【鹿児島】「国防軍創設は国民の徴兵、徴用につながり、国民生活は破壊される」 護憲か、改憲か それぞれの立場で講演★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
憲法記念日の3日、県内でも護憲、改憲とそれぞれの立場で憲法を考える集会・講演会があった。
今夏には参院選も控えているとあって、活発な議論が交わされた。【津島史人】

 ◇護憲の立場◇
 鹿児島市城山町の黎明館では「5・3憲法記念日集会」(県護憲平和フォーラム主催)が開かれ、
飯島滋明・名古屋学院大学准教授が「自民党改憲草案とわたしたちの課題」の演題で講演した。
 憲法学が専門の飯島准教授は、憲法をめぐる現状の他、自民党が昨年4月に発表した改憲草案の問題点、現行憲法をどう生かすかについて説明。
「政府が進める憲法改正、『国防軍』創設の動きはいずれ国民の徴兵、徴用につながり、国民生活は破壊される」などと指摘した。
 また、同市山下町のかごしま県民交流センターでも、ジャーナリストの伊藤千尋氏を講師に「市民のつどい」があり、憲法を育て、守る視点で考えた。
 ◇改憲の立場◇
 一方、同市上荒田町のジェイドガーデンパレスでは「新たな憲法制定を! 鹿児島県民の集い」(日本会議鹿児島、
日本会議鹿児島議員連盟共催)があった。
 陸上自衛隊の自衛官時代に、イラク派遣先遣隊長を務めた佐藤正久・防衛政務官(参院議員)が登壇。「今の憲法は、
自分の国は自分で守るんだ、という当たり前の責任が欠けている」と憲法改正を訴えた。
会場では「(改憲の発議要件を定めた)憲法96条改正を急ぐべき」とする緊急声明文も発表された。
 現行憲法を巡っては安倍晋三首相が憲法96条の改正を参院選の争点に掲げたことで議論が活発化。
改憲に反対する国会議員が先月25日、超党派の議連「立憲フォーラム」を設立した。

毎日新聞 5月4日(土)14時19分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130504-00000195-mailo-l46
2013/05/07(火) 13:51:31.11
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367902291/
2名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:31:02.66 ID:v22ed2uf0
まだ徴兵されるなんて馬鹿なこと言ってる基地外が居るのか
3名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:31:13.53 ID:tkb9oPtE0
どうせ、無職やニートがわんさか居るんで大丈夫w
4名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:32:04.91 ID:hjiGwrDm0
ロシアで独裁者スターリン像設置の動き広まる 「祖国を大国に押し上げた」と再評価
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130508/erp13050819090005-n1.htm
http://www.youtube.com/watch?v=gJs4AoWgtNY
http://www.youtube.com/watch?v=E0Ojs-5ca5U
5名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:32:26.18 ID:9499+paf0
沖縄の領有権を主張したよ、中国
もう、戦わなければならないんだよ
中国韓国とは
6名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:32:30.63 ID:uk4xeL3u0
【政治】 中国側、ついに「沖縄は中国のもの」主張…菅官房長官「不可解」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368024177/

中国共産党 大虐殺の歴史 そして日本侵略へ
http://www.youtube.com/watch?v=gLmYqvaqVm4

東トルキスタン(新疆ウイグル自治区)における中国共産党の弾圧
http://www.youtube.com/watch?v=L1zoho-17Sw

【チベット問題】マンガでわかりやすい【民族浄化】part1
http://www.youtube.com/watch?v=DAcZGNNuZl4&NR=1&feature=endscreen

【チベット問題】マンガでわかりやすい【民族浄化】part2
http://www.youtube.com/watch?v=qvI2WTjflnI

【チベット問題】マンガでわかりやすい【民族浄化】part3
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&v=QseJXN0FJI0&NR=1

あなたは中国の「沖縄侵略計画」を知っていますか?
http://www.youtube.com/watch?v=UwPFvCzR4sU

http://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view0013174410.jpg

日本と言う国は20年後消えて無くなる? (日本侵略宣言)
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/753/90/N000/000/000/118000123508516303720.jpg
7名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:34:02.53 ID:YDDGekYu0
金貰えるなら志願する奴はわんさかいるよ
8名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:34:06.97 ID:NqQV43rz0
国民の四大義務になるだけだろ、
ビビらず兵隊に行けよww 
9名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:34:21.94 ID:AmEAwxlW0
>>1
> 会場では「(改憲の発議要件を定めた)憲法96条改正を急ぐべき」とする緊急声明文も発表された。

9条改正は兎も角、96条改正は「諸刃の剣」だ!
負ければ「皇室の廃絶」(國體破壊)の超弩級ハイリスキーギャンブルだ!
http://ameblo.jp/sangreal333/entry-11445348404.html

【日本解体】橋下「憲法96条改正(改憲ハードルsage)は、道州制改憲の為」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1365958341/

茶々丸・國體維新あづさゆみ(梓弓)代表 @sangreal333
 我が國を滅ぼす三本柱。TPP、道州制、そして占領憲法第96條改正。
http://twitter.com/sangreal333/status/322029681241100288

茶々丸・國體維新あづさゆみ(梓弓)代表 @sangreal333
 占領憲法(日本國憲法)第96條を改正し、改正手続を緩和・ハードルを下げることは
 左翼政権が再び誕生した場合、皇統破壊・國體破壊に歯止めをかけることができなくなります。
 よくよく、その点を考えて頂きたい。
 我々は、占領憲法無効確認という、その解決策をはっきりと提示しています。
http://twitter.com/sangreal333/status/291663452496338944

茶々丸先生教えて!真正護憲論(新無効論)入門
http://www.youtube.com/watch?v=gJeUH_MbcrM&list=UL
10名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:35:05.76 ID:XHWFpXMHT
ふーん
11名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:35:17.99 ID:Ex1zNsApO
鹿児島で強制徴収云々言っても、逆効果だと思うが…
12名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:37:15.10 ID:nhjBr/GA0!
赤紙一枚で新で行きます
13名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:39:38.44 ID:ExzqwxC80
薩摩の兵子で血迷うちょらん者は一人もおらんど。
14名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:39:41.73 ID:k+XwFXwHO
DS版 ファイナルファンタジーW ローザ
15名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:40:39.11 ID:XHWFpXMHT
阿蘇山
16名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:41:09.31 ID:K2ml48sJ0!
【森永卓郎】9条守って、みんな殺されよう
http://www.youtube.com/watch?v=KTzqyEe_9Hc
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17816384
森永卓郎 「日本は軍備撤廃を。中国に侵略され滅んでも、教科書に
『昔、日本という心の美しい民族がいた』と書かれればそれでいい」
http://www.tanteifile.com/newswatch/2011/01/01_01/index.html

軍事百科事典( 間接侵略 )
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/Zbv/sub31.htm
間接侵略とは、軍隊を用いた直接的な侵略ではなく、不正規な手法による侵略行為の総称である。
> ●国力の低下
> ○軍事力の低下
>  反軍・反基地などの運動・思想の活発化。平和団体・反核団体・特定文化人への援助。また、
> 戦時下や戒厳令下において、軍・警察への非協力、または無条件降伏など利敵行為を促す各種工作。


「民間防衛」スイス政府刊よりー自由と独立、民主主義、防衛について
http://www.youtube.com/watch?v=XPRy6YhsfTs
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9273349

▼スイス政府 国民保護庁 著「民間防衛」(civil defense)
第一段階「 工作員を送り込み、政府上層部の掌握と洗脳 」
第二段階「 宣伝。メディアの掌握。大衆の扇動。無意識の誘導 」
第三段階「 教育の掌握。国家意識の破壊 」
第四段階「 抵抗意識の破壊。平和や人類愛をプロパガンダとして利用 」
第五段階「 教育やメディアを利用して、自分で考える力を奪う 」
最終段階「 国民が無抵抗で腑抜けになった時、大量移住で侵略完了 」
17名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:43:19.85 ID:X6/Xv9iST
ネトサポは軍隊に志願するんだよな?
18名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:43:47.68 ID:0B2x09220
それはそれ。これはこれ。
別の話をごっちゃにして、勝手に反論されても困る
19名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:44:20.61 ID:q50myu9f0
アメリカみたいに、志願兵制だろ。
で、社会保障を削減して、
ナマポやニートを軍に追い込むんだろw
20名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:45:08.36 ID:NrX2MVrRP
「国防軍のつぎは徴兵制」という政治宣伝はそれなりの効果はある
21名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:45:56.78 ID:+KoVVzbe0
今でも応募殺到して希望者全員が加入できるわけじゃないのに
徴兵、徴用ってその金はどこから出てくるんだ

このまえだって1千億円の予算の上乗せ要求しても400億円しか認めなかっただろ
そのため1000人増員する計画が300人の増員どまり
22名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:47:08.69 ID:KieiBCyu0
とりあえず改憲から徴兵制になるまでのプロセスを書いてくれ
それが説得力あって納得できるものであれば俺も反対するわ
23名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:47:53.34 ID:k8bzslF+0
>>1
国民の徴兵、徴用がある国は、
国民生活が破壊されてるってことを
言ってるわけだけれどもいいの?
 
24名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:49:04.48 ID:xqT1XP2I0
>>22

改憲する
 → 韓国では軍隊=徴兵制
  → 韓国のことしか知らないから、世界中でそうだと思ってる
   → おっぱい大好き
    → 徴兵制復活
25名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:51:57.46 ID:X6/Xv9iST
徴兵
26名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:54:02.76 ID:FF630kLS0
改憲されないと

1 先制攻撃が出来ない
2 抑止力がない
3 相手は攻撃されないからドンドン挑発を繰り返す
4 宥和政策で味を占めたヒトラーの様に増長して、最後は本気で戦争をしてくる

この事から余程、貴重な自衛隊の戦力が全滅させられる可能性が高まり徴兵の
本当の有事には徴兵される可能性が高くなると思うけど。徴兵に反対なら核武
装を強力に推進すればいい。報復で自国に核が落ちる状態になれば、戦争は事
実上保有国同士で起きないからね。米ソのあれだけの冷戦でも、直接米ソの兵
士が、戦場で撃ちあいをやらなかったようにな。万が一の核の撃ち合いになる
のを警戒して、米軍のいる戦場には、ソ連兵はいかなかったし、逆もしかりで
した。
27名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:54:50.90 ID:UvX4bVBP0
>>22
先進国で本当に徴兵制やってる国はない
制度として残ってる国もあるが、事実上はやってない
理由は徴兵しなくても兵士が集まるから
それに兵器がハイテクになってるから専業兵士でないと使えない
28名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:57:49.30 ID:nIcr13f10
自衛隊を肯定する限り、徴兵の可能性は常にある。
志願で足りなく成ったらどうすんの?
9条と徴兵は関係無し。
29名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 01:57:59.30 ID:6Eehw5ag0
ノイジー・マイノリティうぜぇ
30名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:02:33.80 ID:FF630kLS0
米国が、今50兆円ぐらいの軍事費。シナは事実上20兆円ぐらい。日本は
5兆ぐらい。シナがこのまま経済膨張すれば、2023年にはGDPで米国
を抜かすといも言われている。先軍主義だから、ディレイがあっても2030
年とかには世界一の超軍事国家が出来るかもしれない。今までの体制では国
防なんて無理だよ。改憲して、攻撃力と抑止力に特化した部隊にしないと。
いくら、徴兵なんぞして兵隊集めても無駄。ロシアは、今日本と同じ防衛費
で、広大な国土の防衛を維持しているし、他国もロシア領土を侵略しようなん
て馬鹿はいません。米軍の10分の1でも抑止力は同じ。他国の領土を占領す
る事を前提にしなければ、陸軍の大群がいらない。況してや海に囲まれている
日本ならな。大切なのは改憲して、少ない予算と戦力で日本を守る抑止力を
維持することでしょう。軍事費や兵隊の数ではシナを抑止しようもないのだか
ら、ロシア型の怖い国になり戦争や紛争を抑止するしかありません。それが実
は予算も兵隊も少なくてすむ一番合理的な方法。日本の周りは海なのだから核
を積んだ潜水艦を数隻持つだけで十分です。
31名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:03:38.80 ID:/kmXRe/Y0
徴兵とかどうでもいいよ、ムキムキな俺は兵舎で虐めるほうだし
ただし96条変えたら国が滅ぶ。今の96条はアメリカと同基準だから手を加える必要はない
32名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:04:13.84 ID:y4tMDdCx0
憲法改正に大賛成です
早く政教分離の徹底と9条の改正を行って下さい。
日本に国防軍は必要です
33名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:11:20.24 ID:+FwztD4ZT
戦争に駆り出されるネトサポ
34名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:13:32.88 ID:FF630kLS0
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1368031863/-100
【産経新聞】韓国と護憲派の類似点[05/09]
米国は占領下の日本で、連合国最高司令官(SCAP)が新憲法を起草したことへの批判だけでなく、
起草に当たって果たした役割についての一切の言及すらも検閲で禁止したが、
今では「改憲は日本の内政問題」と言い切っている。一方で、当事者でもない韓国側がそれに不服顔をする。

 つくづく不思議な構図だが、米国の威を借りて戦勝国・敗戦国の秩序固定化を図り、
日本の「戦後」を永続させようとする韓国の姿勢は、日本国内の護憲派のあり方とどこか似ている。

日本の手足を縛り、無力化するための占領政策の柱が現行憲法であるのは疑えない。
それゆえに、96条の改正要件を厳しく定めたわけだ。
そして今、護憲派は韓国メディアなどと声を合わせて、改憲派に対してこう扇情的に決め付ける。

 「アメリカとともに世界で戦争をするために9条の改悪をしようとしている」(社民党の福島瑞穂党首)

 根拠なく一方的に日本は右傾化、軍国主義化したとあおり、自分で勝手に憤激している韓国そっくりだ。
35名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:13:54.17 ID:UvX4bVBP0
>>31
全然、違うよ
アメリカは国民投票がないから

日本より厳しいとか言って例に出される国は国民投票がない場合
国民投票やる場合だと日本は厳しい方
36名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:15:34.95 ID:vuFvZm9L0
今侵略されている。@尖閣に中国船が攻めてきて「漁民が大被害を受け」A竹島は韓国に占領され「漁民は大被害で、海底資源、日本海の名前まで盗られようとしている」

     何を 寝言 を言っているのだ ………………………………………………………

B北朝鮮は「核ミサイルで、主要都市に打ち込むと脅しにきている」 ・・・・これ以上の「国難は無いぞ…!」、世界のどの国でも戦に備え「準備」だろう。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 いくら「中朝の工作員たちでも、余りにもひどすぎる!」、日本人は「臥薪嘗胆で我慢してきた=もう限界だ」…アジアの解放者「日本に対して」の「復讐憲法」を護憲だ!!」

ネットの時代となり「売国マスコミとそのチルドレン」の犯罪はばれた。 幼児でもだまされないぞ・・・!   <<<<<<<  「本当にふざけるな・・・!」

1.平和・安全といいながら「核シェルターを設置させず」・・・2度の震災の死者は「25000人だ」。 どれほどの悲劇がおきたか?…中朝・工作員は笑って見物だ。

2.戦後の時代ほどマスコミにより「赤ん坊が殺害」された時代は、「日本史上」ない。数年続く大飢饉でさえ、「50万人、多い年は100万人以上も殺されなかった」
  そして、口をそろえて「少子化」という・・・・ふざけるな !!!! 、こんな大虐殺をして「人口が増えるわけはないぞ・・・・」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 「売国マスコミと工作員」を、「お天道様」が見ているぞ・・・。「良心に恥て、国民に謝罪しろ・・・・」
37名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:16:08.16 ID:AmEAwxlW0
>>35
「国民投票」は性質上「シングルイシュー選挙」と大差無い。
故に“安全弁”として有効に機能する保証は何処にも無い。

1946年王政廃止に関するイタリアの国民投票 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/1946%E5%B9%B4%E7%8E%8B%E6%94%BF%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%B0%91%E6%8A%95%E7%A5%A8

96條「改正」は皇室の廃絶
http://ameblo.jp/sangreal333/entry-11445348404.html
38名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:18:50.29 ID:JkP7EI0hI
もう覚悟できた韓国を叩きのめす、やつら口だけ弱虫クズ韓国
39名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:24:43.84 ID:xGoDmtWkT
へー
40名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:25:56.23 ID:6G5PH9vs0!
中国は沖縄の領有権を主張しだしたし
韓国は竹島を不法占拠してる
軍がなければ侵略されるだけ
強い軍があれば戦争を回避できる
41名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:26:31.87 ID:6xhROXox0
>>24
おっぱい大好きは賛成だ
42名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:27:46.87 ID:UvaaPBmG0
なるほど、韓国は国民生活が破壊されているわけか

ただ、仮に韓国の国民生活が破壊されている状態だとしても、
それは別の原因からだと思うぞ?
43名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:35:23.81 ID:zcaq2pco0
はあ、竹島が韓国だ?
ttp://fr.wikipedia.org/wiki/Fran%C3%A7ois_XII_de_La_Rochefoucauld
En 1849, un baleinier français, Le Liancourt (nommé en son honneur),
découvrit un archipel coréen le 27 janvier 1849.
Cet archipel fut appelé Rochers Liancourt.

フランス人が1849年1月27日に発見してんだよ
フランス領にきまってんだろうが

日本だってリアンクールという名前を借りて
りゃんこ島
って呼んでたのに、偉そうだな

さっさとフランスに返せよ 黄色人種どもは!
44名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:38:58.34 ID:aDF/Nogd0
馬鹿左翼は死ね
45名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:39:09.68 ID:bpk9OrwC0
中国「ハワイ領有権も主張できる」 米国務長官、協議の一幕明かす
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121130/chn12113020080006-n1.htm
>米国務長官は「やってみてください。われわれは仲裁機関で領有権を証明する。
>これこそあなた方に求める対応だ」と応じたという。

なんで日本は領海侵犯されて、尖閣の領土権を主張されてるのに、尖閣について
国際司法裁判所に訴えないの?安倍は9条改正したいからって攻撃されるの待ってんの?
46名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:40:38.50 ID:rggS+hCY0
>>45
新聞読んでりゃわかるよ
たぶん
47名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:40:53.77 ID:zcaq2pco0
りゃんこ島領土編入並に貸下願

1904年9月29日に
りゃんこ島の領土編入と貸し下げを
内務、外務、農商務省の三省に願い出た

はあ? なんだよ
「りゃんこ」

日本の名前でも韓国の名前でもない島じゃねえかよ
48名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:41:05.64 ID:ExzqwxC80
>>22
 改憲する

ネットを中心に徴兵制制定の機運が高まる

これを支持基盤とし、国会の内外で議論が高まる

大きなおっぱい派とちっぱい派に集約され、初の国民投票が実施される

好きな方?俺は敬虔なひんぬー教徒だが?

きょぬー派が駆逐され、Cカップが正解に近いなどという定説は覆される

 徴兵制施行
49名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:44:59.07 ID:zcaq2pco0
ネトウヨはフランス語とか
読めねえ
découvrit 「un archipel coréen」
ってフランスのWIKIに堂々と書かれてんのに
気づかなくてワロス

外国語を学ぼうとせず
世界から孤立する道を選ぶのがネトウヨ
50名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:45:00.85 ID:1W4I41Qv0
去年の陸自の倍率は13倍女性自衛官に至っては50倍
もはや入りたくても入れない状況
51名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:45:55.45 ID:36OBjylo0
>>23
まぁ、韓国では確かに生活が破壊されとるな
52 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/09(木) 02:45:59.95 ID:SBhyusak0 BE:1910139375-2BP(999)
 



これだけ、中国や朝鮮の日本領土の侵略が現実になると、憲法9条を改正して日本が防衛を図るのも、自衛手段として当たり前の事だろう。

今は改憲はしていないから日本国には、憲法9条が生きているんだろ。

でもどうだ、この現状は戦争一歩手前のレーダー照射まで行っている、どうしたんだよ憲法9条があると、戦争にならなくて平和になるんじゃなかったか。

憲法9条信者は嘘吐きだ!!

憲法9条信者は日本国を防衛する手段を何も示していないで知らん振りだ、もし日本国憲法の改正に反対なら、今からでもその9条で、中国や朝鮮の日本領土の侵略を止めさせろや!!

出来ないんだろが、だったら憲法9条を改正して、国連でも権利として認められている集団的自衛権や、世界中の国に普通にある軍隊を日本国も持たないと、中国や朝鮮の侵略の餌食になり、侵略され放題になって日本国が滅ぼされてしまうぞ。



 
53名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:47:57.10 ID:zcaq2pco0
>中国や朝鮮の侵略の餌食になり、侵略され放題になって日本国が滅ぼされてしまうぞ

1945年に鬼畜米英の餌食になり
侵略されて日本国が一度滅亡したことを
すっかり忘れているネトウヨ ワロス
54 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/09(木) 02:48:58.41 ID:SBhyusak0 BE:1528112047-2BP(999)
 



極悪中国や朝鮮の憲法を改正させないための、日本国民を洗脳するネガティブキャンペーンに、騙されるなよ。

極悪中国や朝鮮の日本領土の侵略を批判し、侵略を出来ないようにし、領土を防衛するにはと議論するのが正解じゃないのか。

この馬鹿どもは、中国や朝鮮に日本領土の侵略の防衛を考えないで、逆の徴兵制を行われるのだろうかと心配するって、それはもう異常だぞ。

原因は、中国や朝鮮の日本領土の侵略だろ、それを原因を絶たないで結果だけを心配するって、何の解決にもならない。

中国や朝鮮の日本領土の侵略さえ無ければ、徴兵制など必要は無いだろが。

まして憲法改正など日本国民は誰も考えなかったらだろうよ。



 
55名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:52:41.18 ID:1CpzMK1j0
防衛庁を防衛省にしたら戦争になると騒いでた連中も居たが…
56名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:52:51.99 ID:zcaq2pco0
ローマ帝国は滅びたが
イタリア人はいまも普通にピザやパスタを食べて
イタリア語を話して普通に暮らしている

ローマ帝国が滅びて困るのは
一般民衆ではなくて、皇帝や元老院だけ。

戦争に駆り出されることのない
大企業の正社員、公務員、官僚、議員、特権階級の人たちの
ボ−ナスを護るために
おれたち虫けらの命を自由に使おうったって
そうはイカンザキ
57名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 02:56:28.86 ID:ExzqwxC80
>>56
そういや、イタリアってなんでラテン語が廃れてイタリア語になったんだろ?
58名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:00:48.74 ID:C0elNG230
>>56
19世紀にイタリアが統一国家になるまでの苦労を知らないのか
59名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:01:46.84 ID:rggS+hCY0
>>55
実際、ちゃくちゃくと戦争への道を歩んでおりますが・・・
60名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:03:17.80 ID:UvaaPBmG0
>>59
どことの?
61名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:04:01.37 ID:rggS+hCY0
中国、北朝鮮、イランとの
62名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:05:08.81 ID:Q+x6jDy70
自衛隊員「ニートの連中なんて意志薄弱な連中使いもんにならんわw」

俺の職場に集配に来る佐川さん「元レンジャー部隊なんて言ってても結局は公務員だから
どんなに動けてもメンタル弱くてすぐ辞めるからあいつら使いもんにならんわw」

国防軍できたらまずは佐川男子を引き抜けばいいと思う
63名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:06:19.30 ID:UvaaPBmG0
>>50
>去年の陸自の倍率は13倍女性自衛官に至っては50倍

マジかよ
競争率がすごいと聞いていたが、そこまでとは

徴兵制だああ とか言われたら
落ちた志願者は大喜びだろ
実際、オレも予備自の試験受けたが、
合格している気がしない
64名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:06:19.94 ID:rggS+hCY0
その佐川のにーちゃんが元レンジャーの後輩をイビリ出しただけ
65名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:09:24.77 ID:1JzPBR2X0
こういうキチガイは即排除した方がいい

現状志願者だけで定数埋まりまくってるのに徴兵につながるとかアホか
そういうことは志願者が定数割れしてから言え
66名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:10:08.21 ID:09v+6PvJ0
>>1
財源をどこから持ってるんだよ?
徴兵したら給料も払わなきゃならんし、兵舎も新築しなきゃならん、衣服や装備品も拡充しないといけなくなる。
そして出来上がるのは、練度の低い歩兵だぞ。

いまやハイテク満載の機器を操らなければならん訳で、護衛艦に乗ったり、戦闘機に乗ったり、戦車に乗ったり
出来るのは、高度な技術を持つ専門職だけだ。志願制でたっぷり時間が教育に使えるから可能なことなのに、
たった二年程度の徴兵制の期間ではどうにもならない。

そんなものに金をかけるぐらいなら、一隻でも多く艦艇を、一機でも多く戦闘機を、一両でも多く戦車をって言うのが
防衛省の考えだぜ。

この不況で自衛隊入隊希望の志願者は殺到してるし、国防軍で徴兵制なんてナンセンスもいいところ。アホか。
67名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:10:21.64 ID:UvaaPBmG0
>>61
それは
防衛庁が防衛省になったことが原因なの?
68名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:12:20.21 ID:PsWfOGqW0
すなわち徴兵制のある国は国民の生活が破壊されてるわけですねw
69名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:12:24.75 ID:ExzqwxC80
>>63
諦めんなよお前!どうしてそこで諦めんだ!俺だって蜆がトゥルルって頑張ってんだ!
70名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:13:01.58 ID:rggS+hCY0
>>67
省への昇格は戦争準備の結果
戦争へ至る過程だよ
大人の階段のぼる君はシンデレラさ
71 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/09(木) 03:15:32.83 ID:SBhyusak0 BE:218302122-2BP(999)
>>53

だからこそ、今度は侵略を許しちゃあ絶対にいけないんじゃないか。

お前の言い方だと、侵略されちゃえって言う事か?
72名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:16:20.61 ID:UvaaPBmG0
>>70
ん?質問の答えになってないぞ?

支那、北朝鮮からの軍事恫喝を受けている原因が
防衛庁が防衛省になったことが原因かどうかを
訊いているんだが?
73名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:18:15.85 ID:Q+x6jDy70
>>64
会社でいびられた程度ですぐに逃げ出すような連中がいざって時死線を超えられるのか?
米海兵隊の新兵訓練とかかなりハードにやってるけど
74名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:20:38.81 ID:BaYwcITo0
アベノミクスでハイパーインフレになる
憲法改正で戦争になる
国防軍創設で徴兵制になる
75名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:20:59.74 ID:GIflE62ZO
こんなトンデモ理論を公の場で口に出来るなんて相当アレな人なんだなw
76名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:22:50.24 ID:ExzqwxC80
>>70
君は「まだ」シンデレラさ
じゃなかった?

>>73
元レンジャーなら下士官以上か。
3曹の試験受かったレンジャー記章付きが退職して運送業勤務、か。
なんか色々訳ありっぽい人だな。
77名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:23:02.42 ID:L//rO57p0
国軍をお持ちの主要国・周辺国どちら様も

こぞって志願制だったり、志願制への移行の方針でしょ
戦争継続中の半島は、どうしても志願制には移行出来ないだろうけど
78名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:29:01.88 ID:xoX3jSvU0
関連して色んな分野で需要が生まれるね
雇用促進になっていいじゃん
79名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:34:22.78 ID:7IXqWyJZ0
でも、放射能汚染のせいで若者が皆¨ぶらぶら病¨に

なるから徴兵しても、戦力にならんわ
80名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:39:28.02 ID:xd49ulz20
>>1
馬鹿すぎてお腹痛い

現代の戦争では徴兵なんて無駄の極みw
81名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:41:47.69 ID:xd49ulz20
>>79
こんな放射脳を徴兵してなんの役に立つ?

このバカを叩き直す事くらいだ

もっとも脳に欠陥があるから、叩き直せるか怪しいけどwww
82名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:42:00.74 ID:LocCrJdx0
戦争はハイテク化してるから、徴兵制なんて復活しないでしょ。
隣国と地続きになってない以上、素人兵の使い道がない。
83名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:42:04.21 ID:d9/TYIlr0
はあ?
自衛隊でも徴兵はしようと思えば出来ますが
84名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:42:44.83 ID:99aIW6y6O
>>80
ちょん分不鮮明盗一狂会の
ケツナメ奴隷犬汚物王子様は
日本社会の無駄なお荷物汚物だけどなw
85 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/09(木) 03:58:38.79 ID:SBhyusak0 BE:2619619968-2BP(999)
>>74

そして何もやらなくて、日本は没落するか。

丁度、民主党の時の様に、俺俺詐欺にあわなかった小金持ちのおじいちゃんが金を使わず、そのまま墓まで持っていくのか。
86名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 03:59:50.73 ID:vKH3F2YC0
徴兵、徴用につながり
  ↑
ココがバカまる出し
87名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 04:00:20.69 ID:wwbyF7+a0
この手の〜フォーラムとか〜ネットワークとか背後に左翼労組や共産党がいるのばっかりだよね
88名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 04:03:53.24 ID:LWww7cmu0
改憲の上で、尊王攘夷だな
陛下の下に日本国があるのだ
汚い物とは血を流し撃退あるのみ
シナとチョーセンである
コイツ等は人間にあらず、殺すのだ
89 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 04:14:36.48 ID:izVG3ZecP
>>86
仕事で大学生とかの会話聞く機会あるが信じられん程のバカはいるぞ

自民党だと徴兵されちゃうーとか、中国のパクがーとか、みんなの党の石原さんがーとか
色々面白い
90:2013/05/09(木) 04:36:06.23 ID:lfhbURLC0
公共と私、つまり国全体の問題と、個人の問題とでは、正義の本質の重みが違うんだよ。

個人の正義と、地方・県・国全体の領土人命の問題とでは、より大きな枠組みの正義の
方が、はるかに重みを増す。それを正義の本質という。

だから、中国の覇権主義の結果、日本国自衛隊の人員では、人員が足りない場合、国民が
それ相応の負担、あるいは、何かしらの貢献をする義務がある。

これを日本国民が国に生を受けてから、死ぬまでの、国との契約という。
91名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 04:39:42.48 ID:FF630kLS0
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1367986214/-100
【東京新聞】神奈川大・阿部浩己教授「日本は中韓との領土問題で過去に向き合わぬ。朝鮮学校補助金停止は憲法九条改正の動きに相似」[05/08]

敵国が嫌がる改憲。日本の安全保障に繋がるのが明白ですな。
92名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 04:41:24.47 ID:bKuSVTZc0
ニートやるなら、徴用してやれや
93名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 04:43:04.42 ID:/Gu6gw3r0
侵略されたら徴兵してでも国防するしかないやん
むしろ侵略を予防できない今のほうが徴兵につながってる
94:2013/05/09(木) 04:45:28.84 ID:lfhbURLC0
>>91

敵の嫌がることが国益であり、戦略。そこに真実がある!!

日本は、冷静に憲法改正を取り次ぎ、自衛権の行使と、非核三原則の撤廃わ急げ。

中国が一番恐れるのは、「日本核武装の決断」だ!! 核トマホークの実戦配備と
航空爆撃機の導入を実現させよう。
95名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 05:14:08.84 ID:nCFKXlC9O
>>88 良い事言う(T-T)
まさにその通りだ
96名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 05:15:16.92 ID:RG1A8WG30
徴兵は嫌だけど、給与次第。
サラリーマン以上ならちょっと美味しいかも・・・ 30万ぐらいくれる?

と、これからは負ける戦争は絶対にするな。
戦争をするなら確実に勝てる戦争をしろ。
徴兵と共に国防が確実に出来る軍備を整えろ。
97名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 05:44:56.73 ID:nCFKXlC9O
>>96 それに見合うだけの能力や知識と体力あるのか? お前
無いなら徴兵されても雑用要員でこきつかわれ確定
体力集団の上下は想像以上に厳しいからな
98 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/09(木) 05:46:53.44 ID:52sc1D8T0
軍隊持ってる国が、すべて徴兵制度でもあるまいに。
ただの妄想癖のヒステリーやん。
99名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 05:54:08.36 ID:TI1qllVQ0
薩摩隼人もすっかり腰抜けになったな。
100名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 05:57:20.68 ID:6x99FWHi0
たしかにな…
米国が日本軍を利用するための改憲だ
米国に言いなりな日本政府では
米国が要求するままに無制限に徴兵する可能性はあり得る
101名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 06:03:48.31 ID:6x99FWHi0
>>98
日本は米国の属国だということを忘れてはいかんよ
米国が「大量に徴兵しろ」と言ったら
おそらく逆らえまい
102名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 06:22:27.08 ID:sBmjtEk20
 









死那畜やバカチョンを合法的にぶっ殺すチャンスじゃねーか!!  徴兵制になったら喜んで志願するぜーw wwwww









 
103名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 06:26:03.50 ID:sBmjtEk20
 
 
 
憲法9条があるから、日本も海外の日本人も未来永劫安全で平和じゃねーのかよ!!  大嘘ついたなバカサヨ( 怒り )
憲法9条があるから、日本も海外の日本人も未来永劫安全で平和じゃねーのかよ!!  大嘘ついたなバカサヨ( 怒り )
憲法9条があるから、日本も海外の日本人も未来永劫安全で平和じゃねーのかよ!!  大嘘ついたなバカサヨ( 怒り )


憲法9条があるから、日本も海外の日本人も未来永劫安全で平和じゃねーのかよ!!  大嘘ついたなバカサヨ( 怒り )
憲法9条があるから、日本も海外の日本人も未来永劫安全で平和じゃねーのかよ!!  大嘘ついたなバカサヨ( 怒り )
憲法9条があるから、日本も海外の日本人も未来永劫安全で平和じゃねーのかよ!!  大嘘ついたなバカサヨ( 怒り )




アメリカ分析 「 北朝鮮が真っ先に日本を攻撃する理由は、憲法9条でなんの反撃もできないから 」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37603  抜粋

> まず北朝鮮が、韓国でもなく米国でもなく日本を最初に攻撃するのは、
> 北朝鮮にとって、日本へのミサイル発射は、
> ミサイルの能力と意思を疑いの余地なく明示し、
> 全面戦争に至らずに、米韓日の側との外交交渉を引き出すことができるから。

> そしてその背後には、
> 日本が自国領土にミサイルを撃ち込まれても、軍事的になんの反撃もできない  ← ★★★ !!!!!!!!!!
> という北側の読みがあった。
 
 
 
104名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 06:54:35.52 ID:zcaq2pco0
上陸してくることのない北朝鮮と戦う必要はない
たまに飛んでくるミサイルのハエ叩きを
すれば十分
それなのに
ネトウヨの脳内は、朝鮮人はガス室へ、だから
キモいのだ
105名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 06:59:02.26 ID:d4gVvcks0
薩摩隼人はどこへむかうつもりなの
西郷どんが泣いてるぞ
106名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 07:01:03.05 ID:QgorNNEbO
なるほど……
だから徴兵制度のある韓国は国家破綻してるんですね?

破綻国家の韓国、わかりやすいな
107名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 07:05:56.91 ID:+0MdvPQT0
憲法変えなくたって徴兵できるだろ
持たないって言ってる軍隊もってんだから

何言ってんだか
108名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 07:08:23.92 ID:rggS+hCY0
おはよう

>>72
は?
防衛庁の省への昇格が戦争へ繋がるって話じゃなかったのか?
省になると北朝鮮から恫喝されるなんて話を誰がしてるんだ
109名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 07:09:31.41 ID:GpHUauORP
>>27
徴兵で集めた兵士を海外の戦争に送るのは、派兵されない兵士との間の
不公平が大きすぎるから、他国は志願制にしている。
国土防衛が主任務の軍は徴兵制を維持しているし、日本の任期制自衛官も
2年の任期で、訓練内容は徴兵制の軍と変わらない。
「ハイテク戦争だから職業軍人が必要」とかいうのは、自衛隊が海外派兵
しないのに大量の常備軍人を抱えていることを正当化するためのデマ。

> 兵器がハイテクになってるから専業兵士でないと使えない
110名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 07:10:41.35 ID:qD2GsjDN0
日本で徴兵制が必要になってコストが問題で無くなるのは
内戦が起きた場合ぐらい

普段から内戦を渇望しているので
政府側の勝因になりうる要素を事前に排除したい願望が無駄に膨らみ
軍事的な常識を無視して徴兵制に固執している
111名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 07:10:51.48 ID:4v5XyfRhO
>>1
「それぞれの立場で講演」したはずなのに、
タイトルには一方の立場しかねーのな。
112名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 07:11:42.16 ID:rggS+hCY0
コストが問題にならない戦争なんてありません
113名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 07:17:45.32 ID:52e43bJM0
 
以下は親日周辺国の軍隊です。近くに支那などの好戦的な国があるところは
徴兵制が多く、遠いところは志願制が多いことが分かります。
徴兵制をとるかとらないかはそういう国際環境で決まるものでありXX党だからということはありません。

------------------------------------
●周辺親日国の軍隊

★★台湾軍★★
陸:27万人(徴兵制)※2012年に12ヶ月から4ヶ月に短縮
海:1万t級4隻、4千t級6隻+8隻+8隻、潜水艦4隻
空:F16系150機、F16もどき130機、ミラージュ60機、早期警戒機6機、電子戦機1機

★★ベトナム軍★★
陸:41万人 (徴兵制2年)
海:1千〜2千t級7隻、3千tキロ級潜水艦6隻(計画)
空:Su27系57機 他
 
★★タイ軍★★
陸:30万人(選択徴兵制) 予備役1千万人
海:1〜2千t級x9隻、1万t級空母1隻、潜水艦0隻(計画4隻)
空:F16系56機、F5x27機、他30機
 
★★インドネシア軍★★
陸:33万人(志願制、旧日本軍仕込み)
海:1千〜2千t級6隻、1400t級潜水艦2隻 他
空:F−16x10機(計画24機)、Su27系10機、F5x15機

★★フィイピン軍★★
陸:10万人(志願制) 予備役13万人
海:1600t級3隻、3千t級2隻他
空:ヘリ,プロペラ機50機(戦闘機無し)
114名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 07:20:48.25 ID:52e43bJM0
 
徴兵するしないは国際環境に依ります。憲法がXXだからとか関係ありません。
尚、現代戦は量より質が大事なので徴兵制を採用する国は少なくなる傾向にありますが
大規模な派遣軍で占領地を長期間確保する場合は必要となります。

================================================
★★我が国徴兵の歴史★★

0701年 大宝律令 1年〜3年の選抜兵役義務。支那に隋唐による統一政権ができたため
0734年 健児の制 兵役義務を緩和 ※以後戦闘専門家集団(武士)が主流
1889年 兵役法  2〜3年の兵役義務。露英による脅威に対抗するため
1945年 帝国軍解体により失効
1950年 志願制による警察予備隊。以後今日まで続く

★★米国の徴兵★★

1881年 南北戦争による徴兵
1885年 戦争終結により停止
1917年 第一次世界大戦参戦による徴兵(選抜)
1940年 第二次世界大戦参戦による徴兵(皆兵)
1948年 冷戦による選抜徴兵
1973年 徴兵停止
115名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 07:21:48.18 ID:sBmjtEk20
 


>>107


だったら!

なおさら憲法改正に反対する理由ねーじゃんバーーーーカ

なのになんで改憲に反対すんだよ?

前後完結すらできねーバカが神様扱いする9条( 嘲笑 )


 
116名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 07:23:33.59 ID:rggS+hCY0
遠征しなくても長い国境線防備とか国内テロ警戒とか本気でやろうと思えば徴兵が必要になる
117名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 07:24:25.59 ID:YR9rLab/0
な!左翼って、マジにバカだろ?

