【政治】産経「維新よ、憲法9条改正の判断を国民投票などで丸投げするな」 橋下「実行プロセスとして国民投票だ。産経よ目を覚ませ!」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BaaaaaaaaQφ ★
■橋下

産経新聞よ、憲法改正についてもっと現実的な戦略を立てろ!!これまでは憲法
改正の現実性など皆無だった。だからどうせ変わることないだろうと、改憲を主張す
る人たちも、自分の考えを言いっ放すだけ。

 産経新聞の憲法改正案が典型。自分たちの考えを言いっ放し。保守と言う立場
から一番かっこいいと思われる主張を言いっ放し。俺って保守としてかっこいいだろ?
との自己満足のみ。本当に改正してやろうと言う戦略性は0。実行については何も考えていない

 憲法改正は国民投票が必要だ。これが通常の政治とは異なる。通常の政治で
あれば、選挙で過半数の議席を得れば、あとは実行あるのみ。実行の過程で様々
な抵抗に遭おうが、あとは政治家の実行力だけで進めることができる。

ところが憲法改正は、国民投票で支持を得ることが必要だ。どうも、産経新聞は、
そこを全く考えていない。俺って保守としてかっこいいだろう?と言うことを国民に示せば、
それで改正が進むと思っているのかね。そりゃ、勘違いも甚だしい。国民の意識はどう
なのか?ここを探る必要がある。

もちろん国民の声だけに左右される必要はない。国民を説得するのが政治家だ。
しかし国民に訴えかけるにしても、今の国民の意識をきちんと捉えなければ、説得しよ
うがない。産経新聞のように、日本国民全員が産経新聞の考え方と同じだと脳天気
になれるなら別だけど。それだったらもっと産経が売れてるよ

http://blogos.com/article/61651/
2BaaaaaaaaQφ ★:2013/05/07(火) 08:11:15.14 ID:???0
産経のように、俺って保守としてかっこいいだろ?と国民に示すだけで、国民が付いてくる
なんて考えているのは、ほんと脳天気。憲法9条については徹底した国民的議論が必要。
そして憲法改正国民投票は一回限りの勝負だと考えなければならない。

 ゆえに戦略として、9条改正の国民投票をするために、予備的な国民投票をする。
その間に一次的な国民的議論を尽くして、国民に9条の問題を説いていく。もちろん激烈
な反論もあるだろう。それで良い。第一次的激論をしっかりとやる。

 その上で、予備的国民投票をやって、国民の認識を確かめる。賛成してくれればそれ
で良いし、反対なら、政治家の説明として何が足りないのか反省する。このようなプロセス
を踏まえて、二次的な本チャンの9条改正国民投票に移る。

 産経新聞よ、もっと現実を見ろ!実行するプロセスに頭を使え。自分の考えが直ちに国
民に支持されるなんて、脳天気すぎる。もしそうなら、産経新聞の販売部数はもっと伸びてい
る。現実を直視するのが政治だ。ここが新聞主張と違うところ。

 憲法9条は、日本国の全ての政治エネルギーを注入する課題だ。予備的な国民投票
と言うプロセスが絶対に必要だ。維新の会は国民投票に丸投げではない。実行プロセス
としての国民投票だ。産経よ、目を覚ませ!
3BaaaaaaaaQφ ★:2013/05/07(火) 08:11:50.58 ID:???0
■産経

維新よ、憲法9条改正の判断を国民投票などで丸投げするな…自前判断示
さずどこが国政政党か!

日本維新の会が夏の参院選までに憲法に関する「基本的見解」を取りまとめ、
争点になること請け合いの憲法改正問題で有権者にアピールするという。自民
党は昨年4月、すでに全条文を欠けることなく網羅した改正草案を策定しており、
これと比べれば見劣りする感は否めないが、その意気込みは多としたい。(松本浩史)

「元凶」解消の具体策は…ない

 言うまでもなく、憲法は「国の背骨」である。維新の憲法観は、3月30日の
党大会で明らかになっている。

 「日本を孤立と軽蔑の対象に貶(おとし)め、絶対平和という非現実的な共同
幻想を押し付けた元凶である占領憲法」

 「(憲法を)大幅に改正し、国家、民族を真の自立に導き、国家を蘇生(そ
せい)させる」

 誠にその通りである。維新のみならず、安倍晋三首相も4月5日の衆院予算
委員会で述べているように、「連合国軍総司令部(GHQ)が作った憲法だったこ
とは間違いない」わけで、自主憲法の制定は、日本が真に主権国家としての独
立を回復したことを意味する。

 気がかりなのは、昨年の衆院選時に打ち出した公約「骨太2013−2016」では、
自主憲法の制定を掲げながら、「統治機構改革のための憲法改正」として、改正
の発議要件を定めた第96条の改正をはじめ、首相公選制の導入や参院廃止な
ど4項目しか方向性を打ち出していないことである。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130505/waf13050512000009-n1.htm
4BaaaaaaaaQφ ★:2013/05/07(火) 08:12:19.61 ID:???0
国民に委ねるな! 政治が示せ

 だが、「国の背骨」はこれだけではあるまい。その意味で、公約の下地になった
「維新八策」で、改憲派と護憲派で意見が分かれる第9条「戦争の放棄、軍備
および交戦権の否認」について「変えるか否かの国民投票」を実施すべきだと提
唱していることは、いかがかと思う。

 やや大仰に言えば、生命や財産、自由、人権を守るのは、政治の最大責務である。
もとより、自国の安全を自分たちの手で守る気概を持つのは、言わずもがなのことと言
ってよい。第9条を「変えるか否か」は国民の判断に委ねず、まずはその内容を党内
議論の上に提示しなくては、どうして国政政党といえよう。

 橋下徹共同代表(大阪市長)は、「(第9条を)堅持すると日本の安全保障上、
大問題が生じる」と、改正に前向きな考えを表明している。それならば、国際社会に
おける日本のあり方、日本の安全保障環境などを踏まえ、もう少し踏み込んで、
自衛隊の「軍」としての位置付けなどに関し、自ら信じるところ明らかにしてもいいのではないか。

 もっとも、これについては、橋下氏の考え方はともかく、維新の方向性を占う格好の
材料がある。維新が合併した旧太陽の党の前身、旧たちあがれ日本が昨年4月に
発表した自主憲法大綱案である。

 見ると、「安全保障」の項目には、(1)自衛のための戦力としての自衛軍の保持を
明確に定める(2)個別的および集団的自衛権の固有の権利を有し、これを行使す
ることができる−などと実に明快だ。

 維新の詰めの作業はこれからが本番なので、その行方に期待を寄せたい。改正問題
をめぐる議論はさまざまあってよいけれど、第9条の改正の是非そのものを「丸投げ」する
まねだけは勘弁してほしい
5名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:12:25.63 ID:OQ9OzaBo0
なんかお互いの名前を呼び合っててキモい
6名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:14:45.77 ID:EUNtaPGL0
サンスケは相変わらす中身は毎日、朝日と変わらないんだなw
一番の売国奴。
7名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:15:09.89 ID:BIoPs10D0
戦争大好き
8名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:15:15.57 ID:J7cqTidXT
ハシゲ氏ね
9名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:17:30.81 ID:ao0lHssE0
ハシシタはチョンと部落利権のためになればあとはなんでもいいんだよな
だから右翼に見せかけて中身は社民や民主とそう変わらん
10名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:19:34.20 ID:dFEfgOmZ0
要するに和気藹々だなw
11名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:20:39.41 ID:qb7lZKM5i
そんなに争わないといけないことか?

些細な違いにみえるが

仮想敵作るのが好きなだけ?
12名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:21:19.92 ID:0NJEWDEQ0
>>6
どういうところが?
13名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:21:31.09 ID:dcuHKoTX0
まーたハシゲの十八番・売名行為
キタコレ

常に喧嘩相手探さなきゃ自分の注目集められない屑人間
14名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:21:41.46 ID:OanBFnqCP
>>2
>としての国民投票だ。産経よ、目を覚ませ!

他のデンパは兎も角、ここだけは同意
15名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:21:48.28 ID:JahHM8+GP
文通好きね
16名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:21:55.48 ID:xclNUPSCO
この記者は中学すら出てないのか
17名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:22:00.46 ID:T3cFiDG7P
> 産経新聞よ、憲法改正についてもっと現実的な戦略を立てろ!!

いや、新聞社は政党じゃ無いし。

狂い方が尋常じゃ無いな、昨今の橋下は。
18名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:22:25.18 ID:wyYUfQay0
そもそも今の憲法って国民投票で決まったものじゃないのに
改正には国民投票が必要だっておかしくね?
この憲法作るのに日本国民の意思なんて全く反映されてないよね
19名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:25:20.88 ID:rVLtej0aO
朝から沸いてるな
20名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:27:54.85 ID:GH4jS5Go0
>>6 毎日や朝日買ってる奴のほうがよっぽど糞だと思うけど
21名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:28:54.61 ID:4EAUvqAVP
>>18
経緯はどうあれ既に日本国憲法として鎮座している以上
改正には然るべき手続きが必要
22名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:29:09.89 ID:AENc3N7u0
マスゴミはチョン
チョンが相手するのはこれまたチョン
日本人ではありませんから

おまえら、こういう基本的なことが分からんから
アホだっつの
23名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:29:23.11 ID:wgUe2w/W0
これは産経の言う通り
橋下は9条の改正内容をはっきり示すべき
首相公選制・一院制・道州制は明記できるのに、なぜ示さないのか
24名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:30:55.72 ID:8OgKFJF0P
9条に関して、目指すところは一緒だろ。
過程が違うだけ。
中央突破を図ろうというのが産経で、
外堀・内堀埋めて、用意周到に行こうというのが橋下。

それだけのこと。護憲論者からみれば、
どちらも憎い敵には違いない。
25名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:31:12.20 ID:O246ZvOg0
橋下は左派リベラルだろ
保守が統治機構ぶっ壊すなんて言わない
26名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:32:50.87 ID:b0ANAXdG0
産経は右翼。国民より国家が大事、という元々の意味に近い右翼。
これは支持されない。というか、これを無条件に支持するやつがいたらほんとにアホだ。
護憲派は護憲なんだから当然のごとく改正案なんて出さないのかね。

もし産経や自民の案が改正案のベースになるようだと改憲は難しくなるな。
27名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:34:24.30 ID:NyysZMgP0
単純な右や左のレッテル張りの低脳さんはお呼びでは無いよ
28名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:34:24.61 ID:njIRvAcV0
>>18
そもそも論ばかりにこだわってると朝鮮人って言われるよ
29名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:34:39.18 ID:D8315+0q0
産経改憲案が「カッコいいことを言っている」と思える橋下のレベルも笑える
30名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:36:12.14 ID:z2hwtE8z0
>>1
また牛記者の偏向スレか。
31名無しの権兵衛:2013/05/07(火) 08:37:35.46 ID:qwZKgdi90
   {ヽ  ,,,,,, __,ノ}                         
   ヽ. Vノ巛(  ,ノ     .      
    レ彡ノ川 | ヽミミ 、             
 .  {=、 `'  ィ=、|リリ川ヾヽ.    .   
   ゝ'     `ィ 川川川リヾー-   橋下の発信力も急激に低下中  
    |       } 川川川リヾヾ.   産経相手にゴチャゴチャ言っていないで      
   | }   :  ノ|  川川リリリヾ    朝日新聞や在日朝鮮人と一戦交えろよ           
   ‖ |  / //  リリリリリリリ.     裏でマルハンから支援されているようではムリだろうけど 
32名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:37:45.45 ID:csz4NKj90
橋下の負けだろ
33名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:40:50.44 ID:YnKAqvOX0
これって打ちあわせて 芝居してるだけ じゃね
34名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:40:52.42 ID:BfWCE46D0
>>25
保守派は基本的に中央集権制維持派だからな。
35名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:40:54.05 ID:W8Nkn4eF0
民主党を選ぶような国民だぞ!!
36名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:40:56.88 ID:1ww/cZRH0
憲法は朝令暮改でなければ駄目、朝令暮改の善政ができないから問題が累積。

国会議員の30%の賛成で国民投票に掛けるで十分、そうすれば毎日改正が出来る。

本当は、石原が言う様に改正ではなく改定するのが正しい、戦前の伊藤憲法も
大問題なら、戦後のマッカーサ憲法も大問題、欠陥商品の羅列。
37名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:41:09.26 ID:O9xIXpwb0
18、同意!あれは国会が決めたのだから、国会だけで存廃・修正を決めればいい。
  
38名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:41:42.49 ID:I+O7h5sE0
>>9
自民も同じだし。むしろもっと酷い。田布施システム。
39名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:41:43.11 ID:BmYGBW290
9条なんて理想や理念レベルの内容の代物を最高法に明文化するという事態が奇矯極まりない話。
いくら敗戦占領下とはいえ、そんな無体な強要を唯々諾々と受け入れるから今やそれが一部勢力の
既得権化して憲法全般の不必要な硬直化を招いてんだろうが。
40名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:41:48.81 ID:8OgKFJF0P
実際、橋下の言うとおり、国家至上主義前面に出せば、
国民投票で否決されるだろうね。
特に、自民党・産経の改正案は国民縛り過ぎだし。

で、護憲派が、「国民が今の憲法が良いといっている!」
「憲法が守られた!!」とか、喚き散らして、
改正の機運が一気にしぼむことは目に見えている。

再投票をやり直すにしても、また数十年かかるだろうし。
41名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:42:14.11 ID:K16ZA/iFP
維新の会がなにかを示したわけじゃないんだよな。この人いつも「期限を決めて話し合いをしよう」
って呼びかけるけど、一向に維新の会はどのような方向性なのかって部分には触れない。
42名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:42:32.09 ID:3x+puPmx0
橋下の真の狙いは、パチンコの合法化とカジノ利権を在日に売り渡すこと

反小沢で菅直人に騙されたこと忘れるな
43名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:43:48.46 ID:pRRUri1+0
維新は自民以上に保守色を強めれば勝てたのに
勿体無い

実際は共産党より左だったと言う落ち
44名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:44:48.01 ID:58sAHT8W0
>>28
相手の意見を封じるのにレッテル貼りを使ってる
そういうの正々堂々じゃないなあ
45名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:45:27.07 ID:WhvCooBn0
憲法改正には必ず国民投票が必要になる。
そもそも憲法とは権力者達の行過ぎた行為を縛るためのもの
権力者達が憲法を勝手に変えて国民を縛りつけるようなことが
あってはならんことだ。憲法改正の際には必ず国民投票は必要である。
46名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:47:05.27 ID:lK+E9nvi0
いや、橋下は道州制のために憲法改正したいだけ
産経新聞案を見て、日本を脱出するとまで言った

自信満々の支持率1%台の政党党首
日本のアドバンテージである中央集権を捨てるなら、多くの国民が日本を出たくなるだろう
47名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:47:32.58 ID:mS390fC30
要するに産経と橋下は「同じ穴の狢」ということだね。
48名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:48:20.03 ID:3vgH+oi00
よくわからんが維新が党方針を明確にしてないってことか?
改憲なら改憲でスタンスを示せって言ってるだけじゃねえの
国民の意思に従いますじゃ政党とは言えんわな
49名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:48:34.92 ID:6Yznwofc0
国民投票って騒いでいるが、質問内容の設定が難しく無理じゃねえか。
50名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:49:31.77 ID:IOAKqoan0
橋下の言うとおりや。
51名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:50:10.89 ID:I+O7h5sE0
改憲派は韓国の上層、マフィア筋との癒着が強い。
左は韓国の民団など庶民層との癒着が強い。
右に寄れば寄るほどキムチ臭く、ブラック度が増す。
健全なのはより民主的なほうだね。
安全保障というのは軍事力と比例しない。
参戦しやすくすることで逆に国民の生命、財産を脅かし国益を失う可能性が高まる
と現実主義者なら考える筈さ。
産経、維新、安倍自民はむしろ、お花畑のおこちゃまw
52名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:50:18.36 ID:BmYGBW290
9条改正反対派の人って押しなべて96条の1/2改正にも押しなべて反対してるよね。
この方々、もし今回自民が9条のみの改正に方向転換して発議され国民投票で可決したら
二度と9条が国民投票の土台に乗る事は無いと自覚してんだろうね、きっと。
53名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:50:30.14 ID:Ga8ikrY+0
改正した!
という橋頭堡を気づくことが何よりも優先される課題。
真の改正は国民が改正に慣れっこになりさえすれば
そのうち叶う。
橋下の意図はわからんが、持って行きかたとしては正しい。
54名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:50:39.80 ID:AENc3N7u0
おまえらさあ政治家は嘘をつくのが商売で
チョンとそっくりなわけだ
だから、政治家を選ぶには、発言内容ではなく
出自を調べるのだ

日本人かどうか、これが根本的な問題だ
で、政治家に日本人がいるかといえば
電通・マスゴミがチョンだからアリエナイ
分かるな?
55名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:52:50.49 ID:KC3fywFW0
維新の中にはいろんな思考の維新議員がいる

@ 立ち上がれ組・・・憲法改正賛成。自衛権行使は国家として当たり前
A 橋下組・・・明確な意見は言わない。与党批判はするが賛同できるような代替案は言わない
B 隠れ民主組・・・自民のやることならなんでも反対


まずは党内統一したほうがいいんじゃねーの?党内バラバラだとどうなるか民主が教えてくれただろw
56名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:53:14.07 ID:LxiU1TF10
悪いがこれは橋下が正しい
某国みたいに党や軍が国を指導している前近代的な国家ならともかく
現代における近代国家では、憲法の改正権は国民に存在している
だから、産経が好むような改憲案を出すこと事態は否定しないけど
好き勝手言っても、支持されなきゃ意味がないし、改憲の空気がしぼむだけ

>>18
大日本帝国憲法の改憲規定に国民投票の文字がなかったんだから、当然だろ
国民に主権がない、現代においては前近代的な憲法なんだから
57名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:54:21.85 ID:7e6KqT4l0
橋下はマスメディアと政治家の役割を完全に履き違えてる
国民を説得するのが政治家の役目?
アホか!国民を煽るのはメディアの役目で、決断して実行するのが政治家の役目だ
責任転嫁も甚だしい、説得力ゼロ
黙って改憲に協力だけしてろよ
58名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:55:26.03 ID:BB26lyh00
普通に国民投票で決めるべきだろうw
つーか、その前にスパイ防止法を作れ。
マスコミに誘導される世論では国民投票は問題が多いから。
59名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:55:39.32 ID:cnEjEUKoO
つまり「逃げ」だよね
逃げて逃げて逃げて、
屁タレ政治wははw
60名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:56:35.64 ID:tI0rl7sB0
国政政党の党首なんだから新聞の論調に対してそんなに反応する必要はないじゃん。
変に熱くなっているようだけど、橋下って馬鹿なんじゃないか。
61名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:56:38.85 ID:3cPyJEHq0
この産経のおかげで橋下がながながとツイッターでいかに憲法9条を改正するのかに言及したのは収穫だったなw
保守勢もよかったなw
96条だけじゃなく9条改正派でもあったわけだ
62名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:59:00.94 ID:0HpVhE2A0
産経が自民党のプロバガンダ機関誌だってのは今更の話だけどさ、産経って九条改正賛成なんだろ?
だったら「公明切って維新と」って選択肢は残しておいた方がいいんじゃねえのか?

別に本当に維新の会と手を組む必要は無いけど、自民党が九条改正しようとした時に
公明党は必ず法案を骨抜きにしようと安倍ちゃんの邪魔をしてくるのが目に見えてる訳で
その時に「邪魔するなら公明切って維新と組むよ?」って感じで、安倍ちゃんに公明党を抑える為のカードを1枚持たせておく事は
結構重要だと思うんだけどな。
63名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:59:05.85 ID:NoVWx6cm0
ネトウヨ特有の思考回路

_________       / ̄ ̄ ̄\      __________
\真実を知った /       ./ それは  i,     ヽ            /
  \日本人だ /   y     | 我々と同じ |  n     \在日、ブサヨ /
   \   /  <―――― .'i, 意見か?/─┐      \工作員乙/
     \/            \___/  └──>  \    /
                                .       \/
64名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 08:59:07.41 ID:XlPxS+3x0
「保守」って個人の権利を最大限に尊重して国家権力は小さいほど良いんじゃないの?
できれば「保守」の定義からやり直してくれないかな
65名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:00:07.31 ID:wgUe2w/W0
>>55
だな、
産経案を平沼は絶賛してたし
橋下は産経に噛み付く前に、党内まとめて憲法案を示せっつうの
66名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:00:39.69 ID:7e6KqT4l0
国民的議論が必要とか言う政治家は今すぐ辞めた方がいい
何のために選挙を経て国民を代表してるのか?
選ばれたあとになっても国民的議論とか言う政治家は完全に責任放棄だよ
67名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:01:10.73 ID:pPST3f6gO
くだらねー
68名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:01:21.50 ID:RWD2pN/UI
戦争する前に、在日を何とかするの?
69名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:01:47.29 ID:xarOPunqO
橋下が「民意」「公平」を口にした時は持論に都合のいい時だけ
都合の悪い時は「民意」の「み」の字も口にしない。
70名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:02:13.17 ID:3cPyJEHq0
戦争しないために在日をなんとかしなきゃねw
71名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:02:30.33 ID:3vgH+oi00
>>56
自分で言ってることわかってるか
じゃどこの誰が改憲案の方針を示すんだ?護憲を掲げてる政党じゃないことは確かだよな?
72名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:02:38.30 ID:Ga8ikrY+0
>>61
ツイッターの影響力はまだまだ全国民レベルでは限定的だけど、
今後延々とソースとして使えるからね。
改正派で参院選でこれらを引用するかしないかは、橋下を
煙たがる人か、橋下をマンセーする人か、あるいは一番期待できるのは、
橋下を利用するだけ利用してきちんと自分のやり方に引っ張ってくる人。
立ち居地がはっきりしない有権者に、へえ、そうかもねと催眠術をかける力は
橋下は頭抜けている。
これを利用するだけ利用して自分の政策を着実に実行するのが伸びる政治家。
73名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:03:24.39 ID:BIoPs10D0
都合のいい時=民意
都合の悪い時=衆愚

都合のいい時=日本人
都合の悪い時=朝鮮人

都合のいい時=絶対安全
都合の悪い時=想定外の津波
74名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:03:49.60 ID:b0ANAXdG0
>>66 この人の判断にならまるまる乗っていいと思える政治家が皆無であることを
自覚してるんだからまだマシじゃねーか?当面の安倍ちゃんは信頼できるけど。
75名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:03:52.69 ID:WKYvLgQv0
結局唯の日和見橋下。党首が党内に配慮w
76名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:04:47.30 ID:YTGSjpb10
橋下正論だよこれ。
朝日、毎日の購読者数と、比べれば判ることだ。

産経のは理想の形かもしれんが、そのままストレートに行くと
必ず潰されるってことだ。
77名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:05:17.53 ID:4P6uVIATO
国民の理解を得れば国会の議決も国民投票もクリアできるでしょ
78名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:05:42.88 ID:S7Lxpexe0
そもそも産経新聞は
四大紙に就職できなかった
ゴミカスが入社する滑り止め新聞社
79名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:07:16.76 ID:yJiaHPnj0
ハシシタは朝鮮人。
オザワも朝鮮人。
80名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:07:58.55 ID:/m/l+jXj0
なんかもう飽きたよ、橋下。
81名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:08:12.02 ID:roRGCAPf0
そういやーこいつの存在すっかり忘れてたわ
82名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:10:18.19 ID:/dzT2kLR0
産経は頭おかしいw
ネトウヨレベル
83名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:11:08.32 ID:yJiaHPnj0
ハシシタと亀公が被ってる。
84名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:11:25.48 ID:RPIZnlZy0
>>69
確かにww
都合が悪くなると「選挙で落とせ!」とか「リコールすればいい!」だもんなw
ソースにある「一次的な国民的議論を尽くして」なんて、これまで一切やったことねーしw
東住吉区長を更迭したことに伴う任命責任すら、取る気ないし。自分が直接選んでおいて。
以前、議会で「区長に許し難い不祥事があれば、辞職することも考える」と発言したのに
それすら全く無視だしな。こんな無責任な人間に憲法を語って貰いたくねーや。
85名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:14:35.09 ID:wyYUfQay0
選挙というのがあるんだから国民投票なんて二度手間だろ
立法府が憲法改正案を出して
その信を問う解散総選挙やったらええねん
86名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:14:50.21 ID:F9nUiSm1O
>>1
産経の文通相手が変わった
もはやアカヒは相手にならない?相手にすり価値はないと?
87名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:14:59.13 ID:ao0lHssE0
>>25
小泉・・・・・・・・
88名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:19:25.10 ID:ET/ze9cy0
>>61
【日本解体】橋下「憲法96条改正(改憲ハードルsage)は、道州制改憲の為」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1365958341/

【ニココメ付】藤井聡×中野剛志対談「道州制の是非を問う!」
http://www.youtube.com/watch?v=WivEq_HxDGI&list=PLa5-rJa3mGTLbRy7v9g9jyqCkFSSS0U5h
89名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:19:25.44 ID:RPIZnlZy0
ツイッターで「靖国参拝はカッコつけ」とのたまった橋下に、
日本に関わって貰いたくないんだが。
90名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:19:32.91 ID:D51S9Esy0
憲法を一から作り直せと言ってる割には、どんな憲法にするか解らないのが維新流

改憲を謳うなら自民みたいに自分らなりの案を提示し、その案を叩き上げていく必要はあるんじゃないの?
91名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:21:01.55 ID:5/UGAVhj0
そもそも現行憲法は国民投票されてないから無効にするべき
92名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:21:17.46 ID:k3EWKaHO0
イヤただ本当に産経の改正案はダメだよ
93名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:22:34.53 ID:0LSLJqHw0
つか国民に選ばれてもないマスゴミが政治に口出しするなよ。
事実だけを淡々と報道しろよ。
94名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:23:31.11 ID:2umy0a1K0
全国紙の中で記者のレベルが最も低いのが産経と感じるな。
主張する内容はともかくとして、文章表現の幼稚さはどうにかした方がいいと思う。
95名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:23:41.49 ID:GUchOPqy0
朝日の交換日記の相手を橋下が略奪愛
96名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:25:03.46 ID:ExyiPu3j0
>>90
たち日勢は産経とか自民みたいな時代錯誤の憲法観
橋下は法曹だけあってそれよりは現実的な憲法観

草案なんかつくれないんじゃないかな
97名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:25:49.95 ID:y/NXAM+0O
難しい問題だが一つだけ正しい事を言える

憲法記念日に休んだ人は文句を言わないで欲しい
98名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:26:27.32 ID:ET/ze9cy0
>>91
同意!

日本国憲法無効宣言 / 在特会 桜井誠
http://www.youtube.com/watch?v=XhWHyeP9eYE&list=UU1VA-Git7sY5ZjtQEHjwBng
99名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:26:34.03 ID:7e6KqT4l0
>>74
特に民主党系の議員に多いんだよ
主婦目線でとか、庶民目線とか、国民的議論とか
政治家としての義務を果たさず、素人に責任転嫁しようとする連中の常套句
国民(素人)は間違う方が多い、民主党選んだようにな
100名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:28:10.86 ID:OuvcL2XE0
>>96
> 橋下は法曹だけあってそれよりは現実的な憲法観


法曹ったって、金貸しの顧問弁護士をしてた程度だw
法学部生とたいして変わらん
101名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:28:47.13 ID:ET/ze9cy0
>>96
> 橋下は法曹だけあってそれよりは現実的な憲法観

あれは典型的な左翼の憲法観なんだが?
http://www.youtube.com/watch?v=OS7NSzJVe78&list=UL#t=19m52s
102名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:29:28.27 ID:LhMYiojwO
>>94
記者のレベルの低さならダントツで変態新聞だろ

あれっ、変態新聞って全国紙だったっけ?
103名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:29:50.27 ID:ExyiPu3j0
>>100
日本という国じゃ
法学部出とそれ以外で憲法の理解に大分差があるからね
そんな差が維新内にも存在する
104名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:30:16.02 ID:21Kxc7h10
徴兵制度を国民投票してみようず
強い日本を取り戻す

桂ざこば「2年前後、出して行くんやから別にお荷物にもならんでしょう?」

竹田恒泰「歩兵を常に確保していて、がっちり守れるような体制を作っておくのが私は国益にかなうと思います。」
「やっぱり国民を甘やかさないという
その最前線に立つという事で、やっぱり日本国民というのは意識を持たせるっていう、」

津川雅彦「社会教育としてね、僕はあの・・必要だと思ってるんですが。」

井上和彦「あの・・便器、男性の便器にですね、要するに教官がですね、パッと触ってグゥワーって触って見せるんです。
であの・・溜まってるあの便器で顔を洗って見せるんですよ、これ指揮官が。
これやって見ろと
105明るく楽しい大阪城 ◆s7MCCCRgrNXv :2013/05/07(火) 09:30:44.22 ID:5Fl3rgK30
世界で国民投票で憲法改正できる国があったら出してくれよw

俺が探すがぎりさっぱりなんだがwwwwwwwwwwww
106名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:31:45.29 ID:BzAyQKnH0
橋下独裁だとか言ってたのに国民投票はするな、って何?
くじ引きで決めりゃいいの?
107名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:33:16.13 ID:OT/Xr+nBO
橋下と産経のバトルは放置するとして、
毎度の事だが産経って何様のつもりなんだろうな
国民を毎度見下し、俺ら産経に従い逆らうなって感じか
糞ブンヤ風情が何様のつもりなんだろうなぁw
108名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:34:02.68 ID:OuvcL2XE0
>>103
> 法学部出とそれ以外で憲法の理解に大分差があるからね

どんな差があるの?
109名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:34:30.36 ID:wyYUfQay0
>>104
実はあのポッポですら徴兵制には反対してないという事実
110名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:35:14.05 ID:pEYsDj8lI
さっさと核武装しろって。問題がいっきに解決するぞ。
111名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:36:11.38 ID:ET/ze9cy0
>>106
先ずは選良が議論を尽くすという間接民主主義の精神に従えってことだろ。
議論すっとばして国民投票に付すのはルソーの直接民主主義に当たる。
112名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:37:07.36 ID:7e6KqT4l0
>>106
国民投票するなとか誰も言ってないだろ
政治家が仕事さえすれば、プロセスの最終段階で国民投票になる
政治家が仕事せずに、国民に責任転嫁するようなことするなという話
113名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:37:15.76 ID:vq4IzPyv0
産経ダサいなw
橋下なんか相手にしてるわwww
114名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:37:49.21 ID:ZwlitT0v0
橋下の憲法改正なんて皇室解体やら大統領制やらら外国人参政権やら参院廃止やら
日本解体が目的の改正だろ

元より守るべき国自体を壊そうなんて思想のヤツに国防なんて概念があるわけないやん
九条なんてどーでもいいんだよ
護憲・改憲派のどちらかを敵に回して面倒被るより国民に丸投げして
護憲の方が上だったら九条も維持だろコイツは
115名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:37:54.32 ID:nK/9GdQp0
何かにつけて国民投票するくせつけたら、せっかくの代議制が

意味なくなっちゃうだろ

よいと思っちゃうゆとりはアホやな
116名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:40:11.20 ID:FtJtyacq0
最終的には国民が選ぶんだよね
どうでもいいよ
117名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:40:26.48 ID:3IWBzOK40
橋下が産経にかみつくのはあたりまえだね
産経はずいぶん以前から橋下を個人攻撃していた(維新の太陽派は攻撃していない)
自称思想家の適菜収による口汚い中傷は読んでいてあきれるばかりだった
もっとも産経が橋下を警戒するのは当然だ
維新のかかげる一院制には何の魅力もないし、保守ではなく革新のために憲法改正を目指しているのだから
ただ、2012年あたりに憲法改正のムーブメントをおこしたのは橋下だし、そこは評価すべきだろう
安倍も評価しているし
あまりにも無情に無視しているから、橋下がすねているのだw

