【三重】強風で折れたか、風力発電機の羽根3枚など計140トン落下★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
【春の嵐】強風で折れたか、風力発電機の羽根3枚など計140トン落下 三重

落下した風力発電機。羽根はバラバラになって落ちていた=津市(シーテック提供)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130408/waf13040813010012-p1.jpg

中部電力のグループ会社「シーテック」(名古屋市)が津市や三重県伊賀市で運営する風力発電施設
「ウインドパーク笠取」に設置した風力発電機の羽根3枚が落下していたことが8日、同社への取材で分かった。

同社によると、羽根は1枚約40メートルの長さで、7日に強風で折れたとみられる。
約65メートルの高さに設置された発電機とともに落下しており、3枚の羽根と発電機を含めた重さは約140トン。
発電機や羽根を支える鉄柱が「く」の字に折れ曲がっていた。

施設には19基の風力発電機があるが、羽根などが落下したのは、津市側に設置された1基だけだった。

津管区気象台によると、津市では7日午前11時15分に最大瞬間風速20・2メートルを観測した。

7日午後5時ごろ「羽根がない。落ちているのではないか」と通報があり、従業員が8日確認した。

ウインドパーク笠取は2010年に運転を開始し、発電規模は約3万8千キロワット。

msn産経ニュースwest 2013.4.8 12:58
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130408/waf13040813010012-n1.htm

前スレ(★1:2013/04/08(月) 15:29:56.86)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365402596/
2名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:44:36.98 ID:aiC9N8fK0
>>1の続き

なぜネトウヨがウンコを好んで食すのか
私なりに、真剣に考えてみた

一般の人々にも広く認識されている通り、
ネトウヨは一般人とは大きく乖離した常識と感覚を持った存在
ネトウヨは常に一般人とは逆のことを考えているのだ
つまり・・・
一般人が「美しい」と思うものを「汚らわしい」と思い、
一般人が「汚らわしい」と思うものを「美しい」と思っている
ということ

ネトウヨにとってはウンコは美的価値のある存在であり
それを食すことは「美食」に他ならない
ネトウヨの世界にとっては、仕事をしないで平日昼間から2ちゃんをしながら
ウンコを食すことは、「ステータス」であり「生きる意味」、ということに他ならないのだ

(-ネトウヨと美食-より抜粋)
3 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2013/04/08(月) 22:45:05.38 ID:BQsbyywZ0
        _,. -―- 、_,. -=ニ_丶
   _,.  '"´   ,. ==ァく     〉i、
,. <_,. - 、  rトミシ'!ミ}___rz / | >、
  [_f彡=ミ!、`)ヽ<`ー´ 6イiiiiiiヾ<!_l二ア
  <`∀´ >'7へ!_|`TT(_ハミミミ} 、  `ヽ
\ L二iつし'   | |_j<`∀´ >'  〉  ノ
  `丶、`ー' _,. -クー!ム/| |`フ  /`−'へ
    ` ‐ ´   `^^'し' レ<__.ノ--―一'
       , ‐ァ‐- 、  (彡'
       ( /    \
   ,.fフ=(rft      K彡ミヽ
   (( .: '" ゞノ``''   ,イ `ぅミミj
   `t==='i``ーr‐ ' ` ―´'"
    ` ̄ ̄´`ー<フ
http://livedoor.blogimg.jp/yngvi_frey-eng/imgs/3/0/300cd669.jpg
   ┏━━┳┓┏┳━━┳┳━┳┳━━┓
   ┃  ━┫┃┃┃┏━┫  ━┫┃┏┓┃
   ┃┏━┫┗┛┃┗━┫┏┓┃┃┃┃┃
   ┗┛  ┗━━┻━━┻┛┗┻┻┛┗┛
  ┏┳━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
  ┃  ━┫┏┓┃┏┓┃  ━┫┏┓┃┏┓┃
  ┃┏┓┃┗┛┃┏┓┫  ━┫┏┓┃┃┃┃
  ┗┛┗┻━━┻┛┗┻━━┻┛┗┻┛┗┛
 ┏━━┳━━┓┏┓┏┳━━┳━━┳━━┓
 ┃┏━┫┏┓┃┃┗┛┃┏┓┃   ┃  ━┫
 ┃┗┫┃┗┛┃┃┏┓┃┗┛┃┃┃┃  ━┫
 ┗━┻┻━━┛┗┛┗┻━━┻┻┻┻━━┛
4名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:46:21.84 ID:YfvjlFBBO
あれ つい最近も
どっかで折れてなかったっけ
5名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:46:41.17 ID:vEinfzYxP
イオン公国ピンチ
6名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:46:58.54 ID:sjDLy2NM0
原発より危険じゃないですかーの
7名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:47:22.13 ID:dPs3BBzu0
下手すれば人が死ぬな
太陽光だと家が倒壊するかも知れんしな
8名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:48:57.13 ID:r6pwVWY20
NHKじゃ、羽根の重量が1枚当たり数トンとか報道してたな。

総重量140トンを隠すためだったのか。
9名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:49:31.88 ID:r9EwuP6y0
民主党。
はい論破
10名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:49:53.39 ID:kD6MgZHx0
11名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:50:15.43 ID:uGslUfbw0
台風きたらどうすんだよ
12名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:51:24.10 ID:jqSFmm8T0
オスプレイのことが頭をよぎった。
13名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:52:51.10 ID:Et6yR7hV0
落雷でも羽折れるんだろ

日本の天候じゃ

つかえねぇよ
14名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:54:42.94 ID:OXEZNLoc0
低周波と振動で眠れない
少なくとも夜は停止させてくれ
おかげで昼にあの三枚羽を見るたびに気持ち悪くなる

深夜に稼動するエコキュートも同じ
寒気がするほど体に響いてくる
本当に消えて欲しい
15名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:57:08.41 ID:do/Yt+ps0
原発の数億倍、危険。
16名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:57:40.61 ID:18rXDFA80
ガンダリウム合金ならば
17名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:59:32.47 ID:Wlt1GvKnO
ブレードの角度を変えられないのかの?

