【労働】<ブラック企業>…過労死・自殺・鬱病・ホワエグ、国連も警告する歪んだ日本 一方ヨーロッパでは、バカンス(休日)増やし内需回復★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1つくび ◆SHoUJoURV6 @筑美憧嬢φ ★
  今回は、「なんでニッポン人は、そんな働かなきゃならないのか?」ってことについて、考えてみようと思う。
  先月、国連の社会権規約委員会が日本審査の最終所見を発表し、長時間労働などが原因の
過労死・過労自殺について、「立法措置を含む新たな対策を講じるように」と、異例の勧告を行った。

■記事:日経BP社 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20130616/249728/
■写真

 ●渡邉美樹の肖像画 <郁文館夢学園のエントランス>
 http://www.ikubunkan.ed.jp/message/data/%E7%90%86%E4%BA%8B%E9%95%B7%E8%82%96%E5%83%8F.jpg

 ●渡邉 美樹<53歳>(左側) 【ワタミ株式会社 会長】 【学校法人郁文館夢学園 理事長】 【岸和田盈進会病院 理事長】
   安倍 晋三<58歳>(右側) 【第96代 内閣総理大臣】 【第25代 自由民主党総裁】 【衆議院議員 7期】
 http://livedoor.blogimg.jp/googleyoutube/imgs/5/1/5165fe09.jpg

■関連スレッド

  【参院選】自民党公認の渡邉美樹(ワタミ)など、<過労死ブラック企業>が日本を暗闇に変えた 「悪いのはすべて自分と洗脳された」
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371474659/
  【参院選】<過労死事件が未和解なのに>知事選に続き、参院選自民党出馬を表明するワタミの渡邉美樹…株主へ手紙、公職選挙法ギリギリか?
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371227917/

  【労働】ワタミ(渡邉美樹)社内文書 <365日24時間死ぬまで働け、否定した時は会社を去ってもらう>…パワハラにあたる可能性が高い★2
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371398963/
  【労働】ワタミ元従業員…残業が月平均40時間以下とか絶対嘘・渡邉美樹は誰でも自分の様に、(ブラックな環境で)働けると思ってる★2
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371510404/
  【労働】<毎月200時間残業> ステーキのくいしんぼ店長(当時24歳)過労自殺の認定…休日無し、残業代無し、ボーナス無し、社長は無視★3
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371307068/

■前スレ:★1の時刻 2013/06/18(火) 02:11:25.00 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371550557/
(次へ続く)01/10
2つくび ◆SHoUJoURV6 @筑美憧嬢φ ★:2013/06/19(水) 19:32:45.55 ID:???0
(>>1からの続き)02/10

  同委員会は、「多くの労働者が長時間労働に従事していることと、過労死や精神的な
ハラスメント(嫌がらせ)による自殺が職場で発生し続けていることを懸念する」とし、
長時間労働の防止を強化することや、労働時間の制限に従わない場合は制裁を
科すよう求めたうえで、「必要な場合は、職場におけるあらゆるハラスメントの
禁止・防止を目的とした立法、規制を講じるよう勧告する」としている。

  社会権規約は世界人権宣言に基づく条約で、守るべき労働条件に「休息、余暇、
労働時間の合理的な制限」などを明記。日本を含む締約国160カ国には、取り組みを
国連に報告する義務があるため、日本政府は何らかの改善措置を迫られることになる。

  政府はちゃんと、長時間労働がなくなる“措置”をやってくれるのだろうか?
  長時間労働を強いている企業は、この勧告をどう受け止めたのだろうか?

  ううむ、何となく表向きの措置だけが取られて、長時間労働や過労死が改善
されることはない。そんな鬱屈とした気分になってしまうのはなぜなのだろう。

■■■  改善されているとは言い難い過労を巡る状況

  KAROUSHI──。

  「日本において働き過ぎが原因で、心身ともに消耗して死に至ること」と定義されるこの
言葉が、英語辞書の最高峰と言われている「オックスフォード・イングリッシュ・ディクショナリー」
に追加されたのは2002年、今から10年ほど前のことだ。

  数年前に比べると、過労死に関する記事も減り、小さな囲み記事程度の扱いになって
しまっているが、登場回数が減ったからといって過労死が減っているわけではない。

  厚生労働省の統計によると、2011年度に脳や心臓の疾患などで死亡し、過労死として請求されたのは
302件で、2003年の319件から改善されたとは言い難い(死亡者の請求数が記録されているのが2003年以降)。
(次へ続く)02/10
3つくび ◆SHoUJoURV6 @筑美憧嬢φ ★:2013/06/19(水) 19:32:59.24 ID:???0
(>>2からの続き)03/10


  また、そのうち労災認定されたのは121件で、発症の直前6カ月間で過労死認定の基準となる月平均の
時間外労働が80時間を超えたのは93件。長時間労働が課されている実態は、この数字からも明らかである。

  長時間労働は、平均化された数字の上では、確かに減ってはいる。

  政府目標として年間総実労働時間1800時間が掲げられた1988年と比べると、300時間
ほど短くなり、1800時間前後で推移しているとされている(1980年代は2080時間程度)。
しかし実際には、パート・アルバイトなど非正規社員の増加によるところが大きく、実態はとらえ
られていない。また、年齢、企業規模、職種によって、“長時間労働格差”なるものが広がっている。


  さらに、東京大学社会科学研究所の黒田祥子氏の試算によれば、1976年〜2006年までの30年で、
平日(月曜日から金曜日まで)の労働時間を比較してみると、1日当たりの労働時間は増加していて
いることがわかった(週休2日が徹底されたことで、土曜日の労働時間が平日にシフトした)。

  平日10時間以上労働の割合は、1976年には17%だった
ものが、2006年には42.7%まで増加していたのである。

  1日の労働時間が増えれば、必然的に睡眠時間は減ることになる。黒田氏の調査でも、
平日10時間以上働いている人の睡眠時間は、そうでない人に比べて低いことが確かめられている。


  おまけに、今は“人”よりも“企業”が、大切にされる世の中。

  特に最近は、企業側は、“ブラック企業”と言われることを恐れているので、“不都合な事実”を
隠ぺいする方向に傾く恐れもあり、長時間労働問題は、むしろ深刻化しているようにさえ思う。


(次へ続く)03/10
4つくび ◆SHoUJoURV6 @筑美憧嬢φ ★:2013/06/19(水) 19:33:14.07 ID:???0
(>>3からの続き)04/10


■■■  人の命と企業の社会的信用が天秤に?


  今年の初めに、「社員の命か、企業の信用か 裁判所はどちらを向く」という見出しの記事
が新聞の紙面で大きく扱われたことがあった(以下は産経新聞に掲載された記事の概要)。


   「悲惨な過労死を少しでも減らしたい」「ブラック企業と評価される」─。
   社員が過労死した企業名の開示をめぐり、大阪地・高裁で判断が分かれた。

   「全国過労死を考える家族の会」代表の寺西笑子さん(63)が、社員が過労死の認定を受けた企業名を
   大阪労働局が開示しなかったのは違法として、国に対して不開示決定の取り消しを求めた訴訟。

   1審大阪地裁は企業名の開示を命じたが、2審大阪高裁は原告側の請求を棄却する逆転敗訴の判決を出した。
   寺西さんは「企業名が開示されるようになれば過労死に歯止めがかかる」と訴えており、最高裁に上告。
   最後まで戦い抜く決意を固めている。


  これは裁判所の判断であり、企業が隠ぺいしたわけではない。だが、「人の命」と
「会社の社会的評価」が天秤に掛けられてしまうのは、何とも言えない違和感を覚える。

  いずれにしても、“人”の命を脅かすような働かせ方はあってはならない。国連の警告
があろうとなかろうと、長時間労働というものがいまだに存在し、その結果、身体も心も
ボロボロになり、命を削りながら働かなかなくてはいけないような社会は異常だ。

  どんなに経済が強くなろうとも、人が命を削りながら働かなきゃいけないような社会がいいわけがない。


(次へ続く)04/10
5つくび ◆SHoUJoURV6 @筑美憧嬢φ ★:2013/06/19(水) 19:33:20.92 ID:???0
(>>4からの続き)05/10


  そもそも、なぜ、長時間労働はなくならないのか?

   「業務量が多い」

   「生産性ばかりにこだわるから、必然的に残業をしなければならなくなる」

   「システム化できるところに、会社が投資しない」

  こうした企業の事情を指摘する人もいる。


   「国民性でしょ?」

   「そうそう、日本人はもともと勤勉だからね」

   「帰りたくても帰れない雰囲気がある」

   「残業をしている人の方が評価される」

  こうした日本や日本人の特有の問題とする人たちもいる。


  で、実際残業をしている人たちに理由を尋ねると(2010年に企業30社を対象に私が行った調査)、
残業をする理由のトップは、「業務量が多くて終わらないから」で、「帰れない雰囲気がある」が2位。
それに「自分の仕事をしっかり仕上げたかった」「自分の能力開発のため」という、
積極的な理由が続いていた。


(次へ続く)05/10
6名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:33:27.96 ID:wWsCtlgfO
甘え
7つくび ◆SHoUJoURV6 @筑美憧嬢φ ★:2013/06/19(水) 19:33:37.04 ID:???0
(>>5からの続き)06/10


■■■  長時間労働を続けているとSOSも出せなくなる


  確かに長年働いていると、自らの意志で、働きすぎてしまうこともある。
「猛烈に仕事がしたい!」という欲求に駆られることもあるし(まぁ、ごく稀ではありますが)、
自分がただただ納得できなくて、遅くまで仕事をしてしまうこともある。

  だが、そこに個人の意思があろうとなかろうと、長時間動労が、心身を蝕んで
いくということには何ら違いはない。働く時間が長くなれば、睡眠時間も減る。
身体が疲弊すれば、心だって疲れ果てる。エネルギーは消耗されるばかりで、
心理的プレッシャーも強まっていく。仕事のパフォーマンスも落ちるし、ミスだって多くなる。

  過労自殺に至った方たちの多くが、「会社に迷惑をかけて申し訳ない」「自分が至らなかった」と、
会社を非難するどころか、自分を責める傾向にあるとされている。長時間労働を続けていると、
「助けて!」とSOSを出すことすらできなくなってしまう危険が潜んでいるのである。

  日本の長時間労働は国際的にも有名であるが、労働時間の国際比較を行うと、次のような具合になる。

   ◆ 韓国は日本以上に、長時間労働。
   ◆ アメリカは、日本ほどではないにしても、欧州に比べると長時間労働。
   ◆ ヨーロッパは軒並み低く、特にフランス、ドイツ、オランダが低い。

  フランス人の労働時間の短さは国際的に有名だが、昔からそうだったかといえば、どうやらそうでもない
らしい。100年前のフランス人は、今の日本人同様、長時間働いていて、働きすぎで身体を壊す人も多かった。

  そんなフランスで、休暇が充実したのは、第2次世界大戦の後の、ある政治家の大英断だったと言われている。


(次へ続く)06/10
8つくび ◆SHoUJoURV6 @筑美憧嬢φ ★:2013/06/19(水) 19:33:54.32 ID:???0
(>>7からの続き)07/10

■■■  レオン・ブルム氏──。

  彼は、3度にわたって首相を務めたフランスの政治家で、とりわけ1936年
に成立したフランス人民戦線内閣の首班を務めた人物として知られている。

  当時、フランスでは大戦後に大恐慌の痛手から立ち直る
ことができず、経済は低迷し、街には失業者があふれていた。

  そこでレオン・ブルム内閣は、長引く不況に対して「もっと働くこと」
ではなく「もっと休むこと」で立ち向かうことを決断したのだ。

  不況時に「もっと休め!」だなんて非難ごうごうで、彼の労働政策は、「ブルムの実験」と揶揄されたそうだ。


■■■  労働時間を短縮する政策が招いた“成果”

  しかし、ブルム氏はいかなる反発にもぶれることなく、週40時間労働制を推し進め
2週間の有給休暇を保証するマティニョン法(通称「バカンス法」)を制定したのだ。

  で、結果は……。

  何と、余暇が増えたことで、フランスではサービス産業が大きく成長し、内需主導型経済への脱皮を果たすとともに
雇用も拡大。「もっと休め!」政策は、経済の回復に大きな役割を果たした。経済も、人も、元気になったのである。

  「もっと休め!」というブルム氏のスローガンは、その他の欧州の国々にも広がった。さらに、
労働組合は賃金だけでなく、休日や余暇の拡大を勝ち取るべく戦ってきたとされている。しかも勝ち取った
休日は、「100%消化して当たり前」。勝ち取ったものは、使うもの。そういう考え方が基本なのだ。


(次へ続く)07/10
9名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:33:56.63 ID:YrPsk5gF0
ワタミの悪口やめろ
ユニクロの悪口やめろ
ソフトバンクの悪口やめろ
10つくび ◆SHoUJoURV6 @筑美憧嬢φ ★:2013/06/19(水) 19:34:10.63 ID:???0
(>>8からの続き)08/10


  日本と欧州の働く時間の考え方の違いは、法律を比べると分かりやすい。

  例えば、日本では、1日8時間、週40時間労働が原則とされているが、労働基準法で労働者と使用者が
協定を結べば、それ以上働かせることができる「36(サブロク)協定」と呼ばれるものが存在している。

  協定を結んでも、時間外労働は月45時間以内にすることと定められているのだが、36協定には、特別条項
というものがあり、一定期間に仕事が集中するような場合には、月45時間以上の残業を命じることができる。

  本来、これは「特別な理由」の場合を想定したものだが、実際の運用では月100時間までの残業を
6カ月命じることができるといった36協定もあるとされ、過労死ラインとされる月80時間を超えている。

  ある調査では、東証一部上場の売上上位100社の7割が、過労死
ライン以上の時間外労働が可能な協定を結んでいたとの報道もあった。


(次へ続く)08/10
11つくび ◆SHoUJoURV6 @筑美憧嬢φ ★:2013/06/19(水) 19:34:27.51 ID:???0
(>>10からの続き)09/10


■■■  「休む権利」を尊重し実行しているヨーロッパ


  一方、労働時間の短いヨーロッパでは、残業も含めて週48時間以上働かせては
いけないというルールがある。さらに、24時間につき最低連続11時間の休息を
設けなければならないといった、次の仕事までのインターバルを定めている。

  ちなみに、日本では時間外労働が、年間平均160時間超であるのに対し、フランスでは年間平均
50時間程度。週平均に換算すると1時間余りでしかない。「労働時間の上限規制」だけではなく、
「休息時間の下限」も決めているので、必然的に長時間労働が規制されるというわけだ。

  おまけにヨーロッパでは、最低でも12日程度の連続休暇を保証する
ことが一般的であるため、夏休みを誰もが長期にわたって取得する。

  日本では、「時間外労働ありき」という前提の法律で、「残業手当」などの賃金とパッケージで
とらえる傾向にあるが、ヨーロッパでは、労働時間そのものを問題にし、休む権利を重視しているのだ。

  長時間労働問題は、賃金とセットで考える問題ではなく、身体とセットと考えなくてはならない問題のはずだ。

  長時間労働が続くと睡眠時間が減っていくから、身体は必然的に疲弊する。
本来人間は疲れると、前頭葉にある「疲れの見張り番」から、「疲れているので、休んでください」
という信号が送られるのだが、その指令を無視して活動し続けると、見張り番
自体が疲弊してしまい「休んでください」という指令すら、送れなくなる。

  過労死する人のほとんどがその直前まで、死に至るほど「疲れている」という自覚症状がないまま、
過酷な状況に慣れてしまっているケースが多いのも、この見張り番の疲弊によるものだと考えられている。


(次へ続く)09/10
12名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:34:28.34 ID:I1fljMOaP
   |::::::::|     。    |
   |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, ||
   ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|  
  (〔y    -ー'_ | ''ー |   誰がバカだ
   ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|    
13名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:34:34.81 ID:PeI2yIwp0
中国人と朝鮮半島人は、日本の心配をしなくていいから。
てめぇの心配しておけ
14つくび ◆SHoUJoURV6 @筑美憧嬢φ ★:2013/06/19(水) 19:34:39.67 ID:???0
(>>11からの続き)10/10

  長時間労働問題は、生産性だの、残業手当だの、企業の体力とか関係ない。人が人として、すべての人がより
良く生きられるために、人の尊厳を守るために、問題にしなくてはならないし、長時間労働はそれ自体が問題なのだ。

  だが、残念なことに、「長時間労働問題そのもの」を問題にする流れに、今の日本はない。

  厚労省では、全国1万社を対象に、労働時間の実態調査を始める方針を固めた。といっても、
調査の目的は、実際の労働時間に関係なく賃金が払われる「裁量労働制」の拡大のため。


■■■  再びホワイトカラー・エブゼンプションまで俎上に

  思い起こせば、年収など一定の条件を満たすホワイトカラーから労働時間規制の適用を免除
しようとし、「過労死促進法」と批判されたホワイトカラー・エグゼンプション
(ホワイトカラー労働時間規制撤廃制度)の導入が議論されたのは、第1次安倍晋三政権時代。

  当時の安倍さんは、「残業代が出ないのだから従業員は帰宅する時間が早くなり、
家族団らんが増え、少子化問題も解決する」と反論し、厚労相だった升添要一さんも、
「家庭団らん法」と呼び変えるよう指示をしたとされていた。

  現安倍政権でも、産業競争力会議で、民間委員の三木谷浩史・楽天会長が、
ホワイトカラー・エグゼンプションの導入を強く主張しているとの報道もある。

  裁量労働制も、国連からの異例の勧告も、とても大切な
ことだと思うのだが、どういうわけかあまり報じられていない。

  長時間労働をなくすには、労働時間の規制だけではなく、休暇日数の下限、休息時間の
下限を設定することが必要。強制的に休みを作る。長時間労働は、人権問題。
こういう時こそ欧州を見習って、グローバルスタンダートを持ち出すべきなんじゃないだろうか。

(終わり)10/10
15名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:34:58.88 ID:mfK54fFe0
.








        アフリカの餓死で死ぬ子どもよりもこの問題が大事な朝鮮人www









.
16名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:35:27.10 ID:bEJs+C7b0
欧州に夢見すぎ
17熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/06/19(水) 19:35:52.06 ID:QENuZyz10
 
嫌ならやめろ

以上
18名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:36:27.00 ID:p/w6Ww8g0!
下痢なんて国民を奴隷化しようとしてるし
ま、無理だろうな
19名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:37:56.85 ID:s+6C1gMG0
フランスを見習って交通機関ストろうぜ
20名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:38:06.27 ID:TJUK8cAL0
>>1

               彡ミミミミ))彡彡)))彡)
             彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)     ヽ | | | |/
             ミ彡゙  _    _  ミミミ彡    三 す 三
            ((ミ彡 '´ ̄ヽ ' ´ / ̄ `, |ミミ))    三 ま 三
   ヽ | | | |/    ミ彡_ ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ |ミミ彡   _三 ぬ 三
   三 す 三    ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡    /| | | |ヽ
   三 ま 三    ((ミ彡| ( (  -し`) ) ) |ミミミ
   三 ぬ 三      ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ
   /| | | |ヽ       ヽ( (  ̄ ̄ ̄' ) )/
               _ |\、)    ( /|、
              ̄ ̄| `\ `──'´/ | ̄ ̄`
                \ ~\,,/~ /
21名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:38:06.93 ID:xGuifbJM0
ヨーロッパが天国だとは思わないが
サビ残とか有休消化させないとかいうのだけは
せめてどうにかしろ
22つくび ◆SHoUJoURV6 @筑美憧嬢φ ★:2013/06/19(水) 19:38:31.94 ID:???0
■目次です

 >>1-2    ■■■  前書
 >>2-3    ■■■  改善されているとは言い難い過労を巡る状況
 >>4-5    ■■■  人の命と企業の社会的信用が天秤に?
 >>7      ■■■  長時間労働を続けているとSOSも出せなくなる
 >>8      ■■■  レオン・ブルム氏──。
 >>8 >>10  ■■■  労働時間を短縮する政策が招いた“成果”
 >>11 >>14  ■■■  「休む権利」を尊重し実行しているヨーロッパ
 >>14     ■■■  再びホワイトカラー・エブゼンプションまで俎上に
23名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:39:20.22 ID:qkL1tCEB0
そもそも、過労が原因で死ぬなんて思ってるのは日本人だけなんじゃね?

過労死の英語って英語は無いからね。
Karoshiとか訳されてるし。
24名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:39:30.57 ID:yXtH/P3R0
嫌なら退職しろ
25名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:39:35.18 ID:5tegXNIhO
残業の上限を40時間にして年間休日120日を絶対遵守させればいい
勿論労基法違反は厳罰

過剰残業になるなら人を雇えばいいだけの話
26名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:39:38.53 ID:p7pddNcV0
>嫌ならやめろ

社畜やニートのガキがよくそんな結論を出すけどさ
残業時間をなくして給料を上げれば良いんだよ
政府は企業の、特に中小企業のやり口の
「基本給は低いです、その分残業で稼いでね」って手口を規制するべき

人件費が足りないのなら高齢者の報酬を下げればそれで事足りるし
若い世代が余暇を使って社会活動に参加しないと
いつまでたっても日本の社会は低迷したままで個人の負担ばかりが増えて行くんだよ
27名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:39:46.61 ID:woGDw9+O0
サービス残業で雇用減らしてるからな
28名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:39:58.10 ID:LP4YVg7k0
なっげー w 情熱は解るw
29名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:40:31.04 ID:3qm3kg8R0
バカンスで休んでる間、現地で働いてるのはワープア移民だったりするしな。

まあでも休暇増やすのは日本も検討すべき。
GWやお盆とか一時に需要が集中しすぎて地方の観光業が育たない。
休みが増えると企業がやっていけなくなる、っていう主張は、土曜休みになったら企業がバタバタ潰れたのかということで反論可能。l
30名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:41:05.12 ID:Bf2uquFh0
ブラック 無糖 UCC
31名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:41:15.94 ID:S+ScfjGw0
フランスは今まさに解雇規制の緩和を議論してるところだし欧州の落ちこぼれだろ
まぁ欧州はドイツ以外全て落ちこぼれだけどな
32名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:41:40.05 ID:nY3+Im8j0
サービス残業を美徳と考えてるような
社畜共が日本の雇用環境をダメにした。
33名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:42:24.37 ID:morG4tZi0
日本の上層部は、今でも発想が中世と変わらないんだよな
庶民を酷使するのが当り前と考えるし、そもそも「酷使している」という意識すらない

戦前の兵器を見てくださいな
零戦にしろチハ戦車にしろ、装甲ペラペラで「人命を大事にする」という発想が微塵もない
日本は昔から人口が多く、いくらでも人間を「使い捨て」できたからだ

戦後も同様
しばしば日本の復興は技術力によると言われるが
実際は過労死が起きるほど人間を使い捨てるシステムが最大の原動力だったのだ
昨今の経済的停滞は、少子化でそのシステムが崩壊したからに過ぎない

つまり、日本はもう「人間の使い捨て」が許されなくなってるのに
相変わらずそれを続けようとしてるのが日本の上層部だ

で、最終的に国内での補充が行き詰まると、今度は「移民拡大を」となる
先進国の産業が圧倒的に頭脳集約型になってるのに
日本の上層部は、なおも労働集約型で乗り切ろうとしているわけさ
34名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:42:25.51 ID:z1upw0U5P
>KAROUSHI──。

  「日本において働き過ぎが原因で、心身ともに消耗して死に至ること」と定義されるこの
言葉が、英語辞書の最高峰と言われている「オックスフォード・イングリッシュ・ディクショナリー」
に追加されたのは2002年、今から10年ほど前のことだ。

しらんかったwww
35名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:42:39.66 ID:8lbT4R0u0
もうこの手の自虐スレいらないって
失業率を比較しろで終わり
36名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:42:42.43 ID:Yg21+zJ30
ヨーロッパなんか参考になるかよ
37名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:42:44.63 ID:cjpNNPOi0
今の日本を立て直すにはこれしかないしな
38名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:42:59.93 ID:H/0+518pP
長時間労働を禁止したら、新たに人を雇う必要があるよな。
サビ残を禁止したら、消費者に金が渡るよな。

雇用問題、賃金問題は一挙解決するよな。

あほネトウヨは、愚かな精神主義を押し付けようという
愚かな努力はやめて、そういうことをちょっとだけでも
考えてみな。
39名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:43:01.04 ID:XukqPqHDP
日本頭悪スギぃ!!
40名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:43:43.12 ID:S+ScfjGw0
欧州型の福祉国家を今もなお貫けてるところってあるの?
ドイツも派遣が増えまくってるからな
41名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:44:29.23 ID:SY3BjZpi0
この人すんごい豪邸に住んでるよね
42名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:45:02.04 ID:S+ScfjGw0
>>39
頭悪いのは欧州だろ
失業率と社会不安の深刻さ見れば一目瞭然
43名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:45:20.46 ID:6HiBxU9Q0
 
                  _ ___
                / Y    \
               /  /\    ヘ
              | /    \_ |
              |.丿=-   -= ヽ.|
               Y ノ ・ ) ・ ヽ  V
               {    (。_。)   ノ
                ヽ /__ヽ. /
               /\__ __/ \
              |   V><V    |
              | |   ヽ /   | |

 ニ _|_      ―┬―     ヽ   マ        | / ̄ヽ
 ニ   !      | |二|二| |      フ |二|二|      レ'   |
 □   |      | |_|_| |      ) !‐‐!‐┤        ノ
             ̄ ̄ ̄      '^ー―――       ̄
44名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:45:25.52 ID:Hrh0SF0ZP
日本も欧米みたいに解雇や雇用調整しやすくするなら企業も文句ないだろうけど、どうだろ
45名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:45:28.30 ID:qkL1tCEB0
サビ残を禁止にしたら、
定時までに仕事を終わらせて
ちゃんと帰るからw
46名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:45:46.21 ID:f7a05RpT0
スレネタが下らなさすぎなんだけど誰得なの、このスレ。
戦後欧州が余裕ぶっこけたのは奴隷移民のおかげだってFAだろ。
日本はそんなマネができない、できるとしたら円安にして間接的に
支那・朝鮮から搾取することくらい。日本のカネ持ちは土地持ちに
すぎず、世界に数多いるホンモノのカネ持ちと比べれば格下。
47名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:45:55.77 ID:UxLnvgs80
ブラック企業のリストを見てると
日本をデフレに導いた、一見庶民の味方だが実は安売り労働者イジメで日本を崩壊寸前まで追い込んだ
ようなキダス
48名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:46:35.44 ID:H/0+518pP
>>40, >>42
無節操に移民を入れたからじゃねの。データは持っちゃいないが。
49名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:47:45.00 ID:S+ScfjGw0
欧州を語る記事は大概失業率には触れないし最近の財政不安解消のための福祉切り捨てにも触れないんだよね
50名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:47:45.75 ID:IM/qW8+Q0
>>40
欧州型の福祉国家ってのは自国民以外の福祉を制限し
自国民以外は労働基準法の適用対象外にすることで成り立つもの

