【裁判】イレッサ副作用訴訟 国と製薬会社の勝訴確定へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アヘ顔ダブルピースφ ★
国と製薬会社の勝訴確定へ=イレッサ副作用訴訟−12日に判決指定

肺がん治療薬イレッサの副作用被害をめぐる訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(寺田逸郎裁判長)は2日、
原告側の国に対する上告を受理しない決定をした。国の賠償責任を認めなかった二審東京高裁の判断が確定した。

製薬会社への賠償請求については上告を受理し、判決期日を12日に指定した。
二審の結論変更に必要な弁論が開かれないため、製薬会社の賠償責任も否定した同判決が確定する見通し。

時事ドットコム (2013/04/02-16:01)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013040200631
2名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:33:31.46 ID:0ZqJ/KtQO
2げと
3名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:33:32.69 ID:DT6+yg8YT
2
4名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:34:35.61 ID:/50/75en0
末期がんは治療しなくていいよ
5名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:35:14.88 ID:0sbsqXog0
当たり前だ
6名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:37:39.17 ID:DT6+yg8YT
せやな
7名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:38:24.83 ID:5uGBTcF70
バカマスコミが陰謀論を展開します
8名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:39:50.24 ID:F3Pdg3cL0
>>7
さすがに最高裁は相手が悪いだろ
9名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 16:54:49.45 ID:SZpSPqZR0
>>1
この裁判って、ほとんど原告のイチャモンレベルだからなぁ
こう言う判決が出て良かったよ
まかり間違って原告が勝ったら、日本の癌治療は20年遅れるところだった
10名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:01:53.98 ID:jzm4NtpF0
>>7
っていうか、これ、マスコミが夢の新薬って煽ったのが原因のひとつじゃね?
11名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 17:21:08.68 ID:fT3odn5d0
>>10 そう、さんざん煽ってた。日本は新薬の承認が遅すぎると。んで
マスコミから突き上げられた厚労省が性急に承認した結果がこれだ。
12名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:32:01.76 ID:fi2zgHkp0
肝炎訴訟や諫早開門は、菅首相が上告やめて確定しちゃったけど
最高裁まできちんとやってほしかったな
13名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:33:06.85 ID:UmqPuxyn0
全然伸びねえ

>>7-8
君が代伴奏訴訟なんかの先例があるな。
地裁で騒いでた頃は結構盛り上がった記憶があるが、
今回なんか途中から弁護団まで露骨にやる気なさげ。
原告はある意味二次被害に遭ってるな
14名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 18:46:51.14 ID:PkpqIPY90
日本は抗がん剤の許可が遅いといってたと思ったら
これは早すぎたしいって提訴したわけだろ
こんなもんがとおるわけがない
ちなみに抗がん剤などどれも副作用ばかりで効果がないのが裏付けられている
抗がん剤など無意味
今の医学では死ぬような癌は直せない
15名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 19:22:42.78 ID:+QZeEr6+0
>>11
安全性を損ねてまで早めろなんてどのマスコミも言ってないけど
16名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 19:36:24.82 ID:cpSVz5av0
製薬会社に不利な判決が出るわけない
17名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 19:41:10.62 ID:r1IIrKky0
「イレッサ 森口尚史」

決してググってはいけない言葉。
18名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 21:45:14.42 ID:bgHDitRE0
日本って酷い国だね・・・
早く欧米を見習ってサルからヒトに進化してね
19名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 21:51:44.44 ID:atVMWR6o0
>>14
自分の知り合いも抗がん剤の副作用で亡くなった。
服用時は副作用でかなり苦しんでいた。

治療せず痛み止めの方が安らかに逝けたんじゃないかなと
思うと治療も微妙なトコだね。
20名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 21:54:30.95 ID:uIPtm/gH0
イレッサはたまによく効く人がいるんだっけ?癌が消滅するぐらい
21名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 21:55:51.90 ID:7V1sANwt0
副作用が極めて高い確率で出ることは隠蔽されていたん?
22名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 21:59:37.41 ID:Oo9UD4FI0
肺癌は、まず助からない。
運が良い人は、イレッサで少し余命が伸びる。
23名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 21:59:51.29 ID:/XMoQnqz0
ガンで苦しむのは抗癌剤のおかげ
24名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:02:14.65 ID:Oo9UD4FI0
日本人非喫煙者に対する効果
http://www.gsic.jp/cancer/cc_20/irs/01/img/06.gif
25名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:07:00.09 ID:Oo9UD4FI0
イレッサが原因と考えられる間質性肺炎(肺線維症)や急性肺障害という薬剤性肺炎が多発する事態になったのを受け、
国内でイレッサを服用した4000人以上の患者さんを対象に、大規模な追跡調査が行われました。

