【IT】World Wide Web(WWW)が20周年……欧州原子核研究機構、最古のWebページを復元[05/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キャプテンシステムρφ ★
 CERN(欧州原子核研究機構)は4月30日、「World Wide Web」(WWW)の20周年を記念するページを公開した。
1993年4月30日にCERNは、ウェブ技術をパブリックドメインなものにする声明を発表、それからちょうど20年が経ったこととなる。

 CERNは、記念ページで「World Wide Web」の歴史を紹介している。
それによれば、英国の物理学者ティム・バーナーズ・リーが、1989年にCERNで、「World Wide Web」を発明したのがスタートとなる。

WWWは、ハイバーテキストの概念を用いた情報管理がベースとなっている。
インターネットの情報をやりとりするのに、当初は「WAIS」や「Gopher」といった、非ページ表示型の検索システムもあったが、
やがてこれらはWWWをベースとしたものへと急速に取って代わられた。

 「World Wide Web」は、世界中の大学の物理学者同士が、分散情報を共有するために開発されたもので、
世界“最古”のWebサイトは、バーナーズ・リーのNeXTコンピュータ上で公開された。
このサイトは、World Wide Web自身のプロジェクトを文書化するために作られたものだった。
そしてNeXTは、アップル共同設立者スティーブ・ジョブズによって設立されたNeXT社によって開発された、当時もっとも先進的なワークステーションだった。

 今回CERNでは、このWebサイト「info.cern.ch」のトップページを復刻して公開。
さらに、サイトを復元するプロジェクト「first-website.web.cern.ch」も始動している。

20周年記念ページ(現在のinfo.cern.ch)
http://info.cern.ch/
1993年に作られた最古のサイトのコピー
http://info.cern.ch/hypertext/WWW/TheProject.html

http://www.rbbtoday.com/article/2013/05/01/107308.html
2名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:30:18.22 ID:Tr31Tqe/0
>>289
Talkspace
3名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:31:15.46 ID:qavrfELF0
hel
4名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:31:36.84 ID:z7PrNF6eP
SERNといえばタイムマシン
5名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:31:42.66 ID:MHBpWbHr0
エル・プサイ・コングルゥ
6名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:31:47.63 ID:mta0s5XK0
lynxってまだあるのかな?
7名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:32:04.90 ID:NNnAibjx0
wwwwwwwwwwwwwww
8名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:32:12.70 ID:pVs3dIQZ0
 

【速報ニュース】 アメリカの首都ニューヨークに、“謎の飛行物体”が墜落

http://shorx.com/www_headlines_yahoco_co_jp_20130501_0005-yom-soci  (※画像ありニュース記事)

>アメリカニューヨーク州の街に謎の飛行物体が墜落し、大騒ぎになっている
>目撃者によると銀色の円盤が煙を出しながら落ちてきたという。
>現在FBIが物体の調査を行ってるというが、なぜか現地メディアは立入禁止だという。

 
9名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:32:41.18 ID:lGIpRwlq0
当時のブラウザはMosaicだったなあ
10名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:32:58.69 ID:w27vmkex0
kek.jp しかなかった時代とか懐かしいよね
11名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:33:08.96 ID:37oOeA5E0
gopherの野望
12名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:33:10.39 ID:uZv486810
「爆笑」の意味になるとはなあ
13名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:33:24.84 ID:tq35fwBr0
α世界線が云々

>>6
あるよー、-mime_headerオプションつけてお世話になってる
14名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:33:31.24 ID:dF0gqYwQ0
20年で様変わりしたな。
15名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:33:56.11 ID:k+WaH8VZ0
えっ、まだ20年しか経ってないの!?
16名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:34:07.03 ID:mta0s5XK0
>>10
いまやツイッターもやってるぞww kek
17名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:34:15.53 ID:eSJJnRz30
139 96 : sage 99/11/14 23:24
確かに、今は圧倒的に(藁 が使われている。しかし断言しておく。
将来さらにネット人口が増え、誤字や簡略化が容認されるようになった結果
(藁 に代わり w になるだろう。

(例) 俺はう○こを漏らしたw

現在でも(warai (wara という使われ方をしているケースを見かける。
間違いなく「w」がスタンダードとなるだろう。


143 名無しさん : sage 99/11/15 00:02
>>139
ありえない、と断言しておく(藁
あくまで原型は(笑)なんだからw一文字は行き過ぎ。これだと象形文字のようになるよ。
ピースサインを表すvのようなものだ。
wでは両手でピースサインしているとかそういう意味になってしまう。
いくらなんでも(笑)の意味としては定着することはないよ。
18名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:34:27.75 ID:RnNTSqMt0
ああモザイクとかいうブラウザあったよな
何もかもが懐かしいよw
19名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:34:39.33 ID:YArVB4EN0
元祖草
20名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:34:44.07 ID:2FYxfzs40
モザイク最強伝説
21名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:34:49.96 ID:OAzhjCxc0
>>9
なっかしいなあ
実況スレでがんばってたよ
22名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:35:09.57 ID:cB47wz00P
まだたった20年しか経ってないんだ・・
23名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:35:13.34 ID:xM+XOV/5P
<NEXTID N="55">
ってこれなんのタグだ?
あと <a href>に大量のNAME要素が入ってるのも時代なのか。
24名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:35:21.92 ID:tUwvoAE70
Operaの広告外した奴は神
25名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:36:00.48 ID:+CzU+cjiP
加齢臭漂うスレになるか?
26名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:36:04.33 ID:EnA/gQ0V0
18年前、ネットで初めて女性器を見たときの衝撃は忘れられない。

振り返れば純粋だったな、あの頃は・・・。
27名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:36:10.28 ID:WfnExNbr0
HotCafe
28名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:36:18.47 ID:qGISau4O0
>>8
マジうざい。早く死ねよ。
29名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:36:20.95 ID:mta0s5XK0
>>13
そうか。
過渡期に自分でつくったページの表示検証用に使ってたけど。
もうスタイルシートが出てから使わなくなった。
30名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:36:40.89 ID:sB3MbcDP0
96年頃に「アメリカ軍が基地の間のやりとりのために開発した」
ってのを何かでみたがウソだったのかッ!!!
31名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:38:13.37 ID:EnA/gQ0V0
当時の検索エンジンは「やっほー」だったな。
32名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:38:34.34 ID:7Sh0nEbWP
>>30
それはTCP/IP
33名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:38:44.81 ID:NV58XMTC0
>>30
CERNが作って、アメリカが進化させて、世界に広まった。

間違っちゃいない。
34名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:38:51.28 ID:uE3eQkgx0
千里眼とかhotbotとかaltavistaとか
35名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:39:17.06 ID:labRrh+OP
Hello world!
36名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:39:34.00 ID:CQrgi9N80
>>30
それはInternetの通信基盤の方だな。
WWWはブラウザとホームページの方。
37名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:39:35.91 ID:qq2gV9OF0
たった20年でここまで進化するとは。
本人は、現在の状況を予測していたのだろうけど。
38名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:39:46.13 ID:DjgwMlzC0
「Yahoo!」←「これ何て読むの?」

こんな質問を何度もされたのも、ちょっと前の出来事。
39名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:39:52.07 ID:xM+XOV/5P
>>30
それは元ARPANETの「インターネット」な。こっちは「WWW」

>>31
AltaVista→Yahoo→Goo→Googleと使う検索エンジンが変わっていったなあ。
40名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:39:57.27 ID:xFe+XmnD0
>>8
ウイルス注意!
41名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:40:28.81 ID:0CXriT3A0
世界がヤバい!
42名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:40:28.81 ID:tAHm6YJuP
(´・ω・`)物理学者が片手間でインターネットの基盤技術作っちゃうのに、コンピュータが専門のIT土方どもは何やってるの?
43名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:40:53.26 ID:+nWrB6By0
ネスケwwww
44名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:40:57.75 ID:sB3MbcDP0
>>32
なるほど!こういうのがすぐに知ること出来るってのもネットの凄さだな。

>>31
YAHOOを最初にみたとき「ヤー!オーオー!」とヤングオーオーみたいに
読んでしまったっけ。。Googleは当然ゴーグル。
45名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:41:11.12 ID:nU3qqMYr0
ネットスケープナビゲーターが凄いソフトに見えた
46名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:41:12.78 ID:xEV0ROow0
Xanaduの超サブセットなのに。
テッド・ネルソンも評価されるべき。
47名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:41:13.24 ID:E7esBo800
95頃はネトゲやら高画質画像やらデータ転送量の増加に帯域がもたなくなる日がすぐ来ると思っていた
48名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:41:42.48 ID:xc8Esc920
>>42
枯れた技術の水平思考(震え声)
49名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:42:07.83 ID:ghn6E6nu0
昔はブラウザは買うものだったな
俺もネスケ買ったよ
50名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:42:32.39 ID:BRIH2C6U0
>>12

(お、Allyか?)
51名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:42:57.63 ID:6CJAmnjb0
プロバイダや検索エンジンのCMが盛んに流れていた2000年頃。
52名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:43:08.23 ID:xM+XOV/5P
>>46
木屋善夫は評価されたのにねえ。
53名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:43:47.26 ID:WfnExNbr0
つこうた
54名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:44:14.68 ID:2FYxfzs40
昔はIEもネスケもブラウザ落ちまくったよな・・・
細いダイヤルアップ回線でシャッターが開くように開くエロ画像見てた18年前の夏
55名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:45:14.88 ID:sB3MbcDP0
関係ないけど似たような頃に、エクセルにしようかロータスにしようか迷った。
ロータスはなんか画面が黄色っぽい色合いなんで目が疲れそうで
エクセルにしたっけ。
56名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:45:17.25 ID:TWVA3i+U0
エロ画像一枚表示させるのに時間かかってな
おっぱいデカいなぁと思ってたらチンコついててガッカリしたり
57名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:45:57.33 ID:SipdkWeV0
前にもどっかの大学だかの最初のサイトが再現されてたような希ガス
58名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:46:01.52 ID:1qhQxI920
当時は喜んでblinkタグとか使いまくってたな。新しいタグを知る度にすぐ使って自分のホームページがまるでパチンコ台のような感じになっていたw
59名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:46:02.96 ID:WfnExNbr0
9600bpsはええええ
60名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:46:12.37 ID:labRrh+OP
モザイクってブラウザ使ってたなぁ。
PC-VANからダイヤルアップで(笑)
61名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:46:49.62 ID:BRIH2C6U0
alt.binaries.picture.erotica

144のモデムで頑張ってたなあ
62名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:46:51.07 ID:ysw2gSPS0
>>49
買うか?
バンドルソフトに入ってただろ。
今と違ってメーカー製のPCしか売ってない時代はソフトてんこ盛りに
付いてたのに。
ネスケといえばポエムなマニュアル。
63名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:46:51.16 ID:xEV0ROow0
>>42
物理屋の情報共有ツールだからね。
IT土方は著作権管理とか面倒な話が出てくることが判っていたから>>46みたいなプロジェクトが一部で進んでいた。
メール、チャット、ネットニュースで大概は事が足りていたしね。
64名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:47:30.63 ID:w27vmkex0
携帯がなかったか、出始めの時代
65名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:47:56.97 ID:xc8Esc920
日本最古はこれらしい
http://www.tsukuba.gr.jp/first/kek.html
66名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:48:11.84 ID:Fh13dXLL0
93年かぁ・・・意外と最近なんだな
古くはARPAネットとかあったし95年にはうちでも親父がトランペットとか入れてたし
実験レベルなら70年代後半くらいからあるようなイメージ持ってたわ
67名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:48:18.25 ID:q8OhwaqTO
キャラクターコードをメニューから選ぶ方式にしたのは、日本。
阪神淡路大震災の情報共有のため、突貫でMOSAICに付けたのが起源。
68名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:49:05.91 ID:ZHPETIv20
>>62
にわかが書き込みすんな
69名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:50:08.85 ID:6CJAmnjb0
アメリカ大統領選挙とインターネット進化の歴史
・96年=ウェブサイト登場、インターネットが広報ツールに
・00年=個人HPが盛んに。支援者が応援サイトやネガキャンサイトを作り公開
・04年=ブログ活性化。公的にも私的にも意見表明や情報発信を手軽にできるように
・08年=動画投稿サイト。通信技術の発達と浸透定着で映像による支援や主張が可能に
・12年=個人発信ツールの融合。これまでの技術を統合的に使うことが容易に
70名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:50:15.57 ID:2FYxfzs40
携帯はちょうどデジタルが出始めた頃だな
俺が使ってたアナログムーバなんざラジオみたくピーピーザーザー雑音入ってたぞw
71名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:50:30.99 ID:nU3qqMYr0
>>58
<MARQUEE>で横から流したりしてた
72ロンメル銭湯兵 ◆JAlCYz0cLBMK :2013/05/01(水) 19:50:40.55 ID:7a6u9EOG0
インターネットとは、ネットのネットです(藁
73名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:50:49.25 ID:9UNWaWOZ0
当時はニュースグループのfjにお世話になっていました
74名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:51:06.22 ID:Svt1h8tP0
インターネットとWebは本当にすごいよ。
20未満の若者にはそのすごさを実感できないだろうが。
75名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:51:10.32 ID:WCudeU5u0
プレステから何年とか
ファミコンから何年とかでよく驚くけど

wwwからはまだ20年史か立っていないのか…
他のジャンルからしたらものすごくめまぐるしい世界だなあ
76名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:51:19.51 ID:/RYvEefq0
日本の最古のサイトはNTTのサイト?
77名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:51:31.12 ID:Fh13dXLL0
>>65
あ〜やっぱKEKなのか。昔知り合いがそこに居たんだが民間プロバイダの人と
何だか話する時にドメインがkek.jpなの見て「orもcoもありませんね。間違ってますよ」とか
半笑いで指摘されて逆に大笑いしてた
78名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:51:59.71 ID:WfnExNbr0
LC575とネスケ2とFetch
79名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:52:05.33 ID:xc8Esc920
2003から2013年だと
あんまり革命的には進歩してないよな
当時youtubeはあったし、googleもあったし2chももちろんあったしamazonもあったし
各報道機関もWeb記事を出すようになってたし

その後登場した重要ツールはtwitterとfacebookくらい
80名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:52:10.41 ID:brqWB52B0
1996年に買ったAppleのパフォーマーにはネットスケープが入ってた。
81名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:52:51.25 ID:vYL59Sak0
たった20年でこれだもの。
82名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:52:53.18 ID:sB3MbcDP0
ぴ〜ひょろろる〜って音がしてから色々見れる不思議な箱だっただよ。
それまでは真っ暗な画面に、訳知り顔の呪術師がなんか白い文字で呪文書き込んでただよ。
83名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:53:14.35 ID:BRIH2C6U0
fjといえばusageのflame見るのおもろかったな。
アイドルいっぱいいたね
84名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:53:42.60 ID:mta0s5XK0
>>62
それはずいぶん流行りだした頃だ。

WWWブラウザーは箱入りソフトとして売ってたんだよ。
85名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:54:06.26 ID:Fh13dXLL0
>>73
ニュースグループが広告に埋め尽くされて亡びてく様は凄かったな
純粋培養された学術系の人がネットを主導してて世間の悪意に疎かった時代を象徴してる潰れ方だった
86名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:54:25.23 ID:/RYvEefq0
ソフトバンクパブリッシングからでてたインターネットマガジン買ったなぁ。
なんかISPのネットワーク図が付録についてて面白かったわ
87名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:54:37.30 ID:xEV0ROow0
>>76
.nttというドメインが認められていた時代だね。
最古かどうかは知らないけど、海外との接続は.ntt経由だったね。
88名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:54:54.85 ID:5akgHAiZ0
ネットするのに何万も電話代かかってたのは何だったんだ
89名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:55:20.72 ID:1qhQxI920
大学でUNIXを使っていた頃、自分の使ってた端末ではMosaicしか入っていなかったからXクライアントでネスケが入ってるサーバに接続して初めてネスケを体験したな
90名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:55:38.81 ID:FTfUBymJ0
NNを潰したIEがどうしても好きになれず、今は火狐使い
MSは今でも嫌い
91名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:55:49.65 ID:ysw2gSPS0
たった20年の歴史で16年前の話をしたらニワカといわれちゃったよ
92名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:55:54.70 ID:mta0s5XK0
>>82
白い文字?

緑の文字だろ!おまえ!
93名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:57:31.75 ID:jHD5S0ZS0
あれ? いつの間にかアドレスにww.無くなってるなあ

昔はホームページのアドレスとかで「だぶりゅーだぶりゅーだぶりゅーどっと」とか長ったらしいのを読み上げていたが。
94名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:57:35.72 ID:xEV0ROow0
>>92
エプソンの98互換機では?
95名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:57:46.50 ID:ExujQ1pN0
20年前の情報を復刻しなければ知る機会がないインターネット
アーカイブについて各国本気で取り組まんと歴史改竄しやすくなる一方だな
96名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:57:47.92 ID:Fh13dXLL0
俺が最初に契約したプロバイダなんて自宅からTelnet出来たよ
今だったらその状態にもってくだけで不正アクセスとして逮捕されちゃうのに
同じプロバイダの他の人のディレクトリ入ってパスワードとか普通に見れて
「見れるから対策したほうがいいっすよ」とか言うと普通に感謝された
97名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:58:00.81 ID:rFDQqykN0
>>1
シンプルで良いな
98名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:58:57.78 ID:o/Jh2JLr0
いつのまにか、キリバスとかに繋がれてたりなw
99名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:59:00.00 ID:2FYxfzs40
当時はチョソが国家破産5秒前な頃か・・・
日の丸家電&PCの全盛期だもんな
まさか三国人にこんなにナメられる時代が来るとは想像も出来んかったわ
100名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 19:59:17.47 ID:labRrh+OP
ラオックスでネスケを4000円で買った(笑)
101名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:00:07.68 ID:7Bh/IHS30
早くタイムマシン開発してくれよ。
102名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:00:08.52 ID:D3DWSy5P0
wwwとは関係ないが,会社の端末から
alt.binaries.pictures.erotica.*
とかを必死で漁っていた懐かしい思い出。
103名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:00:43.17 ID:kPIDb2cX0
へ〜
家の犬が生まれた年だ>93年
104名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:00:52.50 ID:/SHjcqBz0
このサイトのソースみてみたけど、タグが大文字になってた
105名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:00:54.26 ID:yaRtBdn80
ネットスケープ2.0、昔買ったなぁ。
106名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:01:29.70 ID:labRrh+OP
千里眼ってのもあったなぁ。
107名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:01:30.64 ID:7ENWevBq0
自分が作った最初のWebは1996年の夏頃だったな。
まだ、ヤッフーも2chも無かった。
108名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:01:45.69 ID:ysw2gSPS0
ソフマップ製のブラウザなんてのも有ったりして
109名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:01:47.61 ID:/RYvEefq0
>>99
お前みたいになんでもかんでも韓国とかとからめてレスする奴ってなんなの?
もう完全無視、関連する単語すら書き込んで欲しくないんだけど。
相当うざいからやめろ禿
110名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:01:50.19 ID:OSTB6dWvP
>1993年に作られた最古のサイトのコピー
http://info.cern.ch/hypertext/WWW/TheProject.html

エラー画面でたかとおもた
111名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:01:54.53 ID:nMFXtxpi0
その昔はウェブブラウザをカネ出して買ってたと言ってもだれも信じてくれない
プロバイダに郵送で希望のメールアドレスを送って割り当ててもらったと言ってもだれも信じてくれない
112名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:01:55.97 ID:xc8Esc920
○○のほめぱげにようこそ!
あなたは○○人目のお客様です!

Sorry, this page Japanese only
113名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:02:09.07 ID:/5UGBnnDO
>>85
fjで初心者を散々罵倒しまくってたvoid=日下部陽一も2chの名無しには事実上の敗北
114ロンメル銭湯兵 ◆JAlCYz0cLBMK :2013/05/01(水) 20:02:13.60 ID:7a6u9EOG0
何も知らずにインターネットカメレオンを使っていた私は少数派かな?
当時はurlを手打ちしていて、間違っていないのに、なぜかつながらないことも多かった。

一時、imode対応で細長いホームページも流行っていたような。
115名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:02:25.16 ID:WfnExNbr0
Eudoraがオープンソースになってるとは
ニフティサーブは魔窟
116名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:02:34.56 ID:1qhQxI920
www巡回よりもnews巡回の方にチカラがはいっていたあの頃w
117名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:02:35.02 ID:B5vM69+o0
あの頃はまだ未来があった
118名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:02:38.06 ID:2FYxfzs40
またチョソがファビョってんのかwwwwwwwwwwwww
119名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:02:39.55 ID:dug058vx0
>>99
> 当時はチョソが国家破産5秒前な頃か・・・

それは今も変わらんねw
日本が助けるのをやめれば即座に死ぬのが朝鮮民族
120名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:02:49.18 ID:bnocgIu40
>>17
すごいな
121名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:02:56.98 ID:z4KS1O0Y0
もう20年か。あのときの実況スレの伸びは異常だったよな。
122名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:03:07.08 ID:WtN+yTiD0
1989年かあ
COBOLやってたな
123名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:03:14.35 ID:piPABmyvP
>>35
世界のみなさん、コニャニャチワ。
124名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:03:21.81 ID:MHkx5SOy0
.docが送付されてくると大騒ぎになる
125名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:03:24.45 ID:M9dHQPXk0
>>17
ワロタwww
126名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:03:34.21 ID:pjVD3cvN0
当時よく見たISPは、bekkoame.or.jp
127名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:03:42.23 ID:CciW3hMW0
cernてこんなこともやってたのか
128名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:04:10.46 ID:EcLq9dtT0
そういや最近はエラーでCERNなんちゃらのページが出てくることなくなったな
129名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:04:28.29 ID:msQoikmu0
>>31
YAHHOあったなぁ
アダルト系のポータルだったっけ?
130名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:04:40.49 ID:Fh13dXLL0
>>95
よくDL販売コンテンツに対して「これ今後使えるの?」的な事を言うと
若い子に旧メディアに固執するオッサン扱いされるけど
そうじゃなくてフォーマットの栄枯盛衰を見てきたから言ってんだよね

今EPWINGの本をタブレットで読む人は少数派だろうし今後読み続けられるか怪しい
8ミリフィルムもオープンリールテープもかける機械が無くて死蔵状態になってる
そんでどうしても紙の本やCDなんかに手が伸びてしまう
131名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:05:03.19 ID:OyHmcfRe0
>>99
シナ、北チョンのアジア共産圏が、
二十世紀末に、
旧ソビエト連邦含む本家共産圏とともに
同時連鎖滅亡していればなあ、、