風が強すぎたら抵抗減らすようにせにゃ
18名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:59:48.83 ID:0X+sSxQj0
こんな簡単にポキッっと逝くようなもんに電気頼ろうとかしてたのかよ
19名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 22:59:56.48 ID:50SIEgmK0
ここぞとばかりにウキウキして回りまくるんじゃなかったのか('A`)

熱をエネルギーにしてる昭和ガメラが大好物のはずのマグマで焼け死ぬみたいで
おぢさん悲しいあるよ。
20名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:02:20.48 ID:cfxDu21XP
風でエネルギーを発生させる目的で作られた装置が風に負けるとは(´・ω・`)
21名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:04:27.41 ID:wKwhFPtI0
なんか巨大すぎて怖い画像だなぁ。
22名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:05:54.87 ID:qdLa8jMC0
>>17
自然の風は激しく風向きが変わるからねぇ・・
23名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:05:57.75 ID:dK+GVLZR0
こう、なんというか
吹けよ風飛べよ嵐щ(゚Д゚щ)カモォォォン
みたいなすげーやつ作れないのかよ
台風一発で満杯になってウハウハな早明浦ダムみたいに
蓄電できるようなハイパーなの

そういうのが無理だと
日本じゃやっぱり原発稼働させるしか
安定した電力の恩恵受けられないじゃん
24名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:07:24.90 ID:ZJdKN3130
日本向きじゃないんだから風力は駄目だな
25名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:07:37.89 ID:hnTSHC9s0
都内でも埋立地の公園にあるな
刃の下に立つと、とんでもない重低音と刃のでかさに圧倒され
ただ死を感じる
26名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:09:07.35 ID:cckgto1i0
風が当たらないように風よけを設置したほうがいいな
27名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:10:15.98 ID:/BZUw2yyP
やはり再生可能エネルギーなんて幻想に過ぎないな。一日も早く原発を再稼働させろ。
28名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:11:30.36 ID:cFzAmMzA0
>>23
こんだけ致命的にぶっ壊れてもほっといていいんだから、
風力発電の安全に関するコストはとんでもなくお安い。
29名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:11:36.95 ID:q0IsL2Ga0
日本にもアホみたいにでかい滝でもありゃな
どっかの凄い滝のある国は国一つの電気そこで賄って更に余ってる分隣に売ってたりするらしいじゃん
30名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:12:38.56 ID:7ge1SlsAO
危ないな原発使えや
31名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:13:32.79 ID:aemnt3lS0
いろいろと素人考えは思いつくけど
プロが設計してるんだから折り込み済みだろうしなぁ
32名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:20:19.54 ID:2l6Aw/Ne0
はいはい
想定を超えた強風でしたね
33名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:26:11.65 ID:tYwxqsGo0
あかんやっちゃなぁ〜
34名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:26:28.96 ID:cX+etvvy0
風が強い→羽が壊れて落下
風が弱い→風車が回らず発電量ゼロ

もうね、どうしろと
35名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:26:45.77 ID:uDPY330o0
強風のときこそ一番エネルギーが発生するのに
そこで壊れて使えないってw
36名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:28:21.43 ID:j3vLF0oH0
最近、多いな。風車が折れること。
37名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:28:26.58 ID:dzM6tibV0
>>2
糞は空気に触れると苦くなるから、空気に触れる前に食べたほうがいいらしい。
38名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:29:09.22 ID:nIGiS7vqO
また在日朝鮮人の仕業か!
39名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:33:26.83 ID:7vD9vPUg0
これ強度計算とかちゃんとやったのかなあ・・・。
40名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:33:43.37 ID:dPs3BBzu0
折れるって事は回転に抵抗掛ってて折れるのかな?
扇風機みたいに早く回れば折れる事は無いよね?
電圧の問題があるなら変速機を付けてたらどうだろう?
41名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:34:29.46 ID:EQuJGFTa0
これが再生可能エネルギーとやらの実力か!
颱風が2年に1度くらいは確実に上陸する国でこんなものが使い物になるかよ。
況して今回は最近頻発の爆弾低気圧でしかないというのに。
42名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:35:13.05 ID:wQXaZaMI0
風力発電が風力に負けるなよ
太陽光パネルは太陽熱に耐えるのに
43名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:36:18.91 ID:XA6AUTax0
これでエコなのか
44名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:36:30.88 ID:YiDwEPB90
直ちに影響あるな
困ったもんだ
45名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:38:14.80 ID:dfkuHvD+0
>>39
強度出すと微風で回らなくなるジレンマがあるみたいだよ
46名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:41:19.53 ID:hpe0EhwV0
>>35
ときどき吹く強風で思いっきり発電するように頑丈に作ると、
重くなって、普段よく複程度の風では回らず発電しないし。
47名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:41:56.84 ID:J+Djb4j+O
>>13
稚内では折れるどころか炎上しました
48名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:42:07.74 ID:cp2bhSag0
ただの鉄柱になっててワロタ
49名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:42:59.41 ID:nj9uuqHr0
20mそこそこで折れるのはさすがにまずいだろ
50名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:43:13.52 ID:JoKYUdvu0
羽の折れた
51名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:43:37.92 ID:7vD9vPUg0
>>45
へえ、そうなんだ・・・難しいとこだね。
52名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:51:44.57 ID:oLMyx4Vk0
風力発電施設で風車の羽根が落下 三重・青山高原

三重県の青山高原にある風力発電施設で、風車の羽根が落下していたことがわかりました。7日の強風が原因だとみられて
います。
羽根が落下していたのは、津市と伊賀市にまたがる青山高原にある風力発電施設「ウインドパーク笠取」の19基ある風車
のうちの1基です。長さ40メートルの羽根3枚が落下し、鉄塔も曲がっていました。羽根は強風のため落下したとみられて
います。施設を運営する中電の子会社「シーテック」によりますと、この風車は、2010年12月に運転を開始し、耐用年数
は17年となっていました。最大瞬間風速70メートルまで耐えられる性能だったということです。

http://www.nagoyatv.com/news/index.html?id=4282801&p=1
53名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:52:13.62 ID:RhRMsyz20
扇風機をベランダに置いとけばコンセントから電流取れると思ったのだが
モーターの構造が発電用ではないからダメなんだってね。
54名無しさん@13周年:2013/04/08(月) 23:53:08.92 ID:50SIEgmK0
日本はフェイルセーフの発想に乏しいから、壊れる時ゃ悲惨だなぁ。
ハネをわざと弱く作って、軸柱や発電部を守るような感じにはできないのかな…。

それともそこらへんはちゃんと考えられてたが、
今回が予想を上回る天災だったのか(原発事故で聞き飽きた言い訳だけど)。
55名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:00:00.47 ID:iRvR3nVj0
usb扇風機みたいなソフトな羽根にすれば
56名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:00:01.62 ID:Q8x7XPrL0
風力発電は何か胡散臭くて嫌いなので、
こういうニュースは嬉しい、楽しい、ざまぁ見ろ。
57名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:00:10.92 ID:HzSLqJ6c0
なんということだ!!!

半径30kmを立ち入り禁止にしなければ!!
風向きによって危険区域はさらに広がるぞ!!!
58名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:01:34.86 ID:y5L6AkQ1i
風力バカの言い訳が沢山見れるスレはここでいいのかな?


