【話題】「炭水化物をとると太るなんて間違ってますよ」 実は危ない? 流行の「糖質制限ダイエット」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
日々の食事からご飯やパンなど炭水化物を抜いて糖質摂取を減らし、「肥満が気になるおじさんも
カロリー計算を気にせず簡単に痩せられる」と大ブームの「糖質制限ダイエット」。
書店には関連本がいくつも並び、熱狂は老若男女に広がっている。

 が、京都市内で内科クリニックを開業する糖尿病専門医の梶山静夫さんは警告する。

「主食を極端に控えるダイエットを続けることには問題があります。確かに糖質制限すれば血糖値は下がり、
体重は減る。しかし、極端に走れば栄養失調になり、カロリー不足を補うため脂肪、たんぱく質まで燃やしてしまう。
筋肉まで減っていく。元気がなくなり、命に関わる問題になりかねない」

 日本糖尿病学会は昨年7月、「極端な糖質制限は健康被害をもたらす危険がある」との見解を示してもいる。

 その梶山さんが提唱するのは「食べる順番療法」。まず野菜から食べ、次に肉や魚などのおかず
(たんぱく質)に移り、最後にご飯など主食(炭水化物)で終えるやり方だ。

「最後に食べるので、どうしてもご飯を食べる量が減ります。ダイエットは無理しないのが一番いいのです。
野菜に含まれる食物繊維には、もともと、炭水化物から分解されたブドウ糖の吸収を緩やかにする効果がありますが、
野菜を最初に食べると、その効果がさらに高まります。そうすると食後、血糖値が急に上がらなくなるわけです」

※AERA 2013年3月18日号 dot. 3月12日(火)11時33分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130312-00000001-sasahi-life
過去スレ ★1 2013/03/12(火) 17:56:00.38
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363078560/
(続)
2そーきそばΦ ★:2013/03/12(火) 22:27:04.16 ID:???0
なるほど…。

「炭水化物をとると太るなんて根本から誤ってますよ。炭水化物を悪者にしてるだけ。
日本人はおコメとともに生きてきた長い歴史があるんです」

 と一刀両断するのは高知市在住の安岡冨士子さんだ。肌がツルツルの70歳。
東洋栄養学の立場から日本人の食生活に提言を続けるNPO法人・日本綜合医学会(本部・東京)副理事長。

「ご飯も、うどんも、丸のみするから血糖値が上がるんです。丸のみ・早食いが一番悪い。とにかくよく噛むこと。
噛んで、噛んで。そうすれば唾液で分解され、きちんと消化されていく。変に太るなんてことない。食が滅べば国滅ぶ、ですよ」
(終)
3名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:27:13.36 ID:9mp9PYfm0
運動しろ
4名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:27:42.12 ID:Vh0aWYfS0
酒飲んでシメにラーメン
5 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/12(火) 22:27:53.83 ID:l5XrC5lV0
江部も京都の高雄病院やしこれはニアミスあるで
6名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:28:10.20 ID:dqJ+0y9l0
キシリトールとかの甘味料でも血糖値あがる?
7名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:28:30.94 ID:5nDfi/Te0
■NHKを筆頭としたテレビ局が、安倍総理の肩にフケを乗せる画像加工をしていた!!!■

118 本当にあった怖い名無し sage New! 2013/03/12(火) 08:00:15.16 ID:j8nfsEpv0
しつこくNHKはまた今朝のニュースで
アベ総理の黒いスーツに白いフケのような画像加工をしていた
ガッキーも含め何回目なんだろう・・100回やれば身だしなみに悪い
イメージを植えつけられると本気で信じてやってる連中なんだと思った

ANNの動画ではフケは見当たりません
http://www.youtube.com/watch?v=MBwb-aEh98s&list=UUGCZAYq5Xxojl_tSXcVJhiQ&index=56


231 本当にあった怖い名無し New! 2013/03/12(火) 22:17:59.40 ID:008yVC5s0
>>118
テレ東もやってた

今WBSに出てる安倍さんのスーツ、フケが目立ちすぎる。
そこらへん、国のトップとして気を付けて欲しいわ…。
Twitter nezumiyan (zumisan) - 3月4日 23時15分

元動画見つけたけどフケなんか付いてない件
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_36499
8名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:28:55.08 ID:Fkr1kN1a0
米食ってきたから胴長短足小太りなわけで
9名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:28:57.67 ID:mBAP13Oq0
肉抜きが一番いいのに、誰も言えない怖い世の中
10名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:29:16.02 ID:hzbwXpHh0
170センチ、85キロのおれはこれやったら痩せるかな(´・ω・`)
11名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:29:30.35 ID:5CrwMliEP
肉も炭水化物も野菜もほどほどに摂ればいいだけ
12名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:30:06.83 ID:9mp9PYfm0
>>10
今何歳か知らないけど20歳の時の体重よりは落とさない方がいいよ
13名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:30:18.24 ID:ejqtiAfv0
要はバランスの問題
14名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:30:20.17 ID:YTCQutUt0
太ってきたなら食う量を減らせばいいだけ
特に運動もいらん
15名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:30:42.25 ID:9nW0KlE/0
>>肌がツルツルの70歳。

俺は頭がツルツルの40歳
16名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:31:49.86 ID:0SbubAqFP
>>1
肥るのは運動不足で食い過ぎでしかないよ
使ってるエネルギーに対して余分にとってる
少食なのに肥るとか言ってる奴は間食の量を人に確認してもらえ
17名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:32:09.86 ID:AAk4DsaK0
>>15
イ`
18名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:32:28.05 ID:RnrTOXFL0
つーか、デブは自分の存在価値を疑ったほうがいいよ。なんで生きてるの、デブなのに?
19名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:32:50.47 ID:hnV3MJ6w0
>>2
> 日本人はおコメとともに生きてきた長い歴史があるんです」
> と一刀両断するのは高知市在住の安岡冨士子さんだ。肌がツルツルの70歳。

まずは、この無学な婆さんを一刀両断すべきだよな。

日本人だろうが何人だろうが、穀物を食い始めたのは、わずか1万年前です。
それ以前は、日本人だろうが何人だろうが、肉と魚、ナッツとベリーが主食。

この婆さんは、もういっかい中学にでも入り直して、歴史の勉強から、人生を
やり直すべきです。
20名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:33:39.42 ID:joF/aijr0
炭水化物の一日最低必要量150gだっけ? そのレベルで危ないと言うのかな?
21名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:33:42.41 ID:T9YnTCjU0
食う順番替えただけで腹一杯なるならこんな腹してねーんだよ
22名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:34:18.37 ID:AVs8pLHU0
ダイエット目的じゃなくて、単に炭水化物や等分を
摂ると頭がぼーっとくらくらするのがいやなので制限してるって
人いる?今までは丼やケーキ食べた後意識が朦朧となるくらい
ばてばてしてたが、制限するようになってから調子が良い。
23名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:34:58.62 ID:s9w3wutH0
>>6
糖類だからな。ただ糖類にもいろいろあって、痩せる糖類もある
1g1万くらいするがなw
24名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:35:00.17 ID:2FSYfr/R0
俺らに糖質が不足するような食生活はありえないだろう
25名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:35:00.84 ID:cqlD0o1n0
年を重ねると自然と基礎代謝が落ちるから
今までと同じ料を食べていたら
太るよ。といいながら自分はストレスで最近爆食いに走っている。
158センチ、今もうすぐに50キロに乗っちゃうよ〜
助けて。
26名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:35:08.14 ID:po6MZsVA0
>>15
「東海の鬼」とおそれられた元真剣師
故・花村元司もツルリとしていたが、将棋は激強かったよ
27名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:35:18.85 ID:D013B09z0
脂肪を燃やすのはいいんじゃないのか?
ダイエットが目的なんだから。
28名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:36:11.10 ID:LNgy5dFD0
好きなもの食うためにダイエットするバカっているよな
29名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:36:13.59 ID:hnV3MJ6w0
>>2の無学婆さんは、国立がん研の調査結果でも、一読すべきだ。
コメを食えば食うほど、食後高血糖になり、糖尿病になる。
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html

かつ食後高血糖は、糖尿病だけでなく、慢性心不全も招く。
http://www.hhk.jp/gakujyutsu-kenkyu/ika/110925-090000.php
30名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:36:58.41 ID:5v4YqwEm0
>と一刀両断するのは高知市在住の安岡冨士子さんだ。肌がツルツルの70歳。

俺チンゲが薄くてツルツルに近いので
温泉や銭湯でアッチのオジさんが誘ってくるので困ります
31名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:37:32.14 ID:W3vLYaWH0
ご飯を抜くんじゃなくて
ご飯の量を7分にすれば大丈夫
野菜もいいけど、大根おろしをあらかじめ食べておくのもいいよ
32名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:37:33.53 ID:TPLjZ8Uf0
まず最初に漬物とともに白米をかっこむ。生きててよかったと思う瞬間だな。
33名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:38:04.85 ID:1pVdWhtmO
>>21
食う順番の最後がビールなんだろ
34名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:38:09.12 ID:UN4FI2jXO
何故BBAどもは程々に食って程々に運動出来ないのか
35名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:38:15.27 ID:r1t2EBwI0
ラーメンライス食いてぇ
36名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:38:15.87 ID:9U3xgwEX0
昔のマンガに出てくるような、ご飯粒を飛ばしながら
ご飯をがむしゃらにかきこむような下品な食い方が好きだ。
37名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:38:31.75 ID:bHosgNv/0
グリコーゲン枯渇状態で糖質摂らずに運動すれば、
心筋がエネルギーに変換されて突然死するかもね。
38名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:38:57.47 ID:RnrTOXFL0
>>28

なんの努力もしてないキモオタニートのお前よりはまし。
39名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:39:03.03 ID:bjx6C4xvP
最初に野菜をたらふく食って腹満たしてから米や肉を食えば簡単に痩せられるよ
40名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:39:50.19 ID:dJ4AP1ZsO
極論ばっかりや、イヌイットは肉しか食わないと言い出すやつは信用しない。
適応してきた歴史は無視かよ。
41名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:39:55.18 ID:OlmothZE0
本当に特定のダイエット法にはまる馬鹿が多いよなあ。
運動して、バランスの良い食事を心がける。
これでいいし、これしかないのに。
42名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:39:57.07 ID:wh4+nqWQO
肌がツルツルと太る事や病気に関係があるのか?
43名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:40:00.99 ID:VXRRDhOk0
>>31

大根おろしのアミラーゼでかえって澱粉の分解がすすむんじゃないか
いっそ大根めしにすれば、腹が膨れてたくさん食えない 小作人の定番
44名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:40:52.86 ID:j7VYwQt50
貧乏でめんどくさがりのコミュ障、近くに店がない、こんな環境なので全然太らん
45名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:40:55.96 ID:D013B09z0
>>39
それ本当なのかどうか怪しいと思うんだが。
結局食う量同じなんだぜ。
なんだったら、野菜の分増えてるくらいだ。
46名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:41:07.67 ID:U4wjhOCP0
>>23
それちょっと欲しい。知ってたら名前教えてくださいな。
47名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:41:28.05 ID:lOjdEO4I0
48名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:41:48.47 ID:po6MZsVA0
>>28
コカ・コーラが大好きで
毎日飲みたいから、食事制限してるアメリカの親父のはなしを
本で読んだことがあるが、
カッコイイ、って思ったけどな
49名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:41:49.54 ID:6K3G4zM40
炭水化物食ってもいいから
その分たっぷり野菜食え

これが一番
50名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:41:59.64 ID:3UTHgpTk0
ピカ米関係の裏金が流れてそうな
51名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:43:13.87 ID:D013B09z0
>>44
貧乏でめんどくさがりのコミュ障、近くの
米ばっかり食ってたら一年で20キロくらい太ったぞ。
52名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:43:15.67 ID:FaNfXQH30
食べる順番も種類も基本的に無関係。
1日の消費カロリーと消費カロリーをざっくり意識しとけば、
肥満なんて起こりようが無い。

明らかに超えた時は、その日か次の日にとにかく運動する。
そうすれば100g200gの体重増を回避できる。
53名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:43:41.33 ID:hnV3MJ6w0
>>37
> グリコーゲン枯渇状態で糖質摂らずに運動すれば、
> 心筋がエネルギーに変換されて突然死するかもね。

そんな嘘は、ハーパーの生化学にもギャノングの生理学にも、
書いてありませんよ? 君は、どこの大学を出たのかい?

グリコーゲン枯渇状態で運動したら、エネルギー源は、
内臓脂肪になります。そのずーーーーーっっと後になって、
ようやく「骨格筋」の蛋白質の分解が始まるの。

君は、ちゃんとした大学生向けの教科書で、勉強しましょう。
54名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:43:45.23 ID:VXRRDhOk0
>>45

野菜を食べずコメだけを食うよりはいいだろう
胃から小腸への移動速度が遅くなるので、それだけ血糖値の上昇が緩やかになる
55 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/12(火) 22:43:56.44 ID:l5XrC5lV0
>>47
おい。幼女わいせつは関係ないだろ。
56名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:44:30.07 ID:o5GlAHB70
ダイエットなんか簡単。夕食を食べなかったら、面白いようにやせるよ。
その分、朝食べても大丈夫。ただし、すぎると髪の毛が薄くなります。
57名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:45:09.45 ID:po6MZsVA0
米食ったら糖尿病になるんだったら
マラソン選手の川内なんて重度の糖尿病だわ
58名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:45:18.80 ID:j7VYwQt50
>>51
おれは米炊くのも面倒臭い
洗うのが嫌
餅はいいね、焼くだけで簡単
59名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:45:29.95 ID:H9CHLMod0
うちのおとん、必ず汁物は最後にとる
おとんの中ではお味噌汁は重要度高いのになぜか最後にとる、冷めてから
三角食べなんて大層なこと言わないけど、てきとーに平行して食べた方がおいしいじゃん
つか、冷えてるじゃん・・・
60名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:45:50.43 ID:hcSUGuS90
お米って野菜じゃないの?
61名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:47:03.05 ID:+yCiifth0
>>60
アメリカ人はフライドポテトは野菜と主張するよな
62名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:47:13.88 ID:n9kmIUT/0
>>52
医者含めて、みんなそう思ってたけどね。
でも違うんだな。
63名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:48:02.44 ID:hnV3MJ6w0
>>50
> ピカ米関係の裏金が流れてそうな

そうそう。そうそう。「米が売れれば → インスリンも売れる」。
これが今の日本の糖尿病専門医の商売の鉄則なんですよ。

ご参考までに、今の糖尿病学会のトップは、東大の門脇孝で、
米穀業界団体と、10年来の親しいおつきあいです。
  米穀安定供給確保支援機構の「お米サミット」
  http://www.komenet.jp/samit/2002/main.html#mokuji
でも「お米を食べれば糖尿は良くなる!」と熱弁をふるいました。
64名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:48:04.87 ID:sNYH8QdA0
>>19
1万年も食べてるんだから順応してるだろw
この手のやつは1万年がまるで100年前ぐらいのような感覚なのか
65名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:48:23.09 ID:D013B09z0
>>59
最後に飲んでちょうどいいくらい熱々の出してやれ。
66名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:48:34.97 ID:um6A7DW4I
朝起きて、食欲無くて朝食べない。
仕事忙しくて昼食べない。
仕事終わって家帰ったが、身体きつくて夜食べない。
また翌朝、食欲無くて朝食べない。
また仕事忙しくて、昼食べない。
仕事終わらなくて、会社泊まり込みになって夜食べない。
貫徹で朝食欲無くて朝食べない。
納品の準備で昼食べない。
やっと仕事から解放され、同僚からいい加減メシを食えと
食堂に引っ張られ、定食を食べる。
こんな感じで二日に一食の俺は長生きできないよね。
67名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:48:35.45 ID:Q10XOsrV0
牛乳や脂ものをやめて純和食にしたら、三ヶ月で10kg痩せて63kgになったぞ!171センチなので理想だ。

血圧も下がって健康そのものになった。肉は週二三回の外食の時だけにした。

コメは毎日2合は食べてる。野菜はゆでたりして食べ、味噌汁は具沢山。漬物と納豆も毎日採ったぜ!

日本人は和食だぜ!
68名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:48:37.53 ID:g/Bk3ryJ0
ネパール人なんか米しか食べてないけど、全然太ってないぞ。要するに食い過ぎなんだよ!
69名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:49:20.90 ID:wBQe5l370
あーもう!どうすりゃ痩せるんだよ!!それはダメそれはダメばっかじゃねーか!!
70名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:49:31.29 ID:E8Ae9OlY0
糖質減らすとスコーンと体重減るのは実感してる。
71名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:50:01.75 ID:D013B09z0
>>69
運動しろ。
72名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:50:01.68 ID:0FPNHSXX0
超ガリ体質で弁当にいつも米入ってるんだけど
ダイエット中っていう同僚が
「お米は太るから止めた方がいいよ」ってうるさい
太りたいわ!!!!!!
73名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:50:25.86 ID:TODp9whn0
毎日お菓子食い放題してるけどブルーカラーなせいか極端に太らないな。
74名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:50:49.60 ID:Q10XOsrV0
サッカー日本代表もおにぎり食べるようになってスタミナついたらしいな。
75名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:51:04.94 ID:+ZC6TtMx0
毎日10キロ走ってるけど、米をしっかり食べた時の方が確実に調子はいい
76名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:51:50.74 ID:po6MZsVA0
>>22
南雲医師のすすめる食生活

を調べてみてよ
たぶんその頭のボーに効果あること彼は言ってるよ

(ただ彼の言ってること、すべてが正しいとは思えないが)
77名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:51:53.53 ID:n9kmIUT/0
痩せるには血糖値の急上昇を避ける必要がある。
血糖値の急上昇すると、インスリンが大量に出て糖を肪に変えるからね。
78名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:51:55.10 ID:7IjmI89U0
糖質制限したら全ての数値が改善して正常値になったわ
79名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:52:19.78 ID:Q10XOsrV0
>>72
太りたいなら、毎日牛乳1L飲め!チーズとかも食え。
但し、醜い太り方になるがw
80名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:52:22.82 ID:RnrTOXFL0
>>69

肉より野菜食え。運動しろ。
簡単なことだ。
81名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:53:21.67 ID:JA3TsjSLO
朝食抜き→おやつ→昼→腹減りすぎて夕食は肉からガツガツ
これで10kg太った

朝食も食べて、夜も味噌汁→野菜→肉の順で食ってた頃は痩せてた
米食う量も少なかった
82ゴボウとサツマイモが主食:2013/03/12(火) 22:54:32.14 ID:EF+lu6uj0
繊維質を沢山とっているなら炭水化物はとっても問題ない。
繊維質を沢山とっているなら炭水化物はとっても問題ない。
繊維質を沢山とっているなら炭水化物はとっても問題ない。
繊維質を沢山とっているなら炭水化物はとっても問題ない。
繊維質を沢山とっているなら炭水化物はとっても問題ない。
繊維質を沢山とっているなら炭水化物はとっても問題ない。
繊維質を沢山とっているなら炭水化物はとっても問題ない。
糖尿だが、砂糖は適量とらないと糖分の衝動で逆効果。
83名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:54:50.25 ID:0FPNHSXX0
>>79
牛乳は180cc毎日とってるしチーズもよく食べるんだけど
1Lは無理
腹下りになってもっと痩せちゃう
84名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:54:55.12 ID:Q10XOsrV0
>>78
毎日コメ2合食うようになったら、全ての数値が改善して正常値になったわ。

まあ俺の場合は不健康の元凶が乳製品と油脂だったけどな。
85名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:55:02.03 ID:AxOtQ7tJ0
>>25
158センチ、55kgのおいらはどうしたら…

順番食やってると、肝心の主菜を食べる頃には冷めてるのがいやだ
86名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:56:22.75 ID:1rzGpbf30
糖質制限が危険、危険、とかやたらとみるけど、
懐石、会席料理とかって、最後の米以外は
ほとんど炭水化物なんてないじゃん
いつも米に行きつく前に腹がいっぱいになって
そこで止めていたら、伝統的なこの食事方法は
危険、ということになるよな?
87名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:56:56.27 ID:bREraGbA0
日本人はお米とともに生きてきたっていっても
昔は庶民は玄米しか食べれなかったでしょ
日本最古の糖尿病患者は藤原道長だよね
88名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:57:17.37 ID:0FPNHSXX0
つか158で50キロなら正常体重じゃね?
89名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:57:20.68 ID:SpdK9f3t0
食べる量減らせば痩せる
運動すれば痩せる
こんな簡単なことがデブには分からないのか
90名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:57:32.51 ID:S9SrTVZd0
春は夜桜、夏は星、秋は満月、冬は雪、酒はそれだけで十分うまい。
と言う言葉を信じて、米を食わず、おかずも食わず、酒だけ飲んで一週間。
体重が激増してた。
やはり、米とおかずは必要だと思った。
91名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:57:48.95 ID:9U3xgwEX0
塩分(食卓塩ではない)を幾分多めにとると免疫力が上がり、
代謝が良くなり、むくみがとれ、やせやすくなる。
現代人は塩分を敵視しすぎ。
92名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:57:50.91 ID:Q10XOsrV0
>>83

要するに乳製品でトータルで牛乳1L相当分を取ってポテトフライとか脂ものできるだけ食う。
飲むヨーグルトとか、チーズとかのトータルでな。
てか、醜い太り方したいの?
93名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:57:56.73 ID:o9eZmqo/0
炭水化物減らしたら確かに痩せる。血糖値も低くなる。
無炭水化物じゃなくてあくまで低炭水化物だからそこは押さえておかなければ机上の論争になる。
ただし、低炭水化物ダイエットは続かない。エンゲル係数が跳ね上がる。ごはん、麺、パンが食べたくて仕方なくなる。
94名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:58:00.59 ID:FGkLQoCH0
>>25
158センチ100キロの俺でもどっこい生きてる
死にはしない
95名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:58:06.27 ID:WDq90dns0
>>31
そうだな
でも野菜をボール一杯(必要量)も食べたら
米なんて入らないぜ
一年米食ってないが野菜、魚、豆類、肉、味噌汁なんかで胃はぎゅうぎゅうだ
味覚も良くなった
96名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:58:07.33 ID:cedZQZ/S0
一時期やってて思ったほど体重が減らず、参考にと糖尿病で糖質制限してる人のサイト見て回ったけど
あんまし痩せてる風では無かったw
痩せない人へのアドバイスも見てみたけど、隠れて喰ってんじゃないの?とかそれは特殊な体質の人です、
的な事しか書かれて無い
BMI値がかなり高い人とか男の人は効果が出やすいけど女には向いてないんじゃないかな
97名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:58:10.27 ID:voVHebEt0
或る文化圏で長年培われてきた食習慣は、
ある意味適者生存の結果とも云える。
日本人なら米。あでも、バランスが大事じゃよ何事も^^
98名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:58:13.71 ID:hCuqUQtPO
糖質制限で8キロ痩せたけど健康になったよ
99名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:58:26.09 ID:+0fy046f0
ごはん(お米)をA級戦犯みたいに扱うのはいやだな。
デブは大抵、間食にとんでもない量食ってる。&動かない。
100名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:58:33.16 ID:RnrTOXFL0
>>85

贅沢いうな。何だよ順番食って?
とにかく野菜食え。肉は控えろ。
チビなのは仕方ない。
101名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:58:58.72 ID:NoXe8tZw0
バランスの良い食事が1番だよ
102名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:59:39.81 ID:hnV3MJ6w0
>>64
> 1万年も食べてるんだから順応してるだろw

いいえ、ヒトの遺伝子って、変わるのに100万年単位の時間が
かかります。

ていうか生物進化の時間軸は、君の想像以上に長いんです。
下手すると「地球上では何億年前に〜」なんて話がすぐ出てくる。

たとえば3億6千万年前、爬虫類の一部が海中から地中に出てきて、そこで
初めて生物は、体内にナトリウム貯蓄する機構、レニン・アンジオテンシン系を
作りました。その機構は、今もヒトの中で生きています。
www.m.ehime-u.ac.jp/school/int.med2/object/bj20120713.pdf

1万年前なんてのは、ほんの最近の話、なんですよ。そのへんの
遠近感の調整を、君もしたほうが良いと思いますよ。
103名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:59:47.27 ID:OAnh92p50
まったく逆の内容のスレが同じ板にあるのはどうなんだ?
104名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:59:47.46 ID:ZFD/GAWC0
Dの食卓の人は低炭水化物ダイエットで痩せたね
死んじゃったけど
105名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:00:06.79 ID:VA6Zoz0aO
>>69
朝と昼は普通に腹八分目、
間食は無しで夕食は控え目に。
食事を抜くと太りやすくなるので駄目よ。
106名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:00:09.22 ID:0FPNHSXX0
>>92
もうちょっと太りたいんだけど
やっぱ食いすぎると腹下りになるから結局無理かな
ポテトフライも食いすぎると腹下りになるんだよね
ポテチは食ってると口から血が出るからあんまり食えんし
107名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:00:15.25 ID:UCHVHfbe0
>>2
>「ご飯も、うどんも、丸のみするから血糖値が上がるんです。丸のみ・早食いが一番悪い。とにかくよく噛むこと。

このひとデタラメだなw大丈夫かよ
108名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:00:43.96 ID:AeiMMKQo0
食後血糖値が140越えない程度の糖質は摂ってる
食直前にボグリボース服用してる
109名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:00:56.88 ID:tYqqZUwXO
>>76
南雲の理論は自分の心臓病に対する後付けだから信用できない
運動しないのも心臓病だからだし、食事がアレなのも心臓病のせい
110名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:00:59.34 ID:KVFKttDT0
米3合とかパスタ500グラム食ってれば太らないだろ
おかずのほうが少ない量でカロリーあるんだから
111名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:01:04.10 ID:pfEpjkuI0
>>1
高血糖でめくらや障害者になるリスクと

痩せて元気がなくなるリスクと、

どちらを選ぶか?
112名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:01:50.77 ID:j/u9ubVO0
この手のスレ見てると、必ず「運動じゃ痩せないよ」と言う奴が出てくる

ダイエット食品業界の人間か?
113名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:02:24.15 ID:Q10XOsrV0
>>95
生野菜は食べないほうがいい。
癌になるって言う人もいるし、生野菜にドレッシングかけばっか食ってたオードリー・ヘップバーンは実際癌で死んだ。
野菜はゆでて、または味噌汁を具沢山にしてとれば良いらしい。
114名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:02:51.01 ID:K1l3Fjpz0
間違ったダイエットを勧めて日本人を短命にしたい奴がいるようだ
115名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:03:01.73 ID:po6MZsVA0
>>94
すげぇな
豆タンクみたいだ
116名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:03:15.89 ID:q52zyvii0
>>1
主食を減らしちゃダメだろ

そもそも食べる量は減らしちゃイカンのだ
身体を動かして運動しなきゃ錆びついてダメになる
散歩でもいいから毎日運動すること、これしかない
117名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:03:26.58 ID:IGNTcsOY0
うどん県は糖尿病ワースト1位だったな
炭水化物が太りやすいのは事実だし
炭水化物中心の食事は日ごろから控えた方がええよ
118名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:03:46.11 ID:/xuaOeZc0
ダイエットするって言うなら食うものは三食普通に食うのみにして運動しろや
甘えてるだけのカスばっかだわ
119名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:03:48.71 ID:fICtm1kr0
実際には食って運動をした方がいい。 他の方法なんて単なる流行り物だ。
120名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:03:51.40 ID:S+rgjxOn0
>>22
そもそも、具合が悪くなるまで食う必要ないだろ。
121名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:03:54.77 ID:0FPNHSXX0
つーかアレだな
炭水化物の食いすぎは良くなくて太るに決まってるんだけど
逆にじゃあ全然とらなければ良いじゃんってなるのも危ないっていう
丁度いい加減が大切って事じゃね?
122名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:04:00.00 ID:pfEpjkuI0
>>113
生野菜って、人によっては消化不良を起こすんじゃないの?
123名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:04:15.25 ID:i1bfISTh0
みんな好きなもの食おうぜ
124名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:04:18.95 ID:F3BZO1+w0
デブは臭いから死ね
125名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:04:24.42 ID:Q10XOsrV0
>>102
大昔の人が肉を今みたいに大量に食っていたという証拠は全くない。
どんぐりとか種子類だろ多かったのは。
126名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:04:40.75 ID:w/5+PbMVO
ダイエットと禁欲思想はどうしても結び付くからな
さらに禁欲思想はどうしても他者に攻撃的になるし
127名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:05:01.60 ID:5Vd9b5Qe0
炊きたての白米を食べる習慣は戦後からなんだよ
昔のようにオヒツに入れて冷めてから食べると粘りと弾力が出てよく噛むようになり
満腹感が出てその結果少ない量ですむ

さらに冷ました状態のデンプン(レジスタントスターチ)は炊き立ての状態より炭水化物の体内の吸収率が15%ほど落ち
食物繊維となって腸の働きを潤滑にし、ビタミン・ミネラルの吸収率を高める

冷やしご飯まじオススメ俺もこれで10kg痩せた
128名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:05:11.56 ID:3vD/hRS70
ごはん白飯おいしい
おいしいおいしい
129名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:05:14.96 ID:tIF7cIbl0
炭水化物摂らないと脳に影響あるよな
130名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:05:33.29 ID:+dUtKFy30
         ,. '"´ ̄ ̄ ̄ ̄``ヽ、
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::;.: --─---─-、:::::::::::::ヽ
    ./::::::::::::/ィC¨ヽ      \:::::::::::l
   /:::::::::/  └¬'´,   ィC¨ヽ';:::::::::!
  ./::::::::イ        / ,.  ヽ `¬┘';:::::::!
  l::::::::::::l       /ハ ハ }     ヾ::::j  < じゃ、糖質制限しなくてもいいな!
  {::::{⌒l:!      / `   ' ヽ   V}
.  ';:::l ゝリ     l ,/ ̄¨ヽ  ',    }l
  ヾヽ__j     { {,. -−‐‐ヘ    {,l
    ヾ::::|   i  ヽ ヽェェェェェノ     {
    }:::l   ヽ    ` ̄¨´   ノ   }
     ヾ;k    \_  __  ,/   }
     "|       ̄ ̄ ̄    ノ
  _,. -‐"\              フー-、_
131名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:05:38.62 ID:hnV3MJ6w0
>>99
> ごはん(お米)をA級戦犯みたいに扱うのはいやだな。

まぁ、そのお気持ちは私も分かりますが、重要なのは客観的な事実を
直視することです。

国立がん研究所も言ってるように、コメを食えば食うほど、食後高血糖に
なり、糖尿病になる。これは客観的な事実です。
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html

かつ佐賀大学の野出先生もおっしゃるように、
食後血糖は、糖尿病だけでなく、慢性心不全も招きます。
これも客観的な事実です。
http://www.hhk.jp/gakujyutsu-kenkyu/ika/110925-090000.php
132名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:05:45.69 ID:bREraGbA0
>>113
それドレッシングの油が悪かったんじゃないか
一般的に野菜は癌になりにくく動物性たんぱく質は癌になりやすくなる
133名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:05:56.25 ID:b3xBKU+P0
>>64
コメは弥生時代からだから紀元前4世紀から
約2400年
1万年も食べてないよ
134名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:05:57.62 ID:po6MZsVA0
>>106
良いやり方とはおもえないけど
歌手の長渕が10年くらいかけてガリ→マッチョになってる
あれを参考にしては?