脳が半分しかないから、イメージ脳だけで生きてるんだぜ。
ロジック無いから、軍事は解らないんだ。

こんな人間にだけは、成るなよ。
118名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 07:28:25.52 ID:v0iDcSN2O
>>6腐れ半島がないwwwwwwwwwww
119名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 07:28:41.15 ID:UvaaPBmG0
>>109
防衛庁の省への昇格
 ↓
支那、北チョンがいる
 ↓
おっぱい大好き
 ↓
戦争へ繋がる

確かにおっぱい大好きだが
チト脈絡は無いな
120名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 07:29:08.81 ID:GpHUauORP
>>114
いや職業軍を維持するのは、海外の戦争でプロ意識を持って戦うため。
量より質なんていったら自衛隊の質が高いみたいじゃないか。
121名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 07:30:46.14 ID:AIxltwk20
安定の変態新聞w
122名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 07:39:38.11 ID:rggS+hCY0
自衛隊の装備と練度は高いと聞いたが
最近中国に抜かれつつあるらしい
123名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 07:46:18.91 ID:ROKd9tfB0
>>117
サヨクは馬鹿と悪人(独裁権力追求者)の混合物。

菅直人はまさにそれを体現していた。
支那と北朝鮮は悪人の国家だ。
差別朝日も悪人の新聞。
124名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 07:53:57.99 ID:lqpAtekcO
国防軍の創設は徴兵につながり(一回)

徴兵は国民生活を破壊する(二回)

スゲー、論理の飛躍を二回したぞ!
こいつらとまともな会話ができない理由がよくわかるな
125名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 07:54:45.94 ID:pFv061iS0
おまえら尻の穴の処女を捧げる覚悟はできてんの?
おとなりの徴兵では先輩兵士に知りを掘られるのが慣習らしいぞ
126名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 07:55:51.34 ID:pYXlhgEc0
徴兵制は戦時(海外派兵時)に国内の反戦運動に拍車をかける。
「自国の若者を無理やり戦場に借り出して罪もないイラクの子どもをうんたらかんたらハンターイ」ってやつ。

だから先進国はこの「自国の若者を無理やり」というところをかわすため、いろいろと特典をつけて志願制にした。
でも、ここが肝心なんだが、ほんとうに兵士が足りなければいつでも徴兵制に移行できる。

日本ではその基盤がない。
兵役の義務(ベースの徴兵制)がなければ、いざ有事になって自衛官が逃げ出しても大したペナルティすらない。
日本で一人前の群を持つには実際に機能させるかは別として徴兵制自体は必要だろう。
米国の同盟関係を維持して対等な軍隊を持つということは、アメリカといっしょにイランやアフガンや朝鮮半島で戦うってことだ。
つうか、改憲するんならアメリカは必ずそれを要求してくる。

幸いに日本はアメリカとちがって徴兵制にしても反戦運動はそんなに拡大しない。 
保守層のやる左翼レッテルが国民にある程度浸透してるから。 
反戦デモ自体にレッテルが貼られて拡大しない。これは反原発デモの極左レッテルと同じ。 

コストといい、充員の簡便さといい徴兵制のほうが圧倒的に日本に向いてる。 というか軍隊の基本は徴兵制だ。

まあ、なによりこのスレを見てもわかるけど、徴兵制に明確に反対するんじゃなく効率性とか有効性とかしか論点にならないからね。 
日本ではまず、表立って徴兵反対の大規模な反戦抗議行動は起こらない。 
だったら、軍事的に一人前になるために導入するでしょ。憲法解釈が許せば。

あ、沖縄は同じ理由で当面徴兵免除されるよ。徴兵されるのがこわきゃ住民票移しとけ。
127名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 07:56:52.75 ID:0d7Kdgel0
子連れの母親に子供を戦場に連れていかないでって泣かせりゃ一発
日本人は感情に流されやすいから反対したら鬼畜の所業!と罵られる
128名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 07:59:37.38 ID:FzhqbuH60
日頃から他国の人を攻撃したくて仕方ないネトウヨから先に徴用すればいい
一般人は戦意がないから使い物にならんだろ
129名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:02:20.09 ID:pYXlhgEc0
ようはさ、憲法改正がめざす戦争のできる国になるにはいまの自衛隊じゃ全然足りないんだよ。
中東どころか朝鮮有事にすら対応できない。

日米同盟を双務的にするにはいまの倍、できれば3倍の兵力が必要だ。
こんなもんいまの自衛隊員の待遇でやったら財政が破綻する。
だいいち志願制にしても仕事すらしないでこもってるニートが応募するわけない。
だったらこいつらを訓練して徴兵すれば、社会復帰の手助けにもなるし一石二鳥だ。

こうなるだろ。合理的に考えると。
130名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:09:18.64 ID:ROKd9tfB0
>>125
防衛的戦争しか想定できないので、戦わなければ、
殺されるだけだ。

支那人は人食うからな。

おまえの肉は旨いのか?
131名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:12:13.91 ID:pYXlhgEc0
アメリカがやった朝鮮戦争やベトナム戦争やイラクやアフガンを侵略と認識することはできないだろ。
同盟国なんだから。

ベトナム戦争のときに自衛隊が軍で対等な同盟をアメリカと結んでたら、日本人が何十万人もベトナムにいっただろうね。
これから朝鮮半島で大規模な紛争が起こって、そのとき「軍」を日本が持っていたら、アメリカ以上に派兵しなきゃならない。
それを乗り越えてこそいわゆる一人前の国家なんだよ。

まあ、憲法改正して、軍を持ってアメリカと組むという時点でそこは覚悟したほうがいいよ。
132名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:16:00.54 ID:pFv061iS0
>>130
誰も防衛戦争放棄するとはいってねーよ。
現時点で自衛隊は充分な志願があるし、市民のままでできることをやれればそれでいいかと思うんだが。
133名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:17:15.21 ID:6x99FWHi0
>>110
くどいようだが日本は米国の属国なことを忘れてはいかんよ
米国の目的のためなら
無制限に兵を供出することを強要されるかもしれない

例えばイラク派兵のようなことをみんな日本軍で賄おうと
米国が考えでもしたら大変だよ
134ID::2013/05/09(木) 08:18:42.70 ID:Gt1Mx4il0
国家が破壊されたら国民もへったくれもない。
国家が消滅すれば国民生活ではなく難民生活、そんなものは破壊されても破壊されなくても変わらん。破壊されることそのものが生活なのだから。
そんなことも分からん奴は死んでね。生きていても意味ないから。
135名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:21:15.56 ID:ROKd9tfB0
>>132
現代の軍隊では徴兵が必要になるのは、
侵略を受けたときくらいだ。
それ以外は大規模な国外遠征をしない限り必要ない。

つまり、徴兵制が機能するときは、当然に戦うときだ。
136名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:23:11.64 ID:dmGAxP650
若い頃左翼にちょっとかぶれて見た俺の場合
日本と言う国が嫌いで嫌いでしょうが無かった、
だったら自分の好みの外国に行けば良いんだが
そんな度量も能力も無い人間だった、
多分今の左翼の連中もそんな感じじゃ無いのかな?
まぁ日本のためにといろいろ一生懸命考えてる普通の日本人とは
出発点がそもそも違うんだよきっと。
137名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:23:41.60 ID:ROKd9tfB0
>>133
アメリカの核に依存している以上、バーターを強いられる。

従って、アメリカから相対的に独立するには、
核武装をする必要がある。
つまりフランスと同じような、イギリスと同じような方法だ。

核武装は不可欠なのは対支那のアメリカの核の傘が
機能しないことからも当然にいえる。

核武装は自治労の賃金を民間並にすれば実現できる。

日本の敵は支那と、自治労だよ。
138名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:24:18.79 ID:JHybySOn0
論点は集団的自衛権なのに、
日本の内戦が起きなければ、とか
日本に侵略してこなければ、なんて言ってる奴が多いということは
バカな国民が多いということだろ。
139名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:30:43.03 ID:ROKd9tfB0
>>138
集団的自衛権と、侵略が関係ないとか思ってるおまえが馬鹿じゃん。
140名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:31:06.23 ID:pYXlhgEc0
整理すると
・「兵役の義務」を規定してない国はほとんどない。
・現在志願制をとっている国もいざ有事になり、兵力が足らないと「徴兵制」移行できる。
・志願制の軍隊である自衛隊は「兵役義務」がないため有事に隊員の離脱を防ぐことができない。
・新兵の必要訓練期間は3カ月程度で、前線に「歩兵」として派兵できるようになる。
・現代戦は高度兵器による制海権、制空権獲得ののちの歩兵を主力とした陸軍侵攻となる
・制空権が確定したあとの陸戦の主体は正規軍同士の激突でなく非正規軍、ゲリラ、義勇軍などとの戦いになる。
・対ゲリラ戦では治安維持、拠点確保のために消耗可能な歩兵が大量に必要。
・日本は海に囲まれているため、国土防衛は今の自衛隊+米軍で十分可能。
・米軍に日本防衛を負担してもらうため、日本が軍を持った場合、米軍の海外派兵に参加せざるをえない。
・だが、いまの自衛隊を軍に昇格しても海外派兵にさける人員はない。
・仮に自衛隊員を派兵すると現在ぎりぎりの兵力のlため、肝心の国土の防衛が疎かになる。
・アメリカに強力する場合、制空権確保ののちの対ゲリラ戦になる。
・この場合、兵の練度、専門技術はあまり必要なく、消耗戦になるため小銃が扱えれば十分である。
・さて、日本が軍を持った場合、兵役義務、徴兵制がなくこの派兵能力が持てるか。
141名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:32:21.23 ID:99j1KPi60
徴兵制ありでもいいよ
142名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:33:20.22 ID:rNmE7mKB0
>>1
徴兵制を理由にするなら、徴兵制になるまでの現実的なシミュレーションを示して反対しろ。
143名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:33:40.76 ID:rXgeX++P0
支那の沖縄領有権主張はテレビで報道した?
するわけねーかw
144名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:36:18.83 ID:6x99FWHi0
>>135
その大規模な国外遠征をする可能性は十分あるだろ
米国の属国なんだからな
145名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:36:23.37 ID:ROKd9tfB0
>>140
アメリカの侵略的海外派兵に参加することを拒否するためには、
核武装すればよい。アメリカと同盟を組みつつ、その判断を相対的に自立できる。

もし派兵が支那がナチス化したあとの後処理のためのような世界の民主、自由主義的論理と
世論が全面的に賛成する状況なら、徴兵を考えて派兵してもよいし、
むしろするべきだろう。

したがって、対応策は、核武装と国軍化でよい。
146名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:39:01.63 ID:ROKd9tfB0
>>144
>>145

核武装してアメリカと同盟を組みつつ、アメリカの暴走には加わらない
立場をとることは可能だ。そうするべき。
147名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:40:34.70 ID:cXa2clPc0
いまどき徴兵なんて意味ねーよw、専業の兵隊が主流

なにほざいてるんだ在日団体
148名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:40:35.52 ID:JHybySOn0
>>144
集団的自衛権なのに、大規模な国外遠征を想定しないなんて
もう国家として終わってるだろ
149名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:40:54.43 ID:pYXlhgEc0
>>140あんまりまとまってなかったな。
ようは
・「兵役の義務」がないと基本的には「軍」は維持できない。誰だって、平時ならともかく死ぬかもしれない兵士になるのは嫌だから
・現代戦は高度な兵器による制海権、制空権争いとそのあとの歩兵主体のゲリラとの消耗戦になりやすい。
・この消耗戦要員をアメリカは貧困や国籍につけ込んで名目志願制にして確保している。
・日本では貧富の差があまりなく、移民もいないため、平時ならともかく有事に国土防衛でもない海外派兵に応じるやつは少ない。

結論
・憲法改正して正式に軍を持って、アメリカと同盟を強化するなら、徴兵制で海外派兵要員を確保するしかない
150名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:41:11.97 ID:3raYyOVw0
徴兵する金が無いんだよ。
あと、公務員は採用前に一定期間、全員兵役義務をした方がいい。
利己的で、公僕として堕落しすぎ。
151名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:45:13.63 ID:ROKd9tfB0
>>149
だから、徴兵が必要なレベルの危機的状況かどうかを独自に判断するように
日本がなるべき。そのためには核武装をするべき。

フランスもイギリスも徴兵してない。
152名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:45:50.78 ID:03WjI+tE0
徴兵制の復活を主張する人間も、懸念する人間も、徴兵制が時代遅れと認識していないのは面白いね。
153名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:46:36.20 ID:pYXlhgEc0
>>150
そのためのアベノミクスだろ。
国の通貨発行権、公債発行権をなんだと思ってるんだ。
訓練をしておくためならともかく、実際に徴兵で兵力が必要な局面では公債ばんばん発行してカネをする。
どっちみち戦争に負けたら自国通貨は紙くずだ。インフレなんかなんでもない。
154名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:48:02.80 ID:ROKd9tfB0
>>152
そりゃそうだよ。

だって、シナの侵略が迫ってるからね。

こちらがなにもしなければ支那はチベットのように
朝日新聞やミンスを利用して侵略を強化するだろう。
155名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:49:07.54 ID:zcaq2pco0
アメリカの国防予算削減で日本にも
応分な軍事的な負担をさせるための改憲

徴兵なんかしなくても、日本にはTPPで大量のワープアが
生まれるから、志願兵には事欠かない

いずれにしても底辺の素人が集まるのに
違いはなくてワロス
156名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:53:04.44 ID:zcaq2pco0
あの福島の事故処理にさえ、
「東電職員の強制従事」にはならず
ヤクザが集めてきた
学歴不問・経験不問・日当1万5千円(※そこからピンはね)
で、いくらでも命を削る奴が出てくるんだから
実際には心配ないな

じゃ、頑張って、おまいらで島をチャンコロから守ってくれ。
おれ税金払っとくから。
157名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:53:53.42 ID:+b7mT2gM0
徴兵って・・・

今の自衛隊はバブルの好景気の時みたいに募集人員の定員割れしてない競争率10倍の狭き門になってる
募集人員を少し増やすだけで志願者だけで十分まかなえるよw
158名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:55:35.93 ID:ROKd9tfB0
>>155
改憲は当然に必要だ。
核武装するためには憲法との整合性が問題になる。

MAD戦略は、やはり9条とは折り合いがよくない。

>>156
徴兵と税金払ってるかどうかは関係ない。

日本がチベット化したら否が応でも徴兵あるいは
民兵にならざるをえなくなる。
159名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:55:57.44 ID:pYXlhgEc0
>>151
イギリスもフランスもアメリカとは対等だ。
自国が強力できる範囲で派兵すればいい。アメリカに協力するために徴兵なんかしないよ。
それにいまのところヨーロッパは侵略戦争が起こる心配はない。

日本はどうだ。となりが朝鮮とロシアと中国だ。
朝鮮戦争はいまでも国連監視下の紛争地域だ。
朝鮮半島で大規模な紛争が始まったらアメリカ以上に派兵する必要があるぞ。

つうか核戦争は国土が狭くて人口密度が低い国では圧倒的に不利だ。
核をこっちがもっていれば全面戦争になったときに相手も使いやすい。
日本に核攻撃の兆候があったから、先制核攻撃しましたっていえるからな。
そうなったら圧倒的に不利なのは日本。
核万能幻想は捨てたほうがいいよ。
160名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:56:30.27 ID:JHybySOn0
>>157
今の話ししても意味ないだろ
161名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:57:03.39 ID:+0MdvPQT0
>>115
は?

憲法改正 = 徴兵

なんかバカじゃね

っつってんだよ

9条なんか糞食らえだ
あんなもん何の役にもたたん
162名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 08:59:31.08 ID:ROKd9tfB0
>>159
核兵器はまともな国家なら報復にしか使わない。
したがって、使わせないためにあるんであって、
いつでも発射できるようにしておく必要がある。
それが相互確証破壊戦略(MAD)だ。

それがない場合、日本は広島・長崎を支那によって繰り返されることになる。

日本が核攻撃を受けた場合、支那の大都市をすべて破壊するだけの
準備をするには核は100発程度でよい。
たいした量ではない。
163名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:00:03.72 ID:GE7L59a40
アホのネトウヨは徴兵されて早く戦場に逝ってくれないかな
164名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:00:15.43 ID:pYXlhgEc0
>>157
いまの憲法下で海外への戦闘派兵がなく、公務員としての待遇があるからだろ。
つうか、自衛隊の公務員待遇で兵士を増強したら、平常財政がもたない。

徴兵は肉体による特別納税みたいなもんだから、訓練期間の衣食住提供だけですむ。
コストがぜんぜん違う。
165名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:00:32.63 ID:XLLxhVYs0
>>1
すっかり野党モードの民主党  以下参考スレ 


自民・石破氏 「憲法にはどこを読んでも『自衛隊』というものは出てこない。国の独立を守る組織が憲法に書いていない国が、本当の独立国家なのか」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1353855614/
自民・細田氏 「 『憲法の中に国防軍を位置づけよう』と言っていただけで、他意はない。表現の問題」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353944814/
安倍首相、「 韓国も『軍』を持っている。私の主張を極右的だとするなら、世界の国家全てが極右国家になるのでは」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363591937/
 ↑
 ↓ 
★ 野田氏、自民党の国防軍案を批判「大陸弾道弾でも撃つつもりなのか?」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353847186/
★ 野田氏、「9条憲法改正や国防軍というのはそう簡単にできることなのか?」 自民公約に疑問
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353652870/
★ 田中真紀子氏 「安倍自民党は戦争が出来る国家をつくろうとしている。絶対に投票してはいけません」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354671496/
★ 細野氏 「自民党の中に、戦争できるようにするんだという声がある」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353840635/
★ 安住氏、「自衛隊を守ろう。平和外交に徹する戦後の路線を守っていく。」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353705438/
★ 輿石氏 「日本が危ない、憲法が危ない。背筋が寒くなる」「国防軍、核シミュレーションなどと言い出す人がいる」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354555483/
★ 岡田氏、「自民は『日本を取り戻せ』と言うが戦後は平和を守ってきた…「憲法の価値否定、政治家として許せない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353748861/
★民主党支持母体、「維新と自民で右傾化推進を競い合う」…「危険な流れ、許しません!」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354181865/
【民主党】「改憲でも護憲でもなく、 国民とともに議論していく」…綱領集の全容判明
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365170276/
166名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:01:23.47 ID:nlAlWeao0
もし、〜だったら
日本が戦争に突入したら、国会で徴兵制度は可決される
167名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:01:58.48 ID:ROKd9tfB0
>>159
そもそも全面核戦争を起こさせないために、核を持つんだよ。
168名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:05:20.54 ID:pYXlhgEc0
>>162
まともな国家なら戦争自体をしねーよ。中国がまともな国家か?
アメリカがイラクやイランや北朝鮮の核にどうして神経とがらせてるかわかってないな。
戦争が始まる前の抑止力ならともかく、始まったら関係ないね。
朝鮮半島で有事になっ、負けそうになったら北朝鮮は使ってくる。
ターゲットが日本じゃなきゃいいけどね。
169名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:05:31.94 ID:qdNLXued0
>【鹿児島】「国防軍創設は国民の徴兵、徴用につながり、国民生活は破壊される」 護憲か、改憲か それぞれの立場で講演★2

軽く南朝鮮をdisっててワロタ
170名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:07:40.38 ID:NGHqeF3+0
まあ現実的にはドイツのような形になるんだろうな。
徴兵かボランティアかどちらかを選べる。
現場ではボランティアへの過剰な依存が問題になっているそうだが。
171名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:09:00.15 ID:ROKd9tfB0
>>168
中国は尖閣で紛争が起こった場合でさえ
核を使うことをほのめかしている。

そのままずるずる譲歩すれば、
尖閣だけでなく、沖縄、九州と侵略は進むだろう。
つまり、チベットの運命を甘受するかどうかだ。

それはいやなら、機能しなくなりつつあるアメリカの核の傘の
代わりに核武装するのは必然だ。

そろそろ、現実を直視しろ。
172名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:10:00.69 ID:fhYs0lpx0
どっちみち有事になったら国民生活は破壊されるんだし
自衛のための徴兵も始まるかそしれない
戦争経験あるのに何お花畑の議論してんだか
173名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:11:31.44 ID:ROKd9tfB0
>>172
つうか支那を侵略させないのが最善なんだよ。

冷戦期にアメリカが全力でやっていたことを
日本もする必要がある。

つまり、アカ狩り、核武装、経済的封じ込めだ。
174名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:15:31.35 ID:lqpAtekcO
というか、自衛隊の名前が変わるだけだろ?

今の自衛隊の競争率知ってんのか?
徴兵になるわけない
175名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:16:14.19 ID:pYXlhgEc0
>>171
えっ? 核が抑止力にならないって言ってるんだけど?
俺は核を持てば戦争が起こらず、徴兵はいらないってのが間違いだって言ってるわけ。
徴兵も核武装も両方やればいいさ。

まあ、日本が核保有宣言したとたんにアジアがひっくり返って、アメリカと敵対する可能性があるけどな。
まあ、アメリカのもつ核兵器を米軍基地に配置するくらいが落としどころだろ。
日本は核持ち込みを強制された的なスタンスを演じてアジアを納得させればいいさ。
176名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:18:02.55 ID:JHybySOn0
>>170
まずは消防団強制加入とかじゃないかな。

ドイツでは兵役か、介護、消防、災害救助などのボランティアを
選べるようにしてた。

現在この制度自体廃止したが、今度は逆にボランティア不足
になってるようだ。
177名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:21:15.86 ID:rhk44GTn0
>>164
まず最低限当然の給与は必要。
衣食住提供・戦闘服・訓練に使う小銃その他武器等いろいろ支給したり用意しないといけない。
徴兵専門の教育隊も必要になる。それを教育するためには、もっと維持するのに金のかかる下
仕官を助教として大量に迎えないといけない。当然教官の仕官もいる。
数兆円規模の予算使うなら自衛官募集をふやしたほうがマシ。
178名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:22:43.92 ID:pYXlhgEc0
「徴兵になるわけない」から憲法改正賛成ってなんのための改正かわかってないだろ。
有事にきちんと兵力を確保できて、アメリカに従って世界中で戦うためだぞ。
すくなくとも「有事の国民の権利制限と国の徴用件」が確保でき条文になる。
徴兵とか兵役の義務とか明記しないでもこれの「有事解釈」でなんとでもなる。

つうか、有事徴兵への道筋がつけられるのがいやなら左巻といっしょに憲法改正反対しとけ。
179名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:22:44.93 ID:5XhEuLvf0
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ea/Conscription_map_of_the_world.svg/800px-Conscription_map_of_the_world.svg.png
↑徴兵制の国

世界の半分くらいの国の国民生活は破壊されてるんだなw
180名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:27:00.02 ID:rhk44GTn0
>>178
わかってないのはお前だろ。
今現在、憲法で徴兵を禁止している国家は世界の何処にも存在しない。
181名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:31:32.68 ID:lqpAtekcO
>>178
自衛隊の現状言ってるだけなのに何言ってんの?

まぁ、国防軍も経験してみたいからどっちでもいいけどね
182名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:35:36.91 ID:pYXlhgEc0
>>177
だから「公務員」である現制度下の自衛官を増やすより、もっといえば傭兵や志願兵よりコスト的には安くつくんだよ徴兵は。
日本みたいな棺桶に片足つっこんでる財政事情だと徴兵がいちばん合理的なわけ。
ついでにいうと>>126でも書いたけど、日本では大がかりな反戦運動は起こらないから、法的整備さえ整えば徴兵でいけるわけ。
どこの国だって本当は徴兵制がいちばん合理的だってわかってるんだよ。

あとはその浮いた費用で技能系の特殊兵士や艦船、航空機、哨戒管制システムの従事者をじっくり育てればいい。
こっちは制海権、制空権にかかわるから手が抜けない。
幸い兵器が高度化してそんなに大量の人員はいらないからね。いまの自衛隊から志願移行すればいい。
必要なのは日本が圧倒的に足りない陸の歩兵。
小銃と手榴弾だけ扱えればいいから、養成も簡単。
183名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:36:46.18 ID:fhYs0lpx0
核保有すべきだけどたとえ持っていてもイスラエルみたいにノーコメントで充分抑止力になると思うよ
184名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:37:18.73 ID:MfUb9vgs0
最近九州は半島臭・大陸臭が強いんだよ。観光地はどこもチョンやらチャンコロだらけ。
挙げ句の果てには「九州オルレ」とか怪しい事してるし。
けど、鹿児島は県民の気質がガチガチの保守なのに、こんな左翼的な集会してどうすんだろな。馬鹿じゃないかと思うわ。
185名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:37:27.69 ID:jO2bxYgq0
水は致死量あるから飲まないほうがいい っていうのと同じ感じ?
186名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:37:45.69 ID:/88hBcXx0
>>182
その割りに、ほとんどの先進国では非合理的だと徴兵制が廃止されてるがな。
187名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:38:27.10 ID:ROKd9tfB0
>>175
核は完全な抑止力ではない。
もちろん。しかし持たないよりは抑止できる。

アメリカの核兵器を米軍基地に置くなどは政治的に安定しない。

核武装・憲法改正・核の共同管理がまず第一歩だ。

その後の展開は、支那の侵略策動と対峙する中でやる必要がある。

日本は、ミンス、差別朝日などのアカ狩りを進めて、
独裁派を少数派に追い込んでいく必要がある。
188名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:38:48.07 ID:hvXZuAXYO
>>1
軍のある国の全てが、徴兵制という訳でもないのに、何アホな事言ってるんだが

お前等の敬愛する中韓は、徴兵制みたいだがなwww
徴兵制批判してるのに中韓大好きとか、矛盾しまくってる脳味噌を何とかしたら?wwwww
189名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:43:26.67 ID:fhYs0lpx0
俺は改憲支持派だけど現行法でも核保有ノーコメント方式は可能だと思うし何故やらないのかと
190名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:44:35.69 ID:pYXlhgEc0
>>180
ちょっと書き方が悪かったか、兵役義務は憲法には必須だが、日本ではお得意の玉虫解釈の運用でいくだろうという予想だ。
それが「有事の国民の権利制限と国の徴用権」を認める条文。
これがあれば政府の有事解釈次第で徴兵制がしける。

もちろん「兵役の義務」を明文化できたほうがいいが、ちょっむずかしい
まあ、憲法が改正しやすくなるから、まず徴兵を政府解釈で既成事実にしてそのあと明文化すればいい。
191名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:46:06.12 ID:rhk44GTn0
>>182
経済負担が大きく非効率だから先進国は徴兵を辞めた。
合理的じゃないから徴兵を廃止してるのにコストが安いってアホかと。
192名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:49:21.29 ID:fhYs0lpx0
有事における徴兵は無償じゃないのか?
てか平時における徴兵は合理的じゃないけど
193名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:50:53.61 ID:JHybySOn0
徴兵制といっても、韓国方式の徴兵やるわけない。
やるならドイツ方式。
194名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:53:58.27 ID:pYXlhgEc0
>>186
それは予算的に非合理なんじゃなく、海外派兵対しての国内での反発に対処するのがやっかいだから。
強制的に自国の若者を海外派兵すると国内の反戦運動加熱するから。
そのかわり志願兵募集にものすごいコストがかかってる。
これどの国も自国防衛戦だと徴兵になるよ。

日本ではまずその徴兵制のベース自体がないのと欧米のような激しい反政府運動は起こらないから、まず徴兵制自体を導入する。
それから必要に応じて志願徴兵制とかにすればいいよ。
195名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:55:10.82 ID:7ouvAxnu0
世界最強のアメリカ軍が徴兵制ではないのに
おバカですね
196名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:56:21.75 ID:fhYs0lpx0
まあ韓国は終戦してないし実質有事だから義務化してて当然
スイスなんか有事になれば国民皆兵隊なんだし
197名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:58:13.78 ID:q66GfqL70
そりゃ大規模な正規戦がなかったから徴兵してないだけだよ。
しかし、きたるべき日本の戦争はシナとの大規模通常戦争もしくは核戦争だよ?
世界の中で、日本だけがその可能性が高いんだ。
むしろ諸外国が参考にならない。
198名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:58:20.88 ID:1ioF9WWnP
おまえらの大好きなシナとチョンの国は徴兵やっとるぞ。しかもシナには民兵もいるってのにな。
199名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 09:59:43.54 ID:JNeVzKuU0
隣に中国&朝鮮がある先進国は日本だけ
他国の話は参考にはならんよ
200名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:00:04.59 ID:pYXlhgEc0
>>193
日本では3カ月くらいの軍事訓練だけ対象者全員に義務付けて、非常時にその中から志願募集、足りなければ徴兵になるかな。
場合によっては訓練期間を半年にして軍事のほかにボランティアや医療、介護知識も訓練してもいいかな。
そうだな。特典は自動車免許を無料で取れる教習込みくらいいいんじゃないか。
201名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:02:49.81 ID:fhYs0lpx0
まあぶっちゃけ日本の軍拡はソ連亡き後は特亜せいだし
202名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:04:18.28 ID:SACkXaOH0
徴兵によって国民生活が破壊された国といえば?
203名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:04:20.37 ID:7ouvAxnu0
戦争になったって陸戦になれば別だが
今はテロと空戦が殆ど
ハイテク兵器と遠隔操作無人機使うのだから
凄腕ゲーマーが役に立つぜ
204名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:04:24.06 ID:7vNo3tfa0
左翼の特徴=妄想・妄言・結果主義・提案せず非難だけ・とにかく嫌がらせが快感
205名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:07:40.50 ID:UrXd1BC40
徴兵しないと竹島制圧後の紛争長期化に対応出来ないよ
徴兵反対はまさか竹島制圧に反対の売国奴か?
206名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:07:50.18 ID:fhYs0lpx0
兵役義務と言う名の短期軍事訓練は指示するけど徴兵とは分けてほしいな
207名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:08:27.67 ID:towXdTwH0
>>202
つか、それ以前に徴兵制にならないだろうけど。
208名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:09:22.94 ID:c5R2qjFQ0
>>194
中国がベトナムに「懲罰戦争」仕掛けた時に国内って反発したっけw?

>>200
銃社会でもない限り徴兵してもなあw
209名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:09:35.27 ID:bA5wP/F40
まだやってんのかよw
210名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:10:24.14 ID:pYXlhgEc0
>>206
分けてもいいけど、兵士が足りなくなったら強制的に徴兵されるよ。
そのための訓練だから。
211名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:14:15.18 ID:xso5l5Qk0
徴兵なるなる詐欺、加担するような発言したら送検するようにしたらいい。徴兵より憲兵復活のほうが面白いやもしらん
212名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:14:20.07 ID:pGPng3Ft0
戦争やるのに徴兵されないと思ってる奴がアホなだけ
213名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:15:25.85 ID:gIdn5dol0
中国や韓国のような命の価値が低い国民じゃないから簡単にはできないだろ

そもそも数だけいればいい後進国の軍隊じゃないんだから
214名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:15:50.18 ID:pYXlhgEc0
>>208
中国は国内の言論統制がある程度できてる。日本もそうしたいのか?

あと、銃社会と徴兵制はまったく関係ない。そのための訓練だ。
日本じゃ百姓で構成された長州の奇兵隊が武士でもないのに、幕府軍やぶってるからな。
もともと武器をもってない国民性だけど、一時は軍事大国になった。
215名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:18:40.26 ID:P5zzsPKk0
>中国や韓国のような命の価値が低い国民じゃないから簡単にはできないだろ
3流の日本の政治家が特アレベルだし
法治国家のシステムをまるで理解してない


徴兵制の復活を公言する11人
http://matome.naver.jp/odai/2133061857505698401
216名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:19:07.78 ID:ROKd9tfB0
>>212
徴兵が必要な外征は例外的にしか考えられん。

支那が侵略してきたら、誰でも戦うか殺されるかの選択に立たされる。
それは徴兵とおなじだ。
217名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:19:32.39 ID:pYXlhgEc0
>>213
だから、そういう国にしかけられても戦えるように国民の命の値段をダンピングする必要があるんだろ。
それが兵役義務と徴兵制だ。
218名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:20:26.53 ID:c5R2qjFQ0
>>214
国内の言論統制ができているなら徴兵制でいいんじゃね?
なんで中国は徴兵制をやめたんだ?

>そのための訓練だ
10歳までに自分の銃を持つ国との差が埋まるかよw

スポーツ選手でも大成する奴はみんな10代前半までに始める

そして銃社会なら国内で大量の銃と弾薬の需要が生まれるから
在庫も増える 非常時にも弾切れが起こりにくい
219名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:21:11.53 ID:X7rDk+6p0
あら いやだ
赤紙ほどの
いのちかな
220名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:21:36.68 ID:JCMwKRUr0
徴兵はありません。
でも兵役はあってもいいと思う
221名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:24:18.37 ID:pYXlhgEc0
>>216
その中国が攻めてくる想定はいまの自衛隊と米軍連合軍で楽勝だ。
問題なのはその兵士のいのちを賭して日本を守ってくれる米軍との双務的関係維持。

「アフガニスタン(朝鮮戦争)が大変だから出兵してくれ。同盟国だろ。だれが日本を守ってるんだ」
に応えるための追加兵力。
222名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:24:21.06 ID:q66GfqL70
ハイテク兵器は立派だが
ハイテク兵器が万が一負けたら、
「そうなった時には日本は滅んでいるから考えても仕方が無い」
とは行かない。
そうなった時も我々は現実に生きていて、シナ人の捕虜となり、拷問して殺されるだろうからだ。

地上戦で決戦する覚悟がある場合だけ、ヘイテク海空兵器も役にたつ。
223名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:24:55.69 ID:uDkHIZ7r0
極端だなぁ
なんで左翼はそんなに戦争したがるのさ
224名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:27:14.21 ID:VH1A++px0
弾除け人員は戦争には必要なんだよ
それを徴兵でまかなうってだけの話
小銃の使い方だけ教えてすぐ派遣
戦場から逃げ出すクズは後ろから狙撃すればいいんだし
前線には金をかけた自衛隊の人員を置くのはもったいない
225名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:27:15.53 ID:eZF6cTTY0
もう徴兵される年じゃないしいいや
226名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:27:26.86 ID:pYXlhgEc0
ここで「日本でも個人の武装権を認めて銃解禁を」のステマしてるやつなんなの?
銃メーカーの関係者?
徴兵制とまったく関係ないだろ。
227名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:27:39.71 ID:c5R2qjFQ0
>>222
そうなるとスイス式だなw

民間防衛とアサルトライフルに弾薬を全ての家庭に配って
地下シェルターと備蓄の食料&水を義務付ける。

銃社会こそ最強。
イスラエルもガチの銃社会

アメリカなんかは民間人でも迫撃砲や対戦車砲を持てる。
228名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:29:49.97 ID:cdRqFG3C0
だから自分の家は自分で守るものだろ?
なんてサヨっていうのはその当たり前の認識が無いんだろう?
在日もそうだけど、自分らだけは助かるって思ってるんだろうね。
日本が壊れたら自分らも死ぬってわかってない。
特に在日は寄生虫なんだから。本国にも帰れないのにどうするんだろ?
229名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:31:04.65 ID:lCe/iirZ0
自分の身は自分で守るべきだから
お前も前線に逝ってこいや
230名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:32:18.18 ID:q66GfqL70
>>226
銃持ってるのが軍隊だと思っているんだろう。
銃は警察も持っているけど、警察は戦闘力がほぼゼロ。
継戦能力がないからな。
231名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:33:00.60 ID:c5R2qjFQ0
>>226
徴兵するとします。

アメリカ人・・・10歳から自分の銃を持っていて狩猟とかで使い慣れてる 銃声がしたら伏せるか物陰にダッシュ
日本人・・・本物の銃を見るのさえ初めて 銃声がしたらその場に直立したままキョロキョロ

どっちを徴兵したい?


モンゴルなどの遊牧民の強さは
徴兵で乗馬と弓の名人が徴兵でいくらでも集まった事にある。
農耕民族だと馬も弓も扱えるのは職業軍人だけなので
徴兵だと弩や歩兵しか編成できなかった
232名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:41:34.80 ID:ghMwrA9F0
徴兵は必要だろう、兵役は義務だし、スイスも全員徴兵してるし
イスラエルも男女徴兵、日本が模範にしてるシンガポールも徴兵
233名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:43:47.97 ID:CB6kW9KC0
>>73
そもそも味方の足引っ張ったりいじめたりしてる組織が真っ当に
戦力発揮できるはずもないだろ
馬鹿な比較だ
234名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:44:53.36 ID:MV91eVid0
>>217
なんの為の海だ?
235名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:47:42.26 ID:pYXlhgEc0
>>231
軍事行動だから、個人の資質はあまり関係ない。
アメリカ人だって、しょっちゅう隣の気に食わないやつと銃撃戦してるわかじゃないだろ。
だいたい一発先に当てたら終わる。

集団戦闘はそうはいかないぞ。
下手したら、撃った弾が自軍の兵士にあたるなしな。

つうかそのための訓練だろ。
銃声がしたら伏せる?そんなの戦場に1週間もいれば身につくよ。
つうか日本を銃社会にしたら、直情径行のバカが多いから犯罪が10倍以上になるぞ。
236名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:49:48.47 ID:ROKd9tfB0
>>231
現代の戦争はコンピューターでやる側面が大きいので、
あんまり銃の操作は関係ないな。
237名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:51:16.08 ID:b+7tADOB0
徴兵なんて
兵卒志願者(士官ではない)が募集人数を遥かに上回る国でできるわけないだろ

つーか、その前に人員爆増を認めた前提で騙るなよ
238名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:52:10.77 ID:JHybySOn0
>>236
テレビゲームかよ
239反日マスコミ:2013/05/09(木) 10:54:35.30 ID:uo5AGgM00
鹿児島_毎日新聞社の長老爺記者さんよに言いたい。
誰がいつどこで何故徴兵制を復活すると言った?
無いことをあることのように書くな。記者をやめろ引退しろ爺。
おれの叔父は特攻隊の生き残りだ。泣いて怒るぞ。鹿児島にいた。
貴様のような奴は日本刀で切りつけていただろう。ふざけんな。
戦争をしないように国防を考えるは日本人として当然の責務だ。
貴様のように放棄する思考の奴は黙っとれ、引っ込め爺。ここまで
書かれて反論があるなら投稿しろ。読んでたる。叔父の侮辱は許さん
240名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:55:35.68 ID:FF630kLS0
左翼の反改憲運動の戦略

1 改憲すると戦争になる  只管恐怖心を煽る  
反論 抑止力や報復力が増す程戦争にならない。核保有国通しの全面戦争は歴史上1度もありません

2 改憲すると徴兵制になる 不自由な社会を連想させ改憲阻止を狙う
反論 徴兵制と改憲の因果関係がありません。寧ろ、反撃できない今の方が自衛隊が最初の飽和攻撃
で殲滅される可能性が高まり、有事の場合は徴兵の可能性が出てきます。先制攻撃も出来る強い軍隊
であることが貴重な人員を守る事に繋がるし、敵を抑止して戦争そのものを防ぎます

3 米国の戦争に付き合わされる。
反論 NATOや英連邦の国は大概付き合いますが、大体がたくさんの国が支持しているとのアリバ
イ参戦です。前線で戦うのは英米ばかり。湾岸戦争では1兆円も金を出して英米の爆弾の金を負担したし、
石油の90%を湾岸地域から輸入していた日本は、フセインが排除されなければ経済的に終わりでした。
他国の兵隊の利益を受けておきながら批判だけするのは正に詭弁です。それに尖閣や沖縄、北朝鮮の核ミ
サイルとか、日本が戦場になるかもしれない今、日本が改憲して自主防衛できる体制にしないと、他国は
日本の有事なんかに付き合って軍を出してくれません。当たり前です
241名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:56:00.61 ID:7UgmkcIoO
徴兵制は軍としての質は確実に落ちる
242名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:57:24.60 ID:2OlVg5Il0
軍備増強とは他国と戦争をしないために行うものです
逆説的に聞こえるかも知れないけど
243名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:59:16.71 ID:fsfeDZhl0
徴募兵(志願ではなく義務で呼び集められた兵)なんぞ入れて
基地内うろちょろされたら億超お値段の装備ぶっ壊されかねんし
やる気のないガキンチョのお守りとして
貴重な正規自衛隊員をお守りにしなきゃいけなくなる

かわいそうな自国民の監視で
大量の陸軍常在しなきゃいけない共産国じゃないんだから
244名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 10:59:41.77 ID:fnEjxwbj0
安倍なんかに命令されて、銃弾飛び交う戦場に行けるかよ。
バカじゃないかと。
245名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 11:00:34.43 ID:w+2/y3aY0
プーチン大統領、TBS記者にブチキレ。
「原稿読みながら言ってるね。それ書いた奴に言っとけ。領土は解決すべき過去の遺産なの。
いつやるのか。すぐでしょ。日本が協力したいなら環境整備・信頼醸成だよね。
妨害する方法もあるよね。こういう風にわざと感情的な質問して感情的な回答をさせるとかさ」
プーチン「(TBSの記者に)質問者のおまえの後ろにいるやつに言っとけ」TBS記者の質問にすごい返し
プーチン「驚いたのはこの質問を記者が紙に書いてあるのを読んでる。帰って失礼だと伝えろ。」
プーチン「我々が集まったのは平和条約を結ぶためだ。余計な刺激はいらない」

TBSの記者の質問はプーチンにインタビューする場で許される質問であって、
共同会見の場でする質問ではない

へえ、記者は空気を読む必要がないとか、
相手を感情的にさせたのは記者の勝ちとか言う人もいるのか…しかし相手は大国の大統領だぞ。
芸能レポーターと同じ感覚で仕事して外交をぶち壊されては困るんだが。

TBSの記者の質問は生産的で無かったなぁ。
ロシアと日本が平和条約を結んだら困る筋と関係があるのかと思わざるを得ない。
プーチンさんの切り返しかっこよすぎ。

ニュースウォッチ9 このくだらない質問はTBSか? 記者は何鋭く切り込んだみたいな顔してんだ。
バカ記者のせいで雰囲気悪くなってるわ。こんなことは首脳会談で話してるんだから余計なことするな。

ナイス!プ−チンヽ(・∀・)ノ
会見内容を聴いて把握せずに最初からこれしか質問する気がなかった阿呆馬鹿TBS記者を返り討ちだ
ヽ(・∀・)ノ みっともないな、反日メディア。

プーチンにたしなめられるという世界的に大恥をかいたのは、TBSのオガタ記者です!!!
http://matome.naver.jp/odai/2136724349220969001
246名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 11:01:24.73 ID:t6Dnb6xB0
こうやって必死に護憲を煽るんですね。汚い汚い^^

口先だけの平和に縋りたいなら勝手に信じてろwwwww
247名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 11:02:07.23 ID:pPaUMZl20
TPPで日本が占領されると言ってたのと同じ類のキチガイ
248名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 11:04:58.61 ID:/CjShKbv0
募集定員増やして、年齢制限の上限を引き上げりゃ人はすぐ集まる
徴兵など必要ない
249名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 11:06:09.19 ID:pYXlhgEc0
なんだよ。みんな左翼は叩くくせに徴兵制に反対なのかよ。
自衛隊が戦うのをテレビの前でボンボンひって応援するだけで愛国者きどりかよ。

で、徴兵制は非効率?近代戦じゃ俺ら素人は役に立たない?カネがもったいない?
びびってんじゃねーよ。左翼と共闘かよw

つうか、兵役義務への道筋がつけば腰が引けてるおまえらみんな「愛国に対する罪」になるぞ。
250名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 11:09:30.95 ID:nU0G9phC0
危惧するのは良い事だと思う
半数可決だと尚更政権選びは慎重にしないといけないから、国民の責任も重くなる
とくに3年前にマスコミに踊らされて投票に行った奴
251名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 11:11:55.57 ID:2DomEzO10
徴兵制にするならしても良いけど、「良心的兵役拒否」権もセットで憲法に明文化してくれないとな。
252名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 11:13:02.72 ID:1EPboyGF0
10年後は徴兵制、核武装で米軍はほとんど日本から撤退してるだろうな。
253名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 11:18:00.02 ID:IqiMueTw0
先進国でいまどき徴兵やってるのって韓国ぐらいだよね
あ、先進国じゃなかったかw
254名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 11:24:25.96 ID:doGoRYW30
三島由紀夫は徴兵制反対なんだよな。
理由は韓国軍の現状を知ってたから。
兵隊になる意思がない奴が入隊してもモノにならんし
隊全体が崩壊するから。
中国は一応徴兵制なんだが、志願が多すぎて徴兵ができない。
日本は徴兵制なんかに絶対にならない。
255名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 11:29:07.14 ID:JHybySOn0
>>251
「良心的兵役拒否」の場合はボランティアとしての活動、
たぶん消防団に入ることになるから、有事には
どっちにしても召集でしょ。
256名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 11:33:31.91 ID:5XhEuLvf0
日本の軍備の必要性っていえば、やっぱ中国でしょ

中国>南北朝鮮>ロシア この糞国が無かったら軍隊なんぞいらんといっても過言ではない

中でもシナチョンは日本の軍拡を阻止したくてたまらないようだが軍拡はおまえらのせいでせないかんのじゃ、と
反日の癖に援助よこせ、投資しろ、軍拡するな、土地よこせ、キチガイすぎて国交断絶したい
257名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 11:36:27.06 ID:2DomEzO10
>>255
良心的兵役拒否って、有事にも代替行為の代りに徴兵を拒否できる権利なんじゃないの?
258名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 11:42:29.36 ID:6lwdPHCb0
徴兵とかは大して問題じゃない、要は国を防衛できるかどうか
今の領海領空侵犯されまくりでも手も足も出せない状態が異常だと気付けよブタども
259名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 11:52:14.63 ID:JHybySOn0
>>257
もう拒否できる雰囲気ではなくなってます。
周りからも、おまえ何で行かないの?と言われ、
班長は毎晩説得に来ます。

