【政治】橋下氏 教育委員会廃止法案提出の意向

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ハマグリのガソリン焼きφ ★
日本維新の会の橋下共同代表は、記者団に対し、今の教育委員会制度を廃止し、自治体の長の下で教育事務を行うようにす
るための法案を、今の国会に提出したいという考えを示しました。

日本維新の会は、教育行政の責任が政府にあることを明確にしたうえで、自治体は、その長の下で教育事務を行うようにし
て、今の教育委員会制度は廃止するなどとした、地方教育行政法などの改正案の取りまとめを進めています。

これについて、橋下共同代表は記者団に対し、「安倍総理大臣の教育改革を後押ししたい。最後は自民党と公明党が決めることではあるが、国会にたたき台を出すのが野党の役割だと思うので、法案を提出したい」と述べ、いまの国会に提出した
いという考えを示しました。

また、松井幹事長は記者団に対し、「これまでに安倍総理大臣や下村文部科学大臣には、教育委員会組織の形骸化について話をしている。維新の会の法案でも、政府側も丸飲みして教育改革に取り組んでもらえるのではないか」と述べました。

一方、橋下氏は、国の出先機関改革に関する法案やカジノを設置できるようにする法案なども議員立法でいまの国会に提出
したいという考えを示しました。

3月14日 13時23分 NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130314/k10013193731000.html
2名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:00:29.79 ID:fR040r0p0
すっかり影が薄くなったな
3名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:01:34.15 ID:kY2oUWD90
いいと思う、機能してないからね
4名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:01:47.87 ID:bmWik/3/0
キチガイ左翼が長になったらどうなるの?
5名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:02:12.13 ID:Dc29ABIZP
お前みたいなキチガイ首長がでてくるから独立になってんだが、アホなのか
賛同してる奴はブサヨの首長を想像してみろ
6名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:02:26.19 ID:oG1vZVz10
中山氏に全部もってかれた感あるなw
7名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:02:27.45 ID:YFc3hBrv0
隠蔽組織は解体しないとね
8名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:02:38.96 ID:aKcssloj0
                 ,........
           . .   ..イ ......ヽ
       ホッコ ホコ  ....:::::ノ   ....(:::ヽ                        ▲
            ,'::::/:  ✡  \.:::ヽ、                    ▲▼▲
           [__________]            ▼▲▼▲▼▲▼ ▼▲▼▲▼▲▼
         /::::::::::::::ノノ'i',',::::',::::::::::::::::::::::::::::ヽ            ▼▲  ▲▼    ▼▲  ▲▼
         ,'::::::::::::::// ||',\::',ヾ;:::::::::::::::::::::::i           ▼▲ ▲▼     ▼▲ ▲▼
        ,':::::::::::ノ彡ミ !! ', \彡;:::::::::::::::::::::|            ▼▲▼       ▼▲▼ 
        i::::::::■■■■■■■■■ァ、:::::::::::|           ▲▼▲       ▲▼▲ 
        |::::イ!¨ゝ_¨゙´`ノ  ヽ´_゙゚¨ノヾ',::::::::::::}           ▲▼ ▼▲     ▲▼ ▼▲ 
    /´|  ',:::::|     ̄ '  -、  ̄   ',::::::::::!          ▲▼  ▼▲   ▲▼   ▼▲
    | |  /´{::::{  ○  ゞ‥'ン ○  |:::::::/          ▲▼▲▼▲▼▲ ▲▼▲▼▲▼▲
     | | / /.!:ノ,    __ニ___      !/V,'                  ▼▲▼
  __rート、 l' /.:ノ'气    トェェェェェイU`   i'¨7ゞ                   ..▼
 { ! {、ヽ. l.:.   !||' ,   u...U!iu    ,イ||/        
 ハ_>Jノ l |     !|||',-、   ' -‐  ,. ' .|〈.          コスプレイ教育        推進。
..{  /  /{     !!!' i ' ,, トU,,.
9名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:02:45.03 ID:b9AcMQ2H0
提出して否決される方向だろう
話題の為に行なう
何が動きが無いと変わらないだろうからな
10名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:03:40.26 ID:v/Jy7uJL0
長がまともなヤツとは限らないからね。
まあ橋下はその筆頭だが。
11名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:03:39.06 ID:D87cca5L0
まったく、この世代の連中ときたらゲームのようになんでもリセットしてしまえばそれで済むと思っているらしい
12名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:05:38.52 ID:813sRokj0
逆に教育委員会の人たちは具体的に役に立ってるとアピ-ルしてみろ!
13名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:07:35.76 ID:0FX6Z8UT0
日本人の石橋を叩いて渡る性分も行き過ぎかもしれないが
橋下は石橋を叩いて叩いて叩き壊すんだよね。
14名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:08:08.43 ID:c1tl/qFSO
PTAが事実上強制だというのも
15名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:08:32.85 ID:Q7sVzpK50
>>1
これは支持だな。

現教育委員会は弊害ばかりでメリットが無いし
自治体ごとに特色があっていい。
責任者が首長になれば、ヘマした時はリコールも可能。
(教育委員もリコール可能らしいが、盛り上がらない)
16名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:09:09.80 ID:6fnArUGbO
日教組を解体してくれ
17名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:09:23.53 ID:O+HhkaAb0
>>13
橋下は石橋を叩き壊してその残骸を自分の仲間に配ってウマー
その後は知らん振り
18名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:09:48.51 ID:MpUVl8n30
桜宮はもう飽きて放置かよバカハシゲ
19名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:10:40.61 ID:YGSk7Tw70
このままだと半永久的に日教組の独立国家だからな
選挙で変えられるほうがマシ
20名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:11:26.92 ID:R9oWV6h4O
教育委員会の廃止よりおかしな委員を辞めさせられるようにすればいいのに
21名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:12:03.78 ID:PMpRdLNZ0
さっさとリコール提出しろよ 何やってんだ大阪市民?
22名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:12:49.62 ID:T+bRCRPb0
>>4
そもそもキチガイ左翼が長になる様な地域で
教育長がバリバリの右なんて全国にはないよ
政治と教育は分離していると言われているが
物凄く密着している。
していないと、学校運営も自分の進退ままならない
だからいつまで経っても子供の頃からサヨ思想を植えつけられてるから
サヨ思想の地域のままなんだ
23名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:13:21.46 ID:JDM9NWvd0
野党として正しい姿勢
24名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:14:30.60 ID:KupC9SNg0
発想は面白いが、議会は通らないだろうな
別の方法をかんがえろ
25名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:15:54.93 ID:h8PnrGpY0
”廃止”を提案して都合のいい所で妥協するいつもの作戦だから
過剰に釣られるなよお前ら。
良くも悪くもメスを入れるのが橋下の手腕。

どうせ何も変わらないからと行動しない
他の知事市長とは違うのだよ。
26名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:16:40.85 ID:p8UhAaXu0
>>12
>逆に教育委員会の人たちは具体的に役に立ってるとアピ-ルしてみろ!

wikiでまず、教育委員会の歴史から勉強したら?

与謝野晶子から始まる教育委員会の歴史をね。

特に、戦後、教育委員会の委員は選挙で選ばれる公選制だったのに、なぜ公選を止めたか?

少し勉強したらどう?

馬鹿面を晒してないでさwww
27名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:16:54.24 ID:/C1el2ga0
参院選は維新だな。
28名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:19:57.76 ID:GP00dtYLP
ほんとリセット好きだなこいつは。
教育委員会の在り方が駄目なのと、
教育委員会の廃止は別物だ。
名前変えたところで結局それも教育委員会。
何もわからない外部からの人間で固めるのをやめて、
常駐の人間で固めて組織形態を直せばいいだけ
29名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:20:24.94 ID:DBNb39jZ0
うん廃止で
30名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:23:15.21 ID:DTnq/qBC0
 

 雰囲気のなかで言ったことをいちいち全部取り上げ揚げ足とろうとするから、

 ダ・メ・な・ん・で・す!




