【社会】「起業した自営業者」の悩みは深刻…自殺に至るまでの期間が短く、危ない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
みずから起業した自営業者は、自殺の要因が起きてから、自殺にいたるまでの年月が
もっとも短い―――こんな事実が、NPOによる自殺者遺族への聞き取り調査で明らかになった。
主婦の場合より4倍近く短いという。

NPO法人「自殺対策支援センターライフリンク」は精神科医ら専門家とともにまとめた
「自殺実態白書」を2013年2月28日、発表した。

*+*+ Yahoo!ニュース +*+*
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130310-00000000-jct-soci
2名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:38:21.01 ID:sKdJ9IwQ0
知り合いが飲食店始めたけど、正直いつまで持つか怪しいと思ってる。
3名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:39:32.31 ID:w3V0ANUW0
詐欺師の屑がオークションして
精神病院に入院した
そのままたひねば良かったのにな
色々余罪たんまりだし

まあ頑張ってください
応援してますよ

皮肉ですけどね
4名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:40:25.78 ID:WvcvUT7j0
起業するなら初期投資の少なくて済む業態がいい。
飲食は初期投資がデカい。
5名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:40:50.12 ID:d4A1bRuL0
.
※※※ 生放送中継中!! ※※※ 生放送中継中!! ※※※ 生放送中継中!! ※※※

『 反原発デモに怒りのカウンター街宣! 』  in 福岡  14:00〜
http://live.nicovideo.jp/watch/lv128650504?ref=ser&zroute=search&kind=content&track=nicouni_search_

『 パチンコ抗議デモ! 』  in 平塚  13:30〜
http://live.nicovideo.jp/watch/lv129539304?ref=ser&zroute=search&kind=content&track=nicouni_search_

※※※※※※※※※※※※※※ [ 在特会 ] ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
.
6名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:41:21.41 ID:aIkvDH2V0
      
今月から自殺者が激増だろ。静香ちゃんショック!
7名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:41:33.42 ID:g+n9b74i0
自営業者は、自殺するために起業したようなもんだな
ご苦労さんw
8名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:41:52.76 ID:JGQnNPoT0
会社勤めをやめて起業する決断の早い人たちなら、自殺の決断も早いと
9名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:42:03.96 ID:fss0iR6v0
そりゃリスクが大きけりゃ失敗すれば死ぬのも当たり前じゃないかい
こんな当たり前のことを調査しなくても
その辺にうどん屋だすだけとか失敗してもリスクが小さいならいいかもしれんが
10名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:42:37.16 ID:QdQMSca+0
夢だったんだろうけどね・・・こんな時代に起業するなんてどうかと思うわ
11名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:43:20.55 ID:RVeAJBpy0
>>1
誰に強制されたわけでもなく、自分で決断して起業したんでしょ
バカジャナイノ
12名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:43:38.65 ID:9WPLwp9w0
何も考えずに企業するやつが多すぎ
そりゃ失敗して当然だっての
見込み客層&客数と客単価のシミュレーションもまったくしてないで、ランニングコストに関してもほとんど考えずに
「とりあえず何となくやってみました なんとかなると思ってた」ってのが想像以上に多い
13名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:44:03.35 ID:6a1VRg2l0
リーマン最高wwww
解雇規制緩和なんて大反対!竹中をぶっ潰せ!
自営業者や経営者なんて全員極悪人だ!
14名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:44:09.11 ID:HYZeIbFy0
>>8
自殺する人はそういう傾向強いと思う
安定した生活を簡単に捨てれる人間は
自分の命も簡単に捨ててしまう
俺もそのタイプだからよく分かる
15名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:44:36.47 ID:wCVr+ZyQi
あれ?2年くらい前にそういうレポート出てなかったっけ?
16名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:44:41.96 ID:Ak8DP1dm0
この時代、自営は死と隣り合わせ
悪いことは言わないサラリーやっとけ
17名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:44:43.07 ID:6T+Flmm7O
マスゴミの寒流詐欺に騙されたのか、
近所に韓国料理屋立てた奴が破綻し、自殺してたな
18名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:45:13.86 ID:P49bcThG0
自殺するぐらいなら、法人成りして社会保険に加入、事業が立ち行かなくなったら精神科受診して鬱認定もらえば1、2年は働かずに給与の6割ぐらいもらえるだろ。
自己破産してもこの支給は止まらない。知恵を働かせろ、知恵を。
19名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:45:44.61 ID:GpI+IThX0
職安のセミナー行ったら起業して成功云々の話を講師が自慢気に語ってたわ
20名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:46:25.69 ID:PU1W+K0y0
細く長く
太く短い

選ぶならどっちがお好き?
21名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:46:36.63 ID:qOpAf3NI0
起業して成功してお金持ちになるのも、失敗して自殺するのも自由
22名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:46:38.30 ID:Lc607Z1D0
サラリーマンやってた頃より、給料は減ったけど
時間の都合がつけやすくなった。
サラリーマン時代は、体が悪くなっても病院に行く時間も無かったもんなぁ。
23名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:46:47.84 ID:ltmvEoClO
>1
自殺すんのに、早いだの遅いだのを論じるNPOの存在意義とは?
24名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:47:23.40 ID:RH4o2jK2O
まあ敗北したら死もありうるくらいの覚悟せんやつは起業なぞせんほうがいいわな
25名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:47:28.05 ID:ft+eOB/U0
>>6

亀井静香のモラトリム法案(中小企業 金融円滑化法)な。
あれはひどい法案。

まぁ、現状がゾンビなわけだから。
26名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:47:32.56 ID:RVeAJBpy0
>>22
一部上場企業の総合職なら楽だお
27名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:47:38.49 ID:bQwLZLts0
アベノミクスが自殺を加速させているらしい
28名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:47:55.73 ID:CrVeuxsd0
>>4
でも飲食業が一番参入しやすいよね。
IT派遣とか、コネがないと無理だからな。
29名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:48:00.66 ID:7e0ViJI10
自殺では生命保険の保険金が下りないようにすればいいんでね?
30名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:48:27.51 ID:7BxSe5QD0
いいか。
この世には、社会の歯車になれないから社長になるやつと、
なるべくしてなった社長の2種類があるんだ。
31名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:49:16.73 ID:EOxET5Hh0
俺、自営業者だけど、店初めて今年で15年目だけど、一回も黒字になったことがない。
32名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:50:16.60 ID:Zgb+wQj40
自営業の8割は失敗するんだよな
33 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/10(日) 14:50:30.94 ID:c191NWu80
やはりネット上での商売が入りやすいのかな〜。
絶対に他では売ってない商品(物でもサービスでも)

