【埼玉】正答率0・4%の問題があったことが判明 県公立高校入学試験の数学で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アヘ顔ダブルピースφ ★
正答率0・4%の難問を出題 昨年の県公立高入試の数学で

昨年3月に実施された2012年度県公立高校入学試験で、
数学の問題で正答率が0・4%しかない設問があったことが17日、
県議会の浅野目義英議員(民主・無所属の会)の一般質問で明らかになった。
上田清司知事は答弁の中で、
「日々真面目に努力している中学生が報われるような試験問題であるべきだ」との考えを述べた。

県教育局によると、0・4%だったのは設問3の(2)で2次関数に関する問い。
約4万6千人の受験生のうち、約200人しか正解できなかったことになる。
設問4の(2)は無答率が69・5%だったという。
同局は「手の込んだ問題だったが、0・4%の正答率は低すぎる」と率直に話した。

同局の12年度の数学の予想平均点50点に対し、実際の平均点は36・5点。
5教科(国語、社会、理科、英語、数学各100点)の中で最も低かった。
13年度も数学については予想平均点50点に対し、実際の平均点は5教科で最も低い42・4点。

前島富雄県教育長はわずかながら平均点が上昇したことについて、
「中学校において思考力、判断力、表現力を身に付けさせる指導が浸透してきた結果とも考えている。
今後も研究を深め、質の高い良い問題の作成に努めていく」と答えた。

埼玉新聞 2013年6月18日(火)
http://www.saitama-np.co.jp/news06/18/08.html
2名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 23:50:32.33 ID:+Di4Xi8tP
あっ。正解したの俺な
3名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 23:51:33.90 ID:C7sLxKEr0
数学教師「バカ正直に計算して合ってたのはお前だけだ」
http://livedoor.blogimg.jp/tabetabe22/imgs/4/b/4b8e3fb8.jpg
4名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 23:52:08.01 ID:6kCmTKuD0
日々真面目に努力している中学生が0・4%しか居なかったんだろタワケ
5名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 23:52:19.30 ID:9L36tAW+P
前半にめんどいの入れて飛ばさせ要領の良さをみる
6名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 23:52:55.82 ID:tMVzqtvs0
200人は正解してるんだからいいじゃん
7名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 23:53:22.79 ID:qJgsx+pwP
日々真面目に努力している中学生が0.4%に含まれてんだろ
8名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 23:53:29.19 ID:U8Arz6fBP
最近のガキはアタマが悪いな。
9名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 23:53:34.04 ID:n4YRQO1e0
点を取らせる問題、差を付ける問題
どっちがあっても問題無いだろう。平均点も以上に低いわけじゃないし
真面目に努力してる0.4%の人間が報われたわけなんだけど
そこは全く配慮しないのな
10名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 23:53:41.64 ID:xsJfUbX6O
高校入試で二次関数ww

高校で習うとこだぞw
11名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 23:53:59.42 ID:P/4y2u6s0
俺の私立の高校入試で地図に「38度線を記入せよ」
って問題があった。
それを見た担任が「出題者頭古いんやろうな」って言ってた。
地図に線を描くんだけどどれくらいの誤差まで許容してたんだろう・・・
12名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 23:54:35.88 ID:TpgimamC0
誰でも正答できる問題では意味がないじゃない
13名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 23:54:43.26 ID:ajZlklyQ0
満点を取るのが目的では無いから、解けない問題に見切りを付けて、点数全体を向上する訓練もした方がいいと思う。
英語重視の時代だし、高校ぐらいでもTOEICとか受けるだろ。となると問題の選別も必要になってくるだろ。
14名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 23:55:34.46 ID:jnGAcL1o0
九九も怪しいような奴からトップクラスまで合わせて、250人に一人くらいだろ
別に怪しいほど低い数字でもないだろ
15名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 23:55:38.49 ID:mTb8r8Yi0
どんな問題だよ
16名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 23:56:15.32 ID:P8azsZV00
浦和高校受験者用の問題か
粋だな
17名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 23:56:28.78 ID:zvriZmpRP
そこまで行くと、問題自体が何を言わんとしてるかの
理解度を試される次元なんだろうな。
18名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 23:56:34.69 ID:sGawT6YO0
さいたまじゃ公立はバカと貧乏が行くところだから俺達2ちゃねらーには関係ないンだろ?
19名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 23:56:39.82 ID:7VikUVth0
>>9
予想してた正解率よりも遥かに低かったって事だろうな
20名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 23:56:51.64 ID:yOzaqLTJO
まあ正解者が200人いたなら問題ないかな
一問だけだろ
21名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 23:57:13.26 ID:xDNSKsJb0
>同局は「手の込んだ問題だったが、0・4%の正答率は低すぎる」と率直に話した。

つまり、思ったよりもバカが多すぎた、と
22名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 23:57:39.43 ID:QJRpAfoNO
23名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:00:18.94 ID:b75y4pjQO
>>3
3と間違えられないようにこういう5の書き方するんだろうな 7に線いれるみたいなもんか
24名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:00:34.19 ID:jQwlh6AI0
実力者は「あ、これ誰がやっても解けねえ出題者の力み過ぎの問題w」って
見ぬいてすっ飛ばすそうだよな。
俺はアホだからそういう問題に限って解けそうに思えて時間無駄遣いして自爆。。
25名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:00:48.36 ID:HDGmGwNu0
>>10
え?中学三年じゃないの?
まだゆとりやってるの?
26名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:01:08.72 ID:nY3+Im8j0
いわゆる捨て問ってヤツだろ。
人生は、取捨選択の連続だからな。
決断ができないヤツは、不要ってことだよ。
27名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:01:18.33 ID:xa/5jwLz0
28名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:01:32.17 ID:mrihEoX40
クソワロタ
29ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆iumN9bkHJCod :2013/06/19(水) 00:01:48.11 ID:tJJHFdXjO
まさか?
例えば国語のテストに、昔の文豪が書いたラテン語の祈祷文や、キリストの苦難を含む難解な出題をしたとか。
(明治・大正の小説にはある話)
それを元に出題したら、正解はカトリックの子弟だけ。

わかりますね。爆笑問題になるし…
30名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:02:13.86 ID:soxLATHs0
問題を載せないと全く意味がない
31名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:03:36.59 ID:nYjl0Lv40
>>3
3^12から計算間違ってるぞ
桁はあってるが
32名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:04:44.13 ID:T5zOSPWO0
33名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:04:44.72 ID:uSs0LbZe0
そんな変態的な問題よりかは
「ピタゴラスの定理を証明せよ」とかの問題のほうがよっぽど意味があると思うがなぁ。
34名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:04:53.56 ID:UsEUpZ6u0
これがゆとり世代。
二次関数なんか高校一年で習うんだから解けて当然。
どこの底辺大入試だよ?
35名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:05:38.58 ID:gS4Cu2o20
>>34
お前は小学生レベルの漢字が読めないみたいだ
36名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:05:45.46 ID:Bulbspik0
試験前にどこかの塾でこの問題の対策をなぜかピックアップしてやっていたりして・・・
37名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:06:22.61 ID:K8mG8/C30
大学入試でも誰も解けなかった問題とか稀にあるし
38名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:07:00.77 ID:l77jea1R0
>>10,25

40代後半のおっさんだが、今は2次関数は中2じゃないのか?
時代も変わったものよのう。
39名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:07:26.52 ID:NyAb0S9a0
>>32
:-)
40名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:07:51.12 ID:wN+ibiQw0
ああ、あの問題ね
すぐにわかったんだけど回答欄が狭すぎてね・・・
41名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:09:35.81 ID:1/pY4PPj0
難問だから諦めてしまってやらなくても、
結局は1000人のなかの4人しか解答できなかったわけだから
合否には逆に影響がさほどない

結果的に受験生をふるいに掛ける機能が実質的には無い状態で

すぐにこの難問を諦めて、他の質問を重点的に解答したほうが有利ということになり
入学試験には不適切だろ
42名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:10:20.55 ID:7Q18UE6cO
>>27
ちょっと面倒なだけで別に捻りはないな
43名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:11:36.51 ID:YrkkJ34T0
差を付けるための難問は2〜3問は必要。
能力ある者が報われるようにしろ。
44名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:12:45.80 ID:Vka/Uzxw0
中学レベル
45名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:13:03.30 ID:VBbbjUcR0
誰でも解けるゴミカス問題じゃなくて日々真面目に努力している中学生が報われるような問題だったってことだろ
こういう問題をもっと増やすべき
46名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:13:22.91 ID:9zoWr4by0
0.4%しか正当できない問題を出したやつを責める前に
0.4%しか正当できない生徒を教えてたやつを責めろよ。
47名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:13:46.51 ID:N0Cgs6s60
>>40
フェルマー乙!
48名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:14:31.61 ID:0huhKacn0
これほど極端な結果が出たんだからなぜこうなったのか分析すべきだね
49名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:15:05.76 ID:qGBuZo2d0
>>27
二次関数といいつつ平面幾何
相似に気がつくがポイントかな

相似に絡ませる問題は他の県で出題があるからコレジャナイきもする
50名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:15:24.30 ID:2xpIyWHk0
頭の良い高校の定員数/全受験者数
くらいの正答率じゃないとな
51名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:15:36.12 ID:gyhpBR010
>>46
0.4%しか正当できない問題を出したやつは偉い。
そういう問題はなかなか作るのは難しい。
52名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:15:52.79 ID:kdmsOFD00
難問だったんだな。
53名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:15:58.07 ID:/TzK8VSk0
最初のほうの簡単な計算問題はいらん
54名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:16:14.80 ID:NS2iutc9P
>前島富雄県教育長はわずかながら平均点が上昇したことについて、
>「中学校において思考力、判断力、表現力を身に付けさせる指導が浸透してきた結果とも考えている。

試験問題の難易度で平均点なんていくらでも上下するのに、結果の平均点だけ見て、平均点が上がったから学力が向上してる、
なんて思う教育長にこそ、思考力、判断力を身につけさせる指導が必要なんじゃないかなあ。
55名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:16:42.06 ID:YjL9xkRB0
難問はあったほうが良いが、0.4%じゃ実質差がつかないから選抜試験として意味ないだろ

論点がわかってないやつが多すぎ
56名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:17:24.44 ID:pBdx+Q+HO
期末テストとかでよくある100点阻止問題だろ。
57名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:18:10.27 ID:nB2Yqe6Y0
部分点で差がつくんだよな?
58名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:18:57.90 ID:RbK+011u0
>>27
正答率0・4%の問題ではない
万年無色の私でも解けるw
59名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:19:20.63 ID:4OzadM+h0
グラフの上に半径5の円作図したら簡単に解けそうな気もするが。
60名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:19:38.64 ID:xa/5jwLz0
こっちか?
http://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/13/stm/stm-su/su5.gif


ここに首都圏の入試問題はある。
http://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/
61名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:19:49.59 ID:tAEVrJWvO
今しがた帰宅した塾講だが、脱ゆとりで気合い入れすぎたんだろう

去年の受験者は中3から新教科書に変わった世代で、
入試も脱ゆとり一発目だったからレベルを極端に上げる必要があったんだよ

たぶん、難易度が極端に高い問題はこれから増えるよ。
教科書内容からはみ出さない範囲でもかなり出せるから
62名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:20:12.78 ID:mp5QAZZC0
真面目に努力しても報われない
親、金、資産,容姿、環境の差や才能の差で
思い知らされてもいいじゃないか
世の中はそういうもの
63名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:21:25.87 ID:FWTQAOzvO
埼玉はもうだいぶ前からハイレベルな問題出ていた気がする。
64名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:21:29.41 ID:1SMO6SG60
社会に出れば(理不尽な事も含めて)、こんな机上では済まない問題に遭遇するであろう
自分の努力だけで正解できるだけマシってもんだw
65名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:22:44.66 ID:8qmpCz9P0
>>60
そんな問題が解けたところで社会じゃ全く役に立たないのにな
もっと社会で役に立つような問題だせよ
例えば、固定金利5%で1000万の住宅ローンを組みました
20年で返済するには毎月いくらづつの返済となるでしょう
みたいな
66名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:23:31.42 ID:IlpsZKYtT
へー
67名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:23:44.46 ID:qGBuZo2d0
>>27
もう少し誘導設問を出すか、生徒に差をつけるだけなら記述にするのが良かったのかな
68名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:23:52.51 ID:StrHnzrQ0
(1)は連立方程式の問題だな
69名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:25:10.95 ID:IlpsZKYtT
なんぞ
70名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:25:32.57 ID:yvNfNetc0
>>65
こういう近視眼的なやつが増えるのが問題だな
思考能力を鍛えることと幅広く学んで将来の可能性を増やすことが義務教育なのにな
どうして目先の結果にしか目を向けず、その場合どれだけ将来の発展が阻害されるのか想像できないのだろう。
目の前のものしか見えない、一歩先のことすら考えられない
これこそが学力の低下というのだろう
71名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:26:21.83 ID:Y80znB2D0
>>27
なんでこれがそんなに正当率低いのかわからんレベル
実際計算すると矛盾でもでるのか?
なんかひっかかるところある?
72名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:26:25.64 ID:y5m0vE3y0
おい、俺のアフィブログに転載するからさっさと雑談始めろ養分共
73名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:27:10.17 ID:OVTqsvn00
>>65
そういう考え方の人間ばかりなら、科学はここまで発展しなかっただろうね
74名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:27:30.38 ID:qGBuZo2d0
>>65
家庭科て授業知ってる?
75名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:28:15.87 ID:8qmpCz9P0
>>70
で、先の事を考えられるおまえは
どんな職業についているんだい?
当然、公務員とか先の事まで考えて安定的な生活が送れる職業なんだろうな
76名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:29:26.76 ID:/DX/o6Jz0
>60の問題を見たが何が書いてあるかさっぱりわからん
誰か日本語に翻訳してくれ
77名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:29:48.15 ID:DIsmxOV70
正答率がどうであれ即日解答速報が出せたなら大した問題じゃない
78 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/19(水) 00:29:48.78 ID:nuTfRpl+P
早く問題載せろよ
79名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:31:15.72 ID:BmoM90pU0
こういう正答率が異常に低い設問が多いと、上位者の偏差値とか
異常な値になって面白いんだがなぁ〜

数十年前の駿台東大実践、科目別で偏差値114とか出た事有るw
80名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:31:17.49 ID:OVTqsvn00
>>75
そのレス自体が近視眼的だと思うが…
81名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:31:54.61 ID:0gHac2xG0
こんなの東京なんとか大学(理系)卒の俺からすれば屁でもない問題。
と思ったらいろいろすっかり忘れててさっぱりわからんww
82名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:33:37.78 ID:2YSjEadWT
>>3
感動的な馬鹿だな
83名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:33:39.95 ID:8qmpCz9P0
>>80
自分の背中は見えないって奴が多いって話だよ
84名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:34:45.12 ID:nYjl0Lv40
>>65
理系の専門職に就くかもしれんだろ
文系脳だけじゃ世の中回らないぞ
85名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:35:21.61 ID:qGBuZo2d0
>>71
二次関数と思わせておいて実は図形問題

二次関数単独や図形単独を身につけるだけで殆どの生徒はお腹いっぱいであることと、二次関数と図形を融合させた問題は教科書や問題集で類題があまり載っていないため演習量が不足するため正答率が悪化する 

特に面積と相似を二次関数に絡ませる問題は類題が少ないため、演習が不足しがち
86名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:37:32.38 ID:qGBuZo2d0
>>79
東大京大模試は異常な偏差値が出るよねw
87名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:37:41.37 ID:8qmpCz9P0
>>84
おいおい、今時の理系の専門職なんて
数式の解き方を知ってるよりMATHLABなどのソフトの使い方を知ってる方が重宝される時代だぞ
88名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:37:48.89 ID:RbK+011u0
>>85
>面積と相似を二次関数に絡ませる問題
相似を使わなくても解けるのでは?
教えて、塾講師の人。
89名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:38:00.87 ID:BT4nimTKO
2次関数?y=ax^2+bとかのこと?
グラフ作成が楽しかった記憶しかない。
好きだったなあ。
こんなに正答率悪いってどんな問題だったんだろう?
90名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:38:48.47 ID:rb1et2u80
正答率0じゃないから別にええんちゃう
91名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:39:44.98 ID:41Wzq61D0
>>32

なかなか良いです。
92名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:40:01.55 ID:juRmyZH20
解き方はよ!
93名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:40:37.10 ID:StrHnzrQ0
>>89
中学の2次関数はb=0のやつしかなかったはず。
94名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:40:37.45 ID:b+NxNH+r0
密かに>>3にマジ受けした。
95名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:42:03.45 ID:StrHnzrQ0
>>32
女ってww
96名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:42:17.91 ID:Q6wyxah/0
>>10
中学受験が多かったうちの学区は小5でやってたぞ(もちろん塾で)
97名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:42:52.29 ID:4ACtB8ix0
y=ax^2
y'=ax+b

x=-5のときy=y'
までは分かるけどここから先に進めない
98名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:43:06.04 ID:IyrbGzyv0
円の方程式使っちゃダメ?
99名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:45:24.19 ID:bLCO2mnq0
そうだよな

みんなが同じ点数をとれない問題出すなんて

入試ハラスメントだよな?
100名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:46:16.23 ID:TPp6OuNG0
「塾の対策問題で見たことない!」
    ↓
   思考放棄



こんなことじゃなけりゃいいけど・・・
101名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:49:36.76 ID:ku/OeO4P0
>>65
工業高校だと「数学」の授業は大して力いれてなくて
電気数学とか工業数学とかで何の数値を出すかはっきりとしてる問題ばっかだったから商業高校なら・・・
102名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:50:27.44 ID:Eytqbk/jO
>>87
解き方を知ってる、て表現する辺り文系脳よのう。
103名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:50:30.13 ID:lYa8+tXJ0
a=4/11 ?
104名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:51:21.95 ID:ymRrWrra0
√24.5
これってなんか間違って求めようとしてる・・・?
105名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:53:06.43 ID:BmoM90pU0
で、正解率低かったのどれなんだ?
106名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:53:11.61 ID:8AxPVu0V0
>>27
(1)は俺が教えてる中学受験生でも解けるな。「傾き」の意味さえ教えれば。
107名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:53:18.28 ID:LioyrelJ0
こんな事まで議会で取り上げんでも
できた子すごいってだけじゃん
108名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:53:34.78 ID:erxgG78w0
>>33
それこそ暗記だろう
109名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:53:45.12 ID:JH0xlTp30
>>102
「解き方知ってる」は理系こそ使う言葉だと思う
110名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:58:10.79 ID:EhRD3VXMO
>>101
工学畑と科学畑で求められる物が違うからね。
工学畑は事象に対して後付けで計算式が付いて来る。
科学畑は計算式に対して後付けで事象が付いて来る。
111名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:58:14.38 ID:lYa8+tXJ0
これは高校の数1の知識で解けるな。
てか数1て今あるのか?
112名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:58:44.84 ID:nndonPhYO
最後の問題なら良いけど最初の問題だと優秀な奴ほど悲惨なことになりそうだな
113名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 00:59:26.76 ID:4ACtB8ix0
>>98
えーんとちゃうの
114名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:00:12.60 ID:6nxNctOy0
公立高校入試で、捨て問の判断はさせるべきでないと思うな
高校入試がはるか昔のおっさんだけど
115名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:00:27.56 ID:SPA9ViLu0
長野県の公立数学が難し過ぎて問題になった時、大半の奴が数学が難し過ぎると理系が不利だということを理解できなかったな。
116名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:02:12.27 ID:3+3N/RTZ0
幾何の問題だと気づかないと泥沼に嵌るパターンか
大学入試で一見すると微積の問題に見えて実はベクトルで解かないと
果てしない計算が必要になる問題があったのを思い出した
117名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:03:31.97 ID:RaI9gCcj0
0・4 ←なにこれ
118名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:04:52.42 ID:IGa/e0Rv0
9√2917
119名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:05:36.47 ID:y2F9c4aq0
>>27 >>60
(1)は暗算でできた。a=1/2
三角形ABCの辺ABの長さが10cmであることと三角形ABCの面積が20cm^2であることから
辺ABからの点Cの高さが4cmであることが分かる。
Cから辺ABへの垂線の足をHとすると、CHは4cmとなる。
円周角の定理から導かれる直角三角形の性質(外接円の中心は斜辺の中点)により
ABの中点をMとすると直角三角形ABCはMを中心とする半径5cmの円と接する。
よってMCは5cmで、直角三角形CHMは3:4:5の直角三角形となり、CやHのx座標は3となる。
x座標が-5の点Aからx座標が3の点Hまでの辺AHの長さは8cmでCHの高さは4cmなので、
直角三角形AHCの斜辺AHの傾きは4/8=1/2となり、これがaに等しい。
120名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:06:26.76 ID:ag0Er/TVO
200人も解けたヤツがいるんだから、解けなかったヤツの勉強不足。
121名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:06:32.09 ID:2cwqDwAJ0
>>27
まずは接点Tを・・・
122名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:06:50.54 ID:7xOeqvqB0
問題が難問なんじゃなく埼玉のレベルが異常に低いバカなだけw
123名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:07:46.83 ID:gWeY1kLb0
【問】
>>27の問題の答えを導き出す方法が実社会でどのように活用できるのか俺に教えよ(10円)
124名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:08:28.78 ID:fSzQbBg40
>>27
これ、三角形と円と関数を含めた問題で、良問。
だけど、いろんな視点から考えないといけないから、難しいだろうな。

説き方ですが、

1.CからABに垂線を引き、交わる点をhとする
2.ABとY軸が交わる点をlとする
3.Chは4cm、Clは5cm
 →三平方の定理より、lのx座標が求まる。
  →この解をkとする
   →a=(5+k)/4


これでOK?
125名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:08:34.43 ID:NwNYMn1yO
無理ゲーでもダメだけど一問目レベルでもダメだろ

オレの高校入試の国語は98点で県平均も70後半だったw
126名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:09:11.14 ID:5E4QfPzl0
>>27
(1)は面積から相似で一発か。
(2)は数字が面倒だな。

最後CDの長さまで遠ざける理由がいまいちだな。
うん、満点を狙うならともかく俺ならまず見直し入るかもしれん。
127名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:10:50.28 ID:BmoM90pU0
>>116
その手の問題って、一発勝負の試験の最中に果てしない計算が必要になるルート選んだ時点で
ほぼ不合格だし厳しいよな。

x y z の正の三重根をa b c としたとき、
a^3+b^3+c^3-3abc の最小値を求めよ なんて問題があるが、高校一年レベルの知識しか持っていない
やつが解く場合は計算量が少なく、微分積分を使って力技で解くと計算量が割と増える。
128名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:11:51.00 ID:4ACtB8ix0
>>119
>三角形ABCの辺ABの長さが10cmであることと三角形ABCの面積が20cm^2であることから
>辺ABからの点Cの高さが4cmであることが分かる。
>Cから辺ABへの垂線の足をHとすると、CHは4cmとなる。

ここまでならわかったんだが・・・
円周角の・・・なんて忘れたわ
129名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:12:56.77 ID:m2AtbvQu0
こういう問題作る教師はバカなんだよな
専門バカ

試験の目的が何か
目的を達成するためにどんな問題を用意するか
その問題がどんな結果を導くか

なにも考えられてない
130名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:13:26.85 ID:ilvxJT/E0
こういう無理ゲー臭いことをするから理系が減る
131名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:14:54.14 ID:5E4QfPzl0
足HとしてAHCとCHBの相似(AH=xでこれが出れば傾き確定)
132名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:16:12.13 ID:EbIOeKR10
こういう問題を無視してさっさと勧めるかどうかも受験技術の一つなんだよなぁ

正答率が0.4%でも時間かければ正解までいけるヤツはもっといただろうけど割に合わないからスルーしただけ
こういう所でも頭の良さが試されるし、問題として悪くないのかもしれない
133名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:19:18.50 ID:m2AtbvQu0
>>132
ちがうよ
それは1校がその学校のレベルに合わせて落とすための試験の発想だよ
多数の多様な受験生が挑む試験には合わない
134名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:19:45.34 ID:d3Pam23YP
これは俺も高校入試の時には解けないな
県立高校の入学試験だと、高得点狙わないといけないから
この問題出るとちょっとあせるな
捨てろという奴いるけど、県立の問題なら捨てれないよ
埼玉の過去問見てないから俺知らないんだが、毎年こういう難問でるの?
出てなければ、それも情報としてもってるから、これ必死にとこうとしちゃうな
本当にこんな試験作る先生馬鹿だわ
135名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:20:37.18 ID:PsMRaLNN0
ゆとり:「簡単に溶ける問題出せ」
ってことかwww
相対的に順位が変わるわけじゃねえから別にいいだろw
136名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:21:43.45 ID:9wJWQHtrO
こういう問題に拘って自滅するのはアスペとか
137名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:22:08.19 ID:5E4QfPzl0
>>134
たとえばこれが全5問中4問目に出たらその考えは死を意味するぜ。

ただ、埼玉って公立いの?
当方愛知だから公立強
138名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:22:27.36 ID:3+3N/RTZ0
受験の訓練をしてる学生なら
まず関数の問題だと条件反射で解こうとするだろうからな
余計正解のルートに気づきにくい
良問だと思うけど公立の入試にはどうかな
139名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:23:03.35 ID:V7FLdEkX0
いろんな意味でフィルターになるから正答率低い問題が一個くらい入っててもいいと思う
140名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:23:17.05 ID:SPA9ViLu0
>>135
相対的に順位が変わるんだよ。

数学で本来点を取れる子が取れず、国語や英語に強くて数学を捨ててる子が有利になる。
141名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:23:45.54 ID:mNq9JDFw0
時間かかるめんどくさい問題だな
即パスのが安全
142名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:25:25.77 ID:m2AtbvQu0
仮に受験生のランクがA〜Eとする
こいつらの得点分布もAランク受験生→A得点、Bランク受験生→B得点・・・
と実力通り分布してくれるのが目標
出題者の趣味で難しくしてAランク受験生→A得点、B,C,D,Eランク受験生→E得点
みたいになるのは県公立高校共通の入試でいいわけがない
143名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:25:47.99 ID:2gDds+Ot0
>>3
少なくとも729くらいまでは覚えてるだろ。そこから先だけやれよw
144名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:26:07.71 ID:t7DYoBFpO
時間内に解かないといけないんだぜ。
捨てる勇気も必要だ。
公立を志望する生徒相手に公立入試問題を指導する際は最上クラスでも必ずこう言ってる。
「最後の設問はちょっと考えて何も思いつかなかったらすっ飛ばせ。それは灘校とかを滑り止めにしてる奴等への挑戦問題。キミらが解けなくて当たり前」
実際、俺でも4年に1度は満点とれない(笑)
145名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:27:25.39 ID:QWxsjsev0
>>140
数学ができる奴は大歓迎なはずだが
中途半端な奴は困るだろうな
146名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:27:33.80 ID:LYb7DStJO
>>10
中2の単元だろ
147144:2013/06/19(水) 01:30:01.95 ID:t7DYoBFpO
間違えた(笑)
「灘校とか受けて公立を滑り止めにしてる奴等への挑戦問題」だな。
まぁニュアンスで分かってくれ。
148名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:30:46.11 ID:y2F9c4aq0
(2)も案分でDのx座標が6として計算すると解けた。(3√5)/2 cm
答えのあたりをつけてそれを確かめるという、ちょっとずるい解き方。
a=1/2より y=ax^2のxに-5を代入すると 1/2*(-5)^2=25/2 となる。
よってAの座標は(-5,25/2)である。
x座標が6の放物線上の点をD'とするとy座標は 1/2*6^2=36/2=18 となる。
D'の座標は(6,18)となる。
直線ADのx座標が6の所でのy座標を計算すると
25/2 + (6-(-5))/2 =(25+11)/2=36/2=18
よってDとD'は一致する。
Cのx座標は3でDのx座標は6だから 2:1:√5の直角三角形の比から
2:1:√5=3:3/2:(3√5)/2
CDの長さは(3v5)/2 cm
149名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:30:56.93 ID:RtxcjO2r0
中学の問題なんて高校以降で何の価値もないからな
ぶっちゃけ知識0でもいいわ。高校からの数学は、何だかんだでずっとつかう

