沖縄戦:「命令とはいえ…」 元日本兵、「始末」を後悔

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 スコティッシュフォールド(家)

http://mainichi.jp/select/news/20130622k0000e040176000c.html
「全部始末せよ」。上官の命令は絶対だった。沖縄戦末期、米軍の激しい攻撃で追い込まれた旧日本軍の陣地。陸軍の通信兵だった片山省(しょう)さん(90)=
兵庫県洲本市=は負傷兵が休む小屋に手投げ弾を投げ込んだ。米軍の捕虜となれば秘密が保てないと、信じて取った行動だった。20万人の犠牲を出した沖縄
戦の組織的戦闘が終わった23日、沖縄は「慰霊の日」を迎える。「命令とはいえ、えらいことをした」。卒寿を迎えた今も、片山さんには68年前の出来事が心に重
くのしかかる。
「4月になれば『米軍が上陸したな』。6月と聞くと『沖縄戦の終結やな』。そりゃ、毎年そう思います」。沖縄から遠く離れた淡路島。片山さんは6年前に妻に先立たれ、
独りで暮らす。
1944年1月、徴兵で満州の陸軍部隊に入り、訓練を受けた。9月、送られた先は沖縄。上官は「お前たちは玉砕要員だ」と言った。
翌年4月、米軍が沖縄本島に上陸。雨のように降り注ぐ砲弾の中、連絡文を手に部隊間を走った。「毎日何十人と死んでいった。ああ、今日は命があったと。生きた
心地がせんかった」


続く
2 スコティッシュフォールド(家):2013/06/22(土) 14:06:41.05 ID:x5BS8HChP BE:4027733287-PLT(12000)

>>1より


6月中旬、本島南部に追い込まれた部隊に総攻撃の指示が下った。「通信兵のお前らは全てを始末して撤退」。それが上官の命令だった。
「俺は歩けない。涼しい所に連れて行ってくれ」。壕(ごう)に残った同じ隊の兵に頼まれた。太ももを撃たれていた。壕を出て約50メートル引きずり、道端で手投げ弾
を手渡した。
壕の中の無線機や暗号機は全て破壊した。近くには負傷兵を収容した小屋があった。「生きてるのか、亡くなってるのか、何人いたかも分からない。とにかく爆破せね
ばと」。手投げ弾を投げ入れた。「爆発音は聞いていません。米軍がドンドン撃ってくるから。砲弾の嵐でした」
糸満市の摩文仁(まぶに)の集落に着くと、敗走兵が集まっていた。米軍が迫る。断崖で数日過ごし、考えた。自決か、戦うか、投降か。「司令官が自決したという話
もあり、戦闘はもう終わったと感じた。捕虜になるのは恥だが、今さら死ねんと思った」。崖を降り、投降した。
戦後、淡路島に戻り、定年まで中学校の教師を勤め上げた。孫もできた。定年後、沖縄を訪れ、「始末」を命じられた地に立ち、思った。「あの時、みんな一緒に出て
行って、捕虜になっていれば……。むごいことをした。戦争はもう二度としちゃいかん」
3 ジョフロイネコ(dion軍):2013/06/22(土) 14:08:37.63 ID:I4vD+BrJ0 BE:1142328544-PLT(12006)

狂気の時代だったな
4 アメリカンカール(茨城県):2013/06/22(土) 14:10:14.75 ID:EF1KqwRR0
>>2
で、己の贖罪意識のために、
今の世代を無防備なまま戦火の中へ
放り込むわけか
5 アメリカンボブテイル(庭):2013/06/22(土) 14:12:05.76 ID:/i34CBZFP
まともな神経の持ち主なら、生き残っても辛すぎるなあ。自殺するかも
よく、今まで生きてられたなあ。
6 ラ・パーマ(やわらか銀行):2013/06/22(土) 14:12:21.81 ID:JAXvmcH30
長い、三行
7 アメリカンボブテイル(SB-iPhone):2013/06/22(土) 14:12:45.27 ID:LazqWIjMP
現代戦ってどうなるんだろうな
8 マーゲイ(やわらか銀行):2013/06/22(土) 14:13:14.62 ID:hbhD+pbc0
無線機や暗号機を全て始末したことを後悔してるって意味?