俺は手作りの革製品
建築模型(フィギュアやワンオフ模型も)…

個人サイトをたまに覗くな…高くて買えないけど。
34名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:50:41.58 ID:/q+Gs6uM0
単純な話だが、飲食業模試とかやって飲食業偏差値とか出せばいいんでねえのか?
同じようにお笑いにはお笑い偏差値とか。
受験の医歯薬とか司法試験だとかそういうのだけに数字だすのって
不公平だわよ!プンスカ!
35名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:50:57.44 ID:RVeAJBpy0
>>31
分かる!別にわざわざ黒にする必要ないもんね
36名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:51:02.09 ID:Lc607Z1D0
>>31
そんなんでどうやって店を維持できてるの?
最初の資本金を少しづつ食いつぶし続けてるとか?
37名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:51:41.73 ID:Hw76HHdi0
>>31
15年赤字で潰れないって起業前にどんだけ資本金あったんだよ
38名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:52:31.42 ID:7BxSe5QD0
>>34
そのやり方だと金がある企業がいくらでも工作できる世界になるよ
39名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:52:37.13 ID:2JR2M/f50
労働をしようとして失敗した後の自殺でしょ
ニートや生活保護じゃあるまいし
文句言われる筋合いないんだけど
何も悪いことしてないじゃん
40名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:52:51.84 ID:uoNZ/9DT0
美人の四十路、五十路の化粧品関係の社長も常に経営が順風満帆じゃ
ないから、枕営業有だよ。
41名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:53:27.62 ID:RH4o2jK2O
>>36>>37
帳簿上だろ
税金対策だよ
42名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:53:27.67 ID:8v+/nZei0
他人がになか新しいことを始める時はとりあえず否定しておく、

商売を始める、辞めとけ、世の中そんなに甘くない。
異性と交際、やめとけ、あいつだけはダメだボロボロになるぞ。捨てられるぞ。

まぁとりあえず最初にこう言っておけば、あとから、
ほらな、言ったろ。と蔑む権利が得られる。
43名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:53:36.16 ID:TgO9cDFfO
>>32
99%は必ず失敗する。
日本で普通に生きるなら生活保護か公務員の2択。
44名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:54:48.34 ID:dfyu8oBZ0
>>31
ちゃんと申告してください
45名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:55:01.65 ID:M67Id6DI0
>>37
売り上げから差し引く経費に自分の給料が入るだろ、その給料の中から会社に貸付を起こすんだよw
46名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:55:05.26 ID:WklTTVT70
そらまあ、家族含めた従業員に給料支払い→会社赤字

の場合、普通に食えるからね。
47名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:55:13.99 ID:vF54Rm1t0
起業にまず必要なのはぼっちになっても泣かないこと
常日頃馴れ合ってないと死んじゃうような奴には絶対無理
48名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:55:42.62 ID:Zgb+wQj40
全部経費で落とせるからウハウハだよなw
49名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:56:07.19 ID:niq24Z8o0
>>36>>37
キャッシュフローと所得は別という話なんだと思うよ。
50名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:57:29.89 ID:nlryUN3m0
そういう運命と受け入れて苦しさに耐えかねたら救いを求めて自ら死を選び取るのも人生だろう。
51名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:57:35.74 ID:iFQGvrRH0
自営するってことは、なにからなにまで自分でやらないと駄目なんだよな
他に誰かを頼ろうなんてことは出来ないし。生活と仕事の場が一緒になったら
ストレスをのもって行き場がなくなるし、そりゃ追い込まれても仕方ない。
52名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:57:38.42 ID:ajwheljG0
>>11
だから自分で始末つけてるじゃん、何か問題ある?
53名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:57:48.46 ID:EOxET5Hh0
ごめん、役員報酬があるのと、家賃収入があるんでついつい加減な経営になってしまう。
でも、借金は結構あるし、はっきり言って貧乏人です。
54名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:58:43.29 ID:Zgb+wQj40
何千万もかけて店舗作って客が一人も来なくてボー然としてる人見たことあるお
55名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:58:50.39 ID:xuJQnkGF0
>>4
次から次に潰れるから、そのまま入って使える便利物件がある。
56名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:59:01.95 ID:M67Id6DI0
>>51
自宅=職場なんてIT系とかだけだろw
普通は起業で一番カネ食うのは事務所(店舗)の確保なんだからw
57名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:59:02.61 ID:ZI5JqMDg0
飲食店なんてそこを1回利用しただけで流行る流行らないは大抵分かるが
「失敗しても自分の店を持つのが人生の夢だ」という人が多いのだと思ってた。

悲惨な結末が予想されるのなら家族友人ぐらいは
「才覚の無いバカは商売するな こんな店は流行らない」と暴走を
止めればいいのにと思う
58名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:59:32.83 ID:m89M6Ftn0
どこの会社も、採用してくれない。
生活保護を受けると世間から爪はじきされる。
自営業でも始めるしか無い。
で、大赤字で最後には自殺。
59名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:59:46.14 ID:O1+i0Brb0
整骨院 整体院を開業すれば 医者の倍稼げるらしいが
60名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:59:50.96 ID:jt0ItFcW0
自己破産して生保貰えば勝ち組なんじゃねーの?知らんけど
61名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:59:52.04 ID:sCTfelaS0
会社がブラックで鬱病過労死リストラ自殺って記事ばっかだとリーマンやるやつ減るからな
リーマンやってる自分は間違ってなかったって安心させるようなこういう記事もないとバランス取れない
62名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:00:40.42 ID:VvVw7Snj0
ついつい加減 参上!
63名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:00:51.90 ID:bXcw4SfN0
アメリカ人ってホイホイ起業するよね
64名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:01:06.58 ID:Lc607Z1D0
飲食店で成功するのって、
料理の腕がいいかどうかなんて、2の次、3の次だと思う。
65名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:01:42.48 ID:M67Id6DI0
>>58
つか・・・そんなヤツが起業するほうが悪いだろw

