【栃木】県弁護士会が憲法96条改正に反対決議

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アヘ顔ダブルピースφ ★
県弁護士会が96条改正に反対決議

県弁護士会(橋本賢二郎会長)は27日、県庁記者クラブで記者会見を開き、
憲法改正の国会発議要件を緩和する96条改正に反対する決議を行ったと発表した。25日付。

「安易に憲法が改正できるとすれば、国民の基本的人権の保障が形骸化される恐れがある」
などと指摘している。

下野新聞 (5月27日 12:02)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/lead/20130527/1053180
2名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:15:30.75 ID:5EuKGPf20
>>1
アホだろブサヨ
3名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:16:08.89 ID:JGpG1ji40
ハァ?

弁護士ごときが決議したからってなんなんだよ
4名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:16:45.82 ID:MLydAk1u0
左翼反日活動家の弁護士資格を剥奪するべき
5名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:18:48.72 ID:YlVssUUWP
こんなブサヨ弁護士より、橋下のほうがよっぽど96条改憲潰しに尽力してくれたな
橋下GJ!
6名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:20:13.87 ID:2rLpTzsK0
政治集団になりたいのか?
7名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:21:21.04 ID:Qlv57AljO
たかが弁護士会のくせに、最高裁の判決に文句言ったり、行政に文句言ったり何なの?
8名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:24:07.27 ID:mCwAhJgk0
弁護士が判断することではない。国民が判断するべきことだ。
9名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:24:42.05 ID:I5o6qbZG0
集団的自衛権ってのは、毛唐の罠
日本人は憲法を変えて何の得もしない。
かえってロックフェラーら悪魔に悪用されて
日本人が殺されるだけだか
10名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:24:48.16 ID:rVbHgTNZ0
よく分からんのだけども、緩和する必要性ってのはどういう理由なの?
11名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:25:34.67 ID:OMZM33dg0
日本が中国に占領されたとしても、誰も死ななかったら満足する人達でしょ。
12名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:25:37.02 ID:diIKPIwC0
第1章 弁護士の使命及び職務
(弁護士の使命)
第1条 弁護士は、基本的人権を擁護し、
社会正義を実現することを使命とする。
2 弁護士は、前項の使命に基き、誠実に
その職務を行い、社会秩序の維持及び
法律制度の改善に努力しなければならない。

(弁護士の職責の根本基準)
第2条 弁護士は、常に、深い教養の保持と
高い品性の陶やに努め、法令及び法律事務に
精通しなければならない。
13名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:26:26.89 ID:7N44hcEF0
>安易に憲法が改正できるとすれば、国民の基本的人権の保障が形骸化される恐れがある

へぇ、じゃあ憲法を改正したことがある国は国民の基本的人権の保障が形骸化されてんだw
14名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:28:05.92 ID:KkvjPzft0
弁護士会ってヒマなの?
お仕事無いの?
15名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:32:15.66 ID:I5o6qbZG0
同時多発テロはヤラセだよ!
16名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:33:21.58 ID:q5FPr0AH0
食い詰め弁護士が増えているのに,サヨク利権を温存してしがみついている連中は未だ革命ごっこか
早く氏ねよ
17名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:34:07.26 ID:2G1F7Xe5O
弁護士会は政治集団かよ
法律を決める立法府ではないだろ
お前らは法律に従う法律の範囲内でしか活動出来ないだろ
議員になって立法府になってから言え
18名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:34:07.66 ID:lci3LS7q0
弁護士の政治活動を明確に法律で禁止すべきでは?
弁政連なんてダミー組織使って「人権侵害救済法案推進」やら「オスプレイ反対」だの怪しい集団がキチガイのように喚いてるのと足並み揃えているかのような事ばかりやってるしアホかと
19名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:37:40.27 ID:e10JgXSm0
弁護士会会長ってのは、基本的に立候補すればなれる
特に条件があるわけじゃないので、やりたい奴が誰でもなれる
なんとなく、弁護士会の役員とか聞くと、有力な弁護士だと思いがちだけど
要するに暇な連中、そういう活動が好きな連中の集まりだと思って間違いない
20名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:46:28.07 ID:bYDP3knaT
ふーん
21名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:48:20.73 ID:nnuMsW1K0
国民投票で過半数を得るというのは、このことなかれの日本にあって非常に難しいことだと理解している
たとえ今すぐ簡単に発議できたとしても、改正はない
安倍自民が衆参で3分の2を獲得したとしても、憲法改正はできない
それがいかなる内容であれおそらく国民投票で通らないから

なぜ護憲派を僭称する連中はこの国民投票を無視してひいては国民をバカにするのか
納得の行く説明がない
22名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:50:39.48 ID:9FVWQRao0
なんかご意見番になってるんだけど、
そんなに力持ってるの?ここ
23名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:55:48.67 ID:GLQ/KAme0
日本人かどうか確認したのか?
24名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:55:48.84 ID:XBsyn/5S0
弁護士上がりの政治家でまともな奴は見たことがない
25名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:56:34.70 ID:nnuMsW1K0
たとえば予算つきの法律案を出すには50人の議員がいる
発議要件はそこまで下げたっていい