2006年、その結果が報告され、イレッサを服用して間質性肺炎や急性肺障害を発症した人は約4%で、
亡くなった人は約1.6%であることがわかりました。

http://www.anticancer-drug.net/molecular/gefitinib.htm
26名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:10:32.11 ID:88VfbfVH0
次の新薬の認可を、命ぎりぎりで待ってる人々には
イレッサの失敗なんかで一々立ち止まられては迷惑だからね。
それを解ってて危ないイレッサ新薬を国に急かしたくせに
いざ副作用で死んだら訴えるとか、
卑劣じゃないか?
27名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:28:04.02 ID:B6ZXi+G10
肺癌なのに、肺炎になるってのはきつい薬だな
28名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:36:34.70 ID:x00KFnE/0
余命半年と言われて、イレッサを処方され,一年間苦しみ
10年間、イレッサの副作用に対して訴訟代表になっている
人が負けたという事ですね。

普通に考えたら「イレッサ有り難う」でしょう。
29名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:39:23.16 ID:gWwCUNZt0
>>16
@役人が天下りしている。
A広告代理店を通してマスコミ対策をしている。
この企業は朝日新聞に、シンポジウムの型で、特集記事を書かせている。
30名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:39:28.99 ID:OwojAbRO0
まあ、常識的な判断だな。マスコミは悲劇の被害者にまつり建てたいんだろうけど。
31名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:42:59.69 ID:XAmc7EKR0
<イレッサ訴訟>全面敗訴へ 遺族「命はこんなに軽いのか」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130402-00000077-mai-soci

>「東京高裁の判断が維持されるなら、結局娘がなぜ亡くなったのか分からない。
>がん患者の命はこんなに軽いのか」。
>イレッサの副作用の間質性肺炎で02年10月に次女(当時31歳)を亡くした原告の近沢昭雄さん(69)
>=さいたま市北区=は、全面敗訴の見通しとなったことに悔しさをにじませ、
>「『死んでも仕方ない』で済まされたようなもの。同様の問題はこれからも必ず起きる」と懸念した。
32名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:43:36.31 ID:kNEOd/020
インプレッサにみえた
33名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:48:00.74 ID:Lv7D8ePS0
イレッサは副作用は強いが効果がある人には効果が出るからな
逆に効果がないひとはすぐに死ぬ、副作用で
あと、この薬は結構人を選ぶんだよな、喫煙者は駄目、高齢者は駄目
男性もあまりよくないと・・・・
これを使うのは、他の薬が全部駄目で最後の砦として使われる
患者の状況をみるとこれを使ったのは判断としては間違ってないと思う
まあ合わなかったのは運が悪かったのだが、遺族としては納得できない
のだろうが・・・・
これを使うような患者ではどのみち長くはなかったのだろうけどね
34名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:50:36.16 ID:p6jG2ing0
イラッ
35名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:51:16.39 ID:+RZ6fJ6R0
>「『死んでも仕方ない』で済まされたようなもの。同様の問題はこれからも必ず起きる」

死んでも仕方がないってことではなくて、あなたの娘が死んだのの責任は誰にもないってことだと思うよ。
薬の副作用がなくならない限り同様の問題あおきるのはしょうがないよ。
36名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 22:59:05.06 ID:XAmc7EKR0
>結局娘がなぜ亡くなったのか分からない。

分かりたくないんだろ
37名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 23:00:31.87 ID:5+bXx8Uj0
薬に副作用が在るのは当たり前。。。
38名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 23:09:08.79 ID:/uZahINki
>>31
副作用を分かってて飲ませた親の責任はないのか?
39名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 23:12:45.19 ID:vNle3cS+0
うちの婆ちゃんも結局これで死んだ
高齢で手術もできない、放射線もできないって事でなにもしないよりはって最終手段だった
医者にはまれに間質性肺炎になる可能性がありそれにかかったら助からないと言われて結局肺炎になった
今思えばこんな薬飲ませないでうちに連れて帰るべきだった
40名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 23:16:56.87 ID:OzHQbH+m0
>>39
末期癌なんてそんなモン
抗癌剤やら薬漬けにして死を待つ寝たきり状態にするくらいなら
最後に好きなことやらせてポックリ死なせた方が幸せだろ
41名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 23:19:45.40 ID:GeEte1hu0
森口さんの偉大なる研究によって効果は保証されているからなぁ
42名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 23:20:43.04 ID:tuu3orHS0
イレッサに限らず抗がん剤を使う医師も患者もキチガイとしか思えない。
43名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 23:20:56.53 ID:RCPsNOhC0
これアレだろ、発売前、某新聞が特に煽って盛り上げたのに金渋ったから、抗癌剤じゃあ、ままあることなのに、大袈裟にとりあげて、広告費や協賛金ひっぱったとかってやつだろ。遺族は弁護士に唆されて本当にきのどくだわ。
 