     トール・ハシーゲ

 
31名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:26:07.68 ID:aKcssloj0
                 ,........
           . .   ..イ ......ヽ
       ホッコ ホコ  ....:::::ノ   ....(:::ヽ                        ▲
            ,'::::/:  ✡  \.:::ヽ、                    ▲▼▲
           [__________]            ▼▲▼▲▼▲▼ ▼▲▼▲▼▲▼
         /::::::::::::::ノノ'i',',::::',::::::::::::::::::::::::::::ヽ            ▼▲  ▲▼    ▼▲  ▲▼
         ,'::::::::::::::// ||',\::',ヾ;:::::::::::::::::::::::i           ▼▲ ▲▼     ▼▲ ▲▼
        ,':::::::::::ノ彡ミ !! ', \彡;:::::::::::::::::::::|            ▼▲▼       ▼▲▼ 
        i::::::::■■■■■■■■■ァ、:::::::::::|           ▲▼▲       ▲▼▲ 
        |::::イ!¨ゝ_¨゙´`ノ  ヽ´_゙゚¨ノヾ',::::::::::::}           ▲▼ ▼▲     ▲▼ ▼▲ 
    /´|  ',:::::|     ̄ '  -、  ̄   ',::::::::::!          ▲▼  ▼▲   ▲▼   ▼▲
    | |  /´{::::{  ○  ゞ‥'ン ○  |:::::::/          ▲▼▲▼▲▼▲ ▲▼▲▼▲▼▲
     | | / /.!:ノ,    __ニ___      !/V,'                  ▼▲▼
  __rート、 l' /.:ノ'气    トェェェェェイU`   i'¨7ゞ                   ..▼
 { ! {、ヽ. l.:.   !||' ,   u...U!iu    ,イ||/        
 ハ_>Jノ l |     !|||',-、   ' -‐  ,. ' .|〈.        影も薄く  人気も下火   今日は教育委員会ネタで話題づくり        
..{  /  /{     !!!' i ' ,, トU,,.
32名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:26:43.27 ID:3kT4JqXu0
支持する
33名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:26:43.93 ID:yBxCPzSY0
教育現場で利権構造が出来上がっちゃったからな
34名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:27:05.47 ID:Tcs6a+gP0
日教組の支援を受ける民主党が絶対賛成できない法案

いいよいいよwwwww
35名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:27:30.62 ID:8qo4NkkY0
賛成するよ
36名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:29:45.51 ID:FaUWeIae0
教育委員会って、世間から教師を守るためにしか存在していないからな
消えて失くなったも何も問題ないでしょ
37名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:30:31.10 ID:gfjexWDj0
スチュワーデスのコスプレ集団でも作るの?
38名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:31:17.73 ID:CmIucrnFO
>>28
大阪は知らんが普通は教育委員は現役の教員から取るんですが
しかも教育委員会行きは栄転なんですが
39名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:32:59.46 ID:ab04YBpY0
40名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:33:18.65 ID:xLbKqqgK0
 
結局、橋下がTVに何かと露出するのは何らかの意図があるんだろうな
中山成彬の国会中継なんて肯定も否定も全く取り上げられないし・・・
41名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:33:19.19 ID:lmRA9Mfq0
>>20
首長に任免権を持たせればいいだけだよね
42名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:35:01.25 ID:YGVei5MY0
教育委員会廃止はいいけど自治体は反対
今より悪化する可能性もある
基本教育は文部科学省で一本化すりゃいい
地域独自教育授業設けてそれだけ自治体がやりゃいいじゃん
43名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:37:31.69 ID:qgNHFf6QP
これぞ野党の仕事なんだよな。
与党の手の届かない場所、与党が見落としている
ポイントを的確に突いて、法案を通して支持を集める。こうでなくてはな。
この一件だけでも何でも反対のゴキブリ政党より何枚も格上だ。
44名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:37:37.73 ID:Mc6TSDAZO
自治体で首長代わる度に方針変わったら、それこそ害だろ
キチンと国が一括した上で内部監査とかを厳しくする方がマシ
45名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:38:05.85 ID:FaUWeIae0
教育自治の美名のもとに、日教組が何をやってきたのか考えたら
その象徴である教育委員会の廃止は素晴らしい
久しぶりに橋下を支持できる政策だわ
46名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:41:23.42 ID:p8UhAaXu0
>>45
>教育自治の美名のもとに、日教組が何をやってきたのか考えたら
>その象徴である教育委員会の廃止は素晴らしい

教育委員会と日教組は、なんの関係もありません。

第一、教育委員会の委員は、首長が議会の同意を得て任命するのですからwww
47名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:42:51.57 ID:CmIucrnFO
>>41
現場を知らない人間は云々とか言い散らす人間にその仕事をやらせるのか?

>>42
学校への予算配分は?教員の異動は?各学校への指導は?
教員の仕事もそうであるように教育委員会の仕事もお勉強を教えるだけじゃないの。そんな簡単な話じゃないの。
48名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:43:06.26 ID:9nmevhNb0
うん。
パフォバカ全国区でしゃしゃり出て来る時、クソゴミ || そん黒幕 に企みあり。
特亜 || アメ どッちゃも動機ありじゃの〜。
49名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:44:54.79 ID:lmRA9Mfq0
>>47
問題があればリコールでもして解職すればいいんだし
本来自治って自治体の長が好き勝手やることじゃなくて市民が治めることだろう
50名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 15:45:54.50 ID:YGVei5MY0
>>47
自衛隊や税務署の仕組み流用でいいじゃん
51名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 16:00:32.22 ID:EUQdYQuZ0
つうか、教育委員会って明らかに権力機構なのに
行政から独立してるって明らかにおかしいよな
中立とかいうけどその中立性はどこの誰が担保してんのよと
52名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 16:02:36.78 ID:hrMZPC0D0
教育委員会の解体は良いが、「親学」は やめろ
53名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 16:11:49.24 ID:p5sTDfdM0
マテマテ 共産党知事の自治体とか社会党系知事の自治体とかどうなんのよ
54名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 16:12:06.24 ID:CmIucrnFO
>>49
住民による自治は機能すれば素晴らしいしそうあるべきだとは思うけど
大衆が無知なのをいいことに煽動する輩がいるのがたまらなく嫌なんだ
自分が言えるのは権利を主張するならそれに見合う責任を追えってことぐらい
55名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 16:13:36.31 ID:e0NB2xXN0
素晴らしい
日本は教育とメディアの建て直しが急務
56名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 16:14:12.77 ID:6eHLhDH10
教育委員会の解体は賛成。

実態は委員会のメンバーは元校長とかばっかりで、監督されるべき現場の学校とズブズブ。
あと、責任逃ればっかりで、日教組の支持組織みたい。

この前のイジメ問題の時も当事者能力がゼロで、全く機能していなかった。
57名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 16:15:47.36 ID:zXOLI+ktO
>>51
一応、公安委員会(警察本部)はもちろん監査委員や人事委員会、農業委員会も独立してるんだが?
58名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 16:19:47.79 ID:zXOLI+ktO
>>53
沖縄県竹富町の教科書問題みたいなケースは起こるだろうね。
あれは町だから教科書を自分で決められないだけで、市は自ら決めてもいい規定だし。
授業にしても最低限必要な時間数を確保してれば後は自由に組んで構わないことになる(特に高校は)
59名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 16:19:49.57 ID:cHBaKNjmO
行政権でありながら、時の権力からは独立性が担保される
べきなのはわからんでもないが、公安やら公取委とは違って
有権者による審判に馴染まない性質は皆無なんだよね。
60名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 16:29:08.52 ID:YHZItot+0
マスコミ、教育機関に対するそして公務員(国家、地方共に)第三者的な監査機関が機能していないことが一番の問題だと思うのだが。

あと橋下は石橋を見た目だけで、叩きもせず壊すだけの人。
61名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 16:30:22.23 ID:H3e/0CaD0
叩き台としては非常に優れたものだと思う
実務経験がなく、官僚からの詳細な情報も得られにくい野党ができる最も良い仕事だ
62名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 16:40:23.63 ID:1J9McBlG0
維新議員もそうだが道州制=地域主権という地方の独立性を掲げているが
黒字の地域はいいが、赤字の地域はどうすんだ?
また黒字から赤字になったら国に助けてくれと切り替えるのか?
今回の東北被災地の様になったら救助支援体制とかどう考えているんだろう

大阪維新は在日に外国人参政権を与え在日独立国家構想と売国度は民主と同じ
63名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 16:41:19.42 ID:p8UhAaXu0
★被ばく線量はわずか 避難民を帰郷させよ 維新の会 西田議員が暴言

 日本維新の会の西田譲議員は13日の衆院予算委員会で、福島の復興問題について
「でたらめな推定によって設定された帰還制限区域、居住制限区域は直ちに廃止して、避難民を帰郷させる。
これが科学的に唯一、正しい行政である」と述べ、福島原発事故の避難者を危険な汚染地域に戻すよう求めました。

 西田氏は、原発事故による住民の避難指示を
「憲法第22条第1項に違背する居住権の禁止、故郷選択の自由のさんだつ」だと非難し、
「広範に飛散したのはセシウムのみ。そのセシウム線量は微量で、
個人の外部被ばく線量は年間累積でわずか数ミリシーベルト」と非科学的主張を展開。
あげくには「日本経済の発展を阻害すべく、反原発を宣伝する手段」とまで言い放ちました。

 これには石原伸晃環境相も「私も困難区域に行ってきた。1年間に対する被ばく量を計算したら年間20ミリシーベルトを超えてしまう。
そこに帰っていいということは現政権でも言えない」と答えざるを得ませんでした。

 他党議員から「それは維新の方針か」の声が上がるほど、
同党の人命・安全軽視、非科学性が浮き彫りになりました。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363242163/
64名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 16:42:30.34 ID:lXh2MsyX0
やれやれー
しかし維新は民主と違って頼りがいのある野党だね
65名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 16:43:37.98 ID:911T2NyR0
日教組の力を弱めるのなら賛成
あいつら死ね
66名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 16:46:03.98 ID:3ZY3+WWJ0
>>1

やっときたーーー
大津のイジメ、桜宮体罰自殺事件、全国どこでもイジメが起きれば
教育委員絵画シャシャリ出てきて、イジメはなかったとか言う
あんなのいらんわ、日教組が抵抗するだろうけどがんばれ
67名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 16:56:02.70 ID:PxCD3Cqr0
いいことやってると思うんだけど橋下さん、でも
道州制、TPP参加、外国人参政権、パチンコ企業のカジノ参入、を推し進めるところは
まだまだ信用出来ないと思ってしまう
68名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 16:57:11.87 ID:911T2NyR0
>>67
同じ新自由主義者の安倍総理と橋下の違うところは
愛国心があるか、ないか
69名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 17:00:15.50 ID:Tldeet2X0
>>1
これは同意
日本では米国の様に、真の意味での教育への市民参加を許る度量が無かったから
70名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 17:02:30.08 ID:KD8apyXgO
橋下仲間を作れよ
71名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 17:03:38.14 ID:IL6kKtT50
ハシゲも本気で日教組と闘おうとはしてないね。

本気で日教組を叩き潰す気なら、公立学校の教員の政治活動に罰則設ける法案出すだろ。
72名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 17:06:18.07 ID:Q7sVzpK50
>>54
> 大衆が無知なのをいいことに煽動する輩がいるのがたまらなく嫌なんだ

それは民主主義の否定だ!