ただ「内臓を練る」とか
抽象的・神秘的?表現が多くて
ちょっと宗教チックなんだよな
135名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:06:07.59 ID:pfEpjkuI0
>>1
てかさ、

血糖値が下がるんだから、糖尿病専門の医者なら喜んでいいんじゃないの?

血糖値を下げさせるのが仕事だろ?
136名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:06:07.89 ID:AVs8pLHU0
>>120
いやいや食う量は普通なのよ。
一人前食べたらもうぼーーーっとが始まる
137名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:06:21.23 ID:o9eZmqo/0
>>112
運動すれば痩せるのは分かっているんだが、300kcal消費するためには90分歩かなきゃいけないと知ると、
じゃあ食事制限した方がマシ、と思ってしまうのがどうしようもないタチ。
138名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:06:47.96 ID:0FPNHSXX0
>>127
昼は弁当とかおにぎりとかは理にかなってるって事?
139名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:06:55.88 ID:RnrTOXFL0
>>111

デブって見た目がみっともなくなるリスクは?
140名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:07:23.53 ID:MekZ59AA0
異化して生きるのに必要なエネルギーを
取り出す。同化して体のパーツを作る。
食物は大切だよ。
ポンコツなものを食ってたら身体もポンコツになる。
141名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:07:22.67 ID:2xu8rM6U0
食べたら太るってのは炭水化物に限った話じゃねえよな
問題はそれ以上に消費してるかどうかってだけで
142名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:07:27.15 ID:Q10XOsrV0
てか、1万年以上前の人類の平均寿命って30歳くらいだろ?
参考になるのかね?
コメなどの糖質を食って食いだしてからのほうが平均寿命は確実に伸びてるだろ。
まあ、抗生物質も無い、殺菌された水もない時代だけど。
143名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:07:58.68 ID:8rA9DrXHO
何ヶ月も生きるか死ぬかギリギリのレベルでカロリーとってなくても痩せなかった
だから動かない事が一番の太る原因だと思ってるけどどうだろう
144名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:08:00.42 ID:RgnPbGSu0
提唱者はすでに病死している。
これ、豆知識な。
145名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:08:13.87 ID:m7lazZsu0
>>135
極端に走れば、って言ってるやん

そこまで徹底できるデブはいないからモーマンタイ
146名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:08:21.04 ID:aQk3nDrp0
運動だけでは痩せないのは本当。運動で消費しようとすると相当しんどい。

運動がオススメな理由は、動ける身体の感覚を覚え込ませるため。
たくさん食べなくても問題ないのに、デブってると忘れてしまうんだな。
147名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:08:24.54 ID:2yHq8Jux0
>>125
どんぐりとか種子類を大量に食っていたという証拠は全くない。
148名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:08:32.36 ID:xNksxfe7O
クリニックほど宛にならないものはない
149名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:08:43.24 ID:UCHVHfbe0
>>137
おまえ体重何百キロだよw
90分歩くだけで300kcal??
150名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:08:45.18 ID:z2qONg9YP
>まず野菜から食べ、次に肉や魚などのおかず(たんぱく質)に移り、
>最後にご飯など主食(炭水化物)で終えるやり方

前菜 (野菜)
メインディッシュ (肉・魚)
デザート (炭水化物)

フランス料理はよく考えられてるわ
151名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:08:50.57 ID:A3aPhYa+O
>>132
佐賀大病院はいらない子やろ。
152名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:09:35.14 ID:0FPNHSXX0
>>134
ありがと
長渕かぁ
その発想は無かった
153名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:09:40.91 ID:4wYjhkDY0
日本人がずっと米食べてたっていうけど
米作以前の歴史の方がずっと長かったからな
狩猟時代の方がよほど長い
154名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:09:46.20 ID:pfEpjkuI0
>>139

それは年齢にもよる。年頃だったらヤバイなw。
155名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:10:19.48 ID:Q10XOsrV0
癌の元凶は牛乳など乳製品と考えていいよね。
156名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:10:27.33 ID:fICtm1kr0
>>146
基礎代謝とか筋肉量の問題だよ。
動かなくてデプって悲しいね。
157名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:10:47.11 ID:po6MZsVA0
>>143
おまえは
ダイオウグソクムシかw
158名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:10:59.31 ID:o9eZmqo/0
>>149
90分の普通の速度でのウォーキングでの消費カロリーのおおよその目安が300キロカロリーってことだけど何か間違ってる?
ググってから書いたんだが。
159名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:11:19.24 ID:b3xBKU+P0
炭水化物ダイエットはやりやすいんだろ
一定量のカロリー摂取をカットできるんだから
食べる物のカロリーを細かく計算してたら続かないじゃん
野菜から食べる?そんなことできるはずがない
ご飯があったら他の物はみんなご飯のおかずになっちゃうじゃん
ご飯とはそれほどものすごい力をもっているんだよ
160名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:11:26.43 ID:pfEpjkuI0
>>155
そう思うよ。

なぜならば、アメリカ人はガンが多いよ。チーズとアイスクリームの食い過ぎが原因じゃないかね?
161名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:11:27.15 ID:RnrTOXFL0
>>149

そっとしといてやれよ。デブの見る夢だよ。
162名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:11:28.52 ID:gbglbLJ00
実際のところ、日本人はプロテイン不足だろw
WBCでの体格差みてみろよw
163名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:12:00.26 ID:LmftWCEI0
素材のまま食べるのがいいんじゃね
加工するほど吸収が良くなっちゃうんでしょ
164名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:12:02.38 ID:2I9uIa37O
運動しないから太るんです。そうやって太った分を運動ではなくカロリー制限で戻そうとすれば体に負担をかけるだけ。より不健康になるよ
165名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:12:34.84 ID:yVmNbfmV0
炭水化物が太るのはホント。
70キロ前後だったのが、炭水化物を沢山とる生活をしてたら85キロくらいまで行った。
一時は90キロも。
その逆に炭水化物を控えたら半年くらいで75キロに戻った。
運動量や酒量は変わらない。
理屈抜きでそうなるんだよ。
166名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:12:36.28 ID:9KGWBopt0
>>121
食い過ぎと言ってもそんなに食えないだろ。
腹一杯になれば食えないんだから特に問題ない。
炭水化物を食わない方が問題が有る。特に脳。
167名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:12:48.82 ID:EF+lu6uj0
おまえら引きこもりに教えておく、

日光浴すると(夏場は直射日光の手前の日陰で)痩せる。これ事実。
デブで真っ黒に日焼けしている奴はいない。(小食デブに限る)

あとデブが痩せるのに動く必要はない、夏場は長時間外で
立っているだけでいい。(喰う量は標準で)
そしてマグネシウムとカルシウムを沢山とると効果が上がる。

毎日30分以上はそとに出よう。
168名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:12:55.63 ID:hnV3MJ6w0
>>113
> 生野菜にドレッシングかけばっか食ってたオードリー・ヘップバーンは実際癌で死んだ。

彼女が癌になったのは、タバコのせいです。ティファニーで朝食を、の
役作りのため、煙草を吸い出し、それを契機にヘビー・スモーカーになり、
癌になりました。とても残念なことです。

生野菜には、豊富なポリフェノールが含まれますので、むしろ抗ガン剤です。
ドレッシングもオリーブ油が主体で低塩・無糖なら、たいへん健康的ですね。

現に、野菜とオリーブ油の消費量が多い地中海式食事は、長寿の元であることが、
幾多の疫学研究で証明されています。彼らは野菜を、煮ても生でも食べますよ。

生野菜を敵視するのは、マクロビ信者の迷信です。
169名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:13:50.36 ID:5Hqb+4Eu0
野菜っていう栄養素があると思い込んでる馬鹿がいるが、野菜というのは炭水化物の塊だ。
170名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:14:43.34 ID:+bxU1t7UO
>>1
俺も給料日の25日まで300円で生きていかなきゃいけないからダイエットするぞー!

とりあえず水だけでいけるとこまでいく予定
171名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:14:43.05 ID:o9eZmqo/0
>>161
おいおい、頼むよ。
172名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:14:44.21 ID:nlXJTZu30
炭水化物食って太ったままより
抜いて痩せた方が健康だと思うけどな
173名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:14:47.92 ID:VXRRDhOk0
>>159

たっぷりの野菜を入れた雑炊にすればいいだろう
コメを食べようとすれば、どうしても大量の野菜を摂らざるを得ない
すぐ腹が膨れてそれ以上食えなくなる
174名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:14:57.61 ID:dJ4AP1ZsO
>>153
その理論だと、黒人はアフリカから来たんだから、アフリカの方が住みやすいはずだ、となる。

アメリカに来て色素抜けてきているよ。たかだか数十年住んでいるだけで人間はそれだけ適応できるんだよ
日本人は数百年前のイヌイットと同じ食生活でよいと言う方が暴論だと思わないか?
175名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:15:06.79 ID:gbglbLJ00
>>22
昼食食べ過ぎると眠くなってシエスタが必要になるから
食べるのはせいぜいケーキ一個程度とかたい焼き一個とか
176名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:15:19.80 ID:i3LzioFd0
寒いところに引っ越せば勝手に痩せるんじゃね
ロシア北部とか
177名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:15:37.46 ID:tH8GmI4v0
それより花粉庄をなんとかしたい、全国の杉を切り倒す運動を広めよう。
われわれはなぜ毎年、我慢しなけりゃいけないんだ?
178名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:16:07.95 ID:3l2b5naeP
ピザとカレーと餃子を食べておけば大抵の栄養素は摂取できるはず
179名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:16:16.99 ID:CZVS92qc0
腹八分目に医者要らずなんてな先人の知恵は偉大だ
180名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:16:36.96 ID:kqXVNStq0
パン→おかず→牛乳の三角食べを強要された世代は、
食べる順番療法には抵抗あるだろうなあ。

日教組は害悪だな
181名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:16:52.89 ID:w/5+PbMVO
ただコメだけに攻撃を集中させてるのも
TPP絡みの米農家への攻撃もあんじゃないかな

うどん>>パン>>米じゃね

やっぱ粉モンのほうが血糖値が上がりやすい
182名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:17:05.45 ID:b3xBKU+P0
>>173
そんなのおいしくない
コメは白米で腹いっぱい食べたい
野菜入れるくらいなら食べなくていい
183名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:18:16.35 ID:XA9HMxLJ0
もうこのネタに関連するスレで何度も書いているけど、

「糖尿病患者の栄養管理としての糖質制限食」

「非糖尿病患者の(肥満改善としての)糖質制限食(糖質制限ダイエット)」

あたかも同じように議論している(否定派も肯定派も)

…こういうところからも日本の栄養学のpoorさが見て取れる。
184名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:18:21.31 ID:x2Q4Z2YV0
>>180
ごはんと牛乳を一緒に食べて美味しいと思う?って先生に問い詰めて廃止させた・・・
185名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:18:38.34 ID:0FPNHSXX0
>>181
パンは量はないけど炭水化物+脂+砂糖で結構ヤバイよね
186名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:18:43.58 ID:dn80/KsZ0
>>173
俺はいくら野菜を食べてもごはんをいつも通り食べないと満足しない
187名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:18:47.77 ID:j/u9ubVO0
食べた量以上に運動したらいいだけ
普通の食事量で、一日20〜30分ジョギングするだけでもいい
それを続けてればいつの間にか痩せてる

夜ランニングしてる人いっぱいいるよ、外出てみ
188名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:18:52.71 ID:yVmNbfmV0
>>174
色素は数千年から数百年で抜けてしまい、メソポタミアからヨーロッパに向った人は白人になって、
髪の毛は金髪になり、目が青くなる。
けど、内臓は変わらんだろ。
原始人と変わらず、原始人の生活で内臓が作られてる。
ゆえ、原始生活が基本ってことだよ。
189名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:19:05.94 ID:po6MZsVA0
>>178
アンタはすっげく間違えている
190 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/12(火) 23:19:06.21 ID:a5VLZhod0
夜、米抜いて2日一回走って10キロ痩せた僕が通りますよっと
191名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:19:16.18 ID:hnV3MJ6w0
>>135
> 血糖値が下がるんだから、糖尿病専門の医者なら喜んでいいんじゃないの?

おお、たいへん鋭いご指摘ですね! もしかして「わざと」ですか?

糖質制限が流行して、糖尿病患者という「お客さん」が減ると、
糖尿病専門医は、インスリンという「商品」が売れなくなり、
困っちゃうんです。

だから昔から糖尿病医は「米が売れれば → インスリンが売れる」
というビジネスモデルで、商売をしているんです。

その総帥が、日本糖尿病学会の東大・門脇孝ですよ。彼は10年前から、
米穀の業界団体と昵懇の仲なんです。なんと、その業界主催のイベントで、
門脇先生は「米を食べれば糖尿は良くなる」と演説までしています。

  http://www.komenet.jp/samit/2002/main.html#mokuji

ですので、糖尿病患者は、糖尿病専門医を、ぜったい避けるべきです。
彼らは、絶対に糖質制限に反対しますから。その典型が>>1なんですよ。
192名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:19:59.74 ID:dJ4AP1ZsO
>>155
正論
アメリカは乳製品メーカーや食肉業界の力が強いから言えないだけで、
骨粗鬆症なんか、乳製品を日本女性の何倍、酷いと何十倍も摂取している西欧人の方が罹っている
193名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:20:01.40 ID:S+rgjxOn0
>>146
一番痩せるのは徹夜で計算系のチマチマした仕事をすること。
一晩で頬がゲッソリ腹が凹む。
次は運動で1日新宿あたりで複数のデパート巡りすると頬がゲッソリくる。
194名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:20:08.64 ID:+dUtKFy30
ニートは親が太らせる
ナマポは国が太らせる

てめえら働けよ!
195名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:20:13.75 ID:nlXJTZu30
納豆毎日食って健康って言ってた同僚のおじさんが
アッサリ肝臓癌で逝ったぞ。
食い物云々よりストレスとか諸々の要素の方があると思うぞ
196名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:20:38.46 ID:bdFs0LXNO
>>153
それだけ長く続いたとされる狩猟時代がなぜ突然終わったか、一晩考えてごらん?
197名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:20:53.18 ID:NN5gi3L90
>>158
俺は体重65sくらいだけど、4q走って300キロカロリー消費するな
4q程度ならゆっくり走っても30分かからないよ
ちなみに、カロリー消費は時間じゃなくて距離ね
90分間のウォーキングってたぶんそのくらいの距離を想定しているんだろうが
198名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:21:10.88 ID:dn80/KsZ0
>>187
道がべちゃべちゃで走ってる人なんていない
199名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:21:16.18 ID:MekZ59AA0
菜の花と卵と玉ねぎのお粥だ。
味付けはウェイバー。
お粥って全然減らない。減った分だけネギやら小松菜を足して
3日目でやっと食いきった。
200名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:21:42.07 ID:gg2PepAj0
デブは不健康で醜い。
だが、不幸ではない。
だから人々の劣等感を刺激するんだよ。
201名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:21:45.95 ID:JD2K2bO70
三食パスタでも太らない方法ってないかな?
量を減らせばいいのは分かってるんだけど、つい食べ過ぎてしまって。
202名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:22:02.55 ID:VCYKk4sT0
「痩せたい痩せたい」言ってる人って何だかんだ理由つけて食ってんだよね
炭水化物うんぬんじゃなくて、自分もそうだったし

抗欝剤飲むのやめたらご飯食えなくなって1週間で10キロ痩せたよ
3ヶ月経った今は普通にご飯食べれるようなったし、体重も3kg戻っただけ
家事もしてるから体脂肪も減ったしいい感じ



だが白髪が増えた
203名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:22:57.79 ID:el/cab+hP
そもそも、ダイエットができる人間って最初から太らないんだよ
自己管理ができるってことなんだから

自己管理ができないアホが太るんだよ
そんな奴にダイエットなんかできません
204名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:23:16.56 ID:kqXVNStq0
>>102
あんたの意見だと、白人と日本人で腸の長さが違うとか
インスリンの分泌能力に違いが生じてるって言われてること、
説明つかなくね?

まあ、腸の長さは都市伝説って話もあるけど
インスリンの件は日米の糖尿病研究で明らかでしょ?
205名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:23:21.57 ID:bdFs0LXNO
>>167
ブッチャーはデブで黒いぞ。
206名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:23:20.54 ID:bREraGbA0
>>167
日光に当たることで体内で合成されるビタミンDは
癌・糖尿病・心疾患を含むあらゆる死亡率を低下させることが分かっている
ビタミンDは日光に15分ほど当たれば十分とか欠乏しにくいとか言われていたけど
思ったより多く人間の体には必要みたいだ
あと、妊婦のビタミンDのレベルが低いと子どもが自閉症、ADHD、アレルギーなどにかかりやすくなる
207名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:23:55.60 ID:po6MZsVA0
>>193
寝不足が痩せるというのは同意
そもそも、寝不足のときは食欲わかないしね
208名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:23:57.59 ID:w/5+PbMVO
>>185

また量を食っちゃうよなパンはさ
トーストにバター塗っただけで軽く茶碗一杯越えるけど
トースト一枚でなかなか満足しないしな

ましてや厚切りトーストとかだと
最初から一枚で二枚分だし

これ丼飯より自覚なく食いそう
209名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:24:09.76 ID:+dUtKFy30
働かずにストレス無くて息してるだけの奴等は仕事しろや
210名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:25:06.74 ID:dJ4AP1ZsO
>>188
おい内臓、お前は今日からイヌイットの内臓だ。容赦なく肉だけ突っ込むから覚悟しな!!


ここに疑問を感じないないんだなあ。
211名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:25:09.49 ID:2I9uIa37O
そんなに痩せたいならパワハラ受けとけ
すぐ痩せるから
そして早く死ねる
212名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:25:33.01 ID:o9eZmqo/0
>>197
アドバイスありがとう!
まあそこまでデブじゃないんだけど糖尿病なんでもっと痩せなきゃいけなくて。
スロージョギングでも始めてみようかと思ってるんだ。
213名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:25:46.58 ID:p0mWtAwt0
偏食が身体に悪いのは当たり前。
そんなことも理解できない情弱が死ぬのは、むしろ喜ばしいこと。
214名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:25:49.53 ID:wnu1zbj8O
野菜とかこんにゃくでもないかぎり食べ過ぎれば太る
215名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:25:50.51 ID:4wt0ruZH0
エコ詐欺とダイエット詐欺は
人の心が汚れてるウチはなくならない
216名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:25:56.98 ID:kqXVNStq0
>>22
頭がぼーっとするときに眠気もあるんじゃない?

高血糖で脳が麻痺する感じって言えば分かりやすいかな。
糖尿病の症状の一つ
217名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:26:21.78 ID:x8AVsEJY0
食い過ぎは良くないが食い物削って痩せるのが体に良い訳がない
218名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:26:47.59 ID:el/cab+hP
ダイエットできるような人は最初から太りません
太っちゃうような心の弱い人間にダイエットは無理です
219名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:27:30.47 ID:JD2K2bO70
>>158 まあそのくらいなんじゃないの。
スポーツジムのもう少し負荷のかかる歩行器具でも1時間必死でやって、やっと牛丼一杯消費するかしないかくらいだものね。
やはりプールで水中歩行というのが、熱発散もあって最も効率よいのかな。しかしあれ退屈なんだよね。
それから競歩の歩き方という訳でもないらしいのだが、限界くらいまでスピード上げる速歩だとジョギングよりも単位時間カロリー消費が多い
などと言ってる東大の先生がいたね。本当にそうなのかは知らないが。東大教員で筋肉ムキムキの人。
220名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:27:56.36 ID:p0mWtAwt0
>>212
2chで素人に相談なんかしてねえで、主治医と話しろやクズ!!ゴミ!!デブは死ね!!
221名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:28:23.54 ID:po6MZsVA0
>>201
ヒント:
ツール・ド・フランスに出場するイタリア人選手
(マルコ・パンターニ他)は
三食パスタだけど太ってないぞ
222名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:28:27.76 ID:kqXVNStq0
>>212
自宅で踏み台昇降すれば十分だよ。
天候も気温も気にせず、テレビを見ながら十分な運動ができる。
糖尿病患者には特におすすめ(外出時に低血糖発作とか危ないので)

☆踏み台昇降DEダイエットPart112☆
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1361658965/
223名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:28:29.66 ID:bREraGbA0
>>201
全粒粉のパスタにする
血糖値が上がりにくく食欲が抑えられる
あとはパスタを食べる前にサラダを食べるとか
224名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:29:00.62 ID:MekZ59AA0
パワハラ上司に当たった時は70kgの体重が55kgまで痩せたわ。
食欲が起きない眠れない。寝ると痙攣する。毛がどんどん抜ける。
いまは愉快な職場でリバウンドしたがな。
225名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:29:41.99 ID:S+rgjxOn0
>>219
速歩って競歩だろ?
家の前の道で夜にやってる香具師をたまにみるけど、変態臭いというかヤバイ。
226名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:29:50.66 ID:5Hqb+4Eu0
豆乳は体にいいってか?
227名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:30:04.85 ID:sxrjfoP20
>>72

私は昔から、1食ご飯3杯は食べないともたないんだけど、痩せ気味なんだよね。

逆に、ご飯ちょっとしか食べないのに、めっちゃ太ってる友達がいて、
彼女は何を食べてるのか、すごく気になる。
デニッシュパンとか好きみたいだけど・・
228名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:30:12.25 ID:LmftWCEI0
>>218
まさにその通りだよな
あとそういう人ってダイエット特集の度に飛びついてはすぐやめる
商売人にはいいカモだよね
229名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:30:43.39 ID:8FGgx95YO
自分は何をやっても痩せなかったのに
マラソン始めたら痩せた
好きなだけ食べても痩せていくので幸せ
230名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:30:51.65 ID:b3xBKU+P0
>>218
そうそう
オレは170pで60s
学生のころは55sだったのに暴飲暴食で太っちゃったw
太ってる人ってかわいそうだわ
ハッハッハw
231名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:30:58.58 ID:hnV3MJ6w0
>>155
> 癌の元凶は牛乳など乳製品と考えていいよね。

癌を生む原因は、活性酸素です。なのでタバコとディーゼル粒子、
そして過度な運動を控えましょう。

かつ癌を成長させる燃料は、ブドウ糖です。なので炭水化物を
控えましょう。
 【ブドウ糖負荷ががんの発生率を増やす】
 「ブドウ糖負荷の多い上位20%のグループは、ブドウ糖負荷が少ない下位20%に比べて、
  乳がんの発生率が1.45倍であったと報告されています」
  http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/fccccab1e6b31ac03c78fd724ef8bd7b
  http://www.amazon.co.jp/dp/4883929035/
232名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:31:06.67 ID:L5LLrpQw0
ガリデブよりうんこの方が気になるよ
便秘ってほどではないけど一日一回出ない、二日に一回
癌家系だから大腸がんが怖い
ナントカ制限ダイエットとか〜食べれば健康とかそういう変なやりかたしないで
自然にたくさん食物繊維とるのが難しい、乳酸菌も
233名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:31:10.72 ID:yVmNbfmV0
>>201
イヌイットって、生肉を食う生活が基本だから内蔵に消化の負担が掛からず、ビタミンやミネラルもそのまま摂取できて、
脂肪もDHAを沢山取れる。
ただの肉食と違うんだよ。
234名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:31:18.04 ID:jLZ3LiC50
なんとかメソッドっていう肉ばかり食うダイエットのやつあるじゃん
やっぱあれって病的な痩せかたよね
235名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:31:33.01 ID:bZg3+kmu0
梶山静夫(糖尿病専門医) 「炭水化物を減らせば痩せます。でも極端にやると体調崩すので気をつけましょう。」
安岡冨士子(環境活動家・ジェンダーフリー活動家) 「炭水化物はいくら食べても太りません!」

>>1を見ると正反対の意見が書かれてるんだけど、どっちが正しいの?
236名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:32:21.58 ID:NN5gi3L90
>>212
ジョギングよりも最初は歩いた方が良いよ
そこで10分だけ軽く走ったりして筋力を慣らすの
一ヶ月くらい続けられたらランニングに移行すればいいね
それと無理はしないこと
最初は週に3日くらいでいいと思う
運動慣れしてないときに無理をすると、
壊れた筋肉を修復する間もなく次の筋肉破壊を起こしちゃうから
怪我したり苦しくなって止めちゃうと思う
継続は力なりだから、いつかは10qマラソン、ハーフマラソン、フルマラソンと移行できればいいね
ちなみに俺は4年前に始めて、その時には1qも走れなかった
今では週に5日くらいは5〜10qは走ってるよ
走るのは楽しいよ!まぁ、健康維持も兼ねて頑張ってくれい!
237名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:32:32.64 ID:MekZ59AA0
イヌイットは肉だけでなく、内蔵やキビヤックで
ビタミン取るでしょ。あと肉は基本生で食う。
焼くと栄養が損なわれるからママギッチョ。
よくないこと
238名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:32:48.87 ID:0WUWnc3Y0
去年の年末にダイエット宣言してそれから10kg太った。

明日から本気出す。
239名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:32:57.43 ID:b6Q2pcQcO
身長160で今朝50.7kgあった。
今日食べたもの
お餅1個、カフェオレ1杯、みかん1個、トマトスープ1杯
夏までに45kgになりたい…ってかダイエット板へ行くべきですね。
240名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:33:18.59 ID:1AF9dCMb0
>>2
うどん県の人は丸のみしてるから血糖値が高いのかー。
241名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:33:22.15 ID:p0mWtAwt0
>>235
科学の基礎的な素養があれば、簡単に判断できるだろ。
242名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:33:53.91 ID:rwtWrfM40
ご飯の量少し減らして、食べる順番を最後にすればとりあえずいいのね。
てかそんな事しなくても平均体重以下だから減らす必要ないのかなぁ

ついでなんだけど脂肪分を制限する食事は何か悪い影響ありますか?
安倍総理と似た病気なので脂は1日30g以下(実際は10gも摂ってない)極力控えてるんですが。
243名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:33:53.98 ID:o9eZmqo/0
>>219
なるほど〜。勉強になるなあ。サンクス!

>>220
己語りはちょっとはしたかもしれないが相談なんてしてないんだが。カルシウム足りてないんじゃないか?(嘘医学)

>>222
踏み台昇降かあ。盲点だった。ありがとう。ちょっと調べてみます。

>>236
歩くだけなら、明日からでもできるんでやってみます。ありがと!
244名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:33:57.61 ID:EZ0dWDDS0
炭水化物ダイエットは科学的根拠がない、とABCのGMAでコンシューマーリポートの食品テストを手がけるNYの医者がインタビューに答えてた

炭水化物は適量であれば太る原因にはならない。太るほど栄養価があるなら国連のWFPかU2のボノに教えてやれ
と、話してた。LAから参加した炭水化物ダイエットの著者は反論できなかった

3,4年前の朝のABCの出来事
245名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:34:14.38 ID:kqXVNStq0
>>227
そんだけ食べてて痩せてるなら、甲状腺の検査したほうがいい
246名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:34:15.83 ID:suezKZ7E0
>栄養失調になり、カロリー不足を補うため脂肪、たんぱく質まで燃やしてしまう。
>筋肉まで減っていく。元気がなくなり、命に関わる問題になりかねない」

>見解を示し

>その梶山さんが提唱するのは「食べる順番療法」。まず野菜から食べ、次に肉や魚などのおかず
>(たんぱく質)に移り、最後にご飯など主食(炭水化物)で終えるやり方だ。

で、その研究論文は、どこで目にする事ができますか? 何博士の研究成果ですか?