市民権のない奴隷で成り立ってた古代ローマ社会をマイルドにしたものだから
派遣やら不法就労やらが増えるのは問題がない
51名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:48:15.54 ID:peDxQ7Id0
 
                  _ ___
                / Y    \
               /  /\    ヘ
              | /    \_ |
              |.丿=-   -= ヽ.|
               Y ノ ・ ) ・ ヽ  V
               {    (。_。)   ノ
                ヽ /__ヽ. /
               /\__ __/ \
              |   V><V    |
              | |   ヽ /   | |

 ニ _|_      ―┬―     ヽ   マ        | / ̄ヽ
 ニ   !      | |二|二| |      フ |二|二|      レ'   |
 □   |      | |_|_| |      ) !‐‐!‐┤        ノ
             ̄ ̄ ̄      '^ー―――       ̄
52名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:48:26.38 ID:A1hnTdMn0
こいつがいるので、次の参議議員選挙の比例区は自民党に入れない。
53名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:48:58.28 ID:LUNypWrD0
日本の場合、意味のない残業、長時間労働も多いんじゃないか?
そう思うよ。
54名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:49:12.48 ID:QqXk9s9a0
休日がないと散財しない事は歴史でも経済学でも証明されてるんだよな
55名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:49:12.56 ID:H/0+518pP
>>45
ワタミの従業員に、そう言ってみ。
56名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:50:03.93 ID:C6GfbdGd0
ユーロ圏の失業率は過去最高なんでしょ
57名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:50:07.03 ID:5V5mziKx0
>>1
「ホワエグ」がなぜか
「ホグワーツ」に見える

あそこブラックだったのか
58名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:50:10.24 ID:IM/qW8+Q0
>>55
そもそもワタミは定時帰りだと閉店前に店員がいなくなるらしいね
59名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:50:29.06 ID:5Gt2exPl0
欧州がそんなに理想か!?
60名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:51:15.94 ID:S+ScfjGw0
>>48
ユーロ圏全体の失業率が12%、若年層の失業率が24%だから移民だけで説明はつかないね
堅牢な解雇規制が失業作り出してるのは明らか
61( `ハ´ ):2013/06/19(水) 19:51:52.81 ID:c/iExvzt0!
>>53
残業代を払うと言うマイナスのインセンティブが働かないから
企業は如何に残業を減らすか?と言う部分に頭も経費も使わなく成るんだろうなぁ。
機材が有れば時短、ソフト効率化で時短とか色々有ると思うけど
62名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:52:11.13 ID:VI0hH1uuP
そこそこまともな会社でも、管理職には無茶苦茶な会社結構多いよ。
管理職には労基法も人権もなし、どこからも誰からも救いの手は差し伸べられない
63名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:52:13.07 ID:fwiH0drU0
そりゃ労働者に金を使う余暇を与えた方が経済回るよな
64名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:52:55.78 ID:JjB1dEVv0
 


【 速 報 】 俳優で“元タレント”の田代まさし(57)さん、獄中で病死

http://iol.io/www_headlines_yahoco_co_jp_20130619_00035-jij-cn


 
65名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:53:10.08 ID:cudjXtIw0
多分もう手遅れ。
66名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:53:39.50 ID:nY3+Im8j0
>>35
失業の定義ってのは、各国で違うんだよ。
日本のパート労働形態は外国だと失業者扱いになる。

ついでに、ニートも失業者としてカウントされてないからな。
政府発表の統計ってのは、恣意的運用されてるものなんだよ。

団塊世代が裕福だから、ニートが働く必要がなく、助かってるに過ぎない。
貧困の氷河期世代が最多世代になったら、日本の財政は一気に逝く。
67名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:54:02.01 ID:6bnd1dGJ0
そりゃ労働者に余暇を与えサービス残業の労働を
無職を雇えばそれだけで経済は回る。
68名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:54:31.29 ID:/FBj7/LQ0
休みより残業減らさないと
69名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:54:43.20 ID:BSr/PmvpO
>>33
泣いてバショクを切るを間違えてるのが日本の偉いさんだと思う
会社に尽くすオレとナルシズム的に自分に酔ってると言うか
70名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:54:53.86 ID:OjRLNEpM0
資源がないから拡大政策を採って、結果戦争に負けたってのがトラウマになってるから…
「持たざる国は人が頑張るしかない」って反省を出発点に朝鮮特需や高度経済成長を向かえたし
この考えを改めるのは相当な時間と困難を伴うと思うよ
71名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:54:58.96 ID:IM/qW8+Q0
>>62
労働基準法では時間外手当の対象外とされる「経営管理者」は
社長など経営と一体化してる者だけであって、それ以外は役員でも残業代払えって事になってるんだけどね
72名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:55:05.57 ID:M9m4p/k+0
昔の安○低も
いまはどうか知らんが
73名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:55:11.99 ID:BAhmY2N+0
金使う暇もないのに金がたまらないのはなんでなんだぜ?
てかさっきもポストに市県民税の紙がきてて普通に一か月分の給料がなくなるしもういやだ
74名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:55:57.78 ID:NcLClWBj0
>>53
品質保証の問題だな

日本は品質保証が高いぶん社員に長時間労働させる


品質を落とすと会社が潰れる


解決策は、低賃金労働者を多く雇うこと
75名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:57:17.70 ID:wyK9+FZJ0
作業スケジュルーの計画を休日出勤ありきで考えないでほしい
76名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:57:18.79 ID:9V0Zx+gj0
日本の労働生産性はあのギリシャより低いんだよな。
笑うに笑えない。
77名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:58:12.12 ID:6fslcUYG0
アホみたいにチンタラしごとして残業したら残業代出るけど
さっさと仕事終わらせて帰ると残業代も付かないしヤル気がないと思われる

まぁ残業代付くだけマシかな
78名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:58:16.01 ID:L8DW5/PP0
>>74

>日本は品質保証が高いぶん社員に長時間労働させる

え?
79名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:59:38.07 ID:Nipsb5oF0
古池や

 カワズ飛び込む

  ジャップ死ね



.
80名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:59:46.68 ID:sDDM5g8n0
>>61
労働生産性が低いのはそれだろうね。
いかに効率よくするかじゃなくて、どれだけ長時間働けるかが
基準の日本じゃあね。
81名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:00:04.84 ID:qkL1tCEB0
さっさと終わって家に帰る
という発想が欠如してる奴もいるからね。

公務員ですら、5時に終わっても
まっすぐ家に帰らずパチンコで時間を潰してる奴がいるし。

最近だと
節電とかで、エアコンを切った家で過ごすより
会社に居る方が涼しくて快適だとか長居する奴もいるんだってね。
82名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:00:29.51 ID:H/0+518pP
>>60
そうなの。

ヨーロッパ風の堅牢な解雇規制と、欧米ではありえないサビ残天国。
雇用に関しては2重苦だな。

日本よ、どこへ行く。雇用に関しても、「透明性を確保した」自由市場
が必要なんだろうが、安倍がワタミモードではほど遠い話だ。
83名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:00:41.48 ID:rouP6Ojc0
そのかわり欧州の生活水準は20世紀のままだがな。
コンビニに行っても品揃えはガタガタ、そもそもコンビニが無い所も多し
サポセンの担当者はコロコロ変わるし、情報の連携も全くうまくいかず
担当者が変わるたびに顧客はまたイチから説明しなきゃいけない始末
一旦停電が起きれば、エネルギー問題にうるさいフランスですら
平均2時間は復旧しない(日本は平均5分で復旧だったかな)

日本のように思うように便利に暮らすには、それなりのコストが必要だって事だ。
84名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:00:49.41 ID:N81780XIP
ワタミ株式会社
85名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:01:07.40 ID:NcLClWBj0
>>78
品質保証が高いということは、不良率が多いってことだよ

生産時間が、長くなるし、検査時間も長くなる
86名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:01:43.47 ID:QkXJnNOg0
このようなスレでは「いや!日本は他国に比べて充実している!」と
労働者の権利向上の機運を削ごうとする連中が必ずいるけどどんな立場の人なのやら^^;
87名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:01:56.58 ID:bIJHS/ny0
自民党に投票するということは

日本をブラック社会にするということ
88名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:02:03.17 ID:CJnkwdBX0
ワタミを公認する自民党が過労死を防止しようとするわけないじゃん。
89名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:02:09.07 ID:t2Z+lKDS0
サビ残をサービスなんて可愛い単語で誤魔化すから悪い
ただの奴隷労働 奴隷だよ奴隷 おまえらは
90名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:02:32.58 ID:VI0hH1uuP
1日8時間以上、週6日以上の労働は犯罪である、
ぐらい憲法にでも書かないと駄目だと思うわ。
91名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:03:42.37 ID:BM2VEpx2O
アッス
92名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:04:21.37 ID:6Urhs95s0
バカンス増やして内需回復って、相当前からやるやる詐欺だよな。
長期だと海外行ってしまうから
水曜休みでいいんじゃね。月火木金の週休3日
93名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:04:27.55 ID:dvKU/Igz0
>>83
コンビニなんて別に要らないけどなw
サポートセンターなんかも要らないよ。
そんなサービス充実してるの日本だけだろ。
その分商品価格に転嫁されてるんだし。
94 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/19(水) 20:04:45.19 ID:xAey3QR40
>>1
その欧州は今、ドイツ以外は破綻しかけてなかったか?
95名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:04:54.03 ID:yXtH/P3R0
嫌なら退職すればいいだけ
96名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:05:05.81 ID:qkL1tCEB0
試しに、「帰宅拒否」でぐぐったら、
「帰宅拒否症」っての出てきたわw

サービス残業じゃなくて、

会社側がサービスで事務所を利用させてるだけだろw
97名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:05:34.07 ID:HHkuWY6w0
いあーん
98名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:06:43.93 ID:dvKU/Igz0
残業代は3時間未満は50%増し、それ以上は100%増しにすればいいよ。
休日出勤は 200%増しでいい。

日本の社会は人使い荒杉だわ。
99名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:07:18.80 ID:k2kowrfK0
>>60
ちなみに日本の失業率は5%だけど、
雇用調整助成金の申請分を入れると実質9%近い。
100名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:07:19.43 ID:Q18F1m9c0
休暇以前に法律遵守

これが一番嫌なんだろ?正義漢面する椰子に限って守ったら企業潰れるとか吐かしやがるww
101名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:08:09.79 ID:P/X9StsU0
ツレが高地で農業法人やってて、7か月働き
5か月休みってサイクルで働いてるけど
仕事してる時はどんなきつくても5か月のバカンスの為に
頑張れるし、休みの時は2か月も過ぎると休みに飽きて、
働きたくて仕方なくなるそうだ
5か月ってのは極端としても1か月位の長期休暇とかあったら
日本も変わるんじゃねぇの?
102名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:08:15.24 ID:IM/qW8+Q0
>>86
労働者の権利向上は大歓迎だが
↓こういうのを真似されても困る

【欧州経済】ユーロ圏の失業率、"過去最悪"更新--25才以下の若者の失業率はユーロ全体で24.4%に [06/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370059833/

【欧州経済】ギリシャの失業率が過去最悪を更新、24.4%に--若者の失業率は55% [09/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346940950/

【欧州経済】全体26%、25才以下の若者は60%--スペインの失業率、1970年代の統計開始以降の最悪水準に [01/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359032208/
103名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:09:03.09 ID:td1Hirlt0
>>98
起業してみろ
あんなに金貰ってよかったんだろうかって思うから
104名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:09:28.04 ID:NcLClWBj0
>>90
それだと品質保証ができなくなり、会社が倒産するだけ


他国の人間と比べて、高賃金をもらうなら残業もしなければならない


それができないなら、東南アジアにでも住むべき
105名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:09:29.47 ID:yzn90oUd0
だまされんな白人はアフリカ&アジアいう奴隷がいるから楽してんだよ
南北問題
106名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:10:13.37 ID:VI0hH1uuP
横を見て間引きされないように回りに合わせる民族性ってのもある。
経営者から見た良い子を基準にみんな合わせようとするからどうしても無駄に帰りが遅くなる
107名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:10:38.45 ID:k2kowrfK0
>>90
働きたくないのなら、
日本には必要ない。
108名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:11:17.64 ID:8lbT4R0u0
欧州は働かな過ぎだろ いつまで昼休みなんだよ
109名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:12:09.93 ID:dvKU/Igz0
日本に永住したいエリート層はいないよな。
アメリカ、カナダ、オーストラリアに行くよな。
日本の社会は地獄のようなもんだ。
満員電車、一般的には90平米程度で狭いマンション、台湾の方が楽でいいわ。
110名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:12:33.91 ID:yzn90oUd0
日本は過剰サービスで勝手に疲弊し
横並び思考で判断ができず
敬語と謙譲という害悪のおかげでメール一つ添削して敬語調べる超遅延社会
111( `ハ´ ):2013/06/19(水) 20:13:36.05 ID:c/iExvzt0!
>>80
時間辺りで算出するから低く見えるけど。
残業代なしで月給で固定で月単位、日給で固定なら一日単位で見るなら
生産性は高く成るお。
112名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:13:54.81 ID:p7pddNcV0
>>104
典型的な馬鹿だなw

>それだと品質保証ができなくなり、会社が倒産するだけ

賃金カーブをいじって、新卒〜40歳までを大目にして
代わりに40歳〜定年までの昇給を低めに抑えるだけでも、全然経済効果が違う


今の日本は団塊やその下の50代が「 中国人みたいに 」
自分のカネ!、目先のカネ!って生き方をしているせいで下の世代がめちゃくちゃ
113名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:14:45.59 ID:OFTKYmrJ0
ブラック含め、会社自体が多過ぎるのかも
正当な営業で黒字出せない所はさっさと潰して
同業種は統合していく様な方向に
改正していけばいいんでない
114名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:15:47.55 ID:O6K+Lkxo0
下の世代とやらが頑張って社会を変えればいいじゃん
115名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:16:10.41 ID:IM/qW8+Q0
>>112
欧米みたいに非年功の職務給にすればいいのかな?
若者の失業者がもっと増えるけど
116名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:16:23.22 ID:k2kowrfK0
>>109
そもそも本当にエリートなら満員電車に乗らないし、都内に戸建て。

>>110
「メール一つ添削して敬語調べる超遅延」
そりゃあんたが能無しなだけ。
117名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:16:35.64 ID:SHxSu5P90
おまえらってクールに振舞ってなのか上から目線だよな
実際はどの層に属してるのよ、自覚あるの?
118名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:17:12.09 ID:9zBARYR20
普通に団結してデモや暴動やストやればいいだけじゃん。

やらないってことは困ってないってことなんだから、まるで悲惨みたいな言い方するなよ。
ちゃんと団結できない、隣の同僚と仲良くすることもできない、そんな連中のいいわけ「自分かわいそう」は自業自得。
119名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:18:18.31 ID:mZFQTEaqO
>>114
お前みたいな奴が老害になるんだろうな
今どうにかしなきゃいけない問題なのに
120名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:18:22.30 ID:9F+9bvD/O
自分の仕事が終わっていても誰かが仕事をしていると帰れない空気が元凶。
あとは自分より上の人より先に帰れない空気の会社もある。
121名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:18:42.94 ID:k4d3wK0f0
多重派遣じゃなくて、多重出向も禁止しろよw
あれ酷いぞw A社に入社すぐに他社の面接に連れ回され、B社とC社経由して、D社に勤務。
その間上前だけはねられて、定期代も日割りとか凄い世界だそうなw
122名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:18:49.96 ID:nfjCM/DP0
>>110
英語での敬語知らん奴は日本以上に遠回し発言がビジネスで必要なことすら知らない
品と学両方ない

謙譲語と尊敬語が弊害とかお笑い
お里が知れたな
123名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:19:03.66 ID:NcLClWBj0
>>106
経営者は無駄な残業は、させたがらないよ

理想的なのはクレーム対応の生産時間、検査時間の残業だけで、普通の業務は定時に終わらせる

それなのに残業が多いのは
日本の会社は品質保証のため、クレーム対応をおろそかにできないから
124名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:19:46.88 ID:2n2EHUcf0
医者! 弁護士! ホワエグ!
125名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:20:21.52 ID:w8z3uNn+O
俺も有給とれとれ言われるけど
家族がいるわけじゃないから仕事好きでやってるだけ
汗かいてキズだらけになっても毎日仕事だよ
大卒隠して入社したから
永遠にブルーカラーだけどね
隠して入社してもう19年目
126名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:21:07.18 ID:nfjCM/DP0
>>121
何で通報しない?
マスコミも喜んで報道してくれるのに
127名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:21:51.91 ID:deIJj6LWO
ワタミブラック!
128名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:22:30.94 ID:AgB1Lh2a0
欧州の貧困率は実はアメリカの数倍?
http://vox-econ.blogspot.jp/2012/08/4.html

欧州は犯罪大国?
http://vox-econ.blogspot.jp/2012/08/blog-post_28.html

サヨクネトウヨの理想郷スウェーデンで格差が急激に拡大している件
http://vox-econ.blogspot.jp/2012/09/blog-post_20.html

どうしてサヨクネトウヨは北欧諸国を大きな政府と思ったのか?
http://vox-econ.blogspot.jp/2012/09/blog-post_26.html

政府の大きさと貧困率の間に関係はなかった?
http://vox-econ.blogspot.jp/2012/10/blog-post_14.html

欧州はそもそも皆保険なのか?
http://vox-econ.blogspot.jp/2012/10/blog-post_27.html
129名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:22:36.42 ID:B/fzgyG30
>>122
英語に詳しいんだね
じゃあ簡単にそのレスを英訳してくれよ
ビジネスに使える丁寧な言い回しでね
130名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:23:03.24 ID:B+YvHn8m0
>>123
(=゚ω゚)ノ それが日本の製品に対する信頼感へとつながってんだよな
(=゚ω゚)ノ アジア諸国は未だに日本産を有り難く買っちゃう
131名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:23:03.55 ID:65r+kR0v0
みんなが必死に働くとデフレになるということぐらいはいくらバカなお前らでもわかるよな?
132名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:23:49.83 ID:5daMNXHd0
>>1
内需回復…。
ドイツ以外は破綻国家ばかりなのに…。
133名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:23:59.04 ID:nfjCM/DP0
>>127
渋谷で赤旗配ってた
間違い探しとクロスワード楽しめた
25歳の老け顔候補者出してる共産党
何だかな
134名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:24:19.28 ID:BxCregx00
>>1

日本は敗戦国、しかもドイツのように理解ある周辺国に恵まれもしないのに
ヨーロッパ云々とか寝ぼけてんの?

支援という名目で払ってきた巨額の賠償金(技術支援やその損失も含む)や
途上国に千億単位でポンポン支援しなきゃいけないゼニは何処から出る?
世界経済がズッコケそうになったとき日本がIMFに突っ込んだゼニは?
兵隊出さないからという理由で支払ったゼニは?
右肩上がりの社会保障費や口を開けば戦後左翼思想、しかも民間より優遇
された大量の公務員を養い続けるゼニはよ?
ゼニは地面から湧いて出てくるもんじゃない、一円に至るまで全部国民の
血税、言い換えれば労力だよ。

だからこそ戦後レジームの脱却が叫ばれてるんじゃないの?
国連が敗戦国の重労働をどれだけ勘案してくれてるっていうのよ?

自国の権益すら自国で守れない状態で、つまりまともな独立国でもないのに
ヨーロッパに倣ってバカンスとか順番が違うんじゃね?
135名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:24:21.54 ID:9zBARYR20
>>131
それは因果関係逆だろ。デフレだから必死なんだろ。
100円の利益で8時間働けていたのに、安売りで10円の利ざやになっても10倍働けるわけじゃないんだから。
136名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:24:42.97 ID:IM/qW8+Q0
>>131
いや馬鹿なお前以外には通じないよ
137名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:25:39.45 ID:p7pddNcV0
>>115
>欧米みたいに非年功の職務給にすればいいのかな?
>若者の失業者がもっと増えるけど

無理に仕組みを変えなくても
新卒の基本給を20万円〜にして、代わりに今の日本みたいな
50代を越えると一気に跳ね上がるような昇給カーブを止めれば良いんだよ

手取りが15万以下でカツカツの公務員や民間の若年層だって
ほんの3〜4万円毎月余裕があるだけで生活が変わるじゃん
年収500万〜のジジイ共が月に3〜4万下がったところで生活苦になんかなる訳ないし
まずは若い世代に結婚や育児を通して社会に貢献してもらう事が大事だと思うけどね
138名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:26:05.95 ID:NcLClWBj0
>>112
品質を下げたら倒産することくらい分かるよな

品質を下げずに残業時間をなくすなら、低賃金労働者を多く雇うしかないんだよ


それが嫌なら残業時間に文句を言うな
139名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:26:10.30 ID:65r+kR0v0
>>135-136
需要が回復していないときに供給圧力高めてどうすんだ?おまえらキチガイ?

お前らのようなその倒錯した考え、「合成の誤謬」と言うんだよ
140名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:26:10.64 ID:B/fzgyG30
>>32
割りと正論なんだよなそれ
日本人って昔ながらの奴隷農民体質だから反抗をする勇気も何もない

簡単に表すと日本はゲロすすり社会だね
「王様のゲロはおいしいでやんす。ジュルジュル。」
「これをすすれない奴は無能でやんす。ジュルジュル。」
こんな感じだわなw
141名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:26:57.06 ID:dvKU/Igz0
>>116
本当のエリートってどういう人?

東電の役員も川崎とか横浜nマンション住まいだったりしたけどね。
横浜や市川や鎌倉の戸建ては駄目なの?
それらの地域には上場企業の役員とか住んでるけどね。

満員電車は乗る必要ない、都内の一軒家住まい、この条件にあてはまる人も少ないだろうな。
142名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:29:52.47 ID:l1RlbGoM0
品質のみで長時間労働になるなんて説は初めて聞いたわw
143名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:30:14.61 ID:IM/qW8+Q0
>>137
新卒の基本給20万以下ってどんな企業を前提にしてるのか知らんけど
今は中高年で昇給停止したり管理職定年を導入してる企業が増えてるよ

>>139
需給だけで物価を騙る馬鹿は中卒か?
144名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:31:09.50 ID:9zBARYR20
>>139
なんで切れてんの?

供給圧力高めろなんて言ってないけど。俺が言いたいのは安売りするやつは馬鹿ってだけ。
川越は安売り馬鹿の経営者よりはるかに偉いと思う俺は2ちゃんでは少数派の異端者らしいけど。
145名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:31:14.30 ID:NcLClWBj0
>>130
そうだよ

日本の製品が高品質なのは、クレーム対応の残業をたくさんするから


それだけが、日本の取り柄なんだからな


高品質を保てないなら、雇用が東南アジアにいくだけ
146名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:31:36.85 ID:H/0+518pP
>>140
社会的弱者は団結すべきだが、団結したら反日とか変な方に行っちゃった。
少なくとも強制加入に近い労働組合には、政治的活動を制限すべきだった
のかもしれんな。もう手遅れだが。
147名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:31:37.48 ID:2Oe4YN7g0
ワタミの学校がやばい
4万字の反省文で、退学者続出

ワタミ会長が理事長の学校、生徒に反省文100枚書かせるなどして退学者続出
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1371636009/
148名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:31:50.39 ID:kQ+fPYgN0
「そのためにはアジア共同体、移民の必要性ガー」ってかw

週休二日制、週40時間・8時間労働、外国人労働者規制の監視徹底か厳罰化で十分
149名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:32:54.11 ID:k2kowrfK0
>>141
バカw

「川崎とか横浜nマンション」
でも90平米以上の高級マンションあるわw

東京本社勤務で都心から離れるのは業務遂行上あまりないなw
まあ、郊外本社や支社で勤務の役員とかあるけどw

日本は基本は本社機能は東京。
そこで働く役員も東京。
そうでないエリートでも東京に戸建てぐらいは持ってる。

君の言うのはたぶんエリートではなくタダの資産家w
150名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:33:18.97 ID:VI0hH1uuP
>>117
ここは「上から目線」なんて新しい日本語が通じる年齢層あんまりいないと思うぞ
151名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:33:43.58 ID:65r+kR0v0
>>143
需要が回復しないときに供給を増やせば有効需要が低下することは中卒でもわかるよな
そこで供給をどんどん増やせばデフレは避けられない
他国なら規制が残っているから総供給がいびつになりデフレることは滅多にないが、過去20年間の日本のように世界史上未曽有の規制緩和を行うと国内外からの供給過多でデフレる
152名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:34:06.46 ID:H/0+518pP
>>144
バカを騙してるんだから偉くはなかろ。川越もバカだと思うが、それに
騙されるバカの多いこと。

教育は大切だな。
153名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:34:07.98 ID:9zBARYR20
>>140
アメ公もゴマすりイエスマンがのさばる社蓄社会だけどな。
誰にでも反抗する、どの集団・他人に馴染めない、って奴は、社会よりそいつ自身のコミュ力や忠誠心をまず見直してから言おうか?
154名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:34:20.75 ID:B/fzgyG30
>>137
タチの悪いバブル世代が上にいるから下が大変なんだよね
バブル崩壊まで全入状態の就活でバカを大量に雇ってるからね
その頃の社員が今は40代〜50代だろ

この無能な層の高給の為に下がカツカツなんだよね
155名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:35:30.03 ID:IM/qW8+Q0
>>146
世界のどこでも労働組合ってのはそういうもんだよ

労働組合は表向き労働者vs企業のための組織だけど
現実の経済で労働者と利害が最も対立してるのは企業より消費者だから
消費者を抑える力、つまり強権的政治権力がないと何も解決できない
156名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:35:53.10 ID:65r+kR0v0
>>144
安売り⇔供給圧力増加
需要がないときに頑張って働けば当然デフレな

有効需要が低下しているときは働かずに遊ぶことで有効需要を作る、これ大事
157名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:36:00.56 ID:6S6/zYdR0
ワタミは光通信よりはかなりマシだな
俺が光通信に居た頃は、営業成績が悪かったら木刀で殴ったり、サービス残業当たり前、
めちゃくちゃだったからな
こんな糞みたいな会社がいまだに存在しているのが不思議で仕方ない
158名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:36:18.56 ID:Q2rMd8eiO
でもアメリカではサービス残業は完全な違法だろ
159名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:36:44.16 ID:1Co7RucO0
ジャップは生産性=長時間労働と勘違いしてる
虐げられた歴史がないから苦痛に抵抗がない
やはり韓国に支配して貰わないと治らないなこいつらは
160名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:36:51.14 ID:NcLClWBj0
>>142
普通に会社で働いてたら分かるんだがね


クレーム対応の生産、検査、選別時間による残業がほとんどだよ
161名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:36:59.95 ID:H/0+518pP
>>151
純粋に好奇心のみからお尋ねするが、デフレの原因になった規制緩和とは
どういうのをいうの?
162名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:37:04.92 ID:EoUnITk/0
>>154
まるで今の若者が有能みたいな言い方だなw
163名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:38:05.76 ID:eh9l3Bw20
海外は祝日少ないね、
ベトナムとか土曜は午前中仕事。
ただし残業はほぼ無い。
午前様とかやるよりよっぽど心と体にはいい。
164名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:39:19.43 ID:k2kowrfK0
>>153
永遠に雇われは無能って思われるからね。
能力あるやつはどんどん起業する。
もしくはステップアップのために転職して年収を上げる。
165名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:39:20.33 ID:K6QpEbmgP
実務に対する評価からじゃなく、年功型で賃金が決まるのはなあ
若いのがいつまでも会社にいるわけでもないのに
166名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:40:06.35 ID:B/fzgyG30
>>153
君アメリカに住んだ事くらいはあるの?
僕アメリカで高校時代を過ごしてるんだけど

向こうの学生なんて相当勉強しないと卒業できないから必死ですよ
教育も就職も日本より数段厳しいです
イエスマンが成功する?馬鹿らしいwアメリカではスキルが全てです
167名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:40:35.61 ID:CqzQtHM20
愛建電工、愛媛県のブラック企業、ブラック会社
上記のワードでGoogle検索すると関連検索で会社名が出る松山市のブラック企業
愛建電工でGoogle検索するとブラック、悪い、詐欺というワードが出る。
またヤフー検索でもブラックと出る。
労基署から長時間労働や労災の事で指導が何度も入りセクハラ・パワハラも多く
愛建電工のパワハラは労基署や法務局等に通報され訴訟問題になっている。
168名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:40:41.15 ID:rLM7mes50
社畜ってのは何が幸せで生きてるんだろう?
普通の人は働いた金で趣味楽しんだり旅行行ったり家族と過ごすことだと思うが
169名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:41:50.65 ID:k2kowrfK0
>>163
ベトナムと同じ状態の国にはなりたくないなw
170名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:42:11.61 ID:IM/qW8+Q0
>>149
都銀や証券会社の役員は千葉方面に住んでる人が多いからエリートじゃない、という話だね?

