【朝日新聞】長期金利急騰3カ月ぶり0・8%台 日銀の思惑とは逆に(見出しママ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベガスρ ★
長期金利急騰3カ月ぶり0・8%台 日銀の思惑とは逆に

【長崎潤一郎、湯地正裕】
13日の東京金融市場では、円安・株高が進む一方で、長期金利が急上昇し、一時年0・800%と約3カ月ぶりの高水準となった。
日本銀行は過去最大の金融緩和で金利を引き下げ、お金を借りやすくして経済を活性化しようとしている。
しかし思惑とは逆に金利は上昇しており、景気を冷やすおそれがある。

長期金利の指標になる満期10年の国債の流通利回りは一時、前週末の終値より0・110%幅高い0・800%と、
2月6日以来約3カ月ぶりの水準まで上昇(価格は値下がり)した。13日の終値では、同0・1%幅高い0・790%だった。
長期金利が、1日で0・1%幅で上下するのは異例の大きさだ。

そもそも、日銀は4月4日に打ち出した大規模な金融緩和を通じ、金利をさらに下げ、
銀行から個人や企業への貸し出しが増えることを狙っていた。

朝日新聞 2013年5月13日23時24分
http://www.asahi.com/business/update/0513/TKY201305130406.html
2名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:34:30.28 ID:QsuS/Qy/0
まあな
3ベガスρ ★:2013/05/13(月) 23:34:37.27 ID:???0
スレタイ捏造とか言われるから、こういう形式にしますね
4名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:35:12.86 ID:xRsuAqou0
【金融】長期金利上昇が再び急ピッチに、「円債離れ」警戒の声も [13/05/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1368273681/
5名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:35:24.44 ID:0ynr/4Fp0
スレタイ捏造
6名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:35:48.77 ID:+hm/hhvo0
朝日新聞必死だなw
7名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:36:19.73 ID:TjdifGqN0
ふーむ。そうなのかなあ。日銀の思惑ってそう単純なの?
長期金利上がったほうがいい面もあるんじゃないの?
8名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:36:32.86 ID:34qEi3qY0
誰も心配して無い件
9名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:36:45.68 ID:vB0XjszvP
【朝日新聞】←これならこのスレタイでも問題ないぞw
10名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:37:07.84 ID:ti7UbVws0
×日銀の思惑とは逆に
○朝日の思惑とは逆に

しっかしスレタイの「(見出しママ)」には笑わせてもらったwww
11名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:37:27.26 ID:yxj04Itj0
見出しママ、エロい
12名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:37:34.16 ID:jis1+YuX0
1%未満なんて対して問題ないだろ
13名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:37:44.01 ID:Dsv6bHRN0
あー?インフレさせるんだから金利は上がるだろ。
14名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:38:10.68 ID:JZ0fyACtT
日本の夜明けで投機筋が画策工作してる過渡的現象なだけだろ
15名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:38:42.09 ID:34qEi3qY0
要はこれハイパーインフレ厨と同じで不安煽りたいだけだろ?
16名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:38:42.95 ID:AaY2B5MI0
とりあえず3%超えてから言ってくれねーかな
17名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:38:43.89 ID:TjdifGqN0
>>13
普通はそう思うんだけど、ここまで堂々と書かれると
一瞬だじろぐよな。
18名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:38:51.48 ID:L+JE+iop0
訃報のタイトル筆頭に「死人」と出した朝日新聞なら
どんなタイトルが来ても驚きに値しない
19名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:38:56.91 ID:5oWj+nQ+0
だって株の方が儲かる、インフレ期待も生じる、そりゃ債券の人気は落ちる
20名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:39:00.01 ID:mo3+0GAp0
日本経済がハイパーインフレで、崩壊するのを希望しているのか 朝日新聞は

日本人の不幸を望んでいるのか 朝日新聞は
21名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:39:00.61 ID:0mg+29Ye0
>>1
まだ1%にもなってない余裕
22名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:39:24.44 ID:TLEAZxEX0
金利が上がった方がいいお
23名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:39:26.36 ID:OWiiRFxE0
朝日経営陣が安倍に擦り寄っているというのに
空気の読めない馬鹿記者だな

これ書いた記者も近いうちに僻地に飛ばされるな
24名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:39:55.67 ID:sJJPHqM90
超絶でっていう
25名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:40:16.02 ID:H1QMSocJT
暴騰?(笑)
26名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:40:51.63 ID:wd+NupMN0
ちょっと前までコンスタントに.8あたり
まだまだ金利は上がる1.3位は妥当な水準
27名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:41:23.57 ID:VWPCxUBZ0
金利下がると言っておきながら毎日circuit breakerだしなw
安部は疫病神だよ
28名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:41:25.61 ID:AaY2B5MI0
2%のインタゲ宣言してるのになんでこんなアホな記事が出るんだろうなぁ
29名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:41:42.80 ID:B3LCQfxq0
>>1
国債の金利だけじゃなくて物価の騰落率も加味していただけませんかね?
30名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:41:56.44 ID:vmKRzhQC0
日銀は朝日になんかコメントすんのかな
国際的な失笑レベルだろ
31名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:41:59.49 ID:wVXmKqG30
投資資金が株式市場に移動してるからだろ
何も日本の信用不安が原因じゃない
原油への投機も減って価格は下がってるしね
32名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:42:08.36 ID:fjXPVhKq0
朝日阿呆だろw
33名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:42:28.57 ID:yzmjh2Yx0
まだまだとんでもなく低いよ
アホらし
日銀が国債買っちゃうから債権ディーラーの自己屋さんは商売あがったりだね、ざまあwww
今までデフレでぬくぬく商売してたんだよ
34名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:42:45.91 ID:LrIGnNkp0
1%超えるまでは問題ない
1%超えるとそこそこ危険が見え始める
35名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:42:47.79 ID:ua618AJU0
>>1
円の価値が下がってんのに、海外投資家が買うワケねえだろ。
買いが無けりゃ下がる(利上げ)するに決まってるだろ。

>>7
>長期金利上がったほうがいい面もあるんじゃないの?

あるワケねえだろw
赤字国債1000兆の利払いが0.8%にもなったら
毎年利払いだけで8兆予算消えるだろ。
36名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:42:58.53 ID:XxHmCTalO
国債の金利ってかなり前からこの辺うろうろしてなかったか?
37名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:42:59.86 ID:mWbKTdX50
>>1
えっ?
38名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:43:04.56 ID:fADE+d0LP
>>17
わかる。ミスリードを誘うとかいうレベルじゃなく見出しからガツンとやられると一瞬自分を疑いそうになる。
39名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:43:09.41 ID:yx+J5Mbt0
今の金利が高いか低いかはともかくインタゲ設定してるんだから金利はあがるだろ、頭おかしいんじゃないの
40名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:43:24.93 ID:HvR5mnen0
8%ならそりゃ大変だろうけど、0.8なんて十分低すぎるレベルじゃないの?
41名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:43:53.29 ID:8ohY3wyd0
住宅ローンの金利も一斉に上がってる

地獄の釜のふたが開く
42名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:44:21.67 ID:Ca6s3GL10
0.1%程度上がった、下がった位で記事にするな
43名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:44:36.63 ID:28akcwji0
>>1

       きたな・・・     //  /  / ああ・・・
        _ _      ノ ,!__,ノ-<`____ `ヾ三ミ :::::::::::
     _ノ,´'´二 ーヽ_    込{、Y´   「 ̄ ̄`¨゙`ド=,=/`ヽ::::
     ゞY"⌒Z彡ミヽゝ  { }'¨ゝ____ ノ  u / } :i )'ヽ |:::
     〈ィ≦ _ }j^〉 r'   ソ   、     ,´   ! .:i '/_ノ::::
     厶` ′゙へ_f´    `┐` ′   |   / .:i_/ヽ::::::
      キ=, //へ_    ヒ..___       ,/ .::i    レヘ:
       'ーっt'´  / ̄`¨`ーハ` ̄     __,ノ ..:::i
        ,ハ_ /      //,_   __,,ィ''" ...::::,ツ |   ,イ´
       / 『7       ,' ィ".::" ̄´ _ :::::::::r''"  | / /
      /   {{'"      l ツ,___ _ ::::::::ィ'"    ,レ′/
     ハ    |!  {{ラ  、ノ  二ニ.{  ̄´ ヽ、  / /
44名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:44:45.35 ID:DNz/1rvNO
>>1
マネーが国債から株式にシフトしてるだけやん。
安全資産である国債を売って、リスク資産である株式を買っている
国債が売られたら、価格は下がり、金利は上がるのは当たり前。
朝日新聞てアホなん
45名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:45:19.64 ID:B3LCQfxq0
>>35
ん?
それなら国債を売るよ。物価が上がるんだから、借入金を増やして売上増やせばいい。
物価上昇率のほうが高ければ問題ない。
46名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:45:20.78 ID:1RZNcPes0
朝日が発狂してるってことは
日本は間違いない方向に進んでいるって事だ
47名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:45:50.41 ID:pxqGRvop0
1.4%くらいまでなら普通だよね?

>>35
1000兆全部が変動利付債なのか?w
48名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:45:55.43 ID:Us0aQVmj0
去年の今頃より安いんだろ?
49名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:46:44.11 ID:yRZNr8ee0
年利0.1%か。

ついこの間、年利17%とか、50%とか見たばっかりだから、全く何も感じないぞ。www
50名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:47:06.43 ID:VWPCxUBZ0
日銀は金利上昇抑制のために必死に買い入れオペしてるとかしらんのだろうな
スレタイに朝日と書いてあると経済を知らないバカしか寄ってこない
また少しでも安倍内閣を干てする要素があるよ同じようにバカしか寄ってこない
だからどのスレも同じ流れにしか成らない
51名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:47:46.88 ID:0bKqlBuQP
みんなで朝日新聞不買運動をしてほしい、

まじでこの朝日新聞社をつぶそうよ
52名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:48:01.98 ID:rFXPVpdU0
あほは放っておけ。


かぶをかえ。
53名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:48:14.50 ID:meTq/mBu0
もっと国債買え
54名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:48:15.40 ID:wVXmKqG30
自分がキライなやつが成功するって本当に胸糞悪いもんな
朝日の気持ちもわかるよ
55名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:48:39.53 ID:nuHcxlHB0
クルーグマンがアベノミクス擁護した時の文章な
長期金利の上昇傾向が続くと良くないよ

>さらにアベノミクスで大規模な財政出動をやると財政悪化につながるという批判もあるが、これも現実をきちんと見ていない批判といえるだろう。
>どうしてか。それは安倍首相が大規模な財政出動を唱えても、日本の長期金利は1%未満の水準を超えておらず、政府の借り入れコストはほとんど変化していないことからよくわかる。一
>方で、先ほど述べたようにインフレ期待は高まっているのだから、むしろ政府の債務は実質的に減っていることになる。日本の財政見通しは、悪くなるというよりむしろ、大きく改善しているのだ。
56名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:49:07.90 ID:0Si69tQM0
てか去年より全然低いじゃん。
57名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:51:02.29 ID:88LOGWWzO
金利高くなりそうだから、企業が設備投資するんだろ。住宅ローンが増えるんだろ。 言わば駆け込み。
銀行は優良企業には金を借りて欲しがってるんだよ。
借り手がないから、困ってるんだよ。

朝日は大馬鹿!
58名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:51:15.54 ID:SQGVHsBtP
国債のこと知らん奴の書き込みがニワカ丸出しでワロタww
59名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:51:43.69 ID:wd+NupMN0
>>50
去年の年末の金利を言ってみろよw
.8利回りの2%インフレじゃ
実質赤字だぞ
60名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:51:58.39 ID:kZFSdLkY0
■アベノミクスが困る人ってのは・・・
@年金、生活保護受給者など労働所得を得ていない者
A韓国経済界、或いは韓国経済界と強い結びつきを持っている者
B中国経済界、或いは中国と強い結びつきを持っている者
C景気が回復してしまうとこれまでの主張が嘘だったと攻められる立場の人たち
D在日韓国人 中国人など本国に送金を目的で日本に不法滞在している者
E朝日・毎日・中日新聞・NHK・ゲンダイ・ポストセブンなどの反日マスコミ
F日本・日本人の国益に反する商売をしている
このいずれかに該当します。

■逆にアベノミクスで喜んでいる人
@まともな日本企業
A日本に対して投資している人達
Bふつうの生活をしている日本人全般 (※帰化朝鮮・韓国人などを除く)
C日本の景気に連動しやすい主要先進国
このいずれかに該当します。

参考までに具体的なところで言うと
■アベノミクス支持派■
・国内上場企業全般  ・ウォール街 ・伊モンティ首相 ・イギリスBBC ・ゴーンCEO
・ノーベル経済学賞受賞者クルーグマン教授 スティグリッツ教授  
・エール大 浜田教授 (東京大学教授;白川の恩師)  ・米財務相 ・FRB
・IMF  ・OECD ・カナダ銀行 ・国内主要総研 ・独メルケル首相

■アベノミクス失敗する派(又は失敗を願う派) ■
・池田信夫 (上武大教授、元NHK)  ・丹羽宇一郎元在中大使 ・小林よしのり  (漫画家)
・大前研一 (コメンテーター) ・丑 ・浜矩子( 同志社教授)  
・日銀白川元総裁 ・香山リカ(自称医師) ・ヒュンダイ ・サムスン
・民主党  ・共産党  ・社民党 ・韓国  ・中国  ・野田佳彦
・福島瑞穂  ・辻元清美 ・ゲンダイ・朝日・毎日・中日新聞・ポストセブン
61名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:52:20.26 ID:sJJPHqM90
見出しママ!!
62名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:53:10.86 ID:crtO1AJC0
日銀の意図は貸出増じゃなくて、リスク資産への投資増だ
アホ朝日
63名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:53:13.26 ID:pxqGRvop0
>>55
> 大規模な財政出動
やってねぇじゃん第2の矢。はやく打てよ安倍ちゃん。
64名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:53:54.44 ID:scPCohIL0
名目成長率より低く維持できるかどうかじゃね?
名目成長率が2%なら長期金利は1.9%でもいい。
65名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:53:57.48 ID:Q/Us7KBZ0
.
 国債の利回りが2%になったら、財政は崩壊だな。
66名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:55:58.41 ID:6EdWeRyN0
>>63
予算通ってねえですよ
参院が邪魔して
67名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:56:05.97 ID:az2q3d3i0
長短金利差が大きくなると銀行は無茶苦茶儲かり始めるから、貸出が増加して
マネーサプライが増加。インフレ率が上昇して好況になる。
政府も税収が増加してウマー
68名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:56:41.83 ID:VWPCxUBZ0
>>66
何の予算だ?
69名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:57:08.89 ID:2P1lSuxg0
はみだしママ
70名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:57:48.04 ID:q9xo/QeF0
朝日バカじゃね(´・ω・`)?って会見してもらいたい
71名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:57:59.81 ID:Grf/Aeyh0
経済学者とか日銀の人は、経済をわかっていない、自分で稼いだことないから
経済は心なんだよ、マジで

景気の気は気分の気、安倍は無能
72名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:58:00.45 ID:xRsuAqou0
>>28
アホなのは、記事ではなく、日銀じゃない?
インタゲ宣言と同時に、金利は上げないと宣言している。
にも関わらず、金利上昇。
73名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:58:37.80 ID:B3LCQfxq0
>>66
そういや川口の解任騒動で止まったんだっけ?
74名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:58:53.80 ID:Eu+bi0w30
まだまだ超低金利だわさ。
緩和の効果云々を語るほどの変化率ではない。
75名無しさん@13周年:2013/05/13(月) 23:59:33.80 ID:78C7o9fy0
日本経済や世界市場の長期展望について、米経済学界の重鎮、マーティン・フェルドシュタイン氏に聞いた。

――金融緩和と円高是正を目指す安倍晋三政権の政策を「間違った政策」と批判していますね。

「日本経済の潜在的な問題は金利上昇だ。日本政府は、インフレ、円安と同時に低金利を維持しようとしているが、
これらを同時にすべて実現するのは極めてまれだ」
「日本がこれまで低金利だったのは非常に幸運なことだ。だからこそ今の政策は危険な方向なのだ。長期にわたり
インフレを約束する政策は金利上昇を招き、利払いの増加で財政再建を難しくする」

 ――今のところ円安・株高が進んでも、金利は安定しています。
 「将来物価が上昇すると市場が確信したら、金利が低いままでとどまるだろうか。日銀の巨額の量的緩和で
一時的に金利を抑えることはできるかもしれないが、通常、通貨安と物価上昇は長期金利の上昇(国債価格の
下落)を招く」
76名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:00:18.89 ID:9xFS9lYJ0
>>1
よかったね、アカ新聞。
やっと、ネタが見つかったようだね。
で、アベノミクスへの悪口にどう展開させるのか
楽しみぃ〜。w
77名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:00:20.30 ID:4l4zgh2V0
>>68
平成25年度本予算

明後日成立

今までに通ったのは補正予算だけ
まだ第二の柱も満足にさせてもらってない
78名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:00:37.68 ID:MVXS+ET40
2%のインフレ率で
国債利率が0.8%なら
年々、国の債務が軽くなって
勝手に財政再建できるんじゃね?
79名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:00:43.44 ID:4l4zgh2V0
おお、明日になったな
15日に成立
80名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:00:45.59 ID:nuHcxlHB0
>>73
与党が欠席しただけで内閣は出てきて予算委員会自体は開催されてたりする
81名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:01:06.48 ID:XMRfbN3Y0
>>75
 金利上昇までの時間差で、景気を支えるのがアベノミクス。
 まあ5か月無事だったのだから。
82名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:02:25.96 ID:1FrpvW1uO
>>35
バカのくせに堂々と書き込むなよ。いつから国債が全部変動金利になったんだよ?
83名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:02:27.15 ID:VWPCxUBZ0
メリルリンチ日本証券の藤田昇悟チーフ債券ストラテジストは、日本国債は相場の乱高下を考慮すると、
足元で「リスク資産化している」と言う。2%の物価目標を2年で達成できると言い切る「黒田総裁は本気だ」と分析。
金利が上がると「市場が日銀を甘くみていると思い、必ず対応策を講じてくる」と読む。

JPモルガン証券の山脇貴史チーフ債券ストラテジストは、円・ドル相場の100円突破は「象徴的なイベント」であり、
為替・株式市場では「期待感がやや過剰に働いている」と指摘。ただ、円安・株高の大きさを考えると
債券相場はよく持ちこたえている」とも述べ、巨額の長期国債買い入れをたんたんと続けていく日銀の影響力に
より「金利は最終的には下がっていく方向だ」と読む。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MMPM276JIJUO01.html

こういう記事を読んでもあほどもは朝日叩きしかしない
ほんと+ってネトサポとネトウヨのせいでバカしか居なくなった
84名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:02:27.87 ID:MzgX5kpR0
銀行員涙・??
85名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:03:15.97 ID:NLV4j7z10
朝日間違ってないんだけどねw
86名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:03:29.45 ID:Q/Us7KBZ0
>>78
 国債ホルダーが大損して、国の財政が潤うってことだよ。
87名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:04:08.53 ID:6EdWeRyN0
国債を持つ人がバカ見てくれないと借金なんか減らせないでしょう…?
88名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:04:20.59 ID:SxHOY5Xb0
>>80
そうだったのか。しかし全然予算案の話が報道ベースで出てこないな。
ずっと気温が高い、という無関係なことか円安株高という表層的なことしかやってないな。
89名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:04:36.27 ID:jsLtCkmg0
>>35
何で既発債の利率まで上がるんだよ
既発債の価格が下がるだけで利率は変わらねーよ
90名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:05:01.75 ID:Dc6p9vU/P
いやいや、日銀の予想通りですよ
なに朝日は捏造してんだ
91名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:05:08.17 ID:78C7o9fy0
斎藤誠教授コメント↓朝日掲載

今回政府の求めに応じて日本銀行が掲げた2%の物価上昇目標ですが、
市場は中長期にも実現するとはまともに信じていません。 なぜなら
理論的には、物価が2%上昇すると 金利は3%ぐらいになる。
賃金も3、4%ぐらい上がるでしょう。そうなれば企業のコストは膨らむし、
国債価格が急落して、国家財政も、国債を大量に抱える銀行も困る。雇用に
影響が出て労組も困る。そんな姿をだれも望んでいません。結局、経済界も
自民党も、円安による輸出主導での成長が落としどころと考えているだけなんです。
92名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:05:27.14 ID:Wr1V8YjU0
【 朝 日 新 聞 】
93名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:05:44.25 ID:Gsu4Nu1o0
今まで金利が上がらなかったのは、市場に投資先がないから、国債に走っただけだろ。
国際よりは市場に投資したほうが儲かるって考えたから国債離れが始まった。
ようやく市場に金が回りだしたって、祝福する論評が正しいだろ。
朝日は自分の不明を恥じるべきだ。
9463:2013/05/14(火) 00:06:06.81 ID:h8lSB/Bt0
>>66
予算案見たけどショボくて。
一番増えてるのが社会保障で、社会保障除いて見ると24年度の当初予算より少ない。
社会保障も悪かないけど、雇用につながるようにもっと総額増やしてくれよと。
95名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:06:08.60 ID:XMRfbN3Y0
.
 納税者が国債を持っているって...。

 ゼロサムゲームになるんじゃないの?
96名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:07:31.08 ID:GHmBj1rS0
>>81
時間差はないよ。
緩和は先月の日銀会合。
翌日から金利上昇開始。

むしろ、金利のほうが先行しているとも言える。
緩和→金利上昇→予算執行って順番なんだから。
97名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:07:59.96 ID:tGAWCjFW0
>>42
>0.1%程度上がった、下がった位で記事にするな

0.1%の差が金利(税支出)1兆の差なんだが・・・
98名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:08:19.93 ID:U0LFNTLq0
朝鮮朝日は脳味噌に蛆湧いて朝鮮脳!

朝鮮視点の記事しか書けません!!
99名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:08:41.31 ID:cMOxAxW50
>>1
>そもそも、日銀は4月4日に打ち出した大規模な金融緩和を通じ、金利をさらに下げ、
銀行から個人や企業への貸し出しが増えることを狙っていた。

あれ?
黒田は期待インフレ率を上げて実質金利を下げるって言ってたような・・・
なんで名目金利にすり替わってるの???
100名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:09:00.18 ID:DFBqLcBZ0
一瞬、え!?っと思ってあ、あれ?と思い
アカヒと聞いて納得したw
なんじゃこりゃww
101名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:09:15.25 ID:E0/plIrn0
>>93
あほか
国債リスクが顕在化してきた危機的な状況だっての
バカはどこまでも安部マンセーしてないと気が済まないのか?
102名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:09:32.77 ID:XMRfbN3Y0
>>96
 株価上昇と金利上昇の時間差のことね。
 金借りて、株買っても良いわけじゃない。
 自民党関係の企業はこれで一息つけたんだよ。
103名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:09:44.43 ID:4l4zgh2V0
>>94
基本は民主党型予算だからな
補正と合わせても公共投資そのものとしては心もとない部分はあるだろう

公そのものの出動はそこそこに、民間にも投資させようとしてるようだけど
104名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:10:09.01 ID:BRZsPNMu0
思惑通りだろwww
2%の経済成長ってんだから、それに近い値に
収斂していくのが道理。
105名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:11:18.90 ID:DFBqLcBZ0
>>101
へー国債リスク?w どんな?ww
危機的状況?w 今が?ww
あはははははははhhhddgdfkjfk
106名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:11:23.42 ID:8SqGUA8J0
長期金利が上がるのは当然だぜ。
だって弱いインフレ誘導してるんだから。

差別朝日は自治労と支那・韓国の走狗だから
インフレ誘導を潰したいんだろう。
107名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:11:41.78 ID:4THG7TdMP
>>1
>そもそも、日銀は4月4日に打ち出した大規模な金融緩和を通じ、金利をさらに下げ、
>銀行から個人や企業への貸し出しが増えることを狙っていた。
いやこれは狙い通りだろ
国債に流れていたマネーがその他に流れ出してる結果の金利上昇なんだから
108名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:11:46.41 ID:XMRfbN3Y0
>>102
 公明もどれだけ資金を増やしたか、俺は知らない。
109名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:12:01.94 ID:SxHOY5Xb0
>>91
なんで物価上昇率を加味しないんだろう?

>>101
国債リスクって何?
110名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:12:17.44 ID:E0/plIrn0
>>103
どの政権がやっても消費税分で公共事業やるくらいで
結局年金と医療費に他の予算は食いつぶされる運命
安倍内閣もこの年金と医療費には手をつけないみたいだし、
何も変わらんよ、ぶっちゃけ
111名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:12:27.64 ID:At6C+uIq0
急上昇?
世界最低レベルの金利ですよw
112名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:12:28.82 ID:DwubwrVu0
>>101
これで危機?
アホか
113名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:13:45.40 ID:tlL5laAI0
国債トレーダーはアベノミクスに発狂してるだろうな
もっと哀れなのは脳内国債トレーダーだが
114名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:13:46.73 ID:EohiHe9kP
独り言が多くなったなw

同類:民主、ぼけた人、おかしくなった人、韓国政府、中国共産党、北朝鮮朝鮮民主党
115名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:13:54.31 ID:XMRfbN3Y0
.
 株価上昇 → 金利上昇 → 消費税増税

 この3つに時間差が設定されている、最後は帳尻を合わせるんだろうがね。
 金利が上昇しても、消費税率を上げていくだけだね。
116名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:14:02.81 ID:4l4zgh2V0
銀行はうまい投資先がないから、薄利安定の国債をアホみたいに買っていた
うまい投資先が見つかれば、安定がとりえの国債からの一部移行が起きるのは当たり前
117名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:14:31.98 ID:E0/plIrn0
>>109
銀行が国債をリスクある商品だと認識し始めたってことだよ
もし国際的格付け会社がリスク高と指摘してる国債購入しし続けて損をしたら経営責任だからな
それが明確化されてきた(もちろん当初云われてた購入余力の限界が来たというのがでかいが)
118名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:15:07.28 ID:DFBqLcBZ0
>>110
ねえねえ国債リスクわあ?w ねえ死ぬの?死ぬの?www
あはははははあkdflkdgs;dlkfが:
119名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:15:13.69 ID:1FrpvW1uO
>>97
お前は>>35並みのバカだな。
120名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:15:16.29 ID:8SqGUA8J0
>>99
そうだよね。
つまり、差別朝日のねつ造の筆だろう。

実質金利が企業にとっては問題だから。

>>91
賃金が上がるのは、景気がよくなるから。
国債から株への資金の誘導がおこるから、銀行も困らない。

そもそもが民間が成長しない状態で一番困るのは銀行だ。

このひとはいろいろ問題がある。
121名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:15:21.73 ID:4l4zgh2V0
>>110
なんで建設国債でやればいいのにわざわざ消費税なんか充てなきゃいけないの?

それに消費税引き上げ分は福祉とりわけ年金にしか使わないよ
だってそれのために借金して今すでにもうこの瞬間も使いこんでるんだからさ
122名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:15:33.00 ID:xaxUoESh0
さすがに、アホノミクスの安倍ちゃんも慌ててるだろうな
123名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:15:38.33 ID:htgCo7mHO
3カ月ぶりつまり民主党のときも上がってたということNHKと同じで印象操作に必死だなとは思うけどね
明日国会の答弁か誰かのコメント待ちだな
但し物価があがると不必要に騒ぐやつは必ず出るからな
国家より個人にみんな走りがちだから、だけど国家が倒れたら個人ももちろん倒れるんだから、ある程度は我慢しないとな
124名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:16:21.75 ID:SxHOY5Xb0
>>117
国際的格付け会社ってどこまで信用できるんだ?
まあ一応各社の運用基準にA+以上とかあるらしいけど。

それと危機的と言ってたがどの辺りが危機的なのかよろしく。
125名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:16:55.69 ID:E0/plIrn0
>>112
債券市場で投げ売りが始まってサーキットブレーカー発動しまくってるのに
危機では無いとか、バカですか?
この流れは危機の始まりだっての

ほんとのバカは危機が訪れないと危機と認識できないんだろうが話にならんよ
126くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/05/14(火) 00:17:03.41 ID:D865lgj30
景気が上向いてきたら、資金需要が増すので金利が上がるのは当たり前なんですが・・・

景気回復してる証拠を、まるで悪い現象のように捏造するのは何でですかねえ?
127名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:17:05.67 ID:4l4zgh2V0
消費税引き上げ分は社会保障にしか使わない
だって今すでに国庫負担引き上げ分で使いこんでる
それを補填するんだから

社会保障にしか使わないよ
よくも悪くも
128名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:17:18.98 ID:P3qP/1lQ0
株を買うだけで儲かるんだから、1%にもならない国債を買う人が減るのは当たり前

インフレ率より金利が上がってから騒げ
129名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:17:19.99 ID:DFBqLcBZ0
>>117
ばーーーーーかww
国債やってても儲からないから株式や為替に
方向転換してるだけだろww
そんなの初めから織り込み済み。
さらに銀行には貸し付け含めちゃんとした
投資をさせる目的自体あるってのにw
低脳通り越してもう今すぐ死んじゃうレベルの
馬鹿だなお前wwww
130名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:18:37.02 ID:fOU0/F++0
0.8%って世界一低いのでは?
131くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/05/14(火) 00:19:00.49 ID:D865lgj30
インフレ局面で金を塩漬けする意味がないから債権売り飛ばすの当たり前だし、
金が循環するためには必要な事。

何が悪いの・・・?
132名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:19:06.87 ID:E0/plIrn0
>>121
自民の公約では確か消費税は福祉と公共事業に使うとかぬかしてたと思うが
あいつらバカしか居ないからね
133:2013/05/14(火) 00:19:08.65 ID:aBpso8Hs0
>>13

 今までデフレ環境下で十分な低金利だったという事が、理解出来ないんだろうね>朝日記者
134名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:19:21.37 ID:4l4zgh2V0
今年金もらってる人は自分がサトゥルヌスだって気付いてない
135名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:19:39.03 ID:sad2ptFF0
国債から株に資金移動しただけです。
136名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:19:44.54 ID:XMRfbN3Y0
.
 残高885兆の国債を順次借り換えるとして、
 1%の金利は、当然、9兆円。
 消費税率にして、3.6%、消費税率8%とはきれいに計算されている話。
137名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:20:01.78 ID:NLV4j7z10
【クレジット市場】黒田緩和、金利抑制には苦戦−102円台・株高も - Bloomberg
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MMPM276JIJUO01.html
138名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:20:52.60 ID:SPQG5PtH0
※ちなみに去年の今頃は0.8%超えてました
139名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:21:34.28 ID:E0/plIrn0
>>129
織り込み済みの分けないだろ
黒田は再建の金利下げると明言してるんだから(コントロール)
ほんとバカだな。日銀は基本的に直近は金利が上がらないように買い入れオペ拡大する流れなわけで
おまえが言ってるのはただの現状肯定してるだけ、頭おかしいから

>>131
それは個人や企業の視点だろ
日銀や政府の視点とは真逆
バカだからわからない?
140名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:22:51.59 ID:jfzcZIqcO
>>1
スレタイに【アベノミクス】って入れろよ
141名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:22:53.60 ID:gOKTbxgF0
おー来てるな
国際たらふく抱えてる銀行が動き出したら止まらなくなるだろうな

おまいらも海外口座くらい作っておけよ
142くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/05/14(火) 00:23:09.42 ID:D865lgj30
>>139
経済の動きと視点に何の関係があるの?
誰が見ようと同じ動きしかしないよ。
143名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:23:20.33 ID:MiBtRNao0
>>1
あのさぁ、大量に国債保有してる機関投資家ならともかく一般人が0.1%金利上がったって何の意味があるんだアサヒる珍聞?
100万預けて年間で利子+1000円、実際は銀行はサヤ抜くから100円も利子付かんだろ。
144名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:25:05.66 ID:NLV4j7z10
見出しママとか捏造暗示してるほうがどうかとおもうけどなあww

上の記事から引用
>国際投信投資顧問の加藤章夫円債運用グループリーダーは「金融政策のコミットメントや巨額買い入れは実効性がある。2%の物価目標を2年で達成できるかはともかく、
>日銀が望む方向へは動かせる」と指摘。
>「名目金利が横ばいにとどまり、予想インフレ率が上がれば、予想実質金利が下がる」ため、
>「アベノミクスや異次元緩和の成否は名目長期金利の抑制できるかにかかっている」と述べた。
145名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:25:26.95 ID:jtR4cs/l0
>(見出しママ)