いまごろ、まだ日本製品が大手を降っていただろう。
132名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:05:07.09 ID:aQXZYlUi0
666か
133名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:05:18.96 ID:drIDdt/30
「そろそろパソコン通信も卒業だな。みんないなくなっちまったし・・」
134名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:05:47.43 ID:WfnExNbr0
135名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:05:47.74 ID:56wmZpZq0
Netscapeの作者って
今も元気にしてるのかなあ・・・。
136名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:06:05.42 ID:7ENWevBq0
KENT氏は、まだやってるのかな?
137名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:06:21.68 ID:jHD5S0ZS0
ピーガラゴー ガガガ とか電話線でネットにつないでたな
138名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:06:41.50 ID:aP19jxY60
cool.ne.jp
って2ちゃんにいっぱい貼ってあったようなw
139名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:06:50.38 ID:icOuTojs0
バレルタイター何処よ
140名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:07:03.55 ID:nl5ow5dh0
これがシュタインズ・ゲートの選択
141名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:07:30.97 ID:ysw2gSPS0
「裏ビデオ」で検索するとビデオテープを裏がえした画像サイトに繋がりました。
142名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:07:34.49 ID:1qhQxI920
当時としては発想がアタマ一つ飛び抜けていたバカ道場というサイトに感動してた
143家政夫のブタ:2013/05/01(水) 20:07:42.57 ID:lgx4da0S0
最初の笑いはこれ

 www
144名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:08:30.50 ID:Prc910dM0
NeXTとかあるなw
145名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:08:45.78 ID:Eec9kOpC0
>>8
こいつマジでうざい
アク禁にできないの?
つーかいまだにこんなのに引っかかるやついるの?
146名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:09:27.47 ID:WlB8le2P0
2ちゃんねる最古のスレも保存されてたりするのか?
147名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:09:56.36 ID:lUvlQ2sE0
たった20年なのね
148名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:10:09.17 ID:drIDdt/30
ソフトもみんなパッケージで、たかが皿1枚が電話帳サイズの箱に入っていた。
今はソフト売り場も寂しくなりOS対応も怪しいお古も相当な割合。そしてソフトはDL販売が主流に。
昔は文書1ページ落とすだけで「○○をダウンロードしたぜ!」と誇らしげに言ってたものだった。
149名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:10:16.61 ID:1qhQxI920
あめぞう
150名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:11:19.14 ID:a8ZDexs30
2chの過去レスは、以前韓国からのアタックがあって鯖がやられた時に失われたんじゃなかったっけ?
151名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:11:35.60 ID:/RYvEefq0
>>143
これいつからどこの板のやつが使い始めたんだろう?
152名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:11:56.06 ID:cB47wz00P
最古のe-mailアドレスってどんなんだろう?
153名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:12:02.65 ID:UKa3K5OH0
mozaic 1.0
154名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:12:03.14 ID:7ENWevBq0
当時はIBMとか富士通の技術社員がサイト立ち上げて、
今も現役でやってるな。
155名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:13:09.41 ID:f/PZUiwf0
wwwwww
156名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:13:10.92 ID:nEdWZ2/oO
最古のって常時公開してたような
157名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:13:10.93 ID:csDOUuEY0
おまえら古すぎて話がわからん。
とはいえまあこんなもんだよな…白黒の世界だし。

dosは素晴らしい!…と言っていた先生を思い出すな。
158名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:13:14.46 ID:PnBmApK90
>>96
>同じプロバイダの他の人のディレクトリ入ってパスワードとか普通に見れて
>「見れるから対策したほうがいいっすよ」とか言うと普通に感謝された

牧歌的な時代ですね
159名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:13:20.05 ID:++FpBxOZ0
wwwなんてダーティーペアの方がもっと先だったぜ
160名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:13:48.96 ID:lQOARoWh0
wは、ローマ字会話しかできなかったDIABLO1のころから使っていたが・・・
161名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:14:29.64 ID:7ENWevBq0
gundam.comってフリーメールアドレスがあったけど、今は無いよね?
amuroで最初に作った思い出
162森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2013/05/01(水) 20:14:44.63 ID:Nv9GxTn80
最望。
163名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:15:00.00 ID:wsLOdpCq0
エル・プサイ・コンガリィ
164名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:15:17.14 ID:3AZGrmNd0
FLmask
165名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:15:38.55 ID:drIDdt/30
「今月は電話代ヤバそうだ。長電話?いやいやインターネットだよ、インターネット(ドヤッ」
166名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:16:00.49 ID:CxcRxF1C0
>>159
またえらく渋いネタをw
167名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:16:24.54 ID:ysw2gSPS0
>>164
1000円
168名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:16:33.86 ID:msQoikmu0
>>151
ネットゲームがはしりじゃね?
169名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:16:34.87 ID:EMtEkJfC0
昔はCERNだったなあ。
そのうちNCSAが出てなあ。
懐かしいなあ。
170名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:16:40.06 ID:Q7ztyTHY0
>>17 への返信
99年だとDIABLOとかUOの中ではもう使われてた。
171名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:17:06.79 ID:utG+W6KE0
>>1
なんだよハイバーテキストって
ハイパーテキストだろ

情弱はスレ立てんなカス
172名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:17:08.50 ID:oD59hJJW0
ゆうすけのホームページ
Sorry!This Homepage is Japanese only!!

1999/03/02から[000000135]人のお客様が訪れました(^^)
キリ番を踏んだ人は必ず掲示板に報告してください!踏み逃げ厳禁!!!

現在の時刻は 午後3時23分です。おやつを食べたくなる時間ですね。

MENU     せつめい

プロフィール   管理人ゆうすけの生態はここから!!
イラストコーナー  ゆうすけの描いたイラストを展示(工事中)
100の質問集  いままで挑戦した100の質問集です
ゲストブック    初めてきた方はまずこちらへカキコを
掲示板     誰でも大歓迎!お話しませう
チャット     次回のチャット回予定・・・2月14日
リンクの冒険    リンク集です(爆)お友達のページへGO!
173名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:17:13.83 ID:ATRpyplf0
2ちゃんが出来る前はポイントキャストでニュース見てたなぁ
174名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:17:50.92 ID:lQOARoWh0
>>159
ダーティペアは、WWWA な
175名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:18:48.54 ID:Q7ztyTHY0
う? への返信てどっから出てきたんや
176名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:18:48.75 ID:nBHmYXzj0
World Wide Webを作り出した人に
ノーベル賞とかあげてもいいのではないのか
177名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:18:56.56 ID:3AZGrmNd0
サイト紹介の本が売っててさ、
ブラウザに手入力だったわ。
http:からhtmlまでフルに手入力
178名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:19:01.70 ID:2FYxfzs40
メールといえばドコモの10円メールのメアドまだ現役で使ってる野郎がいて驚いたわ
179名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:19:18.50 ID:csW/oVqU0
Windows95 ペンティアム100M 24MRAMにネットスケープを使っていた当時
当時に比べて飛躍的にハードは進化したはずなのにそれほど便利になった気がしないな
180名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:21:35.76 ID:Fh13dXLL0
HTMLと画像だけだからサイト作るのは本当に簡単だったよ
CSS以降は知らないが最近はオーサリングソフト無しじゃもうまともなサイトは無理だろ
181名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:21:55.63 ID:aP19jxY60
lghkfimlghkfimlnghkfimlnghkfimjlnghkfimjlnghkfjlnghkfjmlnghkfijm
lnghkfijmlngfijmlngfijmhklngfijmhklngfijmhklngfijmhkngfijmhkngfi

バカロリータを作りたいが忘れたw
182名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:22:01.92 ID:3AZGrmNd0
>>167
いやいや、ニュースサイトからダウンロードだったわ。
モデムは9.6Kだったころかな。
183名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:22:02.66 ID:WfnExNbr0
「フロッピー…」
「ディスケット!」
184ロンメル銭湯兵 ◆JAlCYz0cLBMK :2013/05/01(水) 20:22:24.07 ID:7a6u9EOG0
>>177
ラジオで番組のサイト紹介で「エイチティティピー コロン スラッシュスラッシュ・・・」
あれで打ち込めた人はどれだけいたのだろうか。
185名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:22:36.01 ID:ysw2gSPS0
>>179
金銭的には楽になったよね。
当時、多い月だと10万近く使っておとんにシバかれたよ。
186名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:22:53.24 ID:23HBWFzj0
95年に大学入った時に、その時多分MOSAICの画面見せながらインターネットが使い放題だよとか言われて
当時はパソ通程度しか知らなくて???だったけど、ここまで使われる事になるとは当時考えてなかったな。
187名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:22:59.29 ID:UVSqTU5E0
ブラウザから直接画像が表示されるだけで当時は衝撃的だった
パソ通時代は画像データをバイナリダウンロードが当たり前だったし
188名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:23:02.99 ID:rsDHfV67O
検索のしかたも精度も悪かった
189名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:23:07.16 ID:K4hjYWDx0
ウェッブって言う奴www
190名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:23:57.90 ID:eZRmLyarO
昔はな、キャプテンシステムと言うのが日本にあってだなぁ・・・・
191名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:24:25.03 ID:WfnExNbr0
「HP…」
「ウエブサイト!」
192名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:25:04.43 ID:oqOWXkaB0
ここはおっさんだらけのインターネットですね
193名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:25:10.63 ID:ysw2gSPS0
「ネットサーフィン」
194名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:25:31.33 ID:6t3YQuIn0
大学の専用線でいろんなところに繋いでエロ画像集めたのはいい思い出
あの頃数Mbpsとかまじで貴重だった
廃人窟とか懐かしい
195名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:25:38.07 ID:7ENWevBq0
ネチケット
196名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:25:38.47 ID:xEV0ROow0
>>176
ノーベル賞には数学賞がないからね。
チューリング賞という賞があるけど、理論に重きが置かれているので受賞はないのでは?
リーナスも受賞してないよ。
197名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:25:57.71 ID:qBA4I4Po0
WWWとは関係ないけど、*.lolitaとか*.pre-teenとか。
当時の画像とか、くれるっていってもいらないけど。
198名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:25:59.95 ID:+lUDcqQKO
月刊LOGinでアバターの特集してたの思い出したわ
あんなふざけた雑誌今無いよな…
199名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:26:04.44 ID:/5UGBnnDO
>>151
wwwは2chより歴史が古い
200名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:26:19.59 ID:zWOsm7Ek0
当時4歳だったおれは93年の秋某電機メーカの研究所ではじめてwwwを見た
ハイパーリンクで書いてあるヘルプページをサーバに置いてるだけじゃんと思った
あれから20年でwwwがまさか草と呼ばれ嘲笑を表現するようになるとは
201名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:26:21.03 ID:3AZGrmNd0
>>179
MS-DOS3
CPU 386SX
メモリ 64KB
HDDなし
640×480
たしか30万くらいした。
202名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:26:24.91 ID:lQOARoWh0
>>184
コロンって言ってた?
おれ、.を、「どっと」っていうのが納得いかんかった

・・・さすがに慣れたが
203名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:26:39.81 ID:kImFyPFA0
当時はURLの電話帳みたいなのがあったな。
Googleで消滅したけど。
204名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:26:45.46 ID:wL9VVl6i0
97年くらいにようやくネット環境ができて
一番衝撃を受けたのが
落ちてた海外の会員制エロサイトのパスが本物だった時
205名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:27:25.41 ID:1qhQxI920
>>194
廃人窟あったなぁw
206名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:27:45.80 ID:7ENWevBq0
てか、「ご近所さんを探せ」ってまだやってるのか。
207名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:27:59.02 ID:A2Wr7vFw0
World Wide Web(WWW)

WwwwWwwWwwwWWW
に見えた
208名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:28:03.14 ID:9EovhTVwO
初めて教えてもらったときは、ホワイトハウスのHPを得意気に見せられたな
209名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:28:18.69 ID:/fkF/Bxo0
IPどころか本名も住所もダダ漏れだったパソ通時代
210名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:28:38.92 ID:9y96NtVW0
富士通Habitatみたいなのが普及するもんだと思っていたわ。
ネットは第二の住環境にはならなかったな。
211名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:28:40.31 ID:K1UiNw6tP
インターネットイエローページが本で売ってたw
212名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:29:16.09 ID:Fh13dXLL0
>>200
当時はまだ*.mhtとか無かったからハイパーリンクで1ファイルにまとまる文書を作ろうと思ったら
本当にWindowsのヘルプを作るヘルプコンパイラってのが使われてたな
考え方としては同じだし子供の頭だと確かに違いは分らなかったかもしれない
213名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:29:24.31 ID:NfMDajHGO
>>42
もっと前からDEC上で
Fキーを押すと 引用元にジャンプする
仕組みがあったらしい

て聞いた
214名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:29:46.80 ID:ysw2gSPS0

200k異常のエロ画像は諦める


画像には目もくれない
215名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:30:42.83 ID:6t3YQuIn0
千里眼とかお世話になってたなぁ

まあ自分がインターネット使い始めたのは1996年からだから、それより前(商用化に解放以前?)ってのはよく分からん
大学のメール見るのに、大学のアクセスポイントに直接モデムで接続してたり、何もかもが懐かしい
216名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:31:35.15 ID:X7tq7t2O0
>>109
ゴキブリ鮮人は皆殺しだ


指一本ずつだ!
217名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:31:52.03 ID:HrQ5uN4o0
どこからWWWという概念を思いついたのか知りたいわ。
218ロンメル銭湯兵 ◆JAlCYz0cLBMK :2013/05/01(水) 20:31:55.94 ID:7a6u9EOG0
>>202
なんとなく耳に残っている記憶だけど、多分言っていたと思う。
今は 〜〜で検索! が主流だけど。
219名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:32:02.93 ID:Q7ztyTHY0
HyperCardなんかはうまくネットに融合できればWWWのかわりなってたような気もする。
220名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:32:31.44 ID:aSdjM1ca0
> HTTP/1.1 200 OK
> Last-Modified: Thu, 03 Dec 1992 08:37:20 GMT

ほほー。

>>42
察するに、そこまでのものはなくてもよかった。
現代でも普遍的なところでは、Wordが支給されたらそれを(業務で)使うが、
なくたって、適当になんでも組み合わせて処理できるように
221名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:32:36.55 ID:4fd2Piv00
これまだそのままなんだね
www.aiseikai.or.jp
222名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:33:04.26 ID:4/RIy3gn0
当時、海外の無修正画像がいともたやすく閲覧できてしまって、
時代の変革を確信したよ。 

為政者が国民に対して、つまらん隠し事の出来ない時代が到来
するって、確信した。
223名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:33:21.74 ID:drIDdt/30
光貴族と言われた時代もあった。今じゃ光じゃない奴が笑われる
224名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:33:43.84 ID:TA4Cwrnn0
>>190
行政主導の情報化が見事に失敗した見本だったな。
キャプテンシステムと第五世代コンピュータは日本の情報政策の黒歴史。
225名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:34:19.95 ID:EcLq9dtT0
>>190
なんだっけ カラオケ用パソ痛がつかってたような
226名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:34:28.09 ID:mScfyO+40
とにかくエロいものを探していた
女が存在するとは信じられなかった
227名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:34:39.02 ID:3AZGrmNd0
>>202
コロンって言ってたよ
http://wwwって口頭で言ってた
228名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:34:44.28 ID:w4riidAo0
>>222
隠す側がもっと狡賢くなるだけと気づかなかったなら
当時10歳以下だったんだな
229名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:35:17.10 ID:zU9jsOkc0
当時はまだ画像は4096色中16色だったな
Jpg画像なんか見れなかった
230名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:35:27.27 ID:APpzQVn00
>>223
こないだNTTの方から来ましたっていう若いにーちゃんが
うちは光じゃないよっていうとプギャーw!シンジラレマセンワwww
と笑っていた
何しに来たんだろう?
231名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:35:45.78 ID:Fh13dXLL0
>>209
俺90年代に本名でシェアウェア商売してたから未だに検索するとそれが引っかかるわ
当時もハンドルネームが主流だったけど何も悪いことして無いんだから堂々としてる方が
格好良いとか思っててほんと厨二だったなと後悔してる  
232名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:35:54.26 ID:kNYqNUUJ0
>>8
酷いと、警察が来るよ。
233名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:35:59.88 ID:4/RIy3gn0
           _____________
   ___   /
 /´∀`;:::\< 呼んだ?
/    /::::::::::| |
| ./|  /:::::|::::::| \_____________
| ||/::::::::|::::::|
234名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:36:07.89 ID:7ENWevBq0
えいちてぃてぃぴーころんすらっしゅすらっしゅわらわらわら
235名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:36:15.13 ID:1dH0cWTV0
alt.binaries......から落としたまま、
未だにマスクのパスが判らないのがHDDに眠っている
236名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:36:25.19 ID:nJUOS7qx0
工房だった15年前、学校でWeb巡回ソフトをガンガン回していてネットワークパンクさせたのは良い思いでw

128K専用線でよく耐えていたものだ
データはMOで持ち帰って自宅で堪能。

そんなことやってた奴が今はISPのネットワーク屋やってる不思議w
237名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:36:49.57 ID:QK4Czdpt0
初めてインターネットしたのはアスキーの無料版でだったな。
NCSAモザイクを使ってNASAのサイトを見たよ。
238名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:37:10.37 ID:WfnExNbr0
日本ジオにまだ俺の黒歴史は残ってるかな
239名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:37:13.99 ID:xEV0ROow0
>>217
もともとXanaduプロジェクトというのがあった。
で、面倒なことを沢山やろうとして出来てこないので、ハイパーリンク(ハイパーテキスト)という概念だけをそっくり頂いたのがWWW。
もっとも、これもMemexという仮想の機械から話が始まっている。
概念だけは古いんだよ。
必要性、環境、マシンパワー、金、それらが揃ったからこそできたシステム。
240名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:37:42.17 ID:riUurbzj0
おまいらモザイクしてる?
241名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:37:48.39 ID:ghn6E6nu0
昔はネットショッピングとかまだなかったし、見るものといえばエロサイトばっかりだったなー
その後マイナーな趣味のホームページ作ったら見てくれる人がいて、その人とはいまでも交流ある。
242名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:37:51.42 ID:INb5hxxZi
GoogleはGooの進化版だと思ってた時代がありました
243名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:38:22.00 ID:N1p3+Wz5O
俺がインターネットに触れたのって
大学で1994年だったけど、
意外と早めだったんだな
大学のネットが常時接続って概念が
理解出来なかったな
一回ページを開く度に一万円位かかってるイメージだった
ワンクリ詐欺に引っ掛かっても不思議じゃなかったw
244名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:39:43.78 ID:9HHI2H3/0
やべー、ネットで情報収集をしているな。
これは運命の選択。

>>151
DiabloやUOで、英文チャットでwarai →(w →w と言われているね。

wwwwと並ぶのも、pkがさ。
lolololololololol
やhehehehehe
をみるとなんとなく理解可能かなと。
245名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:40:05.89 ID:xEV0ROow0
>>224
第五世代コンピュータについては予算獲得の為に大ボラ吹きすぎただけで、中身はけっこうマトモ。
PrologモドキでOS作るなんて最初で最後じゃないかな。
246名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:40:33.88 ID:/DaNJHwB0
シンプルでいいが、ぱっと見、ページが壊れてるのかと思うくらいだ・・・画像も色も全くない・・・・・・
パソコン通信なんて言われていたような時代って、ホントにテキストだけだったんだなあ・・・・・・・・感慨深いわ
そういえば、エロ画像(動画はあり得ない。せいぜいビデオCD)1枚ずつ落として貯めたっけ・・・・いい、思い出だ
247名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:41:16.93 ID:Fh13dXLL0
>>219
今ちょっと調べてみるとハイパーカードって初出は1987年なんだな
作った本人らが意識してるかどうかすら分らないが
WWW発明の元ネタの一つくらいにはなってるかもしれない
248ロンメル銭湯兵 ◆JAlCYz0cLBMK :2013/05/01(水) 20:41:23.34 ID:7a6u9EOG0
>>238
ジオシティで思い出して、検索してみたら‥‥‥‥‥‥

12年前に放置したサイトが残っていた(w
249名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:41:54.53 ID:jVbpcqCK0
>>245

> 第五世代コンピュータについては予算獲得の為に大ボラ吹きすぎた
それで、どう「まとも」なことがありえるんだ?w

シグマプロジェクトも黒歴史
250名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:43:13.61 ID:+lUDcqQKO
>>229
FM−77AVからだな4096色使えるようになったの
衝撃だったわ
251名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:44:58.26 ID:Fh13dXLL0
>>246
パソコン通信時代はJASRAC曲をMIDIでコピーするのが流行ってたが
ああいうのが回りまわってボーカロイドに化けてるんだから文化ってやっぱ面白いな
252名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:45:21.55 ID:WfnExNbr0
>>248
やっぱりいいいいwまだあるのかよw
253名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:45:45.77 ID:dQuC37OBO
>>215
KO出身だけど、当時のSFCの連中はその環境でレポートを
テキストで提出していた。
電話代だけで月10kとか嘆いていたな。

メールといえばUNIXのemacsやmuleで、Web閲覧できるマシンが
日吉の計算室は4台しかなくてそれでも足りていたのどかな時代。
かな変換がよく落ちるんで、ひらがなだらけのメールが
よく飛び交っていたなぁ。
254名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:45:54.65 ID:w4riidAo0
Windows95発表会だったか、
「これからはネットの時代だが、Win95が標準でWWWブラウザを積んでいないのは時代遅れではないか」
と記者から突っ込まれて、ビル・ゲイツは、しばらく当惑した後
「ネットなんてマニアしか使わないし・・・パソコンと関係ないじゃん」と答えた。
後にこのときのことを 「とても後悔したよ」 と述懐した
255名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:46:01.61 ID:DcktKKC60
HALO WORLD
256名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:46:50.33 ID:nBHmYXzj0
>>196
わかったような わからんような学者にノーベル経済学賞なんかより、
World Wide Webを作り出した人に
ノーベル経済学賞か平和賞とかあげたほうがいいのではないでしょうか w
257名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:46:59.18 ID:9HHI2H3/0
>>248
確か、もうこっちからは弄れない。
それはジオに頼んであっち側で消してもらわないと駄目だぞ。
258名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:48:03.12 ID:HOOfZHC60
>>254
標準で積んだら積んだで叩かれてゲイツも大変だなと。
259名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:48:04.69 ID:lQOARoWh0
>>246
軽い、シンプル、わかりやすい(迷わない)

今じゃ、サイト作りにはすべて否定されてる要素だな
260名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:48:05.77 ID:EcLq9dtT0
>>256
米軍?
261名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:49:31.94 ID:WfnExNbr0
>>258
あやしい付録つき雑誌が売れてよかったんじゃね?
津田とかいまやサヨクの御輿
262名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:49:39.42 ID:XXfGmfZM0
DECのAltaVistaにお世話になったわ
DECが亡くなるとは当時思いもしなかった

Altavistaは今でも残ってるんだな
263名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:50:19.88 ID:xEV0ROow0
>>247
ハイパーテキストという言葉自体、テッド・ネルソンが1965年から使い始めた。
ただし、概念の元になったのはMemexで1945年。
WWWの基本的思想を語るなら1945年に遡ることになる。
よって、ハイパーカードがWWWに影響を及ぼすことはない。
264名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:50:32.17 ID:lQOARoWh0
>>258
自由に選ばせろ!だもんなぁ・・・
265名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:51:08.98 ID:zUoSrLg80
>>1
シンプルで美しいHPや

HPというのはこうでなくてはいかん

ブログ、フェイスブック、死ね
266名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:51:22.21 ID:Nx1FWQWg0
マイクロソフトが鳴り物入りで仕掛けようとしたネットミィーティングが
スケベと変態とホモに占領されて人知れず姿消したのは内緒なw
267ロンメル銭湯兵 ◆JAlCYz0cLBMK :2013/05/01(水) 20:51:41.83 ID:7a6u9EOG0
>>252
読んでいて顔からプラズマが出そうだった。
今考えたら、2ちゃんまとめサイトみたいなものを考えていたんだろう。

>>257
マジですか? IDもパスワードも覚えていないし、どうしようw
268名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:52:05.60 ID:w4riidAo0
>>260
インターネットプロトコルと勘違いしてるでしょ。TCP/IPはDARPAがやったけど、
その上に、WWWを実現するHTTPなんかを実装したのがバーナード・リー達
269名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:52:14.16 ID:WzfNYQTe0
>>255
つづり間違えてるぞ