飲食でも何でも良いがソレナリの実績と評価無くてその道で自営ってバクチじゃなく自殺行為w
66名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:01:53.18 ID:Hfv2ITMC0
自慢じゃないが所得税収めたことがない
でもー生きてる
67名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:02:04.20 ID:Zgb+wQj40
>>59
ウソつけ
おまえインチキコンサルだろw
68名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:02:12.79 ID:mEq768BV0
3年以上続いた企業はだいたいうまくいくんだけどな。
1年目2年目でほとんどが駄目なんだよ。
69名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:02:45.15 ID:2B36U01s0
知り合いは自己破産してうまく切り抜けたよ
70名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:03:00.27 ID:IlmMVwMQ0
>>31
あなた、銀行から”社長、役員報酬取り過ぎです!!”って言われたことない?
71名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:03:09.79 ID:QYNp0vOF0
人生日々此決戦
72名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:03:37.14 ID:9dmG8FstP
>>29
死亡保険は遺族を守るものだからそれは_
免責期間があるけどね
73名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:04:03.21 ID:Yv5lvUOP0
自分がいる建設会社から一人親方になって
仕事はもらえるならいいけどな
74名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:04:07.12 ID:M67Id6DI0
>>70
赤字経営してると銀行はカネを貸さないから銀行に言われるとか絶対無いw
75名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:04:11.49 ID:u2kLkw2L0
潰れた時の逃げ道を作っておかないからこんなことに・・・
76名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:04:26.36 ID:kcnYXkQfP
死ぬ前に、中村天風の本読め
77名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:05:23.59 ID:j9uJaWiY0
自営業者は経費でなんでも買えるとか、脱税ばかりしてるとか幻想をいだいてる人がよくいるけど
ほとんどの自営業者はその金すら無いのが実態なんだよな
78名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:05:32.86 ID:8z4o6zda0
そんだけのリスクがあるから、三木谷や柳井や田中みたいに成功者は青天井なんだろ。
79名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:05:36.31 ID:F1qj2Lcj0
>>75
逃げ道が無くなってから最後の手段で起業するんじゃないかな
80名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:06:10.70 ID:0qW+AkCC0
日本で企業とか、頭おかしいだろw
銀行が国債ばっかり買ってる時代だぞw
81名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:06:20.78 ID:Yv5lvUOP0
毎年10万くらいの赤字にして
家族に専従者として雇っておけば安泰だよ
資本金も300もあれば30年法人税納めなくていいからなww
82名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:06:25.77 ID:vF54Rm1t0
>>57
飲食店って頭の回転が相当よくないと無理だな
軽く考え過ぎな奴多すぎ
83名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:06:38.89 ID:Zgb+wQj40
店舗改装には最低1000万はかかるからな
84名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:07:00.22 ID:eB5vb3LS0
商売ってのは結局ところ信用だろうからな…それを積み重ねるのは時間かかるよ
85名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:07:16.14 ID:MQF3zdkR0
>>17
まともな日本人が韓国料理の店なんかやるわけ無いじゃん。
もし、本当に日本人なら、開店の時に在チョンに騙されて、金を巻き上げられて終わり。
86名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:07:22.76 ID:Hw76HHdi0
>>65
>そんなヤツが起業するほうが悪いだろw
そんなヤツを雇用する会社がないから自分で起業するしか道がないんだろ
87名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:07:29.99 ID:P49bcThG0
>>54
よほど酷い立地条件だったの?
それとも韓流とかに騙されて、韓国料理屋でもやっちまったケース?
88名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:07:33.12 ID:L3MQbHRm0
>>79
やっぱりそういう起業ってだめすかw
俺も考え甘いかー
89名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:07:34.56 ID:Drbj1/4q0
デフレ下で起業とか無茶っすね
90名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:07:51.68 ID:8v+/nZei0
うまいもん出せば客が来ると思って独立開業するバカ多いよな。
違うっつの。
料理の味なんて成功ファクターの2割も無い。

つかおめぇの料理旨くねぇしw

オサレな服を並べれば千客万来と夢見るセレクトショップ。
美容室、カフェ。ことごとく潰れていくのが愉快でたまらんw
91名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:07:54.78 ID:GpI+IThX0
自営業者なんて殆どバイトしてるよ。

それで最後は体か精神壊して死ぬだけ
92名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:08:01.45 ID:Lc607Z1D0
>>77
だよなぁ。
儲かってたら、経費使いまくりたいけど
経費使ったって会社の運転資金が減るだけだしな。
93名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:08:15.24 ID:u7cOq6Cy0
自営業でそこそこ利益出してても設備投資や事業拡大に銀行は一切金出さないからな

みなし法人なんて税金取る時だけだし
94名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:08:16.12 ID:3TwF1eVj0
日本の活力増進を考えるなら、起業や中小企業が活躍し易い制度にしないとダメ。
日本は起業のリスクが大きすぎる。
アメリカのように、失敗しても再起し易い環境が必要。
95名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:08:46.48 ID:138oyA+U0
ネットショップ開業してから早8年
妻子持ちで細々とはしてるがだがまだいけそう。
脱サラ自営はいいぞ。
柵の中にいては一生味わえないスリルと自由が待っている。
通勤するサラリーマン達を窓からながめ
平日朝から2ちゃんしてみたり昼にはビール飲んでごろごろしたり。
96名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:08:49.35 ID:F1qj2Lcj0
>83
最近は「居ぬき出店」と言って、前の人が残した内装をそのままに借りるのが流行り
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%85%E6%8A%9C%E3%81%8D%E5%87%BA%E5%BA%97
97名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:09:45.62 ID:M67Id6DI0
>>86
違う道で働けってw
98名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:10:04.82 ID:Hw76HHdi0
>>41
15年もそれやって税務署調査ってそれでも来ないもんなのね
99名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:10:22.43 ID:P49bcThG0
>>90
飲食は立地が9割だわな。
立地さえ良ければ、豚の餌でも勝負出来るw
100名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:10:26.65 ID:Zdp3ZIMD0
借金平気で踏み倒すぐらいの根性ないときついよ
101名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:10:29.88 ID:qZIyIpep0
業種によるんじゃねえかなぁ。
俺の周りだとリーマンのころより年収3倍とか5倍とかゴロゴロいるんだが。
102名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:10:40.93 ID:8z4o6zda0
>>90
一人前なら美味いもの作れても、仮に200人分とかを毎日作るのは、ちゃんとレシピを計算してその分量守るという能力が必要だなw
今日は客が少なかったらちょっとニンニクを増やそうとか、そういうことやっちゃうと、前の味が好きだった客が逃げ出す悪循環にはまりそう。
103名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:11:20.46 ID:F1qj2Lcj0
最近「料理上手とおだてられた奥さんが
店ひらいて閑古鳥」ってパターンみた