このすね方は幼稚だが、本人もわかった上で話題を作ろうと躍起なのだろう
このまま注目が集まらねば維新は参院選で惨敗だからね
産経新聞の憲法改正案はよかった。全12章117条よくぞ書き上げた

それに比べて維新は何だ?
ムーブメントをおこしたのはいいが、たちあがれ日本のときの自主憲法大綱「案」(20120425)しかなかろう
いままでなにやってたんだ?
全条文を網羅した憲法改正草案の策定を見送るのは知ってるが
基本的見解をとりまとめ中ではなかったのか?
産経新聞とプロレスやってる場合かよ!!
118名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:41:10.65 ID:+zlQuGfdP
予備投票なんか意味ないだろ
大多数の国民に正しい判断なんか出来るわけがない
119あ ◆ePP/x9I0UM :2013/05/07(火) 09:41:44.53 ID:N0WYpC3n0
日本の政治家や経営者なんて血のつながりすらあるお仲間なのに、
国家イコールそういうイスタブリッシュメント層になるから
こいつらを縛るために憲法があるんだけどな。

国家を縛るためってのはたてまえだよ。ようするに鳩山家だの華麗なる一族
たちが税金をチュウチュウすいあげて、国民をこきつかえないように
華麗なる一族をしばるのが憲法なんだよ。
120名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:42:41.88 ID:Q3kIa94g0
9条廃止に賛成のものだが、これは産経のほうが正しい。政治家の動機付け
があって初めて国民は改正の議論ができる。動機付けがない国民投票はただ
烏合の衆愚政治になってしまう。
121名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:42:50.21 ID:oe9S9OIu0
産経はただ「まずはその内容を党内議論の上に提示しろ」っていってるだけだろ?橋下は何グダグダ怒ってんの?国民議論をどうもりあげて行く気なん?自民にのっかって国民議論させて世論の風が悪いようなら引っ込める卑怯な政党でいたいって事?
122名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:43:10.84 ID:/AkvvdmNO
まずは政治家が議論し揉めばいい、そっちのほうが日本の風土に合っている
まあ橋下はその風土自体が気に入らないのだろうが……
123名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:43:28.50 ID:b24WvK8D0
産経なんて誰も読んでないんだから橋下も相手するだけ無駄だろうに
それとも仕事してるアピールで戦ってんのか?
124名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:43:39.50 ID:ET/ze9cy0
>>119
それは憲法の定義に非ず。憲法(成文の憲法典)とは
國體、即ち、国の形(キャラクター)を書き記したもの。
http://www.youtube.com/watch?v=OS7NSzJVe78&list=UL#t=19m52s
125名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:44:21.02 ID:lKhNYtkh0
自民党の憲法はマジで勘弁。
トップの程度が低いとあんな憲法しか出来ないんだなw
126名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:44:40.72 ID:3vgH+oi00
結局フワッとした改憲派を気取りつつ自民の案に文句をつけるだけの立場になろうとしてるんだろ
国民投票の結果どっちに傾こうと損をしたくないっていう政治家じゃなく商人の考え方
そもそも国民的議論と言ってもマスゴミが先導するしかないわけで収拾がつくわけがない
その叩き台すら自民に任せようとしてるんだろ、政党じゃないわ
127名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:45:28.21 ID:2umy0a1K0
橋下のいってることはそれなりに正論といっていいと思うよ。
予備的国民投票云々のくだりは別としてw
産経の主張の是非について言及しているのではなく、その主張実現の
方法論として産経の手法に苦言を呈しているだけだろ。

受け取り手を無視して自己の主張を声高に叫ぶだけでは、ネット掲示板に
おける多くの書き込みと同じで自己満足的行為に過ぎないよ、と。
そんなことを繰り返しても、主張を同じくする者からしか支持は得られないよ、と。
128名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:45:43.67 ID:3IWBzOK40
>>125
具体的にどこが?
13条ですか?
129名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:46:34.29 ID:kF1WfRP20
橋下って何で自民の改憲草案には何の反論もせず
政治家でも無い一新聞社の作った草案の実行プロセスがどうとかキレてんの?
本気で頭おかしくなったのか?
130あ ◆ePP/x9I0UM :2013/05/07(火) 09:47:03.94 ID:N0WYpC3n0
>>124
別に定義をいってるんじゃねえよww
クソバカ指導層が好き勝手できないようにするためには
国体なんて抽象的なものを大切にする必要はねえんだよww
大切なのは自分の家族だし、そのために日本国民が協力するんだよ。
国体なんていうわけのわからんクソなんてどうでもいいww

おまえみたいな国体(いちいち旧かな使いすんじゃねえ復古シュギシャかww)
に妙なロマンを感じてるやつにはドン引きだよww
おまえみたいなやつが日本を支配するなら米国に亡命して
米国にやっつけてもらうよう協力するよw
131名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:47:09.63 ID:ZHFRIRaG0
予備投票をやるにしても、何か叩き台が無いと国民も決められないし、
叩き台レベルのモノに投票するのも何だかアホらしい
パブリックコメントを募集するとかならまだ分かるけどな
132名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:47:13.14 ID:ExyiPu3j0
>>108
憲法が誰を縛るかっていう理解
133名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:48:29.10 ID:sYOltwuT0
憲法改正を発議する要件が衆参の2/3や1/2だったりすると
多数派与党、多数派政党だけが憲法改正を発議することになる。
これでは少数派政党が極めて不利な立場に置かれてしまう。
結果として少数派政党に差別的扱いを強制連行することになり
少数意見の尊重、マイノリティの保護の観点からも極めて由々しき事態だ。
憲法改正発議権は少数政党にも配慮した形でないと
言論の自由や表現の自由さえも損ないかねない民主主義の危機だ。

安倍自民党政権が96条をもし変えたいと言うならば
それは2/3から1/2ではなくて、少数政党に配慮した、
少数政党を尊重した形でなければならず、
最低限度として1/3とか1/4でないと、憲法改正論議が歪んでしまう。
安倍首相よ、憲法改正発議権は多数派政党だけの権利ではないことを肝に銘じるべきだ。
134名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:49:06.41 ID:ET/ze9cy0
ここで橋下が正論などと嘯く輩は、ルソー教徒(直接民主主義礼賛者)だよな。
9条教徒は大嫌いだが、ルソー教徒も同じくらい嫌いだ。
135名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:49:13.41 ID:0b2l+8AP0
アホだな
136名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:49:26.04 ID:OuvcL2XE0
>>132
誰がどういう理解をしてるの?
137名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:49:30.03 ID:YTGSjpb10
実際、国民の改憲意識の低さは、産経と温度差ありすぎなんよね。
多くの国民は、景気回復とか年金とかのほうを優先してほしいと願ってる。
138名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:50:06.84 ID:bLKi/ACz0
ああいえばこういうw
139名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:50:16.61 ID:3IWBzOK40
>>130
>大切なのは自分の家族だし、そのために日本国民が協力するんだよ。
いいこというね
自民、維新、生活の党の3党は、第三章に家族に関する規定の新設を検討している
140名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:50:43.22 ID:rG1lxqFe0
ようするに国民の意見を聞くってことが維新のマニュアルか。
なら政党なんていらないじゃん。
なんでもかんでも国民投票で決めればいいんだから。
年に一回くらいまとめて国民投票やって、物事を決めればいいんだなw
141 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 77.4 %】 :2013/05/07(火) 09:51:43.66 ID:8UF5QwiY0
橋下本性出てきたなあ

811: 可愛い奥様 2012/11/16(金) 16:44:00.87 ID:mMABBqhM0
橋下徹「靖国参拝はかっこつけ」「日本は戦争の加害者」
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=DdO44B7Npi0#t=238s

4分〜は必見。

「日本は加害者だから謝ればいいというものじゃない」
「先人に敬意を表するとか、かっこをつけるのは良くない」
「犯罪加害者というのは謝り続けるべき」

http://www.inbong.com/2008/mindan/02858.jpg
142名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:52:22.58 ID:2umy0a1K0
>>128
依って立つ国家観・人権観が現行憲法と全く異なる。

国家の為に国民は存在する。そもそも人権は国家から与えられたものだ。
国家の為に国民の人権が制限されるのは当然のこと。
少数派が多数派に従うのもこれまた当然。

自民や産経は、こうした価値判断に基づいて憲法というものを捉えている。
国家主義・全体主義を肯定する人は、自民・産経の改正案を支持すればいいんじゃない?
143あ ◆ePP/x9I0UM :2013/05/07(火) 09:52:23.15 ID:N0WYpC3n0
>>137
そりゃそうだろ。自由とは何かなんて中学や高校の社会以来まともに
考えた国民は少ないだろ。というか、アメリカに占領されて奇跡的に
立派な憲法をつくってもらっただけだからなww

そうでなきゃ国民は国体のためにつくせみたいな封建的な憲法になってるよww
だけど、どうせ日本人はそっちにむかってくだろうから、
俺はもう英語をしゃべれるようにはしといたがな。日本人が自前の憲法をつくったら
封建時代にもどると思うぜw
144名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:52:23.36 ID:7e6KqT4l0
>>123
脊髄反射
批判されたら100倍返しでないと気が済まない小人
しかも政治信条に軸がないからその場限りの論理で反論
時系列でつなげてみるといい加減なやつだとわかる
96条だけ黙って協力してくれればいいよ
145名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:52:57.14 ID:dCcJRvZr0
変えなきゃダメだと思う
でも政権交代の時みたいに変えればいいいって適当に考えてたらダメでしょ
おっさんやおばあちゃんしっかりしてくれ
146名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:53:34.13 ID:WnmtfVSz0
どっちの言い分も96条の手続きはガン無視かよw
147名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:54:18.22 ID:YBfusnmm0
日本にはリベラルな政党がないよねって語ってたおっさんのインタビューを見たんだが
自由主義の意味で言ってるのか?福祉重視の政党がないって意味で言ってるのか?
左翼と認識して使っているのかわからんかったな。
穏健な革新ってどこまでが穏健かもわからんけどな。
148名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:54:20.84 ID:ExyiPu3j0
>>136
普通の人は憲法を最高法規というぐらいだからすごい法律であって
自分にも守らなければならないものだと思っている
十七条憲法が憲法だと思っている
法学部出は憲法が国家権力を束縛するものであると知っている
149名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:54:29.82 ID:L+rC9q810
9条改正するというだけで、軍法とか法律とか具体案がないじゃないか。
150名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:55:37.19 ID:vvjxUPan0
維新8策
憲法9条の改正についは国民投票で確認する

微妙だね
151名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:56:17.73 ID:dcuHKoTX0
もっと盛り上がるかと思ったけど、さっぱりだね・・・
馬脚現して久しいし、情弱のハシゲよいしょももうカゲリ見えちゃってるようだね
152名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:56:22.30 ID:3IWBzOK40
>>142
おそらく議論が深まれば、自民党はさらに草案をバージョンアップすることだろう
まず96条だから
民主が国会で13条を叩いたのは印象操作に過ぎない
153名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:56:36.18 ID:2umy0a1K0
保守だのリベラルだの右だの左だのなんて、単なるイメージでしかないからな。
それらを主張する本人たちでさえ、自身の立場を明確に答えることはできないだろうw
154名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:57:10.11 ID:2i7JWQR6T
売国ハシシタはサッサと日本から出ていけよ
155名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:57:11.13 ID:7e6KqT4l0
>>127
メディアと政治家の役割が違う
橋下は政治家が国民を煽り、メディアにプロセスの実行をしろとわけのわからんことを言っている
156名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:57:12.89 ID:OuvcL2XE0
>>148
> 法学部出は憲法が国家権力を束縛するものであると知っている

そんなの法学部を出てない俺でも知ってるから政治家なら誰でも知ってるよ
そもそも橋下は法学部じゃないしな
157名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:57:15.69 ID:BfWCE46D0
>>56
保守派の一部で主権は天皇にあるのが日本においては正当だという考えを持ってるのも多い。
国民主権が日本ではそぐわないとも。

国民主権とはいっても天皇陛下からお預かりしているという考えも。
158あ ◆ePP/x9I0UM :2013/05/07(火) 09:57:20.95 ID:N0WYpC3n0
>>142
まあ、日本人はどうしてもそっちに向かうなww
支配者や閨閥エスタブリッシュメントに都合がいいだけの文化や憲法を
やすやすと受け入れてしまう日本の大衆なんてもう頼りにならないだろ。
エスタブリッシュメントはともかく、俺の家くらいの田舎の小金持程度の家族は
もう次の世代から英語を公用語にしないといけないと思うよ。

ちょうど、香港が中国に返還されるときに、カナダに逃げたように、
ボンボン安倍や産経みたいな権力エタスブリッシュメント層の天下になれば
中流はいつでも国体(エリート一族につくせ)から逃げれるように英語と移住の
準備をしとかないといけない。
159名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:57:31.80 ID:8puQZfrv0
おい!産経新聞!何で今まで(戦後)改憲できなかったんだ?
その説明から始めよ。96条改正を言い出した橋下に感謝せよ。
160名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:58:13.77 ID:I+O7h5sE0
フジサンケイと維新がチョンカルト系統一教会グループとよく分る茶番だな
161名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:58:29.58 ID:FCziv4xt0
産経は民主主義を大否定してます。
162名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:58:33.27 ID:ExyiPu3j0
>>156
よく勉強されていてすばらしいと思う
ただその辺の知識もあやふやな人が本当に多いんだ
163名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:58:57.26 ID:vvjxUPan0
>>146
維新の9条改正案は
9条第2項を削除して国軍を持つだよ・・自民とほぼ同じ
164名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:59:30.36 ID:WVzGxm8l0
産経は怖いと思う、マジで
165名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:59:45.38 ID:oDF3R5VA0
>>6
震災の時は朝日・毎日以上の糞だと思ったわ。
もう毒にも薬にもならない読売くらいしかねぇWW
166名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 09:59:59.35 ID:sYOltwuT0
>>142
そうそう、支那人や鮮人にたんまり生活保護をやって
尖閣や竹島を取られても全然平気な人は、護憲で行け。
167あ ◆ePP/x9I0UM :2013/05/07(火) 10:00:35.72 ID:N0WYpC3n0
>>157
結局、天皇に忠誠をつくせってのが、天皇のまわりに群がるエスタブリッシュメント層の
デザインする国体に忠誠をつくせってことになりそうだからキモいんだよ、
天皇よりも人権のほうが個人とその家族には大切だよ。天皇が笑ったって腹がふくれる
わけじゃねえ。人権をけずられたら国体の駒にされるおそれがある。
人権のほうが天皇なんぞよりもはるかに大切だが、ヤマト族は、自分らで
人権思想を作り出したわけじゃねえから、人権よりも天皇が一番大切になってしまうんだよ。
168名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:00:44.54 ID:acqhterY0
橋下の本音は結局「憲法改正」という話題に乗っかって議席増やしたいだけで
本気で憲法のどこをどう変えたいとかは無いんだよね(道州制以外)
だから具体的な草案も出さずに有権者の気分だけ操作したい
安倍自民が衆参で単独過半数取れば橋下の「実行プロセス」なんぞは
取るに足りない糞の言い訳だという事が証明されるだろう
169名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:02:18.72 ID:BfWCE46D0
>>64
日本の場合保守というのは国家権力が強大で中央政府の権限が強い中央集権制が理想。
道州制や地方分権など問題外で東京一極集中が国益だと思うのが多い。

というか産経の憲法私案は橋下が言うように中央集権制維持派そのもの。
170名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:02:22.03 ID:58sAHT8W0
>>103
あの学部棟の中の常識が、憲法改正の当事者で主権者たる日本国民に広く知れ渡った時。

それが果たして常識でいられるか。

国民が「法学の現実知らずで頭でっかちな狭く深いタコ壷」をぶち壊すか
あるいは「積み上げられた美しき理論、当然の常識」に感化されるか
どっちと評価し行動するかわからない

どっちになっても非常に楽しいことだと思う
171名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:02:33.71 ID:sYOltwuT0
>>150
微妙でも何でもない。
憲法改正はどの条文も国民投票で決定する。
橋下的には確認なんだろうな。
172名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:02:38.63 ID:3IWBzOK40
天皇陛下のポジションについては、議論してもおそらく動かせないとおもうよ
元首とはっきり明記してしまうと、どうしても国体という概念を議論することになるから
その議論を国民が理解するのもしんどい話だよ
173名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:02:57.22 ID:IlHivZlX0
維新は橋下を共同代表の座から下ろし広報担当の単なるメッセンジャーボーイにするべきだな。
それが嫌なら出て行ってもらって結構。
174名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:03:38.91 ID:vvjxUPan0
>>168
維新8策(憲法改正が伴う項目)
首相公選
参院の廃院
9条改正
96条改正
道州制〜

具体的に出てるよ
175名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:03:42.87 ID:cOkIdh1c0
これは橋下のが正しいだろ
176名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:04:09.23 ID:FtGCZtxn0
橋下は国政を語る器じゃないからなー
大阪市を語っていればいい市長なんだがw
177名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:04:28.84 ID:EEaILpwR0
国民的議論=改正反対だろ 素直になれって
178名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:04:32.09 ID:OuvcL2XE0
>>162
橋下は維新の議員をバカにした発言してるけど、勉強量では維新の議員の方が多いと思うよ
国会議員の勉強量はみんな半端じゃない
橋下は自分の勉強不足を自覚して謙虚になるべきだと思う
179名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:05:13.03 ID:I+O7h5sE0
つか、自民のほうが真性チョンカルトゴロツキ利権の集合体なわけでね
しかも現トップがその代名詞とも言える大物二匹w
日本に政党にして日本人にあらずなんだもんね
だからこんなキチガイ草案が出てくるわけだ
もはや保守派はイカレポンチしか存在しないのか?とさえ思う
極右になればなるほどマジキチ度が増す
180名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:05:29.44 ID:L+rC9q810
2回?
そんな仕組みあるの?
181名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:05:59.97 ID:cOkIdh1c0
>>141
抽出ID:nCyKkhet0 (11回)

22 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 73.4 %】 [] 投稿日:2013/05/06(月) 16:26:53.56 ID:nCyKkhet0
台湾人はDNAレベルで北京人と同じ漢民族。
台湾人なんて人種ない。
漢民族が台湾という島に住んでるだけ。
43 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 72.6 %】 [] 投稿日:2013/05/06(月) 16:32:12.15 ID:nCyKkhet0
>>26
なんで嘘つくの?息するように嘘つくの?
69 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 73.4 %】 [] 投稿日:2013/05/06(月) 16:39:10.52 ID:nCyKkhet0
>>49
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4177901.png
六割がO3で漢民族華北と同じ。
台湾人は中国人。
81 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 73.8 %】 [] 投稿日:2013/05/06(月) 16:42:10.16 ID:nCyKkhet0
>>72
台湾人も同じだろ。
84 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0+0:5) 【東電 73.8 %】 [] 投稿日:2013/05/06(月) 16:42:52.13 ID:nCyKkhet0
>>78
お前はY-DNAハプロタイプを理解できないのか?
89 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 73.8 %】 [] 投稿日:2013/05/06(月) 16:43:55.64 ID:nCyKkhet0
>>83
いわゆる台湾人とは漢民族系台湾人だろ。
O3で中国人と同じ。
99 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 73.8 %】 [] 投稿日:2013/05/06(月) 16:45:55.97 ID:nCyKkhet0
>>96
六割が同じO3なんだぞ?
台湾人は中国人だ。


よう、支那土人
182名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:06:29.60 ID:te2Wojft0
俺は日本国憲法前文の普遍のくだりが気持ち悪いけどな
二回出てくるんだっけか
183名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:07:09.73 ID:ExyiPu3j0
>>178
俺は国会議員っていうのは基本的に疑問視している
それは勉強していない人がいるってこともあるけど
勉強していてもなんかよくわからないミスリードする人がいたりするから
まぁ片山さつきのことなんだけどw
184名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:07:37.44 ID:3IWBzOK40
>>174
いやそれはおおまかな方針でまったく具体的じゃない
憲法41〜75条(参議院の廃止)
83〜95条(道州制の導入)
この辺の現行の憲法を全部いじって組み替えなきゃならんでしょう
それを維新はいままでやってない
それじゃ困るんだよ
185名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:07:49.88 ID:guwTWW1S0
国民投票を「丸投げ」と言ってるわけか、産経って。

アタマおかしい。
186あ ◆ePP/x9I0UM :2013/05/07(火) 10:08:15.75 ID:N0WYpC3n0
ようするに、天皇のまわりに名家出の政治家や大金持ちやエリート役人が群がって
中流も大衆も、そういうエスタブリッシュメント層につくせってことを
国体につくせって言い換えて、集団主義にしてくってことだろう。
それは、さして権力のない中産層を苦しめるだろうな。
憲法や国を縛るものだということすらわかんねえ弱者の大衆は、むかしは、
エスタブリッシュメント層よりも、中産層の味方だったが、
弱者のくせにマッチョなエスタブリッシュメント層の血統や天皇の神性に
ロマンを感じて、一体感を感じるために迎合していくようになった。

かつて、読書階層でもある中産層(大衆の知的な層)のサヨ運動がカルト化したために
弱者の大衆(知的な読書をしない連中)がエスタブリッシュメント層の味方をするようになって
しまったたんだよ。知的な中産層のすることはただひとつ。次の世代から英語圏でくらせるように
してやることだよw
187名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:08:24.05 ID:OuvcL2XE0
>>183
> 勉強していてもなんかよくわからないミスリードする人がいたりするから


これ、自分の主張をコロコロ変える橋下に勝る国会議員はいないと思うよ
188名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:08:55.47 ID:/s/J0eT7O
橋下さんの場合、何か都合悪くなったらあんたらが選んだ結果だろうが!て責任全部押しつけてきそう。
そのための逃げ道作りで選挙だ投票だって言ってんだろ?
189名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:09:29.09 ID:ZoARJseIO
>>140
産経は産経で
「為政者は与えるだけでいい。…支配されるという特権をだッ!」
てのが見え見えだけどなw


ただし自民党政権下限定
過去には自民党が下野した途端「政府の方針には従うな」とバリバリのブサヨに変身してたからな
190名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:09:32.52 ID:ExyiPu3j0
>>187
橋下は確かにそうだね
96条について最後は国民が決めるからいいんだろ?的意見を量産したのは橋下のミスリードにほかならんと思う
191名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:10:09.13 ID:4mTAsYpq0
>>169
> 日本の場合保守というのは国家権力が強大で中央政府の権限が強い中央集権制が理想。
> 道州制や地方分権など問題外で東京一極集中が国益だと思うのが多い。
道州制はともかく、東京一極集中が国益という
保守は一部だよなあ。

さらに問題なのは、中央集権制を採ると社会主義的な
政策しかできなくなって、結果的に経済は衰退する。
ローマ帝国にしても、ある程度の規模になれば自治を
認めていた訳で。

どっちにしろ極端な中央集権制というのは、戦時下の
一時的な体制に過ぎない。そういうものを持ち出すのは
当然のことながら時代錯誤と言われても仕方ない。

橋下は嫌いだし道州制にも賛成し兼ねるが、この議論に
関して言えば橋下の方が正しい。
192名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:10:30.23 ID:L+rC9q810
サンケイってだれが読んでるんだろ?
193名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:10:34.16 ID:acqhterY0
>>174
でも維新は首相公選や一院制を盛り込んだ憲法草案を作ってるわけじゃないでしょ
そんなのは全然具体的だとは言わないよ
産経のように草案という形にして発表するから批判も議論も出てくる
橋下は同じようにして正面から維新の存在を否定されて議席減らすのが怖いから
プロセスがどうのとごちゃごちゃ詭弁を言ってるだけ
194名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:11:30.94 ID:vvjxUPan0
思い出してね

戦後60年でやっと安倍ちゃんが「憲法改正」を可能にしたんだよ〜(国民投票法成立)
2回目の今回は戦後初の憲法改正までやってほしいね

がんばれ安倍ちゃん
195名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:12:05.57 ID:guwTWW1S0
国会議員だけで、憲法改正と内容を決めたら、国民はその憲法を遵守するだろうか。

半数以上だから、半数に満たない人たちの意見は無視されるとは言え、半数は自分たちで認めた憲法になるわけだから、自分たちで決めた憲法は守るよ。
その結果、生まれる法律も守る。
法律ってのは、自分たちで決めるもので、自分たちで決めるから、守るんだろ。
それが立法だろ。
議員が決めるんじゃねえよ。

基本位、理解した方が良いな。
産経はさ。
196名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:13:23.93 ID:6bmNbjSv0
産経の言う保守は北朝鮮っぽい
でも反共( キリッ とか言ってる連中が大挙して支持してる
これで国民投票にかければ成立する
197名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:14:01.73 ID:L+rC9q810
>>194
日本で初めてだろ?
何もかもわから無いんだよね・・・
198名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:14:25.88 ID:ExyiPu3j0
>>187
具体的にいうと
>>195
この程度の憲法の認識しかないやつが大半なんだよ
だからその辺の知識の差はあると思った方がいいというつもりの話だった
199名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:14:49.78 ID:mWZvMSSy0
>>195
現行憲法は守られてないんですか?
200あ ◆ePP/x9I0UM :2013/05/07(火) 10:15:02.34 ID:N0WYpC3n0
>>194
安倍のいいところは、歴史修正で集団主義っぽい保守の連中に愛されつつ、
本当はアメリカ寄りなところだww TPP参加はよかったね。
まあ、日本人が全体主義になってくのは日本人の文化であり、性質だから
とめられないだろう。
201名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:15:03.74 ID:yFUJ65KF0
なにここ
左翼臭いんですけど
地方分権とか地雷だし
202名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:15:05.47 ID:grX710aZ0
だれでも知っているように
この国の表舞台で発言し、意見を発信しているのはすべて在日である
電通・マスゴミが在日なのに
どうして日本人の出る幕があろうか?
つまり
アメリカがつくった憲法を変えようかなあと
寝言をほざいているのは、すべてチョンなのである
アメリカがつくってチョンが変えるとほざいているのだ
日本人はどこまでいっても蚊帳の外
203名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:15:17.86 ID:0C0fs12f0
まあ法律がそうなってるんだからそれに従うのは当然だろってだけだろ
国民が信用出来ないって、まあそういう考えは俺も持ってるけど法律を蔑ろにすることこそ国家への反逆だぞ
一部のノイジーマイノリティが馬鹿みたいに騒いでるけど
手続きを踏んで憲法が改正されるのは何の問題もないよ
204名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:15:53.02 ID:vvjxUPan0
>>195
昨夜のBSフジでの自民党幹部

現憲法を日本国民は一度も「承認」していない=横で民主党の江田が歯ぎしり
笑った
205名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:16:01.77 ID:3vgH+oi00
>>195
自分たちで決めるってちょっとその手順を教えてくれよw
206名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:16:27.54 ID:v7d7jcXG0
↑誰も物事の本質について議論できないのね。
感情論ばかり。
インターネットの登場でも議論の質は向上してないね。
207名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:16:42.48 ID:0u3/n8Jh0
>>192
「左から見れば右に見える、実際には中道左派の普通の日本人」が読んでるらしい
208名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:17:28.64 ID:ki4UhQMr0
橋下「国民投票をするべき」
産経「維新は憲法草案を作れ」

そもそも論点が合ってない気がするが
209名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:17:36.54 ID:ET/ze9cy0
>>157
「国民主権」(主権在民)は左翼用語
http://www.youtube.com/watch?v=Rtyn0Dz4Lfk&list=SP0C4D2D2CD79916D0#t=08m04s
210名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:18:29.16 ID:yo/aEKxi0
マスゴミの報道で右往左往する国民に判断を委ねるのはそれはそれで危険だろ
日本の政治は国民含めてすべてが未熟
211名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:18:48.33 ID:4mTAsYpq0
これを見れば強大化した帝国というのがどういう
形で統治しているかがよく分かるだろう。
http://blogs.yahoo.co.jp/jaictakagaki/43414998.html

英国は地方分権発祥の地だし。

フランスみたいな国を目指すのかね?w
その割には社会保障は地方に押し付けているようだが?
212あ ◆ePP/x9I0UM :2013/05/07(火) 10:18:58.93 ID:N0WYpC3n0
>>201
サヨクもウヨクもねえよ。日本人は近代以前に戻っていくだろうってことだよ。
全体主義日本人と、人権意識をもった日本人とでは、数では全体主義者が多いだろう。
なぜなら、多くの人間は憲法は国を縛るものってことすらしらないからな。
人権意識というだけでサヨク扱いされる日がくるだろう。

英語を使えるようにして、そういう封建的日本人とは、同じ国籍だが仲間にあらずという
気持ちで戦略的に接していかないといけないなw
213名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:19:10.48 ID:FCziv4xt0
3K
214名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:19:31.53 ID:D51S9Esy0
>>169
保守についてそういう定義ってあまり主流じゃないよね
強大な国家権力に委ねる事は別に保守でもなんでもないと思うけど

例えば昔からのしきたりとしてやってきた事を、殊更宗教視して反対するのではなく
ごく普通に執り行えるようにするのが保守の望みだったりするんじゃないの?地鎮祭とか
或いは古典文化や建造物を大事にするとかってのが保守じゃない?
従って靖国参拝をする議員が多かったので、自民党は保守と見られた

本当に聖域無く何にでも合理性を追求し過ぎるような面々は少なくとも保守ではないと思う

そういう意味では、たち日勢は割と泥臭さがある保守ってのはあってるが
石原自体は保守なのかと言われたら微妙で、橋下に至っては革新だろというイメージが強い
それ自体もタカ派=右派=保守という変なイメージで歪められているだけかと
タカ派だから靖国参拝する訳では無く、ハト派が慰霊の気持ちを持ったらおかしいのかって事に
215名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:20:00.60 ID:U8Z84yG20
何の争いやねん
216名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:20:02.85 ID:yFUJ65KF0
>>202
はぁ?
お前頭湧いてんの?酷いんだけど

>アメリカがつくった憲法を変えようかなあと
寝言をほざいているのは、すべてチョンなのである

こんなデタラメ書いて改憲派チョン認定かよwwwwwwww
いつまで経っても糞左翼はバカばっかりだなwww
デタラメいうのが左翼の趣味なの?wwwwwwwwwww
217名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:20:12.32 ID:0C0fs12f0
>>210
だからぁ、そんなこと言ったらすべての投票の意味がねぇって言ってるのと同じだよ
民主主義根幹から否定したいの?
で、だれが独裁敷くの?天皇か?まあそれでもいいけど
218名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:20:29.47 ID:dm1ryeQ60
どっちにしろ国民に選択する権利は一切無いのが現実だなこの島は
最も民主政体が腐っている場合に起きる典型的な現象である、過半数の過半数を維持していればなんでもできるを地でいってるし

自民党惨敗直後から去年の衆院選までの自民党の支持率20〜25%というのがこれを強く物語ってるわ
219名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:20:33.59 ID:guwTWW1S0
>>205
本当は1億3000万人が集まって、皆で法律を決めるのが理想。
だけど、そんなことは無理だから、代議士を選んで、決めるわけだろ。
それがテーマを出され、国民投票と言う形なら、理想に近い。
骨子だからな。
明治のときは無理だったが。
憲法改正に限らず、重要事項は国民投票や市民投票で決まるのはよくある話。
220名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:20:51.36 ID:vatsUQtR0
産経「ハッキリ9条変えるって言えよ維新」
維新「うるせえよ、もっと様子見てからじゃないと言えないだろ」