ワロタw
ナイススレタイw
146名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:25:39.65 ID:E0/plIrn0
>>137
ブルームバーグもあほどもにとったら素人で安部叩きしたいだけの反日勢力って事になるんだろうな
ばかだから

>>142
債権が暴落していく状況になれば国としての危機なんだが・・・
売る個人や企業や銀行にとればリスク回避や好条件の商品への買い換えで利益得るとしてもね
ってか、もうバカは絡んでこないでくれるかな?
147名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:25:51.07 ID:SxHOY5Xb0
>>139
>国債の金利については基本的に低い水準で推移している。
>量的・質的緩和の発表直後はややボラティリティが高まって上下に振れた。
>その後、市場関係者との対話やそうした対話で出た意見を踏まえ、
>オペの方法を調整した結果、市場はだんだん落ち着いてきている

by 黒田総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE94900520130510
148名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:26:12.40 ID:XMRfbN3Y0
>>143
 いや、国債の金利上昇で、消費税率+3%確実だから、庶民は損するって話。
149名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:26:39.55 ID:con+5R4l0
>>136
それだと国家予算は、基本税収だけでまかなわないといけないことになる。

税収とほぼ同額の国債を発行し続ける日本は、消費増税では焼け石に水。
150名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:26:42.96 ID:tlL5laAI0
元々極めて低い水準の金利を0.1%も上げないようにするような政策は無理じゃね
このスレにいる国債市場の大先生は何を発狂してるの
151名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:26:56.71 ID:gOKTbxgF0
ttp://www.bloomberg.com/markets/rates-bonds/government-bonds/japan/
急騰っても10yr, 30yrは1年前の水準ですらないじゃん

短期の金利上昇は流動性に直結するから
あぶく銭市場はちょっと危ないかもね
152名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:28:29.35 ID:E0/plIrn0
>>147
>市場はだんだん落ち着いてきている

と言いながら連続でサーキットブレーカーですが。
153名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:29:07.22 ID:XMRfbN3Y0
>>149
 いや、担保としての見せ金の意味なんだろうね。
 さらに借金するのに、収入が増えなきゃ、金を貸してくれないでしょ。
 プライマリーバランスを取るのは、その後じゃないかな。
154名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:29:16.47 ID:DFBqLcBZ0
>>139
アホかwこんだけ株価上がって金利の上昇が
無いわけ無いだろw 子供かよw 
小学生の馬鹿って、株価が上がって今後物価が上がっても
金利は上がりませんってかw
面白いなお前w
155名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:29:32.91 ID:35tcNmf30
>>1
-
  反 日 極 左 糞 豚 肉 便 器 朝 日 新 聞 記 者 【 糞 ゲ ロ "丑" ダ シ ゲ ル 】 に
  曝 さ れ た 【 反 ア ベ ノ ミ ク ス ・ イ デ オ ロ ギ ー  】 の 愉 快 な 仲 間 達 ♪


  ●【 自 称 ジ ャ ー ナ リ ス ト : 鷲 尾 香 一 】
  ====================================================
  uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363814453/l50
  1 :丑原慎太郎φ ★:2013/03/21(木) 06:20:53.41 ID:???0
  アベノミクスはやっぱり負の面ばかり!? 物価上昇で給料は増えず貧困層が急増

  ●【 恥 曝 し 西 日 本 新 聞 記 者 : 生 き 恥 "チ ョ ベ リ バ" 塩 田 芳 久 】
  ====================================================
  2ch-archives.net/uni.2ch.net-newsplus/3-1363902571/
  1 :丑原慎太郎φ ★:2013/03/22(金) 06:49:31.12 ID:???0
  感覚的で、理由はうまく説明できないけれど・・・・アベノミクスは「チョベリバ(最低・最悪)」と思うのだが。

  ●【 自 称 エ コ ノ ミ ス ト - 東 洋 経 済 オ ン 痴 ラ イ ン : 中 原 圭 介 】
  ====================================================
  qstnr.2chblog.jp/archives/25485349.html
  1 :丑原慎太郎φ ★:2013/03/11(月) 07:21:19.57 ID:???0
  「アベノミクス」の考え方は明らかに間違い 歴史の教訓を何も学んでない

  ●【 糞 豚 支 那 畜 肉 便 器 経 済 音 痴 新 聞 "日 経" に 掲 載 : 菊 池 真 】
  ====================================================
  uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359703104/
  1 :丑原慎太郎φ ★:2013/02/01(金) 16:18:24.19 ID:???0
  ★今年後半、日本は制御不能の円安に突入する 『円安恐慌』の著者、菊池真氏に聞く
-
156名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:30:19.69 ID:GHmBj1rS0
>>147
その黒田発言後の結果が1だろ?
157名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:30:36.81 ID:SPQG5PtH0
>>151
短期はコールレートを0%に張り付かせてる限り急騰はない
158名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:30:46.42 ID:d7URWTFE0
日銀が金ばらまくと金利が下がるのか勉強になるなー
159名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:30:48.36 ID:E0/plIrn0
>>150
これを抑制出来るかどうかが最大の焦点だろうよ。
海外でも何度も腐るほど指摘されてる問題だからな。
これが崩れたら日本は終わり、まあ何やっても日本は老人に食いつぶされて終わりそうだけどw
160名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:31:17.31 ID:NLV4j7z10
>>154
下げさせるつもりだった日銀はアホだったのか・・・
161名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:31:32.24 ID:EynU049s0
>>151
日銀が異次元緩和で新規国債の7割をも引き受ける状況なのに、
それでもボコボコ売りが出てきて金利が上がってるのが問題なのでは。

じゃあインフレ目標が達成された後はどうなるんだろうね?と思うんだが。
162名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:32:20.42 ID:gOKTbxgF0
>>157
でも2yr, 5yrのレンジは完全に反転してるジェーー
ちょーきもいイールドカーブにこれからなって行くのかwwww?
163名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:34:40.78 ID:8SqGUA8J0
>>159
老人民主党とその背後の支那、自治労、韓国と戦うのが
今の経済状況。

どっちにしろ、20年は続かん。全力でミンスを叩け。
164名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:34:42.19 ID:XMRfbN3Y0
>>161
 紙に印刷して、国債をそれで買って、消化したと言っているのだから、
 国債も紙切れに近くなっている。そりゃ売られやすくなると思うな。
 昔みたいに、兌換券ならまったく問題ないと思うよ。
165名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:35:28.81 ID:ROxNxpeH0
>(見出しママ)

パコパコママみたいだなw
166名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:36:26.16 ID:con+5R4l0
>>153
はっきり言って、一桁後半のインフレにならない限り、日本の財政の健全化などあり得ない。
もちろん、そのときは日本人の大半はかろうじて生活できるレベルでいられるかどうか、ということになる。

それはインフレにならなくても同じだが。

新自由主義政策を変えない限り、日本の財政も国民生活も、破綻の道を歩むことになる。
167名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:36:27.85 ID:6rJrql4d0
今は景気回復期待からくる金利上昇圧力と日銀の買いオペによる低金利政策の綱引き状態
言わば国債に日銀によるTOBが入っているような状態
だがどんな世界でも力技による規制ってのは長くは続かないのが常だから、日銀が頑張って買ってくれる今が最高の売り時なのかもね
168名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:36:35.54 ID:E0/plIrn0
>>163
民主も老人問題には手をつけなかったしな
自民となんも変わらんよ、あそこは
つか品とか自治労とか韓国とか、どうでも良いんですが。
169名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:38:19.40 ID:gOKTbxgF0
>>167
銀子は今のうちに国際売りさばいて市中に金を投げないと大変な事になるね
170名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:38:23.14 ID:XMRfbN3Y0
.
 昨年12月、日銀の無制限の金融緩和と円安誘導の話が出たときに、
 ヘッドラインで、国債金利の話を出したのは俺ぐらいだったなぁ。
 今じゃ、一般的すぎる話になったよ。
171名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:38:59.62 ID:i9P8ZLv50!
NHKスペシャルで今年の夏までに金利爆発が起こるとか言ってたぞ
ほんとに起こるのかよNHKさんよ
172名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:39:13.53 ID:E0/plIrn0
>>166
麻生が財務大臣になったから少しましかと思ったけど、
安部の作った経済関係の会議はどれも新自由主義者ばかりだよな
安部自身も新自由主義にそまってるしあれでは無理だろう
173名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:41:43.99 ID:eOPCL8ec0
>>1
そして貯金しても利子が殆どつかないで老人が困っているとか言う記事を書くんだよね?
174名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:42:38.97 ID:XMRfbN3Y0
>>172
 19世紀のレッセフェールの時代の英国の新自由主義者は、
 「国が衰退しても、自分たちが栄えればいい」
 って感じだったからね。

 ボーア戦争の徴兵時に、3割が健康・体格に問題があって徴兵不可、
 となったとき、戦争できないことに気がついて、青くなったんだな。
175くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/05/14(火) 00:44:22.56 ID:D865lgj30
経済の教科書に載ってるような基本的な動きに、
いちいち悲観的な妄想して騒ぐってバカとしか思えないな
176名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:44:48.02 ID:W/qbEINm0
緩和したら金利って上がるもんじゃないのか・・
177名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:45:02.05 ID:PMjKG5ex0
>>3
確かに(見出しママ)がなけりゃ「また丑並みにバカな記者が現れたか」と思うだろうな。
まあなんというか、お疲れw
178名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:45:49.02 ID:XMRfbN3Y0
>>175
 公債が1,000兆円近くなければ、大したことのない話なんだがねぇ。
179名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:46:01.70 ID:phxtDYqYP
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL260L0_W3A320C1000000/


インタゲの影響か?
インタゲするのまだ早いと思うんだが。
まだまだたいした円安にもなっていないのに。
180名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:47:19.17 ID:NLV4j7z10
>>175
新規発行の国債の7割を日銀が買い入れてるにもかかわらず、という前段を入れると
少しは理解してくれるんだろうか
朝日の見出し間違ってないからな?
181名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:48:00.24 ID:GHmBj1rS0
>>167
金利上昇圧力は、景気回復期待ではない。
日銀の買いオペで流動性が枯渇した結果。
QE後のアメリカ経済と米国債金利が実例。
182名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:48:49.63 ID:XMRfbN3Y0
.
 公債の残高が大きいから、
 経済政策がやりにくい、というのは事実だと思うんだよ。

 宮沢元財務相の頃なら、どんな経済状況でも自由に手腕がふるえたはずだが、
 今は、財務官僚も日銀総裁も、狭いところで舵取りしなきゃならないはずだ。
183名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:49:31.39 ID:yBil+zQu0
>>10
それだ
184名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:50:20.66 ID:eOPCL8ec0
>>182
それは理由にならない
地方公務員の年収、外郭団体の人件費を減らせば済む話だから。
何も改革していない
185名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:51:34.92 ID:Egon4Eya0
長期金利推移グラフ
http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata01.html

これを見るとリーマンショック以前は1.5%以上2%もあった。

民主政権になって徐々に低下した。

いわば2%が平常ということだ。

さて正常な金利に戻ってることについて誤解のないように朝日には国民に伝えて欲しい。

おいこら朝日なに偏向してんだ?
日銀はデフレ脱却だ。金利が上がることがいいと言ってんだよ。インフレで金利が安かったら日銀は馬鹿だろ。

こんなあほな記者があほな記事をかく朝日ってほんとに売国新聞だな、

誰だこの馬鹿な記事書く記者は?
186名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:53:06.29 ID:1HgQHYJV0
日銀がほとんど買ってるのに0.1%も動くのはイクナイな
ま、なんか手を打つだろうがそれが効果発揮しないと
おもしろいことになるなw
187名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:54:04.77 ID:1IlRnYXG0
予想通りw
188名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:54:38.17 ID:YQDYsSD+0
>>185 しかし、これからさらに安倍が数百兆借金していくという中での
金利上昇だからな 破綻とはいわないが、大きな痛手につながってはいくだろう
189名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:55:02.90 ID:mZnwDs2F0
○出しママが何だって?
190名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:55:52.67 ID:B7lxS7990
株価・物価上昇と、国債の(長期)金利は直には関係ないだろ。
株価・物価が上がっても、国債も買いが増えれば、金利は上がらないわけで。
極端な通貨安進行すれば、外人からすると、株式・国債の投資のリターンが減るから買い控えになるかもしれんが。
191名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:57:49.86 ID:SPQG5PtH0
>>190
長期債、短期債、株などの中でどれで運用するのが得か、という予想で上がり下がりするんだよ
192名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:57:55.46 ID:GHmBj1rS0
>>185
問題視されているのは上げ幅(変化率)ね。
以前より低いから大丈夫という話ではない。
193名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:58:22.34 ID:Kesr9DDO0
ボラが拡大してるだけで長期金利が上がってるわけじゃないよ
テロ朝日は来月にでも金利が急上昇しハイパーインフレになるかのように煽ってるけど
アホじゃなかろうか
韓国の指令で工作してるんだろうね
194名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 00:59:46.99 ID:coieaLyO0
アベノミクスで回転寿司が食べられなくなる
ttp://gendai.net/articles/view/syakai/142332
195名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:00:07.30 ID:B7lxS7990
ここで説明されてるが。
外人だけでなくて国内人でも、将来、インフレが進行すると予想すれば、
長期国債の買い控えが起こって、国債価格が下落し、長期金利は上昇するな。


長期金利の決まり方……将来の「予想」が大事 :日本銀行 Bank of Japan
http://www.boj.or.jp/mopo/outline/expchokinri.htm/
196名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:00:08.86 ID:cO4Bo7lHO
いくら外貨で逃げようとしても、日本で生活するかぎりは円が必要という事を分かろうなw
いい加減、お前らの楽観ぶりにはへどが出る
まさか自分だけは助かるとでも思っているのね?w
197名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:01:30.51 ID:vbZyppBB0
>>194
そこの記事、当たってた記憶無いぞ
正常でいたければ読むんじゃない
198名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:03:03.84 ID:mAgqVaDm0
こういうのは詳しくないが、
インフレターゲット2%と、
将来的に日銀の関与が無くなった教科書的な2%以上にはなる長期金利の世界は
整合性が取れてるんだろうか?
政府はケースシュミレーションくらい見せて欲しいが。
199名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:03:12.68 ID:B7lxS7990
>>191
そんなわけない。
選択肢が、日本の国債と株だけのはずがない。
外国株・債・通貨・土地もあるしゴールドやプラチナや商品先物もある。
日本市場には外人も参加しているし。
200名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:04:57.25 ID:GHmBj1rS0
>>193
テクニカルでは、ボラの拡大は天底特有の動きなんだけれど、それは置いておいて。

ボラリティが拡大しているのは、それだけ売り物が出ているから。
にも関わらず金利が上昇しないのは,それだけ日銀買いが発動しているため。
どちらを重要視するかで、見方が正反対になるね。
201名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:05:24.34 ID:0SJZHX6jO
ボラが大きくなってるだけで金利が上昇してるわけではないの
金利を下げて貸出し云々のミスリーディング
マスゴミは本当に無能ですね
202名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:06:08.66 ID:cf/F3qxJ0
>>190
株価など物の値が上がるなら金利は上昇する要因になるというのは常識だよ。
ファンドマネージャの立場なら、株式市場が年10%上がってるのに、ほとんど国債で運用して国債の利回りに近いような利益なら悪い成績とされる。
つまり、国債の需要が減るんだ。需要が減るので「金利を上げ」ていかないと国債を買ってもらえない。
203名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:06:15.64 ID:coieaLyO0
>>197
反論できないなら引っ込んでてねボウヤ
204名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:08:21.13 ID:gsU0QLTV0
インフレ&金利上昇なら去年家建てた俺は勝ち組
205名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:09:31.05 ID:bEbi83tkP
>>203
いやいや、汚沢の機関誌
日韓ヒュンダイの記事なんてウソしか書いてないだろwワロスw
206名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:11:17.16 ID:con+5R4l0
>>185
長期金利が上昇すると、設備投資や住宅建設が上昇すると思ってる?

今必要なのは、景気の拡大だろ?
207名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:12:00.80 ID:zwzQANnuO
アメリカじゃあ、リスク性は高いが高利のジャンク債の取引が活発になって来た。
資金が低利の日本債権から離れてるのかもな…
外資の日本債権ならドンドン買い入れするのが、長期的にはいいんじゃない。
韓国もジャンク債の取引が動いてきたら生き残れるかもな。 それだけアメリカの景気が堅調なんだろな。
円安なんだから日本債権売るしかないだろ。
調整曲面。
208名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:12:52.35 ID:3TEKQ3DF0
原文ママにママ友がいたとは
209名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:12:56.09 ID:0SJZHX6jO
>>202
あのなあファンドや機関投資家の動かす金は超巨大なんだよ
個人資産のようにじゃあ明日から外貨だ株だとはならないの
リターンが低くてもリスクが低くかつ巨額の資金が長期の見通しを持って運用出来る市場のニーズは無くならないよ
210名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:14:32.10 ID:35tcNmf30
>>1
-
  反 日 極 左 糞 豚 肉 便 器 朝 日 新 聞 記 者 【 糞 ゲ ロ "丑" ダ シ ゲ ル 】 に
  曝 さ れ た 【 反 ア ベ ノ ミ ク ス ・ イ デ オ ロ ギ ー  】 の 愉 快 な 仲 間 達 ♪


  ●【 自 称 ジ ャ ー ナ リ ス ト : 鷲 尾 香 一 】
  ====================================================
  uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363814453/l50
  1 :丑原慎太郎φ ★:2013/03/21(木) 06:20:53.41 ID:???0
  アベノミクスはやっぱり負の面ばかり!? 物価上昇で給料は増えず貧困層が急増

  ●【 恥 曝 し 西 日 本 新 聞 記 者 : 生 き 恥 "チ ョ ベ リ バ" 塩 田 芳 久 】
  ====================================================
  2ch-archives.net/uni.2ch.net-newsplus/3-1363902571/
  1 :丑原慎太郎φ ★:2013/03/22(金) 06:49:31.12 ID:???0
  感覚的で、理由はうまく説明できないけれど・・・・アベノミクスは「チョベリバ(最低・最悪)」と思うのだが。

  ●【 自 称 エ コ ノ ミ ス ト - 東 洋 経 済 オ ン 痴 ラ イ ン : 中 原 圭 介 】
  ====================================================
  qstnr.2chblog.jp/archives/25485349.html
  1 :丑原慎太郎φ ★:2013/03/11(月) 07:21:19.57 ID:???0
  「アベノミクス」の考え方は明らかに間違い 歴史の教訓を何も学んでない

  ●【 糞 豚 支 那 畜 肉 便 器 経 済 音 痴 新 聞 "日 経" に 掲 載 : 菊 池 真 】
  ====================================================
  uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359703104/
  1 :丑原慎太郎φ ★:2013/02/01(金) 16:18:24.19 ID:???0
  ★今年後半、日本は制御不能の円安に突入する 『円安恐慌』の著者、菊池真氏に聞く
-
211名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:15:02.27 ID:3TEKQ3DF0
先に無利子国債の議論を進めるべきだった
212名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:16:07.42 ID:ilA8Dy2I0
>>207
アベノミクス+TPPの構造が見えてきたからじゃね?
日本がアメリカに金を貸す(日本国内に還流するわけがない異次元緩和)
その見返りにアメリカはTPPで日本を優遇+投資。

この形だと「日本国債なんて買ってる場合じゃねぇ!」となるけど、
そこは日銀に買わせるからOKよ!みたいな。
213名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:17:14.60 ID:XGFN7DLW0
0.8で急騰と言われてもな〜
214名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:17:24.32 ID:nfL/n4520
>>146
たかが長期金利0.8%になったくらいで国としての危機とかw
3年前は何%だったかもう忘れたか
215名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:17:47.22 ID:cf/F3qxJ0
>>209
確実に要因になるんだよ。
先高感などで徐々に変わってくの。
そりゃ、いろんなニーズは当然あるし、逆の行動するヤツもいるさ。それが相場。
216名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:17:53.99 ID:eEy1GVAJ0
まあグダグダ言わなくても債券市場では最後は日銀が勝つから
何故なら日銀こそが最強のプレイヤーだからだよ
217名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:17:58.49 ID:GHmBj1rS0
>>202
先行して金利だけが上がっても、何もいいこと無いのでは。
資金需要があるから国債が売られるならいいが、現実は>>181
218名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:18:34.75 ID:/UpYgAPB0
ところが住宅ローンの申し込み件数に目立った増加がないんだけど(´・ω・`)
219名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:19:07.76 ID:W6DG4EH40
3ヶ月ぶりてwwww
220名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:21:03.51 ID:Egon4Eya0
まあ世界中から今日本に金が集まってる。投資資金が集まってる。

投資資金はまず円に変えて債権、株に投資する。

すると市場から円がなくなる。

当然国債を売るにしても市場には株とかにしきんが回っていってる。

売るには金利が高くないと売れない。

上昇は当たり前だ。

いずれ長期金利は2%以上でないとインフレ2%にはならない。

市場にだぶだぶに資金を供給しても金利が上がるということは着実に海外の投資資金が集まってるということだ。

海外から金が入ってくればどうなるかおまいらご存じでしょ。
221名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:22:58.31 ID:Jmy/V8VE0
>>220
今は円安

海外から入ってきてるなら円高
222名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:23:11.59 ID:B7lxS7990
>>202
政府は、表面利率2%とかで販売してるんだよ。市場で勝手に利率が上がるだけ。


ギリシャ、財政混乱に歯止め 国債利回り2年半ぶり10%割れ 2013.5.8
ロンドン時間6日午後5時現在、ギリシャ10年債利回りは10.01%。
同国債(表面利率2%、23年2月償還)価格は額面の57.28%。
10年債利回りは先週162ベーシスポイント低下の9.80%と、昨年12月7日終了週以来の大幅な下げとなった。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130508/mcb1305080503011-n2.htm
223名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:23:49.68 ID:Kesr9DDO0
日銀の言ってる時間軸効果は基本的に有効だよ。
日銀は新規国際発行額を超える長期国債購入予定枠を持ってるんだから、
当面は長期金利が急上昇するような事態は考えにくいし、
現在の金利動向は想定の範囲内。
中長期的には期待インフレ率が上向くとともに金利が上がるけど、
これは別に大した問題ではない。
インフレによって国が抱えてる借金の実質額も目減りするんだから。

民主党時代、つまり際限のない円高デフレが続き、借金の実質額がどんどん膨らみ、
かつ、国の税収がどんどん萎んでた時期こそ、本当の意味で日本の危機だった。
224名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:24:23.24 ID:4THG7TdMP
金利上昇速度が早いからなんか危なっかしい感じがするけど
水準的にはまだかなり低い
白川時代はデフレにも関わらず長期金利1%程度あったんだから
その頃と比べたらずっと良くなってる
225名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:27:03.81 ID:Jmy/V8VE0
>>223
馬鹿な長文はまったく価値がない

どうせ馬鹿な書き込みをするなら短い文にしろよ
226名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:27:39.80 ID:cf/F3qxJ0
>>217
何に対しての先行?株価は既にもう金利に影響与えるぐらい上がってるし。

>金利上昇圧力は、景気回復期待ではない。

景気回復期待もあるでしょ。それよりも政策によるインフレ先高感のほうが強いとは思うけど。っで、金利上昇要因。

>日銀の買いオペで流動性が枯渇した結果。

日銀の買いオペ。この政策は、満期までの国債を日銀が買い取ることによって、現金化させて銀行などの貸し出し余力を増して、借りて欲しいという過剰による低金利にするのが目的。
この記事にもなってるテーマの一つだね。っで、日銀の思惑に反して他の要因による金利上昇のほうが勝っているというわけだ。
227名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:27:44.42 ID:Q84WjXIS0
朝日新聞
朝日新聞
朝日新聞
朝日新聞
朝日新聞
朝日新聞
朝日新聞
朝日新聞
228名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:28:44.63 ID:VX/SxZk90
金利を引き下げってゼロ金利じゃん
229名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:29:11.93 ID:GHmBj1rS0
>>226
> 何に対しての先行?

インフレ
230名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:29:14.98 ID:Jmy/V8VE0
>>226
馬鹿はロムってろよ
231名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:29:59.60 ID:ilA8Dy2I0
>>223
民主時代は311もあったから仕方ない面があると思う。
民主を責めるのはちょっと可哀想かな。菅さんはよくやったと思うよ。
311時の総理があの人だったのは不幸中の幸いだった。
防護服も着けずにフクイチに乗り込んだからな。どんだけ、特効野郎なんだと。

日銀はやれることをやったから、後は自民政権がどこまで公務員リストラなどの構造改革を断行できるかだな。
232名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:30:21.33 ID:cf/F3qxJ0
>>222
リスクプレミアムも当然大きな金利変動要因。
要因が一つだけだとは書いてない。
233名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:31:37.16 ID:Jmy/V8VE0
>>228
むしろ、お前が言ってることが正しいわ

リフレ派よりはよっぽど正論だ
234名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:32:32.09 ID:0SJZHX6jO
>>215
何にもわかってないなあ
超巨額の資金運用てのは個人とは目線が全く違うのよ
235名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:33:53.69 ID:SpRu1Js40
>>223
名目はほとんどゼロ金利だけど
インフレ率を加味した実質ベースだと
民主党・白川時代は大幅なプラス金利だった

長期金利のボラティリティが拡大してるのは
デフレが止まった証拠だね
236名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:34:15.13 ID:qR7mwLuYO
(乳出しママ)
237名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:34:23.43 ID:Jmy/V8VE0
黒田の馬鹿政策で、国債市場がぶっ壊れた

流動性が低くなりすぎてる

暴落ありえる
238名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:34:25.04 ID:4THG7TdMP
>>231
構造改革なんか無理だよ
だって政府財政が悪化してる要因は高齢者の福祉や医療費なんだからな
まあ構造改革でこれらを引き下げるっていうなら素晴らしいけどね
239名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:35:17.08 ID:cf/F3qxJ0
>>229
インフレは実体経済だからね。
先高感から市場が先行してもなんらおかしくないし、むしろ市場の思惑のほうが先行するのが通常だよね。
240名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:35:41.51 ID:adLTJJUE0
>>9
スレタイにソースとか隠して印象操作してた記者がいたもんね
最近見ないけどなw
241名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:36:49.33 ID:7WSD6w4i0
景気回復?アホですか?
特に製造業ってもう造るもんが無いし
何が売れるのかもサッパリ

騙されんなよオマエラ
来年の決算後はほんとドエライ事になってるわ
242名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:37:22.28 ID:Jmy/V8VE0
ニュー速+はレベル低い

もっとわかってる奴が集まれないのか

ここはアホ率が高すぎる

ほとんど理解してない奴は書き込むな
243名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:37:27.43 ID:cf/F3qxJ0
>>234
あんたには常識が無いのかw
過去の相場からもそうだろ。
相場に何があるかはわからないって言うのならまあ同意もできるが。
244名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:39:31.34 ID:wTFS+prJ0
てか、日本の国債がこんな低金利で売れ続けてたほうが異常だと思うんだが。
このままいっても破綻するのは確実じゃないの?
245名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:39:43.62 ID:J1gm5GQd0
アベノミクスは円の現金の価値を暴落させているだけで、
長期金利が高くするのが日銀の真の狙い。

「円安」値上げの春がやってきた 電気・ガス、小麦、食用油にブランド品…
http://www.j-cast.com/2013/03/29171839.html?p=all

物の値段は上がれど
給料そんなに上がらず
スタグフレーション
246名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:40:12.43 ID:VGQTS4RF0
朝日新聞には、社会主義経済・計画経済だけしか理解出来ない連中ばかりなんだよ。
許してやれよ。
コルホーズとかソフォーズとか説明させたら、詳しい連中ばかりなんだけどなw
247名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:41:21.58 ID:Mo8K1jRg0
そりゃそうだ。
円は短期的にも価値が下がることが分かりきってるんだから、利率上げないと損するだけで誰も買わないぞw

円の価値が国債の満期までに0.8%以上下がれば損だ、今のところ損しそうだがな。
248名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:41:43.74 ID:Jmy/V8VE0
この朝日新聞は事実しか書いてないじゃん

内容のほとんどが事実
249名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:42:03.35 ID:E0/plIrn0
>>246
朝日はアベノミクスマンセーだぞ
さらに踏み込めば新自由主義だしな
小泉の時もマンセーしまくってただろ
250名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:42:30.55 ID:adLTJJUE0
>>245
J-CASTも朝日系列だしソースもネットでは〜とかで曖昧だから信用frきんよな
251名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:42:51.35 ID:4THG7TdMP
フローとストックの関係を理解してれば
アベノミクスが本質的に政府財政を回復させる政策だってわかる

日本の場合、フローはカツカツなのにストックにばかり
円が溜まってアンバランス過ぎなんだよね
税ってのは殆どフローにばかりかかってるから増税すると
直ぐに経済の血液が枯渇して不況になる
その一方でストックは守られ続けて溜まる一方
ストックから税を徴収しないと政府財政は回復しない
でストックから税を取るにはどうしたら良いかって言うと、
現状は相続税くらいしかないしこれも殆ど無意味ってくらいに少ない
貯蓄税やマイナス金利を導入できれば一発解決だけど、
これだと取り付け騒ぎが発生する可能性大でリスキー
すると残る手段はインフレによる預金の減価しかない
252名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:43:00.81 ID:VX/SxZk90
【主張】浜矩子さん「アベノミクスで雇用は増えない。ゼロ金利を解除して労働分配率を高め、多機能型の小宇宙を成立させることだ」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366528036/
253名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:43:30.25 ID:saWu2txQ0
国債価格暴落!って素直に書けば良いのに
無理すんなw
254名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:44:06.12 ID:ilA8Dy2I0
>>247
しかし、日本国債なんて売れない方が世のため人のためだよw
日本の公務員の連中、何なんだよあれw

世界的にもあんなゴミみたいな役立たず連中はいないだろww
日本国債市場をブッ壊した日銀はGJ!だと思うwww
255名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:45:16.26 ID:OSW3YZkp0
 ぶっちゃけ金融緩和だけでも経済は上がる、
けどそうなったら増税できないからね〜。
 財務省が泣きいれてるんでしょう。
 
 
256名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:45:36.17 ID:Jmy/V8VE0
>>254
長期金利は日本全体の経済に影響を及ぼすんだよ

長期金利の上昇は、日本経済全体にとってマイナスで悪いのよ

それで、どこがGJなの?
257名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:45:38.59 ID:cf/F3qxJ0
>>248
>朝日新聞は事実しか書いてない

俺と同じ意見なのに、なぜお前は俺に噛み付いたw
258名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:45:45.02 ID:uuNUp+RtO
見出しママ
何かエロゲぽいw
朝日新聞の思惑とは逆ってことね
259名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:45:46.47 ID:lJUiDNwi0
経済トーシローがエコノミスト気取りの伝聞記者♪
260名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:48:38.40 ID:JhjyhwkR0
利廻い0.7%の国債が0.1%上昇すれば国債価格は暴落で所有者は資産の目減りは無視できない
7%の利回りが0.1%上昇するのと訳が違うからな
261名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:49:11.45 ID:1FrpvW1uO
ネットのニュースで仕入れた断片的な知識を中途半端な理解力で振りかざすバカが多すぎるよ。金融の基本書ぐらい一度通読しなさい。
262名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:49:17.87 ID:Kesr9DDO0
日銀は国債市場を壊したのではなくて丸ごと引き受けたんだよ
年間50兆の長期国債を買うことの意味を考えた方がいい
263名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:50:03.67 ID:J1gm5GQd0
>>244
日本だけの状況ではなく、海外の状況もあるから、
グローバルマネーを考える必要が有る。

国債の金利が低いと言うことは
マーケットは安全な資産がブームということで、
ローリスクローリターンを嗜好している。

ギリシャの部分デフォルトにより、
世界の投資家は「一時的に」安全資産(現金も含む)へお金を疎開させていたが、
アメリカ経済の復活の徴候で株価が史上最高を更新しているので
潮目が変わりつつある。

日本の問題点はファンダメンタルズを反映していないバブルってことだ。
264名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:50:09.97 ID:QHSo2kuL0
どうしても金融緩和に反対したいんだな。
日本のために早く潰れろ。
265名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:51:03.29 ID:Jmy/V8VE0
>>261
馬鹿はお前だ!