食べに行ったけど餃子の店で
にらたっぷりニンニクたっぷりで
後味が苦かった(焦げてない)

あれはだめだw
104名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:11:52.60 ID:vF54Rm1t0
>>98
明らかなミスか余程おかしな数字でもない限り来ないよ
105名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:12:03.59 ID:j9uJaWiY0
>>31
家族経営で誰かが犠牲になって赤字の穴埋めしてるとかかな?
106名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:12:26.96 ID:IlmMVwMQ0
>>74
まぁクリケツ・サイムチョーカにでもならん限り一旦金融機関が
融資出すとぎりぎりまでつないで持たせようとする。
とりあえず自分がいる間は持ってクレーっ感じかな。
まぁしかし赤の会社にウッカリ手は出せんってのは同意。
要は決算の内容次第ってことね。
107名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:12:36.07 ID:mEq768BV0
>>70
オーナー企業なら銀行は役員報酬と企業の業績両方みるから関係無いよ。
大体7割が赤字なんだから。
108名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:12:37.29 ID:NtIJJmKe0
まさにギャンブルだわな
成功すりゃウハウハ
失敗すりゃあぼーん
まさにロシアンルーレット
そりゃ努力も必要だろうけど運だよ運
経済全体がギャンブルみたいなもんだ
109名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:13:10.48 ID:q5C12N+J0
銀行も公庫も、死んで払えオーラ出してるし。
110名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:13:18.99 ID:y76xbYRH0
>>94
一番いいのは失敗したら
再び働ける場所があるのがいいんだけど・・・
日本という文化なのか
自営業とはいえ、
「この人、なんか問題あるんじゃね?」という理由で採用したがらない、それは派遣でも
111名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:13:54.54 ID:Hw76HHdi0
>>97
だから雇用ないのにどうやって働けっての
俺が経営者だったら元ナマポメンヘラなんてバブルでも来ない限り雇わないよ
112名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:13:57.57 ID:BEEhyMJh0
自営業者って税金も年金も払わない人が多いよね。
国民背番号制でがっつり取り立ててほしい。
それと子供がいる人はせめて年金だけは払ってくれ。将来子供が詰む。
113名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:14:06.45 ID:F1qj2Lcj0
>>88
今の仕事を確保しつつ
次の仕事も自分の時間でしてみて
次の仕事で儲けられるようになってからやめたら?

俺の友達がそれで起業して
今やサンシャイン通りのマンション住まい
114名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:14:08.55 ID:mEq768BV0
>>108
運でもなんでもない。
ギャンブルだと思っている時点でw
115名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:14:15.61 ID:8v+/nZei0
>>99
小規模飲食店だと
人柄 5
立地 3
味 2

人柄は店舗オペレーションの全般に波及するからね。一番重要。
116名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:14:51.68 ID:59glVy/00
自営→破産→重鬱→生活保護ゲッツ

になるために自営するんじゃないんだ・・・
117名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:15:46.11 ID:DT9uF8b70
>>12
飲食店出すのも、ほんと何も考えてないよな。

出展予定地の歩行者を一週間程度観察すれば成功しそうかどうか分
かりそうなものなのに、そんな下調べ何もなしでいきなり出店する。
118名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:15:45.79 ID:DG82yM920
テナント家賃分、赤字になるよ。

儲かるのは不動産だけ。こいつらは物凄く浅ましいし、上から目線が多いよ。
119名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:16:07.01 ID:d5fPcfXX0
仕事がなければストレス。
仕事が増えればストレス。
人雇えばストレス。
こんなはずじゃなかったのに。。。
120名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:16:50.56 ID:E3V4ZYul0
>>4
飲食なら、採算取れるかは別にして
若い子が気軽に入れるBAR作りを目的として、メイドバーを作りたいんだよなあ
風営法ギリギリのサービスとか抜きで、純粋に店員の女の子がメイド服着て雰囲気作りしているようなやつを
昼はパフェやホットケーキを主流とした喫茶スタイル
夜は気軽に入れる酒場目当てのお客さんを主流としたバーのスタイルで
ノンアルコール系の飲み物も充実させて飲めない人も楽しめるようにしたい
121名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:16:55.72 ID:M67Id6DI0
>>111
求人自体はブラックで問わなきゃあるんだから道を変えろってw

今までやってきたモンで評価されないのに起業は無理、料理の世界で芽が出ないなら
夜の方に路線変更するとかあるだろw

居酒屋から華麗に風俗街の洋食屋に行くとかさw
122名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:17:57.25 ID:t6XpYtkG0
起業すればいいじゃん厨のご意見を拝聴したい
123名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:18:17.67 ID:7BxSe5QD0
>>68
あとは、よく言われる節目が20年後
124名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:18:27.96 ID:4SPo+p+k0
リーマンは毎日毎日クソ上司に頭下げてケツ蹴られてサビ残繰り返して
いくら出世が早くても10年たってようやく課長、15年で部長がいいとこ。
大手企業の部長だってまぁ年収1500万行けばいい方。
で、同期でそこまでたどり着けるのは100人に1人というレベル。

しかし自営で1000万2000万稼ぐやつなんてゴロゴロいる罠。
リーマンの安定性は確かに魅力だが、このご時世、いつリストラにあうかわからんしなぁ
125名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:18:44.26 ID:t8jkJThA0
3月が自殺の季節なのは、大気汚染の影響でなければ、冬が終わって暖かくなり始めるからだろうな。
絶望から抜けて始めに芽生える希望が自殺だからでもあるか。
126名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:19:12.89 ID:M67Id6DI0
>>118
儲かるのはオーナーで不動産屋じゃないw
つか、潰れると面倒なんだよw

家賃は滞納していても店舗内のモンは所有権があるから勝手に捨てられないし
他へ移動も出来ないし、面倒だから潰れるヤツは賃貸店舗に入るなってw
127名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:20:36.78 ID:43uw3fWj0
みんなで協力し合って会社でがんばってきた人には起業はツライかもね
一人で全部やらないといけなくなるし、一気に孤独になる。
孤独に強くて絶対成功させるんだっていう強い意思を持ってる奴は起業に向いてると思うよ。
128名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:21:06.55 ID:yPssGtCu0
>>123
企業の寿命の平均が30年ぐらいというね