こうですかわかりません
221名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:21:00.37 ID:4mTAsYpq0
>>209
左翼並のレッテル貼り、言葉狩りですな。

はっきり行って、今の自民は特定のイデオロギーに
染まった連中しかいないんじゃないの?
真の保守とは呼べないと思うがね。
222名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:21:20.35 ID:L+rC9q810
>>207
左とか右とかそういうくだらないことじゃないんだよね。
それだと結局みんな真ん中よりちょっと左だと思っていきてるわけだから。
223名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:21:23.36 ID:o85QlRup0
これを突詰めて話していくと
結局、
国会議員と市長を同時にやらせろ
ってなること間違いなし
224名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:22:04.06 ID:3IWBzOK40
>>212
国民とはなにかを規定する
日本とはなにかを規定する
それも憲法の役割だろう
全体主義というよりも、アイデンティティを定義し確立させるというべきではないか

むろんあらゆる少数派に対して寛容であるのは当然だが
225名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:22:51.52 ID:JMyvSFdF0
>>210
「成熟した俺様が導いてやる」とでも言うつもりかね?
笑わせやがるw
226名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:23:06.49 ID:3vgH+oi00
>>219
え?ちょっと待って
もしかして産経が国民投票は必要ないと主張してるという認識・・・?
227名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:23:27.13 ID:ANQ1RaL80
橋下の目的は大阪都を作ることであって、
それ以外のことにはさほど関心ないからな。
228名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:24:03.75 ID:3cPyJEHq0
>>163
維新は国家の自立も謳ってて再軍備が維新の方針なわけで9条改正なんて最初から必須だしなw
国防軍にやたら橋下は噛み付いてたけどw
世論的に慎重に進めたいのもわからんでもないけどどっちみち避けられない道なわけだな
橋下がリベラルやら左翼やらありえないw
数%くらいそういった要素もあるけど保守右派タカ派の典型的な政治家
だからこそ橋下にブサヨ勢は噛み付いてくるわけだしw
229名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:24:10.79 ID:Qfnu00x8P
国民投票を否定って民主主義否定みたいなもんじゃないの?
あっマスコミは民主主義嫌いなんだっけ?w
230あ ◆ePP/x9I0UM :2013/05/07(火) 10:24:20.38 ID:N0WYpC3n0
>>214
だからさ、尖閣にしても竹島にしても、中韓にしても、厳しく日本の国益を
主張するサヨクがいなかったから、ごちゃごちゃになったんだろうな。
そもそも日本の伝統は封建だろ。西洋の人権意識なんて西洋人の文化にすぎず、
天皇を頂点に人間や家の上下の秩序をつくって、それに下の人間は従えってのが
日本の文化であり、日本の閨閥エスタブリッシュメント層にとってもっとも
都合のいい国体だよww そうなってくと思うよww

一般大衆は中国への危機や韓国憎しで、人権すら憎くなってくだろうなww
231名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:24:28.09 ID:j9tPHtKq0
産経としては9条改憲についての維新の本音を聞きたい
しかし、橋本は「国民の意思が定まってないので、実行プロセスとして予備的な国民投票をすべきだ」と言う一方、
9条改憲に対しての維新の本音そのものについての答えは避けている

単に慎重なだけか、それとも本気でやる気などないのか
産経にとっては重要なところだろう
だから産経が拘る理由は分る

橋本の真意がどこにあるかはともかくとして、
96条改憲で失敗したら9条改憲もかなりの確率で失敗することになるだろう
予備的な国民投票がいいかは分らんが、失敗しないようにする方法を考えるべきだという指摘そのものは的外れではないと思う
232明るく楽しい大阪城 ◆s7MCCCRgrNXv :2013/05/07(火) 10:24:32.41 ID:5Fl3rgK30
>>212
おまえ、うざいな
憲法は英語でコンスティチューション
訳すると国柄、国体となる。

憲法議論で国体がどうでもよいという奴は
法とは何かがわかってない馬鹿だから
話にならないから消えな。
233名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:24:53.05 ID:0C0fs12f0
ったく、愚民を許容できないやつほどあぶねぇなw
そして自分が愚民の一人とは気づいていないw

たしかに危ないかもなw
それでも許容しなきゃいけねぇのが民主主義ってもんなんだが・・・w
234名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:25:21.55 ID:W6UT28io0
>>214
東西冷戦下において、西側の資本主義経済に日本は加わっていた。
で、東側の社会主義体制を目指すほうが、現体制を変革する側だから「革新」で、
このまま西側の資本主義体制を維持する側が、現体制を守る側だから「保守」。

そもそも、「革新」は左翼を意味しないんだよな。例えば、ソ連でゴルバチョフが
ペレストロイカを始めたとき、ゴルバチョフ以前の旧来の社会主義を志向したゴリゴリの
共産主義者のほうが「保守派」だった。

そういう意味では、現体制の変革を意味する「維新」が党名なのに、保守派を名乗る
維新ってのは、語義矛盾してるわな。
235名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:25:21.96 ID:YBfusnmm0
>>201
地方分権が地雷として、このままこのペースで一極集中してどうなるか?だろう。
結局中心地以外発展はほぼ無いのが現状でしょ。
関東平野がーってよく言うけど何してるの?
少なからずバックアップは必要なのにそれすら握りつぶしてる、それが有益か?
236名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:25:32.83 ID:zz5z9hEk0
いいからさっさと朝日と裁判しろよ
237名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:25:33.09 ID:2umy0a1K0
法学徒、法学部出身といっても改憲案の是非を議論できる程度に“憲法を理解している”
と言い得るのはほんのごく一部だろ。
結局程度の差でしかないし、国民一般にそのレベルの理解を求めるというのはまた酷な話。

無論国会議員にはそんなことは通じないわけで、議員自身の無知蒙昧は当然のこと
国民一般の無知蒙昧を利用するのは憤りを覚える。
その意味では、改正派も護憲派も同レベル。
238名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:25:53.12 ID:4mTAsYpq0
>>212
> 全体主義日本人と、人権意識をもった日本人とでは、数では全体主義者が多いだろう。
> なぜなら、多くの人間は憲法は国を縛るものってことすらしらないからな。
> 人権意識というだけでサヨク扱いされる日がくるだろう。
>

日本人に全体主義的な傾向があるのは事実だが、
それはドイツも同じだ。ところがドイツは昔から
地方自治的な国だ。ナチスの時に中央集権的な
政治をやっていたことがあるが、伝統的には地方分権だ。

人権意識に関して言えば、ほぼ100%の確率で人権を
重視しろと考えるだろう。死刑制度を認める代わりに、
冤罪は許さないという国民性がある。

日本人はお前が考えているよりはるかに現実的で
バランス感覚に優れている。今は人種差別問題と
原発しか問題視されていないから、国民の多くは
左翼に背を向け安倍支持に回っているが、これが
一度人権問題がクローズアップされると180度
向きが変わると思うぞ。
239名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:26:24.88 ID:grX710aZ0
橋下は在日ヤクザの息子だ

橋下が育った地元の住民(複数)が
橋下の親父は在日ヤクザで、ピキという名で呼ばれていた
と証言しているぞ

アマゾンで売ってる本に書いてある
http://www.amazon.co.jp/dp/4796689036

この本がウソを書いてるなら、今ごろ訴えられているはずだろ
分からんか糞チョンども
240名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:26:37.91 ID:yFUJ65KF0
>>212
貴方は地方分権派なの?
なんで+にいるの?正直迷惑なんだけど?
>>221
てめえも地方分権派かよ
ねぇ地方分権のメリットって何?
ぱっと見デメリットしか思いつかないんだけど?
決断を下すのが速くなるってだけでしょ?
中央集権を社会主義と結びつけるなんて御趣味が悪いんですね
241名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:26:44.45 ID:guwTWW1S0
>>226
おまえはなにが聞きたいんだよ。
さっきと質問がまるで違う。
242名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:27:24.56 ID:wgUe2w/W0
>>220
産経「ハッキリ9条のどこ変えるか言えよ橋下」
橋下「うるせえよ、もっとインパクトあって世間受けしそうなの今考えてるとこなんだよ」

こんな感じでしょうね
243名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:27:32.40 ID:YBfusnmm0
>>231
正直産経に相手されるだけマシと思うよ。
他はクズ扱いだし。
244名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:28:28.12 ID:sYOltwuT0
>>169
>日本の場合保守というのは国家権力が強大で中央政府の権限が強い中央集権制が理想。
>道州制や地方分権など問題外で東京一極集中が国益だと思うのが多い。

誰がソンなことを言ってるの、誰が決めたんだ、ソース?
245名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:29:07.53 ID:yFUJ65KF0
>>235
ねぇねぇ地方分権にすると地方が活性化するの?
片腹痛いんだけど?
その金はどっから湧いてくんの?
もし地方分権にしたらお前は岐阜に行くの?行かないでしょ?
246名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:29:22.48 ID:3vgH+oi00
>>241
いや、あんた多分>>1-4がどういう意図のやり取りか解ってないと思うぞ
247名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:29:27.56 ID:3IWBzOK40
>>235
物理的に地方分権になるのはいいが
システム的には中央集権にしないと国が弱体化する

首都移転の話とはわけたほうがよくないか
248名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:29:48.01 ID:V9UhBzmA0
んーよくわからんけど
保守って九条堅持しようとしてる人たちじゃないの?
産経は変えようとしてるからリベラル?
それとも戦前の憲法に戻そうとしてると見なしてみると保守?
249名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:29:49.72 ID:guwTWW1S0
>>237
偉そうに。

なら、国民の生命と財産を守るはずの憲法が九条を擁して、守らないという姿勢を示してる論拠を示せよ。
憲法に詳しい学者さんが作ったって、この体たらくだろが。
250名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:30:10.43 ID:0C0fs12f0
>>231
正直そのプロセスで失敗したら時期尚早だったと諦めるしかない
改憲の運動は続けていくべきだとは思うけどね
251名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:30:33.14 ID:YBfusnmm0
大義名分のための社会主義がどれだけ悲劇を生んだことか。
252名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:30:54.07 ID:fJI6Wc/pO
>>235
分権なんかしたらオラが村ばっかになるだろう
一極集中批判も自分達がそうなりたいから言ってるだけ
253名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:31:14.79 ID:ET/ze9cy0
>>234
> 現体制の変革を意味する「維新」が党名なのに、保守派を名乗る
> 維新ってのは、語義矛盾してるわな。

國體(くにから)維新(これあらたなり)
http://ameblo.jp/sangreal333/entry-11469043586.html

> 維新とは、復古であり、復元である。
254あ ◆ePP/x9I0UM :2013/05/07(火) 10:32:13.81 ID:N0WYpC3n0
>>238
そうかな?戦争だって負けるところまでいったわけだし、
負けそうになればなるほど全体主義になっていったわけだし。
日本人のDNAというか文化だろう。これから経済的に衰退して
中国の脅威がましていけば余裕がなくなってくよ。
>>240
地方分権はできないだろうよ。というか地方なんて金ないしな。
首都圏以外の大都市圏が権力をよこせという大都市の分権は進むと思うよ。
255名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:32:24.37 ID:XjWSgPvY0
喧嘩に勝てそうな相手が久しぶりに見つかったかw
256名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:32:26.27 ID:guwTWW1S0
>>246
さっと読んだだけだから、別にそんなこと、イチイチ、突っ込むなよ。
257名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:32:29.24 ID:1gjp310N0
橋下は自民と変に違いを出そうとしない方がいいわ。
袋小路に入って墓穴掘るだけだから。

自民と同じこと考えてるなら同じでええやんか。
258名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:32:39.49 ID:yFUJ65KF0
地方分権になって左翼県になるとか嫌だぜ俺は

何処ぞの市では補助金だしてる所があるらしいなぁ?wwwwww
259名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:33:05.69 ID:3cPyJEHq0
>>239
残念だったな
橋下は今ある情報では日本人である可能性が高い
そもそも在日にとって最悪ともいえる政策満載なのが維新なわわけでその代表である維新を応援するってことは
愛国帰化人でも目指すような奴だけやでw


橋下在日説に関して

・週刊朝日が橋下の血脈を3〜4代遡って橋下家は明治初期から日本に存在してることを証明したこと
・明治初期には在日朝鮮人は数百人レベルしかいなかったこと
・江戸時代からの家系を証明する橋下家の家紋があったこと
・ハシシタ姓は部落を侮蔑する名字であること
・母がたの祖父が海軍出身であること
・父がたも母がたも朝鮮戦争時に数十万単位で大阪にきた難民ではないことも証明
・週刊誌の取材で父親の友人が本人(父親)は在日ではなく部落出身と証言していたこと
・市長選時に橋下ではなく平松を総連、民団、解同、日教組、自治労、大多数のマスコミが全面的に支援していたこと
・市長選時に平松票が一番入った地域が生野区西成区と在日率上位の地域だった点
・知事時代市長時代に数々の在日の既得権破壊に取り組んでいること
・在日が嫌がる憲法改正や軍事力増強やスパイ防止法、日教組解体や生活保護の現物支給化など救国政策を掲げてる点
・桜宮高校の在日生徒がこの部落民がぁああああと橋下の殺人予告をしたこと
260名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:33:10.10 ID:L+rC9q810
まともな改正案は出来たの?
261名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:34:24.51 ID:ExyiPu3j0
>>260
夢のまた夢
262名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:34:27.98 ID:ET/ze9cy0
>>235
5/1【超人大陸】藤井聡【列島強靭化のヒントは脱東京「地方分散」】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17707230
263名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:34:47.42 ID:d6dmFgiU0
なにこの八百長相撲
264あ ◆ePP/x9I0UM :2013/05/07(火) 10:36:18.11 ID:N0WYpC3n0
>>257
親米で中国の軍事力に対抗するってのは同じかもしれないが、
戦前の日本軍の行為について反省したうえで言うべきことはいうっていう橋下と
そもそも戦前の日本は解放戦争で悪くなかったんだとか言う歴史修正保守たちとは
一線を画してると思うよ。まあ、歴史修正保守の大好きな安倍総理は
思ったよりも親米(TPP)だったから俺は評価してるが。
265名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:36:19.54 ID:MW6Tf9Is0
何をどう変えるかを示さずに国民投票って言われてもな。
改善なら改正賛成だし改悪なら改正反対。案によって変わるよ。
266名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:37:09.07 ID:L+rC9q810
自民党改正案じゃまったくだめな印象だよ?
267名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:37:12.09 ID:YBfusnmm0
>>247
てか政治に関しては中央って存在を否定する気はないんだよ。

ただ何に関しても最低限のバックアップは必要でしょって話で、
そこはどうにかしてって話でさ。あなたは違うけれど、なんでそれは無視なのかな。
困るの?誰が困るの?っていつも疑問だわ。
268 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 78.8 %】 :2013/05/07(火) 10:37:20.23 ID:8UF5QwiY0
>>181
俺の父母は日本人で俺も日本人だ。
269名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:37:50.22 ID:VDBNXWn70
産経は改憲を潰したいのか?
糞みたいな草案出してたけど
270名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:38:05.15 ID:8puQZfrv0
「真の保守」なんて語ってる阿呆は産経主催の講演会やセミナー
なんかに通ってるのかな!?w読む本は正論か?息苦しいわw
271 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0+0:5) 【東電 78.5 %】 :2013/05/07(火) 10:38:18.19 ID:8UF5QwiY0
自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ

自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。
これを基に議論を進め、05年に策定した改憲草案に修正を加えて、憲法改正の手続きを定めた国民投票法が施行される5月までの成案取りまとめを目指す。

参院選を視野に、離反した保守層を呼び戻す狙いとみられる。ただ05年草案も徴兵制には踏み込んでおらず、「右派」色を強めたと受け取られる可能性もある。
今後党内外で論議を呼ぶのは必至だ。

大島理森幹事長は4日夜に「論点は他の民主主義国家の現状を整理したにすぎない。わが党が徴兵制を検討することはない」と火消しを図るコメントを発表した。

論点では「国民の義務」の項目で、ドイツなどで憲法に国民の兵役義務が定められていると指摘した上で「民主主義国家における兵役義務の意味や軍隊と国民との関係について、
さらに詰めた検討を行う必要がある」と記述。

http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030401000592.html
272名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:39:14.49 ID:x+SkLL3H0
橋下もすっかり文屋の相手するだけになったなぁ
273名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:39:30.08 ID:3IWBzOK40
>>266
ツイッターかよw
274名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:40:02.91 ID:f8MIY7uB0
>>1


橋下はニセモノだから、もう必要ない。

部落と朝鮮人の合いの子って言われてるし。

本気でやるんだったら、部落と朝鮮人を最後まで締め上げてみろって。

橋下は部落と朝鮮人の合いの子だから、何も出来ねえだろ。


275名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:40:50.69 ID:+Ohw8M1+0
関西のマスコミだけだかね橋下のお友達は
276あ ◆ePP/x9I0UM :2013/05/07(火) 10:41:23.31 ID:N0WYpC3n0
>>266
でも、世の中、そういう内容を読んでない人間が多数だろ?
で、メディアや有名人が、中国の脅威をなんとかるには強い日本を作りましょう、
9条を変えましょうといえば、乗るんじゃないかな?
で、9条だけじゃなくて、他のもいじって全体主義の封建主義の国にしていくんじゃないかな?w
でも、それって抽象的な話だから、多くの日本人にはわかんないじゃない。
メディアのイメージで世論が流れていくんじゃない?
277名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:42:29.26 ID:u1BnGYYg0
橋下は自論はなくて
最大公約数的にまとめたいのかな
押しがいまいちなんだよなあ
風見鶏にならないように気をつけろよ
278明るく楽しい大阪城 ◆s7MCCCRgrNXv :2013/05/07(火) 10:42:47.83 ID:5Fl3rgK30
>>264
国家が戦う権利を有するのは自然権に基づく
おまえが人権、人権言うなら戦争を悪とするのは
人権を悪というに等しい。

痛いから消えなさいwwwwwwwwwwwwwwwwww
279名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:42:49.98 ID:4mTAsYpq0
>>271
これで若年層は離れていくなw
やれやれ。
参院選まで支持率が持つかどうか。
280名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:43:09.63 ID:O2KjhZY60
産経の改憲案も酷かったのは確か
281名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:43:48.66 ID:2umy0a1K0
>>264
>まあ、歴史修正保守の大好きな安倍総理は
>思ったよりも親米(TPP)だったから俺は評価してるが。

自身の言動が与える影響を理解できていないだけの話。
いざ、問題となると途端に声が小さくなるw
安倍の一般的評価は彼を支える人材次第。
有能でもないし覚悟や理念も感じないけど、人を引き付ける
魅力というものはあるんだろうな。
282名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:44:28.21 ID:qmbJuEv50
チンカスネトウヨ新聞産経。

せっかくの憲法改正のチャンスをチンカスネトウヨが潰すよ。

産経が憲法草案を発表した時にオワタと思ったよ。

朝日毎日よりも激しく橋下潰し維新潰しキャンペーンをやってる産経だもんw

当然だよね。

本気で憲法改正を望んでるなら維新潰しなんてやるはずないもんねwww

馬鹿じゃないかぎり。

産経が馬鹿じゃなければワザと憲法改正のチャンスを潰してんだよ。

慎重に慎重にやらなきゃならないのにツッコミどころ満載の草案なんて発表してノンポリ有権者をドン引きさせてさ。

ホント邪魔。

チンカスネトウヨは反日左翼と同じくらい日本にとって邪魔!
283名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:44:54.18 ID:vaRLvKVG0
国民投票でろくな結果にならないのは容易に予想がつくな
284名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:45:09.57 ID:4mTAsYpq0
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=34751736
永世中立国でも徴兵制に対する支持は下がっている。
費用の割には効果もない。
近代戦は人海戦術が使えないからな。
285あ ◆ePP/x9I0UM :2013/05/07(火) 10:45:52.76 ID:N0WYpC3n0
>>278
戦争事態は悪じゃねえだろw
どこと戦争するんだよ。北朝鮮と中国くらいしかねえだろ。
中国に尖閣をとられそうになったら戦争になるかもしれねえな。
ただ、戦前の戦争を侵略戦争として反省した上で主張しろってのが橋下。
戦前に戦争を解放戦争とかいっちゃうアホも保守にいるからやっかいだねって
いってるわけだよww お前の脳みそでもこれくらいは理解できるだろ。理解しなさい。
286名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:47:01.42 ID:L+rC9q810
だいたい新聞社ってもはや何の団体だよ・・・
287名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:48:09.21 ID:qmbJuEv50
>>279
な?

チンカスネトウヨって頭おかしいだろ?

テンション上がったら空気読めなくなるんだよw

馬鹿だからw

これで憲法改正は無くなったな。

トバシ記事であっても、こういうのを一度書かれるとアウトなんだよね。

あーあ、最悪。

せっかくの憲法改正のチャンスだったのに・・・。

チャンスを潰しても絶対に責任を取らないチンカスネトウヨども。
288明るく楽しい大阪城 ◆s7MCCCRgrNXv :2013/05/07(火) 10:48:21.96 ID:5Fl3rgK30
徴兵制の狙いは高齢化社会の人材調達が狙いだと思うね。
良心的兵役拒否ってやつだw

実際、兵隊集めたきゃ。今後はTPPで若者に貧乏人ふえるんだから
民間軍事会社でもつくって、徴兵や一般給与より高い賃金を設定できるから
いらないだろwアメリカなんかそういう感じだろ
289名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:48:50.22 ID:D51S9Esy0
>>230
完全に中央集権的なピラミッド構造になったのは太閤検地以降、江戸時代くらいだし
また国の法律によって国民一人一人を縛るようになったのは明治以降だと思うけど
徳川幕府より前は、地方豪族は中央に対して反抗しません、というだけの緩やかな関係だったりした事も多く
税も基本的には各藩の中で徴税され、藩がそれを使用していた訳だし

で、そういう時代にまで戻したらむしろ天皇を頂点と言われても逆にピンと来ない時代になるだけだろうし

あと、自分に害が無ければ適当に上が上手くやってくれよ、という考え方をする人間は確かに多いと思う
だからと言ってそれが全体主義志向なのかと言ったら、それは違う気もするけど
290名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:49:02.74 ID:KOCcVdBw0
国民に「実行プロセス」ってなんだ?
実行+処理?、過程?進行?経過?
こう言うのを「国民に丸投げ」って言うんだよ
意味があいまいなカタカナで誤魔化すなよ
291名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:49:24.29 ID:SNyXw3W20
橋下に政策を論じさせるな。民主党の完全な焼き直しで無能がバレバレ。
維新にはもっと有能な人材がいるのだから、こいうアホの所為で支持を失うのは
とても惜しまれる。参院選後までこいつを座敷牢にでも入れとく必要があるだろう。
292名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:50:02.84 ID:ET/ze9cy0
>>287
大日本帝国憲法現存論・占領憲法無効宣言実施手順/南出喜久治
http://www.youtube.com/watch?v=VDlB3wVFXWE&list=UU1VA-Git7sY5ZjtQEHjwBng
997 :名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:52:18.14 ID:hBZPBKQg0
戦後憲法なんて法の連続性において、そもそも「無効」」
改憲だとgdgdうるせーから
今すぐ破棄して大日本帝国憲法復活でいいわ
戦後憲法は所詮条約レベル
「国会過半数でいつでも」破棄していいのだ
安心しろ
帝国憲法のベースになっているフランス・ドイツでは
ちっとも個人の人権は抑圧されていないから
護憲派も願ったり叶ったりだろ?
293名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:50:16.21 ID:qRHtbXTa0
実際問題、憲法改正は

天皇が元首である事の明文化
9条の変更に拠る自衛隊の国防軍化、
新しい権利の明文化
国政、地方ともの外国人参政権の完全否定

この程度で十分なんだよ。
なのに、自民や産経は国民の権利を剥奪する方向の改定もやろうとするから
憲法改正が上手くいかないんだよ。
294名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:51:33.89 ID:ExyiPu3j0
>>293
自民とか産経とかはもはや改憲派の敵だから
295名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:52:30.63 ID:91ibELPH0
国民投票は誘導やムードに流されるから危ない。憲法をしっかり勉強してる国民は少ない。
296名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:52:34.86 ID:qmbJuEv50
>>293
マジで馬鹿なのか、それともワザと潰してるのか。

まあ、後になったらわかるでしょうねw

ホント橋下さんが言うとおり、物事を進める順番がわかってねえ。
297名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:55:08.95 ID:2ZK2jrlX0
>>232
日本で言う「国体」は戦中に唱えられた固有名詞。
他の近代国家のような、現代までの立憲主義の成果としての国の形を指すものではない。
298あ ◆ePP/x9I0UM :2013/05/07(火) 10:56:41.04 ID:BZw8J0Oc0
>>288
強制ボランティア社会になるんじゃないの。若者を徴兵っていうけど、
それで若者が強くなって、高齢者を敵視しだしたらやっかいだろwww
介護や清掃要員として動因すれば役立つからな。
それは仕方ないことだな。何せ国力が縮小していくんだからね。
労働と報酬の契約って割り切れないだろう。でも、やり方次第だと
息苦しい社会になるから、逃げれるように準備しとくってことだろう。
破たんしそうな息苦しい村から、栄えてる自由な都市へ、そして、
なんなら栄えてる自由な国へなw
299名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:57:07.66 ID:zAECqozzP
祝ルーピーズうしうしミンス党滅亡。
そしてこれからの
自民vs石原新党の論争は大いに結構。
共和党vs民主党という米国の成熟した二大政党制のそれに少しは近づく。
300名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:57:19.92 ID:kjvpe/N20
>>6
同じに見えるとこってどのへん?

悔しくてつい書いちゃっただけ?
301名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:58:13.65 ID:qmbJuEv50
憲法改正憲法改正とほざく割には橋下維新潰しに奔走する産経w

意味不明。

自公政権で憲法改正できるってんならやってみろよwwwww

できると本気で思ってるならマジで馬鹿だよw

維新無しでやってみろ?

主張とやってることが矛盾してんだよクソ産経。

ホンネは憲法改正させたくなくて潰してんだろ?

それなら辻褄が合うよw
302名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:58:14.15 ID:3p5481Ig0
小林よしりんと同じ思考論理だな
ただ産経の方があまり考えてないことはたしか
303名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 10:59:24.88 ID:ssl6tD+F0
自民党憲法改正案(1)
自民党が新たに発表した憲法改正案に目を通してみました。最初に簡単に評価すると、つまりこれは退化したな。
http://www.axis-cafe.net/weblog/t-ohya/
名古屋大学准教授 専門は法哲学

Blogosに転載された記事
http://blogos.com/blogger/takehiro_ohya/article/
304 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 78.6 %】 :2013/05/07(火) 10:59:58.54 ID:8UF5QwiY0
>>293

天皇が元首である事の明文化 ←現憲法でも同じ。
9条の変更に拠る自衛隊の国防軍化←自民が徴兵制復活しようとしてるからいらない。今のままでいい。
新しい権利の明文化←何それ?
国政、地方ともの外国人参政権の完全否定←現憲法でも同じ。変える必要ない。
305名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:00:35.57 ID:t1udtlNh0
国民に丸投げ?
国民の権利だろwww
306名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:00:40.73 ID:kjvpe/N20
変わると困るんだろうな。
307名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:00:43.88 ID:L+rC9q810
9条改正で雰囲気作れてきたのに、96条と改正案ですべて終わった感じだけど。
308明るく楽しい大阪城 ◆s7MCCCRgrNXv :2013/05/07(火) 11:00:49.69 ID:5Fl3rgK30
>>297
誰も戦時中の国体の事をいってないはいないが
国体とは歴史や文化、その延長線上で発見されるコモンローの
事であって別に戦時中だろうが今だろうが基本的に
同じものを指してるよ。

国の形は立憲主義成果でできるんじゃねえ
国の形はそのコモンローで自然に出来る。
(近代的)立憲主義みたいな人為的な縛りでできるものじゃない。
309名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:01:33.91 ID:2umy0a1K0
外国人参政権問題においては、「選挙権付与は憲法違反だ」と叫び、
憲法改正問題では、「現行憲法は占領憲法だ」と糾弾する。

産経の中の人は少しは考えてから話せよw
310 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 78.7 %】 :2013/05/07(火) 11:01:43.46 ID:8UF5QwiY0
>>299
橋下本性出てきたなあ

811: 可愛い奥様 2012/11/16(金) 16:44:00.87 ID:mMABBqhM0
橋下徹「靖国参拝はかっこつけ」「日本は戦争の加害者」
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=DdO44B7Npi0#t=238s

4分〜は必見。

「日本は加害者だから謝ればいいというものじゃない」
「先人に敬意を表するとか、かっこをつけるのは良くない」
「犯罪加害者というのは謝り続けるべき」

http://www.inbong.com/2008/mindan/02858.jpg
311名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:02:15.36 ID:7f6otqBKP
「憲法9条を守る」と言ってる連中の正体(笑)。 ほとんど幼稚園児のお遊びに等しい。 それにしても、どうしてこんなバレバレのことをするんだろう(笑)。 知能程度が知れる。 #在日 #韓国さようなら

http://aucma.info/a/7553/
312名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:03:19.37 ID:af17BP5e0
憲法破棄自主憲法制定派って、9条信者が形を変えただけの護憲勢力にしか見えないわ
313 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 78.7 %】 :2013/05/07(火) 11:03:49.61 ID:8UF5QwiY0
>>311
2010年

自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ

自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。
これを基に議論を進め、05年に策定した改憲草案に修正を加えて、憲法改正の手続きを定めた国民投票法が施行される5月までの成案取りまとめを目指す。

参院選を視野に、離反した保守層を呼び戻す狙いとみられる。ただ05年草案も徴兵制には踏み込んでおらず、「右派」色を強めたと受け取られる可能性もある。
今後党内外で論議を呼ぶのは必至だ。

大島理森幹事長は4日夜に「論点は他の民主主義国家の現状を整理したにすぎない。わが党が徴兵制を検討することはない」と火消しを図るコメントを発表した。

論点では「国民の義務」の項目で、ドイツなどで憲法に国民の兵役義務が定められていると指摘した上で「民主主義国家における兵役義務の意味や軍隊と国民との関係について、
さらに詰めた検討を行う必要がある」と記述。

http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030401000592.html
314名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:04:21.55 ID:qmbJuEv50
>>309

そうそうw

そういうツッコミどころ満載の主張をする味方は敵より恐ろしいんだよ。

マジで。

もうホント黙ってろ産経。

テメーらが口出ししない方が憲法改正の可能性が高まるから。
315名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:04:29.05 ID:UuGepPzR0
国家と国民の関係を憲法で制限するんだけど
なんか国民の権利を制限しようというバカな方向性になってるのが恐ろしい
普通は国家の横暴を制限するためのものだってえのにキチガイばっかりだ
316名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:05:00.52 ID:RFIUJ+ZY0
改正! 改正! 憲法9条!

ここが一番大切なのだ。中国韓国を潰せ!

