【外国人英語教員】 大前研一氏 「とんでもないイカサマ・ブロークン英語が蔓延するだけだ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団子三兄弟ρ ★
自民党の日本経済再生本部(本部長・高市早苗政調会長)が4月中にまとめる中間提言の素案が明らかになった。
そのひとつに、英語を母国語とする外国人教員を、今後3年以内に現在の2倍の1万人にし、
10年以内にすべての小中高校に派遣するという「グローバル人材養成」のための提案があった。

しかし、これは過去の経験を調査していない浅薄な提言だ。うまくいくわけがない。
かつて1500人の英国の教師を日本に呼んだことがある。しかし、ALT(外国語指導助手)という扱いだった。このとき何が起こったか。

日本人教師はあくまでも自分たちが教師で彼らは助手だ、と見下して命令した。
ひどいのになると、英語ができないことが生徒にバレるのが怖くて、一緒に授業をしない教師もいた。
結局、1年半ぐらいでほとんどの人たちが怒って帰ってしまった。

私は20年以上前から、「母国語が英語の国の国語教員免許を持った人は、自動的に日本で教えられるようにすべきだ」と提案している。

しかし、約6万人いる日本の英語教師の雇用を守らなければいけないということで、日教組は反対した。
そもそも日本人の英語が圧倒的に弱い、ということの原因と責任を問わずして、英語教師を温存しながら、
至らない点を助手でカバーしようという発想そのものが問題なのだ。

しかも、今回の日本経済再生本部の提案に従って1万人連れてきても、母国語が英語の国語教師を呼んでくるわけではない。
英語ができるネーティブなら誰でもいい、ということで、結局、助手扱いされてロクなことにはならないだろう。

やはり英語圏の国語教員免許を持った人にきてもらって、正規の語学の先生として授業してもらうのが一番だ。だが、これには日教組が「うん」とは言わないだろう。
こうなったら、英語の授業は2通りに分けるしかないと思う。1つは和文英訳、英文和訳などの従来の「日本的な英語授業」。
これは漢文や古文を習うのと同じようなものだと思えばいい。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130428/dms1304280708000-n1.htm
>>2以降へ続く
2影の軍団子三兄弟ρ ★:2013/04/28(日) 14:43:21.62 ID:???0
もう1つは「イングリッシュ・コミュニケーション」の授業。こちらは英語を母国語とする外国人の国語教師が教える。
この2コースにすべきだと思う。ALTではなく当然、正規の教師として彼らがカリキュラムに責任を持つ。

最近は、日本人の英語教師に、英語によるコミュニケーション能力を評価するTOEICのテストを受けさせたりしている。
しかし、TOEICで900点を取る者でも、英語の実務に耐えない人も多い。これは本当に深刻な問題だ。

そんな状況の中、英語の文法もわからないような人たちを英語圏の人間だということだけで呼んだら、
とんでもないイカサマ・ブロークン英語が蔓延するだけだ。

ということで、私はこの日本経済再生本部の既得権益を守ることに譲歩しすぎた提案には大反対だ。
3名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:44:11.92 ID:x5zmCr7h0
ブロークン英語
4名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:44:36.76 ID:bTOjvkB70
スピードラーニングの方が問題
眉唾物なのにメディアがよってたかって
5名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:45:00.77 ID:FjE9aOlBO
日本の教育現場を変える事は非常に難しい
6名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:45:06.61 ID:Dct8r8uE0
.
 英語をESLに教える技術のある人、だろうな。特に日本人相手に。
7名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:45:08.20 ID:HVTtTb3JP
<丶`∀´> 紛れ込むニダ
8名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:45:12.66 ID:+clXLQI+0
fuck shit suckで会話できる
9名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:46:20.17 ID:B689G5n/0
oh yes...

oh oh yes...
10名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:46:47.28 ID:LWZH5PvX0
教師が喋ってるのを黙って聞いてる授業で英語が喋られるようになるわけがない
外国人教師を呼ぶのなんて無駄だから日本語でもいいから討論の時間を作れよ
11名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:46:56.15 ID:6YZDwApH0
こいつがのさばるとその業界は衰退する

間違いないw
12名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:47:04.10 ID:QTuROeYp0
イギリスで生まれ育った外国人限定にしろよ
13名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:47:24.69 ID:+H/l2jQQ0
それなら古典英語をどうにかしろよw
My name isホニャララとか
How are you?のやり取りなんて英語圏の奴らからしたら時代劇だぞw
14名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:47:34.33 ID:zdPORIgU0
いかさま経済学者の千倍まし
15名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:48:33.16 ID:FIcYv+Rn0
外国人韓国語教員、自民の倍増案は浅薄だ 既得権益に譲歩しすぎ
16名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:48:51.30 ID:BINfKBUF0
オーマエ イズ オールウェイズ イレスポンシブル
17名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:49:02.34 ID:Dct8r8uE0
.
 そうそう、私は以前のTOEIC750点程度だったが、外資で給料分ぐらいの仕事は
 したし、支社長を社長室から自分のフロアまで挨拶に引きずり出すことには
 成功した。

 tele-conferenceではnativeが意地悪にしゃべり始めると、TOEIC900点でも
 会議の主導権を握ることは難しい。そういうもんだ。
 言葉ってのは、相互信頼でやらないと越えられない壁もある。
18名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:49:50.91 ID:rlDXTEzt0
弟子の橋下に言ってくれ
19名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:50:05.92 ID:J0LWUFZz0
うんうん、ネイティブの英語授業だけじゃ細かい文法や日本語とのニュアンスの違いなどは説明できない。
両方、必要。
20名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:50:41.60 ID:nw2vMDgV0
ネイティブをちょこっと増やしただけで何がどうなると本気でおもってるのかなぁ?w
んなもんでどうにかなるんだったら、駅前留学に行くだけでみんな実力アップしとるっちゅうのw

そもそも「母国語と全く言語体系の異なる言語」を第二語として見につけるということを軽く考えすぎだっちゅうの
21名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:50:59.99 ID:Xfto/6fB0
日本人だからってそこらを歩いてる兄ちゃんがみんな正しい日本語を扱えているわけじゃないのと同じことだな
22名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:52:17.84 ID:h/lZKTo10
>>13
How are you?は普通じゃね?
fine thank you. はありえねえが。
23名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:52:25.58 ID:IcgZTwIx0
アレックス・ファーガソン英語が蔓延
24名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:52:41.95 ID:z19nyhxL0
こんな奴のスレ立てる必要ねえじゃん
相手にしてんの2ちゃんだけだぜ
25名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:53:12.95 ID:4g+9dt+L0
とんでもないイカサマ・ブロークン人間のおまえが何を言う?www
26名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:53:14.86 ID:gCTcvby/0
「アメリカ エイゴね」
27 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:54:08.80 ID:zQYrXwUfP
ブロークンで結構じゃないか?
28─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG :2013/04/28(日) 14:54:27.15 ID:JjvOVryC0
>>1-2
…ただ英語だけを教えると言うのでは問題が出てくる。

これを産業別に振り分けて構成する。

セールス中心の英語、鉄鋼業中心の英語、コンピューターサイエンス中心の英語、など。

英語は日本語の5倍以上の話者がいるのでそれだけ幅も広いし奥も深い。

あと、日本にいらないのは…口先だけのペテン師。

これは入国拒否でよろしい。
29名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:54:41.56 ID:hzVSTGd50
Who are you?
30名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:55:12.02 ID:sKBipJgB0
 

  捨 て ヌ コ 虐 待 画 像  (*^ω^)オッオ..w

   http://qir.cc/picture2013_image_001img_jpg

           ↑
        捨てヌコ虐待ちゅう☆


ウハハハハハwww猫虐待たのしぃ〜〜♪  
  /l、
 (゚、 。 7
  l、~ ヽ   ウギャー><
  じじと )ノ
31名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:55:45.50 ID:0qIzTPWP0
外国語の習得には2000時間要るらしい。
中学から初めて大学4年まで1日1時間はやらなきゃいけない計算。
半分の1000時間は自習するとしても2日に1時間か。
それだけの授業時間を確保できているのか?
32名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:55:52.76 ID:Jphhb/YT0
結局6年間英語を習ってもしゃべれない人が大半なんだから、
いっそのこと、英語は選択制にしてしまえよ。
選択肢は、英語・体育・数学のどれかで。
33名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:55:58.92 ID:+H/l2jQQ0
>>22
かたじけない
fine thank you and youの部分を言いたかったのでござる
34名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:56:45.92 ID:CqtxDp6c0
つまり

日本語の先生「それはおもしろいです」

日本語の先生「ちょーうけるんですけど」

どっちで教えるべきかってこと?
35名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:56:47.49 ID:8YAMkQ0S0
>>12
確かに
アメリカ語は英語じゃない
36名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:56:55.85 ID:3l/Op/yt0
I've got a pen.
東大に入ったやつでもほとんどこれ知らないんだよね。
これほど日常生活で頻繁に出てくる表現なんだけど。
37名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:57:57.45 ID:ZWFK4UbP0
イギリス人も外国語は苦手
島国の宿命だな
38名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:58:18.61 ID:rMeSOwSp0
そもそもNOVAの講師とかも教員のライセンス持ってないだろ、
英語と日本語を話せるだけで講師をやってるインチキ商売、それが英会話。
39名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:58:32.39 ID:OpOCbo/I0
英語教員として中韓を雇うのはどうかと思うけどな。
40名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:58:34.24 ID:xbL7CqLz0
青山繁春さん、猪瀬直樹さんレベルじゃないと駄目ってことだ
41名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:59:03.28 ID:0pDXNZYWP
イカサマ経営コンサルタントに言われてもなぁw
42名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:59:10.03 ID:yBoitWnhO
ブロークンだろうと伝わりゃいいんだよ
43名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:59:18.23 ID:eNnWmE3r0
>>36最終行意味わからんぞ、帰国子女だなおまい。
44名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:00:00.24 ID:z/3Yr/gk0
おまゆう(´;ω;`)
45名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:00:13.66 ID:JFER/ZVp0
旅行でしのげる程度には英語使うけど、普通にアイキャントスピークイングリッシュって言うし。
46名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:01:00.41 ID:Q7hubyaU0
>>39
よし、その勢いでNHKの語学講座にも一発頼む
47名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:01:29.31 ID:xHj8vOGNP
>>32
読み書きが出来ないのは不味いからやっぱ従来通り必須にした方が良いよ。
今アメリカの会社で仕事してるけど、働き始めた時に習った英語の先生によると、
日本人は基礎がちゃんとしてるから、会話を習い始めてからの上達は早いって言ってたな。
48名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:01:35.70 ID:zO4FORz70
ブロークンイングリッシュのほうが、日本人教師の伝わらない日本語英語の発音より
数100倍マシだろ。だいたい日本の英語の授業で習うような文法を使うと古語を使ってる
ってアメリカ人に良く言われるんだしな。
49名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:01:50.45 ID:0qIzTPWP0
今の日本の英語教育は受験のためのパズルだからね。
数学にしろ、理科にしろ、どれでもそうだけど。
団塊の世代が受験生だった頃の名残。
不毛な受験戦争の後遺症。
50名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:02:03.27 ID:Z9nvyWPC0
英語学習に教師はいらない

ロゼッタストーンをやらせとけばいい
51名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:02:22.53 ID:qrzJtOFy0
そうは言うものの、まず英語をしゃべる事だろう

白人悪い
インディアン嘘つかない

レベルの英語でいいから、まずしゃべる訓練をする事だよね。
52名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:02:51.46 ID:FFJEmY9k0
>>1-2
立花隆著の「天皇と東大」の中でも、
文明開化期ののお雇い外国人の中には、
教師とは名ばかりのトンでもない外国人がゴロゴロいたと言う件がある。

それから鑑みると政治家が考えることは、
何時の時代も似たり寄ったりの浅はかな事ばかりだなと思わされるよw
53名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:03:53.04 ID:3t+PL1PT0
テレビのアナウンサーでさえカタカナ英語
正確なアクセントで喋ってはいけないルールの日本ってスゲエな
どんなプライドだろうw
54名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:04:08.05 ID:JFER/ZVp0
>>17
あーそうそう。国際ビジネスの場で英語がしゃべれて当たり前と思ってるクソ野郎とは確認のための聞き返しが多くなって不毛な時間が多いけど、東南アジアの人と話しする時の聞き取りやすいことといったらもう。
55名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:04:08.76 ID:Q7hubyaU0
>>47
そりゃあ高校大学と7年(中学入れれば10年か?)もバカみたいにブンポウガーとかやってりゃなw
ネイティブの教師が知ったら絶句するだろうよ
56名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:04:19.69 ID:8ttER7Rc0
>>1
>私は20年以上前から、「母国語が英語の国の国語教員免許を持った人は、自動的に日本で教えられるようにすべきだ」と提案している。

これも十分デタラメな話だよな
日本の国語教師がそのまま外国で日本語の教師になれるか?
母国語を母国語で教えるのと、外国語を(おそらくは初歩から)教えるのとはワケが違うだろ
57名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:05:40.14 ID:0pDXNZYWP
アメリカ語は下品、オーストラリア語はわからんw
イギリス語とアジア圏英語がわかりやすくていい
58名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:05:50.54 ID:nw2vMDgV0
>>56
正論w
てか あの大前 の言うことなんだからw イチイチ真剣に取り合うこともないんだけどなwww
59名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:06:37.05 ID:gfDnQuv50
「腹痛の安倍は政治家やめろ!w」
と安倍総理を朝鮮人が嘲笑し侮辱し倒した
大阪ローカル番組、ちちんぷいぷい

証拠の番組動画
http://touch.dailymotion.com/video/xu08so_yyyyyyyyyy-yyyyyyy-yyyy-yy_news

2012.8.16放送 
在日・堀ちえみ「安倍さん、また総裁になりたいの?前なんでやめたんやっけ?w」
在日・桂南光:
「お腹痛で辞めはってんwwwww
そういう人は国会議員辞めて欲しいわ」
→スタジオ内全員で安倍総理を嘲笑、侮辱
→直後、番組に非難が殺到
→番組後半で嫌々ながら訂正するも

司会の在日朝鮮人・西靖
https://mobile.twitter.com/y_west
は笑いながら、謝罪を断固拒否!
過去にも生放送中に
「竹島は韓国領土よ!」と
顔真っ赤にして絶叫したキチガイ朝鮮人。
ケツに腕が入る変態ホモw

自民党総裁選時、カツカレー3500円!で
安倍さんの一大ネガティブキャンペーンを
はった犯人も、この朝鮮人・西靖w
60名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:06:48.11 ID:cdnNGenK0
日本の英語教育は
「英語の文書を読解することができること」
「英語の文書を作成することができること」
この二点を目標にやっている

不特定多数に教育を施すにあたって、「会話」よりも「読み書き」を重視する方が
社会の発展に寄与する度合いが高いと判断したわけだ

会話を重視するなら、まずこの点から振り返らなくちゃいけないんだけどなー
61名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:07:21.79 ID:T3l3zJYA0
日本の英語教育は徹底して General American なのに、
ALT はイングランド人が来るんだよ。

そもそも全然音が違うのに、さらに彼は
a をエイと読み、the をズィーと読む。

まあその発音が正しいから、そう読むのが当然なんだけど、
でも日本の教育の現場にはあわない。

使いづらいだろうなあと思ったもんだ
62名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:07:26.37 ID:xHj8vOGNP
>>55
アメリカですらESLの人が多いから、ネイティブにこだわるよりも、実際に英語を使ってる人に習うのが良いよ。
63名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:07:40.53 ID:JFER/ZVp0
>>48
どのレベルのこと言ってるのかしらんけど、知った気になってブロークンは使わない方がいい。
外人が、「メシクイニイク?クソ野郎」とか言ったら嫌でしょ。
64名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:08:05.23 ID:ERpjcP110
こいつの言うこと聞いてたら教師は全員
中国人か朝鮮人になってしまうな
65名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:09:22.08 ID:qWDEvQrr0
>>61
でも例えばironだとイギリス英語でのアイアンて読み方が正解で米英語のアイロン的な読み方は間違いですみたいなのもあるよね。
いろいろ適当な気がする
66名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:09:45.32 ID:Dct8r8uE0
>>54
 言語だけの問題じゃないんだ。
 そりゃ、日本人の立ち位置、日本でどれだけ儲けられるか、日本がODAでいくら使って
 いるか、そんな話が影響する。

 とにかく、英語で勝負したい奴は、TOEFLなりTOEICで点数が取れたら、うって出ろ。
 若いうちの傷は小さい、留学なり外資なりで仕事したら、皮膚感覚で分かる。

 30代になって医局の留学でビビっている奴は、俺は責任持たんからな。
 はよ行け、腰抜けども、と言いたい。
67名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:10:02.60 ID:cOaNICYr0
>>10
前半は同意だが、後半は間違い。
英語は文法が全てではない。現代的な使いまわしやスラングがあるから、
外国人教師にそういうところを教えてもらうべきだ。何かテーマを決めて、
輪になって討論会をするというのは賛成。そういう会話の中でも、現代は
もう使わない言い回しというのを指摘してもらえばいい。
68名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:10:19.99 ID:Q7hubyaU0
>>62
それは一理あるかもね。
69名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:11:14.45 ID:fmBQ23ul0
日本人英語教師いらん
全員日本語喋れる外人に変えろ
70名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:11:31.29 ID:qWDEvQrr0
>>64
中国と朝鮮はいつから英語が母国語になったの?ちゃんと読んだ?
71名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:11:44.98 ID:MadEvf/+0
外国人教師が来ればそれは一番いいだろうけど、そこまでしなくても
きちんとしたDVDを使って発音をさせたり聞かせたりするのを低学年から
始めればいいのじゃないかな。実際ある欧州の国では、小学校一年生から
そうしてるよ。
日本人のもう一つの問題は、カタカナを使わないことでかなり解決できると
思う。アルファベットはアルファベットとして読まないと今まで通りだよ。
72名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:12:27.47 ID:vDL89/890
ウチの中学校に外人先生がきた時、
英語の先生が、ちょっとした会話、英語でして
かえっ評価、高まったけどな。
73名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:13:03.86 ID:JiBeLp9d0
留学した人 しゃべれる
駅前留学した人 しゃべれない

IQ80のアメリカ人 英語ペラペラ
74名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:13:19.00 ID:FeRD0X/o0
日本語できないネイティブに不定詞がどったらこったらとか
関係代名詞がどったらこったらを日本語で説明できるわけねえべ?
せめて英検2級合格、TOEIC650以上でないと効果がないと思われ。
自分はTOEIC750越えで初めてネイティブに英語習ったけど
レッスン中は全部英語だわ、評価レポートは英文で来るわで
初学者には無理っぽい。
とはいえ英語教員は「ほわtっとああゆうどういんぐなう」とか
平気でカタカナ英語教えるし、英検2級が怪しい教員も
いるわで、日本の英語教育は抜本的に見直さないとね。
75名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:13:28.15 ID:cdnNGenK0
>>71
まるっきり逆で、アルファベットをアルファベットとして読んでるから問題が生じてる

例えば「apple」は、カタカナで表記すれば「エァポゥ」になるが
アルファベット(というかローマ字読み)が頭に染み付いてるから「アップル」になる
76名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:13:31.49 ID:y+G2g+cw0
大前の英語聞かせてもらいたいもんだなw
77名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:13:48.91 ID:qWDEvQrr0
>>71
今はどうかしらんけど自分の時は小学校でローマ字教えたせいで英語を全部ローマ字の変な読み方で覚えるようになってたw
78名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:13:52.12 ID:+UX+xE5O0
>>1
大前ゴット!
79名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:13:56.95 ID:HWYPUxi+0
グローバルな ベストプラクティスを実践していただくグローバルなオポチュニティ
80名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:14:02.31 ID:Q7hubyaU0
>>67
日本の学校教育じゃ日本語でも碌に論戦なんてしないのに
英語だから討論しろってっていうのは無理あるだろ・・・
81名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:14:51.48 ID:dt60PTeCO
誰が来ても取り敢えずEngrisshuよりはマシ
82名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:15:04.31 ID:DpU9G2nWP
古いコピペで
新保さんに
チンポスタンダ〜〜〜〜〜ップって言った
外国人教師の話が有ったんだが
未だ貼られてなかった。
83名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:15:11.13 ID:qafpAACz0
ALTって懐かしいなー
英語は女の先生だけどたまに英語通じてなかったなwww

最後はALTが窃盗か何かで逮捕されてさようなら
確か山の中に置いてあったタイヤをパクったんだっけか
84名無しさん@恐縮です:2013/04/28(日) 15:15:13.42 ID:yqlAC7R20
まずブロークン英語ってのなんとかしろw
85名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:16:04.64 ID:Dct8r8uE0
>>66
 今の日本人医師どもは、なかなか臨床で留学できない。
 Foreign Medical Guraduate = FMGで資格を取っても、引き受ける研修病院がないし、
 bilingualでないと本当の感覚が分からない、「腹が痛い? どう痛いんだ?」

 その感覚ですることが決まる、としたら、病院にとってはその医師のリスクに関わる
 話だよ。

 1年公費でネズミの実験をして帰ってくる、そんな奴が日本の臨床医学には貢献しない
 そう思うだろ?(笑)。
86名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:17:16.15 ID:gvafMYzT0
ネイティブ外人の講師が主 日本人の先生が従 でもいいじゃんかいか
87名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:17:35.17 ID:8YAMkQ0S0
一人一台pcを与えてネットでヒマな外人と話した方が安上がりだろうな
88名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:17:40.33 ID:NqsmRZ5Y0
私立だったからネイティヴの教員いたけど、
校内で暴力沙汰起こしてすぐ辞めてったよ
89名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:17:49.08 ID:xb54MwTE0
1年あれば通訳レベルになれるらしいが
日本人が英語しゃべれないのは英語教師のせいだったでござるwwwwwwwwwwwww
90名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:18:06.12 ID:xHj8vOGNP
>>68
最初の上司がネイティブスピーカーなんだけど、酷い南部訛りでえらい苦労させられたからw
でも何日かすると耳が慣れてくるから案外聞き取れるようになる。
だから発音云々はもちろん奇麗に出来ればそれにこした事はないけど、そんなに重要じゃない気がする。
それよりは語彙をいかに溜め込んで、自分の物にするか(使いこなす)ってほうが大事に感じたな。
学習と言うよりか訓練って感じ。
91名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:19:01.92 ID:4JSpA/Jb0
>>1
>とんでもないイカサマ・ブロークン英語が蔓延するだけだ。
少なくともネイティブであるんなら、「ブロークン英語」ではあるかもしれないが、
「イカサマ英語」にはならないような
日本でも女子高生やらヤンキー兄ちゃんの話す言葉とかは、ブロークンでメチャクチャな日本語であるかもしれないが、「イカサマ」というのとは違うわな
92名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:19:17.94 ID:POwcEZA60
日本人の書き英語は綺麗と評判だが喋れないのはいただけないな
でも使うつもりの人間とそうでない人間に同様に教える意味がない。
英語は専門授業か専門学校制度を作った方がいい。
受けたくない奴に受けさせても本当に無意味。
93名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:19:54.35 ID:FFJEmY9k0
>>71
日本の小中高の学習スタンスは暗記重視なのだから、
英語教育にしても、
英語の歌を丸暗記させたり、英語劇を子供たちにやらせたりして、
とにかく英語の感覚をドンドン詰め込んでいけばいいと思うけどね。
94名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:19:56.45 ID:CUum07Mb0
外国で英語が話せないのは、英語が通じないという呪に掛かっているんだよ。

義務教育で習った程度の英単語があれば、観光や日常会話程度なら十分に通じる。
多少変な英語でも、あっちは日本語方言の英語程度で脳内変換してくれるからな。

というか学校の勉強になるから、拒否反応がでる人はいる。
何をやっても無駄だよw
95名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:20:24.06 ID:ubY8KGDk0
文法は大切なんだけどな。
非ネイティブが言語を理解する上で、文法は学習の大幅な省力化になる。

今使ってる言葉はすぐ廃れるから(日本の流行語を見れば分かるよね)
ネイティブさえ呼べばOKというのは賛同しがたい。
ただ、古すぎて乖離した部分はあるから、あちらの教科書策定をするような
大学教授を呼んで、流行語ではない現代英語に沿った教科書作りをするのは賛成。
96名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:20:47.13 ID:40rSwEvCO
alphabetとまったくリンクしないカタカナ語をどうにかしないと、
何やってもJapanese Englishにしかならんよ

alphabet言語はいちいち発音記号なんか気にせず文字を素直に読む訓練させないと、
いつまで経ってもカタカナ語の呪縛から逃れられないのに、
文字と発音記号を分離させて指導するようなアホな事しているから、
julius caesarをラテン読みでユリウス・カエサル、英語読みでジュリアス・シーザーとカタカナで書き分けさせるようなバカげた事になる
どっちもalphabetならjulius caesarなんだよ

本当にalphabet言語をものにしたいなら日本語は漢字とひらがなのみにして、
カタカナを廃止して外来語は全てalphabet表記にしないとダメだよ
97名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:20:57.72 ID:xb54MwTE0
今現在の英語って、イギリスの英語とアメリカの英語どっちが主流なんだ?
アメリカではいっぱいなまりあるらしいが。
講師呼ぶ先はイギリス限定か?
98名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:21:01.13 ID:MadEvf/+0
>>75
最近の幼児用英語教育DVDを見たが、例えば P はプと認識させていた。
プ と書いてしまうと PUになるけど、DVDの発音からUがないことが分かる。
カタカナを見て日本語のPUと同じだと思わずに、アルファベットを見てそれを
正しく発音していくことから始めたほうがいいと思わない?
99名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:21:43.57 ID:9qYlPGtM0
ワロタ! ブロークンが増えて何か問題でも? 通じなければ言い直せば良いし、それが実力というだけでは?
どちらにしろ、英語なんて、世界各国訛りがあるわけで、趣味の問題。
フルーエントリーなんか求めてもはじまらん。
100名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:21:47.34 ID:uR2igzYv0
英語教育の強化なんて必要ない。従来の文法を教える授業で充分。
これさえやっとけば、招来英語を本格的に学ぶ際に非常に役立つ。
101名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:21:50.82 ID:lU6BQMWz0
>>94
日本人同士でも会話できない、コミュ障の人がいるのと一緒だよね
102名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:21:54.88 ID:uTLQ7SkH0
>>1
イカサマ・ブロークン・サイコロジカル・ファッキン・シック・イングリッシュ
103名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:22:00.83 ID:WpD/hkQZ0
I have a book.
I have a new book.
You have a book.
You have a nice book.
I have a nice book too.
I read this book.
You read that book.

中一の英語の教科書の最初のページが頭にこびりついてはなれない
104名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:22:16.05 ID:r3iWyrrbO
お、お前に言われる筋合いハネー
105名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:23:11.27 ID:C1eF/LZMP
関西弁訛りや津軽弁訛りの激しい人を日本語教師として送り出したらダメだよな
106名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:23:38.38 ID:xb54MwTE0
>>99
日本訛もあっていいよな
107名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:23:43.59 ID:ZytO6l1Z0
>>1
おっと三木谷の悪口はそこまでだ
108名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:23:55.05 ID:nx2/4XpH0
英語を話すだけなら、途上国の物売りや物乞いでもできるんだから、決まり文句を暗唱させるだけで済む。
でも、武器として使うには、鷗外や関口存男のように、少年期に半引きこもり状態で数年間、ひたすら原書購読と
和訳をやって、英仏独にラテン語、古典ギリシア語をマスターし、外国人にそいつらの母語を教えられるようになるくらい
にならないと無意味だろ。
そこまでできないなら、数学でもやってたほうがマシじゃないの。
109名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:24:27.78 ID:9qYlPGtM0
>>106
シュア
110名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:25:26.86 ID:QHXkXa6mP
それこそ望むところじゃないの?
教科書通りの英語なんて、それこそどこで使ってんだって現状だし
それならイカサマだろうがブロークンだろうが、使いようのある言葉の方がいいだろ
111名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:25:59.84 ID:xb54MwTE0
>>108
そのレベルは大学で学べばいいよ
なまりきつくても、中学高校で英語ある程度読み書きしゃべりできるようになればいいよ
今は読み書きしゃべり全部駄目でしょ
112名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:26:11.56 ID:RfrU4fMV0
mypenisbig
113名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:26:40.44 ID:cdnNGenK0
>>98
まぁ、いろいろ言いたい事はあるんだが・・・

>プ と書いてしまうと PUになるけど
PUだと、英語の発音では「プ」よりは「ピュ」もしくは「パ」に近くなるだろうし
PとPUとプをそこまで厳密に使い分ける必要があるとも思わない

ジョン万次郎だって「america」を「メリケン」と発音して、それで通じてたんだ
114名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:28:15.71 ID:c3Jwz+050
ブロークン英語の何が悪い?
いきなり外国に行った外国人の使う英語が下手でも決して恥ずかしいことではない!」
日本人よ、英語でもスペイン語でもフランス語でもイタリア語でもラテン語でも
スェーデン呉でもドイツ語でも中国語でもアラビア語でもヘブライ語でも
ギリシア語でも異国人が言葉が下手なのは当たり前
初めからうまく話せなくても堂々と外国に行って外国語を話しなさい
日本の男はへたれ過ぎて下手な外国語で話すのが恥みたいなバカな風潮はなくせ!
明治維新の幕末の侍が欧米で下手なブロークン英語で話すことが恥ずかしいと思っただろうか?
115名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:28:58.55 ID:MadEvf/+0
>>93
ある欧州の国の例だが、例えばテキストがDVDやCDと連動していて、CDから英語
で発せられた質問を、テキストで回答するようになっていた。その国の教師
が質問するのではなく、CDの本当の英語を聞いて認識して、テキストの絵から
答えを選択する、というような。
CDの質問を一緒に繰り返して発音したり、発音を絵と結びつけたりするところ
から入って、少しずつ書くことにも入るという進め方。

歌の丸暗記もいいと思う。始めは字よりも発音を聞いて理解したり、それを
まねることが出来るようになるのが大切に思う。
116名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:28:58.74 ID:1JFw7++n0
別にフィリピン風の英語でもクイーンズイングリシュでも米語でもオーストラリアン
イングリッシュでもいいんだよ。
会話が通じれば。
日本の公用語は日本語であって英語ではない。
117名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:29:03.73 ID:ZytO6l1Z0
>>113
アクセントとイントネーションがあってれば多少発音変でも通じる。
いいかえれば、日本語風平坦アクセント、イントネーションじゃ通じないってことだけど。
118 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/28(日) 15:29:38.27 ID:uwEzz3L5O
正しくても言いづらくて通じない英語より
ブロークンでも気軽に話せてちゃんと通じる英語を身に付けたいよ。
正しい英語はその後学べばいい。
119名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:29:44.90 ID:FeRD0X/o0
俺が高校生の時の話
外人教員補助がきた。
自己紹介だからこのぐらいの簡単な英語をその外人は話していたはずだ

I would like to introduce myself.
I am from UK.
I was born in Southampton.
I'm so happy to teach English to Japanese.
so I am so excited now.
I will help you improve your English.