だからほとんどの人が同じ企業で
ずっと過ごすなんてほぼ無理なんだろうね
129名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:21:33.74 ID:A8vMK2l0O
>>12
迷わず行けよ。行けば分かるさ。と猪木さんに言われたので。
130名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:22:12.64 ID:GtrN7d8A0
バカ「就職できないお」
詐欺師「金貸すから独立しろ!」
バカ「うおおおおおお」

ヤクザ「金返せ!」
バカ「自殺するお」
131名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:22:19.14 ID:gFNqEdV00
>>116日本人にはナマポ貰えない。入口で働け働けって手で追い払われる。別府市はそうみたいで知り合いが二人自殺した。日本は在日と同和の為にあるんだ。納税した者が利用だけされる国
132名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:22:34.68 ID:DG82yM920
製麺屋の人に聞けば分かるけど、ラーメン屋とかは二三年で潰れるのが8割らしいな。

長く続いてるのが駐車場とかアパート経営で副業があってその金を転用してるとか。
大概の続いてる飲食店のからくりは独立採算で成立してない。
133名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:22:57.58 ID:aBskbgsf0
失敗して借金だけ残るなら
将来ないからな
134名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:23:21.45 ID:t8jkJThA0
何でも自分が悪いことにしたがる鬱病患者だと、自分が悪いと思ってるから解決手段として悪とされる自殺を取っちゃうんだよな。
他にましな方法が外部から、罪悪感を感じさせること無しに提供されればいいんだろうが。
大概が鬱病を兼ねる統合失調症になると、被害妄想で自分を殺そうとしてる人間や秩序のほうが悪いと考えて、自分に向けた殺意が他者に向かうことがあって危険だが。
自殺は手段としては悪だが、自殺する本人は悪ではないとしないと、自己否定でも他者否定でも破滅に向かっている精神を悪化させかねない。
135名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:23:32.19 ID:4YtgUUJd0
>>92
実際、帳簿用のパソコン買う程度でも大変なんだよな
普段必要な資材の仕入れに数十万単位で吹っ飛ぶから、
それ以外の余剰資金なんてなかなか取れない

>>93
小さな建設会社には金を貸してくれるのに、それ以上に資金の流れが
大きくても大工には金を貸してくれない不思議w
色々文句言われてるけど、農協とか漁協とかは同業者への資金の貸付
と言う点では無いと困るんだよな
136名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:23:45.99 ID:KaGvmaC20
地元の焼き鳥屋が潰れたトコを
居抜きで安いからって新しいヤツが焼き鳥屋始めたけど
誰も来なくてアッちゅう間に夜逃げみたいにいなくなった

前の焼き鳥屋がなんでいなくなったのか
あの人は考えたことは無かったのだろうか
137名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:23:48.44 ID:aHWoMQdz0
俺も親が生きてなかったら自殺していたと思う
さすがに親より先には死ねん
138名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:24:11.07 ID:8z4o6zda0
>>127
最初は1人で何でもできる人が有利だけど、
人を雇って拡大する段階になると、やっぱ人間性や効率化の問題になるでしょ。

工場のラインを設計するように、
ちゃんと人が効率良く動けるように業務を分けて統治できないと、
給料泥棒ばっか増えて潰れるw
139名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:25:16.38 ID:Ke4refS/0
どうしようもないキチガイ社員さえ雇わなきゃ早々大変にはならない。
一度くらって以来絶対に素性のわからん社員は雇わない。
140名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:25:20.20 ID:fj5jstbg0
投資家がいないうえに自宅まで取ろうとする合法やくざがいるしな
141名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:25:27.37 ID:q9ZhRCir0
>>10
世の中色んなぎょうしゅがあるんだよ。
不景気向きの事業だってあるんだ。
ただ体力無視で起業するのはただのバカだけどな。
142名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:25:50.98 ID:dE4Vz6Hu0
>>136
失敗を見ると、「俺ならもっとうまくやる」と誰もが思うもの。
起業以外のあらゆることについても。
143名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:26:06.74 ID:NtIJJmKe0
なんだろうな
経済が薄っぺらいギャンブルなんだわな
信頼とか堅実とかいらねえんだよ
冷徹さとがめつさに24時間を捧げる人間だけが勝ち残れる
そんなものが社会の基盤だってんだからそりゃ薄っぺらいわな
ギャンブル社会よ
そもそも人間らしくいられるわけがない
144:2013/03/10(日) 15:26:13.02 ID:aoBhRHtj0
マッサージとか整体とか増えてるイメージあるが あれ儲かってるのか
元手はかからなそうだが

まあ起業までいっちゃう思考回路もってる人間はたいてい冷静に考える思考回路持ってないよ。  
そうじゃなきゃ起業なんてできない
145名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:26:48.89 ID:s5VVwHMc0
ああ、これの大半はね、勤務してた会社に居づらくなって退職して(あるいは、再就職できなくて)
自分で起業する、みたいな流れなのよ。しょうがないのよ、道がないんだから。

起業後にすぐ気づく事は、自分はどこかの誰かの餌になるだけだって事。
だって自分の取り分はゼロなの。でも、もう引き返せないから、ただ延命するだけの借金を繰り返す。
その内、現実逃避に走る。来月に、返せる見通しのない返済金があるのに、
家で寝て漫画読むとかね。元々そういう問題解決能力がないから、社会に受け入れられない状態になったんだからさ。

ある日を境に、全員に借金を断られて、そいつは正気に戻るんだけど、
建設的な判断力がなくなってるの。判断力がないから生きてこられたんでさ。
逃げるとか自殺とかしちゃうわけ。
その時。「自己破産して逃げたらいい」って言ってくれる誰かがいたら、そいつは死なない。
けどまぁ、そいつは死んだも同然だよ。尊敬もされないし、まともに相手にされない。
146名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:26:50.19 ID:P49bcThG0
>>132
資金を貯めるのが目的なら、街道沿いで深夜営業のラーメンは今でも熱い。
まあ、運輸やタクシーは景気直撃だから、それなりに波はあるが。
基本3年で全部償却して、あとの3年で資金を作って家が建つ。
身体はしんどいが。
147名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:27:53.28 ID:DG82yM920
ビックダディでお馴染みの柔整士とか、あれはすぐに近くに競争相手が現れる。