幾何的なひらめきで差が出る問題作る奴はksだって教授が言ってた
150名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:31:41.03 ID:PsMRaLNN0
>>10
大人気だなw
中学レベルのを高校でやってるのかw
151名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:33:08.96 ID:5E4QfPzl0
愛知県の例で言わせてもらえば、
一時期愛知県は狂ったような難しい問題を必ず入れていたが
おかげで合計点勝負の5教科受験だと
必然的に数学だけは満点が取れない(上にミスが発生しやすい)
ために
結果的に数学が苦手な奴がむしろ有利だったけどな。
152名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:33:36.09 ID:NwNYMn1yO
↓↓↓ここからは出身校の名前を書きこんでいくスレ↓↓↓
153名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:34:37.63 ID:5JBzY4aV0
単に

埼玉県民が馬鹿なだけですが?wwwwww
154名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:34:39.54 ID:NPHBOMcqO
中学で習う範囲外から問題出して正解率が低いのは当たり前だろ、習ってないんだから
155名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:36:56.34 ID:B5fGz8Wi0
よくわからないが高校数学として>>3を正解にしてしまっていいのか?
まぁ不正解に出来る理由も思いつかんが
156名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:37:34.62 ID:5JBzY4aV0
2012年学力テスト、都道府県ランキング
http://todo-ran.com/t/kiji/12090


東京>>千葉>>神奈川>>>>>>>>>>>>>>>ク埼玉

くさいたま

安定の馬鹿wwwwww
157名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:37:56.14 ID:y2F9c4aq0
>>148 の最後、√がvに文字化けした。
でも、
直線と放物線の交点の座標を求めるのは
高校だと思うんだが、
(2)は中学の範囲で解けるんだろうか。
158名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:38:05.59 ID:IGa/e0Rv0
中学までの知識で解けるけど、計算が恐ろしく泥臭い。
切るべき問題。
これ正解したヒト、以降の問題ほとんど無理だろうね。
159名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:38:39.73 ID:t7DYoBFpO
>>145
250人に1人しか正解できないような難問だ。
なまじっか数学を得意にしてた奴等がパニックになってボロボロの可能性の方が高い。
160名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:38:55.72 ID:5E4QfPzl0
>>155
よく例に上がるタイプの解答だけど

計算間違いしていないなら○だよ。
計算間違いが1か所でも見つかったら×ないしはほとんど点数なし。

まさにデッドオアアライブ
161名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:40:24.77 ID:5PEHHLA60
福島なんか正当率0%に限りなく近い問題が必ず出題されるが
勿論塾に行っていなければ絶対解けないレベル
162名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:40:31.22 ID:5JBzY4aV0
2013年、東大合格者数
http://todo-ran.com/t/kiji/12088

東京>神奈川>>千葉>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>だ埼玉


ださいたま、安定の馬鹿丸出しwwwww負け犬ww嘲笑wwwwww
163名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:40:32.06 ID:li1DKyG10
公立の入試問題は簡単でもなにも不都合はないな
164名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:41:00.06 ID:kZMhQOwX0
手間と点数が見合ってないな。
165名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:42:11.15 ID:Ibhid0es0
有名な数学者はピタゴラス、ユークリッド、パチョーリ、フェルマー
ニュートン、カルタン、ガウス・・・えーと?
166名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:42:20.21 ID:FKmDQm940
こういう学校や塾で練習してない問題を解けるのはノートもまともに取らず、
式をゴニョゴニョとしか書かないタイプの奴だな
167名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:44:19.24 ID:QWxsjsev0
まともにノート取ってたら話を聞くのがおろそかになるじゃん
168名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:44:25.86 ID:i5aEc4uh0
>>9
テスト問題作ったことにないやつには分からないんでしょ、テスト作成で一番気にするのは平均点
これが高すぎても低すぎても問題になる、だから平均点60点の問題を作る時には
バカでもチョンでも正解する問題を30点作る下にゲタ履かせたら後は上を押さえつけに入る
ごく少数しか正解できない10点の問題を作る、これで40−90の範囲に集めて平均を作らないと無理。

絶対コレ答えられないだろうって問題を、どう教科書の範囲内で入れるかが腕の見せ所
それ中学校の授業でやってませんから批判が来ないようにしないといけないから。

テスト問題作るってホント大変なんだぞ、中間や期末なんか入試問題の過去問引っ張ってきて
適当に編集したら簡単に作れるけど模試や入学試験はそれやったら盗作だとか手抜きと批判されるので
ホント大変すぎる。
169名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:47:00.93 ID:NFK1izWv0
>>3
久々に、常用対数でググったわ
170名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:47:07.24 ID:NPHBOMcqO
三角形の面積を求めるのに底辺の長さも高さも書いてないとか問題として欠陥だろ
どうせこの正解者っていうのも適当に数字書いてたまたま当たったとかそんなんだろ
171名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:47:37.95 ID:VyQnTz0o0
この問題回答正解したせいで時間が足りなくなって合計点は低いとかなってそう
問題みたわけじゃないけどね
172名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:49:33.96 ID:PsMRaLNN0
>>155
正答であれば問題ないだろうな
ただ部分点はもらえんだろう
正解までのルートが違っても本質的には目的を達成してるからな
微分方程式をラプラス変換使ってといても問題ないのと一緒
173名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:52:08.66 ID:ykq/FHDp0
満点狙いでもない限り、こういう問題はさっさと見切りを付けるのも試験では大事なんだよな。
こういうのに引っ掛かると解ける問題も解く時間がなくなる。
174名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:52:17.62 ID:t8QrALeg0
>>119
>直角三角形AHCの斜辺AHの傾きは4/8=1/2となり、これがaに等しい。
最後の1行間違った。斜辺AHでなく斜辺はACだな。
>直角三角形AHCの斜辺ACの傾きは4/8=1/2となり、これがaに等しい。
175名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:52:25.00 ID:mNq9JDFw0
つーかたすきガケとか高1だろ
176名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:53:36.08 ID:nIZHsqdp0
正解した200人は浦和高受験者だろうな
177名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:56:22.27 ID:GDKECIVS0
>>96
そんなレベルの低い塾も昔はあったんだな
178名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:56:33.56 ID:gVHlB7Wd0
都立の日比谷とか西だったらこれぐらいの問題普通に出てるけどな
179名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:57:35.26 ID:IYC7Xd+e0
こういうのって最上級の進学校のために1問だけ
神童にしか解けんような死ぬほど難しい問題を入れておく慣習があるんじゃなかったっけ
180名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:58:29.47 ID:90eR2lNh0
別に県立だからと言っても
1つくらい激ムズがあってもいいと思うが。
0.4%か、正解したやつを褒めたいw
181名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:00:17.73 ID:sH3DfMWo0!
解ける能力がある子供に対する差別。
最近は何でもかんでも下のものに合わせる風潮があって困る。
それしか解ける奴が居ない埼玉の学力の低さを討論しろよ。
182名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:01:24.56 ID:ilvxJT/E0
平均上程度のオツムでは相手するだけ無駄な問題が存在して
それに時間かけることでかえって点数低くなるみたいなことがあるなら由々しき事態だが
今時そんな頑固な奴なんていねえよな
183名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:01:31.53 ID:okLucqAsP
>>27
それほど難しいようには思えないけど。
184名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:02:38.20 ID:L3M0gc250
>>119
すばらしい
現役はやっぱり速いわ
185名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:04:41.43 ID:IGa/e0Rv0
>>27 はたいしたことない。
>>60 がめっちゃめんどい。
186名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:04:43.80 ID:FKmDQm940
一つの中学校の学年に1人解ける奴がいるって感じか
別に良いんじゃないの
187名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:04:53.44 ID:Iqs92iiqO
つうか平均点が50って、、、
188名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:06:48.63 ID:t8QrALeg0
(2)は、高校なら
放物線 y = 1/2 x^2 と
点A(-5,25/2)を通り傾きa=1/2の直線 y = 1/2 x+ 15
との交点のx座標を、
方程式 x^2 -x -30 =0 の1根がAのx座標-5であることから左辺をx+5で因数分解して
x^2 -x -30 = (x+5)(x-6) より x=6と出せるんだが、
中学ではどうやって(2)を解くんだろう。
189名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:06:50.36 ID:wnZ2yUmI0
確かに中学数学というか高校入試って幾何に偏っているよな
あのひらめきを重視するっていうのが好き嫌いでるとおもう
高校数学勉強すれば解析的に解けちゃうものがほとんどなんだけどな
190名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:08:24.80 ID:YBX1z9jv0
埼玉県の北辰は異様。
トップ校が男子校女子高だらけなのも異様。

埼玉県は、東京神奈川千葉の仲間ではない。
埼玉県は、群馬栃木茨城の仲間。
191名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:08:37.73 ID:NPHBOMcqO
こんな出題者のオナニーをバカ正直に解く奴が一番バカ
とっとと飛ばして他の問題を解いて点数を稼ぐのが正解
192名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:08:52.56 ID:okLucqAsP
>>186
それだと差が付かなくなるからマズイ。
193名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:09:00.96 ID:2T9cFoyMP
>>123

数学を解くプロセスを学ぶことで

 @物事の前提条件は何か
 A物事の問題点は何か
 Bその問題を解決するための手法をとして何が挙げられるか
 Cどの手法を用いたら解決できそうか・またはどういう組み合わせか
 D複数ある場合はどの方法が最も簡単か
 E進め方のロジックに穴や漏れは無いか
 Fそもそも、その問題に時間をかけて手をつけるべきか

といったことを身につけることができる

ホワイトカラーには必須の能力
こういう数学の素養が無いやつが管理職や経営者になると
「ガツーンと行けばいいんだよ」とか「上手くいかないのは情熱が足りないから」
とかわけのわかんないことを言って部下も会社も疲弊させる

>>27の問題は、Fの判断能力も問われるわけだ
 合格という目的のためには捨てるのも1つの判断

>>3は、正答にはたどり着いたかもしれないがDに問題有り
ビジネスであれば、無駄にコストと時間をかけてしまったかもしれない
194名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:10:57.50 ID:YBX1z9jv0
埼玉県の中学校の、ジャージ通学は異様。

まるで度田舎。

制服があるのに、ほとんど着ない。
195名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:11:50.47 ID:+vSvHCbQ0
中学生には解けないのか。
なんか中高の知識使ったら3分で溶ける中学入試の難問の匂いがするな。
196名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:12:09.96 ID:2T9cFoyMP
>>178
都立って学校によって試験が違うの?
埼玉は浦和高校も和光高校も同じ問題を解くよ
197名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:13:23.42 ID:P3xgxGyS0
>>168
誰でも正解できる問題と誰も正解できない問題を作るのは簡単。
そういう問題が多いと、分布が特定の点の範囲に集中して、まるで国語の成績分布のようになる。
宮崎県なんかがそんな感じで問題作成が下手糞。最後の問題にいつも気合を入れすぎて例年0%台だが、
H16,H23,H24は見事正答率0.0%。もはや教師の自己満足の世界。
http://mkkc.miyazaki-c.ed.jp/bunseki/bunseki24/index.htm

正解率が5〜6割の問題をいかに多く作り、きれいな分布になるセットにできるかが重要。
198名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:13:44.99 ID:S6702qGw0
>>165
ワイルズとペレルマンは追加してあげて
199名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:14:54.43 ID:PJ6AtZIQ0
a=0.5ですね。実に簡単ですよ
点CからABに垂線を引き足をEとすると、
面積からCE=4になる。ABの中点をFとすると
CF=5なので、FE=3となり。
点Cのx座標について(4ー5a)/a=3と言う方程式ができる
これをといてa=0.5でしゅ。5分でできた
200名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:15:15.25 ID:jA0tLOxYO
>>188
それ、中学の範囲でもできるんじゃないか?
201名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:16:12.33 ID:g/rj/SUYO
>>27
最近はハイレグって見ないな って思った
筋が気になって問題に集中できなかったんだろ
補助線引いてたはずなのにいつの間にか卑猥な絵がw
202名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:16:24.56 ID:YBX1z9jv0
>>196
都立高校には、「自校作成校」というのがある。
英数国の三教科だけ、自分達で作る。
傾向は国立大付属に近く、かなり難しい。
203名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:17:19.56 ID:JQorG7Zc0
合格率1%の試験とかならともかく公立高校だと倍率高くても8割ぐらいは合格するんだろうから
正答率0.4%だと試験の問題として無意味だな
204名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:20:05.57 ID:nsWZiJR20
選抜試験なのに馬鹿に合わせる必要はない
205名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:20:28.38 ID:ksp0+4PD0
>>27
(1)(2)ともに相似を使うのが楽チンじゃないかと。
(1)点CからABに下ろした垂線の足をHとすると三角形ABC、ACH、CBHは相似。三角形ABCの面積からCH=4
HB=kとでもおいてやるとAH=10−kなので相似比により、k:4=4:(10-k)が成り立つ。これをといてk=2、8
図の位置関係よりk=2.、よってAH=8なので直線の傾きは4/8=1/2.
(2)は点Dのx座標を求めてから、3辺の比が1:2:√5の直角三角形を駆使すればCD=3√5/2
206名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:21:12.87 ID:YBX1z9jv0
ちなみに、自校作成校の多くは、「特別選考枠」というのがある。
内申がオール1でも、テストができれば合格。
207名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:22:55.82 ID:t8QrALeg0
>>60 は問題が違うのか。今年の問題だな。
(1)は12cm^2
点Bの座標は(-2,4)であり、直線lの傾きは4になるから、Dの座標は(0,12)となる。
三角形BODの底辺をODとしたときの高さは点Bのx座標の絶対値だから2cm
OD=12cmより
12*2/2=12 cm^2
208名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:23:29.70 ID:h/4ahB3r0
>>199
CF=5になるのはなぜ?
209名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:23:30.63 ID:2xpIyWHk0
>>27
素直な俺は直線の関数を求めて、点Cの座標を(c,ac+30a)として
ピタゴラスの定理からAC^2=(c+5)^2+4^2、CB^2=(5-c)^2+4^2、AC^2+BC^2=10^2
これを解いてc=3、ac+30a-25a=4だからa=1/2
点Dは(6,18)だからCD^2=3^2+(18-33/2)^2 CD=(3√5)/2
となったんだけど、(2)の答え合ってる?

答え出るまで2時間かかってる・・・
210名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:24:29.89 ID:d40aC3vY0
受験生もそれぞれバックボーンが違うからな
試験の威厳を保つには
基本を網羅しつつ差をつけて落とす問題を入れなくてはならんわな
客観的に良問でないといかんのだ
211名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:26:15.93 ID:okLucqAsP
>>60
も別にって思うんだけど、
中学の時だったらどうだったんかなあ。
212名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:40:32.28 ID:PJ6AtZIQ0
(2)の正解
点C(3、33/2) 点D(6,18)なので
三平方の定理を使って(6−3)の2乗+(18−33/2)の2乗
の正の平方根なので、3/2√5です。
213名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:41:00.91 ID:7Q8mjqhf0
高校の化学の中間テストで、
全問物質名が書いてあって、構造式を書けっていうだけのテストされたなw

平均点?10点くらいだったw
さすがに「構造式だけ」って予測誰もせず、0点続出してたな。
今だったら問題になっていたかもしれんww
214名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:41:31.37 ID:rYIKG5EZ0
>>155
例えば確率の問題で綺麗な解法が見つからない時は根性で答えを出すのはアリ
そういうのが高校の数学らしくて泥臭くていいじゃないかw
215名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:43:21.94 ID:PJ6AtZIQ0
>212の記述間違い
○…3√5/2  ×…3/2√5
申し訳ない。
216名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:43:44.74 ID:rYIKG5EZ0
しかしこれ、きっとアホ教師が楽したくて問題作ったんだろうなw

だってPCの関数電卓使えば一瞬で答え出るものw
217名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:44:48.52 ID:Q03kO/A80
>>119
なるほど、感銘しました。
218名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:46:31.20 ID:PJ6AtZIQ0
208さんへ
CF=5になるのは△ABCは円に内接する直角三角形なので
AF=BF=CF=5になります。
219名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:48:23.05 ID:d2aAjvvz0
理数科とかあれば差をつける必要もある
220名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:48:31.73 ID:t8QrALeg0
>>60 の(2)
B,Cのx軸への垂線の足をB',C'とすると、
AB:BC=AB' :B'C' =1:3 となる。
OB'の長さを b cm とおくと
B,B'のx座標は -b となり、
AB'の長さは3-b、AC'の長さはその4倍の 12-4b となり
C,C'のx座標は 12-4b -3 =9-4b となる。
Bのy座標はb^2で、Cのy座標はその4倍だから 4b^2 = (2b)^2 となる。
Cのy座標を計算すると (9-4b)^2=(2b)^2 となり 9-4b>0, 2b>0より
9-4b=2b となる。よってb=3/2となる。
Bの座標は(-3/2, 9/4),Cの座標は(3,9)
直角三角形AC'CにおいてAC'=6cm, CC'=9cmなので AC=3√13cm
BC= 3/4 *AC= (9√13)/4 cm
221名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:49:26.33 ID:IGa/e0Rv0
誰か >>60 (2) も解いてくんれ。
>>118 が正しいかわかんね。
222名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:49:30.05 ID:3Fb7QLYG0
>>85の通りだ

図形として視覚的にみることが出来れば簡単だが実際にできる子はほとんどいない
223名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:49:30.74 ID:PJ6AtZIQ0
いやー実に119さん素晴らしいです。
感銘しました。お見事
224名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:50:49.65 ID:6dU73pVY0
因数分解なしか・・・
AB=10cmで、直角三角形だらけ
ABのY座標は25a、(1)でa=1/2、Y座標は12.5cm
Y=aX+b
A点で、25a=-5a+b→b=30a
よってADは、Y=X/2+15
中学なら先に答えありきの代入法だな。X=6の時、Y=18で成立w
225名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:52:30.57 ID:UBGBuByK0
大学の研究でもそんなもんじゃね?
ひらめきがないならそうやって少しずつ追い詰めてく

>>27
正直ちょっときついはwww
どこから手をつけるか
まあ、真面目に勉強してる奴が報われるためにも、こういうのはあってもいい
226名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:55:56.03 ID:IGa/e0Rv0
>>220
さんくす。
そうだよね。あんま変な数になるはず無いよね。
オレ涙目w
227名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:56:00.49 ID:JMZroN6N0
>>23
日本では5の縦棒を「ち」のように横線より上に付き出す。
7は「ク」のようにキッチリ線三本。4は上をくっつけない。
1は「/」で当のスラッシュは数字よりもでっかく書く。
業界によって若干違うがこんな感じ。


筆記体の国の連中がざっくり書いた数字は慣れないと読めない。
1は「レ」の逆さまをキリッと書く。
2は折り返しで丸を作るか「z」にするかなんだけど、
後者はたまに変な方に跳ねて3になってる事が…
3は大げさに書く。
4は「ム」を一筆書きする感じ。これが一番戸惑う。
5は「S」を一筆で5っぽく書く。
6は丸まってれば4じゃないぜ!4と合わせて超危険!!
7は「ヌ」をキリッと書く。
8はそのまま。
9は「g」ってアゴ丸めすぎだろ。
228名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:57:22.66 ID:FKmDQm940
>>207
(2)は点B、点Cからx軸に垂線下ろして相似比1:4の三角形作ると横方向(1:3)と縦方向(1:4)で連立方程式を立てられる
点B(-3/2,9/4)、点C(3,9)
ピタゴラスの定理の計算が面倒臭いから省略
229名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 02:59:24.05 ID:yhneanQ10
●直角三角形の各点は斜辺を直径とする円の周上にある
⇒ CO=5 (CO=AO=BO)
●CからAB上に垂線を下ろしHとする
僊BCの面積が20であることから、AHを高さ、ABを底辺と見て
⇒ CH=4 (AB*CH*1/2=20)
●僂HOで三平方の定理を用いる
⇒ OH=3
●僂HAで三平方の定理を用いる
⇒ AC=4√5
●また、AH=8 CH=4であるから、直線ACの傾きは1/2
⇒ 【a=1/2】・・・(1)の答え
●a=1/2だから、A(-5,25/2)
⇒ 直線AC: y=1/2x+15
●y=1/2x^2 と y=1/2x+15の交点は
1/2x^2 = 1/2x +15
(x-6)(x+5)=0
x=6,-5
⇒ D(6,18)
●三平方の定理を使って求めると
⇒ AD=11√5/2
●AC=4√5だったので
⇒ 【CD=11√5/2-4√5=3√5/2】・・・(2)の答え
中学生にはこれでどうだ
230名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 03:01:18.50 ID:simh/rVA0
>>3
俺の回答と同じだ。
231名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 03:06:22.18 ID:6dU73pVY0
>>224
成立はいいが、CDの長さか、
CからABに下ろした垂線の交点をE、20平方cmからCE=4cm
C点は、(3cm、16.5cm)
D点が、(6cm、18cm)
ピタゴラむずいから省略。
232名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 03:11:52.91 ID:OEBkbmfZ0
0・4%もあれば俺なら答えられる

進学塾の全国一斉模試の数学で、
俺一人のみ100点で2位から99点以下ってのが数回あったしな
3000人くらい受けてたか
233名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 03:13:12.58 ID:OtawYeuiP
日々努力してる学生の努力を一様に評価するんじゃなくて
さらに分けるためには必要だろ
234名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 03:17:59.33 ID:6dU73pVY0
6点だからな。それにしても成績悪すぎ
中1の時に、最終問題以外は簡単に解けた。中2で全問。
この問題でも中2でいけるでしょ。
235名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 03:20:09.49 ID:CFgOTa+y0
学力下がりすぎだな
うちの5年生にやらせても出来るよ
236名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 03:21:43.15 ID:S/R5Gvb/0
これ県立ならどこでも同じ問題での話でしょ?
差というか偏差値を上手く査定しするためのものなのに、ちょっと不適切ですよね
237名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 03:21:53.24 ID:FKmDQm940
0.4%という正答率からすると、このスレで語られてる問題ではないような気がしないでもない
238名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 03:23:59.80 ID:SoiiwTazO
>>1 の難しいとされる二問を飛ばしたとしても、平均点36点は低すぎでは…
その他の問題も間違えてるって事だろ?
239名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 03:25:36.76 ID:t8QrALeg0
>>228
ありがとう。>>220で解いてみたよ。
240名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 03:28:21.68 ID:jvoYYEJu0
平均点60くらいになるように問題作成するもんじゃないのか
平均点が低過ぎるのは問題だけど正解率の低い問題があってもいんじゃね じゃないと浦高の受験者の優劣つかん
つか昔は40点満点だったわ
241名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 03:29:07.77 ID:SoiiwTazO
>>1の問題に拘って解いてるうちに、他の簡単な問題を解く時間なくて無回答になってしまい
全体的に平均点が下がったって事も考えられるな

わからない問題はすっ飛ばす要領の良さも必要だな
242名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 03:29:14.49 ID:6dU73pVY0
>>229
(CO=AO=BO)
これって・・・

東京新聞にあった。2012年の問題だよ。
243名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 03:31:55.58 ID:CFgOTa+y0
平均でこれってことは
20点とか30点しかとれない池沼が大勢いるってことか
出身校の教師を首にしろ
244名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 03:33:26.79 ID:t8QrALeg0
ID:y2F9c4aq0 = ID:t8QrALeg0
>>119 >>148 >>157
>>174 >>188 >>207 >>220 >>239
とみんな解いたので寝るよ。
245名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 03:36:31.34 ID:6dU73pVY0
お暇ならどうぞ、
http://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/12/stm/stm-su/su1.html

問4で減点されそうな気はする。
246名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 03:41:34.05 ID:6dU73pVY0
1、(11)、イは、ダメだ。俺にこんな国語能力はない。95点ーー
247☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2013/06/19(水) 03:41:59.71 ID:se2Qk46aP BE:177975667-2BP(3000)
こう云う難問を多数織り交ぜて其の正答数で選抜しても面白いよね。
248名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 03:45:46.05 ID:EjvRe3Es0
まあ数学なら解ける
249名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 03:59:10.44 ID:EdfZ7FiB0
難しいこと自体に問題は無いが、予想得点とのかい離は大問題
埼玉県の中学生の頭が想像以上に悪いということ自体も問題だし、
それを認識しておらず、同時に対策もしていないこともダメ
250名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:04:15.55 ID:2xpIyWHk0
>>60は直線Lが忘れ去られてる感じがして何か気持ち悪いな
(2)になるときのLの傾きまでついでに求めてやったぜ
Lの傾きの変化によってABとBCの比がどのように変化するかは高校生レベルか?
251名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:07:45.39 ID:rn6FR52w0
そもそも内申点重視の方向を元に戻せよと言いたい
252名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:17:25.55 ID:DOgtq7WfP
ちなみに、放物線と直線の交点の座標を求める方法は中学校の学習指導要領外
教科書には発展扱いとして掲載されていることが多いが、公立入試では出題してはいけないはず。
253名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:18:46.76 ID:CFgOTa+y0
ある程度難しくして差をつけるのは
内申点を重視しなければいけないことに対する苦肉の策なのかもな
254名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:19:30.32 ID:Qs+bGVl90
塾通いできない貧乏人は中卒にしろというありがたいお達し
255名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:22:45.90 ID:1mGiFZJD0
大学に入ったら、難問でも解かないと卒業不可になる
習ってないなら、自分で調べろよって言われるわ
256名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:25:04.94 ID:em7g0gIR0
>>3
こういうやつは嫌いじゃない。
257名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:27:03.40 ID:xGEgmO0i0
用があってノックしようとしたらドアノブが無かったみたいな禅のような問題だな・・・おそらく
258名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:28:03.13 ID:R9ym1ocH0
>>27
とりあえずこれで良いのかな、即興で書いたからミスってるかも
http://gazo.shitao.info/r/i/20130619042546_000.jpg
259名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:29:30.02 ID:tCHqQlOoP
上位5%クラスの差をつけるには必要な問題。質問したやつは無能。
260名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:29:47.44 ID:yjTGUhAU0
>>109
それは公式丸暗記の文系が使う台詞だね。
解き方が「わかる」なら使うよ理系は。
261名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:30:37.96 ID:FZ9L+Yhh0
>>27>>60解いてみた
>>27
直線ACと直線BCをaを使った式で表してCの座標をaで表し、AH=4を使って解いた。
2a~2 - 5a +2 = 0 という aの二次方程式が出てきてa=1/2, 2が出てきて、Cが第1象限であることから1/2を選ぶ。

ゴリゴリ代数的方法。時間内には解けたとは思う。
>>119のやり方には感銘を受けた。
自分も中3のときなら図形的性質使って解けたんじゃないか? どうだろw

>>60>>220の方法で解いていた。

どちらが0.4%の問題か分からんが、低すぎやしないか? 
僕は80年代に公立中に通っていたが、解ける奴もっといたと思う。
262名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:31:10.75 ID:yMXxVy5D0
解が整数になる2次方程式は解の公式じゃなくて因数分解で解出そうぜ
263名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:32:21.33 ID:8qmpCz9P0
>>260
文系ならMATLABやMathematicaなどの算術演算ソフトの存在すら知る訳ないだろ
264名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:33:46.92 ID:CFgOTa+y0
今の時代、文系でも数学は必要になることがあるからな
俺なんか法学部だけど30超えてからマトラブとかで演算やらされて死にそうになったわ
微積や確率統計は必須だぞ
265名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:40:39.66 ID:6dU73pVY0
>>258
ご苦労様、難易度としては、(1)の方が難しい気はするね。
266名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:40:41.35 ID:XGeKiPfy0
>>260
理系はその辺の微妙な言葉のチョイスは大雑把だから。
解法を確認して次々……っていう勉強の仕方をする子が居たよ。
息子の友達に。
267名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:42:35.38 ID:DOgtq7WfP
(2)はこれでどうだろ?