ところが付き添いの英語教員は一言
「よろしくと言っている」とてんぱり
ながら通訳してくれた。
120名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:29:58.54 ID:jTNQe7oPO
英論文の読解は文法の勉強が重要になるんじゃないの?
121名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:30:07.67 ID:xHj8vOGNP
>>98
発音が各国で異なるのは当たり前なんだよ。
ドイツ人フランス人アメリカ人イギリス人、英語話してもみんな発音違うんだし。
仕事でいろんな国の人と話してるけど、発音に違いがあるって認識が出来てればそんなに大きな問題じゃないよ。
122名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:31:10.67 ID:cdnNGenK0
>>120
実際に仕事すりゃ、英会話よりも
英語の文書の読解、翻訳、作成の方が明らかに多いからな
123名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:31:24.52 ID:FDFMXf/ZO
いいから国語で「話す・聞く」授業をやれ。文法よりそっちのほうが遥かに大事だ。
主語とか接尾語とかどうでもいいから文章の書き方を徹底的に教えてやれ。

英語はそれからだ。
124名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:32:41.33 ID:Bz7hNv2Y0
英語はもう学校で勉強しなくても衛星放送やネットで学ぶ時代だよね
CNN BBC Dlife Discovery 自分の興味のある番組を原語で聞き流せば良い
実践英語はネットでネイティブ相手に会話すればいいし
ネット友達作って英語でチャットしたりメール交換すればいい

学校ではビジネス・コミュニケーションを教えて
ライティングを強化すればいい
これで普通にビジネスで通用する実践英語が学べるんじゃないの
125名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:33:23.21 ID:baN2+5WD0
日本人の英語の酷さは訛りがどうこうのレベルじゃないからな

日本人歌手が英語で歌った曲に対して
「歌詞見るまでマジで英語だと分からなかった」とコメントされるくらいだからw
126名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:33:44.52 ID:lU6BQMWz0
>>123
同意だ

日本の学生は自己主張ができなさすぎる
簡単な自己紹介をしましょうとか言っても
うつむいてもじもじしてしまうような子が多い
日本社会ではそれでも美徳なんだろうが
国際化〜とか言うんなら、そういう意識も変えていかないと
127名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:34:16.41 ID:A/Ece1vl0
高校が横田基地近くだったから
英語の選択授業では
基地内の兵隊さんの奥さんが講師のパートしてたよ
128名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:35:14.47 ID:3l/Op/yt0
36 :名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 14:56:55.85 ID:3l/Op/yt0
>I've got a pen.
>東大に入ったやつでもほとんどこれ知らないんだよね。
>これほど日常生活で頻繁に出てくる表現なんだけど。

I've got to go!
これも東大生知らないよな
129名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:35:37.50 ID:OBaz6QVt0
まあ、ぶっちゃけ普通に仕事する分には受験英語で十分なんだよな。
受験英語を勉強して大学までいくと、英語の読み書きはできるようになる。

そして、仕事で使う英語って、ほとんどが読み書きだし。
130名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:36:57.61 ID:lUqxDUdG0
英語の教師はいらないとおもう。
いたってあんま役に立たないと思うわ。
そんなことより、だ。受験勉強以外の英語に時間かけないと
実用英語は身につかないよ
131名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:37:12.53 ID:DALzotKpI
で、えらそーなこいつはいかほど英語が出来るのだ?
ここまで言うからには相当出来るのだよな?
132名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:37:33.73 ID:9qYlPGtM0
英語は、ブロークン日本人教師に習いながら、外人と体面して冷や汗を流すことが肝要。
それだけで、何事にも積極性が育つ。  それをブローケンが駄目だと打ちのめしてどうする?
133名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:38:11.90 ID:FeRD0X/o0
中学の英語教員は英語の読み書きできねえよ?
あいつら過去分詞はしってても
英文レターで頻出の表現知らないで
訳のわからない英作文はじめたりするからな。
134名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:38:38.85 ID:8YAMkQ0S0
>>112
me too
135名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:39:01.76 ID:/OiM7K380
日教組を潰せばいいのでは?
136名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:39:27.44 ID:lUqxDUdG0
日本人はよくLとRno発音の難しさを言いたがるけど
それどころじゃないからw 
137名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:39:53.06 ID:3t+PL1PT0
仕事では簡単な読み書きがメインだし受験勉強でなんとかなるには同意だが
それでは一般的に学習意欲が湧かないし、プッシュ型のコミュニケーションも無理だろうな
138名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:40:43.00 ID:DuA47lLs0
授業でそれっぽい発音することを
恥ずかしがる空気ができてしまうことが問題だと思う
139名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:40:43.10 ID:Bz7hNv2Y0
日本人も個人レベルで英語で世界に情報発信していかれるだけの
語学力を身につけるべきだと思う
秋田国際大学みたいな大学をもっと増やしていけばいいと思う
140名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:40:58.14 ID:Ykl9C4fT0
大学受験の要件としてTOEFL採用ってのは止めたのかな
どう考えても無茶だったが
141名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:41:44.48 ID:FtLsI4btP
>>130
実用英語が必要なの?
受験英語さえできたらいいだろ
誰も実用英語など求めてない
142名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:41:54.49 ID:pRFDAsFp0
これが日本語だと山形弁を教えられた外人がいるだろう。
ああなったら正しい日本語が話せない。アメリカのワラマラとか変な言葉を教えられたらどうする。
143名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:42:03.90 ID:3t+PL1PT0
>>138
それも美味しいと思える広い気持ちが必要だなw
144名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:42:04.49 ID:ZDz5yqNB0
英語の教育見直しよりも
日本語の世界への普及推進の方に力入れたほうがいいんじゃないか?
145名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:42:17.40 ID:JGbyWBz/O
英語圏の留学生を1クラス3人くらい受け入れた方がよくない?
教師と生徒より会話時間が圧倒的に長い
146名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:42:22.65 ID:3l/Op/yt0
>>134
おまいは麻生太郎か

>>138
そうそう、
学校でナチュラル発音をすると
笑われること笑われること
147名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:43:01.98 ID:Bz7hNv2Y0
>>141
受験英語で英語で世界に情報発信できるだけの語学力が
身につけば何の問題もないと思うよ
148名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:43:07.60 ID:KHds9BGK0
何年も前から 英会話教育の 早期導入必要性を言ってるけど
化ならず有識者などが テレビなどで 早期英会話教えると日本語が駄目に
なって しまうとあおってきた???
149名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:43:26.73 ID:8M1evAhd0
数十年まえに移民になった人ですら片言英語しか話せない人たくさんいるんだから
やるだけ無理無理
150名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:43:41.02 ID:lUqxDUdG0
日本人はビジネスではなんとかやれるらしいんだけど、
仕事は慣れるとぜんぜん英会話についていけない、というパターンが多いようだな。
小学生くらいで基本動詞を徹底的に使い慣れておけばだいぶ楽だったろうに。
英語教師はやっぱ多少は必要だな。前置詞の感覚的なものが日本人には解らないから。
151名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:44:43.45 ID:/LHdnuXi0
このイカサマ・ブロークン野郎、数年前はブロークンイングリッシュマンセーしとったやないけ!
都合に応じて意見を二転三転する大前のインチキ野郎の言う事なんて信用できん
152名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:44:47.57 ID:v4haOcPR0
 これいじょう気持ちのわるい日本人英語教師をふやさないでくれ!
153名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:45:21.82 ID:1z07Ee4Q0
>>127
奥さんにだけ反応した俺は熟女スキー
154名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:45:27.24 ID:FeRD0X/o0
Any way
日本語教員と日教組の社会科教員は日本教育のガンだな。
155名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:45:28.25 ID:66HpdcXD0
>>4
(英語で)ヤジが飛んできても、何を言ってるか分からないから平気だった

石川遼
156名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:45:44.62 ID:ajl/X1tP0
通じれはブロークンだろうが訛りだろうがなんでもいいだろ

日本語ですら不自由なバカだらけなのに
157名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:45:49.67 ID:Fk8WE3+T0
>22
How are you?は普通じゃね?
fine thank you. はありえねえが。

fine, thank youも英語圏では普通だけどな。
米語圏はシラネ。
158名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:46:06.18 ID:wP686wTE0
10年以内に自動翻訳機が使い物になりそうな予感.
そしたらこれほど無駄な投資もないだろう。
159名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:47:08.79 ID:/O9DdQPrO
大学院の教授が英語なんて使わなかった俺に国内国外の学会に行けと言ったので必死になったんだが、
日本語で明確に論理的に説明出来なきゃ英語でも出来る訳がない。
国際人を作るには国語でちゃんと論理的な話が出来る能力を身に付けさせないといけないと思う。
それは国語の授業で文学作品を読みあいするとはまた違うと思う。
160名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:47:50.53 ID:DALzotKpI
英語よりフランス語やろうぜ
アフリカの一部で通じるぞ
161名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:47:51.01 ID:Bz7hNv2Y0
高校時代、グラマーの教師が英語だけで授業してたけど
ああいうのをもっと普通の授業でも取り入れていけばいいと思うね
シンガポールとか香港みたいに
国民ひとりひとりのレベルで海外に向けた情報発信力は大事だと思う
162名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:48:41.41 ID:OBaz6QVt0
>>158
自動翻訳を実用レベルにしようとすると「常識データベース」みたいなのが必要になってきて、
結局ハイレベルのAIを構築するのと同じような困難がありそうだな。

現状、「なんだこれ?意味分からん」という文を翻訳しようとすると、やっぱり意味不明な結果が返ってくる。
たいていの場合、英語で理解不能な文って「単語レベルでは分かるけど、それをこのような使い方をしたらどんな意味になるのか分からん」
というケースだからなあ。
163名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:48:48.19 ID:5FAhtTdz0
自動翻訳機の研究に金を使った方がいい。
あと10-20年でなんとかなるだろ。

もちろん、はじめは機械が聞き取りやすい発音。
翻訳しやすい構文ではなすとかだろうが、
164名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:48:54.92 ID:Qt6amKXs0
ここでも日教組か
165名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:48:59.79 ID:j3mumqg40
学校では基礎となる文法知識と語彙をやって、それ以上のことは、各家庭の
方針にまかせれば良いのではないか。
とりあえず、輸入品に付いてくる英文の取扱説明書が読めれば十分。

本格的に身につけようとすれば、起きてから寝るまでのほとんどを英語漬けに
しなくてはならず、学校の授業時間くらいでは全然足りないだろう。

また、全国民がトップクラスの英語運用力を身につけなくてはならない、という
わけでもないだろうし。

世の中は役割分担で成り立っているのだから、英語の得意な人は英語能力を
徹底的に磨いてもらえば良いし、それ以外の分野に秀でている人は、その分野で
身を立てれば良い。

全国民に英語を強制する意味はあるのかね。
166名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:49:00.36 ID:f4ZwLILC0
>>1
別にブロークンだっていいじゃない、話せるのなら。何が問題なのさ?

そもそも日本の英語教育の問題は、そういう形式にばかり拘って話すことに躊躇する国民性にあるんだから
ブロークンだろうがなんだろうが話そうって努力さえ放棄してどうするんだ?
167名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:49:02.08 ID:boyI0efV0
>>36
私はペンを持っている
168名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:49:12.40 ID:46en/+eC0
これからは普通に英会話ができんと勝負にすらならんな。
子供に習い事させるなら絶対に英会話だ。

まずはしっかりした日本語からとかいうジジイは山に捨ててきた
169名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:49:13.57 ID:xHj8vOGNP
>>157
アメリカ人で言う人は聞いた事無いけど、ヨーロッパ人は割と使ってるな。
イギリスの影響なんだろうけど、フィンランド人に言われた時にひょっとして同じ教科書使ってんじゃねえか?ってアホな事を考えてたw
170名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:49:46.65 ID:FI8w0oDh0
ってゆーか、米国の英語(米語・U.S. English)ってメチャクチャだよ、州ごとに違うし。

やはり英国の英語(British English)が一番だ。
米国では笑われるけど、欧州では標準だからね。
そもそも英語の原点は英国なんだから。

米国人の英語教師なんて雇ったら、学校ごとに別の「州なまり」の英語になるよww
南部なまりとか面白いけど、日本で例えると関西弁だから日本人が喋ってると笑われちゃうww
171名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:49:48.19 ID:pcFTl0vk0
とりあえず、正しい発音を生徒の耳に入れさせろよwww
日本語の発音で英語教える教師多すぎだろwwww
172名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:49:49.90 ID:wOoIC3XL0
GETって「しってるよ」「わかってるよ」とか
みたいな意味で使ってるよな
なんかいろいろ意味があって感覚がわからん
173名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:49:50.10 ID:OpVC81SR0
そもそも英語が話せても良い就職先なんて無いじゃん
逆にね、ぼちぼち英語教育を縮小するべき時期なんじゃないの?
英語が出来ればグルーバル化に対応できるとか単純脳な考えは止めれ
英語圏に行けば子供でも英語を普通にしゃべってるぞw
174名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:50:10.12 ID:Bz7hNv2Y0
>>159
論理的な文章を書くのは英語のエッセイが最適だよね
ビジネスライティングもそう

日本の随筆を勉強しても絶対に身につかない
天声人語なんて書き写しても害悪にしかならない
175名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:50:27.15 ID:TRCioqx+0
ブロークンとか言っちゃう奴は現実が分かってない
英語と名前が付いているだけで
米国、英国は言うにおよばずカナダ、オーストラリア、シンガポール、インド、その他の国々の英語も相当に違う
でも通じる
176名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:51:03.94 ID:lU6BQMWz0
>>165
これからは中国語人口の方が増えるんだし
中国語の方が明らかに難しいんだから
幼少期からの教育を英語に偏らせるのはもったいないと私も思う
177名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:51:11.75 ID:ZGl4m/gb0
定年退職した米国務省の役人とかイギリス外務省の役人とかを日本語講師として雇用すればいいんじゃないの?
日米友好・日英友好になるし欧米思想の教育は日本の国益にもかなうでしょ。
178名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:51:18.05 ID:OBaz6QVt0
>>160
フランス語は論旨が明確になるから誤解が少ないって話は聞いたことある。
条約でも、

「本条約は等しく成文である日本語、英語、フランス語によるものを作成する。
 日本語と英語の解釈に相違がある場合は、フランス語の解釈によるものとする。」
みたいな一文が入っている場合がある。
179名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:51:19.50 ID:FDV0QakIO
早大から日立で原子力技術者。
マッキンゼーで経営コンサルタント、MITで教授。
経歴は真っ当なのに、落合ノビー信彦なみにウサン臭いのは何故だ?
180名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:51:23.17 ID:x75XFtSr0
敗戦国でしかも10年も授業で勉強して片言の英語も喋れないとか

アメリカ舐めてるとしか思われないだろw
181名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:51:28.56 ID:lUqxDUdG0
>>159 日本語の論法にこだわって英文作ると頭がウニになるよ。ムリ
英文は英語で考えて作る必要があるんで。それに慣れることは必要だ
182名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:52:00.30 ID:thNOfq0Y0
英語なんてそもそも必要ない!!
こねくり回すな
183名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:52:05.69 ID:wOoIC3XL0
子供なら2,3年もいれば使えるのに
大人になると数十年いても
小学生の子供に「下手糞、意味わからん」といわれる程度の英語力しかつかない
なにか秘密あるんだろうか
184名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:52:06.84 ID:DALzotKpI
>>172
Get wild and tough!
185名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:52:14.40 ID:3t+PL1PT0
日教組といえば、いぜん話した高校の英語の先生が発音が酷くてビックリしたわ
津田塾出だしボキャブラも凄いんだが、発音は完全なカタカナ英語
両親も教師と聞いて納得した
186名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:52:21.92 ID:N90uuFyv0
>>82 ヘイお待ち!

高校の頃、英語の授業に20代前半の結構イケメンなアメリカ人教師が来た。
授業は一人一人アメリカ人先生に名前を呼ばれ、前に出てマンツーマンで話をするっていう形式。
先生には授業前に生徒の名前をローマ字に直したプリントを渡してた。

授業が始まると片言の日本語で挨拶をする先生に女子連中はキャーキャー言っていたけど
それを結構厳しい口調で注意するような真面目な先生だったので、みんな真剣に授業に臨んでた。
授業は順調に進み、結構人気のあった女子の「新保(しんぽ)さん」の番になった。
先生はそれまでやってきたように大きな声で彼女の名前を呼んだ。
「ジャアツギノヒトネ。ンーーアーー・・・ちんぽ!ちんぽサン!」

生徒は一瞬凍りついた。教室にいた全員が瞬時に「笑ってはいけない!」と思った。
でも、たぶん「シンポ」と言っているんだろうけど、どう聞いても日本語の「ちんぽ」だったし
「それまで片言だったのに、なぜよりによって「ちんぽ」の発音だけがこんなにもネイティブなのか」とか
「なぜか「ちんぽ」に敬称を付けている」とか考えだすとみんな耐えられなくなった。
結局新保さん以外の全員が爆笑。新保さんは顔を真っ赤にしてうつむいていた。

その様子を見ていたアメリカ人先生は状況が飲み込ていないようなのだが、
生徒の一人がみんなの笑いものになっている状況だけは理解できたのだろう
突然般若のような顔になりその爆笑をかき消すかのような大声で「シャァァラッップッ!!」と全員を一喝した。
その表情とテンションの凄さに、教室は水を打ったように静まり返った。
しかし先生の怒りのボルテージは上がったまま。

新保さんの肩に手を置くと「ナンデ?ナンデミンナちんぽをワラウ?ちんぽガナニカシタ?」
全員が「まずお前のせいだ。あと男性生殖器の名称を連呼するのをやめてください」と思っていたと思う。
その後、慰めようとしたのだろう、先生はやさしい口調でうつむいて座っている彼女に語りかけた。
「ちんぽゲンキダシテ。マエニキテクダサイ。ちんぽスタンドアップ!」

新保さんも笑った。
187名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:53:02.50 ID:wvBzJavo0
米語はすでに英語でない
英語は上流階級の英語が話せる英国人に習うべき
188名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:53:18.90 ID:eqHniCAZ0
>>2
>英語の文法もわからないような人たちを英語圏の人間だということだけで呼んだら、
>とんでもないイカサマ・ブロークン英語が蔓延するだけだ。

大阪人でも中卒でも日本人なら日本語教師できます。みたいなもんかw
189名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:53:21.15 ID:C0qC8QEGP
>>1
日本の国語教師が外国人に日本語を教えられるわけではない。
同じように、英語国の国語(英語)教師が外国人である
日本人に英語を教えられるわけもない。
190名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:53:50.16 ID:JTpjY0Rb0
>>22
確かに「どうよ?」って聞かれて、「いまいち」とかそういう選択肢がないのがな。
よく会う人なら good とか terrible とか、その日によって言い方変えてる。
191名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:54:16.36 ID:phWd8u6A0
カタカナ英語は笑われずにちゃんとした発音に近づけようとすると笑われる文化をどうにかしないとね
192名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:54:39.70 ID:eqHniCAZ0
>>187
イギリス人だから上流英語ができるとは限らないけどねー
でもまあ、先進国の大半はヨーロッパで、ヨーロッパの首脳は
ほぼ全員、イギリス英語を使うからイギリス英語を覚えさせる方が
良いとは思う
193名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:55:30.34 ID:OBaz6QVt0
>>190
so-soって答えちゃいけないのかな?
194名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:55:37.14 ID:wvBzJavo0
オーストラリア訛とかは詫びしい
195名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:55:50.55 ID:FI8w0oDh0
英語は単語が少ないから困るよね、しかも文法が劣悪だし。
英語で思考するとロボットみたいになっちゃう。

ケントデリカットも 「日本語で思考するようになって生まれかわった」
「英語で思考していた頃の自分を思い出すと怖ろしくて涙が出る」
というコメントしてた。
196名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:55:55.94 ID:FeRD0X/o0
>>191
それをとがめようともしないで一緒になって
めいあいへるぷゆうとかいってる教員が問題
197名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:56:12.65 ID:AB0frczp0
大前研一は神なのかなんでも語るけど!w
これは達観してるからなしえる業なのか?
それとも口からデマカセいってるだけなのか?
大前には無知の知というものを自覚するべきなんだが…
ソクラテスせんせー出番ですよ〜
198名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:56:28.44 ID:2DyPr/Hj0
実際ろくでもないの多いからなあ。
日本語話せるだけで日本語教師とかありえんことが英語教育ではあるわけで
199名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:57:10.35 ID:Bz7hNv2Y0
>>182
英語は必要だよ
例えば、マスゴミがしょっちゅう海外報道を超訳して海外では〜って
外圧を利用して国内世論を操作しようとしてるけど
原文みるとマスゴミの訳がおかしいことに気づくことが多いからね
NYTやWP、YouTubeのコメント欄なんかで中国人や韓国人と
議論しないといけないし
200名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:57:18.17 ID:ZFqVMiRi0
>>191
むしろカタカナ英語で押し通すべき。
201名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:57:57.63 ID:cDr5uJNz0
>>173
俺、それは就職時に思ったなあ。

英語を使うような(そしてそれが十分なメリットになるような)就職先って
実は全然少ないじゃん、って。

英検1級です、TOEIC800点です、たったその程度のことで
他の属性差っ引いて「英語マン」みたいに見られることもあったりして。
こんなことなら英検準1級 TOEIC700点くらいに書いたほうがプラスっぽいわ、
って思ったりもしたわ。

>>172
GETは例えるなら胸から30cmくらい前の見えないものを手でつかんで
そのまま手を胸に当てるようなイメージの言葉。なんでも自分んとこにヨッシャって持ってくる。
「おk把握」を英訳すると「I got it.」。
202名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:58:07.25 ID:KHds9BGK0
子供は字が読めないのに 話せるようになる
英語が読めて単語が分かるから 子供より 早く 話せる様になるはず??
203名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:58:09.10 ID:xHj8vOGNP
>>193
調子があんまり良くない時には普通に使うよ。
204名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:58:22.15 ID:wP686wTE0
論理的がどうのこうの信者おおいけど、
だっらら哲学死んでないだろ。


死んでる。完璧に死んでる。
205名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 15:59:41.67 ID:1iaq6I4H0
日本の女性とやりに来る英語教師多かったね
206名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:00:36.50 ID:Bz7hNv2Y0
>>201
今って、英語だけじゃ駄目なんだよ
英語はできて当たり前
英語プラス特殊技能が必要
207名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:00:58.76 ID:wP686wTE0
>>201
さすが英語マンわかりやすいわー。
208名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:01:09.76 ID:JiBeLp9d0
論理力身につけたかったら数学やるほうが早い
というか、論理力云々いってる人は数学まともに勉強しなかったの?
209名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:01:28.20 ID:TRCioqx+0
>>193
俺は結構使うけど、あまり調子が良くないの?って相手から解釈されることが多かったな
ボチボチでんなぁ〜とかフツーって意味よりもネガティブに聞こえるのかもしれない
アメちゃんみたいに四六時中元気でなくてはいけないみたいな脅迫観念に取り憑かれるのは良くないww
210名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:01:46.20 ID:xHj8vOGNP
>>201
結局英語「だけ」じゃ食って行けないんだよ。
仕事で例えば駐在員になるとかで英語が必要になった場合、英会話スクール行ったり現地で経験積んだりすれば話せるようになる。
日本人が思っているほど英語話者になるのは難しくないから。
211名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:01:47.35 ID:H0Gnb/i90
たまには大前もまともなことを言う。
212名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:01:48.05 ID:thNOfq0Y0
階層に応じた教育プログラムを用意しろ。
それが大人の責任だ。平等とか言って誤魔化すな。
国内に製造業を用意しろ。それが政府と大企業の責任だ。

こういう議論は下らない。実に無意味だ。
文法偏重といわれた英語教育で、文法をマスターした人間を生み出したか?
あほらしい!!!!
俺は怒っているし、酔ってもいる。
方法論はもう十分だ。
意識と構造を変革しろ、この野郎!!
213名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:02:27.15 ID:FeRD0X/o0
>>206
就職難だねえ、TOEICなんか800点超えたら
上にはほとんど人がいなくなるのに。
214名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:02:31.45 ID:nC9ZsQca0
基本的なことをレスします。
1.外国人排除意識が強い日本で、英会話勉強しても使う機会がない
人が殆どだから、意味なし。
海外に出て何やるのかも決めてない内に語学を勉強しても身につかない。
六本木に突っ立てるアフリカ人は母国語以外に英語を話す。

2.基本的に日本人は、語学トレーニングの前に話題を作るコミュニケーション能力が不足している。
「あうんの呼吸」、「不言実行」などのように、人とおしゃべりするのは邪道とされる。

3.元からシャイな民族だから、表情筋を使う英語は無理
  「日本人には笑顔がない」とよく言われるとおり、それも文化だがお陰で表情筋は発達していない。
215名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:03:25.34 ID:IcUGggSt0
ヒョロいくせに英語をしゃべる奴はバカにされる。
おまえら金苦肉を付けろ。
216名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:03:43.16 ID:Bz7hNv2Y0
>>213
英語だけで就職できる時代はとっくに終わったよ
217名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:04:05.53 ID:9wXhXjJUP
英語圏国語教師の応募が我が国の全小中高の数を上回る見込みがあってはじめて意味のある提案。
言語論を展開するのではなく雇用の利点に絞って主張した方がよい。
218名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:04:10.19 ID:N90uuFyv0
>>1
日本人の英語を何とかしたかったら、受験科目から英語を除けばいいと思います。
「大前研一」という人の本で見ました。
219名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:04:41.05 ID:cDr5uJNz0
>>206
なんかその表現はズレてる気がするなw

>>210
当然だよ。一番大事なのは、日本語がキチンとできることだとホント思うわ。
220名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:04:47.47 ID:thNOfq0Y0
>>199
確かに!!
221名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:04:53.26 ID:v6qwImoL0
ホント、コイツの需要ってあるの?
老害という感じしかしないんだが
222名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:05:08.13 ID:gogie6arO
リアル英語の襲来にビクビクしてたけど、いざ来てみたら
どいつもこいつもハングドマン?って遊びをやって帰っていくだけだったなw
223名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:05:23.43 ID:wP686wTE0
世の中コネってわかってるはずなのに
なんで英語スキルみたいな技能を就職のためのツールと思い込みたいんだ?


あれは白人女口説くためのものだ。
224名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:05:39.96 ID:TyXWSZsg0
とんでもないおサセ
225名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:05:42.19 ID:De2XvVh80
英語って出身国ごとに癖があるけど、
カタカナ英語は分かりやすい方だと思う・・・
俺が日本人だからかもしれないけど。
226名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:05:46.96 ID:lUqxDUdG0
>>214 英語使う機会がない?たったいまツベにでも行けばいいじゃん。
英語圏の動画見て質問してみ、山ほどコメントがつくわ
英語は会話だけでもないし、読むだけでもない。
けど、使う方法はいくらでもある
227名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:06:05.06 ID:9CYYXp6E0
確かに、
今の20代や30代を、何も教育無しで海外日本語教員
と言うのは有り得ない
228名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:06:09.13 ID:Bz7hNv2Y0
>>219
自分は外資系企業で働いてきたから
ちょっと考え方が違ってるのかもね
229名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:07:18.79 ID:xHj8vOGNP
>>219
ごめん俺が言いたいのは語学以外に能力が無いとダメよって事。
230名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:07:41.82 ID:E3hE7kBJ0
高校のときガマ声でしかも妙に偉そうなのが3年間担当で最悪だったな
国際課担当の外国人教師とは生徒の前じゃ絶対英語で話そうとしなかったし
231名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:07:46.15 ID:M6Pt9dBD0
進学教室で算数数学を教えていた人物が、中学校で英語教員
そりゃ、まずいよな
232名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:07:51.13 ID:WQa6Im/s0
大前も政府もバカ。
単に政治屋になったアホが外国要人と会うことになったときに苦労したってだけだろ。

そもそも英語なんぞ今までどおりの教育で問題なし。
話せないないのは話す必要がなかったからで
本当に話したり書いたりする必要のあるやつはみんなできてる。
233名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:08:04.81 ID:WhItJ2fr0
いったんブロークンになるのは英語をやる誰しもが通る道、でないかい?
234名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:08:36.29 ID:lUqxDUdG0
>>206  だよな。自分の知人は英語の資格など一つも持っていない、
が、英国外資で働いてる技術者
235名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:08:44.08 ID:FeRD0X/o0
ビジネスレベルのパソコンスキル
TOEIC730点以上英語力
マーチ以上の学歴
社会人3年以上レベルのコミュニケーシュン能力
+特殊能力オプション
これが標準装備されてなきゃいけないそうなんだろ
ずうずうしいな企業の採用担当
236名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:08:56.52 ID:nuAZdepM0
大前ガー
237名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:08:57.46 ID:RfJHP/kNO
文法がどうのじゃなく使える英語かどうかが問題だろ

日常で使う英語を丸暗記するしか無いよ
喋れ無いと意味ないからね


今は翻訳アプリがあるから問題無いけど
238名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:09:19.92 ID:OBaz6QVt0
>>225
個人的には、ヨーロッパだとドイツ人の英語がいちばん聞きやすい。
フランスイタリアとかのラテン系はちょっと分かりにくい。
イギリス人には筆談お願いしたくなった。
239名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:09:23.74 ID:thNOfq0Y0
必要に応じて、個々人でやるのではいけないのかね?
240名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:10:00.63 ID:LDZtw1r9P
アメリカ人8:日本人2くらいの会社だけど、何年経っても俺のヒアリングは進歩しねえな。
自分に面と向かって喋ってるのは、仕事の話だから分かるけどよ、外人同士で
なんか喋ってるのは雑音か空耳アワーにしか聞こえねえよ。
241名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:10:45.46 ID:9jdo/B8VO
>>217
まぁ、今でも、インチキ外国人呼んでいる状態たからなぁ。
西洋人=ナチュラルで流暢な英語喋れる、と思っているのかね、団塊バカ世代は。
242名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:11:02.88 ID:eqHniCAZ0
>>238
米語より英語の方が聞き取りやすいけどなぁ
243名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:12:11.69 ID:yJd+G79N0
>>7
英国人は偉大な韓民族が起源だもんねw
244名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:12:22.81 ID:j11cjhLN0
珍しく正しいことを言ってるわ
245名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:12:36.95 ID:KzdOWrkf0
イカサマであろうと、話せないよりマシだ!