東・西・南アジア同盟結成をめざせ
日本 台湾 フィリッピン タイ ベトナム インドなどで軍事同盟を急げ
核・ミサイルの開発保持、空母の建造を
317名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:06:03.17 ID:TH783/nZ0
産経の書いてるとおりだろ
まず政治家が指針を示さないでどうするんだよ
あのみずほだってハッキリしてるぜ
318名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:06:33.69 ID:si+NCng3O
国民投票やりたい。
319名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:08:17.82 ID:F5Bkvkvb0
野間は今日もカサカサしています
320名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:08:24.15 ID:D51S9Esy0
>>304
現憲法では

・天皇は国家元首であるとの記述はなく、国事行為の数々が通常は国家元首が行う物を列挙している為
 事実上の国家元首であると解釈される、というもの
 現に民主党某氏は首相が国家元首であると答弁した事がある位

・徴兵制を復活させようとした、あるいはそうするような案が出た試しがないのと
 徴兵制とした場合の予算をどこから持ってくるのか、その場合の総防衛費はGDPの何パーセントになるのか
 そんな予算が国会を通せるのか、という問題を無視してる
 隠謀論を信じてアレは悪だと宣う嫌韓デモの連中と、頭脳構造として大差無いって事に

・新しい権利とは、例えばプライバシー権等の比較的最近になって問題になったような物なんかも含まれるだろうな
 但し案として提案されていたものは無いけど

・「国政、地方とも外国人参政権について完全否定」は現状ではしてない
 事実地方参政権について、住民投票レベルでの在日外国人の参加を認める自治体はかなりの数に上ってる
 まあここについては意見が分かれる所で、絶対にこうあるべきって意見を俺自身は持ってないけど
 最低限、国境問題でトラブルを抱えている国には認めるべきでは無いとは思う位かな
321明るく楽しい大阪城 ◆s7MCCCRgrNXv :2013/05/07(火) 11:09:13.33 ID:5Fl3rgK30
>>298
そもそも、民主制というのは国民皆兵が当たり前でその
共同体のために義務を自ら引き受けるという前提だから
それを息苦しいというなら、出て行くという選択肢もあるね。

だがね、結局その共同体のコモンローや
その共同体が目指す目的に賛同できるかが
その共同体に所属する最低現の基準なんだ。

それに賛同できない連中は出て行ってもらうしかない。
いてもしょうがないでしょ、最低現の目的が一致しない連中なんて
322名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:10:27.22 ID:ET/ze9cy0
>>318
お前の様な国民投票なるイベント行事に参加したいから改憲派ぶっている奴って結構居そう。
国民投票なんて性質上「シングルイシュー選挙」と大差無いのに。

1946年王政廃止に関するイタリアの国民投票 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/1946%E5%B9%B4%E7%8E%8B%E6%94%BF%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%9B%BD%E6%B0%91%E6%8A%95%E7%A5%A8

96條「改正」は皇室の廃絶
http://ameblo.jp/sangreal333/entry-11445348404.html
323名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:12:33.51 ID:I+O7h5sE0
そもそも防衛省の幹部などは現行憲法を変更する必要がないという見解なわけだ。
俺もそれこそ真っ当な判断だと思うぜ。9条は対外的にも利用価値が高い。

何を勝手にバカウヨゲームやってるのかと。改憲は安倍の支持率維持策に過ぎないわけさ。
自民はお花畑だが、信者もまたお花畑。アホ信者の妄言を見てると改憲などは時期尚早と強く感じるね。
現実的にモノを考えましょう。
324 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 78.9 %】 :2013/05/07(火) 11:13:34.91 ID:8UF5QwiY0
>>320
2010年

自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ

自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。
これを基に議論を進め、05年に策定した改憲草案に修正を加えて、憲法改正の手続きを定めた国民投票法が施行される5月までの成案取りまとめを目指す。

参院選を視野に、離反した保守層を呼び戻す狙いとみられる。ただ05年草案も徴兵制には踏み込んでおらず、「右派」色を強めたと受け取られる可能性もある。
今後党内外で論議を呼ぶのは必至だ。

大島理森幹事長は4日夜に「論点は他の民主主義国家の現状を整理したにすぎない。わが党が徴兵制を検討することはない」と火消しを図るコメントを発表した。

論点では「国民の義務」の項目で、ドイツなどで憲法に国民の兵役義務が定められていると指摘した上で「民主主義国家における兵役義務の意味や軍隊と国民との関係について、
さらに詰めた検討を行う必要がある」と記述。

http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030401000592.html
325 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0+0:5) 【東電 78.9 %】 :2013/05/07(火) 11:14:02.05 ID:8UF5QwiY0
>>320
橋下本性出てきたなあ

811: 可愛い奥様 2012/11/16(金) 16:44:00.87 ID:mMABBqhM0
橋下徹「靖国参拝はかっこつけ」「日本は戦争の加害者」
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=DdO44B7Npi0#t=238s

4分〜は必見。

「日本は加害者だから謝ればいいというものじゃない」
「先人に敬意を表するとか、かっこをつけるのは良くない」
「犯罪加害者というのは謝り続けるべき」

http://www.inbong.com/2008/mindan/02858.jpg
326名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:14:36.69 ID:Ae72oAAu0
>>311
そうやって敵を見下してバカにし続けるだけで何もしないから、マスコミも地方政治も支配され、島まで取られそうなんだが...
327名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:14:51.37 ID:/DSEJi3rO
橋下氏は直接選挙の連勝者。直接全域投票の支持がどれだけ強固かを肌で知っている。
これは産経の負けではないかな。
328名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:15:31.74 ID:D51S9Esy0
>>324
うん、それは「案を出した」とは言わないよね
世界の情勢を調べろという指示をしたら案をだした事になるのかな?
じゃあソ連があった頃に「社会主義国家の実情を調べろ」って言ったら反自由主義を宣言した事になっちゃう?
329名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:15:41.66 ID:t1udtlNh0
どんな選択になったとしても
国民が選ぶ権利を取り上げてはただの独裁
330名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:16:06.22 ID:vvjxUPan0
自民党結党時の党是=自主憲法(現憲法破棄)
石原維新共同代表=自主憲法(現憲法破棄)
橋下維新共同代表=憲法改正

さてさて
331名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:16:54.06 ID:YBfusnmm0
>>326
中央集権最高の割に脇が甘いって印象。
332 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 78.9 %】 :2013/05/07(火) 11:17:19.93 ID:8UF5QwiY0
>>321
天皇家の人々は皆兵で。イギリスのハリーウィリアムに比べてロイヤル雅子さまとか危ないでしょ?

橋下本性出てきたなあ

811: 可愛い奥様 2012/11/16(金) 16:44:00.87 ID:mMABBqhM0
橋下徹「靖国参拝はかっこつけ」「日本は戦争の加害者」
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=DdO44B7Npi0#t=238s

4分〜は必見。

「日本は加害者だから謝ればいいというものじゃない」
「先人に敬意を表するとか、かっこをつけるのは良くない」
「犯罪加害者というのは謝り続けるべき」

http://www.inbong.com/2008/mindan/02858.jpg
333名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:17:33.00 ID:uN9sbHGv0
どうでも良いが、橋下にだけは委ねない。
334名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:17:35.57 ID:sYOltwuT0
徴兵制がよいかどうかは、議論すべきだな。
一億三千万人はいるんだから、
そのウチの1%でも志願して国を守りたいってのがいたら
それだけで130万人の自衛隊員が生まれることになる。
今の定員の4倍以上だろうな。
徴兵制度にしなくても、多すぎるくらいだけどな。
0.5%でも60万人だぞw
335名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:17:47.79 ID:acqhterY0
橋下のアホな所は自民案は完全スルーして協力姿勢を見せながら
実際には改憲案として国会で論じられる事すらない産経案には食ってかかる所だ
維新は自民の悪い部分を抑制できる、公明を排除できると橋下信者は触れ回ってるけど
現実にやってる事は真逆で自公の悪い部分の後押しをしてるだけ
衆院選以降橋下が自民案にダメ出ししたのって日銀の総裁人事だけじゃん
維新そのものが全く不要な政党
自民の一党独裁で自民内で意見調整すれば事足りる
336名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:17:52.02 ID:ExyiPu3j0
>>329
そう国民国民というのなら発議の権利も国民に返して欲しいね
どうせ何十年も一回も使わなかったし使おうともしなかったんだから
そこの論点とばして国民がーといわれてもレトリックであるとしか判断できない
337名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:17:57.15 ID:4mTAsYpq0
>>330
まあ、この中では橋下案が一番マトモだ。
338名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:18:13.48 ID:D51S9Esy0
>>325
どうやら君は>>324も併せて自分の意見を述べる訳で無く
単にコピペが貼りたいだけだという事が判明したので、相手にする価値はなさそうと判断しました
339名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:18:33.48 ID:qmbJuEv50
>>322
憲法改正ってのはそういうデメリットも覚悟しなきゃならないってことだよ?

今さら。

間違ってまた反日左翼民主党政権みたいなのが誕生したら軟性憲法だとヤバイんだからな。

その覚悟がチンカスネトウヨどもにあるかって話なんだよ。

だからこそ橋下さんが言うように慎重に慎重にやらなきゃダメだってんだ。
340あ ◆ePP/x9I0UM :2013/05/07(火) 11:19:12.74 ID:BZw8J0Oc0
>>321
コモンローって一言でいえば簡単だが、日本はアジアの遅れた国だったから
急激に慣習をぶちこわして発展きただろw
だから、日本の伝統を大切にしろとかいって西洋人のスーツ着てる保守もいるしな。
女性は着物を着る場合も多いがw
田舎ならともかく都会だとコモンローとかいっても、都会そのものが田舎から
でてきて急速にはってんして人々の価値観が違いすぎるだろ。
だから、賛同できない連中はでていってもらうしかないとかいうけど
政治闘争なんだよ。たとえば、国体ってのをしらない日本人が多いだろ。
だから、俺はそういう人間に働きかけて、いま、国体、国体って言ってるやつらが
いるだろ?あれは戦前の全体主義に戻そうとしてるヤカラなんだぜと言って
自分の政治力をあげるようにすればいい。

今回だって、個人の権利をしばって国につくせっていってるんじゃないかと
不信感もでてきてるだろ。俺はそういう不安をついて、保守の連中の政治力をそげばいい。
341名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:19:33.44 ID:x7Fzhq1ZO
>>304
徴兵復活させるのに、9条いじる必要無いんだけど。
342明るく楽しい大阪城 ◆s7MCCCRgrNXv :2013/05/07(火) 11:20:28.13 ID:5Fl3rgK30
>>335
橋下はメディアと癒着したいだけ
話題作って
メディアに利益誘導することによって
メディアにヨイショしてもらえる

そうやってあいつはのし上がってきた
343名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:20:51.38 ID:91ibELPH0
物事を国民投票で決めるなら政治家いらない。無駄。
344名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:21:16.24 ID:4mTAsYpq0
>>336
それはヤバいだろ。特に議会制民主主義においては。

>>339
この部分に関しては橋下が正しい。

外国人参政権に関しては、憲法に明記されていない
以上、無いと見なすのが正しい。
憲法が対象にしている範囲は国民と国家であって、
外国人ではない。ここは橋下が間違っている。
345名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:21:17.20 ID:n9Tvp4Tw0
途中までしか読んでないが橋下の言うとおりだな。
改憲盲信厨はつねに自分の理想どおり改憲されると思い込んでるお花畑w
346名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:22:03.65 ID:3IWBzOK40
>>337
産経新聞……国民の憲法要綱(全12章117条)20130426
自民党……日本国憲法改正草案 20120427
たちあがれ日本……自主憲法大綱「案」20120425
みんなの党……憲法改正の基本的考え方 20120427
東浩紀氏……新日本国憲法ゲンロン草案全文 20120726 憲法2.0(20120728 朝まで生テレビ)
読売新聞……憲法改正2004年試案 20040503

維新の会(橋下)……いまだ、基本的見解をとりまとめ中?(全条文を網羅した憲法改正草案の策定は見送る)
 (おそらく首相公選制、一院制、道州制が軸)

日本経済団体連合……「わが国の基本問題を考える これからの日本を展望して」20050118
公明党……公明党憲法調査会 論点整理 20040630(加憲)
民主党……民主党憲法調査会 憲法提言20051031(創憲)→現在は党利党略のため「護憲」
民主党……民主党憲法調査会 創憲に向けて、憲法提言中間報告(創憲)20040622

護憲論……共産党、9条の会「アピール」(護憲)20040610
保守派の憲法無効論(国体護持、大日本帝国憲法の復活)……維新石原はこれに近い
新左翼の憲法無効論(天皇をなくす共和制、天皇を民間に、マイノリティへの権利インフレ)
慎重派……96条の改正に反対(左翼政権に交代したときの懸念)

この中で比較すると、橋下は「最悪」だろう
347名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:22:09.45 ID:wgUe2w/W0
徴兵制の記事は3年前のだよ
どういう意図で貼ってるか分かるでしょ、いちいち相手しなさんな

維新は党内で憲法改正の中身をさっさとまとめろよ、無理だろうけど
中身示さないで96条改正とか言われても困るのよ
348名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:22:28.98 ID:vvjxUPan0
>>341
憲法9条第2項=いかなる戦力も持たない+交戦権を放棄する=専守防衛

これが邪魔だね1項だけでいいんだよ・・by自民党+維新+民主党「前原」
349名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:22:32.28 ID:LuYnJQoA0
声と態度だけデカい人
350名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:23:41.02 ID:4mTAsYpq0
>>345
それ以上に国民が自分の思い通りに動くロボットと
勘違いしているようだ。戦前、戦中ですら日本国民は
暴走していて政府が抑えきれないくらいだったんだが。

政府が民を完全に抑え込むなんていうことは、
江戸時代以外では一度もないわ。
351名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:23:59.46 ID:AQtUgaIK0
朝日と文通するみたいなノリで橋下先生につっかかったら
へたすると廃業まで追い込まれかねないだろ
352名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:24:05.14 ID:tqjnIHy0O
橋下言っちゃったw
賛成が売れてないって言っちゃったw


産経は毎日新聞にすら部数がぼろ負けしている。
日本一売れてない偽装全国紙は産経。

しかも止めたはずの押し紙を大阪で続けている。
産経の部数の大半は大阪ではけているので産経の実部数は公称発行部数の半分以下ってことw

産経は実部数60万から50万の、地方紙にすらぼろ負けしているゴミ紙ですwww
353名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:25:43.17 ID:qmbJuEv50
>>347
いやいやw

まず96条改正が先でしょwww

そんなの先に草案を出したら後だしジャンケン得意の反日左翼どもに何を言われるかわかったもんじゃないw

まず予備的に国民に96条改正の賛否を問う。

そのための国民に対する説明を怠ってるといわれればそうだと思うよ。

だけど「草案を出せ」は的外れw

憲法が無かった明治初期じゃねえんだからよw
354名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:26:18.37 ID:4mTAsYpq0
>>346
> この中で比較すると、橋下は「最悪」だろう
何でだよ?w
355名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:26:43.75 ID:3IWBzOK40
>>354
具体案がまったく出せてない
356名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:27:00.46 ID:D51S9Esy0
>>340
国会で紋付き袴を着るのがあまり宜しくないと思われてるんだろうな、明文化はされてないけど、慣習的に
女性に関しては戦後になるまでは女性議員が居なかった関係でそういう文化が無かったんだろうけど
357名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:28:08.64 ID:UWZVH1O60
お互い、憲法改正論者が
いがみあってもしょうがない
358名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:28:29.51 ID:4mTAsYpq0
>>355
むしろ慎重派に近く、最も実践的だと思うが?
一番危険なのが産経。こういう国民の意志も
無視して勝手に暴走すれば、国民には無視され、
9条改正どころか護憲派に巻き返されない。

イデオロギー集団はさっさと去ってほしい。
359名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:28:57.48 ID:ExyiPu3j0
>>357
改正論者はいがみあうものでしょう
方向がちがえば意見は違う
改憲なんだからなんでも飲めみたいな奴はただの詐欺師
360名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:29:20.44 ID:sYOltwuT0
>>322
こいつもかw
あのさ、天皇や皇族、皇室、皇統は明治憲法制定以前からあったんだ。
だから天皇や皇統と憲法・憲法改正は無関係だよ。
361明るく楽しい大阪城 ◆s7MCCCRgrNXv :2013/05/07(火) 11:29:29.86 ID:5Fl3rgK30
>>340
コモンローとは自然に出来上がっている常識をさすの
だからぶち壊せるものじゃない。
君の酷い勘違いは法律は人為的に変えられるが
法は発見するものという当たり前の事が全くわかっていないところ
そして法律は法に縛られる。
法を国家向けにあらわしたものが憲法という事。

王政復古維新とはそもそもコモンローの回復であって
直していたの、元に戻そうとしていたの

ぶちこわすというのはコモンローを無視して
人工的に無理やり法を決めてしまうこと
その結果は統治が不安定化する。

明治の体制は一部のエリートが仕切ることによって
なりたっていたわけだから
むしろぶち壊したのはそういう人為的に
民主主義だなんだいって近代化を急いだ連中だよ。
362あ ◆ePP/x9I0UM :2013/05/07(火) 11:29:54.58 ID:BZw8J0Oc0
>>353
しかし、ちょっと前まで民主が圧勝してたんだぜ、この国は。
自民のやつらや、特に保守の人間は、今後永久に自分たちが勝ち続けると
思ってるのかな?ww
どうせ日本人の生活はこれから少子高齢化でますます苦しくなるんだ。
日本人の政治への不満は解消されないよ。憲法改正した後で
民主みたいなのが政権とるって考えたこともないのかな。
363名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:30:33.47 ID:NUZWuJFc0
自民支持ではあるけど、国民投票には賛成だわ。

理由としては、今の自民党にしても安部総理と一部の議員は信頼出来るけど、
未だに以前の土下座外交や売国外交の売国議員や二階を筆頭とした利権大好き議員が多い事。

今後民主党みたいな失敗売国政権も、昔の社会党みたいに数十年毎に出るかもしれない。
はっきり言って選挙での政権選択は、いろんな公約が混ざっていて純粋な声でも無いと思う。

実際俺はTPPに関しては反対で憲法改正には賛成だ。
原発に対しても、最低限の数の稼動は経済の為に仕方ないとは思っても、
今の自民党の現状維持路線には不満もある。

支持してる政党の公約や思想でも、内訳みると全部がとてもじゃなく賛成出来ない。
そう考えたら、憲法改正なんて重要な判断は、政権選択とは別けて考えるべき。
個別で国民投票すべきだよ。
364名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:31:28.91 ID:ET/ze9cy0
>>345
「自分の理想どおり改憲されると思い込んでるお花畑」という点では、
96条先行改憲推進派が特にそうだよね。あれは「諸刃の剣」なのに。
反日売国奴にわざわざ起死回生のチャンスをくれてやっている様なもの。
負ければ「皇室の廃絶」(國體破壊)の超弩級ハイリスクリスキーギャンブル
http://ameblo.jp/sangreal333/entry-11445348404.html

【日本解体】橋下「憲法96条改正(改憲ハードルsage)は、道州制改憲の為」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1365958341/

茶々丸・國體維新あづさゆみ(梓弓)代表 @sangreal333
 我が國を滅ぼす三本柱。TPP、道州制、そして占領憲法第96條改正。
http://twitter.com/sangreal333/status/322029681241100288

茶々丸・國體維新あづさゆみ(梓弓)代表 @sangreal333
 占領憲法(日本國憲法)第96條を改正し、改正手続を緩和・ハードルを下げることは
 左翼政権が再び誕生した場合、皇統破壊・國體破壊に歯止めをかけることができなくなります。
 よくよく、その点を考えて頂きたい。
 我々は、占領憲法無効確認という、その解決策をはっきりと提示しています。
http://twitter.com/sangreal333/status/291663452496338944

茶々丸先生教えて!真正護憲論(新無効論)入門
http://www.youtube.com/watch?v=gJeUH_MbcrM&list=UL
365名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:31:30.90 ID:3IWBzOK40
>>358
それはまったくウソ
道州制を変えるには憲法を大幅に変えねばならない
したがって96条の改正が必須となる
その維新が、慎重派であるはずかない。完全に矛盾している
366名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:31:42.21 ID:87nqbnsO0
朝日に難癖付けたのに似た理屈やな
実効プロセスは産経新聞が出せと書くのだろう
367名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:32:08.07 ID:4mTAsYpq0
>>357
ドサクサに紛れて変な物がいっぱい入っているからだろ。
道州制、基本的人権排除。

こんなのを国民の議論を抜きにやろうとすれば、
必ず失敗する。抱き合わせ商法のようなことは
止めろと言いたいね。
368名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:32:14.57 ID:qmbJuEv50
>>362
そのためにも橋下さんの主張のように予備的国民投票は有益だと思うよ。

日本国民の民度がそれでわかるから。

もし軟性憲法に合わない低い民度だとわかれば残念だけど今回は改正をあきらめざるを得ない。

教育をしっかり充実させてまた何十年後かに再チャレンジするしかない。

ホント反日左翼民主党にあれだけ投票した国民がいるんだもんな。

慎重にやらないとマジでヤバイよ。
369名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:32:28.42 ID:miDaB/z8O
勢いで民主党を選ぶ事もある国民投票か……
ちょっと怖いんだよなぁ
370名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:34:16.32 ID:sYOltwuT0
>>336
賛成だな、あなたの意見は。
今度の96条改正で、国民による憲法改正発議も加えて欲しいな。
もちろん衆参は1/3か1/4で憲法改正発議できるように改正する。
371名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:34:44.26 ID:4mTAsYpq0
>>369
国民と関係ないところで勝手に憲法を変える
方がよっぽど危険だとは思わないか?
逆に政権政党が現行憲法を好きに廃止できて
しまったら困るだろ?

本格的な共産主義国家にすることも簡単だ。
特に自民案はレーニン主義とも共通点が多い。
維新の道州制と逆に中央集権だからな。
372名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:35:11.91 ID:GPLYcZp40
これに関しては、橋下が正しいな。
プロセスが重要なんだよ。
国民投票に持ち込み、そこで過半数の賛成票を取らなきゃならないというのは絶対。

実現可能性を無視して過激なことを言うのは、一見勇ましい過激な改革派のように見えるかも知れないが、実は現状維持させるだけ。
373明るく楽しい大阪城 ◆s7MCCCRgrNXv :2013/05/07(火) 11:35:42.54 ID:5Fl3rgK30
>>361
フランス革命が体制をぶち壊したというけど
結局、愛も変わらず専制や独裁になってしまうのは
当時のフランスの慣習たるコモンローが常識だったから

コモンローと乖離した人為的な法を設定しても
結局。コモンローの体制に戻るだけ
常識なんてものは時間をかけて変えていくしかないものだ。
ぶちこわすというのはコモンローと乖離した人為的な法を
設定して統治を不安定化させ破綻させる行為だ

そういう意味でイギリスが古典的立憲主義から
緩やかに近代化したのは合理性があるわけw
374名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:35:43.23 ID:L+rC9q810
徴兵制とか国民を制限するとかになっちゃったから、護憲の流れだよ、もう・・・
375名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:35:51.44 ID:5T0opAZt0
>>367
変なものも何も日本に今一番必要なものだろ、その二つは
376あ ◆ePP/x9I0UM :2013/05/07(火) 11:35:58.69 ID:BZw8J0Oc0
>>361
もっともらしいことを言ってるつもりだろうが、
じゃあ、具体的に常識って何って言ったらあまりにも
複雑すぎて一言でいえないだろw
コモンローが大切ってそこら辺の連中に言って理解されるか?
近代化した連中がぶち壊したって言うけどね、
近代化しなきゃ江戸時代だぞ。近代化以前の常識が日本のコモンローだ!とか
いって、君は周りの人間を説得するつもりかな?
俺は君の理論の中のじゃあコモンローって具体的になによって部分を君の支持者に
聞いていけば、君の支持者に不信感をもたせることができるだろうなw
377名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:36:21.26 ID:D51S9Esy0
>>362
なぜ今の制度でも改憲勢力を結集すれば2/3は取れるのにここを緩くしようと画策してるのか

その答えは多分選挙制度改革しかないと思うけどね
いくら何でも最高裁判決の中で選挙の区割りでなく制度に問題があると指摘されていて
そこをガン無視するのはあまり行儀が宜しくない

とは言え、今「96条を改正するのは選挙制度を改正する為です」と宣言する訳にはいかない
選挙制度を直すなら先にそっちをやれよ、違憲と言われたんだから、と騒ぎ出す勢力は多いだろうから
それに先に制度を変えてしまって小選挙区を廃止した場合
今後二度と改憲勢力が2/3になる勢いで確保できる事が無くなる

だから改憲より前に選挙制度について見直すとは口が裂けても言えない

だけど、96条を改憲したあとは、むしろ今の小選挙区制は邪魔になるので
逆に急いで選挙制度改正をしましょう!とアピールを始めると思う


・・・という妄想はしてるけど、信憑性はあまりないので三文小説程度にw
378名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:36:45.69 ID:ET/ze9cy0
>>367
基本的人権の正体↓
http://www.youtube.com/watch?v=O3OFD-5BKLM&list=PLB4-_5f7lOitbza4gdP__CfEHfd71JbU0

基本的人権規定こそが、人権擁護法案等のゾンビ法案の淵源↓
http://www.youtube.com/watch?v=BpdQROV_TJI&list=UL#t=37m37s
379名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:37:17.69 ID:nK/9GdQp0
一市長のくせに何憲法を偉そうに語っているんだ

文句あるならすぐ辞職して、代議士になれよ
380名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:38:35.86 ID:WJHRfo6+I
アメポチ、朝鮮カルトのお友達が仲良く喧嘩する
381名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:39:36.56 ID:h01xbHYU0
>>315
その考えそのものが戦後レジューム脳だわ
国民=国家だろ
強い国家あっての国民の人権が保たれるんだよ
ちなみに中共とか北朝鮮とかは 強い国家とは言わんからな
382名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:39:45.77 ID:oe9S9OIu0
>>271「自民党が徴兵制導入を検討」というデマ 3月17日 開米瑞浩
http://blogos.com/article/58230/
383名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:40:22.96 ID:ExyiPu3j0
>>370
96条のみ直接民主制をとっているという解釈ならば
発議要件にそれほどこだわるものではないよね

ただ間接民主制の中で例外的に直接民主制的手段をとっているのであれば
2/3の維持は権力束縛の観点から当然といえるし
発議に国民が含まれていないのも当然といえる

橋下にしても安倍にしてもこの辺をごまかしている
だから96条改正論がうさんくさいんだよ
384あ ◆ePP/x9I0UM :2013/05/07(火) 11:40:29.04 ID:BZw8J0Oc0
>>379
そこだよな。代議士じゃないと語れないっていうルールはないんだよ。
人々がそれを受け入れて影響されれば、橋下の思惑通りに運んでいく。
票をとれれば勝ちだってことがよくわかってるよ。
385名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:40:50.91 ID:5T0opAZt0
今の日本における「人権」なんてのは
人非人ほど得をし、人間らしい人間ほど損をする、っていう糞ルール以外の何物でもない

いい加減、人間として扱わないのを基本として、そこから「人間を目指させる」ような社会にしないと、
犯罪者やシナチョンヒトモドキばっかり肥え太る状態から変えられないぞ
386明るく楽しい大阪城 ◆s7MCCCRgrNXv :2013/05/07(火) 11:42:32.15 ID:5Fl3rgK30
>>376
いえるよ
歴史、文化から発見される経験的なものが常識
ようするに正義だ。これを主張するのが保守思想だ。

そして日本の常識の目指すところは
神代の時代に神武天皇と契約して政府を樹立したとき
国民が大家族を目指すこと

今から江戸時代に戻せって
今の常識では江戸時代は非常識です。
保守とはそんなばかげた事はいいません
そういうのは明らかに革新です
387名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:42:44.60 ID:eG6jSPdW0
毎年のように憲法改正発議されたら、国会が空転する。
憲法発議は、国民投票で1度承認されたら4年間発議できないように
するべき。
国民投票で否認された場合も最低1年間は再発議できなようにすべき。
388名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:42:44.84 ID:ExyiPu3j0
>>379
なんで代議士ごときがそんな偉そうなんだよw
そもそも代議士すら語るには微妙な存在なのに
ただ市長が語るよりよっぽどマシだけどね
389名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:43:29.47 ID:miDaB/z8O
>>371
憲法改正の内容の話しじゃなくて、自分で調べて考えて投票してない日本人が多いから怖い
390あ ◆ePP/x9I0UM :2013/05/07(火) 11:43:42.50 ID:BZw8J0Oc0
>>385
それは人権が悪いのか?人権をタテにして無理な欲求を通せるようなルールの
あいまいさがあるんじゃないか?その場合はルールが悪いんだろ。
人権が悪いんじゃないと思うんだがな。
391名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:46:37.60 ID:5T0opAZt0
>>390
あれやこれやと複雑にルールを重ねてゆくと、
それらのルールを適用することが煩雑になって処理できなくなるし、
新しいルールを増やせば増やすだけ、それの悪用も同時に発生し始める

害悪は根から絶たなければ何をやっても上手くゆくはずもない
392名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:47:56.10 ID:G+hLIoDx0
橋下は煽り耐性低すぎだろ
393名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:49:11.25 ID:ExyiPu3j0
>>390
国家権力があやふやな形で人権を制限している
人権を押し出して国家にムリな要求するやつがいる
そういうことに不満があるのはわかるが
それは国家権力に問題あると同時にそんなやつに権力を信託した国民の問題だな
394あ ◆ePP/x9I0UM :2013/05/07(火) 11:49:26.65 ID:BZw8J0Oc0
>>386
君ねえ。保守でもすぐにいがみ合ってるのにまとまれるかってww
コモンローだの常識だの正義だの、スローガンとして叫べば簡単だが、
具体的にじゃあ何が常識で何が非常識なの?ってなると人によって違うんだよ。
で、ようやく具体的に言ってくれたんだが、神武ぅ?
国民が大家族ぅ?wwwそれで票がとれると思いますか?時代錯誤にしか聞こえないゾ。

つまり、俺と君が家族ということか?冗談はよしてくれ。
君と家族なわけがない。他人だよ。家族のような情愛ならアメリカ人や
中国人とでも持てる。君とは思想が違う。君のその天皇教みたいなロマンには
付き合いきれないよww 君の味方をするくらいなら知ってる気のいい韓国人との
友情を深めたほうがマシだな。
395妖輝緋 ◆nI1XtBVN/k :2013/05/07(火) 11:50:37.72 ID:pV2yWWkv0
>産経新聞のように、日本国民全員が産経新聞の考え方と同じだと脳天気
になれるなら別だけど。それだったらもっと産経が売れてるよ

面白いね!
確かにその通りだと思う。
労働者を労わろうとする慈愛が感じられないのは事実。
TPPやアメリカ版人権擁護法(児ポ法:言論封殺法)を
支持している自体、スパイに犯されたメディアと捉えていますんで、
私ですら100%支持しているわけではないんですよね。
まぁ、もっとも他の新聞は語るに値しませんがね。
因みに私としては人権擁護法対策として産経新聞を取っていますがね。
396名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:51:02.65 ID:uN9sbHGv0
>>321
>民主制というのは国民皆兵が当たり前

それは極端な解釈だろ
397名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:54:00.75 ID:EcFizodT0
これってプロレスじゃね?
398名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:55:00.88 ID:RcePsSkt0
保守同士でケンカしてる場合じゃねーだろボケw
399明るく楽しい大阪城 ◆s7MCCCRgrNXv :2013/05/07(火) 11:55:09.10 ID:5Fl3rgK30
>>394
君はもう不勉強だから消えなさい
だからその最低限の一致できる常識が憲法秩序なの
それに一致できないなら近代国家は成立しません。
そこが合意できないと朝鮮のように分裂するのです。

その最低限以上の部分で自由な選択があるの

日本人が大家族を目指すというコモンローはいまも生きてるし
そういう社会を目指すといわないかぎり
票は取れない。弱肉強食の社会を目指すといって
逆に票が取れるのか?

