【北海道】ウィンドウズXP更新、悩む自治体…財政難「ウイルス感染リスク高いが、使い続けるしかない」★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
マイクロソフトの基本ソフトウエア(OS)「ウィンドウズXP」のサポート期間が残り1年となり、北海道内の自治体が更新作業に追われている。
後継OSの「ビスタ」以降に更新しないと、サイバー攻撃にさらされた場合、住民の個人情報が漏えいしかねない。
XPを多く導入している自治体では、切り替えに多額の費用がかかり、期間内の更新が間に合わないという声も出ている。

 「ウイルス感染の危険が高まるといっても、使い続けるしかない」

 道南地方のある自治体の担当者はあきらめ顔だ。職場のパソコンのうち、半数以上がXPを使っている。
パソコンの買い替えやOSの更新には多額の費用がかかるため、更新は「できる範囲で進めていくしかないが、
具体的に何も決まっていない」という。

 XPのサポート期間は2014年4月9日に終わる。以降、最新のウイルス対策ソフトを入れていても、
サイバー攻撃に対処できなくなる。自治体には住民の個人情報などがあり、事態はより深刻だ。

読売新聞 5月27日(月)10時45分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130527-00000182-yom-sci
過去スレ ★1 2013/05/27(月) 11:02:56.30
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369627098/
(続)
2そーきそばΦ ★:2013/05/27(月) 18:59:31.35 ID:???0
道庁では12年度末から、職員用パソコンの約6割を占めるXPのパソコン1万1000台の切り替えを進めている。
全てを買い替えると、単純計算で約10億円の費用がかかる。このため、5月現在、全パソコンのうち約700台は切り替えの対象から外した。

 札幌市IT推進課によると、市役所などで使うパソコン1万3550台のうち、約半数にあたる6767台がXP。
10年9月から各部署に更新を呼びかけているが、思うように進まず、今月にアンケート調査を実施して、更新の進み具合をチェックする。

 「何とか乗り切れそうだ」と胸をなで下ろすのは岩見沢市。リース契約のパソコンがちょうど更新時期を迎え、
XPから「ビスタ」「ウィンドウズ7」に順次切り替えられるメドがついた。担当者は「更新時期がずれていたらどうなっていたか……」と話す。

 同様に全台の更新が間に合いそうな室蘭市の担当職員は「財政難の折、
メーカーの都合で機器を入れ替えるのは文句を言いたい気持ちにもなる」としながら、
「その分、人手を減らすことにも貢献してくれているので、功罪相半ばかもしれない」と話した。 (終)
3名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:01:19.75 ID:SBsbqtg40
一番安いモデルの3年リースにしろ
4名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:01:31.03 ID:BygrEK5OP
公務員が中華パソコンを買え!
5名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:01:32.66 ID:H4cW6Jkw0
なんでオフコン使わないの?馬鹿なの?
6名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:01:42.28 ID:4bWLSNdq0
機密情報だったり個人情報だったり流出させないようにね
自己責任なんて言えないものなんだから
7名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:03:25.72 ID:UrXp37rP0
vistaはいつまでだ??
先月8のPCに買い替えたわ。

超快適w
8名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:04:33.15 ID:kAR7fn8a0
職員の自費でいいだろ
9名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:04:39.92 ID:WH0ycEsU0
XP使ってる自治体や会社が月1万円支払う。1000社くらい集まるだろうから、月1000万円。
それで、エンジニア達をやとって、永遠に対応ってのはできないのだろうか?
やっぱ著作権とかいろいろ問題あるのかな。

MSに金払えばXPの更新対応やってくれるんだっけ。1件あたりで無茶苦茶高額請求されてそうけど。
10名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:04:56.89 ID:WEvBrSbU0
イオ光に月々金払ってるけど 感染するの
11名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:05:20.39 ID:fEXuSfNR0
暫くしたら業務端末は、Firefox OSのARMタブレットや端末機が主流になると思う。
消費電力10W以下で筆箱程度の大きさの端末が、8,000円程度で買える様になる。
肥大化したWindowsや 無駄に高性能な Intel CPUとはおさらばになる。

・Quad Core 1.6GHz + 2GB RAM + 64GB SSDでフルHDが二画面出力可能。

この程度の性能があれば、Office程度の業務端末、軽いネット作業なら十分。
五年に一度 PCとWindows(OS)を更新する為に5万円をかけるよりも安上がりだ。
大きな仕事はクラウドサーバーにやらせる。
12名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:06:45.41 ID:Z6DkEwPs0
OSを日本の会社が作るべき!
でもってガラパゴス化するべき!

さすれば、海外からのウイルスの恐怖も軽減する。
13名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:06:57.49 ID:p3YOfy9BP
osまかせだとウイルス感染して当たり前と思うがなあ
14名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:07:12.68 ID:BygrEK5OP
ipadに買い換えてwifiで飛ばせばいい。
15名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:07:30.01 ID:3fFyHmGf0
・基本ネット接続禁止
・ネット接続が必要なPCはOSだけ入れ替える
・入れ替えが必要なPCはもっと安い機種にする

これらを併用すれば1台あたり10万円近い出費をしなくてもなんとかなるだろう
16名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:07:39.83 ID:7J1ubZRq0
割れ使って韓国みたいにならない様になだぜ(´・ω・`)
17名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:08:10.47 ID:RUzCxizE0
どうしてMSは単に感染対策だけ
やってくれないのだろう

使い慣れた操作、使いやすく並べたアイコン、お気に入りの壁紙、
整理してあるファイル、フォルダ、
ワードパッドで作った短い文章

どうして、まっさらにしないといけないのか理解不能
18名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:08:39.23 ID:G8hyhAV90
>>7
Vistaは2017年4月11日までだよ
Vistaって高スペックPCでSP2まで上げてるとWin7と比べても遜色ないね
ただ電源ON/OFFの起動が長いのが痛い
それ以外はok
19名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:09:06.10 ID:RWawNtfU0
団塊公務員を一人クビにすれば余裕で数十台のWin7PCが買えますが
20名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:09:20.88 ID:5WhaI7vM0
アンチウイルスのソフト入れてればそこまでリスク高くないと思うんだけど
21名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:09:49.16 ID:+HPzAOD90
一方、オタク界隈では東方の新作がXP非対応というショックで
パソコンを買い換える信者が10万人。一気に買い替えが進む模様。
22名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:10:06.29 ID:gefuzpOGP
114 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/05/27(月) 13:24:36.66 ID:F3tX6gxp0
2000は対策がなにも無いと数分でウイルス拾うんだっけ?

394 名前:名無しさん@13周年 [sage] 投稿日:2013/05/27(月) 14:38:43.73 ID:VcUSjitT0
>>114
Win2kは、ファイアウォールが標準装備じゃないからな。(XPもSP2以降)
ファイアウォールソフトをインストールすればいい。
まぁ、LAN内なら他のPCが感染しない限りは大丈夫だと思うが。



>>前114
2000のその動画はデマ
一流クラッカー(MS非公式パッチの提供が出来るレベルの方)により論破・証明済み
blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1121779.html

>>前394
2000にもFW機能は付いてるよ
デフォルトでオフになってるから一般人は知らないだけ
[インターネット プロトコル (TCP/IP)のプロパティ]→[詳細設定]→[オプション]→[TCP/IPフィルタリング]
23名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:10:32.68 ID:RUzCxizE0
OSなんて縁の下の力持ちなんだから

MSはWINDOWSのフォルダの中身だけそっといれかえてくれて
「WINDOWS8になりました!」というのがスジ

OFFICEもそうだが、ファイル形式をいちいち変えるのはやめろ!
24名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:10:33.56 ID:X34Dfn2y0
悩むのはかってだけど早くなんとかしてよね
なんかあったらどうすんの?あ?
どうせ責任とらないんでしょ公務員ってのは
25名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:11:05.09 ID:Z7IXno8a0
linuxでええやろ
26名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:12:08.43 ID:9e5LxeawP
Linuxに一太郎と花子でどや?w
27名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:14:17.79 ID:HLIkTyex0
ここいらで
日本のOSが欲しいな
28名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:14:40.19 ID:G8hyhAV90
あれだけ勢いのあったスレがレス付かなくなっちゃった…
29名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:16:22.38 ID:W2HkMdTl0
インターネットに繋げれるPCを限定すればいんじゃね
ちょっとうるさいとこだと、どこでもやってそうだけど
30名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:16:30.48 ID:5X47RsNY0
まだやってんの? このスレ
金払えなら、頭使え。 Ubuntu使うとか、自分で作るとか、、、 脳みそねぇんか? 日本の公務員は、、、
そんな金払って利用すればええという感覚が、日本のITをここまでブラック化させて、何も生まない結果になったんだぞ、、、
ITワールトはもっと自由なものだったハズ!
31名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:17:38.40 ID:v8CfcXlH0
Linuxで案外いけるんじゃないか
32名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:17:49.50 ID:fO0TPh3O0
これ結構勘違いしてる人が多くてな
「来年の4月からどうするの!?」
って言うからPC見せてもらったらsp2でやんの
おまえのXPsp2は3年前に終わってるっつーのwww

http://support.biglobe.ne.jp/news/ms201007_1.html
33名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:17:51.18 ID:VhAEnLHRP
一度情報流出してにっちもさっちもいかなくなってから
MSに謝罪と賠償を要求すればいい
韓国と一緒にやればいけるだろ
だめなら一緒に米同盟破棄すると宣言すれば良い
34名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:18:28.92 ID:WynNSDiO0
SIerのうちの会社に最近かかってきたナンセンスコール

「おたくで買ったプリンタが使えないんだけど!」とのお怒りコール(機種はユーザー様のご指定)
 → WindowsXP SP1 非対応の機種でした(10年近くアップデートを放置だった模様)

「LANに繋げないパソコンだからセキュリティソフトは要らん!」と豪語していた某市教育委員会から
「ウイルスにかかったみたいなんですけど、どうにかなりませんか」と泣きのコール
 → USBメモリでデータのやり取りをしていました
   しかも、児童の情報を入れたUSBメモリを自宅に持ち帰っていて感染した模様(ぉぃぉぃw)

「ウイルス○スターを入れているのにウイルスにかかった!」と、ウチの客じゃない某県外郭団体様から
なぜかたらい回しでコール
 → PCを起動するたびポップアップしているウイルスバ○ター2006の契約期間終了の表示はなんでしょう?w


こんな連中ばっかだもんw
XPのサポート終了にあたふたしてる連中なんて、まだ可愛いもんよwww
ちょうど1年後あたり、なにやら祭りの予感・・・w
35名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:20:40.10 ID:UrXp37rP0
>>18
そうなんだ。
8は起動もすんげぇ速くてびっくりだわ。ディスぷれぃセットで10万円しない安いNEC-PCなんだけどね。
36名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:20:51.48 ID:GccHbPyY0
ソフトウェアとソフト開発技術者を蔑ろにしてきた日本のじじいどもが全部悪い
37名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:20:55.79 ID:JW3b9SL00
>>20
セキュリティーホールをついたウイルスの場合、
アンチウイルスソフトで検知はできても防御はできない
防御するにはセキュリティパッチを入れるしかない
38名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:21:33.55 ID:wWha/PQs0
古いPCだろうから、XPが限界なんだろうな。
買い換えればいいよ。
39名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:22:47.14 ID:dXcAFzsqP
自治体のじーさんばーさんとか俺たちが思っている以上に
PC解ってなくて使ってるからなぁ
薄給の若手がいろいろ聞かれることになるだろうし同情するわ
40名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:23:16.88 ID:JW3b9SL00
ぶっちゃけ、職員の給料削れば余裕だろ
バカ高い給料とボーナスもらってんじゃねーか
41名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:23:24.22 ID:BaIUql9d0
リヌックスにしたらええやん
人件費にカネかかるだろうけど
42名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:23:45.70 ID:UrXp37rP0
>>39
そりゃそうさ。
あくまでも道具なんだから。

おまえは自動車のエンジンを理解して自動車運転してるのかい?
43名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:24:34.94 ID:kUkWJ/Op0
自宅のPCは壊れたらOSも込みで一新しようと思ってたのに意外と壊れないもんでまだXPなんだけど、
7へ移行するとしてギリギリでいいよね…

会社のPCはとうの昔に7だわ
44名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:24:45.90 ID:/HSuu2eQ0
未だに一太郎で統一している秋田県。

一太郎しか使えない県警が、ユーチューブ脅迫の捜査出来るのか?
45名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:25:35.11 ID:fO0TPh3O0
>>18
17年までサポートされるのはVISTAsp2な
sp1は2年前にサポート終了してる

http://blogs.msdn.com/b/jpwin/archive/2011/07/25/windows-vista-sp1.aspx
46名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:26:11.52 ID:jaeHKfuB0
回線を切れば全て解決
47名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:26:20.41 ID:22rzwirx0
団塊とバブル組を一気に辞めさせろ
長期的に見ればそれだけで経費が浮く
48名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:26:52.28 ID:G5AD5jS90
社員数十人の中小企業ならともかく、万単位の人とPC抱えてるとこでLinuxなんてありえんよ
ADで一括管理してるから無理なんだよ

>>34
教育系のITリテラシーの低さはヤバいね
管轄が学校単位になるから仕方ないのかもしれんが、もうちょっと何とかすべきだと思うわ
49名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:27:07.63 ID:saWOEGCPP
サポート切れるのは10年前からわかってるのに
費用ないとか、もうね、アホかと。
危機管理という概念が無さ過ぎだ。
50名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:28:19.87 ID:zQoKiGjV0
>>30
ホントそうだよな
俺はUbuntu使いにくそうだったからやめたけど
officeも2,000ならインストール出来るみたいだし使いづらくても仕事なんだからやれよって思う
51名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:29:08.35 ID:rUDYYkcv0
財政難でもボーナスは確保されます
52名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:29:18.83 ID:hP1AA0fEO
たった半年だけでも民間並の給料にさえすればそんなはした金すぐ浮くくせに。
53名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:29:23.62 ID:7s0ZUNoP0
WIN95〜XPまでのゲームソフトが殆ど動いてしまうXP
それに比べて WIN7と来たら・・・・・
54名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:30:00.58 ID:FR7pg79H0
官公庁に納入できるOSの条件を保障期間が30年あることとすべき。
55名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:30:26.01 ID:8FS49M3V0
VL版買って片っ端からインストールして解決

というようになってないの?
56名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:30:48.16 ID:kUkWJ/Op0
でもまあぶっちゃけ何も変えなくてもひたすら定常業務を繰り返すだけで良い、というかむしろ変えないほうが良いような
業務を担ってる公務員に対して新しいoffice入れろとか教育費も馬鹿にならねーよなあ
負担元は結局税金だし
57名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:31:34.75 ID:0WQ6cswhO
各部署で自分たちでバックアップとってインストールもできない馬鹿に高給払ってんのか
58名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:31:36.56 ID:zOg2bkjN0
>>53
肝心のXPモードがイマイチだしな・・・、うちのマシン、「設定に失敗しました」とか言って
XPモード動きゃしねー・・・
59名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:31:51.30 ID:CAThdoys0
もう何年も前からXPのサポート切れ期限は分かってたのに今まで何をやってたの?w

これを背信行為って言うんだよ。分かってんの?
60名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:33:11.45 ID:BP2dU19f0
リナックスのUbuntuに替えろよ。

こっちは、タダだ。
そのうえ、使い安い。
(これが使えないようなら、コネ採用だから、クビでいい)

さらに、Windowsより100倍以上、ウイルスに強い。
61名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:33:13.48 ID:3saNwluU0
うちもさんざリースの切れ際にOSの事は言ってきたんだけどね、、、議員や市民から突っつかれていつも週明けとかに大事件のように呼ばれるからw
後でバタバタするのはイヤなんで、もう新しい仕様書作ってリース業者から下見積はとってあるわ。
62名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:33:53.29 ID:UO+Np5JL0
オフィス13 使い物にならない
遅い 操作性悪化 だめだこりゃ
オフィス2003から悪くなる一方
アビババ倒産防止対策か?
63名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:34:40.70 ID:zCFB54nE0
だいぶ前ヴィスタのホームだかのサポート切れるって言うから7買ったらサポート延長された
ヴィスタで十分だったのに騙された気分です。
64名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:34:52.86 ID:1kRB06bh0
>59
その通り
愚痴ってる無能な担当者と直属上司の首切って
浮いた人件費でPC買えば済む話
65名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:35:05.14 ID:5lQxt3na0
最近のLinuxなら誰でも使えるだろうに
winとほとんど変らないじゃん
66名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:35:26.26 ID:jjcMo8xN0
ユダヤ企業ウハウハですね。
67名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:35:59.75 ID:zQoKiGjV0
>>42
その例えはおかしーんでないの?
自動車のエンジンなんて知らなくても動かす事出来るけどPCは操作しないと動かないんだから
動作原理から先の操作の話だろ
68名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:36:08.71 ID:Pp9eIq320
なんのための税金なんだろ?
マイ糞ソフトのOSなんか使ってんじゃねえよ公務員ども
無料OSと無料オフィスで仕事しやがれ
69名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:36:45.05 ID:7s0ZUNoP0
新しいOSをすぐに使うなとおやっさんが言ってった。
70名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:36:52.37 ID:G8hyhAV90
>>45
ネットつないでたら基本Windows Updateするんだから自ずとSP1からSP2になるでしょ
71名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:37:17.12 ID:6Gk3pX8H0
同意。>52

公務員のマネジメントがバカなだけ。年収は民間の1.5倍もあるので金が
ないわけじゃない。
72名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:38:28.99 ID:kUkWJ/Op0
>>60-65
今更無理でしょ
Windows上でしか動作しないソフト(特に独自のもの)も山ほどあるだろうし、ファイル互換の問題で過去の資産が
使い物にならなくなるだろうし
個人レベルでLinuxにするなら対応できる人材は居ても、それ以外の物が追随しないからなー
73名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:38:44.96 ID:FJMYXims0
How many files? (1-15).
74名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:38:51.64 ID:ndL3wGPt0
lindows 8は買ったけど快適だな。
75名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:39:14.25 ID:saWOEGCPP
今年の給料を一割カットすれば余裕でまかなえるのにな
76名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:39:26.81 ID:aRr4VQih0
所詮、xpなんぞGumblar亜種に対応できない
どうしても使いたきゃネットをきれ。
77名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:40:07.74 ID:Pp9eIq320
なんならPC窓から投げ捨てたらどうだ?

馬鹿にはそれが一番効くだろ
78名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:40:16.22 ID:wWha/PQs0
実際、無料のOS使っている自治体などは問題がでてないのだろうか?
ないなら、もっと採用、普及してもよさそうだが。
79名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:40:41.71 ID:3saNwluU0
MSのOSベースで住基台帳のシステムとか組んでるんだから、公務員にLinux使わせたい方々は総務省にでも文句言ってくれ。
80名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:40:56.49 ID:runhybWm0
なんで単純計算で一台10万するPC買うんだよwwww
81名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:41:13.67 ID:zdnxgmH4P
5万のパソコン(SSD)でVMware上でXP動かしてるけど、
当時のマシンより快適だぞ。
82名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:41:17.98 ID:8FS49M3V0
OSは無理でもオフィススイートは
リブレとか無料系に移行するべきよな
83名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:41:25.37 ID:0m0WDlf20
どうせワードエクセルしか使えないんだからCentOSでいいじゃん
84名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:41:26.24 ID:0kR5XA4+0
先進国で最高額の給与を貰っておいて、行政サービスにかける予算は最低
85名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:42:11.18 ID:G8hyhAV90
CPUがCore2DouのXPならWin8にした方が快適です
86名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:42:21.35 ID:kUkWJ/Op0
>>78
会津若松市だっけ?
あそこから使用感に関するアンケート結果とか出てこないのかね
87名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:42:23.80 ID:G5AD5jS90
>>64
んなことしなくても特別会計で地方競馬予算で去年144億、今年156億も出してるんだから
そこちょっと削って出せばいいだけだよ

主な新規・拡充事業等
JRAのネット投票システムを活用した
ホッカイドウ競馬の通年発売やホッカイドウ競馬場外発売所(Aiba)における
JRA馬券の発売などによる収益の確保。

↑これに156億だそうだ
88名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:42:33.76 ID:saWOEGCPP
>>80
業務用ソフトの価格も込みなんじゃね?
89名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:42:37.72 ID:UrXp37rP0
>>67
事務処理なんだから、毎日同じことなんだよ。
PCのことなんて知らなくていいの。
90名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:42:44.17 ID:aAYimhtW0
自治体から金集めて国で面倒見れ
91名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:44:14.38 ID:huVjfe5M0
>>1
XPよりも今時コピー品だらけの京都大学の現状なんとかしろよ。ノーベル賞が泣くぞ。
92名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:44:14.90 ID:HO0SLWsM0
>>34
そんな自治体が多数あるなかで、共通番号を導入して大丈夫なん?
通常のLANとは切り離された独自のシステムなのかもしれんが、
執務環境が別室になるとかじゃないよね。
仮に別室にしたとしても、職員の出入りや下請けメンテ業者経由で
結局はどこからともなく漏れるという事態が想像できるんだけど。。。。
93名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:44:55.39 ID:CAThdoys0
Linaxはフリー過ぎてもし何かあっても誰も対処の責任をもってくれない事が問題なんだよな。まぁMSにしても損害賠償なんかしてくれるわけではないが、安心感はある
94名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:45:02.05 ID:xduR1sWA0
国がOS込み価格3万円以下、消費電力10W以下、
アップデート15年保証、アプリを含めデータ形式は
オープン&フリー。

これを満たすパソコンなら大々的に買うって言えば?
日本メーカーなら開発費の60%を補助するとか言って釣る。

そうしたらNECや東芝が躍起になって開発してくれるだろう。

地球環境によくないよな。。アメリカ流の使い捨てを強要するやり方は。
95名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:45:17.94 ID:12+4ohJb0
XPマシンを含む内部システムを外界から隔離しとけよ
インターネット専用マシンを数台用意してそれでやりくりしとけ
96名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:45:22.49 ID:ZoGFXpRl0
>>1
あのなぁ
急に予算を求めるからそうなるんだろ
前々からサポート終了なら積立金とかで対応も出来ただろ
97名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:45:46.09 ID:VAuYlOk30
>>1
Xp互換OS作ってバラまけよ
それで万事解決
98名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:45:58.51 ID:NEgce+500
何年も前から分かりきってた事だからな
Home Editionなんか「もう終わる予定だけどまだみんな使ってるし」つって
1回延長した、という経緯すらあったんだからな

OSのメンテできないどころか、発売元の案内すら気を付けないとか
完全に自治体側の 重 大 な 過失だからな
市民は自治体にしっかり責任取らせるべき
99 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) :2013/05/27(月) 19:46:23.16 ID:k0XEzDhx0
.
 典型的なウダウダスレだなぁ(笑)。
100名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:46:41.45 ID:zQoKiGjV0
>>89
まあそりゃそうか。
こういうセキュリティ関連とかで対策方針出す上役のおっさんが無知だと困るけどね
101名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:47:08.72 ID:CAThdoys0
今頃に慌てている自治体は町内会レベルの自治体だよwwww
102名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:47:44.77 ID:Cddi48MY0
>>48
役所内システム担当にとって、教育委員会はマジ鬼門。
エンドユーザー(=教員)がそれを管理する教育委員会職員より力が強いから、
その分要望とかが無茶苦茶だし、システム担当からの指導もしづらい
103名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:47:52.58 ID:G5AD5jS90
>>94
住基ネットの酷さを知らんのか
数百億かけた挙句とんでもないゴミができるぞ、間違いなくw
104名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:48:03.82 ID:OLuZbmTK0
>>95
そう、それで済むのに何故しないのか不思議です。?
105名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:49:16.50 ID:zdnxgmH4P
>>94
日本企業が作ったら100万円ぐらいになるぞ。
106名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:49:38.57 ID:3z7vfuv80
XPの何を悩むのかわからん。
Virus貰うのが怖いならその対策を講じればいいだけ。
107名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:49:39.50 ID:Mk5BZjLlO
Linux系とか言い出すニワカw
XPでたころなんて、slackwareとかDebianとかだったろうが。
はやり廃りが激しすぎて話にならん。
RHELくらいでしょ、MSと同程度のサポートあるの。
コスパ考えたらMSにしかならんでしょ、
一般部門では。
108名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:50:22.44 ID:zn+XSHvn0
一回だけ賞与を50%カットして買い替え費用に当てれば解決すると思よ。MicrosoftOfficeとかも買えるでしょ
問題はパソコン音痴の公務員おじさん達。
若手に特別手当出してキッティングさせればよい。
パソコン買い替え費用よりおじさん達のヘルプデスク費用が高そうな気がする。
まぁ一番の問題は、97形式のOfficeのマクロ組まくったファイルが厄介そう
109名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:50:56.59 ID:B6CIJQq00
つーか高い給料貰っておいて金無いはおかしいだろ。
職員の給料削れよ。
110名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:51:10.75 ID:xduR1sWA0
OSの供給元に対して「サポートを打ち切る場合、オープンソースにする」
の導入条件を設けて国と地方全体が団結すれば
ユダヤの悪徳商法もある程度駆逐できるんじゃね?