それでも行かないと、高額な代替税みたいなのを
課税され、払えないとやっぱり行くしかない。
260名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 11:53:07.38 ID:nKlfm5LG0
徴兵制の国の国民生活は破壊されてるのか?
261名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 11:53:10.75 ID:oh7sHVqkO
>>249
そもそも自衛隊自体が徴兵なんて望んでねぇんだよマヌケ
262名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 11:57:05.08 ID:Ly8wDKNkO
上陸した敵国軍がバンバカ日本人を撃ち殺してる時に
自衛隊はちゃんと信号を守れと内応する市民団体ですね
263名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 12:00:32.57 ID:6c60+ToN0
老人軍、フリーター軍、ニート軍(神風特攻)、生活保護軍(神風特攻)
の日本4軍を組織し、不測の事態に備えてほしい。
264名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 12:06:53.00 ID:DnFSvTql0
笑える論理だな
日本人は本当に議論に弱いよな。
日教組がそうしたのかもしれないが。
こんな馬鹿な話でも信じる馬鹿が大勢居る。
せめて中学校、高校あたりでディベート
なんかをやるべき。
考えさせない様に仕向けているとしか思えない。
265名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 12:07:28.99 ID:jPgeLWt60
9条信者だけ徴兵→前線へ
266名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 12:13:20.30 ID:2OlVg5Il0
取り敢えず国家論(国家の機能、主権、権利と義務)、国防論、戦争論
(戦争の始まる理由と終わる理由は特に必須)は必修にしろよ
今の日教組の影響の強い学校じゃ無理っぽいから別の組織で

こんな余りにも幼稚な議論すること自体がおかしい
267名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 12:16:51.53 ID:93u+I/Uc0
くだらんことを考えるのはいつも上の奴らだが、
九州民を韓国よりにしようというのは、無理やで…
「チャンコロ」という別称で中韓を嫌ってますから
268名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 12:44:22.62 ID:GEsgeCasI
憲法改正と徴兵制は本来は関係ない。徴兵制を叫ぶ者は、9条改憲に対してのアレルギーを増幅させる利敵行為をしている。
現代の高度に機械化、情報化した軍隊にシロウトの兵隊が沢山いても負担にしかならない。
今でも、自衛隊は人件費と運用費が高く、新規装備予算が足りない。徴兵制より新規装備予算を増やすことが大事だ。
実際、現在の自衛隊15万もいらない。ソ連なき今、陸地で会戦の可能性は低い。
重要なのは、尖閣防衛のための潜水艦隊と哨戒機を増強することと対テロ、島嶼防衛、市街戦向けの練度高いレンジャーだ。
例えば、市街戦では敵兵と市民を瞬時に把握し、敵兵のみを射撃する判断力と射撃精度が必要だ。
また、市街地や建物内の索敵でのチーム内やヘリ連携など高度な訓練が必要だ。

精神教育のためなら兵隊にするのは予算の無駄だ。介護や夜警など社会奉仕をやらせたがましだ。
兵隊の分、労働力が減るのは経済面でも影響もある。

改憲関連で徴兵を持ち出すのは右でも左でも議論を混乱させるだけ。
真の国防強化に役立たない。右で声高に唱えるものは、兵隊の規模と予算ぐらい示せ。新規装備予算を削って徴兵制なら本末転倒だ。
269名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 12:45:32.81 ID:fM7ODXRW0
憲法9条を改正させてアホは早く戦場に池
日本にもう戻ってこなくていいぞ
270名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 12:57:15.37 ID:fnEjxwbj0
安倍なんかに命令されて、銃弾飛び交う戦場に行けるかよ。
バカじゃないかと。
271名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 13:02:30.96 ID:SXnoeDBt0
キムチ食ってマッコリ飲んでホルホルしながら、ネトウヨが戦場に行くのを笑いながら見てるだろうな
あいつは親韓だし

ネトウヨは目の上のタンコブだと思ってそう
272名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 13:06:26.66 ID:lCpiXzNy0
徴兵とは話が飛躍するな、職業軍人の時代なのに韓国でも徴兵はやらなくても
いいと思うけどな、シビリアンコントロールと傭兵制度の方が軍隊の議論には
むしろ必要
273名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 13:11:48.20 ID:7DQQ6YpoT
この手の論調の奴らって、そもそも徴兵って思考に至るプロセスが
「こうなるに違いない」って推論を5回くらい重ねる論調ばっかで
話にならん

独善的すぎて全く論理的じゃない
274名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 13:55:40.21 ID:jyE8wR1A0
韓国の徴兵制度ですら2年やったら企業就職等の免除制度があるのに、
ここで賛成してる奴はそれすら言わないもんな
義務だからーで何も特典は無しとか酷いな
戦前の日本ですら給料は出ていたぞ、安いけど
275名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 13:57:58.50 ID:jyE8wR1A0
アメリカは免除等の優遇を行っている
ドイツは良心的拒否も出来る
他国学ぶならそう言う所も見ないと
276名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 14:31:34.90 ID:1dSFotAJ0
>>240
左翼側が徴兵制を持ち出して改憲邪魔しようとしているのは事実だが、
右翼は右翼で本気で徴兵制望んでいるやつもいるんだよねえ・・・後「公益」による人権制約とか。
具体的に言えば自民党議員とかがね。

個人的には「9条改正しろ。ただし徴兵制はダメ!(公益による人権制約もダメ!)」って感じの意見。
277名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 14:34:04.75 ID:JNlHyJfG0
徴兵されて戦争に行って平和ボケを直してこい
278名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 14:36:57.89 ID:1dSFotAJ0
>>277
やたら好戦的なやつこそ「平和ボケ」としか言えんよ。
戦争すれば当然に軍事力は損耗するし、国力も落ちる。
「戦争するより他に仕方なく」というのならまだしも、「平和ボケを直す」程度で戦争を望むのならば、それこそ夢想家としかいえぬ。
279名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 14:41:53.64 ID:E/FfkzydP
表現が下手だな。「徴兵制度がある韓国のような国になってしまうぞ」と言えば
一気に反対論が支持されただろうにw
280名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 14:46:20.97 ID:ghMwrA9F0
徴兵の目的は、理不尽イジメができるという事だし
とにかく毎日、何度も殴れる、それは何よりも楽しく感動する行為
除隊するまで生き地獄、それが軍隊の楽しみ
281名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 14:50:10.02 ID:PlqsMeug0
でこの状況を作り上げた団塊の世代は
わかいのが毎日土まみれの間なにをしてるんですか
282名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 15:01:09.41 ID:O5BxG94g0
憲法改正して自衛隊を国防軍にして徴兵復活だろ
283名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 15:02:06.18 ID:GeUZYdW40
日本の近傍に侵略国が2つもあるんだから
国防軍創設で徴兵復活でいいじゃん何言ってんの?
284名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 15:26:30.36 ID:UvX4bVBP0
世界中で戦争しまくってるアメリカですら徴兵してない
島国の日本だと防衛は歩兵より海軍力の方が重要
285名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 15:26:52.37 ID:j4fRqfdY0
志願制のままで大丈夫だよ。徴兵なんて予算の無駄使いだ。
286名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 16:01:21.98 ID:STZoWlX+0
徴兵制で安くこき使えるだろ
287名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 16:08:01.40 ID:P5qzNzT40
むしろ徴兵でもして雇用が上がれば良いんじゃ?
288名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 16:28:19.27 ID:JHybySOn0
>>284
全て論点ズレまくってんだけど
289名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 16:39:40.34 ID:Wds4kjO/0
>>276
> 左翼側が徴兵制を持ち出して改憲邪魔しようとしているのは事実だが、
> 右翼は右翼で本気で徴兵制望んでいるやつもいるんだよねえ

すこし面白い話をしてやろう。

左翼ってのはほんらい、徴兵制が大好きなんだよ。

なぜかって? かれらは公正こそ正義と考えているからさ。

現代の資本主義社会ではどうしても貧乏人が職業軍人になってしまう。命をかける危険な仕事が低所得層に偏ることになる。
だからソーシャルリベラリズムは「防衛の公平」をかかげ、徴兵による皆兵制を叫ぶわけでね。

いっぽう右翼はひたすら経済性重視。安上がりな職業軍人によるコストパフォーマンスの高い軍隊を望む。

じっさいフランスで徴兵制を停止したのは保守党のシラクだったし、それに反対していたのは社会党のジョスパンだった。
290名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 16:39:41.17 ID:DrG9imYF0
>>286
脱走兵捕まえるの大変になるだけ。
291名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 16:49:03.76 ID:BmebIp8x0
>>286
使える状態まで教育するのに金かかる。
292名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 16:56:03.64 ID:pQ8BFd1I0
>>287
徴兵制で短期訓練しても除隊するのに雇用対策になるわけないだろ。
293名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 16:58:17.45 ID:+27maDdA0
今は入隊希望しても全員入れない状態だから徴兵する意味は無いよ。
294名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 17:02:03.89 ID:JB3qs3dJ0
>>291
最前線で的になるだけなら今すぐ行けるだろ
295名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 17:08:40.73 ID:+27maDdA0
それ意味無いじゃん(笑)
296名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 17:14:10.25 ID:0d7Kdgel0
でもぶっちゃけ今年の夏自民党が大勝したら国民がどんなに反対しようとしれっと成立するんだろうな>新日本帝国軍
そして裁判員制度のように泣こうがわめこうがいつのまにか国民は強制参加させられて既成事実化されると
297名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 17:19:23.83 ID:zcaq2pco0
望まない兵役で
戦場で腸がはみ出たり、頭が割れたりした
グロ死体を見せられてPTSDになったと
国を訴えて裁判
298名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 17:20:52.30 ID:JHybySOn0
>>296
軍にするだけなら、あまり今までと変わらない。

憲法改正すると集団的自衛権が認められるので、
今までの前提が覆り激変する。
299名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 17:27:44.34 ID:Jn1zGGDe0
>>294
対中開戦になった場合、九州での後退戦での苦戦が予想される。とにかく、北部九州の失陥は避けなければならないけど、現状の未充足2個師団ではとても無理。
揚陸してくるのは恐らく鹿児島の吹上浜と宮崎の富田浜。前者は主力で甑島を橋頭堡にして揚陸、鹿児島市を制圧後北上。
後者は新田原基地と宮崎空港の制圧が主目的。概ね、かつて米軍が計画していた作戦通り。
鹿児島県、宮崎県の防衛は地形的にどうやっても無理。なので熊本、大分でどれだけ時間を稼げるかになる。
師団主力をここで投入すると戦線が崩壊したら一気に下関まで抜かれるので捨て石が必要。そこで徴用兵と義勇兵を使う
300名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 17:30:29.37 ID:A086OHIw0
>今は入隊希望しても全員入れない状態だから徴兵する意味は無いよ。
これから戦争をするようになるのにあの数で足りる訳ねーだろ、ボケ
平和ボケがはなはだしいわ
301名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 17:41:35.65 ID:7kvKEQF/0
>>294

アメリカの例など見ると、その徴兵(素人)が戦場で的になって
結果的に直接的に国民に厭戦気分を撒き散らし、政権支持率を激減させ
継戦能力を奪うから使い物にならんと採用されなくなったそうな。

歴史的に戦争に疎い民主党が徴兵制を始めて、戦争好きな共和党が
徴兵制度を中止するのがアメリカの伝統。

日本でも前の安部政権時代に作った自民党の改憲草案には
徴兵制禁止条項が入ってましたよ。
302名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 17:43:52.62 ID:yJ2WinI20
危機意識も希薄になるから二年ぐらいの徴兵はいいんじゃねぇーの
自衛隊なんて部活の延長みたいなもんだからそんなビビるほど厳しいとこじゃねぇーしなw
303名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 17:44:46.21 ID:DrG9imYF0
自衛隊は戦争状態を維持する能力は無いよ。
304名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 17:52:08.30 ID:DrG9imYF0
人増やすより核武装して原潜を配置するのが効果的だよ。
305名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 18:58:58.82 ID:EaVn3tEm0
どうせ徴兵されて戦争に行くのは毎日暇してるネトウヨだろ
306名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 19:18:30.30 ID:1dSFotAJ0
>>289
外国ではその傾向にあるのは知っている。
が、日本においては違うんだよね。
日本で「左翼」と呼ばれている連中は、ようするに「WW2への厭戦感情」がベースになっている。だから徴兵制など、WW2時と共通するものに対しては反発するわけだ。
対して日本で「右翼」と呼ばれている連中は「戦前信仰」がベースになっている。故に徴兵制など戦前の制度は無批判に肯定してしまう傾向にある。
307名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 19:31:23.86 ID:9k1/DLIQ0
早くしないと中国は沖縄も中国の領土だったといってくるぞ!
308名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 19:37:40.47 ID:Vqg9x9+V0
>>306
世界ってわりと左翼系雑誌だと思うけど
9条改正するのならばという限定付で徴兵制を議論すべきって主張してた論説がのってたなぁ
309名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 19:38:58.95 ID:pQ8BFd1I0
徴兵制を採用し軍事強国への道を開きたい右翼。
若者を鍛え直す為に教育目的で徴兵制を利用したい右翼。
若者に徴兵制復活の恐怖を煽って護憲運動に繋げたい左翼。
戦争(反戦運動)に関心を持つには徴兵制であるべきとする左翼。
負担平等性の観点から徴兵制により犠牲は皆でと主張する左翼。
310名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 19:40:29.87 ID:1dSFotAJ0
>>308
ほむ、それは知らなかったな。そして興味深い。
そんなことを言っていたのか。
311名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 19:52:01.08 ID:1dSFotAJ0
>>289
後、
左翼=「防衛の公平」「徴兵による皆兵制」
右翼=「経済性重視」「安上がりな職業軍人によるコストパフォーマンスの高い軍隊」
という区分でいくならば、俺は「右翼」を支持し、「左翼」を批判するな。

なぜなら「人権」という観点で見ても、「功利主義」という観点で見ても、明らかに職業軍人(志願制)の方が徴兵制よりも良いと考えるからだ。
端的に言えば「徴兵制って誰が得するの?」ってこと。あるいは「平等な不幸は不毛」ということ。
312名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 20:06:26.69 ID:H64ZJi6j0
是非とも96条を改正し、 自衛隊を国防軍( 日本軍 )にすべき。
日本陸軍  海軍  空軍の3軍に、 特殊部隊を加えた4軍制にする。

海軍の艦艇も、 護衛艦などと弱々しい名前はやめ、 戦艦  巡洋戦艦
駆逐艦  掃海艦  原子力空母などとし
空軍と戦略ミサイル部隊の増強によって核兵器も配備すべき。

そして生まれ変わった日本軍は、 再び世界に向けて動き出すのだ。
ふっはっはっはっはっw
313名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 20:12:13.26 ID:Vqg9x9+V0
>>311
昔の徴兵制は平等な幸運だったんだよね
314名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 20:16:55.19 ID:Vqg9x9+V0
315名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 20:18:26.52 ID:LSOq97tiO
自衛隊「うちはニートのゴミ箱じゃありません」
316名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 20:18:41.70 ID:JXdJkh3P0
>>1
>政府が進める憲法改正、『国防軍』創設の動きはいずれ国民の徴兵、徴用につながり、国民生活は破壊される

日本以外のほぼ全ての国は軍隊持っていて、
またそのうちのいくつかの国は国民に兵役義務を課しているわけだが、
「日本以外は全世界が破壊されている」という解釈でよろしいか?www
317名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 20:23:43.32 ID:P0wMqL8I0
>>1
世界中の軍隊がある国はみんな徴兵制なのかw
318名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 20:24:11.06 ID:D+lwq0cN0
>>309

その意見は間違っているな。
アメリカは保守が徴兵反対で、日本の保守も
徴兵に否定的。安倍政権も否定的。

昔の安倍政権で作った自民党の改憲草案は
徴兵制禁止条項が入ってた。

ちなみにアメリカの将軍でベトナムで負けたのは
徴兵のせいだっていってた人がいましたよ。
少し攻撃を受けただけでたちまちパニックを起こし
壊乱状態、モラールが低く軍内に厭戦気分を撒き散らし
モラルも低く容易に虐殺等を引き起こす。
徴兵の世話で精鋭を徴兵の中に分散して配置するから
作戦行動も制約される。
319名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 20:24:18.33 ID:1dSFotAJ0
>>313
「昔」はあるいはそうだったのかもしれんが、
「今」は違うわけだよ。
己の仕事や家族から何ヶ月・何年も引き離されて、3Kの極地である戦場に無理やり送り込まれることなど「不幸」以外の何者でもない。
320名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 20:26:42.62 ID:1dSFotAJ0
>>318
なら「徴兵制禁止」とはっきり憲法案に盛り込めば済む話だろう?
なぜやらないんだ?
「以前の憲法案であったことが今回は無い」この時点で「徴兵制導入するつもりじゃね?」と思われても文句は言えないと思うがね。
321名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 20:27:23.65 ID:Vqg9x9+V0
>>319
まぁそれはまったく否定しない
戦争にいくことが名誉であった時代はおわったのだから
ただそうなってくるとどういう風に戦争の抑止力を維持するのかっていうのは残る課題だと思う
いわゆるチキンホーク問題なんだけども
322名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 20:28:24.53 ID:41huHzBO0
黎明館を変な事につかうんじゃねーよ・・・
323名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 20:29:29.23 ID:1dSFotAJ0
>>321
え?そのための職業軍人だろ?
「それを望んだわけでもない一般国民に無理やり戦わせる」のはどう考えてもおかしいが、
「自ら軍人になることを望んだ者を戦わせる」のは全く問題ないじゃん。本人納得済みなわけで。
324名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 20:37:07.86 ID:Vqg9x9+V0
>>323
いわゆる食い詰めものが職業軍人になることが多く
意思決定するものが軍人とならない身内も成らない場合において
戦争の抑止力をどう維持するの?という質問なんだけど
「自ら軍人になることを望んだ者を戦わせる」のは全く問題ないという考えは
非常に一般的ではないと思うんだが
325名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 20:38:50.00 ID:pQ8BFd1I0
>>318
君は読解力がないのか?
右にも左にも徴兵に賛成する時代遅れが居るって言ってるんだけなんだが。
先進国で非効率な徴兵なんてしてる国はもう存在しない。
326名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 20:47:15.70 ID:1dSFotAJ0
>>324
>いわゆる食い詰めものが職業軍人になることが多く
>意思決定するものが軍人とならない身内も成らない場合において
>戦争の抑止力をどう維持するの?という質問なんだけど
「抑止力」というからてっきり「敵国が日本に喧嘩売るのを予防する」って意味合いかと思ったんだが、
もしかして「日本が他国に喧嘩売るのを予防するにはどうすればよいか?」って話かね?
だとすれば逆に聞くが、「戦争の抑止力」など必要なのかね?
「世界最強の軍事力」を持ち、その気になればどこの国にも喧嘩を売れるアメリカならばとにかく、
日本は自衛できるかも正直怪しい程度の戦力しか持たぬ。
大規模な陸軍を持たない以上、ことに侵略戦争(占領地の維持)は不可能と言って良い。
心配するだけ無駄だと思うが。

>「自ら軍人になることを望んだ者を戦わせる」のは全く問題ないという考えは非常に一般的ではないと思うんだが
喩えるならば、警察官が危険な犯罪者と戦ったり、消防吏員が危険な火事場に赴くのは特に問題にはならないじゃん?
「自衛官が危険な戦場に赴く」のもそれと同じだと思うのだが。
327名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 20:49:13.81 ID:Vqg9x9+V0
>>326
なるほど、そこに誤解があったか

現実的な心配はまったくしていないが
だからといって何も気を使わなくてもいいともおもわないんだよね
システム的にある程度の妥当性を担保するっていうことは
意味の無いことだとは思わないから
328名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 20:52:49.04 ID:flL2nQi60
>>320

はっきりいって安倍政権に徴兵禁止に否定的な意思は御座いません。
あえて入れてないのでしたらこれをカードにする気では?

改憲反対を声高に叫び改憲論議が宴たけなわの時分にこのカード
出されたら反対者は国民のへ反対を叫ぶ論拠を一挙に失います。

逆に「徴兵禁止を主張してたんだから改憲に賛成するのが筋だろ」
と言われることでしょう。

現在の憲法が徴兵を否定する条文が無いことがこの話のミソです。
徴兵が嫌なら改憲するのが当然だからです。
329名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 20:58:21.98 ID:1dSFotAJ0
>>327
ふむならば、こう言おうか。
「徴兵制が存在しないことが、日本が侵略戦争に打って出ることを予防する」と。
徴兵制とは何かといえば、ようするに「大規模な陸軍(歩兵)を作成するための手段」なのだよ。
そして侵略戦争には大規模な陸軍が必要になる。だから侵略戦争志向だった大日本帝国は徴兵制を敷いたわけだ。
裏返せば、「徴兵制が無ければ」「大規模な陸軍は作成できないし」「侵略戦争もできない」ということになる。

例えばアメリカもイラク戦争の時に兵員の確保に苦労しただろう?州兵の動員までやったわけだ。
これは徴兵制の実施ができなかったからだ。(まあ徴兵制やったらやったで厭戦祭りで選挙に負けるがね)
330名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 21:01:32.91 ID:Vqg9x9+V0
>>329
なるほど
たしかに日本の軍隊の編成が変わらない限り軍事的理由での限界があるというは妥当だね
そういう視点は思想的なところからはでてこないなぁw
331名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 21:01:47.10 ID:c5R2qjFQ0
>>324
かかる予算をTVとかで表示すれば良いんじゃねw?

不審船に機銃掃射 →弾代も表示


これを見て
国民
「金が掛かるけど止む負えない」
「金はかかるけど資源の利権で元が取れるな」
「金はかかるし元が取れないからスルー」
を選べばいいw
332名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 21:04:14.62 ID:1dSFotAJ0
>>328
はっきりいえば、憲法や法律については「書いてあることが全て」だ。
「口約束」では意味が無いし、まして口約束さえしてないのならばアテにならんよ。

また仮に「安部政権が徴兵制を望んでいない」というのは信用に足る事実だとしても、
「将来の政権も同じように考えてくれる」とは限らない。
憲法とは「今の政権」だけでなく「将来の政権」も縛るものでなければならんのだよ。
333名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 21:04:37.55 ID:JHybySOn0
>>329
改憲後は兵員不足は日本が引き受けることになる。

少なくともそれを想定して兵員を確保できるよう
準備しておく必要がある。
334名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 21:08:56.40 ID:UvaaPBmG0
>>332
よくわからんけど

「日本国民は愚民だから、
 必要の無い『徴兵制』を支持する可能性があるので
 憲法でその権利を剥奪しておくべきだ」ってこと?

確かにGHQ憲法はそういう愚民論を前提とする
極めて非民主的な憲法だとは思うけどね

憲法で国民の政治的自由を
拘束するべきではないわな
335名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 21:10:18.42 ID:Vqg9x9+V0
>>334
いや必要の無い『徴兵制』を憲法的に可能とするのなら国民の意思の介在があるが
解釈改憲する分にはその介在もできないからな
336名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 21:13:08.11 ID:1dSFotAJ0
>>330
んじゃまあ純粋に思想的なところから発言してみようかw

「侵略戦争をするに足る軍事力がなぜかある」「国民が戦争を望んでいる」「徴兵制が存在しないが故に、戦死者が出ても厭戦感情が発生しない」という仮定の下でならば、
なるほど戦争を予防するのは難しいかもしれんね。
で、そうだとして、「何か問題があるのか?」
はっきり言えばその戦争は「対岸の火事」。日本の一般国民は別に困らんだろ?
「憲法」とは「国家(権力者)が国民を虐げるのを予防するために、国家の権限を制限しよう」というものだ。
言い換えれば守るべきは「自国民」であって、他国民の心配は別にいらないんじゃないかな?
337名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 21:13:12.79 ID:+LfgbBib0
佐藤正久・防衛政務官の意見に賛成
338名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 21:15:12.05 ID:Jx6fCN280
日本が「自分の身は自分で守りたい」と言ったわけじゃなくて、
アメリカがコストカットで「おまえら自分でやれや」と言い出しただけの話。
339名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 21:15:54.20 ID:Vqg9x9+V0
>>336
言い方がわるかったな
思想的な論点からしゃべれ!っていってるわけじゃなくて
俺がそっち方向からしか見られなかったことに対する反省のつもりだった
誤解を与えてすまない
340名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 21:16:18.27 ID:1dSFotAJ0
>>334
(消費税増税のように)「国民が望んでいない制度を政治家が勝手に導入してしまう危険があるから」「政治家の権限を制限しておこう」って話。
国民が本気で徴兵を望むのならば、その時また憲法改正すればよいだけの話だろう?
341名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 21:17:01.66 ID:c5R2qjFQ0
>>333
でどうやって引き受けるんだ?

鉄砲も触ったこともない奴を集めて
パニック起こして住民虐殺で逆に反感を煽ったりされたらどうするw?

>>235
>軍事行動だから、個人の資質はあまり関係ない。
WW2の大阪の連隊と九州や青森の連隊の強さの差はどう説明するw?

フィンランドの猟師は冬戦争で大活躍

徴兵には銃社会最強
イラクだってガチの銃社会だからアメリカ相手に抵抗できたし銃弾備蓄もたっぷり

徴兵するなら憲法に「武装権」を盛り込んで銃社会にしてからだね。

そして韓国再併合もしくは「任那」「百済」を復活させて大陸領土を手に入れる
その代わりに中国の「楽浪」の復活を認める
そして朝鮮半島で睨み合う
半島までトンネル掘れば物資や兵隊の輸送も楽になるしねw
342名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 21:21:07.85 ID:c5R2qjFQ0
>>336
でも日露戦争の時には
「身内が死んでるのにこんな条件で和平なんてするな!」
って暴動起きたよね

徴兵だと逆にヒートアップする可能性もあるw

日清日露の時に志願制だったら
三国干渉への反発も日露和平への反発も少なかったんじゃないか?
343名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 21:21:54.12 ID:1dSFotAJ0
>>339
いや、別に謝る必要は無いよ。
君とは逆に、俺は「思想的」な部分から思考しようって発想が薄かったからね。いい頭の体操になったw

それに新しい発見もあった。
「徴兵制によらずに大規模な陸軍を作成する方法」も、よく考えたら、将来的に考えれば無くも無いのだよ。
具体的に言えば「ロボット」だな。「歩兵は人間でなければならない」ってわけじゃないんだよねw
344名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 21:21:59.02 ID:UvaaPBmG0
>>340
>国民が望んでいない制度を

国民が望まないであろうと脳内認定した政策を
あらかじめ全部憲法で禁止しろってか?

アホ丸出しやのう
345名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 21:24:02.75 ID:1dSFotAJ0
>>342
あれはどっちかというと戦勝ムードで調子に乗ったというか・・・
むしろ実際に戦った軍人さんは「もう講和しろよ」と厭戦ムードだったりしたそうなw
346名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 21:24:18.96 ID:JHybySOn0
>>341
また銃社会云々の奴が出てきたか
347名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 21:27:48.70 ID:1dSFotAJ0
>>344
やれやれ。民主主義の決定プロセスがわからんのかね?w
俺が(あるいは他の徴兵制反対論者が)「憲法に徴兵制禁止を盛り込むべきだ!」と発言するのは自由。
そして国民はその主張を支持するも支持しないも自由。
もし俺の考えが支持されれば改憲案に徴兵制の禁止が盛り込まれるだろうし(もしくはそうでなければ弾かれるだろうし)
そうでなければ徴兵制が導入されうる憲法になるというだけだ。
348名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 21:29:20.29 ID:57XC+MDDO
九条改正で隊が軍になる事と徴兵制という制度が実施されるかどうかは別問題。
世界中のほぼ全ての国が軍隊を保有しているが、全ての軍隊が徴兵制を採用している訳ではない。
349名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 21:29:58.27 ID:t47lPIwm0
使えそうな人材をリクルートするならともかく、今時の戦争で素人を徴兵したって意味ないだろ。

陸海空全ての軍で兵士のプロフェショナル化が進んでるのに。
不規則な長時間戦闘に耐えられる体力と、高度な兵器を操る知力、どちらが欠けても使い物にならん。

徴兵制が有効なのはせいぜい一般国民の平和ボケを防ぐ程度。
徴兵されたド素人を戦力として数えるようなら、その時点で戦争は負けだよ。
350 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/09(木) 21:31:19.15 ID:dkI/0OQr0
九条改憲=徴兵制

この様なイメージを作りたい韓国・中国の世論誘導部隊
351名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 21:32:47.24 ID:1dSFotAJ0
>>344
というか、「憲法」って何だかもしかしてわかってないのか?w
例えば「表現の自由」を「法律」ではなく「憲法」で定めている理由が何か、答えられるかね?w
352名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 21:38:16.37 ID:c5R2qjFQ0
>>346
野球で考えてみろ

銃社会の国民・・・「小中高と野球やってました」「甲子園行ったよ」「バッティングセンターぐらいなら行ったことがある」
銃のない社会の国民・・・「グローブ初めて触るw」「これがバットかあ」

野球チーム(軍隊)を組織するうえでどうしようもない差が出るw

フィンランドが銃のない社会だったら冬戦争で丸ごとソ連に併合されてるよ。
353名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 21:41:13.39 ID:1dSFotAJ0
>>352
代わりに(今アメリカで問題になっているように)自国民同士での殺人が増えるがねw
354名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 21:50:07.68 ID:c5R2qjFQ0
>>353
それは「仕方がない」

いろいろな規制で危険から引き離して安全な社会で脆弱な国民になるか
危険は多いけど自由な社会で強い国民 になるかの二択


日本は秀吉の時代から前者を目指す傾向が有り
アメリカなんかは後者

明治維新で路線転換して国民皆兵目指してた
戦前はデパートで拳銃売ったりしてたみたいだけど
庶民が気軽に買える値段じゃなかったみたいだしなあw
355名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 21:56:20.92 ID:1dSFotAJ0
>>354
精強な軍隊が用意できるなら、無理に「国民全員武装化」を目指す必要も無いんじゃない?
危険な社会であることの「コスト」も安くは無いし。経済的にもね。
そして経済的に「高くつく」ってことは、軍事費に回せる金も減るってことだ。
356名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 22:13:47.40 ID:pYXlhgEc0
いまの自衛隊員は軍人ではないからね。
戦争が切迫したら「一身上の都合で退官します」って言える。
さすがにいざ戦闘が始まってから隊を脱走したら敵前逃亡罪になるけど、それでも最高で懲役7年だ。
戦前の日本では銃殺、アメリカも適応者はいないが最高は銃殺だ。

自衛隊では有事辞任が可能だが、たいていの国では兵役中の事故除隊は認められない。
このスレでは自衛官は職業軍人で戦争のプロのように捉えてるが、実際に海外での戦闘派兵に応じる自衛官は少ないだろう。

いまの憲法、法律ではいざ兵力が必要な局面で自衛隊の崩壊を防ぐ手立てがない。
自衛隊を海外戦闘派兵ができる「軍」にして、規律を保つには憲法を変えるしかない。
具体的には「軍」である宣言と「兵役の義務」をうたうこと。
この兵役の義務は「有事の際の国の徴用徴兵権」と「有事の際の国民の権利の制限」盛り込むだけでも可能になる。

どっちにしても「軍」の維持には戦時に軍人を縛る「兵役の義務」は必要だ。
近代国家の軍隊はこの「専門軍人ではなく国民が兵役を受け持つこと」ここから始まっている。
あとは志願で集まればよし、集まらなければ徴兵という形で兵力を維持している。

もちろん、航空機や艦船や哨戒システムのような高度な兵器を操る専門軍人は必要だ。
それはこれまで通り志願選抜になるだろう。
問題なのは「歩兵」。日本ではこの歩兵が圧倒的に足りない。
いまの任期自衛官や予備自衛官制度を志願徴兵で充実させていまの倍は必要だろう。
訓練は3カ月くらいでいちおう歩兵養成はできるので志願者がそれだけいればいいが、集まらなきゃ徴兵召集は必要になるだろうよ。
357名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 22:21:14.95 ID:pQ8BFd1I0
>>356
自衛隊法の何条に戦争が切迫したも退官できるとかいてある?
358名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 22:25:56.37 ID:1dSFotAJ0
>>356
意味が分からん。
自衛官が脱走してしまうことが問題なら、自衛官(職業軍人)に制約を課せば良いのであって、国民全員に兵役の義務だの権利の制限だのを課す必要は無いだろw
359名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 22:30:21.05 ID:pYXlhgEc0
日本の選択肢は大きく分けて3つ
・いまのままの自衛隊+米軍への基地供与で自国の防衛に特化する。
・憲法を改正して自衛隊をベースに軍を創設してアメリカと双務的同盟を結び、米軍と共に世界で戦う。
・憲法を改正して、核兵器も含めた強力な軍事力、兵力をもち米軍との同盟を破棄する。

あと、
・憲法を改正して軍を保有するが、専守防衛を宣言してアメリカの行う中東や朝鮮半島での紛争にタッチしない。
っていうのも考えられるが、まあ無理だろう。
勝手なこと言ってると米軍が日本を見放す公算が高い。

そうなると上の3番目に移行せざるを得なくなる。
360名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 22:32:55.83 ID:UvaaPBmG0
>>351
ん?
GHQ憲法って何かがわからんのか?
GHQが日本国民を縛るためのものだよ

だから支那チョンをマンセーして死ぬ『決意』を
強いられているわけで
まあ死んだらナンボでも表現していいんだろうなあ
GHQ憲法的には
361名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 22:36:39.34 ID:pYXlhgEc0
>>358
重い制約を自衛官に課すと憲法違反になるだろ。いまの憲法だと。
憲法を変えて名前だけ「軍」にしたところで拳法に兵役義務=国民の権利制限がなければ無理だ。

つうか、任期中はいかなる理由でも離職は一切認めません。もし隊を逃亡したら銃殺します。
ってルールでいまの日本で志願するやつがいるか?
362名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 22:38:06.47 ID:1dSFotAJ0
>>360
はて?例えば「表現の自由」は日本国民を縛るためのものなのかね?w
表現の自由が保障されているのは、「GHQ憲法」に限らないのだがw
363名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 22:40:40.76 ID:1dSFotAJ0
>>361
>重い制約を自衛官に課すと憲法違反になるだろ。いまの憲法だと。
憲法違反って何で?憲法何条に違反するんだ?
あるいは改憲は必要だとして、「自衛官は逃げてはならない」とでも憲法に書き込めば済む話じゃないの?国民全員に兵役を課さなくても。

>つうか、任期中はいかなる理由でも離職は一切認めません。もし隊を逃亡したら銃殺します。
>ってルールでいまの日本で志願するやつがいるか?
アメリカが一応志願兵を集められていることを鑑みれば、やり方次第だろう。
物凄い報酬やら奨学金やらの用意は必要かもしれんが。
364名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 22:41:12.90 ID:vFZOdFvP0
>>56
ローマが崩壊した結果、インフラや治安、流通が崩壊して庶民死にまくりな訳だけどもそれはいいんだ?
365名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 22:48:51.40 ID:KBW1FM4M0
>>361
自衛隊法第四十条(退職の承認)
第三十一条第一項の規定により隊員の退職について権限を有する者は、隊員が
退職することを申し出た場合において、これを承認することが自衛隊の任務の遂
行に著しい支障を及ぼすと認めるときは、その退職について政令で定める特別の
事由がある場合を除いては、任用期間を定めて任用されている陸士長等、海士長
等又は空士長等にあつてはその任用期間内において必要な期間、その他の隊員
にあつては自衛隊の任務を遂行するため最少限度必要とされる期間その退職を
承認しないことができる。
366名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 22:54:55.16 ID:pYXlhgEc0
>>361
職業選択の自由と苦役の禁止だよ。あと奴隷的待遇の禁止。
これらは「兵役の義務」で無効にできる。
国を国民みんなで守ろう。そのためにお互いに体を賭して戦おうってやつだからね。

まあ、志願でまかなうのはそれに越したことはないが、
日本では貧富の差もそう激しくなく教育レベルも高くて移民もいないから、待遇でつっても有事にはそう集まらない。
だから、いざなれば徴兵可能な道筋だけはつけとくってことだよ。

それに志願兵っていまの任期自衛官のことだから、コストが馬鹿にならない。
常勤で人員を倍にすると財政的にかなりの負担だ。
だったら、徴兵制にして3カ月だけ訓練しておいて、なんかあったら召集できるようにしておいたほうがいい。
なんなら、救急救命と介護と運転免許と玉掛けやユンボなんかの無料免許取得をつけてもいいな。
その場合は訓練は半年くらいかな。どっちがいい?
367名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 22:57:41.86 ID:pYXlhgEc0
>>365
それは知ってる。違反罰則はなんだっけ。
自分の命がかかってるときに実効性はないよ。
368名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 22:59:57.67 ID:GPZUaJC30
ほぼ全世界と言っていい規模で
「国防軍創設は国民の徴兵、徴用につながり、国民生活は破壊される」
ているわけですね
笑える
369名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:01:00.91 ID:vFZOdFvP0
護憲派はそろそろまじめにやったらどうだ。

国防軍の創設が徴兵、徴用に繋がる訳ねーだろ。
ていうか国防軍の設置なんて当たり前すぎてもはや問題じゃねーんだよ。

労役を心配するなら18条の「何人も、いかなる奴隷的拘束を受けない・・・」が
改憲案では「その意に反すると否とにかかわらず、社会的又は経済的関係において身体を拘束されない。」
に変わってるけど問題ないのかとか後で変な解釈される心配ないのかとか議論を積み重ねておくべきだろ。
370名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:02:06.55 ID:1dSFotAJ0
>>366
だから、職業軍人なら「職業選択の自由」「その意に反する苦役」には反しないだろ?
君が言っているのは「徴兵制は現行憲法に違反する」という話であって、「自衛隊の脱走兵を防ぐのは現行憲法に反する」という証明にはなっていないのだよ。

>待遇でつっても有事にはそう集まらない。
有事にいきなりあつめるって発想がそもそもおかしい。
日本が戦争するとしたら、主戦場は「海」と「空」であって、どっちも歩兵は役に立たぬ。
普段から「常備軍」をきちんと整えておくしかない。

>常勤で人員を倍にすると財政的にかなりの負担だ。
だから何?それだけの軍事力がなければ国防が賄えないというのならば、必要なコストだろう。
どうしても足りなきゃ増税すればいい。「増税で国民に負担をかけるのはダメだが」「徴兵で国民に負担をかけるのは良い」とでもいうのかね?w
371名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:02:34.14 ID:Vqg9x9+V0
>>369
まぁそろそろまじめにっていうのは改憲派にも護憲派にもいえるでしょ
あの草案出す奴がまじめにやってるとかちょっとつらい
372名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:04:58.74 ID:ON0+AbJP0
>>366
3か月訓練しても空自や海自では何の役にも立たないし、陸自でもきついだろ。
小銃は撃てるようになるかもしれないけど、どんだけ意味があるのか。
373名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:07:40.81 ID:DBrM/6Jf0
改憲ったっていろんな意見があるし一概には決めつけられませんよ?
96条にしたって、改憲しやすくしたらそれを訂正するのもやりやすいわけだしさあ
374名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:08:28.80 ID:1dSFotAJ0
>>367
それを言うならば、「自分の命がかかっているとき」に有効な罰則は無いよ。
たとえ脱走者に対する処罰が「「銃殺刑」でも、「敵軍に殺される危険」が高ければ同じことだからね。
375名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:08:55.42 ID:zfTZX1Nr0
昔の敵陣に向かって突撃を繰り返す戦い方なら
弾除けの人数はいくらあっても足りないだろうけど
今はそんな戦い方しないんだから徴兵で集めても使い道なかろう
土嚢を運んだり穴を掘るぐらいしか仕事はないんじゃないか?
376名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:09:20.20 ID:KBW1FM4M0
>>367
実効性がない根拠は?
イラク派兵でも希望者が殺到してるんですが。
377名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:12:56.45 ID:pYXlhgEc0
>>370
自衛官は軍人じゃないだろ。自衛官という職業なんだよ。警官と同じだ。
軍として再構築するには「兵役の義務」条項が不可欠だ。

あと、日本の領土の制海権、制空権は米軍がいる限り大丈夫だ。
問題なのは米軍に助けてもらう見返りに米軍が要請してくる海外派兵だ。

戦後だけでもアメリカは朝鮮半島、ベトナム、中東とあちこちで戦ってる。
以前なら「あなたが押しつけた憲法ですよね。海外派兵は無理です」っていえたけど、憲法改正したらそうはいかないだろ。
朝鮮半島で何かあったら米軍以上に歩兵を出す必要がでてくるぞ。

そうなると志願制では難しい。
378名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:13:07.20 ID:UrXd1BC40
徴兵必要だね
中韓をぶち倒すんだろ?
それとも口だけ?
379名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:14:01.45 ID:FEwED0nW0
>>1
徴兵

右の翼(軍)
左の翼(左翼の男は銃持って徴兵、女は飯炊き)
※囚人は志願兵

一般人に徴兵はない

戦争反対と言ってるのは左翼だけ、左翼の男は中国人民解放軍と頃しあう準備汁
380名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:17:46.22 ID:KBW1FM4M0
>>377
日本防衛の見返りに基地提供が義務になってるんだが。
あんたの話には根拠が全くないんだが。
根拠のない感想文ならチラシの裏にでも書いてろ。
381名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:17:49.75 ID:1dSFotAJ0
>>377
>軍として再構築するには「兵役の義務」条項が不可欠だ。
だからそれが飛躍
仮に「軍」として再構築する必要があり、そのためには改憲しなければならないとしよう。
だが、ならば「軍の設置」を新憲法に盛り込めばよいのであって、「兵役の義務」などいらぬ。

>問題なのは米軍に助けてもらう見返りに米軍が要請してくる海外派兵だ。
いやさ、直接的に日本国を守るために戦うというのならばまだしも、他国の喧嘩にまで徴兵で引っ張られたくは無いよw
というか単純に「うちの憲法では徴兵制禁止してるんで、援軍出すにしてもたいした数は出せません」で十分じゃんw
アメリカだって徴兵制なんてやってないんだし、文句は言えんだろw
382名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:24:34.15 ID:pYXlhgEc0
朝鮮半島で紛争があったら最初は制海権、制空権争いになる。
ここは楽勝だ。
問題は非正規化して民衆に紛れるゲリラの鎮圧。
これには頭数がいるし、肉体的に消耗するんでどんどん交代させなきゃいけない。
けっこう兵力いるよ。
あと、朝鮮半島から難民に紛れ込むゲリラにも対処しなきゃならない。

いまの自衛隊の人員じゃ全然足りない。
志願制にしてもそんなに集まらなきゃ、徴兵になるでしょ。
これは日本の維持には必然だ。

憲法改正したらその道筋はつく。つうかそのための「軍」だ。
日本のこれまでが特殊なんであって、軍というものはそういう問題だ。

まあ、そうなると俺らにできることは毎晩寝る前に世界の平和をお祈りすることくらいだな。
軍事力、警察力を背景にした国家の強権にはさからっても無駄だ。
383名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:26:29.19 ID:1dSFotAJ0
>>382
半島に軍を派遣する理由は無いし、
半島からの難民なんて皆殺せばいいじゃん?
何言ってんだ?
384名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:29:52.36 ID:KBW1FM4M0
>>382
朝鮮半島と日本は陸続きになる予定でもあるんですか?
385名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:30:30.16 ID:pYXlhgEc0
>>381
おまえ、自分は戦争に行きたくないけど、カネ出せば誰か行くやつがいるって思ってるだろ。
その「自分は嫌だが誰かやれ」って気運を防ぐために兵役の義務という規定があるんだよ。
なんで自分が嫌なことを他人には強制しようとするんだ。

まあ、そんな手前勝手な屁理屈なら徴兵制導入にはずみをつけるだ。
386名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:31:48.71 ID:1dSFotAJ0
>>385
別に強制などしてないが?
自衛官は自分の自由意思で志願し、有事には戦うというだけだろ?
387名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:37:35.24 ID:pYXlhgEc0
なんかさ、徴兵制がいやならいやではっきり言えばいいのに。
「ボク怖いし、きついのいやだし、死にたくないから徴兵制反対だー。ぜったい軍隊になんか行かないぞー」って。

徴兵制のデメリットとか、不要論とか小賢しく語っても、権力側からみたら
「へ? 反対ではないわけですね。じゃコストとか育成とか技術的なことの問題の解消ははこちらに任せてください。
貴重なご意見ありがとうございました。じゃあなたは来週月曜日1000に御殿場に出頭してくださいね」

で終わりだろ。
388名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:40:06.78 ID:1dSFotAJ0
>>387
「日本が民主主義国家である」という基本的な事実さえ頭から抜け落ちているのかね?w
389名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:40:21.35 ID:pYXlhgEc0
>>386
またふりだしかw

>>356から俺のレスを読み返してくれ。
390名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:41:07.74 ID:bbu0bOnC0
まず、>>1は、有事法制を良く読むことだな

>>385
平時に徴兵し、訓練するなんて金のかかること出来るわけないだろw
391名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:42:16.48 ID:1dSFotAJ0
>>389
はて?もしかして君は「約束・契約を守らせる」ことを「強制」「不自由」とでも考えているのかね?w
自分でした約束・契約を守るのは当然だし、もし破ったらペナルティを課せられるのも当然だろw
392名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:43:51.02 ID:KBW1FM4M0
>>387
終わってるのはお前だろ。
徴兵制は時代遅れで近代化された軍隊では非効率なものとなっている。
近代化で兵力数を削減しつつ世界展開が主流なんだよ。
393名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:45:01.56 ID:pYXlhgEc0
>>388
民主主義だろうが社会主義だろうがまともな国家のまともな軍隊には兵役の義務があるんだよ。
いざとなって兵力が賄えなくなったら、徴兵制がしける国がほとんどだ。

軍においては規律維持のために「個人の権力」は制限される。
でないと軍は成り立たない。

憲法改正して軍を持つんだろ。
しょうがない、つうか当たり前のことだ。ほとんどの国の国民は受け入れてる。
日本がおかしいだけだ。
394名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:46:41.35 ID:t47lPIwm0
>>375
海空どちらも最前線で戦う兵士は無論、後方支援も高度な機器を扱う専門スキルが必要だからな。
陸戦もデータリンクを使用して高度な判断力を歩兵に求める時代だ。
何の取得もない素人を徴兵したってどうにもならんよ。

市街地で消耗戦をやるなら素人も使えるだろうが、日本国内で市街戦なんかやってるようでは
既にその戦争は負けだろうな。
395名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:47:48.84 ID:rIASxr/30
「徴兵しない」って明記すれば良いのじゃね?
それじゃダメなのか?
396名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:48:59.00 ID:1dSFotAJ0
>>393
違うそっちじゃないwそれ以前の問題w
日本が民主主義国家で有る以上、君の(権力者に対する)奴隷根性は通用しないって話w

君流に言えば、
権力者が徴兵制のメリットとか、必要論とか小賢しく語っても、国民から見れば、
「貴重なご意見ありがとうございました。しかし貴方の意見は支持しません。憲法改正は通しませんし、次の選挙で落ちてください。」で終わる話w
397名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:50:39.75 ID:bbu0bOnC0
歩兵の訓練は、今も昔も変わらんよw
結局のところ、近代戦でも歩兵を地歩に置かなきゃ戦争は終わらん
空爆して終わりってわけじゃない
398名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:51:29.58 ID:pYXlhgEc0
まあ、俺につけ焼き刃の徴兵無用論で反論しても無駄だ。
やるなら、次に次の首相の石破にいえ。
まあ、憲法改正して世界のスタンダードになるだけだから無駄だけどな。

さて世界の平和をお祈りして寝るかな。
399名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:51:47.45 ID:1dSFotAJ0
>>397
他国領土を占領するならそうだな。
で、日本は他国に遠征する予定があるのかね?w
400名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:53:59.39 ID:1dSFotAJ0
>>398
少なくとも、国民投票がある以上、権力者の一存で決められることでは無いよw

あと少なくとも、君には論理的な(再)反論はできなかったなw簡潔に言えば、君は「論破」されたということだw
401名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:55:23.78 ID:pYXlhgEc0
議論した気はないぞ。
どっちが説得力があるか、レス読み返せw
402名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:55:45.97 ID:UvaaPBmG0
>>362
しかし前文で
支那チョンマンセーして死ぬ決意を日本国民に強いているわけだろ?