そういう感情的な憶測でいうのは、科学者として最低です、って、あー単なるお医者さまでしたね

なら科学的でないのは仕方がありませんね

>肌がツルツルの70歳。

ちょっと高級な化粧水はお幾らですかw お金持ちですねぇw
247名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:35:15.53 ID:9KGWBopt0
>>235
高橋洋一対荻原博子かな?w
248名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:36:30.18 ID:po6MZsVA0
>>227
>>245
代謝が良いだけかもな

中学の同級生で、細い身体だけど大食いの友人がいたわ
シンガポールいったときに、「ああ!あいつコッチ系か」と思える
細い中華系住民みたけどな(これは余談)
249名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:36:48.61 ID:kqXVNStq0
>>192
アメリカじゃ成分無調整の牛乳なんか見かけないけど、
日本だと主流は成分無調整の牛乳だろ?
安売りは調整された加工乳だったりするけど。

だから、日米の牛乳を飲んだ結果を直接比較するのは
ちょっと乱暴だと思うわ
250名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:37:21.31 ID:MekZ59AA0
獄中ホリエモンの腕立て部ってまだ、活動中なのかね。
獄中ダイエットが最強かもしれん。
251名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:38:10.87 ID:CKYP+dxoO
炭酸水最強!水と二酸化炭素だけでカロリーもナトリウムも0
これと一緒に食べるポテチがうめぇのなんのって
252名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:38:45.56 ID:TYOePXwp0
納豆よく食う県は長寿番付で軒並み下位に沈んでるから
大豆が体に悪いとはいわないが、体に良いとはとても思えん
253名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:38:58.36 ID:kqXVNStq0
>>248
代謝が良いだけならそれでいいけど、
検査して「甲状腺疾患ではない」って分かれば、そのほうが良くね?
254名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:39:11.73 ID:yVmNbfmV0
ガッテンでやってたけど、糖尿は発症から3年以内なら、インシュリン注射を打つことで膵臓が休息でき、
膵臓が復活し、糖尿が治るそうだ。
だから発症から3年以内なら、医者に行ってインシュリンを貰った方がいいかも。
それを食事療法でやろうってのが、糖質制限なんだろな。
糖質を制限すれば膵臓が休息するし、インシュリンを打つ必要もないから。
同じ効果。
255名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:39:29.54 ID:3bkvb9LB0
糖質たったら成績が落ちるぞw普通にご飯食べて運動して勉強してたらいいのだ。
頭も使わない体も動かさないで食いすぎる奴がやばいというだけの話
256名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:39:51.55 ID:po6MZsVA0
>>236
いいな
月間走行距離150`くらいか
俺もそれくらいいきたいんだが、週3回
一回30分くらいで終わってしまってるわ

>>232
納豆食うと快便になるよ
小泉武夫センセイおすすめ!
257名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:40:09.67 ID:WZFx1JIG0
一体どっちなんだよw

【沖縄】「『肉食は太る、体によくない』というのは間違いだ。肉やチーズ食べて、炭水化物を控えよう」沖縄徳洲会の渡辺医師指摘★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363028896/
258名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:40:10.77 ID:zdg+kFjHO
>227
デニッシュのカロリー表記を、見るのだ見させるのだ
あいつらの戦闘力を、軽く見ない方が良い
いや、甘く見ない方が良い
259名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:40:49.48 ID:FGkLQoCH0
糖尿だもんで、極端な糖質制限したらマジで大変だった
髪は薄くなるわ便秘になるわ痔になるわ眩暈はするわで
でもHbA1cは9から4に下がって投薬とインスリン無しになったよ
260名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:42:14.56 ID:kqXVNStq0
>>254
肥満体だとインスリンの効きが悪いんだよ。
だから、太ってる患者は痩せれば血糖値がぐっと下がる。

逆に、痩せてるのに糖尿病になっちゃうと悲惨
261名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:42:39.96 ID:o9eZmqo/0
>>254
それねえ、順天堂病院のエライ先生が出演して言ってたことなんだけど、自分、別の場所の順天堂病院に行っているんだ。
そして、主治医の先生にその話したら、「ああ、○○先生、言ってましたねえ。でも、あれ、オーバー・・・・・・というかはっきりいって違います」
って断言されましたw
262名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:42:49.04 ID:dJ4AP1ZsO
>>249
ホールなんたらっていう無調整のもあるよ
だいだい、スキム、脂肪1%、脂肪2%、ホールの4種類だった。
自分がアメいた10年ぐらい前の話だけど。

乳製品と食肉業界の話はローフードの本にあって、確かめたら確かに乳製品摂取過多で骨粗鬆症が増えていた
間違っていたら指摘してください
263名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:43:17.99 ID:2nkTxqta0
田舎に住んでるとホント歩かない
通勤、買い物全部車だし
歩く習慣がないから太るはずだわ 
264名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:43:24.78 ID:hnV3MJ6w0
>>252
納豆自体は良い食品なんですが、それと一緒に食べるコメがダメです。
ですので、納豆をコメにかけるのではなく、豆腐とかにかけると、
たいへん良くなるんですよ。
265名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:45:17.25 ID:TYOePXwp0
>>257
脂ギトギト動物性脂肪は必要量だけ摂取したら排泄される
肉いっぱい食っても殆ど太らない
脂肪は炭水化物(糖質)じゃないからインスリンが分泌されない
炭水化物(糖質)は余った分がすぐ体で中性脂肪に作り変えて蓄えられる
本当のギトギトは炭水化物が由来
頻繁な糖質摂取はすい臓を疲れさせて糖尿病の原因となりうる
266名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:45:27.32 ID:MAWL5WXY0
完全カットじゃなくて、一口二口ぐらいにしたらいいじゃん。
何でも極端なことしたら続かんだろ。
あと、運動でカロリー消費なんて相当大変だから社会人には向かんが、
一日で30〜60分ぐらいの散歩は色々と効果感じるよ。
267名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:45:57.61 ID:9U3xgwEX0
>>231
ガンの原因の大半は食品に含まれる放射能です。
268名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:46:05.80 ID:2uqi3+Om0
>>254
へええ
そうなんだね
269名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:46:26.57 ID:/KibLYyE0
そもそも砂糖や炭水化物などの糖質が美味しく感じるのはそれが人間にとって一番必要な栄養素だからと聞いたことある
270名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:46:36.31 ID:POx0lZTb0
>>252
(=゚ω゚)ノ その代わり、納豆をよく食べる地域は骨粗鬆症の患者が少ないんだって
(=゚ω゚)ノ ビタミンKがコラーゲンの結びつきを高めて、骨組織を強くしてるんだとか……カルシウム足りてても骨粗鬆症になるって結果が最近出た
271名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:47:11.91 ID:T9tFh/Kw0
>>18
スリムな中卒ニートとデブの一流大卒サラリーマン、どっちがいい?
272名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:47:38.22 ID:hnV3MJ6w0
>>261
順天堂の河盛は、たしか定年超えてるから、もう正規の教授じゃないし、
もう病院内でも、そろそろ干されるころじゃないかな? 

長年、製薬業者と二人三脚で「米が売れれば → インスリンが売れる」
という商法を続けてきたのが「順天堂の河盛」「東大の門脇」の2人ですから。
273名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:47:41.72 ID:YRm9aAj8P
>炭水化物をとると太るなんて間違ってますよ

間違ってない
274名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:47:51.42 ID:5LJHDUGm0
>>257
過度なのがダメなんだろ。

売名する為に過度な〜〜は身体に悪い〜
とか言い出すのはよくある事。

批判されても過度なのはよくないってのは大概あたってるからな。
水すら過度にとれば水中毒になるし。
275名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:48:10.37 ID:gQUf9CTG0
>>9
科学とか一切信じないで先入観だけで生きてるでしょw
276名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:49:15.30 ID:gzzm9pIv0
>>1
なんでこうもしつこく糖質制限ダイエットを危険視するニュースを繰り返すの?
どこが裏で糸引いてるのよ?農協とかの農業関係?
完全に炭水化物、糖質をカットするなんて現実的にはほとんど不可能だぞ?
ボディビルダーみたいな本当に極端な例を一般人に当てはめるな。
277名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:49:24.10 ID:W1zMt5lO0
この前、糖質制限してたクリエーター死んだよね
278名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:49:28.75 ID:TYOePXwp0
>>264,270
別に否定はしないけど、大豆や納豆で長寿になる健康になるとは思わないだけ
279名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:50:01.12 ID:yVmNbfmV0
>>261
詳しい事は知らんけど、実際、治った人とか、出演してたけどな。
インシュリンを作る細胞がまだ壊死してない状態でインシュリンを打てば、細胞が増殖して治るんだとか。
280名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:50:34.41 ID:VXRRDhOk0
>>269

その通りなのだろうが、運動もしないわ脂肪も肉もふんだんにとるわの現代人に必要なものかというとちょっと
人間にとってというより、動物にとって なら正解と思う
281名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:50:52.91 ID:w/5+PbMVO
糖尿病の変わりに大腸癌になってたよ!


このパターンがありそうだな
282名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:51:10.70 ID:KmFJL8HY0
まあ、健康的なダイエットなどありはしない。
ダイエットを目指すのか
健康を目指すのか
個人の欲望のままに・・・・
283名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:51:22.52 ID:fICtm1kr0
>>276
危険だよねぇ。
なんなんだろねぇ。
284名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:51:29.28 ID:/lCn9BPJ0
バランス良く食事して、適切に運動すればおkだろ
285名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:51:41.11 ID:ukbRlx7HO
夕食をおかずだけにしたら、きれいに痩せたお
286名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:51:51.85 ID:o9eZmqo/0
>>279
うん。そうですよね。自分も見てて、今も録画した番組とってあるくらいだから、すがりたいところなんだけども、
主治医にそう言われて・・・・・・。比較的若い先生なんだけれども、どっちが正しいのやら。
287名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:52:35.54 ID:gQUf9CTG0
何を食うべきかっていう話題なのに、運動しろって言ってる馬鹿は一体なんなんだよw
288名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:52:53.41 ID:p6I0ulcF0
>>254
こういう頭弱い子がいるからいつになってもテレビが廃れないんだな
289名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:52:54.53 ID:sxrjfoP20
>>245
そうそう、昔からよく言われてたわ。
成人してから検査受けに行ったんだけど異常なかったんだよね。

>>258
でも、小さいデニッシュ1個とかだから、
カロリー的には男子用弁当箱で食べてる私と同じくらいか、やや低いと思うんだ。
290名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:53:04.40 ID:Re080orG0
>>276
ダイエット失敗するようなバカにも極端なのがいるのだよ
291名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:53:14.13 ID:IEhpW4JvP
デブは痩せる方法知っててもそれを実行できない。
精神の病気なんだよ。
292名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:54:04.39 ID:1aLFMybk0
炭水化物だけダイエットならできるんだけどなあ

ご飯抜き辛いっす
293名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:54:08.09 ID:p0mWtAwt0
>>286
医者を信じられないなら、究極的には、自分で医師免許取るしかない。
あ、テレビに出てるのはタレントであって医者じゃないからね?念のため。
294名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:54:39.11 ID:yVmNbfmV0
>>286
結果が全てだろ。
主治医の言うとおりにして、今、治ってるなら、それが正しい。
治ってないなら、その主治医の否定する、ガッテンの方法を試したらいいんじゃないの。
295名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:54:45.99 ID:uk308xclO
バランスが一番
脂質、塩分控え気味に、適度な運動、寝る前に食わない
296名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:55:18.29 ID:S+rgjxOn0
>>287
まずは旨い飯を食べる為には運動が必要なんだよ。
297名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:55:27.03 ID:7NIdAiDI0
毎日食べているもののカロリーを見ていけば、カロリーを落とすのは結構簡単。
揚げ物やチョコレート、クリーム類といった、一部の高カロリー食品を減らせばいい。
計算してみて摂取を抑えるのが難しいのは塩分だな。
298名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:57:20.50 ID:ul7YyhGZ0
>>136
玄米ご飯にしたら?
299名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:57:29.51 ID:hnV3MJ6w0
>>277
> この前、糖質制限してたクリエーター死んだよね

その死因は、持病のテンカン(に伴う心筋肥大 → 心不全)であり、
糖質制限では「ない」の。

君たちアンチは「何でも不吉なことは糖質制限のせい」にしてるが、
お笑いぐさだぞ。そのうち糖質制限者が交通事故死しても「それも
糖質制限のせい」とか言いそうだなw
300名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:57:55.07 ID:0hSIHW0/0
糖質制限減量始めて一ヵ月ちょいだが
4kgほど痩せたぜ
目標は残り6kgあるけど・・・
完全な制限ではないし、腹筋と足上げ腹筋を足して600回〜800回ぐらいもしている
呑みに行く時や夕飯に晩酌する人は、呑み会や夕飯時に糖質系を抜くといいよ
それともちろん締めのラーメンは厳禁な
朝食では少なめでも糖質取った方がいい
集中力を欠く恐れが出るし仕事や勉強、運転等に影響が出るかもしれんしね
301名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:58:44.75 ID:WZFx1JIG0
>>265
なるほどー
302名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:58:56.28 ID:9KGWBopt0
>>284
野菜にマヨネーズをたっぷりかけた奴を食前に食えば、
その後にドカ食いしてもあんまり太らないと思う。
303名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:59:02.38 ID:9U3xgwEX0
身体を「飢餓に備えろモード」にしないことが重要。
「飢餓に備えろモード」になると「可能な限り脂肪として備蓄しろ」
という指令が出るので以降食べる量が少なくても太りやすくなる。
塩分も同じ。入ってくる塩分が慢性的に少なくなると、
命を守るために塩分を外に出すまいとし、結果的に代謝が悪くなり
全身に老廃物を溜め込みがちになり免疫力が下がる。
304名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:59:12.36 ID:8avhiWup0
バナナとかココアの時みたいな摂取0とかにしかねない極端なアホがいるからなw
305名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:00:18.92 ID:ddLT6mGZO
単純に大人になったら成長しないもんな
子供の間は成長が前提だからたくさん食べるが健康だけど
大人になった途端にそれは突然に不健康になり悪となる

この理不尽を乗り越えるのは大変だ
他者攻撃的にもなるってもんだ
306名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:00:21.54 ID:Rp6qQDyE0
エビデンスレベル
(1) ひとつ以上のランダム化比較試験
(2) ひとつ以上の非ランダム化比較試験
(3) ひとつ以上の分析疫学的研究(コホート研究や症例対照研究)
(4) 症例報告などの記述的研究
(5) 患者データに基づかない専門家・委員会の報告や意見

=超えられない壁=

一般医の意見

=超えられない壁=

テレビや雑誌の情報 ←お前らが当てにしてるのはここ
307名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:00:30.94 ID:hyztIjpb0
>>292
> ご飯抜き辛いっす

それはイケマセンですね。

たぶん「炭水化物 中毒」でグーグルして、20分くらい勉強すると、
ご自分の状態を客観的に理解できるようになる、と思いますよ。
308名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:00:35.98 ID:90zN9QgO0
太るのなんて殆ど脂だろ
麺類や甘いもの大好きで肉嫌いの俺はガリガリだからな
309名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:00:44.44 ID:lnZ6QtPc0
これは医大の先生にも言われたな
短期的な効果はは高いらしいけど予後の生存率が悪いんだかなんだか
食うの減らして運動するのが一番だそうだ
310名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:00:48.84 ID:uU5g1mDr0
>>303
それもう聞き飽きたよ。間違ってるし。
311名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:01:36.43 ID:uU5g1mDr0
>>309
飯野健二がそれで死んだよな。
312名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:01:41.53 ID:Z/EnNNVa0
医者の言う事はろくに信じないくせに、
ためしてがって○とかくだらない健康番組のいうことは信じる。
そういうのはかなりアホだし、危険だと思うよ。
313名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:01:54.28 ID:JLLwdK500
>>287
変なダイエットが流行ると学生とかがやる。それは危険。成長に障害が出る。健康的に痩せようってこと。
大人なら自由だがな。
314名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:02:52.24 ID:aIwYc/A80
>>312
ガッテンの治療も、医者の治療だよ。
315名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:02:52.37 ID:v1n/NcH80
>>306

テレビや雑誌で紹介しているのが、ランダム化比較試験による研究報告だったりするんだよ。
短絡的すぎだろう
316名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:02:57.60 ID:Dq3pHPex0
 ID:hnV3MJ6w0 カルト信者
317名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:02:59.90 ID:tQoKHjCj0
これはその人の体質によるらしいよ
脂肪⇔糖質
この能力が高い人は制限して脂肪燃焼できるけど
この能力が低い人がいきなりやると低血糖で危ない
318名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:04:30.00 ID:hyztIjpb0
>>308
それは栄養失調ですね。そのうち死にますよ?

なぜなら君は、必須アミノ酸と必須脂肪酸を、摂取してないから。

ちなみに必須糖質というのは、ありません。
糖質は必須じゃないんですよ。
319名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:04:33.42 ID:88xOaTKH0
>>314
テレビに出てるのは(たまたま医師免許を持ってるだけの)タレントであって、医者ではありません。
タレントの仕事は自分の名を売ることであって、患者を治すことではありません。

目を覚ませ。
320名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:05:13.38 ID:/fVQxiwoO
>>1
突っ込みどころ満載だなw

結局糖質制限しようとしてるじゃねーかお前ww
321名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:05:28.84 ID:pBgiqHKQ0
炭水化物減らさないと食後の眠気がやばい
昼飯はおにぎり2つ超えると睡魔にやられる
322名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:05:53.59 ID:s0/8j2q50
>>155
成人は牛乳飲まない方がいいらしいね。
と言いつつ明治ラブよく飲んでるけど、将来はガンだろうか……

ttp://www.amazon.co.jp/dp/4770502001
乳がんと牛乳──がん細胞はなぜ消えたのか
323名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:06:07.46 ID:n5aveWjpO
うちの会社で講義してた居藤タカセって先生、かなりこのことに時間をさいて講義してたよ。炭水化物では太らないことをかなり理論的に説明してて、帰る時に拍手されてた。こういう人がもっと世間に言ったほうがいいような
324名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:06:12.23 ID:/S2qSilK0
人による
325名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:06:17.33 ID:aIwYc/A80
>>319
へえ。
医者じゃないなら、どうしてインシュリン注射の投与とかを、糖尿病患者に出来るのよ。
326名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:06:22.23 ID:JaPVuI4S0
>>1
何で最後に一般人のババアを持ってきて、あたかも結論のような論調にするかね
327名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:06:25.66 ID:+QtfH7P7O
>>308
甘いものも揚げ物も肉も苦手でほとんど食べないけど
「肉は食べられない」と言っても信じてもらえない体型の自分は明らかに炭水化物と偏食太り
328名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:06:43.27 ID:1VcYnJBC0
>>308
(=゚ω゚)ノ 糖尿は進行したら太らん
329名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:06:43.84 ID:88xOaTKH0
>>315
>テレビや雑誌で紹介しているのが、ランダム化比較試験による研究報告だったりするんだよ。

正確には「テレビや雑誌がが自分の都合のいいように解釈した」研究報告、だね。

世の中には三つの嘘がある。
単なる嘘、
真っ赤な嘘、
そして統計だ。
330名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:07:07.78 ID:v1KNnlUR0
まぁ何にしろ太ってるやつは米食いすぎ。いつまで育ち盛りだと思ってるんだ。しかもそんなに運動もしてないだろ。
まずおかわりをやめろ。それでもダメなやつは晩飯はおかずだけでいけ。
331名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:07:32.94 ID:j5BVXgAb0
そもそも普通の体重の奴がダイエットするのが間違ってる。
332名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:07:38.19 ID:NfEEoAhKO
まぁ病気なればわかるよ
栄養士に説明うけるから
その通り頑張りなさい
333名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:07:39.06 ID:X/cQJMy70
米の摂取量を減らしたら劇的に痩せた
その代わりに果物や野菜を摂って、食べる量事態は減らしてない
334名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:07:51.20 ID:ihNllwdr0
>>287
何食ってもいいんだよ

運動さえすれば
335名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:08:35.05 ID:Rp6qQDyE0
>>315
は?w

医者でもないから何の責任もないどっかのCラン大学の助教とか連れてきて
20秒くらい胡散臭い話させてそれっぽく見せてるのがほとんどだろ
そいつらがLancetとかNew England Journalとか読んでわけねーだろあほ
336名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:08:45.78 ID:qAzL6XkI0
明日から、ご飯のおかずにパスタを食べます!
337名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:09:08.17 ID:hyztIjpb0
>>311
だーかーら。飯野健二さんの死因は、糖質制限ではなく、
持病のテンカンに伴う心筋肥大 → 心不全です。

いつになったら君たちアンチは、勘違いやデマをやめるの?
338名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:09:13.91 ID:1tGYSVaI0
女はテレビや雑誌の言うことを何でも信じる。そして破滅する。
339名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:09:19.67 ID:v1n/NcH80
>>318
あなたは糖質を摂らずに生きているのですか?

そんなわけないですよね。
340名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:09:49.56 ID:8i1DJQVX0
太る事が悪い事と思う方が間違い。
ある程度は太らないといけない。メタボの基準が電通の罠。
炭水化物は行きていく上で必要なガソリンみたいなもの。糖分は脳の活動に必要。
ダイエットすると頭が悪くなる。
341名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:10:12.09 ID:ddLT6mGZO
なぜ太っててはいかんのだ
なぜダイエットした奴は他人もダイエットを強要したがるのだ
342名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:10:37.57 ID:1VcYnJBC0
>>331
(=゚ω゚)ノ 体重は大丈夫でも、筋肉量が違ったら見た目も変わるからな
343名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:11:54.05 ID:OlgIUBa30
 美少年だったハート様は炭水化物の鳥すぎでああなっちゃったん?
344名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:12:09.07 ID:OWabd1pV0
運動も程度問題で、慣れてない人が急に激しい運動するのは事故やケガの元。
田舎の人間はまず1キロ以内なら車を使わずに買い物をしてみるといい。
345名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:12:31.87 ID:UheEeYKuO
炭水化物はちょっとでも食べ過ぎるとすぐ太るのは事実
346生粋の任信 ◆Boy0562YHA :2013/03/13(水) 00:12:50.44 ID:3HLCsKHZO
標準体重より10〜20%ほど重い人の平均余命がいちばん高いっていうのは、すでに確定した事実。
身長160センチなら60〜65キログラムが最適な体重ってこと。
これは世界各国で、数万のサンプルを追跡調査して得た結論。
人種も食事の種類も関係なく、どこの国のどんなグループにも当てはまる。

てなわけで、健康のためには少し太ったほうがよろしい。
347名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:13:06.37 ID:Ku7J71dn0
He
348名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:13:15.00 ID:ihNllwdr0
>>318
節子、その人
内村選手や
349名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:13:20.72 ID:aIwYc/A80
>>344
1キロ以内でクルマを使う生活って、アホかと思うな。
徒歩かチャリだろ、普通。
350名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:13:48.24 ID:PGewe45N0
脂肪肝は、運動プラス食事制限しないとやせない
多かれ少なかれ摂取カロリーを抑えないと。
油とデンプンは取らないようにして、タンパク質と野菜を主食に切り替えると効果が出る
351名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:13:56.81 ID:JLLwdK500
男でも痩せてて尻の肉がなくなって、温泉でケツの穴が見える位までダイエットする。異常なんだよ。
マジて気持ち悪い。適度でいいんだよ。
352名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:14:50.42 ID:fvE8g1l00
> 「最後に食べるので、どうしてもご飯を食べる量が減ります。

結局炭水化物減らせってことじゃんw
353名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:15:16.56 ID:ddLT6mGZO
つまり飯野賢治はダイエットで持病の暴発トリガー引いてしまったんだな
354名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:15:32.59 ID:5A974w2Q0
週に一日は喰いたいもんを喰いたいだけ喰う。
ストレスたまんないし、これでもちゃんと痩せるよ。
後、寝る前に喰うなと言うけど、プロティンは摂っておいた方がいい。
そうしないと筋肉持ってかれちゃうから。
355名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:15:34.98 ID:rnruOw750
[大越冬」
クマは秋に食べて冬は食べない。この結果、春には痩せる!!
ちなみに現代のダイエットという言葉はこれが語源である。


俺、大越冬したよ!10日間牛乳と牛丼(x3)だけで過ごしたよ!
そしたら2kg減った!!!
356名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:15:36.71 ID:1VcYnJBC0
>>346
(=゚ω゚)ノ それ……関節系の疾患にはきついのよ、変形性関節症とか
357名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:15:53.81 ID:6v+To9vZO
ほ乳類は死ぬまでの呼吸や心臓の鼓動の回数が決まってる。
小動物は呼吸も鼓動も速くてすぐに死ぬだろ?
クジラなんか健康なら200年300年生きるとも言われている。
人間も運動なんかしたらそれだけ早く死ぬよ。
358名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:16:05.52 ID:9oZIj6pu0
ともかく、基礎代謝を上げること。
そうすりゃ、勝手に痩せる。
359名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:16:09.87 ID:JcUKQhlO0
タンパク質や脂肪を分解して使えるエネルギーを取り出すのにエネルギーが必要だから、
摂取カロリーに比べて太らないのは当たり前。
ていうかそもそもタンパク質はタンパク質として使うために摂取するものであって、
それをエネルギーとして使うために摂取するもんじゃないだろ。
360名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:16:21.46 ID:wN89RTb90
炭水化物カットすると臭くなる
361名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:16:23.26 ID:nWSX7aW20
>>344 都市部の人でも、1駅区間を毎日歩くという癖をつければかなり違ってくると思うよ。
しかしそれが何故か出来ないんだよね。
362名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:16:30.73 ID:uolqS1vx0
>>341
太っても他人の目は関係ないが病気になって手術する時に皮下脂肪が厚いとリスクが高くなる
体脂肪率が高いと高血圧傾向になりがちだが
高血圧も手術の時にリスクが高くなる
親知らずを抜くのも命懸け
363名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:16:34.79 ID:YkydgZqm0
過度な糖質制限は体臭きつくなるぜ

というか米も肉も適正量食ってりゃ太らんだろ
食ってる量がおかしいんだよデブは
364名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:16:36.91 ID:KivEZPgX0
あれがいいこれがいいやっぱり間違ってましたの無限ループだよなこの業界
365名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:17:15.27 ID:mFOdf5YH0
日付変更線を越えたカルト信者 ID:hyztIjpb0
366名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:18:09.67 ID:HOXXOaYx0
糖分の補充には、ハチミツとガムシロのカクテルが1番
367名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:18:12.17 ID:EYVPjEVb0
最近の調査で小太りぎみが一番長生きだって明らかになったじゃん
368名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:18:16.67 ID:qAzL6XkI0
炭水化物を減らす事によって、筋肉が分解されて糖として消費され、
筋肉減により代謝が悪くなったところに脂肪が増えて、見かけ上の
体重減(隠れ肥満)になると言う事?
369名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:19:03.67 ID:5jY4kL5w0
極端なダイエットする奴はみんなバカ
370名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:19:31.59 ID:aIwYc/A80
>>361
歩くのが嫌いな人って、5分以上歩かないからだよ。
5分じゃ、体が運動状態にならないから、めんどくさいって感じになるけど。
10分以上、15分歩くと、運動モード、体が歩くモードになるから、気持ちよく歩ける。
371名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:19:48.22 ID:uolqS1vx0
痩せより小太りの方が長生きだが
皮下脂肪が厚いと手術の時にリスクが高くなる

ほどほどに生きようぜ
372名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:19:59.49 ID:Rp6qQDyE0
>>367
加齢にともなってBMIは上がっていくものだから
若いうちは適正体重くらいのほうが最終的には小太りで長生き
373名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:20:49.95 ID:HOXXOaYx0
>>363
相撲取りと同じメニューでも、普通の量なら太らんもんな
基本は野菜と魚(ちゃんこ)と米だし
374名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:21:13.07 ID:KUCgQLrm0
これがフードファディズム?
375名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:21:12.05 ID:DBhn1MnYP
ベジタリアンにデブいないし、健康にも問題ある奴ばかりってわけでもない
つまり危ない訳が無い
376名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:21:21.27 ID:ihNllwdr0
>>357
過度の運動は寿命を縮めるけど
適度な運動は寿命を延ばすと思うけどね

ストレス発散にもなるし
タバコの役割をはたすよ運動は
377名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:21:57.39 ID:iTXxP0WW0
食事の炭水化物よりも、
間食のお菓子や甘いジュース類をできるだけ控えるべき。
378名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:22:58.74 ID:4zQMSWrm0
>>15
ダイハードでおなじみのハリウッドスター
ブルース・ウィリスもつるりとしていたが、イケメンだったよ
379名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:23:16.61 ID:uolqS1vx0
>>375
ベジタリアンは持久力が無いぞ
ミュージカルで一日二回公演するような人は必ず肉を食べる
380名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:23:59.14 ID:aIwYc/A80
>>379
マイケルジャクソンはベジタリアンじゃなかったか。
381名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:24:23.07 ID:Aikseg+G0
最近ご飯は一食一杯しか食べない事にした
382名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:25:31.88 ID:uolqS1vx0
>>380
あのレベルの人間は点滴などで必要な物質注入じゃね?
知らんけど
383名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:25:45.73 ID:Rp6qQDyE0
>>381
普通だろ
384名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:26:13.90 ID:HyDpaU2x0
夜食うな
それだけで太らない
385名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:26:37.24 ID:VlfWmY/E0
>>380

あの人は男の子をおいしくい・・・おや誰だろうこんnjk;
386名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:26:57.59 ID:qAzL6XkI0
一日一膳では全然足りない。
387名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:27:15.36 ID:aIwYc/A80
>>382
点滴で必要物質って、タンパク質を点滴でか。
388名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:28:14.35 ID:oTbSw3+H0
炭水化物抜きダイエットって元は肉食が主な欧米欧州向きだろ?
日本人とは腸が違うから日本人には不向きとか言われてたはず
389名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:28:50.82 ID:zVP9YHxf0
炭水化物死ぬほど食っても
みるみる痩せるよ!





一日中登山すればな!
390名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:30:24.26 ID:VlfWmY/E0
>>387

アミノ酸だろjk
男児の男汁(スペルミン)かもしらんが
391名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:30:40.21 ID:5jY4kL5w0
炭水化物取らなければ1日1キロペースで体重は減る。
でも、それが良いのか?