今すぐ書き込みをやめろ

スレのレベルがお前のせいで落ちるわ
266名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:53:35.19 ID:ilA8Dy2I0
この事はむしろ逆に捉えるべきだと思うよ。

このまま日本国債が売れなくなれば日本政府(馬鹿官僚)は
どうやっても赤字国債を発行できなくなるw

その頃には日銀も倒産しているだろうし、引受先は無い。
267名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:54:06.09 ID:Jmy/V8VE0
ポジショントークはやめたまえ

ポジションは日本経済にしろ

日本経済にとってどうなのかという目線で合わせろ
268名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:55:03.47 ID:fbfmu7K+0
ビジ板との知能格差が酷すぎるw
ここはほんと馬鹿しかいないなw
269名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:55:13.40 ID:1FrpvW1uO
>>265
図星ついちゃったみたいでごめんね。

まあでも、人の忠告は虚心に聞けや、痴呆野郎。
270名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:55:41.32 ID:WHqQ9uIo0
買い物するなら早いほうがお得よ
お金借りるなら1日でも早く借りたほうがお得よ
ということ?
271名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:56:51.45 ID:Jmy/V8VE0
>>269
ちょっと説明が間違っていても

名目長期金利が上がるのが良いか、下がるのが良いか、と考えたときに

長期金利が上がるのは悪いという認識は重要だろ
272名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:56:52.57 ID:SpRu1Js40
>>263
バブルなわけないだろアホか。
為替も株価もリーマンショックの頃に近づいただけ、
不動産価格は底値を低迷してる。
今は民主党がつくりだした異常なデフレ要因を解消してる段階なんだよ。
273名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:58:37.91 ID:Rq6dCvOlO
>>266 お前が一番馬鹿だろ
日本国債は全て円建て
償還出来ない訳がないし、90%は日本人が購入。
郵貯、簡保だけで350兆円

無知なんだから能書き言うなよwww
274名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:58:55.87 ID:x7rS5KoG0
日銀当座預金に金利つけててマネーが出回るわけないだろ
とっととこの金利を0%に戻せ

日銀当座預金残額 (インフレ対策で2008年10月に導入)
 08年11月  9.7兆円
 13年04月 67.6兆円 → 多すぎ

日銀が銀行から債権買ってカネ渡してもも、
今は日銀当座預金に金利がつくから、カネはそのまま日銀に預けっぱなしになってる状態
275名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:59:52.47 ID:J1gm5GQd0
貨幣の総量が変わらない場合、
取引が多く行われる方が
等価交換が増えるため
幸福の総量が増える。

しかし、貨幣の総量が膨大に増え続ける場合、
地上の物質は有限であるので
等価交換が難しくなり、
幸福の総量は減る。

レンテンマルクが登場する日は近い。
276名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 01:59:54.19 ID:JhjyhwkR0
発行済みの国債1000兆円は誰かが持っている、価格が10%下落すれば100兆円の資産の目減り
影響は少なからずだな、
ま、それ以上の株価上昇で資産価値が上がれば良いわけだが・・・
277名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:01:28.06 ID:3LuIV23F0
あーあ政策失敗しちまったなこれ
景気回復せず物価だけ上がるパターンだわこれ
最悪のインフレ
278名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:01:53.41 ID:Jmy/V8VE0
とりあえず、無知は黙っておくこと

知ってる奴だけが書き込め

わかったな?!
279名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:02:02.99 ID:eWEBRHCm0
そりゃ民間への貸し出しが増えれば国債金利って値上がりすんじゃねーの?
いや、俺バカだから知らんけど。
280名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:04:08.75 ID:F/qQCiqj0
ガンガン上がってるなw
まああたりえだけど
281名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:05:02.86 ID:mAgqVaDm0
リフレ派は火を点ければ何とかなるって、結局それだけだけ。
金融・財政政策は中長期的に見て景気の波を小さくする効果しかないんだし。
政策の効果が無くなったら民間の継続的な需要がありません、という当たり前の現実にぶつかるだけ。
それが20年続いてきた。

まだ学ばず大はしゃぎできる神経が分からない。
282名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:05:52.55 ID:wTFS+prJ0
馬鹿はだまっとれって言っても
自身の議論の正当性の主張にはなんの役にも立たないだろ。
むしろ逆効果。
283名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:06:52.31 ID:F/qQCiqj0
どうせ大した知識もないのにだまっとれとかwww
284名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:07:59.92 ID:Jmy/V8VE0
結局、残るのは馬鹿な書き込みだけ

そこで自重できないから馬鹿なんだよね
285名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:09:35.44 ID:F/qQCiqj0
国債金利情報(平成25年5月10日)
http://www.mof.go.jp/jgbs/reference/interest_rate/jgbcm.htm

ヘイヘイヘイwww
286名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:10:37.97 ID:EP8ehYB90
政府・日銀が2%のインフレ目標を立てているのだから、何が問題があるんだ。
287名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:10:43.80 ID:Jmy/V8VE0
先物市場の 最新の価格は、143.22円

143円台は回復している

今日の午前9時から日本市場が開く
288名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:11:06.26 ID:juTjwdg9O
日本より金利の低い国があったら教えろください
289名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:11:51.44 ID:54pQnSQb0
>>279
日銀が買い支えるから金利の急上昇はないよ
290名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:11:56.07 ID:WHqQ9uIo0
朝日ってあの藤巻っていう人が好きなんだろ
291名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:12:11.11 ID:J1gm5GQd0
>>272
日本の株価のPBRを見ると
2008年は0.7倍だが、4月末時点で1.1倍であり、
不動産価格は日本の人口が減っているのだから
人口当たりの不動産価格で判断した方がいいのではないか。
フクシマのアレで人が住めなくなってる特殊要因もあるし。

株価PBRはここの『長期データ(総合)』『2013年4月末』を比較参照のこと
http://www.tse.or.jp/market/data/per-pbr/

平成25年1月地価公示が公表。「地価下げ止まり」へ。
http://contents.nomu.com/column/money/vol270.html
292名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:12:35.35 ID:MIoaJtZu0
まあ数日で30パー金利上昇したと考えれば急騰だわな
個人的には2パーぐらいまで上げてほしいが
293名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:14:01.87 ID:F/qQCiqj0
くだらねえw
294名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:15:46.15 ID:XnnpTmnz0
この2%目標というのは大変難しい問題だよ
国債暴落したら銀行・生保逝くからね、どんな
企業も倒産に成る恐れがある
3日でサラリーマン皆失業、一千万円の銀行保険
機構は守られるだろうけど、いつ手許に来るのか
不明・・・勿論納税どころではない

良い事は公務員と生保が割合即死するだろう
公務員は死なないか、世界基準の2倍〜3倍だもんな
295名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:16:20.08 ID:eWEBRHCm0
>>289
あぁ、そりゃそうだな。
でも金利は今の状態だと低すぎでしょ?
民間への貸し出しが無いから国債買ってるわけで、もうちょっと上がらないと景気良くならんでしょ。

バカだから知らんけどね。
296名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:17:05.17 ID:FUgpSEl+P
いつも心にヘルメットのバカサヨは天声人語でも書き写してろよw
297名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:18:38.56 ID:F/qQCiqj0
【クレジット市場】黒田緩和、金利抑制には苦戦 5月13日(ブルームバーグ)
黒田東彦総裁率いる日本銀行が「次元の違う」金融緩和策を導入してから1カ月余り。
円相場は約4年7カ月ぶりに1ドル=102円台まで下落し、株価は急騰している半面、

肝心の国債利回りが低下に転じる兆しは見えない。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MMPM276JIJUO01.html

日本オワタwww
298名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:19:42.99 ID:4THG7TdMP
金利の水準だけ見たらまだ全然低くて
問題視するようなレベルじゃない
ボラリティは上がってるけど、これは国債の発行残高が多いから
一度国債が下落トレンドに転換すると売りも相当量が出るのは仕方ない
けどここでもし日銀が国債購入を止めたらそれこそ国債は暴落するから
意地でも買い支える必要がある
むしろ異次元緩和を強化すべき局面
299名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:20:15.54 ID:3LuIV23F0
国債の価値が下がるってことは
利率上げなきゃ売れなくなるってこと
そうなると財政悪化で日本終了
300名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:20:40.47 ID:J1gm5GQd0
日本国債を買い占めているのはアノ国

日本国債の保有国と保有額ランキング (2011年末現在)
http://10rank.blog.fc2.com/blog-entry-162.html

「資金循環統計(速報)」によると、9月末時点の
海外投資家による日本国債保有比率は9.1%と過去最高を記録
日本の債券の最大保有国は中国で保有額は17兆9538億円となっている。
前年の10兆4852億円に比べ約+71%と大幅に増加
301名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:21:20.87 ID:54pQnSQb0
バブル前の不動産価格は転売によってどこまでも上昇したけど、
今は家賃からの収益で換算した価格が基準になってるから、
サヨクが期待してるかつてのような不動産バブルは起きないよ。
不動産価格が下げ止まったということは、
家賃がこれ以上下がらず、将来の値上がりを織り込み始めたということ。
今後、雇用や給料の改善が顕著になれば不動産価格も一緒に上昇するけど、
それをバブルとは言わない。
302名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:21:26.44 ID:UoUnMKM3O
てか
債権市場から株式市場に金が流れるのは自然の流れだわ
303名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:21:51.62 ID:Jmy/V8VE0
通貨安で債券安
円安で国債下落で金利上昇
これって日本が売られてるのよ

それに対して
通貨高で債券高
円高で国債上昇で金利下落
これは日本が買われている

どっちが良いか?は馬鹿でもわかる
304名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:22:45.07 ID:2CiWLl0w0
>>289
そういう思惑だったはずが上昇しているのが問題なわけで
つまり市場の日銀に対する信頼が低下して金利制御できなくなると考えていると
305名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:23:36.68 ID:3LuIV23F0
>>302
そうだけどそれがまずいんだよ
306名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:24:00.79 ID:Jmy/V8VE0
>>302
自然じゃない

異次元金融緩和が不自然だからこうなった
307名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:24:35.41 ID:4THG7TdMP
>>303
それなら株高で企業業績が3割改善したとかってことも
考慮しないと駄目だな
308名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:24:57.10 ID:F/qQCiqj0
想定された副作用が1ヶ月ででたな
さあ、綱渡りの始まりだ
外人は揺さぶってくるぞw
309名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:25:17.93 ID:t0oOPjsT0
詳しくないが、金利って市場原理で変わるの?
国が決めてるんじゃないのか?
景気に水を挿すための帰化人のプロパガンダ記事じゃないだろうな?
310名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:25:24.29 ID:+ThZk11A0
>>303
なぜか株高は無視するんですね、わかります
311名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:25:26.69 ID:FUgpSEl+P
>>302
それが普通なんだけど、極左メディアの意味不明な不安煽りに騙される人が多いんだわ
JGBのCB連発だけ見てキャーキャー言ってんじゃないの
312名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:26:37.66 ID:Jmy/V8VE0
>>307
円安で日本国債安は日本売り

その事実からは逃れられない

日本が売られている
313名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:28:54.08 ID:Jmy/V8VE0
>>310
円安で日本国債下落は日本売り

その事実からは逃れられない

日本が売られている

株が年初来高値だからと喜んでいる奴は大馬鹿者
314名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:30:00.54 ID:OSW3YZkp0
---
 日本政府は、すでに借金のある家のようなもの。
 先述したように、父さん(政府)の債務は大きい。
 家族を養うため(景気対策、社会福祉、その他の財政支出を賄マカナうため)
の収入(税金)を得ることができず、
借金に頼って自転車操業でやってきた。
 しかし、高橋洋一氏やコロンビア大のワインスタイン教授が指摘するように、
日本政府はかなりの資産も持っている。
 しかも国民は、次に見るように、世界一の資産を持っているのである。
---アメリカは日本経済の復活を知っている203p-204p
 
 
315名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:31:15.66 ID:qUAGFnkK0
>>252
また同志社脳か
316名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:31:35.28 ID:hL6pRHlN0
>>309
お前みたいのが安部マンセーしてる連中か、最高に笑えるw
317名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:32:09.65 ID:J1gm5GQd0
>>303
通貨高で滅んだ国は歴史上無い。
輸入品に対する購買力が上がったり海外旅行や留学がやりやすくなるので、
自国通貨が高く評価される(=信用が高い)方が良い罠。

国債の金利が上がると言うことは
日本の信用が低下しているという証左。

中央銀行がいったん国債の引受けによって政府への資金供与を始めると、
その国の政府の財政節度を失わせ、ひいては中央銀行通貨の増発に歯止めが掛らなくなり、
悪性のインフレーションを引き起こす
318名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:33:13.65 ID:4THG7TdMP
>>312
日本売りじゃなくて円売りな

政府がインフレにするって言ってんだから
円の価値が減るのは当たり前
319名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:33:38.20 ID:CmhoZszVO
>>1



朝鮮籍「記者」がわんさか。極端な偏向報道で日本をおとしめ続けるこの超絶反日新聞をどうにかしろよ…









■捏造の朝日新聞。朝日新聞の売国の歴史のまとめ。■
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/223.html












.
320名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:34:02.56 ID:Jmy/V8VE0
>>309
金利は債券市場の需給で決まる

債券を売る人が多ければ、債券価格が下がり、金利が上がる

債券を買う人が多ければ、債券価格が上がり、金利が下がる
321名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:34:15.37 ID:F/qQCiqj0
これで日銀が露骨に買い支えたら、ファイナンスと見なされるんだろうな
欧米がニヤニヤしてるぜw
孔明の罠だ
322名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:34:25.50 ID:+ThZk11A0
>>313
だからどうした としか言いようが無いです
株高が景況に直結している以上、それが一番大事
日本の評価も今まで買いかぶられてたんであって、正常に戻りつつある局面でしょう
323名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:35:23.69 ID:0I19QZ3G0
見出しパパはどこだ
324名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:35:39.37 ID:HDcC8xVv0
信頼されすぎてバカを見てたんだから、ちょうどいいんだよ
それに信用不安は日本だけとかじゃないしな、米国も欧州各国も売られてる
危機感煽りたい阿呆はどこにでも居るもんだ

円安で困る奴がいるからな、隣国にはさ
325名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:35:45.02 ID:OSW3YZkp0
---
 すなわち日本政府が「貧乏父さん」ではあっても、
国民は「金持ち母さん」なのだ。
 しかも「母さん」の資産、つまり「父さん」の借金を差し引かない対外純債権となると、
実に600兆円を超えると想定できる(二〇〇八年末)。
 これはGDPをも上回る数字だ。
--- アメリカは日本経済の復活を知っている205p
326名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:35:57.47 ID:4THG7TdMP
>>317
全然違う
通貨高こそが国を滅ぼす
ギリシャがあんな状態になってるのはギリシャにとって
ユーロが不当に高い通貨だからだよ
327名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:36:41.77 ID:eISRq2WDO
◆日本国債イールドカーブ(利回り曲線)の変化
 短期と長期との傾き(長期の値)が大きいほど、短期と長期の売買で利ざやを稼げる。
 2013年4月の黒田砲の狙いは、10年債の値を0.5ぐらいに下げ、利ざやを稼げないようにしたい。そうして、国債市場から金融機関を追い出したい。
●2012/11/01
 ▽1年債…0.1187 ▽2年債…0.2495 ▽『10年債…0.7893』 ▽『30年債…1.9534』
●2013/04/30
 ▽1年債…0.1093 ▽5年債…0.2142 ▽『10年債…0.6095』 ▽『30年債…1.6020』

■国債
 ▽「イールドカーブの崖」…超長期と呼ばれる期間20年を超す国債の利回りが高値止まり
 本来、「国債の利回り曲線(イールドカーブ)」は、残存期間が短いほど利回りは低く、期間が長くなるにつれ緩やかに上昇し、なだらかな丘のような曲線を描く。
 しかし現状、日銀の基金により残存1〜3年の国債が月2兆円のペースで買い上げられ、利回りが0.1%まで押し下げられる一方、残存20年以上の国債の利回りは1.5%超に高止まり(価格が低下)のまま。
 両者間の曲線は、「丘」から「崖」の状態になっている。
 さらに、財政の大盤振る舞いと金融緩和が加速すれば、投資家は価格下落懸念から超長期の国債購入を控えかねない。そうなれば、崖はさらに高くなる。
 日銀は、歪(いびつ)な崖を放置するのか、それとも残存期間の短い国債を売り、長期の国債を買う「ツイスト・オペ」に乗り出すのか。
 「イールドカーブの崖」が示す国債の異変が、暴落予兆のシグナルでなければいいのだが…。
328名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:36:55.84 ID:FUgpSEl+P
>>321
13日も日銀は1〜10年まで万遍なく1兆6000億ほど国債買いオペしてるよ。G7公認で
329名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:37:00.74 ID:Jmy/V8VE0
>>322
日経225は日本の225社の企業の株価が反映されている

日本に企業はいくつある?

225で日本全体を反映できない

米国のダウ平均なんてたった30社
330名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:37:28.81 ID:0Lm3U74B0
>>320
変動金利て国債全体の何パーセント?
331名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:38:21.14 ID:Kesr9DDO0
>>317
それは詭弁。
他国が自国通貨安・インフレ政策をとるなかで、
日本は20年におよぶデフレ政策を続け、
日本の購買力平価だけが異常に上昇し続けた。
こんな気違いじみた政策を行った国は過去に例がない。
シナチョンが繁栄し日本の製造業が壊滅したのはそれが原因。
民主党政権があと数年続いたら日本経済は終わってたよ。
332名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:38:27.16 ID:OSW3YZkp0
 日本は高度成長時代ですら、八割がたが内需主導だったとか。
 「金持ち母さん」がバンバン使ってくれたらそれだけで、
景気は上がりますね。
 
 
333名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:38:59.49 ID:fUtad5UI0
>>17
デフレの現象面の一つとして金利は当然に下がる
金利下げること自体は確かに流動性を生むことになるのだが
デフレが強烈だと現象面の下げに吸収される

デフレは有利子負債の価値を増やす
量が変わらなくても価値が増える
インフレは有利負債の価値を減らす
量は減るが価値は減るのだ
334名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:39:19.09 ID:Jmy/V8VE0
>>330
長期国債利回り=長期金利

日本全体に影響する
335名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:40:00.14 ID:0RDbYtbG0
国債売ってそのカネで株に参戦というのが
今の流れだろ。そら金利高くせんと国債なんか
買う奴いなくなる。
336名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:40:15.55 ID:gXSEzv0n0
おーい、これは勘弁してくれよー
337名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:40:30.35 ID:J1gm5GQd0
>>309
1994年までは公定歩合と呼ばれる事実上 政府の息のかかった統制を
やっていたけれど、
今は自由化して中央銀行が独立して操作を行っている。

仮に中央銀行がお札をいくら刷っても
インフレが起きないのなら、
日銀に税金を掛けて、
消費税も所得税も廃止し、
無税国家が誕生する。
だが、そんな事はあり得ないので、
マネタリーベースの調整により
インフレ方向への金利の操作は絶対に可能である。
338名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:40:33.74 ID:FUgpSEl+P
見れる奴はJGB先物の10年チャート見てみろよ。直近の事象に対する議論が何の意味も無い事が分かるから
339名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:43:08.07 ID:Jmy/V8VE0
>>335
長期金利が上がる

住宅ローンの金利が上がる
340名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:43:32.59 ID:eISRq2WDO
 どれくらい深刻な事態か?円は通貨危機懸念のある東南アジアと同ペースで下落している。
 日本はアジアで唯一のドル窓口なのに、この事態。だから、今年から来年にかけてアジア通貨危機再燃の話が出てきてもおかしくない展開。
 凄い展開になっている。しかし、この株価を支える経済指標が、まだ出されていないところが怖い。

■歴史からかの教訓
◆なぜ相場はバブルを繰り返すのか?〜第2回「チューリップバブル」 - みんかぶマガジン http://money.minkabu.jp/658
 しかし大商人は早期に市場から手を引いていたため痛手を受けておらず、経済の混乱は避けられました。
●教訓
 チューリップバブルは、バブル発生の条件を全て備え、バブル膨張から崩壊の過程もバブルの特徴を良く表しています。
 最初から転売目的で取引に参加する投機家が、市場に大量に参加し始めるのは、バブル初期の重要なサインです。
 儲かった人の成功話を聞くと、「よし、オレも!」となるのは、いつの時代も変わりません。
新たに投機に参加してくる人々は、投資商品自体の価値に興味がなく、借金で投資するなど、驚くほど強気の投資姿勢であることが特徴です。
341名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:44:12.18 ID:OSW3YZkp0
>>339
固定金利にすればいいのよ。
 
342名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:44:14.80 ID:0Lm3U74B0
>>334
すまんがそのくらいは解るよ

変動金利の国債が全体の何パーセントか知りたくて
343名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:44:37.08 ID:3LuIV23F0
>>322
景気が回復すればいいんだけどね
そうならなかったときが最悪
日本終了だわ
344名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:44:43.56 ID:4THG7TdMP
>>337
いや、無税国家は可能なんじゃないかな
それだと酷いインフレになるから普通はやらないだけでさ

でも日本の場合はデフレギャップがあるので
実は円を刷り放題じゃないかな
日本企業は何があっても値上げしない物凄い客思いの人格者揃いなんだぜ
345名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:45:16.53 ID:J1gm5GQd0
>>326
ギリシャ国債の暴落は
隠れ借金が出てきて
信用を失ったからであってね、

ユーロ高による国際競争力の低下であるならば、
今はユーロ暴落なんだから、
ギリシャ経済は復活していないとおかしいわけだが。
346名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:46:33.84 ID:OSW3YZkp0
>>345
自国通貨があったらとっくに復活している。
 
347名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:47:03.34 ID:Jmy/V8VE0
>>342
既発国債の評価価値は下がる
348名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:47:56.87 ID:eISRq2WDO
◆大企業の内部留保と投資有価証券 http://blog-imgs-54-origin.fc2.com/t/o/y/toyugenki2/29004_430041077075794_1487411204_ns.jpg
 この15年間で、大企業の内部留保は 142兆円→264兆円(+122兆円、1.9倍)。同時期に投資有価証券は、54兆円→183兆円(+129兆円、3.4倍)。
 内部留保の増加分が、そっくり有価証券への投資に回っている。
◆大企業の利益・配当金・内部留保と給与の増減比 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-09/2013020903_02_1b.jpg

■大企業に有利な法人税制の一例
 株の配当が課税所得から除外される。現在の法人税制は、企業が他社の株式を持っていても、その受入配当は益金に参入しないでも良いとする「受取配当金の益金不算入」という措置を設けている。
 配当金収入が、会計上は収益として計上されながら、税務上は益金に算入されず、課税所得を算出する際、除外される。
 現在の日本の会計制度では、『企業保有株式の時価が増大すると、経常利益が増加する仕組み』になっている。
 そのため、「株価上昇で企業利益が見かけ上増加し、それがさらに株価上昇を煽る」というバブル増殖メカニズムが働く可能性がある。
 こうして、13年3月期の決算では、「営業利益が落ち込んで、経常利益が増価する」可能性が高い。
 株価上昇で、日本経済が抱える問題は覆い隠されてしまうのだ。『「経済の実態は厳しい」ことを、営業利益を見ることによって再確認すべきだ』。
349名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:48:20.18 ID:SpRu1Js40
>>321
露骨な財政支出拡大をおこなったら財政ファイナンスと見なされるけど、
幸いなことに日本は東日本大震災による巨大な復興需要を抱えてる。
日本が公共投資に大盤振る舞いをしても批判はでないよ。
350名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:48:44.20 ID:OSW3YZkp0
>>343
 あかひや左巻きマスゴミが不安を煽って、
「金持ち母さん」をビビらせて、
内需が拡大しない時が、そもそも日本の不景気なんですけど。
 
351名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:48:48.40 ID:0Lm3U74B0
>>347
解ったありがと
自分で調べるよ
352名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:49:00.62 ID:118DWh9PP
米国の量的緩和でも長期金利上昇してたしな。
ある程度は予想済みだったとかあるのかね?
353名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:49:30.98 ID:J1gm5GQd0
>>331
日銀はゼロ金利政策や大規模な金融緩和を行っていたが、
中国やアメリカがマネタリーベースを6倍に増やして
相対的な金融引き締めの状態が産まれ、
そこに加えてグーグルやスマフォなどの新しいイノベーションに乗り遅れた日本企業が
ガラパゴスで化石化しただけであって、
韓国企業はあんまり関係無いよ。
トヨタはヒュンダイなんて敵じゃないしw
354名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:50:55.37 ID:OSW3YZkp0
>>321
 そういうの海外メディアに煽るのも、
日本のぶっさマスゴミですね。
 
355名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:51:28.03 ID:4THG7TdMP
>>352
米国の場合はBuy the rumour Sell the fact
日本の場合はインフレの折り込み
356名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:51:35.73 ID:fbfmu7K+0
取り敢えず黒田は会見開いて説明しろよ
市場との対話を重視するとか言ってたのにこの異常事態にだんまりかよ
357名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:53:27.31 ID:HDcC8xVv0
>>346
あれはユーロではダメなんだよね、自国通貨じゃないとダメな手法

自国が信用不安に→自国通貨安に→近隣諸国は割安感の出たギリシャに旅行に行く

→観光産業が主力のギリシャは好景気に→税収が増え、財政が持ちこたえる

これがユーロだと、近隣諸国も同じ通貨価値だから旅行者が来てくれないんだよね
こういうのがわかってないと、ユーロが暴落したから云々なんて言ってしまうんだわな
358名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:54:22.01 ID:OSW3YZkp0
 もう、内需拡大しかないんですけどね。
 幾ら会見したところで。
 彼らはやることやってる。
 
359名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:55:41.87 ID:J1gm5GQd0
>>344
> 日本企業は何があっても値上げしない物凄い客思いの人格者揃いなんだぜ

んん? マクドナルドも東電も値上げしてるやん。
おまけに消費税還元セールを安倍ちゃんが禁止してるから、
消費税によるコストプッシュスタグフレーションは避けがたい。
360名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:55:56.78 ID:54pQnSQb0
あれほどもてはやされたユーロとシナチョンの時代は終わり。
これからはシェール革命のアメリカと、
デフレを乗り越え復活した日本の時代。
経済はオセロゲームだね。
361名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:56:17.27 ID:Jmy/V8VE0
財政ファイナンスのなにが悪いか

そもそも、日銀が日本国債を買うことが悪い

財政ファイナンスは最悪

日銀は買った国債をどうするんだ?売れないぞ、それが財政ファイナンスの泥沼
362名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:56:24.77 ID:lo5k4THs0
すごく良い傾向だな
インフレに向かって進んでいる証拠
日銀は更に国債買い入れを進めるべし
363名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:56:35.61 ID:OSW3YZkp0
>>357
 通貨は、安全弁みたいなものらしいですね。
 ドイツだって、いつまでもギリシャのために財政出動したくないでしょうに。
 
 
364名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:57:09.62 ID:gXSEzv0n0
>>341
現在建築中だと完成引渡し時に金利が決定するので、大きく変動されると計画が大幅に狂うことになる
365名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 02:58:32.60 ID:F/qQCiqj0
>>349
日銀異次元緩和は財政ファイナンスか:識者はこうみる

・河野龍太郎・BNPパリバ証券・チーフエコノミスト → ○
政府部門の債務は短期化していくということであり、その分、国の財政は金利上昇により脆弱になっていく。

・池尾和人・慶応大学教授 → ○
何らかのストレスが市場に発生することで、財政に伝播(でんぱ)してしまうリスクや、金利上昇の際のリスクが大きくなったともいえる

・岩田一政・日経センター理事長(元日銀副総裁) → バカw
期待インフレ率が上がれば、実質金利が低下する


<財政ファイナンス>

黒田総裁「日銀の多額の国債買い入れが、ひとたび財政ファイナンスと受け取られれば国債市場は不安定化し、長期金利が実態からかい離して上昇する可能性がある」→ 確信犯w
366M_M w? ◆5/ElIiVBt.cV :2013/05/14(火) 02:59:37.15 ID:VE8JfLg30
>>1
>日銀の思惑とは逆に
いくら朝日でも、ここまでやるか?朝日の用意している言い訳は恐らく
「長期金利の上昇に言及してるのではなく、『急騰』に関しては日銀の思惑と逆だと言っただけ」w

「長期金利の上昇」は、「10年国債の市場的魅力の下落」とほぼ同じ
株式市場の活性化、企業の設備投資などの増額、インフレ政策、消費税率引き上げ予定、
円安進行という状況下で、リスク分散以外にわざわざ10年国債買う理由が分からないw
長期金利のある程度の上昇は、日銀の想定通りだろ?