44名無しさん@13周年:2013/04/02(火) 23:45:57.99 ID:3O4gsSqz0
 「東京高裁の判断が維持されるなら、結局娘がなぜ亡くなったのか分からない。
がん患者の命はこんなに軽いのか」。イレッサの副作用の間質性肺炎で02年10月に
次女(当時31歳)を亡くした原告の近沢昭雄さん(69)=さいたま市北区=は、
全面敗訴の見通しとなったことに悔しさをにじませ、「『死んでも仕方ない』で
済まされたようなもの。同様の問題はこれからも必ず起きる」と懸念した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130402-00000077-mai-soci


こういう守銭奴がギャーギャー騒ぐからリスクある新薬が承認されずに
患者が手遅れになるんだろうが
45名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:00:05.59 ID:XZO10Jfb0
死ぬかもしれないよって分類を作れ
服用は自己責任だ
46名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:02:33.44 ID:oYeASQ+50
イレッサを投与しなかったら、生き続けたかというと、
どっちにしろ1年以内には死んでいたはずで・・・
47名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:06:04.24 ID:TKpctVqe0
こういう人がいるから日本での新薬の承認が遅いんでしょ?
イレッサ使う前にちゃんと医師から説明があったはず
直接の死因は癌のはずなのになぜ薬のせいになるの?
48名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:07:05.09 ID:4zn/407q0
マスコミが悪い。

がん患者団体の圧力で、死んでもともと、
国がチャンスをうばって、悪質だ、とたきつけ
ドラッグラグなどと、被害者意識を扇動する用語まで造語して
お涙頂戴で記事をかきたて、民放NHK全新聞社が総出で、
抗がん剤何でも認可しろキャンペーン。

あげくにはてに、案の定、副作用死が次々と

こんどはまた、お涙頂戴で、かわいそう記事書きたて
薬害だ、国が悪いの、医者が悪いの、
被害者意識煽動して、マスコミが株をあげようとする。
死んでもともと、末期がん患者でほかに方法がなく
治療しても、死ねば今度はクスリのせい
国が悪いの、製薬会社が悪いのと。

すべてはマスコミの営利主義が日本の医療をゆがめている。
49名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:07:43.12 ID:oYeASQ+50
末期の肺癌は、家に連れて帰って死なせた方が良いのでは?
50名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:09:19.98 ID:DX5l+/H60
>>15
マスコミはお気軽でいいなw
51名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:11:25.25 ID:fcJTaGZ40
イレッサが効くかもしれない、でも副作用で死ぬかも。でも何もしなくても死ぬのを待つだけなんだから、
リスクがあっても結局使ってたんじゃない?
52名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:12:19.06 ID:oYeASQ+50
 (イレッサによる)間質性肺炎の発症率には明らかに人種差があり、この5月に
NSCLC治療の第3選択薬としてゲフィチニブを承認した(関連トピックス参照)米国
食品医薬品局(FDA)は、間質性肺炎の発症頻度を日本では2%、米国では0.3%と見積もっている。
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/254412.html

●イレッサによる間質性肺炎発症率

 日本人 ・・・   2%
 米国人 ・・・ 0.3%
53名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:18:02.29 ID:WNsYEToCO
最後のカードみたいな薬だったか?ならしかたないな。
副作用覚悟で超新薬を使える制度もほしいな。
まず助からない状態なら藁を掴みたくなるだろうし。
54名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:19:20.98 ID:8jb118+j0
>>44
>結局娘がなぜ亡くなったのか分からない。

肺ガンで死んだんだよ、強請り集りのクズ遺族。
お前らのせいでみんなが大迷惑。
55名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:26:49.33 ID:wcw6yuQl0
そろそろ自己責任という概念を持たんかねこの国の患者は…
56名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:31:22.39 ID:T51D0QJd0
おっと、森口先生の研究成果が追認されたのか?
ええなぁ。
57名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:33:50.37 ID:Ii3QDUP50
この問題の原因ってイレッサが飲み薬で
一部の馬鹿が用量を守らずにアホみたいに飲んで勝手に自爆したからでしょ
この程度で責任を問われたら誰も薬を作らなくなっちゃうよ
58名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:34:02.97 ID:jToepSCx0
今もイレッサは使われてるの?
59名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:37:24.70 ID:yjjTH6eXO
巨大な利権の前には正義は通用しない。
今後同じ用なトラブルが子宮けい癌ワクチンで起こるだろう。
60名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:39:38.49 ID:1drW5nNf0
問題は副作用についての十分な説明があったかどうか。
高裁の判断通り説明書に十分な記載があったにもかかわらず
もし医師から十分な説明が無かったとすれば医師を訴えるべきだよな。
61名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:44:35.43 ID:DzK2ZH6o0
>>58
当然使われてるし
そもそも遺伝子多型検査の適応で判別だからな
意味わからんのならこれ以上発言するな
飲み薬の抗がん剤なんてそうそうないから
それなりに需要はある。
62名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 00:58:39.89 ID:Ii3QDUP50
医者を訴えればおそらく勝てたけどあえてしなかった
原告団の数の少なさとかいろいろと突っ込みどころが満載
原告に対して同情はするけど訴訟が目的になっている感が否定できない
この人全国でイレッサ薬害の講演をして生活をしているのだけど
訴訟がすべて終わったらどうするのかな生きる目的がなくなる
63名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 01:00:00.76 ID:h4FREFkwP
>>61
> 飲み薬の抗がん剤なんてそうそうないから