クソガリで長時間動けないような肉体がそんなにカッコイイか??
筋肉や特に腱が弱ってくるから直ぐに関節がグキッと逝ってしまう。
見せかけだけのガラスのボディを作り上げて、何が楽しいのか全く理解できない。
392名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:30:55.46 ID:TlxfkKed0
無理に食べる量を減らすより、無理にでも運動した方がいいってこった。

痩せてる=健康じゃないからな。
393名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:30:58.90 ID:2OmVcHFF0
>>炭水化物をとると太るなんて間違ってますよ
単に食いすぎなだけだ。
でも、米ばっか食ってデブになってるんだから、
現実は炭水化物デブというんだよ
394名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:33:19.59 ID:iTXxP0WW0
太っている人はいつも笑っているように見える。
痩せている人はいつも怒っているように見える。
395名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:33:28.66 ID:5jY4kL5w0
ほどほどに食べる習慣と運動。

これができない人間はどんなダイエットやっても失敗するに決まっている。
そんなの分かりきっているのにな。
396名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:34:11.16 ID:VNG3FdIy0
エスキモーやマサイ族は炭水化物なんかほとんど取らなくても、
健康に何世代も命をつないできたんじゃねえの?
397名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:36:02.28 ID:XZ/b44Ad0
>>25
痩せ杉だろw 159、55kgでもかなり細いわ
398名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:36:20.96 ID:ihNllwdr0
自分の知ってる人(保険会社勤務)は
好人物なのだが、よく食う。
で、当然オーバーウェイト気味。

彼をみてると、食うことが趣味、とか
楽しみごと、のように感じられる
喰い道楽だね

だから、こちらも
もう注意とかもするつもりもない。
399名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:36:40.75 ID:6x8AhdK2O
炭水化物を控えると痩せるのは紛れもない事実。実際にやってみると分かる。

今まで「ご飯+ハンバーグ+サラダ」みたいなメニュー構成だったのを、
「ハンバーグ×2個+サラダ」のようにしたら、2ヶ月で6kg痩せた。
一般に太る原因と思われている脂質もカロリーもむしろ増えたのに、だ。

太る一番の原因は「インスリンの出過ぎ」。
炭水化物(糖質)を摂ると膵臓からインスリンが分泌されるが、
インスリンには、血液中のブドウ糖を筋肉に摂り込ませる役目の一方で、
血液中の余ったブドウ糖を脂肪として蓄積する、という役目もある。
常に飢えと戦ってきた人類の歴史を考えると、実はむしろこっちが本来の役目。

なので、炭水化物を摂らなければ、インスリンがあまり分泌されないから、
脂肪も蓄積しにくい。だから痩せる。

俺の場合、HbA1c(JDS)が6.1で糖尿に片足突っ込んだ状態だったんで、
減量より食後血糖値を抑えることが主目的だったが、
血糖値以外の数値もすべて改善した。
完全に「断つ」のではなく「控える」程度なら、これといって害は無いと思う。
400名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:36:59.84 ID:2OmVcHFF0
糖質制限ダイエット は超長期でやるもんじゃないから別にいいだろう
なんかごっちゃにする阿呆が多いんだけどさ。

ダイエットにおいて小麦でなく若干でも米を取らないといけない理由は
小麦では基礎代謝を下げるから といわれる。
米の場合 必要な糖分に加えて 水分があるという点がとても大きい。
代謝率を激減させることなくダイエットするには米の仕組みは必要不可欠。
でも、糖の消化吸収率が99%とバカみたいな吸収率を誇るのも米。
メインに添えるにどう考えてもダイエットには不向きな存在ともいえる。
一長一短だな
401名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:37:06.83 ID:CR2rgnFO0
炭水化物全く食わないでタンパク質と動物性脂肪たらふく摂取するとか
どう考えても体に良いわけ無いだろう
402名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:38:02.78 ID:v1n/NcH80
159、55kgってかなり細い?
けっこう標準に近いのでは?
403名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:39:26.83 ID:5jY4kL5w0
炭水化物を食べずにタンパク質を中心に摂取するように指導し、
その上で筋トレをすることで、ムキムキマッチョにするジムがある。

持久力もなく、怪我にも弱い。
まさに動けないボディ。
マネキンになりたいのか
404名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:40:32.72 ID:YJmfocTe0
全てのエネルギーをバランスよく摂り、適度な運動が一番いいんだよ
早寝早起き充分な睡眠

これに勝るものは絶対に あ り え な い
405名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:40:43.74 ID:2OmVcHFF0
>>402
ほんとその手のモノ聞いてくるヤツって多いよね
自分のBMI値出してそれが信じられないなら 写真でもうpしろ
それしか判断方法が無い
406名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:41:25.77 ID:w7h3PBF2O
>>399偉いよくやった
407名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:41:36.37 ID:1VcYnJBC0
>>402
(=゚ω゚)ノ 女性ならBMIに基づく肥満基準をオーバーする
408名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:41:54.71 ID:DwmMG8f50
>>72
米にマヨネーズかけて食え
びっくりするぐらい太るから
409名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:43:17.33 ID:xhVqnPiuO
糖質女が危ないのは常識ですが
410名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:43:54.67 ID:OWabd1pV0
もしかしたら数十年後、このダイエット法が正しいという
結論になるのかもしれない。
でも危険かもしれないという議論が続いているものに
自分の健康を預ける気にはなれんな。
一度壊れたら治らないのに。
411名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:44:10.50 ID:ihNllwdr0
>>403
筋肉って適度につけると
関節の障害予防とか良い効果もあるけど
過度につけるとかえってパフォーマンス落ちるよな
412名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:44:42.24 ID:JJcRwGrE0
いや、やっぱ現代食は炭水化物多すぎだろ。
特に加工度の高い炭水化物は身体に良くねーよ。
コメしか食わないならともかく、イモだのパンだのパスタだのスイーツだのと色々食べてるわけで。

だいたい「おコメとともに生きてきた長い歴史」なんぞより、
狩猟採集生活(人類が穀物生産を始める前)の歴史の方が何万倍も長いわけで、
どちらが人間の身体にとって「より自然」かは言わずもがな。
過度な日本食礼賛は害にしかならん。
413名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:44:48.25 ID:c8sd+zhr0
でんぷんはインスリンの分泌を刺激しない。 味付けに使う砂糖がすべての原因。
414名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:45:34.58 ID:2OmVcHFF0
>>404
まさに正論 それより最強な処方はない

でも、大体痩せられない と言ってくる連中が多いwww
実際脂肪は減ってるんだが、
どうも連中は見た目細くなるという点が重要であって
それじゃあ御目がねに適わないらしいな
BY ダイエット板 質問スレ による経験則より
415名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:46:07.79 ID:EYVPjEVb0
>>388
日本人が農耕に入ったのは弥生時代、およそ2400年前から
欧米ではゲルマン人の祖先中央アジアでも同じころ農耕に入っている
ギリシア、ラテンはもっと古い
よく日本とヨーロッパを農耕民族と狩猟民族って例えるけど
ヨーロッパは農耕民族であってその歴史は中国に匹敵する
日本よりヨーロッパのほうが農耕民族の歴史は長いんだよね
416名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:46:51.56 ID:RA3an4cv0
だからさぁ、デブの初期にしか効かない方法だっつーの
やりたきゃやりゃいい、数年後確実に前以上のデブになる
しっかり食いたいもの食って体型維持できないようじゃ成功とはいえない
痩せてる奴ほど飯は食う、こんなの常識
食い物抜いて痩せるとかアホかつーの
417名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:47:43.76 ID:2OmVcHFF0
>>413
嘘はいうな。

でんぷんはグリコシド結合によって出来ている高分子体だ
佐藤さんはグルコースそのものだけどな。
418名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:48:25.33 ID:JMuznbw8O
>>312
悪質な番組なのに信じるやつが多いのはなんでなんだろうな?
419名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:48:36.43 ID:5jY4kL5w0
>>411
特にマシーンや器具オンリーで筋肉を増やした場合は、
動きのトレーニングもしないとメキメキ動きが固くなる気がする。経験上・・。

結果、怪我するという
420名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:50:15.33 ID:WvSFc0Q60
筋肉ムキムキは揃ってバカ
ボディビルダーのインストラクターが言ってた
421名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:52:45.37 ID:SfG2DUn80
加熱した肉の脂もよくない。蛋白源としては新鮮な生魚が一番理想的。
422名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:53:03.30 ID:3hsbtw3l0
>>413
でも和食って本来滅多に砂糖使わないよね、すき焼きなんかは使うけど
醤油+酒+味醂、味醂を入れてるのになおかつ大匙1、2杯の砂糖!
というレシピがいっぱい
どっかの料理人すら入れてたりする
なんなんだあれは
423名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:53:06.25 ID:GcZ6afSH0
ビルダーのマッスル北村とかも炭水化物切りすぎて死んだもんなぁ
424名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:53:54.07 ID:SZMKYcXw0
>>368
筋力が落ちるって言われるけどそれ以上に脂肪がおちるので
自分の場合は1年で体脂肪率24〜26%の状態から16%〜17%まで落ちた
425名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:55:11.01 ID:5jY4kL5w0
>>414
肉体のメリハリとか、運動能力とか、健康とか一切関係なく体重が減れば大喜び万歳!
みたいな連中にはついて行けない。


他の全てを犠牲にしてでも体重が減らしたいなら、炭水化物カットをお勧めする。
メキメキ体重は減るよ。
でも心身がぶっ壊れるよ
426名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:55:49.80 ID:AYgudBrJ0
しばらく一日二食で酒も飲まなかったら2キロ余裕でやせた。
・食わない
・運動する
正攻法でいけ
427名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:56:50.51 ID:l7t0x7/Z0
>>419 あるある。
それで一応頑張ってやってるもんだから、筋肉痛になって
ストレッチやる気なくしてしまい、関節硬くなるんだよね。
428名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:57:29.16 ID:G3UzlDpW0
> まず野菜から食べ、次に肉や魚などのおかず(たんぱく質)に移り、
> 最後にご飯など主食(炭水化物)で終えるやり方だ

アペタイザー
アントレー
デザート

昔ながらの西欧の流儀が一番あってるってことだよな
429名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:57:50.26 ID:5jY4kL5w0
>>422
噂では、高度成長期より前の料理本には砂糖を入れるとは書いてないそうな・・。
豊かになってから、手っ取り早く甘味を出したいときに砂糖を入れるようになったとか。

和食で甘味を出したい時は、みりんで充分
430名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:58:27.38 ID:ihNllwdr0
>>419
柔道不敗の木村だったかな?
大きい石を持ち上げては落とす、そういう
自然物を使って、複合的な動きの筋肉をつけるようにつとめた、とか
言ってたのは
431名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:58:48.92 ID:c8sd+zhr0
血糖値を気にして糖質を制限しているはずが、インスリン抵抗性を引き起こして逆に糖尿病になりやすくなる。
432名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:00:03.34 ID:TlxfkKed0
>>429
自分で作ってみると判るけど、ケーキとかクッキーとかびっくりするくらい砂糖入るからなぁ。

太ってる人って大抵、ボリボリお菓子を間食してる。
433名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:01:07.05 ID:/2PswsPxO
冷やごはんはレジスタントスターチの効果で太りにくいって聞いた事ある

保温ジャーなかった時代は冷やごはん食べる事が多かっただろうから、太りにくかったかもね
434名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:03:04.06 ID:5jY4kL5w0
>>430
予測不可能な負荷のかかる格闘技系は、人を担いでみたり、ロープ登ってみたり、
ロシア系だとケトル(取っ手の付いた鉄の玉)を振り回してみたり、なんかいろいろあるみたい。

筋肉肥大するだけならウェイトだけでいいが、それと動作の間を埋めることが大事なんだろうな・・。
パフォーマンス上げるだけでなく、怪我を防ぐ意味でも。
435名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:05:15.71 ID:WvSFc0Q60
もちチーズ明太もんじゃ、豚焼き飯、ビール、ポテチ

今日の夕食は最悪なんだな
436名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:08:28.30 ID:ihNllwdr0
>>434
イランの人は
ボーリングのピンがでっかくなったような棍棒をふりまわしてたな
437名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:11:20.24 ID:+wQUbQIR0
炭水化物を全く無くすにはどうかと思うけど、夕食の米無しはありだと思う。
少なくとも夕食に米を止めただけで運動しないで、1年で81Kgから73kgに落ちたよ。
その分、朝昼は米を沢山たべるけど。
438名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:11:44.51 ID:WWCwKWtQ0
>>1 
これはスポーツ選手が昔からやってるわww
今更うぜえわ 
439名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:13:17.68 ID:uQMZhwkFO
数日で簡単に増減する数キロは ほぼ水分。
体内に貯蓄した糖系エネルギーの増減に見合った水分量の増減。
炭水化物減らして すぐに落ちるのも 食べたらすぐに戻るのもコレ。
運動一日で一気に減るのもコレ。
逆に炭水化物減らしたり運動でも減らない人はその時点の貯蓄が少ないから。

この数キロの水分量の変化で 減った増えた言ってる人がほとんど。

水だから数キロでも体積的には体型の変化は大きいが、
実際には貯蓄糖系エネルギー増減分の カロリー程度しか カロリー的には痩せても太ってもいない。

ダイエットは脂肪的に痩せる事が大事だと気付かないと
体重の数字の上だけで、水分量での数キロの変化上をじり貧で行ったり来たりを
一生繰り返すだけな人が多そうに思うな。
440名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:14:33.50 ID:QiEhrkrpP
食事制限すると代謝が落ちるから無理しても効果は低くなるだけ。
タンパク質、ビタミン多めで糖分を少なめ、脂質は最小限にして
体が温かくなる程度の運動をこまめにした方がマシ。
441名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:15:23.05 ID:PGbCSDQ50
米、野菜、肉、魚、豆、乳製品をまんべんなく食え
そして重要なのは運動
442名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:15:26.75 ID:yP1BzDci0
>>438
しかも、体重を落とすためになw
443名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:15:34.03 ID:5jY4kL5w0
>>437
それは、悪いことじゃないと思う。
おそらくは貴方はそれで健康的になったのだと思う。
自分も夕食の時間によって、御飯の量をコントロールしている。


ただ、いつも思うのは、「体重が減ることが善」という考え方ってどうなのよ、と。
体重減らすだけなら、ホントに米食わなければアッという間に減るよ。それでいいのか?と。
もっと大事な視点があるんじゃないのかと。
444名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:15:41.35 ID:GU4cEiE00
健康食品を愛用している芸能人が炭水化物抜きダイエットを他人にも奨めていた。
その人の外見が老けていったのは偶然?
445名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:16:48.87 ID:WYrmxl+40
>>444
炭水化物抜いてる人って痩せてても老けてるよね
痩せててあんま老けてないひともいるけどそういう人はたいていよく食ってる
446名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:17:00.35 ID:GcZ6afSH0
>>439
マジでこれだと思う
炭水化物とっても単純に体内のグリコーゲンが水溜めこんで翌日重くなったように感じるだけなんだよね
一月ぶりにウェイトトレーニング高負荷1時間やるだけで翌朝3、4キロくらい減るし
447名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:17:44.87 ID:zybfoi3y0
バランスよく食べてるなら
多少太っててもいいじゃないか
448名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:18:56.51 ID:oId2LKc10
絶対、低炭水化物ダイエットの話になると荒れるんだよね。とにかく相手の話を全く聞かない集団が参加してくる。しかも口汚く罵るのはなぜだ?
449名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:19:44.99 ID:4zQMSWrm0
>>435
最高じゃないっすか じゅるり
450名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:20:34.43 ID:5jY4kL5w0
クソデブでもなく、クソガリでもなく、健康ならそれでいいじゃないか。

豚になりたくないばかりに、骸骨になってどうする。
451名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:20:45.84 ID:x/+vM7Ph0
じゃあ米より唐揚げのほうがいいの?
452名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:21:00.63 ID:RKjaimOoO
一度限りの人生、食いたいモノも食わんで死んで意味あんの?

命よりダイエットのが大事かw
453名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:22:40.72 ID:03tQd3W/0
低炭水化物ダイエットね、これかなりの速度で痩せてくよな

ただこれ困るのがさ食費www
豆腐とかナッツ類・卵・鶏肉だけじゃやっぱり飽きちゃってどーしても続かないから
牛や豚、刺身辺りを食い出すと軽く2倍超えそうになる

あと外食が出来ねー事だな。炭水化物避けようと思うと店で食べられる物が無くなっちゃう
454名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:23:51.81 ID:5jY4kL5w0
>>448
○○を食べてはいけない、○○を食べなければいけない

とか、もう原理主義者どうしの戦いだから。
イスラム教とヒンズー教が豚と牛で揉めているのと一緒。

答えなんかない。
適当に食って運動しろよ、これしか解決法がないのに
455名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:24:12.18 ID:TFZNajYn0
M
456名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:24:19.79 ID:Z4Rj105w0
米か麺かパンか、主食的な物を食わない食事なんて楽しくねえだろ?
457名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:25:54.27 ID:iTXxP0WW0
昔よく「三角食べ」をしないさいと言われました。
ご飯と味噌汁とおかずを順序よく食べることが大切。
「ばっかり食べ」が身体に良いはずがありません。
最後をご飯ばっかりで終えるなど、
栄養吸収の面で身体がおかしくなりそうです。
458名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:26:19.96 ID:c8sd+zhr0
炭水化物の摂取が減ると少ない炭水化物をなんとか糖として体に吸収しようと体は対応する。 これが長く続くと内蔵は疲弊し壊れる。
459名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:26:36.34 ID:8oke4xpT0
結局摂取カロリー下げれば痩せる、ある程度炭水化物減らすのは簡単だし効果高い。
あと脂も当然減らす。
460名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:28:38.67 ID:yfoVlv6/0
お腹すいてから寝れば絶対痩せる。
こういう小技は体重減らなくなってからさらに急いで痩せなきゃいけないときに
取り入れたらいいと思うよ。
461名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:28:41.66 ID:oqJJvtn40
中学卒業まで肥満度20%判定だったが高校チャリ通で往復40分
1年で標準体重になったよ行きだけは全力でチャリこいでた
普通の食事してても毎日有酸素運動続けりゃ痩せるよ
462名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:29:00.53 ID:pi6cni+M0
糖質を摂らないと脳へ影響するからな。
極端な制限は良くない。
463名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:29:04.03 ID:05lssZ/G0
>>460
お腹空いてると眠れないが
464名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:29:47.67 ID:8oke4xpT0
糖質は必要量だけとるようにすればそれ以上いらんという事。
465名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:30:16.79 ID:GU4cEiE00
上半身ガリか普通で下半身デブ===塩分過剰(塩気のあるスープ類)を避ける
466名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:30:36.99 ID:l7t0x7/Z0
>>460 具体的には寝る時間の、3時間以上前に食事取るって感じかな。理想は4時間前くらいか。
出来るといいのだが、なかなか実現難しいんだよね。
467名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:30:45.06 ID:v1KNnlUR0
>>436
もしや、闘魂コシティか
468名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:30:50.54 ID:WYrmxl+40
>>463
逆におなかすいてないと眠れない
469名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:31:58.51 ID:8oke4xpT0
>>461
逆に普通の食事じゃないから運動しないと駄目なんだろw
470名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:32:26.38 ID:GcZ6afSH0
>>461
結局毎日とってるカロリーで釣り合ってるのが今の体重だしね
そこに消費カロリーが加われば痩せるって寸法なんだよな
471名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:33:07.56 ID:GAlNAsGdO
健康的にやせたいなら
歩け!これが一番だ
あんまり心拍数も上がらないから心臓の負担も少ない
472名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:34:09.10 ID:8oke4xpT0
夜腹減ったらキャベツか大根かじっとけばいい。
473名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:36:23.04 ID:beC/84GX0
>>463
俺はそういう時は胃のあたりを殴って誤魔化していた
474 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2013/03/13(水) 01:36:59.24 ID:VIkwztkn0
大豆
475名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:37:31.81 ID:yfoVlv6/0
あとバイト2つとか、仕事のあとさらに専門学校とか
生活の場が二つある状態で家は寝るだけみたいな生活も
ダイエットしなくても自然に痩せる。
3つにしたら倒れたw
476名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:37:37.47 ID:8oke4xpT0
痩せるために運動するとか続かないよ。まず過剰なカロリーを減らして筋力落ちないように運動。
477名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:37:53.19 ID:05lssZ/G0
>>473
俺それやってたら胃や腸に潰瘍ができて、慢性化してずっと苦しい。
絶対やめとけ。
478名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:38:12.10 ID:FNmKtS0s0
>>448
コメ農家の連中だろ
479名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:38:24.28 ID:iTXxP0WW0
結局、満腹中枢を上手くコントロールできるかどうかが鍵。
480名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:41:15.38 ID:GAlNAsGdO
たった5〜6世代前の日本人ってのは
神田に住んで昼間は本郷だの赤坂まで行って
夜は吉原まで往復とかの生活だ
赤穂浪士なんぞ寝ないで斬りあいしてから
本所の吉良邸から泉岳寺まで歩いたんだぞ
481名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:41:25.55 ID:h8ss9gXU0
さすがに太ったわと思っても知らない内にいつもの標準体重へ戻る
大体の人はこんな感じだよね 問題は慢性的に太ってる人だわな
あれはどうしたらいいんだろうね てかどんだけ食ってるんだ
482名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:42:44.65 ID:zTZloNYa0
ゼロか100かで考えるからおかしな結論になる
朝はしっかりご飯を食べて、夕食を糖質抜きにすればいい
483名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:43:13.97 ID:VlfWmY/E0
>>463

温かい石を腹に抱いて寝る エア懐石料理
あとオナヌー導眠法な
484名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:45:07.34 ID:beC/84GX0
>>477
分かった。じゃあ牛乳を多めに飲むしかないのかな…(´・ω・`)
485名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:45:55.33 ID:GcZ6afSH0
>>481
要は毎日食ってる量カロリーlの平均だからね
運動量抜きにして、毎日1800キロカロりー食ってても
2500キロカロリー食ってたとしても、それに応じた体重になるわけだし
486名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:46:26.03 ID:c8sd+zhr0
糖は細胞の活動に必要不可欠で余剰分は脂肪として蓄えらるんだから脂肪を摂取を減らせばいいって当たり前のことをすればいいのに。
487名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:46:48.48 ID:bJQ5SjoN0
そうそう。いっそたくさん炭水化物摂って糖尿病になっちゃえばゲッソリ痩せられるよ
488名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:50:06.98 ID:h8ss9gXU0
>>485
毎日ってのが重要な要素だね
例えばマヨネーズ一気飲みしてもそのカロリーを全部取れるわけじゃないからね
一回だけならうんこしておしまいだったりする
489名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:50:13.63 ID:qh8h9lFr0
>主食を「極端」に控えるダイエットを続けることには問題があります。
>「極端」に走れば栄養失調になり

極端という言葉を使ったらなんでもマイナス方向の話になるに決まってる
490名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:51:05.16 ID:GAlNAsGdO
とにかく歩け
昭和40年代までのオバチャンってのは
毎日商店街まで片道10分くらい歩いた
往復で60キロカロリー程度の消費
年間300日として18000キロカロリー
だいたい7000キロカロリーで脂肪1キロだから
10年で20キロ以上
今のオバチャンってのは週に一回車でスーパーでまとめ買い
デブるの当たり前だ
491名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:52:24.07 ID:f9MU9OJLO
夕食の飯の量を半分にするだけでいい。
朝と昼は普通に食べてよし。
これだけで俺は8カ月で10キロ痩せた
10年経った今も2キロしか増えていない
492名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:53:42.76 ID:V8jJMY0/0
朝は普通に食って、
夜に炭水化物を抜く

これが一番

付き合いで、夜にメシ食うのなら、
次の朝は控えめ、昼は炭水化物を食って
夜も控える
493名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:55:05.94 ID:05lssZ/G0
>>490
昔のオバちゃんも太ってただろ。
運動すると腹が減る。その分余計に食う。意味がない。
食う量減らせばいいと言っても、食わないと力出ないから、仕事してる
人だとそういうわけにもいかないしね。食事制限すると確実にパフォーマンス
が落ちるし、夕方までもたない。
494名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:57:20.57 ID:V8jJMY0/0
炭水化物を抜くダイエットは、厳密に言えば不可能に近い
何処かに炭水化物があるからな
抜く意識で普通に生活すれば、
自然と普段の半分以下になるってこと
495名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:57:23.96 ID:v1KNnlUR0
>>493
であるから基本的に削るべきなのは夕食。んでやっぱりここは一番ゆっくり食事をできるところなのでしっかり楽しみたい。
ここで、どうでもいい米の量を減らす。これが一番手軽だと思う。
496名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:58:02.51 ID:xGUxIVv/0
小学時代太ってると、大人になっても太るらしいね
497名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:58:21.17 ID:h8ss9gXU0
>>493
パフォ落ちる落ちないってレベルの人は太ってるカテゴリーに入るのかなw
近年のちょっと腹が出てきたレベルで肥満肥満と騒ぐのは医学的におかしい
498名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:59:46.70 ID:V8jJMY0/0
ただ、炭水化物は安い
なので、貧乏な家ほど太りぎみ
499名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:00:42.11 ID:GAlNAsGdO
>>493
だったら
もっと歩け
500名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:02:01.14 ID:2f+TdbCiP
wwwwwwwwwwwwww
てれびでやってるものほどきけんなものはないだろwwwwwww
あれるぎーでしんだり
これだってあぶないだろ
しんじゆようなばかはいちどいたいめにあったほうがいいのかもしれんが
501名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:02:50.84 ID:oId2LKc10
>>454
確かに宗教っぽい。自分の主張に意見されただけで、自分の全人格を否定されたがごとく反発する人いるし
ダイエットしている人はやっぱりイライラしているのかなぁって思いました(と、ダイエットマニアの女性に言ったらひどく怒られたw
502名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:03:33.82 ID:faqs9eh80
>>46
希少糖やで。日本人研究者が大変活躍しとる分野だったりする。
503名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:04:30.13 ID:XwfypyH6P
運動して痩せるってのが最も時間が無駄な効率の悪いダイエットだと思う。
なんかリア充感じるんだよね。そこに騙されてるw
カロリー計算が全てだと思うんだよな。
カロリー内で腹持ちが良くて美味いものを作れる料理スキルを身につける方が利口だ。
504名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:05:20.98 ID:T6mwRrDjP
腹八分目でオケ
505名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:05:31.82 ID:YFM1oB+K0
ご飯ってよく噛まずに飲み込めるからいけないんだよな
506名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:05:54.14 ID:6v+To9vZO
タンパク質の吸収が内臓に負担なのは、要するにタンパク質ってデカいんだよ。
これを吸収できるように細かくするのがしんどい。
大豆ペプチドって聞いたことあるべ?
あれは最初から細かく処理したタンパク質。
ペプチドってのが分子結合が少ない状態だ。
高いプロテインは細かくしてあるから鶏肉食うより楽ができる。
安もんのプロテインだけはやめとけよ。本当に死ぬぞ。
507名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:06:22.84 ID:twDkGBAv0
>>43
おすん! おめ、こったらまずいもんばっかす喰って
そだったんだってな…おらぬは無理だぁ…
508名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:07:54.40 ID:1yJcrjPA0
結局はバランス良く食べるしかないんじゃないの
509名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:08:36.80 ID:vmI9utBJ0
成人男子は最低でも一日にタンパク質70g以上は必要なんて言われてるようだね。
その二倍以上くらいのタンパク質を、筋力向上などでずっと摂ってると、内臓にダメージきてヤバくなるのかな。
510名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:08:40.57 ID:QfErxNTY0
霞を喰ってれば仙人になれるわけだし
ダイエットもいろいろだな
511名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:08:58.78 ID:oqJJvtn40
3食とも白米食べても構わないが量を半分にする物足りないならお茶どうぞ
大量の油分は体に良いわけないので揚げ物は衣を剥ぎましょう
ケーキや菓子パンは食べない砂糖ぶち込み缶コーヒー類ジュース類は飲まない

運動する時間がないって言い訳する人はこれ続けるだけでも体重減るよ
もっとも継続できない人は何やっても痩せるの無理だけどね
512名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:09:38.53 ID:GcZ6afSH0
>>501
その段階に入ったらすでに病気っぽいんだよね
なんというか自分がネットとか本で得た知識しか信じられなっちゃう
513名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:09:43.85 ID:qxOtyNpm0
本当に女ってバカだなw

食う量を減らして、運動する量を増やせ

痩せたいならそれしか無いだろ、本当に女って低能だなw
 
514名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:10:57.87 ID:IAg8RR230
俺も炭水化物を一切摂取していない。
毎日、ジャガイモ、人参、コンニャクのみを食べている。
これで3年間過ごしている。
でも、何ともない。
515名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:11:46.27 ID:GAlNAsGdO
>>454
しかし焼肉屋だけは減量中はやめた方が良いぞ
ステーキやトンカツ三人前も食うやつ滅多にいないが
焼肉屋で肉を一人前で済むわけないからな
516名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:12:47.70 ID:optW997a0
どんなものでも極端にやるとロクなことがない
短期に大きな効果を望むから体壊しちゃう
517名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:13:12.82 ID:h8ss9gXU0
>>514
ミイラ目指してるのか?肉食え肉w
518名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:14:55.28 ID:GAlNAsGdO
>>514
ジャガイモの成分を知ってるか?
519名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:17:19.41 ID:YgQ62NnoO
>>514
>俺も炭水化物を一切摂取していない。
>毎日、ジャガイモ

つ…釣られないぞ
520名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:17:33.97 ID:vmri8yl20
炭水化物制限ダイエットはちゃんとやれば危険なことなんて無いよ

丸一年続けて25キロ落とした私は
何の問題も無く普通に生きている

気をつけるべきは、筋肉が落ちるのを防ぐこと
脂身をカットした肉などをきちんと摂取してきちんと運動をするべし

炭水化物をただ制限すると人間の体は
足りない糖分を補うために体内にあるたんぱく質=筋肉を分解してしまう

だからたんぱく質をしっかり取る必要がある

経験上一番効果があったたんぱく質供給源は

”豚のモモ肉”

聞くところでは、脂肪燃焼効果のあるカルニチンが豊富とのこと

一番効果のあった運動は、普通の散歩
一日15分でいい
521名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:18:49.20 ID:V8jJMY0/0
>>514
釣られないぞー

と言いたいが、
じゃがいも、にんじん、こんにゃく
全て炭水化物です
ありがとうございました!
522名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:18:49.47 ID:KjmftYsr0
俺も炭水化物を一切摂取していない。
毎日、高野豆腐、春雨、おからクッキーのみを食べている。
これで3年間過ごしている。
でも、何ともない。
523名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:19:56.65 ID:/8Fmr5tlO
>>514
つ、釣られないぞw
524名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:20:45.23 ID:h8ss9gXU0
>>521
ににににんじんて炭水化物だったのか 知らなかった
525名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:21:12.10 ID:LghMwQMQ0
まず運動だよね
526名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:21:31.31 ID:6v+To9vZO
油の強烈な抗酸化作用を見くびってはいけない。
野菜なんかザッと油で炒めるだけで鮮やかな色になるだろ。
いつまでも若々しい人は脂っこい物も平気で食べてるはずだ。
若くありたかったら遠慮なくオイルのドレッシング使えよ。
ノンオイルなんか使って油を遠ざけてたらシワシワになるぞ。
527名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:21:53.34 ID:CGMIPhrkP
>>514
俺も炭水化物抜くためにご飯だけにしようかな…(´・ω・)
528名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:23:11.61 ID:YgQ62NnoO
>>520
>丸一年続けて25キロ落とした

こういうのって何キロから落としたのか書いてくれないと意味がない
125→100と100→75じゃ落ちやすさが全然違うからな
529名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:24:12.96 ID:K8PdSB58O
よくさぁテレビのCMで、1日に必要なは普通に摂ったらこんなに!とかやってるけど、
人間の体がそんな無茶な設定になってる筈はないと思うんだが、どうなんだろ?
サプリがない昔の人はみんな栄養失調で不健康だったのか?w
530名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:25:23.03 ID:Yzs3Zbqe0
よく噛んで食うと逆に消化が早くなるはずだが
特にコメ
531名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:27:23.41 ID:oqJJvtn40
>>72
太りたい人向け
毎回食事と同時に甘いジュースや甘いコーヒー紅茶を飲むのを1ヶ月続けてください
効果覿面です
532名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:28:53.46 ID:W3zXnZST0
糖質制限ダイエットって一回やったらずっと続けないとリバウンドするんだろ? きついな
533名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:32:01.41 ID:ROsNdee20
>>592
あれ、野菜だけを挙げるからだよ。しかも生野菜。
534名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:36:53.51 ID:eqgxSOFH0
>>66 
よく生きていられるなw
535名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:37:09.28 ID:JyEiAkUC0
玄米食べればええやん
536名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:38:02.79 ID:padKAso00
正しくは

運動して 使う

なんだよな

そうだ お前らデブは チャリンコ発電で売電したらどうだ??小遣いができるぞ
537名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:41:54.75 ID:TwHeSP/b0
>>529
昔に比べると、野菜に含まれるビタミンや栄養素の量は3分の1だとかw
3倍野菜食わないと昔と同じ栄養が摂れない
味や形、生産効率の追及や品種改良に依る弊害
538名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:44:51.89 ID:5guYhBf+0
適量食うことができないデブは死ねばいいじゃない
539名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:47:10.14 ID:IPZixlkO0
そもそもTV以上にお前らが信用出来ない
540名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:49:28.09 ID:v1n/NcH80
>>520
単にたんぱく質とって筋肉がつくわけじゃないから、
筋トレして筋肉を作っている人達は、カタボリックを防ぐために糖質を十分に摂取する。
糖質の供給を切らさないよう間食をする。トレーニング前には糖質を摂取し、血糖値をあげておく。
541名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 03:00:07.06 ID:iEr/wSKL0
>>529
そもそも「これが基本の食事だ!」みたいなのってわからん。
献立なんんつー言葉がそもそも贅沢病文化なんじゃね。
昔の和食が健康とか言うけど、要するに必要に迫られてその土地で効率的(低コスト)で
手に入るものばっかり食ってて他に選択の余地が無かったんだろ。
もちろんその選択は正しい人体の感覚によって取捨選択されたスタンダード品なんだろうが、
世界中の土地でとれた食い物が何でも24時間あったらそりゃ人間の生理も狂うわ。
542名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 03:05:34.81 ID:iEr/wSKL0
てーかベトナム人とか米を大量に食らうと聞いたが
デブなんかあまり居ないだろ
肉ばっか食ってる南米は心臓病のスクツ
543名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 03:15:20.35 ID:wN89RTb90
ケトン臭い〜
544名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 03:28:56.47 ID:ROsNdee20
>>541
まあ、韓国の懐石料理を見ると、確かに日本人の食事は贅沢だわね。
545名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 03:33:22.55 ID:XwfypyH6P
にんじんは高GIでもある。全然ダイエット向けの食材ではないから注意。
546名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 03:40:12.13 ID:pxxHjsrA0
でも人参たべたら視力回復したし。ブルーベリーとかだめ。菊科植物は目にいい。