延々アメリカに搾取され続け、毎年膨大な機械がゴミと化す。
そして地球が滅亡へと突っ走ってゆく。
111名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:51:24.59 ID:GZviD/0I0
>>101
公民館の事務室でもさすがにXPなんて置いてないw 最近のDELLのノートあったし
112名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:51:30.20 ID:mVkEUTTV0
使い続けるのは結構だけど個人情報流出とかセキュリティ気をつけてね
113名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:51:35.76 ID:G8hyhAV90
残念ながらMicrosoftのOSしか選択肢はありません
114名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:51:39.74 ID:fbjEQvup0
>>110
TRONの再現になるだけだから死んでいいよ
115名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:52:33.18 ID:AVypn/y7i
自治体や小中学校のジジイどもはNECか富士通しか選択肢がないんだよな
「え・・・あ・・・すす?えしゃ?どこのバッタものだ?国産が一番に決まってる!!」と真顔で言う
誰かNECや富士通のマザボの基盤ASUSとかacerとかばっかなの教えてやれ
116名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:53:04.99 ID:MKg6LeI+0
>>109
PCが無ければ、人手がいるんだけど、一人1千万だけど変わりに人入れていいのか?
117名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:53:05.77 ID:nkbiiALf0
金の問題じゃない、何から何まで問題なく動作する保障がないんだよ。
書類一枚でも出力できなければ行政手続きがストップする。
あってはならない事だから。

win95・89・2000・MeからXPに乗り換えは大きな問題も無かった。
ところがVista以降はOSの構造が大きく変わっており不安因子が多い。
また64bit版では無著名ドライバが使えない等、決定的な問題がある。

これは民間企業でも同じ、設備をXPから更新できない企業が多数ある。
118名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:53:40.32 ID:xduR1sWA0
>>105
必死だな。もう少しマシな嘘をつけ。
119名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:54:08.94 ID:dgyOt3FvO
>>110
問題になってるのはサポート終了後はセキュリティホールに対応しないってこと
120名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:54:13.41 ID:wWha/PQs0
今使われているPCって、私物PCを排除するために、
安物を大量に導入したころだよな。
XPが限界だろうな。
121名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:54:21.97 ID:OyQ1U+5f0




大騒ぎしているのか
わからない

XPの脆弱性を守る
ファイヤーウォールを設置すればいいことじゃないか
ウイルスやXPへの攻撃は防げるだろ
 
 
それじゃいけないのか
教えてくれ
 
122名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:54:54.11 ID:rYSAxdzT0
最大のセキュリティーホールはITオンチのじじいどもだろ
123名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:54:55.18 ID:zQoKiGjV0
>>110
新しい商品供給出来る見込みのないやつらなんて切られて終わりだろ
124名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:56:12.79 ID:VG4GnFiOO
>>107
なんだかお前の話はいろいろおかしい
125名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:56:16.66 ID:CAThdoys0
まぁ、XPから脱却できない大きな理由は中で使ってる業務アプリの7対応版を入れる必要があるわけで、単純にパソコンだけを入れ替えれば済む話ではなく、思ったより必要額が多く、今までズルズルと入れ替えに躊躇してきた担当者もいるという事だろう。
だがな、それにしても組織的無能の仕業だよ。同情なんかできない。
126名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:56:46.55 ID:BAkkbtBt0
行政には会計における経費という概念がないから色々難しいわな。

定期的に本体ごと更新していけば良いのだけど、
予算的な問題と、使えるうちは使わないと税金の無駄遣いと判断される可能性の両面でなかなかできないからな。
127名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:58:03.34 ID:G5AD5jS90
>>107
RHELかSUSEだろうな。それでもMSに比べたらサポート全然短いがね

>>121
FWがどんなものか勉強した方がいい
128名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:58:56.94 ID:VDCdDAI/0
技術者雇って独自でセキュリティパッチ当てるくらいの事をしないのかよ
ファイルから紙束を取り出してまたしまう要因を首にすればそれくらいの金は出せるだろ
129名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:59:16.67 ID:nkbiiALf0
企業なんて製造設備が1分間ダウンするだけで数百万円の損害が出たりする。
長大な製造ラインの、たった一つの機器が動かなければライン停止だ。

OS入れ替えて、ラインに試験品を流すだけでも莫大な損失だから
正常に動いてるOSの入れ替えなどできないんだよ。
130名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:59:29.72 ID:5zg7Ms75P
いまごろせっせせっせとマイクソソクソがウィルス作ってるんだろーな
131名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:59:56.48 ID:MKg6LeI+0
>>125
業務アプリは高価だから入れ替えに労力と金がかかるから同情できるが、
全端末をインターネットに繋げてセキュリティ対策しないといけない理由が分からんな。
132名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:59:56.78 ID:Mk5BZjLlO
>>121
万が一のときMSのせいに出来るかどうかが
問題なんだよ。
役所的には
133名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:00:00.08 ID:zQoKiGjV0
直感的に一番ウィンドウズに近いOSって何?
134名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:00:09.59 ID:WynNSDiO0
正規のルートで買えば、govもeduも(一般向けに比べたら)クソみたいな値段でソフトが買えるし、
さらに入札でPC本体も笑ける値段で手に入る(F通さん、N電さん、がんばってるねーw)んだから、
ケチケチすんなよ、と思うわw

だいたい、こんなことになるのは、非正規のルートで手に入れてるからであって。
10万円以下の消耗品で伝票切らせておいて差額ポッポナイナイが、今でも通用してるんだもんよ。
某県北部の自治体なんて、地場の事務機屋がブイブイいわせてて、ウチなんて取り付くシマもねぇや。

俺から言わせれば、サポート終了に泣く自治体なんて自業自得よ。
135名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:00:09.74 ID:wwyCJfHo0
別に使うソフトに変更の必要性がないのに、マイクロソフトの勝手なOS更新のために
無駄な出費を強いられる官公庁、企業、個人

別にできることは何も変わらないのにOS更新のたびにPCを買い換えたり、ソフトを買い換えたりのような
無駄使いを失くすためにも可及的に速やかに社会のPCはクラウド化に移行すべき
買い直しが必要なOSの存在自体が悪
136名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:00:58.11 ID:ZOYcdROJ0
サポートがきれようが実際は関係なくね?
137名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:01:21.39 ID:Ig1TX+4e0
もう売ってすらいない古い、ワードやエクセルでファイルが正しく読めないってクレームつけるの止めて下さい。
どうしろっていうのさ。
138名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:01:35.54 ID:G5AD5jS90
>>133
MacOS X
139名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:02:01.70 ID:yuSaMvax0
>>1-2
もうさ、39800円のパソコンにLinux入れて使えよ…
じゃないと、これから先も同じことの繰り返しだぜ?
140名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:02:47.12 ID:xduR1sWA0
>>114
何故トロンの名を出す? Linuxがあるじゃん。

マイクロソフトとビルゲイツを見ると世の中に悪魔は実在する
とつくづく思う。

【マイクロソフトの所業】

- 元々のDOSがCP/Mのパクリ商品
- OS-9を「8bit-unixだ」とネガキャンで潰す
- ユダヤつながりでIBMと結託し、最悪のプロセサ+OSを標準とする
- ライバルメーカーのキーマンを用もないのに引き抜き。破壊行為
- ライバルメーカーのアプリが動かないようOSに細工をする
- 他の新商品に対し「うちにもあり、近々出しますよ」とウソをついて潰す
 (ベーパーウェアと呼ばれる)
- TRONプロジェクトに関し、ソフトバンクの孫と結託し
 「日本はTRONを通じて世界征服を狙っている」とデタラメの報告書を
 アメリカ議会に挙げて潰す
- オープン標準を勝手に改ざんし、独自の標準を立ち上げ潰す
(ハイジャックと呼ばれる)
141名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:02:47.80 ID:B1IJOwJ10
姉ちゃんが最近PCの様子がおかしいからと見に行ったら、
購入時のXPSP1から一切のアップデートなしでIEも6のまま。
旦那と共用のPCらしいが彼もさっぱりらしい。

ちなみに旦那は開業医・・・
142名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:03:14.45 ID:QkgaO4LxP
>>133
iPhone
143名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:03:42.93 ID:NBFFGvRJ0
キングオフィスでいいやん(´・ω・`)
144名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:04:20.41 ID:fbjEQvup0
>>140
お前が日の丸OS作れって書いてたからだろうがカス
145窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2013/05/27(月) 20:05:04.28 ID:9rZkrmIT0
( ´D`)ノ<ネンドロイドにしてしまえ、タダだし
146 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/27(月) 20:05:10.06 ID:a9P427PdO
>>54
OS30年サポートはともかく、新OSに支障無く移行できるようにすることを契約条件に入れるべきだ
って言うか、アメリカの官公庁はどうなっているんだろうな?
あちらではMSの言う通りにどんどん新OSに移行しているのかなあ…
147名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:05:20.35 ID:OyQ1U+5f0
ブロバイダーで
ウイルスチェックして
ウイルスがいたら除去して通信を通すサービスがあるだろ
 
 
 そういう仕組みをインターネットの出口に設置すれば
 解決するんじゃないのか
 
 
148名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:05:43.89 ID:jt21w/VP0
非効率かつ非生産的で無能な公務員にはLibreOfficeかキングソフトあたりが分相応。
149名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:05:50.84 ID:GZviD/0I0
>>135
別に買い直しが絶対に必要なワケじゃないだろ
単にOSレベルでサポートされなくなるだけだw

flash 対応してません
pdf 対応してません
その他 いろいろ対応してません

化石PCはファルすらまともに開けなくなるw
150名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:07:18.51 ID:0m0WDlf20
SJISなんて滅びてしまえ
151 【東電 82.4 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/27(月) 20:07:39.26 ID:om4Ef+7q0
金がないならパソコン使用をあきらめようね。
個人情報が漏れたらOS更新費用よりはるかに多額の賠償金を払わなければならなくなるのだから。
152名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:07:49.20 ID:xduR1sWA0
日本政府がマイクロソフトに対して不正競争の罪で
1000億円くらいの罰金を取ってアップデート代に充てればよい。
EUはそれくらいの事は平気でやる。

それくらいの罪状は日本にはたくさん転がっている。

でも泥棒には尻尾ふり、飼い主にかみつくバカ犬なのが日本の無能役人。
153名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:07:58.18 ID:Au0UqOdU0
最近はLinux使ってないや。
154名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:08:00.01 ID:zQoKiGjV0
>>138
>>142
アップル信者どもめww
んーアップルなーあんま好きじゃないんだよなー
155名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:08:01.52 ID:VG4GnFiOO
>>147
しない
156名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:08:37.62 ID:tNJpk1QQ0
8のアップグレード版買っとけよバカ!
157名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:08:42.46 ID:BaIUql9d0
OSは元々無料な物であると公務員共を洗脳することからはじめよう
158名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:09:20.95 ID:WeW1derx0
サポートは何年何月まで、って初めから言ってくれてるだけ
まだマシだよな
4ナンバー車の規制みたいに突然、「次の車検が最後です。それ以降は捨てろ」
とか本当にありえない
159名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:10:03.09 ID:doR5v86u0
Vista 7で身内固めてるオレには関係無かったw
160名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:10:14.22 ID:pW53hAGKi
ロウガイガー
161名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:10:48.60 ID:tGYMIw8hP
10年以上前のOSに、使い捨てとか何言ってるんだw
162名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:11:10.48 ID:wWha/PQs0
結局なにかあったときの責任の問題なんだろうな。
163名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:11:13.99 ID:CAThdoys0
自宅ではLinax使っているが職場ではLinaxなんか使う気にはならないな。だいたい、Linaxに対応してる業務用アプリなんか無いしさ、外部の組織から送られてくるソフトや調査シートもWindowsOS前提のものばかりじゃないの。
それと、インターネット接続端末を限定しろって話だけどさ、一度ネットの便利さを知った人間からネットを取り上げたりすると猛反発をくらうぜ?いろいろな調べ物とかもネット中心でやってるしさ。知恵袋さまさまよw
164名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:11:22.25 ID:jrBSIhUd0
>>11
公務員仕事なんて、今のスマホレベルで十分。
165名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:12:00.17 ID:lFccp1f40
誰でも口から
プラスのこともマイナスのことも吐く。

だから*吐*という字は、
口と+と−でできている。

マイナスのことを言わなくなると
−がきえて、*叶*という字になる
166ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/27(月) 20:12:01.00 ID:I/tbuvzw0
>128
第三者が勝手にOSにパッチは当てられない
上流レベルでブロックする事ならある程度可能だけれど…

http://www.fourteenforty.jp/products/yarai2000/
民間なら2000の時みたくこういうのを期待するしか無い
167名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:13:14.87 ID:QkgaO4LxP
>>154
勘違いするなや。アポーのマネを繰り返してすり寄るのはウィンドウズの方だ。
168名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:13:45.06 ID:/QKKZIqm0
そして情報漏洩
169名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:13:46.27 ID:jrBSIhUd0
>>12
BTROnあるじゃん

>>19
給料20%カットも忘れずに
170名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:13:51.84 ID:OyQ1U+5f0
パケットのヘッダ情報からセッションテーブルを作って、
許可したパケットしか通さないファイヤーウォールなら
ウイルスや攻撃を防げるだろ?

ソフトウエアで制御するハードウェアファイヤーウォールを
設置すれば
いいんじゃないのか?
171名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:14:04.53 ID:zmfx/rwM0
大半はオフラインでいいだろ
172名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:14:12.60 ID:yuSaMvax0
>>147
データの出入り口はネットだけではありませんし
脆弱性つかれたら、それだけじゃあ対処できません。

個人のパソコンならそれでもいいけど
個人情報満載の役所のパソコンなので…
173名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:14:28.30 ID:FJMYXims0
>>163
Linaxって知らなかったかも
174名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:14:36.95 ID:E/hpoLTy0
公務員の給与3割削減して買えよwww
個人情報が流出したらどう責任とるのwwww
175名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:15:23.86 ID:G523rtZ30
OSサポート期間が有限なんて詐欺ニダ!!
とか本当に日本人かよと思うようなクレーム
別にOSの「使用期限」なわけじゃねえよ、アフターサポートが有限だっつーの
無限にサポートし続ける商売なんかねえよ

第一そのくそみてえなXPマシンのハードウェアは無限の寿命のつもりなのか?
ハードウェアの買い替えも込みで、予算を見繕って順次更新していくのがIT・経理の仕事だろうに
仕事しない糞ゴミ役人の頭のいかれた「困った事態」なんて笑い話にもならん
176名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:15:33.77 ID:pW53hAGKi
>>164
せやせや
intelとMSの買い換え戦略にのせられ杉なんだ
177名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:15:43.34 ID:Ax5wetA/0
>>94
それこそ Mozilla Firefox OSのARM端末だよね。データ入力や簡易計算なんて
ARMで十分。来年は100ドルポッキリのFirefox OS端末が流行るかもよ。

1万円以下のFirefox ARMタブレットが流行れば、IntelとMSのビジネスモデルが
崩れて困ると思う。XPユーザーを終わらせてXPを殺すよりも有料SPを売って、
OS延命とi386CPUに依存をさせた方がまだましだと思うな。

ビジネス関連がARM+Linux系に移行したら、著作権の関連がネックで、
OSとオフィスアプリの価格が高いWindows PCなんて売れなくなるから。
178名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:15:57.95 ID:CAThdoys0
>>173
あ、ごめん、俺バカだからよく綴りを間違えるんだよな
179名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:16:15.59 ID:Au0UqOdU0
ソロバン最強伝説・・・・・・・

脳内アプリだな。
180名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:16:19.69 ID:zQoKiGjV0
>>163
>ネットの便利さを知った人間からネットを取り上げたりすると猛反発をくらうぜ?

猛反発する職員に猛反発したいところ
でもそうしないのが日本なんだよな・・・
181名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:16:20.81 ID:yuSaMvax0
>>165
吐くとか叶とかいう漢字ができた時に
+や-という記号はなかったので、後付けの理由、みっともないとしかw
182名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:16:24.95 ID:jt21w/VP0
脳みそ空っぽの公務員には同じく空っぽのシンクライアント端末がお似合い。
183ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/27(月) 20:16:35.69 ID:I/tbuvzw0
>161
XPパソコンは2010年前まで現役で売ってただろ
なら家電みたく最低2018年まではサポート継続すべき
184名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:16:42.11 ID:YxnjcZEI0
役所の日常業務にパソコンなど必要ない。とっとと捨てちまえ。
185名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:17:07.85 ID:XKxdX+Pp0
>>163
そういう情弱なお前はVMPlayerをつかえ!と神がおっしゃってるぞ!w
ってか、綴りはLinuxだよ
186名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:17:21.50 ID:5X47RsNY0
>>163
Linax、、、 Linux is not a UNIX. aが入ったんじゃね?
187名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:17:50.73 ID:Cddi48MY0
うちはXPの更新はもう計画済みだけど、次のVista更新どうしようか検討中なんだよなあ
シンクライアントにしたかったんだけど、見積もりとったら普通に買い換えるより高いとか・・・
188名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:18:34.81 ID:yuSaMvax0
>>175
だからさ有償サポートすれば、その理屈であってるんだけど
有償サポートすら断るんだからダメだろ?
189名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:18:55.57 ID:GZviD/0I0
>>171
お前SkyDriveとかカレンダーやWindowsメール(IMAP)使ってないの?w
ちょっとした作業はLANの共有なんかより全然使い勝手がいいぞ
自宅でも使えるしな
190名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:19:13.76 ID:Nde0SVGX0
人件費とPC更新の費用がどれだけ差があると思ってるんだ。
191名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:19:45.11 ID:Au0UqOdU0
XPって懐かしいだけ。32ビットだろ? 搭載メモリ少ないよなぁ。いまなら16GB以上がデフォなのになぁ。
192名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:19:50.17 ID:zQoKiGjV0
>>167
ウィンドウズが良いと言ってるわけじゃないぞ
アップルも拝金主義のマイクロソフトもも好きじゃない
でも慣れた操作感は捨てられないからウィンドウズに似たものがあればなーと
193名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:20:08.95 ID:xduR1sWA0
>>158
最初からは言ってない。ウソつくな。

次のOSを売りたくなり、邪魔になった頃に切り捨ての時期を
発表するパターン。
194名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:20:09.75 ID:pW53hAGKi
>>187
トランスメタだと、あっちのライセンスも高いからな…
195名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:20:31.13 ID:8hrb/PMk0
職員用パソコンの約6割を占めるXPのパソコン1万1000台の切り替えを進めている。
全てを買い替えると、単純計算で約10億円

ここ突っ込む所?1台10万円?
いい加減リース運用でぼったくられるの何とかしろよ
光学ドライブも使えるようにして自分でメンテさせるようにしろよ
マイクロソフトとかどうとか関係ないわ
196名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:20:52.02 ID:Cddi48MY0
>>190
役所でも、大半の部署で業務上インターネットは必要だけど、
民間のクラウドサービスを手当しないで使うのはちょっと・・・
197名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:21:00.81 ID:pW53hAGKi
>>189
自宅!?
貴様…
198ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/27(月) 20:21:36.06 ID:I/tbuvzw0
10年以上前のOSとか言ってる奴がいるが
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_XP
>一部の直販メーカーでは、この仕組みを利用して業務用向けオプションとして
>引き続きWindows XP ProfessionalをプリインストールしたPCが出荷されていたが、
>2010年10月22日に販売が終了した。
>また、米MicrosoftのDSP版も2009年6月30日に販売終了となり、店舗在庫限りとなった
となっており、販売を止めたのはつい数年前の話な
199名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:21:46.19 ID:a1tCwmwU0
コウムインガーが湧いて公務員叩いてる奴がいるが
これは、マイクロソフトの謀略だろ
200名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:21:50.52 ID:CAThdoys0
シンクライアントを考えるのはLGごにょごにょにおけるクラウドで使えるようになってからだな。
いろいろな条件でまだまだその域には至っていない。一つは回線速度、一番にはカネ
201名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:21:52.31 ID:G523rtZ30
>>188
有償といえばもっともらしいが
小銭を出すからウリをいつまでもサポートしてくれってんだろ
OSの買い替えもできないなんて寝言をいう極一部の輩の小銭じゃ商売にもなんねーよ

製品寿命を終えた古い規格のサポート打ち切りなんて当然のこと
202名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:22:09.40 ID:XKxdX+Pp0
>>191
昨年暮れに組んだがメモリは8Gだ
OSはLinuxで3G以上使ったことがない
203名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:22:19.91 ID:tGYMIw8hP
>>193
じゃあWindows7やWindows8のサポート期限が決まってるのはなぜでしょうね?
204名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:22:24.50 ID:jrBSIhUd0
>>78
公務員にとってPCやOSがいくら高額だろうと、所詮、税金だから自分たちは痛くもかゆくも無い。
むしろ使える予算は大きいほうがいいから、PCでもなんでもかんでも高いものを買おうとする。
そうすれば、業者にも威張れるし、いいことづくめ。
無料のOSなんて、喜んで使うわけ無いじゃん。
205名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:22:27.64 ID:FB5VN/DS0
自宅警備員でございます>>197
206名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:22:30.47 ID:GZviD/0I0
>>197
無料のクラウドがいつでもどこでも使えるって事だw
207名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:22:42.52 ID:WYH2/ZIQ0
個人情報扱ってるんだぞ
アホかマジで
208名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:22:51.84 ID:nkbiiALf0
win7にバーチャルPCで「XPモード」なんてものが実装されるぐらいXPは優秀。

win9でXPフルコンパチ、64bit無著名ドライバ動けば需要も伸びるだろう。
ここらをないがしろにしたのでwin8は売れないのだ。
209名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:23:00.92 ID:fbjEQvup0
>>189
自宅から会社のデータにアクセスできるとか素敵っすね^^;
210名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:23:25.23 ID:Cddi48MY0
>>196
誤 >>190
正 >>189
211名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:23:29.26 ID:xduR1sWA0
>>203
今はWindowsXPの事を言っているんだが。。。カス
212名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:23:48.88 ID:qfQyqd8PP
ボーナスなんか出すから財政難になるんだよ
あと仕事中にエロサイトを見てる公務員にPCは不要だボケ
213名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:23:54.62 ID:NEgce+500
>>180
「そうしない・・・」じゃないんだよ
役人に猛反発するのは俺ら市民の役目だろ?
俺らがやるんだよ

俺はマジでやるよ
OSの脆弱性で損害が出たら本気で訴訟起こす
完 全 に 役所の怠慢だと訴えるよ
214名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:24:27.71 ID:iAQfl4DX0
>>1
まあ別に更新しなくてもいいけどさ、そのPCネットに繋ごうとか考えるなよ?
215名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:24:54.30 ID:xgemVot/0
>>193
XPもVistaも7もサポート期間は10年以上ある
それでもまだ足りないってか?

役所で使ってるソフトなり機械なり保守が必要な奴で
10年間タダでサポートしてくれるモノって何があるよ?w
言ってみろよw
216名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:25:04.41 ID:yuSaMvax0
>>195
おまえハードしか考えてないだろ?
ハードが変わってOSが変わると、細々したソフトのバージョンアップも必要なので
妥当な金額だ。
217名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:25:35.12 ID:pW53hAGKi
>>196
シンクライアントとクラウドサービスは違うぞ
218名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:26:25.40 ID:tGYMIw8hP
>>211
WindowsXPも同様に、発売時からサポート期限は決まってたんだよ
219名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:26:43.15 ID:qiBhiIQK0
XPの前はどうしてたんかね
220名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:27:07.63 ID:wz2iRzu60
企業が使っていた中古のデュアルコアのPCにかえれば安くウィンドウズ7も
買い替えできて良いと思う。
221名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:27:07.84 ID:9m/aWReD0
>>219
me
222名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:27:08.49 ID:xduR1sWA0
>>215
狂って話題がアサッテの方向に飛んでいるな。

マイクロソフトのネット工作はガチなんだよな。
やや無能の工作員の部類か。。
223名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:27:10.31 ID:jrBSIhUd0
>>83
そのワードエクセルでさえ、まともに使えないレベル。
あるアプリがcsv吐けたとしても、わざわざ紙印刷したものを、
またエクセルで手入力とか普通。しかも、入力ミスかます。
マクロ組んじゃえば全部、自動で出来るのに、手入力。
人差し指でぽちぽちと入力。
これで一日が終わる。
これが、公務員の仕事。
224名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:27:37.09 ID:Cddi48MY0
>>217
アンカーつけ間違えたから誤解を与えたかもしれないけど、
そのへんは理解してるつもりです。
Skydriveを役所の業務で使おうとしてる人がいたので。
225名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:27:57.05 ID:WynNSDiO0
>>188
補修用性能部品の保有期間って、知ってる?
一般的に、製造終了後7年だぞ。
こんな感じで。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/guarantee/repair/biz_desktop/

>>198
お客様の(勝手な)ご都合でダウングレード権を行使された結果なんだから、
文句のいいようがない罠w
Vista biz ダウングレード XP proとか、Win7 pro ダウングレード XP pro とかな。
226名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:28:09.41 ID:WBH4QGiQ0
>>1
なんで安い時にアップデートしなかったんだ?
227名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:28:48.21 ID:YxnjcZEI0
>>219
そもそもパソコンなんて無かった。
結局紙に書かれた文書が無いと仕事が回らない役所にパソコンなど不要。
228名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:29:10.67 ID:FJMYXims0
>>223
知り合いが公務員向けの講習やった時に、マウスの使い方から説明したとか言ってた様な気がする
229名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:29:41.38 ID:pW53hAGKi
>>206
無料ほど怖いものは無い。

いつどこで使えても、どんなときでもが付くととたんに難しくなる。

あと外部サービスに機密情報は置かないようにな。
230名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:30:12.20 ID:xUA39kqz0
ネットから隔離できないやつだけ変えればええやん
231名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:30:27.83 ID:Cddi48MY0
OSのアップグレードなんて、マシンスペック足りないからどうせ長く使えないってのもあるし、
それを度外視しても、絶対したくない。
何千台もあるパソコンを引き取ってアップグレードするのも絶対したくないし、
各職員にさせるのもヘルプデスクが爆発するから絶対させたくない。新品かって済ませたい
232名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:30:28.03 ID:9m/aWReD0
>>219
NT
233名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:30:51.25 ID:QhiMg0iqT
>>1

西独逸φ ★ ←在日記者

 
在日記者を記者から剥奪しよう

◆◆◆雑談・批判要望・自治議論◆◆◆738
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369468949/
 
234名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:31:04.71 ID:GZviD/0I0
>>209
移動中にスマホでメールチェックや予定確認なんか普通にしてますよ^^
235名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:31:08.99 ID:f9az78q+O
Macに変えたらいいのに。

JR東はタブレット端末はiPadminiだよ。
236名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:32:52.74 ID:CAThdoys0
よし、インターネットに繋がるパソコンは係に2、3台だけ。これは検疫端末としての役割も果たす。
残りはインターネットに繋がらない別のネットワークを組んでそこに集めておけばいい。別のLANを組む方が安上がりだろ。
てかそういう自治体もありそうだな
237名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:32:56.50 ID:bgqiewlj0
>>18
Vistaが快適って冗談だろ
そんな俺もWin8に変えて超快適になったけどな
Win8の軽さは驚異的

USB2.0の転送速度がなぜか1.5倍になったり、正直驚いた
238名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:33:04.80 ID:MyjKRzqT0
パンデミックは隔離でw
電源はロシアの天然ガスでいいだろww
239名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:33:05.59 ID:xduR1sWA0
Linuxはオフィスソフトが糞だからな。。。

政府が10億円くらいの懸賞金でオフィスソフトの開発コンテストでも
やってくれればなぁ。上位入賞者には機関で雇用権利の副賞付き。
240ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/27(月) 20:34:04.77 ID:I/tbuvzw0
>>225
勝手な都合だと思うなら最初からXPダウングレード権なんて作るなよ
必要性をMSも認識していたから認めたんだろ
241名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:34:31.20 ID:pW53hAGKi
>>234
どこの会社さんなんですかね;
終身雇用様ですん?
242名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:36:02.07 ID:yuSaMvax0
>>237
Vistaは快適だよ。
少なくともWin7発売時点くらいのハードウェア性能ならね。