おキレイな英語は、あとで覚えればいいんじゃない?
そりゃー最初からそうできるのが理想ですけど
そんな環境用意できませんし
246名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:13:11.47 ID:tb3N6Q6Y0
志村けんの英語教師を思い出した
247名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:13:36.71 ID:thNOfq0Y0
急がば回れ。
学校では文法重視でいくべき。
それが最大公約数というものだ。
使える英語とか意味分からん。
旅行では数日、留学すれば、数週間。
仕事だったら1、2ヶ月で多少分かってくるだろうに。
何を焦ってるんだろう?
248名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:14:44.84 ID:xHj8vOGNP
仕事で英語使ってる人は考え方似てるんだな。
所詮英語は道具なんだよな。
249名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:14:48.73 ID:VqYmcMls0
フィリピン人のパッキャオがHBOのインタで英語で話してるのに訛りが強くて英語の字幕が出てた
日本人もカタカナ訛りだの馬鹿にされても話せばいい
250名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:14:58.20 ID:r3iWyrrbO
野球選手は英語だけ出来ればいいけど、サッカー選手はいくつもの言語を移籍する度に勉強してるんだね。
日本のプロ野球今年の外人は、少し日本語覚えて使ってる。
ほんの片言でも、口から出て来れば大したものだと思うんだけどなぁ
251名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:15:55.61 ID:jqV0Gjt50
でもテキサス訛りとかウエストバージニア訛りの英語とか無骨な男って感じでちょっとカッコイイかも
252名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:16:10.73 ID:MOaetRSU0
コンピュータ言語の場合、一つ覚えると、応用で他の言語も大抵のばあい、習得出来る
日本語を習得すると、応用で英語も中国語も韓国語もロシア語もなんでもござれだ

アイ アム ア ペン。
253名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:16:56.05 ID:wvBzJavo0
読み書きが語学の基本だが、それができてないから込入ったことが話せないのが事実で
生活英語あたりは必要となれば馬鹿でも理解できるようになる
米語はダメたな
多民族混沌でスラング多様
正式な英語で教育すべき
254名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:17:06.59 ID:AvnLD6IJ0
そんなに英語が重要なら、子供の日本語習得と同時に英語も習得するように日本社会の仕組みをを変えればいいだろ。
255名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:17:30.25 ID:SSz+x/dp0
大卒者かどうかも怪しい失業者を大量に連れてきたこともあったな。
256名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:17:39.59 ID:zpNaTz790
>>247
野田秀樹がロンドンに留学していた時に
英語の学校に通っていたそうで、
日本以外の国の生徒は
ブロークンに話せるけど、
文法を知らないので、最初はいいけど
途中から日本人のほうが上達が早いそうだ。
257名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:18:19.35 ID:xxeUbALH0
>>1
>大前研一のニュース時評

この作文のどこがニュースですか?>影の軍団子三兄弟ρ ★
258名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:18:58.61 ID:gu94eHWd0
良いな〜 英語喋れて理解出来て羨ましいよ。砕けた英語でも。。。
259名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:19:04.61 ID:OpVC81SR0
英語を習得しても、せいぜい海外旅行で困らないとか
英語の文章を調べ物せずに読めるとかでしょ?
英語に時間を割くぐらいなら公務員試験の勉強をした方がよっぽど有意義だと思うけどなあ
英語を勉強する目的は結局、良い就職先につく為なんでしょ?
公務員になるよりも高待遇の仕事に就くのに英語が必要なら勉強すればいいよ
260名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:19:16.92 ID:jqV0Gjt50
つい最近、英語の筆記体というものが英語圏では古臭くておじいちゃんの書く手紙のようなものと知って愕然とした
中学生の頃、あれだけ必死に五線紙に筆記体を書いて練習したのにぃ
261名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:20:03.20 ID:c7B3n/1+0
英語に限らず日本語以外の言語はなんて微妙なニュアンスを伝えにくい不完全な言語なのかとしか思わない
262名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:20:09.34 ID:d8IIW4PlI
学習の初期に発音記号での発音を叩きこんだ方が楽だと思う
そうすりゃ聞き取りも文脈からの推測がしやすく、
発語もブロークンでも致命的に通じないってことはないんじゃないかと。
263名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:20:56.35 ID:zpNaTz790
>>241
茨城県神栖市では
小学校のアメリカ人のアシスタントティーチャー?が
大麻で逮捕されたよ


もっと問題にしろよと思った。
264名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:21:12.03 ID:SSz+x/dp0
バカが賢そうなふりをするには英語が一番。
英語でしゃべれば、話しのレベルが恐ろしく低くても大丈夫。
265大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2013/04/28(日) 16:21:27.42 ID:rTkDQkEP0
ごく一部の職業に就く人と趣味的に覚える人だけが、英語の語学力を必要としている。
そんな状況でなにしたところで、平均的な英語力なんてあがるはずないw
266名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:22:20.25 ID:lU6BQMWz0
>>262
最近の辞書はサウンドが出るし
無理に発音記号覚えなくても
耳で覚えればよいのではないか
発音記号が分かっても結局それらの音は日本人には正確に出せないんだし
耳コピーの方がアクセントもついて一石二鳥
267名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:22:43.41 ID:/Tof/+oh0
>>199
これはそう思う
レコチャの李とか愛玉の翻訳、編集はかなり間違っている
そのせいでイギリスや他の国に対する心象が悪くなったりするから
268名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:23:24.53 ID:m26Nzrg0P
>>195
英語は単語数が最も多い言語だと思うが。
単語数の多さとスペルと発音の不一致が難しさの一因だと思う。
中国語は文字が多すぎなのと、発音の難しさ+四声があって、
日本人にとってまともに話し聞きとるのは、英語以上に困難じゃないかな。
269名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:23:28.86 ID:SXQ/8klOP
>>238

イギリス人はいたずらとか嫌がらせでわざとやったりするらしいよ。
270名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:23:36.55 ID:S7NxipnV0
日本国内に英語特区を作って英語を母国語とする日本人をそこで育てて英語教師にすれば?
271名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:24:06.23 ID:OBaz6QVt0
>>262
そういや、俺発音記号と発音の対応って学校で習った覚えないわ。
中学の最初にやってもいいはずだが。
272名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:24:23.96 ID:eqHniCAZ0
アメリカ人がオックスフォードなどイギリスの大学に留学すると
「英語を使ってくれ」とイヤミを言う教授がいるらしいね
273名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:26:16.16 ID:d8IIW4PlI
>>266
耳コピって曖昧だからなんとなく巻き舌にしてれば英語っぽいとか
自信がないから発語も出来なくなりがち
274名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:26:22.29 ID:SSz+x/dp0
>>262
日本語の発音で使う口周辺の筋肉と、英語で使うそれとは違うので、
真似しているようで真似にならない。それだけではアメリカ人の赤ん坊が
大人びたことを言ってるように聞こえるらしい。きちんと発音の原理から
勉強しろや。
275名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:27:12.84 ID:l+sqhXPPO
>>1この人はつまり日教組を守れって言ってる!?
日本人が全員英語を喋りだしたら
アメリカの日本占領が完了じゃないですか?
日本は鎖国すべきですよ
276名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:27:19.48 ID:qRdFRru/0
サルバドール「こんのイカサマ野郎がぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!」
277名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:27:48.15 ID:cDr5uJNz0
>>274
原理を勉強するとか小難しいこと言うなよ。

こいつらこんな風に鳴いたりさえずってんのか、って
口腔内と筋肉の動きをコピればいいだけなんだから。
278名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:27:59.55 ID:OpVC81SR0
提言
英語は必修科目ではなく選択科目にすべき
将来、ほとんどの人の就職に役に立たないのに授業時間を割き過ぎ
目的を持って英語を学びたい人に限定すべきだよ
279名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:28:04.53 ID:lU6BQMWz0
>>273
じゃあなにしてもムリなんじゃ?としか言いようがないなあ
280名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:28:07.37 ID:wYs8Agfu0
>>256
自分も「アメリカ人の話す英語より美しい」とESLの文法の教員に褒められた
問題は発音だ・・・
281名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:29:24.82 ID:SSz+x/dp0
>>269
ヒースロー空港の入管職員の糞野郎のことか
282名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:29:38.96 ID:LU/IHhhj0
語学でいつも頭をよぎるコピペ

300 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2006/07/12(水) 14:51:39 ID:brs2CA3W
大学時代、米人の留学生J氏をバイト先の友人との飲み会に誘ったら
日本人の友達をほしがってた彼は喜んでついてきた
白皙にライトブラウンの目と髪の、まごうことなきイケメンだったので
女連中は大歓迎して知ってる英語でさかんに話しかけてたんだけど、一人、
短大の英文科のくせにまったく英語ができないというMちゃんだけが
完全に日本語だけで話してたんで、J氏はMちゃんにばっかり話し掛けてた
外人嫌いのMちゃんは大変迷惑そうに受け答えしていたんだけど、J氏がMちゃんの
男より汚い言葉遣いを珍しがって真似し始めたので、あわてて「やめ、今のなし」
とか「そうじゃない」とかいちいち訂正してやっていたけど、時すでに遅しで
次の日からJ氏は「××さんがくそたわけたことを言いました」とか
「マックス(飼い犬)の野郎がどこそこでションベンを」とかいう言葉を
ネイティブな日本語のつもりでか物凄く嬉しそうに使うようになってしまった

Mちゃんは口が悪いだけで別にDQNでもなんでもなかったので、
外人さんに汚い日本語を教えてしまったと恐縮して、それからJ氏に会うたびに
「別にその言葉を覚えてもいいけど、正しくはこうだ」と、やめようとしないJ氏
(たぶんボビーみたいに周りにウケたからだと思う)に丁寧に正しい同義語や口語を
教えてやってた。最初からそんな感じはしてたが、それでJ氏は完全にMちゃんが
大好きになってしまい、求愛してクリスマスの一時帰国に一緒に連れてこうとしたが、
Mちゃんにスパーンと断られて可哀相なくらい落ち込み、その晩初めて日本酒をあおって
「日本人に生まれたかった」と何度も言ってた
283名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:29:51.72 ID:87ae2Jgf0
学校で教える文法なんて意味ないだろ・・・・

そもそも、高校で教える英語自体古典英語だと
日本に来てるアメリカ人が笑ってるし
284名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:30:01.88 ID:Dlc/68Gg0
日本人の英語の問題は、費用対効果が悪すぎること。

日本語という高等言語で思考するのに慣れると、
英語と言う劣等言語を使うのに躊躇してしまうのが原因で習得が難しい。

英語で話すときは、小学校高学年程度の知性にレベルを下げるとすらすらしゃべることができるようになる。

たとえば、英語の世界は、yesとnoで二分される。
善か悪か、神か悪魔か。中間の微妙な感覚にこだわり表現する日本人にとって耐えがたい世界なのだ。
285名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:30:21.80 ID:wvBzJavo0
>>260
英語圏でも書けない、教養がない人が多いだけでしょ
付き合う相手にもよると思うよ
286名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:31:10.13 ID:1otoZaZw0
.
Is this a pen or a dog?
287名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:31:50.11 ID:ft/yXAMNP
If a man has sexual relations with a man as one does with a woman,
both of them have done what is detestable.
They are to be put to death, their blood will be on their own heads.
288名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:33:38.63 ID:d8IIW4PlI
>>274>>279
だからね、日常的に英語を話す人たちと同じように発音する必要ない、
話し言葉から文脈を捉えやすく、ブロークンでも通じやすくするには
発音記号から入った方が楽だと思うのね。
学習初期からこの「ス」はtなのかsなのかって
考えながらの方が楽でない?非ネイティブなんだもの。
289名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:35:58.41 ID:zpNaTz790
>>280
従妹は幼稚園で英語の授業があって
こども癖に発音が本格的でおかしかったが
小学校で切れたので
中学までにはすべて忘れていた。
290名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:37:39.66 ID:Gp+SfqAU0
福岡の中学の英語の教師に
「リツルガールリツルボーイ」「ホワットイズデス?」
と正しい発音を教わった俺様が来ましたよ。( ´ ▽ ` )
291名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:39:01.98 ID:xHj8vOGNP
>>260
仕事の場面では昔からタイプライターがあったから、手書きって個人的なメモかサイン位だったからじゃね?
若い人は書かないけど、一応読む事は出来るみたい。
292名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:39:15.36 ID:ahvUuA8g0
英語をしゃべれない教師となまった英語を使う外人のどちらの英語力が上だろうか?
国語の前に英語やろうぜ
293名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:39:29.80 ID:lU6BQMWz0
>>288
スがt?意味が分からない。
考えながら発音するのがラクなのか?
それもどういう状況なのかピンとこない

発音記号は自分も読めるが、結局サウンドを聴かないと
その音に近づけるのは難しい 日本語のイメージとは使う筋肉が違うからね

まあ各々好きにすればいいんじゃないの?
294名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:39:31.46 ID:/Tof/+oh0
>>287
http://bible.cc/leviticus/20-13.htm
ここから引用してどうしたいのさ?
295名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:39:42.46 ID:SSz+x/dp0
>>288
ポイントとなる単語の発音が正確でないと聞いている母国語人は分からなくなるよ。
296名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:40:19.26 ID:CioaCgOiO
>>286
Yes, I do.
297名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:40:36.95 ID:bDz04s5i0
それなりに正論だなあ。明日は雨か?
298名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:40:46.79 ID:CwmTGC8H0
これはマジでなんとかするか、いっそ日本をグローバルスタンダード化させる気で企業守れよ
299名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:41:11.19 ID:LJOVjYGr0
日本生まれ、日本育ちにもかかわらず、自分で30年近く英語を使う仕事をした結果の
競馬ジャーナリストの合田直弘さんのイギリス英語
http://www.youtube.com/watch?v=UlXFisfIRFs
教育が悪いとか、子供の頃の環境のせいにするやつは、ただの甘え
300名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:42:10.26 ID:ahvUuA8g0
お前らに質問なんだけど、
英語教師は一般的に英語を、しゃべれない読めないかけないがデフォルトだけど
何でコイツら英語講師になれたんだ?
どうして、英語できない奴が英語教師になれたんだ?
301名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:42:19.25 ID:MkCb45iF0
>>294
聖書だったのか
行く時に尿道と尿道くっつけて血が逆流するとこイメージしてたw
302名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:42:52.47 ID:W8LhliNk0
>「母国語が英語の国の国語教員免許を持った人は、自動的に日本で教えられるようにすべき

これどんだけいるの?
303名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:42:58.81 ID:CsA6fiywO
>>1



英語が話せる≠英語を教える技術がある


馬鹿でもわかる話だろ。
>>1のような事を言い出すから、自称知識人は信用できない。
304名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:43:35.65 ID:SSz+x/dp0
>>292
英語教育力は教師の方がはるかに上。外人は単に自分の物まねを日本人に
させているだけ。糞みたいなレベルの日本人にも英語を教えるのには技術の粋を
極める必要がある。
305名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:44:35.47 ID:K1Ctsaqm0
>>1
大前は政府の委員なり、政治家なり大臣なりになりたいんだよなw

いくらゴネたってお前を使ってもらえる訳じゃないぞww
306名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:44:40.14 ID:wYs8Agfu0
>>289
日本でもマスターできるんだな
小学校でも続ければ完璧だったね

子どもの教育のためにアメリカに移住した日本家族と知りあってご両親と話したけど、
現地の中高に行かせたことで、発音は完璧になったけど、変な英語をしゃべるようになったって嘆いていた
307名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:44:48.12 ID:d8IIW4PlI
>>293>>295
自分が言っているのは、流暢であることより
ひとつひとつを正確にやることを初期から徹底しろってことなんだけど
話が通じないのはわかったよ…
308名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:45:53.56 ID:mL3TLP2cO
アメリカにもDQN喋り的なものがあってだな
保証のギャランティと広告のアブレタイジングが有名
正しくはグワランティとアドバタイジングなんだよな
師事した保守派の英語教師が嘆いていたよ
309名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:45:54.47 ID:ahvUuA8g0
>>302
イギリスで教員免許持ってる奴のことだろう?いっぱいいるんじゃないか?
日本語が不足な場合は英語教師を補助につけて翻訳させればいいよ
教員免許持ってるくらいだから、授業中の英語くらい簡単に翻訳できるだろう
もちろん授業へのミーティングも問題ないだろう。その程度の英語くらい話せるから英語の教員免許持ってるわけだろう?
310名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:45:55.80 ID:ofkDO9C80
>>286
It's a dictionary.
311名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:46:44.33 ID:CwmTGC8H0
>>300
英語に限らず教師は各教科専門がいいな・・・
どれもハンパな教師しかいない

しかしそれ以前に指導力もなかった
312名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:47:01.46 ID:l+sqhXPPO
>>303いや〜日本で英語教えるなら
日本語が出来ないと駄目だよね
313名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:48:06.33 ID:W8LhliNk0
>>300
一般的な英語できなくても「学校英語」レベルで卒業できるからなw

ハイパー英語教師を養成するならガイジンなんか呼ばず
英語教育に特化した大学院でも設けて、ハイレベルにならないと教員免許与えないようにすりゃいいな
314名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:48:46.83 ID:ahvUuA8g0
>>304
今の英語教育が役に立ってるとでも?
>>311
数学とかは、いちお、高校で教える範囲の知識は備えてると思うが
315名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:50:03.53 ID:CwmTGC8H0
>>290
オメーィコォーゥ
316名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:50:08.40 ID:s9DgzEHa0
大前ケンイチって、頭が逝かれてるしステマばかりだしな。
お前をステマ男って言うんだよ。
経営コンサルトしてればいいさ。
317名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:50:19.08 ID:W8LhliNk0
>>309
日本に来るようなのがいっぱいいるかなー
318名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:50:54.72 ID:SSz+x/dp0
>>309
英語の文法は日本語で書かれている。それを日本人に日本語で日本人が分かる
ように説明できるのは日本人でないと無理。発音の模範としての外人(アナウンサー
みたいに発音できる奴そんなにいないし)とか実戦練習のための外人なんて学校ではいらんぞ。
319名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:51:29.10 ID:Gp+SfqAU0
発音だけに限ると、日本人はイギリス英語の発音の方が習得しやすいと思うけど(伸ばすRで舌を丸めない等)
「アメリカ英語の発音こそ英語!」みたいな風潮はあるよな。

>>315
掘った芋いじったなぁー!
320名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:52:13.81 ID:CwmTGC8H0
>>314
もう小学校から英語教えたほうがいいと思う
小学校でも教化別担任にしてほしい
321名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:52:28.72 ID:W8LhliNk0
カスガイジンなんか呼ばなくてもフィリピン大学出身の優秀な連中と安く会話できるご時世なのになぁ( ´Д`)
白人のチンピラ英語をありがたがって日本に呼ぶなよ( ´Д`)
322名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:53:19.81 ID:SSz+x/dp0
>>314
今、通訳とか翻訳とかプロとしてやっている人は、中学校から英語教育うけてきた
人ですが。
323名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:53:57.81 ID:gKM1CBYy0
英語を日常で必要としない、カタカナ和製英語が氾濫してる限り日本人は一生英語なんて喋れないから
ブロークン英語がーとか古臭い英語がーとか心配する必要すらないよw
324名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:54:23.06 ID:CwmTGC8H0
ほとんどの日本人は日常的に使わないからもうほっとけ
それより絶対音感でも身につけさせろ
325名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:54:25.01 ID:7ElPaB8t0
中高で実現できるかどうかはわからないけど、
ほんとはね、英語の文法は英語で説明しないといけない 
326名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:54:46.94 ID:ahvUuA8g0
>>319
発音で舌を丸めなさい。とか舌を引っ込めろとか必要ないよな
外人に発音させて、似たような音を出しなさいでOKだよなwww
327名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:54:51.84 ID:lU6BQMWz0
>>321
確かに 白人=英語 みたいな思い込みは危険かも知れないな
インド人でオックスブリッジあたり出た人の英語とか超流麗だし
そういう人に学ぶ方がいいだろうな
328名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:55:26.01 ID:W8LhliNk0
>>322
そいつらは英語大好きなやつ多いから、学校のおかげじゃないんだよねw
英語の授業が1/3に減ったとしてもそれでもそいつらは通訳や翻訳やってると思うw
329名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:55:27.20 ID:cDr5uJNz0
>>319
> 「アメリカ英語の発音こそ英語!」みたいな風潮はあるよな。

そんなのあるのか。
子供の頃から イギリス人教師に「アメリカ英語みたいな汚い言葉を覚えると恥をかきマス」
「あれよく聞き取れない」「汚いデスからねー 慣れないとしょうがないデス」
とかって教えられてきたから、ちょいと驚く。
330名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:56:00.64 ID:wYs8Agfu0
>>325
今はどうか知らないけど、日本で嘘の英語教えてることあるよね
ニュアンスの違いなんだろうけど、アメリカで「その理解はおかしい」と言われて直したものがいくつもある
331名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:56:32.80 ID:/Tof/+oh0
>>290
「Macは舌をマック(巻く)」と習って、実際に役立ったおいらもいますよ
332名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:57:21.19 ID:oq5au1CbP
>>85
英語はオノマトペが貧弱でどう痛いかは大学レベルの単語なんだよな
日本だったら幼稚園レベルなのに
333名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:57:58.32 ID:SSz+x/dp0
>>325
文法というのは、外国人が短時間でその言葉を身につけるための非常に
便利な道具なの。それを英語で説明するというのバカの2乗。
小学生は文法の理屈が分からないから、英語を身につけようとすると
英語国の幼児がやるように膨大な時間が必要になってしまうの。
334名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:58:02.46 ID:ahvUuA8g0
>>322
まじめに勉強すれば、小学生でも1年で翻訳家になれるさ
おっさんでも文章なら独学で1年学べば出来上がり
335名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:58:09.46 ID:cDr5uJNz0
>>328
それ言い始めたら、数学者も物理学者も研究者系統の連中みんな、
さらにエンジニア類もみんなそうだから、教育の否定にしかならんと思うよ。

英語教育の内省は是非やるべきだと思うけど、無駄な全否定をした上で
「じゃあ小学校でもやるべし!」って
『そのダメな戦線をさらに延ばしてどうすんだよ』って方針を打ち出したりするのには閉口する。
336名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 16:58:29.37 ID:CwmTGC8H0
>>325
英語で言われてもわからないし、文法自体はそんなたいしたもんじゃないだろ
337名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:00:14.45 ID:gKM1CBYy0
ブロークン英語の前にめちゃくちゃなカタカナ英語を心配しろよw
英語喋る外人の前で和製英語使うと噴出されるよwww
これが日本人の下手くそと言われる英語なんかよりもっと恥ずかしい
338名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:01:11.68 ID:CwmTGC8H0
>>330
筆記体もかけないアメリカ人の英語がおかしいんじゃないの?
漢字が使えなくなったコリアンみたいなもんじゃね
言い回しも時代によって変わるしさ
339名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:01:34.32 ID:Gp+SfqAU0
>>326
そそそそ。酒場でも「タムカリン」の方が通じるという。
340名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:02:20.08 ID:W8LhliNk0
>>336
だいたい、文法が難しいわけじゃないからなー
不勉強すぎて単語も熟語もよくわかってねーから混乱するだけだったりして。
とりあえず詰め込み量が増えれば文法なんて大したもんでもないな。

>>335
教育の否定にはなってないw できないやつにはもうちょいやらせるべきだしw 
あくまでもデキるやつはこうだって話をしてるだけなのにちょっと解釈広げすぎだよあんた
341名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:02:37.71 ID:ahvUuA8g0
>>335
英語と違って、ハイレベルの技術は、誰でも習得できるわけじゃないよ
積み重ねと、ある程度の才能が必要
英語は比較的簡単な部類だが、高校中学の授業では習得できない
今のところ独学のほうが圧倒的にマシ
数学や理科系は先生に質問するとある程度(微分積分の理屈あたりまで)答えが帰ってくるが、英語はテストの範囲しか帰ってこない
342名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:02:44.74 ID:JiBeLp9d0
>>322
トップ通訳の人のインタビューの記事昔あったけど、幼少期に英語圏で過ごした人だったぞ
343名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:02:51.73 ID:7ElPaB8t0
325ですが
ようするに、教師が日本語に逃げてはダメだと言いたいの
344名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:03:22.05 ID:VWhX10FC0
いくら英語が母語だと言ってもオーストラリア訛りとかはあんまり教わりたくないかもしれない・・・。
ちなみに、米英でも田舎者はやっぱり田舎っぽい英語になるし、
移民とか低所得層だとやっぱりちょっとキツメの言葉遣いになると言われた。
だったら、丁寧なカタカナ英語の方がマシだと。
345名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:04:19.74 ID:SSz+x/dp0
>>334
あまりにあほすぎること言うのやめなはれw 英文の意味がわからんわ
346名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:04:26.30 ID:Gp+SfqAU0
>>338
お前さん、江戸時代の人の直筆のお手紙スラスラ読めるか?
347名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:05:55.64 ID:lU6BQMWz0
>>343
でも日本人なんだし
和訳などの理解は日本語を通じてしかできないわけだし
(現地にずっといれば英語だけで思考できるようになるんだろうが)
日本人の英語学習で日本語に頼るのがなんで逃げなのか分からない
348名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:07:03.24 ID:cDr5uJNz0
>>341
確かに、英語は他教科と異なり「教師超え」ができてしまう科目なんだよな
俺も実際 授業中は遊んでた
週にたった2時間の英語教室でそれよりずっと進めることができたもんな
面白かったから家でもやってたからだけど

他教科だと 天文学の雑学くらいだったもんな 教師に確実に勝てたのは
349名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:07:39.44 ID:CwmTGC8H0
>>340
教師が特にできないのは発音で、単語と文語だけ詰め込めばなんとかなるわな
和製英語だって、イギリス一辺倒の中国と違って日本はいくつかの外国人と接してきたから
もとが英語じゃないのだってあるから違って当然

それと確かに和製英語はなくして欲しい
もともと日本に単語があるものには極力使わないで欲しい
ファンタぶどうとかにしろ
350名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:07:53.11 ID:ahvUuA8g0
>>344
イギリス人に限定すればいいんでね?
外人をメインに据えて、英語教師が間にはいって、滞りなく授業ができればいいと思うな
英語教師のレベルををそのレベルまで上げればいい
351名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:09:21.49 ID:EttwaofC0
なんでもファッキンっていうんだろな。
this is fuckin' a pen.みたいな。
352名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:09:25.55 ID:d8IIW4PlI
>>344
小中学期にシンガポールにインドにイギリスにアメリカに…
みたいにいろんな英語に触れて、こんな英語でいいんだ!って悟りを開けばいいんだろうけど
そういう教育でもないみたいだしねえ。
353名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:09:25.80 ID:Gp+SfqAU0
>>344
前に誰かが言ってたけど、日本語訛りの英語は英語圏の人には何故か知的に思われるんだってね。
だから日本語訛りを恥ずかしがる事はなく、堂々と話せばいいのさ!
この「堂々と」がいちばん大事なんじゃないかなと俺は思う。
354名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:10:14.78 ID:wYs8Agfu0
>>338
アメリカ人といってもTESOLだか英語学だかのマスター持ってるような人だから間違いってことはないと思う
でも、ひょっとしたらイギリス英語とアメリカ英語の違いなのかもしれない
その違いはイギリスで英語教育受けてみないとわからんな
355名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:10:25.71 ID:3vnrLqWT0
英語なんてできても仕事ないだろ

慶應卒、TOEIC950、45歳無職の人知ってるし
356名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:10:49.77 ID:jJN0GJBy0
大前が見逃している点が一つ。

>母国語が英語の国語教師を呼んでくるわけではない

母国語が英語でありさえすれば、それで良いというわけでもないがな。
たとえば、ら抜き言葉多用の日本人に日本語を習った外国人がどうなるか・・
357名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:12:01.62 ID:Dtsi0nVW0
娘の小学校はオーストラリアで食いつめて日本に流れてきて
日本人の女に食わせてもらってるヒモみたいなオーストラリア人が
英語の授業をしてる。
その女の親がうちの母親の友達でいつも娘の愚痴を聞かされてるそうだ。
358名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:12:24.98 ID:CwmTGC8H0
>>355
結局在日ハーフか帰国子女だよね
コネと老害のコンプ的な意味でも
359名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:12:35.73 ID:ahvUuA8g0
>>356
カメラが亀になるくらいだから問題ない
360名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:13:51.57 ID:JTpjY0Rb0
>>352
シンガポールとインドは難度高杉だろw

フィリピン人がシンガポール人の英語を「訛ってる」とか馬鹿にしてたけど、
あいつらの文法の知識も相当ヤバい。日本の高校生の方が強いと確信した。
361名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:14:09.98 ID:SSz+x/dp0
>>340
英語は文法が難しいのだ。ドイツ語は文法がとっつきにくいけど簡単。ドイツ語は
文法が分かれば文章の係具合が分かって理解できる。だけど英語は元々糞言語だから
なかなか文法で説明できない。んでフレーズ丸覚えしろとか言うことになる。
362名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:14:14.55 ID:Dlc/68Gg0
出島で英語エリートを養成すればいい。
一般人には、過剰で無駄。使い道がないから覚えないわけで、
日本人は、日本語だけで生活できることに感謝していい。
363名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:15:01.37 ID:ahvUuA8g0
>>355
中小企業のライン工で雇ってもらえよ
ちっちゃい工場でも原料とか輸出で外国と提携してることが多いから、電話番ができるライン工なら解雇されることは無いぞ
364名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:15:02.46 ID:Q4uVs+/3O
>>344
自分はたまたま中学三年間いい英語の先生に恵まれた影響なのか
発音は拙いけど丁寧で品のいい言葉遣いだと誉められるよ。
カナダのケベックで英語教師してたカナダ人だったんだが、
彼の住む地域の公用語は仏語で、職業技術として習得した英語は英国式だったらしい。

ちなみに彼に習ったフランス語はひっでぇwwwそうで。

自分達が彼に教えた日本語も東北なまりが酷いけどなw
365名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:15:03.54 ID:r7qpfQDs0
>>355
そいつはきっと日本語力不足
366名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:15:05.35 ID:CwmTGC8H0
>>356
それからただ外人連れてくるんじゃなくて日本語出来るやつじゃないと
向こうはこっちに来て覚えましょうって腹だろ
そりゃ使いにくいわ

いっそ各家庭に任せて義務教育では英語やらなければいいんじゃね
どっちかにしろよ
367名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:15:38.93 ID:IEBVXIp+0
英語の勉強ならイギリスへ行った方が良いね。トマトは「トマート」だしね。
これがアメリカだと「トメィトゥー」になる。こっちの方がおかしいと思ったな。
インド人英語も嫌になるな。なんでサッカーが「サッカル」、ナンバーワンが
「ナンバルワン」になるんだよ。
368名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:16:20.65 ID:okSikdy10
英詩研究の教授に
英語は情緒や語彙的にあまりいい言語ではないので、英語を学ぶより前に日本語をちゃんとしなさい
何か物事を考えるときは日本語でしょ?胸の内にある思いを、そもそも母国語にできないのなら、第二言語をいくら勉強してもだめだよ
みたいなこと言われたわ
でも現実はそうだともいえないわけで、英語勉強するなら責めてキングスイングリッシュにしてつかあさい大学さん
369名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:16:46.15 ID:rHycQ4mL0
今はインターネットが有るからネイティブの英語は聞き放題
辞書だってCDが付いて個々の発音から用例まで聞ける。
字幕付きDVDもあるし教材には全く困らないはず。
学校ではこの辺が利用できるとこまで教師が指導できればいい。
だから外国人教師は必要ない。
370名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:17:00.01 ID:fMLhLz7iO
旧ソ連のグロムイコ外相が就任した当初の話で、イングリッシュ・イズ・スタンダードランゲージって話題が挙がった時に、彼はノー!と答えたんだそうな
ホワイ?と驚く他の出席者の前で彼は
イングリッシュ・イズ・ノット・スタンダード。
ブロークン・イングリッシュ・イズ・スタンダード!
と答え、やんやの喝采を浴びたんだとか

まあようは適当でいいんじゃねえの、って話。英語とかw
371名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:17:28.75 ID:wYKZZWhqP
韓国語の教師を雇わないのは民族差別
372名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:17:35.42 ID:gKM1CBYy0
>>353
>日本語訛りの英語は英語圏の人には何故か知的に思われるんだってね。

知的に思われてるんじゃないよ
英語を喋る日本人が珍しがられてるだけw
日本にいても同じ現象がある
373名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:17:47.44 ID:SSz+x/dp0
>>367
なんのために英語の勉強するのかということだろ。アメリカ商人とがちで
商売したいのならアメリカ語。
374名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:17:49.79 ID:MvISEkEJ0
cursorをカーソルなんて読み方をすることを止めないとな
375名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:18:00.62 ID:S7NxipnV0
戦前まではイギリス英語だったが占領されてからぐちゃぐちゃになった
今の日本の教育政策の基本を定めたのは米軍
376名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:18:47.39 ID:lU6BQMWz0
>>369
昔は苦労したのになあ・・・
田舎では外人さんとか映画の中でしか見かけない存在だったし
ラジオの英会話番組をエアチェック、カセットに録音から始めるしかなかった
377名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:18:57.68 ID:veGBa5nw0
英語は得意だったが、
高校になって、単語が全部わかるのに訳せない、
という状態になってから嫌いになった。
378名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:19:00.52 ID:CwmTGC8H0
>>361
> 英語は文法が難しいのだ。
え?ちょっと難しい例文出してみて?
379名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:19:42.50 ID:TiaYFF300
珍しく大前の意見に賛成だわ

世界の情報の大部分は英語、特に重要な情報は英語で提供されてる。

英語できないやつは、世界的に見たら救いようのない情弱ってこと

英語できない英語教師は詐欺師と同じ
380名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:19:49.00 ID:nGW++pfQ0
英語教員の俺から一言

基本から間違ってる

英語を義務教育から失くせ

英語は偏差値60以上の高校に限定して教えればいい


英語は日本人にとって難しいから、頭の悪い奴に英語を教えても意味がない

底辺高校で英語を教える前に、年金・税金・社会保障とかの一般常識を義務教育にしてくれ


外人教師???