これからは日向夏が美味しい季節。日向夏一日3個醤油かけてオカズで食べる。数ヶ月でやせる。mjd
547名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 03:44:33.61 ID:XtjYcMtY0
バランスのいい食事と適度な運動と適切な生活習慣を心がければいい話。
それが嫌だってならもう死ねばいいじゃん。めんどくせぇ。
俺は少食で基礎代謝高いから低カロリー食品が身の回りに溢れてると生命の危機に晒されるんですがね。
548名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 03:57:45.87 ID:TGfuDGPm0
>>546
人参詳しく!
549名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 04:00:30.74 ID:C4WN+XkiO
提唱したアメリカの博士が早死に。
550名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 04:00:57.00 ID:O+pWumLui
>>544
どさくさ紛れにステマすんなカス
551名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 04:10:10.41 ID:muF8jFxQ0
どうりで痩せないはずだは
552名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 04:12:44.08 ID:dcszQnOT0
ダイエットコーラは太る原因。
血糖がコントロール不能になって空腹感から余計ものを喰ってしまうそうだ。
553名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 04:23:00.40 ID:se26SNjZO BE:833217326-2BP(0)
問題は食べ方だよ
まっ先に炭水化物食べれば血糖値は急上昇して下がりにくくなるしデブる
俺は順番変えただけで痩せたよ
554名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 04:23:34.69 ID:SLzu1BBX0
>>67
炭水化物止めて、晩飯はステーキとプチトマトにしたら、三ヶ月で10キロ痩せた。

炭水化物は止めた方がいいよ。

その上でカロリー管理。
555名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 04:23:53.28 ID:gVG6fr3/0
>>548
ふつうにビタミンA不足だったのでは
556名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 04:29:04.36 ID:yfoVlv6/0
デブの100パーセントがお腹がすいたという感覚がないまま御飯を食べています
そのわりに炭水化物抜くと痩せるんだってーとか抜かしています
557名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 04:33:13.30 ID:hMe2OU2P0
確かに、摂り過ぎは太るよな。
普段食う飯の量を減らして、夜食のラーメンや雑炊を止めたら、他に何もせずに1年で
軽く15キロくらい痩せたもんなぁw
558名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 05:06:00.84 ID:GeMs0n23O
>>1
私は炭水化物余り摂らないおかず派と言いながら結構ぽっちゃりしてる人いるしなぁ
559名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 05:39:43.62 ID:6/+jmQEm0
朝昼は普通に食って夜だけ炭水化物取らないようにして半年

10キロ痩せたよ
太るのって、個人個人の糖代謝能力次第だって思い知らされた
560名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 05:52:32.25 ID:+t8ZzHfCO
オレ、水と炭酸飲料少々で生きてるけど…。
561名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:02:08.82 ID:vo79E4UE0
>>526
オリーブオイルがいいんだっけ?
562名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:02:40.86 ID:+wG55ztC0
ID:hnV3MJ6w0 ←こいつガチで糖尿だろwwww
            お米を恨むんじゃねえよwww
563名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:03:10.09 ID:0VTKGgJ90
>>560
大丈夫その内死ぬから
564名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:04:22.84 ID:2DryoPTe0
出版社は本が売れりゃいいんだから
インチキダイエット法を流布して健康被害が出ても
責任は取らないね
565名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:05:07.70 ID:uJv5QSFlO
流行らせて否定する
ダイエットと通販商品の売り方の定番
566名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:10:07.60 ID:pt+nAWT90
炭水化物抜いたら確実に痩せるけど
そのまま一生炭水化物抜けるかだなガクトみたいに

ダイエットは結局バランスよく食べて運動するのを継続するのが一番いい
すぐ痩せたいし継続は辛いけど
567名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:11:40.47 ID:We2mYIY70
餅食えば簡単に太るから毎年2月は減量が大変
568名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:19:42.19 ID:RTFusW/T0
パスタ食べたら5kg太った
569名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:22:28.06 ID:lzyoh8F20
>>1のクズ医師をはじめ
糖尿病学会は、いまだに間違ってるカロリー計算療法を推し進め、
頑なに低炭水化物療法の有用性を認めようとしない

なぜか
患者に治ってもらっては困るからだ

糖尿病患者は金になる
糖尿病には「完治」がないとされており、一生固定客として飼い殺せる
テキトーに5分世間話をするだけで毎週毎週診療報酬をゲットできる

悪化して透析患者にレベルアップすればもうウハウハで笑いが止まらない
透析はもっともカネになるからだ
糖尿病患者を何人かカロリー計算療法で悪化させ透析患者にして殺せばビルが建つ
570名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:22:57.21 ID:ej4AeeDu0
>>2
「炭水化物をとると太るなんて根本から誤ってますよ。炭水化物を悪者にしてるだけ。
→何が間違ってるのかの説明もなく、いきなり無根拠な批判

日本人はおコメとともに生きてきた長い歴史があるんです」
→炭水化物と肥満の関係に対するなんら科学的論拠になってなく、無関係な話で印象操作。論外

 と一刀両断するのは高知市在住の安岡冨士子さんだ。肌がツルツルの70歳。
→高知の婆さんの肌がツルツルな事と、炭水化物では太らない事に何の関係があるのか
この婆さんは毎日米を五合くらい食ってるのか?違うだろう

「ご飯も、うどんも、丸のみするから血糖値が上がるんです。丸のみ・早食いが一番悪い。とにかくよく噛むこと。
噛んで、噛んで。そうすれば唾液で分解され、きちんと消化されていく。変に太るなんてことない。食が滅べば国滅ぶ、ですよ」
→またしても全く科学的根拠に基づかない、ただの婆さんの無根拠な決めつけ。
挙げ句の果てには、国が滅ぶなどと訳のわからない妄言まで言い出す始末。
全く話にならない

(終)
571名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:28:18.53 ID:npsGZA5B0
タンパク質と脂質中心の食事になると、腸内細菌さん(良性)が……(´・ω・`)
572名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:29:36.46 ID:d30rWZ5yO
糖尿病の医師の陰謀という説もありうるな 糖尿病なのに糖をとってどうすんだよ
悪意かあるいは無能だな
573名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:30:56.39 ID:GQrHOCgO0
炭水化物や糖質取らないと馬鹿になる
574名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:31:28.49 ID:ALzZwAjXP
わたしの聞いた糖質制限ダイエットは、午後6時以降は糖質も炭水化物も食べないってやつだったな。
朝も昼も食べてもいい。でも夜はだめだって。
この方法なら別に危なくない。でも夜食がメインの日本人には合わないけどね。
575名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:33:57.03 ID:s2JWZiy10
摂取したカロリー消費出来なければ太るだけ
タンパク質脂肪炭水化物 どれでも関係ない
とりすぎればタンパク質だってちゃんと体内で脂肪として蓄積される
576名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:34:00.73 ID:1VcYnJBC0
>>572
(=゚ω゚)ノ 低血糖の場合は糖分とらないとヤバいワケだが
577名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:35:13.52 ID:dE/kDZ1+0
  日本人は 糖質とりすぎらしいよ
578名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:36:16.00 ID:wkqVnDcG0
>>572
人によってベストなバランスなんて様々な筈なんだが、
なぜか健常者も糖尿患者も同じバランスを押し付けるよな。
579名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:36:32.55 ID:xlOkkWIq0
低学歴DQNほどこの方法やってるよな
580名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:37:01.08 ID:s2JWZiy10
なんでもとりすぎもとらなすぎもよくない
炭水化物とらないと便秘にならない?
食物繊維が便秘に行って聞くけど炭水化物・糖質を食べるとトイレに行きたくなる
581名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:37:57.23 ID:i+mJ6bNq0
腹いっぱい食っても血糖値上がらない
なおかつ旨いものって無いかなー
582名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:38:34.74 ID:/uCq4Qwv0
花粉症で食欲なくなったら自然と6kgやせた。
何でも食べ過ぎてれば太るってだけだ。
583名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:39:03.89 ID:XrC38avd0
そもそも太ってるのが健康に良くないってのが嘘だろ
ミシェランのマスコットみたいな太り過ぎ状態はともかく
584名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:42:41.42 ID:ALzZwAjXP
>>576
糖分とりすぎも低血糖が悪化してよくないじゃん。
まあ、なにが原因で低血糖になっているか、によって違うかもしれんけど。
低血糖の症状がでてから、純糖分で賄ってると糖尿病に移行しちゃうよ。
585名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:43:48.30 ID:uTipdP8DO
数年前に炭水化物を出来る限り摂らないダイエットしたけど健康診断で低血糖気味で注意された
痩せにくくなるとも言われた
ご飯一膳100グラム位が調度良くちゃんとダイエット出来る
586名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:47:31.98 ID:WM6Z1qrB0
「炭水化物は太るから」ってやたらつばを飛ばす奴はほぼデブ
587名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:47:59.07 ID:xlOkkWIq0
まあ高たんぱく食になるわけだから相当な量の繊維質を摂らないと便秘にはなりやすいわな
588名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:51:36.14 ID:d30rWZ5yO
まぁ糖質制限を意識しないと日本は炭水化物に囲まれてるからな 炭水化物を抜こうと思うと食べ物が著しく制限されることに気づく
意識しないでそのまま食ってるとデブ糖尿間違いなし
589名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:56:11.18 ID:oh69uujw0
いや間違いなく太るから、そういうなら自分で食いまくれって話
590名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 07:01:56.62 ID:1VcYnJBC0
>>584
(=゚ω゚)ノ 糖尿の場合、低血糖を起こしたらブドウ糖で糖を補給するんだよ
(=゚ω゚)ノ インスリンが効きすぎて低血糖になるんで、ブドウ糖で糖分バランスを整える
(=゚ω゚)ノ 低血糖は低血圧にもつながって、低血圧が鬱状態や脳梗塞を引き起こす
(=゚ω゚)ノ ま、何でもほどほどが一番
591名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 07:03:03.36 ID:7ew9zO+RO
うどん、ラーメン、丼みたいに、食べはじめから炭水化物をいきなり食べたり、
酒をビールや日本酒やワインから飲むみたいなのが良くない。
ラーメン食うならチャーシューや野菜をたっぷりにして、
先ずは麺以外からゆっくり食べる。
麺は食べはじめから20分位して食べる。
酒を飲むなら焼酎とかウィスキーから。
ビールやシャンパンで乾杯する時にはその前に、
スルメ食べながら焼酎のお湯割りを飲んだり、
アーモンドツマミにハイボールを飲んだりして
出来上がった頃にビールやシャンパンで乾杯するのが良い。
592名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 07:04:09.58 ID:RTFusW/T0
糖尿病総合スレッド標準テンプレ

・炭水化物は猛毒
・医者や栄養士の言うことは信用しない
・糖尿病学会は穀物業界の回し者
・薬にはなるべく頼らない
・ブドウ糖負荷試験をやる奴はアホ
・NHKの健康番組は役に立たない

・薬で糖尿病が治ると思ってる奴はバカ。
・バナナを食って尿糖を垂らす奴はサル。
・筋トレで血糖値を下げている奴はゴリラ。
・SMBGで糖尿病を克服した奴が人間。
・アーモンド食って血糖値下がらない奴はリス。
593名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 07:09:20.65 ID:XGnH61Jl0
食べ物にやたら気を遣ってるデブって例に漏れず運動を全くしないよね。
594名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 07:11:50.40 ID:CDWS047+P
江部先生まだアップ中か
595名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 07:11:53.25 ID:DLu+M8tw0
日本人で白飯食わない奴は信用できないし関わり合いになりたくない。
ダイエットだかなんだか知らんが本気で軽蔑する。雛形とかガクトとか最悪や
596名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 07:13:33.06 ID:QFEBhcpx0
たんぱく質をエネルギーに使うとアンモニアが発生する
体臭もきつくなるし体に悪い
597名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 07:13:47.68 ID:7ew9zO+RO
日本人は体質的にインシュリンの分泌能力が欧米人に比べて弱い。
インシュリンが十分出ないから血糖値が下がらず糖尿病になる。
しかしインシュリンが少ないから肥満も程々で収まる
598名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 07:17:49.81 ID:cNB6L5dD0
食事はよく噛む事

これを目の前でやられるとイライラするんだよな。
メシはさっさと食え。
食うのが遅い奴は何やらせても遅い。
デブがメシ食う姿は醜い。
599名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 07:17:52.84 ID:VGnKlhG10
俺コメだけでも生きていけるぐらいの超コメ好きでどうしてもコメだけはやめられないから
逆転の発想で毎日3合分の握り飯だけ食うダイエットしたら2ヶ月で90kgから65まで落とせた
600名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 07:19:06.19 ID:d30rWZ5yO
日本人の国民病とも言える糖尿病に対して炭水化物の危険性の一面を提起した良い傾向だと思うけどね
あまりにお米信仰が強すぎるんじゃないか?低糖を意識した食品が少しずつでてきていることは好ましい
601@横須賀 【東電 70.0 %】 :2013/03/13(水) 07:19:18.88 ID:5NKvsrLf0
米より、肉・野菜食ってさらに輸入しろ!!と
遠回しの圧力だろ?
602名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 07:22:09.62 ID:DLu+M8tw0
酒か米無しじゃあらゆる料理が食えんだろ
汁物くらいだろ。肉だけなんか食えんだろ
603名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 07:24:55.40 ID:ALzZwAjXP
>>590
もう糖尿病になっちゃってる人は大変だね。

わたしは生来低血圧のせいか、妊娠中とか出産直後に低血糖になりやすかったんだけど、
食生活が糖分の直接摂取に偏っていると、よけい低血糖になりやすくなって危ない。
インシュリン治療じゃ避けようがないけど、食生活が悪くて低血糖になる人も多いからね。
604名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 07:26:10.37 ID:X5hZzCPo0
今朝のドクターオズみてたら複合炭水化物を一日の摂取カロリーの40パーセント
摂れっていってた
複合炭水化物って食物繊維もいっしょに入ってる芋類とかかぼちゃとか
精製してない穀類とか

つまり玄米とか芋類でカロリーの40%賄えばいいわけね
605名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 07:26:15.59 ID:1VcYnJBC0
>>600
(=゚ω゚)ノ 結局は動いてエネルギーに変えないと意味がないよ
(=゚ω゚)ノ 適度な運動も身体には欠かせない
606名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 07:41:38.17 ID:c8sd+zhr0
せっかくインシュリンの分泌が少なくて済んでるのに進んで炭水化物を絶ってインシュリンの分泌を白人並に上げる結果に。
607名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 07:44:20.31 ID:f1Qq6iTi0
知り合いのデブみんなこれやってるなw
608名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 07:57:09.44 ID:3wYwrNWGO
小学校の給食のとき、
好きなおかずだけ先に食べて
白ご飯最後に残って、
三角食べしなさい!
ってよく先生に怒られたけど
あれが間違いだったと?
609名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:12:37.15 ID:6GVIfRA10
白米で空腹を満たす傾向が強い貧乏人はデブが多い
これマメでもなんでもない周知の事実
610名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:13:20.30 ID:wBJOAf6T0
バランスって言っても、
炭水化物5〜6割の食事が良いバランス
と「されてる」だけで
それに根拠は無いんだよね。
時代と地域でバラバラなのに。
611名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:19:30.33 ID:wkqVnDcG0
>>610
自分の場合、4割越えたら血糖値が上がりまくり
612名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:20:09.04 ID:tVEhjz9d0
デブは食いすぎてるから炭水化物減らして人並みにするのは間違ってないだろう
余分にとってるカロリーってお菓子とか間食の糖質が多いだろうし
613名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:22:59.55 ID:1xf1QvAx0
日本人は昔から糖分取りすぎ
614名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:23:02.97 ID:Zkk/VCWzP
体重減らしたきゃカロリー減らせばいいだけ、極端なことせんでいいよ
615名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:25:50.98 ID:zZFzAHWQ0
カーボ切ってケトン出してなんぼなんだよ
ぬるい事やってんじゃねーぞ
616名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:26:29.96 ID:SPbCk0Og0
毎食一膳でたまに二膳、お菓子や清涼飲料は3日に一回ぐらい、果物は1日100g程度
この程度なら他は気にせず好きに食べて問題ないと思うけどな
砂糖や果糖にさえ気をつけていれば健康には問題ないかと
617名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:26:49.88 ID:cNB6L5dD0
>>595
勝馬和代さんも米を食べないらしいよ。
あの人、変な色気があるよね。
618名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:29:22.22 ID:X5hZzCPo0
朝、昼はしっかり野菜、乳製品、卵、肉類、穀類、きのこ、バランスよく摂って
夜は軽め。
一日の必要摂取カロリーの4割を精製してない穀類芋類で取って
毎日朝晩30分ずつ早歩きでウォーキングすれば健康的な生活が送れるような気がする

ちなみに自分は炭水化物抜いて3ヶ月で10キロ近くやせて
今はBMI22。

ひざ、足首の関節痛がなくなって体の調子はとてもいい。
でも炭水化物を減らしすぎたのか、体が揚げ芋とかパンを
無性に欲しがるようになったわ
619名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:31:09.28 ID:txL++jHi0
主食なくすのは簡単だけど、その分野菜と良質なたんぱく質を増やすのは
大変だよな。どうしても脂肪の摂取量が増える。

だからその辺うまく対応できない人が糖質制限してもうまくいかない。
ちゃんと勉強してメニュー管理できればいいんだろうけどね。
620名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:32:07.99 ID:/zCH+aC00
最初から必要以上に食わなきゃ太らねえんだよwwww
食いすぎた後でアレコレ対応を考えるってバカアホマヌケの極みだと思うわ
621名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:35:28.54 ID:RyU6/vv70
運動するべきだな
622名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:35:41.27 ID:vuI0QWsxT
うまいおかずを口に入れて数回咀嚼してご飯をかっ込むのが至高
ご飯だけ最後に食うとかないわー
最後にご飯を食うなら、塩分のあるあてがいるよね?塩分摂取量上がるわーこれだめだわー
623名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:37:41.38 ID:J0GFPctW0
何度も言うが、人それぞれの腸にいる腸内細菌の種類によって
栄養吸収は全く違ってくるからな。

どっかの医者とか有名人とかの赤の他人の真似したってダメ。
親兄弟なら環境と遺伝で腸内細菌の種類が似てるから真似すべし。
624名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:41:27.10 ID:SrCkaF660
俺、夜だけ絶対に炭水化物食わないダイエットで体重−10kgで安定してすごく体調いいんだけど。
かれこれもう3年くらい続けてる。
625名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:41:35.29 ID:ZKDxhpQu0
食べる順番で痩せる理屈がわからない
井の中で混じるから、同じ量の食事なら
どう食べてもエネルギーは同じじゃん
626名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:44:10.99 ID:hGsXifE60
まだまだ身体の謎はつきないから
どの説も正解と決め付けないほうがよいな
627名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:44:40.19 ID:E3N7/wSm0
>>617 太めじゃないか。その人。
米食べなくても、パスタやパンはもりもり食べてるとかなのかな。
TV番組でダイエット方式のモニター役を他のタレントと一緒になって数ヶ月やってたが、
途中で「もうこれ以上やせなくていいじゃないか」と泣きを入れてたぞ。実際に本当に泣いてた。ヤラセかもしれないが。
もう文化人枠じゃないよね。もうイヤだと泣いてみせるなんて。
628名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:47:18.51 ID:nAnr7zQFP
ダイエット豚は適度にバランス良く食べることができない
極端から極端に走るメンヘラ〜
629名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:48:47.92 ID:EYYfjyNh0
>>592
まんますぎてワロタw
630名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:48:58.55 ID:Vo9G1t0Y0
ジム池。
それから玄米食っとけ。
631名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:56:20.74 ID:G7cFLfCz0
>>619
> 主食なくすのは簡単だけど、その分野菜と良質なたんぱく質を増やすのは
> 大変だよな。どうしても脂肪の摂取量が増える。 。

いや、むしろ野菜、蛋白、脂肪。この三者をバランス良く増やすべきです。
もちろん脂肪分は、オメガ3とオメガ9を中心にね。

これで体調も良くなるし、空腹感も防げますよ。

つまり「良質の脂肪をタップリとる」。これは糖質制限の基本中の基本です。
江部先生の10箇条でも最初に出てくる第1条です。

ですが旧来からの「脂肪罪悪説」に身も心も染まってると、この第1条を、
無意識のうちに普通の人たちは、見落としてしまう。注意した方が良いですよ。
632名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:56:39.41 ID:AY9/zehp0
痩せてなければいけないというのは、あやうい強迫観念だよね
633名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:59:27.35 ID:acA/+6B40
昔の日本人は米を大量に食ってても肥満はほとんど無かっただろ。
遺伝的なことを考えたら米が肥満の原因とは思えない。
まぁ昔は平均寿命50歳未満だったのだが。
634名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:00:50.15 ID:nsCaVDU50
危険でも痩せるなら問題ない
635名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:02:39.94 ID:turbzya0O
食い過ぎなきゃいいのに
636名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:03:45.67 ID:txL++jHi0
>>631
肉の脂肪はどうなの?あんまり良さそうな気がしないけど、そうでもない?
637名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:04:06.06 ID:G7cFLfCz0
>>458
> 炭水化物の摂取が減ると少ない炭水化物をなんとか糖として体に吸収しようと体は対応する。 これが長く続くと内蔵は疲弊し壊れる。

それは、どの医学書や医学論文に書いてありますか?
科学的な根拠を教えてください。
638名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:06:46.74 ID:6v+To9vZO
ご飯ゼロは嫌だけどちょっとでよくなった。
お箸に三回乗る程度しか食わん。
639名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:07:31.00 ID:nsCaVDU50
>>636
高脂血症が引き起こす甲状腺機能低下症やネフローゼ症候群は痩せるから大丈夫
640名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:10:36.85 ID:FrNCvGqR0
食べすぎがいけないんでしょ
641名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:14:22.48 ID:Q7N/0Nsb0
主食の量を減らすのなら、糖質制限というより単なるカロリー制限だろw
642名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:15:14.42 ID:X5hZzCPo0
精製した炭水化物の過剰摂取が糖尿病の原因になるのは事実なんだよね

食べ順を工夫して炭水化物は最後に摂取するとか、夜は炭水化物を食べないとかの
方法はダイエットや糖尿病防止に効果あると思う
643名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:17:37.62 ID:X5hZzCPo0
あとたんぱく質は、卵、大豆、サーモンから摂るようにするといいみたい
644名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:19:13.08 ID:nsCaVDU50
>>641
糖質を含む食品を制限するだけで
その分は脂質やタンパク質の摂取量を増やすんだからカロリー制限とは違う

糖質制限の本質は「体を重度の糖尿病と同じ状態にすること」であって
カロリー制限とは別物だ
645名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:20:34.07 ID:CdrzFboe0
酢の物、刺身、焼き魚、最後にお寿司を3貫頼んでお終い
646名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:21:00.88 ID:RKjaimOoO
バカ食いしてても痩せてる奴もいれば、少食なのにデブって奴もいる。

何でやろかね?
647名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:23:20.00 ID:v20nGb700
>>646
運動量や筋肉量・基礎代謝の差じゃないの
648名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:23:39.23 ID:k4r31e4B0
>>637 学校で生物の解糖系は教えてくれなかったのか?
649名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:24:31.73 ID:EYYfjyNh0
>>632
でも、服なんかは痩せてることが前提だよな実際
ある程度ごつくても様になるようなのは少ない
650名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:24:31.80 ID:VwNPbSQz0
>>633
昔はよく動いていたから、という説に納得したよ

炭水化物の大量摂取は肥満につながると思う
事実、炭水化物を制限したら確実にやせる
651名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:24:47.73 ID:G7cFLfCz0
>>569
> >>1のクズ医師をはじめ
> 糖尿病学会は、いまだに間違ってるカロリー計算療法を推し進め、
> 頑なに低炭水化物療法の有用性を認めようとしない

そりゃぁ「コメが売れれば → インスリンが売れる」というのが、
日本糖尿病学会のビジネスモデルですから。

とくにトップの門脇と河盛が、糖質大好き、インスリン大好き
なんですよ。だから下は全員、右へ倣え。

これが日本の糖尿病「専門医」の実態です。
652名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:28:04.24 ID:8LrviMkD0
じゃあ何がいいんだよボケ
いい加減統一しろや
653名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:35:05.60 ID:LHb5xAJO0
普通これだけ賛否両論なダイエット法なんざ手を出さない。
カロリー制限と運動で痩せようというのが一般人

炭水化物を避ければ、肉を好きなだけ食べていい、朝から300gのサーロインでもいい。
運動も必要ない。
免罪符が「イヌイットは肉ばっかり食べても平気」←イヌイット族のどこの誰を検査した結果かは触れず。データも無し。


糖質制限=デブ寄せホイホイ。
654名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:35:09.58 ID:58rLoICc0
>>651
ダイエットは別として、糖尿の人は糖質制限は効くだろうな。
655名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:35:38.74 ID:wtGPdaxG0
ダイエットとかでなく面倒くさいからだけどかれこれ一年くらい米食ってないわ
米の代わりにパンとラーメンとパスタで済ませてるけど
米を主食にするのと↑を主食にするのとでは何か違いがありますか?
656名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:38:05.84 ID:SzsJ0hmmO
痩せないのが肥らない秘訣
657名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:38:13.19 ID:c4i1XRoEP
最後に食べるので、どうしてもご飯を食べる量が減ります


結局減らすんじゃねーか
658名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:42:27.42 ID:G7cFLfCz0
>>566
> 炭水化物抜いたら確実に痩せるけど
> そのまま一生炭水化物抜けるかだな

お続けになった方が、いいですねぇ。
 1) 糖質制限を続ければ、国立がん研も言うように、糖尿病を
   防げます。糖質制限には、長期的なメリットもあるんですよ。
   http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html
 2) 糖質制限を続ければ、食後高血糖が、生涯にわたり、防げます。
   つまり慢性心不全も防げるんです。逆に、糖質制限をしないと、
   食後高血糖が防げず、慢性心不全のリスクが高まります。
   http://www.hhk.jp/gakujyutsu-kenkyu/ika/110925-090000.php
 3) 糖質制限を続ければ、生体の蛋白質の「糖化=老化」も防げます。
   糖質制限は、老化防止にもなるんですよ。
   http://www.amazon.co.jp/review/R1T5E937TLVWNL/
659名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:42:58.54 ID:VwNPbSQz0
>>655
炭水化物を摂取することに変わりなし
660名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:45:12.34 ID:Iygg2IQc0
糖質摂取を拒否、これってテレ朝で見て10日間やってみたが、いきなり足に
来たね、特に太ももがだるくて歩くのがきつい。
やせるまでと放送してたが、やはり危険だと判断してました、体重もさほど減りません。
何でこんないい加減な効果をもっともらしく放送するのか杜撰だと感じたね。
661名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:45:18.92 ID:SB0rz2YD0
糖分は脳が必要とするからな。摂取しないとイライラしてくる。
662名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:46:21.73 ID:xAhFkKJc0
頭空っぽにしてガツ食いしてもやせる方法
一日2食、昼と夜だけ食う

これは単に食事の量を減らすとかではない
本来の3食分を2食で食ってもいい

ただ2食だと胃が休める時間が増えるので
なんとなく体にいい事が起こって不思議とやせる

なぜそうなるのかまでは説明できんわい
663名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:46:23.11 ID:mqPGHMaF0
どんなことでも行き過ぎれば毒になることぐらい理解できないのかよ
664名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:46:42.48 ID:CdrzFboe0
全くとらなかったら体に悪いだろ
夕食の主食だけ止めるとかその程度でしょ普通
665名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:47:13.96 ID:w1HOpwVn0
昔の人って米1日1升食ってたんだな。
666名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:47:15.31 ID:G7cFLfCz0
>>648
> >>637 学校で生物の解糖系は教えてくれなかったのか?

解糖系の話と>>637が問いただしている内臓疲弊の話は、関係ないでしょう。

君は、解糖系のナニを理解しているの? まったく理解してないよね。
ただ単に「解糖系」という言葉を使いたかっただけ、でしょう?

どうせ出すなら「解糖系」の話ではなく「糖新生」の話を出さなきゃ。

零点。
667名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:47:32.94 ID:Iygg2IQc0
>>661
イライラさせて刺激し犯罪者でも増やすつもりか?wwテレ朝なら分かる。
668名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:47:56.88 ID:w1URdtIN0
>>647
ギャル曽根みたいなのは秋刀魚と同類
669名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:48:07.20 ID:cBcdKxHn0
糖質制限というより、運動量に応じて糖質を摂れば良いだけの話。
糖質摂らずに運動したらそれこそ危険だから、運動嫌いの慢性肥満者との相性はいいだろうけど。

ガソリンで脂肪の塊を運搬するような自動車依存の生活習慣を止めるのが
今の性能の良い今の自転車なら、20km30km圏なんて人力で余裕なんだから

>>658
それ、どれもエビデンスになってないよ。
素人は騙されるだろうけど。
670名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:49:18.73 ID:gNX/y7pE0
ダイエット臭がする
671名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:49:23.64 ID:xtkOGo6yO
結局自制出来ないデブが悪いってことですね
672名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:51:00.00 ID:xAhFkKJc0
>>665
白米だと苦痛だけど玄米炊きたてなら余裕

なんていうか甘い味がする、必須ミネラルたっぷり
673名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:51:00.70 ID:YgQ62NnoO
>>660
どうせいつもの食事から炭水化物抜いただけだろ
抜いた分タンパク質でフォローする事もせずに
674名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:53:03.84 ID:66nIiVGYP
食事減らさずに運動するのが一番いいよな
食事制限して、運動して、40キロぐらい痩せたときはきつかったわぁ
今?、今は元に戻ってますよ
675名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:53:28.68 ID:Iygg2IQc0
>>673
バカ放送通りにやったわい、それもダイエット目的ではなく、放送内容の実証
目的でだ。
676名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:55:47.49 ID:TxFSe6Ud0
少し調べてみたけど、結論としては
身体を悪くして痩せることと、ダイエットを混同しているね「糖質制限ダイエット」は
つまり、毒を飲んで身体壊して入院して痩せるのと、基本的に同じ

専門知識を弄した詭弁で正当性を主張することも出来るから
騙される人は騙されるって感じ
677名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:57:19.38 ID:LHb5xAJO0
>>674
(´Д` )ナンテコッタ
678名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:57:31.24 ID:c4i1XRoEP
>>661
デブに温厚な人が多いのはそういう理由か
679名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:00:07.14 ID:VwNPbSQz0
>>676
ちゃんとやると、血糖値も血圧も下がるし、内臓脂肪も減る
あとは、極端な制限はせずに、カーボコントロール
ま、人それぞれ
680名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:01:38.59 ID:P76vSdhc0
米と砂糖がいっしょと考えたら
1合も食べたらヤバイと思う
681名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:03:20.46 ID:w1URdtIN0
>>680
うん、脂肪も蛋白質もカロリーになるから食べるとやばいよね(棒)
682名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:05:26.91 ID:D3OiAi720
糖質制限ダイエットに成功したら、おそらく、その代償で余命が短くなる。
「あの人急に亡くなったね。そういえば最近痩せてたな」のパターン。

馬鹿を騙すビジネスという観点では、擁護も批判もほとんど同類だけどね
683名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:06:37.26 ID:G7cFLfCz0
>>661
> 糖分は脳が必要とするからな。

あなたは、糖尿病「専門医」に欺されてますよ〜。

脳は、糖質だけでなくケトン体も使えます。世界中の医学生が
読んでる生化学の分厚いテキストには、件並み、そう書いて
あります。
ホートン生化学 第4版*4
レーニンジャー新生化学(下)第5版*5
ストライヤー生化学 第5版*6
カラー 生化学*7
ヴォート生化学 第2版*8

詳しくは、ここ。
http://d.hatena.ne.jp/kuiiji_harris/20120116/1326717679

では何故、日本の糖尿病「専門医」は「脳は糖分しか使えない」
という嘘を言うのか。「コメが売れると → インスリンも売れる」
からなんですよ。
684名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:07:28.81 ID:IYuR72t10
>>680
米は腹持ちいいけど一番太るわ。体重すぐ増える。
マツコデラックスはかなり偏食で肉類嫌いだけど食べる米の量が半端じゃない。酒飲みが太るとかもない。大抵酒のアテに食うものでデブる
685名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:08:09.47 ID:KBzwjuJ00
3食たべろって言う医者がいれば、1日1食と言う医者がいる、

わけわかんね〜
686名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:08:33.58 ID:SCYFVDqD0
炭水化物を取ると太るよ
当たり前なんだね
炭水化物がブドウ糖になって
インシュリンでエネルギーに使われる以外の物は脂肪として蓄えられるんだから
687名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:08:54.06 ID:P76vSdhc0
>>46
プシコース
糖を吸収する穴に入ってブドウ糖の吸収をさせなくする
688名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:09:09.64 ID:66nIiVGYP
ご飯
納豆
豆腐
ヨーグルト
豚肉を湯引きして油を抜き取りカットサラダに混ぜる
朝晩はこれ、昼は自由、休日のウォーキングの後スイーツ
毎日の体重チェックをグラフ化

これが一番続いたなぁ、一年で20キロぐらい痩せたわ
689名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:10:24.14 ID:G7cFLfCz0
>>669
> >>658
> それ、どれもエビデンスになってないよ。

ほうほう。君は>>658で引用した、天下の癌研や、天下の野田先生や、
天下の牧田先生を、否定するわけ?

