【経済】三菱HV・EV、バッテリー異常過熱…製造停止

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
三菱自動車は27日、新型のプラグインハイブリッド車「アウトランダーPHEV」に
搭載しているバッテリーと、「i―MiEV(アイ・ミーブ)」「ミニキャブ・ミーブ」など
電気自動車用のバッテリーが異常過熱し、損傷したり燃えたりするトラブルがあったと発表した。

けが人は出ていないが、同社は原因究明まで同じバッテリーを搭載している3車種の
製造や出荷を停止した。

*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130327-OYT1T01194.htm
2名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:16:31.32 ID:7Ij2B6YU0
2げと
3名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:16:34.10 ID:wXsJynLQ0
また三菱か
4名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:16:40.81 ID:jdu+deKK0
中国か
5名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:17:17.29 ID:JuCENcJd0
>>1 つづき
同社によると、バッテリーはいずれもリチウムイオン電池約80個をケース内に収納した構造。
同社と「GSユアサ」などでつくるバッテリー製造会社「リチウムエナジージャパン」が製造した。
今月21日、神奈川県内の販売店で充電中のアウトランダーから異臭がし、電池が黒こげになっており、
ショートの痕跡があった。三菱自は、電池製造ラインに不具合があった可能性もあるとみている。
6名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:17:42.62 ID:KA/yn3oi0
\(^o^)/
7名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:17:45.43 ID:gtNgE3Lg0
三菱自工ってどうしてこう不幸が続くんだろうなwwwwww
いまや日本市場では一番販売台数の少ない自動車メーカーだろ?
8名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:18:04.59 ID:H2vb+Rer0
無慈悲な異常加熱
9名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:18:28.17 ID:/4ZWMngm0
電気自動車はダメだね
10名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:18:41.66 ID:7Ij2B6YU0
勝ったなw
11名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:19:54.20 ID:l8tQ3f1F0
さんざんテストしてこれか…
12名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:20:12.93 ID:QVHlHZxH0
だからバッテリーに頼るのやめようよ
バッテリーがそんなに優秀で進化してたら原発停止で電力不足ですう〜なんて騒がないんだってば
13名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:20:21.33 ID:gfhZW1/Yi
アウトランダーPHEV気になってたんだけどなあ
プラグインハイブリッドが欲しい
14 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(-1+0:5) 【東電 79.0 %】 :2013/03/27(水) 22:20:32.12 ID:pBomU4JW0
日本はもう電気自動車から撤退すべき。
絶対にディーゼルエンジンに叶わない。
三菱だけの問題じゃない。
リーディングカンパニーはトヨタ。

ディーゼルエンジンにしろ。
15名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:20:49.75 ID:cZ8FAnoO0
正直、三菱は車造っちゃいけないと思う
零戦の時も不良品続出で
船も・・・・・
もう、昔からの伝統芸って気がする
16名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:20:52.87 ID:0JGKPPZJ0
もう三菱は駄目かもわからんね
17名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:21:19.54 ID:5y4irQbW0
ユアサのリチウムってマジで欠陥あるの?
18名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:21:26.32 ID:06onLOcg0
.
 80個のセルを、均等に充電できると思えるか?
 2個のNi-MH電池ですら、均等に充電できなくて困っているのに。
19名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:21:42.84 ID:5pP0xZ8o0
所詮、三菱
あそこは書類を作る会社だかんねw
20名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:22:58.10 ID:Qddou9mh0
>同社は原因究明まで同じバッテリーを搭載している3車種の製造や出荷を停止した。

既に納車されて街の中走ってるのは放置かよww
21名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:23:13.80 ID:lfaeNQT+0
完全に終了じゃん
22名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:23:25.62 ID:xPWdzLG/0
>>7
身から出たサビというか、いつまでサビが出続けるんだよw
でも、今回は対応が早かったことを評価すべきか。
以前だったら犠牲者が出てマスコミに騒がれるまで対応しなかったからな。
23名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:23:53.88 ID:YlY1gfr/0
三菱自とユアサのコラボかよ・・・

これ買う奴はドMだろ
24名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:24:01.76 ID:rvLXPV+G0
最後の砦の電気自動車もダメだったのか
25名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:24:04.60 ID:/GduO5k20
これGSユアサ製と言うことは
ボーイング787と同じって事?
26名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:24:30.99 ID:DwYT02gX0
三菱らしいわ。
この会社って出すものすべてが検証不足。
品質はシャープなみ。
27名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:24:38.19 ID:8rxRdn3R0
製造はLGとかじゃね?
28名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:24:39.56 ID:Q7JoKlqm0
>>7
不幸じゃない。詰めが甘いんだろ
29名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:24:39.79 ID:x0v/fY+Z0
失敗してよかったやん。次の段階へ進めるな
30名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:24:40.78 ID:4yJlHzH40
ほー三菱も少しは懲りて反省したか
もう隠蔽したり、顧客を騙すようなことするなよ
31名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:25:07.07 ID:xEJ3PVbJ0
今度は隠さなかったぞ!偉いだろ?!

by 三菱
32名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:25:43.08 ID:8rxRdn3R0
>>23
未だに787のバッテリー発火原因がユアサだとか言ってるドアホがいるのかw
33名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:25:59.73 ID:6SptuGy80
三菱\(^o^)/オワタ
34名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:26:00.11 ID:j4RbK+mhP
>GSユアサ

なんだよ おい。。
35名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:26:15.60 ID:xPWdzLG/0
>>20
充電しないでくださいって広告が明日の朝刊の片隅に載る予定。
36名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:26:16.17 ID:Qddou9mh0
>「GSユアサ」

ボーイング787にも影響するな。
同じバッテリーだから。
37名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:26:38.40 ID:KPslg8C20
これボーイングと同じでGSユアサ案件じゃん。
38名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:26:40.62 ID:cZ8FAnoO0
>>23
湯浅はHONDAのHVの電池メーカーで
結構実績有るんだけどね
39名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:27:27.05 ID:W3ZMePjD0
au ipone見たいなソフトバンクiPhone 5
プリウス→アウトランダーPHEV
俺は世の中にまれにいる負け組
40名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:27:45.22 ID:DC7znwTT0
まぁ 三菱は買いたくないなw しかも三菱自動車なんて・・・
41名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:28:04.58 ID:E3RjKtxT0
三菱なら、燃えても驚かん。
42名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:28:12.22 ID:fJMYX0Gk0
>>23
ユアサに何の問題が?
まさか、787の原因がユアサだとか情弱もいいところなこと
考えてないよな?
43名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:29:04.44 ID:c7HOFaQC0
三菱「アウトランダーPHEV」売上8000台到達へ 販売計画の2倍のペース
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1364296654/

おいこのニュースどうすんだよwww
44名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:29:21.96 ID:SnbgULrC0
自動車にリチウムイオンバッテリーは危険だと思うのだが。
45名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:29:31.16 ID:cqAH9YWe0
またユアサか
46名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:29:48.90 ID:ZkbgFPDX0
ランエボだけ作っていればよろし
47名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:30:55.69 ID:56tdV8y00
飛行機事故は日本のせいでした
48名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:32:16.38 ID:mMl3aUE70
電気自動車は、暖房すると電池がすぐダウンするらしい
49名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:33:21.66 ID:49G0KYTWI
ユアサのリチウムイオン電池は欠陥品。
飛行機のと同じ。
50名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:34:47.69 ID:1PzsthoGP
三菱は見切り発車が多すぎる
51名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:35:35.21 ID:yqFFI3tb0
アイミーブって東芝の安全なバッテリーじゃなかったっけ?
52名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:35:55.40 ID:mHraeg310
三菱…
もう後が無いぞ
53名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:36:04.75 ID:gtNgE3Lg0
>>48
当たり前さ
電気自動車は熱源がない、だから暖房使うと航続距離が落ちまくる
エンジン自動車は、水冷エンジンの場合は冷却水という熱源がある
ちなみに冷房の場合はどちらも落ちるが、落ち幅はエンジン車のほうが大きい
54名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:36:06.39 ID:cZ8FAnoO0
三菱のいい加減なところは戦時中からの伝統
もしかしたら亀山社中時代からの伝統かもしれない
55名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:36:14.31 ID:49G0KYTWI
中国製を笑えなくなった。
ユアサは国賊。
56名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:36:54.58 ID:j4RbK+mhP
電池の種類、2種類ある
東芝のもダメなら、別な原因あるかも
57名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:38:54.22 ID:Slohej+z0
GSユアサ、前回は韓国LG製の充電制御が癌だったっぽいが、
今回はどこの問題だ? ショート跡が残ってるとかだとやっぱ組み付けの問題?
58名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:39:40.58 ID:Z+9muRbq0
バッテリーそのものよりも充放電制御回路がダメなんじゃないの?
59名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:40:38.15 ID:7OMXopfU0
そんなに売れてなくて良かったな
60名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:40:58.26 ID:49G0KYTWI
何でも韓国のせいにするな。
ユアサの電池が原因だよ。
61名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:41:57.84 ID:mqVdVGs3O
トータルリコール
62名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:42:00.43 ID:sTh3cO+z0
シナ製BAT
63名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:42:33.67 ID:RgjjH5bD0
鉛筆だけ売ってろよ
64名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:44:48.54 ID:fxBM9Lfl0
セルの不均衡を検出するシステムが無いんだろうな。
65名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:45:40.47 ID:49G0KYTWI
リチウムイオン電池には過充電があっても電池そのものにショートしないように安全装置が組み込まれている。
それが機能しなかったんだから電池の欠陥。
間違いない。
66名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:46:06.80 ID:bAQSG1CM0
リコール常連
67名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:46:53.69 ID:l19gkWd/0
もう、ギャランフォルティスの製造権だけを、ヒュンダイに
売り渡して自動車から撤退しろよ。
68名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:47:38.15 ID:arNseojK0
パジェロはどうなんだい?
69名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:47:39.37 ID:FTkZ1OuE0
昔車を買おうと、色々な販売店に行ったけど、三菱だけ店に入っても何も声をかけてこない、
カタログ見てても何も言ってこないと全く客扱いされなかったのを覚えてる。
まぁ、三菱グループの社員に買わせるだけで十分だから、一般人に売ろうと言う気が無かったんだろうな。
その直後、リコール隠蔽が報道されたんだけどな。
あのニュース見て、買わなくて良かったとマジ思った。
今でもそんな殿様体質なんだろうね。
70名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:48:00.19 ID:FFTrB3Q2i
東北じゃ冬場寒くて仕方が無いからちょうどいいだろw
雪山に行くみたいな格好で運転してるぞ
71名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:48:08.88 ID:Fl/Gy7Jd0
糞ジャップ製品はこれだよwwww
72名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:48:37.18 ID:B3DOfTH+0
ジャアアアアアアア(ry
73名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:48:56.10 ID:Q7JoKlqm0
トヨタのHVがリチウム電池を積まない理由が分かったわ
74名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:48:59.22 ID:xPWdzLG/0
>>63
そうだよな。
創業の精神に立ち戻るべき!
75名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:49:03.24 ID:NV6lamCC0
もともとEVは無理っぽいとは思っていたが、
燃料電池の開発にはシフトするのかなあ
もともと、補給の容易さから考えてもこちらの方に期待してはいたのだけど

ただ、水素を分離して、スタンドに貯めておく時点でそれなりに電力を必要とするから、
原発問題で世論が揺れている現状では、エネルギー確保に不安定要素が付きまとうんだよねえ
それはEVだろうと、まったく同じ不安を抱えている分けではあるが
76名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:49:43.69 ID:YBk7pTaqP
同じ車体でも東芝の電池なi-MiEV-Mは大丈夫なのかよw
ユアサが悪いんじゃん
77名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:49:45.92 ID:U6lkLEUo0
三菱は安く部品を入れるために他社より納品品質検査基準が低いとはよく聞く。
78名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:50:29.48 ID:v73ccsh10
今日前をずっとプリウスPHVが走っていたが、異常はなかったぞ
79名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:50:53.77 ID:uu3TMRltO
現プリウス、最初からリチウムイオン電池か?なんて予想もあったがニッケル水素電池で良かったな。同じ日本メーカーのリチウム電池がこんなんじゃプリウスも難癖つけられ叩かれたんじゃない?
80名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:51:15.40 ID:06onLOcg0
.
 一年で容量が減る心配をしなければならない、Li-ion電池。
 電動自転車でもパナソニックは電池の劣化を心配してるのに、
 自動車や航空機で使えるほど、実用技術が進歩しているのかな?
81名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:52:10.08 ID:tNf5hbh20
三菱の時だけやたらと叩くレスが多いのは何でなん?
82名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:52:23.18 ID:fxz9Md+90
787と同じかよ (´・ω・`)
83名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:52:42.09 ID:Q7JoKlqm0
>>81
前科3犯
84名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:52:42.47 ID:49G0KYTWI
ユアサの電池を積んでいる車種だけ問題が発生している。
これでも周辺機器のせいか?
85名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:52:59.01 ID:xPWdzLG/0
>>77
昔はミニカからパジェロまで同じブレーキホース使ってコストダウンしてたからな
もちろん2t超のパジェロ用をミニカに使ってたわけじゃないよw
86名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:53:00.21 ID:cZ8FAnoO0
>>73
一部積んでる
運転席と助手席の間に電池を置いてる
プリウスの投入当初にLiを積まなかったのは
アメリカの追突安全性試験に合格しない可能性が有ったから
発火の危険性があるLiと燃料タンクが近いので・・・
だから運転席内に電池を移動してLiを積む車種を出してる
87名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:53:37.62 ID:dV9B+94T0
リチウムは発火するからダメ
電化製品でも同じw
88名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:54:09.61 ID:NHjFnaeJ0
トヨタの強い理由が分かるわ
89名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:54:24.94 ID:6lIp8zvZ0
>>57
LG製の充電制御がっていうのも2chとかブログの情報しかなかったな
公のニュースソースは一切無かった
韓国製だからマスコミ報道がピタリと止まったとか、じゃあLG製っていう情報源は一体どこから?みたいな感じ
90名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:54:26.85 ID:yAvqKonh0
あららアウトランダー評判良かったのにね
91名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:55:33.91 ID:bn4EdYYf0
GSユアサまた終わったなw
92名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:55:53.42 ID:BVR6UTp70
わざとやってるフシがある
リコールって関連会社は儲かるのよ
93名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:57:28.28 ID:hE7Wpxtc0
三菱グループは三菱自動車を吸収してもっと軍オタの心を躍らせるような車を作って欲しい
94名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:57:29.11 ID:BwqXAyBI0
もう店畳んだほうがいいんじゃねえの三菱は
三菱って何もかも信用できない
自衛隊のデータ盗まれたりしてるしスパイ放置してるだろ
95名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:57:58.50 ID:KhKK8vcO0
>>65
プロテクト無しの生セル搭載!