頭の賢い生徒は文法さえ教えれば、あとはCDでリスニングの勉強をやらせればいい

外人教師を活用するのは、英検準一級かTOEIC700は最低でもとってからでないと

意味が無い
381名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:20:09.86 ID:SSz+x/dp0
>>374
カーソルは日本語。外国人にとやかく言われる筋合いのものではない。
382名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:20:17.55 ID:wYs8Agfu0
>>366
別に話せるようになる必要なんてないよね
どう考えても、流暢に第二言語が話せることが必須の国って貧しい国だけだし
日本語で一生幸せに暮らせるならそれが一番

古文やっても別に古語で話す機会なんてないわけだし、英語も古文も
ルールを覚えて、それを使う能力を鍛える科目だと考えればそれでいいと思う
383名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:20:41.27 ID:S7NxipnV0
難しいつうか
どこで使うの英語なんて
384名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:21:09.92 ID:CwmTGC8H0
>>367
> 英語の勉強ならイギリスへ行った方が良いね。トマトは「トマート」だしね。
> これがアメリカだと「トメィトゥー」になる。こっちの方がおかしいと思ったな。

やっぱそういうことだよね!?トマトだってスペインが本場じゃん?
EU同士の発音でも近いところのほうの発音が正しいのに近くなるよね
385名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:21:14.09 ID:ahvUuA8g0
>>383
4ちゃん
386名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:21:15.15 ID:veGBa5nw0
>>376
そういえば、今の英語の先生は、
「(NHKラジオ第二の)基礎英語聴け」とか言わないらしいね。
387名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:21:22.74 ID:lU6BQMWz0
>>378
冠詞とか規則性があいまいでしょう
そういうことじゃないの?
あとは名詞に性がないから代名詞が見分けにくいとか

そういう意味ではラテン語最強
388名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:21:46.37 ID:i9Emi8JA0
ブロークンでも通じれば可!
専門分野についてはエキスパートが居れば良い話。
389名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:21:48.75 ID:jAEMHK/p0
>>374
明治時代の黎明期に試行錯誤した人たちがカタカナで書いたもののほうが
元の発音に近いよな
390名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:22:14.15 ID:Dlc/68Gg0
\\>>
391名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:22:54.23 ID:p7yt0D2CO
中国系・韓国系の米国人しか来ないよ
392名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:22:56.63 ID:unDVCKm20
まず英語をイギリス英語、アメリカ英語の2つに分けろよ。
発音も違う、言い回しも違う、当然、地域によっては訛りもある、
その上で英語を学ばないと山形弁のアメリカ人みたいな滑稽な存在になるぞ。
393名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:23:43.43 ID:nGW++pfQ0
>>392
どんな参考書つかってる???
ちゃんと分かれてるよ
394名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:24:04.56 ID:S7NxipnV0
外国人として学ぶ標準があるという意味ではフランス語とかイギリス英語の方が良いのかね
でも一番いいのは英語教育を放棄することじゃね
395名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:24:15.28 ID:SSz+x/dp0
>>378
いやだ まぁ中学校1年の英語教科書も文法で説明のできない口語文がでてるし。
396名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:24:25.48 ID:PisyPRMZ0
小便してぇって感じの気楽な日常会話ができん。
397名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:24:36.68 ID:Dlc/68Gg0
>>369

おお、君は天才だな。英語問題をいろいろ考えるのが好きなんだが、
はじめて、参考になる意見を聞いたよ。ありがとう。
398名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:25:41.76 ID:gKM1CBYy0
>>380
語学ってバカほどできるんだよ
頭のいい人ほどプライド高くてなかなか話せるようにならない
399名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:25:49.16 ID:7ElPaB8t0
ソメチメス
400名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:26:11.02 ID:G0d/LcWv0
イギリスで国語の資格を持つ教師が、日本にやって来てシェイクスピアの授業をするのに何か意味があるんですかね?
401名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:26:35.10 ID:S7NxipnV0
大半の日本人は英語を覚えたいんじゃなくて欧米人になりたいだけだから
頭を金髪にしてカラーコンタクトをつけて
英字新聞がプリントされたシャツとジーパンを身につけてればそれでいいんじゃないの?
402名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:26:39.94 ID:46en/+eC0
>>396
フィーリン ピー 
403名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:26:58.85 ID:ahvUuA8g0
>>392
間とってロシア人の英語教師でいいだろ
404名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:27:17.22 ID:SSz+x/dp0
>>394
賛成。すべてのDQN日本人にやらせて無駄な時間ついやしたり、
さらに勉強嫌いにしているのが英語教育。必要な奴だけやればいい。
405名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:28:14.03 ID:M00a2jBB0
県によって違うのかな?

子供が通う小中学校は、外人と日本人の民間の英語教師(ペラペラしゃべれる)が
ペアになって学校に派遣され、その2人で授業してるぞ。
子供たちの評判は、とってもいい。

ただ、2週に1回なので、子供たちはとても残念がっている。
週3回ぐらいやってほしいものだ。
406名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:28:16.80 ID:PisyPRMZ0
>>402
授業中に習ったのは妙にどうにもしゃちこばった言い方なんだよねぇ…
I'd like toとか使っていたわ
407名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:28:49.43 ID:qvbLyRpa0
試験英語はやめてちゃんと話せる、通じる英語を教えろよ
留学しなくても海外情報を読み取れる子供たちを作らなきゃダメよ
408名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:28:56.42 ID:nGW++pfQ0
>>395
全部説明できるよ
英語は多くの言語の中でもかなり文法が簡単
逆に発音が難しい
日本語はその逆

>>398
俺が教えた経験では

バカは単語が覚えられない、文法が理解できない

留学しても、ちゃんとした英語が話せない

確かにバカはコミュニケーション能力が高いの多いけど

語学は明らかにできないし、英語で議論させたら何も言えない

外人とのコミュニケーションなら勢いでできるというだけだよ
409名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:29:59.43 ID:veGBa5nw0
>>406
俺はHow are you?と訊かれた時、
どう答えるかでちょっと悩んだよ。
まさかI'm fine,thank you.And you?なんて言うわけはないからな。
410名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:30:50.28 ID:ZytO6l1Z0
>>406
アホ
そっちの方が無難だろ?
変なタイミングで砕けた表現使うとマジギレされたりするぞ。
411名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:31:34.04 ID:S7NxipnV0
英語おぼえてどうすんの?
せっかくカタコトでも話せるようになったから海外旅行に行こうとか
字幕なしだとよくわからないけどところどころは聞き取れるようになったとか言って喜ぶの?
412名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:32:04.63 ID:kYfm9Pji0
イカサマとかばかじゃねーの
413名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:32:24.06 ID:wYs8Agfu0
>>404
本当、無駄に単語覚えさせられるけど、あんなのアメリカ人も使っていない
高1レベルを大学入試の標準レベルにすればいいと思う
あとは大学に入って高2、高3レベルをやっておしまい
数学にも同じことが言える

結局基礎学力さえ叩きこめば、あとは個人の力でブラッシュアップが可能
今は範囲が広すぎる
414名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:32:25.09 ID:PisyPRMZ0
>>410
TPOは分かるさね。
いつもガチガチな英語なのは妙だって言われたんだよ
415名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:32:40.26 ID:CwmTGC8H0
>>395
> いやだ

えっ!?
じゃあハッタリでしたって事でいいよね
416名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:32:45.34 ID:SSz+x/dp0
>>406
日本語教育も丁寧な日本語を教えるよ。砕けたものを教えると使い道限定される。
ある地域、ある時代ではそういう言い方するけど他の地域だったり時代が変わ
ったりすれば通じなくなるだろ。古い丁寧な言い回し言われて怒る奴いない。
バカの一つ覚えで砕けたのを覚えてTPOわからず言ってしまったら悲惨。
417名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:33:59.97 ID:S7NxipnV0
一生懸命日本語をしゃべってる外人に向かって堅い日本語で妙だなんて言ってる日本人を想像してみろ
418 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:34:09.83 ID:zQYrXwUfP
>>406
I'd like to はネイティブもガンガン使うだろ。
419名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:34:16.95 ID:ZytO6l1Z0
>>411
俺は学生時代、行きの飛行機の中で英会話の本一冊暗記した。
おかげで、向こう行って何の不自由もなかった。
相手がなに言ってるかわからない時は、「パードゥン?」って言ってゆっくり話してもらったし。
420名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:34:39.00 ID:veGBa5nw0
>>411
お前の目の前の機械、
エラーメッセージが英語で出るだろ。
どういうエラーだかわかった方が便利だぞ。
421名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:34:41.97 ID:7ElPaB8t0
>>409
I'm fine,thank you.と答えたことあるよ。ジョークでね。
アメリカ人には受けた。
異人種間のセックス interracial 異物挿入 objects 医療 medical  淫乱 nympho,nymphomaniac bitch erotomania 下乳(したちち) underboob、under boob
学生 schoolgirl 看護婦 Nurse 眼鏡 glasses 顔射、ぶっかけ bukkake cumshot 騎乗位 riding, woman on top, cowgirl position
巨根 big dick monster cock schlong hung 巨乳 boobs big tits busty Chesty melon強姦 Rape redhead、forced 
ガリ勉優等生、犯され役として人気 School Nerd 強姦までいかないレベルで無理やりものにしてしまう状態 Ravage
強制絶頂  Forced orgasm 胸チラ downblouse  パンチラ up skirt 玉袋を相手の口にさげてなめさせる行為 teabagging、Ball sucking
筋肉もりもり男性 beefcake 近親相姦 Incest  父娘相姦 DFD (Dad fucking daughter ) 金髪 Blond  軍隊 military  
穴拡張 extreme gaping  月経、生理 Menstrual 健康的な20代のかわいい女性 Babes  後背位 doggy style  
交差位 tribadism  口内発射 Cumshot Cum In Mouth(cim) 剛毛 Hairy  全身が剛毛 Hirsute 拷問 Torture 
黒人 ebony 刺青 tattoos 死体とセックス、死体愛好、屍姦症 necrophilia 歯列矯正具 braces 自慰 masturbation
手コキ hand job 、wax 首や胸に射精すること pearl necklace 首絞め、窒息状態 autoerotic strangulation 獣姦 bestiality
熟女 mature MILF(略:Mom,I'd Like to Fuck)  人妻 Housewife 二穴挿入、両穴攻め、サンドイッチ・ファック double penetration(DP)
二次元 Display 尼、巫女 Nun 乳首 nipple ぷっくり乳首 puffy nipple 妊婦 pregnant,prego  売春(援交) prostitution
売春婦が彼女のように振舞ってくれること GFE(Girlfriend Experience) 秘書 secretary  美少女 nymph
百合 Shoujo-ai 貧乳 small boobs (tits)  微乳 flat boobs (tits)  不倫、浮気 cheating, extramarital affair、fornication
壁をはさんでエッチをする glory hole 変態性欲 paraphilia  母乳 milk milky lactating 放尿 pissing peeing 無修正 uncensored、mosaic-free
毛深い Hairy 夜這い、寝ている女性 Sleeping 野外  Outdoor 有名人、セレブ、有名人のそっくりさん Celebrity
423名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:34:58.08 ID:3XFBydrI0
「しかし世界の共通語はブロークン・イングリッシュだ」
424名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:35:04.68 ID:NtUjDebX0
スピードラーニングを授業で採用すれば教師が要らない
425名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:35:14.41 ID:WrR016pl0
優秀な教師に待遇と権限を与えりゃいけると思うけどね、都立高校もだいぶ復活したし
優秀じゃない教師と生徒は別に英語なんてざっと覚える程度でよくね、大半が国内で製造業やサービス業につくんだし
426名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:35:29.97 ID:CwmTGC8H0
>>400
アメリカ人ってなんでいちいちシェイクスピアを持ち出すの?
読んだ上で好きなの?字面?

>>406
それが>>353かな
427名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:35:35.16 ID:QtCQMoHu0
>>410
実は英語にだって畏まった表現や丁寧表現はたくさんあって、
ビジネス会話なんてそんなので成り立ってるのに、
学校じゃあんまり教えてないのが気になるぐらいだよな。

日常的に頻出する丁寧表現は、
文法難易度なんか無視して、最初から「そういう言い方」として教えてしまうべきだと思う。
428名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:35:45.93 ID:LTQTXRn50
まずは、エイ、ビー、スィーから始めようぜ
429名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:36:24.26 ID:nGW++pfQ0
>>411
そう、そこなんだよね

英語を使う人なんて限られてるし、英語をマスターできる人も限られてる

逆に必要になってから勉強しても遅くない

だから義務教育ではなくて選択性にして

英語を使って活躍しそうな人材の多い偏差値の高い高校や

国際色を特色とした英語好きの多い高校に限定して教えればいい
430名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:36:34.16 ID:JUSv5Cgg0
教育の方法が間違っているんじゃなくて、
日常的に英語をしゃべる機会がないから、しゃべれないだけ、というのが
なぜ偉い人はわからないの????
431名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:37:10.98 ID:i1+9VQWU0
大前研一よ、お前はとんでもないイカサマ師、ブロークン人格だ。
432名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:37:18.02 ID:veGBa5nw0
>>429
数学だって物理だって、
将来使う人は限られるんだが。
433名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:37:26.21 ID:S7NxipnV0
そんなんだからスタックオーバーフローを起こして「じゃあスタック領域を増やさなきゃ」
とか言い出す馬鹿が量産されるんだよ
434名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:37:27.06 ID:tO3Ks/q70
>>190
not much
435名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:37:45.63 ID:5cOyeh7d0
ある程度の英短文(1000文位)が頭に入ってるレベルの学生じゃないと
ネイティブからの授業なんて意味無いよ
ラジオから流れてくる英語を聞き流したところで、英語力が上達しないのと理屈は同じ
436名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:38:22.07 ID:gKM1CBYy0
外国人が日本語喋る時にどんな話し方するか考えりゃわかるよ
習いたての人なら、ワタシ ハ 〇〇〇 シマス
これで十分なんだよ。
ここから始まって、覚えたい人はどんどん自然な言語を習得していく
最初からブロークンは意味ナス
437名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:38:46.74 ID:SSz+x/dp0
>>415
すきにしたまえ
438名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:38:55.26 ID:oq5au1CbP
オッフンは米語
オフトンは英語

ところでアメリカではEnglishは少数派になりつつあるらしいね
439名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:39:24.38 ID:kIIs2Qe40
外人の日本語も教科書的だと変だよね

私はマイクですとか

普通の日本人は「私は」は省略して言わない
言ったらこの人何?って思う
440名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:39:38.88 ID:LLEz7xDX0
英語は世界中で使われており、正規な英語とか、ブロークンな英語とか
あるわけないじゃない。英国、米国、カナダ、オーストラリア、フィリ
ピンなど、区別はできるが差別はできないぞ。
441名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:39:50.12 ID:CZdlhOMC0
tes
442名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:40:19.90 ID:ZytO6l1Z0
>>438
NAFTAのせいでメキシコの農業が壊滅し、不法移民が大量に増え…
ヒスパニックだらけになった。
443名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:40:23.83 ID:S7NxipnV0
>>439
ただマイクですとだけ言ったらカラオケにでも行きたいのかと思うわ
444名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:40:33.74 ID:nGW++pfQ0
>>432
そう、英語に限らず

ただ、東大へ行く生徒の多い高校では、数学・物理・英語を将来使う人は多いはず

高卒で就職ばかりする高校では、数学・物理・英語を将来使う人はかなり少ないはず

だったら、前者では今の従来どおりに、後者ではより技能や一般教養に特化したほうがいいと思わない?
445名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:40:50.01 ID:IEBVXIp+0
仕事で絡んだフランス人はむかついたな。ワザとフランス語チックな英語を話すので
「ざけんな、やたらルルル〜とか言ってんじゃねぇ!」と反撃してやった。
ネイティブでない人間に対して教養がある人間はそれなりに対処してくれる。
でも同僚はその影響か上司への報告時にもゆっくりな英語で話していてちょっと
笑った。
446名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:40:52.19 ID:PisyPRMZ0
>>438
ヒスパニック増加の件?
何か給仕の人にスペイン語教えてもらったw
447名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:41:02.58 ID:8VLwtoALP
「ロシア語で考えるんだ!」
をたかが映画の1フレーズと侮るなかれ。

科学から何からコピーさせてもらって
やっとこさ文明開化できたのが百姓国家日本。
欧米文明の概念は欧米文明の言語で理解すべき。
でないと
ユダヤ頭脳:ゼロからの創造科学力
ヤマト頭脳:コピー改良実用化技術力
この差はいつまでも埋まらない。
448名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:41:05.34 ID:NtUjDebX0
>>438
庶民はスペイン語
大学に行くような頭のいい人は英語が母語だけどスペイン語も話せる
なのでスペイン語1択
449名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:41:07.14 ID:veGBa5nw0
>>439
外人も I は省略する場合があるけどな。
でも教科書レベルでそれをやると、命令文と区別がつかなくなる。
450名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:41:50.13 ID:LTQTXRn50
very much は、so bad のほうが今風らしいよ。
「ヤバイ」の使われ方に似てて面白いね。
451名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:41:54.54 ID:mG6N0uQ20
>>8
そうそうw、大体聴き取れてその3つの単語と適当にリアクションすれば、夜の仕事は務まるよね(´・ω・`)

昼の仕事は知らん、ALTの人が「うぜぇうぜー」言っているのは、よく聞くけれどw
452名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:42:19.90 ID:CwmTGC8H0
>>432
物理・科学・確率統計はある程度までは日常においても便利だけどな

それより社会科の時間をたくさん設けて欲しい
覚えて損はないし知るべきだろ
453名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:42:42.47 ID:S7NxipnV0
中学高校程度の数学は大工だろうが工場労働者だろうが一生付き合ってくことになるよ
ロクに漢字が読めないのと同じで理解できないと苦労しながら他人に頼ったり理解できるフリをして生きていくことになる
454名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:43:12.85 ID:TyqrXyZ/0
まともな英語を喋れる人は日本に英語講師なんかで来ねえもんなあ
455名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:43:19.86 ID:veGBa5nw0
外人も文法を間違える。

Bon Jovi の初期のヒット曲「She don't know me」
456名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:44:14.90 ID:li1VYlPS0
>>411>>429
中学高校で学ぶことは、将来に向けて地頭を鍛えるためのものと捉えたほうがいい。
457名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:44:26.26 ID:SSz+x/dp0
>>432
数学的な頭の訓練は必要だし、自然とか色々な現象を法則でとらえるという頭も
必要。でも英語はせいぜい日本語を相対的に捉えるというだけの役割しかない。
記憶重視のバカ頭になってしまう。それにひきかえ他の言語を余り勉強しない
アメリカ人の発想はすごい。
458名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:44:32.76 ID:P3O/wEU/0
I suck my own dick
459名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:45:02.67 ID:CwmTGC8H0
>>438
人権を逆手に取られて移民侵略されたら中国語やハングルが世界共通言語にされるかもしれんなw
460名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:45:15.14 ID:ahvUuA8g0
>>455
通りすがる あの日の影
ひーとみを閉じて きーみをえがくよ
461名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:46:04.27 ID:rHycQ4mL0
サラリーマンでさえ英語能力を上げようと勉強してるのに
英語教師が英語を話せないなんて有っちゃいけない。
TOEICの成績でランク分けして給与に差をつけるべきだ。
462名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:46:23.26 ID:veGBa5nw0
>>457
アメリカ人が他の言語をやらないとしたら、
英語(米語)こそグローバルスタンダードだという自負があるからだろ。
463名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:47:00.01 ID:SSz+x/dp0
>>439
省略じゃなくて日本語に主語はないから。
464名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:47:13.66 ID:Xf4UzRVkP
>>1
ウイッキーさんはスリランカ人なんだが、みんなアメリカ人だと勘違いしてる
465名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:47:26.22 ID:0qIzTPWP0
中学レベルならまだしも、高校はいらんわ。
物理や数学とか。
そんなことより経済をやってほしい。あと統計。
これは社会科学の分野でも結構使うし。
466名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:47:27.93 ID:sjE0ckaw0
>>188
大阪人=日本語不自由みたいな印象操作とか
そういうのもういい加減にしてくんない?
こっちが大阪出身ってだけで態度豹変するアホが増えてんだよね。
もうお前みたいなのは全員キチガイ朝鮮人だと思うことにするから。
あしからず。
467名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:48:14.90 ID:cDr5uJNz0
>>457
「社会人になって改めて学ぶ」ビジネスは英語が多い。
電車乗ったら英語塾の広告がいっぱい。

日本人が英語を勉強するのは、学んで身につけて明日何かを生む糧を得るのに対して
すごくもったいない事をしている気がしてならない。

他のことを勉強してたら、もっと色々なものが生み出されてやしないかなー、って。
468名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:48:32.78 ID:veGBa5nw0
そういえば、俺の中学の時の英語の先生はしゃべれなかったな。
修学旅行に行って、外人がいると「先生しゃべって」と言われるのが、
肩身が狭いと言ってた。
469名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:48:42.57 ID:WakuSjLJO
単語の暗記だけやれば良いんじゃん?
470名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:49:20.90 ID:wYs8Agfu0
>>457
言語だけでなく数学も大してやってないw
大学に入ってから死に物狂いで勉強している
でもそれでいいと思う
471名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:49:28.37 ID:v2YtTsaH0
コミュ障が英語学んでも意味なくね?
そもそも他人との会話自体が好きじゃないんだろ?
472名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:49:31.19 ID:S7NxipnV0
イラクに取材に言ったアメリカのテレビ局の人間が英語しか話せなかった
というのがちょっとした笑い話になったあと
戦後のイラク復興政策の教育分野で真っ先に予算がついて実行されたのが

イラク人の英語教師の大量育成

だったそうだから
アメリカはそれでいいのだ
473名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:49:32.18 ID:SSz+x/dp0
>>455
地域によってはそっちの方が正しい文法だったりする。
474名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:49:44.37 ID:QtCQMoHu0
>>462
いや単純に馬鹿だからだよ。
米国は金持ちと貧乏の格差も、偏差値上と下の格差もすごいんだよ。
上がちょっとに下いっぱい。
475名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:50:06.62 ID:JTpjY0Rb0
>>429
必要になってからじゃ、モノになるまでの時間がかかりすぎてタイムアウト食らう。
中小じゃ海外との取引してるのに悲惨なほど英語使える人材がいない。そりゃ、
総合商社の人間なんてみんな当たり前のように英語喋るけどよ。

個人的には会話とかいいから、ライティングだけでも補強するのは悪かないと思う。
その前に日本語のライティングももっとまじめに教育してくれ。新人教育の最初が
報告書だからなぁ。かなり骨折れる。
476名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:50:29.95 ID:ahvUuA8g0
>>468
海外へ修学旅行に行く修学旅行が英語圏外に集中してるのはおそらく・・・
477名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:50:38.39 ID:vJ/Pk1Cy0
東北訛りのアメリカンとか博多弁のインド人とか和むだろ
478名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:51:17.43 ID:ed1p8GkV0
毎日洋楽を聴いてれば数日で会話ができるようになるのはガチ
479名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:51:24.87 ID:p5APUSP/0
>>1
こいつの文章って、いつも途中から論理がうやむやになって、
自分が主張したい言葉だけを最後に連ねて終りになるんだよな。

もう少し論理的に丁寧に説明しないと、自分の論理を展開したいだけの
変なおじさんって思われるだけなのに。
480名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:51:58.07 ID:v2YtTsaH0
30代以上の日本人おっさんなんか
日本人でも好き好んで会話したくないんだし
外国人なら尚更じゃね?仕事上なら仕方ないけどさ。
仕事でたいして必要ない奴が、英語学ぶ必要性って無いよな。
481名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:52:22.23 ID:vylE5HF40
英米人は日本人の英語力の低さを日本の教育のせいにするけど、
じゃあ彼らが義務教育で習うフランス語やスペイン語を話せるかっていうと
日本人の英語より悲惨なのにな。
ようは、教育の内容ではなく日常生活での必要性が原因だ。
482名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:52:46.62 ID:++UYZ9cpP
>>468
古い週刊誌の記事に、こんなな話があったそうな。

時は、昭和40年代、英語教師が修学旅行先で外人に話しかけられる。
ところが、この英語教師、会話がカラッキシ駄目で、英語教師にかかわらずあたふたするばかり。

そこに現れたのが、用務員さん(当時だからね)、
この用務員さんが、流ちょうな英語で、さらっと相手に受け答え。

英語教師の信頼は地に落ち、用務員さん人気一気にアップ。
用務員さんは、沖縄出身で、米軍基地で働いていたことがあるとか。
483名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:53:37.21 ID:oq5au1CbP
日本語の凄いところは数学だろうが、物理学だろうが経済学だろうが日本語で学べるところだ
これは世界では全然当たり前でない
このような学問は英語でしか習えないのが当たり前
日本人の場合英語しらなくてもノーベル賞だって狙える
まああそのおかげで英語が必要なくなり、英語がいつまでもしゃべれない
学問によっては逆に日本語を習わないと学習できないのもあるかも

因みに中国や韓国は日本語を元に翻訳したので自国語で学習出来る
なのにこの二カ国ときたら(ry
484名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:54:13.02 ID:SSz+x/dp0
>>475
商売の英語なんてそんなに難しくない。値段と品質を伝えることができればいい。
問題はその中身の方。
口先で人を騙そうとする総合商社の人間には流ちょうな英語必要かもしれんけど。
485名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:54:17.22 ID:v2YtTsaH0
結局のところ、
英語圏の人たちは
30代以上の日本人のおっさんなんかと好き好んで会話したくないって現実があるんだし、
おっさんが英語学ぶ必要性ってあんまり無いよな。 プライベートで日本人おっさんと会話したい人なんかいないだろ?
486名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:54:26.82 ID:NtUjDebX0
>>466
地理的にも基準から遠いから日本語が不自由なのは当たり前の話
恥じることではない
単語はほぼ同じだから高低アクセントに慣れるだけで
ちゃんとした日本語が話せるようになる
487名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:54:35.71 ID:wYs8Agfu0
>>483
世界の書物を読みたければ日本語を勉強しろ
だっけ?
488名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:54:36.98 ID:EmEvslXe0
英語教師ね
人気取りで英語と全然関係ないフルーツバスケットやって生徒にいじめられて
一年後全校集会で泣きながら教師を辞めて行った関○卒の女教師ならいたな
当然そいつの授業で英語なんて身に着かなかったよ
例え外国人でも似た結果になるだろ
生徒の大半がチョソのうちの中学ではな
489名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:54:37.64 ID:Dlc/68Gg0
火に水かけてチューズデイ
水田に苗をウエンズデイ
木刀を腰にサースデイ
金魚の天ぷらフライデイ
お土産持って、ごぶサタデイ

月曜と日曜が思い出せない。
490名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:55:20.70 ID:0qIzTPWP0
得意なやつにやらせりゃいいんだよ。
何でも自分でやろうとするからかえって効率が悪くなって破綻する。
比較優位論だ。
491名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:55:21.63 ID:Zrgn1vL/O
>>478
洋楽を聴くだけで話せるようにはならないが
邦楽しか聴かない奴に比べたら発音が自然と身に付くのはガチ
RとL、BとV、PとT を聞き分けられるようになるとかね
492名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:56:20.51 ID:eFgCNJY10
グローバル化と聞くだけで詐欺じみたものを感じる昨今の俺
日本語すら怪しい子供に英語教えても、どちらも未熟な社会人が増産されるだけではないの?
493名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:56:40.72 ID:EsRnj9FyO
Sun of a bitch
494名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:56:42.76 ID:S7NxipnV0
アニソンで日本語を覚えた外人の数は異常
495名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:56:55.33 ID:8upABnSU0
ファッキンじゃっぷ
496名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:57:10.49 ID:dqU5oJCU0
1級は10000語レベル
10級は1000語レベル
みたいな1000語覚えるごとに級が上がっていくような
英単語の知識だけを問う資格を作ればいい。
10000語覚えてれば、後は中学の英文法と慣れでなんとかなるんじゃないの?
497名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:57:14.24 ID:IEBVXIp+0
>>446
Hasta la vista,baby.