そういうヒトは、ふつう「トンデモ」扱いですよ。
君が運動大好きな体育バカだということは、よく分かった。
690名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:10:54.11 ID:D3OiAi720
>>679
カーボコントロールは重要だけど、○○ダイエットに走るような人は
本質理解せずに実施して身体悪くするんじゃないかな。

体重だけじゃなくて血糖値とか心拍数とかトレースしながら生活して感覚掴んでいるなら
それだけで肥満は解消するし
691名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:12:11.22 ID:lhgtigqvO
>>685
3食で正解
692名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:14:06.95 ID:BnsfvnBf0
取り過ぎているから太るのだろ
御飯かパンかなんて時代じゃないんだよw
693名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:14:16.12 ID:WZLRmmC20
夜だけ炭水化物抜きで調度いい
694名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:14:49.61 ID:IYuR72t10
>>685
バランスの問題
695名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:14:59.97 ID:KBzwjuJ00
>>691
医者も言うことがバラバラだからな〜
696名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:15:31.39 ID:8e+HVqwr0
運動したら何食べてても痩せるよ
動け動け
697名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:16:04.84 ID:G7cFLfCz0
まぁ、いろいろ書いたけど・・・

要約すれば>>1みたいな糖尿病「専門医」のやりたいことは、ただ一つ。
金儲けです。つまり
 ̄ ̄ ̄
 「米食を売り込めば → インスリンも売れる」
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これが彼らのビジネスモデル。だから彼らは、糖質制限に対し、
必死で抵抗するんですよ。いろいろ屁理屈をつけてね。
698名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:16:05.76 ID:66nIiVGYP
>>685
一日の食事の量を1回にするか3回に分けるかの違いじゃね
699名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:16:48.48 ID:LHb5xAJO0
今日のNGはこれ
ID:G7cFLfCz0

昨日から頑張っていますね。
宗教がかっていて怖いです。
700名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:17:10.54 ID:+2emYHl70
その梶山さんが提唱するのは「食べる順番療法」。まず野菜から食べ、次に肉や魚などのおかず
(たんぱく質)に移り、最後にご飯など主食(炭水化物)で終えるやり方だ。


最後米だけ?
おかずだけ、米だけなんて食べ方は美味くないし長く続かないだろ
701名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:17:26.25 ID:D3OiAi720
>>685

3食が低リスク。
でも1食でもいいし、仕事や生活習慣によっては、1日10食でもいい。

それぞれリスクもあればメリットもあるし、大事なのは回数じゃないので。
702名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:18:03.12 ID:kIuoENXY0
順番のやつはいいよな
最初の野菜が食いすぎたものを絡めて流してくれるんだって
703名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:19:23.82 ID:CdrzFboe0
糖尿の野球選手で一日五食を少しずつっていう人もいたっけ
704名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:20:56.47 ID:IYuR72t10
三角食べができない一口がでかい、噛む回数が少ないのはデブに共通してる
705名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:21:06.01 ID:T1MVXIbl0
>>699
ダイエット商法のビジネスモデル崩された困るから
必死で抵抗するんですよ。いろいろ屁理屈つけてね。
706名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:21:28.39 ID:6v+To9vZO
マラソン選手は本番の朝だけパスタどか食いして
エネルギー爆発させるって本当?
707名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:23:04.45 ID:SPbCk0Og0
>>683
ディーゼル車はガソリンでも燃料にできるだが軽油に比べて効率が悪いし負担もかかる
どう考えても人間の脳は糖をメイン燃料として最適化されていると思うんだけどな
ケトン体のみだと長期でどういう影響があるのかというデータが出るまで人に勧めるものではないよ
708名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:23:42.39 ID:w1URdtIN0
>>697
必死に糖質制限を推すのは食肉業者の手先にしか見えないんだけどね
709名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:24:53.19 ID:6UpfZsOP0
現代日本人の大多数のライフスタイル考えたらほとんどの人間は炭水化物過剰になるだろ。
食うな運動しろとかそこまで言わない、量を減らせと。
710名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:26:10.44 ID:BpNqV7L70
朝1食で、後は微量の糖質をコーヒー等で継続的に摂るというのもある。
椅子から席を外す事も少ないようなデスクワークなら、これも一つの解。
711名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:26:27.46 ID:SCYFVDqD0
海外でも炭水化物を取らないダイエットが主流だよ
ほらボーイ・ジョージ
http://image.news.livedoor.com/newsimage/4/6/469ec_97_4419e888_f1ed380a.jpg
712名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:26:46.31 ID:3fly9buF0
>>700
野菜→肉や魚→米(また野菜に戻る)って意味では?
713名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:26:55.47 ID:KBzwjuJ00
牛乳も体に悪いって聞いたなぁ、何食べていいかわんないね。
714名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:28:00.88 ID:FegzaUVV0
結局どうすればいいんだ
715名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:28:35.73 ID:w1URdtIN0
Wikipediaでケトン体の説明を読んだら、糖質を極端に減らすと肝機能障害になるだろう予想ができる
716名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:30:28.19 ID:G7cFLfCz0
>>707
君は「類推は根拠ではない」というルールを、知っていますか?

君の1行目のディーゼル車の話は、2行目の人間の話を論証する「根拠」には
なってませんよ。

なお類推は、論証でないだけでなく、詭弁の一種として、有名です。
http://tiger-tailed.jugem.jp/?eid=91
717名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:30:57.14 ID:Md+KBoNV0
どういう理論か、わからない、化学が専門じゃないので。
んで、縄文人の骨を分析すると、死ぬ数年前に何を食っていたか、
わかるんだそうだよ。
それによると縄文人はドングリや栗、主にドングリだ。
これが75−80%前後くらいだったと思う。
残りの20%位が肉や魚だそうだ。
たぶんドングリが大量に落ちていたんだな。
縄文土器にドングリが詰まって出土しているのもある。
つまり日本では縄文時代からドングリの澱粉質・炭水化物を
非常に多く摂取していた。

今はコメ離れとか言われているけど、その代わりに何を食っているかというと
パン、ラーメンなど小麦粉関係に肉と魚だろ。
炭水化物主体の食事は、日本では数千年、場合によっては一万年以上の伝統がある。
それ以外にもキノコや山菜や海草とか、いろんな物を食っているけど
全部縄文時代にさかのぼれるよ。

wikiによると、稲科の植物の代表的な使用例としては、
穀物としてイネ・コムギ・オオムギ・カラスムギ・ライムギ・キビ・アワ・ヒエ
トウモロコシ・シコクビエ・モロコシ
その他に タケ(新芽)・マコモ(新芽)・サトウキビ(髄)・ハトムギ(果実)
などがあるそうだ。
718名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:31:06.15 ID:3fly9buF0
>>709
> 食うな運動しろとかそこまで言わない、量を減らせと。

昼とか急いで済ませようと、カツ丼や牛丼の大盛りを急いでかっこめば、そりゃ摂取過剰になるわな・・・
夜は飲んだあとにラーメンだろうし
719名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:31:57.40 ID:BpNqV7L70
>>706
カーボローディングね。一週間糖質中心食は必須だけど調整が難しい。
運動中、運動後の糖質摂取の方が重要
720名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:33:02.09 ID:lQuL4VXu0
やったなぁ。糖質制限ダイエット。
有酸素運動と平行してやって3ヶ月程でBMI27超から22まで、体重にして16kg程落としたわ。
確かに一時体調が悪くなったというか、体が弱ったのか風邪をひきやすくなったかな。
以降筋トレを取り入れて、食事は完全に元に戻したお陰で今は健康状態も良好。
体重もかれこれ2年以上維持できてるし、健康診断の結果が肥満時代より圧倒的に良くなった。
俺みたいに肥満の人がとりあえず短期で結果を出したい場合、一時的にならいいんじゃないかな。
でもそのまま糖質制限だけで維持しようとはしない方がいいだろうね。
721名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:34:31.03 ID:SCYFVDqD0
>>712
それじゃ血糖値が上がっちゃうでしょ
食べる順番ダイエットってのは血糖値の上昇を緩やかにするためだから
一品ずつ完食するダイエットだよ
ただそれが無理と言うなら野菜を全部食べて
おかずを半分くらい食べた後にごはんを食べても可
722名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:36:53.76 ID:SPbCk0Og0
>>716
根拠w 例え話に根拠を問われても困るw
じゃあ、糖をメインとして脳にどういう影響があるかどうかは数百年以上の実証があるけど
ケトン体をメインとして脳にどういう影響かあるのかどれだけ実証されているの?
実証が浅いものを自分がするのは勝手だけど人に勧めるのは無責任じゃないの?
723名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:38:07.00 ID:G7cFLfCz0
>>706
君は「カーボ・ローディング」について答が欲しいのかい?
であれば、パスタ屋さんのページでもごらんなさい。
http://www.wgh-shop.jp/carboloading/carbo-02.html

カーボ・ローディングは、レース当日ではなく、3日前から
行うのが鉄則だ。

しかし、いずれにしても、この方法は「マラソン選手」という
非常〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜に特殊な人たちの話だから、
一般人には、ま〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ったく無関係の話です。

スレ違いですので、これ以上、この話は、しないでください。
724名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:43:03.48 ID:e9pZ4r6x0
一年間で10キロ太り、低血糖症と診断を受けた俺は医者から炭水化物を取るなと指示を受けた
白米や麺類ははっきり言って毒だ、と
肉や魚などたんぱく質系のものにも炭水化物は入っている
人間にはそれで十分だと

たった1か月だ
1か月、米、麺類、パン、菓子類を全く摂取しなかっただけで一年間で太った体重が元に戻った
725名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:44:54.72 ID:MkO98z9i0
食ってもダメ、食わなくてもダメ。永久に稼げるな
726名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:49:25.93 ID:G7cFLfCz0
>>724
素晴らしいお医者さんですね。最近は、そういう優れたお医者様も
増えてきて、心強い限りです。

実際、今は日本でも、糖尿病患者の18%は、主治医や医療スタッフから、
糖質制限を推奨されているようです。
  www.dm-net.co.jp/box/no34-2.pdf

アメリカでは、5年前から米穀糖尿病学会が、糖質制限を、推奨
選択肢に入れてるんですが、だんだん日本も、それに近づいて
きました。
727名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:50:23.53 ID:lQuL4VXu0
>>724
そうなんだよね。肥満気味の人が短期で結果を出すには極めて効果的なんだよね。
ダイエットって、ダ板もいつも殺伐としてるんだけど、
超肥満→軽肥満or標準
肥満→標準
標準→モデル体型
みたいな感じで目指す所の違う人が入り混じって議論するもんだから、
中々議論がかみ合わないんだよね。
728名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:50:56.25 ID:cLRmyTUj0
ここ 1週間で 禁酒 午後7時以降食しないで だいぶ減った

寝る前に暴飲暴食しすぎてた orz
体調も良い感じだ!
729名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:51:46.33 ID:G7cFLfCz0
>>724
> 白米や麺類ははっきり言って毒だ、と

ちなみに、これは正規の医学用語で「糖毒性 Glucotoxicity」と
申しまして、これが膵臓のβ細胞を破壊して、糖尿病を招く、
というのが定説です。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12585335
730名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:51:59.74 ID:wxx4DiBk0
>>1
炭水化物を減らすダイエット本たくさん出てるけど、
どれも炭水化物を完全に抜けなんて書いてないぞ。
摂取量をコントロールしろってだけで。
言ってることが極端で信用ならんわ。
基礎代謝が落ちた中年がラーメンや白米を3食バクバ食えば太って当たり前だろ。
731名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:52:05.78 ID:rjVeS+gR0
食べる順番ダイエットって、ほんとに効果あるのかね。

普通にこの食い方だったんだが、特にダイエット効果がある気がしないけど。
732名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:54:09.82 ID:kdkvk2FD0
>>22
糖尿病に罹ってると判って良かったな!
733名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:54:26.54 ID:3fly9buF0
>>730
「行間を読まずに、そのまま炭水化物を完全に抜くあなたが悪いのです」w
734名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:56:08.95 ID:Q91Tf0xiP
>>731
ダイエット効果は知らないけど、血糖値の上昇には効果があると思う

野菜を最初に食べるだけで、食後の眠気が全然違う
735名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:56:18.43 ID:e9pZ4r6x0
低血糖症と診断を受ける前の俺は、ひどい頭痛に悩まされていた
約2週間ほど、原因不明の車の運転もできないほどのひどい頭痛が俺を襲っていた
よく寝れるし悩みやストレスもなかった
心配になり頭痛外来に行った
そしたらいきなり食事内容を聞かれ糖負荷検索だ
医者の思った通り結果が芳しくなく、俺は糖尿病一歩手前まで膵臓が疲弊していた

炭水化物は毒だという医者の言葉は真実だ

必要最低限の量を摂取していればいい
その「量」には個人差があるだけの話だ
体重管理と定期的な血液検査で自分に合ったその量を判断するしかないのだよ
736名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:56:54.30 ID:LHb5xAJO0
>>727
>目指す所の違う人が入り混じって議論するもんだから、中々議論がかみ合わないんだよね。


いやいやいや。
人体内で今まで糖質で回っていたところを、糖質がないからケトンで動かすわけで、
人間の眠っている機能を動かせば問題ない!みたいな無茶苦茶な理屈が眉唾。
たかだか減量目的で、体内を共産国から自由経済に変わるぐらいの改革をさせるって無理にも程がある。
737名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:58:07.53 ID:G7cFLfCz0
>>731
> 食べる順番ダイエットって、ほんとに効果あるのかね。
> 普通にこの食い方だったんだが、特にダイエット効果がある気がしないけど。

食べる順番ダイエットは、効く人と効かない人が、いるみたい。
効かない人は、
  ・最後の「シメ」にがっつり炭水化物を食べている
  ・食べる順番を守っても、後から食べた炭水化物が、
   先に食べた野菜や肉より、先に消化されてしまう。
   いわば「食べ順番≠消化順」現象ですね。

だから最初から素直に、糖質制限をやったほうが、成功率は高い。
わざわざ成功率の低い「食べ順」なんてやってる人は、ちょっと
頭の程度が、低いと思いますね。
738名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:58:31.83 ID:rjVeS+gR0
>734
ああ、そうか確かに。昔は食った後仮眠しないと眠くてしかたがなかったけどそれがなくなったな。
739名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:02:53.93 ID:G7cFLfCz0
>>736
> 人体内で今まで糖質で回っていたところを、糖質がないからケトンで動かすわけで、

だからこそ糖質制限は、素晴らしいんですよ。

何故か。糖質=毒、だからです。

これは正規の医学用語で「糖毒性 Glucotoxicity」と申しまして、
これが膵臓のβ細胞を破壊して、糖尿病を招く、というのが定説。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12585335

これを機会に「糖毒性 Glucotoxicity」という言葉は、覚えてください。
740名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:03:12.12 ID:rjVeS+gR0
>737
>   ・最後の「シメ」にがっつり炭水化物を食べている
自分の場合、しっかりご飯食べないと満足できないから、最後に
茶碗半分ぐらいご飯を食べて満足できるように、って自然とこの順番になったんだよね。
最初に野菜を食べるのは、野菜で腹を満たして、他のものを食べる量を減らすためだった。
それがダイエットをやめたあとも習慣で続いてるんだけど、結果的にリバウンドを防止してる
ってことなのかな。
741名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:05:15.40 ID:e9pZ4r6x0
炭水化物を抜き始めてすぐにあれだけひどかった頭痛が治まった
人間の体はよくできてるよ
膵臓疲弊の兆候を俺の体は頭痛という形で知らせてくれた
そして優れた医者に救われて糖尿病になる前に対処できた

心から感謝している
742名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:05:50.07 ID:SPbCk0Og0
>>735
まあ本当に毒だと思って摂取を一切を絶つという人がいて、それを人にまで勧めてくるから目に余るんだけどね
743名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:06:30.66 ID:OaFQ4IJ9O
体調が非常に悪かった時、炭水化物(いわゆる糖質)が全く食べられなくなった

豆腐、野菜、魚、肉は大丈夫だったけどとにかく体力が付かず集中力がない
痩せて、低血糖のせいでイライラ、目に力がないと言われた

とりあえず養生して、糖質オフのパンや玄米を食べるようにしたら
体力が付いてきて少しずつ元気になってきた。まだ普通の白米やパンは怖くて無理。

以上の経験からすると糖質カットダイエットは確かに痩せるけど少しは摂らないと身体おかしくなるで
744名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:07:32.46 ID:Hhscbxpw0
適切な行動が取れないから、適切な方法も選べないんだよな。
まずは歩行姿勢から正さないとダメだよ
745名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:08:09.42 ID:e9pZ4r6x0
一切断つ訳じゃないんだよ
肉や魚や玉子にも炭水化物は入っているんだと言ってるだろアホか
746名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:09:21.70 ID:SPbCk0Og0
>>745
だから一切を絶ってケトン体に全てを任せなさいと言ってる人がいるんだよw
747名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:09:29.96 ID:uNSPf8xc0
毎食ご飯一杯程度なら問題ないだろ
それで太るのは明らかに運動不足
748名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:09:43.76 ID:G7cFLfCz0
>>740
> >>737
> >   ・最後の「シメ」にがっつり炭水化物を食べている
> 自分の場合、しっかりご飯食べないと満足できないから、最後に
> 茶碗半分ぐらいご飯を食べて満足できるように、って自然とこの順番になったんだよね。

米飯の摂取量を、以前よりは減らしてるわけですね。これで
一歩前進だと思います。

> 最初に野菜を食べるのは、野菜で腹を満たして、他のものを食べる量を減らすためだった。
> それがダイエットをやめたあとも習慣で続いてるんだけど、結果的にリバウンドを防止してる
> ってことなのかな。

そうそう。あなたの場合、その習慣をずーっっと続けた方がいい。
そして会社とかの定期検診では、血糖値と中性脂肪の2点に注目して。
この2つの数字が上がらない限り、今のやり方続行でokでしょう。

不幸にして、この2つの数字が上がってきたら、最後のシメのご飯を
茶碗半分からゼロにして、かわりにお肉かお魚、あるいは野菜料理を、
最後の「シメ」に変えましょう。

50歳過ぎたら炭水化物をやめなさい。という本もありますからね。
749名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:10:06.35 ID:lQuL4VXu0
>>736
ん?やっぱりかみ合わない気がするんだけど。
例えば超肥満なんていう人は、そもそも元々糖質の取り過ぎっていうパターンが多い訳だから、
そういう人が取り過ぎている糖質をカットするってのはそりゃ効果的なんじゃない?
今適正体重なのに更に落としたいなんていう人の場合だと、今適正なハズの糖質をカットする事になる訳だから、
そりゃ体に悪いだろうって素人目にも思うし。
だから現状、目標に応じて適切なダイエット方法ってのは違ってくるもんだと俺は思ってるんだけどね。
750名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:12:00.97 ID:HoGpaX280
今日のセンセイ
G7cFLfCz0
751名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:12:15.26 ID:VuOmNFGG0
ご飯が駄目なら甘いお菓子とかもってのほかなの?
甘いもの大好きな人間は糖尿病の遺伝の系統じゃなくてもやっぱりリスク高いのかな…
752名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:13:24.77 ID:e9pZ4r6x0
炭水化物を一切絶つのは物理的に不可能だ
ほとんどの食物の中には炭水化物が含まれる
それをわかってない奴ばかりだなw
753名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:15:31.18 ID:+ubt9Pwn0
>>1
自動車依存、鉄道依存の高まりとともに糖尿病、肥満、高血圧、メタボリック症候群、成人病、生活習慣病
これらに伴う合併症、壊疽、失明、免疫不全、脳梗塞、心臓疾患、各種ガンの蔓延の高まりがあったのが日本の現実
そして、それは運動を取り入れることにより解決できる問題でもある 昨今、ヒザにやさしい自転車に注目が集まっている
市長や知事、議員らに、歩きや自転車での移動がもっと安全安心快適にできるよう繰り返し要請を

自動車や鉄道、バス、タクシー依存でメタボ急増社会
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1352821287/
754名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:16:04.77 ID:cQLIIUGa0
>752
逆にいうと、ご飯や麺類のいわゆる炭水化物は完全にカットしてもOKってことになるね。
755名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:16:08.34 ID:e9pZ4r6x0
炭水化物が主成分である米や麺類をやめればいいだけの簡単な話だ
それで健康を害することはない
それら以外のいわゆる「おかず」で炭水化物は足りている
756名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:17:19.34 ID:OaFQ4IJ9O
>>743
自己補足

自分の場合、要するにGI値が高い主食が駄目で、根菜類の糖質は体調の良い日は大丈夫だった

しかし、じゃがいも、とうもろこしはダメだったかな。

玄米はGI低いししっかり水に浸けてから炊くと美味いしオススメ
ちなみに元々痩せてる

もう一生白米要らないわ
757名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:17:45.18 ID:wkqVnDcG0
でも、炭水化物って旨いんだよね。
なかなか誘惑を断てない。
758名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:18:52.02 ID:G7cFLfCz0
>>743
> 体調が非常に悪かった時、炭水化物(いわゆる糖質)が全く食べられなくなった
> 豆腐、野菜、魚、肉は大丈夫だったけどとにかく体力が付かず集中力がない
> 痩せて、低血糖のせいでイライラ、目に力がないと言われた

私も、初めのうちは、そうでした。それまで糖質をメインの燃料源にしてたから、
いきなり糖質ゼロにしたら、糖新生回路やケトン体生成回路が、なかなか
立ち上がってくれない。

人によっては、このメイン回路の転換に、2ヶ月くらいかかったりします。

その移行期を私は、「グリーン・スムージー」で乗り切りました。
青野菜と果物をミキサーで混ぜて、飲むだけ。これで多少の糖質が
とれるので、移行期を乗り切れました。

なお、ケトン体の生成を助けるには、次が有効です。
  ・フラックス油などのαリノレン酸、カルニチン、チロシンを摂る
  ・肝臓を労る。何故ならケトン体は、肝臓のミトコンドリアが作るから。
   ここが弱ってると、糖質制限がうまくいきません。なのでお酒は
   やめたほうが良いですね。
759名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:19:37.41 ID:jtHKAC6pO
ランニングが趣味な俺は炭水化物抜くのは絶対無理だわwww
760名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:19:39.66 ID:CIPsicBm0
以前、俺も炭水化制限ダイエット+運動で20kg体重を落としたことあるけど、このダイエットは
一番理にかなったダイエットだと思うよ。
炭水化物は出来るだけ取らない。それ以外のタンパク質と脂質は腹一杯食べてOK。

> しかし、極端に走れば栄養失調になり、カロリー不足を補うため脂肪、たんぱく質まで燃やしてしまう
> 筋肉まで減っていく。元気がなくなり、命に関わる問題になりかねない

脂質とタンパク質はたくさん摂取してるんだから、そこまで心配する必要なんて無い。
761名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:21:05.67 ID:w1URdtIN0
食べ物は何でも取りすぎると毒になるものだが、無ければ今度は欠乏症で場合によっては死ぬ
過剰が駄目だと言うのなら判るが、過小にしろ的なおかしなヤツがこのスレにも混じっているのがなんとも気持ち悪い
762名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:21:09.23 ID:j4m2B2lN0
糖質制限やった連中ならわかると思うが
みんな炭水化物中毒なんだよ。
昼飯、夕飯の定時刻過ぎると、めっちゃ腹減るだろ?
それ中毒だからw
低血糖で体が糖分欲しがってんだよw
三日間炭水化物控えてみ?
肉や野菜は好きなだけ食っていいから
糖質控えてみ?
腹なんて減らなくなるよ。
763名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:22:10.30 ID:VLNGEMim0
>>1
>の梶山さんが提唱するのは「食べる順番療法」。まず野菜から食べ、次に肉や魚などのおかず
>(たんぱく質)に移り、最後にご飯など主食(炭水化物)で終えるやり方だ。


これの方が根拠無いわ
764名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:24:28.86 ID:QaV1r8gCO
頭ではID:e9pZ4r6x0さんが言うことは出来るけどいざ実行となると踏ん切りがつかんわwww
765名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:24:53.92 ID:3Z+f+lqpO
今更、というかダイエット板辺りでは長いこと散々言われてるのに、TVや雑誌鵜呑みだから。
今だと食べる順番とかも所詮誤差だからもっと別の努力しましょうって言っても聞く耳もたないって状態。
766名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:26:12.15 ID:vPQT+QLI0
>>764
一切断つまでやらないでも、減らすだけでも全然違うよ

おかずを多めにしてご飯は少なめにする
767名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:27:17.84 ID:G7cFLfCz0
>>759
> ランニングが趣味な俺は炭水化物抜くのは絶対無理だわwww

それはランニングの種類によるんじゃないですか?

超低速のジョギングなら、炭水化物抜きでも大丈夫ですよ。
体脂肪、ひいてはケトン体が燃料になりますからね。

ただし高速のランニング(競技)になると、ちょっと話は
特殊になりますから、ドクターに相談してくださいね。

よくある間違いは「自分は高速じゃない」と思っていても、
実は充分に高速になってる人がいることです。市民マラソン
参加者とかに多いらしいね。

そういう人は、循環器の専門医に、運動時血圧と運動時心電図を
とってもらうと良いですね。糖質制限する・しない以前に、
「運動時高血圧で突然死」する市民ランナーが、たまにいるでしょ?

運動する人は、その分、身体に気をつけてください。
768名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:28:38.62 ID:e9pZ4r6x0
糖負荷検査をやってみたほうがいい
空腹時の血糖値だけを見ていては糖尿病の兆候はわからんぞ
俺みたいに頭痛という形でシグナルが出ればいいが多くの人はなんの自覚症状もなく進行するのが糖尿病だ

糖負荷検査に問題がないうちは普通に好きなように米なり麺類なり食べていても大丈夫だよ
769名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:29:48.14 ID:3Z+f+lqpO
>>764
そもそも一般と糖尿病では食事が違ってしかるべき。
その上で、一般レベルでどの程度の割合位で折り合い付けるかが本来のカーボカットの概念。
極端な移行はそれだけで身体負担もストレス負担も生むぞ。
770名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:30:33.28 ID:DLu+M8tw0
ほんとに痩せたいなら煙草を吸いまくれ
一か月で10キロ軽く落ちる
771名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:31:03.89 ID:iTXxP0WW0
食事の最後に炭水化物でごまかされた腹はそのときだけはそれで済んでも
後で必ず逆襲してくる。「トータルでは少なかったじゃないか!騙しやがって」と。
772名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:32:48.27 ID:K8jdwYgVO
>>762
腹減らなくなったら死んでんじゃね?
773名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:32:50.59 ID:XitLN3BO0
>>102
遺伝子の進化だけに囚われてるからそういう間違いを犯す。
より穀物に適した遺伝子を元々持ってる奴が、穀物を食する社会の中で勢力を広げた可能性を排除しちゃってる。
白人と日本人で胴(腸)の長さが明らかに違うってことは、肉食性遺伝子が淘汰されてきた結果なんだよ。
774名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:34:41.47 ID:NkLVFMW60
>>770
煙草団体のネットステマはいい加減うんざり。
次は禁煙したら太るってやれば一生喫煙者w


最初から吸わなきゃ禁煙もない。
データ上は喫煙者の方がデブ率が高い。
775名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:34:48.39 ID:e9pZ4r6x0
ということでマック来ましたw
776名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:35:17.25 ID:lVHvmR5D0
糖質制限してる人って臭いよね。
体がやばくなってることに気づいてないのかな。

死体に近づいてるサインなのにw
777名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:35:31.04 ID:9cqscIqW0
人それぞれ!!!
はい、論破!!!
778名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:35:32.47 ID:hx5CTJC00
>>763
健康的な食事と云う根拠は知らんが、和食のコースってそんな感じに出で来るな。
長年の経験則から生み出された順番だろうから、何か意味が有るのかもしれない。
779名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:35:56.42 ID:G7cFLfCz0
>>771


もしかして、満腹中枢を刺激するのは、炭水化物だけだ、
とか思ってませんか? それは思い込みです。

ちゃんと脂質(とくにオメガ9油)も、GLP-1を介して、
満腹中枢を刺激しますよ。
http://www.somos.co.jp/solution/d/048.html

こういう客観的な情報を知って、今までの思い込みを正してください。
780名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:38:33.14 ID:LHb5xAJO0
>>749
>例えば超肥満なんていう人は、そもそも元々糖質の取り過ぎっていうパターンが多い訳だから、
そういう人が取り過ぎている糖質をカットするってのはそりゃ効果的なんじゃない?

食べ過ぎていた人が糖質を減らすのはいいことだと思うよ。
でも糖質制限では必ずケトン体の話になるよね。
糖質で回っていたサイクルをケトン体に変更させるわけだから。
ケトン体が出る→糖質制限うまくいってるぞ! ではなくてさ、
桁違いのケトン体で肝臓傷めないために何か対策取ってやってるなんて聞いたことないんだが。
そもそもたんぱく質摂り過ぎて腎臓痛める可能性だって高いし、
ケトンで肝臓やられる可能性も高い。
これだけマイナスが大きいのを背負ってまでするダイエットはおかしいと思っている。
これやらないと半年で死ぬってなら話は別。
781名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:38:57.81 ID:G7cFLfCz0
>>773
> 白人と日本人で胴(腸)の長さが明らかに違う

それは、いつ・誰が・どこで「 測定」して、「論文」化したので
しょうか?