とか言ってみるテスト
96名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:57:59.35 ID:skJ4+Eiv0
他社に問題無いんだからユアサっつーより三菱の問題だろ
97名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:58:01.18 ID:Tap7zAL7O
>>85 三菱がブレーキクソなのは確か
ブレンボ付けてるエボとロッキードのGTOだけはマシ
他はクソ
対向ブレーキキャリパー無い時点でクソ
98名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:58:56.01 ID:3DAs38JP0
ユアサなの?
99名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 22:59:05.87 ID:49G0KYTWI
リチウムイオン電池のセパレーターはポリエチレンフィルムなんだよね。
振動を与えるとあっけなく壊れる。
まともな振動試験してるのか?
100名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:00:03.63 ID:b/svUeTV0
>>81
三菱は奴らからしたら強制連行の代表企業だからな、
マスコミも三菱ならおかまいなしだし。
そこにプラス、日本人の三菱アンチが騒ぐからタチが悪い
101名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:00:04.52 ID:06onLOcg0
.
 80個のセルに全部温度計を付けて、加熱を防ぐぐらいしかないんじゃないの?
102名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:00:25.08 ID:Pi1arnIu0
欠陥隠しをしなくなったのは進歩だな。
以前は、欠陥を客のメンテ不足にすり替えて責任転嫁してた糞企業。
トラックのタイヤが外れて母子を直撃し、母親が死亡してもメンテ不足にした。
103名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:00:26.20 ID:JEUxeUpf0
携帯電話のリチウム電池は、問題おきないんだがなあ
104名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:01:26.34 ID:dLO2HUQaO
三菱で一番売れてる車だが。株価ヤバイな
105名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:02:16.41 ID:bF2iUm/60
>>14
トヨタはどうも商用車以外ディーゼルを本気でやる気なさそうね。
EU圏でも後塵を拝してるだろ。
今、ディーゼルで期待するならマツダでしょ。
106名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:02:35.90 ID:EYcOjKJb0
中国の工場で製造したやつなんじゃ?
107名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:03:05.41 ID:6AouwWSWO
三菱にとっては当たり前の状態だろ。
人を殺してこそ三菱じゃないのか。
108名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:03:26.26 ID:IplIJfAO0
散々リコール隠しで三菱財閥ブランドの体質が問題になったけど何も変わってないな
109名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:04:22.20 ID:cF2C29oT0
>>105
次期プロボックスにはハイブリットもラインナップされるとか(´・ω・`)
110名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:05:08.89 ID:xPWdzLG/0
>>108
犠牲者が出る前に自ら発表したんだから大進歩だろ
111名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:05:23.82 ID:49G0KYTWI
車載用はなんでも一番難しいんだよ。
いちからやり直せ。
112名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:06:51.11 ID:OYZW+5QI0
ま た 三 菱 か
113名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:06:57.38 ID:fxz9Md+90
>>105
EUではホンダも売ってるだろ
114名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:07:15.16 ID:vv7Gd2ZF0
>>81
「三菱 リコール隠し」でググれ。昔、この会社が原因で何人か死んだって話。
企業として存続できているのはまさに奇跡だと思う。
115名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:07:30.86 ID:bAQSG1CM0
三菱「リ、リコールではない!単なるアップデートだ!!」
116名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:07:33.37 ID:bF2iUm/60
>>109
マジっすか…
まあ今のトヨタは組み立て屋さんだからな。
部品屋さんのケツ叩いてりゃ儲かるんだから、そりゃ努力しないよねw
117名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:07:42.56 ID:DFboBCFCO
>>100
劣化した日本製は支那チョンよりたちが悪い。
鉄道用インバータも三菱より三菱半導体で作ってる東洋電機の方が信頼性高いんだとか
118名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:08:07.06 ID:J4JJmfYy0
ま、いつもの法則だ、驚くに値しない。
119名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:08:10.53 ID:49G0KYTWI
朝から株の売りをあびせれば大儲けできるな。
120名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:08:11.27 ID:0q1duVmn0
最初から東芝の電池だけ使ってればよかったんだよ
121名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:08:15.08 ID:gtNgE3Lg0
聞いてくれよ
三菱のGTOでR34の日産・スカイラインGT-Rを抜いたんだよ、俺
122名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:08:31.53 ID:Pi1arnIu0
すでに出回っている電気自動車もあちこちで火を噴くのか?
高速では、自爆テロ並みW
巻き添え事故だけは勘弁してくれww
123名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:08:51.88 ID:tXzJoxbF0
絶対に糞菱は他にも何か隠してるぞ!
フライングホイールやバーニングボディーが平壌
124名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:09:38.20 ID:xPWdzLG/0
>>121
詳しく聞かせてくれ
ノンターボの4速ATだったらガッカリだが…
125名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:10:22.42 ID:NHjFnaeJ0
>>109
ディーゼルの方が嬉しいのに
都内走り回る人はHVの方がいいのか
126名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:10:28.55 ID:0YokLe/J0
また 湯浅か。




日本の大恥。
127名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:11:17.26 ID:QCnkpVbV0
電気自動車には熱源が無い・・なーーんつっているヤツがいるけど
実はそれは大間違いで、リチウムイオン電池車は、
どうやって電池を冷やすのかが、全て
と言っても過言ではないほど電池が熱を持つ
EVにとって、本当にキビシいのは夏場なんだ

だから、ボンネットの中からエンジンが無くなって、トランクになっている・・と思いきや
開けてみたら、ラジエータとか、制御システムがビッチリ入っていたりする(^_^;
128名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:11:23.48 ID:bF2iUm/60
>>113
ホンダも売ってるしスズキも売ってる。EUは昔からディーゼル売れるもんな。
ただマツダみたいなブレークスルーはまだ他社から出てないと思うよ。
129名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:11:44.89 ID:6sxO71e10
パンストが攻めてくるぞ〜w
130名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:11:45.27 ID:49G0KYTWI
リチウムイオン電池はやっぱりサンヨーだよな。
131名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:12:59.13 ID:iyzAoViO0
ボーイングのと原因が同じだったら大変なことになるな。
リチウムイオンはそんなに繊細なものなのか?
132名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:13:01.25 ID:MeNzl/Ua0
そこで世界最強安全性電池SICの出番ですよ
133名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:13:49.88 ID:yqFFI3tb0
でもクリーンディーゼルでもガソリンエンジンより2,3倍排ガスが汚いんだぜ。
134名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:14:04.16 ID:nZ4y90tL0
これって787の問題と合わせてリチウムイオン電池の安全性に関わる議論がまた蒸し返されるの?
135名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:14:04.64 ID:xPWdzLG/0
>>131
繊細だよ
136名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:14:20.38 ID:wAIT+hd60
これ充電しないで下さいとか告知あったけど、
代車用意するんかな?
自動車メーカーとして最低やで
137名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:14:55.98 ID:b/svUeTV0
>>136
この車、ガソリンだけで走るモードあるから
138名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:15:04.47 ID:fxz9Md+90
>>128
それは、単にメルセデスのディーゼルとかに乗ったことが無いだけだろ
139名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:15:14.95 ID:888COHYl0
やっぱりまだ低燃費のガソリン車に乗ってるのが無難だな
140名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:16:53.08 ID:49G0KYTWI
>134
蒸し返すもなにも、まだ原因究明中。
ユアサの電池そのものが原因の可能性が高くなったな。
141名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:17:10.14 ID:9xBYzqW80
結局、EVもHVもコストにみあわないだろうな

普通に化石燃料だけの方がコストも安全性も高いだろ
HVなんて長く乗れるもんじゃないからな
142名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:17:30.97 ID:nZ4y90tL0
>>139
これで日本のものづくり()なんて抜かしたりしてるもんだから
そりゃ原発も爆発するわw
143名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:17:52.46 ID:bF2iUm/60
>>138
え〜と>>14からの流れで日本のメーカーの話だと思ってたんだけど?
まあ確かにメルセデスのディーゼルはW123以来乗ってないがwww
144名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:18:01.02 ID:iyzAoViO0
アイミーブのほうは車両装着時ではなくバッテリー単体で充電検査中に発火したとのことだから
電池が原因なのは間違いなさそう。
145名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:18:34.52 ID:LyjEsoGNO
>>105
化石燃料に本気だす位なら
HVに精だすだろ
146名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:19:39.06 ID:QCnkpVbV0
>>135
トヨタは、カリフォルニアの工場閉鎖して、アメリカ人のクビを大量に切ったせいで
ブレーキ問題でっち上げられて、社長が公聴会に引っ張り出されて
アメリカ国民の雇用を守る・・って宣誓させられたり、カネ取られたり、
アメリカの新興EVメーカーのテスラモーターズに、バカみたいに出資させられたりしたけど
結果的には良い買い物をしたよね

あれのおかげでプリウスは、リチウムイオン電池に出来たようなモノだ
147名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:20:15.04 ID:xPWdzLG/0
>>145
その先の燃料電池車開発でBMWと手を組んだのは記憶に新しいところ
148名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:21:16.93 ID:iyzAoViO0
>>145
コストや電池の信頼性の問題さえクリアできれば最終的に行き着く先は
ディーゼルPHEVって感じもする。
149名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:21:43.63 ID:qFqqtXbz0
三菱は地雷だったんだな。ディアマンテ良かったのに…
150名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:21:51.44 ID:K7W4FTJZ0
これじゃそうりゅう型にリチウムイオンを導入できないな
151名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:21:56.23 ID:W0Cth/vB0
>>1
あれ?バッテリーって東芝製の奴じゃなかったのか?
普通のリチウムより耐久性と機能劣化が少ないとか言っていたような・・・
152名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:22:27.18 ID:N7RPopQO0
おおかたコストダウンのためチェック体制を減らしたのが原因だろ。
今の時代本当「安全」なんてのが形骸化してきてるからな

客の車が実証機だよホント
153名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:22:51.84 ID:jjl4EsdM0
まじでここはダメかもね
最初の車輪ハブの頃は重工、電気に入れなかった
グループ社員の子息受け入れ保険会社だからしょうがないって
ここまで頻発するとさすがに会社自体が腐ってるでしょ
154名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:23:03.53 ID:Eo/+CklHP
三菱厳しいな。
元々得意分野だったディーゼルにもリスク分散してればよかったが。
155名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:23:38.71 ID:Jbgdojnu0
三菱の車なんかみたことないw
156名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:23:43.46 ID:oKNxx6qP0
三菱は車造りが苦手なんだね
157名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:23:59.38 ID:49G0KYTWI
東芝製は問題なし。
コストダウン品のユアサ製にだけ問題発生の模様。
158名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:24:20.65 ID:np3nFWxw0
自動消火装置が必要だな
159名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:24:32.64 ID:888COHYl0
三菱の扇風機だけはガチ
160名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:24:45.69 ID:fxz9Md+90
>>143
それはブレークスルーとかじゃ無くて、単に他の日本メーカはハイブリット路線というだけだろ
161名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:24:54.12 ID:0q1duVmn0
>>151
東芝のやつは容量が少ないから
ユアサの方を使ってる
162名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:25:07.93 ID:YPmAVlps0
エネルギーをエナジーに

車でも発火したか
航空機なおさら
163名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:25:10.04 ID:WK6t6mEo0
リチウムイオン電池は燃えるもんなんだから、ある程度諦めろ。
ガソリンはどんなに粗悪な物でも火の手がなければ単独では発火しないが、
リチウムイオン電池は欠陥があれば単独で燃えるんだから。
164名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:25:16.16 ID:CcLf9AbC0
三菱は検証が甘いな
デリカD5のディーゼルは気になる存在なんだが・・・
165名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:25:47.94 ID:YBk7pTaqP
>>151
i-MiEV-Mは東芝製
i-MiEVはユアサ製
166名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:25:59.34 ID:mbP3NJ5s0
日産リーフ大勝利か
167名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:26:14.40 ID:nZ4y90tL0
>>140
あー、じゃー、小手先の応急処置で787飛ばせようとしてるのも無理かな
少なくとも俺は乗りたくないわw
168名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:27:03.30 ID:YyTEZecq0
>146
> あれのおかげでプリウスは、リチウムイオン電池に出来たようなモノだ

プリウスは18650使ってないぞ?
169名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:27:24.59 ID:S+h6YcQMO
リーフとプラグインプリウスは大丈夫なんかな?
170名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:28:20.10 ID:iyzAoViO0
どうも電池サプライヤーが最近製造工程を変更したらしくて、それが何らか関係しているらしい。
171名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:28:47.33 ID:QCnkpVbV0
>>148
そうかなぁ
コストや電池の信頼性の問題がクリアされても
最終的にはやっぱり、内燃機関になると思うけどなぁ
最大限うまくいくと、EVと内燃機関車の2極化になっちゃって
部品点数が多く、機構も複雑なハイブリッドは無いと思うよ
エンジンとEVの両方搭載するなんて、資源や設備のムダだもの・・・
最終的にはかならず、「どっちかでいいじゃん」・・って話になる
172名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:29:13.27 ID:YPmAVlps0
>>163
787の対応策は、燃えても大丈夫なように蓄電池を難燃物で隔離してたわ
燃えた原因はまだわかってないよね
173名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:29:39.38 ID:xEJ3PVbJ0
GSユアサのリチウムイオンは全部回収しろ。
174名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:29:43.92 ID:xPWdzLG/0
>>149

つ GDI倶楽部事件
175名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:29:47.63 ID:n+zcCz2j0
事故の時は大丈夫なのかねぇ、電池が物理的に破損すれば
最悪燃えるよね
176名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:29:59.97 ID:jbUmqPc60
アウトランダーPHEVは車両搭載状態で、しかも充電後に溶損してる。
i-MiEVはバッテリー完成品検査の中田中に発煙→発火、消防署が出動する騒ぎに。
177名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:30:05.69 ID:W0Cth/vB0
>>157
そうなのか
さすが東芝
ユアサなんて地雷自分から踏むなんて馬鹿な事を・・
信頼性と耐久性は大事なのに
178名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:30:11.72 ID:SnbgULrC0
>>163
外装に穴開いただけで、爆発的に燃えるしな
179名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:32:16.09 ID:bF2iUm/60
>>160
ハイブリッドに血道上げてんのってトヨタくらいじゃね?
他社はそりゃハイブリッドもやっちゃあいるが、市場の流れで仕方なくかもよ。
ってか君、なんか絡み方がきもいんでもういいっすわ。
180名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:33:23.62 ID:49G0KYTWI
ユアサは関西の会社
東芝は東京の会社
どっちが信頼できる?
181名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:33:27.35 ID:iyzAoViO0
>>171
アウトランダーPHEVとか話聞いただけだと
すげえ複雑なのかなあと思ったら、意外とシンプルな設計思想だと思った。
182名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:33:38.17 ID:+fMhBItG0
アウトランダー候補にしてたんだがなあ
また、どれ買うか悩まないとダメだな
183名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:34:16.24 ID:fxz9Md+90
>>179
ホンダからも新型HV出るけどな
184名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:34:30.30 ID:bF2iUm/60
>>145
HVにしたってエンジンの効率は追い求めて行かないとダメでしょ。
結局、エンジン性能の探求からは逃れられんよ。
185名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:36:17.32 ID:cR8nm15F0
マンガン・ニッケル水素・リチウム電池の各工程を知ってるが
とにかくあの業界は企業モラルに欠け、社員は責任感など皆無、
製造装置もまともに動かず、ライン稼働率50%ぐらいなんだよ

そんな状態で、まともな電池が作れると思うかい?