現物現金主義のオレは詳しくないので、偉い人解説よろしくw
367名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:00:15.41 ID:MIoaJtZu0
まあ日銀が7割も国債買い入れるっていうのに金利が上がる
つまり国債が下落するってのは一般人には理解しがたいかもしれんな
368名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:00:32.92 ID:Jmy/V8VE0
>・岩田一政・日経センター理事長(元日銀副総裁) → バカw
>期待インフレ率が上がれば、実質金利が低下する

これは本当にバカ
なぜかと説明すると
期待インフレ率が上がれば、名目金利が上がる それがスレタイ
369名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:00:35.15 ID:v8Befsnv0
インフレに進むなら金利は上がるだろw
デフレ脱却の方向に進んでるってことじゃね?
アサヒは…ダメなやつだなw
370名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:00:38.54 ID:J1gm5GQd0
>>357
ユーロ域内における固定相場が内部崩壊を孕んでいたとするなら、
沖縄の独自通貨発行が無ければ、
日本でも同様のことが起きうるんじゃないかな。
371名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:00:47.58 ID:OSW3YZkp0
>>364
 フラット何とかとか、最近銀行間でも商品が大分違いますから〜。
 私見ですが、デフレ時は変動、インフレ時は固定だと思いますけどね。
 過渡期は難しいですね。
 
 
 
 
372名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:01:18.67 ID:F/qQCiqj0
373名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:02:27.62 ID:gXSEzv0n0
>>371
時事の情勢に任せて祈るだけ
なんか違うって感じ
374名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:02:41.09 ID:Jmy/V8VE0
>>365

> 黒田総裁「日銀の多額の国債買い入れが、ひとたび財政ファイナンスと受け取られれば国債市場は不安定化し、長期金利が実態からかい離して上昇する可能性がある」

ワロタ
起こるべくことが起きた
375名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:02:59.74 ID:4THG7TdMP
>>368
インフレになれば名目金利には上昇圧力がかかるけど、
そこを異次元緩和による国債購入で無理矢理低金利に抑えることで
実質金利が引き下がるってことでしょ
376名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:03:23.88 ID:OSW3YZkp0
---
 「広義の買いオペ」を
 
 このようにデフレを放置したまま消費増税を行うのは、日本経済を穴のあいた
風船のようにしぼませてしまう政策である。
 現在の日本に求められているのは、「リフレ政策」である。
 
 リフレ政策とは、デフレからの脱却を目指し、
二パーセントあるいは三パーセントという、
安定的でゆるやかなインフレ率に戻すための政策のこと。
 その主な手段が、積極的な金融緩和だ。
 
---「アメリカは日本経済の復活を知っている」59頁
377名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:04:49.37 ID:Jmy/V8VE0
>>375
スレタイ見ろ
378名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:05:53.76 ID:OSW3YZkp0
 アカヒはここにケチつけて、安倍政権支持率を下げたいだけしょう。
---
 このリフレ政策に批判的な学者たちもいる。
 彼らが主張するのは、「ゼロ金利の状態では、『流動性の罠』に陥っているため、
貨幣の増加はすぐに比例的に物価に影響するわけではない」という点だ。
 
 短期名目金利がゼロないしそれに近い水準になると、
将来の債券価格変動による損失のほうが金利収益より大きくなるリスクが増える。

 そのため誰も債権を持とうとしなくなり、代わりに貨幣を持とうとする。
 
 それがケインズが説いた、かの有名な『流動性の罠』である。
 
 つまり、ゼロ金利の状況では、短期国債と貨幣はほぼ同じ条件になってしまう。
 「ほぼ同じ」とは、経済学の用語でいえば、「ほぼ完全代替資産」。

 資産としては、貨幣を持っても短期国債を持っても大きな違いがない、ということだ。
 
---「アメリカは日本経済の復活を知っている」59頁 
379名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:06:10.05 ID:4THG7TdMP
>>370
日本国内なら地方交付税交付金があるから
貧しい地方でも助かってるんだよ
もし日本が道州制になって交付金が無くなれば
日本国内でもユーロ圏内のようなことが起こる可能性がある
380名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:08:05.88 ID:fbfmu7K+0
>>366
朝日の言う通り
日銀の思惑と逆の事態が起きている
そもそも異次元緩和の内容みてないの?
あれは短期の買入を減らし中長期の買入増やすことで中長期の利率低下を狙ってたのに
現実は全く逆のことがおきた
381名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:08:39.06 ID:OSW3YZkp0
>>378 続き
---
 したがってゼロ金利の状況では、日銀が貨幣を増やそうとして短期国債を買っても、

人々の経済行動に大きな変化を与えない可能性が出てくる。
 
 だからゼロ金利下では、短期国債や残存期間の短い長期国債ではなく、

長期国債や民間株式や債券の購入、あるいは外為市場における円売り介入のほうが、

デフレを止めるためにはより有効ということになる。
 
 (ちなみに日銀がもっぱら買っているのは、長期国債といっても残存期間の短い長期国債だ)。
 
 私はこれを広義の買いオペ(中央銀行が銀行から国債などを買うこと。
代金が中央銀行から銀行に支払われるため、通貨量が増える)と呼びたい。
 
---「アメリカは日本経済の復活を知っている」59-60頁 
382名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:09:25.53 ID:Jmy/V8VE0
>>380
ぐぅの音も出ねぇ
383名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:11:40.52 ID:OSW3YZkp0
>>380
デフレを止めるためにやってるのよ。
 
384名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:12:30.11 ID:Jmy/V8VE0
>>383
デフレを止めようと思ったら余計に不景気になりましたとさ
385名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:12:48.03 ID:Kesr9DDO0
>>375
実質金利=名目金利ー期待インフレ率
名目金利の上昇よりも期待インフレ率の上昇幅が大きければ、
実質金利は下がる。
日銀が名目金利の上昇を抑えつつ速やかにインフレ率2%を達成することで、
実質金利を下げることが黒田のねらい。
386名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:14:35.91 ID:OSW3YZkp0
>>384
ブっサヨが不安煽って、年金まで貯金させてるからでしょうが。
 アカヒには弱者なんてど〜でもいいんでしょうね。
--- 
 毎日のように通勤電車を止める飛込み自殺。
 その一部は明らかに経済的要因で説明できる。

 しかし、日銀政策委員会を傍聴した人によれば、日本銀行には、
金融政策が、失業、倒産、そして自殺を増やすという形で庶民の生活に密着しているという意識がないらしい。
 円高政策は弱い企業をいじめる政策である。
 経済の空洞化を推し進める政策であるのはもちろん、地方切り捨ての政策でもある。
 空洞化の流れで、企業が外国に工場を移転しても、東京のヘッド・クォーターは残る。
 結果、工場があった地方は疲弊する。
 東京は超円高に耐えられても、地方はそうはいかないのである。
 そう考えれば「大阪維新の会」の支持者が多かったのもうなずける話だ。

 これらのメカニズムに気づかない、あるいは気づいていても黙っている学者、報道しないマスコミも同罪といっていい。
---「アメリカは日本経済の復活を知っている」37頁
 
387名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:15:37.15 ID:EP8ehYB90
そもそも、デフレから脱却する、2%のインフレ目標にするといっているのだから
長期金利が上がらなければ目標を達成できません。バブル時代には、7%とのの預金
が普通にあったからな。しかし、そこまで加熱させるのではなく、2%まで来たら
止めると宣言しているのだから、何が問題なんだ。3%か4%ぐらいを目標にしても
いいぐらいなのに2%という低い数字を目標にしているのだからな。日本は外国から
金を殆ど借りていない国だ。仮に外人が日本国債を売っても殆ど影響もない。そして
日銀が、買受けするなら、更に円安になる。そして、日本は輸出産業で国富を貯めて
いる国。更には世界一の対外資産保有国家だ。円高で大幅に含み損になっていた対外
資産の価値は今もの凄い勢いで膨張している。欧米が200円とかの円安を許してく
れるなら日本1人勝ち時代になるぜ。まあ、120〜130円辺りが限度だろうけど。
シナの膨張に嫌気が差して、先進国が日本に協力的だ。その機会を生かして一気に強
い日本を取り戻すべきだね。
388名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:16:03.44 ID:ylFg/iZMP
見出しママ

ってなんのママなのか考えちったろ?w
389名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:16:59.55 ID:OSW3YZkp0
---
だからゼロ金利下では、短期国債や残存期間の短い長期国債ではなく、

長期国債や民間株式や債券の購入、あるいは外為市場における円売り介入のほうが、

デフレを止めるためにはより有効ということになる。
---
390名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:17:02.82 ID:UvhlfSPx0
1.4超えたらあがったなって思えるだろうけど
0.8とか何言ってるか分かんね
391名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:17:48.46 ID:Jmy/V8VE0
>>386

金融緩和を推進する勢力が左翼

これ世界の常識

おまえが非常識と思っても、世界中は常識だと思っている

勘違いしているのはお前だ
392名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:19:10.31 ID:OdR6fzv7O
長期国債もっと買えよ
393名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:20:22.42 ID:2CiWLl0w0
企業の研究設備投資を後押しすることに金融緩和の目的の1つがあるというのがリフレ派の説明
つまり、資産価値の上昇と低金利により企業の借入を助けようという意図があった
ここまで資産価値は狙い通りに上昇してきたがこの時点での金利の上昇は想定外ということ

インフレは結果であって原因ではない
リフレ派の狙いはあくまでもインフレの「期待」を喚起して金の動きを活発化することにあり
その結果として最終的に景気が上昇して実際にインフレ傾向となる

ってことだろ
394名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:20:43.66 ID:4THG7TdMP
金融政策に左翼も右翼もねーよ
円安で韓国が困れば喜ぶくせに「金融緩和を推進するのは左翼」とか意味わかんね
ネトウヨは経済語るにはちょっと向いてないから傍観してろよ
395名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:21:21.31 ID:OSW3YZkp0
>>391
 アカヒが資本主義なんですかww
 資本主義は、もうとっくに終わったとか、
アメリカの投資家が引退してましたよね。
 もうそういう状況なんでしょう。
 私に言わせれば、経済音痴がブっ左翼なのよ。
---
 これになぜ驚いたかというと、まったく円高対策になっていないからである。
 円高の原因や、それに対応する政策手段について、大臣はもとより官僚も、
国際金融論の初歩的な知識すら持っていないに違いないと感じられた。
 
 さらに数日後、日本の友人から知らされた新内閣の顔触れにはもっと驚いた。
 そのパッケージを作った大臣、すなわち野田佳彦氏が、こともあろうに首相となり、
後任の財務大臣には、経歴から見て財政とは無縁な素人シロウト、安住淳氏が就任したからだ。

 「いままでと同じく、今後も財務官僚の案をオウム返しに述べます」
と宣言したようなものである。
 長年にわたる誤った金融・財政政策によって冷え込んだ日本経済を再建するために、
この内閣がいかに「不適材不適所」であるかはいうまでもない。
---「アメリカは日本経済の復活を知っている」47頁
396名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:21:50.98 ID:Jmy/V8VE0
>>394
あるよ

安倍の経済政策は左翼

財政規律・財政再建が右翼
397名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:23:47.28 ID:4THG7TdMP
>>393
そもそもデフレ状態が異常なんだよ
もし欧米がデフレに落ち込めばヘリマネでも何でも駆使して
インフレにしようとするだろう
日本は白川とか民主党が屁理屈こねてそれをしてこなかったけど
ようやく本気でデフレ脱却目指すようになったってことだよ
398名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:24:11.04 ID:Jmy/V8VE0
クルーグマンとか左翼臭が半端ない
399名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:24:31.70 ID:eISRq2WDO
■人々は、きれいに積もった真っ白な雪原に感銘を受けているが、その下に埋もれている荒れ地を見ようとしていない。雪が溶けると、ぐちゃぐちゃになった地面が現れるかもしれない。
◆2012年、BIS(国際決済銀行)の年次報告書が警告する4つの弊害
 第1に、「危機に対し、異例の対応を長期化」。
 第2に、「それは問題を隠蔽し、解決しようとする動機を殺いでしまう」。
 第3に、「普段ならばしないはずの過剰なリスクテークを行うように」。
 第4に、「そうこうして問題が解決しないうちに、新たな危機が襲って来る」。
400名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:26:06.46 ID:OSW3YZkp0
>>393 >インフレの「期待」を喚起して金の動きを活発化することにあり
 
 タンス預金がいいって言う状態は、困るってこと。
 貨幣拡張政策です。
 物の価値が、お金より低かったら困るんですってことです。
 
 
401名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:26:21.39 ID:Jmy/V8VE0
>>397

インフレ率が4%が当たり前の国がありました

その国のインフレ率が低下して2%になりました

さて、4%が当たり前だった国が、2%になった世の中をどう感じますか?

これ質問です
402名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:28:44.32 ID:P1Rx3OQi0
>>374
なんだよ、黒田は日本をギリシャ化するつもりか?
403名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:28:49.06 ID:J1gm5GQd0
金利が下がる

企業がお金を借りやすくなる

設備投資が増える

景気が良くなって物価と金利が上がる

ところが日本の国内の直接投資は約60兆円(2010年)と2007年の半分であり、
対外直接投資残高は30兆円(1996年)→67.7兆円(2010年)と一貫して増加しており、
国外に投資が逃げてしまっている。
中小企業の借り入れ実績は約120兆円と、1994年から一貫して減り続けている。
http://www.mof.go.jp/pri/research/special_report/f01_2012_08.pdf
404名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:29:39.67 ID:OSW3YZkp0
 私の回りじゃ結構お金は動き始めてるよ。
 アカヒの周りだけかたまってんのかね。
 寝るわ。
 
405名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:30:32.72 ID:mAgqVaDm0
安倍政権は保守でなく、極右なんだよ。
そう考えれば全部つじつまが合う。
規律重視の保守的な感性は大規模金融緩和には否定的になるのが当然。
406名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:31:10.17 ID:Jmy/V8VE0
>>404
それはブーム

ブームが過ぎ去った後はどうなるか?

それがバブルの教訓
407名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:31:36.94 ID:4THG7TdMP
>>401
2%のインフレターゲットを設定してる国なら
いい水準になったねってことで国としては満足なんじゃないのか?

庶民レベルの話なら、物価が落ち込む以上に所得が落ち込めば不満、
そうでなければ満足ってことだろう
408名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:34:54.78 ID:Jmy/V8VE0
>>407
インフレとデフレは金融現象じゃない

すべて金融現象だと考えてる時点で話が通じない
409名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:35:31.77 ID:2CiWLl0w0
>>397
デフレが問題であるということでは誰もが一致しているだろ

デフレが構造的な欠陥でありそれらの構造的な問題が改善されない限り
デフレは解消されないという反リフレ派(具体的な主張の中身は様々)と
金融政策だけで解決できる問題だというリフレ派の対立だと理解してる

アベノミクスはリフレ派の主張する金融政策に加えて財政政策と成長戦略を実行するということ
410名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:37:27.17 ID:6d0xFtU70
2%インフレになるんなら
国債利息2%以上でもいいんじゃない?

デフレ下で利息払ってたこと考えると
2%のインフレで0.8%の利息なんて大助かりじゃんよ
411名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:39:19.84 ID:Jmy/V8VE0
量的緩和を世界で最初に始めた中央銀行は日銀である
目的は、今と同じ、デフレ脱却のため
量的緩和の発表はサプライズだった

結果はブタ積みで終った

黒田の異次元サプライズの、それの焼きまわし
412名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:41:46.44 ID:4THG7TdMP
>>409
デフレは金融政策だけで解決できるよ
円刷ってヘリでばら撒けばいいだけなんだから

これまで緩和が物価高に繋がってこなかったのは
購入対象が殆ど国債のみだったからだよ
現に国債市場はバブリーだし
国債を大量に抱えていた金融機関の金庫の中だけは
キッチリインフレになってる

購入対象を国債以外の何か、例えば庶民でも買える
株などにすれば所得が上昇するから日本でもインフレになる
413名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:43:59.69 ID:J1gm5GQd0
>>409
デフレ(一般物価の二年以上の持続的な下落)が悪いんじゃなくて、
リストラや消費者の紐が締まるのが悪いんでしょ。

安倍の財政政策
 消費税増税
 土建屋バラマキ

安倍の成長戦略
 解雇自由
 原発再稼働
 TPP
 移民
 海外投資「オープン」

なんにせよ、今後の政策の中身が問題だ
414名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:44:34.95 ID:SpRu1Js40
白川の場合は小出しに量的緩和を行い、
しかも市場に対して金融政策は無力だとのメッセージを発しつつだ。
そして少しでも円安インフレ傾向が出ると即座に緩和を止め、
元の円高デフレに戻した。

白川の場合はまったくやる気がないというか、
絶対に円高デフレを維持するという強い決意を感じる。
415名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:44:40.42 ID:YJSf5/v/0
>>75
財政再建派の意見ですか。

財政再建は、国債発行額の対GDP比が問題とされているわけだから、
景気回復によるGDP増と税収増、そして、インフレによる金利の実質的な目減りで、
対応できるでしょう。
416名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:47:19.04 ID:fbfmu7K+0
>>412


>購入対象を国債以外の何か、例えば庶民でも買える
>株などにすれば所得が上昇するから日本でもインフレになる

ITバブルでも郵政選挙後の株高でもデフレは解消されなかったんだが
417名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:47:46.70 ID:Jmy/V8VE0
リフレ派がヘリマネとかバーナンキの背理とか極端なトンデモを言うので
こちらも、極論で論破できる

財政再建は簡単
明日から歳出を0にカットすれば財政再建に成功する
いくら税収が減っても、財政は再建される
418名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:50:56.65 ID:Jmy/V8VE0
>>417に反対する奴は社会主義の左翼と認定する
419名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:52:04.16 ID:3LuIV23F0
インフレ起こすのはいいけど
景気が回復しないとダメだろ
420名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:53:28.36 ID:2CiWLl0w0
>>413
「デフレ」は結果として起きている現象を名詞化してるだけの話で
あなたが言っているのは原因の部分

リフレ派はその原因の除去が金融政策のみで可能だという主張で
そうではないというのが学者たちの間では今までの主流だったわけ
421名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:54:09.32 ID:9mEP7JoP0
コレ重要。

国内に産業が戻ってくるなんて、嘘だから。
他国との競争に敗れて、ブラスチック向上も金属加工工場も縫製工場も
すご技術のあるところしか残ってない。
例えば風呂桶とかクシなどを作る工場が無いんだよ。
国内で桶を生産したら500円かかるかもしれない。
でも中国なら円安の今でも100円以下で生産できる。
だから1ドル360円になったって産業は戻ってこない。

生産する工場が無い。
朝から寝るまでに使用する道具、仕事で使う道具類、みんな外国産ばかり。
これらの値段が上がるだけ。
給料は1円も上がりません。
422名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:55:02.34 ID:Rn5+nOFcO
>>413
汚物王子様の成長偽装戦略

日本人虐殺と日本国滅亡
423名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:55:42.52 ID:HsEuRbVd0
>>412
それはもはやリフレ派のいうところの金融政策の枠を超えている。
つーか、それは金融政策では無い。
424名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:56:59.97 ID:Jmy/V8VE0
>>417-418でリフレ派を明確に論破している
425名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:59:16.98 ID:Jmy/V8VE0
『無税国家が誕生する!キリッ』

↑これ完全に中二病、大人が言うなよ
426名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:59:43.79 ID:YJSf5/v/0
>>125
いつかは予言が当たるかもね。
427名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 03:59:56.37 ID:J1gm5GQd0
>>415
それ国債が順調に消化できるという前提があるよね。

プライマリーバランスを取らない限り
借金はどうやっても増える。
日本は人口が減っているのでGDPも減るのが確定してる。

予算に優先順位を付けて、
生命に関わらない部分…例えば
バカ大学への補助金や
ダンスへの補助金なんて
カットすべき。
428名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:00:19.63 ID:lo5k4THs0
金利0.8%でグダグダ文句言ってる奴は自分の資産が目減りするのが嫌なデフレ厨だろ
普通に考えれば国民の可処分所得増やすには名目GDPを増やす金融緩和するのは当たり前

グダグダ愚痴ってんじゃねーよ、負け犬共がw
429名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:01:51.61 ID:IFWSgJpf0
まだまだ低いな
430名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:02:15.22 ID:2CiWLl0w0
何にせよ実際にリフレ派的な政策はすでに走り出しているわけだし
当たり前だけど日本にとっては成功するほうがいいに決まってる
リフレ派と反リフレ派の対立なんかは学者サークル内でやってくれればいい
反リフレ派だって実証的な結果以外で決定的な反論はできないわけだから
なんらかの結果が出るまで見守るしかない
431名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:02:54.57 ID:6PsE0WprP
ハイパーインフレ目前だ
安倍信者ざまあwwww
432名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:03:17.24 ID:wCaWjwOV0
馬鹿丸出し
433名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:03:25.94 ID:Jmy/V8VE0
>>428
名目が重要なのか?実質が重要なのか?
ハッキリさせろよ

経済学的には実質のみが重要だが、実質は見えにくい、名目は見えやすい

名目金利の上昇は経済回復にとって悪い
434名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:03:30.41 ID:rfjrPIUu0
おまえはインフレヘッジのためになんかやってる?
435名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:06:21.98 ID:Jmy/V8VE0
>>430
リフレ派には現在の現象をきちんと説明する義務が発生している
そのことを肝に銘じろ
反対の立場の時はさんざんやってただろ

なんで名目金利が上がってんだよ?
答えろリフレ派
436M_M w? ◆5/ElIiVBt.cV :2013/05/14(火) 04:09:54.34 ID:F9pr0NtG0
>>380
>朝日の言う通り
>日銀の思惑と逆の事態が起きている
なぬ?そうなの?w
偉い人解説にオレがレスするのは恐縮だが「日銀の思惑」というものを
どう取るかで見解は分かれるのでは?

デフレ脱却、株式市場の活性化、円安誘導、長期金利の安定化もしくは低下という
全てを実現するのは無理w

黒田は、異次元緩和というハッタリかましただけで、目標として掲げたものの内、
幾つかでも実現できれば良いというのが真の思惑だったと思う

朝日の記事は、日銀がかましたハッタリを額面通りに受け取り、ほれ長期金利が
上がってるから失敗失敗と冷や水をかけて世論誘導をはかってるとしか思えんw

そもそも、長期金利の水準は、諸外国が2%程度なのに日本は1%を切っている
また、日本のここ15年間のトレンドを見ても、2%から1%以下に落ちてきているものの
デフレ進行、円高進行によるもので景気は悪化の一途だった

異次元緩和の当初に長期金利が一時下がったのは、日銀のハッタリにまんまと
乗せられたパニック投資によるもので、今の上昇はハッタリがもたらしたパニックが
収束してきた結果にしか見えんなw
437名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:11:19.85 ID:9kx6SeYA0
金融緩和したら金利は上がるって言われてたろ
日銀としては想定内じゃねーの?
438名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:11:20.33 ID:YJSf5/v/0
>>188
その悲観論って、GDPが増えていくことは考慮してないでしょ。
439名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:11:56.75 ID:wTFS+prJ0
440名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:12:43.26 ID:Jmy/V8VE0
>>436
どのみち

『日本の経済を好転させる』 というのが至上命題

名目金利が上がったら、日本経済は良くならない

株価が上がっても、日本経済はさほど良くならない

そんな長文は無意味
441名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:13:56.60 ID:TQ5w6YgQ0
マスコミ的には0.800%は高金利で、1j102円は円安水準なんだな。
庶民の実情に合ってないよ。
442名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:15:01.61 ID:J1gm5GQd0
>>420
日本の構造不況は
少子高齢化や資本の海外流出、円高、ゆとり教育、バカ大学の倍増、ワーキングプアの増加など、
複合的な要素だから、
それぞれに適切な政策が行われないと効率が悪い。
悪いが、インフレ率を上げれば名目GDPが見かけ上は増える。

一方で、物価が上がっても国民の賃金は上がらない。
ケチな悪徳経営者が多い日本では名目賃金に硬直性があるため、
期待インフレ率が上がると、
実質賃金は逆に下がる。
443名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:17:08.15 ID:cf/F3qxJ0
>>436
まあ、単にインフレに持っていったら金利は上がるのはわかりきってたことなので、
そのカウンターとして金融緩和という金利下げる手段を取った結果、「結局上がってますね。でも抑制はしているからこんなもんじゃないかな。想定内。」と思っているかもしれないね。
444名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:17:34.64 ID:eISRq2WDO
>>436
2013年4月の黒田砲の狙いは、10年債の値を0.5ぐらいに下げたい
そもそも「金融緩和下での金利上昇」は良くない。
445名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:18:16.15 ID:Jmy/V8VE0
>>441
今の為替で、パリでサンドイッチとコーラの料金は1000円だ 高くないか?
446名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:20:55.48 ID:Jmy/V8VE0
>>443
期待だけで金利は上がる

現に物価はほとんど上がってない
447名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:21:30.44 ID:saWu2txQ0
為替や株価を絶対値で言う奴は世界の物価変動を意図的に無視しているから気にしなくていい
448名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:22:42.32 ID:cf/F3qxJ0
>>446
うん、その通り。
俺の過去の発言でもまさにそう言ってる。>>239
449名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:25:25.93 ID:QHCJ1YoA0
うん?国債以外にも投資先ができたから、投資家が国債買わなくなっただけだよね?
450名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:27:16.15 ID:Jmy/V8VE0
>>449
キャピタルゲインは投資じゃない、投機

投機先に向かうのは流動性選好

実体経済への本当の投資はされない
451名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:27:22.38 ID:2CiWLl0w0
>>442
リフレ派からするといま現在働いている人の名目賃金はむしろ上がらないほうがいいんだとさ
インフレ率の上昇による実質賃金の低下で逆に雇用状況が改善されるから
結果として全体の経済にとってはプラスに働くっていうのがリフレ派の主張
いま現在すでに職にありついている人にとっては
実体経済が本格的に好転するまで我慢してもらうということらしい
452名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:27:57.18 ID:TQ5w6YgQ0
>>445最近の庶民はサンドイッチやコーラはパリのものを嗜むのか。知らなかった。ごめんよ。
453名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:28:48.26 ID:3LuIV23F0
>>438
増えればいいんだけどね
454名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:31:04.10 ID:VwCJFVJ00
普通は株が買われるようになったら国債は買われなくなるもんだが
455名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:31:39.04 ID:Jmy/V8VE0
>>452
東京でサンドイッチとコーラおいくら万円
庶民の食事ですが
456名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:31:54.99 ID:i1QhxTxa0
金持ちはもっと国債買わんかい
株ばっかり買ってんじゃねーよ
457名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:34:14.81 ID:cf/F3qxJ0
>>449
うん。インフレ政策だから普通の大きな流れとしてはそうなんだけど。

この国は借金が大きく圧し掛かってるので、金利上昇は利払いでかなり苦しくなっていくし、実体経済の活動にも悪影響。 → 金利上昇は困るので抑えたい。
 ↓
対策として、既発国債を大量に日銀が買い取って銀行などに現金化させるような政策を取った。貸したいという供給過剰を誘うことによる金利低下を目論んだわけね(件の金融緩和)
 ↓
朝日「でも結局上がってるじゃん」

こういう感じ。
458名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:35:20.28 ID:J1gm5GQd0
>>449
その通り。
生保が海外の債権にシフトしているので、
需要を増やせば需要曲線の左へ行くと思ってたら、
新規国債発行の7割を買い占めても
買い支えができなかったという…

株の方は個人株主数は4591万人で全然増えていない。
株式保有率も外国人が0.4ポイントの低下。

日銀がリスク資産を買うと言うことは
市場原理を歪めると言うことだろうね。
459名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:37:01.36 ID:Jmy/V8VE0
いやだから、株式市場でキャピタルゲインを狙うのは明らかに投機マネー

そしてそれこそが、かの有名な流動性選好というやつ

投資と言いたいなら長期保有
460名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:38:46.32 ID:TQ5w6YgQ0
>>455へぇ。東京って今そんな物価なんだぁ。地方在住だから知らなかったよ。インフレ進んだなぁ。
461名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:40:07.16 ID:lLq2OID3O
>>345
知識が偏っているのか、思い込みなのか?
462名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:43:04.84 ID:QaZNQao6O
>>1

> 日本銀行は過去最大の金融緩和で金利を引き下げ、お金を借りやすくして経済を
> 活性化しようとしている。
> しかし思惑とは逆に金利は上昇しており、景気を冷やすおそれがある。

ここがこの記者が「金利」を理解しないで書いているポイント。

この記者は「金利」と一括りに書いてるが、誰が誰に貸す時の金利かを明確にして
いない。
というか、「金融緩和で金利を引き下げ」と言う所では「ゼロ金利政策」、つまり
日銀が一般銀行に貸す時の金利を想定しているにも関わらず、後の箇所で「金利は
上昇しており」と市場での国債利回りの利率という完全に別物の「金利」を単純に
比較しちゃってる。
もしかすると、両者を完全に混同しちゃってる可能性すらある。
どちらにしても経済を担当する記者とは思えないお粗末さ。私のようなド素人にすら
ツッコミ入れられるぐらい程度が低い記者しか朝日にはいないんか。
463名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:47:46.84 ID:J1gm5GQd0
>>451
統計を見ると女性の雇用状況(非正規だろうな)は良くなってるが、
男性の就業者数は減り続けていて
国民所得がどれくらいのスパンで増えるのか
不透明だな。

黒田総裁閣下は「物価と賃金は同時に上がる」
と仰せらしいが…

リフレ派という分類でも、
浜田と黒田って言う事違ってないか?
464名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:49:21.10 ID:Jmy/V8VE0
>>463
その比較なら、浜田のほうが正しい
465名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:50:21.20 ID:bthVNpGY0
経済が活性化すれば、
インフレ期待で利回りの上昇が見込まれるから、

銀行の資金が逃げ込んでる国債も、
利回りは上がると予想されるんで、
調整されるだろ。

この記事を書いてるのは、
相当のアホなのか。
466名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:51:46.57 ID:Jmy/V8VE0
>>462
いや、理解してないのはやっぱりお前のほうじゃないか
467名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:53:55.23 ID:Jmy/V8VE0
>>465
経済は活性化してない

活性化してる証拠見せて
468M_M w? ◆5/ElIiVBt.cV :2013/05/14(火) 04:56:59.86 ID:F9pr0NtG0
>>440
>名目金利が上がったら、日本経済は良くならない
ここ15年以上金利が下がり続け世界最低レベルになっても経済最悪だったのを
どう説明するのかな?

白川までの日銀は、円を守って経済を捨てていたとしか見えないのだがw
469名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:57:35.32 ID:J1gm5GQd0
>>460
田舎じゃこんな物価はお目にかかれないけど、
東京のエスタブリッシュメントは恐ろしいところ。
https://twitter.com/tokyo26/status/251157405176565760/photo/1
カレーライス 5775円
http://mijinco.blog.shinobi.jp/Entry/5078/

人間は平等ではないm9
470名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:58:56.63 ID:Jmy/V8VE0
>>468
日本が経済最悪?

どの指標を見れば、最悪なの?
471名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:59:34.26 ID:cf/F3qxJ0
>>465
そう。インフレなら普通はそうなるから、
ちょっと乱暴な言い方をすると、政策で金利を捻じ曲げようとしたんだよ。まさに介入・オペ。金利下げる政策をね。
472名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 04:59:53.82 ID:bthVNpGY0
国債の利回りが上がってるってことは、
融資機会が広がって、利回りが上がるだろう、
って見込まれてるんでしょ。

国債の利回りが最低まで下がるのは、
融資しきれない資金の逃げ場になってるからで、
放置しとくと赤字になっちゃうからでしょ。
473名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:00:13.24 ID:59xLmCuw0
>>1
朝日の願望は、日本が壊滅して、中国日本省に
なる事。
474名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:00:51.96 ID:+MrPYFqy0
結局ハイエナファンドに吊られちゃってる。




皆さん、郵貯止めて株や国際お買いなさい。



アベクロアホーは売国奴
475名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:01:16.32 ID:wTFS+prJ0
取引先やら知人の会社は仕事増えてだいぶ忙しくなってるけどな。
まあ自動車関係の会社多いからかもしれんが。
476名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:02:34.83 ID:Jmy/V8VE0
>>472
お金を借りて新事業をしようとしている人はお金を借りにくくなってる

今、日本で日本人が企業したら、ちょっとショボイ事業でも成功するぐらい景気良いのか?
477名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:02:52.38 ID:cf/F3qxJ0
>>468
不況下で金利を低くするのは正論でしょ。
逆に言うと、こんだけ金利低くしていたのに経済成長できなかった日本と言える。

不況なのに金利高かったらもっと状況は酷いでしょ。
478名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:03:02.76 ID:59xLmCuw0
日本が好調になると、中国支配への道が遠のくから、
ひたすら「日本壊滅」の方向に誘導する。
479名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:04:04.62 ID:bthVNpGY0
銀行は莫大な借金を背負ってるんだよ。

みんなの預貯金のことだけど。

その膨大なお金を、
ただ金庫にしまっておいたら赤字になるし、
無理に貸したら、利子どころか貸した金も回収できないかもしれない。

だから、確実に返してもらえる国債に逃げ込むわけだわ。
人に貸せない分は国債を買う、だから国も逃げ場に国債を売るわけで、
現在の膨大な国債というのは、そういう逃げ場です。
480名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:04:11.86 ID:VxSMjKtv0
そりゃまあどちらに傾いても功罪ありますからな 批判も簡単だ
481名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:05:04.70 ID:Jmy/V8VE0
>>479
その逃げ場を奪ってるのが、黒田日銀だろ?
482名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:05:38.34 ID:XYj0g8Dt0
こんな時間から物凄いレスしてる奴がいるな
483名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:06:12.36 ID:59xLmCuw0
左翼の特徴は、公務員と連合傘下の組織労働者と
生活保護者にしか関心が無い事。
484名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:06:45.99 ID:bthVNpGY0
逃げ場を奪っている、
という意味が分らないけど、

銀行がお金を貸せるなら、
それは正常じゃないの。

貸せる相手がみつからないから、
政府が助けで国債を出してるだけで。
485名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:09:01.37 ID:Jmy/V8VE0
>>484
黒田の異次元金融緩和は日銀が市場で大量に国債を買う政策

日銀が大量に買えば、銀行が買える国債が少なくなる

逃げ場の国債市場を奪っている
486名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:11:45.00 ID:hZkRvXce0
日銀が国債を高値(低金利)で買うと、銀行(金融機関)はコスト的に買えなくなるから資金を通常融資に使う
この朝日新聞の指摘は間違ってない。バカ銀行経営者で少しの金利高で国債を買う層はいる
しかも、金融機関の経営者はバカが多い

日銀はインフレ率2%をコミットしてるから、0.7%なんか低金利に入らないと言うのも想定できる
2%のインフレが近いのに0.7%で国債を買うバカがいる。おそらくバカ銀行経営者。これも事実

円安で日本のインフレ率が3%になれば、国債金利は7%前後。総国債発行額によっては国家予算の数倍
それは国家破綻でしょ。つまり現状の日本でのハイパーインフレ率は3%ぐらい
おそらく、消費税の3%upで不況下のハイパーインフレになる

それでも、日本には最終手段がある。キプロスで問題になった預金封鎖
世界の有史以来、預金封鎖で成功したのは1例しかない。それが戦後日本
キプロスの預金封鎖では二度と外国(ロシア)資本はキプロスに向かわない
でも、日本の預金はほぼ日本人なので預金封鎖でインフレが止まれば外国資本は戻る
487名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:15:02.69 ID:27Sg2cko0
まあ、不安通りのことになれば、その時は貧乏人に凄く厳しい状況になるっしょ(´・ω・`)
株爆上げで金持ちは喜んでるようだけど。好景気みたいなこと言ってるけど、全然回ってきてないよ(´・ω・`)
488名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:15:27.03 ID:4k7qvj5K0!
1%以下の超低金利で上がった下がったとアホみたいだな
489名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:15:44.75 ID:J1gm5GQd0
>>481
長期プライムレートの推移を見ると、
今年の2月から5月に掛けて0.1ポイントの上昇で
若干の効果はあるんだろうな。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368455629/