・・・とまでは言わないけどさw

これっていつも、鶏が先か?卵が先か?って話だよね。
もっと市民が責任をもって投票行動すればいいわけで、
そう働きかけることを否定したり、愚民は投票するな!と言った時点で
本当に民主主義を否定することになる。
73名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 17:09:09.80 ID:LGcincRY0
んーー、教育委員会の廃止より改革だなぁ。。。。まずは。
それでもダメなら廃止でも良いけど。
74名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 17:14:08.45 ID:ZYwy7sNl0
今の教育現場がこのままでいいとは思わないが、
極めて慎重に考える必要がある。
教員の勤務の態様や、児童生徒への接し方など
外部の素人がみて意見を言ってよい部分と、
何をどういう風に教育するかといった
専門的な知識を必要とする部分が混在するので、
時の政治家が意見を言う場合には特に慎重さが必要である。
橋下氏は教育全部を行政の中に組み込もうということのようだが、
私は反対である。もし売国思想の首長が選ばれた場合にどうなるだろう。
教育委員会制度を改革することと、
それをぜんぶ首長の下に置くことは分けて考えるべきである。
75名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 17:20:07.94 ID:/tyU5+qq0
政治に教育関わらせるとどうなるかは
中韓みればよくわかるよなw
76名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 17:20:57.35 ID:jwd7+izj0
基地外(教員OB)→危地ヶ井(ハシゲ)になるだけ
77名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 17:23:28.73 ID:fsz976xi0
>>71
今どき何言ってるんだw
とっくの昔にやってるわ。

大阪市市政 職員の政治的行為の制限に関する条例
http://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/cmsfiles/contents/0000184/184823/gaidorain.pdf
本条例の対象は、一般職(企業職員、技能労務職員、教職員を含む)だけでなく、
市長、副市長、地方公営企業管理者などの特別職までとしている。
78名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 17:30:29.87 ID:UIFpLRku0
「安倍総理大臣の教育改革を後押ししたい。最後は自民党と公明党が決めることではあるが、国会にたたき台を出すのが野党の役割だと思うので、法案を提出したい

さすが維新 共産社民民主のクズ売国政党は違うね
79名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 17:31:53.96 ID:WXasR/Ea0
隠ぺい組織だし全く役に立ってない只の老害の巣窟だしな
すぐつぶせ
80名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 17:38:58.57 ID:F5lJfOLE0
これはいい!


でもまた、反日左翼と偽装保守自民創価党が邪魔するよ?

突破できるか?
81名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 17:39:49.78 ID:Ps8G3iwC0
そもそも、教育委員長と教育長というどちらが組織の長なのか不明な時点で組織として破綻してる
82名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 17:45:46.15 ID:11QNmUNj0
今の教育委員会も腐ってるけど、自治体の長が関与し始めたらもっと腐ったことになるだろ
83名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 17:50:41.81 ID:mFEHGj590
教育委員会より俺のほうがうまくできる、っておごりすぎ
しくみ変えるんじゃなく現場をみろよ
84名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 17:52:07.50 ID:y5Xr50Le0
自治体の長が全てを仕切って沖縄はゆすりたかりのプロになる教育、
大阪は○恨共和国になる教育、岩手は中華人民共和国日本省になる教育を
始めるんですね
85名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 17:52:48.99 ID:zXOLI+ktO
>>77
それを法律にしたらって話でしょう?
だいたいその条例だと市長が自分の政治姿勢を授業化したい場合には足かせになるし。
(公立学校の政治教育は制限はあるが禁止ではない)
86名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 17:53:00.45 ID:+FfEl4mF0
これは賛成
ぜひやるべき
87名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 17:54:53.45 ID:Ljn9DyX2P
ハシゲみたいな自己中バカでも選挙次第で首長になれるから、
教育委員会が独立機関としてあるわけだが
88名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 18:08:02.64 ID:kS0m6d7d0
教育委員会が独立した監査機関として機能する為にはまず身内が委員になれるようではダメだろ
そういう意味で一度解体して外部の人間を組織するなら賛成する要素はある
89名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 18:09:41.50 ID:DwcWjvSo0
朝鮮自治区、朝鮮主権、それが自由、それが橋下
90名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 18:11:22.32 ID:VvqtRkbN0
>>9
その線が濃そうですね。
問題提起には良いと思います。
91名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 18:11:50.33 ID:PzORBWxE0
実際、何もしてないしな
彼らが見事に問題を解決したなんて
事例はほとんど聞いたことないし
92名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 18:15:26.84 ID:whw3L0dM0
委員会より内部の事務局を解体するべき
事務局こそ捏造隠蔽で子供の迫害助長体質なのだから
93名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 18:36:15.08 ID:p8UhAaXu0
教育委員会の事務局なんて、学校管理に関する地味〜〜〜なお仕事なのに、なんでここまでヤリ玉に上がるの?
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/soshiki_list.html
教育委員会の事務局なんて、学校管理に関する地味〜〜〜なお仕事なのに、なんでここまでヤリ玉に上がるの?
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/soshiki_list.html
教育委員会の事務局なんて、学校管理に関する地味〜〜〜なお仕事なのに、なんでここまでヤリ玉に上がるの?
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/soshiki_list.html
教育委員会の事務局なんて、学校管理に関する地味〜〜〜なお仕事なのに、なんでここまでヤリ玉に上がるの?
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/soshiki_list.html
教育委員会の事務局なんて、学校管理に関する地味〜〜〜なお仕事なのに、なんでここまでヤリ玉に上がるの?
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/soshiki_list.html
教育委員会の事務局なんて、学校管理に関する地味〜〜〜なお仕事なのに、なんでここまでヤリ玉に上がるの?
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/soshiki_list.html
教育委員会の事務局なんて、学校管理に関する地味〜〜〜なお仕事なのに、なんでここまでヤリ玉に上がるの?
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/soshiki_list.html
教育委員会の事務局なんて、学校管理に関する地味〜〜〜なお仕事なのに、なんでここまでヤリ玉に上がるの?
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/soshiki_list.html
教育委員会の事務局なんて、学校管理に関する地味〜〜〜なお仕事なのに、なんでここまでヤリ玉に上がるの?
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/soshiki_list.html
教育委員会の事務局なんて、学校管理に関する地味〜〜〜なお仕事なのに、なんでここまでヤリ玉に上がるの?
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/soshiki_list.html
教育委員会の事務局なんて、学校管理に関する地味〜〜〜なお仕事なのに、なんでここまでヤリ玉に上がるの?
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/soshiki_list.html
94名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 19:01:32.92 ID:Q7sVzpK50
なぜ維新の会叩きはこんなに怪しい連中ばかりなの?
95名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 19:05:59.83 ID:nBzPBpYg0
>>93
地味どころかめちゃくちゃ幅広いじゃないか
その上に学校の方針を左右するようなことにもかかわっているし
96名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 19:06:36.36 ID:MlaVrDVL0
自分の権力で支配できないものは排除する
97名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 19:08:05.70 ID:AI5jg8ub0
結構いいところ行くんじゃね

自民党はもう教育委員会&教祖の支持基盤はあまり無いし
98名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 19:08:19.93 ID:1/mSCqlAO
橋下憎しの人って橋下の発言だけで反対してないか?
これだとかえって無視されるよ
99名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 19:09:00.53 ID:TiRnCCGz0
ほんとに廃止になってほしいな
教育委員会なんて存在意義ないよ
100名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 19:09:32.61 ID:BJujqdB20
教委がなくなるのはいいとしてその代わりがどうなるか
そこがはっきり見えないと意味がない
101名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 19:10:12.92 ID:Fi1UyL/o0
これは安倍も乗れるだろう
やれやれ
102名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 19:11:55.42 ID:Q7sVzpK50
そもそも論だが、教育委員会の独立性ってなんなんだろうか?

