【宇宙】およそ145億年 「宇宙最古の恒星」の年齢が判明 ただし推定誤差8億歳!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★「宇宙最古の恒星」の年齢が判明 ただし推定誤差8億歳!

 既知のものでは最古とされる恒星「メトシェラ」の年齢を、ハッブル宇宙望遠鏡の
観測データを使って正確に推測した。ビッグバン直後に形成されたことになる。

 「HD 140283」は非常に古い恒星で、聖書に登場する最も長寿な人物「メトシェラ」
の名前をとって、「メトシェラ恒星」とも呼ばれる。
 従来の推定では誕生から160億年とされていたが、米航空宇宙局(NASA)が指摘する
ように、宇宙そのものの誕生が約138億年前と考えられているため、この推定値では矛
盾が生じる。そこで誕生時期の評価をやり直した結果、およそ145億年(誤差プラスマ
イナス8億年)という数字が出た。メトシェラ恒星の推定年齢は、誤差を含めれば宇宙
の誕生時期や恒星物理学と矛盾しない範囲に収まったことになる。

 評価のやり直しに役立ったのが、ハッブル宇宙望遠鏡だ。(地上約600km上空の軌道
上を周回する)ハッブルを利用することで、研究チームは恒星と地球との距離を、三角
視差(年周視差)を使ってより正確に測定することができた。
 三角視差とは、観測者の位置によって恒星の見かけ上の位置が変化することを意味す
る。地球の公転軌道上の正反対の位置からハッブルが観測したデータを比較すること
で、恒星の地球からの距離をより正確に推測することができた。この距離を、恒星の本
来の明るさに関するデータと組み合わせた結果、恒星の推定年齢が従来の5倍の精度で
割りだされた。
(続く)
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130312/wir13031216310001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130312/wir13031216310001-p1.jpg
2名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:35:42.17 ID:yVu40xyi0
パチスロエヴァンゲリオンで12万円負けたオタクがぶっ壊れる
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1363059597/
3春デブリφ ★:2013/03/12(火) 17:35:45.84 ID:???0
(>>1の続き)
 Space Telescope Science Instituteのハワード・ボンドによると、この恒星は地球
に近く、また明るいため、年齢を正確に推測しやすいという。

 NASAによると、この恒星は時速約130万kmで移動しており、いずれは、天の川銀河を
取り巻く銀河系のハローと呼ばれる領域に戻っていくという。しかし現在のところは、
てんびん座に双眼鏡を向ければこの恒星を観察することができる。
(以上)
4名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:36:07.90 ID:JZMYsozZP
サイコーですか?
5名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:36:21.05 ID:TyU+LhFC0
太陽「あの老いぼれまだ生きてやがったか」
6名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:36:30.54 ID:KKKJSp/d0
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
ップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwww
wwwwww
7名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:36:31.32 ID:KOdB1d+4O
それよりカレー食べたいな
8名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:36:59.92 ID:h8DwFaZH0
よく分かんねえけど世の中にはこういうのを一生懸命研究してる人がいるんだな
9名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:38:18.30 ID:aC5E6R5J0
韓国が発見したニダ
10名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:38:49.95 ID:DO5Den+l0
メトシェラって呪いかけられてよぼよぼで生かされてた気が…
11名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:38:52.17 ID:8Dfz2ky8O
泉重千代恒星
12名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:39:51.09 ID:9uNUfvjY0
宇宙誕生138億年のほうが大きな誤差を持ってるんじゃないの
13名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:39:56.57 ID:zaq/5GFL0
鳩山スレかと思った
14名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:40:18.28 ID:X5beRDbq0
>>9
違う違う


韓国が起源ニダだろ

ってかこういう話題すらもチョンネタに持って行こうとすんな w
15名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:41:13.80 ID:PZDuDzX60
8億歳とか、ハクサイみたいに言わんで頂きたい。
16名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:41:31.66 ID:/xGy7QpwO
物理わからない俺に教えて
どれくらい遠い場所にあるの?
17名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:41:42.33 ID:J6W6iKR90
これ種族V(第1世代)の星なの?
18名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:42:02.66 ID:fr+4BPkVi
999は停車するの?
19名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:42:14.19 ID:sSsYtDPV0
宇宙の起源の前は何があったの?
20名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:42:40.95 ID:PwCzJFgI0
そんな程度なんだ
太陽系が生まれたの45億年くらい前でしょ
宇宙って大したことないな     
21名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:43:42.56 ID:gdGtzlck0
>>16
145億光年さきにある
145億*365*24*60*60*30万qのかなた
22名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:43:45.46 ID:j0kv0dHA0
+−8億年が誤差になっちゃうのか
23名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:43:58.36 ID:h/12sMhp0
宇宙からするとデブの体重みたいな誤差なんだろうな
24名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:44:36.46 ID:2R0vJh4M0
>>19
宇宙
25名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:44:44.31 ID:uB5WzrGj0
まず、古いか新しいかをどうやって判定してるのか、意味不明

その観測方法が正しいのかを、どうやって証明しているのか、不明

言ったもん勝ちでウソ言ってる可能性、推定で98.754321%
26名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:45:11.91 ID:06jON7eq0
世の中には8億歳もサバ読む奴がいるんだから俺が子供料金で電車乗ってもいいよな
27名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:45:42.52 ID:aOibaTZb0
8億才もサバ読みやがる糞ババア
28名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:45:54.45 ID:j0kv0dHA0
ん?±8億年だな
29名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:46:03.31 ID:lt0Jyo810
また伸びたのか
30名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:46:40.68 ID:GPjBJQ280
厨二ロリババア
31名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:47:17.95 ID:8Dfz2ky8O
>>12
そうそう。そもそもビッグバンの直後にできて、現在まで生き残ってる
星なんてありえるのか?
そのうち200億歳以上の星が見つかるのに137ペソ
32名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:48:40.67 ID:pLxjIW4sO
誤差±8億年ということは、ビッグバンから約147億年という説も狂ってこないか?
33名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:49:06.19 ID:H3tg//XV0
>>17
ttp://en.wikipedia.org/wiki/HD_140283
The very low but non-zero metallicity of HD 140283 is indicative of a star born in the second generation of stellar creation

金属はごく少ないけどゼロではないから第二世代の恒星だろうってさ。
34名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:49:33.53 ID:97bnC5lSO
なんだロリババァか
35名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:49:57.14 ID:nymCB9oz0
恒星本来の明るさから計算 らしいけど、いろいろばらつきがあるんじゃないの。
36名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:50:05.74 ID:rwxUxuf7P
<丶`∀´>
37名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:50:53.02 ID:6EAibM/A0
.
 三角測量が今でも一番確実なのか。
38名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:51:34.87 ID:nd7TuodC0
>>19
<*`∀´>ウリナラニダ!
39名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:52:28.76 ID:JOebvBNo0
>1
デーモン閣下か
40名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:53:29.64 ID:pLxjIW4sO
>>25
普通に赤方偏位で距離を計測してるんだと思うが
41名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:55:26.79 ID:wD9rC7Od0
つか、韓国人はその歴史的瞬間を目撃していたんだけどね
42名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:57:08.28 ID:k9rq2SeUP
ラザルス・ロングが住んでるのか
43名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:00:13.09 ID:tVROIN7j0
宇宙の起源は韓国
44名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:00:56.37 ID:dzKc1Ty4O
ちきゅうで うまれた ぼく まだ よんじゅうごさい
45名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:00:57.06 ID:pMs2SFvp0
宇宙ヤヴァイ!
46名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:01:25.66 ID:pLxjIW4sO
ビッグバン直後に恒星が形成って表現おかしくね?
少なくとも宇宙の晴れ上がりまで38万年かかってるんだろ?
47名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:02:52.43 ID:iaoWo+jB0
朝鮮人がファビョってビッグバンを引き起こしたのが宇宙の始まりと聞いたが
48名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:03:08.24 ID:EvJiFIQx0
足元にある地球の年齢すら数億年の誤差でしか測定できてないのに豆粒みたいな星の年齢を+-8億年で断定できるわけない
気象庁の予報よりもいいかげん
49名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:03:18.41 ID:H3tg//XV0
ビッグバン直後の宇宙には水素とヘリウムしかなく、それらが集まってできた恒星(ファースト・スター)の核融合反応によって恒星内部に炭素や鉄などもっと重い元素が作られた。
ファースト・スターは大質量で寿命が短く、生まれて数百万年後には超新星爆発を起こして重い元素を宇宙にばらまいた。
この繰り返しによって次第に宇宙には重い元素が増えていき、数億年後にはそれを原材料に惑星が形成されるようになり、やがて地球に生命が生まれるに至った。

今回の発見はスペクトル観測によってこの恒星が太陽などビッグバンの数十億年後に生まれた恒星に比べて極端に金属が少ないというのがわかったということ。
上に書いたようにビッグバン後に何十世代も恒星の誕生と死が繰り返されてるので、この宇宙は重い元素で「汚染」されてるからどの恒星もたいていはそうした元素を含んでいる。
それが極端に少ないということはそうした重い元素の少ない領域でこの星が生まれたということになり、それはビッグバンのすぐ後ではないかということになる。
我々の銀河系にそういう「清浄」な領域があるならそこで最近(ここ数十億年以内に)生まれた可能性もないでもないけど、それは非常に小さい。
50名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:03:21.41 ID:/AJUOtJAP
137億光年から先の世界は真っ暗で見えないとか、何かの本で見たけど違うのか??
51名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:03:30.31 ID:bCNDrrGU0
>>46
ビッグバン以前に誕生したって結果が出たのをここまで調整したんだからw
52名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:03:45.82 ID:zxvcJujg0
誤差8億歳・・・・・。
宇宙的規模で考えれば、誤差にはいらんww
53名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:09:25.35 ID:mMcp419NP
そんなことより宇宙誕生が138億年前っていことを明らかにできてることがすげえじゃねえか
他の動物なんて足し算すらできねえだろ。
なんだよ138億年て。
54名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:11:44.05 ID:DHNGhJZJ0
今もご存命で?
55名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:12:48.16 ID:Md+uLt6N0
誤差8億年ってところが、泣ける

正確にやるなって指示が出る科学の世界もあるんだな
56名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:13:47.08 ID:mPoa4BWQO
>>49
なんにもない なんにもない まったくなんにもない♪
57名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:18:12.81 ID:gWTF+yYy0
>>19
> 宇宙の起源の前は何があったの?

韓国
58名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:20:11.46 ID:ZC7Y0w6Z0
>>55
145億年という年齢じゃ辻褄が合わないから現在の宇宙論に合わせて誤差を設定したようなニュアンスだよな>>1
宇宙の年齢は本当に138億年なら一定以上の距離の恒星の年齢を測るのに現在の方法じゃ正確に測れない
あるいはこの148億年は正しい数字で今の宇宙モデルに問題がある
どっちにしても面白そうだな
59名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:20:23.09 ID:dgUZO5u0O
>正確に推測

日本語としておかしくない?




枕詞が必要だろ・・・
60名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:20:53.63 ID:uTWq/8Am0
スレタイ145億歳、8億年の間違いだろ
2ちゃんてレス数が多いスレッドに金でも入る仕組みになってんの?
最近この手のスレタイミスで釣るスレッドが増えてる希ガスるわ
61名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:21:28.10 ID:N5B86rwJO
韓国製ニダ
62名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:23:07.44 ID:jq/erLa/0
時間に過去は存在しないんだけど
時計の存在がそれを否定している
この否定を崩したい
宇宙の始まりはとても興味がある
63名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:24:18.31 ID:TIfHgBb8O
宇宙の事は人智では解らないよ。永遠に。
64名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:25:22.42 ID:bon9SR5j0
どうせ最後はすべてが消えてからっぽの宇宙になる。
65名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:26:06.97 ID:9zF6Ajoo0
138億年という結論ありきで測定値を145億年にしたということはないかね
66名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:26:43.46 ID:YS2XX1xP0
これは韓国起源説来るなw
67名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:26:57.83 ID:/10/CRVN0
宇宙の年齢は137億年と本で読んだ記憶がある。

この恒星は宇宙よりも先に出来たんだ。すごいなあ・・・・
68名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:29:08.51 ID:jq/erLa/0
宇宙は初めから存在していたけど
広がりすぎていて認識が出来なかった
例えば空気中に水は沢山在るんだけど
広がりすぎていて認識し辛い
凝縮されて雲や雨の形を取ると認識がしやすくなる
相対差が始めて確認できたのが宇宙の始まり
相対差が存在しない期間も有った筈で
その状態は何か
69名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:31:21.18 ID:E/jN8RxDO
70名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:31:40.07 ID:4Po9yIjt0
ワープ
71名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:33:49.34 ID:jq/erLa/0
ビックバンはブラックホールが時間の上に存在した時に発生した
ブラックホールは粒子の増殖装置だと見ている
72名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:33:54.44 ID:pLDaclsf0
この±8億年の誤差に物理学者が興味が有るかを知りたい。
もちろん、興味がある人が存在すれば、すぐに誤差は縮まるだろう。

そして、、興味がある人が存在しなければ、
学者が死亡してから評価される存在になるだろう(ノーベル賞の対象内にならない)。
73名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:38:17.16 ID:ohp/vFGwP
アダムは九百三十億年生き、そして死んだ。

セトは九百十二億年生き、そして死んだ。

エノシュは九百五億年生き、そして死んだ。

ケナンは九百十億年生き、そして死んだ。

マハラルエルは八百九十五億年生き、そして死んだ。

イエレドは九百六十二億年生き、そして死んだ。

エノクは三百六十五億年生きた。
エノクは神と共に歩み、神が取られたのでいなくなった。

メトシェラは九百六十九億年生き、そして死んだ。

レメクは七百七十七億年生き、そして死んだ。

ノアは九百五十億歳になって、死んだ

聖書によると
このあと人類の平均寿命は100〜200億歳くらいに落ち着いている。
有名なアブラハムは175億歳まで生きた。第16代アメリカ合衆国大統領である。
74名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:42:54.28 ID:jq/erLa/0
過去が無いという事は、物質は突然存在し得る事になる
なんかね、宇宙のシステムは意図的に見えなくなっている空白が有るんだよ
その空白が人に含まれる要素で、相対差が無いから見えないのだとしたら
どうすれば謎を解くことができると思う?
75名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:43:46.67 ID:HIgLMlwj0
てか地球のような環境の星なんて世界中にいっくらでもあるだろうし
人間としての自我を持ってから1万年で星の外に手を延ばすほどの発展を遂げられた

今から何億、何十億年も前に既に地球が通ったような科学を全部知り尽くして
周辺の星から材料を取るために植民星化して生活してる宇宙人が腐るほどいるってわけだよなぁ
そんな何十億年前に地球と同じ科学レベルになってても
まだ地球のような星を宇宙の中から見つけられてないってことは
もう地球人が他生命体と出会える確率なんてほぼ0%なんだな・・・
76名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:49:05.39 ID:bCNDrrGU0
>>73
なんかつまらないんだけど、出展なに?
77名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:51:06.73 ID:U4DKr2zN0
>>5
145億年前の姿ですけど
78名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:51:22.04 ID:H3tg//XV0
>>74
単にそうなってるからで意図とか持ち込むとインテリジェントデザイン説みたいなヨタに嵌り込むことになるけど。
79名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:52:33.12 ID:jq/erLa/0
今閃いたんだけど、過去が無限の可能性だったとして、未来に向けて過去を思い起こした時
未来は一つの法則上に在るから過去が一つの法則上に在るように映る
っていう考え方はどうかな
80怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2013/03/12(火) 18:52:44.71 ID:PDHN0PA50
>推定145億歳
>誤差8億年

……21歳のアイドルが1歳サバ読んでハタチだってのと同じですね。
ま、まあ許容範囲じゃないですか。うん。(u´ω`)
81名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:54:57.25 ID:pLDaclsf0
>>77
年齢の話だったら、まず本当のことだよ。
でも、たぶん、その物質は約400−500億光年先に居るだろうけどね。
82名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:55:57.93 ID:aC5E6R5J0
>>19
韓国
って、くそ〜、先にやられてるw
83名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:56:02.34 ID:jq/erLa/0
>>78
単にそうなっていると言うのは一つの方向性でしかないわけで
それしか存在しないなら相対差は存在しないし時間も生まれないから
宇宙の法則上に存在する物質の観測値としては半分不足してると思うんだよね
84名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:57:04.11 ID:VSe52Kbe0
でももう現在は寿命終えて輝いてないんでしょ??
褐色矮星なら145億年とか持つかもしれんけど、距離と明るさからそれはないし
8581:2013/03/12(火) 18:57:37.67 ID:pLDaclsf0
erratum
これはさすがに訂正、嘘を記入してしまいました、申し訳ございません。火消しにまわります。

>でも、たぶん、その物質は約400−500億光年先に居るだろうけどね。
なら、その物質は「観測不可能」
86名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:58:13.44 ID:aC5E6R5J0
誤差の誤差はどれくらいよ(´・ω・`)?
87名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:58:29.17 ID:YJCefxNW0
>>80
でもお母さんが138億歳なんだぜ
88名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:58:30.16 ID:+WxBtpe60
>>9
絶対その書き込みはあると思ったw
89名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:59:00.15 ID:5fxkIoSn0
おれも三年前からその位だと気づいてたよ
90名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:02:53.61 ID:YmKKOyew0
>ビッグバン直後に形成されたことになる。

8億年の誤差があったらビッグバン直前じゃないか
91名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:04:22.49 ID:FMCBvkVu0
>>16
えらい近いんじゃねーの
今は地球の近くでやがてハローに戻ってくっていうんだから
ハローってのは銀河系をとりまく30万光年くらいの領域
92怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2013/03/12(火) 19:06:50.49 ID:PDHN0PA50
>>87
つまり、21歳のアイドルが「ハタチです」と言ってて、お母さんはハタチ……

ごめんなさい、なんか喩えるべきものを間違った気がする。(u´ω`)
93名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:07:55.45 ID:jq/erLa/0
あ、過去=判明していない要素なのかな
だから過去が存在しない事になるのか
捗った気がするけど謎は増えるばかりなんだよなぁ
いつか答えに辿り着く事はできるんだろうか
それは停滞のような気がしてるんだけどよく分からん
94名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:08:09.43 ID:52JWiTfc0
まず気になるのは
その測定方法は信用できるのか?
95名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:11:11.66 ID:oK/YJT+A0
>およそ145億年 「宇宙最古の恒星」の年齢が判明

久しぶりだねえ
96名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:13:00.86 ID:jq/erLa/0
なんか今考えてる事はまたリセットしないといけない気がするんだよね
三途の川みたいじゃないかこれ
私のしてる事は間違っているって暗示なのかな
あーもうわけわからないな、頭抱えるしかない
97名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:13:30.85 ID:6O/9EBX50
俺もある意味138億歳だぜ
98名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:17:58.32 ID:VSe52Kbe0
>>93
宇宙ホログラム説を参考にしてみれば
99名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:18:26.70 ID:khCjqEK/0
地球が宇宙の中心ではないのに
その恒星が145億年先にあるなら
宇宙ってもっと大きくね
あたまこんがらがってきたわ
100名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:20:59.71 ID:aC5E6R5J0
俺の体の中には138億年前にできた原子もあるんだ

何か、そう考えると100年にも満たない寿命だけど、
この宇宙の最初から最後まで自分も
つながっているんだなと
そう思うと、生まれる前も死んでからも一人ぼっちじゃなんだと