Vistaは発売当初のスペックがむごかったので、悪い印象を持たれてるだけだぜ?
243名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:36:03.22 ID:Ih0zdfeTO
費用とか使い続けるしかないとか、もっともらしく聞こえるが
XPのサポートが切れる事なんか何年も前から言われていた事だろうに。
貧乏な俺(w)でさえWin7機を2台使っているのに何やってんだか。
244名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:36:20.50 ID:xduR1sWA0
Windows8ではなくWindows7をわざわざ選んだら
Windows板で正しい選択だと褒められた。

サポートを終了するならオープンソースで公開しろ!!
245名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:36:52.26 ID:CAThdoys0
外部から会社のデータを読み出せるようにするかしないかはVPNをセキュアな接続手段と考えるか穴と考えるかによって変わるよな
246名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:36:58.08 ID:HuNqmQwH0
XPサポート期間来年で終わりなんだよな
つなぎでビスタにしようかな
247名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:37:03.46 ID:fXJybQDg0
最低な決断だな
248名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:37:10.19 ID:WynNSDiO0
>>235
Macに変えたら、5年ごとに本体ごと総買い替えだなw

10.5 Leopard 発売時に 10.3 Panther 以前切捨てとか、
10.6 Snow Leopard 発売時に PowerPC 切捨てとか、
積年の恨み、どう晴らしてくれようかw
249名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:37:43.47 ID:QhiMg0iqT
ふーん
250名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:38:17.91 ID:B8Py/E8K0
イントラネットならウイルス対策しとけばXPでも特にセキュリティは大丈夫だろ
251名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:38:22.43 ID:GZviD/0I0
>>229
じゃあ、総務にでも掛け合って専鯖でも立てて貰えばいいだろ
252名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:38:32.44 ID:EaY/vT4f0
>>219
より高度な処理を行うため、本体を買い換える必要にせまられたとき、
ついでにOSも!って感じだったな。

今使ってるXPマシンは処理能力的には必要十分だし。
もったいない感は強いね。
253名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:38:55.20 ID:xduR1sWA0
>>243
いや、古いソフトの中にはWinXPでしか動かないものもあってだな。。
別に好きで選んだ連中ばかりではない。

数えきれないくらい繰り返し説明されてきたはずだが。
254名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:39:39.33 ID:PNbX4aZU0
サポートの期限撤廃汁!!
255名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:39:54.99 ID:fPJnEKgx0
セキュリティ目的ならVistaのデフォルト設定はWin中で最強だろ( ^ω^)
256名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:40:17.41 ID:G8hyhAV90
>>244
それはないです
Win7がどう足掻いてもWin8の圧勝です
257名無しさん@九周年:2013/05/27(月) 20:40:27.38 ID:BSlnpGJC0
もうOSの進化が頭打ちなんだよ
XPでもういいじゃんかという
258名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:40:37.05 ID:GZviD/0I0
びす太()
259名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:40:56.91 ID:9m/aWReD0
>>242
VistaマシンにLinuxインスコしてデュアルブートで使ってるけど
Vistaの起動が糞重くておせぇーよ。
それに比べてLinuxの速いことといったらタマゲた!
もうねOS起動で待たされうpデートで待たされ
シャットダウンと再起動で亀モードもうVistaはうんざりだ_| ̄|○
260名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:41:01.94 ID:Ax5wetA/0
>>236
データ類をCドライブ以外に置いてシステムと切り離せるようにする。
最新OSとPCのデータチェック用PCのみ外に開いてあとのLANは閉じる。
これだけするだけでも外部から進入してリモート操作するのは難しい。

>>237
USBはデータの送受信方式が変わった。ブロック長、無駄な冗長性や
手続きが効率化された。
261名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:41:28.18 ID:4Kotr2s40
クローズドにすればいいじゃないか。
インターネッツの出入り口である管理部門だけ最新型にしとけ。

仕事中にインターネッツを利用する必要があるのか?
262ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/27(月) 20:41:34.16 ID:I/tbuvzw0
もうOSのサポートは販売終了後30年と法律で決めるべし
263名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:41:34.47 ID:CAThdoys0
いろいろあって結果的にまだXPパソコンが山ほど残っている。それは分かる。実はよく事情は分かるんだ。だが、世間はそうかよしよしなんて言ってはくれない。XP絡みの新聞記事とか沢山かき集めて明日にでも上司を脅して予算を勝ち取れ
264名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:42:41.41 ID:ccpR/5Au0
国民総背番号制も始まることだし
情報漏えいのフリして稼ぐチャンスですね
265名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:42:58.64 ID:G5AD5jS90
>>257
OSの役割が少なくなってきてるから、タブレット思考な設計になってきてる
Google Appsの進化とか見てると分かりやすいと思うが
266名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:43:27.66 ID:yuSaMvax0
>>256
いや、それもないけど
サポート期間で考えたら、Win7よりWin8の方が後なので
Win8にした方がいいかもな。
267名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:43:31.34 ID:bgqiewlj0
>>242
いや、俺がVistaだったんだが、
C2Dで4GB積んでいたんでスペック的には問題ないと思うが、
Win8の軽さを味わうと元に戻る気はない

Win8の評判の悪さには別の意味で驚く

>Vistaは発売当初のスペックがむごかったので、悪い印象を持たれてるだけだぜ?
知ってるw 町の電気屋でお客さんから遅いっていうクレームのPC見てみたら
積んでるメモリ512MB。どう考えてもメモリ足りずの某大メーカーの製品でしたw

ソリティアとかもまともに動かない代物でした
268名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:43:41.85 ID:WynNSDiO0
>>240
いつまでーも、社内システムを更新せずに問題を後伸ばしにするから
ダウングレード権に頼るハメになるw
いわば、マイ糞の「武士の情け」でもあり、「壮大な罠」でもあるw

で、その虎の子のシステムも鯖のRAIDボード飛ばしてアボン、部品もモウネーヨ!
じゃあ、システム一新しましょうか。とかwww

そんなのこの世界じゃ、日常チャメシゴトw
269名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:44:02.80 ID:1f+Y8g2e0
本音は予算じゃなくて
OS換えると使いこなせない職員多数になること
使えない老人は引退して頂いて若いの使え
270名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:44:14.72 ID:5Bara0zV0
これでやっとIE6とかIE7とか使っている人が絶滅するのか?!
271ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/27(月) 20:44:53.31 ID:I/tbuvzw0
そもそもジジババなんて新しいOSに対応出来るような柔軟性を備えてないし…
ジジババもパソコン触る世の中なんだからサポート30年は仕方無し
272名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:44:59.37 ID:ccpR/5Au0
OSのサポートを終了するならソースコードを開示するように法改正するべきだな
273名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:44:59.40 ID:HuNqmQwH0
XPのサポート期間延ばしてよ
3年でいい
一年あたり5千円ぐらいで
274名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:45:41.21 ID:HLIkTyex0
MS−DOSレベルの仕事しかしてない気がするが・・・役所のPC
OS−2にPL−1+DL−1でもおつりが来る気がする
275名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:45:41.94 ID:GZviD/0I0
>>237
それは俺も直感した特定のソフト使って別のドライブにデータ加工して送ってんだけど
(かなり古い初期のSATA)
転送量が倍になったw
276名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:46:31.82 ID:YxnjcZEI0
完全ペーパーレスにするわけでもなし導入の理由自体がわからん。
277名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:46:44.95 ID:wWha/PQs0
年寄りの職員でも、家PCは7や8なんだろうな。
278名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:47:31.56 ID:G8hyhAV90
>>242
PCスペックが高ければVistaはWin7と大差ないですね

>>266
いやいや
Win7とWin8を比べたらWin8の圧勝ですよ
Win7がいいと言ってる人は、Win7しかもってなくWin8にジェラってる人たちだけです
279名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:47:52.07 ID:GZviD/0I0
>>277
XPにガンガンガン速入れてそうw
280ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/27(月) 20:47:57.60 ID:I/tbuvzw0
>>268
すでに問題は社内だけじゃないし
年金生活やってるジジババもパソコン触らないと生活出来ん世の中なんだよ!
281名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:48:04.54 ID:1iposhIE0
>>275
直感したのか。すげえな。
282名無しさん@九周年:2013/05/27(月) 20:48:06.86 ID:BSlnpGJC0
>>277
家のPCはもうXPという選択肢がないからな
283名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:48:11.89 ID:CAThdoys0
正直、完動して消耗品供給もまだシッカリしているワープロがあればいいのだが、無いからパソコンが必要なんだと言ってみるw
284名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:48:37.71 ID:+g5lOQBbP
>>242
発売当時のPCのスペックにそぐわなかったのなら威張ることはできんな
285名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:48:53.11 ID:WynNSDiO0
>>280
そんな層は、スマホで十分w
286名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:49:46.43 ID:bowO2J9c0
地デジコールセンターみたいに
XPコールセンターができて国の補助金が出るのを待ってんだよ
287名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:49:54.16 ID:BhOpfTeO0
1200円の時に8入れてたら良かったのにアホンダラ
288名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:50:01.97 ID:GZviD/0I0
>>281
リアルタイムで転送量が表示されるんだよ
言わせんなw
289名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:50:47.71 ID:InqS20Kj0
大切なことに出費をケチる馬鹿
290名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:51:11.19 ID:S9mYdqvw0
一回構築されたシステムまた一から作り直しもめんどいというのもあるだろうけどな。
291名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:52:44.77 ID:RnaP7Wiu0
大体パソコンの性能めっちゃ上がったんだからまとめりゃいいだろ
100台を2台ぐらいにできんじゃね?
292名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:52:49.17 ID:5Q9dJFcmO
こんな低レベルな公務員いらん

必要なだけ首にしろ
293名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:53:11.92 ID:CAThdoys0
実はシステムを再構築できる人材がいない。全部お任せ丸投げだとカネが足らない。どうしようない。でもそのうち担当外れるから放っておこう。

こういう感じか
294名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:53:43.36 ID:yaEpiIHb0
自治体の情報系職員がきましたよ。
うちの自治体はシンクライアントに移行予定。
ただ、イントラのマシンとかほんとに変える必要あるのか疑問なんだよな。
295名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:54:02.05 ID:U3DVnkxM0
>>276
保守期限切れ
296名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:54:02.58 ID:9rr9GX570
>>9
月一千万程度でどのくらいの人間動かすつもりなのよ
MSクラスのエンジニアは10人も雇えないぞ
297ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/27(月) 20:54:41.09 ID:I/tbuvzw0
>>285
そもそもスマホの完全移行も出来てないのに十分な筈ねーよな
パンが無ければお菓子を食えレベルの言い訳すんなよな
298名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:55:13.72 ID:4tD2xAWg0
次のos買ったところで何時か同じ事が起きるだろうし根本的にやり方変えないと駄目なんじゃないか
299名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:55:21.56 ID:lFccp1f40
>>181
ネタにマジレスカッコ悪いとしか
300名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:55:30.21 ID:5Q9dJFcmO
わざと感染させて情報漏らす気まんまんだな
301名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:56:10.24 ID:yuSaMvax0
>>296
MSクラスのエンジニア10人では、アップデートプログラム作るの無理なのか?
302名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:56:34.88 ID:fduy+Z/a0
計画性ゼロですか
303名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:56:54.43 ID:rv/Z54lV0
>>288
直感の意味・・・
国語の勉強・・・
304名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:56:58.27 ID:ipoVT5/G0
10年以上サポートしてくれるのはWindowsだけ。
買い換えろよ。
305名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:58:48.69 ID:RnaP7Wiu0
サイバー攻撃晒されたら、サポート期間なんかあっても無くても同じだろ…アホなのか?
306名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:59:03.87 ID:CAThdoys0
>294
ネット検疫機能において凄く賢い装置を入れてるなら分からないが、ちょっと賢いFWを入れてる程度じゃ危ないと思いますね
307名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:59:12.42 ID:vwBXTIS20
てめえらの所得や資産が全部漏れるリスクが十分にあるのに
呑気に地方の小役人を叩いてる馬鹿ばっかりw

ま、ニートや貧乏人には大して関係ねえ話なんだろが
308名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:59:35.20 ID:0Hlc+8uO0
国民総背番号制が施行された時は今想像できることは全て怒るな。
309ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/27(月) 21:00:16.19 ID:I/tbuvzw0
>>304
俺はむしろ10年掛かってもまだバグ無くせないのかとそっちを問いたいw
MSクラスのエンジニア云々の話してるが、意外に大した事ねーなと思う
310名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:00:16.28 ID:G8hyhAV90
>>304
うむ
そういう意味ではMicrosoftにもXPにも大変お世話になってます
311名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:00:25.65 ID:jvQdsTJn0
役所の人間はやっぱり馬鹿か。
システムが、将来どれぐらいのメンテ費用掛かるか計算もできない。
312名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:00:58.64 ID:9rr9GX570
>>301
サポートを提供するってことは、顧客の環境で問題無く動くものを作らなきゃならんのだぞ
プレーン状態で問題無く動くパッチ作って、はい終わりじゃないんだよ
313名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:01:27.74 ID:9m/aWReD0
>>294
窓口用とかの閲覧用はボロPCでもいいんじゃないでしょうか?
もうすでに箕面市ではボロPCにLinuxをインスコして使ってるのは有名です。
要するに管理用とか鯖をどうにかすればいいんじゃないでしょうか?
ただ、PC上で使ってるソフトが何なのかによって事情は変わってくると思います。
てか、役所のPCって何かのデータベースじゃないの?
あとはそのデータベースをどうやって検索して閲覧するかだと思うんですけど?
何かそう考えるとLinuxで間に合う気がする。
あとは使う人次第ですな。
314名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:01:45.55 ID:G5AD5jS90
>>301
たった10人で数GBのソースコードのバグ探して毎月パッチ作って
テスト繰り返して配布するなんて、一体どんなデスマですかw
315名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:01:55.96 ID:WynNSDiO0
ぶっちゃけて言うと、
Windows XP サポート終了なんて、まだ前夜祭w
祭の本番は、2015年7月15日サポート終了の

Windows Server 2003 (R2)

ですよ、システム担当者の皆さんwww
システム再構築の着手料、来年度の予算計上で考えておきなよーw
316名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:04:01.05 ID:+pZGIMLB0
マイクロソフトに税金で払うの?馬鹿らしいじゃない
そのまま使ったらいい
317名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:05:14.61 ID:yuSaMvax0
>>307
俺は北海道民ではないので関係ない。
ちなみに俺の自治体ではちゃんとOSの移行はすすんでるw

>>312
なるほど、でも顧客の環境なんてマチマチなのに
うちの会社にはMSが調査しに来たことなんてないけどな?
日本を代表する大企業なんだが…
318名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:05:22.14 ID:CAThdoys0
>>315
鯖だとリース切れや保守パーツ切れで変えろと業者がうるさいから心配はいらないと思われる。問題は担当が調子こいて保守を入れずに購入した鯖だな。これはウッカリすると忘れる危険性がある
319名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:06:06.84 ID:WynNSDiO0
>>316
で、ウイルス感染して、マイナンバーがダダ漏れになるんですね。わかります。
320名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:06:50.12 ID:GZviD/0I0
>>316
1200円÷10年=120円/年

MSってスゲー良心的だよな

8.1も無料だしw
321名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:07:26.03 ID:yuSaMvax0
>>314
ぶっちゃけ、何人必要なの?
教えてエロイ人。
322名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:09:55.56 ID:NaF5WSMlP
なんかいいこと閃いた。XPの権利を日本政府かそれなりの企業が買い取るんだよ。それでこっちで更新を続ける。
どうよどうなのよ?よくね?
323名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:09:58.69 ID:1QD7Akhx0
外部委託くらいかね、
324名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:10:21.95 ID:G5AD5jS90
>>315
ぶっちゃけ2003Server→2008server移行社内システム担当者は楽なんだよ
サーバ機器ごとリプレースするよう外部に放り投げるだけだからさ
実働部隊の社畜SEの俺らが検証や現場で泣くだけだw
325名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:10:55.34 ID:WynNSDiO0
>>318
変えろ変えろとうるさく言っても、せいぜい仮想鯖で2003運用するくらいだし。
ほんと、どうなってもシラネー。
326名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:11:01.80 ID:HvgEARW60
うちの現場ではNT3.5が現役ですがなにか?
327名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:11:40.09 ID:U3DVnkxM0
>>322
そもそも無計画な北海道が悪いだけだろう・・・
328ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/27(月) 21:13:08.14 ID:I/tbuvzw0
そもそも役場のパソコンを全台ネット接続する必要があんのかよ
むしろDOSやワープロ専用機に戻しても良い部署がたくさんあるはずだ
329名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:13:18.61 ID:CAThdoys0
>325
その場合はある種の確信犯だから確かにどうなっても知らないレベルだよな
330名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:13:53.21 ID:p/532J4+0
感染した後の処理費用とか全然考えていないだろ。
331名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:14:31.99 ID:GZviD/0I0
>>322
そんなにXPが好きならHyper-V使えよw
332名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:15:26.22 ID:FwWq+bs9O
>>1
何のための税金なのかと小一時間。自らの情報防衛策をお金がないと放棄するような平和御花畑な情報管理者は、即刻自らの為すべき情報防衛策を予算申請で主張するのが公務員の務めだと言える。
いやなら、TRONを潰したやつに文句を言うしかないかな。
333名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:15:28.37 ID:t60UJrQY0
というか地方公務員の厚遇辞めて民間と同じにすれば何ぼでもいけるやないの・・・
334名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:16:50.74 ID:3SyF5k7z0
オフコンに戻したほうがいいのかもなw
335名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:16:55.24 ID:eqIoTo8b0
>>18
うちのVistaは1世代前の中堅i5マシンだが、コールドスタートは25秒だな
まぁ3世代前のCeleron機のWin8は20秒なんだが
336名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:17:14.80 ID:7q84oypy0
業者に管理させている「プール金」があるだろ・・・・

自分たちの飲み食いに使わずに有効活用しようぜw
337名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:17:28.39 ID:vwBXTIS20
おまえら、マイナンバーはヤル前から漏れたも同然だ

エロいレンタルビデオは諦めろ
338名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:17:30.89 ID:GZviD/0I0
>>326
踏み台にされて警察に鯖ごと押収されればいいw
339名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:17:52.82 ID:yb8THLcV0
国土狂人化の金の何十分の1でもパソコン強靭化に回せば解決だろ
340名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:18:18.45 ID:J7rYTzFC0
VT端末の時代に戻ればいいよ
341名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:18:31.06 ID:7Bpyol5t0
逆に考えればMSはOSにセキュリティホールを存在させることが出来たのでOS商売を永遠に続けられるってことだ。
脆弱性が無い堅牢なシステムならもう誰にもOSを売りつけられないのだから。
342名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:18:56.49 ID:yuSaMvax0
>>328
少しは>>1読みなよ。
全台ネット接続してないことは読み取れる。

1万3550台中、XPは6767台で700台は切り替え除外と書いてあるぞ。
ということは700台はネットにつながってないと想像できるんじゃね?
343名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:18:57.86 ID:CAThdoys0
とりあえず、インターネットから切断する事から始めてみようw
344名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:19:15.88 ID:9rr9GX570
>>317
大筋で動くものをMSが作ってリリースしたとして、顧客の弄ってる環境で動くかはわからん
個別にカスタマイズなんて出来るわけがないから
普通は導入する業者が手を加える

下手するとドライバの挙動までおかしくなるけど、
サポート終了したOSのために各メーカーに
修正ドライバを書いてもらうわけにはいかないだろ

単純にMSの中だけて完結するわけじゃないってことだ
影響範囲が大きすぎるから、期間を決めてバージョンアップを強要してるんだよ
345名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:19:19.04 ID:oEKg8UWKi
公務員リストラして国籍三代前まで証明出来る会社社員雇って仕事させた方がいいと思う。
346名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:19:27.30 ID:MjUj+v1G0
海外の反応サイトで見たけど、日本の田舎の学校で働いてる外国人が、
未だにWin98使ってて日本ローテクすぎるって怒ってたぞ
347名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:22:05.93 ID:oEKg8UWKi
英語教育もイイケド、ITリテラシー教育とIT基礎は義務教育に盛り込むべきかもね。
348名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:22:53.84 ID:CAThdoys0
>>346
冗談ではない。こちとら一昨年まで完動するWin95機がありましたぞ。さすがPC98、耐久性は異常でしたぜ
349ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/27(月) 21:22:59.11 ID:I/tbuvzw0
>>342
6767台の内、700台しかスタンドアローンが無いと?
むしろ700台だけネットに繋げるよう絞り込めよ
350名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:24:11.94 ID:fpXiTJw/0
XPはネット接続禁止にすればいい。
351名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:24:35.14 ID:/f30banf0
>>346
どこの国の奴か知らんが
そいつの国も似たようなもんだよ。
352名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:24:39.94 ID:qS96HeCV0
XPマシン買った頃に比べたらPCの価格が半分以下だろうが
性能も段違いだし

あ、これって要するに入ってるソフトがXPでしか動かないようにプロテクト掛けてあるって
事なのか?
353名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:25:56.00 ID:p5sc2Vy20
個人情報ダダ漏れだなwwwwwwwwwwwww
354名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:26:07.33 ID:CAThdoys0
よし分かった。7の上でXPを走らせればいいんだ
355名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:26:21.66 ID:h+cKLXPJ0
ヴィスタはOffice2013が使えないから辞めとけ
つーか公共機関はリナックス使えよ
MSに振り回されて馬鹿みたいだわ
356名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:26:44.18 ID:WhZihM980
xpでうごいてるロータス123がビスタ以降うまく動かないっぽいで悩んでる自営の俺の100倍の苦労なんだろうな。ちなみにexcelつかえるから1日で同じシートが作れるはず。その1日が死ぬほど面倒
357名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:27:29.61 ID:4yHT8IPu0
官公庁なんて人件費を削ればOSのライセンス代くらい余裕じゃん。
358名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:29:09.34 ID:c2jOSiycO
なんつうかサポート延長して機能はそのままな新型XPってないのかねえ
あれば売れると思うんだが

いくらOS買い換えてもXP使ってたPCで最新OSが満足に動くとは思えんぞ…
359名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:29:24.71 ID:oEKg8UWKi
>>356
変わりにやるからお駄賃ちょーだい♪
360名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:29:28.33 ID:XqU3CUIs0
個人が使い続けるとはレベルが違うからなあ
361名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:30:13.60 ID:CAThdoys0
>>352
ユーザープロファイルの場所とか変えられまくりで設定ファイルとかユーザープロファイル内に保存するソフトは軒並み最悪にハマる。おまけに古いソフトはUACとか非対応なのでせっかくの最新OSのセキュリティ機能をオフにしまくって始めて動くとか、笑えない話になる
362名無しさん@九周年:2013/05/27(月) 21:31:25.22 ID:BSlnpGJC0
>>358
またXPのサポート延長してもらうか
サイレントテロの様相だな
363名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:32:08.33 ID:wl1JGtbR0
役場の書類なんぞ、大半メモ帳で間に合うじゃろ (´ー`)y━・~~
見栄え気にせんでもエ〜。そこ一番削れるとこじゃから()
364名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:32:08.56 ID:k6n8bxkd0
まだwin95ですが
365名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:32:56.39 ID:9rr9GX570
>>358
8はくっそ軽いぞ
CPUには色々制限があるみたいだけど、インストールさえできるなら
directx9が動くグラフィックチップとMem1GBありゃサクサクだぞ
ここ5年ぐらいのPCならまず問題ない
366名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:33:04.21 ID:daUrTeHh0
そんなにXPからのアップデートって難しいのか?
XP規格の商業ソフトは確かにいろいろあるけど
367名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:33:30.79 ID:WynNSDiO0
>>349-350
そのネット(LAN)接続禁止のスタンドアロンで動かしているはずのPCと、
どうやってデータのやり取りをするかですな。

こういう甘いことを考えているところほど、USBメモリをぶっ挿したりするわけだw
で、あっというまに全台全滅っとw
368名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:33:42.14 ID:RBmuB8Bz0
回線を流れる全トラフィック監視してたらいいんでないか?
369名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:33:59.98 ID:QkgaO4LxP
>>228
一般企業の場合、PCを導入して効率化すると社員を減らす。
役所の場合、PCを導入すると担当者の名目で人数が増える。
370名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:34:05.73 ID:jf1pQrzaO
買い替え?
リースを混同してんのかこのバカ記者は
371名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:35:08.70 ID:ccpR/5Au0
まあサポートが切れるのが何年も前からわかっているのに
何も計画していない時点で管理能力ないってことだからな
IT化で効率化したところで税金が安くなるわけでもないし
IT化なんてやめてすべて手作業でやらせたほうがいい
372名無しさん@九周年:2013/05/27(月) 21:35:55.65 ID:BSlnpGJC0
>>365
個人で動かす限りでは趣味実用のフリーソフトが8に対応してないことがままあるんだよね
職場で真面目に働く分には困らないんだが
373名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:36:25.80 ID:WhZihM980
役所なんて民間以上にパソコンスキルのない年配は高収入で、パソコン使い倒せる側がお宅扱いで低賃金とか民間以上の奴隷扱いって感じなんだろうな。
好きでパソコンやってんだろってどっかの役所でデザイナー無償労働募集とかあったし
374名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:36:34.51 ID:yuSaMvax0
>>370
役所は買い取りも多いよ?
入札するからねぇ。
むしろリースする物品の方が少ないくらいじゃね?
375名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:37:03.45 ID:9rr9GX570
>>368
ウイルス探知型IDSを導入してまでXPを使い続ける意図がわからん
金をかける優先順位がおかしいw
376名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:37:38.55 ID:vJqNDDgI0
役所系はまー酷いよ
効率化だの省資源化だのお題目にしてるくせに、全部ペーパーレスにしようとしたら「俺の仕事を潰す気か」って
各部署から圧力かかって結果印刷判押ししてそれをまた入力という糞システムになったことがある
面倒な作業は殆ど外注の派遣さんにやらせて一日中ネットやってるくせに…って担当者がボヤいてたわ
377名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:38:55.03 ID:CAThdoys0
リースなんか利子がもったいねーよなという単純な足し算だけで考える高卒が偉い人になってる処も多いのだろうな
378名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:39:45.68 ID:9rr9GX570
>>372
Vista以降の環境ならそんなに戸惑うこともないんだろうけど、
XPからは特に様変わりしてるからなぁ
二の足踏むのもわかる
379名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:40:06.63 ID:3SyF5k7z0
いざとなったら国から補助金出るんじゃね?