政治からの独立ってこと?
文科省・大臣の影響力からも独立してるの?
事務局からも独立してると言えるの?
103名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 19:14:07.37 ID:/1ka6H6m0
>>100
組織としては今の教育委員会事務局がそのまま自治体の内部部局に横滑りするだけだが
独立性が失われるので首長が懲戒権をもち、必要があれば教育に介入出来る
この点は意見が割れるだろう
104名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 19:17:20.29 ID:p8UhAaXu0
>>95
>>93
>地味どころかめちゃくちゃ幅広いじゃないか
>その上に学校の方針を左右するようなことにもかかわっているし

バカってのは、事実も摘示しないで、勝手に評価を加えることが出来て羨ましいよ。

バカってのは、底抜けにバカなんだね。

(´∀)ゲラ(´∀`)ゲラ(∀`)

悔しかったら、論証してみろよ。どこが広い権限なんだよ。屁タレ。ボケナス。アンポンタン。
105名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 19:24:01.75 ID:p8UhAaXu0
>>102 :名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 19:11:55.42 ID:Q7sVzpK50
>そもそも論だが、教育委員会の独立性ってなんなんだろうか?
>政治からの独立ってこと?

そんなことも知らないの?

与謝野晶子が泣くよ。
106名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 19:29:09.72 ID:dPmYo6li0
教育委員会の数を増やして公選にするっていうなら分かるけど
自治体の長がコロコロ変わる度に教育内容までコロコロ変わるならやってられないだろうな
知事や市長に選ばれた奴が全員教育熱心とは限らないし
下手したら馬鹿公募区長の二の舞だな
107名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 19:36:42.46 ID:Q7sVzpK50
教育委員会の独立性が脅かされると
ID:p8UhAaXu0 みたいな奴が一番困るらしいことは良く分かった。
108名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 19:39:27.82 ID:5EN+NQM90
人殺し教育委員会は直ちに排除せよ
109名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 19:45:22.35 ID:k3UklpcQ0
教育委員会は機能してないからな
選挙の時に教育に関する議論も起こるだろうからいい事だ
110名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 19:50:17.15 ID:zXOLI+ktO
>>108
言っとくけど桜宮のケースはもともと全責任が市だよ。
府に任せずに市立高校を設置するって決めたのは市長と市議会だし
政令指定都市は教員を自前で採用する規定なのはわかってたはずだから。
111名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 19:53:38.06 ID:Q7sVzpK50
>>109
> 選挙の時に教育に関する議論も起こるだろうからいい事だ

そっか、教育委員会が独立性を持っているがゆえに、
有権者は教育行政に無関心になる、って構図もあるな。
112名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 19:58:06.27 ID:mAwYJvjZ0
まあ、これはいいだろ
他は基地外だけど
113名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:06:55.41 ID:hVwpkv6O0
>>111
つまり給食の時間に市長が学校放送で演説したりするのが理想ってことね。
ケーブルテレビとかを使えば100%市長の政治姿勢に沿った学校放送も可能だしね。
114名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:08:53.91 ID:5eU7BM7J0
それより闇寮の方は追及しないのか?
115名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:13:41.99 ID:zXOLI+ktO
>>114
懲戒免職って伝家の宝刀をあっさり抜いちゃったのに何を追及するの?
要は単なる無届け兼業なのに。
116名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:18:07.65 ID:Q7sVzpK50
>>113
なんだこの返しw ワロタwww
117名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:26:39.51 ID:jAfBS8eA0
君が代反対!
なんて知事や市長が当選したら
その県や市の君が代無くなるわけ??
118名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:27:03.38 ID:WdoG06jB0
まずは大津から
119名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:28:05.86 ID:klxJyzuz0
これは評価する
120名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:29:11.05 ID:zhOeIzJhP
相変わらずだな、橋下は。
文句を付けては、権力を手にしたがる。

まあ、末端の教師共が真っ赤っかのままでは、組織を変えたところでどうにもならん。
自治体の長の権力が膨れるだけだ。

要するに、橋下が得するだけの提案だな。

実に馬鹿馬鹿しい。
121名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 21:01:35.10 ID:nNc9e2JpO
教育委員会は解体だあっ、壊せ壊せっ!
賭博場は新設だあっ、作れ作れっ!
122名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 21:17:04.87 ID:sVnA+BEj0
>>73
どう改革するんだ?
本来委員は選挙で選ぶべきだと俺も思うが徒に選挙を増やしてもしょうが無いし。
投票する奴も少ないだろ。興味持つのは親だけになっちまうからなー。
123名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 21:34:38.63 ID:xUMpmBhq0
>>1
教育委員の任命権者は首長なんですがね
大阪府の教育委員長、陰山なんかお前が連れて来たんだろうに
自分で選んでおいて形骸化も糞もなかろうよ
序に言えば、首長がブサヨになったらどうすんだよ
大阪市は既にブサヨだったかw
124名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 21:34:50.90 ID:rrpVwbdI0
頑張れえった
125名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 21:35:21.71 ID:11QNmUNj0
>>117
なくなるし、慰安婦がーって言ってる人が当選したらそういう教育方針に偏るんじゃないかね
今とどう違うのかって言われると困るけど
126名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 21:45:59.38 ID:P68jiqm50
橋下は己の破壊衝動を爆発させて
手当たり次第にシステムを破壊していくことはやるが
新たに何かを作ることには興味がないのか、ちっちもやらねーな。
127名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 21:52:19.10 ID:+eu+3rLK0
>>83
政治家はしくみを作るのが仕事
現場は教師の仕事
128名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:00:47.17 ID:xHwuw4ZD0
政治に干渉されない様に独立している機関が狂っている場合はどうすればいいのか。
政治を性悪説にするなら、独立機関も性悪説で運用すべきだ。
129名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:04:58.23 ID:hxf5vPWp0
>>127
現場を知らない奴は口出しちゃいかんのだろ
違ったか?
130名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:14:08.47 ID:+eu+3rLK0
>>129
教師がしくみ作って
現場で政治家が仕事するのか?
131名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:19:57.12 ID:zhOeIzJhP
>>130
いや、お前は何を言っているんだ?

>>129氏に対しての反論として成立していないぞ?
132名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:24:53.04 ID:z3pxsyy90
腐敗した組織は廃止した方がいい。
今まで誰も廃止する勇気がなかった。橋下さんはさすが。革命児だ。
133名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:30:19.12 ID:+eu+3rLK0
>>131
すべての現場知ってる政治家がいると思う?
そんな政治家がいない以上
政治家は現場知らないけど
システム作ってるんだよ
134名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:32:00.33 ID:zhOeIzJhP
>>132
いつも思うんだがな。
腐敗したなら是正すれば良いだけだ。

組織が変わったからといって、良くなる当てもない。
135 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/14(木) 22:32:43.13 ID:rhRIgXLg0
教育委員会の独立性・中立性なんて
桜宮高校の一件のように、首長が予算編成権を盾にした瞬間に
幻想だったってことがバレちゃったんだから
名実ともに首長が全責任を持つようにすればいいんじゃないの?
136名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:34:16.40 ID:+eu+3rLK0
>>134
政治家がいじれるのはシステムだけ
中身は無理だよ

政治家の気分で粛清でもするのかね?
137名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:41:56.44 ID:hxf5vPWp0
>>136
お前には、システムを変えることと、廃止することがイコールに見えるのか

>政治家の気分で粛清でもするのかね?
就任当初に市幹部を、最近では公募区長を気分で粛清wしてるがね
都合の悪いものは見えないらしいww
138名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:42:42.74 ID:+eu+3rLK0
>>137
廃止もシステム変更ですよ
139名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:42:43.10 ID:zhOeIzJhP
>>133
でも、橋下は「現場を知らない奴は口を出すな」と言っているなw

矛盾している。

そこを、>>129氏に指摘されたんだと思うが。

>>136
なにか、勘違いしていないか?
システム調整するのが、政治家だと思うが。

ちゃんとシステムを保全出来ない奴に、なにも期待は出来ない。
140名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:42:44.67 ID:NJft2J1e0
いままで置物だったし、廃止しても困らんさ
141名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:44:51.29 ID:+eu+3rLK0
>>139
システム調整と変更と何が違うのさ
142名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:45:55.13 ID:o+ST2yli0
橋下の素人判断でシステム変えて何か問題が解決するイメージが全く無いのが問題だな
143名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:46:47.72 ID:E3B5mxTG0
維新国会議員団に一蹴されて法案提出できずに終わるというオチだろw
144名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:47:29.60 ID:hxf5vPWp0
>>138
廃止ありきで変更なんて出来るの?
でさ、橋下が公務サボってる時期は、教育行政はストップなのかいw
145名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:47:45.85 ID:+eu+3rLK0
>>142
橋下はなにかを作り上げる人じゃないから
そこは問題ですね

次の人の仕事ですよ
146名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:49:38.85 ID:hxf5vPWp0
>>145
何だそりゃw
そんな政治屋は要らん罠
相変わらず信者は馬鹿だなあ
147名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:49:56.71 ID:+eu+3rLK0
>>144
教育委員会廃止も教育行政の調整ですよ
148名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:50:49.40 ID:qyNKeFvV0
自分の事をおかしい人間と豪語する市長を支持する大阪市民w
149名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:52:04.97 ID:zhOeIzJhP
>>138
>>141
今、kubuntuの新規導入をやっていてなw
えらく手間取っているw
いつものwindowsなら、なんの問題もなく使えるんだがなw