死んだら「表現」なんぞできんぞ?
死体に「表現の自由」を与えると、誰かが自由になるのか?
403名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:56:08.74 ID:1dSFotAJ0
>>395
軍事関係についていえばその通りなのだが、
自民改憲案だとなぜか「徴兵しない」と書いてないんで叩かれているわけw
404名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:57:19.11 ID:KBW1FM4M0
>>401
どう見てもお前の完敗だろ(爆)
405名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:57:23.68 ID:Vqg9x9+V0
>>402
別に強いてはいないけど
406名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:57:33.51 ID:SfFvZx8j0
支那事変(中国戦争)の再来でもやるつもりでなきゃ近代戦闘において徴兵する必然性ってどこにあるのよ?
まぁ、ここまで客観的に見て有り得ない印象操作に走らなきゃならん程に左派勢力は行き詰ってるのは分かるけどねぇ・・?
407名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:59:00.63 ID:pYXlhgEc0
>>396
あ、おまえ改憲反対だったのか。
勘違いしてた。だったらお前の勝ちでいいよw
完全論破された。改憲しなきゃ徴兵も兵役義務もそれに裏付けられた軍隊も成立しない。
408名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:59:23.30 ID:1dSFotAJ0
>>402
端的に言えば「それはそれ、これはこれ」「是々非々」
昭和憲法が完全なものだとは俺も思っていないし、前文(の平和主義部分)や9条はおかしいと思っているが、
だからといって昭和憲法を一字一句全部否定するのもおかしな話だ。
409名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:59:33.74 ID:IGv1AWsD0
賛否はともかく、堂々と議論できる世の中になれたのはいいことだわ
昔はこの程度ですらタブー視されたのに

配慮という名のタブーがまかり通って議論を避けたから日本は議論下手になった
その結果重要な問題を避けて、今ツケが回ってる。
410名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:00:38.26 ID:EuXOZP8Z0
NHK-BS歴史館 大名家の生き残り策(1)「突破700年 島津家 退くことを知らず」
2013年5月16日(木) 20時00分〜21時00分
http://tv.yahoo.co.jp/program/71214166/
南九州に君臨すること700年!戦国・幕末には圧倒的な存在感を示した島津家。
知略的ながら無謀!武力と外交術を駆使し、苦難を突破し続けた殿様たちの強さの秘密とは
411名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:01:19.08 ID:rbrgMJAw0
>>405
護憲政党社民党のミズポは
支那チョンを信頼して死ぬ決意を拉致被害者に強いているからこそ
「拉致はでっちあげ」を連呼し続けたのでは?

「鮮人様が拉致なんかするわけがない
 憲法では日本国民は鮮人様を信頼して命を預ける決意をしたと書かれています
 拉致はでっちあげ」

つーことだろ?
412名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:02:40.20 ID:d0TBr4+D0
敵国が攻めるよと親切に教えてくれてるのに
頭がお花畑のやつ等は

豆腐の角で頭打って死ぬべき
413名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:03:02.55 ID:1dSFotAJ0
>>407
うーん、そうともいえるし、そうでないとも言える。

端的に書けば、
A現状維持
B徴兵制無しの改憲案(9条を改正し、軍隊を持てるようにする)
C徴兵制ありの改憲案(9条を改正し、軍隊を持てるようにする。徴兵制も可能にする)
とした場合、
B>A>Cという評価。
徴兵制ありの改憲案が提出されれば反対する(現行憲法維持に賛成する)し、
徴兵制なしの改憲案が提出されれば賛成する。
414名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:04:03.20 ID:zB2Jv2LQ0
【政治】 護憲派の主張と韓国の主張はそっくりだ・・・似ている
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368053884/
415名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:05:25.23 ID:M/aO7cmF0
徴兵徴兵と騒ぐ奴は、まずは祖国で徴兵義務を果たしたらどうだろう?
416名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:05:28.75 ID:x0akOKxw0
>>407
君はもしかして
「現行憲法維持」と「徴兵制ありの改憲」の二択でしか考えてなかったのかね?
だとすればいくらなんでも視野が狭すぎるよw
417名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:06:37.65 ID:rbrgMJAw0
>>408
をいをい、前文ってのは
憲法全体の概要、本質を示したものだぜ?

支那チョンマンセーして死ぬ決意を
国民に強いる奴隷思想が、
GHQ憲法の根本思想

GHQ憲法を論じるのなら、
まず国民が奴隷、死体であることを前提に論じないとな
418名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:07:46.57 ID:V2JkB2uK0
昔、徴兵制禁止の明記を進言したのは現役の陸自幹部。
自衛隊は徴兵制を不要と考えてる。
明記しなかったが「論点整理はあくまでも他の民主主義国家の現状を整理したもの
に過ぎず、わが党が徴兵制を検討することはない」と言うのが今の与党の考え。
419名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:08:46.98 ID:x0akOKxw0
>>417
はて?
君は「GHQ憲法を一字一句肯定する」か「一字一句否定する」かの2択しかできない単細胞なの?w
420名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:09:01.44 ID:/bmM/iiK0
>>413
徴兵制とか兵役の義務とか条文には盛り込まないぞ。
お前のようなのが多いからな。

「有事の際の国民の権利の制限と国の(物的人的←ここは明文化しない)徴用権」を確保する条文をちょこっと入れとくだけだ。
よく読んで判断しろよ。
421名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:11:10.15 ID:x0akOKxw0
>>420
言われずとも「人権の制限」「徴用」の類には警戒しているから、いらぬ心配だよw
422名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:11:52.28 ID:rbrgMJAw0
>>419
アホ
オレが言っているのはその逆だ

GHQ憲法は前文、前提が奴隷文だから、
中の一字一句の瑣末な評価なんぞ関係ない

と書いている
423名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:12:00.53 ID:mKXUoYT5O
>>418
そりゃ自衛隊にしたら、徴兵制なんて導入されたら迷惑以外の何物でもないからな
424名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:14:08.02 ID:x0akOKxw0
>>422
実際の法運用の中では(裁判の場とかでは)その「中の一字一句の瑣末な評価」こそが重要なのだがw

あと、「逆」になってないよ?w
君はようするに「前文が気に喰わないから、GHQ憲法は全部ダメだ!」といっているに等しい。俺の批判を否定するどころか、むしろ自ら認めてしまっているw
425名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:15:24.48 ID:/bmM/iiK0
安倍はいいとして次が麻生で次が石破だ。
安部で改正に道筋をつけて、麻生で草案提出、国民投票で石破で仕上げだ。
本当に怖いのはそのあとだな。

つうか、北朝鮮がそろそろもたないぞ。
中国も軍の不満が鬱積してるっぽいし。
アメリカはアメリカで国際世論と国内に縛られて単独軍事行動が取りにくい。
日本が軍隊をもって派兵してくれたらかなり助かるだろうしな。
派兵要求を日本の政治家でかわせるか?
426名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:16:15.36 ID:mKXUoYT5O
>>420
幾つか条件はあるが現在でも有事の際の徴用は可能なんだがな
427名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:17:10.93 ID:rbrgMJAw0
>>424
>「前文が気に喰わないから、GHQ憲法は全部ダメだ!」といっているに等しい。

その通りだ
なおかつ一般性のあるものだと思うぜ?
理念、目的が奴隷化にあるわけで
そんなもん丸ごといらんと思うぞ?
428名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:17:20.48 ID:x0akOKxw0
>>422
んじゃそろそろ寝るわ。
忠告すれば、「立憲主義」でググッて目を通すことをお勧めする。
429名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:17:22.45 ID:V2JkB2uK0
>>423
労組ですら「近代戦において徴兵制は、戦力としての効果の面から不採用とすることは理解できる」
と徴兵には否定的な時代ですから。
430名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:17:29.86 ID:AqaYhDQRP
今時徴兵なんざ流行んねーよ。質の低下に繋がるしな。
431名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:18:53.04 ID:OasGuAUh0
国をまもるというが
あるいみ 敵と戦えという自国がほんとの敵だとおもう
432名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:18:54.99 ID:mKXUoYT5O
>>425
ん?現状でも自衛隊は国際的に紛うことなき軍隊ですが?
433名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:21:08.53 ID:x0akOKxw0
>>427
なら、昭和憲法に書かれていること、
天皇制も人権も国会も内閣も裁判所も選挙も何もかも廃止するかね?w
434名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:21:59.11 ID:rbrgMJAw0
>>424
>実際の法運用の中では

笑止
今の憲法なんぞ解釈改憲の嵐でボロボロだ
既に誰も守ってねーって

中でも解釈改憲の特大のヤツが
「GHQ憲法の義務全部無効!」っつー護憲ブサの発想だけどな
これほど広範囲に憲法を無視する「解釈改憲」は前代未聞だ

ま、どうあれ既に護憲派自身が中身の「無効」を
連呼するほどにボロボロっつーことやな
435名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:23:18.52 ID:V2JkB2uK0
>>425
朝鮮戦争で日本が掃海で協力したこともしらないアホ?
できることはするが出来ないことは断ればいいだけ。
フランスなんかも米の同盟国でありながら反対なら参戦してない。
436名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:24:05.95 ID:DbFt3VGo0
日本国憲法作成の真実 ワシントン駐在編集特別委員・古森義久

「私自身が書くことになった第9条の目的は日本を永久に非武装にしておくことでした。
しかも上司からのノートでは戦争の放棄は『自国の安全保障のためでも』となっていました。
この部分は私の一存で削りました。どの国も固有の自衛の権利は有しているからです」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130108/amr13010803060000-n1.htm
437名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:24:59.00 ID:rbrgMJAw0
>>433
単に明治憲法に戻して
おまえらの大好きな「解釈改憲」をすればええがな

現に、「GHQ憲法の義務全部無効!」っとー特大解釈改憲論を
公然と吼えるおまえらGHQ憲法保守派がいる
明治憲法も「解釈改憲」で何ら問題なく運用できるって
438名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:30:57.42 ID:rbrgMJAw0
>>433
>人権も

国民に支那チョンマンセーして
死ぬ決意を強いることって
「人権」と言うのか?

これを「人権」と言うのなら
家畜にも人権があることになる
439名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:31:16.78 ID:/bmM/iiK0
>>435
日本が対面戦闘をしてないのはいまの憲法を口実にアメリカの要求を断れたから。
だから、掃海とか機雷除去とか後方支援とかしかできなかった。

憲法をこの部分で変えて交戦権と集団的自衛権を確保したら同盟国としてそうはいかない。
そりゃ断れればいいけど、日本がこれまでアメリカにNOとはっきり言ったことってなんかあるか?
つうか、基地があって国土を守ってもらってる身でそりゃ無理だろw
440名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:33:13.88 ID:mKXUoYT5O
>>439
そんな改正が国民投票で通ると何故思えるんだ?
441名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:33:51.42 ID:/bmM/iiK0
もし、普通の同盟国で軍隊をもってたらベトナム戦争のときに何十万人もの日本人が派兵されてたよ。
442名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:38:10.00 ID:/bmM/iiK0
>>440
過半数の一発勝負なんだよ。
ムードなわけ。民主党に政権取らせた浮かれた国民性だぞw
電通あたりが手ぐすねひいてるって。

あと、憲法条文じゃなく「解釈」でやる>>420
443名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:38:40.46 ID:V2JkB2uK0
>>439
また根拠のない感想文か。
GHQが日本に求めた戦力は32万5千。
日本がGHQにNOとはっきり言ったから未だ半分の戦力にもなってないんだが。
基地があるのは日本を守る見返りだと教えてやったろ。
444名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:39:00.06 ID:y4JLMt5g0
>>439
朝鮮戦争の時点では軍隊も自衛隊もなかったから
送ろうにも何もなかったからどうしようもなかった
ってのが実情かな

掃海部隊についてはB29などが仕掛けた機雷の処理
が必要だったから旧海軍の掃海部隊の一部を残して
いたからそれが出動した

警察予備隊が急遽作られたのはアメリカ軍の兵力が
足りなくて日本を守る兵力が足りなくなったからだね
445名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:41:28.65 ID:/bmM/iiK0
>>443
意味がわからん。
446名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:44:06.54 ID:V2JkB2uK0
>>445
頭悪くてアメリカの要求を日本が断ったこともわからないのかw
447名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:44:26.73 ID:/bmM/iiK0
>>443
つうか、口汚く他人を罵倒しないと議論ができないのかw
448名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:46:35.62 ID:V2JkB2uK0
>>447
議論するなら根拠を出してから言えよ。
ここはお前の日記帳じゃねーんだよ。
449名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:46:36.01 ID:mKXUoYT5O
>>442
それ以前に与党がそんな分の悪いネタで国民投票をやらんだろ
一体君の頭の中じゃ日本の与党てどんな集団なんだ?

てかそもそも解釈でやるなら現行と何が違うんだ?
450名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:50:55.26 ID:/bmM/iiK0
まあ、アメリカにきちんと軍事的にNOといえる状態を担保するにはまだまだだな。
それまではしばらく同盟という名のパシリだ。

「朝鮮半島の治安維持に歩兵がたりないんだど」
「志願兵募ったけど集まらないから兵力は出さない。つうかいやだ。
おまえが始めたんだからおまえが最後までやれ。知るか」

って言える政治家の出現をまつしかないな。
451名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:56:53.17 ID:4tb3kBsgO
96条改正したら いつかは徴兵制になるだろうな

何回も首相が変われば いつか そんな事を言い出す政府もあるだろ
452名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:58:05.57 ID:/bmM/iiK0
>>449
「軍を持っていいか国民審査しましたよね。近代国家の軍っていうのは国民の兵役の義務で成立してる国民軍なんですよ。
いまさら徴兵がいやだとか何いってるんです。w、憲法に書いてない?騙された?
そりゃ「軍」に対するあなたの認識不足ですね。まあ、いいです。憲法で認められてるんであなたを徴兵します。
あん?いやだ?国の強権をなめるなよ。徴兵拒否は死刑だけどいいのか」

っていう政治家もいなくはない。道筋さえあれば。
453名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 01:00:03.86 ID:GIMvAp5A0
今時、中東等の様に、ピックアップに銃火器を固定して…と
泥臭い銃で撃ち合うような戦闘はやらんだろ…

南鮮の手伝いするのも(また侵略云々言われるだけだから)嫌だし
日本での市街地戦間近とならん限り、徴兵は無いだろうねぇ…

それに少子化でジジババばかりに成るのに、さらに若いのを行かせるのかよw
454名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 01:04:41.63 ID:bY533VX20
>>452
先進国の軍はすべて志願制です。
海外に兵士を多く派兵してるアメリカ・イギリスも志願制です。
QDRでアメリカは全志願制の軍隊の維持と強化を挙げています。
455名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 01:12:03.34 ID:/bmM/iiK0
>>454

>>126あたりからのやりとりを読んでから意見をくれるかな。
ふりだしに戻ってるんで。
つうか日本は軍事的には後進国だぞ。
456名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 01:16:41.21 ID:cFZriJee0
徴兵いいね
日本の本気を三国人に思い知らせてやれ
457名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 01:20:23.78 ID:bY533VX20
>>455
ハイテク兵器を保有する軍事的な後進国ってなんですか?
先進国は小規模兵力とハイテク兵器の投入がコンセプトなんですよ。
そもそもお前さんの書き込みには何一つ根拠がないと指摘されてますね。
458名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 01:23:13.75 ID:/bmM/iiK0
なんだそれw
459名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 01:28:03.76 ID:bY533VX20
>>458
アメリカはイラクなどの教訓から軍の能力や戦略を時代にあわせて変えて
海兵隊は、揚陸艦の支援なしで、より小さな独立戦闘単位で展開できる部
隊に再配備されてますが何か?
時代遅れの徴兵制なんて軍事音痴しか言ってませんよ恥ずかしい。
460名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 01:31:03.60 ID:mKXUoYT5O
>>455
一通り読んだが…

悪いが君の中の中学生が暴れてるだけにしか見えんw
461名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 01:33:55.71 ID:/bmM/iiK0
制海権、制空権争いはハイテク戦。
制空権を確保したあとの敵地制圧は空爆ののちの民間人に紛れた対ゲリラ戦。
ここに消耗可能な歩兵が必要。
ハイテク兵器があればいいが、なければゲリラに対抗できる装備で十分。
それより、殲滅掃討戦なのでどちらかというと頭数が必要。

日本は専守防衛に徹してれば、陸戦はまずないからそんなに歩兵はいらない。
制海権、制空権確保のための兵器もあるし自衛官の練度も高い。
何より、米軍との同盟関係がある。
でもだからこそ、軍事的にアメリカに逆らえない。
戦闘機の自主開発さえ満足にできない。

軍事的後進国とはそういうこと。
462名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 01:35:53.79 ID:mKXUoYT5O
>>461
日本は専守防衛だからこそ有事には陸戦が必至なんだが…

君は一体何を言っとるんだ?
463名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 01:37:52.66 ID:/bmM/iiK0
>>460
それでいい。ここは2ちゃんねるだ。
そのうちきちんとまとめるよ。
まあ、書いてあることを覚えといてくれ。

徴兵制とか笑い話で済むんならそれでいい。
464名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 01:38:35.42 ID:zZHpkSoj0
自衛隊って実質国防軍だけど別に徴兵なんかないしな
こういう意味不明なデマはどうにかしないといけない
465名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 01:39:10.39 ID:bY533VX20
>>461
まだ恥を晒すのでしょうか?
現代戦は陸海空の統合運用なんですよ。
それができなかったイギリスはフォークランド紛争で膨大な被害をだした。
同盟関係ってお互いにメリットがあって成立するものでアメリカの国益だ
けで成立してませんけど。
466名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 01:39:50.83 ID:cYJLmJ8Q0
あれで徴兵可能なら、今でも可能だよな
467名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 01:42:01.79 ID:bY533VX20
>>466
徴兵が不可能な国家が存在しません。
先進国では効率の悪い無駄なことはしないだけです。
468名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 01:43:14.51 ID:pFyEsqVwO
ID:/bmM/iiK0
支持する
おまいら法律のホの字も知らんならもっと勉強しろよ
知ったかぶりが一番恥ずかしいことだぞ
469名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 01:45:58.37 ID:/bmM/iiK0
まあ、「徴兵はこれを行わない」って条文があれば徴兵制はない。
つうか、したくてもできない。いまの憲法で海外派兵ができないのと同じ。

将来的に権力者に恣意的に運用されたくなきゃ、自民党をおだてて、問い詰めてこの条文を入れてもらえ。
実質的軍隊と本格的軍隊はその根拠法がまったく違う。何度もいうが兵役義務のバックのない軍隊は本格的有事に対応できない。
470名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 01:47:29.33 ID:cbgDwLwn0
ただひとつだけ間違ってないのは民主党は二度と必要がないことだなw
471名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 01:49:03.92 ID:Xmwv9ePp0
俺も保守よりで自民党支持派だが
憲法改正案については話は別だね
基本的に全部反対ぐらいが望ましいレベルだよ
条文いじりすぎ
今までに問題がある部分だけを限定的に変えるだけにしとけばいいのに
下らない記述や削除があちこちにあるよ
法律の解釈の基準になる憲法でこれやるのは非常にヤバい
472名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 01:50:52.81 ID:wg6s63dHO
国防軍創設は国民の徴兵、徴用につながり、国民生活は守られる

の間違いだろ
ふざけんな
473名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 01:53:03.08 ID:+6avr/J10
ブサヨは極論しか言えない単細胞
474名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 01:57:02.06 ID:DQkQxBP60
>>1
国防軍ってのは自衛隊を実情に合わせて名称変更するだけだろ。
徴用は国防軍とは関係ないな。
徴兵は、よほどの緊張状態、あるいは戦時じゃない限り、あり得ないでしょ。
自衛隊か国防軍かとは直接関係ない。
日本がどのような状況に置かれているかによるよ。
475名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 01:57:17.36 ID:pFyEsqVwO
>>473
法律の世界では極論思考は大切だよ
運用するやつは法のギリギリまで使うから
ただでさえあんな憲法で無理矢理解釈させて自衛隊もってる人たちなんだから
中国とかの外威から国を守るのも大切だが
こういうのも俺たち国民の生命を守るリスク管理の一環だよ
476名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 01:59:24.47 ID:L70mhQ0Y0
ID:/bmM/iiK0の珍説
イラク戦争は本格的有事ではない。
自衛隊はシブチに基地があり派遣されてるのに海外派兵ができない。
現実が見えないのかこいつは(笑)
477名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 02:00:21.10 ID:Xmwv9ePp0
つか海外の問題に対抗するならば
いの一番は憲法改正よりもスパイ防止法だろ
これだけで大部分の国難は除去できるよ
むしろ放置している現状はわざと外圧作らせてるようにすら見えてしまうわ
478名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 02:07:29.58 ID:a0dMnOxAO
自ら志願したやる気のある兵士さえ1・2年の訓練じゃ使い物にならんのに、無理矢理徴兵したやる気の無い奴をちょっと訓練しただけで現代の戦争で何の役に立つのかって話だよ
戦国時代じゃあるまいし兵隊の数=戦力じゃないんだから、徴兵制の費用があるなら兵器の開発でもしてた方が圧倒的に有利だろ
結局、戦争をするのが嫌だから徴兵制の可能性があってはならないってアホな屁理屈を盾に護憲のプロパガンダを垂れ流したいだけ
479名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 02:12:43.00 ID:/bmM/iiK0
任期制自衛官って3カ月だぞ。そのあと1年9カ月勤務で除隊。
そのレスは自衛隊を全否定してるぞ。
480名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 02:12:43.57 ID:9X8dwac9O
ブサヨは数字に弱いので1・2・3以上になるといっぱいと数えるそうな、人件費が幾ら掛かるとか、装備に幾ら掛かるとか、管理維持費に幾ら掛かるとか3以上の数字には理解出来ない。

だから徴兵すると経済傾くとか考える事すら出来ない
481名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 02:14:43.91 ID:Xmwv9ePp0
>>478
なら>>469がいってるようにはじめから記述しとけばいいだけだろ
482名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 02:18:17.30 ID:OEdReHHc0
徴兵が必要になった時点で、外敵により国民生活が危ぶまれる状況なんだから
徴兵は可能性として残すべき
必要な時は必要なんだよ   
483名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 02:19:51.24 ID:9oNvQp2k0
>>478
そのための福島第一原発ですよ。
つーかそのための徴兵ですよ。
自衛隊の仕事はなにも戦争だけじゃない。
484名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 02:20:27.79 ID:ls4jdjKb0
NHK-BS歴史館 大名家の生き残り策(1)「突破700年 島津家 退くことを知らず」
2013年5月16日(木) 20時00分〜21時00分
http://tv.yahoo.co.jp/program/71214166/
南九州に君臨すること700年!戦国・幕末には圧倒的な存在感を示した島津家。
知略的ながら無謀!武力と外交術を駆使し、苦難を突破し続けた殿様たちの強さの秘密とは
485名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 02:22:35.94 ID:pFyEsqVwO
>>482
そんな国家総動員状態になってる時点で負け戦なんだから記述は無意味
486名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 02:26:56.64 ID:pFyEsqVwO
>>485
×記述は無意味
○徴兵はしないという記述は必要
487名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 02:35:23.38 ID:mKXUoYT5O
>>482
徴兵が必要になる事態て現実的に有り得ないだろ

他国の侵攻を受けて兵員不足になる事態なら、既に即応予備自衛官や
予備自衛官補も投入済みなわけで
そんな事態になって徴兵で兵員の頭数ばかり揃えても自衛隊が既に組織として
機能する限界を超えてるし、何よりそん時は兵器武器弾薬が底をついてるわな。

また仮に集団的自衛権が通ってアメに付き合って海外派兵するにしても、
自衛隊や予備自衛官じゃ足らずに徴兵をしてまで付き合うなんて有り得ないし
防衛戦と同じでそこまでの戦力がないわな。
488名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 02:35:49.59 ID:+BBuWIbZ0
徴兵なんて安部政権の中でも誰一人として言ってねぇよw
489名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 02:37:18.15 ID:177IqXTN0
安倍総理の代わりなど、いくらでも存在する
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=xZxtTFJcP4g

TPPは憲法違反。国民主権から外資主権へ権力が移行する
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=okajy&articleId=11526976004&frm_src=article_articleList&guid=ON

この運動はTPPという亡国レールから降りる手段として、かなり有効である!!
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/159282/141377/76422309
490名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 02:57:59.03 ID:DO/2xzQ50
>>471
自衛隊を日本の正式な軍隊とする事と、
軍事同盟等の戦闘参加に対しての部分だけ弄れば良いのにね。

コソコソ余計な所も改正して、後でもう決まり事だから!!って言うのがお得意だからなぁ
(民主ほど、あからさまに売国されるのも嫌だがなw)
491名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 04:32:18.66 ID:aartRLZ50
シナの工作が分かりやすいな
沖縄鹿児島を骨抜きにして一気に占領する予定か
492名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 05:55:40.00 ID:mMTTrtHkP
国防軍はダメだが人民解放軍はOK
改憲はダメだけど占領軍に押し付けられた憲法は最強
493名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 06:58:05.63 ID:rbrgMJAw0
>>471>>490
そもそもGHQ憲法は、モトが日本支配のための奴隷文だから
全面破棄か、前面改定以外にありえない

GHQが排泄した大便にコーンが混じっているからと言って
そのコーンをより分けて食うヤツは鮮人くらい
494名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 08:14:59.41 ID:HL7LCYCX0
>>482
徴兵で使える人間を用意できるように「武装権」は必須だね。

国「あなた達を信用して武器を持つことを認めます(武装権)
だから必要になったら兵士になって戦ってもらいます(徴兵)」

最低でもこれでないとダメだね

米国「あなた達を信用して武器を持つことを認めます(武装権)
もし我々が圧制者と化したらその武器で打倒してください(革命権)
そして必要になったら兵士として戦ってもらいます(徴兵)
だけど今は志願制の方が色々都合がいいんで志願制でw」


武装権なしの徴兵制だと

国「お前らは信用できないから撃てる状態の銃を持つことを認めない!
だけど兵士として戦え(徴兵)」

これはひどい
495名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 08:25:11.52 ID:HL7LCYCX0
>>491
武装権には絶対に言及しないからなw


日本の歴史的には
豊臣秀吉の刀狩りで
武士以外の武装権を剥奪(農村の害獣駆除用の鉄砲や槍や護身用のものは除く)
する代わりに武士以外は徴兵しなくなった。
薩摩とか貧しい所では下級武士が畑耕してたがw

明治以降 徴兵制になって庶民の銃所持が解禁
江戸時代の武士以外は武器を持たない慣習が薄れて
徐々に銃が広まっていった
(だから戦前の人が死ぬとちょくちょく銃が見つかるw)

敗戦によって銃刀法が施行されて警察官と自衛隊員以外は銃を持たなくなって現在に至る。


徴兵するなら武装権は避けて通れないね
496名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 08:38:25.32 ID:6fwwraq+0
イラク戦争前に憲法改正されてたら当然アメリカに付き合ったわけだ。

世界で一番先にアメリカ支持を表明した日本wとしては、
アメリカよりは犠牲者少ないかもしれないが、日本兵の死者1000人。
負傷者1万人くらい出たかな。

そして戦争後半には交代要員出せと鬼のような催促。

改憲後は当然このような事態を想定して備えておく必要がある。
海外派兵やってる間に確実に起きると言われてる大地震に
襲われるかもしれないし。
497名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 08:44:34.30 ID:Pw9VZlLB0
あなたは中国の「沖縄侵略計画」を知っていますか?
http://www.youtube.com/watch?v=UwPFvCzR4sU

http://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view0013174410.jpg

日本と言う国は20年後消えて無くなる? (日本侵略宣言)
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/753/90/N000/000/000/118000123508516303720.jpg

共産、民主、社民、公明は九条が日本を守るとまだ言うのだろうか?

日本を守るのは国防軍と米軍です!

支那世界征服の野望

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/753/90/N000/000/000/118000128746916101046.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/753/90/N000/000/000/118000133354416100988.gif

3番目日本が消滅して核の汚染地区になっています。

【中国】中国海軍は「太平洋艦隊」を創設し、日米に対抗すべき…中国の国際問題専門紙が主張
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322734711/
498名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 08:49:46.73 ID:sMxMpRog0
アメリカがイラクや北朝鮮と戦ったら当然集団的自衛権行使だろ?
そしたら徴兵してでも協力しましょうよ
竹島制圧後の警備にも役に立つよ
499名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 10:25:31.32 ID:t46R240M0
今時、徴兵とかどんだけ知恵遅れなんだよ
徴兵になるって煽って改憲止めたい、いつもの論法じゃねえか
500名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 10:43:36.47 ID:FrGZOEcFP
>>496
イギリス軍の戦死者数はイラクで179人、アフガンで300人超という。
ただイギリス軍は、米軍に次いで危険な任務を担っていると思うので
日本が派兵していたとしても、これよりずっと少ないと思う。
それに、アメリカはもう戦争したくない傾向でしょ イラク戦争は
間違いだったってことになってるし、アフガンは目的を達成しない
まま撤退の時期を探っているんだから。
501名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 10:51:32.58 ID:HL7LCYCX0
>>496
なあに日本の年間自殺者は3万人だ

兵隊に給料弾んで
兵隊になれば何とでもなるようにすれば
「差し引き黒字」になるよw

自殺者が5000人減れば4999人までなら戦死しても黒字だ
502名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 12:09:41.31 ID:esHpfejU0
>>467
> 先進国では効率の悪い無駄なことはしないだけです。

それは違うな……

じゃあフランスにしろドイツにしろ、それほど非効率でコストのかかる徴兵制度を、なぜ最近(仏は1997年/独は2010年)まで維持しようとしていたと思う? 徴兵が役に立つ時代なんてとっくの昔に終わっていたにもかかわらず。

民主主義から徴兵制度は生まれる、という信念からだよ。だれもが平等に国防の義務を負う/軍隊と国民を乖離させない……徴兵制度はその理想だけで運用されていたわけでね。

でもそれは2つの側面から崩れていく。ひとつはもちろん経済的な理由だが、もうひとつは制度の根幹である「公正さ」が失われていったからだ。

じっさい徴兵停止直前のドイツでは、良心的兵役拒否者ですらない者が6割ちかくも占めていた(不適格者と全面拒否者からなる)。
兵役についた者は2割にも満たないという状況だったから、「防衛の公平」という原則そのものが瓦解していた。

経済的な理由だけなら景気がよくなれば制度を復活させることもできる。でも理念を世代間で共有できなければどうしようもない。

徴兵制度の停止は非効率だったから、というより、利己主義に勝てなかった、というのが真相だよ。

たとえばこれを読んでみたらいい。徴兵制度を維持するかどうか、当時のドイツの政治家の逡巡がよく描かれている:
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/10-56/kido.pdf
503名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 12:09:56.84 ID:go75ZJkIP
504名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 12:16:24.24 ID:L70mhQ0Y0
>>502
NATOが通常戦力で劣勢で大陸だからだよ。
お前そんなこともわからないのか?
505名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 12:29:44.07 ID:esHpfejU0
>>504

NATOとの連携がどう推移し徴兵制度に影響したのかも>>502 のリポートの後半に書いてある。
たとえばイラク戦争におけるドイツの二重戦略など。

知ったかぶりをせず、示したソースくらい読んだら?
506名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 12:33:02.32 ID:L70mhQ0Y0
>>505
敵対する国が大陸続きのお隣さんで縦深がなく戦力で不利な立場だったドイツの歴史
を無視して、大陸国と島国の軍事的な違いも理解できない。
ソ連崩壊でワルシャワ条約機構が無くなり縦深を確保できたドイツが徴兵制を廃止して
何が不思議なんだ?
イラク戦争?
ワルシャワ条約機構に侵攻される恐れがある最前線だったから徴兵で数が必要だったんだよドイツはw
507名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 12:37:11.57 ID:FrGZOEcFP
>>505
徴兵制も志願制も、法律で強制するか給料を高くして集めるかの
違いだけで訓練は変わらない。
ドイツが徴兵制を廃止したのは、冷戦終結によって陸軍に兵力が
必要なくなったから。
508名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 12:40:08.48 ID:sMxMpRog0
開戦派は半島からボートで上陸しようとするやつらをどうするつもりなの?
監視とかは徴兵してやればいいじゃん
509名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 12:46:45.17 ID:QEdjEzrW0
徴兵いいじゃん。
今のハタチ前後の緊張感のないゆとりあほガキどもを軍でビシビシ鍛えたら
ちょっとは小マシな大人になるだろな。
誰でも入学できる大学レジャーランドなんかで過ごすよりよっぽどマシじゃね?
510名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 12:48:57.98 ID:esHpfejU0
>>507

政治と軍事の動きは違う。そもそも動機づけからしてね。そして国の政策を決定するのは政治だ。

軍事上の戦略がダイレクトに政治に反映されるなら、ドイツにせよ徴兵制度の停止がここまで長引いてはいないんだよ。

それすら理解できないかな?
511名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 12:50:50.80 ID:icZdGsraO
18歳〜35歳の男子
宜しく頼むぞ!
512名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 13:06:06.45 ID:mlnmGCbu0
>>510
ダイレクトに政治に反映されるとすぐ変わるのかよく考えて物を言いましょう。
日本なんて冷戦が終っても冷戦時代の配備のままなんですよ。
アメリカにしても現在再編成中で現代に合わせた配備は今から。
ドイツは安価な福祉労働人口が無くなる事も考察しないといけないからね。
そもそもの目的が陸軍に大量の兵力が必要だったから徴兵制度があったことは事実で
そこを無視して自分に都合のいいソース張っても根本的なこと理解してないのはあなたでしょ?で終了。
513名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 13:36:43.78 ID:esHpfejU0
>>512
> 日本なんて冷戦が終っても冷戦時代の配備のままなんですよ。
> アメリカにしても現在再編成中で現代に合わせた配備は今から。
> ドイツは安価な福祉労働人口が無くなる事も考察しないといけないからね。
> そもそもの目的が陸軍に大量の兵力が必要だったから徴兵制度があったことは事実

これが反証のリスト?

適当な材料を羅列しているだけにしかみえないし、どこが反論になっているんだ……?

だいたいそのリストのうちドイツの内情に関するものは>>502 にも流れが書いてある。
読んでいないのなら内容が恣意的かどうかは分からないだろうに。


> 終了。

いちいちきみの脳内の勝ち負けを書く必要はないよ。バカにみえる。
514名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 13:57:01.39 ID:G8m4YZjq0
そのドイツですら数年前に廃止したんだから、
日本は逆行してるって事だよね
そして人数がどうとか言ってるけど最前線のイギリスの死者は300人程度>>500
最前線でこれなら足りなくなる訳が無い
515名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 14:07:20.54 ID:MrIeBW0U0
>>502
>じゃあフランスにしろドイツにしろ、それほど非効率でコストのかかる徴兵制度を、なぜ最近(仏は1997年/独は2010年)まで維持しようとしていたと思う?
そりゃ兵役拒否ボランティアがおいしいからだろ?
福祉を真面目に介護士雇ってやろうとしたら、財政負担が大きいじゃん。
ならば国民の労役で賄えた方が政府としてはおいしい。
516名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 14:16:22.96 ID:MrIeBW0U0
>>501
その弾む給料はどこから持ってくるんだ?w
また兵隊といっても数年程度でまた放り出されるわけだがwそしたら結局自殺者が出るねえw
それとも終身雇用してやるのか?w
517名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 14:28:54.42 ID:mlnmGCbu0
>>513
利己主義に勝てなかったなんて後付の理由で、装備が最新になるたび再訓練が必要になる
時代遅れな制度が不要になっただけ。
非効率で財政を悪化させ良いとこ無し、冷戦終結で差し迫った脅威もないドイツは兵員の
削減が可能で徴兵する必要がなくなった。
これが廃止の理由だ。
勝つ為に効率性が優先され不要な物は採用しないってのが今の軍隊なんだよ。
518名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 14:34:07.56 ID:esHpfejU0
>>515

そんな単純でもない。

介護などの労働市場を若者で補うってことは、かれらの学習機会を奪うということと表裏一体なわけ。
学力低下も大きな問題になっていたから、兵役拒否のボランティア=政府がおいしい、なんていう単純な構図はなかった。

それに徴兵制度の代わりにさまざまな特典をつけて奉仕者だけを募集してもかまわないわけでね。
じっさいドイツは徴兵制度を停止したあと、介護業界の要望に応えるために連邦ボランティア役務制度を発足させている。
519名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 14:35:14.97 ID:MrIeBW0U0
>>513
君の出した資料にも、
>4 新たな志願制による兵員数16万3500
>4の優位性が結論づけられている。 (依存文字のため、一部変更)
とあるけど?
端的に言えば「効率悪い徴兵制を政治家のわがままで維持してた」ってだけじゃね?
何か「徴兵制を維持するべきすばらしい理由」があるわけではなく。
520名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 14:35:16.37 ID:t46R240M0
ドイツは社会奉仕の若者のトラブルが多くてやめた
そしたら人手不足になった
521名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 14:39:51.35 ID:MrIeBW0U0
>>518
>介護などの労働市場を若者で補うってことは、かれらの学習機会を奪うということと表裏一体なわけ。
それはその通りだが、だから何?
それで損をするのは「若者個人」であって、「政府」が損をするってわけじゃあるまい?

