げてきた技術なんだから
継承するだけでも意味があるさ
一度失われた技術はなかなか戻らない
121名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:48:47.16 ID:Qikpw4T60
>救難飛行艇

でも何で濃緑色の迷彩なんだ。
尖閣へ特殊部隊の派遣にでも使う気か。
なら旧軍以来のビンボー根性が抜けないな、自衛隊。

救難機は派手な塗装にして救難機として使うほうが、
政治的な武器になる。
相変わらずだな、日本軍。
122名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:48:57.29 ID:39AKWyw+P
辛坊には、これ飛んで来た時
サンダーバード2号に見えたかもな。

沖縄配備良いと思うよ。
但しサヨクと朝鮮人お断りってドアに書いとけ。
123名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:49:21.53 ID:0nrp8qAbO
>>110
日進、千歳がアップを始めました。
124名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:49:36.71 ID:IGwVu3Ek0
各国からオファーあるだろうけど簡単に売るものじゃないからな
125名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:49:37.37 ID:dbOE6OXu0
>114
我々納税者です
126名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:49:51.96 ID:9Xeb3lzb0
国防軍でいいじゃん
127名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:49:52.72 ID:yUa0xeahO
ハワード・ヒューズが飛ばした6発の飛行艇の夢をもう一度

空港って施設が必要無くなるんじゃねぇかな?

少なくとも、波の穏やかな沿岸部ではだけどな。
128名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:50:22.16 ID:/3vLx8XH0
辛坊は新明和の株、大量に買ってると思う
129名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:50:25.59 ID:8XORx2wR0
US-2も素晴らしいが、やっぱり自衛官の技術が凄いと思う
救助される前に、専門家がこの強風と高波じゃくらUS-2とは
いえ、着水は困難だと言ってたからね
130名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:50:45.16 ID:P+acOMz90
たかじんのそこまで言って委員会での
懺悔コメントに期待
131名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:51:02.53 ID:B/E4oJsO0
>>121
どこが迷彩柄なんだい?
132名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:51:31.22 ID:7KSdZU/T0
4m199km/h
133名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:51:31.54 ID:huC1yGhB0
しんぼうは救助費用払えよ!!!
134名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:51:49.63 ID:64t5T81A0
>>124
インドに売り込むために、防衛省も民間転用を認めている
量産効果で調達価格が下がるのは望むところだし
現物を渡したからって簡単にパクれるものでもないからな
135名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:52:29.66 ID:azr1D7kZ0
>>31
わろた
136名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:52:47.14 ID:px6j/wi+O
辛抱さん 航海当初漏水問題見つかる→応急処置で航海継続→該当部分のブログは現在削除
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1371904337/
137名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:52:53.16 ID:pHW2x9s3P
>>110
ちなみにメーカーは、オスプレイの空中給油装備も提案してる

>>131
海洋迷彩の一種ではある
撃墜された航空機の乗員を救出する戦闘捜索救難が主任務だしね
138名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:53:11.21 ID:QJIDIeCL0
>>67 >>77 >>84
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2658
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2824
比企さんは12年末に吉本興業を退社。
市民マラソンの企画などを行うランナーズウェルネス(RW)社に転じた。
同社代表の坂本雄次さんは、日本テレビ「24時間テレビ」でマラソンランナーの指導・伴走者をずっと続けている。

>>84
それだけじゃない
仕掛け人や取り巻く環境も同じ
139名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:53:12.98 ID:YTkFlEz4O
20年位前?に事故が続いて、プロペラ4基が同じ方向に回るから危険、とか確か週プレで読んだ覚え
140名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:53:32.80 ID:LF344T0r0
飛行艇の知名度上げるデモとしては、最高の結果になったな。辛坊は叩かれても
喜んでいる関係者は多いだろう。
141名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:54:29.49 ID:zpEMQcPoO
ダサいしあんますごくないな
142名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:54:36.77 ID:+gcWPBdW0
さすがにこれは頼んでないだろ。
普通にヘリで探せよ。
143名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:54:50.68 ID:0nrp8qAbO
>>139
事故が続いたのってPS-1のことじゃないのか?
144名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:54:54.73 ID:EUknWUCo0
竹島とか余裕で奪還できるということはわかった
145名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:54:55.40 ID:sYf33+M1O
この飛行艇の技術を盗むニダ!
146名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:55:37.95 ID:56PlIpjM0
>>27
そら、コストはバカ高。
だから、今回の辛坊の活躍での宣伝効果が大きい。
これで、数が売れるにつれて、コストが下がる。
さらに売れ、さらにコストが下がる。

結果的に税収は増える。
今回の救助費用なんて取り返せる。
147ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/06/22(土) 22:55:40.09 ID:jYfluTAPO
また下らないものを拾ってしまった(フ

ってんだろ。
148名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:55:41.79 ID:7KSdZU/T0
>>132
いかん、ミスったw

強風の中、4mの何重もの水の壁に199km/h超で突っ込んでいくんだよな。
A-10も真っ青の漢の機体だと思う。
149名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:55:42.66 ID:kf+9wQgT0
プロペラ機かよwwだっせwww
オスプレイにフロートつけたほうがいいんじゃね?
150名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:55:55.48 ID:dbOE6OXu0
>142
オスプレイでもギリギリの距離なのにヘリじゃ無理だろ・・・

護衛艦が近くまで出張らないと・・・
151名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:57:15.67 ID:hUtBpvAIi
>>142
ヘリって航続距離短くて足も遅い
上昇限度もあまり高くないので悪天候にも脆い
沿岸ならヘリのほうがいいがこんだけ離れると飛行艇でないと無理
152名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:57:30.38 ID:pHW2x9s3P
>>142
1200km沖合いだと、ヘリの救出可能距離の遥か外側

基本的に2日かけて巡視船で駆けつけるしかないね
あるいは、燃費、コスト度外視の空中給油の鬼リレーか
153名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:57:39.95 ID:PpFGzDjQ0
「空飛ぶ広報室」ならぬ「海泳ぐ広報室」が
最初から裏で手を引いてたんじゃないの?w
154名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:57:55.77 ID:dA99NYfN0
下手したら、200億の機体が海の藻屑だったなw
155名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:58:10.38 ID:+x/sGXB20
>>47
チョソが朴って造っても、着水したらすぐ沈むのがオチ。
156名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:58:45.19 ID:A45s/h4f0
>>12
>→ 海自にUS−2での救助要請 (民間自動車運搬タンカーにも救助要請)

たぶんGPSか何かで付近を航行中の船が、タンカーだったって話だと思うんだけど。

これって、排水量●トン以上の船舶は、海難救助の要請が〇〇からあった場合〜的な
強制力を持って、助けに行かないとダメみたいなルールがあるんかね?

それともあくまでもお願いベース?
157台湾住み:2013/06/22(土) 22:58:47.10 ID:ly2P/N0p0!
US-2にとっては、良いデモンストレーションになったな

時速約100kmで離着水出来るとはいえ、3〜4mの高波だからな
158名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:59:26.55 ID:9IPQqsta0
>>154
100億だろ
159ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/06/22(土) 22:59:34.25 ID:jYfluTAPO
オスプレイは悪天候には弱いだろ。
160名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:59:39.62 ID:2VtpE5cy0
>>152
空中給油するくらいなら「回収」のために巡視船でいくだろうな
161名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:59:48.93 ID:MVFcUb7u0
コレ操縦してた人もすごかったんじゃなかろうかと…
162名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:59:55.68 ID:pHW2x9s3P
>>150
オスプレイでも無理だよ

仮に場所がピンポイントでわかってて、現地滞空時間が5分だとしても、
救難装備搭載状態だと800kmいけるかどうか

空中給油すればなんとかなるけど
163名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:00:23.02 ID:39AKWyw+P
>>129その技術も凄いんだろうが
最後は胆力も含めてだろうな。
救助失敗したら自衛隊の組織がたたかれないか?
100億円の機体を壊さないか?
着水失敗したら隊員の命を危険に晒さないか?
色んな事考え出したら胃が縮む思いだろうな。
164名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:00:23.96 ID:Bd7Lb8l/P
辛抱からヨシフ臭がするんだけど気のせいかな?
165名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:00:30.72 ID:64t5T81A0
>>149
ターボプロップってジェットエンジンの一種なんだけど
166名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:00:35.72 ID:ziEFlLz90
自動車運搬船もタンカーって言うの?
167名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:00:40.27 ID:6VXQLMthP
>>99
カナダって自国産の水上機有るんだろ?
売り込んでもお高いし無理だろ
168名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:00:42.29 ID:v7xBJoZX0
>>142
海保の船と民間の船に頼んだけど、天候が悪化する方向だったので
US-2が出る事になった
もし救助できてなければ4.5m以上の時化に入ってたよ
169名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:00:55.37 ID:QJIDIeCL0
>>140 >>146
その点では結果オーライだね

>>152
日本に海上自衛隊がなかったら
日本が海の遭難者は自己責任と海自も救出活動をする制度でなかったら
日本にUS-2という機体がなかったら

海保か民間タンカーが救助できるようになる
23日まで辛坊しなければならなかったんだよね
もしそうなっていたら、はたして、生き残れていただろうか?
170名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:00:57.05 ID:TKHq1zMz0
こっちの飛行艇の方が速く到着したはず
ttp://youtu.be/SOrj2cSDO-M
171名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:01:01.02 ID:W6G6/Ye50
さすがUS-2だ。エンジンが一発ぐらい止まってもなんともないぜ
172名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:01:12.79 ID:QJN0pbWdO
戦車のパワーパックさえ満足にパクれない人たちには
さらに先端技術が入った物をパクるのは無理ですよ
家電さえマトモにパクれてないみたいだし
173名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:02:06.92 ID:rTk80VPt0
>>161
たりまえだろ
波高ギリギリ夜間だぞ
174名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:02:26.32 ID:gZxuC2WWO
空は?
175名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:02:31.64 ID:AfQohAR30
176名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:02:57.21 ID:Cd4r25LZ0
>>148
機体の軽量化と強度を高次元で両立させないと無理なんだよな(´・ω・`)
さすが新明和
177名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:03:20.07 ID:5q4q+VdzP
マンマユート団が乗ってるやつか
178名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:03:31.47 ID:N/Yw21eWP
>>149
プロペラ機じゃないらしい。一見プロペラと同じに見えるけど
179名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:03:35.43 ID:hUtBpvAIi
>>156
船員法で船長の義務に「他船の遭難を知ったときは自船に急迫した危険がない限り救助しなければならない」と定められてる。つまり海上保安庁からの救難要請に従うのは絶対の義務。
180名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:03:59.60 ID:jr0RyQCP0
自己責任厨の辛抱w
自己責任で救助費用は負担しろよ
181名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:04:15.82 ID:39AKWyw+P
>>169恐らく無理だろ。
救助された段階で、既に低体温症の初期段階だったし。
そんな状態で、5m以上の波に揉まれるボートの上って
スタミナ消耗も想像以上だと思うよ。
182名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:04:16.31 ID:pHW2x9s3P
>>167
CL-415でググればわかるけど、カナダのは小型かつ、波高1mまでしか対応してない
183名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:04:25.23 ID:ud5UQ42j0
>>170
それね〜、波が有ったら発着できないから好天時の内水面でしか使い物にならなかったのよ。
184名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:04:31.43 ID:rTk80VPt0
プロペラ機だけどレシプロ機じゃない
ターボロップ機
185名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:05:16.59 ID:2gqP6UFi0
24時間テレビの企画だったのか?
186名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:05:23.94 ID:UrqsPT500
オスプレイなら航続距離も足りたし、波高関係なくレスキュー出来たはずだね?
187名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:05:31.59 ID:64t5T81A0
>>170
到着した後、そのまま引き返さなきゃ燃料が切れるシーダートがなんだって?
188名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:05:40.14 ID:hUtBpvAIi
>>170
外洋での運用が不可能という回避不能な欠点のためにボツになった機体が何ですって?
189名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:05:54.53 ID:SAWULgnB0
>>87
全世界が欲しがっています。とりあえず手始めにインドと話が始まったらしいし。
190名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:06:12.44 ID:k2MI0fes0
まぁいざとなったらこれで強行着水して六人程度の隊員を展開させることもできるわけだ
中国は嫌だろうな(笑)

まぁすごいデモンストレーションになったから
海外展開はうまくいくかもなぁ
まずはインドに採用だな
191名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:06:24.71 ID:QJIDIeCL0
>>154 >>157 >>161 >>163
海保の練度の高さもあって成功したから良かったけど
エンジン一機やられているし
もし着水失敗で大破、二次災害が起きて犠牲者が増えるなんてなっていたら
インドへの売り込みもパァになっていた可能性と
マスコミが水を得た魚のように自衛隊バッシングしていたと可能性がある

ほんと自衛隊には頭が上がらない

>>164
大丈夫
それほど酷くはないよ
192名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:06:44.63 ID:iMUpvmqM0
水陸両用飛行機は日本のおハコだっけ?
辛坊は太平洋横断よりUS-2搭乗の方が本目的だったんじゃね?
193名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:06:57.96 ID:w4BHRp9Si
>>110
オスプレイがヘリポートに着艦すりゃいいだろ。
194名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:07:10.74 ID:A45s/h4f0
>>179
おおお、ありがとう。
そういうルールがあんのね。

道すがら寄れる場所ならいいけど、ちょっと戻ったりしないとダメだと
荷運び船だと大変だな、これが原因で延着して、損害賠償とかなったら
目も当てられんな。

昔っからあるルールだろうから、
契約書の損賠賠償を請求できない場合に入れてあるとは思うけど。
195ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/06/22(土) 23:07:23.28 ID:jYfluTAPO
辛抱と読売日テレと維新が救出されました。
196名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:07:44.65 ID:P+acOMz90
US-2がなかったら辛坊は
この世にいなかった訳だな
感謝しろよ!あとエンジンは弁償しろ!
197名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:07:58.79 ID:JWBMNj7z0
こんなスレにまでチョンの悲鳴がこだましてるとはw
198名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:08:20.06 ID:jr0RyQCP0
>>179
よく勘違いされているんだが、救助要請を受諾しない限り、
義務も発生ないよw
199名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:09:03.45 ID:gXYKoU/B0
日本海軍でグラブロ作ろうぜー
200名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:09:19.24 ID:Xk6oLUyL0
辛坊君は、自衛隊を批判できんだろうのう。
201名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:09:47.20 ID:wP5329wCO
>>149
見た目はプロペラ機だが、発動機はターボプロップエンジン。
ジェットエンジンの一種で、亜音速域での燃費がとても良くて、4700kmもの航続距離を生み出せる。
202名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:09:48.13 ID:rTk80VPt0
おまえら大きな勘違いをしてるようだが
離着水できる飛行機ではない
空を飛べる船
飛行艇だ!
203名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:09:50.84 ID:+jsI9Xba0
>>4
そりゃ羽根のついたカヌーだ
204名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:09:52.39 ID:k2MI0fes0
だからオスプレイはこういう状況用につくられたわけじゃないから無理だって
餅は餅屋にかぎるって話

まぁロールスロイスのエンジンもこんな使用に耐えれるなんてすごいわ
205名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:10:33.97 ID:QJIDIeCL0
>>181
盲目の人も危なかったよね

あと、この一件辛坊ばっかり叩かれていて
自分もまとめ貼っておいてなんだけど
企画した局と首謀者が完全にスルーされているのが気になる

24時間テレビの企画で行ってきます(スポンサーも募っていました)
http://uproda.2ch-library.com/676036B8j/lib676036.jpg
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2658
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2824
比企さんは12年末に吉本興業を退社。
市民マラソンの企画などを行うランナーズウェルネス(RW)社に転じた。
同社代表の坂本雄次さんは、日本テレビ「24時間テレビ」
でマラソンランナーの指導・伴走者をずっと続けている。

>>194
大型船ほどちょっと航路の変更が莫大な燃料費増に繋がるからね
206名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:10:36.40 ID:39AKWyw+P
>>200それどころか、当分マスゴミには帰って来れないw
207名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:10:46.10 ID:P+acOMz90
あと、税金使って救助してもらったんだから
納税者にも感謝しろよ!
208名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:12:48.61 ID:yUa0xeahO
韓国籍の自動車運搬船とか、トヨタの自動車運搬船なら嵐になるぞ
209名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:12:55.29 ID:7KSdZU/T0
>>193
ひゅうが級には着艦出来たけど、(しもきた級にもできたんかな?)
実際問題、海保の船でも訓練しないといけないな。災害とか考えると。
収容・整備は無理としても、発着と給油くらいはな。
210名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:13:19.13 ID:xPpNWaMzO
良い宣伝になったじゃん
辛坊も泣いて感謝してたし
211名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:13:47.18 ID:dA99NYfN0
もし失敗してたら、辛抱の親族が自衛隊を訴えて、マスゴミは自衛隊の総バッシングしたのが容易に想像できる。
212名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:14:36.69 ID:KaWMFBs80
厚木基地がテレビに映って、またオスプレイかと思ってたら
救助のニュースでびっくらこいたw自衛隊の最高の宣伝だった。
213名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:14:58.66 ID:2VtpE5cy0
>>209
発着ですら、スペースと重量的にどうかな・・・
重いしでかいし排気は熱いし
214名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:15:35.45 ID:N/Yw21eWP
この飛行艇ってひゅうがに着艦できるの?
215名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:15:53.80 ID:KaWMFBs80
小笠原で急患患者にはお馴染み。
216名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:15:54.31 ID:k2MI0fes0
まぁ国民に自衛隊はできうるギリギリのところまで国民を見捨てないってのを
一番宣伝効果のある形でみせれたから内心うれしいだろうな
217名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:16:19.93 ID:DgIFgPuD0
本名は

辛さんなのかなw
218名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:16:30.37 ID:bHkku4bSO
津波は速いと聞いたけど通常の波の速度はどんなもんなの?


新明和って株上場してるの?
219名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:17:00.01 ID:jhFCfCns0
>>194
世界には「海上における人命の安全のための国際条約(現在は改訂されてSOLAS条約)」
ってものがあってね。海上における人命救助はすべての航空機や船舶に対して自動的に
義務づけられているんだよ。
220名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:17:26.73 ID:jigLue/60
>>212
同じだw
ニュースの見出しに自衛隊の文字を見ると
「また何かやらかしたんかい!」と咄嗟に呟いてしまう。
今回はGJだったがw
221名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:17:48.31 ID:ewE9YW970
これもっと増やしたらいいのに
滑走路要らないってのがいい
海はいくらでもあるからな
222名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:17:59.32 ID:rTk80VPt0
>>214
できるわけねーだろが
223名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:18:11.46 ID:7KSdZU/T0
>>214
1/3サイズだと色々と役に立ちそう。
224名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:19:27.32 ID:8fjBSmDT0
海をなめきってるわな。
盲目とか、不具合みつかって放置とか。

中州でバーベキューやっているようなDQNとかわらねえ。
225名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:19:31.93 ID:rWH6biSb0
>>5
でも海自がオスプレイをっ持っていればヘリモードでホバーリングして救助できたよな・


それはないよ
オスプレイが近づいただけでゴムボートなんて吹き飛ばされてしまう
226名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:19:34.57 ID:TKHq1zMz0
この飛行艇はどれくらいの波に耐えられるのだ
ttp://youtu.be/wGNyAd2uffg
227名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:19:58.69 ID:k2MI0fes0
>>214
できない
というかする必要がない
これは空飛ぶ船舶だから着水してそこから離水できる
228名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:20:09.70 ID:MEm4XqiX0
229名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:20:16.20 ID:wP5329wCO
>>204
ロールスロイスエンジンを積んだYS-11の働きも素晴らしいよな
初飛行から50年以上経ってるけど、未だに自衛隊で使われ続けてるし…最もエンジンはGEに変わってるけど
230名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:20:27.83 ID:SAWULgnB0
>>224
風船おじさんは今頃どこを漂っているだろう
231名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:20:43.69 ID:ANM3X2TI0
救出費用で税金でまかなうらしい。

これで辛抱さんは、税の無駄遣いを批判できないな www
232名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:21:36.33 ID:tOh6ho/J0
海自は、性能を腕でカバーす
とくにこの飛行艇では顕著
国一番の命知らずがいるからできるが
いつまで可能かな
233名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:21:41.73 ID:uXh5UHlP0
>>88
そもそも、一人も救助していないが嘘な。
少なくとも一人は、報道で見た。
234名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:21:47.92 ID:5NV0yNce0
この話題で「阪神競馬場」まで連想できた?
235名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:23:14.45 ID:SAWULgnB0
>>232
限界波高3mだったのに、よく4mの波の中がんばったもんだ
236名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:23:19.22 ID:NnL6My1kO
反日馬鹿を救出に血税を使うなんてふざけんなボケ
自己責任だろ賠償しろや辛坊
237名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:23:23.47 ID:P+acOMz90
委員会で得意げに話してたのが
恥ずかしいなw
238名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:23:33.03 ID:Udis73Zs0
良いデモンストレーションになったな。
239名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:24:06.83 ID:+S+aI2gG0
既出かも知れないけど、海の深さは何メートルだったんだろう?
潜水艦と衝突と言う事は有り得るんだろうか?
240名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:24:37.02 ID:PnSBFPsxO
こんな機体世界にないのか
各国欲しがるんじゃないか
241名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:24:50.29 ID:2VtpE5cy0
>>228
いや海保の船でってことさ
242名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:25:03.50 ID:Uf6/rs460
なんだ、まだ超絶短距離での離陸動画がまだ出てないじゃないか!
243名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:25:23.01 ID:Gh7ubI2/O
車で走ってて前に生コン車いたりすると
shinmeiwaってステッカー貼ってるのよくみるんだけど
生コン車も製造してるのこの会社?
244名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:25:26.93 ID:64t5T81A0
>>226
時速100マイルで高度25mを1分飛んだらガタガタになる試作機がなんだって?
245名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:25:27.96 ID:7KSdZU/T0
>>228
しもきたには着艦できたんだ、すごい。
どれくらいの排水量の船まで対応できるんだろ?
246名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:25:54.13 ID:6VXQLMthP
>>182
カナダの場合は湖メインだからそれで不自由して無いんでしょ?
外洋でも問題無いのは利点だろうし今回のの荒波にも対応てのはアピールポイントにはなるけど
247名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:25:57.74 ID:SDYPnI5r0
>>239
工具固定不備による自損
248名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:25:59.09 ID:SAWULgnB0
>>240
もともと欲しがっている国は多い。
でも武器扱いだったので出来なかった。
救難艇ってことでゴーサインがでた。
249名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:26:10.48 ID:hUtBpvAIi
>>243
同じ新明和。特装車のトップメーカーの一つ。
250名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:26:31.21 ID:ACWcIl5r0
>>16
味方の負傷兵を殺害するのに手榴弾などという
不確定要素の多い殺傷方法を使うのは筋が通らない。
こりゃ嘘ですな。
251名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:26:56.09 ID:k2MI0fes0
>>229
うむ、まぁC-130との同型エンジンのUS-2仕様だからな
まぁUS-1がGEとIHIのエンジンだったからロールスロイスもかなり力入れたかもなぁ
AE2100Jは他の同型エンジンよりも使われ方特殊だからなぁ