システムを変えるということは、そういうことだ。
150名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:52:43.84 ID:hxf5vPWp0
>>147
廃止は一つの手段に過ぎませんな
検討結果でも示して頂かないとね

橋下が公務サボってる時期は、教育行政はストップなのか答えてくれんかね
151名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:53:37.93 ID:+eu+3rLK0
>>149
総理大臣制度を大統領制度に変更ですか
大変そうですね
152名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 23:01:53.02 ID:k3UklpcQ0
>>149
今までのWindowsじゃ問題があるからkubuntu導入するんだろ
手間よりメリットが大きけりゃどんどん変えていけばいい
153名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 23:03:14.19 ID:Y2yIueER0
名誉職ではなく、専任の教育委員を公選で選ぶんじゃだめなのかね?
154名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 23:03:18.46 ID:zhOeIzJhP
>>151
まあ、普通はやらんなw

問題点の分かっているシステムを、問題点も利点もよくわからないシステムに変えるなんてのは、かなり酔狂な話だw
俺にしたって、winサーバのOSを買えば、もっと楽が出来るw

まあ、これは個人の話だから誰にも迷惑はかからんが、国や自治体レベルではおすすめ出来んなw
155名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 23:03:53.19 ID:upSfNmsl0
保守から革新系に首長が変わると、いっぺんに教育方針が変わるのか
橋下も信者もバカだろw
156名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 23:05:31.73 ID:Y2yIueER0
>>155
橋下はそれでいいと思ってそうだからなあ…
「有権者が選んだ首長に強大な権限を集中すべし」というのがあの人の基本原理に見えるし。
157名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 23:06:13.01 ID:zhOeIzJhP
>>152
今までのシステムのままでは面白くないから、という、極めて個人的な理由なんだが。

共同でPCを使う家族がいたなら、当然やらないわな。
158名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 23:24:56.60 ID:Q7sVzpK50
ID:hxf5vPWp0

こいついつもの粘着アンチだからスルーしとけ
159名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 23:26:57.87 ID:AdMyWmXc0
教育委員会の廃止はともかく

>>自治体の長の下で教育事務を行うようにする
これはダメだろう
選挙のたびに方針変わる可能性があるぞ
160名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 23:33:09.97 ID:ExPSDBGB0
橋下は、交渉術はうまい。
だがしょせんそれはレトリック。
161名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 23:35:58.86 ID:JJ1gIJQDP
まあGHQが作った制度だしな。まさに安倍ちゃんお得意の「戦後レジーム」ってやつだ。
162 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/14(木) 23:39:11.91 ID:rhRIgXLg0
>>1

>日本維新の会は、教育行政の責任が政府にあることを明確にしたうえで、自治体は、その長の下で教育事務を行うようにし
て、今の教育委員会制度は廃止するなどとした、地方教育行政法などの改正案の取りまとめを進めています。

改正案って、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」だけが対象?
それとも、学校教育法も含めて改正するのか?

前者なら、仮に公選職である首長が教育行政の責任者となったところで、結局は
学校教育法施行規則を根拠にした学習指導要領に則った教育方針にならざるをえないだろう。
163名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 00:37:33.98 ID:QzB7zBx00
教育委員会を廃止しても、教育委員会が今やってる仕事がなくなるわけではない。
誰かが代わりにやるんだから、事実上、
地教行法第4条第3項「委員の任命については、そのうち委員の定数の二分の一以上の者が
同一の政党に所属することとなつてはならない。」の制約がなくなるだけ。
橋下の狙いはまさにそこで、たとえば大阪市の教育委員を全員維新の会で固めたい。
でも、維新の会って民主党率高いんだよ・・・
164名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 01:58:20.32 ID:4x3IyKsc0
大阪の「在日先生」100人超…

大阪府教育委員会 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E6%95%99%E8%82%B2%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A
在日外国人の採用

大阪市教育委員会とともに1975年から独自に国籍条項を撤廃し、在日韓国人を中心とした在日外国人の教員採用を行ってきた。
2006年には当教育委員会で韓国籍16人と中国籍1人、大阪市教育委員会で韓国籍6人の計23人を採用し、
大阪府全体で外国人現職教員が初めて100人を超え

(韓国・朝鮮101人、中国3人、台湾1人)、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大阪府の外国籍教師は全国でも群を抜いた人数となっている
(2006年時点で次に多い兵庫県で19人)。

1991年には日韓の外交「覚書」により、当時の文部省は在日外国人を「教諭」ではなく、
管理職にはなれない「指導専任」の条件で国籍条項を撤廃することにした。しかし、
当教育委員会では、2006年度から教頭と教職員の間で校務の要となるという「首席」という
役職制度を独自に設置し、外国籍教師でも役職に就ける道を開いている。

在日本大韓民国民団は、これら大阪における外国籍教師の積極的採用は、
民団大阪府本部の要望に基づくものであると語っている

【社会】 民団大阪「韓半島にルーツを持つ日本籍、および重国籍の子どもたちの民族教育、大阪府としても重要課題だ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322143097/
【社会】 "在日韓国人の管理職昇進に道開け" 同胞教員の副主任解任、人権侵害と認定…日弁連が文科省に勧告
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331710089/
【政治】韓国の左派系議員 「大阪市職員労組は、橋下市長と闘争続けて」…韓国の議員と労組関係者が会談★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331568913/
【民団新聞】 「国家公務員一般職採用試験のほか、人権擁護委員などの国家公務就任に、日本国籍を要件としていることを批判する」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335346961/
165名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 04:31:04.80 ID:FCCNPvPQ0
>教育委員会廃止

これには大賛成。
166名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 06:30:25.55 ID:6Bip7lme0
首長に権力を集中させる理由がない
いつもの通り、民間に任せろよww
167名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 06:44:36.71 ID:bJHfcOnoP
カジノなんて必要ないよ

維新の会とパチンコ・カジノ合法化
http://blog.livedoor.jp/aryasarasvati/archives/19462877.html

合法化ではなく廃止することが重要。
そもそも外国人を呼び込んでギャンブルで金をとるとか、そこまでして金儲けする必要はない。利権の温床。
168名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 06:48:24.48 ID:LputdhV40
廃止はいいが、今の教育委員会のメンツは入れるなよ?
中の奴が同じなら何も変わらん
169名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:14:04.98 ID:tguO2hYwO
橋下のような改革者気取りの政治家が桜宮高校を掻き乱した例を見ると首長に権限を委ねるのは危険。
寧ろこのような危険を防ぐ為に独立行政となってる。
橋下はいい見本。
170名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:14:24.49 ID:ZTLRj/8IO
市長が変わる度に教育がコロコロ変わったらダメだろ
だからこその独立なのに、賛成してる信者は
アフォでつか
171名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:15:45.19 ID:exl4qkydO
首長が基地外だったら困るから
172:2013/03/15(金) 07:19:25.61 ID:FexZ1XiQ0
クサヨ滅亡五秒前か?
これタカリども必死に騒ぎそうwww
173名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:23:41.74 ID:+dzs3AZv0
人類は自らの教委に恐怖した。
174名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:36:25.04 ID:uWOCY4aC0
教委が独立しているのはいいんだけど、上司をたどっていって有権者につながらないのは問題じゃね?
たとえば官僚なら、上司をたどれば政治家に行き着き、政治家は有権者が選ぶ。
上をたどっていっても政治家に行きつかない裁判官は、国民審査がある。

教育委員の場合、ひとたび任命されると政治家でも罷免できない。
175名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:45:49.20 ID:3456Ot4J0
裁判官も選挙で×付けて駄目出しできるシステムになってるからな。
教育委員絵は誰にもチェックされない神聖不可侵の構造が気色悪い。
176名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:46:27.34 ID:/5I3GK5k0
教育委員会でも構成員を変えればずいぶん変わるだろうけどね
177名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:48:37.66 ID:BFbrz3RQO
なんだかアグネスと同じ周波数の電波が
178名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 07:56:00.04 ID:UZdMDRt00
現時点で充分左端なのが教育委員会
これ以上どういじっても右に行く事はあっても
左になんてずれようが無いから無くなっても良い
179名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:09:25.59 ID:zYO9f5eS0
>>174
日本も戦争直後は教委を選挙で選んでいたけど、すぐ右左の煽り合戦になるので廃止した。
アメリカのID論争(スパゲッティ教は公教育で教えるか?)もそうだが直接選挙は喧嘩の種。
180名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 08:24:52.24 ID:V5Nbhgj10
これはいいのかな?