本文読んだらそういう意味にとれたけど
9 オシキャット(東京都):2013/06/22(土) 14:15:30.62 ID:QEjNgPUH0
>>8
なぜそうなる
10 ラグドール(庭):2013/06/22(土) 14:16:22.03 ID:NEi4jFs/0
なんつうか、お疲れさまでした。ありがとうございました。そして、すみません。って感じだな
11 イリオモテヤマネコ(三重県):2013/06/22(土) 14:19:29.76 ID:DJCUaBY50
ネトウヨ「皇軍は絶対そんなことはしない!やったのはチョン!」
12 ベンガル(東京都):2013/06/22(土) 14:20:36.44 ID:9PRys3bB0
俺たちは何も言えん
ただ感謝することしか出来ん
13 エジプシャン・マウ(大阪府):2013/06/22(土) 14:22:02.20 ID:uxbS/y7w0
戦争がダメなんじゃないだろ?
負けたことがダメなんだ。
14 クロアシネコ(新疆ウイグル自治区):2013/06/22(土) 14:23:05.74 ID:UmxRVnHK0
>>1
同期の連中が皆死んでるからこの証言の検証が出来ないだろうが。

罪深いわこの爺共。色んな意味で。
15 ヒマラヤン(群馬県):2013/06/22(土) 14:25:58.84 ID:38j+sGJT0
自国の軍隊が自国民を見捨てたという歴史的事実を認められない熱湯翼さんが哀れすぎる件
16 ジャングルキャット(東日本):2013/06/22(土) 14:27:49.74 ID:+DcF1qaU0
上官から武装解除後投降の命令を受けて捕虜になった友人はシベリアのどこかで眠ってます。
17 茶トラ(東日本):2013/06/22(土) 14:28:29.64 ID:UOiIcekn0
年を取ると情け深くなるのかね。おれは間違ったことはやってないと言い張ってほしかった
18 セルカークレックス(沖縄県):2013/06/22(土) 14:28:40.77 ID:6ybsF14T0
戦前より敗北した戦後の方が豊かってのは皮肉なもんだな
19 クロアシネコ(新疆ウイグル自治区):2013/06/22(土) 14:33:12.53 ID:UmxRVnHK0
>>15
お前はここに書き込む事よりも自国の発展に尽くせよ

http://matome.naver.jp/odai/2133724113192734101
20 ハイイロネコ(チベット自治区):2013/06/22(土) 14:35:01.89 ID:uvo1mu8r0
>>18
アメリカは日本をフィリピンみたいなどうしようもうない国にする予定だったけど
「やべー、共産主義への対抗勢力つくらにゃあかん」つー事で方針転換した
だからフィリピンは戦前の方が豊かだったりする
21 ベンガル(愛知県):2013/06/22(土) 14:36:00.17 ID:yJfmDBAJI
戦後すぐに「どっちが敗戦国だよ!」ってアメ公が嘆くほど
色々有利な状況だった。
戦中戦後狂気の10年以外は概ね日本は勝ち組
22 ラ・パーマ(庭):2013/06/22(土) 14:36:34.69 ID:lMzciQkz0
>>15
自国を捨てたアボジとオモニに同じ事言ってみろ(´・ω・`)
23 ジャングルキャット(東日本):2013/06/22(土) 14:36:48.91 ID:+DcF1qaU0
>>18
それは米国、ロシア、中国にも言えることだな
イギリスフランスなどの植民地持ってた西欧諸国がもっとも損害が大きかったわけだが
24 サーバル(西日本):2013/06/22(土) 14:41:17.97 ID:8bPCILxa0
>定年まで中学教師を勤めあげた

どうみても日教組組合員です。
本当に有難うございました。
25 ヒマラヤン(群馬県):2013/06/22(土) 14:44:59.26 ID:38j+sGJT0
>>21
熱湯翼さんの脳内歴史ヒストリアはいつ見ても痛々しすぎる(´・ω・`)。。。
26 ジョフロイネコ(内モンゴル自治区):2013/06/22(土) 14:47:01.69 ID:lLfaD/xcO
何で平気で嘘をつくんだよ?米軍が捕虜を取るのは英語を話せる奴だけで他は基本皆殺しだぞ。
27 マンクス(大阪府):2013/06/22(土) 14:48:26.91 ID:BUJb/7GU0
墓場まで持っていけくそじじい
28 スナネコ(庭):2013/06/22(土) 14:48:34.47 ID:8N0ZCBOM0
>>25
あつ、あつ・・・熱湯翼(´・ω・`)
29 マンクス(大阪府):2013/06/22(土) 14:49:43.01 ID:Zux0oDk30
>>9
ヒント:サイコパス
30 三毛(愛知県):2013/06/22(土) 14:49:58.83 ID:5Z64oBfZ0
日本に不利な発言するなよ。朝鮮人かこいつは。