国土が糞狭くて夏は湿気いっぱい、機械はぶっ壊れやすいよね。
観光目的に見栄えのいい場所に設置した回転しない風力発電設備
よく見るよね。さて、この津市のやつはどうなの?
59名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:03:59.57 ID:qx0V0Nf/0
140トンの羽

発電にムダじゃね?
60名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:04:07.19 ID:dzM6tibV0
でも死者が出たわけじゃないだろ、なら原発並みに安全じゃないか。
風力もどんどん普及させようぜ、原発並みに。
61名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:05:10.12 ID:yia7cbMn0
風力発電が風に負けてどうすんの(´・ω・`)
62名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:07:13.56 ID:002fec470
三重なら伊勢湾台風ぐらい想定して作っとけよ
63名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:08:56.16 ID:g1MpM+cwO
知られてないけど風力発電って強風に弱いんだよね
強風が吹くとこだと羽が壊れるんだよ
64名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:10:00.77 ID:uuIxxcNt0
風力発電は風が弱すぎても強すぎてもダメなんだよ
日本のように台風が来るようなところは正直向かない
アメリカだってハリケーンの来る南東部にはほとんどない
65名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:10:59.78 ID:7xjZ0cEl0
この事故をうけてここぞとばかり躍動原発厨
もう311を忘れたのかこいつらの脳みそは
66名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:12:03.31 ID:hgt3/NwB0
>>35
需要が増えるわけじゃないから
大量に作っても捨てるだけですけど。
太陽光はまだ需要と連動するが風力はなぁ・・・
67名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:15:38.55 ID:3JWGaNbL0
やっぱ洋上風力発電じゃないとあぶない
68名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:21:54.32 ID:GXoCfSTG0
これ外国製?なんか輸入物が多いらしいけど?
でも日本人が本気で造ったら、もっと良い物出来そうな気が・・・

日本人は古来より木や竹などを身近に親しんで生きてきたので、
それらの特性のひとつの「しなり」を生かす感覚には優れているらしいとか。
69名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:25:59.79 ID:Z/mCLpaZ0
海上風力発電(笑)
70名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:26:32.42 ID:mjAL6cH80
はぁだめだこりゃ
71名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:29:45.30 ID:8WQH+BAPP
20mの風で折れるって、
おじさんたち台風は考慮しないで設計したの?
72名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:36:03.14 ID:yGt7JO+n0
ただのバードストライクでしょ?
騒ぐ程の事じゃないですよ
73名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:40:29.37 ID:bXPY44gq0
でかすぎるから折れるんじゃないの、もと小型化しろよw
74名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:40:52.09 ID:yucCu1BE0
強風で折れたか

韓国製だろ
75名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:42:12.51 ID:se9vIDAz0
沖合とか人のいない荒地に建てろよ
76名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:42:42.37 ID:azrw0bh80
これ本隊がまるごとおちたんだろ
羽根が落ちたってワザと矮小化してるだろw
77名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:43:46.93 ID:QVfa0b+M0
風力発電は、風速5メートルの風が一方向に吹く場合のみ、発電力が消費電力を上回ります。
その他の場合は、逆に電気を消費します。
78名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:44:42.64 ID:ZDAOGgWZ0
怖っ
79名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:44:49.58 ID:kskEokbZ0
またオランダ製か?
80名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:46:13.36 ID:glQrsKTE0
>>745 
甘いな。
俺なんか車運転中、屁だと思って豪快に開門したら、勢いよく実が吹き出して事故りそうになったことあるぞ。
1ヶ月は臭いが取れなかった。
81名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:46:31.11 ID:W2YuoZjD0
羽根じゃなくて翼じゃないの?
北欧でもよくある事故。
82おめ睾丸:2013/04/09(火) 00:51:42.83 ID:X3A0iyLY0
はねは 韓国製や中国製のが 100ばい いいかも 
83名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:52:53.47 ID:kskEokbZ0
日本製みたいだ

日本製鋼所製 同期発電機
ローター直径:83.3m/タワー高さ:65m
http://www.ctechcorp.co.jp/kankyou/index.html
84名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:53:39.41 ID:TSMtK84W0
>>80
それで大型の風力発電機を使い臭いをとばそうとしたわけか
85名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:55:32.45 ID:0URR3yeG0
まあ結局、風力発電は日本では無理ってことだな
台風やら強風やらがちょくちょく通るような国にでかい風車つけたらこうなるのはわかるだろうに
86おめ睾丸:2013/04/09(火) 00:56:36.11 ID:X3A0iyLY0
紫外線劣化や鳥うんちに 酸性雨で 強化プラス蓄がボロボロになってくるから
どこの歯寝でも すぐおれる(w
87名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:57:23.27 ID:8GrCRMDE0
オスプレイより危険だな、
反対デモしろよ
88名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 00:57:40.56 ID:GddZfikZ0
発電機本体が落ちてハネ破損だなポ−ルも折れ曲がてる
リコ−ルすべきだな
89おめ睾丸:2013/04/09(火) 00:59:39.07 ID:X3A0iyLY0
設置工事は 日本だけど、羽根は よーろっぱ ロゴに らがうえーとか、がめさ、とかかいてある
90名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:02:49.59 ID:0URR3yeG0
風力発電は駄目、原子力も危ない、太陽光はまだまだ・・・・・・
やっぱりしばらく使えるのは天然ガス発電かね
91おめ睾丸:2013/04/09(火) 01:05:09.49 ID:X3A0iyLY0
すずかあおやま 国定公園が はげ山になった 元凶 。。。。。。 農作物荒らす獣害もすべてクソはね発電で住み家奪われて里に下りた
猿、イノシシ、鹿 電気会社に保証求める裁判おこそう
92名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:06:45.12 ID:D+qWE4kX0
風力発電(笑)
93名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:07:41.98 ID:Yi/oR9FVP
風力発電破壊の瞬間
http://www.youtube.com/watch?v=gdTOKfmSAsc
94おめ睾丸:2013/04/09(火) 01:13:00.08 ID:X3A0iyLY0
あ、さいきん 町中でもちいさい風車回ってるのみかけるけど、ちかよらないでおこうっと。。。劣化や金属疲労でバキって折れてあたって即死(w
95名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:13:40.17 ID:nPmOQCd30
>>1
この間も折れてなカッたっけ?
風力発電なんて当てにならないな
96名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:17:57.17 ID:/Bkz4Iqz0
風力発電って、騒音がひどいらしいね
97おめ睾丸:2013/04/09(火) 01:21:30.85 ID:X3A0iyLY0
ますごみのみなさん、もっと 叩いて 風力発電の 埃とあら探ししたら
あんがい 色々でてくるかもよ 風力発電開発の非営利団体への補助金とか、ちゃんとつかわれてるのかな?
もとだいがくのせんせとか あやしい
98名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:23:52.63 ID:rY6DUhje0
放射能ばらまかれるより全然マシ。
99名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:25:58.97 ID:pffNZmvW0
>>94
風車設置の地面をみたら良いよ
設計が悪い風車は、地面に負荷がかかって亀裂が入ってる
100名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:31:51.66 ID:uArIN2lM0
>>76
風力は羽根のついてるナセルが本体
まああんな高所に鉄と銅の塊置くという時点で無理がある
101名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:32:13.59 ID:IS9qiuzW0
>この風車は、2010年12月に運転を開始し、耐用年数
>は17年となっていました。最大瞬間風速70メートルまで耐えられる性能だったということです。
うん、どんないい訳するのかたのしみだぉw
102おめ睾丸:2013/04/09(火) 01:32:25.07 ID:X3A0iyLY0
とにかく 近寄らない 作らない 作らせない 環境・人体に非常に有害
キケン 安全性の規格なんぞ 全くないに等しいと思われる
まだ 原発のが 多少ましかとおもっていたけど、それも今回の福島でend 全撤去
風力、原電は× 太陽光はコスト高
のこるは 選刷利発電だけ(w
103名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:33:13.12 ID:XWGSp15k0
昼は金貰ってる工作員かニートが原発ヨイショするから原発関連スレは賑わうけど、夜仕事上がりの社会人がスレに入ってくると途端に居なくなるのがワロタ
原発カルトって本当にいるんだなぁ
104名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:34:50.09 ID:IS9qiuzW0
とりあえず人家の近くは危険だな、へし折れたペラが飛んできて突き刺さるからな。
105名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:35:07.04 ID:C7uJ6/l4O
>>98
涙ふけよwww
106名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:35:35.78 ID:JLejTf9Y0
扇風機のように羽のないタイプを作ったら良いんじゃね・・
107名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:37:35.67 ID:7wka5lLT0
ゴジラじゃ
ゴジラの仕業じゃ
108名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:39:42.40 ID:pffNZmvW0
風力発電は安全性云々の以前に、経営がうまくいってるって話を全く聞かないのがなぁ
倒産したって話しか聞かない
109名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:43:00.30 ID:955CCU380
なんか風力発電ってこの種の設計ミスによる事故多いな。
ビルなどと違うからストレスを正確に計算できる人がいないみたいだね。
110おめ睾丸:2013/04/09(火) 01:46:01.15 ID:X3A0iyLY0
自治体も 苦利ーンなイメージキャンペーンみたいに、開発させてるけれど、
まったくおふざけじゃ   
111名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:46:05.49 ID:fXRGQSvFO
放射能では誰も死なないが、大気汚染がおもな原因である喘息では毎年数千人が死んでいる。
なお中国では百万人を越えている。
なのに火力発電所を増やして原発を停めようとする売国奴が多い。
112名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:47:12.07 ID:tNCtXuw9P
柱の途中が折れ曲がっているな。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2013040899124846.jpg