まぁ技術者と隊員達は素晴らしい仕事をしたわな
252名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:27:11.74 ID:BbFTwd+30
良い宣伝になったし
さぁ世界の海洋国に売ろう
そしてこれを足掛かりに兵器も輸出産業に育てよう
253名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:27:20.40 ID:rutYXIV30
>>225
ラペリングすればええがな
254名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:27:25.17 ID:v7xBJoZX0
>>239
潜水艦は時化た海に浮上はしないだろう
少なくとも海上のヨットに当たるぐらいの水深までは上がらないよ
船体にも悪いし中の人死ぬぞ
255名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:27:28.51 ID:h240sJaKI
こういうのを作ってる会社に就職したい。
256名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:27:38.45 ID:tOh6ho/J0
>>239
しつこい辛抱だな
潜水艦のカネも払うの?
257名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:27:54.04 ID:gCkvemhS0
US−2の主翼を折りたたみ式にして「おおすみ級」輸送艦のウェルドックから発進出来るようにならないかな。
何に使うかはともかくとして、そんなシーンを見てみたい。
258名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:28:07.04 ID:7Cn1+p7D0
海自の練度とUS-2の優秀性がわかったな、しかしなんでUSなんだ?
JS−2とかUSJ−2とかにならんのか?
259名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:29:40.71 ID:P+acOMz90
>>258
どっかのテーマパークじゃんw
260名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:29:44.79 ID:7KSdZU/T0
>>243
引越しのときにお世話になる、トラックの後ろについてる折り畳みリフト。
すいちょくゲートは新明和だよ。
261名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:29:57.80 ID:SDYPnI5r0
>>258
多用途機だから
262名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:30:14.16 ID:G0uphXLe0
>>257
昔の戦艦みたいに護衛艦のカタパルトから飛ばして、クレーンで回収する
みたいなのは、ちょっと見てみたい。で、何に使おうか?
263名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:31:29.81 ID:k2jAa6j10
中国の潜水艦が〜って話があるが正気か?
やったのは本命タツヤ・カワゴエ、対抗マリ・ヤグチってトコだろ
264名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:31:45.21 ID:meAtlgx+0
>>225
一応出来るんだけどね
ttp://www.youtube.com/watch?v=UaOCx3cHNIs
265名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:31:51.57 ID:dbOE6OXu0
>>262
小型無人機にして偵察任務に使うとか・・・
266名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:31:59.75 ID:j2IZqGdbO
>>218
上場している。
コンクリートポンプ車やゴミ収集車などの
特装車メーカーとして有名。
267名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:32:22.17 ID:i/Ds7OWd0
>>258
07式飛行艇の方がカッコいいと思う
268名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:33:28.02 ID:2VtpE5cy0
>>265
ヘリでエエがな

って話になるからなw
269名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:34:05.71 ID:tOh6ho/J0
>>263
ヨットの浸水は、とくに同和の辛抱だと
窓ガラスがわれた程度を対応できなかったんだろ
270名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:34:13.98 ID:7KSdZU/T0
>>262
昔の戦艦日向はそういう運用を目指してたんだよなあ。
今のひゅうがはどうだろう?
271名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:34:15.31 ID:64t5T81A0
>>264
それは水中の兵員だからなんとかなったけどな
水上のゴムボートじゃ悲惨なことになるだろw
272名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:34:30.02 ID:mGlDXR1Q0
新明和工業って、トラックの荷台の「すいちょくゲート」とか作ってるあの会社か
車運転してるとロゴだけはやたら見る
273名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:35:10.58 ID:gCkvemhS0
>>262
円盤型のレーダーつけた早期警戒機ES−2に改造してみましょうか。
274名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:35:34.84 ID:4qZOEegc0
流石特装屋だな。
275名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:35:42.89 ID:UJaE0mZ50
辛坊のニュースで日本の技術世界に宣伝できるで。GJ!
276名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:35:53.67 ID:U8DEVaXNT
US-2の何が凄いって離水だな
動画を見てのそのそ動き始めたかと思ったらもう離水してる感じだった
277名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:35:59.02 ID:SDYPnI5r0
新明和って、shinmeiwaじゃなくてsinmaywaなんだな。
278名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:36:07.79 ID:uxwTcmpD0
>>2
お前じゃねぇ、座ってろ。
279名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:36:39.64 ID:L+0D1MLN0
>>275
辛抱のニュースなんざ、国内ネタにしかなんないよw
 
280名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:37:40.61 ID:64t5T81A0
>>276
離水距離は280mという非常識ぶりw
281名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:37:46.32 ID:wAA3kgJZ0
>>270
海自の哨戒ヘリや掃海・輸送ヘリ、
陸自の戦闘ヘリや汎用ヘリを搭載・発艦出来るかと。
282名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:37:50.19 ID:bHkku4bSO
>>266
月曜朝、特マーク付くね
283名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:38:43.29 ID:MoRByM5B0
でも4mの大しけで救助できるってw
すげーよな
284名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:39:13.36 ID:dbOE6OXu0
>>268
いや米軍は既にスキャンイーグルを運用しているしインテグレーターも導入中

小型のランチャーで発射してスカイフックで回収する
285名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:39:32.04 ID:h240sJaKI
海保の出番と海自の出番てどう分けられてるの?
286名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:39:45.95 ID:b7RwVf920
テレビで見たんだけどロシアってだいぶ前に
キチガイみたいにでかい飛行艇の実験してたな
機種名とかは忘れたけど
287名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:40:12.29 ID:6i1Brd3q0
>>267
七式大艇とか?
288名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:40:57.73 ID:lDp71GWi0
>>285
海自と空自の予算と人員と機材を、1/10でもいいから海保に振り分けてやればいいのにな。
289名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:41:08.47 ID:SAWULgnB0
>>258
U(多用途)S(飛行艇)
PS-1(対潜哨戒機)があまりよろしくなかったので、水陸両用型に改造したら、
「まぁ、なんということでしょう」とビフォーアフターみたいになった。
290名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:41:23.57 ID:VL4AZD/f0
>>286
エクラノプラン?
あれは船なのか飛行機なのか
291名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:41:49.85 ID:wP5329wCO
>>258
なんかそれ、ロシアの戦車っぽいぞ
292名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:42:16.86 ID:OHOCDmAF0
>258
JS-2は戦車や。
293名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:42:29.78 ID:SDYPnI5r0
>>290
カスピ海の怪物
294名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:42:36.31 ID:7KSdZU/T0
>>283
何重にも重なった4mの水の壁に、時速100km超で突っ込んで着水するんだぜ。
マジすごいと思う。
295名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:42:37.82 ID:k2MI0fes0
>>235
カタログスペックが三メートル
機体性能だけならば五メートルまではいけるかと思われる
カタログスペックは三メートルまでなら誰でも(ちゃんと訓練された操縦士なら)
機体性能を百パーだせるということ
まぁ実際は安全値をみて設定されているから限界値はその上になるわな
ただその場合百パーの性能とはいかないというだけ

今回のような三メートルを越す状況ではあとは操縦士の腕が者をいうから
実質、US-2の機体性能と操縦士の腕が見事にマッチしたから可能だったわけさ

本当にネジ一個からかかわった開発技術者生産者整備士そして操縦士の腕があったから可能だった
296名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:42:41.80 ID:ReKp2dBnP
>離陸に滑走路を必要としない

すごいなあ
297名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:43:32.68 ID:6VXQLMthP
>>270
その手の運用ってWWTの力技じゃ無いの?
下駄履き偵察用に載せるにしてももっと足速いのに載せた方が良くね?
298名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:43:38.18 ID:b7RwVf920
>>290
おー、これだこれだ
兵隊100人乗せて運ぶとか言うてた
ロシアのバカ発想すげぇって言いながらテレビ見てた記憶がある
299名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:43:45.62 ID:P+acOMz90
このラジコン欲しい
水辺で遊びたい
300名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:44:02.12 ID:Zj2F2fmJO
>>276
飛行艇は水面と翼の間に発生するグラウンド効果で浮きやすいというのもあるが、US2はUS1時代からある胴体内部のエンジンで圧縮空気を吹き出して離水距離を短縮する高揚力装置を持っているからな。
翼のターボプロップエンジンの他に胴体内部に2基、高揚力装置用エンジンを積んでるのでUS1/2は実は6発機ともいえる。
301名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:44:05.88 ID:hUtBpvAIi
>>288
意味が無い。似たような組織が複数乱立して無駄が増えるだけ。
302名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:44:29.32 ID:TCaVTXRy0
新明和、ゴミ運搬車を作り続けながら将来モビルスーツとかバルキリーを製造してそうだよな。
303名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:45:09.26 ID:4tVfGmSe0
ずいぶん海上自衛隊の手柄を誉めるじゃないか…
自衛隊の海外派兵を今後強めるための布石なのか…
自衛隊を持ち上げておけば反対が強くならないだろうと…

日本の税金を米国のために使っても反対を受けないために
自衛隊を持ち上げるというのか…
304名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:45:11.74 ID:AUMauiE/0
us-2は2年に1機の調達でまだ4機しかない
305名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:45:16.67 ID:cnGtF+ka0
しかし、海自も良い訓練が出来たよな。
306名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:45:17.06 ID:KhnTaQto0
戦時中には、潜水艦に飛行艇を積んだのとか有ったよな。
それでアメリカを爆撃したんだっけか。
けっこう使えると思うんだけど今はそういうの開発しないのかな。
307名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:46:00.00 ID:rutYXIV30
>>301
二重行政に縦割り行政に縄張り意識
日本の伝統ですなあ
308名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:46:38.41 ID:SAWULgnB0
>>295
うむ。1機は失敗したぐらいだしね。パイロットの腕の問題じゃないけど。
やっぱり自衛隊ってすごいな。
309名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:46:56.95 ID:Y49I8BzQ0
>>306
今はミサイルあるから
310名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:47:15.96 ID:7KSdZU/T0
>>299
デアゴがアップを始めましたw
初回号は辛抱のフィギュア付で280円。
311名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:47:24.98 ID:wAA3kgJZ0
>>306
何でもミサイルの時代なのでw
312名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:47:31.07 ID:lDp71GWi0
>>301
戦闘訓練を救難訓練も振替られるわけだから隊員のスキルアップ図れるし、救助・救難に特化した機材の準備をすればいいから
コストも削減できるんじゃない?
陸上じゃ陸自より消防士・レスキュー隊員の方が活躍できるのと同様に。
313名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:47:36.71 ID:q0hHf/9v0
>>1
おい、カスゴミが論点ずらそうとしてるぞ。
314名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:48:15.83 ID:b7RwVf920
>>310
辛坊のフィギュアは背中に火薬セットできて爆破できる仕様にしといてほしいな
315名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:48:18.65 ID:1hNIuTIp0
>>1
二式大艇 カコイイなw
316名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:48:38.84 ID:u27VQF5zO
>>306
イ400な。
あの発想が進んで、原潜に戦略核ミサイルを搭載するように……
317名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:48:53.95 ID:2VtpE5cy0
>>306
必要がないんだろ
もっともアメリカは弾道弾入れる部分に無人飛行機入れて打ち上げるとか考えてるらしいが
318名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:51:40.68 ID:gCkvemhS0
>>286
ソ連はエクラノプラン以外にもトンデモナイ飛行艇を開発してます。

エクラノプラン
ttp://labaq.com/archives/51416865.html

カリーニン7
ttp://labaq.com/archives/51158845.html

ベリエフVVA14
ttp://labaq.com/archives/51504343.html
319名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:51:48.03 ID:NqxlTCjK0
>>312
万一戦争状態になった時にパイロットの救出とかしなくちゃならなくなったら、
海上保安庁じゃそんな所に救助に行けないだろ。
320名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:51:59.91 ID:P+acOMz90
>>306
実用はされてないんじゃね?
接収しにきた
アメリカが腰抜かしたらしいけど
321台湾住み:2013/06/22(土) 23:52:40.96 ID:ly2P/N0p0!
>>300
揚力というよりも、低速での舵の効きをよくする物だね
322大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/06/22(土) 23:54:27.12 ID:i8ki4Uox0
大学のとなりの新明和で、むかし戦艦大和の主砲をつくってたんですが
俺のチンポ直すので精一杯です
323名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:54:37.55 ID:b7RwVf920
>>318
でかすぎて無理じゃない?→力技でなんとかしちゃえよって言う
ロシアのバカ発想がすごいな
無駄を省くとか言う思想が一切ないww
324名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:55:09.11 ID:uEapGf4oP
>>262
クレーンで海に下ろして運用すればいいじゃない?

カタパルトをわざわざ使わなくても
325名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:55:11.28 ID:i/Ds7OWd0
>>303
それでなんか問題あんの?
326名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:55:18.26 ID:sXMXqU2C0
>>277
Tokiomarineみたいなもんだよw
327名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:55:25.64 ID:IGwVu3Ek0
やっぱ
海自=空自>>>陸自なの?
328名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:55:32.50 ID:Cd4r25LZ0
>>300
高揚力装置か…すごいな
一見地味に見えるが実はハイテクの塊なのか(´・ω・`)
329名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:55:44.12 ID:KMyQWsFW0
>>306
潜水艦発射巡航ミサイルがある
330名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:56:33.76 ID:bhh+Gueq0
>>69
こいつ、アホ。
331名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:56:34.45 ID:aobvjrVD0
>>301
>陸上じゃ陸自より消防士・レスキュー隊員の方が活躍できるのと同様に。

そもそも役割が違うし
119番に電話しただけで陸上自衛隊は来ないだろ
消防や警察、あるいは自治体首長が自分たちで対応できない災害時等に防衛省に協力を要請するんだ
役割が違うものを「こっちを削ってあっちを増やして」と対立関係におくこと自体が不毛
332大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/06/22(土) 23:56:51.90 ID:i8ki4Uox0
陸自 用意周到 グラウンドで周回
海自 伝統墨守 潜水艦急浮上でもおぼれるな
空自 支離滅裂 アフターバナー
333名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:57:00.33 ID:64t5T81A0
>>318
で、結局のところ常識的なBe-200に落ち着いた、と
An-225やMi-26に並ぶおバカ飛行艇は実用化できなかったわけだ
334名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:57:07.10 ID:7KSdZU/T0
>>326
キヤノンみたいなもんだな。
335名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:57:56.24 ID:wtI0ItrVO
二式\(^○^)/
336台湾住み:2013/06/22(土) 23:58:44.68 ID:ly2P/N0p0!
>>318
SFに出てきそうなデザイン
337名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:58:52.44 ID:aobvjrVD0
>>331>>312向け
338名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:58:53.60 ID:TCaVTXRy0
>>318
3つめのやつ、飛べるのかw
339名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:58:58.44 ID:meAtlgx+0
>>271
だから一応と言ってるじゃないかw
340名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:59:34.64 ID:L+0D1MLN0
>>321
両方です。新明和のサイト見てみ?
341名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:59:56.06 ID:BX7AzwyJ0
.



今回の救出は


まず、海自の練度の高さを称賛すべき







.
342名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:00:40.32 ID:2VtpE5cy0
>>338
写真は羽が取れちゃってるからな
343名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:00:40.72 ID:KmhMhVg10
>>146
辛坊を救助して生かしたのが破格に大きいと思う
アイツ見殺しにしたら何をゴネるか訳わからん連中が背後につきそうだし
344名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:01:03.39 ID:4tVfGmSe0
>>325
おおいに問題ありだろ…
日本人の税金が米国のために使われるのだ
そのために日本人をおだてているだけだ
345名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:01:14.00 ID:jigLue/60
>>316
通常動力で地球1周半できるという・・
戦争末期によく作ったものだ
346名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:01:39.33 ID:84nPsUQjO
オスプレイとはなんだったのか
347名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:02:45.59 ID:meAtlgx+0
>>344
今回の件で日本の税金がアメの為に使われると、どこで判断したんだよwアホかw
348名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:04:11.46 ID:h7uj4vYd0
>>346
オスプレイとは役割が違うから比べるだけ無駄
オスプレイは学校のグラウンドにも降りれる輸送機ってのがすごく魅力的
349名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:04:39.59 ID:aobvjrVD0
>>346
要求が違うだろ
オスプレイは輸送ヘリの機能を持ちつつも、航続距離と速度を向上させたもの
歩兵を迅速に展開させるのに優れた航空機

US-2関連にスレでは必ず「オスプレイガー」って奴が沸くから、US-2とオスプレイが同じ目的かのように思われがちだが
狙いどころがぜんぜん違う
ちなみにその手の奴は「どうせ航空機が墜落したら全員助からないから、オスプレイがP-3やP-1の乗員分の収容能力無くてもかまわん」とか、
持論のために無茶苦茶なことを言い張るのがデフォ
350名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:04:47.54 ID:64t5T81A0
>>346
男のロマン…だけどそれだけ
351名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:04:52.13 ID:2F9bNnOG0
>>346
航続距離も用途が違う
なんでも特徴があるものさ
何にでも使えるものは全てにおいて中途半端になるからね
352名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:04:54.54 ID:ZcTiSWHO0
ナニ?24時間テレビが関係あんの?
353名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:05:58.86 ID:v1d1bScp0
>>344
海外派遣は確かに金は掛かるけどアメさんに頼らない軍を作ろうと思えばそれ以上に金が掛かる
まぁそれに自衛隊の練度もあがるしアメさんの機嫌取りも悪い事じゃ無い
354台湾住み:2013/06/23(日) 00:06:04.85 ID:MVHvoIlT0!
>>340
新明和のサイト重い・・・・

フラップからが揚力に貢献するんだな
355名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:06:31.74 ID:uEapGf4oP
中国海軍に救助されていたら、赤っ恥だったな
油断するなよ
356名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:07:05.34 ID:BAhxjxtN0
>>345
あれを造る金と資材でガトー級潜水艦をコピーした方が良かったような気がする。
357名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:07:22.20 ID:LI3kWWhQ0
>>346
垂直離陸できてかつ、高速大量輸送できるからな
358名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:08:27.44 ID:+d2EiMeU0
辛坊 24時間テレビの企画失敗
海自 救出活動したけど、まあ、宣伝にもなったし、燃料は通常訓練の範囲内だし
海保 まあ、燃料費は通常訓練の範囲内だし

現場の海自隊員 うーん、ちょっと、想定外の波で、ちょっと危険かもね。でも自衛隊員だし。


辛坊は、海自隊員には感謝しろよ。 
359名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:08:38.08 ID:usG2qp2oO
明和電機ってこんな凄いの作ってたんか
360名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:09:15.60 ID:h7uj4vYd0
オスプレイが〜といっている奴は日本刀で漁をするような
とんちんかんなことをいっているの自覚しないとな
銛があるのに日本刀をつかって漁をする馬鹿はいないだろ
道具には適した用途でつかってはじめて性能をフルにつかえるんだからな
十得ナイフは何もないときあれば重宝するが
本物のナイフや栓抜きやフォークには及ばないだろ
361名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:10:36.15 ID:oqg7nAN10
岩国基地にスーパーホーネット目当てで行くと、こいつがダラダラ飛んでて邪魔だと思ってたよ
362名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:10:43.66 ID:v1d1bScp0
まぁケツを拭いてもらった日テレが率先してUS−2の宣伝すべきなのだが
だれもそんな事してくれるとは思ってないホントこの国のテレビ局は一回解体すべき
363名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:11:02.51 ID:h483LxjT0
子供の時岩国のPS-1の訓練をたまに見に行ってたな。
20年以上前の話だが。
素晴らしい伝統よのう。
364名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:11:06.20 ID:u92cEfjL0
辛坊は調子こいてヨット乗ったりせず橋下の言うところの
口だけの小金稼ぎしてりゃよかったのに
365名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:11:14.20 ID:VLXSQxYt0
>>306
潜水艦には飛行艇は積めない。
水上偵察機な。零式小型水上偵察機。アメリカ本土空襲したのは。
イ400に積んでいたのは青嵐。零式小型水上偵察機よりは攻撃性能が高い。
366名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:11:25.03 ID:jscQQt780
おまえら
二式大艇の話ばっかりしてっけど九七式飛行艇もまた世界が誇る傑作機だぞ
367名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:12:10.63 ID:DNKCek8i0
オスプレイとUS-2の違いが分からねぇ
USの-2じゃダメなん?空母に収納出来ないとか?
368名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:13:05.46 ID:h7uj4vYd0
まぁ空飛ぶ広報室といいこれといいいい宣伝効果だわな
海猿つくれないウジが海自レスキューやりだすかもな(笑)
自衛隊レスキューは数字取れるだろうからマスゴミもとびつくだろ
やつら節操ないし
369名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:13:48.74 ID:mlAA9RqTi
>>356
たぶんそのほうが出来上がるフネの数が少なくなるw
基礎工業力が劣る国が格上国の兵器をコピーしようとしても
余計に時間もかかるし性能も伸びないものですよ
370名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:13:55.66 ID:k3JPe5CK0
盲目と素人に毛が生えたくらいの奴が
ヨットでアメリカとか言ってた時点で
予測できたし
371名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:14:01.80 ID:9bIt42EHP
>>360
埋め立て工事の時にクレーン車のクレーンの先に糸と浮きと針つけて
釣りしてるクレーンオペなら見たよ。それで釣れてるからおもしろい。
372名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:14:53.77 ID:vqoFtdOR0
二式大艇の頃から日本の飛行艇は世界最高峰
373名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:15:03.30 ID:J7MtfbwJO
>>367
えっと、ジャンボジェットとヘリコプターの見分け付くか?
374名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:15:25.50 ID:jscQQt780
>>356
日本の工業力やとやっぱり一点豪華主義でいかんと・・・・
てかガトーさんは数が多いのが魅力やったし
375名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:15:27.18 ID:Lgz60EuA0
なんだろうな。
水上機とか飛行艇に惹かれるのは日本人の特徴なのかね。
376ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆iumN9bkHJCod :2013/06/23(日) 00:16:32.77 ID:3M4Ht62wO
さすがに日立製作所の系列だけありますね。(新明和)
377名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:16:34.45 ID:bGVhoBjJ0
対艦ミサイル10発装備出来るよな、これ。尖閣に飛行艇基地作ったらマジで中国海軍身動き取れない。
378名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:17:19.33 ID:BAhxjxtN0
>>369
座礁したガトー級潜水艦を調査、研究した日本の技術者が「工作精度は高いけど、性能的に日本の潜水艦と大差無い(キリ)」と言ったそうだw
379名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:17:25.12 ID:Rm41XS4c0
>>367
むしろなぜ同じに見えるのかわからない
380名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:17:32.57 ID:u92cEfjL0
飛行艇ってよく海外の映像とかで山火事に水ザッパーンってかけたりしてるな
地震の時に消火活動に使えそうだな
381名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:17:42.71 ID:h7uj4vYd0
>>375
まぁ海洋国で空飛ぶもの好きだからな
それから最近見なくなりノスタルジックな感じを受けるとこもポイント
382名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:19:02.92 ID:TpnrBB06O
トマホーク詰めは射程圏増大するよね
383名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:19:41.98 ID:u92cEfjL0
紅の豚に出てきたのって飛行艇?
384名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:20:07.90 ID:1T/vGZ560
海軍乙事件で、古賀連合艦隊司令長官の座乗機が二式大艇。
着水失敗で死んでしまって、米軍に暗号解読の乱数表が渡って
偉いこっちゃ
385名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:20:08.01 ID:Rm41XS4c0
>>380
要救助者がいる火災現場で上から何トンもの水をぶちまける気かw
山火事ならチヌーク等のヘリでいいという話に・・・w
386名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:20:14.54 ID:lESQkwme0
>>356
ロス級原潜
全長 109.73m
全幅 10.1m