HAROO WAARUDO
270名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:52:29.81 ID:WfnExNbr0
マカーだったからWin95でネットしようと苦闘するドザを見物しとった
271名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:52:45.99 ID:nBHmYXzj0
>>260
米軍ではないです。 米軍にはノーベル賞とかに出資してもらいたいと思います w
米軍が核兵器とか放棄したらノーベル賞をあげてください。
272名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:52:57.32 ID:zUoSrLg80
>>267
ジオで残っている奴はもう消せない

ヤフーに移行するとき、期間内に消していないとダメ

俺のもそうだが、もう永遠にWEBの海に漂い続けるのみ
273名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:52:57.44 ID:xEV0ROow0
>>249
第五世代コンピュータの研究成果を見たほうが良いのでは?
あと、あまりの大ボラに焦りまくった海外の反応が凄かった。

シグマは同意できるね。
日本の場合は国が研究資金を出すとオープンに出来ないから困る。
274名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:53:39.82 ID:lQOARoWh0
>>268
とはいえ、
WWWにあげる前にインターネットにあげんとなぁ
275名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:53:50.77 ID:drIDdt/30
初期にタブブラウザなんて使ったら回線パンク
276名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:53:59.69 ID:jVbpcqCK0
>>273
大ボラ吹いてもまともなら、およそ民主党すらまともなことになるわw
277名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:54:05.55 ID:k7iT9LK00
つーか 昔見たなコレw

「お茶吹いた♪ いつからネットやってるんですかw」
「コレが出来たときからだよw」
278名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:54:20.99 ID:4/RIy3gn0
1993年当時、Windows 3.1 に Winsock インストールして Mosaic や
Netscape 使ってエロ画像かき集めてたわ
ネットニュースとか、なんでもアリだったのになー
279名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:55:29.36 ID:Nx1FWQWg0
そんなわたしはいまだにIIJ
280名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:55:44.76 ID:Q7ztyTHY0
ネットニュースの連中とか、今にして思えば名前も所属も丸出しでよく罵り合ってたもんだよな…
281名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:55:57.29 ID:Fh13dXLL0
>>263
この世に概念が存在してるという事と開発者がそれを知ってるってのは話が別だからなぁ
ハイパーカード結構流行ってたけど可能性はゼロではないって程度の話になっちまうか
282名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:55:58.96 ID:0c8jroXv0
PC-VANを荒らしてました
283名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:56:04.06 ID:34OFGYl70
日本としての最古のWEBページは?
284名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:56:10.05 ID:GUaA7RQ10
>>254
ビル・ゲイツがWindows95発売と同時に始めたMSNはパソコン通信でネットも独占してしまえという
とんでもないしろものだったな、
285名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:56:10.92 ID:NfMDajHGO
ルイスボルヘスのなかに
引用文だけで作られた架空の小説が
あるんだけど
作者は1行も書かず だだ世界中の書物の引用先を示す
だけ なんだな
今おもえばWWWそのものなんだろ
286名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:57:20.55 ID:lIa+r/UXP
トランペットとかNEWTとか憶えてる人いるかなw
287名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:57:35.89 ID:pVs3dIQZ0
画像あるんだな
288ロンメル銭湯兵 ◆JAlCYz0cLBMK :2013/05/01(水) 20:57:50.58 ID:7a6u9EOG0
>>272
そうなのか・・・・・
ついでだ。私の黒歴史を晒して深く反省しよう。

ttp://www.geocities.co.jp/Milkyway-Orion/2129/misakitan_001.htm
289名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:57:59.55 ID:w4riidAo0
>>275
それ以前に、マシンの処理能力が追いつかなかったと思うよ。
手元にあるDX4のLinuxマシン上だと、タブ機能のあるテキストブラウザですらもっさりもっさりしてるもん。
フルグラフィックブラウザなんか実装したら、タブの切り替えのたびにOSのスワップアウトでシステムが凍るよ
290名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:58:00.22 ID:kiwXTke80
>>9
NTTディレクトリで検索してたなぁ
291名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:58:15.18 ID:Q7ztyTHY0
>>281
どっちも同じものが元ネタになってるって事なんだろうな。
292名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:58:21.24 ID:WzfNYQTe0
>>280
そういや昔はネットニュースでエロ画像を大量に集めてたな
293名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:58:24.99 ID:jVbpcqCK0
>>286
プロトコルスタックだっけ?

カメレオンにお世話になったな、俺はw
294名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:58:41.80 ID:ghn6E6nu0
従量制の時代、ネット中にMACで爆弾マークでフリーズして
「今日はもういいや」ってMACの電源切ったけど、
ターミナルアダプタはネットにつながったままだったようで、
次の月の請求が10万近くだったのにビックリした。
その時はプロバイダに接続記録よこすよう要求した。
295名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:59:07.09 ID:Fh13dXLL0
>>280
90年代のネットはそれなりの知性がある人が現実とは別の場所に別室を作ってる感じだった
今は誰でも出入り自由な現実社会の一部だから全然認識が違っちゃったね
296名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:59:08.51 ID:WfnExNbr0
>>278
WinsockMosaicなついわ
3.1->95の大混乱期はカオスだったな
ドライバがファイルがどーのFD54枚がどーの
297名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:59:09.51 ID:g/2wDpMQ0
>>254
95の時はすでにIEが標準添付だったような。
298名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:59:23.53 ID:TA4Cwrnn0
>>256
たったの20年で社会全体を激変させた大発明であることは異論は無いが
平和賞は絶対無いw
ネット上のヘイトスピーチが最近はリアル社会にまで及び始めてるから。
ネットの黎明期にはITコミュニケーションが発達したら異文化の相互理解が
より進むと大真面目で信じられてたんだけどね。
299名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 20:59:23.76 ID:4/RIy3gn0
カメレオンって、なんだったっけ?
300名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:00:45.44 ID:nJUOS7qx0
検索エンジン乱立してたよね
301名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:00:50.62 ID:ghn6E6nu0
>>297
95はPLUSっていう別に買わないといけないパッケージにブラウザがついてた記憶が
302名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:01:34.27 ID:LBHDVIfk0
>>285
それツイッターだろw
303名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:02:21.45 ID:HOOfZHC60
>>298
宗教すら克服できないのにそれは無い。
304名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:02:25.12 ID:jVbpcqCK0
>>299
インターネットカメレオン
Win3.1のmosaicやftpクライアント、それにプロトコルスタックなんかがセットになったもの
305名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:02:57.06 ID:kImFyPFA0
fjのヘミ猫先生には勉強させてもらいました。
誤字脱字には全部食いついてくるし。
306名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:03:39.10 ID:xEV0ROow0
>>276
まぁ、日本ではホラ吹かないと研究予算が取れないという実態を踏まえて考えて貰いたいところ。
研究結果は第五世代コンピュータプロジェクト・アーカイブスへ
ttp://www.jipdec.or.jp/archives/icot/ARCHIVE/
307名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:03:50.18 ID:WzfNYQTe0
>>300
当時はまだ日本語対応の検索エンジンが少なかったんで千里眼をよく使っていた
308名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:04:11.19 ID:TSRdVSn+0
ここから数々のおまんこが大量に見れるようになったのか
感謝感激です
309名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:04:35.71 ID:lIa+r/UXP
>>293

そそw
市販されててまともに使えるのがそれだったんだよね。
とりあえずSUNと繋がったときはうれしかったよw
310名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:05:20.40 ID:g/2wDpMQ0
>>280
2ちゃんと大して変わりない内容でよく実名出してたよなw
311名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:05:29.72 ID:w4riidAo0
>>297
PLUSに付属していたんだけど、標準だとインストールされなかったんだよ。
しかもこれがもう、とんでもないタコで、10サイトに1サイトは開いただけでシステム巻き込んで落ちるような代物だった。
まあ当時はWin95に恐ろしいバグがあって、それを突かれる悪質ないたずらが世界中で流行ったせいもあるけど。
たしかOSR2から標準になり、でもタコぶりは相変わらずだったので、まともにWWW使いたい人はネットスケープを入れていた。
IEがようやくまともに動きそうなものになったのは、Win98の頃からだと思う
312名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:06:20.98 ID:4/RIy3gn0
>>304
ども。 パケットサイズがどうとか、エロ画像欲しさに手探りで覚えていったわw
313名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:06:50.05 ID:0PC/l6ey0
色々と成熟した今とは違った面白さがあったね>ネットの黎明期
314名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:07:09.20 ID:xEV0ROow0
>>281
Memex知らないなんてあり得ないことだから。
常識ってこと。
315名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:07:21.19 ID:lQOARoWh0
>>297
メーカーPCならバンドルされてたから、それじゃないかな
316名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:07:46.15 ID:LdQ5HmlO0
ハイパーおっさんスレw
317名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:08:15.57 ID:GUaA7RQ10
>>297
標準添付になったのは95の最終バージョンの97年から
それまでは最初は別売り、すぐに無料になったけど別物だった
>>284に書いたようにMSNはパソコン通信でインターネットに関心
なかった
318婆 ◆HKZsYRUkck :2013/05/01(水) 21:08:36.62 ID:AorUtthr0
WWWのちょい前にGopherってプロトコルがあったよな。
「すげーネットで直接画像が見れる!」って感動してたが、
一瞬で滅亡したw
319名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:08:38.78 ID:w4riidAo0
音声モデムでゴリゴリとPPP設定とか、今から考えると、ほんと 「あれは何をしていたんだろうな」 だな
320名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:09:51.22 ID:QK4Czdpt0
>>311
Winnukeってのがあったね。家庭内LANでMacからWin落として楽しんでました。
321名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:10:38.74 ID:g/2wDpMQ0
>>301
思い出した!確かに別に買ってた。
実家に行けばまだ箱残ってるw
322名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:10:53.43 ID:Q5jYO6oX0
Win95の発売日、俺は狂信的なマカーだったが、
車を持ってないドザーの友達を乗せて、真夜中にT-ZONEまで走った。
あの頃は楽しかったよ。
323名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:11:07.96 ID:jVbpcqCK0
>>315
ああ、そうそう、そうだ。
で、NetscapeをバンドルするとWindows95をライセンスしてやらないと脅してる、という話で、
Netscapeが訴えたんだよな。

とにかく初期のIEとか最悪だったからな。
「インストーラつきウィルス」とかって呼ばれてたw
324名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:12:13.47 ID:DosYWEvM0
Mosaicとかを入れてみたはいいものの当時はたいしたwebページもなく
無駄にホワイトハウスとか首相官邸とかを見て悦に入ってたもんだ
325名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:12:42.01 ID:uaT4EA+k0
もうHTML読めるってレベルじゃないよね。なんで、こんなに、複雑になったもんだか。
ましてブラウザで全部アプリの代替しましょうとか、まるで電子ブロックでラジオ聞くようなもんで。
326名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:13:32.44 ID:GC7ixEC80
ワールドワイドハゲですがなにか
327名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:13:42.99 ID:w4riidAo0
>>320
もっとひどかったのがconconだな。
Win7時代のいまでもコマンドプロンプトから echo foo > con.txt とかやってから
con.txt をエディタで開こうとするとエディタがフリーズする。
デバイスファイルを巡る糞仕様はDOS時代以来いまだに直ってない
328名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:13:47.50 ID:jVbpcqCK0
>>318
あ、gopherね、俺もちょっと書こうと思ってたw

2000年ころ、ちょっと探したら、まだgopherサーバが細々と残っていて驚いたw
さすがにもうないんだろうなあ…w
WAISサーバは当時すでにもうなかったと記憶してるw
329名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:13:51.30 ID:WzfNYQTe0
>>321
Win95を発売したばかりのときのゲイツは「インターネットなんて流行らないパソコン通信ができるだけでいい」とか言ってたもんね
330名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:13:58.05 ID:Vf5wgXrJ0
まだ20年か!w
学者は、すげーソフトをフリーで公開するから凄い
331名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:14:00.77 ID:N1p3+Wz5O
そういえばMOSAICのWindows版て
出なかったんだっけ
332名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:14:06.07 ID:I55kFb+p0
wwwって草のイメージしかないな
333名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:14:59.81 ID:lQOARoWh0
>>325
今でも読めることは読めるが、
読みにくいように細工するようになってたり、
そもそも閲覧側に来た内容はすでに加工済みだったりと
まぁ、面倒
334婆 ◆HKZsYRUkck :2013/05/01(水) 21:15:32.21 ID:AorUtthr0
>>328
なんだかんだで、一番シンプルなftpがしぶとく生き残ってるよねw
335名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:15:37.36 ID:lIa+r/UXP
ふらっと入ってきたおっちゃんに無修正のエロ画像みせて、
20万のPCのセットもって帰らせたのもいい思い出w
336名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:15:43.57 ID:DosYWEvM0
IDがアレなので聞いてみる
webboy使ってた人いる?
かなりコンベンショナルを圧迫するので苦労させられたな
337名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:16:47.63 ID:IVzZ85g0P
セルンきたー
338名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:17:13.15 ID:WzfNYQTe0
>>334
UUCP接続ユーザー用にメールFTPとかあったよね
339名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:17:28.78 ID:WfnExNbr0
突然撤退してこっそり戻ってきた牛
牛模様の箱やマウスパッドがかわいいから許したけどな
340名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:18:16.50 ID:70vwegZU0
漫画喫茶も出始めたころはブラウザでデフォゲを叩くとルータにあっさりアクセスできたからなw
341名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:19:13.43 ID:g/2wDpMQ0
>>283
kek.jpじゃなかったっけ?
ちなみに大学の最古だと電通大らしい。
342名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:19:21.04 ID:ghn6E6nu0
この愛生会のサイトは昔からブレないな

http://www.aiseikai.or.jp/
Javaの警告が出るけど無視すれば問題ないと思う
343名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:19:59.36 ID:jVbpcqCK0
>>334
ftpと言えば、archieはまだあるんかね?w

Mac用anarchieで、200MBくらいダウンロードしたところで「ネットテロリスト」とか評価されたなあw
344名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:20:21.30 ID:7Sh0nEbWP
中学生の俺が Adobe PageMill で出会い系サイトっぽいものを作って運営しててたり、
ツーショットチャットに画像タグ貼り付けて掲示板荒らしして、
プロバイダーからお叱りが来たけど凄く優しい内容だった、
というぐらい牧歌的な時代だった。
345名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:21:03.63 ID:LwU3XfrUP
今日のオッサンホイホイはここですか?
346名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:21:45.74 ID:Vf5wgXrJ0
Mozillaの圧勝すなぁ
347名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:22:29.68 ID:w4riidAo0
電気屋の店頭で 「インターネット欲しいんですけど」 も今となっては笑い話か
348名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:25:50.47 ID:cE+TufTT0
もう放浪の旅はしたくない清原
349名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:26:35.38 ID:Fh13dXLL0
>>314
概念は知っててもハイパーリンクの埋め込みがこんなに世間にウケるんだと気付いたのが
ハイパーカードである可能性はあるねっていう程度の話になるか
350名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:27:20.60 ID:9ZD/uJbJ0
当時ほぼ最古のページに近いのを見たけど
で?って感想しかなかった俺はセンスなし
351名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:27:33.88 ID:Q5jYO6oX0
>>345
高齢化が進む2chでは、WWWが出来る前からネットをやってた人も多いから。
スレの伸びがイマイチなのは、オッサンたちがゴールデンウィーク中でいないからだろ。
普段の平日だったら、もうそろそろ次スレに行くところだ。
352名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:27:38.83 ID:TA4Cwrnn0
>>342
そこらの怪しい風俗店とか零細企業のホームページならともかく
れっきとした医療法人がこんなサイトを作って放置してるとは信じられない。
医療関係者なら「光反応性癲癇」のことを知らないはずが無いだろう
353家政夫のブタ:2013/05/01(水) 21:27:51.92 ID:lgx4da0S0
昔はパッケージに入ったネットスケープを6000円出して買った。

だが、インターネットにつなげられなくてパソコン通信で我慢した。w
354名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:28:18.62 ID:xEV0ROow0
>>330
ソフトじゃなくて仕組み(プロトコル)だよ。
linuxは学生がフリーで公開、osの権威ある教授とネットで大討論。
一方で、rmsみたいな過激なソフトウェア共産主義者もいる。
355名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:28:51.38 ID:g/2wDpMQ0
>>322
午前12時発売だったから、てっきり朝までやってるだろうと午前4時くらいに行ったら店閉まってたのは良い思い出w
356名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:28:56.13 ID:2s7xtEZi0
後になってからだがIE1.0がメモ帳なみに貧弱なのを見て驚いた。
357名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:29:57.98 ID:EcLq9dtT0
ハイパーカードといえばMISTにはまったなあ
358名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:30:33.08 ID:qCSqkncc0
ふと思い出してtokyo toplessをぐぐってみたらまだ存在してた。
糞重かったセーラームーンの非公式個人サイトは流石にもうないだろうな。

webとはずれるけど、ac.jpのメールアドレスからスパムを送りつけてくるゴミも居たなあ。
ウイスル添付してそっくりそのまま送り返してやろうかと思ったけどやめた。
携帯のアドレスにしつこくスパムを送ってきた奴には、スパム配布ツールを
使って、1000通程一気に返信してあげたけど。
359名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:31:22.59 ID:RanGZmUA0
アニメーションgifで絵が動くようになった頃に使い始めた
360名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:32:01.84 ID:N1p3+Wz5O
ネットニュースでanonymousなんとかから
サカキバラのネタとか投稿されてんのを
読んでたのが1997年位だっけ
そしてあめぞう、2chに続いて行った
361名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:32:12.69 ID:WfnExNbr0
ZIPはディスクでおじゃる
362名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:32:24.82 ID:xEV0ROow0
363名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:34:44.17 ID:lIa+r/UXP
>>351

Nifty-ServとかPC-VANやってた人も多かったしね。
日本で一番最初にネットで出会って結婚した人知ってるw
364名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:36:14.89 ID:qCSqkncc0
>>340
漫画喫茶はかわいいもんだ。ftpツールでホームページ用ファイルを置く
自分のディレクトリに入ると、他のユーザーのディレクトリを覗けたんだぜ。
プロバイダはrimネット。あろう事かそのディレクトリにはメ(以下省略
365名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:37:59.26 ID:9HHI2H3/0
>>345
シュタゲから開いた人も多いかなーってw
366名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:38:04.01 ID:lQOARoWh0
>>360
自動アンケートは?
367名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:38:49.89 ID:bpwy76k00
    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwWWWは、ハイバーテキストの概念を用いた情報管理がベースとなっている。
368名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:39:02.88 ID:cE+TufTT0
>>69
ネットと選挙で言うなら、韓国も結構先進国だった
2002年のノムヒョンの当落を左右したからね
http://web.archive.org/web/20090802223535/http://kei-liberty.mo-blog.jp/taihikinsi/2006/06/post_d4a0.html
369名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:40:19.32 ID:jVbpcqCK0
>>364
インターネットが一般に普及しだしたころは、FTPどころかsamba開きっぱなしのWindowsとか結構あってですね…w
370名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:41:21.41 ID:hD57TTzGP
>>364
レンタルサーバはどこもそんな感じだったな。
371名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:42:30.18 ID:w4riidAo0
>>354
RMSは共産主義者じゃないでしょ。
本人がどう自覚しているかは別として、彼は帝国主義者だよ。
彼の作ったメインのプロジェクトはemacs。
なんでもかんでも、果てはOS機能の一部すら実装できるような万能エディタ。しかしUNIXの思想とは著しく乖離してる。

多少の違いはあっても、もっとも基本の機能は共通であるような素朴なツール、ペンチやドライバーを組み合わせで
お好きな仕事を実現するのが、本来の UNIX の流儀だった。一式揃えるのに多少時間がかかるとか、
このハンマーは取っ手の感触が違うとか些細な違いはあっても、基本機能は共通の小さなツールがたくさん。
木槌くらいのものは、いざとなったら自作もできる。そういうふうに構想されている。

一方、何でもかんでも単一のシステムに詰め込んでしまうやり方は、そのひつとを導入すれば移植終了なので
システムの引越しや増築や布教は簡単かもしれない。でも、すべてをひとつのものでやってしまうために、
そのシステムは、不可避の膨大な約束事をこちらが守らないと使えない。
つまり、この国でなんでもできる、でも国のおきてには全て従え、ということだ。
宗教になぞらえてもいい。もう何も心配しなくていい、ただし全ての教義を信じろ。

マイクロソフトが作る帝国と、何の違いがあるだろうか。
372名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:42:41.24 ID:lIa+r/UXP
>>369

NET SEND なんてやってないし
373名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:42:54.36 ID:4HAHylpM0
パソコンは7歳年上の兄がFM7を持ってたから、5歳当時、色々いじっていたのが楽しかった。
ゲームセンターアラシの「こんにちはマイコン」って本が面白かったなぁ
確か、ロボット掃除機とか載ってたな
あれから30年、ずいぶんと世の中は変わったよね。
ネットするのにテレホの時間を気にしなくて済むようになったしね。
ISDN前のアナログ回線の遅さは凄かったわ
374名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:43:42.68 ID:kiwXTke80
>>347
俺の先輩の院生で、インターネットだからアメリカにつなぐんじゃないの?って、国際電話でダイアルアップ接続していたアホがいた。実話。
375名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:44:37.48 ID:XfqrXygA0
bekkoameってまだあるのな。ネット黎明期に大変お世話になりました
376名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:44:57.13 ID:cE+TufTT0
>>85
fjはとにかく質問したら「過去レス嫁」で初心者排除してたのが優しくない作りだったな
まぁ、他人が説明して解釈がおかしくなるのを嫌う、というか研究者の原典主義は判るんだけど

それに比べると2chの今北産業はユーザーに優しかったね
377名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:45:13.91 ID:qCSqkncc0
>>355
エロビデオ屋のバイトが終わるのが夜の11時40分で、その後
自転車で大須に行って買ったっけ。屋台まで出ててもう凄い賑わい。

当時の大須は、シャッター街化による滅亡の危機から立ち直ったとは
いえない頃で、地元の商店の人たちが正月以外でこれ程混むなんて
信じられないとあきれていた。
378名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:48:14.08 ID:D1mErNjT0
IBM5100はどこ?
379名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:49:02.66 ID:jVbpcqCK0
>>376
いやいやw
2ちゃんは、今でこそ、結構常識的な人も多くなってだいぶやさしくなったけどさーw
昔は同じようなもんだったぞw

つか、初期の2ちゃんと比べたら、fjの方がまだだいぶマシだったと思うよw
誰かが言及してたへみ猫さまとかは例外としてw
380名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:49:31.06 ID:HI8nBALpP
dj
381名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:51:20.29 ID:kImFyPFA0
niftyの過去ログをダウンロードして読んでると2本も読むと一日が終わったな。
みんなしっかり推敲して渾身の力を込めて書いているから内容が濃かった。
382名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:51:40.53 ID:Vf5wgXrJ0
マークアンドリーセンたちがmosaic作るまでは、画像なしのテキストリンクのみだったのだな。
2chは出来るな。
383名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:51:42.22 ID:qCSqkncc0
>>374
パソ通の時代には、アメリカのbbsで遊ぶために、会社の電話回線使って
国際電話でアクセスポイントに接続していた猛者がいてな、のめり込む
うちに電話代がおかしいと発覚した奴が、遠縁の叔父の会社にいたそうな。
384婆 ◆HKZsYRUkck :2013/05/01(水) 21:52:56.89 ID:AorUtthr0
>>85
ところがどっこい、ネットニューズ難民はけっこう2chに流れ込んでて、
今では元気にウヨサヨ罵倒しあってる気がするw
385名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:53:02.31 ID:JtbcGyhs0
>>234
それはうちの商標権の侵害アル!
386名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:53:14.72 ID:odstYNig0
NeXTコンピュータの実物は、2005年の名古屋万博のスイスで見た、当時としては
値段の高いワークステーションだったが、見た目は普通の黒いパソコンみたいだった。