強風で上部の発電機(ブレード含む)が押されて柱がポキっと逝ってその後発電機が落っこちたか
それとも回転するブレードが折れた時に柱を直撃し折れ曲がったか。
113名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:49:16.46 ID:r84oVUPf0
UFOが激突するらしい
114名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:49:48.73 ID:XWGSp15k0
>>111
陛下から預かった国土を汚した責任も取らない似非右翼が何耳触りの良い事言ってんだよw
115名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:51:49.90 ID:Am1AE8XL0
>>109 >>この種の設計ミスによる事故多いな

設計ミス?日本のような、変わりやすい気象を想定したものではないだけです。
日本向けなら単純風車じゃない、渦巻き型を国産するべきだな。
116名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:53:15.54 ID:IS9qiuzW0
洗濯機の脱水漕で、洗濯物が片寄ってると異常振動して
洗濯機が暴れて周りの壁を壊しそうになるけど、
風車のペラが一枚無くなったら、異常振動とか起きないのかな?
思いつきなんで根拠ねぇけど...
117名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:53:23.23 ID:l9VBgdnAO
>>96
何年か前に噂の東京マガジンという番組で、風力発電は騒音だけではなく人間には聞こえない周波数で周辺住民が体調不良をうったえてるとやってた記憶がある
118名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:55:30.88 ID:oqfyNf340
>>117

そうそう、それで調べてみたら稼働前だったんだよな
119名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:56:17.36 ID:Am1AE8XL0
>>117
低周波振動、低周波音

道路の信号機や蛍光灯からも聞こえるし、コンプレッサーや発電機のモーターは、かなり五月蝿いね。
120名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:57:44.92 ID:wlacTiJi0
日本じゃ風力なんて無理なんだよ
121名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:57:56.30 ID:Ff7leky90
>>117
そもそも日本の宝である山や森を破壊しているのが今の風力発電だからな
低周波だけじゃないよ
122名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 01:58:41.30 ID:T0K3bRY90
>>96
また鳥がぶつかり大量死するので野鳥を守る会とかから問題視されていたはず。
だから最近では海上での風力発電にシフトし始めていた。、
123おめ睾丸:2013/04/09(火) 02:01:30.53 ID:X3A0iyLY0
大企業が だれもおらん場所だからと ええ加減に安全性能のデータつくって
やり始めただけ。日本での風力発電技術はまだ 童貞どころか、ちんちんはション便する道具だとおもってる輩が作ってる
そんなヤツらが ボコボコ作ったものが 安全と言えんと おもうが。。。
124名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 02:01:59.33 ID:5Ux0JSCI0
>>1
風力発電はプロペラみたいな羽じゃなくて
円筒形の羽を並べるタイプにしろ
効率面で円筒形のを並べる方が良い
125名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 02:03:07.75 ID:Am1AE8XL0
>>122
遠州灘洋上発電の試験プラン500億は、二年前に民主党が仕分け、廃止済みなのでご安心をw(失)