根拠のない迷信を信じてると、失笑されますよ?
782名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:39:29.24 ID:yqGPBX/P0
>>776みたいな奴って米作ってる農家かパスタ屋に勤めてたりするんかなw
783名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:40:30.20 ID:LaCLmEVI0
デブは単に栄養を過剰に摂取してるだけ。
そもそも、一日3食食わないといけないって凝り固まった固定観念
はずしてみ。
最初は空腹感あるけど、すぐ慣れるし。
一日2食を10年続けてるけど、ドックでなんの異常もないよ。
784名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:40:30.86 ID:3Z+f+lqpO
>>778
>>1とかの食べる順番とかのはバランスすら無視した極端化したものだよ。
トンカツならキャベツ全部食ってからカツの中身だけ全部食って、その後にカツの衣食べましょうとか
平気で言っちゃうレベル。
785名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:46:16.65 ID:CyJkzWC60
>>774
データ上は喫煙者の方がデブ率が高い。
ってマジ?
786名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:49:27.24 ID:4K0251rF0
でもさデブ女がセックスでガンガン腰振ってくるのってすげー迫力だよな
炭水化物万歳\(^o^)/と叫びたくなる
787名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:50:35.94 ID:nOQ44O/d0
ステマです
788名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:52:52.16 ID:G7cFLfCz0
>>780
> そもそもたんぱく質摂り過ぎて腎臓痛める可能性だって高いし

それは君、昔々の動物実験の話なんですよ。ご存知でしたか?
実際、ヒトの試験では、蛋白制限が腎臓に良いというエビデンスは、
非常に乏しいんです。現に、日本腎臓病学会のガイドラインでも
 「たんぱく質制限食には,腎機能障害進行を有意に抑制する
  というエビデンスに乏しい」
  http://minds.jcqhc.or.jp/n/medical_user_main.php

糖尿病腎症患者のケースですら、そうなんですから、ましてや
一般人の場合は、なおさらですよ。

だから、君のように安易に「たんぱく質摂り過ぎて腎臓痛める可能性だって高い」
と言っては、科学的とは言えませんよ。
789名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:55:29.98 ID:4K0251rF0
たんぱく質は摂りすぎたら余分なものは排泄されるのだよ
炭水化物のように糖として体内に蓄積されることはない
自分のコレステロール値次第なんだがね
790名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:59:34.37 ID:G7cFLfCz0
>>782
> >>776みたいな奴って米作ってる農家かパスタ屋に勤めてたりするんかなw

うん、その可能性はあるね。

残る可能性は、インスリン製剤企業とか、糖尿病「専門医」のクズ連中ね。

なんたんて「米やパスタが売れる → インスリンも売れる」という
のが、彼らのビジネスモデルですから。

現に、今の糖尿病学会の理事長の門脇孝は、10年前から「米を食べれば
糖尿にならない」と嘘をつきまくっているんです。
http://www.komenet.jp/samit/2002/kadowaki.html
791名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:00:37.82 ID:hGsXifE60
権威主義もほどほどにな
792名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:01:35.56 ID:FmgdfKU70
農水省とその天下り先の農協必死wwwwwwwwww
793名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:01:56.73 ID:X5hZzCPo0
>>757
そうなんだよね
炭水化物と砂糖と油脂の組み合わせは最高にうまいんだよねw
794名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:02:18.10 ID:9nk3C2H4O
伝家の宝刀「過度の○○は危険」ですね
これを使えば何でも批判出来るからねえ
795名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:06:18.06 ID:satPfkwyP
炭水化物を極端に取らないという極論に対するなら、
食べる順番を変えたら食べる量は減るなんて一般論を比較するのは間違ってるだろう
796名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:06:42.21 ID:G7cFLfCz0
>>780
> ケトンで肝臓やられる可能性も高い。

それは初耳ですね。根拠となる論文を、Pubmedから提示してください。
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed
797名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:06:51.21 ID:OoOz3U4I0
ラーメンライスは炭水化物の量の割りにビタミンB1が不足して最悪昏睡に陥ると聞いたが
798名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:13:24.48 ID:w1URdtIN0
>>789
尿にタンパクが出るのですね、わかります
799名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:15:22.07 ID:G7cFLfCz0
>>797
> ラーメンライスは炭水化物の量の割りにビタミンB1が不足して最悪昏睡に陥る

そうなんですよ。これが「糖毒性」です。ちなみに、これは
正規の医学用語であり、英語で Glucotoxicity と申しまして、
これが膵臓のβ細胞を破壊して、糖尿病を招く、というのが
定説です。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12585335

それなのに、日本の糖尿病「専門医」は、ラーメンや米飯など
高糖質=高毒性の食事を、患者に勧めてきました。

何故か。「ラーメンライスが売れると → インスリンも売れる」
からなんですね。
800名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:16:07.01 ID:4K0251rF0
余分なたんぱく質は糞として排泄されるのだよ糞として
801名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:16:28.98 ID:LrUPWBPO0
>>794
まあ事実だからな
802名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:17:19.82 ID:Vl6li85nO
ダイエットなんて言葉を用いた時点で、急場を凌ぐ暫定措置であることの宣言でしょ。
言い換えれば、いずれは解禁を迎えるわけで、また欲望のままに食ってデブに戻る。
必要な分だけを食べる(=太らない)ことを一生続ける覚悟がないのがデブの特徴。
803名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:18:38.90 ID:4K0251rF0
だかしかし
デブの腰振りは捨てがたい
804名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:20:54.74 ID:w1URdtIN0
極端に炭水化物をディスる馬鹿は一体何処の回し者なんだろう
805名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:23:55.36 ID:GIxVjD2N0
野菜とご飯と味噌汁食べてるのが一番だよ
806名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:24:53.58 ID:VlfWmY/E0
>>784

水炊きなら楽に実践できるだろう
最初に白菜やきのこ、次に豆腐や白身魚を美味しく頂き
最後に雑炊で〆る 冬は毎日こればっかり
問題は酒を飲んでしまうことだが
807名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:25:09.38 ID:4K0251rF0
炭水化物は毒だよ
それは間違いない
バカはお前だバカはw

でも俺は今アイダホバーガーをほおばっているのであるw
808名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:26:19.47 ID:XwFUMiWjP
>>102
このスレ最大のキチガイです
809名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:29:11.49 ID:JNG+QIW20
普通に生活する分には、米・パン等の炭水化物は必須だけど、
現代人は圧倒的に運動量が不足している
それに見合う食生活としては、低炭水化物食は確かに誤りではない。

しかしそれで痩せたとしても、ただの病気痩せに過ぎず寿命を縮めるだけ。
810名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:29:52.31 ID:XwFUMiWjP
ID:hnV3MJ6w0

ケトンには麻薬に似た中毒症状があるらしいがこいつみてるとヤク中やカルト中毒の奴らにそっくりだよな
811名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:29:58.68 ID:Yjs4kVKGO
>>102
それ科学的根拠全くないじゃん
爬虫類が爬虫類以外に進化したっていう根拠もない
812名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:30:03.23 ID:n9rIxwJnO
>>ID:hnV3MJ6w0
何ぞ炭水化物に恨みでもあるのか?
813名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:31:46.72 ID:WzIxMMtnP
>>102
アフリカを出たごく少数の人類が、

今現在世界中に分布する様々な人種に分化するのに、

十万年もかかってませんが。

モンゴロイドが直近の氷河期で寒冷対応体型を獲得するのもすぐでしたし。

根本的な永い時間を要する変化と、環境に適応して必死で変わらざるを得ない変化があると、

思うのですがね。
814名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:31:46.75 ID:fZPoK2ryO
>>739
糖毒性でググったら、
「高血糖過ぎるとインシュリンの分泌等が低下してさらに血糖値が上がるという悪循環のこと」で、糖質=悪とは全然違うじゃねえか
おかしな引用して嘘を吐くな
815名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:32:07.40 ID:Po+7aT9n0
>>1
これのどこがニュースですか?>そーきそばΦ ★
816名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:32:13.66 ID:4K0251rF0
太った分を落とせばいいんだよ
で落とした後は適度に摂ればいい
なにも100か0かの話をしてるんじゃねーだろバカどもがwww
817名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:34:50.83 ID:G7cFLfCz0
>>810
> ケトンには麻薬に似た中毒症状がある

それは、どこ大学の誰の主張ですか? pubmed 所載の
正規の医学論文で、根拠を提示してください。

www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed

たぶん無理でしょうな。どこの生化学の教科書にも
載ってませんでしたから。
818名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:35:00.31 ID:XwFUMiWjP
ケトンが出る状態はエネルギー的に餓死直前状態
だからケトンは同時に麻薬様物質でもあるのらしい
ID:hnV3MJ6w0 が異様にケトンダイエット勧めるのはつまりヤク中がヤクの素晴らしさを人に勧めるのと同じ事
怖くなってきたわ
819名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:35:30.57 ID:4K0251rF0
まあ俺は炭水化物を抜いたら頭痛治ったし適正体重に戻ったからね

炭水化物が憎いのは太るくせに旨いからなんだよなw
820名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:37:21.94 ID:yQ8UVMsv0
炭水化物=毒、というのは、糖尿病患者&予備軍に対しては正しい。
白米、うどん、食パン、コーラとか皆同じ。

しかし、一般人の普通の活動の範囲なら、
食べないと補給が追いつかず、思考力や精神に支障が生じるよ

ID:hnV3MJ6w0みたいな基礎知識無い人が下手に論文とかで知識広げると
誤理解で害しか生まないのも確か
821名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:39:55.52 ID:wPAlGRHV0
>>817
pubmedとか教科書とかってアンタ
「正規の医学論文」って言い方だけで素人だって分かるわw
822名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:40:04.74 ID:XwFUMiWjP
>その結果、脳のエネルギーの使い分けは、
ケトン体の「βヒドロキシ酪酸」50%、
「αアミノ窒素」と「アセト酢酸」それぞれ10%ずつで、
「ブドウ糖は全体の30%」に過ぎなかったというのです。
「βヒドロキシ酪酸」というのは
体内脂肪の分解物質で、
断食すると体を動かさなくても
脳が体内脂肪を燃焼させるのです。
これ、すごいダイエット効果ですよ。
(要は、空腹時にバンバン頭使えばヤセられると)
しかも、この「βヒドロキシ酪酸」が消費される時は、
「βエンドルフィン」という多幸感、高揚感などを
もたらす快感物質が分泌される。
つまり、ランナーズハイのような
気持ちぃ〜状態になれるわけ。
さらに、「βヒドロキシ酪酸」を脳で消費すると、
脳内のα波が増える。
ということはつまり、リラックスもできる!
このβヒドロちゃんを使わない手はない!




うわわわわ
ケトンダイエットやってる奴らやっぱりアホとヤク中しか居なかったわ
823名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:40:28.45 ID:p5M64nIk0
ドン百姓のために


食っても




パンしか食わネーヨw
824名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:40:38.87 ID:6GT7ZFwDO
私は毎日おにぎりばかりで70から60に体重落としました(37歳♂)
朝、昼おにぎり2個づつで夜はサラダかスープのみ飲み物は主に野菜ジュース、お茶
大好きなカフェオレコーヒー(甘めw)も控えようかと思いましたがストレス溜まるので今まで通り飲みました

これを2ヶ月で体重10キロ減りました
運動は腹筋のみ…30回〜100回をその日のヤル気次第で
でも必ず毎日30回はやりました
ウエストは83から71
健康診断の数値も驚愕の変化でした
体調も良いし痩せて良かったです
825名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:41:00.96 ID:lQuL4VXu0
みんなお昼何食った?
826名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:41:16.40 ID:LN0VvgAg0
おこめおいしいです
827名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:41:27.13 ID:w1URdtIN0
>>820
基礎知識というより一般常識かも?
828名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:43:43.41 ID:WzIxMMtnP
>>102

自然は、一度成功した設計は使い回します。

人類に限らず、動物の体には昔々の生物が獲得した機構と部品が使われてます。

自分の生活に有効な機構や部品を捨てる必要は無いからです。

これは、遺伝子が永く変わらないことの証明にはなりません。

必要にして十分なものは進化も退化もしません。

変わるのは必要に迫られたものだけです。
829名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:43:47.54 ID:xnBA0rnn0
>>655
GI値によると米よりはマシみたい
http://www.rakuten.ne.jp/gold/papamama/alpha30_GI.html
830名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:44:28.77 ID:XwFUMiWjP
http://fukunoyama.blog12.fc2.com/blog-entry-12.html

結局脳に必要なその三割のブドウ糖がなんで必要なのかも考えない、ケトンの幸福感や痩せ方だけに飛び付いてるわけな
こういうアホの喧伝に洗脳される奴らは哀れだわ
831名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:45:37.61 ID:p5M64nIk0
誰がドン百姓のためにクソ高いコメなんか食うかよw

サトウやら
パックのコメと食パン



パックのコメとパスタ


パックのコメとうどん


パックのコメとそうめん


パックのコメと袋麺


どっちが美味くてコスパ高いか明らか


あ、炊飯器いる時点で無加工のコメは却下なw
832名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:46:55.73 ID:G7cFLfCz0
>>811
> >>102
> 爬虫類が爬虫類以外に進化したっていう根拠もない

君さぁ。もう中学の生物から、人生をやり直した方が、
恥かかなくて、すむぞ? たとえば
  東大教授・高橋正征著『中学理科の精解と資料』p378
には、哺乳類は爬虫類から進化してきた、と書いてるだろう?

これはもう、万人が前提視してる公理で、誰も疑う者など、
いませんよ? たとえば次の京大の研究を見てごらんなさい。

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120814_1.htm

ちゃんと「哺乳類は爬虫類から進化した」ことを前提に、
その上で、細かい研究を彼らはしているだろう?

少しは勉強しなさいよ。せめて中学レベルの理科ぐらいは。
833名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:46:59.87 ID:VlfWmY/E0
>>829

むしろ一緒に食べるおかずによるとおもうけど
834名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:51:11.15 ID:G7cFLfCz0
本日のNG
ID:XwFUMiWjP
835名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:54:10.14 ID:Pdmyj81lO
俺の昼は、めし、味噌汁、カツ、やっこ、サラダ
いいバランスだ!
836名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:57:03.79 ID:4K0251rF0
飯食って2時間後に眠くなる奴は要注意だ
食った直後は血糖値が上がり1時間後からインシュリンの分泌で下がり始める
しかしそのコントロールがうまくいかず約2時間後に血糖値が下がり過ぎてしまうのだ

今俺は丁度2時間たちのだが、死ぬほど眠い
血糖値が、ぶっ倒れてしまうほど下がっていると思われる
837名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:59:10.06 ID:BgNyYQN3O
今、八王子なんだけど空が黄色い
838名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:00:19.26 ID:XwFUMiWjP
>>831
うどんその他も鍋やコンロ居るだろw

この手のダイエットとかで素人が病的に論文読み漁ってる奴らが必ず湧くけど、偏執的に文献引用主義なだけで頭空っぽなんだよな
そういう奴らが湧くダイエットは確実に脳みそに悪影響与えてるの確定
839名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:01:07.04 ID:4K0251rF0
なに!?
また来るのか
秘技!神砂嵐が!
840名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:01:39.79 ID:Fox+CmkH0
運動すれば300kcalとか500kcalとか消費するのに
脂肪溜め込んでしまう理由が理解できない

ダイエット依存や生活習慣病とかって結局は心の病ではないかと
841名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:02:48.94 ID:gMAnxctn0
だから「腹八分目でバランス良く」が、
もう人類ン万年の経験則で最適だと実証されているのに、
どうして医学会は新たな食事ルール作りに熱心なのか。
まぁ、それで情弱相手の一儲けができるからだろうけど。
842名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:04:13.99 ID:4K0251rF0
セックスすればかなりのカロリーを消費する
だからデブ女は必死に腰を振るのだ
デブで走れない分を腰振りで補っている
これは無意識に自分を守る行動なのかもしれない
843名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:05:45.81 ID:zA3/0IOu0
しかし、炭水化物減らせばたんぱく質増やしても
痩せるのはマジだからな
844名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:05:48.02 ID:G7cFLfCz0
>>839
そうそう、それを「機能性低血糖」と申しまして、
糖質の摂りすぎを何年も続けたのが、原因ですね。

糖質過剰を何年も続けると
 → 膵臓が疲弊してきて、インスリン分泌遅延が生ずる
 → (1)食後高血糖 + (2)食後3〜4時間目で低血糖

貴方が問題にしておられるのは(2)のほうですが、そのときセットで
共起している(1)だって、かなり大問題です。
 1a) 食後高血糖が続くと、国立がん研も言うように、糖尿病になる
   http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html
 1b) 食後高血糖が続くと、佐賀大の野出先生も言うように、慢性心不全にも
  なります。
   http://www.hhk.jp/gakujyutsu-kenkyu/ika/110925-090000.php
 1c) 食後高血糖が続くと、元久留米大の牧田先生も言うように、カラダの
  生体の蛋白質の「糖化=老化」も起きてしまいます。
   http://www.amazon.co.jp/review/R1T5E937TLVWNL/
845名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:06:23.11 ID:4K0251rF0
>>841
お前もバカだなw
すでにバランスを崩した奴らが多いからそいつらのための食事制限メニューがもてはやされるようになってんだよ
そんな当たり前なこともわからんのかアホw
846名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:07:38.49 ID:+2emYHl70
普通に飯食ってりゃ過度に太ったりすることなんて普通はないだろ
糖質がどうとか食べ方がどうとかじゃなく単に食い過ぎなだけじゃん
理屈こねる必要なんて全然なくて単に「食う量減らせ」て言えば済む話じゃねえの?
847名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:08:08.41 ID:Xeptjd+l0
俺の周りを見る限り、食事の炭水化物の量は間食の量に比例する傾向がある
過食を助長しているとしか思えん
848名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:10:00.53 ID:KBzwjuJ00
昔の人間は米ばっかり食ってたけど、痩せてるよ。
849844 間違い修正&補足:2013/03/13(水) 13:11:46.93 ID:G7cFLfCz0
>>836
> 飯食って2時間後に眠くなる奴は要注意だ
> 食った直後は血糖値が上がり1時間後からインシュリンの分泌で下がり始める
> しかしそのコントロールがうまくいかず約2時間後に血糖値が下がり過ぎてしまうのだ

そうそう、それを「機能性低血糖」と申しまして、
糖質の摂りすぎを何年も続けたのが、原因ですね。

糖質過剰を何年も続けると
 → 膵臓が疲弊してきて、インスリン分泌遅延が生ずる
 → (1)食後高血糖 + (2)食後3〜4時間目で低血糖

貴方が問題にしておられるのは(2)のほうですが、そのときセットで
共起している(1)だって、かなり大問題です。
 1a) 食後高血糖が続くと、国立がん研も言うように、糖尿病になる
   http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html
 1b) 食後高血糖が続くと、佐賀大の野出先生も言うように、慢性心不全にも
  なります。
   http://www.hhk.jp/gakujyutsu-kenkyu/ika/110925-090000.php
 1c) 食後高血糖が続くと、元久留米大の牧田先生も言うように、カラダの
  生体の蛋白質の「糖化=老化」も起きてしまいます。
   http://www.amazon.co.jp/review/R1T5E937TLVWNL/
850名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:12:05.34 ID:DD8t+GtE0
太ってる人は代謝が悪いんだよ。
自分は甘いもの大好き、魚より肉好きで高カロリー食が好きだがいくら食べても太らない。
太る、太らないは食べ物よりも体質の違いが大きいと思う。
851名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:12:22.07 ID:4K0251rF0
またアホがいるw
単に食う量減らせってバカかw
少しの米だけ食ってるだけじゃ死ぬぜ
食う量は減らさなくてもいいんだよ
食う物の種類を考えろってことだアホw
852名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:14:20.45 ID:KDMTMlTe0
よくわからんけど、順番が違ったって十数分のあいだに胃袋に収まって一緒くたになるんだから、
食べ順ってあんまり意味が無い気がするなぁ。
853名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:15:21.76 ID:G7cFLfCz0
>>848
> 昔の人間は米ばっかり食ってたけど、痩せてるよ。

そりゃ昔の人間は、運動量が大きかったからね。たしかに痩せてたさ。
だけど、その痩せ方は、非常に不健康だったのですよ。

現に、昔の日本人は、蛋白質不足で、短命だった。

蛋白質が足りないと、
  ・筋肉も骨も弱くなって、戦争に負けますし、
  ・抵抗力も弱くなり、結核や伝染病に負けますし、
  ・内臓や血管壁も弱くなって、短命になります

君は、そんなふうに、なりたいですか?
854名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:16:16.72 ID:4K0251rF0
>>852
薬を食後に飲む理由を考えたことあるかな
855名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:16:54.04 ID:7sAxvyum0
インスリン分泌しないと高血糖のままでダメージ
あるので極端に減らすしかない場合もあるかもしれないが
普通は減らしすぎれば低血糖の害ありんす
856名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:17:14.90 ID:SPbCk0Og0
>>838
健康な人に体を作り変えるほどの病人食を一生継続しようと勧めるのは理解できないよな
それで健康を害しても責任なんて取るわけないだろうしw
857名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:18:09.40 ID:W1wUt86o0
>>852
よく>>1読めよ。
最後にごはん食べるようにすれば、炭水化物取る量が少なくて済むっつってんだよ。
順番に本質的な意味はないよ。
858名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:18:54.30 ID:4K0251rF0
>>855
だからまずは糖負荷検査が必要なんだよ
自分の膵臓の疲弊具合は糖負荷検査でしかわからない
859名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:19:24.01 ID:KDMTMlTe0
>854
胃酸がよく出てて、胃を荒らさないからとかじゃないの?
860名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:20:42.57 ID:NkLVFMW60
>>785
俺がここで言っても信用足るかは微妙だし気になるなら調べるといいよ、そのほうが納得出来るだろうし。
特に重肥満者の喫煙率は同性同世代の喫煙率よりも高いって結果とかが日本ですら出ている。
漠然と抱えているイメージと真逆なのは煙草はそれだけ酷い印象誘導されているから。
861名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:21:50.26 ID:KDMTMlTe0
>857
いや、「最初に野菜を食べるとブドウ糖の吸収を抑える云々」って書いてあるよ。
疑問なのは、わずか数分の差が、そんなに影響するものなのかなってこと。
862名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:22:00.48 ID:4K0251rF0
>>859
だったら炭水化物を最後に食う理由だってわかるだろ?
863名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:23:14.07 ID:9h0zc1U4O
ええ!?
オカーチャンに順番に食べなさいって教わったよ?
864名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:23:46.39 ID:XLvJE0g30
タレントの石塚とか松村並のデブじゃなければ少々太っててもいいんじゃないの?
865名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:24:30.03 ID:G7cFLfCz0
>>852
> よくわからんけど、順番が違ったって十数分のあいだに胃袋に収まって一緒くたになるんだから、
> 食べ順ってあんまり意味が無い気がするなぁ。

そうなんですよ。

食べる順番ダイエットは、効く人と効かない人がいまして、
効かない人は、
 1) 最後の「シメ」にがっつり炭水化物を食べている
 2) 食べる順番を守っても、後から食べた炭水化物が、
  先に食べた野菜や肉より、先に消化されてしまう。

あなたのご指摘は、上記のうち2)に相当します。こういう
「食べ順番≠消化順」現象が生じる理由は、炭水化物が、
蛋白質や脂質に比べ、非常に消化が良いから、なんですね。

だから「食べ順」というのは「糖質制限」に比べ、成功率が
低いんです。

まぁ、>>854は経口摂取した食物の体内動態について何も知らない人
なんでしょうな。
866名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:24:48.00 ID:4K0251rF0
>>860
そんなのは当然だろうな
摂生ができない奴が好きなように食い好きなように吸う
意思の弱い奴がタバコをやめられないのと同じように食事制限などできない
喫煙者にデブの比率が多いのは当然の帰結だ
867名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:26:06.37 ID:v20nGb700
消費カロリー>摂取カロリー なら痩せるし
摂取カロリー>消費カロリー なら太る 

それだけの話なのに、
よくもまあ色々ややこしいダイエット方法が次々生まれるもんだ
868名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:28:29.29 ID:4K0251rF0
しかし俺もそうなんだがお前らも暇だなw
869名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:28:50.43 ID:7sAxvyum0
インスリン分泌能退化にカロリー摂取不足
あるかもしれないですか
870名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:30:17.73 ID:3Z+f+lqpO
>>861
無いよ、だから殆ど眉唾。

食べる量そのもので調整できるなら順番によらないってなるし。

脳の満腹中枢刺激を考えるなら食事の順番ではなく、食事15分前とかジュースなりでも飲む方が良いってなるし。
まあ折角摂るなら15分前に野菜ジュースとかヨーグルト辺りが良いとなるくらい。
まあ脳刺激で言うなら、食べる順番なんかよりゆっくり良く噛んで食べましょうとかもあるな。
871名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:31:35.41 ID:O2fmd/Vj0
全く食わないのは問題だけど
半分くらいにするのは別に危なくないと思うが
872名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:34:43.37 ID:4K0251rF0
ていうかさ
好きなように食って早く死んだほうが人生楽しくね?
健康オタクっぽく制限ばっかしてても楽しくないだろw
人生太く短く楽しまなきゃ損だぜ
よく食ってよく寝てよく遊ぶ
幸せってなに?みたいなw
873名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:35:17.85 ID:cR5YNoUN0
っていうか走れよw
楽してダイエットしようと思ってるからデブなんだよ
まずは脳みそからダイエットしないと話しにならないかwww
874名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:37:37.27 ID:4K0251rF0
世の中おかしいだろ
コンプラコンプラうるさいし体罰禁止とか監視カメラとかもうあほらしくてやってらんねーじゃん
だったら好きなように生きて早くおさらばするのが得策だ
自分がうまいと思うものを好きなだけ食え
それが幸せだ
875名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:37:37.99 ID:USxU9M3c0
こういう情報はよっぽど差し迫った状況、現在病気だったり予備軍だったりデブだったりしない限り
大体世間一般的に常識とされるまでノーマルでいた方がいい
教科書に載ってるように
バランスよく・よく噛んで・とる時間も規則正しく・暴飲暴食を避け、間食をとる場合はほどほどに
毎日日を浴び、軽い運動をしましょう
が一番
今後どんな新情報が入ってくるかわからんし
正反対だったりするからねw
差し迫った人に人柱になってもらう
876名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:38:17.51 ID:3Z+f+lqpO
>>871
問題無いが減らした分だけ腹は空くよ。
腹が慣れるまではその分モヤシとかに置換して補完して食っとくのオススメ。
877名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:39:05.31 ID:iTXxP0WW0
たっぷりのオリーブオイルで炒めたものをおかずとして食べると
オイルで早く満腹感がくる。オリーブオイルは太らないと聞くし
いい方法なんじゃないかと思うがどうだろう。
878名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:39:55.24 ID:G7cFLfCz0
>>838 ID:XwFUMiWjP
>病的に論文読み漁ってる奴ら

さっきから見てると、君は、英語論文を全く読めないようだし、
論理的な思考訓練もできてない人みたいだね。まずは次の本でも
勉強して、根本的に人生をやり直してみては、いかがでしょうか?
  思考訓練の場としての英文解釈(1)
  http://www.amazon.co.jp/dp/4752430037/

でないと、全てが「自己流」になってしまいますよ。まさに、
今の君が、その状態です。
879名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:42:24.46 ID:GvP99BMX0
夕食に炭水化物抜くだけで十分。
朝昼は普通に食うわ。
880名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:43:01.21 ID:3Z+f+lqpO
>>872
こういうので豚になってるのは好きなモノを選択して食ってる奴より、
目の前にあるものや食えるものを片っ端から食べるような貧乏性が多いぞ。
好きなモノを食うためにって奴は、むしろ他で調整するとかその分運動するって意識が強くなるから、
酷い例ってそんなには多くない。
881名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:45:06.37 ID:ab5/QsMz0
ID:G7cFLfCz0

↑↑
重度の学歴コンプレックスで必要以上に専門用語を使うことで学者ぶりたがる中卒
以前は糖尿病のスレで暴れていたが単なる中卒のバカと素性がバレて現在このスレに移転中
882名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:45:33.07 ID:U5tBWvEf0
毎食白米でまったく太らん。
デブチンは哺乳類の肉を食うから効率よく肥えるんだよ
883名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:51:29.96 ID:iEcV+tCBP
>>879
中途半端に糖質カットしたほうが早死するってこないだデータ出たやん
884名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:53:01.14 ID:vPQT+QLI0
>>861
「最初に野菜」の食習慣で1日の血糖値の変動を抑制
http://www.osakafu-u.ac.jp/info/publicity/release/2012/20120710.html

最初に野菜を食べる事で血糖値の急上昇を防げることは研究で明らかになってる。
要するに食物繊維を胃に入れてしまう事で、消化に時間が掛るって事だな

でも、結局全部消化するんだから、それがダイエットに繋がるってのは嘘だと思うわ
885名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:55:19.89 ID:USxU9M3c0
>>875
あと三角食べ

で腹八分目、そして心と身はまったくの別ものじゃない、別物だと思ってる人多いけど
互いに影響し合う
心身ともに健康であることー
886名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:55:28.28 ID:s2SfzsHfO
太るのって体質だよな、俺さ朝は食わないけど昼は大体1000〜1500カロリー取って夜は2000〜3000カロリー位取った食生活を毎日してるけどまったく太らんよ
太る人って1日どんだけ食ってんだ?5000キロカロリー位取ってんのかな?だけどさ1日5000キロカロリーって相当な量だぜ
887名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:01:49.18 ID:s2SfzsHfO
太った人って人前だとあんま食べないから食生活って謎なんだよな、何食ったらあんな太んだろ?
俺自身が普通に毎日お腹一杯食ってても全然太んねーからマジ不思議だよ
888名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:05:59.24 ID:3Z+f+lqpO
>>886
体質や生活習慣ではあるけど、太り易いとかそれ自体は傾向を示すだけなので
奇病の類でもない限りは太り易いからと言って必ず太る事ではない。
要は太り易いんだーで太ってるのは甘え。
889名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:08:51.51 ID:iTXxP0WW0
「すぐに腹が減る」とされる砂糖など、消化吸収の良いものほど急激に血糖値を上げ、
その時点での余剰分の多くが脂肪となる。
「腹持ちが良い」とされる、消化にある程度の時間がかかる食品、例えば米などは、
ゆっくりと時間をかけて糖分に変換されていくので血糖値の上昇がなだらかで
余剰分が出にくく適量だと太りにくい。
890名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:10:20.52 ID:TvpjXrJ90
片道10km、30分弱の自転車通勤で
1年あたり20kgの体脂肪が必要らしい
炭水化物摂らないと死んでしまうだろうなw
891名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:11:00.32 ID:aCBMiuAI0
炭水化物をとると精神安定するらしいじゃん?