バージニア級原潜
全長 114.8m
全幅 10.4m

伊四〇〇型潜水艦だと
全長 122m
全幅 12.0m


ちなみに仏リュビ級原潜
全長 72.1m/73.6m
全幅 7.6m

何かが間違ってたんだろうなw
387名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:21:04.51 ID:jscQQt780
>>382
八八式地対艦誘導弾でも搭載してみるか?w
あれ、射程距離以外は一応トマホーク並の性能やで
388名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:21:09.04 ID:h7uj4vYd0
まぁ飛行艇や水上機はパヤオのアニメで無意識に刷り込まれているかもな(笑)
飛行艇に関しちゃ押井もかな(笑)

まぁパヤオの新作は零戦設計者だし日テレも金出しているから
それに合わせて自衛隊の宣伝はやる義務があるよなぁ(笑)
389名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:21:14.47 ID:mMrgGg2A0
変にオスプレイを引き合いに出して叩いてっる奴は何なんだ?
確かに頓珍漢なことを言ってるやつも居るがそもそも用途が違うだろ
390名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:21:43.13 ID:mlAA9RqTi
>>378
その工作精度を追いつかないとコピーできんし、そこを無理にコピーしてもガラクタにしかならないw
素直に手持ちの潜水艦の増産に励むべきなのよ、まあそれじゃ作り負けるから違う発想の兵器を作ろうとするんだけれど。
391名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:22:05.05 ID:u92cEfjL0
>>385
高空からサラサラーってまけないもんなの?
それじゃ消えないかw
392名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:22:06.09 ID:1s64FVs10
辛抱さんが2chでやたら叩かれているけど、
俺は復帰してどんどんテレビに出てもらったほうがいい

話題がホットなうちに救助の様子を語ってもらえば
US-2の優秀さのアピールになって、インドやブルネイへの輸出の後押しになるかもしれん

うまくいけば国産兵器の輸出の好例になるし、
友好国への兵器輸出が活発になれば、
中国へのけん制になるうえに、国内の製造業も潤っていいことずくめ
393名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:22:43.18 ID:j+hc61fA0
いまなら、七三式大艇か
394名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:22:45.77 ID:Lgz60EuA0
>>381
あと、「複数の機能を一つでまかなう」という多機能性もポイントかもな。
395名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:22:57.54 ID:J7MtfbwJO
>>377
ASM2にしろハープーンにしろ、10発も積んだら離水出来んわ。
396名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:23:16.32 ID:cYggLfYQP
>>382
ゴムボートにRPG最強的な発想
397ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆iumN9bkHJCod :2013/06/23(日) 00:23:31.75 ID:3M4Ht62wO
この木、なんの木♪〜
398名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:24:06.51 ID:mlAA9RqTi
>>386
もともとパナマ襲撃できる空母作りたくて、でも確実に発見されるから
なら潜水空母にすればバレないんでねぇか、っていう発想の兵器ですから…
399名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:24:12.03 ID:K+gC/ktm0
>>385
ただ、飛行艇なら着水しての用水補給ができるから
ヘリよりも使い勝手は格段に上なのは事実
US-2の消防飛行艇転用はメーカーも防衛省も有望視している

やる気さえあれば不忍池にでも着水できるUS-2だぞw
400名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:24:16.21 ID:u92cEfjL0
>>392
関西の早朝番組ですまたんってやってるけど
辛坊はほとんど自分の自慢話しかしないよ
海自の優秀さよりも自分の武勇伝みたく語りそうでイヤ
401名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:24:21.69 ID:tDl6W+s+0
>>389
飛ぶものは全部一緒ってしか考えていないんじゃない?
目的別に(なるべく)最適化して作ってるのに。
402名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:24:51.77 ID:UH8GaX5E0
>>390
>その工作精度を追いつかないとコピーできんし、そこを無理にコピーしてもガラクタにしかならないw

そこが分からなかったのが、韓国のK-2戦車のパワーパックだな
黙ってMTUにしておけば良いものを、無理に国産()したためにK-2の量産計画自体が座礁
403名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:25:11.76 ID:YSq45lvb0
>>5
オスプレイの動画みたことないだろ
下にいる人は吹っ飛ばされて木も折れるくらいの風なんだぞ
404名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:25:59.08 ID:h7uj4vYd0
>>403
まぁ巨大な扇風機が二個もついているからな
405名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:26:09.60 ID:w9mTIZR40
>>385
新明和のサイトみてみ。
406名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:26:44.30 ID:lESQkwme0
>>398
パナマ海峡の閉塞が実現していればよかったんだがな。
まあドイツまで往復したことは素直にすごいと思う。
407名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:26:53.90 ID:K+gC/ktm0
>>389
むしろ、「オスプレイが」「オスプレイなら」とかってうるさい厨の方が問題がと思うが
408名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:27:11.09 ID:UH8GaX5E0
>>401
お母さんにとっては、カセットビジョンもぴゅう太もWii Uも全部「ピコピコ」なのと一緒だな
409名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:27:58.04 ID:jscQQt780
>>402
ルクレールとメルカバ足して4で割ったような中途半端極まりない戦車だしな・・・
主砲もラインメタル120 mm L55っていうヘタレっぷり・・・・w
410名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:28:01.03 ID:QmWUGx6ai
>>403
校庭に着陸とか詐欺レベルじゃねーか
緊急時しかできんな。
411名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:28:10.01 ID:BczgNTxE0
>>386
飛行機積み込もうってんだから仕方ないw
しかし当時の開発者は凄すぎるな
零戦とか、無理難題突きつける軍の要求の
性能のものを作ってしまったんだから
412名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:29:22.13 ID:FyrkbPTJ0
>>389
オスプレイって輸送目的でしょ。飛行機は着陸できない場所に着陸出来て、
ヘリより速度が出て輸送量が多い、いいとこ取りで汎用性のある輸送機。
413名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:29:36.60 ID:HaLoMmmk0
海上で胴体内に給水して不審船とか海賊船とかに放水したら危険かな?
414名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:30:10.38 ID:jscQQt780
>>411
堀越二郎曰く
「陸軍の方がマシ、海軍は根性で空を飛べると本気で思ってる輩がいた」

だそうです(´・ω・`)
415名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:30:23.51 ID:tDl6W+s+0
>>413
急に大雨が来たからって言えますね
416名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:30:39.57 ID:h7uj4vYd0
>>410
そりゃ校庭に降りるなんてのは緊急時ぐらいしかないからな
それができるから画期的なわけさ
417名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:30:51.37 ID:K+gC/ktm0
>>413
放水銃が届く距離まで近づいたら携行式対空ミサイルで落とされるだろうな
418名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:31:26.70 ID:UH8GaX5E0
>>389
脈絡も無くオスプレイを引き合いに出して叩いているんじゃなくて
用途の違いも分からずオスプレイを引き合いに出してUS-2を叩く奴に「用途が違う」って言ってるだけだが
別にこのスレに限った話ではないが
逆にオスプレイの本来用途に基づいて話をしているときにUS-2を引用して「オスプレイ不要」って言うヤツがいたら、
「US-2は海難救助を目的としているから用途が違う」って話になる
419名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:31:59.30 ID:v1d1bScp0
>>413
そもそも海賊船は沈没させても本来は何処も文句は言えないんだけどな
中国の一番の輸出産業はキチだと思います
420名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:32:08.30 ID:2F9bNnOG0
>>413
何か意味があるのか…
大雨で沈む船でもないし
近づいたら危ないだろ?
421名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:32:21.33 ID:jscQQt780
>>413
飛行艇の放水は衝撃が半端ないから市街地では使えないってなんかで聞いた
422名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:33:16.81 ID:h7uj4vYd0
>>414
陸軍だけあって海軍に比べ地に足がついていたわけだな
423名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:33:19.37 ID:QaRUg/Z50
>>414
基地が動かない陸軍の飛行機機体が性能がうえは当たり前
が、いったん筋書きをはずれると帰投出来ない
424名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:33:33.92 ID:aYRMPRBY0
笹川が持っきた二式はどこいった?
海の科学館にあったやつ。
425名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:33:50.99 ID:K+gC/ktm0
>>416
いや、オスプレイの画期的なところってそういうところじゃないからw
校庭に下りるだけなら陸自のUH-1でもできるし
426名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:34:15.07 ID:JUVo4TdA0
戦闘機じゃななく、こういった機種はエンジンも国産なの?
427名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:34:30.32 ID:lESQkwme0
>>411
零戦なんて甘い甘いw
普通飛行機とカプセルを、潜水艦の甲板上に積んだりカタパルト付けたりしたら転覆して辛坊見たいになっちゃうw
428名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:34:36.49 ID:0vn4LYni0
>>367
軽自動車とトラック並に用途も大きさも違うぞ
429名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:34:39.23 ID:kUmaLuJo0
>>401
トラックもF1カーもクレーン車もみんな一緒ってか
430名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:34:47.17 ID:015KJPep0
>>323
ロシアの飛行艇メーカーであるベリエフにはBe-2500と言う
全長:115m、全幅:125mで最大速度は770キロ、航続距離は16000kmと言う
エクラノプランの後継とも言えるアホな計画(褒め言葉)があってだな・・・

さすがに金かかるのでロシア政府が許可しないだろうが
ベリエフ自身は諦めてないのが恐ロシア
431名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:35:24.79 ID:hBAKPmm5O
二式大艇 船の科学艦
432名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:35:39.26 ID:J7MtfbwJO
>>410
いやヘリコプターだってよほどの緊急事態でなければ人がいる近くには降りないし。
オスプレイのダウンウォッシュは確かに強烈だが、タンデムローターのチヌークだって結構なもん。程度問題だよ。
433名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:36:02.08 ID:K+gC/ktm0
>>426
ロールスロイスのターボプロップエンジンをIHIでラ国したもの
434名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:37:16.34 ID:YAMo00HO0
  / :》 、
 (===○=)
  (_づ^^0
  ヽ_凵凵
435名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:37:23.66 ID:Rm41XS4c0
>>429
まさにそんなかんじじゃねw
タイヤついてるから同じだろ?ってw
436名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:37:42.35 ID:jscQQt780
>>424
大和ミュージアムだか鹿屋航空基地史料館に移動したんじゃなかったけか?
437名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:37:55.89 ID:fLWXbHiY0
辛坊の父親って航空自衛官だっけ。
438名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:39:22.82 ID:h7uj4vYd0
>>425
輸送機が校庭に降りれるから画期的ってニュアンスなのにヘリと比べられてもなぁ
439ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/06/23(日) 00:39:45.30 ID:ruri+WfD0
US-2はこんな売国奴のために作られたのではない
今後こんな事故があった場合、愛国者のみ助けろ!
440名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:40:12.90 ID:8zqBbuahO
いいねー、徴兵の前宣伝。
441名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:40:49.77 ID:n2idU9gz0
>>35
海兵隊級の訓練を受けた要救護者しか耐えられませんw

降下訓練より、要救護者の収容の方が遥かに難易度が高い
442名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:41:13.95 ID:OMD+aaBR0
途中からでもオスプレイに載せ替えて搬送してやれば良かったのに。
こいつも二度と反オスプレイとか言い出さなくなるだろ?
443名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:41:15.66 ID:JUVo4TdA0
>>433

thx. 純国産航空エンジンってのは、やっぱないのか
444名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:42:41.49 ID:h7uj4vYd0
>>439
どんな政治思想だろうが自衛隊嫌いだろうが売国奴だろうが日本人であれば
要請をうけて命令が下れば助けるのが自衛隊です
自衛隊は日本人を差別しません
445名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:45:12.61 ID:Rm41XS4c0
>>438
そりゃ比べるとしたら普通はヘリになるだろ
446名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:45:12.70 ID:K+gC/ktm0
>>438
そんなニュアンスがいったいどこに?

>>443
まあ、開発費用というものがあるからなあ
447ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/06/23(日) 00:45:17.09 ID:ruri+WfD0
>>444
いいや、US-2の開発者は「日本を転覆させる」とまで言った辛坊なんて助けたいとは思ってない筈だ
US-2は愛国者だからこそ開発出来た飛行艇
448名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:45:55.99 ID:aYRMPRBY0
>>436
ありがとう。
鹿屋航空基地史料館のホームページに載ってた。
449名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:46:43.77 ID:Ufjw20vx0
スゴいのはわかったから
救助費用請求しろ
450名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:47:29.31 ID:f5y4gjhE0
451名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:48:41.54 ID:IM4yrR2O0
新明和工業て町工場みたいなショボい名前だけど実は凄いんだな
452名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:48:53.47 ID:2QbmWkOt0
人間を殺した数より、人間を助けた数の方が多い軍隊って自衛隊だけだろ
453名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:50:33.99 ID:K+gC/ktm0
>>450
飛ぶことが前提で、陸上にも水上にも降りられるから
「水陸両用」なんだよ

…ん?釣られたか?
454名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:50:40.90 ID:vwqXRnJHP
やっぱ二式飛行艇の方がかっこいいな
455名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:50:49.95 ID:+YWP/Yih0
かなり昔
救難ヘリに機体前後にローターが付いた大型のヘリを使っていたような・・・。
なんでやめたのかな?
456SBT2ch無党派層、2ch志士、民主党殲滅作戦『ケジメ』展開中:2013/06/23(日) 00:51:03.81 ID:pn3isD8B0
自衛隊は日本の誇りだな。(w

辛坊もこれからは辛抱しろよ。
457名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:51:52.78 ID:h7uj4vYd0
>>445-446
あー貴方たちはヘリの延長線って感覚なのか
悪い悪い
こっちは垂直離着陸できる輸送機って認識だからそりゃ差異はでるわな
もともとティルトローターは航空機の垂直離着陸手法として発達してきたからな
458ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/06/23(日) 00:52:44.26 ID:ruri+WfD0
聾唖者の人だけ助けて辛坊は海に突き落としてやれば良かったんだ
どうせ太平洋のど真ん中、目撃者なんていないんだから
459名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:52:57.07 ID:mlAA9RqTi
>>455
別にやめてはいない
ただ今回は不向きなので使わなかっただけ
460名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:53:05.13 ID:LLshzIfV0
機体の能力は勿論あるんだろうけど
やっぱり何より大きいのは中の人の腕だと思うわ
今回使ったヨットも実績あるかなりの代物だったわけだし
461名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:53:06.79 ID:aYRMPRBY0
>>451
元川西だからな。
市電とか市電改とか、作ってた。
462名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:53:39.17 ID:XtbvCzlg0
あれUS-2って7機もあったっけ?
4機か5機しかいなかった気がするんだけど
463名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:53:52.49 ID:BR5m/0iB0!
今回の無理がたたって、この機体は大規模修理だろうな。
464名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:55:27.22 ID:K+gC/ktm0
>>461
鉄かよw
465名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:56:29.44 ID:h7uj4vYd0
>>451
戦時中から日本の軍事の一端を担ってきた会社だが一般知名度は低いかもねぇ
花形の戦車や潜水艦や戦闘機や小銃つくっているとこは比較的知られていたりはするけど
こういう実は最も我々がお世話になるかもしれないものってのは
あまり絵になりにくいから知られる機会が少ないからなぁ
466名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:56:57.49 ID:f5y4gjhE0
>>453
陸上にも降りられんのね
知らんかった
467名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:57:15.44 ID:3zqE43GsO
>>1
戦前に4発の飛行艇を開発して実戦配備できたのなら、B29みたいな戦略爆撃機を実用化できたんじゃないの(・ω・)?
468名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:57:40.34 ID:iFpq/E/30
>>12

すっげえ気になることがあるんだ。
出発時の読売の記事だと頭に【大震災】ってあんだけど、まさかこれにも復興予算使わてたりすんだろうか。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20130616-OYT1T00538.htm?from=popin

公式サイトのキャッシュ残ってるので貼
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:iGYmvec9f3EJ:b-sailing.com/archives/date/2013/06/page/7+%E3%83%96%E3%83%A9%E3%
82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0+%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A8%E3%82%B4&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja

>6月1日、今朝はウェイクアッププラスに生出演させていただきました

テレビのタイアップ感ハンパない
469名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:59:04.29 ID:fK/G3+r90
巡視船じゃ現在でもまだ助かってないんだよな

救難飛行艇あって良かったね
470名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:59:04.31 ID:lESQkwme0
そこいらのダムや湖で飛行しながら給水して山火事対応も出来るんだよな。
カリフォルニアとかカナダとかにも売ればいいのに。
471名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:59:06.41 ID:h7uj4vYd0
>>467
積載量いっぱいに爆弾積んで高高度を飛べるようなエンジンが。。。
472名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:59:20.68 ID:BC4GY6YV0
>>1
>>288
武器輸出三原則という無意味なていあんはさて置き、この飛行艇の救助運用は、Pー3Cの露払いと偵察、分析、捜索、基地の連絡活動と共に、11人の搭乗員がそれぞれ専門分野のスペシャリストだと言う事。
このようなスペシャリストの養成システムや脱塩設備やメンテナンスなどの膨大な専門の裾野を保有出来る国はそうそう思いつかない罠。
武器を買い集めては使いこなせず錆びつかせるという国もあるらしいし。
473名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:59:52.57 ID:015KJPep0
>>462
US-2は4機、US-1が3機あるので飛行艇7機体制
474名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 00:59:59.30 ID:K+gC/ktm0
>>462
第71航空隊に配備されている飛行艇の内訳→
US-1が3機とUS-2が4機で計7機ということだな
475名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:00:18.90 ID:oYMsBbw8O
>>465
一般人が日頃に目にするものなら、引っ越し屋のトラックの後ろなんかに
付いてる折り畳み式のタラップ
あれ確か新明和だったよな
476名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:01:38.74 ID:++IlQWOpO
救出にかかった費用はいくらくらいだったんだ?
こうゆうわけのわからない無謀な挑戦で税金使われるのは腑に落ちない
477名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:02:55.31 ID:73Keo5wl0
>>463
当然だな。自衛官の判断ミスだな。
徹底講義する。

心棒なんざ遭難させときゃええんよ。
478名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:03:00.56 ID:cL+oFfNK0
輸出するのはちゃんとスペックダウンしとけよ
479名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:04:01.96 ID:aLM4OcuH0
>>465
俺は逆に「ShinMeiwa」ってロゴをダンプとかの「はたらくくるま系」でよく見てたからそういうイメージしかなかったよ
こんなの作ってたのか すげー会社だな
480名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:04:48.22 ID:+MIav1ntO
こいつの顔を思い浮かべようとすると、南こうせつの顔が出てくる
辛坊次郎→南伸坊→南こうせつ、という連想があるんかな
481名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:04:49.59 ID:XqJYhGqj0
>>458
聾唖?
482名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:06:09.67 ID:wNzmKNms0
辛坊さんなら自己責任の意味を示してくれるはず!
483猫屋の生活が第一:2013/06/23(日) 01:06:19.95 ID:TtpPJgVG0
性能を著しく秘匿して間抜けに見せた、本枯れ節か電柱かといったデザインが秀逸です。
484名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:06:20.60 ID:ak/HOCYC0
>>1
そいつも凄いが、オーストラリアに輸出した いすゞの水陸両用消防車も凄いぜ!
485名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:08:18.17 ID:tDl6W+s+0
>>462
俺も6機しかないと思ってる
486名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:10:17.15 ID:OY+FV9Oh0
>>12
マジなら死ねって感じだな
487名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:11:45.97 ID:h7uj4vYd0
>>478
これの性能をフルに活かすにはかなりの練度いるからなぁ
今回は四メートル級の波間のなか着水したが
つまり軽く高低差約八メートル、三階建て住宅ぐらいの高低差の中救助したわけで
性能あっても操縦士の腕と度胸がないと使えない代物ですなぁ
488名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:11:48.33 ID:UH8GaX5E0
>>479
日本の防衛産業ってそういう所が多いよ
本業が別にあってそっちの規模が大きくて、傍らで防衛装備品作ってる
ダイキン工業(エアコンの会社)が砲弾作ってたり、
かつては日産自動車が対戦車ロケット弾作ってたり(今は経営分離してIHIエアロスペースに)
489名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:12:24.27 ID:DJ/dsSwW0
>>480
黒い丸ぶちメガネで額に黄色い鉢巻き巻いて、白黒虎柄の法被をきていた若き日の辛坊
490名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:13:40.31 ID:u92cEfjL0
>>488
ダイキン 砲弾なんか作ってたんか!
ピチョン君の可愛い画が書いてある砲弾飛んできたら
ある意味、逆に怖い
491名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:13:50.31 ID:tDl6W+s+0
>>473
試作機2機はどうなっているんだ。数が合わないことは確かだ
492名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:14:02.34 ID:iAA9sZGY0
>>101
シコルスキーって卑猥な名前だな
493名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:16:08.52 ID:K+gC/ktm0
>>491
試作機も71で配備運用されてるよ
494ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/06/23(日) 01:16:48.04 ID:ruri+WfD0
>>481
あぁ、ごめん
視覚障害者か
495名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:17:29.80 ID:h7uj4vYd0
>>490
まぁ一般人からすればロールスロイスは高級車しかイメージしないが
軍オタ的にはジェットエンジンのメーカーって感じだしな

まぁマツダも元を辿れば中島飛行機だしな
部品メーカー含めれば軍事品つくっている企業はかなり多いわな
496名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:17:37.71 ID:fK/G3+r90
妊婦さんも離島からの救急搬送で運ばれて無事出産しとんのね
497名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:17:40.20 ID:oRw2utm70
>>173

高波夜間なのかよ
有名人救出とはいえ頭おかしいな

死んでもおかしくないわー
498名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:18:16.17 ID:9bIt42EHP
ピチョン君が砲弾撃ってるAAまだ〜。
499名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:18:19.09 ID:mlAA9RqTi
>>467
都市に爆弾ばらまいてる余裕があるならその爆弾目の前の敵に落とせーっていう状況におかれた国には
そこまで余裕は生まれてきません
500名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:18:29.74 ID:oMY1ybBW0
>離陸に滑走路も不要なことから

画像見た限り垂直離陸とかしそうにはみえないんだけどな・・・
501名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:18:30.88 ID:QmWUGx6ai
>>488
国難退けるための御奉公って感じやな。
502名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:19:52.77 ID:3cQDm+NFO
スバルは中島飛行機
503名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:19:59.44 ID:2F9bNnOG0
>>500
その文に続く「小笠原諸島の救急患者搬送などでも活躍」で普通は海面だとわかるだろう
504名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:20:16.87 ID:ak/HOCYC0
今回の件は、助かって めでたし、めでたし で済む話ではないな

悪天候の中、パイロットの身を危険に晒させたのだから

その辺の所もちゃんと認識して欲しい
505名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:20:20.13 ID:s4+I/ioq0
>>500
海の上に滑走路ないしw
506名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:20:50.66 ID:LQgfyseQ0
悪天候下のヨット航行は当時のイラク入りと同等かそれ以上に危険
24時間テレビは非政府組織の自己満支援活動より遥かに無意味無駄

辛抱は費用を全額負担してから自殺しろ
507名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:21:17.06 ID:0hXRlP6X0
>>107
間違いない。
波高4mは本当に性能のギリギリ。
エンジンが波被って1基止まってるから、その高さまでエンジンが被る水量の波が来てたわけだし。
>>1の画像を参考にすると、ほんとかなりうねってたんだろうな。
よく着水したよ。
508名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:21:23.33 ID:h7uj4vYd0
>>492
個人的にはスラブ的名前だからロシアだと思っていたらバリバリのアメリカ企業だった
移民が多い国は紛らわしい(笑)

>>497
操縦士の腕もそうだがそれを可能とする最新鋭の機器と性能があったから可能だった
これじゃなかったらたぶん助かっていない
509名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:21:45.21 ID:L13ohq0gP
こいつ、朝鮮人なんだろ?
510名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:22:00.54 ID:j6/5Lx5q0
あんな状況で二発飛ばせるかっての
無能な一般人のために訓練された有能な隊員の命無駄にできん

四発のプロペラ機が奇跡的に条件にマッチした
開発元に感謝するんだな

一方、アメリカ海域だったら天候条件がよくなるまで先延ばしだったろうな
たまたま海軍が通れば簡単だろうが
511名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:22:04.02 ID:xBd74bsNO
自己責任と言っときながら、いざとなったらこれですか?
イラクで生きたまま首を切り落とされた日本人を自己責任となじったシンボウは何なんだ?。聾唖の相棒は救助して、シンボウはその場で自害すべきだろ?
それでこそ真の自由と責任を果たすマスコミと言うわけだ。
よもや、キャスターに復帰なんてしないよな?
512名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:23:17.29 ID:jscQQt780
ま、最強は日本製鋼所だな

10式の主砲がラインメタル社じゃなくて純国産、しかもラ国無しの準日本製だった時の驚きwwww
513名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:23:26.97 ID:iqR1FhjO0
>>500
「飛行艇」の意味を理解してる?
514名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:24:04.46 ID:R7C9iiy60
この飛行艇、性能は抜群だが高くて売れないとか
売れるのは日本のお上ぐらいだろ
515名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:24:06.04 ID:J7MtfbwJO
>>495
中島飛行機は現スバルな。
マツダこと東洋工業は戦前戦中はオート三輪のメーカー。
516名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:24:20.50 ID:oMY1ybBW0
>>505
ええ、そんな意味かよ。
海の上に陸があるのか、という突っ込みは屁理屈なのかな。
517名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:25:26.70 ID:jscQQt780
>>510
アメリカの飛行艇といえば大天使くらいしか知らない
518名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:25:34.76 ID:h7uj4vYd0
>>502>>515
訂正サンクス
いつもマツダとスバルがごっちゃになるんよねぇ(笑)
富士重工って最初から書いてれば恥かかずに済んだのに(笑)
519名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:27:27.08 ID:DOnl/NXw0
>>2
ズゴック…大きいです…
520名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:27:52.76 ID:UTTteUKQ0
521名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:28:30.00 ID:K+gC/ktm0
>>512
L44でラインメタルのL55と同等以上の威力って奴なw
522名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:29:21.22 ID:ovigstuDO
自衛隊の日頃の訓練の賜物だな
523名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:29:25.73 ID:tDl6W+s+0
>>516
ひょっこりひょうたん島かよ
524名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:29:30.65 ID:3zVnpuxBP
うーん....