たとえ50人で発議したとしてもまず国民投票で通らない
発議に何人いようがいまいが、よほどのことがなければ憲法改正はできないだろう
26名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 15:57:54.13 ID:SpxPs3EZT
過払い訴訟で20%以上と金貸しの利息以上の成功報酬をピンハネする弁護士風情が何を言うか
27名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:06:14.37 ID:XVTemWMd0
>>1
まともな弁護士がいて安心した
28名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:12:02.21 ID:Hxea6wEI0
弁護士は自分の仕事だけしろ
29名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:16:10.77 ID:a05Qlgtt0
人権ゴロやってる部落ヤクザと何が違うんだこの阿呆連中は
弱者救済なんざまともにやらず金融屋のシノギ掠めとって
上前はねてる借金泥棒が
30名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:20:59.32 ID:gjvV5vD10
破壊工作員が次々と炙りだされてきてるねw
まるでバルサン
31名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:26:11.82 ID:XUhx8YBkP
まあ、いいんじゃね。
コイツ等の言うとおり、96条“だけ”を改正しなければいいんだよ。
で、それ以外の条文は9条を含め全面改正。
96条だけを変えるにしろ、それ以外を変えるにしろ、結局は現行96条の条件が適用されるんだから次の参院選で改憲派が2/3以上を獲得すればどちらも可能になる。
で、いづれ今の保守政権が崩壊して左翼政権が発足しても、96条の厳しい条件が残っていれば憲法を元に戻すのが難しくなる。
96条改正を阻む左翼は、結局自分の首を絞める事になるのさw
32名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:29:00.71 ID:jVDNqr/cO
司法が立法に干渉するなよ
33名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:39:43.38 ID:ASFVXLbk0
政治ごっこやるより,食えない新人弁護士何とかしてやれ
34名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:40:14.20 ID:TwCMB3dj0
あのさ、国民投票を完全に無視してやがる このバカたれが

ならば、国民投票なんて必要ないじゃんか

どこが民主主義なんだよ
35名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:52:23.72 ID:B+7EsGeX0
>>32
違憲立法審査権全否定だなw
36名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 16:56:51.17 ID:ipS4oqmO0
「安易に憲法が改正できるとすれば、国民の基本的人権の保障が形骸化される恐れがある」
弁護士も憲法を解釈できる側だからな。
国民が選挙で改正できないことで恣意運用をし、中国並の紙切れにして国民の基本的人権の保障を形骸化して得になる連中だ。
自分たち売国奴と宗主国の利益を、国民の利益だと欺いて弁護してるクズ野郎だ。

近代立憲主義国家で国民が憲法を制定し改正していない国家はないのに、形式的立憲主義でしかない上からの憲法押しつけの破壊を否定しやがる。
国民が憲法を一度も審査して承認もできてない状態が、国粋でも売国でもファシズム独裁を近づけると分かって亡国を勧めてる。
37名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:05:25.00 ID:ipS4oqmO0
96条だけは通すべきだ。
他のは国会を解散させる手段として一々検討してけばいい。
選挙が多くなったほうが、仮にマスコミの衆愚扇動が効いたとしても政治のブレーキになる。
96条改憲阻止自体が、マスコミの衆愚扇動であるのだけれど。

どんな憲法だろうが、それを行使する立場の人間の意識が中国共産党幹部並なら人権の保障などあるものか。
38 【東電 82.9 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/27(月) 17:34:41.31 ID:om4Ef+7q0
憲法改正は必要だと思うが96条は改正すべきではない。
なぜなら、今の制度でも選挙で1/3とれば改正できるのだから。

1/3の得票率で議席の2/3を取れるということだ。
39名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:36:29.06 ID:BI9QI5eX0
県議会かと思ったら県弁護士会ってなんだよw

なーにが反対決議だボンクラ
40名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:39:15.77 ID:JOno5yHzP
有事の際は真っ先に防衛放棄して特亜に侵略拠点提供しそうだな、こいつ等
41名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 17:54:19.83 ID:f5dh2+xu0
憲法の改正の可否については、国民投票の過半数で決定するんだよね?
だったら、国民の過半数の支持を得て主張すればいいじゃない
それとも、共産党が一党独裁してる支那みたいに、少数が多数に意見を押し付けるの?
そんなこと、そもそも憲法違反じゃない。どこのどんな勢力が何を企んでこんなプロパガンダ垂れ流してるの?
42名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:05:00.44 ID:GKF3aUZP0
で、法的拘束力はあるの?
民主党の事業仕分けと同じでパフォーマンスの一環でしょ。
43名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:07:38.58 ID:n6sY30Ns0
>>34
ぶっちゃけ「国民投票=シングルイシュー選挙」
http://www.youtube.com/watch?v=PXXp2RvTRuQ&list=PLsbqMSbG7S2rqjGtuitRSG3AZ5wQ1QBUv#t=1h14m50s
44名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:08:12.55 ID:1xfC0fTC0
反対だっぺよ
45名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:10:05.87 ID:n6sY30Ns0
>>37
「96條改正」の危険性・今こそ、帝國憲法復元改正を!
http://ameblo.jp/sangreal333/entry-11521533655.html
46名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:11:34.26 ID:F2NJZHvy0
おまえらが決議しても一ミリも相手されないのに何この扱い
47名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:25:47.68 ID:Qeuub/z10
日本国民て信用ないんだ>弁護士に
48名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:29:50.51 ID:coVMxDbc0
>>35
統治行為論
49名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 18:56:10.56 ID:EB0yKCRVP
政府が司法に首を突っ込んできたら憲法違反だと騒ぐくせに。
50名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 19:38:10.17 ID:upWzCkSN0
弁護士会というのはその公的性ゆえに、強い独立性が認められてるのに、
政治的な問題に口出ししたらいかんだろ(たとえば、国民がこの問題に賛成していたなら、
弁護士会は国民の多数意思に反対する反民主主義ということになる)。