【成長戦略】政府、『世界最先端IT国家創造宣言』を正式発表
--ITを成長のエンジンとして「日本経済の再生」に貢献 [05/24]
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369375261/l50
380名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:41:05.15 ID:QkgaO4LxP
>>376
役所で一番使われてるアプリケーションソフトはソリティアだからな。
381名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:42:18.12 ID:1B1+KVQk0
50代以上の年とって無駄に給料が高い連中から更新費用を天引きすれば良いだろ。
382名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:42:29.07 ID:RBmuB8Bz0
>>375
それが公務員クオリティーだよwww
383名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:42:33.30 ID:CAThdoys0
俺はマインスイーパー派だな
384名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:42:43.93 ID:NYAOVcX30
>>369
> 一般企業の場合、PCを導入して効率化すると社員を減らす。

社員一人一人の負荷は上がってるんですけど。
例えば、以前は雑務をやる女の子(オバさんもいたけど)がいて、
出張の切符の手配から何からやってくれた。
今は自分で手配して、総務まで切符をもらいに行かなければならない。
385名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:43:16.41 ID:bTgkNWTE0
だから、XPのサポート屋に専念するしかねーんだよ、MSは
OSは黒子、基本的には上に乗っかるアプリケーション機能が肝だし
386名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:44:30.46 ID:FVLHF9PmO
やれLinux入れろだの
VM入れろだの

基本的に役所の業務知らな過ぎw
役所は民間が入れた特定用途業務ソフトが各部署に入っている

ハードよりもそっちのリプレース代がバカにならないんだが

戸籍のオフコン端末や各部署で入れたGIS系DB系ソフト
VMの鈍臭い環境で動かせるもんならやってみろや
そして各部署が各々独自にそれらカスタムソフトを入れているからとんでもない金額に膨れ上がるわけだ。
因みにOffice系はそんなに使いこなして無い。
大抵カスタムテンプレート(やっぱり民間製)にちまちま入れているだけが大半。
387名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:44:58.45 ID:CAThdoys0
業務アプリを作る企業はVistaを無視しまくっていたが、8対応もやる気なさそうだよな
388名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:45:02.82 ID:14uXRRAc0
ライセンス違反ばれるから
今更バージョンアップ出来ない
みたいな話か
389名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:45:16.15 ID:wWha/PQs0
田舎の学校に少しいたことがあったが、
職員の机に古いデスクトップがあり、USBの穴をガムテープで
ふさいでいたのには笑ってしまった。
しばらくたって、なぜガムテープなのか理解したけど。
390名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:46:09.34 ID:n111EBwwP
個人情報などを扱う端末をインターネットから分離すれば、かなりリスクを抑えられます。
391名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:46:31.66 ID:r3wLU9psO
>>1

>最新のウイルス対策ソフトを入れていても、サイバー攻撃に対処できなくなる

また、えらいデマ飛ばしやがって・・
『新しいセキュリティホールが見つかってもMSはセキュリティパッチを作らない』
だけたろ、ボケが!! (`´メ)

新聞記者のIT・科学・医学に関するスキル不足が酷すぎる
記者が専門家になる必要はないが、書いた記事について専門家の
監修を得るようにしてくれ
392名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:46:44.46 ID:yuSaMvax0
>>389
理由を教えてくれYO
なぜキャップではなくガムテープだったのか?
393名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:47:36.89 ID:/uNvtd000
運用で言えば、クローズドなイントラ端末でも十分なんだよねぇ
 
394名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:48:44.59 ID:WynNSDiO0
>>380
某お役所の外郭団体さんで、「ソリティアの得点データを移行汁!」と
言ってきたのには、ほんと頭が痛かったw
頼むからネタだと言ってくれ、と思ったんだが・・・あーあ。
395名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:48:56.05 ID:Gz9kbi/i0
予算が無いとかアフォな理由でサポート切れのOS使い続けるつもりなん…
個人情報漏洩して訴訟起されたらどうするつもりなんだよ
アフォすぎる…
396名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:49:28.47 ID:CAThdoys0
インターネット閲覧は年輩のエロい人のパソコンだけにしておくべきだな。
残りはインターネット無しのパソコンでがむしゃらに働けばいい
397名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:51:21.97 ID:Nc7pfYtM0
XP搭載のやつはネット接続禁止にすればよかろうもん
398名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:51:39.81 ID:b8znEPN+0
>>391
セキュリティホールを利用した攻撃をされるんでしょ
399名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:51:40.26 ID:8kdEiMSS0
500万アカウントまとめて買えばいいじゃん
400名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:51:59.44 ID:vJqNDDgI0
>>392
はがしてもすぐ貼りなおせるからじゃね?
401名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:52:55.69 ID:GZviD/0I0
>>386
結局自分たちに移行するノウハウが無いって事だろ?w
なら仕方がないなw
402名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:53:38.20 ID:9rr9GX570
>>396
直接外部ネットに繋がなきゃ安心って話でもないだろ
イントラにはつないで、外部と通信できる端末を経由して作業するんだろうし
そもそもスレタイの発言を見る限り、公務員ごときがセキュリティリスクを理解した運用をできると思えない
403名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:53:55.58 ID:Au0UqOdU0
行政が使うならHaswell 4770程度で充分だろ?
404名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:55:26.98 ID:fPJnEKgx0
>>386
最近のVMはハードレベルの仮想化支援使えればそうでもない(´ω`)
405名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:56:26.60 ID:Yumpba+o0
ウィルス感染リスクが高いのはXPのせいじゃないと思うよ
パソコンは知性の鏡って言うから
私物パソコン持ち込んだり仕事に関係のないWEBページ見たり
送り元も不明のメールに添付されてたファイル開いたり
パスワード付箋に書いてパソコンに貼り付けてたり
するから情報漏えいしたりウィルス感染するんだろばーかw
406名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:56:47.51 ID:QkgaO4LxP
>>403
行政にはビッグブラザー1台で充分だ。
407名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:56:52.69 ID:6PGDn4BL0
移行時にゲーム取り除いて差し上げろ。
どうせゲームなかったらスポーツ新聞を
読むようになるだけで何も変わらんだろw

そこでクラウドにホイホイ飛びつく自治体が
408名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:58:50.14 ID:hsnXkqwR0
>>8
nyの騒動忘れたの? それで大変なことになったじゃん
409名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 21:59:08.16 ID:CAThdoys0
>>402
問題はそこなんだよなー。今時、80やsslやメール関係ポートへの接続無しに仕事なんかできるかっての。
いや、これらへの情報取得をちょっと賢いグループウェア経由で得るようにすればなんとかなるかとは思った時もあったが、俺の脳内シミュレーションにおいて結果的には破綻した。
インターネットから切断すればいいとか言ってる奴は何も分かっちゃいない。
410名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:00:19.45 ID:0C+yXX950
そんな奴らに個人情報を預けるのが国民背番号制なのか・・・
法案自体は悪くないんだけど管理するのがこれじゃなぁ
411名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:00:23.19 ID:D9PTa8TV0
>>386
それは、殆ど全ての鯖をVM化しているメーカー系企業への挑戦ですね、わかりますw

>>407
友人に某O商会に務めている人がいるけど、リプレースする際にゲームを削ろうとすると大反発を喰らったという話が…
412名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:01:13.16 ID:wsvVk3vcO
公的機関専用のネットって日本独自に作れないものなの?
公務員が仕事中に役所のパソコンを私的利用したり外部から不正アクセスされたり情報漏洩しなくなると思うんだけど
413名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:01:15.25 ID:T4TbTmCL0
PCを半分に減らせばいい

PCがなくても仕事はできる
414名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:01:36.28 ID:xb29CZJAO
パソコンで仕事してるんなら、そこはケチる所では無い気がする
415名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:02:42.26 ID:hsnXkqwR0
>>25
だな ubuntuあたりで 役所が、リブレオフィス使うようになったら、民間にも普及するはず
ただ、プリンタ関係が結構大変
416名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:03:18.37 ID:WhZihM980
総務省とMSが契約すること出来ないの。一台1000円とかで最新OSとか。民主や社民共産が文句言ってくるわけ。すごい金額だとおもうけどな
米国に情報漏れ漏れだけど。 
417名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:03:38.25 ID:i/7jlVLuO
OSX10.4.11を使ってる俺よりましだろ
418名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:03:46.53 ID:ObR6Er910
普通のアプリはよっぽど行儀の悪い組み方しなければそのまんま新しいOS上で動くものだし
ハードを直接制御するようなアプリ・ユーティリティなら互換性問題が当然出るけど
そんなの自治体の業務で必要か?
まあ特殊な端末を使う業務もあるけど
ほとんどの職員は素のPCだけなんじゃねえの?
メールなどのデータはたいてい移行ツール揃ってるだろうし
いったい何が移行の妨げになってるのかよくわからんな
419名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:04:11.31 ID:D9PTa8TV0
>>412
色々考えられるけど、この程度のリプレースですら金が無いとか言っている自治体には無理。
国主導でも、結局地方の一部負担って話になるだろうし、そうなると大反発で潰れるのは確実だろうし。
420名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:05:14.15 ID:GCFwB7nr0
たしかに性能的にはXPでも十分なんだろうけどね
XP売って7買うしかないだろ
421名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:05:27.63 ID:yuSaMvax0
>>413
っていうかパソコン半分、職員半分でも仕事は回りそうだけどなw
そうすれば、すべて最新のマシンに買い換えられる。
422名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:05:35.34 ID:CAThdoys0
とりあえずはネットワークを外部系と内部系に分け、重要度が高い情報は内部系に連なるパソコンでやれという事にしたが、ファイル自体は外部内部両者のネットワーク間で媒体受け渡しもしくは中間鯖を立ててせざるを得ない。
結局は内部であろうが外部であろうが最新パッチとウイルス検疫を充てなければ安心などはできない。それでも安心なんかできない。
423名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:06:14.33 ID:9rr9GX570
>>409
役所が教訓とすべきは、金を掛けたくないならサーバクライアント共に
OSやらバージョンに依存するシステムを組むなってこったな
可能な限りWebサービス上で処理するようにするしかない
424名無しさん@九周年:2013/05/27(月) 22:07:26.72 ID:BSlnpGJC0
>>411
お、職場のPCにフリーの将棋と麻雀ソフトを入れただけで時の人になった俺の悪口はそこまでだ
425名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:07:32.27 ID:QWQLPRqn0
ネットから切り離せ!ぼけ!
公務員にネットは不要じゃ!
426名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:08:33.63 ID:54mfi5Eo0
一方NASAはDebianを使った
427名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:08:50.88 ID:G5AD5jS90
>>422
その程度のことはネットワーク構築するSIerなら普通にやるから安心して任せてほしい

Confickerみたいなウイルスはどんどん増えてるから、LANにつなぐだけでアウト
http://www.microsoft.com/ja-jp/security/pc-security/conficker.aspx
XPサポート終了後に脆弱性見つかってこんなの撒かれたら、間違いなく機能麻痺するよ
428名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:08:53.61 ID:5u4SYPnd0
うちの自治体ではlinuxだから
全く問題ないようだが。
429名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:09:23.02 ID:410UcRxz0
インターネットに繋げなくすればいいよ
それでリスクは大幅に下がるだろ
430名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:09:59.17 ID:Gz9kbi/i0
>>423
個人情報Web上で管理するってことか?www
431名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:10:05.03 ID:wvQ2QBGQ0
ネット接続用パソコンと個人情報取扱パソコンを分ければいいだろ。
なぜ全てのパソコンをインターネットに接続する必要があるのか?
432名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:10:21.63 ID:Veal+xW90
>>1
>道庁では12年度末から、職員用パソコンの約6割を占めるXPのパソコン1万1000台の切り替えを進めている。
全てを買い替えると、単純計算で約10億円の費用がかかる。

1台10万円の予算か。
今時、一台2万円もあれば買えるだろ。
業者の言いなりになって、アホか。
433名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:10:42.70 ID:uRJZLQd30
ホリエモンのライブドアを見習ってPCは公務員が自費購入して持ち込むようにしろよ
そうすれば「○月○日をもってXP使用禁止」という業務通達だけでいいだろうが
何でも税金で買ってんじゃねえ
434名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:11:33.72 ID:9rr9GX570
>>430
ローカルネット内のwebサーバを介して処理するってことだ
Webじゃなくてもいいが、独自プロトコルのアプリなんか使うのヤメレってこと
435名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:11:53.92 ID:D9PTa8TV0
>>424
何やってんだwww
まぁ、俺はセキュリティ部隊だったので色々面白い経験させてもらいましたよ。
昼休みに某音楽チケットサイトにアクセスしたユーザにネットワークダウンされたりとか。
436名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:11:55.11 ID:U3DVnkxM0
>>433
チョン企業のライブドアがどうした?
437名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:13:17.51 ID:oSwHSANv0
もっかい1200円でUGさせろ
438名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:13:30.92 ID:vNxadLja0
>>432
2万円でPCが買えるところを教えてくれ
モニタとOfficeをつけるといくら?
439名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:13:44.59 ID:AVypn/y70
イントラネットだけで、
インターネットに繋がなければXPでも問題ないような。

どっかのバカがUSBでウイルス感染させなければ、だけど。
440名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:13:51.08 ID:vJqNDDgI0
>>430
Webサービスなんか勘違いしてないか?
441名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:14:12.42 ID:3JYNVyMO0
1台10万って結構いいのが買えるんだけど、何に使うんだ?
ちゃんと精査すれば、そんなスペックが必要なのは一握りじゃないのか
442名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:14:41.26 ID:D9PTa8TV0
そう言えば、震災の時に気勢があがったBYODも尻窄みだし。
情報漏洩を考えると役所でやれとは思わないけど、ITを全く活用しないこの国の体質もいい加減どうにかして欲しい…
443名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:15:00.39 ID:CAThdoys0
web型といっても、IEでActiveXがなきゃダメとか、何らかのMS系技術で組まれてるようなのは勘弁な。
下手な単体アプリよりも運用が面倒になる場合がある
444名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:15:11.82 ID:Veal+xW90
>>438
買えるよ。
壊れた時、スペアで買ったから。
東芝だったかな。
445名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:15:13.77 ID:uRJZLQd30
>>436
ホリエモン時代と書いているだろうが
チョンは死ねよ
446名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:15:35.26 ID:yuSaMvax0
>>432
それPC本体だけのコストだろ?(入札したときの)
その上で動かすソフトがどれくらいあるのか知らんが、
そういうソフトのバージョンアップとかマイグレーション費用とかいれると
1台10万なら妥当なコストじゃね?
447名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:16:05.49 ID:adjv2QJOP
財政難なら給料減らすのが当たり前
何いってんだ?
448名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:17:10.95 ID:SqmFfZOt0
>>433
それやってた自衛隊と警察が恐ろしいことになっただろうがw
自衛隊なんかイージス艦の仕様を垂れ流したんだぞw
449名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:17:17.05 ID:YZ8ZmTz/0
公務員の人件費削れよ
450名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:17:38.93 ID:tX5t+t1M0
住民の個人情報の方が最重要
職員の給料削ればいいだけ
451名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:17:48.30 ID:Veal+xW90
>>446
XP使ってるようなパソコンだろ。
つまり、パソコン個々の性能はそれで充分なわけじゃん。
452名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:18:23.04 ID:CAThdoys0
究極はシンクライアント化だよなと思いつつ、財布の中にカネは無し
453名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:18:31.52 ID:yqlzcN3N0
>>432
こういう馬鹿はいつになったら消えるんだろ。
454名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:19:03.53 ID:B6EpJEDI0
個人情報を扱わない仕事ならいいんじゃ
455ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/05/27(月) 22:19:10.25 ID:O2XYgrCQO
どっかのセキュリティーソフト会社でXPでビジネスしないのか?
456名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:19:13.90 ID:dYW5RB9t0
この程度のレベルの役所が運用しているのがうちらの個人情報なんだよな。
457名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:19:30.20 ID:wycPyhqp0
どっかの自治体がLinux使ってたろうに・・・、それを真似しちゃダメなんかね?
458名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:19:59.84 ID:D9PTa8TV0
>>439
マーフィーの法則って知ってるか?w

>>453
消えるわけないよ。
素人が知ったかぶりするのも世の常だから。
それこそ、嘘を嘘とって奴かもね。
459名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:20:14.46 ID:SqmFfZOt0
しかし北海道は1台10万で予算計上してくれるのか

某関東県のノートパソコン800台の入札に参加したけど1台4万で見積もっても入札で負けたぞ
460名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:20:36.88 ID:agL73isa0
自治体ってダイナブック導入してるところが多い希ガス
461名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:20:54.68 ID:jt21w/VP0
何度でも言う。役所や学校にはシンクライアントが最適。
462名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:21:00.17 ID:cYIXD6pM0
463名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:21:01.21 ID:Uj0MPuVI0
つーか、公債起こしてでも全部買い換えるレベルだろ。馬鹿か。MSの馬鹿がサポート切ったら、
物理的にXPのPCはインターネットから遮断しろ。
464名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:21:17.79 ID:vNxadLja0
>>444
東芝で買えるの?
東芝のオンラインショップ?
Officeつけるといくらになるの?
465名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:22:02.84 ID:uFY8xkhD0
役所は帳票の罫線の太さとかどうでもいいことにこだわるからコスト高になるんだよね
466名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:22:13.67 ID:9rr9GX570
関係ないけど、単純に「デスクトップをノートに置き換えて消費電力削減」って風潮はやめてほしい
ストレージをSSDにするんならいいけど、2.5インチHDDだと著しく作業効率が落ちる
467名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:22:53.06 ID:Veal+xW90
>>453
>>458
じゃ、素人に分かりやすく言ってくれよ。
たかがパソコン程度の事で、知ったかなんかしないから。
468名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:23:12.33 ID:yuSaMvax0
>>459
それは、どこまでの費用が入ってる?
PC本体だけ?それとも、マイグレーション費用込み?
469名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:23:30.51 ID:SqmFfZOt0
上級官庁のパソコンは操作ログを全て記録するからサーバー台がハンパじゃない
470名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:24:01.77 ID:CAThdoys0
基本デスクトップ型とし、寿命が長いディスプレイは壊れるまで使って本体だけを変えていくべき
471名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:24:20.59 ID:qxzfhC1y0
車検切れのベンツは高くて買換えできないなら、カローラでいいじゃん。
linuxという選択がないという時点でお馬鹿w
472名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:24:30.94 ID:oEKg8UWKi
>>386
提案書書いてくるわ。
473名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:24:40.77 ID:0m0WDlf20
もーカシオの電卓でよくね
474名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:26:31.50 ID:2uTd4Sq80
>>458
>マーフィーの法則って知ってるか?w

ドヤ顔で悪いんだけどおっさんアピールとかウザいだけだから。
お前、周りの人間から嫌われてるから。周りの人間がいればの話だけど。
475名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:27:10.64 ID:S4C+oV0H0
11
476名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:27:34.86 ID:G1bKzXk70
給料減らせばいいじゃん。
477名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:27:36.66 ID:oyQBkNz/0
Linuxとか言ってるやついるけど、ワードとかエクセルとか使えるの?
使えるのならLinuxでもいいかもしれんけど
478名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:28:01.12 ID:Au0UqOdU0
>>471
お前さんベンツ乗れないの? 今のベンツは昭和のクラウン感覚だよ。
479名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:28:07.67 ID:baCI0uEf0
貧乏臭い連中だよな。
もう自分等の月給5万暗い減らして買えよ。
480名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:28:57.66 ID:agL73isa0
XPとWin8を各1台ずつ持ってるけど、どちらも良いOSです
不満がないです
481名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:29:28.75 ID:pCFwdvOY0
まあ乞食根性でやるならリスク負えってこったw
いざ情報流失ってことになってもピーピー言い訳すんなよw
482名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:29:40.95 ID:/jAMAxIO0
設備買い替えの予算とかなんで用意しておかないの?
483名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:30:11.69 ID:oEKg8UWKi
>>477
大した事しなきゃオープンソースで良いのがある。
スレ見りゃわかるだろ。
484名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:30:15.54 ID:oyQBkNz/0
購入せずにリースでやればいいのに
今時大学はリースだし、そっちの方が安いだろ
485名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:30:24.66 ID:4L92s8CP0
給料減らせって奴が多いが役所がそうしたら確実に民間企業でも行われるぞw
まぁそのくらいはやってるから言ってるんだろうがw
486名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:30:51.00 ID:Veal+xW90
>>464
スペアだから、ほとんど使ってなくて、オフィスが付いてたかどうか分からん。
だけど、2万は極端でも10万はたけえだろ。
親方日の丸だからって、業者の言いなりにならず、自分らで予算を考えてみろって事。
それをせず、市の情報が危険にさらされるなんて、バカじゃん。
487名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:31:06.32 ID:OVVtRiph0
到底移行がスムーズに行くとは思えない
いつまで2000とかXPSP2をうろうろさせとくんだろう・・・
多分移行しました^^ っていっても余裕でいると思う。
488名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:31:23.37 ID:9rr9GX570
>>477
Excelのマクロ互換性以外は問題ないレベルになってるみたいよ
どーせこったことしてないんだろうし、作業は問題ないんじゃない
ただ、Linux、特にフリーのやつは不具合が起きた時の復旧体制が心配
489名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:31:37.18 ID:vJqNDDgI0
>>477
OpenOffice使ってる自治体もある
都市部だと逆にMac使わせろiPad対応しろと無茶振りしてくるところもある
田舎の自治体はただでさえPCアレルギーのおっさんがゴロゴロしてるからUnix系は厳しいんじゃないかな
490名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:31:41.55 ID:CAThdoys0
linuxでの課題はプリンターやスキャナーなどの対応だな。
あと、罫線がズレる。フォントが違うーとか、家のパソコンとかなり違うーってのがネック。
導入する場合はかなりの覚悟と気合が必要
491名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:31:47.36 ID:oEKg8UWKi
>>485
痛みを伴いました。構造改革(白目
492名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:32:43.39 ID:yuSaMvax0
>>477
あんまり関係ないと思うよ?
XP使ってて、更新費用もないレベルだとExcelも、おそらくバージョン2000とか2003のはずだ。
OSが8に変わりExcelが2013とかになると、操作方法は大きく変わったし、データの互換性も
手直しが必要なレベルだから、Linux+LibreOfficeでも、かかる手間は変わらない気がするw
493名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:33:28.71 ID:4L92s8CP0
>>486
いまXPで動いてるアプリとかの動作を保証するならそんなに高くないと思うけどな
記者はわからずに書いてると思うがOS入れ替えだけの価格じゃないでしょ
494名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:33:54.11 ID:voASivfbO
Linuxにしたら?
勉強は各自でやってね。
495名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:34:10.84 ID:bTgkNWTE0
今は一家に一台より一部屋一人1台だろ
当然子供や寝室には使い古しのPCだから

そこまで全部最新OSに揃えられるわけも無い
最新OSにするために古いPC捨てろ、って理論のMSは乱暴すぎる
496名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:34:14.23 ID:oyQBkNz/0
要するに役所でオープンソースを使うのは難しいってことか
リスクを考えたらまだリースの方がよさそう
497名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:35:21.80 ID:uqajWOGR0
>>72
なんで?OpenOfficeがあるやないか
498名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:35:29.38 ID:O5aRfs7H0
SE98の時代再来かw
499名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:35:31.20 ID:agL73isa0
MacとかLinuxとか粕っぽいOSは嫌!
500名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:35:32.94 ID:4aIBx/In0
セレロン300MHz puppylinuxで走ってるぜ
501名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:36:38.73 ID:9rr9GX570
>>495
別に個人で使うんなら好きにすりゃいいだろ
来年の四月になってもXPが起動しなくなるわけじゃない
仕事で、しかも個人情報を扱うんならきちんと金出して対策しろって話
502名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:37:04.46 ID:Veal+xW90
>>493
なるほどな。
そういう意味か。
XPはそういうとこで入れ替えが進まなかったんだよな。
503名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:37:11.06 ID:bTgkNWTE0
地方のローカル私鉄なんかだとPC90で列車制御装置動かしてるとこあるで
絶対的信頼性では枯れたレガシーOSやPCマシンのほうがいいって殊やろ
504名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:37:48.48 ID:kHHw+sbIO
人件費10%削減して浮いた金でやればいいじゃん
何が財政難だよ
505名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:37:51.48 ID:51u/kh0H0
役所が特定の企業のOSに依存というのは問題がある
この際無料のOSにすべき
そんな程度のサポートくらいできる人員は
大量にいるだろう
自分たちで学びながらやれば無料でいける
506名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:39:21.02 ID:oEKg8UWKi
政府方針10カ年計画とかでlinux使用率○○%目標とかやって国内ディストリビューションと運用保守会社の育成するとかアメリカに流れる金をいくらか国内で回しやすくする施策は悪くないと思うが。

間接的に発展途上国や国際貢献にもなるし。
オープンソースは公共の福祉になる。
507名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:40:09.44 ID:agL73isa0
Linuxとか、どんな猛者が使うの?
508名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:40:16.94 ID:baCI0uEf0
給与減らせって言っているんじゃなく、使えと言っているんです。
509名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:40:44.21 ID:4L92s8CP0
>>502
OSを入れ替えるための予算=OSの価格(+PCのリプレース)+現OSで動いてたソフトの検証・改修と
考えるほうが普通ではないかと
いや、もしかしたら単純にOSの入れ替えに必要な予算かもしれないけどw
普通はそのあたり(既存環境の維持費)見積に盛り込んでると思う
510名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:40:50.11 ID:xb29CZJAO
>>484
いや常にハイスペックを維持したいなら別だけど何年も使うつもりならリースのが高いよ

リースだと故障等で急に端末を入れ代えたい時なんかに予算が要らないから手続きが早くて楽になるから使ったりするけど
511名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:41:29.51 ID:cYIXD6pM0
結局のところofficeを駆逐するだけの存在がないと動かないんだよな
林檎がFlashを駆逐とまではいかないまでも追いつめたように
512名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:42:25.14 ID:CAThdoys0
大組織においてパソコンを入れる際は、ハードの経費は当然の事、設置調整費、既存導入アプリケーションのマイグレーション、つまりは新OSへの対応、
更により厳密には、管理サーバなどへの登録作業とか、更に、古いプリンタは新OS用ドライバがねーからプリンター買い換えようとか、いろいろな事がついて回る
513名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:42:30.26 ID:RBmuB8Bz0
>>405
それが正解w
要するに人間のレベルが低い。給料は高いけどな。
514名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:43:12.54 ID:zdnxgmH4P
Linux などのOSを使うには、

(1) それなりに高いITスキル
(2) Windows 以上の費用(保守、サポートなど)

のどちらかが必要です。役所に(1)は無いんで自動的に(2)です。
515名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:43:20.68 ID:yuSaMvax0
>>505
自分たちで学びながらっていうのは絶対やらない。
だって公務員は責任とらない人種なんだからw