(2)
xの座標が点Aから点Pまで変化するときの2次関数の変化の割合に注目すると
1/2 (-5+x)=1/2 よって、x=6となるので、点Dのx座標は6
ここで、点Dからy軸に平行に引いた直線と点Aからx軸に平行に引いた直線の交点をH、
同様に点Cから線分AHに下ろした垂線の足を点Iとすると、二角相等より
△ADH∽△ACIであり、相似比はDH:CI=11/2:4=11:8
よって、求めたい線分CDは線分ADの(11-8)/11=3/11倍となる。
ここで、線分ADは三平方の定理より、(11/2)√5となるので
CD=(11/2)√5 × 3/11 =(3√2)/5

解いてみたが1%を切るような問題じゃないな。難関国私立受験生もいることも考えると
5%はあってもおかしくない。この問題が低正解率なのは(1)は>>119の方法が模範解答なら、
予想だけど円周角の定理の逆の定着率が低いんだと思う。
 現場にいるとわかるけど、数年前から新教科書に追加された単元・分野(いわゆる移行措置)は、
学校でも塾でも教材が少なくて定着率が悪い。でも、せっかく教科書に載ってるんだから入試でも
使わなきゃ!っていう教育委員会の思惑がこの、低正解率の原因になったんじゃいかなと予想w

同じ理由で球の表面積・体積は中3でも定着率が悪い。
が、その主たる原因は生徒よりも先生にあると思ってるw
268名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:43:08.56 ID:A1ayLWXeO
逆に、解けた生徒は天才か、事前に問題がわかっていた奴か…
269名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:44:30.86 ID:KAW5GxKu0
三元連立方程式が出てきたがどうせ裏口を使えば中学校の知識で解けるというタイプだろうな
どうせこんなのも50分で解けとかいうんだ
脱ゆとりが何で早解きになるのか
これもずっと文句を言っているが
270名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:44:55.19 ID:6dU73pVY0
>>268
単純に理系頭。応用問題だからね。
271名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:45:07.46 ID:u6eKLyY50
α=∠BACとおく
CはABを直径とする円周上にある
3角形ABCの面積が20なのでABとCの距離は4
tan2α=4/3
tan2α=2tanα/(1-tan^2α)
tanα=a
2a/(1-a^2)=4/3
(2a-1)(a+2)=0
a=1/2,-2
a>0よりa=1/2
y=(1/2)x^2
y=(1/2)(x+5)+25/2
の交点を求めると
(1/2)x^2=(1/2)x+30/2
(x+5)(x-6)=0
x=-5,6
D(6,18)
A(-5,25/2)より
ベクトルOC=(-5,25/2)+(8,4)=(3,33/2)
CD=(3^2+(3/2)^2)^(1/2)=(9+9/4)^(1/2)=3*5^(1/2)/2
272名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:49:59.97 ID:UBGBuByK0
>>260
いくつか作業が続く場合は「わかる」だろうね
一つ一つの作業にまで分ければ「知ってる」で進められるのもあるはず
273名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:50:17.28 ID:ordSoISI0
>>10
確か

中3で y=ax^2
高1で y=ax^2+bx+c

だったような気がする
274名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:51:32.94 ID:FZ9L+Yhh0
>>273
ですね
275名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:57:37.00 ID:6dU73pVY0
中2の従兄弟に夏休みの数学教えるのに微積で答え出してから回答例作ったのを思いだした。
中学レベルだと回答出すのに時間が掛かるのは確かかも。
276名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:59:25.16 ID:6DDtuah30
>>3
途中、計算間違っているよ。
277名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 05:07:26.47 ID:lZxD6TI10
いい問題だ、裂く門者に拍手。
278名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 05:10:52.89 ID:6dU73pVY0
>>273
ゆとり忘れてたw
解の公式なしに(1)を解くのは・・・ちと考えてみるか。
(2)は、途中を求めてないから強引に答えを出せばOK。
279名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 05:16:44.94 ID:huiTit+x0
こういうネタが出るといつも「こんなの簡単じゃん」というやつが大挙してくるが
大人気なさすぎるわw
俺の時代はもっと頭良かったって思い込みたいんだろうな
280名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 05:21:38.23 ID:mp5QAZZC0
教えていない範囲の問題を出すのは反則
少なくとも高校入試の範囲で公立なら
281名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 05:24:12.91 ID:R9ym1ocH0
>>278
1)とりあえず垂線との交点をHと置く

ピタゴラスの定理より
AC^2+CB^2=AB^2
ACとCBを分解すると
AH^2+HB^2+2CH^2=AB^2
CH=4 AB=10より
AH^2+HB^2=68
(AH+HB)^2-2AH*HB=68
AH+HB=AB=10より
100-68=2AH*HB
AH*HB=16
C座標が正の為、AH>HB またAH+HB=10より
満たす解はAH=8 HB=2のみである

後は適当にやれば解の公式回避可能
282名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 05:26:57.15 ID:DOgtq7WfP
解の公式は今は中3で習うから使うのは全然問題内容
283名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 05:27:50.35 ID:SlJL5y0S0
いや普通正解できないような難しい問題も仕込んでおくもんだよ
で、0.4%の人材を見つける
284名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 05:32:02.08 ID:crTeI7YS0
出題者は昔と同じ感覚で、普通の難問のつもりで出した
そしたら、予想よりも正答率がずっと低かった

つまり、これがゆとりの実力
285名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 05:36:33.60 ID:tc7C3+ZX0
別に良いんじゃないのと思うけど、だめなん? 問題を作る人も大変だね。
286名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 05:37:19.99 ID:at8/eF280
難しくて0.4パーセントしか解けないなんてことがあるのか
引っ掛け問題じゃなくて
287名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 05:39:31.60 ID:N/msrjAe0
>>32
www
288名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 05:40:56.48 ID:QlzVE0tl0
漏れわ明日決闘あるから徹夜で回答しとくよ
289名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 05:46:09.07 ID:u6eKLyY50
>>271
実はaはtanを計算するまでもない
CとABの距離は4, ABの中点からCまでの距離は5, Cのx座標は3とすぐわかる
a=4/(5+3)=1/2とすぐ出る
290名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 05:48:20.03 ID:u6eKLyY50
10分以内で解くべき簡単な問題
291名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 05:51:06.01 ID:GDNesC950
二次関数ごときで?
292名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 05:53:06.09 ID:VC4UoxbS0
>>283
で、人材見つけてどうすんの?
企業の採用試験じゃあるまいし・・・
293名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 05:54:22.66 ID:8h0pbABHO
公立高校入試なのに平均点が50%切るとか・・・・


これなら数学得意な人は断然有利じゃないか!
294名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 05:59:41.14 ID:uB1vkPUd0
他見より学力評価が低いから仕方ない
295名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 06:03:40.16 ID:ZVLAWldO0
まあ、解けるやつの大半が私立にいった結果だろう。
残った0.4%の学生を失望させないのが県の責任だわ。
296名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 06:05:39.87 ID:V3xX/3ESO
問題の解答法と配点理解していて
捨てさせる問題だったんじゃないの
7割の無回答のほうが、他で点とれてたら正解だろう
297名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 06:15:46.66 ID:Xl3ePJLl0
対数なんて正直忘れてるから、俺も>>3に近いことはすると思うわ
でもまぁ

 3^33 = (3*3*3)^11 = 27^11 = 27*(27*27)^5 = 27*729^5 = 27*729*(729*729)^2 = 27*729*531441*531441

ぐらいにはするかな
298名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 06:16:41.57 ID:bEJs+C7b0
>>10
なるほど
299名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 06:18:52.24 ID:eP4k2C3w0
さいたまのくせに数学など猫に小判
さいたまの入試は算数で十分
300名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 06:25:20.41 ID:FCf8HuWR0
これ私立だったら普通レベルだけど、これが難問なの?
少し複雑なだけじゃない。
301名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 06:35:23.35 ID:qxr52EDj0
解いた200人を称賛してやればいいのに。

本当に日本の教育は糞だ。
302:名無しさん@13周年::2013/06/19(水) 06:38:08.22 ID:Y3bYSOgCP
               
普通科なら、1問くらい高度な設問を入れておいて、
数学の才能のあるやつを探し出すのも良いと思うよ。

中学3年のとき、隣のやつがすでに大学の数学の本
を読んでた。 もちろん東大理Uに行って数学を研究
してる。
303名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 06:38:39.15 ID:RC8SRm1I0
予想平均点に対し実際の平均点が低い →
 学力低下進行の証拠

できた0.4%を大切に育てろよ。
304名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 06:49:25.59 ID:xEkqCq8nP
テストは満点と零点取られたら実力が計れないからダメだから超簡単なのと激ムズなのをいれてあるとか言ってた
305名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 06:49:26.59 ID:Kwgq9oqZ0
>>297
3^33 = 3×3^32 = 3×9^16

とすると楽だぞ。

9x = 10x − x

なので、ひき算だけで累乗を求めれる ミ ' 〜`ミ
306名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 06:49:52.53 ID:SlJL5y0S0
平均が低いと
教えた教師の問題になるから
問題が悪いと必死になる

答え 日教組ウンコ野郎
307名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 06:51:55.42 ID:WpSArQNF0
正解できた0.4%の生徒を大事に育てることです。
308名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 06:53:03.09 ID:zeJEwi8A0
高校入試の数学は、1問はほとんどの人が解けない問題が必ずある。
だいたいは、最終問題だけど。
そんなものは捨てて、他の問題の見直しをした方が良い。
309名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 06:54:21.94 ID:zeJEwi8A0
>>305
そこまで頭が回る人は、logの公式で普通に解けるw
310名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 06:58:52.74 ID:tx9bBMrDP
数学じゃなくて算数じゃん
311名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 06:58:57.53 ID:QY8bNWwj0
教科書は年々薄くなっていて30年前の3分の2の分量しかない
ゆとりに合わせるのも大変だろう
312名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 06:58:59.06 ID:JhffhQRW0
>>300

その割には私立て、埼玉の多くの公立高より大学合格実績が劣ってるよな・・・。

私立から多大な広告料を貰ってるマスコミは絶対に
私立の負の部分を突っ込まないけど。。
313 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/19(水) 06:59:18.33 ID:HFQT4wOmO
>>53
本当にできない子だと、あれすら不正解だから怖い
超底辺校になると、問1が合否の鍵を握る最重要問題なんだから…
(問2以降はまず解けない)
バカみたいな問題だけど、全く中学数学を勉強しなかったのかどうかを調べるのにはちょうど良い
314名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 06:59:44.58 ID:FCf8HuWR0
>>308
その成果が、難問を他人に押し付けて、できたら東大の俺のもの、
出来なきゃ東大じゃないおまえのせいという
金ばかり欲しがるとんでもない落ちこぼれ乞食エリートなんですよ。

もちろん東大にも優秀な方々は一杯いますけどね。
315名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:06:08.03 ID:cq3xFNw5O
正解した人はそれだけで合格の価値があると思う。
316名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:10:42.12 ID:i1vDfqDv0
数学なんてマジで理解で解いてる奴いねーよ

公式を自分で見つけるのが本来のはずなのに
317名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:19:37.29 ID:ordSoISI0
「この組でコレ解けたのは○○だけ」って先生に俺の名前を言われた時の
あの優越感を思い出した・・・あの頃の俺は頭が良かったんだ嘘じゃない
318名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:24:58.31 ID:3KXrzYy50
>>3
出題の意図と明らかに違うわけだが、なぜ○?
出題の読解力も採点のうちでしょ。
まあこの先生があまいだけで、入試なら0点だよな
319 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/19(水) 07:27:41.14 ID:18zgxwj0O
分野の秀才を判別出来る問題があるのは良いことだとは思うけど、
じゃあ他の教科でもやりましょうとはなかなかいかんしな。
320名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:30:51.44 ID:ge7oxa440
正解した0.4%が凄いって事じゃないのかね
321名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:33:12.71 ID:xyEDYeiZO
>>312
御三家とは言わないが、
城北や海城あたりより進学成績の良い県立教えて。
322名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:33:13.29 ID:BrHR4euwP
ようは、入試問題の作り方として、傾向と対策をとったり過去問を研究したりする人の努力が報われるようにするか、
才能とかセンスのある人が報われるようにするのか、どっちにするのかだろ。
323名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:33:35.83 ID:3KXrzYy50
>>320
でもそういう人は他の問題できてなかったりする

俺も塾講の時採点の配点で悩んだことあるよ。

簡単な問題できてないのを重く見るべきか、難易度高いのを
解けてるのを高く評価すべきか。

面倒くさいから結局全部同じ配点にしたw
324名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:37:31.17 ID:ordSoISI0
>>318
出題の意図と明らかに違うが
これはこれで方針が正しくて答が合ってるから〇なんだろう
途中で計算ミスしてる分の減点はあるかもしれんが
零点て事は無いとおもう
325名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:40:46.03 ID:Kl8EyPGa0
さすが馬鹿ばかりのミンス議員

みんなが答えられる問題でも出せとww
326名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:40:52.16 ID:krPzjTDO0
>>324
0点に決まってるじゃん

時間消化トラップ問題だろ。捨てるのが正解。
司法試験なんか1問目に配置してるよ。
327名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:41:31.11 ID:6Jjt2KaQ0
この記事見て、実際に問題をやってみたんだが、
もし1時間弱でやれという条件がなかったらほとんどの人にほぼ満点をとってほしいレベルの
問題だと思う。その意味では悪い問題とは思わなかった。

それでも0.4%という正答率の設問があったり、
県の分析資料によると無答率やあてずっぽうと思われる誤答が目立つということが起こったりするのは、
限られた時間内に一見して解けないかもしれない問題があったら、
他の問題に正解することを優先して難しそうな問題は捨てるという訓練が
受験生である中学生になされてしまっているのではないかと思った。

それは受験技術ではあるが、数学の力という面ではそんなあきらめはあるべき姿ではない。

客観的採点という面では難しいのかもしれないが、解答の過程もちゃんと書かせて、
食いついた形跡が認められたら部分点とかいう方法などがとれないのだろうか。
328名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:42:07.80 ID:3KXrzYy50
>>324
対数の理解度を測る試験なのに、これじゃ対数の知識皆無でも
クリアしちゃうじゃん。出題意図に添ってなければ
答え合っててもダメだよ。
329名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:43:11.83 ID:GomwyY7uO
>>317
俺は数学でそれを言われたあと、国語で「この組でここ間違えたのお前だけ」と言われたぞ。ちなみに設問は「主人公の気持ちを読みとりなさい」

今の俺はあの頃にはすでに出来上がっていたという逸話だ
330名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:43:24.28 ID:krPzjTDO0
>>327
いやおまえ解けないだろ。そういう数字だよ。
331名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:44:16.47 ID:DSlM+y+F0
難しすぎる問題は後回しにするって言う受験テクつかえないまじめな奴は損するね
332名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:45:16.25 ID:3KXrzYy50
まあ高校入試(中学生が解く)程度の数学で正答率0.4%ってのは、
出題ミスかよほど出題の文章が悪いんじゃないの?
333名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:46:13.27 ID:ordSoISI0
>>326 >>328
そうなのか・・・本番てのは厳しいんだな

定期試験の採点なんて退屈な作業だから
笑える解答ならそれなりのサービス点を出す事はあるらしい
334名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:46:43.45 ID:L8jIQjT00
難問は飛ばすこれ常識
335名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:47:50.78 ID:6Jjt2KaQ0
>>3
これ変形して 3の10乗の3乗*3の3乗とか効率化してたら、
おれなら○をやる。
336名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:48:59.20 ID:3cZd3gPsO
>>328
マークシートなら○だよな
337名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:51:56.00 ID:ScDkg4mA0
まず問題の意味から分からん('A`)
338名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:51:56.90 ID:EiZ4FxvLO
そういう難問がないと、天下の浦高で選別ができないだろ。
339名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:53:40.95 ID:7sESOMEp0
>>1
>日々真面目に努力している中学生が報われるような試験問題であるべきだ
個人の学習の成果を評価する場合と、集団の学習能力を順位付け評価する場合で違うでしょ
極端な例を挙げれば全員が正解可能な問題しかなければ選抜試験として成り立たなくなる
340名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:55:22.28 ID:yYyRGI0G0
1000人いて4人の正解か
超頭のいい人だけを選別する問題ってことだね
一問だけならありかもね。ただし、問題の総数が多いってことが条件だけど
341名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:56:43.50 ID:krPzjTDO0
>>338
逆逆ww
難関合格はいかにみんなかとける問題を取りこぼさないかだよ。
342名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:57:06.07 ID:3cZd3gPsO
中学の期末テストで
先生の好きな食べ物はなんだったでしょうか?
ってのが出たことあったわ
答えはなめろうだったな
343名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:57:26.33 ID:X4kEue+V0
いいんじゃね?
天才と血のにじむ努力をした0.4%が正解できたんだから、おっさんの狙いどおりやろw

全体として得点分布が安定していれば問題ないと思う
344名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:58:06.92 ID:IqySnxb30
この200人の殆どが浦和校志望だったんじゃないのか
345名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:58:12.51 ID:Rp6DuWPJO
>>338
難問が解けることよりも、簡単に解ける問題をミスしないで確実にできる方がよっぽど大事
大学受験、資格試験も同じ
346名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 07:59:10.44 ID:FCf8HuWR0
本当に、こいつらは「教育詐欺」だよなw
口だけはきれいごとを言ってさ、
日々まじめに努力している人が報われる社会になってないじゃないw
朝鮮人と中国人が報われる社会になってるからなw

それで、受験生は「難問は飛ばす、これ常識」とか言ってるしね。
逃げることが出来ない難問にどう立ち向かうんだ?この人たちは。
コストカッターみたいに「問一」だけ解いて、後は逃げるのか?w

ホント、教育はおかしすぎる。
347名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:00:45.70 ID:ZwtVeYKG0
大体答えられるところから回答していく訳だから、誰でも答えられる
問題を落とす訳には行かない。配点が低め、難度が高いなら
そりゃそうなる。

というか教師もそう教えてるだろ?効率の良い回答方法を。過程ではなく結果である点数が
重要なんだからさ。
348名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:00:54.07 ID:pQ6md0y5P
222人いて1人正解か
349名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:01:54.99 ID:Xg/ma+3oP
どうせ他のやつも解けないと思って飛ばした生徒が多かったのかと思ったけど
それほど難しい問題にも見えないな
30%は正解しそうな問題
350名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:02:03.53 ID:8ysIBgMJ0
でも、数学なんて勉強しても社会に出て役に立たなかった
こんな無駄な教科は止めにしてグローバル人材を育てるために
英語や韓国語の授業を強化すべき
351名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:02:37.48 ID:6Jjt2KaQ0
>>330
今回0.4%って言われるやつも問題としては素直なんだよ。
やり方はいくつか考えられるけど、基本的に問題に提示されている条件から
求められる点をパラメータ表示して、それがもうひとつの条件を満たすように
パラメータの値を決めるという正攻法でもそう難しくなく解ける。
検算もしやすい答が選ばれてる。
普通に式を解くと題意を満たさない値も出てくるんだが、それを外せという指示も
設問中に明示的にヒントがある。

で、実際に0.4%だった問題は上記の要領で座標がわかる2点間の距離を
求めるというものなので、実は全く難しくない。

だから、食いつきさえすれば、そこそこの正答率になってもおかしくないはずの
設問なんだわ。

それでもこういう結果になったということは、一見して難しそうだったら
捨てるという受験技術に中学生が毒されすぎてるのではないか、と思ったわけだ。
352名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:03:08.86 ID:U2YBMb6e0
>>193
本来はそうなんだが
それを暗記力でゴリ押ししてるからなぁ
で、それをやめようなんて言って騙してゆとり教育をやったりしたし。
353名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:04:25.36 ID:FCf8HuWR0
こういうクソ虫をみて育った結果が、今の政治家ですよ。
みんな口では綺麗な言葉言うでしょう?

詐欺師をみて育った子供たちが詐欺師になるんですよ。
詐欺師は詐欺師でも、もっともたちの悪い朝鮮詐欺師だからね。

教師の息子って、みんなこういう二重人格になるんだってな。
みんなの前ではいい子ぶりっ子で、実はいじめのボスだったとかね。
354名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:05:27.20 ID:TZpjrnAh0
正解率1パーセントの謎に挑め!
355名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:05:44.81 ID:SrOUtNLo0
こんなの灘中の入試で出たわw
356名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:07:00.77 ID:GV2qxexa0
袋の中に赤玉が4個と白玉が7個入っている。
この中から同時に3個の玉を取り出すとき,
少なくとも1個は赤玉である確率はいくらか。
これができないやつは頭カチカチの文系。
357名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:07:08.70 ID:krPzjTDO0
>>349
で解けるの?
おまえ
358名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:07:29.19 ID:IVhdweEK0
>>214
大学入試の二次試験でやったわ
まあその問題完解して合格したけど
359名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:08:13.58 ID:krPzjTDO0
>>351
解いてから言おうね^_^
360名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:09:02.40 ID:TyfzJxoI0
>>352
学校で教える量を減らし、自分で考えたり調べるのに時間割いたのがゆとり教育の真の目的なのに、
「学校での勉強量が減った=遊ぶ時間が増えた」と解釈されたのがその世代だよなあ
361名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:09:27.65 ID:6Jjt2KaQ0
>>359
この説明を見て解いてないって思うのなら、問題見てないだろw
362名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:09:43.29 ID:jl3zB6QU0
これは良問とは思えん
典型的な数学パズルやね
関数なら関数、幾何なら幾何でいいんだよ
道筋は誰でも分かるけど、解くのに工夫がいるのが良問
こういう系統のは大学の数学科でやるならいいんだが、、、
363名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:10:24.04 ID:krPzjTDO0
>>361
言うはやすしきよし

0.4は正直だね
364名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:10:32.48 ID:YINHRBBPO
進学私立高校入試なら標準問題じゃないの
どんだけ学力低い県なんだよ
365名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:10:49.71 ID:3KXrzYy50
>>336
まあセンターのようなマークシートなら途中経過でも穴埋めで
答えさせるから、解放理解してないと無理。

別の解放で解けるのに〜、という時でも、マニアックな解放で
答えさせる時もある。つまり、いつも「得意なやり方」ばかりやってる人は
ハマってしまう。満点取りたければあらゆる解法をマスターしておかないとダメ。
366名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:11:26.29 ID:b8lohNMB0
これくらいの難易度があった方が各自の理解度を計れる

誤字や簡易ミスでしか間違えない様な基本問題は最初の2問くらいで十分
367名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:13:47.89 ID:7sESOMEp0
>>356
>少なくとも1個は赤玉である確率
これって3個とも白玉でない確率でしょ?
その手の発想転換に文系・理系関係あるの?
368名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:14:16.08 ID:krPzjTDO0
>>366
司法試験なんか最初の4問くらいまで正答率10パーセント以下の問題を置いてるぞ。
369名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:14:22.52 ID:3KXrzYy50
>>347
難問が一つで80点で、残りの雑魚問題が一点ずつで20題とかだと
難問に賭けるのも有りだけどね。でも現実はそうはなってなくて、
東大入試の数学も、6題全部同じ配点だったりする。簡単な問題と
難問で難易度は何倍も違うのに。だから捨て問を見誤ると命取り。
半ばくらいまで解いてみないと判断できない問題もあるし、そうなると
ギャンブル。
370名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:16:02.39 ID:6Jjt2KaQ0
>>356
文系がこういう問題を難しいって思うのは、教える時にこういうのは
1-(7P3/11P3) って見せちゃうと途中をすっとばして最終的な確率を求める式を
やり方として覚えようとしちゃうからかなーとか
むかし数学を子供に教えている時に思った。

なぜか結論への近道だけを知ろうとして結果的に苦労しているように見えた。
371名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:16:34.68 ID:8FnJOZv00
埼玉は公立でも優秀な高校あるんだろ
だったら学力選抜試験として難問は有益だろ
372名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:16:40.07 ID:3KXrzYy50
>>367
> これって3個とも白玉でない確率でしょ?