海に着陸って戦争をする上で役に立つ機会ってあるの?
あくまで救助用なら数はいらないよね。
525名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:30:04.84 ID:xi4rGdCwP
US-2ベースでティルトローター機が欲しいな
1800q進出して2時間活動して帰還可能
13名救助出来て空中停止可能
場合によっては着水も可能でさ
もしくは失速速度を20ノット位までに落とせたら
もっと高い波でも降りられそう
526名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:30:07.23 ID:oTPVbB780
かっこいいなw
どんどんメディアに露出してくれると嬉しいw
527名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:30:11.46 ID:lESQkwme0
>>517
ヒューズが作ったエクラノブランモドキか?
ちゃんと飛んでいればなあ。)
528名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:30:58.15 ID:XtbvCzlg0
>>513
離着水ならともかく、離着陸には滑走路いるんでない?
まぁ、この機体の場合着水してスロープをよじ登れるのかも知れんけどw
529名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:31:14.06 ID:jscQQt780
>>521
主砲がラインメタル社じゃないのってイギリスの変態ライフルと日本くらいな気がする
530名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:31:25.05 ID:h7uj4vYd0
>>524
撃墜されたパイロット救助せなあかんやろ
戦闘機パイロットならなおさら機体より高価な装備なんだから
531名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:31:53.71 ID:K+gC/ktm0
>>524
捜索救難のできない軍はマトモに戦える軍じゃない
532名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:32:05.13 ID:9bIt42EHP
>>524
兵士が海に不時着とか、パラシュートで脱出した時に助けれるやん。
533名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:32:08.81 ID:UH8GaX5E0
>>490,501
その究極形態が三菱重工
三菱って戦闘機や護衛艦、戦車など大物を受注している国策企業だから、
「自衛隊と癒着して大もうけ」みたいに言われているが、年間3兆円近い連結売り上げの大半は防衛装備品以外のもの
セグメント別でみると1兆円近くを原動機(発電用ガスタービンなど)が稼いでいるし
http://www.mhi.co.jp/finance/library/result/pdf/h25_04/setsumei.pdf
だから三菱重工は防衛装備品を切っても困らない、困るのは日本国

三菱の中の人は「(下請け含め)千社で戦車を作っています」と言っていたが、
そういう発想で装備の開発と生産に携わっているって感じだな
534名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:32:11.31 ID:J7MtfbwJO
>>508
シコルスキーの創始者イゴール・シコルスキーは革命前のロシア生まれでアメリカに亡命した時すでに航空機設計者だったからあながち間違いでもない。
535名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:32:13.04 ID:cBF85/4u0
>>516
そもそも海難事故なのに滑走が要らない=垂直離陸と言うのはキチガイだろw
536名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:32:45.18 ID:tDl6W+s+0
>>530
微妙。戦闘空域でUS-2が働けるとは思えない
537名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:32:52.36 ID:yDoMgHSp0
ここの株爆上げか。
前はトンネル事故で富士重工が爆上げ。
538名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:33:00.95 ID:o9GwW8nu0
軍靴の足音が聞こえる。レシプロ機の騒音で不安神経症になった
539名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:33:17.13 ID:hJF1+ApZ0
二式大艇みたいだな
540名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:34:02.54 ID:jscQQt780
>>527
パイロットから「大天使カタリナ」と愛されたカタリナ飛行艇しか知らないお

>>533
日立は兵器なんか作ってないのかね?
日本最強企業の一つで歴史長い割にはあんまり聞かないな、日立製ぼ軍事兵器
541名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:34:36.75 ID:ovigstuDO
>>530
必要だから戦闘用飛行機の機能として開発されたんだと思うけどな
542名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:34:43.83 ID:Bn+/Hz+t0
US-2の音を聞いて戦争時のトラウマが以下略
543名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:35:12.19 ID:oMY1ybBW0
>>535
記事中にリチャクスイて言葉も使ってる一方で、
離陸に滑走路はいらないって書いてあったら、
なにかそういう特徴があるのかて、思うじゃない。よく知らない人としては。
544名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:35:20.81 ID:2wZVR0jt0
なんかスゲー
545名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:35:35.85 ID:mlAA9RqTi
>>536
救難任務はどこの国でも直接戦闘力ない機体を使いますが?
546名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:35:54.22 ID:h7uj4vYd0
>>533
下駄モノに関しては儲からなくなったと嘆いていたが
これがうちの宿命であり使命で辞めたら会社が存在する意味ないともいっていたわな(笑)
まぁ軍事で蓄えた技術を民間転用できるのは強みだわな
547名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:37:43.02 ID:UH8GaX5E0
>>540
グループのディフェンスシステム社が、社名どおり指揮統制システムなんかを納品している
http://www.hitachi.co.jp/products/defense/system/index.html
重工系と重電系は大体何かしらやってる
548名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:39:07.65 ID:lESQkwme0
>>540
カタリナ飛行艇マジ知らんかった。
言われてみれば聞いた事はあるが、記憶には。
549541:2013/06/23(日) 01:39:27.76 ID:ovigstuDO
>>530
ごめんレス間違いした
550名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:39:52.83 ID:cLcpZdgJ0
父島で見たな US-1 だったか
本当に海から陸に上がってた 急病人の搬送だったと思うけど
近くで見ると迫力ある
551名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:40:22.51 ID:jscQQt780
>>548
確か一番生産された飛行艇らしいぞ
チートアメリカだからしゃーない
552名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:40:59.14 ID:cBF85/4u0
>>543
そういう意味なら
陸から船を下す海へのスロープが有ればOKなので離陸に滑走路は不要なんだよ
父島とかでは海に降りてスロープから陸に上がって物資などを下して
病人を積み込んで海に入って飛び立つ
553名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:41:59.54 ID:0hXRlP6X0
>>520
マジ夜間だ・・・
ひえええ。
FLIRがUS-2にはあるから可能なのだろうか。確かUS-1Aだと夜間着水は禁止だったような。
554名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:44:03.89 ID:eEh57HW70
US-2って名前はよくないな
JP-2にしよう
555名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:44:18.69 ID:3zVnpuxBP
>>531
>>532
味方の兵士が撃墜されるような海域で着陸ってバカでしょ....


US-2って大平洋のど真ん中でも着水できるのは凄いと認める。けど着水の後は敵から見たらデッカい的じゃん....
556名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:44:31.45 ID:lESQkwme0
>>550
小笠原も下手に世界遺産になったからなあw
観光客の枠がある以上このまま衰退か。
557名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:45:28.43 ID:KDK6ebbX0
戦前の二式大艇は航続距離7000キロなんだが、こいつは4700キロ位しかないのな。
本当はもっと飛べるんじゃねえのか?
558541:2013/06/23(日) 01:45:38.02 ID:ovigstuDO
>>555
心配しなくても555は助けないように言っとくよ
559名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:46:57.56 ID:0hXRlP6X0
>>555
空戦っていうのは長くても1〜2時間で終わるのよ。
それに空域全部を常に監視できるわけじゃない。
560名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:47:06.41 ID:xi4rGdCwP
>>536
US-2が出ていくのは基本遠方
日本の西側海域や沿岸300q位の場合はヘリで間に合うから基本ヘリ、補助の飛行艇
南西方面や太平洋側が基本の活動範囲で
救助するのも戦闘機パイロットより、哨戒機乗員をメインに考えてる

まあ危なそうな場合は戦闘機か対潜哨戒機を護衛に付けるだろうね
あとまともな国と戦ってるのなら
救助時は攻撃しないって決まりが一様ある
2次大戦でもそこそこ守られてたよ、特に海上ではね
561名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:47:08.70 ID:K+gC/ktm0
>>550
まあ、71の飛行艇を使った厚木→小笠原→羽田のルートは
急患輸送の定期便みたいなもんだからな
562名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:47:15.56 ID:J7MtfbwJO
>>553
滑走水面に漂流物があったら飛行艇は離着水出来ないからな。事故りかねんから。
563名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:47:24.62 ID:UH8GaX5E0
>>555
敵機が無限にその空域にとどまる訳ではないし
逆に脱出したほうも救出が来るまでは、陸にせよ海にせよなんとか生きながらえなければいけない
だから搭乗員はサバイバル訓練を受けるわけで
564名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:47:49.85 ID:1NBF6omt0
>>487
>つまり軽く高低差約八メートル、三階建て住宅ぐらいの高低差
違うぞ。
発生した波の頂上から谷までの高さの差が波の高さ。
つまり今回の波は高低差4mということ。
565名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:48:12.56 ID:XtbvCzlg0
>>555
敵機の脅威に関しては、むしろ飛んでるより着水してたほうが安全な気がするんだけどw
566名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:48:49.44 ID:oMY1ybBW0
>>552
ああ、それが飛行艇として特別なことなんだね。nattoku
567名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:49:25.43 ID:3zVnpuxBP
でもまーさ

あくまで敵から狙われない海域で着水することができる前提で作られた飛行機って....

平和ボケした日本人らしい最新鋭だよね。でもその技術の凄さは認めるよ。
「才能の無駄遣い」と思うけどね。
568名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:49:48.07 ID:mlAA9RqTi
>>557
性能をそこまで大航続力に振らず、ほとんど離着水能力の向上に振ってるが故。
あくまでもこの機体は救難機ですから。
569名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:49:55.40 ID:mC2AQ6jM0
>>530
US-1AもUS-2もP-3Cの乗員を全員救助できるように作ってるよ
もはや太平洋でアメリカとドンパチすることは考えにくいから、制空権を確保できてない状況での救助は考えてないんじゃないかな

もし、日本海で戦闘してる時に要救助者が発生したら、護衛艦+ヘリで救助するんじゃないかな
570大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/06/23(日) 01:50:10.50 ID:Rc78HJsa0
アイスランドから自家用ジェットがきたようで
571名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:50:52.02 ID:f66zc8og0
>>560
左翼とマスコミは今度はUS-2叩くのかね
572名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:50:54.13 ID:DrnknxhI0
オスプレイ要らないじゃん
573名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:50:56.08 ID:mlAA9RqTi
>>567
あのさあ、じゃあ見殺しにするの?
そんな国じゃ兵士もまともに戦わないよ。平和ボケしてんのは君のほう。
574名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:50:58.45 ID:kBg3UhUZ0
>>555
US-2で戦闘捜索救難(敵地近く等、戦闘が起きる可能性が有る場所での捜索救難)の訓練もやっとる
貴方から見れば海自も馬鹿な様で……
575名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:51:16.88 ID:J7MtfbwJO
>>555
ベトナム戦争時の米軍コンバットレスキューは非武装のヘリでベトコンの潜むジャングルを飛んでパイロット救助したりしてるんだが。
もちろん可能な限り援護機を付けるが。
576名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:51:44.85 ID:Ti2yHQtFP
>>555
もちろん安全は戦闘機が確保した中での行動だよ。
僚機のパイロット助けるのに救難機の護衛を嫌がる奴は居らん。
577名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:52:07.74 ID:UH8GaX5E0
>>567
救難資機材積んだ他に、敵と戦う装備なんて積めるわけ無いだろ
だから「敵と戦う部隊」と「救助する部隊」に分かれていて、装備も別なんだよ
578名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:52:14.98 ID:mC2AQ6jM0
>>540
NECや日立は小物が得意
一つ一つは小さくても、これが普通科全部隊に装備されるとなれば大きい
579名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:52:29.35 ID:U5dmORiL0
新明和と言えばゴミ収集車のイメージが有る。
580名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:52:39.86 ID:K+gC/ktm0
>>567
海上で空戦をやって敵機を撃墜しました
パイロットが脱出したので殺すために
燃料を浪費して探しました

こんなバカなことをやる戦闘機乗りはおらんよw
撃墜確認したらそこで戦場を離脱するから
その後の捜索救難が成立する

陸上戦とは違うのだよ
581名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:53:20.17 ID:B3ntGcxm0
各務原の航空博物館に先代US1のターボプロップエンジンが置いてあって
考案したGEにもまったく使い物にならず実用化出来なかったのを日本の変態技術者が動くようにしたって言ってたな
582名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:53:30.26 ID:9bIt42EHP
新明和はポインター。若い頃乗ってた。
583名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:53:46.01 ID:3zVnpuxBP
>>565
そっか?

中国潜水艦乗組員A「やったー! 海自のイージス撃沈」

中国潜水艦乗組員B「兵士が溺れて助けを求めてますね。止めいきます?」

中国潜水艦乗組員A「ほっとけ餌になる。もうすぐUS-2が助けにくるはずだ。着水した瞬間を狙え。」

中国潜水艦B「なるほどw」
584名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:54:01.78 ID:f66zc8og0
なんでオスプレイと比較するやつ出てくるんだろな
前から思ってるけど防衛関連の知識ってある程度義務教育でやるべきだと思うわ
585名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:54:56.66 ID:K+gC/ktm0
>>583
うわあ
潜水艦がUS-2を攻撃するの?
586名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:56:24.76 ID:xxILBqW30
変装銭形  「US−2は金食い虫だ。
       開発には相当金が掛かった筈だが、
       採用されたとはいっても自衛隊だけじゃ、
       儲かるほど注文はねぇ
       国外に売りたくても、ノウハウがなくて宣伝もできねぇ。」
辛坊  「じゃあ、私のしていたことは...。」
変装銭形  「US−2の売込みだ!」
587名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:56:51.03 ID:mlAA9RqTi
>>585
何となく知ってる単語を並べてるだけの子供だ、無視しとけ
588名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:56:51.39 ID:j6/5Lx5q0
2式大艇はアメリカネイビーがその性能に脱帽したそうだ
戦前から技術大国日本だった

寄生虫国家には1000年経っても無理
589名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:57:01.32 ID:bJa8y8n40
>>520
医官も乗るんだな
すっげーわ
590名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:57:02.95 ID:UH8GaX5E0
>>584
防衛装備品に少しでも詳しくなろうとする
 ↓
清谷信一の本を読む
 ↓
ボウエイショーガー!ボウエイサンギョーガー!

こういうことだろう
義務教育ではいらんと思うぞ、むしろ余計なことを吹き込まれる恐れも
むしろ色んな意見が正しいかどうかを判断するには、
基礎的な知識である数学や科学や化学、物理、社会なんかが重要じゃね
591名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:57:55.78 ID:XtbvCzlg0
>>583
ごめん、爆笑したw
592名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:58:18.25 ID:iUMDUpog0
救助の実費費用が数千万円ってまじかい?
593名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:58:56.94 ID:ZAqQ7lQN0
【レス抽出】
対象スレ:【話題】辛坊氏を救出した海自飛行艇のスゴさ 水陸両用の「US−2」★2
キーワード:紅の豚

抽出レス数:2
594名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:59:40.06 ID:Ti2yHQtFP
>>579
どっちかつーと
トラックに付いてる「すいちょくゲート」
のイメージが強いんじゃ無いかな。

>>581
あの単なる巨大ハンガー(^^;

むかーし出かけた時の写真。関係ないけど名鉄岐阜市内線もちょろっと映ってる。
https://plus.google.com/u/0/photos/110234165598246607246/albums/5139106926197862433
595名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:59:51.31 ID:3zVnpuxBP
何度も言うがUS-2の技術の凄さは認める。
だがあくまで、今回みたいな平和時に一個人を救助する事ができるだけって話。

戦争中には使い物にならない。
敵は陸、海、空、宇宙から見張ってるってことを忘れずに。
596名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:00:12.15 ID:K+gC/ktm0
>>589
機上救護員は医官じゃなくて救急救命士とか看護師の資格を持った衛生員な
597名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:00:13.22 ID:UH8GaX5E0
>>589
医官じゃなくてメディック(機上救護員)じゃないか
海上自衛隊のは機外での救出活動はしないが、収容後に医療措置を行う
その為に准看護師以上の資格を持っている
598名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:00:37.97 ID:lESQkwme0
>>584
まあオスプレイもかなり高いんだけどな。
そんなことも知らない奴が多いのかと。
599名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:01:22.81 ID:7pF2/0Rs0
鈍足で退屈な飛行機だと思ってたのに、こんな輝く日がくるとは
600名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:02:13.85 ID:0hXRlP6X0
>>583
その潜水艦は海自僚艦に攻撃される前に逃走しなければならないし、
瞬間的に沈没するわけじゃないから、衛星通信で最後の潜水艦位置はばれるから、
哨戒機が来る前に逃走しなければならない。

つーか、基本的なこともわからないくせに、よくもまあそれだけ適当なことがいえるな。
無知って恐ろしい。
601大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/06/23(日) 02:02:13.93 ID:Rc78HJsa0
遭難しやすいアメリカ海兵隊の保険金支払いが数億ドルになるのを防ぐために
日本の海自や海保の協力でオスプレイを極東仕様改造しないといけないんです
それまでUS2がケツを持ってしまう
602名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:02:30.82 ID:HaLoMmmk0
あれ?
緊急脱出した兵員をさらに攻撃するのって国際法で禁じられていなかったけ?

まぁ、国際法をなんとも思ってない国は日本の近辺に腐るほど(既に腐ってる?)あるわけだが。
603名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:02:35.13 ID:K+gC/ktm0
>>595
もういいから寝ろ、な?
お前が無知なのはお前の罪じゃない、と皆わかってるから
604名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:03:13.94 ID:UH8GaX5E0
>>595
>戦争中には使い物にならない。

八木・宇田アンテナの軍事利用を否定した奴もそんなことを言ってたらしいな
605名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:03:26.79 ID:bJa8y8n40
>>596
>>597
教えてくれてありがと
確かにすぐに基地につくし、治療や診断に使う大掛かりな医療機器なんて乗せられないんだから医官はいらんわな
606名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:03:43.33 ID:mlAA9RqTi
>>602
まあそんなルールは勝った側が負けた側を戦後に追い打ちするためにしか機能しないのもまた事実ではありますがw
607名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:03:55.27 ID:ewYwqgpt0
>>73
NAVY(海軍)とENVY(羨ましい)を掛けてるのかw

アメリカ空軍はどの機種も世界トップクラスを自負してるが
AWACSの飛行性能だけは日本が羨ましいと言っていたな
608名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:04:23.94 ID:mNCCKSgiP
US-2の凄さはわかったんだけど、
なんで米軍とかがこういうものを作ってないの?
もちろん攻撃能力つけてないから、
同じものではないにしても荒波でも離発着できるって、
海軍力を誇る国としては欲しそうなもんだけど
609名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:04:27.91 ID:h7uj4vYd0
まぁ名のあるメーカーなら軍事にはいっちょかみしているわな
いっちょかみしたら最後装備が退役するまで替え部品を
めんどうみなきゃならんという鉄の縛りがあるわな
まぁたいてい納入メーカーが部品をロット買いするんだが三十年以上前だとねぇ
前勤めていた会社でこんなことあったな
某メーカーは某輸送機の某機器を納めていてうちが某部品を納めていたんだが
在庫がなくなりうちに問い合わせしてきたからさぁ大変
その製品は既にないし型番も何を指しているかわからない
OBに問い合わせしてやっと判明
ただ当時のモノをそのまんま用意できないが時間がないから
代替品(性能はアップ)を見切り発車でつくらせる
某輸送機つくっているメーカーに問い合わせして打ち合わせで事情を説明
うちが代替品を用意しそれが前の部品の後継品であるという証明書と
検査票をつくって提出でかたがついた

まぁその部品をつくるのに材料をロット買い(もちろん材料メーカーも最小で対応)し
部品単価的には実質赤字
ただ機器メーカーと輸送機メーカーが材料費含めた部品と原価分買い取りしてくれたがな
だからこちらも単純に素材原価と製造原価のせて0より十円だけの利益だったわな
実質営業経費考えると赤だがな

まぁ一度入ると責任がついてまわるから場合によっては
軍事関連の仕事はとらないようにしたりするわな
だから軍事関連は実質現場の営業マン生産者の熱意によって支えられていたりするって話
まぁ軍事関連では他のとこで儲けさせてもらっているから
たまにはこういう金にならないところでサービスするのも
軍事にかかわった企業の宿命だわな
610名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:04:28.09 ID:tDl6W+s+0
>>592
あれこれ含めたら1億2千万円は超えてるはず
611名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:04:36.17 ID:Ti2yHQtFP
ID:3zVnpuxBP