どこかに責任を押しつけなきゃいけないから
マイクロソフトだったり業者を使う。
516名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:44:28.08 ID:9rr9GX570
>>503
そら閉じた環境で使う制御端末で、動作に問題ないなら更新する必要なんてないよ
ネットワークに繋がざるをえない業務の作業端末だから問題なの
517名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:44:45.03 ID:Veal+xW90
>>509
うん、そうかもな。
データの移動とか。
消滅しちゃったり、動かなかったら、ダメだもんな。
考えてみたら、そういうとこに一番苦労したのを思い出す。
役所の予算は、何割り増しかだけど、ボッタクリだと思ったぜw
518名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:45:33.81 ID:qxzfhC1y0
>>478
えーーーと・・・・
クラウンならカローラより安いって結論かな?
519名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:45:39.78 ID:vJqNDDgI0
LinuxもOpenOfficeもそうだけど、末端の業務やってる人間が操作方法覚えなおすコストもあるからね
OOoはOfficeと完全互換があるわけじゃないし、日常的にExcel使ってる事務のおばちゃんがOOo使うと発狂するレベルで
操作性が違う
んで聞き分けのいい部署ばかりじゃないから、最終的に押し切られて使い慣れたMS製品になる
低コストだのなんだのいくらトップダウンでやろうとしても、デモデモダッテで結局お流れになるあたりまさにお役所仕事
520名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:46:26.06 ID:TwGhQ95n0
XPでもブラウザにさえ気をつければ、後は添付ファイルくらいで感染しないと思うけどなあ。
今更、ローカルネットワークからの攻撃は無いだろ。

金があるなら、ゲートウェイにアプライアンスサーバー置けば良い。
521名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:46:41.03 ID:oEKg8UWKi
MSofficeの性能は頭打ちだと思うけど。
延びシロ減ってきて後発が安かろうそこそこに育ってきたし。
マクロの言語更新無いから時代遅れに鳴りつつあるし、
昔ほど必須感がない。
522名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:47:07.10 ID:iAQfl4DX0
そもそも住民税徴収しておいて
市民サービス行う上で色んな個人のデータ取り扱っているPCが更新出来ないってのもふざけた話なんだよ
523名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:47:09.33 ID:zbFuaiV50
>>237
8とVista両方使ってるが対して変わらんぞ
524名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:47:18.75 ID:oyQBkNz/0
とはいえ>>1の一台10万はさほど高くないような気がする
要は入れ替えるべきものとそうでないものを分ければいいんじゃ
インターネットに接続する必要のないPCだったらXPのままでいいんだし
525名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:47:33.26 ID:8DNNxEMs0
行政なんてタブレットで充分
ひな型の文章に日付と名前を入力するだけ
526名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:47:58.30 ID:KHGe2Xlj0
ブラウザとメーラとだけ別ソフト使ってりゃいいんでないの?
527名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:48:30.89 ID:agL73isa0
このすれでLinuxにしろってよく見かけるけど、周りにLinux使ってる人なんて見たことないです
てか生まれてこの方、LinuxなんてOS見たことない
528名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:48:39.14 ID:G5AD5jS90
>>511
個人利用のMSOfficeは2015年頃までにGoogle Driveに駆逐されると思うよ
企業利用のほうはOSとの絡みでどうなるか分からないけど、
いずれGoogle Appsに近いものに変わってくと思うね
529名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:48:54.51 ID:1tzYoVhr0
linuxに乗り換えとかは無理だろうなぁ、職員にそんなスキルがあるわけねぇ。
530名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:49:09.54 ID:9rr9GX570
>>520
その「ないだろ」ってのが一番まずい
ローカルネット上の別端末からの攻撃は常に想定しておくべき
531名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:49:36.21 ID:Nde0SVGX0
民間を見てみろ。
PCごときでけちっても何の得もないということを分かっているんだよ。
くだらん策を弄して余計な手間かけたり危ない橋を渡る方がよっぽど損だバカ。
532名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:51:40.12 ID:Z+AyQ+o20
>>527
テレビとかスマホとか
533名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:51:46.28 ID:a/LxA4Bu0
ウイルスに侵されて住民情報がすっぱ抜かれる方が余程大きな損害を被るとは思わないのかね
534名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:53:04.37 ID:9rr9GX570
>>526
サポートの切れてる2000とかだと、ブラウザやメールを起動せずに、
インターネットに晒すだけで数分でウイルスに感染するんだぜ
現時点でXPに似たようなことは起きないかもしれないが、
そういったセキュリティホールが見つかってもほったらかされる
535名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:53:04.16 ID:agL73isa0
>>532
スマホってLinuxとやらなの?
テレビってなに?
536名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:54:16.47 ID:/Gcbmr7E0
まずLinuxに変える決断をして、それを大前提に全ての業務フローを見直すべき。使えない人間は再教育。
537名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:54:47.43 ID:yuSaMvax0
>>519
Office2003からOffice2013に変わっても
初めてリボンUIに触れるなら、事務のおばちゃん発狂するけど?
おなじ発狂するなら、今後を考えてOOoでもいいと思うけどw
538名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:55:11.69 ID:1WHlpGv30
>>523
周りでVista最新バージョンから8移行は好評。
ネットのレスポンスと安定性は格段に上がってると思われる。

しかしCore2duoでもXpつかってるところ多いね。
サードパーティがOSのセキュリティホールを補ってくれるような何か用意してくれないかな。
539名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:55:18.20 ID:oEKg8UWKi
linux使うのにスキル云々言う御仁ばかりだか、GUI付きでライブアップデート積んだディストリビューション使えば良いだけだろ。

お前らはwindowsでコマンドプロンプト開くのかと。
開かないならlinuxとたいして変わらん。
540名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:55:18.86 ID:4L92s8CP0
>>517
そうなんよね
既存の環境をちゃんと移行できるかどうかは職員が作ったアクセス+VBとか
ややこしいのが多い(当然拡張性や互換性は考えられていない)

セキュリティについてもOSのサポート有ってもUSBポートを塞いでたり(PC内部の配線切ってるw)とか
やってるところはやってるんだよね
541名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:55:27.20 ID:Au0UqOdU0
>>518
最近のベンツはDQNが乗るほど安いだろ? 

>>535
スマホはアンドロイドOSだろ?
542名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:55:58.37 ID:9rr9GX570
>>535
AndroidはLinuxベースだし、iOSはOSXの機能限定版だよ
543名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:56:11.64 ID:TwGhQ95n0
>>530
そりゃ、リスクゼロは無理だろ。

ただ、XPを最新にしている状態で、ゼロデイアタックでローカル攻撃を食らうなんて可能性は
ほとんど無視出来るレベル。もう枯れ過ぎているOSだぞ。一応片手間のファイヤーウォールもあるんだし。

セキュリティは無制限に投資出来るんで、予算とのトレードオフを考えないと。
544名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:56:58.91 ID:KHGe2Xlj0
>>534
ネットに晒すって、基本NAPTでの利用でグローバルIP振るようなことせんだろ
OfficeさえLibreとかでよければUbuntu LTSで十分だと思うわ
アップデートも糞簡単だし
545名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:57:02.13 ID:yuSaMvax0
>>535
AndroidはLinuxをグーグルがスマホ向けに改良したものだし
テレビの設定画面とか録画画面はLinuxで動いておりまするw
546名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 22:58:33.31 ID:L4yPES6t0
外地だから遅れてるのは仕方が無い。
547名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:00:12.99 ID:EwbgNIHO0
OS更新について、何も考えずにいた馬鹿の見本だな
計画的に少しずつ入れ替えて行けば何の問題もなかったのに
548名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:01:29.17 ID:SKRVSXc70
何でリースじゃなく買取りにしちゃったんだろうな
リースなら4年で代替できるし、費用負担が1年に集中しないから
予算が乏しい自治体でも回せるのに(その代わりトータルはちょっと高め)
549名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:02:10.09 ID:1B1+KVQk0
>>439
USBメモリなら感染するだろうけどUSBだと感染しようがないだろ。
規格の名前であって物じゃないんだから。
550名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:02:19.15 ID:PrZroObd0
お前らの給料から差っ引け。
金ないってアホか?
551名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:02:21.66 ID:ddU9kLX40
もうね、
自治体がその辺のブラックと同レベルの事で悩まないで欲しいわ。
アホかと。
552名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:02:33.27 ID:vwBXTIS20
たとえば市役所だったら、定型フォームのドキュメントか使わないはずだが?
支出行為負担書と起案書、供覧書がほとんどなんだから

別にWindowsXpにこだわなくても、たとえばオープンソース化したOSを使って
つねにセキュアな状態にできるだろ
そりゃ、最初の移行には開発費用が必要だが、そういう定型化した書類作成は
県単位で様式を決定して、共通のアプリケーションを使うとかにすりゃあ
開発費用は折半できるはずだが
553 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:02:45.79 ID:Z9UQP1nuP
554名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:03:21.13 ID:ltswAS8A0
こういう馬鹿がいるおかげで儲かるIT企業もあるはずwww
無駄がお金になるwww
555名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:03:52.42 ID:agL73isa0
>>541>>542
スマホはLinuxをベースにしたアンドロイドなんですね

>>545
おぉ、なるほど〜
556名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:04:07.29 ID:6eDUNM/A0
>>237
USBっていうかファイル転送の仕組み自体が変わった。
Fire Fle CopyとかFastCopyみたいな感じになったはず。
一度メモリにある程度まとめて読み込んでから書き込むって仕組み。
557名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:04:17.07 ID:G5AD5jS90
>>543
XPの脆弱性は毎月5件ペースで見つかってるから、全然枯れてないですよ
むしろサポート停止してから山場になるだろうからって警戒しまくりですよ
558名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:04:18.08 ID:KHGe2Xlj0
あれもこれも全部出来なければ駄目じゃなくて、
これは出来なくてもいいんでないか、で考えないと解決しないだろうな
559名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:04:30.09 ID:vJqNDDgI0
>>548
OSのサポートがいつ切れるかとかそういうのに疎い人間しかいないのは地方自治体にはよくあること
業者の言うがままに後先考えずホイホイ導入するからこうなってる
560名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:05:47.57 ID:oEKg8UWKi
うわ、TRON潰したの孫係わってるのかよ。
禿電やめてAuにするわ。HTCはAuだけだし。
561名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:06:30.46 ID:6eDUNM/A0
正直、サポート切れのOSを使うなんていってるのはふざけてるわ。
情報流出していいと言ってるのと同義だし。
OSのセキュリティホールはどうやっても防げないんだぞ。
562名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:06:50.29 ID:H4GvQxDy0
ある意味、業界としては特需なので経済としてはありがたいのかなと。
何だかんだいって、日本の官庁の回す金というのは途方もないレベルだし。
563名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:08:39.97 ID:agL73isa0
>>561
無知な年寄りは困るよね
564名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:09:52.07 ID:jt5ad66KQ
Linuxがセキュリティ高いかと言えばそんなことはなくて
ネットのウイルスには滅法つよいが
攻撃されたらルートキット仕込まれておわり
プロが完璧なカスタマイズしないと危ない
565名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:10:28.96 ID:9rr9GX570
>>543
予算とのトレードオフはその通り
だからこそサポートを続けてるOSを使うのが最適解なんだよ
今現在危険な攻撃手段がないから、これからが対策しないOSでもOKなんて結論にはならんだろ

>>544
2000は例に出しただけw
XPを最新OS積んだ端末と同じ感覚で、これからも使ってたらまずいよって話

ぶっちゃけブラウザとメールとちょっと文章書くだけならそれでもいいけど、
Ubuntuは変な拝金主義になっちゃったからなぁ
それもユーザーから金とるんじゃなく、amazonから金もらってるみたいで業務で使うのは怖い
完全無料のディストリ使うなら、精通したエンジニアが一人は常駐してないといけない
OSのコストをゼロにするのはほぼ不可能だよ
566名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:10:34.34 ID:6eDUNM/A0
>>564
そもそもLinuxなんてサーバ管理者かプログラマぐらいしか利用価値ないです。
一般人はWindowsが一番使いやすい。
567名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:10:35.99 ID:yuSaMvax0
>>561
そういえばさ、AndroidはLinuxなんだけど、
サポート期限はどれくらいあるのかね?
スマホも2年ペースで買い換えなきゃ、サポート期限切れのOSを使ってることになるのかね?
568名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:11:07.58 ID:PoO6d719T
>>561
個人はどうでもいいけど、会社や自治体などの組織は仕方ないよね。
自治体は、パソコン買った時点でいつまで使えるのか予想を立てて予算を立てるべき。
569名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:11:54.97 ID:yqlzcN3N0
>>467
お前は原価厨と同じで、PCだけで済むと思っている馬鹿。
570名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:13:19.33 ID:yqlzcN3N0
>>567
運が良ければ2年。
悪ければ、半年。
571名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:13:35.04 ID:4L92s8CP0
>>561
まぁそう言われたら反論できないよな
パッチ作れるわけじゃないんだし

出来れば国産のOSに移行できればアメリカに金を流さずに
国内の景気も良くなるんだろうけど
572名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:14:23.50 ID:PoO6d719T
XP 使っているパソコンだけ、別のネットワークにして外部と接続しない。
他のエクセルのファイルやワープロのファイルは取り込まない。
閉じたネットワークだけでやり取りする。

で、ウィルスの危険性はほとんどなくなる
573名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:15:19.09 ID:9rr9GX570
>>567
機種による
ガラスマはハードとカスタマイズの制約からOS自体の更新が出来ないことが多いから
574名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:15:30.87 ID:yuSaMvax0
>>572
それだと、もはやパソコンである必要がないんじゃね?
575名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:15:49.76 ID:jZBR3r34O
こんな甘っちょろい奴らにマイナンバーとか絶対ムリだろ
576名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:15:50.19 ID:bgqiewlj0
>>523
Vistaより良い点
1.とにかく軽い
2.システムイメージからの復元が使い勝手は糞だけど、うまいこと利用すると、俊逸
  別にSP1を待つ必要がなく、自分で作れる
3.起動が異常に早い
4.ハードディスクや、DVD、ブルーレイといったものからの転送速度が向上している
5.安定性が向上している(OS自体の)
5’.安定性が向上している(外付けHDD,DVD等の認識)
6.タスクマネージャーや、コピー時に表示する画面および情報が大きく改善している
7.アップグレード版で買ったので異常に安かった
8.64bitに変更したかった

Vistaより悪い点
1.デスクトップだけ使いたいんだが、メトロのワンクッションがめんどい
2.Office2000がインストール出来なかった。OOにしようかと思ったけどOO自体が…
  Office2010久しぶりに買った
2’.動かないソフトがあるらしい(自分はほとんどなかったけど)
577名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:17:30.90 ID:9rr9GX570
>>572
そのXPでどんな作業すんのw
578名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:18:33.72 ID:TwGhQ95n0
>>557
ローカル攻撃の脆弱性で致命的なものって、XPで最近発見されたかな?
社内SEをしているんで一応チェックはしている筈だけど、記憶に無い。
579名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:19:01.53 ID:PoO6d719T
>>571
昔、マイクロソフト社が日本の自治体にOSを売り込みに行ったら、
日本の自治体は、国産OSを使用するから、外国製のOS なんて使わない
と追い返されたことがあるな

結局、国産OS は使い物にならず。

その後、マイクロソフト社が日本の自治体にOffice を売り込みに行ったら、
日本の自治体は、一太郎と三四郎を標準にするから、外国製のOffice なんて使わない
と追い返されたことがある

何度も必死で国産を使おうとした歴史はある
580名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:19:03.16 ID:fAx7tLOi0
Xpが少数派になれば新しいウイルスも
出なく(作られなく)なって、セキュリティ上は
ますます安心

になりそうなものだが
581名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:20:46.89 ID:1WHlpGv30
>>577
デベロッパーやエディターはiPad片手にできそうな気がするけど。
特に自治体ならインターネット環境pcなんてフロアーに一台で十分な気が。
582名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:20:54.06 ID:PoO6d719T
>>574 >>577
閉じたネットワーク内だけで、メールを出しあって遊べる
マインスイーパーとかのゲームができる
上司の持っているお宝エロ画像を部下たちで共有できる
583名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:21:18.14 ID:oEKg8UWKi
>>571
ソフトウェア自体を国産ってのは前時代的考え方だよ。
OSを含むソフトウェアは無料で運用保守契約で国内の労働者に回す。
584ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/27(月) 23:21:55.05 ID:I/tbuvzw0
>>367
いや、700台だけXPにして、他はDOSやワープロ専用機にしろって話だ
一緒に>>328も見てくれ
そもそもワープロ専用機で十分な部署はいくらでもあるだろ
585名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:22:06.21 ID:7c0FQMRZ0
>>385
むしろXPのサポート屋をやった方が永遠に食いっぱぐれないと思う。
ってか、ここまで普及してるOSを切り捨てるとかアホの所業としか思えん。
586名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:22:10.05 ID:CAThdoys0
業務用アプリってのはMSの基本スタンスを多少無視して作られてるアプリも多いからXPでは動いていたものが7や8では動かないというものも多い。
そもそも殆どが32bitアプリだから、64bit時代への移行の中で今後ますます苦しくなる。そうなると今までと同じ手法ではジリ貧であり、そろそろクラウド化とか考えていくべき時かなと。閉じたWANを使えば出来る
587名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:22:17.63 ID:zdnxgmH4P
日本だけで 独自GUI OS+独自OfficeSuite なんて馬鹿げてる。
やるならEUと共同できちんと世界で通用するものを作れ。
588名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:23:15.47 ID:bkZMTMLg0
オンラインである必要ないだろ
仕事中にアダルトサイト見るくらいにしか使わないんだからよ
589名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:24:27.14 ID:1WHlpGv30
>>586
面白い話、古い言語ほどWindowsに依存してないから大元の言語が対応さえすれば使えたりする。
590名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:24:35.03 ID:eoeNHOzb0
>>579
法務省・検察庁とか日弁連とか、流出するとヤバい個人情報を扱っている
役所・団体では一太郎を使っているところがあったはず。
591名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:24:58.00 ID:9rr9GX570
>>581
いやいや、インターネットに繋がるのは極少数でもいいんだけど、
その端末を経由して、何らかの手段でXPもデータ貰わないと仕事できないじゃん
完全に隔離された状態での自治体端末なんて使い道ないでしょうよ

>>582
それはやばい、忙しすぎて残業増えるわw
592名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:25:12.41 ID:LWgGQuZL0
マジレスすると役所内ではこんなのとっくに話はでてる。

ただ目先をことしか考えない議会で贅沢と言われ動けなかっただけ
593名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:25:35.69 ID:PoO6d719T
>>584
ワープロ専用機は昔はあったけど、今はさっぱり無くなったね。

だから、
つ ポメラ
ポメラ配って、仕事してもらう
594名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:26:20.23 ID:G5AD5jS90
>>578
例えば最近のだとこういうのとか
http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2013/JVNDB-2013-002686.html
595名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:27:07.21 ID:CAThdoys0
>>592
議会、それは宇宙。蜃気楼、不魔殿、いや、天国に一番近い島
596名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:28:02.77 ID:oEKg8UWKi
>>586
閉じたWANってなんだVPNか?
暗号化はそこそこ信用していいと思うが日常業務を遠隔地に依存するのはリスクあると思うけどな。

枯れる以前にクラウドの次はライトニングですかー?と言いたくなる。
597名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:28:08.37 ID:cZWIwKaS0
貧乏人の俺ですら7に更新するために
やりくりしてi7で組めたというのに。
598名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:28:36.32 ID:9rr9GX570
>>586
32bitアプリは大して問題ないよ
16bitが動かないのが問題
UAC関連はどうしようもないよなぁ
599ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/27(月) 23:28:56.08 ID:I/tbuvzw0
>>591
USBメモリーのウイルスチェック専用マシンでも作って部署毎に一台ずつ置いておけば?
600名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:29:23.41 ID:vwBXTIS20
まあ、Windows95の時代なんかは
まだ職員が自前のノートPC使ってプリンタ−だけは公費で買ってたわけだし

それ以前は、白黒画面のワープロ専用機を台数が不足してたりで
自前で持ってきたりしてた

プリンターのインク購入請求するPC使用者が白い目でみられなくなっって
まともに業務に使えるようになったのがWindows2000の頃からで

数十台単位の大量に一括購入、リースってのはXPの頃からだからな
とにかく前例がない状態で、OSの重要性なんか幹部連中が判るわけがないから
サポート打ち切りに備えて計画的購入計画なんか起案できるわけがない
601名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:29:43.37 ID:/oaAPZ320
こういう自治体もあるのに・・・Windowsに固執する必要ないだろ
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2009070100052/
602名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:29:47.99 ID:1WHlpGv30
>>591
実はそこに最大のヒントがある気がする。
外から送受信するパソコンを絞って、確約されたデータのみをその端末がネットにのせればいいんじゃないかと。
送る時もその端末がセキュリティを確保してとか。


はいはい素人の浅はかさなんだけどね
603名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:30:59.32 ID:L1ysqrpI0
仮想化ソフト使ってlinux上でXP使えばいいじゃん
604名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:31:23.90 ID:9rr9GX570
>>599
そんなものを用意してXP使うぐらいなら、OS更新したらどうかね
つかウイルスチェックしたからって安心じゃないんだぞ
アンチウイルスメーカーが認識するまではウイルスと認識されないことだってある
ワンオフでウイルス作られたらなんの効果もない
605名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:31:40.93 ID:CAThdoys0
やはりシンクライアントしかないのか。これならどさくさに8割ほどのパソコンをlinux化してもなんとかなる
606名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:32:13.13 ID:zdnxgmH4P
>>601
インターネット閲覧用じゃん。今だったらiPadとかAndroid端末で十分なレベル。
仕事で使うPCはそう簡単にはいかない。
607名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:33:03.74 ID:saXO2dUQ0
MSにずっと搾取されるレールに乗ってしまったんだからあきらめろw
608名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:33:59.27 ID:CAThdoys0
vmかhyperVか、それが問題だ
609名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:34:15.68 ID:PoO6d719T
最終的には、現在XPで動いているパソコンのOSだけを 8 にアップロードする事で対応するんだろうな。
OS の予算は、マイクロソフトに泣きついて、特別価格で卸してもらう。

スペック的にきついマシンがあっても、無理して使わせる。
担当者から泣きの入ったマシンだけ、新機種に買い替え。

もちろん、ディスプレイはそのまま使わせて、本体だけ3万ぐらいの安い製品を買う
こんなの

ttp://kakaku.com/item/K0000502210/
\30,450
610名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:34:53.18 ID:7aY38lK90
ビス太の時はなにも問題にしやがらなくて
延長された途端ビス太まで後継に入れやがった
自治体はXP信者ごと滅びたらいい
611名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:35:26.61 ID:7c0FQMRZ0
現在持ってるXPは手放したくないけど、ネット環境は整えたいって人向けに
インターネット閲覧&株取引(含むメール)用だけに特化した
激安PC作れば売れるんじゃないか?
612ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/27(月) 23:36:55.01 ID:I/tbuvzw0
>>604
>アンチウイルスメーカーが認識するまではウイルスと認識されないことだってある
それはXPに関係なく7もVISTAも同じじゃん
もはやサポート有効期限内のパソコンでさえ例外じゃない
613名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:37:15.52 ID:iGkt/kmz0
一般に手に入るかわからんが、ホワイトリスト方式のセキュリティソフトなら
たとえサポート期間が終了しても大丈夫じゃね?
どうせ、そういうPCは新たにアプリケーションをインストールすることも
ないだろうから。
614名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:37:41.19 ID:RQp7ZSkd0
>>607
システム古いなら、MSの新システムに乗り換えるのも他にのりかえるのも
互換性からいったら一緒では?むしろ正常に開けると思って参照ずれに気がつかないなんて
リスク考えたらMS切った方がわかりやすいかも
615名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:38:21.10 ID:G5AD5jS90
>>611
UltrabookとかiPadとかよりどりみどりじゃないですか
好きなのお選び下さい
616名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:40:29.61 ID:G7od1DQx0
自治体の業務とかLinuxで十分じゃないのか?