満たされた至福の気持ちになる

ああ、神様 どうか仏像盗んだチョンの頭の上に
大っきな隕石が落ちますように
101名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:21:13.49 ID:IFljzScC0
ビッグバンから宇宙はずっと広がり続けてるから、生命が生存できる期間も限られてるかも
102名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:24:42.56 ID:d1fTzg5FO
太陽も安定した恒星だが恐ろしく安定した恒星だな。
しかし、あまりにも宇宙誕生の初期過ぎだから元素の種類が少なくて生物は発生できないと思うがどうだろうか?
103名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:25:32.26 ID:bCNDrrGU0
>>99
>地球が宇宙の中心ではないのに
それわかってるの?
中心ってどのあたり?
104怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2013/03/12(火) 19:26:48.69 ID:PDHN0PA50
>>99
470億光年くらいの大きさじゃないかな、って言われてますね。
地球を中心として半径138億光年より先は見えないので、テケトーですけど。

その宇宙のさらに"外側"があり、"外側"にはこの宇宙みたいな別の宇宙が
無数に存在してるっぽい、って話もあります。

なんかもう酒飲んで寝るしかねえってレベル。( ゚ω゚ )
105名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:27:13.81 ID:aC5E6R5J0
>>101
この地球だって、1億年後には生命が住めない星になり始めている
太陽が膨張を始めるからな

そう思うと、諸行無常、時とは感情を持たずに
ただ誕生し、ひたすら終焉に向けて流れ行くものだと悟るよ

今、ここに生きていることに感謝
ああ、神様、どうか仏像盗んだチョンの頭の上に北のミサイルが落ちますように 合掌
106名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:27:15.88 ID:7qXtHluf0
宇宙の晴れ上がり時に4200万光年離れた所
107名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:27:20.04 ID:eKhDx+dQO
途方もない話しだ…
108名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:27:37.68 ID:nmlsn2WYO
145歳±8歳

と考えると、何だそんなもんかとなるな
109名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:28:27.26 ID:BD/Wfx3C0
この宇宙だってどっかの生き物の細胞の中の一部かもしれんのだし
どうせ人間なんぞには手の届かないものだ
110名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:30:35.77 ID:aC5E6R5J0
>>102
生命が発生するには第三世代の恒星が誕生するころでなければ、
必要な重元素がまだ誕生していないからな

初期宇宙ではまだ無理
111名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:31:02.28 ID:IFljzScC0
人だけが意思を持つとは思えない
112名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:31:16.53 ID:dT5reFlZ0
太陽「BBAめ」
113名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:31:29.73 ID:fAYeH1L30
そんなに古かったら我々の銀河系より古株じゃないか
先に星が出来て、それから銀河になったっちゅうことかい
114名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:32:24.95 ID:LWVsh5NQ0
ビッグバン直後とか145億年とか出てるから、よく
ニュースになる遠くの銀河と勘違いしてる人がいるな・・・
銀河系の近くの星だよ。 120億歳ぐらいの星なら
今まででも銀河系近くの球状星団で見つかってるし。
小さい恒星なら寿命がすごく長いから、一世代目は
わからんが2世代目ぐらいの恒星なら余裕で見つかる。
115名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:32:50.06 ID:CB2Lqf2p0
宇宙めんどくせえ
このせいだよ、何もかも
116名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:34:30.33 ID:aC5E6R5J0
>>103
宇宙空間では直線が真っ直ぐと言うわけではないから
現実には縦×横で何百光年というのとは違うのよ

いや、確かに光は真っ直ぐ進んでいることにはなるんだけど、
現実には重力場の影響で曲がっている
117名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:34:39.94 ID:jq/erLa/0
あーメモするのが恐ろしい
記録しておかないと振り出しに戻るのに記録したくない
なんか野生の感的なものが記録は死に繋がるとか訴えかけてきてる気がする
意味わからない
ゲームで最初のセーブポイントで記録した時と
最後のセーブポイントで記録した時とではそのゲームのクリア(終わり)までの時間が違って
記録を繰り返せば残りが少なくなる的な感じだと思うけど
これじゃ駄目だよなー
118名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:38:50.29 ID:fAYeH1L30
>>114
ていうか1の記事に、視差を利用して距離を測り直したって書いてあるじゃん。
そんな方法が通じるのはごくごくご近所だってことくらい、中学生でもわかるでしょ
119名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:40:46.43 ID:aC5E6R5J0
>>5
古い恒星「お前さん(太陽)より先にくたばってたまるもんかw」
120 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 85.3 %】 :2013/03/12(火) 19:43:06.38 ID:HuZASBPK0
  
推定年齢46億歳の太陽は、洟垂れ小僧か…
121名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:43:13.27 ID:aC5E6R5J0
>>118
>>114

うん、その恒星が145億光年先に見つかったと思っている人は
いないんじゃないかと

つーか、そんな遠くなら銀河系サイズじゃないと見つけれないな
122名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:43:16.77 ID:6qnx22nA0
残像年数てやつちゃうん? もうないんやろ
123名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:53:06.10 ID:VHSbqgXj0
>>91
おおよその話で、地球とメトシェラの距離が約30万光年ということは
現在見えてるメトシェラは約30万年前の姿だね。
つまり145億年前から30万年前までは存在してるということか。
かなり長寿命な星なのかな
124 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 85.2 %】 :2013/03/12(火) 19:56:40.68 ID:HuZASBPK0
つか、宇宙の果てと言うか137億光年より向こうはもう光より早く膨張していて分からないとも言われているよな
光より速い速度で光っても、後方に行かずに見かけは前に進むから地球からは見えない
現在観測しえる最古の光が137億年前の物で、光った場所は地球より4200万光年の場所と言う
その頃は、辛うじて光より遅い移動なので137億年かけて地球に届いたとか

もうこうなると、実際に光より速い速度で追いかけないと、本当の事は分からない(`・ω・´)
125名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:59:43.03 ID:jq/erLa/0
宇宙は何で膨張してるんだろうか
126名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:59:55.08 ID:Y4SRzhel0
地球方面から見ての推定だから
結局それがあってるかどうかは謎じゃね?
こういう記事をみていつも思うわ
127名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:59:57.93 ID:mFn1OJaaP
145kg誤差±8kgと考えるとまぁ許せるかな?
太陽は48kgのガリ
128名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:00:20.94 ID:fAYeH1L30
どっから30万光年が出てきたの
およそ190光年ですが
129名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:00:24.11 ID:xBOo6XW00
>>25
自分が理解出来ないからって何かを否定するのは恥ずかしいからやめたら?
130名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:00:44.83 ID:aC5E6R5J0
>>123
ここまで古いのだから赤色矮星に間違いないな
銀河系内のどこかの球場星団から弾き出されたのだと思うよ
131 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 85.2 %】 :2013/03/12(火) 20:02:22.22 ID:HuZASBPK0
  
光より速い速度で移動されると、後方には永久に光は届かないとか考えると
頭がアボンだなw
132名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:02:59.33 ID:geVo2xiH0
までも多元宇宙論無いのはなぜ観測で140億光年だから
発生は140億年前なんて
かりにビックバンが本当なら巨大な一つの銀河でないですか
133名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:03:17.37 ID:aC5E6R5J0
>>125
勢いで
134名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:04:19.91 ID:LWVsh5NQ0
>>125
きっと我々の宇宙の外にすごいエロ画像が
135名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:04:31.59 ID:6+D14gOW0
俺の嫁は8歳! 誤差+30歳 orz
136名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:04:37.08 ID:VHSbqgXj0
>>128
そんなに近いんですか
137名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:04:53.55 ID:NIlF78SS0
145億年前の光を見てるって事か?
ならもう無いかもな
138名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:04:57.79 ID:jq/erLa/0
光より早いという事は距離が圧縮されてるって事かな
139名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:05:04.39 ID:S8YCEgQeO
>>145
時間と空間が反転してるから。メビウスの輪みたいなもんだな。
140名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:05:14.62 ID:rhWB0xYI0
ぐるっと一週回って、太陽だったりして
141名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:05:41.95 ID:Lll1hxLvO
宇宙の話はスケールがでかすぎて理解できないww
142名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:06:11.77 ID:aC5E6R5J0
>>137
違う違う
距離は直ぐ近く
年齢が145億光年
143名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:06:43.16 ID:KkLmM7es0
宇宙の起源は韓国
144名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:06:48.27 ID:VHSbqgXj0
>>137
190年前までは存在してるらしい
145名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:08:14.44 ID:NPN0isaW0
宝くじで145億円当たって
さらに8億円貰えると聞いた時に
別にいらないと思うような感覚だな!
146名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:08:27.49 ID:geVo2xiH0
ま膨張してるように見えて
銀河系が自転してるからそう見えるだけだったとは
147名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:09:00.23 ID:r2ZQjNKK0
どんな質量だったんだろう
恒星でここまで持つか?
148名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:09:11.49 ID:aC5E6R5J0
>>142
間違った 年齢が145億歳
銀河系の中の球状星団には古い恒星がいっぱいあるんよ
149名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:09:54.67 ID:r2ZQjNKK0
この手の長寿恒星の傍に地球があれば恒星間移動もできたかもね
150名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:11:19.43 ID:i75nC++nO
ちなみに日本という国の由来は
日本人、日本民がそこにいた…からだ
日本人が生息していたから国の名が日本になったのだ
逆ではないのです
嘘だけど
151名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:11:19.88 ID:VSe52Kbe0
>>148
暗くて観測できない古い恒星がいっぱいあるからね
ダークマターだけど
152名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:11:19.74 ID:aC5E6R5J0
>>147
赤色矮星ならまだまだ、もう一桁くらい行ける
153名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:11:44.84 ID:tPL3jgvP0
宇宙は膨張してるしかも加速しながら。
人間の知性の全く歯が立たない領域な。
154名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:13:09.03 ID:03LoKRae0
ビッグバンとか言われるとチョンタレを連想して嫌悪するようになった
155名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:13:13.17 ID:jq/erLa/0
宇宙が広がれば広がるほどその内に有る物質は際立つ
凝縮される
宇宙の広さが1メートルしかなかったら歩いてすぐに端まで行けるけど
広がったら抵抗を減らさないと端から端まで辿り着く事が困難
つまり宇宙が広がれば広がるほど物質は宇宙から見て硬く重くなっていっている
なんかそんな事考えてる
156名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:15:00.10 ID:zWoMfUea0
ビッグバンが137億年前だから、その前からあったのか

まぁOKだろ
ビッグバンという大爆発はあったにせよ
その前に宇宙は無かったは誰も言ってないんだから
157名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:15:55.75 ID:bXC4MFwwP
宇宙はビッグバンとビッグクランチを繰り返していて今は17回目のビッグバンの途中。
いずれまた宇宙は1点に集中していくわけだがこの恒星は前の宇宙での生き残りかもしれん。
158 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 85.4 %】 :2013/03/12(火) 20:15:59.91 ID:HuZASBPK0
  
我々は銀河系と言うのに所属らしいが、ヤマトや999でお馴染みのアンドロメダ銀河とか多数の銀河がある(今は、星雲と銀河は分別されたらしく銀河になっている)
これは離れずに、どんどん近づいているらしい
但し、秒速122キロ(約マッハ100)だから、宇宙的に見たら約239万光年離れているので亀以下の速度
159名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:16:35.99 ID:VSe52Kbe0
>>157
エンポリオか
160名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:17:25.99 ID:CB2Lqf2p0
宇宙のことを考えると、精神が分裂する感覚に襲われる
俺だけか?
161名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:18:02.34 ID:BZX6B9hE0
>>75
人類はもうとっくに出会ってる
ロズウェル事件
162名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:18:32.38 ID:jq/erLa/0
例えばゲームの中にはいろんな物が在って、それは一つの画面、一つの箱の内に凝縮されてるよね
宇宙から見た地球の状態はそれに近くなってる
つまり地球に流れる時間はだんだん早くなっているって事だよね
時計の針は同じ速度で進んでいるように見えるけど
163名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:18:33.98 ID:ug0h6/9bO
>>147
>今見えているのは、145億年前の光(姿)。
164名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:19:21.56 ID:geVo2xiH0
太陽系は銀河系のはじで観測する銀河は遠ざかるように
見えるのも分からなかったとは
165 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 84.1 %】 :2013/03/12(火) 20:20:35.36 ID:HuZASBPK0
>>160
精神分裂はともかく、些細な事はどうでもいい感覚には襲われるね
地球の衛星軌道から、地球を見てもそう思うらしい(`・ω・´)
166名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:20:48.72 ID:jq/erLa/0
>>160
私の精神は常日頃から分裂し放題だ
167名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:20:49.86 ID:pmnYiB6J0
>>119
つか既にくたばってる可能性が大
168名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:21:00.03 ID:voVHebEt0
> 正確に推測した。
合ってるにしても、物哀すいのぉ^^
体位69手完璧に覚えて、童貞のまま死ぬよ〜なモンじゃな。
Warp実用化はよ。
169名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:22:08.92 ID:aC1YYpDcT
アホ
170名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:22:36.09 ID:ug0h6/9bO
>>163の訂正
>>147
今見えているのは、145億年(±8億年)前の光(姿)。
171名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:22:57.97 ID:jq/erLa/0
宇宙が広がれば広がるほど、その内に有る物質は寿命が延びる
宇宙の端っこでは宇宙が始まってからまだ1秒も経っていないってことかな
172名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:23:01.38 ID:pLxjIW4sO
これ、あたかも確定したような発表してるけど
宇宙物理学者の中でも絶対異論あるだろw
宇宙誕生より前の145億歳±8億歳なんて適当な観測結果に調整した事に
173名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:23:40.76 ID:IFljzScC0
例えワープができるようになっても好きな娘とこたつでテレビ見る以上のことはないだろう
174名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:23:42.68 ID:wpyNiBbb0
>>123
第一世代の恒星は第二世代のものより長命だから
175 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 84.1 %】 :2013/03/12(火) 20:23:46.54 ID:HuZASBPK0
  
アンドロメダ銀河の方でも、銀河系を見て「コッチくんな」と思っている知的生命体がいるかもと思うと胸熱
176名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:24:56.31 ID:i75nC++nO
お前らもそろそろ月に帰る準備でもしておけよ!
177名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:25:07.47 ID:KPrx6XAz0
宇宙が繰り返してるなら、前回の宇宙の残骸ってことはないの?
178名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:25:19.09 ID:jq/erLa/0
なんか怒られた気がする…
ごめんなさい、ありがとう
落ち着きます…
179名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:25:50.78 ID:AGFbNJGEO
地球から近いのに140億年も恒星を保ってるとは
まぁ太陽も100億年は続くと考えられてるしもっと小さければあり得るのか
180名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:26:00.82 ID:pxzUDaqy0
>>170
距離じゃないから
181名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:26:35.05 ID:fAYeH1L30
>>147
地味な星ほど長寿命、派手な奴ほど短命
ベテルギウスとかリゲルなんて、多分人類より若い
逆に太陽より小型で、褐色矮星になってひっそり冷えて行くだけの星なんか、
計算上は1000年でも1兆年でも存在し続ける
182名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:26:50.78 ID:jQEcVKl80
天文学でも広い宇宙の距離や年代を取り扱うと、誤差は凄いよね
速く真理が知りたい
183名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:27:08.45 ID:pLxjIW4sO
>>157
宇宙の加速膨張が観測されてから、ビッグクランチ説は無くなったんでは
今はビッグリップ説か、このまま加速膨張して冷えて終わるかと予測されてたはず
184名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:27:16.35 ID:pMs2SFvp0
>170
190.1光年しか離れてないらしいぞ。
wiki先生によると。
185名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:27:19.95 ID:lsa4GmDW0
メトシェラ(メトセラ、生没年不詳)は旧約聖書の『創世記』5章21節から27節に登場する、伝説的な人物。
創世記によれば、エノクの息子で、かつノアの方舟で知られるノアの祖父にあたる。
メトシェラは969歳で死んだと記述され(創世記5:27)、創世記において、したがって聖書において、
最も長寿であった人物である。

メトシェラはエノクが65歳のときに生まれた(創世記5:21)。
187歳のときノアをもうけ(ノアの父はメトシェラの子のレメク)、ほかに男子と女子をもうけた。
その齢は969歳であった。これが聖書正典に述べられる彼の生涯のすべてである。

ヘブライ語では、彼の名前は「彼の死がもたらす(motho shalach)」という暗号を含んでいる、という解釈がある。

『創世記』の記述から計算すると、彼の死の直後に洪水が起きたことになり、
彼の死の時まで神は忍耐を持って洪水を起こさなかったという解釈が出て来る。神の忍耐によって彼は最長寿となった。
彼のあとノアとその家族らが残ったことから、また彼の信仰をノアが受け継いだとも考えることが出来る。
キリスト教においては、イエス・キリストの先祖であることから、一部の教派で聖人とされる。
186名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:28:02.44 ID:geVo2xiH0
地球の公転が加速するのはあり得ないように
遠い銀河はかそくして 
遠ざかるなんて
宇宙物理学者もアホ揃いだったとは
187181:2013/03/12(火) 20:28:50.75 ID:fAYeH1L30
訂正 1000億年でも1兆年でも
188名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:29:12.84 ID:O73ixoHN0
145億年と2千年前から愛してる〜♪
189 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 83.1 %】 :2013/03/12(火) 20:29:38.86 ID:HuZASBPK0
  
70年前の事もよく分かっていない国があるのに、果たして億単位の昔が分かるのだろうか…
190名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:30:21.31 ID:HoGWskxV0
宇宙の壮大さを知れば知るほど俺たちの世界てちっぽけだなと思う。
そんなちっぽけな世界で取った取られたなんてやっているの馬鹿らしいよね。
だから営業サボって喫茶店で漫画読んでました。
191名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:30:23.28 ID:pLxjIW4sO
>>160
俺もだよ。分裂するというか、生きている実感が薄くなってくる
悟りに近づく気がするというかw量子論や宇宙物理学に頭を突っ込むと
生と死の境を感じなくなるんだよ何故かw頭がおかしくなりそう
192名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:30:38.13 ID:jq/erLa/0
あれ?
じゃあ寿命が延びすぎたらどうなるんだろう…?
なんか怖くならないか
193名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:31:49.38 ID:2bgd66Mo0
タイタンは知ってる人いるよね?
http://wired.jp/2012/03/14/titan-discovery/
194 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 83.1 %】 :2013/03/12(火) 20:32:22.33 ID:HuZASBPK0
  
ま、原人と言われる祖先が100万年前でも、宇宙では一瞬だから儚いよね…
人はよく生きても100年少し…
195名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:32:48.79 ID:WpnLp2320
メトシェラは韓国起源ニダ
196名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:32:55.73 ID:GqqG7jpGO
>>126
だよな


それ以外起点が無いから仕方ないのかもしれんが
197名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:34:41.04 ID:aC5E6R5J0
>>158
しかし、アンドロメダはあと20億年もすれば銀河系と衝突する
そのころ、まだ太陽系は存在するが、
地球は膨張した太陽に飲み込まれる寸前で死の星となっている

人類は、スペース版ノアの箱船でも作って、粉地球上の色々な生き物と共に
地球を脱出しているだろうか

そう考えると、木も草も花も、全ていとおしいw
198名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:35:38.07 ID:aC1YYpDcT
せやな
199名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:36:07.60 ID:KfP5rmow0
観測技術が発達して更に暗い光源を
観測できるようになったらもっと年齢が長くなる悪寒。
200名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:36:12.52 ID:zWoMfUea0
>矛盾が生じる。そこで誕生時期の評価をやり直した結果