家族というか一つ屋根の下で家族のような助け合って
仲良く生きていく世を、目指すという事
こういう基本的常識を知らないだけで君がコモンローが一致しない
日本人じゃ無い事がばれてしまうねw
日本人じゃないやつが憲法議論にあれこれいうな。ぼけ!
嫌なら出て行け。ここはそういう事を目指す共同体なんだから
400名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:56:32.67 ID:W6UT28io0
>>398
保守といっても、リバタリアン的な保守と復古調の保守とでは、全然違うでしょ。
401名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:57:18.62 ID:JRNOqcxfO
>>1-2

改憲議論を盛り上げるための予定調和のプロレスか

ハシゲも産経もなかなかやるじゃないか
402名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:57:42.81 ID:a+MSfSdG0
>>395
労働者とか言ってる時点で的外れ乙
403名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:57:49.02 ID:ExyiPu3j0
>>401
これみせられて盛り上がるか・・・?
404名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:58:51.58 ID:L+rC9q810
結局保守が目指してるのは革命なんだよね。
405あ ◆ePP/x9I0UM :2013/05/07(火) 11:58:56.46 ID:BZw8J0Oc0
>>394
なんだ痛いところを突かれて消えろと罵倒かw つまんないな〜
神武に大家族なんて時代錯誤のロマンでまとまれると思ってるのかw
恐れいったよw w 今日一番ウケタwww
あのね、それから俺は日本人だよ。国籍を持ってるからなww
君がきめつけてるそのコモンなんちゃらに一致はしてないようだけどなw

だから出ていかないよ〜恐れ入ったか!
406名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:59:03.04 ID:WJHRfo6+I
産経って、フジの番組・映画・イベント広告の出稿で息をつないでるんだろ
視聴率低迷で産経を支援する余裕もなくなってきてるんじゃないか?
407名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 11:59:33.14 ID:oe9S9OIu0
橋下はオワコンウンコ
408名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:00:22.21 ID:sRmI2Qw/0
まあ産経とかにしてみれば票の流れが読めない国民投票は避けたいわなw

3割棄権が当たり前で、
3割5分程度の得票数で自公が政権を取れる国政選挙の結果で以って、
憲法改正承認の代替にしたいと言うのは小賢しくはあるけど、
気持ちとしては解からんでもないわなw
409明るく楽しい大阪城 ◆s7MCCCRgrNXv :2013/05/07(火) 12:00:44.02 ID:5Fl3rgK30
>>400
復古は保守ではない。

あと基本的な最低限のきまりな中で最低限のきまりがどうあるべきかを
言い争うことは別に問題ない
言い争って決まったことを守らないのは問題だが
そういうことなら日本は分裂しているがそうなってはいない。
皆最低限の合意は自ら守っている。

リバタリアンは保守ではない
そもそもアメリカの保守というのはイギリスに対する革新からはじまっているから
あれを保守というのがそもそもの間違いだ。
410名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:03:00.18 ID:d8DHDP9U0
>>1
>橋下

これは日本人の敵なの味方なの?まわりじゃ敵だから投票しないって人がほとんど
411明るく楽しい大阪城 ◆s7MCCCRgrNXv :2013/05/07(火) 12:05:27.37 ID:5Fl3rgK30
>>405
時代錯誤でもなんでもなく
いまそういう常識で目の前に助け合いの日本社会でまとまっている。
どうやら君は日本の常識をしらないばかりか
海外から書き込んでるようだな。

痛いのは君が最低限の皆が自主的に賛成する合意が憲法だと知らなかった
なんでも自由だと考えてる所だろ
これって憲法を語る上でカスでも知ってる知識なわけ
これ知らないで何でも自由って発想は
もうお話にならないから消えなさいといってるだけだが?
412名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:05:33.61 ID:ExyiPu3j0
>>410
自分で判断しないとなにもかわらんよ
413名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:06:17.58 ID:4mTAsYpq0
>>372
という当たり前のことすら理解できていない
改憲派と呼ばれる連中が自民党に巣食っている
らしい。末期的だと思う。
414名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:08:25.16 ID:ExyiPu3j0
>>413
巣くっているというのならまだいいがど真ん中でしょ
415名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:08:32.55 ID:4mTAsYpq0
>>410
だったら投票しなければいいんじゃないか?
俺も橋下に投票するなんていうことはないな。
共産党の方がマシなくらいだ。

しかし、改憲問題に関しては、内容はともかく
橋下の主張が最も現実的だ。自民党の議論は
机上の空論な上に内容的にも問題が大きい。
本気で9条を改訂する気があるのかどうかも
怪しい。
416名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:08:48.26 ID:75/24TFM0
>>363
そう、自民党支持者でも、自民党の憲法改正案一式丸ごと賛成ってワケにはいかない。
今の憲法を一式全部新しくしたらそれは革命で、共産主義者の発想だ。
失敗する可能性が高いから、憲法は一条一条、個別に検討して、議論を深めて
国民投票に掛けて、改正するのがよい。
今年は96条と9条、来年はこれとこれ、再来年は、これと言う風に。
一式は無理だよな、さすがに。
417名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:08:52.57 ID:1b5J66bw0
産経は古い保守、酔ってるだけ。
橋本は合理的国防。保守ではない。
418あ ◆ePP/x9I0UM :2013/05/07(火) 12:10:04.94 ID:BZw8J0Oc0
>>411
神武とか国民が大家族を目指すからって関係ねえよw
人間だから困ってる人間を助けるんだよww
まあ、俺は知り合いの韓国人が困ったら助けるけど、君はなんかには
なんの役にも立たないだろうし足をひっぱってやるだろうけどなw

消えなさいって偉そうだなww
419名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:11:58.32 ID:4mTAsYpq0
>>417
俺は保守的な立場から橋下を支持するしかない。
ただし道州制は非現実的だから反対だ。
地方分権は重要だと思うが、道州制は非現実的だ。

俺が不思議に思うのは、なぜ保守と呼ばれる連中が
かつてのマルクス主義者のように、理想を掲げるだけで
現実味が無い主張を繰り返すようなことをするのか
理解に苦しむ。
420妖輝緋 ◆nI1XtBVN/k :2013/05/07(火) 12:12:17.82 ID:pV2yWWkv0
どんな土方・単純労働者であっても国民である。
彼等の意見も汲み取らなければいけない。
421明るく楽しい大阪城 ◆s7MCCCRgrNXv :2013/05/07(火) 12:12:20.78 ID:5Fl3rgK30
国家は有機生命体であり
誰も人為的に作れない。そんな奴がいたら神だ。
人間の無知な合理性では生命体は作れもしないし、維持も出来ない
そういう当たり前の常識を主張するのが保守です。
だから合理的な橋下には国防どころか国家運営もできない。
大阪もさらに、だめだめだ
422名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:12:52.81 ID:Ga8ikrY+0
>>227
本質をある程度突いていると思うよ。
橋下危険論がかまびすしいが、当の本人は
大阪都が完結したら燃え尽きて代表の座を放り投げる気がする。
423名無しさん@十一周年:2013/05/07(火) 12:12:59.47 ID:XaW4fbwv0
国民投票って丸投げ策なのか?
424名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:13:38.44 ID:sRmI2Qw/0
>>372
国民投票は票の流れが読み難いから産経とかの改憲積極派は避けたいのよ。
425名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:14:03.37 ID:WgKty0HMO
喧嘩してるように見せて、単純に憲法改正をフォーカスさせてるとは両者共に役者だ。
426名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:16:07.81 ID:4mTAsYpq0
>>421
橋下の先進的と言われる考えもどうかと思うが、
お前の古くさい国家論もまったく非現実的で
保守とは呼べない。単なる宗教観に過ぎない。

近代国家が「国家」として存続するのは、
人工的な「国境」や「法」といったものに基づいて
国家が再定義されているからであって、
得体の知れない有機生命体などという訳の分からない
議論で存続させようとすれば、確実に崩壊してしまう。
中世の宗教が支配しているような国家であれば、
ある程度の効力はあったかもしれないが、現代の
ように情報も人の行き来も自由にできる時代に
おいてそれは無理だろう。江戸時代の頃にすでに
時代遅れになっていた議論だと思うがね。
427名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:16:41.90 ID:Iawbw2mk0
>>372
政治家やマスコミの保守的な言動なんて国民の痛みを忘れさせるための鎮痛剤でしかないんだよ
だれも本当に改憲なんて望んでない
だって実際軍隊持ってるし
沈没させられても砲撃されてもろくに報復できない韓国と同様で
米国の意向を無視して戦争なんてできないし意味ないから
石原だって維新だってそう言やウケると思ってるだけ
428明るく楽しい大阪城 ◆s7MCCCRgrNXv :2013/05/07(火) 12:17:53.69 ID:5Fl3rgK30
>>418
お前はトマス・ホッブズやジョンロックを知らないみたいだな
ほんと、話にならない。
たしかに助け合うのは自然状態ではあたりまえだが
それがお互いの利害関係や調整できず
万人の万人による闘争状態に発展し混乱するから
それをおさめて、その自然な状態を回復すたるために政府が出来た。

中学生かお前は?あるいは3流高卒か?
そういう無知であれこれ語るな
俺はお前の教官じゃないんだ。

憲法を語ることは神への挑戦ともいえる。
真理の探求だ。程度が低すぎる。消えろというか
もいう以後は無私な。

社会契約説もしらないでよく近代憲法とか人権とかいうわW
ごみジャンWWWWWWWWWWWWWWWWW
429名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:18:25.59 ID:miDaB/z8O
憲法改正の国民投票のみ義務化するとか出来ないものかね?
430名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:18:48.82 ID:ET/ze9cy0
>>419
橋下ら道州制改憲勢力の狙いは、「96条改正の功労者」として
その後の改憲で主導権(最低でもキャスティングボート)を握ること。
故に道州制改憲派と連携すれば、必然的に道州制導入へと突き進む。
道州制に反対なら、「橋下を支持する」なんて言いなさんな。
431名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:19:01.20 ID:75/24TFM0
>>383
今の完全な間接民主制で、2/3で発議ってのは
国民の総意にあわない憲法をそのままで、三権がヤリタイ放題ってことだよ。
例えば民主党政権がそうだった、詐欺で政権を盗んだら、無能のくせに居座ったまま
国益を損なうことばかりやっていた。
完全な間接民主制の盲点を突いた極めて悪質な手口だった。
こう言うのは国民投票かなにかで、引きずり落とすべきだったんだよ。
しかし憲法にそういう条項がないから出来なかったまま、酷いことになった。
432あ ◆ePP/x9I0UM :2013/05/07(火) 12:19:24.89 ID:BZw8J0Oc0
>>421
だいじょうぶか?w
国家は人の集まりにすぎねえよw
個人にとっては、自分とその家族が第一だよw
君はあまりにもロマンテックだなwww
よくそこまで国体だの天皇だのに忠誠を誓って酔えることができるもんだw
433名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:20:23.11 ID:3vgH+oi00
スレタイに騙されてもしくは全て読んだ上で国民投票の是非が論点の言い争いだと思っちゃうような奴が
投票権を持ってるほうが心配だよw
国民投票は当然やるんだよ
でも維新はその前段階として安心して改憲派になるための国民のお墨付きが貰えなきゃ嫌だつってんだよ
434名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:20:31.36 ID:uD8PKRI60
>>54
日本人だってハニトラでキンタマをキュッと握られてる奴が居るんじゃね?
支那はハニトラ、朝鮮は性接待が大得意じゃん
435名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:21:02.33 ID:KjUgU9JuO
>>1
ハシゲとサンケイのプロレスw
だいたい維新なんて立ち枯れを取り組んで保守偽装しただけの在日政党じゃんw
ミンス崩れが今後も維新になだれ込むから次の選挙は要注意

保守の立ち枯れは早く維新から別れてくれよ
立ち枯れ無いから自民党しか選択肢が無い
436名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:21:40.87 ID:qmbJuEv50
>>425
いや。

基本的にこれが「議論」ってやつだからね。

反日左翼との根本的な違いはこれ。

いかに改正していくかって意見の相違だから。

前向きな議論だよ。
437名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:21:53.83 ID:75/24TFM0
>>429
>憲法改正の国民投票のみ義務化するとか出来ないものかね?

携帯で投票できるようにすれば、投票率は格段に上がる。
わざわざ投票所まで出向くのは大変だし、前世紀のテクノロジーでは
最大に便利なように、かつ安上がりなように、考えたやり方だが
いまは、もっとテクが発達してるから、それを取り込むべきだ。
438明るく楽しい大阪城 ◆s7MCCCRgrNXv :2013/05/07(火) 12:22:21.58 ID:5Fl3rgK30
>>426
つまり国家は人間がつくったと?
少なくともお前のような発想では

人間はアメーバーを作れて
宇宙の酸素を全て窒素にかえられるのだろう

そういう達の悪いオカルトは宗教より酷いな

この世界に何一つ人間が人為的に設定して成立しているものなどない
人間はあくまでこの世界の一部でしかない。

まあ、おまえは酸素は人間がつくっているのだろう
オカルトだなWWWWWWWWWWWWWWWWW
439名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:22:54.39 ID:KR+tr4eGO
なんだよ、のろけかよう。
440名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:23:41.14 ID:ExyiPu3j0
>>431
間接民主主義において
立法権をもつ議会に信任の限界が定められているのは当り前でしょ
それが一般的に議決である1/2よりは重い程度なんて至極当然なんだが
441名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:23:48.11 ID:sRmI2Qw/0
>>423
丸投げではないと思うよ。

ただEU各国で行われる国民投票を見て見れば判るように、
国民投票は政府の思惑とは逆の結果が出るケースがしばしばあるからね。

改憲積極派の連中の思惑通りにことを進めたいのなら、
3割5分程度の得票数でも国会議席の過半数が取れる国政選挙の結果で押し切りたいのよ。
442明るく楽しい大阪城 ◆s7MCCCRgrNXv :2013/05/07(火) 12:24:53.01 ID:5Fl3rgK30
>>432
お前はアリストテレスのニコマコス倫理学と
プラトンの国家を呼んで勉強して来い。
そこにお前のその答えへ回答は2500年前に書かれている
それか100000000000000000000000年roMってから
書きこめ
443名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:27:11.36 ID:VRXgoCq/0
>>308
それは理想だ。
現実は違う。
444名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:27:17.24 ID:4mTAsYpq0
>>438
いや、おまえのその発想自体がオカルトだと思うが?
自然と人工の区別すら付いていない。
民族と国家は一致していないだろ?
日本に住んでいると分かりにくいかもしれないが。
445名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:28:15.68 ID:75/24TFM0
>>440
今は議会が憲法改正できない制約が付いている。
憲法改正するのは国民投票の結果であって、議会や政党じゃない。
憲法の場合は議会は改正の提案をするだけだよ。
国民や議会が提案も自由に出来ない制度は民主的とは言えないよ。
提案するだけなのに、なんで強い制約を付ける必要があるんだ。
446あ ◆ePP/x9I0UM :2013/05/07(火) 12:29:21.73 ID:BZw8J0Oc0
>>442
やだよーんww
国家が有機生命体って本気で言ってるのか?ww
国家を有機生命体にたとえたら何が言えるだろうって話にならまだいいがw
オカルトじみてきたなww
447妖輝緋 ◆nI1XtBVN/k :2013/05/07(火) 12:31:08.19 ID:pV2yWWkv0
道州制の致命的な弱点は売国奴・売国政策・売国法案を一括管理できないことにある。
その州ごとに強靭な保守団体若しくは
全国的な保守団体の下部組織を形成しなければならない。
ある州に売国的な動きがあった際にば、全国各地より対策案・人的支援を
講ずる体制を構築しなければ州ごとに各個撃破されることとなる。
448名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:32:02.53 ID:ExyiPu3j0
>>445
発議権に制限をかけているんだろ?
そんなの当然のことでしょう
むしろなんで強い制約が必要ないと思うんだ
司法権の外のことをやる以上1/2では足りず特別多数っていうのは疑問点がないんだが
国民が自由に提案できる制度がないことの問題は俺も感じているけども
449名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:32:31.03 ID:4mTAsYpq0
>>430
> 道州制に反対なら、「橋下を支持する」なんて言いなさんな。
いや、道州制に反対だが、この議論では橋下を
支持せざるを得ない。君の都合の良いように議論は
回らない。

あまり子供みたいなことを言うなよ。みっともない。

>>445
彼らは民主主義も認めていないんだろう。
根本的には大日本国憲法も認めてないだろう。
彼らの狙いは中世における独裁主義だ。
つまり立憲君主制ではなく、あくまでも専制君主制を
理想としている連中だ。2・26を現代に起こそうと
していると言えばわかるかな?

もちろん主流派にもならないし、仮に実権を
握っても早晩国民に処刑される運命にある。
但し、その場合は悲惨だ。国民が外国に
力を借りることになるから、事実上日本の保守の
死を意味することになる。
450名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:32:54.91 ID:PEb2ak6v0
>>445
発議さえされないから国民が決められないもんなあ。
451名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:33:10.67 ID:YHpdv9tpI
馬鹿な96条改憲工作員のテンプレート貼っておきますね。

□〜は古い。〜は時代遅れ。
□護憲派はお花畑!日本人は滅亡する!→9条はもう改正で発議したらいいじゃない。通らなきゃ解散したら。それより96条が議論の対象だから。今や。
□アメリカから押し付けられた憲法だから改憲→改正憲法のどこのあたりが現憲法よりマシなの?
□現憲法は破棄!帝国憲法にもどせ!→その日から裁判どうなるの?改正しないの?改正案は?
□国民を信じないのか?
→民主政権の様に短期的には国民は間違うことあるでしょ。でも、長期的には被害を感じる国民は正しい。だから手間と時間の掛かる硬性憲法なんでしょ。
□発議のあとに国民の過半数必要だ。これならいいだろ!
→国民投票の改正要件は、有効投票の過半数。
そして、自民党が大勝した前回の衆院選ですら自民党の有効投票に占める割合は、27%しかないでしょ。民主党は16%だっし、民主やその他が、合計73%もあるよ。
これなら国民投票は、反日勢力には超える事が出来るハードルだね。
□護憲派の高木は馬鹿?ダンナは中国人だから護憲は中国のためだ。だから改憲。→反日マスコミのプロレス要員だから馬鹿な道化は当然でしょ。9条と96条の区別ない護憲派で議論にならない馬鹿で負けるのが仕事。
□他国は改憲何度もしてる。ドイツを見習おう!
→ドイツなんか憲法が細かく規定することが多いから当然。しかも、どの国も厳しいハードルを超えてコンセンサス形成している。
□変えれない憲法はおかしい。憲法は聖書じゃない。
→変えればなんでもいいの?あほなの?
452明るく楽しい大阪城 ◆s7MCCCRgrNXv :2013/05/07(火) 12:33:30.21 ID:5Fl3rgK30
>>444
人間は今自然にある状態を利用しているだけだ。
お前が人工とおもいこんでるものも全て自然だ。
お前は釈迦の手のひらの上でいきがる孫悟空だなw

法の支配の意味はお前には永遠にわからんだろう
法とは神であり愛であり正義であり自然でもある。

そして国家の最低限の土台は自然法たる憲法であり
自然権を守るために憲法秩序がある
その自然権や自然法は時間や空間しなわち神との対話によって
長い年月をかけて導き出されたものにすぎない

お前は近代国家ですら人工では無い事をしらない
オカルトだよ。宗教より酷いねwもはや電波だなwwwwwwwwwwwwwwww
453名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:33:54.84 ID:SjpRPy2sO
こうやって論戦するだけマシだな
454名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:34:46.20 ID:5lZ+Xc5/0
がんばれ橋下
公務員の給料を引き下げろ
455名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:35:24.37 ID:pHlJxjljO
>>6
フジテレビの親会社なのだから当然。
456明るく楽しい大阪城 ◆s7MCCCRgrNXv :2013/05/07(火) 12:35:52.41 ID:5Fl3rgK30
>>442
>>446

永久ループしてろ
457名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:37:35.72 ID:ExyiPu3j0
>>450
それもそうなんだけどさ
結局提案もしてねーんだよ
発議要件が厳しいからどうこうより
提案もしてない現実を96条改正派ってのは直視しないと
458名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:39:43.28 ID:PEb2ak6v0
>>457
始めから無理なのに提案なんかしないだろ
459名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:40:19.51 ID:75/24TFM0
>>448
なんで提案するだけなのに、簡単にできないようにする必要があるの?
国民が憲法を決めるんだから、いろんな提案があれば、それを議論して
国民が改正するかどうかを、決めればよいだけだよな。
憲法改正の提案すら簡単にやらせたくないというのは
この憲法を決めた占領軍のGHQの魂胆だよ、日本の敵国連合だったからな。
ホントは2/3じゃなく1/1にしたかったんじゃないかなw
 



9条は、裁判所が判断放棄したからな。
自衛隊を合憲としなかったのは、違憲性(の可能性)を認知してるからこそだ。

9条の改憲だけは特例が許されるだろうし、自衛隊が合憲になるように改正する必要がある。


 
461明るく楽しい大阪城 ◆s7MCCCRgrNXv :2013/05/07(火) 12:43:41.43 ID:5Fl3rgK30
>>446
とりあえずお前は国家有機体説を前提に
天皇機関説を主張した美濃部達吉をオカルトだといってこい。
どうやらお前は戦前に天皇主権説を主張した宮沢としよしに近い
革新臭がプンプンする。

天皇は主権者で神だから好きなようになんでもできるんだとさ

実験結果で科学的に判断するなら、歴史という結果でそれは間違っている。

天皇陛下もまた法の支配の下にあるのである。

お前も戦前の宮沢と同じオカルトだよ。
結果で判断してない非科学的な立場だから相当だな
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
462名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:45:15.06 ID:L+rC9q810
元の憲法のときから改正なんかしたことありません。
463名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:46:00.41 ID:ExyiPu3j0
>>459
発議するにはナイーブな存在だからでしょ
そもそも権力の一部である立法府が判断するべき問題ではない
囚人に自分が収監される檻をつくらせるようなもんだからね
しかし国民代表という機関が立法府である国会しかない
そういった事情から単純多数決では足りないというのは至極合理的だけど
合衆国憲法も帝国憲法も2/3なんだからそれを継承しただけでしょ
GHQどうのはさすがに妄想なんじゃないの?

>>458
なんではじめからムリなの?
464名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:46:20.43 ID:Ov3mTfYD0
橋下と産経の言ってる内容を簡単にまとめた
===============
【橋下】
産経よ、憲法案示すのは良いけど国民投票には人気取りが必要だよ。
人気取り、出来んの?

【産経】
政党は人気取りだけじゃダメだろ。
中身を示せよ。で、9条をどうすんのよ?
===============

橋下は「国民投票があるんだよ」と、単なるプロセスを書いているだけで、
産経の案が「国民に人気がない」と証明しているわけでもなんでもない。
そもそも、新聞社の記事に「政治家のプロセス」を求めるのは意味がない。
465名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:46:21.77 ID:ET/ze9cy0
>>308
> 国の形は立憲主義成果でできるんじゃねえ
> 国の形はそのコモンローで自然に出来る。
> (近代的)立憲主義みたいな人為的な縛りでできるものじゃない。

「立憲主義」(法の支配)の定義ってコレでおk?↓
http://www.youtube.com/watch?v=BpdQROV_TJI&list=UL#t=20m25s
466名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:48:04.05 ID:W6UT28io0
>>460
自衛隊の合憲性については、国が司法判断から逃げたという側面もないではない。
刑事事件の恵庭事件のときは、統治行為論で逃げられなかった。自衛隊法の罰則に
該当するような行動ではなく無罪という判決だったんで、合憲性について判断されなかったが、
有罪にするなら合憲性を司法判断するしかない。
あの無罪判決は、そうとう無理な認定をやっていて、控訴審にいったらまず通らないシロモノ。
でも、国は控訴しなかった。
467名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:49:34.59 ID:ET/ze9cy0
>>454
【西田昌司】デフレ加速、公務員給与削減の愚[桜H24/2/24]
http://www.nicovideo.jp/watch/1330057791
468名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:49:43.07 ID:zJaEmldt0
よく分からんのだが、国民投票するなら選挙なんていらんのとちゃう?
469名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:50:16.04 ID:uWXDBhtJI
96条改憲論者は、「国民投票がある。国民を信じないのか」と言う。だが、彼らは「国民投票に最低投票率を付ける」とは言わない。
このことからすれば、彼らは「国民の良識」でなく「国民の怠惰さ」に期待していることは明らかだろう。

憲法の改正に国民投票をする国では最低投票率を定めている国が多い。
ロシア 投票率50%以上
スイス 投票率50%以上
韓国 投票率50%以上
イタリア 投票率50%以上
デンマーク 投票数の50%以上、有権者の40%以上
ポーランド 有権者の過半数
オーストラリア 全国で全選挙人の過半数かつ、過半以上の州で全選挙人の過半数(投票は義務、棄権は罰金)

また、最低投票率を定めない国でも、一定期間後の総選挙を要求したり、そもそも議会が小選挙区でなく、比例代表であったりしている。
つまり、有権者の20%やそこらの賛成で短期間で、憲法を改正することは不可能な仕組みになっている。
小選挙区制度と最低投票率のない国民投票は、ぶれ易い非常に危険な組み合わせなのだ。
470名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:52:37.20 ID:62shOE3u0
>>428 ID:5Fl3rgK30
このスレでも相変わらず愚糞託並べて
300年400年昔のホッブズやらロックやらルソーで
ボンクラ低学歴が国家破壊活動か
日本の憲法学はもうそんなとこはとっくに見限ってるぞアホ
471名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:52:45.11 ID:vImKRd3+0
言いっ放しできる新聞社はお気楽な商売
472名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:53:53.52 ID:1ROI6XXTT
道州制の正体
http://baikoku.web.fc2.com/
473名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:53:56.17 ID:PEb2ak6v0
>>463
国民投票よりキツイ縛りなんか必要ないよ。同じ過半数で十分。

はじめから無理ってのは国会の勢力図で提案する前から否決されるかどうかわかるだろって話。
反対派が1/3以上居る状態でわざわざ提案するわけがない。
474名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:54:01.13 ID:Ov3mTfYD0
>>464を少し修正

===============
【橋下】
産経よ、憲法案示すのは良いけど国民投票には人気取りが必要だよ。
人気取り、出来んの?

【産経】
政党は人気取りだけじゃダメだろ。
何をやりたいのか自分の考えを示せよ。で、9条をどうすんのよ?
===============

新聞社の「案」としては、それが橋下の言う「国民の意思を確かめる」作業なんだし、
新聞社は政党ではないのだから、それを実現する義務は持たない。
橋下の書いてることって、的外れだし、自分が人気取りでしかない中身空っぽだってことを示してるだけだよ。
475名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:54:20.03 ID:L+rC9q810
新聞社なんかとはなししてるいみがわからんわ。
476名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:54:53.30 ID:1am6bhe10
産経、96条についての主張と一致してないんだけど
精神分裂でも起こしてんの
477名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:55:39.12 ID:Tdzu5ZiI0
産経のが筋がとおってる
478名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:56:21.12 ID:Duox5o0D0
test
479名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:56:25.46 ID:m2VD9XdS0
産経が正しい。
480名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:57:11.93 ID:uWXDBhtJI
維新とみんなは最終的に改憲派を標榜する第2民主党になる。 
民主党は蒸発するが、安心してはいけない。プロレスしながら、「改憲派」として民主の前原一派が維新に、その他はみんなに合流する。しかし、実は維新もみんなも背後の売国奴ネットワークは同じだ。 
マルチ商法など詐欺師は、会社を作り、詐欺がばれれば、新しく会社を作り繰り返す。 
これを民主党はやろうとしている。もはや、彼らは民主党に拘りはない。 
民主党の160億の金を寄付などで逃がし、使える秘書など人も逃がし始めた。 
民主は、みんなと維新を天秤に掛け、どちらに身請けしてもらうのが得か考えている所だ。 

民主党の売国奴を一人一人を活動停止にして行くことが重要だ。そのためには、彼らを支援するネットワークや資金源を知る事が重要だ。 

元民主党は、組合などの支援を受けているが、今は組合も活発で無い。本当はもっと悪質な組織の支援を受けている。 

まずは、マル青の後身の「がんばろう、日本!国民協議会」  
(ちなみに、「頑張れ日本!活動委員会」とは違う。)だ。 
新左翼的な左寄りの売国奴だ。 
この組織の日記サイトをみれば、枝野など民主党や維新の議員が積極的に活動していることが判る。ttp://www.ganbarou-nippon.ne.jp/diary/diary08.html 

また、松下政経塾やPHP総研や地域主権型道州制国民協議会など松下系だ。これらは、元PHP総研社長の江口克彦が主導している。 
新自由主義的な右寄りの売国奴だ。 
江口は、みんなの党の最高顧問で、参議院議員だ。 
松下政経塾は、人民解放軍総参謀部のスパイを塾で、受け入れており、敵国の工作機関と考えてよい。 
江口の関連団体は政党でないので、資金源は不明だが、最近、毎週1支部ペースの異常な速度で支部を全国に開設している。 
ttp://www.dousyusei.jp/ 
日本には民主党以外の根深い売国奴の左右両翼の売国奴ネットワークがあるのだ。 
その活動を監視すれば、売国奴が誰か判る。そして、みんなの党も維新も全ての野党は売国奴である事が判るはずた。リンクをみて欲しい。(グロじゃないよ!)
481名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:57:42.26 ID:ExyiPu3j0
>>473
国民投票とは違う時点の縛りの話をしている
大阪城の内堀が立派だから外堀はいらないってことはない
外堀は外堀で大事

議論する気がないってことは改憲する気も無いってことでしょ
議会は議論をする場所だぞ
482名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:57:42.58 ID:4mTAsYpq0
>>467
これは西田の方が正しい。
483名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:57:42.73 ID:1ROI6XXTT
道州制の正体
http://baikoku.web.fc2.com/
484名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:58:35.53 ID:ET/ze9cy0
>>469
> 96条改憲論者は、「国民投票がある。国民を信じないのか」と言う。だが、彼らは「国民投票に最低投票率を付ける」とは言わない。
> このことからすれば、彼らは「国民の良識」でなく「国民の怠惰さ」に期待していることは明らかだろう。

その通りだと思う。
というか民主党政権誕生させておいて「国民を信じないのか」ってどの口から出て来るのだろう?
そもそも「国民を信じる」云々は政治家の方便というかポジショントークに過ぎない。
「国民を信じない」なんて言ってしまったら其の政治家の政治生命が絶たれてしまうからね。
485名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:59:23.97 ID:RuUqwjkd0
マスコミはよっぽど世論に問いかけるのが恐いみたいだな
一方的に一方的な記事を押し付けてるくせに
486名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 12:59:31.64 ID:PEb2ak6v0
>>481
だからその縛りは国会の過半数で十分だろ
なぜ両院で2/3も必要なのか
487名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:00:07.26 ID:uWXDBhtJI
橋下が自分で表明したように
維新の改憲は地域主権型道州制導入のため。
関西だけでなく、全国のみなさん。橋下が推進する関西州や大阪都を阻止しなければ、あなたの住む街が大阪市と同じかもっと酷い環境になるでしょう。
あらゆる公共サービスは、外資を含め民間に売却か委託されます。例えば、図書館など文化施設はビルになり、鉄道の不採算路線は廃止されます。丁度、東京近郊で西武鉄道がサーベラスに要求されているようにです。
共有財産はすべて売られ、私有財産は相続税100%で取り上げられ、あなた方の息子や娘は奴隷的な完全な無産階級になるでしょう。また、伝統的な文化な補助金も切り捨てられるでしょう。
一方で、郊外は農地法が改悪され、税金免除で誘致された中国資本の工場が林立します。
彼らは自国で綺麗な水が無くなり、電子部品など工場の立地に困っているからです。この工場の労働者として大量に移民が導入されます。安い賃金でも喜んでいくらでも日本に来るしょう。
汚染されていない空気と水、基本的人権と教育があるからです。
また、環境関連の規制も緩和され環境は徹底破壊されるでしょう。
そして、都市部は工場を脱走した外国人移民でスラム化が進みます。