俺は常々思っていたんだよ、ワールド・ワイド・ウエブを発明したティム・バーナーズ・リー
はもっと有名になってもいいはずだと、有名なのはウエブブラウザのMosaic作ったマーク・
アンドリーセンだけ、これはアメリカ・ユダヤ人のひいきだろうね。

当時、パソコンと言えばワープロかゲームなとのプログラムが全盛でテキストなどは
プログラムの説明書き程度のおまけで全然重要視されて無かった

文書表示は世の中ではごく当たり前のことなのに。

いかに当時の業界は考えが偏っていたかと思う、マイクロソフトの下のソフトエンジニアと
いうのは、マイクロソフトなんかが業界を独占していると何にもいい発想が出てこないね。

WWWもモザイクもネットスケープUNIX関係者の発明。
387名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:53:37.85 ID:N1p3+Wz5O
>>366
あやしいわーるどとかだっけ
その頃は会社の二人部屋の独身寮で拉致られてた
ので健全だったのでよくしらんw
388名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:55:11.12 ID:CIDtPQLp0
>>1
池上彰はちゃんと説明しろよ?
TVで『米軍が開発した』とハッキリ言ったんだからな。
389名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:55:45.56 ID:4g2C6NWW0
"triple double u"って呼び方は結局流行らなかったなぁ・・・
390名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:57:01.79 ID:hD57TTzGP
>>388
米軍(DARPA)が開発したのはTCP/IPでしょ。

TVが正しいっていつの時代の人だよw
391名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:58:02.39 ID:4g2C6NWW0
>>379
ということにしたいのですね              へ_へ
392名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:59:26.27 ID:lQOARoWh0
>>388
インターネットはね
WWWはその技術の上で動くシステム・規約
393名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:59:37.14 ID:xEV0ROow0
>>371
GNUはrmsがやってるだろ。
まさに彼がやってることも言ってることも「ソフトウェア共産主義」そのものだよ。
ライセンス形態だって共産主義といっていい。
emacsは汎用性を持たせた結果の話。
GNUがあったから、linuxがあるんだし、Androidがある。
M$は定期的に無駄な新製品を売り続けないと潰れる企業にすぎない。
394名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 21:59:41.43 ID:QyNl+VZvO
イメージタグとアンカータグがコロンブスの卵だった。
395名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:00:02.65 ID:M05Nf+dA0
>>388
それはTCP/IPの話ではないのかい?
仮にそうだとして、DARPAは米軍とは
独立した機関だよ。アメリカの軍事行政機関ではあるけど。
396名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:00:52.96 ID:NfMDajHGO
はじめのころは論文検索 CASみたいなやつ
単独のDBが対象だったはずが
OSの進歩で世界中から探そうになったんだよね
いまでもCASは泣かされる
397名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:01:41.15 ID:Vf5wgXrJ0
>>388
インターネットでやりとりするデータは、HTTPリクエストHTTPレスポンスだけじゃないっすよ
398名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:02:02.21 ID:EwRJ2JCW0
ここですかオヤジ電子会議室は
399名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:02:43.96 ID:ECEtPhku0
今のような時代になる転機はyahooBBのADSLだったな
あの時の感動はあれからない
400名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:02:47.71 ID:nVN+BiiS0
お前らの黒歴史ページも次々復元してほしい
401名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:03:04.72 ID:jVbpcqCK0
>>391
ヤメテーw
ホントに手のつけようなかったもんなあ、あれ…
402名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:03:05.25 ID:4g2C6NWW0
>>397
やっぱ、uuencode/uudecodeだよな
403名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:03:07.14 ID:WBmVBxQz0
bekkoame や awakuni で風俗情報みてたころは学生やったな…
404名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:03:09.13 ID:JJne4VOS0
偉大な発明だなwww
405名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:03:48.67 ID:SOkTJihi0
>>253
その時代の矢上の先輩ですか

いい時代もあったもんですねぇ。いまじゃもうSFCに優位なんてあるのかどうか・・・
406名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:04:05.64 ID:lQOARoWh0
>>395
国防総省がやってりゃ、米軍だろう
「兵士がやってないから違う」ってのはさすがに難癖をつけてるだろう
407名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:04:12.31 ID:EwRJ2JCW0
もう少しでテレホの時間です
がまんできますか
408名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:05:51.40 ID:w4riidAo0
>>393
それ、共産主義の皮をかぶった帝国主義、っていう最悪パターンじゃないのかな。ソ連と変わらない。
それに、もしRMSが死んだらemacsは誰がメンテするの。
あれはどう考えても TeX のようなプロジェクトとは全く違うぞ。
とっくに宗教化、帝国化している。RMSが死んだらどうしようもない大分裂が始まって滅茶苦茶になるよ
409名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:05:57.11 ID:hD57TTzGP
>>379
同じ時系列で比較したら両者大して変わらんよ。
410名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:06:01.76 ID:Fh13dXLL0
インターネットが元々アメリカの軍事技術だった事は常識の範囲内でしょ
個々のプロトコルだの開発集団の帰属だの重箱の隅突付いて否定する意味がわからん
411名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:06:11.48 ID:M05Nf+dA0
>>406
統合参謀本部の指揮下にない軍政機関や
軍事研究機関は「米軍」とは見なしていないが、
自分の超ローカルな区分ですかね。失礼しました。
412名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:06:20.93 ID:N1p3+Wz5O
 へ_へ
ミ・ ・ミ
413名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:06:32.53 ID:+XijoHG30
www
414名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:07:13.51 ID:4g2C6NWW0
>>401
つか、あの頃のfj知ってる人間としては、今流行のFazcebookなんてNetNewsと何が違うの?
って感じだよなぁ

あの頃は本名どころか勤務先のアドレスでガンガンやり合ってたからなぁ
415名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:08:32.24 ID:SOkTJihi0
wwwはtcp/ipの上に乗っているわけだし、不毛な議論だな
416名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:09:12.45 ID:cE+TufTT0
>>251
日本の音楽制作者達は20年ずっと著作権者に追い掛け回されてたからなぁ

MASL、MIDIサイト、着うたサイト、Flashブーム、BM98、ムネオハウスと
ブームが出来ては潰されての繰り返しで、やっと今のニコニコ+Vocaloidに到達した訳で
417名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:10:22.22 ID:LHGJdZwx0
>>377
いまじゃ老若男女、ヲタからオサレ、ストリート系からアジアン雑貨、不思議系、ブラジル人なんでもござれの街だもんな
418名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:10:29.13 ID:7uzlw8Nr0
419名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:10:57.66 ID:SOkTJihi0
結局、query/data 型のコミュニケーションがnaptなども相まって非常に強くなった結果が、今のweb=internetという構図を生み出したわけだ。
420名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:11:41.61 ID:hD57TTzGP
>>379
2ちゃんの黎明期はインターネットが一般に普及し始めたとはいえ、まだ使える人は限られていた。
だからネットニュースとユーザ層がかなり被ってた。
今と違って本物の高学歴がゴロゴロ出入りしてた時代だな。
421名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:11:44.61 ID:kNlP7cHU0
ニューズグループあったなw
422名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:12:01.08 ID:M05Nf+dA0
>>415
そんなこと言ってるとセッション層のプロトコル
答えさせる問題で躓いて応用情報技術者に合格できないぞぉ
423名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:12:01.85 ID:B0D3zgFEP
反原発のチョン共涙目
424名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:13:12.82 ID:xEV0ROow0
>>408
GNU自体はFSFのプロジェクトだし、FSFはNPOだし、ソースは全部公開されてるし、rmsが亡くなって何が問題になるの?
不具合があるなら修正して、報告、提出すれば良いだけだし。
何が問題なのかが判らない。
425名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:13:46.55 ID:qCSqkncc0
ニュースグループって、エロ画像の収集以外に使い道あったのか?
426名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:14:05.40 ID:cBv8GYqs0
(w
427名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:15:03.40 ID:Fh13dXLL0
>>414
マックだとHotlineなんてのもあったな
俺は友達が立てた鯖のアカウント貰ってそこで自作CGIのチャットルーム作ってた
上に出たジオシティーなんかもそういうコミュニティー形成を志向してたし
若い人が思ってるほどやってる事は新しくも何ともないよね
428名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:16:08.04 ID:e1G1Od7g0
今のHEADはHEADERだったのね・・・
意味的にはそうなる。
429名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:16:12.12 ID:yR122s4r0
NASAがエロ画像の巣窟になっている、って問題になっていたな。
430名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:16:16.32 ID:DReFbzX90
>>206
懐かしい!近くに住む同い年の女の子と、知り合って
二年ほど付き合ったの思い出した
50万画素のデジカメ12万で買ってエロ写真撮ったわ
431名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:16:55.08 ID:UO6f5cwH0
アングラサイト集めた本で2ちゃんとあめぞうとぁゃιぃわーるど知ったわ。
そうか、初めてネットに触ったのはwwwが出来て5年しかたってなかったんだ。
あの頃もっとちゃんとHTMLやらPerlやらやっときゃ良かった。未だにコード書けん。
そんな自分も今じゃプロバイダの末端営業
432名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:18:03.45 ID:lQOARoWh0
>>427
アイデアなんて、そんなに珍しいものじゃなくていい、
ただ、それをマニアの中で終わらせるのではなく、
一般人に売りつけて商売に結び付けられるかどうかが勝ち組になれるかどうかの差。


って、千里眼もそんなこといわれてたなぁ・・・
433名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:18:05.75 ID:3AZGrmNd0
>>410
インターネットのネタではなく
WWWなのです。
434名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:18:13.33 ID:cBv8GYqs0
ここを貼らずにはいられない。

愛生会病院
http://www.aiseikai.or.jp/
435名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:19:41.36 ID:AlVY9Ki+0
日本のホームページの復活もあるな。
436名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:19:43.65 ID:Q1W1k/HE0
まだ20年なのか
物心付いたときにはもうあったんで、もっと古いと思ってた
437名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:19:43.72 ID:HDyNL5dd0
win95でネットを始めたんだよなあ
438名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:19:47.05 ID:N1p3+Wz5O
>>425
今のYahoo知恵袋みたいな雰囲気は一応あったよ
ESCキーの代わりがCtrl+^で出来るとか
fjで教わって今でも使ってる
439名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:20:06.65 ID:xEV0ROow0
>>425
社員募集もあったね。
求められるスキルがけっこう低い割に給料が自分の倍以上でちょっとショックだった。
440名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:20:44.87 ID:nJUOS7qx0
>>434
ウエルコネw

ところでネットニュースってまだ使えるの?
441名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:22:20.49 ID:6OZATgMs0
>>425
エミュのRomイメージを集めまくった思い出が
442名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:22:24.78 ID:Vf5wgXrJ0
>>435
あなたは 435 人目の訪問者です。
443名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:22:30.21 ID:iezZTWEOP
最古のサイトのコピーってだいぶ前に何処かで見た覚えが。
444名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:23:08.27 ID:3AZGrmNd0
>>355
揚げ足になるが、
午前12時って、正午のことだから。
445名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:25:14.34 ID:urfbzeux0
>>420
専門板じゃ名無しで書いても文体や内容で誰かバレてるなんてこともよくあったしな
446名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:25:31.75 ID:AlVY9Ki+0
>>322
M$は日本橋で缶ビール配ってたよ。
10本くらいもらって飲んだわ。
447名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:26:04.73 ID:EcLq9dtT0
>>440
有料サーバーはあるみたいだし
フリーサーバー使えればみれるんでは
Googleでもアクセスできるよね
Waiwaiのnntpでの残骸はgoogleで見られるよ
448名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:26:42.09 ID:crLKWkWI0
20周年という事は、1993年からか。
95年頃、ダイヤルアップでひーひー言いながら繋いでた。
初期のネスケかOS/2のウェブエクスプローラーwたぶんIEの先祖?
449名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:26:48.40 ID:9wmKji/+0
懐かしいなぁ
450名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:26:52.99 ID:3AZGrmNd0
昔は従量課金だったから、毎月2万くらい払ってたわ。IIJに。
451名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:27:02.81 ID:4g2C6NWW0
>>445
逐電とか?

高学歴云々ではないが・・・
452名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:27:18.63 ID:jVbpcqCK0
>>428
つか、今でもそうなはず。
略式が一般的になっただけ。
453婆 ◆HKZsYRUkck :2013/05/01(水) 22:27:28.49 ID:AorUtthr0
>>438
fj.sci.*とか、けっこうレベルの高い議論してた気がする。
んで、当時は「知の共有が命!」のノリだから、
やたらめったらFAQを作りたがるのw
そのへんは、>>381が書いてるパソコン通信の過去ログも同じ感じだよね。
454名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:27:54.85 ID:cE+TufTT0
>>414
あの頃のネット知ってりゃ、ネット実名制度とかどんだけ酷い事になるか
推して知るべしなんだけどな

あの頃を知らん知識人とか、本当情弱と言われても仕方無い
455名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:28:20.71 ID:yxyWwezx0
『天使と悪魔』でも紹介されてたな
456名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:28:39.38 ID:QdXp3jmp0
バックはグレーだったような気がしたが。
ブラウザのせいか。
457名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:29:44.80 ID:AlVY9Ki+0
>>450
二歩は1分150円だったと思う。
458名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:30:34.55 ID:qBA4I4Po0
>>336
PC110使ってたけど、Windows95入れるのが流行ってる時代だったからWebBoyは買わなかった。
WebBoyが無料でTCP/IPスタックが入ってたら、もっと売れたかもしれんね。
459名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:31:10.13 ID:69/DnNm/0
なんかちょっと前にどこかの起源だらけの国が、それ以上の歴史を祝ってなかったか?
460名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:32:58.53 ID:cWToyUs10
ニフティーサーブからインターネットができることになって、モザイクは
無料でダウンロードしたけど、トランペットはニフティーのシェアウエア
なんとかから購入したのが、最初にインターネット始めたのかな?
と、すれば、OSはWin3.1だったのか???

ニフティーからインターネットができるようになったのは何年くらいのこと???
461名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:33:14.68 ID:Alspywd70
こんなの観るよりもっと昔のパソコン通信の掲示板ログ見たほうが楽しいぞ。
どっかの大学に2chみたいに色々なカテゴリの掲示板があって、平成元年前後の書き込みがそのまま残ってた。
ゲームの掲示板を覗いたらスーファミ発売やドラクエ4発売の話題で盛り上がってた。
462名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:33:34.01 ID:cE+TufTT0
20年って事は今年の成人はネイティブでネットと繋がってるのか…
うわ、今大学生と交流あるけど、あいつらネット以前の時代を知らんのか
463名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:33:57.15 ID:ndUS8yxE0
Win98がインターネットに対応するためのバージョンアップでNTがブロードバンドに対応するためのバージョンアップだったっけ?
464名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:34:04.93 ID:jVbpcqCK0
>>454
んー、でも、実名文化ってまだメーリングリストでは結構残っているよね。
それに、fjとかって権威でものいうやつってあんまりいなかったように思うんで、今の実名での危険っていうのとはだいぶ違うもんではないかと思うが。

なんせ、パスワード平文で流すのが当たり前の時代でしたしねえw
465名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:34:39.30 ID:Ubqovq+l0
昔はネットつないでる間、ずっと電話代がかかったんだよな
ADSLの技術もあったのにNTTの利権のせいでぜんぜん普及しなかったんだよ
でSBの孫が暴れて利権崩して無料のブロードバンドが当たり前になった
東電にしてもNTTにしても利権で迷惑かけまくってるからな
466名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:35:49.22 ID:hD57TTzGP
>>336
Webboyじゃないけど、DOSでフリーのPPPとTCP/IPのスタックを載せてLynxを動かそうと四苦八苦した覚えがある。
スタックってメモリ食らいでコンベンショナルメモリの確保で苦労した。
Webboyはコンセプトは良いと思ったんだけど意外に普及しなかったな。
467名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:36:19.65 ID:AlVY9Ki+0
>>460
トランペットはフリーだったぞ。
468婆 ◆HKZsYRUkck :2013/05/01(水) 22:36:47.86 ID:AorUtthr0
>>460
たしか98年あたりだった気がする。
fj.*でも「有象無象が流れ込んでくる」みたいな議論があって、
「うちはフィードはせん!」とか宣言してるサーバ管理者もいたw
469名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:37:22.95 ID:/fkF/Bxo0
ネットには広大な知識がって言われてきたけど利用してるサービス終了すると
ほとんど後世には残らないということが最近バレだしたよね
国内の00年台初期に沢山あった貴重なHPが軒並み無くなったし
470名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:37:37.49 ID:4FBQ0jV50
>>1
gopherでやれ
471名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:38:14.70 ID:718LQ+9f0
おれが知ってるある有名人のファンサイトは今年で18年目だ。
すごいなwww
472名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:38:35.34 ID:CQrgi9N80
>>34
当時の検索エンジンって今の感覚でみたら、
犯罪者達が使うアングラサイトにしか見えんかったな。
473名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:39:03.97 ID:MO9IJy/p0
今のhtmlの方向性は何がしたいのかさっぱり分からない
474名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:39:46.76 ID:NCMuf4j00
この最古のページっての見たことある気がするけど
気のせいなんだろうなあ
475名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:39:47.97 ID:LlSNvfFx0
拙が始めて性行為といふものを見たのもインターネッツでござった
476名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:41:06.11 ID:zwF+1p8v0
>>17
その直前は(笑が(藁になるのも予測してなかったな。
477名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:41:32.49 ID:xEV0ROow0
>>465
ISDNへの影響調査中だったろ。
で、損が安価な米国向けモデムを勝手に売り出して問題になった。
未だにインフラの一部を損に任せる奴らの気が知れない。
478名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:41:50.57 ID:Alspywd70
確かフランスにも80年代〜90年代にフランス限定の狭い範囲のネットみたいなのがあったんだよなぁ。
パソコンじゃなくて専用の変な端末だったと思う。
あれの残骸があったら観たいな。
479名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:42:10.67 ID:4g2C6NWW0
>>464
権威で云々は無かったけど、posterの勤務先に告発メイルを送りまくった山羽楠虎と
女性posterにストーキングやらかした田中島の両名の存在で、fjの実名文化は死んだ
480名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:42:15.89 ID:grkaSwYk0
最初は、Mosaicで気象衛星ひまわりの画像だった。SE/30とかIIfxを使ってた。
481名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:42:26.03 ID:nU3qqMYr0
>>465
ADSLあるのにISDNを猛プッシュしてたな
あの時、さっさとISDNなんか切り捨ててれば・・・
今でもNTTの体質は変わってない気もする
482名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:42:40.53 ID:N1p3+Wz5O
>>474
MOSAICのデフォルトのホームページが
これだったような気がする
483名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:42:59.17 ID:Fh13dXLL0
>>469
文字コードやファイル形式ですらまだ未確定な記録方式だもんな
紙に追いつくにはまだまだ時間が掛かると思う
484名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:43:13.30 ID:jVbpcqCK0
>>482
そうだよなw
確かカメレオンのmosaicのデフォルトホームがこれだったと思うw
485婆 ◆HKZsYRUkck :2013/05/01(水) 22:43:31.99 ID:AorUtthr0
>>480
なぜか高知大なんだよなw
486名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:44:25.03 ID:CQrgi9N80
>>474
昔のサイエンスの論文に載ってたから、それ見たんじゃないか?
487名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:44:43.90 ID:cBv8GYqs0
「古式若葉」を知らない人も多くなったんだろうね(w
488名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:45:21.46 ID:Fh13dXLL0
>>481
iPhoneか・・・
次の機種でもiPhone扱わなかったらauに乗り換える予定
489名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:45:59.72 ID:yjNcLKVz0
SE-20をワイヤーでつないで社内LAN構成して、便利だ便利だって喜んでたのは、
夢かマボロシか。
490名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:47:44.38 ID:HzJ1lOhk0
98年にドメインとったわ。netsolへFAXした
491名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:48:13.00 ID:grkaSwYk0
>>489
ワイヤーというか、電話線だな。Apple Talk最強だったよ。
492名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:48:15.64 ID:hD57TTzGP
>>477
元々日本は国策でネット接続はINSを使う方針で進めていたんだよ。
影響調査は損が騒ぎ出した後だったと思う。
ADSLが普及して本当に良かったよ。
493名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:48:33.04 ID:bC/kA/X00
>>471
そういえば1998年以前に有名人のファンサイトで小学生と知り合って
保護者つきでオフ会に来ていたな
その子は今まだ20代なんだな
いいなー
幸せになってるかな
494名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:49:10.86 ID:xEV0ROow0
>>481
企業が大規模に導入済み。
カラオケ店なんかもISDN接続が始まっていた。
因みに、公的企業がサービスを開始したら簡単には止められない。
495名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:49:47.29 ID:EhT9sBBa0
>>493
きっと立派なネトウヨになってると思うよ。
496名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:49:52.66 ID:ndUS8yxE0
ポスペは生きているのか
497名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:50:58.76 ID:u89xpGRa0
>>17
(笑)をwなんて略する香具師なんて出てくるわけねー
498名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:52:34.64 ID:NfMDajHGO
スマイリー :)
499名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:52:54.77 ID:hD57TTzGP
>>478
MINITELだな。
フランスはあれが普及してたお陰でインターネットの普及が遅れたんだ。
日本はキャプテンが失敗して本当に良かったと思う。普及してたらインターネットの普及が遅れてた。
500名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:53:22.62 ID:xEV0ROow0
>>492
>影響調査は損が騒ぎ出した後だったと思う。
ISDNに影響がある「Annex A」を損がばらまいたからだろ。
公衆電話網に対するテロと言ってもいい行為。
501婆 ◆HKZsYRUkck :2013/05/01(水) 22:53:37.71 ID:AorUtthr0
(^^; とか(^_~)って、等幅フォントで見たら可愛いんだけど、
2chだと欠食児童みたいで辛いよねw
502名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:53:50.99 ID:zf/UxHJR0
ワールド・ワイド・ウエブが出来る前のソフト技術者(アマチュア含む)の考えって、
えらく世間と脳ミソがずれていたぞ、