ビッグバン理論はとっくに破綻してるのに、まだ頑張ってるのか
もう誤りを認めろよw
これからどうするんだよ。全部やり直して誤差の範囲の収めるのか?
201名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:36:28.63 ID:peIhkGpaO
>>190
働けよ(笑)おまいの営業が宇宙を変えるかもしれんだろ。
202名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:36:41.43 ID:0OA5Kipz0
なんでそんな太古の星が近くにいるの?
203 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 82.6 %】 :2013/03/12(火) 20:37:07.08 ID:HuZASBPK0
>>196
膨張説が確実なら、銀河系とアンドロメダ銀河が近づいている事実からすると
銀河系がじっとしていない可能性もあるから、どこが中心かなんて分からないと思うよ
204名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:38:08.63 ID:u4b8ee3Z0
>>170
それはこの恒星の年齢ですよ。

距離はたったの190.1光年です。
そもそも地球の公転軌道から三角視差で何億光年先の距離など測れません。

http://en.wikipedia.org/wiki/HD_140283
205名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:39:03.06 ID:aC5E6R5J0
>>170
違うぞよ
その恒星が誕生したのは145億年前
今、銀河系の中の地球に近い場所で見つかった
190光年の距離? なら、見たいる姿は190年前のもの

深淵宇宙で見つかる初期の銀河の話とは別件
206名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:39:57.99 ID:IFljzScC0
僕らが地球に吸着していられるのは加速し続ける何かの上に乗っているから
207名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:39:59.99 ID:jq/erLa/0
宇宙が広がった分だけ内部の物質の時間が増える
だから明日がある
宇宙が広がらないと時間は今しかない
つまり宇宙が広がるのを辞めた場合は端から端までの距離が0に等しくなる
…どやぁああ
208名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:40:14.42 ID:pLxjIW4sO
ビッグバン説が正しいかはわからんが、なんらかの修正は必要になってくると思うな
そもそも137億年前って、加速膨張から逆算して、宇宙の始まりを「点」と定義したからだろ?
「点」じゃなかったらどうする気だろう
209名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:41:43.43 ID:MOYmfTU00
https://www.youtube.com/watch?v=VM8c6RD3XfA

宇宙の起源は韓国にある朴槿恵大統領



wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
210 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 82.6 %】 :2013/03/12(火) 20:41:44.03 ID:HuZASBPK0
100億光年くらいの距離の銀河に生命体がいて、銀河系を見て「すげ、あんな高速で遠ざかっているぞ」とお互いに思っていたらどうするんだろう…
211名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:42:26.42 ID:geVo2xiH0
ドップラー効果というかとうざかれば加速してるように見えるとは
212名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:43:15.60 ID:0OA5Kipz0
皇后様の御歌

幾光年 太古の光 今さして 地球は春を 整うる大地

てのがぴたりの状況。
213名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:43:21.97 ID:voVHebEt0
阿呆には、分からんじゃろの〜^^
精緻な理論も、実証なければあくまでも予測。
214名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:43:37.28 ID:IObfD2QmO
韓国の歴史が145億年て事か
215名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:43:38.23 ID:aC5E6R5J0
>>177
繰り返しているという説はビッグクランチという話だから、
一旦終わる時点で全て形あるものは壊れる
ブラックホールのなかと同じ

もうひとつ、同時多発的にに誕生しているかもという説もある
これにしても、相互の情報伝達はない

多元的に、異なる次元でという説もあるが、これはもはや頭の体操、
パズル遊びと大差ないレベル
216名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:43:40.72 ID:fBov/oiR0
>>94
どう考えても地球の公転直径(約3億キロ:16光分)を利用した三角測量法で
測れるような距離じゃないと思うんだが。
以前はこの方法が通用するのはせいぜい100光年以内の恒星って言われていた。
ハップル宇宙望遠鏡の性能がいくら高いからって1億倍の精度改善は無いだろう?
217名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:44:01.34 ID:pLxjIW4sO
>>208 追記

勿論「点」じゃ都合悪いから
真空のエネルギーとか、真空の揺らぎとかで誤魔化してるのは知ってます
218名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:44:33.47 ID:nkJlGsZT0
ビッグバンが成立するには有神論的な手助けが必要となる
ビッグバンを提唱したのもユダヤ人だよ
219名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:46:31.81 ID:aC5E6R5J0
韓国の歴史は138億年
220名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:46:36.55 ID:jq/erLa/0
やっぱりいろんな人の考えを見られるのは
勉強になるし考え事も捗る気がする
221名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:46:57.61 ID:geVo2xiH0
ビックバンは妄想でいいですね
222名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:47:43.46 ID:VSe52Kbe0
>>177
前回の宇宙の残りと考えるよりマルチバースの別宇宙から移動してきたと考えたほうがまだ信じられるかも
223名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:50:15.53 ID:8qg5ciF60
>>218
生命を生み出した存在そのものが有神論的じゃないですか
人間の存在自体が有神論そのものだよ
224名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:50:40.29 ID:GFQjgnxi0
8億歳サバ読み
225名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:50:41.67 ID:jq/erLa/0
ブラックホールを時間軸上に引き摺り出した時、極めて狭い空間に物質が凝縮された状態で生まれて
無限に近かったものが有限に押し込められた時入りきらなくなって
核爆発みたいな反応が起こった
これがビッグバンだよ
だからブラックホールは物質複製装置だってさっき書いた
226名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:50:47.10 ID:0OA5Kipz0
>>223
只の確率だよ。
227名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:51:38.54 ID:aC5E6R5J0
>>200
破綻してないぞ
ただ、ビッグバン以前が本当に無だったかについては諸説出ている

そして、宇宙の膨張が時間と共に加速している理由についても

ビッグクランチ説はどうやら無さそうで、宇宙の最後はみんな
時間も距離も無限に離れて、原子が寿命を迎えて全て崩壊したときが
この宇宙の最後
228名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:52:00.87 ID:geVo2xiH0
140億光年前なのは光速で膨張してるのが前提で
数億個の銀河の重力が膨張するのは不自然だと思わないとは
229名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:53:01.08 ID:x/KPGR3B0
いや、なんで燃え尽きてないんだよ
230名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:53:05.01 ID:jq/erLa/0
なんかあんまりレスもらえなくて寂しいんだが…
結構面白い事かいてるつもりなのにー
231名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:53:43.60 ID:pLxjIW4sO
>>218
辻褄を合わせるためにインフレーション理論が提唱されてるのでは
ビッグバンバン前の、プランク時間の世界は
もはや量子論の領域だから、神が介在する余地はないよ

量子論の不確定性原理を批判したアインシュタインが「神はサイを振らない」と言ったが
実際は、神ですらその不確定さのルールに転がされていると
ビッグバン提唱者のガモフは言ってる。

つまり神ですらコントロールできない世界があると言ってるので、全く逆ですな
232名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:54:01.90 ID:aC5E6R5J0
>>202
宇宙が(この場も)太古から存在しているから

太陽は100億年前から
地球は45億年前から
俺たち人類は ○ 百万年前から
233名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:54:36.75 ID:0OA5Kipz0
>>227
今が7回目の宇宙だったって話はどうなったの?
234名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:55:27.11 ID:MH4E3UmK0
>>121
1から見直してみると分るけど145億光年先で見つかったって誤解してるのが居るよw
235名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:56:07.77 ID:zWoMfUea0
>1986年に発見された宇宙の大規模構造が作られるまでの時間をシミュレートした結果、ビッグバン宇宙論から導き出されている137億年
>といった宇宙の年齢とはかけ離れた長い歳月を必要とすることが明らかになった。
>そのため、ビッグバン宇宙論が間違っていて修正が必要ではないかという見解が生まれたが、まもなく暗黒物質の存在を仮定すると、
>ビッグバン宇宙論と矛盾しない時間の範囲内でも、現在のような銀河集団の泡構造が出来上がることが明らかにされた。
>そこで、宇宙全体にどの程度の暗黒物質や暗黒エネルギーが必要なのか、繰り返しシミュレーションが行なわれている。
>その結果、ダークマターを含めた物質を約30%、ダークエネルギーを約70%にした場合にうまくいくことが確認されている。

これ(ダークマターwiki)読むと、いつも笑ってしまう
236名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:57:18.60 ID:jq/erLa/0
なんか凄く怒られてる気がする…ごめんなさい
なんかまた馬鹿な事してしまったんだよね
ごめんなさい
237名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:57:46.00 ID:8qg5ciF60
>>220

NHKBSプレミアムのリーマン予想「素数の魔力に囚われた人々」
は宇宙(存在)の根源に迫るような凄さだったね
238名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:58:28.45 ID:G/Y2gE+20
小さな地球からの観測だけで何でも分かったフリをするのは間違いだろ

まさに井の中の蛙
239名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:59:02.28 ID:bE8B2wJv0
ほとんど観測する術がないのに
推定年齢72.5歳
ただし誤差4歳
と考えるとえらい精度いいなと感じてしまう
240名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:59:38.65 ID:aC5E6R5J0
>>208
広がっているものを収束させれば点になる
点という言い方が誤解を招くなら「特定の場」

しかし、それの方向については指差せるものではない
何しろ、この場は重力場の中なのだから
つまり、どこかを指差して真っ直ぐそこへ進むと、
または真っ直ぐ線を引くと自分の背中に戻ることが
十分に起こり得る空間なのよ

重いものの回りは空間が歪んでいる
241名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:01:06.96 ID:4BkiGolA0
引力と電磁力はいいとして、強い力と弱い力て何よ、言い方がダサいぞw
242名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:01:08.15 ID:jq/erLa/0
>>237
意味がわからない…
テレビ見ないし
243名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:02:00.78 ID:r2IuM3+F0
第一世代の星なら水素くらいしかないはず。
244 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 81.6 %】 :2013/03/12(火) 21:02:04.66 ID:HuZASBPK0
  
てかね、銀家系が動いていないと言う実証はあるの
確かに、遠くの銀河が離れているのは事実だろうが、向こうから見てもそう見えていたら?
地球がマッハ0.5でくるくる回ってて、太陽の周りをマッハ80以上で回っていますが実感してます?
245名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:02:12.36 ID:pLxjIW4sO
>>233
どこでそんな説見たの?いつ頃の話?
宇宙の加速膨張が観測されてる現代では、クランチ説は可能性が低くなってる

このまま膨張し続けて冷えてエネルギーが最低の状態になってしまうか
ビッグリップが起きるかみたいになってる

まぁどの説も正しいかは誰も証明できないけど
246名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:03:47.56 ID:khCjqEK/0
>>234
ノ それ俺だわw
247名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:03:57.50 ID:x/KPGR3B0
う〜ん、初期に出来たから質量がでかいのか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%92%E6%98%9F%E3%81%AE%E7%A8%AE%E6%97%8F
アホのレスが多くてちゃんとした書き込みに辿り着くのに疲れた
248名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:04:28.55 ID:VSe52Kbe0
>>118
あれ?てか30万光年しか離れてないのなら145億歳ってのはどうやって計算したんだろ??
三角視差だと距離だけしか分からんのじゃね
距離以外に経過時間を測量する手段ってあんのかな放射性炭素測定でもないし
249名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:04:31.95 ID:r2IuM3+F0
ああ、おもいだした金属欠乏星だ。
250名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:05:08.13 ID:aC5E6R5J0
>>210
面白い考えだな

恒星系に生命が存在できる時間を10奥年と仮定すると、
同時に生命が存在している場合は
お互いに相手の100億年前の姿を見ているのだから、
お互いの望遠鏡には生き物の姿はは見えない

どちらかの望遠鏡に生き物が見えた場合は、それは100億年前の光だから
現在はその生命は存在しないということになるよ
251 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 81.2 %】 :2013/03/12(火) 21:05:59.73 ID:HuZASBPK0
  
実感しないのは、加速度運動ではなくてほぼ等加速度運動だから
極端な事を言えば、光に近い速度でも加速していなければ動いている実感は無い筈
252名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:06:19.39 ID:8qg5ciF60
NHKBSプレミアムのリーマン予想「素数の魔力に囚われた人々」
この世の存在(宇宙)は数(素数)の不思議の中に表れている事が
解る
数は証明の手段ではなく数そのものが宇宙の姿を再現しているのだと
理解できました
宇宙や存在に関心があるなら・・・ 一度リーマン予想「素数の魔力に
囚われた人々」みたほうが良いですね
この番組を高校生時代にでも見れたら人生変わったかも・・
253名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:08:20.64 ID:pLxjIW4sO
>>210
どうするんだろ、100億光年果てにというか生命体がいたら
遠ざかってるのは俺たちの銀河系だよ。当然そうなる
銀河系の寿命が長かったらの話だけど
254名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:10:13.43 ID:jq/erLa/0
>>252
ありがとう、リーマンってサラリーマンか何かだと思って変なレス返してしまったけど
人名だったんですね
その番組、機会があったら見てみます
255名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:10:27.53 ID:aC5E6R5J0
>>222
う〜ん、それはワームホールをタイムマシンに利用できると信じる人なら
信じられると思う

俺はワームホールの中では全て分子は全て分解されるのだから
情報は残らず、仮にどこかの空間に出ても元の原始配列分子構造が
復元されることはないのでワームホールによる
タイムマシンは不可能と考えている

だからその説も信じていない
256名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:10:59.17 ID:ug0h6/9bO
>>170です。
よく読んだら、私の勘違いでした。
すみません。
257名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:11:41.87 ID:bCNDrrGU0
>>248
太陽の年齢だって8分歳じゃないし
258名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:12:44.92 ID:FHwZ7kJzO
>>238
お前にこの研究の真偽が本当に分かるのか?
お前こそ「分かったフリ」なんだよ
259名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:12:58.13 ID:zhuXkmGH0
ビッグバンというのは我々が存在している宇宙空間とは別の宇宙空間に開いた
大きな穴で、そこへ飛び出した各物質が超高速で移動し
その際に摩擦で熱され超高温となり、飛び出した先でぐるぐる回転しながら星を形どった。
これが我々が存在する宇宙の起源である。
この穴は現在も存在しており、数々の星を生み出している
まるで地球から観察するとあたかもブラックホールが存在しているかのように見える
この大きな穴は1つだけではなく複数存在しており、また別の宇宙空間と結ばれている。
260名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:13:58.49 ID:aC5E6R5J0
>>225
本当なところはともかく、ビッグバン理論では
ビッグバンは真空の揺らぎ、原子のトンネル効果みたいなもので発生したと解釈されているな
つまり、無から

ビッグバン発生後の何百万分の一秒以降からは物理学でちゃんと説明がつく範囲の出来事
261名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:14:15.01 ID:VSe52Kbe0
>>259
ビッグバンてそんな大それたものじゃなくてただ質量の大きい星だし・・
262名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:15:07.76 ID:EvJiFIQx0
「お前は見られている」が宗教。
「見られていなくても」が道徳。
「どう見ているか」が哲学。
「見えているものは何か」が科学。
「見えるようにする」のが数学。
「見ることが出来たら」が文学。
「見えている事にする」のが統計学。
「見られると興奮する」のが変態
263名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:15:39.30 ID:pLxjIW4sO
>>254
ミレニアム問題知らない?世界には確か7つの数学の難問があって
「リーマン予想」はその中のひとつ。
簡単に言うと、リーマンという天才数学者が
一見なんの秩序もない素数の並びに規則性を見つけたんだけど、誰か証明してwってやつ

ようつべに上がってたと思うよ。「ポアンカレ予想」もググると面白い
264名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:15:44.21 ID:YUAZM59c0
こういうスレはお前らのやりとりを見るのが楽しいです
馬鹿な俺でもワクテカ
265名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:16:10.07 ID:bXC4MFwwP
地球やお前らを構成してる原子は別の宇宙の恒星だったり惑星なんだよ。
その中にもさらに別の宇宙がある。最終的にメビウスの輪みたいに循環してる。
地球がひとつ上の宇宙の「何」なのかは今はわからない。
ひょっとしたら美女のクリかもしれんしおっさんのチンポだったり精子かもしれん。
266 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 80.1 %】 :2013/03/12(火) 21:16:16.32 ID:HuZASBPK0
俺が言いたかったのは、銀河が動いていないと言う実証が無ければ
起点は推定しようが無いのでないかと言う事
地球で分かったような事を言っても、反対から見れば向こうにもそう見えているはずだから
まずは地道に太陽系内に集中した方がよくね?
太陽系内も、分かっていない事が多々ある(`・ω・´)
267名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:16:24.36 ID:aC5E6R5J0
>>233
知らんがな
俺はそんなことは書いていないw
268名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:16:44.92 ID:0OA5Kipz0
>>245
え?
ポピュラーな説じゃなかったの?
今の前の宇宙が、30億年ぐらいで潰れたとか。最初のは瞬間的に潰れて。
今が七回目だとかなんとか。
269偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2013/03/12(火) 21:17:13.19 ID:GFxLNVc50
ホーキングが大学生のとき、体がまだ不自由でない時代は
ビックバンとかバカじゃね?という時代だった。
もうじき、あらためてビックバンとかバカじゃね?という時代が来るだろうね
270名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:17:54.15 ID:SdbkRaIE0
宇宙って一個じゃないらしいよ 宇宙の外にたくさんの宇宙があるんだってよ
271名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:19:00.89 ID:jq/erLa/0
>>259
なんか楽しい発想で憧れる

>>263
ありがとう
中学校までしか行ってないから基礎教養不足が酷くて…
後で見てみるよ
272名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:19:09.79 ID:pLxjIW4sO
>>265
そういう妄想は中学生の時にドヤ顔で友達に話したりするよねw
273名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:19:19.50 ID:b0FrLrhv0
理系がいかに無駄な仕事してるかよくわかるわ。
あいつらに税金渡すとロクなことしねぇ。

政府はそろそろ大学の理系学部(医歯除く)を取り潰すべき。
274名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:19:41.12 ID:LkCRj+CD0
ビックバンは絶対で、学会の言う事は神の啓示みたいな風潮が恐ろしい
275名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:20:13.55 ID:nkJlGsZT0
>>231 科学のことは全く詳しくないが常識的に考えて
宇宙がこの時点から始まりますと言われても、因果の連鎖によって原因は無限にさかのぼることができるわけだから
そもそも無から何も生じないし、そう言うのをひっくるめた有神論的と言っただけだよ
276名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:20:41.74 ID:x35b00Dm0
>>147
恒星は軽く小さいものほど長生きする
太陽の数十倍も重い恒星は数百万年で寿命を迎えて吹っ飛んでしまうけど、太陽は100億年くらい燃え続ける
太陽の10分の1もないような最軽量の恒星になると数兆年くらい寿命があるから、140億年前という宇宙の初期に
そんな恒星ができたとしても、現在その恒星はまだ寿命の数百分の1しか経過していない、人間でいえば
ヨチヨチ歩きすらできない赤ん坊の状態ってことになる
277 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 80.1 %】 :2013/03/12(火) 21:23:10.66 ID:HuZASBPK0
  
つか、人類は数百万年らしいけど、天文学はたかだか数百年
その前は、地上は平らで太陽や星が地球の周りを回っていたとのたまっていた
足元を固めないで、遠くばかり見るのはロマンかも知れんけど、太陽系を出れるようになってからで良くね?
278偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2013/03/12(火) 21:23:50.48 ID:GFxLNVc50
>>270
それはビックバンがあった説を前提に展開した宇宙物理学。
宇宙のはじめは、宇宙を一枚の紙に例えると、紙と紙が接触して
爆発、光よりも速く空間が広がった説。その紙にあたる宇宙を
膜とよぶ、膜宇宙論と呼ぶが、その紙自体が4次元以上の多次元であり
4次元であるおれらはより高次元の宇宙の存在は認識できていないとゆう
多次元宇宙だとか。

↑こんな屁理屈、いずれ崩壊する
アインシュタインもシュレディンガーも、量子力学なんかクソくらえ的な
思考をもっていたのだが、今は量子力学で宇宙を説明しようとして
いろんなとこでほころびがでている。>>1の惑星のほかにも「ヒミコ」と
呼ばれるのも、随分とまぁ若い天体なんだぬ
279名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:26:30.56 ID:uQq6d1tv0
全部エライ人の妄想だもんなぁ
280名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:26:38.31 ID:aC5E6R5J0
>>234
うん、いるな
俺が間違ってたw

>>265
銀河系のボイド構造を見ると驚くほど脳細胞の結び付きに似ているな
だから、そう思いたくなる気もわかるw

自然界の構造が取る形状はミクロレベルでもマクロレベルでも同じだということ

つまりは、それはこの宇宙が同じ頃合いじゃないかな物理の法則に則って規則正しく振る舞っているという外だろう
だから、タイムマシンはワープ航法やタイムマシンが存在しないと理解できる
281名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:27:10.50 ID:u5Z6P6XP0
>>1
>宇宙そのものの誕生が約138億年前

最近これが嘘だと思い始めた
銀河系の公転回数と合わない
282名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:28:39.00 ID:pLxjIW4sO
>>275
>>そもそも無から何も生じないし

そもそも君がいう「無」とは何?本当にの「無」を見た事があるのか?