また、制度として、法律を逸脱する条例を道州に認める地域主権型道州制は取り返しつかない事態となる可能性を持っています。
この「条例が法律内でなければならない」ことは、憲法94条に定めがあります。橋下の改憲はtwitterで本人が呟いたように、この条文を無くし、地域主権型道州制を実現することなのです。導入前に橋下の様な最悪パターンが
出てきたことに感謝すべきかもしれません。
488名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:01:27.52 ID:1ROI6XXTT
道州制の正体
http://baikoku.web.fc2.com/
489名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:03:42.06 ID:Igu1JVCB0
こくみんとうひょうを
ますこみがいやがってるってことはwwwwwwwwwww
ますこみはこくみんにきめさせたくないんだろうwwwwwwwwwwwwますこみのぎゃくがただしいんだよ
490名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:04:09.49 ID:uWXDBhtJI
各国の憲法改正手続き比較をすれば、日本は標準的なことが分かる。回数ばかり言う馬鹿のために、申し添えるが各国、この程度のハードルを国民のコンセンサス形成のため設定し、何度も乗り越えて改正してきている。
逆に言えばコンセンサスできる程度の改憲しかしてない。
これが重要だ。コンセンサス形成を放棄してはいけない。
日本 
  両院で2/3以上、国民の1/2以上 
イタリア  
議会の3分の2を2回、もし二回目に3分の2なければ国民投票 50
フィリピン 
議会の4分の3と国民投票
韓国 
  国会(一院制)の2/3以上、国民の1/2以上 50
アメリカ 
  両院で2/3以上、州議会の3/4以上 
ドイツ 
  両院の2/3以上 
ベルギー 
  両院の2/3以上 
ロシア 
  上院の3/4以上、下院の2/3以上、連邦構成会議体の2/3以上 
カナダ 
  両院の1/2以上、州議会の2/3以上(ただし議決した州人口が全体の過半数であること) 
スイス 
  両院の1/2以上  ただしいずれかが反対した場合は国民の1/2以上の賛成で両院を再選挙 
フランス 
  両院の1/2以上、国民の1/2以上 
スウェーデン 
  国会(一院制)の1/2以上 + 再選挙後にもう一度1/2以上 
フィンランド 
  国会(一院制)の1/2以上 + 再選挙後に2/3以上 
オランダ 
  下院の1/2以上 + 再選挙後に両院で2/3以上 
491名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:04:11.58 ID:d8DHDP9U0
>>96
法曹ってとりわけ弁護士は究極の左翼思考してるよ
年を取ると変わるけど
492名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:04:21.52 ID:ExyiPu3j0
>>486
憲法改正権力の源となる憲法制定権力は
国家権力のどこにも帰属してはいけないから
本来的に立法権をもつ議会も
その改正権力の運用たるプロセスに関わるべきじゃない

でも議会は改正権力を持つ国民が選んだ代理人だから
代理人の集まりである議会で議論し発議するというプロセスを担うのは妥当
この性質だけしか議会にないなら過半数でよかっただろう

この二つの性質をもつから
議会は憲法改正プロセスに携わることを許可するが
過半数では足りないっていうのは妥当
493名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:04:28.10 ID:4mTAsYpq0
>>484
民主党政権の裏には、反自民、反保守っていうおが
あったからね。結果的に民主党に政権が移ってしまった。
それがその次の参院選まで続いた。

逆に考えれば、自民党が小泉構造改革などで
勝手に墓穴を掘ってくれたおかげで民主党は
棚からぼた餅を得られた。自民党がまずかったのは
小泉人気は、小泉のキャラクタ人気(これがいわゆる
B層支持)と当時のわずかな景気回復によるものに
過ぎないということが理解できていなかったということだ。

今回自民党が支持を集めているのも、主に経済が
理由でそれ以外にはあまり関心が行っていない。
民主党のおかげで自民党に対する安心感が
加速しているとも言える。しかし、自民党が本質に
変わっていないどころか、むしろ小泉時代以上に
国民を愚弄する方に向かっているとするならば、
もはや自民党の将来も明るいとは言えないだろうな。
494名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:05:28.33 ID:75/24TFM0
>>463
合衆国も大日本帝国も2/3であっても、国民投票は無しだろ。
困るなあ、でーまーはさw
495名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:06:09.12 ID:qvi805E30
2回やるってのはちょっと予算的に。
予備投票のかわりとして国会議員がいるんじゃないのか
496名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:07:21.99 ID:ExyiPu3j0
>>494
国民投票に至るまでの話だろ
数字はそこから引っ張ってきたと考えるのが妥当だと思うけど

ちなみに合衆国憲法は国民投票と比べて決して低いとは言えないハードルを
2/3の修正発議の後に設けてるよね
497名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:07:23.38 ID:uWXDBhtJI
憲法改正は政権交代と同じ思考停止のまじないだ。
国防強化のため必要なら9条改憲は、今なら国民は当然と受け取るだろう。
だが96条改憲は危険過ぎる賭けだ。国民は長期的には間違わないが、短期では間違うことがある。
反日勢力のマスコミもネット工作も「改憲=96条改憲=9条改憲」にすり替えて世論操作しようとしている。
96条改憲は政権交代より致命的破壊となる可能性がある。
自民党が大勝した前回の衆院選ですら自民党の有効投票に占める割合は、27%しかない。民主党は16%だった。両党以外が、57%もある。
これなら国民投票は、反日勢力には超える事が出来るハードルだ。

重要なことは「国民投票の可決は有権者の過半数でなく、投票数の過半数である」ことだ。
民主党の「政権交代」を許した様に国民は間違うこともある。
だからこそ、硬性憲法であり、二院制なのだ。

橋下が進める改憲は、96条を変えて、大統領制からの段階的な天皇の非元首化、法律を上書きできる主権を持つ主権型道州制導入だ。これで環境基準緩和や農地法改悪による外国資本による工場経営と労働者の移民による日本解体が可能になる。

また、関西州は橋下が絶対者として君臨し、周辺地域は大阪に奉仕する存在となる。例えば、橋下は、宝塚の税収を狙っていた。

「改憲」は「政権交代」と同じ危険で空疎なお題目だ。何を変えるか明らかにするべきであり、明らかならそこを変えるべきなのだ。
「96条改憲」は「政権交代」より我が国にとって致命的になる可能性が高い。

マスコミも野党も「改憲」を争点化している。「政権交代」と同じだ。96条改憲なら反日勢力も歓迎なはずだ。短期間なら騙せる。
反日勢力は、学習して、長期的に強権的に支配を維持するため憲法改正を狙ってきている。
96条を安易に変えるのは亡国の道。9条など必要なものを特定して改憲すべし。切に熟慮を願う。
拡散希望!
498名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:08:56.01 ID:75/24TFM0
>>493
反日工作員の方ですか、お仕事ご苦労さん。
一スレの単価は幾らくらいかな?
499名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:10:24.97 ID:uWXDBhtJI
憲法改正と徴兵制は本来は関係ない。徴兵制を叫ぶ者は、9条改憲に対してのアレルギーを増幅させる利敵行為をしている。
現代の高度に機械化、情報化した軍隊にシロウトの兵隊が沢山いても負担にしかならない。
いまでも、自衛隊は人件費と運用費が高く、新規装備予算が足りない。徴兵制より新規装備予算を増やすことが大事だ。
実際、現在の自衛隊15万もいらない。ソ連なき今、陸地で会戦の可能性は低い。
重要なのは、尖閣防衛のための潜水艦隊と哨戒機を増強することと対テロ、島嶼防衛、市街戦向けの練度高いレンジャーだ。

精神教育のためなら兵隊にするのは予算の無駄だ。介護や夜警など社会奉仕をやらせたがましだ。

改憲関連で徴兵を持ち出すのは右でも左でも議論を混乱させるだけ。
真の国防強化に役立たない。右で声高に唱えるものは、兵隊の規模ぐらい示せ。新規装備予算を削って徴兵制なら本末転倒だ。
500名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:10:53.01 ID:PEb2ak6v0
>>492
なんで過半数で足りないになるんだ?
いろいろ書いてるけど全く理屈になってないと思うが
501名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:11:32.57 ID:toGhNdXDT
道州制の正体
http://baikoku.web.fc2.com/
502名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:11:59.43 ID:L+rC9q810
マジでわからない人がいるのか・・・
503名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:12:43.97 ID:ExyiPu3j0
>>500
>その改正権力の運用たるプロセスに関わるべきじゃない
部分が過半数で足りないの直接的な理由ってことなんだけど

どこが疑問なのかを具体的にいってくれないと説明のしようが無いが
504名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:13:32.03 ID:uWXDBhtJI
>>500

大事なことは、次の事実だ。
国民投票の改正要件は、有効投票の過半数だ。

そして、自民党が大勝した前回の衆院選ですら自民党の有効投票に占める割合は、27%しかない。民主党は16%だった。民主やその他が、合計73%もある。
これなら国民投票は、地域主権型道州制を狙う反日勢力には超える事が出来るハードルだ。
505名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:17:12.69 ID:uWXDBhtJI
地域主権型道州制で、日本企業、特に中堅企業は壊滅的打撃を受けるだろう。
地域主権型道州制は、スーパーガラパゴス化をもたらす。
現在でもシャープなど日本企業は、ガラパゴス化と揶揄されほど衰退している。 日本だけでは市場規模が足りないのだ。
それでもまだ、日本は恵まれている。参入障壁のある国内市場がそれなりにあるからだ。
しかし、地域主権型道州制では、ある道州である規格や規制が導入され、別の道州では別の規格や規制が導入されることがあり得る。
例えば、放送(地デジなど)や通信(携帯電話など)や医薬品だ。
国内市場が道州ごとに細切れになる。これではスーパーガラパゴス化だ。
韓国が似た状態だ。国内市場が狭小のため、サムソンのみがグローバル企業として輸出頼みで繁栄し、中堅、中小企業が存在しないいびつな経済体制となっている。
国内市場が狭い程、ごく一握りのグローバル企業しか残存できないのだ。
また、地域主権型道州制で規制緩和が進み経済発展など全くの嘘だ。
規制の存在と「掃除ロボットのルンバやiPhoneが日本発でない」ことは関係ない。
むしろ逆に、改善型の日本企業の強みを発揮するには、中国の新幹線輸出の様に自国の規格を海外まで広げ、
規模の経済を追求する帝国主義的なスーパー中央主権を目指すべきなのだ。
地域主権型道州制のための96条さらには94条改憲は害悪でしかない。9条のみ改憲が世論調査でも賛成が多く現実的だ。
改憲論者も道州制論者も「政権交代」と同じく、印象論だけだ。真実は自分の頭で考えれば分かるはずだ。騙されるな!
また、地方議員も多数洗脳されている。メールや電話で意見して欲しい。
506名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:18:21.85 ID:PEb2ak6v0
>>503
議会が改正権力の運用に関わるべきじゃなければ、なぜ発議要件が過半数では足りないのか?
507名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:21:59.86 ID:or6wj9PDO
俺政治家になるわ
508名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:22:06.30 ID:ExyiPu3j0
>>506
関わるべきじゃない
要するに本来ノータッチであるべき機関に任せる以上
本来の業務である立法において判断基準である過半数ではたりないから
509名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:23:27.85 ID:grX710aZ0
>>507
おまえがチョンなら見込みはあるが
日本人なら無理
マスゴミにシカトされて消える
510名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:24:35.60 ID:IlHivZlX0
>>267
膨大な設備、経費の無駄になりかねない
その場合税金の無駄使いになる。
大阪にバックアップ機能を持たせたいようだがノックを選んだ大阪じゃね
511名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:26:20.29 ID:or6wj9PDO
>>509
どの政党も新聞もマスゴミも全部極端でしんどい


消されたら消されたでいいから
そういう活動をしてみたいかなって
512名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:26:23.28 ID:4mTAsYpq0
>>505
ただのバカ帝国主義議論にしか見えないが。
そもそも経済学的な見解すら見えていない。

まず、日本の場合、国内需要だけでもかなりの
規模になる。また規格に関しては、既に
多くの企業が国際規格に準じている。
一部JIS規格特有のものも存在しているが、
問題にするほどの話ではない。

> 規模の経済を追求する帝国主義的なスーパー中央主権を目指すべきなのだ。

こういうアホグローバル論みたいな物に頼るから日本は
衰退する。日本はガラパゴスでもまったく問題ないし、
輸出に頼る必要もない。日本の99%以上は中小零細だ。
韓国とも異なる。そもそも韓国には日本と同じような
国内市場が存在しない。それは中国も同じだ。
中国が魅力的に見えるのは人口が大きいからで
あって、実際には数千万人の富裕層相手にしか
輸出は不可能。しかもその数千万人の平均所得は
日本の中流の平均より低いと言われている。

こんな陳腐なグローバル論を振りかざすくらいなら、
初めから何も考えずに土木事業だけやっていた方が
マシなくらいだ。
513名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:27:22.85 ID:L+rC9q810
9条を改正したらきちんと竹島を取りかえすのか?
何をやるかの方はまったくだぞ。
514名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:28:05.52 ID:PEb2ak6v0
>>508
それは発議要件だからいいんだよ。
法律の場合と違ってその後に国民投票がちゃんとあるので。
国民投票がないならまあわかるけど、最後のハードルとして国民投票があるんだから。
515名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:28:16.04 ID:75/24TFM0
>>492
全然理論展開がわからないな。
支離滅裂なんだけど、
最後に妥当、とかろうが付いているんだなw
516名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:29:20.18 ID:or6wj9PDO
>>514
国民投票のハードルって相当高いよね
ほぼ確実に分断工作が起こるし
517名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:31:30.19 ID:/9wJEZoZT
道州制の正体
http://baikoku.web.fc2.com/
518名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:32:43.01 ID:ExyiPu3j0
>>514
外堀は外堀で大事
2段階あるから1段階目はどうでもいいってことにはならんでしょう
それに国会が憲法改正プロセスにおいて権限を強めようとする理由がない

>>515
具体的にいってもらわんとどうしようもない
ただのレッテルならご勘弁なさって欲しい
519名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:33:48.34 ID:UIvPuPGv0
>>1
産経より橋下の現状認識、憲法観の方が、国民の実情をよく捉えているだろう。

自民憲法案も産経憲法案も、全く憲法案の名に値しないクズ文章だしw
520名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:34:24.57 ID:/9wJEZoZT
道州制の正体
http://baikoku.web.fc2.com/
521名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:35:14.91 ID:ET/ze9cy0
>>519
橋下のは典型的な左翼の憲法観なんだが?
http://www.youtube.com/watch?v=OS7NSzJVe78&list=UL#t=19m52s
522名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:43:50.97 ID:uWXDBhtJI
>>512
驚いた経済通がいたもんだ。

ガラパゴス化の典型の携帯電話で言えば、アッブルやサムソンやノキアの出荷台数が億台単位だ。
一方で、日本最大のシャープでも100万台単位だ。
これでは、規模の経済が働かず非常に不利だ。これが、サムソンとシャープの違いだ。

自ら国内市場を分割するとは愚の骨頂だ。
523名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:45:37.82 ID:tatXZINS0
>>518
横からだが、矛盾してね?
国会に権限を持たせないなら、逆にハードルを下げるべき
むしろなくして、国民に発議をさせるべきでは?
524名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:47:33.84 ID:UIvPuPGv0
>>521
伊藤博文は左翼かw


>抑憲法ヲ創設スルノ精神ハ、第一君権ヲ制限シ、第二臣民ノ権利ヲ保護
>スルニアリ。故ニ若シ憲法ニ於テ臣民ノ権利ヲ列記セス、只責任ノミヲ記載セ
>ハ、憲法ヲ設クル必要ナシ
525名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:47:37.09 ID:MHou7XmN0
産経はブレないなあw

憲法は改正せよ
けれども国民に自主性は持たせるな

てかwwwww



さすがアメリカの広報誌
526名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:48:53.02 ID:ExyiPu3j0
>>523
俺は国会から発議権を取り上げて
国民に発議させ国民が決議するというのなら同意する
ただそうなってくると間接民主制からの逸脱という風にはなるとも思う
527名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:49:17.00 ID:BfWCE46D0
>>520
それ読んだけど一極集中を長所なんて言ってるぞ。
中央集権制がもたらした東京一極集中が国益になるのか?
528名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:52:04.85 ID:sWnZWqAsP
>>526
制憲議会の議員を国会議員と別に国民が選出して、憲法改正する制度にすればいいんだよ。
529名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:53:17.10 ID:4mTAsYpq0
>>522
国内市場を分割する必要はない。
また、シャープや携帯のために日本経済を
犠牲にする必要もない。

経済通よりも、経済音痴を問題にすべきじゃないかな?
530名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:56:06.36 ID:4mTAsYpq0
>>527
はっきりとは分からないが、この手の議論を
見る限り、中世の専制君主制と戦時中の
軍事体制がごちゃ混ぜになってしまっているようだ。

わかりやすい例が北朝鮮と同じ体制。
キム一族を皇室に置き換えた議論だと思えば良い。
体制的に一番近いのは、おそらくレーニンの戦時共産
体制。したがって、長くても数ヶ月しか持たない。

実際北朝鮮は海外からの援助なしに体制維持すら
難しい国になっている。日本をそういう国にしたがっている
バカがいるということだけは、明記しておいた方が
良さそうだ。
531名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:58:28.88 ID:iJNhtCTl0
これは橋下が正しくね?
532名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 13:59:24.52 ID:sWnZWqAsP
>>527
自民党や産経は、地方分権なんてやらない方がいいと思っているんだよ。
古代中国以来の古い国家観しか持っていないから、
中央集権して中央政府の命令一下、全国民が唯々諾々と翼賛迎合するような体制を理想だと思っている。
これに新自由主義的な、「政府は富裕層に仕える小さな組織とすべき」という一周遅れの成分もいくぶん加味。
533名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:01:46.97 ID:iJNhtCTl0
>>532
書いてることが矛盾しまくり

新自由主義者というか、小泉から安倍に至るまで小さな政府論者の集まりじゃん
基本的には地方自治の流れにあることは間違いないよ
534名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:05:19.27 ID:4mTAsYpq0
>>532
> 中央集権して中央政府の命令一下、全国民が唯々諾々と翼賛迎合するような体制を理想だと思っている。

これって国民大多数から支持されていたナチスですら
難しかった訳で。シンドラーのリストなんていう映画が
出きるくらい穴が開きまくっていた訳でね。

新自由主義を全部排除して、完全にソ連型の中央集権
体制にすれば、多少は長続きするかもしれないが、
おそらく無理だろうね。ソ連も結局緩和をしたりしながら
崩壊していった。

中央集権的な政治というのは、基本的にはシンガポールの
ような小国のスタイルなんだよ。大国を目指すときは
より分権的なスタイルの方が良くなる。これは歴史が
示すところ。中国にしたって数百年単位とは言え、
近代に近づくに連れ動乱、騒乱の類が頻繁に
起きるようになっている。

空想的社会主義に準ずるような発想だね。理想的な
中央集権国家っていうのは。道州制並に非現実的。
535名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:07:02.62 ID:sWnZWqAsP
>>533
別に矛盾していないぞ。

現に自民党が進めた地方分権とやらの実態を見ろよ。
地方に移譲した権限はやらなくていいような規制権限と、
やるならば金のかかる給付事業ばかり。
金を生む権限は中央省庁が握ったまま。財源も国が握ったまま。

権限財源を全て国に集中した上で何もやらない。
これが一番金がかからない。まさに新自由主義的小さな政府だ。
536名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:07:34.24 ID:Jgdpgtz3O
>>527
国としては一極集中の方が強い。地震があるから分散化には賛成だけど。極端な地方分権は必要ないと思う
537名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:09:45.16 ID:4mTAsYpq0
>>533
安倍ははっきりしないが、自民の改憲派の多くは
むしろ増税派が多いだろう。つまり、大きな政府を
指向している。この辺が明らかにみんなの党とは
異なる。新自由主義は社会保障を切る方便として
使っているだけだろう。

小泉や一部の新自由主義者は自民党を利用しようと
して、結局利用されているのではないだろうか?

それ以前に日本の保守というものが非常に危うい
存在になっているというところが気がかりだ。
国民を敵に回してしまったら最後、一気に左に
ブレる危険性もある。
538名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:10:12.94 ID:iJNhtCTl0
>>535
そりゃ、税制を変えるのは簡単じゃないだろうよ
民主政権だって3年余あったわけだし
自民が政権に復帰したのは昨年末だろう

いくらなんでも無理だわ。
539名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:10:53.21 ID:cSX5Kx4x0
憲法改正って国会議員の3分の2の賛成で発議され
その後国民投票で決定でしょ。

橋下の言い分は同じ案件で二度続けて国民投票するってことだからおかしい。
540名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:11:57.82 ID:4mTAsYpq0
>>536
そんなことはない。ソ連を見れば分かるが、
中央集権は地方の衰退を招き国力が
低下する。中央集権を進める結果、
地方の経済が悪化すれば、地方から
反乱が始まるし、逆に地方に支援だけ
を行うとすると、地方がより弱体化して
しまう。実際、ロシアが未だにそれで
苦しんでいるだろう。
541名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:12:27.83 ID:iJNhtCTl0
>>537
現状が大きな政府なんだから仕方がなくないか?
麻生は明らかに大きな政府派だな。

新自由主義のイメージがこれだけ悪くなってるのに、わざわざ方便として使わないだろうw
2段目、3段目ともに妄想がひどいぞ?
542名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:14:10.31 ID:4mTAsYpq0
>>541
> 新自由主義のイメージがこれだけ悪くなってるのに、わざわざ方便として使わないだろうw

実際社会保障を切る方向に行っているだろ?
一方で増税はやるようだ。何の反論になっているのかな?

> 2段目、3段目ともに妄想がひどいぞ?
君の妄想に付き合う必要はないと思うよ。
543名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:14:37.93 ID:iJNhtCTl0
>>540
中国が意外にも地方自治が進んでるんだわ。

中国とアメリカを見れば、地方自治のメリットデメリットがわかりやすい
544名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:15:28.45 ID:sWnZWqAsP
>>538
地方分権推進法が制定されたのは平成7年、1995年だ。
それから民主党政権になるまでに14年も経っている。
つまりは、自民党はやる気がないということ。
545名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:16:51.06 ID:iJNhtCTl0
>>542
なんだ、ガキかよ・・・
妄想を書き散らして、それを指摘された
反省するどころか逆ギレって・・・

おまえと同レベルに落ちるのは嫌だから
マジレスしてやると、今の行き過ぎた社会保障を切ることを望む世論もあるんだよ
546名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:18:01.20 ID:jjPTQ63I0
だってシステム的に国民投票必要なんでしょ?
547名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:19:54.66 ID:iJNhtCTl0
>>544
もちろん反対勢力も多いことは確か。
自民党は常にその綱引きをやってるな。
548名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:23:12.77 ID:iJNhtCTl0
>>546
5月にやって国民に否定されたら、6月にもやろう、6月に否定されたら7月にもやろうってのは
できないから慎重に進める必要がある

と橋下は言ってるに過ぎないし、
これは橋下が正しいわ
549名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:28:56.32 ID:BmYGBW290
橋下の言い分は最初に96条の発議賛成1/2をまず国民投票にかけて可決させたうえで9条改正に着手して
更に1/2発議の国民投票で改正って考え方なの?
もしそうなら現状、これは一番拙い選択だと思うね。
550名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:32:07.85 ID:iJNhtCTl0
>>549
それは自民案だろ・・・
そんなことも知らずに何を語るつもりなんだ・・・
551名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:32:51.86 ID:WZW+8k+8P
議論するのはいいことだ。
橋下も他の問題はともかく、この問題では同意できるな。
552名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:36:33.34 ID:ET/ze9cy0
>>549
【日本解体】橋下「憲法96条改正(改憲ハードルsage)は、道州制改憲の為」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1365958341/

【ニココメ付】藤井聡×中野剛志対談「道州制の是非を問う!」
http://www.youtube.com/watch?v=WivEq_HxDGI&list=PLa5-rJa3mGTLbRy7v9g9jyqCkFSSS0U5h
553名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:36:58.55 ID:jjPTQ63I0
>>548
いや、産経が何言ってるかわかんないんだが。
554名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:40:50.97 ID:iJNhtCTl0
>>553
産経が言ってるのは要するに
「政治家として、9条を〜〜と改憲する、とさっさと明言しろ」ってことだな

産経はツンデレでもないデレデレだと思うけど
橋下が切れちゃったというw
555名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 14:49:53.86 ID:jjPTQ63I0
>>554
なるほど気構えの問題をいってるだけね。
わかったわ。サンクス。
556名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:12:32.84 ID:wgUe2w/W0
>>555
産経が言ってるのは、気構えじゃなく党の姿勢の問題
9条をどう改正するか維新がはっきりしない、できない(橋下と立ち日で意見が違う)から、さっさと党でまとめろよって
憲法で見解が分かれてる民主と大して変わんねーじゃないか維新はよ、って煽ってる
557名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:15:59.52 ID:jjPTQ63I0
似たようなもんだと思うけど
558名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:19:42.16 ID:iJNhtCTl0
>>556
それも違う
橋下は「まだそんな段階じゃねーだろ。お前みたいなやり方じゃ改憲できねーよボケ」と言ってるんだからな。
決まってる決まってないじゃなく、言える言えないの問題

96条すら間違いなく改憲できるという保障がない現状じゃ、慎重になるのは当然
559名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:25:45.22 ID:SHiEUVSuT
道州制の正体
http://baikoku.web.fc2.com/
560名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:30:34.60 ID:DpPTyqETO
>>556
実際に橋下系議員とたち日は96条と安全保障観までは合うけど、
自由主義憲法派と家族主義等の価値観を入れたがるグループに別れてるよな
ちなみに自民党の憲法草案も野党の時にお気軽に作ったので96変えて本気で議論すると割れるよ
石波や新次郎なんかは橋下に近い気がする
561名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:32:57.42 ID:ExyiPu3j0
>>560
しかしなんで自由主義憲法派が96条改正賛成しちゃうんだろうな
日本の政治はよくわからん
562名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:33:48.82 ID:4mTAsYpq0!
>>551
議論もきちんとせず、妄想だけで勝手に話を
進めようとする人たちがいるというのが問題だな。
橋下もかなり非現実的だが、一線は越えていない。
563名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:39:33.09 ID:iJNhtCTl0
>>561
自由主義者だろうが社民主義者だろうが、
自衛隊の扱いと自衛権について、憲法が現実と乖離していることは自明だからだろう


>>562
>妄想だけで勝手に話を
>進めようとする人たちがいる

それ、さっきお前が言われたことじゃんw
564名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:39:40.61 ID:wgUe2w/W0
>>561
自由主義派が96条改正賛成なのは自然じゃないの?
むしろ保守派が96条改正に賛成してる方に違和感あるけど
565名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:40:29.81 ID:7AeVG8Ra0
憲法9条改正は議員立法では成立しない。
2段階のプロセスを踏む。
仮に、自民党が政権をとっても、そのあとに待っているのは国民投票に
よる審判だよ。
では、国民投票法を先行すればどうかと言うのもひとつの手だ。
憲法69条9条の断固反対しているのは、他ならない護憲既得権保持者や
労働貴族、在日地方参政権推進議員。
労働貴族の最たるものが連合という無くてもいい団体だ、ただ連合が増長
したため共産労組が弱体化と言う経緯があるが、共産労組の害悪は何と言っても
日教組であり、こちらは改善もしくは人の入れ替えが必要だろう。
公務員なので組合は必要ない。
566名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:41:33.51 ID:6R8NiwzE0
ちょっと前に橋下のフォロワー数が記事になってたけど
公式リツイートも激減、返信は批判ばかり

もう諦めて市政に専念したらいいんじゃないか?
567名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:42:15.44 ID:ExyiPu3j0
>>563
改正のための改正ってことか
やはり同意する要素がないなぁ
ちなみに9条2項の戦力保持規定の改憲は賛成するよ
だから2/3通して欲しいと思ってる

>>564
自由主義者なら束縛された国家権力に同意するんじゃないの?
568名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:43:22.27 ID:iJNhtCTl0
ちょっとわからないから、知ってる人は教えて欲しいんだけど、
自民の改正案あるじゃん?