>>151
供給過多で有効需要は低下しないよ
供給過多で低下するのは価格

ただし過剰な在庫は短期で調整され
過剰で適正利潤を確保できない生産設備は中期で廃棄されるから
長期的なデフレには結びつかない
中卒にキチン循環とクズネッツ循環を区別しろとは言わないけど
国民経済統計くらいは目を通そうよ
171名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:42:17.93 ID:B/fzgyG30
>>162
少なくともバブルの頃よりは優秀な人が入社してるよ
172名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:42:27.54 ID:QeWU3Qpt0
厚生年金社会保険はおろか雇用保険さえ加入してないような会社から休み貰っても飢え死にするだけだろ
173名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:42:32.94 ID:H/0+518pP
>>155
だが、労働者自体がそのまんま消費者なんだよな。近視眼的な利害関係
しか理解できないとしたら自業自得だが、日本人は「和をもって尊しとなす」
だろ。たまには全体主義的な指向の良い面を見せろよな。

悪いとこばっか出てんぞ。
174名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:43:05.27 ID:9zBARYR20
>>156
需要が減少してるのは貯蓄が一番効率よくなるデフレのせいだからな。
金持ってないわけじゃなくて、みんな金余ってたら使わずに貯金する。

インフレになって金の価値が下がり始めて物価が上昇し始めれば、
貯金してたたら損するから明日買うより今日物買った方が得。
そうなれば、回復するだろうな。

まあその方向で政治は動いてんだろうし、後はそれが庶民レベルで実感できるのはいつくるんだろうか?
175名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:43:26.49 ID:65r+kR0v0
>>161
例えば旧大店法廃止(00年)、外為法改正(80年と98年)、金融ビッグバンと呼ばれる一連の金融規制緩和、労働者派遣自由化(00年)などなど
176名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:44:29.63 ID:IM/qW8+Q0
>>158
アメリカには時間外労働に手当を出せって法律自体がないから
サービス残業という概念が通じない
177名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:44:37.62 ID:NcLClWBj0
>>168
会社が存続するには社畜も仕方ないんだよ

その会社に勤めてるかぎりは会社の利益になる人間でないとね
178名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:46:23.12 ID:lXh7JFVB0
>>168
何か幸せかなんて考える余裕ないんじゃないか
ぶっ壊れたら捨てられるのに偉いよな
179名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:46:45.43 ID:3ZPGLP5QP
嫌なら辞めろ。 日本の場合これで終了。
180名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:47:11.55 ID:65r+kR0v0
>>170
総需要と有効需要の概念を混同しとるなあんた
181名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:47:34.67 ID:Yi2/dQaR0
>>1
例えばさ、福祉充実してるけど武器の輸出で食ってるスウェーデンとか
環境その他でサヨクおすすめだけど徴兵で女性も平等に扱うノルウェーとか
資源がいっぱいあったりとか、同じ材料でモノを言うなら分かるけど、
日本で人間的に才能があるか、努力をするか、低能分だけ勤勉かをのぞいたら
不要だろ。
工夫も努力も無くても、地続きの共同体とか、資源とか、かさ上げがある国と一緒にするなよ。
182名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:47:37.67 ID:IbwemUrF0
日本の金が中国や韓国に流れて
日本国民は発展途上国並の労働時間を強いられている
老後の保障もままならない。日本に産まれて幸せか?
183名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:47:42.46 ID:k2kowrfK0
>>170
そもそも千葉方面にすんでる役員が
満員電車、一般的には90平米程度で狭いマンションって事はないなw

ただ、千葉方面にすんでる役員がエリートかどうかわ知らんわww
184名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:48:19.05 ID:H/0+518pP
>>175
御意。

そういうのは遅れた日本が、国際水準に合わせるための必要な規制緩和だと
思ってた。最後のやつは愚の骨頂だと最初から思っていたが。

自民党さんは、さっさと責任を取るべきだwww。
185名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:49:02.43 ID:5P/hg9ceO
日本の年間平均残業時間って160時間なのか…
今年の正月から数えて、俺もうとっくに超えてるわ…
186名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:49:28.51 ID:0sSnvd630
社畜って、会社に『いる』ことが好きなんだと思う。
仕事が好きって人は社畜とは言わないしね。
会社に出社するのが趣味w
187名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:49:59.36 ID:Q2rMd8eiO
アメリカでも時給制の所は
残業代は出るだろ

残業そのものがあまり発生しないだけで
188名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:50:05.59 ID:NcLClWBj0
>>178
会社には、当然、ニ種類の人間がいて

だれかが負担になるんだよ

あなたが残業しなかったら他の人が残業をする

みんなが残業を断ると、みんなが不幸になるのも分かるよね
189名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:50:38.15 ID:k2kowrfK0
>>173
消費を支えてるのは富裕層や資産家だよ。
中流より上はともかく。平均かそれより下の消費力はたいしたこと無い。
190名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:50:50.95 ID:65r+kR0v0
>>184
この手のはよく新自由主義というが、その極端な事例である市場原理主義なんですよ
フリードマン以降のシカゴ学派の考えで、あれは実は経済学ではなくただのドグマだと指摘されている
その伝道師の最も有名な人が竹中平蔵さんですが
191名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:51:09.87 ID:IM/qW8+Q0
>>180
どこから総需要と有効需要の話が?

厳密に言えば供給過多で低下すれば有効需要は増えるに決まってるじゃない
供給過多で有効需要が減るっていったい何の話?
192名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:53:25.84 ID:NcLClWBj0
>>186
残業しないやつは、社畜に養ってもらってるということも理解できないんだよな


社畜をふやさないように君が、もっと残業して頑張ればいいんだよ
193名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:53:45.24 ID:65r+kR0v0
>>189
家計は所得が低いほど限界消費性向(現在の所得水準から少しだけ所得が増えた時の消費増加分)が大きい
よって分配政策はインフレを起こす

実際、ブラジルは総供給の内容がいびつなのに所得格差縮小政策(分配政策)をやってインフレが高くなり過ぎた
日本は総供給の内容のバランスが良いのでブラジルの逆で、所得格差拡大政策をやって見事にデフレた
日本はブラジルの真似して分配政策を採ればデフレなんかすぐ解消する
194哲人:2013/06/19(水) 20:54:13.19 ID:jkJDTYQT0
日本猿には哲学が無い。
亜細亜の端くれの小国が経済大国っていう時点でおかしい。
国民は社蓄としてコキ使われる。

人間は何のために生きているのか。
幸せになる為ではないのか。
金儲けのためなら社員がどうなろうと知らん、という会社ばかり。
195名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:54:22.17 ID:IbwemUrF0
日本が戦後、韓国や中国と一切関わりを持たずにいたとしたら
今頃日本は世界でも指折りの豊かな国になっていただろう
日本国民が必死になって働いた金がこれらの第三国に渡り
日本国民は先進国中で最も労働時間が長い国になってしまった
196名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:54:24.20 ID:QTvAy5WG0
長時間労働というか、日本の企業は1円にもならないことに最大限の努力を惜しまない
197名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:54:25.12 ID:fcZMy/ey0
労働→修行
給料・休み→食い物や睡眠は死なない程度には与えてやる

こう置き換えて考えるとカルト教団と構図は同じ
企業労働の皮をかぶったカルト教団
198名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:56:10.48 ID:65r+kR0v0
>>191
それ短期の話だよ
実際は財の価格が低下し有効需要が低下する
総需要と有効需要はダイナミズムのメカニズムが違う
マクロ動学では✓(やその反対の形)の動きをする要素が多い
199名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:56:29.45 ID:MheLUTZ/0
陰に隠れているけど
教師と生徒も問題だよね、過労で苦しんでいるよ

教師や生徒に休息をあげないと、競争ばかりではよい教育はできないよ
優劣ばかり気にして、イジメにつながるんだよね

優劣の必要のない、平等な社内、こういう教育をしてほしいよね
200名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:57:25.86 ID:k2kowrfK0
>>193
ブラジルは資源国です。
根本から日本と違う。
201名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:57:39.77 ID:NcLClWBj0
>>194
稼げるときに稼がないと、需要があるうちに生産時間を増やさないと会社は潰れるんだよ

正社員なら分かるだろ
202名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:57:45.50 ID:xI8t6tsn0
働かない層に金ばら撒きすぎなんだよ
ジジィババァにニートに外人
働いてるヤツは低い平均賃金に重い税金とかbkk
203名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:57:51.30 ID:IM/qW8+Q0
>>183
金融機関の本社は大手町〜水天宮あたりに集中していて
役員も多くがサラリーマン上がりだから
30代から40代で(まださほど高給でないうちに)通勤しやすい千葉方面に一戸建てを建てて
そのまま住み続けるんだよ
賃貸に住んでる小僧じゃあるまいし収入が増えるたびに引っ越したりする人は少ない
204名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:58:22.15 ID:65r+kR0v0
>>200
的外れな反論すなw
205名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:58:49.88 ID:H/0+518pP
>>190
レス、トン。

ますます中道左派が日本には必要と思えてきた。今のとこ皆無だけどな。
日本の大学の法学部も経済学部も、もうちょっとしっかりせんかいと言い
たいなww。
206名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:59:27.59 ID:rYizG9eY0
サービス残業って経営者にとっても長い目で見ると、
他の雇用を圧迫し国民所得が減り売り上げも減るんだから、
悪い事なんだけど、
目先のことしか見えないから日本はデフレの悪循環。
207名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:00:55.38 ID:65r+kR0v0
>>201
ドイツやフランスのように労働側と経営側と政府の三者間で協定を結んで一斉に「働かない」約束をすればいいだけ
もちろん非正規雇用に対する厳しい規制強化も同時に行い非正規雇用も協定に入れる

そして国際競争力回復には貿易管理を強化する
特に外為関連の規制強化

そこで財政・金融で拡大政策を採れば内需が増えて一気に景気が良くなる
208名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:01:15.73 ID:k2kowrfK0
>>203
うん、だから、
「千葉方面にすんでる役員が
満員電車、一般的には90平米程度で狭いマンションって事はないなw」
ってことだよな?
209名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:03:20.94 ID:IM/qW8+Q0
>>198
総需要と有効需要だけでなく
単品の価格低下とマクロの物価下落を混同してるのかな?
なんかいろいろと勘違いしてそうだね

デフレは経済低迷の結果であって原因ではないし(スパイラル効果はもともと限定的なものだし)
日本の総需要が増えないのも平均賃金低下の結果であって原因ではない
日本の労働生産性は完全に下がってるんだから
供給過多によるデフレなんて短期でも起こりようがない
ダイナミズムなんて単語を使う前に国民経済統計くらい見なさいってば
210名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:03:24.88 ID:k2kowrfK0
>>205
資源国と非資源国でインフレ、デフレ政策を真似してうまく行くとか、
そっちの方が的外れだわw
211名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:04:11.24 ID:65r+kR0v0
>>205
そう、日本には中道右派はある
自民党のうち麻生さんの系統、いわゆる保守本流

ところが健康な中道左派がない
公明党がそれにあたるし勢力もあるが、特定の宗教と絡んでいるのはよくない

ちなみに市場原理主義者は左翼です
貨幣数量説を採っているから
212名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:04:23.92 ID:T+elNE3g0
外国人の方が儲ける執念は強いと思う。

日本人は会社の為に身をすり減らす執念(方向が間違い)が強い。
213名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:05:53.48 ID:Q2rMd8eiO
東京一極集中を維持するには
24時間体制による労働超過は避けられねえよ

単純に物流はそうなるだろ
昼間の人口を維持するための
大量な物資を送らないとダメだろ
それとも何か朝の通勤ラッシュの時に物流も同時に動けと?

大パニックだろ
214名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:06:41.17 ID:NcLClWBj0
>>207
会社は毎月、生産が増減するから、あわせて残業も必要になる

それに対応できなければ取引先がなくなり倒産するだけ


労働者と経営者っていうのは表裏一体で一蓮托生なんだよ
215名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:06:57.40 ID:eNYBchXR0
>>207
貿易管理ってことは、まあ輸入規制でしょ?
それって、貿易戦争に発展しかねないぞ。
相手も当然同じことをするからなあ。

あと、そうやって守られた産業はいずれ疲弊するぞ。
農業がその典型だ。
一時の安らぎで結局産業がすべてダメになる恐れもある。
216名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:06:58.64 ID:WLyTmoI70
嫁と子供食わせて家を持って家族で楽しく暮らすために稼いでるのに
その結果、家族と顔合わせる暇すらなく働き続けることになるって意味ないというか本末転倒の極みよな

平日の真昼間に家族そろって観光地行ったり、平日に泊まりがけで旅行したり、
ディズニーリゾートでディズニー内のホテル泊まったりとか、家族でそういうことが出来る奴って
どういう職業なんだろ?資本家とか?自営業者とか事業主とかか?うらやましいわ
217名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:07:02.86 ID:65r+kR0v0
>>209
第二段落目の五行には異論がないんだが?
こっちの書き込みについて何か変な先入観持って読んでないか?

せっかちだぞ
落ち着け
218名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:07:58.46 ID:mQvVJJ0l0
どの友人に聞いても
サービス残業あり
休みの日にでることあり
有給消化できない
帰りが日をまたぐこともあり

効率悪くして、生産性は実はそんなに変わらないんじゃないかと思うんだがどうなんだろ
219名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:09:11.63 ID:FeyG4xbm0
サボタージュと内部不祥事リークが効果的だよ (^ ^)


ガンバレ中の人!
潰せ!
220名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:09:19.14 ID:eNYBchXR0
>>216
単にサービス業なんじゃね?
美容師とかなら、月、火休みだし、デパートなら水曜休みが多いだろ?
221名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:09:42.27 ID:3+1UgHpsO
>>212
あー確かに
金儲けより働くことだけに執着がある
楽して稼ぐやつに対して外人は「羨ましい」だけど
日本人の反応は「ずるい」だってなんかの本に書いてたわ
222名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:09:47.03 ID:65r+kR0v0
>>214
いっせーのせでやればみんな同じ状況
抜け駆けは許さない
だから法規制や協定の類が必要になると言っている
これ実際ドイツはじめヨーロッパ諸国では普通にやる
>>215
輸入規制じゃないよ
大事なのは貿易の反対の資本取引、これに強力な規制を掛ける
これはアメリカのオバマ政権が熱心で国内の資本家や銀行家との間で闘争中
223名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:10:06.89 ID:k2kowrfK0
>>216
嫁と子供食わせられる喜びが抜けてるわ。
それだけでも十分だろ。

「平日の真昼間に家族そろって観光地行ったり、平日に泊まりがけで旅行したり、
ディズニーリゾートでディズニー内のホテル泊まったり」
そりゃ一部の金持ち。
宝くじをうらやましがるのより非現実。
224名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:10:10.45 ID:6BkZfP3q0
ジャップアホ過ぎるw
225名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:10:41.68 ID:rLM7mes50
>>218
変わらないどころかマイナスだよ
慢性的体調不良、士気低下、会社に対する恨みの増幅
高い離職率、辞めた社員によるネットでの悪評

その結果1年中求人を出し続けることになる
儲かるのは求人屋だけ
226名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:10:48.62 ID:5tegXNIhO
24時間でも問題ないでしょ
問題は8時間三交代にすればいいだけ
227名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:11:45.73 ID:NcLClWBj0
>>218
取引先からの受注が安定しないかぎり、定時というのは有り得ない

取引先からの受注が安定してる会社は、今の日本では皆無
228名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:11:47.20 ID:1n5Asy9B0
>1 いくらなんでも長げえよ。私怨か?
229名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:12:03.17 ID:dvKU/Igz0
日本人ってのは遊びでも真剣だよなw
ゴルフコンペでも真剣だし。
プロじゃないんだし、スコアなんてどうでもいいんだけどね。
何で遊びなのにあんな真剣なのw?って現地の友人は笑うよ。
だからストレスためちゃう。
230名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:12:41.32 ID:eNYBchXR0
>>222
ものの規制をしなければ、結局のところ
「高い給料、低い稼働率」が、第三国の「安い給料、高い稼働率」
にとってかわられるだけじゃね?
前者が、休みをたくさん取る日本人、後者が東南アジアやアフリカね。
231名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:13:44.51 ID:H/0+518pP
>>222
粘着してると思われるのもいやなんで、これが最後の質問。

資本取引の規制とは、どういうのを言うの?。ヒントを与えて
もらえれば、あとは自分で調べる。
232名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:14:35.65 ID:NcLClWBj0
>>222
労働者と経営者の約束だけでは無理なんだよ

労働者と経営者の約束のせいで、会社が倒産するんだったら意味ないだろ
233名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:14:49.99 ID:Q2rMd8eiO
>>226

工場と倉庫は三交代制で対応出来るが
ドライバーはそうはいかないんだよな

だから昨今、2chでもドライバースレがよく出る
やはりブラックと超過労働ネタだね
234名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:16:51.92 ID:7goOIA6h0
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1371132586/
ワタミミクスが選挙の争点
             ∧_∧
            ((´∀` /^)
            /⌒    ノ
         γ(,_,丿ソ′
          i,_,ノ

     自民党おめでとう!!おめでと〜!!365日24時間死ぬまで働けるぞ〜
   ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧
 (^(,, ´∀`)) ・∀・)(ヽ    )')((・∀・ /')
  ヽ    /ヽ    ノ ヽ    ノ  ノ   ノ
   ノ  r ヽ /    | /  O | ( -、 ヽ
  (_,ハ_,),_,/´i,_,ノ (,_,/´i,_,ノ  し' ヽ,_,)
235名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:17:29.94 ID:IM/qW8+Q0
>>226
8時間でも深夜勤務は精神的にクルものがあるよ
だからヨーロッパでは国ごとに店舗の開店時間を制限したりして夜間勤務そのものを減らしてるんだ
236名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:17:33.68 ID:lKw/c02gO
ブラック求人というか賞与のない正社員求人が多すぎだな。 年収を12分割するとかじゃなしに最初から年収ベースから低い。何というか働く意義を見いだせねえ。金あるなら自営でもしたい位だわ。
237名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:17:53.12 ID:dvKU/Igz0
日本人の何でもスーツ着るってのもおかしいな。

和食の板前がワイシャツにネクタイで割烹着とか、工場勤務や飲食店勤務、医師、
整骨院の連中まで通勤にスーツ着てる。
制服で仕事するんだし、スーツ着て対応することないのだから無駄なのに。
スーツ着て朝出かけないとか世間体が気になるのかな?
まあ医師は私服の人も多いけど。
職業に自信あるからだろうか。
238名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:18:01.17 ID:eNYBchXR0
>>229
サッカーで死者を出す国に言われたくはないなw
239名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:18:01.80 ID:2dcDhK1W0
パートのおばちゃん達が好き勝手に休みいれまくるから結局社員が休みなんてとれない
240名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:18:06.41 ID:NcLClWBj0
>>226
三交替は社員数を増やすことになるから


二交替で生産の増減を残業の増減で対応する


これが多くなってる
241名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:18:36.69 ID:k2kowrfK0
>>226
8時間も考え直す時期にきてる。
12時間なら2交代でできる。
交代の時のロスを減らせるのはでかい。
242名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:19:36.37 ID:65r+kR0v0
>>230-231
外為で言えば昔の外為法のような煩雑な規則を設ける
国際金融で言えばトービン税のようなものを導入したりタックスヘイブンを叩く
また金融制度で言えば産業銀行と投資銀行の業務をまた分けたり金融持ち株会社を禁止する
(持ち株会社禁止は一般の事業会社にも適用)

などなどいくらでもできますよ
243名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:20:01.32 ID:kXYeCDCuO
コンビニとスーパーを12時で閉店にする

これで変わるところはある
244名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:20:12.59 ID:dvKU/Igz0
解雇はしやすくすべきだな。
これには賛成だ。
俺の住んでた国では、給料10か月分で自由に首切り出来た。
日本もその程度で使えない社員はどんどん切るべき。
245名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:21:11.40 ID:NM681Epj0
文句があるなら退職しろ!

文句があるなら退職しろ!

文句があるなら退職しろ!

文句があるなら退職しろ!

文句があるなら退職しろ!

文句があるなら退職しろ!

文句があるなら退職しろ!

文句があるなら退職しろ!

文句があるなら退職しろ!
246名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:21:18.33 ID:iBjLX5JY0
みんな毎日毎日働いてて偉いよな〜
247名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:21:21.49 ID:5tegXNIhO
>>235
じゃあ深夜手当てを増やせばいい
キツいなら待遇を上げればいい
>>240
足らないなら増やせばいい
248名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:21:49.69 ID:65r+kR0v0
>>231
また、貿易つまり国際的な財とサービスの取引には必ず国際的な決済がついてくる
ここに規制を掛けなければ限界輸入性向拡大という大問題が解決しないから242みたいなことが必要になる
(限界消費性向の低下と限界輸入性向の拡大は、投資乗数を低下させるためこの2つに手を付けなければ問題の根本的解決はない。これが日本再生の一丁目一番地)
249名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:21:55.72 ID:IM/qW8+Q0
>>241
ギリシャの病院(全て国営)は1日6交代が原則だよ
例外は4時間以上続く手術だけ
公務員だから勤務時間の半分を引き継ぎに使ってさっさと帰っちゃう
250名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:22:37.36 ID:H/0+518pP
>>242
サンクス
251名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:22:56.68 ID:rLM7mes50
>>244
給料10ヶ月分って失業給付よりはるかに多いじゃんうらやましい
ひょっとしてそれに加えて失業給付ももらえるのか?
252名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:23:12.93 ID:r8hBvyS10
>>247
増やしたら人件費が増えるじゃないか。

今の大不況と日本における再就職の難易度の高さを最大限に無言の圧力にして、
人を減らす、サービス残業をさせる、場合によっては給料を削りすらする、
で人件費をとことん切り詰めることしかしない経営者。
253名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:24:05.58 ID:Q2rMd8eiO
12時間体制にすると労災の発生率は格段に上がるよ
当たり前だけど家に帰る時間まで勘案すると
睡眠時間が激減する
これが毎日だと、どうなるか

トラックドライバーの事故で居眠りは今だに多い

某大手印刷会社は12時間体制だが労災は多いからね
254名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:24:15.57 ID:IM/qW8+Q0
>>247
待遇を上げたり社員を増やすには金がいる
ほとんどの企業にはそこまでの余裕がないから客からもっとふんだくらないとね
でも客はワガママで労働者の権利を無視するDQN揃いだから割高なものは買いたがらないんだよ
255名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:24:48.82 ID:lKw/c02gO
解雇しやすくてもいいけど入社しずらいからな日本は。年齢がどうの転職回数かどうの職歴がどうの 簡単に就職できない ニートが多いのもそういう型に沿った伝統のせい。
256名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:26:13.28 ID:LxSr8g2HO
>>233
JRの高速バスなんかは、途中で運転士が交代するね。
物流でもあれを採用できないかな。
257名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:27:03.12 ID:T+elNE3g0
>>239
パートも正社員も同じ法律の下(労基法)にある。文句は上司へ。
258名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:27:41.49 ID:x8Mnt7Y50
1時間あたりの生産力は日本は先進国下位です。
GDPが2いなのは長時間働いているだけです。
259名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:27:41.64 ID:UNcp108X0
日本は大量生産、大量消費の国
過剰な余剰在庫が人間から幸福を奪っていることに早く気がつけや
260名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:28:04.35 ID:A6y5YwOm0
>>73
住民税高いよな
261名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:28:16.33 ID:Q2rMd8eiO
騙す側に回れば騙されることはない

と、人間思いがちだが
実はそうでもなく
よく騙されてるだけなのだ
262名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:28:39.67 ID:IM/qW8+Q0
>>255
ヨーロッパは年齢も転職回数も考慮されないからもっと就職しづらいぞ

日本企業は社内で社員を教育しなきゃいけないと思ってるから若くて辞めない人を採用したがる
欧米の企業は社内で教育をする気がないから年齢も転職回数も関係なく経験者だけを採用したがる
263名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:28:57.83 ID:ARo+Mmwd0
>>216
ディズニースレ行けばわかるけど平日で毎日行ってるのは糞主婦かナマポ
264名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:29:03.25 ID:NcLClWBj0
>>247
正社員を増やすより残業の増減で対応させるほうが効率的
265名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:29:18.50 ID:eNYBchXR0
>>242
それには国際的な協調が必要だな。
まあ、理想ではあるが、中国のような国と、アメリカのような国と、さらには
太平洋の小さな島国まで網羅しないと。

理論上は可能ではあるが、「全世界が一斉に武器を放棄すれば軍事費は必要ない」と
言っているような机上の空論感はあるな。
266名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:30:21.25 ID:lKw/c02gO
>>259 昔から比べれば質素だけどな。
267名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:30:43.93 ID:tPSPeDuB0
日本は人間が最大の資源だからある程度は仕方がない
268名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:30:58.43 ID:XsOa1P/a0
サビ残を強いるってことはさ、結局生産性を下げるんだよね。
だって、時間内に仕事を終わらせる必要がないんだから。

なんで自分で自分の首を絞めていることに気づかないんだろなw
269名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:32:41.58 ID:lQuUS6hZ0
国連(笑)に警告されてんぞ
270名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:32:58.63 ID:OCOa84O6O
>>239
余りそうであれば、その旨を労務に伝えてみては?