ソフトウェアといえばゲームとかアプリケーションソフトが重要で

文書ファイルなんか漢字とひらがなが書いてある小学生でも読めるレベルの低い物
の物ぐらい認識しかない

テキストファイルをおまけに付けてソフトの説明をしていた。

文書でコミュニケーションを行うという考えが全くなかった、

テキストファイルは画像も見出しも色もなく、大きさがみんな同じの文字が
たくさん並んでいるアレである。

しかも当のソフト技術者らは自分が頭がいいと思っているから余計たちが悪い。
503名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:55:08.44 ID:u89xpGRa0
>>172
やべぇ
そのページはmidi仕込んでるだろ
504名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:55:28.45 ID:t6peoyD90
なつかしいなぁ。 当時NeXTが欲しくて欲しくて何度店に足を運んだことか・・・・
505名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:55:39.98 ID:Ubqovq+l0
NTTドコモは迷惑メールの送受信で儲けた金で
都内に馬鹿でかいビル建ててたよな
506名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:56:35.72 ID:52a6dJ/40
    _, ._
  ( ・ω・)んも〜
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)WWW
507名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:56:48.40 ID:ndUS8yxE0
アニメのストーリーやラジオのトークをテキストでつらつらと書き連ねたHPも存在した
508名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:57:38.87 ID:xEV0ROow0
>>502
マニュアルが丁寧すぎ膨大すぎで書籍として販売されたフリーの通信ソフトもあるよ。
老舗和菓子屋のボンボンだったはず。
509名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 22:59:32.93 ID:hD57TTzGP
>>500
影響を与えるってのも半分言いがかりだったろ。
マンチェスターコードのベースバンド信号をそのまま流してるINSが影響受けるかよwって当時働いてた通信関係の研究機関で笑い物になってたよ。
510名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:00:16.06 ID:xEV0ROow0
>>504
NEXTSTEP止まりだな。
金無いよ。
511婆 ◆HKZsYRUkck :2013/05/01(水) 23:00:23.46 ID:AorUtthr0
>>502
コミュニケーションの歴史を見ると、
文字→音声→映像
だから、まあ無理はない気がする。
モバイル通信も、ポケベルから携帯だもんね。

ところが携帯電話が普及して、次はいよいよテレビ電話かと
思ってたら、なぜかメールがいちばん普及したという不思議w
512名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:00:27.18 ID:PkRHiMZu0
ネットか…なかなかグローバルな速報性だ
この俺がネットを始めた時代は、みんなブラウザはネスケver.3.0しか使っていなかった…
513名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:00:59.79 ID:t6peoyD90
あの地味なページが、こうなるんだから凄い進歩だよな。
ttp://www.aiseikai.or.jp/
514名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:01:14.45 ID:nZZICgqg0
やっぱり鯖はHTTP 0.9専用なのか?
515名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:01:46.56 ID:FEp7oRyS0
一太郎とロータスを会社で使ってた。
会社のPCは総務課以外、ネットに繫がってなかったわ
516名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:01:51.87 ID:hD57TTzGP
>>502
BBSがそれを担ってたんだよ。
つーか当時はテキストファイルでもそれはそれで重宝がれててたじゃん。
レイアウトが大事ならTexで書けよって時代だった。
517名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:02:23.74 ID:Fh13dXLL0
>>502
それは今でもフリーソフトの世界でかなり生きてるよ
逆に当時もちゃんとレイアウトされたヘルプを付けて
自前のサポートBBSを作るちゃんとした人も居た
時代じゃなくて個々人の問題だと思う
518名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:03:57.80 ID:u89xpGRa0
>>352
突っ込みどころが違うわw
519名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:05:02.23 ID:aNPpTMfO0
wwwwwww
520名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:06:57.06 ID:/ZHrZSFW0
最古のwwwは天童よしみのHPだろ
521名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:07:00.93 ID:xEV0ROow0
>>509
実際に1%以下だけど実害があったのは事実。
公衆電話網は警察や救急も関係するので重要なインフラなんだよね。
なんでも既得権益云々で損を持ち上げるバカが多いけど、不確実性が確かなものを持ち込んで良い訳がない。
移動体通信、電力にまで手を伸ばしているのに、その危険に気付けバカチンって感じだよ。
522名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:07:01.94 ID:718LQ+9f0
半角カナは使わないでください。
523名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:10:13.18 ID:Ic3uFRfo0
タイムマシンが完成したらやばいな
524名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:10:13.68 ID:4g2C6NWW0
>>522
普通、MUAがJISコードに変換するでしょ
525名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:11:00.24 ID:rGNkxzJa0
初めてのインターネットはドリームキャストでした
526名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:11:25.90 ID:Ya7g+1IV0
加齢臭がすごいよ、このスレ。
527名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:11:34.78 ID:De3eVI5Z0
最初にアクセスしたのは
ケンブリッジのコーヒーメーカー(w
懐かしいなぁ
528名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:14:25.33 ID:kDWBblsa0
>>79
一番違うのは有線も無線も回線が太くなった事かな。
それに伴ってどんなサイトでも動画コンテンツが当たり前のようにある。

まあ当時でもADSL8M引いてたけど交換局まではほぼフルリンクしてても
そこから先が増大するトラフィックに追いついてなかったしな。
携帯も当時パケット定額なんてのは無かったし、パケット優遇プランに入ってパケット数チェックしながらiMonaで2ch見てたっけw

やっぱり根本が強くなってオンラインとオフラインの境界が消滅しつつあるのが一番違うのかな?
529名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:15:18.15 ID:aPL3pmo40
懐かしいなあ、NeXT。今思えばWWWって、HyperCard+インターネットだよなあ。
530名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:16:44.79 ID:OwrEBcGa0
>>465
光を2015年までに全家庭に繋げるとか当時発表したからADSLって邪魔だったんだろうな
でもこの発表で確かアメリカが泡食って情報ハイウェイ構想でネットが加速したと聞いた
531名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:18:52.86 ID:Q7ztyTHY0
NeXTついてたチェスアプリが色々バージョン上がりつつ今だにOS Xに入ってるのが感慨深い。
532名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:19:25.37 ID:z5IkvF8W0
ADSLが繋がる2000年までは、ネット接続はビクビクしながらやってた思い出。
533名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:23:09.50 ID:bRx0tlyu0
ICQ
534名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:24:15.48 ID:bRx0tlyu0
535名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:24:23.40 ID:RgCjsC0z0
モザイク・・・
右端で折り返してくれなかった
536名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:25:03.31 ID:UO6f5cwH0
どうしてつながらなくなったのか分からなくて、何度も電話線抜いたり
電源入れ直したりしたのはいい思い出。
Happy99とか無害なウイルスのあった牧歌的な時代だった
537名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:25:53.12 ID:GXHwcZmo0
ネカフェでしょっちゅうポップアップバナー地獄に陥ったのもいい思い出w
538名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:28:26.17 ID:xEV0ROow0
>>530
2025年にメタル回線終了予定だよ。
539名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:29:21.97 ID:zwF+1p8v0
>>478
キャプテンシステムみたいなやつ?
540名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:30:17.00 ID:qBA4I4Po0
>>479
前者はともかく、後者はjapanができて実名文化が終わった後だったでしょう。
ストーキングされた方は性別不明のハンドル投稿者だったし。
japan.yosoとか懐かしいね。

そういえばさ、あさたくセソセイがリアルでお亡くなりになったってのを、後から知ってショックを受けた。
541名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:31:44.39 ID:zf/UxHJR0
実用的なWindowsであるWindows 3.1になってもテキストファイルはテキストファイルで
進化がなかった、Windowsは画像と文字が同時に表示できるのに。

ワープロソフトがあったが、重いし操作が煩雑で文書を印刷するのに適している
が表示するためには使いにくかった、


その頃は毎日のように画像と文字が一緒に表示できるソフトがあったらいいなと
考えていた、知らなかったが当時文字だけのHTMLが開発されていたようだ。

フリーソフトに『画像データベース』というテキストファイルに画像を加えたような
というソフトがあってちょっと注目した、文字の大きさは変えられなかったが。
542名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:34:31.50 ID:+/K+paXI0
ああ、電話機置いてピーガラガラピーっして一分くらいして繋がるやつか
543名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:37:42.66 ID:hD57TTzGP
>>541
WIn3.1から使ってるんならRTF形式が扱えたはずだけど?

テキストファイルは進化が無いってそりゃテキストファイルなんだから当たり前の話じゃないか?
544名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:44:10.94 ID:LBHDVIfk0
テキストファイルが文字コードしか持たないってのは、固定観念じゃないだろうか。
別にいつまでもUNIXのまねしてる必要もあるまい。
545名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:44:35.80 ID:Q5jYO6oX0
むしろ、テキストファイルに進化されても困るな。
汎用性が命なのに。
546名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:46:57.96 ID:TzKnAcS30
rottenとか懐かしいな
547婆 ◆HKZsYRUkck :2013/05/01(水) 23:48:26.24 ID:AorUtthr0
テキストファイルの進化という文脈で言えば、
htmlの真骨頂は意味と表示との分離だよね。
  「この部分は見出し」というのが意味
  「見出しには太いフォントを使う」というのが表示
人類が文字を発明して数千年間、ずっと意識せずに一緒くたに
過ごしてきたことを切り分けた。
けっきょく、完成するのはHTML 4.*になってからだけど。
548名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:52:11.59 ID:Q7ztyTHY0
そういえばHTMLってSGMLの特殊化されたやつなんだよな
549婆 ◆HKZsYRUkck :2013/05/01(水) 23:53:40.93 ID:AorUtthr0
>>548
うん。要は「マークアップ言語」という概念が凄いなと。
550名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:55:24.10 ID:fhIpda880
世間の一般人がインターネットとかWebとか
存在すら知らなかった黎明期、ロリ画像を
見たい放題だったな。あの頃は、ルールなんてなく、
なんでもありだったからな。

・・・良い時代だった。
551名無しさん@13周年:2013/05/01(水) 23:59:04.14 ID:6Cpqf6sA0
そんなことよりブラジルの電話会社は六万返して
552名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:00:04.06 ID:lktsxsG60
ISDNのCMでさ、
ロクヨーン♪ロクヨーン♪
イチニッパ!
って中居くんが唄ってたな。

そのあとADSLでアナログになるとは思わんかったわwww
553名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:01:43.04 ID:hD57TTzGP
>>547
意味と表示の分離という点は、Texで既に導入されていた考え方だから別段新しくは無かったと思う。
それよりかハイパーリンクの概念が革新的だったと思う。
554名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:02:12.10 ID:PZ34AIU60
>>547
そういう意味ではLaTeXのほうが早かったのではないか。もうよく覚えていないが、
\begin{subsection}
....
\end{subsection}
と書いておけば番号を自動でふってくれるみたいな。
555名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:02:48.95 ID:eBxcpI550
>>550
法律で規制されるようになったのが99年ぐらいだっけ?
556名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:04:03.30 ID:fhIpda880
>>553
ハイパーリンクもHTMLが最初じゃないのじゃね?
ネットとか関係なく、かなり古くからあった概念のはず。
557名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:05:09.71 ID:5Qi6mwpt0
気象庁(だっけ?)の天気予報が、世間のWWW熱を尻目にしばらくgopherだったなぁ
558名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:05:51.39 ID:jVbpcqCK0
>>556
HyperTextってのはテッド・ネルソンが60年代に提唱したんじゃなかったかな。

そういやXanaduプロジェクトってどうなったんだろう?w
httpの普及でフェードアウトなのかな?w
559名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:05:59.96 ID:A+dPifXA0
>>550
児童ポルノ法もなかったから当時の低画質なネットの画像なんかより高画質な印刷物が本屋で買えたし
560名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:08:09.78 ID:3TK3y03pP
>>558
それは知りませんでした。
Texも図表データを他のリソースから持ってくるから考え方次第でハイパーリンクの考えを持ってると言えるしね。
561名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:11:27.58 ID:L4q0DqCz0
netscape1.5とかで見ないと意味ないw
562名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:12:01.36 ID:PzpJ7Myq0
ネスケ黄金時代だったな
563婆 ◆HKZsYRUkck :2013/05/02(木) 00:12:10.31 ID:OwoZTmwz0
>>553,>>554
たしかにTeXとか、あるいは>>548が書いてるSGMLの方が先だね。
すまんかった。
ハイパーリンクの概念は難しいなあ。少なくともGopherには実装されてたし。
564名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:12:32.27 ID:PZ34AIU60
LaTeXの、参考・引用文献を整理するBibTeX(名前?)も便利で感動した。
565名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:14:40.31 ID:BthY8ULg0
>>563
Gopherにハイパーリンクなんてあったっけ?
あれは見出しというか、目次的なものだけじゃなかったか?
566名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:15:06.54 ID:ptYSBqJw0
>>558
98年頃にトイ・ザナドゥとでもいうべきものは作ったけど、スポンサーつかないから多分このまま終了。
大風呂敷広げすぎた気はする。
せめて非公開のソートアルゴリズムぐらいは公開して欲しいものだが、ホラだったんだろうなぁ。
567婆 ◆HKZsYRUkck :2013/05/02(木) 00:17:03.63 ID:OwoZTmwz0
>>565
おりょ、そうだっけか。
なんかクリックして「サーフィング」してた記憶が…。
568名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:17:09.91 ID:o6ehZR8G0
ニフティーサーブとかPC-VANとは、何だったんだろ・・・
必死でコマンドを覚えたはずなんだがw
569名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:18:03.70 ID:kWMYPlI90
>>550
alt.picture.lolita・・・
570名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:18:19.34 ID:KgQqJoRM0
>>45
実際凄いソフトなんだが
571void_no.1:2013/05/02(木) 00:21:25.85 ID:kWMYPlI90
ふつー
572名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:24:05.90 ID:kWMYPlI90
>>414
東大女子が実名晒して不倫日記とかやっていたからな
573名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:24:13.44 ID:2ddhva2S0
>>17
以前もこのコピペ見たけど、当時を知らないガキの捏造だろ

99年って俺普通にUOやDiaやってたけど(wは確実に使ってたぞ
w単体はどうだったか記憶があやふやだが2000年にはwwwとか草生やす用法もあった
574名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:25:16.59 ID:Ij0/ROa40
ネットスケープで一所懸命エロ探してた頃だ
575名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:26:39.36 ID:fina4MXw0
>>570
IE基準のサイトばかりになって、
ネスケで見るとレイアウト崩れてがっかりしたのも、遥か昔の出来事だ…
576名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:27:34.63 ID:ciWx78uf0
Webが流行ったのは、URLの設計がよかったのと、ちょうどいい感じの実装があって、ちょうど
その頃の回線やPCやMacの性能とあってたりして、大衆の間で流行ったってことにつきると思う。
特に回線。それ以前はCD-ROMとかテープでLinux持ってきたりしたのが、何とも……

テッド・ネルソンさんとか、Xanaduの現物をリリースしたのは1998年らしいし。
いい感じの実物を作ったもの勝ちだな。

失われた素晴らしい技術の一旦wwwww
https://ja.wikipedia.org/wiki/Memex

ザナドゥ計画wwwww
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%8A%E3%83%89%E3%82%A5%E8%A8%88%E7%94%BB
577名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:27:45.13 ID:Ij0/ROa40
今も変わっていない
578名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:28:13.62 ID:IRNeXmk10
92年はtelmetでつないでやりとりするのをみて感動
93年はモザイクでNASAのページを見て感動
あれからもう20年
早いな〜
579名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:29:20.93 ID:VXh+tHg80
Mosaicかぁ
580名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:29:47.04 ID:YbT4AI5G0
>>90
お前まさかwin使ってねーだろうな
581名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:32:12.77 ID:VXh+tHg80
男は黙って超漢字
582名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:32:33.71 ID:BthY8ULg0
>>576
なんか、やっぱり高尚な理想も大事だけど、そこにこだわって立ち止まるよりは、多少稚拙になっても、
動くものを作る方が大事なんだ、という好例だよな。
Linuxなんかもその証明の最たるもの。
583名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:33:45.53 ID:+fYVRj8P0
いまだにほとんどのブラウザのUserAgentがMozillaで始まるのはいい加減にしろと言いたい。
584名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:35:39.01 ID:NksI3dNLO
20年前とかーアタシまだ生まれて24年しか経ってないころだしー☆
585名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:36:05.71 ID:dJnug3Gs0
あれからもう20年か・・・何もかもが懐かしい。
586名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:38:22.47 ID:xSQSz2BWP
>>500
これ影響調査された町の当事者だったから覚えてるわ。
一つの町ぐるみで調査やったんだよね。
田舎町でADSLなんて何時来るかわからないって時期に
禿がADSLの調査するってことで周りの市よりも先駆けてADSLが通った。
おまけに設置手数料無料で町から月1000円補助出すってんだから飛びついたさ。
枠が有ってウチでは落選して使えなかったがな。
ただその影響かフレッツも直ぐに開通してこっちでも補助出るようになってこの時は禿に感謝したよ。
しかしながらフレッツとヤフー以外の業者は未だにうちの町だけ通ってない。
イーアクセスとかケーブルTVな。この時のゴタゴタでハブられた感じだ。

他の業者が影響が出るって騒ぎ出したのはこの調査の後だよ。
禿はウチの町での調査結果出して影響はなかったと反論してたからね。
587名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:40:53.24 ID:l9orFzDd0
>>30
ARPAnetな
588名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:44:30.37 ID:PvIjPLVa0
を〜^^
こりが最古のwebページかいや。
JavaS, <object> etc... くだらん仕掛け一切無し。気持ちエ〜の〜。
589名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:45:06.60 ID:OB/o/LP40
こりゃ解禁も近いなと思ったもんだが
未だに、その気配すらないな。
590名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:46:32.93 ID:ciWx78uf0
>>582
テッド・ネルソンさん詩人すぎw

> 「ほとんどの人々は馬鹿であり、ほとんどの権威は悪意に満ちており、神は存在せず、何もかもが間違っている。」

Webには功罪もあるけど、2000年代前半くらいまではWebのおかげでデータ通信分野はおそろしく進歩したよなぁ。
ここ10年くらいは、SNSとかトゥイッターとかFaceBookとかわけわかんないものが流行って、停滞してる感じはあるけど。
591名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:49:50.33 ID:EmQkhxGv0
ぶっちゃけ、これだけWeb文化が一気に拡がったのはエロのパワーが大きかったと思うの
592名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:49:50.78 ID:+fYVRj8P0
最初はアプリケーションだったものが今ではインフラになって、その上にあれこれ構築されるようになった。
593名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:50:04.07 ID:hHhnSnWC0
>>230
笑えるな。
NTTが引いた回線だろっつの
594名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:52:15.03 ID:LVQ8dC8m0
20年前はパソコン通信に毛の生えたようなものだと思ってたんだよな
595名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:53:42.54 ID:DM3aTlsR0
15年くらい前にHTTPSについて聞かれて「最終的には銀行も役所も窓口業務は全部Webになる」と言ったら誰も信じてくれなかった。
596名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:53:43.09 ID:hDcbZS5F0
サイバーおっさんおばさんのスレage
597名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:55:16.38 ID:3GQfW51M0
たった20年でこんなことになって
20年後はどうなってんだろうな
ほんとにまったく未来は予測できない
598名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:56:12.17 ID:xK8tttvd0
>>1
1995年頃の日本語サイトは全部こんな感じだったな。
599名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:56:25.80 ID:OmAbpOEt0
20年前は夢があったなぁ。これで、世界が劇的に変わると感じたものだった。そして、実際
世界は変わった。しかし、思っていたほど変わっていないかもなぁ。。。
600名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 00:57:23.43 ID:LLf2zi3H0
>>79
youtubeは2004年だろ
日本にやってきたのは翌年だけど
601名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 01:00:59.11 ID:hDcbZS5F0
テレホマンはいずこ
602名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 01:01:47.64 ID:ciWx78uf0
思ったほど俺たちの利益にはならなかったってだけじゃね。
あと20年くらいしたら、マン・マシン・インターフェースが普通になって、2ちゃんで培った俺たちの不信スキルが、身を
守るのには役に立つかもね。

きっと孫とか子どもにそっくりの姿で会社に損害を与えちゃって破産しそうだから、クレジット・カードの番号教えてー><と
のオレオレ詐欺してきたり、官憲にそっくりの姿で架空請求とかしてくるんだぜwwwww
603名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 01:05:46.33 ID:kQdkw+9E0
>>602
そいつらからうまいことまきあげられるのが情弱
そいつらからうまいことまきあげるのが情強
604名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 01:09:33.89 ID:ptYSBqJw0
>>602
そうか?
図書館で得られる情報よりもネットで得られる情報のほうが多いぞ。
どこに欲しい情報があるかだけでも調べられる。
また、ネットが繋がっているだけでもメディアのフィルターを通さない情報を得られるようになった。
無論、個人が情報を発信できるようにもなったしね。
そのデメリットもあるのは承知している。
605名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 01:10:03.36 ID:hDcbZS5F0
なんとか発見器/顔本疲れした世界各国で、これから
2ちゃんみたいな巨大掲示板が流行したら面白いんだけどなぁw
606名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 01:14:10.86 ID:TmHIZZqp0
fj.jokesにいらした,わだまんさんとか,お元気でお過ごしなのかな。
あれから20年か。
607名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 01:15:23.70 ID:c2x8I69YP
これがニートの根元かなんというものを作り足してしまったんだ
608名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 01:20:10.36 ID:s9daC2eZP
>>477
そもそもピンポン方式なんかノイズまみれの方式を導入したのが間違い
他の電子機器にも悪影響あるし導入が楽だからって安易に採用するNTTが悪いわ
>>530
NTTの計画通りなら光といっても10M月額1万5千円のサービスだろう
609名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 01:25:14.52 ID:teo/8YT30
なんだこの老人ホームみたいなスレは。。。


ネットスケープはieと違って、ローディング中に星空みたいなアニメが動くから、好きだった。
610名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 01:31:26.95 ID:lzs77LZ+P
やっと20年か
インパクやってた頃はWEB登場から10年も経っていなかったのか。
611名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 01:33:35.23 ID:ciWx78uf0
ΣとかNEC98とかガラパゴスが好きな国民だよなwwwww
612名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 01:35:11.50 ID:TlW3jWI80
ていうか表示が遅くてイライラするので、原点回帰でシンプルなサイトの構築を目指してくれないかな
ほぼテキストだけでいいよ。
613名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 01:47:04.10 ID:scHUkbkw0
    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwWWW is a wide-area hypermedia information retrieval initiative aiming to give universal access to a large universe of documents.
614名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 01:53:18.57 ID:xibI2sDR0
>>612
セルンの今のサイトがまさにそうだったw
615名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 01:57:42.25 ID:UnKago4J0
テキストサイトが減ってブログやらになってつまらん
616名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 02:02:18.66 ID:ciWx78uf0
今、1つのページにYouTubeとか5つくらいリンクされてて、平気で動画やらFlashやら送ってくるからなw
617名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 02:03:35.53 ID:+fYVRj8P0
Flashうざいからクリックするまで勝手に表示されないようにしてる
618名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 02:09:48.69 ID:4uEbskzC0
なつかしい。
最初、firstclass使ったBBSみたいなとこ経由でネットしてたな。
始めたのは95年くらいだったような。
昔は、今ほど実名出すのはおっくうじゃなかった。
619名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 02:12:14.02 ID:guPi84gL0
ネット創世記は、自分はまだ学生でまったく手が出なかった。

筒井康隆の笑犬楼?asahiネット?
新井素子?ニフティサーブ?それってどこ?