>>611
新品ノートが3万台で売ってるしなぁ
617名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:41:18.73 ID:92lQk/770
2年前からわかっていた話だが、国に資金援助を頼るためのステマか?
618名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:41:41.33 ID:TwGhQ95n0
>>594
イヤイヤ、これはローカルアプリの脆弱性では。
アプリとして入られてしまえば、それは当然危険だろう。

自分が言っているのはローカル(内部)ネットワークからの攻撃の事。
感染が波及することが一番まずいからね。
619名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:42:18.90 ID:ov2T8F+c0
>>37
嘘ついちゃだめだよ
620名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:42:51.03 ID:CAThdoys0
XPでも大丈夫なように一自治体では入れられそうもない物凄く高価で強烈な検疫機能をもったIDSセンターを政府が作り、それをインターネットプロバイダとして全国の自治体に繋がせてやればいい。
ついでに内容の検閲まで政府でやれば恐怖管理社会の一歩手前
621名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:43:03.33 ID:9rr9GX570
>>612
XPなら"周知されてる攻撃手段"で攻撃できることが問題なんだよ
当然セキュリティソフトもそれに対応してるだろうけど、
セキュリティソフトを回避できさえすりゃ攻撃できるわけだ

サポート期間中のOSは周知された攻撃方法は対策取られてるから
セキュリティソフトを回避しただけじゃ問題は起きなくなる
全然別物だぞ
622名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:43:27.30 ID:PoO6d719T
>>615
iPad なんて高いものを提案するなよ
これで十分

ttp://kakaku.com/item/K0000466817/
ATB701A \7,220

これで、ネット閲覧、メールもOK
HDMIも付いているから、既存のディスプレイも使える。
623名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:44:10.39 ID:IgmtlUQ+0
>>611
わかってないな。
インターネット、メールだけならいくらでもなんとでもなるんだよ。
問題なのは、特定業務向けに作られた専用アプリケーション。

PCは5万円100台500万円で済んでも新システム開発に1000万必要とかざらにある。
624名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:45:00.66 ID:saWOEGCPP
>>606
会津若松は2008年から全庁で基本的にすべてopenoffice(libreoffice)で運用してるらしいよ
625名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:45:17.26 ID:9rr9GX570
>>602
そういうのってIDSっていうんだよ
安いのなら150万ぐらいからあるみたいだけど、業務に合わせてカスタマイズしたり、
端末の数によってはそのグレードじゃ処理できる回線速度が足らなくなったりするから
数千万とかの出費になる可能性もある

端末レベルで対策したあとに、さらなるセキュリティ強化目的で導入する代物だよ
626名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:45:32.72 ID:SKRVSXc70
>>601
会津若松はLinux化のために専門サポートチーム組んで、
さらに外部の業者とサポート契約結んでる。
弱小自治体だと無理。
627名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:45:42.96 ID:HuNqmQwH0
誰かビルゲイツに会う機会があったら
XPのサポート延長を頼んどいてくれよ

日本はまだ不景気から回復していないので
あと3年でいいからさ
628ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/27(月) 23:46:14.47 ID:I/tbuvzw0
>>612
だったらXPのサポートを打ち切るな!としか思わん
そこまで問題が生じるのを分かってて無理矢理打ち切るなよ
たとえ有償パッチサポートにしても良いから続けろ
629名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:47:12.71 ID:HJ6liZc40
>>622
中華パッドは安物買いの銭失(ゲフンゲフン
630名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:47:32.96 ID:ySvEI3tQ0
>>390
PCをネットから切り離せばいいのに 世間は馬鹿だよね
631名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:48:22.20 ID:7c0FQMRZ0
>>622
\7220って冗談みたいな値段だなw
中国製か?
632ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/27(月) 23:48:27.52 ID:I/tbuvzw0
>>628
訂正 >>621へのレスだった
まさにワンライセンス年間\1000で続けてくれ
633名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:48:53.71 ID:G7od1DQx0
>>628
お金あるならMS買収すれば解決( ´∀`)b
634名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:49:08.76 ID:G5AD5jS90
635名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:49:46.70 ID:oEKg8UWKi
地方自治体毎別にシステム入れてたり馬鹿だよなーと常々
636名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:49:51.74 ID:qxzfhC1y0
>>541
それってカローラより安いって結論?
637名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:50:21.75 ID:zdnxgmH4P
>>624
Linuxの話と、OpenOfficeの話は別物では?
638名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:50:25.99 ID:HJ6liZc40
>>632
1000円とか安すぎw
639名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:50:27.59 ID:vX7gK4580
>>628
MSを買い取ればOKじゃね?
それか毎月1ライセンス5万とかなら話乗ってくると思うけど
640名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:51:08.24 ID:9rr9GX570
>>632
予めサポート期間を宣言しておいたのにその言い草はねーだろw
「8が出たんで今日でXPのサポートを切りますね」じゃないんだぞ
つか年間1000円とかアンチウイルスの更新料にもならねーじゃんか
ソフトウェア開発にかかるコストを甘く見過ぎ
641名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:51:11.96 ID:uuyjNCRh0
こういう時のために、XPのうちからメールをGmailにするとかクラウド化進めとけば、
win7でもLinuxでもMacでも困らんで済んだのに。
642名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:51:28.03 ID:Dr4XBDbt0
ubuntu+openofficeすればいいじゃん
どうせ官業なんだし見れればいいだろ
643名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:51:51.70 ID:SKRVSXc70
>>628
それやるとチキンゲームになるぞ。
XPの使用数は減ってるけど、MS側のサポート組織の費用はほぼ一定だから
2014年は1台あたり年間10,000円のサポート費からスタートで、
2015年は13,000円とか、年々サポート費が上がってく。
644名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:51:58.32 ID:ov2T8F+c0
>>621
ファイアウォールでポート閉じられててブラウザが更新されていれば攻撃しようがないよ
例え既知の脆弱性があっても攻撃側はそこまで辿り着けない
645名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:52:06.69 ID:vJqNDDgI0
>>630
そんなことしたら仕事中にエロサイトや2chが見られなくなる
地方自治体の役職もちなんてコネ採用の無能がゴロゴロしてるから常識が通じると思わないほうがいい
646名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:52:10.77 ID:m0oT7JGH0
漏れて困る情報を職員1人1人に管理させるなよ…
そういう情報は、まとめてしっかり管理するのが当たり前だろうが。
個人のメール端末だったらXPでもかまわん。
つか今更慌てるなんて、そもそも永遠に使えるとか思ってたのかと…
647ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/27(月) 23:53:12.96 ID:I/tbuvzw0
>>638-639
いや、ちっとも安くないよ
きわめて妥当な価格
今まで12年間初期投資のOS代のみでサポートしてきたんだから
ホームエディションとか、プレインストールのマシンのOS代を考えれば\1000はむしろ高い
648名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:53:44.03 ID:oyCXOr2D0
インターネットにフィルターがかかってるなんて、いまや常識ですが^^;
649名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:54:21.94 ID:ov2T8F+c0
>>628
てか、投げ出すのならソース公開だよなw
650名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:54:25.35 ID:7c0FQMRZ0
>>632
それじゃMSも腰上げてくれないから、
3年パックで\15000くらいが妥当な線だと思う。
これだけ普及(官公庁にもしっかり根付いてる)してるOSならしっかり囲い込んで
永続的にカネを絞り続ける方がMSにとってもお得だと思うんだけどなぁ
651名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:54:33.37 ID:uuyjNCRh0
>>637
原則別売りのMs-officeと違って
Linuxディストリはほぼ全てでopenofficeまたはlibreofficeが
デフォルトでついてくるのよ。いわばメモ帳なみに当たり前なアプリなわけね。
652名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:55:52.82 ID:HJ6liZc40
>>642
文書作成はOOで、その他の業務アプリはクラウドで展開して
ブラウザをUIにすればWindows使わなくていいもんな
653名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:56:08.87 ID:oyCXOr2D0
>>646
そりゃ無理ってもんだw
極端な話メモ一つでも漏えいになるじゃん、あほw
654名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:56:14.22 ID:9rr9GX570
>>644
そりゃネット側が攻撃の起点ならそうだろう
ローカルで手を加えてXP端末をBot化してネットに流したりは可能
「内部にいる人間はそんなことをしない」って概念を捨て去ることがセキュリティの基本

>>647
頭の悪い老害なだけかと思ったら、その上乞食かよ
タダなんだからずっとXP使ってたらいいさ
655名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:56:34.60 ID:zdnxgmH4P
>>651
そういうことじゃなくて、同じ会津若松市の取り組みでも、

・Linux → 公民館などに設置するネットブラウズ用の端末の話
・OpenOffice(現在はLibreOfficeに移行) → 日常使う業務用PCの話

だから全然違う。
656名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:58:17.65 ID:IgmtlUQ+0
>>647
うちの会社、サポート続くなら1ヶ月5000円でも払っただろうね。
300台で年1800万円で済むなら、トータルでそっちのが安い。
657名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:58:20.98 ID:oyCXOr2D0
Open Officeみたいなガラクタソフト使えるかよw

あんなもん嬉々として使ってる奴ってw
658名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:58:22.09 ID:G7od1DQx0
>>647
そりゃー払う方は高いか妥当な価格だと思うだろうけどMS的に安いってことだ
今後伸びることのないOSのサポートとか積極的にやるわけない
659576:2013/05/27(月) 23:59:34.58 ID:bgqiewlj0
>>523
ちょっと追加

Vistaより良い点
9.UACがちょっと賢くなった
10.MSアカウントだっけ?のおかげで、インストール時のIEのブックマークの引っ越しを
   意識する必要がなくなった
   セキュリティ上の問題はどう?と思う反面MSアカウントの将来性を感じた
11.スタートを簡易ランチャとして使える
12.検索チャームはVistaのスタートより画面が広いため、アプリに到達しやすい

正直、Win8時の悪評だった、電源どこ?とかスタートが無いとかのUIの変更は
全く気にならない。ちょっと使い込むと、Vistaの時と全く変わら無い感覚で使えた上、
OSの改善点は非常に便利。
あまりの悪評でWin8導入に迷ったけど、安いうちにやっておいて、本当によかった。
660名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 23:59:40.21 ID:Fao2ZefK0
義務教育にITって項目を追加すべきなんだよな
661名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:00:06.85 ID:+hjPJ2F/0
>>514
よくわかっていらっしゃる。

それにしても、ここほどド素人とプロがはっきりわかるスレもないなw
Linux使えとかwオープンソース使えとかwネタにしても酷い出来だわw
まあ、素人はオープンソース系の保守料ほかランニングコストがどんだけ高いか、知らんわなあ。
(windows系ならマイクロソフトがサポートする内容まで、PCメーカやSI屋が面倒見るんだから、当然っちゃ当然なんだが)
windows系の官公庁ライセンスがバカ安なのも、普通は知らんわなw
イニシャルがいくら安くても、5年使ったらひっくり返るぞ。
662名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:01:28.15 ID:vX7gK4580
>>647
シェアが伸びるわけでもないしってか確実に利用者は減るだろ
サーバOS側のアップグレードの邪魔になるし
むちゃくちゃ邪魔な存在だろ…

Linux系でもいいけどOpenOffice系はADOとか使えるんかね
中途半端な教育のせいでVBで組まれた物が多いんだよな
663名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:01:54.54 ID:zcL7rL9W0
あぁ、バカメントオープンライセンスかw
664名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:02:00.86 ID:QTpvDbR70
スーパーでも、最近ゴミ箱を設置してないところが多いよな?
商品は売るけど、最後まで責任は取らない、そりゃ駄目だろ
XPも同じ
665名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:02:32.19 ID:qZ5XpMJF0
シンクライアントにすればよい。

というか自治体が一斉にpc更改するんだか大チャンスだな、IT系
666名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:03:53.48 ID:ElbWgkfT0
>>665
シンクラってセキュリティは向上するけどコストメリットは無いような
667名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:04:11.67 ID:ov2T8F+c0
>>654
> ローカルで手を加えてXP端末をBot化してネットに流したりは可能
やっぱそういうやつ居るんかね…
権限昇格系の脆弱性から管理権限でボット入れられるとかな、確かに可能ではあるが…
668名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:04:13.81 ID:JGbJf3+p0
>>661
そりゃ、パソコンの大先生(笑)は、業務での導入や運用とは無縁なんだから。
669ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/28(火) 00:04:19.02 ID:I/tbuvzw0
>>650
高すぎるよw>3年で\15000
どんなに譲歩しても8年で\10000だ罠

>>658
MS的になんて言ってたらどこまでも消費者無視の俺様ルールを押しつけられる
つかサポートだけで7並の利益得られるんじやねーの?
全世界にまだ30-40%もXPあるらしいんだぜ
670名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:04:32.63 ID:zdnxgmH4P
会津若松市のOpenOffice/LibreOffice移行はよく考えられていると思うけど、
「トータルコストで見たときに果たしてペイしたか?」という問いの答えは現在不明なんだよね。

ここでのトータルコストってのは、有料のMSOfficeを使わなくてよくなったことで浮いたお金と、
移行に伴い発生する工数、そのあとのサポートや問題発生に伴い発生する工数、
そして全体的な生産性に与えた影響などを総合して差し引きしての話ね。

ただ、会津若松市の場合は、MSのプロプライタリな製品やファイル形式に
依存することの危険性や問題と、そこからの脱却も謳ってるから意味はあるんだけど、
単純にコストだけを考える場合に、果たして経費削減となるかどうかは慎重に考えた方がいい。
671名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:04:58.77 ID:UeYtkZvt0
>>664
消費期限を超過して食中毒になっても、製造者責任を取れって言ってるようなもんだぞ
むちゃくちゃ
672名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:06:10.54 ID:zcL7rL9W0
はいはい。マイグレーションという名の下に今日も未来もカネを吸い取られるのよね
673名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:06:14.74 ID:0+U3Jzix0
>>668
この手のスレは業務を手がけてるエンジニアがイキイキしてるよな
「これだから素人は」って人が集まってくる
674ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/28(火) 00:06:30.79 ID:mUTxTnfP0
>>662
よし、それならXPを再販して再び利用者増やせ!
675名無しさん@九周年:2013/05/28(火) 00:07:16.19 ID:BSlnpGJC0
ほかの海外の国の事情も知りたいな
日本だけガラパゴス状態なのか
676名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:07:25.81 ID:JGbJf3+p0
>>670
脱却(笑)
そんなもんは、中二病の発想そのものだな。
677名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:07:38.41 ID:LusWToP50
embedded standard 2009をインストールして専用機という位置づけにすればおk。
但し、OSを組み込めるSierがいるか雇うかが必要。
もしくはServer2003でとりあえず食いつなぐか。
678名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:08:34.55 ID:d1Kf9GHo0
windows7のCD買って大量にコピーしたらいいだろうシリアルナンバーは1000円で買え
679名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:09:05.25 ID:z4VQBxXA0
重要な個人情報が流出するかもしれないのに
「あきらめ顔」ってなんなんだよ
流出したら賠償する気あるのか?
680名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:09:27.10 ID:G7od1DQx0
>>678
シリアルナンバー?
681名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:09:39.00 ID:qHMhSpYui
>>676
自分の時代は自分で作るもんだろ。
と言ったらまた笑われるのかしら。
682名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:09:39.39 ID:UeYtkZvt0
>>672
それが嫌なら自前でエンジニアを飼うしかない
業者に外注するのが短期的には安上がりに見えるだろうが、
自社の利益に結びつく商品とビジネスシステムを薦めるに決まってる
683名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:09:51.44 ID:V9J30HgDT
>>678
CD ってあんた・・・・
684名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:09:53.37 ID:dDwqP3/e0
>>669
全世界で3〜4割のシェアってかなりのもんだわな。
vista,7,8が10年経って3〜4割もシェア確立してるか、って言ったら
たぶん無理だろうしな。
これを全部ドブに捨てるんだからMSは(ry
685名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:09:53.98 ID:C60M6EEh0
>>674
むちゃくちゃ高くていいならやると思うけどw
そもそも64bit化したいのだし
新しいPCでしか動かないOSを作らないといけない業界だしな
PCゲーと一緒だよ、高いグラボ売るために無茶なエフェクトのゲームを作るw
OSも例外じゃないよw
686名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:10:16.23 ID:meq3GSV70
>>679
ぶっちゃけ賠償額1億円程度なら流出した方がまだ安くつく。
687名無しさん@九周年:2013/05/28(火) 00:10:19.43 ID:/99eAZi80
>>677
2003Serverも緊急のの課題だと思うのですが…
688名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:11:23.14 ID:jbbKoKuv0
>>686
誰が払うか知ってんの?公務員様が身銭きって払わなきゃいけなくなるかもなんだぞボケw
689名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:11:30.50 ID:UNIL/OM00
お前ら北朝鮮や韓国笑えないな
690名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:11:36.11 ID:kY+E2Lhi0
>>675
韓国は 自治体ソフトを国ベースで作って
どの自治体も同じルールで業務IT化してる  台湾なんかも進んでるらしい

要は自動化させ、人もPCも不要にさせる   業務をフィリピンとかに出す国もあるらしい
691名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:11:53.95 ID:bM66aXydP
>>1
完全に私企業のノリだな
こいつら自分たちの仕事が「公務」だということを忘れてるだろ
692名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:12:14.92 ID:VN3yv7Jy0
>札幌市IT推進課によると、市役所などで使うパソコン1万3550台のうち、
>約半数にあたる6767台がXP。
>10年9月から各部署に更新を呼びかけているが、思うように進まず、
>今月にアンケート調査を実施して、更新の進み具合をチェックする。

おいおいこれを載せていいのか?
ソフトウェアライセンスの管理ができていないことを白状してるようなもんだぞ?
ベンダの監査が乗り込んでくるんじゃないの?
693名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:12:47.14 ID:WVkxZXih0
つか、大半は碌なことやってないんだから
ブラウザとメーラーだけで事足りるだろ。
必要な人間には金かけても必要なもの
用意すりゃええ。
694ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/28(火) 00:12:50.43 ID:mUTxTnfP0
>>685
>新しいPCでしか動かないOSを作らないといけない業界だしな
それ、お前らの勝手な都合じゃんw
よーするに業界が利権化してんだよ!
XPで30年間儲けられるビジネスモデルに切り替えろ!
695名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:13:08.24 ID:G9x0FR/90
>>1
日本は政府主導か、自治体集合体+社団法人トロン協会で自治体が使うOSはTronにして

住民データ等の管理すればいいんじゃね? そうすれば、外国からのハッキング攻撃とかウイスル攻撃も

受けにくくなるメリットもあるし、MSのサポートに振り回される必要もなくなるし Tronが育っていけばそれもメリットだし

全自治体や全官庁もTron使えばネットワークでつないでも問題出づらいでしょう? どうよ? 何か問題ある?
696名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:13:32.47 ID:jbbKoKuv0
>>692
・・・PCの更新は各課の予算持ちってことだろ
このスレはど素人のドアホばかりか?^^;
697名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:13:35.20 ID:LusWToP50
>>687
だったらEmbedded Standard 2009しかないな。2024年まで使えるし。
問題はMSとの契約が通るかと、構築・メンテの人間を必要とすることか。
698名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:14:12.44 ID:wLWmhsLEO
>>678
それでこの間韓国の銀行のパソコンが大量にダウンしただろ
割れOSには無慈悲なアップデートが待っている
699名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:14:13.43 ID:qHMhSpYui
>>690
日本の公務員の業務改善性の無さが完全に現れてるな…
700名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:14:47.41 ID:kt+F77Ah0
>サイバー攻撃にさらされた場合、住民の個人情報が漏えいしかねない。
>「ウイルス感染の危険が高まるといっても、使い続けるしかない」
ふざけんな買い替えろよwww公務員の給料さげて予算作れよwww
701名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:15:24.27 ID:qHMhSpYui
>>696
なんで管理部門が無いんだよ。
702名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:15:51.74 ID:meq3GSV70
>>688
ああ、すまん、うちの会社の場合だ。
代替システム開発費に概算で5億・・・
しかも今のシステムは奇跡の1作。
そしてバグがあって出荷機器を暴走させたら納入した客先の工場止めるから数億数十億の賠償すら・・・。
703名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:16:46.22 ID:ElbWgkfT0
インターネットに抜けられないように完全に閉域網にしてしまえば
感染のリスクは減らせるんじゃないかな

>>699
「業務の効率化」はNGなんだっけ
効率がよくなったら人減らせるからw
704名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:16:49.25 ID:5oqrz38s0
>>642
で、そのうぶんつとやらのサポートは?
705名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:16:53.69 ID:dDwqP3/e0
上にも書いてあるけど日本政府がXPの権利買い上げて、国の標準OSにしちまえばいいのに
706名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:16:53.79 ID:jbbKoKuv0
>>701
そこまで俺が知るかよ、なんで俺が答えなきゃいけないの?
札幌市に聞けや
707名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:16:58.43 ID:zcL7rL9W0
正直、どれだけITスキルがあっても組織がデカイと数人の個人で対応できるボリュームなんか限られている。業者のチカラを使わせていただくしかない。
というわけで、結果的には必要な内容を厳選し計画し如何に安く抑えてお任せするか、そういうスキルこそが大事になる
708名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:17:32.98 ID:0+U3Jzix0
>>706
ボケとかアホとか頭悪い言葉ばかり出てくるのなw
709名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:17:45.45 ID:WVkxZXih0
>>703
効率あげて余った人で他の事を始めるという概念は無いんか。
710名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:18:02.92 ID:C60M6EEh0
>>694
利権化してるってかハードが進化するからOSも進化しないとって感じだが
例えば今USB使えないOSは今じゃ役に立たないだろう
XPは悪くないOSだけど完全に互換を維持したままではAPIとかに無理が出て
ハードウェアの進化についていけなくなる
いつまでも32bitや16bitAPIのお守りしてたらパフォーマンスも悪いしな

つか、いずれ変えなきゃならないんだからXPに固守する必要もないだろ
711名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:18:10.96 ID:LWlkf57i0
もういっそ昔みたいにアナログに戻したら?
仕事によってはこんなもんPCで管理する必要ないわってものもあるだろう
712名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:18:29.84 ID:0+U3Jzix0
>>709
あるわけ無い
定時まで時間つぶし
713名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:18:34.38 ID:kY+E2Lhi0
>>699
いうか コンピュ−タ言語に 日本人は弱いのかも知れない
馬鹿にされる韓国だが 上は賢いのと 語学など言語には日本人より随分強い思う
海外輸出されてる業務アプリも、韓国は割とある
714名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:19:12.38 ID:UNIL/OM00
>>703
メールが届かないw
715名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:19:17.71 ID:fO3gnI0p0
XPの期限切れで騒いでる所って、導入当時から分かりきってる事を、突然降って湧いたピンチみたいに言いやがるな。例外なく。
716名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:20:21.66 ID:u2fnIFWh0
移行期間は相当猶予があったはずなんだがな……え?今頃騒いでるの?
717名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:20:52.89 ID:UeYtkZvt0
>>707
じゃあ業者の仕事内容に愚痴ってもしょうがないだろ
結果に満足が行かないのなら役人のスキル不足で終わる
718名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:21:03.90 ID:0uAawB2C0
どうせ、公務員の仕事なんて昔も今も変わらない。生産性なんて関係ない。
もう、ワープロに戻せよ。書院やオアシスでいいだろ。昔はこんな問題なかったろ?
30年前に戻せ。全く影響ないから。
719名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:21:26.48 ID:ElbWgkfT0
>>711
公務員じゃないが逆になんでPCで片付けないんだよって思うことはあった
メール印刷したりとか、文書印刷してキングファイルに閉じたりとか

>>714
全員が外部とメールやり取りしなくてもいいんじゃね?
本所と支所間はVPNで繋げればいいし
720名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:21:31.46 ID:krjOQkzVP
俺公務員だけど、なぜか社内LANとネットが同一端末で接続出来てしまう。
PC管理者誰もいない。これはマズイと思って上司に相談したが、よく理解していなかった・・・
情報漏洩したらニュースで正直に答えてやる!って思ってる。
721名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:21:41.52 ID:HjCr8UDwP
>>713
コンピュータ言語というより英語に弱いのが致命的。

コーディングだって実は英語は使う。コメントやクラス名をきちんと分かりやすい英語で書けば、
それは全世界の人が共有できる資産になる。

GUI OS などをビジネスにしようと思ったら、英語でリアルタイムに情報発信できないといけないし。
MSDNみたいなのを日本企業が運営できるとも思えない。
722名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:21:56.41 ID:EU/KkXl/0
業務だったらXPで十分だし、ソフトも動く保証はないからなぁ。
予算がきつい自治体じゃ簡単に変えますっていえん。
723ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/28(火) 00:21:56.76 ID:mUTxTnfP0
OSなんて一種の規格なんだから30年位使えないとおかしいんだよ!
コンパクトディスクなんてすでにリリースしてから30年経ってるがまだこの先何年も続きそうだ
カセットテープでさえ登場してから50年は経ってるが未だ撲滅はされてない
レコードなんてそれ以上
MSは規格を作ったという自覚をちゃんと持て!
724名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:22:04.09 ID:6wgjH9XB0
職員給与1人3000円づつ減らせばいいだけだろうが。
ボーナス一律2万円カットで。
725名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:22:11.46 ID:3ps01TDP0
>>705
幾ら老朽化で放棄するとはいえ、XPの権利を与えるほどM$はアホじゃない。
BASICを作った時からして、買い上げを拒否してライセンス販売している連中だぞ。

>>715
ごねれば何とかなると思っているIT乞食も入れておいてくれ。
頼むからPentium4やらPentiumDとか使っている奴は、現代のCeleronでもいいから
買いなおしてくれ。電気代もブレーカーも落ちる心配もなくPentium4/D以上に快適に使えるから。
726名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:23:07.58 ID:YT/Y9xIsO
職場のオレのパソコン買い替えたんだけど最後のXPって言われた。次に買うのからは新しいウインドウズになると。
何より古いエクセルのままなのが良い。
今のエクセルは目がチカチカするし、ショートカットも違うみたいだからイヤ。
727名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:23:24.24 ID:5qmVPOheO
0と1の世界なんだから、ソフトウェアの
アップデートで対応出来る


が、新しいものを買えと言う
728名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:23:34.25 ID:C60M6EEh0
>>718
30年前か…
文字コードが共通化されてなくて、違うワープロに無理やりデータを移すと
文字化けするとかあったけどw
729名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:23:41.14 ID:0+U3Jzix0
>>720
社内LAN経由&プロキシ経由でインターネットに出ていけるのは安全とは言わないけどわりと普通じゃね?
730名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:23:48.74 ID:m9MyqGZxP
>>720
これってまずいの?
ウチの監査法人もこうなんだけど
731名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:23:51.00 ID:zcL7rL9W0
>>717
その通りだよな
732名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:23:58.70 ID:0uAawB2C0
>>690
日本、やばくないか?w
733名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:24:08.56 ID:cFXlQX0b0
家庭用に使っているビスタを差し出せばいいだけだろ?