いや日本では経口タイプの抗がん剤は結構ある
最近だとTS1やネクサパールがそうだね
64名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 01:04:03.44 ID:jToepSCx0
>>61
この程度の話を「意味分からんなら発言するな」って、どんだけ思い上がってんだか。敵を作りたいの?

遺伝子多型
ttp://www.pharm.or.jp/dictionary/wiki.cgi?%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E5%A4%9A%E5%9E%8B

TS-1なら医者の説明を聞いたり、パンフレットを読んだことがあるけど、危険性の説明が不十分だと感じた。
65名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 01:07:54.33 ID:rgAHF8nJ0
この訴訟のせいで、ドラッグラグ解消が10年は遅れました。

全国のがん患者・難病患者に謝れ!>原告
66名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 01:08:21.83 ID:FtUuR1QV0
>>27
肺癌用薬剤の使用で肺炎か
薬害エイズの時の血液製剤も血友病治療のアイテムだったのに
輸血者にエイズ患者が混じってて使用したらエイズになってさらに悲惨に…

不安要素はあるけど治療優先の為に新要素を取り入れるってのはわかる
でも慎重にやってくれよ、旧ミドリ十字の様な過ちはもう見たくない
67名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 01:12:40.90 ID:E1B/7Gsx0
イレッサの使用は強行して無理やり認可下ろさせたのは誰でも知っている。
これは本当に国のほうが正しかったのに、使って被害があったのは国の所為って言うノアh
調子が良すぎる。

原告団が悪い!
68名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 01:13:39.44 ID:jToepSCx0
>>65
本当は薬剤利権者に謝ってほしいんでしょ。患者を盾にしやがって。この外道が。
69名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 01:16:28.34 ID:lRyNRLFK0
>>64
調べてたのかw
70名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 01:19:54.80 ID:wwb3Wkhk0
森口はそろそろ本当の話をするべきだ。
71名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 01:20:15.16 ID:jToepSCx0
>>69
うん。

何か問題でもあるのか?w
72名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 01:20:38.30 ID:Ii3QDUP50
間質性肺炎はどの抗がん剤でもある副作用
抗がん剤の副作用に関しては基本的に出やすいのは当り前
治験のシステム上、初期の抗がん剤を使うのはモルモットと割り切るべき
73名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 02:07:31.81 ID:rgAHF8nJ0
>>66
非加熱製剤のケースとは全く違うぞ。
イレッサの副作用発生頻度に人種差が絡んでいるなんて、このケースで初めて分かったんだから。
74名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 02:39:43.36 ID:sJgCOlZF0
イレッサは効く奴と効かない奴がはっきりしてるからなぁ。

効かないグループなのにイレッサ飲んで副作用で死んだら訴えたくもなるだろうが
今は効く効かないが事前に分かるが、昔は分からなかったんだから仕方ない。
75名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 02:54:22.71 ID:qjzzSWuB0
DNA型によって著効がある一方で劇的に毒になる人もいる
毒になった人の割合は抗がん剤としては十分小さい部類ではあるが・・・
76名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 03:00:56.84 ID:hVzKy63Z0
>>74

お前らips詐欺の森口尚史の研究結果をソースにするなよw
東大&製薬会社ががイレッサを推奨するためのでっちあげですから
だって森口だぜwww

http://logsoku.com/thread/news19.2ch.net/newsplus/1141123450/
2006/02/28(火) 読売新聞
>副作用が問題となっている肺がん治療薬「イレッサ」(一般名ゲフィチニブ)が効くかどうかを
>決める遺伝子 の変異を森口尚史・東大先端科学技術研究センター助教授らがほぼ特定した。

>抗がん剤イレッサ、非喫煙者の延命効果は喫煙者の3倍
>副作用が問題となっている肺がん治療薬「イレッサ」(一般名ゲフィチニブ)が効くかどうかを決める遺伝子 の変異を森口尚史・東大先端科学技術研究センター助教授らがほぼ特定した。