千葉方面では、菅直人の肝いりで洋上風力試験を再開したんだっけ?
126名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 02:03:29.35 ID:955CCU380
>>118
逆ブラシーボ効果というか風車が回ってると想像するだけで体調を崩してしまう
みたいね。しかしそれって風車の影響じゃんと言われると、確かに風車がなけれ
ば存在しない病気だからなあ。
127名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 02:04:25.26 ID:CwWISPbA0
原発事故と比べたら痛くも痒くもないレベルだなw
128名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 02:06:14.90 ID:pQipnnpI0
強風をスルーするために羽を寝かせるのを忘れただけなんじゃ・・
129おめ睾丸:2013/04/09(火) 02:08:24.14 ID:X3A0iyLY0
128)そのかのうせいはあるね
130名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 02:08:32.71 ID:rEUyNFQ50
>>1
いいこと思いついた!
(鉄道や物理の専門家でから細かい数値はわからないけど)
電車が走っている状態から停める時に風車を正面に取り付けて発電すれば効果的に速度が落ちるよね!
しかもエネルギーをそれで貯めたら、発車する時に使えばいいじゃん!
これをどこかに申請すれば何かの賞がや特許料もらえる?
コノスル読んで突然ひらめくように思いついて戦慄が走ったんだけど
というか、もしかして歴史的な発明なのではないかと勝手にワクワクしてきた
131名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 02:12:34.99 ID:43DEK0+EO
観覧車を付けたらどうだろう?
観光スポットにもなる
強風で落ちるかもしれない
132おめ睾丸:2013/04/09(火) 02:14:50.28 ID:X3A0iyLY0
ただ、それでも、精子していれば あれしきの風邪で ぶっ壊れる設計仕様ではないはず
建築物の耐震設計はかなり確立されてるが、風力の設備は誰もまだ???のはず
間近でみればわかるけれど、あんなものが翼端スピード200km以上でまわっているんだから、
運転中はとんでもないキケンだ 観光開発をかねてやったことだろうが、まあ、あんなモノを見に行く気にはなれないな
133名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 02:15:07.25 ID:DGBqulqZ0
風力発電だったら水力発電の方がマシ
山の土砂が地震などで崩れて湖が出来るというのは
日本では自然にいくつもある現象
であるなら人間の手でダムを造っても何ら問題ない
134名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 02:15:11.99 ID:D7AeP1j40
>>130
どこかに申請する前に
もちついて「電力回生ブレーキ」でggrことを強くおすすめする。
135おめ睾丸:2013/04/09(火) 02:23:42.03 ID:X3A0iyLY0
節電して寝るかな
136名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 02:59:19.35 ID:Cj0jIzab0
風が吹いたら壊れる風力発電装置って何ですか一体w
137名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 03:08:28.35 ID:1IomnbSb0
ついこの間京都でも落下してたじゃん。
金属疲労かなんかで。
何やってんの
138名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 03:43:03.06 ID:T0K3bRY90
>>124
円筒形は弱風に対して効果があるが、強風だと使えないんじゃなかったか。
数年前にテレビ特集で見たけど、いまだに実用化で見かけないのはなぜ。
139名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 06:07:36.72 ID:QqXCgxaw0
もっと小さい羽をたくさんつけるタイプを開発しろよ
140名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 06:50:47.05 ID:/asscj9s0
巨大な扇風機を設置してその風で風車回せば永久機関になるよね
風力発電でできた電気で扇風機回して
141名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 07:10:23.32 ID:ecSxSsov0
>>140
今年のノーベル賞候補あらわる
142名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 07:13:15.66 ID:Am1AE8XL0
今の風力も、電気で回して発電してるから、それと変わらんようなw
143名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 07:36:37.12 ID:T0K3bRY90
>>140
それは不可能だね。
風を起こしている時点でエネルギーのロス、
風が風力発電に行くまでにエネルギーのロス
風力発電が回るのに磁気的抵抗あるのでエネルギーのロス。
発電された電気エネルギーが電線を通るが、そこでも抵抗があってエネルギーのロス、
扇風機のモーターが電磁気を作りだすまでモーター内電線を通るのでそこでもロス。

つまり永久機関は不可能。
144名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 07:39:09.07 ID:c0zvFu8FO
>>143
マジレス・・・だと!?
145名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 07:42:39.74 ID:pffNZmvW0
>>143
理系板でこういう話がマジメに行われてるw

【エコ】餃子の王将 換気扇で回す風力発電を開発!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1348370014/
146名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 07:45:36.61 ID:rmMEpx6K0
爆弾低気圧や台風が来る日本に風力発電は向いてない
地熱発電の方が良い
147名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 07:49:01.75 ID:T0K3bRY90
>>144
考えるのは結構楽しいぞ。
扇風機と発電機の回転軸を同じにしたらと思ってみたり、発電機のコイルと
扇風機モーターのコイルってどう違うのか想像してみたり。
そもそも発電機で発電された直流をインバーターで交流にしないと扇風機回らないんだと
気が付いてみたり・・・。
148名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 07:49:38.52 ID:v8BTowaz0
地元のニュースでうれしいです
149名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 07:50:56.88 ID:7X9X+SbE0
スナイパーが強風の夜中に回っている羽の根元のボルトを神業射撃したと推察します。
150名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 07:53:28.16 ID:T0K3bRY90
イオン公国だもんな、三重って。
そんで岡田勝也がガルマ!?
どっちかっていうとヤラレ役のザクという感じだがw
151名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 07:56:00.78 ID:9JnjJcAi0
日本に風力向いてないよなぁ
台風とか来ないところは雪だろうし
152名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 07:59:31.53 ID:OmoayYuQ0
>>145
そんなところまで早稲田なのかw
153 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/09(火) 08:01:58.88 ID:JKVV1NJKO
センズリを活用
154名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 08:04:25.19 ID:hX+sj5qH0
>>151
雪が降る地方は、基本は冬は風が強いよ。
冬に落雷もあるし。
155名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 08:33:28.69 ID:FCTpZjls0
>>138
購入者の知識がなく3枚羽の風車を風力発電のイメージに直結させてしまっているから
156名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 08:34:52.35 ID:002fec470
強風の時は羽閉じるように作れば?
157盗電バカ社長廣瀬:2013/04/09(火) 08:37:01.43 ID:znWAoGLU0
朝鮮製の風車だな 安全率0.8
京都の落下は風速20mで落下
158名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 08:40:46.51 ID:PiIol0XZ0
>>1
ニュースで見る限り、羽が折れたんじゃなくて首ごと折れてるじゃん。
なんで、羽ばっかり強調するの?
159名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 08:42:25.20 ID:q1CzojB60
やっぱ自然エネルギー最強だな!
160名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 08:49:17.65 ID:lXwEdxKp0
津波で原発あぼん
強風で風車があぼん

同じ自然災害によるあぼんなんですが、
マスコミはもっと盛大に騒いでください
161名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 08:51:00.03 ID:TvkHIdl1O
いろんな角度や方向から風が来て 羽に想定以上の負荷がかかりなおかつ支柱と発電部の間が綺麗に折れてるから、溶接不良が原因かと…
162名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 08:51:27.32 ID:Ccj7IHnuP
風が出てきたら、止めれば良いじゃないか。
163名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 08:54:46.64 ID:EEUZ5n9W0
>>140のは(実現不能な)永久機関だが、
>>145の排気発電はそれとはまた別。

その餃子の王将のニュースの時に、
排気発電のことを「永久機関的な愚を犯してる」と
勘違いしてる人も少なくなかったが、実際には
「放出されるエネルギーをちゃんと回収できる」
ということを流体工学の専門家も認めてる。
http://wikiwiki.jp/exhaustwind/
勘違いしてた人は、風車が回転する分どこのエネルギーが減るか、
ということを正しく理解してなかったということだな。
164名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 08:59:10.68 ID:lXwEdxKp0
そーいや滋賀県の大津の琵琶湖に突き出た蓮の花の群生地に
一基だけぬぼーっとたってるのがあるけど、あれって稼働してんの?
教えて滋賀県民。
165名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 08:59:26.17 ID:yJ35Ae160
風を敵に回すと死ぬ
家の周りの木も少し枝を切り落としたよ
風車など毎年金属疲労で劣化していくのに風力は増す傾向にあるからな
166名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 09:07:32.39 ID:F+6z99v40
>>103
キショいな。一日中2ちゃんねるを見張ってるとかw
167名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 09:58:55.12 ID:Es+pTbbw0
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365402596/332,383
どちらも地震絡みだったて事に注目してる研究者が未だに居ないのがねぇ…

