【経済】楽天・三木谷社長「弱い産業は国内に残すな。日本経済再生には市場を開放すべき」★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
[東京 14日 ロイター] 政府の産業競争力会議の民間議員である楽天<4755.OS>の三木谷浩史社長は、政府の役割について、
日本の産業における勝者と敗者を決めて政策を構築するのではなく、経済成長を促すための最善策として、
自由に貿易と競争ができるよう日本を開放することに注力すべきだと語った。

13日に英語で行ったロイターとのインタビューで語った。

産業競争力会議については「(議員の間で)明白な対決があるわけではないし、お互いに怒鳴ったりはしない。しかし、
特定の産業の戦略構築や再編について政府がいかに、どこまで関与すべきかという点では異なる意見があると思う」と語った。

安倍晋三首相は今週にも環太平洋連携協定(TPP)の交渉参加を表明する見通し。また、6月にはアベノミクスの「3本の矢」のうち、
金融緩和、財政出動に次ぐ3本目の矢となる成長戦略を公表する予定。

三木谷社長は、TPPを安倍内閣が世界第3位の経済を再生するための広範な取り組みの一環と位置付ける。
「この市場を開放しなければいけない。国際基準をできるだけ採用する必要がある。それが日本企業にとって世界で戦う力をつけるための唯一の手段で、
もしそれができないなら、その産業は日本に残るべきではない」と語った。「日本人は、強いところをさらに強め、
弱い産業は断念して他国にまかせることが必要だと気づくべきだ」

(ロイターニュース リンダ・シーグ;翻訳 大林優香;編集 吉瀬邦彦)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130314-00000110-reut-bus_all
過去スレ ★1 2013/03/14(木) 20:28:27.38
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363272334/
(続)
2そーきそばΦ ★:2013/03/15(金) 12:22:46.65 ID:???0
同社長は、経済産業省のエリート官僚がどの産業を促進するかを選ぶ時代はとっくの昔に終わったと語る。
「基本的に経産省は、1970年代や80年代に成功した政府主導の産業政策を再現したいと強く願っている。
しかし、それは国家資本主義に戻るようなもの」。三木谷社長によると、多くの民間議員が「特定の産業や技術、
または企業を選んで公的資金を投入することに反対している」。それでも「官僚は大きな圧力をかけようとしている」という。

過去にも、さまざまな審議会や委員会が日本の構造改革について提案をまとめたが、多くは実現に至っていない。
しかし、三木谷社長は今回は違うと話す。安倍内閣は改革への強い決意を示しているためだ。同社長は「安倍首相は、
日本の経済再生と産業競争力の強化のために最も重要なのは規制緩和だと信じていると思う」と話す。
そして「規制緩和を推し進めれば支持率が高まることも知っている」とみている。(終)
3名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:23:40.99 ID:rolOOLyD0
弱い人間もねw
4名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:24:01.89 ID:iYxb0vag0
英語で頼む
5名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:24:05.92 ID:YZgyEBdc0
おまえらはもう朝鮮半島に渡って好きにしろ
日本に係るな
6名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:24:07.04 ID:iw3GBHlk0
>>1
弱い産業を無理矢理残すと広島の牡蠣工場みたいな悲惨な事件が起こるよなjk
7名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:24:20.47 ID:c6/bfz8H0
強けりゃ日本を見捨てて海外に行きやがれ^^
8名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:24:25.97 ID:UhTfh9jfP
楽天で閉店したとこ多いのもそういう理屈だったんだろうねw
9名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:24:49.40 ID:ggMP3zfKO
この国賊の会社がTPPにより淘汰されることを願う。
自分が欲したTPPで溺れろ
10名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:26:02.11 ID:5hpJkrxb0
つまり2流の楽天は潰れた方がいいってことか