香ばしいのが湧いてるな。
なんとかして日本を否定したくて堪らないんだな。
612名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:04:47.45 ID:xi4rGdCwP
>>540
日立造船は護衛艦作ってるし
通信システムとか結構納入していたかと
613名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:04:50.30 ID:s4+I/ioq0
>>590
まずは基礎知識をというところは同感。
そういうのが無いからトンデモに引っかかっちゃうんだよね。
614名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:04:51.87 ID:J7MtfbwJO
>>595
戦争中に救難活動が発生しないと思うのか?
615名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:05:25.17 ID:UH8GaX5E0
>>603
「無知と貧困は人類の大罪だ、このボケッ!」って、俺がリアル厨房や工房の時に読んだ教科書に書いてあった
616名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:05:45.37 ID:3zVnpuxBP
>>599
辛坊と障害者の二人を安全な区域で救っただけであり、過大評価し過ぎなんだよ

>>604
ならUS-2の戦争時での活用方法を具体的に教えてください
617名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:05:50.22 ID:0hXRlP6X0
>>595
お前のゲームの中じゃそうなんだろうな。

現実は違うから。
そんな簡単に策敵が可能なら、早期警戒機なんて必要ない。
618名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:06:23.71 ID:mlAA9RqTi
>>608
もっと強力な救難システム持ってるから

日本のような「国内の基地からしか軍事組織を活動させられない縛り」はないからね、あいつら
619名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:06:45.65 ID:tDl6W+s+0
>>608
開発の必要が無いぐらい日本のUS-2がいいんだよ
620名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:07:44.79 ID:Ti2yHQtFP
>>608
アメリカは開発諦めた。ヘリで頑張る事にした。
世界中にネットワークを持ち、艦艇も山ほど持っていて、
ヘリでも空中給油が不可能じゃない米軍ならその選択肢もある。

それ以外の国は必要無かったり諦めてる。
高速な艦艇+ヘリ運用でカバー。
621名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:08:05.47 ID:UH8GaX5E0
>>613
>そういうのが無いからトンデモに引っかかっちゃうんだよね。

かく言う俺も基礎が足りない故に引っかかったことがある
フランスの戦車「ルクレール」が外装式モジュール装甲だというPANZERのデマに
622名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:08:07.64 ID:j6/5Lx5q0
高性能の機体もそうだが、運用する人間の能力も高かった
自然相手の適切な状況判断、燃料残存、天候の切れ目、リスクの目算
機体性能の熟知

寄生虫国家には1000年経っても絶対無理
623名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:09:05.80 ID:mNCCKSgiP
>>618
空母のこと?
だとしても空母自体そんなに太平洋大西洋中にびっしりあるわけじゃないから、
ヘリ飛ばせない距離とかってことはありうるでしょ?
624名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:09:10.17 ID:3zVnpuxBP
>>608
良いとこに気がついた。
結局はそこに行き着くんだよな。

US- 2みたいな着水能力持った大型航空機をアメリカ軍は作れなかったんじゃないんだよ。
作ることに何の意味も無い事に気付いたから作らなかっただけの話。

戦争中にはただの的だからね。
ここまで言って解らない人は一生解らないよ。
625名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:09:38.98 ID:B3ntGcxm0
>>594
>>581>>149へのレスなんだ^^;
今はなき岐阜市内線にちょっと涙でた
626名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:09:43.90 ID:KkCx05NjO
>>1

裏金ただしたらクビになった!陸自元会計隊長が語る自衛隊の腐敗ぶりと本当の怖さ

http://www.mynewsjapan.com/reports/1843
627名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:10:00.04 ID:ovigstuDO
>>622
だよね
海自の能力が高いってホントなんだな
628名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:10:38.60 ID:1NBF6omt0
>>602
いや、別に禁じられてはいないんじゃないかな。
太平洋戦争中、スリランカ沖でイギリス艦隊を沈めた日本の航空隊が
漂流中の乗組員を銃撃してそのことが日本側の戦闘日誌に記録されている。
629名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:10:43.47 ID:lESQkwme0
>>595
だったら「ちよだ」なんて無用の産物の最たるもんだな。
あれがいるから日本の部隊は正気を保っていられるのに。

軍事ってのは平時を保つためにあるんだよ。馬鹿馬鹿しい考えだけどさ。
だけど馬鹿馬鹿しいって言ってた結果が竹島や尖閣だよ?
守るべきものは守らないとな。
630名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:11:20.68 ID:K+gC/ktm0
>>623
自軍の航空機の位置くらい把握してるからな
いきなり、「なぜか」大西洋の反対側でF−15が落ちました、なんて
マヌケな話があるわけないしw
631名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:11:28.27 ID:cBF85/4u0
>>608
米軍はある程度止まりなんだよ
墜落したら場所によっては諦める
自衛隊(海自)が助けたりしてるじゃんw
632名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:11:30.40 ID:mNCCKSgiP
>>619
いや輸出してないでしょ
戦後初めて輸出するかどうかって話がインドなわけで

>>620
開発諦めるほどの技術なのかね。
軍事産業なら日本より上だし、
物理的に作れないとはとても思えないんだが
633名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:12:16.61 ID:3zVnpuxBP
>>611
俺は日本人だし。日本好きだし、日本の技術を誇ってる保守的な日本人ですよ。


ただ、戦争時には無駄な技術と思ったからそう言ったまで。
技術を誇るだけでなく、叩くことも成長するという意味で必要だと思いますけどね。
634名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:12:31.17 ID:0hXRlP6X0
>>624
時速260ktで的になるなら、あらゆる戦闘ヘリは的になるな。
そして不要ってことになる。
お前は世界中の軍隊の救難ヘリを否定したことになる。
635名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:13:09.21 ID:Dw8JvZLU0
まあ新明和は二式大艇の時代からの、世界でも数少ない飛行艇製作に長けた
会社だからね。特に荒れた海での着水に関しては US-1 / PS-1 時代から
他の追随を許さない。なんか軍事的有用性がどうとか言ってる奴がいるが
"P" の意味は分かるよな、まさか。
636名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:13:13.53 ID:tDl6W+s+0
>>629
そちらこそオスプレイの出番だな。謎の平地がある尖閣なら常駐できる。
竹島奪還作戦は無理かもしれないし。やっちゃいけないといわれるだろうけどね。
637名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:13:14.97 ID:UH8GaX5E0
戦車にせよUS-2にせよ、これを批判する奴の前提は

・敵は好きな時に好きなだけ好きな場所に部隊を派遣できる
・なぜか協力すべき味方部隊は全く機能していない
・自衛隊の戦車やUS-2は単身で突っ込まないといけない

こういうもんだよな
638名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:13:15.72 ID:xi4rGdCwP
>>608
ヘリコプターと空中給油機でカバーしている
今回の位置位だと2-3回は空中給油が必要だけど
アメリカは何十機も全世界に空中給油機を配備している
だから何時でもどこでもヘリ+空中給油機の体制で
救助が出来る訳

日本はそんなお金ないから長距離飛べる飛行艇を使う
639名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:13:43.02 ID:s4+I/ioq0
>>633
キミの頭には有事しかないのかいw?
640名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:13:43.68 ID:2i+J/sHF0
新明和工業カッコイイ
641名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:13:44.19 ID:f66zc8og0
てか戦闘機に比べてはるかに数少ないだろ
どう考えても妥当だわ
642名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:13:59.80 ID:OwoUfOqd0
>>633
お前は韓国がお似合いだよw きっちりレスつけてくれた人に
まともな返信もしないで、知ったか繰り返す妄想バカだ。

日本人を名乗るな。
643名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:14:08.26 ID:Ti2yHQtFP
>>623
そういうところは「諦めて」フネでえっちらおっちら行くんだよ。
644名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:14:30.66 ID:J7MtfbwJO
>>624
戦中戦後くらいにかけてアメリカもそこそこ大型飛行艇を造っちゃいたんだよな。飛行艇どころかジェット水上戦闘機なんつー日本でもやらなかった変態戦闘機を試作レベルではあるが造ってるし。
要は艦隊航空戦力が十分ならそれで事足りるって訳で。
645名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:14:51.97 ID:0hXRlP6X0
>>637
そして広域な戦場がまるでゲームように、敵味方の位置が必ず把握できる。も追加で。
646名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:14:55.61 ID:j6/5Lx5q0
アメリカはその気になれば地球上のどこでも18時間以内で展開できるからな太平洋の領海内なら6時間程度で収容できるだろ
647名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:15:25.72 ID:UH8GaX5E0
>>633
バカにバカな方法で叩かれたら日本がバカになるだけだろ
だから俺らは「バカだな」ってお前を叩いて、お前の成長を促しているんだよ
648名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:15:36.41 ID:mNCCKSgiP
>>630
民間救助は全く考慮に入れてないってこと?

>>631
日本のEEZならそうかもしれないけどアメリカは広大な太平洋と、
逆側の大西洋も支配してるわけで、
基本的にはアメリカの管轄圏内が大半じゃん
649名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:15:42.12 ID:h7uj4vYd0
>>623
うんとなー
作戦行動半径ってのがあってそこで墜落したパイロットを
規定の時間までに救助するシステム化はされているのよ
それまでは頑張ってサバイバルしろってことでサバイバル訓練うけているのよ
アメリカみたいに外征する軍では空母に積んだヘリの方が効率がいいのよ
まぁ近隣に同盟国あったらお願いすることもあるけどね
650名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:15:44.42 ID:HcWkeQDA0
飛行場が無い離島にいち早く空挺部隊を送れるって利点があるかな
651名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:16:23.72 ID:0SmUWHTE0
>>638
世界中をたった何十機程度の空中給油機でカバー出来るモンなのか?
教えてエロい人
652名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:16:27.51 ID:3zVnpuxBP
>>614
だから戦時中に今回みたいなに安全に救助活動できるのかと。

>>634
アメリカ軍は不要って気付いたから生産を減らしてるだろ。
ヘリは戦時中に、敵歩兵の携帯型の対空砲で簡単に撃墜されると運用事態をやめろっていう人まで出てますよ?
653名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:17:29.86 ID:zsp71wd50
辛抱さん 航海当初漏水問題見つかる→応急処置で航海継続→該当部分のブログは現在削除
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1371904337/l50
654名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:17:43.78 ID:UH8GaX5E0
>>645
それもあるな
敵は神のごとき存在で、こちらはミジンコにも劣ると
655名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:17:49.87 ID:oRw2utm70
>>465
新明和じゃなくって川西飛行機っていえばわかるだろ

中島飛行機も日産とスバルになってるけど
普通は知らないわな
656名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:17:50.91 ID:0hXRlP6X0
>>652
生産を減らしてるwwwww

本当になにも知らないんだな。
657名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:18:06.62 ID:HaLoMmmk0
>>628
調べてみたのだけれど、航空機から緊急脱出して「パラシュート降下中」は攻撃禁止みたい。
で陸上に着陸した後、降伏するか否かは本人の判断で、着陸した時点でハーグ陸戦条約が適応になるらしい。
海上については今のところわからない…。
658名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:18:45.47 ID:lESQkwme0
>>636
なぞの平地ねえw
確かに尖閣は射爆場のほうがよかったのかもね?w
659名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:18:51.62 ID:Ti2yHQtFP
>>644
シーダートは意欲作だが、平水面でしか使い物にならなかった。
マトモに運用できるのはモンゴル海軍ぐらいじゃないか?
660名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:18:57.21 ID:8yppBLTq0
厚木基地って自衛隊も使っとるのけ?
661名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:19:34.70 ID:+OYVqG0/0
これとかオスプレイとか純粋にかっこいいわ
ロマンがある
662名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:19:41.07 ID:xi4rGdCwP
>>583の小話?で
潜水艦が悠長に居座っているけど
潜水艦による攻撃の可能性が高ければ
今回も先行したP-3Cが、要救助者を探すのと同時に
対潜哨戒、対水上警戒と場合によっては攻撃をする
潜水艦は余程隠れるのが上手でなければ撃沈されるのがオチ
コンバットレスキューになればUS-2単独はほぼあり得ない
663名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:19:45.21 ID:mNCCKSgiP
>>633
US-2を否定する理由が不明。
戦後の左翼日本では『守る』以外の事が徹底的に批判されてきたわけで、
守る上で最高峰の製品ならできる範囲で最大限の努力をしてきたって証だろ
国防軍化の話が出る前から開発されてきたものだし

>>638
実際今回のケースだとそこまでいければヘリでも救出できたの?
664名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:19:57.43 ID:1NBF6omt0
>>657
え、そうなの。
ソース教えてもらえる?
665名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:20:12.20 ID:cBF85/4u0
>>648
だから軍人は作戦区域内ならちゃんと救助できる体制がある
軍人以外は場所によっては諦める
日本近海は海保や自衛隊の方が優秀だから海保か自衛隊が助けてる
世界的に見て日本が海難救助に関しては優れている
それは海洋国家ならではのことで、米国なんかはその予算より陸上や陸の国境などに
割り当てないとダメだろ?
666名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:20:23.79 ID:s4+I/ioq0
>>660
滑走路西側は米海軍、東側は海上自衛隊
667名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:20:28.63 ID:D0HQ/bn/P
浮く沈む だからUS-2
668名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:20:49.29 ID:2DZSAUHbO
>>608
US-2と同じくらいの航続距離をもつKC-130と言うものが有って。
こいつからヘリコプターに給油して航続距離を伸ばす事ができる。
欠点はヘリコプターの足が遅い事。
因みに最近日本はKC-130と同じ給油機能を保有するC-130Hにつけた。
669名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:21:32.58 ID:x82lU+Pv0
皇国の守護者の
「私だって海は怖い。
 本当だよ。
 でなければ水軍士官として不見識きわまる」
ってセリフ好きなんだ。

海自隊員もそうかな
670名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:21:36.34 ID:1xkHAAcCI
辛抱が救助待ちで乗ってたボートはグーグルアースで見れたの?
671名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:21:44.64 ID:mlAA9RqTi
>>660
もう40年くらい共同使用しとるぞ
672名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:21:57.98 ID:3zVnpuxBP
>>644
そそ この人のいう通り。

本気で戦時中に溺れてる味方を救いたいなら艦隊航空戦力が整っていないと救出すらできないんだよ。


単独でUS-2が敵がいる海域に飛んで何の意味があるのかと。
結局、安全を確保する為には味方の艦隊が援護が必要である。それなら救出にはゴムボートで良いじゃん?って気づくだろ。
673名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:22:10.87 ID:tDl6W+s+0
>>660
基地祭やってるぐらいだし
674名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:22:57.94 ID:Ti2yHQtFP
>>668
ハーキュリーズはヘラクレスの英語読み。これ豆な。
675大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/06/23(日) 02:23:12.32 ID:Rc78HJsa0
>>609
たて夜み長いな
俺なんか設計基板が死んでも日米軍で使われ続けること決定してんのに
676名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:23:15.24 ID:jdmN9+Bs0
>501
コマツもなかなかごついんだよな。
ユンボとかブルドーザ作ってる建設機械メーカーor気動車用ディーゼルエンジンメーカーの
イメージ強いが自衛隊には軽装甲機動車とか納入してるし。
まあ戦前遡れば軍の要請で小松1型均土機(日本初の国産ブル)開発したりしてて
繋がりは深いけどね。
677名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:23:36.39 ID:UH8GaX5E0
>>669
船乗りはみんなそうなんじゃね、飛行艇乗りも含めて
海を怖がらないのはプレジャーボートで暴走して遭難し、
助けてもらった後に「救助が遅い」とか海保や県に因縁つける奴らだろ
678名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:24:52.94 ID:9bIt42EHP
>>670
原口先生は監視してただろ
679名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:25:07.47 ID:HaLoMmmk0
>>664
ごめん、まだ直接のソースは確認できていないのだけれど
http://www6.atwiki.jp/army2ch/pages/123.html#id_36c462fb
↑の「パラシュートで脱出したパイロットを攻撃して殺害しても国際法では問題ないですよね?」ってやつ
680名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:25:15.41 ID:lESQkwme0
>>672
そういう状況を作らないための自衛隊だろうにw
681名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:25:33.50 ID:MDnf06TY0
なんかさ戦時は大きな機体は役に立たないとかバカいってる
ちょっと足りないのがいるけれど、平時の日本でたくさんの人が
離島に大勢いて。海が生産の場である人も大勢いるお国柄で
あの機体がどれだけ役に立っているか考えたことあるか?
F15だの潜水艦だのはそれがいつ役に立つかわからんが
哨戒機と救難機は平時でも、掛けた金以上の働きをしているぞ?
救われたのかシンボーだからわからんかもしれんがあれが
釣りに行って津波に飲まれたおまいの親父さんだったとしたらどうよ?
682名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:25:47.82 ID:UH8GaX5E0
>>672
>単独でUS-2が敵がいる海域に飛んで何の意味があるのかと。

だからお前はそこからして間違ってるんだよ
俺の>>637を読め

>・敵は好きな時に好きなだけ好きな場所に部隊を派遣できる
>・なぜか協力すべき味方部隊は全く機能していない
>・自衛隊の戦車やUS-2は単身で突っ込まないといけない
683名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:26:00.04 ID:h7uj4vYd0
>>675
御愁傷様(笑)
ちなみに軍事もそうだが宇宙関連も逃げられない、金にならない(笑)
H-2が落ちていたときは調査すごかったわ
原因究明とはいえすごいわ(笑)
684名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:26:04.61 ID:XtbvCzlg0
太平洋の沖合い1200kmの海上に航空戦力展開できる国っていくつあるんだろうなw
685名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:26:21.06 ID:3zVnpuxBP
>>663
US-2を俺は否定はしてないよ?
一個人を平和時に救出するだけなら大活躍だと認めますよ。




だが、戦時中には全く役にたちません。敵軍に沈没された海域で、溺れてる味方救出の為にUS - 2が単独で助けに行けるなら話は別ですけど。
686名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:26:26.14 ID:Ti2yHQtFP
> 単独でUS-2が敵がいる海域に飛んで何の意味があるのかと。
いつの間にか戦時も単独で行くことになってる! どういう頭なんだ?

> 結局、安全を確保する為には味方の艦隊が援護が必要である。それなら救出にはゴムボートで良いじゃん?って気づくだろ。
まぁ、二日後でも一週間後でもいいよね。負傷してなくて脱水症状も起こしてなくて食料も充分にあって暖かくてきもちいいなら。
687名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:26:36.19 ID:xi4rGdCwP
>>651
間違えた、数百機いると思う
海空合わせたら300超えると思う
688名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:26:50.79 ID:0hXRlP6X0
>>672
ほんと生半かだな。

>安全を確保する為には味方の艦隊が援護
空母艦載機による上空援護だろ。
上空援護が必要なら空自が提供できるだろ。

>それなら救出にはゴムボートで良いじゃん?って気づくだろ
お前は米海軍が艦船からボートで救難すると思ってるのか?
689大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/06/23(日) 02:26:58.24 ID:Rc78HJsa0
>>681
同じような基板が、電車から新幹線まではいっていていつみんな死ぬか死なないかここで占っている
690名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:27:14.02 ID:oRw2utm70
>>467
>戦前に4発の飛行艇を開発して実戦配備できたのなら

日本も飛行艇の実戦配備と4発爆撃機の試作してるよ
この飛行艇だってたった200機、でも戦闘機800機分のエンジン使ってる
戦闘機の隼だって6000機しか作ってない

アメリカはB-17だけで13000機もつくってんのに
691名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:27:52.10 ID:LVg4NhTb0
新明和工業の前身は戦時中にゼロ戦や紫電改、二式大艇などの名機を製作していたメーカーの川西航空機だよ。
戦後アメリカに会社解体された。
日本の航空技術が衰退した原因だね。
でもそのDNAは受け継がれていたんだね。
692名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:27:56.52 ID:BSuysxkcO
ちょうどサラメシで訓練の様子をやってたよね。
クジラみたいな飛行機。
693名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:28:38.77 ID:0W8xWHnR0
エンジン1つ止まってたみたいだし、ギリギリだったんだろうなぁ
694名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:28:48.25 ID:f66zc8og0
ばかって意地でも輸送機や人と、戦闘機をタイマンさせたがるよね

なんであんなに馬鹿なんだろう
695名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:29:02.68 ID:h7uj4vYd0
>>689
日立系かNEC系か?
696名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:29:14.13 ID:lESQkwme0
>>685
だ・か・ら、自衛隊は戦争を抑止するためにあるの。
697名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:29:22.05 ID:mlAA9RqTi
>>691
解体されてないですよ。社名変更しただけで完全に継続してる会社です。
698名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:29:26.69 ID:x82lU+Pv0
このスレには以前に米軍パイロットを自衛隊の飛行艇が救出したときの記事が
貼られているに違いないと思ったのに、無いな
699名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:29:49.89 ID:v0gS3KKDP
四発の大型飛行艇を2機、他にも数機の航空機
そして船舶+人件費、さらに民間の自動車運搬船が
航行ルートと迂回して救助に向かっていた・・・

いくら何でも、これらにかかった莫大な税金が
レジャーに過ぎない個人の無謀な冒険の為にかかったのは納得できない
クルマの事故やハイキングでの遭難などとは
桁違いの費用が発生しているのだから、何ら負担もしない辛坊は
テレビの世界から消えるくらいの責任は取ってほしいもの
700名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:29:58.72 ID:XtbvCzlg0
>>691
ゼロ戦・・・?
701名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:30:08.55 ID:s4+I/ioq0
>>694
バカにバカって言っても無益だからNGして放置が一番いいと思う。
702大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/06/23(日) 02:30:14.86 ID:Rc78HJsa0
>>695
NEC
703名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:30:49.66 ID:J7MtfbwJO
>>672
なんで俺にレスしてんのか判らんが俺はUS2肯定派だぞ。
米軍は飛行艇を諦めたが日本は諦める理由も必要も無い。
救難活動は平時戦時問わず必要で、広い経済水域や離島を持つ日本には十分有用だ。
704名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:31:42.84 ID:h7uj4vYd0
>>702
レドームやガメラレーダーでお世話になってます(笑)まぁ会社は辞めたんだが(笑)
705名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:31:53.30 ID:0r7XKiSx0
ミリオタの人に聞きたいんだけど、確かに二式大艇は日本が世界に誇れた飛行艇だが
そもそもなんで4発にしたの?双発じゃ無理な任務でもあったの?
706名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:32:00.76 ID:xi4rGdCwP
>>663
今回のケースでもヘリで問題なし
むしろ航続距離と時間さえ許せば
ヘリの方がより悪天候で厳しい条件でも救助出来る
ヘリでの直接吊り上げだけでなく
ゴムボートも積んでるからそれで接近しての救助も勿論可能
707名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:32:18.31 ID:3zVnpuxBP
そもそものUS - 2のメリットを思い出して欲しい