買い取り等の別方法があたかもしれない。
271名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:33:15.08 ID:65r+kR0v0
>>258
その解釈は正しくないです
労働生産性が低い(かった)ということは家計同士あるいは企業から家計への所得の分配が健全に行われている(た)という事です
ところが近年、様々な規制緩和により一部産業を中心に労働生産性が急激に高まり、家系間の所得格差、および企業の内部留保が拡大してしまいました
要は制度的には欧米の19世紀型、あるいは日本の大東亜戦争前の時代の市場原理主義経済に逆戻りしてしまったということです

税制も個人所得税の最高税率を戦後の時代の高さに戻す必要がある
あの時代のほうが起業家精神が高かった
272名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:33:19.14 ID:zJ4VRS1U0
社畜って言葉は英語に訳せるんだろうか。
273名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:33:25.64 ID:Q2rMd8eiO
>>256

JRはベースがありますからね
それこそ元から駅伝制ですからねw

結局は一極集中制の弊害なんですよ

それこそ都内へのルート配送がそろそろ出発するころです

みんな起き出すまでに配送を終了して倉庫に帰るのですよ
274名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:34:22.99 ID:T+elNE3g0
>>270
横からすまんが、買取禁止でしょ。
275名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:34:41.40 ID:vVT5pGb00
そこまでブラック企業を忌み嫌うのならば、
ぜひ君たちの優秀な能力と実行力で労働条件を改善してくれ。
30年後には日本からサービス残業が一掃されていることだろう。
276名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:35:03.24 ID:lKw/c02gO
>>262 ちゃんと働きたいんだよ。フリーターじゃなくてさ。だけどそれが実現出来ないんだぜ。資格も経験もあるのになあ。ハア…
277名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:35:05.70 ID:jLdLfOcT0
>>120
「多重出向」はピンハネがあり得ないし違法でもない。

ホントは多重派遣なんじゃないのか。
278名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:36:03.57 ID:rLM7mes50
>>272
一応あるがほとんど使われてない
「NEET」が外人に通じないのと一緒
279名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:36:37.60 ID:eNYBchXR0
>>262
日本人はとかく欧州の労働環境をうらやましがるが、
若年層失業率を見れば単に「既得権(年寄)がめっちゃ幅を利かせている」
だけなんだけどな。
280まちがえちゃった:2013/06/19(水) 21:37:19.25 ID:jLdLfOcT0
281名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:37:43.15 ID:A6y5YwOm0
>>154
バブル世代はほんとそうだわ
労働に対して高給だわ
282名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:37:43.49 ID:65r+kR0v0
>>265
実際そういう世界があったことも忘れてはならない
トービン税は別として、他の制度は全てかつて存在していたもの

金融資本家の政治力がフリードマンと結託しアメリカ経済を破壊、次に日本経済を破壊してしまった
現在、アメリカは一見豊かだが実はそのGDPの3割近くは金融市場で稼ぐという異常な、脆弱な経済になってしまっている
そして良質な雇用・労働者・家庭・子供・教育・社会を生む基盤である製造業は完全に崩壊
283名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:38:11.18 ID:NcLClWBj0
>>268
生産性とサービス残業は関係ないな


定時で帰りたければ、終わる仕事ってことだろ


仕事がないのにサービス残業やれっていう会社は聞いたことない

むしろ仕事がないなら、労働局の目があるから早く帰れって言われるだろ
284( `ハ´ ):2013/06/19(水) 21:40:21.35 ID:c/iExvzt0!
>>197
「労働=修行」この考え方は大切だと思う。
エリートでも無い癖にスキルも身に付いて、給料も多くて、労働時間が短いとか夢見過ぎだべ。
285名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:41:08.70 ID:lKw/c02gO
本当にまいったわ
286名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:41:43.68 ID:HI+OWuxD0
長時間労働と併せて、長距離通勤も禁止してもらいたい。

2〜4年ごとに自宅を中心に西や東に100km以上離れた
事務所に転勤させられる身になってもらいたい。

毎朝5時起きで出勤し、残業せずに帰っても20時を過ぎてる。
定期代だけで年100万円を超えるぞ。
287名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:41:59.22 ID:eNYBchXR0
>>282
問題はわかるし、解決方法もわかるが
それを実行するすべがない・・・という点では
「前世界同時武器放棄論」と大差ないのでは?

すでにあいたパンドラの箱を前に、開く前を懐かしんでも
仕方ないと思うが。
288名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:42:09.06 ID:OiblQ2/00
>>120
それは昔からある古典的なサビ残の問題で、その原因はその通りだね。

それと2chのこの手のスレでバカどもが吼えてるカッコ付き「ブラック企業問題」は
全然違う

前者は間違いなく労働文化の問題だけど、後者は、要するに自分の市場価値と
希望する待遇が著しく乖離した勘違いの激しいバカが増えただけの話。

まあ強いて共通点を挙げれば、どちらの問題も多くの人が企業側の問題だと勘違いしてるけど、
問題の根幹は働き手の側にあるとはいえる。
289名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:42:16.80 ID:hlgD2QXW0
290名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:43:06.99 ID:65r+kR0v0
>>284
労働とは、アダムとイブが蛇にそそのかされて禁断の木の実を食べた為に負った現在を贖うために課せられた苦役でもある
要するに肉欲に象徴される人間の過剰な欲が社会全体に蔓延し過重な労働となって跳ね返ってくる

聖書は例え話でできていると考えれば非常に正しいことを言っている
291名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:43:15.38 ID:BGSzfwmr0
不動産屋のクズとかは別に死んで良いと思う。
292名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:44:46.50 ID:u7LRB/MMP
>>83
ヨーロッパ人の価値観では、必ずしも「効率化=価値」というわけじゃないんだと思う。
あと、外国の価値観に振り回されにくいのもある。

日本の場合、明治の開国から現代に至るまで、常に外国に振り回されっぱなし。
欧米に追いついた、追い越したで一喜一憂してきたけど、
ヨーロッパ人が日本がどうだから大変とか言ってるのは聞いたことがないな。
293名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:44:51.71 ID:rR/L0qhOO
日本の足を引っ張ろうと反日左翼が必死だな!
欧米左翼的自堕落な労働感がいま欧米を追い詰めつつあるというのに
294名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:45:42.50 ID:ZMi59p8f0
社畜なんてのは、名前忘れたが週間金曜日の何とかという気違いブサヨの造語だろ。
人間を動物と見下げて差別的にみるなんていかにもブサヨらしい。
要するに、資本主義下で働いてる奴は須く畜生並の格。
社会をぶちこわして革命、自分だけ権力を握れば俺様万々歳の偉い偉い人間様の格だとさ。
295名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:46:07.97 ID:65r+kR0v0
>>282
開いていた時代があったと言っている
そしてその後に箱が閉じた時代も
箱を閉じたのは皮肉にも大戦争だったがね

ケインズは戦争なんかやらなくても人間の英知はきっとそれができると信じていた
一般理論の第24章つまり一番最後のところに書いている
そして第二次大戦後もケインズは国際手形交換所(The International Clearing House)の設立をめざし奔走したが失敗、志半ばで斃れた
かわりにできたのがIMFだ
われわれはケインズの遺志を継いで戦う義務がある
296名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:47:33.06 ID:IM/qW8+Q0
>>290
労働なんて野生動物の狩りが形態を変えただけのもの
人間に特有のものではないし過剰な欲なんて大仰なものでもない
豊かに暮らしてると「こんなに働く必要はない」とか言う人が出てくるけど
だからといって前史時代の生活に戻れるわけでもない
297名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:48:08.00 ID:XsOa1P/a0
>>283
あるんだよ・・・
ソースは俺。もう辞めたけど。
298名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:48:17.41 ID:NcLClWBj0
>>292
日本から効率化を無くせば、生活水準が東南アジアみたいになるだけ

日本の労働環境がよくなればなるほど、

日本企業が外国に逃げるだけ
299名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:48:45.34 ID:65r+kR0v0
>>282
>>295でIMFの話を出したが、IMFはケインズの国際手形交換所(ICH)構想が国際金融業界によって潰された後、
国際金融業界によって設立された組織だ
彼らの都合のよいように

ケインズは世界経済の安定化、そして人々の幸福のためにはICHこそ一丁目一番地だとしていた
300名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:48:59.00 ID:XLBs6ITT0
深刻 20代 半数近くが「自殺」…勤務問題など
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000007363.html
301名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:49:14.36 ID:lKw/c02gO
>>288 働き手の問題じゃない。前は母数少なかったが非正規と無職とニートと既卒と就留を全部足してみなよ。割合で半分近くはいるだろ。公表している数値は都合良い所だけ切り取った数字だから宛にならない
302名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:50:15.43 ID:eNYBchXR0
>>296
人間と動物の差がなにかというのは論争があるが
自分は「飽きること」と「不安になること」という
能力があるのが人間だと思っている。
飽きるから、今の環境に不満がなくても次の快楽求める。
不安になるから、今十分な食料があっても次の食料を求める。
それが発展の役に立ったが、逆に縛りもかけている。
303名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:51:52.38 ID:OiblQ2/00
>>301
俺はいわゆる「ブラック企業」なんてバカの被害妄想だと言ってるだけで、
平均賃金が下がってることまでは否定してない。
304名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:52:01.55 ID:X6z6U2us0
余暇が増えてもお金がなきゃじっとしてるだけでしょうに
305名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:52:06.99 ID:cCzIB1cd0
>>286
自発的に辞めてほしいんだろ
306名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:52:13.07 ID:C6KDGBqf0
307名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:52:38.70 ID:65r+kR0v0
>>296
野生動物の狩りは獲物を自給自足で食べてしまうが、
農耕や牧畜を行うようになって「貯蓄」による「消費の先延ばし」(ケインズ解釈)という概念ができ、
その「貯蓄」を便利なものとする「貨幣」の発明でそれがエスカレートしていった

貯蓄は適度ならば自らの飢餓のリスクを避ける手段になるが、
これが嵩じると他人の搾取に繋がる
搾取される側にとっては労働となる
99%が搾取される側であり、それに何の疑問を感じないのであれば、それは先ほど言った原罪の報いである

聖書は例え話と考えると非常に正しいことを言っている
308名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:53:40.21 ID:Vh+1wlX+0
独り身だし、特に趣味もないから、仕事してる方が気が楽。
過労死は理想の死に方。
309名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:54:04.93 ID:tVW1AgKW0
スト起こせよ
310名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:55:21.46 ID:u7LRB/MMP
>>298
つまり、日本って中身が空っぽの国なんだね。
欧米崇拝というわけじゃないけど、精神的な豊かさというものが非常に乏しいということかな。
311名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:55:45.39 ID:rR/L0qhOO
>>298
その通り
日本には資源がないんだからキリキリ働かないと豊かな生活はできない
312( `ハ´ ):2013/06/19(水) 21:55:48.13 ID:c/iExvzt0!
>>309
今の若者はコミュ力が無いから辞める以外に抗議の意思を示せないんだよ。
313名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:55:58.86 ID:T+elNE3g0
>>308
あなたはサムライだと思った。
314名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:56:55.56 ID:65r+kR0v0
>>309
ストの原動力は正社員だが
日本の正社員は忙しいものの、そこまでは飢えてない

というのも日本の雇用法規は欧米から見ると非常に特殊で、
正規雇用の福祉が非常に守られる反面、非正規雇用の福祉が全くと言っていいほど守られない

とうぜん正規雇用側(正社員)にはストを起こす動機が弱い
315名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:57:29.15 ID:IM/qW8+Q0
>>302
動物も飽きるよ
ペットを飼ってれば分かるけど玩具でも遊びでも普通に飽きる
ただ多くの動物は飽きても他の事を思いつくだけの知能がないだけ

人間が不安になる生き物なのかどうかも怪しい
日本人はマスコミに不安を煽られすぎて世界でも桁違いに深く洗脳されてる状態だけど
おそらく日本人よりも本能に近い状態で
明らかに不安定な生活をしている後進国の人々は驚くほど能天気だ
日本の若者が数十年後の年金財政を心配してるなんて教えたら腹抱えて笑われるよ
316( `ハ´ ):2013/06/19(水) 21:58:07.14 ID:c/iExvzt0!
>>314
非正規にもスト権は有るよ。
馬鹿だから行使出来てないだけで。
317名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:58:13.81 ID:OiblQ2/00
>>312
コミュ力も行動力もないのは昔も同じ。
でも今の若い奴が昔と違うのは、己の器を知らないバカが増えたこと
318名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:58:26.30 ID:dvKU/Igz0
>>251
俺の住んでた国には、失業給付金なんてないよ。
それでも会社は、10か月分の給料払いたくないから、弁護士雇って
社員を追い込んでたな。
特に、組合作ろうとしてた人には、汚いことして首にさせてた。
首にした側は日本人だったな。
自分の会社には組合あるのに、現地企業が組合作るうとすると関係者首にするとか
日本の企業は汚いと思ったわ。
フランス系企業も、アメリカ系企業もそんなことしなかった。
319:2013/06/19(水) 21:59:46.75 ID:bvao+FLE0
>>317
そうは思わないな
320名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:00:05.29 ID:LMbS6LvM0
>>317
つまり自殺も欝も過労死も国連の警告も全部若者の被害妄想というワケか
321名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:00:26.28 ID:IM/qW8+Q0
>>310
精神的豊かさには尺度がなく、経済や労働とも関係がない
あなたの考えはカルト宗教的な詭弁だね
322名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:01:11.26 ID:65r+kR0v0
>>311
ちがうね
資源がない、つまり財の一部が希少で国際分業の枠組みが必要だから、労働(の結果の輸出)によって安定的に外貨を稼ぐ必要があるということ
実際のところ経常収支の黒字は貿易と投資で稼げるが、貿易で少しずつコツコツと稼ぐのがいい
というのも内実を見ると貿易つまり財の輸出には国内製造業が必要で、
製造業と言うのはさっきも言ったが良質な雇用・労働者・家庭・子供・教育・社会を生む、社会の中心的基盤である

製造業が単なる単純ラインあるいは自動化、あるいは製造業が廃れた、そういった国は社会が劣化する
323名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:01:20.35 ID:v6Py93uh0
だから賢いのは日本の企業で働きたがらず外資系へ行くんだよ
324名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:01:45.53 ID:lKw/c02gO
日本人は思ってる以上に人よっては狡猾さと卑劣さを合わせ持つよ。
325名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:01:55.15 ID:slWE5OUl0
派遣ならサビ残ないよ。んなことしたら、営業が取り立てる。
どーせろくな手当てないなら派遣のほうがましじゃん?
交通費だけとかありえん。
326名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:02:04.22 ID:OiblQ2/00
>>318
いやいや。
スタローンの『フィスト』って映画見てみなよ
327名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:02:04.13 ID:jm+em6f50
阿部政権の経済成長で三本の矢を撃ったが、第三の矢の成長戦略が命取りになる。

阿部さんは小泉構造改革での関係者でもあった。

雇用=労働 が 生産と消費のサイクルを廻す重要性を知らない訳は無い。

だが 小泉政権での竹中グローバルは、日本の内需を顧みず国内企業どころか

国内の有能人材まで海外に送り出した。その跳ね返りを今受けている。

 身の丈に合った経済成長をしないで、無理な成長に挑戦した結果だ。

日本の人口に見合う内需だけで 十分に安定した経済が維持できたはず。

人件費の安い国に転々と移動し 疲弊し 結局は国内回帰になる。

何故なら 人間の「欲」は普遍的なもので 上層部がある限りそこを要求する。

東南アジアやアフリカも何れその過程をたどる。

中国とタイは 既に人件費では採算が取れない。
328( `ハ´ ):2013/06/19(水) 22:02:39.45 ID:c/iExvzt0!
>>317
器は関係無いのでは? ただ昔は左翼を中心に組合闘争なんて当たり前だったでしょ。
昔の人間は待遇の悪さを闘争やストを通じて自分達で勝ち取った。
今の若者は高待遇は降って来る物、待遇の悪さは上司が改善してくれる物だと思ってる。
それじゃ永久に待遇は改善されないと思うけど。
329名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:02:42.59 ID:rLM7mes50
>>318
よく東南アジアの日系企業経営者が従業員に軟禁されたりしてるけど、納得だわ
330名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:04:28.10 ID:k2kowrfK0
>>318
組合作って対立するぐらい会社に不満があるならやめるのが日本流。
331名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:05:23.81 ID:2dcDhK1W0
とりあえず給料あげてくれ
332名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:06:23.59 ID:lKw/c02gO
新自由主義だもの。 自民は反省してない 今回もそれだ。野党を支持してバランスを取らないと駄目だね
333( `ハ´ ):2013/06/19(水) 22:06:39.51 ID:c/iExvzt0!
>>330
だから馬鹿なんだお。
自分は主張を述べないのに相手には自分を理解してくれる事を求めてる。
アホ過ぎると思わんか? 
334名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:06:47.75 ID:65r+kR0v0
>>330
非正規から非正規への転職なら雇用機会があるからな
335名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:07:30.33 ID:IM/qW8+Q0
>>317
器というか自意識過剰だとは思う

>>328
労働者が待遇を勝ち取ったストってあまり無いような気がするけど?
少なくとも産業革命後の歴史は労働生産性が上がり、その産業が儲かるようになると
多少の時間差をもって賃金や待遇が上がる、という事が繰り返されてきただけだよ
336名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:08:16.10 ID:4PKfgfro0
社畜の同調圧力で足の引っ張り合いしてるのだけは理解不能だ
337名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:08:50.65 ID:T+elNE3g0
>>322
311
ちがうね

同じじゃない?

>>330
日本人は自ら結束しないよね。組織された場合はまた違うけど。
338名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:09:03.51 ID:kh7UQsgU0
>>330
欧州圏は組合が商業単位だから有効だけど
日本はは組合が会社単位だからほとんど無いようなもんなんだよ

だから労働者と経営者でコミュニケーションとかとれないで
さっさと辞めるしかない

コミュ障の経営者だらけ
339名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:09:40.98 ID:65r+kR0v0
>>333
正規つまり正社員が一緒にならないとそんな願望を実現するのは無理
ところがさっきも言ったが日本の雇用制度は特殊だから正規(正社員)は決して非正規に協力しない

毒のある方法だが、正社員の雇用をアメリカのように一気に流動化させてしまえば正社員も痛みを感じて非正規に協力するだろう
アメリカではだから中流所得までの正社員はユニオンに入る人が多い
(高所得は高所得の見返りにユニオン入らない)
340名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:10:32.36 ID:OiblQ2/00
>>328
若いのに昔を賛美しだしたら人生終わり。
日本人昔から人生他人任せでそんな闘争なんてしてこなかったから
企業内組合になってるんでしょ。

器関係あるよ。
現状どんなに無能な奴でも「高給だがキツい仕事」と「楽だけど薄給の仕事」
のどちらかにはありつける。

それなのにブラックブラック吼えてる馬鹿が多いのは、自分の器が見えてない奴が多すぎるから。
要するに「俺も楽でかっこよくてしかも高給な仕事にありつく権利がある」と
勘違いが激しい奴が多いから。
341名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:10:58.57 ID:0CImi6dR0
不満が溜まると商店を襲うわ車ひっくり返すわ火をつけるわ、が外人流
不満が溜まると独りで病んで死ぬのが日本人流
342名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:10:59.31 ID:dvKU/Igz0
>>330
日系企業の賃金はイギリス系、フランス系、アメリカ系企業の賃金に比べて低すぎるからな
俺の住んでた国では、軟禁なんてなかったよ。
日系企業でも大手は組合あるけどね。
中小企業が滅茶苦茶してた。
343名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:12:27.60 ID:rLM7mes50
最近、日本の自殺や社会問題を特集した海外の番組が増えてるね、しかもクオリティの高さに驚かされる
この問題に興味を持ってるには日本人より外人達のようだ
youtubeの高評価ボタン押しとくくらいしか出来ず情けない限り
344名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:12:37.15 ID:65r+kR0v0
>>333
339で言った、正規雇用の労働者(つまり正社員)にとっての真の痛みとは何かわかる?
家のローンが組めなくなることだよ
つまり生涯所得の目安がつかなくなり、人生設計が成り立たなくなること
つまりここが非正規と同じ状況
345名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:12:40.92 ID:/YI9zYxW0
>>339
正規非正規問わずストをやる理由がない
実行しているところが全く皆無といっていい現状をみれば明らか
346( `ハ´ ):2013/06/19(水) 22:12:48.15 ID:c/iExvzt0!
>>335
待遇を勝ち取ったからストが発生してストが収まるんだべ。
347名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:13:03.69 ID:IM/qW8+Q0
>>338
ドイツやフランスの労働組合は中世ギルドの流れを継承したもので
労働者は組合に帰属して会社に派遣されてるようなもんだから派遣社員に近いよ
もちろん派遣先の経営者とコミュニケーションなんてとるようなもんでもない
348名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:14:57.58 ID:65r+kR0v0
>>345
それこそが、正規と非正規の待遇格差があるからだよ
正規は守られているから会社の業績が悪くなれば非正規を斬ればいいだけ
非正規は守られていないから下手な行動に出れない
このような状況

よく外交の鉄則で出てくる「分断統治」というやつ
349( `ハ´ ):2013/06/19(水) 22:15:45.96 ID:c/iExvzt0!
>>345
正規非正規問わずストをやる理由がない =労働環境に大変満足しております。
だと思うけど。

>>338
ヨーロッパの職業単位の組合なんて労使交渉しないじゃん。
350名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:15:47.35 ID:lKw/c02gO
ガンダムマイスター的なね。日本は歪んでいる。って警告されてんのなあ 相当な状況だよなこれ
351名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:17:03.19 ID:NcLClWBj0
>>348
士農工商えたひにん

みたいなもんだな
352名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:17:04.43 ID:/YI9zYxW0
>>348
待遇格差は関係ないよ
だってストが非正規正規問わず実行されてないと書いたろ、よくみろ
353名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:17:09.67 ID:65r+kR0v0
>>347
それは派遣社員じゃないよ
中抜きがないし、組合は営利を目的としない

派遣は昔は「口入れ屋」といってヤクザがやる最もあこぎな商売の一つだった
それも業界に依るけど、いちばんマトモな口入家業は港湾荷役だったね
354名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:17:18.10 ID:fe6g7Jsj0
>>1
むしろ、逆だと思うぞ。
日本なんて、働く事(こき使われる)だけが趣味のような輩が腐るほどいるじゃないか。
そんな奴らにバカンスなんて与えら、暇をもてあませてノイローゼになるだけ。
かえって自殺者や鬱病が増えるだろう。
毎日12時間働いて、休日はなんにもすることが無いからって、休出までするような奴や、
定年ギリギリまで老後が心配でガツガツ長時間労働してるようなジジババばっかりの世の中なってきてるのに、
>>1のようなヨーロッパ人の論理を持ってきたって、かえってそういう連中を苦しめるだけだと思うぞ。
355名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:17:20.24 ID:Z4gGUFI60
ゲリノミクソ死ね
356名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:17:20.95 ID:dvKU/Igz0
日本のサラリーマンは解雇しやすく出来る法案には反対だけど、現地企業の社長すると
平気で解雇するんだよね。
日本も海外同様解雇しやすくすべきだ。
痴漢や万引きしても会社首にならないとか甘すぎだわ。

会社なんて嫌なら辞めればいいのに、辞める勇気もないのがほとんどだしな。
竹中のこと嫌いだが、解雇しやすくするのは賛成だわ。
357名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:17:47.60 ID:IM/qW8+Q0
>>346
そうでもないよ
多くのストは何も勝ち取れないとわかってるから最初から期限付きでやるんだ
その辺の加減が分からなかった60年代70年代にはストやりすぎて潰れた会社なんて日本中にあったし
21世紀に入ってからでも欧米にはストで潰れる会社がたくさんある
358名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:18:18.20 ID:k2kowrfK0
>>350
日本の労働の仕方に警告してるのは欧米の労働者が自分たちの仕事の仕方を変えたくないから、
日本に圧力かけてるだけ。逆にいうと、欧米の労働者が危機感をいだくほど正しい働き方ってことだよ。
359名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:19:14.19 ID:lKw/c02gO
外圧に期待するしかないって本当ひどいよな〜
360名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:19:16.98 ID:Z4gGUFI60
他国から言われて消費税は上げるくせに、労働者はゴミ扱いのまま
無能な労働者が悪い?
まあそうなんでしょう
国民が安倍ちゃん()を選んだわけだし
361名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:19:19.49 ID:65r+kR0v0
>>352

ストが実行されない理由がこの世界的に見ても特殊なほど大きな待遇格差
362名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:21:10.75 ID:SFdI7Lwa0
フランスと比べるとほんと日本は異常だな
この異常が変わる時はくるのかねえ…ワタミは参院選当選するだろうし
363名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:21:41.93 ID:65r+kR0v0
>>356
たとえばホワイトカラーエグゼンプションについては>>339で「毒のある方法だが・・・」と前置きして、必要悪であるかもしれないと述べた

急がば回れ
竹中の思想を潰すには竹中本人を使え

ということかもしれない
364名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:21:50.17 ID:/YI9zYxW0
>>361
だーかーら
何もアクションを起さない以上
文句はありませんととられるということだよ
何もアクションを起していない現実を直視しろよ
365名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:22:34.96 ID:IM/qW8+Q0
>>353
ドイツの労組は組合費が高く、多くの財産を持っているし
組合員以外を雇わないように企業に圧力をかけたりもする
違いは中抜きと呼ぶか組合費と呼ぶかだけだ

口入れ屋は派遣というより人材紹介業
紹介した後に給料の受け渡しを仲介するほど多機能ではない
今の派遣会社は「アルバイト管理のアウトソーシング」という業態だ
派遣を禁止してもアルバイトになるだけで正社員が増えるわけではない
366名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:23:03.09 ID:76704VDS0
リゲインのCMで「24時間戦えますか?」とかあったけど
あれが国内ではまったく問題にならず、
むしろCMを見た外国人が「こいつら基地外だ」と思ったとか

人を使い潰さないと勝負に勝てないってのは
戦時中のゼロ戦特攻から何も変わっていないこの国の悪しき伝統なんだろう
367( `ハ´ ):2013/06/19(水) 22:23:35.87 ID:c/iExvzt0!
>>357
ストが頻発すると会社が潰れるのは当然。
そもそも労使は利益相反の関係が有る事が多い。
総半関係に有るお互いの妥協点を探すのがストだべ。

労働者側が会社の存続を第一に考えるなら奴隷として働くしかない。
368名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:24:05.01 ID:jDwoAgnH0
誰しもがあるときは客であるときはそれに対応する従業員な訳だが、
客であるときには神様気取りで過大なサービスを享受することに慣れきってるからなぁ

ヨーロッパ並みに休みたきゃ、自分が受けるサービスの質をもっと下げるように努力しなきゃ
深夜、日曜、祝日、年末年始でもどんな田舎でも店が開いて物流が動いてるなんて異常でしょ?