量子論では「何もない空間」は存在しなくて、「真空」は「虚無」ではなく
場のエネルギーが基底状態になってるだけで
確率的に「物質が消えたり現れたり」してるんだよ
これはトンデモ説でも空想ではなく、実験で証明されてる

この摩訶不思議さに「神ですら量子論に転がされている」=「量子論に神は介在しない」
とガモフは言ったんだよ

宇宙の誕生はこの「量子論」を元に予測されてる。だからビッグバン説に
神の存在など必要ないと言ってるんだよ
283名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:28:40.73 ID:jq/erLa/0
観察者は自分自身を認識し辛いっていうのが
物理にも影響してると思う
観察者自身が宇宙の中心で
宇宙の中心は複数存在するって考え方はどうだ
284名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:28:50.87 ID:aC5E6R5J0
>>268
それ、物理学とは違う世界での話じゃないのか
ムーとかw

俺もきいたことない学説だよ
285偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2013/03/12(火) 21:29:35.95 ID:GFxLNVc50
宇宙の年齢の算出方法が間違っているのか、天体の観測に伴う
算出が間違っているのか、宇宙物理学のなにかが間違っているのかは
↓こいつが答える。
286 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 80.3 %】 :2013/03/12(火) 21:29:45.10 ID:HuZASBPK0
  
隣の月でさえ、何で出来たのか分かっていないのに…
ビッグインパクト説とかいろいろあるけど、誰もまだ実証していない(`・ω・´)
287名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:31:04.05 ID:LkCRj+CD0
>>273
教授から取り巻きまで頭堅いのが多い
日本の大学と学会は、新しい事実を受け入れられないし、恐らく進展もない
国や人類発展のマクロな視野で見ると害悪でしか無いし、税金の無駄使い
288名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:33:30.82 ID:pLxjIW4sO
>>268
隣の月はほとんど調査が終わって、調査しても意味がないって結論に至ってます
289名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:33:40.40 ID:voVHebEt0
理論は理論で、ガリガリ進めれば宜し。
状況証拠積み重ねての、壮大な体系じゃからのぉ。
ましかし、理論発展するほどに、Warp実用化してほしゅなんの〜^^
290名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:33:57.47 ID:aC5E6R5J0
>>281
ちょっと待て
それじゃまず銀河系の公転回数ありきかw

逆だぞ、銀河系が誕生しておよそこれくらいと観測される、
現在の観測による公転速度はこれくらい、
すると計算で、これくらい回っている
このようにアプローチする
291名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:34:26.80 ID:nkJlGsZT0
わかった神じゃなくて手品師が出したり消したりしてんだろ
292名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:36:36.47 ID:rl8JYufG0
銀河も宇宙の中心の超ブラックホールwの周りを実は周回していて超銀河団形成していたりしてな
でないと銀河同士がぶつかるとかおかしいんじゃね?
大銀河団形成していないとしてもかなり偏った配置になっていると思うの
293 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 79.4 %】 :2013/03/12(火) 21:36:40.57 ID:HuZASBPK0
  
最初に言ったもん勝ちになっている天文学って…
地球に落ちてくる隕石とか、太陽系内に集中しろよとは思う(`・ω・´)
294名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:37:08.47 ID:jq/erLa/0
>>282
何も無い空間=クッション=負荷を曲げて逃がす空間=薄く広がっている状態
例えば水中の生物が全部陸上で暮らしたとすると
酷くぶつかり合ってしまうよね
表裏が無くてどちらか一方だった場合、場が全て埋まってしまうので
裏に存在させて置く事でスペースを確保する
表には無くても裏には有る
人の考えの表裏で、表面化していない感情は無いのではなくて
別の方向に向かって存在している
揺らぎ幅の大きい存在は、2極を一つの中に内在する
だからどちらでも在り得る
なんかそんな感じの事を考えて発展させたい
295名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:37:14.88 ID:Lqs4iw6iO
そもそもビッグバンってなんだよ。
なんで突然、無の状態から大爆発すんだよ。
ビッグバンが起こる前に、宇宙になんか爆発するようなもんがなきゃ爆発しないだろ。
296名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:38:08.87 ID:aC5E6R5J0
>>286
月の誕生についてはもうほぼ確定してるよ
まだ教科書には載らないだろうが

太陽系内で誕生し、惑星の構成過程で地球に衝突した、とね
一応そのときの双方のサイズも計算されている
成分分析でも、地殻の構造でも矛盾はないで
297名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:39:22.27 ID:c/v3nf370
推定誤差8億歳ってことは、判明してないってことじゃん
298名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:39:27.59 ID:IbXBDtgp0
72才の人間が4年サバ読んでも影響はゼロだから、8億年の誤差もゼロって事だもんなぁ。
ってか億年の単位だと何がなんだか想像が付かん。
299名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:39:41.27 ID:HDs6wlhr0
>>16
距離に直してみる。

現在が0で、1ミリ先が1万年だとすると
145億年は1450メートル先になる。
8億年のサバ読みは、80メートルの誤差になる。

現在の人類、ホモサピエンスの誕生が3万年前【3ミリ先】で
キリストの誕生が約2000年前【1ミリの10000分の2000先】
だから・・・・

スゴイ時間って事!
300名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:39:59.21 ID:rl8JYufG0
>>296
そりゃアポロの持って帰った怪しい月の石が
地球の石とそっくりだったwから出来た理論だからな
301名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:40:00.41 ID:b2Q1vQcT0
ビッグバン以前にはなにもなかったなんて俺は信じられない。
というか想像がつかない。
絶対何かがあったはずだ!!
302名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:41:59.71 ID:jq/erLa/0
>>294に書いた事が、人が観測しづらい空白の空間の事なんだけど
この空白の空間内では、全てが融けて相対差が無くなる
だから、どうやって法則性を掴めばいいのか分からない
相対差が無いという事は全てが存在し、万能で、無限という事だから
人は小宇宙であると言える
303名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:42:27.52 ID:iCtCs+ANO
我らが故郷スミダ(`_´)ゞ
304名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:42:37.44 ID:pLxjIW4sO
>>295
>>282で説明した。ビッグバンの前にはインフレーション期があり
インフレーションは「真空のエネルギーの揺らぎ」から起きた
真空のエネルギーの揺らぎ、ら量子の世界で普通に起きる現象なので
理論物理学者は、宇宙の始まりは量子論をもとに予測している

量子論でぐぐればわかるはず
305名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:43:22.18 ID:cNucf4Pa0
138億歳の宇宙に145億歳の恒星があるってことは別の宇宙からやってきたんだな
306名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:44:15.85 ID:FiDsYvFAO
そんなことより、俺が生きている間にべテルギウスの超新星爆発を見せてくれ。
35歳♂
307名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:44:28.47 ID:aC5E6R5J0
>>295
困ったことにw
この宇宙、つまり時間と場はビッグバン以降に誕生したもので、
それについては物理の法則に矛盾していないのだが、
肝心のビッグバン以前はこの宇宙誕生以前のことなので何も言えないw
要するに、直接的に繋がるものは無いということ

別世界のことといった方がわかりやすいかな
特定のなにかを考えることは無意味ということでもある

ただし、無(と言っても0のことではない)から真空の揺らぎで誕生したといあ一応の説明はあるw
*原子の振る舞いの話だよ
308名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:44:59.39 ID:fAYeH1L30
>>281
現在言われてる渦巻き銀河の形成シナリオだってぜんぜん怪しいから
その「合わない」っていうのも多分とんちんかんなんだよね
銀河が渦構造になる理由は、たぶん中心にある巨大BHと関係がある。
もとは星や星団がぼんやりと玉になっているだけなのに、
真ん中に高速回転する超巨大BHが生まれることによって、
時空が引きずられて渦の形になるんだ
309 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 79.4 %】 :2013/03/12(火) 21:45:33.51 ID:HuZASBPK0
  
月の石が本物だとしても、たかだか数十箇所で拾って来た石
日本で、川原で石拾ってきて地球の構造ガーと言っているのと同じ
全然調査したうちに入らない
月面基地でも作って、何十年と調査したのなら少しは信じられるがな(`・ω・´)
310名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:46:33.21 ID:pLxjIW4sO
>>302
君の持論に似たような話がM理論とか超ひも理論とかで既に提唱されてます。
宇宙は10次元の余剰次元からできている話

ぐぐれば?
311名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:46:37.73 ID:jq/erLa/0
宇宙は全てある内の限られた表面化
認識は凝縮されて相対差を拡大する事によって可能になる
宇宙が広がれば広がるほど例えば地球の存在は硬く不動性を持って確定される
地球って電気を流す銅線みたいだと思わない?
312名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:47:15.38 ID:VjD7r1550
>>304
最近はその量子を形成しているのが振動している’ひも’で出来ているとする
ひも理論(M理論)というのが出てきていますね。
なんでも相対性理論と量子論の互いの矛盾を解消する理論だとか。
最もあまりにも小さくて粒子加速器でも観測できないでしょうね。
313名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:47:30.97 ID:aC5E6R5J0
>>300
違うってw
惑星形成モデルの話だ

まさか、40年前の映画みたいに、アポロの
月着陸はウソだとか言い出すタイプか?
314名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:48:51.44 ID:2YHKueg90
俺らはこの銀河の外れにいるからわからんが、きっと銀河の中心部ではいろんな星人で賑やかかもしらん。
初めはなんか大変そうだけど、そのうち銀河デビューする時がくるかも。
315名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:49:10.49 ID:jq/erLa/0
>>310
できるだけ自分で考えるのが好きなんだ
車輪の再発明でも構うもんか
いろいろ繋がっていくのは楽しい
表面化されて無い要素まで余すところ無く全部知りたい
316名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:49:25.48 ID:gvP33MeyO
上でも言ってる人いるけどビッグバン以前が「無」というのは信じられない。
無から有にどうやったらなるのか。
何かあったとしても、その何かはどうやって産み出されたのか。
人類にはぜひこの謎を解き明かして欲しいと思っている。
まぁ自分が生きている間には解けないだろうけどなぁ。
317名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:50:31.77 ID:aC5E6R5J0
>>306
あと100万年生きれば見れるかもw

つーか、地球上の生命って、大洋を流される葉っぱの上の蟻みたいに
危ういよな〜

どうせ俺は死んでるんだけど、愛する太陽系と
そこに生きる生命の未来が心配w
318名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:51:22.58 ID:jq/erLa/0
>>316
ビッグバンは表裏逆転みたいな感じな気がする
319295:2013/03/12(火) 21:51:25.13 ID:Lqs4iw6iO
あ…俺宇宙の事考えてる場合じゃなかったわ。



転職先探しに行ってくる。
320名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:51:35.67 ID:WDYhrCw90
>>53
そんなもん適当に言ってるだけで、自由に嘘吐ける分野だぜ
321名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:52:31.18 ID:m1cgBBOH0
サバ読みすぎだろw
322名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:53:00.91 ID:pLxjIW4sO
>>312
素粒子の粒子性と波性を
空間にあるエネルギー場と捉えるのが「場の量子論」で
波長を持ち、太さはないが長さのある1次元のひもに変換して考えるのがひも理論だね
323名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:53:43.32 ID:EVDLvG1P0
145億という数字を検証する方法ってあるの?
324名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:53:45.67 ID:1+VChPVU0
>>319
わろたw
325名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:55:04.13 ID:LkCRj+CD0
月の石には宇宙放射線で損傷するはずの痕跡が無かった
地球の石に似てるからジャイアントインパクト説が出来て、
それをありきで計算して「これくらいの衝突が〜億年前にあっただろう」のこじ付け
これもコチコチ頭のクソ学会と、捏造権威のNASAの仕業
326名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:57:13.04 ID:NuCvVyrd0
三角視差でそんな遠くが測れるわけないだろ
327名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:57:13.32 ID:aC5E6R5J0
ムーが悪いなこりゃ

NASA 陰謀説とかオカルト宇宙論とかw
328名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:57:17.30 ID:jq/erLa/0
のーみそこねこねコンパイル
329名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:59:55.73 ID:pLxjIW4sO
>>318
ビッグバンが裏表つう持論はよくわからんが

素粒子(量子)は波性を持つので裏表があるし、
空間では荷電素粒子の陽電子と電子が
必ず対になって存在し、気まぐれに現れては衝突して消えたり、また現れたりしてる

凹凸、+−、左右、上下、表裏一体で、合わさると基底(エネルギーの低い状態)に戻る
という考えは、物理学の基本にあるよ
330名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:00:16.34 ID:jq/erLa/0
裏から表に流れ込む要素が固まって凝縮して見えるようになる
小さく凝縮すればするだけ例えばゲームみたいに小さな箱の中に世界を作れたりするけど
でもゲームは叩いただけで簡単に壊れてしまうくらい硬くて脆い
柔軟性があって負荷を逃す余地があれば中々壊れない
バランスって大事だよね
331名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:01:13.22 ID:7YARqHpP0
>>200
ということは韓国がビッグバンを起こしたというのは捏造なのか?
俺は本当に信じてのに
332名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:02:46.63 ID:DpE1qGRvO
>従来の推定では誕生から160億年とされていたが、米航空宇宙局(NASA)が指摘するように、
>宇宙そのものの誕生が約138億年前と考えられているため、この推定値では矛盾が生じる。
>そこで誕生時期の評価をやり直した結果、およそ145億年(誤差プラスマイナス8億年)
という数字が出た。

なんか色々突っ込みどころの多い研究だな。

結果が気にくわないから計算し直したら望み通りの結果になりましたとか、
いい加減過ぎる。
NASAの方が間違ってる可能性だってあるのに。
333名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:05:26.23 ID:pLxjIW4sO
>>338
>>1の書き方からして、記者もよくわかってないんじゃないかと思うわw
334名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:07:38.27 ID:aC5E6R5J0
>>331
いや、それは確かだ
それどころかここだけの話、ビッグバンは韓国が最初に始めたものなのだ
335名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:07:44.06 ID:LB831pMI0
テレビのクイズ番組内ではビッグバン(宇宙誕生)は
131億年前だってやってたがな

クイズで計算させて129億年前とした
グループは間違いとなって負けて
131億年前と回答したグループは正解としてた

ほんとテレビって適当だし嘘つきだな

いくつかのグループは131と横並びで回答してたから
ヤラセというかこれが正解だと教えてたんだろう

不確かなものをクイズにするな!ボケクズゴミテレビが
336名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:08:08.56 ID:RNn1nbp/0
>>65
多分そう
ビッグバン理論だと138億年が限界なんだろ
最初は120億年くらいで徐々に反証が見つかってきたから
限界まで伸ばしてやっと138億年
それ以上はどうやっても矛盾するからこの星を無かったことにしたいところだろうなw
337名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:08:17.63 ID:rPXUS4Ai0
確認できる恒星といっても、宇宙はその範囲をはるか超えて膨れているんだけどな

宇宙の膨張は光速とは関係ないから、人間が観測できる範囲はごくわずか

観測できない部分は存在しないのと同じなのだ、なんて議論も繰り返しされているらしい
338名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:09:51.22 ID:wztMKCGtO
俺には理解不能w
339名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:10:01.10 ID:RNx/Vi980
何で地球は都合よく最古の宇宙から140億光年離れているの?
教えてエロい人。
340名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:10:46.23 ID:pLxjIW4sO
>>325
日本もかぐやなんて観察衛星飛ばさずに
はやぶさみたいにサンプルリターンすればはっきりするんじゃね?
そうしないのは「もう調べても意味なくね?」って事だと思うわ
341名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:11:14.63 ID:b2Q1vQcT0
そのうち200億年前にできた恒星とか見つかるんじゃね?
んで、ビッグバン理論は間違いだったとなるとか。
342名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:12:17.09 ID:aC5E6R5J0
>>336
宇宙の年齢はビッグバン理論ではわからない

今の年齢は観測されている最も遠くの銀河の距離で推定されている
この先、もっと遠い銀河が見つかれば銀河の年齢はそれに変更されるだろう
343名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:12:44.11 ID:6LpeYX8qP
水惑星アクエリアスの発見はいつになるやら…
344名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:13:07.79 ID:7qXtHluf0
地球から観測できるものは、宇宙の夜明けより前の段階で4600万光年前の位置にあった星までしかダメだそうな。

それより外は地球に向かってる光より、進んでいる空間の方が早く膨張してるんで、地球には届かない。
345名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:13:22.16 ID:0OA5Kipz0
>>284
ええ?
サイクリック宇宙論て、有名だぞ。
ただ、その何回目という回数には違いがあるようだが。
346名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:14:25.69 ID:jq/erLa/0
>>329
なんか面白い事思いついた
例えば人の体温(観察者)を中心として、
+と−が人の体温に近づいた時、同化して見えなくなる(エネルギーが無いように見える)
そうした時にそれらは物理上の表裏の裏に有って、エネルギーを持つと表面に現れてくる
だけどどの方向に向いて現れるかは、勿論人なので不確定になるとかなんかそんな感じ
物質がクッションによって進行方向を歪ませつつ、表にエネルギーを持って発現されるとか
なんか全然纏まらないけど発展できそう
347名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:14:31.72 ID:rPXUS4Ai0
>>339
宇宙には中心がないから
348名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:15:09.50 ID:aC5E6R5J0
>>336
>>342
いや、違うかw
遠くの銀河の距離で決めているがそれはビッグバンからの経過時間をいみするから
ビッグバンでわかると言ってもいいんだなw