違うよw

「3個とも白玉でない確率」だと全部赤球になっちゃうじゃんw
373名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:17:54.06 ID:ppX1HU1p0
>>364
これは「県立高校」の入試問題だぞ。
おまえ学校の勉強はできても、それ以外のことはさっぱりか?
374名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:18:02.21 ID:WiOLFqJO0
浦和高校でも500満点中 385点で合格するらしいね。
埼玉県の問題が難しいのか、生徒のレベルが低いのかどっちなんでしょうね。

学校名   必要内申点  必要得点   

浦和高校     37      385      

浦和一女     38      375      

大宮理数     38      390

大宮高校     37      380      

川越高校     36      360

川越女子     36      350 

市立浦和     36      355

蕨        35      340
375名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:18:19.92 ID:jwttlmOw0
>>3
国語が不自由でもなんとかなるんだなあ
376名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:18:24.61 ID:67zR99dv0
この難問が解けないと真面目に努力している人って枠から外れるってことだよね
なんか作者の人間性にいやらしさを感じるんだけど
377名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:18:28.20 ID:YINHRBBPO
>>356
どんな数Aの教科書でも書いてあるでしょw
378名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:18:36.00 ID:jjqI3ntG0
去年まで埼玉で塾の講師やってたけど2年ぐらい前に埼玉の高校入試の数学
で正答者が数名(2か3だったはず)の問題あったんだが・・・
379名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:19:27.29 ID:krPzjTDO0
>>370
理系に法律させると目当て明文や判例がないものを適用しちゃうから。
配偶者は第一順位の相続人なんてデタラメをいいだす
380名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:19:34.91 ID:7sESOMEp0
>>372
そういう意味にも取れるなw
「三個全部が白玉」ではないない確立
といえばいいのか?
381名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:19:37.51 ID:Iog+3+vv0
そんなのが1問くらいあっても良いじゃん。
それとも満点合格しないと努力が報われないとでも言うの?
全問溶けることより、公平性が大事。
382名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:22:37.47 ID:6Jjt2KaQ0
>>369
東大入試の数学の解答用紙ってかなりでかいよ。たぶん今でも同じだと思う。

あれは過程も全部書かせるので、どこまで食いついたかで部分点を結構与えているんだそうだ。
受験技術的にも部分点をいかにとるかが勝負だとされてると聞いた。

自分の得意分野で完答できるものを優先するということはあっても、
その他のやつにも食らいついてみることを推奨するというのは
数学の力を見る本来のやり方だと思う。
383名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:23:04.56 ID:jl3zB6QU0
>>381
別に個人の努力どうこうは関係なく、
学力や到達度が評価できてないから失敗問題確定
384名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:23:27.54 ID:KHmAXWZ30
税理士試験の簿記論は究極の取捨選択ゲーム
385名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:24:05.03 ID:YINHRBBPO
>>373
東大京大に沢山合格する公立高校はひとつくらいあるだろ?
そういう公立トップ高のやつも選抜するんだろ?
数学アレルギーを出きる生徒にも押し付けるべきではない
386名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:25:25.24 ID:krPzjTDO0
>>382
認定試験じゃないんだから、ふるい落とす試験でそんな採点してたら、試験にならないでしょ。
387名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:27:08.57 ID:5k0iPGDV0
>>380
そこまで考えてから計算を始めるかどうかでしょ
388名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:28:36.08 ID:IqySnxb30
>>351
世間には0.5=1/2=50%も分からない人もいるんだよ。
以前、パートで採用した30代の女性がそうだったので驚いた。
彼女は語学の専門学校を出て、一流旅行代理店に勤めてたので、
「どうやってお金とか計算してた?日常生活で困ったことない?」と聞いたら
「電卓使うので何も問題なかった」との返事。
数学は100m走と同じで、才能無い奴にとっては全くできない。
100mを10秒台で走れる人は、いくら努力しても16秒さえ切れない人(俺w)のことを理解できないと思う。
389名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:28:55.43 ID:3KXrzYy50
>>382
俺教養の時東大の数学の教授に聞いてみたことあるけど、
大筋で合ってないと部分てあげてないと聞いたけどな。

要するに、式は全部合ってるのにちょっとした計算間違いで最後の回答が
間違ってるとか、そういうのは減点が小さいが、解法の6分目まで来てる
から6割もらえるかというと、そういうのはほぼ0点。

まあ毎回そうかは知らないし、模試の採点指針のように最初から決めてる
わけじゃなく、一度全体を借り採点してから決めるようだが。そうしないと
平均点や分散をコントロールできない。つまり、全体の出来が悪いと採点が
甘くなり、全体的にできてると厳しくなる。自分の答案だけじゃ決まらないって
ことだね。
390名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:29:32.98 ID:jalgTZpDO
バカか?難しい問題を出したらいかんのか?いい加減にしろ。
問題の難しさを見積もって、リソース配分を決める事は、
社会に出てから、お勉強の中身以上に大事な能力だ。
391名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:30:04.92 ID:5k0iPGDV0
>>386
6問しか無いんだから部分点付けないと点数が7種類しかなくて差が付かないだろ。
しかも半数以上は0完〜1完だろうし。
392名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:31:54.84 ID:C7T1sppOO
特待で受かって当たり前の滑り止めを受験した時に、なめてかかって
何故か「最後の最後から解いてやろう」と考えて
最後の設問の(3)とかからやりはじめて(2)の答えがないと解けないんだけど
「たぶん2√3」とか勘で仮置きして解き始めて違ったら元戻って…

とか遊んでたら結局時間がなくなって、
設問1の(1)とかの8-(-3)+5みたいな問題まで手が回らなくなった
393名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:33:27.82 ID:pRmRKE6Z0
同条件なら問題ない
394名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:34:30.16 ID:BM2VEpx2O
>>386
そんな事もないよ
395名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:34:31.94 ID:3KXrzYy50
>>390
難しい問題を出すと一般に試験の質が悪くなるんだよ。
合格者が0.4%の超難関試験ならそれでいいけど、
そうじゃない場合は、その科目で差がつかなくなり、
比較的出来る人と比較的できない人の区別がつかなくなる。
難問できたからってボーナスポイントがつくわけでもないからね。
実質的に、問題が1問減るor回答時間が減る、という負の効果しかない。
396名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:34:36.30 ID:xbKbIlEI0
>>390
当然だろ。じゃないと、お金持ちの家庭がお金をかけて良い塾と
家庭教師をつけた子供は中学校の授業で習う範囲外の問題を解いて合格。
塾に行ってない、または中学校の授業で習う範囲のことを重点的に教える
その辺の塾にしか行ってない一般家庭の子供は問題の解き方すら教えられずに
切り捨てられることになる。
397名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:36:06.92 ID:67zR99dv0
だいたいさ、時間制限のある試験で、どんだけ時間かかるか予測のつかないような
問題をやろうって人はそんな居ないでしょ
人生かかってんだからさw
398名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:37:10.30 ID:3KXrzYy50
>>391
> 6問しか無いんだから部分点付けないと点数が7種類しかなくて差が付かないだろ。
> しかも半数以上は0完〜1完だろうし。

実際差がつかないし、つける必要もないよ。理Iや理IIなら2完すればほぼ合格、
1完半でトントン、1完以下は他の科目で取らないと厳しい、という感じだから。
ざっくり明暗が分かれる。
399名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:37:38.74 ID:+kJ41nn30
>>3
これを○にするのは数学的に正しくない気がするが
400名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:38:16.26 ID:kMvwfe1rP
>>1

こいつ、思いっきりバカ

> 上田清司知事は答弁の中で、
> 「日々真面目に努力している中学生が報われるような試験問題であるべきだ」との考えを述べた。
401名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:39:43.24 ID:5f882YkvO
世の中バカが多いからこの正答率だけど
上位校の生徒の選抜には有効だったんじゃないかなぁ?
402名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:40:01.85 ID:691R4XBSO
>>396
家庭教師にそれほど金がかかるか?
例えば低所得者は喫煙率が高いが、コレを止めれば家庭教師代位出るぞ
そういう差が世代累積して金持ち貧乏になるんだろうな
403名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:40:05.26 ID:TNyVJI3q0
その0.4%を選抜することが、これからの日本にとって必要。
残りはどうでもいい。勝手にやれ。
404名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:40:31.89 ID:G9N41JMA0
>>100
ある意味そうだと思う
分からない問題にチャレンジするほど
時間に余裕のあるテストじゃないと思うし
405名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:41:05.26 ID:jl5p20I50
入学試験を1回しかやらないからいけないんだろうな
1年間毎月やって合計するとかならもっと儲かるのに
406名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:41:14.43 ID:YINHRBBPO
>>400
解けた生徒はマグレ当たりと思ってんだろこのアホ議員は
407名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:41:55.17 ID:Rp6DuWPJO
>>3
入試問題で、「直接計算した答案には点数を与えない」って
但し書きがあったのを見たことがあるな
408名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:42:00.63 ID:4W7r+HSD0
取捨選択をさせる能力を試す問題。
正答率で騒いでるのは反日教師だけ
409名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:42:41.50 ID:RZFZmxyi0
難しいというか解けないような問題出すのって、これは飛ばしてあとでやろうみたいな
要領があるかっていうテストだったりするんじゃないの?
410名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:42:45.32 ID:3KXrzYy50
>>401
上位校だろうとどこだろうと、いちいちどの問題ができてるかまで
見てないよ。合計点しか見てない。難易度の高い問題できてるからって
ボーナスつくわけじゃない。難易度の高い問題できてる人は当然他の
問題は全部で来てるから、トップ争いはその一問で決まるとか思うかも
しれないけど、実際はそんなことはなく、基本問題の取りこぼしがどれ
だけ少ないかで上位校も決まる。案外、その難問解けてる子が合計点
では最低な成績だったりする。
411名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:43:27.97 ID:kMvwfe1rP
100点も0点も居ないのが良い試験問題
正当率0.4%で200人も正解者がいたら、その200人で差が付かない、ダメな試験問題

最難問は正解者が0〜1人が理想の問題
412名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:43:41.11 ID:fcJ0zPWx0
上位校の選抜が集められるようになってから寝言は言ってくれや
413名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:44:29.99 ID:ordSoISI0
>>405
毎月やると風情が無くなるだろ
高校入試は冬の定番行事だ
414名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:46:39.28 ID:aOc26+kK0
以前数学のテストで0点を取ってしまったことがあったから
今までの10倍頑張って10点を取った
415名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:46:44.55 ID:3KXrzYy50
>>409
出題者はいちいちそんなこと考えてない。
何名かの数学教師が作った複数の問題からいくつかランダムに選んで並べてるだけ。
あとは、平均点が下がり過ぎたり上がり過ぎたりしないように、サービス問題
と難問を一問ずつ入れとこう、という感じ。
416名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:47:22.21 ID:w8oHHKaL0
埼玉県の公立高校の定員が
3万人志願者が3万5000人
35,000*0.4/100=140人
埼玉県の東大・京大合格者があわせて年間で137人

私立もあるけど、見事にどんぴしゃで東大京大レベルを選ぶための問題だな
417名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:47:41.87 ID:YINHRBBPO
200人正解がいたら公立トップ高の定員の半分くらいは正解してるわ
まともな高校の高校入試なら正答率50%程度だろ
418名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:48:35.80 ID:0QP4wk+00
公立トップ校で100点続出したら入試失敗

そういう奴らのための問題も出さないとね
419名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:49:34.67 ID:6Jjt2KaQ0
>>363
ああ、もしかすると設問の通りの条件で正直に立式して解くというやり方は
中学生の数学の範囲ではできないのかもしれない。
組み換えがいろいろあったので、今はどうなってるのか良くわからない。

そういう目で見ると、(1)は幾何の問題として解く方法しかないんで、
放物線を含むこの図示の仕方だと混乱する中学生がでても不思議はないか。
で、普通に式を立てると蛇足に見える(2)の設問が別の問として意味を持つのね。

なるほど。ちょっと何が起きたのかわかってきた気がする。
420名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:50:56.55 ID:Oy3vGnp30
>>60
8歳の息子でも2分でできたぞ
421名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:51:08.93 ID:Ts1o6s9i0
>>27は俺でも解けた。1/2
>>60がクソむずい
422名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:51:29.66 ID:5snyEfLJP
数学と物理はテクニック。
どれだけ、解法を覚えているかが勝負。
423名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:54:35.18 ID:LJOvmNEr0
たまには難しい問題もあるんだよ 人生と同じだ
424名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:54:43.39 ID:WiOLFqJO0
>>162
埼玉県民の東大合格者数は開成に多数含まれていますよ。
425名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:55:34.39 ID:zav+KYdv0
>>86
平均点を50点台じゃなく30〜25に持ってくれば
そういう偏差値もありうる

偏差値は統計処理の値なので
母集団と平均の具合によって変わる。
そういう東大京大模試の0点の偏差値っていくつなんだろ
案外40くらいでおさまったりしてw
426名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:57:18.67 ID:BgFyvfqrO
円周率は3.14とする2743の3はなん桁めか?
(数字は適当)
427名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:58:00.95 ID:/CNRmb6VO
ここ迄難しい問題は、飛ばすが正解だろ
428名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:58:15.80 ID:6Jjt2KaQ0
中学の数学で2つの直線のグラフが直交する条件とか使っていいのかな
429名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:58:36.98 ID:KSy/KE5I0
公認会計士試験や司法試験から見たら、大学入試とか(笑)だわ
430名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 08:59:19.82 ID:H+20jGD3P
大学の入試とか、誰も解けないだろって問題も多いからな。
別に特別なことだとは思わない。
431名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:00:23.91 ID:kMvwfe1rP
>>426
一桁目
432名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:00:27.62 ID:ho/U365v0
座標は1が1cmって言ってるから物差しで計ればいいんじゃない?
433名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:01:22.78 ID:lKngyj710
入試なんだから別に良いんじゃないの

今回解けた生徒も半年後にはどうだかな
単なる暗記ゲームになりすぎても困るから
一般的な公式や定理だけですらすら解ける問題のが俺は好きだ

解けない問題は女の脳の構造だけでいい
434名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:01:26.19 ID:BgFyvfqrO
例えると
あいうえおか…と順番に現代ひらがなを読んでいくとする
ひ、は何番目か答えなさい
時間だけかかる酷い問題だし引っかけ問題だ
435名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:03:08.55 ID:w8oHHKaL0
大学入試までいけば、おそらく3割くらいは解けるよね
大人が解くならば、偏差値で言えば55相当くらいの問題
436名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:03:26.36 ID:wrcq2qL90
いかんの?
437名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:05:03.44 ID:KSy/KE5I0
>>436
平凡志望校の学生が時間つぶして番狂わせがあったかと想像するといかんだろうな。
438 【東電 80.7 %】 :2013/06/19(水) 09:05:07.50 ID:UGud9EyB0
>411
たかが入試問題でそんなのはつくれないっての
439名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:06:21.01 ID:YINHRBBPO
数学がやたらできる生徒は教師も凄く期待されるのに
国語がやたらできる生徒は教師に黙殺されるのはなんでだろうなw
440名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:07:44.96 ID:wrcq2qL90
>「日々真面目に努力している中学生が報われるような試験問題であるべきだ」との考えを述べた。

こういうのは何考えてるのかね。
日々真面目に努力してたら100点取れる問題にしろってことかね。
それじゃ差がつかないじゃん。
高校入試は資格試験じゃなくて選抜試験なんだから、
一定数差がつく問題を入れとかないと上位校が困るだろ。
441名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:10:30.63 ID:KSy/KE5I0
>>440
正答率9割でも20問あれば綺麗に差がつくだろw
司法試験でも難問って正答率5割くらいだぞ
442名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:10:51.86 ID:eP4k2C3w0
センター試験の数学とか英語とか
満点があたりまえだから
試験のときは、いかにケアレスミスをしないか、だけに全力を注ぐ

で、その
100点と98点に実力の差があるとは思えない
443名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:11:20.92 ID:7sESOMEp0
>>1
議事録画を見る限り、知事の答弁は
>日々真面目に努力している中学生が報われるような試験問題であるべきだ
ってのは念頭に置くものの「選抜しなければならない」という事も踏まえなければならないことを答えている

教育長の答弁はほぼ記事の通り
要するに難易度に問題があるとは捉えておらず学力向上が課題であると捉えていると言える

浅野目議員は答弁に対して追及はしていない
問題視しているのは埼玉新聞みたい
444名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:11:26.27 ID:ppX1HU1p0
>同局の12年度の数学の予想平均点50点に対し、実際の平均点は36・5点。

0.4%ばかりに目が行きがちだけど、これ見ると全体的に問題のレベルが完全に目的に合ってないでしょ。
445名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:12:42.72 ID:KSy/KE5I0
>>442そんな層の大学はセンターの扱いだって低めだろ
446名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:12:54.97 ID:qZgrOJ0s0
良問の反対語は難問なんだよ
難しい問題出すと怒られるんだよ
(入試センター)
447名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:14:21.19 ID:6Jjt2KaQ0
>>445
足切りがあるんだわ
448名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:14:40.39 ID:YINHRBBPO
公立高入試って点数分布がふたコブになるからいいんだよこれで
449名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:15:27.91 ID:9Qh7ecBn0
>>3
数学のテストなら正解にするべき。
入社テストなら落とすけど。
450名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:17:02.49 ID:lKngyj710
>>440
一学年250人で学年10位までは解けるレベルの問題で正答率4%
0.4%だと学年一位の一人しか正解できないレベル
確かにこれも【日々真面目に努力している中学生が報われるような試験問題】だ
試験なんだし別に良いんじゃないの
これで損するのは学年2〜50番程度の上位クラス
バカほど得をした問題
451名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:17:10.67 ID:KSy/KE5I0
>>447
足切りって共通一時の俺のときで85%くらい今でもそんなもんだろ?
452名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:17:37.53 ID:6Jjt2KaQ0
>>448
そのふたこぶというのは、通常の中心付近のこぶのほかに、
満点以上がとれないために満点付近にもうひとつできるこぶを指しているという
理解で合ってますでしょうか。
453名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:17:53.55 ID:rbD4URtp0
>>3
そんなことより、「Log10」の意味を完全に忘れていた俺に絶望した。
数学や物理だけでなく、実験レポートでも対数グラフは散々使ったはずなのに。
454名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:19:10.36 ID:DAQuimDpO
関東は私立>>>>>公立
有名進学校や早慶マーチ附属など、またそもそも高校の募集がない学校に優秀な学生が集中する仕組み
トップクラスの大半が公立高校入試前に進学先が決まるから公立入試自体を受験しない
残りカスが難問を解けば当然正答率は大幅に下がる
455名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:19:23.67 ID:KSy/KE5I0
>>450
上位層は解いてないだろw

影響受けたのは時間潰した偏差値50くらいの普通の生徒
456名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:19:38.40 ID:gWeY1kLb0
>>434
いやもっとこう…

問3
あいうえおか…と順番に読んでいった時と
いろはにほへと…と順番に読んでいった時の「ひ」の位置について
それぞれ何番目でそのそれぞれ数を乗じた数の各桁を全部足すといくつになるか答えなさい(80点)
457名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:20:49.88 ID:dQYS1IOc0
>>32
2番めの設問、それ傾けた5じゃなくて、インフィニティの端っこがかすれてるだけだと思うんだ
458名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:22:02.34 ID:CHU+pP540
公立高校入試なら
1・2・3番を確実に回答、4番・5番は時間があれば手をつけろ
って感じの攻略法を教え込む塾多いからねぇ

正答率っていうかわざと飛ばしたんじゃないの?
459名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:22:10.42 ID:lKngyj710
>>455
時間潰してもこれだけ間違えれば実質正解と同じなんだから悪影響はないはず
必要以上に拘ったなら時間配分のミスであって学力関係ない
460名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:23:24.07 ID:E9S5cVXZP
取れるところから取るっていう税務署方式でやったら良いんじゃないのか?
試験問題を全部ゆとり仕様にする必要ないだろ。そういうところから見極めを
する力が生まれるんじゃ?
461名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:23:48.25 ID:KSy/KE5I0
>>459
時間配分こそ学力だろww
462名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:23:57.19 ID:jalgTZpDO
制限時間が有るのに、バカ正直に問題を
順番に解いて行こうとするような馬鹿は、世の中で使いものにならない。
463名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:24:46.46 ID:6Jjt2KaQ0
>>457
つか、どっちから近づけたかで違うだろって子供は突っ込んでこなかったのかな
464名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:24:48.41 ID:G1TKqBhd0
1日1回は速読法(超暗記述)の授業(訓練)を行う
体育は廃止して、1日1回はヨーガ(整体)か合気道の授業を行う

これでOKだ
記憶に頼るだけの馬鹿試験だからな
応用問題もパターンを記憶してこそ時間内にできるわけだから
あとは要所のテキストだけ配って全部自習にしてもいいくらいだわな
465名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:24:59.50 ID:yqbE7l5F0
解いてみた
ぇーいこーるにぶんのいち
しーでーいこーるにぶんのさんるーとごcm
どや
466名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:25:40.22 ID:S43tIr3M0
公立高校入試の問題なのに高校数学で解こうとしてる人って何なの?
467名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:25:44.29 ID:lKngyj710
>>461
下層ほど諦めてニートになるのだから学力じゃないお
実力を勘違いしてる層が解けると思ってがんばるんだお
468名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:25:55.80 ID:YjdTBIt50
塾のまわし者だろ
ワイロとかやってるかも
469名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:26:06.12 ID:KSy/KE5I0
>>462
上位校は其れでいいが、
高校入試の段階で普通の受験生まで要求するのは酷だろww
こんな問題だすなよwww
470名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:26:13.56 ID:wrcq2qL90
>>441
東大にセンター試験だけで合否を決めろというようなもんになるぞ。
471名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:27:25.29 ID:6Jjt2KaQ0
>>461
それって数学とは違う科目として試験できんのかな
高校の入学者選抜でそういうスキルが重要視されるべきなのかどうかは疑問だが。
472名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:28:52.64 ID:KSy/KE5I0
>>471
部活動だな。

野球なんかアウトカウントを優先するか1点をやらないか
勝つためにどうするかを考える必要がある。 ただ突っ立てるだけじゃ勝てないぞw
473名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:29:52.22 ID:lKngyj710
というかもうね
試験から半年後に突然同じ試験やったら
ほとんど解けないような試験やるくらいなら
黙って飛び級導入しろと思うよ
474名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:29:52.22 ID:Fr8eEA0N0
>>3
筆算わろた
475名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:30:47.25 ID:wrcq2qL90
>>469
県立高校ならFランクからトップまで同じ問題だからな。しょうがないべ。
476名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:31:06.15 ID:ppX1HU1p0
>>457
生徒に上の例題の式を理解したかどうか確認問題を出したら5の横倒しを答えで書いてよこした、って話でそ?
477名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:32:45.57 ID:rzKqG8OFO
>>472
じゃあ全員監督すんの?
478名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:32:49.62 ID:bsS/X6he0
赤信号 みんなで渡れば 怖くない
0点も みんなで取れば 平均点
479名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:34:07.96 ID:KSy/KE5I0
>>475問題は同じだが大問内の配点や採点基準は各校の裁量
480名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:34:11.54 ID:wrcq2qL90
>>3
こんなに広い解答スペース作る方が悪い
481名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:34:30.76 ID:9Rzvwha5O
埼玉は貧乳率1位の貧乳県
睡眠不足が原因で通学と勉学に時間を割くが、埼玉出身の賢い子はあまりいない
大学で今まで抑えていた分も遊んでしまうらしい(ただし貧乳)

もっと教育は見直すべき
そして大きいおっぱいを求む
482名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:35:10.04 ID:nWq77huk0
>>475
Bランクどころか、Aランクの上位層にしか解けないような問題では、
数学の実力の差が反映されないわな。それでは統一入試の意味がない。
483名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:35:34.92 ID:ordSoISI0
>>60の(2)

点B、Cの座標をそれぞれ(-b,b^2)、(c,c^2)とおく。
各点のy軸への正射影に注目すると
b^2:c^2=AB:AC=1:4だからb:c=1:2である。
よってBD:DC=1:2で、これとAB:BC=1:3よりBはADの中点。
よってb=3/2、c=3でCの座標は(3,9)。
従ってAC=3√13でBC=(3/4)*AC=(9/4)√13


>>420
凄い息子だな・・・
484名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:35:42.38 ID:jalgTZpDO
>>469
解けない問題が多いバカほど、生きて行く為には、
難問をスキップする要領の良さが必要だ。
世の中は自分に合わせてくれない。
485名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:36:20.50 ID:6Jjt2KaQ0
>>479
問題用紙に小問の配点まで書いてあるべ
486名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:36:33.51 ID:AOGM85yP0
習ってないこと出されて時間無くなってボロボロになった生徒が多そうだな・・
487名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:37:13.51 ID:eP4k2C3w0
一握りの天才の生徒たちのために
余った時間で遊んでもらうための問題だろ
488名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:37:20.19 ID:wrcq2qL90
こういう問題が出てくると試験で成績に差がつくのは不平等だ、人権の侵害だ、希望者全員合格させろ、とか言い出すブサヨがわらわら湧いてきそうだな。
489名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:37:38.79 ID:KSy/KE5I0
>>484
偏差値50の普通の高校生はバカじゃないじゃん。 普通。
490名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:39:55.61 ID:KSy/KE5I0
>>488
こういう問題が出てくるとブサヨがわらわら湧いてきそうだなというネトウヨが湧きそうだな
491名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:40:08.63 ID:bSFK95++P
>>27
1は解き方が分からないが、数学の答えは2が多いという法則と図面を見た感じで
答えは1/2って答えてただろうな。

と思って正解探したら合ってたw
492名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:41:22.25 ID:CHU+pP540
>>60
それって高校入試の王道問題じゃんw
493名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:42:33.66 ID:dIU6akQr0
>>3
www
親父が使った参考書を本棚から勝手に引っ張り出して面白いってんで自己学習
していた愚息、小6〜中二で大学入試数学1000問の微積分まで済ましちゃった
495名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:44:54.09 ID:KSy/KE5I0
>>3
子供の塾の採点はPDFでメールで返ってくる。
いまは凄いな。
496名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:45:40.30 ID:dRAxIvNB0
ぱっと見そんな難しいとも思えないが
もちろん俺には解けない
解法の想像さえつかない

なぜなら忘れたから俺は
だから「これ解ける」ってやつは
人から教えてもらった解法以外で解けるなら
威張ってよろしい
497名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:45:58.08 ID:tfLMYFPT0
埼玉の入試問題って少し前まで40点満点だったんだぜ
信じられないだろうが本当なんだぜ
498名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:46:07.82 ID:fPeQ7Dcb0
こいつ算数のたかし君だな、と思った時
・水槽に毎分5リットルで水を入れ始めた時
・池の周り歩いていけ周りに等間隔生えた木を数え始めたとき
・二人で池をそれぞれ違う速度で歩き出した時
・A町からB町を経由してC町に行くとき
・4桁の整数の一の位と千の位を入れ替えはじめたとき
499名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:46:07.96 ID:0nppjvKRP
>>3
これ正しくはどうやるんだっけ
10年もたつとすっかり忘れるな
500名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:47:00.19 ID:B3xjft5d0
おまえたちはバカであると認識させることを重要なことだ  
501名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:47:47.85 ID:gc2FE26L0
実はある程度解けるように仕込んだ問題を、そこそこ解けたなんて、上に行けば行くほど意味がないからな。

大事なのは正確な理解力なんだけどな。
502名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:48:14.69 ID:2QvqkuAoP
>>27
高卒だけどそんな難しい問題じゃないだろこれ
503名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:49:58.94 ID:FbJmae5mP
平均点が他教科と同水準なら難問の出題はむしろ努力した受験生が報われると思うがな。
504名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:51:44.75 ID:KSy/KE5I0
>>497
1科目だろ。都合よく端折るなよ。そんなもんじゃん。
505名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:51:53.12 ID:OwBPLj6l0
正答率が0.4%では実質的にこの問題は無いのと同じ
問題作成した奴はただの馬鹿
なんのために出題しているのか理解できていない
506名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:51:55.18 ID:dIU6akQr0
>>318
数学は但し書きがないかぎり
今まで習ったすべての定理定義解法を用いて構わないし
どのような手段を用いて解いても構わない
というルールがある

入試でも>>3の問題形式なら普通に正解扱い
何せlogを使って解けとは書いてない
ただ途中の式が間違ってるらしいので減点の可能性はあるが
507名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:54:26.91 ID:KSy/KE5I0
>>506
その点司法試験は判例・通説で持論は持ちだしてはいけないから
真逆だよな  

まあ真逆はむしろイコールであるから
数学経験者は法律学に有利だけど
508名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:56:43.15 ID:OMVMfL4u0
>>60は理系を目指すなら解けてもいいけど、公立入試で出す問題じゃないような

レベル考えろよwww
509名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:58:07.39 ID:6Jjt2KaQ0
>>503
実施要領を見てみたが、学科によって傾斜配点はあると書いてあるが、
学科間で得点調整をやると明示しているところはないな。
結果的に数学が飛び抜けて得意な生徒が有利になっている可能性はあるかも。
510名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:58:09.86 ID:3wGByoo20
支配者のゲームであるテストなんか
常に白紙でゴミ箱に捨ててた
いまは年収2000万
金に支配されるクソみたいな生活を抜け出したい
511名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:59:11.14 ID:sHoMrTbW0
>>328
アホか
512名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 09:59:28.71 ID:dRAxIvNB0
>>506
どのような手段ったって
「おれどうしても3増える癖があるから最後3を引きますね」
とか書いて最後3ひいてやっぱり正解だこりゃ
みたいな手段じゃダメなんでしょ?
513名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:00:39.49 ID:0nppjvKRP
>>27
一応旧帝大卒理系だけど解けなかったわw
やっぱ離れると駄目だな。筋トレに近い。
514名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:00:50.25 ID:OMVMfL4u0
つか、入試問題なんて私立も公立も研究され尽くされて、出題者も大変なんだろうなー
515名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:01:26.66 ID:d3Pam23YP
少し遅レスなんだが、この問題捨てろというのはこれが正解率低いの知ってるから言えるんだよ
県立高校でレベル高い高校狙う奴であればあるほど、この問題は捨てれない
私立の難関なら、捨てて出来るところを確実になんて、当たり前の発想できるけど
県立高校入試は高得点で競り合うからどうしても手をつけざるえない