自分は多少自分の休みが少なくなっても便利な方がいいけどw
369名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:24:37.36 ID:65r+kR0v0
>>364
だーかーらーはこっちのセリフ

正社員にはアクションを起こす動機が希薄
トカゲのしっぽ切りじゃないが会社が傾きそうなら非正規を斬ればいいだけと言っている

非正規がアクションを起こす動機が希薄なのは、
アクションを起こす際に想定される自分個人へのリスクの実現する不利益と、とりあえず明日のおまんまが食える利益とを天秤にかけているから

だから分断統治の形態が原因となっていると言っている
370名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:25:22.49 ID:4U9jDzMf0!
そのドイツも移民のトルコ人が働いているだけ。
南欧の馬鹿どもが世界景気を崩壊させてる。
明治でもあるまいし、欧州なんか参考にならんとこだらけ。
371名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:25:33.38 ID:NcLClWBj0
>>362
社畜は日本人の唯一の武器


社畜じゃない日本人には用無し


これが世界企業のスタンダードバイブル
372名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:25:35.43 ID:0Gyq2phv0
マジで終わってるはこの国
373名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:25:45.02 ID:9v3+4rV80
経済奴隷だから
374名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:26:04.45 ID:OiblQ2/00
>>363
何か2chだと竹中が悪者ってことになってるけど、
少なくとも労働問題に関する限り、あれは別に竹中個人の思想でも何でもなくて
ほとんどの経済学者が肯定するような話。

まあ竹中も最近はリフレに肩入れしたりしてちょっと変だけど
375名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:27:50.85 ID:IM/qW8+Q0
>>366
一部アメリカ人のほうが酷いけどね

ワーカホリック(労働中毒)という精神病は日本ではあまり見られない
ウォール街には「特別な理由がなく週100時間以上働く人」に当てはまる人がゴロゴロいるんだけどね
376名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:27:51.23 ID:ihZSSWhRO
派遣やアルバイトの残業代なくしてもっと働かせ、
正社員には浮いた時間で余暇を楽しんでもらうというようにすれば
経済は潤うけど、反対する派遣やアルバイトがいそうだ。
377( `ハ´ ):2013/06/19(水) 22:28:10.21 ID:c/iExvzt0!
>>369
なら非正規こそがストを起こすべき何だよ。
でも起こさない。故に労働問題が解決されない。

戦争だって戦わないと自分の財産は守れないだろ。
労使間だって同じ事だよ。
378名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:28:17.98 ID:O5gyCaWT0
今は1時間も2時間も乗ってる満員電車が辛い

しかし死ぬほど急がしくハイプレッシャーな仕事してる時は
通勤時間の辛さなんて何にも感じなかった
痩せこけてまじで生きる屍だったぜ
379名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:28:36.54 ID:/YI9zYxW0
>>369
マネはしなくていいよw
正社員はアクションを起こす動機が希薄な理由もおまえの想像の産物
非正規社員もアクションを起こす動機が希薄な理由もおまえの想像の産物

だってどちらも組合はあるんだぞ、非正規も正規も
だがストを起すような実例が殆どない。つまりどちらも起す理由がないという事ととられても仕方がない。
380名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:29:15.51 ID:QkXJnNOg0
日本の政治家とか、あるいは一般人の経済に対する意見って、問題意識は正しいけど、
提案する解決策を実行したら逆噴射するのが目に見えてるんだよな。

解雇規制強化とか、正社員と派遣社員の間に限定正社員を作ろうとか、
そんなことしたって労働者の働く環境は劣悪になっていくだけなんだが。
381名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:29:27.98 ID:Z4gGUFI60
ホワエグ適用全然構わないけどさ
当然完全フレックスと休暇自由ってのがセットじゃないとおかしいよな
残業代出ないだけなんて
382名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:30:01.95 ID:IM/qW8+Q0
>>363
ホワイトカラーエグゼンプションを誤解してないか?
あれは非現実的な労働法規を改正して現状の労働慣行を追認しようって話で
今以上に何かを緩和するって話ではないぞ?
383( `ハ´ ):2013/06/19(水) 22:31:07.25 ID:c/iExvzt0!
>>379
それなら日本には劣悪な環境で働く労働者なんて居ない。
皆さん労働環境に大変満足して居る。
ストが法律上保護されてるのに、それが起こらない事がその証明だって事になる。
384名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:31:35.54 ID:k2kowrfK0
>>381
完全フレックスと休暇自由が前提なのがおかしいw
385名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:31:41.98 ID:65r+kR0v0
>>365
ドイツの労組の場合は組合員の所得水準を非常に高く取ることを目的にしその産業別という構成が役に立つ
翻って日本の労働者派遣は営利企業間の競争でありかつ産業別組合位の要素は皆無だから、業者の増えた今は中抜きを下げるか囲っている労働者の条件を下げるかの二択しかない
このように両者は決定的に異なる

また、派遣が自由化されてなかった時代はアルバイトの条件が良かったし正社員登用のケースが多かった
つまり非正規雇用含め労働者全体の市場価値が高かった
これにより所得分配が効率化し、限界消費性向を高め、内需の安定拡大に貢献していた
386名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:33:00.70 ID:/YI9zYxW0
>>383
うむ、そういうことになるんだよね。

それが良いことか悪いことかは別の話になるが。
387名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:33:29.67 ID:lKw/c02gO
国が働きたくない理屈ばかり作りやがる もしくは認めやがる な〜 絶対働きたくないでござる(AA略ばかりな人間が増えてしらんよワシ。
388名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:35:34.88 ID:SP/VVPbR0
シエスタ羨ましいわー
389名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:36:35.31 ID:65r+kR0v0
>>383
やるやらないの両者のケース夫々で損得を天秤にかけてるだけ
ストやるなら損が大きく、ストやらないならギリギリ得になると思うからそうしているだけで、やらなくてもギリギリだからこそやらない現状での損も大きい

これ皮肉にもフリードマンの経済学つまり世界の主流派の経済学
390名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:37:40.98 ID:fz84CNY70
週刊SPAも、ブラック企業の特集組んでいるね。。

本屋で立ち読みしてました。。。
391( `ハ´ ):2013/06/19(水) 22:38:14.35 ID:c/iExvzt0!
>>386
経済学は専門じゃないからわからないんだけど。
これって競争原理が働いてないと思うんだけどどーだろ?
給料が増えれば経営を圧迫するが労働者は豊かに成る。
給料が減れば経営は安定するが労働者は貧しく成る。

互いに妥協点を探りながら、上がり社会全体が豊かに成る物な気がするんだが・・・
392名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:40:24.73 ID:O5gyCaWT0
仕事の質によるがブラック気質の職場は一度は経験した方が良いぞ。
その後に行く職場でぬくぬく働いてて文句垂れてる人らに対して冷めた目で見れる。
こんな楽な仕事で何言ってんだかって感じで
393名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:40:28.62 ID:k7wtMVFV0
自民党に投票する事はブラック企業に投票する事だ!

自民、参院選でワタミ会長擁立へ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130529/elc13052922190003-n1.htm
394名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:40:49.01 ID:IM/qW8+Q0
>>385
ドイツの労組は表向き営利でないだけで
実際には組合長が企業経営者以上の収入を取る搾取機関だ
君が望んでいるものは単純なカルテルであって労組ではない

派遣自由化が1986年の事を言っているのか99年の話をしているのか分からないが
アルバイトの条件が今より良かった時期なんてない(統計的にもバブル期よりも今の方が時給がいいい)

そもそもこの20年で日本は全体として消費性向はどんどん上昇していて
貯蓄率は先進国中最低水準まで落ちた
収入のほとんど全てが消費に回っている現状で所得分配が内需を拡大する論理はいったいどんなものだ?
395名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:43:25.53 ID:HseTWMeK0
昔の日本は上がサムライだからしっかりしてたんだよね。

いまは ブラック企業 だから最悪状態。
396( `ハ´ ):2013/06/19(水) 22:45:07.52 ID:c/iExvzt0!
>>389
損得の計算の上に成り立ってるのでは無く
もっと精神的な物、心理・文化的な物だと思う。

例えば派遣社員aは待遇に不満を持って居る。
選択肢は2つ辞めて新しい所を探すか、交渉に寄って待遇の改善を試みるかのどちらかだと思う。
交渉の末に退職に追いやられたとしても、辞めて新しい所を探すの大差が無い状況である以上が
損得で考えるなら常に交渉に寄って改善を試みるが最善の選択肢であると思うけど。
397名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:46:41.02 ID:/YI9zYxW0
>>391
新しく出てくる企業もあれば消える企業もある
競争はあると思うけどねえ。
ただねえ、ストの話に限定すれば何気にID:65r+kR0v0が>>389で無意識に納得しちゃってるんだけどw
損得勘定という要素も含めて非正規も正規社員もやる理由がないんだよ
不謹慎な言い方かもだがメンドクサイという要素も結構大きいだろうねw
398名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:47:51.71 ID:uOAtY8lcO
自分は、エリートでもないできの悪い人間だから諦めてる
選ばれた人にしか許されない待遇なんだろう
399名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:49:27.20 ID:OiblQ2/00
>>395
そうじゃなくてそういう君がブラック労働者なだけ恐らく。

劣悪な労働条件ということなら、ちょっと前までの方がずっと酷かった。
ジャンレノの映画「レオン」みたいに、中卒の何も知らない奴を薄給でコキ使う
企業がいくらでもあった。

今はそんな企業なんてない。そんなところでは誰も働かないからだ
400( `ハ´ ):2013/06/19(水) 22:51:59.05 ID:c/iExvzt0!
>>397
企業の生死のサイクルの話では無くて、
給料相場の話。労働者側が交渉を放棄した状態では給料の上昇圧力て凄く弱いではないかと思う。
本来なら労使間の衝突に寄って企業側が妥協する事が無いんだし。
401名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:52:14.35 ID:OBNn7xdO0
バカンス増やしたところで、ブラックの安月給じゃなぁ…
家で寝ていたいんじゃないかな
402名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:52:25.94 ID:rR/L0qhOO
日本の問題は己の能力以上の待遇を求める怠け者が増えたこと
403名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:52:56.83 ID:dUwBHVRC0
>>1
自民党も霞が関官僚も国民が豊かに暮らしてると腹が立つ人種だからしょうがない。
もっと税金巻き上げろとか賃金下げろとか怒り出したのが小泉-竹中ライン。
元々下がってた労働者の待遇が激的に下がったのがこの時だな。
新興国バブルで他国は賃金が軒並み上昇してたのに世界で唯一日本だけ逆に下がった。
あの時日本企業の内部留保は100兆円を超えたと言われてる。
404名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:57:36.45 ID:DdmSHsN30
労基がしっかり仕事して、罰則も経営圧迫するくらい厳しくすればブラック企業なんて無くなるのに改善しようとしないからこの様。
まぁ自民党は経営者や資本家のための政党だから自民党には改善できないけどね。
労働者で貧乏人のくせに自民党支持とか馬鹿だと思う 馬鹿だから支持するんだろうけど
405名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:58:42.75 ID:/YI9zYxW0
>>400
あ、スマン勘違いしたわ

バブル崩壊後にいろんなとこの労組が労使協調路線なんて始めたのがきっかけの一つだと思ったが?
だが結果は労使ナアナア路線になってしまいましたよと。
だって労組幹部が社内の出世コースの一つだなんて世界的にも希少ではなかろうかw
406名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:58:59.15 ID:IM/qW8+Q0
>>400
世の中が労働力不足になれば交渉なんかしなくても待遇は良くなる
そうしないと社員が転職してしまうし、募集しても集まらない

世の中が労働力過剰なら交渉しても待遇は改善しない
社員には転職先がないから辞めないし、低い待遇でもどんどん人が集まる
407( `ハ´ ):2013/06/19(水) 23:04:31.94 ID:c/iExvzt0!
>>406
勿論、労働力不足も給料上昇要因の一つだけど、
昔から不人気の業種て有る。でもその不人気の業種は給料が高いとは限らない。
今だと外食産業や介護は人手不足だけど給料は低い。

労働力不足だけで解決可能な問題では無いと思うよ。
給与も企業間格差に寄って競争原理が働かせて上げて行くべきなんでないの?
408名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:05:00.67 ID:C2XVl1K50
ブラックを労働監督署にチクリ代行業とか出来ないのかな
やっぱり労務士あたりの資格いるかな、チクルだけなら無資格代行よさそうな気もするけど
探偵屋とかやってそうだけど1万は取りそうだし、2000,3000円なら小遣い稼ぎによさそうなんだけど
409名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:08:14.98 ID:RsUPkiyQ0
>>408
ワタミ会長がそのトップの厚生労働省大臣になったりして・・・
410名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:09:32.91 ID:5bUw4Xrx0
バカンスをどんどん増やしなさい
労働時間もどんどん減らしなさい
その代わり給料はどんどん減るから
411名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:10:32.25 ID:5snyEfLJP
海外にグループ会社とかあると、まじで笑えるぞ。
アメリカやヨーロッパの社員は
余裕で、長期休暇取れてんのに、
日本の本社だけは、正月やお盆まで返上で
仕事しなくちゃなんねーの。
412名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:11:41.18 ID:5bUw4Xrx0
ドイツの労組なんてシュレーダー政権期に日本と同じく非正規を大幅に増やすことに合意して、
経済をどうにかやってるんだよ。こうして賃金を抑制してる。
それがドイツの競争力維持につながってるのだよ。
413名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:19:13.03 ID:IM/qW8+Q0
>>407
もちろん人気だけで給料が決まるわけではない
長期的に産業別平均賃金はその産業の生産性に連動するのは近代経済の常識中の常識
そして待遇が良く、人気のある企業が増えれば労働者はそちらに引き付けられ
結果として生産性の低い産業が淘汰されるのも常識だ

外食産業や介護産業は産業としての収益性自体が低いから
経営者とどう交渉してもまともな待遇を実現することはできない
だから景気が良くなれば産業ごと淘汰される
外食は低価格路線の店が淘汰されて高価格帯の店にシフトするだろうが
介護は産業そのものが消滅する以外になさそう
414名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:21:55.28 ID:qN1ScSRg0
日本人は
いったい何のために
働いているのだろうか
415名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:22:21.40 ID:pDIjxH0x0
ヨーロッパなんて終わってるじゃん
なぜ日本人は欧米の良い部分しか見ないのだろう
日本ほど住みやすい国はないよ
416名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:22:29.78 ID:TBOHgD3T0
東京MK元社長によるパワハラ01 運転中の暴行
https://www.youtube.com/watch?v=Ua6CLhrI4ck
417名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:32:33.49 ID:6Ez5tEL90
ヨーロッパって末端は観光資源の土産屋だけで生き残っているじゃんw
ドイツとフランス以外何か産業あるの?
だからユネスコの世界遺産認定が異常にヨーロッパに集中している無様さ
418名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:34:48.54 ID:jX6upcMp0
バカンス増やしたって収入少なきゃ内需拡大なんてしねえだろ
何でもその部分だけ引っこ抜いて他国と比べる頭はどうにかならんのか?
419名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:36:09.91 ID:EEqMief00
>>1
このコラムのどこがニュースですか?>筑美憧嬢φ ★
420名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:36:35.97 ID:tJOPb889O
マジメに勤めれば一生面倒を会社がみてくれる時代は終ったからなあ
企業にとって不要な人間ほど、うちの会社はブラックだ。とか吹聴してる
能力がないから勤務時間内仕事を終わらせられないから、余計に時間が掛かってるだけじゃん
その仕事を片付けて始めて、その給料なんだぜ。時間外だ、残業代よこせ。が通るかよ
よその国は、ちゃんと時間内に仕事を終わらせてるぜ
421名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:40:43.26 ID:I90pcNEF0
>>415
>ヨーロッパなんて終わってる
そんなことはない。
ドイツは労働時間短く休暇もたっぷり取るけど、ちゃんと競争力がある。

>>418
労働時間を短くした方が内需は拡大するよ。
労働時間が長すぎると金使うヒマもないから内需は減る。
働いたことない人はわからないんだろうな。
422名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:42:48.66 ID:r8hBvyS10
労働時間長すぎると、異性との出会いが極端に減るんだよな、デートに行く時間もなかなか取れないし。
少子晩婚化がますます進むし、結婚していたらしていたで家族との時間が取れずマジで家庭崩壊するよ。
労働者の人間としての生活をすべて壊す。本当に罪なことなんだよ。
423名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:43:11.72 ID:IM/qW8+Q0
>>420
企業には社員を縛る権利がないんだから
生活の面倒を見る義務もないよ
ただの契約関係に一生面倒見ろなんて無茶な要求をしてもね
424名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:47:54.22 ID:U5gfSHt/0
ブラック企業の告発は大いに結構だが、如何にもワタミが自民候補になったから告発したのが見え見えで。
こういった陳情は何年も前から受けてたはずなのに今までは放置、しかし選挙絡みになったから突然のキャンペーン
やるなら選挙前だけではなく普段から徹底的に行って欲しいものだ、本当は社会を変える気なんて無いだろ?

自民候補に不利な告発はするが他のブラック企業はスルー、そこは赤旗も金を握らせると黙るそうだ、
正義の心で労働者の味方してる訳じゃない

赤旗は政党機関なのだからそれが当然としても、文春が連動し
そして何よりも+記者が連動しているのはなぜか? 
つくび ◆SHoUJoURV6 @筑美憧嬢φ ★が共産党員なのは確定としても
一体どういう経過で+記者になったのか、大いに興味をそそられるところだ
425名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:55:10.23 ID:7zKG+pMT0
・・・と、自民信者が叫んでおります
426名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:55:26.35 ID:r8hBvyS10
>>424
どんな裏があろうが、どうでもいい。

一労働者として、ワタミのような存在は絶対に許せないから、こうやって取り上げてくれることに感謝している。
427名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 00:01:47.90 ID:I90pcNEF0
安易なリストラも大きな問題だな。
人を減らすから、企業に残った人の労働時間はますます長くなる。
その一方でリストラされた方は時間はあっても金がなくなり、内需に貢献できなくなる。
安易なリストラは社会を悪くしている。
428名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 00:03:49.80 ID:MlV5el1+0
許すも許さないも、「ブラック」が気に入らないと思うなら
そんなところで働かなければよいだけ。馬鹿じゃないのか。

何度も言うけど、「ブラック企業問題」なんてエセ問題であって、
単純に自分の無能を棚に上げて高望みするバカが増えただけの話。
429名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 00:07:53.19 ID:K9UMuqi00
>>428
本気でそう思っているなら相当視野が狭いよ、同情する。
430名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 00:14:04.49 ID:6GYlwDTBO
フランスや北欧の高福祉とかいつもの自慢げってやつかw
少し前はオランダのワークシェアもあったなwあれなんか政府が調整して、高度なことは日本じゃあできねーだろwそのオランダもリーマンショックの影響受けたんだな。デンマークのフレキシュリティっていう柔軟な労働市場とセーフティネットも日本じゃ難易度が高いw
























ドイツもユーロ経済で落ち込んでも内需が行き渡るよう、失業率一時期上がりしてもセーフティネットがあるからじゃねーのwあとは移民、頼るのもあるがギリシャみたいに自国がボロボロで向こうからくるってやつかw
日本は新卒一括採用がある。ヨーロッパにはそんなのはないはずなんだがw
431名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 00:14:44.78 ID:gXuhtqiT0 BE:1017553853-2BP(0)
ワークライフバランス 画餅 だ。
どうすりゃみんな頑張った分だけ幸せになれるの?
432名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 00:38:39.19 ID:omlfM5NlP
本当残業無くせよ
仕方なく残業せざるを得ない場合もサービス残業はまじなくせ
日本終わるぞ
433名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 00:40:48.21 ID:yqlO9Dbg0
>>431
共産主義しかないね
まあ成功しないけど
434名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 00:46:41.54 ID:z1FjAa6s0
>>428
現実に過労死が発生してるのに、頭おかしいんじゃないの?
435名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 00:46:59.68 ID:79ngQbBjO
エリートでもない人間がこんなに残業しまくる日本は異常
欧米どころか中国人などアジアも残業しない
ましてやサービス残業なんて訴訟沙汰になるわ
436名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 00:51:56.85 ID:rMUwhV+F0
外資系で外人相手に働いてての印象

ヨーロッパ人、働くけど休暇はとる。高収入。重要役職でも普通に長期休暇をとる。
日本人は、よく働く。高収入とは限らない。
アメリカ人は日本人以上に働く。高収入。ただし、稼ぐだけ稼いでアーリーリタイヤ。

低賃金で年取るまで長時間労働なのは日本人だけだね。
437名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 00:52:12.41 ID:n29XvluL0
>>433
また極端な
ワークライフバランスを実現し産業競争力もあるドイツは共産主義か?
438名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 00:57:16.85 ID:yqlO9Dbg0
>>437
ドイツ人も「頑張った分だけ幸せ」になんかなってないし
ワークライフバランスなんてのもごく一部の人だけ

頑張りと収入をリンクさせるには
頑張りを評価しない客、消費者からの売り上げと労働者の給料を切り離さないといけない
つまり共産主義だ
439名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 00:58:41.65 ID:ZLuF9kJo0
ものづくり日本とか言って浮かれてたのも今は昔
人件費はもとより製品の魅力ですら落ち目もいいとこ
振り返ってみれば、携帯電話のカッコ良さがノキアやエリクソンに負けてる時点でもっと考えるべきだったな
そのエリクソンはソニエリになった途端、魅力を失っていったし
440名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:02:42.62 ID:+edv9zvSP
働かないとワープアになるから
441名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:04:46.51 ID:n29XvluL0
>>438
>ワークライフバランスなんてのもごく一部の人だけ

ん?ごく一部を除き、ドイツ人も日本人なみの労働環境で働いていると?
ドイツ人もサービス残業まみれ、有給もろくに取れずと?
ソースがあれば提示してほしいな。
あんたの脳内ってのはなしね。
442名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:05:01.55 ID:79ngQbBjO
ヨーロッパ庶民の考え方は「頑張らなくても我々が幸せになれる社会を作るため、
エリートの政治家官僚は頑張れ」

エリートでもない庶民を異常なほど頑張らせる日本はおかしい
頑張っても彼らは高収入や地位を得るわけでもないのだからまるで奴隷
443名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:05:18.03 ID:9JR8PSpnO
>>440
働いてるけどプアなんじゃね?
444名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:07:14.36 ID:MlV5el1+0
>>434
過労死なんて企業や労働文化の問題というより、
自己決定能力の問題。馬鹿じゃないのか。

過労死した人は企業に監禁されて強制労働させられてたのか?
全然違う。自分の意思で死ぬまで働くことを選択したんだろ。

ついでに言えば、過労死問題なんて何十年も前からある問題。
だから看過してよいとは言わないが、2ch脳のバカが吼えてるように、
ブラックな企業が近年増えたことによって起こるようになった問題じゃまったくない。
445名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:13:18.71 ID:n29XvluL0
だめだな。
444みたいに何もわかっていない奴が結構いるんだよな。
だからこの問題はなかなか解決しない。
446名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:18:20.79 ID:49r2P81V0
どうせ、ヨーロッパでもギリシャなんてバカンスばっかりなんだろ。
447名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:18:43.97 ID:Y10AavVT0
死ぬまで働くなんて、そういう環境に居ない人からすれば理解不可能なんだろう。
大体、死ぬまで働く人間なんてのは精神的に病んでいる状態なわけで、そりゃそうじゃない人には理解できん。
病むほど仕事しなきゃいいじゃんと思うだろうけど、気がついたら病んでいるんじゃないかな。
448名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:20:50.00 ID:FMzgSzwv0
>>445
わかってる奴は、とっくに外資とか国外移住の道を目指してる気がする…
社会の労働問題を全て自己責任にする法治国家などないのにねえ

義務を果たせない人物から基本的人権を平然と奪うのも
こういう奴らなんだよねえ
他者から人権を奪う権利を自分が持ってると勘違いしているあたりで
もはや先進国の知識階級ではありえないのにね
449名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:21:09.66 ID:qGdge9a10
シルバーウィークって昔あったべ?
地方の内需拡大に随分寄与したと思うが、そんな感じかね。
450名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:21:10.95 ID:yqlO9Dbg0
>>441
ワークライフバランスがとれてない=サビ残なの?
ってかドイツには残業代を払えって法律自体がないからサビ残はないよ
451名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:22:16.58 ID:MlV5el1+0
>>445
じゃあ何で過労死問題が少なくとも先進国では日本にしか存在しないのか言ってみろ。