ただ、理論じゃなくて観測結果で決めていると言うことを言いたかった
349名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:15:10.39 ID:RNn1nbp/0
>>342
んなことない
宇宙背景放射で年齢を特定してるんだよ
http://www.astroarts.co.jp/news/2003/02/12wmap/index-j.shtml
350名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:17:02.82 ID:J0BpEUI40
>>58
背景放射からの逆算だと137億年だったはず
ぴったりじゃんww
351名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:17:25.26 ID:VO1Ei1u20
>>342
光の速度と宇宙膨張との関係で137億光年先が観測の限界なんだよ。
もし、今回のような恒星の発見によってもっと古くなる可能性はあるだろう。
352名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:18:08.30 ID:RNn1nbp/0
年齢が伸びるようなパラメータ作って星の年齢>宇宙の年齢なんていう矛盾が起きないように勝手に宇宙年齢伸ばしてるだけwwww
353名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:19:13.67 ID:J0BpEUI40
うわ、更新してなかったw
むちゃハズイ
354名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:19:29.07 ID:RmhDSuNj0
>>347
んでもビッグバンってのは中心から爆発したんじゃないのか?
・・・わかんねえええ
355名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:23:22.09 ID:jq/erLa/0
読み直してみたら>>346の文章酷すぎ…これで何が伝わると言うんだ…
でも思いついたばかりだから浮ついて纏まらないぞ…
発展させたいけど
356名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:24:48.78 ID:RNn1nbp/0
>>354
爆発したんじゃなくて
イメージ的には風船を膨らませた感じ
宇宙空間=風船の表面積
風船の表面に立ってるとどこまで風船を膨らませても、表面からは風船の中心を認識できない
357名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:25:34.20 ID:VjD7r1550
>>322
なるほどそうなんですね。
かじっただけで詳しくは知らないので勉強になります。
358名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:25:39.69 ID:WDYhrCw90
>>354
正解なんてないんだから自分の妄想したモデルでいいよ
359名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:27:00.52 ID:RNn1nbp/0
確かビッグバン後は曇ってるから
宇宙の晴れ上がり後じゃないと光が観測できない
つまり光が観測できた時間+数億年が宇宙年齢のはずなんだ
だから>>1でいう誤差が最高の条件である138歳だったとしても
現状の宇宙年齢とは矛盾する
360名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:29:21.12 ID:RNn1nbp/0
と思ったら晴れ上がりは38万年かw
んじゃ138億年ならぎりぎり矛盾しないのか
361名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:30:16.56 ID:pLxjIW4sO
>>354
普通の知能指数の人間は二次元で理解するのが限界だから、そうなるかもね

例えば花火が爆発して火の粉が飛び散るとする
この火の粉のどれが中心にあったんだ?全て元は中心にあっただろ?
花火の爆発点は二次元上に(地球表面にくっついてるから)定義できる

しかし宇宙は、相対的に空間ごと全て一点から広がっていくので、中心はないし全てが中心だった

わかるかな?
362名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:31:57.84 ID:geVo2xiH0
ま地球でも溶岩が覆ってる頃の情報はないし
40億年なんて仮定なんだけどね
放射性燃料尽きたころから40億年だとは
363名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:38:15.32 ID:pLxjIW4sO
>>356
この「風船の膜(2次元球面)の上に乗ってる」という例えも混乱するのかもなぁ
二次元的な概念で、四次元時空を説明するのは困難だね

実際は「三次元の膜の上に乗って空間ごと膨張してる」だからややこしいw
これを視覚的に想像できる人は限られるかも
364名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:39:21.82 ID:bLPzWqOq0
宇宙最古の恒星は韓国だよ。
365名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:42:51.83 ID:jq/erLa/0
なんかいっぱい勉強になったー
いろいろ繋がっていくと安心する
すっきり
366名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:47:30.91 ID:EVOy47C90
>>364
もうそういうのつまんねえから
よそでやれ
それか病院行け
367名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:49:45.31 ID:pLxjIW4sO
>>355
正しくはないけど、トンデモでもないと思うわ

空間というか量子場は
基底状態(凹凸の波が少ない状態)→励起状態(凹凸の差が激しい状態)を
を行ったり来たりしてるから。それがエネルギーだよ
368名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:03:06.49 ID:5geaEn13O
仮に宇宙がどう誕生したのか解ったらな〜んだこんな風に誕生したのかwと、意外と大した事のない誕生の仕方だと思う。
369名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:22:18.91 ID:gZ0IFTFo0
145億年前は景気良かったな
いい思い出だ
370名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:28:27.50 ID:wtFYdpb30
アンドロメダ銀河の250万光年なんてほんの目と鼻の先だよな・・・
371名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:30:00.71 ID:k8llPJw20
>>49
水素とヘリウムから炭素や鉄ができるん?
372名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:37:27.12 ID:THZ4sM5h0
なんで一秒に地球6週半もする超絶速い光の早さで何百億年も時間のかかる途方もない遠さの星がたかが人間の造った望遠鏡で見れるのか不思議でしょうがない
373名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:38:37.03 ID:RNn1nbp/0
>>371
基本的には物質は全て陽子と中性子と電子で出来てるからな
中性子の無いのもあるけども
それらの数によって物質の特性が変わる
374名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:41:33.57 ID:Z9Mgwdw60
>>371
うん
375名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:42:41.45 ID:k8llPJw20
じゃあ人間も頑張れば錬金術ができるってことか
376名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:43:54.92 ID:Z9Mgwdw60
>>372
じゃあ何でおまえの目は1秒で地球を7周半出来る速度で進む光をとらえられるんだ?
377名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:45:38.88 ID:zZxbNzKy0
>>375
最低でも太陽クラスの核融合、出来れば超新星爆発くらい自在に出来れば
中性子性同士をぶつけることが出来れば金なんかウハウハだよ
378名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:47:24.54 ID:YpQY5e6mP
宇宙誕生138億年って言われたりしてるけどこれって結構短くね?
地球や太陽系が生まれて45億年だし、
宇宙年齢がそのたった3倍って。
しかも太陽系が生まれたのは宇宙誕生から90億年ほど、
これって太陽そのものの寿命と考えられている100億年より短いんだから
若々しくまだ何も始まってないくらいにすら感じる。
379名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:48:27.58 ID:Z9Mgwdw60
>>375
半世紀以上前から原子炉とか加速器でやってるじゃないか
380名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:49:16.20 ID:r2ZQjNKK0
>>152
恒星なんでしょ?
381名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:50:49.85 ID:1+VChPVU0
>>378
うちらの太陽は小さくて寿命が長いからね
382名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:53:57.11 ID:C6x8Cyw70
>>372



光は地球を6週と半かかるということは約45日で地球を一周
これはいい
新しい世界が見えてきた
「80日間世界1周」より格段に面白い

「濃縮された光は、るつぼの中で金になる」 
383名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:54:00.33 ID:XVKKaIEx0
145+-8なら今までの説(150)とまったく変わらないじゃないか
384名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:59:55.14 ID:Z9Mgwdw60
>>378
白色矮星や中性子星が冷えきるまでに掛かる時間や主系列星として
輝く事の出来る最低限度の質量の恒星の寿命から考えればほんの一瞬だわな
385名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:02:55.36 ID:TeHPxdaA0
それにしても宇宙スレって基本的に食い付きいいよね
みんな好きなんだな、宇宙の話
386名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:05:10.67 ID:Bs0vh6la0
>>377
太陽クラスの核融合じゃ炭素にも届かないんじゃないか?
つか恒星内での核種変換は鉄までだよ
鉄より重い元素は超新星爆発や中性子星の衝突によって生まれるが
恒星内での核融合とはエネルギーの大きさが圧倒的に違う
387名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:07:23.94 ID:DnilX5FG0
来年は宇宙誕生13800000001年ということか
388名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:09:01.62 ID:Bs0vh6la0
隣の国に祝電打ってみるとか
389名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:11:55.74 ID:EjQmvJjq0
>>386
恒星内でも鉛までは出来る
豆な
390 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 72.5 %】 :2013/03/13(水) 00:16:18.11 ID:Ipn4uLnH0
  
何億光年先の星を見る努力を近くに向ければ、数センチの隕石でも見つけられるんだがなぁ…
実際は、50m超えてそれも近づかないと気がつかない(`・ω・´)
391名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:19:01.78 ID:Bs0vh6la0
>>389
そうなの?
エネルギーを放出する核融合→鉄まで
超重元素の放射性崩壊→鉛まで

だと思ってたが
392名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:19:02.77 ID:EjQmvJjq0
別に気づいたってどうしようもないし
393名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:23:14.48 ID:Bs0vh6la0
>>392
直径50b程度なら核内蔵の徹甲弾打ち込めばかなり細かく出来るよ
放射性物質の汚染と質量爆弾としての被害の大きさを天秤にかける事になるけど
394名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:25:11.13 ID:EjQmvJjq0
395名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:27:24.05 ID:EjQmvJjq0
>>393
そんな技術あるならICBMも余裕で打ち落とせるわwwwwwww
隕石の落下速度がどんだけだと思ってるのw
396名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:30:12.91 ID:QyaE9A9k0
我々の銀河系って何歳よ?
397名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:08:42.12 ID:Bs0vh6la0
>>395
相対速度は平均して秒速20qくらいでしょ
軌道が確定してるなら停止物に当てるのも大して変わらなくない?
問題はどの程度の距離で発見して軌道を確定出来るかじゃないかな?
398名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:13:35.76 ID:asKMOx/x0
>>391
私もそういう理解.
>>389
鉛までできるという線切りがわからん.
説明よろ.
399名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:19:43.74 ID:GFNGldks0
ようするに「光あれ!」より、前に存在する、古い光がみつかったかも
これはいかんってことかいな。ガリレオみたいな話やな
400名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:34:09.95 ID:padKAso00
なんでそんなに 長持ちするんだ その恒星は???


と言っても 太陽が今 46億歳 で あと123億年 生きるらしいから そんなものか


でも 太陽も64億年後 には老化現象が始まり エネルギーも少なくなって 巨大化していく!

70億年後くらいには 膨らんで 地球を飲み込むかもしれない という話もあるし、

太陽が膨らんだ分 外を周り  だから 1年が数千日になるかもしれない 
401名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:35:28.36 ID:c8sd+zhr0
既知のものでは最古とされる恒星≠宇宙最古の恒星

(´・ω・`)
402名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:35:57.95 ID:qXjLtUOT0
145億にしては元気すぎだろう・・・
403名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:38:36.85 ID:padKAso00
>>396

銀河系は 先般は 天の川銀河 というらしいが 132億歳らしい
404名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:40:12.05 ID:padKAso00
天の川銀河 英語では milky way
405名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:44:10.27 ID:UZC9YaF90
これが貼られてない気がする
http://i.imgur.com/REvS6w0.jpg
406名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:45:19.94 ID:padKAso00
でも

40億年後には お隣 と言える アンドロメダ銀河が今もだが近寄ってきていて アンドロメダと我らミルキーウエイが合体しちゃうという

なんだか スゴイ話も

星の密集体 みたいな銀河 が 合体したら 星がたくさんぶつかるのでは?と思うが

それでも 空間は充分あるので 衝突事故なく 合体するらしい (・∀・)
407名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:46:22.03 ID:padKAso00
>>405

korea hidoi
408名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:46:44.86 ID:9FNPLcxx0
ID:padKAso00は冬休みの宿題はちゃんと出したか?
409名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:47:34.03 ID:faqs9eh80
宇宙の起源は韓国ニダ<丶`∀´>
410名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:48:32.85 ID:s5IxobKq0
145億年前の姿が今見えるって凄いよな
411名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:49:28.37 ID:3yso8K2J0
ふつうは赤色矮星だかなんだかになるんだろ
412名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:50:52.93 ID:urtz2P6P0
>>391>>398

恒星内部ではS過程と呼ばれる比較的ゆっくりとした中性子捕獲反応が起こっていて、
これにより鉄より原子番号の大きな元素が一定量作られるんだそうだ
S過程では原子核が中性子を1個捕獲してベータ崩壊するというプロセスを繰り返すことで
少しずつ原子番号が大きくなっていく

これに対して超新星爆発の時にはR過程と呼ばれる速い中性子捕獲反応が起こる
R過程ではベータ崩壊が起こる前に立て続けに多数の中性子が原子核に捕獲されるので
中性子を大過剰に含んだ不安定核が生成し、これが一気にベータ崩壊を起こすことで
原子番号の大きな元素が作られる
413名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:52:33.28 ID:9ZoHidLt0
こういう研究って浪漫を取ったら何も残らないなw
実用できることあるのかな?
414名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:52:44.96 ID:urtz2P6P0
>>410
ちょっと違うぞ
この星自体は地球から数百光年以内の(銀河スケールで見れば)近距離にある
だから見えているのはせいぜい数百年前の姿

星の年齢が100億歳だからといって距離が100億光年じゃないってこと
太陽は生まれて46億年経ってると言われてるけど、別に地球から46億光年離れてるわけじゃない
415名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:52:50.07 ID:UZC9YaF90
>>387
誕生日は何日なの?
416名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:55:17.33 ID:s5IxobKq0
>>414
なんか俺間違えたっぽい
417名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:55:42.07 ID:XbHEuB5y0
>>390
その違いもわからないのか
418名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:58:37.99 ID:PYs012Co0
>>16
今、約190光年離れたところにあるんだって。
419名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:59:50.22 ID:5U2sjIlf0
>>53
遺伝情報はデジタルなんで、デジタルから生まれた存在が宇宙を理解をできるとこまこれたのかは大きな謎やね
420名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:02:41.73 ID:/FaRQN8G0
>>418
そりゃまたえらい近いところにあるんだな。
421名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:05:39.95 ID:XbHEuB5y0
何故145億光年離れていると思ってしまうのか。
422名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:14:56.04 ID:s2JWZiy10
遠くにあると見えるのは銀河だけで星までは確認できないんだよね
一番遠くにあって見える星ってことかな
423名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:20:13.65 ID:urtz2P6P0
>>422
別に「年とった星 = 遠くにある」とは限らない
英語版のWikipediaによれば、この星は地球からたった190光年しか離れてない
肉眼で明るく見える1等星や2等星でももっと遠い星は結構あるよ
424名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:26:05.68 ID:ej4AeeDuO
青いじゃん
青い恒星は若手のはずでは?
425名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:54:34.79 ID:uhSIeq1v0
ハッブルって土星に向かってなかったか?
426名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:58:58.07 ID:lAPQ3ZXZO
宇宙の誕生時期が億単位で遠退いていく
427名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 03:06:13.34 ID:EjQmvJjq0
>>397
秒速20キロっていったら0.1秒の誤差で2キロも目標がズレるってことだぞい
40mの隕石に当てるなら衝突誤差を0.001秒以内にしなきゃならん
止まってる物体に対して0.001秒の誤差で当てることすら至難の業だというのに
更に毎秒20キロで動いてるんだぞw
428名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 03:14:00.34 ID:9Iq+NODXO
>>392
マッハ6で飛んでくる隕石を、迎撃ミサイルで撃ち落とす難しさは
旅客機スピードで飛ぶゴルフボールを、新幹線のスピードで飛ぶBB弾で
撃ち落とすのと同じくらい難しいんだよ
どんだけスピード足りないかわかるだろ?

「ここに来るかな?」とまだ来てもいない場所に数日前に予め予測して打ち上げておいて
そこに隕石がたまたま当たるのを待てば間に合う速度だな
発見してから打ち上げたら間に合わない

無理っぽいだろ?
429名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 03:24:54.90 ID:9Iq+NODXO
>>390
自ら光や電波を放つ遠くの恒星を観測する事と
自ら光も電波も発しない惑星や小惑星を観測する事は、困難さが全く違う。
遠くの恒星を観測するより、太陽系の外の惑星を発見する方がずっと難しい
430名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 03:34:12.16 ID:abphdwpA0
8歳としをサバ読んでる女は実在する。
431名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 03:35:26.72 ID:9Iq+NODXO
>>372
何故そんな遠くの恒星から放たれた光が地球まで届いて、望遠鏡で感知できるのか?って話なら
当然「可視光線」はほとんど届かないから「電波」や「赤外線」を感知して観測している

光はそのエネルギーによって波長というのがあって、エネルギーが低いほど遠くまで届く
つか光は長距離を移動するとエネルギーを失い「電波」になってしまう

まぁ光も老人になるってこと。地球にくるうち老人になってしまった光(電波)を観測してるわけ
100億光年向こうの星の光(可視光線)は、当然ほとんど地球まで届いてない
432名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 03:37:30.91 ID:IZ7C/Q6J0
すいきんちかもくどってんおめこ
433名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 03:42:53.16 ID:3wGqPNDa0
皆が信仰してる科学って宗教はアインシュタインが教祖だから
その教理に反した物は教理に沿って修正されている。

今回ので流石に改宗するまともな科学者が出てくるかもな。
434名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 03:43:46.48 ID:Ur7aSP4w0
考えると途方も無い事だよな、もし将来惑星間での移動が可能になったとして
地図を作ろうとした時に目視確認だけで作ると実際に行ったら何も無かったなんて事が
必ず出てくるはず。
435名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 03:46:59.38 ID:WTsn49ZE0
>>406
衝突はしなくても重力場の変化で隕石が多く降ってきて来るだろうね
それで一回でもイチロー隕石が降ってきたら地球生命は微生物以外終了
また最初からやり直しているうちに太陽の終わりが来て完全終了
それまでに地球の知的生物が少なくとも宇宙で生活出来る技術を得ているかどうかが運命の分かれ目だな
436名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 03:47:13.52 ID:QzMiEwE30
ファーストスターってやつではないのか
437名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 04:12:11.31 ID:9Iq+NODXO
>>433
ニュートリノが光速を超えたと騒がれた時みたいに、今必死に検証してるんじゃないか?
観測データか、星の寿命を推測してきた理論が何らか誤差がある可能性もあるからなぁ…
勿論宇宙の推定年齢も含めて
438名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 04:24:16.39 ID:h1SU7LF80
YHW=神=宇宙の摂理そのもの→後の科学
この概念を当時レベルの人間にやんわり伝えようとしたのが旧約聖書。
「神」を擬人化擬物化してはいけないということで偶像崇拝厳禁。
黙示録の終末思想的部分は
神の言葉に耳を傾け=宇宙の摂理を解明し
人類滅亡を防ぎなさいということ。
おばか映画と侮るなかれ
映画「アルマゲドン」の冒頭メッセージがズバリこれなんだわ。

人類の存在意義とは滅亡しないよう努力すること。
資本主義という競争社会の出現もそのための必然なわけである。
だから足を引っ張らないでくれ、その手の連中たちよ。
439名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 04:25:55.31 ID:rWV8Sm6h0
>>428
おまえの頭の悪さが十二分に読み取れるいい文章だな
440名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 04:27:44.82 ID:5rrrF57w0
バカ鳩スレかと思ったのに違うのか
441名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 04:43:47.36 ID:xXW1PstH0
少なくとも子供たちには「宇宙の年齢は138億年(キリッ」などと教えない方がいい。
もし訊かれたら
「さっぱりわからない。一説には138億年とあるが怪しい」これが正解
442名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 04:46:57.87 ID:gVG6fr3/0
>>438
産めよ増やせよ地に満ちよ、を実践するとばっちり人類滅びますが
443名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 04:51:25.41 ID:sMb9E+YO0
>>442
たんにマルサス条件に従うだけの様な・・
444名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 04:59:57.61 ID:h1SU7LF80
>>442
「地球から見れば人間がいなくなるのが一番優しい自然に戻るんだ」
by アドルピハトラー
445名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 05:05:31.14 ID:Bs0vh6la0
>>427
軌道が確定してるなら軌道上に予め置いておくだけで良いじゃん
何故に真横から撃ち込まなきゃならんのか
446名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 05:18:26.51 ID:EjQmvJjq0
>>445
確定しないからw
GPS内臓の隕石じゃあるまいし
位置情報すら正確に掴めないのに正確なルートなんかでないから
ロケットだって向きを自由自在に変えられるわけじゃないぞw
447名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 05:41:35.09 ID:N3sLt3CM0
もう光の速度を超えて膨張してんじゃないのかね。
相対性理論の光速度一定は間違ってるかもよのぅ
448名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 05:44:23.42 ID:gVG6fr3/0
宇宙の膨張が光速縛りじゃなきゃいけない理由なくね?
というか光速の三倍くらいてことになってるが
449名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:28:11.50 ID:0nrUwgy7O
光速が一番早いというのはデマだったのかよ
信じてたのにw
450名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:30:03.87 ID:hs4r6Ged0
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘  ! ヽ             …わかった この話はやめよう
                /イ       ', l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l            ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
451名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:31:24.15 ID:5FaAj25Z0
ハッブル定数www
452名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:34:37.22 ID:P+F/afkL0
>>447
>>448
インフレーション宇宙論だと、最初の1秒だかの凄い短い時間に
光速を超えたスピードで宇宙は膨張したらしーぞ。
だってそりゃ、素粒子レベルの大きさのものが1秒以内に光年スケールのでかさに
なるっつーんだから

でも現在はそのインフレの原因になったエネルギーはごくわずかしか残ってないから
そんな猛スピード膨張は無いって話
453名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:35:07.71 ID:v6bH6Fbd0
こういう恒星って現実にはもうないよね?