↑イレッサは副作用危ないって言われてるけど、効く人にはすごく効くんだよ!という研究結果
77名無しさん:2013/04/03(水) 05:03:26.80 ID:He0TW4lJ0
読売のそれは誤報に近い。
研究は、ソウル大の教授によって行われ、森口は落書き欄に意見カキコしたようなもん
78名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 05:08:40.42 ID:OvqXWvN/0
元々そういう薬だし訳わからん
当たり屋やゴロツキと同じだわ
79名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 05:16:44.68 ID:o8o7rwDu0
副作用の無い抗がん剤ってあるの?
80名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 05:25:19.25 ID:HgyGxLo60
>>44 自民党が悪いんだよ。

訴訟社会のアメリカは新薬の承認も速い。
81名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 06:06:58.54 ID:Tdi7GmXh0
>>80
それはFDA職員の数と質が日本のPMDAとは段違いだから。
因みにPMDAの審査期間短縮は既に目標に到達していて、現在のドラッグラグの主な原因は
メーカー側の問題だよ。

イレッサの場合、間質性肺炎については添付文書の初版からちゃんと書いてあった筈。書き方が悪いとか
難癖つけてたが、そもそも添付文書をろくに読まず抗癌剤処方する様な医者を訴えるべきだろ。
日本で抗癌剤処方している医者の大部分は外科医だから、そもそも薬の事をよく知らない。
82名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 06:12:29.18 ID:oYeASQ+50
じゃあ、桁違いに多くの認知症患者を日々殺し続けている精神科医はどうなのか?、
という問題にもなる。


従来、認知症の周辺症状の治療にはおもに抗精神病薬が用いられていたが、
認知症患者に抗精神病薬を投与するとパ−キンソン症状が見られたり、転倒や
誤嚥性肺炎など身体機能を低下させることが、臨床でしばしば問題になる。
Wada氏らの調査では、アルツハイマー病(AD)患者に対する抗精神病薬の使用は、
誤嚥性肺炎のリスクを3倍にすることがわかっている。
ほかにも、抗精神病薬の使用でAD発症リスクが3倍になるとの報告もある。
この傾向は国外でも指摘されており、ついに2005年、米国食品医薬品局(FDA)は
17のプラセボコントロール試験の結果を解析した結果、高齢の認知症患者に対する
抗精神病薬の使用は死亡リスクが1.6〜1.7倍になるという勧告を出している。
h★tp://w★w.tsumura.co.jp/password/m_square/today/kkn/061228.htm

> アルツハイマー病(AD)患者に対する抗精神病薬の使用は、誤嚥性肺炎のリスクを3倍にすることがわかっている。
>    −−−
> 高齢の認知症患者に対する抗精神病薬の使用は死亡リスクが1.6〜1.7倍になるという勧告を出している。
83名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 06:16:00.40 ID:gST++xyS0
で、副作用の話を聞いていればイレッサを拒否していた、って主張なの?
84名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 06:24:41.82 ID:bVWz1Iq40
寿命が伸びるかもしれないが、副作用で死んでしまう可能性もある。
秘孔 心霊台のようなものか…。
85名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 06:38:45.39 ID:vuHjLKIy0
>>13
原告を焚きつけた弁護士は損をしないの?
86名無しさん:2013/04/03(水) 07:03:08.06 ID:He0TW4lJ0
医師を訴えるのは無理でしょう。
手術や投与の前に「副作用理解しました。それが原因で死ぬ事もわかった上で、投与お願いします」
って書類にサインしてるから
87名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:05:09.48 ID:TRNoQshb0
こうなるのが嫌なら治療を受けずにそのまま死を待てばよかった
現在でもあえて癌治療しない人は大勢いる、その人たちのようにすればいい

そもそも副作用のない薬なんてない
誰にでも効果があって副作用の無いものなんて夢物語だ
命を軽く考えているのは果たしてどちらなのか
88名無しさん:2013/04/03(水) 07:09:21.04 ID:He0TW4lJ0
原告がなぜか医師を訴えないのは>>86が理由だと思う。だから、いちゃもんみたいな訴え方をしてるのでしょう。
国に「医師とのインフォームドコンセントの問題」って言われたのに猛反発するのは、これが理由だろうな
89名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:14:04.46 ID:lhk3YYIe0
抗がん剤って始まりはマスタードガスっていう枯れ葉剤の構成毒ガスの一種が
スタートなのにな…
そりゃ〜高確率で副作用も出るわな
90名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:16:43.06 ID:fyOBvtdjO
>>86
でも、この場合も医師側はちゃんと副作用やデメリットについて説明していたのかなぁ
91名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:18:58.53 ID:TRNoQshb0
「毒を以て毒を制す」の意味が理解できないんだろうよ
こういうので訴える人は
その「毒」が病気と人間どちらに向くかの確実な保証なんてできないのに