初期のネットは日本のSF作家と相性が良かったのも当然かもしれんね

以降、インターネットが出てこない古典SFは
どこか読むに耐えなくなってしまった。
620名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 02:17:51.17 ID:sjrpZ3+d0
>>8
いい加減にしろ
621名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 02:19:22.55 ID:ewCrh1gh0
これでネットスケープ気分に戻れる

ttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/foxscape/
622名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 02:23:21.42 ID:LS+iYlP7P
初めてのブラウザはMacWebっていうのだったなぁ
ネスケ使った時は感動した
623名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 02:25:58.87 ID:X9nxgc570
オレのHPにまだネスケで見に来てる人が0.3%ほどいる
624名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 02:27:36.31 ID:guPi84gL0
Win95が出る前

わー爆弾だー、爆弾が出たーと半ば喜んでたあの頃。
625名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 02:34:14.37 ID:cPqDgjSC0
>>15
俺も思った
俺のインターネット暦とほぼ同じじゃねーかwww
626名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 02:36:29.59 ID:VRrJIiJcP
ネチケットとか死語だよなw
627名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 02:38:03.23 ID:5aMaPA/c0
インターネット自体はもっと前からあるからな。
ネットニュースとかメールとか

mmmの名はWWWを逆さまにしてるんだよ、と言われても、WWWが何だかわかったのはずいぶん後のことだったw
628名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 02:39:52.06 ID:sjrpZ3+d0
>>383
kddに契約して
海外のbbs、モデムは300bps
7万の請求が!apple2の頃
629名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 02:44:03.50 ID:VVMERAqM0
昔はこれが基本だったのか知らんけどソース面白い書き方してるね
630名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 02:51:17.70 ID:9KrLXJPC0
当時はfjが面白かった。
が、それを越える2ちゃんねるとかいう掲示板を見つけたときの衝撃も忘れられない。
631名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 02:51:24.01 ID:V/+XmVPP0
>>17
ワロタ
今や「(藁」
なんて使ってる人一人もいないな(藁
632名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 02:53:25.34 ID:S+CiotAT0
まだ誕生して20年しか経ってないほうに驚いたわ。
成人したばっかかよ。若いのに凄まじい発展っぷりだな。
633名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 02:54:38.07 ID:K2AMFv+a0
>>618
94年ごろだけど、world birthday webとかいうサイトがあって、メアドと誕生日を全世界に公開してた。
誕生日になると、外国からもいっぱいメールが来てた。

今では考えられんな。
634名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 03:00:26.56 ID:qAX7zCv00
>>17
今と違ってあの頃はちゃんと議論してたんだな
今は工作とか煽り合いで相手打ち負かすことしか考えてないやつが増えたな
635名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 03:02:14.49 ID:lzs77LZ+P
俺が最初にネット始めたのは99年頃
まだ小学生で、家で繋げる時
開いては通信切ってを繰り返していたな
NASA NASDA ISAS ESA 国立天文台
なんかのサイトを良く見ていたなぁ
ホームの設定はyahooキッズ
高解像度の写真をDLするのに
数分とかかかっていたなぁ

その頃のパソコン、ケースだけだけど今でも現役で
メインPCです 中身は3-4回位変わってる
636名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 03:06:01.28 ID:/YQqRc2I0
研究者だけじゃなく一般人も気軽に使えるようになったのは95年あたりか?
まあ、気軽にって言っても、今と比べてトンでもなく高かったが(藁
637名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 03:25:57.53 ID:+FtaveIL0
>>17
しかしファビョンメーターとして機能するとは予測つかなかっただろう
638名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 03:35:07.05 ID:M4QsrsdS0
テレビの試験電波と同じと考えればいいのか
639名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 03:42:08.29 ID:OmAbpOEt0
>>79
いや、Twitterとfacebookは、ブラウザ搭乗前への先祖帰りツールでしょw
640名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 03:46:22.99 ID:R/h2GNhS0
>>597
デスクトップが標準では無くなって、普通に使う分はスマホ、タブレットが一般化するだろうね

後、下手したら現在居る教師って職はほとんど無くなるかもね
日教組の悪影響や、今の教師の負担増から言って、教師が教える部分は排除されて、
生徒には全部TEDの再生と学習アプリに任せて教師の業務は、監視、管理だけになるかもね
641名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 04:21:30.75 ID:Y69DLi170
WWWもジョブスが作ったのか
すげー
642名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 04:54:03.74 ID:rzv1mgfpO
96年頃はまだPC持っていなかったから、
親に頼んで会社で見たいサイトをプリントアウトしてもらったことがあるw
翌年、PCを買ってもらってバンドルされていたniftyserveのIDでパソ通→インターネット
HyperRoadやRoad7で接続していたなー
643名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 05:22:08.61 ID:CGZgxBes0
 
このころインターネットへの接続に9600bpsのモデム(30万円)使ってて

「ページに画像なんか貼りやがって迷惑だ」なんてよく思ってた
644名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 05:27:52.33 ID:D6ehUKSF0
歳をとるとつい5時には目が覚めての...
今日の集会所はここかの

Next Cubeはオハイオ大の展示で触ったが、レスポンスの悪さに驚いたもんじゃった
しかしあれが今この手のiPhoneまでまっすぐつながっているとはのう...長生きするもんじゃ
645名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 05:36:46.17 ID:xenLeW4qP
世界最大粒子加速器LHCのシステムにハッカー集団が侵入、CERN
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2517741/3343184
646名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 05:40:49.22 ID:Ngt3RJfv0
httpは何周年?
647名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 05:51:02.10 ID:1DiNESzk0
>>644広島県民でもそんな喋り方しない
くっだらね
648名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 05:53:29.24 ID:WcGD+MwV0
ν速民なら、昔はカメレオンで接続してmosaicでブラウズしてたよね
649名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 05:58:06.27 ID:5RecBu1P0
トランペットWinsockだったよ
650名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 06:05:22.02 ID:fbqrFyRu0
MacPPPでMosaic
651名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 06:25:59.36 ID:LBlUOm4L0
インターネットイエローページ
652名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 06:33:36.35 ID:WRlKjTd6T
>648
寺子屋でした。
653名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 06:34:33.37 ID:q66I/ZCQO
>>206
エキサイトフレンズもまだあるぞ
どっちも完全に斜陽で出会えないサイトと化してるが


ご近所、エキフレ、出会い系サイト法施行日にいきなり閉鎖したスタービーチは2000年前後がどピークだったな
ご近所のメル友と会いまくり、スタビのメル友とヤリまくり、最後はエキフレのメル友とケコーンw
654名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 06:39:11.15 ID:KRJgC5ZQP
ルカ子のちんこならしゃぶれる
655名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 06:45:39.92 ID:T2ppHYWK0
>>585
艦長!
地球が滅亡してますよ
656名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 06:47:18.68 ID:bGmY7sziO
牧瀬さんちの搾りたて生乳プリンが食べたいお
657名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 06:47:28.33 ID:GoKKFMq60
>>612
http://homepage3.nifty.com/abe-hiroshi/
阿部寛公認サイトの事か?俳優が発信すべき情報はすべて
網羅されていて、しかも恐ろしく軽い。

本当にいつ見ても清清しいな。
658名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 06:49:58.57 ID:w3Okg0/W0
>>1
Webって93年が最古なのか
Win3.1 Trumpet Chameleonとかの世界だったな
659名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 06:53:39.55 ID:Jc4/X4Ib0
金だしてネスケ買った
我が人生の汚点
660名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 06:56:44.39 ID:6XdAli/C0
あれ?こっちだと92年(しかも日本に限定して)にすでにwwwで世界に繋がってるんじゃ?
ttp://www.ibarakiken.gr.jp/www/
661名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 06:58:54.77 ID:6XdAli/C0
ああ、勘違いした。
wwwがPBになってから20周年なのね。

最古ってのは英語的な言い回しとしての最古(最も○○な一つ)であって
日本語としての唯一性をもつ意味での最古とは違うかもしれんな。
662名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 07:00:42.10 ID:GoKKFMq60
>>641
文末に草生やす風習を作ったのは俺らだけどなwww
663名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 07:03:05.22 ID:FGjkm6TlO
Hello,world!
664名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 07:05:10.88 ID:jg9rtP5m0
まだ20年しか経ってないのか・・・
665名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 07:08:34.45 ID:BIdBafKY0
つか2chだけでも15年くらい経ってるだろ
この変わらなさ シンプルさ 褒められるぜ。
666名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 07:14:29.01 ID:vV61IESv0
パワーユーザー
ウィンドゥズ
ペンティアム
モデム
ISDN
ニフティサーブ
PC-VAN
667名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 07:15:01.06 ID:2Fa0wX6x0
エロサイト見ようとして、いきなりドミニカだかプエルトリコだかの中南米の国にダイヤルされ直したのもいい思い出。
668名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 07:18:47.81 ID:rSF/Au6e0
>>657
初めて見たけどこれでじゅうぶんだな
669名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 07:20:35.00 ID:r6lp/TNe0
20年前か。日本語がうまく表示されないとかでいろいろ苦労してたなー
当時通ってた大学では各自、自由に使えるWebスペースが与えられてたので、
Webページ作成に勤しんでた記憶が。カウンターつけたりして。
670いおん@携帯 ◆ion0229.6Y :2013/05/02(木) 07:28:29.67 ID:U29QXhROP BE:265598126-S★(1728400)
猫も杓子もホームページの時代もあったね。
じーさんばーさんが家族の写真アップしたりどうなったんだろうね…。
671名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 07:32:16.03 ID:hnujxVEF0
WWWの少し前くらい、俺はまだNifty Serveで実名のフォーラムに出入りしてた頃に、
カッコウはコンピュータに卵を産むという本を読んで、名前だけは聞いたことがある
インターネットという言うやつはとにかく凄そうだ、でも料金的に家で気軽に使える
時代にはならないだろうなとか思ってた。

数年後には、XXX画像が開ききるまでディスプレイを凝視する生活をしていたwww
672名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 07:36:06.70 ID:IDX81cSR0
>>671
「動くな!キーボードを捨てろ!」で笑った。
673名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 07:37:36.54 ID:ggpQxwZH0
イギリス人は歴史上世界で最もエリートで先進国。偉大な発明、音楽やスポーツを生み過ぎ!!
ウェブを作ったなんて凄い。イギリス程凄い国って無いよ。
674名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 07:39:16.72 ID:2Fa0wX6x0
2000年頃ネットあまり使わないからって思って、月に3時間程度の契約をODNとしてたんだよなー。
でも直後に2ちゃんに出会って、面白くて入り浸ってたら3時間余裕で越えて電話代と別で3万近い請求きて焦った。
速攻で無制限契約に切り替えたら月2000円になったけど、2ちゃんって今でも日本のネット社会にすごい影響与えてると思うなー。
675名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 07:40:19.03 ID:SdehXFyu0
あゆチャット(?)で管理人とチャットしてた〜
あと、ペガサスアイコンの管理人とかともチャットしてた
FC2の前身?なら儲けてるんだろうなぁ

今思うとチャットって時間の割りに会話がすすまな過ぎて時間の無駄w
676名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 07:59:55.53 ID:6XdAli/C0
>>675
発言がほぼリアルタイムに表示されるチャットと
手動更新または1分間隔で更新されるチャットだと雲泥だな。
下手するとニュー速やVIPの流れのほうがよほど速かったりw
677名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 08:06:15.51 ID:Bvc6tMKf0
>>645
ダル、足跡を残すようなヘマをしたのか
678名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 08:07:55.34 ID:2aAmY/JE0
94年からウエブ見ているが最初からアダルトはあったな
679名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 08:08:13.98 ID:QiVsyDCC0
ブラウザは自分でビルドするものでした
680名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 08:09:12.16 ID:UYy1Slrji
>>17
ソースが無いから作り話。
681名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 08:15:02.58 ID:bzV5Pv/EO
天才たちに感謝
682名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 08:40:27.71 ID:b9d/mBmT0
正直「http://」の「//」は要らなかった、とWWWの父語る
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/16/news043.html
683名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 08:42:11.31 ID:MhvSRaZJ0
「ホームページ」

日本だけじゃない?
「○○会社のホームページ」って使い方

本来は
「○○会社のウェブサイト」だろ

だれがこんなんにしたんだ?
684名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 08:53:12.60 ID:wuhx4od20
ニフティサーブでインターネットに繋いで10万円飛んだ記憶が今よみがえる!
あれ95年だったから18年前になるか・・・
685名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 09:01:26.74 ID:TDWmVtuT0
なつかしいねえ、ネットやりたてのころじゃまーるとかいうのがあって
今と違って簡単に若い女とメールできたんだわ
ま合うとかなかったけどさ
いまじゃスペック数字ありきで会話にもならん、業者とかな
もう年だし性欲も無くなって動機じたいなくなってしまったが
686名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 09:03:30.79 ID:Ai2tpqcV0
>>17
>1999年12月2日 - 書き込んでもスレッドが上がらない「aburanuki」システム導入。名前の評判が悪く翌日に「sage」に変更。

アホめ
687名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 09:10:22.32 ID:SijlFR0Q0
>>604
浅く広くならPCの前で座っている情報だけで十分だろうけど
狭く深くなら自分の足でかき集めた情報にネットは叶わない
688名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 09:11:42.01 ID:8CKIwHUB0
コードがシンプルなので一瞬HTML5に見えた。

>1993年に作られた最古のサイトのコピー
689名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 09:16:52.99 ID:xjcVDj770
>>浅く広くならPCの前で座っている情報だけで十分だろうけど
狭く深くなら自分の足でかき集めた情報にネットは叶わない

無人爆撃機では小さな女の子も誤爆してしまうので最終は人間爆撃機が優れている








という糞安倍やダボガメの言ってることとと

おんなじだ
690 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/02(木) 09:35:38.29 ID:WS1OU8Ar0
エルエル早く戻ってきて
691名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 09:44:48.39 ID:jZ8PEgozP
>>687
まじでそうだね。
ネットは、人気のある情報は、やたらでてくるけど
専門特化した情報は、まず入手できない。
特に専門的になると、情報入手の入り口にもならないんだよね・・・
ちょっと専門的な仕事やってる連中は、痛感してると思うぞ。

ちょっと考えればわかるけど、
’わざわざ、そんな情報アップしてくれるような奴はいない’
んだよ。
誰かがアップしなければ、その情報はネットには上がらないんだから。
692名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 10:00:16.44 ID:PjzcRisn0
>>691
日本語のみで情報を入手しようとしたらそうなる罠。
ネット上の高度専門情報の大半は英語で記述されてる。
693名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 10:03:06.81 ID:LY5/v6Nf0
何年か前にGoogleがやった一昔前の今は存在しないサイトも検索出来る奴またやってくれないかな
あらゆるキャッシュ保管したままなのかねGoogleは
694名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 10:05:25.81 ID:i3xV57/t0
学術ネットができる前から無線経由でtcp/ip網作ってた人たちと
ftpとかbbsとかやってたって慶応出身の奴に言ったら日本で初めて
ipやったんはなんとかって教授でどうのこうのって発狂してたw

お勉強よりも学歴のハクの方が大事なタイプって結構いるのね
695名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 10:11:25.58 ID:Bxjd7zHSO
天使と悪魔で知った
696名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 10:14:57.48 ID:b7RKS8h00
20代前半の子に「昔はネット繋ぐのに電話かけてたんだよ」って言っても
信じてもらえない
色々工夫したもんだ
697名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 10:16:23.56 ID:g8SrXB390
>>61
それはネットニュース
698アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY :2013/05/02(木) 10:17:25.91 ID:QtJmk3KE0
CEUNのネクストサーバーが走りだからな
699名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 10:19:11.75 ID:w7LT9dAR0
90年代初頭はCERN httpdでWEBサイト作ったなぁ
700アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY :2013/05/02(木) 10:19:37.95 ID:QtJmk3KE0
スペルミスってたw
701名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 10:24:45.58 ID:8MYzdyaf0
<A NAME=44 HREF="../DataSources/Top.html">What's out there?</A>

丁寧にNAMEまで振ってるw
702名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 11:19:51.02 ID:nb7pwz040
>>696
20代前半だけど、リア厨の頃に 周りがブロードバンド凄いとか言ってる中味ぽん(PHS)使ってダイヤルアップでネットさせてもらってたから、
ネット繋ぐのに電話かけてたってのはわかる。でも、32kはさすがに遅かった。
703名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 11:32:09.14 ID:Oz1q+Uz+0
ジョブズが「One more Think」ってWorld Wide Webを出した時の衝撃はiPhone以上だったね!
704名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 11:57:10.64 ID:+mnnRSN20
こんなもんだろwwwwwwwwwwwwwww
べいぐんとかからはじまったんだろ もともとは
2chもじかんがたてばひょうかされるか
705名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 12:36:18.19 ID:zQRAzxFp0
なんか急に懐かしくなって『インターネットは空っぽの洞窟』って本を読みなおそうと思った。
706名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 12:36:48.45 ID:2N7foHC00
それまではネットニュースのようなメール配信形式だったよな。
707名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 12:37:11.50 ID:ptYSBqJw0
>>687
参考文献やら関連図書を調べやすいだけでも意味がある。
国会会議録や国会の動画配信も以前ならハードルが高すぎた。
それこそ公文書に至っては思いが至らなかっただろう。
ttp://www.jacar.go.jp/

ネットで全ての情報が手に入るというのは間違いっって件は同意だが、そこにたどり着く為の敷居は下がった。
それでも口コミでしか入手できない情報はあるが、もともと文書ですら入手できない情報だから過小評価する気にはならない。
708名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 12:41:58.19 ID:ciWx78uf0
>>694
無線でパケット通信してたとかエリートすぎるだろ。
709名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:02:21.63 ID:3TK3y03pP
AX.25
710名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:15:41.73 ID:ET7DwWmr0
>>696
いまだって電話って言えば電話
711名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:21:47.98 ID:cor49nhM0
>>8はソフトバンク使ってるクズ野郎
地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!1874
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1367327671/17
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1367327671/553
712名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:26:24.78 ID:sPF1MP280
windows3.1でネットするのが面倒で仕方なかったなー
上のカキコであるようなカメレオンやらなにやらを使ってたな。
713名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:38:53.03 ID:SijlFR0Q0
>>707
あれこれ個々の例を出された所で同じ
>>691も触れているが、誰かが公開してくれた情報の集合体がネットであって
情報収集する一つの手段として便利なツールというだけ
過大評価も過小評価もない
714名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 13:55:43.15 ID:c2x8I69YP
個人の端末でなんでも未来予測できるようになるのはいつなんだよ。
昔の映画じゃ少ない情報で何でも答えだす夢の機械だったぞ
715名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:01:21.23 ID:ET7DwWmr0
>>714
ここはWWWのスレです
716名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:03:45.18 ID:dMuW1/SNP
世界最初のwwwってジョブズだったんだ
私が初めてHP作ったの1997だよ案外初期だったんだね
717名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:06:26.20 ID:h9CRDGYW0
HTMLと言えば、TRONプロジェクトが解散して4年か・・・

当時は松下が全家庭に光回線を引いた未来型ネットワーク都市とか言って、
松下住宅を大々的に宣伝していたよなぁ。
718名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:07:42.79 ID:jU2RsL/H0
>>619
専門的な情報って具体的にどんなもの?
719名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:09:59.20 ID:jU2RsL/H0
すまん>>718>>691宛て。
720名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 14:19:22.55 ID:ptYSBqJw0
>>713
個人が収集できる情報が増えたという事実に変わりはないよ。
「足で稼ぐ」情報なんてもともと書籍にもならないんだし。

また、個人による情報発信という点は評価されてしかるべき。
新聞、ラジオ、TVといった方法で一部の人間や個人が独占していた分野だが、個人に「発言の自由」を取り戻したというのは大きな功績。
ただ、あまりにゴミ情報が多くて選別が難しいのも事実だけど。
721名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:13:37.15 ID:zQRAzxFp0
昔の俺のイメージだと、壁一面にオレンジとか青とかのブロック上の電気が点滅していて
音声で何か疑問をぶつけると、ピーガタガタって言ってカタカナで答えを出してくれるっていうのがコンピューターのイメージだった。
今まさにGoogleやiPhoneのシリとかでそのようなことができている。すごい世界だ。
722名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:17:41.19 ID:r6lp/TNe0
>>706
IRCはあったで。
WWW前のインターネットというと、ユーザが直接使ってたのは
チャット、メール、ニュース、FTP、telnetくらいだったかな。
723名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:21:43.81 ID:8DwHnOxD0
Gopherの野望
724名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:28:47.18 ID:kWMYPlI90
NEXTSTEPはそこらのPCでも動くようにしていたのに、それをベースとしたMacOSは
そうしなかったJobsはなんでやろ

留学先の学生割引でCube買ったし、NeXTにはお布施したわ
725名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:33:01.95 ID:+fYVRj8P0
>>721
>昔の俺のイメージだと、壁一面にオレンジとか青とかのブロック上の電気が点滅していて
科学特捜隊の基地w

>>724
NeXTはハードがそれほど売れなかったからソフト屋に転向したんでは。
726名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:34:05.51 ID:8EudLuCM0
>>724
それやるとハードが売れんじゃないか
727名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:48:09.59 ID:NiBwaErg0
うわーホント色々懐かしいなぁ
初めてダイヤルアップで回線繋ごうとして、簡単に済むと思ったら重いわ遅いわ
電話代で母親にむちゃくちゃ叱られたのもいい思い出だ
1ヶ月パソコン禁止は辛かった
728名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 15:57:26.34 ID:JJHED+Ir0
>>80
結構買っているんだな、5210とか有ったよね
mac os7.5.3からNetscapeが入っていた気がする
729名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:05:46.03 ID:9uCY3erc0
古事記にもそう書いてある
730名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:07:25.84 ID:vKePdZa50
>>286
あ〜、Win3.1にインストールして使ってたな〜。
731名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:08:00.14 ID:z50oOL4M0
詰まってしまったお風呂場の排水パイプを掃除しながら思った。
お掃除プログラムでもあったら、
パイプ・アイコンをダブルクリックするだけで、
排水口に詰まっているものを取りのぞいてくれるかも。
だったら便利なのに─てなことを考えながら、
排水口から引っぱり出した蛇のねじれたような汚物を見て僕は思った。
インターネットは要求に応じてデーターを流す。
だからハイウェイというよりも上水道に似ている。
だとすれば、モデムはさしずめ蛇口で、
水道管を流れてきた情報が、その蛇口からコンピューターに流れ込む。
流れ込むと言えば、インターネットは下水道にも似ている。
とんだご冗談を、と笑われるかもしれないが、
下水道は高速道路網や通信網よりはるかに公衆衛生に役立っている。
しかしよく考えたら、下水道のたとえはよくないかもしれない。
インターネットがなくても日常生活にたいした支障はきたさないけれど、
下水道がなかったらそれこそ大変だからね。
732名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:10:17.75 ID:+fYVRj8P0
>>731
>インターネットがなくても日常生活にたいした支障はきたさないけれど、

今となっては全然そんなことはない。
733名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:34:59.04 ID:180xGApd0
734名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:41:40.48 ID:CxshzGv40
まだ、20年しか経ってないとは驚きだったぜ。。。

まあ、確かにテレホーダイの頃は、つなぐ事自体が目的だったなw
735名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:42:51.22 ID:HLVa71tm0
>>1
懐かしいなぁ
ホームページビルダーで作ったサイトが多くて
素人が全てHTMLタグ打ち込んでホームページ作ったなんて言ったらすげー言われてた時代
そこに耳コピして載せてたMIDIが流行った、カフェみたいにホームページに曲流してた
javaアプレットが出来て、画像に動きを作れるようになって、Flashが出来て…
736名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:46:47.02 ID:u5Pwfs8jP
NeXTってのは知らないんだけど、そうか、Appleの元になったやつなんだね。
こりゃ信者様達がよろこびそうなネタだ
737名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:48:34.34 ID:n7tTn+nC0
>>464
> んー、でも、実名文化ってまだメーリングリストでは結構残っているよね。
> それに、fjとかって権威でものいうやつってあんまりいなかったように思うんで、

見えないところで圧力が飛び交っていただけ。
738名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:49:31.65 ID:FkFLymJx0
昔CHORUS実験やったけどきつかったなー
夜な夜な乾板眺めて一喜一憂して。

結局はカミオカンデなんだろうな。
739名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:51:37.18 ID:180xGApd0
1996年のyahoo、知らねえなあ
http://web.archive.org/web/19961120065342/http://www03.yahoo.co.jp/
2000年になると、あーこんなだったなあ
http://web.archive.org/web/20000301054711/http://www119.yahoo.co.jp/
740名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:52:30.40 ID:n7tTn+nC0
>>460
> ニフティーからインターネットができるようになったのは何年くらいのこと???