でも、中小企業への貸し出しは増えてないので、
これをどう判断すればいいのやら。
http://www.jsbri.or.jp/new-hp/statistics/s3.html#s3-2
490名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:15:47.76 ID:cf/F3qxJ0
>>484
>政府が助けで国債を出してるだけで。

この部分はどうかと思うけど、あなたの言ってることは大筋合ってるよ。
ただ、記事の論点はその部分じゃなく、インフレはいいが金利が上がるのも困るので、対策として金利下げる政策もしたのにかかわらず、
やっぱり金利上がってるってこと。
491名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:16:53.27 ID:hZkRvXce0
焼け石に水にならなくて、キプロスを支えきれるような資金があるならキプロス投資もあるかも
アイスランドのような復興もあるからね。でもキプロス産業は金融なんだよねぇ
492名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:17:14.49 ID:bthVNpGY0
まあ、国政の利回り調整と、
市場に出回ってる国債の量が必要を満たしてるかは、
微妙に違うわな。

でも預貯金者に利息を払う分には、
利回りが低くなっても、どうしてもダメなら、
国債を買えばいいんじゃないの。

まあ本当は、お代りあればいいんだろうけど。
海外に進出とか、冒険するのも怖いかな。
493名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:18:29.05 ID:QaZNQao6O
>>481

政府や日銀は別に逃げ場を奪ってる訳じゃない。銀行が国債を市場に売らなきゃ
買い取りなんか出来ないからな。

銀行としても、国債を売るのは預金者が大量に預金を引き下ろすか、他の運用先
(民間への融資)が見つかるかして現金が必要になった時だけ。
494名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:19:23.69 ID:bthVNpGY0
つか、バカじゃいのか。

政府がインフレ期待を招くような対策してるのに、
国債の利回りが上がってしまった、大変だ、

って意味が理解できない。
バカなのか。
495名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:19:44.50 ID:+g9GFOdD0
原因を書かなきゃわからんだろ
国債売って値上がりしそうな株買ってるだけ
株も調整しないで上げてるから
もうちょっと怖いぞ
外資が売り抜けて日本企業が株買ったとこで
暴落する可能性がある
496名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:21:14.72 ID:Jmy/V8VE0
>>493
先週金曜日と昨日の月曜日のニョースは国債価格の下落

つまり、銀行も国債を売ったんだよ

売らなければ下落しないから

サーキットブレーカー2回発動しました
497名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:21:43.47 ID:bthVNpGY0
国債は、最終的に得られる金額が決まってるんだよ。
だから取引価格は、利回りで決まる。

利回りが高すぎれば売られるし、
低すぎれば買われるだろ。

政府がインフレに向かう対策してるんだから、
国債の利回りも高く見当つけるのが当たり前で、
変わらなかったら、効果はないと見られてる。
498名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:23:11.31 ID:J1gm5GQd0
>>486
いや、今の国債の利払い費は年間9.8兆円で、
利率が3倍になったとしても30兆円前後で
国家予算の数倍なんて規模には届かないよ。
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/005.htm

預金封鎖をやったらタンス預金が激増して
塩漬け現金が増えてしまう。
それはマネタリーベースの縮小と同義であって、
成功するとはとても思えない罠。
499名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:23:56.22 ID:cWJ1PFQJP
「ソースコードというウイルス」なんて言っちゃう朝日だもんな。
500名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:24:41.19 ID:Jmy/V8VE0
>>497
あんかアベコベだな

もういいわ
501名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:25:18.45 ID:cf/F3qxJ0
>>497
>国債は、最終的に得られる金額が決まってるんだよ。

そうでもない。変動金利の国債もある。

>だから取引価格は、利回りで決まる。

平穏時は大体そうだけど、リスク要因などが増大すれば大きく外れる。
502名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:26:57.31 ID:bthVNpGY0
国債は普通と違って、

得られるお金が固定されてるから、
あるべき金利に沿って取引価格が上下するんだよ。

インフレ期待が高まるなら、
金利は上がると見込まれるから、
見込みまで売られるのは当たり前だよ。
503名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:28:03.28 ID:pmDjVYfN0
>>1

海外勢の日本株買い継続、安倍相場「第2エンジン」点火と好感
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE94C03Y20130513
>市場では「まだ期待先行だが、景気回復にともなう金利上昇とみれば違和感はなく、
>経済にも現時点では悪影響を与えていない」(りそな銀行・総合資金部チーフストラテジストの高梨彰氏)
>と冷静な声も多い

実際に、景気回復を裏付ける↓指標が出まくってる


1月の1世帯あたりの消費支出、前年同月比2.4%増 2カ月ぶり増加
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00241424.html

2月消費支出は前年比0.8%増、基調判断「持ち直し」に上方修正
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE92R07220130329

3月消費支出、5・2%増…実収入は1・8%増
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130430-OYT1T00445.htm
>9年1か月ぶりの高い伸び

1〜3月期GDP民間予測、平均2・8%増 2四半期連続でプラス
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130502/biz13050220570020-n1.htm
>4〜6月期の成長率は、さらに伸びる見通しだ
>4〜6月期の成長率は、さらに伸びる見通しだ
>4〜6月期の成長率は、さらに伸びる見通しだ
>4〜6月期の成長率は、さらに伸びる見通しだ
>4〜6月期の成長率は、さらに伸びる見通しだ


これじゃ国債が売られるのは当然w
いい金利上昇だよ。ま、朝日の記者には理解できるわけもないかw
504名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:28:05.23 ID:Jmy/V8VE0
>>502
得られるお金が固定されてるから

金利が上がると評価額が下がる
505名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:30:29.01 ID:bthVNpGY0
でも、最終的に得られる金額は決まってるから、
予定通りに、持ち続けても問題ないんだわ。

ただ利回りが低くなるだけだよ。

それよりは売ってしまって、
他に投資を回したほうが稼ぎになるだろう、

と思ったら国債の価格が下がり過ぎて、
利回りが上がっている、これは買ったほうが得だ、
ってなるんで、国債の利回りも調整されるんだわ。

インフレ期待が高まれば、そのぶん国債の利回りも調整される。
506名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:30:37.47 ID:cf/F3qxJ0
>>503
だから、論点はそこじゃないっつーに。
507名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:31:23.43 ID:Jmy/V8VE0
>>505
評価額が下がれば、時価会計で損失になる
508名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:31:42.69 ID:J1gm5GQd0
>>503
消費支出が増えるのは当たり前なんだよ。
物価が上がってるんだから。
509名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:32:20.23 ID:hZkRvXce0
>>498
デフレで0.7%だった国債金利が、インフレ3%なら7%になるかもという話
3倍じゃなくて10倍になる
金利支払いで50兆。借り換えで50兆。国家予算不足分で50兆とかになれば7%で誰も貸さない。これがハイパーインフレ
510名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:32:54.49 ID:cf/F3qxJ0
なんか、論点じゃない当たり前の知識披露してるだけのヤツなんなの?
511名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:33:31.71 ID:Jmy/V8VE0
>>505
そこまでは良いとして

Youは黒田日銀の異次元の金融緩和をどう理解しているんだ?
512名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:34:01.12 ID:pmDjVYfN0
>>506
じゃぁ論点はどこだよ、アホがw



>>508
お前はいっぺん、インターネットの使い方から学びなおす必要がありそうだなw



3月の消費者物価指数は−0.5%。4月の東京都区部の消費者物価指数もマイナス


つまりデフレなのに、物価があがってるってどういう意味だ?


またぞろ相対価格と一般物価水準の違いさえ理解できないクソ野郎のお出ましですか?w
513名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:34:06.21 ID:bthVNpGY0
確実に投資利益を得られるなら、
預貯金者に利息つけて払えますから。

銀行が融資してるお金は借金なんで、
冒険して増やすよりは、安定して運用したい、
ってのも道理でしょ。
514名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:35:22.02 ID:VIFTuXcVO
>>1
いや、日銀の思惑ってそうじゃないと思うぜ
515三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2013/05/14(火) 05:35:38.01 ID:8xg/HeQ30
>>486
3%でハイパーインフレってどんな理屈だ。
516名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:35:40.14 ID:Jmy/V8VE0
>>512
またぞろアホ君が起床して来ましたwwwwwwwwwwwwwww
517名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:35:54.37 ID:tSx+iDek0
>>509
まあ、そういうことになったら、貧乏人は ええじゃないかでも踊るしかないなあw
518名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:37:26.75 ID:78qS0CKX0
予想インフレ率がこの金利上昇より上がってるなら問題ないって理論じゃなかったっけ?
519名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:37:31.57 ID:pmDjVYfN0
>>516
キチガイはとっとと寝ろよw
一晩中2chで煽りっぱなしか?w
お前にはそれぐらいしか楽しみはなさそうだなw


ところでお前、なにか生産的な話できそう?w
お前ごときでは議論にすらならないんだがw
520名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:37:38.06 ID:kSYbBoJA0
アサヒ アホー
4月に史上最低金利になった事をきちんとかけよ
521名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:37:48.29 ID:Jmy/V8VE0
>>515
お前読んでないだろ?

国債金利は7%前後 って書いてあんじゃん
522名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:39:36.00 ID:hZkRvXce0
>>498
1回(戦後1回やったから2回目だけど)預金封鎖したら、しばらくはそうなる
でも、ハイパーインフレが終わってもしばらくはハイインフレ。タンス預金は目減りする
その時に民間資金が銀行預金(国債)に戻るか、国内リスク投資(株等)に向かうか、海外投資になるか
それは不明
523名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:41:04.17 ID:Jmy/V8VE0
預金封鎖のXデー

あるで!
524名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:41:25.42 ID:bthVNpGY0
国債で7%の利益が得られて、
ほかに融資してもそれ以下だったら、
みんな国債を買うでしょ。

国債の利回りは、
最低になるまで買われると思うよ。
だって確実なんだから、リスクを負う意味が無い。
525名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:41:47.70 ID:EslzjD/z0
長期金利 = 短期金利 + インフレ期待 + リスクプレミアム な。

日銀が2%のインフレ目標を設けたのだから、長期金利は2%以上になるのは
当然だ。学部レベルの知識があれば誰でも知っている。

なに?このアカ日新聞の周回遅れ感はwww
526名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:42:02.55 ID:efsgbBF0P
>>512
物価と国債利回りを勘違いしてない?
インタゲで目標としてるのは消費者物価+2%であって、長期国債の利回りが上がる事じゃないよ?根本を理解してないでしょw
527名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:42:04.85 ID:hZkRvXce0
528名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:42:26.22 ID:pmDjVYfN0
インターネッツの使い方も理解できない猿に教えてやんよw>>508



おい、そこの猿野郎、ちゃんと指標みとけよw


消費者物価指数0.5%下落 3月、5カ月連続の下落
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF26009_W3A420C1EB2000/

4月東京都区部消費者物価(除く生鮮)は前年比‐0.3%=総務省(ロイター予測:‐0.4%)
http://jp.reuters.com/article/economicNews/idJPT9N0D601620130425



どこが物価あがってんだよw キチガイさんよw
一般物価って何か理解できる?w 猿には無理か?wあ?w
529名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:42:49.67 ID:7RNIqayMP
>>523
不安を煽って何がしたいわけ?
530名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:43:17.64 ID:Jmy/V8VE0
>>524
借りるほうが日本政府

日本政府の収入は国民からの税収

債務不履行=デフォルトということだろ?

徳政令
531名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:44:26.07 ID:cf/F3qxJ0
>>512
物価が上がるのなら金利も上がる要因になるし、債権の価格も下るし、それはそのとおりで当然なんだが、その部分を力説しても朝日もそんなこと承知してるよ。

でも国の巨額な借金のせいもあるし、実体経済の活動の刺激によろしくないので、(インフレに持っていきつつも)金利上昇は困るので抑えたい。
 ↓
対策として、既発国債を大量に日銀が買い取って銀行などに現金化させるような政策を取った。貸したいという供給過剰を誘うことによる金利低下を目論んだわけね(件の金融緩和)
 ↓
朝日「でも結局上がってるじゃん」

こういう感じ。
532名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:44:42.12 ID:pmDjVYfN0
>>526
お前なに言っんの?w


>>1は長期金利の上昇懸念だろ
それに対して俺は、景気回復に伴う長期金利の上昇だと指摘してるわけ


そこに猿みたいな知能指数の馬鹿(>>503)が絡んできて
物価の話になったわけ。しかもその物価も下がってるw
533名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:45:01.12 ID:bthVNpGY0
国債を買ってるのは銀行で、
銀行が運用してるのは、預貯金者からの借金だよ。

借金を金庫に放置しておいたら赤字になるから、
デフレで金回りが細くなって融資しきれないお金が、
国債に流れ込むんだわ。

その利回りは、最低まで下がる。
他に有利な融資が増えるなら、最低の基準も上がる。
534名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:45:26.03 ID:Jmy/V8VE0
>>529
3.11後の福島原発事故前に「福島原発爆発する!」って書き込んだら、そうレス返されたと思う

国債のほうが人災

安全神話のほうが怖いぞ
535名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:46:01.34 ID:l+I4bdyc0
異次元緩和の前の水準である0.8%に戻りつつあるわけだ。
536三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2013/05/14(火) 05:46:16.35 ID:8xg/HeQ30
>>521
お前さん、自分でハイパーインフレ率は3%って書いとるじゃん。
そもそもお前さんの理論にはインフレによる税収増がー切入ってないじゃないか。
またそこまで民間融資が増えれば、政府の財政出動は必要なくなり、景気刺激策としての公共事業など新規国債発行は要らなくなるだろ。
537名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:46:18.72 ID:b0S8pM9p0
単に読者を舐めてるっつーかバカにしてる。
538名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:47:16.36 ID:hZkRvXce0
>>524
国債償還するために預金封鎖で税金を取る。国債が満額償還なわけないじゃない
戦後の例でいえば、千円あれば庭付き1戸建を買えたのが、数万円でしか買えなくなってから1070円くれた
539名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:47:16.66 ID:pmDjVYfN0
>>526は日本語さえ理解できてないwww



やっぱ朝鮮人か猿か、どっちかだなw


俺がまず>>503で指摘したのは、景気回復に伴って国債が売られ、金利が上昇していると指摘した。
>>503では物価の話なんて一切してないのに、頭悪すぎるねw


一晩中2chで粘着煽りしてる猿だから、まともに文字も読めないのだろうw
540名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:47:35.99 ID:la/GqLnj0
>>1
インフレ傾向でしょうにw
インテリ朝日が書くとこういうことになるんだねー

こんな記事を書く人と、ドヤ顔で読む人は一生オナニーしてればいいと思うよ。

そんな屑でも、一応浪費には貢献してるんだし。
541名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:48:00.73 ID:Jmy/V8VE0
>>533
だから、お前は「黒田 異次元 金融緩和」でググって来てから、出なおせ

話はそれからだ
542名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:48:15.23 ID:sTMOjq1w0
>>534
要は放射脳と同類
小沢信者か
なら納得
543名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:48:24.60 ID:QaZNQao6O
>>509

なぜ国債の利率を「利回り」と別の言い方するのか考えないてないだろ。

国債の利回りが例え10%になろうと150%になろうと、今発行済みの国債の保持者に
政府が払う利息は約1%で変わらん。
544名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:49:30.91 ID:bthVNpGY0
預金封鎖しなくても、
日銀が買い取れば済むでしょ。

円の価値は日本市場の価値提供能力が裏付けになるから、
デフレで異常な円高を放置してると、価値の創出力が衰えて、
極限まで行けば、一気に円が暴落する。

そっちのが問題だから、
あらかじめ金融緩和するんじゃん。

血液ドロドロで水を飲んだら死ぬ、
とか異常な話を信じてたら死ぬよ。
545名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:50:09.35 ID:pmDjVYfN0
>>532は訂正


>>526
お前なに言っんの?w


>>1は長期金利の上昇懸念だろ
それに対して俺は、景気回復に伴う長期金利の上昇だと指摘してるわけ


そこに猿みたいな知能指数の馬鹿(>>508)が絡んできて
物価の話になったわけ。しかもその物価も下がってるw
546名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:50:15.13 ID:Jmy/V8VE0
>>536

486と俺は別人

政府の借金が返せなくなって帳消しにするのがハイパーインフレ

国債金利が重要になる
547名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:51:56.28 ID:tSx+iDek0
まあ、金融円滑化法とかもきれたわけだし、金利が実際に上がれば、弱い方から潰れていくんじゃないの?(´・ω・`)
548名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:52:22.94 ID:bthVNpGY0
インフレ期待が高まれば、
国債の金利は上がるよ。

そもそも国債の金利は、
融資しきれない余剰資金が限界まで流れ込むんで、
それによって最低の利回りとして表れる。

金融緩和で全体的な利回りが上がると見込まれれば、
最低の基準になってる国債の金利も上がることが見込まれるんで、
売られて利回りは上がる。

上がりすぎなら、国債を買ったほうが得だから買い戻される。
549名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:52:59.52 ID:Jmy/V8VE0
>>544
それがハイパーインフレ

デノミでもなんでもいいが

借金を整理しないとリスタートできない

JALは破綻しても航空業を続けている、夕張市も動いている
550名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:53:06.28 ID:efsgbBF0P
>>539
だからさー、元記事の論点からズレてるじゃん。
黒田日銀は「長期金利は制御可能である」と言ったにも関わらず、株式への資金流入に伴う国債売りで、長期金利は急上昇してるのは事実だろ。
お前さんの言う、「良い金利上昇」は政策金利と連動すべきものであって、大規模な国債買い入れを日銀が(間接的に)やってるのに、サーキットブレーカー連発してる点を無視してどうすんの?

根本の論点は、「本当に黒田日銀は国債利回りを制御できるのか?」だろ。
分かってて煽るためにわざとズレた事を言ってるのか、本当に理解してないのか。
551名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:53:15.41 ID:la/GqLnj0
単純に、株式投資の方が割がいいから国債金利が上がっているだけのこと。

長期金利だろうから、今国債を買ったら、10年後には0.8%利子がつくので、
今までよりは若干お得ですよー って話。

国内の銀行は国債買う気満々なので、金利上昇はいいこと。

あとは、10年後に0.8%の利子が返せるように、政府がたずなをとれば良い。
552名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:53:44.99 ID:cf/F3qxJ0
行政はインフレにさせつつも、金利が上がるのも困るので、対策として金利下げる政策もしたのにかかわらず、やっぱり金利上がってるってこと。
前代未聞の大規模な(金利を下げる)介入をしたのにだ!

この記事のこの論点がわかってないヤツは手を上げなさい。
いっぱい居てわからんw
553名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:55:49.28 ID:bthVNpGY0
国債の利回りってのは、

とくに運用するあてがないんで、
とりあえず寝かしておく金利だと思えばいいんだよ。

確実性が高い分、利回りは限界まで低くなる。
それが上がってきてるってことは、もっと有利な運用ができる、
って期待が高まってきてるってことだわ。

期待がしぼんじゃうと、
また国債の利回りが下がるよ。
それはそれで困るんだどね。
554名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:55:56.63 ID:hZkRvXce0
>>536
3%のインフレ時に3%で金を貸すのは
デフレ時に1,000円貸して、1年後に980円返せと言うが如し。ありえない

3%のインフレ時には仕入も原材料費も3%上がる。でも販売額は3%しか増えない
したがって利益も税金も3%しか増えない。でも国債金利はそれより多く増える。その状態だからハイパーインフレ
インフレ率が50%でも経済のパイがそれを上回るなら税収は50%以上増えてハイパーじゃないインフレ
理屈的にはそう
555名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:56:17.29 ID:J1gm5GQd0
>>512
政府の出している消費者物価は
家賃などを除いているから、
実態とは乖離している。

そもそも俺は今の日本が
デフレの状態に有るとは思っていない。
国内需要デフレーターを見ると、2008年にプラスに転じている。
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2011/0221/981.html

なお、消費者物価指数がすべての物価を表しているわけではない。
例えば金地金は猛烈な勢いで上昇している。

金価格の推移
http://www.sumitomo-gold.com/price/graph3.html
556名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:56:50.71 ID:Jmy/V8VE0
>>553
おまえはもういい

黒田の金融緩和をまったく知らない無知の馬鹿がおまえ

話にならん
557名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:58:36.80 ID:bthVNpGY0
むしろ現状では、

国債の利回りが上がってくるのは当たり前で、
上がらないなら、景気が良くなるって話を信用されてない、
って証拠にしかならない。
558三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2013/05/14(火) 05:58:45.03 ID:8xg/HeQ30
>>546
その定義はおかしい。ハイパーインフレは年率13000%の物価上昇の事を言う。
国債償還不能はまた別の経済財政問題だよ。

そしてインフレによる税収増と、好景気による財政出動の不要と、固定金利を無視して
インフレによって財政破綻するなどと云うのは、論理が破綻している。
559名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:59:38.58 ID:cf/F3qxJ0
お前ら「金利上がるのは当然だろ」 ← そんなことは朝日も知ってます!

前代未聞のオペをしたのに、価値あったの?もしくは、効果はこの程度? ← これ。これが論点。
560名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 05:59:51.48 ID:Jmy/V8VE0
>>558
ハイパーインフレにはならない

預金封鎖と新円切替
561名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:02:06.12 ID:52G2NHJQO
これによって短期プライムレートにどう影響あるのかな?
562名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:02:48.69 ID:At6C+uIq0
まだ藻谷池田信者が息してたか
絶滅したと思ってたがw
563名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:02:53.79 ID:Jmy/V8VE0
>>557
黒田日銀は『市場で売買されてる国債の70%を買う』と言ったんだよ

それなのに国債暴落
564名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:03:07.61 ID:IFWSgJpf0
日銀は金利低下を意図してはいないんだけどなw
565名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:03:09.35 ID:bthVNpGY0
銀行が抱えてる資金が膨大でも、
国債の価格とは別の話だからね。

金利が下がりすぎれば国債は売られるだろうし、
上がりすぎれば買われるんじゃないの。

それも見込みに基づく利回りなわけで、
期待がしぼめば、さらに低い金利に再修正されて、
国債が買われちゃうんでしょ。
566名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:03:36.36 ID:hcgFi3t70
>>1とは関係の無い、知ったばかりの知識を嬉しそうに並べるスレです
567三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2013/05/14(火) 06:04:14.96 ID:8xg/HeQ30
>>560
3%程度の物価上昇で預金封鎖だの新円切替だのが必要だとしたら、高度成長なんてできてないわな。
机上の空論で屁理屈捏ねてないで、実態経済を勉強し直せ。
568名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:05:37.96 ID:hZkRvXce0
>>543
銀行が預金を100兆円集めて100兆円の国債を買ってる
国債利回りが7%になれば100兆円の国債の価値が暴落。10年物なら半額
この場合は銀行は国債満期まで預金の払い戻しはもちろん金利も払えない。払えば破綻
当然新規貸し出しも出来ない。新規国債も買えない。そうなると新規利回りはもっと上がる
金利を10%とかでないと処理できない。そうやって売っても既存の国債が下がってますます利回り上昇
これをハイパーインフレと言う
569名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:05:54.77 ID:efsgbBF0P
>>564
建前はなw
570名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:06:39.11 ID:Jmy/V8VE0
>>567

じゃあ聞くが、日本政府には1000兆円の累積の借金がある

その借金を返済できると思うか?

聞いてるのは可能か?不可能か?

不可能ならデフォルトだ
571名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:08:14.68 ID:Jw2aOzHQO
住宅ローンを変動金利で払っているが、今のうちに長期に変えた方がいいだろうか?
572名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:08:38.34 ID:bthVNpGY0
いまどき、7%の利回りなんてあったら、
3%の借金しても買うんと違うか。
573名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:09:16.83 ID:Jmy/V8VE0
借金が返済できないと、見切った奴には2度とお金を貸さない

お金を貸さなければ、自転車操業が回らなくなり、破たんする
574名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:10:33.64 ID:FAWTMUo70
え?
思惑に向かってるんじゃないの?
575名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:10:53.66 ID:hZkRvXce0
>>558
率はどうあれ国家を破綻させるようなインフレをハイパーインフレと呼ぶべき
でなければ、今の日本では3%のインフレは国家破綻インフレと呼び替えてもよい
576名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:11:05.97 ID:8GgzrXab0
>>568
無茶無茶過ぎ。
インフレの定義ちゃうし。
577名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:11:52.88 ID:Jmy/V8VE0
>>572
高い利回りでも、誰も貸してくれないから、さらに高い金利になっていく

ギリシャ国債の利回りは30%近くまで行ったはず
578名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:12:02.67 ID:IFWSgJpf0
資本主義を理解していない馬鹿がいるな
579名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:12:03.80 ID:sxsSdbfm0 BE:1633152645-2BP(1)
じじいが格差が広がるとかいってるのが笑える

格差は、じじいと若者の間で起こってるんだよ
貧乏なのは、じじいのために働いてる若者だろうが
580名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:12:32.59 ID:bthVNpGY0
ギリシャには税収能力が無い、
通貨発行権も無い。

日本と比較するほうがおかしい。
581名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:12:35.85 ID:J1gm5GQd0
>>563
月額7兆円、
年間で名目国内総生産GDPの7%と世界最大級の買いオペをやって
企業への貸し出しが増えない。

じゃ、民間の金融機関がどこへ金を流しているのか?
と言う疑問が湧くよね。
582名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:13:12.46 ID:tSx+iDek0
だれかおれにもこたえてよ(´・ω・`)
583名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:13:29.53 ID:cf/F3qxJ0
>>571
例え先高感があって、かつそれが正しかったとしても、
長期の固定はさらにそれなりのリスクプレミアム乗せた金利提示してくるからなぁ。
リスクプレミアムがデカすぎると、短期変動金利のほうが特だったというのもありえる話で難しいよね。
長期固定のリスクプレミアムはそれだけデカイ。特に相場に思惑が働いてるときだし・・・
584名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:14:01.34 ID:Jmy/V8VE0
>>578
資本主義で破たんは常識である

破たんを否定する奴は資本主義者じゃない

JALの株券は紙屑になった、でもJALは今日も元気に航空業の営業をしている
585名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:14:06.25 ID:ynYbH6YO0
>>35
m9(^Д^)プギャー
586三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2013/05/14(火) 06:15:00.58 ID:8xg/HeQ30
>>570
できるかできないか以前に、完済する必要がない。
ーつ目の理由が、通貨発行権があるから。
二つ目の理由が、莫大な金融資産の運用先になっているので、政府債務が無くなる事は預金ができなくなる事を意味する。
国民の預貯金に僅かでも利息をつけ続ける為に、政府は借金し続ける必要があるんだよ。
587名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:15:29.33 ID:X7jSqbYZ0
チンして食べてね

(見出しママ)
588名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:16:35.33 ID:kSYbBoJA0
>>581
増加してるSBには廻って流れていると思ふ
589名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:16:40.35 ID:Jmy/V8VE0
>>586
通貨発行権を使って、借金の価値を無かったことにする行為が、ハイパーインフレ
590名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:16:59.91 ID:DmivJvfwO
>556のほうが遥かに無知。何もわかっていない。
日本国債の安定資産としての地位が毀損されている事を全く理解していない。
591名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:17:20.24 ID:RnKh5DOZ0
ここまでくるともはや悪意だけでは説明がつかないな朝日
592三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2013/05/14(火) 06:17:46.57 ID:8xg/HeQ30
>>575
お前さんの独自理論を共通認識のように語るなよ。
593名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:18:52.38 ID:Jmy/V8VE0
>>590
理解してるよ

黒田日銀の金融緩和が間違っている
594名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:19:17.11 ID:J1gm5GQd0
>>586
その理屈はおかしい。
預金とは国民が民間の銀行に金を貸していると言うことであって、
貸し借りの主体に政府は不要。

やろうと思えば俺らは通貨発行権の無いギリシャ国債も購入できる。
資本の自由化がされている国の国民は金を貸す相手と利率を
自由に選べる。
595名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:19:49.06 ID:+MrPYFqy0
日銀の思惑ったって、株式に民間投資を誘導というだけだろ?