>>90
医師を訴えず国や製薬会社を訴えた、ってのがその答えかと
92名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:22:00.56 ID:fyOBvtdjO
>>87
それなら薬なんて作るなって話だよ
製薬会社は人殺し目的とか副作用で人を困らせるのが目的で会社を営んでいるってことだろ
もう製薬会社はきれい事言ってないで、それを明文化してろってことだ
93名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:24:20.73 ID:lhk3YYIe0
>>91
上みればわかるが俺も大病持ちで新薬や新しい治療する時は毎度署名を求められるからね
訴えたくても同意書にサインしてる時点で医師は免責なんだわ
ちなみにクローン病だけどね
94名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:31:27.14 ID:A8J62a570
>>93
んな事言い出したら新しい薬や治療法なんて扱えないだろ
政治とか医療ってのは理想じゃなくて現実を扱うんだよ
95名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:35:07.95 ID:TRNoQshb0
>>92
それは人殺しの道具にされるから車や包丁作るなってのと変わらないな
96名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:39:04.16 ID:lhk3YYIe0
>>94
アンカー間違ってないか?
97名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:44:52.13 ID:TRNoQshb0
>>93
だからその同意の意味を理解できてない人なんだろうな
内容読まず何でもサインしちゃう人と同じで

あれの意味をちゃんとわかってるなら訴えたりなんかしないはずなのに
98名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 07:52:23.17 ID:lhk3YYIe0
>>97
本当だわ
リスクも感が見ないといけないのにね
なんのためにいちいち署名するかってことを理解しろってんだよ
実際クローン病は現代医学では症状を抑えるってことしか出来なくて
おそらく一生付き合わないといけないがこおいう輩のせいで
効果的な治療法が見つかっても日本では実施出来ないとかになるのが
本当に嫌になるんだよね
99名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:15:15.15 ID:hVzKy63Z0
>>77
東大が御用学者森口を焚き付けて、イレッサ推進のために読売に記事書かせたんだろ
ていうかソウル大だって十二分に怪しさ満点じゃねーかw
「効く人には効く」の根拠がソウル大学&森口尚史のイレッサw

http://www.logsoku.com/r/newsplus/1141123450/

抗がん剤イレッサ、非喫煙者の延命効果は喫煙者の3倍  

副作用が問題となっている肺がん治療薬「イレッサ」(一般名ゲフィチニブ)が効くかどうかを決める遺伝子
の変異を森口尚史・東大先端科学技術研究センター助教授らがほぼ特定した。  
延命効果を期待できる患者は、この遺伝子変異がある人か、非喫煙者に絞られるという。
無駄な投薬の回避に つながる可能性がある。英医学誌「ランセット」に発表した。  
同センターとソウル大医学部、東京医科歯科大の共同研究で、対象患者は、
韓国人、中国人、台湾人計135 人。腺がんなどの非小細胞肺がんの進行期にあって、
他の薬物療法で効果が得られずにイレッサを使った患者を 抽出し、個々のデータを詳しく分析した。  
注目したのは、細胞の増殖などを制御するL858Rと呼ばれるたんぱく質の遺伝子の変異。
この変異がある 患者の平均生存期間は22か月で、変異がない患者の9・3か月と比べて1年以上の延命効果が確認された。
非 喫煙者の場合は平均生存期間は24・3か月で、喫煙者の7・4か月より3倍以上長かった。  
森口助教授によると、L858Rの変異は、喫煙者にはほとんどみられない。喫煙歴のある非小細胞肺がんの
患者に過剰に現れるAKR1B10という分子が遺伝子変異を抑え、イレッサの効果を激減させている可能性も あるという。
(読売新聞) - 2月28日15時9分更新
100名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:18:52.97 ID:hVzKy63Z0
245 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/10/13(土) 00:40:36.87 ID:KpAZC97a0
ここ覗いてる医者なら知ってるだろうが、
イレッサ投与する時に喫煙の有無と遺伝子診断で可否を決めるだろ?
あれの初出のスタディ、森口入ってるみたいだぞ?
ヤバくね?

264 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/10/13(土) 00:44:37.31 ID:S8kL48fi0
>>245
スーパーやばい

欧米ではオワコン薬認定なのに、コイツの論文の所為で、日本で使われてる訳だろ

325 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/10/13(土) 00:58:33.97 ID:KpAZC97a0
>>264
だよな
欧米で効果疑問視されてるのに
条件絞れば使えるってやっちゃったワケだよな

334 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/10/13(土) 01:00:54.90 ID:jYRrJfO50
>>325
現在進行中の、イレッサの訴訟にまで影響しそうだな。