昔の光がいまになってやっと地球まで届いたってこと?

光年と年が混在してるとよくわからん
454名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:38:12.03 ID:mUVuisc+P
宇宙の膨張は空間の拡張
速度とは何と考えてみれば光速しばりは矛盾しない
455名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 06:42:00.12 ID:v6bH6Fbd0
>>21
光年じゃなくて145億年やで

調べた。光の速度で30万km/秒
だから

30万×60s×60m×24h×365×145億[km]
かな?
456名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 07:03:39.74 ID:QyaE9A9k0
>>403
サンクス 宇宙の年齢て古いような、そうでもないような
457名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 07:26:37.95 ID:ypk4wxj90
>>1の要約
銀河系の近くにある恒星「メトシェラ」の年齢をより正確に測定したら、145億歳で
あることがわかった。


145億光年先から来た光の話ではない・・・と。
458名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 07:59:46.93 ID:XxIRRwNq0
<丶`∀´> ネトウヨは帰納瞽で夜空を見ても理解できないニダ
<丶`∀´>あほニダ
<丶`∀´>とっととユニバースから蒸発するニダ!
459名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:11:57.21 ID:H6z/4Det0
>>378
短いね。
今の説だと宇宙は今後永久に続く事になってるけど、(とりあえず10^100年くらい先まで年表があったりする。ブラックホールの蒸発とか)
永遠に続く宇宙の時間の先頭たった138億年目に我々が居るのって、
偶然だったら宝くじなんか目じゃない超絶すごい確率だよな。
無限の宇宙の歴史の中でも生命が誕生しうる時代が極端に短いって事なのかな
460名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:24:24.44 ID:H6z/4Det0
なので宇宙が星系を保ってられるのがあと数百億年っていうビッグリップ仮説も案外正しいんじゃないかと思えてくる
461名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:53:31.25 ID:FoPuMHcfP
>>453
>こういう恒星って現実にはもうないよね?
「今」の定義次第かな。
物理的に認知できる世界の「今」は光が届いて認知した瞬間のことだから、
ファーストスターも現実に今存在することになる。
462名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:08:27.53 ID:urtz2P6P0
>>453>>455
地球からたった190光年しか離れてないから今見てるのは190年前の姿だよ
今から190年以内の昔に消滅してない限りちゃんと今でも存在し続けてるはず

なんか「145億歳だから145億光年遠くにある」ってカン違いしてる奴多すぎね?
463名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:49:37.78 ID:ilMOAyzb0
多いね
これが「ゆとりの弊害」か
464名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 10:53:50.58 ID:YqAJrXSmO
190光年か。
なんかすごく近くに感じてしまうな。
465名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:08:50.22 ID:Bs0vh6la0
>>446
凡その軌道上で待ち構えればコンマ1秒で2qの超絶機動は必要ないでそ?
彗星の核に真正面から投射体を打ち込んだことがあったでしょ?
違うのは大きさ
観測がそれなりに早ければ同じ事は出来るよ
466名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:14:45.68 ID:qyw+4SEfi
>>465
どんだけ物理に弱いとこんな発想になるんだか。
467名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:34:24.34 ID:BXdw/5K30
>>462
>なんか「145億歳だから145億光年遠くにある」ってカン違いしてる奴多すぎね?
えーと、なにが不満なのか知らんが、○○億年前の星ってのは基本的に赤方偏移でおおよその距離を測った結果だから
距離から観察された影像の年代を逆算するのが基本的だろう
その天体が現存してるかどうか話は別だけど
468名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:38:22.49 ID:ilMOAyzb0
>>467
462が言ってるのは、そんなまともなレベルの話じゃないよ
星の年齢と、その星までの距離を混同してる低能レスが多いってことだよ
1から読み直してみ。笑えるからw
469名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:42:38.47 ID:fvqWPQjm0
>>465
あれ、真後ろ
470名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:47:04.76 ID:3yso8K2J0
インフレーションの速度って光速の数倍だろ
単純に「光年」で計れないもんがあるんだよ
471名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:48:33.06 ID:BXdw/5K30
>>468
なるほど
>>469
核に凸って言ってるから多分ジオットの話だけど、あれは真っ正面ではなく真横から
ハレー彗星の軌道を通って彗星コアから600キロの所を通った
472名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:49:47.08 ID:DiUfujEp0
>>1-2 すら読んでないやつ多過ぎw
地球のすぐ近くにある恒星の年齢が160億歳ってのは変だから
分析しなおした結果145億歳前後じゃねーのって話
473名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:55:27.22 ID:4kg4DsQiO
宇宙ってそんなに145億とかたいした事ないんだね。
ようは地球が出来て46億でしょ。
でもさ重金属とかあると恒星爆発を10回以上しないと生成されないとあったから、最低でも300〜400億ぐらいだと思ったのにな。
474名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:56:49.32 ID:SzsJ0hmmO
ハロー効果
475名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:00:10.52 ID:bC4SBh6Ii
なぜ宇宙は誕生直後に巨大ブラックホールにならなかったのか
476名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:01:25.62 ID:qyw+4SEfi
>>471
あんたもとことん、早合点なおっさんだなw
ディープインパクト(探査機)の事に決まってるだろ。
477名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:05:18.79 ID:8QcGqs2c0
星の年齢ってどうやって調べるの?
誰かが100億年回ハッピバースデートゥ〜★〜♪ってやってるんじゃないでそ?
保育園児並の俺でも分かるように説明きぼぬす
478名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:10:44.35 ID:EjQmvJjq0
>>477
放射性元素の存在比で調べてるのかな
半減期に差があるから、時間が経てば経つほど半減期の長いヤツと短いヤツの量の差が生まれる
479名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:12:22.38 ID:8QcGqs2c0
>>478
それが保育園児に対して使う説明か?
でもありがとう、分からんけど。
480名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:30:03.75 ID:x9/4c9UU0
>>477
保育園児に説明すると20年くらいかかるぞw
481名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:42:07.72 ID:+5E4rW+A0
>>477
自閉症のサヴァン症候群の人に「宇宙が生まれたのは何曜日?」って聞くと教えてくれる
482名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:47:32.84 ID:urtz2P6P0
>>467
そりゃ宇宙論的な遠方の星ならそうだろうさ
今回の星は地球からたった190光年しか離れてないんだよ
なのに145億歳の星ってだけで145億光年遠くにあると早合点してる奴がわんさかいるってこと
赤方偏移だの何だののレス見る限りでは>>467もカン違いしたクチでないかい?

英語版wikipediaによればこの星の視等級は7等ちょいだから、距離が190光年なら絶対等級は3等くらいになって
太陽より数倍明るい星、つまり太陽よりは確実に重い恒星ってことになる
太陽ですら寿命が100億年と言われているのに、そんな星がホントに145億年も輝いてるのか?って疑問は出てくるけど
483名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:51:52.06 ID:md/NOIEN0
年齢の数え方。宇宙を俯瞰する人が居れば、その人が宇宙の年齢だろ。

深く考えないなら、映画マトリックスのように考えたら良い。
484名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:15:59.34 ID:ZFXHJ0Ll0
話が壮大すぎてついていけネ!
485名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:18:47.07 ID:HDDcpHYZ0
>>472
距離関係なくない?
宇宙そのものより星が古すぎるのはいかがなものか?ってことで
486名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:24:35.81 ID:aKUjph/i0
145億年も光り輝くエネルギーが手に入れられれば、
人間のエネルギー問題なんて屁でもないのにね。
487名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:27:30.52 ID:BXdw/5K30
>>482
>今回の星は地球からたった190光年しか離れてないんだよ
>>1にないけどどこにそんなソースがある?
488名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:28:57.76 ID:urtz2P6P0
>>487

英語版wikipediaに出てる
どっちにしろ双眼鏡で見えるレベルの単独星だから何億光年も遠くにあるようなシロモノじゃない
489名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:29:20.17 ID:+5E4rW+A0
490名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:30:15.39 ID:KoRsNow20
まあ物差しによっては一瞬のこと。
491名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:32:08.92 ID:tDebyodsP
地球のそばに宇宙よりも年寄りな恒星があるとは
492名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 17:42:24.38 ID:I1Tso8l70
宇宙の外側には何があるのでしょうか
493名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 17:44:44.39 ID:khCY671X0
100年後には観測技術が発達して300億歳くらいになってそうだな。
494名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 17:47:04.51 ID:jMJgVUr00
>>492
全くの無だとか、エネルギーの揺らぎがあるだけとかが有名な説だけど
まあ何かはあるんだろうと思う
495名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 17:48:08.59 ID:52SQ6T4FO
赤方偏移じゃないとすれば、どうやって年齢を図ったんだろな
ただ、赤色矮星みたいな恒星の出来損ないだと寿命は結構長いはずだから145億年ってのもあり得なくはないかも
でもまだ宇宙が晴れ上がる前だろ。材料なんて水素があるかどうかか?星なんて形成されるのかねぇ。。
496名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 17:49:56.48 ID:BmHrzp1o0
恒星はデカイほうが寿命が短い


豆な
497名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 17:55:15.73 ID:Ir09RpSZ0
137億年本売れなくなるな
498名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 18:03:35.83 ID:hUsVaW7g0
宇宙の外側に何かあるって「ぴん」とこない。
499名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 18:20:58.14 ID:ZS4ILmqs0
>>492
シミュレーション環境を動かして観察してる宇宙人が居るんだよ。
500名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:12:20.18 ID:Bs0vh6la0
>>466
無理のあるところを教えて下さいまし
発見から衝突までの時間(準備期間)の問題だと思うんだけどなぁ…
501名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:18:28.30 ID:EjQmvJjq0
時間の問題よりも精度の問題なんだってば
入射角が計算よりも少しでもずれれば何`もずれる
ミサイルの軌道修正なんか間に合いっこないんだよ
大気圏に突入した時の隕石の形状や回転方向や重量でも落下コースは変わるだろうしな
502名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:43:19.54 ID:urtz2P6P0
>>495
赤色矮星は出来損ないじゃなくてれっきとした恒星だよ
単に太陽よりずっと暗いってだけで
出来損ないは褐色矮星だな

てっきり主系列星だと思い込んでたから>>482の後半みたいなこと書いたけど、
ひょっとしたらこの星って太陽よりちょっと軽めのK型主系列星だったのが
中心核の水素燃料を使い切って巨星化し始めた初期段階なのかも
そしたら太陽の数倍の明るさがありながら150億年近い寿命があってもおかしくないし
503名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:46:12.04 ID:TvPxDLkR0
宇宙の誕生すぐできたって、宇宙の中心にあるってことか?



よくわからん。
チャーシューメン食べたい。
504名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 19:47:21.79 ID:Hua3uWli0
宇宙の年齢やビックバン理論って、単に人間の知恵の限界だよな。
とりあえず今のところそう考えないと説明がつかないってだけ。
505名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 20:12:02.10 ID:7sAxvyum0
>>498
何もない空間が無限に広がるだけ
そこで宇宙が大きくなっているわけさ

時間も同じく無限で始まりも終わりもない
最も大きな数字が存在しないのと同じこと

人間はなぜか終わりがないと気がすまないようだが
506名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 20:17:36.37 ID:+bTxsEWG0
>>505
あと、始まりがないと気に食わない
507名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 20:36:00.46 ID:Bs0vh6la0
>>501
あぁなるほど直前での迎撃ね
前提が違ったみたいね
俺は惑星軌道面で相対速度を小さくし突入する、若しくは予想される軌道の
正面から突入する形の迎撃を考えていた
故に如何に早期に発見し準備に必要な時間を稼げるかが勝負だと考えた
508名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 20:41:02.01 ID:z0f3FHyO0
宇宙の年齢137億年。これはガチなんだからな!
この恒星の年齢の方があいまいさが大きいせいで、変な定常宇宙論を言いだす奴が出て来る。
509名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:00:06.45 ID:Bs0vh6la0
>>508
観測結果が誤差分も含めて137億年から完全に逸脱しないかぎり
「137億年前に始まった」という予想を覆す材料にはならないのだから
それを理由に定常宇宙論とかを持ち出すのは似非科学
これは宇宙論・天文学に限らず科学と言うものを理解している人間にとっては
常識的なこと
科学を理解していない人や似非科学人以外には相手にもされないよ
510名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:09:07.52 ID:NJx+M6aT0
ビッグバン直後に既に恒星が生まれていたとなれば宇宙論への影響は大きい
511名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:10:13.19 ID:88xOaTKH0
地球と3倍しか違わないの?
512名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:15:53.85 ID:AaWLgJo40
天文系の人って、説明下手だよね
超新星の明るさが同じという前提が理解できなくて質問したら、なぜかキレられた

その後素粒子の本で、理屈は大体理解できたのだが
そもそもIa型超新星爆発って連星であることを特定してなきゃだめじゃんと思うのはシリートなの?
513名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:21:46.49 ID:GFNGldks0
137億年まえに、神さまが「光あれ〜」とゆうたちゅうことやろ?
並行宇宙があっても、絶対にイブは禁断の実を食うし、キリストは十字架にかかる
聖書よめばわかるで
514名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:24:14.98 ID:MhXssCLP0
そもそも相対性理論によれば場所によって
時間の流れがまちまちなのに、宇宙の年齢なんか
知って役に立つのか?
ビッグバンがどうして起こったのかもわからないのにネー。
515名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:28:46.16 ID:+5E4rW+A0
>>513
キリスト教の創造論だと天地創造は紀元前4004年
516名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:32:32.58 ID:FI8k+YS90
>>160
それリミッター
517名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:34:28.35 ID:nebti32Y0
>>447
物質の膨張と光の速度はなんの関係も無い

宇宙は光の速度を遙かに超えて膨張している
だから観測不可能な領域の方がずっと多い
518名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:35:59.25 ID:dJ+6Ogid0
>>514
時間の流れる速度がいつでもどこでも同じなのかなぁー
519名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:36:55.67 ID:88xOaTKH0
>>517
>光の速度を遙かに超えて

光速度不変の原理は嘘ってことか。
520名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:42:42.49 ID:odjYjgpp0
>>519
光の速度が一定な事と光より早く移動するのとは別の話。
521名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:45:18.68 ID:nebti32Y0
>>519
「物質が膨張するスピード」「光の速度」

これがお前の目には同じものに見えるのか?
522名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:45:44.49 ID:y6TB8kS50
おれより年下なのかよ!
523名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:51:14.19 ID:88xOaTKH0
>>520>>521
え、光速度不変の原理って、つまり相対性理論のことを言ってるんだけど‥。
生半可な知識で知ったかぶりなんてしなきゃいいのに。
524名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:53:09.77 ID:7sAxvyum0
>>517
とある説では
宇宙は現在1秒間に15〜30Kmくらいの速さで
膨張してるとあったが
525名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 21:55:06.05 ID:Hua3uWli0
まあ、自分で見て、聞いて、触って確認するまでは信じるな。
526名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:02:09.36 ID:nebti32Y0
>>523
だから「光の速度」と空間の膨張は関係ねえってのww

宇宙の大きさ・年齢 - Wikipedia
この空間は現在、光速の約3.5倍の速度で地球から遠ざかっており[10]、かつ宇宙が生まれてから
現在に至るまで(その膨張速度は)常に超光速を保っている。つまり現在我々が電磁波によって
観測できる天体の中には、その天体が生まれてから現在に至るまで常に超光速の後退速度となるものが存在する[11]。

まとめると、現在我々が観測することができる最も古い時代に放たれた光は、約137億年前に
約4200万光年離れた空間から放たれた光である。そしてその(光源がある)空間は、現在465億光年
かなたにあり、光は137億年かけて137億光年の道のりを旅してきた、ということである。
わずか4200万光年の距離を光が進むのに137億年もの時間を費やしたのは宇宙の膨張が
地球への接近を阻んだためである。(これは、流れの速い川を上流へ向かう船がなかなか前に
進めないことと似ている。宇宙空間の膨張は一般相対性理論より導かれる。よって電磁波の
媒質である空間の膨張により地球を基点としたときの、地球から離れた場所にある光の速度が
変化しても特殊相対性理論における「光速度不変の法則」とは矛盾しない。)


別にwikiに頼らなくてもググればいくらでも出てくるわw
527名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:06:00.45 ID:nebti32Y0
あと宇宙が膨張する比率はハッブル定数な

最新の観測では光の三倍以上のスピードで宇宙は膨張している

だからといって相対性理論には、まったく矛盾しない

そもそもこの記事の「最古の恒星」だって145億光年先にあるわけじゃねえからww
528名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:07:18.28 ID:VXedCMAM0
>>21>>77
そうじゃないからw
光度の小ささと距離から推定された数字
529名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:11:56.41 ID:Bs0vh6la0
>>512
片方がコンパクト星の連星系で起こる超新星爆発だな
一方の恒星から奪い取ったガスがコンパクト星の表面に一定量貯まったところで
核融合反応が起こり爆発するやつ
常にほぼ一定量の物質が核融合を起こすことによる爆発なので明るさがほぼ同じなんだね
530名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:18:23.71 ID:mgcYYlCW0
>>526
じゃあ、宇宙の端っこあたりまでワープするときは
ワープ航法を使っても時間かかるんだね

ワープを超越する技術が必要になるのか・・・・
531名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:21:53.21 ID:GcZq5oco0
つまりビッグバン理論はまちがっていて、宇宙にはじまりは無かったってことか。
532名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:24:03.35 ID:gPXMJoVi0
>>523
相対性理論に関して生半可な知識をさらしてるのは、あなた自身のように見受けられる。
533名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:26:57.82 ID:bVYUc2JQO
ビッグバンは韓国起源ニダ!
534名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:28:37.44 ID:xWeuHZ6rO
難しい事はともかく宇宙たった145億歳なのか

なんか夢が壊れるな
535名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:32:25.45 ID:i4v8lZgJ0
宇宙って実は・・・巨大生物の脳細胞
536名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:33:10.50 ID:gPXMJoVi0
>>521
「宇宙の年齢は137億歳」ってのは、ビッグバン理論を提唱する人の中の一部の人の見解。
「100億歳〜200億歳の間位?」ってのが、大方が納得してる年齢幅。