あれって、前文からどうやって改正するつもりなんだ?
96条改正→前文改正→くりかえし、と全部やっていくつもりなんだろうか?
というか、前文を改正できるの?
569名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:44:01.84 ID:q4KlkfV10
>>1
この作文のどこがニュースですか?>BaaaaaaaaQφ ★
570名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:45:33.93 ID:ET/ze9cy0
>>564
> むしろ保守派が96条改正に賛成してる方に違和感あるけど

同意。現に西やんは96条改正反対派だし。96条改正は「自主憲法」派に不利なのは一目瞭然。
http://www.youtube.com/watch?v=tP9y-QTaHFA&list=UL#t=18m48s
571名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:46:45.23 ID:LircLW+rT
道州制の正体
http://baikoku.web.fc2.com/
572名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:47:58.83 ID:iJNhtCTl0
>>567
いや、石破なんかははっきりと明言しているが、

@現実に日本には自衛隊があり
A自衛隊は必要で
B海外からは軍隊と見られており
C実質的に軍隊である、という現実

があるわけだろ?
解釈だのなんだので誤魔化してきたが、憲法と相反することは誰が見ても明らかなわけで
その状態を放置するのは、法治国家として恥、だからだろう。

そのためには96条によって、甘利にもハードルが高くなっている、というのが
改憲派の共通した認識だと思うぞ
573名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:56:10.73 ID:ExyiPu3j0
>>572
いや別にそれに同意しないわけではないよ
改憲派の共通した認識かどうかはしらん
少なくとも俺は2/3を通しての改憲を望んでいる
ただ96条だって憲法なんだから改正のための改正はおかしい
574名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:57:22.05 ID:DpPTyqETO
>>567
いきなり9条改憲なんてやったら国民投票でアウトだよ、まちがいない
護憲派は朝日毎日で一枚岩だけど、改憲派は自由主義派と国家主義派に割れてる橋下系とたち日のように読売が前者で産経が後者
意見の合うところまでは喧嘩せずに共同歩調が正しいと思うが
自由主義派か確かに96に賛成するのは変だか、国民が憲法なんかまともに考えてこなかったんだから致し方ない、特に安全保障とか
575名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 15:59:46.93 ID:ExyiPu3j0
>>574
筋論よりも大事なことがあるっていうやつなんだろうな
賛同することはできないがそういう気持ち自体はわかる
576名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 16:00:06.10 ID:iJNhtCTl0
>>570
西田か?
そいつTPP問題で、あれだけ安倍と進次郎をバカにしておいて
どんな顔して自民に居続けてるんだろうな

>>573
9条は改正していいのに、96条は改正すべきじゃない、という理屈がわからない。
「今後の状況で、どんな悪法が成立させられるかもしれない」という危惧を持っている、というわけでもなさそうだし
577名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 16:00:17.50 ID:xat+PxRnT
道州制の正体
http://baikoku.web.fc2.com/
578名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 16:01:39.36 ID:4mTAsYpq0!
>>565
護憲団体は護憲が主張になっているから69条に
反対するのは当然だろう。
問題なのは69条を改訂した場合、
憲法の改変が簡単になりすぎるというところだ。

憲法は改変しにくい法がよく、もし国会での決議を
簡略化していくのであれば、逆に国民投票の
方を改変しにくくしておく必要が出てくる。

いずれにせよ国民が議論に参加することが前提に
なっているのだから、政権が変わるごとにホイホイ
変えられてはたまらない。そもそも法律の信頼性
自体が下がってしまう。
579名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 16:02:36.71 ID:ET/ze9cy0
>>574
いきなり9条改憲なんてやったら国民投票でアウトだが
いきなり96条改憲であれば国民投票でアウトにならない
という論理がよくわからない。
96条改憲派は96条を軽く見ている節がある。
580名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 16:03:01.93 ID:HYdhbguYi
>>570
9条改正賛成かつ96条改正反対派は政府・自民筋からは最近すっかり干されてるらしいね。
581名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 16:04:07.16 ID:xat+PxRnT
道州制の正体
http://baikoku.web.fc2.com/
582名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 16:07:39.69 ID:wgUe2w/W0
>>573
同じく
96条改正したら、政権変わるたびに憲法改正、憲法が軽くなりすぎる
現行2/3以上で、9条改正を目指せばいいし、できると思うけどなあ
583名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 16:09:40.95 ID:1HbBqHzO0
> 産経新聞の憲法改正案が典型。自分たちの考えを言いっ放し。保守と言う立場
>から一番かっこいいと思われる主張を言いっ放し。俺って保守としてかっこいいだろ?
>との自己満足のみ。本当に改正してやろうと言う戦略性は0。実行については何も考えていない


いや、憲法改正に向けて実際に行動起こしちゃったら、定款に定められた会社としての職分を越えちまうだろwww
584名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 16:10:01.41 ID:xat+PxRnT
道州制の正体
http://baikoku.web.fc2.com/
585名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 16:17:01.19 ID:0AHcVSqLP
何かにつけて“保守”という単語を持ち出して批判するあたり、
橋下の革命左翼という危険思想の持ち主である片鱗を見せてくれる。
だいたい勘違いしてるようだが憲法改正沸騰させたのは安倍の功績であって、
橋下は関係ない
586名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 16:21:17.81 ID:Ga8ikrY+0
>>579
日本人はね、のどもと過ぎれば暑さを忘れるの。
いきなり立ちはだかるものはすごく警戒するけど、
二回目に見たときはああ、あれね、に豹変する。
96条改正という、見る人から見たら危うさをはらむものも
たいして情報を集めない多くの日本人には、
ううんん、で?くらいの認識しか持たない。
そこで慣れさせておいてからなら先ほど述べた
改正二回目には感覚が麻痺するという日本人の特性を
逆手に取ったやり方が成立するわけ。
587名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 16:24:34.15 ID:ET/ze9cy0
>>586
>>469の言う通りではないか。
588名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 16:32:51.12 ID:0p1K7HlU0
なんで橋下が出てくんだww

維新の代表は石原だろがーww
589名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 16:33:43.97 ID:oaqZpkDJO
9条はまだこの国じゃ改正無理だろな、徴兵制と絡めるバカと助けてくれてる国が攻撃されても反撃できないこの滅茶苦茶さわからなんやつがいるのに。
590名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 16:34:37.90 ID:DpPTyqETO
>>585
もはや誰も橋下が保守だとは思ってないと思うぞ
本人も田原との対談で改革革新だといっている
綱領に保守が明記されてるのは取り巻きが入れろとずっと言われてたらしい
昔の革新は社会主義、共産主義を指したが、橋下の革新は極端な自由主義って事
591名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 16:34:56.14 ID:W6UT28io0
各国は戦後何度も憲法改正しているというが、その改正の内容は下記のリンク先に
まとめられてる。
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/pdf/0687.pdf

これを読んだ上で、「他国ではよく改正されてるのに、戦後一度も憲法改正されなかった
日本はおかしい」と言えるかどうか考えて欲しい。
592名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 16:46:39.11 ID:DpPTyqETO
>>585
改憲が現実的な議題になったのは維新が登場したからじゃないか
実際、衆議院では9条改憲に慎重な公明を省いても自民と維新で三分の二が成立している
593名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 16:51:29.95 ID:iJNhtCTl0
>>591
ざっと読んだが、アメリカを筆頭に当然のことばかりのように思えたが。

フランスは改正しすぎ、な印象があるな。
594名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 16:56:57.59 ID:0AHcVSqLP
>>592
全く関係ないとまでは言わないがオマケでしかない。
忘れ去られてた憲法改正を1年の在任期間で国民投票法を制定し、
テーブルにあげてきたのは安倍。
595名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 17:00:44.13 ID:0AHcVSqLP
>>590
いやそうなんだけど、
橋下は保守っていう工作をしてる奴らがいるからさ
596名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 17:03:09.47 ID:ET/ze9cy0
>>595
【橋下大阪市長vs週刊朝日】騒動、人権擁護法案成立の為の御膳立てマッチポンプ説
http://www.youtube.com/watch?v=srUbTx7MC8k&list=UL#t=08m49s

人権擁護法案等のゾンビ法案を根本から封じ込める方法
http://www.youtube.com/watch?v=BpdQROV_TJI&list=UL#t=37m37s
597名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 17:04:45.41 ID:iJNhtCTl0
>>595
工作というか、認識の違いじゃないの?

橋下は間違いなく革新だが、左翼というわけでもないし、
経済右派でもある。
従来の左翼から見れば、保守政治家なんだろう。

石原慎太郎も革新的な事業をいくつも実行してきた革新派だが、
彼を保守政治家じゃないという奴がいないのと同じで。

世間一般の認識は革新=共産党だし
598名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 17:04:48.72 ID:DpPTyqETO
>>594
いや〜俺には維新とみんなは実質的に自民党安倍派に見えるがなぁ〜
それくらい政策が近く、明らかに自民党内の方が敵が多い
599名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 17:06:17.26 ID:2TUiwwy9O
パチンカスから献金を受ける政党、議員は信用できない。
600名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 17:07:43.88 ID:ExyiPu3j0
>>599
だいたいアウトだな
共産党ぐらいか
601名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 17:12:54.17 ID:0AHcVSqLP
>>597
経済右派って言葉が問題をわかりにくくしてる。
日本は資本主義国家だから市場原理主義であるほど右なわけだけど、
日本は歴史伝統的に社会主義的要素もたくさんある。
アメリカ型市場原理主義は日本の伝統とは全く異なる。
もちろん社会主義がいいわけではないけどバランスだよね。
国家観をベースに考えると、橋下みたいな経済極右は、
国家観左翼なんだよ。
歴史観とかそういう点でも橋下は左翼だから、
もうまぎれもなく綺麗な左翼でしょ。
左翼ってのは右翼(保守)の逆だから、
アカは左翼の一ジャンルに過ぎないわけで、
橋下はアカとは別の極左

>>598
大阪維新とみんなとは安倍の新自由主義的なところで共通点。
歴史国家観などは太陽側と共通点。
まあ共通点はあるけど全てが一緒じゃないよ
602名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 17:18:46.77 ID:iJNhtCTl0
>>601
>橋下みたいな経済極右は、
>国家観左翼なんだよ。

ちょっと理解できかねるな。
安倍ちゃんも経済的には新自由主義的だが、橋下とたいして変わらんが、彼の国家感が左翼とは思えない。
反対に社会主義者の国家間が右翼であるわけもない。

悪いが
キミみたいな「嫌いだからウヨ!」「嫌いだからサヨ!」と言っちゃう人が、
ややこしくしてるんだと思うぜ?
603名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 17:23:10.40 ID:0AHcVSqLP
>>602
わかってないな。
社会主義=左翼じゃないどころか、
社会主義=右翼という場合もありうるから。
誤解している人が多いが、右翼は資本主義を指すものではないし、
同時に左翼は社会主義を指すものでもない。
右翼左翼は国によって違う。
右翼左翼の語源を考えればすぐにわかること。
また、安倍は市場原理主義者ではない。
経済左派的な要素と両面がある。
一方の橋下は完全市場原理主義者であり、比較すると全然違う。
604名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 17:28:58.66 ID:iJNhtCTl0
>>603
俺が経済右派という言葉を出している時点で、
それぐらいのことは判断してほしいな。


>橋下みたいな経済極右は、
>国家観左翼なんだよ。

これがおかしい、と言っているんだが。

あと安倍は、故中川酒の遺志を継いだのもあり、
今は強硬な自由貿易主義者であり、市場原理主義者だよ。
まぁ、前からだが。

あと、私立高校無償化をやった
橋下が完全?市場原理主義者であるわけがない。

>右翼左翼は国によって違う。

さすがにこれはない。
旧ソのスターリンやフルシチョフら歴代指導者が保守派だなんて、
言う人を見たことがない。
605名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 17:41:32.90 ID:0AHcVSqLP
>>604
全てを市場に任せるやり方は国家の在り方そのものを大きく変えてしまう。
日本という国は伝統的に市場原理主義ではない。
市場原理主義国家にしたいという発想は革命であり、
革命家は左翼である。

いや安倍は市場原理主義者ではない。
そういう要素もあるが原理主義とまではいかない。

そんな一個だけの例を持ち出されても困るが、
橋下はあれもこれも市場、民間に任せて競争されたらうまくいくという考えだろ。
地域主権危険思想型の道州制構想とかその典型。

スターリンとかは社会主義革命の途中にあったわけで、
それは安定して定着してなかっただろ。
そりゃ当たり前に保守派じゃなくて革命家だよ。
606名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 17:57:07.81 ID:Gvw8RejcT
道州制の正体
http://baikoku.web.fc2.com/
607名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:05:43.46 ID:iJNhtCTl0
>>605
じゃあフルシチョフは?
ブレジネフは?

どっちにしても右翼なんか言わんよw
608名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:16:24.22 ID:wgUe2w/W0
安倍は市場原理主義じゃないな、公共投資で財政出動もするわけだし
橋下は市場原理主義だな、公共投資を批判してたし

市場原理主義の新自由主義は、グローバリストでアナーキストな思想だから革命思想で左翼とは言える
元々の出発点がそうだったような
609名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:16:32.23 ID:0AHcVSqLP
>>607
何年経過したら保守と言えるのかなんて明確な定義はないから、
これは感覚になってしまうが、ソ連誕生から数十年程度じゃ、
その体制を保守っていえるのか微妙だろ。
日本も保守には二種類あって、伝統保守と戦後保守がいる。
戦後の左翼国家としての日本の保守はリベラルと呼ばれたりもするし、
実際保守派としては見られていない場合が多い。
戦前からの長い歴史に基づいた保守思想こそが保守として見られている。
その伝統保守の筆頭格が安倍だよね。

社会主義国として数百年経過してる国があったとすれば、
その国の保守は社会主義だろうよ。
元々右翼左翼の語源に思想は関係ない事くらいわかってるよな?
610名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:17:27.82 ID:TWiNC0RlI
>>555
橋下と産経の改憲の論点の違いは、橋下は地域主権型道州制で、産経は現状の中央集権のままということだ。
読めば分かるハズだから、よほど馬鹿か工作のどちらかだ。
で、憲法で言えば94条をかえるかどうかだ。
94条は、「条例は法律内であること」を定めている。
橋下は、94条を改憲して、実質的に日本解体をするつもりなのだ。
611名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:20:57.79 ID:iJNhtCTl0
>>609
新日本憲法が発布されて、自民党が生まれたの方が後なんだが?

あまり、いい加減なことをレスすると恥を掻くぞ?w
612名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:21:06.54 ID:TWiNC0RlI
>>529
家電業界総売上10兆円がどうでもいいとは驚いた経済通がいたもんだ。

ガラパゴス化の典型の携帯電話で言えば、アッブルやサムソンやノキアの出荷台数が億台単位だ。
一方で、日本最大のシャープでも100万台単位だ。
これでは、規模の経済が働かず非常に不利だ。これが、サムソンとシャープの違いだ。
携帯電話の規格や電波の規制を道州ごとに決めることができる。

問題は、地域主権型道州制は家電だけでなく、自動車など全ての産業の国内市場を分割する。

地域主権型道州制なら自動車の規制を変えることもできる。例えば、ガソリン税を廃止したり、排ガス規制を緩和したりして、大型車を優遇できる。
逆に上海のように、バイクは電気バイクしか許さなくもできる。
薬事法を変えて、国内での治験を廃止もできる。
また、環境規制や農地や法人税を下げて、外資の工場をいくらでも誘致できる。
自ら国内市場を分割するとは愚の骨頂だ。日本企業は国内市場に依存している。そこを分割し外資への抵抗力を弱めるのが地域主権型道州制だ。

一応言っておくが、もし地域毎に規格や規制や税制が出来ないなら地域主権型道州制は少なくともやめておけ。
道州毎の戦略に違いがないなら意味ないからな。
経済学と地域主権型道州制を勉強し直した方がいいぞ。
613名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:23:25.20 ID:TWiNC0RlI
96条改憲は、政策の喰い合わせが最悪だ。
まず、小選挙区制度と96条改憲で、発議2分の1は非常にマズイ。小選挙区制度では得票率に比べて議席が多く取れる。
前回の衆議院選挙では、自民党の得票率は43%で、議席占有率79%だった。
これでは、少なくとも衆議院では改憲後は、ハードルが非常に低くなり、選挙毎に国民投票が行われかねない。
また、維新とみんなの党が96条改憲で94条を改憲し導入する地域主権型道州制は、TPPと喰い合わせが最悪だ。
地域主権型道州制で、地域毎に規格や基準などバラバラにして、国内市場を分割して、日本企業の競争力を削いで、グローバル企業との競争を強制するものだ。
例えば、金融商品、鉄道、道路交通法(特に免許とナンバー)、放送や携帯電話規格や建築基準など様々な規制や規格や基準が、関東州は米国準拠、関西州はEU準拠、九州は中国準拠なでになりかねない。知事次第だ。
地場企業を突然に海外市場に無理矢理進出させるようなものだ。
このように96条改憲と小選挙区制度とTPPと地域主権型道州制は国益の観点ではトータルの政策パッケージとしては最悪だ(売国には最適だが)。
自民党が騙され易い低脳か売国奴でないなら、96条改憲でなく、9条改憲で解散して、衆参同時選挙をすべきだ。
また、それができなくても、最低でもどのレベルにしろ道州制は導入しないとの自民党の公約が必要だ。
国民は安部首相が、「橋下よりかなりマシだが同類のポピュリスト」でないかと疑い始めている。
このままでは支持率急落も近いだろう。その時にびっくりすることになるだろう。予告しておく。
614名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:23:54.32 ID:0AHcVSqLP
>>611
はぁ?それが何?
自民党ができたタイミングと右翼左翼の意味に何のつながりがあるの?w
まさか保守である自民党ができたのが戦後だから、
それこそが保守だって言いたいの?
違う。なぜなら自民党は保守じゃないから。
自民党の中に保守派はいるが、大半はさっき言った戦後体制の保守派。
これまで自民の中に散々売国左翼もうじゃうじゃいただろw
615名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:26:12.71 ID:iJNhtCTl0
>>614
>スターリンとかは社会主義革命の途中にあったわけで、
>それは安定して定着してなかっただろ。
>そりゃ当たり前に保守派じゃなくて革命家だよ。

 ↓

>何年経過したら保守と言えるのかなんて明確な定義はないから、
>これは感覚になってしまうが、ソ連誕生から数十年程度じゃ、
>その体制を保守っていえるのか微妙だろ。

 ↓
>自民党ができたタイミングと右翼左翼の意味に何のつながりがあるの?w
>まさか保守である自民党ができたのが戦後だから、
>それこそが保守だって言いたいの?


もう自分でも何を言ってるのかわからなくなってるんだろ?
一度落ち着け
616名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:28:21.82 ID:gWnoeeboO
国民投票と言えば聞こえは良いが、結局は失敗した場合の責任の所在を曖昧にするだけだからな。
617名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:29:01.49 ID:TWiNC0RlI
維新は、元民主をゾクゾク擁立中。

日本維新の会は、7月の参院選茨城選挙区(改選数2)に、前衆院議員の石井章氏(55)を擁立する方針を固めた。
連休明けにも発表される予定。これで、茨城選挙区には現職1人と新顔4人の計5人が立候補する見通しとなった。
 維新は、比例代表に取手市出身で競輪選手の長塚智広氏(34)も擁立する方針を固めた。
関係者によると、維新は8日に選挙対策本部を立ち上げる予定で、石井氏はその後、立候補を表明するという。
 石井氏は、旧藤代町議や取手市議を務め、2009年の衆院選比例(北関東ブロック)で民主党公認で初当選した。
昨年の衆院選比例では日本未来の党から立候補して落選した。
 長塚氏は、09年の県知事選は無所属で立候補、10年の参院選茨城選挙区は民主党から立候補したが、ともに落選した。

 若い頃、「伝説のブラックエンペラー」に加わっていた暴走族「神無月」のリーダーだった石井章・元民主党衆院議員が、「日本維新の会」に鞍替え。
つい、この間まで、小沢一郎グループの「若者頭」のような立ち振る舞いをしていた。
618名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:31:26.77 ID:TWiNC0RlI
憲法改正は政権交代と同じ思考停止のまじないだ。
国防強化のため必要なら9条改憲は、今なら国民は当然と受け取るだろう。
だが96条改憲は危険過ぎる賭けだ。国民は長期的には間違わないが、短期では間違うことがある。
反日勢力のマスコミもネット工作も「改憲=96条改憲=9条改憲」にすり替えて世論操作しようとしている。
96条改憲は政権交代より致命的破壊となる可能性がある。
自民党が大勝した前回の衆院選ですら自民党の有効投票に占める割合は、27%しかない。民主党は16%だった。両党以外が、57%もある。
これなら国民投票は、反日勢力には超える事が出来るハードルだ。

重要なことは「国民投票の可決は有権者の過半数でなく、投票数の過半数である」ことだ。
民主党の「政権交代」を許した様に国民は間違うこともある。
だからこそ、硬性憲法であり、二院制なのだ。

橋下が進める改憲は、96条を変えて、大統領制からの段階的な天皇の非元首化、法律を上書きできる主権を持つ主権型道州制導入だ。これで環境基準緩和や農地法改悪による外国資本による工場経営と労働者の移民による日本解体が可能になる。

また、関西州は橋下が絶対者として君臨し、周辺地域は大阪に奉仕する存在となる。例えば、橋下は、宝塚の税収を狙っていた。

「改憲」は「政権交代」と同じ危険で空疎なお題目だ。何を変えるか明らかにするべきであり、明らかならそこを変えるべきなのだ。
「96条改憲」は「政権交代」より我が国にとって致命的になる可能性が高い。

マスコミも野党も「改憲」を争点化している。「政権交代」と同じだ。96条改憲なら反日勢力も歓迎なはずだ。短期間なら騙せる。
反日勢力は、学習して、長期的に強権的に支配を維持するため憲法改正を狙ってきている。
96条を安易に変えるのは亡国の道。9条など必要なものを特定して改憲すべし。切に熟慮を願う。
拡散希望!
619名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:32:25.47 ID:0AHcVSqLP
>>615
突っ込みになってねえからw
お前読解力はないわ、指摘されたらスルーするわで酷いなw
さっきから何度も言ってるがお前は右翼左翼自体なにかをわかっていない事が明らかになったw
資本主義⇒右、社会主義⇒左
って思ってるのは無知としか言いようがない。これは恥ずかしいw
620名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:32:54.09 ID:sWN7j9Br0
確定!安倍総理は筋金入りの新自由主義者
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=ponkiti-2013&articleId=11525216908&frm_src=article_articleList&guid=ON

TPPによって日本は中国と韓国の植民地になる
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1533200/1545385/88258707

安倍晋三は反日在日朝鮮人の夢を叶えようとしている
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1533200/1545385/88281059
621名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:34:14.22 ID:TWiNC0RlI
経済再生と道州制は直結してないというか関係ない。
例えば、アメリカの自動車産業の圧力で軽自動車制度を廃止する道州が出るかもしれない。
ただでさえ縮小傾向の国内市場を縮小してどうする。

理念、制度としての道州制はいい。結局、いい独裁者であれば、民主主義よりいい社会かも知れないと言うのと同じく、道州制が上手く運営される前提だからだ。
しかし、現在の世界情勢の下で、地域主権型道州制でメリットとデメリットをあり得るシナリオで具体的に考えたら、地域主権型道州制はあり得ない。

地域主権型なら、法律を超える条例が作れる。大胆な規制緩和が出来るとされる。

しかし、地方発で実際に考えられているアイデアは、酷いものばかりだ。
「留学生に永住権」「進出した外資に税金優遇」「最低賃金廃止」「相続税100%」「株式会社で農業」などだ。
これで経済が活性化するかどうか分からない上に、雇用を産むかも不明だ。日本人の雇用は減るかもしれない。

むしろメリットを真面目に検討すれば、デメリットでしかないことがわかる。

それでもなぜ維新、みんな、公明は地域主権型道州制を勧めるのか?地域主権型道州制でなにを規制緩和したいのか?なぜ、規制緩和する具体的な案を出さないのか?
維新の道州制で関西州は、経済が上向くのか?
むしろ、橋下はメリットがないことを見透かされ、伊丹や宝塚で惨敗し、それでも強行するために、憲法改正まで言っているのだろう。
地域主権型道州制につながる維新が影響力ある形での改憲はやるべきでない。
622名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:36:44.75 ID:TWiNC0RlI
96条改憲の主導者は、元民主党で今は維新のウルトラ売国奴の小沢鋭仁!

 民主、自民など超党派の改憲派議員約100人が7日、憲政記念館で、
「憲法96条改正 を目指す議員連盟」の設立総会を開きました。(中略)
各党の呼びかけ人代表があいさつし、民主党の小沢鋭仁前環境相は、(後略)

日本維新の会国会議員団は19日、党憲法調査会の初会合を国会内で開き、
今夏の参院選までに憲法に対する基本的見解をまとめることを確認した。
調査会幹事長に就いた小沢鋭仁国対委員長は改憲手続きを定めた憲法96条について、
今後の議論のたたき台として二つの改正案を示した。
623名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:37:34.77 ID:iJNhtCTl0
>>619
だから経済右派という言葉を俺が使った時点で、んなことわかってるっつーのw

>戦前からの長い歴史に基づいた保守思想こそが保守として見られている。
>その伝統保守の筆頭格が安倍だよね。

こんなキチガイじみたことを言う奴をまともに相手した俺がバカだったわww
624名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:39:29.83 ID:TWiNC0RlI
大阪府民や大阪市民が橋下を応援する理由に、彼らの二重のコンプレックスがある。
一つ目が、「所得のドーナツ化」だ。下記の地図を見て欲しい。

大阪市や府には貧困層が、中流から富裕層は、兵庫県芦屋市などにすんでいる。これが、「所得のドーナツ化」だ。
http://president.jp/articles/-/1437?page=3

もう一つは、「東京コンプレックス」だ。商都大阪の面影もなく、東京に本店移転が相次ぐ。
また、橋下の無策や反原発発言の影響もあり、景気の回復も、全国に出遅れている。
http://sankei.jp.msn.com/smp/west/west_economy/news/120824/wec12082420220012-s.htm

この二重のコンプレックスを吹き飛ばすのが、維新の大阪都構想です。
関西の豊かな県や市の税収を東京でなく、道州制下の大阪都か、兵庫県の芦屋市など合併したグレーター大阪都で集める。
そして、富裕な市が蓄積した文化施設や鉄道や水道事業などを外資に売却して資金化する。
こうして集めた資金は、大阪市民に橋下の利権として還流する。

これが、大阪都構想の実態だ。結局、大阪による近隣自治体の収奪に過ぎない。
東京や関西ならまだましだ。近隣自治体の東京や名古屋との一体化の結果、今までより手厚く税金が還流する可能性もある(北海道や四国、九州は配分が減るだろうが)。
しかし、関西では逆だ。近隣自治体は貧困化する。一方で、橋下に忠実な大阪は、特権的な関西州の州都として繁栄することになるのだ。

大阪のピョンヤン化こそ、大阪都構想なのだ。
そして、地域主権型道州制が地方の復活に役立たないこと、また、日本解体であることが分かるはずだ。
また、維新に96条改憲させてはだめだ。
625名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:41:56.20 ID:0AHcVSqLP
>>623
俺は橋下を経済極右と呼びそれは国家観左翼だと言った。
本当にわかってたならこれを否定する意味がないからw
経済極右は日本の伝統的には保守ではない。
当たり前の事を当たり前に言っただけで否定する部分ではなかったから


で、その突っ込んだところは何が間違ってるの?
具体的に指摘してみ
626名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:42:03.21 ID:TWiNC0RlI
アメリカ合衆国憲法の戦後の6回の修正は軽微なものばかりだ。
根本的な奴隷解放のような改正は内戦までして実現している。

1951.2.27
第 22 修正-大統領の三選禁止
1961.3.29
第 23 修正-コロンビア特別区市民への大統領選投票権付与
1964.1.23
第 24 修正-連邦選挙における人頭税撤廃
1967.2.23
第 25 修正-大統領職の継承及び代行
1971.7.5
第 26 修正-選挙権年齢の満 18 歳への引下げ
1992.5.19
第 27 修正-連邦議員の任期途中の歳費引上げの禁止
627名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:45:33.86 ID:TWiNC0RlI
>>625

馬鹿な96条改憲工作員のテンプレート貼っておきますね。

□保守や経済右派の定義や憲法改正の発議主体の解釈を神学論争化して、スレ流し。
□〜は古い。〜は時代遅れ。
□護憲派はお花畑!日本人は滅亡する!→9条はもう改正で発議したらいいじゃない。通らなきゃ解散したら。それより96条が議論の対象だから。今や。
□アメリカから押し付けられた憲法だから改憲→改正憲法のどこのあたりが現憲法よりマシなの?
□現憲法は破棄!帝国憲法にもどせ!→その日から裁判どうなるの?改正しないの?改正案は?
□国民を信じないのか?
→民主政権の様に短期的には国民は間違うことあるでしょ。でも、長期的には被害を感じる国民は正しい。だから手間と時間の掛かる硬性憲法なんでしょ。
□発議のあとに国民の過半数必要だ。これならいいだろ!
→国民投票の改正要件は、有効投票の過半数。
そして、自民党が大勝した前回の衆院選ですら自民党の有効投票に占める割合は、27%しかないでしょ。民主党は16%だっし、民主やその他が、合計73%もあるよ。
これなら国民投票は、反日勢力には超える事が出来るハードルだね。
□護憲派の高木は馬鹿?ダンナは中国人だから護憲は中国のためだ。だから改憲。→反日マスコミのプロレス要員だから馬鹿な道化は当然でしょ。9条と96条の区別ない護憲派で議論にならない馬鹿で負けるのが仕事。
□他国は改憲何度もしてる。ドイツを見習おう!
→ドイツなんか憲法が細かく規定することが多いから当然。しかも、どの国も厳しいハードルを超えてコンセンサス形成している。
□変えれない憲法はおかしい。憲法は聖書じゃない。
→変えればなんでもいいの?あほなの?
628名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:46:36.22 ID:iJNhtCTl0
>>625
>経済極右は、国家観左翼なんだよ。

jこれがチン説過ぎだろwってのは最初から指摘しているはずだが?

サッチャーが左翼?レーガンが左翼?
あまりにもバカバカしいんだが。
629名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:51:39.53 ID:WgKty0HMO
産経と橋下はこうやって憲法改正議論を白熱化させる事が狙い。
630名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:54:39.91 ID:4mTAsYpq0!
>>612
だから、それがどうした?
631名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:55:13.17 ID:0AHcVSqLP
>>628
お前ほんと話わからないのなw
右翼左翼は国によって違うってさっきも書いたはずだがw
経済思想が先にあって右左があるのではなく、
国ごとの伝統が先にあって右左が決まるから、
外国を例に出すのはそもそも間違い
632名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 18:58:37.16 ID:4mTAsYpq0!
>>608
元々新自由主義は保守と相容れない部分が多い。
左翼的な社会主義政策を模索する自民党の一部は
ともかく、完全に放任主義にすることをよしとする
保守というのはおかしい。自由放任は国家との
対立軸が生まれる。結果的に税は廃止され、
最低限のインフラ、警察などを除いてほとんど
民間に任されてしまう。そしてその動機付けも
伝統などは無視され、ひたすら金銭面だけが
強調される。

本来は左派に近い。
633名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 19:00:32.92 ID:iJNhtCTl0
>>631
だから具体例を出してみろよw

東欧の社民主義国でも左翼は左翼。右翼は右翼。
旧ソの例ですら「そ、それは歴史が・・・」とかさっきまで言ってたのに何を言ってるんだよw

無知なら無知でもいいけど、もう少し謙虚になったらどうだ?
634名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 19:03:22.76 ID:DCETLJsS0
>>604
右翼と保守は全くの別物だろ
635名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 19:03:59.36 ID:iJNhtCTl0
>>634
それは>>631に言ってやってくれw
636名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 19:05:37.08 ID:gWk/Lt8/0
>>1
でも、橋下おまえ、2/3→1/2反対してんだろ?
汚沢が仕掛けた比例代表も知らねーの?ゾンビのことわかってて言ってんのか?
マヂなのか?アタマ湧いてんぞ!?

日本のカスゴミは特亜に乗っ取られてこのザマなのに、国民投票ってか?おまえ本気なの?
マヂで言ってんの?まぢなの?ねえ氏ぬの?
日本のこの状況にあって国民主権で国の舵取ったらヤツラの思う壺、転覆しちまうわ。
死ぬなら一人で勝手に氏ね
637名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 19:10:44.31 ID:4mTAsYpq0!
相変わらずガラパゴスがどうとかウォール街()や
バ韓国家ーな人が叫んでいるようだが、
もうすでにこんなニュースが飛び出してきているんだよね。
そもそも米国で日本製品を悪く言う奴なんていないんだが。

【円安】エルピーダが黒字
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367919359/

次は何を理由に日本叩きをするのかな?
638名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 19:13:36.73 ID:iJNhtCTl0
>>631
おい、まだググってんのか?w
639名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 19:30:49.98 ID:xuxclm3S0
>>1
KKK新聞はこういう記事を書いてきましたw
*宇和島水産高校の研修船がアメリカの潜水艦と激突したときは、日本中がアメリカに激怒している中「アメリカが潜水艦に傷をつけられて怒ってないか心配だ」「要は運が悪かっただけ」と主張。
*政府が、サラ金業者に対して規制を行おうとしたとき、「政府は一体なんのつもりなのだろうか、返せなくなるまで借りる馬鹿が悪いに決まっている。貧乏人が借金で何人死のうが小さなことではないか」と、政府の態度をたしなめた。
また「サラ金業者従業員の生活権を脅かす」と、現行憲法に深い理解を示した。
*沖縄でアメリカ兵に女性がレイプされたときは「よほど女性が、ムラムラさせるような格好をしていたのであろう。私だってムラムラして、やったことの1度や2度くらいある」と主張し自らの犯罪歴を明かしつつアメリカ兵のレイプに理解を示した。
*統一教会に気遣いする余り、人間がサルから進化したとするのが許せん!と進化論を否定する特集を掲載。
*アメリカに気遣いし、毎年の広島平和記念式典における市長平和宣言に、社説『主張』で「北朝鮮の核兵器に対する懸念をこそ表明せよ」と必ずケチを付ける。アメリカの核兵器は世界に自由と民主主義をもたらす正義の兵器だそうである。
*時折、壮大な自爆テロを朝日新聞に対して行う。沖縄の反対集会に11万人いたと自ら書いておきながら、朝日の11万人に根拠がないと連日書き出し、朝日に回答を迫った。
*2009年の衆院選挙では「自民党が負けたら大変だぁぁ!!」と題して特集記事を組み自民党が負けると以下のようなことが起きると警告した。
o 自民党が負けると、アメリカに見捨てられる。
o また北朝鮮が攻めて来て、日本人はみんな北の将軍様の奴隷になる。
o そして中国に九州を、ロシアに北海道を割譲することになる。
o 経済は停滞し日本人はみんなホームレスになる。
o 子供たちはみんな不良になって親父狩りが多発する。
o サラリーマンは将来に絶望しみんな自殺する。
640名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 20:06:30.00 ID:1QXUw17P0
>産経新聞よ、もっと現実を見ろ!実行するプロセスに頭を使え。自分の考えが直ちに国
民に支持されるなんて、脳天気すぎる。もしそうなら、産経新聞の販売部数はもっと伸びてい
る。

(ノ∀`)アチャー
2年で75万部も減った産経新聞の「非常事態」7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1364019086/
641名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 21:05:06.71 ID:cO46BVbP0
まーた論点すり替えのオウム返しかよw

ハシゲさん
642名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 21:13:52.82 ID:Jh1DaCMLO
維新塾生の皆さん、
お金返して貰えましたかーーー!?
最高ですかーーー!!
643名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 21:39:35.71 ID:t4WwUlwV0
このスレを見た日本人に告ぐ

TPPに反対している党に投票する
運動をみんなで展開しよう!