だからそういうのは、議員になるとか政党の党員になってからやれ。
51名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:06:57.19 ID:OpF8Mn8u0
何を妄想して96条改正に反対してるの?
52名無しさん@13周年:2013/05/27(月) 20:57:26.03 ID:gFJFYgJC0
二分の一か三分の二かなんてどうでもいいのにアホ草
大抵の法案は国会の全会一致で成立してるんだよ
九十六条護れば改憲阻止できると思ってるなんてとんだ間抜け野郎だ
53名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 00:13:06.24 ID:/QYChTjn0
自民改憲案で危険なのは他にもあると思うんだがなあ。
特に95条なんて住民投票のくだりをばっさりカットじゃん。
54名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:02:49.02 ID:+Hlbss8e0
政治、行政、司法、報道、教育の現場から外国人/帰化人を排除すべき
55名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:06:29.83 ID:2URqpGAG0
日本国民に生まれたからには憲法改正の国民投票っていうのを一度やってみたいです。
発議しやすくなるってことは国民の権利拡大な感じ。
56名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 08:52:32.48 ID:mHS8mY6iP
弁護士って世の中の為になってるか?
57名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 11:31:06.68 ID:CbBXhdh80
>>55
結局、国民投票なるイベント行事に参加したいから改憲派ぶっている訳?

1946年王政廃止に関するイタリアの国民投票 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/1946%E5%B9%B4%E7%8E%8B%E6%94%BF%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%B0%91%E6%8A%95%E7%A5%A8

96條「改正」は皇室の廃絶
http://ameblo.jp/sangreal333/entry-11445348404.html
58名無しさん@13周年:2013/05/28(火) 22:12:51.95 ID:tkwxQMLa0
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369300602/879
879 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 13:27:50.35 ID:VlOB/vUi0
【改憲】「憲法96条改正」超党派総会に100人出席…民主からは渡辺周・長島昭久氏ら4人が出席
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368859764/89-93
http://logsoku.com/r/newsplus/1368859764/89-93
(抜粋)
89 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/05/23(木) 14:10:08.74 ID:FzQQkpd40
改正条項を改正しない憲法改正には意味がない。

仮に憲法9条という決定的な欠陥を改正するという動機から、
占領憲法を自主憲法に全面刷新することに結びつけることに成功できても、
そのたった一度きりの憲法全面改正で終わりである。

しかし立憲主義の確立が必要だと言うなら改憲は不可欠である。
なぜなら決定的に憲法の規定が無視されてる現代日本は立憲主義国だとは到底言えないからだ。

880 名前:879[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 13:35:40.92 ID:VlOB/vUi0
書き忘れてたんだけど、改正条項に、

・国家主権が完全に保証されて状況下でしか改正は容認されない。
・軍事占領下など、主権制約下のいかなる立法行為、法改正も無効であり、主権回復時に全て失効する。
・国際組織への国家主権の一部譲渡には、議会1/2及び国民投票1/2の信認を要する。

以上の条文を入れておくことが必須だと思う。
現憲法は米軍占領下での立法だから本来は無効で、
講和条約調印後にすぐに破棄しておくべきだったのに、
当時の日本の為政者らはそうしなかった。
そのうち改正できると甘く考えてたら、そのままずる行ってしまった。
なんと情けない政治家、メディア、国民なのか。
こういうのを許してしまえば、今後も同じような出鱈目が繰り返される。
他国に国体や国柄を思うままに操作されてしまう過ちを再現してしまわぬよう、
こういう当たり前のことすら憲法に明記しておく必要がある。
59名無しさん@13周年:2013/05/29(水) 00:20:18.11 ID:v9mYS2Kf0
>>55
発議しやすくなるってことは
議会の権利が拡大し改憲への国民の影響力は特に変わらん
あえていえば相対的に小さくなるから別に拡大はしないね
60名無しさん@13周年
>>58
> 現憲法は米軍占領下での立法だから本来は無効で、
> 講和条約調印後にすぐに破棄しておくべきだったのに、
> 当時の日本の為政者らはそうしなかった。
> そのうち改正できると甘く考えてたら、そのままずる行ってしまった。

破棄は今からでも間に合う!
http://www.youtube.com/watch?v=uEyxM75HK1E&list=PLsbqMSbG7S2rqjGtuitRSG3AZ5wQ1QBUv#t=16m25s