役員や得意先が視察に来るときはラインをカラ運転させるのさ
ダミーワーク流して整然と動いてるように見せるんだよ、そういう業界なの
だからリチウム電池は今後もトラブル続出するし、対策など不可能だね
186名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:36:25.09 ID:Wg+2p/He0
無料でバッテリーが新品になるの
187名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:36:59.57 ID:D99RXpQh0
>>7
売れない→利益がないから開発費でない→ろくな新車が出来ない→売れない
188名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:37:13.89 ID:E0C8Y8zH0
タイヤミサイルに続いて自爆装置も完備
189名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:38:00.59 ID:QCnkpVbV0
>>168
冷却のシステムのノウハウは同じなんだよ
株主になったおかげでトヨタは、リチウムイオン電池に対する
冷却・充電の、かなりの基礎研究が省けた
190名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:38:41.99 ID:06onLOcg0
>>185
 電池は工芸品じゃなくて、量産品だよね。
 そのレベルで生産できなきゃ、使える技術じゃないよ。
191名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:38:42.07 ID:iyzAoViO0
>>185
なんで、そんな悲惨な状況になってるの?
192名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:38:45.06 ID:xjvTgNmc0
車はHVまでだわ
EVとかアホだと思う
HV→ディーゼルHV→FCVが本命だわ
193名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:38:55.22 ID:qFqqtXbz0
>>174
そんな事もあったのか。サンクス。
194名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:39:29.39 ID:ewlvwxQV0
アウトランダーPHEVって起死回生になるはずの貴重な車だったにな
195名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:41:23.48 ID:bPkidT8o0
リチウムは駄目っぽいな
マグネシウムに期待
196名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:41:40.63 ID:06onLOcg0
>>189
 まさか、急速充電は積極的に冷却しないと沸騰するの??
197名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:41:49.24 ID:H6qZQd0B0
>>189
あほかw
トヨタの方がテスラなんかより数年先行ってるわw
18650を真面目に使っている会社なんか信じる方が異常だよw
198名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:43:06.20 ID:rm4sOs+e0
まあバッテリーはエネルギー密度高いからさもありなん
199名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:43:07.55 ID:KLXenpg/0
ねずみのせいだろ
200名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:43:18.01 ID:gev2a7+c0
i―MiEVなんて、登場してからかなり経過してる上
台数も相当出てるのに、いまごろ多発するのは不思議な話だな
201名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:43:54.98 ID:+oxx0bfkP
燃費でプリウスに対抗できてしかも4駆のSUVという
衝撃的な車だったのに残念だわ
202名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:44:20.57 ID:6lIp8zvZ0
>>157
日産リーフのバッテリーはNECだが、こちらも特に発火問題は起こってないな
203名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:44:59.97 ID:H6qZQd0B0
>>200
別に不思議でない。
何かしらの変化点があったって事。
204名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:45:32.59 ID:YKWY+Sc7O
三菱自動車終了のお知らせか…(´・ω・`)

起死回生には「新73式」の民生モデルしか無い
(`・ω・´)!!!
205名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:46:36.56 ID:06onLOcg0
> 2013年03月27日
>
> 水島製作所における電気自動車用バッテリーパックの火災について
>
> 当社水島製作所(岡山県倉敷市)内の電気自動車(EV)用バッテリーパック組立工場に
> おいて3月18日、バッテリーパック1個の火災が発生いたしましたので、以下の通りご報
> 告いたします。
>
> 1、発生状況
>
> 水島製作所のEV用バッテリーパック組立工場バッテリー検査室で3月18日午後8時15分ご
> ろ、完成品検査のため充放電検査装置に接続され充電中だった『i-MiEV』用16kWhバッ
> テリーパック(リチウムイオン電池)1個が過熱し発煙、約1時間後に発火にいたりまし
> た。地元消防署に通報しご協力を頂いた上で消火活動を行い、同日午後9時53分ごろ、
> 鎮火しました。
>
206名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:46:37.53 ID:49G0KYTWI
エンジンルームに小動物が入り込んだんだろ。
207名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:46:59.33 ID:W0Cth/vB0
変化点って大体コストダウンだよね
あれ?確か三菱ふそうもコストダウンでボルト減らしてタイヤ外れたなw
208名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:47:43.04 ID:Jbgdojnu0
だまって、殺人兵器でもつくってろ
209名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:48:52.46 ID:gev2a7+c0
なんだ、燃えたのは搭載前の工場でか・・・
記事が紛らわしい
210名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:49:35.77 ID:wAIT+hd60
>>137
おお、それは凄いな
211名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:50:03.76 ID:xPWdzLG/0
>>194
発表会の日がクレーム記者会見で潰れちゃったもんなw
CMも中止。
認知度も低い最悪のスタートだった。
現場の営業はがんばって売ったと思うよ。
それだけに裏切られた感はなおさらだと思う。
今晩は通夜状態かな、営業マン。
212名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:50:17.97 ID:Q7JoKlqm0
>>86
プリウスαの一部グレードとPHVプリウスに積んでるな。
万が一のことがあっても被害を最小限にするためだろうな
213名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:50:20.37 ID:cR8nm15F0
>>190
そう、実際のところダメなんだ(工業レベルが低すぎる)

マンガン電池はエネルギー密度が低いから、異常でも発火しなかっただけ
ニッケル水素あたりから、ときおり破裂事故が起きるようになった
その工業レベルのままで(エネルギー密度の高い)リチウム電池を製造してる
とてもじゃないけど、危険すぎて使えない

セル数の少ない携帯電話やノートPCで、なんとかやり過ごしてる状況、
HV・電気自動車のように何十個・何百個とセル組みするなんて正気の沙汰じゃない
214名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:50:38.10 ID:6AouwWSWO
突然大爆発を起こして街ごと吹き飛ばしてこそ三菱だと思う
215名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:50:58.29 ID:DHTnZOXI0
何年も問題無かったのに、今頃なんで?
216名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:51:03.04 ID:CZKurHoK0
製造工程の変更が原因だろ
いったい何やらかしたんだ?韓国製の材料に切り替えたのか?
217名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:51:24.45 ID:N9jycF8mO
また三菱か
218名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:51:54.74 ID:QCnkpVbV0
>>196 >>197
あのね、意味が全然違うの
プリウスはもともと、熱の問題が少ないニッケル水素が前提で開発されていた車体だから
そのシャシのまんま、リチウムイオン電池を使うことがとても難しかったの

リチウムイオン電池を前提として、シャシから設計し直す・・なら、そりゃトヨタにだって出来てたろうけど
それをするには、根本的なことからやり直す大幅な設計変更が必要だったの
だからなかなか市販出来ずにいたんだ

それが、アメリカ政府によってテスラを買収「させられた」ことで、一気に解消出来ちゃったのさ
もしもアレがなかったら、シャシからなにから全く新しいデザインのプリウスで
へたしたら未だに開発中だったかもしれない・・・
219名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:52:25.10 ID:49G0KYTWI
はいはい韓国がわるい
220名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:52:50.87 ID:YyTEZecq0
>212
> 万が一のことがあっても被害を最小限にするためだろうな

それもあるけど、初代プリウスのマイナーチェンジから使ってるニッケルの角型セルが
信頼性とコストでは圧倒的にリチウムイオンより有利だしね
221名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:56:03.70 ID:fxTXMhpu0
>>15
不良品続出は三菱じゃなく中島飛行機(現スバル)。
誉エンジンの不良率は半端なかった。
222名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:56:04.72 ID:Eo/+CklHP
>>219
アイツらが一番悪いw
223名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:56:52.57 ID:jbUmqPc60
>>176を訂正

アウトランダーPHEVは車両搭載状態で、しかも充電後に溶損してる。
i-MiEVはバッテリー完成品検査の充電中に発煙→発火、消防署が出動する騒ぎに。
224名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:57:25.68 ID:8ltHhcJG0
>>46
あれはカッペ向けの駄作。
一番いらねー車w
225名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:58:27.41 ID:Eo/+CklHP
>>221
零戦は三菱製より中島製の方が評判良かったような。
226名無しさん@13周年:2013/03/27(水) 23:59:11.98 ID:enDdBoCc0
>>7
マジかよ。まさか光岡に抜かれるとは思ってなかったわ。
227名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:00:45.36 ID:KcQQV5GQP
またユアサか
228名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:00:48.24 ID:5hlcNxW70
>>218
熱がそんなに発生したら燃費的には不利になって採用しないと思うんだが?
229名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:00:48.26 ID:/ROaZA+P0
>>180
東芝って元々は大阪発動機って呼ばれてたのを短くしたんだろ?

やっぱ大阪由来なんじゃ?
230名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:00:49.78 ID:4wDCIMva0
将来トヨタがリチウムイオン電池を採用して、それが火災を起こしても
なぜか報道されないんだろうな。w
231名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:01:03.05 ID:jbUmqPc60
>>183
ホンダの新型HVはリチウムイオンバッテリーがGSユアサなんだよなw

トヨタのリチウムイオンはパナソニック製、日産は日産NECの合弁会社製。
スズキのエネチャージは東芝製ですね。
232名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:01:34.41 ID:6lIp8zvZ0
>>220
リチウムイオンの方が小型・大容量、自己放電少ない、メモリー効果が無いとメリット満載なのに、
ケータイなど弱電機器以外になかなか普及しにくいのには理由があるんだよな
233名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:02:17.20 ID:zeJSM5Ys0
>>218
無知だなw
プリウスの冷却系がどうなってるか調べてから発言しろやw
234名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:03:01.44 ID:8lXrYWCq0
イメージ低下は避けられないな。暫く売れん。
235名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:03:12.03 ID:AV/Qgu2D0
>>229
マジでいってるのか?
それダイハツだろう!!
大阪発動機→大発→ダイハツ
236名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:04:22.84 ID:LClm7DCF0
自動車業界は、他業種から騙されることがよくある

たとえばエンジンのタイミングベルト
70年代、ベルト業界は自動車産業の中枢部分に入り込みたい一心で、ある嘘をついた・・・
「5年後には、タイミングチェーンより耐久性のあるタイミングベルトができますよ」
けっきょく20年経ってもブチブチ切れて、90年代から各社ともタイミングチェーンに戻した

20年間もベルト屋の嘘に乗せられて欠陥エンジンを作り続けた自動車業界が
次は電池屋に騙されようとしている・・・まったく進歩しない連中だ
どうせまた20年は欠陥自動車を作り続けるだろうよ
237名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:04:46.66 ID:sfuqgj0q0
>228
プリウスαの7人乗りはリチウムイオンだけど、ニッケル使ってるエスティマハイブリッドと同じく
センターコンソールの位置で冷却も大丈夫なんだよね
238名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:05:17.27 ID:9gHerV6f0
>>18
一応すべてのセルを監視してバランス充電はしてるみたいだけど
古くなってくるとちょっと怪しくなってくる

GSユアサがというより初物のトラブルはある程度は仕方がない部分もある
いくらテストしても想定外の使い方とか出尽くすまでは時間がかかる
GDIなんて最悪の評判だったけど今じゃガソリン直噴当たり前になってきたし
D-4も三菱の陰でいろいろやらかしてたよ
239名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:08:18.64 ID:9gHerV6f0
>>212
トヨタが採用するまでかなり時間をかけてテストしてる
とはいえニッカドでも事故で感電死した例が既にあるんだよなぁ
240名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:08:20.34 ID:GfOlInyl0
>>228
ニッケル水素前提で設計されたシャシの電池室に
そのままリチウムイオン電池突っ込んでたらそのとおり

でも、んじゃ、リチウムイオン電池用のシャシにしようってことになると
電池室の位置からなにから、全部設計し直しで
もう一回、一からプリウスを造り上げるのと同じ手間

んでトヨタはどーしよっかなー、やってもいいけど値段もその分高くなるし売れるんかなーって、
ずーーーっとウジウジ悩んでいた

そこにテスラの技術が思わぬ形で転がり込んできて
これならいける・・・で、市販にこぎ着けた
241名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:08:54.07 ID:zeJSM5Ys0
>>239
ニッカドって。。
242名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:09:24.59 ID:zeJSM5Ys0
>>240
馬鹿は黙ってろw
243名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:09:52.30 ID:re/Znkf/0
三菱自動車、「アウトランダーPHEV」の電池セルと駆動用バッテリーパックの一部が溶損
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20130327_593496.html

これを見る限りだと製造段階で何らかの問題が生じてると思う。
244名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:10:09.33 ID:scyOSAnq0
>>233
 電池をファンで冷却するの?
 エンジンとインバータは分かるんだが。
245名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:10:37.84 ID:D+0sTPBr0
>>224
カッペはおまえだw
246名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:10:38.70 ID:oZDn/t9V0
各社が研究し始めた時点で飛び込み参入し、フライングスタートを決めて、
コケるのがお家芸
247名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:11:15.53 ID:L1a2aOEa0
>>235
ダイハツ工業株式会社 (ダイハツこうぎょう, Daihatsu Motor Co., Ltd.)
本社は大阪府池田市。

ブランド名、社名の由来は、
地名と前社名の「大阪」と「発動機製造」の頭文字を組み合わせた「 大発 / だいはつ 」から。

現在はトヨタ自動車の連結子会社であり、トヨタから役員を入れるなどトヨタ色が強くなっている。


沿革
1907年、大阪市で「發動機製造株式會社」を創立

1967年、トヨタ自動車と業務提携。

1998年、トヨタ自動車がダイハツ工業株の「過半数」を取得し、トヨタの連結子会社となる。
248名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:11:26.33 ID:VSNVF2nT0
今回の対応は隠してたわけじゃないし、すぐに公表してるのだし無難ではあると思う。
新技術で不具合無くすむわけがないのだし。
249名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:12:01.05 ID:sfuqgj0q0
>236
トピックス:高強度グラスコードを用いたタイミングベルトの採用拡大について
ttp://www.nsg.co.jp/ja-jp/media/announcements-2013/expanded-form-glass-cord

タイミングベルトは耐油性向上させて復活してきてるよ

騙されたっていうか、効率にこだわり過ぎて失敗する技術とかあるね
CVTの電磁クラッチとか(笑)、結局はトルコンを使う事になったし…
250名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:12:03.86 ID:GnTOIXpC0
>>236
結局のところタイベルで正解だったんじゃ?
交換は簡単だし静かだし安いし

タイミングチェーンは使い捨て
せめて15年30万kmは持って欲しいが・・・

コスト高い上にオイル入れてるブロックを縦に割らなきゃならんから
オイル漏れも心配なんだよな
251名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:12:05.77 ID:W+iIgCBc0
>>246
的確だなw
もはや伝統だ
252名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:13:26.12 ID:zpbtgA+k0
>>18
テスラはそれやってんだよな。それも80個なんてもんじゃなく、1500個
253名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:13:25.99 ID:re/Znkf/0
>>244
プリウスPHVなんて2基も冷却ファンを装備してるぞ
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/494/354/html/98.jpg.html
254名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:13:29.20 ID:D+0sTPBr0
>>225
ww2最高傑作機と言われた紫電改造ったのも三菱だが
255名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:13:31.28 ID:L1a2aOEa0
CVTの電磁パウダークラッチは三菱電機製だった
256名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:14:00.77 ID:+cyaM8Cw0
>>236
チェーンはうるさかったからベルトになったのだろう。
進化でチェーンが精密、静かになり回帰。
ただ、最近の日産のエンジンのチェーンはやたら伸びやすいらしいが。
257名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:14:18.04 ID:GfOlInyl0
>>244
テスラなんか見てみるといいよ
エンジン付いていないのに、ボンネットの中に、
エンジンと同じような、冷却システムがビッチリ入っている(^_^;
ラジエターもありゃ、ファンもある
258名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:14:53.54 ID:bunu9dLT0
>>164
デリカD:5のディーゼル、アテンザに乗った後だと
もうショボ過ぎて、一気に購買意欲無くなった
ウルサイ、パワー無い、回らない、重い…
とにかく後出しで、あんな低性能はあり得んって感じ
259名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:15:39.50 ID:D+0sTPBr0
>>219
何をわかりきったことを。
260名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:16:15.89 ID:GfOlInyl0
>>253
トヨタは良い買い物したよね
ほんと人間万事 塞翁が馬だ(^_^;
261名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:16:53.07 ID:24tFuN+v0
アウトランダーのPHEVめっちゃ人気あったのに

南無
262名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:16:57.30 ID:L1a2aOEa0
>>246>>251
フライングゲットならずw
263名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:17:49.51 ID:+cyaM8Cw0
>>258
マツダがすごいだけだろうな。
三菱のほうはNOx触媒付けないとどうしても排ガスクリアできなくて触媒つけてコストアップになった。
変わりにピエゾインジェクタ省いたりとかエンジン本体のコストダウン図ってつじつまあわせた。

1BOXだからスペック落としても大丈夫だろう〜とかで。
ちょっともったいないね。
264名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:18:18.03 ID:bTEJYFW10
>>250
交換はチェーン切って、安い社外品をコマで繋ぐんだよ。
製造工程ではエンドレスが安いから使ってるだけさね。
265名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:18:49.01 ID:re/Znkf/0
お葬式会場はこちらです

【三菱】アウトランダーPHEV Part5【SUV・4WD】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1362898020/

【三菱自動車】総合スレッド96【Drive@earth】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1360427100/
266名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:18:55.18 ID:ryHVgOYk0
街中でもほとんど見ないから実害はあんま無いんじゃないっすかね
267名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:19:05.61 ID:scyOSAnq0
>>253,257
 電池の冷却だけにファンがあるのか、知らなかった。
 これって、走行時の充電用で、急速充電では無理とか?
268名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:19:34.18 ID:UzGBsf+j0
>>7
マツダもアテンザのリコール出してるし、欧州車で企業名忘れたけど先週リコール出した
三菱自はリコールの印象が強いからまた三菱自かってなる
269名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:20:42.67 ID:xwOitBRl0
バッテリーって本当に難しいんだな
270名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:21:28.33 ID:+cyaM8Cw0
>>258
後は、ATもトルク許容量の問題とかもあったようだ。
コンピューターでプログラム変更とかでトルク、馬力はCX-5と同等くらいまで出るみたい。
耐久性は不明だけど。
271名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:21:40.18 ID:sfuqgj0q0
>257
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/581/988/html/19.jpg.html