アホか
734名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:24:19.66 ID:DQjzji6b0
これアカンだろwwwwww市民が被害受けるのにそんなんでいいわけねーだろwwwwwww
735名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:24:20.15 ID:XzWrRc8n0
>>707
調達担当とかIT担当が名ばかりの掃き溜めだと、こういう時クソ困るんだよな…
結局部署毎に対応したり、対応出来る人間がいなくなったり。

そこに担当とメーカー・キャリアとの癒着が絡んでくるともうグッダグダになるという。
736名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:24:21.52 ID:UNIL/OM00
>>719
スマホで見れない
737名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:24:37.61 ID:kY+E2Lhi0
>>721
韓国は 人やPC自体 不要化させるくらいに電子政府を進めており

開発した電子政府を構築するソフトを、海外に向け、ライセンス輸出しようとしているからな
738名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:24:37.81 ID:voW0t6Hw0
>>625
IDSだと検知システムじゃないか?
どちらかと言うとIDS/IPSなら近いと思う。

でも、そんな複雑ではなく概念はルーターとファイアウォールの代役をパソコンに任せるってだけの話だよ。
そもそも自治体が使ってるトラフィックがどれほどのものか不明。
739名無しさん@九周年:2013/05/28(火) 00:25:32.62 ID:/99eAZi80
>>690
日本だけ置いてきぼりか…
XPのシェアはあるんだけどな
740名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:25:32.99 ID:3ilWL+2y0
http://livedoor.blogimg.jp/nwknews/imgs/d/7/d7827313.jpg

オススメのLinux教えろ! 
741名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:25:37.49 ID:JGbJf3+p0
>>681
そんなもんは、業務をやるのには無駄な発想。
それで、どれくらい効率化できる?
コスト面ではメリットはない。
742名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:25:39.71 ID:9vZWuWFeP
てかリースにしとけばいいのにw
743名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:26:23.95 ID:Avp22XLjT
>>30
むしろ、5年10年XP使い続けてその間買い替え経費が浮いてるのに
サポート切れ直前になって積立金すら作ってない無能集団だからな
今騒いでんのは
744名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:26:32.13 ID:ns6fY0vx0
>>735
ITベンダーの社内には相談を受けて入札仕様を書いてあげるような部隊がいたりします
そしてその入札仕様に「うちでしか扱えない商品」を入れると…
なんということでしょう、入札1件で落札です
745名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:27:03.29 ID:dDwqP3/e0
>>726
わかる。
今のエクセル(と言うか、ワードも含めてoffice全般)は装飾過多。
必要にして充分な機能をシンプルに備えた2003が至高
746名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:27:09.56 ID:KGmAkaPU0
ぼけネット遊びしてる外道に
高給なんて払う必要すらないのが当たりまえ。
高い報酬には絶対に見合う結果って奴が必要になるからな。
意味の無い高給取りはバンバン大削減して派遣やバイトに全部入れ替えて
その分安くしていかないと。どれだけ報酬大きく下げてその分
圧倒的激安でないと世間は納得しないだろ。ある物をしっかり使って超コストカットしないと。
747名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:27:16.56 ID:WVkxZXih0
>>741
あまり言いたかないが、コスト面強調するなら
今の公務員の人事見直したほうが早いわw
748名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:27:30.80 ID:0+U3Jzix0
>>736
必要ないからOK
749名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:27:33.81 ID:kY+E2Lhi0
>>739
韓国は Win7アクティベーションサーバー 国主導で作ったいう話だけど どうなんだろう

デル版のOEMライセンスで日本でも激安で購入できる
怒ったどこかが、サムソン取引停止にしたり 色々凄い
750名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:28:12.41 ID:lW7AWpxz0
>>1
この記事を纏めると、北海道の道南地方のある担当者が無能。
ってことか。w
751名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:28:17.55 ID:DIToLd5H0
で、住基カードってどうなった?w
752ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/28(火) 00:28:18.60 ID:mUTxTnfP0
>>710
ジジババや役場の公務員が64bitOSなんて必要だとはちっとも思わん
んなもん必要な人にだけ売れば良いじゃん
753名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:28:37.66 ID:tq/taXvr0
95→XPの時はどうしたんだろうね?
PCは進化する物という考えはなかったのかなぁ???
754名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:29:07.20 ID:3tMtsQM80
公務員の人件費削ればいいだろ
755名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:29:14.27 ID:Muq/BojR0
>>720
???
この場合おまいがPC管理者になるんじゃないの?
社内LAN<->外部ネットに繋がるのが嫌なら自分で設定するとか?
756名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:29:42.66 ID:JGbJf3+p0
>>747
脱却(笑)で更に無駄なコストをかけるなんて馬鹿だろ。
757名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:30:10.03 ID:HQJqDa620
流出したら 担当者首だよ  わかってる?
758名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:30:10.64 ID:0+U3Jzix0
>>742
リースは都度金とられるから嫌
購入して壊れるまで使ってやるわい、で現在に至るなのかな
759名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:30:37.57 ID:izONBo/P0
別にセキュリティしっかりしてWANにさえ接続しなけりゃいいんじゃね。
ソフトの関係上、まだWIN98が動いてる大手IT企業もあるしな。
760名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:31:46.43 ID:ElbWgkfT0
>>757
公務員&責任の所在は曖昧の合わせ技で余裕
761名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:33:14.29 ID:UeYtkZvt0
>>757
公務員様が過失程度で減給以上のペナルティを課せられるわけないだろ
公金横領でも居座れるんだぞ
762名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:33:46.38 ID:C60M6EEh0
>>752
それはDOSからWindowsに代わるときにも思ったけどw

XPサポートしないプリンタとか複合機に代わるのも早いだろうから
ハードに合わせる考え方は悪くない
763名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:34:17.15 ID:meq3GSV70
>>759
MS-DOSが現役ですか何か?

いや、マジに設備系は20年30年が当たり前な世界。
そしてOSが変わってソフト変えたときにバグでも出たら、最悪億単位の賠償金。
ちなみに「事故」じゃないから保険も降りなかったりするから致命傷になることも。

さらにはそうやって消えていった会社のシステムがノンサポートで世間に残っているケースも。
764名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:34:42.82 ID:fxRIR5xk0
金儲けの為には「無駄な出費」は少しでも抑えなければいけない
XP? サポート切れても動くんだからそのまま使えばいいだろう
情報流失? XP使い続けてる企業がこれだけ残ってるんだ うちだけじゃないから誰かが対策してくれるよ
どうにかなるだろう

こんな感じなのかな?
765名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:35:07.14 ID:IcOZmRsL0
俺も一応サブでXPを使い続けているが32bit仕様の為メモリが2ギガしか積めない
それで仕方なくメモリ16ギガ積んだwin7を使用している
今となってはwin7に慣れたせいでXPはかなり重く感じて致し方ない
766名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:35:38.63 ID:T6ysq5Ll0
サポート終了
 ↓
ウィルスorサイバー攻撃で使えなくなる

という短絡的な考え方が間違い
実際、ウイルスの脅威ってのは、
対策ソフト会社あるいはIT企業のサポートを売りにしてる企業が騒いでるほどでもない
767ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/28(火) 00:35:41.58 ID:mUTxTnfP0
>>762
ユーザーがXPから移行しないで踏ん張れば必然的にプリンターの新型もXPをサポートしてくれるよw
安易に移行するから駄目なんだ
768名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:35:46.76 ID:ElbWgkfT0
>>759
それをやっちゃうとSIerもベンダも儲からなくなるからやらないのかもね
網設計すればリスクは低減できると思うんだけど
769名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:36:27.06 ID:0uAawB2C0
>>757
公務員は言い訳だけの人生。責任なんて取らない。
770名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:37:09.85 ID:ElbWgkfT0
>>765
32bitって4GB制限じゃね?>メモリ
771名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:37:32.69 ID:iJ7t2BV+0
税金がボッタクリ独占企業、
マイクロソフトに払われるのは、
納得できない!
政府や自治体はubuntu+リブロオフィス使え!
でなければLINUXベースの日本のOSを
理化学研究所あたりに開発させろ!
772名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:38:36.53 ID:ElbWgkfT0
>>771
先生!開発費はどうすればいいんでしょうか?
773ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/28(火) 00:38:58.38 ID:mUTxTnfP0
>>770
おそらくマザボの制限
チップセットの仕様で2GBしか積めないマザボは俺も持ってる
774名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:39:19.40 ID:kY+E2Lhi0
>>771
韓国はマイクロに支払わず住む仕組を作った 電子政府も先行 日本より随分進んでいる
775名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:39:24.42 ID:qU7zew5r0
中国では勝手にサポートするらしいから、日本も政府が勝手にさぽーとすればいいだけ
776名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:39:31.55 ID:zcL7rL9W0
マイクロソフト。マイクロなのは名前だけ。
777名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:40:08.49 ID:rMWP2jlW0
道庁は割れXPつかってて賠償金払ってるから払いたくないだけ。
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111401000304.html
札幌市は基幹システム再構築でかねつかいまくってるから金問題じゃない深い闇がある
778名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:40:56.80 ID:ofFF7Q4a0
馬鹿だろ
お前馬鹿だろ
本当に使うならネットワークから遮断しろ
間違いなく住民情報が漏れる
779名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:41:07.61 ID:qHMhSpYui
とにかく最も重要な個人情報にアクセス出来る自治体がこの程度の認識と無責任を発揮するのは問題だわ。

公務員様、貴方に媚びるSierも、
厚い面の皮の下ではここの連中と同じく見下しているのですよ。
780名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:41:36.81 ID:UeYtkZvt0
>>774
それ割れって言うんじゃ
781名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:42:06.30 ID:C60M6EEh0
>>767
つーても新型でXP搭載のPCとか売ってるか?
安易じゃなく選択肢がないんだよ
782ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/28(火) 00:43:18.08 ID:mUTxTnfP0
IBMはWebBoy2013をリリースしろ!
DOSで使えるオープンオフィスのリリースはよ!
783名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:43:35.25 ID:0+U3Jzix0
>>766
ネットワークの遮断とセキュリティポリシーの厳守で
セキュリティはかなり向上するよな
784名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:44:29.14 ID:v2Vl9d+L0
>>720
接続できるのは普通だが、管理者がいないってことはやばいな
ソフトライセンスも怪しいし、フリーソフトもガンガン使える環境な気がする
785名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:45:15.72 ID:zcL7rL9W0
DOSはやっぱりPC-DOSに限る。MS-DOSなんかオモチャです
786名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:45:29.40 ID:U6vC0LVW0
>>764
日本でこれだけXP使ってるんだから、アメリカ、中、露、印とか
合わせると数億人使ってるだろうから、この4か国の中のエンジニアが
無償でSP出し続ける人が出てくると思うな
787ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/28(火) 00:46:37.36 ID:mUTxTnfP0
>>781
すでにXP持ってる奴が使い続ける事が前提
また>>674ではMSにXP再販しろ!とも言ってる
788名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:48:32.35 ID:Dm2BMK9G0
ごしゅじんさま、いままで、とてもたのしかたです。
よく歩りーずしておこられたけど、やくにたたなで、ごめんなさい。
ごしゅじんさまが、いれるよていの、えくすぴーはあたしのいもおとです。
いもおとだけど、あたしみたいに、やくたたずではありません。
すなおななこで、でふらグぐも、とくいです。
すたいるもいいから、ほんとはちょっと、くやしいです、
いもとを、かわいがってもらえると。おねえさんとして、うれしいです。
いままでつかえないこで、・ごめんなさい..
そして、つかってくれて、ありがとおゴザいました。
あたしは、もう、きえちゃうけれど¥、さいごに、おねががあります。きいてくれると、うれしいです。
ごしゅじんさまの、もっている、えむいーのディすく、すてないでください。
あたしが、はいっています。いまのあたしじゃ、ないけど、あたしです。
どきどきみたり、さわったり。、してくれるとうれしいです。
ごしゅじんさまにあえて、えむいは、
しあわS
789名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:49:11.18 ID:ElbWgkfT0
>>786
( ゚д゚)ノ ハイ!シツモーン!
ソースが公開されてないと修正無理なのでは?
790名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:49:15.00 ID:JGbJf3+p0
>>767
そんなもんはメーカーの気分次第
791名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:49:44.90 ID:fxRIR5xk0
>>786
無償でパッチ出す善人はいないだろ
だって何かトラブルが起きた時に このパッチが機能しなかったって責任負わされるかもしれんし
MSが 当然、文句言ってくるだろう
792名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:49:59.91 ID:0+U3Jzix0
>>788
酷いOSだったわ
793名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:50:03.73 ID:+whThSy00
もうPCを窓から投げ捨てよう。そうすれば楽になる。
794ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/28(火) 00:50:30.24 ID:mUTxTnfP0
>>790
そう、メーカーをリリースしたい気分にさせるほどXPで粘るんだ
795名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:51:00.69 ID:qU7zew5r0
>>786 いや、ソースも何も中国ではサポート続行は確定だよ
MSじゃないけど
796名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:51:12.59 ID:dDwqP3/e0
>>788
えむいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
797名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:51:19.84 ID:fO3gnI0p0
>>788
本当にお前の姉貴は長い間役に立ってくれたよ
798名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:51:47.89 ID:c9LcDiT2O
>>248
>Macに変えたら、5年ごとに本体ごと総買い替えだなw

>10.5 Leopard 発売時に 10.3 Panther 以前切捨てとか、
>10.6 Snow Leopard 発売時に PowerPC 切捨てとか、

しかもクラシックモードも今は無いんだよなw
799名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:53:34.26 ID:voW0t6Hw0
>>797
姉貴は98じゃないか?
とらぶるWindowsの設定上は知らないけど。
800名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:53:48.73 ID:lW7AWpxz0
そうか、自治体レベルでういんどうずあっぷでーと部門を
つくれば良いんだ。
801名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:53:56.29 ID:fO3gnI0p0
あ、妹だったか
802ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/28(火) 00:54:08.37 ID:mUTxTnfP0
>>797
いや、妹だってw
姉が後から登場するのはキカイダー位だw
803名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:54:41.53 ID:9Ilde8bz0
別にウインドウズOSでは無くても業務に支障が無ければどんなOSでもいいわけだ。
ウインドウズOSが不安定に感じられるのはそのバージョンアップがきっちりと確定していないこと。
マイクロソフトの開発次第で次期OSリリースが短くなったり長くなったり。

しかもバージョンアップでソフトの互換性が保てないこともあるならば業務ソフトが使えなくなる。
きっちりとしたバージョンアップとサポート計画の予想できないのでXPからの移行問題が大問題になるわけだ。
そろそろLinuxベースでも使って国がOSでも作るべきなんだろうけど。
804名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:55:37.51 ID:dDwqP3/e0
>>799
>>788に元ネタあるのか?不覚にもウルッと来たんだけど
805名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:56:04.00 ID:z9uczi4DP
ちょっと前まで8に1台数千円でアップデートできたのに 馬鹿だねぇ
ネットワークから切り離して
ネットワークに繋げる数台だけ8に変えれば?
806名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:56:30.63 ID:voW0t6Hw0
>>802
メロンパンナの姉のロールパンナという例が

知ってる奴何人いるか
807名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:56:44.78 ID:HJ1nP7I20
>>745
ものすごく複雑なマクロを作らされたことがあるよ。
なんでもかんでも、エクセルでやろうとするのが間違いだってことに、
ジジババは気付いて欲しい。

エクセルの中で、取り込んだ画像を回転させたいとか
切り出したいとか、マクロであれもやりたいこれもやりたい。
そうやって、余計な機能が増えすぎて、使いにくくなるんだよな。

画像回転させたければ、最初に他のソフトでやっとけ。
最初からどういうデータとして活用したいのか分かってるだろ、
最初から抜き出しやすいデータとして作っておけ。
エクセルで抜き出しにくくても、エディタで簡単に抽出できるだろボケ。

ついでに、エクセルのマクロごときで、プログラムを作れる、とか言うな。
808名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:58:55.78 ID:ronV/X7HO
ほんと、こいつらビスタのこと、バカにしてるよな。
809名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:59:00.78 ID:ns6fY0vx0
さんざんこき使われてボロ雑巾のように棄てられちゃうXPたんの画像はよ
810名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:59:41.30 ID:7jvnWeGfO
なんで個人情報データをネットに繋ぐんだよ!繋ぐ必要ないだろ
811名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:59:46.61 ID:1wHu9M2kP
公務員は呑気だな。
812名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:01:36.29 ID:O4niZUzZ0
VMとかVirtualで仮想化で動かすとか発想は無いの?
Ghostとかでイメージでバックアップ作って、それコンバートすれば動くのに
7にしても、OSのライセンス権限あるでしょ

ちょっとだけ使いづらいだろうけど
でも、普通にXPのことできるよ

でも、俺は仮想じゃなく普通に動く方がいいけど
813名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:04:03.52 ID:voW0t6Hw0
814名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:05:13.64 ID:JGbJf3+p0
>>622
馬鹿か。
壊れたら終わりだろ。
815名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:05:58.88 ID:+ntG0uHA0
>>808
ごしゅじんさま、いままで、とてもたのしかたです。
よくもたもたしておこられたけど、やくにたたなで、ごめんなさい。
ごしゅじんさまが、いれるよていの、せぶんはあたしのおとおとです。
おとおとだけど、あたしみたいに、やくたたずではありません。
すなおなこで、でふらぐも、とくいです。
たいじゅうもかるいから、ほんとはちょっと、くやしいです、
おととを、かわいがってもらえると。おねえさんとして、うれしいです。
いままでつかえないこで、・ごめんなさい..
そして、つかってくれて、ありがとおゴザいました。
あたしは、もう、きえちゃうけれど¥、さいごに、おねがいがあります。きいてくれると、うれしいです。
ごしゅじんさまの、もっている、びすたんのディすく、すてないでください。
あたしが、はいっています。いまのあたしじゃ、ないけど、あたしです。
どきどきみたり、さわったり。、してくれるとうれしいです。
ごしゅじんさまにあえて、びすたんは、
しあわSあわS
816名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:06:35.84 ID:+EQgZFPQ0
金が無いなら無いなりにメインサポート切れるってなったときに前もって代替案考えとけよ
延長サポートまであって今になって慌ててるとか馬鹿すぎだろ
817ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/05/28(火) 01:07:17.33 ID:mUTxTnfP0
さて、すでに7に家のマシン全て移行完了した俺は寝るわ
XP延長しろ!って議論は何だったって?
ネタだよ
818名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:08:02.47 ID:z9uczi4DP
>>804
Meのサポート切れだから2005年頃からのコピペだよ
吉野家コピペ程古くは無いけど
819名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:10:21.59 ID:cna9xGEl0
リースにすればいいのに
820名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:11:47.50 ID:58j1MSYg0
日本には金がない
821名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:12:33.44 ID:UqF6Uo8P0
来年にms-officeのLinux版出すって話もあるし
もうLinuxにすればいいんじゃないか?
822名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:13:28.61 ID:2tiYLOan0
>>819
朝鮮人への補助金全廃でOKだろ
823名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:13:35.81 ID:dDwqP3/e0
>>813>>818
ありがとう。
こんなのあったんだな、今日初めて見たわ。
おれも以前Meだったから、妙に文章に感情揺さぶられたわw
824名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:13:51.89 ID:O4niZUzZ0
独自でサポートを続けてくれるって会社もあるけどね

たんにXPはNSAが嫌がってるから、マイクロソフトが完全消滅させたいだけ
Vistaから、セキュリティーのところ変わったし、7はVistaのやつそのまんま受け継いでるから
だから7のXPmodeもXPのサポ終了と同時に終了

XPは優秀すぎた
825名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:14:54.64 ID:1i5BxVS40
>>802
鉄腕アトムは親が後から登場したしいいんじゃね?
826名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:15:31.13 ID:9Pja0N3h0
ウィルス感染して情報漏らしたときの賠償費用や国益の損失考えられないの?
827名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:16:16.51 ID:O4niZUzZ0
>>821
じっさい最近Linuxはユーザー増えてるよ

なんだかんだでLinux優秀だから
828名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:16:58.74 ID:bUNhf0J30
財政難って割りには10億なんてバカ高い金を当たり前のように払うんだろうな
829 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/28(火) 01:19:32.67 ID:PbyUFC9K0
>>1 そーきそば丑田

         ∧,,∧
         <`∀´>  < 仲良くしようぜ
         / _ ヽ
        | ||+|| |
        | |  ̄.| |
        | |イ中| |
        し|  i |J=二フ
          .|  ||    ;
         | ノ ノ    ・
         .| .| (     ;
         / |\.\
吹田事件 親子爆弾事件 東成警察署襲撃事件
在日朝鮮人による浅草米兵暴行事件 ライタイハン

大統領府セクハラ報道官ユンチャンジュン

ヘイトクライム 生野区連続通り魔事件 レイシストしばき隊
そうかそうか
830名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:25:00.59 ID:FIQy7vdo0
幾ら北海度でも、役所で1万台もパソコン使わないだろw

と思ったけど、学校とか公民館とか図書館とかのPCも含めるのか
特に学校関連は授業で必修になっちゃったから大変だろうなあ
831名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:25:40.94 ID:5arXYrsI0
公務員の無能共は国民さまの個人情報と血税を何だと思ってるんだ

「インターネットにつながなければいいだけだ」と何度言ったらわかるんだこいつらは!
市役所内のネットをつないで外につながなければいいだろ!
外につながないといけない業務用のPCだけ物理的に別につなげよ!
どうせエクセルとワード位しか使わないだろ

国民は
「公務員が仕事中にネットで2chするため」に税金払ってるわけじゃないんだぞ!
832名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:28:54.08 ID:x+LJ5mOg0
今、職場で7入りのPC使ってるけど会社独自のソフトがXP仕様だからめっちゃ使いにくい。
早く改良版にしてくれ。
833名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:29:42.16 ID:U3MmP2lk0
>>827
> じっさい最近Linuxはユーザー増えてるよ

ソース
デスクトップOSでのLinuxのシェアが2013/04まではほぼ横ばいだとわかったうえでお聞きします
834名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:31:12.40 ID:8JvenLVz0
OSよりハードウエアの老朽化の方が深刻なのに

かれこれ7年以上に渡って使われ続けてきたHDDにバックアップも取ってない
データが満載だったり、
一度も掃除なんかしたことないCPUクーラーに重い責任が乗っかってるのに
835名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:31:27.45 ID:+WxAb5ke0
>>831
出張所とかは定年前後のジジババの巣窟なんだが、そういう輩のキータイプ見てると腹がたつ
1キーいくらで請け負ってるのだ?と
836名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:32:20.52 ID:O4niZUzZ0
一応いっておくと
7だとXPだと出来ないソフトとかあるからね
UACだの証明書がどうだので
7にアップデートしたとたん、動かなくなるプログラムがある
それ回避するために、XPmodeっていうのがあったけど
コイツも7をXPっぽく擬態させるだけで、実際はそれでも使えないソフトとかあったわけで

まあXPから移行できないって理由も解らなくはないけど
837名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:36:16.41 ID:O4niZUzZ0
>>833
グローバル企業が続々とLinuxを採用ークラウドなど重要な成長分野で
ttp://www.linuxfoundation.jp/news-media/announcements/jp_global-enterprises-increase-linux-adoption-critical-growth-areas

最近、こんな記事は多いよ
AndroidもLinuxのモバイル用OSだし
Android SEっていうOSをいま米軍は軍用のモバイル端末用に開発中
セキュリティー強化したVer

モバイル含めて、最近はLinux増えてますよ
838名無しさん@十一周年:2013/05/28(火) 01:36:53.48 ID:nCqX4rwF0
小さい会社や自治体なんか保守を外へ依頼するのやめて自分とこで全部やる気になれば
最新PCに変えたとしてもすごい経費削減になりそうだが。
839名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:39:43.79 ID:o5Tgy/ee0
金ないとか、ならXPはどうやって揃えたんだよ、カッス。
840名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:40:33.16 ID:U3MmP2lk0
>>837
OSの説明などいらない
書いていることなどあなたに聞かなくても知っている話だ
Linuxのユーザーが増えていた話をLinuxの種類が増えている話にすり替えるのはなんでだ?
841名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:42:01.13 ID:O4niZUzZ0
>>833
あとはMacユーザがLinux使ってることは多い
東大とかMacを入れてる理由はその辺から来てるし

あと子供に初めて使うPCはLinuxがいいとか言うプログラマが多いとか
そういう記事は読んだことありますよ。いまソース手元に無いですけど
842名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:47:41.32 ID:O4niZUzZ0
>>840
実際、ユーザ増えてるでしょ
tronからAndroidユーザに変化して増えてるし
AndroidはPC向けにも開発されてる

この間、見た記事が見つからないけど
まあこんな感じですよ

Linux の採用はさらに拡大 ― Windows 8 の登場が追い風に
ttp://news.ameba.jp/20130328-398/
843名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:48:33.25 ID:54zN044O0
中国頼みというのが現状
セキュリティ系はまだ無料でやってるところがあるし
以前どこかで見たが将来はXPアップデートをするところがあるとかないとかに望み
844名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:55:30.82 ID:U3MmP2lk0
>>842
なにがこんな感じだ
移行予定が実際のユーザー数の増加にどうつながるんだ?
845名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:57:38.66 ID:k5wPz+k10
>>841
理系分野がMacを使うのはWinとLinuxの中間を取ったようなOSだからLinuxのコマンド使えたりして便利ってだけ。
プログラムとか作らなければいらんよ。
846名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 01:57:44.16 ID:O4niZUzZ0
>>844
繋がるでしょ、今のWindowsは不安定すぎる
だから安定しているOSをユーザーは求めているっていうのに

さっきリンク貼った2つの記事の内容は
どっちもWindowsが不安定だから
Linuxに乗り換えるユーザーが増えてますよってことですよ
847名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:01:07.63 ID:+ntG0uHA0
Windowsってそんなに不安定?
848名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:03:18.58 ID:O4niZUzZ0
>>847
Vista以降、なんだかんだで不安定
急遽7だしたり
8が不調だから、もうすこしたったら8.1だすよ
849名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:04:24.27 ID:U3MmP2lk0
>>846
>>827
> じっさい最近Linuxはユーザー増えてるよ

自分で書き込んだ文章をよく読んでみなさいな
あなたはユーザー数が増えていると結果として書いている
「今のWindowsは不安定すぎる」
「だから安定しているOSをユーザーは求めているっていうのに」
あなたの感想文をこちらは求めているだけではない
あなたのいうLinuxユーザー数が増加したという結果の論拠が欲しいだけ
悪いが、これから増えるかもしれないなどはどうでもな話なんだ
850名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:04:26.80 ID:du5hK2l70
Windowsが不安定って、どこの世界の話だ
851名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:05:55.98 ID:O4niZUzZ0
>>849
URL貼っただろ、だから

なんでキミは、そんなに感情的になっているの?
852名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:07:06.38 ID:k5wPz+k10
>>848
8が不調とか言ってる時点で脳内妄想丸出しじゃん。
853名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:09:37.79 ID:JDU7xHcrO
道庁なんて違法コピーしてた罰だろ
違法コピーで浮いた金あるんじゃねーの?
無理なら減給して捻出するがよろしい
854名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:09:40.60 ID:O4niZUzZ0
>>850
安定してると思うの?