@最初に全部といてこの問題を含め難問は後回し
A残り時間見て、見直し
Bとけそうなのを解く
C難問をとく 

大体目標点ぐらい自分でもってるから、こういう超難問があると本当にあせる
それも全く手付かずだった時はまじにつらい
これが丁半でわかるかわからないかの2択でとける他の科目ならいいんだけどさ
516名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:01:56.19 ID:dIU6akQr0
>>512
何を言ってるのか意味が分からん
517名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:03:07.45 ID:X4MzUZiu0
正解は・・・越後製菓?
518名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:03:33.58 ID:bjPuV6BB0
まぁ一個くらいはええんちゃうの
519名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:04:30.75 ID:LwxZh2DH0
校内の漢字テストで正解が俺一人だったってことはあるな
520名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:04:31.00 ID:1GI0IlAx0
本当に頭のいい人間は効率の悪い問題は捨てるよな
521名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:04:36.29 ID:6Jjt2KaQ0
>>328
計算尺つかって計算してもいいですか? って聞いてきたら
その時点で○にしてもいい...か?
522名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:05:29.15 ID:7zKr4sH/0
文系だけど普通に解けるぞ
難しくはないと思う
523名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:05:48.93 ID:KSy/KE5I0
>>519
それ身内にその漢字使ってる人がいるとか偶然知ってただけだろww
524名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:05:50.76 ID:5V5mziKx0
試験突破出来たのが0.4%とかだったら問題あるだろうが
いいんじゃねぇの?
525名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:07:42.28 ID:dRAxIvNB0
>>516
そいつはいつも何故か最後に3増えるんだよ
原因はいろいろだが
取り合えずそれを利用して3ひいた
正解した
その手段もアリかなって

なんか途中でうっかり3足したり
6足す所を9足したりしてんだろうなそいつ
526名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:08:08.43 ID:NxfSUwaW0
てか解けたやつはこれだけで
合格の特典無いのかよw
527名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:09:18.80 ID:dIU6akQr0
>>525
途中の計算式が違ってれば減点対象だと書いてるはずだが
528名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:09:36.57 ID:ppX1HU1p0
>>522
おまえが解けるかどうかはこの話にまったく関係がない。
529名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:09:46.66 ID:OMVMfL4u0
もうね、一発勝負はやめて
中学から高校まで、毎年習熟度を見る実力テストをやればいいだけじゃないの
それをどう評価するかは、受験先の高校や大学に任せてさ
学校の中間期末内申よかよっぽどマシな気がする
530名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:10:15.93 ID:5V5mziKx0
>>527
途中で3足して3引くと
無駄ではあるが間違いではないんじゃないか?
531名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:10:38.31 ID:zHyqTHsD0
高校入試もセンターも数学満点だった俺が来ましたよ
>>27が解けて安心したけど色々忘れてんなあ・・・
532名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:11:35.75 ID:dIU6akQr0
>>530
お前の言ってることは

9×6=
という問題があった場合

9×6=9+9+9+9+9+9+3
=63

とか解いてる場合だろ?
普通に減点対象、場合によっては×だ
533名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:11:54.97 ID:P2h8pF5u0
上位約200人用
534名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:12:04.92 ID:fPeQ7Dcb0
>>279
いや、まじで簡単だからw
今や京大の入試問題すら簡単になってる
俺の頃は行列を使った問題が出まくってたのに今は皆無
2012年の一番最初の問題なんて中学生レベルの知識で解ける
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/13/k01-21p.pdf
535名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:12:31.57 ID:5V5mziKx0
>>532
そりゃ×だな…
536名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:13:02.63 ID:6Jjt2KaQ0
>>529
高校の選抜は調査書が半分ぐらい聞く。
埼玉の場合、学校によって割合が違っているらしい。
537名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:13:37.15 ID:40/JZ0Kw0
出題した関係者は懲戒免職にしろ。税金で飯食ってる奴は全く役に立たん。
538名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:13:45.75 ID:dIU6akQr0
>>532
9×6=54のまちがいね
539名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:13:47.27 ID:KSy/KE5I0
>>534
京大は共通一次試験の俺の世代から1行問題が名物だったぞ。
英語も確か英訳・日訳の2問だけだろ?
540名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:13:52.01 ID:OMVMfL4u0
>>533
まぁそうだろうね
一個くらいは難問が出て、これが解けるかどうか、ってのも受験だし
541名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:14:02.00 ID:ppX1HU1p0
>>534
簡単ならどうして0.4%しか正解率がないの?
542名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:14:48.04 ID:dRAxIvNB0
>>527
減点はいいんだよ別に
そのラスト3ひく手法を「あらゆる手段」の1つと
採点者に認めて欲しいだけで
543名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:15:42.90 ID:ordSoISI0
>>3の解答例

(1) 3^33がn桁だとすると 10^(n-1)≦3^33<10^n
ここで各辺のlogをとると(底は全て10とする) n-1≦log(3^33)<n だが
log(3^33)=33log(3)=33*0.4771=15.7443
だから n-1≦15.7443<n よって n=16

(2) 最高位の数字をkとおくと k*10^15≦3^33<(k+1)*10^15
ここで各辺のlogをとると log(k)+15≦log(3^33)<log(k+1)+15 だが
log(3^33)=15.7443 だから log(k)≦0.7443<log(k+1)
そして
log(5)=1-log(2)=0.6990
log(6)=log(2)+log(3)=0.7781
だから k=5
544名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:15:54.11 ID:dIU6akQr0
>>542
それはあらゆる手段じゃなくて単なる間違い
545名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:16:18.96 ID:5V5mziKx0
>>538
ま、3足して"3引く"と書いてるのに
3を足してるだけなので何とも言えないんだがな…
546名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:16:25.29 ID:3eIPxqT/0
>>27
まず、問題の文章が理解できない…
547名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:16:50.55 ID:OMVMfL4u0
>>536
教育者と評価者は分離したほうが、生徒にとってはありがたい(公平)と思う
548名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:17:18.46 ID:hN0WDGAr0
いわゆる捨て問ってヤツだろ。
人生は、取捨選択の連続だからな。
決断ができないヤツは、不要ってことだよ
549名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:17:59.09 ID:KSy/KE5I0
>>542
1.アラビア数字1を4を表記する。
2.(問題とく)
3.アラビア数字1を4と表記したのを戻す。

なら満点じゃね?
550名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:19:40.73 ID:6Jjt2KaQ0
>>541
そこが問題。
おれは、数学の力を見たいという試験実施者の思惑とは相反する
見た目で取り組むのを諦めてしまう受験技術の蔓延の影響ではないかと思う。

今回の場合、放物線が書かれているだけで惑わされて諦めているのだとすると、
子供にかなり悪い思考様式を埋め込んでしまっているのではないかと心配している。
551名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:20:41.50 ID:7NCYuy+30
逆に200人もいたのかと思うと感慨深い
552名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:21:45.41 ID:dRAxIvNB0
>>544
いや!これは数学の手段だ!
なら例のあのずるいやつ
「その話は省略して先に進むね」という
あの公の手段として偉そうな顔して教えられた
イコールの上下に点々がついてる
「だいたいイコールね」
あれとの辻褄が合わなくなる!
553名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:22:47.20 ID:cJMJt/1f0
ゆとり教育で問題作成者が授業受けた時代より
遙かに劣っている授業進行だからこういうことが起きるんだな
554名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:22:53.13 ID:FJko9dWO0
>>155
これを防止するなら、絶対計算する気が起きないような桁にするんだろうね
33でも計算しないだろうって思ったのかもしれないが
555名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:23:22.38 ID:6Jjt2KaQ0
>>542
問題の領域によってはそういう考え方が妥当なことはあるわな。

たとえば、「〜に必要なコストを見積もれ」とかいう問題だったら
細かい項目を積算した結果に余裕値として確たる根拠なく5%足しておくという
ことはある。
556名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:24:34.71 ID:67zR99dv0
>>3
これの問2ってlog5の値がないと無理じゃね
557名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:25:47.76 ID:cVsd8FIV0
まあ1問2問は難問があったっていいじゃない
正解した少数にとっては努力が報われ嬉しいだろうし
そこまでいかない連中にとっては普通に捨て問題と認識されるだけ
馬鹿正直にそこで時間を取られた不器用な人にはいい勉強になっただろう
558名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:25:55.05 ID:6Jjt2KaQ0
>>554
問題:「2の100乗は何桁か」
ある解答:「2進数で101桁」

○にしたわw
559名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:28:15.14 ID:LNUhuqRC0
問題はどこ
560名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:29:04.14 ID:6Jjt2KaQ0
>>556
log2とlog3 があれば log4,log5,log6,log8,log9 はわかる。
最上位が6か7かって調整した問題を出したらどうなるかだね。
561名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:29:13.97 ID:rn6FR52w0
>>27
2番が難しい。Dの座標を求めてから、
A、C、DのX座標をa,b,cとして
ab:AC=ac:ADって感じで計算すればいいの?
562名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:29:23.24 ID:wDIrv83u0
この問題で時間取られて、他の問題まで疎かになった奴も居るわけだ。

いっその事試験時間縛るのをやめたらどうだ?
563名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:29:44.42 ID:ppX1HU1p0
>>557
>同局の12年度の数学の予想平均点50点に対し、実際の平均点は36・5点。

これを見る限り1問2問ではないと思う。
中学の数学教育が出題者の期待しているレベルに到達できていないのだろうけど、バランスは取ってくれないとな。
564名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:31:48.43 ID:fwiH0drU0
>>556
>>543が言ってるけどlog(5)=log(10/2)=log(10)-log(2)でおk
565名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:33:52.84 ID:6Jjt2KaQ0
>>561
そこなんだが、中学の範囲では

(1) Dの座標を y=1/2x**2 との交点として直接求める
(2) CとDの座標がわかった時にその間の距離を三平方の定理の応用として求める

のいずれかができないことになっているのかな?
566名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:37:57.48 ID:5kuegE0z0
>>27
でa = 2, 1/2の両方が出てきたんだが、まさか、図から点Cは第一象限ってことでa = 2を排除すんのか?
図から判断ってところで、みんな間違えたとしか思えないが。問題ミスだろ。
567名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:38:31.01 ID:67zR99dv0
>>560>>564
log5の出し方がわかんなかったけど10/2かorz
頭固くなってます。。。
568名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:41:07.46 ID:OMVMfL4u0
>>559
>>60あたりの問題らしい

>>3
嫌いじゃない
ttp://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20111013/power_3_33
569名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:41:53.53 ID:tfLMYFPT0
これは難しい
せめて直線の傾きを求めよ ぐらいが限界だな 時間的にも計算ミス的にも
570名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:43:19.46 ID:+RRs4Esu0
正答率で得点が変動するシステムがあってもいいと思う
571名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:44:13.37 ID:+uhlpXjE0
ところで、今の公立の中学生って、対数関数を勉強しているのか。
そのことに驚いたのだが。

ゆとりどころか、かなり、すすんでいるじゃないか
572名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:45:17.84 ID:LCEv5T3k0
>>119
素晴らしい。

一般化すると、

@直角三角形の斜辺の長さがわかっている。
A斜辺を底辺とする高さがわかっている。

この2つの条件で、三角形の形は決定されるはず。
相似な三角形を使って代数で解くのがセオリーだけど、>>119のようにやれば幾何で解けるのね。
感銘しました。
573名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:45:26.53 ID:tY3k83SW0
正解率0.4%よりも平均点36.5点に驚き
574名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:46:10.33 ID:KdGfsYc80
埼玉で200人ぐらいだと
上位私立に抜ける層ぐらいの人数だな
まぁ公立としてもそういう人間は取り込みたいだろうから
(実際には大多数が開成とか選ぶとしても)
これぐらいの問題は許容範囲でしょう
575名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:46:16.18 ID:6Jjt2KaQ0
>>566
aが2だと点CのX座標が負になってしまうので題意に合わない。
そこは問題作成者が配慮して問題文に明示している。
576名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:46:26.68 ID:ppX1HU1p0
>>560
>最上位が6か7かって調整した問題を出したらどうなるかだね。
log(7n-1)<log7n<log(7n+1)でnの値を適当に取ればlog7のおおよその大きさが導けるからそこから何とかなるかな?
577名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:47:20.20 ID:cVsd8FIV0
>>563
気になって問題を見てきたけど設問3と4の30点分は最初からくれてやる気はないなw
普通の中学卒業レベルには70点満点でそこから+30まで加点があるってイメージだわ
578名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:48:41.55 ID:OMVMfL4u0
SATの数学は関数電卓持ち込みOK、ただしちょっと難問(設問の文章からして専門用語バリバリ)って聞くけど、どうなの?
579名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:54:17.60 ID:rn6FR52w0
>>3>>543を見てもさっぱりわからないlogを理解してないんだろうな
試験なら後回しにして>>3と同じ方法で解く
580名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:55:28.69 ID:h6hq223s0
>>60の(2)って(9√13)/4か?

これ公立入試で出す問題じゃないな
581名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:56:52.12 ID:rn6FR52w0
logの意味調べたらlog10 2=0.3010ってことは
10を0.301乗したら2になるってことらしいけど、0.3乗とかどうやって計算するんだろ
582名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:57:19.69 ID:6Jjt2KaQ0
>>566
このように作った直角三角形の面積が20になる(つまり高さが4になる)点Cの候補は
題意にあう第一象限にある点C(a=1/2)と、そのY軸についての対称な点(a=2)の
2箇所になる。
正確にいうとこの面積条件だけだとそれらのABに対する対称な点を加えた4箇所が
候補になる。
線分ABを直径とする円を補助線として書き加えるとそれがわかりやすい。

で、問題文に点CのX座標は正、a>0 と書かれているので、a=1/2 だけが適するので
これをとるということになる。
よく考えてある問題文だと思うよ。
583名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 11:12:10.95 ID:OMVMfL4u0
>>3は対数なんて忘れた人は
3^33 = (3^32)×3 = (((((3^2)^2)^2)^2)^2)×3だろうな
実際これが速いから、受験ならこれで解いたと思う
584名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 11:17:04.74 ID:ppX1HU1p0
>>581
0.3 = 1/4+1/32+1/64+… (1/2の累乗の和の形、要するに2進数にする)
よって10^0.3 = 10^(1/4)*10^(1/32)*10^(1/64)*…
585名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 11:18:48.66 ID:3Fb7QLYG0
0.4%になるほどの難問でもないと思ったら改訂で移行措置にかかった年か!
http://www.insatell.co.jp/CN/ikou/chugaku/point_su.html
学校も塾もこの年代の数学指導はかなり混乱したはず
円周角の定理は学年移動(中2→中3)したし演習不足
2年続けて習ったとかほとんど習ってなかったというのまでいそう
586名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 11:21:32.46 ID:XMlAdtRn0
>>562
難しい問題を諦める勇気も実力のうち・・・と中学時代の担任がよく言ってた。
587名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 11:27:04.27 ID:3dQthTE90
>>3
大学のテストで公式をすっかり忘れてボルツマン分布から
順に力技で導き出したのをおもいだしたwww
588名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 11:29:22.81 ID:YINHRBBPO
>>539
「tan1°は有理数か?」
京大理系後期 2006
589名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 11:31:11.17 ID:6Jjt2KaQ0
>>585
この正答率に対する分析は出題者と受験産業で乖離している可能性があるな。
出題者「中学校でやったことが身についていれば組み合わせで充分に解けるはずなのに
   応用する力が足りない。」
受験産業「線分を斜辺とする直角三角形を見たら線分を直径とする円を書いてみる、
   4,5という数字を見たら、3:4:5の直角三角形を探すというセオリーの演習が足りていない。」
590名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 11:33:21.99 ID:OMVMfL4u0
>>328
数学の解法は一つじゃないんだから力ずくでもOK
塾や中学や高校の中間試験なら△かも知れないけど
591名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 11:38:42.14 ID:rn6FR52w0
>>584
ありがとう。数学はやれば面白そうなんだよな
オイラーの贈物って本かったけど、ホコリかぶってる
592名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 11:38:57.24 ID:nwrU95940
俺もガキの頃はテストを最初から順番に解いていかないと気持ち悪くて
分からない問題でも意地になって無駄に時間をかけてた
大人になって難関資格を受けるようになって始めて捨て問の見極めの重要さに気がついた
ガキの頃にその柔軟さがあれば、もう少しいい学校にいけただろう
593名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 11:39:59.10 ID:6Jjt2KaQ0
>>588
tan1°が有理数だったら、tanの加法に関する公式には加減乗除しかないのに、
tan60°=√3という無理数が出てくることになるからおかしいだろ、
っていう有理数体の話は使っていいんだっけ?
594名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 11:40:50.57 ID:5qiNUbLw0
この中に正答率が0・4%の問題を解けたのに無職の人が1人だけいます
595名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 11:40:55.94 ID:PHuZmwJt0
新学習指導要領の完全実施の1年目の生徒だから、
ちょっとミスマッチがあったんじゃないか?
596名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 11:44:37.00 ID:OMVMfL4u0
>>592
理解しないと先に進めない、適当に流せない性分は受験学問で損するね
597名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 11:45:27.22 ID:nWq77huk0
>>590
ノーベル賞受賞者の湯川秀樹博士の自叙伝の「旅人」で、
学生時代に、数学の試験で、正しい解答であったにも関わらず、
「教師が授業中の教えた解法と違う」ということで得点を認められず、
急速に数学への興味を失ったというエピソードがあったなあ。
598名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 11:46:54.03 ID:+uhlpXjE0
>>597
でもそれって数学自体に問題があるのではなく
その教師が頭悪いだけだよね
599名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 11:49:13.46 ID:P9Q9iVla0
数学は得意でしたが、今はさっぱり解けないな。60歳です。
幾何は大切だが、今は余り教えないのか。
600名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 11:52:03.41 ID:OMVMfL4u0
>>597-598
中学高校数学なんて、模範解答解りきってるから変態的な解法を編み出して授業を盛り上げてたっけなー
601名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 11:56:05.54 ID:WFmgagehO
試験って落とす為にあるからな
この問題では差が付かないと判断し、他で点を取る
日本の受験ってそういうもんだろ
捨て問題見つけたら他に時間がさける!ラッキーと思うくらいじゃないと
602名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:00:21.23 ID:ppX1HU1p0
>>599
中学校で三角比を学習した世代の方でしょうか。
今は三平方の定理が中学の最後に学習する内容なので、図形についての理解が深まるのはこれから、というところで終わっちゃう感じですね。
603名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:00:51.65 ID:0hSwbHX00
得点配分が高かったり加点があるならともかく
他の問題と同じ扱いで面倒くさそうな問題があったら飛ばすのが正解だろ
試験の問題は他にもあるんだし、こんな問題1問に拘る奴はバカ
604名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:05:04.52 ID:gWeY1kLb0
高校の時友達のクラスがだいたいみんな下の名前で呼んでたのを思い出した
あのクラスは異常に斉藤率が高かったからなぁ
605名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:05:32.04 ID:+uhlpXjE0
いい点をとるためには、難しい問題をとくよりも
簡単な問題をミスしないことのほうが重要だからな

できるもんだいと出来ない問題を峻別し難しいのはできたらやるってのが一番賢い。
606名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:06:10.41 ID:KdGfsYc80
開成高校も5教科で数学の平均点が低い
このレベルを捨てない生徒は
当然開成高校も受けている
607名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:08:10.19 ID:TZy5Rkbx0
>>596
受験学問だけじゃなく、社会に出ても苦労するよ。
結構いんのよ、完全に理解しないと次に進まない奴。
今はやれることをやって、難しい部分は後回しで構わないと言っても聞かない。
こりゃ性分みたいなもんだな。
608名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:08:55.71 ID:OMVMfL4u0
やっぱ、10代でプログラミングかじったせいか
無理やり論理式に持ち込もうとしたり
解法にしてもリソースのコストを考えて「こっちのほうが速く解けるぜ」とか
609名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:11:13.33 ID:fwiH0drU0
>>605
難しそうな問題文を一回読んだ後、
他の問題解いてから戻ってきてもう一回読むと何故かすんなり理解できたりするって事もあるしな
610名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:13:43.83 ID:KdGfsYc80
>>1の答弁的には
内申点重視しろって事に集約しそうなんだが
こういう問題出てくれた方が
内申悪くて私立に行かざるを得ない子にとっては
逆転のチャンスなんだよな
そして公立高校もそういう子を欲しがってるからこそ
こういう問題出すわけで

埼玉は公立王国と言われてるけど
最近私立も人気出てきたからな
交通網も発達してるし死活問題だろう
611名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:17:19.56 ID:OMVMfL4u0
三角関数のあの丸い図形でパニクって以来、図形系はトラウマだった
わかれば何でもないんだけど、入り口って大切
612名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:18:55.92 ID:PHuZmwJt0
埼玉って、全県立高校で入試問題一緒なの?
だったら仕方ない。
613名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:19:05.65 ID:U7pnlofZ0
>>100
制限時間のある入試ではそれも有効。満点取る必要なぞない。
614名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:22:42.22 ID:Y5qzuoKm0
>>1
日々努力しなくても才能があればいいんじゃないの?
才能の差を埋めるために努力するという面もあるし
努力そのものを評価しようとしすぎだと思うよ日本の教育は
努力=受験テクニックの記憶じゃないの?
615名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:24:19.81 ID:5kuegE0z0
>>575, 582
点Cの座標は正という問題文を読み落としてた。すまん。
616名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:25:26.87 ID:0hSwbHX00
>>610
中学で内申点が悪いような不真面目なDQNはむしろ高校に行く必要なんかないだろ
617名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:27:08.56 ID:8cWSA+xm0
これ(2)は高校の数Iの問題だろ。
だからここにいる高卒以上のやつらには簡単に解ける。
しかし、受験生にとっては中学で習っていないので、解けない。
618名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:28:46.00 ID:irLbfHFP0
私立塾で特別授業受けないと
解けない問題出した意図は
619名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:29:25.19 ID:OIYWGD/x0
1はそもそも二次関数関係ない。
ただの図形問題。
620名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:31:04.95 ID:rxXuZ5HHO
これ解けたのに志望校落ちた人いるだろうな。
621名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:34:08.17 ID:yGRbF3Ty0
栄東 開智 早稲田本庄高校 立教新座 慶應義塾志木 後都内か
622名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:35:28.97 ID:pRaMuAos0
たまに解けそうもないような問題が混じっててもいいだろ。生きてれば絶対解けないような問題にぶち当たることはよくある
623名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:36:59.63 ID:aTUAyK4D0
 


【 速 報 】 俳優で“元タレント”の田代まさし(57)さん、獄中で病死

http://e.im/www_headlines_yahoco_co_jp_20130618_00026-jij-soci


 
624名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:38:07.53 ID:VHaqvDS00
あの問題で正解率0.4%だという事態が起こったことこそ問題だ。
正答率0.4%だという事実の公表自体と出題者は悪くない。

A,Bの x 座標の値は与えられているわ、
△ABCと△BCDは相似形だわ、
これは捨て問題とは言えないぞ。
625名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:39:59.45 ID:TrxHzyLw0
ああ、これ自分の中学の数学の定期試験を思い出した
英語の学年の平均点は常に90点ぐらいだったけど
数学の学年の平均点はたいてい50点未満で、ひどい時には30点台

最初の方は日々真面目に努力してさえいれば学生が報われるような問題で
設問の2から一気にレベルがあがり、ほとんどの生徒は部分点を
取るだけで精一杯
626名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:46:28.38 ID:KdGfsYc80
>>616
トップ高に届かないぐらいの悪さって意味な
福岡とか神奈川とかオール5デフォで入試問題が簡単な県だと
それはそれで問題
627名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:48:51.30 ID:QRYFt9MM0
いやーこのレベルなら我が塾の子は5分以内で解けます。
大阪の公立前期数学問題Bは、こんな低レベルの問題では無い。
aなど暗算で0.5だと分かります。
628名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:49:06.38 ID:irLbfHFP0
ある私塾に通ってたのだけが溶ける問題か
629名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:50:38.15 ID:ppX1HU1p0
>>627
それはそれは優秀なお子さんですね。
だから何?
630名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:52:04.89 ID:FCf8HuWR0
しかし、数学は本当に甘やかしてるな。
時間はかかるかもしれないが、難問じゃないでしょ、これ。

本当の難問ってのは、発想的に「学校で単純に教えないアプローチ」があって、
ひらめかないと解けない問題だよ。

数学は本当に劣化の一途を辿ってるな。
埼玉の学生は旧制の高校の授業だったらついていけない人間が多数出てくるだろう。
631名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:52:37.01 ID:KdGfsYc80
我が塾だから類塾か馬渕だろ
632名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:52:59.16 ID:irLbfHFP0
0.5の傾きなんて概念自体存在しないだろ
633名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:54:36.05 ID:8iDG/a4B0
>>1
それは学力ではなく試験のテクニックの問題だろ

難問を一問だけ解いても順位は最下位なんだよ
難問を残しても、他の問題が正解なら上位に食い込める

最近は分析する側まで「ゆとり」なのか? シャレになんね!
634名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:54:37.64 ID:Tsoj98Wz0
>>1
苦悶式のテストで出てこない形式の問題は、出すべきじゃないな
635名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:55:09.46 ID:AOGM85yP0
この問題に引っかかって時間失った子は悲惨だな
人生設計狂っただろう
636名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:55:53.01 ID:KdGfsYc80
>>630
時間制限があるなら難問でしょう
一発勝負のプレッシャーもあるしな
637名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:56:15.55 ID:BgFyvfqrO
円周率を求めなさい
A.3
正当率0%
638名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:57:33.47 ID:pgrj19WW0
グラフと図形 の問題か
639名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:59:35.29 ID:FCf8HuWR0
>>636
そら、この記述問題を3分で解けと言われたらそら、超難問でしょう。
大人だって200字記述するだけで1分はかかるんですから。

そういうのは難問とは言わない、詐欺問題と言うんですよ。
640名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 12:59:57.54 ID:qnrHv1Hk0
>>633
そうそう
つまり天才が最下位で、バカが上位になるよう仕組まれてんの

4万6千人中、一人しか解けない難問でも 「解く価値がない」
それ解かなくても高得点は狙えるから
641名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:00:46.57 ID:fwiH0drU0
>>624
>△ABCと△BCDは相似形だわ、
642名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:01:42.64 ID:XSBJ85d70
> 「日々真面目に努力している中学生が報われるような試験問題であるべきだ」との考えを述べた。

うーむ、非常に難解でも上のレベルに当たってみることは重要だと思う。
643名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:02:21.37 ID:+4nBwVuX0
試験を受けてないから言いたい放題できるのであって
自分がいざそういう試験に出会うと
不条理だと顔真っ赤にすると思う
中学生だし、たった一回の試験で合否が決まるんだからな
644名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:06:48.16 ID:KdGfsYc80
>>639
だから人によってこの問題に到達した時の
残り時間は違うんだから
この問題だけを見て簡単だとは言えないでしょう

ここでも塾の話が出てきたから言うと
塾の効用なんてこの手の問題を解く時間を
いかに他の問題で稼ぐか をコーチングしてくれる場
なんだと思う
645名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:07:23.07 ID:LpQ8M5ARO
>>53
何言ってんの?
計算はな、そいつがルールを守れるかどうかを見るのに手っ取り早いんだよ
それとも、計算のルールすら守れないやつに入ってほしいのか?
646名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:08:32.06 ID:D/D6tpxM0
朝鮮進駐軍
647名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:08:55.13 ID:gH3SPBCt0
こういう時は東大生の正解率も調査しとくのがマスコミの役目だろ
648名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:11:58.64 ID:d8UbROK1i
これ、

『解けなかった』

んじゃなくて、

『解かれなかった』
『メンドクサそうだからスルーされた』

ってだけじゃね?
649名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:12:16.72 ID:F3NlWBTu0
まぁ公立高校の入試ってことを考えればもう少しステップを小さくしたほうがいいかもね。
650名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:13:35.17 ID:qnrHv1Hk0
国によっては絶対問題てのがあってな
その問題は必ず正解しないと失格なんだよ
飛び級を採用していて15歳なのに大学生とかある国はそうだ