仕事のレクチャーで高慢ちきな教え方でむかついたので、最後に日本式にお辞儀を
して「Fuck you very much.」て言ったら同僚に大受けして真似されて職場で流行って
しまった。
498名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:58:29.16 ID:zy9+XofS0
また大前か
499名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:59:00.46 ID:veGBa5nw0
外人のミュージシャンとか俳優のツイッターをフォローする。
生きた英語を学ぶにはなかなかいい。
500名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:59:16.22 ID:bdsaNaXC0
英語の勉強の為に フィリピンパブに15年かよっているが 上達しない
501名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:59:20.11 ID:zpNaTz790
>>260
英語圏でも書く人は書くよ

日本人が書くとびっくりするけどね
502名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:59:21.17 ID:ZFqVMiRi0
>>413
>個人の力でブラッシュアップが可能

教育の否定キタコレ
503名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:59:25.33 ID:t0/YVIu40
英語が必要になるのは日本ではドロップアウトだけ
まともな日本人なら英会話も英文読解も必要ない
504名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 17:59:48.99 ID:dZvfBkDoO
実際英文科出てる奴らの大半が日常会話すらできないのがほとんどだからな。

それもそこそこの大学出ててこの始末。

だから分けて単独で教えさせるのは賛成。
505名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:00:01.58 ID:CwmTGC8H0
>>480
英語ができてくれないと誰かの都合が悪いんだろうな
フェイスブックで内乱起こしたりできないから
どんなに頑張っても外国人の書き込みってバレバレなんだよね
506名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:00:47.49 ID:ed1p8GkV0
これから2ちゃんも英語限定にすれば、会話はできずとも英作文の能力は上がる。
507名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:00:58.60 ID:Zrgn1vL/O
>>456
まともな日本の教育を受けた人間なら
日本の歴史は関西から始まると習うはずだが?日本から遠いってどういう認識?
508名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:01:26.50 ID:0qIzTPWP0
>>504

外国語学部なんてものがあるくらいなんで。
509名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:01:54.69 ID:pLiZgHTOP
アホか
「ブロークンでも話せる」と「話せない」を比較してみろ
完全を求めて障害が多いから足がすくむってのは、ゆとりや引きこもりや滅びる連中の得意技だ
510名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:02:00.42 ID:vylE5HF40
>>504
どこの英文科だよそれw
そんなんじゃ、卒業どころか授業すら受けられないだろ
511名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:02:28.01 ID:nLGWMpDi0
つうかネイティブの英語教員が現在の日本人英語教員からすげ変わったら、
その英語教員がやってた校務分掌や部活顧問は誰がやるんだよ。
大前はそういうのも考えて主張するべきではないのか?
512名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:02:39.84 ID:EG9vcBN10
だからあれほどCIRを入れろと。
513名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:03:06.27 ID:veGBa5nw0
>>510
いやいや、そんなもんだろ。
514名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:03:32.22 ID:h9zYTbMx0
これは大前が正しい

めずらしく


>>497
babyはbebeにしないんけ?
515名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:04:00.89 ID:48DrsBc20
留学前に英会話を始めた初日にUK出身の先生に
文法を間違ったり
しゃべり出しが遅いと

ネイティブにバカだと思われるよ
と先制パンチをくらった。
516名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:04:17.29 ID:pLiZgHTOP
ちなみに、2chでやたら「英語なんてイラネ」な書き込みが多いのは

「日本人に海外向けの発信をされると困る国の人たち」

が煽ってるだけだから。
517名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:04:54.39 ID:vylE5HF40
>>513
社会に出て使わないから忘れたってパターンのこと?
それなら納得するけど
518名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:04:59.91 ID:sOTEftww0
これも日本のアメリカの州化の一旦かな?
どこまでもカツアゲされ続けてアメリカの尻拭いをさせられる日本
519名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:05:02.60 ID:nLGWMpDi0
>>504
自分はかつて日常会話ができない英語教師に遭遇したことがない。
どんな低偏差値校の教員であっても。
何でネットでは英語教員は英語がしゃべれないが前提になっとるのだ?
520名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:05:04.57 ID:wYs8Agfu0
>>502
いやいや、基礎学力を教えるのが公教育って意味だよ
高度なことまで盛り込む必要はないから、その代わり基本的なことを常識レベルで理解できるようにしろってこと
521名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:06:16.24 ID:Zrgn1vL/O
>>481
>>教育の内容ではなく日常生活での必要性が原因だ。

その通り。必要性に駆られてないから話せないだけ
必要性に駆られたら、中学英語でも解らないよりわかった方がマシと逆に思えるw
522名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:06:59.69 ID:SSz+x/dp0
>>516
在日に、これが日本ですとか、海外向けの発信をされると困るだろ?
523名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:07:45.14 ID:FuUsSLhC0
俺スペイン語と米語勉強してるけど、米語は日本人からすると
曖昧な音が多いから聞くのも喋るのも難しい。

スペイン語は母音が日本語とほぼ同じ5つしか無いし
子音もrとlの区別ぐらいで大したことないし、
少しのルール覚えれば後はローマ字読みでok。

スペイン語話者は世界で4億人以上いて20カ国以上の公用語だし
アメリカ合衆国でもスペイン語しか話せないヒスパニック系の人口が急増中。

TPP加盟国でもメキシコ、ペルー、チリはスペイン語だし
今からやるならスペイン語だと思う。
524名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:08:14.17 ID:pLiZgHTOP
>>522
アホか、連中は自国からもう十数年で政策で嫌ほど活動しとるわ
525名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:08:25.81 ID:ahvUuA8g0
>>519
英語の読み書きができる英語教師なんてかなりレアだろう
526名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:09:02.81 ID:wYs8Agfu0
>>523
巻き舌できない人はどうすれば?w
527名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:10:00.37 ID:h9zYTbMx0
>>523
スペ語は中級以上になって
続けざまに喋られると、非常に難しくなってくるけどね
区切る箇所が英語や、もちろん日本語とかなり違うから
528(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2013/04/28(日) 18:10:04.77 ID:+Pt9Ffb40
正当なビジネス英語を学ぶのも大切だが、逆にブロークン英語を話す
アジア圏の人達と英会話する機会もあった方が医院で内科医
(そのブロークンの方がネイティブにもよく通じたりするのよね)
529名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:10:37.15 ID:nLGWMpDi0
>>115
ALTは予算が出るから雇えるが、
その手のデジタル教科書(DVD)は予算の関係で買ってもらえないのが普通。
前例がないと買ってもらえない。というわけでみんな持ってない。
自分は他教科教員だが、自腹購入。
530名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:11:40.65 ID:QtCQMoHu0
>>523
「××語が有利」な話は年毎に流行があるが、
それには流されないことをお勧めしとくよ。
海外旅行しか用がないならいいんだが、
勉強した語学を履歴書に書くつもりの人は特にね。

できると書いてしまった言語が話されている地に飛ばされるのが会社ってところだ。
中国語ができたりスペイン語ができたりしたら、飛ばされるところは危険地ばかり。
531名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:11:47.75 ID:jatByskD0
>>1
っていうか、そんなに英語が必要か?
英語がしゃべれなくても問題ないし、必要な人は勝手に勉強してしゃべれるようになってる。
言語なんて必要のない人間に無理矢理教えるもんじゃないよ?

そもそもグローバル化とかいうなら英語じゃなくて中国語になるんじゃねーの?
世界の5人に1人が中国語をしゃべってる計算なんだからw
532名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:11:52.76 ID:SSz+x/dp0
>>529
著作権侵害の糞野郎だな
533名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:13:10.15 ID:IAEXwK1g0
あのさ、日本ってのは歴史がある国で
なおかつ明治以降に学問を一生懸命に西洋から取り込んで来たわけだよ
法律から経済、科学技術までとことん日本語で編纂してきた重い歴史があるわけ
他方、フィリピンやシンガポールや韓国は、自国言語でこのような歴史的過程を辿っていない
勉強するとなると必然的に英語を話せないと何をするにも不可能なわけで、死活問題だから英語を習得するわけ
日本人が英語を話せない理由は、ここに凝縮されてるんだよ
それを無理やりに英語を取り入れるとどうなるか、帰国子女や外人が得をするだけで国益として考えれば必要は無い
534名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:13:18.23 ID:FuUsSLhC0
>>526
ネットでグアテマラ人の先生に習ってるけど
巻き舌出来なくてもちゃんと通じてるし
そんなにこだわらなくてもいいんじゃね?
できた方が良いだろうけど。
それより動詞の活用が問題。
535名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:13:40.06 ID:Z4Z7Q1I60
ヒングリッシュやシングリッシュじゃ、仕事に契約なんて出来ない
って考え方なのかねぇ?
 
536名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:15:10.22 ID:LTQTXRn50
「座る」をシットと言わないようにすることだけ気をつければいい。
シットは糞のことだから。
537名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:15:17.05 ID:nLGWMpDi0
>>123
学習指導要領改定で聞く話すが重視されたが、
それをちゃんとやってたら教科書終わらない。
クラスの人数を20人以下にする必要がある。

>>177
給料払えないだろ!
538名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:16:00.34 ID:wYs8Agfu0
>>534
巻き舌なしでいけるのかw

活用は覚えてしまうしかないね
フランス語も同じだけど


>>529
噛み合ってないな…
539名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:16:00.98 ID:KRMnSBMg0
ネイティブの講師は既に大学でやってるけど、
中高でやるのはやめといた方がいい。
中高に外国人講師を管理できるような体制はない。

中高では非常勤も基本的に一つの学校に専念だから、
大学のように非常勤で外様を使う体制が全く構築できてない。
その上相手が日本語不自由な可能性もあるから、問題起きるに決まってる。
540名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:16:16.86 ID:IjpcRqjSP
スピードラーニングに興味がありますw
541名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:16:23.60 ID:IEBVXIp+0
自分はまともに英語の勉強として使ったのはNHKラジオの基礎英語だけだな。
テキスト買って毎日聞いていたけど、これで覚えたけどね。厨房の頃に。
何言っているか理解できれば十分だと思うけどね。映画観てて戸田奈津子の訳は
いかんなぁとか。フルメタルジャケットの訳はかなりイカしている。
原語に近い訳をしていると思う。
542名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:17:06.79 ID:Zrgn1vL/O
>>531
英語を話せる人は、非ネィティブ圏も含めて地球人口の約4割もいる
つまり英語が話せたら世界中28億人と会話が出来る
しかし中国語が話せても10億人の中国人にしか通じない

その中国人も英語が話せる人間は日本人より圧倒的に多いので
必然的に英語を学んだ方がいいとなる
543名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:18:28.16 ID:nLGWMpDi0
>>525
読み書きができるというのをどのレベルまで求めているかなのだが。
ALTとの会話程度で苦労する英語教員なんているの?
みたことないよ。

>>532
デジタル教科書を個人で購入して授業で使うことがなぜに著作権侵害なのか教えて欲しい。
544名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:18:34.08 ID:SSz+x/dp0
>>542
英語がどんなに出来る奴でも28億人としゃべった奴なんて皆無。
545名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:20:50.27 ID:SSz+x/dp0
>>543
文科省でデジタル教科書を出しているのか? それってただの副読本だろ
授業に使えるものはその旨書いてあるし値段が違う。
546名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:21:50.55 ID:mwu/9Js80
まあ小林克也だって映画見まくって覚えたらしいから
みょうちくりんな外国人はいらないとは思う。
オーストラリア人は特に。
547名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:22:04.66 ID:lvgZE8kZ0
>しかし、約6万人いる日本の英語教師の雇用を守らなければいけないということで、日教組は反対した。

また、【雇用】かよ・・・
文明の進歩を重んじもしない連中の雇用を守るな!

雇用より文明だろ。
どこの畜生社会主義国家なんだよ、ここは。
548名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:22:19.06 ID:0VjRBdAK0
日本語しゃべる外人といっても、鹿児島弁や津軽弁や茨城弁福島弁みたいな方言しかしゃべれないやつがいたりする。
549名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:22:36.17 ID:Zrgn1vL/O
>>544
頭悪いね。英語が28億人話せる人間がいるのだから
英語が解る人間に当たる「確率」が一番高い という話なのに
550名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:23:42.46 ID:FuUsSLhC0
>>542
中国語を公用語にしてる国なんて中国、台湾、シンガポールぐらいかな。
ぶっちゃけ中国に行きさえしなければ中国語は要らないよね。
551名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:23:56.60 ID:nLGWMpDi0
>>545
教科書完全対応のデジタル教科書を授業で使ってダメなら、
日本の教科書会社はみんな著作権侵害をしてるのか?
バカなのん
552名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:24:03.09 ID:qRmxzgx7O
TOEFL何点以下は首ってことにすればいい
553名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:24:39.25 ID:SSz+x/dp0
>>542
ネットだと文章英語で世界中の人とコミュニケーションを取れる。それは
耳を鍛えるための無駄な時間が大幅カットできる。
554名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:25:47.17 ID:Zrgn1vL/O
>>548
逆にいえば、外国の英語教師ですら、現地の人から直接学んだ部分が一番多いという証だろう
結局語学は現地で学ぶ以外に上達する方法はないんじゃないかな
555名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:25:48.37 ID:LTQTXRn50
俺は子供の頃にSとVとLとRとTHの発音を仕込まれたから会話は問題ない。
でも検定みたいなのは0点になる可能性がある。
556名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:25:49.33 ID:mwu/9Js80
>>550
こっちからいかなくてもきちゃうからなw
中国語はできたほうがいい
あいつらを監視するためにも
557名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:26:11.84 ID:sjE0ckaw0
>>486
普段標準語喋ってますし、話の流れで大阪出身って言わなきゃ
誰も気づきませんよ。東京にも住んでたことあるし。
むしろ今住んでる地方都市の人間の方がよっぽど訛ってる。
だからってそれが「恥じる」べきことだとは露程も思いませんけどね。
東京に近い=誇らしいことだとも全然思わないし。
558名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:26:28.35 ID:3S+PLSjr0
>>1
母国語と母語の区別はつけてほしいな。
母国語が英語の人と規定しちゃうと、まともな英語がしゃべれないアメリカ人も対象になる。
逆にアメリカ育ちの日本人とかが対象外になったりする。
559名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:26:34.81 ID:YvOXH2gBO
>>541
やっぱり戸田の訳は変なんだw
ドラマスレ見てたらgleeってアメドラの訳が上手いって書かれてたな
560名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:26:53.07 ID:CwmTGC8H0
フランス語はあえぎながらフホフホ言ってりゃ通じるのに
なにかそういう「コツ」ないの?
561名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:27:25.37 ID:qRmxzgx7O
>>551
学校の集団授業用ならいいけど、個人で購入する類いの教材だとAUTOかな
562名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:27:29.26 ID:OpOCbo/I0
英語より日本語ができない日本人は困ると思うけどな。
ヘンな文章が新聞で多いのが気になるよ。
563名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:27:52.33 ID:wYs8Agfu0
>>556
警察や裁判所で重宝されそうだな
564名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:28:10.26 ID:whNtsMw8O
アメリカの州になるか中国の省になるかの分かれ目かもよ。
565名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:28:17.18 ID:SSz+x/dp0
>>549
確率じゃないよ。ある一定以上の階層の連中は英語しゃべることが出来ますよ
という話し。どこへ行ってもクズは英語しゃべれない。
566名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:28:39.93 ID:vylE5HF40
>>562
英語より論理学を必修にすべき
567名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:28:50.63 ID:tQu/TYAR0
>>531
アホ。
中国語はローカル言語で世界中で使ってるのは、中国本土と台湾と華僑ぐらいだろ。
スウェーデン人とロシア人とベトナム人が集まったらはなすのは基本英語だろ。
全部英語母語じゃないが。
568名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:29:25.30 ID:/bkpZw/z0
イカサマかどうかもわからないんだからいいんじゃね
569名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:30:08.13 ID:ahvUuA8g0
>>543
読み書きですら不自由なのに、外人と英語で会話できる英語教師なんて超激レアだろう
各都道府県で、数人か十数人位のレベルくらいだと思うが
570名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:30:15.07 ID:FuUsSLhC0
>>527
スペイン語は話すより聞く方が難しいよね。
アルゼンチンに旅行に行ったけどこっちの言うことは向こうに通じたよ。
アメリカ人に英語で話しても発音悪くて通じない事が多い。
571名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:30:17.93 ID:nLGWMpDi0
>>561
授業用ならOKだよ。
なお、日本の学校で個人で購入したものは一切使えないとなると、
ほとんどの学校で崩壊する。
572名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:31:14.32 ID:sjE0ckaw0
>>486
そもそも「ちゃんとした日本語」って何よ。
昔のみやこ言葉なら今の京都弁が一番近いし
江戸言葉なら今の岡山弁が一番近いんだよ。
みんなが標準語って言ってる言葉は、日本の歴史考えれば
つい最近標準化されたものにすぎない。
573名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:31:33.62 ID:vMOyU5g70
>>338
なんで筆記体が書けないといけないんだ?
あれ、他の人には読めないことが多いんだぜ
ブロック体は書くのに時間がかかるが
かからないならブロック体の方がずっといい
574名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:31:39.02 ID:SSz+x/dp0
>>551
>教科書完全対応のデジタル教科書

って教科書の音付解説書だろ? それを個人に売って個人が使う
わけでその限りでは著作権関係ない。それをバカ教師が授業で
使うから著作権違反だと
575名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:32:05.11 ID:3UpeAa/j0
外国に行って英語に囲まれてしまえばすぐ覚える。というか釣られて口からぽろっと出るようになる。
日本にいる内は無理でしょうに。そもそも日本の学校という組織自体、信用に値しないじゃん。まず可視化しろ。
576名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:32:22.30 ID:ZFqVMiRi0
>>569
読み書きより日常会話のほうがずっとハードル低いわけだが。
577名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:32:38.01 ID:X+AqhIN20
国語教師としての能力と外国人に教える能力って違うんだけどな
というか英語圏の免状持ちがわざわざ日本に来るメリットがない
578名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:33:06.33 ID:lvgZE8kZ0
>>565
俺もそこが重要なんだと思う。
もはや英語は一定の階級を表しているよね。
579名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:33:09.30 ID:h9zYTbMx0
>>550
ミャンマーの華僑(中華系ミャンマー人)と
普通話で会話したぞ

ここを歩いて5分、とかの簡単な会話だったけど
通じたw
580名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:33:30.92 ID:dt60PTeCO
ようつべとかで英語コメの山の中に日本語で虚しく反論や罵倒してるの度々見てると
日本人は英語の読み「書き」は得意だ、なんてとても思えない
581名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:33:49.35 ID:wYs8Agfu0
>>571
原則ダメだよ
例外として、教育に用いる場合に一部利用する限りで免責されているだけでしょ
582名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:33:58.77 ID:Zrgn1vL/O
つか英語が一番簡単だ。
動詞の活用も少ないし、女性名詞や男性名詞もないし、文系も5つしかない
英語が解らないと、フランス語もドイツ語も習得するのは難しいだろ

自分はフランス語を一回英語に置き換えて訳してたよ
日本語→フランス語より、英語→フランス語の理解のが遥かに簡単だから
583名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:34:11.26 ID:thNOfq0Y0
そもそもここでさえ意見が割れているんだから、
横並びにする必要がないし、不可能。
少なくても高校は各学校が独自に教育課程を組んで、
勝手に選択させろよ。
その代わり、全部単位制、年齢もバラバラ。
今はアホみたいに全てを学校に詰め込もうとする。
ホント教育に携わる奴は、偽善者が多すぎる。
584名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:34:13.05 ID:oiabADkK0
会話ができない日本語と会話が出来る乱れた日本語
どちらが良いかは馬鹿でもわかる
会話も出来て正しい英語が出来ないなら乱れてても話せる英語の方が良いだろ
585名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:34:13.96 ID:BwURhAPSO
教師なんてロリコンの変態かキチガイしかいないんだからいいじゃん
586名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:34:14.98 ID:ahvUuA8g0
>>576
英語教師のレベルは
読み書き→中高生の成績優秀者レベル 日常会話→できるやつなんて1%以下
587名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:34:19.42 ID:nLGWMpDi0
>>569
そうやって殊更、レベルが低いことにしてるが、
その論拠って??

>>574
何で個人で買うと著作権侵害になるか法律の条文と照らし合わせて言ってくれないか?
お前が著作権侵害にしたいだけだろ。
学校予算で買ったら著作権侵害にならなくて、
個人予算で買うと著作権侵害になるってどういうことだ?
コピーしとらんぞ。
588名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:34:25.33 ID:vylE5HF40
>>570
英語圏の人間は、
たとえ意味が通じてても、
こちらの発音を馬鹿にして分らないフリをする嫌な奴も多いと思う
589名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:34:31.80 ID:ZFqVMiRi0
>>571
個人で勝手に購入したものなんか使えるわけないだろ。
学習指導要領違反罪で、5年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金だよ。
590名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:35:19.42 ID:SSz+x/dp0
>>571
日本の多くの教師が屍斑の問題集とかを授業で使って
著作権侵害しているのは事実。崩壊するから、やって
いいって訳ではない。
591名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:36:41.79 ID:ZFqVMiRi0
>>590
>屍斑

普段どういう文章書いてんだよ。
この変態屍姦野郎!!
592名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:37:11.72 ID:ahvUuA8g0
>>587
根拠は俺が受けた学校と同級生で先生になった奴から、
英語の読み書きや喋りがまともにできる教師にあったことあるやつなんて、ほとんどいないだろう
こっちからも聞くが、英語教師が英語しゃべれるって根拠は?
593名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:37:36.62 ID:loCLpM5lO
いいことだと思うが、英語を母国語とする教員は日本語が話せるのか?
教員として雇いいれるなら授業以外の仕事もやらなきゃいけないわけだが
それは出来るんだろうか……
594名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:37:41.11 ID:IEBVXIp+0
>>550
悲しきかな日本のものづくりは中国に支えられているのが実態。
ほぼ英語は役に立たない。台湾人は結構英語で話せるのだが。
現場だと中国語で指示しないとダメ。一応自己啓発で中国語講座を受けたりして
いたが、本当に必要になるとはね。。。
595名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:38:16.85 ID:VvkFKbF70
そんなさぁ、わざわざ国の肝いりで本国から連れてきて日本の各地に派遣しなくても
学校にカメラ付き PC 置いて、英語教員は母国採用すれば済む話

フィリピン人なら日本で雇うのに比べて 1/3 以下の給料でやってくれるだろ
596名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:38:30.26 ID:tQu/TYAR0
そりゃ中高の英語教師全員が新卒でTOEIC900over、英検1級持ってたら
頼もしいけどね。

でも、その英語教師に給料幾ら払うの??? 幾らが適切??

このスコアって「三菱商事」「三井物産」「国一内定者」の平均より
遥かに高いぜ。
597名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:39:16.92 ID:nLGWMpDi0
>>581
だからデジタル教科書が何で原則ダメなのか言ってくれ。
社会は学校予算で買ってるから使えて、
理科だどダメってのは何でだ?
598名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:39:24.13 ID:vMOyU5g70
>>576
日常会話ってすげえ難しいんだぜw
スラングも混じれば、コンテクストが外国人にはわからない言葉遊びも入る
それに相手によって使う言葉を選ばなくちゃならない
読み書きができないで、そうやって「日常会話」ができるのか教えてほしいわw
599名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:39:58.54 ID:h9zYTbMx0
>>570
俺はキューバ逝ったことある

カマグエイという街のホテルでウェイトレスの可愛いネーチャンに
「あなたのスペイン語ヘンだけどわかるわよ」っていわれたわw
600名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:40:41.46 ID:HL9BpfwF0
日本人のコネ採用ばかりのおバカ教師たちと同レベルだから同じ。

アメリカみたく修士以上が普通にしないとダメだろ。
ちなみに校長は博士もちが普通。

日本は日教組に入れば安泰の公務員。
601名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:40:58.69 ID:ahvUuA8g0
学校で数学教えてるやつは、辞書や教科書がなくても授業やれって言われたら5分くらいで計画立ててできる
学校で英語教えてるやつは、辞書や教科書無しで授業やれって言われると、絶対に不可能、できるやつは激レア
602名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:40:59.23 ID:uhMHvkHE0
この点については同意だわ
自国と日本に愛着のある、少くとも三世代国籍の変わらない者、なんかの条件も付けたい
603名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:41:26.00 ID:Zrgn1vL/O
>>588
馬鹿にするやつがいたとしても、発音が正しいなら馬鹿にしない奴には通じるはず
誰に話しても通じないなら、発音もさることながら
間違った単語や文法で話してるからではと察する
604名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:41:46.88 ID:nLGWMpDi0
>>590
市販の問題集と教科書完全対応で教科書会社が教員に配ってるデジタル教科書がなぜ同レベルで扱われるのか?
学校予算のデジタル教科書は授業で使って良くて、
個人購入のデジタル教科書は何で使っていけないのか?
生徒にビデオも何にもなしに絵だけてわ説明しろってか?
605名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:41:47.18 ID:ITlMX5n30
ネイティブレベルとは言わないから日本人の英語の教師はせめて…せめて英検準1級くらいは取っておいてほしい

正直英検準1級なんぞ何の役に立つんだってレベルだが、そのレベルにすら達してないのが今の日本人英語教師
606名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:42:09.41 ID:ZFqVMiRi0
>>598
スラング覚えるなら、なおさら読み書きなんて後回しだろww
607名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:42:29.64 ID:X+AqhIN20
>>596
英語しかできない連中がそれくらいできてもいいと思うけどね
最近の若い新採用者は明らかにレベル上がってるけど、
まだコネが物言わせてる業界でもあるから、屑も混じる
608名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:42:44.37 ID:SSz+x/dp0
>>587
予算の出元じゃないって。授業に使うことが承諾されているものかだよ。
著作権法の35条だよ。音声のものなんかは使うことで生徒に売れなく
なってしまうだろ。
609名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:42:54.58 ID:tQu/TYAR0
そもそも筆記体に関しては、英語は絶対的な文字数が少ないから、
早期にタイプライターが普及した。だから手書き文化じゃないのよ。
代わりにフォントの種類が目茶目茶多くて、その使い訳が重要。
Times new Romanとarialとか。
610名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:43:19.62 ID:42pn6TDp0
英語で教わってる幼稚園の子供みるとペラペラだよな。
海外旅行程度ならブロークンでも良いけど、ビジネスで活躍するにはネイティブに習った方が良い。
611名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:43:21.82 ID:wYs8Agfu0
>>597
馬鹿なの?
誰が理科ならダメ、社会ならいい、なんて書いた?
612名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:43:27.22 ID:QtCQMoHu0
>>576
実際にネイティプと話す状況になったら、
一番難しいのが「日常会話」だよ。
ビジネスなら会話の内容は決まってて、そこから大きく脱線しないし、
脱線したって脱線されたことが分からなければ、分からないと言ってしまって問題ない。

日常会話はそうはいかんのよ。
さっき映画の話をしてたかと思うと恋愛相談に話は移り……
みたいに内容が定まることがない。分からないでポケッとしてると仲間はずれだ。
613名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:43:43.28 ID:97VV0Yox0
英語できる人に聞きたいんだけど
2chの文章を英語に変えても
日本独特のニュアンスはしっかり表現できるの?
理屈っぽい表現と感情的な表現はどう使い分ける?
くだけた表現とかフォーマルな表現とか
皮肉な言い方とか差し障りない言い方とか
これが出来ないと英語使いこなせる気がしないよ
614名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:44:12.00 ID:LTQTXRn50
通じることが1番重要だと思うよ。
言葉というのは意志の疎通を図るために存在するわけだから。
615名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:44:34.51 ID:OpOCbo/I0
日本人が無駄に英語が得意になるときっと英語で授業がデフォになって
日本語が失われるけどそれでいいの?
616名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:44:37.55 ID:ahvUuA8g0
>>613
それができれば、翻訳家としてくっていけるだろ
617名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:45:03.60 ID:FrpuqYHpP
流言飛語を飛ばすお前が言うな
618名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:45:31.43 ID:zsiBfJps0
最大の問題は英語ができない教師が山ほどいるってことだろ?
こいつら全員解雇するのが一番いいんじゃないの?
619名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:45:34.29 ID:SSz+x/dp0
>>604
教科書会社が「教員」に配っているものならそれは著作権をクリアーした
授業で使うことを目的にしたものだからいいだろ。さっき言ってた奴は
教師が個人で買ってきたとか言ってた。
620名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:45:54.85 ID:C0SKsIDkP
>>2
>そんな状況の中、英語の文法もわからないような人たちを英語圏の人間だということだけで呼んだら、
>とんでもないイカサマ・ブロークン英語が蔓延するだけだ。

こういう低能外人が女を食いまくってHIVを蔓延させてるからな。
621名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:46:54.53 ID:vMOyU5g70
>>588
発音をバカにするのは、底辺層の低学歴
それに加えて日本人の喋る英語のレベルが低いからだ
きちんと丁寧語・婉曲話法で話せば、発音なんか外国人なんだから
ちゃんと相応の敬意をもって接してくれる、ちゃん教育をうけた人ならな

>>606
君が外国語が全然できないことがよくわかるなw
622名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:46:55.83 ID:W8t4NHC60
4chanでも各国から必ず言われるもんな「日本だけが異常にヘタだ」と
623名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:48:01.65 ID:RuQDsZs20
>>574
授業では著作物は自由に使えます。
授業で使う正当な範囲なら。
著作権法で許されてますから。

バカはあなたです。
624名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:48:52.95 ID:JVjDyIGF0
平均的なアメリカ人にビジネスレターを書かせると
たいてい三行ほどしか書けない。
しかも文法的にアウト。
こういう方に日本で教えてほしくない。
625名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:49:15.82 ID:ZFqVMiRi0
>>612
>内容が定まることがない

日常会話の内容は定まってるだろ。
テンプレ挨拶、自己紹介、天気の話、出身地や家族の話。

映画や恋愛相談?
そんなもん授業じゃなくてプライベートでやれよ。
626名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:49:18.43 ID:tQu/TYAR0
>>605
それでも東大早慶上智の入試<<<<英検準1級なんだけどねぇ

必要語彙数からして東大7000語に対して英検準1級合格者平均は9000語超えてるし。
627名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:50:05.19 ID:SSz+x/dp0
>>623 この盗人嘘つき野郎!!
著作権法35条
>必要と認められる限度において、公表された著作物を複製することができる。
ただし、当該著作物の種類及び用途並びにその複製の部数及び態様に照らし
著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
628名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:50:11.36 ID:qRmxzgx7O
>>597
教科書の解説書のやつは生徒全員が買って使うのはいいと思う。人数分金払えってこと。

問題集丸ごとコピーしてる学校とか塾はいまだに多いので、国は何とかした方がいい。
629名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:50:51.56 ID:Zrgn1vL/O
>>613
日本の英語教育は、自分が表現したいニュアンスを正しく伝える訓練をほとんどやらないよね
いや、ほとんどとというか全くやらないんじゃないかな。それが最も重要なのに

( )には何が入りますか、とか、和訳しなさいとか。そんな教育ばかりだ

いきなり自分で書いた作文を、英語で書かせたら、それだけで無茶苦茶勉強になるのに
630名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:51:03.80 ID:OKScEkho0
好きな洋楽の歌詞や好きなハリウッドスターのインタビューを読むことは出来る
ただ現地に行ったら、サンキューすら通じない
631名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:51:27.62 ID:IEBVXIp+0
>>598
スラングなんか基本的には覚える必要は無い。その前にまともな言葉を覚えてから。
そういう意味ではアメリカ英語で覚えるのはあまりよろしくないね。
きちんとクィーンズイングリッシュで覚えておく方がタメになると思う。
アメリカのDQMレベルで話す必要は無い。
632名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:51:36.43 ID:vMOyU5g70
>>625
日常会話って、日常だからプライヴェートなんだが(爆笑
633名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:51:43.81 ID:QtCQMoHu0
>>625
そんな「5分分の自己紹介会話」は話せるうちに入らないだろ。
634名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:52:11.25 ID:RuQDsZs20
>>608
第35条をよく読め。
複製することすら認められてる。
持ち帰っては駄目だがな。
635名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:52:41.60 ID:XTdh4mns0
少数精鋭で留学生でも送ったほうがましだわ
636名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:53:16.84 ID:h9zYTbMx0
>>613
そんなん
難しいに決まってんじゃん

つか
翻訳者とかは、そういうとこで一番苦しんでんだろ
村上春樹を翻訳してる米人がそこんとこ解説してたの読んだことあるぞ
読売新聞だったけど

「萌え」とかは、日本人が理解しているようには伝わってないんじゃないか
台湾人は「オタク」を「宅男」と訳してたな。これはウマイと思った。
637名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:54:03.70 ID:1wmn73e40
そもそも英語教育の目的をはっきり定義しないと方向性が定まらないだろ。
638名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:54:36.33 ID:RuQDsZs20
>>627
>>529の範囲なら問題無いだろ!
639名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:54:43.38 ID:IhXAeMo6O
日本の国際化はもう無理だから


江戸幕府の公用語が英語かスパニッシュ

が世界の多数派 しねよ
640名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:56:52.52 ID:0g6hDYfW0
イカサマブレイクスルー大学の人?