145億歳の恒星ってのが正しいなら、「じゃあ145億〜200億?」って見解になるだけだと思う。
537名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:35:49.87 ID:nebti32Y0
もうわけわかんねーアンカばっか人に付けんなよww

中学生ばっかか、ここにいるのはw
538名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:35:59.80 ID:2OCKcHHx0
軽い質量の恒星は核融合がゆっくり進むので今の宇宙年齢くらいでは
まだまだ寿命に達しないってのは、知識として知ってはいてもなんだか
釈然としないなw
539名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:37:28.16 ID:F3NZDWAr0
8億歳もサバを読みやがって!!
540名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:39:57.13 ID:vNhy5ul4P
>>56
うまれーたー うまれーたー
なにがーうまれーたー
541名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:40:34.05 ID:TpPwP/7k0
>>421
クェーサーとかあるじゃないですか
あの親戚かとオレも思った
542名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:41:24.56 ID:urtz2P6P0
>>538
でもこの恒星って少なくとも赤色矮星じゃない
見かけの明るさと距離から計算すると太陽の数倍の明るさがある計算
多分赤色矮星と違って寿命の終わりは近いんじゃないかと思う
543名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:41:27.59 ID:H6z/4Det0
>>473
宇宙初期の狭くて濃いー時は、
寿命数百万年くらいの巨大質量恒星出来まくりで極超新星爆発しまくりだったんじゃない?
それなら超新星10サイクルくらい行くかもしれん
544名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:54:30.65 ID:Bs0vh6la0
>>543
飛び散ったガスが自らの重力で集まるれる様になるまでに時間がかかる
ちなみに太陽は3〜4世代目らしいよ
545名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:56:02.17 ID:q3q/2oGx0
>>472

>>2はかんけーないだろ!(怒)
546名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:57:15.72 ID:Bs0vh6la0
>>543
第一世代の恒星が大質量星ばかりだったってのは合ってる
547名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 22:59:38.71 ID:hjEdyYc/0
>>472
オタクがなんだって?
548名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 23:00:46.55 ID:LQWfYMro0
549名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 23:10:06.01 ID:KiYYgspT0
>>512
人によって違うんだろうが、だいたい下手だな
あと宇宙開発好きな人も下手
「なんでこの探査機が必要なの?」と聞くと
売国奴か非国民呼ばわりされる
550名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 23:22:14.75 ID:qO6cDxuOP
地球から光速で遠ざかってる星からの光が光速で地球に到達するってのがよくわからん
551名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 23:34:08.18 ID:ssgXzPP90
>>500
>凡その軌道上で待ち構えればコンマ1秒で2qの超絶機動は必要ないでそ?
彗星を「待ち構える」ための軌道要素を自分で計算して出してごらん?無理だと解るから。
相当な高加速が長時間可能であればそんな軌道にのれるけど、今のところそんなエンジンはガンダムかVFぐらいにしか積んで無いと思うよ。
552名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 00:26:12.14 ID:OEEYtKHv0
>>551
その空間にビタ止まりじゃなくてもさ
スイングバイ使って「正面側」から接近する事も不可能?
これなら推進剤だいぶ少なくて済まないかな?
553名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 00:29:09.01 ID:OEEYtKHv0
あと後ろから追い付かれるような軌道とかさ
554名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 00:36:27.17 ID:GQ1t97ut0
>>550
遠ざかるスピードは光速ではない、もっと速い
今現在は400億光年の彼方にある

4200万光年の近くにあるのに、地球に届くのに145億年かかっている

意味が分かるかな?
555名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 00:53:25.16 ID:R7rHtIKE0
>>550
光子はどんな状況下でも光速で運動し続けないと、
いろいろ矛盾して科学者が困るからだよ。

E =mc^2 という式は知っているよね?

実は光子は質量がゼロなんだよ。でも、上の式で
mがゼロなのに光子はエネルギーを持っている。
おかしいよね?

質量が無いのにエネルギーを持つためには、
光子は光速で運動し続けないと矛盾して
しまうんだよ。
異なる慣性系の間を移動しても上記の理屈は
成り立つから、異なった慣性系で同じ光子を
観測した場合には、光子の持つエネルギー量
(周波数)は変化した様に見えるけどゼロでは
ない有限のエネルギーを持ち続けている。
したがって、どちらの慣性系にあっても、
光子は光速で運動し続けていなければならない
という事なんだよ。
556名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 00:59:32.03 ID:R7rHtIKE0
>>553
だから、それがアニメじゃなきゃ無理だと理解できてないから「物理に弱いだろ」と言われるんだよ。
557名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 01:02:36.16 ID:oWz9a83O0
なんかわからんが
スケボーに乗った奴が、そこから飛んで俺のトコに来ようとしたら
スケーボーが逆方向に滑って、乗った奴が意外とこっちに飛ばなかった感じか?

ポルナレフ過ぎて、何言ってるかわからねぇ・・・
558名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 01:03:47.08 ID:sWZh133U0
>>554
物質が光の速さを超えるのって物理的にないんじゃなかったっけか
559名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 01:06:12.79 ID:GQ1t97ut0
空間の膨張が光速を越えていても、銀河や恒星が光速で移動しているわけじゃない
物質じゃなく、空間な
560名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 01:08:32.52 ID:Vs23oFUn0
100億年以上昔に産まれた知的生命体も光の壁は突破できなかったのか
561名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 01:09:25.91 ID:O9YoocUnP
人間的名進化をたどった生命体はこの広い銀河にもいないのか
562名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 01:11:07.13 ID:sWZh133U0
>>559
空間と物質とでどう違うのかよくわからん
物理はややこしいのお
563名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 01:12:00.52 ID:rIEY6jZc0
こういう古い世代の星の惑星は、やはりガス惑星なんだろうか。
564名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 01:13:00.49 ID:z9JuVqGe0
宇宙が始まる前は何があったのかとか、そもそも何も無いという状態がどうゆう事なのかを考えると発狂したくなる
565名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 01:13:47.04 ID:P+JTfzn/0
人類がスタートレックの映画の様になるまでどれ位の年月がかかるのか?
タイプT文明からタイプVになるまで。
566名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 01:16:12.29 ID:DYHExXdf0
逆に考えるんだ
空間を圧縮しちまえばあっという間に何億光年もの距離を一瞬で通過できるんだと考えるんだ
567〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2013/03/14(木) 01:17:30.19 ID:9bopIyz00
>>566
もう一回逆に考えるんだ!

人間の寿命を120兆歳くらいまで延ばせば145億年なんてあっという間だ
568名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 01:18:26.29 ID:DYHExXdf0
誰もあれだな
空間が膨張しようが縮小しようが座標のドットサイズがそのままってのもおかしな話だよな
普通に考えれば空間が膨張すれば原子やらの全てのサイズがただ単にでかくなりそうなもんだが
569名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 01:18:36.34 ID:09oLiLjd0
>>559
膨張ってイメージは中の物質もくっついて広がるかんじやけど、物質は高速を
超えないってことは、膨張した部分には新しいもんがわいて出まくってる?
570名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 01:20:06.68 ID:Vs23oFUn0
宇宙を地球とすると銀河は砂粒。その砂粒の端までも人類は辿りつけない

せめて隣の星系まで行って欲しいけど無理だろうなぁ
571名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 01:21:00.95 ID:GQ1t97ut0
>>566
それがいわゆるワープ航法の原理だよ
ただし空間を歪めるためには、宇宙全体の何倍ものエネルギー量がいるらしいけど
572名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 01:25:52.23 ID:DX8TIhN10
>>552
うまい事やれば彗星に接近することも、モノをぶつける事も可能。
テンペル第一彗星、ディープインパクト探査機あたりで検索すべし。
573名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 01:29:58.81 ID:GQ1t97ut0
>>569
光ってのは一種の物質なんだよ
物質の最高速度が光速なわけ

その容れ物である宇宙は物質ではなく、空間
空間そのものが光速を越えて広がっても、中の物質そのものは動いているわけじゃない
宇宙には中心が無いでしょ、不思議だよな

でも空間はそういう不思議なことが起きる場所なのよ
574名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 01:30:24.86 ID:P+JTfzn/0
>>571
ワープは無理でしょ。
映画の様に人為的にワームホールを使えば?
但し、そのエネルギーと出口(座標)が問題。
575名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 01:31:25.14 ID:3DWOYqrn0
地球でしか通用しない時間の単位って
なんだか すげーダサいって思ってんだけど…
そんな事ないの?
576名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 02:08:30.47 ID:tYEoCRrW0
そんなことないよ
577名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 02:15:51.47 ID:PHPtquY80
>>544
それが正しいとすれば、直感だけど土星と木星はガス惑星にならないだろうね

軌道共鳴といい素粒子のほうを先に解明した方が解決が速い気がする
スピン5/2や7/2の粒子が見つかっても驚かない
スピン0って1:1で観測者には0に見えてるだけなんじゃないかって気すらしてる
578名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 04:58:53.77 ID:OEEYtKHv0
>>567
陽子が保たない
579名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 05:02:29.42 ID:OEEYtKHv0
>>556
ディープインパクトってアニメだったのか…
580名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 05:05:25.20 ID:U8jMrAoQ0
そもそも宇宙の形なんか分かってないんだからもっと遠くに枝分かれした宇宙がある可能性もある
581名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 05:21:16.12 ID:DYHExXdf0
>>579
公転軌道で予め大体の軌道が判ってる彗星と
いつ来るかもわからんまだ未発見の隕石の軌道予測精度が同じだと思ってんの?

それに彗星の大きさ知ってる?幅4キロとか5キロだぞ?
直径40〜50mの隕石と比較したら難易度がどれくらいになるか想像付かないか?
582名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 05:25:16.60 ID:NOmstrKO0
よくわからないんだけど
ビッグバンの頃にどこかから出た光は、
ビッグバンから光の早さで膨張し続けている宇宙の1点である地球に
現在進行形で常に到着し続けているんじゃないの?
583名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 05:29:42.57 ID:DYHExXdf0
>>582
それが宇宙マイクロ背景放射ってやつ
584名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 05:33:23.85 ID:jEOFxO8D0
アンドロメダとか他の銀河は
宇宙誕生以来それぞれ途方もないスピードで遠ざかってるでしょ?
探査機送っても永久にたどり着けないじゃん
585名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 05:41:47.40 ID:oyXRpMYD0
>>584
そうじゃない 離れいるんじゃなくて近づいてるんだよ 6次元で考えてみろ
586名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 05:42:11.16 ID:mENVIbsr0
宇宙空間が膨張して爆発したらどうなってしまうん(´・ω・`) ?
587名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 05:44:04.50 ID:TioqyvkA0
そう、わたしは宇宙、宇宙、うちゅうーー
588名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 06:10:54.09 ID:AL0yg6xN0
太陽系は宇宙の真ん中にあるのか

端にあるのか

それが問題である。
589名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 06:12:19.50 ID:fOmRb3Gg0
じゃあ、その160億年より前の歴史はどうなの?
って考えると気が狂いそうにならないか?

世界が有限でも無限でも納得出来ない。
590名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 06:34:35.12 ID:2s9mKHHO0
>>589
心配ない、今は休め
591名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 07:05:43.64 ID:mC1h/mfC0
宇宙の外がどうなっててどんだけ広いとか、
俺らが居る宇宙が出来るまでにどんだけの時間が
経過してんのかとか考えると、気が触れそうになる。
592名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 07:49:06.86 ID:oyXRpMYD0
オレが小宇宙だ!
593名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 08:03:12.56 ID:LV4sBWTM0
宇宙には外側なんてない
というのは基本の基本だと思うし
そんなところで躓いてたら宇宙の話なんて全くできないぞ
594名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 08:13:07.17 ID:5OhvybWBi
>>579
ディープインパクトは「待ち構え」ていたわけでは無いし。
595名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 08:17:00.29 ID:YSVhM/wlO
宇宙の果てや誕生を、どうやって知る事ができたのか
凡人にはさっぱり分からんわ
596名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 08:40:34.91 ID:6sBPcYkY0
>>593
キリッ
597名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 08:48:26.94 ID:OEEYtKHv0
>>581
だから発見から到達までの時間が重要だって言ってるんだけどな
598名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 08:53:32.78 ID:DYHExXdf0
>>597
だから時間じゃなくて精度だってば
どんだけ早くに見つけたって軌道の誤差は生まれるんだよ
まずそもそもが正確な位置をつかむのも困難だし
他の星からの重力の影響もあるし、途中で何かにぶつかれば軌道も変わるし
599名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 08:58:26.93 ID:O9GrbKydO
@宇宙の果ての外には何もないってのが信じられん
県境を越えたら隣の県だろ?
Aビッグバンがそもそも怪しい、何も無いところからどうやって生まれる?
B宇宙の年齢なんて何故分かる?適当な事を言ってないか?
C天文学は、最終的に宗教じみた話になる、分からん事多すぎじゃね?
600名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 09:51:19.82 ID:y8oTt+WC0
俺の胃袋は宇宙だ・・・!つまりお前等は俺の胃袋の住人なんだよ
601名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 09:52:21.21 ID:OEEYtKHv0
>>598
「観測出来たら…」ってレスから始まったんで十分遠いところにあるものが
観測出来る事を前提に話してる
精度って言うがとりあえず凡その軌道の未来位置から接近する軌道に乗せたとする
小惑星が受ける引力によりカオス的な軌道変動が加わるとして
そんな急激に軌道を変えるかな
凡その未来位置から急激な軌道修正が必要な位の強い重力が働くなら
それはそれだけ大きな質量をもつ重力源なわけだから「そちら方向に落ちる」
というのはある程度予想出来ることじゃないかな?
602名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 10:09:54.61 ID:idxtb0760
>>599
@は、まったくそのとうり
国の果ては隣の国で、ずーっと地球を旅してきたらまた自分の国に戻ってきて、一言
「あれ?地球の果ては無かったぞ!」
603名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 10:11:41.97 ID:eLbuiGMY0
145億年前じゃビッグバンからあっという間に出来たってことか・・・??
604名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 10:30:49.85 ID:TSMuo2ODi
>>601
待ち構えるんじゃなくて、ディープインパクトみたいに追いかける軌道でランデブーするなら可能だろうね。
あとは、例えば目標が来年火星に突撃するC/2013 A1彗星みたいな「逆行軌道」だった場合に、ランデブーするまでどのくらいの加速が必要か?が問題かな。それでランデブーに必要な時間が求まる。

ディープインパクトの時は、確か離心率0.5、軌道傾斜が10度ぐらいの順行軌道だったはず。
605名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 11:16:13.80 ID:LV4sBWTM0
>>599
活字なんか一文字だって読む気なんかないが
図書館の本の内容を全部理解させてくれって言ってるようにみえる
…宇宙論が分からないというのはこの手合いが多いね
>>596 このレスにもたのむわ
606名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 11:27:25.43 ID:4YJf6qj10
>>584
アンドロメダは地球のある銀河系に向かって猛スピードで接近してるぞ
互いの重力に引かれてる
いつかは衝突する運命

つまり銀河鉄道999でいうと大銀河本線は営業距離が刻一刻と短くなってるので
運賃が毎回改定のたびに安くなる
607名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 13:34:09.29 ID:DYjwU7L20
宇宙ヤバイのコピペはまだかね
608名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 17:01:00.85 ID:oxMXvdmw0
>>584
地球と太陽が離れ離れになってないように、重力で結びついている天体同士は離れない。
銀河系近傍の銀河は、互いの重力で結びついているので離れない。
609名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 18:20:22.79 ID:9BhvFyVb0
610名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 18:30:18.93 ID:6grLxPRf0
宇宙の起源は韓国。間違いない。
611名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 18:31:32.70 ID:UFH+APmi0
宇宙も科学も凄いけどさ
彼女とコタツでテレビ見るのが一番でしょ
盛り上がってイチャイチャしてセクロスなんつったらもー最高ッス!
612名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 18:32:36.47 ID:gXT2pPON0
なんで惑星の年齢解るの?
距離で?
613名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 18:51:54.60 ID:b3tYlfOq0
>>612
距離が分かれば本当の明るさが分かる
その明るさで年齢が分かるとかそんなのだった
614名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 19:17:16.67 ID:NdP86+Cu0
同一空間上に時間が連続して、存在してるのが不思議だな。
厳密には同一空間に見える錯覚なんだけど、
距離が離れほど過去で未来は身直で現在進行形。
この事を理解出来れば、未来の出来事も映像として見ることが出来る
時代がくるかもしれない。
ただ未来に直接関与する事は未来永劫出来ないと思うよ。
615名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 19:52:17.70 ID:wuqyZUnz0
>>614
時間は現在しか存在しないだろ
過去が見えるのは過去の情報が光として残像で見えるだけで
616名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:10:20.07 ID:UFH+APmi0
現在は一つしかないと思うけど、時間の進み方が違う意味がわからん
同じときに生まれても移動するものは時がゆっくり流れ、とどまる者は遅く流れる
しかし、それも相対的で移動する者にとって、とどまる者は遠ざかっていく
617名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:28:11.90 ID:OEEYtKHv0
>>613
惑星のアルベドで何が分かるというの?
618名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:31:44.20 ID:aZhSDv3k0
まず渦巻き銀河の形がおかしいやろ(´・ω・`)
中心がもっと渦巻いてないとおかしい(´・ω・`)
なにが「ダークマターのせい(キリ」だよ(´・ω・`)
619名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 20:36:58.86 ID:l9SkjxaF0
時間て不思議な概念だな
620名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:06:21.05 ID:/G/xiPS/0
俺はビッグバン自体が嘘だと思うね
だって俺たちの銀河系にアンドロメダ銀河が近づいてきてるんだぜ
もしビッグバン説がホントなら銀河同士の衝突なんて起こりえないだろ
宇宙は膨らんで行ってるんだから
ビッグバン説はよく風船で例えられてるけどさ、風船に点を書いて(点が銀河ね)
で、風船を膨らませると点と点はどんどん離れるじゃない
けっしてぶつかることはない
ゆえにビッグバン説がもし本当だとするなら、ビッグバンが同時多発してなければ
銀河同士の衝突は絶対にあり得ない
実際はいくつもの銀河が衝突してるけどな、これはビッグバンでは説明出来ないのだ
621名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:14:55.53 ID:4JVa3Fpl0
>>620
膨らむ一方でも物質の濃い所がどんどん濃くなり、局所的に星、銀河、銀河団が形成されていくのは矛盾してないでしょう
だから銀河の配置も泡の表面のようになってるし
百歩譲って、空間が膨らんで、銀河同士が近づくのがおかしいのであれば、
そもそも銀河、あるいは太陽系自体が形成される事も否定しなければならない
622名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:18:16.11 ID:UCX3CMUS0
>>620
単純なやつだな
中学生?
623名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:19:37.35 ID:i0m4Juzy0
>>621
慣性の法則って知ってる?
624名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:27:35.92 ID:4JVa3Fpl0
>>623
それがどうした?
625名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:44:35.80 ID:1nPP5pIW0
ぼくドラえもん
626名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 22:51:08.12 ID:RQHNGJ/m0
数多くの銀河から構成される銀河団。
その中の銀河は互いに重力で結び付けられており、宇宙膨張によって引き離される事はありません。
627名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 23:10:46.58 ID:i0m4Juzy0
>>626
本当にそうなら、そもそもビッグバンなんて起こらないじゃん。
互いに重力で結び付けられてるんだろ?
だったら一点に固まったまま、永遠にそのままじゃん。