柔道をやってたらおまけで取れる様な資格だからな。あいつらはそもそも頭がのろいだろ。
148名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:28:59.99 ID:STWpUZeY0
起業したら負け。
働いたら負け。
結論:
ナマポ>>>勤労者>>>起業したバカ
149名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:29:08.38 ID:yBxw5olx0
不思議な事に自殺する自営業者って男性が多いんだよな
150名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:29:25.77 ID:t8jkJThA0
働いてるつもりが、借金しか残らなかったら鬱にもなるかな。
何が価値になるかも分からずに起業したほうが悪い、もとい向いてないんだろうが。
安易な逃げるような起業ではダメだし、元手が掛かるほど危険も大きいのは承知しておかないと。
ドラえもんでも一話目であったろう、
"就職できなくて自分で会社を始める"→"会社丸焼け記念"→"会社潰れ借金取り押しかけ記念"
151名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:29:28.85 ID:vF54Rm1t0
>>142
大体が成功体験しか見てないんだよね
失敗から学ぶ事の方が圧倒的に多いのに
152名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:29:59.77 ID:i4PRaprp0
自営業者は失業者、ニートの言い替え。
153名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:30:22.99 ID:7wxxS2z+0
>>138
ウチの親戚は自営とか一人会社ばっかりだけど、おじさんから「儲かっても決して欲を出して事業をデカくしようとするな」って忠告されたよ
それがほとんど家訓みたいになってるが、そのおかげか親戚から自殺者なんか出たことない
154名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:30:35.67 ID:Hw76HHdi0
>>149
そもそも女で起業する数自体が少ないんじゃないの?
割合で見たら起業するのは圧倒的に男だとおもふ
155名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:30:38.98 ID:GpI+IThX0
>>149
求人見れば女募集ばかりだろ
156名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:30:53.48 ID:zc3+ZhBC0
なまじプライドが高いのが多いからな
自営業者とかは
157名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:31:11.85 ID:WklTTVT70
個人経営で名目上だけのなんちゃって会社だからw

とか言ってる、どれだけ小さくても会社を経営しているという自覚のない奴は大概消える。
ので、それ聞いたらそいつからは少しづつ手を引く。
158名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:31:19.29 ID:Lrk0epOY0
こういう努力したけど失敗したって人こそ生活保護とかちゃんと受けて再起の糧にして欲しい
どこぞのふざけた2児の母とかにやるんじゃなく
159名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:31:47.13 ID:dE4Vz6Hu0
>>151
あと、「他人の失敗から学んだ自分」を、最初からその他人よりもうまくできた人間だと
錯覚してしまったり。
160名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:31:58.07 ID:Mq+zpO620
企業ってこんなに難しいのに、NPOとかなんであんなにポンポンできて稼いでいるんだろ。
161名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:32:14.00 ID:JD3AYaKQ0
 
開業率と廃業率の推移 ttp://sky.geocities.jp/aoshi0707/kaigyouhaigyou.jpg


>>1
異論なし。起業否定社会なんてのは今に始まったことじゃないし
98年以降明確に国家挙げて自営業者を殺しにかかってるのを元土建屋の俺も痛烈に感じたわw
162名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:32:17.30 ID:ZxJ3LgH20
>>127
あとは変な欲を出さずにコツコツと続けられる人だな。
ちょっと業績が良くなったときに変な色気を出す人はすぐ潰れる。
163名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:32:17.95 ID:1rtk8YwyP
地元の居抜で普通に営業すれば食うのに困らない程度には稼げるよ
余った時間で株いじってそこそこ稼げている
164名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:32:26.68 ID:i4PRaprp0
中小企業を経営したこともない、中小企業診断士が能書き垂れて倒産するんだろな。
165名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:32:27.32 ID:yb+rk6gj0
自宅改造で建築設計事務所開業、数年間苦しかったが1人自営業なので人件費ゼロと
事務所賃料ゼロだったので乗り切れたと思う、
飲食店の設計も多くやって店の栄枯盛衰もたくさん見てきたけど
店のテナント賃料が1/2ぐらいだったら充分やっていけたのになあ、というケースが
けっこうある、
いい立地は高いし大家も強気なんで難しいところなんだけどね。
166名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:32:36.77 ID:iezI0uya0
>>1
一度やってみればわかるけど、従業員が何も知らんくせにご高説をぶってくると
ぶん殴ってやりたくなるよ
167名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:32:51.95 ID:DG82yM920
セブンイレブンで新規開店して、2ヵ月でほぼ隣の大型スーパーが24時間オープンになった所があった。
フランチャイズでも運があるんだよ。

いい加減、公務員が警察とかで分限免職しないとダメだろうな。そじゃないと、1パーセントも消費増税は無理だろ。
168名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:33:03.08 ID:MAn2Z1LX0
50ぐらいで早期退職して余った金でちょっとこじゃれた店を出し
経営がやばけりゃ借金しないうちに廃業
いい思い出になりましたね

というのは最近は少ないのかな?
自殺してんのは比較的若い奴なのかなーと
169名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:33:23.52 ID:P49bcThG0
>>158
そういう事は二児を育て上げてから言えw
170名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:33:50.58 ID:0DtkN1Ef0
>>165
テナント料1/2だと大家が吊ることになりそうだね
171名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:34:08.16 ID:STWpUZeY0
>>149
いざとなれば結婚するなり体を売るなりすればいい。
DQNは女には死ぬほど追い込みはかけない。
172名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:34:10.21 ID:gjUBa5HbO
行動力あるぶん危ないんだろうな
173名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:34:38.81 ID:ZxJ3LgH20
>>149
生活保護みたいな社会保障的なものも女性の方が受けやすい。
子供なんかいたら特にな。
174名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:34:48.28 ID:nG25vSer0
廃業率が開業率を上回る世界
175名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:35:02.56 ID:OrUWybli0
>>1

起業して10年以上経つけど、

死にたいとは思わんな

馬鹿に使われてるより百万倍いい
176名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:35:10.26 ID:zQQT8a400
まず、借金しないで経営を考えるべきですけど、
起業を考える人は大抵は欲が出ているので、いろいろな制約を嫌う。
しかし、借金するいうこと自体が、非常に経営を複雑化してしまうので、
小さい商売のうちは絶対に借金は考えないほうがいいと思う。
運転資金だってあまり考えないで、借金漬けの経営なんてよくあると思う。
177名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:35:39.85 ID:abWYTJxp0
>>152