モデルSだとラゲッジスペースも確保出来てる
272名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:22:12.40 ID:5SyniPYPP
三菱ふそうとかほぼ独占じゃんw
273名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:23:03.66 ID:oZDn/t9V0
重電系列企業としてはとっても恥ずかしい話だな
トヨタ、日産、ホンダが苦労するならわかるが、三菱がやってはいけない
ま、その驕りが生んだ必然的失敗ではある。
274名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:23:36.40 ID:GfOlInyl0
>>267
んだから、そこを、何とかする制御システムの開発に成功したから
テスラは市販されたの

んで、その制御システムごとトヨタは思わぬ形で手に入れたから
必要最小限でのプリウスのリチウムイオン電池化に成功したのさ
275名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:23:55.52 ID:bTEJYFW10
276名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:24:03.61 ID:PIBaQk4a0
これはもう溶融塩電解液電池に期待するしかないな
277名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:24:46.73 ID:/DGT4BuL0
昔、GDIクラブって言ってリコールしなきゃいけない車に対策済みの印としてシール貼ったらしいぞ三菱は
278名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:25:46.68 ID:GfOlInyl0
>>271
そこにはエンジンが入るんだよ(^_^;
で、トヨタからムニャムニャムニャ・・・・
279名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:26:02.20 ID:INA2/gdR0
これはもう駄目かもわからんね
280名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:27:29.73 ID:wVtt8l9g0
B787もバッテリーそのものが問題だったんだろ
281名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:28:45.32 ID:+cyaM8Cw0
>>275
すまん、日産関係者だったか?
日産のチェーンの伸びは有名なんで言ってみたんだが
282名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:29:12.18 ID:ZPTkczJu0
>>7
あんたのように不具合が見つかったのを不幸だとか運が悪かったとしか思わない社員が多いからかも知れんな。
真摯に向き合うことをしていないから何度も同じ様な失態をしでかしてしまうと・・・
283名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:30:08.71 ID:AAjX34D+0
いままでずっとリコールを隠し、ユーザーを騙し続けた三菱らしい

自社買い、グループ企業買い、だけでもってた三菱の車部門は捨てるべき存在
284名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:30:27.50 ID:x+EYqTp+0
三菱自のイメージはリコールじゃなくて
リコール隠し
285名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:30:54.24 ID:Pl7ru6wxP
>>249
それらとは対照的に大成功した技術がヨタのHVシステムTHSだな
プリウス30に乗って3年以上たつが、よくもこんな技術を開発したもんだと
今だに乗る度に思う
45リッター満タンにしたらそれこそ1000km以上走りそう
まえの2.3Lガソリン車の3倍走ってるよ
286名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:33:20.73 ID:oZDn/t9V0
社内から嘘つきを排除して行かないとダメだよ

嘘つきの敵は物理法則なんだ。
物理法則にさからう嘘つきには科学技術を使いこなせない。
都合を優先して、実験結果さえも理想的結果に改ざんする。
理論はあってるから、現実が間違っていると現実を否定しちゃう。
そこが失敗の根本原因

嘘つきを抱えた集団には無駄が多い。競争力が低い。
287名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:34:08.48 ID:bd/RkJRO0
EV車なんか普及しない。
電池の寿命と価格が問題
288名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:34:48.42 ID:Zy97I89r0
嘘つきは三菱のはじまり
289名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:35:35.14 ID:INA2/gdR0
>281
先代マーチのタイミングチェーンは割と有名だよね
これが原因でぶっ壊れても仕様って言い張るし
エルグランドのインマニのネジが脱落すると即あぼーんする設計仕様とか
三菱リコール隠しに続くんじゃないかって楽しみにしてるよ
290名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:36:05.83 ID:L1a2aOEa0
社長対決

益子修 vs 鈴木修
291名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:36:46.46 ID:R965j+n4O
アウトランダー良さそうだったのにな
292名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:37:00.78 ID:Br9cqb1D0
>>7
リコール騒ぎ出す前だが、サプライヤー企業から、ゆる〜い
納入先認定されていた。ト○タとか怠いけど、ここちょ〜楽的な。
あと、車メーカーに行く機会がある時は、敷地の駐車場見るん
だけど停まってる車のメーカーが見事にバラバラだったな。

ま、だいぶ前の話だ。
293名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:37:19.07 ID:5BfUL0ro0
ユアサディスのための記事っぽいな
294名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:37:54.60 ID:gMGeQLib0
>>289
トヨタでも、バルブスプリングの破損や、ステアリングコラムの破損を
こっそりキャンペーンで直して口止めしてたけどな。
広告料をたくさん払えるメーカーは問題が大きく報道されないとかなんとか。w
だから三菱や昴は。
295名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:38:27.57 ID:Zy97I89r0
cx5買ってよかったわ
296名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:39:33.10 ID:LXCFwfFb0
三菱自動車じゃなくてGSユアサ側の問題っぽいな
ボーイング787のやつとか絡んでるのか?
297名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:39:56.82 ID:re/Znkf/0
>>275
憂ちゃん、怖すぎwww
298名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:44:53.43 ID:kADG5Iou0
>>240
だから熱(エネルギー)をそんなに捨ててるような電池を、燃費競争で
1kmでも長く走らせようとしている車に採用しないってことだよ。
なんか言ってることがおかしいよ。
299名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:45:11.18 ID:INA2/gdR0
>294
レクサスのハンドルが利かなくなるアレか
一応リコール出してるけど、色々やばいよなー
何気にプリウスやアクアの衝突安全性能の低さとか洒落になってねーからねー

リーチかかって製造停止で風前の灯の三菱とどうして差がついた、慢心環境の違いか?
300名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:48:42.65 ID:ZeDmitFA0
また三菱の必殺技「隠蔽」がでるのかと思ったのにw
301名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:50:03.44 ID:cRu/0FGi0
ここってユアサのリチウムだっけ?
302名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:50:21.58 ID:PIBaQk4a0
>>287
いや低回転で最大トルクが発生するモーターの動力は非常に魅力的だ
さらにバッテリーの配置によって、最適な前後の重量配分と低重心が容易に実現できる
電気自動車には、量子コンピューターや常温核融合に劣らない夢が詰まっている
このファンタジーが困難を打ち破る原動力となるのだ
電気自動車の未来はきっと明るい
303名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:51:12.45 ID:a55dJLn70
またユアサか
304名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:53:38.46 ID:SSrEnGM50
>>302
インホイールモーターとか全輪に独立したモーター付けとけば
面倒なトラクションデバイス要らなくなるんだよなぁ
305名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:53:43.05 ID:41kQfoOBO
所詮見潰しだしな
306名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:56:31.21 ID:Od4CmHye0
>>89
それは確か制御担当はフランスの会社でそこの主要下請けがLGって話だった
今回もLGが請け負ってたのか不明なんだよな
307名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:57:09.81 ID:P94idxi/0
電気の特性として溜めるの難しいんだから、
大容量を使う機器は無理があると思う。
308名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:57:12.73 ID:EE9haFGP0
誰も死んでないんだからいいんじゃないの?
例え人死があったとしても新しい技術の前に少々の犠牲はつきものだろ。
原発の失敗と違ってグローバルかつロングスパンな影響がでるわけでもなし。
大容量バッテリーはスマートグリッドにも繋がるし、長い目で見てほしいわ。
309名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:58:18.32 ID:W+iIgCBc0
>>302
そのために軽量コンパクト高密度の電池が必要なんだが、
すべての技術的困難は電池に起因するという…
310名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:58:57.64 ID:oZDn/t9V0
使用禁止&回収だな
311名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 00:59:06.38 ID:INA2/gdR0
>304
日産とマツダデミオのE-4WDは洗濯機のモーターで駆動するなんちゃって仕様でっせ
30km/h以上だと駆動しないから、発進時以外役に立たない代物
ホンダのデュアルポンプとどっちもどっち
312名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:00:18.72 ID:xQ2R8CfB0
三菱の派遣下請けが最悪
朝鮮人とか中国人ばかりで日本語も通じない人材ばかり出向させる会社だったり
実質支那人に乗っ取られた派遣会社もある

もう最悪なんだよ
313名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:03:42.23 ID:41kQfoOBO
発行進時だけAWDになってりゃ良いよ
314名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:05:23.12 ID:CseLLiU60
iMievのGグレードだけダメってことか。GSユアサで確定なのかな。
315名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:05:29.39 ID:Nmpfw9rd0
>>311
30km/h以上でも完全に四駆になる車なんてほとんどねーよ
直結四駆でスピード出したらデフが死ぬ
316名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:07:02.97 ID:80Lv28qp0
ミニキャブ・ミーブもユアサ製ですか、そうですか
317名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:07:09.15 ID:INA2/gdR0
今回の件の最大の原因はさ
70年代からヒュンダイと提携してバリバリ技術援助してたから法則が発動したと思うんだ
つーかリコール隠しからここまで良く持ちこたえたと思うよ


さよなら三菱!君の事は忘れないよ!!





             法則の典型としてw
318名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:07:39.81 ID:Z8AhAQwEO
燃えるだけなんて三菱らしくないな。
人を殺してこそ三菱じゃないのかよ。
319名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:07:50.48 ID:2fkn2c80P
もう三菱は自動車辞めとけよ…
320名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:07:58.86 ID:xcEtWuxU0
航空機のもユアサのバッテリーだったような・・・?
321名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:09:06.10 ID:EVnyWL+N0
ボーイング787の過充電防止装置が
韓国LG製だと判明した途端、一切ニュースにならなくなった。
322名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:11:18.96 ID:W+iIgCBc0
>>277
>…シール貼ったらしいぞ…

無責任に曖昧なこと書くなよ。
対策済みの印としてシールを貼りました(キリッ
323名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:12:47.47 ID:ywDXBbMk0
事故で人死にが続出する前に明らかになったということは
リコール隠しで有罪になった件を少しは反省したということか。
324名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:15:32.12 ID:INA2/gdR0
>315
確かにスバルも高速時はほぼFFだしなんだかなー
今の4駆は電子制御バリバリで不安を感じるよ

ジムニーの切り替えみたいな割り切った設計を他の車で出来るわけも無いし
325名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:18:17.88 ID:ptAHV0UD0
サムスン電子もビックリの銀行救済がもう15年くらい続いてるけど
全く再建する兆しさえない。

こういう企業が存在し続けることって社会的に実は大きなマイナスなんだけど。

目先の雇用や仕事が減るのを嫌がって潰せない、そのツケは次世代の失業となって
埋められる。
326名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:19:27.57 ID:C144BpW60
現も三菱自動車は平常通りなんだね。
安心した。

絶対に三菱自動車には乗らない。買わない。
327名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:20:47.53 ID:tCPaeRt90
ユアサ製バッテリーは欠陥商品
いい加減認めろよ
328名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:21:32.95 ID:SSrEnGM50
>>324
同じスズキのエスクード辺りはどうなんだろ?
メーカーサイトに
http://www.suzuki.co.jp/car/escudo/performance_eco/index.html
>前後輪へのトルク配分を電子制御によらずセンターデフを使って行ないます。
とか書いて有ったが
329名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:21:57.11 ID:UchDDrj50
GDIギャランオーナーだったことは忘れ去りたい黒歴史
330名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:23:27.91 ID:iF4VBl8Q0
PHEV乗って日が浅いが、思い当たるとこもある
急速充電によるものか、普通200V充電によるものなのかが気になる
トヨタPHVは急速充電プラグを付けてない
三菱PHEVは急速充電プラグはオプションで、標準では200Vのみ

俺は急速充電への不信から標準200Vプラグインのみにしてる
急速充電が過負荷をもたらして破損させるんじゃないかな?
普通充電で4時間かかるのを30分(80%)と無理がありそうだ
最も電池に優しい充電法はガソリンエンジンによるジェネレーター充電じゃないかな
ただ、3L消費する
331名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:24:20.13 ID:HRlzUQBa0
>>306
LGが充電池の制御担当下請けっていうソースは2chや個人ブログだけで、いくら調べても公のニュースソースがなぜか全く無い

ちなみに充電制御装置関係なら、ユアサの下請けの関東航空計器が製作してる(ここも787関連で国交省や米FAAの立入調査が入った)
フランスのタレスやセキュラプレーン・テクノロジーズやユナイテッド・テクノロジー・アエロスペースといった下請けにも立入調査が入ってるが
LG電子に入ったというニュースは全く無い
332名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:30:10.59 ID:CseLLiU60
アイミーブもミニキャブミーブも総電力量が高い方がユアサ製だよな。
333名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:30:54.60 ID:MjxExXpV0
呪われてるなミツビシw
334名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:33:41.39 ID:C144BpW60
>>329
・・・まあ・・・なんだ・・・その・・・とりあえずがんばれ!
335名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:34:04.50 ID:W+iIgCBc0
>>333
自業自得、因果応報だろ
336名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:34:13.31 ID:INA2/gdR0
>328
エスクードはジムニーと同じ形式の本格SUVだよ
問題は燃費が泣きたくなるほど悪いこと

昔ながらのセンターデフ使ってる四駆はメジャーどころでランクルやインプレッサのSTI
レガシィやフォレスターは電子制御四駆
機械式と電子制御、どっちが良いかは個人の好みだが、ぶっちゃけ燃費の差でスバルに負けてるんだよなー
マイナーだし
337名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:35:04.54 ID:bSv2ZAIx0
ユアサのバッテリーでジャンボでボヤ騒ぎになったんだよな?
338名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:39:57.58 ID:hlYd+z8z0
ディーゼルエンジンなら三菱、マツダは得意分野だな
電気自動車に未来は無いよ
339名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:41:42.83 ID:MjxExXpV0
電池メーカーのGSユアサ(京都市南区)、三菱商事、三菱自の共同出資会社、
リチウムエナジージャパン(LEJ、滋賀県栗東市)が製造した。
340名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:42:18.14 ID:KNsN3eze0
>>338
電気自動車も三菱は得意分野のはずだったんだけどねw
341名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:43:51.95 ID:SSrEnGM50
>>336
センター直結パートタイム+純ラダーフレーム+前後共リジッドのジムニーとは形式又違うような
342名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:48:09.77 ID:iF4VBl8Q0
30年近く三菱乗り続けてるが、人気無くて売れない時のほうがいい車造るな
人気が出て売れだして数が多くなるとトラブルが多くなる
トヨタみたいに大量に安定製造する設備・人材・技術が弱いんだろうな
343名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:50:46.59 ID:W+iIgCBc0
>>341
SJ(SUZUKI JEEP)の型式からも判るようにSJ10なんて進駐軍が持ってきたMB/GPWのリメイクだもんな。
サイズも出力も瓜二つでバランスが良かった。
スレ違いだがw
344名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 01:53:46.88 ID:INA2/gdR0
>341
あー、大体似たようなもんだと思ってたわ
すまんこ
345名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 02:07:19.76 ID:tY7rwyI/0
もう三菱に丸付けて丸菱マークにして