《あと解雇規制緩和(現在名前を変えてごまかして進行中)
憲法96条改正反対も》

自民党支持の方もご協力お願いします。
TPP・解雇規制緩和が成立したら
日本人の生活が崩れ、生活苦でヒーヒーとなります。

虫歯の治療で数万円、就職してもすぐクビ
コミケ廃止
など様々な面で、すごい悪影響を及ぼします。
644名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 21:44:23.40 ID:ET/ze9cy0
>>643
新党・國體維新「TPP断固反対!TPPとは戦後レジームそのものである」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1363692660/

茶々丸・國體維新あづさゆみ(梓弓)代表 @sangreal333
 TPPを討て!
 戦後レジームからの真の脱却を目指す「國體維新」は、
 各都道府県の支部長を公募しています。応募要件は
 @20歳以上の日本國籍を有すること
 A占領憲法(日本國憲法)が我が國の憲法典といえないことに同意できること、
 の双方を満たす方。
http://twitter.com/sangreal333/status/315958650202095617

「戦後レジームとは何ですか?」
http://www.youtube.com/watch?v=H3h5efQqRbM&list=UL
645名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 21:47:52.00 ID:5kWu9J880
左巻きに洗脳された国民をどう導くかってことを考えないと実行不可能。

橋下がいいたいのはこれ。
646名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 21:53:03.60 ID:ET/ze9cy0
>>645
橋下自身は左巻きではないのか?

橋下徹「靖国参拝はかっこつけ」「日本は戦争の加害者」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19027607
647名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 22:01:28.27 ID:iJNhtCTl0
>>646
いろいろコピペ貼って頑張ってるけどさ

橋下市長「慰安婦の強制連行の証拠は無い」
http://www.youtube.com/watch?v=iPlODIgJLYM

こういうのは絶対に貼らないのはなんで?
どこからカネもらってんの?

しかもニコ厨wwww
648名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 22:03:33.19 ID:5kWu9J880
>>646
なわけないwだから単細胞だっていわれるんだよあんたらは。

戦前にしても、政府に紛れ込んだ左翼コミンテルンに簡単に煽られて戦争して歯止めがきかなくなるし。
フィリピンまでいったとき今が和平のチャンスだといった吉田茂を腰抜け扱いしたのも馬鹿ウヨ。
649名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 22:05:35.10 ID:GorwuCkP0
産経の自前判断なんて要らねえよ。
650名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 22:06:13.91 ID:iJNhtCTl0
>>646
国歌君が代について (VS MBS女性記者)
http://www.youtube.com/watch?v=TQU9G09kPSU&list=PLD71A83A9E34C4209

こういうのは貼らないのはなんで?
国歌斉唱で橋下のことを「ヒットラー」と呼んでたの?w
651名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 22:21:42.43 ID:T3cFiDG7P
>>646
>>647
>>650

お前さんたちの張ったソースは、互いに矛盾し合っているようだな。
そうだとすると、橋下の発言は、その場限りの出鱈目だと言う事になる。

ウム、やはり、橋下は馬鹿だw
652名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 22:27:39.91 ID:C4qZJv+J0
 

【政治】靖国参拝、周辺国への外交的配慮も必要=橋下氏★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366775712/

 
653名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 22:28:45.29 ID:C4qZJv+J0
 



【政治】 橋下市長 「若い世代で偏狭なナショナリズムが高まっていて、非常に危険」★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338361316/


【大阪】橋下市長「中国、韓国が何を怒っているのか、しっかり過去の戦争を総括すべきだ。恨みを持たれてもしょうがないこともある」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348156613/



 
654名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 22:41:58.97 ID:gWnoeeboO
>>651
正解。
橋下はその時々で特になりそうな方にすり寄っているだけに過ぎない。

こういう奴は目先の利益に釣られ易いので、悪い勢力に簡単に買収されるだろう。
655名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 22:46:47.40 ID:qK/sz00T0
 

 雰囲気のなかで言ったことをいちいち全部取り上げ揚げ足とろうとするから、

 ダ・メ・な・ん・で・す!




     トール・ハシーゲ

 
656名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 22:50:45.72 ID:m8SUltJY0
堂々巡り
国民投票するなら法律作れ
9条改正したいなら法律作れ
657名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 22:54:08.36 ID:oOqJ9bSR0
石原とくっついて支持率が下がった自覚はあるんだな
658sage ◆mDoupVciR2Cp :2013/05/07(火) 23:00:02.44 ID:UzOyleYi0
>>13
アスペすぎるだろ
先に記事を書いたのはどっちか知ってる?
659名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 23:19:04.39 ID:/4ziEm+h0
橋下の言う

 >戦略として、9条改正の国民投票をするために、予備的な国民投票をする。

これって有効な戦略なのか?
橋下は自身でも国民投票には一事不再理って決まりはないけど
何度も再発議は事実上出来ないだろうから
9条改正するためには絶対成功するプロセスを整えろって言ってるが
いいじゃん、出来るのなら何度も再発議すれば。

発議から60日〜180日以内に国民投票が行われるんだから
もし反対派が組織的に世論をミスリードして9条改正が否決されたとしても
何か重大な安全保障に関わることが起これば
どうせまた改正の発議が行われると思うんだけにね。

 
660名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 23:26:20.86 ID:bdyCx0h30
9条より96条改正で状況一変するのは間違いないだろうけどな。
96条改正で他の条文もその気になれば変えられるって状況になるから
護憲派にとっては96条改正後は常に緊張を強いられる、というより
拳銃の撃鉄引いていつでも発射おkな状況になるわけだから、実質敗北に近い。
661名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 23:40:25.47 ID:pqq/Qx2+0
>>26
国家があるから国民があるんだろ?
国家のない国民って何なんだい、それは?
よく考えてから言えよ。
662名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 23:43:05.77 ID:ExyiPu3j0
>>661
逆だろ
国民があるから国家があるんだよ
663名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 23:46:00.45 ID:ET/ze9cy0
>>660
96条改正後は、現在の護憲派は修憲派(占領憲法の逐条改正派)に一斉転向するであろう。
そして頭数的に一番不利になるのが「自主憲法」派だ。西やんは其れに気付いている。
http://www.youtube.com/watch?v=tP9y-QTaHFA&list=UL#t=18m48s
664名無しさん@13周年:2013/05/07(火) 23:48:27.38 ID:mszdf0uW0
文通か
665名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 00:29:55.72 ID:rLwl/FuA0
666名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 00:37:01.19 ID:7kKX/jmB0
維新叩きの急先鋒の産経が何を言ってるんだw
都合の良い時だけ命令www
おそらく改正は無理でしょw
だって産経が維新を叩きまくってくれたおかげだよ。
俺はもうとっくに諦めてるけどねw
667名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 01:03:25.15 ID:XatmoQS30
>>141

橋下「(靖国神社参拝について)日本の歴史を作ってきた人に対して礼を尽くすのは当然のこと」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1347606641/

橋下知事、大阪護國神社に正式参拝 知事本人が参拝するのは40年ぶり
http://nipponkaigi.jpn.org/wp-content/uploads/2012/02/ibuki2312.pdf

橋下「(日本の)過去の戦争での加害は、そうしなければならない事情もあった」
「日本は東南アジア諸国の独立に貢献した面もある」
https://twitter.com/t_ishin/status/251465653968592896

橋下 「慰安婦が軍に脅迫されて連行された証拠はない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345525515/

橋下「政府は河野談話に問題があったとはっきり言わないといけない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345586864/

橋下「日韓関係は法的に(日韓基本条約で)解決済み」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348826039/

橋下「慰安婦問題は日韓基本条約で解決済なのに、日本は謝罪し続けろと朝日新聞は言い続けてる」
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130407/plt1304071435000-n1.htm

橋下「東京裁判に問題点があることは間違いない」
http://www.news-postseven.com/archives/20120605_113456.html
668名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 01:07:03.22 ID:XatmoQS30
>>646
最近は、こんなこと言う奴のことを左巻きと呼ぶのか?


【橋下徹発言集】

「慰安婦強制連行は無かった」
「河野談話は見直すべき」
「日韓歴史問題は法的に解決済み」
「李明博の竹島不法上陸には対抗措置を」
「竹島は日本領、国際司法裁判所で決着を。
 判決が出るまでの間、共同管理で権益を得る」
「(日本に不利な)日韓漁業協定も改正すべき」
「尖閣問題で中国には果敢に対抗措置をとらなければいけない」
「野田総理が尖閣に施設を作らないと言ってるのは理解できない」
「尖閣には警察官を常駐させるべき」
「日本は東南アジア諸国の独立に貢献した」
「靖国参拝で国の為に命を落とした人に敬意を表するのは絶対に必要」
「靖国のことはもう忘れて、中国や韓国のことだけ思い続けろと言ったって、そんなの無理」
「軍事力なしに国は成立しない」
「軍事力を背景にしない外交交渉など不可能」
「防衛費のGDP1%にこだわらず、自衛隊にしっかりと予算を付けるべき」
「海洋国家日本において海防力強化が喫緊の課題」
「自衛隊の武器使用基準も見直すべき」
「集団的自衛権の行使は当然」
「(在日特権である)特永制度は未来永劫残すものではない」
「言論への権力の介入は絶対に禁止(=人権擁護法案反対)」
669名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 01:09:18.55 ID:B4/i/sb/0
>>668
> 「言論への権力の介入は絶対に禁止(=人権擁護法案反対)」

「人権擁護法案反対」を明言したの?してないでしょ?

【橋下大阪市長vs週刊朝日】騒動、人権擁護法案成立の為の御膳立てマッチポンプ説
http://www.youtube.com/watch?v=srUbTx7MC8k&list=UL#t=08m49s

人権擁護法案等のゾンビ法案を根本から封じ込める方法
http://www.youtube.com/watch?v=BpdQROV_TJI&list=UL#t=37m37s
670名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 01:09:37.77 ID:XatmoQS30
>>646
ミスリード乙

× 「靖国参拝はかっこつけ」
○ 「祖父の墓参りも長らくしてない自分が靖国参拝について語ると
  かっこつけのように聞こえてしまうが、
  日本の歴史を作ってきた人達に対して礼を尽くすのは当然のこと」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1347606641/

× 「日本は戦争の加害者」
○ 「日本は戦争の加害者だが、しかし過去の戦争での加害は、
  そうしなければならない事情もあった。
  それに日本は東南アジア諸国の独立に貢献した面もある」
https://twitter.com/t_ishin/status/251465653968592896
671名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 01:10:06.14 ID:rLwl/FuA0
改正ではなく現憲法破棄を。
672名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 01:10:38.71 ID:XatmoQS30
>>669
橋下は「言論への権力の介入は絶対に禁止」と明言してるから
明らかに人権擁護法案反対派


橋下のツイート
http://twitter.com/t_ishin/status/259868142522728449
言論の自由とは、言論市場が前提となります。言論市場とは、言論活動の結果に
よって社会に受け入れられない言論は退場させられると言うことです。
権力で退場を迫るのは絶対にご法度。あくまでも言論活動の結果によって社会に
受け入れられるかどうか。
http://twitter.com/t_ishin/status/259868505028059137
商品市場も市場で淘汰されます。ダメな商品は退場です。そして商品の場合には
危険な商品は権力が規制をかけて退場させます。
しかし言論市場は権力の介入は絶対に禁止。どれだけ危険な言論であっても権力
による規制ではなく言論活動で淘汰させようというものです。
http://twitter.com/t_ishin/status/259868916258574336
だから週刊朝日の表現について、同調圧力がかかっていると言うのはそれは社会
が健全できちんと言論市場が機能している証拠なのですよ。
社会にとってダメな商品は権力が規制をかけます。しかし言論においてはそれは
ご法度。社会全体でダメな言論を排除していこうとういうもの。
http://twitter.com/t_ishin/status/259869360666066944
そしてその社会全体も、言論の自由の中で様々な意見が展開される中で、ダメな
言論を判断していく。これが言論市場であり、言論の自由の根本的な前提条件で
す。 権力による規制が働かない言論市場においては、社会の力が重要になって
くるのです。言論封殺とは、権力がやることを指します。
http://twitter.com/t_ishin/status/259870540318269440
やはりダメな言論は、社会から退場を迫られます。それが健全な言論市場。それ
がなければ、権力が規制をかけることを許す口実になりますよ。
何となくこれを言ってはまずいなという目に見えぬ圧力。それこそ神の見えざる
手なのです。民主主義、言論活動において、一番重要な社会の機能なのです
673名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 01:14:37.45 ID:B4/i/sb/0
>>671
同意。日本国憲法をGHQによる押し付け占領憲法呼ばわりする割には
その占領憲法の逐条改正が前提となっているのが釈然としないよね。

日本国憲法無効宣言 / 在特会 桜井誠
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20579469
674名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 02:07:47.39 ID:voj0Qc/h0
.
橋下徹の正体 まとめwiki  橋下が人権擁護法案について言及
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1353237700/5

国民が知らない反日の実態 橋下徹の正体 まとめwiki

毎日消されたり改悪されるのでどなたか復元をお願いします
手順は一番上のプルダウンメニューの【表示】から編集履歴(バックアップ)をクリックし、
編集者 101.53.10〜 の所で復元をクリックし、復元するをクリック
675名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 02:09:24.05 ID:u8eA71vXP
テスト
676名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 02:10:49.85 ID:USbMGK0z0
しょせん フジ・サンケイグループ だもんな・・・

サンケイも中身は左翼だから・・・
677名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 02:22:12.25 ID:ZJYIrv0G0
ううん・・・維新って人材がいないよね
おかげで橋下が前面にでてごまかしてる気がする
それもそろそろ鼻についてきたし限界かな
678名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 03:32:54.76 ID:G0IT5ASw0
そんなふうに見えるのかねえ
>選挙で過半数の議席を得れば、あとは実行あるのみ。実行の過程で様々
>な抵抗に遭おうが、あとは政治家の実行力だけで進めることができる。

 政治家の実行力は経済団体の支援がないと何も進まないんだけどねえ。
 橋下徹は中学校程度の生徒会長程度の感覚で国政を見てるんだな。
679名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 03:41:21.18 ID:ZJYIrv0G0
忘れてた、維新と石原に期待してるのは
国の会計基準の複式簿記化
680名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 03:59:40.68 ID:bC5N5EeC0
>>645
そのとおり、筋金入りの屈折した人間(坂本とか)はムリだけど、いいように踊らされてる人間を
切り捨てずに拾い上げるのが、国力を上げていくのに欠かせない。
これ大事だよ。
681名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 04:29:13.72 ID:B4/i/sb/0
>>680
自分が橋下にいいように踊らされてるとは考えないのね。
682名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 04:56:31.58 ID:bC5N5EeC0
>>681
君だって誰かに踊らされてるかもしれないじゃない。
この情報社会で誰にも踊らされずに生きていくには、
一般人とかなり異なった生活をしないと無理でしょ。
事実上ムリだよね。
だから、メディアを見下ろせる側の人間にそういう意識を持ってほしいわけ。
683名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 05:01:24.08 ID:B4/i/sb/0
>>682
少なくとも「政治には小学生的な資質も必要」と嘯く輩に踊らされるよりはマシだ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17766880
684名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 05:10:00.94 ID:bC5N5EeC0
>>683
君を躍らせているのが仮に居るとして、その人の口数は少なくない?
少ない口数でまんまと躍らせてるのなら確かに見上げたものだよね。
口数が少ないと必然的に失言は少なくなるよね。
橋下がしゃべりすぎなのは誰でも認めるところ。
失言も数限りないが、口数の少ない人間かついぞできなかった、
憲法改正への民意誘導をある程度果たした。
失点が多いのそのとおりだが、他の誰にもできなかったことで役割を果たしたのも事実。
ちゃんと彼の失点が多いことも見ているよ。
685名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 06:56:52.93 ID:Pv/2yKB/0
まーた橋下の話題つくりか

もう飽きたわ
686名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 08:46:05.55 ID:Sa7f57c2O
橋下なんざその時々で、得になりそうな方にすり寄って発言してるだけの奴なんだから、そのうち左右両方から恨まれるよ。
687名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 10:57:40.47 ID:rLwl/FuA0
戦後急しのぎに進駐軍に建ててもらった
プレハブ住宅。
耐用期限はもうとっくに過ぎているのに、
まだ住みつづけようとする人々が
耐震構造で新築しようという人々に
猛反対している。
どちらがまともな意見かわかりきったこと
なのにね。
688名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 11:06:18.05 ID:B4/i/sb/0
>>687
プレハブ(占領憲法)の方は廃棄して本舎(帝国憲法)に戻ればおk
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16308657
689名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 11:31:46.73 ID:Tz9J6AXx0
朝日の次は産経とプロレスwwwwwwwwww

もうマスコミも取り上げてくれないwwwwwwwwwww

維新の会の国会議員達からはイラナイ子扱いwwwwwwwwww

完全に賞味期限切れです本当にありがとうございましたwwwwwwwww
690名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 11:38:55.13 ID:4GX0wsUx0
>>641
論旨が理解できないのか?
小学校からやり直せ。
691名無しさん@13周年:2013/05/08(水) 19:45:49.28 ID:IYeG6gET0
橋下は甘え
692名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 11:27:01.20 ID:11CX3A5D0
もはや擁護してるのは金で雇われたバイトとカルト教の信者だけのようだ
693名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 14:59:07.87 ID:mScy0z5F0
堺市の市長選同日市民投票を非難した橋下市長と大阪維新の会。

大阪市長出直し選挙+大阪市住民投票と、
大阪府知事出直し選挙の同日実施を検討だってさ

橋下氏の出直し選検討 大阪都構想住民投票と同日
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/05/08/kiji/K20130508005761700.html
来年秋に想定される「大阪都」構想の是非を問う住民投票と同じ日に、出直し市長選の実施を検討していることが分かった。
大阪維新幹部が8日、明らかにした。
大阪維新幹事長の松井一郎大阪府知事の出直し選も合わせて行う可能性も
694名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 16:43:10.51 ID:w+2/y3aY0
(1分30秒頃〜)アメリカのためのぉ〜♪ 不正選挙ぉ〜♪
http://www.youtube.com/watch?v=IDbv7hmisMM

(5分30秒頃〜)ところでこの、『がんばろう!日本!! 国民協議会』というのは、
前身の母体になった組織があるんですね、前は違う名前で呼ばれてました。
何て呼ばれていたか知ってますか? はい、申し上げます、『マルクス主義青年同盟』です。
つまり今の自民党、安部を支持している右翼は、実は左翼だったんです。

つまりさっき言ったネオコンというのはもともとトロッキスト、極左なんです。
そのトロッキストが民主党から共和党に移って、ネオコンつまり新保守主義、
まあ簡単に言うと新しいタイプの右翼というふうに自分達を呼んでるんですが、
もとを辿ればトロッキストもしくは無政府主義者、極左、極左がアメリカで右翼を偽装している。
日本でも同じように極左が右翼を偽装しているという構造なんです。

だからその極左が目指すものは何かというと、
そもそも左翼思想というものはユダヤ人が作ったものです。
マルクスもレーニンもエンゲルスもトロッキーもみんなユダヤ人じゃないですか。
そしてそれに金を出したロスチャイルドもロックフェラーもユダヤ人なんです。
つまり今、彼らがやろうとしている世界統一政府、
つまりニューワールドオーダーというのはユダヤ思想、それに対して、
日本国内やアメリカ国内の隠れ共産主義者が右翼を偽装して協力してるという構造なんです。

だから何か胡散臭いんです、全然何か日の丸がうまくフィットしてないんですね。
だいたいが普通日本人、日の丸振り回すこと自体が恥ずかしいですよね。
それってオリンピックの先頭でしっかりもって歩く以外、考えられないですよね、
実際振り回すなんてことは。http://www.youtube.com/watch?v=e1WBZuCz6dw
695名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 16:54:08.28 ID:G30PzjK70
覚ます目がない めくらの便所紙
696名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 16:54:59.47 ID:vl+qXfLKI
>>964
ちょっと違う。維新と民主については正しい。

まずは、マル青の後身の「がんばろう、日本!国民協議会」とデモするネトウヨの「頑張れ日本!活動委員会」とは違う。
似てるけど。
前者は新左翼的な左寄りの売国奴だ。 
この組織の日記サイトをみれば、枝野など民主党や維新の議員が積極的に活動していることが判る。ttp://www.ganbarou-nippon.ne.jp/diary/diary08.html 

また、松下政経塾やPHP総研や地域主権型道州制国民協議会など松下系だ。これらは、元PHP総研社長の江口克彦が主導している。 
新自由主義的な右寄りの売国奴だ。 
江口は、みんなの党の最高顧問で、参議院議員だ。 
松下政経塾は、人民解放軍総参謀部のスパイを塾で、受け入れており、敵国の工作機関と考えてよい。 
江口の関連団体は政党でないので、資金源は不明だが、最近、毎週1支部ペースの異常な速度で支部を全国に開設している。 
ttp://www.dousyusei.jp/ 
日本には民主党以外の根深い売国奴の左右両翼の売国奴ネットワークがあるのだ。 
その活動を監視すれば、売国奴が誰か判る。そして、みんなの党も維新も全ての野党は売国奴である事が判るはずた。リンクをみて欲しい。
697名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 17:14:09.68 ID:vl+qXfLKI
>>694

世界連邦を目指すメンバーは、維新に集結中だ。

まず、根っこは民主党の鳩山の影響が大きい。メンバーに世界連邦運動の世界連邦日本国委員会や統一協会の関係者が目立つ。

桜内文城  参議院議員 世界連邦日本国委員会会長で衆議院議員の桜内義雄の婿養子 

田坂幾太 京都維新の会代表  世界連邦日本国委員会会長 植木光教の元秘書

小熊慎司  衆議院議員 秘書派遣など統一教会との関係が深く自殺の新井将敬の元秘書

松野頼久  衆議院議員 国会議員団長 元民主党 鳩山内閣官房副長官 

石関貴史  衆議院議員 元民主党小沢系 習近平の特例天皇陛下会見を擁護 丸刈り白スーツ 
698名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 17:20:11.03 ID:G30PzjK70
便所紙とウンコバエのプロレス
699名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 18:02:46.89 ID:D+KBezi30
とりあえず、太陽の党と石原を排除し、維新を浄化しろ。話はそれから
700名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 19:49:28.34 ID:+GGPCKqu0
ウンコとウンチのプロレス
701名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 22:33:01.99 ID:0ah7XlE10
>>1-4

川口解任に同調した維新は、俺の中では完全に無くなった
702名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 22:47:00.75 ID:cubem2Bf0
>>668
産経に比べれば橋下の方が”人権派”の左翼にすらみえるからな
産経はそれを狙っているのかもしれない
橋下さんも大人じゃないかと
703名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 22:52:58.30 ID:99aIW6y6O
>>694
ちょん分不鮮明盗一狂会の
ケツナメ奴隷犬汚物王子様が
下痢した汚物を拭くのが
馬鹿っていいとも腐辞惨刑沈聞だろw
704名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 22:55:42.25 ID:kgRKq2l10
>>9
政策方針というより、「結局ナニもしてない」感が、民主とそっくり
705名無しさん@13周年:2013/05/09(木) 23:55:41.68 ID:yDkmbRt10
そもそも、立憲的意味の憲法とは、国家が国民の権利を不当に侵害する事態が生ずることを防ぐために、
国家が最低限守るべき規範を定めたものである。
すなわち、国民の基本的人権を保障することを目的として、たとえ法律によったとしても、
国が国民に対して行うことが許されない最低限のルールを定めているのが、憲法という規範である。
そして、憲法が「硬性であること」、すなわち法律よりも改正の要件が厳格であるのは、憲法がこのような役割を有しているからであって、
日本国憲法の改正要件が厳格であるのは、立憲的意味の憲法の本質に根ざすものである。
したがって、憲法改正の要件が、単純多数決で成立する法律よりもはるかに厳しいことは、至極当然のことなのである。

この点、君主主権の国家においては、憲法は国民が国家に守らせる規範であり、
憲法の主たる役割は、国王が国民を弾圧することを防ぐことであって、非常に分かりやすい。
これに対し、国民主権の国家においては、国民の代表者が国家権力を担うのであるから、究極的には国家権力=国民である。
そうすると、憲法の果たすべき役割は、究極的には国民による弾圧から、国民を守ることということになるが、
この場合の「国民による弾圧から国民を守る」とは、実質的には、「多数者の専制」から国民を保護することであろう。
すなわち、国民主権国家における憲法は、たとえ過半数原理によったとしても、国家が守らなければならない規範であるというべきである。

橋下氏の主張は、そもそも憲法の改正要件はいかにあるべきか、という観点は全くなく、単に自らの望む改正を容易に実現するために改正要件を緩和せよなどという、
きわめて安易な発想である時点で、端から問題外というべきであろう。
706名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:16:21.56 ID:cyyfDVAf0
<僕が国会議員になってもクソの役にも立たない>

日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は9日の記者会見で、
今夏の参院選への出馬について
「僕が国会議員になってもくその役にもたたない。税金の無駄遣いだ」と改めて否定した。

維新が参院選対策本部を設置した際に石原慎太郎共同代表が
「維新は決して昇り龍の勢いがあるとはいえない」と発言していたが、
橋下氏は「(維新が)国民に共感を得るような、政治の態度や振る舞いができているかというとそうではない」と述べ、
石原氏と同じ危機感を示した。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130509/waf13050920280035-n1.htm
707名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:19:54.90 ID:V48VF7kb0
>>705
> そもそも、立憲的意味の憲法とは、国家が国民の権利を不当に侵害する事態が生ずることを防ぐために、
> 国家が最低限守るべき規範を定めたものである。
> すなわち、国民の基本的人権を保障することを目的として、たとえ法律によったとしても、
> 国が国民に対して行うことが許されない最低限のルールを定めているのが、憲法という規範である。

「憲法とは権力を縛るための物」とは「機能」であって「定義」に非ず!
http://www.youtube.com/watch?v=OS7NSzJVe78&list=UL#t=19m52s
708名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:24:13.65 ID:TzEY4u7q0
>>707
憲法の機能を無視して憲法を語ること自体問題外(笑)
709名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 00:49:59.02 ID:KKZF6B1UP
憲法スレで反論に詰まって動画リンク張る奴いるけど、
そのリンク先の動画がまともな反論になっていたためしがない。

憲法スレの動画リンクは全部無視してよい。
710名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 17:00:36.37 ID:hfaRtdJP0
両院2/3で何度も改憲してる国はあるだろ。
それなのに、日本は国民投票に至ったことがない。
両院2/3は世界と比較し、それほど高い基準でないのにヤラなかったのは
変える必要がないとおもうのが多かっただけだろ。
711名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 17:14:02.82 ID:yR6+CWUP0
逆に言えば国民の90%が改憲を望んだとしても
衆参どちらかの1/3以上の議員が反対すればポシャるんだよな
712名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 17:19:22.33 ID:hfaRtdJP0
>>711
国民が改憲を求めれば、反対の議員が当選しなくなる。
713名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 17:23:06.97 ID:V48VF7kb0
読売「憲法96条改正の危険性が指摘されている。だが、心配のしすぎではないか。最終決定は国民投票だ」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1368172377/
714名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 17:28:55.79 ID:yR6+CWUP0
>>712
既に当選した議員はどんなカスでも居座ってますがねorz
715名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 17:31:45.11 ID:2OsYYu9oP
橋下がこんなに駄目なやつだとは思わなかった。
規制野党政治家と中身は全く一緒。
716名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 18:07:37.72 ID:J4EU6q/TI
馬鹿な96条改憲工作員のテンプレート貼っておきますね。

□保守や経済右派の定義や憲法改正の発議主体の解釈を神学論争化して、スレ流し。
□〜は古い。〜は時代遅れ。
□護憲派はお花畑!日本人は滅亡する!→9条はもう改正で発議したらいいじゃない。通らなきゃ解散したら。それより96条が議論の対象だから。今や。
□アメリカから押し付けられた憲法だから改憲→改正憲法のどこのあたりが現憲法よりマシなの?
□現憲法は破棄!帝国憲法にもどせ!→その日から裁判どうなるの?改正しないの?改正案は?
□国民を信じないのか?
→民主政権の様に短期的には国民は間違うことあるでしょ。でも、長期的には被害を感じる国民は正しい。だから手間と時間の掛かる硬性憲法なんでしょ。
□発議のあとに国民の過半数必要だ。これならいいだろ!
→国民投票の改正要件は、有効投票の過半数。
そして、自民党が大勝した前回の衆院選ですら自民党の有効投票に占める割合は、27%しかないでしょ。民主党は16%だっし、民主やその他が、合計73%もあるよ。
これなら国民投票は、反日勢力には超える事が出来るハードルだね。
□護憲派の高木は馬鹿?ダンナは中国人だから護憲は中国のためだ。だから改憲。→反日マスコミのプロレス要員だから馬鹿な道化は当然でしょ。9条と96条の区別ない護憲派で議論にならない馬鹿で負けるのが仕事。
□他国は改憲何度もしてる。ドイツを見習おう!
→ドイツなんか憲法が細かく規定することが多いから当然。しかも、どの国も厳しいハードルを超えてコンセンサス形成している。
□変えれない憲法はおかしい。憲法は聖書じゃない。
→変えればなんでもいいの?あほなの?
717名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 19:57:21.14 ID:C+7G67mw0
9条改正なんて無理だって・・・
そんなもんにエネルギー使ってどうするの
718名無しさん@13周年:2013/05/10(金) 20:22:59.91 ID:dVcE/Fp20
とち狂ってるね
719名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 07:18:35.73 ID:mIy0JrHE0
維新はオワコン
720名無しさん@13周年:2013/05/12(日) 07:24:40.30 ID:NBcnpCTa0
自衛隊の海外派遣の時等、本来なら憲法改正を発議、国民投票を
行う必要があったが、国民投票をどのように行うか等が規定され
ていないから、全然間に合わない状況だった。

ゆえに無茶な憲法解釈論議で乗り切ってきただけ。
721名無しさん@13周年
産経は、ゲンダイやチャンネル桜と同じレベル