自営業者=時短社員=16日勤務/1ヶ月勤務 がリアルな現場

ニ−トに慣れるのは蓄財か遺産のある稀有な自営業者
178名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:35:44.56 ID:ktmSexFH0
こういうゴミニュースで脅しておいて
企業の奴隷以外の日本人を減らして行きたいです
179名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:35:49.04 ID:KQJwhgPRO
>>73
それ俺
仕事は貰えるけど経費自分持ちなのがな…
雇われと自営の悪いとこ取りみたいな状態だよ
180名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:36:04.58 ID:i4PRaprp0
今日日、社会保険労務士が開業して客なんているんですかね?
181名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:36:11.57 ID:KD7wCyvl0
>>96
居ぬき出店してるとこも長続きしないよな
182名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:36:35.49 ID:0arE2XCOO
>>125
なんでかなぁ?あったかくなって変な元気がでるから、とか?
183名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:36:43.90 ID:STWpUZeY0
若者にやたら起業しろとか煽るやつはこういうことを承知の上で言ってるのかね?
184名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:36:53.62 ID:s9HcOxqC0
どうでも良い話だなwww
185名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:36:58.99 ID:F1qj2Lcj0
>>169
最近、ナマポで29万、親子3人で食費が5万
習い事に4万、服飾に2万、ナマポが足りないって記事があって
その話題のことじゃないかな
186名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:37:20.48 ID:f6PdTHay0
技術系などで専門的な分野だと
最初から黒字ってのもあるけど
一般人を相手にする分野だとはきついよ
187名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:37:26.41 ID:KA6WhQDJ0
初めの半年で3割が廃業
1年で5割、2年で6割、5年で8割、10年で9.5割が廃業です
188名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:37:34.35 ID:Yzj9Rdpy0
>みずから起業した自営業者

おれもだw
自殺の要因がおきてから・・・か。
起きないように、毎日努力しないとな。

でも起業は、人生かけたバクチみたいなものだから、
負けたときの覚悟が出来てる人が多いと思う。
189名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:37:34.17 ID:vF54Rm1t0
>>181
あらゆる業種が入っても長続きしない呪われた物件ってあるよなw
190名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:37:45.36 ID:DG82yM920
昔はブームが持続的で、子どもの多い町内でプラモデル屋とかで儲かった時期があったんだろうけど、
今はこれ儲かるとやってもすぐに競争相手が現れたり、飽きられたりする。

今こそ、自分が好きで専門性に自信のある事をやらないと通用しないので、ほとんどの人は諦めた方がいい。
持続的に10年もつ人は、5%ぐらいだろうね。
191名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:37:48.84 ID:gNOZDNKH0
一般的に万能で生真面目な人は結構ドツボにハマりやすい気がする

もちろん無能でぐうたらは論外だが適度なゆるさといい加減さを持ってて
自然にコネを維持できちゃう人は長続きする印象だな
192名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:37:53.48 ID:gtyRLFUM0
自民党のせいだな
なんでもかんでも自己責任押し付ける
自業自得だ死ね自殺しろが自民党
生活保護ももらえない
193名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:38:12.67 ID:BBPS95lG0
>>32
だって自営業の9割は既に誰かがやってて
飽和してるような事業をするからだろ。

日本人はラーメン好きだからラーメン屋やろうとか
ファッションセンスあるから服屋やろうレベルを
起業に含めればそりゃ大部分はつぶれるよ。

ちゃんと商売やるなら誰かがやってない事やらないと。
194名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:38:18.12 ID:ZxJ3LgH20
>>179
建設関係だと日雇いだろうがなんだろうが人件費が発生するのが痛いよな。
あと仕事のスパンが長いから収入が入るまでの時間が長いのも。
195名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:38:37.53 ID:wPEdmqKU0
友達が、俺ってまだアルバイトでも雇ってもらえるのかなぁて最近いうようになったが
危ないのか
196名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:38:42.60 ID:NtIJJmKe0
企業してイチかバチかの大ギャンブルに勝って成功した奴は
その見返りとして搾取を貪る
自分は選ばれた勝利者だと勘違いして下々を下僕のように酷使する
不平不満がある奴はオレのように成功してみろと喝破する
最悪の悪循環だわな
197名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:38:53.64 ID:pHLQ/UCk0
特になんの経験、ノウハウがなくても始められるのが飲食店だしな。
流行るかどうかは別だが。
198名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:39:02.49 ID:VC8jKjgA0
自営業じゃなくても自殺したいわ
ゲーム業界にいるけど、拝金主義のソーシャルばかりで行き場がない
人生詰んじゃってる感じだよ
199名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:39:03.16 ID:Hw76HHdi0
>>182
自分が絶望状態なのに周りが新たな希望に満ちあふれてると
それと自分の状態を比較して益々絶望状態になるとか

ヒキニートに入学入社のシーズンは精神的にキツそう
200名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:39:05.57 ID:STWpUZeY0
金がどうとか以前に何を売ればいいのかわかんないよぉ〜
今度失業(4回目)したらとりあえず写真家を名乗る予定だけどw
201名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:39:10.16 ID:hm+hTLqF0
ま、夜逃げやチンピラや本職さんの相手ができるなら、起業やったらいいと思うけどね。
メンタルがタフなら仮に儲からなくてもやっていけるでしょ。
んで、金は出来るだけ自分以外の金を使ってやってほしいね。
202名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:39:19.21 ID:lDNUSGe+P
そもそも自営業の経験がないのに自営業やるやつが多すぎ。
自営業を始めたいなら、すくなくともそれまでに5年程度は
自営業の経験を積んでからにすべきでしょ。
203名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:39:24.87 ID:MHXOxJdK0
ま、死ななきゃいいってもんでもないからな。
204名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:39:38.23 ID:7wxxS2z+0
>>193
誰もやってない商売の99%は既に誰かがやって失敗している商売だけどな
205名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:39:39.69 ID:F1qj2Lcj0
>>185
これこれ
【社会】月29万円の生活保護でも苦しい 2児の母が訴える朝日新聞の記事に疑問噴出★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362866412/l50
206名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:40:08.61 ID:P49bcThG0
>>185
いや、知ってる上でレスしたよ。
あれは、国の基準として「二児の子供がいて文化的な暮らしをするなら最低29万いる」という理想的な基準だろ。
あれを叩いている奴らは自分の首をしめているに等しい。
特に自営業者なら、生活保護は比較的身近な制度なわけで、叩く意味が分からない。
207名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:40:12.43 ID:RT0gStVw0
>>96
あれが出来るなら・出店者がそれで納得できればいいけどなぁ。
たしか契約で居抜きを禁止する業者もあるよ。
208名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:40:25.15 ID:i4PRaprp0
>>177
当り〜!、遺産じゃないけど蓄財はある。年金も貰えるようになるので適当に
収益を上げずに赤字経営にする方がベスト。
209名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:40:34.87 ID:M67Id6DI0
>>189
大抵は・・・・そーゆーとこって賃料が安いんだよw