メンツって名前で売ればいいだろ

お隣の特アみたいに
346名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 02:11:55.60 ID:C144BpW60
>>342
三菱グループの工作員乙!
深夜勤務ご苦労様です。
347名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 02:15:14.11 ID:DRvYuS+C0
>>346
朝鮮人?w
348名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 02:19:27.54 ID:g67aTxAkO
EVはニッチで終わり。トヨタは頭いいよ。個人的に好きなメーカーではないが。
349名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 02:21:00.00 ID:RSSDsHH40
やはり三菱は異常発熱発火のイメージが完全についちゃったな
といいつつ家の食器洗い機も三菱製だったが・・・
350名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 02:23:45.66 ID:dEJz1ci2O
三菱自動車「ピコ〜ン!そうだ、ヒーター作ろう」
351名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 02:31:28.01 ID:C/oyrkED0
三菱は商事と重工だけやってりゃいいよ
352名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 02:46:02.54 ID:W+iIgCBc0
>>342
トヨタの強みは情報整理とカイゼンもあるだろうね。
今から30年程前の昔話なんだが、クラウンにずっと載り続けている医師の元で働いていた。
ある日、診療の合間に執拗に電話で文句云ってるわけ。
なんでもドアのステンレスモールが剥がれたといって、本社に苦情電話してるのね。
しばらくしてトヨタからぶ厚い封書が届いて、その中には、苦情内容の確認と工場責任社名で
クレームの分析、改善点などが図表入りで詳細に書いてあって、何月何日より作業工程を変更しました。
貴重な情報をありがとうございましたって結んであった。
詫び状じゃなくて礼状だったのさ。
先生は喜んでね、これでクラウンがよくなったって。
少なくともクラウンはこういう関係でユーザーを離さなかった。
中小企業の社長はみんなクラウンだったw
おかげでクラウン自身が高齢化wして販売が伸び悩んできたんだろうけど。
三菱は似たような案件を放置してるでしょ、最初のクレーム事件以降も変わらずに。
いまのトヨタがどうなのかは知らん。昔話だ。
でもあのフカフカフニャフニャ感がまだ残っているところを見ると客層とそれに応えようとする
姿勢はあまり変わっていないと思うw
353名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 02:48:06.39 ID:4XqldB6dP
三菱だから驚かない。
354名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 02:53:37.66 ID:C144BpW60
>>351
銀行も仲間に入れてあげようよ。
355真由美より:2013/03/28(木) 03:56:06.27 ID:d+gXi4/00
私は40 で餓死します。すべて2ちゃんのせいです。
すべてあなた達のせいで心が折れました。
今後一ヶ月で断食して去くことでしょう。
男性の皆さん見ていてください。ありがとうございました。
356名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 03:58:09.87 ID:XETVoQ2l0
>>351
鉛筆も忘れないで^^;
357名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 04:02:36.42 ID:SSrEnGM50
358名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 04:53:43.34 ID:stsN7SC/0
三菱はレーヨンとマテリアルだけにしとけよ
359名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 05:12:04.11 ID:8mo2AU7g0
ボーイング787に続き、三菱EVで発火やってしまったら、原因はバッテリー自体じゃないにしても
GSユアサは相当、念入りに調査が必要になってくるだろうね。

ホンダはGSユアサとリチウムイオン電池の会社を立ち上げたんだっけ?
ホンダがチェックしてるから大丈夫だとは思うが、これで万が一発火でもしたらユアサだけでなくホンダの問題にもなりかねない。

まもなく発売予定のアコードハイブリッド用や秋の新型フィットは気をつけないとな。
特に訴訟大国アメリカで問題になったら手がつけられない。
360名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 05:43:24.54 ID:W5g43AP30
製造過程で電池内部に異物混入か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130328/k10013499651000.html
361名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 05:51:54.99 ID:kcTN0bc00
昔、三菱のちょっと高いVHSデッキを買ったら、半年で故障。
修理に出すも異常なし。その繰り返しで2年待たずに諦めて棄てた。
変わりにパナの一番安いのを買ったがこれが全然壊れなくてワロタ。
以降三菱製品は買ってない。
362名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 05:54:22.34 ID:W7E6k2+r0
>>5
>「GSユアサ」
詰んだな。
363名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 06:00:18.56 ID:8VkX9tlZ0
自家用車ずっと三菱たのになあ(´;ω;`) モーターショーで見たあのミラージュ、おれでもこれは売れるって思ったもんな… 俺も買ったよ
ディーラーの人営業も整備も素直な感じで気持ちいい対応だったのおぼえてるよ 
何とか頑張って欲しいわ
364名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 06:04:22.85 ID:H6J8QuK9O
三菱はあかんな
365名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 06:08:20.07 ID:VmeAY5Hp0
三菱自動車こういうの何回目だよ
366名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 06:11:02.68 ID:W7E6k2+r0
>>365
>三菱自動車こういうの何回目だよ

それは知りませんがGSユアサの失態なら知ってます。
367名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 06:14:31.80 ID:dfIRHAma0
787発火事故もユアサのせいだな
368名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 06:15:56.50 ID:Y2kUdQfX0
>>15
鉛筆だけ作ってればいいんだよね。
369名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 06:30:30.03 ID:xvbn2Xl5O
スゴい燃費と噂されてる次期アコードもリチウムイオン電池はユアサなんだろ?発売延期かな?
370名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 06:35:17.92 ID:zVpUuVHg0
池沼どもの三菱自やユアサの株ぶん投げ祭りか
下で拾えばまた儲かるな
371名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 06:38:27.88 ID:+kbslBnAP
この車狭い道に路駐して充電してる奴がいて大迷惑なんだよ
372名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 06:51:29.46 ID:lS2I1T+90
三菱自動車らしいな
373名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 06:52:28.08 ID:4raVktbx0
>>370
どうぞどうぞ
全力で買い漁ってください
お願いします
374名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 06:59:48.29 ID:IVv3tIwu0
>>302
まずはレンジエクステンダーEVだな。
375名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 07:05:42.09 ID:rm8z5Xov0
>>238
リーンバーン燃焼とか変形ピストンが焦げたり融けたりとかなんか黎明期だから、というより今の現状とは全然違うような気がするんだが。
376名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 07:10:59.07 ID:DDbcXBOT0
スズキのレンジエクステンダーはいつ出るの?
377名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 07:15:23.34 ID:zaJOqHgI0
  _
.   / / ̄ ̄\
   (| |        | 「 ミツビシだっ!           ,. -=====ァァ==r=、、 _
    ヽヽ    /    逃 げ ろ っ!」     _/      //_ l! ヾヽフノ
   (_○二 ̄ ̄ ヽ_             ,. - ―1-ァ――――f 'ー-'‐|― '_二ヽ
(( / |┌ |   o(__) ))         ィク:::g::::ZZ二Z∧ ,r ニヽ.l   ~1   r:ニヘ
.  | = |(二r⌒             |::{{三三l二!(()  { fハ }l|    |  f仏ハ}
   ヽ_ノ  (┘) ) ) )       `ー-t_-__ァ-----ヒ廴i_ク┴―‐‐┴─ヘ辷ソ
           ̄      ) ) )
378名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 07:24:40.18 ID:fZhzTo+k0
金属塵混入させたリチウム電池の製造元ってどこなの
379名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 07:25:58.71 ID:JaeDm2FM0
過充電防止装置がLG製なんだろ
380名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 07:26:22.93 ID:EUFrluJt0
>>378
三菱自、PHVで電池発火事故 GSユアサ共同設立のラインで異物混入か
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130328/bsa1303280501001-n1.htm
381名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 07:26:35.66 ID:FAfCH3OXP
今朝の新聞に購入者に充電を控えるようにと載っていたが、購入者の返品には応じてくれるんだろうな?
382名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 07:28:16.35 ID:JaeDm2FM0
>>380
ユアサか(゚∀゚)
383名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 07:28:31.72 ID:uRM5qkJ+0
>>379
日本航空計器だって言ってるだろ
どこまでアホなんだよ
384名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 07:32:06.89 ID:THFmZGQW0
>>368
鉛筆作る技術持ってない 鉛筆削りなら作れそうだけど
385名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 07:34:26.76 ID:fZhzTo+k0
>電池はGSユアサ(京都市)などと共同設立した電池部品会社「リチウムエナジージャパン」(滋賀県栗東市)の製造

だって
386名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 07:37:52.36 ID:x1Kntwkv0
チョンはバカだなぁ
387名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 07:39:45.51 ID:lKC/zIpc0
>>339
本社は慰安婦決議を今更やらかした議員を選出し、在日密集地伏見を隣に抱え、
左京区、高槻、宇治と朝鮮系大部落が密集しているど真ん中にある京都の南区。
工場は大津いじめの起きた滋賀か・・・
388名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 07:50:57.30 ID:UbGKAxQp0
ユアサ・・・だめぽ・・・

バッテリー内部に火花の跡 787型機調査 運輸安全委
ttp://www.asahi.com/national/update/0328/TKY201303280001.html
389名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 08:22:07.07 ID:nQspdo/Q0
  |    |    |      /  | | ..: ..: ..l ..i ..i ..i ..i ::|::: | lllllllllll |
  |    |    |     /   | | ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..|::: |     |
  |    |    |   / /|  | .| ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..|::: | O。O | パロマ瞬間湯沸かし器
▲| シンドラー. |  / / .|  | | ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..|::: `┬┬´
▽|    |    |/  |   |  |  〜〜〜〜 ___ 〜 /┌┘/l
  |    |   /   .|   |  |  牡蠣__  ||デル|:| __lニニニl/__
  |    |  /     .|   |  | /___/l|:./|ニニ|l. ::.:::::::::::||:::.//:_,  | | _/ ̄ ̄\_三菱車
_|__ |/      .|○  |  |::_||_,,..,,,,||::_.U◎ソニーBMG:::::::: ///\ \||..└-○--○-┘
     /        |   |/ /::/   /ヽ-、::(PSP). ::. ::: //:|\| ̄|=| |コ=     _/ ̄ ̄\_トヨタ車
   /          |  /  ::.<⌒/     ヽ:: /:: :....:::...://::::|\|  |, | | 松下 ||..└-○--○-┘
  /           | /   ..:<_/____/:: /:....:::...: ..//::::::\.|_|,|| FF式暖房
390名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 08:25:07.35 ID:gMuGs771P
発電機を積めば大容量のバッテリーなんか必要なくなるんじゃないか
391名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 08:28:43.78 ID:VX59nWRx0
走る火葬場か(笑)
392名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 08:29:04.62 ID:QZtEkQKh0
>>105
マツダ必死に上げてるけどチョンと組んでるの忘れたのか?w
393名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 08:33:17.51 ID:mPdwf+bsP
 






馬鹿ウヨ晒し上げwwww





 
394名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 08:34:03.94 ID:pT/kNKfz0
シミュレーションに頼りすぎる製造開発がダメなのだよ。
395名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 08:35:24.75 ID:e0y4yCqt0
>>336
あれは4ATだしなぁ
排気量少なくていいならビーゴ・ラッシュとか、あれは軽いから4ATでも燃費悪くない
396名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 08:38:49.64 ID:4NYGfnr00
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ お 金 返 し て っ !   >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// //// ← アウトランダー購入者
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
397名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 08:42:00.45 ID:owfu48qH0
787の賠償請求が
航空会社→ボーイング→ユアサ
と回ってくれば、ユアサ終了するんじゃないの?
398名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 08:42:28.80 ID:HpjXisY90
浦和のバカサポとジャッキーチェン以外で、わざわざ三菱車買うヤツって
何か理由あんの?
399名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 08:48:35.75 ID:fof9yf6Hi
もういい加減EVなんて非現実的だと解っているのだから、撤退すりゃいいのに。
400名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 08:55:32.87 ID:W+iIgCBc0
>>378
ソニーがOEMを含めて900万台のノーパソ用電池を交換したのが10年くらい前だろ。
似たような原因だったとしたら、Li-ion電池の根本的なリスクは改善されてないってことになるな。
今回の原因は金属塵混入だったのかい?
401名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 08:56:24.38 ID:IM8fX0sF0
元バイク乗りだが未だに真っ黒い
煙幕吐いて走ってたデリカを覚えている
三菱は車を作るな
402名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 09:00:30.18 ID:ZE1azPlMP
>>42
予備知識無い人がみれば、普通にそう思っちゃうね。イメージダウンは避けられないから。そこまで消費者は賢くないすよ。
頑張ってネット民()が真実を広めないとねw
403名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 09:06:16.39 ID:L1kN1cgC0
三洋使っておけば(´・ω・`)
404名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 09:08:34.90 ID:P2adVlik0
ユアサバッテリーらしいね
405名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 09:28:37.05 ID:Y/H5y0xu0
湯浅だよ。













異常加熱ではなく発火炎上。
技術力全然ないのに鉛蓄電池の関係で商売するなって。
406名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 09:33:21.09 ID:F6NWsCBK0
また三菱か!
407名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 09:34:21.16 ID:obzH10g50
やっぱバッテリーは難しいんだな
408名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 09:37:11.29 ID:2aDd+KKq0
お客さんがミニキャブ・ミーブ乗ってるわ
補助金受けた関係で3年は乗らないといけないんだったっけ
409名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 09:39:54.44 ID:iF4VBl8Q0
人柱でPHEVを運転してる俺の身を案じる必要はないぜ
俺を勇者と呼んでくれ
410名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 09:40:43.19 ID:n+04UYB20
↑でも、いい車だろ?
411名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 09:41:04.27 ID:LpFOmu1V0










412名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 09:43:07.57 ID:obzH10g50
軽は日産に手をつっこまれ、他は仮死状態で棚上げ
電気自動車に活路を求めて社運賭けてる状態だろ
これでやらかしたんだから、三菱は潰れるとこまでいきかねないんじゃね?
シャープ化する三菱を拾うのはホンダか海外新興メーカーか?
常にドライなゴーン日産は三菱から軽だけ切り取って捨てるでしょう
413名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 09:46:35.19 ID:ptAHV0UD0
バッテリーの品質が安定してからだな。
414名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 09:51:40.41 ID:lu0Vpg3u0
三菱の車を買う人がいる事が信じられない
こんな会社は退場だな
415名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 09:57:12.15 ID:uA7/udz40
三菱は鉛筆だけつくってりゃいいんだよ
416名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:00:50.46 ID:/0aBwi790
もう三菱はディーゼルだけ作ってろよw
417名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:00:52.40 ID:iF4VBl8Q0
原因は787と同じみたいだね
セル1個から全体に広がるってパターンだな
総電圧300Vだからちょっとしたことでトラブルになるわな
418名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:12:44.16 ID:n3BeBWzb0
>>415
エアコンと洗濯機と冷蔵庫も三菱いいんやで!!!
419名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:15:35.02 ID:fWBieU400
これボーイングの問題にも悪い影響を及ぼすよ
420名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:19:22.83 ID:/0aBwi790
>>415
三菱鉛筆は三菱とかんけーねーよ
421名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:27:07.06 ID:XAVIdAgWP
>>1

これって三菱が自信をもって出した切り札だろ?
発表間もないリコールってどういうこと?
見切り発車にしても酷すぎる。
友達がこれのガソリン使用を乗ってるが価格の割りに機能豊富で良い車だと思うが痛手だね。
422名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:30:44.92 ID:eNHI/XGq0
日本のバッテリー技術が欲しいチョン企業の罠。
下がった株をガンガン買い漁ってるだろうよ。
423名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:49:19.29 ID:ATGTNmde0
>>388
バッテリーが発火してんのに今更何いってんだ?w
その原因が何なのかが今問題になってんだろ
424名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 10:53:46.83 ID:GT0TPTp/0
発表したのが進歩とかいってるけど、
販売店で納車前に充電していたと言うことは客へ引き渡す直前だろうから
もしかしたらその場に客もいたかもしれないし、そら隠せないわな
水島も消防が出動しているようだから、こっちも隠せないわ
425名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:10:45.87 ID:x1Kntwkv0
MITSUBOSHI
426名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:16:35.09 ID:oZDn/t9V0
V6のFTOが欲しい
427名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:23:14.53 ID:pGuTrxKf0
今まで出荷したi-MiEVにはトラブルないのか?
ないなら最近作った電池の不具合って事だよな
428名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:24:08.83 ID:GT0TPTp/0
>>427
生産工程の変更があったらしい
429名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:31:44.24 ID:n3BeBWzb0
>>428
ToLOVEるの内容見ると生産工程の変更=安物バッテリーに変更してコスト削減した代わりにこのToLOVEる発生とか?
430名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:35:38.84 ID:4ykSKKwkO
また何処かの工作だろ
431名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:37:34.57 ID:eqTCokRc0
>>394
誤)シュミレーション
正)シミュレーション

誤)シュミテクト
正)シミュテクト
432名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:43:06.24 ID:4ykSKKwkO
三菱鉛筆のハイユニ
これ滑らかで絶品。
433名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:45:05.82 ID:M3Mj+CFS0
ジャップは危険な製品ばかり作る下等民族だなあwww
434名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:49:35.63 ID:gTFe8rF00
ラインが違うと言っているけれど、ユアサの技術力に疑問を持たざるを得ませんよね。
435名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:50:26.92 ID:eqTCokRc0
>>394にはこっちだたw