神様がハンマーで叩いたとでも言う気?
628名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 23:14:13.55 ID:oBVitx5p0
つい最近まで、宇宙はほぼ真空だと思っていたんだけど、プラズマで満ちているらしい。
で、電磁気力が重力の10の40乗ぐらい強いから、宇宙を支配しているのは、電磁気力らしいぞ。
宇宙プラズマ物理学で研究してるんだとさ。
629名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 23:19:17.29 ID:RQHNGJ/m0
今後もし宇宙の膨張速度が大きくなると、
銀河団、銀河はおろか、原子構造までバラバラにされてしまうかもしれません。
ビッグリップと呼ばれている仮説です。
630名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 23:20:12.13 ID:3KQycgS+0
銀河を構成する星の重力だけでは銀河が何故形を保っていられるか説明出来ないから
ダークマターという概念が導入されているんだってね
631名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 23:28:13.21 ID:4JVa3Fpl0
>>627
標準模型で説明付く
100GeVで相転移が起きて(ヒッグス粒子の状態が変わって)粒子のほとんどが質量を持つ
632名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 23:31:49.55 ID:i0m4Juzy0
>>631
>粒子のほとんどが質量を持つ

最初は結びついてなかったんだけど、あとから結びつきました、って?
オイオイ、ずいぶん都合のいい話じゃねーかwww
633名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 23:35:09.39 ID:s5Psa2ZX0
>>630
でもそれだけだと宇宙が膨張してる説明が付かないから
ダークエネルギーなんてのを持ち出して斥力を生むエネルギーがあることにしようって話になる
んじゃ膨張が更に加速してるのはどういうことだって話になる
634名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 23:36:13.55 ID:nqr5o0poO
頭悪いからか理解できない
全部読むのめんどくさい
p(´⌒`q)

>>620
モスバーガーのソースのはみ出ない上手な食べ方知ってたら教えて
635名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 23:41:00.92 ID:3KQycgS+0
>>633
加速膨張する宇宙を説明するために導入されたのがダークエネルギーでしょ
636名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 23:44:11.74 ID:Hf99pERw0
>>1
違う、違う
観測可能なのが138億年前まで
それ以上古い(遠い)宇宙は電磁波より速く遠ざかっているので観測できない
当然、宇宙の年齢は138億年より古い可能性がある
637名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 23:45:56.35 ID:4JVa3Fpl0
>>632
別にビッグバンを正当化するために作られた話じゃなく
素粒子の相互作用を一つにまとめていこうとするとそうなるでしょうっていうだけの事だよ
その予測通りにクォークやヒッグス粒子が発見されてるじゃない
638名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 23:46:33.34 ID:s5Psa2ZX0
>>635
何故ダークエネルギーで膨張が加速する?
空間が広まればエネルギー密度が下がるんだから斥力も弱くなる
でも実際は加速膨張してるわけで
それはつまりダークエネルギーが新規にどんどん増えてるってことを意味するんじゃね?
639名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 23:47:59.53 ID:OG+TtIl+0
まあすべて科学者の妄想ですけどね
100年もしたら全然違うこと言ってるから
日本はこんなバカなことに税金つぎ込むのやめてね
640名無しさん@13周年:2013/03/14(木) 23:52:46.69 ID:WGdZ73Hq0
まったくの余談だけど、ゼットンってアルファベットとひらがなの
最後の文字を繋げた名前だよね。
641名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 00:01:05.15 ID:3KQycgS+0
>>638
今のところダークエネルギーはどんどん増えていると説明されているね
そしてダークエネルギーが増えた先には原子さえも互いに遠ざかってしまう未来予想もある
642名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 00:09:53.35 ID:FFCyw0zS0
こんな壮大な宇宙はなんで俺らをブサイクとして誕生させたの?
イジワルなの?何か意味があるの?
日々の生活で小銭の為に疲れきらなきゃならないの?
643名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 00:11:49.42 ID:liqkVu8Y0
>>636
でも、ビッグバンが起きたのは137億年前だったというのが定説だよ?
644名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 00:12:26.45 ID:+eZmTzpf0
>>636
マイクロ波放射の観測から宇宙の年齢が137億年なのは確実だ

宇宙が観測可能領域を越えて膨張しているからといって、時間がそれを越えているわけじゃない
どうも光速と空間の膨張の区別が出来ないのが多いな
645名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 00:15:47.41 ID:ccv9Ayb60
これから何万年も、太陽系から外に出ることすらできないのに、宇宙のハテを想像するしかないんだよね・・・(´;ω;`)ブワッ
646名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 00:18:35.93 ID:IG4r3Lta0
アインシュタインが苦し紛れで付け足した宇宙項
生涯最大の過ちだと認めたものが現実世界に則してた
事象の地平ってアインシュタインじゃないのか
647名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 00:18:45.16 ID:fg1P3Hl20
>>641
だから>>633なんだよ
ダークエネルギーが増え続けるってどゆこっちゃ?ってこと
648名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 00:23:58.51 ID:HPwOxORB0
だからダークエネルギーがどんどん増えているんだよ
ダークエネルギーは空間がもつエネルギーそのものという説もあるね
649名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 00:27:33.41 ID:6jyBJdXn0
>>644
観測不能な領域が存在し続ける限り宇宙の年齢がより古い可能性は残る
650名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 00:28:51.40 ID:fg1P3Hl20
斥力が空間量に比例するなら最初のビッグバンが起こらないんじゃね
651名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 00:29:37.57 ID:+eZmTzpf0
>>649
どういう理屈で、いったいどこの学者がそれを主張しているのか教えろ

お前の超理論だというなら、それはそれで構わん
シカトすれば済む
652名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 00:34:08.07 ID:+eZmTzpf0
そもそもマイクロ波放射で初期宇宙の形まで観測されている

"今現在"観測できない場所があるから宇宙の年齢は定説よりも長い
ビッグバンそのものと直後は観測が出来ない
光が真っ直ぐ進まない状態だったからだ

俺はビッグバンを否定しているから宇宙年齢は137億年以上であるキリッ

そう主張するのは勝手なんだよ、好き勝手に言っていればいいのだよ

ふはは
653名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 00:34:21.21 ID:bgJ7Vr/xO
>>638
人間が観察出来ないのは、ビッグバン以前〜ビッグバン後38万年まで
38万年してようやく電子が原子核に取り込まれ、光子が直進できるようになり
人間が観察できる「光(電磁波)」になった

宇宙の年齢が138億年以上の可能性はあるが
そうなると今までの観測結果を見直したり、正しいと信じてきた理論を見直す必要があるかも
現状の観測や理論では138億年より古いと色々都合悪い
654名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 00:41:39.58 ID:6jyBJdXn0
>>651-652
宇宙が誕生してから物理法則が不変であるという前提での推定でしょ
655名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 00:45:33.15 ID:BXF6ImFbO
どうやって年齢を出したんだろな
年輪があるわけでもないだろうし
スペクトルの組成から解ったりするんだろうか
656名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 00:45:39.83 ID:TVfmzFUS0
145億年前の過去を今見てるんだな
657名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 00:50:12.09 ID:bgJ7Vr/xO
訂正
>>653>>636に。

>>654
確かに宇宙誕生から宇宙の終わりまで、同じ物理法則だとは限らないという学者もいる

けど宇宙には自然定数というのがあって
物理法則が不変でないなら、その定数も変化するはずなのにほとんど変化がなく
もしその定数が少しでも違えば、今我々の住む宇宙のようには成らなかったと計算されてるから
宇宙誕生時も現在も同じ物理法則が働いていると、学者は考えている

自然定数の代表的なものに、「真空中における光速度」「中間子や陽子の核力」「重力定数」などなど
658名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 00:50:20.24 ID:BXF6ImFbO
>>656
それがそうでも無いらしい。普通なら赤方偏移かなんかで測るから考えるのが妥当だけど
この星の英語版ウィキぺによれば、地球から180光年と結構近いのだとか。このスレのどっかにリンクがあったはず
>>3にも距離こそ書いて無いが、地球から結構近い、みたいな書き方をしているしね
659名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 00:54:11.82 ID:bgJ7Vr/xO
>>656
地球から約190光年離れた場所にあるらしいから、190年前の光だよ
おそらくこんなに近いなら、まだ健在な可能性が高いんじゃないかな
660名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 01:01:37.12 ID:jUwRYZm/0
100億年以上も核融合が続くっていうことは、相当軽くて小さな星なのかしら?
661名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 01:05:26.68 ID:Ur7NCCKP0
はぁ・・・・・

ビッグバン理論とやらが、もうすでに破綻して説得力を失っているゆーのに、
いつまでしがみついているんかね、お前らバカ共は。。。
662名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 01:05:47.70 ID:jUwRYZm/0
宇宙はどんどん膨張している。遠い天体ほど速く遠ざかっている。


……ということは、例えば火星や木星も少しずつ地球から離れて行ってるの?
もっと言えば、分子や原子の間の空間もほんの少しずつ広がってるの?
663名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 01:06:41.11 ID:G3PLcvVt0
宇宙サイコの男

        γ⌒ ´´ ⌒\ 
       // ""´ ⌒\ ) 
 ∩     .i /  \   /  i ).    ∩
 l ヽ∩  i   (・ )` ´( ・) i,/   ∩ノ j
 ヽ ノ   l    (__人_).  |   ヽ  ノ
  | ヽ   \.    i  i  /   /  j 
   \   ̄    `⌒     ̄   /
    \              / 
664名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 01:08:09.07 ID:6jyBJdXn0
100億年以上ということは天の川銀河より古い可能性もあるわけで
ガス雲に突っ込んだりブラックホールにガスを剥ぎ取られたりしたんじゃないだろうか
そうなると誤差はもっと大きくなる
665名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 01:11:05.00 ID:wuvoMCkp0
>そこで誕生時期の評価をやり直した結果

でたなご都合主義学w。期待する値を得るために、

何とか定数ってのを掛けるんだろ、宇宙定数かよw
666名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 01:11:45.17 ID:45Ocje200
人間に宇宙を明らかにすることなんて絶対無理なんだからやめればいいのに。
667ラプラスの天使ちゃん ◆daemontaDA :2013/03/15(金) 01:13:16.37 ID:wuvoMCkp0
>そこで誕生時期の評価をやり直した結果

でたなご都合主義学w。期待する値を得るために、

何とか定数ってのを掛けるんだろ、宇宙定数かよw

こんなの科学じゃない偽科学か似非科学の類やw
668名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 01:13:43.87 ID:1I/WZqAQ0
>>660

この星の見かけの明るさと距離によれば、この星は太陽の数倍程度の明るさを持つ恒星ということになる
でも現在の恒星進化論から考えると、太陽の数倍の明るさで輝く主系列星は太陽より短い寿命(数十億年)で燃え尽きてしまうので
145億年というこの星の年齢と矛盾する
かといって小型の赤色矮星だと仮定すると、寿命的には恒星進化論と矛盾しないが今度は明るさが全然足りない(赤色矮星は
明るいものでも太陽の数百分の1しかないが、この星は太陽の数倍もある)

というわけで素人の想像だが、この星は太陽より若干小ぶりのK型主系列星(太陽クラスの恒星と赤色矮星の中間サイズの恒星)が
寿命が尽きかけて巨星化し始めた初期段階じゃないかという気がする
それなら太陽の数倍の明るさがありながら150億年近い寿命があることの説明もつく
赤色矮星だと寿命が尽きても巨星化しないし、何より赤色矮星の寿命が尽きるには今の宇宙の年齢は全然足りない
669名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 01:15:38.79 ID:bgJ7Vr/xO
>>662
空間が広がっているのに、何故我々はバラバラにならないのか
それに関しては色んな説があって、正直「この先どうなるかわからない」のが答えw

空間を広げる斥力に対して
原子の核力や重力や暗黒物質なる未知の物質の力が勝っているから

というのが有力な説だけど、空間を広げる斥力が、永遠に勝るとは言い切れない
その場合いきなりバラバラになるのでは?という説もある(ビッグリップ)
670名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 01:19:42.62 ID:bgJ7Vr/xO
>>669
訂正

×空間を広げる斥力が、永遠に勝るとは言い切れない
◎空間を広げる斥力に、永遠に勝るとは言い切れない
671名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 01:20:55.63 ID:jUwRYZm/0
>>668
んー……
「若干小ぶり」程度だと、百数十億年なんて寿命を持ち得るかしら?
いやよく分かんないけど。

濃密な星間ガスの中を浮遊してた時期があって、たまたま大量の水素を補給できたとか。
いやそれこそただの想像だけど。
672名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 01:23:56.86 ID:BXF6ImFbO
宇宙理論は推論の積み重ねだから、今までの観測結果に新たな予定外の結果が加わると
今までのモデルをうっちゃって新しいモデルを提唱する事自体はぜんぜん珍しくない
それっていいのか、と思うが、クォークが見つかる前の原子論なんかも似たような感じだし
最先端の理論ってのはこじつけの固まりみたいなもんじゃねえのw
ただより厳密な観測結果に合わせるんだから、紆余曲折しながら正解に向かってる気はするw
673名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 01:24:31.48 ID:dc6jtI1GP
145億年の長さを60分の動画にすると
俺らの人生なんて短すぎてサブリミナルにすらならないな。
674名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 01:24:39.76 ID:jUwRYZm/0
>>669
おー、面白い!

つまり、重力とか核力とか電磁気力とか、何らかの力で一つにまとまってるモノの「内側の空間」は
「今のところ」広がってないって事なんだね?

でもいつかは斥力が勝るようになって、全ての物質が「死」を迎える事がないとも限らない、と。
なるほどなー。
675名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 01:26:46.00 ID:bgJ7Vr/xO
>>667
似非科学じゃない本当の科学ってなに?
宇宙定数は都合のいい値を出す為に科学者が開発した定数じゃないよ

何故か不変的に存在する、むしろ観測から得られた純粋な自然定数だよ
科学者も何故そんな値が出るのかわかってないんだから。
光が真空中ならどこで測っても30万km/s進むのかとかね。人間が操作したわけじゃない
676名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 01:29:58.95 ID:1I/WZqAQ0
>>671
質量がちょっと違うだけで寿命はガラッと変わってくるよ
例えば太陽の寿命は100億年といわれているけど、質量が2倍になると寿命は一気に10億年ちょっとまで短くなってしまう
逆に太陽より2割くらい軽くなるだけで多分150億年くらいまで簡単に延びるはず
677名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 01:33:24.54 ID:HPwOxORB0
そうこうしているうちにヒッグス粒子発見確実のニュースが入ってきた
678名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 01:39:43.17 ID:fg1P3Hl20
>>672
例えばBHだって本当は単なる粒子星だったりするかもだしな
クォークもしくは更にその下の粒子で固まってれば特異点なんてものもなくなる
679名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 01:42:51.02 ID:bgJ7Vr/xO
>>674
んだ。もしかしたら明日いきなり崩壊しないとも限らないよw
計算から限りなくその可能性は低いけどね
電磁気力や核力が今より少しでも弱かったら
今でも素粒子が自由に飛び回ってるような、物質がない宇宙になってたらしい
680名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 01:50:06.20 ID:bgJ7Vr/xO
>>676
BHはシュバルツシルト半径より外しか観測出来ないけど
その内部は素粒子が極限までぎゅうぎゅう詰めになった状態ではないかと予想されてるよ

素粒子は大きさを持たないから可能なんだよ
例として光のようなボース粒子は重ね合わせ可能だからね
フェルミ粒子もパウリの排他性がなくなって、ボース粒子の状態になれば可能
681名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 06:21:25.54 ID:OdPQ3Y1K0
生命の不思議 仕組みを解明できれば 宇宙の仕組みも知る事ができる…
我は宇宙の一部 小宇宙なり…
682名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:48:46.32 ID:kUpCIpxb0
>>676
質量的に重力崩壊を起こさない恒星の寿命を質量放出による核融合反応の終了までとするなら
太陽の寿命も百数十億年になるんじゃないかな?
683名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 09:56:21.04 ID:kUpCIpxb0
>>678
BHは今現在でもあくまで概念としての存在で直接的に観測されたわけじゃないしな
光が出てこられなるだけ空間が引き伸ばされているだけで案外中心には
物質的なコンパクト星が存在するのかもしれん
684名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 10:02:20.21 ID:kUpCIpxb0
>>680
100万太陽質量クラスの超巨大BHのシュバルツシルト半径内の平均密度は
太陽の平均密度より遥かに小さいけどそこら辺はどうなってんの?
685名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 10:47:50.86 ID:/UMx+3mG0
>>639
韓国人みたい・・・
何事も基礎から研究して成果が生まれるものだろ
間違いがあるからこそ真実に近づくことができる
他人の成果だけ切り取ってどや顔されても嫌われるだけ
686名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 21:01:26.90 ID:0RFlBoya0
これって量子力学(粒子と波動の二重性)関係あるの?
687名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 21:09:06.83 ID:guH2+0y80
誤差wwwww
688名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 22:50:59.27 ID:pAZPxrIr0
想定外はまだ?
689名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 23:27:58.46 ID:liqkVu8Y0
>>686
ぜんぜん無い
690名無しさん@13周年:2013/03/15(金) 23:37:07.40 ID:liqkVu8Y0
>>684
シュバルツシルト半径内の平均密度と崩壊後
の恒星の密度とを比較しても意味ない。
太陽系の平均密度を計算しても空間ばかりで、
太陽の密度よりもはるかに低いのといっしょ。
691名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 13:54:17.77 ID:d7PCLK+w0
>>690
いや>>680が事象の地平面より内側は量子がミッシリとか言うからさ…
692名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 13:58:35.71 ID:lrjBjec4O
誤差8億年かw

40超えたのに30過ぎって言い張るウチのカミサンみたいw
まあ、30過ぎてることには間違いはないけどねぇ……
693名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 14:48:58.81 ID:snYofoMtO
宇宙の形…自分で想像してみろ、それが宇宙の形だ。
誰にもわからないんだから正解なんざねーよ。
全部正解かもしれないしね。
694名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 15:00:16.87 ID:eKmnxuDs0
HD 140283「なぜ、先に逝くか……」
695名無しさん@13周年:2013/03/16(土) 22:37:42.04 ID:ArjbnhYx0
>>691
100万太陽質量クラスの超巨大BHのシュバルツシルト半径は300万kmぐらい。
だけどその質量の星が特異点にならずにクォーク粒子でできた縮退星になったら、直径はおよそ600kmだよ。
だったら事象の地平(=シュバルツシルト半径)の中はほとんど空っぽだろ?
696名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 05:51:01.27 ID:/Wg+7xNH0
そんな昔のことはどうでもいいよ
そんなことより惑星間旅行を早くできるようにしろよ
697名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 09:36:03.72 ID:qRo2O6lI0
他の惑星なんて荒野の大地とガスしかねーじゃん。
なにを観光してくるんだよ。
698名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:01:32.33 ID:TwnItbCEP
宇宙の作り方

用意するもの
宇宙の素、神様、やや広めの時空間、反物質

注意すること
家族の人と一緒に作りましょう、宇宙を作ってる最中は目を離さないように気をつけましょう、
万一、危険な文明が発生してきた場合は反物質をかけて速やかに消滅させましょう。
699名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 13:21:28.54 ID:C6feKZfn0
>>698
自作PCの定義論でも永遠のテーマなんだけれど、
その材料の作り方もおせーて。
700名無しさん@13周年
>>698
小松左京のSFにそんなのがあったなあ。
あまりよく覚えていないが、学生が実験で宇宙かなんかを育てている。
でも、温度管理かなんかをミスって宇宙が1つ消滅。