268 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/10/13(土) 00:45:21.81 ID:laBTtL2J0
>>245
あれが嘘だったらエライことになるが…
101名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:23:07.97 ID:JQHrGGrX0
イレッサ投与で100人中何人癌が完治するの?逆に何人早死にするの?
102名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:28:29.01 ID:UkgNoqD60
>>92
死ねば死ぬほど坊主が喜ぶだろ創価とかまあ厚生省か
103名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 08:42:06.85 ID:Q/ywGbJ+0
遺伝子診断で事前に効き目がわかるとか言われたけど
検査に時間かかるし猶予ねーからとりあえず検査結果が出るまで飲みましょか?だったぞ
結果不適合ですぐに薬やめたけど間質性肺炎になってしまって3日で逝ったけどね
手術できないわ従来の抗癌剤じゃ確実にある副作用に体が耐えられないって言われてたから
肺炎おこさなければとりあえず大丈夫な薬に藁をもすがる思いだったし本人も承知の上だった
末期だったけど積極的に治療をするかしないかの2択しかなかった
うちは積極的に治療するのほうをリスクを承知の上で選択しただけなので無念だったが恨みはない
104名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 09:20:04.17 ID:1drW5nNf0
>>101
イレッサは基本的に手術不能、再発した肺癌に使うものだから完治は期待できない
延命効果だけ
105名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:11:00.64 ID:0rU6NdUw0
マスコミが原告側の「命が軽いのか」というのをやたら取り上げてるけど
なんでこういう非論理的な詭弁を正義みたいに扱うの?

副作用のトップに書く必要があったかなかったかって話だろ
それも、すべての副作用をトップに書くわけにはいかないんだから仕方がない話なんだが

こういう命は価値があるとかいう、全く無関係な価値観を持ち出してくるって頭おかしいだろ
106名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 10:16:21.01 ID:0rU6NdUw0
>>98
クローン病か…身内もそうだわ
もう4回手術してる
薬入れるとすげーしんどいんだよな
107名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:13:07.55 ID:OC7jsLP8O
とりあえずジェネリックでの被害も自己責任だからね
108名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 11:34:53.36 ID:TMbQHpDV0
>>31

最後の望みにかけたけどかなわなかったって事だろ・・
109名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 13:30:06.99 ID:h4FREFkwP
> 命が軽いのか

死因第1位のガンの中でさらに1位の肺がんだもん
命が軽いどころかゼロだなw
110ハルヒ.N:2013/04/03(水) 15:59:32.91 ID:ufhcDy4z0
んー、そもそも副作用の無い薬イ可て牛勿は無い言尺で、薬に添イ寸
された説日月書に言己載が在るのなら、製薬会ネ土は一応、必要な
小青幸反は与えて在ると言う事に成るのよねえw
で、イ吏うイ貝リの医師がイ可をどれだけ矢ロり得てイ可を成せるか
って言舌に成る言尺だけどww
間質小生月市炎がタヒ因なら、どの部分でそれを避ける事が出来た
のかってのがまず問題w
医師からそれにイ寸いての説日月が無かったのなら、それは医師の
ミスで在って国や製薬会ネ土のミスでは無いと言えるかしらねww
111名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 16:03:08.25 ID:2O2hzWW50
医療業界には勝てないよ。
アメリカを含めた世界がバックだからな。
自民党なんかよりずっと強い。
日本最強だろ。
112ハルヒ.N:2013/04/03(水) 16:10:13.68 ID:ufhcDy4z0
亡くなられた本人や遺族の人達が、イレッサイ吏用に因って起こる
間質小生月市炎の発症の危険小生を言忍矢ロしておらず、それが
ご本人の予其月し無いタヒに繋がったとしたら、どこかに説日月義
務違反の主イ本、つまり才員害賠イ賞等の言青求の被告と成り得
る存在が居る言尺だけど、それは誰なのかって事ねw
イレッサのイ吏用→間質小生月市炎の因果関イ系は、前の半リ決
にイ衣り日月らかと成って居るしww
少なくとも、新薬承言忍をし市土易に流通させた国や、それを受け
て説日月書に副作用等のイ吏用上の注意を言己載の上、貝反売
した製薬会ネ土には、その手の過失は無いと言う半リ断が出てる
事から、もしイ也に責イ壬主イ本が在るとすれば、投薬を行った医
師のイ貝リよりイ也には無いでしょうw
113名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 16:12:57.54 ID:tyKoeacE0
結構激しい副作用で苦しむらしい
同じ死ぬのでも、あんまり苦しむのなら
薬使わない方が良かったって事もあるから
可哀想なのは確か

ただ、はじめの頃は今程詳しくわかっていなかったし、それでも使いたいって人が沢山いて早めに承認した
実際効果があった人もいるしな
114名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 19:59:49.47 ID:T51D0QJd0
名門ハーバード大の方から帰ってきた森口先生の研究によれば、
世界的に効果が疑問視されていても、日本人か特定日本人には
特異的に効果があるらしいのでそれを信じて飲むしかないんだろ。
115名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 20:02:59.13 ID:CPjqbzxS0
うちの母はイレッサが効いて余命半年が3年延びたよ。
116名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 20:09:57.22 ID:rsURT4yZ0
人間は運が悪いということも受け入れなければならない動物だ。
なんでも賠償にストップをかけろ。
117名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 21:53:03.12 ID:1drW5nNf0
販売から半年で180人、2年半で557人もの死亡者を出した本事件は、国と企業が防ぎ得た
薬害であった事実には変わりがないもので、最高裁の判断は極めて遺憾です。