・素早く救出を求めている人達の元へいける

・海の上で着水できる



この2つでしょ?
戦時中にはこれに味方護衛艦、潜水艦がいないと着水できないんです。
これだと最大のメリットである「素早く」が失われるんだよ。

これで解らないなら本当にバカ
708名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:32:19.37 ID:1NBF6omt0
>>679
なるほど、正式な条約にはなってないから拘束力はないけど、各国とも紳士協定的に降下中のパイロットへの攻撃は控えるようにしているんだね。
709名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:32:27.63 ID:cBF85/4u0
>>699
気象条件が最悪に向っていたから仕方ない
狙って出来る物でも無いし
ただ、当事者の準備や知識不足であった点は叩かれて仕方ないと思う
費用に関しては海難事故は無料なので、US-2 の売込みでもしてくれればと思うけどね
710名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:32:55.50 ID:MDnf06TY0
零戦は中島飛行機(現スバル)でもつくってたきがするが
川西飛行機はたしか、水上機の2式飛行艇、強風
それから発展した紫電と紫電改だけったような?
しかも紫電系は初期トラブルと開発遅れでまとまった数にはならなかった気が?
711 【関電 56.9 %】 :2013/06/23(日) 02:33:01.78 ID:qlJDur2P0
新明和が飛行機造ってたとは驚き!
昔、ゼロ戦造ってた会社とは言え
今でも飛行機造れる技術があるんだな
ゴミ収集車だけかとオモテ田
712名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:34:33.64 ID:ovigstuDO
なるほど
3zVnpuxBPは現在の自衛隊の役割がわかってないんだ
713名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:34:43.06 ID:J7MtfbwJO
>>685
なんで単独で救難活動しなきゃならんのだ。戦時に援護機付けて救難活動しちゃいかんというルールでもあるのか?お前の脳内には。
714名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:34:56.42 ID:lESQkwme0
>>707
だから、
戦時の何十倍も平時の方が長いの。
その平時に合わせた装備を無駄というお前こそ馬鹿が過ぎるわ。
715名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:35:06.26 ID:h7uj4vYd0
>>705
今回のようにエンジンがいくつかとまっても飛べる安心設計
716名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:35:31.12 ID:mlAA9RqTi
>>705
同じ技術レベルならエンジンが多いほうが総出力が大きくなり、それだけ多くの燃料積めて遠くまで飛べる。
当時のエンジン技術ではこのクラスの航続力を無理なく持たせようとすると四発機にならざるを得なかったんです。

無理すれば双発機で四発機並の航続力を持たせられなくもないですが、
後年「ワンショットライター」とか不名誉なあだ名つけられても知りませんよってなもんです
717名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:35:45.03 ID:gMF9UnAq0
辛抱さん 航海当初漏水問題見つかる→応急処置で航海継続→該当部分のブログは現在削除
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1371904337/l50
718名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:35:47.03 ID:XtbvCzlg0
>>707
別に味方がいなくても敵もいなければ救助できると思うよ
航空戦なり海戦なりやったら、延々海面を支配し続けるわけでもなし
719名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:35:52.77 ID:Ti2yHQtFP
>>707
なんで見方護衛艦、潜水艦必須なんだよ。味方機の護衛で充分だろ。

航続距離はUS-1の方が長いが
タンカーだせばジェット戦闘機でも全然問題ない。
720名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:36:19.74 ID:0hXRlP6X0
>>705
双発だとペイロードが確保できない。
当時の機載対水上レーダーで、遭難者捜索なんて不可能だから全部目視。
つまり長時間の捜索活動が可能なよう長時間の滞空時間が求められた。
721名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:37:09.32 ID:B3ntGcxm0
>>710
US2=US1改
改良型だったら普通はBとかにするところだけど川西飛行機時代の紫電改に倣った由緒正しい命名法らしい
722名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:37:20.70 ID:mCRUzrbh0
波高と、風速18mの状況だからギリだったんだろうね
目の不自由な人には、空と海は諦めてもらったほうが良いと思う
「ワッチ」と言うのは、まさに「ワッチ」なのだから・・・
差別じゃなく、区別だよ
健常者2名でも、事故は防げなかったとは思うけれどね
ところで、US-2の離水って反重力装置でもあるのかといつも思うね
723名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:37:48.80 ID:3zVnpuxBP
>>703
俺も肯定派ですよ?w

>>713
単独でいく必要はありません。
ってか戦時中に単独行くとか無理です。
ですが、単独で救出できないなら最大のメリットである「素早く救出」が失われると言ってるの。
これならUS-2である必要は無い。
724名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:37:58.36 ID:f66zc8og0
てかwikiみたら飛行艇のとこ、
飛行場が無い場所いけるのと、
ヘリより遠くにいけるから日本で採用されてるってかいてるわ

なんでこんなちょっと調べたら分かること調べないのかなぞ
725名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:38:05.43 ID:jbCjowzA0
US-2は、世界に誇るべき飛行機ドス
726大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/06/23(日) 02:38:10.54 ID:Rc78HJsa0
>>722
それで俺も引退したいんですが、そうもいかないようで
727名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:38:54.74 ID:oRw2utm70
>>633

>戦争時には無駄な技術と思ったからそう言ったまで

戦闘機パイロットを飛行艇で助けてたのがアメリカ
見殺しにしたのが日本

それが第二次大戦の結果だよ
728名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:39:46.19 ID:lESQkwme0
>>723
まだ戦争は起きてないし、起こさないために自衛隊があるんだよ。
おわかり?おばかさんw
729名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:39:59.57 ID:Ti2yHQtFP
>>705
短距離離水の為には陸上機よりパワーが必要ってのが一つ、
もちろん生存率の向上もある。
パワーに余裕があれば1基ずつペラを中立にして着氷の洗浄とかもできる。
730名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:40:05.37 ID:s4+I/ioq0
>>722
高揚力装置はついてますw
731名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:40:12.14 ID:cBF85/4u0
>>707
P-1と一緒に行けば対潜哨戒と攻撃(空対艦ミサイル・短魚雷・対潜爆弾)が使えるだろう…
732名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:40:16.02 ID:JzNQbiTb0
海保のジェット機の代金
自衛隊のUS2の代金

燃費だけでも払うべき。レジャーでいったんだから当然。

自己責任で。
733名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:40:26.75 ID:UH8GaX5E0
>>707
味方の援護も受けられない遥々離れた場所で戦闘になって撃墜されるって、敵地攻撃でもやってる前提か?
734名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:40:58.56 ID:3zVnpuxBP
>>714
だから平和時には大活躍だと何度も、何度も、何度も言ってるじゃん....


>>718
海の中を索敵しないで着水できるわけ無いだろ。

>>719
敵潜水艦はどう対処するきだ?
735大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/06/23(日) 02:41:00.26 ID:Rc78HJsa0
>>732
石油(ガス)払うって、フジテレビと日テレで喧嘩でもすれ
736名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:41:23.00 ID:RJHuANlx0
今回の件で数少ない良かったことはUS-2の性能をアピールできたことだな。
737ロバくん@モバイル:2013/06/23(日) 02:41:24.76 ID:r0XIlIdO0
>>403
大きな計量機に載せた後、飛び上がっても
秤の目盛りは変わらんからな…>(;・∀・)ノ
738名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:41:38.81 ID:WPl09c9QO
45くらいで飛行艇乗りになりたい
宮古島で海上レストランもやりたい
何億いるだろうか
739名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:41:49.57 ID:b2yN3Y4D0
オスプレイ必要ないじゃん
740名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:42:24.02 ID:0hXRlP6X0
>>723
空自は君の中では存在しないんだな。

もしくは海自隊員は海自で救出しなければならない、という超縦割任務分担を強いたいのかな。
741名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:42:42.11 ID:Ti2yHQtFP
>>734
潜水艦が水中から救命ボート狙ってるんだ。
どんな暇な軍隊だよ。
742名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:42:57.70 ID:xi4rGdCwP
>>723
US-2なんて他の固定翼機と比べたら足遅いのだから
先に出発して、その後対潜哨戒機が追い付けばいいんじゃね?
地上待機機が全て出払うなんて状況普通はならないだろうし

素早く進出が損なわれる事は無いと思う
743名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:43:08.15 ID:J7MtfbwJO
>>723
馬鹿に付ける薬は無いって事はよくわかった。
もう寝るわ。
744名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:43:15.82 ID:mlAA9RqTi
>>736
辛坊が生きてる限り無料で宣伝になるだろw
本人が隠そうとしても名前がマスコミに載るだけで
「ああ、海上自衛隊に助けられた人…」と
引退するまで自動的に宣伝になるw
745名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:43:25.70 ID:XtbvCzlg0
>>734
着水した飛行艇に魚雷なり対艦ミサイルなりぶちかます潜水艦とかマジでファンタジーだと思うんですが
746名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:43:44.55 ID:cBF85/4u0
>>723
どうして単独に拘るんだ… しかも戦時中にw
平時の殺人事件でも単独は死亡フラグだぞw
747名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:44:20.85 ID:lESQkwme0
>>734
戦時・戦時・戦時と連呼してたじゃん?
そう主張したいなら、まず「ごめんなさい」だね。

後は言いたいこと言えw
748名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:44:22.92 ID:f66zc8og0
つーか有事の際は基本戦闘優先、
余裕あれば人命救助ってそんなの当たり前だろって感じだよな

US-2批判してるやついろいろ無理ありすぎだわ
749名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:44:25.18 ID:k65L49190
>>734
>敵潜水艦はどう対処するきだ?

PS-1で救援に行けって言いたかったのか。ようやく分かった。
750名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:44:39.42 ID:0r7XKiSx0
>>715,716,720,729
レスd
そうまでして長距離にこだわるか、
751名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:44:56.15 ID:h7uj4vYd0
>>723
あのな
海戦空戦ってずっとその場にいるわけではないのよ
だから墜落場所ってのはそこまで戦力がずっととどまるものではないのよ
でもって救助しようとするだろ
そんなのを狙ってどうすんのよ?
戦時にそんなのに戦力は割きたがらないよ

仮にそういう状況がある場合は囮の部隊が誘導して救助者から放させその間に救助するのよ
US-2が有事で役に立たないなら他の救助ヘリも役に立ちません
752名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:45:03.47 ID:ogs4XhGM0
海上保安庁の船も現場へむかっていたから
その燃料代もかかってる
753名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:45:20.00 ID:oRw2utm70
>>705
>航続距離…偵察時7400km以上、攻撃時6500km以上
>1t爆弾または800kg魚雷2発搭載可能。

これが無理でしょうな

防弾ゼロ・翼内に燃料満載の1式陸攻でも2発では性能が足りてない
754名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:46:27.43 ID:0hXRlP6X0
>>734
なんで潜水艦?
護衛艦が撃沈された想定なら、護衛艦に何人乗ってるって思ってるの? 200人以上はいるんだよ?
普通僚艦が救助するだろ。
755名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:46:39.74 ID:3zVnpuxBP
お前ら頭が悪いな....

US - 2の最大のメリット

「助けを求めて遭難してる味方の近辺に素早く駆けつけ、着水して救出できる」

これでしょ?
この海域に単独で救出活動できないなら助けにいくのがUS - 2である必要は無くなるんだよ。
言ってる意味が理解できないかな....そんなに難しい話をしてるつもり無いんだけど....
756名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:46:44.06 ID:UH8GaX5E0
1:敵だらけで味方もいない海域上空で、自衛隊機が戦闘を行い撃墜される
2:海上自衛隊も航空自衛隊も支援できないか、US-2以外は支援に時間がかかる状況
3:なぜか敵は護衛艦や戦闘機よりも優先的にUS-2を執拗に狙っている
4:そしてUS-2は単独で救難に出動

否定する対象(この場合はUS-2)にもっとも不利な条件を作ろうとして、無茶苦茶な想定になっているな
757名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:47:23.14 ID:dYLjcRts0
この事故って最初から自衛隊の宣伝も組み込まれてたんでしょ
このご時世だから自衛隊の評価が上がればいろんな利益になるわけだし
全盲者といい、すべてが抜かりなく計算ずくでいやらしさを感じるんだけど
大自然までは計算できなかったようだなw
758名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:47:27.35 ID:Ti2yHQtFP
>>750
だって、救難機が軟弱で荒天時は救助できません、じゃ商売あがったりだろ。
もちろん波高の制限はあるけれどもさ。
759名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:47:28.41 ID:g2tpbeL40
離島にはオスプレイよりこっちの方が良いんじゃね。
760名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:48:53.26 ID:0hXRlP6X0
>>755
こりゃ絶対釣りですわw
おやすみ
761名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:49:23.33 ID:JHp11xB+P
IDが赤いやつを透明NGにしたら
随分とスッキリするんだな
762名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:49:25.81 ID:h7uj4vYd0
>>759
地味に活躍していてドクターヘリとともに離島ではお馴染みだったりする
763名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:49:30.21 ID:mlAA9RqTi
>>750
二式大艇は対米戦においての第一撃戦力として
米艦隊に日本のはるか遠方で攻撃をしかけることを想定されてたんです

なので敵機の襲撃を撃退して攻撃ポイントまで進出するための高速性と重武装、攻撃距離を稼ぐための大航続力が求められてました
代償として離着水能力に劣ってて、救難飛行艇として作られてる米のカタリナなんかに比べるとはるかに離着水は難しい機体でもありました
764名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:49:32.60 ID:ogs4XhGM0
救助艇をせっかく多額の税金を使って造ったんだから
救助に利用しないのももったいないしなw
765名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:49:32.85 ID:3zVnpuxBP
>>760
おやすみなさい
766名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:50:21.33 ID:Ti2yHQtFP
>>760
後釣り宣言を楽しみに待ってる。
767名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:50:48.28 ID:ovigstuDO
>>757
現在の反日テレビ局が自衛隊の宣伝なんかするわけないじゃん
全盲者は24時間テレビの企画だし
何言ってんのw?
768名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:50:56.05 ID:lESQkwme0
>>755
US-2以外で、迅速に救助に行ける手段があるのなら教えて欲しいw
769名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:51:08.84 ID:cBF85/4u0
>>755
複数で行っても助けられないぞ?
空中給油機とヘリでも給油機落とされてダメだしw
US-2と護衛他にどんな解があるのさ
770名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:51:44.93 ID:oRw2utm70
>>755
>単独で救出活動できないなら

単独で行く必要ないじゃんw
ガンダムか何かなの?

戦車不要厨と同じにおいがする
砲撃・銃撃下で継続戦闘・陣地保持ができるのは戦車ってことの逆を考えればいいよ
771名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:52:53.54 ID:ogs4XhGM0
よくアイドルが自衛隊入隊の体験とかいう番組はある
772名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:52:59.68 ID:Ti2yHQtFP
>>767
バカ企画無謀企画と非難されるのをかわすためのUS-2ヨイショと思われ。
朝鮮人マスゴミが好きで自衛隊宣伝するわきゃ無いのは同意。
773名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:53:41.60 ID:h7uj4vYd0
仮に単独でいけないから意味ないというなら
単独で行ける状況をつくるだけですわなぁ
それを踏まえて護衛も付けて救助するのが定法ですしなぁ
774名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:54:16.93 ID:xi4rGdCwP
>>750
日本の海は広いからねー
日米SAR協定での担当範囲はカバーできるように
長距離に重点を置いてる
近距離はヘリが全国16箇所位に居るので
それでカバーする事になってる
更に平時は海保もたんまり居るからね
775名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:54:52.95 ID:mlAA9RqTi
>>772
企画段階の話はともかく、今となってはそういう方向で逃げるしかないでしょうな。
776名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:55:23.52 ID:tYssE7kW0
>>770
戦車不要ってのは、本土に上陸される段になればどうせ降伏するから戦車不要ってことでしょ。
777名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:55:41.14 ID:UH8GaX5E0
つーか「単独で○○できないから無意味」という話なるなら、どんな装備・部隊でも単独では何もできないしな
米軍は物量ばかりがとやかく言われるが、そういう部隊同士の連携もすごいわけだ
778名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:55:59.38 ID:wIBbuYqA0
ここで言い争ってる連中には戦況という概念がないのな
779名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:56:08.79 ID:cBF85/4u0
単独に拘る意味が分からんw
火事だと消防車だけで行って救急車は来るなと言うのか? って感じ
780名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:56:19.50 ID:3zVnpuxBP
>>756
ほらワケわからない話で誤魔化した。

>>768
無いよ?



もっとバカでも解るように説明します。運動会での二人三脚のレース。

クラスで一番に足が早いA君(US - 2)だが、どんなに足が早くても相方が足が遅いと意味がない。
二人三脚は二人でゴールしないと行けません。
781名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:57:22.89 ID:Ti2yHQtFP
純粋な迎撃ミサイルのPAC3やSM3はケシカラン!な平和団体も意味不明だったが、
武装すら無いUS-2がケシカランとか最早言いがかりもいいとこ。「平和団体」の化けの皮剥がれまくり。中共工作員ばっか。
782名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:57:56.99 ID:UH8GaX5E0
>>780
P-1やF-15がUS-2より足が遅いのか
あと艦艇の支援が必要だとして、海自の船は全部港に入っているのか?戦闘中という前提はどこ行った?
783大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/06/23(日) 02:58:37.11 ID:Rc78HJsa0
>>777
俺は映画の見過ぎですが、エネミーLINEとかみてると
海兵隊単独での奪還作戦とかマジでやってると
ほんと現場は命がいくらあっても足りないだろうなと
奪還しても幕僚は首覚悟とか
784名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:59:41.72 ID:Ti2yHQtFP
>>780
一番早いのは護衛の戦闘機
クラスでそこそこの脚の早さがUS-2。
クラスでちょっと遅目がヘリ
動いているかどうかも分からないぐらい遅いのが護衛艦
785名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:59:43.37 ID:tYssE7kW0
US-2の映像を初めて見て素人の俺が一番に抱いた率直な感想

え?21世紀にまだプロペラ機??
786名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:00:09.14 ID:tBYeTHdh0
辛坊は読売テレビ出身だから保守かなと思っていたけど
サヨクでいいのか?
787名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:00:23.12 ID:mlAA9RqTi
>>783
「何があっても仲間を見捨てない」というお約束があるから兵の士気が保たれる、という側面がありますな
米海兵隊なんかは特にそういう精神的な面が強い
788名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:00:51.75 ID:3zVnpuxBP
>>782
どちらにせよ。
味方の艦艇の到着を待ってからじゃないと救出活動できないならUS - 2である意味無いじゃない。
これならゴムボートで十分です。

戦争中には役に立たない。結論でたろ。
789名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:01:14.66 ID:h7uj4vYd0
まぁ哨戒機が安全性と救助者を確認してUS-2は行くわけで、
だからこそ足の早さが必要なわけだが理解できないんだろうなぁ
790名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:01:56.21 ID:HaLoMmmk0
>>708
やっと概要がつかめました。

パラシュート降下中の者への攻撃の禁止は
戦時国際法の「空戦に関する規則案」が慣例法として在り、
その第20条に

[落下傘の使用]
航空機がその行動の自由を失った場合、機上にあった者が落下傘で避難しようとと試みるときは、
その下降中攻撃されることがあ ってはならない。

とあります。

また海上においては
「海上にある軍隊の傷者、病者及び難船者の状態の改善に関する千九百四十九年八月十二日のジュネーヴ条約(第二条約)」の
「第二章 傷者、病者及び難船者」の「第十二条〔保護及び看護〕」で
「 次条に掲げる軍隊の構成員及びその他の者で、海上にあり、且つ、傷者、病者又は難船者であるものは、
すべての場合において、尊重し、且つ、保護しなければならない。
この場合において、「難船」とは、原因のいかんを問わず、あらゆる難船をいい、
航空機による又は航空機からの海上への不時着を含むものとする。」
とあります。

続く
791名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:02:03.25 ID:+/TeS1KB0
まあいまさらν速+でUS2について議論とか浅い軍オタしかやらないだろ
792名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:02:11.15 ID:UH8GaX5E0
>>779
そんな感じだな
「火事になった家の中で人が助けを求めるけど、救急隊は消化能力が無いからあっても無意味」みたいな
そんな状況ならとっくに消防が出場しているだろって話だが

>>783
それは海兵隊という「軍」が先陣切って突っ込んでいくという話であって、
突っ込んでいくに当たっては強襲揚陸艦(海軍)、航空隊、歩兵、機甲、砲兵など様々な兵科が協力しているわけだよ
793名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:02:13.10 ID:CLSxll3l0
この飛行機を造った新明和工業がヨットに穴開けたんじゃね
794名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:02:36.38 ID:mlAA9RqTi
>>785
最高速度を求めないなら、航空機用エンジンとしてもっとも効率がいいのがターボプロップです
レシプロエンジンでは逆立ちしても無理な大出力とターボファンをはるかに凌ぐ燃費の良さを併せ持つ
非常に優れたエンジンなのであります
795名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:03:17.81 ID:3zVnpuxBP
>>785
一般素人がUS - 2を初めてみたら

「海に着陸って、戦時中にこんなことしたら1発で撃墜じゃん....」


これでしょ
796名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:03:21.24 ID:MNOEOhcN0
>>51
全翼機に胴体下に分離式カーゴを取り付ける方法にして、飛行艇にもなれるの開発してほしい。
797名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:03:31.67 ID:lESQkwme0
>>780
いい加減に「ごめんなさい、釣りでした。」って言えば?

