【岩手県】 あまちゃんで話題の “じぇじぇ” 地元民は殆ど使わない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団子三兄弟ρ ★
NHKでスタートした新朝ドラ『あまちゃん』。宮藤官九郎脚本、主人公が海女を目指すという斬新なストーリーが話題を呼んで、
視聴率20%連発という好調な滑り出しを見せている。

このドラマ発の、いまや流行語大賞を狙おうかという勢いでブームになっている言葉がある。
「じぇじぇじぇ!」だ。舞台である岩手県・北三陸地方に伝わる方言で、「エッ!」と驚いた時に発する言葉だという。

実はこの「じぇじぇじぇ!」、岩手県民であれば誰にでも通じるというわけではないらしい。
岩手県・久慈市観光物産協会の下向優氏がいう。

「“じぇー”とか“じぇじぇじぇ!”は久慈市内でもほとんど使いません。あれは海沿いの小袖地区の人々が使う漁師言葉なんです。
ビックリしたとき、どちらかといえば少しガッカリしたニュアンスで使います」

ちなみに、「盛岡市では似たような言葉として“じゃじゃじゃ”、宮古市では“ざざざ”という言葉がある」
(方言に詳しい岩手県立大学宮古短期大学部・田中宣廣准教授)という。前出の下向氏がいう。

「ドラマでは能年玲奈さん演じるヒロインが、海女さんたちを“カッコイイ〜”というときに“かっけー”といいますよね。
東京からやってきた若者らしい言葉ですが、これは小袖地区では“あなた、食べて”という意味に聞こえてしまうんです。
“かぁ”は“あなた”“けぇ”は“食べて”という方言なんです」

可愛いらしいヒロインが“食べて”と連呼してるなんて……。日本の方言は思った以上に奥が深いようです。
http://www.news-postseven.com/archives/20130429_184526.html
2名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 07:54:08.46 ID:d2+a2krD0
ほとんど使わないというか
皆無だって、久慈の人が言ってた
3名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 07:54:11.63 ID:WfFw8jBg0
>>2
使うのは「じゃじゃ」だよな
4名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 07:56:21.47 ID:WfFw8jBg0
.
【鹿角大虐殺とは何か?】
 (昭和57年発行・鹿角市史第2巻下「戊辰戦争と鹿角」より)

 江戸末期、私利私欲のために「奥羽越列藩連盟」という賊軍連合を結成した南部藩は、
 勤王の意を持って離反の動きを見せた秋田藩を懲罰するために、

   なぜか自藩の一部である鹿角に侵攻し
   強盗・強姦・放火・虐殺の限りを尽くした

 岩手県民の知能の低さと性情の悪辣さを示す事件である。
5名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 07:56:25.02 ID:mmDlLlol0
不思議な冒険・・・
6名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 07:56:57.07 ID:brdUAC4+P
「方言」ということにしときゃいいじゃん。
そもそも言葉なんかそんなもんだよw
7名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 07:57:07.38 ID:qGKabYefI
田舎弁炸裂!
8名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 07:57:37.57 ID:gsnU+r4i0
よくもだましたな
9名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 07:58:23.25 ID:SKwMsChw0
>海沿いの小袖地区の人々が使う漁師言葉

なら、あまちゃんの町で使っててもいいじゃん
何がいいたいわけ?
10名無しさん@13周年:2013/04/29(月) 07:58:35.75 ID:cJOyPyIk0
いいじゃんべつに、テレビドラマなんだから大げさにしてんだろ