>>852
最新版Windowsの正式名称はWindows8.1に:スタート画面から簡単に無償アップデートできる模様
ttp://www.lifehacker.jp/2013/05/130515windows8_update.html

でも無償アップデートできるのはWindows8だけ。理由はWindows8が不調だったからVistaと同じ
855名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:09:50.10 ID:D2NRCP47P
2世代以前の低スペックPC自慢大会Part2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1364056685/
856名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:10:53.60 ID:U3MmP2lk0
>>851
リンク先をどう見ればユーザー数の増加の資料と見られるんだ?
矛盾だらけの曖昧な話が嫌いなだけ
情報操作もしてほしくはないかな
マスメディアの記事だけで満腹なので、2ちゃんねるでまではちょとね
857名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:15:02.26 ID:O4niZUzZ0
>>856
じゃあそれでいいよ
858名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:16:49.99 ID:nCkdHTJWP
Linuxじゃ駄目なのかよ
859名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:16:54.89 ID:du5hK2l70
>>854
安定してるね
VistaではSP1出るまでひどかったのは確かだが、それももうずいぶん昔のことだ
ドライバで不安定になるケースは今もあるがそれはOS本体の問題じゃないし
出所の怪しいアプリでも入れない限りそうそう不安定にはならない
860名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:19:25.16 ID:I/FTHcBY0
何年も前からわかってたことなのに
アホちゃうか
861名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:19:28.31 ID:U3MmP2lk0
>>857
で、Linuxのユーザー数は調査時期により微々たる増減はあるが、
デスクトップOSでのシェアは2%前後で横ばいでいいんだな
862名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:19:53.02 ID:e0eSTb5R0
ギリギリまで放っといてメーカーに文句言ったり開き直って使い続けるとか最低だな
863名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:20:04.41 ID:meq3GSV70
そもそも安定性なんて2の次。
一般的なソフトウェアと周辺機器が使えるかどうかが全て。

たとえば製造業も建設業もCADが必須だけど、シェア上位ソフトはことごとくWindowsのみ。
プリンターならまだしも、プロッターがまともに動くLinuxは存在しないに等しい。
こんな状態でWindows以外を使えるわけがない。
864名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:22:07.23 ID:BywSSZ0Y0
道路掘り起こすより遥かに安いだろ
しかも数年前からのスケジュールだろうに
865名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:23:33.36 ID:O4niZUzZ0
>>859
タブレット向けのWindos8
デスク向けのWindows7

安定してると言うのはたぶん普通に使ったらだよね
たとえば、一部の研究用に使ってる計算ソフトとか
そういうのって、弾かれることがあるんだよ

実際、たしかにWindows7は安定して動いてると思うけど
それでもやっぱり、多少不具合はでるんだソフトに
だから7を使ってても、仮想でXPを動かして両方使ってるって人がいるのはそのせいで
XPmodeじゃダメなんだ、あとこれも来年の4月で使えなくなるし

XPが運用期間が長すぎて、XPに依存しすぎてるって言うのもあるのかもしれないけどね
866名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:32:39.02 ID:+WxAb5ke0
MS製品の基本は、SPが出てから使うがよろし
867名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:32:55.26 ID:n2pKAWvH0
win7は結局ソフトの買い替え前提だからね
868名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:38:01.07 ID:+ntG0uHA0
>>865
それはWindowsのせいではない様な気が
869名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:41:30.37 ID:O4niZUzZ0
>>868
Windowsというよりマイクロソフトかな
Windowsの売りは、操作性(GUI)と互換性
特にこの互換性がMacに無いところで高評価って聞いたよ

Vistaにするときに色々言われたんですよ。
NSAなど,「Windows Vista」のセキュリティガイドに意見を提出
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20070111/258399/
870名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:41:58.84 ID:z9uczi4DP
マイクロソフトは
旧システムの維持をかなり頑張ってくれる会社だけどな
リナックスにしたら長期サポートは厳しいぜ
自分で出来る人向けだよ
871名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:43:07.94 ID:du5hK2l70
>>865
外部アプリの不具合とOS本体の不具合をごっちゃにしてるのでは?
Windowsで不具合起こすアプリって、Windowsの仕組みからはずれたことやってるのが多いと思うが
そういうプログラムを組む開発者だと他のOS行ってもやっぱり不具合出しそう
872名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:45:06.74 ID:O4niZUzZ0
>>871
いやOSがらみ
UACとか証明書で弾かれる

いくらセキュリティーレベルを落とそうと
XPmode使おうと、無理

XPで使えたものを7に持ってこようとしてるんだから
873名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:53:02.00 ID:du5hK2l70
>>872
本来、OSの動作にかかわる重大な変更を加えるときにUACで止めるのであって
計算ソフトでUAC必要になるってのは
Windowsの作法から外れてるんだよ
ProgramFiles以下にデータ置くとか、レジストリのHKLMを書き換えようとするとか
そういうのは計算ソフトには必要ないことで
2kやNTの時代からずっとMSが開発者向けに指導してたけれど、それを無視したアプリ開発者のせいね

まあ現実問題としてそういうアプリがあるのはたしかだけど
874名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:54:48.19 ID:O4niZUzZ0
>>873
プログラマはそこまで考えなかったんだろうけど
使ってるユーザーさんは意外と大変な思いをしている人を見かけますよ


ユーザーさんはそんなこと知らないで使ってるんだから
875 ◆65537KeAAA :2013/05/28(火) 02:55:13.83 ID:orrmRP5x0 BE:26093524-PLT(13001)
Windows8がクソクソ言われてるけど、どんだけクソかと思って買ってみたが
ほんとに糞だったわ。シャットダウンの方法すらググらないと判らなかった。
876名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 02:58:25.00 ID:zGoK59aO0
こいつ等個人情報流出とかで行政訴訟でも起こされたらどうするつもりなんだ
877名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 03:00:41.72 ID:flunN4iO0
ちょっとばかりボーナスを減らせば余裕なのに、もしそうすると組合が発狂する。

北チョンやシナのサイバー攻撃にさらすことを何とも考えない。
878名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 03:04:05.16 ID:qU7zew5r0
役所ってリースで入れてるのに入れ替えしなかったりする変なところなんだよ
879名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 03:08:10.37 ID:U3MmP2lk0
>>876
出入り業者になすりつける
費用が発生となれば国民及び道民から徴収した税金から支払う
生け贄になりそうな職員がいれば被ってもらう。で、最悪、自殺する
こんなところでは
880名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 03:09:40.53 ID:qU7zew5r0
Linuxが安定してるとか・・・ネタか
881名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 03:12:37.66 ID:qU7zew5r0
>>851 君が馬鹿で鈍感で文章の理解力がないからやん、よう知らんけど
882名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 03:24:36.75 ID:FehkBaFCO
>>1
ネットに繋ぐな
データを持ち帰りさすな
重要データは無宗教で愛国心ある日本人に管理させろ
883名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 03:29:45.61 ID:JDU7xHcrO
>>860
道庁に関しては09年末にバレなかったら
違法コピーで安く入れ替えるつもりだったんじゃないかな?
884名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 03:44:36.51 ID:du5hK2l70
>>874
それはやっぱりアプリ開発者に文句言ってくれ、としか言えんね
普通のアプリがXPmodeでも動かないって相当行儀の悪い組み方をしてるとしか思えない
最初の話にループするけど、そういうアプリのことでWindows本体が不安定というのは少々的外れだ

もちろんファイルシステムなんかに介入するユーティリティ類なんかはその限りではないけども
そもそもそういうユーティリティ類はOSに合わせて新しいものにしなければ意味がない
885 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/28(火) 03:51:49.91 ID:cnHwXI5pP
官公庁は、さっさとLinuxを主力にしろ。
886名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 03:55:02.83 ID:ouekanKg0
インターネットにつなげるなよ
887名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 03:57:53.23 ID:89jrAWGX0!
自宅はwindows 8だけど、会社はまだXP。
6年くらい前にインストールしたっきりだけど
恐ろしいくらい安定していて、買い換えてもらうための理由がない。
職場の人はわざと壊したら、とか言うけど、それもな。
888名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 04:13:50.87 ID:n2pKAWvH0
xpつかってるやつって
どのぐらいのスペックなんだ?
889名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 05:38:17.11 ID:2jBliQtu0
漏洩させたら首な。
xp使ってて良いよ。
890名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 05:43:01.23 ID:XsPLZo620
だから行政とか、情報に気を使うとこはWindowsとかいう糞しようなOSつかっちゃだめなんだってwwww
891名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 05:46:02.07 ID:XsPLZo620
>>849
文章がキモいwww
892名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 05:48:21.01 ID:oyIaRGmV0
自分はメインのマシンはubuntuのlibreofficeだな。画像関連ソフトも慣れ親しんだ
photoshopを捨てて、gimpになってしまった。なんだかんだで、出費がきついわ。
ウイルスソフトも、今度切れたら、無料の奴にするつもり。
893名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 05:54:22.16 ID:9I2LTFlM0
>>9
> XP使ってる自治体や会社が月1万円支払う。1000社くらい集まるだろうから、月1000万円。
> それで、エンジニア達をやとって、永遠に対応ってのはできないのだろうか?

それでいいわ。
マジで。
いいアイデアだ。
894名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 05:55:07.60 ID:/f/vV1rO0
8が糞OSだったから変えられない、7は今更感がある
895名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 05:58:08.72 ID:F10mX06K0
自治体でWindowsを使う必要性あるの?
896名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 05:58:09.64 ID:3MyP4Do70
そこらじゃ98とかザラだよなまだ
897名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 05:59:31.64 ID:x2FeO+Ht0
自腹で買わせろ、アホか。
898名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 06:01:57.22 ID:RNN7VDT80
なんで予め更新費用を積み立てておかないの?
普通は4,5年単位で積み立てておくと思うんだが
企業なら普通にやってることが、何故に自治体でできないのか

答えは公務員が無能だから
899名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 06:04:03.57 ID:KyDT73270
>>893
>>9のような会社を起業すればいい
900名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 06:09:31.47 ID:c9LcDiT2O
>>488
>Excelのマクロ互換性以外は問題ない

この時点でアウト
901 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/28(火) 06:11:18.31 ID:f1pTponqO
>>223
でも、華麗にワードエクセルを使いこなしていたら、余程本業が暇でアプリ操作を覚える勉強時間があるんだなあと市民に思われてしまうかも?
やっと使っているくらいが公務員らしくて良い
で、何故か最新グラボまで搭載していた日にはもう…
902名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 06:14:54.97 ID:5CefOk9g0
サーバー1台とシンクライアント多数ってのはダメなのか
903名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 06:25:40.24 ID:AP9scMGl0
linuxとOpenOfficeでいいだろ。それで90%以上じゃないの?
金がないといってるけど、そうじゃなくて情弱の上層部と怠惰な現場だろ。
904名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 06:37:20.63 ID:jAkZ+MG50
Ubuntuで不便なのは、機械CADとマイコン組み込み開発ぐらいになったんじゃね?
不便な部分を日本が解決してやればええ、、、 と思うが、、、 日本にはアプリ作れる奴は居なくなったんか?
かつての日本の気概はどこへ?
905名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 06:44:13.08 ID:OYUwSSok0
役場の事務系は、
パソコンなどという高貴なるマシーンには手を染めず、
書院とかオアシスで
チマチマ書類仕事してれば良いのである。
906名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 06:44:55.35 ID:+eZg3DsGP
おいおいww サポ切れ後は当然オフラインにするんだろうな?
アンチウィルスを最新にとか言ってるからそれも無いのかね

個人利用なら兎も角、公的機関がそれでいいのかよ?
OSを知らないようなジジババが予算決裁権握ってて、
なかなか買えないだけじゃね−のww そんなの幾ら何でも、MSの責任じゃねーよ
907名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 06:50:08.31 ID:db9UlLzT0
業務用はスタンドアロンとネット接続を完全分離すればいいだけだと思うんだが?
908名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 07:01:05.88 ID:z8gP3Sfi0
linuxのディスクレスでいいよ

firefoxとメールとopenofficeとpdf見れたらいいんだから

どうせあとは外部企業に丸投げじゃん。
909名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 07:05:11.34 ID:KqfKTqmX0
>>242
ネットと2ちゃんくらいしないおまえみたいなやつならVistaでもいいよね
外部ソフトはVista非対応のソフトが増えてるからゴミ
910名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 07:06:50.68 ID:ip6g1+Ql0
リースと違うん?
911名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 07:09:42.95 ID:1gSvLSXh0
>>898
役所は単年度会計だから積み立てなんかできない。
なので、リースにすべきなんだがなあ。
912名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 07:11:11.55 ID:BOwn8ncU0
ことPCやネットの事で日本人ができる事はとても少ないよな。
それなら客として日本政府はマイクロソフトやアドビやアップルやグーグルに
もっと注文つけても良いのではないか。
奴らのバグ放置したまま次バージョンに移ったり
致命的な「非対応w」で移行を促すやり方はいい加減見過ごせん。
特にアドビてめぇだ。
913名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 07:13:11.51 ID:doNzNcIU0
単純計算で10億円?
10億/11000≒90,000
一台9万のPCとかいらんやろ。。
914名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 07:24:27.64 ID:h3kL2b4t0
法人かなんかでまとめてOS買えば安くあがるんじゃないの?
915名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 07:34:36.35 ID:OsQ1Eq/x0
>>854
不調の根拠ねーんだけど?
あとWinOSの発売が毎年行われるようになっただけだから。
916名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 07:36:15.04 ID:dObkSBT5O
>>914
OSだけ買い換えても、ハードの性能が追い付かないんじゃないか?

職場のパソコン、XPとvistaがあるけど
XPのはもう容量が赤ゲージになってる
イントラネット等の共通データが多いせいだろうけど

本体ごと買わないと、数年後にはパンクするんじゃなかろうか?
917名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 07:38:57.52 ID:1MiVVdbAP
>>916
容量の問題なら、容量の大きいHDD買ってきてクローン作ればすべて解決じゃないか
918名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 07:42:36.92 ID:9rNfEDyc0
もう国産OSはつくれないのかねぇ。
別にネトゲやエロゲやるわけじゃないなら
無理にWindowsにする必要もないと思うが。
919名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 07:47:13.19 ID:oVZN6RPx0
北海道「公務員の給料維持する為なら、作業効率が落ちウィルスのリスクが高まっても気にしない!」
920名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 07:48:56.10 ID:QfVTO+2Z0
OpenOfficeとかLibraOfficeって今でも印刷した時のレイアウトがMSOfficeと一致しないだろ
個人的に一番困ると思うのはそこだな
921名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 07:51:00.60 ID:EvTzBQ3L0
印刷だけじゃない。
互換性が無いと他社とのやりとりとかあった時に困る。
922名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 07:54:43.03 ID:zcL7rL9W0
何といっても互換性が重要。
それと過去からの遺産としてのアプリの継承における問題への対応コスト。
これらさえ無ければ一台5万円以下のコストで十分なのだがなぁ
923名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 07:55:26.98 ID:BkG5cBxI0
カネ積みゃ何とでもなる話
でも、カネは無し

困ったもんですなぁ
924名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 07:55:42.82 ID:YSoJKU2aP
俺の仕事先、長いことMS−DOSを使っていたが、金がかかるから換えなかったのか・・・
925名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 07:56:41.39 ID:UeYtkZvt0
skydrive使えばoffice問題は解決するんだから
linuxで充分
926名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 07:57:24.74 ID:jAkZ+MG50
コンピューターが互換性で悩むというおかしな話。 解決できる能力があるはずのコンピューターが、、、 木偶の坊になってる・・・
927名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 07:57:53.45 ID:WcFfY7O/0
なんでリースじゃないの?意味わからん
そうじゃなくてネットワークの構築を自分たちでできるのならさっさと更新しろよ。
928名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 07:58:02.11 ID:F10mX06K0
証券取引所や自衛隊とかウイルス御法度なとこもWindows使ってるの?
929名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:00:33.96 ID:NkLn5E+w0
>>1
この記事書いたやつアホか。
パソコン本体の費用何て問題になるわけねーだろ。OS関係なく、5年もすりゃ
PCなんて買い替えるだろうが。XP何年前から出てると思てんだ。
930名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:03:44.96 ID:hy2sxFB60
>>926
オレが一番嫌いなこと。
「IT化した結果不便になる」

世の中にはけっこう多いよ。
931名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:04:39.65 ID:6Z4s9+j90
>>1

Linux使うという選択肢はないのか?

どうせ業務で使ってるのはOfficeとメールくらいだろ

LinuxのOffice互換製品で対処しろ
932名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:05:22.74 ID:9rNfEDyc0
>>930
やっぱ汎用機じゃ専用機の代わりにならんか。
取り扱える人間らにとっちゃPCの方が便利なんだろうけれどね。
なんかスマホの話題に似てるw
933名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:05:57.16 ID:KjShqDVk0
>>925
skydriveがサービス中止とかトラブったり、ネットワークトラブルでも
全仕事ストップするからその選択は無い。
>>927
役所は個人情報だらけだから、リースとしてもHDD抜きにしないとね。
HDD処分は完全破壊しないとならんし。HDD抜きでリースってあるのかね。
どのみちHDDは自前だからXPのままだったんだろうしこの問題はリースじゃ片付かないな。
934名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:10:39.29 ID:UNIL/OM00
>>933
君本当に、SkyDrive使ったことあるの?w
単に同期取れなくなるだけで仕事出来ないワケじゃないだろ
935名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:13:50.05 ID:Nm1/cf0O0
もう貧乏自治体しか使ってないだろ
家で使ってる奴いるのか
936名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:17:02.41 ID:bFQVIOvD0
>>930
ペーパーレスのハズが
余計に印刷物が増えた!!とかw
937名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:22:22.62 ID:8cSXohjT0
オフィス2007、2010、2013
操作性が悪くやたら重い ダメソフトだ
窓八は屑だ
938名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:22:49.74 ID:kkXZr4g/0
実質、パソコン新調しなきゃだめでしょ
939名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:23:57.77 ID:6s/9Y5H10
MSは格安で売ってれや
940名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:24:15.16 ID:L3Vs9kK80
全国の自治体のPCの更新料を永遠に払い続ける事考えたら
気張って自前OS作った方が安くつきそう
941名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:25:02.31 ID:o0UTFX8D0
全てのPC買い換える必要性なんんて皆無
942名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:25:50.72 ID:+eZg3DsGP
>>926
元々コンピュータは、人間の命令を実行等するだけの木偶の坊だろ
言われたことを粛々と処理やるだけ。

命令する側が悪い。コロコロOS変えたり何だりはPCの判断じゃない
人間こそ最大の欠陥デバイスだよ。
943名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:34:51.86 ID:vqKtZwpK0
>>888
X58
i7 870
メモリ 3G
ラデ5800
PCI-200LTD
3年ぐらい前の
944名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:35:47.88 ID:9HH3iiUf0
正直、家庭のパソコンならいざ知らず。職場のパソコンが感染しても俺は
どうでもよい。Win7は操作が直観的でない。Win8は問題外
945名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:37:12.31 ID:m9q4I9HD0
で、マイナンバー漏洩ですね。アホか。
下らん事に税金使う暇あったらOSぐらい最新にしとけよ馬鹿。
946名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:37:57.26 ID:FhjwSFE40
>>888
Windows8 64bit(Windows7 32bit)だけど
セレロンG550(2.6GHz)
メモリ4GB
HD6450
IOチューナー
で、問題無いです。
947名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:38:43.65 ID:4AVDMibk0
>>834
>ハードウエアの老朽化
電解コンデンサなんかも熱で劣化してるだろうしね。
Pen4なんか使うこと自体、省エネの世にあっては罪悪だよ。
948名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:40:53.35 ID:2FlXsrd0O
ネットワークからはちゃんと外しておけよ。
949名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:41:40.78 ID:qeCb+DW3O
段階的に入れ替えてきゃ良いだけじゃんかw
950名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:44:09.99 ID:0kVs7MUm0
過半数の職員はゲームで使ってるだけの訳だし
買い替えする必要ないでしょ

経費の無駄使いするなよ
951名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:45:38.04 ID:j+z6jnHoO
>>945
「OSぐらい」なんてのはパソヲタの考え。
笹子トンネルとかで「ネジぐらい最新にしとけ」と思うだろ、でも誰もやってない。世の中は実際そんなもん。
952名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:48:40.36 ID:UsLCHJTt0
うぶんちゅにしてくだちゃい
953名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:58:14.54 ID:w9SPnTSmP
test
954名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 09:05:31.95 ID:ltCRDh2Q0
3~4年前のVista→XPにダウングレードしたメーカー製PCならWin8にアップグレードすることをお勧めします
その頃のPCだと最低でもC2D、メモリ1G、HDD80GBくらいはあるのでWin8(32bit)にアップグレードするのは可能だと思います
もちろんアップグレードする前には、Windows 8 アップグレード アシスタントを使って互換などを確認してね
955名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 09:07:29.92 ID:q2arkVOv0
>>954
パソコンに詳しくない人達に8を勧めるのはちょっと、、、
956名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 09:07:42.79 ID:5yW245IyP
DSP版にすればいいものを製品版の価格で見積もっているだろ。
1000円くらいのカードリーダーでも何でもつければDSP版になるのに。
役所勘定だからな。
957名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 09:08:03.80 ID:ttSPuZnL0
>>918
Vinelinuxがある。使ったことがあるけど操作も簡単だ。
958名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 09:08:19.03 ID:VqQDyZHa0
>>728
フォントも各社ばらばらで、色々と面倒ごともあるし
自治体名称の表記すら揺れがある

>>737
その電子政府がActiveXに依存しすぎ、IEがバージョンアップする度に悲劇なんだよな
959名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 09:09:18.40 ID:8o3n2MxT0
ハードやセキュリティの概念がどんどん変化するんだから、
ソフトだってそれに応じて変わるのは当たり前のこと

最初からソフトウェアの更新費用くらい予算に計上しとけってことだな
960名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 09:11:25.81 ID:03SG5+JUO
一時的に職員の賞与減らせよ

そもそも人件費の見直しや自分のスキル向上に投資する発想がない。

肉の塊を職場に置いてるだけでまともな給料もらえると思うな
961名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 09:13:58.70 ID:zM7VsZHx0
>>956
大量買いするならDSPよりボリュームライセンスのが安かったはず。
それすら買えないんだろうが。
962名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 09:16:44.22 ID:ZloJuzQl0
PCとネット切り離せよ
963名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 09:18:17.47 ID:KqfKTqmX0
>>961
DSPの方が安いんだなこれが
964名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 09:18:31.71 ID:EvxwdOIx0
>>644
素人すぎる
NETBIOSとか使わざるを得ないサービスのポートも閉めるのか?
NETBIOSの脆弱性とか突かれたらどうにもならないだろ
965名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 09:22:17.15 ID:vGFfqA750
デルの法人向けパソコン安いお・・・
でも中国製だから自治体が使うと絶対ウィルスは覚悟すべしってXPから変える意味ねーかw
966名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 09:24:18.00 ID:ltCRDh2Q0
>>955
Win8は使い勝手がいいですよ
最初はモダンUI(スタート画面)やスタートボタンがないことに戸惑いますが、数日さわってると見切れてきます
あれです。悪いOSならお勧めしないのですが、使いやすくて快適でなOSなのでアップグレードできる環境にある人は是非Win8にした方がお得だと思います
私も食わず嫌いなタイプですが、Win8を食ってみてよかったです
967名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 09:27:03.88 ID:G3I7QH/c0
自治体にとって問題なのは
XPより新しいOSへの更新、ではなく
XPより新しいOSが動く程度のハードを準備する予算
なんだよね・・・
968名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 09:27:54.24 ID:WOB+lfjbO
このさいマックにしろよ
969名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 09:32:12.20 ID:ldqmD4sL0
>>963
つ「【ガバメント】ボリュームライセンス」
970名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 10:04:02.44 ID:RTl+ndgu0
なぜ7にしない
快適だぞ
971名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 10:10:23.88 ID:n2pKAWvH0
オープンオフィスとかいってるけど
完全互換じゃないから
古い文書で
表とかいれまくってると
崩れるよ
972名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 10:36:37.28 ID:4yjkNrh50
崩れたら直す

そして1個 MS製文書が減る
973名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 10:42:41.30 ID:xjpgiHSU0
>>964
そんなの直接突かれる環境にしてる方が論外だろ…
974名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 10:43:00.98 ID:KqfKTqmX0
>>964
WINSサーバーを立てる
975名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 11:17:28.90 ID:ru0n9xQb0
>>966
8悪くはないが7と8だったら絶対7薦める
976名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 11:22:23.24 ID:q2Ozx3120
外部ネットワークから隔絶させても、USBメモリからさくっと感染させるから意味なし。
977名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 11:36:50.57 ID:ltCRDh2Q0
>>975
なぜ?
Win8はWin7を網羅している上位機種なのに…。もったいない
網羅しているのに起動は早くなってるし言うこと茄子!
978名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 11:44:25.79 ID:cjQZjAiv0
財政難言い訳にしてるけど、実際は情報扱う機器の重要性を上が認識してないだけだろ
大規模な情報漏洩事件が起きてから初めて真面目に考える
そういう体質なんだよ
979名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 11:47:49.70 ID:YWXmonsV0
なんでうぶんつにせんの?タダやん。
980名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 11:50:16.46 ID:Koxd2dIn0
フリーのアンチウイルスソフト入れたらいいのに
981名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 11:55:20.37 ID:ru0n9xQb0
>>977
操作性云々抜きにして互換性やインストール関連でまだまだ問題があると思うね
8に対応した周辺機器でもソフトやドライバがアップデート待ちだったり機能制限あったり
Microsoftアカのサインインでの2バイト文字でのユーザーフォルダ作成とか、日本人が遭遇するであろうトラブルが想定されていない
あくまでも初心者には勧められないって意味だけど
982名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 12:01:19.51 ID:ltCRDh2Q0
>>981
なるほど
それはありますね
983名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 12:14:41.27 ID:DzibltWHO
個人情報に外部アクセス出来るとか危機管理能力ゼロかよ
984名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 12:18:10.40 ID:mu1tYnp50
”しかない”ってオイ。自分のことのように語ってるけど。
被害を受けるのは住民だろ。
985名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 12:25:35.15 ID:ixd7s1F70
そういや北海道庁ってOffice2000の大量不正使用でM$に訴えられてたよなw
986名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 12:28:06.99 ID:pAIvOWks0
Vistaと7で身内固めてるオレには関係無かったw

今もVistaマシンからカキコ
987名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 12:34:00.18 ID:JfdCqa3d0
これを機に、国産のトロンを!
988名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 12:39:55.38 ID:90novNMYP
もうウィルス撒いてる悪い奴らにXPだけは手を出さないで下さいとお願いするしかない。
989名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 12:49:50.86 ID:zcL7rL9W0
感染リスクが高いが使い続けるしかない。

ん?それじゃダメなんじゃないの?
990名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 12:50:11.88 ID:TAb8ch2wO
正直XPがここまで長く愛用されるとは思わなかった
991名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 12:54:05.56 ID:OHHQGzMv0
たいした個人情報じゃないんだ
いいよ別に

ハッキングされても
992名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 12:56:48.91 ID:84SnayBa0
パー検出装置だな。
永遠に動く機会なんて無いんだから、マネジメントしとけよ。
財政難云々は言い訳
993名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 13:06:03.58 ID:YG3UrxcJP
>>461
シンクライアントが理想ですね。
994名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 13:10:27.97 ID:mA4ttLL00
>メーカーの都合で機器を入れ替えるのは文句を言いたい気持ちにもなる

これって告知されてたサポート期間を今の今までろくに把握してなかったせいだろ。
自分たちの怠慢を棚に上げて、役所が民間企業にこういう非難がましいこと言うってどうなんだ
995名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 13:13:15.83 ID:B20btM4+0
>>956
業者「DSP版だと万が一ハードウェア交換が必要になった場合OSも再購入が必要です!」(キリッ)
役人「そうか、業者様がそう言うなら間違いないよね(デレデレ)」
業者「任せてください、何なら特別にハードウェアちょっと値引きを」

一般職員A「騙されてる、めちゃくちゃ騙されてる」
一般職員B「つったって俺達には意見具申する権限なんてないもんなあ…」
996名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 13:13:34.75 ID:54j3XDdq0
マイクソソフトはXPを一生サポートしろ
997名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 13:16:07.19 ID:J/rDcamG0
何年も前からアナウンスされてるのに準備しなかったほうが悪いw
998名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 13:18:28.12 ID:J/rDcamG0
>>986
vistaは2017年、7は2020年ね
それまでにリプレース考えておいてね
999erisuMkII:2013/05/28(火) 13:18:33.56 ID:mCEwwPjW0 BE:169054272-2BP(304)
フリーOSを導入しろと前WBS言ってたな

たしかそれは小学校中学校でパソが100以上だと言っていたなー

サポート切れのXPで感染とか情報流出は自己責任になるのかなー
1000名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 13:23:27.31 ID:IUWSQ9Mi0
なんでウイルス対策がメーカー側の責任にならないのかワケワカラン。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。