日本はそういうシステムじゃないから均一的なバカができあがる
651名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:15:11.55 ID:cVsd8FIV0
>>648
無回答率は次の問題のほうが高いから
半分以上はここにかかりきりになって時間を終えたと思う
まあスルーしたところで次がやさしいかというと微妙なんだけどさ
652名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:16:28.62 ID:U7pnlofZ0
逆に、難易度が揃っているのも面白いかも。
全問正答率50%な中難度を目指す感じ
できる奴には簡単だが、ダメな奴はとことん解けないみたいな。
653名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:16:42.82 ID:nWq77huk0
>>639
高校時代、数学の教師でそんな問題だした教師がいたなあ。
問題数がやたら多くて、一般的な生徒では、絶対に時間が足りない。
試験中に、問題の不明な部分の質問を受け付けるために回ってきた担当教師は、
「考えている時間はありませんよ」なんて言いやがった。

問題文見ただけで反射的に解法が分かって答案用紙に次々と書き込んでいけるような
生徒なんて、どのぐらいいると思ってたんだよ。
654名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:17:17.41 ID:FCf8HuWR0
>>644
総合的な問題の質と時間配分で判断すべきというのはその通りだと思いますよ。
塾ではそういうテクニックを教えているというのもそうだと思います。

でも、難問と言われて興味を持ってみてみたら、
これだったというのは拍子抜けするでしょう。

今の公立高校にはサプライズゼロですな。
半数以上は恐らく高校数学で苦しむでしょう。
655名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:24:17.34 ID:KdGfsYc80
>>654
単純に解けて喜ぶぐらいのレベルの子になら
別にサプライズ感は無いけど
こういった幾何で解くと短時間で解けて
他の問題に時間を回せる まで分かる子だと
サプライズ感はあると思うよ

例えば開成なんかでもレベル的にはこれぐらい
ただ、こういった短時間での解法がある問題の連続で
いかに多くの問題を処理できるかの違いなだけだよ
656名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:27:47.46 ID:TrxHzyLw0
算数<<中学数学<<高校数学<<<<<<<<<<<<<<大学数学
657名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:29:13.06 ID:uvlDGTz40
ヤバイ(2)が分からん。
658名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:29:58.24 ID:bLpr/FJv0
めんどくさそうな問題に時間取られるより他で点数稼がねばならない
659名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:31:53.13 ID:FCf8HuWR0
>>655
つまらないんですよ。
問題をパターン合致のテクニックで短時間で解く、
これは雑用をいかに早く処理するかの能力でしかない。
つまり、こういうテストがどんな人材を生み出すかというと、
簡単な雑務を高速に正確にこなす人材が生み出されるんです。

ついでに副作用としては、失敗やミスを極度に恐れる強迫性障害があげられます。
事実、簡単な福岡の試験では確実にそうなる。

開成はもっとトリッキーな思考問題を入れてくるはずなんだけどなあ。
今の開成も、受験生の質の低さに悲鳴を上げたかな?
660名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:35:19.52 ID:KdGfsYc80
受験勉強と言われる期間って
(時間をかければ解ける)と言う状態から
解法の幅を広げて
この問題はこの解法で解くと○○秒稼げる
って状態を作って行く期間だと思ってる

難関中学受験組だとそういう本当の受験勉強を
小6でやるんだけど
公立高校の入試が人生初めての入試だと
そういう感覚が分からないのかもな

とにかく点を稼ぐと言う認識から
時間を稼ぐと言う認識まで育つかどうかだな
特に関東だと東大があるから
その傾向が強いね
661名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:35:28.78 ID:dRAxIvNB0
そうだよ突然戻ってきたが
数学なんだから解法おぼえさすなよ
まあそれが数学ってなら
俺がやる代物では断じてなーい!
662名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:36:01.61 ID:BmoM90pU0
このスレに来るお前らなら一瞬で暗算できるが、一般人に聞いたらまず
解けない問題(小学生レベル)

東京から大阪まで、新幹線で往復しました。
新幹線の速度は行きは時速300km、帰りは時速200kmでした。
平均速度はいくらでしょうか?
663名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:36:13.97 ID:a3689l2uO
>>24
トップの高校でも入試で全教科満点でなくても受かるし、激ムズ問題一つが50点とかでもないし
簡単な問題や他の教科をノーミスで拾って、時間稼ぎ問題は地雷だと捨てるのも試験の一部な
数学の面倒臭い問題とか、歴史や地理の教科書でみんな読み飛ばすようなとこをピンポイントで狙った問題とか
どこでも仕掛けるものなんだな
664名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:37:08.41 ID:pgrj19WW0
福岡の公立高校入試 こんなの出てたな
665名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:38:09.30 ID:KdGfsYc80
>>659
東大偏重地域だから それは仕方ないだろう
逆に関西は京大があるから そこまでつまらない問題でも無い
666名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:38:21.86 ID:FCf8HuWR0
簡単な雑務を正確に高速にこなす、
これはコンピューターやロボットがもっとも得意なジャンルです。

最近でも、将棋棋士が何人かコンピューターに負けましたけどね、
今の学問も、将棋と同じ方向性を行っている。

時代の流れに逆らってる気がしてなりませんよ。
じっくり難問に腰を据えて取り組む、これも重視されるべきですね。
中学生だから体力的な問題もあるだろうけどね。
667名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:38:52.63 ID:4zYy4QSW0
>>590
しばらく前こんなのあったなあ
http://livedoor.blogimg.jp/perusoku/imgs/1/8/1812e846.jpg
668名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:40:54.51 ID:3KXrzYy50
>>220
ほぼ同じだが、B、Cの座標を素直に(b,b^2)、(c,c^2)と置く方が分かりやすいかな。

Bのx座標をb,Cのx座標をcとすると、
Bの座標は(b,b^2)、Cの座標は(c,c^2)
垂直三角形ABB’とACC’は相似で各辺が1:4だから、
c^2=4b^2 よってc=-2b (負号はをB’とC’は原点を挟んでいるから)
また、3AB'=BC'より、
(b+3)=-3b よってb=-3/2 c=-3
点B、Cの座標が決まったので、あとはBCの長さを出すだけ。
BC=√( (c^2-b^2)^2+(c-b)^2 ) =(c-b)√( (c+b)^2+1 )
b、cを代入して、BC=9√13/4

定跡通りに座標設定して流れ作業するだけだから、受験生なら5分くらいで解いて欲しいね。
669名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:41:25.96 ID:pgrj19WW0
赤玉白玉の確率は力技で解いていました
670名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:42:04.91 ID:cVsd8FIV0
>>662
ほぼ0に近い?
671名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:44:13.77 ID:DfwxhyoO0
>>65の意見に賛成だ。反対してるのは何年やっても使えるようにならない今の
英語教育に賛成するような連中に違いない。
672名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:44:51.93 ID:tKwDtWGX0
難しい問題をパスする要領も大事だよな
見直しもおわって時間が余ったらやればいい
673名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:45:06.14 ID:tfLMYFPT0
>>662
240?
674名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:45:30.79 ID:rn6FR52w0
>>667
間違いにするのはかわいそうな気がする
675名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:47:18.40 ID:tfLMYFPT0
>>667は問題作成者っていうより採点者が悪い
676名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:49:25.67 ID:VHaqvDS00
663
>数学の面倒臭い問題とか、歴史や地理の教科書でみんな読み飛ばすようなとこをピンポイントで狙った問題とか
>どこでも仕掛けるものなんだな
ex.
たとえば歴史の問題での仕掛け
「平城京」と「平安京」の存在の間に僅か10年間しか存在しなかった「□□京」、何京ですか?
数学の問題なら、確率の問題はまず全問仕掛けが有ると思っておいたほうがいい。

確率の問題で、捨て問題でないことが明らかでなければ、
大学での確率論や解析学のルベール積分の測度の知識が無ければ、捨て問題か、そうではないかを見抜くのは難しい。
677名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:49:29.12 ID:BmoM90pU0
>>670
中間試験などで生徒がその答え書いたら正解にするだろうね。
入試だとどうしようもないが。

>>673
文系だとほぼ全員が250っていう誤答出してくるんだよな。
678名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:50:26.04 ID:3KXrzYy50
>>662
平均の速さなら時速240kmだが、
平均時速は0とマジレスしてみる。
679名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:50:46.51 ID:KdGfsYc80
じっくり解く問題ってのが出てきたから
小3の子どもが算数大会で貰って来た問題をプレゼント
http://kie.nu/14nD

AB=BC=CD
∠ABD=75°
∠ACD=105°
の時、∠AEDを求めよ
680名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:51:05.57 ID:UZE9XNQQ0
>>3
わろすww
681名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:51:22.16 ID:P2h8pF5u0
蟻か梨かでいえば蟻
682名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:51:23.00 ID:eP4k2C3w0
パプリカとピーマンは重さがちがうために
花柄の太さが全く違う。
重さを支えるためにパプリカは花柄が太くなっている。
 
667では明らかに実の幅に対しては花柄の太さの比率が1割もないので
ピーマンが正解
683名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:52:42.22 ID:3KXrzYy50
>>678
書き間違えた。平均時速じゃなくて平均速度。
684名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:52:48.36 ID:WiOLFqJO0
>>429
それらの試験より中学入試で筑駒・灘・開成に受かる方が難しいぞ
685名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:53:04.20 ID:9hWx061a0
>>674
つーか、パプリカでも正解だな。
686名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:54:06.28 ID:tfLMYFPT0
>>679
120?
687名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:55:00.02 ID:VHaqvDS00
>>675
これは問題作成者が悪い、さらにその方が採点にも関わらないなら、なおさら。
688名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:55:48.55 ID:WiOLFqJO0
>>454
あなたのレスは満点 まさにその通り
689名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:56:04.51 ID:KdGfsYc80
>>686
おっ 早い
正解
690名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:56:29.94 ID:3KXrzYy50
>>679
120度?
691名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:57:12.09 ID:dRAxIvNB0
そんなあんた速度Oって
羽生名人と名人戦を戦いました
最初は歯がたたず4連敗しましたが
その後なんとか3連勝しました
勝率何割でしょうみたいな
そんな問題って
692名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:57:12.40 ID:OIYWGD/x0
>>657
2は方程式に戻る。
693名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:57:21.50 ID:RjfRsIaVO
200人も答が導き出せたなら問題ないだろ、それとも中学範囲外の方法が必要な設問だったのか?
694名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 13:59:12.98 ID:3KXrzYy50
>>691
速さはスカラー量だけど速度はベクトルだからね。
帰りは時速200kmじゃなくて、時速−200km。
695名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:01:38.65 ID:ppX1HU1p0
>>694
その場合線路が直線じゃないと-200km/hとは言えない。
696 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2013/06/19(水) 14:02:20.16 ID:tAEVrJWvO
>>682
ググったら、マジでパプリカの茎が太かった
697名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:02:28.48 ID:dRAxIvNB0
しかし数学の本当にできる好なんて
会った事無いわ

「なんでこんな方法思いついたの?」
「塾でおそわった」
「ヘえ‥‥」

いやたぶん基本の公式だけ与えられて難問解いちゃうやつもいるかもしれんけど
俺は会った事ないんだよなあ
698名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:03:28.64 ID:VHaqvDS00
>>679
誰でも120度?、と、決めつけたい問題だねw
正答?だと思うけど。
699名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:03:47.83 ID:mCr64ppa0
なら94年1月実施のセンター英語にも文句つけてよ、だれか
700名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:04:33.97 ID:UZE9XNQQ0
>>65
>>60程度の問題に根を上げてるような奴でも社会で役に立つのか?
701名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:05:37.48 ID:bBAJF5sY0
小学生の子供の算数の問題をみて何を解答させたいのかわからん国語みたいな問題があったな。
算数、数学って解答に向かってくからわかりやすいのに。禅問答みたいな問題ってどうなんだろうな?
702名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:07:28.47 ID:dRAxIvNB0
>>694
えーとでも帰りってのはそのベクトルが東向いてるから
全宇宙規模でもやっぱ帰りは東に向いてない?

そのベクトルってのは絶対座標みたいなので固定なのかね
いやーでもそれはおかしい
測定者を基準としたコロコロかわるベクトルでよくない?

それなら線路湾曲問題も一気に解決するし
703名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:07:37.22 ID:KdGfsYc80
>>698
正確に図を描いたからなw
算数が出来る子ってのは例外なく
図が綺麗に掛けたりする
704名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:08:22.52 ID:3KXrzYy50
>>695
中学校の問題で何の断りもなければ直線でしょw
705名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:09:37.32 ID:UZE9XNQQ0
>>697
それは誤解だ。
どこから得た知識でも問題ない。
理解力がなけりゃ知識を生かせないよ。単語カードに書いた公式を
覚えりゃ
数学ができるようになるわけじゃない。
数学ができる奴ってのは体力と(数学に対する)愛で問題を解ける奴のことだよ。
706名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:11:38.15 ID:haT4Oy2vP
>>694
おいおい、地球の自転と公転は無視ですか?
707名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:11:51.84 ID:3KXrzYy50
>>697
俺は三平方の定理の証明教わる前に、小6の時に自分で20通りくらいの
証明考えたことあるよ。その中に後で中学校で習うのも全部含まれてたし、
教科書にも出てこないのもたくさんあった。公式自体は何かで見て
知ってたけどね。
708名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:12:05.27 ID:BmoM90pU0
小学校〜中学校までの算数、数学の問題は、国語力が重要。
どういうことを聞かれているか理解するのが大切だしな。
高校以降は、純粋な知性(しかも偏った知性の場合が多々ある)が重要だよな。
森重文くんとか、大学内の中央生協の場所すら忘れるような人間だったしな。
709名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:15:01.28 ID:nndonPhYO
>>699
キムチでも入ってたか?
710名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:15:11.25 ID:DFxh1AlkP
711名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:15:34.87 ID:VHaqvDS00
>>701
Yes、有りましたよ。

大阪では、小学校の達成度全国テストにおいて、
単なる計算なら平凡な成績(むしろ平均より低い)だけど、

問題に「円」という単位を付けただけで、急に全国平均より20ポイントくらい上になり、全国平均以上になったりするw
712名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:15:55.95 ID:YINHRBBPO
マジレスすると速度と速さの違いは高校基礎物理でならう
マイナスは中学で習う
小学校には範囲外
713名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:16:03.04 ID:ppX1HU1p0
>>705
誰からも解法のヒントを得ずに問題が解けたら確かにすごいかもしれないけれど、やってることは結局「車輪の再発明」に過ぎないんだよね。
所詮どんなに難しくても学校の数学だし。
714名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:16:40.30 ID:3KXrzYy50
>>702
> そのベクトルってのは絶対座標みたいなので固定なのかね

普通は座標軸を設定して、行きの進行方向が正、帰りの進行方向は負と
定義する。

> 測定者を基準としたコロコロかわるベクトルでよくない?

それならそう問題に書かないと。でも途中で基準変えたらベクトル使う
メリットがないが。基準変わる前後でベクトル演算(足し算引き算や内積・外積)
ができなくなっちゃうから。

速さならスカラー量でどんな座標系でも使えるから、面倒なこと気にしたく
ないなら、こういう問題文では「速さ」だけ使うべきだね。
中学はどうか知らないけど、高校では明確に使い分けてる。
715名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:18:47.54 ID:FCf8HuWR0
10代でプログラムを学んでる学生がいたので言うと、
プログラミングも自動化はどんどん進んでますよ。
メタランゲッジツールが書くコードの方が美しいんですよ、実際。

人間は、どうやってそれを生み出すか、どういうプロシージャが
より多くの人間に益をなすか、そっちのメタの方に注力している。
そして、その分野はアメリカヨーロッパの技術者たちの独壇場なんです。
これが教育の差ですよ。

日本企業はそれを使ってるだけ。まあカシオなんかでもやってましたけどね、
ディスプレードライバーのレジスタ信号のシーケンス生成を自動化してました。
716名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:19:34.65 ID:3KXrzYy50
>>706
問題文で特に断ってない場合は無視ですね。
そういうのは受験文化というか、暗黙の了解だね。
空気抵抗とかもね。

有効数字は問題文中の有効数字のうち最も粗いものに沿うとか、
どこにも書いてないけど重要な暗黙の了解もある。
教わってなかったり、授業で聞き漏らしてると悲惨なことになる。
717名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:21:09.17 ID:/wG/Hmw80
>>3
@log3^33=33×log33=15.7443
よって 3^33=10^15.7443=10^0.7443×10^15

                  よって 16桁
Alog2+log3=log6=0.7781
よって 6=10^0.7781

一方 log5=log(10/2)=log10-log2=1−0.3010=0.699
よって 5=10^0.699


ゆえに 10^0.7443は、 5.○○と推測されるから 最高位は5 でおk?
718名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:22:16.63 ID:BmoM90pU0
確かに速度じゃなくって速さって単語使うべきだったよね。
小学生の知識の範囲のつもりで使ったのが失敗だ。すまぬ。

t = tan t を解け みたいな問題だと、
高校生までなら超越数だから「解けない」が正解だしね。
719名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:22:27.69 ID:ppX1HU1p0
>>716
そもそも等速度運動してる前提になってるところからつっこむべきだな。
720名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:22:52.72 ID:3KXrzYy50
>>713
車輪の再発明の経験を積極的にしてきた人は、車輪の再発明の経験のない人より、
真に新しい発明を将来できる可能性が高いんじゃないかな。
なんとなくだけど。
「誰かが作ったもの使えばいいだけじゃん」というスタンスの
人は新しいものを生み出そうという指向自体ないだろうからやろうともしない
だろうし。処世術としては後者の方がスマートで人生で得しやすいかもしれないが。
721名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:23:46.87 ID:TE2Mr8wOP
全く解らん
722猫屋の生活が第一:2013/06/19(水) 14:25:56.81 ID:pGIMNb7x0
我々が知りたいのは0.4という数字よりも、類題を解いた経験に基づく詰まらない正答率が占める割合と、場当たり的で勝手連的に至った正当率との割合です。
723名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:26:00.77 ID:3KXrzYy50
>>719
平均の速さ出すのに等速運動してる必要はないよ。
正味の移動距離を正味の移動時間で割った量だから。
ベクトルも始点と終点の座標の差。
724名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:28:07.23 ID:dRAxIvNB0
>>707
ほおそんな人が

それはまた
なぜ小6でその様な所に興味が?
ってのはそんな人はさすがに
俺は会ったことない

ゲームやりたりみたいな感覚で
数学に興味が?
725名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:30:30.15 ID:ppX1HU1p0
>>720
基本的には同意。
ただ、自力で考え出すってところにこだわりすぎて時間を浪費しちゃうタイプの人もいるので、バランスが大事かと。
726名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:31:46.95 ID:3KXrzYy50
>>717
OKだけど、

> Alog2+log3=log6=0.7781
> よって 6=10^0.7781
>
> 一方 log5=log(10/2)=log10-log2=1−0.3010=0.699
> よって 5=10^0.699

は、
log4=0.6020<0.7443<0.7881=log6
より、最高位は4と6の間なので5、とする方が少しだけ計算が楽かな。


> ゆえに 10^0.7443は、 5.○○と推測されるから 最高位は5 でおk?
727名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:32:02.73 ID:UZE9XNQQ0
>>713
まあ、あれだ

社会に出てからの理系は1たす1を計算することより、1足す1が2にならないときに
そうならない理由を考えればいい。
そのための計算力(体力)は身に付けておかなきゃいけないけど

公式に当てはめて計算するのは文系とコンピュータに任せておけば
728名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:34:47.33 ID:UZE9XNQQ0
>>724
難しい問題を解いてるときはそんなに余裕がないと思う。
目の前の問題が解けないのは悔しいよ。
俺の学生時代はそうだったな。
729名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:37:09.76 ID:ppX1HU1p0
>>726
その考え方だと最高位が4である可能性を排除できないのでは?
730名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:37:31.72 ID:VHaqvDS00
>>727
文系は、
公式に当てはめるだけの計算さえ出来ないものが居るので、扱いが面倒だ。
731名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:39:16.38 ID:3KXrzYy50
>>724
> なぜ小6でその様な所に興味が?

単にパズル的なものが好きだったから。
昔よく本屋で売ってた頭の体操的なのばかり読んでたからな。
ブルーバックスとかも。

> ゲームやりたりみたいな感覚で
> 数学に興味が?

そうそう。逆にTVゲームは全然興味がなく、同世代では珍しく、
FFもドラクエもストIIもやったことないw
大数って雑誌の学コン(出題されてる難問を解いて投稿する。成績優秀者は
名前が載る)に投稿するのが趣味だった。今じゃもう解けないと思うけどw
732名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:40:41.60 ID:UZE9XNQQ0
>>726
log5=log10-log2=1-0.3010=0.6990<0.7443

を忘れてるような
733名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:40:51.09 ID:UBGBuByK0
>>727
例えは非常に悪いけど、いかにして1+1>2にするかを考えるのもあるよ
分析だけじゃなく実現方法ね
734名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:41:30.25 ID:3KXrzYy50
>>729
あそうか。
ダメだ。やっぱ歳だなw 俺のは完全に間違い。
735名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:41:32.00 ID:OvLp71R40
>>27
ACの直線 y=a(x+5)+25a と、
BCの直線 y=-1/a * (x-5)+25a
から、Cのx座標 -5(a^2-1)/(a^2+1) が求まり、従ってy座標は 10a/(a^2+1)+25a

△ABCの面積が20cm^2であることから、
10a/(a^2+1)=4 を解くと、a=1/2, 2 である。…(1)

ACの直線 y=a(x+5)+25a と、関数y=ax^2 の交点のx座標は、
x=-5, 6 であり、x=-5 は Aのx座標であることから、Dのx座標は、x=6 である。
また、Dのy座標は、y=36aである。
従って、CDの座標の差分は、(x,y)=(6+5(a^2-1)/(a^2+1),11a-10a/(a^2+1))
であるから、a=1/2 と a=2 の場合でそれぞれ、差分は(3,3/2), (9,18) となる。
従ってCDの長さは、それぞれ、3√5/2、および、9√5 である。…(2)
736 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/19(水) 14:44:00.88 ID:HFQT4wOmO
>>3
おおっ、そこまで間違えずに計算できたぜと自慢したいわけですね
でも、なかなか凄いと思う

実際には…
10^1≦整数部分2桁の数<10^2
10^2≦整数部分3桁の数<10^3
10^(n-1)≦整数部分n桁の数<10^n
と、対数計算の知識を使って解くんじゃなかったっけ?
間違っていたら済まない
737名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:44:14.82 ID:1wqMTPp70
>>714
ほおまた賢くなった気がするが

いやーでもなんか誤魔化されてる
だって数学というか少なくとも算数には
「こうやって教えたんだからその範囲で解け」
っていうルールがある筈

「ベクトル?そんな事は教えてなーい
 書いてないけど当然スカラー量である
 速さの事を速度ってぐらいみんな言うし」

平均速度は?
240以外はバツにしないといかんでしょ
738名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:48:18.14 ID:yfezyeAAi
>>318
数学の試験で自分の意図と違うからばつなんてことまずない
739名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:50:52.06 ID:6dU73pVY0
>>735
(1)の方は、直角3角形の2辺。5cmは決まっていて、4cmは簡単に出る。
コンパスも持ち込み前提で・・・最初に円書けば、な問題だそうです。
(2)の方は、X=6でやってみたら即終わる。
740名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:52:06.75 ID:1wqMTPp70
>>731
それはなんつーか
どういうきっかけなの?

つまり
俺の周りにそんなやつって1人もいなかったじゃん?
って事は少なくとも俺の経験外の事がきみに起こってるわけで
よほど生まれつきそんな特殊脳か
環境かとは思うんだけど

あと自分の感じはどうだったとか‥‥う〜ん謎は深まる
741名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:54:02.96 ID:VHaqvDS00
>>736
その技術で問1は解けるけど、
問2の最上位の桁が5だということをどう追い詰めるの?
742名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:54:33.74 ID:3KXrzYy50
>>737
まあ俺は高校生相手の塾講してた経験長いからね。小中は忘れた。
もしかしたら小中の間は、速度と速さを区別せずに使ってるかも。
743名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:55:51.99 ID:6Pit7nxTO
定員に関係なく、学力が中学卒業(つまり義務教育修了)に達していないなら合格させるな。
定員割れが続出するが仕方ないよ。
落ちた生徒は中学生をやり直させろ。
744名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:56:02.90 ID:ppX1HU1p0
>>742
小中学生向けのまともな教材なら「速度」は絶対に出てこないよ。
すべて「速さ」。
745名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:56:08.42 ID:P6IlKNQY0
答え無しも、また答えなり
746名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 14:59:29.58 ID:jqsucVGp0
テストって平均点が60前後になるように作らなきゃだめなんだってね?
高すぎても低すぎても怒られる
747名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:00:49.56 ID:3KXrzYy50
>>740
両親は文系だから、なぜかは分からないな。
ものごころついた時から。親は両方学者で専門書が溢れてる家だから、
もともとそういうのに免疫はあるんだろうけど。高校は進学校だから
周りにそういう人多かったけど、それまでは普通の公立で、自分の
周りにいなかったから、きっかけは他者からの影響ではないね。
記憶にある範囲では、自分でお小遣いで数学や科学の本(子供向けだか)
を買っていた。鉄ヲタ予備軍が電車の絵本に食いつくような感じじゃないかな?
言葉は他の子よりかなり遅かったようだから、本能的に文系は苦手と悟ってたのかも。
748名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:00:50.49 ID:FCf8HuWR0
>>737
大学受験じゃそんなルールないよ。
数学にそんなルールはないのと同じでね。
そのルールは、どこぞやの人間が勝手に作ったルールです。
それを強制するような教育自体、
将来数学を扱う仕事につく人間にとって、弊害的な面が多すぎる。

プリンストン留学した望月新一教授が近年脚光を浴びたが、
その研究の内容には、現行の数学解釈の拡張論も入っていた。
つまり、数学自体が未だ発展途上なんです。
749名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:01:59.88 ID:DXLHk+qH0
>>745
轟一番乙
750名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:02:54.95 ID:Y05WdKrhO
まあ、高校入試って難易度の高い問題どの教科にもあるじゃん。社会の頭問題とか

それに同様せずに別の問題で点を稼ぐ精神力も試されていると思ってる
751名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:03:12.00 ID:1wqMTPp70
謎は深まるが
ただ単純に「人それぞれ」と考えると
趣味で解法やっちゃうやつも
‥‥う〜ん

何しろ俺に経験ない事だからなあ
それは 自由意志?
正直何かに強制される以外での勉強って
したことないんだなあ俺
752名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:05:08.39 ID:dHfrFi2w0
むしろ,いまの中学校の数学のレベルが分からん.
二次関数とか三角関数とか,どこまで教えてるのか.
753名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:05:11.07 ID:3KXrzYy50
>>744
なるほど。それなら>>662は問題文で速度を使ってることが不適切だってことだね。

>>748
いや、速度(ベクトル)とその絶対値(速さ)の使い分けは世界共通の基本ルールだよ。
日本の大学受験も当然それに従う。ちゃんと日本の指導要領にも教科書にも書いてあるし、
アメリカの教科書にも書いてある。
754名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:06:39.50 ID:FCf8HuWR0
サッカーでも同じです。
日本のゴールキーパーは、まず反射的に手を使う。
それはなぜか? 手を使ってボールを止める訓練ばかりするからです。

欧米のゴールキーパーは違います。
「なるべく二次的リスクを低くしてボールを止める」という目的をまず第一に考える。
リスクが高くてもボールを止めざるを得ない時は、足で止めます。

埼玉はサッカーも盛んだから、意味が分かるでしょう。教育の弊害ですよ。
755名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:08:06.99 ID:3KXrzYy50
>>751
数独やってる人って結構いるでしょ?
俺は全く興味ないんだが、そういう人も強制されずに自分で問題解いてるわけだよね。
(数独が創造的な思考なのか単なる単純作業なのかは知らないけど)

>>752
二次関数の解の公式とか使っていいかどうか悩むよな。中学でやったような高校からのような。
756名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:09:30.83 ID:ZXN1w4+W0
平均点が低いな
これ指導側の責任問題だろ普通に
757名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:09:59.41 ID:UZE9XNQQ0
>>751
難しい問題に挑む理由は、世の中にその難しい問題があることとそれを解ける奴が
たくさんいることを知ってるだけで十分じゃないの?
そんなのは野球でも柔道でも同じだと思うけど
758名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:12:01.11 ID:aqMwgiwI0
>>740
>俺の周りにそんなやつって1人もいなかったじゃん?