そこのMBAとった人の卒論きいて、低レベルすぎて吹いたわw
641名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:58:27.64 ID:Zrgn1vL/O
>>621
日本人は何でもPleaseつけりゃ頼み事だと勘違いしてたり
いきなり動詞や単語から話すクセがあるからなぁ
これは親しくない人間には失礼なんだよな

まず主語を抜かさない事と、質問や頼み事は
May I〜、Can I〜、Could you〜、Would you〜 から始めるクセつけりゃ
無視される確率減ると思うわ
642名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:58:37.62 ID:uhMHvkHE0
>>616
出来なくても翻訳家はできる
ハリポタの最初の一文だけでも並べて読んでみるべし
643名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 18:59:39.99 ID:97VV0Yox0
市販で売られてる教材ってどれも当たり障りない内容に偏ってて
感情的な表現を避けてる気がする
ニュース記事は読めても、会話はできない
会話って感情のぶつけ合いをいかに上手にするか、なのに
感情表現を避けた会話じゃ仕事にできないよ
感情的になるような事は避けられないし、下手すれば人間関係めちゃくちゃになる
文化も習慣も違うのに。
留学すればなんとかなるもの??
ドラマで勉強しろって言うけど、ドラマのセリフも自分が普段使ってる言葉のニュアンスと
違う気がする。
644名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:00:04.01 ID:wYs8Agfu0
>>613
ニュアンスは不可能だと思う
それは日本語の方言でもありがちな話
言いかえることはできても、完全一致は不可能
645名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:00:04.81 ID:SSz+x/dp0
>>634
35条は著作権の例外規定なんだ。例外は狭く扱われる。35条も出来ない場合を
定めている。ワークブックとかは例えその一部であってもそれ自体の効用
を失わせるので複製できない。英語テキスト音声を教室で多数に流すのも同じ。
ビデオなら極1部ならありかと思う。
646名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:00:06.79 ID:dAl6VxOgP
>>1
またケンイチか。
母国語が英語っつってもさ、オッサン。

イギリス、アメリカ、オーストラリアとかで違うし、同じ国でも方言もあるし、
シンガポールとか別だし。
1年目と2年目で教師の出身国が違うだけでぐちゃぐちゃになるじゃん?

しかも、この人たちもお互いに相手の口調をバカにしてるし。
647名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:00:45.74 ID:xWkjbP0OO
>>1

ところでこのおっさん、大前って何なの?
何で上から目線で話しをするんだよ
648名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:02:06.57 ID:qiR6Cynq0
アーミーマー ユーヤーユーくらい壊れてるの?
649名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:03:39.26 ID:IhXAeMo6O
なぜか英語にだけ
コンプレックスを感じる


慰安婦 謝罪しのニダ
650名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:04:00.22 ID:h9zYTbMx0
>>641
スペイン語の先生あいてに”Si,mucho”と応えたら
「動詞を省いてはダメ」と注意されたオレ様が通りますよ・・・
・・・スペ語で動詞を入れる、ということは主語もとうぜん入れる、ってこと
なんだよねw(すべての人称で活用する動詞だからw)

>>642
ひどい翻訳家のクソ訳本でどれだけ泣かされてきたか

ギャンブルに関するイギリス人の本を、受験生レベルの英語能力で
翻訳した女。(なんかの秘書から翻訳家へ『転身』したそうだが)

それとクローニンを訳した竹内とかいうヤツの訳がうすっぺら。
俺はわざわざそのまえの中村能三バージョンの「城砦」よんでる
651名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:04:31.32 ID:2lq6DXShO
英語出来なきゃ日本で生きていけないの?
今の仕事には全く意味のない時間だったわ。

ただ、毎日インターFM聴いてたら、なんとヒヤリングは出来るようになった。
意味は半分しか分からないけどね。
652名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:06:41.14 ID:x4xob70i0
大前とかどうでもいいじゃん・・・
653名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:07:32.20 ID:Zrgn1vL/O
>>630
SUN-Q と下手に発音したにしろ、Thank Youが通じないなんてあり得ないだろ

外人が ア ィリ ガトー と下手な発音しても、状況で「ああ有難うだな」と
普通の知的レベルがあれば判断するように
654名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:07:36.95 ID:RuQDsZs20
>>645
>>529の範囲じゃ問題にならない。
配布どころか複製すらしてない。アーカイブ化もしてない。
655名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:08:34.99 ID:RSHgZrdg0
日本に外人はいらない
英語習いたい奴は英語教室にいけ
英語を教科から外して正しい日本の歴史でも教えてろ
656名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:10:58.50 ID:wYs8Agfu0
>>653
ありえるかありえないかって言えばありえるよ
世界全員が英語を話せると思っている人がいるからね・・・
657名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:13:07.59 ID:tQu/TYAR0
>>641
「ヒヤリング」wwwww

hearingがなんでヒ「ヤ」リングになるの?ww
カタカナ語使う時に元のスペル意識しないでしょ。
ある程度英語できる人は「ヒヤリング」は使わないよ。

他のスレなら突っこまないけどまあ英語スレなんで一応。
658名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:14:06.62 ID:SSz+x/dp0
>>654
>>529読むとみんな買ってもらえないということは生徒が個々に買うべきものだ
ろ、それを教師が1つ使って授業で生徒の前で聞かせたら35条違反だよ。
>著作物の種類及び用途・・・に照らし 著作権者の利益を不当に害すること
となる場合は、この限りでない。
659名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:14:31.81 ID:dAl6VxOgP
>>655
せめて読むのと聞くのくらいは覚えておいた方がいいぞ。
技術関連とかの本を読めるとか実益だけでなく、

日本のマスコミが翻訳で間違ってたり、嘘書いたり、
都合がいいネタばかり日本に訳したりしてるとかもわかるようになる。

自分が"より"騙されなくなるためのツールになるから。
660名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:15:00.56 ID:Zrgn1vL/O
>>657
アンカ間違えてないか?
661名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:15:26.15 ID:qRmxzgx7O
>>650
翻訳書を買うときは真ん中辺を読んで、日本語が怪しいものは買うなっていうな

最初と最後だけ気合い入れて訳して中弛みするかららしい
662名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:15:59.81 ID:XjMN3u1K0
文法も分からん日本人が外国で日本語を正しく教えられないのと同じだね、
でも、英語のネイティブに文法を教えて貰おうなんて思ってないけどね
日本人に必要なのは先生ではなくて練習台、英語で話せる相手、
話す機会が悲しいほど少ないのが最大の問題
だからネイティブであれば小学生だろうが、馬鹿だろうが十分だな
663名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:16:11.23 ID:OpOCbo/I0
アメリカ人は英語すらまともじゃない現状は言わないんだよななぜか。
664名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:17:11.05 ID:fvZ3dT6U0
>>559
戸田は最低だとずっと思っていた

今ネットみたら結構批判されてるな
オマエら結構英語できるんだな
665名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:17:44.88 ID:UkhfV79+0
別に発音変でも読めればいいじゃん
特に困る事ないぞ?
666名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:17:48.96 ID:dTY8F+fV0
スーハ〜スーハ〜 オーイエ〜
667名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:18:11.74 ID:QtCQMoHu0
>>664
高校英語ぐらいの知識で「あっ今の誤訳」って分かるぐらいひどいんだもの。
668名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:18:42.30 ID:R0y5xW3b0
英語の授業ってわけわからん
日本語を話せない外国人に、国語のテスト勉強させてるようなもんでしょ
英語の前に「英会話」を教えるべき
669名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:18:54.88 ID:tQu/TYAR0
>>660
みんなすまん、>>641>>651ね。

まあとにかく、カタカナ語を使うときは注意した方がいいよってこと。
よく見るのは「シュミレーション」「コミニュケーション」とかね。
670名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:19:15.30 ID:JVSEyVYgP BE:4962967698-2BP(0)
まず英語の喋れない英語教師を無くすのが先決だな
なんでこいつらの生活のために子供達が犠牲にならなきゃいけないんだ?
671名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:21:53.66 ID:Zrgn1vL/O
アメリカ英語が崩壊してると言うが、きちんとした英語の発音で話す人間も多いぞ
日本のギャル見て、全ての日本人の日本語は崩壊してると偏見持つのと同じだ

OwlCityとか、滅茶苦茶綺麗な英語の発音するから、聴くと勉強になるぞ。お勧め

Owl City - Fireflies
http://m.youtube.com/watch?hl=ja&client=mv-google&gl=JP&v=psuRGfAaju4
672名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:22:33.02 ID:XElMQRj00
ロゼッタストーンを使用すれば問題は解決すると思うんだが何故やらないのか?
673名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:23:03.15 ID:YhKyL2UZ0
>>12
インド人ばっかになるぞ?
674名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:23:43.62 ID:gzKI4OwP0
抽出:とんでもないイカサマ・コンサル → 600件
675名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:24:19.04 ID:vylE5HF40
そこはヒアリングよりリスニングだろって突っ込むところだと思うが
676名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:24:39.97 ID:kOlLf3B30
>>487
すべてまなべるわけじゃねえし、しかも、新しい論文は英語だし。
じゃあはじめっから英語すればいいだろwww
677名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:24:45.75 ID:BNy6zto7P
TOEFL110点が、英語指導者の最低ライン。
CPEが欲しいところだ。
678名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:24:47.53 ID:dAl6VxOgP
>>662
小学校低学年は使う語彙が少ないからいいと思うが、
ブロンドジョーク的な大人と話すのはどうでしょう・・・。

俺は英語さっぱりだけど、中国語はほどほどなんで、中国語の方で事例を書くと、
中国駐在って商売お姉さんとの会話で覚えた中国語を駆使するやつが
いるんだが、使う言葉が商売女っぽく、口調もオネエ口調だから
ものすごく頭悪そうに見える。本人は気づいてないし面白いから放置してるけど。

他に田舎の工場で覚えた中国語とかなんだけど、
ダニエル・カールかお前はってのもいる。

日本語で話すと普通に、えー今回の件につきましては・・・とか普通なんだけどね。
679名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:24:51.86 ID:nQnojoYZ0
これからは中国人とかインド人と話すほうが多いんだろうから
ブロークンでも問題なかろう
680名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:25:10.10 ID:KRMnSBMg0
>>658
複製してないので全く問題ないです。
授業でテレビ録画、DVD、CDを再生しても問題ないし、
音声資料や映像資料を再生しても問題ないです。

> それを教師が1つ使って授業で生徒の前で聞かせたら35条違反だよ。

第35条が「複製」に関する規定であることを全く理解できてない。
681名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:25:33.86 ID:GjoUoUxe0
今までの日本の英語の授業でも読み書きはできるようになるからわりと役に立ってる。
682名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:25:34.68 ID:YhKyL2UZ0
>>672
言えてる。

ロゼッタストーンを導入するのが1番安上がりで効率的だ。

何も生身の人間を無駄に雇用する必要は無いだろう。

これだから年寄りに考えさせるとダメなんだ。
683名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:26:20.93 ID:ai9k5UoL0
>>63
たぶん笑っちゃう。
684名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:26:40.69 ID:lUqxDUdG0
TOEIC900over、英検1級でも日常会話が怪しいのがいくらでもいるよね。
685名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:29:14.43 ID:wYs8Agfu0
>>676
比喩的表現であって、本気の突っ込み入れられても困惑するわ…w
686名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:29:32.21 ID:8UvjL6lC0
>>682
ロゼッタ最後までがんばれば会話できるようになるもん?
687名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:29:37.94 ID:1gAhqrIWO
確かに。日本語で育ってきた我々日本人でも、正しい日本語を使えない人はたくさんいるよな。
英語はなにもネイティブのような発音で話す必要はないよ。それよりも大切なのは、正しい文法。英文を間違いなく読み、文法的に正しく英作文できること。
外国語を学ぶには、やはり理屈から、文法から入ったほうが良い。きちんと英語を学んだ人なら、日本人教師でも大丈夫だよ。
あと、英会話は慣れだから。頭や知識より条件反射。そこらへんのアメリカ人と話してれば、嫌でも身に付く。
688名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:29:54.69 ID:NWxw7Vuv0
喋れない英語の教師なんか使わずに DSなどのゲーム機材で勉強させたほうが余程いいのに
公務員の食い扶持確保でそれをやらない
全国共通のソフトを国を上げて開発すればいいだけの話
689名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:30:39.71 ID:ZytO6l1Z0
>>541
フルメタルジャケットはキューブリックわざわざ英語に逆翻訳させて直したものだからな。
気合が違う。
690名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:30:56.46 ID:QtCQMoHu0
>>684
英語で論文書けても、日常会話ができない、
そのぐらい日常会話は難しいんです……

英会話そこそこやってる人が最後にブチ当たる最大の壁。
691名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:31:25.27 ID:tQu/TYAR0
>>675
基本的にたhear「聞こえる」listen「傾聴する」だけと、
hear outみたいな句動詞もあるからね。
692名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:32:08.15 ID:Zrgn1vL/O
>>669
外来語はもう日本語として扱っていいんじゃね?。カタカナにした時点でもう英語じゃない
693名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:34:19.88 ID:ZytO6l1Z0
>>692
マクドナルドとかキューブリックとかそう言う奴ね。
マッダナーとかカブリックとか書いても誰もわからないと言う。
694名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:34:47.50 ID:vMOyU5g70
>>662
馬鹿や子供と英語を話していれば
馬鹿や子供が話す英語を話すようになるんだよ
日本人はどうしてもそれがわからないみたいだが
695名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:34:57.22 ID:wYs8Agfu0
>>669>>692
「デジタル」って言うと、情報工学の先生から鬼の形相で「ディジタル」と言い直させられるw
696名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:34:58.77 ID:ScW5ALO30
英語はゲルマン系の民族言語で聴力が高いキー
聞こえない日本人は苦手勉強しても橋下のようにグッドモーニング
しか話せない
697名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:36:46.30 ID:GjoUoUxe0
評判悪いけど文法の授業いいと思うけどな。
698名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:37:21.48 ID:h9zYTbMx0
>>678
自分が某スペイン語圏いったときに雇った英⇔西語ガイドが
前の雇い主がアメリカの女性だったらしく、言い方やジェスチャーが
女っぽかったの思い出した
ホワーイ?ビコーズ・・・みたいな言い方を多用していた
699名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:38:23.01 ID:tQu/TYAR0
>>695
きっと「何進数」って意識することが情報工学の基礎だからだろうね。
binary digitとか。
700名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:38:24.13 ID:lUqxDUdG0
アニメて放映してから翌日くらいで英語のファンサブがついてるけど、
昔と違ってかなり日本語に忠実に訳されてる。
なんでそんなに日本語がわかるんだよ、と言いたい
701名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:40:13.75 ID:h9zYTbMx0
>>657
チャチャ入れるようだけど
国木田独歩「牛肉と馬鈴薯」には「ヒヤ!ヒヤ!」が連発されてるぞw

古い人はア⇔ヤはしばしば転倒するぞ
イスパニヤ⇔イスパニア
702名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:41:32.75 ID:ZytO6l1Z0
>>701
ああ、昔読んで「冷や、冷や」って何のことだって思ったところだ。
703名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:41:38.25 ID:lUqxDUdG0
>>690  だって習得方法がぜんぜん違うんだもん
704名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:43:54.00 ID:9buhR+XDO
>>687
そうは言ってもまともに日本語喋れないやつは高給な仕事には就けないだろ
まあだからと言って外国語まで全員が最上級を目指す必要は無いし
正しい日本語会話勉強するほうが底上げにはなるんだろうけどな
705名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:44:00.26 ID:kz6wFcHQO
大学に入るまではいわゆる受験英語を必死に勉強した。
しかし、大学に入ってから、それでは駄目だといいことに気がつき、ラジオの英会話講座を聞いたりして実用英語を勉強し始めた。
しかし、大学を卒業して社会人になっても勉強を続けたにもかかわらず、とうとう英語のニュースすら聞き取れないままの状態は変わらなかった。
映画を見ても短いセリフすら聞き取れない。
俺は駄目な人間なのだと絶望して勉強をやめてしまった。
もっと頭良く生まれてきたかった。
706名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:44:29.02 ID:h9zYTbMx0
>>702
おもしろいヤツだなw

だけど、あのシーン「謹聴!ヒヤ!ヒヤ!」じゃなかったっけ・・・
707名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:44:48.84 ID:jsGhLxDr0
大人が異文化人と異言語でコミュニケーションと取る場合、最も重要なのは
相手の文化、考え方の理解と自分の立ち位置が大事だと思うのよ
言語の文法や発音は基本だけでもいい
そうだな 日本語ぺらぺらな中国人が、日本文化や日本的考えが
全く理解出来ないのを想像すれば 会話として成立するかどうかわかるだろ
実はこれ、日本人がブチあたる大きな壁なんだが、なぜか全く注目されないんだよな
708名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:45:06.29 ID:1gAhqrIWO
フィリピンとかのように、自国の教育や技術や産業が乏しい国なら、嫌でも英会話はできるようになるよ。
英会話力と英語力は違うよ。日本で生きるなら、外国人と遊ぶ時にしか役立たない英会話より、英語をしっかり身に付けるべきなのに。
仕事で通用する高級な話をしたかったら、文法から入って、英語の新聞や本をたくさん読んで、英語の知識を身に付けなきゃ。
709名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:45:10.72 ID:Zrgn1vL/O
>>965
スペルで考えたらわかるけど、Digitalの"Di"をどう見ても"デ"とは発音しないしなw

desk→デスク
disk→ディスク

"di"と"de"を同じにしてしまったら、意味が通じなくなるしね
むしろ正しく発音したら、スペルをいちいち覚えなくても書けるってのがある
710名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:45:25.94 ID:lUqxDUdG0
>>697  文法必要ないって言う人って、ぜんぜん英語がダメか、英語やりすぎて
すっかり頭に文法入ってて何が英文法なのか意識がなくなってる人だと思う。
英文法の知識なけりゃ、丸暗記を大量にしないといけなくなる。冗談じゃないわ
711名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:45:39.37 ID:SSz+x/dp0
>>680
現物の提供はもろ著作権違反です。教育目的で一部複製が「できる」とある
以上それは許されるけど、35条2項では現物提供出来る場合の規定であって
それは著作権処理した現物の話し。
712名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:46:20.09 ID:ScW5ALO30
白人でも日本生まれ日本育ちだと英語苦手
気にスンナ
713名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:47:39.03 ID:C2dkKM/f0
>こうなったら、英語の授業は2通りに分けるしかないと思う。1つは和文英訳、英文和訳などの従来の「日本的な英語授業」。
>これは漢文や古文を習うのと同じようなものだと思えばいい。

日本の伝統芸能やな
714名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:47:48.95 ID:lM4zLGw10
>>709
自分の安価考えたらそんなレス出来ないけど

ディスクトップパソコンと覚えてる人間がどれだけ多い事か
そして、やつらのPCは円盤型じゃないのだ
715名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:48:07.00 ID:lUqxDUdG0
>>705  学習方法間違ってただけ。今からもいっぺんやり直せばいい。
多少受験英語の弊害に苦しむかもね
716名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:48:28.35 ID:9buhR+XDO
得意なものまねがない人は大人になってから外国語勉強しても喋ることは難しい
でも今までの中学英語で観光客相手程度はできる
自ら海外営業に出ない限りはそれで問題ない
717名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:48:49.38 ID:ego6oJve0
英語を喋れるか?教えられるか?は英語教師になるのに関係ない
資格をもってるかどうかだけ
718名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:49:04.05 ID:0qIzTPWP0
>>710

文法はSVCとかSVOOとかだけでいいと思うよ。
後は暗記でどうにかなる。というより、暗記するしかない。
実際に英語を使う場合、1から文法を考え、単語を組み合わせ・・・
なんてやるわけが無いじゃん。工業製品じゃないんだぞ。
719名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:50:28.93 ID:W8t4NHC60
>>700
日本のアニメ文化に一目置いたからだな
つまり本気で訳したくなった(そうしろという需要があり日本語使いの間に競争がある)
720名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:51:44.50 ID:Zrgn1vL/O
>>710
子供は丸暗記ができる素晴らしい脳を持ってるから、文法の理解なくとも話せるんであって
年取ったら脳の構造上丸暗記は出来なくなってくる
だから体系化して学ぶために「文法」が必要なんだよな
721名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:52:13.98 ID:R8CCet4V0
文法なんかより慣用句をいっぱい知ってる方が役に立つ
722名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:52:27.02 ID:XjMN3u1K0
>>694
馬鹿や子供レベルにも遥か程遠いのが日本人の英会話の現状
話して慣らす機会を劇的に増やさないとダメ
50年経ったも50年前と何も変わってないのが日本の英語教育
723名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:53:26.78 ID:QtCQMoHu0
>>705
映画もニュースも、それを利用して覚えようとするなら、
英語に英語字幕が効果的。
とはいえ、日本でその環境が簡単に手に入らないところに問題があるんだが。

北米いくと聴覚障碍者対策で、ほとんどのTV番組に英語字幕出せる
(リモコンの該当ボタン一押)んだけど、これが聞き取り力をUPするのに非常に有効だった。

日本でなんとかするなら、何度も見てセリフ内容が分かってる映画を
英語&英語字幕で見るといいかもしれん。
724名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:53:37.33 ID:Ll38FzmI0
日本語覚えた外人がギャル語しかできないとかそんな感じ?
725名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:53:42.05 ID:4tijkLaj0
外人なんか要らない
cd聞かせるだけで充分だし安あがり
726名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:53:42.42 ID:lUqxDUdG0
>>718  じゃ、文法使ってるじゃん。
自分はSVしか使わない。後は右側に説明を並べてるだけ。
それでも文法は使ってるといえる。英語の語順を感覚的に知ってるから
727名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:54:21.84 ID:iyd/FP+70
そんな難しく考える事あんのかね。英語の教員資格の緩和はともかく
日本人なんか下手なアメリカ人より英語(国語)の授業長くやってるんじゃね?それでしゃべれないのは単に英語でしゃべる度胸がないだけだろ。
しゃべってりゃいつか通じるだろ。

韓国人なんか根拠ないのに英語が得意だと思ってるから
アメリカで得意げな顔してカフェで「コピをよこせ。」といって、通じない店員がいりゃ「これだからヒスパニックは・・」くらいな感じだろ。
それでも通じない店員の場合は、隣の客がのんでるコーヒーを指して「コピをよこせ!」っていえば、通じるだろ

要は度胸だろw
728名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:55:56.36 ID:GjoUoUxe0
会話より文法勉強して読み書き出来るようになる方が大事だと思うがね。
729名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:56:18.54 ID:jsGhLxDr0
昔、タモリの芸に「ハナモゲラ語」というのがあって
外国語のように聞こえるが実はデタラメな言葉だという芸
物まねの素養がある人は「発音」に関しては上達する見込みは十分ある
730名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 19:59:32.50 ID:Zrgn1vL/O
>>728
どっちが大事かではなく、どれも出来るに越したことはない、だと思うけど
731名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:00:20.64 ID:0qIzTPWP0
>>726

じゃあ、俺が高校生のときにやらされた
文法の分厚い問題集はアレは実際には単語帳でしかなかったのか・・・
あれは本当に苦痛だったなぁ・・・
732名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:00:43.60 ID:WakuSjLJO
>>690
2ちゃんで長文レスを延々書き込むコミュ障みたいなもん?
733名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:01:12.03 ID:2rSDvwkH0
 
難しいことはわからんが、日本人に英語を習得されると困る連中がいるのはよくわかった
734名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:01:44.05 ID:lUqxDUdG0
会話できれば、英文書くことはそんなに大変じゃないよ
英文書くときに文法の知識がないと苦労する。ごまかせないからね
735名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:01:50.89 ID:veGBa5nw0
>>690
ネイティブ日本人が日本語で会話しても、
かみ合わなかったり、間が悪かったり、空気読めてなかったりするんだから・・・。
736名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:02:28.30 ID:ScW5ALO30
http://www.youtube.com/watch?v=3mJoHqmtFcQ
白人女性から生まれるからしゃべれるだけ
737名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:04:13.34 ID:i4EQpyzWO
英会話頑張ろうと思った時に最初はアメリカで高校の国語教師だった人に教え貰った
先生は日本語全然話せないが教え方も上手く発音はまあまあ大丈夫になった
欧米の友達が多いから日常会話は平気になったけど更に上手くなるには文法をもっと頑張らないとと思う
文法出来る人は会話する機会があれば直ぐに出来そうだけどどうなんだろう
738名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:04:37.31 ID:Zrgn1vL/O
>>726
英語は「語順」こそが「文法」なんだよな
日本人はこの「語順」を並べる事が最も苦手なんだよ

普段から「私、行ってきたよ京都に!昨日」みたいな話し方をするだけで
英語の語順訓練になると思う。別に友達になら違和感なく通じるし
739名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:04:50.75 ID:jatByskD0
>>559
それは仕方がないんだよ。
映画は字幕の文字数が14文字と決まってるから、
それ以内である程度、意味がわかるように意訳してあるんだ。

これマメだぞ。
740名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:05:01.73 ID:FeRD0X/o0
これを英語に直して欲しい
パッ 天下御免の向こう傷
拙者、人呼んで旗本退屈男
されど各々方初対面では
通りが悪かろう
よって名乗る、姓は早乙女、名は主水の助
江戸本所掘割に屋
敷を構え、無役なれども禄1000石!
剣は諸刃流免許皆伝
我が秘剣、諸刃流正眼崩し、お望みとあらば披露いたすが
各々方この世と別れる覚悟はおありか?
ワッハッハ
741名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:05:15.31 ID:1gAhqrIWO
もし日本が歴史の無い貧しい国だったら、うちらはたぶん英会話ペラペラだったよ。
そうしないと学べないし働けないし生きていけないから。
742名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:06:59.05 ID:XqM/7SYz0
日本に不満があるなら中国か韓国で暮らせばいいのに
743名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:07:32.01 ID:Ci69pfMo0
>>709
DeAgostini は”ディアゴスティーニ”と言ってるな
イタリヤ系の名前だから参考程度だが
744名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:07:51.33 ID:fB9fV1kL0
ブロークンでいいじゃねえか
文法だの発音なんかネイティブの学者にでもやらせとけよ
745名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:08:44.39 ID:7y1ymCu90
ウィッキーさんに英語習ってたような国だぞw
今さら何言ってるんだって感じだ。

要は外人とののコミュニケーションとブロークンでも何でもいいから会話慣れ出来ればいいんだよ。
それ以前の段階なんだから。インドやフィリピンなんて国民総ブロークン英語じゃん。
746名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:09:53.14 ID:BvYdWlOf0
>>741
確かにね!!
日本は高等教育を母国語で学ぶことができる
数少ない国の一つ。
ほとんどの国は母国語では大学レベルの講義を行うことができない
747名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:10:10.33 ID:D2XeFy1Q0
「日常会話」の難しさは事前に何が話題になるか予習できない点。
天気から映画ら大統領選まで、その場の気分でラグビーボールみたいに
飛びまくる。
748名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:11:20.90 ID:IWLdAR1M0
確かにちゃんと教員の資格持ってる人が教える方がいい
でもおおまえが言うな
749名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:11:46.44 ID:i4EQpyzWO
>>707
文化とかの知識は会話の上で役に立つし重要な時もあるね
アメリカだけでも州によって違ったりするし
新聞や文化や宗教等の本を読んで勉強した時がある
750名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:11:49.96 ID:Ci69pfMo0
>>700
>>719
いいことおしえてやる

ようつべで、「北斗の拳」のスペイン語バージョンとか英語バージョンがみれる
それ見て「へえ、この言い方ってこう訳するんだ」ってのがわかってタメになるぞ

「この野郎!」とかは”Why, you…!”とかになるし
スペイン語バージョンでは「ね、おねがい、助けて!」とかがもっと婉曲的な
表現だった(ソコーロー!とかじゃなかった)
751(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2013/04/28(日) 20:13:27.46 ID:+Pt9Ffb40
ダンナか奥さんがネイティブなやつって自分の英語に
絶対の自信を持ってるからなあ....
どれだけ通じてるかは、ダンナか奥さんが日本人の
英会話の先生の日本語程度くらいだったりして
752名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:13:30.50 ID:ofJ03vwe0
英語の教科書をタブレットPCですればいいんでないの?
電子教科書って遠い未来でもなさそうだし。
753名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:13:32.65 ID:pG2BI2350
ビジネスに使おうってんだからブロークンで良い訳無いだろ
発展途上国の人間が出稼ぎ家政婦やるのとは違うんだから
754名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:14:03.53 ID:lUqxDUdG0
カタカナ英語でいいんだよ。自分だってカタカナで覚えたぞ
ギビラトライ! アイム下痢ングイントゥ痔アベノミクスてな
755名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:15:48.89 ID:i4EQpyzWO
>>747
慣れる迄は話題を自分から提供すると良いと思う
自分の興味のある事や話題になりそうなネタを中心に会話のシュミレーションを沢山考えたり
756名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:15:49.39 ID:LLky6DfC0
英語が母国語じゃない英語使いの外国人に習うのがベスト
ネイティブに習えば良いってのは幻想
757名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:16:30.94 ID:Xtl2d/p80
イカサマブロークンでも英語を喋ることへのハードルが下がるなら
文法に気を取られて喋りだせない現状よりいいかもね
758名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:16:37.38 ID:IhXAeMo6O
お前がいうな