…特に死亡者出した方は東日本大震災直前だから、コレもあの大震災の前兆だったんだろうな

>>1
関連スレ:
【事件】45トンの風車が落下 金属疲労が原因か、京都の風力発電所
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363184487/
【エネルギー問題】 「太陽光や風力などは、コストが高いだけでなく安定供給が保証できない」 アジアで今後20年間で原発100基を新設
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362007162/
【社会】風力発電伸び悩む、震災前より減…送電網の未整備で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360407911/

風車壊れすぎw
http://amd.c.yimg.jp/im_sigg7_Ftl04i7bk0YVJkeBQWFA---x450-y299-q90/amd/20130313-00000083-mai-000-4-view.jpg
http://mainichi.jp/graph/2013/03/14/20130314k0000m040086000c/image/002.jpg
http://forcechange.com/wp-content/uploads/2009/01/denmark-windmill-collapse.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2011/12/08/article-2071633-0F1B4D7000000578-392_964x642.jpg
http://www.ecolo.org/photos/eole/windmill-broken1.jpg
http://www.safesetbacks.com/page14/files/page14_1.jpg

…今は耐用年数過ぎたり落雷被害で壊れた風力発電所が問題視され始めたけど、将来はミンスの負の遺産
メガソーラーや、住宅設置のソーラーパネル原因の火災が問題視されるだろうけどなw
168名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 10:02:28.45 ID:Ak3bvyE50
異常気象、が常態化するんだから、そのうち人死ぬな。
今のうちに何人まで我慢するか決めておいた方がいい。
169名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 10:16:42.05 ID:Iq9WVVVcP
風力発電が如何に台風銀座の日本に向いていないかが良くわかるな。
でも、反原発厨はガン無視なんだろうけどw
170名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 10:47:54.48 ID:dkc1OApd0
台風銀座での風力発電
地震の巣での原子力発電
化石燃料なしでの火力発電
171名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 11:21:00.87 ID:955CCU380
台風で1ヶ月分の電気が貯められそうで日本に向いてるようにみえるけど
風が強すぎてせっかくの強風でも風車とめちゃうんだっけ?
172名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 11:24:39.02 ID:e0jEZSnu0
>>130=>>140
小学校に入りなおして勉強したらどうだ
173名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 11:34:10.17 ID:T8VW/qxm0
>>170
雨が降るのに太陽光発電も付け加えて下さい。
174名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 11:52:37.68 ID:JlTcXNnB0
金属疲労でもげたんだろ??ww
バランス失ってポールも曲がったんだよ。 
175名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 11:58:02.33 ID:IC4UzSyz0
中国の新幹線が事故起こしたりしたの馬鹿にしてても
これが日本の実態ですよ
176名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 12:02:36.62 ID:+RMJ0kxZ0
巨大物恐怖症の俺には堪らん恐怖ニュース。
177名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 12:04:00.19 ID:GEyOaVMxO
>>175
中国新幹線はバカにして当然だろ?世界中でバカにしてたし

それとこれとどう関係あんの?

ヨーロッパでも風車ガンガン壊れてますが?
178名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 12:04:26.17 ID:M63eixaS0
>>93
こっちの方が分かりやすい。
http://www.youtube.com/watch?v=CqEccgR0q-o
折れた羽が自分の支柱をブチ壊してるw
179名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 12:06:50.51 ID:7KLCLFezO
原発で140tもの機材が落ちたら大変だったな。風車でよかった。
180名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 12:10:03.91 ID:9mhFOwfnO
まったく詳しくないけど
風車型よりも回ると円錐形になる小型な奴を沢山並べた方が良いんでないの?
メンテナンス面でも
181名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 12:12:30.15 ID:FbVA7Bfc0
山岳地帯と深発地震が多い日本で陸上風力発電と地熱発電は無理
はやく日本海に洋上風力発電装置を作るんだ
182名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 12:18:37.41 ID:9mhFOwfnO
円錐形じゃない円柱だおれアホス
スレ遡ったらあったし
183名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 12:23:05.54 ID:TsuCHCCF0
日本は台風の通り道だから風力はあり得ないな
184名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 12:23:46.37 ID:SbpWOW5o0
風力発電って、原発と違って壊れることが前提になってるよね。
壊れない人工建造物なんて無いからね。
なぜなら壊れても修復したり撤去したりできるから。
それができないとなると困ったことになるけど。
185名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 12:27:32.03 ID:S+T1QcuOO
ちがうとこのを近くで見た時、これ落ちたら怖いよなあ、思ったけど、ほんとに落ちたのかあ。
怖い、怖い。
186名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 12:44:08.90 ID:znWAoGLU0
>>164
いじめの道具なんだ 
貼り付けの刑に使う 
187名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 12:48:30.82 ID:dBi5HdHC0
>>163
突込みがつく場合のポイントは
回収用の羽による圧損で結局トントン以下じゃねえの?って話じゃないの?
188名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 12:50:34.56 ID:rZcfVw4k0
これ日本だけでは無く、世界各国の風力発電でも同じ破損が起きている。
アメリカやデンマークなども強風で羽が折れたり、風車そのものが倒れたりしてる。

やっぱり自然には勝てない。
189名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 12:50:42.65 ID:dBi5HdHC0
↑トントン以下、っていうのは圧損で風量が落ちるから
それを補うように換気ファンの出力を高めたら
あとで回収してもどうせ損するんじゃないの的な意味のトントンね
全エネルギーが増える減るという意味でなく
190名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 12:50:45.88 ID:T8VW/qxm0
いずれにせよ、現在に稼動してる風車全部の信頼性に関わるのだから、
まずは原因の解明だな。風力発電は何が何でもモノにしないと。
191名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 12:56:55.75 ID:Y8OFLy6P0
回転軸ごと抜け落ちたのか?
下手したら、回転しながらかなりの距離を飛んでいきそうだな。
192名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 12:57:50.06 ID:o2DiLVZxO
この前の爆弾低気圧を余すところなく電気に変えたら莫大なエネルギーだったろうに
193名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 13:00:39.91 ID:5GK4KBX70
団地の真上に風車が並んでるんだが、大丈夫でしょうか?
194名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 13:04:32.09 ID:ZB1hbbuj0
>>178
こえー
映像で見ると小さいけど、あの羽根ってガードレールくらいあるから
破片の一つでも当たったら人間なんて真っ二つだな
195名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 13:14:45.45 ID:16Ltkifj0
地元の人間なら誰でも知ってる

「ほとんど回ってない風車」

かなり離れてみないと確認は難しいが(国道23ぐらいの距離で1分ぐらい凝視すればわかる)