この問題が何十年も解決しないのは、>>445のように過労死の問題の本質的な原因を
理解せず、被害妄想に基づいて頓珍漢なところに原因を求める帰属処理が
延々行われてきたからだ。
452名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:22:44.20 ID:z1FjAa6s0
>>448
マジでこの国はアホが威張ってるわ。
453名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:25:27.69 ID:yO5XhMJwP
日本人=無能な働き者が定着したな
始業時間には厳しくて終業時間は適当だとか
海外記事にバカにされて書かれてたしな
454名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:25:49.35 ID:z1FjAa6s0
こう言うの見てると、市民革命しか無いなって思うわ。
455名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:25:51.61 ID:yqlO9Dbg0
>>451
過労死という単語を使うかどうかだけの問題で
アメリカのワーカホリック達も仕事中に心臓麻痺で死んだりはしてるよ

どんな国でも社会問題というのはマスコミが作るもので
どんな重大な事件があってもマスコミが騒がなければ社会問題にはならない
456名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:26:20.70 ID:MlV5el1+0
>>452
自分の無能を棚上げしてブラックブラック吼えてる2ch脳のバカを筆頭にね。
457名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:26:40.56 ID:19YtEIfBP
しかしなんでそこまで頑張っちゃうかね
自分が起こした会社ならまだわかるが
どうせ大した給料も貰えない名前だけ管理職だろ?
結局自己管理能力が無かったんじゃねーの?
458名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:30:22.26 ID:MlV5el1+0
>>455
ワーカホリックは普通エリートさんだし、積極的に自分の意思でそれを選んでいるのだから
ある意味本望でしょ。

日本の過労死がちょっと違うのは、過労死するのはエリートとは限らず、
また積極的に自分の意思でそれを選択しているというより、むしろ単に周囲に流されて
なんとなくそれを続けているというような意思の弱い人が多いところ。
459名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:30:29.17 ID:7BuEMy9R0
まあ、日本はどうしたって変われないよ。それが日本ってもんだ。
みんな過労死すればいい。
460名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:32:10.38 ID:gqxgdzT10
>>455
国連も警告しているんですが…
461名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:32:31.11 ID:n29XvluL0
>>451
>じゃあ何で過労死問題が少なくとも先進国では日本にしか存在しないのか言ってみろ。
日本独特の労働文化のせいだろ。

だいたい、普通の人が本当に好き好んで死ぬまで働くと思ってるおまえこそ、
人間というものをまったくわかっていない、頓珍漢だわw

>>455
アメリカのワーカホリックは高収入のエリートだろ。
それこそ好き好んでという要素(高収入)があるからあまり問題にならない。
日本では普通の庶民がそんな状況に追い込まれているのが問題。
ワタミの過労死もそうだろ。
462名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:37:36.61 ID:yqlO9Dbg0
>>458
エリートと非エリートをはっきり分けないのが日本社会の病根なのはあると思う
会社側も平等とか公平とかの建前を重視するあまり
能力の違う社員に同じ成果を求めてしまうし
社員のほうも自分の無能を認められず変な努力をしてしまう

能力が無いものは仕方ないことで
どんな会社にも単純なルーチンワークはあるんだから
定年まで薄給でルーチンだけやってる人がいたっていいのにね
463名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:38:54.01 ID:MlV5el1+0
>>460
本当に警告されているのは2ch脳の被害妄想が吼えてるようなブラック問題じゃなくて、
上で既に書いてる人もいたけど、正社員の過剰保護の問題だけどね。

2ch脳のバカな連中が笑えるのは、(恐らく)自分がこの正社員の過剰な身分保障のせいで
割を食わされていることに気づかずに、解雇規制の緩和を唱える人間を叩いてること
464名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:42:55.46 ID:yqlO9Dbg0
>>461
ワーカホリックは強迫神経症の一種で精神疾患だ
好き好んで精神を病んでる人なんてそうはいないぞ
465名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:43:19.57 ID:MlV5el1+0
>>461
そうじゃなくて、過労死問題の存在を知った外国人が一様に指摘するように、
日本人の自己決定能力の低さの問題。

監禁されて強制労働させられているわけでもないのに、転職(その結果としての失業)より
健康を害すること(その結果としての死)を選ぶのが労働文化の問題なわけがないだろ馬鹿か。
466名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:44:22.17 ID:49r2P81V0
まぁ、いろいろ道具をちゃんと使って楽をすれば良いんだよな。

日本軍がモッコでせっせと飛行場を作っていたら、アメリカ軍は
ブルドーザーですぐに飛行場を作っちゃって、日本軍びっくりって感じから
変わってないのかもなw
467名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:47:48.72 ID:19YtEIfBP
>>464
仕事依存症って奴か
アル中とか過食症みたいなもんか?
468名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:49:23.47 ID:yqlO9Dbg0
>>465
自己決定能力というより自己認識能力が低いんだ
自分は残念ながら無能で、昇進を争うような存在では到底なく
同期や後輩よりも低い結果しか出せないという事実を認めればギブアップできるんだよ
それを自分だって頑張ればなんとかなる、人並みに仕事ができると思い込むから
無駄に頑張りすぎて体を壊す
平等に期待をかけて、引導を渡してやらない会社も悪いがね
469名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:50:21.12 ID:n29XvluL0
>>465
いくら「自己決定能力」とやらを鍛えたところで、
転職(その結果としての失業)を選べる人なんて限られてる。
収入がないとやっていけない人が大半なんだから。
ぜんぜん解決策になっていない。
自己決定能力を問題にするのは的外れだよ。
470名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:54:56.78 ID:vx15gR1B0
失業率でみると

日本4.1% ドイツ5.4% 英国7.8% イタリア12%とある

ドイツなどは東ドイツと統合した負担を今も背負っているはずだしEUは各国とも移民の流入が激しい
くわえて労働規制が日本と比べ物にならないのにこの数字はすごすぎとかいいようがない
ヨーロッパ先進国並みの労働規制を敷いたらたぶん日本は30%以上になるだろうね

そもそも殺人ラッシュの電車通勤も改善しないでアウシュビッツ行きの列車みたいなのに乗って
通勤して夜遅くまでこき使われるとか まぁすごい国だよ まじで
471名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:56:27.20 ID:fkcXmGUR0
.
【維新八策】最低賃金制の廃止 解雇規制の緩和 竹中チックなインフレ対策のオンパレード
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1353237700/5
.
472名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:57:51.32 ID:fjLk+w7D0
>>463
正社員の囲い込みはダメ、で、解雇規制緩和はアリ
これって新自由主義という名の企業会計第一主義の利になるだけじゃね
企業の人件費支出が増える話にはまったく見えません
473名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 01:59:11.61 ID:MlV5el1+0
>>469
じゃあ過労死を選ぶのが正解ってこと?
何を言ってるんだ?
死ぬより悪い選択肢なんてあるのかよ。

過労死問題を知った外国人が上から目線でよく言うように、
分別のある大人なら、死を選ぶぐらいなら失業であろう何であろうが
他の選択肢を選ぶだろう。

逆を言えば、死を選ぶのは分別の能力がないからだ。
474名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 02:02:09.28 ID:MlV5el1+0
>>472
パイをどう分配するのが「正義」かと言う話と、
パイをどうやって大きくするかという問題は別問題。

これまた2ch脳のバカに多いのが、企業を叩けばパイが大きくなると錯覚している奴
475名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 02:02:17.46 ID:19YtEIfBP
細く長くより、太く短くが好ましいと思う民族なんじゃねーの?
476名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 02:08:03.89 ID:fjLk+w7D0
>>474
パイ?
はあ、企業の投資で作られる製品は、頭がよろしい人の中では最終的に誰が買うことになってんの?
477名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 02:13:43.55 ID:n4ZihpAC0
そりゃ日本は中世ですし
478名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 02:15:21.22 ID:aIfD1ijQ0
まず大学ビジネスやめてみたら?
479名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 02:21:16.13 ID:4KDY3A+x0
日本は祝日減らせほざいてたよな?
480名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 02:24:28.05 ID:n4Jj1/M9O
一方は働きすぎで死に
一方は働けなくて困窮
なんだかねえ
481名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 02:30:14.84 ID:19YtEIfBP
まあなんにせよ、比例は迷わないで済む
さすが安部ちゃんGJ!
482名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 02:31:48.80 ID:w6mR6l6SP
休日が増えても使う金が無いのがBlackで働く底辺なのに
そんなことではなにもかわらんよ
483名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 02:36:24.62 ID:RnmI3EnM0
日本の労働者は自分が洗脳されていることに気付いていない
484名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 02:42:38.27 ID:ccL/Ww2j0
洗脳されてるんじゃないんだよ。他人の幸せとか他人が楽をすることが憎くてしょうがないメンタリティなんだよ。
効率的に仕事をすると「怠けてる」有給を取れば「私は仕事をしてるのに」定時で帰ろうものなら「”みんな”残ってるだろ」
そうやって他人を引きずり落としてる。

いい加減この「自分が食べられない飯だからって砂を入れてやれ」みたいな習慣をなくそう!
485名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 02:52:40.58 ID:F845U5DH0
その日本から金むしり取ってる国連に言われたらムカつくわぁ〜。
IMFに経済ヤバイから増税しろと言われた時ばりにムカつく。
486名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 03:07:03.79 ID:XvH5JDIrO
>>473
日本の場合、その失業に対して厳しいんだよ。
空白期間を嫌がる企業が多い。
それに加えてセーフティーネットが杜撰。
最終的に頼る事になる生活保護が一般人だと最悪門前払い。

ハローワークですらブラック求人ばかりだし、一旦失業するとワープアかホームレスかみたいなふざけた選択肢しかなくなりかねないのが現状だったりするんだよ…。
487名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 03:35:28.17 ID:3M0xWXGn0
ブラックワタミ自民党渡邉美樹!365日24時間死ぬまで働け!!!

ブラックワタミ自民党渡邉美樹!365日24時間死ぬまで働け!!!

ブラックワタミ自民党渡邉美樹!365日24時間死ぬまで働け!!!

ブラックワタミ自民党渡邉美樹!365日24時間死ぬまで働け!!!

ブラックワタミ自民党渡邉美樹!365日24時間死ぬまで働け!!!

ブラックワタミ自民党渡邉美樹!365日24時間死ぬまで働け!!!

ブラックワタミ自民党渡邉美樹!365日24時間死ぬまで働け!!!

ブラックワタミ自民党渡邉美樹!365日24時間死ぬまで働け!!!

ブラックワタミ自民党渡邉美樹!365日24時間死ぬまで働け!!!

ブラックワタミ自民党渡邉美樹!365日24時間死ぬまで働け!!!

ブラックワタミ自民党渡邉美樹!365日24時間死ぬまで働け!!!

ブラックワタミ自民党渡邉美樹!365日24時間死ぬまで働け!!!
488名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 03:35:46.57 ID:EJO2EDwb0
ジャップ(笑)
489名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 04:10:24.47 ID:iJr6Jy2xO
>>486
素朴な疑問なんだけどさ。
何で日本の会社って新卒好きなんだろうね。

自分が社長なら、最低でも30歳になってる奴しか雇わん。新人教育に掛かるコストを大幅に減らせるだろうに。
490名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 04:13:08.34 ID:kO4YESXG0
>>489
暇なので横レスで答えると、子飼いの感覚です
染めやすいというか
他で色々と覚えてしまった人よりあまり知らない人のほうが覚えるというか
491名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 04:37:53.59 ID:PX3u+O0m0
日本の労働慣行の悪さは事実で問題ありすぎるけど、
カイガイハー 欧米はー 長期バカンスがー とか言うけどさ、
左翼系の言う「夏休み一ヶ月」なんてのは、白人の中でも
恵まれた1割くらいの話かと思うが・・・
それをあたかもヨーロッパすべてのように語り、
お約束のように「日本は遅れている」って喧伝するばかりで、
では、どのあたりの着地点を目指して、どう国民に保証するかの話は
絶対しないために、結局何も進まないんじゃ。

大体、この記事でも、フランスの法定バカンス2週間、他国最低12日なんだろ?
日本でも12日の休暇なら取れる人、少なくないと思うが・・・
あくまで強い業界の正規にしか保証されないのが問題なだけで。
結局、国として「国民に」一定の休暇を保証する気が無いから
業種的に不利な人(サービス系)が著しい犠牲にされ、自己責任扱いされているだけ。

日本が、同調圧力は強いくせに、連帯感に実は乏しい、腰砕けになるのは
そのあたりが原因だろう。
492名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 04:43:32.83 ID:I9m+Pnue0
もう疲れた・・・。
493名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 05:32:12.49 ID:pOVmVeWU0
また「地上の楽園」のヨーロッパをでっちあげてる訳だな
ヨーロッパの労働者はみんなバカンスで・・とか
そんなのは正規のごく一部。若者の大半はそんな正規に就けず非正規でバカンスなど
行く暇もなく働いてるよ。
494名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 05:56:21.38 ID:USYQ8l+SP
韓国の火病が国民病のように、日本にも国民病ってのがあるんだよな
国民における鬱の割合が世界一多いらしい
日本人が勤勉で真面目って言われるが、悪く言えば内省的で周囲に気を使い過ぎる。日本人特有の文化依存症候群として対人恐怖症があるのもその辺りが原因らしい

辛いとか給料が少ないで辞められないのも、周囲を気遣って、悪く言えば人目を気にしてってところも多いだろう
日本人特有の性質だから、俺達が火病をただの基地外にしか見えないように、周囲と同調しようとする日本人を外国人は理解するのは難しいだろうな
495名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 06:09:44.02 ID:TGecZ0+v0
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1371132586/
ワタミミクスが選挙の争点
             ∧_∧
            ((´∀` /^)
            /⌒    ノ
         γ(,_,丿ソ′
          i,_,ノ

     自民党おめでとう!!おめでと〜!!365日24時間死ぬまで働けるぞ〜
   ∧_∧ ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧
 (^(,, ´∀`)) ・∀・)(ヽ    )')((・∀・ /')
  ヽ    /ヽ    ノ ヽ    ノ  ノ   ノ
   ノ  r ヽ /    | /  O | ( -、 ヽ
  (_,ハ_,),_,/´i,_,ノ (,_,/´i,_,ノ  し' ヽ,_,)
日本社会がワタミ化して欲しいなら自民党に投票するのが正しい行為
日本社会がワタミ化して欲しくないなら自民党に投票しないのが正しい行為
2chの中の発言だけではダメだ、身内・友人知人にお願いする必要がある。

掲示板・ツイッター・ブログ等の全ての手段を使わなければ我々は奴隷?になる
・・・・・・いつまでも、あると思うな言論の自由・・・・・・
496名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 06:10:58.09 ID:9mqO2mLU0
リゾートで有名なところは、バカンスしてるやつの面倒見てる労働者がたくさんいるわけで。

無意味に、サービス業を卑下する傾向のある日本はだめぽ。
まあ、世界的にもリゾート地で働いている人も低賃金が多いようだけどさ。

また移民が必要とか言い出すぞw
497名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 06:13:38.11 ID:AyeJxQ1z0
日本人は怠け過ぎ
昔は月月火水木金金!

さっさと労働基準法と最低賃金法を廃止し、企業に逆らう非国民は全員死刑にせよ!
498名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 06:16:43.61 ID:/nUo+8TT0
ニートとは決して怠けているわけではない
ブラックの横行する社会に対するボイコットなのだ!
皆でニートになろう!!
499名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 06:20:19.02 ID:JztdfvWI0
甘えるな

ワタミを批判してるのゆとりとニートばっかなんだろうなw
500名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 06:20:59.01 ID:FXxZnqkYP
>>497
そうすると、過労死する人や疲弊して退職後にヒキコモリになる人が増加して、
労働者が減少し、会社の言いなりになって低賃金で働く労働者が激増していくから、
国力がどんどん落ちていくことになるよ。

一般へ移民が無職になったり経済的に困ると犯罪が増加して治安も悪化していくし。
501名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 06:21:21.59 ID:JztdfvWI0
2ちゃんって怠け者多いから

ワタミみたいな働けって言う奴見るとすごい批判するよねw
502名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 06:23:24.36 ID:JztdfvWI0
日本が衰退してきたのって

何かと言い訳して働く奴が少なくなったのが原因なんだけどw

欧米みたいに仕事よりバカンスとか言ってるバカが増えたから衰退した
503名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 06:23:27.39 ID:FXxZnqkYP
>>500変換ミス訂正

× 一般へ移民
   ↓
○ 一般平民
504名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 06:25:46.07 ID:LNEpLPYB0
>>502
一部の人間が自分は働かずに雇ってる人間を非正規低賃金で働かせて搾取して
金を溜め込んでるから、社会に金が出て来なくて経済低迷してるんだよ。
505名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 06:27:01.72 ID:utUPl3MeO
>>499
労働者も批判していると思う
506名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 06:27:23.95 ID:yJqDt886O
★★★★原発輸出の真実(各国首脳の笑顔には裏がある)★★★★
▼輸出先の核廃棄物を日本が引き受ける。
▼稼動国に日本国が日本国民の税金から融資して原発稼動の費用にあてる。
▼原発事故が起きたら日本国が日本国民の税金で補償する。
すべては原発を売る三菱東芝日立ではなく、日本国が国民の税金で!!!だからメーカーは政府に原発推進の圧力をかける。
https://twitter.com/higa0818/status/333724323955228676
商社マン談「原発輸出は、メーカー責任が問われないドル箱ビジネスだ」
【狂乱売国】「インフラ」原発輸出は廃棄物を日本が引受けhttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1370577873/

街の声「地震の少ない国に原発輸出するのはいいんじゃないのかな。日本が儲かるし」?????!!!
あなたは日本の国土を核廃棄物処理場にしたいの?
507名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 06:27:59.77 ID:n3LiFYhn0
文句があるなら退職しろ!

文句があるなら退職しろ!

文句があるなら退職しろ!

文句があるなら退職しろ!

文句があるなら退職しろ!

文句があるなら退職しろ!

文句があるなら退職しろ!

文句があるなら退職しろ!

文句があるなら退職しろ!
508名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 06:28:43.87 ID:8cfUN2y90
人間増やしてくれ
人数増えれば受け持つ仕事量も減って残業せずに済む
今人不足でフル回転やで
509名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 06:30:31.98 ID:qNrsNvnR0
>>1
欧州は移民を奴隷使いしてるだけじゃん
その反動の暴動とかは無視?
510名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 06:33:00.57 ID:tatOigiP0
まぁ、世界基準でみると日本と韓国の労働者は良く働く。
ただし、公務員と一次産業はにたようなもの。
というか諸外国のほうがよく働くかもしれん。
511名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 06:38:33.81 ID:+ZdN2C7+0
金そこそこ持ってても使う暇がないんだよな
有給を強制的に消化しなきゃいけないような制度にしろよ
512名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 06:40:40.84 ID:Q/4To+HdO
なんとか内需を増やしたくても、皆販売、サービス業は見下すと言うか対価はケチりたがる癖に仕事は最高の質を要求する国民性だからなあ…
お客様は魔王様ですw
513名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 06:42:30.31 ID:PX3u+O0m0
現実路線として、
労働時間上限と、業種によらず年に一度は10日の連続休暇くらいは
法定で目指したほうがいいんだと思う。

大企業や公務員だけが遊びまわって、サービス業はせいぜい10日の休暇も取れないとかじゃ
さすがに身分差別になるわ。
514名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 06:43:22.39 ID:LNEpLPYB0
>>512
財布の中に金が無いから対価をケチりたがるんだよ。

バブルの頃みたいに金をたくさん持ってれば、ケチる奴なんて居なくなるさ。
515名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 06:47:06.58 ID:4Yk3Q+5m0
EUなんて破綻しかけてるのに何言ってんだ
ヨーロッパの失業率恐ろしいことになってんじゃん
516名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 06:47:34.69 ID:KLpfuhro0
>>499
ん? 中学生の親だけど?
年収は約1100万程度の貧乏リーマン

普通の親なら、子供の将来の雇用状況は非常に心配の種だね

自民党政権はこのまま行くと2期くらい続く長期政権なわけだから
子供の新卒の就職時期とモロかぶる

ニートなんか、どうせ就職する気がまったくないんだから
ゲーム、アニメ板にしかいない
517名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 06:48:00.47 ID:LNEpLPYB0
>>508
ハロワには無職が溢れてるのに、職場は人手不足で残業フル回転。

しかし、残業手当は出ずと・・・
518名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 06:52:16.25 ID:VlYW3HFG0
>>470
欧州は失業給付が無期限だよ。
519名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 06:54:15.55 ID:Q/4To+HdO
昔、中国に駐在していた時は衝撃を受けたよw
商店はいきなり早終いする、郵便物は届かないのが当たり前、警官は賄賂を要求する、電車は一時間遅延しようが駅員は謝らない、それに怒る奴もいないというw
そんな時に良く使われるフレーズが「無問題」
520名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 07:03:27.03 ID:wLCyDcrX0
>一方ヨーロッパでは、バカンス(休日)増やし内需回復

まぁ共産党政権になったとしても、こうはならないのだけは確かだけどね
良いスレではあるが、
共産党のネット工作員が共産党に票入れ誘導するスレとしてはどうなの?
521名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 07:03:39.04 ID:n8+G5TQ20
日本の資産、特権階級に生まれない限りは
諸外国の奴隷よりも酷い人生を送るというのはな…

日本人も所詮はアジア民族
中国や韓国を笑う前に自分達の醜さを見ろ
522名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 07:29:27.04 ID:MqVSIdRZ0
今日本人が韓国を見て貧富の差がひどいとか思うけど
アメリカ人が日本を見ても同じように思うのかもね
ごく一部のエリートが稼ぐのはいいんだけど
それほど大したことがない人が仕事で鍛えられて年収1千万稼ぐようになる場合と
頭がよくても機会を与えられない人が年収3百万程度で頑張らなきゃいけない場合と
ちょっと道を踏み外しただけで就職する機会すら与えられない場合とあるのかと思う
523名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 07:48:38.19 ID:Q/4To+HdO
個人的な意見だけど、一社員にまで経営者視点を要求する馬鹿者は経営側になってはいけないと思うんだ。
身体や精神害するような馬鹿げた労働条件で何の疑問ももたずに働く奴も大概だが
現場にとって精神主義なワーカホリックは1人いるだけで大迷惑!
524名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 07:49:45.97 ID:Zp+nWbeT0
自民党を非難すると反日、在日、左翼認定されるからできないという単純な仕組みは
連れションしないとボッチと思われるから断れない女子高生みたいでかわいいですね。
525名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 08:30:53.82 ID:IGPyJQ5J0
よく日本が内需の国って言われているけど、
それを維持するためには適当な収入と余暇が必要なんだよね。
自民推薦のバカ経営者なんて、24時間365日働けって言うじゃん。
でもそれ全員やったら居酒屋廃業だねw
ああ、介護施設で食ってけばいいのかw
526名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 08:40:55.45 ID:krQ064U40
>>520
ヨーロッパは共産党政権じゃないしね。社会民主党政権に
すれば日本でも実現するかもね。
527名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 08:51:21.43 ID:9SiZwv5P0
終身雇用、派遣はプロフェッショナルのみ、時間労働者は権利を主張しない
昔に戻せばいいんだよ
528名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 09:01:17.84 ID:krQ064U40
昔は終身雇用、年功序列賃金だったわけで、多少低賃金長時間働いても
我慢すればあとで報われるシステムだった、
今はその終身雇用年功序列賃金の恩恵にあずかれないのに
低賃金長時間労働だけ残ってる。経営者うますぎ。
529名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 09:02:08.80 ID:d7NqDLmn0
ドイツ以外ボロボロのヨーロッパがなんだって
530名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 09:04:05.40 ID:kt0gdWT50
年間の3分の1が休日の、この国で、これいじょう休日ふやしてどうするの?
ばかなの?
531名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 09:07:32.98 ID:wLCyDcrX0
>526
日本の社会主義党はダメだけどねぇ(笑)
まともな労働者政党が無いことこそが、実は最大の悲劇だという
リベラル派≠国家転覆を狙う隣国の工作機関なんて状況は欧州には無いわけで
労働者の為に頑張るのではなく、国家転覆の為に頑張る
だから支持層であるはずの労働者見下した発言が随所にあっておかしい
532名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 09:07:36.95 ID:iPnrzFWO0
日本は失業率低いからといっても、失業即ホームレスだから
奴隷にされても生き延びようとするだけ
強制収容所の所長がここには怠け者はいませんって自慢してるようなもの

あと欧州は移民が〜ていうけど、日本は非正規のワープアが
移民層やアメのヒスパニックみたいな存在になってきたし
言葉や宗教の問題ないし今のところ暴れないから使いやすい分、
かえって歯止めも効かずに貧困層が増えていく
533名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 09:07:38.45 ID:krQ064U40
>>529
ん? フランスはGDP5位