誤)シミュレーション
正)シュミレーション

誤)シミュテクト
正)シュミテクト
436名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 11:54:17.75 ID:iF4VBl8Q0
>>427
三菱は人気無くて売れない時はいいもの造るが、人気出て売れだすと急に悪くなる
インディーズですばらしいミュージシャンがメジャーになるとダメになるようなもん
三菱はインディーズでマニアックに徹すればすばらしい車だ
437牛原:2013/03/28(木) 12:01:19.23 ID:uHMrTs1Y0
目潰し萌え 
438名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:03:32.26 ID:nubNMRtAO
リチウムは駄目。
ナトリウムじやないと話にならん。
もちろんシリコン電極な。
439名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:31:57.24 ID:RRaGccMv0
ユアサのバッテリーの蓄電・放電には自体は問題なくて
(長年積み上げてきたユアサの信頼だな)
三菱自の制御系に問題がありそう
440名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:32:30.67 ID:SKVbkp+t0
>>1
もうユアサは電池作るな!
441名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:33:49.94 ID:VG3UpAgy0
> 新型のプラグインハイブリッド車「アウトランダーPHEV」に
予想通り
442名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:41:03.40 ID:SKVbkp+t0
outlanderって外国人,異国人って意味で使ってるかもしれないけど
日本語とはかなりニュアンスが違う。

英語のスラングではもっと侮蔑的で敵意の篭った言葉だよ
443名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:41:38.28 ID:2YnERws+P
ID:RRaGccMv0
恥ずかしくないの?
444名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:51:51.26 ID:wleTLtAt0
リチウム充電池はケチつきまくりやな。日本が先行して商品化
したはいいが、当初からトラブルに見舞われ、あっという間に特
亜に市場を食い荒らされる始末。液晶より旨味ないで。

時間的にも金銭的にも、開発・研究の余裕ないんやろな。いつ
どこの携帯のバッテリーで発煙事故起こしても、もう誰も驚かん
で。SONYも電池事業ごと売る気まんまんやし。先が見えんわ。

二次電池はそこそこにして、革命的進化を遂げようとしとる一
次電池にも資源投入して欲しいわ。空気マグネシウム電池とか
無尽蔵に作れるで。
445名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 12:52:44.22 ID:SEt3NX2S0
スリーダイヤはメラメラの実の能力者
446名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:00:02.73 ID:8hGu1EzA0
>>439
ユアサは、鉛蓄電池では歴史長いけど、リチウムイオンは最後発組でほとんど実績ないだろ。
447名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:05:36.12 ID:8hGu1EzA0
>>439
電池の内部短絡か、電池の外での短絡かで責任の所在が変わる。
リチウムイオンバッテリーは、電解液に溶けてるリチウムイオンが金属リチウムとして析出して、内部短絡を招くという欠点がある。
電極間のセパレーターがを厚くすれば内部短絡しにくいけど、容量が小さくなってしまう。
各社、その辺が技術の核心部分なので、色々研究されてるところ。
例えば、先日の日立マクセルの発表がこれで、リチウムイオンの偏りをリアルタイムで観察して、構造の改善につなげてる。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130326_593173.html
448名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:07:10.73 ID:mw1v3/xA0
449名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:13:56.06 ID:FAfCH3OXP
>>432
漢なら四菱ハイユニで二枚返し!!
コレ最強!!
でも、途中からボクシング路線に変更したらもうダメぽ...。
450名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:26:38.69 ID:iF4VBl8Q0
PHEVユーザーは意外にみんな冷静
まあこれくらいの初期トラブルは想定内
451名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:36:31.69 ID:iyObODDu0
リチウムイオン電池は電解液が可燃性。焔を上げて燃えあがる

ノートPBのバッテリもリチウムイオン電池。
過熱発火して焔が1メートルも吹き上がった動画見たことないのか?

内部にセルが数個のノートPCバッテリでもアレほど激しく燃える。
EVだとどうなるかな? ガクガク、ブルブル。

>>450
なんとものんきだね。
生きたまま火葬される人がでてくるだろうな。
452名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:52:29.03 ID:W+iIgCBc0
>>451
メーカーがメーカーならオーナーもオーナーw
いいコンビだよ、他社ではあり得ないかもしれないが。
巻き添えを喰うのは嫌だから公道を走らないでもらいたいな。
453名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 13:53:53.16 ID:a0uayvoS0
ぜんぜん「事件のことをお客さんが忘れる」気配がないんだがwwwww
454名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:30:02.59 ID:AlTilIMni
走る棺桶とか勘弁してくれ
455名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:32:17.74 ID:gFTMQd8w0
結局ユアサが悪いんじゃないか?
456名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:46:24.29 ID:sfuqgj0q0
>446
後発組ではあるかもしれんけど、i―MiEVという量産EVで採用されてるから実績はあるんじゃないか?

まぁ、今さら不具合が出るとは思わなかったけど…
457名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 14:59:05.73 ID:vb09N8LK0
消費者のための最善の選択ではなく
企業の付き合いとしての最善の選択をされたんじゃたまらんわな
458名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:02:33.76 ID:oWxhe82s0
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本

       ._________________
      |みつぶし                   |      
      └────────────────┘
       .________________
       |. Google検索   | I'm Feeling Lucky |
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                 ↓


ウェブ  画像  地図  ショッピング  もっと見る▼  検索ツール
------------------------------------------------------------

約 28,500,000 件 (0.15 秒)
検索結果

MITSUBISHI MOTORS JAPAN
www.mitsubishi-motors.co.jp/ - キャッシュ
東京都港区。乗用車・商用車の製品カタログ、ディーラー紹介、中古車情報。
459名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:14:21.95 ID:5nvACf6V0
>>254
紫電改は三菱じゃなく川西
460名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:16:25.62 ID:vb09N8LK0
>>459
いまさら自動車なんかと一緒にされちゃ重工が迷惑するだろ。

なんで重工ネタやってんだか
461名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 15:28:29.96 ID:OU5aAMgC0
紫電改って育毛剤でしょ
462名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 16:26:18.60 ID:mn4mO1wm0
これって787だかで燃えた、ユアサのバッテリー?
463名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 17:29:53.01 ID:Hpfz3hW2P
触れてみました。

リンク: 【三菱 アウトランダーPHEV 発表】ドライバーが選択可能な
2つのモード | レスポンス (ニューモデル、新型車のニュース).(2012/9/5)

大容量リチウムイオン電池が搭載されている

リチウムイオン電池の製造元がどの記事にも書いていなかったのですが,
以下のページに「GSユアサ」(リチウムエナジージャパン製)とありました。

「アウトランダーPHV」(2012年09月05日)ECOカーアジア エコカーアジア

三菱i-MiEV Mグレードに搭載されている「東芝電池SCiB」は「MINICAB-MiEV CD 10.5kWh」、
本田 「フィットEV」,スズキ「ワゴンR」に広がっていますし,

リチウムエナジージャパン製も「i-MiEV Gグレード」「MINICAB-MiEV CD 16.0kWh」から
アウトランダーPHEVへと採用範囲が広がっていくようですから,
更なるコストダウンが期待できるでしょう。
----------------------
GS ユアサの電池だ

 ユアサやパナソニックの電池は パソコン用や航空用と同じで 
 軽量で大容量だが、寿命が短く
 大阪のタクシーで寿命不足が露呈したばかりのものだ

 東芝のSCIB電池は重さは2倍だが、安全性が高く 寿命が6倍ある
 
これはユアサ株はまた落ちるな 
464名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:19:14.32 ID:Hpfz3hW2P
ていうか、PHVは頻繁な充放電が必要となる車種なのに

寿命が6000サイクルで、釘で貫通しても発火しないSCIBではなく

寿命が1000サイクルで、釘で貫通すると発火する旧式リチウムイオン
を使った、三菱の設計者も ゼロライター設計者のように
「安全・寿命軽視の軽量化バカ」の謗りを免れない
-----------

おまえら、自動車用リチウムイオン電池の発火原因がなにか知ってるか

内部短絡なんだけど、
電池缶を製造したときにめっきが剥離したわずかな粉
その他、製造工程でのわずかな金属の混入や、電池缶をぶつけて内部剥離粉
が入ったりしただけで 内部短絡は起こりうるし
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g71212d07j.pdf
自動車事故で鉄が電池を貫通したら、確実に内部短絡する

普通のリチウムイオン電池 
 正極コバルト酸リチウム(電池コストの7割・コバルトが高い)負極 炭素
 
東芝SCIB
 正極 マンガン 負極 チタン酸リチウム

SCIBは つぶしても釘で貫通しても 発火しない
(チタン酸リチウム自体には炭素とちがって導電性がないに近いため)
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2008/02/63_02pdf/f03.pdf
465名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 18:42:07.09 ID:0h8qVbt+0
>>646
i-MiEV(M)に採用されたみたいだぞ
アウトランダーでも次からはこれを採用するんじゃない?
466名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:28:37.99 ID:OvDK+usaO
ホンダのリチウムバッテリーもユアサだよね?
467名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 19:54:30.39 ID:bunu9dLT0
スズキのエネチャージは東芝だから大丈夫かな
468名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:43:19.61 ID:gMGeQLib0
東芝のSCBIって容量が少ない欠点がなかったっけ?
だから航続距離の短いグレードのアイミーブには使えるけど。
469名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 20:58:12.83 ID:ycjEtuA20
とりあえず、三菱は選択から容易に外せるとして、
他にGSユアサのリチウムイオン電池を積んでいる車を教えてください。

HONDAも使ってるのね?日産とトヨタは安全?それともダメ?
470名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:03:30.23 ID:iF4VBl8Q0
>>469
そこまで気にするなら純内燃動力式自動車にすればいいんでないかい?
471雲黒斎:2013/03/28(木) 21:04:52.66 ID:ZHZwEHph0
GSユアサの株価、垂直落下してたな。
472名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:09:29.35 ID:3CW8uyr4P
GMもしかりだが
こういう技術力や技術の蓄積がないとこが
リチウムイオン電池なんて先走って出すからこうなる
473雲黒斎:2013/03/28(木) 21:11:47.82 ID:ZHZwEHph0
三菱スレはいつも賎人が集ってくるなあ。
474名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:21:23.87 ID:ze3+YPR40
またGSユアサかw
京セラといい京都は中韓以下だな
475名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:25:26.79 ID:gMGeQLib0
>>474
右翼はでてけ。
476名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:31:24.26 ID:UrD+sLwg0
LGが原因だろ

チョンは日本から出てけ
477名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:35:13.36 ID:ze3+YPR40
京都は安かろう悪かろうっていう製品やサービスばかり
王将やマルハン、佐川急便
おわってるはwwww
478名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:47:03.31 ID:xeFtyZVFO
そりゃ

ラジコンのおもちゃじゃないんだからよ
479名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 21:47:47.71 ID:6Q9ZTApo0
東芝のを使えばいいのに
なんでユアサの安物バッテリーを使うのか。
480名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:00:46.01 ID:gMGeQLib0
>>479
容量とコストの問題じゃないかな。
充放電回数6000回なんて車にはオーバースペックだし。
481名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:05:29.80 ID:UrD+sLwg0
ID:ze3+YPR40 わかりやすい朝鮮人
482名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:20:02.03 ID:gR6UKTUWI
ユアサ株が下がり切ったら全力買で大儲け。
483名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:28:31.08 ID:TgKc1Jez0
ユアサに韓国人の工作員でもいそう
484名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:32:16.11 ID:djR/zW4N0
なんでも韓国人のせいにしてりゃ気が楽だろうな。
反省も努力も必要ないからな。
485名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:33:48.37 ID:Xz6TAhlM0
三菱は電気自動車で先頭を走ってがんばってたのに
もったいないねぇ
ただでさえ三菱ということで売れにくいのに
486名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:37:45.30 ID:qrpmNBYb0
新型アウトランダーの販売台数の8割強がPHVみたいだが、
PHVの販売が一時ストップしてしまったらアウトランダー終了するんじゃね?
487名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:40:14.83 ID:WJcaFRABO
空飛ぶタイヤ
488名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:43:49.22 ID:wn0cwIFn0
バイオカーボン死亡
489名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:44:42.51 ID:7yobDy1A0
787もユアサが原因の可能性が残っているんだなぁ。というより、濃厚になってきた。

787:大電流はバッテリー内部で発生 安全委が調査
http://mainichi.jp/select/news/20130328k0000m040069000c.html
490名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:46:18.64 ID:OFjMqVXGP
フィットEVは東芝だったよな
491名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:47:15.95 ID:AaPmAFQa0
>>81
「三菱は国家なり」という言葉が示すように、三菱=日本みたいな認識あるからその枠組みに居ない人からすれば嫉妬心くらい持ってるだろ?
492名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:47:23.14 ID:Ddtn+R2d0
RVRの現行モデルでカワセミブルー廃止してローデストでジェットファイターグリル無くしたのは本当バカだと思ったわ
せっかくいい車作ったのに、かわいそう
493名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 22:54:05.07 ID:h0epZoPf0
三菱が自ら発表したって事はその裏にはもっとエグい事が隠されてると思ってしまうよ
タイヤが飛ぼうと車が発火しようと三菱なら誰も驚かないか
494名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 23:02:05.72 ID:qiIH2Wsc0
リチウムエナジージャパン
↑この会社昔1週間だけいたことあるけど、技術系の社員はザコしかいなかった
なぜか電池つくってる会社(職場)の人間は文化レベルが低い
495名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 23:03:12.28 ID:XAVIdAgWP
>>439

ボーイングの件と云いミツビシの今回の件と云いこうも立て続きに起こってはユアサを疑うのが普通だろ。
496名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 23:04:25.59 ID:3YSDzrfv0
>>25
787の時に、EVは大丈夫かよ? って言ってた事が現実に・・・

どっちもユアサ製だな。
497名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 23:11:56.95 ID:85t50WPNO
1のソースに思い切りユアサと書いてあるな。
全面的に東芝へ切り替えになるか?
498名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 23:23:15.81 ID:mXBCBuVh0
そんなので承認される設計基準ならエアコンがガタガタうるさくても仕方ないな(´・ω・`)
499名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 23:33:34.44 ID:owfu48qH0
787も東芝にすればいいんじゃないの? (・ω・)
500名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 23:34:43.05 ID:iF4VBl8Q0
ユアサは早く回答してくれ  ユーアンサー
501名無しさん@13周年:2013/03/28(木) 23:47:59.03 ID:TBUI7IRE0
バッテリーはGSユアサなんだよ。
関係ないつってるけど関係あると思う。
社の体質が…

アイミーブもかよ!
502名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 00:09:33.64 ID:DsGGuqJz0
これを機に大幅な改良をしてフロントマスクをアグレッシブにして欲しい
503名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 02:24:30.99 ID:SGGOuVTp0
>>103
情弱にもほどがあるw

過去にNEC、三洋電機、松下電器のバッテリーパック
異常発熱による火傷、バッテリー劣化、膨張し装着できない事象が起きている。
その他にも起きてるわw
504名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 02:35:54.75 ID:SGGOuVTp0
>>463
エネルギー密度がないと意味がない。
重量が2倍になると動くものにとっては致命的。
しかも寿命比較対象がタクシーでしか見れないのか?
タクシーは一般家庭の運用方法と全く異なるんだよ。