>じっさいドイツは徴兵制度を停止したあと、介護業界の要望に応えるために連邦ボランティア役務制度を発足させている。
反論になってないんだよねそれ。
わざわざ「ボランティア役務制度」を新たに発足させなければならなかった、ということは、
元々は「徴兵制(良心的兵役拒否に対する労役)」がボランティアの供給源だったことを示しているわけで。
むしろ俺の主張を補強する材料となる。
522名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 14:40:15.82 ID:FrGZOEcFP
>>517
装備が変わったら再訓練が必要になるのは、職業軍人でも徴兵でも同じだろ。

> 装備が最新になるたび再訓練が必要になる
523名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 14:41:00.73 ID:gMS6xDko0
「偉い人」を守るために
若者の命を使おうとするずる賢い考えが
根底にあるから

なにをやってもダメ
524名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 14:43:13.83 ID:gMS6xDko0
兵器の発達で
体力がいらないんだったら
もう兵隊が若者である必要はない

39歳までが普通に働き
40歳からは兵隊となって島に渡るでOK
525名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 14:46:21.93 ID:esHpfejU0
>>519
> 端的に言えば「効率悪い徴兵制を政治家のわがままで維持してた」ってだけじゃね?

まさにそのとおり。

政治家のわがままって、選挙時の公約だったり党の綱領だったりする。
そしてそういうものは○○主義と密接に関係しているんだよ。


>>521
> それで損をするのは「若者個人」であって、「政府」が損をするってわけじゃあるまい?

はあ?
526名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 14:49:16.05 ID:UYa3u8KeO
徴兵が必要な事態に陥れば
国防軍じゃなくて自衛隊のままでも徴兵されるわいな
527名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 14:50:19.01 ID:SXrQljZa0
そろそろ国防軍って言葉も慣れてきたじゃん
528名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 14:51:40.31 ID:wVGQsXDoO
>>521
ちょっとマテw
ドッグイヤー最中の青年を軍役や福祉に投入するってのは、国家にとってどれだけ損失か理解しろよw
その間に得られる知識・技術・経験機会の価値はその後の生産価値となり産業戦士の労働は即国益になる

賛成反対以前に当たり前の話だぜ?
529名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 14:52:33.73 ID:xPjIuKh30
破壊されない
530名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 14:52:42.47 ID:FrGZOEcFP
>>525
効率が悪いわけないだろ。冷戦時代のドイツ軍の兵力を全部職業軍人
で維持してたら人件費がバカ高くなってただろう。
海外派兵しないのに、職業軍人を主力にしてる我が国の制度の方が
よほど効率が悪い。
「効率悪い常備軍人制を、軍人のわがままで維持してる」のこそ日本。
そういう利権屋が、「現代戦は素人兵士には戦えない」とか2ちゃんで
宣伝してるんだよ。
531名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 14:56:25.89 ID:gMS6xDko0
中国軍がきたら、アメリカ軍に泣きつくくせに
っていうか、中国軍がきたことすら、アメリカ軍に教えてもらうくせに

自分の国は自分で守る、とか
おこがましい

そのうえ、アメリカから
要注意って名指しされて、とても
はずかしい
532名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 14:58:33.25 ID:gMS6xDko0
その先って、結局
中国と米国という二大国の戦場に
日本の土地が使われて
荒れ果てて終わり
533名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 15:03:22.59 ID:LC7LIun30
>>532
まさに現状がそうなってるんですよ
日本が軍事的に独立していない事がその原因です
534名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 15:04:01.98 ID:FrGZOEcFP
>>528
国が持つ軍隊の規模は、徴兵か志願かは関係ない。
軍隊の規模は軍の目的によって決まっていて、それに必要な人員を集める
のに法律で強制するか、それとも求人の一つとして募集するかの違い。
予備役軍人になる訓練だけだったら、米国のROTCみたいに大学の授業と
並行してできるぐらいだし、スイス軍だって訓練期間は4ヶ月しかしない
そうだ。
535名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 15:05:17.08 ID:ON0JQgt30
徴兵なんてする金があったら
ミサイル持った方が遥かに安くて強いわ
536名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 15:07:07.79 ID:gMS6xDko0
戦勝国メンバー(国連常任理事国)が
日本の軍備拡大を認めるわけがない。

1936年に脱退したロンドン軍縮会議のように
世界から「孤立」しなければ
本当の意味での日本の再軍備など、かなわぬ夢
537名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 15:07:33.77 ID:mlnmGCbu0
>>522
職業軍人はリアルタイムでその訓練ができる。
徴兵終ってやめちまった人はそれが出来ない。
使い物になるように再訓練することが効率的と思うか?
538名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 15:08:20.89 ID:MrIeBW0U0
>>525
ふむつまり、「政治家のわがまま」は(民主主義的に)ドイツ国民の支持を受けたものである、と言いたいのかな?
しかしながら、実際の運用を見るに、ドイツ国民が徴兵制に乗り気だったとはとても思えないのだがね。
もし「防衛の公平」とやらにドイツ国民が強い関心を抱いているのであれば、このような恣意的な運用など許していないだろう?

>はあ?
何かおかしなことを言ったかな?
「個人の利害」と「政府の利害」は必ずしも一致しないというごく当たり前のことを言ったに過ぎんが。

>>528
ドイツは「人手不足」と「人余り(失業者多数)」のどちらかな?
俺は「人余り」と認識していたのだが、間違いだったかね?
539名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 15:09:10.63 ID:FrGZOEcFP
>>535
いや職業軍人こそ、常時雇用してるんだから一番人件費が高いんだよ。
志願による予備役制を充実させればいい話。日本の予備自衛官とか、
アメリカの州兵のような。
徴兵っていうのは、予備役になることを法律で強制する制度だけど
日本は島国だから歩兵の数は必要ない。
540名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 15:11:59.38 ID:MrIeBW0U0
>>530
大陸国か海洋国かくらいは考えよう。
大陸国の場合、(仮想)敵国が陸上侵攻してくることがあり得るから、対抗のために大規模な陸軍が必要になる。
海洋国の場合、敵国の陸軍が直接攻めてくることはない。歩兵は海を歩けないからね。
541名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 15:14:01.84 ID:gMS6xDko0
>日本は島国だから歩兵の数は必要ない
それは9条(専守防衛)があったから許されたこと
 
集団自衛権でアメリカ軍と共同作戦
あるいは国連軍に参加
または敵基地への先制攻撃と占領
 
「大人の日本」に生まれ変わったら
もう島国根性では、いられない
歩兵を供出することが求められる

大人になれば自由は得られるが
痛みと責任を伴う
542名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 15:14:51.29 ID:MrIeBW0U0
>>539
文脈的に的外れだと思う。
このスレでは
職業軍人=志願制VS徴兵制
という定義・対立軸で議論しているので。
543名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 15:14:58.68 ID:FrGZOEcFP
>>537
戦争が起きそうになったときに召集して訓練するんだから
効率的。
戦争がなく装備の更新もないのに、適当に時間を埋めて
ヒマつぶししてるだけの軍隊のどこが効率的なのか?
そもそも自衛隊は本当に臨戦態勢にあるのかね?
イラク派遣にしても、アメリカの州兵が受けるような再訓練を
してからじゃないと派遣できなかったんじゃないの?
緊張がなければ、いくら常時勤務してても練度は保てない。
544名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 15:17:35.85 ID:MrIeBW0U0
>>541
志願制の範囲内で出せる数だけ出せば良い。
徴兵制をやる必要性は全く無い。
アメリカだって徴兵制なんか実施してないんだから、文句言えた義理では無かろう。
545名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 15:22:35.84 ID:FrGZOEcFP
>>541
海外派兵は、職業軍人が担うべき任務。軍人として常に養われて
いることの代償として、自国と関係のない海外の戦争で体を張る
のが職業軍人。
徴兵や予備役を戦場に送るのは、国土防衛の目的限定。
546名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 15:23:01.15 ID:mlnmGCbu0
>>543
お前が何を叫ぼうが世界は小規模兵力・ハイテク兵器で徴兵は無駄って
結論がでて廃止してるんだよ。
547名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 15:25:46.78 ID:skkq9f6/O
今のドイツ連邦軍は25万。そのうち5万が徴兵。大概は兵役に代えて社会奉仕活動を行う
18歳以上には徴兵の義務があるわけだから、実際に兵役に就いている人の割合は結構少なそう
そろそろ徴兵が撤廃されるが、その為徴兵に代わる社会奉仕活動も無くなるので、ドイツの社会に結構な影響が出るとか
548名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 15:28:19.02 ID:FrGZOEcFP
>>546
いや(国防じゃなく)多国籍軍参加が軍隊の主任務になった国が
職業軍人制に切り替えているだけ。
小規模兵力になったのは多国籍軍に参加するからだろ。
自衛隊の任期隊員も、短期の勤務という点では徴兵制と同じ。

自衛隊は海外で戦わないのに、職業軍人として常に国から給料を
もらっている。これを説明するのに、戦争のハイテク化とかいう
ホラを吹聴してるだけ。
549名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 15:31:07.28 ID:XDsM2Kc+O
憲法改正=徴兵とかどんだけ思考が韓国式なんだか。
仮に戦争になったら一番最初にやられるのは一般人だし。兵士は遺体処理とかもやらなきゃならんし。
550名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 15:34:15.60 ID:mlnmGCbu0
>>548
今時徴兵制が効率的なんて軍事音痴だけの妄想で誰も言わないよ。
551名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 15:37:04.44 ID:6z6LGQql0
無意味な議論。
そもそも海外は徴兵制廃止の流れ。
しかも徴兵制であろうが他の政策と同じように
民主主義プロセスの中で決定されることを考えれば
徴兵制のような不人気政策を無意味に導入して
選挙で負けるであろうリスクを時の政権が取るってのは
常識的な推測じゃない。
552名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 15:42:17.14 ID:MrIeBW0U0
>>548
「専業の職業軍人」と「予備役(日本で言えば予備自衛官)」を分けて考えるのはまあ一理あるかもしれないが、
だからといって「予備役」と「徴兵制」を同一視するのには無理があるよw

ついでに言えば、海軍や空軍の人員が徴兵で勤まるのかね?w
553名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 15:43:58.25 ID:FrGZOEcFP
>>550
ハイテク戦争だから徴兵が役に立たないとかいうデマを信じるのこそ
軍事音痴。
海外派兵をする国は職業軍人に厚い待遇を与え、国土防衛がメインの
国は、安く大兵力が維持できる徴兵制を採用してる。
日本人が軍事音痴ばかりというか、専門家という権威に弱いのを利用
して戦わない自衛隊が米軍と同じ給料もらってるんじゃないか。
554名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 15:48:32.81 ID:C2yth4aZ0
>>553
改憲と徴兵制を結び付ける、時代遅れの主張
http://obiekt.seesaa.net/article/110141242.html
http://obiekt.seesaa.net/article/30786322.html
君のような方は記事へのコメントまですべて読むことをお勧めします。
555名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 15:52:50.71 ID:gMS6xDko0
・・・・・
>458のレス内容に言及できないならお前の負けだよ、阿呆。
>Posted by 名無しОбъект at 2008年04月21日 22:36:54
>阿呆はおまえじゃい。
>わしを誰やと思っとるんや、
>大谷日堂やで、日本一の食通なんやで(笑)
>Posted by 大谷 日堂 at 2008年04月23日 20:08:07
>春になると、おかしなのが出てきますね。
>Posted by 名無しОбъект at 2008年04月23日 21:49

すまん、コメント超長い 長すぎる 「すべて読め」は拷問
556名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 15:58:11.50 ID:FrGZOEcFP
>>552
徴兵制度はだいたいは、国民皆兵という考え方の下で、現役兵と
しての勤務を受けた後に予備役になるのを法律で強制することだろ。

徴兵には務まらない部門が、海空に多いのは確かだろうが、でも
徴兵制を採っている国では、陸軍だけじゃなく海空軍に入る入隊者
もいる。
海空自衛隊も、任期隊員を採ってると思う。任期制隊員は、志願
という募集形態以外は徴兵と変わらない。
557名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 15:59:21.63 ID:MrIeBW0U0
>>553
だから日本が海洋国だということを忘れていませんか?
日本が戦争するとしたら、まず戦闘が起こるのは海や空ですか?それともいきなり陸上戦になりますか?
558名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 16:04:47.23 ID:6fwwraq+0
>>557
おまえさ、ここに書き込むなら集団的自衛権くらい調べてからにしろよ。
559名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 16:25:23.21 ID:C2yth4aZ0
>>558
集団的自衛権を行使するかどうかは関係国の自由であり、武力攻撃を受けた国に対し
て援助をする義務は負わない。
米本土への攻撃や在日米軍が攻撃されてるならまだしも、米国が他所で起こす戦争に
付き合う義務などない必要なら可能な範囲で協力すればいい。
560名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 16:48:37.18 ID:G8m4YZjq0
今日の徴兵厨
ID:FrGZOEcFP
ID:6fwwraq+0
特にこのスレに湧く末尾Pは徴兵を以上に推奨している
>海外派兵をする国は職業軍人に厚い待遇を与え、国土防衛がメインの
>国は、安く大兵力が維持できる徴兵制を採用してる。

先進国には当てはまって無いな
嘘つくな、こいつはNGした方がいい
561名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 17:27:25.68 ID:V48VF7kb0
読売「憲法96条改正の危険性が指摘されている。だが、心配のしすぎではないか。最終決定は国民投票だ」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1368172377/
562名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 17:52:44.01 ID:x0akOKxw0
>>437
「お前ら」って誰だね?w
少なくとも俺は「解釈改憲肯定派」でもなければ「GHQ憲法保守派」でもないぞ?w
俺はむしろ憲法改正論者だしw

>>438
そんなことは言って無いがw
563名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 17:55:47.39 ID:5QT31avB0
>>556
国民皆兵なら「武装権」もセットだね
スイスは全ての家庭に軍用ライフルがあるし
アメリカの武装権は大変有名w
イスラエルもイラクも銃社会
564名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 17:56:55.27 ID:I9lfp5GU0
日本は島国だから国土防衛の基本は空と海
ハイテク化した兵器だから職業軍人でないと扱えない

徴兵徴兵ってお隣の韓国のことしか見てないのか
先進国は徴兵なんてやってない
565557:2013/05/10(金) 18:04:01.71 ID:x0akOKxw0
>>558
君さ、レスするなら文脈くらいちゃんと読んでからにしようよw
ID:FrGZOEcFPは「海外派兵には職業軍人」「自国防衛には徴兵制」と言っているわけで、
君と真逆だよ?w
566名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 20:37:32.61 ID:6fwwraq+0
>>557
調べたのか?
567名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 20:39:55.16 ID:GR4VuqGm0
子供を産むことは、将来において
「お前死ね」って言ってるようなモンだ。

だから、子供を作るべきではない。
568名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 20:54:31.32 ID:SLZMcYP80
戦力を放棄すれば平和になると思っているトンデモ憲法。
頭おかしい。
尖閣を侵略されかけ、核ミサイルを向けられている現実を見ていない。

早くまともな憲法にすべき。
569名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 21:46:40.52 ID:kJqhmQNiO
>>559
日米安全保障条約

第五条
各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め、
自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危険に対処するように行動することを宣言する。

 ↑
重要なのはここ。日本国の施政の下にある領域とは『日本の領土領域』のことではない。

1978年『日米防衛協力のための指針』において『シーレーン(海上交通路)は日米両国の通商上・戦略上の重要な価値を有することを認識、
極東とフィリピン以北からペルシャ湾に至るまでの共同防衛に取り組む』と外交協定で合意しているから。

また1996年4月の『日米首脳による安保共同宣言(新ガイドライン)』はアジア・太平洋地域の安定と共に、
日米安保条約をこれまでの極東地域から拡大し、地球的規模での国連平和維持活動のための強力な同盟(the Alliance)に
機能を転換することを外交協定で約束。

要するに『地球上の全ての領域』が日米安保の対象つーこと。

日米安保条約は条約そのものは改定されていないが、政府間合意の外交協定でその機能も、対象も、中身も、
解釈も、極めて、双務性の高い軍事同盟に変質してる。

日本は憲法9条により集団的自衛権を行使できず、個別的自衛権の行使に限定されているから
アメリカの戦争に参戦しなくてもいいだけで、国際条約上はアメリカの戦争に参戦する義務を負っている。
570名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 21:53:50.60 ID:kJqhmQNiO
>>564
憲法を改正したら徴兵制はかならず法制化されます。自衛隊は有事化の予備戦力がまったく不足しているからです。

憲法を改正すれば、日米同盟の条約上の責務を果たす必要があり、アメリカが遂行する戦争は日本軍も参戦することなる。
自民党は集団的自衛権を行使すると言っているのだから既定路線だ。
自衛隊は三個師団を海外派兵すると兵力が枯渇して、現状の軍団戦力を維持することが不可能になる(陸上自衛隊の師団定数は西側諸国の5〜8割の定数兵力しか保有していないので、
2〜3個師団を編成しないと軍事行動を遂行する最低単位の軍団ユニットを確保できない)

陸上自衛隊は定数14万5千人だが、注意するべきはこれは常備戦力であり、有事になると常備軍をコアにして
動員軍を編成する必要があります。

これは後方の兵站体制の構築や補充戦力に充当するものであり、軍事的常識からは有事下では常備兵力の三倍の動員兵力を保持することが望ましいされます。
陸自は定数14万5千人だから、有事想定では43万5千人の動員力を確保しておく必要があるということです。
そして本当は常備戦力も足りていない。 陸上自衛隊は定数20万人を充足させることが出来ず、定員を満たせない実情に合わせて定数を削減したので、
書類上で兵員が足りているように見えるだけ。

この弊害は一個師団の戦力と作戦遂行能力に現れています。 米国や英国、イスラエル等といった先進国の軍団戦力と比較すると
自衛隊の一個師団兵力は5割から8割の定数しか保有していない。

軍事的常識では師団戦力の三割が損耗するとその軍団は全滅に等しく、作戦の遂行能力は失われると教義されている。

すなわち自衛隊は戦う前から全滅に等しい兵力しか保有していないのにペーパー上では正面戦力の評価で、
米軍と同等の作戦遂行能力を保有していることになっている。
571名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 21:57:17.11 ID:kJqhmQNiO
>>550
無知を晒す前にちゃんと調べてみることをお勧めします。

自衛隊の新隊員教育課程は前期と後期で三ヶ月程度であり、徴用された兵士でも半年間の訓練で実戦投入が可能です。

陸上自衛隊は一任期2年間の契約雇用で二任期で全軍の9割の隊員が退職し、新兵に入れ替わってます。
曹以下の任期陸士を二年間の徴兵した隊員に置き換えたとしても自衛隊の作戦遂行能力、練度はまったく低下しません。

そもそも、徴兵制を採用する軍隊においても、戦闘機のパイロットや戦車の操縦手など特殊な技能を要する兵科や、
部隊を統率する下士官、仕官は職業軍人が担当します。

志願制であろうが、徴兵制であろうが、高卒程度の学力があり、平均的な体力がある者なら、陸士として作戦を
遂行できる兵隊に仕上がるように自衛隊のカリキュラムは作られている。

体力や知力が劣り、任務を全うする能力がない者、前科者や思想的に問題のある者は入隊検査で落とされる。
命令違反をする者、軍規を守らない者、モラルのない者、やる気の無い者は処罰され、軍規が維持されるように
マネージメントされる。

これは徴兵制でも、志願制でも同じです。
572名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:00:55.92 ID:x0akOKxw0
>>569
仮にそうだとして、そのために徴兵制を導入するのでは、徴兵制そのものの正当性を自ら否定するも同然だぞ?w
徴兵制論者は「自国は自国民の手で守らなければならず、そのための負担は全国民で平等に分かち合わなければならない」という理由で徴兵制を正当化しているんじゃなかった?w
「自国を守るため」ではないとしたら、一体どういう理由で徴兵制を正当化するのだね?w
573名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:03:24.58 ID:hR72yn8f0
>>1
在日ブサヨはちゃんと本国の兵役につけよw
574名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:05:41.26 ID:C2yth4aZ0
>>569
当時の基本的な前提及び考え方を無視した、お前の拡大解釈はいいから。
575名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:11:17.53 ID:6fwwraq+0
>>570
徴兵制はさすがに抵抗感が強いので法制化されないと思う。

それより、もっと巧妙に外堀を埋めて事実上拒否できないようにし、
志願という形をとりながら実質徴兵と変わらない方向に
持っていくと思う。
576名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:14:41.25 ID:C2yth4aZ0
>>571
可能だからどうした?
徴兵で使う武器弾薬・教育にかかるコストは数兆円規模になるんだが。
現状で装備もヘリも足りてない自衛隊の予算で徴兵制の何処が効率的なんだよ。
そもそも自衛隊が望んでも予算がなくて自衛官が増やせないのにそんな予算が何処から出てくる?
コスト意識や現状認識もできない軍事音痴の言いそうなことだな。
577名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:14:46.87 ID:M2P/EKnd0
在日の皆様オムカエデゴンス
俺らの心配はいいからどうぞ自分達のお勤めを果たしてくださいw

http://www.mma.go.kr/kor/n_news/press/press01/1267387_4106.html

> 兵務庁(庁長パク・チャンミョン)は5月1日(水)午前10時空軍会館コンベンション ホール(ソウル、新吉洞
> (シンギルトン)所在)で今年8月海外派遣予定の国防無関係団を招請して兵務行政説明会を開催する。

> 「海外派遣無関係対象兵務行政説明会」は海外派遣国防無関係が国外滞留中である兵役義務者と在外同胞に
> 対する嘆願案内時役に立てるように、基本的な兵役制もおよび兵役義務履行過程を熟知するのに重点を置いて実施する。

> 今回の説明会を通じてキム・テファ入営動員局長は国外滞留兵役義務者が15万人余りに至っていて、
> 永住権者など国外移住者として進んで兵役義務を履行する事例が増加するなど海外で兵務行政の需要が
> 持続的に増えていることを強調して、海外派遣無関係が兵役義務履行と関連した海外海外同胞の気がかりなこと
> 解消および兵務行政理解を助けるのに最善を尽くすことを頼む予定だ。

> 一方、今年「海外派遣無関係対象兵務行政説明会」に招請された無関係は来る8月から米国と中国、カナダなど
> 16ヶ国に派遣される予定であり、今回の説明会は無関係赴任前関連機関の主な政策を理解して協力事項を
> あらかじめ把握するための教育過程の一環だ。


日本じゃなくて祖国の軍事化に反対しておけばよかったのにねー
バカだなぁ
578名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:17:29.37 ID:6fwwraq+0
>>576
>徴兵で使う武器弾薬・教育にかかるコストは数兆円規模になるんだが

内訳よろしく
579名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:18:23.06 ID:x0akOKxw0
>>570
何寝ぼけたこと言ってんだが。
アメリカが徴兵制による厭戦感情でベトナム戦争に負けたのも知らないのか?w
「自国防衛」ならまだしも、海外派兵のために徴兵制を用いたら確実に日本でも厭戦感情が爆発するぞ?w
580名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:19:20.69 ID:d+Fc9s9T0
国民にとって悲惨なのは戦争ではなく、戦争に負けること。
581名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:19:43.43 ID:W+kl0jig0
いや、もう護憲とか無理だし。永遠に変えられないって、聖書でも無理だし。
国民投票する権利を国民から奪ってるのが96条であり、護憲派の連中だぞ。
最後に国民投票という限りなく高いハードルがあるのに政府の思い通りになるっていうやつらはなんなんだ?
582名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:20:56.94 ID:C2yth4aZ0
>>578
徴兵する人数で変わるが何人規模徴兵するんだい?
583名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:22:55.63 ID:zxoiiNr80
つまりチョン国の国民生活は破壊されているのだな。説得力あるじゃん。
584名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:25:02.53 ID:6fwwraq+0
>>582
あなたの試算をよろしく
585名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:31:11.93 ID:kJqhmQNiO
現代戦において、歩兵が役立たないというのも間違いです。米軍が911以降に展開したテロとの戦いは歩兵が主力です。

我々が直面している脅威は溺愛する『湾岸戦争の息子』ではなく、望まない『チェチェンの嫡子』である
by ゲーツ国防長官

アメリカの全ての敵性国はアフガン紛争やイラク戦争を通じ、アメリカと戦闘機やミサイルで戦うことの愚かさを学びました。
次の戦争は勝算のある『非対称戦』を思考する狡猾な敵を相手することになります。

民間居住区に潜むゲリラをハイテク兵器で攻撃することは不可能であり、 占領政策、治安維持にはとにかく歩兵の頭数が必要なのです。
米軍がアフガンやイラクで経験した不正規戦では前線と後方の境界が存在しません。

ソフトターゲットの兵站要員が危ない。 民間人に偽装したテロリストに狙われる強烈なストレス環境下では兵隊の士気を
維持できないので、 米軍は大量の予備役を動員して、数ヶ月で部隊を交代させています。

イラク戦争とアフガン戦争の期間を通じて米軍は100万人の兵力を投入しましたが、戦争と占領政策の長期化で兵力不足が
顕在化し、州兵・予備役が枯渇する寸前まで追い込まれました。

イラク戦争の米軍戦死者は5000人。アフガン紛争1700人。四肢の損傷や顔面損傷、視力、聴力の喪失、半身不随はこの数倍いる。
米軍が貧民国からリクルートした協力業者はさらに数倍。

米軍はイラク・アフガン戦争を通じてのべ100万人を投入しているから確率的に100人に2〜3人は絶望を
味わっていることになる。投入された兵士のうち半分はPTSDを発症し、除隊後も社会生活に適応できなくなってる。
アメリカでは帰還兵が社会に適応できず、無職、犯罪者、薬物常用者、路上生活者が増加して社会問題になりました。

『日本は日米安保条約に規定される条約上の義務を履行しなければならない』

http://www.nicovideo.jp/watch/sm9819445
 ↑
次の戦争は日本人が送り込まれる。国防軍は今までの自衛隊のようなぬるい仕事じゃなくなる。
586名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:33:08.55 ID:mnpGpSyu0
尖閣衝突にはダンマリだったやつが、
そんな時だけ主張したって、
シナチョソ工作員にしか見えんがな。
587名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:34:17.37 ID:C2yth4aZ0
>>584
毎年50万人徴兵するとして
小銃1丁約30万
30万円×50万人
銃弾1発約100円
1回の射撃訓練に50発程度使う現行の新隊員はこれを2ないし3回やるので150発
一人当たり15000円でこれが50万人×年4回(小銃訓練のみ)
食費一人当たり千円として年間通して常に50万人の徴兵分
教官や事務官、士官の増員。各町内会ごとに有事に備えて武器配備で一体幾らかかるのやらw
588名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:35:13.47 ID:x0akOKxw0
>>585
>占領政策、治安維持にはとにかく歩兵の頭数が必要なのです。
そりゃアメリカの都合だろ。日本は関係無い。
日本国と日本人に多大な不利益をもたらしてまでアメリカの都合につきあおうというのならば、そりゃ「売国奴」としか。
君は売国奴なのかね?
589名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:37:24.80 ID:C2yth4aZ0
>>585
米中長期戦略優先目標
全志願制の軍隊の維持と強化。
全志願制の軍隊こそが、軍の最も貴重な資源である。
by ゲーツ国防長官
590名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:37:59.47 ID:/bmM/iiK0
前文
「日本国民は、国と郷土を誇りと気概を持って自ら守り」

 ↑法律による兵役の義務づけが可能

第九条の二
「国防軍は、第一項に規定する任務を遂行するための活動のほか、法律の定めるところ
により、国際社会の平和と安全を確保するために国際的に協調して行われる活動および
…を行うことができる」

 ↑法律による国連軍または集団的自衛権、日米同盟による海外派兵が可能

「国防軍に属する軍人その他の公務員がその職務の実施に伴う罪又は国防軍の機密に関
する罪を犯した場合の裁判を行うため、法律の定めるところにおり、国防軍に裁判所を
置く。この場合においては、被告人が裁判所へ上訴する権利は、保障されなければなら
ない」

 ↑軍法会議の復活。脱走兵や有事除隊者への罰則強化が法律で可能。


第十二条(国民の責務)
「…自由及び権利には義務が伴うことを自覚し、常に公益及び公の秩序に反してはなら
ない」

 ↑法律による兵役の義務制定の根拠条文とできる

第二十五条の三
「国は、国外において緊急事態が発生したときは、在外国民の保護に努めなければなら
ない」

 ↑紛争地域への邦人保護名目での派兵が可能になる
591名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:39:40.80 ID:8dixDn+GO
民主党政権で国民の生活は破壊されますた
592名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:41:28.28 ID:kJqhmQNiO
>>560
ですから、自民党の憲法改正案は公共の秩序で有事には国民の権利を制限できるという
条文に改正するのもセットになってるのです。

既に国民の協力義務の法制化が遡上されているじゃないですか。
最初は民間企業に対してトラックや鉄道船舶の徴用と従事者の協力義務が法制化されます。
徴兵制はその次。法制化されても平時には施行されない。

外交情勢が緊迫化すれば施行に移され、国民が動員されますが、
徴兵制の施行が国の安全保障上の至急課題として遡上に上がったときに
それを妨げる問題を排除する仕組みを想定し、憲法改正案に組み込まれてる。
593名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:43:32.95 ID:/bmM/iiK0
第九十八条
「内閣総理大臣は、我が国に対する外部からの武装攻撃、内乱等による社会秩序の混乱
、地震等による大規模な自然災害その他の法律で定める緊急事態において、特に必要が
あると認められるときは、法律の定めるところにより、閣議にかけて、緊急事態の宣言
を発することができる」

 ↑戒厳令の導入

「緊急事態の宣言が発せられた場合には、何人も、法律の定めるところにより、……国
その他公の機関の指示に従わなければならない」

 ↑戒厳令下の国民の権利の制限、国の徴用権を法律で定めることが可能。
594名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:44:23.47 ID:ON0JQgt30
徴兵した若者を訓練して兵士にする金があったら
ミサイル開発しようぜ
もちろん核乗るやつ
595名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:45:18.18 ID:ALQL10Mo0
>>1
韓国に言えよ
596名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:47:12.48 ID:kJqhmQNiO
>>560
だから自民党の憲法改正案は公共の秩序で有事には国民の権利を制限できるという
条文に改正するのもセットになってる。

ベトナム戦争の失敗はマスコミの報道を統制仕切れず、敗戦や米側の残虐行為がテレビで報道されたから。
同じ失敗は繰り返しませんよ。マスコミは情報統制され、表現と言論の自由も制限されます。

福島原発の爆発映像はテレビで報道されてますか? 再放送はありました?
情報統制されているから報道されないんでしょ。

今は反対運動でデモする自由があるけど、自民党の憲法改正案は『公共の秩序で国民の権利を制限する』と言っているんです

既に国民の協力義務の法制化が遡上されているじゃないですか。
最初は民間企業に対してトラックや鉄道船舶の徴用と従事者の協力義務が法制化されます。
徴兵制はその次。法制化されても平時には施行されない。

外交情勢が緊迫化すれば施行に移され、国民が動員されますが、
徴兵制の施行が国の安全保障上の至急課題として遡上に上がったときに
それを妨げる問題を排除する仕組みを想定し、憲法改正案に組み込まれてる。
597名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:48:37.44 ID:Vz/ameXS0
武器持って敷地内ウロウロしてる人達がいるのに、セキュリティー強くしないでどうするの
隣の家の人だって、強いけど万能じゃないんだからさ
598名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:54:26.40 ID:x0akOKxw0
>>596
なら、結局、自民改憲案への批判は当たっている(日本人にとっては不利益である)ということでいいのかな?w
599名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:54:27.78 ID:6fwwraq+0
>>587
小銃を人数分揃える必要はない。
そもそも人を安く使うのが徴兵だから
一人当たり15000円もない。
600名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:55:37.80 ID:p98/BjRr0
>>596
今の憲法でも公共の福祉で制約されるけど
601名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:57:07.16 ID:kJqhmQNiO
>>587
平時は常備戦力のみで、徴兵制は必要ない。

有事は常備戦力の損耗に備えた予備戦力の動員を担保する必要がある。

だから徴兵制はコストが安いのです。志願制では予備戦力が必要ない平時でも、コストを負担しないとならんからね。
602名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 22:59:46.20 ID:/bmM/iiK0
「徴兵」か「志願」っていうのはテクニカルな問題で本質ではないわけ。

日本で問題なのは「兵役の義務」。
日本にはこの義務規定がない。
これがなければ、自衛隊がいくら国防軍と名前を替えようと近代国家の軍にはなれないわけ。
言葉は悪いがただの武装集団。

国家が軍を持つには「兵役の義務」が必要不可欠なわけ。
なぜなら、戦局が不利になったり、国家自体が追い込まれたときにそれでもその国家のために戦わせる兵士を確保するため。
雇い主の国家が潰れるかもしれないのにそれでもその国のために命をかけて戦う「傭兵」がいると思うか?
いねーよ。

自衛隊員は義務で兵役をやってるんじゃなくて自分の意思でやってるわけ。
いやならいつでもやめれる。

だが兵役の義務が法律で確立されてれば、志願兵だとしてもいやになったからといってやめられなくなる。
なぜなら、それは個人の権利を越えた「義務」としての兵役だから。
それは「税」が個人の財産権を越えて一律に徴収されるのと同じ。

つうか、この兵役の「義務」のない日本が世界的には異常なの。
徴兵制は別として、この兵役の義務は必ず導入してくる。
でなければ、国家の軍は成り立たない。

と思って自民党の草案をみたが、トラップがいっぱいありすぎて笑ってしまった。
これ本気で通せると思ってるんだろうか。
で、兵役義務ってのは最終的には
603名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:00:17.46 ID:C2yth4aZ0
>>599
人数分ないから足りない人は見てるのか?
お遊びだなお前の徴兵制はw
604名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:04:27.11 ID:6fwwraq+0
>>603
おまえの訓練は50万人一斉射撃?
すごいねw
605名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:04:53.92 ID:C2yth4aZ0
>>601
海外にしょっちゅう派兵してる米英が徴兵制じゃないいだがw
現役の自衛官が徴兵は戦力としての効果の面から必要ないって言ってるのに
コストが安い根拠も出さず何いってんだ?
経済負担になり非効率だからと廃止してる国ばかりなんだが。
606名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:07:25.10 ID:C2yth4aZ0
>>604
同等の訓練するのは当たり前。
そもそも武器なしで有事にどうすんの?派兵されて死ぬの?
スイスのように各家庭に一丁じゃないんだが日本は。
607名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:14:17.77 ID:wjC2ru+P0
つうか、現代の兵器運用にあたっては、それなりの知識と技術が必要であってだな。

自衛隊でもいっぱしに使えるようになるのは入隊から二年、各種術科学校卒業した士長クラスからだぞ。

徴兵が即戦力になる戦争体系は過去の話。
民間だってパソコンのパの字も知らんやつにプログラム組ませたり、エンジンのエの字も知らんやつに車両整備させたりするか?
608名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:16:31.14 ID:t9utZugm0
二極化・格差社会の真相/斎藤貴男

貧乏人が命がけで金持ちに奉仕する社会になる

“新たな段階”とは、日本列島を丸ごとアメリカの戦争の戦略拠点に提供すること以外の何物でもないのだ。
前回も指摘した徴兵制の構想は、早ければ数年のうちに浮上しよう。
あるいは格差社会がより拡大されて、戦争で手柄を立てるしか生きていくすべがない階層が量産されるのが先か。
貧乏人が命がけで金持ちに奉仕する米国式社会構造の完成こそ、実は構造改革のもうひとつの狙いなのだ。

要はアメリカと同じような世の中にしてしまおうって話じゃないですか。
階層間格差をうんと拡大・定着させていく一方で、教育の名の下に政府や大企業にとって都合の良い、
官製の価値観を子供たちに植え付ける。挙げ句の果ては戦争だ。
そのころになれば、徴兵なんかしなくても、格差の下層に追いやられて未来に夢も希望も紡げなくされた若者が、
食うために戦場を志願するようになってるって寸法ですよね。
609名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:17:06.04 ID:/bmM/iiK0
たとえば、
「中東で対ゲリラ戦をやっもらいます。
最近の兵の損傷率をみると、戦死する可能性は2%、負傷する可能性は
10%くらいです。
でも、もし2年満期を務めたら除隊時に1億円をキャッシュで支払います。
ただし、あなたはこの依頼を受諾したら、義務としての兵役となるため途中での勝手な除隊は認めません。脱走したら銃殺です」

この条件だったら1億円につられて受けるやついるだろ。
この額が国と国民性によって200万円だったり、20万円だったりするわけ。
これが兵役義務のある志願制。

日本だとこの兵の損傷率だといくら提示すれば人員があつまるかな。
まあ、世界一高い額になるだろう。
現にいまの自衛官の給与は兵務としては世界トップレベルだ。

日本は徴兵制をしかないと人員が兵士が確保のできないってのはそういう事情があるから。
自分に置き換えて考えてみ、いくらなら上の志願条件に応じる?

これ、徴兵制だとインセンティブの提示いらないからね。
なんせ義務だから。
610名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:17:21.45 ID:EgYxSaYE0
即徴兵って発想が…某国に毒されすぎじゃね?
611名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:18:41.73 ID:xPjIuKh30
日本人の国民生活は破壊されない

死ぬか?>>1ぼけ?
612名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:22:11.93 ID:C2yth4aZ0
>>609
兵士が確保できないどころか自衛官募集より求人のほうが多いのが現実なんですが。
予算が無くて、正面装備の不足ですら解消できないのに徴兵って現実みろよw
613名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:22:13.37 ID:/bmM/iiK0
>>607
自衛隊員のいちばん下っ端の陸軍の任期制自衛官は訓練期間は3カ月だ。
任期は2年。

これを徴兵にして、訓練だけ3カ月義務付けて社会復帰させて有事に招集すればいまのコストで少なくとも3倍以上の歩兵がもてる。
614名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:25:09.04 ID:c/1dt4l60
妄想癖だな
病院に行けよ
615名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:25:23.72 ID:exIwig3J0
徴兵制にはならないよ 韓国とかとは事情が違う
616名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:28:07.89 ID:wjC2ru+P0
>>613
3ヶ月の前期教育だけで兵士として使えると思ってるのか?
617名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:30:05.66 ID:YDRydaw6O
>>606たぶん、銃は二人に一丁、もう一人は銃弾5発を渡される。
公務員の無能指揮官に突撃させられて遺体の山を作り上げ、後ろ玉を喰わされる。
戦術をやりたいのではないかと。
618名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:30:15.95 ID:HBqzK6dk0
仮に徴兵制が成立したとしたら
在日特亜人はどういう選択をするのか見てみたい気がする
619名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:30:48.68 ID:5QT31avB0
>>570>>571
武装権もセットで銃社会だなw
徴兵のためには国民全員が子供の頃から銃を使い込んでいるのが望ましい。

米国もイスラエルも銃社会で
米国は9歳の少女が800キロのヒグマを撃ったりする

>>587
年間150発は少なすぎだろw?
アメリカの「一般人」でももっと撃ってる奴は多い
620名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:34:33.10 ID:5QT31avB0
>>596
ネットはどうやって制限する?

>>613
最低でもアメリカ並みの銃社会にしよう
10歳から銃を撃ってる奴ばかりになれば
すぐに歩兵が揃う。

>>618
武装権とセットだと最高だなw
621名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:36:08.37 ID:/bmM/iiK0
だからさ、徴兵制は憲法や法律で「兵役の義務」がうたわれ、国民の賛同がないと国は国民に強要できないわけ。
で、各国はこの「兵役の義務」があったうえで、志願制に移行してる。

兵役の義務があるから、本格戦で兵力が足りなくなったら、いつでも徴兵にできるし、志願兵といえど自己都合で戦線を離脱できない。
日本もそうしたいんだろ。

>>590は自民の憲法草案だが、肝心のことはほとんど「法律に定める」あるだろ。
とくに全文にある「日本国民は、国と郷土を誇りと気概を持って自ら守り」 は兵役義務そのものだ。
これは改正憲法が草案通りとおったら「兵役の義務」への道筋ができることになる。

まあ、いきなり徴兵制はないだろうが、九条の二のような軍法会議的な拘束条項があっ、どれだけの志願兵が集まるかだな。
集まらなきゃ徴兵しかない。
622名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:36:36.66 ID:C2yth4aZ0
>>617
ようは無駄金つかって戦死者は増えるってことですねw

>>619
自衛隊は低予算で貧乏なんだよ。
623名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:38:19.01 ID:SJU/L1+q0
変態新聞だな
ウザイ 鋳物婆解任したんだから
好き勝手にやれるな
624名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:40:26.04 ID:5QT31avB0
>>622
じゃあ銃規制を完全に解除して
ミニガンでもロケランでもなんでもホームセンターで弾丸ごと販売出来るようにして
古代ローマみたいに武器持ち込みで来て貰うようにしようw

中国製AKと弾なら安く手に入るしw
625名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:41:47.42 ID:/bmM/iiK0
>>616
自衛隊が有事に兵士として使えるかどうかは前例がないからわからない。
米軍は10週間で新兵促成できるらしい。

つうか、専門職でもない歩兵に何を教えるんだ。
軍規と集団戦闘の規律と小銃操作くらいだろ。
626名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:42:48.56 ID:6fwwraq+0
>>617
50万人も派兵するつもりか。
日本も終わりだな。
627名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:44:26.60 ID:/bmM/iiK0
なんで「個人の武装権と銃解禁」のステマやってるわけ?
アメリカの兵器産業か銃メーカーの工作員?

アウトロー版でやれ。
628名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:50:03.45 ID:x0akOKxw0
>>621
で、だから何?
「自民党の思惑がそれだ」と解説したいだけ?
普通はそれに「良い」とか「悪い」とかの「評価」をつけると思うのだが。
629名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:51:05.51 ID:/bmM/iiK0
もっかいおいとくな。

前文
「日本国民は、国と郷土を誇りと気概を持って自ら守り」

 ↑法律による兵役の義務づけが可能


第九条の二
「国防軍は、第一項に規定する任務を遂行するための活動のほか、法律の定めるところ
により、国際社会の平和と安全を確保するために国際的に協調して行われる活動および
…を行うことができる」

 ↑法律による国連軍または集団的自衛権、日米同盟による海外派兵が可能

第十二条(国民の責務)
「…自由及び権利には義務が伴うことを自覚し、常に公益及び公の秩序に反してはなら
ない」

 ↑法律による兵役の義務制定の根拠条文とできる
630名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:52:24.08 ID:5QT31avB0
>>625
アメリカの素人
11歳の少年が50口径のピストルで乙事主を討伐した
9歳の少女が800キロの巨大ヒグマを射殺した
16最現役女子校生がクマ狩りを楽しむ

こういう「素人」だからな

野球はやったことがなくても
「バッティングセンターの150キロまでなら打てる」
「12球あればストラックアウトやれる」
「キャッチボールなら毎日やってる」
レベル

一方日本は
「グローブもバットを持つのも初めて」
レベル

>>627
日本も徴兵制だった頃はデパートで拳銃売ってたよ。

徴兵やるなら銃社会でないと役に立たない
銃社会フィンランドのカモ撃ち猟師は戦争で大活躍した。
631名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:54:44.14 ID:g3wu9kLJO
海洋国で他国の侵略を考えてない日本で、なんで徴兵されて陸軍行きなん?