しかも長期ったってたったの一年。

安倍ノミクスで素人に希望持たせすぎだよ。
マスゴミ自身が宣伝に乗っかってんじゃん。
日本のマスゴミ権力に超弱すぎというか虎の威を借る狐だ。
596名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:20:28.03 ID:BkLAhHht0
つまり、住宅ローンを10年固定1.35%で借り換えた
俺が勝ち組ってことだな?
597名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:21:14.22 ID:wFF9WGHfP
>>1
>そもそも、日銀は4月4日に打ち出した大規模な金融緩和を通じ、金利をさらに下げ、
>銀行から個人や企業への貸し出しが増えることを狙っていた。

高橋是清による昭和恐慌からの脱却過程では、円安による輸出回復と企業の内部留保による投資増が先行して貸し出し増加は最後だった。貸し出しなんか増えなくても景気は回復する。黒田岩田はその辺りをよくわかってて、貸し出し増は重要視してない。
598名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:21:19.06 ID:bthVNpGY0
自分が銀行の気持ちになってみりゃいいじゃん。

みなさんから膨大な預貯金をお預かりしてるんで、
これを安心確実に融資しして利益を得て利子付けてお返しする、

それが望みなんだけど、
デフレで金回りは細くなる、借りは減らす傾向になる、
融資したくても融資できなくなってくる。

これは大変なことなんだわ。
預かった膨大なお金を金庫に寝かしておくだけでは、
利子もつけられないから、赤字になっちゃう。

だから国債に逃げるんでしょ。
融資しきれない余剰資金については、
とりあえず国債に退避させる。
599名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:21:22.16 ID:tSx+iDek0
>>596
オレは借り換えさせてくれないだろうなあ(´・ω・`)
600名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:21:49.50 ID:X7jSqbYZ0
>>553
国債は期待が下がると金利が上がるよ。
601名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:22:03.58 ID:y5HlnPG50
こんな記事だと以前に発行した国債の金利まで上昇するかのような印象だな。
602名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:22:47.13 ID:BkLAhHht0
>>599
なぜ?
コレまでちゃんと返し続けていることが提示できたら
まずOKだと思うよ。
603名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:23:00.08 ID:Jmy/V8VE0
>>601
既発国債の評価価値は下がる

下がった分は損失になる
604名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:23:20.91 ID:hZkRvXce0
>>570
オレは大丈夫な可能性もあると思ってる
リーマンショック前はほぼプライマリーバランスが取れてた
その状態にするのは出来る。もし、それを100年続ければ100年後に1〜2年だけ消費税を1%上げれば解消できそう
まあ、森卓理論なら借金は0にする必要はない。どんな企業だって借金0を目標にしてない
借金以上の利益を求めて借金してる
もし日本に数千兆円の資産があって、その資産からのインカムゲインだけで財政をやり繰りを考えた方が日本は衰退する
資源国家が覇権を握り続けた例は無いからね
605三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2013/05/14(火) 06:23:34.86 ID:8xg/HeQ30
>>589
その結果起こり得る年率13000%以上の物価上昇がハイパーインフレな。
通貨増発すりゃハイパーインフレに必ずなるってもんじゃない。
ドイツやシンバブエの例が特殊なんであって、大多数は経済成長に見合った物価上昇に収まっている。
606名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:23:45.90 ID:bthVNpGY0
だから違うんだってば。

国債は確実に支払われる可能性が高いから、
あきらめたら、限界まで利回り低くなっても国債を買うんだよ。
607名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:24:33.51 ID:IFWSgJpf0
米国はリーマン後通貨供給量を3倍に増やしたが
ハイパーインフレはいつ起きるんだね
608名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:25:35.31 ID:Jmy/V8VE0
>>604
オレもそう思ってる

ソフトランディング路線がいい

ハードランディングは良くない

そのためには、リフレ政策を止めさせなければ始まらない
609名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:25:43.85 ID:cf/F3qxJ0
>>601
変動金利の国債もあるよ。
それに固定金利の国債でも結局、国は借り換えするんだから新規発行の国債コストあがるじゃん。

国の借金が減る気配全然しないわー
610名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:26:10.41 ID:Y3rnCvjT0
なんだかなー。
611名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:26:40.98 ID:sxsSdbfm0 BE:1143206472-2BP(1)
日本がハイパーインフレになりそうな予兆があるなら、G7会合で話あわれてるよwww

お前らど素人よりはるかに頭のいい連中の会合でねwwww
612名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:26:47.22 ID:BkLAhHht0
ハイパーインフレなんてカッコイイ言葉使うから
ソレに悪乗りしたマスコミがやたらと
ハイパーインフレ、ハイパーインフレって書きまくるんだろ。
おまえハイパーインフレって言いたいんだけちゃうんか、と。

これからは ドインフレ これに統一だ。
613名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:27:38.41 ID:HsEuRbVd0
>>604
そのプライマリーバランスをとるってのが難儀なんじゃねーか?
未だに国土強靭化なんて言っているアホも大勢いるんだぞ。
614名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:27:53.74 ID:DmivJvfwO
>593
レス番間違えてました。ごめんなさい。
まったくもって無知なのは>553でした。
615名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:28:00.64 ID:kDSq3slO0!
>>605
>ドイツやシンバブエの例が特殊なんであって、

あれは生産能力が崩壊したから発生したからな。
第一次世界大戦後のドイツやジンバブエを例を引いて日本のハイパーインフレの危機を煽るのは、無知であることを自白しているか、悪意を持ってミスリードしようとしているのか、どちらかでしかない。
616名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:28:12.70 ID:cf/F3qxJ0
>>604>>608
人口が増えるならそう思えなくもないのだけどな

俺は拡大路線では払える気がしない
617名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:28:24.29 ID:y5HlnPG50
金融って常に手さぐりですね。
既存の説が常に時代遅れになってしまっていつも後手になる。
618三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2013/05/14(火) 06:28:49.10 ID:8xg/HeQ30
>>594
外国国債だと為替リスク等もあるから、銀行は極力自国国債を買うんだよ。
世界中で共通通貨を使ってるわけじゃないんだから、自由市場だからってそこまで自由じゃない。
619名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:28:51.40 ID:eISRq2WDO
 問題点は、見ようとする人にしか見えない。
★10年後の日本の姿は確定済み…非正規が「労働者の1/3」から「社会の担い手25〜34歳で1/3」になり、貧困職業(200万円未満)が支える日本ブラック化
■非正規対策をしない=未来の条件を整備しない
 ドラッカー曰く《すでに起こった未来(The Ecological Vision)》。すでに起こったことの帰結。今を救わなければ、未来も救われない
◆《2025年問題》…団塊の世代が全員、75歳以上の後期高齢者になる
 『2012年時点で、あと13年後。15〜34歳は、13年経つと28〜47歳。その時、社会を引っ張って行ってもらわないと困る世代。しかし、「その条件」を、社会は…政治(自民党政策)は…大企業は…作っていない』。
■白書が指摘
◆男性の年齢階級別、非正規雇用比率の推移(総務省 労働力調査より)[2011(平成23)年版・労働経済の分析 第2−(1)−21図] http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4f/b9a9ed3c90f10e5b710a148c09b00b56.jpg
 http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpaa230301/
■2000年代から、「20代前半の男性の非正規」が急増
 ▽男性15〜24歳の非正規(在学中除く)…30%弱(2012年)
 35歳ロスジェネ世代より深刻な20代低所得層の出現を、政府はもとよりマスコミも話題にしない。
620  :2013/05/14(火) 06:29:39.00 ID:nIeDISdcP
>しかし思惑とは逆に金利は上昇しており、景気を冷やすおそれがある。

 ●株価が低迷すれば国債に人気が集まり、金利は低下する

 ●株価が高騰すれば国債の人気が下がり、金利は上がる。

 これ、経済学の基本中の基本だと思うんだが・・・・・・


>長期金利が、1日で0・1%幅で上下するのは異例の大きさだ。

 株価の上昇が早すぎ、国債から株へ急速に移動しているからだと思うが・・・


 
621名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:30:35.12 ID:X7jSqbYZ0
国債の金利が上がる

国の返済能力に不安を感じ損切りで売りが殺到。

国債が売れない

国が金利を含め返済出来なくなり破綻

国債は紙切れ

国債の大口顧客である銀行死亡

ペイオフ
622名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:30:56.93 ID:bthVNpGY0
銀行が扱ってる資金は、
預貯金者からの借金なんだよ。

それを融資して稼げないなら、
最低限、赤字にならないようにしたいでしょ。

だから余剰資金が国債に流れ込むわけで、
最終的に得られる額は決まってるわけだから、
利回りを見て、高いなら買う。

従って国債の利回りは、
余剰資金が逃げ込む余地がある限りにおいて、
常に最低になるんだわ。

その国債の利回りが上がってるということは、
金回りがよくなってきて、最低限の基準が上がるだろう、
という見込みで調整が起こってる。
623名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:31:22.11 ID:Jmy/V8VE0
>>620
経済学の基本の話をするから、間違える

日本の財政と日銀と日本の金融機関を見なければ分からない
624名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:31:27.59 ID:awpyAM7BO
よほど韓国が苦しいんだろうな。(笑)
625名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:31:30.35 ID:RnKh5DOZ0
だいたい国債よりやっと株が魅力的になったから投資がそちらに移行してるだけで今はそれの調整局面
今までが異常だっただけ
そんなにハイパーインフレが怖いならさっさと海外にでも資産を移して自分も逃げ出せ
お前らアベガーの終末希望にはもううんざりだわ
626名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:31:49.76 ID:y5HlnPG50
インフレなんて当たり前なのに。
100年前はダウ平均が60ドルくらい。
627名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:32:08.95 ID:fZMJ+lXd0
>>620

円高が日本経済に良いと支持してた新聞社の記事だぞ。
経済学の基本を知ってる人間が経済の記事を書いてない事くらい分かるだろ。
628名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:32:11.57 ID:eISRq2WDO
>>619
■男性15〜24歳の非正規比率は、年齢を重ねたその後の比率と関係
 ▽80年代後半…約7% →20年後35〜44歳、2010年…約8%
 ▽90年代後半…10%台前半 →10年後25〜34歳、2010年…14%
 「新卒時に正社員になれないと一生非正規」が統計でも裏付け。
■『10年後、社会を引っ張って行ってもらわないと困る世代の1/3が非正規に?』
 ▽2012年…30%弱 →10年後25〜34歳、2022年…30%?
 《(技能形成など企業で)未教育の労働者》が大量生産されている。『10年後の日本の姿は、既に確定済み』。少なくともブルーカラーは全員、正社員化すべき。


★今を救わなければ、未来も救われない
■ドラッカー曰く《すでに起こった未来(The Ecological Vision)》
 ドラッカーは未来学者と言われるが、違う。ドラッカーは「既に起こった事の帰結」を見ているだけ。
ドラッカーはそれに対して、《すでに起こった未来(The Ecological Vision)》という言葉を使っている。
 例えば、今年50万人の子供が生まれれば、18年後には大学入学だが、これは既に18年前に起こった事。
 社会的な事象は、その影響が出るまで時間を要する。
◆未来を知ることができる2つの方法|3分間ドラッカー「経営学の巨人」の名言・至言 http://www.r-agent.co.jp/guide/drucker/20091224_1.html
629名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:32:52.69 ID:BkLAhHht0
>>613
いまは震災復興&景気浮揚という点で多めに投入しようとしているが
国土強靭化という言葉のウラの基本的な考えは、予算削減現状維持だから。

これまで働き手が多かった時代の国としての儲け分を
国内のインフラ整備に使ってきたが、少子化の時代を迎えて
これまで作ったインフラを長持ちさせるようにしましょう
新規の整備は絞る方向で行きましょう、というまっとうな路線。

親父が建ててくれた家を、ちゃんとメンテしてずっと使おう
新たに立て替える必要はない、っていう状況ね。
630:名無しさん@13周年::2013/05/14(火) 06:33:05.74 ID:nIeDISdcP
              
戦後のハイパーインフレってのも、あれは空襲で生産設備の80%
が破壊されて、受給バランスが極端に歪んだ結果。

農民が兵隊に取られて、農業生産も減少したところに
海外から300万人が引き揚げてきたことによる受給バランスの
崩壊も原因だよ。
631名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:33:18.00 ID:hZkRvXce0
>三河農士

借金は返す必要が無いは全面的に賛成する
でも、そのためにはキャッシュフローを停滞させてはダメ
今の日本で3%を超えるインフレならキャッシュフローが滞り始める
それを通貨発行権で解決しようとするとほぼハイパーインフレ
632名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:33:33.20 ID:Jmy/V8VE0
>>625
株のキャピタルゲインを狙うのが投機で

投機に走るのが流動性の罠

結果、日本経済は悪くなる
633名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:34:02.59 ID:cf/F3qxJ0
>>620
>過去最大の金融緩和で金利を引き下げ、お金を借りやすくして経済を活性化しようとしている

↑すでに前代未聞の(金利を下げるため)大規模オペしているのにもかかわらず金利上昇 ←これが大事。介入で金利下げようとしたのが思惑の意味
634名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:34:19.18 ID:sxsSdbfm0 BE:1224864735-2BP(1)
ど素人が知ったかしてハイパーインフレがーって馬鹿じゃねえの?www

お前ら素人より日本経済に詳しいヘッジファンドはそんなこと言ってないわ
日本株投資で大儲けしてるよwww
635名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:35:00.84 ID:X7jSqbYZ0
国債のわずかな金利上昇に一番ビビってるのは朝日新聞ではなく銀行。
636名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:35:42.05 ID:Jmy/V8VE0
>>634
投資じゃないよ 投機だよ

ヘッジファンドは基本が投機
637名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:36:05.76 ID:bthVNpGY0
景気が良くなってくれば、
金利は上がるに決まってるじゃん。

国債は、最終的に得られる金額が決まってるんだから、
国債の価格が下がってるんじゃなくて、国債の利回りが上がってるんだよ。
638名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:36:06.68 ID:J1gm5GQd0
>>607
アメリカは基軸通貨国家で
ドルが世界貿易の決済に使えるなど
日本とは状況が異なる。
それにアメリカ政府の財政赤字はGDP比で108.6%
日本は214.1%

アメリカは月額850億ドル(8.6兆円)の介入をやっているが、
GDP比で見ると日本の月額7兆円の方が大きい。
(アメリカは6%、日本は年間で15%。俺の過去レスの7%は書き間違えた。すまん)
639名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:36:30.28 ID:HsEuRbVd0
>>629
国土強靭化はそんなまっとうな政策じゃねーぞ。
紀伊半島を一周する高速道路を作りましょうだの、
国債の償還が終わるより前に住人がいなくなってんじゃねーか?
と思われるような過疎っている地方のインフラを整備しましょうって政策だぞ。
640名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:37:40.41 ID:X7jSqbYZ0
>>634
そのヘッジファンドとやらが日本国債をもっていたのなら、
このニュースはビビってるよ。
641名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:37:56.47 ID:Jmy/V8VE0
日本は南欧型経済破綻になる

キャピタルフライトが起きる
642名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:38:31.87 ID:y5HlnPG50
中国・韓国age
日本sageを
悦んでいた朝日なら今度は危機感ばかり煽る記事になる。
まだ「中国へ行け。そして時代は韓国!」とか書くのかな?

朝日「計画通り」
643名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:38:54.41 ID:X7jSqbYZ0
国内の銀行はいつ国債を売り逃げするかのチキンレース中!
644名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:39:05.78 ID:bthVNpGY0
インフレ期待が高まってくれば、

総合的な想定利回りの基準も高まってくるんで、
余剰資金が逃げ込んでる国債の利回りについても、
低すぎるなら売られるよ。

それが今度は、目論見より高くなりすぎるようなら、
買い戻すでしょ。
645名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:39:34.96 ID:y5HlnPG50
>>640
そういや40年国債の応札に外資ファンドが随分と応じていたな。
646名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:40:17.97 ID:Jmy/V8VE0
>>644

期待と実態

期待には中身が無い

期待には実態がともなってない場合が多々ある

その場合は金利だけが上がる

スタグフレーションへの道
647名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:40:58.47 ID:hZkRvXce0
ハイパーインフレーション国際会計基準の定義では3年間で累積100%

日本でインフレ率が3%、国債利回りが7%になるとほぼ確実にハイパーインフレになる
その時に国の財政を支えられるのは日銀だけ。日銀が支えたら日銀(円)の信用が棄損される
そうなった時に誰が日銀を支えきれる?ギリシャですらEU全体でギリギリだったんだよ
648名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:42:21.69 ID:X7jSqbYZ0
>>645
外資なんか国債の金利が上がって国が返済できなくても別に構わんからどんどん買え。
649名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:42:25.62 ID:bthVNpGY0
国債が特殊なのは、
最終的に得られる額が決まってるってところだよ。

だから、これは期待ではない。
確定なんだわ。

それに従って利回りの目論見が立てられて、
想定よりも利回りが低いなら、売りだって話になるし、
利回りが高いなら、買ったほうが得だって判断になる。
650名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:43:57.21 ID:sxsSdbfm0 BE:2286413074-2BP(1)
ど素人の日本経済論なんかどうでもいいわ

過去にあたった試しがない
651名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:44:31.83 ID:Jmy/V8VE0
>>649
国債には債務不履行デフォルトが存在する

国債の格付けがあるように、各国の国債の債務不履行を想定している
652名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:45:28.30 ID:hZkRvXce0
>>634
インフレ=キャッシュの値打ちが下がって物の値段が上がること

株価上昇=キャッシュを株に換える。キャッシュの値打ちが下がって物(株)の値打ちが上がる

∴ 株価上昇=インフレ
653名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:45:56.86 ID:X7jSqbYZ0
国債の金額+金利を国が返せる能力があると判断するのなら金利が高くても買え。
654名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:46:15.98 ID:sxsSdbfm0 BE:2204755193-2BP(1)
ヘッジファンドは、すでに120円/ドルまで織り込んでるわwww

破綻なんざ起きないって事だよ
655名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:46:40.91 ID:Jmy/V8VE0
>>650
ロゴフ
656名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:46:54.83 ID:bthVNpGY0
税収能力に疑問がある、通貨発行権がない、
この場合、国債のデフォルトは重大な懸念要素になる。
そのぶん、利回りは高くなければ折り合えない。

ところが日本国内で日本国債を買う限り、
借金して融資してる人達には限りなくリスクが低い。

預貯金者から膨大な預貯金を預かってる銀行は、
とりあえず、ちゃんと資金は預かってるし利息もつけられる。

なにも問題ない。
657名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:47:33.41 ID:X7jSqbYZ0
>>654
為替と国債の利回りって連動してるっけ?
658名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:47:57.34 ID:80Z9iJlcP
金を貸す事業を行う以上、将来、物価上昇が見込まれるのなら、それに見合う
金利がないと、事業が成立しないのは自明の理。

市場は、デフレから脱却するとみているということ。
659名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:48:50.11 ID:Jmy/V8VE0
>>656
新しい借金ができなくなった時点で、デフォルトを意味する

いつまでも新しい借金を続けられない
660名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:49:33.61 ID:y5HlnPG50
661名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:50:16.27 ID:bthVNpGY0
考え方が逆なんだよ。

政府が借金をしたくて国債を発行してるんじゃなくて、
みんなから膨大な預貯金を預かってる金融機関が、
融資しきれない資金の逃げ場として、国債がある。

国債がなければ、どうすればいいんだろうね。
662名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:50:39.41 ID:X7jSqbYZ0
>>656
国債返済の為に発行した国債が売れなくなったら?
663名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:51:10.74 ID:fjK07T8Q0
刷れば刷るほど通貨価値が毀損され、インフレになったら政府も銀行も漠然な利子率でヤバくなる…

三本の矢に掛けてみよう的な締めだけど、矢の中に有効なサプライサイド改革があるのかも微妙…

現状ただのSell -Japan政策でしかない。これがホントの「売-国奴」
664名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:51:54.40 ID:y5HlnPG50
http://www.bloomberg.co.jp/markets/rates.html

13日付けではまた0.5下がってるな。
欧州諸国の国債はそんなに人気が無いのか?
665名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:52:36.50 ID:bthVNpGY0
国債が売れないと言うことは、

何を意味しているかと言うと、
国債に逃げ込む必要がないってことなんだわ。

じゃあ、その資金はどこに行ってるのか。
誰かに融資されてるなら利息を付けて戻ってくるし、
外国に融資されてるなら、円が下がるだろう。
666名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:53:26.32 ID:Jmy/V8VE0
>>661
みんなの膨大な預貯金の額が減ってきたらどうなる

その時に財政が機動的に動けるか?

日本の失われた20年の原因は、自民党による国債の大量発行になる

日本のお金を無駄に使ってしまった
667名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:54:06.55 ID:pcGKwA0D0
日本の国債格付け低いから問題ないね
投資したものがリスク引き受ける
668名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:54:24.35 ID:X7jSqbYZ0
>>665
国債が売れないということは国が税収以外から資金を調達出来ないということだぞ?
669名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:55:17.15 ID:bthVNpGY0
みんなの膨大な預貯金が減ってきたなら、
そのぶん、銀行は融資できない余剰資金の扱いに悩まないで済む。

んで、その減ったお金と言うのは、
どこに流れ込んでるのか提示してもらえないと、
その先は想定できない。

とりあえず、外国に流れ出ることは無いよ。
ドルと両替されても、円は日本市場に残るから。
670名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:55:22.26 ID:VboY/0PP0
2000年代の日銀の量的金融緩和の実証分析から、ゼロ金利下での量的金融緩和政策などが(以下、非伝統的金融政策)が
金融市場(長期国債利回り、株価、円相場)に影響を与えることはほぼ間違いない。 しかしそれがさらに物価に与える影響はかなり小さい。
2000年代を対象にした回帰分析結果に基づけば、金融政策だけでインフレ率を2%にするには、生産の28%の増加、株価の280%の上昇を伴う必要がある(そりゃ無理だろう)。
671名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:55:45.92 ID:Jmy/V8VE0
貸してくれる人がいないと、借金できない

金利を上げる
672名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:55:55.82 ID:J1gm5GQd0
>>654
破綻のリスクはいかなる国家でも存在する。
その大小が問題だろう。
今の日本は貿易赤字に転落しており
パナソニックやシャープという一流企業も大赤字で
ファンダメンタルズも悪化しているから、
燃料代×円暴落で年間17兆+4兆円の燃料費↑も含めて
相対的にドルや韓国ウォンが円より評価されるのも
仕方ない。

虚業がバブルで浮かれる中、
日本は刻々と破綻に近づいている。
673名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:57:09.63 ID:7i/OiOjH0
>>1
ええっ?

金利上昇は、それが目的ではないが結果の一面として含まれているだろうに。
逆に金利が下がったら、「日銀・政府の思枠と逆にデフレ進行」とか書くんだろ
674名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:57:42.72 ID:VboY/0PP0
「今回の大胆な量的金融緩和で円安になっているけど、それはインフレ率の上昇→円安というシナリオが働くことを想定して
市場参加者は円売り・外貨買いに動いているはずだ。 ところが最終的にインフレにならないなら、それは誤った(裏切られる)期待
ということになる。つまり円高への大きな戻りが生じることになるが、そう考えているのでしょうか?

「アベノミクスと大胆な金融緩和が一種のイリュージョン(幻想)を生み出している可能性がある。しかしそれが必ず裏切られるかと言うと、
市場・経済は期待が自己実現する面もあるので、一概に断定できない」
675名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:57:54.37 ID:Jmy/V8VE0
>>669
日本は、主に中東から「石油や天然ガス」を買って暮らしている

毎日毎日、「日本のマネーが中東に流れている」  中東は超お金持ち
676名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:59:23.48 ID:fjK07T8Q0
アベノミクスは今のところ単なる売(Sell)・国政策

長期金利が上昇しているのがその証拠

金利下げてのはずがポートフォリオリバランス効果は意図しない経路で達成…
677名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:59:25.96 ID:bthVNpGY0
それは勘違いだよ。
円は中東に流れ出ていない。

為替交換で価値交換が行われる。
円のエネルギーが下がって、ドルのエネルギーが上がる。

円が流れ出るわけじゃないんだよ。
円は日本市場の価値媒体にすぎないから。
678名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 06:59:51.79 ID:VboY/0PP0
その経路として、株価の上昇が重要な媒介項となっている。 株価上昇→生産増加の経路は以下のものが考えられる。

@トービンのQの効果(Q=株価/設備の再生産費用)  他社買収か自前の設備投資かの選択において、株価の上昇は
自前の設備投資を有利にする。
A企業の(保有する他社株)担保価値の増加→融資を受けやすくなる。
B銀行の含み益増加による融資余力の増加 C資産効果による消費増
679名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:00:32.03 ID:cf/F3qxJ0
>>673
行政はインフレにさせつつも、金利が上がるのも困るので、対策として金利下げる政策もしたのにかかわらず、やっぱり金利上がってるってこと。
対策といっても前代未聞の大規模な(金利を下げる)介入をしたのに!

これがこの記事の論点
680名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:00:36.91 ID:HsEuRbVd0
>>673
そのケースなら、日銀の想定の範疇ということになるだろう。
681名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:01:54.60 ID:Jmy/V8VE0
>>677
日本が価値を生み出せなくなると

十分の石油や天然ガスを買えなくなる

日本の貿易収支は完全に赤字になった

日本は貿易赤字国
682名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:01:59.22 ID:fjK07T8Q0
>>677
それ、間違い

足下見られて高値掴みさせられてるから
683名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:02:01.50 ID:VboY/0PP0
「株価上昇→生産増加」の経路は理解できましたが、マネタリーベース(あるいは日銀におかれている
民間銀行当座預金)を量的金融緩和で増やすと株価が上がるという部分の経路、メカニズムはどういうものでしょうか?
バーナンキが強調したポートフォリオ・リバランス効果で説明できると考えてよろしいでしょうか?

「実はその点は誰にも確信がない」「えっつ?わかっていないんですか(゜o゜)」 というわけで、期待の変化まずありき、
さすれば株価は買われて上がるであろう・・・・ということになってしまったような(^_^;)
684名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:03:20.69 ID:PN2As91BO
だから浜田宏一を信じちゃだめと言ったろ。
685名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:04:09.14 ID:fjK07T8Q0
安達誠司が、量的緩和でインフレにならないと主張

リフレ派はもはや支離滅裂
686名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:04:33.35 ID:VboY/0PP0
多様な論点を語られたが、日銀が長期債を大規模に買った場合、将来のEXITが難しくなるか?
実際にインフレになり、2%を超え始めた時に、金利を上げるのが難しくなるか?
この問題について、「みなさんはどう考えますか?」と問われたので・・・

「金利が下がった局面で長期債を日銀が売れば、大きな損失になって、日銀の自己資本が毀損するので、
総裁の決断次第だが、国債を売る形の引き締めは取りにくいはず。しかし巨額なリバース・レポで日銀当座預金の
超過準備を吸い上げ、コールレートを引き上げることは可能なはずだと思いますが」

「そうですね。あるいは日銀当座預金の付利(現行0.1%)を引き上げれば、コールレートとの間に裁定が働くので、コールレートも上がる。」
687名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:05:10.32 ID:bthVNpGY0
円の価値は日本市場の価値提供能力に裏付けられていて、
円は日本市場でしか意味が無い。

だから外貨と両替しても、
円は日本市場を出ていかない。

日本市場でしか意味が無い価値媒体が円で、
その運ぶ価値は、日本市場の価値提供能力に依存する。
688名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:06:30.87 ID:fjK07T8Q0
アベノミクスはすでに矛盾している

金利下げるはずが上がり始めたのだから

財務省は頻繁にサーキットブレーカー発動で抗戦せざるを得なくなった
689名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:06:32.38 ID:ss9d6NfU0
1%半ばぐらいになると国債の利子の負担がかなり重くなるし、けっこうヤバイよね
690名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:06:46.25 ID:VboY/0PP0
「その場合は、日銀の負債サイドのコストが上昇するので、やはり期間損益が赤字になるので限界があるのでは?」
(ここで私は、リバースレポでも当座預金付利金利引き上げでも、日銀の支払い金利コストが増加する点で同じであることに気が付いた)

「その通りですね。一定の想定の下では、EXITにかかるコストは、期間損益の赤字の総合計も国債売却によるキャピタルロスの合計も同じになる。
前者は数年にわたって生じるのに対し、後者は一気に生じるという違いがあるが。  長期国債を大規模に買う今回のやり方は、
将来インフレになった時に機動的に金利を上げることが難しくなるかもしれないというリスク、つまり予定以上のインフレ高進のリスクが
あるかもしれないという予想までを織り込んで、円売りや株買いが進んでいる面があるように思う」
691名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:07:16.58 ID:Jmy/V8VE0
>>687
中東は日本円を受け取ってくれないので

外貨を稼ぐ必要がある

円安になれば、輸入物価が上がる
692名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:07:58.61 ID:27eNVzIs0
金利もっとあがれ
庶民の銀行預金の金利も上げろ
庶民だけ犠牲になってるぞ
693名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:08:52.04 ID:pWs+oycW0
わずかな上昇で国債暴落と騒ぎたて日銀の中曽、雨宮を支援か
こいつら債券屋が楽したい為に円高デフレを促進させてきた
さも国民の為に金利上昇を危惧してるかのようなポジトークやめろや!
694名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:09:03.95 ID:VboY/0PP0
補足: 日銀のバランスシートで負債の約100兆円程度は日銀券の発行残高であり、無利子の負債である。
資産サイドには今後、国債残高が一層増えることなるが、低利回りとはいえ有利子資産だ。
そこから生じる中銀としての収益(通貨発行益)は大雑把に言って、これまで年間1兆円余りだったはず。

将来非伝統的金融政策からEXITする際に生じる可能性の高い損失に対して、この既存の収益源泉は
損失を相殺するバッファーとなるはずだが、規模がでかくなるだけに、一定の期間では損失が収益を上回る可能性は当然ある。

べき論としては、損が出たって経済的には日銀は政府部門の一部なんだから、数兆円規模の赤字なんか気にせずに
やるべき金融引き締めをすれば良い、とは言える。ただしそれがその時の総裁の決断にかかっている問題だろう。
695名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:09:22.72 ID:y5HlnPG50
>>677
そういや先週木曜日の夜にドル円急上昇があって
「特に材料が出たわけではありませんが、USD/JPYは中東系の買いとの噂が出ているようです。また、これにモデル系の買いも入っているようです。」@SBILMなんて速報があったな。
696名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:09:26.63 ID:fjK07T8Q0
時期尚早の長期金利上昇は想定外のはず

頻繁なサーキットブレーカー発動がその証拠

もはや理屈ではなく打ち止めにすべき時期が到来したということ
697名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:09:38.36 ID:J1gm5GQd0
>>675
日本を輸出貿易相手国第一位にしているカタールは
一人当たりGDPが日本の3倍近くあるからな。
これから新興国の台頭と世界人口増で
石油が高騰して
日本は20年後にはアジアの劣等国として北朝鮮みたいになってるかも
しれないね。
今の内にエネルギーをどうにかしないと。
698名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:09:43.12 ID:eISRq2WDO
★《通貨の番人改め通貨の破壊人》…「インフレになる」といった場合、「モノの値段が騰がる」と錯覚するが、実際には「通貨の価値が下がる」ことを意味する
■通貨価値が下がっているのに、株価が上がる理由
 「インフレは、通貨の価値が下がっていること」だとよく解る。
 ジンバブエは、通貨価値が下がっているジンバブエ通貨から、信頼されていた米ドルに変えて、『通貨価値が安定』しハイパーインフレが収まった。
◆ジンバブエ株式市場、大暴騰[2008/10/23] http://d.hatena.ne.jp/yumyum2/20081023/p1
 世界の株式市場崩壊とは別世界。
 ジンバブエ株式市場は、平均株価が月曜日に3.4倍に跳ね上がる過去最大の暴騰の続き、火曜日はそれを上回る3.6倍になる暴騰となり、2日間で平均株価が12倍に跳ね上がる大暴騰。
 インフレ率が52兆%(恐らく今週は100兆%超えているかも)。
 『ジンバブエドルが1日で3分の1程度に価値が下がる状態のため、国民は手に入った現金をすぐ株式市場に投じていることが大暴騰の原因らしい』。
699名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:09:43.66 ID:ergfinN50
>>688
インフレ率上がるなら金利も上がるだろ?
株価急騰で投資に資金が流れてる証拠だよ。
金利上昇は。
700名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:09:48.08 ID:pcGKwA0D0
アベノミクスで金利が下がるという妄言がどこから出てきたのやら
物価上昇させるのが目的なのに
701名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:09:53.24 ID:QcMa5dGj0
別に急騰なんてしてねえじゃん
円安株高になればそら金利も上がるだろ
702名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:10:01.01 ID:K2mLolti0
長期金利が少し上がりましたか

いいことですね
アベノミクスの効果が出てきたってことです

即ち、実体経済に活気が出てきたということです
国債より株を買おうか、土地を買おうか、設備投資にまわそうか
となれば、ますます長期金利は上がるでしょう

そうなれば税収が増え新発国債の発行量は減らせる上、日銀による
国債買いオペのコストが安くなります

まさにアベノミクスの狙いどおりなのです
703名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:10:14.24 ID:cf/F3qxJ0
>>692
金利が上がって本当に税収が相応に増えるのか?
増えなければ国の破綻速度が加速するんだぞ
704名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:10:33.85 ID:bthVNpGY0
円安になれば、輸入資源の価格は上がるよ。

経済的に若い国との豊かさの格差が縮小するぶん、
競争力が接近する代わりに、通貨購買力も接近する。

つまり、経済的に若い国へ豊かさが移ってる。
国際的な豊かさの格差が均衡化に向かってると言っても同じだけど。
705名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:10:47.83 ID:HDVZ2WxM0
日銀がコントロールできなくなってきたな
こうなると国債の売り崩しが来てしまうな
そうなると為替が止まらなくなるな
そうしたらジャパン危機勃発だな

やはりアベノミクスは失敗だったな
706名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:11:01.25 ID:M/m10RJw0
インタゲやってる時に金利上昇するって、狙い通りじゃん
朝日新聞の脳内ってどうなってんの?
707名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:11:07.00 ID:Jmy/V8VE0
>>697
それよりもシリア情勢がやばい

シリアが激しくなれば資源価格が高騰する
708名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:12:01.99 ID:c8/f8baa0
朝日新聞は本格的にバカだな
709名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:12:08.72 ID:ergfinN50
>>703
破綻って何の話し?
金利が最も上がった時は、バブルの時だが?
破綻しそうだったの?