ブロークン英語としても
最低だろう
759名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:16:47.18 ID:lUqxDUdG0
>>750  なに言ってんだよ。日本語で乱暴な言葉だとしても、
英訳では基本的にどれも文法的には正しいよ
760名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:17:40.91 ID:ScW5ALO30
白人のヒステリー女同級生に混ぜればヒアリングの
勉強になるかも知れない
761名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:20:08.87 ID:Zrgn1vL/O
>>743
"dea" eの後にaが来るときは「エとア」の間の発音と習ったろ
これは容易にカタカナ表記出来ない「ィエア」みたいな発音だから「イ」じゃない


idea、dear、deal、など
762名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:21:38.75 ID:/xskmMlI0
>>4
昔のオーソン・ウェルズの英語教材で懲りない世代なのかな
763名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:21:52.85 ID:mG6N0uQ20
お前ら英語出来てもコミュ障引き籠りだから、意味ないじゃんwwって書こうとしたけれど
失業率の高い先進国ほど、ニートや引き籠りが多いんだよね、南欧とか

スペインやイタリアのお前らとネットで繋がれば、スペイン語やイタリア語は覚えられるかもしれん(´・ω・`)
絶対サッカーの話とかしないんだろうなw
764名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:22:03.48 ID:Ea6+vAaPP
>>741
フィリピンとかタイ、インドネシア、香港、マカオなんかそうだよね
なんつーか、アジアで英語やフランス語、ポルトガル語が染み付いてる国や場所って
自分達の文化を守りきれないぐらい弱かったか、
為政者が白人にヘコヘコしちゃったんだなぁと暗澹たる気持ちになる

ただ、英会話はできなくてもいいから
英語の記事やニュースが少しでも理解できるようにはしたほうが良いと思う
2ちゃんも、その他のネットでも、簡単な英語ですら読めないような人達が
マスコミや、海外在住の反日ブロガーや在日記者によって改編された記事を
簡単に鵜呑みにしてる事が多いから
特に若い層にそういう英語難民ゆえの勘違いが多いのはヤバいと思う
765名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:22:59.16 ID:IF88hIt/0
ふ〜ん。
20年以上前から、バカ曝しとったんじゃの〜お前マカロニ^^
雇用拡大と自動的は≠ 公教育においては尚更。ここはクリティカルな違いじゃ。
ま、如何にも教育の意義理解でけないあきんどの愚見。お前の私塾で雇ってやれ。
766名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:23:22.88 ID:IhXAeMo6O
小学生どうしなら
DSの裏わざの入手や
ハリーポッターの話題が
いいよ
767名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:23:33.62 ID:jS9CvNV9O
英語に耳を慣らさないとしゃべるなんて夢のまた夢。とりあえず、聴く事から始めればいいんだよ
文字から入ってしゃべれるなら、こんな事が話題にも成って無いわ

アメリカの51番目の州なんだから。少しは自覚しろよ
日教組の妄言なんて無意味だよ。日教組に責任をとらせるべき
バカに任せていたって、イジメも体罰も無くならないのが何よりの証拠
みんなヤツ等が撒いたタネなんだけどな
768名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:23:44.88 ID:EoQJTVVF0
大前研一と北原みのりの発言はニュー速じゃなくてメンヘル板かダム板あたりでやるべき
769名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:23:46.81 ID:/xskmMlI0
>>761
つか、イタリア語話せない奴が発音指南とは笑えるw
770名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:24:09.43 ID:BvYdWlOf0
>>753
外資で勤めた経験のある俺からのアドバイス
great
good job
you're cool
very nice
このフレーズだけ言えればある程度重宝されるぜ
どの社会でも太鼓持ちはある程度出世する
771名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:24:34.89 ID:2+pGr++00
>>36
わたしはペンです
772名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:25:43.80 ID:Ci69pfMo0
>>761
イタリア語(イタリヤ系名)を英語的に発音してるわけだな

サッカーの番組で、小林克也がドイツやフランスのチーム名を英語っぽく呼んで
違和感を感じてるオレなんだが。
773名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:26:05.80 ID:lUqxDUdG0
>>764  動画とかでも、こんなに侮辱されているのに、なんで日本人は怒らないの!?
て、思うことも多い。そのあとで「あ、日本人英語読めないのか」と悲しくなる。
でも、そんなに難しい英語ないのに
774名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:27:42.91 ID:Zrgn1vL/O
>>769
Deagostini の英語読みの例なんだから何がおかしい?
イタリア語読みしたら、それこそ「De」は「デ」だ。「ディ」なんて読まない
775名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:28:59.11 ID:IhXAeMo6O
本当のネイティブの発音はぜんぜん違って

フィリピン人の英語教師と本当のネイティブな英語教師がいるんだけど
発音はかなり違う

なんというか
ちがうだよ
776名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:30:14.19 ID:veGBa5nw0
>>772
英語圏はみんなそうでしょ。
ドイツ人ギタリストのミヒャエル・シェンケルは、
英語圏だとマイケル・シェンカー。
777名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:31:57.33 ID:DDnXpGz60
>>4
スピード・ラーニングなのに、石川遼がラーニング完了するまでどれだけかかるんだろう
778名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:32:34.13 ID:VXeG9fdF0
日教疽
779名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:32:50.04 ID:/tlD5pME0
>>429
中高ではいったい何を学ぶべきだと考えているんだ?
780名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:33:09.71 ID:e84L1BhlO
最近の若いやつはあっさり英語身につけるな
781名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:34:02.69 ID:GQKLhzqy0
日本人として育って留学経験が数年間程度あるバイリンガルの英語教師が良いよ
その上で英文法をマスターしてるか、研修で習得させればベスト

なぜなら、彼らは日本人が陥りやすい罠を熟知して乗り越えた経験値があるからね
782名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:34:09.90 ID:FeRD0X/o0
そいやTOEICの試験ナレータに一人とても早口でオージ訛りの
きっついナレーターがいて、そいつが受験者に破滅的な威力を発揮して
恐れられていたな。
783名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:35:12.03 ID:Ci69pfMo0
>>776
たとえばRonald というポルトガル名は
ロナウド、というべきだと思うんだ
ダビ、をデイビッドと呼ぶべきじゃないし

サンゴ新聞とかは執拗にロナルド表記だけどね
シナ人の名前とかには現地式発音をやっさか付けるクセにさ
784名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:35:40.26 ID:Zrgn1vL/O
>>777
ラーニングを終了する前に石川遼は実践でとっくに日常会話は出来るようになってるという皮肉w
785名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:35:46.28 ID:i4EQpyzWO
>>775
米国人の知り合いがフィリピンの英語の発音をネタに笑ってた時があった
786名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:36:09.71 ID:LLky6DfC0
>>780
そう、今は全然違う
ここ数年で一気に変わってきた感じがする

環境違うもんね
787名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:37:14.25 ID:CXbzi5f30
別に、日本人の全員が英会話を
出来る必要なんてないよ。

辞書片手に英語の論文が読める
ようになる今の英語教育で十分じゃね?
788名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:37:57.12 ID:JHTenSTu0
英語と日本語両方を理解していないと日本人に英語を教えるのは難しい
789名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:38:29.47 ID:/tlD5pME0
>>780
昔と比べて教材が良くなっているってのもあるが、
英語を勉強する時間が増えているってのが大きいだろうな。
790名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:39:41.14 ID:7w62lIUH0
日本人が本当にちゃんと英語を学びたいなら
英語を一生懸命身につけた日本人教師から習うべき
なぜなら日本人が英語を学ぶという事を身を持って知っているから

一見、ネイティブから習った方が良さそうに思えるが、それはある程度のレベルになってから
40年英語勉強した俺の実感
791名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:42:03.10 ID:Ci69pfMo0
>>785
ローワン・アトキンソン(ミスター・ビーン)が
インド人コックの模写をするコントがあったな
インド流英語をしゃべってた
792名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:42:40.14 ID:AW2c1VG10
1日8時間で3年やればOK

英語できない言うてる人は突っ込んだ時間が足りないだけ
793名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:42:58.96 ID:Txnv5BCOP
TOEICのスコア自慢には一生懸命だが英文ソースのスレッドになると蜘蛛の子したように
何処かに消えるそれが2ch
794名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:43:00.43 ID:LLky6DfC0
今のおっさんおばさんがお子供の頃なんて
英語に触れる機会なんて本当に少なかった
洋楽を聴いたり、映画を原語で見たりやれば出来たけど
今世紀に入ってからのように生の感覚の英語に触れる機会は殆ど無かった
放って置いても触れる機会がある
795名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:43:23.29 ID:FeRD0X/o0
今思い出したんだけど。
 とんでもないイカサマ・ブロークン英語が蔓延するだけだ
っていってる大前研一がとんでもないイカサマ・ブロークン評論家なんだよな。
田原の腰巾着のドリームインキュベータ堀・ズラ・紘一
民主党代表 海江田・ビーフ・万里とかこの辺はもう何言っても信用できない
電波芸人
796名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:43:51.98 ID:A0BlDERX0
ここでコイツの名前見るの、なんか久々だな。
797名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:44:25.93 ID:ZytO6l1Z0
>>792
一日8時間なんてどうやって確保するんだ?
毎日が日曜日の人か?w
798名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:44:40.44 ID:IMbGnfg10
島根出身のミヤネ屋の宮根誠司に大阪弁を習うようなもんかい
799名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:45:41.89 ID:7w62lIUH0
スターウォーズでヨーダが使う英語は、ちょっと文法が違う
日本でいえば時代劇にでてくるような言葉
800名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:47:21.36 ID:ZytO6l1Z0
>>793
TOEICなんて語彙6000語レベルぐらいだろ?
普通の記事読むには、最低でも1万語彙ぐらい必要だ。
801名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:48:32.25 ID:ahvUuA8g0
結論、学校で学ぶ分には、ブロークンで十分
それ以上は大学か個人でレベルアップすればいい
802名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:50:04.44 ID:Zrgn1vL/O
>>797
最低2000時間必要らしいから、かじりついて勉強する時間ない社会人は
洋楽聴くとかでも、全くやらないよりは違うんじゃね?テレビを英語の服音声で見るとか

洋楽聴くと、なんて歌ってるんだろとか意味を自然と調べたりするじゃん
803名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:51:44.31 ID:ZytO6l1Z0
日本語でも文藝春秋なんか読んで理解するのは、結構語彙が必要なように、
向こうの新聞記事読んで理解するには語彙がある程度必要だ。

ちなみに東大入試の英文でさえも6000〜8000語彙レベル。
自分の専門分野の論文読むくらいなら、もっと少ない語彙でも読めるけど。
804名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:51:55.51 ID:FeRD0X/o0
洋楽聞くとカタカナ英語だとどうしても尺が合わんからな。
805名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:52:26.16 ID:i4EQpyzWO
>>794
今は英語の字幕も付くから良いよね
自分の頃は映画も英会話勉強の材料の一つだったけど何回も何回も聴いて実際に使ってた
PCもあるから古臭い表現のテキストをネイティブの友人に直して貰うなんて必要もなさそう
806名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:53:52.03 ID:Rw6pVQ6S0
関係代名詞を後から訳すように教える辺りから
すでに日本人の英語苦手を泥沼に導いて行ってるのかもね
リス二ングの大きな壁をわざわざ作った大罪のようだ
807名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:55:08.68 ID:ahvUuA8g0
>>802
読み書きなら、週5の1日平均1時間で1年ちょっとあれば十分だよ
読みだけならもっと早い
どっちにしろ日本人は英語でイギリス人に絶対かなわない
808名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:56:05.83 ID:ZytO6l1Z0
ハリーポッターなんか日本人が辞書なしで全部読むのは難しいけど、
向こうでは小学生が読んでる。
そのぐらい語彙の差がある。

ネイティヴと非ネイティヴとの差だから当たり前だけど。
809名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:56:40.08 ID:IhXAeMo6O
本当のネイティブの発音てのは
習ってできるものじゃないかんじ
どやっぽい発音
いわゆる英語なまりが極強いかんじ
810名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:56:56.18 ID:aYidqZgy0
英字新聞やABCニュースより、洋楽の詞の方が意味を捉えるのがはるかに難しいと思う。
811名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:58:14.58 ID:dLhR1qRj0
大前君のオーマエゴッド英語最強
812名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 20:59:07.33 ID:/tlD5pME0
>>807
1年で書けるようにはならないと思うが・・・。
813名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:00:01.66 ID:ed1p8GkV0
Jpop()で英語を入れたがっているのはコンプレックスなんだろうなあ
814名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:00:40.22 ID:ahvUuA8g0
>>812
読みができれば、トントン拍子だよ
読み書きのほうでも、アルファベットの表音徹底的にやるといいよ。ものすごくはかどる
815名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:00:41.78 ID:rTTjg3zw0
ブロークンでもいいんだよ。大事なのは話そうとする気持ち。そのきっかけだ。
816名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:00:59.55 ID:ZytO6l1Z0
>>810
それは感覚とか俗語とかニュアンスなんかだな。
それは教科書にも書いてないからな…
817名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:01:01.54 ID:Ci69pfMo0
アバabba とかも英語の歌詞のなかに仏語いれてたりするよ
ヴーレ・ヴーとか
818名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:02:51.16 ID:aYidqZgy0
これからサラリーマンもビジネス英語が必要だといっても、
普通に昔から使っている日本語での社内の用語を使った会議でさえ難しいのに
英語にしたら社内用語は「ガラパゴス的」に独特すぎて到底訳せないだろうなあと時々思うww
819名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:03:15.41 ID:lUqxDUdG0
>>806  今も後ろから返り読み?とかやらせてんのかな?
あれやってると絶対に時間の無駄だよねあとで後悔する。
820名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:03:29.18 ID:WakuSjLJ0
>>686
なると思う。
視覚と言語がリンクするから、パターンを丸暗記して、あとは単語を入れ替えばいい。
反射的に答えられるようになる、というか、なった。
状況と言葉が一致するのは大事なことだと思う。
821名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:04:17.55 ID:Zrgn1vL/O
>>806
その通り。会話で関係代名詞を後から訳すなんて感覚でいたら、理解できるわけないよな

例えば

I'm looking for someone who can speak English!.

っ言われたら

「探してるの人を!話せる奴だよ!英語を」
って頭から捉えないと逆から訳すとか間に合わないw
822名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:04:35.09 ID:6qMEiyq2O
大前がイカサマ
823名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:05:57.01 ID:GbnSNOOV0
OH MY GOD!
824名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:06:01.98 ID:ed1p8GkV0
>>817
昔のLPについてた対訳ではフランス語の部分の訳をあきらめて単なるカタカナ表記にしたうえに、
フランス語のquestion(ケスチオン)をクェスチョンと英語読みにしていたからおじさんは呆れたものじゃ。
825名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:06:20.97 ID:aYidqZgy0
>>816
一見関係なさそうな能天気な詞でも
性的な暗喩が含まれてたり、遠まわしでドラッグのことを暗示させる表現だったり
作られた時代背景やアーティストの個人的な立ち位置でも考えて訳さないとぜんぜん違ってくるよな。
826名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:06:42.58 ID:xOuWK8Ua0
英語を学ばせるなら
そのために他の教科を削るべきだな
でなければ時間が足りない無理だろ
古典漢文とか廃止すればいいとおもうがな
827名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:08:03.27 ID:sMmUrbV1P
>>608
デジタル教科書ってもともと教員が一斉授業で使うもので、生徒が買うものじゃないんだよ??
一冊4万円から10万円するものなのに生徒が買うと思ってるの??
828名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:08:57.85 ID:lUqxDUdG0
チャロとかで十分だよ。
829名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:09:28.64 ID:2WlvXBo10
俺は退職元教師だが英語助手が学校に来て良かったと思っている。
異文化の人間が学校に来るのは子供に刺激を与えるし、英語が好きになった奴も多い。
外国人に対して物おじしなくなる傾向はある。
結構、熱心に指導してくれた。
俺は暇なときくだらない世間話を英語と日本語で話したのがおもしろかった。
大前のえらそうな上から目線はいただけない。
830名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:10:16.35 ID:ofkDO9C80
>>813
Dear My Friend とか、Best of My Friend とか笑っちゃうよねw
  ※マーク・ピーターセン『実践 日本人の英語』(岩波書店) p.27 参照のこと。
831名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:11:00.04 ID:Zrgn1vL/O
>>825
でも好きな歌だと興味があるし知りたいから一生懸命訳そうと画策する
例え解釈が色々できようと、調べるという行為自体が勉強になるんだよ

漫画読みたいがために日本語習得する外人がいるように
何をやるにしろ「好き」というモチベーションが一番大事だ
832名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:12:09.66 ID:Ci69pfMo0
>>825
ゲーンズブールの「アニーは飴玉がすき」なんて
飴玉=キンタマだもんなw

AKBみたいな16歳くらいのアイドル女にうたわせてさw

だけど
夕ニャンの「バナナの涙」は、それへのアンサー・ソングなんだよな(これ、オレ発見)
833名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:12:42.18 ID:q/M2yJ8yO
>>821
それが嫌で前から訳してたけど、高校ですげー怒られた記憶あるなー
大学行かなかったら一生洗脳されてたかも
834名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:12:43.46 ID:AL4fWSl80
慣れれば頭の中を英語モードと日本語モードに其々切り替えて
一々訳さずに英語を英語として理解できる様になるよ
835名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:13:42.71 ID:z+lbgoiz0
天国への階段とか
スカボロー・フェアとか
あういうのはダメなのか?
836名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:14:35.91 ID:7w62lIUH0
良く英語を話す時、頭の中で日本語→英語に直してから書く、話すとか言われるが
実は日本人が日本語を話す際も脳内言語を日本語に直して話してる
それがあまりにも慣れて速いだけの事

人間は脳内言語という感覚がある
それを言葉に翻訳している

脳内言語はつまり「ナマの感覚」みたいなものだ
だからそれを日本語に置き換える時も、すべてをなにもかも言葉に置き換えられるわけじゃない

たとえば「すっぱい」という味。あれを脳内で感覚として思い起こす事はできるだろう
だがそれを「すっぱい」を知らない人に説明できるだろうか?伝えられるだろうか?

そう、言葉にできないものもあるのだ。
「すっぱい」はすっぱいモノを食べさせるまで、伝える事ができないのだ

英語もこの脳内言語から直接英語に翻訳できるようにならないといけない。
837名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:15:45.26 ID:sMmUrbV1P
>>711
だいたいWeb配信のNHK for schoolを授業でストリーミングで見せるのはOKなのに、
吸い出してDVDにして見せることが禁止になってしまったから、
『教師用の』デジタル教科書でビデオ見せてるのに、
それすら禁じられたら何にも見せられないじゃないか!!
838名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:16:11.58 ID:lUqxDUdG0
>>835 スカボロー・フェアとか 古い英語が使われてて
本当の意味はなぞだが、べつに日常に使う英語だし物語の冒頭から。いいんじゃね
839名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:17:03.17 ID:Zrgn1vL/O
>>834
「クリックする」や「ダウンロードする」をいちいち頭の中で日本語に訳さないのと同じだな
日本人は外来語に慣れているのだから(それが妨げでもあるとも言えるがw)
慣れれば英語を英語で理解できるはず
840名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:17:10.55 ID:ahvUuA8g0
>>837
ヨウツベ見せればいいよ
841名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:18:56.05 ID:sMmUrbV1P
>>829
ALTの派遣労働問題、低賃金問題、
契約外の労働問題を解決してからやれっての。
うちのALTは夜はホテルでボーイやってるって…。
842名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:19:06.69 ID:ULZ59LgA0
そもそも1時間に1対30とかの授業じゃネイティブ連れてきても同じなんだよ
一方的にネイティブが英語で話して終わり
英語のCDを1時間流してるのと同じ
843名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:19:13.69 ID:lUqxDUdG0
>>800  単語の数なんてキリがないよ。
それより、英語の長文を構造的に捕らえる力があれば、
多少知らない単語があっても意味が読み取れる。
844名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:20:35.31 ID:Rw6pVQ6S0
>>821
そういうことやね
ただの簡単な説明が順番に続くだけです、と教えればいいものを、
非情に難解なことを教えられてる気になったもの
逆から頭で訳してたら2、3行先ぐらいは話しが進んでぐらいの障害だ
リスニングでその癖を取り去るには結構時間かかるもの
845名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:21:40.70 ID:ZytO6l1Z0
>>843
文章を理解するにはキーワードって言うのがあって、それが理解できれば、
副詞とか形容詞が多少わからなくても理解可能だけど、キーワードがわからなければ、理解不能。
キーワードにならない副詞とか形容詞まで入れれば、2万語彙ぐらい必要だ。
846家政夫のブタ:2013/04/28(日) 21:21:49.84 ID:xqNFkZCa0
私は駅前留学8年という猛者の女子アナを知っている。www
847名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:22:28.84 ID:sMmUrbV1P
>>840
うちは教育委員会の方針で総合学習と情報の授業以外で、
パソコンをネットに繋いで授業することが禁止されてる。
848名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:22:38.24 ID:lU6BQMWz0
>>841
ALTって月収30万って聞いたけど昔の話なのかな
849名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:23:01.32 ID:ULZ59LgA0
別に最初に文法や構文教えるのは間違ってない
日本語と全く別のシステムなわけだから
最初にそれを意識させてそのあと無意識にできるように沢山トレーニングをすればいい
日本人は後者が圧倒的に足りてないってだけ
850名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:23:33.42 ID:UpkRbpvs0
英会話をやれば良いだけ
文字から入ろうとするから混乱が起きる

あかちゃんが言葉と文字のどちらを先に習得するかを見れば解る
851名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:24:37.50 ID:yfsN7F3I0
外国人雇用利権だろうな
852名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:25:30.40 ID:2WlvXBo10
>>841
それは地域によって違うのじゃない。
俺の勤めていた公立学校の市は高い給与だと言っていたが。
英国から来たやつに聞いたら希望者は多いと言っていた。
853名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:26:20.55 ID:7w62lIUH0
読み書きはまだマシ
文字に残って視覚的に確認できるから
いったん止めたり、戻ったりできる

聞いたり話したりは視覚的にとらえられない、その場その場の即興
その中でも話すのが最も難しい
自分で文章を組み立て、即興でアウトプットしないといけないし、後戻りも確認もできない
854名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:27:01.72 ID:sMmUrbV1P
>>658
つうか長々と語って、生徒用のデジタル教科書があると勘違いしていたのかよ。
855名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:27:05.68 ID:8Qikugr70
日本人の国語教師が外国人に日本語を教えられないように、
イギリス・アメリカなどの国語(英語)教師は日本人に英語を教えられない。
外国語として英語を教えるのと、母語として教えるのは全く別の技術。
856名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:28:20.49 ID:ULZ59LgA0
日本人は教育の内容というか圧倒的に英語に触れる機会が足りてないんだよ
文法や構文を教えるのは日本だけの特別なやり方じゃない
それを理解しないで文法や構文を全否定するからおかしくなる
会話重視なんて定期的にブームになるけどそれで日本人の英語力が上がった試がない
857名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:31:54.56 ID:FuUsSLhC0
>>799
ヨーダの英語は全部倒置法だろ。
昔の英語って全部ああだったのか?
858名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:31:58.27 ID:sMmUrbV1P
>>848
>>852
導入当時は月に30万円を超えていたけど、
軒並み派遣会社に頼んで中抜きされた挙句月に10万円切るところが増えた。

大阪もそうで、
『ALTを低賃金にすればやる気のある人材のみが応募してくれる』→誰と応募しなくなりました。

って事態まで起きてる。
途中で給料が三分の一にされるわ、
学校の教員との会話は契約上禁止されてるわ、
かと言って違法に会話してると今度は掃除監督やらされるわ、
体育祭の係を無給でさせられるわ、
でものすごい反日になって帰国するALTも多いとか。
859名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:32:11.68 ID:lU6BQMWz0
>>856
だから今の時代ネットなんかでいくらでも英語話者と交流できるのに

結局はやる気の問題なんじゃない?
日本人は自己表現とかコミュニケーションが苦手な人が多い気がする
日本人同士でも会話をうまく弾ませるとか社交性が高いとか不得意なかんじ
860名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:32:13.15 ID:38krjcmV0
日本の英語の教科書見てイギリス人が「お婆ちゃん言葉だね」って言ってた
861名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:32:40.05 ID:Jb2CXfl60
英語は学ぶものではなく慣れるものです。
文法なんて人間の言葉だから時代とともに変化する。しゃべりかただってそう。
本気で英語やろう(英語で仕事しよう)と思ったら、facebookとかで飛び込んでいく
方が良いと思う。
俺は、英会話はアマチュア無線で海外としゃべって上達させた。最初は紙に書いて
それを読んでるだけだったけど、段々と会話がスムーズになってきた。
英作文はメールが最初で、それから報告書、NDAへと移っていった。
昔よりもチャンスは沢山あるよ。
862名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:33:58.37 ID:LQLzycrf0
英語がしゃべれるアタマの悪いやつが一番困るんだが。
863名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:34:42.24 ID:u7yL6/yQO
文法がどうこうにこだわり過ぎてるし、会話もその文法じゃ正しくないとか発音が変だとか言うから伸びないんじゃないかな
とりあえずどんどん会話する授業があってもいいと思う
864名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:35:28.02 ID:CWOcBNCfO
英語圏の子供らって、レポートや論文英語の書き方まで先に学校で習ってるらしい、もう、これで分かる、
何語であっても読み書きは教わらないとできないってこった。会話より、先に教養の差を埋めれ。文科省
865名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:36:13.87 ID:GQKLhzqy0
結局は、英語の教師の質の問題だと思うね
ネイティブを入れれば解決ってことにはならないよ

例えば、教科書を生徒に全訳させて、この文のSVがどうでthatがどこにかかるだのって
生徒に質問して、はいそれで終わりって授業を延々やってる高校の教師なんか
ホント糞だと予備校有名講師の授業を受けたら判った。

1〜5文型までを覚えたら、結局何がメリットなのかって一番大事な事は全く教えられない
結局何も教えてないのに教師が気づいてない
プライドだけが異常に高い人種 最低だよ
こいつらをまず全員解雇することから始めるべき
866名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:36:24.45 ID:YXmtefqw0
で しばらくすると 日本の英語教育の落としどころが
外国語の論文の読み書きになる
これ以上でも以下でも無理がある
867名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:37:17.08 ID:RuQDsZs20
>>840
基本的にyoutubeは見せるなってことになってるよ。
著作権違反のものが多いから。

>>711
> 35条2項では現物提供出来る場合の規定であって

嘘ばっかり。
これのどこが現物提供だ。

> 当該著作物を第三十八条第一項の規定により上演し、演奏し、上映し、
> 若しくは口述して利用する場合には

大体「現物提供」なんてアホな言葉使ってる時点で、
著作権法のことを何も知らないことが丸わかり。
868名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:37:23.70 ID:ULZ59LgA0
でも大半の日本人は必要に迫られてないからなかなか本気で英語に取り組めない
それだけの話だな
気軽に英語を身につけるっていうけどそれが楽じゃないってのはちゃんと学んだ人間なら理解できるだろ?
だから多くの人間は途中で投げ出してしまう
869名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:37:44.53 ID:Gw4DufZNO
>>862
アメリカの前の大統領のことかー!
870名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:38:22.32 ID:LrmdmY1SO
中学時代のALTはインド系イギリス人だった。
Do you 〜 をドゥワイって言ってた。
リピートアフターミーの時に全員で困った。
871名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:38:22.60 ID:lU6BQMWz0
>>863

1対30のクラスでやっても効率が悪いから
スカイプなんかでやればいいんじゃないの?
日本人の生徒同士で英語で話しても、話さないよりはマシだろうが
とても意義のある授業になるとはあまり思えない
872(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2013/04/28(日) 21:39:41.75 ID:+Pt9Ffb40
いつも思うのだが、テレビ番組にK国番組流すワクがあったら、
アメのドラマ番組やMTVを原語でガンガン放送すればいいのさ
中高生の英語力が半年で倍増するぞ。 生で海外ドラマ流せば
コストはかからんだろ
873名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:40:24.97 ID:ULZ59LgA0
会話が大事って奴は逆になんで会話が大事だと思うの?
仕事に必要?
じゃあ仕事に英語が関係ない人間は?
海外旅行とか趣味のために英語に本気に取り組むなんてよっぽどの憧れが無い限り無理だよ
874名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:40:46.83 ID:KwsLxwQp0
こういうアホが日本人の英語力を押さえつけてきたことは確かである。
875名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:41:25.89 ID:Zrgn1vL/O
現地の人とスカイプなりTwitterなり交流する方が遥かに勉強になるからやった方がいい
相手が言いたい事を理解して、自分が表現したい事を英語にする方が
問題集解くより遥かに大変。だからこそ勉強になるし身に付く

問題集を解く労力なんて実は大した事ないんだよ。形式化してるし
解らなきゃ答え見りゃいいんだから
876名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:41:26.65 ID:kE9l/C7aP
I ALWAYS WANTED A THING CALLED TUNA SASHIMI〜♪
877名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:41:29.18 ID:Rw6pVQ6S0
聞き取れても意味が分からない
って変な現状も度々起こるし
最後は語彙力とイディオム力って思ったりするけど
イディオムなんて概念はネイティブにはない
って言う人もいるし
878名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:41:33.32 ID:IMZVPMeDO
まずなぁ…
赤ん坊は耳から覚えるんだが日本人はアルファベットから覚える
水は藁と言うらしい、で始めれば文法なんて仕組み解説でしかない
大まかな何かを誰がどうする いつ みたいなもんしか無いから
それ以上まだるっこしく言ってるのは敢えて伝えたくないだけだ
879名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:41:51.65 ID:KRMnSBMg0
>>837
何を見せても著作権法的にはいい。
ただ>>867に書いたように、
youtube等、著作権法違反の疑いが濃いサイトを見せるのは、学校としてまずい。
著作権法上、授業で見るのは問題ないのだが、学生が他でも見る可能性があるしね。

けどそれは授業で、映像、音声を再生してはいけないと言うことではない。
著作権法で認められてる。配布してはいけないがね。
880名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:42:32.96 ID:FuUsSLhC0
>>872
dlife見たら良いんだよ。
881名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:43:00.09 ID:s2oWlUfh0
>>862
バイリンガル、いわゆる帰国子女にけっこういる

結局、母語を大事にして、13,4歳くらいまでは
母語中心の国語教育(長文読解等)を極めたのち、第二、第三外国語を
やるべき、という結論に落ち着いてるね

でないと、どっちも中途半端な”使い手”でおわってしまうそうだ
882(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2013/04/28(日) 21:43:32.32 ID:+Pt9Ffb40
ラジオにも言いたいことはあるが、ここはもうガラパゴス状態で
お終いだね。 tangent quattro internet radioがあれば
世界中のニュースも音楽も聴けるのに、日本は隣の地方番組
も聴けない。
883名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:46:09.31 ID:AW2c1VG10
やっぱモチベーションが一番大事だと思うわけ

なにか猛烈に知りたい分野とかがあって、それが英語できなきゃ話にならないとなれば
そらもう1日8時間くらい平気でやるでしょ

そういうものに若い頃に出会えたら幸運ということで
884名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:46:22.85 ID:QNdWCknP0
>>762
小林克也の責任も追求しようぜ
885名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:46:32.87 ID:ULZ59LgA0
英語を学ぶとこれだけメリットがありますって口で説明するより
実際に体験させて実感として持たせるのが一番手っ取り早い
語学なんて継続することが大事でやる気次第だからな
じゃあどうやって実感させるんだって話だけど今の日本じゃ難しいな
移民でも大量にいれてみるか?
886名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:46:37.62 ID:BUVm8LN+0
いつも思うのはフィリピン人ホステスは全員、英語も日本語もできるということだ。やつらと俺たちの何が違っているのだろう。
887名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:48:28.80 ID:FuUsSLhC0
>>886
生活がかかってるかどうかだろ。
888(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2013/04/28(日) 21:49:42.01 ID:+Pt9Ffb40
子供が英語のTVドラマを(タダで)がフツーに視聴できる国と
先生と会話、テストのための英語しかやらん国の違いだ...