【社員が自殺】ワタミの渡辺美樹会長、大阪府・大阪市の教育アドバイザーに就任
http://www.logsoku.com/r/news/1330665099/
181名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:58:13.47 ID:8nS/cTdK0
>>156

× 有権者が選んだ首長
○ 有権者が選んだ俺様(=橋下)
182名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 10:01:03.39 ID:8nS/cTdK0
>>174
教育委員を無くしても、教育委員会事務局がそのままなら何も変わらないだろうし、
逆に教育委員そのまんまでも、事務局改革をしたら変わるだろうな。

実務は事務局側がやってるから、上司をたどれば市長又は知事に行き着くよ。
183名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 10:15:12.00 ID:naAuD/420
つうか、ただでさえ橋下の友達を教育長に押し込もうとしてる大阪で
これ以上首長の好き放題に教育制度いじくられてたまるかいな
どれだけ学力下げれば気が済むんだか
184名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 10:38:30.27 ID:hNCKWv+W0
教育委員を変えればいいと言ってる奴はバカか?
一年に一人しか任期終了で変えることが出来ないのに
4年の任期で首長になっても教育委員7人くらいのうち
4人しか交代出来ないんだぞ
罷免できるとか言うけど橋下さんでもそれをやれなかったんだから
よっぽど犯罪を犯したとかの理由がなければ出来ないんだろ
185名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 10:50:05.26 ID:uXSd0ZuIP
>>5
ブサヨによる教育を受けてきた人の言うことは違うなw
186名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:32:01.36 ID:AVv9s+pz0
>>185
ハシゲがかかわるよりまし
187名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:59:01.16 ID:olKWbc3BO
>>184
だから>>183との兼ね合いだろ。
ついでに言えば同じ政党支持者から委員の過半数を出せないのもそのためだし。
188名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 12:59:22.80 ID:FiN4UF/10
>>186
実際大阪府で4年に渡って口出ししまくったが良くなったって実例は聞かないし
残ったのは橋下が大量にぶち込んだ顧問だの民間校長だのだけ
189名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:00:54.35 ID:mejeku0k0
維新の国会議員団はそんなのやる気あるのかね?
190名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:02:19.88 ID:Wx1y0D0c0
橋下は絶望的に人を見る目がない
191名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:03:50.43 ID:ZDrzzKQH0
>>184
> 罷免できるとか言うけど橋下さんでもそれをやれなかったんだから

任命権はあるけど罷免権は無いんだって。
おかしいよねぇ。
192名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:07:53.26 ID:c2wxlt8j0
>1
毎度の事だが、本当に自分が辞めた後の事まるで考えてないなw
終身市長でいるつもりなのかw
193名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:11:50.63 ID:On8BLCeY0
>>1
>自治体は、その長の下で教育事務を行うようにして、今の教育委員会制度は廃止

もしも、橋下の法案が国会を通過したら、いつも保守派の知事や市長や町長が当選
するわけではないから、

左翼の中国や韓国や北朝鮮べったり知事や市長や町長が当選したら、その自治体
の子供は、中国や韓国や北朝鮮みたいな反日左翼教育を受けるようになる

これは非常に危険だね。

ということも考えておく必要がある
194名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:16:52.39 ID:naAuD/420
>>193
革新系は教育予算多めに付けるから保守派首長より環境は良くなるぜ
長く置きすぎるとだらけて学力落ちるけどな

橋下とか毎年予算削るし、教師は逃げ出すし、最悪だわ
195名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:23:22.68 ID:olKWbc3BO
ちなみに大阪市って理論上教育委員会抜き(条例改正だけ)でできる、小学校統合とかはまだ本格的にしてないんだよね…
小学生が自殺した大東市は一学年2クラスを維持できなくなった時点で早々に統廃合したけど
大阪市は複式学級の小学校すらあるみたいだし。
196名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 13:33:17.79 ID:FPpMSU3e0
http://www.youtube.com/watch?v=xVftYza2qaw
教育委員会もロクでもない組織だが
日教組みたいな朝鮮人のゴロツキが公務員である事の方が異常だ
反日教育をして春夏冬と土日祝祭日休みで高給取り
まさに税金泥棒だ
197名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 15:59:11.39 ID:8nS/cTdK0
>>184
橋下はやれなかったんじゃなくて、やらなかったんだろ?

ところで大阪府、大阪市とも教育委員は6人となってるんだが7人ってどこの話?
198名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 16:04:08.72 ID:ywSTauXX0
>>180
古い情報貼って何がしたいんだ?
実際にはワタミは大阪府市の顧問に就任してないのに
199名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 16:57:01.62 ID:L4NV/mE50
教育委員は全員選挙で選ぶ。
任期は4年で、選挙の時は自己の教育についての方針や心情などを公表する。
教育委員の待遇はその地区の議員と同じにする。
教育についての最終責任は教育委員長がとる。
事務局代表の教育長は、事務処理のみとし教育委員からはずす。
もちろん教育長と言う名前は廃止し、教育委員会事務長とする。

以上でどうだろう。
200名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 17:28:05.63 ID:naAuD/420
>>199
教育委員の給料が三倍に増えるの?やったね!

選挙とかしたら教育委員が全員バカとキチガイで占められるからダメだな
有権者に教育委員選ぶ能力なんてないよ
201名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 17:41:20.87 ID:F9L9Pmeb0
大阪市も大津市も、教育委員の人選がおかしかったから問題だったわけで
教育委員会制度そのものがおかしいわけではないと思う
現状でも、教育委員のリコールは可能なわけで、首長と致命的に意見が合わないなら
さっさとリコールを仕掛ければいいだけの話
まあ、辞表を提出してもらう方が手っ取り早いんだけど、そういう働きかけもやっていないわだしね
202名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 17:49:12.21 ID:yKuMH+oyO
>>201
教育長以外の教育委員はお飾りだ。
常勤職じゃないんだぜ。
たまに集まるだけだ。
制度自体がおかしいというしかない。
203名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:06:08.05 ID:OkIn+9TP0
>>1
今国会で?

なかなか難しいんじゃないかな?

自民党信者のチンカスネトウヨどもは今自分たち百姓利権のTPP反対で頭がいっぱいみたいだしwww

愛国教育なんてウジムシネトウヨどもにとってはどうでもいいタダの道具なんだよw
204名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:07:32.81 ID:v6P+we+90
首長が屑だった場合考慮したらありえんわ バカなのこいつら
205名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:08:15.77 ID:ppF9GIIT0
>>1
すばらしい。既にゴミ工作員が涌いてるが、是非やってくれ。
206名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:08:40.23 ID:F9L9Pmeb0
>>202
教育委員は非常勤だけどさ、実際に教育委員会を動かしている連中は全部常勤で
事務方は教育長を除いて地方自治体の職員なわけ
それで、首長と意思の疎通ができないってのは、単に首長が能力不足なのか
怠慢こいてるってことにしかならないと思うよ
まあ、批判する対象としておいておくことで、自分への批判をそらすための
弾よけに使っているってことはあるんだろうね
207名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:13:48.11 ID:lDo4eVXLO
現代において有識者、文化人、知識人といわれる者のなかに、歴史に名を残す者は皆無であろう。
何故なら彼らはマスゴミによってそう仕立てられた存在に過ぎないからだ。

ハシゲは正しい。このままいけ。
208名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:15:51.56 ID:ZDrzzKQH0
>>200
> 選挙とかしたら教育委員が全員バカとキチガイで占められるからダメだな
> 有権者に教育委員選ぶ能力なんてないよ

既得権益サイド&アンチ橋下のテンプレ?
209名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:24:36.63 ID:SmBCTvfv0
>>206
戦争時の反省から教育に政治が関与できないような組織にしたんだろ?
教師や教育委員会が自治体職員でも、首長の意向を拒否できる組織なんだから
意思の疎通ができない事を首長の責任にするのはおかしいよ。

拒否できない組織なのに意思の疎通ができてないなら話は別だけど。
210名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:39:57.39 ID:F9L9Pmeb0
>>209
なんで、対立が前提なのよw
判断はそれぞれの立場で行うとしても、意思の疎通を図るのは当然じゃない
それを図っても致命的に方向性が違うなら、やるべきことやるしかないと思うよ
やれる規定があるのにやらないのは、妥協したか怠慢こいてるかのどちらかじゃないの?
211名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:49:34.44 ID:SmBCTvfv0
>>210
意思の疎通を図ったけれども方向性が一致しなかった場合でも
意思の疎通を図らなかったからだと言う人もいるよ?
ところで「やれる規定」って、何をやれる規定?
212名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 18:55:09.45 ID:F9L9Pmeb0
>>211
首長は政治家なんだからきちんと発信すれば済む話でしょ

「やれる規定」ってのは、教育委員の解職だね
首長が直接やるわけじゃないけど、仕掛けることはできるでしょ
大津市なんかはそうするべきだったと思うけど、自ら再任を求めた教育長だったから
できなかったんだろうね
213名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:09:07.55 ID:SmBCTvfv0
>>212
発信してないようには思えないけどな。
結果として方向性が違ってるだけで。

大津の市長は自分に権限が無いから知事に提言だか依頼だか、何かはしたハズだよ。
知事に権限があるとも思えないから、相手が従わなければそれまでだけど。
214名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:19:46.70 ID:F9L9Pmeb0
>>213
うん、橋下さんなんかは発信してるね
伝わってくる限りでは、桜宮の件に関しては市教委と妥協したってことだと思う