まともな比較してくれよw
505名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 04:22:47.28 ID:cUJKnfr10
不具合は仕方ないが、その後のサポートが最悪なのが三菱の特徴なんだよね。
メーカーと販売会社の間でたらい回しにされた三菱ユーザーが言うのだから間違いない。
506名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 04:49:32.62 ID:3ifeHySZ0
今、三菱の新型車を買えばもれなくリコールがついてくるっ!!
507名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 05:43:03.00 ID:Krfx/jJq0
で、GSユアサの電池でリコールになる車はほかにないの?
その会社の株を売れば大儲けできてしまう。直ちに公表しないと訴訟になるよ。
508名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 06:11:28.91 ID:FCtycxuL0
(*_*)
509名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 08:55:58.39 ID:5KiaPddhi
もう猫を燃やして走れよ!!!
510名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 09:38:40.49 ID:kBpy+zp40
>>477
任天堂(´;ω;`)ウッ…
511名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 09:39:52.15 ID:Jsqtx4Bm0
目潰しマークのボールペン
ボール脱輪か?
512名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 09:45:35.55 ID:SqCUIXfd0
バッテリーに不純物が入ったせいだと聞いたが本当か?それも製造工程変更したからだと。
ひょっとしてボーイングのバッテリーも不純物が原因か?
とにかく三菱はユアサとは縁を切るべきだ。東芝のバッテリーを載せるべきだ。
513名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 09:52:46.85 ID:R+Lk6aMy0
ネズミ捕りのレーダーはほぼ三菱製、正確に測れてないらしいよ
514名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 09:55:02.07 ID:Pm+7jlNf0
三菱ってどう考えても売れなさそうなスタイリングの車出すよね馬鹿なの?
515名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 10:49:30.51 ID:SqCUIXfd0
516名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 11:14:41.42 ID:wLMpwk9C0
ゼロ戦は三菱製だったと言い張っているバカがいるが、
製造台数の6割は中島飛行機製(今のスバル)だった。
エンジン(栄)はにいたっては、100%中島飛行機製で、
荻窪工場で作られていた。荻窪工場はその後プリンス自動車工業になり、
日産に吸収合併された。
日産とうまが合わない、中島飛行機出身のエンジン開発技術者は、
そのご離散したが、マツダでロータリーエンジンの開発や
宇宙開発の分野に転身し成功した。
517名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 12:36:38.79 ID:ZE1QO9Ut0
>>516
設計者は三菱の「水星」を使うつもりで、その方が性能的に上だったのだが
軍のごり押しで中島の「誉」になったんじゃなかったっけ。
もったいないよね
518名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 13:24:46.37 ID:G7sPhkkQ0
>>516
設計図もらって組み立ててただけの下請けがドヤ顔で大いばりw
519名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 14:14:41.01 ID:vVyFF8DE0
アイミーブの電池に問題アリって事は光岡のライクもじゃね…
520名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 14:17:59.65 ID:vVyFF8DE0
>>432>>511
えんぺつとレッズは無関係だと何度言えば
521名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 14:30:18.14 ID:/ZBh8J5n0
>>127
>だから、ボンネットの中からエンジンが無くなって、トランクになっている・・と思いきや

そんな奴日本中でお前1人だけだろw
522名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:23:46.63 ID:Jvkl4ZLp0
          ∧_∧
      ハァハァ (´Д` ;)
           (=====)
           (⌒(⌒ )@
        /\ ̄し' ̄\
       /  i  \___\
       \   /     /
    __\∠___/
   /    /\    \  ̄ ̄\
 /    /    \    \     \
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
523名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:27:43.07 ID:2XKdiib00
>>516 ゼロ戦は三菱せいだよ!
   海軍が中島に空母に乗せる戦闘機を発注したら
   中島が作れませんと言ったので
   三菱が作った。
   中島のゼロ戦は三菱のライセンス生産だよ!
524名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 18:34:46.61 ID:v7/Kh2Sg0
.
中島飛行機は「隼」戦闘機

後に、時空を超えてSズキがバイクの名前にパクったのは有名
525名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 19:33:57.41 ID:R61MamBS0
>>524
その後、JAXAもパクったって感じ?
526名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:36:29.49 ID:1uyluWou0
歴史を学習

中島 一式戦闘機「隼」
h t t p : //www.youtube.com/watch?v=3VNKb_byAuw
527名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:52:51.25 ID:xjciTyVi0
日立マクセルは、サイクル寿命が約10年と長く、
同時に高容量なチウムイオン二次電池を開発
http://www.maxell.co.jp/jpn/news/2013/news130326.html
528名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:55:22.96 ID:xjciTyVi0
>>527
リチウムのリが抜けてたでござる
529名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 20:55:27.77 ID:1pXxr+250
>>527
チウムイオンって支那製なのか?
530名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:09:13.97 ID:Sx3v90PdO
リチウムイオンはまだ難しいね
531名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:11:17.66 ID:xAPRkkmM0
東芝は電圧は低いが(2.4V)、安全性と耐寒性に優れる。
飛行機用にぴったり。
532名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:12:41.56 ID:MRsTH1n70
ここってどれだけトラブル起こそうが
絶対に社長は変わらんな
533名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:13:52.03 ID:NHeSdo0W0
リチウム電池はあかんな

ボーイングといい、ミソがつきすぎ
534名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:14:07.25 ID:2SGZQFK00
>>63,74
三菱財閥グループと三菱鉛筆は
全く関係のない会社
535名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:25:45.11 ID:wwV8d2Z80
>>534
でも鉛筆の社長一家は旧三菱財閥岩崎家の一端なんだってな
不思議なもんだw
536名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 21:29:40.30 ID:JlIMTm510
蓄電池異常、さらに2台=三菱自動車

 三菱自動車は29日、プラグインハイブリッド車2台で、
新たにリチウムイオン蓄電池の異常が見つかったと発表した。
(2013/03/29-20:38)

時事通信
h t t p : //www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2013032900949
537名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:11:15.41 ID:Rp4R0c8w0
>>516
そこでミサイルとか製造してるでしょう。
538名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:28:02.10 ID:tA7+XluW0
隼戦闘機、現在の基準で見てももすごい。
エンジン音が入るとリアル感がさらに増す。

エンジンの音轟々と隼は征く雲の果
h t t p : //www.youtube.com/watch?v=EDt6jOOIkpU
539名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 22:31:31.08 ID:qUCOwz3YO
まあいつものゴ三菱自動車
さっさとやめればいいのにどんだけ迷惑かければ気が済むんだろこのバカ会社は
540名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:00:43.88 ID:ZX2XipQl0
今のリチウムイオン電池って
十二分に安全装置が組み込まれて
執拗なまでの品質管理や検証がなされてるはずなんだけどな。

評価基準なんかを見ると別格あつかいの部品だよ。
こんど電安法の別表で追加になるはずだし。
541名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:07:49.94 ID:l/he2ywT0
>>540
ユアサは目先の受注にばかり躍起になって
安全対策や生産管理が全く出来てないんだろうな。
他のメーカーはみんな痛い目にあってるから
もうやらかさないだろうけど、ユアサはボーイング相手に
やっちまったからなあ。
多分終了だろうな。
542名無しさん@13周年:2013/03/29(金) 23:19:52.32 ID:l/he2ywT0
>>513
馬鹿なアンチとガキが多い日本のマーケットを
対象にしてないからね。
543名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 02:48:04.80 ID:U4P/bt7n0
ユアサも容量2倍にしていままでの容量分しか充電しなければ、安全性up、充放電回数も10倍になりそうなんだが…
SbCcって、あ、そういうことだったのかwww
544名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 03:00:38.73 ID:pD1wj+vd0
>>535
それ、婚姻で繋がっただけだし
545名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 04:22:50.49 ID:xFJKArRI0
ランプ切れを起こしてる三菱の車って多過ぎだろ
546名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 04:54:17.16 ID:leyD6rVR0
三菱の車を買うこと自体大きな間違い
547名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 05:35:46.34 ID:bgTimMkc0
マジでOEM専業メーカーになったほうが経営が安定しそう
548名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 06:57:19.81 ID:K/iLtLG00
相変わらず三菱は
市場で実験してるのか
変わらないね
549名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 06:59:39.73 ID:SDods5v00
あいかわらず販売してから安全検証してるんだ
550名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 07:26:49.17 ID:GaBRPFJl0
アウトランダー候補にしてたけど
止めた
551名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 07:48:12.04 ID:hUVjBvo10
そういえば、俺もユアサのバッテリー(リチウムイオンんじゃ無い奴)、
なんか気になるじょ…
552名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 08:19:11.29 ID:FnWzmRbq0
>>549
アイ・ミーブは電池トラブルを起こしていない。
553名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 08:34:26.52 ID:XbuinghFP
>>552
でもアウトランダーで起こしちゃったわけでしょ
そりゃ言い訳にならないよ

電池メーカーももちろんだけど
最終的な商品にする完成車メーカーも
販売前にしっかりと試験しとかないと
554名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 08:52:28.73 ID:nTpAUToq0
また、三菱車に自然発火装置が標準装備になってたたんだね。
555名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 08:53:25.22 ID:EXAckOlo0
受注が増えても、品質管理が甘くなったらダメなんだよな。
出資会社を作ってGS本体から生産を分離した弊害とかないのかね。
556名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:03:28.05 ID:pWKHCzMT0
>>552
そっちも水島で保管中に発火事故に至ってるよ

正確には、バッテリパックを検査装置で充放電後、異常発熱を感知
1時間後発火に至ってる
557名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:22:42.18 ID:5Gep7JtZ0
電池が80個か
セルごとに電圧管理してるはずだがうまくできてなくて
液漏れが起こってるんだね
携帯の電池でもこういう時期があったけど今は聞かなくなったが
解決しないとね
558名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:23:42.78 ID:pWKHCzMT0
>>557
GSユアサ曰く、生産ラインで採用部品の変更があったのでそれが原因と予想されるだってさ
559名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:26:51.71 ID:AsVZB/oOP
>>468
容量は問題にはなってないけど出力が弱いのが直近の課題
560名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:40:01.59 ID:hN30eRKN0
類は友を呼ぶ。

リコール隠蔽体質の欠陥品を放置した三菱自動車とGSユアサ…
561名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:45:44.72 ID:h9ED2p2o0
三菱エコカーでも不具合、GSユアサの失墜
h t t p : //zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130328-00013465-toyo-bus_all
562名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:46:12.03 ID:e3L9/P1A0
>>560
ボーイング787の方もユアサの電池本体が異常発熱の原因みたいだからな。
563名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 09:51:01.66 ID:TyQ1CnO10
>>557
液漏れってあんた・・・
564名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 10:22:28.63 ID:dcdxWCeoP
やっぱ電池はサンヨーにお願いした方がいいんだよ。
565名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 11:05:11.88 ID:HI09AG6m0
GSユアサは鉛電池はいいんだけど、リチウムは製造技術が発展途上。

どのメーカーも、携帯バッテリーなどで失敗経験を積んでいるが、

GSユアサは、いきなり航空機や自動車をやるからこうなる。
566名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 11:34:10.24 ID:j54qtpOB0
>>464
言っとくがPHEVはコバルト酸リチウムじゃないぞw
マンガン酸リチウム
567名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 11:54:30.65 ID:EXAckOlo0
GSユアサってリチウムイオン電池で幅広くやってるんだな。
ホームページを見て初めて知ったよ。
試作品かもしれんが、バスや電車、人工衛星は大丈夫かな。
568名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 12:07:27.38 ID:j54qtpOB0
>>562
どんな理解してるんだ?
電池本体が異常発熱の原因?
電池本体が異常発熱した原因を調査してるんだよ。

しかも電装、制御関連が韓国製と判明したら
一気に情報が出なくなった。w
569名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 12:10:12.43 ID:N1bnk5up0
ボーイングの電装システムはは確かに怪しいよな
貨物室のドア開けようとしたら燃料コックが開いて
燃料滑走路にぶちまけたとか、基本的な所から
どうにかしろとは思った
570名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 12:15:41.08 ID:TTuivQQT0
>>568
ほんとそれ誰が言ってんだよ
判明って誰が調べたんだ
571名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 12:17:10.09 ID:VRIQ+WdkO
発熱や出火は三菱の仕様ですw
572名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 12:27:33.27 ID:FnWzmRbq0
山口組宅見組が朝鮮人を盗犯の下請けに使っているからな。
取り締まる側と近しい三菱はたたかれるよ。
573名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 12:29:54.01 ID:jG3+Ml+S0
>>568
LG云々てのは2ch以外のソースないんだけど。
574名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 12:34:08.91 ID:RSKJNAKa0
しかし車両火災が一番多いのはトヨタ。
走ってる台数が違うんだから当たり前か。w
575568:2013/03/30(土) 12:35:32.81 ID:j54qtpOB0
お、ごめんごめん。
俺も濡れ衣着せるとこだった。

実際のところ、設計時の配線ミスが大きいんだとな。
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2013/01/post-519.php
576名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 12:37:06.23 ID:TTuivQQT0
577名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 12:40:47.91 ID:WPJeI1J0P
>>575
JTSBの調査見てないの?
578名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 12:43:27.62 ID:9EVXzPcK0
三菱って兵器も作ってるんだろ?
こんなクソメーカーに国防のための兵器を作らせて大丈夫なのか?
579名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 12:44:28.27 ID:IpaO5uVp0
なんかここまでくると、純粋に技術不足なんじゃないのかと思うよな
580名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 12:52:01.35 ID:3aSzOgiFO
携帯のバッテリーも異常発熱するしないの当たり外れがあるよね。
バッテリーは消耗品が扱いで不良交換して貰えない理不尽があるが、今後は交換対象になるのかな?
サムスンは三菱擁護しないと不味いね。
581568:2013/03/30(土) 12:53:22.98 ID:j54qtpOB0
そういやみてなかった。。。
582名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 12:54:19.30 ID:kbXQ3VOK0
>>575
ちゃんと反省するとはネトウヨにしてはまともだが、
それ、1月の、しかも事故調査にかかわらない人の記事だからな。
583名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 12:54:48.85 ID:0LTjNuok0
>>578
たしかに重工に作らせた方がまともな車ができるような気がするw
584名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 12:56:12.70 ID:n3vV893o0
原因判明したら、ちゃんと全台リコールして
対応するんだよな?
585名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 13:00:59.04 ID:wtpXfJY60
リコール隠しの時潰しておくべきだったな
586名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 13:00:59.94 ID:wFowgzSP0
>>584
さーね
そこまでこの会社に余裕が有るかどうか…
あの騒ぎの後に真面目とかCM売って結構斜め上の
方に行ってたし、こういう所で真価が問われると思うけど、
どうかね?良く解らん
587名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 13:20:57.71 ID:YBBpksUy0
今のところ、原因はGSユアサの製造ライン変更による異物混入が最も疑われるってことか。
ニュースでは三菱の名前が出ても、ユアサの名前がほとんど出てこないのは、
普通のバッテリーを含めるとユアサの電池は他の車会社でも使ってるからってことだろうな。
さすがは日本のマスコミ。
588名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 13:29:20.89 ID:oFrfFUK30
過熱とか手ぬるいアル
589名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 13:41:19.92 ID:e3L9/P1A0
590名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 13:43:25.20 ID:pWKHCzMT0
>>570
運輸安全委員会発表の資料は、電池を原因とは明言していないが、電池以外は原因でないことを記す証拠ばかり書いてる
591名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 13:55:37.13 ID:DrzvdwCF0
不具合のリカバリーが遅いのは企業体質そのものだから
リコール隠しが発覚した時代から根底にあるものは変わらない
592名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 14:14:30.84 ID:pD1wj+vd0
>>547
そいや、アイミーブってプジョーのiOnとかシトロエンのC-Zeroとも一緒だったよな…
やっぱ電池溶けるんじゃね…
593名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 15:16:26.57 ID:icoHd12/0
>>250 仮にタイミングチェーン交換するとして、何でもっと器用に交換しないの?
594名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 15:28:11.38 ID:hXdr2Hdo0
ユアサ、京セラ、オムロンの製品は低質
中国製と大差ない
595名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 15:50:04.66 ID:9NwZ1F270
リチウムに関してはユアサは世界一の技術を持ってるんだろ?
そのユアサが作ってもこんなに問題が出るなら、まだリチウムは世に出るべきではないな。
でもこれを克服した時、日本製のリチウム電池は確固たる信頼性を世界で得る事が出来るだろう。
安全なリチウム電池を作れるのは日本しかできない。
596名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 16:13:25.91 ID:8VcRV1RZ0
>>595

> リチウムに関してはユアサは世界一の技術を持ってるんだろ?