これはさすがに世界が狭すぎるだろ
そりゃ仲のいい数人の仲間でみりゃそんな奴いないってことになるかもしれんけど
759名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:12:04.47 ID:mJfbKVpT0
問題作ってる連中がアフォってこと。
教えている生徒たちの能力も把握してない。

受験者のレベルに合わせて、それでいて適度にばらけて、
正規分布に近くなるような問題を作るのは、それなりの能力がいる。

去年は、長野だったな。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120317/edc12031716480003-n1.htm
問題
http://www.pref.nagano.lg.jp/kyouiku/kyougaku/koukounuusi/h24suugaku01.pdf
760名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:13:35.15 ID:6dU73pVY0
>>755
二次関数の解の公式は、基礎の基だけれど
ゆとりの義務教育では、圏外みたいだね。
761名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:13:56.88 ID:GrDW+fZm0
>>27
中学校だと、2直線が垂直に交わる条件は範囲外だっけ?
762名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:13:57.52 ID:irLbfHFP0
ABが10センチで
ACが5センチですか

作成者のアタマの中で成り立つ問題か
763名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:14:15.35 ID:3KXrzYy50
>>751
具体的事例で言うと、素数ってあるじゃん。
その素数は有限でなく無限に存在するということは、
簡単な証明で小学生でも理解できる。
それを見た時、スゲー!と感動したんだよね。
ちっぽけな人間が、ちっぽけな頭の中で考えるだけで、
無限を証明できるってことがね。そして数学の力で、
天体の動きも正確に予測できるし、人類を宇宙に送ることにも
成功した(数学だけじゃないけど)。ロマンがあるよね。
764名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:14:50.28 ID:rn6FR52w0
>>679
x+2y=75
2x+y=105
って方程式解く方法しか思いつかない。小学3年生はどう解くんだろう
765名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:15:18.77 ID:KYwlesRO0
埼玉のゆとり度は深刻だな
766名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:16:17.59 ID:6dU73pVY0
>>759
斜辺5cmの直角三角形があって、1辺が簡単に4cmと求められる時
残り1辺は、何cm?
ってのが、3(1)だよ。
767名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:17:17.93 ID:3KXrzYy50
>>760
なるほど。そういうことか。

>>761
それくらい自分で考えれば分かると思うけどw
768名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:18:22.91 ID:1wqMTPp70
えーごめん色々聞きたい自分の知らない感覚でスッゲー興味ある

でも長文書いてアプリにしかられた
あと今から雨の中帰るので

10分待ってくれ〜
数学好きな人たちよ
769名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:19:01.40 ID:8r9daNRvO
ゆとりだからしゃーない
実際学力低下してるし
770名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:20:00.34 ID:GrDW+fZm0
>前島富雄県教育長はわずかながら平均点が上昇したことについて、
>「中学校において思考力、判断力、表現力を身に付けさせる指導が浸透してきた結果とも考えている。
>今後も研究を深め、質の高い良い問題の作成に努めていく」と答えた。

とりあえずこいつの非数学・科学的発想をなんとかしてくれw
771名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:21:31.02 ID:EyIvamtY0
>>764
そもそも小3って三角形の内角の和とか自体ないような
772名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:23:54.81 ID:ppX1HU1p0
>>759
それ時間を浪費させる問題が多くて、作問した奴はひねくれ者だと思った。
773名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:24:50.74 ID:YBu7xpfa0
解けるけど中学生が習い終わってる範囲がわかんない
774名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:25:06.48 ID:5snyEfLJP
私立ならともかく、公立高校の問題だからね・・・
0.4%はやばいだろ。

俺が、過去、苦しんだのは、大学の一般教養の物理の期末試験だな。
1問目が、

’太陽と地球と月の間で運動の方程式が成立することを証明せよ’

いわゆる3体問題
4問あったが、白紙で出した・・・
775名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:26:42.11 ID:rn6FR52w0
>>771
だとすると、ますますわからない
内角の和なしでとける?
776名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:27:39.68 ID:haT4Oy2vP
>>774
バンキョウの合否は、解き方でなく問題を知ってるか知ってないかで決まるからなあ(苦笑)
777名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:28:14.13 ID:3KXrzYy50
>>764
それと同じことを角度に●やXの記号使ってやるだけじゃない?
●ひとつとX二つで75度、という風に。中学校の方程式は小学校で
既に記号使ってやってたことを文字式で定式化しただけだしね。
発想は同じでしょう。
778名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:30:17.15 ID:VHaqvDS00
>>764
>x+2y=75
>2x+y=105

より、加減法と代入法により(大学レベルのガウスの消去法を用いず)

3x+3y=185
x=75-2y

に式変形しそう
779名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:32:21.36 ID:GrDW+fZm0
>>767
それ言い出したらキリがないだろ
高校入試なんてクソ短い時間制限なんだろうしどうせ
780名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:32:31.56 ID:1wqMTPp70
>>763
俺は例の無限ホテルの
2倍の数の部屋に移って下さいとか
誰かが
1と100で101 2と99で101

みたいなの読んでヘー面白い事を
‥と
書いてて気付いたが

あるかもなあそういう事
俺は数学の方向には向かなかったが
確かにそこで数字の方を向く人も
781名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:32:37.73 ID:VHaqvDS00
訂正
× 3x+3y=185
◯ 3x+3y=175
782名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:32:59.49 ID:rn6FR52w0
>>774
日食月食が正確に予測できるからじゃ証明にならないよね
783名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:33:12.70 ID:EyIvamtY0
>>775
さすがに思いつかないな
どちらかと言えば、それを三年の知識で解く事自体無理だから
連立方程式使うの気にしなくても良いような的な意味で

>>777-778
小学校でやるの文字一つ分かと
連立は中学で
変わってたら知らんが
784名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:33:23.21 ID:KYwlesRO0
>>774
ドンだけ無教養なんだよ
785名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:35:58.82 ID:nKF8bXfn0
次の参院選で民主党が第1党を維持する確率が1%以上であることを
証明せよ。
786名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:37:04.17 ID:irLbfHFP0
関数でなくて相似形のイジワルクイズ
ABを底辺にすると高さ4
AC 8センチ  高さ5
CDはAB底辺の高さの半分で2
    
787名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:37:13.99 ID:GrDW+fZm0
ただ唯一まともなのは、
100点満点中、大問1が50点、大問2が20点、大問3が11点?らしいから、
大問2まで解いて、ミスも考慮して9掛けしたら、63点

大問3の小問2なんてやるころには、大半の受験生が時間オーバーだったんだろ
788名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:37:42.22 ID:3KXrzYy50
>>774
それ問いがおかしくないか?
運動方程式は何体でも立てられるよ。
解析的に解けるかどうかは別だが。

三体問題が解析的に解けないことを証明しろ、という問題なら分かるが、
物理というより数学の問題だし、相当難しいんじゃないかな。
789名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:37:45.88 ID:cVsd8FIV0
>>771
小3の範囲に三角形の性質って項目があるから知識としては教えてるのかもね
証明は中学の範囲だろうけど
790名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:37:57.78 ID:e/cMnXiBO
>>18
埼玉は県立のほうがレベル高いだろ
791名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:40:23.02 ID:1wqMTPp70
興味の問題か‥‥
10分前は色々聞きたいとは思ったが
家につき冷静になってみると

単に個人の趣向なのかもなあ
数独パズルを解く
その同列に数学を解く か
う〜ん
792名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:41:25.69 ID:VHaqvDS00
>>774
>>784
3体問題は未解決だから、太陽、地球、月の動きは離散数的近似予想しか出来ない。
この問題を出した大学教授のほうが、正答率0.4%の問題を出す出題者よりクソ。

’太陽と地球と月の間で運動の方程式が成立する
ケプラーの法則の適用の押しつけ?にしても、おかしい。
793名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:42:59.75 ID:ppX1HU1p0
>>789
三角形の内角の和が180度であることは証明できないよ。
794名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:43:19.09 ID:NovGhD83i
自信満々で教育について語ってる人もいれば自分の自慢の知識を見せてる人もいる
なぜそんな人がこんな時間に2chできるのか
795名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:43:56.28 ID:UZE9XNQQ0
>>774
運動の方程式が成立しないわけないのに証明せよは日本語がおかしいな

地球、月、太陽のそれぞれの三次元座標と加速度ベクトルと質量と万有引力定数に
ついての式を書いて終了でOK?
796名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:45:28.77 ID:a268WCvBO
埼玉の北部はある意味で隠れテーマパーク。あらゆる水準が恐ろしく低い。ピアノやってりゃ金持ちのガキとか時代が止まっているから。
797名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:46:00.50 ID:haT4Oy2vP
>>792
運動の方程式は成立する。
その方程式を解析的には解けない。
798名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:46:31.30 ID:3KXrzYy50
>>783
それはうまく角度の設定すれば文字一つですむよ。(角度記号は面倒なので省略)

たとえば、∠Dを●とすると、∠BEC(=∠AED)=●+105
∠BACは∠BECー∠ABD=●+30
三角形ABCは二等辺三角形だから∠ACBも●+30
三角形ABCの内閣の和●+●+●+135=180
よって●=15
よって∠AED=15+105=120

ステップごとに書くと面倒なようだけど、図中に書き込むと一瞬だよ。
799名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:48:17.97 ID:ppX1HU1p0
>>794
休みの日が皆カレンダー通りとは限らないのだよ
800名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:48:59.73 ID:EyIvamtY0
>>789
多角形の内角の和とかってなんとなく五年の時にやった覚えが…まぁうろ覚えだから自信ないが
どっちにしろ内角と外角の関係にしろ対頂角に使うしろその辺はもう中学じゃないと無理のような
801名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:49:22.33 ID:3KXrzYy50
>>798
内閣の和の変換ミスは自分で噴いてしまったww
802名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:49:50.28 ID:tfLMYFPT0
1番の問題は図形の性質は5年生で習うってことだよな
私立はわからんけど
803名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:52:05.17 ID:cVsd8FIV0
>>793
一辺の平行線を書いて別の一辺を延長しその交差角から云々でいいんじゃね?
少なくとも平面においてはさ
804名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 15:54:28.59 ID:PHuZmwJt0
>>794
塾の講師なら、コアタイムは夕方以降
805名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:01:27.23 ID:3KXrzYy50
>>797
解析的に解けないことを証明しろって問題じゃないかな
806名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:07:19.44 ID:rzFdqAxQ0
どの県でも公立高校入試数学満点はセンター入試数学満点とは比較にならないぐらい難しいよ。
807名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:09:25.46 ID:haT4Oy2vP
>>805
それは証明不能

いつか三体問題を解ける解析的手法が現れる可能性はゼロではないから
808名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:15:01.01 ID:FKmDQm940
>>793
平面上なら一周すると360°→曲がった角度の合計(外角の和)は360°
ってほうが感覚的に当たり前に思えそうだな
外角+内角は180°だから三角形の三つの外角と内角を足すと3×(外角+内角)=540
三つ外角で360°なので残りの三つの内角の和は180°
809名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:15:18.99 ID:P2h8pF5u0
勉強なんかやらなければ
こんな所に昼間からいなくてすんだのに
810名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:22:41.88 ID:VHaqvDS00
>>805
>>807
解析解の証明の不可能は証明されたのでは
ガロワ理論で5次い以上の整関数の方程式の一般解の存在が無いということが肯定されたから。

そして、3体問題は、微分方程式を立てる段階でも、
最低でも9次元方程式になるから。

お前らの質量は(これだけで3次元)
お前らの速度は(これだけで+3次元)
お前らの速度ベクトルは(これだけで+3次元)

だから。
811名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:23:11.74 ID:rzFdqAxQ0
>>166
俺この問題入試で出されても解けたと思うけど、
ノートもまともに取らず式をゴニョゴニョとしか書かないタイプだは。
812名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:24:09.04 ID:3KXrzYy50
>>807
> いつか三体問題を解ける解析的手法が現れる可能性はゼロではないから
可能性はゼロだよ。解析的に解けないことは証明されてる。ポアンカレが
最初に証明してる。
813名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:25:00.64 ID:1wqMTPp70
>>809
‥‥俺割と勉強したぞ
なるほどそのせいだったのか俺がここにいるの
なら分かる勉強のせいなら分かる
ひょっとして怠け癖のせいかと思っちゃったよ
814名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:27:05.86 ID:P2h8pF5u0
1 考えて解けた人
2 考えて解けずに答えを憶えてた人
3 考えて解けずにパスした人

教育とは何か?
  
815名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:28:18.84 ID:haT4Oy2vP
>>812
ポアンカレの証明は積分法の内側で、将来にそれ以外の解析的手法が現れないとは言えないかと
816名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:29:22.89 ID:1wqMTPp70
>>811
俺も入試なら
‥‥まあ0.4%ぐらいなら入った気もするが

ノートは黒板びっちり丸写しだったなあ
そうしないと怒るんだよ大人
俺にとって勉強ってのは
自分以外の何者かの為にやるものだしなあ
817名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:32:05.79 ID:/Mo2nSUu0
>>1
そのぐらいの問題一問入れとけよ。

受験生だって馬鹿ばっかりじゃないんだから、標準程度の問題だけじゃ暇を持て余すぞ。
数学は、出来る2〜3%は、何がでてもほぼ100点取るんだから、この程度の問題を
入れておくのは、むしろ親切。
818名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:34:59.26 ID:BmoM90pU0
>>794
経営が順調になったら、割と暇になるんだぜ。。
一日の予定が夜6時からのパーティのみとかの日も結構あるよ。

ただ、会社潰して真のぷーたーろーだった時は今の数倍は2chに
書き込んでいたなw
819名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:38:05.38 ID:UZE9XNQQ0
>>817
複数の科目の合計で合否判定する以上、それをするとその一部の生徒の
英語や社会の点が悪くても合格になってしまうしなあ
五点ぐらいの配点でもいいか?
820名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:39:25.16 ID:3KXrzYy50
>>815
それって解析的手法というのか?まあ定義の問題だけど。
普通は初等関数や代数、微積の有限回操作で計算できることを
「解析的に解ける」と言うのでしょう。その範囲では不可能だと証明
されてる。
821名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:43:44.32 ID:haT4Oy2vP
>>820
うん、定義の問題ね。
解析的手法は完成されていて今後一切何も変化しないのか否かは
証明されていないから
822名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:44:40.58 ID:EdXOpoBC0
>>3 暇つぶしに解いてみた
(1)3^33=X とすると 33log3=logX logX=33*0.4771=15.7443 X=10^15.7443 従って16桁
(2) (1)から3^33=10^15.7443=10^(15+0.7443)=10^15*10^0.7443
従って、10^0.7443の整数部分が解となる。
ここで、1=10^0 2=10^0.3010 3=10^0.4771 であるから 4=10^(0.3010+0.3010)=10^0.6020
6=2*3=10^(0.3010+0.4771)=10^0.7781
ここで、5=10^Y とするとY=log5=log(10/2)=log10-log2=1-0.3010=0.6990
10^0.6990 < 10^0.7443 < 10^0.7781 であるから、整数部分は5
823名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:46:15.23 ID:rn6FR52w0
>>808
内角と外角の和は360度じゃないの?
824名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:47:09.01 ID:9fqtYkSb0
埼玉だからしょうがない
825名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:48:16.83 ID:/Mo2nSUu0
>>819
コンピュータのある今の時代、標準偏差と平均点を規格化して各教科足せばいいだけなのに、
なんでそれができないんかね。

Excelのマクロでも20行ぐらいで出来ちゃうぞ。w
826名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:50:48.70 ID:3KXrzYy50
>>821
> 解析的手法は完成されていて今後一切何も変化しないのか否かは
> 証明されていないから

それは証明云々じゃなくて、解析的手法の定義(約束ごと)の話。
新しい方法を付け加えればそりゃ変わる可能性はあるけど、つけ
付け加えなければ一切変化しない。現時点で断りなく解析的手
法と言った場合は、当然現在の約束事における手法の話。
827名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:50:49.82 ID:UZE9XNQQ0
>>825
いっそのこと、配点の固定をやめてすべての教科で正当率に応じて後付けで配点する方式を
導入できれば幅広い人材を育てられるかもね。
828名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:53:52.63 ID:GrDW+fZm0
>>827
後付け配点はダメでしょ
受験者は書いてある配点を見て解くかどうか決めるのに

配点後付けは、実質時間無制限でやるか、一回の受験で人生に大きな影響がない試験での導入じゃないと
829名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:54:24.76 ID:3KXrzYy50
>>825
教科ごとに分布が違うから。理数系が得意で文系が苦手な集団
だった場合、数学と国語の平均点、標準偏差を規格化してしまうと、
国語の苦手な生徒が有利になり、数学の得意な生徒が不利になる。
本来理数系の得意な集団なのに、これでは何を見てるのか分からなく
なる。
830名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:56:39.42 ID:haT4Oy2vP
>>826
たとえば微積分は、解析的手法の外側から付け加えられたんでしょうか?
それともそれ以前の解析的手法の中から生まれたのでしょうか?
831名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:57:16.57 ID:1D3QN/KR0
その200人のうち半数以上は頭の悪い奴だろうなあ
ようするに満点の奴が解いたのではなく
10点とかの奴が他の問題解けなくて暇で
単なる面倒な掛け算ならって時間掛けてゴリ押しして解いた奴だぞ
832名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:57:24.48 ID:rQp72mDa0
log2とlog3の数値が明示されてるのに
対数使うことを思い浮かばないというのが凄いよな
多分思い浮かんだ時点で部分点与えるようにしてたんじゃないの?
833名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:58:27.35 ID:x6Lb+QQG0
>>3
無駄な力技にわろたwww
834名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:00:20.26 ID:UZE9XNQQ0
>>828
うーん
問題を見て、自分が得意で他人が不得手な問題から解く

じゃダメかなあ
835名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:02:04.63 ID:3KXrzYy50
>>830
解析的に解けるか解けないかが数学のテーマになる以前に、
微積は既に確立していたんじゃないかな。ポアンカレはニュートンや
ライプニッツより100年以上も後の人だし。
836名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:06:02.82 ID:1wqMTPp70
>>833
まあ俺はもちろん開成レベルじゃないが

確率の問題が出て
俺はやり方わかんなくてどーせまた解法あるんだろと思ってすぐ投げたんだけど
前の方を見ると女の子が
全パターンを書こうとしてるのね

なんか
考えさせられるシーンだったなあ
斜めから喋るような奴だと
「そこにトライする彼女は有望だ」
とか言うかもしれんけど
今までの授業の流れからして
全て書き出す競技じゃないのは明白だし
837名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:07:45.47 ID:UZE9XNQQ0
>>836
そう言えば、「百個以内なら書き出せ」と教えられたな
838名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:09:30.37 ID:P2h8pF5u0
本末転倒だな
自分を表現する手段が勉強だが
自分がないので外部から引っ張ってくるしかない
839名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:10:41.61 ID:DOgtq7WfP
真面目な勉強スレなのに伸びますね
840名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:11:05.13 ID:rn6FR52w0
昔、オイラーの法則の覚え方考えたのに、誰も褒めてくれなかった
良い巨乳の嬢はマイナス1
841名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:11:25.03 ID:bBAJF5sY0
>>708
いや、問題自体に国語力が備わってないのが多くなってる。
何をしたいのかが具体的じゃなく抽象的だったり。あんな言い回し使ってたら社会にでたときおかしくなるぞ。
つうか、中には何を質問してるのかわからないから、具体的にこっちが聞くはめになる人達が増えてきてるのは確かだ。
842名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:12:05.77 ID:l3IuV3Cw0
おまいらかしこいでつね
843名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:12:35.11 ID:3KXrzYy50
>>828
大学入試なんて配点明記してない場合が多いんじゃない?
センターも配点問題に書いてないような
844名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:12:35.55 ID:rQp72mDa0
log2=0.3010,log3=0.4771とする →対数を使いなさいという誘導
では、何に対数を使いましょうか?この問題では3^33という数値しかない

受験テクニックとか関係ない
素直に誘導に従えば、すごく簡単な問題
845名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:17:28.73 ID:nJqjedas0
これは難しいしょ。自分のイメージでは高校入試の数学は暗算でいけるレベルだが、
>>27とかどうやっても無理。
こんな問題出て、出来るかもと思って時間を浪費したら悲惨。
846名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:18:01.98 ID:FKmDQm940
847名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:21:12.84 ID:ai4IvM6k0
>>845
いや、>>27だって暗算できるぞw
848名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:22:15.77 ID:rn6FR52w0
>>846
なるほど。だけど、>>808は証明ではないよね
849名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:25:04.00 ID:nJqjedas0
>>847
解が3√5/2になるような物を暗算出来るか。
850名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:29:52.36 ID:VI3+/JXL0
こういう数学の問題って文章がおかしいよな

誰が作ってんの?
851名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:36:22.41 ID:rzFdqAxQ0
>>849
2桁*2桁を暗算するのと同程度の負荷かと。
3桁*2桁よりは楽。
852名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:44:08.27 ID:orJr11rd0
>3桁*2桁よりは楽

166*69の方が遥に楽。相似形使ったり、各点の座標覚えながらとかあり得ない。
853名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:45:16.59 ID:ai4IvM6k0
>>849
図形的に考えると計算は多少簡単になるからできると思う
1番は確実にできる
2番もできないことはない
854名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:45:26.92 ID:vubh2dQa0
>>850
どこがおかしい?
強いて言えば、修飾関係を明確にするために読点がやや多いことくらいか
855名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:48:21.55 ID:3KXrzYy50
>>848
こういうのはどう?

ある三角形の内角の和をxとする。三角形の各辺の中点を結ぶと、
元と相似で半分のサイズの三角形4つに分割できる。小さい三角形4つの
内角の和の合計は、大きな三角形の内角の和と180度(直線)三つ分だから、
4x=x+3*180
よってx=180

これは任意の三角形で成り立つから、任意の三角形の内角の和は
180度である。
856名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:50:18.49 ID:BO8JothwO
>>849
1は余裕
2も頭いいやつなら問題ないだろ
857名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:50:41.11 ID:rzFdqAxQ0
(1+5-3)√5/2の暗算の方が楽だと思うけどなぁ。
858名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:56:17.24 ID:r1PnDphU0
ヘー各辺の中点を結ぶとミニが4つかあ
確かにそんな感じだなあ三角形て

また1つ賢くなったよ
俺はつらい事とかすぐ忘れてしまうが
859名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:58:24.68 ID:j8B49s1L0
>>70
禿げどう。

学校時代ろくに勉学に触れなかった者(成績が良いとか悪いとかではなく、勉強をさぼった者という意味w)は、触れなかった分だけ社会に出てから限界を感じることが多くなる。
もちろん、比較的若ければ感じた時点で勉強すれば追いつくことは可能だが、学生・児童の時より苦労することになる。
場合によっては、ついていけなくなる。
また、明らかに損をするケースも増える。

・若い時は、詰め込めば詰め込んだ分だけ頭に入る。
・(そうやって学んだたくさんの事を)捨てる事は、いつでもできる。
・年を食ってくると、年を食ってから覚えたことから順番に忘れっぽくなっていく。

できるだけ若いうちに色々なことに触れた方が、トータルではお得なのだ。
860名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 17:59:48.47 ID:orJr11rd0
>>853,>>856
うそーwおまいらがMIT卒とかなら理解できるけど。
一つ一つの計算は良いとして、そこに至るまでが長過ぎ。
861名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 18:01:39.03 ID:haT4Oy2vP
>>793
三角形ABCの頂点Aから辺BCに対する平行線を引く
錯角が等しいことから∠A+∠B+∠C =180°

では?
862名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 18:06:19.42 ID:rzFdqAxQ0
>>860
どんな解き方したんだ?
とりあえず(DとCのX座標の差の絶対値)*√5/2まで暗算で分かるだろ?
863名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 18:06:21.47 ID:r1PnDphU0
>>859
しかしなあ
きみがその詰め込んでる時間に
他のやつだって死んでるわけじゃない
つまり何かは経験してるわけだし
864名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 18:09:50.51 ID:VI3+/JXL0
>>854
根本的な事なんだけど
一番気になるのは文章的に省略しても良いような
数学独特の語が毎回付いててる事かな

海外でもそうなのかね?
865名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 18:10:57.57 ID:orJr11rd0
>>862
そうか…俺は紙に書いて、ウワこりゃカワイソウと同情してたんだが。
866名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 18:12:59.57 ID:3KXrzYy50
>>864
欧米だと、もっとシンプル。
暗黙で分かるでしょ、というような条件はいちいち書かない。
日本のは、クレーム対策で情報が過剰。
867名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 18:14:43.47 ID:rzFdqAxQ0
>>865
もしかして2点の座標出して三平方とか?
それを暗算なら無理ゲーだw
868名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 18:15:47.89 ID:r1PnDphU0
ほー錯角
錯角がどこ角かは(俺は)知らないが
どういう証明かは分かった

知らない事が多いよなあ世の中
869名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 18:15:50.87 ID:OPZoocOt0
>>27
この問題の回答って1/2と11/2・√5なの?
870名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 18:16:35.31 ID:VI3+/JXL0
>>866
なるほどねえ
871名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 18:19:05.25 ID:OPZoocOt0
まつがった
1/2と3/2・√5だ

これ、相似な三角形がいくつかあってその辺の比が1:2:√5だって気づかないと解けんよな?
872名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 18:24:19.91 ID:GLhbWdH90
>>871
正面攻撃で座標求めれば解ける、一応
厨房には厳しいかもしれんが
873名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 18:24:52.49 ID:rzFdqAxQ0
>>871
俺は(1)はまずABCの外接円考えた。
874名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 18:29:14.89 ID:orJr11rd0
>>867
うん、力技w
外接円なり使うともっと楽なのか。
875名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 18:29:43.84 ID:OvLp71R40
>>871
(1)の解は、1/2 だけじゃないぞ。
876名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 18:34:53.96 ID:+489Ag2r0
>>871
ピタゴラスの定理でいけるで
877名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 18:42:07.50 ID:5rnDbHWI0
>>11
文字で
「38度線」
って書いたら×だろうな...
878名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 18:45:20.13 ID:r1PnDphU0
あっ謎が解けた

三平方の定理ってのは
高さ高さと底辺底辺が斜め斜めとイコール
っならピタゴラスの定理ってあれ?
3:4:5ってやつ?
あれ?でもそれってあれれ?

同じかよ
分かりにくいんだよピタゴラス
ピの定理タの定理ゴの定理にしてくれ分かりにく一そっちも
879名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 18:48:44.86 ID:3KXrzYy50
>>875
点Cのx座標は正という条件があるから、1/2だけでいいんじゃない?
880名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 18:49:19.98 ID:rzFdqAxQ0
>>871
ABの中点をMとするとMはABCの外接円の中心だからCM=5
面積の条件よりCとMのY座標の差=4
三平方の定理でCとMのX座標の差=3

どちらが楽かといえば、同じぐらい。
個人的に相似が苦手なんだ。
881名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 18:51:34.33 ID:OPZoocOt0
>>874
いろんな解き方ができる問題のほうが面白いとおもっているからこの問題は良問としようw

外接円のってどうやんの?