>>530
日本は有休とれないから無理矢理国民の休日をつくって休ませているんだけど
その休日も働かされてる奴多いぞ。
534名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 09:10:47.22 ID:CD92kkdLO
>>530
社長に調教され過ぎたようだな
お前の学生時代はもっと愉快な男だったぞw
535名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 09:11:14.77 ID:usHVZaFU0
廊下に「最低歩行速度」の設定があって、歩速を検知する装置までつけてる会社ってどこだっけ。
あの記事読んだとき、バカかと思った。
536名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 09:26:33.22 ID:hYPrFQAQ0
部長が「ここは我が社の基幹の職場だから」とか意味不明な理由で
本社の方針でもなんでもないのに時間外を半分以下にしろとか言い出して
人が足りてない状況なのにそんな無茶ぶりに対して
これまで時間外は全てつけてくれてたのにサビ残にするということをやりやがった
537名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 09:35:44.07 ID:lWlIyECOP
欧州の失業率11%とかだったような
538名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 09:45:22.44 ID:3M0xWXGn0
>>535 キヤノン
539名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 09:50:21.50 ID:FseaJO260
昨日会社に辞めると言った
後任者が決まるまで居てくれないと困るとか言われたが
7月いっぱいで辞めますと言った
辛い7年間だった
540名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 09:50:34.29 ID:usHVZaFU0
>>538
あそこか。椅子がないとか変な事してる会社だな。
541名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 09:53:08.66 ID:utUPl3MeO
>>530
本当かよつまり3日に一回は休みとw良くて週に1日〜2日だろw
因みに1日何時間働いてるの?12時間も働いてたら帰って寝る位しかやる事ないっしょ
542名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 10:03:44.77 ID:utUPl3MeO
>>516
貧乏では無いんじゃない寧ろ金持ちだろ。日本人の平均は400〜500万だよ
543名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 10:05:12.68 ID:F1T+wWCe0
>>530
ん?
ドイツはそれ以上に休んで産業競争力もあるが?
馬鹿かな?
544名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 10:08:17.60 ID:7W6IUgK60
>>541
でも、土日祝日お正月+有給消化の会社、例えば公務員なら
ほぼ3分の1休みだわ。
545名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 10:11:04.52 ID:XZGIBFZEi
会社と労働組合の間でわざわざ協定を結んでまでして長時間残業している社畜根性から叩き直せよ。
って言うと「残業で稼がないと生活出来ない…」って話になるんだよな。
根本的に狂ってるんだよジャップは。
546名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 10:11:35.75 ID:Z4TZkZHy0
守れないような法律が悪いという奴がいるが
法律が守れそうにない計画で起業すんなよ・・・
547名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 10:15:44.28 ID:afgfy7Zo0
社会保障がしっかりしていれば、休みが増えればそりゃ遊ぶでしょ
日本は社会保障がまだまだだから、自分の稼ぐ金がすべて
お金がないと不安で不安でしょうがないから、仮に休日を増やされても
あんまり楽しめないんだよね
548名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 10:28:54.16 ID:yqlO9Dbg0
>>489
日本の企業は自社の独自性(因習)が大好きだから社内で人を育てたがる
育てるのにコストがかかるから、長く勤められて(=若くて)辞めにくい(=転職回数が少ない)のが重要
549名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 10:37:42.00 ID:lp7uCQv8O
ジャップは劣等人種だからな
欧米の助力がなければ瞬く間に滅び去るであろう蛮族
550名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 10:51:19.46 ID:6Xm95YbQO
>>543
企業留学で来ていたドイツ人が「ドイツのエリート(日本で言うエリートとは少し意味が違う)は、日本のエリートとは比べものにならないくらい働く。」と言っていたよ。
早朝から深夜まで働くのは当たり前、休日も少ないそうだ。代わりに見返りが大きい。
エリートとそうでない人の差が明確みたい。
551名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 10:53:25.61 ID:eMTlwKjh0
バカンスって、ヨーロッパの若者は年中バカンスだぞ。
552名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 10:54:56.99 ID:4Nncu4wK0
サビ残なんてバブル期に比べりゃあ可愛いものだぜ。
俺なんて毎晩2時くらいまで仕事して、
そのあと夜明けまで会社の仲間とスナックでガンガン飲んで
毎朝7時の早朝営業会議に普通に出席してたからな。

血尿も出すまで出し切れば出なくなる不思議。
医学的にOUTなんだろうけど、気合的にはアリだと思う。
553名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 10:55:40.38 ID:h+kMuHhA0
バカンス行っても働いてる人がいないと成り立たないからな。
554名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 10:55:45.83 ID:nbFkXvZj0
ま、リターンが少ないのに成果を出せって言うのが多いからな。
それだけの、見合った価値があるのか?って思うなら兼任でお前がやれって感じだわ。
555名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 10:55:57.53 ID:AoLw/fbS0
逆に言えば、他の国は働かな過ぎじゃねw
556名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 10:56:51.89 ID:Z+rMnsuP0
>>546
まぁ野放しで取り締まらんのが一番悪いわな
557名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 10:58:07.24 ID:TFMfuaLN0
>>552
仕事の後休息したくならないなんてよほどヌルい仕事だったんだな
558名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 10:58:15.09 ID:AiYhwBmu0
政治が無能だからだろ。
消費税増税、TPPでまた悪化するな。
559名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 10:59:10.80 ID:TFMfuaLN0
>>558
政治が悪いから競争に勝てない、競争に勝てないから勤勉を煽るって?
560名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:00:25.11 ID:AiYhwBmu0
>>559
まさにその通りじゃん。
561名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:00:26.95 ID:G8DFMSia0
最初から無理なルール作るからです。
562名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:01:23.79 ID:2ajiL92O0
明日から休んでいいよ=もう、来なくていいよ。
563名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:02:53.33 ID:NljnEqNRO
>>552
こういうバカオヤジが意思決定を持ち始めてんだから恐ろしいことよ
564名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:03:54.32 ID:YivXsAKZO
昔の日本人のがもっと働いてたよ。日本人にはそっちのがあってるんだよ。欧米に合わせてったら転落してった。
565名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:05:10.03 ID:PjnDdhCy0
アホみたいに残業しても業績は変わらん。
心身壊すだけ。
566名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:05:25.47 ID:TFMfuaLN0
>>560
それでどうなるの?
10年20年とやってけるの?
567名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:05:46.61 ID:FUmIlqPR0
>>564
正しくは
経営者に都合の良いところしか
欧米化しなかったからだ
568名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:06:32.57 ID:4Nncu4wK0
ヨーロッパみたいにすべての人々が豊かな地域と比べられてもなあ。
ベッカムとかチャールズ皇太子とか見ているとすげーセレブ待遇じゃん。
569名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:09:15.11 ID:7JojJ1gO0
法自体がザル法だし
企業は法を守らないし、法の抜け穴を利用して労働者を酷使するし
労働者は法を主張して正当な権利を主張すれば切られるし
労働組合は正社員の味方であって非正規の味方ではないし
取り締まる方はちゃんと取り締まらないしな。
570名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:14:34.39 ID:FGZv2oCt0
>>564















日本人は無能だから他国の倍働かないと追いつけないってのは有名な話な
571名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:18:57.98 ID:4Nncu4wK0
イギリスやデンマークやオランダ、ブリュッセル三国、スペインポルトガルとか
ヨーロッパ諸国は世界各地の主要鉱山や油田利権やカカオ等の農産物を独占して
それで自分らで世界相場を決めるからな。

アフリカや南米やアジア諸国からすべてを略奪して
旧宗主国として未だに一定の主要利権保持しているから
旧西ヨーロッパの人は、土地が痩せていて、小さい国土で少ない人口でも
あまり働かなくても困らなかったわけだ。
労働力も安い北アフリカの人々を奴隷移民させてピンハネして上手く行っていた。
そんなローマ帝国由来の前時代的な選民思想がまかり通っていた。
ちょっと前まではね。
今からは知らんヨwww。
572名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:19:19.16 ID:F7sQKE7n0
部活動の弊害だろ。ガマンの教育で育てられても末路は過労自殺。
本当に社会を幸福にするのは、自己主張する訓練。
573名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:19:57.94 ID:FUmIlqPR0
>>570
と定義しないと搾取構造がバレるからなw
574名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:23:03.58 ID:4m8WuVBy0
元凶は、正社員のクビがほとんど不可能なこと。
また正社員の雇用市場が、新卒に偏ってるのも問題。
正社員の解雇条件をちょっと緩やかにするだけで、
ブラック企業なんかすぐ駆逐されるよ。
575名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:29:06.99 ID:yqlO9Dbg0
>>572
部活動はなんだかんだ言っても全員が一軍レギュラーにはなれない
才能のない人間は中学校の時点でそれを自他ともに認めざるを得ない

ところが日本には仕事は頑張れば誰でもできるようになるなどという荒唐無稽な幻想があり
会社は社員全員を平等に管理職候補として期待しなきゃいけない事になってるし
無能な社員も自分の無能を認められずに頑張ってしまう
そんな自意識過剰のまま自己主張なんてしても逆効果だよ
大卒の正社員だって高卒のパートレベルの仕事しかできない奴もいるんだという事をまず認めないと
576名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:33:04.47 ID:r/4x8+WQ0
ヨーロッパと比べてどうだの議論は、前提条件が違いすぎだ
日本の弥生時代には、ヨーロッパはもうすべての道はローマに通ずの完全舗装
高速道路が何万キロも張り巡らされてた

大航海時代以後は世界中の富がヨーロッパに流れ込んで蓄積された

日本は過労死しないでも豊かになれるシステム、これから作るしかない
577名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:44:07.97 ID:s6AP1zcQ0
ヨーロッパは哲人の国揃いだからな。
機械みたいに働くより人として悩めを本気でやる。
578名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:45:28.59 ID:krQ064U40
>>575
なんちゃって大卒は別にして(そんなクズを議論の対象にすると混乱するだけ)
正規の幹部候補生大卒は、会社が選んでそれなりに出来る人間が集まっている。
もしそこで出来ない奴がいたとしてもそれは会社の責任。
無能の烙印おされるということは会社の人事が無能といわれるだけのこと。
本人は堂々と自分ができることをやっていればいい。
579名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:45:56.42 ID:jujo666RO
税金は世界一高く賃金は世界一低く労働時間は世界一長いく社会保障は日本人に厳しい日本です
580名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:48:42.97 ID:F7sQKE7n0
>>575
部活動の教育のキモは一軍になり試合に勝つことではない、
シゴキや水を飲まないなど、過酷な待遇でも文句をいわないガマンの教育だよ。
そんなのでは過労自殺するだけ。本当にひとりひとりの幸せな生活をするのに必要な
教育は「自己主張の訓練」もっとハッキリ言うと、「オレらは働きたくなんかネーンだよ」
と言えることだ。
581名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:49:18.48 ID:Z4TZkZHy0
>>574
どうかねぇ
何だかんだ言って、もう会社に残ってる無能社員は
偉いさんのコネ入社くらいで、あとはクビにされてるし
582名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:50:42.93 ID:4Nncu4wK0
結局 EUや中国、新興国に対抗するには、
日本人としての気概と気合と愛社精神しかねえんじゃねえの?

石油鉱物利権やプランテーションを持たない国としては。
583名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:52:05.90 ID:7ZNRyh5xO
国が疲弊して日本人が悲鳴あげてる状態
良い奴が神経すり減らして自殺してるから余計ギスギスしてる
584名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:53:43.87 ID:r/4x8+WQ0
>>579
いくら2ちゃんとはいえ、、書き込むの恥かしくないか
厨房でも言わないだろうから、消防か
585名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:53:57.14 ID:yqlO9Dbg0
>>578
人事を過大評価しすぎ
未経験の人間を採用する時点で仕事ができるようになるかどうかなんて分かるわけがない

それなりの実績を積んだプロ野球のドラフト1位だって箸にも棒にもかからない選手になる事はある
そこで早めに見切りをつけるか、いつまでも2軍にグズグズしがみつくかは本人の問題だ
586名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 11:59:18.36 ID:yqlO9Dbg0
>>580
「オレらは働きたくなんかネーンだよ」なんて奴は死ぬまで働いたりはしない
過労死するのは自意識が高く
頑張れば自分も仕事ができるはずだと勘違いしてギブアップできないタイプだ
587名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 12:00:57.00 ID:r/4x8+WQ0
>>585
横レスだが、賛成
人事の優秀なところは歩留りがよくなるということだよね
批判はあっても学歴も似たような傾向だ
588名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 12:02:37.72 ID:/uRNfuqSi
働かない=さぼり

固定観念がまかり通ってる限りダメだね
589名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 12:03:33.89 ID:/uRNfuqSi
若い人の最適な行動は『ニート』

何事も因果応報だ
590名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 12:06:10.49 ID:/uRNfuqSi
>>582
>結局 EUや中国、新興国に対抗するには、
>日本人としての気概と気合と愛社精神しかねえんじゃねえの?

消耗して終わりだマヌケ
591名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 12:16:30.78 ID:Z4TZkZHy0
同じ土俵同じやり方で戦った場合、円が高いだけで
新興国比較で人件費コスト10倍以上の日本
8時間労働を、気合いで80時間にしようとしても一日は24時間しかねーな

質の高い仕事をやればいいんだろうけど、
質の低いはずの製造業のほうが、その辺のサービス業よりよっぽど
給料安定してて高かったり
592名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 12:43:37.20 ID:4Nncu4wK0
>>590
じゃあ、熱く強い気持ちで対抗するとか
593名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 13:35:50.75 ID:CD92kkdLO
>>582
日本人が日本の製品を買うだけで済むのだが、この期に及んでアップルだのサムスンだのにうつつ抜かすアホばかりなのでどうしようもない
594名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 14:55:29.74 ID:nhwPU9dN0
>>494
話半分のレベルだけど、遺伝子自体の問題だという説もある。
アメリカかイスラエルだかの専門家の科学者が一流科学雑誌に発表したそう
だが、世界の主な国民の遺伝子を調査したら、「好奇心遺伝子」
(正式名称は忘れた)が日本人は最も少なかったと。
この遺伝子が少ないほど臆病、保守的、新しいものに挑戦する覇気がない。
日本人の国民性は遺伝子で説明できるという。
「遺伝子がすべてを決定します」というのは正直疑わしいと思うが、
一つの原因ではあるかもしれない。
日本は自然条件がわりあい厳しいから、「台風の前に田圃をちょっと見てくる」
ようなオッチョコチョイ(好奇心の強い奴)は淘汰され、
かといって砂漠やシベリアみたいに苛酷すぎる環境でもないから、
勇気を出して新しいものに挑戦する人間も育たなかったんだろう。
「とにかくじっと我慢の子でいれば、何とか死なないですむ」、
というポリシーの人間が最も生きやすい時代が長かったのだろうね。
595名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 15:10:46.70 ID:USYQ8l+SP
>>594
実際日本はガラパゴスと一緒の他と隔絶された土地だからな
海を渡る技術があると言っても、大陸民族に比べたら交雑する確率は低い
遺伝子的影響は欧米や中韓に比べれば遥かに大きいと思うよ。

そういう点を考慮すると、欧米的なフリーランスな生き方より、組合などを作って護送船団方式で交渉を行ったりなどの活動をする方がいいんだろうけどね。
問題はその組合がまともに機能していないという…
596名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 15:54:46.32 ID:Is4G4kk00
サービス残業で雇用減らしてるからな
597名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 16:18:00.26 ID:UmGFVGeE0
一昔前
終身雇用はもう古い!個人スキルを磨いてキャリアアップ!
欧米先進国ではそれが当たり前!
面接人事「ほ〜中々のキャリアですね〜」


一度辞めたら終了
欧米先進国では長期休暇が当たり前!
面接人事「なんでこんな転職回数多いの?」
598名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 16:23:14.89 ID:IKy9ifHm0
こいつキチガイのドSだろ
599名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 16:24:48.44 ID:T2ag+a/00
あんたらがお客様と呼称してる連中は別の会社の社員とその家族なんだから
社員を蔑にしてるくせにお客様がどうこういうもんじゃないって本のなかにあったけどその通りだな
600名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 16:25:32.77 ID:g+ERWnC40
もう日本国民を守ってくれるのは国連と日本国憲法しかないんだよね
自民党は北朝鮮顔負けの国民奴隷主義だし
司法も国民奴隷主義だし
601名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 16:29:28.49 ID:LS++LIsUP
>>8
何でこういう話を持ってきていつも日本をくさすんだろうねえ?
バカマスゴミは

その背景になった社会環境や国民性や労働環境、人生設計など
日本とフランスの違いまで分析してから紹介しろよ
何でこういう上辺だけの比較して済ますんだよ

それこそ楽な仕事してんじゃねえっつーの!
日本人なら過労死するまで調べてから記事かけ馬鹿!
602名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 16:32:13.13 ID:LS++LIsUP
>>597
そうそう。それよ

結局終身雇用制度を破壊した結果が現状だってどうして誰も指摘しないのかね?
終身雇用こそ長い目で見れば一番安定してみんな幸せで頑張りが報われる
良い社会だったじゃない
結局、終身雇用破壊してなんのメリットがあったの?経営者が儲かっただけでしょw

>>593
まったくだ。俺は国産ガラケー一本だしな
603名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 16:33:59.39 ID:4Nncu4wK0
>>582
何でも、可能な範囲で国産メーカー且つ国内製造の製品を買うようにしているよ
ちょっと値段が高いけど。

オール国産だと、見つけるのもアジア製品ばかりで大変だけど
ジーンズやスニーカーも結構高いよね。
品質に拘っているだけに日本生産製品は、アメリカの本家製品より高かったりする。

家電どころか自動車やバイクも国内メーカーも、
安くあげるためエントリーモデルやコンパクトカーを中心に各アジア工場生産にシフトしているからなあ。
604名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 16:38:32.57 ID:iJr6Jy2xO
少子化で移民連れてくるしか無いわけだが、彼らはサビ残なんかしてくれないよ。
下手したら社長を殺しかねない。前にあったよね。
605名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 16:54:10.62 ID:19YtEIfBP
>>600
国連とかどんなジョークだよ
606名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 18:09:59.88 ID:33RG9JxC0!
>>604
移民いれて文化変えるしかない
まあ優良移民は寄り付くはずもないが
607名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 18:19:22.80 ID:nhwPU9dN0
>>604
中国人研修生が日本人社長その他複数の日本人を殺した事件だっけ。
中国は共産党一党の国だから、中国人労働者はものすごく権利意識が強い。
サビ残なんかもってのほか。
ただ、日本人の働き方と中国人の働き方を両極端とすると、
世界の大多数は圧倒的に中国人の働き方に近い。
移民を日本人流に変えるのではなく、日本人が世界基準に近づく方が合理的。
ワタミの社長みたいな連中の頭の中身を変えるのは至難のわざだろうけど、
労働者が団結するしかないのでは。
608名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 18:22:47.17 ID:QFjwvijE0
日本の法律では看護婦と建設業者は
無限に残業させてもいい事になっている。
企業優先。
609名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 18:23:29.74 ID:IuoPDSCQ0
ヨーロッパ人って働かないイメージだったけど、毎日1時間も残業してんのか。
俺なんてここ3年、1回たりとも残業などしたことない。
他の人は廻りの人間の動きを伺ってお付き合い残業してるようだが
アホかっつーの、己の仕事が終わったらとっとと帰れバカ。
610名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 18:26:01.65 ID:fmnK/vsD0
1.日本も欧州みたいに、アフリカの天然資源を食い荒らそう!
2.日本も欧州みたいに、自国の天然資源>>人口になるまで、穀潰しを間引こう!
3.日本も欧州みたいに、武器をドンドン外国に売って、濡れ手に粟の儲けを得よう!

って、堂々と言えるのかバカたれが。

>>602
終身雇用は「破壊された」のでは無く、「成り立たなくなった」だけ。

「企業が38年間、その人材を抱えていられるだけの利益」を
労働者自身が産めなくなったからね。

人の手の価値があった頃だから成り立った、
昔通用した人材の囲い込みの方法に過ぎない。
ファミコンのイーアルカンフーのハメ技みたいなもんだ。
611名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 18:52:27.49 ID:/CqRmwEtP
海江田民主はここ攻撃材料にしないのかね
相当なアピールポイントの気がするんだが
612名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 20:25:59.85 ID:9mqO2mLU0
嘆いても変わらないんだよね。

罰則が追いつくことはなんじゃないかな。
死んで初めて明るみに出たり、大騒ぎになるけど、そのときには数百人が体壊しかけてるだろうに。

>>611
詐欺の片棒担いで、言い訳しかしない政治家が、いきなり国民に味方みたいなこと言い出してもまったく説得力がない。
>>1
>■記事:日経BP社
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~



▼韓国・日本女性 誘拐レイプカルト=【統一教会】(統一協会)


【事実】 2013年現在、7,000人以上の 【"日本人慰安婦"】が、韓国へ誘拐され、レイプ (強制出産)=韓国男達の嫁に
              ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●日本共産党 【しんぶん赤旗】(ネット版) 2010年5月11日(火) 

> 統一協会の集団結婚 日本人女性 7000人 韓国に 農村部で困窮生活 研究者調査
  ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-05-11/2010051114_01_1.html 


【韓国レイプカルト】  【2013年現在】  【日本人慰安婦】  【7000人以上】  【韓国へ誘拐】  【韓国男達が レイプ】  

【強制出産】  【韓国男達の嫁に】  【反日ヘイト誘拐】  【反日ヘイト レイプ】
614名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 20:57:07.06 ID:0KdV1TJn0
>>611
そんな空気が読める議員なんて
民主党議員じゃないw
615名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 22:11:52.00 ID:RSvzeTeK0
サービス残業を
されて喜ぶ
人もなし
616名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 23:15:41.11 ID:g+ERWnC40
もう日本国民を守ってくれるのは国連と日本国憲法しかないんだよね
自民党は北朝鮮顔負けの国民奴隷主義だし、民主党も自民党と同じだし
、共産党も結局は自民党と同じだし
司法も国民奴隷主義だし
617名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 23:37:17.31 ID:6GYlwDTBO
女やガキにとって天国じゃなかったけか。
複数で群がれば中高生のようにDQNグループでつるんでいれば平気で道端でケラケラ吐けるのになw
フェミだとかジェンダーだとか言って一部の男のオカマを取り上げるのも女の消費者天国自慢話してたのもあったな。どうせ日本は天国なくせにってオチになるのにwだから不安を飛躍して煽動するのも大好きなんだろw
618名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 23:49:37.94 ID:JF+BYTUN0
中国人を見習うべきだ
自分の幸せのためなら鬼となれ
619名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 23:57:45.53 ID:v4qKH8zG0
別に好きで遅くまで仕事やってる人はそれでいいと思う。
例えばプログラミングが好きだから仕事にした、なんて人もいるはずで。

でも他人もそうでなければならない、そうであるはずだ、という押し付けをする奴はNGだと思う。
620名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 23:59:53.84 ID:nSsXpe0wP
江戸時代さながらの「庶民は生かさず殺さず」ってのが生きている
人権なんて合ってないようなクソ社会
621名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 00:16:27.18 ID:HcraTe5i0
休みたいやつは休めばいいやん
その代わりその仕事もらうで
622名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 05:27:19.28 ID:bcidcERk0
自民党なんてアメリカ追従と経団連の言いなりでやってるだけのクズ政党なんだから庶民は死ぬまで働けってのは当たり前の感覚だろう。
カネにならん連中のための政策なんか実行するわけがない。
そしてこの国の最大の不幸はその自民党に対抗できる勢力がカスしかいないこと。
623名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 06:40:03.76 ID:FuCSNQAEP
10年後どうなってるんだろうな
624名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 06:41:09.54 ID:AsujKrFW0
残業禁止にしろよ
625名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 06:49:58.49 ID:2VV29mRM0
残業あってもいいけど2週間くらい休暇欲しい
626名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 06:55:27.29 ID:Tp5qgm4i0
日本のサービス業はトップ以外は乞食接客なのが全ての原因
サービス業が乞食接客すればするほど日本人が馬鹿になる
627名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 07:06:37.42 ID:Cmtkzu4y0
ああサービス残業って
サービス業が残業する
って意味なのか。
628名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 07:22:32.92 ID:6z0NO5UQ0
>>611 労組が面従腹背だからね
反原発したら電機労組が一気に離反してああなったわけで
ここに突っ込んだらどこまで裏切るか見当もつかんだろう

日本の場合労組の大半は経営側ですから
629名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 07:36:50.04 ID:3ELytPoL0
>>9ソフトバンクは確かに厳しいが、決してブラックではないぞw
630名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 09:09:41.95 ID:2KDaA9970
休日増やしたってどうせほとんどの日本人は家で寝てるかネットやゲームするかパチンコ屋に入り浸るだけだろ
全く地方観光の内需回復に繋がらない

それとも
欧州のように長期休暇取らせたり有給消化とかを中小企業がきちんとやれば
地方の観光地にも出かけるようになるのだろうか
631名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 09:35:08.52 ID:2KDaA9970
>>31
>まぁ欧州はドイツ以外全て落ちこぼれだけどな

>>7
>◆ ヨーロッパは軒並み低く、特にフランス、ドイツ、オランダが低い。
とあるけどね
残念ながらあなたが唯一落ちこぼれてないと思ってるドイツもフランス同様低いらしいよ?
632名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 10:44:04.94 ID:HJ8Bj/ubO
せめて土日休暇は徹底して法律で休みとらせるようにしろよ。
うちの会社カレンダーで年間休日98しかないわ。糞すぎ
633名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 10:47:17.18 ID:2cid84Mki
>>630
休日あれば外出くらいするだろw
634名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 10:59:33.27 ID:2KDaA9970
>>633
年に何度も地方に出かけてるのなんて定年退職した世代のイメージしか無いんだが…
バリバリ働き盛りの30代とかはきっちり休み取らせないとマスゴミに叩かれる大手企業除けば
有給もろくに消化できないまま週二の休みは家でゴロゴロして子供にどっか連れてってーとせがまれてるとか
よくある話じゃないか
635名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 11:00:39.62 ID:t7l18Sb40
「内部留保、給与に回す配慮を」=麻生財務相
 麻生太郎副総理兼財務・金融相は12日の閣議後記者会見で、賃金・雇用問題について
「経営者のマインドとして内部留保を給料に回す配慮があってもいいのではないか」と述べた。 
//jp.wsj.com/article/JJ10024183752844493993919101540793883254099.html

「政策情報 官邸発」
麻生副総理
例えば、内部留保。(中略)「貯めているお金で(従業員の)給料を上げてくれるような
ことをした企業には (税金を)優遇します」とか、やることはいくつもありますよ。
//www.gov-online.go.jp/pr/media/radio/pjoho/text/text20130121.html
636名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 11:02:29.69 ID:2cid84Mki
>>634
近所の定食屋に行くのも外出だ
637名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 11:07:16.14 ID:0y0LIE4JO
>>611
自民の敵失だから今は黙ってるんだよ。渡邉が議員になったらぶっ叩くんだろう。
638名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 11:13:10.62 ID:nKWYzg9v0
人件費カットでしか利益が出せない企業が悪いな
639名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 11:15:31.04 ID:PJNT5XQ70
>>630
休みに自然のあるところに行って、お金を使わないでまったり
くつろいでる人をけっこう見る。
ただ、そういう場所に行くのが遠い人や、渋滞にまきこまれてしまう人
(首都圏)の人はそういう過ごし方ができにくいと思う。
640名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 11:27:56.35 ID:Md8pMXr0O
そりゃあ実質的な問題が無ければブラックは増えても減らないでしょ。
641名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 12:25:50.23 ID:SjrZigfK0
甘え甘え
一日23時間労働休日なしが普通のおれからしたら甘え
642名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 14:04:52.25 ID:x3DbFgGP0
中小零細はもっと酷い
↓↓
株式会社システムステージ
大阪市北区梅田1−1−3大阪駅前第三ビル25階バーチャルオフィス内
代表取締役 高橋恒夫
ボーナスなし
手当てなし
給料滞納
仕事のない期間は自宅待機、給料なし
社会保険は国保、税金は確定申告
雇用保険、労災保険なし

正社員募集で騙してる
643名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 16:15:37.53 ID:21RiyeW60
>>636
いくらなんでも近所の定食屋はねーよ
もちっとガキの喜ぶ場所に連れてってやれwww


>>641
黙ってろ自宅警備員
644名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 16:21:42.06 ID:B6sJVAeR0
安倍とワタミは地獄に落ちろ
645名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 16:25:44.99 ID:LdPiaNja0
.
.
.
.
 体 の 悪 い 人 は 働 け な い じ ゃ ん
 
仕事があるって言ってる奴は頭がおかしい
646名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 18:06:06.46 ID:jNRDE0qT0
過剰品質
過剰管理
過剰サービス

これが当たり前になって、顧客側も↑を要求

どんどん製造、作業効率が悪くなっていく一方

ガラパゴス携帯ならぬ、ガラパゴス企業にガラパゴス顧客
647名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 19:15:06.54 ID:u+rZ5KUhO
民間逝くからじゃんw
公務員になればいいだけ
648名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 19:32:19.21 ID:21RiyeW60
>>647
公務員の数は限りがありますが?