徴兵するのにかかる予算を空海の予算に当てればいいじゃん?
632名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:55:41.57 ID:/bmM/iiK0
>>630
日本は基本が農耕民族だから銃社会は無理だ。
百姓一揆だって鍬と鋤でやる国民性だ。
ほかの国をあたれ。
633名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 23:56:47.39 ID:YDRydaw6O
>>622そのうちに「武器の不足はあくなき勝利への執念がおぎなう」とでも言いそうw
>>626国土の防衛なら50万の派兵より航空優勢と海軍力、各種ミサイルと精鋭部隊の方が重要なのです。
占領された離島などを奪回する部隊がどれだけ訓練や演習を重ねてきていることか
634名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:00:09.42 ID:/bmM/iiK0
>>631
それが正しい見解だと思う。
アメリカの要求をどうするかが問題だ。
日本の政治家や官僚はアメリカにNOが言えない。

ベトナム戦争のときにいまの自民の草案が憲法だったら、ベトナムに10万人単位で派兵してたよ。
これから中東や朝鮮半島でそういうことが起こらない保証はない。
635名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:02:32.17 ID:6fwwraq+0
>>634
50万人派兵を想定してる人もいるよ。
636名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:04:03.33 ID:DM8HA3Jg0
>>634
ベトナム戦争のときガチガチの同盟国である英国ですら派兵してないんだが
10万人単位で派兵した根拠は?
637名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:05:14.01 ID:qusYlfdc0
>>634
そのアメリカですら徴兵制廃止してるんだが?
流石に日本に徴兵制を復活させろとは言わないだろ
638名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:06:13.82 ID:C2yth4aZ0
>>635
訓練の話と実戦を一緒にする馬鹿発見w
639名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:06:35.33 ID:o+cc4zLm0
>>632
江戸時代の一揆は「抗議行動」今風に言えば「デモ」だから
農民であることを示すために農具で行う。

そして一揆が起きると大名家は取り潰しになるため大名も穏便に済ませようとするw

戦国時代以前の一揆は槍とか弓を持ち出してたよ。


秀吉の刀狩りは
もう徴兵したりしないから武器を持つ必要はない
ということを示したもの

徴兵するならそれ以前に戻る
農民も「首を取るための」刀や「敵を撃つ」為の銃を持つ

冬戦争において
ロシア革命以降武装権を取り上げられたソ連の兵士4000人は
武装権を持つフィンランドの兵士僅か32人に退けられた(34歳の予備役も混ざっていた)

武装権は徴兵に必須
640名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:07:20.68 ID:IhkAOX3u0
>>637
アメリカの場合は志願者を確保できる国情と分厚い予備役。
641名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:09:08.36 ID:m5WBgfGr0
>>636
日本と同様、米軍の庇護下にある韓国は延べ20万人くらい派兵してる。

>>635
ゲリラ戦は緊張の連続なんで兵士のストレスがたまりやすいから短期交代になるから、長期化すればあながち非現実的な数字じゃない。
642名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:09:48.97 ID:gMC8ELZ5O
>>635防衛には必要ないけれどアフガニスタンで「治安維持」させるならそれくらい必要かもな。
>>636ヒント:韓国 沖縄・小笠原諸島返還交渉
643名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:11:34.86 ID:yxffewBO0
憲法改悪や天皇元首より震災復興や景気回復だろ優先順位というもの
を考えやがれ糞自民め
644名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:13:59.18 ID:OCguoDiHO
>634

他国に派兵できる程、日本の防備は万全かな?

ただでさえ中韓が小うるさいのに、アメリカが満足する様な質と量を派遣するおつもりかな?

他国に精鋭を送って自国に新兵?で、有事の際は援軍の依頼主に援軍要請?

でなければ自国に精鋭で援軍に新兵?役に立たないわ自国の評判は落とすわで誰も得しない。


いつぞやのサマワみたく精鋭をちょろっと送れば良いんだよ。
「全世界がアメリカの味方をしてくれる!アメリカが正義だ!」ってのをやりたいだけなんだから。
645名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:14:14.87 ID:gMC8ELZ5O
>>638特別な訓練や演習も無しに離島奪還のような困難な任務を遂行できると思っている馬鹿は黙っていた方がよろしいかと。
646名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:14:29.67 ID:m5WBgfGr0
>>637
志願制で必要兵力が集まれば文句は言わない。
集まらなきゃ徴兵しろというかもしれない。

アメリカには兵役の義務はある。いつでも徴兵できる。
アメリカが徴兵しなくちゃ足りなければ日本も徴兵だ。

いずれにしても「兵役の義務」規定の有無による。
647名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:14:33.65 ID:IhkAOX3u0
>>643
復興予算の流用額が兆単位らしいから
結構日本って金あるね。
648名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:15:25.21 ID:DM8HA3Jg0
>>641
補助金と対米移民枠を得られたから乞食チョン国は参戦したんですが。
649名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:17:34.71 ID:DM8HA3Jg0
>>645
だから徴兵なんかしても使い物にならないと言ってるんだが。
お前馬鹿だろ。
650名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:20:08.31 ID:upaBv4aMO
もし徴兵をするのなら2〜3年とは言わず、
体力・技術が維持できる限り何年でも延長できるようにする、
若しくは徴兵期間満了者優先求人制度を実施して欲しい。
今の日本でもし徴兵が実施されたら、
一番の問題は徴兵が終わった後の再就職になると思う。
651名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:20:28.21 ID:o+cc4zLm0
>>646
そこで武装権

米国
国民を信頼して武器を持つ権利を認める(武装権)
政府が圧制者になった場合にその武器で打ち倒す権利を認める(革命権)
圧制者ではない政府を守るために国民を動員する権限(徴兵)

武装権があるから銃の名人がすぐに集まる。


武装権がないのに徴兵される赤い国ではろくな練度の兵隊が集まらず
4000人にても僅か32人に負けてしまうw
652名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:20:46.27 ID:m5WBgfGr0
>>649
使い物になるかならないかは大した問題じゃない。
「ライオンさん、ボクはほら痩せてて骨ばかりでしょ。おいしくないよ」
「うんわかった取り合えず食べてみて、まずかったら捨てるわ」
で、いいの。
653名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:22:45.23 ID:IhkAOX3u0
50万人派兵するならもう徴兵しかないでしょ。
654名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:22:55.57 ID:m5WBgfGr0
>>650
これは正しい。もし徴兵されたら上級職に自ら志願したほうが待遇が全然いい。
655名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:23:02.96 ID:gMC8ELZ5O
>>649 ?だからこそ徴兵に回すより海空軍の増強や現行の志願兵による精鋭部隊養成の方が良いという意見なのですが。
656名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:23:15.33 ID:DM8HA3Jg0
>>652
使い物にならないから現役の自衛官がイラネっていってるんだが
お前の中ではそうなんだなw
657名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:25:44.33 ID:o+cc4zLm0
>>650
毎年20〜40兆円ぐらい使って土建しておけば
全員土建屋正社員になれるんじゃね?

道路作ってトンネル掘りまくって
国土要塞化して天皇陵作って・・・

とやることはいくらでもある。

>>649>>652
銃社会にして使えるようにすれば良いだろ?
冬戦争で死体の山を作ったカモ撃ち猟師みたいなのを大勢増やせば良い。

ナチスドイツは国民車を普及させて誰でも自動車運転できるようにして
機械化歩兵を徴兵ですぐに集められるようにした。

銃その他軍用兵器を庶民が保有できるようにすれば使える兵士が揃う。
658名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:26:03.53 ID:IhkAOX3u0
>>656
現役の自衛官が徴兵制云々言ったら大騒ぎになるぞ。
659名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:26:24.35 ID:DM8HA3Jg0
>>655
なら非効率な徴兵など無いと言ってる俺に絡んでくるなよw
660名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:28:36.53 ID:DM8HA3Jg0
>>658
「徴兵制禁止」を憲法に盛り込むよう提言したのは現役陸自幹部だが何か?
その時大騒ぎにもなってませんが。
661名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:29:52.05 ID:m5WBgfGr0
だから、「徴兵制」より前に「兵役の義務」に国民が賛同するかだろ。
賛同しなきゃ徴兵制はないが、賛同するんだったら志願で集まらなきゃ徴兵になる。

それだけだ。
662名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:30:17.98 ID:8Cx+vNiD0
自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ 2010/03/04
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030401000592.html
663名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:32:00.03 ID:o+cc4zLm0
>>629
>自ら守り
武装権と解釈できるなw

徴兵にはやはり武装権が必須。

>>640
それも支えているのは「銃社会」


日本人の武装権を否定するのは
関東大震災の時に火事場泥棒しようとしたらぶっ殺されたのがトラウマの朝鮮人か
銃社会のベトナムに懲罰戦争ふっかけて返り討ちにされたのがトラウマの中国人
664名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:33:12.73 ID:m5WBgfGr0
>>660
今回の草案では「徴兵の禁止」はなくなってるだろ。
却下されたんだよ。
665名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:34:09.08 ID:o+cc4zLm0
>>661
まず銃社会から始めないとなw

野球チームを作るのにキャッチボールもしたことない連中しかいないのでは話にならん
666名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:35:59.82 ID:Fe8fKwqQ0
ネトウヨくんたち、いろいろ言うことはいいが 自分が
戦争に言って死ぬことは、考えないという能天気なみなさんなんですよね〜
667名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:36:08.92 ID:DM8HA3Jg0
>>664
そもそも憲法に徴兵禁止を明記した国など存在しない。
668名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:36:15.01 ID:8Dp13jqS0
徴兵が必要になる時点で、徴兵しようがしまいが国民生活の破壊は決定的に明らかなんですがそれは

つうかそんな事態なんて米露中が同時に敵に回るとか地球外生命体が大挙して攻めて来るとか
漫画みたいな事にならない限りあり得ないんだけどな
669名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:37:14.22 ID:l3qZjS+S0
今時、護憲なんて言ってるのはシナか朝鮮の犬。
670名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:38:21.22 ID:gMC8ELZ5O
>>657>>650土建で財政危機と増税招くより地方のコネ公務員を退役自衛官予備役枠にすればいい。
暇なときに訓練に召集できるし。
イナカのコネ枠でないと生きていけない?
そんな甘やかされた者のことなど知りませんよ。
671名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:39:30.88 ID:m5WBgfGr0
自衛官はいまの平和憲法での専守防衛がいいと思ってるやつが多いんだよ。
自分たちは軍人ではなく公務員だと。
待遇もいいし、戦争はないし、安定してる。
まあ、税金なんだけどね。

そのかわり彼らは災害時にものすごく真摯に一生懸命に国民のために働くだろ。
国民への奉仕者であって、国家のフォースの具現者じゃないんだよ。
いまの自衛隊は。軍になって自国防衛以外の任務を強制されそうならやめるやつ多いぞ。
672名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:41:41.85 ID:o+cc4zLm0
>>666
今10歳以上の連中は徴兵に間に合わないよw

自衛隊の人員を400万人ぐらいに増やして募集年齢を50歳ぐらいまで
兵卒定年を65歳ぐらいに延長しないと今の現役世代が行くことはないなw
673名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:42:05.49 ID:DM8HA3Jg0
>>671
法的に徴兵制の施行が許されない国家はこの世に存在しません。
お前はこんなことも知らないようでw
674名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:45:02.73 ID:m5WBgfGr0
>>667
当たり前だろ。ほとんどの国は兵役の義務を国民が認めてるんだから。
いざとなったら、国の徴兵に応えてともに戦う覚悟は大抵の国の国民はもってるんだよ。
675名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:47:47.91 ID:o+cc4zLm0
>>674
「国民が武装する権利」を認めようぜ。

刀狩りはその権利を制限する代わりに徴兵をやめるという宣言


徴兵を再開した明治以降は庶民の銃所持が解禁された
敗戦とその後の銃刀法や徴兵の廃止がなければ
今頃アメリカ並みの銃社会だったはず


そうなっていれば猪や鹿による害なんかの問題は起きていない。
676名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:49:29.00 ID:DM8HA3Jg0
>>674
当たり前のことで憲法が変われば徴兵制になると騒いでるお前はなんなんだ?
677名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:50:59.46 ID:RJ/tqc3lO
改憲派も護憲派も本音では9条以外に関心がないのに、憲法全体について論じてるように見せかけてる欺瞞のボロが出ているのに気づいてない
それが笑いを誘う
678名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:52:34.30 ID:m5WBgfGr0
>>673
だから、憲法改正して、兵役の義務=いざというときの徴兵制をやるんだろ。
自衛官は軍じゃなくて現状のままでいいといいたかったんだろ。
679名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:56:11.69 ID:m5WBgfGr0
>>676

「徴兵」か「志願」っていうのはテクニカルな問題で本質ではないわけ。

日本で問題なのは「兵役の義務」。
日本にはこの義務規定がない。
これがなければ、自衛隊がいくら国防軍と名前を替えようと近代国家の軍にはなれないわけ。
言葉は悪いがただの武装集団。

国家が軍を持つには「兵役の義務」が必要不可欠なわけ。
なぜなら、戦局が不利になったり、国家自体が追い込まれたときにそれでもその国家のために戦わせる兵士を確保するため。
雇い主の国家が潰れるかもしれないのにそれでもその国のために命をかけて戦う「傭兵」がいると思うか?
いねーよ。

自衛隊員は義務で兵役をやってるんじゃなくて自分の意思でやってるわけ。
いやならいつでもやめれる。

だが兵役の義務が法律で確立されてれば、志願兵だとしてもいやになったからといってやめられなくなる。
なぜなら、それは個人の権利を越えた「義務」としての兵役だから。
それは「税」が個人の財産権を越えて一律に徴収されるのと同じ。

つうか、この兵役の「義務」のない日本が世界的には異常なの。
徴兵制は別として、この兵役の義務は必ず導入してくる。
でなければ、国家の軍は成り立たない。

と思って自民党の草案をみたが、トラップがいっぱいありすぎて笑ってしまった。
これ本気で通せると思ってるんだろうか。
680名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:57:04.21 ID:o+cc4zLm0
>>678
だからそのための前準備として
銃刀法を廃止して銃社会にしようぜ。


銃のない社会ソ連の徴兵された兵士は
4000人いても
銃社会フィンランドの徴兵された兵士
僅か32人に勝てなかった

いざという時のための徴兵制のための銃社会

もしフィンランドが銃のない社会だったらあっさりソ連に併合されていただろう
681名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 00:58:21.10 ID:DM8HA3Jg0
>>678
日本語が理解できないのか?
今でも日本は合法的に徴兵可能なんだよ。
軍になろうがj時代遅れで非効率でメリットのない徴兵制は要らないと自衛隊は言ってるの。
682名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 01:07:10.63 ID:m5WBgfGr0
>>681
いまの憲法下で徴兵はできないよ。軍じゃないから。軍人じゃなく職業なの自衛官は警官と同じ。
警官になるのを徴用で強制できないのといっしょ。

自民党の草案なら実際にやるやらないは別にして徴兵自体は可能になる。
もっかいおいとくな。 〈   〉がなぜ入ってるかよく考えろ

前文 
「日本国民は、国と郷土を誇りと気概を持って   〈自ら〉守り」

 ↑法律による兵役の義務づけが可能


第九条の二 
「国防軍は、第一項に規定する任務を遂行するための活動のほか、法律の定めるところ により、国際社会の平和と安全を確保するたに〈国際的に協調して行われる活動〉および …を行うことができる」

 ↑法律による国連軍または集団的自衛権、日米同盟による海外派兵が可能

第十二条(国民の責務)
「…自由及び権利には〈義務が伴う〉ことを自覚し、〈常に〉公益及び公の秩序に反してはならない」

 ↑法律による兵役の義務制定の根拠条文とできる
683名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 01:11:05.00 ID:o+cc4zLm0
>>682
武装権も可能だよな?
684名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 01:30:20.10 ID:kJZbhlDF0
自衛隊の装備が足りてない状況で徴兵してなにさせんの?
徴兵制にしたら財源ができて防衛予算が増えるの?
改憲したら徴兵制になるって言ってる奴はアホなの?

徴兵制関連
http://mltr.ganriki.net/faq05j15c.html
685名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 01:33:47.86 ID:o+cc4zLm0
>>684
中国は教育か何かの予算でロケット開発してたし
福祉とか教育予算を自衛隊に投入出来ないかな?

表向きGDP1%前後のまま実質GDPで5〜10%投入
686名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 01:48:12.48 ID:kJZbhlDF0
予算増やせるなら今のような人員、装備不足になってないんじゃないの?
実質GDPで5%越すと経済が悪化するって分かりそうなもんだけどアホなんですね。
687名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 01:51:18.89 ID:o+cc4zLm0
>>686
デフレの時には問題ない

景気対策の「公共事業」
深刻な物不足が起きるまでは全然平気
688名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 02:11:06.81 ID:0EhoIAx00
読売「憲法96条改正の危険性が指摘されている。だが、心配のしすぎではないか。最終決定は国民投票だ」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1368172377/
689名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 06:51:14.98 ID:6IQEifQ8O
>>605
無知を晒す前にちゃんと調べてみることをお勧めします。

自衛隊の新隊員教育課程は前期と後期で三ヶ月程度であり、徴用された兵士でも半年間の訓練で実戦投入が可能です。

陸上自衛隊は一任期2年間の契約雇用で二任期で全軍の9割の隊員が退職し、新兵に入れ替わってます。
曹以下の任期陸士を二年間の徴兵した隊員に置き換えたとしても自衛隊の作戦遂行能力、練度はまったく低下しません。

そもそも、徴兵制を採用する軍隊においても、戦闘機のパイロットや戦車の操縦手など特殊な技能を要する兵科や、
部隊を統率する下士官、仕官は職業軍人が担当します。

志願制であろうが、徴兵制であろうが、高卒程度の学力があり、平均的な体力がある者なら、陸士として作戦を
遂行できる兵隊に仕上がるように自衛隊のカリキュラムは作られている。

体力や知力が劣り、任務を全うする能力がない者、前科者や思想的に問題のある者は入隊検査で落とされる。
命令違反をする者、軍規を守らない者、モラルのない者、やる気の無い者は処罰され、軍規が維持されるように
マネージメントされる。

これは徴兵制でも、志願制でも同じです。
690名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 07:13:20.98 ID:9d23YP6f0!
国軍にする以上徴兵制だ
691名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 08:06:19.25 ID:9d23YP6f0!
上で「徴兵制にするならその前に武装権」と話を逸らしてる隠れ糞リベラルがいるな
692名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 08:20:03.84 ID:IhkAOX3u0
>>681
徴兵制禁止を入れておかないと、ギャーギャー騒ぐ奴がいて
憲法改正自体できなくなってしまうから入れておくか、
というのが本音。

なぜか草案からは削除されたようだが。
693名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 08:42:41.55 ID:6IQEifQ8O
>>637
イギリスは人口が日本の半分、GDPは3分の1です。
東西冷戦の終結でEU圏内に仮想敵が存在しない現在において総戦力は自衛隊を上回り
常備軍10万人、予備15万人の動員戦力を維持しています。

EU各国はソ連軍機甲化部隊の侵略に脅かされ、冷戦時に大量の動員戦力を維持していました。
冷戦が終結し、ロシアが弱体化し、また旧ソ連から分離独立した構成諸国がロシアの脅威に対する
緩衝地帯となったことで、脅威が消滅し、徴兵制で動員戦力を担保する必要性が低下しましたが、
これらの各国、特に陸軍国は元々、大量の動員戦力を保持しており、徴兵制を停止した現在においても
必要十分な予備戦力が確保されています。

陸上自衛隊は定数14万5千人ですが、これは常備戦力であり、有事になると常備軍をコアにして
動員軍を編成する必要があります。

今のままでは、三個師団の海外派兵で戦力が枯渇し、現状の軍団戦力を編成できなくなります。
694名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 08:50:40.46 ID:EsDETZKD0
日テレでやってんな
695名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 08:50:55.11 ID:kJZbhlDF0
>>689
同じですって君が言った所で先進国は徴兵制を廃止してるのですが。
現在の軍では、非効率になったことを理由にしてる国がほとんどなのに、無知をさらして
恥ずかしくない?
歩兵が多く必要な大陸国ですらそういう傾向なのに無知を晒す前にちゃんと調べてみることをお勧めします。
696名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 08:53:22.01 ID:6IQEifQ8O
>>681
日米安全保障条約

第五条
各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め、
自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危険に対処するように行動することを宣言する。

 ↑
重要なのはここ。日本国の施政の下にある領域とは『日本の領土領域』のことではない。

1978年『日米防衛協力のための指針』において『シーレーン(海上交通路)は日米両国の通商上・戦略上の重要な価値を有することを認識、
極東とフィリピン以北からペルシャ湾に至るまでの共同防衛に取り組む』と外交協定で合意してる。

また1996年4月の『日米首脳による安保共同宣言(新ガイドライン)』はアジア・太平洋地域の安定と共に、
日米安保条約をこれまでの極東地域から拡大し、地球的規模での国連平和維持活動のための強力な同盟(the Alliance)に
機能を転換することを外交協定で約束。

要するに『地球上の全ての領域』が日米安保の対象つーこと。

日米安保条約は条約そのものは改定されていないが、政府間合意の外交協定でその機能も、対象も、中身も、
解釈も、双務性の高い軍事同盟に変質してる。

日本は憲法9条の制約から集団的自衛権を行使できず、個別的自衛権の行使に限定されているから
アメリカの戦争に参戦しなくてもいいだけで、国際条約上はアメリカの戦争に参戦する義務を負っている。

ちなみに行政協定はアメリカの同意がなければ改定できない仕組みになってる。
国際条約上、日本はアメリカの戦争に参戦する義務があり、アメリカに参戦しろと言われたら
日米安保を破棄しない限り、断れない。
697名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 08:55:43.97 ID:kJZbhlDF0
>>693
無知を晒す前にイギリスがいつどんな状況下で徴兵を廃止したか調べて例えにだしましょう。
698名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 08:56:52.35 ID:6IQEifQ8O
>>695
自衛隊は三個師団を海外派兵すると兵力が枯渇して、現状の軍団戦力を維持することが不可能になる(陸上自衛隊の師団定数は西側諸国の5〜8割の定数兵力しか保有していないので、
2〜3個師団を編成しないと軍事行動を遂行する最低単位の軍団ユニットを確保できない)

陸上自衛隊は定数14万5千人だが、注意するべきはこれは常備戦力であり、有事になると常備軍をコアにして
動員軍を編成する必要があります。

これは後方の兵站体制の構築や補充戦力に充当するものであり、軍事的常識からは有事下では常備兵力の三倍の動員兵力を保持することが望ましいされます。
陸自は定数14万5千人だから、有事想定では43万5千人の動員力を確保しておく必要があるということです。
そして本当は常備戦力も足りていない。 陸上自衛隊は定数20万人を充足させることが出来ず、定員を満たせない実情に合わせて定数を削減したので、
書類上で兵員が足りているように見えるだけ。

この弊害は一個師団の戦力と作戦遂行能力に現れています。 米国や英国、イスラエル等といった先進国の軍団戦力と比較すると
自衛隊の一個師団兵力は5割から8割の定数しか保有していない。

軍事的常識では師団戦力の三割が損耗するとその軍団は全滅に等しく、作戦の遂行能力は失われると教義されている。

すなわち自衛隊は戦う前から全滅に等しい兵力しか保有していないのにペーパー上では正面戦力の評価で、
米軍と同等の作戦遂行能力を保有していることになっている。

憲法を改正すれば日米安保条約に規定される条約上の義務を履行しなければならない。
 ↑
自民党は憲法を改正すると共に、集団的自衛権を行使すると言っています。
憲法改正後に自衛隊がアメリカの戦争に参戦することは既定路線です。
699名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 08:58:43.03 ID:kJZbhlDF0
>>696
合意された時の前提は現憲法の下、非核三原則等に従ってと条件つきね。
また無知をさらしましたね。
700名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 08:59:56.49 ID:RV2HvZLo0
徴兵のある朝鮮を強烈にディスったら左に大きく曲がって華麗なブーメラン
701名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:01:30.97 ID:iEYKpd1e0
別に若者全員を対象にしなくても、無職、ニート限定でいいんじゃないの。
車の免許や資格が取れて失業対策になるし。
702名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:04:41.82 ID:kJZbhlDF0
>>698
兵力が枯渇するから出せないと言えばいいだけ。
国防を疎かにしてまで米国が兵力を出せと言ってくる根拠が全く書かれてない。
集団的自衛権を行使する=海外の米国が勝手に起こす紛争に派兵じゃありませんから。
703名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:06:17.63 ID:xTRJBxli0
湾岸戦争でも、アフガン紛争でも、アメリカは志願制を堅持し、
強制徴兵していない
704名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:07:53.59 ID:XudLTRas0
野田聖子 【ヨン様を日本に増やすには徴兵制導入】
 
 平成16年11月30日に自民党で開かれた
 「e-Japan重点計画特命委員会デジタル・
 アーカイブ小委員会」の中での、委員長を務める
 野田聖子衆議院議員の発言

野田議員 「ヨン様はあまりに礼儀正しく素晴らしい
      紳士であり、その背景には韓国の徴兵制が
      ある。
       一方、日本の青年達は親を殺すようになった。
       日本の青年にヨン様のようになってもらうために、
       日本に軍隊を作って
       男の子達を徴兵制で鍛えなおしてもらったら
      どうか。」

真鍋議員 「あの和やかな顔は軍隊によるものでは
      ないのでは」

平井議員 「そういう影響よりむしろ儒教精神が
      背景にあるのでは」

野田議員 「しかしそのように発想してしまうのが現実だ」
705名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:08:47.54 ID:IhkAOX3u0
EUは冷戦終結とEU圏の経済的結び付きが強まったことにより、
戦争リスクは大幅に下がったと言われてるね。

イギリスの場合王子をアフガンに派兵するとか、
日本人の感覚では理解できないだろう。
706名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:11:43.52 ID:Vard634mO
ニートが徴兵されるわけだね
一石二鳥じゃん
707名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:11:56.62 ID:fMG8VaoL0
国防軍反対は中国の侵略を招き、日本のチベット・ウイグル化につながり、国民生活は破壊される
708名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:14:44.78 ID:F+L8y3XQ0
>>691
豊臣秀吉の刀狩りは
武装権を制限する代わりに
徴兵を廃止したもの

明治以降徴兵が復活した時には
武装権も復活してデパートで拳銃を買えるようになった。


武装権なしの徴兵制を主張する奴は中国人か朝鮮人
朝鮮人・・・関東大震災で火事場泥棒しようとした時に武装した自警団にぶっ殺されたw
中国人・・・銃社会のベトナムに懲罰戦争として攻め込んだらゲリラ戦で返り討ちw

冬戦争において
武装権のあるフィンランドで徴兵された32人VS武装権のないソ連の徴兵された兵士4000では
フィンランド側が勝利した

徴兵制を導入するなら武装権を復活させるのが道理で
また軍の練度も上がる
709名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:15:27.51 ID:++l2vwTl0
核持てば常備軍のコスト削減できるし
徴兵する必要もない
710名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:16:20.19 ID:NCZ23z2i0
>>12
日本人じゃなくてよかったですねぇー^^;
711名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:18:25.11 ID:IhkAOX3u0
>>702
>兵力が枯渇するから出せない

枯渇しないように手当てしておくのが日本国家の役割。
712名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:20:41.24 ID:o7U6prer0
ドイツは国防軍だけど、徴兵制はないよ。
そこはどう説明してくれるの?
713名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:24:25.97 ID:kJZbhlDF0
>>711
予算がなくて自衛隊の今の現状があることを無視して徴兵は
コスト安と根拠もなく言われてもね。
日本防衛するのにレベルの低い歩兵なんて大量に必要ないし。
714名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:25:07.25 ID:Ldnw20nwP
徴兵なんてして国力削ぐほど動員しても与える装備が存在しない件
したとして、演習地も何もかもなくて訓練すらままならない件
それをどうにかしたとして、配属させる艦、基地も無い件

こういうの風説の流布っつーんじゃねーのか?
715名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:28:20.19 ID:IhkAOX3u0
>>712
ここはむしろ2011年までドイツは徴兵制があったことに
着目するな。
あと憲法上いつでも復活できるようになってる。
716名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:30:56.90 ID:m5WBgfGr0
>>701
いろいろ考えるとそれが合理的。スレの最初のころに書いた。

いずれにしても日本が軍を持つんなら兵役の義務の規定は必要になる。
兵役の義務っていうのは言葉を換えると「本人の意思に関係なく課せられる兵役」だからね。
ベースとういか概念上は「徴兵制」なわけ。

ほとんどの国家はこの徴兵権を確保しながら、志願制をとっている。
自国防衛以外で強制的に自国の若者を海外に派兵すると国内の反発が強くて反戦運動が過熱化するから。
下手したら政権が倒れる。
だから、コストは徴兵制よりかかるが志願制でやって、どうしても足りなければ徴兵制っていうかたちに移行してきた。
あとは、そもそも論で人間の生命自体を国家が徴用していいのか? 個人の生存権は国家を超えるのではないかという考えも一部にはある。
まあ、これは理屈をつけて却下される。これを認めると「軍」はなりたたない。

でだ、日本でも兵役義務が規定されたとしよう。というか軍を持つなら規定する。
そうなると法律上は国の徴兵権は確保される。
さて、どうするかとりあえず志願制でいくか。でも平時に志願制だといまの任期自衛官と同じでコストがかかる。
日本の財政事情じゃ兵力をあまり増やせない。

当面、訓練だけしておいて有事に召集するかたちがコストが少なくて即応性もある。
当面、30万人くらい訓練しておけばいいだろう。

日本は大規模な反戦運動は起こらない。ネトウヨが勝手に左翼レッテル貼って非難するからな。
だったら、ヒトラーがやったように失業対策として徴兵するのがいいな。
いくつか免許を取れるようにして訓練後の就業斡旋もセットだと、景気対策にもなる。
もともとなーんもしてなくて一日中ネットでブツブツいってる穀潰しだし国民の抵抗も少ないだろう。

んじゃニート集合。
717名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:34:38.25 ID:msobFwdU0
>>698

人が足らんという主張は無意味。
不景気で自衛隊に希望者殺到している時分でも足切りしている。
足切りを無くして任期を10年にしたらいくらでも人は増やせる。

なぜわざわざ人を減らす真似をするかと言えば金が無いから。

金が無くてわざわざ人を減らしているのにそれを理由に高コストな徴兵制を主張するなど
本末転倒も甚だしい。
718名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:35:14.92 ID:kJZbhlDF0
>>716
コストが少い具体的な根拠をいい加減だしてもらえますか?
719名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:41:44.75 ID:m5WBgfGr0
>>714
GDPの1%を取っ払えばいい。
もともと先進国で最低でも1.5%、アジアで2%くらい、アメリカは4%以上ある。

この分は増税する。
国の徴兵権を確保されば、「徴兵免除」制度を導入すれば一発だ。
そうだな、兵士ひとりあたりの育成費、装備費(そうだな500万円くらいか)を免除要件にすればいい。

かなり集まるぞ。その金で国内に武器産業を育成すれば、景気のカンフル剤になる。
武器は産業としての裾野が広い。
720名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:43:54.62 ID:F+L8y3XQ0
>>716
武装権を定めてアメリカみたいにガチの銃社会にしようぜ。

銃社会でないと練度が低すぎる。


野球で言えば
バットやボールやグローブが所持禁止みたいなもの
これで野球チームを作るとなると
0から5年10年とかけてみっちり鍛えないといけない(職業軍人)

国民全員がバットやグローブやボールを持っていて
大勢の国民がキャッチボールやバッティングセンター通いをするようにしておけば
集めるだけで野球が出来る
721名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:44:35.63 ID:m5WBgfGr0
>>718

たとえば、
「中東で対ゲリラ戦をやっもらいます。
最近の兵の損傷率をみると、戦死する可能性は2%、負傷する可能性は
10%くらいです。
でも、もし2年満期を務めたら除隊時に1億円をキャッシュで支払います。
ただし、あなたはこの依頼を受諾したら、義務としての兵役となるため途中での勝手な除隊は認めません。脱走したら銃殺です」

この条件だったら1億円につられて受けるやついるだろ。
この額が国と国民性によって200万円だったり、20万円だったりするわけ。
これが兵役義務のある志願制。

日本だとこの兵の損傷率だといくら提示すれば人員があつまるかな。
まあ、世界一高い額になるだろう。
現にいまの自衛官の給与は兵務としては世界トップレベルだ。

日本は徴兵制をしかないと人員が兵士が確保のできないってのはそういう事情があるから。
自分に置き換えて考えてみ、いくらなら上の志願条件に応じる?

これ、徴兵制だとインセンティブの提示いらないからね。
なんせ義務だから。
722名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:45:41.15 ID:IhkAOX3u0
>>717
公務員たる自衛隊をそんなに抱えるのかよ。
高コストでどしようもないだろ。
723名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:46:05.65 ID:kJZbhlDF0
>>719
最低GDPの1%以上ってが元々の案で1%で抑えるなんて
決議はされないよ。
低予算で済む具体的な根拠はまだですか?
724名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:48:37.18 ID:kJZbhlDF0
>>721
特殊部隊ですら対処に困ってるゲリラ戦を素人にやらすってアホですか?
725名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:51:15.06 ID:m5WBgfGr0
>>723
いずれにしても国が徴兵権確保したら徴兵免除税で税収が増える。
これあんまり安いと徴兵に応じるやつがいなくなるから、最低500万円くらいでもいい。

で、その分を徴兵費用と軍備にあてればいい。
726名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:54:15.58 ID:msobFwdU0
>>721

本当に素人だなあ。
ベトナムのゲリラ戦で徴兵が使い物にならないというのが
ベトナム戦争後、冷戦の最中にアメリカが徴兵制度を止めた
理由のひとつなのに。

不意の敵の攻撃に容易に壊乱し、士気がすぐに低く厭戦気分を
軍内にまき散らし、モラルが低く民間人虐殺などを容易に引き起こす。
精鋭部隊は徴兵の世話のために徴兵の中に分散配置せざるえなくなり
作戦行動に支障をきたした。ベトナムで負けたのは徴兵のせいだとか
なんとか。
727名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:54:39.33 ID:kJZbhlDF0
>>725
根拠を聞いてるのに願望と妄想を書かれても・・・・
結局根拠になるものはなく願望と妄想ってことですね。
728名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:57:15.66 ID:F+L8y3XQ0
>>724
動く奴を全部撃ち殺せば掃討完了じゃね?
アメリカみたいに銃社会にして鉄砲名人を揃えておけばOK

ベトナム戦争でもそれで割とうまくいったじゃない

現地人を的にして射撃練習始めようとする奴がいて
米軍の名スナイパーがキレてたけどw
729名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 09:57:58.11 ID:m5WBgfGr0
>>724
おまえ、映画の見過ぎだろ。
特殊部隊が受け持つのは離島や大使館なんかの拠点奪還、監禁された要人救出、敵の要人暗殺とかだろ。
ゲリラ戦の一部ではあるが、本質じゃない。
つうか、そんなん徴兵にやらせるわけないだろw

ゲリラ戦は頭数を投入して拠点間確保して探索、ゲリラをあぶりだし、個別に撃破していく。
ゲリラの装備に対抗出来ればいいから、自動小銃さえつかえればだいじょうぶだ。
730名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 10:00:41.29 ID:m5WBgfGr0
なんか、徴兵なんかするわけないってキーキーいってるレスみたらこのコピペ思い出したw

ダチョウっているだろダチョウ。
あいつら基本的に高速じゃん。なんか異様に脚長いし、そりゃ速かろう。
そんなあいつらでも敵に襲われる事があるんだってよ。野生の動物は恐ろしいよな。
もう駄目だ、追いつかれる、絶体絶命!そんな時あいつらどうするか知ってる?知ってる?

自ら地面に顔を突っ込んで視界をなくすんだってwwwwwwwwwwwwwwwww

これで敵は見えなくなるっておいwwwwそれただの現実逃避だろwwwwww根本的な解決になってないだろwwwwwww
「(∩゚д゚)アーアーきこえなーい(∩゚д゚)もう何もきこえなーい」なんか俺達みたいだねってやかましいわ!
731名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 10:02:58.03 ID:kJZbhlDF0
>>729
現実に対ゲリラでフィリピンに駐留派兵されてるのは特殊部隊ですが何か?
グリーンベレーなんてゲリラ戦が専門なんだがw
732名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 10:03:42.97 ID:n0pX3/mc0
徴兵ネタの時は韓国出さない
パチンコネタの時もパチンコを禁止した韓国を出さない
日本マスコミの報道姿勢
733名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 10:06:01.97 ID:QOj8bnaiO
徴兵って言うと語弊があるから、国家防衛研修ってことで、数ヶ月でいいだろ。
734名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 10:13:05.46 ID:m5WBgfGr0
>>726
確かに多民族でいろんな価値観のやつがいるからなアメリカには。
そういう軍規が乱れる要因もあったかもな。
まあそれは長期戦になるとどこの軍隊ももってる悩みだ。
それって貧困の代償の志願制の軍でも同じ。
愛国心で志願するやつはウエストポイントとかアナハイムにいくからね。

つうか、集団行動に向いてる日本人ならちょっと訓練すればそこまではひどいことにはならない。
徴兵でも軍規はきちんと維持できる。
震災の時の日本人の忍耐強さ従順さ、順応性みただろ。
あれ、アメリカだと暴動起こるぞ。
735名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 10:13:48.44 ID:ujbRDuW4O
>>715
だから現在は、いつでも徴兵可能な態勢にはしておくが、
通常は徴兵しないってのがグローバルスタンダードと考えるべきなのでは?
736名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 10:16:13.41 ID:IhkAOX3u0
>>733
徴兵という言葉は使わない。
最初は国家災害対策研修とかの名目だな。

そしていつでも軍事用に転用可能で、人員を確保できる下地を作っておく。
737名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 10:17:17.14 ID:kJZbhlDF0
>>734
志願制は貧困ってこれも君の妄想かね?
イラクでは、普通の中流家庭で育った志願兵の負傷、戦死が多いんですが。
738名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 10:17:29.35 ID:F+L8y3XQ0
>>734
あとは武装権を復活させて銃社会にすれば完璧だな。

ホームセンターで軍用ライフル販売して
全部の小中高校にライフル&クレー射撃部を作ろうぜ。
739名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 10:27:03.80 ID:m5WBgfGr0
>>733
それじゃ、いかにもやるのがめんどくさそうだから「ドラフトコンバット」あたりでいい。

>>735
「兵役の義務」を規定して徴兵権を国が持つのは認めるんだな。
だったら俺ならこういう

「兵役の義務はどこの国家も持っている近代国家を支える概念です。これの導入は認めてください。
でないと非常時の軍の規律と国の命令権維持できません。徴兵? 必要ないでしょ。よっぽどのことがあれば別ですが、やりませんよ。
え?よっぽどってどれくらいだ?海外派兵は? それは今は明言できません。
そんな仮定のことより、日本を取り戻すために兵役の義務にぜひご賛同を」

ってね。
740名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 10:27:48.36 ID:6IQEifQ8O
>>717
違います。徴兵制はコストが安いのです。

徴兵制は平時に不要な戦力を維持してコストを負担することなく、
有事が勃発したとき、または外交情勢が不安定化したとき、あるいは戦力が損耗したときに
速やかに戦力の動員を担保できるからです。

職業軍人のみで有事に備えようとすると、戦争が起きない期間(予備戦力を必要としない)でも
賃金と福利厚生を負担しなければならない。

いつ起きるか解らない有事のために、平時から予備戦力を保有しなければならず莫大なコストがかかります。
741名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 10:28:17.29 ID:emX0IHVk0
徴兵とか100パーセントありえんのに、わかってていってるからたち悪い
742名無しさん@13周年[]:2013/05/11(土) 10:29:54.31 ID:snuP7BwW0
議員削減をたったの5人しかしない政党なんか支持してるから痛い目に逢いなさい。
743名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 10:33:45.98 ID:026YgxeY0
半島情勢が怪しいのに日本海側の監視に人数を割かなくてどうするんだ?
竹島奪還作戦開始して数十年は監視が必要だろ
徴兵で対応するしかない
744名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 10:35:53.40 ID:LQDV9PGt0
>>743
いや、そもそも竹島奪還を行う気が自民党にも民主党にも公明党にもないから。
そんなとこに軍事力を使うなら尖閣防衛に割くだろうし。
745名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 10:36:28.00 ID:kJZbhlDF0
>>740
だから費用対効果がないから徴兵してた国も徴兵廃止になってる現実を
君はどう説明するのですか?
ちゃんと論理的に説明して下さい。
746名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 10:42:09.84 ID:seAfbHEP0
平和憲法があったら、あっという間に日本は侵略されて、国も国民生活も破綻します!

…ハァ、急にそんなことになるわけないだろ!って思うだろ?
護憲バカが言ってるのはこれと同じこと
れっきとした軍隊組織を持つ日本のルールブックに”軍隊持ちません”って
書いてたらおかしいから、これを正しく書き直して、ルール整備しましょって
言ってるだけのことなんだが、護憲バカにはどうしてもそれが理解できないらしい
747名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 10:52:22.52 ID:m5WBgfGr0
>>745
ちょっとその「費用対効果がないから」ってはどこの国でその「効果」って何の効果かっていうのを説明してくれないかな。
ソースがあればなおいい。

兵力を削減しようとするときは徴兵制自体をも緩和する必要がある。
ヨーロッパはソ連の崩壊とユーロの誕生が大きいね。
自国防衛の兵力を大幅に削減できるし、安易な大規模な海外は兵は国民が許さない。
まあ、以前ほど兵力がいらなくなった。

かといって徴兵制を「廃止」してるわけじゃないよ。使ってないだけ。
748名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 10:55:53.55 ID:9lqskNXx0
特殊作戦は軍事会社に頼むから無問題
749名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 10:56:38.10 ID:ujbRDuW4O
>>739
経済に影響出ない程度にやればいいんじゃない?(笑)
軍事だけじゃないからなぁ政治は。
750名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 10:59:35.16 ID:/KL4OGthO
>>740
徴兵制はコストが安いっていうけど現実に韓国が抱えている徴兵制の弊害はどう解消するの?
徴兵されることで働き盛りの若者が長期間、産業の現場から離れることで空洞化がおきてるし
復帰しても長期間のブランクのために技術や知識が時代遅れになってしまい
産業にとって戦力たりえなくなっているわけだけど
751名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 11:00:39.96 ID:kJZbhlDF0
>>747
逆に効率を理由に廃止してない国ってどこだよ?
Inget liv i luckan - Dagens Nyheter
Den allmanna varnplikten ar borta i Sverige fran och med i dag. Det ar sannerligen pa tiden.
Varnplikten har blivit bade gammalmodig och ineffektiv.(徴兵制は時代遅れ且つ非効率なものとなっている。)
752名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 11:04:24.14 ID:F+L8y3XQ0
>>743
竹島の奪還防衛に徴兵は不向きだろ?