2も解だとか言ってる奴は問題をよくよまずに減点される奴なのか?(だよな?)
882名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 18:58:27.20 ID:+489Ag2r0
>>881
三角形のうちどれか1点の角度が直角だった場合、
その三角形は残りの2点を結んだ直線の中点を中心とした円に全ての点が接している事になる(外接円の特徴の1つ)
なので>>880となる
883名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:25:34.40 ID:OvLp71R40
>>879
すまん、見落としてた。
884名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:44:24.41 ID:ZxxhnhEa0
解く解かないは他の問題との兼ね合いもあるから、
単純にこの問題の難易度だけでは語れないね。
885名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:52:50.96 ID:8MyRtGP60
>>3は途中から計算間違ってるんだけど、
その誤差が答えに影響しない範囲に収まってるので、答え自体は合ってる

これは偶然ではなくて、こういう問題だと計算ミスが誤差の範囲内に収まりやすい
正攻法ならlogを使うことになるが、log2 = 0.3010, log3 = 0.4771 とあるので、
たかが小数第四位までしか使わずに答えが出ることになる
よって、それより小さい誤差だったら計算ミスしても答えに影響しない
log から 3^33 に復元して許容誤差を概算してみると、
かなり大きな計算ミスでも問題ないことが分かる
886名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:55:24.17 ID:P2h8pF5u0
東大卒でも就職できません
887名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:58:38.91 ID:rzFdqAxQ0
今更いうのもなんだが、正解率低かった問題って>>27じゃないんじゃね?
その後の問題の方が圧倒的に難しいぞ。
>>27はそこそこ得意な奴なら解けて当然の問題。
888名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 19:59:10.80 ID:e9iWE4d30
>>1
(1)はBに垂線立てて相似図形作って解いて答え1/2。

で、(2)はもう一回この相似図形を使ってCからCDの間にあるBから伸びた垂線までの交点までの距離√5を出す。
最後にこの交点からDまでの長さはx=1に相当するから√5/2。合わせて3 √5/2 。

うーん、もっと賢い方法があるんだろうけど40過ぎの自分にはこれが限界だわ。
889名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:02:33.52 ID:rzFdqAxQ0
>>1を読み直したら、本当に>>27(2)は0・4%の正答率なのか・・・
890名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:08:57.30 ID:6Jjt2KaQ0
>>887
分析資料によると、(1) の正答率は約10%。(2) の正答率が0.4%。

ここで面白いのは(1) ができてたのに、(2)ができないのはなぜか、というところ。
(1) でCの座標がわかっていたら、Dの座標もすぐに求められるはずと、
脇から見ている我々からは思えるのに、
なぜ(1)を正答できるレベルの受験生が(2)に答えられないのかと。

その他、(1) の誤答分析からは、図から目分量で答えたようだとか、
あてずっぽうぽいとかいうのが指摘されてる。
ひょっとすると、(1)で正答した受験生の中には作図して測ったという解き方をしたのも
混じっていて、実際のまっとうな正解者はもっと少なかったのかもしれない。
891名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:09:49.87 ID:6dU73pVY0
>>816
書いて覚えることもできる。書くことに頭が一生懸命になるから応用は効かない。
理工系の場合は、見て聞いて考える。但し教員の資質が重要。ダメなのは書いて覚えるしか・・・
892名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:12:40.47 ID:6dU73pVY0
>>890
作図から考えるタイプなら、X=6・7・8・・・と入れてみて考える。今回は最初のX=6。
893名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:15:02.85 ID:6Jjt2KaQ0
>>793
おそらく、これはユークリッド幾何を定める平行線の公理と三角形の内角の和が180度という命題は
同値であるといいたいのではなかろうか。
894名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:19:11.16 ID:6Jjt2KaQ0
>>892
座標がわかっても距離がわからなかったというわけだから、
2点の座標から三平方の定理で距離が求められるということがわからないということになる。
これがちょっと信じがたいが中学の数学で教えないというのならありえるのかもしれない。

もう一つの可能性は、二次方程式の解法は教えるのに、放物線と直線の交点の
求め方を教えてなくて、点Dの座標が求められないということなんだが、
これはこれでやはり信じがたい。
895名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:19:52.58 ID:/wG/Hmw80
>>822
わざわざお前が解かんでも、上の方で他の人達がもう何度も解いとるがな
いちびり乙
896名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:22:56.12 ID:kgMs0BAm0
前島教育長の持つ、ケアレスミスを強制的に起こさせる能力で
ある種の特殊な才能を持つ子供を選別したんだよ
897名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:26:15.76 ID:KM/NLBQe0
>>27
a=2とa=1/2の2通りないと間違いになるとか?
898名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:33:52.20 ID:6Jjt2KaQ0
>>890
受験心得を見てみたがちょっと微妙だな。

作図問題があるのでコンパスと三角定規の持ち込みが許可されている。
しかし、文字が書かれた定規の持ち込みは禁止されている。

文字が書かれた定規に目盛のある定規が含まれるのかどうかわからないが、
もし目盛のある三角定規の使用が許可されているのなら、(1)は丁寧に作図すれば
答が見つかる。
(2)はムリかもしれない。
899名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:37:47.72 ID:3KXrzYy50
>>894
受験テクニックとしてはまず全ての問題の(1)を最初に解くだろうから、(2)
は手をつてない人が多いんじゃない。
実際>1にも無答率が69・5%とあるし。
まあ回答した人の中の正解率も1%程度だが、時間なくて取り敢えず
埋めた人も多いだろうから、時間かけてまともに解けば出来る人は
多いんじゃないかな。

>>897
むしろ解としてa=2を書いちゃうと間違いだよ。
900名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:41:06.18 ID:Hd5j7exZ0
バカでもチョンでも俺でも分かるように教えて
901名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:42:57.31 ID:rzFdqAxQ0
バカやおまいはともかく、チョンは無理っすw
902名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:45:26.00 ID:jxyohxsQ0
みんなが点数とれるもしくはとれないのであれば、差がつかない。
選考試験ではどちらも意味をなさない。
中学生用の教科書の範囲であれば、難問の方が差がついて選考できるからいいだろ。
903名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:47:59.73 ID:KM/NLBQe0
>>899
a>0しか条件ないが図から暗黙にa<1と限定されているのかね
904名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:48:26.29 ID:6Jjt2KaQ0
どうもスレを見ていると、
結果的に正答率が0.4% になるような問題なんだから問題が悪いという意見と
これが解けないような中学卒業生を出している中学の数学教育のほうがちょっと歪んでないか
という意見があるようだが。
905名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:48:53.66 ID:rzFdqAxQ0
点CのX座標は正
906名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:50:37.31 ID:KM/NLBQe0
>>905
ありがとう
907名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:50:38.47 ID:6Jjt2KaQ0
>>903
a=2 は点CのXの座標が負の場合(つまり、点CのY軸についての対称点)に
対応している解だから、問題文でそっちはとらないと明示されている。
908名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:53:07.93 ID:rzFdqAxQ0
>>904
個人的には、誰も悪くないし何の問題もないと思う。
909名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:53:16.08 ID:3KXrzYy50
>>902
入学試験で差をつけるのって、合格最低点ライン当たりでバラけてくれないと
意味ないんだわ。上位0.4%で差がついても、試験としては全然意味ない。
県立高校入試は上位0.4%を選抜する試験じゃないだろうから。
センター試験と事情は一緒。大型共通試験は、平均で6割、その中で一番難しい問題でも2割くらいの
正答率が妥当。東大の数学なんかだと全部で3割できたら合格とかもアリだけど。
まあセンターは選択式だから極端に正答率が下がることはないけど。ランダムに
選んでも2割くらい当たる。
910名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:56:37.75 ID:haT4Oy2vP
>>902
英語だって社会かだって必要なのに、数学だけが得意で他の教科が苦手な奴が有利になってしまうよ。
911名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 20:59:37.15 ID:+QVG9LdM0
中学数学の教師ならすぐに分かるレベルだが
高校・大学の先生はもっと時間がかかるだろうw
そういう問題だ
912名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:00:26.55 ID:6Jjt2KaQ0
>>909
ふむ。
埼玉県の県立高校のトップクラスってどういうところなんだろう。
選抜の基準や受験者の得点分布とかが公開されてたら見てみる。
913名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:02:25.56 ID:KM/NLBQe0
センター試験はウェイトかけるらしいが
この問題は点数明示してるから出来ないなあ
914名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:03:11.09 ID:rzFdqAxQ0
>>910
高校入ってからの数学挫折率考えると、
数学だけが得意で他の教科が苦手な奴が有利というのも悪くない気が。
915名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:04:50.05 ID:skLiaY2BP
コレって定規で計れば分かる様になってんだろ?
916名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:06:55.12 ID:3KXrzYy50
>>913
センターだって点数明示してるよ。発表は次の日の新聞だけどw
極端に平均点のズレた教科がある時だけ、全員に+20点とかの得点調整を
する。
917名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:08:26.08 ID:6Jjt2KaQ0
>>915
うん。特に三角定規の直角の部分を通常の作図では使わない方法で使えば
点Cについてはだいたいどのへんになるかわかる。

>>916
あれは同一教科に属する科目間で得点の分布に著しい差が出た場合の調整で、
国語と数学がばらけたからって調整はしない、というタイプ。
918名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:09:44.63 ID:3KXrzYy50
>>917
そうか。化学と生物とか、世界史と日本史の間で調整するってことやね。
919名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:13:01.36 ID:PFgNjUK60
30年前は満点当たり前だったけどな埼玉公立

俺は3科目が自己採点で満点だった

ただケアレスミスだけが怖いような緩い試験だった
920名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:13:51.30 ID:NRZnVS190
>>3
まぁ、役人ぐらいには向いてるんじゃん
この程度の事を計算もせず無回答するような奴はバイトすら無理
921名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:14:53.01 ID:5g8dyCWC0
>>914
俺それだが、大学入試まではまあいい
入ってからマジで苦労したぞw
922名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:16:27.29 ID:rzFdqAxQ0
>>921
うーむ。
俺は超バランス型だから良くわからないや。
923名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:16:46.11 ID:/wG/Hmw80
早い話、首都圏の公立高校受ける奴らはほとんどアホだってことだろ
924名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:18:20.15 ID:3KXrzYy50
>>920
ヒントや誘導なしで3^33の桁数を求めさせた時、一般の社会人が
どういうやり方で解こうとするかは興味あるな。
電卓使っていいけど、8桁までしか表示しませんとか。さあ、そういう
時どうしますか。ググる人もいるだろうし、2chで質問する人もいるだろうし、
3のように力技で計算する人もいるだろうし、心理学実験としても面白そう。
925名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:20:14.36 ID:5eqA0CbOP
最初の大問1(小問集合)の配点が50点で平均点が36.5だと、大問1をゆっくり丁寧に解いて、それ以降は捨てるのも作戦だよね。
中堅〜下位校なら数学自体が捨て科目になるな。
926名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:20:31.08 ID:0fhcR+G+0
トップ高のやつらを選別するのにはこういう問題があって然るべきだろ
簡単な問題のケアレスミスを減らす競争で能力を評価できるとは思えん
927名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:22:10.78 ID:fB8EYyaiP
>>3
この問題が0.4%だったの?簡単じゃん。
日本人バカになりすぎだろ。
928名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:24:42.22 ID:6Jjt2KaQ0
得点分布のグラフを見てみたが、この種の試験でよく現れる高得点層の山が
全くないな。
調査は全数ではなくて1%(約47500に対して475)のサンプリングでやってるらしいんだが、
0.4%ってのは475人中2人が正解ってことなんだよね。

サンプルの採り方がたまたままずかったというのも考えないといけないのかも。
929名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:25:16.40 ID:rzFdqAxQ0
下位校〜トップ高まで対応した良い問題だと思うけどなぁ。
だが長野、お前はダメだ。
930名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:28:11.82 ID:xeEI3XWj0
45歳のおっさんだが、
足し算、引き算、掛け算、割り算にn乗できりゃ
十分じゃね?
931名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:30:08.59 ID:OvU2boGU0
>>1
なんで、これが問題なるの?
おかしいぞ
932名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:31:32.62 ID:huiTit+x0
>>924
就活なら対数使って解く人は落とされるな。理由は
「大学で勉強しかしてなかったんじゃないの?」
933名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:32:03.08 ID:fB8EYyaiP
9の16乗 * 3
81の8乗 * 3
6561の4乗 * 3
43046721の2乗 * 3

ここまで来れば後は概算でいけるだろ。
43*43=1849
これに0を12足す。

第1問は16桁で確定

1849*3=5???

第2問も5で確定

logとかんなもん使わんでも解けるじゃん。
934名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:32:27.45 ID:t66yfvuu0
あほかよ
テストは差を調べる為のもの
全員が解けるような問題は無意味だろ
難問並べて1つでも解ければ合格とかもありだろうしな
運でも正解できるような選択式の問題のがだめ
935名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:43:23.36 ID:OvU2boGU0
何を言ってるんだ?
これじゃ運動会で一番しか無い様に競争しろと言ってる様なもんだろ
936名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:44:57.74 ID:9H/bC/5u0
>>3 のような力技を排除するなら 3^330 とかを出題すればいい。まあ出題者の凡ミスってとこか。

ウチの学校の物理の教師曰く
「一人も答えられない問題があったら俺の負け」
「全員が正解した問題があったら俺の負け」
「0点が一人でもいたら俺の負け」
「100点が一人でもいたら俺の負け」

で,それ以外の場合はオレたちの負けになるそうだ。
歴代無敗を自慢してるけど,定期試験で何を勝負してんだかようわからん。
937名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:47:41.32 ID:dxtWoYB+0
その0.4%に成るための勉強じゃないのかよ。
938名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:50:38.04 ID:NRZnVS190
>>923
金払って自動入場の単願推薦が無い分だけ、集まる奴らの平均レベルは安定するけどね
ただ、私立のトップ校(推薦がないとこ)にはまるで叶わない
ハムスターの檻での修行とライオンの檻での修行ぐらい違う
それが3年間
まぁ、ライオンの檻でライオンに始末されちゃうやつも多いんですけどね・・・へへへへへへあ
939名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:51:01.30 ID:UBGBuByK0
>>932
理工系なら基礎だからそんなこと気にされないわw
変わった解き方ならプラスになるかも知らんけど
940名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:52:18.90 ID:KM/NLBQe0
>>934
天才しか解けない難問は
数学を捨てた奴と人並みの凡才の差がつかない
941名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:55:58.53 ID:uvlDGTz40
解けた。
(1) 三角形の面積、三角形の相似、因数分解
(2) 因数分解、三平方の定理、平方根を含む計算
かなぁ……面倒すぎるわあああ。
942名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:58:05.44 ID:YINHRBBPO
200人も正解してるから問題ない
943名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 21:59:35.04 ID:NRZnVS190
確実に言えるのは確立の解き方忘れた時に100個書き出せばわかる問題を投げた奴は何に関しても投げるだろうってこと
効率重視の社会ではあるが、社会では効率的にできる業務なんてそれこそルーチンワーク程度に限られてるのよね
メーカ勤務しても、特許書いたやつならわかるだろうけどクソみて〜な非効率文書延々書くわけ
特許書く奴と書かない奴の差が大体>>3の状況でやるかやらないかの差かな
まぁ、>>3に至っては時間拘束受けてる間なんだから社会人に置き換えれば勤務時間なんだよね
時間余ってたら書きだすべき
年齢的に熱血ダセーよというのはあるんだろうけどね
944にゃもー君:2013/06/19(水) 21:59:46.10 ID:DiBVFXxj0
公務員試験を突破した埼玉県職員は解けるのかなあ?
945名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:03:11.59 ID:huiTit+x0
ぶっちゃけ東大の入試なんて東大の受験生の正答率が1%とかいう問題が
過去何回もあったから別段不思議ではないがそもそも試験問題として
機能しないのは問題。別に天才を探すのが目的の試験なんじゃないんだから。
946名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:04:29.01 ID:irLbfHFP0
AB
を底辺とした高さは4センチで
1対2対ルート3の図形の法則ですか
947名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:04:57.60 ID:87k2mbVM0
解いてみたけど、時間が余ってればもっと解けた人はいるはず。

普通の受験生は解ける問題からやっていってだんだんと難問に移っていくだろうから、一番最後に時間切れになっちゃったのではないかな?
948名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:05:39.33 ID:skLiaY2BP
オレ達の頃の高校入試のこういう問題ってきちんと作図してあって、
定規当てれば分かるようになってた。
受験勉強してる奴はそういうのは大体分かってたんだよね。
今の厨房は受験勉強もしてないのかな。
949名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:07:48.18 ID:3KXrzYy50
>>943
> 確実に言えるのは確立の解き方忘れた時に100個書き出せばわかる問題を投げた奴は何に関しても投げるだろうってこと

他の問題全部解き終わって時間が余ってるならそれやればいいけど、
そうじゃないのに100個書き出して時間浪費してる奴はただのアホ
計算ミスのリスクも高いし
捨てて(あるいは後回しにして)他の問題やる方が賢明
950名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:11:38.20 ID:NRZnVS190
>>949
時間余ってたらやるべきって書いてるじゃん
無論、余ってなければしょうがないよ
ただ、時間あるうちは取り組んだ方がいいって話
5分しかなくて無理そうだから寝るなんてのは論外
別にそいつの人生だからどうでもいいけどさ
951名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:12:29.62 ID:rzFdqAxQ0
>>618
こんなもん学校配布の教材真面目にやってれば楽勝だわ。
952名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:13:19.99 ID:3KXrzYy50
>>950
あ、書いてたか。失礼。

> 5分しかなくて無理そうだから寝るなんてのは論外
> 別にそいつの人生だからどうでもいいけどさ

むしろそんな人見たことないしそんな発想想像もつかなかったから、
想定してなかった。普通最後時間いっぱいまで粘るでしょ。入試だぜ。
953名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:14:41.72 ID:irLbfHFP0
CからABに垂線ひいたのとACの割合を
設問に入れないのはクイズになるです
954名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:19:12.74 ID:haT4Oy2vP
>>949
確率のケースを100個書き出すぐらい二、三分のことで普通に解くのと変わらない時間しかかからないよ。
方針さえ間違ってなけりゃそれでミスが増えるようなもんでもないし
そもそも、そんな解法を前提にした確率の問題はたくさんある。
955名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:19:54.75 ID:irLbfHFP0
ま 3択で0.4は凄い
956名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:19:54.78 ID:3KXrzYy50
>>951
時間の問題だよ。昔塾講で教えてた頃の経験では、県立高校入試の数学って
かなり時間に負われてた印象がある。一番優秀な子でもギリギリに全部解き終わってたし、
そうでない子はとても全部は解けない。
>1にも、(2)の無濤率は69.5%とある。

こういう時間勝負のテストは数学の能力を測るのにいいとは思えないけどね。
957名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:23:31.68 ID:huiTit+x0
>>945
ケース1個あたり1.2秒〜1.8秒で書けるとな。
どんだけ速筆なんだw
958名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:23:59.70 ID:9YHZAxiX0
灘高入試なんかは意外とゆったり考えられるな
959名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:24:15.49 ID:jl3zB6QU0
この手の問題嫌いなんだよな
数学パズル、問題のための問題、出題者にセンスを感じない
960名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:25:41.19 ID:dAsatUv90
相似に気付くかは、過去に同種の問題を解いた経験・知識の有無が大きいだろうから、
理系の大学生でも正当率はどなるかね…
せめて補助線でもあれば良いんだが。
961名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:27:08.53 ID:K0zXhACmP
>>1
> 「日々真面目に努力している中学生が報われるような試験問題であるべきだ」との考えを述べた。
一問稼いでいるだろが
962名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:27:42.73 ID:oMKYPaoU0
>>956
高校レベルではどうかと思うが。

数学のレベルを図る場合、解けない問題をパスする結論に達する能力も必要。
東大数学の場合、半分解ければ合格する。

解けない問題をスキップして、解ける問題を解く。それも半分でいい。 というわけ。
963名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:30:47.78 ID:3KXrzYy50
>>960
理系の大学生は普通に連立方程式解いてCの座標出してaを求めるでしょ。>>735のように。
図形的に解くのは中学生までだね。(>>735はa=2も解としてる点は間違ってるけど)
964名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:33:03.14 ID:87k2mbVM0
他の問題を速く終わらせた受験生ほど難問に取り組める時間が残ってる訳で、日々真面目に努力している中学生は報われてると思うな。
965名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:33:39.76 ID:dAsatUv90
相似と二次関数、方程式の能力を一気に見られるが、
相似に気付かないと手も足も出ず部分点ももらえなくなるだろうから、
能力をきちんと計れるどうかで考えると…
せめて試験の最後の問題なら、無駄に時間を費やさずにすんで良いんだろうけど。
966名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:34:54.07 ID:rzFdqAxQ0
今回のなら、捨てる(後回しにする)べきは大問4で、それ以外はかなり軽量じゃね?
大問4の正答率どれぐらいだろう。
967名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:35:43.07 ID:6Jjt2KaQ0
>>963

>>735の解き方の前提には傾き a の直線に直交する直線の傾きは
-1/a という知識がいるんだが、これは中学生は習うんかね?

これを一次変換とか座標変換とかタンジェント相当をを使わずに直感的にわかるように説明するのは
ちょっと苦労したんだが、どう教えてるんだろうか。
結局 -1/a になるっていうのと同じこと説明することになるんだよね。
968名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:37:07.82 ID:jl3zB6QU0
>>963
幾何で解くより3つの関数を考えるほうが理系的だよな
問われてる問題を一般化できるってことだから
969名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:37:23.56 ID:rzFdqAxQ0
-1/aは習わない。塾とかで裏ワザとして習うことはある。
970名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:37:55.67 ID:6Jjt2KaQ0
>>966
埼玉県の資料によると、
4(1) 9.3%
4(2) 1.7%
4(3) 9.1%
971名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:39:40.28 ID:rzFdqAxQ0
>>970
ありがとう。
意外と出来てるなー
972名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:40:36.49 ID:9YHZAxiX0
幾何の方が、ややこしい計算を幾何の簡単な問題に帰着させた、という意味で理系的な気もするが
973名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:41:52.77 ID:87k2mbVM0
>>967
この問題のように相似の直角三角形を書いて、直線の傾きは「変化の割合」(yの増加量)/(xの増加量)で簡単に説明できますよん。
974名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:43:39.33 ID:b60qkdOj0
何理系だと一気にACの直線 y=a(x+5)+25aを導き出せるの?怖すぎw
975名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:44:52.21 ID:CxG9rPML0
おまいらこれを解いてみろw


√i

 
976名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:45:01.23 ID:6Jjt2KaQ0
>>973
それだとピンとこないみたいなんよ。
どうも直交しているときはそうなるというのはわかるみたいなんだが、
傾きが p/qと-q/p の場合は直交するという方向がうまくつながってないみたいなんだ。
977名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:46:46.04 ID:6dU73pVY0
>>928
埼玉県内の県立は見向きもしないのかもね。私立もだけど
978名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:49:16.13 ID:KM/NLBQe0
>>974
座標(p,q)の点を通る傾きaの直線は y=a(x-p)+q
Aの座標は(-5,25a)
979名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:49:26.69 ID:87k2mbVM0
>>976
じゃあもう、 「直交する2直線の傾きをかけると−1になる」 と理屈ぬきで憶えさせればOK。

2次方程式の解の公式を丸暗記させることと比べれば超〜簡単。
980名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:50:01.26 ID:6dU73pVY0
>>974
直感で出るようになるよ。理系頭鍛えると。
981名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:50:03.99 ID:jl3zB6QU0
>>967
要は座標系の変換になっていることに気づけば一発かと
(1) y=axとすると、これに対して直交する関数は、
(1)のxの係数と同じ係数をyに対して持つことになる
つまり90度傾けるわけだから、x軸に対する増分がy軸に対する増分にそのまま変換される
座標軸から増分は負になるので、x=-ayが成立して、yについて解くとy=-(1/a)x
どうだろう?
982名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:52:29.66 ID:6Jjt2KaQ0
>>981
そうなんよ。結局座標変換とか一次変換のようなものを導入することになっちゃう。
でもたぶん、中学だとそれって使えないよね。
983名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:52:31.56 ID:rzFdqAxQ0
>>974
それは高校の範囲だよ。
文系でも駅弁マーチ以上を目指す高1なら、それぐらいはできないとまずい。
考えるというより、完全に覚えてて息をするような感じ。
984名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:52:59.83 ID:DOgtq7WfP
>>967
二直線の直行条件は一応中学校では習わないことになっている
985名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:53:42.44 ID:b60qkdOj0
>>978
そのやり方ってたしか高校くらいで習ったっけ?
理系の学生に限らず高校生でも、方程式解いて片付けるか…
986名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:54:38.12 ID:SOQ7kDWRO
埼玉って貧乳なんでしょ
987名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:55:35.65 ID:Syoz8/Z50
大学受験生 50万人
東大の合格者 0.5万人

東大の上位50%程度だろ、埼玉県で東大に合格する奴の50%が上位に食い込む程度のもの。
騒ぐようなものじゃない。
988名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:55:59.00 ID:VxkYlxXe0
>>983
言われてみれば高校の記憶思い出してきた。
遥に効率的だわな。
989名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:58:34.99 ID:irLbfHFP0
相似の縮尺でも計算は難しい
ですね
990名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 22:58:45.06 ID:9YHZAxiX0
>>986
そうなのか?
俺の中で埼玉が輝き出した
991名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:00:15.30 ID:3KXrzYy50
>>975
±√2/2 (1+i)
992名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:00:48.20 ID:jzTmV4TS0
埼玉の厨房は99.6%がゆとりと、メモメモ
993名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:01:20.58 ID:jl3zB6QU0
>>972
個人的見解では、それは数学者的だとは思うけど理系一般的だとは思わないんだよな
むしろ、図の三角形の面積がaの関数になる、ということが理解できるのが大事な気がするんだよ
当たり前の話だけど、これがわからないとヤバイ
理系のセンスがあればこれは一瞬で理解できるはずで、
ついでにこれがaの二次関数になるところまで一瞬で分かれば上出来
994名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:02:05.59 ID:qKiJjmwS0
>>978
このやり方を知ってれば理系ぽい問題なんだが、
厨房の知識で、相似で考えると知識問題ぽくなるという…
995名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:02:17.60 ID:6Jjt2KaQ0
>>984
だとすると、点Cの座標を a でパラメータ表示して、それと線分ABとの距離が4になるような
a を求めるという方法はとれなくて、
2点から引いた直線が直交する時にその軌跡は円になる(直径に対する円周角は直角の逆)という
知識からその円とABと距離4の直線との交点を求めるというのと等価な方法しかとれなくなるんだよね。

こういうことをやったことがない受験生が多かったのかもしれない。
996名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:03:36.76 ID:CO4/Xi9fO
広島では普通…
997名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:03:59.83 ID:wiXDOOJ80
ガリガリ計算しても答えは出せたけれど公立校の入試にはちょっと重いな
幾何として解くのに気付けというのも同じ程度に酷だろう
998名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:06:27.68 ID:rzFdqAxQ0
4(3) 9.1%
なのを考えると、幾何として解くのに気付けというのはアリかと。
幾何は思いの外できる。
999名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:09:18.85 ID:P3LAPppu0
適当に数字を入れていって徐々に近付ければいい。
1000名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 23:10:28.33 ID:87k2mbVM0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。