二人三脚に例えるなら、今回はUS-2ガ2機、P3-Cが1機、その外に海保の船とヘリに自動車運搬船。
明らかに単独行動ではありませんなw
798名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:03:31.89 ID:ovigstuDO
>>786
新自由主義とかいうのらしい
まあ反日で売国だろうね
799名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:03:39.11 ID:K+gC/ktm0
>>785
ターボプロップだ、と何度同じことを(ry
意味がわかんないんならもう寝ろよ
800名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:03:41.87 ID:Ti2yHQtFP
>>785
ターボプロップ。
海難救助の為にはまず相手を見つける必要があることが多い。
低速で滞空するにはプロペラの方が良い。燃費も良いので長時間捜索できる。

もちろんジェットで高速に現地に駆けつけるのと
トレードオフにはなる。

素早くやってきてちょびっとだけ捜索してすぐ帰っちゃうのと、
若干時間はかかるけどじっくり捜索するのと、
どっちが救助できる可能性が高いと思う?
801名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:04:10.75 ID:tYssE7kW0
>>794
未だに、発電もエンジンもガスタービンが一番ってことか・・・
802名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:04:34.23 ID:aaFghSC30
自衛隊の快挙
辛抱助かってよかったが
TVに出る前に一言釈明希望 ↓
http://www.youtube.com/watch?v=WguaLvFcpS0
803名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:04:34.59 ID:HaLoMmmk0
>>790の続き

また
「第三章 病院船」の「第二十二条〔軍用病院船〕」では
「 軍用病院船、すなわち、傷者、病者及び難船者に援助を与え、それらの者を治療し、
並びにそれらの者を輸送することを唯一の目的として国が特別に建造し、又は設備した船舶は、
いかなる場合にも、攻撃し、又は捕獲してはならないものとし、
また、それらの船舶が使用される十日前にその船名及び細目が紛争当事国に通告されることを条件として、 常に尊重し、且つ、保護しなければならない。」
とあります。

航空機での救難活動に関しての記述は今のところみつかってませんが、軍用病院船に準ずる扱いになるのではと想像されます。

なので、結論的には
救難に向かったUS−2に攻撃を加えるのはジュネーブ条約違反になりそうです。
804名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:04:42.51 ID:XtbvCzlg0
>>788
いや、それは君の結論を押し付けてるだけで、上空援護があれば救助は可能だと思うよ
ていうか上空援護がなくてもそんな大海原の上で終わった海戦後に救援機を掃討しに来る暇な連中がいるかどうかも怪しいし

敵空母とその航空隊がいて、空自が海上航空戦で敗退したなら艦艇すら近寄れないだろうから救助は断念だろうけどw
805名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:04:53.37 ID:YZVrzuZM0
ずっと二式大艇だと思ってたが、ほんとは二式飛行艇なん?
806名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:05:41.46 ID:Gjdnn7Vl0
>>44
遭難者からの要請が無かったのでしょうね
807名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:05:53.59 ID:1NBF6omt0
>>727

>戦闘機パイロットを飛行艇で助けてたのがアメリカ

アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリアは昔は飛行艇を作ってたけどやめたよね。
それ以外に飛行艇を輸入して使って国もたくさんあったけど、もう使ってない。
残ってるのはロシアと日本くらいか。

本当に飛行艇の必要性が高いのなら、どこも作ったり使うのをやめないはずなんだけど
どうしてこうなったのかな?
808名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:06:13.86 ID:h7uj4vYd0
>>785
いうなればスピードを求めるならV8エンジン搭載した車にするだろうが
低燃費を求めるならハイブリッドや低燃費カーを選ぶ

そんな感じ
実際米軍の輸送機C-130もUS-2と同型エンジンなの
809名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:06:40.17 ID:K+gC/ktm0
ID:3zVnpuxBPの脳内世界には海軍しかない
これで、バカな発言に説明がつく
810名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:06:44.09 ID:tYssE7kW0
>>799
プロペラじゃん。俺はレシプロとは書いてないよ。
ターボプロップは所詮どう頑張っても音速超えられないでしょ。
プロペラの限界。
811名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:06:53.03 ID:f66zc8og0
F-15Jで2000km/hは軽く出るからこれより遅い乗り物は全部不要だな
車とかヘリとか遅すぎだしある意味ないでしょ
812名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:07:18.96 ID:mNCCKSgiP
いずれにしてもこの機体があるってことは、
いざというときにヘリとUS-2の二つの選択肢があるわけで、
否定する理由は一つも見当たらないな
813名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:07:20.86 ID:Ti2yHQtFP
>>805
二式大艇の直系の子孫です。
814大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/06/23(日) 03:07:29.38 ID:Rc78HJsa0
>>792
海自艦艇見学にいくと、「そこのLINE上のおまえ!」とか言われるのもそれですか
エネミーLINE、クリスマスでみんな休みの大惨事の映画でした
815名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:08:06.82 ID:cBF85/4u0
>>792
もしかしたら火事なのに消防車は来るな的な理論ではないかと思ったり
戦況によるけど敵を押し戻せる範囲でも押し戻さずに助けに行けと言ってるように思えるw
そんな馬鹿な行動は取らないのだけど、彼の中ではそうなんだろう
816名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:08:43.91 ID:gjRbPsQM0
インドに売るらしいけど、アメリカには売らないのかね?
アメリカは普通に欲しがると思うけどね。
817名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:08:50.49 ID:UH8GaX5E0
>>788
待つ必要は全然無いな
脅威が排除されているか、捜索に支障がなければ良い
脅威が現に存在し、しかも付近に味方艦艇がいないというのなら、専守防衛の日本では致命的だね
US-2が救助に行く/行かない以前の問題

>これならゴムボートで十分です。

へー、母船や飛行艇によらずゴムボートで外洋に出るんだー、すごいね
818名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:08:54.54 ID:tYssE7kW0
>>808
救難機が低燃費求める意味が分からんなあ・・・
スピード追求した方がいいと思うのだが
819名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:08:57.78 ID:K+gC/ktm0
>>810
音速を超える必要がある航空機と必要がない航空機があって、だな
820名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:09:04.82 ID:lESQkwme0
>>788
お前眠いだけだろ?www
さっさと「ごめんなさい」言って夢の世界に逝けよw
821名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:09:15.02 ID:fliW55nE0
>>790
空挺部隊がパラシュートで落下してきた場合とどう区別つければいいの?
822名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:09:20.17 ID:1NBF6omt0
>>790 803
ありがとう。
大変参考になりました。
823名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:09:37.61 ID:h7uj4vYd0
まぁアメリカと戦争しないかぎりUS-2が有事に活躍できない状況は生まれようがないんだがな
824名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:10:14.52 ID:Ti2yHQtFP
「単独じゃないと素早く到達できない」

と言う謎理論発表記念日だな。
825名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:10:53.38 ID:mlAA9RqTi
>>807
植民地帝国の多くが植民地を失い、飛行艇作り続けてまで広範囲の捜索救難能力持つ必要が薄れたのがひとつ。
空中給油とヘリの併用で済ませりゃいいやっていう方式が流行りだしたのがひとつ。
その方式を世界中に展開させる能力を持ち、全世界でスーパーマンを演じたがる奇特な超大国が台頭したのがひとつ。

まあ、そんなあたり。
日本はWW2トラウマで動いてるところがけっこうありまして、PS-1もそのひとつだったりします。
826名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:11:06.96 ID:tYssE7kW0
>>819
1200キロ先に救助に行くのに片道2時間もかかってるじゃん。
音速超えてれば1時間以内に駆けつけられる。
827名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:11:45.99 ID:fliW55nE0
>>826
燃料は?
スピード出ると燃費悪いよ
828名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:12:12.68 ID:UH8GaX5E0
音速超えないなら、ターボファンも含めて大抵は音速を超えないだろ
P-X選定前の三菱案や富士重案じゃないんだから
829名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:12:24.38 ID:h7uj4vYd0
>>818
>>800をみなはれ
スピードも大切だが捜索や救助に時間をかけられるかも大切だから
830大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/06/23(日) 03:12:44.97 ID:Rc78HJsa0
むかし、アメリカは飛行艇をイージス艦の後ろに格納する作戦展開を考えてました
じっさいに計画でやってみて無理臭いとわかり、その結果できたのがオスプレイであります
今後日本周辺で海兵隊や海軍や空軍が落っこちるとか遭難したとくに救援できるように改造しないといけません
831名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:12:46.16 ID:Ti2yHQtFP
>>818
付近の海域を10分だけ捜索して「救難者は居ませんでした。RTB」でいいなら
それも手だ。

オレは到着が3時間後になっても海域で何時間も捜索してくれる方が
ありがたいと思うね。
832名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:13:04.79 ID:QHQKD1hTO
>>1
新明和ってトラックのボディやら箱やら作ってるあの新明和?
飛行機も作ってたのか…一応顧客なのにまったく知らんかったw
833名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:13:11.06 ID:lESQkwme0
>>823
中国海軍相手でも自由に活躍できるだろうし、韓国海軍なら出撃の機会も無いかとw
834名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:13:18.27 ID:K+gC/ktm0
>>826
それで十分速い
音速で要救助者まで到達しても
助けられなかったら意味がない
835名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:13:52.07 ID:tYssE7kW0
>>827
旅客機ですら地球半周くらい無補給でジェットエンジンで飛べるんだから
余裕でしょ。
836名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:14:23.36 ID:3zVnpuxBP
うーん まだバカには理解不能か

「US - 2の運用事で気をつけないといけないこと」


平和時
・天候だけ気を付けろ

戦時中
・敵潜水艦はいませんか?
・敵艦隊はいませんか?
・敵航空機はいませんか?
・天候はどーですか?


戦時中のデメリットが大杉るんだよ
837名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:15:31.13 ID:mlAA9RqTi
>>818
海の上では空母ですら簡単に見失います。まして救命ボートや救命胴衣なんて、よほど正確な位置がリアルタイムで分かってでもいない限り高速の飛行機からじゃ簡単に見落としちゃうんですよ。

あと、飛行機の物理的特性として、高速に飛べる機体は必ず低速飛行に不向きになっちゃうんです。
その制約を越えようとすると膨大な代償支払わされることになるんで、
肝心要の救難活動をやりやすくするために
救難機はどこも低速に振った機体を使うもんです。
838名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:15:36.29 ID:K+gC/ktm0
>>832
飛行機のほうが先だよ
839名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:15:54.00 ID:1NBF6omt0
>>825
なるほどね。
ガラパゴスというやつだね。
840名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:15:55.81 ID:HaLoMmmk0
>>821
今、正に空中戦等をしていて、被弾した機体から脱出したものについては明らかに判るのではないかと思います。
もしかすると脱出用パラシュートの色とかに規定がある可能性もあるのかもしれません。

>>822
どういたしまして。
私もすっきりしました。
841名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:15:57.83 ID:Ti2yHQtFP
>>832
三菱電機やNECが人工衛星作ってるとか全然知らんだろ。
分野全然違うとそんなもんだ。
842名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:16:10.73 ID:UH8GaX5E0
>>836
戦闘中になれば敵の脅威があるという前提なんだから、平時より気をつけなければならない事が増えるのは当たり前だろ
そんなの海保や海自が艦船で救助する場合も同じこと、US-2に限った話ではない
843名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:16:14.34 ID:XtbvCzlg0
>>826
だいぶ前にF-15はマッハ2.5の速度が出せるから、沖縄から東京まで30分で行けちゃいますね!とか書いてたバカサイトがあったのを思い出した
844名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:16:35.32 ID:cywkNPFj0
自己責任論とは、自己責任の領域において発生する。
これは完全な自己責任。
845名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:16:48.94 ID:fliW55nE0
>>835
音速が出せてかつ低空で低速飛行もできるエンジンを知らないんだが・・
846名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:17:47.73 ID:lESQkwme0
>>836
お前ももう疲れただろ?
馬鹿なりに頑張ったと評価するよ。
847名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:17:51.06 ID:tYssE7kW0
>>837
> あと、飛行機の物理的特性として、高速に飛べる機体は必ず低速飛行に不向きになっちゃうんです。
> 救難機はどこも低速に振った機体を使うもんです。

それは分かってるよ。だから「もう21世紀なのに未だにこんな原始的なことやってんの?」って感想。
848名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:18:07.52 ID:3zVnpuxBP
>>842
ならUS - 2である意味は無いって事じゃん。足が早いメリットも失うし。
849名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:18:37.11 ID:mlAA9RqTi
>>847
君の考える21世紀にふさわしい洋上救難システムを教えてください。
850名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:18:52.09 ID:43MHwwR/0
>>785
米軍だって未だこういうのバリバリ使ってるがな
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cc/Lockheed_C-130_Hercules.jpg
851名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:19:09.21 ID:fliW55nE0
>>836

戦時中
>・敵潜水艦はいませんか?
>・敵艦隊はいませんか?
>・敵航空機はいませんか?
>・天候はどーですか?

制空権握れば問題ないでしょ
なければ人命救助なんてやってる場合じゃない
852名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:19:17.34 ID:n0njiLMP0!
なんかオスプレイを過大評価してる奴が多いな
853名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:20:00.54 ID:Ti2yHQtFP
>>849
サンダーバード2号に4号積んで日本中に配備!

とかじゃね。テクノボイジャーかもしらんが。
854名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:20:17.24 ID:h7uj4vYd0
>>823
日米同盟に喧嘩売って勝てる気がしない
制海権も制空権も奪える気がしない
やるからには壊滅覚悟するしかない
それぐらい嫌になるほど武装してるもん

世界最強の海軍力米軍と日本の主権の及ぶ地域ならば最強の海自相手にするなんてとてもとても
しかも海自と空自は米軍と高度にリンクしているし
さらに陸自まで離島奪還に関しては海兵隊と連携しているし

どうやったら勝てるかわからんわ
正攻法では勝てないから仕掛けるとしたら正攻法でないやり方やな
855名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:20:35.36 ID:UH8GaX5E0
>>841
>分野全然違うとそんなもんだ。

取引先の女子社員が素人モノに出ている、みたいな

>>847
>「もう21世紀なのに未だにこんな原始的なことやってんの?」

21世紀なのにトイレットペーパーは未だにホルダーにつけられてグルグル回ってるし、
21世紀なのに飛行機も自動車も船も鉄道もワイパーをつかっているし、
21世紀なのにミルキーで歯の被せ物が外れるし、
21世紀なのにマクドナルドは美味しくない

そんなもんだ
856名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:20:44.38 ID:XtbvCzlg0
>>849
どこでもドアとタケコプターだろう
857名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:21:20.65 ID:QHQKD1hTO
>>841
いや、それは知ってるし、もし知らんくても大体予想つくw
新明和ってちょっとした規模の都市なら町内に一つは工場やら支店があるんじゃねーかってくらいデカい会社なのに、あまりにトラックのイメージしかないのと、世であまり語られないから実態がよくわからんくてさ
いやー、マジ勉強になった。来週会社で知ったかするわw
858大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/06/23(日) 03:22:02.99 ID:Rc78HJsa0
ビン・ラディン暗殺で使われた音のしないヘリ
こんなのも救難活動に使えれば安全になりますが先は長い話ですね
859名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:22:42.57 ID:tYssE7kW0
>>849
色んな意味で「太平洋戦争の時からあまり進んでない」ということが
不思議なんだよ。エネルギー問題も地政学も兵器の性能も(原爆も太平洋
戦争末期に完成してるわけだしね)航空機の性能も。オスプレイくらいまで
進化しても未だに航続距離の制約でヒーヒー言ってる。
一番大きな違いは、巨大な軍艦が消えたことくらいか。大艦巨砲主義も
太平洋戦争末期にはもう時代遅れだったが。
860名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:22:51.48 ID:UH8GaX5E0
>>848
気をつけることが増えてもスピードは変わらん
「味方の艦艇を待つ」という発想は、戦闘中にもかかわらず味方艦隊が展開していないということであり、
単にお前の発想がおかしい
861名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:23:05.77 ID:3zVnpuxBP
>>851
制空権を握ればお前は天候も操れるのか?w


神すぎるだろwwwwwwwwww
862名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:23:08.56 ID:mlAA9RqTi
>>854
だからあいつら必死こいて「南京大虐殺」だの「従軍慰安婦」だのを米国で広めてるんじゃんw
863名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:23:39.99 ID:7pF2/0Rs0
この飛行機、すっごい低速で飛べるんだったっけ
864名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:24:01.94 ID:Ti2yHQtFP
>>855
なにしろ21世紀になったのに
・車は空を飛ばずにあいかわらず車輪でゴロゴロ走ってる
・透明チューブの中を走るリニアは未だに現れず
・JALの軌道往還機は就航せず
・ウルトラひかり号も走ってない
865名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:24:25.22 ID:43MHwwR/0
>>857
ちなみにエアコンとか作ってるダイキンは戦車砲弾のAPFSDSとか作ってたりする
866名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:24:41.65 ID:fliW55nE0
>>861

ヒント 人工消雨ロケット
867名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:24:45.53 ID:3JBjf6HR0
昔からUS1飛行艇スレになると不要論者がいっぱいわいてきた、

今、アメリカはF35で短距離離着陸で実用化しようとしているので日本の桁違いに先を
行く性能が相当許せないらしい。

US1改修にGOサインを出した中島飛行機創業者の、孫の代議士を収賄で逮捕して
拘置所内で自殺に見せかけて殺したアメリカだけあって、US2不要論もハンパない。
868名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:24:45.52 ID:f66zc8og0
つーかUS-2がここまで叩かれるなら自衛隊の持ってる兵器の99.9999%は叩かれそうだよなw
航空機として相対的に見たら値段は普通の部類だし、数も少ない
E-767なんて1機500億だぜw
869大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/06/23(日) 03:25:03.58 ID:Rc78HJsa0
>>859
進んでて使える兵器は秘密にされてよくわからん子供のオモチャで紹介されます
870名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:25:14.81 ID:n0njiLMP0!
>>865
戦艦大和の空調を造ったダイキンさんですね
871名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:25:24.56 ID:mlAA9RqTi
>>859
1945年と2013年で海が劇的に狭くなったわけでもないし
遭難者はいつの時代も小さく無力な存在です

対象があんま変わってないので道具もそんなには変わりません、当たり前のことですよ。
救難活動の相手は自然環境なんです。60年でそんなにほいほい変わられたら人類が保ちません。
872名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:25:36.60 ID:sGcivSwk0
US-2(救難飛行艇) 超低速
http://www.youtube.com/watch?v=bU3pQbO1hVQ
873名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:26:02.66 ID:UH8GaX5E0
>>864
「2001年になったら旅客宇宙シャトルどころかパンナムが消えていた」ってのも
874名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:26:29.39 ID:Ti2yHQtFP
>>863
なるべく短距離で離水するための性能。
波の高い海で高速で滑走するとヤバイので。
875名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:26:45.17 ID:QHQKD1hTO
>>865
そういうネタが欲しかったw
まだまだありそうだな
876名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:26:56.28 ID:tYssE7kW0
>>855
> 21世紀なのにミルキーで歯の被せ物が外れるし、

特にその歯科技術ってあまりに単純過ぎだろう・・・・
絶対わざとやってる
もっと何とかならんのか・・・
賢い奴はみんな医者になって、アホしか歯科に残らないから歯科は進歩しないのかと
疑ってるくらい。
オゾンで虫歯菌を殺菌するとか、虫歯をほとんど削らずに薬品詰めて殺菌して治すとか
色々話題になった時期もあったが、結局どれもイマイチで普及せず、何も変わってない。
50年前とやってること同じ。
877名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:27:37.92 ID:lKIh54eT0
辛坊がこんな形で自衛隊に貢献するとは。
878大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/06/23(日) 03:28:25.48 ID:Rc78HJsa0
>>877
新明和は、US-2なんかをつくるまえは
戦艦大和の主砲の軸をクリぬいていました
しん棒
879名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:28:57.76 ID:3zVnpuxBP
>>872
やっぱ戦時中には無理だとハッキリ解るね。北朝鮮に撃墜されそうなレベル
880名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:29:13.35 ID:Ti2yHQtFP
>>873
大人になったら月旅行できるって信じてたのにな。

「こちらが静かの海でーす」
「こちらがチコクレーターでーす」

「何処も同じ灰色やん」
881名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:29:14.75 ID:I1hH9O5x0
>>876
それなりの歯医者に行けば虫歯だらけのはを削って
人工エナメルでほぼ新品のようにできる。
そりゃ近所の歯医者じゃ無理だけど。
882名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:29:27.65 ID:SNefVEnk0
http://takenokosokuhou.com/archives/20564096.html

hoge foo


The quick brown fox jumps over the lazy dog.
883名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:30:54.27 ID:7utqPo0A0
>>876
最近かかってる歯医者は、金属じゃなくてミルキー色の何かを詰めてくれるよ。
最近はあまり削り過ぎないようにするみたい。
明らかに虫歯であっても、痛みが出るほどじゃなかったら触らない方がいいらしい。
884名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:30:54.72 ID:lESQkwme0
>>879
北朝鮮のミサイル射程に入ることは無いからw
885 【中部電 62.2 %】 :2013/06/23(日) 03:30:59.59 ID:euz/pwwFO
21世紀なんだから水陸両用のMSくらい稼働してて欲しいもんだな、、、
来年はジェッター・マルスが生産予定の年だしな。
886名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:31:04.51 ID:G5jq/tp4P
三大議論好きヲタ
軍ヲタ
鉄ヲタ
モーヲタ
887名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:31:15.75 ID:015KJPep0
>>839
ガラパゴスって言うか、広い海域に島が点在してる太平洋側では
ヘリは届かないし、船では救助が間に合わないと言う日本の地理的理由

US-2の同程度のサイズの飛行艇としてはロシアと中国が持ってるが
おそらく波のある場所での着水能力はUS-2が世界一だろう
888名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:31:44.52 ID:fliW55nE0
>>879
US−2より安くて速くて航続距離あって敵の攻撃をものともせず
アウトレンジから一方的に飽和攻撃できる飛空挺があればUS-2はいらないからあながち間違ってはいない
889大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/06/23(日) 03:31:49.33 ID:Rc78HJsa0
>>882
大惨事の参事官もカウンセラー
精神科医師もカウンセラー
890名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:32:02.37 ID:h7uj4vYd0
>>862
ああだこうだいわれても日米同盟はもはや切り離せないしアメリカは日本を全力で支援する
ミサイル防衛も含めてアメリカ本土の防波堤の役割が日本ですから一蓮托生なのよね
だからもはや切り離せないくらいリンクしている
そこんとこあまり理解していない人多いのよね
ただ米軍はある程度日本に地域の安定の責任を持たせ米軍の負担を減らしたいの
西太平洋に関しては日米豪の太平洋版NATOをつくるつもり
日米豪が西太平洋に責任を持つというね
だから日豪は潜水艦関係で協力体制築こうとしているし
潜水艦増強とF35のリンクによって西太平洋を管理しようとしているのよ

特亜が騒ごうがこれは向こうの大統領がかわろうが日本の首相がかわろうが規定路線
891名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:32:30.03 ID:3JBjf6HR0
/
イヤー、びっくらしたのなんのって今書き込みしたらATOKの予測変換に
『US2不要論』というのが出てくるんだわ、ホント。

US2は相当マークされてる
892名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:33:13.22 ID:7pF2/0Rs0
航空祭では、
でっかい機体で極低速で飛ぶもんだから、まるで飛行船が浮いているように見える。
救難においては、凄いことだったんだな
893名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:33:40.95 ID:K+gC/ktm0
>>863
90km/hくらいで水平飛行できたはずw
894名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:34:08.73 ID:tYssE7kW0
>>864
PCと携帯とスマホは凄い進歩だと思うけどね。わずか15年前を思い出しても。
自分が生きて記憶にある範囲だけでも凄い変化。でも小さなものばかり。
小さなものはかなりSFチックに進化したのに、デカイものはあまり変わってない
って感じ。未だに磁気浮上列車も走ってない。ようやく実現が近づいてきてるが、
ルートに関してこれまた原始的にくだらない理由で揉めてるw
895名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:34:15.98 ID:lKIh54eT0
>>879
可変モビルスーツが必要だな。
896大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/06/23(日) 03:36:51.67 ID:Rc78HJsa0
>>891
ががはははh

といっておきます宗男さん
897名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:37:24.29 ID:K+gC/ktm0
>>879
このサイズの航空機がこれだけ低速で飛行できる意味がわからない時点で
お前に飛行機を語る資格がないことは明らかなんだがなw
898名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:37:35.35 ID:B1X7e+ob0
滑走を始めるまでがどうも下手くそな奴の水泳みたいで
目茶苦茶カッコ悪い。直せ。
899名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:38:07.91 ID:3zVnpuxBP
イージス艦「SOS SOS 中国潜水艦に撃沈された至急救助を頼む」

US-2「うっしゃあああ救助に向かうぞ」

味方のイージス艦隊「ちょっとまて 先走るな敵がまだいるかも知れない」

味方の潜水艦「俺達が護衛についてやる。安心しろ。」




あれ?US - 2いらなくね?
900名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:38:12.06 ID:f66zc8og0
確か低速飛行も売りにしてたわ
901名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:39:09.32 ID:tYssE7kW0
>>873
気がついたらコンコルドもスペースシャトルも無くなってて、
ヨーロッパではガソリンエンジンよりディーゼルエンジンの方が
高効率でクリーンとか言ってるし。
902名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:39:42.42 ID:h7uj4vYd0
02年2/26に2ちゃんでベイブリッジ爆破記念スレが立ったがレイバーは今をもっても普及していないわな
07年4/7はアトムの誕生日だがアシモはまだ段差を越えるのに四苦八苦
再来年は15年、エヴァもできていないじゃないか!
903名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:39:45.39 ID:1NBF6omt0
>>887
そう?
そういう国は他にもいくつかあるような気がするけどね。
904名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:39:52.58 ID:5iMNwUF40
だからあれほど川西紫電改をもっと量産しておけと言ってたのに
905名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:40:42.59 ID:oqtEyGOM0
>>879
さんざん言われてると思うが戦時下でもレスキューというのはそういうもの
もっと鈍足なヘリを使うのだって当たり前だし敵の支配域でも強行するし
もちろん敵もそれを知っててさらに損害を与えようとてぐすねひいて待ってる
広い洋上になるわけだしヘリよりも早く広く動けるしなにが不満なんだ
906大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/06/23(日) 03:42:02.60 ID:Rc78HJsa0
>>899
その部位のそのブイに関しては、現在修行中でありまして
浮かんでるのに監視してるアレです
907名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:42:30.84 ID:3zVnpuxBP
>>905
救出に駆けつけた部隊がやられて救出を求めだしたら時間の無駄だろw
908名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:42:45.38 ID:K+gC/ktm0
>>899
1行目がまず無理だからw
中華潜水艦なんてこんごうにしろあたごにしろ
占位する前に見つかって沈められるからな
909名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:43:03.13 ID:DLILL/oO0
>>903
そういう国が有る事と
このような飛行艇が作れて維持できる国はイコールではない事を考えようよ
未だに途上国だったら持ってないよ
910名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:44:09.37 ID:Ti2yHQtFP
>>879
ヘリコプター全否定キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