大津の件について知事に依頼したのは、校長以下教員の処分だったんじゃないかな?
そこは滋賀県教育委員会の管轄になるから、大津市長としてはそれが限度だね
大津市の前教育長は、昨年末任期満了で退職しちゃったしね
で、同じ頃に第三者委員会の調査結果が出て、市長としては和解したいけど
加害者家族がごねてて、被害者側も市からの打診を蹴ったんだっけかな
校長は県教委から減給処分受けて依願退職したはず
215名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:22:25.48 ID:QYCXD0O10
>>81
教育行政というか実務のトップは教育長、教育委員会という組織のトップは教育委員長。
委員長は普段はいないから、何かあると実務トップの教育長が出てくるだけ。

よほどのことがない限り、教育委員は前面には出てこないよ。
216名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:47:44.15 ID:SmBCTvfv0
>>214
結局は独立性がありすぎる訳で、拒否権を持ってる仕組みを直さないとダメだよ。
軍部の暴走を止める仕組みとと同じように
教育委員会の暴走を止められる仕組みが必要。
217名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:54:42.61 ID:naAuD/420
>>216
教育行政の暴走を止める役が教育委員会でしょ
何言ってるのか分かってんの?
218名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 19:55:31.20 ID:sfaTM4LU0
正しい事を最初に主張するって長期展望でプラスになるぜ



多分、通らないと思うけど俺達の記憶に刻まれる
219名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 20:07:18.37 ID:F9L9Pmeb0
まあ、どちらが暴走するかって話になると、教育委員会を廃止して首長任せにした方が
そのリスクは大きくなるだろうね
220名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 20:25:21.14 ID:NFJ9vosD0
>>1
これは大賛成。左翼の牙城である教育現場を切り崩すべき。今メスをいれなければ日本に再生の道はない。
221名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 21:30:13.23 ID:XoLqXBoN0
>>220
教育委員会なくして首長管轄になればいいと思ってんの?
222名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 21:46:10.32 ID:J0xm93dA0
バカがわいてるなw
223名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:05:53.74 ID:CDMKFJZDP
地方分権と正反対じゃん
橋下の本性が見えてきた
224名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:06:41.74 ID:ZeMzueC00
害悪でしかないからな。
225名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:28:07.29 ID:zEGoFqp60
>>217
教育委員会が暴走したら止める仕組みはあるの?
首長じゃなくても構わないけどさ。
首長や議会の暴走なら選挙で止められるから、首を切れない組織よりはマシだと思うけどね。
226名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:36:04.04 ID:rdC4/u3rO
橋下は自分の権力を拡大したいだけだよ。
227名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:37:14.03 ID:ZDrzzKQH0
>>225
教育委員も一応リコールはできるらしい。
でも使われないよね。事実上、死んでる制度。
228名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:41:06.45 ID:zEGoFqp60
>>227
教育委員長もリコール出来るのかな?
公務員だから免職は無理でも、役職を外すだけのリコールなら出来るのかな?
229名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 00:36:22.09 ID:1d2LMDfy0
現行ベースでちょっといじるなら、
首長が議会に罷免を提案することができて、議会が賛成したら罷免でいいんじゃね?

さすがに行政と立法の両方で「あいつ首にしたほうがいい」と判断するようなら罷免に足る状況だろうし、
「首長が暴走するかも」という懸念にも答えられる。
230名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 03:03:51.63 ID:X9I8Yjrd0
この人はやっぱりヒットラー目指してるの?
231名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 03:08:14.38 ID:X9I8Yjrd0
教育委員会、日教組などが腐ってるのはその通りだけど
232名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 03:40:50.80 ID:Ts9rsRRf0
>>228
教育委員長も教育長も教育委員だから解職請求の対象だよ
>>229
橋下さんはちょっと前にそういうこと言っていたから、罷免の基準緩和って線で落ち着くかもね
議会の同意を得て任命するわけだから、議会の同意があれば罷免できるってのは
十分現実的だと思う
233名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 08:19:05.75 ID:ZgB4YbjE0
教育委員会の形骸化は橋下の言う通りである
だが橋下がやろうとしている自治体の首長の考えがその地域の教育に
ダイレクトに反映されるというのもどうなのかという気がしないでもない
もしそんなことがもっと前から実施されていたら橋下が大阪府知事時代に
言っていた学校の校庭の芝生化がもっと積極的に進んでいたに違いない
そして今になってなんて無駄なことにカネをたくさん使ってしまったのかと
今頃大阪府民が思っていたかもしれない
まあそれも府民が選んだ人物がやったから文句が言えないといえばまあそれまでなのではあるけどね…
234 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/16(土) 08:24:20.01 ID:a/gKLTmy0
>>206

http://getnews.jp/archives/175854

ちょっと古い話だけど、
この記事読む限り、意思疎通を欠いていたのは
首長と教育委員会事務局というより
非常勤の教育委員と常勤の教育委員会事務局という気もするけどね。

>記者:教育委員会の中で伝達がうまくいっていないという話が府議会であがっていました。教育委員の方々が中原校長から問い合わせがあったことを知らなかったと。これは問題とお考えですか? 本来は伝達されるべきことなんでしょうか。
235名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 08:31:27.79 ID:Pkn+yGbG0
マグレで左翼政権が誕生したせいなのか
赤狩りが甚だしいな
236名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 08:38:45.15 ID:A52PnXET0
現状では大英断とみる
237名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 09:40:06.99 ID:5bitwu9vO
>>230
いや、只単に「ボクちんの言う事を聞け」「聞かない奴は許せないムキー!」ってお子ちゃま思想なだけ。
238名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 19:43:40.71 ID:fK128LaH0
橋下は甘え
239名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:19:58.97 ID:VDmRm+VuO
橋下のおかげで大阪は更にスラム化しています、
240名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:25:25.60 ID:gZXfjKKI0
悪いのは全て他人の所為www
241名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 08:27:57.99 ID:5dw3WYba0
教育には素人の自治体の長が教育事務に関する強い権限を持ってもいいのだろうか?
242名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:07:46.60 ID:JmlgewPAO
  

夜回り先生を批判した橋下大阪市長がネット住民にフルボッコ
http://matome.naver.jp/odai/2135092662862202101
243名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 20:46:59.28 ID:45X3OX7J0
>>241
裁判員が必要になったのは専門家の判断が一般人の感覚から解離したからじゃなかったかな?
どういう方法にするかは別にして、専門家に丸任せではダメだとなれば何かは変えないとね。
244名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 21:15:16.33 ID:PgQC6/SF0
>>243
教育委員って教育の専門家とは限らないんだけど。
でも、町の名士だったりするから、裁判員ほど一般人でもないかも知れんが。
教育長は教師上がりだったり、教委事務局の指導主事とかは管理職または管理職候補の教師だけどね。
245名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 01:12:56.56 ID:DUELskow0
>>244
「委員会」とは名ばかりで、専門家の方針を追認するだけの「責任を曖昧にする」ための組織になってるんだろ。
責任の在処を明確にして外部から業績評価される組織にしない限りは、何もしない事が無難という組織になってしまう。
246名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 11:19:23.75 ID:6Z/WBFxA0
教育委員は会員の名前公表して
選抜理由と推薦人公表
ホームページにリコールの方法を明示しろ
247名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 12:43:06.57 ID:FCW5Ba5CO
国会議員じゃないんだから
法案提出とか越権行為だろ!
誰かこの馬鹿に注意しろよ
選挙で当選もしてないお前は国政に口を出す権限はねーんだって
248名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 14:03:32.83 ID:NHRW6Lm60
橋下の矛盾は

こいつが総理になったら絶対地方分権なんて言わないだろうな

って所
249名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 14:19:32.80 ID:SRd+P/Z50
>>248
公募区長に市長の仕事を委ねようと実際に動いてるし、
大阪都構想が実現して公選区長が生まれたら仕事を更に一層委ねるでしょうよ。
総理になっても分権を言うと思うし、国の地方出先機関なんてどんどん縮小させて地方にお金と権限を移す方向に動くと思うよ。
250名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 14:24:55.50 ID:GWUNIOkS0
>>249
現実には、市長の仕事してるのは三人の副市長で、区長の仕事してるのはプロパーの副区長だけどな
251名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 14:55:40.67 ID:KXJabKfC0
>>246
たいていの自治体では教育委員の氏名や簡単なプロフィールをHPなんかに載っけてると思うが。
252名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 14:58:03.00 ID:KXJabKfC0
>>250
つまり、市長は何もしてないと。一番無駄な存在だな。
253名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 15:23:33.59 ID:hFyI6sMG0
大賛成!
キチガイ左翼を一掃しろ!
254名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 16:09:09.62 ID:yOyQdsdO0
これに関しては橋下に賛成

無駄なもんは取り除く
255名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 16:20:27.91 ID:NHRW6Lm60
>>249
いや、たぶん、大阪知事が国の言う事をきかないって言って
大阪知事に立候補すると思うぞ
256名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 20:50:46.70 ID:ggcTChj80
>>253>>254
教育委員の任命権者は首長なんですが
君等は日本人なの?
257名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 20:53:35.48 ID:vpZjeM5oP
いつもの「もっとオレに権限よこせ」w
258名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 21:13:50.68 ID:p6mgxlr50
>>256
教育委員は1年に1人しか変えられないから
5人変えようとしたら5年も掛かる。時間かかりすぎ。