それに1%以下は歴史的低水準。
何の心配があるんだ?
710名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:12:18.76 ID:J1gm5GQd0
>>700
えーと、黒田総裁が仰ってますが。

「より長期の金利を下げる」(黒田東彦総裁)
日銀が市場で国債をたくさん買うと国債価格は上がり、金利は下がる。
国債金利は銀行の貸出金利に連動するため、
金利が下がるとお金が借りやすくなる
http://mainichi.jp/select/news/20130412ddm008020157000c.html
711名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:12:23.02 ID:cf/F3qxJ0
>>699
それはそうなんだけど、金利だけは上げたくないんだよ。
712名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:12:34.09 ID:b/wONZa60
そんなこと追求する前に過去の捏造して国益を損ねた事実といい加減向き合えよw
国民にも大分浸透してきて居るぞw
713名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:12:41.52 ID:fjK07T8Q0
>>699
その自然の流れを人為的に抑制(金利低下)しようとしたのがクロダノミクス

「金利低下(イールドカーブ抑制)→ポートフォリオリバランス効果」の破綻

株価や外債金利低下は単にクラウディングアウトしただけ
714名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:12:54.65 ID:HUucH9S4O
おいおい、国債の長期利回りが異常な上昇をしているぞ。誰が国債を売ってるんだ?株に向ける資金確保の為に国債売ってるらしいが、このままゆくと、株価を上げる為に消費税増税やることになるじゃないか。
物価は上がって消費税増税やられて、預金金利だけ追いつかなかったら最悪だぞ。
715名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:13:03.20 ID:bthVNpGY0
訂正:通過購買力→資源購買力

国際的な豊かさの不均衡で、
仕事が減って、蓄えを吐き出す一方になってる。

それを是正すると、
仕事は増えるけど、輸入資源の価格は上がる。

当たり前の話だけどね。
716名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:13:20.93 ID:UNi311hd0
国内企業が買うのだから
という視点がなくなっている

朝日らしいわw
717名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:13:24.34 ID:Jmy/V8VE0
>>704
化石資源を持っている国と、持たぬ国
718名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:14:31.86 ID:QcMa5dGj0
デフレ脱却って言ってていつまでも超低金利のままじゃ脱却できるわけねえじゃん
資金が市場に流れて金利も上がりあとは景気回復待つだけだ
719名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:15:02.40 ID:fjK07T8Q0
朝日が書いたことはともかくアベノミクスが矛盾しているのは事実

この事実につき政府と黒田は説明する責任がある
720名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:15:02.91 ID:qC9K7sHq0
金利以上にインフレで物価が上がればいいんだろ
721名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:15:16.70 ID:eISRq2WDO
>>698
■株や債券は、預金封鎖から除外→現金引き出すために株価高騰
◆株や債券は、預金封鎖から除外 豊健活人生:春山昇華 http://blog.livedoor.jp/okane_koneta/archives/51716810.html
 先日、新円切り替えに関する日銀100年史のコピペに関して書きましたが、その続編です。
 昭和21年(1946年)2月に実施された新円切り替えで、預金は原則的に封鎖されました。
 『しかし、株や債券を購入する資金は自由に引出可能でした。経済活動に障害を与えないためでした』。
 『しかし、株を買って、即売る……この現金は自由に使えました。その結果、金持ちは競って株を買いました』。
 下記は、石井独眼流実戦録、かぶと町攻防四十年のP.46です。将来も、同様な措置が採用されるでしょう。
 http://livedoor.blogimg.jp/okane_koneta/imgs/e/f/efbd4b40-s.jpg
 そして、デノミの本質を誤解擦れる非金融人は、やはり多いと思われるので……。
 『なお、この除外措置は、6月21日に廃止されました。要は、約4ヵ月間でやるべきことはやってね!という事だったわけです』。
722名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:17:06.70 ID:bthVNpGY0
つか、

金融緩和するんであれば、
国債の利回りも上がる目論見になるでしょ。

それに合わせて、
利回りが低すぎるなら売るし、
高すぎるなら買うに決まってるじゃん。

どっちにしても満期になれば、
予定通りにお金は支払われるでしょ。
723名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:17:18.60 ID:fjK07T8Q0
>>718
当局が予定していたトランスミッションとは違うところが問題

要するに時期尚早だということ

>>720
恒常式をしらんのか
724名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:18:10.87 ID:cf/F3qxJ0
>>709
財政破綻は夢物語なんかじゃないからな。

>金利が最も上がった時は、バブルの時だが?

今と借金の金額がまるで違うし、好景気だし、経済成長まっしぐらだったし、状況がまるで違うのを持ち出してなんなの?

>それに1%以下は歴史的低水準。
>何の心配があるんだ?

前代未聞の大規模な(金利を下げる)介入をしたのに金利が上がってるというのがこの記事の論点。理解してる?
今後もほんとに制御できるのかよ。
725名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:19:24.74 ID:bthVNpGY0
金融緩和に手を打ったなら、
金利は上がるに決まってるじゃん。

どう考えれば金利が下がるんだ。
726名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:19:40.84 ID:n3iixPmxO
>>1


日本に膨大な国債がなければ、基軸通貨を目指すことが出来たのにな・・

もう日本には、それほど余裕が無いべ・・
727名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:19:51.03 ID:J1gm5GQd0
>>698
ジンバブエの株式市場がうなぎ登りだったとは知らなかったなぁ。
728名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:20:32.42 ID:Jmy/V8VE0
>>725
金融緩和は、国債市場で国債を買うこと

国債を買えば、金利は下がる
729名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:21:04.60 ID:eISRq2WDO
>>721
 国って、ホント簡単に崩れるからね。しかも頻繁に崩れている。
■隣国ロシアがたった10年前にやったこと
◆戦後の国内外インフレ http://i.spve.jp/inf/
●ロシアのインフレ
 1991年のソビエト連邦崩壊後、アメリカとの軍拡競争による大きな財政赤字のつけがまわって、崩壊後、年率70倍のハイパーインフレが3年間も続き、国民生活は悲惨な状況となった。
 インフレ率が高いため、敗戦後の日本と同じように物々交換で物を仕入れる事が中心となった。
 3年後の1994年には、インフレ対抗策として、1000分の1のデノミを実施する事や新札を発行して旧札からの切替を行った。
 1998年には、国債のデフォルト(償還不能)が起こり、完全に国家破産した。この時は、預金封鎖を行い、貸金庫の現金や貴金属などは全て没収された。
 それらの3つの波により、国民はほぼ全資産を失った。特に年金生活者や老人への影響はたいへん大きなものであった。
 『なお、海外の銀行への預金はハイパーインフレや資産没収の影響を受けなかった』。
 91年から始まった混乱が落ち着くのが約10年後の2000年であった。

■北朝鮮は、デノミで通貨価値を1/100にし、新紙幣と交換できる現金に上限を設け、格差社会になり問題になっていた金持ちが隠し持っていた現金を紙くずにした。
 しかし、労働者の不満を抑えるために、給料は1/100にせずそのままに据え置きした。
 手取りが100倍になった労働者は、買いたいものを買おうとする。一方、供給量はそのまま。「合成の誤謬(ごびゅう)」が発生。そして、とんでもないインフレに。
730南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2013/05/14(火) 07:21:15.46 ID:sk5LRR//0
自称経済評論家みたいなのが
沢山いるスレですねぇqqqqq
頓珍漢な書き込みばかりで面白いですねqqqqq
731名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:21:35.00 ID:ergfinN50
>>724
それは急激に株高になったからだろ?
投資に金が流れれば、どうしても利率が上がる。
つまり景気回復のしるしだ。

破綻って何のこと?
732名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:22:40.72 ID:Jmy/V8VE0
>>730
オマエガナー
733名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:22:48.96 ID:bthVNpGY0
金融緩和は、日本市場に流通する円の流量を増やすことだろ。

円の流量が増えれば利回りは上がる道理だから、
国債は売られるだろ。
734名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:23:33.55 ID:No6Sfngs0
>>72
> インタゲ宣言と同時に、金利は上げないと宣言している。

誰が言ったのかしらんが初めて聞いたぞ。
735名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:24:49.33 ID:Jmy/V8VE0
>>733
「買いオペ」が金融緩和の基本です

国債市場で、日銀が国債を買うことを金融緩和と呼びます

日銀が買うことによって金融機関に日本銀行券を渡します
736名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:24:50.86 ID:ergfinN50
株価上昇と金利上昇は連動してる。
常識じゃん。

この程度の常識もないなら、経済語るの辞めろw
737名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:25:15.76 ID:cE7EB9980
定期預金の利息増やせよ。
738名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:25:46.08 ID:QcMa5dGj0
景気回復すりゃ問題ないしそもそもまだ高騰してない
739名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:27:32.28 ID:bthVNpGY0
だから銀行としては、

基準となる想定利回りを国債に設定して、
その利回りを下回るなら国債を売るだろうし、
上回るなら買い戻すんじゃないの。
740名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:28:13.52 ID:pcGKwA0D0
>>710
円高デフレ派の揚げ足取りしたものを
そのまんま黒田が言ってんだなw
741名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:29:27.58 ID:Jmy/V8VE0
>>739
銀行は、毎日、市場で国債を売買してます
742名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:29:46.41 ID:J1gm5GQd0
>>733
ケインズによると、

「もしわれわれが不況から脱却し永続的な事業の再生を確実にしようとするならば,
長期金利を低率に引き下げることがあらゆる手段のなかで,
おそらく最も必要であろう」

http://ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/61207.pdf
と述べていて、
黒田や安倍ってケイジアンだったと思うんだが。
743名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:30:20.57 ID:bthVNpGY0
初期対応としては、

想定金利より上か下かで対応するけど、
それで余剰資金を融資できないようであれば、

また想定金利を下げて、
余剰資金を国債に退避させるでしょ。

そうなると国債の利回りは、また下がる。
744名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:30:37.83 ID:ilgBNWjV0
745名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:31:21.25 ID:MyVF+bQS0
ID:J1gm5GQd0 きみって経済音痴だねw
746名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:31:33.04 ID:69nZ5hdy0
>>54
なんで安倍が嫌いなの?朝日は
日本を良い方向に持って行ってくれてるじゃないの
むしろ支持するべきでは?
747名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:33:04.06 ID:4XyqhCOTP
>>746
新聞は世情不安な方が売れるからな
やたら戦争を煽るのもこれが為
748名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:33:37.20 ID:Jmy/V8VE0
>>743
日銀が大量に国債を買うようになったから、銀行は追い出されている

日銀は金融緩和を続けているから、買った国債を売らない、それで財政ファイナンスになる

銀行が買える国債の量が減って、流動性が低下してるので、国債価格と金利が乱高下する
749名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:34:03.12 ID:cf/F3qxJ0
>>731
>それは急激に株高になったからだろ?
>投資に金が流れれば、どうしても利率が上がる。

そう。そのとおり(でも、そこはこの記事の論点じゃない)。
でも、株価なんかは当然上げたいけど、金利は上げたくないので、前代未聞の(金利を下げるため)大規模介入しているんだよ。
介入という言い方を変えれば、かなり市場をねじ曲げるようなことをしているにもかかわらず金利上昇。

この「金利を上げたくない」という理由の一つに国の借金の利払いが苦しいというのがあるということ。
破綻の可能性が高まるということ。
750名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:35:33.96 ID:QcMa5dGj0
>>749
つ錬金術
751名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:36:59.24 ID:bthVNpGY0
国債の利回りが上がってるのは、
金融緩和を想定してるからでしょ。

国債の利回りが上がると見込めば、
それより利回りが高いんであれば国債を売るよ。

でも、それによって得た資金が融資できないなら、
遊ばせておくわけにはいかないから、想定金利を下げて、
また国債を買っちゃう。

そうなると国債の利回りは、また下がる。
752名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:37:23.72 ID:PN2As91BO
労せずして得るものはない。
原則通り、日本ピンチ。
753名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:38:25.17 ID:QcMa5dGj0
どっちにしろ錬金術使わないと予算足らないよ
財政沢山出すんだから
754名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:38:31.60 ID:4Tdlf16E0
おそらく中国が投売りしてるんだろうな
今まで日本国債買って元安円高誘導してたのを
今度は抱え込んでいた日本国債売って日銀緩和ストップさせようと裏で揺さぶってきているんだろう
755名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:38:46.73 ID:cf/F3qxJ0
>>750
錬金術って効果ないと思うけどなぁ。

これだけの介入しても金利上がるの制御できて無いじゃんってのがこの記事の論点だし。
756名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:39:16.84 ID:bthVNpGY0
訂正:それより利回りが高い→それより利回りが低い

要するに想定より国債の価格が高いんで、
売らないと低くなると思われるから。

それで実際に国債の価格が下がって、
利回りが上がってくる。

ところが国債を打ったことによって得た現金が、
融資に回せない場合、それを遊ばせておくことはできない。

それでまた国債の想定利回りを下げて、
安い国債を買い戻す。
757名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:40:26.21 ID:Ano9JthmO
低っ。
758名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:43:49.96 ID:Jmy/V8VE0
>>756
日銀の当座預金口座に民間銀行が積む準備預金には金利がつく

付利と呼ぶ
759名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:45:27.44 ID:DR3YcJBh0
>>1
円安が進んで日本の信用がなくなっていくんだから

日本国債が高金利でなきゃ買って貰えなくなるのは当然の結果
760名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:45:45.61 ID:bthVNpGY0
0.1%でしょ。

金融緩和によって利回りが上がると予想してるので、
0.8%が見込まれてるんじゃないの。
761名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:46:05.28 ID:6aepmebrO
金利なんて7%超えてからいろいろ考えろよ
1%以下で破綻の足跡が…とかバカだろ
762名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:46:51.18 ID:v3XGlZvqO
>>754
なるほど…。おまえ頭いいな。
763名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:47:07.74 ID:cf/F3qxJ0
>>759
その、当然の結果を捻じ曲げようとして失敗してるって感じの記事なんだ。
764名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:47:50.57 ID:y5HlnPG50
>>648
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MMPI5V6TTDS201.html

海外勢の保有が増えていたところを
大量に利確されたっぽいな。
765名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:48:13.57 ID:X7jSqbYZ0
国内の銀行が国債の売りぬけを掛けたチキンレース開催中!
766名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:48:42.42 ID:bthVNpGY0
どちらかと言うと、

金融緩和が上手く進まない場合、
国債の金利は下がるよ。

余剰資金を遊ばせておくわけにはいかないから、
金利の期待を下げて、国債を買い戻す。
767名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:49:29.98 ID:QM9GaS/G0
ママ、わからないよ、ママ
768名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:49:31.50 ID:hOchOLhV0
>>133
いや、コイツは理解した上で見出し飛ばしをやってるぞ。
新聞斜め読みした人に、騙されてる人が居ないことを祈る。
769名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:51:09.98 ID:8ZPh+e520
どうでもいいけど、預貯金金利を早く1%にしてほしいよ。
現状はあまりにも金利が安すぎる。
銀行にお金をおいといてもわずかしか利子がつかないよ。
1990年ごろのバブル期に6%まで上がったらしいが、
ぼくは1%まで上がれば、それで満足です。
770名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:51:29.10 ID:X7jSqbYZ0
>>764
国債先物の金利が上がってサーキットブレーカー発動でね?
771名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:52:03.17 ID:X7jSqbYZ0
>>767
チンして食べてね

(見出しママ)
772名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:52:35.72 ID:QcMa5dGj0
>>761
まったくもってその通り
773名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:53:44.96 ID:Jmy/V8VE0
>>766
市場に大口で買い専門、売らない奴が入ってきたらどうなるか考えろ
774名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:54:17.74 ID:X7jSqbYZ0
>>761
国債の発行額に対しての金利だぞ?
国債の金利は借金の利息が上がるって事だぞ?
775名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:55:07.92 ID:bthVNpGY0
その場合、想定金利を下回るんで、
国債の価格は高いと考えて売るんじゃないの。

それで融資できない余剰資金が余りすぎたら、
また国債のお代りが欲しいかもしらんけどね。
776名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:55:07.74 ID:1CgtS6zdO
金利があがり、これから物価があがるんですね
ありがとうございます
777名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:56:40.98 ID:EMdbML700
よくわからんが
株が上がりまくってる現在において、金持ってる人は国債運用よりも株運用に金使い始めたので
国債の売れ行きがちょっと落ちちゃって国債価格が下落しちゃったってことで合ってる?
778名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:57:26.05 ID:bthVNpGY0
そもそも国債は、

銀行が預かってる膨大な預貯金の退避所になってる。
だから利回りは、赤字にならない限界まで下がる。
779名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:57:48.77 ID:cf/F3qxJ0
>>777
過程は大筋合ってるが、論点はそこじゃない。
780名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:57:49.85 ID:cE7EB9980
夏の定期預金キャンペーン金利は期待できるな!
定期預金組むぞ!!!
781名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 07:59:27.67 ID:J1gm5GQd0
>>769
昔は定期預金が10年で倍になったからのぉ。
今ではATM手数料を取られたらマイナスになりかねん。

維新の奴が貯蓄税を言い出したり、
キプロスじゃ実際に預金の25%を税金で取られて
預金封鎖のリスクも出てきたから、
タンス預金が一番安全かもね。
782名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:00:04.59 ID:eqQjnif60
サーキットブレーカーがたびたび発動するような金融商品に投資してるのはまずいだろう
もし日本国債暴落で会社が損害負ったら、株主代表訴訟で取締役の善管注意義務違反による損害賠償責任問われちゃうよ
取締役一人あたり○億円の賠償が請求される
783名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:01:03.87 ID:hXMyDQDw0
黒田総裁は「経済が成長し、物価が上がっていく中で、金利が若干上がっていくのは自然な形だ」と説明した。http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130511-OYT1T01177.htm
784名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:01:14.05 ID:1CgtS6zdO
黒田総裁はまだ一度も札を刷ってないので金利は上昇し物価も上昇する
食卓は豊かになる
この状況をアベノミクス効果と勘違いすると泥沼化する
785名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:02:27.95 ID:FoYOYUcB0
ブサヨの無学さがよくわかるスレッドだな。
786名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:02:31.46 ID:bthVNpGY0
金利が上昇するだろう、

という若干の予想があれば、
国債の期待金利も高く見込まれる。

そのぶん、金利が低いんであれば、
国債は売られることになる。

でも余剰資金を運用しきれない場合、
また期待金利を下げて、国債を買い戻す。
787名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:02:47.87 ID:J1gm5GQd0
>>777
ところが統計を見ると個人株主の人数は増えていない。
企業への貸し出しも増えていない。

どこへ資金が逃げているのか、
不思議不思議。
788名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:04:37.10 ID:Jmy/V8VE0
>>778
金利が低い高値で買って、今回のように金利が上がって安くなれば、損をする

金利が上がってから、売ると損切りになり、損をする
789名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:06:59.54 ID:+g9GFOdD0
金利が上がりそうだと大損する銀行は国債を売って
手持ちをへらそうとするからね
国債が売られたら日銀が買い支えてやればいいだけ
日銀の買い上げが足りないってことだ
790名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:07:25.82 ID:Dug+R6wU0
日銀の思惑はインフレ率2%にすることだと思うけど
791名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:07:39.53 ID:QcMa5dGj0
>>776
給与も上がり景気も回復するから問題ない
792名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:08:30.03 ID:bthVNpGY0
金利が上がったら、買うんじゃないの。
793名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:09:51.07 ID:ANDK+thR0
フツーに景気が回復してきて、長期金利が上昇するのはおかしくないだろ。

ミスリードするなカスゴミ。
794名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:09:56.20 ID:Jmy/V8VE0
銀行がなぜ、日本国債を毎日売買してたかとと言うと、市場の規模が大きく、流動性が高いから

数千億円規模で取引するプレイヤーは小さい株式市場や為替市場には入れない
795名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:10:16.54 ID:NcfjC7SnO
銀行も株式だけで儲けているなら証券会社と変わらなくなるだろ?
796名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:10:19.32 ID:J1gm5GQd0
>>789
月額7兆円、新規発行額の7割の買い占めで足り無いって異常だろ。
100%を日銀が引き受けたら、
無税国家が成立するぞ。

何かがおかしい。
797熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/05/14(火) 08:10:23.68 ID:kR2kOnnz0
>>792

「金利上げないと誰も買わない=実質増税」ってこと
798名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:10:27.65 ID:+g9GFOdD0
>>792
国債がもっと値下がりしたら買い戻すかも
799名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:11:00.68 ID:K2mLolti0
>>782
それは絶対にない

なぜなら会社が国債を買うこと自体が笑止千万で、そんなことが
世間に公になったら執行役員全員クビだよ

会社の利回りは「国債利回り+α」を期待されてるんだ
株主にしたら、
「会社に国債を買うような余剰資金があったら配当しろ。
俺が直接国債を買うから」
という理屈

だから上場会社の資産を見てみ
国債なんてないから(ないことになってるからw)
800名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:11:07.04 ID:D+JzGJTT0
>>792
朝日「国債が売れるとまた借金が増えるじゃないか!」
801名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:11:34.59 ID:QcMa5dGj0
ミンスのデフレ地獄に浸かりすぎてマヒしてる奴が多すぎるね
802名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:11:47.14 ID:cf/F3qxJ0
>>789
>国債が売られたら日銀が買い支えてやればいいだけ

まさにそれを日銀が「過去最大」にやってるにもかかわらず、金利が上がってるって記事でしょ。
この「過去最大」、かなり大掛かりな量やってんだぜ・・・
803名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:11:58.83 ID:bthVNpGY0
だから日本国債は、

日本人から膨大な預貯金をあずかってる銀行が、
デフレで金回りが細くなって融資しきれない余剰資金を、
赤字にならないように退避させてるんでしょ。

もし全ての国債を無くした場合、
銀行が預かってる借金の逃げ場が無くなっちゃうよ。
804名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:12:24.60 ID:Jmy/V8VE0
時価総額が1兆円の株に、3000億円の買い注文が入ったらどうなる?
805名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:13:53.99 ID:HUucH9S4O
早くもノーベル浜田ヨレヨレ爺はアベノミクソの失敗宣言していて、官邸に消費税増税を1年延期しろと進言しているらしいな。無駄に金だけ使ってこの不始末かよ。
806名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:14:25.35 ID:cf/F3qxJ0
>>790
そうだけど、金利は抑えたいということ。
807熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/05/14(火) 08:14:26.18 ID:kR2kOnnz0
>>804

お前、金利が上がるってことは、国債の価値は下がってるんだぞw
808名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:15:04.60 ID:Jmy/V8VE0
大手金融機関の売買トレードの桁は0の数が全然違う
809名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:17:01.74 ID:cf/F3qxJ0
>>793
誰もおかしいとは言ってません。
お前がミスリード
810名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:17:02.14 ID:E5KcllJKO
【ママ朝日新聞】
811名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:17:13.16 ID:Jmy/V8VE0
>>807
日銀の黒田が、10年物国債の債券市場に乱入してきたことによって、市場の流動性が下がった

トレードにおいて、売りたい時に売れないのが一番やばい

買い板に買い注文が少なかったら売れない
812名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:17:14.20 ID:HsEuRbVd0
>>799
国債を買わない会社は単に業務に国債を買うと定めていないから買わないだけだろ。
銀行等は普通に買っているでしょ。
813名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:17:34.26 ID:7VOszxKsO
お前らのアカピに対するブレの無さは尊敬に値する
814名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:17:47.23 ID:Q/SDfefJ0
>>1
日経も報じている
「長期金利、再び上昇圧力 円安・株高で「自然な形」 一時0.8%、急変動には警戒感 」

朝日は既に5月1日には報じていた。
「住宅ローン金利上昇 大手銀・今月 緩和の狙いと逆」
>  日銀が金融緩和のために国債を大量に買うため、国債価格は上昇(金利は低下)するとみられていた。
> しかし大手銀行などが、今後の金利低下を見越し、国債を買うことを手控えたことで、国債価格が下がる事態になっている。

「長期金利急騰、なぜ? 円安・株高が契機」(5月13日)
>  流れが変わったきっかけは、急速な円安・株高だ。
>  前週末の10日には、外国為替市場で4年1カ月ぶりに1ドル=100円
> 台をつけ、円安を好感して株価も急上昇した。「円相場は当面100円未満
> が続くと思っていた投資家が、驚いて株を買い、国債は売られている」(S
> MBC日興証券の末沢豪謙氏)。
>
>  国債は株式より値動きが限られていてリスクも小さい分、利益は少ない。
> 株式はその逆だ。株価の上昇が続いていることから、債券を売って、より利
> 幅の大きい株式市場に資金を移す動きが世界的に広がっているのだという。
> このため、株価の上昇の一方で、債券価格の下落(金利は上昇)が止まらな
> い状態になっている。
>
>  金利を下げるための日銀の大規模な金融緩和も、混乱に拍車をかけている。
>  日銀は13日、金融緩和のために国債を1・2兆円買う、と金融機関に通
> 知し、約3・8兆円分の応募があった。応募結果を見た投資家には「一部の
> 金融機関が安値でも日銀に買ってもらおうと、売り急いだようだ」(市場関
> 係者)との見方が広がった。午前中に0・750%前後だった長期金利は、
> 応募結果が伝わった午後1時半過ぎには0・8%に達した。
>  金融機関の間には、国債価格はいずれは下落していくとの見方が強い。売
> ろうとする動きが止まらない状態だ。
815名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:18:41.32 ID:Dug+R6wU0
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE94C03Y20130513

<金利上昇がポジティブ視された銀行株>

週明けの東京株式市場で目立ったのが銀行株の上昇だ。
輸出株などと比べ出遅れていたこともあるが、海外勢の買いがここにきて目立っているという。
前場では、3メガバンクはそれぞれ5─8%上昇しいずれも年初来高値を更新した。
「ドル100円乗せで、安倍相場の第2エンジンが点火し、日本経済はさらに改善、銀行の業績も上向くと海外勢は受け止めている」(外資系証券)という。

急ピッチの金利上昇は銀行が保有する国債に評価損が出るとの懸念にもつながるが、現時点ではネガティブ視する声は少ない。
むしろ、中期ゾーン以降の金利上昇は、資金運用面では環境好転であるほか、企業貸出が増えれば、これまで苦しんできた低い利ザヤの改善にもなると、
プラス面を重視した買いが入っているという。

バークレイズ証券の銀行担当アナリスト、田村晋一氏は「トータルでみて保有国債の評価損が心配されるのは10年債利回りが
1.5─2.0%程度になってから。現時点では日本経済の回復にともなう貸出増加や運用環境の好転が評価される局面だ」と指摘する。

円債市場で、10年長期金利は0.8%と約3カ月ぶりの水準に上昇。
日銀は午前、国債買入オペを通告したが、金利上昇には歯止めはかからなかった。
市場では「日銀はポートフォリオのリバランスを打ち出しており、これまでのように大規模に国債投資を進めていく妙味はなくなってきた」(邦銀)
との声も出ており、一段の金利上昇を視野に入れる市場関係者も増えてきている。

ただ、昨年3月末の10年債利回りは1.015%であり、水準的には金利は依然低い。
市場では「まだ期待先行だが、景気回復にともなう金利上昇とみれば違和感はなく、経済にも現時点では悪影響を与えていない」
(りそな銀行・総合資金部チーフストラテジストの高梨彰氏)と冷静な声も多い。
株式市場では金利上昇をネガティブ視する動きは乏しく、日経平均.N225は一時、取引時間中としては2008年1月4日以来、
5年4カ月ぶりに1万4800円台を回復した。
 
816名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:19:36.70 ID:bthVNpGY0
国債は、最終的に得られる利益が決まってるんで、
利回りが高くなってくれば、買った段階で利益が確定するんじゃないの。

それで国債が値上がりするなら、
売った方が得なら売るんじゃないかね。
817名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:19:44.84 ID:J1gm5GQd0
>>793
景気が良くなるのがどう言う状態か、
少し定義をした方がいいんじゃないかね。
株式が上昇して景気が良くなると言うのなら、
ジンバブエだって景気が良いと言える。
818名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:20:09.40 ID:zfOfFiAc0
これは消費税増税とあわさって
車とか住宅が売れなくなりそうだな
819名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:20:18.06 ID:Jmy/V8VE0
日銀の黒田が、10年物国債の債券市場に乱入してきたことによって、市場の流動性が下がった

トレードにおいて、売りたい時に売れないのが一番やばい

流動性が低いと、心配で買えない
820名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:20:53.39 ID:+g9GFOdD0
国債で運用しなくても
短期の余剰資金を国債市場で運用って
輸出企業でもあるんじゃね
円安で発生した余剰資金を短期に運用
それが国債から株式に移っただけ
821名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:22:25.02 ID:c5vjZSjt0
円安に触れてるから外国人が手放すだろ、そりゃ下がるよ
822名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:23:28.69 ID:Dug+R6wU0
 
真島崇行(Mashima) @tacmasi
伸びてきてるのは広義流動性、コンポーネント見ると金融機関発行CPと外債、あと投信の増加率が拡大、銀行発行社債のマイナス幅が縮小
> マネーストック速報(2013年4月) http://www.boj.or.jp/statistics/money/ms/ms1304.pdf

真島崇行(Mashima) @tacmasi
@tacmasi ずっとマイナスで来ていた金融機関発行CP伸び率が特に12月から前年比30〜40%の伸びを見せていると。
それだけ資金調達しとるわけね


4月マネーストックの伸び拡大、物価2%射程との試算も
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK067498520130513
[ロイター] 日銀が発表した4月のマネーストックは、金融機関の貸出が伸び続けていることを背景に、震災直後以来の大幅な増加幅を示した。
お金の総額が増えれば物価も上昇するとの「貨幣数量説」に基づくと、4月のペースでマネーストックが増え続ければ2%の物価目標達成が視野
との試算も出てきた。

 
823名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:24:35.66 ID:Jmy/V8VE0
>>820
時価総額が2兆円の大企業の株式に5000億円の買い注文が入ったらどうなる?
824名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:24:43.62 ID:bthVNpGY0
ああ、融資先があるんなら、
目論見の通りに国債の金利はだんだん上がるのかな。
825名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:24:52.28 ID:TqyGTMO/0
黒田はド素人
826名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:25:08.13 ID:+g9GFOdD0
円安と債権安のダブルパンチに
中国やドイツが我慢しきれなくなって損切りしてるんかも
それはザマーと言ってやればいいだけ
中国の手先のアカヒ新聞は怒られるだろうけど
827名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:26:53.31 ID:bthVNpGY0
でも利回りが上がってくれば、
国債を買ったほうが確実に利益を得られる、
とかなるんじゃないの。

つっても、0.8とか言われたって、
どうしろと。

よっぽど運用しきれない資金があるなら、
マイナスよりマシだけどね。
828名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:28:11.72 ID:QcMa5dGj0
どっちにしろデフレ続けてても企業か落ちて行くだけだろ
変えないと
829名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:28:14.30 ID:K2mLolti0
>>812
だから株主代表訴訟にはならないって言ってるだろーがw
銀行が国債買ったら株主代表訴訟になるわけねえだろーがw

おまえ、俺がどういう書き込みに対してレスしてるのかぐらい
読んでから絡んで来い
830名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:29:40.60 ID:Jmy/V8VE0
>>827
言わば、年間配当性向が0.8%
831名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:30:05.62 ID:bthVNpGY0
稼ぐためってよりも、
やっぱ退避所だよねぇ。
832名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:31:36.44 ID:+g9GFOdD0
ま、景気が良くなる(インフレになる)過程では必ず起きることだから
それ自体は問題ない
急激に上下しない限りは
833830:2013/05/14(火) 08:31:52.43 ID:Jmy/V8VE0
>>830は間違い 訂正

年間配当利回り0.8%

つまり、価格が1%値下がりするだけで終わり
834名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:32:38.19 ID:/Dh6kJ0a0
安定のゴミ屑バカヒ新聞
835名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:33:13.17 ID:bthVNpGY0
最後まで持ってれば利益は確定してるし、
値上がりしたら、状況によって売るかもしれないけど、

そのあと余剰資金をどうするかとか。
836名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:33:30.25 ID:luFJJUzy0
ID:HsEuRbVd0 はい経済音痴2人目w
837名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:34:06.91 ID:mxHwmLly0
1000兆円もの借金している国なんだから一旦破綻させない限り何しようと終わってるんだよ。
返せる訳ないだろ?
838名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:34:12.83 ID:dN48Tx5G0
>>832 急激に上下してるからCB何度もかかってるぞww
839名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:34:20.08 ID:Jmy/V8VE0
>>835
最後って10年国債の2年目なら、最後まで残り8年
840名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:34:53.74 ID:+g9GFOdD0
大半が1ドル=100円水準で止まると思ってたのが
更に円安になったので狼狽が出たっとところね
この辺で落ち着かせたけりゃ原発動かして石油輸入を減らせばいいだけだから
全く問題ない
まだ手が残ってる
更に円安がいいなら知らんけど
841名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:34:56.52 ID:ilA8Dy2I0
国債が売れないとなると大災害が発生したときが心配だよね。
842名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:35:44.64 ID:bthVNpGY0
つか銀行って、

運用できるお金の何割を、
国債に入れてるのかな。

それってほとんど余剰資金でしょ。
現金化して運用できるならいいけど、
できないなら、また国債を買うんと違うか。
843名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:36:49.70 ID:Jmy/V8VE0
>>842
地銀ほど預貸率が低い

預貸率が40%なら、60%が主に国債購入
844名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:39:19.60 ID:bthVNpGY0
むー、安易に国債も無くせないような。
845名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:40:14.52 ID:+g9GFOdD0
同じ国債を買うのでも
期間が長い新発債を売って残存が短いのに乗り換えるということも行われる
金利が上がりそうな時は必須だね
保有残高には変わりないけど
846名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:41:41.49 ID:Jmy/V8VE0
日銀黒田の異次元金融緩和によって、10年国債市場の流動性が低下している
847名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:41:47.22 ID:vbZyppBB0
1%手前で、株に結構な押し目が来るだろ
848名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:43:59.72 ID:Jmy/V8VE0
流動性を回復させるために、日銀が買って保有している日本国債を市場に売りに出したら・・・・・・暴落・・・
849名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:44:16.08 ID:3IQrcNi30
>>1
見出しママaa見つけた