>>894
世の中はそうやって少しずつ変わっていくのが普通だよ。
大きく変化した!って言うのだって技術が出たからじゃなくて
単に経済的な要件がそろったからに過ぎない。
日本の場合は高度経済成長期、周りの生活・風景は大きく変化したけど
それはその時期に開発された革新的技術による、って訳じゃないからね。
建築技術は既にあったものを改良しただけし、
新幹線はご存知とおり既存技術の集大成でしかない。
911名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:44:13.29 ID:xi4rGdCwP
>>859
一番大きな変化はヘリコプターかな
それとミサイル(V-1 V-2があったけど)と衛星
他はあの頃とそんなに大きな変化が無いね

大きく、早くなっていったけど
基本は一緒だね

人工衛星のおかげで海難救助も随分としやすくなったよ
かなり正確な位置がわかるとか
難破したら自動で救助を呼ぶなんてのがあるから
そういった物が正常に作動していれば
遭難海域に到着して数分で目視できるからね
昔は縦20海里 横50海里なんて幅を探す必要がある事もあったけど
今は全て使えれば半径100mだもんなぁ あっという間に見つけられる。
912名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:44:30.63 ID:tYssE7kW0
>>903
> そういう国は他にもいくつかあるような気がするけどね。

そもそも日本みたいに3メートル超える波上に着水してまで無理して人命救助しようという国が
ありません。だから日本以外では必要ないわけです。

人命の価値が異常に高い国という特殊状況でのみ成立する設定。
913名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:45:21.82 ID:1NBF6omt0
>>909
それならまさにガラパゴスといえるんじゃないかな。
914名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:45:29.50 ID:K+gC/ktm0
>>912
日本人でよかったと思うよ、俺は
915名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:45:32.89 ID:5iMNwUF40
>>907が死にそうでも救急車は呼ぶなよ
時間の無駄だ
916名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:46:08.64 ID:h7uj4vYd0
>>899
救助したあとどうすんの?
ノロノロ内地まで船に乗せて運ぶのかしら?
US-2の足の早さは哨戒機等が安全を確認したあと
迅速に現場に急行し救助し内地の病院まで迅速に送るためなんだから
917名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:46:58.06 ID:XtbvCzlg0
>>908
艦艇が撃沈されて生存者を飛行艇で救助に向かうのかよ とか
潜水艦が飛行艇を攻撃するのかよ とか
その護衛を潜水艦がするのかよ とか
各行に突っ込みどころが用意された名文だよ
918名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:47:14.79 ID:DLILL/oO0
>>913
安ければ買いたい国がそれなりにあるのでガラパゴスというわけでもない
919名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:47:45.26 ID:Ti2yHQtFP
>>915
単独で救急救命士が駆け足で救助に向かいます!
920名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:48:06.15 ID:dmoPfwID0
>>899
>イージス艦「SOS SOS 中国潜水艦に撃沈された至急救助を頼む」
 まず、こういう状況を作らないために自衛隊がいる。

>味方のイージス艦隊「ちょっとまて 先走るな敵がまだいるかも知れない」
 それを防ぐための哨戒網。アホレベルのありえない話。

>味方の潜水艦「俺達が護衛についてやる。安心しろ。」
 何時間かかると思ってるんだよ?ボケ!w
 そもそも波高4mなら潜水艦でも救助は無理tって判りそうなもんなのにw
921名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:48:21.46 ID:UH8GaX5E0
ガラパゴスは「独自発展したクズ技術・製品」という意味合いで使う人が世の中に入るから、
自分がけなす意味で使っているのか、それとも貶す意味はなく「独特の事情によって生まれが技術・製品」という意味なのか、
分かりやすくしないと齟齬が生じやすいぞ
922名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:48:25.33 ID:K+gC/ktm0
>>917
そうか、間違い探しと思えばいいわけかw
923名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:48:39.49 ID:wIBbuYqA0
>>915
そうだね
救急車が渋滞に引っかかる、あるいは渋滞を助長してしまうリスクがゼロではないからね
もちろんそうでない事も少なくないけどリスクがあるなら仕方が無いね
で納得してくれるでしょ
924名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:48:47.15 ID:h7uj4vYd0
>>918
アメリカの沿岸警備隊やグアム、ハワイのレスキューにも需要あるだろなぁ
925名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:48:52.63 ID:k65L49190
>>899
イージス艦って乗組員何人でしたっけ?
イージス艦って護衛艦もつけずに単独で作戦行動に出るものなの?
926名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:49:29.26 ID:zkTiuXVC0
公式に動画あるけど、波高4mなら大丈夫だったんだな
http://www.shinmaywa.co.jp/guide/us2_index.htm
927名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:49:34.34 ID:xi4rGdCwP
>>907
たった一人救助するために
何百人も投入して何十人も死んだことがあったなぁ、アフガンかどっかで
928名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:49:52.21 ID:tYssE7kW0
>>915
実際に気の弱い人が救急車呼ぶの躊躇して手遅れになるという
被害も出てきてる。
あまり2chの一方的世論(?)を真に受けない方がいい。
実際の世論とも違うだろうけど、2chばかり見てると段々
錯覚してしまう。
ある程度厚顔無恥じゃないとこの世の中やってけませんよ。
929名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:51:07.61 ID:oqtEyGOM0
>>907
そうだよ
そういうもんだとしか言いようがない
930名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:51:41.11 ID:3zVnpuxBP
>>916
帰る途中の索敵は?w
帰りは無敵になれるスーパーマリオのスターでも手に入れたか?w

https://www.youtube.com/watch?v=R2gA9hzAwFc&feature=youtube_gdata_player
931名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:52:01.74 ID:DLILL/oO0
>>924
どうなんだろう
陸上で救助を求める人と海難事故で救助を求める人の割合で
予算は決めるものだから、米国だとどうなることか…
まぁ冷たい判断ではあるけど、仕方ない面もある
932名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:52:22.73 ID:1NBF6omt0
>>918
ああ、そうなんだ
じゃ今でも飛行艇を使いたい国はたくさんあるけど費用的な理由で皆あきらめてるっていうことなのかな?
でも多く作れば安くできるんならアメリカでもどこでもそこらへんに目を付けて飛行艇を作ったりしないのかね?
ロシアの飛行艇は売れてないのかい?
933名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:52:26.09 ID:h7uj4vYd0
>>927
救助に来てくれる、犠牲が出ても救助するそういう信頼関係ないと前線で殺しあいできないからな
理屈というより精神衛生の問題でもあるわな
934名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:52:49.26 ID:K+gC/ktm0
>>907
だから、コンバットレスキューには各国とも精鋭を投入するんだよ
ご存じない?
935名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:53:16.51 ID:5iMNwUF40
>>928
わしは目の前を歩いてた爺さんが倒れたから救急車呼んだことあるよ
呼ばなくてもいいのは救助部隊などいらないと言ってるやつが死にそうな場合だけや(´・ω・`)
936名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:54:27.66 ID:tYssE7kW0
>>927
軍隊の場合はまた意味合いが違う。
数の論理では不合理なようでも、見捨てるとその後の部隊の士気に関わる。
「最後まで見捨てられない」と信じられるからこそ、どんな危険な任務でも
上官を信頼して引き受けられるという側面がある。その建前を守るために、
時に一人の救助のために多大な犠牲を払ったりもする。
そこまで冷徹になれない日本の自衛隊だと、防衛軍になってもおそらく数の論理の方を優先する。
937名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:54:44.76 ID:zkTiuXVC0
スピードはオスプレイの半分か。追いつけばとんでもないものになるなw
938名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:55:10.77 ID:h7uj4vYd0
>>930
日本の哨戒システム知らないの?
知らないからそんなアホなレスするんだろうけど
939名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:56:12.78 ID:Ti2yHQtFP
>>923
そいつを轢いた犯人が救急隊員も轢き殺そうと待ち構えているかもしれないので
救助に行くのは無理。
940名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:56:46.35 ID:dmoPfwID0
>>928
さすがに今回の件はAV撮影で壁の隙間にチンコ入れたら抜けなくなったから助けてー!
ってレスキュー隊呼んだみたいなもんだからな。

AV撮影が24TVで、壁の隙間にチンコがヨット旅行で、レスキュー隊がUS-2なw
941名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:56:52.19 ID:I1hH9O5x0
>>937
いや、
US-2にはそれほどスピードは求めてないから、これでいいんだよ。
942名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:58:04.18 ID:015KJPep0
>>913
他国で全く使えないってならガラパゴスでいいかもしれないが
多少お高いかもしれないが充分に使えるしな
インドへの輸出交渉にも入るし

>>924
アメリカの場合は海域こそ広いがグアムやハワイなんかは固まって存在してるし
滑走路も引ける
沿岸警備隊はヘリで大丈夫と判断してんだろう
軍用機墜落なら空母も空中給油機もあるしな
943名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:58:09.64 ID:3zVnpuxBP
>>936
笑えるわwwww


日本軍に囲まれたアメリカ軍のトップが「アイシャルリターン」(私は必ずここに帰ってくる)と言ったことにして、逃げたことを忘れたか?w
944名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:58:13.38 ID:DLILL/oO0
>>932
航空機を作ってるところならそれなりの物は作れると思うけど
日本は二次大戦の頃からのノウハウもあって維持してるような物
安ければ買う国は多いよ他国のよりスペックは無茶苦茶上だからね
今は100億円だけど半額とか、三分の一になったら売れるんじゃないかな
自国民1人の価格(評価額)によるけどね
945名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:58:25.11 ID:n0njiLMP0!
>>925
そういえばお隣の国に単独行動でもするかのような重武装のイージスがいましたなぁ。
946名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:58:45.68 ID:f66zc8og0
>>912
それはほんとにあると思う
あとかねにある程度余裕ないとできない
947名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:58:46.26 ID:K+gC/ktm0
>>932
技術の蓄積がなかったり、一度途絶えたりした状況から
新たに開発を進めるのは、費用・時間その他の面で
競争力を確保できないからな

ロシアのアレはジェットエンジンで速いけど燃費が悪いし
ランニングコストもけっこうかかるはず
離着水にそれぞれ1kmくらい必要だし波高2mでアウト
948名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:00:46.92 ID:xi4rGdCwP
>>937
オスプレイの8割は出るぞ
そしてオスプレイの救難活動時の3倍の航続距離

もっと海の狭い国ならいいのだろうけど
日本だと同数の空中給油機もセットで必要になる
949名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:00:47.14 ID:h7uj4vYd0
>>945
奴らイージス艦を戦艦や攻撃艦か何かと勘違いしているよな
何でイージスとついているか考えたこともないんだろうな
950名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:02:08.16 ID:tYssE7kW0
>>948
小回りの点以外では、オスプレイいらんやん、と思ってしまう・・・
951名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:02:52.93 ID:3zVnpuxBP
>>936
いつ死んでも良いようなアメリカの低収入の若者を集めて戦争をしてるのが世界最強のアメリカ軍なのに。

よくこんな綺麗事を書き込めるよな....
952名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:02:59.54 ID:mlAA9RqTi
>>949
外洋海軍作るために試行錯誤してる途中だから仕方ない。
日本だって120年前に三景艦作ったじゃん、あれと同じ段階なのよ彼らは。
953名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:03:11.83 ID:Ti2yHQtFP
>>949
だってあいつら「日本の艦艇より強そう!」ってのが評価基準だもん。だもん。
データリンクがまともに無いとかVLS増やしすぎてダメコンヤバイだろとか、
肝心のVLSに入れるミサイルがショボいとか、そんなことケナンチャヨ!
954名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:05:58.70 ID:tYssE7kW0
>>953
ミサイル発射しようとしたらVLSの蓋が開かずに暴発とかありそう
955名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:06:09.59 ID:K+gC/ktm0
>>952
イージスシステムを運用してる海軍はいくらでもあるのに
他国の戦訓に学ばない、というのはなんともw

イージス艦は高性能艦隊防空艦だ、という
基本的なところがわかってないからナントカ大王みたいな
厨二全開のネーミングになるんだろうな
956名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:06:17.07 ID:f66zc8og0
>>950
陸地じゃ飛行場以外で乗り降りできないからその点はオスプレイの方が上
てかそもそも比べることが間違ってる
957名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:07:32.50 ID:zkTiuXVC0
>>941>>948
オスプレイより凄いのか。びっくりした
958名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:07:43.05 ID:Ti2yHQtFP
>>952
仕方ないかなぁ。隣の国に戦訓が山ほどあって公開もされているのに
わざわざ同じ轍踏むか?
959名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:08:09.01 ID:xi4rGdCwP
>>950
殆ど海兵隊専用機だからね…
日本の場合搭載重量半分、搭載人員6-7割で
航続距離2-3倍の機体の方が使い勝手が良い
大きい、重い、高い割に人乗れないし…

着陸に40m四方位の空間も必要で
学校の校庭も結構ギリギリ?だし
960名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:08:15.46 ID:ruRL9oF+0
災い転じて福となすて言いますかね。
日本発の飛行艇が売れれば辛抱の一人や二人の費用などとるに足らない。
アメリカなら本気でこの一連の救出劇のシナリオを書いていたかもしれん。
日本じゃありえないが。
自衛隊機だが世界に貢献出来ると言う意味ではかなり価値ある救出機。
961名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:08:56.56 ID:h7uj4vYd0
>>951
死んだ兵士の家族には遺族年金が出るから
いつ死んでもいい貧乏人を集めているから最強ってのは的外れですな
しかも訓練には金がかかる
だから軍事プロバイダーにある程度アウトソーシングしているわけ
使い捨てするほど兵士は替えのきく装備品ではないですよ
だからこそ救助にはどこの軍も力を入れているわけ
962名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:09:26.75 ID:OJ+xh9r0P
エンジンも国産オリジナルでできるようになると良いなあ
1機200億円くらいになっちゃいそうだがw
963名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:09:55.20 ID:mlAA9RqTi
>>955
そうやって痛い目見ながら覚えていくもんなのよ、海軍の建設ってのは。
国富をガラクタに化けさせ、有為の人材を海に沈め、後世に嘲笑されるタネをまき、そうして得たノウハウだけが本当にその国の海軍の背骨になっていく。
964名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:10:14.63 ID:tYssE7kW0
>>951
だからこそ救助って建前でいくらでも犠牲を払えるんだろ。
綺麗事なんじゃなく、うまく騙して士気と忠誠を維持するのが、アメリカ流の
愛国や誇りの観念。

太平洋戦争の時も本当不思議なんだよ。日本が必死になるのは分かるが、
余裕で勝ってるアメリカが、沖縄戦や硫黄島でなぜあれほど犠牲を出して
闘ったのか。日本は日本で変な宗教だが、アメリカはアメリカで変な宗教
がある。
965名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:10:23.93 ID:Ti2yHQtFP
>>957
凄い凄く無いでは無くて用途が違う。ただそれだけ。
だからオスプレイが良くてUS-2がダメって事は無いし、逆もしかり。
適材適所。
966名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:11:12.58 ID:1NBF6omt0
>>942 944
う〜ん、
昔は多くの国が使ってたけど今は使ってる国はごく少数になったというこれまでの経緯と
安くなりさえすれば多くの国が買うだろうとい予測の間にギャップがあるような。

飛行艇がある時点からものすごく高くなったから使われなくなったというんなら別だろうけどそういうこともないだろうし。
967名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:11:45.38 ID:2uKUjb2zO
これって時々小笠原にも飛んでない?
クソでかい飛行機が海に降りてからフェリー接岸スロープをヨッコラヨッコラ這い上がって来るのは凄い光景だったw
968名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:12:38.62 ID:tYssE7kW0
>>956
オスプレイだって結局、きちんと整備された大きな飛行場がなきゃ離着陸
できないじゃん。八尾空港ですらダメだと言われてるくらいなんだから。
ヘリコプターのように自由にどこでも、というわけにいかない。
969名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:12:49.68 ID:xi4rGdCwP
>>957
US-1Aの後継機を
発展改造機を作るかオスプレイを買うか(その当時試験中)で
結局改造機を新造した方が使い勝手が良いって事になったからね
航続距離、行動半径の長さはどうしても必要
970名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:13:09.02 ID:Ti2yHQtFP
>>963
些細な問題としては、韓国人に学習能力がカケラも無い事だな。
971名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:13:10.83 ID:taS1QGhe0
>>924
オスプレイだよ
航続距離は空中給油すれば3900kもあるし、ホバリングできるから最適
972名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:14:12.90 ID:K+gC/ktm0
>>963
ソナーウィンドウを海中浮遊物にぶつけて壊すのは
いくらなんでも痛い目見過ぎっていう感じがするけどなw

おまけに、補修部品のストックがなくて1年以上修理不能
その間は「海中のゴミに当たらないよう気をつけて進め」とかって
情けない指示が出る有様
973名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:14:15.97 ID:hE3/+usS0
>>392
同意する
974名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:14:45.16 ID:3zVnpuxBP
救難者「た 助かった....ありがと」

US - 2 「よし これからゴムボートが救助した救助者を収容をして急いで病院へ送り届けます」

イージス艦隊「ちょっとまったああああ!!帰り道も敵がいるかもしれない。」

潜水艦「そうだ。俺らが護衛するから後に続け!!」


救助者「ねーねー イージス艦隊の船で運ばれるのと一緒じゃない?」
975名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:14:50.25 ID:h7uj4vYd0
そもそも外征するならともかく半島に外洋艦隊いらないよなぁ
沿岸艦隊でいいのにどこを狙っているのかなぁ
以前アメリカにどっかの国を敵国にしようと提案して一喝されましたなぁ
何故か逆侵攻作戦に使うには仰々しい強襲揚陸艦を持っていて
何故かそれが済州島に配備されている


どこに向かっているんですかねぇ(棒
976名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:14:56.03 ID:tYssE7kW0
>>967
> クソでかい飛行機が海に降りてからフェリー接岸スロープをヨッコラヨッコラ這い上がって来るのは凄い光景だったw

宮崎駿にアニメ化して欲しいw
絶対好きだろw
既に映像が浮かぶがw
977名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:16:26.71 ID:K+gC/ktm0
>>967
厚木→小笠原→羽田→救急車、は
急患搬送の定期便みたいなもんだからな

ヘタすりゃ週一くらいのペースで飛んでるよ
978名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:17:18.45 ID:xi4rGdCwP
>>968
救助の為に1回だけならどこでも平気
何度も繰り返し着陸となると駄目だけどね
1っ回だけなら広い駐車場でOKだよ


>>965
そうなんだよね、適材適所
それと各組織の装備体系にもよるんだよね
だから用途がほぼ同じでも使う機体は異なる あとは予算の問題もあるけど
近海での捜索救難には便利そうなんだよね 足の速さはやっぱり重要なので
979名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:18:07.37 ID:Ti2yHQtFP
>>972
未だにまともな艦隊機動が出来ないとか、一体どんなノウハウ貯めこんでんだろう。
韓国海軍って。
980名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:18:34.42 ID:mlAA9RqTi
>>977
小笠原各島に総合病院建てて維持するのに比べたらナンボか安くつきますしね…
981名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:20:07.46 ID:tYssE7kW0
>>977>>980
US-2の中でも医療はできるのかな?救急車と同じくらい?
982名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:20:26.51 ID:VlqV8/y10
> (民間自動車運搬タンカーにも救助要請)

これ、現場へ向かったんだろ
燃料代と時間の浪費分の損害を弁済してやれよ
983名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:20:37.75 ID:h7uj4vYd0
>>979
兵器稼動率を高い次元で維持している国は少ないとはいえ
あそこはお粗末ですわなぁ
984名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:20:50.58 ID:joybmdwO0
この離水能力なら潜水空母に使えるはず
985名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:21:28.65 ID:OJ+xh9r0P
>>967
コレけ!良いもん見たねえ裏山
http://youtu.be/FfKRekwubpE
986名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:21:43.52 ID:K+gC/ktm0
>>979
そもそも、艦隊を編成する技術も予算もないから
1艦にあれもこれもって詰め込むわけだからなw

その結果が、情けないイージス艦であったり
もっと情けない強襲揚陸艦であったりするわけで

ホンマにあちらの兵隊さんはネタの宝庫やでー
987名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:22:21.74 ID:tYssE7kW0
>>982
まあタンカーの速度なんて時速30キロ程度だから、大して移動してない
と思われ。
1200キロのとこまで丸2日かかる。
988名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:22:37.80 ID:VlqV8/y10
> エンジン1基が停止するも自衛隊の練度により厚木基地に帰還

エンジン、お高いんですけど
ゴミ売テレビ弁償しろよ
989名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:23:11.38 ID:taS1QGhe0
オスプレイは波高を機にせず吊り上げ救助ができるのがメリット
990名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:23:21.20 ID:Ti2yHQtFP
>>980
素晴らしいことですね。
TSLが解体されちゃったのは惜しいですが、TSLでもUS-2程早くは本土に着きませんし。
991名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:23:27.39 ID:PSYudwHs0
洋上捜索の任務は基本的に複数の大型哨戒機とセットで行動するから
お金持ってる所でしか運用出来ないんだよね。

知り合いのUS-1の頃から乗ってるPに聞いたけど
足が速くて観測系装備が豊富な哨戒機とかが先行して捜索してUS-2を導く感じ。
992名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:23:59.96 ID:K+gC/ktm0
>>981
救急救命士や准看以上の資格を持った機上救護員が乗ってるよ
993名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:24:17.99 ID:HQupr/Qk0
なんで機銃掃射しなかったの?
994名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:24:28.72 ID:5iMNwUF40
まあ自国民と友好国を助けるなら実戦訓練みたいなもんだしな
厚顔無恥な某国は救助しろって平気で言ってくるけど(´・ω・`)
995名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:25:01.98 ID:h7uj4vYd0
>>993
弾の無駄
996名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:25:10.95 ID:tYssE7kW0
>>989

US-2もフックつきのワイヤー下ろして低速飛行で辛坊を引っ掛ければいいんじゃね?
997名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:25:59.60 ID:5iMNwUF40
日本に救助部隊は不要ニダ
     ∧_∧ ト、      ∧_∧
    <丶`∀´>|_|     ( ; ´д`)  ヒトゴロシー
  三 (  つ つ||     (つ   ,ノつ
  三 人 ヽノ      / ゝ 〉
   (__(__)     (_(__)
ID:3zVnpuxBP
998名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:26:24.36 ID:W/w4BKRr0
>963
う〜ん、かっけえな、この文章。。
999名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:27:00.37 ID:Ti2yHQtFP
>>989
当該場所まで進出出来ないんじゃ意味が無い。

>>994
あいつら日本海で遭難したら自国じゃなくて海保に救助要請してくるんだぜ。
1000名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:28:03.94 ID:K+gC/ktm0
次スレはまだか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。