1994年。
741名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:55:24.05 ID:n7tTn+nC0
>>454
> あの頃のネット知ってりゃ、ネット実名制度とかどんだけ酷い事になるか
> 推して知るべしなんだけどな

しかし……そもそも、fjの実名強制は、

「日本社会のいやなところをネットに持ち込まないため」

に、多数の反対の声を押し切って施行されていたことなんだよな。

で、やってみたら実名でも悲惨なことになったわけで、そのあたりが見地として
伝えられていないのが残念だ。
742名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:57:50.54 ID:q66I/ZCQO
>>224
>行政主導の情報化が見事に失敗した見本だったな。

「インパク」てのもあったな
結果は言わずもがな
743名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:58:53.40 ID:8EudLuCM0
>>742
次はセカンドインパクだな
744名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 16:58:58.60 ID:ptYSBqJw0
>>736
PCのGUIに関する概略
1973年 ゼロックスのパロアルト研究所にて作成されたAlto(暫定ダイナブック)
1983年 アップルコンピュータがLisaを発売
1984年 アップルコンピュータがMacintoshを発売
1985年 マイクロソフトがWindows 1.0を発売(ただし、ウィンドウのオーバーラップは3.0以降)
1990年 マイクロソフトがWindows 3.0を発売(ようやくMacintosh並みの見栄えに)
因みに、アップルもM$もゼロックスのAltoを見学してから開発が始まっている。
745名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:01:56.70 ID:n7tTn+nC0
>>529
> 懐かしいなあ、NeXT。今思えばWWWって、HyperCard+インターネットだよなあ。

今思うなよっ!

コンセプト聞いた途端、当時ホットなトピックだったハイパーテキストをネットで
扱うようにする枠組みだとまず最初に思ったよっ!

すぐ気がつけよっ!
746名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:01:58.72 ID:q66I/ZCQO
>>251
すぎやんがMIDIでドラクエの曲コピーするなら金払え高くはないぞ1ヶ月あたりはコーヒー代程度だぞと言い出してから、JASRAQ曲のMIDIが駆逐され、ついにはMIDIそのものが廃れた
747名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:04:51.22 ID:cRkTMQFu0
> 1993年4月30日
うそっ!?
70年代か80年代ぐらいだと思ってた
Win3.1ってブラウザなかったっけ?
748名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:05:46.67 ID:q66I/ZCQO
>>266
MSNもYahooもエロのすくつになってしまったな
プライベートメッセではチャットセクースたまに会ってリアルセクース、動画公開では女主のヌードたまにヲナ実況とそれはそれでカオスwww
749名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:07:49.99 ID:n7tTn+nC0
>>479
> 権威で云々は無かったけど、posterの勤務先に告発メイルを送りまくった山羽楠虎と
> 女性posterにストーキングやらかした田中島の両名の存在で、fjの実名文化は死んだ

fjの(事実上の)運営が約100人の人間にストーキングした田中島を庇ったのがなんともはやだったな。
750名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:11:00.69 ID:c/1g22gE0
www利用者は全てアメリカ軍の手の内で踊らされてるだけ。
751名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:12:41.98 ID:q66I/ZCQO
>>737
>見えないところで圧力が飛び交っていただけ。
voidやlala-zに罵倒されよう気を遣っていたあの頃

メッセージのヘッダはおかしくないか、半角カナ使ってないか、あATOK使ってたやべぇw
752名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:13:47.62 ID:Om1WEqhk0
懐かしいな 20年前なのか

SunのSS20を仕事で使ってて、Mosaicを何とかコンパイルしてCERNのページを見に行って喜んだ。日本では、まだ数える程しかサイトが立ってなくて、NTTのページに1画面だけでリンク集が収まってて、検索エンジンなんか不要だった。
753名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:15:08.33 ID:qgWzV7Dp0
あの頃のアクセス数のトップは、プレイボーイとペントハウスだった。
754名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:16:38.74 ID:awPJEvV00
>>744
ジョブズ「おいゲイツ、俺のOSパクんな」
ゲイツ「あぁ?俺もお前も元ネタはPARCのパクリだろうが」

って言い返したらしいな。
ゲイツも若かったんだなw
755名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:17:03.42 ID:n7tTn+nC0
>>751
そんなんじゃない。voidやlala-zなんて何の力もない。問題にする必要もない。

fjは、たとえば慶応大学の助教授に反論すると、

「学会に手を回してお前の大学からの論文を全部リジェクトすることもできるんだぞ」

とメールが来る世界だった。
756名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:17:34.76 ID:2ITdFpRXP
>>49
俺も買った。
確かネスケ2.0だったかな。5000円くらいしたなぁ。

無修正のエロ画像落とそうとしても、通信途中で途切れちゃって、下半分が灰色になってるのとかよくあったなぁ。
757名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:21:05.71 ID:ohycLTsU0
>>702
国際理学ネット(TISN)の枝の末端なサイトから、上の最古ページとか見せて貰ったとき、
専用線だが支所全体が64k 1本で支障なかったよ
もとは研究者がどこぞの大型機にバッチ流す程度の用途

>>704
インターネット?米軍?ってアタマが確かにあったけど、技術面の話なんだよな
トップページにGIFの1枚ぐらいは貼られるようになった頃に米軍サイトを探してみたけど、
.milとか退役軍人会のお知らせぐらいしか公開されてなかったw

>>747
なんか公式のアナウンスをした期日みたいだけど、
1992年にはMosaicの初期バージョンでゴソゴソやってた気はする
Win3.1版のMosaicも、日本語ガン無視なら出てた
758名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:25:16.25 ID:n7tTn+nC0
>>704
インターネットは大学を接続するために作られた。
759名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:25:40.78 ID:ciWx78uf0
>>749
庇ったかなぁ。触らなかったが正しいんじゃない。
それともやっぱり裏でメールが飛び交ってたりしたのかなw

あと、あの頃にはもうmixiとかフリーのBlogスクリプトがあったから、そっちにシフトした人が多かったね。
ネット廃人はIRCとかに行ってたり。
NetNewsはオワコン臭が漂ってた。
760名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:28:50.62 ID:ImudkFfT0
生まれて初めてまともに触ったコンピューターが大学のNeXTだったが
Win95真っ盛りの時代にコレは無いだろうと思っていた

大学などの研究機関には縁の深い物だったんだな
761名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:30:05.42 ID:z50oOL4M0
日本最初のホームページ
http://www.tsukuba.gr.jp/
http://www.tsukuba.gr.jp/first/
日本で最初にホームページが発信されたのは1992年9月30日のことでした。

教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史ヽ(´ー`)人(´ー`)ノ - TERRAZINE
ttp://d.hatena.ne.jp/TERRAZI/20020930/p2
762名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:31:41.14 ID:XWrQ519o0
初めてのインターネットは某アイドルの公式サイトからファンレター投稿をしたもの。
当時はちゃんと本人に届くかと思っていた。スタッフが「きめえw」と言いながら削除してるのを知るのはかなり後の話。
763名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:36:51.99 ID:ptYSBqJw0
>>760
UNIX系列にSmalltalkの思想を実装した初めてのマシンだからね。
Altoが発売されていたら状況は変わっていただろうけど。
アラン・ケイはチューリング賞も受賞しているけど、日本国内での知名度が低いのは何故だろう。
764名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:38:29.26 ID:n7tTn+nC0
>>759
> 庇ったかなぁ。触らなかったが正しいんじゃない。

庇った。触った上で庇った。fjを出て行きますと言い出した田中島を引き留め、
被害者たちに
「あなたがfjを出て行くのは勝手です」
というようなことを明言していた。

> それともやっぱり裏でメールが飛び交ってたりしたのかなw

fjにポストされるアーティクルよりも、それ関連のメールの方が何倍も多かっ
たからな。

IRCも大きかった。fj.news.usageで問題が持ち上がると、IRCで8時間激論して
次の日にまたfj.news.usageにポストされるというようなことが起きていた。

活発な発言者でないと、そういう構造になっていたことに気づいていなかった
んだよね。

このヨソでの情報交換に気づいていない人が、fjでの対話の遷移について論文を
書いて電子情報通信学会で発表していてみんなで笑ったり将来に禍根を残すのでは
と憂慮したりしていたのだよ。
765名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:46:25.60 ID:caoTdSs70
96〜97頃はまだまだウェブ閲覧よりもマインスイーパのほうが楽しかったな。たまにソリティア
766名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 17:49:20.72 ID:cifSanpa0
とぅっとぅるー
767名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 18:01:41.24 ID:ImudkFfT0
>>763
日本でそもそもコンピューターって物が普及したのはWin95からであって
NeXTなんて、触った人自体がまず居ないんじゃないか?

俺だって、偶々入った大学に並んでなければ、存在自体知ることが無かった
大学入って、半年ぐらい暇を見つけてはブラインドタッチの練習に励んでたよ・・・
768名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 18:09:45.98 ID:ciWx78uf0
>>764
見解の相違だな。俺の理解では、
「NetNewsから人を追い出すことはできない。出ていくのは勝手」
「ヘッダにメール・アドレスが入っていればそこにメールが来るのは当然といっていい」
「被害にあった奴は、警察に相談すればいいんじゃないの。fjでそういうことを言ってもしょうがない」
みたいな感じ。これも誤解を招く簡略化された言い方だけど。

fj含めたNetNewsが終わったのは、中の人の人間関係がどうとかよりも、プロトコルがインターネットには
あわなかった、ということに尽きるというのが俺の意見です。
当時の管理人は、もう残務整理だよね、fjから生み出されるものはこれ以上ない、って悟ってたとは思う。
769名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 18:12:42.91 ID:BSJgtdiI0
>>109
NGワード使えよ…。
770名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 18:13:31.92 ID:Om1WEqhk0
>>761
情報サンクス 記憶が甦った

職場のSun SSからダイヤルアップでCERNのページを見たのが1993年
ベッコアメの広告に即効で申し込んで自宅AT互換機のLinuxからNTTのページを見たのが1994年

ヲタクだけの世界だったのだが、幸運にも今では誰もが使っているWebの原点にいた。
771名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 18:14:21.01 ID:+fYVRj8P0
>>767
Mac系の雑誌なんかでよく取り上げられて有名だったよ。
高いから個人で買っちゃう奴は少なかったけど。
772名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 18:18:48.38 ID:lzs77LZ+P
1991/8/6じゃないの?最初の一般公開は
無料開放が1993/4/30だけど
773名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 18:19:08.27 ID:4uEbskzC0
初期に趣味のサイト作ってた人は
かなり幸せな日々を過ごしたと思うよ。
マイナージャンルは特に、
俺はこんな話がしたかったんだ的な
今は2chにほとんど吸収されてしまったけど。
774名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 19:09:58.57 ID:ZNtrfTuW0
昔はインターネットにつなぐためのHOWTO本を買ったなー
775名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 19:11:14.55 ID:5Qi6mwpt0
そういや、インターネットのftpとかnetnewsとかメールとかって、パソコン通信のnifty-serveからも使えたんだよな。
776名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 19:22:38.26 ID:n7tTn+nC0
>>768
> 見解の相違だな。俺の理解では、

おまえは当時の状況を理解していない。

> 「NetNewsから人を追い出すことはできない。出ていくのは勝手」

引き留めていたんだ。

> 「被害にあった奴は、警察に相談すればいいんじゃないの。fjでそういうことを言ってもしょうがない」

警察はオークション詐欺ですら動かなかった。
相談に行っても、「何で実名を出すんだ」と説教されて門前払い状態だった。
777名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 19:34:21.26 ID:zPif/yRk0
>>771
まあ、俺自身は当時何もさっぱり判らない人だったしねw
それこそマカーしか知らないんじゃ、世間的な知名度高いとは言わないと思う。
778名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 19:41:01.40 ID:ptYSBqJw0
>>777
HMIに関心がある業界人なら知ってて当然というレベル。
情報系卒業してても知らない人は多かったよ。
779名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 19:41:56.19 ID:+FtaveIL0
NeXTをマカーしか知らないって
現在でも何もさっぱり判らない人のまま成長してないじゃんw
780名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 19:46:21.92 ID:ptYSBqJw0
>>779
道具として使う為にコンピューター史を学ぶ必要は無いと思うよ。
C言語系列の言語を学ぶならPDP-7のアセンブラぐらいは勉強して欲しいが。
781名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 19:51:39.88 ID:+fYVRj8P0
こういう人ネットニュースにいそう
782名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 19:51:46.23 ID:O5YTuJu80
1997年当時mosaic使ってたけど、ウェブブラウザとしての基本機能は今の最新ブラウザでも全く変わってないのが面白い。
ただJavascriptはあの頃は誰も使ってなかったのに、今はwebの基本機能として広まったのは予想外だった。
783名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 19:51:48.62 ID:ZNtrfTuW0
この前基本情報技術者試験うけた同僚が言うには
午後の試験にCOBOLがあると言ってた
まだ需要ってあるの?
784名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 19:51:52.17 ID:/x3/hPky0
いまどきヤッホーなんて検索サイト使わないよ
今の時代ゴーグルが最先端検索サイトだ





ちなみにinfoseekが「ヤッホー!」っと叫んでプロレスのTVCMをしていた・・・・
785名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 19:54:48.30 ID:+fYVRj8P0
>>782
JavaScriptでPCのエミュレータが作られてその上でLinuxが走るようになるとは夢にも思わなかった。
786名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:00:42.41 ID:RDuMHjgiO
1989年に開発されたなら、24年前では。20周年ってなんぞ?
787名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:08:29.29 ID:caoTdSs70
>>774
おすすめブックマーク100みたいな本を買った。
検索エンジンがウェブの入り口になる世界なんて想像できなかったなあ。
788名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:09:26.05 ID:ptYSBqJw0
>>783
金勘定の基幹系はCOBOL無しには成立しないよ。
789名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:12:48.64 ID:LEG3bJIR0
>>767
windows95が出る前でも98は100万台ペースぐらいで売れていた。
コンピューターオタクだけがNECのぼったくり路線が許せずに
AT互換機を買っていた。
NEXTについて言えば、ごく一部のリッチな大学が導入してたぐらいだろう。
当時の日本は理系学部でも、NEWSとNEXTとSUNがごく一部の学校にあるぐらいで
殆どの大学はスタンドアロンでOS/9かMS-DOS
790名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:17:12.66 ID:LEG3bJIR0
>>786
バーナーズ=リーが概念を発明したのが89年で
最初のブラウザが配布されたのが93年ってことだろ。

そもそも、TCP/IPを使える環境持ってる奴がごくわずか
AT互換機でUNIXが使えるようになる386BSDがこの歳だから。

当時のアスキーはスタンドアロン環境当たり前だよ。
日本は98FAの時代だぜ、486SXメモリ1.6MBじゃ一太郎動かすだけで
精一杯
791名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:29:01.22 ID:8nX8xa9d0
Netscapeのいかれたマニュアルが好きだった。
792名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:29:03.26 ID:+fYVRj8P0
>>789
当時はちょうどUNIXワークステーションが流行ってた頃じゃないのかな。
ものすごい種類のワークステーションがそこら中のメーカーから発売されていた。
企業や大学にはけっこうあったんじゃないの?
793名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:35:07.96 ID:zPif/yRk0
>>789
まあ、どういう訳だか俺の入った大学は、キャンパスのコンピューター室に
何十台とNeXTが並んでいて一般生徒用、Win機は学部限定の部屋に数台って感じだった
今考えると異様な光景

2年後にWin機買って、2ヶ月ほどctrlキーの位置に頭抱える羽目になったw
794名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:35:28.93 ID:ptYSBqJw0
>>792
一般企業にWSはないよ。事務用の専用マシンが幅を利かせていた時代だし。
大学だと汎用機とセットで端末エミュレータ内蔵WSなんかがあった。
えーてるネットで接続していたのはごく一部。
795名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:36:02.26 ID:SLtuWY+F0
JavaS自体はおもしろい。わしも、ウチではよ〜書いとる。
しかし、wwwでは往々にして無駄な装飾にしか使われんからの〜。
セキュ第一で考えると、他人のスクリプトは封じ、わしスクリプトは動かす。
もぉ、ずっとこりじゃの〜 (´ー`)y━・~~
796名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:38:56.64 ID:3TK3y03pP
都内の国立大学だけど計算機室にSUNのWSが数台とX端末が数十台置いてあったよ。
797名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:42:02.61 ID:LEG3bJIR0
>>792
90年前半と後半では違うからね。
前半は、少なくともうちの大学ではOS/9使ってて、UNIXもどきのシェルを使い
TCP/IPなんて使ってなかったな。
それでも、俺はまだこの時代としてはマシで
俺の最初の会社の同期は、情報学科卒なのに
MS-DOSとwindows3.1しか知らず、pascal使えるだけっていうやつだったな。
798名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:42:40.64 ID:+fYVRj8P0
当時ワークステーション向けのソフト売る会社にいたけど、商売相手は一般の企業だったけどね。
PC98ですらしょぼいUNIXワークステーションとして使われてた。
799名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:43:39.12 ID:ciWx78uf0
>>776
いや、当時も投稿されたメール玉は読んだし、今もアーカイブが手元のどっかにあるよ。

> 引き留めていたんだ。

Message-IDはいいや。当時の管理人が個人で何を言ったかとか不毛だし。
管理委員会はノータッチだったという点は、俺は間違ってないと思うんだけど。記憶違いだったらごめんね。
そして、管理委員会自体にはどうしようもない問題だったでしょ。仕組み上どうしようもないもの。

fj自体、あるいは管理委員会がどういうことをしたらよかったのかな。そしてあなたはどう思う?

投稿者個人としては、今となってはメールが公開された時点で触らない方がよかったな、とは思うけど。
800名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:46:11.80 ID:LEG3bJIR0
93年に、日商岩井が並行輸入していたゲートウェイを買って
FreeBSDをインストールして使ってた。
そしたら、大学講師が逆に俺にいろいろ質問してきたぐらいだからなあ。
少なくとも日本ではまだ大学だけのもので
UNIXを個人や一般企業で使うっていうのはなかったと思う。
801名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:51:32.74 ID:LEG3bJIR0
>>798
98でsystemV動かす環境にするぐらいなら
安価なUNIXワークステーション買ったほうが相対的に安くつくだろ。
802名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 20:55:31.54 ID:+fYVRj8P0
ディスクレスワークステーションていうのも流行ってた。
803名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 21:02:28.90 ID:3TK3y03pP
1990年以前の話だけど電機メーカだと半導体設計CADにApollo(後にHPに買収される)のWSがよく使われてた。
804名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 21:06:22.04 ID:giErfsdw0
当時は、イエローページでURL探してたなあ・・・
805名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 21:23:10.50 ID:WRlKjTd6T
'90頃だとUNIXは普通に使ってるとこは使ってた。

fjネタは崩壊がかなり進んだ後の話が多いね。
niftyからつなげるようになった頃ってすでに原型とどめてなかったから。
ネチケットとか言い出す奴が出てきた頃にはもうほとんど終わってたな。

>708
PRUGとか知らない?

>793
担当教授、Illustratorでネットワークの構成図書いてなかった?
だったら知ってるとこだ。
806名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 21:24:32.25 ID:sSAmYQVD0
このスレは盛り上がらない、
マイクロソフトの発明でないシステムやソフトは工作員が褒めるようなことはしないし、
それ以外の人間もマイクロソフトに目を付けられて業界で仕事が出来なくなるような
ことは避けたいから。
807名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 21:26:44.14 ID:ciWx78uf0
イエローで思い出したけど、イエロー・ケーブルとかToken Ringがあったね……
嫌な思い出だ。
808名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 21:27:21.04 ID:ptYSBqJw0
>>806
システム屋の業界ではM$に目をつけられて仕事が無くなる奴の方が少ない。
809名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 21:28:11.25 ID:/nXZq9gB0
なるほどね
810名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 21:28:33.33 ID:OF/+D/5u0
学生寮にイエローケーブルが敷設されてたのはいい思い出。
たまにトランシーバの取り付けしくる奴がいて、ネットワーク全体がダウンしてたw
811名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 21:30:35.79 ID:LEG3bJIR0
>>806

糖質はお薬飲んで寝てなさい
812名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 21:31:24.40 ID:+fYVRj8P0
>>810
あれけっこうな職人技なんだよな
813名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 21:36:20.66 ID:OF/+D/5u0
>>806
それはパソコンしか知らない一般人の考えだw

>>812
見よう見まねでやる人は結構失敗してるけど、経験者にやり方教えてもらえばそんなに難しくないよ。
814名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 21:36:59.52 ID:LEG3bJIR0
大学時代、UNIXが使えるという理由でSUNのベンダーで納入業務のアルバイトやってたが
ほとんどが、スタンドアロンだったな、要するに高解像度マシンとしてCADで使う業務がほとんど。
現場でダンボールからだして、組み立ててCADソフトインストールするだけの体力仕事
CRTモニターが50キロぐらいあるから辛かった。

それが、95-6年ぐらいかな?なぜかいきなりSUNとORACLEの組み合わせで業務システム組むのが
がなぜかブームになったらしくオフィスでの納入がいきなり増えた。
それまでは、オフィス用途はNETWEREとNOTESばっかりだったと思う。
815名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 21:44:35.22 ID:PDl+mXed0
>>612
昔の企業ページって低速回線向けのシンプルなページを用意してたのにな
816名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 21:45:18.70 ID:yPwQBLNw0
>>49
Win95のIE3バンドルパッケージが発売される前まではそうだったよなw
817名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 21:50:35.96 ID:ciWx78uf0
>>805
存じません><アマ4も持ってない。
もう一世代早く生まれてたら、当時のもっと面白いもんが見られてたかもなぁとも思ったけど、
結局俺自身がユーザー志向だからダメなんだろうな。

楽なこと以外したくないもん。
818名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 21:53:26.96 ID:nV4TOS+K0
>>816
そして、
OSに付属させるなんて市場独占するようなことするな!って怒られるんだな・・・
819名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 21:54:42.85 ID:z1luSWgf0
>>817
特殊なソフトを使えばモザイクが外れるエロい画像が出回ってたんだぞ!
820名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 21:58:27.05 ID:ptYSBqJw0
WEBブラウザを購入した記憶がないんだよね。
何を使っていたか未だに思い出せない。
821名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 22:02:57.94 ID:nV4TOS+K0
>>820
メーカーPCなら、今も昔も色々ぶっこまれている。
822名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 22:05:32.43 ID:z1luSWgf0
>>820
ネットスケープは学生なら無料で使っていいよみたいな感じだったような・・・IE使ってたけど
823名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 22:17:46.14 ID:M/Et8Q0D0
>>817 「楽したい」「楽しみたい」って気持ちがIT技術を進歩させてるんでない?
824名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 22:19:59.74 ID:GoKKFMq60
ネットスケープはベータ版ばかり使ってた。