ここは朝鮮半島に「任那」「百済」を復活させようぜ
そして朝鮮半島の任那県や百済県に向かってトンネルを掘る
これで徴兵した兵士を前線まで鉄道輸送できる。


武装権解禁でガチの銃社会
小学校からクラブ活動や趣味で銃を扱う屈強な国民
それを徴兵して(鉄道によって擬似的に)陸続きの国境へ
753名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 11:08:06.04 ID:026YgxeY0
>>752
奪還は自衛隊本隊と米軍でいけるだろう
そのあとの島の警備も自衛隊本隊だろう
だが日本海側へ上陸しようとする動きがあるだろう
それを徴兵豚胃で監視する
754名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 11:11:04.41 ID:kJZbhlDF0
>>753
どんな状況下で自衛隊、米太平洋軍の監視をくぐり抜け
大量の兵士を上陸させるのですか?
755名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 11:11:05.30 ID:m5WBgfGr0
>>751
それはスウェーデンか? 徴兵制自体を廃止したんなら踏み込んだ決断だな。
あそこは確かNATOともロシアとも友好的なんだよな。
軍事的には独立してる。地勢的にも侵略されにくい。

日本も隣に中国や朝鮮半島がなく友好国で、アメリカのパシリをやらなきゃならない立場から脱却できれば、いつかは徴兵制が制度としてはいらなくなるだろ
756名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 11:12:11.29 ID:026YgxeY0
>>754
大量?なぜ大量だと思うの?
日本海側を監視するのに徴兵部隊がいた方がいいでしょ?
757名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 11:15:49.99 ID:F+L8y3XQ0
>>753
もっと踏み込んで朝鮮半島に拠点を作るべき

中国に「楽浪郡」の復活を認めて北部を領有させる代わりに
「任那」「百済」を復活させて拠点を確保するんだよ。

朝鮮半島南部の前方後円墳が見つかる地域は歴史的に日本の領土
758名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 11:17:25.87 ID:kJZbhlDF0
>>755
どこの国が徴兵までして他国の戦争に付き合った歴史があるんだ?
お前は根拠を示せと言われても何一つ根拠を示せないアホってことでいい?
759名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 11:18:14.95 ID:m5WBgfGr0
>>756
朝鮮有事で日本が参戦したら、北は工作員を難民に紛れこませるよ。
100人も上陸できたら日本は大混乱だからな。
人道的に難民を追い返せないから、難民全員を漏れなく補足して保護、武装解除させる兵力がいる。
日本は海岸線が長いからけっこうな兵力がいるぞ。
760名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 11:20:18.38 ID:kJZbhlDF0
>>756
そんなに心配ならお前が一年中海岸線の監視してたらいいんじゃないw
少数送りこむのに船で来る必要もねーしなw
761名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 11:23:57.27 ID:m5WBgfGr0
>>758
韓国がやってる。日本と対米的には立場が似てるだろ。

つうかさ議論の相手をアホとかバカとか。あと「何ひとつ」とかの絶対表記と。
いくら2ちゃんねるでもやばいぞ。
そのうち実社会でもついやっちゃって職を失うことになる。
いま無職だよといわれても、納得するレベルの対人コミュ能力だ。
762名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 11:27:07.09 ID:/KL4OGthO
>>761
韓国が徴兵制なのは北朝鮮と休戦状態だからでしょ
ベトナム戦争やイラク戦争をもちだすのは間違い
763名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 11:27:26.48 ID:phF5luIpP
徴兵なんかどうでもいいから、核を持って無慈悲な攻撃宣言をしたいなぁ。
764名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 11:27:39.84 ID:kJZbhlDF0
>>761
韓国はもともと徴兵制だろw
わざわざ派兵するために徴兵したんじゃねーよ。
派兵した理由も昨日教えてもらってるだろ。
学習能力が無いのかちったー考えて物を言えよ。
765名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 11:30:31.40 ID:phF5luIpP
>>763
あっ、間違えた。
× 無慈悲な攻撃宣言
● 無慈悲な防衛宣言

ですた。
766名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 11:44:48.14 ID:OCguoDiHO
>759

武装難民て新しいなw
そんなんを誰が馬鹿正直に難民だと思うよ?

で、日本に混乱を起こす為に派遣すんだろ?
て事はそれなりに訓練された兵士を笹舟に乗せて大量に日本海に送り出す訳だ。
何艘そのまま藻屑になって、何艘拿捕されんだろうな。

戦闘前の損失率激し過ぎw

さらに何艘か見つかった段階で非常事態宣言だわw
767名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 11:46:02.52 ID:hzyybHla0
>>761
実社会では企画するにしても戦略を立てるにしても行動するにも必ずなぜそう思うか?
って根拠を聞かれる。
現状認識やデータに基づいた根拠もない願望と妄想だけで行った行動や企画を企業が受け
入れると思ってる園児か?
自己中な夢は寝てる時だけにしなさい。
768名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 11:46:27.70 ID:m5WBgfGr0
>>762
まあ、日本は幸い海があるから国民皆兵的な徴兵は必要ない。
アメリカの派兵要求さえしのげればこのまま憲法を口実に専守防衛がでいいくらいだ。
いまの日本に大規模な兵を上陸させる軍事力は世界中でアメリカくらいしか持ってない。

徴兵制のある軍隊を持たず他国には侵略ははねのける実力がある。
これはある意味、理想的で世界史的にも奇跡だ。
まあ、「アメリカの属国時代」って位置づけに後世の歴史学者はカテゴライズしそうだが、
それで、この経済力はある意味奇跡だ。

脱線したが「国軍」というのは基本的には国民の兵役の義務によって成り立ってるから、ベースは徴兵なわけ。
だから、徴兵制下であろうと志願制下であろうと「兵役の義務」で縛った自国民を他国の軍事行動に派兵するのは抵抗が強いわけ。
アメリカはそれで国際的に孤立しかかってる。
そこに日本が「軍を持って集団的自衛権が行使できるようになりました」っていったらアメリカはかなり助かる。
要請はいろいろしてくると思うよ。

まあ、韓国はいざというときが切迫してて、そのとき必ずアメリカの助けがいるから協力してるけど、それは日本も同じだろ。
769名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 11:48:33.75 ID:3hWSWW4h0
>>762
スイスも徴兵制をしていると聞く。
さらに一般家庭にも銃火器があるらしい。
永世中立国だからこそ、自国の軍隊は必須。
770名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 11:51:19.84 ID:026YgxeY0
徴兵しましょうよ
日本が強くなるのが気に入らない人がいるみたいだけど
そんな人は守らないにしましょう
771名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 11:51:24.62 ID:9d23YP6f0!
世界の国家意志は凄まじい
日本人は徴兵制ごときに躊躇するのでは負けは決まっている
772名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 11:54:29.33 ID:zEKQu9Ox0
はいはい、詭弁のガイドライン、詭弁のガイドライン
773名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 11:56:59.33 ID:F+L8y3XQ0
>>769
スイスは凄いぞw

・国土が素で「山岳要塞」としか言い様がない立地
・そもそも外国の一般人(普段低地に住んでいる)だと走っただけで高山病になって倒れる

・全ての家に核シェルターと水食料の備蓄が義務付け
・すべての家庭にアサルトライフルがある
つまり全ての家が兵士の篭城する小型要塞

纏めると
酸欠地獄の中にある巨大な山岳要塞の中に数え切れないほどの大量の小型要塞が有り
酸欠地獄に適応した兵士が大量にいるw

ちょっと昔は
主な輸出品が傭兵だったしなw
774名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 11:57:29.35 ID:m5WBgfGr0
>>766
難民に紛れたゲリラなんか目新しくももなんともないだろ。
女子供と同じ船でくるぞ。マシンガンや手榴弾が見つかっても「護衛用でした」で終わりだ。
まあ、銃刀法違反で逮捕できるかだけど、武器を日本側に渡したらまずできない。

で、もしばれずに上陸できりゃ国内潜伏中の工作員と連動して大暴れだ。けっこうやかいだぞ。
775名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:00:09.01 ID:F+L8y3XQ0
>>770
徴兵制より先に銃社会にしよう
10歳かそれ以前から銃を扱うような国民こそ最強


昔の遊牧民が人数で言えばずっと多い農耕民族を征服できたのは
・歩くより早く馬に乗る
・最初に与えられるおもちゃが弓
という環境で熟練弓騎兵をすぐに用意出来たから
776名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:02:02.67 ID:6IQEifQ8O
>>758
日米安全保障条約

第五条
各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め、
自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危険に対処するように行動することを宣言する。

 ↑
重要なのはここ。日本国の施政の下にある領域とは『日本の領土領域』のことではない。

1978年『日米防衛協力のための指針』において『シーレーン(海上交通路)は日米両国の通商上・戦略上の重要な価値を有することを認識、
極東とフィリピン以北からペルシャ湾に至るまでの共同防衛に取り組む』と外交協定で合意してる。

また1996年4月の『日米首脳による安保共同宣言(新ガイドライン)』はアジア・太平洋地域の安定と共に、
日米安保条約をこれまでの極東地域から拡大し、地球的規模での国連平和維持活動のための強力な同盟(the Alliance)に
機能を転換することを外交協定で約束。

要するに『地球上の全ての領域』が日米安保の対象つーこと。

日米安保条約は条約そのものは改定されていないが、政府間合意の外交協定でその機能も、対象も、中身も、
解釈も、双務性の高い軍事同盟に変質してる。

日本は憲法9条の制約から集団的自衛権を行使できず、個別的自衛権の行使に限定されているから
アメリカの戦争に参戦しなくてもいいだけで、国際条約上はアメリカの戦争に参戦する義務を負っている。

ちなみに行政協定はアメリカの同意がなければ改定できない仕組みになってる。
国際条約上、日本はアメリカの戦争に参戦する義務があり、アメリカに参戦しろと言われたら
日米安保を破棄しない限り、断れない。
777名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:05:49.80 ID:/KL4OGthO
>>768
小難しいことを長ったらしく書き連ねても中身がなきゃ意味ないしそれ以前に論点が違う

書き直し
778名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:06:31.51 ID:fPGEbkoY0
>>776
合意された時の前提条件が違うと反論されてるのにまた同じコピーペか。
779名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:06:39.92 ID:1b+JBIud0
実際自衛隊の編成ってワイマール時代のドイツ軍の様に下士官が多いんだよね
780名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:08:44.74 ID:zEKQu9Ox0
何とも面白いのは中国が攻めてくると言うと妄想だと嘲笑していた連中が
血相を変えて徴兵制になるぞーと叫んでる点について

どこの飼い犬なのか丸出しすぎ
781名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:10:00.59 ID:d2QK7H4PO
>>1
勝手に繋げられても困ります。
782名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:10:18.33 ID:m5WBgfGr0
>>778
前提条件が違うというなら、
集団的自衛権が憲法で認められたら、>>776より過酷な義務規定のある同名になるだろ。
783名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:11:47.69 ID:fPGEbkoY0
>>782
交渉もしてないのに?
頭大丈夫ですか。
784名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:13:30.66 ID:m5WBgfGr0
>>783
日米同盟の強化って自民党の方針だろ。
785名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:13:34.19 ID:6IQEifQ8O
憲法を改正すれば日米安保条約に規定される条約上の義務を履行しなければならない。
 ↑
自民党は憲法を改正すると共に、集団的自衛権を行使すると言っています。
憲法改正後に自衛隊がアメリカの戦争に参戦することは既定路線です。

日米安保の存在が徴兵制の是非の重要な前提になるということを押さえるべき。

現代戦において、歩兵が役立たないというのも間違いです。米軍が911以降に展開したテロとの戦いは歩兵が主力です。

民間居住区に潜むゲリラをハイテク兵器で攻撃することは不可能であり、 占領政策、治安維持にはとにかく歩兵の頭数が必要なのです。
米軍がアフガンやイラクで経験した不正規戦では前線と後方の境界が存在しません。

ソフトターゲットの兵站要員が危ない。 民間人に偽装したテロリストに狙われる強烈なストレス環境下では兵隊の士気を
維持できないので、 米軍は大量の予備役を動員して、数ヶ月で部隊を交代させています。

イラク戦争とアフガン戦争の期間を通じて米軍は100万人の兵力を投入しましたが、戦争と占領政策の長期化で兵力不足が
顕在化し、州兵・予備役が枯渇する寸前まで追い込まれました。

自衛隊は三個師団を海外派兵すると兵力が枯渇して、現状の軍団戦力を維持することが不可能になる
(陸上自衛隊の師団定数は西側諸国の5〜8割の定数兵力しか保有していないので、
2〜3個師団を編成しないと軍事行動を遂行する最低単位の軍団ユニットを確保できない)

有事想定ではまったく戦力が足らないのです。
786名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:17:20.35 ID:fPGEbkoY0
>>782
それと交渉し合意する内容にどんな関係が?
米国が米国の国益で日本に関係ない戦争を始めそれに参戦するのは
集団的自衛権ではありませんから。
787名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:17:48.30 ID:Ugp4ke0Y0
>国防軍創設は国民の徴兵、徴用につながり、国民生活は破壊される

つまり日本以外の全ての国の国民生活は破壊されてるわけですか?
788名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:20:05.30 ID:6IQEifQ8O
>>783
日米安保条約は日米いずれかの片方が破棄を通告すれば破棄できるが、安保に従属する政府間協定や
行政協定はアメリカの同意がなければ改定できない仕組みになってる。

日本が派兵しなければ条約違反、政府間協定を改定しろと言っても、アメリカが拒否すれば改定しなくても良い仕組み。
789名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:22:35.74 ID:JMxquNoI0
>>768
>脱線したが「国軍」というのは基本的には国民の兵役の義務によって成り立ってるから、ベースは徴兵なわけ。
それは矛盾してないかね?
別に軍隊が徴兵制である必要性が無いのは、現にそういう軍隊があることを考えれば自明だろう?
にもかかわらず、「ベースは徴兵である」と断ずるのは矛盾だと思うが。
少なくとも「ベースは徴兵」とする根拠は示されていない。
790名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:25:07.71 ID:JMxquNoI0
>>788
ようするに「アメリカ様にご奉仕するために徴兵制が必要なんだ!」という奴隷根性を垂れ流しているだけかね?w
791名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:25:50.90 ID:fPGEbkoY0
>>788
それがどうしたのかな?
各条文は見出しにすぎず、条文ごとに日米間で情勢の変化に合わせ協議され合意されている。
前提が現憲法の下でと異なる時の合意を持ち出し拒否できないなんてキチガイの妄想としか言えないね。
792名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:26:11.76 ID:m5WBgfGr0
>>786
おまえのようなのが首相だといいんだけどな。
たぶん角栄のように刺されるだろうけど。
あの強権小泉でさえアメぽちだからな。

まあ、基地があるうちはアメリカのぱしりだ。
軍を持って一人前にして、アメリカを追い出す。
つうか、そこまでの意思と展望をを持つんなら徴兵制は必要だぞ。
793名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:27:58.08 ID:6IQEifQ8O
例えば、首都圏の航空管制権(横田空域)はアメリカに取られているが、
米軍の施設使用権は安保に従属する日米地位協定に規定されているので
日本が『何がなんでも返せ』と言っても、アメリカが『いやだ』と言えば取り返すことが出来ない。
794名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:29:54.42 ID:06HGL/CS0
いまどき徴兵なんて言ってる輩は頭が半世紀ほどズレてる様な奴だけだろ
795名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:30:08.07 ID:m5WBgfGr0
>>789

兵役の義務っていうのは言葉を換えると「本人の意思に関係なく課せられる兵役」だからね。
ベースとういか概念上は「徴兵制」なわけ。

ほとんどの国家はこの徴兵権を確保しながら、志願制をとっている。
自国防衛以外で強制的に自国の若者を海外に派兵すると国内の反発が強くて反戦運動が過熱化するから。
下手したら政権が倒れる。
だから、コストは徴兵制よりかかるが志願制でやって、どうしても足りなければ徴兵制っていうかたちに移行してきた。
あとは、そもそも論で人間の生命自体を国家が徴用していいのか? 個人の生存権は国家を超えるのではないかという考えも一部にはある。
まあ、これは理屈をつけて却下される。これを認めると「軍」はなりたたない。
796名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:30:58.65 ID:F+L8y3XQ0
>>792
まずは国民に武装権を与えて
銃器武器へのアレルギーを断ち切らないといけないな
797名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:31:25.06 ID:fPGEbkoY0
>>792
世界中に米軍基地はありますが。
NATOは加盟国の領土に武力攻撃があれば集団防衛を義務にしてるが
米が勝手によそで戦争することに集団的自衛権の義務がありませんね。
事実英国ですら参戦しないこともありますがら。
798名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:33:18.74 ID:JMxquNoI0
>>795
>兵役の義務っていうのは言葉を換えると「本人の意思に関係なく課せられる兵役」だからね。
>ベースとういか概念上は「徴兵制」なわけ。
えーとだから言い換えれば、「なんで(国民全員に対する)兵役の義務が必要なのか?」と聞いている。

別な言い方をすれば、「兵役の義務」を考えなくても、志願兵に対しては、「そういう契約だから」で戦闘を義務付けられるんじゃないの?
警察官が危険な犯罪者とも戦わなきゃいけないのと同じで。
799名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:33:56.22 ID:PFJPEpfb0
>>780
いいとこついたな。正にそうだ。中国は攻めないのに、日本は攻めるのかw
奴らの理屈だと。人権意識どころか仲間意識すらない野蛮で残虐で一党独裁
の中国の方がよほど危険なのに。

つうか徴兵なんか必要ないよ。それより高性能ドローンの開発研究を急げ。
アシモにキャタピラと機銃つけたほうが戦力になる。
800名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:35:12.45 ID:6IQEifQ8O
>>794
認識に誤りがあります。国民の兵役義務は現在でもアメリカを含め、先進国の多くの国で法制化されています。
現状において予備戦力が充足しているから徴兵が施行されていないだけで
兵力が不足すれば、いつでも国民を動員できることが法律により担保されています。

日本は予備戦力がまったく充足できていないし、本当は常備戦力も足りてない。
陸上自衛隊は定数20万人を充足させることが出来ず、定数を満たせない実情に合わせて
定数を削減したので、書類上で兵員が足りているように見えるだけです。

この弊害は一個師団の戦力と作戦遂行能力に現れています。
米国や英国、イスラエル等といった先進国の軍団戦力と比較すると
自衛隊の一個師団兵力は5割から8割の定数しか保有していないのです。
軍事的常識では師団戦力の三割が損耗するとその軍団は全滅に等しく、
作戦の遂行能力は失われると教義されている。

すなわち自衛隊は戦う前から全滅に等しい兵力しか保有していないのに、
ペーパー上は正面装備の評価で、米軍と同等の作戦遂行能力を保有していることになっている。

今の現状を踏まえると、対米従属派の自民党に取って徴兵制の導入は有事想定における最適選択であるのではないでしょうか。
いつ起きるか解らない有事のために、常備戦力と予備戦力を保有するのは莫大なコストがかかります。

徴兵制は平時に不必要なコストを負担することなく、有事が勃発したとき、または外交情勢が不安定化したとき、
あるいは戦力が損耗したときに速やかに動員できるので、日本の現状と対米従属派に極めて都合がよいと結論できます。
801名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:36:58.74 ID:nP4ni4hE0
徴兵、徴用なんて とんでもない   従って憲法など改正する必要はないし 今のままで良い


言っとくが うちは民主党は大嫌いだし シナ人や 半島人ではない 一応念の為 !!


憲法改正して9条を破棄し 国防軍とやらを作りたがってるのは  戦争ゲームだけでは飽き足らなくなったキチガイ共だろ  wwww


そんなに戦争に行きたいなら  徴兵、徴用 とか言わず希望者だけにすべきだ  !!!!

こちらは一切そんな事には感知したくないしお断りだ !!!!



再度言うが  うちは民主党は大嫌いだし シナ人や 半島人ではない 一応念の為 !!
802名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:38:05.07 ID:m5WBgfGr0
>>797
まあ、占領国と同盟国の違いだな。
ヨーロッパはアメリカに二度も助けてもらったが、
基本的には対等な同盟国だと思ってる。
アメリカがやられたら応援する。冷戦時代には米ソ開戦になったら、NATOは呼応して東欧からソ連に侵攻しただろう。
そういう対等な同盟なわけ。

日本と韓国は連合軍に負けた占領国でそこが違う。
日本もはやくそうなれるといいな。
803名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:40:12.59 ID:6IQEifQ8O
>>797
日米両国が合意した政府間協定で既に決まっています。

日米安全保障条約

第五条
各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め、
自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危険に対処するように行動することを宣言する。

 ↑
重要なのはここ。日本国の施政の下にある領域とは『日本の領土領域』のことではない。

1978年『日米防衛協力のための指針』において『シーレーン(海上交通路)は日米両国の通商上・戦略上の重要な価値を有することを認識、
極東とフィリピン以北からペルシャ湾に至るまでの共同防衛に取り組む』と外交協定で合意してる。

また1996年4月の『日米首脳による安保共同宣言(新ガイドライン)』はアジア・太平洋地域の安定と共に、
日米安保条約をこれまでの極東地域から拡大し、地球的規模での国連平和維持活動のための強力な同盟(the Alliance)に
機能を転換することを外交協定で約束。

要するに『地球上の全ての領域』が日米安保の対象つーこと。

日米安保条約は条約そのものは改定されていないが、政府間合意の外交協定でその機能も、対象も、中身も、
解釈も、双務性の高い軍事同盟に変質してる。

日本は憲法9条の制約から集団的自衛権を行使できず、個別的自衛権の行使に限定されているから
アメリカの戦争に参戦しなくてもいいだけで、国際条約上はアメリカの戦争に参戦する義務を負っている。

ちなみに行政協定はアメリカの同意がなければ改定できない仕組みになってる。
国際条約上、日本はアメリカの戦争に参戦する義務があり、アメリカに参戦しろと言われたら
日米安保を破棄しない限り、断れない。
804名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:41:43.99 ID:F+L8y3XQ0
>>800
そのために銃刀法を廃止して銃社会化を進めようぜ。

動員する奴が「本物の鉄砲見るの初めて」とか良くて「触るの半年ぶり」
では話にならん

理想は軍用ライフルを普段から所有してそれで射撃や狩猟などのスポーツを楽しむ
次点で普段から狩猟ライフルで狩猟などを楽しむ

こういう国民を増やそう。

アメリカ人は10歳かそれ以前から銃を与えられて
銃器に関する「英才教育」を受けると言っても過言ではない
805名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:45:50.98 ID:fPGEbkoY0
>>800
アメリカ ベトナム戦争以後兵役を停止。
イギリス 大戦終了と同時に兵役を廃止、志願制に。
フランス 冷戦の終結と共に軍事技術が複雑化と専門化したこともあり、段階的に徴兵制を廃止した。
必要になれば兵役を復活できるようになってるだけで、現在は兵役の義務はありません。
また必要なり復活させたこともありません。
806名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:46:58.69 ID:m5WBgfGr0
>>798
無理だ。まずその契約自体が違法になる。
奴隷的扱いの禁止、苦役の禁止、職業選択の自由。

これらを無効にできる法的概念が兵役義務だ。
命令で戦場に行かせるが、そのときいやだとか勝手な除隊は認めない。
こんなこと兵役義務じゃなきゃできない
807名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:49:55.29 ID:m5WBgfGr0
>>805
兵役の義務の概念はある。
それを前提とした徴兵制と志願制だ。

兵役の義務のない志願兵は傭兵扱いになる。
まあ、これも多いけどな。
808名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:50:08.70 ID:waO9rqGk0
>>491
気質的に鹿児島は上手くいくかね…?
809名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:50:21.23 ID:fPGEbkoY0
>>802
対等ではなく米国依存の協力関係にある国ですが。
NATO対ワルシャワの開戦は米ソ開戦を意味し2極化した時代だっただけ。
米軍の戦力を担保する目的で今でも英国には米軍基地があるのもそのため。
810名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:52:05.79 ID:Z2Y6ODXpP
>>805
しつこいよ、しょうこりもなくウソを並べるな。
志願制に移行したのは、徴兵で集めた一般人を海外の戦争に送るわけに
いかないからで、現代の兵士が技術的に高度な作業をやるわけじゃない。

> 冷戦の終結と共に軍事技術が複雑化と専門化
811名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:53:42.11 ID:fPGEbkoY0
>>807
国民に兵役の義務があるのは徴兵制の国だけ。
必要なら復活できるようになってるだけで軍事力を保有する国で、徴兵できない
国がそもそも地球上に存在しない。
812名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:53:45.44 ID:rGpGwwME0
軍隊のある「普通の国」に対してえらい失礼な物の見方だな
どうせ中共の回し者だろうが
813名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:57:34.06 ID:fPGEbkoY0
>>810
イラクでは湾岸と違い、小規模兵力投入でハイテク兵器が多様されましたが
現実が見えない方でしょうか?
あなたが言ってるのはよく左翼が使う手口で間違いが指摘されますよ。
814名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 12:58:53.36 ID:m5WBgfGr0
>>809
その関係性でいうと日本は米国依存の隷属関係にある国になる。
イギリスはアメリカの旧宗主国で対独戦で連合軍の中核だった国だ。
それこそその関係性はアジアの黄色人種の日本とまったく違うと。参考にならないよ。

詳しいようだから聞くけど、日本でいう「思いやり手当」的なものイギリスはアメリカに払ってる?

つうか、言ってることは理想論だが支持する。政治家になって実現しろよw
815名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 13:00:17.70 ID:u4n11BGt0
>>811
>徴兵できない国がそもそも地球上に存在しない。

日本は?
816名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 13:03:39.96 ID:fPGEbkoY0
>>814
金額はともかく米軍駐留費を英国も出してますよ。
英国はイラクに派兵する大義がなくて派兵しませんでしたが何か?
そもそも英国の重要な兵器システムの多くは米依存なんですが。
817名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 13:05:53.85 ID:fPGEbkoY0
>>815
やろうと思えば可能。
憲法で禁止されてるのかね?
されているならそれは何条ですか?
818名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 13:07:19.13 ID:Z2Y6ODXpP
>>813
海外で戦わないのに、部隊のほとんどを常備軍にしてることを
「現代戦は高度だから」と説明するのこそ右翼(税金ドロボー)
がいつもやってることじゃないの。
ハイテク兵器は、それを造る人に高い技術が必要なので、使う方
の手間は楽になるもの。
819名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 13:08:33.92 ID:u4n11BGt0
>>817
ちょっと聞いてみただけなんだから
そんなに尖んないでくれw
820名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 13:10:21.47 ID:m5WBgfGr0
>>816
「何か?」といわれても「日本もそうできるといいね」としかいえないけど。

これはちょっと古いが各国の米軍駐留費負担状況。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/9352.html

日本ダントツ。
821名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 13:10:56.48 ID:fPGEbkoY0
>>818
ハイテク兵器の操作が楽ってどこから拾ってきたガセねたですか?
822名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 13:12:27.37 ID:F+L8y3XQ0
>>818
高価なハイテク兵器の損耗はそれだけで大損害w
戦闘機が一機落ちたらはい100億円w

零戦は今の価値で3億円程度で作れた


激安で作れるハイテク兵器の開発が急務だね
1000万円で作れて初心者でもすぐに動かせる
ハイテク戦車とか
2000万円で作れて初心者でもすぐに飛ばして空戦できる
ハイテク戦闘機を作ろう
823名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 13:16:25.29 ID:Z2Y6ODXpP
>>821
兵器の設計思想として、短期間の訓練で使いこなせることは当然
留意されてるはず。時代が下るほど。
FH-70のような火砲の解説でも、予備役兵でも簡単に使える操作性
を目標に開発されたと書いてあった。

> メーカー発表によれば、講習直後のオペレーターでも94パーセントの
> 命中率を持つという    ジャベリン (対戦車ミサイル) - Wikipedia
824名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 13:16:25.21 ID:K3SePgRR0
>>817
現行憲法で自衛隊が合憲かどうかを争う裁判を起こしたとしても
原告側に訴えの利益がないので棄却される
で、もし今現在国民を徴兵をして自衛官として徴用した場合
訴えの利益有りとなって憲法判断が行われる
そうなったら100%違憲判決が出るよ
825名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 13:16:53.95 ID:fPGEbkoY0
>>820
金額はともかくと書いたはずだがそこしか突っ込む所がなかったのねw
826名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 13:18:55.98 ID:m5WBgfGr0
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/9350.html

これみると米軍の駐留は日(韓)独伊の枢軸国=国連の敵国条項の対象国と中東なんだな。
軍を持つんなら、まずこの敵国条項をなんとかしたいな。
827名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 13:21:57.11 ID:m5WBgfGr0
>>825
何をカリカリしてるのかわからんが、日本もイギリスのような関係をアメリカと築けるといいなって言ったつもりだぞw
828名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 13:22:48.82 ID:fPGEbkoY0
>>823
兵士に求められるのは兵器の扱いだけじゃないいですよ。
簡単な修理も知識がなくてできないようじゃ戦場で困る。
あなたはPC初心者とプログラマーを一緒だとでも言うのかね?
Wikipediaソースって時点で終わってるけどね。
829名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 13:23:06.01 ID:OCguoDiHO
>774

国内潜伏組だけでよくね?

日朝が紛争状態で海の警戒が厳しい時に、貴重な訓練を受けた人員を大量に笹舟で日本海に流すメリットが分からないんだが。

海岸にたどり着けたのが何人と過程すんのよ?
そいつらと国内組の連絡は何を使う訳?
で、武器の類は何をどれだけ用意して、何をさせたいの?
830名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 13:25:17.90 ID:iBHmf6UQO
>>800
日本で陸自が戦う時点でもう死亡フラグじゃん
831名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 13:25:39.85 ID:fPGEbkoY0
>>824
そういう判決が出てから言いましょうね。
徴兵が必要な危機敵で判断は変わると思いますがね。
832名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 13:26:41.20 ID:nP4ni4hE0
中国や韓国と戦争なんて事になったら  戦争キチガイやろうだけで戦地に行って死んで来い www

一般国民には被害を及ぶ事のないようにね !
833名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 13:37:03.37 ID:m5WBgfGr0
取り合えず、予算と技能の高度化は兵役義務の阻害要因にはなりませんよ。
実情に合わせた訓練をやるだけです。

任期自衛官の訓練期間が3ヶ月であることを考えると身体検査後選抜徴用された人員にもその程度ですむでしょう。
もっと高度な適性のある人にはその中からそれこそ志願選抜すればいいのです。

予算については常勤ではなく訓練+平時に一定数の徴用ですから、いまとおまりかわりません。
むしろ任期制の自衛官は公務員ですが徴兵だと違いますから、安くつくかもしれません。

それに国が徴兵権を確保すれば「徴兵忌避」を金銭できるようにすればかなりの増収になります。
日本の富裕層の親なら我が子が徴兵に行かないためなら500万円くらい払うでしょう。
けっこうな財源になりますよ。
834名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 13:37:03.97 ID:cii+OXK40
ネットウヨは
全員徴兵な。
835名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 13:39:43.24 ID:9d23YP6f0!
>>832
だからそれが現状の「国体」だ
約三十年をかけて形成された
836名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 13:42:03.50 ID:m5WBgfGr0
>826
俺もわからないが、人の命の安い国は怖い。
下手したら女子供がマシンガン乱射して上陸してくる。

国内の工作員と呼応するのは日本の兵力の分散化。
具体的には海岸線と都市警護。

この正規軍の兵力を分散させるってのもゲリラの常道だ。
837名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 13:46:55.16 ID:K0XN4vzS0
徴兵制には、貧富に関わらず全ての人が平等にその義務を負うという点で、より多くの人が
当事者意識を持てるという利点がある。
一方で、本来ならもっと有益なことが出来たはずの時間を兵役に取られるという難点もある。
838名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 13:51:53.46 ID:m5WBgfGr0
>>837
だから、徴兵は無納税者、ニートから始まるだろうってこと。
上のほうに書いた。

これなら社会にダメージは少ないし本人の社会復帰の手助けにもなる。
景気対策のために失業者を徴兵するのは景気対策にもなってけっこう効果がある。
ヒトラーが国防軍を創設してまずやったのがこれ。
839名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 14:02:48.62 ID:69Uhg2HBO
まぁ今は殆どの若者が大学で無益な四年間を浪費してる事を思えば、
その半分でも兵役に準じたカリキュラムに充ててもいいかなとは思う。
ただの就職予備校としてダラダラと貴重な青年期を無駄にするのは良くない。
ただ、真面目に勉学やってる者と世の中舐めきった遊び人との線引きは難しいが
840名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 14:06:51.57 ID:fPGEbkoY0
徴兵制についての理解はここまで広まりました
http://obiekt.seesaa.net/article/30786322.html
841名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 14:13:54.02 ID:lBr+W3AH0
>>824
> 100%違憲判決が出るよ

だれがそんなことを?

なぜ80年の政府答弁が「兵役義務の不記載」ではなく、「意に反する苦役」(18条)などを引き合いにだして徴兵制度を否定したのか、考えてみたらいい。

日本の現行憲法もそうだけれど、立憲主義の憲法は権利を明記するものだよ。義務はかならずしも書かれるとはかぎらない。
じっさいフランスの憲法に兵役義務が明記されたことは一度もないが、国民役務法という法律で徴兵を実施してきたわけだしね。

政府があの当時、国際人権規約ですら強制労働にあたらないとしている軍事的役務を「苦役」とみなせたのは、9条を根拠にしたからだよ。
政府答弁は「など」とぼかしているが、憲法学の教科書にすらそこはあからさまに書いてある(戦争放棄を誓っている国民に兵役を科すことは苦役になる)。

でも自衛隊をみても分かるとおり国に自衛権はあるのだから、その「実力」を支えるためならどうかとか、スンダードである国際人権規約に則るべきだとか、解釈見直しの余地はいろいろあるわけでね。

現行の憲法でも徴兵制度を実施することは可能なんだよ。もちろん良心的兵役拒否の条文は必ず入るから、旧憲法のような形になることは決してないけどね。
842名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 14:21:56.86 ID:9d23YP6f0!
アメリカは日本の独立国化は叩き潰そうとする
ただの国だ、中国や韓国と同じだ
843名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 14:22:06.89 ID:BgrRwHBe0
オフィスへのパソコンの導入で、事務作業は飛躍的に楽になった。
かつて1時間かかった仕事が今では10分でできる。
簡単なお仕事なので単価の安いアルバイトでも十分に仕事がこなせる。
これが徴兵は安価で志願制と変わらないと言う短絡的な主張。

しかし電卓を使っていた時代に比べて仕事の能率は上がったが、パソコン
の扱いを覚えなきゃ仕事にはならず、逆に訓練時間は増大してる。
いつ辞めるかも解らんアルバイトを一から訓練して使うことが、いかに非効
率的なことか。
ガンダムのようなアニメ見てすぐ使いこなせると勘違いするゆとりが増えたのだろうか?
844名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 14:33:17.12 ID:m5WBgfGr0
>>841
いや、違憲判決はでるよ。
でも、いまの自民党の草案が通ればだいじょうぶだ。
〈 〉くらいの踏み込んだ文言がないといまの憲法解釈で国民徴兵法をつくるのは無理だ。
つうか、無理にやってみも徴兵くらって訴訟起こすやつが続出する。
だから、憲法はこうなる。
前文 
「日本国民は、国と郷土を誇りと気概を持って   〈自ら〉守り」

 ↑法律による兵役の義務づけが可能


第九条の二 
「国防軍は、第一項に規定する任務を遂行するための活動のほか、法律の定めるところ により、国際社会の平和と安全を確保するたに〈国際的に協調して行われる活動〉および …を行うことができる」

 ↑法律による国連軍または集団的自衛権、日米同盟による海外派兵が可能

第十二条(国民の責務)
「…自由及び権利には〈義務が伴う〉ことを自覚し、〈常に〉公益及び公の秩序に反してはならない」

 ↑法律による兵役の義務制定の根拠条文とできる
845名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 14:40:04.38 ID:BgrRwHBe0
>>844
内閣法制局の意見で裁判で判決はでてないでしょ?
846名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 14:47:49.63 ID:lBr+W3AH0
>>844
> 違憲判決はでるよ。

それは出るかもしれないし、出ないかもしれない。まあ100%違憲と言わないだけマシか……


> 自民党の草案が通ればだいじょうぶだ。

自民案は立憲主義でもないようだし、国民の義務をいっぱい書こうとしているから大変そうだね。
たしかに前文が兵役義務を想定しているのは間違いないだろうけど。

ただバークやコミュニタリアンの影響があまりにありすぎて、リベラリズムからの批判がものすごい。そのまま成立させるのはたぶんムリだろうなあ。
847名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 14:50:08.30 ID:m5WBgfGr0
まあ、予想だけどね。

人がいなくなったが自民党のネトサポはジブリのほうに行ったのかな。
あいつら勇ましいくせに、自分が徴兵行くのはいろいろ理屈つけて嫌がるんだよな。
ちょっと憲法草案貼ってくるわ。
848名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 14:58:55.69 ID:dgsWby55O
徴兵なにがいけないの?ニートなくなっていいことだらけだろ?
849名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 15:02:47.18 ID:xPEE3OrQ0
マジレスすると徴兵の対象になるのは身体頑強で精神堅牢な若者なので
ニートはちょっと採用の対象にならない
850名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 15:05:46.26 ID:cvCWXCo20
志願兵でもないのに、国防に直接携わっているという、倒錯した意識を持っているんだろうな、この手の連中

>>843
いい喩え方
851名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 15:06:19.21 ID:5OaAUmYp0
日本に敵意を持ってる中韓が国力持ってきたから改憲仕方ない。
だって反日教育やめないじゃん。
今は円安で中韓国力なくして喚いてるけど、いつまで持つか分かんない。
改憲嫌なら日本はアメリカに併合されないと、日本もまじチベットみたいになる。
チベットは他国に助けを求めても風前の灯火。。。

中立国のスイスだって軍隊あるんだから。
改憲反対してるのは、日本の侵略狙ってる在日や中韓じゃないの?
統一系の勧誘や洗脳も身近にあるしさ。
852名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 15:14:07.86 ID:7SNpLspB0
>>838
それはダメ、極めて危険。

例えば高齢者の保険制度改革、若年層は当事者意識を持ってない。
自身もまた歳を取るという自明な構図があってさえも、今現時点の状況によって当事者意識は簡単に失われる。
ましてや、志願制度下での非志願者、貧困者優先徴兵制度下での富裕層が当事者意識を失う可能性は
高くなるに決まってる。

中国が先に手を出してくれればいいのにって思惑と、実際に先制攻撃を受ける海保。
国際社会での面子のために自衛隊を送り込むべきという思惑と、実際に送り込まれる自衛隊。
思う者と実際に行う者が乖離することは危険かつ無責任な者を増やすことになる。
853名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 15:14:08.74 ID:xPEE3OrQ0
>>843
マニュアルの活用で明日から戦争のプロフェッショナルです
854名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 15:16:51.61 ID:BgrRwHBe0
>>853
「効率が優先で、すごいシステムになっちまったので、自動化しないと動かせない」
ここをまだ理解できないようで。
自動化してやっと訓練した兵士なら使える状態になったのが近代兵器
自動化で扱いが楽になったって前提がそもそも間違ってる。
自動化して人間への負担を機械が軽減してやらないと扱えない兵器になってる。
操作がカンタンにってジャパネットたかたの家電じゃあるまいし。
現実は、メンテナンスや応急修理技能も兵器の扱い習熟も求められ兵員の負担は軽くなってない。
855名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 15:35:36.72 ID:F+L8y3XQ0
>>823
ただし簡単になっても
予備役と現役との差は大きいw

未だにスト3をやっている人と昔やっていた人では差が出るようにw

>>852
武装権を復活してスイスみたいに全ての家庭にアサルトライフルと実弾を配れば
当事者意識が芽生えるんじゃね?