初耳過ぎる…変な前提の刷り込みやめてくれ
597名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 16:16:16.18 ID:3UD9j6tB0
>>594
見事に京都本社企業w
598名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 16:31:13.58 ID:dcdxWCeoP
>>596
世界トップクラスなのは間違いないよ
599名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 16:33:13.90 ID:AsVZB/oO0
結局、電圧を捨てて
代わりに他の特性を取ったscibが勝ったか
600名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 16:43:18.18 ID:9bNdiI6i0
GSユアサはリチウムイオン電池全般でいえば、量産技術では世界最低。
量産技術がなくて民生向けは技術的に無理で参入できず、発火事故の時期を経験してない。
他社がコバルトからマンガンに移行して技術蓄積したのは値段を考えてのこと。
研究者が下手に力を持っているんじゃないかね?数を作ってないからノウハウが少ないのだと思う。
確率的にかなり初歩的なレベルで躓いている印象を受ける。
601名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 16:45:58.17 ID:pWKHCzMT0
>>599
ていうより、EVに合う電池はまだないってところに戻るだけだよ
SCiBも勝者にはならないだろう
602名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 16:56:39.49 ID:prfIBBeX0
またユアサかよ。
603名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 16:58:38.59 ID:mRu1iguy0
中国でもEV製造してるが、どうなんだ?
まあ、日本がEV用電池完全に完成させることを虎視眈々と待ち構えてパクる準備してるんだろうな
中韓が全く同じ製品を出した時が安全って判断下せるんだろうな
604名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 17:03:42.40 ID:pWKHCzMT0
>>603
中国は鉄系だから、日本からパクるのはかなり面倒くさいぞw
605名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 17:16:02.21 ID:jG3+Ml+S0
>>603
EV製造のトップだったBYDでさえ経営難になるほど売れてない。
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-MJONUH6JIJV401.html
606名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 17:20:15.11 ID:pWKHCzMT0
アメリカの雄 A123もちゃぶ台11
Ener1やValenceもちゃぶだい
607名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 18:54:40.25 ID:QPk7QlGP0
拙者のiMievの電池は国産東芝のSCiBだから、超大丈夫でござる。
608名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 19:31:04.01 ID:OdczJ5fkO
まだこれからの技術なんだな
609名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 19:31:44.63 ID:25QrEWUg0
>>5
>同社と「GSユアサ」などでつくるバッテリー製造会社「リチウムエナジージャパン」が製造した。
\(^o^)/
610名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:09:20.88 ID:dcdxWCeoP
>>601
リーフは?
611M:2013/03/30(土) 20:14:38.81 ID:yR7+bnH10
ボーイングの欠陥がバレるー>国内に度々過去事故があったのがバレる
ー>原因究明途中なのにユアサ電池が燃えたと騒ぐ
ー>三菱に使ってるぞとヨタグソ脳が騒ぐ
ー>ゴミ国交省が、またチャンスとガサ入れる
ー>アウトランダー等ミツビシ車失速でトヨタ喜び
PHVの宣伝と天下り予算確保に疾走w
ー>真相そっちのけで、ユアサ電池責任になって調査終了
トヨタの逆バージョン


いつものパターン炸裂だな。
612名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:15:29.25 ID:gNXra6AE0
>>610
EV用としては一番熟成されているから信頼性は一番高い。
613名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:27:15.58 ID:txamwdiZ0
Pプラグイン
Hハイブリッド
E電気
V自動車

ネーミング安易すぎね??
614名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:29:02.02 ID:gs/vvKEP0
>>613
安直もなにもプラグインハイブリッドの一般的な呼び方。
615名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:32:10.73 ID:pWKHCzMT0
>>610
EVタクシーという使い方をして、予想以上の劣化ペースという弱点が出た
もちろんその使い方が想定以上の負荷だったのだから、仕方ないとは思うが

>>613
電池個々の信頼性の問題ではないよ
ユーザーは、EVを選択しないということ

つまり誰も勝者になりえない
616名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:36:25.50 ID:pWKHCzMT0
>>612だった
617名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:37:37.66 ID:K/iLtLG00
三菱は売ってからテストしてるものだと認識している
三菱リコール騒動の頃三菱車に乗ってて馬鹿を見た者です

突然ウインカーが出ない症状が発生(かなり怖いです)
結果デーラーにてコンピューター総替え(無償)で済みましたが
同様の症状、ネット検索すると他にも発生してる状況なのに
三菱側は「初めてです、この症状は」と偽りリコール発表しなかった
泣き寝入りで修理代取られてる人も居るというのに(ブログ)
三菱は日本の敵だと思っております

ただし家庭用エアコンに関しては三菱電機(霧ヶ峰)は愛用してます
上級クラスですが、リモコン操作が機能的で好きです
ビーバーは・・・社用車にビーバーステッカーデカデカと貼ってあり
それでトヨタ系列な企業に工事入りすると、凄く冷めた目で見られます
ハイエースなのに、なぜ? 逆にビーバー工場に行っても冷たい視線感じます、なぜ?
そんなおいらの愛車はホンダ車です。
618名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:47:00.41 ID:txamwdiZ0
>>614
アウトランダーのEV版じゃなくて、
名前も新しく外面変えて、作ればいいのになって意味でさ。
619名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:51:09.21 ID:dcdxWCeoP
>>613
プリウスはPHVだぞ
620名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:51:51.58 ID:13OWJnhB0
個人的に三菱自は応援してたけど、もうダメかな。。
621名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:56:32.12 ID:Fp51zf760
>>618
三菱にそんな体力は無かったんだろうな
622名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 20:58:29.99 ID:XJyX1Jdz0
ユアサ爆下げしてたな。
鉛電池メーカーがリチウム電池作ることが無謀だったか?
623名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:07:16.89 ID:dcdxWCeoP
まあサプライヤー別なとこにすりゃいいんだろうがな。

ボルトとかどこ製品よ?
624名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:07:50.05 ID:t4m8cUjk0
>>620
ダメだとしたら、自衛隊車両をどこを引き受けるか、それが問題。
625名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:09:00.33 ID:mxyCzQjFP
また制御部品が韓国製というオチ
626名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:12:31.03 ID:rdG0X3oA0
またとか
最初から無いが
627名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:12:43.23 ID:pWKHCzMT0
>>625
半導体の生産なんて15%位が韓国
制御部品で韓国製をはじいて量産しようなんてほうが、もう北朝鮮張りにとっぴな状態
628名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:36:21.47 ID:DGagzncs0
もうメタンガス車でいいだろ
うんこいれときゃいいし
牛のゲップとかをスタンドに貯めて給ゲップすればいい
629名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:37:07.01 ID:Y1a0oMC20
ユアサって安さで有名らしいな…
東芝パナがやっぱり安泰か
630名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:39:02.57 ID:EXAckOlo0
ISO/TS16949ではCpkは1.67(約200万 に1個の不良)以上が
要求されてるんだが、既にこの不良数。。
631名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 21:39:32.65 ID:BTpt14Nw0
ボーイングの件はLGが原因じゃなかったっけ?
632名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:46:27.88 ID:hXdr2Hdo0
京都企業の製品は安いけど中国製韓国製と同等と思っておいたほうがいい
下手すると韓国製に負けてるかな
633名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 22:49:05.49 ID:YFRcvzqU0
コンタックスを潰した京セラは許さない、絶対にだ
634名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:36:24.84 ID:e3L9/P1A0
>>631
それ、2ちゃん以外のソースが無いんだわ。
635名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:47:12.95 ID:I2IburBr0
【電気機器】逆境のGSユアサ「先鋭的な研究者集団」に何が起きているのか (NEWSポストセブン)[13/03/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1364521252/
636名無しさん@13周年:2013/03/30(土) 23:51:18.67 ID:8kjRXJzT0
>>1
>原因究明

原因? 「リチウム電池を使ってるから」 だよ。
工業製品は必ず一定の不良品が出る。

その不良が致命的な結果をもたらすリチウム電池を使っているのだから当然。
637名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 00:03:53.25 ID:DOJeVZEFI
>>631
はいはい韓国のせい韓国のせい
638名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 01:19:04.05 ID:PucbFXuD0
三菱ともなると破壊工作員もかなり潜り込んでるだろ
639名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 02:42:27.46 ID:wtd+uf6v0
>>637
何が「はいはい」だ。
韓国のせいだろーが。ネトエラ。
640名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 04:20:46.33 ID:3Fpn9n480
韓国製コントローラー使ってないかチェックしとけ
641名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 06:37:04.60 ID:6zvl1k9t0
ここまでくると只のキチガイだな
642名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 08:39:36.58 ID:vuvICgj10
いや、キチガイに対抗するには最低限キチガイの振りをしないと
643名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 08:41:48.68 ID:GMJ3enGO0
事実を捻じ曲げてまで、「日本が悪いニダ」ってやっている人種と同じレベルに堕ちている馬鹿がいると聞いてやってきました。
644名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 08:42:18.51 ID:tpPqQfPf0
また三菱か
645名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 08:43:35.11 ID:tUhumlOr0
原因がわかるまで運転停止命令を出すべきだな
646名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:50:45.44 ID:STupjoeb0
大体、守銭奴な関東商人のチョンダのせい。
647名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 09:53:55.80 ID:STupjoeb0
関東企業の製品は安いけど中国製韓国製と同等と思っておいたほうがいい
下手すると韓国製に負けてるかな
648名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 10:51:28.63 ID:STupjoeb0
\(^o^)/
649名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:25:46.17 ID:fngUMJWu0
>>643
そんな特定の人種いたっけ?
「日本が悪い」は世界各国の決議で認定されてるけど
650名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:34:03.94 ID:PyQWY/4A0
軍需に絡んでるとなんでか不幸が続くし、叩きもひどいっすなぁ。
スパイ防止法はよ。
651名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 17:48:05.67 ID:K1wml6FHO
三菱ってまだ車作ってたんだ
存在を忘れてた
652名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:21:15.32 ID:uu8U0wGW0
>>650
軍需が関わってるのは重工とかです
三菱自動車は三菱グループの落ちこぼれよ
お荷物扱い
653名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 18:57:12.57 ID:HItPBH360
実は
えんぺつ>>>財閥
654名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:01:39.95 ID:DOJeVZEFI
この件まで韓国のせいにするとは。
誇り高き日本人はどこにいった。
655名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:03:04.58 ID:MHchfmi50
異物混入ですぐ燃えるリチウムイオン
656名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 19:13:27.97 ID:jBB+uuCI0
>>636
リチウム電池は一次電池だよ
2次電池はリチウムイオン
657名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:01:00.09 ID:/2JraSFjO
韓国産の材料使うからこうなる。
658名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 20:04:18.64 ID:xvszEZJ70
どこの業界もバッテリーに不具合出るね
659名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 21:03:41.16 ID:8vgD2IHx0
>>652
三菱自動車も自衛隊車両では関わってるよ、組み立てているのは重工だったりするけど。
息をするようにウソをつかないで下さい
660名無しさん@13周年:2013/03/31(日) 21:43:21.17 ID:UZgWC++ci
ユアサもうダメだな。
ボーイングで国際的に信用失って、
国内でもこれでは。
しかも販売店で充電中では客の使い方と言い訳も出来ない。
リコーラー三菱に関わるからこうなる。
661名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 00:23:08.12 ID:Kooeismv0
戦車だけにしとけりゃいいもんを!
662名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 00:34:29.60 ID:0Adp00SnP
ガールズパンツァーとタイアップすれば問題ない
663名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 01:03:00.80 ID:WbdJqMTX0
だから容量倍、価格も倍、定格50%にして安全性かせぐ戦略で行けって言ってたのに…
あ、この戦略はSiCのwww
664名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 01:05:53.65 ID:kHp6avwW0
バックオーダーどうなるの?
665名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 01:50:17.13 ID:owPZBsYV0
>>630
どれだけ不良を減らしても、それが燃えるなら意味ないだろ
出火件数が少なければ良いのかい? 許されるのかい?

逆なんだよ、不良は多くてもいい、燃えなければそれで済む話なんだ。
666名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 02:09:46.39 ID:VsHtZK/H0
電池屋:燃えても件数が少なければいい(携帯電話やMP3プレーヤーを想定)
車屋:ぜったい燃えてはいけない(数百万台に1台でも燃えてはいけない)

まったく思想が違う、そもそも車に使えるものではない
667名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 02:25:52.76 ID:uDUnAnbd0
そうだよな
ポケットで発火して
ちょっと化繊の服に引火して上半身炎上して大火傷を負うくらい
大事な車が燃えることにくらべりゃ 全然たいしたことないよな
668名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 08:55:11.82 ID:0Adp00SnP
中国では電池の爆発はよくあること
669名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 09:17:52.33 ID:7ofNuQzG0
>>666
いやいや、車って元々結構簡単に燃える物ですよ。
670名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 09:48:52.15 ID:JvS9ZW070
中国や韓国にスプリング8はないから日本のバッテリーは勝てる
671名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 09:58:20.23 ID:Rx1SB5ig0
答え
三菱の上層に、リコール隠し組みが隠れている。
当時自殺した責任者は責任を擦り付けられた者で
彼らはまだ生き残っている。
672名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 10:29:56.54 ID:M+q/7Byx0
>>660
ボーイングの件では ユアサの製品自体には問題ないんだってよ


っていくら訴えても効かないか
673名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 10:34:24.58 ID:0Adp00SnP
>>669
電池じゃなくても、よく車が燃えてるよね。
この前もトンネル内で燃えてた。
芸能人所有のフェラーリも炎上してたな。
674名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 10:52:30.97 ID:ok+8saR80
>>669
だよな。ガソリンを積んで走ってるからな。
675名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 10:57:30.32 ID:0Adp00SnP
バッテリーがどうこうってこんにゃくゼリーみたいな対応と一緒。
ガソリンは餅。こんにゃくゼリーはバッテリー。
676 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/01(月) 11:53:51.69 ID:HXLCuRbOO
石油メジャーの陰ぼ……
677名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 12:48:33.88 ID:Eh6HCb5+P
>>672
正常品を使ったテストに問題がなかっただけで
搭載されていた個体に問題が無かったとは
発表されてないよ。
同じ様に製造不良の可能性もある
678名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 13:45:19.21 ID:lnHkBoMeO
そもそも、リチウムイオン電池は自動車の駆動用には向いていない。
鉛蓄電池と特性が全然違う。
679名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 13:48:44.23 ID:UnIOdKxf0
シェールガスでガソリンは下落するのに
電気自動車とか必要なくね
680名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 13:51:13.90 ID:Xj98nsC5O
車なんてラジエータあぼんすれば簡単に燃える。
681名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 13:53:10.87 ID:zSK8V0kBO
また三菱か
682名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 16:28:40.13 ID:2DhJ20ch0
>679
アメリカがそんな感じになってるとかの報道もあるけど、ビック3そのものが過給ダウンサイジングを始めてるしどうなんだろう?
683名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 17:43:55.88 ID:0Adp00SnP
>>678
ボルトやリーフはどう説明するの?
そんなの技術でどうにかなるんだろ。
684名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 19:44:08.94 ID:dEzFpqWQ0
というより、携帯向けの小さなものより自動車のような大型のもののほうが不良部分の混入があると全部ダメになるから品質管理が難しいってことだろ。
携帯だってポケットに入ってる状態で燃えたら大変なことになるわw
685名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 19:50:26.01 ID:0Adp00SnP
>>684
ガソリンにも同じことが言えるね。
686名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 21:00:18.91 ID:olQ99GCE0
>>682
天然ガス車に移行するらしい。
687名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 21:10:53.25 ID:FTpS+Yr60
>>685
座席の下にガソリンタンク入れて空間スペース確保しましたとか言ってる自動車あるじゃない?
あれ燃えたらすぐ火達磨だよな
688名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 21:34:49.18 ID:jj4NcCRU0
>>665
許されるし、実際に許されてる。

燃えないに越したことはないが、極論燃えてもいいんだよ。
燃え広がったり、別の対策が出来ていたらな。

世の中のほとんどのものはそうやって作られてる。

あらゆる環境で"燃えない「可」燃性ガス"を作れって言っているようなもんだからな、その提案w
689名無しさん@13周年:2013/04/01(月) 21:53:27.87 ID:olQ99GCE0
毎年2000件ぐらい車両火災があるんじゃなかったかな。
690名無しさん@13周年
だからハイブリッドの電池はこんにゃくゼリー扱いなんだよ