あと過去の慣例から教育長に民間人がなることはない。
世の中、法律や条例に定められてること以外でも縛りがある。
259名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 21:36:11.22 ID:ggcTChj80
>>258
現大阪府教育委員長の陰山は橋下が連れて来たんですが
それすら機能しないと言い出したら話になりませんね
まして慣例でモノを言う馬鹿ではww
260名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 21:38:33.85 ID:WJRmR+oO0
犯罪者隠蔽組織は解体でよい
261名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 21:42:01.53 ID:GWUNIOkS0
>>259
所詮陰山もただの教育者
本気で大阪の教育を破壊する気なんかなかった
262名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 21:47:42.09 ID:z0ZIgJDp0
教育委員会Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A

注目!!
>教育委員会の廃止解体・縮小を真っ先に強く主張したのが新自由主義経済改革を推進する社会経済生産性本部であった。

教育云々じゃなくて新自由主義の為だろ
263名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 21:51:00.63 ID:ggcTChj80
>>261
今じゃ橋下の犬じゃん
264名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 21:53:41.56 ID:E5DtrCv6O
橋下を支持する。
大津の教育長70歳過ぎてるのに月300万円もらうなんて絶対おかしい!
265名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 21:56:35.96 ID:FAa+GWlN0
だからといって、北朝鮮みたいになるのは嫌だ
266名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 21:59:46.05 ID:1kdRh1k90
今から思うと、教育委員会制度については、1999年の改正が改悪になってしまったケースが多かったんだと思う
教育長が教育委員の中から互選されることになったため、元々は地方自治体の公務員特別職であった教育長が
制度上は、地方自治体から独立した権限を有する下地を作ってしまった
首長が、事務方トップを担う能力がある校長OB等を、議会の同意を得て、教育長候補として教育委員に選任する仕組みになっているため
任期のズレがある場合や新人首長で人事に用いる余裕がない場合に、前任者を意思の疎通を十分図ることなく再任することが多くなった
そのため、教育委員会が、首長の意に反した実務を行う事例が増えたように感じる
大津市の事例はその典型だと思う
267名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 22:02:29.55 ID:GWUNIOkS0
>>266
大津市とか学校選択性始めた時点でいじめ隠蔽とか起こるのは分かりきってたし
268名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 22:04:33.03 ID:ggcTChj80
>>266
何が言いたいのかさっぱり判らんな
269名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 22:04:48.85 ID:vvq2b0im0
教育委員会が実質、地元の名士の箔付け機関に成り下がって、
組織を実質的に運営しているのが役人の教育長だしなw
270名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 22:06:21.61 ID:/8fSyosJ0
ID:ggcTChj80
こいつなんかは、ただのキチガイアンチ橋下だから一顧だにする必要は無いな。

まぁ国会でこんな案が通るはずもないよ。
首長に任命権はあるのに、罷免権が無いのが問題なんだから、
上で誰かが言ってたように、議会の同意のもとで罷免できるようにすればいい。
271名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 22:06:35.39 ID:1kdRh1k90
>>267
大津の事例は、それこそスレいくつも使わないと語りつくせない問題があったようだね
どなたか、ライフ・ワークとして取り組んでいただきたいくらいだけど…
命が危なそうだね
272名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 22:07:31.98 ID:TaZQRfLz0
>>1
名案だな
273名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 22:14:31.90 ID:ggcTChj80
>>270
また、必死な奴が湧いてきたな
任命権があって、機能しないのは己自身の所為だろうがww
274名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 22:24:04.14 ID:deLcSqW30
イケイケ橋下
275名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 22:24:10.93 ID:ggcTChj80
ID:/8fSyosJ0は、ID:p6mgxlr50か
文体も、変な開業もそっくりだなw

反論出来なくて、ID変えて再登場か
悔しいのうww
276名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 22:33:21.73 ID:NZTYBIK90
教育委員会とPTAと指導要領と検定教科書義務つけはいらんな
教師に自由裁量権を与えてやらんとまともな教育はできん

教師の仕事の大半は雑用だし
その雑用の内、教育委員会に出す書類が多いらしいね
で、教育委員会のアホは書類を読んで
現場に足を運ばず、現場が分かったような気になってる
277名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 22:41:39.45 ID:1kdRh1k90
>>276
教師の仕事に雑用や報告書作成が多いのは、教育委員会というよりは
文部科学省がそれを求めるからだね
文部科学省>都道府県教委>市町村教委>校長>平教員という
指示・命令系統に沿って求められるから、それを逆にたどって提出するしかないわけ

大学なんかでも文部科学省の締め付けがきついみたいだよ
「休講したら補講して授業時間確保しろ」だとか、そりゃ正論だろうけど
なんかね…
278名無しさん@13周年:2013/03/18(月) 22:49:55.20 ID:a8+iFCvv0
教育委員も無給の公選が望ましいと思うが。

能力無い教師はクビにする。
日教組は底辺校にあつめる。
279名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 01:48:54.83 ID:aNx52tHg0
その勢いで市議の定数削減も

全国の自治体で1人ずつ削れたら大きい
どうせ年寄市議の引退が早まるだけ
280名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 01:59:21.81 ID:NjPnfQ4h0
つまりだ。
時の為政者によって教育方針がコロコロ変わると。
それはそれで迷惑な話だな。特に受験生にとっては。
281名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 02:38:38.82 ID:NL+yMBuMP
>>276
「教師は雑用多い雑用多い」ってうるせえな
どんな職業だって雑用多いところは雑用が多いんだよ
教師だけ特別だと思ってるからそういう思考になるんだよ

だいたい本業の学業指導すらまともにできねえ教師ばっかりじゃねえか
英語の教師がどれだけ英語の神髄を知っているのか?
数学の教師がどれだけ数学の真理をしっているのか?
高校レベルの知識しかないような連中がほとんどだろが
せめて雑用くらいテキパキこなせよ
282名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 04:36:06.14 ID:DKzO+gQ+0
>>262
全国市長会も以前から教委の存廃について自治体の選択制にすべきと主張してる
http://www.mayors.or.jp/p_opinion/o_teigen/2006/06/180630kyouiku.php
283名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 05:36:27.52 ID:ogxu4/Zl0
橋下「外国人参政権反対!」
本当にそう思うか?民主党のように嘘をついているだけじゃないのか?
http://www.inbong.com/2008/mindan/
284名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 06:34:40.02 ID:BRYEFcl10
>>282
また、地方制度調査会答申においては、「地方公共団体の判断により教育委員会を設置して教育に関する事務を行うこととするか、
教育委員会を設置せずその事務を長が行うこととするかを選択できることとすることが適当である。」とされている。


答申はあくまで事務に関してな
糞市長共は、態と教育行政だと曲解してるんだろうがさ
285名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 06:40:11.01 ID:gIGb4yWdO
>>281
レス元は、ウサギさん小屋の掃除とか補講や部活顧問の雑用じゃなくて、
単に委員会だけに提出する書類やら、主催の研修の話をしてるんじゃね?
つまり、委員会の為の委員会による委員会の仕事ってのを現場に下ろすな、と。
286名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 06:57:20.52 ID:BRYEFcl10
教育委員会の問題は、以下のような二重構造にある
教育委員会@ 教育長と、その配下の事務方 … 公務員
教育委員会A 非常勤の教育委員

本来はAが意志決定機関、@はその実務機関であるべきなんだが
実際は、@が双方を実施し、Aが追認機関になっていることが問題なんだよ
例の中原校長の口元チェック事件も、@が勝手に判断し、Aに対して事後報告すら怠っていたことが主原因
体罰やいじめの通報の窓口も@だが、勝手に握り潰すことが殆ど
問題は@とAの連携にある筈だが、何故か責任を問われるのはAばかりだ
是では、早晩Aの成り手はいなくなるだろう

この問題は橋下も理解している筈だが、いつもの通り極論を吹っ掛けて譲歩を引き出す最低やり方をしてる訳さ
287名無しさん@13周年:2013/03/19(火) 07:54:33.95 ID:t/5X+fVW0
まあ、落としどころは「教育委員の任命だけでなく、罷免も議会の同意を得てできる」ってあたりだと思う
首長は、教育委員(教育長も教育委員長も教育委員)の任命権限がある上、教育委員会の事務方は地方自治体職員で
首長の部下なわけだから、本来、連携できていないことがおかしい
多くの場合、教育長が首長の意に反した判断をすることが問題になっているわけだから
教育長がそういう特殊な立場になり得る状況を改善すれば済む話だと思う
288 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/19(火) 08:02:26.53 ID:T/Ff1nD30
>>284

>答申はあくまで事務に関してな
>糞市長共は、態と教育行政だと曲解してるんだろうがさ

え?

>>1

>自治体の長の下で教育事務を行うようにするための法案
>日本維新の会は、教育行政の責任が政府にあることを明確にしたうえで、自治体は、その長の下で教育事務を行うようにして
289名無しさん@13周年
実際問題、橋下が大阪に来てから教育環境は悪化する一方なんだから、
最後に責任とって辞めたとか言われても、その後の状況どうしろって話なんだが