【埼玉】県内のオーナー企業、7割が後継者不在 「同族志向」顕著に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アヘ顔ダブルピースφ ★
県内オーナー企業、7割が後継者不在 「同族志向」顕著に

帝国データバンク大宮支店が実施した県内企業のオーナー企業分析調査によると、
オーナー企業全体の7割を超える企業が後継者不在であることが分かった。
後継者がいる場合でも「同族志向」の傾向が顕著になった。
同支店では「事業継承については早めの対策が必要」とアドバイスしている。

1万6468社のデータを集計した。代表者名と筆頭株主名が同一である企業をオーナー企業と定義した。

代表者の後継状況などが判明しているオーナー企業1万1756社のうち、
後継者不在(未定・未詳を含む)の企業は71・2%にあたる8368社だった。
年代別では、事業継承が喫緊の課題となる65歳以上の企業では54・5%が後継者不足であることが判明、
事業継承の準備を始めるべき60歳前後でも7割近い不在率となっている。
一方、55歳未満ではいずれの年代でも不在率は80〜90%台となっており、
後継者の問題は今後考えていくという姿勢がみられる。

オーナー社長の就任経緯は、創業者が最も多く、同族継承がそれに続く。
同族外からの就任はおよそ10社に1社。
後継者の属性をみても、子供をはじめ同族への継承を予定している企業が大半で、
「同族」で9割を超えた。非同族は6・8%と少ない。

埼玉新聞 2013年6月4日(火)
http://www.saitama-np.co.jp/news06/04/05.html

>>2以降へ続きます。
2アヘ顔ダブルピースφ ★:2013/06/04(火) 11:53:04.92 ID:???0
>>1からの続きです。

増収増益を果たしているオーナー企業の比率は16・6%。
社長が高齢になるにつれ増収増益企業の発生率は低下していく傾向にある。

県内のオーナー企業は1万6468社。業種別では建設業が4729社でトップ。
製造業が3649社、卸売業が2917社と続いている。

各業種の全企業に占めるオーナー会社の割合(オーナー企業率)は、
卸売業が最も高く43・4%、次いで運輸・通信業が42・6%、製造業が38・2%で続いた。

埼玉新聞 2013年6月4日(火)
3名無しさん@13周年:2013/06/04(火) 11:54:41.02 ID:xOP1mHTw0
元は個人事業主だからな
4名無しさん@13周年:2013/06/04(火) 12:16:42.30 ID:v1Kykpfs0
埼玉の若者が起業するチャンス
いまのうちに潰れそうな企業から人を引き抜いておけば
5名無しさん@13周年:2013/06/04(火) 12:20:05.34 ID:lJzDc8YKP
同族会社は3代もたない とはよく言われるな
6名無しさん@13周年:2013/06/04(火) 12:36:46.81 ID:jFk8xgvu0
ただの大馬鹿低脳低学歴キチガイDQ〜Nの「すくつ」と言えば・・


くさいたまwwwww
7名無しさん@13周年:2013/06/04(火) 12:43:35.95 ID:SIZpRyiG0
マツコ・デラックスにいじられる埼玉か
8名無しさん@13周年:2013/06/04(火) 14:22:03.60 ID:ElL8pyRhP
経営者の同族指向は昔から
まあ能力ある人材をそれで簡単に切るツケは
結果的に自分で被るんだけどね
9名無しさん@13周年:2013/06/04(火) 14:29:50.71 ID:zfyq4vgd0
知り合いでそこそこの企業だったのにアル中のバカ息子が潰してたな
10名無しさん@13周年:2013/06/04(火) 14:41:50.51 ID:CVwawL9t0
玄人志向
11名無しさん@13周年:2013/06/04(火) 17:06:06.00 ID:hjhGbnt9O
>>5
確かに同族企業は社員の不満は高いとこ多いねw
でも地方ほど同族企業率は高いが
ワタミや新自由主義者みたいに創業者がドケチというか
人を評価出来ない人間なら先ず親族にもマトモに報酬渡さないよw
だから同族に任せ自分はドンドン会社を任せ
新しい事業で利益拡大謀ろうとしても親族に逃げられるw
そういったワンマンよりは同族経営創業者は己の
利益になる人間の評価は出来るという訳で
一番ヤバイのは同族経営出来なかった経営者だよw
12名無しさん@13周年:2013/06/04(火) 17:33:05.36 ID:YwMQk1zp0
鹿島みたいな娘婿経営が一番いいんだろうなあ。
13名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 06:14:59.41 ID:6KotRteP0
>>12
確かに、息子より婿さんの方が優秀な確率は高いよな。
選べるし。
14名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 08:01:40.79 ID:/GumY/zeO
自営業も同じようだな。
15名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 08:04:06.13 ID:YCI7fqXA0
承継するほどの会社かどうかだな。
クソ企業継ぐより
まともな会社のサラリーマンしてた方がいい
16名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 08:08:44.51 ID:2ho3hz290
同族を入社すらさせなかった本田宗一郎は偉い人だったわ
17名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 08:12:22.11 ID:i912J2dSO
三人自分の息子を競わせていちばん良さそうなのを選ぼうとしていた奴がいたな どれも微妙だったがwww
18名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 08:18:39.47 ID:lJwqiOnJ0
>>16
そのせいで本田博俊は服役中やんけ・・・ 結果論ではあるが

本田博俊
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%94%B0%E5%8D%9A%E4%BF%8A
2011年6月に収監。現在は服役中である。(詳細はM-TECを参照)
19名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 08:19:13.02 ID:Y7+0QfPWO
後継者問題は古今東西世の常



一番泣きを見るのは社員だがな
20名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 08:44:22.83 ID:iorUBKDyO
普通は同族でしょ
よほど出来るやつが取りに行かないと
21名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 15:06:11.26 ID:BGlPKLkr0
社長になるといろいろ面倒なんだよね(´・ω・`)
22名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 15:22:49.05 ID:BXUvSI2D0
事業で成功して何億の資産がある人の娘も、会社は継がないで大企業に就職してたなー
理由は20年後も親の会社があるか分からないから

今は大企業でも将来は分からないけどね
23名無しさん@13周年:2013/06/05(水) 15:31:08.18 ID:ljqkcSSg0
任天堂山内が息子じゃなくて岩田にしたのはすごいな
たしか息子電通大阪だっけ
24名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 11:23:33.13 ID:ybNhFeZb0
保証人の関係で同族になっちゃうでしょ。
25名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 11:50:14.95 ID:iRHi7hOU0
>>23
岩田さんは株主から無能って言われてますが
26名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 15:26:09.93 ID:nN9y4s2Y0
ダイレクトに岩田が出るたびにぶん殴りたくなる
27名無しさん@13周年:2013/06/06(木) 19:47:33.74 ID:/cRVBO2qP
これはこれでいいだろう。創業者が死んだら終わりか下降線。
業界への新規参入希望者にとっては良い傾向といえる
28名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 17:28:27.29 ID:FyvxSdce0
>>22
知人の娘もそんな感じらしい。
もったいねーわ。
29名無しさん@13周年:2013/06/08(土) 17:31:01.58 ID:4xassvsm0
乗っ取るニダ
30名無しさん@13周年
>>29
同じ事書こうかと思ったw実際東京に近いし、開発すすんでるし、テレビでもやたら押されてるじゃん。狙われてんじゃね?新座市議会は市民グループに乗っ取られてるし。新宿に近い通勤圏あたり大丈夫か?埼玉県民もっとがんばれよ。