ほんとに発表されてる電流を発電してるんですかね?w


ちなみに誰も用事ないから行かないけど、青山高原の方からかなり近い所まで近付ける

3割も稼働してねーよwwwww
196名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 13:18:12.77 ID:/KIGKEmf0
>>192
貯められず、消費も出来なければ、落雷といっしょで破壊的結果が引き起こされるだけ。
197名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 13:20:55.55 ID:0xy1YFEf0
伝統的に風力を利用してた土地かどうかで
風力が使い物になるかどうかなんて簡単にわかる話だよな
198名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 13:21:43.44 ID:5hFTnAF10
それでもクリーンエネルギー万歳!
原発はんたーい!
199名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 13:23:06.25 ID:e1l3nb1m0
ダイナマイトでさえ150トンだと言うのに
200名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 13:27:40.77 ID:rUCEzxKe0
いい加減、地熱か木質燃料あたりにシフトすべき
201名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 13:34:55.42 ID:ETiTSehp0
>>200
人口を1/10に減らさないとダメだな。
202名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 13:42:02.26 ID:m/o75vyw0
巨大プロペラやめて弥七サイズの風車を縦横100個ずつ並べて1万個にしたら?
それなら何個か落下しても怪我人は出ない
203名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 13:45:57.25 ID:LTbnCQIU0
>>202
無数の手裏剣が風下の人々を襲う事件
204名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 13:46:13.41 ID:E7aHtezF0
>>17
プロペラは可変ピッチで、一定以上の強風ではフルフェザリングになるけど
それで空気抵抗がゼロになるわけじゃないからね。
205名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 13:46:52.58 ID:usyQ9j1A0
昔、日本で風力発電を研究してる人が一人ぐらいしかいなかったころのテレビドキュメンタリやってたな。
それは、強風との壮絶な戦い。充電しすぎてバッテリーがパンクとか親父が悲鳴をあげていた。
プロペラ1mくらいだから、現在のような危険はなかったけどな。
206名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 13:47:28.08 ID:pLyoOlVAO
プロペラ自体が外れてブーメランみたいに飛んで来たら恐いな
207名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 13:52:41.15 ID:rUCEzxKe0
>>201
何も再生可能エネルギ一本立てにしろとは言っとらんがな
まあ、再生エネメインでやれるもんならやってみろって感じだが
件の風力で言えば稼動できない、ぶっ壊れる、蓄電技術の進歩待ちじゃ補助にすらならんだろと
何にしろ再生エネを実用化したいならもっと堅実な運用ができる奴にしろと
208名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 13:52:51.24 ID:LFmcAy7i0
トイレの煙突の先についてるクルクル回るのみたいなタイプのが効率悪いらしいけどましだよね
209名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 13:54:01.13 ID:E7aHtezF0
>>164
くさつ夢風車
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/www/contents/1222683533763/

維持管理費>発電量なのが現実。建設費は回収できそうにない
210名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 13:54:17.31 ID:VD4IwxN60
確か、某大手電機メーカーを退職した人が強風でも大丈夫な
プロペラ型開発してなかったか?
羽が小さいと風速が落ちた時発電効率が下がるというが
常にある程度以上の風が吹いているなら、高速で回転しても
問題のない小型から中型クラスの物を多数置くというのも
あながち間違いではないんじゃないのかな

前見たときは、時速100キロ以上(風速30メーター以上)の
車上に搭載して回転させてもびくともしなかったと思ったが
211名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 13:57:10.07 ID:usyQ9j1A0
>>208
そんなのラジコンカーのモーターも回せないぞ。
せいぜい、レールの上を走らせる餓鬼の4輪カーの小っちゃいモーターだな。
212名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 14:05:13.39 ID:8XeY1w7a0
>>210
使える土地の面積が同じなら小さいのを沢山並べるより大きい物を一つ設置した方が効率がいい。
213名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 14:09:00.54 ID:VD4IwxN60
iいやいや 今回のように強風では使いものにならないでかさでは意味が無いってこと
全体の効率からすれば、少し小さいのが間断なく、更に台風などの超高速出まわっても
問題なく発電し続けるって言う方がいいんじゃないの ってこと

青山高原の上は本当に止まっている方が多くて、強風に対応できてないんじゃないかと思うわけよ、
214名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 14:22:05.38 ID:5UMu93520
100トンの羽を細い根元で支えてるんだから披露速度は半端無いだろうな。

観覧車とか絶対乗りたく無いw
215名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 14:24:50.12 ID:xfqJiJAA0
>>130>>140はここに書いたことを思いついた時に
周囲がドン引きするくらい興奮しまくったんだろうな・・・
216名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 15:29:52.17 ID:955CCU380
ダリウス型風車って構造的に強そうにみえるけど日本では駄目なのか。
http://en.wikipedia.org/wiki/Darrieus_wind_turbine
217名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 15:49:23.43 ID:e1l3nb1m0
>>216
発電効率や実用になる風速のバンドなんかの絡みで、旨みが少ないのかも
218名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 15:59:51.89 ID:3qXHwGOE0
>>216
片持ち構造じゃダメだろ。
219名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 16:15:27.87 ID:955CCU380
>>218
普通の風車が片持ち構造でかつ重量物の羽をささえて軸方向が重力と垂直
なんで構造的にはかなり負担がかかるでしょ。ダリウス型も片持ちだけど重い
発電機は地上側で羽を支える軸が重力と平行なんで構造的にははるかに有利
ではないかと。構造的にも高い部分の質量は最低限に抑えられる。
ダリウス型が片持ちでダメなら現状の風車はもっと駄目ということになる。
220名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 16:38:32.79 ID:EEUZ5n9W0
>>187 >>189
>>163のWikiちゃんと見れ。
その辺の説明もちゃんとあるし、
実際エネルギー回収できるという実験結果もある。
221名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 16:41:56.01 ID:/3LZxcLuO
過剰風圧を逃がしたいなら、2ストロークエンジン内部に参考技術がある。ボイセン社のリードバルブ「ラドバルブ」だ。
細かい説明は省いて応用例だけ書く。
プロペラにバカ穴をたくさんあけて裏に薄板をかぶせ、強い気圧がかかると押し開かれるように留めておく。
強風を受けると小穴からエアが抜ける。これを吸圧孔と呼ぼう。
吸圧孔と可変ピッチで最大回転数に抑えればよい。
222名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 16:47:32.26 ID:ZnEqTVCE0
風力発電・・・別の効率の良い構造が実証済みだけど、メーカーの都合で今の形から脱却できない。
223名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 16:52:20.50 ID:C6s2JKe6P
逃げろ!
風車能が襲ってくるぞ!
半径30km住民一斉退避!
224名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 16:53:22.16 ID:v1HwUw4W0
折れたところでたいした被害ないからいいんじゃね
魚もキノコも安全だろ
225名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 17:06:37.89 ID:oZ8ekcAJ0
226名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 17:30:24.09 ID:8N7qywP80
>>130
別に、電車の直線運動→風(相対的な空気の動き)→風車(回転運動)→電気 と多段階に変換するまでもなく、
電車の車軸から直に発電(回転運動→電気)で既にやってるよ。