薬害イレッサ訴訟に関する国の法的責任を否定する判断が確定したことについて
http://i250-higainokai.com/2013-04-02_saikosaikikyaku.html

イレッサ薬害被害者の会がこんなこと言ってるけど、仮に当時医師から副作用についての
十分な説明が無かったとして、この人達は副作用死のリスクを認識していれば使わなかったんだろうか。
そもそも完治の望めない切除不能再発肺癌患者が延命のために使う薬なんだから
副作用死の可能性があっても使わない選択をする患者は今でもほとんどいない。
「防ぎ得た薬害」という言い方には強い違和感を感じる。
118名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 22:02:43.26 ID:K8o9XUii0
肺ガンならもうあきらめろよ、延命でしかないと言ってるんだから胃ろうとかわらんだろ?それよりお迎えの準備にそなえろよな、病院の強欲がいかんのだけどな
119名無しさん@13周年:2013/04/03(水) 23:16:22.36 ID:oYeASQ+50
もしかして治癒するか?と思えるくらい効く人がけっこういるんだよね。
結局は、延命するだけなんだけど。
120名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 00:44:21.85 ID:yyltsgdw0
むしろ地裁のアホさ加減をマスコミは叩けよ
121名無しさん:2013/04/04(木) 04:01:15.53 ID:zhYC3Y7V0
>>99 読売の記事は間違い。ソウル大の論文の中にある意見交換欄に意見書いてただけで、
森口が正式な論文を書いたわけでもない。
おまけに、医学系の研究の場合、本当に正しいか確認して追認の論文が出ないと通説にはならないので、
ソウル大だけが支持している説でもない。
事実、因子特定の研究やってる人に会ったことあるし。
122名無しさん:2013/04/04(木) 04:06:13.98 ID:zhYC3Y7V0
>>100 >>114
森口がーって言ってる人は、もうちょっと冷静に物事を見ようか。

アストラセネガがオワコン宣告した原因となった臨床試験。
そのサブグループにて、東洋人には効果があるされてるため、
効く人にはむっちゃ効くは森口云々の誤報の研究より前からわかってたこと。
123名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 04:15:49.73 ID:THRc7eBZP
バイアグラで訴訟起こした人とかおらんの?
124名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 10:06:32.02 ID:nIM51SNJ0
>>31
自分の娘が余命がほとんど無かったことを認めたくなくて、
ただ八つ当たりしてるだけだな

>>42
抗がん剤でどれだけの癌患者が助かってるのか、分かって言ってるのか?

>>47
間質性肺炎の注意書きが4番目なのはおかしいって、イチャモンを付けてるだけ
125名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 10:10:05.89 ID:8lSssvHn0
>>124
>間質性肺炎の注意書きが4番目なのはおかしいって、イチャモンを付けてるだけ

内容知らんのに口挟むなw
126名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:35:40.59 ID:Ii78vT3tP
>>124
> 抗がん剤でどれだけの癌患者が助かってるのか

血液系の癌をのぞけばまだ抗がん剤は補助療法か延命療法だけで
完治にはもってけないけどね・・・
127名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 11:52:16.14 ID:sgotv6P4i
>>115
私の知り合いも半年が三年半に延びた。
結局、イレッサが効くかどうかは運なんだよ。
合えば効果大。合わないと最悪死ぬ。適合するかは運。そんな印象。
訴えた遺族の気持ちもわからなくもない。
あなたの家族は運が悪かった、じゃ、なんか身も蓋もない。
ただ延命されてる人も実際にたくさんいるんだから、薬害と言うのはおかしいと思う。
128名無しさん@13周年:2013/04/04(木) 12:38:00.83 ID:W4VvZS8b0
他に治療法が無い最後の選択肢。
ダメ元で使ってみるのが普通でしょ。

っていうか使わない選択肢選んで、死んだら、
使えば延命できたかもしれないのに、使わなかった医者が悪い、とか
いくらでも文句の言いようはある。
129名無しさん@13周年
>>127
115だけど、イレッサに限らず抗がん剤はどれでも全部「運」だと思う。
この抗がん剤がこのガンには有効とされている、と言うだけで
どの人にどれだけ効くかはまったくの未知だし。どの抗がん剤にも副作用はある。

うちは発見された時はもうステージ4だった。一刻の猶予もない。
立てない歩けない呼吸出来ない。そんな状態から、イレッサのおかげて
全部クリア。それから3年間、オマケの人生を楽しんだ。

良く言われてることだけど、無駄に煽ったせいでイレッサを拒否して
本来延命されて思い出作りが出来た人が何人早く死んだのだろう?
本当にそう思う。