                /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、ィ´:.:.:.:.:.:.:.:\
              /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
            /:.:.:.:.:.:.:.//.:.:.:.:.:.へ:.:.:.:.:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:\
          /r' / ///:.:.:.:.:..,ヘ ヽ:.:.:./ィ|.:.:i:!ヽ\:\
        ////:.:.:./レ'/:V:.:.:.,、:.:.!`⌒ヽ'⌒-7:.:.:.:N:.\:.:.:\
        i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:レ':.:.:.:.入:_,/_ヽ_|      /_,ィ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./
         ',:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ ,へ!´_  ヽ    '´⌒レヘ:.:.:.:.:.:.:.:/
         ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l   >'^ネ、      _,.=、,  〉:.:.:.:.:/
  ____  \:.:.:.:.:.:r⌒Y    ├イ       レ'| ` /:.:.:/
  :..:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ̄`ー\:.:.| '^k      | ノ        | ! r'レ_____
  :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ づ    ̄     ヽ ┴'- ! /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.)
   \:.:.:.ー-----=、__ゝ⌒',      、___/_    Y___,:.:.:./
     ` 、_:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\ ヽ- '\    ヽ:::::::ア   .イ/:.:.:.:.:/
   r-―'´ ̄`:.:.-.:.:.__:.:.:.:\   |ヽ、    ー'  ,.イ冫':.:.:.:.:.:.∠__
    ヽ、:ー―-==―――‐'   |  `  --イ  ∠___'´__:.:.:.:.ノ
    、  ` ー_,テ:.:.:.:>   _,. - '     |、    _,..-=´_,. -‐ ´
     `ー=ニイニ _,.イ   _       `  、 ヽ、_(____,
        /                    > 、_ ̄
       /       ____,. -<_ラー――‐' ´ ̄   ヽ
       k-,----、-- 'ー--/  ,、_ `ヽ、          ヽ
        `|    \  /_,.- ' ⌒ヽ==←――――‐7-r '
        |      ヽl        ヽ `ヽ\    /  |
850名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:44:55.44 ID:J1gm5GQd0
>>840
夏の参院選が終わってから原発再稼働なので、
それまでは円安傾向が続くんだろう。

一ドル=120円も視野に入ってきた。
2割の円現金の価値の低下だから、
日経平均は平均で2割上がって、1万7千円以上になるはず。
851名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:45:18.18 ID:+g9GFOdD0
俺のポジショントークから言うと
株式一旦調整してもらいたいところだが
一般人の気持ちを読んで逆に仕掛けるのが
ユダヤ外資の常套手段だからな
わからんときには動かないことにする
852名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:47:51.51 ID:+g9GFOdD0
>>850
17,563円(稲垣吾朗さん)懐かしいな
あの後暴落したんだっけか?
853名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:48:03.54 ID:efsgbBF0P
>>848
別に償還期日に買い換えするだけで、市場に直接放出なんてしない。
FRBは資産放出を無雑作やって、一回証券市場を荒らしてからは、資産放出に慎重だし、日銀もアホな事はしないだろ
854名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:49:14.53 ID:Q/SDfefJ0
>>845
> 同じ国債を買うのでも
> 期間が長い新発債を売って残存が短いのに乗り換えるということも行われる
日銀は逆のこと行なっているのでは?
855名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:51:11.52 ID:Jmy/V8VE0
価格が下がり、利回りが上がった、ここで日銀が買いに走れば、さらに市場の流動性が下がるジレンマ
856名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:51:35.58 ID:vbZyppBB0
>>203
お前が面白がってるだけだが、まんまと乗せられてやる

企業寿司ネタの調達場所を変えるか、サイズが小さくなるだけだ
食えなくなるってのは、出版社が調子に乗って書いてるだけの話
お前みたいな、ゴシップ雑誌に乗せられる「軽いヤツ専用」のエサだよ
857名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:51:55.63 ID:+g9GFOdD0
>>854
普通は(従来は)残存期間が少ないのしか買い上げなかった
黒田は逆やってるか知らんけど
短い奴の需要が多いんだから日銀は逆の操作をすべき
858名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:51:57.90 ID:gsFpqekp0
景気が良くなる→市場資金がリスク資産に向かう→国債価格が下がる(金利が上がる)
なんだけどね。
あと、10年債長期国債金利って、2%くらいが普通なんだけど、0.8%って
低いにもほどがある。
859名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:54:52.10 ID:+g9GFOdD0
国債暴落と円安で大損した中国・ドイツの歯軋りが聞こえそう
何が何でも自民党・安倍を追い落とせと指令出してそうwwwwwwwwww
860名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:54:54.40 ID:DHCx6viM0
気がつけば日本売り…
861名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:55:44.03 ID:efsgbBF0P
>>854
市中の銀行はそうするってだけで、日銀は短期・長期の国債買い入れてる。
ただ、リスク資産へのシフトが急激過ぎて、国債売りが止まらないから日銀が買い入れしても長期国債(10年)の利回りが、上がる一方って話なのよ。
862名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:57:09.69 ID:A99fhaSbO
"まだ"0.8%台じゃんwww
863名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:57:41.25 ID:9W8pYhVq0
俺は住宅ローンをフラット35で固定させたから
むしろ上がって後世の人たちに買いづらくして欲しい
864名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:57:48.72 ID:Q/SDfefJ0
>>860
米国の景気回復は遅い,一進一退が続く,と読んでいたのに,か?
865名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 08:58:11.76 ID:Jmy/V8VE0
先物143円割りました

また142円台突入
866名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:00:27.68 ID:TqyGTMO/0
>>863
インフレになると毎年の資産税も上がるんだぜえ
867名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:01:48.50 ID:efsgbBF0P
>>858
政策金利と乖離してるのが問題。
政策金利よりも明らかに長期国債の利回りが高いという事は、国債の買い手がいない事を意味する。
日銀が今は買い入れやってるからいいけど、永遠に続く訳じゃないし、続けて言い訳でもない。
次のG20で中期財政再建計画を説明せにゃならんのに、「日本はいつまでも日銀による国債買い入れやりますー」なんて言える訳が無い。

景気がちゃんと持ち直すならいいけど、2年かけても今と同水準だと「悪い日本売り」が笑えなくなるよ。
868名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:05:22.11 ID:Jmy/V8VE0
先物マイナス転換したぞ
869名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:05:24.60 ID:Dug+R6wU0
政策金利は無担保翌日物の金利なんだから
長期国債と比べること自体がおかしい
870名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:09:16.05 ID:Jmy/V8VE0
871名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:12:18.28 ID:qBRRrIb+P
指標発表予定 - FX 5月13〜7月31日 / 2013年

http://blog.livedoor.jp/fxspreads/archives/27832802.html
872名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:13:50.26 ID:k8i/QHlx0
経済が危ないと感じると貸し手が少なくなって金利を上げて貸し手を増やす。
873名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:23:05.52 ID:H6Xl75gP0
ID:Jmy/V8VE0 経済音痴3人目
874名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:24:25.47 ID:Jmy/V8VE0
142.90 -0.05 (09:24)
875名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:26:35.90 ID:Jmy/V8VE0
142.85 -0.10 (09:26)
876名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:26:51.64 ID:fjK07T8Q0
リフレ派はもはや支離滅裂かつ内部崩壊中

「日銀当座預金70〜80兆円でインフレ率2%になる」の岩田規久男現日銀副総裁は
今やダンマリモードに突入

かたやインタゲ原理主義の権化たる浜田宏一氏は
「物価目標は次善の策、物価上昇なき景気回復できれば最善」などと穏健派へ転身中…

アベノミクスのレジームチェンジも近いか
877名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:35:35.01 ID:0b3xCn4N0
>>867
政府系ヘッジファンドによる長期買いオペと長期保有企業のバランスシート悪化懸念を見越して
の金利上昇じゃないか?
ある程度安定成長の軌道に乗るまでは、短期と長期のバランシングでのリスクは織り込みずみと
思う。その範囲で長期の金利が変動しただけかと。
878名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:35:40.83 ID:59u826Kn0
ID:fjK07T8Q0 こいつもわかってなさそうだな
ずいぶん音痴がわいてるな 中韓はもう経済崩壊中だからw
879名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:36:34.92 ID:Jmy/V8VE0
142.73 -0.22 (09:36)
880名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:37:17.54 ID:NLV4j7z10
中韓がどうこういう陰謀論頭はついてこれないスレなんだからこなきゃいいのに
881名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:40:00.51 ID:DHCx6viM0
書き込む度にID変えてるチキン野郎がいるな
882名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:40:27.84 ID:fjK07T8Q0
「日銀当座預金70〜80兆円でインフレ率2%になる」の岩田規久男現日銀副総裁は
今やダンマリモードに突入

現在当座預金69兆7200億円であるにもかかわらず現在のインフレ率は未だマイナス圏…

これが岩田氏の不都合な真実
883名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:47:05.51 ID:59u826Kn0
ID:NLV4j7z10  そのわりには毎回ちょっと金利が上昇するとマスコミと工作員は大喜びだよねw
目を覆うような下手なアベノミクスへの反論ばかり 
金利上昇など折込済みだよ。工作員はアベノミクスごと安倍政権を崩壊させたいことは知っている
884名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:50:56.79 ID:NLV4j7z10
別にこれひとつでアベノミクスが失敗するってわけでもないけど
ネガティブなニュースなのも確かだよ
大本営発表しか認めないって頭がわるい
885名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:52:08.45 ID:e/ibSrK9O
だってインフレにはならないですから(笑)
そりゃ円安で物価高になるけど、それはスタグフ
一年後にコアコアCPI見てみましょうかね
目標値と現実値がはっきりとでるよ
インタゲ2%か(笑)
まあマゾな日本庶民だから首がしまって気持ちよいからアホノミクス教も信じたいわけ
はじめちゃったからしょうがないとかいってないで
一秒でも早くやめたほうが正解
886名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:55:03.37 ID:59u826Kn0
金利上昇がネガティブね 
ある意味自然な流れだよ
頭悪いというか 知らないのに工作必死w
887名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:56:31.73 ID:NLV4j7z10
黒田日銀が長期金利下げようとしてたのも知らなさそうだなw
888名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 09:57:45.24 ID:hoZ4pg6J0
期待インフレ率が上がったということなら
むしろ日銀のもくろみ通り

実質金利が上がってるのなら
日銀の計算外

BEIが昨年末から少し上がってたような覚えがあるが
今どうなんだろ
889名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:03:31.51 ID:0kWSyzyH0
チャート見ると、えげつないな
http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata01.html
890名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:04:46.45 ID:ZSv7mkq20
今の100万より十年後の100万のほうが価値があって困ってたのを是正しようとしているんじゃないの
891名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:06:51.70 ID:hoZ4pg6J0
>>889
そのサイトの別のページにBEIと実質金利が載ってるが
これ見ると実質長期金利は下がってるから、日銀の大勝利にも見える
http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata05.html

このサイトのグラフのデータが最新なのかは知らんが
892名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:10:39.33 ID:Jmy/V8VE0
期待の裏返しが、失望

期待を上げても、空の期待なら、失望に変わる

バブルとバブル崩壊
893名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:14:39.14 ID:BPwQSZcG0
急騰とか言うけどまだたった3ヶ月前の水準なんだな
金利の急激な低下が異常すぎただけじゃん
894名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:18:25.73 ID:Jmy/V8VE0
>>893
急騰・急落と、水準は関係ない

急に騰がれば急騰
895名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:39:41.87 ID:H2EiOHYp0
失われたらしい20年の間にも長期金利は上がったことがあるんだけど
いちいち数字を見てこうやって論うのかねぇ…w
896名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:44:06.75 ID:Jmy/V8VE0
>>895
ポイントは、ゼロ金利になって、これ以上に政策金利を下げられなくなった時の、量的緩和のケース
897名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 10:55:25.68 ID:QEAkkiP30
かりれなくなったのかwwwwwwwwwwww
これもりあがるどころかしぼむのか
898名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:02:36.10 ID:gpri4uFg0
ID:Jmy/V8VE0  ゼロ金利政策は短期金利なのだけどw
やっぱりわかっていない 
899名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:04:54.60 ID:Jmy/V8VE0
>>898
量的緩和
900名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:06:50.95 ID:s43bdP+l0
5/1の10年もの国債入札結果

発行価格 100円
表面利率 0.6%

入札平均価格 100円02銭

(´・ω・)・・・・
901名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:07:40.14 ID:DR3YcJBh0
>>777
株価が上がってるは間違い、正確には日経平均が上がっている
つまり年金や郵貯を安部総理が総動員して日経銘柄を買わせている

トヨタやシャープは株価資産の評価益で助かるが、精算した時点で
年金と郵貯は大損失
国民の金なんぞ知ったことはないと言う政策と政権

長期金利が上がっているのは、日本の信用がなくなっているから
ソフトバンクに例えれば、以前は年利0.04の社債でも買って貰えたのが
今では年利5%出さないと社債も売れなくなっているのとおなじ 

国債を売れば売るほど十イチの利息が必要な状態
902名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:08:03.72 ID:v4kGqs6y0
これってヤバイの?
903名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:10:12.98 ID:v4kGqs6y0
>>901
>>つまり年金や郵貯を安部総理が総動員して日経銘柄を買わせている

これは大嘘
株を買ってるのは外人だけ
国内機関はずっと売り越し
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/stocks_data/investment_3/investment_3.asp
904名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:11:10.56 ID:Dug+R6wU0
何もやばくない
国内の債権トレーダーが狭いレンジで弄ばれてるだけ
デフレのぬるま湯に15年も浸かってたから運用の仕方がわからない
905名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:12:36.95 ID:Jmy/V8VE0
>>904
何もやばくない は極論すぎる

危険なのは間違いがない
906名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:13:36.68 ID:gpri4uFg0
ID:Jmy/V8VE0  ゼロ金利政策のときは金融政策できないので量的金融緩和をする
ところでゼロ金利政策は短期金利なのだけどw
907名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:15:47.50 ID:+o9EukBA0
>>900
額面割れ必至やんw 
 
908名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:16:50.62 ID:kXRNY0WB0
今の水準でやばかったら3ヶ月前以前の金利水準はとんでもないことになるね
909名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:18:46.88 ID:s43bdP+l0
>>907
財務省>100円(額面)10年貸して?年0.6%の利子払うから(表面利率0.6%)

入札者>じゃあその100円額面の国債100円02銭で買うよ!

 ってのが入札結果なんですけど(・ω・`)
910名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:20:38.56 ID:aFUi8wvt0
額面利回りより市場金利が高くなっちゃったら 
国債なんて買うやついなくなるだろ条項
911名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:21:34.24 ID:hB/kCs3o0
日本売り来るで〜クビ釣りまくり 電車飛び込みまくり
胸熱
912名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:23:01.99 ID:1P59TQ/K0
国債は満期まで持てば元本保証
913名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:24:18.31 ID:Dug+R6wU0
金融機関がリスク資産と国債のリバランスという当り前のことをやりだしただけ
これで銀行は融資で儲けを出すという本来の仕事に力を入れるしかなくなる
914名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:25:14.53 ID:DR3YcJBh0
>>903
はぁ?
年金や郵貯の運用はハゲタカファンドですぜ
米の圧力で運用先は国内オンリーではなくなった
915名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:26:31.35 ID:cV+T0uXy0
マスゴミは安倍嫌いを出しすぎで何言っても説得力ないわ
916名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:27:18.77 ID:Jmy/V8VE0
>>905
短期金利+リスクプレミアム
917名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:28:39.35 ID:ZFOkPZqX0
ふつうインフレになればゆっくり金利は上がっていく、マスコミはギリシャなどにイメージに
重ならせて急激な上昇と危機感を煽っている
918名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:34:38.58 ID:HUucH9S4O
浜田は早くもアベノミクソの失敗宣言していて、官邸に消費税増税を延期しろと進言している。慌てた安倍晋三が麻生太郎を呼んで相談。麻生太郎の阿呆はG20において世界中が見ている目の前で消費税増税の強行を約束させられたヨレヨレ爺。やれやれである。
919名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:35:28.92 ID:v4kGqs6y0
>>914
はあ?ソース出せよ
920名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:36:11.45 ID:hoZ4pg6J0
>>916
実質金利が下がってるということはリスクプレミアムは上がってないということだが
921名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:36:57.00 ID:XLLeFb430
国民の大半は株式や投資信託で金持ちになってるんだろ?
922名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:49:49.91 ID:DR3YcJBh0
>>921
株式市場がうなぎ登りが景気回復とは知らなかったなぁw。

株式が上昇して景気が良くなると言うのなら、
ジンバブエだって景気が良かったと言える。
--------------
 ジンバブエ株式市場は、平均株価が月曜日に3.4倍に跳ね上がる過去最大の暴騰の続き、
火曜日はそれを上回る3.6倍になる暴騰となり、2日間で平均株価が12倍に跳ね上がる大暴騰。

インフレ率が52兆%(恐らく今週は100兆%超えているかも)。
 『ジンバブエドル(円)が1日で3分の1程度に価値が下がる状態のため、
投資家は手に入った現金をすぐ株式市場に投じていることが大暴騰の原因らしい』。
923名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:49:51.06 ID:Jmy/V8VE0
>>920
重要なのは、実際にインフレになるかどうか
実際にインフレにならないのであれば、その期待インフレの期待に中身が無い
924名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:53:48.42 ID:Xxvnj6d/0
やっと国債でも買おうか、
という金利に戻ってきたな。

もうちょっと上がると、いいな。
925名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:55:05.51 ID:AaNRufBBT
アングル:4月マネーストックの伸び拡大、物価2%射程との試算も
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE94C05A20130513

これで中身がないねぇwww
926名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:55:49.92 ID:YOSj4vM80
>>921
株式に投資してるのって少数
株式投資への割合を増やすべきだと思うけどな
927名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 11:58:47.72 ID:Jmy/V8VE0
>>925
「貨幣数量説」wwwwwwwwwwwwwww
928名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:04:10.86 ID:AaNRufBBT
海外勢の日本株買い継続、安倍相場「第2エンジン」点火と好感
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE94C03Y20130513
929名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:07:30.09 ID:Jmy/V8VE0
経済学上では実質を見るのが当たり前かもしれないが、人々は目に見える名目を見る
930名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:08:28.30 ID:yZMK79nT0
いつ日銀が長期金利は上がらないなんて予測出した?
貨幣現象否定するなら金融政策やりようがないだろ
931名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:16:26.60 ID:/jlPjdS8I
インフレ期待が大きくなれば金利は上がる
予想されるインフレに耐えうるくらい高い金利でなければ金を貸す今がないから
932名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:18:57.23 ID:/jlPjdS8I
今→意味
933名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:22:25.09 ID:XOw1Lwui0
>>930
金利上昇は実体経済への資金流入を阻害する
金利が上がるんだから当然だよな
だからインフレが加熱し過ぎたら冷やす為に金利を上げる
まだ実体経済に全然資金が入ってない、デフレの状態で金利が上がれば益々景気が冷えてしまう
だから黒田緩和の目的の一つには当然日銀が金利上昇を抑えておくってのがあるんだよ
つまり、それに失敗したって事
934名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:22:57.06 ID:CmhoZszVO
>>1



朝鮮籍「記者」がわんさか。極端な偏向報道で日本をおとしめ続けるこの超絶反日新聞をどうにかしろよ…









■捏造の朝日新聞。朝日新聞の売国の歴史のまとめ。■
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/223.html












.
935名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:26:26.07 ID:uL5Q87h4O
これは当然だと思う
緩和で金利が下がるという言説にはどうにも違和感があった
経済の活性化のためには名目金利の上昇は必要だろう
そのために金融政策と財政政策がセットになっているわけだし
936名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:27:53.39 ID:Dug+R6wU0
国債からリスク資産に資金が移動してるのだから
実体経済への波及も当然ある
いつまでもデフレで国債豚積みではそれこそ実体経済は停滞する
937名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:31:40.19 ID:XOw1Lwui0
>>935
企業が金を借りて景気がよくなってインフレ→金利上昇なら問題ない
先に金利上昇が起きてるんだから、これは確実にスタグフレーションの現象だよ
資金需要がないのに物価が上がる→不景気なのに物価が上がるって事だからね
938名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:32:52.77 ID:Dug+R6wU0
 
日本銀行は、国内の金利がすべての年限で1%上昇した場合、国内の銀行が
保有する債券の評価額は6.6兆円減少する、と試算した。
2013年4月17日、金融システムの現状や見通しをまとめた
「金融システムリポート」で明らかにした。試算は大手銀行と地域銀行の合計。

金利が2%上昇すると12.5兆円、3%の上昇では16.6兆円の減少になると
分析した。ただ、その程度の金利上昇であれば、銀行の自己資本に深刻な影響は
出ないとの見方を示した。

また、長期金利が上昇する一方、短期金利があまり上がらないケースの試算では、
長期金利が1%上昇した場合は3.6兆円、2%では4.9兆円、3%では7.8兆円の
減少になるとしている。
貸し付けなどの利回りで得られる資金利益の変化も見込み、長期金利だけが
上がる場合は、金利の上昇幅にかかわらず、評価損を上回って資金利益が
改善するとみている。

一方、金利が全般的に2〜3%ずつ上昇するケースでは、評価損が資金利益の
改善幅よりも大きくなるとの計算になった。
いずれの場合も「自己資本の基盤が大きく損なわれることはない」との見解を
示した。


http://www.j-cast.com/2013/04/18173411.html
日銀サイトhttp://www.boj.or.jp/から
2013年 4月17日 金融システムレポート(2013年4月号)
http://www.boj.or.jp/research/brp/fsr/fsr130417.htm/
939名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:33:31.16 ID:uL5Q87h4O
金利が低すぎることが、むしろ投資を阻害するということにどうして行き着かないんだろう
資金も需給がバランスしなければ取引は増えない
貸し手にメリットがなければ投資する意味はないだろ
940名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:36:56.25 ID:Dug+R6wU0
貸し出し自体もわずかながら増えているし、
企業は融資より有利な社債、銀行はCPでの資金調達を急ピッチで進めている
これらはリーマンショック後には無かったレベルで増えている
941名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:39:04.74 ID:Ncrp6qyZ0
見出しパパは?
942名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:40:26.06 ID:iiuuS0e50
>>939
投資の阻害と金利なんて実はほとんど無関係
943名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:41:26.55 ID:mAgqVaDm0
アベノミスク全体の整合性は取れてるのかね〜。
日銀が新規国債の7割をも引き受けてる状況でこれだろ?
ではそれを止めたらどうなるの?
インフレターゲットが2%なんだから当然それ以上には跳ね上がるだろ。
それで例えばゆうちょ銀行は存続していけるのか?
944名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:42:12.62 ID:2/joOWVdO
>>941
見出しがママなら本文がパパ
945名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:42:34.15 ID:la/GqLnj0
今年に入ってから、インフレ率がプラス0.06%なので、この範囲の
金利の上昇は許容範囲でしょう。
名目金利だけじゃなくて、実質金利の話をしなきゃフェアじゃない
946名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:42:39.17 ID:f5HPvJM9P
なになに?
これって国債大暴落、ハイパーインフレの前兆とかなの?
947名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:44:26.49 ID:XOw1Lwui0
>>942
投資?
実体経済って言ってんだなら貸出の話だって分からない?
948名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:46:15.61 ID:Dug+R6wU0
ゆうちょはこの金利上昇でも国債増やしてさらに儲けまで増やしている
理由は投げ売りしたい債権ブローカーからコンペで買い叩いてるから
949名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:46:34.97 ID:XOw1Lwui0
>>942
申し訳ない、>>947は間違いw
950名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:49:25.86 ID:iiuuS0e50
>>949
気にしないで。俺も本業の合間に適当に書き散らしてるだけだから。
951名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:50:29.20 ID:7NU8dkoI0
金利を引き下げるって誰が言ったの?
KYの捏造なんだろ?
952名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:54:20.38 ID:cD7ENvOp0
日本国債の暴落の始まりですね。
953名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 12:59:25.36 ID:3LuIV23F0
金利下げれないと日本の借金がやばいことになる
954名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:03:52.27 ID:GZDdZSsL0
>>953
インフレにして返済にかかる実質負担を減らそうと思ってるんじゃね
955名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:05:08.21 ID:Jmy/V8VE0
また先物が下落してるぞー

142.35 -0.60 (13:04)
956名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:06:37.20 ID:la/GqLnj0
>>955
利確して、株式に流れていると予想
957名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:07:45.45 ID:Jmy/V8VE0
今日はサーキットブレーカー発動しないよな?
958名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:16:49.27 ID:Jmy/V8VE0
アカン・・・

142.23 -0.72 (13:16)
959名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:19:04.95 ID:Jmy/V8VE0
142.11 -0.84 (13:18)
960名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:19:41.56 ID:oYsZUY4L0
ID:Jmy/V8VE0 先物板でやれ 迷惑だ
961名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:22:29.55 ID:0kWSyzyH0
またCB発動かな
962名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:23:25.49 ID:Jmy/V8VE0
142円割るぞ
963名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:26:24.29 ID:e/ibSrK9O
金融緩和→不況下、目的は金利低下、買いオペ
金融引き締め→好況下、目的は金利上昇、売りオペなど

ブラック総裁はかつてない大胆な金融緩和をするといったのに、金利上がってるってことですよ
金融緩和策で金利上がって狙い通りだから問題ないとかどんだけ馬鹿なの(笑)
964名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:28:51.75 ID:OSW3YZkp0
>>374
 またアカヒが、ニュー☆ウィークにそうやって書かせて、
黒田さんたちを困らせるんでしょう。
 目に見えてるわね。
 赤包帯に、にらまれてるからって国売るのはやめなさいよ。
 
965名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:30:24.05 ID:Jmy/V8VE0
もうこのスレ古い
今日、新スレが立つ

3営業日連続
966名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:31:10.39 ID:OSW3YZkp0
>>965
 お宅の行くところは公安。
 命を助けてくれって公安に飛び込みなさい。
 
967名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:33:19.80 ID:eMcY6sgu0
ID:e/ibSrK9O スタグフレーション?馬鹿の一つ覚えだね
968名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:33:39.95 ID:OBgOUQk/0
アメリカも株高だけど長期金利高止まりだしな
969名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:34:58.26 ID:cD7ENvOp0
金利上昇してるのに円が売られるのも不思議な話だな。
円安債権安はやばいだろ?
もうすぐ株も下がりだすか?
970名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:37:00.65 ID:tILEayUg0
俺の住宅ローンがぁああああああああ!
まだ審査とおってないのにやめてー
971名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:38:05.11 ID:XOw1Lwui0
いよいよ暴落が現実味帯びて来ると覚悟はしててもショックだな
972名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:38:46.66 ID:OSW3YZkp0
 貨幣好きには、あきれるわね。
 お金持って四ねませんよ。
 昔の資産家のお年寄りは、こぞって国債を買っていた。
 家にお金があっても仕方ないし、わずかでも利子がついたから。
 今の低金利じゃ買うわけないじゃないの。
 
973名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:39:54.39 ID:la/GqLnj0
>>969
国債に行っていたお金が株式に行っているんだから、不思議でもなんでもないんじゃ・・・
974名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:41:37.93 ID:8GPQ63Qm0
0.8程度で暴落w 数年前は2%近くでしたよ?
朝日も飛ばしすぎですね
975名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:42:20.45 ID:OSW3YZkp0
>>412
これまでの緩和。
--- 
  ゼロ金利下では貨幣を増やせばデフレは止まるが、その効果は弱くなる。
 
 そこで、「広義の買いオペを行えば効果はいっそう上がる」と付け加えれば完璧になるのではないか。
 
 実際、たとえば二〇一〇年三月の金融政策会合では、金融機関に短期資金を貸し出す「新型オペ」の規模を
拡大することを政策の目玉とした。

 しかし、このような短期金融市場に働きかけるオペは、理論上あまり効かない。
 
 長期金利、円ドルレート、そして物価水準には、あまり影響を与えないのだ。
 
 つまり、あまり効かないことが分かっている薬を処方しておいて、

「やっぱりダメじゃないか」とする、日銀がよく使うトリックだったのである。

 ある新聞は、そんなやり方を、「緩和のジェスチャー」だけをしていると評していた。
 
 まさにそのとおりだ。
---「アメリカは日本経済の復活を知っている」60頁 
976名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:43:26.94 ID:Jmy/V8VE0
ここまで ゼーレのシナリオ通り
977名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:44:43.97 ID:OSW3YZkp0
>>969
アメが好調だからドルの方が買われてるんでしょう。
 日本からまたマイナスニュースばっかり流してるんじゃないの?
 半島マスメディアが。
 自国のことのように。
978名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:45:48.06 ID:iKAClGW90
US 1.92%
UK 1.88%
GE 1.35%
JP 0.74% ←←←←←

http://www.bloomberg.com/markets/rates-bonds/government-bonds/japan/
現在 0.74%
1年前 0.85% ←←←←←
979名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:47:00.14 ID:OSW3YZkp0
>>976 
 エヴァ世代なの??
 毒されてるわね〜。
 
980名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:47:42.71 ID:s43bdP+l0
5/14の30年もの国債入札結果

発行価格 100円
表面利率 1.8%

入札平均価格 100円48銭

(´・ω・)・・・・
981名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:49:53.62 ID:Jmy/V8VE0
>>980
長期国債市場から追い出されたら、超長期国債買うしかないよね
982名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 13:59:27.98 ID:OSW3YZkp0
アカヒ大泣き。
---
【国際】 円安、中国が最大の敗者に・・・米ウォール・ストリート・ジャーナル
---
983名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 14:03:36.36 ID:s43bdP+l0
>>981
国債先物は標準物取引(10年表面利率年6%の架空債)だから
 142円だと,利回り1.8%程度になるよね。

 インフレ期待が高まっている中ではある意味妥当な水準だと思うよ。

 10年1.8%が妥当という国債先物取引が成立する一方で
 30年実質1.784%で新発債買うよという入札も成立してる。

 為替差益ねらって現物の日本国債持っている外資だってなんとかしたいだろうし
984名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 14:38:11.41 ID:ELemZ9xX0
要はこれハイパーインフレ厨と同じで不安煽りたいだけだろ?
985名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 14:41:01.94 ID:TDOCa6Sd0
>>937
決算発表で好業績確認できたから問題ないよ
心配せんでももし円高になれば債権買われて金利低下するからw
986名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 14:42:07.39 ID:RplEwEYB0
財務省のゴミが国債刷りにくくなるざまあw
987名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 14:44:21.11 ID:QTZZdE/S0
まだまだ安いね
それに物価上がるって事は金利も上がって当然なんだけど
988名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 14:48:23.25 ID:Jmy/V8VE0
141.98 -0.97 (14:48)
989名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 15:00:14.57 ID:xiJmDIdX0
株で一儲けした金が又回ってくるよ。来年半ばにはね。
990名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 15:01:45.63 ID:86WLnt8w0
朝日も「景気がいい方向に向かっているところ」と認めたのか
991名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 15:09:25.27 ID:7RNIqayMP
またNHKが甘利の
経済に好ましくない発言だけを
黄色で強調して市場や国民の動揺を煽ろうとしていたな
992名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 15:20:54.69 ID:qWNPEWICT
ほえ
993名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 16:36:24.09 ID:cZV+/9gT0
やばいなこれ
完全に制御不能になってるぞ
994名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 16:49:02.05 ID:HOmfxzwN0
>>11
ハミ出しママさん
995名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 16:51:31.41 ID:DHCx6viM0
円安で大喜びしてたらそれは本格的な日本売りでした  の巻?
996名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 16:55:43.72 ID:HsEuRbVd0
>>829
会社の利回りは「国債利回り+α」を期待されているから国債を買わないとか
ピントのズレたことを言っているので、その考えは間違っているよ、と教えてあげたわけなんだが、
君、何もわかっていないでしょ?
997名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 17:03:52.66 ID:dI4S+R5r0
制御不能に…って

そもそもこういうのって制御可能なの?
998名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 17:05:04.83 ID:DHCx6viM0
制御できねーんならインフレターゲットとかお金で遊ぶな自民党!
999名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 17:08:57.03 ID:OSW3YZkp0
---
【国際】 円安、中国が最大の敗者に・・・米ウォール・ストリート・ジャーナル
---
1000名無しさん@13周年:2013/05/14(火) 17:09:09.83 ID:s43bdP+l0
1000ならクリーピングインフレ実現で日本復活
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。