ちなみに、飛行機の非常灯は、他と独立した電源として、小さい風車を使って気流から電気を得ている。
227名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 17:33:15.39 ID:8N7qywP80
>>181
津波が来て一発で持って行かれる
228名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 18:11:35.14 ID:Nzrknl+P0
普段は風が吹かなくて回らず
台風波の風が吹けば耐え切れずに壊れる

こんな電力をどうやって信頼するんだ
229名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 18:27:20.31 ID:wB6HLq3a0
やっぱり、JIS規格は必要だね。
原発も、外国の規格で建てたから津波が想定外になったし、
台風の国には台風の国なりの規格が必要。
230名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 18:58:28.69 ID:EEUZ5n9W0
>>229
一応すでに JIS C 1400 というのはある。
231名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 19:18:07.16 ID:mNacB77O0
オスプレイより危険。
232名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 19:47:18.98 ID:m642crLS0
風力発電なのに風の力に負けてどーするw
233名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 19:49:42.46 ID:2xaGfBVS0
壊れたら放射能ダダ漏れの欠陥発電と比較したら平和なもんだなw
234名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 20:17:50.20 ID:QD24EwgA0
>>200
地熱は不安定なんだわ
大概温泉出るような所だから泉質で
配管すぐにやられるし
235名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 20:27:46.08 ID:FEpa+zp50
風力で発電する装置が風で壊れる。ギャグとしか言いようが無いな。
236名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 20:41:26.34 ID:nRdMnvO40
風力発電の審査、許可などを行ってたのは

原子力安全・保安院

 
風車の安全性もチェック出来ない機関が原発チェックしてましたw
237名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 20:51:44.85 ID:F4ueWVrl0
ダム最強
238名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 20:52:24.24 ID:FEpa+zp50
風神様、もう少し風車に優しい風でお願いします。あと雷神様、風車の近くで雷を落とさないで下さいませ。
…再生可能エネルギー屋ってエゴの塊だな。一方には100%を求めるのにさ。
239名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 21:55:17.62 ID:pffNZmvW0
>>220
だから、隔離板から出てくんなってw
1人で永久オナニー機関してろよww
240名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 21:57:45.14 ID:SPqBlaxe0
どこ製?
241名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 22:00:21.30 ID:OMq4fMR/0
俺三重だがよく落ちてるよ
普通になw
242名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 23:13:41.55 ID:stlXwtx20
熱を出す放射性物質を中に入れて運転するための原子炉が
その放射性物質の熱で溶けて穴が空くようなものだな
243名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 23:20:12.07 ID:LhASNqmUO
製造元が手抜き工事と素材を手抜き製造したってことだろ
セメント作る時に混ぜ物をちょろまかすアレみたいな感じ
244名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 23:43:32.70 ID:GuAtLbwj0
>>239
学者を詐欺師呼ばわりする基地外はお前か。
お前こそ物理板の隔離スレから出てくるなよ。
あんな論法が通用すると思ってるんか?
245名無しさん@13周年:2013/04/09(火) 23:59:56.26 ID:EEUZ5n9W0
ま、そんなもんだな。
246名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 08:55:55.53 ID:yb8wm/Tf0
>>210
ゼファーだろ
247名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 15:52:32.50 ID:HNaqydL60
>>237
やっぱ、電気エネルギ以外の状態である程度調節・保持できないと使い物にならんよな
248名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 17:19:41.92 ID:5U/2xTTn0
ま、設計がダメなんだろうな
レシプロタイプのほうが微風でも発電できるんだろうけど、強風に対してはジェットエンジンみたいな
タービンブレード型でないと
249名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 18:50:27.68 ID:Rz1R0B7AP
強風の場合はたためるようにしておかないと実用性がないのでは
250名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 22:39:10.08 ID:eJUsGqM+0
真の詐欺師は、自分がそう指摘される前に真っ先に藁人形をでっち上げて詐欺師に仕立て上げる。
もっともらしい専門用語で詭弁を虚飾し、何度も繰り返すことで強弁を押し通す。


排気風力発電wiki
http://wikiwiki.jp/exhaustwind/

准教授が実名で実験し、結論は肯定。
エネルギー回収できるという原理の説明も含め、誤りがないことは専門家のお墨付き。
「風車回せるぐらいならファンの出力落とせ」は本末転倒 。

ベルヌーイの定理に反すること無く、排気風力発電は原理的に可能
http://i.wikiwiki.jp/exhaustwind/?plugin=ref&page=%B8%B6%CD%FD%A4%CE%B9%CD%BB%A1&src=01_02_01a.jpg

もっとも、今のところ商業ベースに乗るほど効率は良くないかもしれない。
しかしそれを以って永久機関扱い・疑似科学扱いするのは完全な冤罪。


排気風力発電が疑似科学でないと困る人々

・王将出入りのライバル業者
・再生可能エネルギーそのものが疎ましい人々
・疑似科学と叩くことで生計を得ている者のうち、冤罪で排気風力発電を叩いてしまい引っ込みがつかない人
251名無しさん@13周年:2013/04/10(水) 23:00:28.63 ID:eJUsGqM+0
誤爆したわ
252名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 00:40:23.36 ID:T82L50G00
>>248
可変ピッチプロペラとタービンて言いたいの?
風は一定じゃねえからタービンじゃは無理だなあ。
253名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 04:31:37.82 ID:AgHV2xRJ0
>>250
そうやってテンプレ貼り付けて回ってる奴、キモいわ
どうせ反原発派のキチガイなんだろうけど
254名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 04:37:41.28 ID:2IJ67cSV0
岡田藩怖い
255名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 04:39:12.95 ID:6mGV+USVP
風車って下から見学できるのにあぶねーな
256名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 04:53:24.94 ID:p5xYO6bK0
風車は危険だから屋内にしか設置を認めないようにしないと
257名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 05:03:32.97 ID:EooJgrfa0
青山高原にはさ、自衛隊のレーダー基地があるんだよね。
北からのミサイル対策で風車が邪魔だったんだよ。
258名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 05:05:29.84 ID:eId1hk0A0
さっさとメタハイを商用化して、
効率の高い最新式の火力発電所を建てたほうが手っ取り早いし確実
259名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 05:09:55.40 ID:blRY3OrI0
延々と回り続ける機械を維持するって大変だろう。
260名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 06:50:41.01 ID:yZuOaivb0
風力発電の認可って原子力安全保安院じゃなかったっけ?

原発推進のためにボロいのしか認可しなかったって本当かな
261名無しさん@13周年:2013/04/11(木) 06:58:20.42 ID:/Ue1F8LF0
宮古島で台風きたときに、同じように風力発電機が全滅だっだが、
そのとき、根元から折れてたのは全部おフランス製で、国産は羽だけ折れただけだった。
262名無しさん@13周年
風車は危険
太陽光発電は安全