1990年代だと、2ちゃんも十分インパクトあった。
窃盗犯を泥棒逝って良しで片づける流儀は新鮮だった。
今は小理屈が多くてイカン。
825名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 22:20:48.82 ID:h9CRDGYW0
IE2辺りまで、バージョン情報を見るとMOSAICって書いてた記憶が。
826名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 22:21:53.69 ID:Ai2tpqcV0
>>819
青や紫のモザイクはどうやっても復元できないものが多かったよなあ
827名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 22:26:21.92 ID:zPif/yRk0
>>805
その担当教授とやらは何やってたのか全然知らなかったから、何とも

まあ、普通にネットしている奴がほとんどで
プリンタでエロ画像印刷したまま忘れて怒られている奴とか・・・まあよくある風景
828名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 22:30:09.59 ID:h9CRDGYW0
>>826
そのソフト、シェアウエアのフリーの二種類ともPDとZIP、SuperFDへ保管してあるんだが、ドライブがなぁ・・・・・
829名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 22:32:46.17 ID:nV4TOS+K0
>>823
楽するための手間は惜しまないのがITだな
830名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 22:37:05.76 ID:ptYSBqJw0
>>821
AT互換機だし、いわゆる自作機だからそれはない。

>>822
社会人だったんだよね。

けっこう記憶から抜け落ちてるもんだなぁ。
831名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 22:41:46.47 ID:4uEbskzC0
>>830
雑誌の付録やプロバイダの配ってたCDに入ってたんじゃなくて?
832名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 22:49:24.98 ID:ptYSBqJw0
>>831
購読紙はザベとbitだから無いと思う。
OS/2を入れた記憶はあるんだが、2回ぐらいクラッシュした時点で使うの止めたはず。
β版が無料だったなら、その可能性はあるんだけど…
833名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 22:57:47.55 ID:tOciPUmh0
>>826
画像はいまみるとあらくて、しょぼいのが多かったが
パーツ集め 結合 パスとき おもしろかったな 
834名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 23:28:13.21 ID:Oz1q+Uz+0
>>760
>>Win95真っ盛り
NeXTはその7~8年も前からほぼ完成形としてあるけど。むしろWin95こそが「今更これか」って感じだったろう
835名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 23:46:23.09 ID:uazVDDGA0
日本最初のWebサイトは文部省高エネルギー加速器研究機構。
放射線取扱主任者試験の勉強してて知った。
1992年9月30日だってよ。俺はその頃PC98でMSDOSでパソコン通信だったな。
昨日ネカフェで読んだ2000年出版の月下の棋士で1993年にMacのLotus notesでメールしてる描写があった。
あの時代にすでにネットを使用してる人が日本にも居たってのが凄い。
ネットが日本で普及しはじめたのはWindows95から。
自分が初めてネットしたのは96年だった。
あれから17年経って、生活は一変した。まさにパラダイムシフトだ。
自分が2ちゃん初めたのが2000年5月3日のネオ麦茶西鉄バスジャック事件から、
明日で丸12年になる。
フィクションであり、実在の人物・団体・事件等には一切関係ないTV の時代が終わり、ネットの時代が始まった。
836名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 23:53:21.11 ID:ciWx78uf0
やべぇ、もう〜年かとか色々考えると、死にたくなるなw
837名無しさん@13周年:2013/05/02(木) 23:54:36.47 ID:+fYVRj8P0
>>836
やりたい事が色々あっても、今さら何をやってももう遅いんだっていう気分になってくる。
838名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 00:00:00.16 ID:qP8kiZ6Y0
広告表示で無料のHotCafeでネットやってた。
テレホの範囲内でやってたから夜11時にはリダイヤルするのが日常で、
繋がっても10分間マウスやキーボードの操作がないと
ネットをしてないとみなされてDL中でも切断される仕様だった。
そしてまさかのHotCafe終了。

DOS/V機(486DX2-66 HDD400MB位、メモリは16MBか32MBに増設。
モデムは14400bps)に95をインストールして使ってたけど重かった。
しかも95が定期的におかしくなって何度も再インストールしてた。
839名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 00:01:05.61 ID:lGjT0DBP0
>>837
そんな時こそ、俺たちもテッド・ネルソンさんを見習おう><
840名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 00:08:12.12 ID:WXsc+3E70
Next Cubeが重いのはMOドライブのせいじゃね?
841名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 00:30:55.31 ID:OYkSqxN20
思えばテレホタイムのおかげで夜型人間になった
842名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 00:31:35.09 ID:w81G/p4F0
フランキーオンラインとかpeopleとかイソターネットとか
843名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 01:01:44.54 ID:F4RrTE4Y0
>>841

達人は朝型人間になるんだぞ。
俺は、大学が終わったら飲み会断ってすぐ家に帰って寝て
朝の3時に起きてネットやってた。
普通のやつはテレホタイムからネット初めて2時頃寝るから
3時頃から回線が開く。
844名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 01:01:46.63 ID:bNYowgk30
>>731
ちょっと関係ない話かもしれんけど
鍵とか携帯とかを家の中で探している時にcommand + Fを脳内で押してる。
845名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 01:03:33.30 ID:76IZRLb50
大学の3年だか4年のときに友達の研究室に遊びに行ったら、NeXT Cube が大量に置いてあって、
そこで生まれて初めて World Wide Web というものを見せてもらった。
ちなみに、その研究室はその後パワードスーツを開発して、大きく報道された。
846名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 01:05:04.76 ID:CNpnqDMT0
>>843
その時間からだと、
AOEとかで、対戦してくれる日本人が減ってない?
847名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 01:05:59.29 ID:03qHpwrL0
>>843
寝るのは朝の8時15分以降
848名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 01:12:33.22 ID:F4RrTE4Y0
>>846

AOEが出た頃は、月3万円で128kつなぎ放題の
OCNエコノミーだったからなあ。
849名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 01:45:04.05 ID:OyxPsWFV0
>>601
           _____________
   ___   /
 /´∀`;:::\< 呼んだ?
/    /::::::::::| |
| ./|  /:::::|::::::| \_____________
| ||/::::::::|::::::|
850名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 02:05:15.59 ID:qdheCn/GP
うはwwwおkwww
851名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 03:20:48.86 ID:5f6tswQz0
World Wide Warが20周年?なんだろ?冷戦?
と思ってしまった。
852名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 03:24:53.03 ID:iosDvNcP0
ネットだとnewsgroupでも便利さ感じれたな
853名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 03:32:02.21 ID:s1J3Wp3XO
時代を感じさせるニュースですな。

しかし、緊急自然怪電波板の放射脳愚連隊が発狂しそうな施設名…w
854名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 03:38:11.90 ID:f+7wnVku0
物理や数学やる人は、頭の出来が違う。
855名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 03:50:17.04 ID:gDcXW/+h0
>>1
あれ・・・こんな綺麗だったかな〜?
もっと読みにくい感じだったと思ってたけど

やっぱりUXGAの画面なんかで観ちゃダメだな・・・

千里眼とか、どこでもドアとか、復刻しねえかなw
856名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 07:09:08.97 ID:w0eIKvm50
背景がグレーじゃないと感じでないな
857名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 08:54:18.35 ID:SjMmLSCJ0
Parsifal
858名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 09:08:15.65 ID:J+eM0/hf0
アメリカの大学で初めてインターネッツ使った年だわ
メールアドレス与えられて、なんぞこれ?と思ったもんだわ
859名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 09:22:06.91 ID:5zHKNEAo0
マックの日本語HYPERCARD2.0なら知ってる
860名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 11:50:34.73 ID:fH9Jxaye0
>>858
いまでこそ、プロバ契約、キャリア契約、組織に所属、といった度に
普通にメアドが付与されるけど、初期にメアド付与された人って
今の俺らにはわからない特別な感覚や思いがあったのかな。
861名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 12:05:28.58 ID:NY0yAUJSP
>>1
こりゃおもろいなw
862名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 12:31:12.20 ID:GQT1oliw0
やっとネタがつきたか
863名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 12:53:21.32 ID:NY0yAUJSP
当時のMacユーザには、ハイパーカードで作ったものをネット共有していく方向が見えていたと思う

ただ、世界中の人々に広げていくには産業として儲る為の仕組みも必要で、いろいろ考えてみたら、
世界を1社でひっくり返すような愉快さには猶予が1年ぐらいの感じだった。案の定、これでw
864名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 13:24:00.98 ID:03qHpwrL0
つうかMacはインターネットには乗り遅れたよね。
その隙にWindowsに全部持って行かれた感じ。
865名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 13:26:05.52 ID:eavwDCu50
元祖草
866名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 13:27:09.45 ID:WHDBxhCT0
>>864
Win95が出る前はMacの方が向いてるって
言われてた気がする
867名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 14:10:52.79 ID:akyhCgSpO
fjのうさげ
俺のアングラ巡りの始まりだったな
まさにusage
868名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 14:24:03.15 ID:ovJNjG250
>>864
eWorldとか変なのに固執した
869名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 14:27:05.87 ID:mOUWqXiri
>>860
初期というか、電子メールはウェブより歴史があるから>>858の96年時点であれば
大学や研究機関の間では便利に使われてる連絡手段だったよ。米国内なら尚更かな

ところで、通信回線で文字のメッセージをやり取りするという概念は96年時点で
既に大衆にとっては衝撃でも何でもなく、大衆にとって本当に衝撃的だったのは
比較的手頃な料金の定額の接続サービスがどんどん登場してきて、ご自宅でも
グローバルな通信回線を手軽に利用できるようになったこと。

洋物のエロ画像収集です

シコシコパワーで急速にネットは広大だわになっていったの。
870名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 14:34:16.22 ID:lGjT0DBP0
http://groups.google.com/forum/?hl=ja&fromgroups=#!forum/fj.soc.law
今でもDeusセンセーが投稿してる。
彼こそfjの守護者か。
871名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 14:36:55.01 ID:H3S0JGuT0
>>864
接続環境は揃ってたから
macが乗り遅れたイメージはないなあ。
872名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 14:46:19.64 ID:03qHpwrL0
>>871
出来たか出来なかったかっていう事じゃなくて、イメージ作りみたいな方向ね。
873名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 14:49:20.23 ID:GE7BTA/H0
しかし、二十年ぽっちでは何も変わらんと思っていたが
インターネットの登場で、大きく世界は変化していったなあ
今この瞬間も、人類は未来へ向かっているのか・・・
874名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 14:54:42.83 ID:BfwiooUY0
Macはインターネットに出遅れたわけじゃないね。
ただ、Win95が出たときに、Macの優位点が事実上なくなり、あらゆる分野で猛追されるようになった。
独壇場としていたDTPの分野ですら、Macの優位は揺らいだ。
ちょうどこの時期がインターネットが一般に開放された時期と重なっている。
で、あせったAppleはOpenTransportやらCyberDogやら迷走、自滅。
挙句には、Microsoftから資金援助を受けるまでに落ちぶれる。
875名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 14:59:04.86 ID:AF+3f+uW0
>>469
ローカルに保存しとかないとだめなのは紙でも同じだよ。
876名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 15:00:42.83 ID:t5AArdn70
Wild Wild West
877名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 15:02:13.61 ID:DOwxVwuh0
>>73
俺もfj japan alt とかもよく使いました
878名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 15:10:21.01 ID:/EqxmgvR0
最古のページにはhtmlタグは無かったのか
879名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 15:17:17.88 ID:6NuNnrdZ0
世界最古のエロページも復元してくれw
880名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 15:17:51.74 ID:FkDaFmG/0
昔のインターネットは不便だったけど面白かったなあ
今はネットに限った事じゃなく、あらゆる面で便利になりすぎて昔のような感動は
無くなってしまったのが寂しい・・
881名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 15:20:52.50 ID:4Tgfgph20
アイドルの筆箱
882名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 15:24:12.07 ID:udsyT5PM0
Gopher懐かしいなw
その後MOSAICやカメレオンに変えたけど
ニュースリーダーの方が過激だったからあまりWEBは見なくなったなw
883名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 15:28:10.46 ID:NY0yAUJSP
www前に一般人が使えた通信は、時間と距離に応じて課金される電話料金に制約されてて、
世界中どこも独占的な企業が市場と価格を握っていた。ただ、個人が通話時に専有した回線の
太さに比べて、個々のPCがたまにやりとりするデータ量はごく僅かなものでしかなく、この需給の
ミスマッチを技術や料金面で埋めるサービス企業が間に必要だった。対抗企業でも良かったけどw

んで、でダイヤルアップサーバを長距離専用線で繋いだ公専公接続モデルをこさえて、規制解除前提、
かつ糞高い専用線料金を払っても、時間に制約されないデータ量に応じた従量課金や定額課金の
安価なサービスを提供し続けられるように、広告や検索、ゲームや音楽のポータル事業を上乗せした訳

結局まあ、パラパラっと散らばって広く薄く儲けが繋がったのも一興とw
884名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 15:49:05.88 ID:udsyT5PM0
>>883
誰に講義してるの?
885名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 15:50:15.00 ID:iO9axqDt0
おいらの初めてのページはapacheの「it works!」だったな。
886名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 16:08:25.13 ID:gTTccLLm0
初めて書いたhtmlは、「Hello World.」だったw
なんせ、カーニハン&リッチーでC言語を学んだ世代だからなw
887名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 16:24:18.48 ID:VeeuNfQFT
>866
どっちが先に自社の技術に見切りをつけたかの差が出たね。
888名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 16:38:47.09 ID:mOUWqXiri
>>884
私に対してです。私はシコシコパワーでしか評価してないからね!
889名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 16:38:56.70 ID:y5MVkKii0
IE4.0のベータ版を2時間掛けてダウンロードした。
右下のデスクトップ表示ボタンが便利だった。
890名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 16:39:54.11 ID:WmTdLVDQ0
C言語が話題に
  ↓
K&Rで調べる
  ↓
入出力をライブラリにしたのは革新的だけどアセンブラっぽい
  ↓
ニモニックをいじっただけの疑似言語か
  ↓
データ構造の話なのにヌルとか言ってるC言語厨どうにかしろよ
891名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 17:35:11.71 ID:ULgMT18M0
>>889
あの黒いActiveDesktopの壁紙が好きだったなぁ
892名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 20:20:28.20 ID:y793pqS1O
例のタイムマシンの発表まだぁ〜?
893名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 20:35:52.25 ID:F64NqQ0R0
進化したけど、過渡期特有のアングラさは消えたよね。
894名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 21:34:22.16 ID:F4RrTE4Y0
>>860

sendmailは、いまだにあまり出来がよくないし
POP3クライアントも当時はいいソフトがなかったので
電子メールに限って言えば、それほど感動がないと思う。
パソコン通信の独自メーラーや
notesやエクスチェンジのメール機能のほうがよほど便利だからね。
ほかの大学とメールのやり取りすることは、ただの学生だとあまりないしね。

俺は92年にドメインの着いたインターネットのメールアドレス持ってたから
日本ではかなり早いほうだが、これを有効に使ったことは当時はほとんどない
だって、パソコンメーカーですらメールでの質問受付してない時代だし。
895名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 22:11:35.80 ID:DXqO9GPz0
>>806
IT屋じゃないとそういう風に思うもんなんすね
興味深い
896名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 22:59:35.28 ID:ZmpqX2ZE0
>>869
いや、93年時点
行った先の大学も、世界で初めてウェブブラウザが開発されたとこ
897名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 23:02:38.46 ID:rBKZLSij0
最初にメール使うようになった頃は外部との通信はuucpだったw
898名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 23:04:53.14 ID:xUIvZfYv0
>>112懐かしいのう
899名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 23:13:15.80 ID:sptDsnU20
お前らが初めて作ったWebページを復元(´・ω・`)
900名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 23:14:55.66 ID:t24gFP3ZP
>>896
インターネットメールが普及する前に既に80年代からNIftyとかCompserveでメール機能があって、それを電子メールって呼んでいる人が多かったから、
メール自体はあまり物珍しくなかったんじゃね?
901名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 23:18:25.29 ID:ckVOGvCk0
>>874
落ちぶれも糞も、MSから一切のリスク無しで金だけぶんどったのはジョブズの手腕以外のなにものでもないが
902名無しさん@13周年:2013/05/03(金) 23:35:25.69 ID:hC5XnBwV0
>>900
電子郵便を電子メールといってたやつもいた
903名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 00:09:39.32 ID:BFJTQTzN0
>>900
感覚的には、iモード以前のキャリアのインスタントメッセージみたいなもんか?
それがiモード以降はインターネット回線を利用し、それと結びついた
いわゆるキャリアメアドに流れていった、みたいな。

パソコン通信自体を体験していないから、どうしてもインターネットが
考えの基準になってしまう。
904名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 00:38:50.38 ID:tkjPbOrF0
NIftyとかCompserveっていうのは独立したネットワークでそれぞれは繋がってはいなくて、
その個々のネットワーク内でのメールっていうのがあったわけでしょ。

インターネットっていうのは、あちこちにあるそういう別々のネットワーク同士を繋げた、
ネットワークのネットワークなわけだべ。
905名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 00:39:44.80 ID:Dfd/Q89GP
>>903
IMというよりは今のメールにかなり近い使われ方をされてた。
日本だとNiftyが大手で、アカウント持ってる人が多かったからそれで用が足りる人がかなりいたと思う。
仕事でも趣味でも使ってた人も多いんじゃない?
906名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 00:54:22.18 ID:uZ4GaLar0
>>903

昔は、パソコン通信やってる人は、メインを草の根BBSにおいてる人でも
NIFTYかPC-VANのアカウントはほぼ必ず持ってたわけ。

だから、ダイレクトで資料やり取りするときはNIFTY経由
普段は草の根BBSで会話みたいなのが当たり前だね。
だからEメール自体を便利に思ったことはないね。
907名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 01:01:10.94 ID:iQkDNmmt0
>>412

fjでよく見かけたシグネチャような気がするが
違うかな
908名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 01:32:41.31 ID:fltRNxnd0
>903
例えとしてはそんな感じ。
インターネットって相互接続の手段を提供しているだけなので、単純に比較は出来ない。
インターネット上で動いているサービスで、パソコン通信に相当するのはクローズドSNSかな。

メッセージがメールに相当する。
で、チャットとか掲示板とかアップローダが有った。

当時はアクセス手段が電話で、データー通信をするにはモデムを噛ませるか専用線くらいしか無かったので、現在のアクセスプロバイダに相当する(とはいえその事業者のサービスにしか繋がらなかったけど)機能も持っていた。
その部分を残して事業者間で相互接続することで、アクセスプロバイダとして生き残った名残が今のNIFTYServe,Biglobe等。
アクセス以外の個人向けサービスの大半は直接金になる訳じゃなかったので切り捨てちゃったけど、もったいないことしたな。
909名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 03:01:26.63 ID:rpp1B6RP0
>>901
手腕w
まあ、確かに詐欺師の面目躍如ではあるかもなあw

実のところ、独占禁止法の関係でマイクロソフトはAppleを潰させるわけにはいかなかったというだけのこと。
910名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 04:45:22.70 ID:hewIZj7c0
>>906
そのパソコン通信が普及したのが80年代半ば頃
パソコン通信だってほんの25年から30年前のもの
911名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 04:49:00.96 ID:hewIZj7c0
Nifty Serveは1987年に開始か
PC-VANは1986年か

NEC、パソコン通信サービス「PC-VAN」を4月で終了
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001225/pcvan.htm

ニフティの“パソコン通信”「NIFTY-Serve」が間もなく終了、「再会エピソード」募集中
http://japan.internet.com/wmnews/20130501/7.html
912名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 04:53:23.47 ID:hewIZj7c0
>>894
インターネットの商用利用が解禁されたのがたしか1993年
IIJが接続料金がたしか1分30円くらいだった
それプラス電話料金がかかったから個人でインターネットに接続しようと思ったら
とてもお金がかかったな
常時接続が日本で固定料金になったのがフレッツISDNが開始された2000年頃
その1年後くらいにADSL接続サービスが開始され一気にブロードバンド接続が普及した
913名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 06:42:29.28 ID:ViDGKY9K0
スーパーファミコンにモデムを挿して遊んでいたXBANDをネットと呼んでもいいなら
自分の一応のネットデビューはXBANDだな。
一応、メールのやり取りも出来たし登録したユーザーであればプロフィールも見ることが出来た。
ゲーム用のコントローラーで文字入力とか今思うと拷問だわ。w

本格的にハマったのはNIFTY-Serveで、インターネットの利用もnifty経由だったけどね。
利用料金で死ねると思ったよ。w
二重ログインでよく怒られていたなぁ。Ψ(`∀´)Ψケケケ
914名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 07:13:02.17 ID:MbR595yy0
>>903
パソコンなんてなかった
915名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 08:47:35.18 ID:uhpRS1Eu0
>>909
未だに独占禁止法が〜なんて言ってる馬鹿がいることに驚きだ
916名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 10:27:10.87 ID:k2HQOMla0
メールに関しては、nifty-serveとpc-vanで相互乗り入れがあったな。
917名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 11:34:16.78 ID:Gmp9YwsI0
かなり前に、最初のサーバー?だか…で、電源切るな!!って、
写真見た気がするが…
あれってwwwじゃ無く、より以前のPC通信の奴だったかな?
918名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 13:15:56.17 ID:rpp1B6RP0
>>915
まだApple病なの?w
早く治すことをおすすめするよw
919名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 14:01:27.30 ID:sNEeOHpS0
このスレ、次スレは多分立たないよねぇ。
fj含めて、当時の懐かしい話をもっとしたいんだけど……
どっかいい所ないかな。
920名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 14:18:30.10 ID:xxP3E+M00
つ unix板の「ここだけ20年時代が遅れているスレ」
921名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 15:11:20.43 ID:eYN/7yyE0
「世界の窓」を初めて見たときは感動したなぁ
922名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 18:17:35.68 ID:mfPMUFOF0
つ 「昔のPC板」
923名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 20:31:18.63 ID:joMUjJor0
懐かしい。大学にあったNeXTに、まさに同じソフトをインストールして遊んでた。
ということは自分もほぼ最古に近いウェブサイトを開設してたかも。

といっても他の大学の知り合いとエロ画像を交換するのがメインで。
今そんなサイトが大学にあったらコロされるだろうな。

しかしごめんなさい、某国立大学で税金を使ってそんなことをしてたのはこの俺です。
今ではそれなりにまともな園児にあ、いやエンジニアになったので許してください。
924名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 22:42:26.69 ID:k2HQOMla0
こういう言い回しも古き良き時代を思い出すな
925名無しさん@13周年:2013/05/04(土) 23:16:16.31 ID:MbR595yy0
httpサーバにサーバサイドの機能自作して動的ページ作ってた

今じゃ当たり前の機能だが趣味どまりで
俺には商売にする才能はなかったようだ
926名無しさん@13周年:2013/05/05(日) 14:59:43.46 ID:yy6sbFSB0
>>923
>今ではそれなりにまともな園児まにあ

かと思ったw
927名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 03:55:38.45 ID:sWZur5eY0
ネットスケープのバージョン1を買った人たくさんいるはず
928名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:00:02.57 ID:43P8LWmfi
あの頃、コンピューターを理系に分類したことが日本を後進国にした。
929名無しさん@13周年:2013/05/06(月) 04:13:05.94 ID:Ja32q9YJ0
ネット広告なんて全くなかった時代が懐かしい
今はどこ開いても常に広告がついてくる
930名無しさん@13周年
ファイル一覧のはずが真っ黒な画面に シニス とだけ表示されてたよ