お隣みたく共産主義国になれということですか?
649名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 21:28:21.46 ID:1a6tZTLS0
毎日きっちり仕事片づけて定時で帰ってたら
「残業が少な過ぎる。残業して他の人の仕事を手伝え」
て言われたから残業できるようにのんびり自分の仕事を進めてたら「よく頑張ってるな!」て言われた
頑張ってねえよ
650名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 21:45:46.35 ID:T2xoTiaT0
年収400万円以上の一般職公務員とか要らない
大企業でもマニュアルがあれば誰でもできる仕事は年収400万円でいい
年功序列は廃止

ハンコ、挨拶、朝礼でのナンチャラ唱和は時間の無駄
651名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 22:16:15.42 ID:jwmAaD8+O
最近何でこういうニュースをゴリ押ししてんの?
医者とか弁護士になれなかった怠け者に迎合してるようだがby弁護士
652名無しさん@13周年:2013/06/21(金) 22:17:05.42 ID:Cmtkzu4y0
残業できるということは
仕事をしていないということだ
653名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 09:05:40.75 ID:ykIHuK/tP
犯人は変動為替

輸出入の±0を目指せば低賃金、高サービス残業から解放。
ワークシェアリングもできる
654名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 10:10:27.74 ID:vRG3jBvF0
>>630
方便だよ。
「だってぇ〜休んだら競争に負けるじゃないですかぁ〜」とか言ってる馬鹿のために
休ませれば余暇産業が潤うとか生産効率が上がるとか言ってるが、実際には
ある程度の損を取ってでも国民の幸福を確保するために休ませるんだよ。
655名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 10:17:44.50 ID:np5IjGlTO
ヨーロッパのEUとは異なるけど、
TPPへの加入で、このへんのところが改善されるといいな
656名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 10:29:00.97 ID:XRhgUCsH0
俺は40時間残業して、
あと40時間と休日で、サービス残業、サービス出勤という
サービスを活用してる。
もちろんタイムカードは廃止されている。
657名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 10:29:31.93 ID:YvGViVWZ0
まぁいずれにせよ国ごと腐り始めて
侵食もかなり進んだし
老人、
廃人(真面目に頑張りすぎて鬱病)、
クズ(役立たずだが図太く組織や利権にぶら下がる人)

この3者で構成される国になってきたね
5年後10年後が楽しみだね☆
658名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 10:33:38.78 ID:3REdDUIP0
いや、純粋に「頑張ろう!頑張るのは大事」って洗脳させてくれたほうがまだ良かった。
しかし、その頑張ろう言ってる奴らがあまりに腐りすぎてて、こんな奴らのために頑張りたくねえって思っちゃうんだよ。
659名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 11:20:14.99 ID:l5s0YpcrO
そもそもお金がなけりゃ休めない
660名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 11:36:15.37 ID:0gF6pb7P0
今からおよそ80年前の世界恐慌の真っ只中、資本主義が最大の危機に直面していた頃、
今後100年後の資本主義社会がどうなるかについてケインズが述べていたことがある。
ただし、「人口の爆発的増加」や「大きな戦争」がなければという条件つきで。

資本が年間2%の率で増加すると仮定すると、百年余りたった後には生活水準が
今のおよそ8倍になると想定できるだろう、と彼はそのときに述べた。
彼がいうには、人間の経済的ニーズには、生活の必需性を満たす絶対的ニーズと
他者との競争での優越感を果てしなく求めつづける相対的ニーズとがあるが、
少なくとも絶対的ニーズに関すればその頃には経済問題のほとんどが解決するだろう、と。

つまり、絶対的なニーズに関するかぎり、人々はあくせく働いたりする必要が消える。
しかし仕事を全くやめてしまう生活にも人間は耐えられず、
上流階級のご婦人が直面しているような深刻なノイローゼが蔓延するかもしれないから、
1日3時間勤務、週にして15時間勤務にすれば、この問題をまだ先延ばしにできる、
と彼は述べた。
これは現在の一日の法定労働時間にすれば、「ほぼ週休5日制」ということができる。
そこでケインズは、ワークシェアリングの必要性までも語っていた。
要するにこれは、絶対的需要に関する雇用はそこまで消滅するだろうという推測の
いくぶん遠回しな言い方だろう。

資本主義社会は放っておいても将来こんな恩恵をもたらすというプロパを込めて、
ケインズは経済学者の立場から一般大衆向けに資本主義を弁護するつもりで述べたのだろう。
ケインズはここでマルクスそっくりのことを述べていた。
しかしこの予測が資本主義性善説に立った楽観面を「一見して」語っているにすぎない
という点ではマルクスと決定的に異なる。
ケインズは階級闘争の問題に明らかに目をつむっている。
資本主義の未来を見守るだけでまるで自動的に資本主義が共産主義に向かうかのように語っていた。
果たしてケインズは正しかったのか。それともマルクスのほうが正しかったのか。
661名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 12:03:25.76 ID:Lbjgrye7P
欧米は日本と比べて残業がなく休暇も多いと聞きますが(富裕層を除く)
それを実現できるからくりって何ですか?
日本だと労働環境が整ってるのって大手ばかりですけど
欧米では貧民層も休暇が多いんですよね?
日本の中小企業って社員を酷使しないとやっていけないと思うんですが
欧米の中小企業はどうやってやりくりしてるんだろ
休み多いけど給料激安とか?そもそも零細企業そのものが日本よりはるかに少ないとか?
誰か解説して下さい!
662名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 12:37:40.93 ID:cbPMlx7P0
割り切れないから日本の会社はね、社員に無理強いさせてるんだよ
今はネット環境があるんだから在宅勤務が週2日あっても問題ない
職種や部署があるだろ販売なんてネット販売の方がコスト下げる事が
できるだろ皆自分のデスクがなくなる事に怯えているんだよな
663名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 12:46:47.63 ID:zogxSKtz0
日本も休日増えて多いけど無駄な連休化が多い
アレはハッキリ言って公務員のための休日だからな
公務員は365日交代で働けよ役所や各行政期間の窓口なんて特にね。

個人でバカンス取れるようになれればいいのに、とは思う
一時期に集中し渋滞や行楽地も混雑もしないし
664名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 12:49:10.19 ID:E2LdR7TqO
バカンスなんて、自己裁量でいいじゃん。

過労死、自殺、鬱…そんなの自己責任だよ。
665名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 12:56:48.55 ID:uFHC33oj0
日本国民の自業自得だよ

安いという目先の利益だけでユニクロやイオン利用して売上に貢献してる

ブラック企業とか言われても痛くも痒くもないわなwww
666名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 13:05:50.19 ID:cbPMlx7P0
>>657
社会は進歩してもなバカはどうしようもない、社会の根底を支えるものが
いつか崩壊したら日本は無くなるだろう。大きな流れに立ち向かう力を
身に着けないかぎり
667名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 14:44:38.34 ID:jU7ZKI980
>>66
全くだな


一部の奴らだけが楽しておいしい思いして他の大勢が苦しむ社会を作ったのが自民党でそれを推し進めようとしてる

馬鹿な国民は韓国人と同じで愛国心を煽ればそれがストレス解消になって奴隷労働に注意が回らなくなる

別にワタミが公認されようとされまいとこれが自民党政治の体質じゃん

国民を売る自民党の方がよっぽど売国政党
668名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 16:39:59.52 ID:M3bPUGVbO
>>662
在宅はネット環境のセキュリティが保てないから無理。

仕事を持ち帰らせないのもこの為。

現実の情報漏洩はパスワード破るクラッカーが
活躍する映画と違って人が原因なのが殆ど。
669名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 17:00:42.83 ID:ykIHuK/tP
>>661
ワークシェアリングとか
人権意識とかが進んでるからじゃないかなあ

日本は人権後進国ですから
670名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 20:12:06.38 ID:M3bPUGVbO
>>661
欧州は基本的に自国の資源>>自国の人口。

人口が1億人越えてる国は、世界一広いロシアだけ。
北海油田その他を抱えてる広大なロシアでさえ
産業が弱いので1億6千万人しか居ない。

だから企業と「仕事のある国民」は
食べられるだけ稼げばやっていける。

欧州の多くは国に産業の受け皿が無いから
失業者対策が公共事業しかない。

だから貧乏な国が多い。

日本がその状態になる為には8千万人ほど
日本国民に死んで貰わないと無理。

欧州の連中が日本は恵まれてるとか
頭がおかしいとか云うのは、
産業の受け皿が異常に沢山ある事と、
産業ありきに依存したあり得ない人口の多さ。

欧州の先進国の基準だったら平地の面積等も含めて
6〜7千万人くらいが日本の人口の限界。
671名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 21:50:24.85 ID:Lbjgrye7P
>>670
えと、つまり資源>人口だから国が補助してるって感じでいいんですか?

あと、日本が欧州型の資源>人口にならなかったのは
戦前の強いアジアを目指す富国強兵の影響ですかね?
672名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:01:54.61 ID:O5m9IgJ20
>>670
ずいぶんと昔からそれが予測されていたのに
国土も資源も軍事力もあるアメリカの真似をし続けて、まだまだ栄華が続くと夢見た日本は10年前から完全に負けてた。


ベルリン壁以前からビンボ路線で安定化めざしてたヨーロッパ諸国ですら、裏庭の旧東側諸国を手駒に持っていたし、
あるいはアフリカの囲い込みに余念が無かったのに、、日本国のこの無策。

アジアや中国が日本の生産基地・消費市場になってくれるだろうと、アメリカ様にそそのかされ調子に乗ったこの20年

結果は、中国に盗まれ、韓国にパクられてジリ貧、
内需は崩壊、外資を呼び込んで、世界中のハイエナから蝕まれる日本


それでもなお大企業や技術が我が国を何とかしてくれると信じ込んで、、カンブリア()とか夢を語る。

技術は盗み盗られ、大企業は国の財を吸って他所に逃げて難を逃れるだけ
この列島まで移民に開放されてしまい、
後のこの国に何が残るか?


特亜の混血児が6〜7千万ぐらい住む極東の島か?
673名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:08:25.51 ID:0LjYDIf/O
>>663
公務員の給料を削減するために窓口は殆ど派遣だろ
674名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:18:29.38 ID:5p/Hy8xV0
うちの妹がフランス留学してるが、現地の大学生は職がね〜って状態で
けっこう酷いらしい。職を求めてドイツに行くかが合言葉とか
675名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:28:43.79 ID:G/8xSsgK0
>1 ブラック企業大賞
http://biz-journal.jp/2012/08/post_526.html

居酒屋チェーン和民などを経営する「ワタミ」
2008年6月、同社の新入社員の森美菜氏(当時26)は、連日午前4〜6時まで調理業務に就き
休日も朝7時からの早朝研修会やボランティア活動、リポート執筆を課されるなどで
入社から1カ月で時間外労働は約140時間に上り
「体が痛いです。体が辛いです。気持ちが沈みます。早く動けません
どうか助けて下さい。誰か助けて下さい」と手帳に書いた
それから1カ月後に自殺した

その後、同社会長の渡邉美樹氏はツイッターで
「労務管理ができていなかったとの認識はありません」
「ワタミは天地神明に誓ってブラック企業ではありません」など


ウェザーニューズ
「自殺する1か月前には長時間労働で疲弊していた弟に対して、上司から『なんで真剣に生きられないのか』『なんでこの会社に来たのか。迷い込んできたのか?』と叱責するメールが届き、弟はそのメールのコピーを持って、怯えながら実家に帰ってきました
家族の顔を見た弟はずいぶん元気づき、とんぼ返りで会社に戻りましたが、悲しくもそれが家族にとって最後の姿になってしまいました。
この間、同僚の方が勇気を出して、弟が死ぬことを考えるほど悩んでいることを、必死に会社側に善処を求めて下さいましたが、その声も会社側には聞き入れてもらえず、むしろ、『そうやって甘えているだけ』と突き放されてしまいました
そして皮肉にも、入社から6カ月間にわたる『予選』と称された試用期間の最終日に弟は自殺しました」

その後、労働基準監督署が「長時間労働による過労死」と認定。「再びかかる事件を発生させないよう具体的手立てを講じることを約束する」などの和解条件を提示。会社側はこの条件を受け入れて和解は成立した
だがしかし、この和解成立の直後、同社の社員が労働環境に不安を覚え、労働組合を結成したが、会社側からひどい目に遭っているという
「過労自殺があった後も、社内ではまったく労働管理が改善されませんでした。その中で会社のCEO(最高経営責任者)から一言だけコメントがありました
それは『出来事は一瞬にして終わる。全て過去のことなので、また明日に向かって仕事をしていこう』というものでした」
676名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:38:49.94 ID:nplrzNVAO
あせくせ働いても地球環境を破壊したりや無駄なゴミを増やしてるだけだろ
おまえらは野蛮で贅沢すぎるんだよ
677名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:56:24.73 ID:WoccedmU0
イギリスじゃあ、週3日労働なってから経済が急激に悪化して、
サッチャーが台頭するきっかけになったな
678名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:00:15.68 ID:WoccedmU0
ノー残業を宣言した日産は没落し、ゴーンに経営を委ねることになった
一方トヨタは繁栄を続けている
679名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:05:48.79 ID:Y3sF8F5/0
>>1

・バカウヨ電波・田母神が実戦部隊の元締め。
 バカウヨ電波が自衛隊内に広範囲に感染中

・防衛省が、講師に、極左暴力集団の手先、チバレイを招聘

・21世紀に入って、行動力と体力がある「アクセラレーター」みたいな、
 サイコパスなガチ半グレが自衛隊に入隊、
 仲間を手引き、他の隊員を誘引して、自衛隊内に大勢力を築いている

おいおい、陸海空自衛隊は大丈夫なのか?
シナ、チョンのバカ軍と同レベルに堕ちてないだろうなww
680名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:36:58.51 ID:qkSmXNmBO
公務員になればいいだけ
681名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:39:12.99 ID:uclhTCHs0
発展途上国並みの労働環境なのかよw
ジャップは民度は低すぎるなw
682名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:15:07.19 ID:bzO4fqXq0
>>680
おまえ、今はムーコインもいろんな意味で大変なんだぞ。
正確には、ムーコインのメンヘラーがベスト。
683名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:25:17.23 ID:O6NR6QqF0
>>681

・強制連行されてきた(本当は密入国した)外国人のはずなのに、祖国に帰ろうとしない。
・本来の朝鮮人名を隠して日本人名を名乗り、祖国に帰ろうとしない。
・「日の丸を見るのも嫌だ」と言いながら、祖国に帰ろうとしない。
・「韓国、北朝鮮は日本より素晴らしい」と言うが、祖国に帰ろうとしない。
・極左の支持者で右翼を敵視する一方で日本時のふりをして街宣活動も行い、祖国に帰ろうとしない。
・日本はアジアから嫌われていると徹底して日本を非難するが、祖国に帰ろうとしない。
・差別を受けた、弾圧されたと言いながら何故か日本に居続け、祖国に帰ろうとしない。
・朝鮮人の凶悪事件の後、チマチョゴリ切り裂きを自作自演し、祖国に帰ろうとしない。
・総連施設を公的な機関といって税額免除させ立場が危うくなると北と関係ないとしらを切り、祖国に帰ろうとしない。
・戦後の朝鮮人暴動で日本の土地を不法占拠して居座り続け、祖国に帰ろうとしない。
・韓国俳優のファンとしてTVに出るが、顔を隠すなど胡散臭く、祖国に帰ろうとしない。
・ネット上でも日本人に成りすまし、朝鮮擁護にやっきになり、祖国に帰ろうとしない。
・韓国の拉致被害者は無視し、日本の被害者家族には脅迫行為や妨害工作をして、祖国に帰ろうとしない。
・日本人から脅迫や暴行を受けたといいながらなぜか警察に届けようとせず、祖国に帰ろうとしない。
・韓国が存在するのに、「帰る場所はない」と言う。そして結局祖国に帰ろうとしない。
684名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:28:54.32 ID:H9tbhXhtO
681真面目なんだよ。アホ民族に寄生されない様に日夜働かないとな。
685名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:30:28.04 ID:UswI/G0S0
本当にヨーロッパはいい状況なのか?うそだろ
686名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:35:51.32 ID:ID05g0Q/0
>>680
公務員もうつ病が増加傾向だけどなw
687名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:37:49.10 ID:Bx8x+vQm0
ブラックは論外だが
何かにつけてぜんぜん状況の違う欧米と比べるマスコミもなんなのかね
688名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:49:31.97 ID:ZbfuHyaqP
日本人全員を公務員として雇えばいいよ。
689名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:51:04.19 ID:H9tbhXhtO
マスコミは日本を陥れたいんだよ。資源や鉱山物が無い日本は働いて経済を上げなければいけない。義務教育受けてたら小学生でも分かる事だ。外人は電車や宅配便が時間通りに到着するのが理解出来ない。根本的に日本人と違うからな。
690名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:55:45.84 ID:bObOpt1V0
TPPで日本の米が壊滅とか言う人がいますけど、私にしてみればですね、日本人の主食は感謝なんです。

だから「こしひかり」じゃなくて「ありがとう」を食べればいいんですよ。そしたら水も要らない。

2 4 時 間 働けるじゃないですか。

寝るとか食べるとか排泄するとかですね、私に言わせれば甘えです。感謝が足りない。

そんな人間を作ってしまった日本を変えなきゃいけない。

                             by 渡邉美樹(ワタミ会長)
691名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:17:26.65 ID:EIXUpHCK0
労働民族の日本人は会社で労働するために存在しているんだから
過労死こそ本望だろうに
692名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:31:57.49 ID:thGNE6bU0
わかってるけど諦めてる。
せめて来世は。北朝鮮、日本、中国、韓国にだけは
生まれてきたくない。
693名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:33:44.26 ID:wqvSZA2FO
>>686
公務員のは新型うつ()だろw
694名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:35:59.77 ID:cd3zGYz9O
経営者の味方、自民党
カルトの味方、公明党

一般市民同士がいがみ合う日本
695名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:37:14.48 ID:udhSrKAKP
無駄な事が多いからな。
まずラジオ体操、社訓の唱和
こんな所から辞めていかないと労働生産性は上がらない。
696名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:37:21.85 ID:/Nf3jHQS0
ジャップは世界の嫌われ者、汚物、癌。
排除がするべきの存在
気持ち悪い気持ち悪い気持ち悪いジャップ
697名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:37:52.43 ID:MODWwPi60
>>1
へえ、ヨーロッパは景気がいいのかw 
698名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:44:51.12 ID:KCyS1TPf0
今の欧州は参考にならんのだけどな
699名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:48:56.09 ID:eGXelV0B0
「もっと休め」は正しい。

なぜなら、資本主義は皆が要らないものを買い漁らないと
成り立たないから。
700名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:51:28.90 ID:j5ShnLcKO
転勤多いとこもなんとかしてほしい………辛いよ
人事異動 毎月あるよwww
701名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:51:50.32 ID:udhSrKAKP
服の通販のゾゾタウンが1日6時間労働をしてるけど良い事だと思う。
無駄な業務を減らしたら余裕で2時間ぐらいは削減できる。
昼休みも不要だから9〜15時までの勤務の方が良い。
702名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 13:06:08.92 ID:njZYd0fS0
なるほど、余暇時間が増えるとサービス業が潤うのか
703名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:09:40.81 ID:/MBy0Y0n0
>>1
今はともかく、参院選が終った後のことも想像してみた方がいいよ。

【 庶民の年収推移 】                      
                  /\/\  /\← 派遣法改正  
                /         ̄    \  【 強行採決!】
              /                  \
    /\/\/                      \
\/                88彡ミ8。   /)\ ←W.E. サビ残合法化(だんらん法案)
                  8ノ/ノ^^ヾ8。( i ))) .\   【 強行採決!】
        今ココ!>    |(| ∩ ∩|| / /     \
                  从ゝ__▽_.从 /       ̄\←外国人受入
                   /||_、_|| /.          \ 【 強行採決!】
                  / (___)              \
                 \(ミl_,_(                \
                  /.  _ \                \
                /_ /  \ _.〉                \
               / /   / /                 \
              (二/     (二)

あらゆる分野で受け入れを 奥田会長、外国人労働力で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060313-00000229-kyodo-bus_all
【政治】自民・中川秀直氏「日本に居住・就労を希望する外国人に永住権や日本国籍取得を認める法案を提出
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208769682/
自民党「移民1000万人受け入れ」の実現性
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080617/162440/?rt=nocnt
【政治】安倍内閣の目玉は「所得半減計画」!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1166457229/
704名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:10:07.87 ID:TfIe6QCx0
オランダのワークシェアリング
//www.youtube.com/watch?v=dJTlrTVe4DI

ロルちゃん・社会コーナー・ドイツの労働事情又はその条件・ビデオNo.023 .
//www.youtube.com/watch?v=MWW3XdD-L2M

ラップで機内アナウンス(日本語字幕つき) The Rapping Flight Attendant
//www.youtube.com/watch?v=fD-yyMzF8lI&amp;feature=player_embedded

【CM 1989-91】三共 Regain 30秒×7
//www.youtube.com/watch?v=746v_877dzI&amp;NR=1&amp;feature=endscreen
705名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:12:37.31 ID:/EwD27rmO
ワタミ比例全国区自民党には、ぜったいいれるな!

本当に真のブラックになるぞ
706名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:18:04.42 ID:ulfDDw0R0
今さらワタミ一人で政局が変わる訳が無い
そんな普通の有権者にすらわかることを、選挙戦に携わる人間が理解出来ない

精神異常者や、知能に障害のある者だけが現場に残ってるんじゃないのか
707名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:51:29.20 ID:cw7JmQfD0
>>669
こういう労働問題を紐解くための論理がないんだよね
だから、「経済のためには企業の発展が必要」という話で押し切られてしまう

個々のケースを持ちだしても、「それはこいつが悪い」で終わっちゃうしね
708名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:54:44.40 ID:l+we54Kq0
過労死=アベノミクス
サビ残=アベノミクス
会社なのに飛び降り強要=アベノミクス
精神病院行き=アベノミクス
ブラック日本(労働時間長い・税金高い・精神的に追い詰める)=アベノミクス
709名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:56:27.34 ID:qhYW7nMv0
比例は自民党以外にするしかないな。
どうせ選挙区だけでも自民党圧勝は確定だから、比例で減らしてもどうってことはない。
ワタミ当選だけはイヤだよ。
710名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 17:19:15.09 ID:/MBy0Y0n0
【労働ビックバン】 
  【目 的】 : 不公正な格差の是正
  【方 法】 : 正社員の解雇条件や賃下げの条件を緩和する

    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       格差は是正する・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤      
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       が、その方法まではまだ指定していない
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|        そのことを、どうか諸君らも
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|        思い出していただきたい
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       
    |  /    、          l|__ノー|       
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ       つまり・・・・
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     正社員を非正社員並みの待遇にして
.     |    ≡         |   `l   \__    格差を是正する。
    !、           _,,..-'′ /l     | ~''' 
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    そういう方法をとることも
 -―|  |\          /    |      |   可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
                 経団連
【経済】「格差是正のため正社員待遇を非正規社員水準へ」…経済財政諮問会議メンバー・八代尚宏氏★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166456873/
あらゆる分野で受け入れを 奥田会長、外国人労働力で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060313-00000229-kyodo-bus_all
自民党「移民1000万人受け入れ」の実現性
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080617/162440/?rt=nocnt
【政治】安倍内閣の目玉は「所得半減計画」!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1166457229/

今はともかく、参院選が終った後のことも想像してみた方がいい。
711名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 17:22:58.85 ID:RC6xwpLm0
日本の経営者は労働者に甘えすぎ
712名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 17:28:44.21 ID:mGWoctSj0
>>711
経営者もたいがいだけど、日本の労働者も互いに足を引っ張り合うところがあるからねえ。
713名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 17:29:44.52 ID:fzbh3ynx0
真実は

外国人株主が日本株買い占め

役員締め上げて配当要求

日本企業ブラック化&株価回復

外国人株主に配当ガッポリ

外国内需回復&バカンス三昧

日本人総ブラック化で在日虐めで憂さ晴らし
714名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 19:31:20.39 ID:NM8hw1Qh0
>>688
共産主義国家ですね
わかります
715名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 19:50:34.74 ID:OXKAQhE70
日本の国旗が赤丸から黒丸に変わる日も近い
716名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 19:57:31.23 ID:NM8hw1Qh0
ワタミを切ったら
絶対自民党へ投票します

民主支持者
717名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 20:07:09.16 ID:g+bpEBO1O
ホワエグとか解雇緩和のためにワタミ当選させるんだろ

何言ってんだか
718名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 22:00:46.26 ID:ywSq5HlA0
アベノミクスに反対する輩は全員シナチョン手下の左翼反日テロリスト。
719名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 13:31:24.96 ID:LeSYzoZD0
単純問題としてニートに大金をやればアマゾンの儲けが増えるだろうなw
720名無しさん@13周年
自和民党がうつくしいくにくいしくつう日本にしてくれるよ。