帝国陸軍なら墓まで持っていけ。

やっぱり武士道の国でも武士は少ない。
31 ユキヒョウ(長屋):2013/06/22(土) 14:52:44.33 ID:Sy4H6vep0
武士はみんな死んだんじゃね?
32 ベンガル(愛知県):2013/06/22(土) 14:53:23.65 ID:yJfmDBAJI
>>25
おいおい日本より勝ち組の国ってアジアにないだろ?
33 サビイロネコ(WiMAX):2013/06/22(土) 14:57:18.37 ID:KDPpKwE+0
ひめゆりの塔とガマは一度は行ったほうがいい
深く考えずに戦争しろとか言ってるお花畑は特に
34 クロアシネコ(新疆ウイグル自治区):2013/06/22(土) 15:03:01.49 ID:UmxRVnHK0
>>33
その単純な頭が羨ましい。本当に。
35 白(大阪府):2013/06/22(土) 15:11:31.43 ID:3bphV13g0
ここまで沖縄で兵士を使い捨てにしたんなら本土決戦までやれよ
36 キジ白(愛知県):2013/06/22(土) 15:12:31.24 ID:4JGPwej30
沖縄戦の凄いとこは
防衛ラインで米軍の進撃を食い止めたのに
大本営の催促で防御陣地を放棄して
備蓄弾薬使い果たして
突撃し壊滅したこと。
37 ジャングルキャット(東日本):2013/06/22(土) 15:15:04.58 ID:+DcF1qaU0
>>26
米国はハラキリー文化を広めて民間人虐殺を集団自殺にしたからな
38 バーミーズ(四国地方):2013/06/22(土) 15:15:59.83 ID:DF1qqejdO
>>29
読めなくはないだろ。
39 ボルネオウンピョウ(沖縄県):2013/06/22(土) 15:18:18.28 ID:/OxUJFig0
せめて23日の正午には沖縄の方角へ向かって黙とうを捧げておくんなまし
40 ヒマラヤン(福岡県):2013/06/22(土) 15:26:09.39 ID:g1dUIzrL0
沖縄戦の末期は情報云々どころの話じゃない
41 シンガプーラ(沖縄県):2013/06/22(土) 15:41:29.99 ID:IFd2HYOmI
ネトウヨそっとじ
42 ジャングルキャット(新疆ウイグル自治区):2013/06/22(土) 16:19:23.85 ID:jlDPENsD0
まあ玉砕、特攻強要が戦局を悪化させ被害を拡大させた要因の一つになっていることは事実だろ。
何としても生き残る覚悟があってはじめて勝利できるもんじゃないの?
まして機体より貴重なパイロット捨て駒にするとか。
43 ラガマフィン(富山県):2013/06/22(土) 16:28:03.25 ID:Yy65iJD+0
>>18
戦前は格差は有ったけどまあまあ豊かだったよ
農家のうちの婆ちゃんなんか仕事はきつかったけど
それなりに衣食住は選べて豊富だった

太平洋戦争末期の都市部とかは空襲と統制できつかったらしいけど
44 ツシマヤマネコ(内モンゴル自治区):2013/06/22(土) 16:28:43.90 ID:QGKd63YmO
沖縄戦直前に、第九師団を沖縄から台湾に移転したのが間違い

第九師団が沖縄にいれば、8月の終戦まで沖縄は持ちこたえた可能性があるらしい

大本営の作戦ミス
45 ジャガー(和歌山県):2013/06/22(土) 16:29:11.62 ID:x1nIGm2s0
パシフィックにはがっかりじゃ
46 アメリカンボブテイル(東京都):2013/06/22(土) 16:29:57.28 ID:1525ZlqkP
そして、一番口が軽い奴が生き残ったというオチですか?
47 ウンピョウ(dion軍):2013/06/22(土) 16:32:49.51 ID:qKH0d0qW0
>>33
それより黒い雨読んどけばもっと手軽だ
48 バリニーズ(関東・東海):2013/06/22(土) 16:43:54.26 ID:P9G1NnZRO
死ぬ前の逃げ切り懺悔みたいのはやめて欲しいわ。
今回のは身内の話だからいいけど、場合によっては国際問題になって現役世代の賠償になったりするからな。
49 カラカル(沖縄県):2013/06/22(土) 17:13:53.31 ID:bH0VxMmX0
>>20
ベトナム戦争時フィリピン人はアメリカ人の仕事で沖縄に来て土木作業してたらしいけど 沖縄人より高給貰ってたがよくサボるから すぐ見なくなったそうだ
うちの父が言ってた
50 ラガマフィン(富山県):2013/06/22(土) 17:28:45.47 ID:Yy65iJD+0
>>37
左の反戦運動活動も
一昔前は沖縄の地上戦というと
米軍が防空壕の中の軍人も民間人も関係無しに
火炎放射器でBBQの写真ばっかりだったのに
最近はやらないし

後ろ盾の変化とかも有るんだろうね
51 イエネコ(沖縄県):2013/06/22(土) 17:47:13.18 ID:p0NAQ0sN0
>>49
だから沖縄にフィリピンとの混血がいるのか。
安室奈美恵もフィリピンとのハーフ?かクォーターだったな。
52 ラ・パーマ(静岡県):2013/06/22(土) 23:01:13.89 ID:o/IYQaFv0
>>43
支那事変ごろの東京
http://www.youtube.com/watch?v=aMnLA8zi3o0
戦前の大阪
http://www.youtube.com/watch?v=_oS53Gv0bjU

南京陥落頃まではまだ豊かだったのにな・・・
53 ヨーロッパヤマネコ(岡山県)
ネトウヨ何とか家よwww