>>853
マニュアルがあるから大型自動車の講習も一日で良いよねw?
トラックもバスも自動車に乗ったことがない人を一日で運転手にしようw
856名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 15:44:27.80 ID:xPEE3OrQ0
まず、「総員着剣」と言われたら小銃に銃剣を取り付けます
「突撃に」と言われたら歩く準備をします
「進め」で指示された方向に歩き始めます
「突っ込め」と言われたら走ります
敵に出会ったら銃剣を突き出しながら走り抜けます
振り返らなくていいです
それで終了。簡単でしょ
857名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 15:51:06.15 ID:F+L8y3XQ0
>>856
それをやったソ連の4000人は
武装権のある銃社会フィンランドの予備役その他わずか32人に負けたw

ベトナムに懲罰戦争を仕掛けた中国も
銃社会ベトナムのゲリラ戦にフルボッコされて逃げ帰ったw


徴兵するなら銃社会
ttp://longtailworld.blogspot.jp/2013/05/52cmmy-first-rifle-ad.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+LongTailWorld+(Long+Tail+World)
10歳前に「マイファーストライフル」を買ってもらって
ttp://wpmultiuniverse.blog.so-net.ne.jp/2013-01-03
ttp://www.nicozon.net/watch/sm317440
機関銃や対戦車砲をぶっぱなすお祭りで銃や兵器に親しむ

かつて遊牧民が強かったのは
歩く前に馬に乗り 最初に与えられるおもちゃは弓
という環境にあった。

銃器の英才教育こそが徴兵には必須。
858名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 16:13:00.51 ID:9d23YP6f0!
何故自分の国を守るのか。
ここからして答えが欠落している
それが日本人の現実だろう
859名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 16:17:42.38 ID:91cJDHU2O
国防意識を育むのは教育の責任。
自衛隊(国防軍)に余計な負担を強いるな。
860名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 16:18:31.08 ID:msobFwdU0
>>856

機関銃に掃射されて終わり。
その政権も責を問われて退陣。

アメリカの例を言えば戦争好きの共和党の方が徴兵制に否定的。
861名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 16:19:14.38 ID:iEYKpd1e0
>>857
イギリス軍はイラクでも銃剣突撃を多様して勝利しているよ。
いまだに銃剣術の訓練は重要。
862名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 16:24:58.25 ID:msobFwdU0
>>861

敵が精鋭でもそれが通じるのですか?
フルオートで乱射してすぐに弾切れを起こしてパニックに陥るような素人を
敵陣に突撃させることと、全員スナイパー章を持っているような精鋭を敵陣へ
突入させることとは意味が違います。
863名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 16:26:24.91 ID:iEYKpd1e0
>>849
五体満足で病気がなければ甲種合格だ。体力と精神力は訓練プログラムの中でつちかうので問題無いよ、3ヵ月の訓練で立派な兵士の出来上がり。
ブートキャンプで待ってるよ。
864名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 16:30:02.94 ID:msobFwdU0
>>863

3ヶ月でまともな兵士になりませんよ。
兵士になった気分を味わえるだけです。
865名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 16:30:26.20 ID:iEYKpd1e0
ニートのおまえらに安部総理の名前で召集令状が届くのか。
お国の為になるチャンスが与えられて良かったな、
866名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 16:30:38.26 ID:F+L8y3XQ0
>>861
銃社会で銃に慣れているから銃声に怯まず撃たれにくいルートで突撃出来る

猟犬は犬自体は銃を撃たない(撃てないw)が
銃声に慣れさせることで始めて使い物になる。


銃剣突撃にも必要なのは銃社会


まあイギリスはWW2でもクレイモア(地雷にあらず)と長弓持って突撃して戦果を上げた人がいるけどなw
「士官たるもの剣を持たずに戦場に行くべきではない」

帯刀も復活させて街中で刀腰に下げて歩けるようにしても良いかもしれないw
外国人観光客も「オーサムライ!」と大喜び
867名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 16:32:26.48 ID:msobFwdU0
>>865

安倍政権は徴兵に否定的だけどな。
以前、憲法に徴兵禁止条項を入れようとした。
868名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 16:39:01.58 ID:ezq6VyTTI
>>689
知ったかぶりだな。意図的だろうが、省略と間違いだらけだ。

まず、陸上自衛隊は、2年の任期制自衛官と非任期制自衛官(職業軍人)に分かれる。
任期制自衛官は、08年度の募集はわずか2550人。
定員15万2000人の陸上自衛隊ではごく一部だ。
応募は2万3000人だ。約9倍の高倍率だ。2年経って7割、8割はそのまま残り非任期制自衛官となる。

ソース:18〜26歳を対象に2〜3年の任期付きで採用される「任期制自衛官」への道が「超狭き門」に
http://www.asahi.com/special/08017/TKY201002080379.html

これは、不景気だから再就職かわ難しいだけでなく、自衛隊が兵の練度を求めていることもある。

この方針を理解したければ、下記の「防衛省 防衛力の人的側面についての抜本的改革報告書」を読むことを勧める。
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/jinji/report1_5.pdf
869名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 16:48:35.67 ID:ezq6VyTTI
憲法改正と徴兵制は本来は関係ない。徴兵制を叫ぶ者は、9条改憲に対してのアレルギーを増幅させる利敵行為をしている。
現代の高度に機械化、情報化した軍隊にシロウトの兵隊が沢山いても負担にしかならない。
今でも、自衛隊は人件費と運用費が高く、新規装備予算が足りない。徴兵制より新規装備予算を増やすことが大事だ。
実際、現在の自衛隊15万もいらない。ソ連なき今、陸地で会戦の可能性は低い。
重要なのは、尖閣防衛のための潜水艦隊と哨戒機を増強することと対テロ、島嶼防衛、市街戦向けの練度高いレンジャーだ。
例えば、市街戦では敵兵と市民を瞬時に把握し、敵兵のみを射撃する判断力と射撃精度が必要だ。
また、市街地や建物内の索敵でのチーム内やヘリ連携など高度な訓練が必要だ。

自衛隊の人的な課題を理解したければ、下記の「防衛省 防衛力の人的側面についての抜本的改革報告書」を読むことを勧める。
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/jinji/report1_5.pdf

精神教育のためなら兵隊にするのは予算の無駄だ。介護や夜警など社会奉仕をやらせたがましだ。
兵隊の分、労働力が減るのは経済面でも影響もある。

改憲関連で徴兵を持ち出すのは右でも左でも議論を混乱させるだけ。
真の国防強化に役立たない。右で声高に唱えるものは、兵隊の規模と予算ぐらい示せ。新規装備予算を削って徴兵制なら本末転倒だ。
870名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 16:56:59.28 ID:iEYKpd1e0
>>867
初耳なんですけど。
ソース宜しく。
871名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 16:57:26.86 ID:qULhU5jEO
>>866
銃声と弾丸の通過によるソニックブームの聞き分けは難しい。
多少民間で銃に慣れていても無理。発射された方向なんて判断つかんぞ。

つまりお前ダウトw
872名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 17:02:21.66 ID:9d23YP6f0!
心配しなくても徴兵制はポツダム体制の否定を含意するからお前たちには出来ないのだ
全く有り得ない
873名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 17:03:58.32 ID:iEYKpd1e0
>>869
負担になる素人を数ヶ月の訓練で、イラクやアフガンに送り出したアメリカ軍はなんなんでしょうね?
874名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 17:05:26.92 ID:BgrRwHBe0
>>870
改憲案徴兵制禁止明記は陸自幹部の進言
http://plaza.rakuten.co.jp/obiekt/diary/200412050000/
875名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 17:06:07.10 ID:dF0A1D6X0
徴兵だけで国民生活が破壊されるわけないだろw
876名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 17:06:15.92 ID:ezq6VyTTI
無意味に徴兵制を主張するものは下記の「防衛省 防衛力の人的側面についての抜本的改革報告書」を読むことを勧める。
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/jinji/report1_5.pdf

以下抜粋

I はじめに
今日の国際社会では、国家間の相互依存関係が拡大する一方で、宗教・民 族等に起因する地域紛争や国際テロの発生、
大量破壊兵器や弾道ミサイルの 拡散等への対応が各国の差し迫った課題となってきている。
このような新たな安全保障環境の下で、防衛省・自衛隊は、任務の多様化 ・国際化並びに装備の高度化に対応することが
求められており、これまで以 上に質の高い人材の確保・育成が必要となっている。
また、自衛官については、その職務の特性に鑑み、若年定年制を維持する ことが基本的に必要であるが、他方、若年で退職した後、
安心して生活をし ていくための施策の充実も非常に重要な課題である。

(1)非任期制自衛官の採用数の拡大
1 問題意識
自衛隊の精強さを保つため、多くの任期制自衛官を採用している が、
今後、募集対象人口が減少する中で、年間約1万人の任期制自 衛官を採用し、年間約5~6千人が任期満了等により退職するとい った大量採用、
大量退職を前提とした採用制度の下では、良質の人 材確保が困難となるおそれがある。
非任期制自衛官の数を拡大し、任期制自衛官の数を抑制すること は、
自衛官の身分を中長期的に保証することでより高い質を持った 自衛官を確保し、
複雑化する装備品の操作・整備等に関する技能習 得途中での人材の流出防止の観点から有益である。
877名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 17:07:00.94 ID:9lqskNXx0
徴兵検査は実施した方がいいな
甲種合格者は警察官試験とか
政府機関採用に優遇処置 帰化は
永久に検査受けられないとか
878名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 17:07:37.84 ID:o9VPC6Tj0
>>866
イギリスは銃社会ちゃうやん
879名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 17:08:25.23 ID:F+L8y3XQ0
>>871
完全な初心者なんてそれこそ論外だろw?


160キロの危険球を咄嗟に避けるのはプロでも難しい
多少プロ入り前に甲子園行ってたりキャッチボールやバッティングセンター通いの経験があっても意味がない

こうか?

それでグローブもバットもボールも触ったことがない奴らで野球チームを作るのかw?

サッカーチーム(軍隊)作ります
A 「全員ボールに一直線レベルならやったことがある」「リフティングなら1分以上できるよ」
「蹴鞠なら任せるでおじゃる」
なメンバー
B 「これがサッカーボールかあ」「ルールってどうなってるの?」
なメンバー

どっちが同じ期間の訓練で強いチームになる?

銃社会は徴兵で集まる兵士のレベルを飛躍的に引き上げることができる
880名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 17:12:03.83 ID:qULhU5jEO
>>879
まさに詭弁の見本だな。詭弁のガイドラインでも読んどけよw
アホらしいわ、お前w
881名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 17:15:12.99 ID:F+L8y3XQ0
>>873
アメリカの「素人」って
日本の自衛隊員より実弾射撃の回数多いぞw
ttp://wpmultiuniverse.blog.so-net.ne.jp/2013-01-03

>>878
イギリスは志願制だよ。
WWの時以外志願制

そして貴族王族が積極的に志願する。


秀吉の刀狩りは徴兵しない代わりに武装権を制限するという内容
徴兵するなら武装権復活で日本でも戦前はデパートで拳銃が販売された
今でも時々遺品でその頃の銃が見つかる
882名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 17:15:32.53 ID:Qf2dGzEX0
沖縄は明治維新後に中国から強奪したものだし、
朝鮮は元々日本より格上の風潮があったのに
中国を侵略してから日本人がごまかした。
21世紀にいる私達日本じんは中国1番朝鮮韓国2番 ずーとつづいて最下位周辺に日本がいる
現実を思い出すべきだ。
まだ謝罪も賠償もつたわっていない事実を忘れるな
883名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 17:17:32.83 ID:F+L8y3XQ0
>>880
国家が国民を信頼して武器を持つことを認めて(武装権)
その国民を動員して国を守る(徴兵)

徴兵するなら武装権を保証するのが道理
武装権なしの徴兵とか赤い国かよw
884名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 18:08:49.51 ID:iEYKpd1e0
>>874
ソース古いし安部さんの名前はどこにあるの?
885名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 19:41:18.19 ID:vsXPRnl60
徴兵されても持たされるのは2人で1丁の銃と弾で
銃を持った人が倒れたら弾持った人が戦うんだろ。
そして督戦隊が後ろで待機してるんだろ。
886名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 20:14:21.10 ID:rgmOWROL0
>>844
憲法の前文に規範性はない
887名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 20:27:10.80 ID:tNDsKafS0
>>885
共産党が与党にならなければ大丈夫w
888名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 20:27:52.23 ID:4lUztAxi0
武装権は与えない+逃げたら殺す=原発作業員
ということだな。
政府の徴兵の目的は原発作業員確保だな。
889名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 20:34:33.64 ID:tNDsKafS0
>>888
命を捨てて原発テロして廃止させるしかないなw
890名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 20:37:20.16 ID:JMxquNoI0
>>806
だから、誰から強制されたわけでもなく、自分の自由意志で結ぶのが「契約」だろう?
契約を履行させるのさえ「自由」に反するとか言うのか?w
もしそうなら、「商品を受け取ったら、金を払うことを強制されるのは自由権の侵害だ!」とか言っているに等しい暴論だぞ?

あるいは仮に例外処理が必要だとしても「職業軍人に従軍の義務を課す」で良いのであって、
「国民全員に従軍の義務を課す」必要は無いと思うが。
891名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 20:51:11.55 ID:JMxquNoI0
>>867
「以前は徴兵制禁止事項があったのに今は無い」
これはむしろ「今は徴兵制に乗り気」という根拠になると思うが。
892名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 20:59:25.27 ID:msobFwdU0
>>891

自民保守のバックには自衛隊があって、徴兵禁止禁止条項を主張したのは
あくまでも徴兵嫌いの自衛隊(職業軍人)です。自衛隊がバックから無くならない限りは
変化は無いと見るべきで、現状での徴兵制禁止条項の有無は意味がありません。
なぜなら本気で改憲を目指すならカードに使えるからです。

実際に国防軍設立を目指したときに馬鹿なサヨクさんは徴兵するなど一言も言わないのに
徴兵反対を主張するでしょう。そんな時にこのカードを切るとどうなるでしょう?

徴兵禁止なら改憲に賛成するのが筋ですよね?って言われてサヨクkさんは反対の
論拠を一挙に失います。
893名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 21:22:02.94 ID:jU0nxOHc0
>>892
右左ではなく聞きたいのですが、有事に人員が足らない切迫した状況で徴兵出来るようになる
ことに問題があるのでしょうか?
また切迫した状況で現在の我が国も含め合法的に徴兵出来ない国があるのでしょうか?
私の知る限りこのような国は無いと思うのですが。
894名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 21:26:07.00 ID:m5WBgfGr0
前文にある平和的生存権を認めろ→規範性がない

前文にある「日本国民は、国と郷土を誇りと気概を持って   〈自ら〉守り」
徴兵をしないのは憲法違反だ→規範性がない

ただし、兵役義務、徴兵制をしいても憲法違反とはいえなくなるんじゃないかな、自民党の草案だと。
改正九条と十二条もあるからね。

>>890
憲法や刑法に反する契約はその契約自体が無効になる。
いまの憲法だと、本人のやめたいとの意思に反して兵役を強要する契約は無効。
895名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 21:38:25.72 ID:seAfbHEP0
国防軍があると生活が破壊されるなら、
世界のほとんどの国で国民生活が破壊されてることになるなw
896名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 21:44:55.31 ID:m5WBgfGr0
とりあえず「兵役の義務」をどうするかで、徴兵の方法論はそのあとだ。
いまの日本の憲法では国土が侵略される有事であっても徴兵ができない。
国土防衛には兵役の義務規定は必要だろう。
ただ、これと今の日本の軍事的状況、具体的には日米安保、基地提供、朝鮮半島の扮装がからむと徴兵が海外派兵に結びつきやすい。

アメリカときちんと交渉して、
「兵役義務を規定して、自衛隊を軍にするけど、海外には兵はださない。
ただし、北朝鮮、中国が朝鮮半島で紛争を起こしたときは積極的に協力する」
っていえる政治にしなくちゃダメだ。

そういう意味では憲法改正はまだ早い。
自衛隊をもう少し充実させて、敵地攻撃能力を持ってからの交渉のほうがいい気がする。
いまの専守防衛で、単独で中国を追い返す能力をまず持つことだね。
そのためには敵のミサイルや航空機の基地を叩く戦力が必要だ。
ここまでは現憲法でできると思うよ。

まあ、ひとことでいえば「集団的自衛権いらね。自分の火の粉は自分で払う」っていう気概を持つことだ。
897名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 21:52:48.83 ID:yJKl6s5B0
>>140
 
GJ。よく整理されていると思います。

今後コピペさせてもらいますね(・∀・)
898名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 22:05:43.80 ID:jU0nxOHc0
ID:m5WBgfGr0は改憲の下手くそな工作員ですかね?
言ってることに整合性もなく論理的でもない。
899名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 22:06:18.78 ID:bb/UQn/90
徴兵?
召集令状来たら破り捨てるわw
900名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 22:11:29.16 ID:JMxquNoI0
>>894
>いまの憲法だと、本人のやめたいとの意思に反して兵役を強要する契約は無効。
もし本当にそうなら、憲法変えればいいだけだろ?
「職業軍人は戦え」とでも。

もっとも、今の自衛官でも脱走は罰せられるわけで、既に従軍は義務付けられているが。
それに違憲判決でも出たのかね?
901名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 22:11:46.19 ID:yJKl6s5B0
      ;;/   ノ( \;
      ;/  _ノ 三ヽ、._ \;
     ;/ノ  \.三./ ∪.\;    
  ...;< ⌒Y (__人__) ノ( . >.;    
   ...;\u|.. |++++|  イ.. /;
    ..;ノ   ⌒⌒     \;徴兵?召集令状来たら破り捨てるわw
     /     ゝ ── '   ヽ
    /   ,ィ -っ、        ヽ
    |  / 、__ う 人  ・ ,.y  i
    |    /        ̄ |  |
    ヽ、__ノ          ノ  ノ
      |      x    9  /
       |   ヽ、_  _,ノ 彡イ
       |     9cm   ..|

         劣等民族
 
902名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 22:13:00.69 ID:iEYKpd1e0
>>897
???????????????????????
903名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 22:13:49.97 ID:JMxquNoI0
>>892
「憲法を政争の具にするな」としか。
自民が相手しなきゃいけないのはサヨクだけじゃないんだよ。
政治力学のために、きちんと改憲案を示さないのであれば、
真面目に憲法改正を考えている人からそっぽ向かれるぞ?
904名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 22:15:50.48 ID:DWEtQAFA0
日露戦争の時代じゃないんだから歩兵たくさん集めたって何もできないよ。
905名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 22:16:00.49 ID:JMxquNoI0
>>893
横だが、その「切迫した状況」って誰が決めるの?って話。
まあ恐らく政治家ということになろうが、日本じゃ政治家に対する信用が無いんだよ。
906名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 22:23:41.42 ID:m5WBgfGr0
>>900
それは改正草案にあるよ。
ただし、この条件で平時ならともかく有事に「志願」する人は減るだろうね。
だから、兵役義務規定が必要になる。

「国防軍に属する〈軍人〉その他の公務員がその職務の実施に伴う罪又は国防軍の機密に関する罪を犯した場合の裁判を行うため、法律の定めるところにおり、〈国防軍に裁判所〉を置く。
この場合においては、被告人が裁判所へ上訴する権利は、保障されなければならない」

 ↑軍法会議の復活。脱走兵や有事除隊者への罰則強化が法律で可能。
907名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 22:26:16.13 ID:JMxquNoI0
>>906
>ただし、この条件で平時ならともかく有事に「志願」する人は減るだろうね。
>だから、兵役義務規定が必要になる。
飛躍があるが。
まあ仮に「有事に志願者は減る」としよう。
なんで兵役義務が必要なんだ?w
908名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 22:28:51.76 ID:m5WBgfGr0
志願者が減ってどうやって必要兵力を充足するつもりだ。
909名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 22:30:09.86 ID:iEYKpd1e0
>>904
歩兵は戦の中心、兵科の中でも最も人数が多いのは歩兵。
現代のいかなる国の軍隊でも同じ。
はい論破。
910名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 22:33:54.57 ID:JMxquNoI0
>>908
「平時からそろえておけ」としか。
それができなきゃどの道だめだよ。
日ごろから訓練してないと歩兵にもなれないのだし。
911名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 22:34:58.73 ID:jU0nxOHc0
>>905
だから?
912名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 22:36:27.12 ID:JMxquNoI0
>>911
信用できないやつに権限を預けますか?って話。
それも「徴兵」という非常に強大で危険な権限を。
913名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 22:39:55.48 ID:69Uhg2HBO
こんな被害妄想的なヒステリー話を真面目に論ずる事はないよ
鼻糞ほじくりながら「バカジャネーノ」と吐き捨てておけばよい。
軍隊イコール徴兵という超短絡的な思考しか持てない連中は、
ただ「自分が支配者なら間違いなくそうする」と述べているに過ぎない。
914名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 22:48:30.08 ID:msobFwdU0
>>893

人員が足りなくなるほどの有事とは戦場はどこ?
ありえない前提では討論に意味がないですよ?
915名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 22:52:02.73 ID:jU0nxOHc0
>>912
徴兵制にするとどこの政権が言ったんでしょうか?
916名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 22:55:43.33 ID:msobFwdU0
>>909

歩兵の数だけ装備と装輪装甲車が必要でそれを守る戦車が必要で、
それらを維持する兵站に食料に弾薬にと兵を無駄に増やせばそれだけ
維持費が倍増するわけ。兵士を裸でいさせるわけにいかないからね。
その上、若年労働力を軍に持って行かれると日本経済がそれだけ
足を引っ張られる。維持費が上がって尚且つ経済力も落ちるわけ。

そもそも金があるなら狭き門になっている自衛隊の新規募集での足きりを
しなければいいだけなので簡単に人を増やせる。

金が無くてわざわざ倍率上げて自衛隊が狭き門になっているのに
そのせいで充足率が低いと金のかかる徴兵制度を導入するなど
本末転倒。
917名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 22:56:07.25 ID:zj+dwqB10
 
★★将来ありえるシナリオ★★

@国際社会が人類の敵共産支那分割を決意
A米英日印が中心勢力として支那侵攻。欧州アジア他諸国はこれを支持
B米→北京周辺、英→旧香港、日→上海周辺、印→チベット四川省を占領。独立に向けて準備

この場合、上海中心とした数億の人民を独立まで数年占領する必要があります。
支那共産党の残党がゲリラ戦を仕掛けてくる可能性は高く今のイラクと同程度の派遣軍(10万)
が必要になると思います。この10万は専門性が高い必要はなく歩兵で十分で、警戒任務に当たります。
918名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 22:57:57.93 ID:iEYKpd1e0
兵役がいやなら軍隊は持たないほうがいいね。
本土の自衛だけに徹して、竹島も尖閣も進呈しましょうね。
国軍なんて夢のまた夢、憲法9条の元の自衛隊だけで結構。
919名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 23:01:02.62 ID:msobFwdU0
>>918

自分で書いていてわかると思うが考え得る戦争とは島嶼の防衛であって
多数の師団が投入できるような戦場ではないんだぞ?

せいぜい大隊規模の精鋭同士の戦いでしかない。
920名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 23:01:32.96 ID:xW5IcnqeP
侵略されたら生活も糞もないんですがね。
921名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 23:02:36.44 ID:bb/UQn/90
>>918
じゃそれでいいや
922名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 23:07:02.85 ID:nGwJXa7o0
>>905
そういう時のために、有事立法を作って、有事の徴兵制の実施条件とか
制限事項とか決めるんだがなぁ。
923名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 23:11:19.05 ID:yTfaYp9fP
共産中国は尖閣に手を出した瞬間終わります
国内の不満が爆発して自滅します

台湾チベットウイグルだけではなく
香港もイギリス統治時代の方が良かったと不満を募らせてるし
国内の民主化勢力の反乱も起きる
上海あたりは中共が倒れなければ確実に独立を言い出す
事大主義の朝鮮族も北と手を組んで領土拡大
内モンゴルや朝鮮族地域はロシアが支援して独立
インドやベトナムも国境付近の少数民族を支援して独立

日本は流れ弾を防御してるだけであの国は終わる
人民軍のゲリラなんていたら見つかり次第自国民に八つ裂きにされちゃうよw
924名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 23:14:27.63 ID:iEYKpd1e0
>>919
そんな事は分かってる、有事の心がけの問題だよ。
暴力装置だの何だの言われた自衛隊員だけに国防を押し付けてるのはおかしいだろう。
ドンパチがはじまらなくても緊張状態が続けば警戒、監視の為疲弊、疲労がは溜まるし交代要員
は必要。国民に応分の負担層はやむおえない。
925名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 23:24:50.18 ID:tBYUZwCHP
薩摩隼人なら喜び勇んで徴兵に応じるイメージあっけどなあ
926名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 23:47:34.80 ID:msobFwdU0
>>924

アメリカのように志願制じゃ駄目なのかね?
927名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 23:49:56.68 ID:IhkAOX3u0
>>885
それ50万人海外派兵する想定をした人の話しだよ
928名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 23:55:03.45 ID:0MfK5AY50
>>927
 
>>885はソ連軍の話です(本当)。
929名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 23:58:19.98 ID:iEYKpd1e0
>>916
まるっきり逆だ、戦車を守るのが随伴歩兵。
タンクデサントもその一例。

それと若者全員とは言わないよ。
社会的影響の少ないニートと無職の人間じゃない?
安部さんは屯田兵制度も考えてるみたいだけど。
930名無しさん@13周年:2013/05/11(土) 23:59:24.95 ID:wQSqEmXiP
ゆとりどもには兵役義務、
じじいどもには予備役義務と国防増税だろ。
軍備増強して領土とりもどそうぜ。
931名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 00:00:40.30 ID:qyXuIQte0
>>916
 
失礼ですが、頭の悪さがにじみでるようなレスですね・・・
932名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 00:04:43.10 ID:Ruba9/YT0
>>929
そのためにも銃社会にしようぜw

無職でもニートでも自由に銃を買えて
10歳前から銃を撃つような社会にすれば徴兵で強力な兵士が揃う。

武装権こそ徴兵に必要
933名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 00:06:28.16 ID:XdY3+F9dP
あと女子供には勤労奉仕義務化な。
お国のために死ねる国民教育をしよう。
これで国内外のクソ反日どもを排して、皇軍が復活できる
934名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 00:07:16.20 ID:SxRpf4Fw0
>>931
軍事知識の無いお前の方が頭悪いだろう。
935名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 00:07:56.22 ID:sYNqgRw20
>>906

まあ自分はサヨク的な観点(公正さ/国民と軍隊を乖離させない)から兵役義務を憲法に明記すべきと思ってはいるけどさ。

そこからさらに徴兵制度の運用までいくとしても、よほど経済に余裕があるときだけだよ。それだって福祉や雇用にまわせという要望とつねに対立することになるし、安定した制度になるかは疑問だ。
すくなくとも軍事上のメリットはまったくなく、啓蒙/教育という側面の方が大きいんだから。

かりに日本で徴兵制度の効果があるとすれば他国への牽制くらいだろうけど、それには恒常的な民間人の訓練/食料・資源の備蓄/武器の地域社会への配布までやって、制空権とシーレーンを奪われても長期にわたるゲリラ線を想定させる状態にしないといけない。

でも海に囲まれた島国の国民、平和主義に慣らされた国民が優秀なゲリラになるとは思えないし、必要な予算もケタ違いになる。費用対効果を考えれば空海の常備軍にカネを回す方がよほど抑止力になるわけでね。

それに自国の防衛だけならまだしも、集団的自衛権による海外派兵にまで徴兵制度を使うとなったら、さすがに国民の理解を得られないよ(これは徴兵制度を停止したドイツでも議論になったことだ)。
936名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 00:08:19.23 ID:JFIjnMcE0
>>931
軍事知識の無いお前の方が頭悪いだろう。
937名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 00:10:15.02 ID:oHyj7++K0
>>928
そうなのか。

>>587>>603>>606ががそんな話をしてた
938名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 00:10:28.75 ID:cxa0orsP0
>>1
まーた、キチガイのそーきそばか。
自分の考えをわめきたいだけの奴に記者やらせとくな
939名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 00:12:13.68 ID:Ruba9/YT0
>>935
>平和主義に慣らされた国民が優秀なゲリラになるとは思えないし
なあに江戸時代のすっかり公務員化した武士も平和に慣れた町民も
数十年経てばWW2時の日本兵になる。

戦前みたいに武装権を復活させて
スイスみたいに
すべての家庭に軍用ライフルと実弾と水食料備蓄に核シェルターを義務付けておけば
数十年後には精強になってるよ。
940名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 00:14:29.86 ID:XdY3+F9dP
今の自分主義者だらけの日本では、
徴兵してもやる気のない連中だらけになってしまう。自分が死ぬのは一番損だと思うからだ。
まず形から入り、強兵を育成すべし。
つまり改憲と教育改革だ。
国のために自爆攻撃も辞さない皇民を作り上げるのだ
941名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 00:18:55.96 ID:Etrn+z6S0
むしろニートの雇用創出にもつながり一石二鳥。
942名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 00:19:31.71 ID:Ruba9/YT0
>>940
まず武装権だろ?


実弾の入った軍用ライフルを渡す
943名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 00:23:09.64 ID:XdY3+F9dP
>>942
銃後がことさらに武器を持つ必要はない。
竹槍訓練でもやらせとけばいい。
真の男児は来たれ皇軍
944名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 00:30:07.63 ID:Ruba9/YT0
>>943
そんなことやってるから勝てないんだよ。

かつての遊牧民は何故強かったか?
歩く前から馬に乗り最初に与えられるおもちゃは弓
と言う「英才教育」の結果 全ての男が一流の弓騎兵になったからだ。

アメリカは本当に小さな子供の時から「マイファーストライフル」を与える
だからわずか11歳で乙事主を討伐したり
9歳で800キロの巨大ヒグマを仕留めたりする。


幼少期からの銃器&兵器教育こそが最強の兵士を育てる。

銃社会フィンランドは予備役を含めた僅か32名で
ソ連兵4000を血祭りに上げて撃退した。
945名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 00:32:03.84 ID:xSMkpZQQ0
>>929

タンクデサントって敵を笑い殺すつもりですか?
946名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 03:20:26.49 ID:GWumAXKw0
>>922
有事立法決めるのは誰?
947名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 03:23:50.81 ID:GWumAXKw0
>>915
え?>>893で言ったことと整合性が取れてないと思うが。
948名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 07:35:36.83 ID:kzhSj1ts0
>>947
徴兵できる=徴兵制ではありませんよ。
949万丸 ◆U5zZJ9nzLPjH :2013/05/12(日) 07:50:09.99 ID:QBWKSfi40
  ∧_∧
 (=・ω・)あげ
.c(,_uuノ
950名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 08:14:24.34 ID:oHyj7++K0
人を大量に集められる仕組みを作っておかないと、自衛隊だけじゃ
現在予想されてる東海から南海にかけての大地震にも
対応できないわけだ。
951名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 08:19:22.26 ID:5P0hK/VB0
韓国みたいに
ウンコを食べたりウンコで顔を洗ったりする訓練は勘弁な(笑)
952名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 12:03:52.02 ID:Pe9qT7AQ0
訓練は普通だよ、フル装備で走らされるのが大変なくらい。
毎日の衣類や装備品の手入れ、ベッドメイキングが煩い、手を抜くと懲罰だし。
朝は6時にラッバで起床、毎日国旗掲揚で清々し気分になるよ。
953名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 12:04:54.79 ID:5EzlYFc30
はあ?国防軍と徴兵は関係ないだろうが
自衛隊のままだって法整備されればやれるっちゃやれる
悪質なミスリードはやめろ
954名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 12:15:45.93 ID:Pe9qT7AQ0
国防軍創設で近衛師団復活にならないかな。陛下の御親兵になりたい。
955名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 13:10:01.03 ID:GWumAXKw0
>>948
「徴兵できる」とは「政治家がその気になれば徴兵制を実施できる状態にある」ということじゃないの?
その場合「徴兵できる」と「徴兵制」の区別は「政治家の気分次第」でしかない。
そしてそのように政治家の気分に国民の運命を委ねるのはまずい、と先ほどから言っているのだがね。
956名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 13:11:14.82 ID:Vdz2uLse0!
モラルが大事だ
「お前ら死ね、おれらのために。カネはたんまりやってある(職業軍人)」
今の日本人はこうだろうが>>859
957名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 13:17:46.17 ID:/2KM48Ul0
>>955
政治家の気分で徴兵してる国があるなら教えてくれないか?
徴兵制は廃止でもどうしても必要事態になれば徴兵する。
ほとんどの先進国はこうなってる。
必要事態なれば徴兵するって可能性が世界大戦でも起きなきゃないだろうけど。
958名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 13:21:52.51 ID:GWumAXKw0
>>957
その「必要事態」ってのは誰が判断するんだね?政治家では無いのか?
959名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 13:23:13.06 ID:/2KM48Ul0
>>958
当たり前だろ。
で、どこかにあるの気分で徴兵してる国。
960名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 13:23:40.53 ID:QpejMqhI0
憲法改正して、自衛隊を軍隊にしたい自民党の狙いはね、

軍隊になれば、武器産業を興せるわけね。
で、武器を大量に国外に売りつけて大儲けできる産業が日本に生まれるわけ。
これは、アメリカのすでに許可してくれてるアメなわけね。
ま、その見返りってのは、アメリカの以後の戦争には日本ももちろん参加して、
同じ武器、お金、そしてそしてまったく同規模の兵隊を最前線に出兵させるっていう約束ね。

ま、兵隊出そうが出さなかろうが、自民党の先生がたにはまったく関係のない話なわけで
武器産業を興してやるかわりに、企業からもらえるバックマージンの巨額の利益だけが
自民党議員の先生方の関心なわけよ。

これで、自民党が軍隊もちたがる理由わかった?

どんどんコピペしてくれていいよ。

あと、憲法改正なったら、リーソクで、日本の武器産業企業になるだろう
三菱重工、川崎重工 その他もろもろの株全力でかっとけよw

自民党の先生がただけに甘い汁すわせる理由はないぜ
961名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 13:26:18.48 ID:GWumAXKw0
>>959
政治家が判断するってことは、「政治家の気分次第」と同義だが。
政治家が「これは徴兵が必要な事態だ!」といったときに、それが本当に合理的判断に基づくものなのか、あるいは政治家の気分なのか区別できるのかね?
962名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 13:32:09.13 ID:GWumAXKw0
>>959
少なくとも、軍事的合理性以外の何かの理由で徴兵制を維持している(維持していた)事例ならこの通り示せるね。
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/10-56/kido.pdf
963名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 13:32:12.11 ID:sYNqgRw20
>>961

じゃああなたは徴税をどう考えるんだろう?

納税義務にしろ兵役義務にしろ、憲法上の位置づけは「われわれ国民はわれわれにこういう義務があると規定しました。だから行政はこれを正しく運用してくださいね」、という位置づけのものだ。

そうして納税義務→徴税、兵役義務→徴兵、として運用されていく。すくなくともそれが立憲主義だよ。

権力は絶対に腐敗するから、憲法と法律によって行政の執行者(公務員と政治家)に対する規定と罰則を設けるわけでね。それでも権力は信用できないというなら、国の運営はたちいかなくなる。
964名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 13:34:07.62 ID:/2KM48Ul0
>>961
非効率で無駄だから廃止してる国がほとんどで、復活させる必要がある
事態って世界大戦にでもならんとないんだが。
あなたのように不必要に危険を煽る古い手口はもう通用しませんよ。
965名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 13:37:10.26 ID:GWumAXKw0
>>963
徴税は市民の自由や安全を直接的に奪うものじゃないからな。
政府(与党)が重税を課してきたら、その政党を選挙で落とせばよいだけの話だ。

対して、徴兵されて死んじゃったら、選挙権の行使ができないだろ?
966名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 13:40:34.28 ID:GWumAXKw0
>>964
だからそれは、「政治家が軍事的合理性のみで徴兵制を実施するならば」という仮定を置いた思考だろ?
人間は別に合理的理由だけで行動するわけじゃないのだが。
967名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 13:43:40.41 ID:/2KM48Ul0
>>962
もとは軍事的に必要だからドイツは徴兵してたんですが。
ソ連が崩壊したからって福祉の担い手の問題もあったドイツが
政策をすぐ変えられるもんじゃないでしょ。
そもそも気分で続いてた徴兵じゃないんだすが。
968名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 13:47:52.23 ID:/2KM48Ul0
>>966
自衛隊は募集より求人が多くて希望してもなれない職種になってることも
ひょっとして知らない情弱?
969名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 13:50:27.73 ID:GWumAXKw0
>>967
>ソ連が崩壊したからって福祉の担い手の問題もあったドイツが政策をすぐ変えられるもんじゃないでしょ。
つまり、軍事的合理性以外の理由で徴兵制が行われる事例があることは君も認めたわけだ。
970名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 13:53:06.36 ID:GWumAXKw0
>>968
はて?反論になってないぞ?
俺はようするに「人間は別に合理的理由だけで行動するわけじゃないのだが。(だから政治家が軍事的には不必要なのに徴兵制をやらかすことがありうる)」と主張しているのだから、
君がこれに反論するとしたら「政治家は合理的理由だけで行動するはずだ!」と主張し、証明しなければならないのだがw
971名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 13:53:18.34 ID:/2KM48Ul0
>>969
大丈夫?
冷戦のなごりで続いてただけって言ってるのに勝手に変な
解釈してるけど。
972名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 13:54:31.13 ID:sYNqgRw20
>>965
> 徴兵されて死んじゃったら、選挙権の行使ができないだろ?

正直わらってしまったよ。面白いこと言うねえ。

まあでもこんなに支離滅裂だとまともな議論はムリだねえ……
973名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 13:55:29.87 ID:/2KM48Ul0
>>970
だから軍事的には不必要なのに徴兵してる国ってどこにあるんだよ?
974名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 13:58:24.59 ID:GWumAXKw0
>>971
「名残」と呼ぶには政治家は随分と積極的に支持していたみたいだけどw

>2009年7月20日,帝国議会議事堂前で行われた新兵約400人の宣誓式で,
>アンゲラ・メルケル首相(CDU)は,「自由はただでは,全市民の責任あ
>る関与なしには得られない」として,「社会と軍の重要なかすがい」であ
>る徴兵制の堅持を唱えた21)。
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/10-56/kido.pdf

つーか、ソースは出してるんだから反論するなら読んでからにしてくれないかね?w

>>972
俺の理屈がおかしいというのならば、何がどうおかしいのか論理的に指摘すればよいだけだろう。
それもできずに(無根拠な)罵倒だけ並べても反論にはならんよ。むしろ「反論できませんでした」と白旗上げているに等しい。
975名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:00:34.08 ID:GWumAXKw0
976名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:02:35.89 ID:/2KM48Ul0
>>974
支持してても必要ないから廃止された。
現実見ようぜw
977名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:03:52.58 ID:GWumAXKw0
>>976
だから何?反論になってないよ。
裏返せば「廃止されるまでは(軍事的な必要性が無いのに)徴兵制が存在した」ということなわけで。
978名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:05:54.02 ID:/2KM48Ul0
>>977
軍事的な必要性が無いとドイツ人でもないお前は何を基準に言ってるの?
979名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:08:59.30 ID:sYNqgRw20
>>974

論理的もなにも、きみが論理的に反論していないんだからしようがない。

国民が選挙権をどう行使するかは法律で決めるものだが、こっちはそもそもその法律の位置づけを言っているんだから。

きみはレベルの違うものをごっちゃにして反論(?)している、ということすら分かっていないんだろう?


> http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/10-56/kido.pdf

それにきみが根拠にしているこのソースをここで最初に提示したのは自分だが、これを「政治家の恣意的な運用」とみなすのはあまりに内容を理解していない。
980名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:09:19.18 ID:GWumAXKw0
>>978
自分の言ったこと(>>976)と矛盾しているぞ。
981名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:13:33.82 ID:GWumAXKw0
>>979
「憲法」とかというものが何なのか理解してないのかね?
例えば、政治家に全部お任せしてよい、と考えるならば、
「憲法によって政治家を縛る」必要は無いよね?

それとも、憲法(立憲主義)というもの自体を否定する立場なのかな?
982名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:15:57.32 ID:/2KM48Ul0
>>980
冷戦のなごりであった徴兵がすぐにならなかったから軍事的な
意味がなかったというお前の根拠を聞いてるんだが。
983名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:17:30.50 ID:GWumAXKw0
>>979
>それにきみが根拠にしているこのソースをここで最初に提示したのは自分だが、これを「政治家の恣意的な運用」とみなすのはあまりに内容を理解していない。
軍事的な合理性が無いのに、徴兵制を維持するとすれば、それは「恣意的な運用」以外の何なのだね?
984名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:20:30.23 ID:GWumAXKw0
>>982
人に聞く前に、自分の矛盾点を解消した方がいいとおもうがね。

俺の根拠は簡単で、ドイツ人自身がそう判断したからだ。

>9月1日,フォルカー・ヴィーカー連邦軍総監は,連邦軍の将来に関す
>る報告書( Bericht des Generalinspekteurs der Bundeswehr zum Prufauftrag
>aus der Kabinettsklausur vom 7. Juni 2010 )を連邦議会国防委員会に提出し
>た24)。そこでは,@ 徴兵制による兵員数20万5000,A 兵員数15万,B
>兵員数15万6000,C 新たな志願制による兵員数16万3500,D 徴兵制によ
>る兵員数21万という5つのモデルが提示され,Cの優位性が結論づけられ
>ている。志願制の軍隊の導入,徴兵制の廃止という提言は,明らかにグッ
>テンベルク国防相の意向を反映している
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/10-56/kido.pdf
985名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:26:11.21 ID:/2KM48Ul0
>>984
はぁ?
ドイツは積極的な海外派兵するのに、兵器の近代化を理由に兵士の削減を政策で出してるのに
3年前のソースでドヤ顔されても。
そもそも冷戦のなごりなんて未だに世界中にあるわけだが。
986名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:33:23.38 ID:BlM5jWth0
日本は海岸線長いから徴兵して頑張ってもらおう
987名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:51:58.16 ID:sYNqgRw20
>>981
> 政治家に全部お任せしてよい、と考えるならば、
> 「憲法によって政治家を縛る」必要は無いよね?

公務員や政治家に行政を任せるからこそ憲法や法律によってかれらを縛る必要があるんだよ……分かる?

きみは罵倒するなというけどさ、こんな反論にもならない駄文にいちいちつき合っているこっちの気分も察してくれないかな?

バカはレスするな、と言いたい気分なんだよ、正直。


>>983

ちゃんとソースを読んだら?
988名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 14:55:50.81 ID:flxdRUE00
ID:GWumAXKw0
ドイツに未だ米国の核が配備されてるのもおかしいってことになるな。
日本が冷戦配備のままで米軍が現代の脅威に合わせてすぐ再編成し
なかったのも非合理でおかしいってことだなw
財源等の他の要素を考えず結論が出せて実行できる世界は楽でいいな(笑)
989名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:04:16.34 ID:GWumAXKw0
>>987
>公務員や政治家に行政を任せるからこそ憲法や法律によってかれらを縛る必要があるんだよ……分かる?
故に、「徴兵は行ってはならない」と憲法で(公務員や政治家を)縛ろう、と主張しているだけだが?
それともそれ以外の方法で、(政治家や公務員による)徴兵の濫用を防ぐ方法があるのかね?
990名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:07:07.27 ID:GWumAXKw0
>>985
反論になってないんだが。
何か俺に噛み付くことに夢中になるあまり、本題を忘れていないかね?
端的に言えば、俺は「政治家が気分で(不合理な理由で)徴兵制を敷くことがありうる」と主張し、君はそれを否定している、それが会話の流れでは無かったかね?
991名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:14:05.78 ID:flxdRUE00
>>990
だから世界のどこの国が政治家の気分で徴兵制を導入
した国があるのか?と聞かれてるが答えられないのは
お前じゃね。
992名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:19:58.90 ID:GWumAXKw0
>>991
だとして、「政治家が気分で徴兵制を敷くことはありえない」と君が証明できたわけでもないよね。

それに、俺が俺の主張を証明できていないというよりは、単に君が否認しているだけだろ。
993名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:28:31.92 ID:flxdRUE00
>>992
各国が徴兵を辞めた理由をわかってればお前のような妄想はしませんけど。
必要になるような状況じゃないこともわからないお前が納得する必要もない。
一生馬鹿にされて過ごせ。
994名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:36:43.37 ID:GWumAXKw0
>>993
君は「政治家は合理的な理由のみで政策を決定する」と思っているのかね?w
995名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:39:56.16 ID:flxdRUE00
>>994
理由もなく徴兵する国がどこにあるんだよ?
お前タダで徴兵できるとでも思ってるアホなの?
996名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:44:15.06 ID:GWumAXKw0
>>995
そりゃ「理由」はあるだろうさ。でもそれが合理的なものであるとは限らないというだけ。
例えば某政治家は「勝つ為には傭兵制なんだけども、責任を根付かせる為には絶対僕は徴兵制は必要」といっている。
997名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:45:29.45 ID:uGFY2wYyP
へ〜
998名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:48:48.07 ID:flxdRUE00
>>996
自衛隊は予算がなくて隊員を輸送するヘリや艦船が不足して困ってる状態。
そんな状況で徴兵して何をやらせるんだマヌケ?
現代の戦争では勝つためには効率が最優先なんだよ。
米がベトナムで学んだことは徴兵された兵士は軍全体の士気を下げ、作戦に
重大な弊害となっただ。
999名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:49:43.92 ID:JJHBAcRt0
徴兵=原発作業員確保
1000名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 15:50:32.93 ID:uGFY2wYyP
:
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。