極端にやせてる人って神経質な人が多くて
太ってる人が大らかな性格なのも炭水化物の効果?
892名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:16:53.87 ID:QuFWm+xo0
昔みたいに農作業や家事が重労働だったときは米をたくさんたべておかず少しでも糖尿にならなかったんだよ
運動によって米で爆上げされた血糖値が下がるから
893名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:17:33.04 ID:dsEQE9yb0
野菜野菜野菜野菜、肉肉肉肉、白飯白飯白飯白飯 
なんて食い方は下品だろ?

おかずとご飯のコラボが美味しいのにアホちゃうかw
太るの嫌なら1食抜けよww
894名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:21:34.45 ID:s2SfzsHfO
太った人って毎日お菓子ばっか食ってんのかな?ポテトチップとか一袋400キロカロリー位すんもんな

だけどさ、実は俺小学生の頃毎日おやつにポテトチップ一袋食ってたけど別に太らなかったよ飯は腹一杯食ってたし
895名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:22:32.11 ID:LYwsth34O
お米食べないと満足感ないよね
お酒の時も食べたい
太る人は余計なもの食べてるんじゃないの?
896名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:24:04.64 ID:XJg/zDHp0
>>891
炭水化物取りすぎると精神不安定になるんだが・・
冷や汗やのぼせ感、不安やこみ上げてきてやばい。
糖質制限しはじめてから少しずつ良くなってきてる。
ちなみに元々普通体型(169/58)
897名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:24:33.63 ID:s2SfzsHfO
>>893

やっぱ太らない答えはこれだな
朝飯だな
898名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:25:40.08 ID:iTXxP0WW0
でんぷん ++++ ++++
↓(唾液)
麦芽糖 ** ** ** **
↓(膵液に含まれるマルターゼ)
ブドウ糖 * * * * * * * *
899名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:27:00.10 ID:USxU9M3c0
>>886
病的なデブの子供を見かけてかわいそうにー親どんなんだよと思い、
横にいる親に目をやるとああ納得ってのがけっこういる
体質は知らないけどそんなことより食生活が一緒だからだよ
で何歳だったか忘れたけど、子供時代にデブだと脂肪細胞が人より増えちゃってるから
痩せにくいってのは聞く
痩せにくいってだけで>>888だと思うけどね
あとあれ、親が忙しかったりなんなりでかまってやれないから餌であやすって奴
900名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:31:25.06 ID:Xeptjd+l0
>>895
俺は米なんて一日にお茶碗一杯ぐらいで充分だなあ
それ以上の量を食えないこともないけど特に食いたいと思わない
無きゃ無くてもいい
なぜか丼物のときなんかはすんなり腹に収まるけど
901名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:32:15.52 ID:nsCaVDU50
>>896
糖質を極端に減らすと脳の機能が低下するから
興奮した精神が安定するという事はあるかもしれないね
902名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:38:53.54 ID:3Z+f+lqpO
>>891
ただの漠然としたイメージだよ。
極端なダイエットしている奴がストレスでイラついている様子かイメージの元凶。
居る居ない程度なら神経質なデブは想像以上に多いよ。
>>866の言うような意思薄弱なデブとかは些細な原因ですぐにいらつくだろうし。
903名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:41:47.16 ID:00bUI0FRO
100超えたデブで色んなダイエット試みたんだけどなかなか効果は感じられず幾数年
去年くらいに不安や心配事が少しだけ片付いたら過食や食欲が軽くなって20s位減って 今もちびちび減ってる
今思うとストレスが原因だったのかなと。
このご時世ストレスを取り除くって凄く凄く難しいことだけど ダイエット成功できない人は
日常生活のストレスを取り除くことにも目を向けてみてはどうでしょうか
904名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:45:47.39 ID:eutEOha40
デブがダイエットして体重減っていくのが楽しくて
ダイエット中毒になり体と脳が壊れキチガイとなる

ID:G7cFLfCz0がいい例中毒で精神崩壊してる
あぁなったら終わり
ちなみに糖尿病スレでも嫌われてる
905名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:49:07.48 ID:iTXxP0WW0
脳による消費カロリーの量は、基礎代謝による1日の総消費量の18〜20%程度。
炭水化物の量で換算すると1日に480キロカロリー、お茶碗換算で3杯分。
906名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 15:00:47.71 ID:G7cFLfCz0
>>905
> 脳による消費カロリーの量は、基礎代謝による1日の総消費量の18〜20%程度。
> 炭水化物の量で換算すると1日に480キロカロリー、お茶碗換算で3杯分。

うん、炭水化物で換算してもいいが、脂肪量で換算しても、いいですね。

何故なら脳は、糖質だけでなくケトン体も使われるからです。
それは下記のような医学生向けの教科書に、書いてあります。
  ・ホートン生化学 第4版
  ・レーニンジャー新生化学(下)第5版
  ・ストライヤー生化学 第5版
  ・カラー 生化学
  ・ヴォート生化学 第2版

詳しくは、ここ。
http://d.hatena.ne.jp/kuiiji_harris/20120116/1326717679

では何故、日本の糖尿病「専門医」は「脳は糖分しか使えない」
という嘘を言うのか。「コメが売れると → インスリンも売れる」
からです。
907名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 15:42:59.09 ID:HBVC++fN0
さっき昼飯食ったけど、セブンイレブンのサラダ1袋とマカロニサラダ1袋。
まずこれからもしゃもしゃ食べたら、朝飯食ってないからけっこう空腹だったのにちょっと満腹感得られた。
その後しじみの味噌汁とサバの味噌煮と麦飯。飯から食ってガツガツ2合食った時より満足感大きいな。
ちょっと油断した時は2合飯食って満腹すぎて動けないくらいになるのに。なんか調子いい。
908名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 16:01:51.19 ID:Clt6G5Zd0
日本型食生活こそ糖尿病の原因 見当違いの日本医学界

http://dot.asahi.com/life/lifestyle/2012111400018.html
909名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 16:04:03.61 ID:wkqVnDcG0
脳がグルコースしか使えないなら度重なる飢饉で全滅してるよ。
910399:2013/03/13(水) 16:06:32.76 ID:6x8AhdK2O
>>867
似たようなこと>>399にも書いたが、必ずしも
摂取カロリー>消費カロリーだと太る、消費カロリー>摂取カロリーだと痩せる、
とは限らない。
実際にやってみると分かる。

ファーストフード、スナック菓子など肥満の原因とされている食品は、
どれも米、パン、ジャガイモ、トウモロコシなどの炭水化物が原料。
知らない間に炭水化物過剰摂取状態になって太っていく。

なので、もし自分の食生活をどう振り返っても
摂取カロリーが消費カロリーを大きく上回ってるとは思えない人は、
この「炭水化物太り」の可能性がある。
911名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 16:08:45.15 ID:GgJ/JSpa0
セルビアの捕虜を見たときに俺は確信したね
人間喰わなきゃ痩せるんだ
ってね
912名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 16:16:26.50 ID:w1URdtIN0
>>910
カロリーみたいないい加減なものは食べすぎかどうかの目安にしかならんよ
913名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 17:50:31.21 ID:rY3bv9sT0
何かタイトルだけ先行していてこれ糖質制限側の方も言ってること同じじゃん
914名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 18:08:10.44 ID:KDMTMlTe0
食品のカロリー表示とか、考え直してくれないかな。
カロリーじゃなくて、これを1日1食1ヶ月食ったら何キロ体重が増えます、とか。
915名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 18:11:56.13 ID:lzyoh8F20
>>911
まず筋肉から痩せていくけどね

だから、筋肉の原料であるタンパク質(アミノ酸)をしっかり摂りながら、
脂肪の原料である炭水化物(糖質)を削っていかないと、
取り返しのつかない事になる
916名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 18:12:57.70 ID:uZoKtQR00
>>913
まぁ、>>2の無学国粋ババアは完全アウトだが、
>>1の梶山さんは多少マシだな。
917名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 18:15:44.56 ID:nBJ+Vp1o0
>>914
人によってエネルギー効率が違うから無理だろ。
おまいがいってるのはガソリン1リットルでどれくらい走るのかガソリンに表示しろってのと同じだ。
車種によって燃費が違うだろ。
918名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 18:15:57.06 ID:1VcYnJBC0
>>904
(=゚ω゚)ノ 代償はデカイだろうしな……
919名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 18:41:53.15 ID:iTXxP0WW0
たんぱく質をとりすぎると肝臓でアミノ酸から作られるたんぱく質の量も増加し、
尿素が沢山作り出され、腎臓での尿素の排泄能力の限界を超え、
腎臓に負担をかけることになる。
腎機能障害が生じている人が高タンパク食を食べると、腎機能障害が進行しやすい。
920名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 18:52:50.72 ID:3ZQSo47L0
ID:hnV3MJ6w0 = ID:G7cFLfCz0 = 基地外
でおk?
921名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 18:55:41.85 ID:V5XEcLDW0
>最後に食べるので、どうしてもご飯を食べる量が減ります。

やっぱり炭水化物は減らしたほうがよいということか
922名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 18:57:05.35 ID:qWefK42W0
成人の平均身長くらいだと、ご飯のおかわりは太ると思う
923名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:03:45.92 ID:nsCaVDU50
>>915
糖質制限派はケトン体を栄養として使えて
糖尿病は嫌でも糖尿病と同じ状態は健康、高脂血症なんて怖くない生き物らしいけど
普通の人間はどれも当てはまらないから一般論のように書くのはやめたほうがいいと思うよ
924名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:07:26.01 ID:lzyoh8F20
>>923
誤爆かい?
書き込み内容と返信先がまるでチグハグなんだが
925名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:08:00.54 ID:LNxDhi++0
>>920
そいつ糖尿病スレ荒らしてた筋金入りのキチガイですからーw
避難所のしたらばでも逆切れカマして管理人にアク禁されてますしw
926名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:18:00.43 ID:nsCaVDU50
>>924
糖質制限して肉類を大量にとれって話ではないの?
10年ちょっと前にアメリカでアトキンスダイエットが流行った時はまだ常識が残ってて
「糖質制限して脂質でエネルギーを確保するとケトン体が増えて危険なので、大量の水を飲んで排泄しろ」って言ってたけど
最近の日本のブームはケトン体が栄養として使えるって話なんでしょ?
927名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:19:58.58 ID:EyOsgqSy0
またAGE君が暴れているのか
928名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:24:34.70 ID:MRQ6rZ3Q0
「糖質ゼロの食事術」と耐糖能

今日は良いお天気です。
しかし、年末・年始は寒波の襲来で荒れ模様との予報です。

二宮陸雄著「インスリン物語」(医歯薬出版株式会社2002年)227頁に、
「蛋白質ばかり食べて糖質を全然食べないでいると、インスリンを出す力は衰える。糖尿病をよくするには、糖質もある程度食べなければならないということは、今では常識である。」、
「糖質を食べないと耐糖能が悪くなるという考えは、革命的であった。これは、世界に先がけて東京大学の坂口康蔵とその門下の影浦尚視が発見した。」とあります。

 これから引き出される結論は、糖質を全く食べない「糖質ゼロの食事術」では耐糖能が悪くなる、したがって「糖質ゼロの食事術」は糖尿病の治療にならない、というものです。
 
 耐糖能というのは、「糖質を摂ったとき」にも血糖値が出来るだけ上がらないようにする能力です。すなわち、余分に増えた血糖を処理する能力です。
 糖質を食べなければ、余分な血糖が生じません。したがって、余分な血糖を処理する機能が働く必要がありません。血糖処理機能だけではなく、一般的に働かなくて良い機能は低下します。すなわち、糖質を食べなければ耐糖能は低下します。
 糖尿病の「治療」は、「血糖値を上げないこと」であって、決して「耐糖能を改善すること」ではありません。耐糖能が低下しても、糖質を摂らなければ血糖値は上がりません。
 逆に、耐糖能が少々改善しても、糖尿病の人が糖質を摂れば血糖値は跳ね上がります。
 血糖値が上がると困ったことが起こるのが糖尿病です。ですから、「糖質ゼロの食事術」が最良の糖尿病治療法です。
 さらに言うならば、インスリンが働けば働くだけ老化は促進することが分かっています。耐糖能の低下、すなわち、インスリン抵抗性やインスリン分泌低下は、インスリンの働きが落ちるのですから、老化の観点からみれば、「善」である、と考えています。

釜池豊秋
929名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:27:02.34 ID:uRXhK9hi0
ダイエットするのにわざわざ危険な糖質制限ダイエットなんて辞めたほうがいい
リスクが高すぎる。普通にまともな運動したほうがいいよ。耐糖能が悪化するし
930名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:27:22.29 ID:lzyoh8F20
>>926
あのね
>>911が、絶食すれば痩せる!って言ったから、
そんな事をすれば取り返しのつかない事になるよって窘めてるんだけど

> 普通の人間はどれも当てはまらないから一般論のように書くのはやめたほうがいいと思うよ

普通の人間は絶食すればまず筋肉から分解されていくと思うんだけど、
一般論のように書くのは間違ってるのかい?

書き込むときは、
まずその人が何を言ってるかちゃんと読んでから書き込もうね
931名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:29:34.77 ID:uZoKtQR00
>>919
> 腎機能障害が生じている人が高タンパク食を食べると、腎機能障害が進行しやすい。

腎不全患者には、誰も糖質制限を勧めてませんよ。

君は、自分の頭の中で、勝手にワラ人形を作ってるだけでしょ。
妄想だけの人生なんだね、お気の毒に。
932名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:32:54.43 ID:4rsUtfqO0
>>919
タンパク質は体重x1gが理想だね。それ以上だと腎臓が悲鳴をあげる
933名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:33:16.25 ID:nsCaVDU50
>>930
普通の人間の脂肪の原料は炭水化物だけではないし
タンパク質の多いものは一般的に脂質、コレステロールも多めなので
炭水化物をだけ削って脂質を削らなければ取り返しがつかなくなるよ
絶食で筋肉が落ちるまでは一般論だけど
後半も一般論のように書くのはお勧めしない
934名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:35:33.85 ID:XHx41jqq0
二宮陸雄著「インスリン物語」(医歯薬出版株式会社2002年)227頁

「蛋白質ばかり食べて糖質を全然食べないでいると、インスリンを出す力は衰える。糖尿病をよくするには、糖質もある程度食べなければならないということは、今では常識である。」、
「糖質を食べないと耐糖能が悪くなるという考えは、革命的であった。これは、世界に先がけて東京大学の坂口康蔵とその門下の影浦尚視が発見した。」
935名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:37:35.84 ID:lzyoh8F20
>>933
うーん、コレステロールが総じて体に悪いと未だに信じてる人?

そもそも何が言いたいの?
タンパク質も摂らずに絶食してOKって言いたいの?
それとも
タンパク質は毒だから摂るな、
炭水化物だけ摂れっていいたいの?

どう考えてもどちらも取り返しのつかない事になると思うんだけど
936名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:42:18.33 ID:HBVC++fN0
夏までに20キロ落とすぞ!!夏フェスに女の子と行って、おもむろにTシャツ脱いで見事な体晒して
今夜お前にロックイン、俺の股間がライジングサン、あなたと私のラブシャワー!
燃えてきた!!
937名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:43:56.56 ID:2w8RNnBK0
まあ、普通にカロリー減らして運動して痩せる王道のダイエットが一番いいに決まってる
938名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:44:44.62 ID:nsCaVDU50
>>935
普通の人にとって高脂血症は怖いんですよ
HDLなら無限に増えてもいいなんてもんでもないしね

絶食しろともタンパク質を取るなとも書いた覚えないよ
糖質も脂質もタンパク質も必要量は摂取し、それ以上は摂取しなければいいだけで
糖質とタンパク質は択一の問題ではないんですよ
一般的な人類にとってはね
939名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:45:35.12 ID:m/Q7ivn/0
梅宮アンナみたいな痩せる努力もできない女は太るいっぽうだよな
940名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:47:04.29 ID:zNIVXVoY0
これ本当にやせることできるよ
ただ急激にやせるってのは体に悪いことだから
941名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:47:55.92 ID:c0O1vLbi0
>>928
そんな理屈が通じるなら日本人は早死にする筈だな
942名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:49:09.09 ID:Wo6G2WNH0
屁理屈捏ねてないで、普通に動いて普通に何でも食えばいいだろ
943名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:49:28.99 ID:urdiFanv0
ハハッ、ダイエット成功者続出で
ダイエット業界と医師会が慌ておるw
944名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:50:49.56 ID:c0O1vLbi0
>>938
お前は明らかに突っ込む相手を間違えている
945名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:52:52.11 ID:lzyoh8F20
>>938
> 糖質とタンパク質は択一の問題ではないんですよ

一体誰がそんな事を言ってるの?
本当にちゃんと相手の書き込みを読んでる?


絶食すれば痩せるんだ!って言ってる人に、

> タンパク質をしっかり摂りながら、炭水化物を削っていかないと

取り返しのつかない事になるよって窘めてるんだけど
誰も炭水化物をいっさい摂るななんて書いてないでしょ

脳内で勝手に作り上げた想像の相手に返信するのはやめてくれるかな
946名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 20:05:09.03 ID:uZoKtQR00
>>943
> ハハッ、ダイエット成功者続出で
> ダイエット業界と医師会が慌ておるw

そうそう、あと米業界にパン業界にパスタ業界ね。

今の糖尿病学会の理事長の門脇孝も、10年前から、
コメ業界の手先でして、
  「コメを食べれば、糖尿は治ります!」
  http://www.komenet.jp/samit/2002/main.html#mokuji
と講演してくるわけですが、この講演会は「お米サミット」と
言いまして「米穀安定供給確保支援機構」の主催です。

まさに「コメやパンが売れれば → インスリンが売れる」。
この構造で、過去10年、営々と患者を透析送りにしてきました。

これは確実に集団訴訟者ですな。あははは、ははは。
失笑が止まりません。
947名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 20:07:46.32 ID:1u7gM+Tc0
>>907
マカロニも糖質だから気を付けよう。
酢もそうなんだよね・・・だからノンオイルドレッシングも厳密に言えば
糖質なんだ。もうわけわかんないよねw
948名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 20:10:23.24 ID:CdiIS1vyP
>>762
まったくもってそのとおり
昼過ぎにはコンビニでアイスやら菓子パンやら
毎日いくつも食べないと甘いもの欲しさで気が狂いそうだったけど
食べても満たされなかった。

思い切って炭水化物を摂るのをやめたらたべたいと思わなくなった。
おやつもやめて運動したのに痩せなかったけど
炭水化物を抜いたらびっくりするほど数字が動いたw

ナッツ類とかにも炭水化物は含まれているし
ご飯とパンをお菓子を辞めるのは問題ないのでは。
このダイエット、すごく楽。お腹がすかないし
自由に食べてOKだし。
949名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 20:12:21.77 ID:88xOaTKH0
>>948
快癒おめでとう。
炭水化物中毒の次は、水分中毒と酸素中毒を治療する番だな。
950名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 20:13:41.34 ID:uZoKtQR00
>>947, >>907
横から失礼。

お酢は血糖値を上げませんよ。むしろ下げます。ご安心を。
http://www.rda.co.jp/topics/topics3292.html
http://allabout.co.jp/gm/gc/300538/
951名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 20:14:00.58 ID:sO1nFpUY0
定食だから順番変えても咀嚼回数を変えてもカロリーはおんなじだ
952名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 20:17:43.98 ID:CdiIS1vyP
週に3回2時間ずつのジムに通っても痩せなかった。
往復徒歩で6キロ。
これを1ヶ月やっても筋肉痛にはなったけど
全く減らなかったな。痩せにくくなってたりお米を多めに食べる癖のある人は
炭水化物抜かないと無理。

糖質制限を始めて3週間で既に4キロ落ちた。
運動はしていないし空腹にも耐えていない。
お腹が空けばナッツとかサラダを食べています。

甘いものも食べたいと思わなくなりいいことだらけ。
953名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 20:43:06.52 ID:HBVC++fN0
ジョギング面倒だからオナニー5回くらいで代替できないかなあ。
954名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 20:43:08.23 ID:uZoKtQR00
>>948
>思い切って炭水化物を摂るのをやめたらたべたいと思わなくなった。

そうなんですよね。糖質制限って、満腹感がすごい。まったく食欲が
なくなってしまうんですよ。

僕の場合ですと、朝と昼は、オリーブ油や野菜や、小麦フスマや
大豆オカラや、林檎果皮やサイリウムを食べて満腹だし、夕方は
豆腐に卵で満腹です。

で、「このままだと蛋白質不足、カロリー不足だ! やばい!」となる。

そこで心を鬼にして、肉を食べる日もあるが、さすがに毎日は無理。
とくに夕方に運動した日は、肝臓君がケトン体を作りまくってくれる
おかげで、ちっっっっっっとも腹が減らなくて、焦る焦る。

で、結局、BMI 24 を数年キープ。かつ糖尿者なのに、A1cは5.0±0.2で、
eGFRは90。中性脂肪もコレステロールも正常だから、動脈硬化リスク要因もゼロ。

これだと色んな追加検査で保険が使えませんので、特定検診時では、
適当にオナカを膨らませて腹囲86cm以上にして「要経過観察」にして
もらってます。
955名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 20:44:14.48 ID:2cXnhiqcT
ふーん
956名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 20:47:05.12 ID:sO1nFpUY0
>>952
炭水化物がどうとかではなく
単純に摂取カロリーが多すぎなんだと思う
俺は炭水化物とタンパク質中心の食事で普通に痩せたよ
957名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 20:48:54.38 ID:FqKjySDp0
ナッツ類は
塩分まみれで売っているの多いよな
958名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:02:40.46 ID:2cXnhiqcT
せやな
959名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:12:12.98 ID:VlfWmY/E0
>>947

酢を糖というのはさすがに無理があるだろう
定義にもよるが、糖の成れの果てといったところか
960名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:17:59.02 ID:nsCaVDU50
>>947
低糖質ダイエットの神である江部さんが酢は大丈夫って書いてる
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1259.html

>>959
http://www2.plala.or.jp/eddie/slim2/sl213.htm
ここでも酢の糖質は少ないって書いてあるね
醤油は多めだから使わない方がいいかも
961名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:20:18.49 ID:IBhsSd0Y0
運動量に対して食いすぎなんだろ
962名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:20:40.67 ID:yXgmqyuq0
>>1
食べる順番て別にご飯最後にしなくても
食べ過ぎないように適量よそえばいいだけだと思うんだが
963947:2013/03/13(水) 21:21:36.89 ID:1u7gM+Tc0
酢についてのいろいろありがとう。
体を燃やしてくれるような感じで酢は
代謝によさげだもんね。
964名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:21:48.22 ID:gLe/41/i0
せやせや
965名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:25:10.02 ID:2o4XQVWLO
水飲んで野菜だけ喰えばいい
1ヶ月に数回は肉とご飯食う感じ
痩せるがそんな生活楽しいかと言われたら楽しくはない
966名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:25:12.26 ID:9clTZee50
身長170センチ
72キロ
ご飯半分にして
半年で62キロに減量
飲み会も行くし
ビールも飲むしつまみも食う
いたって健康!
調子もいいし頭も冴える。
967名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:26:28.39 ID:MTNSArkZO
自分は米をよくたべるが体脂肪一桁だぜ。
太る人は、肉ばかり食い過ぎなんだよ。
968名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:28:32.99 ID:9clTZee50
>>967
俺の職場にも大食いのヤセが居るよ
体質だからこのスレとは無関係。
969名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:28:56.02 ID:evcouFspO
江部康二先生のノーベル賞受賞がほぼ確定したから、ひがみの発言が出る出るwww
970名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:29:37.86 ID:MS/APELF0
米とかパンを食うととにかく腹がカエルみたいに張って、ガスばっかり出て
大変で、とにかくいろんな薬やサプリ運動、食事療法を試しても全然ダメだった
そんななかで不耐症というのを知り、低炭水化物を試したところ、初めて
この症状が嘘のように良くなったわ
以来1年ぐらい続けているけど、やばい?
とくに健康数値もまったく問題なしかむしろ改善なんだけどね
971名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:31:16.52 ID:PelhPaZa0
>>1
極端なのはダメなんて当たり前の話だろアホか。
「極端に食事制限はダメ!餓死するから!」っていってるんだろ。
つか普通の人はそこまでガンバレねーよ。最初は張り切るけどそのうち一日一回できるかどうか。
米やパン、甘いものなしの生活は辛いし難しい。
自炊できないと余計に。ちょっとコンビニで弁当探したら弁当にはご飯がつき物、丼モノにも当然付いてくる、
麺類も糖質。甘いお菓子や飲み物もアウト。
実家暮らしで他の家族が普通の食事なら当然メシもくいたくなる。
TVの企画だったら食事の準備までしてくれるけどさ。
972名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:31:54.70 ID:CaHT3Z6K0
>>19
野菜は?
973名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:34:08.10 ID:m/Q7ivn/0
制限より運動第一に考えるべき

糖質はもちろん食事制限でダイエットできる奴は日常生活のカロリー消費以下になっていることだけだ
それだけ運動してないことになる
974名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:36:53.68 ID:uZoKtQR00
>>970
> 健康数値もまったく問題なしかむしろ改善

であれば非常にオッケーですね。ていうか唯一の判断基準が
その「健康数値」、そして貴君ご自身の「体調」ですから。
975名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:38:45.20 ID:MS/APELF0
>>974
よかった
こんなに体調がいいのに、低糖質食事をやめないといけないのかと思ったわ〜
976名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:40:48.47 ID:VK/aAb7/0
白米に玄米混ぜたら痩せたから
米の糖質は玄米のビタミン類が少し排出してくれるのだと思ってる
977名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:41:35.24 ID:9clTZee50
そう言えばテレビで神の手と言われている医者が
昼食はバナナ一本と紙パック入りの野菜ジュースのみ
だったな。
健康を考えればこんなところなんだな。
978名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:46:11.56 ID:iTXxP0WW0
なるべく消化吸収の良すぎる加工食品をやめるべきだと思う。
粉末やミンチ状にされたりして再び固められたようなものはできるだけ避けて、
なるべく自然の食材を調理して食べることを心がけるほうが
健康には良いと思う。痩せても健康な身体を維持できないと話にならない。
979名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:53:47.47 ID:MTNSArkZO
太っている人は、肉ばかり食い過ぎなんだよ。
腹八分目で、米に納豆とか、おにぎりで充分だわ。
980名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:57:51.12 ID:9clTZee50
>>979
前者は沖縄
後者は秋田、青森
寿命は沖縄の勝
981名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:59:49.82 ID:4KdDoyMy0
肉じゃ太らないよ。
炭水化物と油の相性良すぎてすぐ太る。
ラーメンとか最悪だな。
982名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:02:58.51 ID:2rNTUg1b0
>>980
肉がどうのではなく
基本的に豪雪有無・日照時間なんかが寿命に関係してると言われてる
もちろんそれによって食材とその豊富さ、保存食なんかが変わってくる
日本だけじゃなくね
983名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:03:02.53 ID:PelhPaZa0
炭水化物にこってり味が好きなやつ、デブ一直線。オレのことだな。
984名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:03:29.56 ID:MQ4xsN1K0
正直、肉食うと胃にもたれるんだよね。体に悪いかもだが、ご飯をドカ食いした方が
精神的に休まる。
985名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:12:51.70 ID:c0O1vLbi0
>>978
それだと噛まずに飲み込めって言ってるのと変わらんからおかしいだろ
986名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:19:18.68 ID:yXgmqyuq0
>>978
何故か乾燥アオサを戻した味噌汁が全然消化できなくて
詰まって救急搬送された俺
987名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:22:33.05 ID:LY1nH6vK0
低炭水化物とか低血糖とかは、頭も使わず、体力も使わず、家でぼんやりしてるだけなのに
朝昼晩三食食べるようなぐうたら主婦のためのダイエットだよ。
988名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:23:22.61 ID:iNifcfSb0
>>981
ラーメン好きなんだけど一切止めたら2か月くらいで8kg痩せた
おいしいけどデブの元だよな
するする食べられる炭水化物は
炊飯器のご飯と鍋のカレーの組み合わせとか
989名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:26:22.40 ID:pWDsFoAzO
そういえば世にも美しいダイエットの著者さんは早死にしちゃったなあ…糖質カットが原因かは不明だけど
でもあれを読んでクスクスの存在を知ったし葉物野菜も好きになったから感謝してる
990名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:26:27.75 ID:JEbSFCKI0
日本の糖尿病専門医の99.99%は金のためにわざと患者を悪化させ、透析に追い込む極悪人。
江部医師とわずかな医師だけが真に患者のために戦う正義の医者。
991名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:29:47.37 ID:uXQrGpKO0
全体量を減らせよ、デブ
食いすぎなんだよ
992名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:34:53.90 ID:MTNSArkZO
普通に、ご飯と味噌汁を食べていれば太らないんだが。
ただの食い過ぎなんだろ。
993そーきそばΦ ★:2013/03/13(水) 22:39:35.30 ID:???0
継続スレ

【話題】「炭水化物で太るなんて間違ってますよ。悪者にしないで」 実は危ない? 流行の「糖質制限ダイエット」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363181952/
994名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:40:54.72 ID:9e/ytui/O
江部ってひとだったかな。顔が妙にどす黒いひと。
995名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:48:13.61 ID:BuEltbGI0
そりゃそう言うわな。
糖尿病患者が減ったら仕事無くなるもんなw
996名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:59:45.75 ID:nsCaVDU50
>>995
糖尿病が減ってもケトーシスや腎臓疾患が増えれば医者は美味しいよ
997名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 23:09:29.09 ID:s7uUd9nRO
おしんを見習って、大根飯でも食ってろ!
998名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 23:13:43.46 ID:uQMZhwkFO
360 :名無しさん@13周年[]:2013/02/26(火) 19:30:42.31 ID:It0mB8uDO
  
《戦略十訓》 1970年代に 電通PRが以下の戦略十訓を提唱していた。

・もっと使わせろ
・捨てさせろ
・無駄使いさせろ
・季節を忘れさせろ
・贈り物をさせろ
・組み合わせで買わせろ
・きっかけを投じろ
・流行遅れにさせろ
・気安く買わせろ
・混乱をつくり出せ



この十訓は現在では使われなくなっている。

元のアイデアはヴァンス・パッカード著

『浪費をつくり出す人々』(1960年)といわれる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E9%80%9A
999名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 23:20:13.96 ID:v1n/NcH80
>>1
>「ご飯も、うどんも、丸のみするから血糖値が上がるんです。丸のみ・早食いが一番悪い。とにかくよく噛むこと。
>噛んで、噛んで。そうすれば唾液で分解され、きちんと消化されていく。変に太るなんてことない。食が滅べば国滅ぶ、ですよ」

よく噛もうが、白米のような精製度が高い穀類は、血糖値を大きく上げるというのは
国際的にも常識レベル。
だから、GIの低い精製度の低い穀類を食べようと啓蒙されているわけで
1000名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 23:22:24.76 ID:3rmzKsn90
デブは何より、脳が悪くてデブ仕様。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。