英語教師がいくら努力しても、生徒に熱意があっても
平均的に日本の順位は限りなく北朝鮮に近くなる
889名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:49:45.21 ID:RuQDsZs20
890名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:50:42.23 ID:QtCQMoHu0
今フト思いついたんだが、
基本的に学校では英文を「日本語に訳させる」のが会話の上達を妨げていると思う。
初めて触れる英語で「訳して考える」ことがクセにされてしまう。
生の会話は訳して考えていたのでは間に合わないのに、だ。

会話に重点を置くつもりなら、小学校から、
「訳さない→こういう時はこういう的な丸覚え授業」をやるしかないんじゃないかな。
891名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:51:01.14 ID:s2oWlUfh0
>>865
予備校の講師の授業受けて〜
のくだり、同感

中高一貫の進学校いってたけど、浪人したときの
I先生の授業は衝撃的だった

カンマifの訳しかたとかならった(実戦 京大英語、という授業)
で、のちにスペイン語やったときに、カンマsiの訳し方なんかとマンマ一緒でな。
一粒で二度おいしかったという
892名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:51:13.23 ID:Zrgn1vL/O
>>873
必要性のない人はそのまま日本語を極めればいいんでは

ここで問題視されてるのは
英語が必要であるはずの英語教師のレベルが低いからどうにかしろって事と
英語を学びたい人が、自分でどうにかするしかないって現状を話題にしてんだと思うが
893名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:51:52.74 ID:lUqxDUdG0
>>36 実際、I have a pen. より I have got a pen. の方が圧倒的に会話では多いのにな
894名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:52:26.37 ID:FuUsSLhC0
>>4>>672
会社でロゼッタストーンの話しても「何それ?」って感じで、
何故かみんなスピードラーニングは知ってるんだよな。
895名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:52:52.47 ID:2WlvXBo10
俺は退職公務員(教師)だが昼間株を趣味でしている。
で、その間常にNHKラジオ第2をかけている。
株が忙しい時は耳に入らないがそうでないときは自然に耳に入る。
ラジオ第2は語学が多い。
聴きはじめて半年ほどたつが少しずつ発音が分かってきた。
英語は元々興味があったが良くわかるようになった。
他の言葉、ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語等どうなるか楽しみでもある。
いつも聴いていれば効果はあるかもしれない。
896名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:53:52.61 ID:y65tCFhk0
発音・会話重視のクセに、一時期センター試験から発音問題を外したり、
発音記号を学校で教えなくなったり。
全く以って一貫性が無い。
わざとやってるんじゃないかと勘繰りたくなるほど、ずれた制度ばかり。
897名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:54:09.49 ID:W6ydgkit0
でも、外資系の企業で働いてる日本人もたくさんいる

はっきり言ってその必要性が薄いから英語をそこまでやらない人が多いと思う
日本語だけでOKな企業はたくさんあってそういう人は
必要もないのに英語なんて勉強しないでしょ
働いてる以上は身に付けなければならないことはあるわけで
必要のない勉強をしてる時間はないんじゃないの
898名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:54:19.08 ID:PnaYkiXm0
>>1

大前研一氏 ?
とんでもないイカサマ・ブロークン日本語の詐欺師ですね
899名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:54:25.84 ID:IEBVXIp+0
>>886
普段はタガログ語だからトライリンガルだよな。
まあ、我々が英語で仕事をするのはまた別な要素もあるのだが。技術屋は特にね。
900名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:54:45.86 ID:AL4fWSl80
>>890
本当その通り
good morningを「良い朝」とは訳さず
「おはようございます」と誰もが理解してるからね。
901名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:55:31.29 ID:0I+kxZb20
米国(特に東海岸部)では"ブロークン"英語とは言いません、そんな言葉ありません。
902名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:55:43.58 ID:Zrgn1vL/O
>>888
日本でもやろうと思えば「タダで」英語に触れる機会は作れるよ
副音声を英語でやってるニュースや映画やドラマを見ればいいし
Twitterやネットでネィティブの英語訳しまくるとか

環境の違いじゃなく「必要性」と「モチベーション」の違いだよ
903名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:55:55.57 ID:FuUsSLhC0
>>888
生の英語の素材なんかネットにはいくらでも転がってるんだけどな。
やっぱりTV見てると馬鹿になる。
904名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:56:30.72 ID:fDqGg54Y0
>>890
>>900
同感
英文和訳の学習時間がもったいなかったと今になって思う
受験にしか役立たなかった
905名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:58:10.37 ID:y65tCFhk0
>>890>>900
そのやり方でそれなりの成果を得たければ、少なくとも、
週休1日に戻した上で、毎日英語の授業があるカリキュラムにし、
日常生活で英語を使うことを楽しめる時間を設けるとこまでやらないと無意味。
「単語、楽しい〜。挨拶、楽しい〜。」「文法?文章読解?できな〜い」
確実にこうなる。
906名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:59:04.45 ID:BE00iO2s0
>>28
それだな!
文学購読ばっかりやってもつまらん
907名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:59:27.68 ID:BermWWWj0
海外に行って日常会話できるようになることが大事だよね
その点でも外国人教員の価値はあると思う
908名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 21:59:41.50 ID:OpVC81SR0
そもそも英語の明確な必要性って何なの?
納得いく説明を聞いたこと無いんだが
グローバル化に対応するためとか抽象的な理由じゃなくてさあ
909名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:00:41.94 ID:lUqxDUdG0
使役動詞とかI'll have him do it for you.みたいなの、
日本語で考えてもワケわかんねもんな
910名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:00:53.29 ID:W6ydgkit0
>>908
仕事で英語を使うかどうかでしょ
911(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2013/04/28(日) 22:00:59.42 ID:+Pt9Ffb40
>>895
tangent quattro internet radioがあれば世界中の音楽も
言語もアフガニスタンからジンバブエまでクリアに聞ける
短波放送の雑音混じりで海外放送聞いていた時代は
もう終わった。
912名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:01:05.36 ID:0DcB415p0
>>22
fineかgood以外になんかあんの?
913名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:01:27.47 ID:IEBVXIp+0
ブロークンというかジャングリッシュだよな。インド人より通じないのはちょっと
むかつくが。
914名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:02:31.01 ID:TFAJPZCg0
小田実が残した数々の発言の中で、これだけ――本当にこれだけ――は納得できるってのが
「英語を教えるより先に、きちんとした日本語を教えるべきだ」っての
確かに、日本語がきちんとできる奴ほど、英語もきちんとできるんだよな
915名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:02:40.08 ID:QtCQMoHu0
>>905
「とっかかりで訳させない」のが肝心だと思うんだ。
中学で英語にはじめて触れて、その日から英文和訳の毎日だろ。
学習の基本が「和訳」になってしまっている。
とっかかりがそれでは、「英会話する時は反射的に英フレーズを出す」頭にならない。

和訳をやらなくていいというわけではなく、
和訳は高校に入ってから齧る程度でいいんじゃないかなと。
916名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:03:29.65 ID:y65tCFhk0
膨大な量の暗記事項を思いだす上で、文法ルールを身につけることは大事だよ。
もしも、そのあたりのことを一切考えずに「フレーズを叩きこめば良いんだ」って
主張してる人がいるなら、学生時代は間違い無く勉強できなかった層だろうね。
>>908
まあ、無いよね。
日本語でこと足りるということが、どれだけ恵まれてるのかわかってない人が増えちゃったのかな?
917名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:04:18.49 ID:Agi54mKT0
シーって言うなら、デズニーって言えよ。バカニッポー。
918名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:04:30.49 ID:OpOCbo/I0
マルクス「日本には英語という悪魔が徘徊している」
919名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:05:46.06 ID:aYidqZgy0
トーイックで800くらい国内独学で取れるけど
アメリカで暮らせるかというと全く駄目駄目。
920名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:05:56.62 ID:5qSqu1/tP
>>890
難解な英文を精読、わからない単語は英和辞典で調べ、理解度を見るために正確に和訳…みたいな学習方法だと、
たぶんどんなにやっても聞き喋りの力はほとんどつかないだろうな
I, Youからでいいから、とにかくどんどん聞いて喋らないと
921名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:06:17.08 ID:lUqxDUdG0
前置詞とか、日本人の教師じゃ説明できないだろ?
ネイティブは説明できなくても正しく使うから一人おいとけ
922名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:06:29.09 ID:hpTKL0+40
地方出身だが
英語まともにしゃべれる
日本人英語教師なんて見たことないぞ。
923名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:06:30.85 ID:TFAJPZCg0
>>916
文法をきちんと教えるのは必要不可欠だよな
例えるなら、自分が住む家を作る際の設計図を引くための知識のようなもの
犬小屋なら設計図なしでもなんとなく作れるかもしれんけど
人間が住む家建てようと思ったら、やっぱきちんとした設計図引いて
その上で必要な材料集めてって作業踏まないと無理なわけでさ
924(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2013/04/28(日) 22:06:47.12 ID:+Pt9Ffb40
日本語教育か....あれだけ時間かけて教えて効果の無い教育は
無いだろ。 先生相手のテスト、漢字の書き順、作文、面白く
ないし、なんか役に立つものあったか。 英語は決して現状の
日本語教育の様にしてはいかん。 先ず教師には期待するな
925名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:07:26.96 ID:dpiFcsbQ0
必死に英語身につけて、TOEIC900超えても30過ぎて失業したら
全く仕事ないもんな。TOEIC500の地方公務員の英語教師の方が上。
926名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:09:03.72 ID:QtCQMoHu0
>>908
いらない生活してるならいらんだろうが、
最近は駅の売店ですら、ちょっとした英会話要になりつつあるし、
サラリーマンはいつ何時海外転勤になるかわからんご時勢。
927名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:09:16.90 ID:Zrgn1vL/O
>>908
自分個人としては、仕事以外で英語の必要性を感じるのは

・海外のスポーツ選手が好きになり、その選手の情報を得るには英語が必須だったため
・誰かが意訳したものしか読めないと、正しい情報を得られないため。ソースは自分で直接読解できた方がよい
※これは震災の時に痛感した


だけど、日本人の命題としては

・日中韓の歴史を英語で捏造して発信してる奴らの工作活動を阻止し
正しい歴史観を英語で発信するため

じゃね?w
928名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:09:17.14 ID:y65tCFhk0
>>915
そういうスタンスなら、大分理解できる。
但し、タイミングを誤ると、>>905に書いたようなリアクションのこどもが大量生産され、
今以上に学力が二極化すると思う。
私見としては、小5か小6。
国語文法を学ぶ頃に、同時並行で英語文法も教えた方が良いと思うので。
あんまり遅いと、頭は良いけど慣れていなさ過ぎて向上しない危険性を感じる。
読み書きを学べなかった人が大人になってから一念発起して
勉強を始めても、大半が身につけられないのと同じで。
それと、個人的な経験からして、学んだ文法通りにたどたどしく喋りつつ、
思考錯誤と周囲のネイティブの会話を参考にすることで、
会話が段々巧くなっていくという形の方が普通且つ容易だと思う。
929名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:09:36.56 ID:JTpjY0Rb0
>>484
いや、中身もぼろぼろなんだけど、それ以上に品質なんて伝えられるやつ誰もいねーよ orz

日本人の場合、せっかく海外なんかで機会があっても向こうの人とお友達になろうとしな
かったり、そっちも深刻な気がした。外資で働いてたとき、タイで各リージョン集めてミー
ティングってのがあったんだが、日本人連中が見事にみんな固まってたぜ。どこの田舎の
寄り合いですかって。(外資だからみんなある程度は喋れるんだが・・・)
930名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:09:43.53 ID:lUqxDUdG0
>>925  つか、TOEICのナレーション?遅すぎるよ。自分A検4級だが
931名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:10:24.76 ID:AL4fWSl80
>>905
赤ん坊は言葉と文字どちらが先かな?
ある程度喋れてから(英語表現に慣れてから)読み書きソロバンじゃない
学習意欲のある人は自力で努力するだろうし
全てを学校に委ねようって話じゃないよ
932名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:10:31.35 ID:2WlvXBo10
>>911
パソコンで聴くのはクリヤーなのだがラジオはまた別の味がある。
温かみというか息遣いというか。
意外とアナログラジオの音質が好きな奴も多い。
933名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:10:36.03 ID:s2oWlUfh0
>>890
>>900

言ってることは正しいけど、
そのやり方では、ある程度の会話がかわせるようになるまで
えっらい時間くうよ

毎日1時間やってどうにか、だろうな
で、日本のカリキュラムに、そんな余裕はない
っていうか、私学ならともかく、町の八百屋や魚やになる下町のこどもが
英語を毎日ならういわれもない
934名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:10:43.66 ID:aYidqZgy0
MY BACK PAGES

Crimson flames tied through my ears
Rollin' high and mighty trapped
countless fire and flaming roads
Using ideas as my maps
"We'll meet on edges, soon," said I
Proud 'neath heated brow.
Ah, but I was so much older then,
I'm younger than that now.
ボブディランの曲だが、英語圏の人間でも意味難しいかろうな。
935名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:11:05.09 ID:FuUsSLhC0
>>13
スペイン語だと、ネィテイブが言ったのでも
"Me llamo何とか"と言ってるのと
"Soy 何とか"って言うのと両方有るんだよね。
毎週レッスンの始めには
"Como estas?"って聞かれて(本当は最初は逆さのクエスチョンマーク)
"Muy bien."って答えるし。
936名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:12:12.91 ID:OpOCbo/I0
日本人に一番欠けてるのはライティング能力だと思うんだよな。
日本語でも文章を書くのに苦労してる。
937名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:14:20.66 ID:Zrgn1vL/O
>>916
>>日本語でこと足りるということ

海外のニュースや人間に興味持ったら、とてもじゃないが日本語だけでは足りません
日本語で訳されてないような記事を読みたい場合、どうすんのさ
938名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:15:18.70 ID:TFAJPZCg0
>>934
詩なんてのはうちら日本人が日本語の詩を読んでもわからんくらい
逐語訳なんてまず不可能な世界ですやん
939名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:17:26.09 ID:y65tCFhk0
>>931
その1行目の発想こそ、まさにズレてる。
英語コンプ持ちに多いけど、そういう人?
そもそも母語と第二言語では関わり方が違うし、また、赤ん坊のころに両方に接すると、
物心つく頃に両言語の区別がつかなくなることが分かってるし。
あと、「全てを学校に委ねるわけでは…」なんて言われたら、話が噛みあわなくなっちまうよ〜
>>936
模試とかの成績が結構良い層でも、本格的に受験勉強に漬かってようやくそれなりって
人が多いもんね。時々、意外過ぎて思わず笑ってしまうことがある。
940名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:18:33.95 ID:nWnHitwk0
中高レベルならフィリピン人教師がコストも安くていいと思う。
ボクサーのマニー・パッキャオ、ノニト・ドネア、ジャーニーのボーカル、
アーネル・ピネダなど、学歴がなくても英語力は世界に通用してるんだから、
フィリピンの英語教育は馬鹿にできない。
941名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:18:44.45 ID:aYidqZgy0
日本語って言語文化が、ヨーロッパ圏主要言語に侵略されなかったほど高度なことが
かえって日本人の英語苦手現象を生んでいるね。

世界一英語が苦手なのが日本人じゃなかろうか。
942名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:19:46.49 ID:KRMnSBMg0
>>939
> また、赤ん坊のころに両方に接すると、
> 物心つく頃に両言語の区別がつかなくなることが分かってるし。

それ一時的なものだよ。
2,3歳で外国に移って言葉が少なくなるのも。
上に研究サイトのURL挙げたから読んでみて。
バイリンガル児のちゃんとした研究はまだ殆ど無いから。
943名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:19:54.97 ID:IEBVXIp+0
>>929
あー、ありがちだね。自分はそういうのが嫌なのでこっちから話しかけていくね。
話題は何でも良いからとにかく話す。
944名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:20:27.61 ID:j3cMtwka0
大学でも院でも文献読む為の文法英語しか要らんから。
極少数の仕事で日常的に英語の会話する奴は、外語科に行け
945名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:20:40.55 ID:oVi7n4ol0
本当、ALTって無駄だしもったいないよね。中学と高校の時にいたけど、教科書の文章や単語を読むだけにしか使われなかった。
リピートするにも俺ら生徒は、その発音を耳で聴いて似せるようにして繰り返すのではなく、カタカナ英語で覚えた英文を読んでそのまま発音してたから全くの無意味。
946名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:20:55.26 ID:JTpjY0Rb0
>>925
中国語もできたら、仕事イパーイ。英語だけだと通訳業のおねーちゃんとかライバル大杉。
技術屋さんなら適当でも英語が何となくできれば、FAE の仕事なら結構あるんじゃねの?
(まぁ臭い仕事だけどよ)

>>936
海外に仕事出さなきゃ行けない時期があって、仕様書書きまくってたら、何となく喋れる
ようになったよ。スクールとかで喋ってても全然身に付かなかったのになぁ・・・表現方法
が解らんのとか、言い方変えたりなんとか表現しようとしたのがよかったのかねぇ〜
947名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:21:40.99 ID:42VN2T8fO
この人めちゃめちゃ英語上手だよ
948名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:21:43.19 ID:QtCQMoHu0
>>941
そこまででもないと思うが。
基本的には「間違いたくない。発話するなら間違いのない状態でいたい」という
日本人ならではの心理状態で、言葉を出さないのが上達しない大原因で、
苦し紛れでもしゃべってる日本人の評判は、特に悪いものではない。

書き文字の綺麗さはほめられちゃうぐらいだし。
949名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:22:54.34 ID:y65tCFhk0
>>942
俺の知識は古かったようだ。ありがとう。
ただ、IDで探したけどURLは見当たらんかった。
950名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:23:22.48 ID:FuUsSLhC0
>>933
スペイン語をロゼッタストーンのダイレクトメソッドでやって
レベル4まで行ってからスカイプでネィテイブの先生に習ってるけど、
レッスンでは日本語は全く使ってないしそもそも向こうは日本語が出来ない。
単語の意味が分からない時だけ英語に治すだけ。

文法の本は日本語で書いてあるけどね。

ロゼッタストーンはコースは確か一通りで150時間ぐらいのはず。
知らない言語を母国語0でやってそれだけの時間でネィテイブとそれなりに意識疎通出来るとこまで来る。
951名無しの@13周年:2013/04/28(日) 22:23:51.94 ID:A3bh6XXm0
英語? 外人教師? 文法? 
馬鹿らしい。 日本語を話せない17歳の美人アメリカ人女性を連れてきて毎日生徒と遊ばせればいい。
ドライブ、サッカー、スポーツ、海、公園、食事など一緒にあちこちで遊べばいい。
1ヶ月したらその美人アメリカ人の生徒はみな英語がぺらぺらとなる。
”I GOT IT” 
952名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:24:16.63 ID:aYidqZgy0
中国人も韓国人も日本語の上達が速いからなあ。
中国語や韓国語を日本人が覚えるより向こうが日本語覚えるほうが速い。
953名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:24:33.99 ID:CWOcBNCfO
>>904
蘭学入れた頃からの伝統。江戸は特に、実践より洋書を和訳できる人材育成を重視したから、
書物を読みこなす人がエリートになれた。
954名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:24:37.84 ID:zNAEoMkO0
>>912
so so.
とかあるじょ
955名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:24:49.10 ID:GQKLhzqy0
You Japanese respect for Tennou.
我々日本人は天皇に敬意を払う

Ourをわざと使わずにYouを使うのは
外人に気を使った会話ならでは

これは教科書じゃあ絶対に覚えられないだろな
ネイティブが教えるならこういうニュアンスだろうけど
そこまで必要かどうか?
956名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:25:02.13 ID:WakuSjLJ0
英語強化週間でも作って、その週は教師も生徒も朝から晩まで英語以外は喋っちゃいけない、くらい気合い入れないと結局のところ時間の無駄な気がする。

教師も英語でしか喋っちゃいけないとなると、まあ、生徒と対等だからお互い気楽かもなw

教師をやり込めたい生徒なら自宅学習も頑張ることだろうし。
957名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:26:05.92 ID:JTpjY0Rb0
>>952
誰か、日本のオヤジが秒速でタガログを習得するミステリーを解読してくれ。
もちろん、英語なんてミリもはなせない連中だぞ。マガンダ!
958名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:26:29.95 ID:DYIJMvPK0
某駅前留学()はフランス人の英語教師だったな
フランスに渡米のように違和感はなかった
959名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:27:11.23 ID:y65tCFhk0
>>956
そうだよね。
今日本でやってるのは、独り言の練習であって会話の練習ではないことも問題。
日常会話で日本語を使ってる人たちが、英会話を身につけるのに
どれだけのエネルギーと時間が要るのか、英語のできない人ほどわかってない気がする。
960名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:27:17.18 ID:kvzyNxvH0
英語は必要ないよ・・・
必要としてる人は自分で勉強して話せるようになってるし。
必要の無い人に強制させるより、選択制にしたら?
それより国語の低下のほうが怖いよ。
961名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:28:01.09 ID:TRCioqx+0
台湾で国語って言うと北京語もどきの事
962名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:28:07.57 ID:aYidqZgy0
>>957
ねーちゃんに必死になることだろう
963名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:28:11.64 ID:Rw6pVQ6S0
いくら文部省が英語教育を会話重視に変えようが
1クラス30人も40人も居てりゃ会話上達は望み薄でしょ
せめて英語の時間だけ10人ぐらいに小分けするとかしないと
10人でも多過ぎと思うけどやらないよりはずっといいね
964名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:28:57.09 ID:cXZK33fTO
○じゃあの野間まつり○
第二弾 来ました!

251:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]
2013/04/28(日) 21:09:36.73 ID:Vr/xxrpV0
ようwwwwおまいらwwwwそろそろ始めっか?wwww
今回はよおwwwしばき隊構成員全般対象にすっからwwww
連帯責任なwwwあーあwww野間のせいだwww全部野間が悪いwww

--- 以下スレ情報 ---
高岡さんがフジ韓流ゴリ押し批判したら干されたのでウジテレビ凸
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1367118004/
965名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:29:01.98 ID:LLky6DfC0
>>957
聞き取れるからじゃない?
966名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:29:06.16 ID:AL4fWSl80
>>939
お生憎様
日本語も英語も不自由なく使える
言語は習ったり学習したりする環境で育った訳ではないので
967名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:29:34.97 ID:s2oWlUfh0
>>952
日本に暮らせばねぇ
当たり前でしょ

中国に暮らす日本人と日本に暮らす中国人で
比較しないと
968名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:30:05.12 ID:FuUsSLhC0
>>957
島耕作に言語を覚えるには女を作るのが一番って言う奴が出てきたな。
969名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:32:25.10 ID:aYidqZgy0
国立大学で第二外国語でフランス語選択して習ったけど
アンドウトロワだけようやく覚えた。
970名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:32:32.55 ID:y65tCFhk0
>>966
じゃあやっぱり、一般的な日本人が英会話を身につける術を考える上では、
あまり相応しいとは言えない育ち方の人だね。
むべなるかな。
971名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:34:15.24 ID:QtCQMoHu0
>>968
それは島耕作で出てきた話ではなく、多言語学習における昔からの黄金法則。
「好きな人と会話したい」という思いの必死さと、
分からないなりに読心しようと五感を総動員してるうちに、あれよあれよで会話は可能になる。

文法その他はおてきぼりになるきらいはあるが、
アカデミックでなくていいなら手っ取り早い方法です。
972名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:35:54.66 ID:KRMnSBMg0
>>949
これ。
http://www.uh.edu/class/psychology/dev-psych/research/cognitive-development/index.php

でかい集合住宅のfirewall(NATしてる)の下なんでIPアドレスが変わる。
973名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:36:35.83 ID:CWOcBNCfO
松江に小泉八雲の妻が、英語を覚えようと手書きメモしたのが展示してある。ホッタイモ英語だけど感動する

ギョエテとは、わしのことかとゲーテ言い
974名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:37:39.52 ID:JTpjY0Rb0
>>962
移住までしようって男気みせたらやっぱ習得できるんか。俺にはどうしてもできる気がしなかった。
>>965
たしかに、あいうえお、が近い感じがするんだが。おかにおかに〜って。おかげでピーナの英語の
聞き取りやすいことw
>>968
島みたいに仕事がんばるって感じがミリもしねぇ〜
975名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:37:39.92 ID:Cfpa7Bqj0
>>1
言語を完ぺきにってのも分からんでもないけど、ブロークンでもなんでも
コミニュケーション能力の底上げ自体がメッチャ大事と思うが。
話す機会が増えて、んで、間違えて嫌なら勉強する。
日本に来ている外国人とか見てみろよ。そうやってとにかくコミニュケーション
増やしていけば、日本人だってもっともっと国際化出来るわ。
変な英語マニアみたいなやつの批判って、変な選民思想だよ、ホント。
976名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:38:07.78 ID:RuQDsZs20
>>946
仕事でやると真剣度が違うからでしょ?

受験ではスピードも要求されるから、
受験用の勉強は深く掘り下げないケースが多々あるからね。
977名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:38:09.20 ID:s2oWlUfh0
978名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:39:12.28 ID:9yi+LfSv0
fack you
979名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:39:51.82 ID:jUoGUPLH0
英語帝国主義を礼賛してるのはいまや日中韓だけ。まともな国は英語支配の行き過ぎを問題視している。
980名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:40:42.34 ID:cvzvtuzw0
英語教える時間があるのなら
寿司の握り方やラーメンスープの作り方を教えろ
これこそジャパンスタンダードなグローバル化
981名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:40:49.00 ID:7mwCIw6W0
>>924
日本語読み書きできるようになってよかったよ
982名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:41:32.35 ID:AL4fWSl80
>>970
確かに一般的な日本人ではないな
祖父がイングランド人だから
983名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:41:46.91 ID:LLky6DfC0
>>980
日本文化の説明を英語で出来るようにする
984名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:41:54.92 ID:s2oWlUfh0
>>973
俺は長崎の隠れキリシタンのことばに感激したわ

こんひさん、とかな
cofession(これは英語)なんだよな
パードレとかデウスとかはともかく

祈りの文句とかの変遷とか調べると面白いんだろうけどなぁ
放送大学入ってやってみてぇなあw
985名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:42:57.07 ID:CWOcBNCfO
マイ課題。電話英語、それから、大勢のネイティブがざわざわしてる中で英語を聞き取る。
和文英訳、特にレポートや論文レベルは、上で書いたが、あっちのガキが学校で習うほどの難度。むりぽ
986名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:45:49.57 ID:s2oWlUfh0
>>924
俺は私学の中学いったけど、
中2の授業で、枕草子と平家物語のさいしょのほうを暗唱させられたよ

・・・今となっては、財産となっている。

春はあけぼの、ようようしろくなりゆくやまぎはは、
・・・あと忘れたw
からすがみつよつ、ふたつみつは覚えてるw
987名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:46:08.15 ID:J3KrR9KM0
ネイティブを見下せる訳ねえだろw単に扱いに困って破綻したんだろ
988名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:48:52.43 ID:SK9yQ9qJO
初めて"I very much like it."っていう文章を見た時には新鮮なショックを受けたなあ
"very much" が文末以外に来る文章は、何故か一度も学校で習わなかったよ
989名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:49:02.69 ID:Oo3YRnqx0
自民もまた付け焼刃的な無駄なことを
990名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:50:27.38 ID:KRMnSBMg0
>>984
隠れじゃなくても、ありがとう=オブリガードだからな、長崎は。
991名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:50:51.74 ID:Zrgn1vL/O
>>987
「その英語は文法的に間違ってる」とかネィティブに平気で言っちゃう教師とかいそうだぞ

自分が知らない英語=文法的間違い と解釈する英語習得者って多い
なんせ自分が習った英語がネィティブからみたら変だと認めたくないからなw
992名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:51:01.32 ID:ZytO6l1Z0
>>869
オバマみたいに口先野郎の方が嫌いだ。
あいつにはハラワタがない。
993名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:54:04.42 ID:Ea6+vAaPP
大前の世代って
「これからは日本人も英語英語!」「これからは日本人も海外海外!」「これからは日本人もアジアアジア!」
って何十年にも渡ってこれからを連呼しておきながら
結局そのうちのどれ一つも身に付いたり、全体像を把握できてないままの
おそらく日本史上最も愚かな世代なんだよ
実際には、大前あたりの世代より下の気軽に海外旅行に出たり、
洋画や洋楽を楽しんできた連中のほうが海外事情にはまだ明るい

ここでそんな団塊前後世代のジジイの妄言に簡単に騙されて
「日本人が英語がダメなのは」って事ばかりを延々論じても時間のムダ
それなら海外に実際に行ってみるとか、英語の読み物やビデオを見始めるほうがずっといい
994名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:54:05.30 ID:lbJ0mQUSO
そもそもほとんどの日本人に英語が不要な件
995名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:54:33.96 ID:C2WmhwLC0
中国語が少しできるのですが、英語教材の広告で英語は中国語と日本語の間
音とか宣伝していて、事実英語の音がかなりはっきりと聞き取れるようには
なった、もっとボキャブラリーを増やしておけばよかった。
あと、JR新幹線で聞ける英語番組はすごくいいと思います。
996名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:55:59.78 ID:Qvwjpo/Z0
パソコン無いのにプログラミングが不自由なく出来るか?
絶対無理だろ(笑)

話す相手がいなけりゃ、どんな複雑な英文が書けても、オナニーと変わらないよね。
997名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:56:04.05 ID:QtCQMoHu0
>>988

very ってその後につづく単語を強調する言葉なんだよね。

プロレスで in this very ring って言い回し聞いた時に、
その用法がすんなり頭に入った。
やっぱ「好きなことパワー」ってすごいから、
向こうのアニメがすんげえ面白かったらいいんだが……
998名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:56:14.35 ID:LLky6DfC0
団塊言ってればいいと思ってるの
飽きるわ
999名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:57:04.25 ID:Rw6pVQ6S0
>>979
いまフランスでも英語学習熱はすごいらしいぞ
1000名無しさん@13周年:2013/04/28(日) 22:57:08.84 ID:Zrgn1vL/O
>>988
厳密には、量・程度の副詞は動詞の前(be動詞の後)、頻度の副詞は文末って事になってるが
ネィティブも厳密には守ってないから、主語の後ろか文末ならどこでもいいんだとw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。