計画性の無い奴が契約する→潰れる→家賃回収出来ない→銀行返済来る→安くして貸す→計画性無いヤツが借りる

立地もあるんだろうが借りる方の質の問題w
210名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:40:46.25 ID:UbwzYdmj0
まあ自営業は自分でケツ持つからな〜
なんでもかんでも人の所為にも出来ないし
211名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:40:46.96 ID:tEMXcuOf0
起業する金があれば、その金で株でもやって物価の安い海外でくらしたほうが
よくね??
212名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:40:48.29 ID:KD7wCyvl0
書店の後に安床できてて椅子10台位で営業してるけど客がいるの見たことない
でチェーン店じゃなく共同経営らしいあと半年持つかなwww
213名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:40:51.91 ID:VXUwT1cZ0
自営業者の自殺のデータ出しといて
個人がイキイキとできる日本を掲げるアベノミクス()
日本終了だな。
214名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:41:33.33 ID:48xbS+uM0
自営業をやる人は社会的に弱者なケースもあるよね
215名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:41:45.48 ID:gtyRLFUM0
漫画喫茶が儲かるらしいよ
月600万儲かって80万の費用で済むんだってさ
216名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:41:45.55 ID:vF54Rm1t0
「立地条件」に「土地柄」という要素入れないで始める奴も多いよね
どんなに素晴らしくても合わないものは絶対合わないというのを理解しないと
217名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:41:49.36 ID:pHLQ/UCk0
個人で飲食店をやると、ほとんど年中無休になるし、つらいわな。
何人か従業員を雇えるようになると、交代で休めるが。
218名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:42:02.51 ID:+DieO8Q40
知人の例
リーマンショックによる不景気で自営業をたたむ
→実家の農家を継いで農業を始める
→実家が福島だったから3.11の後に作物を売れなくなる
→妻子も抱えているし詰んだ状態
219名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:42:17.86 ID:STWpUZeY0
まあ「失敗したら逃げる」これに尽きるな。
華僑はその繰り返しであの地位をゲットしたわけだからw
220名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:42:17.71 ID:Mq+zpO620
起業する金で新興国の株かったほうがいいような気がするけどな。
221名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:42:51.59 ID:MHXOxJdK0
>>211
それも法人としてやった方がお得。
222名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:43:07.22 ID:gNOZDNKH0
>>196
良くない傾向だよね
”勝者の権利”ってのが自然に認知されてるけど
負の連鎖以外の何物でもない気がする

そういう人は何かと”妬み”で切り捨てたがるけど
ある意味疾しさの裏返しなんだろうな
223名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:43:33.42 ID:Ke4refS/0
>>183
そりゃ若いうちならテンパったり業務以外の手続きなんかでミスっても若いからなってある程度大目に見てもらえるしな。
いい歳してそんな事やらかしたら一発で干されるw
224名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:43:39.56 ID:P49bcThG0
>>215
あれ、家賃も人件費も考えない、恐ろしい記事だわなw
225名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:43:47.56 ID:abWYTJxp0
>>195 今の時代下請他社の垣根を越えて
下請け元受胴元の垣根を越えて働いてるもの同士情報交換営業して
入札・契約更新ごとに 転職・移動しまくってる。

バイトを探してる人の壁に ワ−キングプア−層のつながりの雇用ネットワ−クが
あるから仕方ない
226名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:44:04.11 ID:71YRxvvq0
>>198
今何歳くらいなの?
職種を変えればいいのに。
227名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:44:07.72 ID:KA6WhQDJ0
>>215
それ家賃別って書いてあったぜ
駅前の満喫で50席確保できるようなスペースがあるとこは高いわ
228名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:44:08.29 ID:KQJwhgPRO
>>215
毎月520万なら年で6000万か!
これはやらない手は無いな!
229名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:44:10.30 ID:VC8jKjgA0
>>215
それ嘘だよ。
開業に金かかるし、家賃と人件費、電気代30日で80万で済むわけない。
毎日24時間、経営者だけで運用するならできるかもしれんが。
230名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:44:20.46 ID:ZxJ3LgH20
>>212
安床ってちょっと電卓叩くと悲しくなるくらいの収入しか無いよな。
個人経営っぽいところもよく見るけど、生活出来ているのかね?
231名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:44:34.44 ID:vXl5AN6X0
日本には敗者復活は無いし、再チャレンジという概念もない。
失敗したら人生終了の国だからなあ。
232名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:44:47.12 ID:dE4Vz6Hu0
>>215
【話題】 漫画喫茶の月商600万円  うち原価は80万円の超おいしい商売
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362877269/

色々計算がおかしい
233名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:45:17.98 ID:STWpUZeY0
起業以前にまず「新しい国」を日本国に作ることからはじめないとな。
234名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:45:44.24 ID:X6vCbtKu0
>>218
その知人は今何やってんの
235名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:46:01.53 ID:Qb4LHx2Z0
当たり前すぎて反応に困るニュースだな
だから大抵の人は起業しないで勤め人やってんじゃん
236名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:46:07.98 ID:9p7mA8/+0
アベノミクスで死者数さらに加速
237名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:46:15.13 ID:NtIJJmKe0
企業して成功する奴が人間的に異常者であることは間違いない
なぜなら並大抵のことでは成功できないから
まず非効率なものを切り捨てる冷徹さ
そして儲けを嗅ぎ分ける嗅覚
なりふりかまわない強引さと厚顔
最後にそれに人生すべてを捧げる完全一点主義
そんな奴普通いないし
たとえ最初はマトモな奴でもそういう生活を送っていけば人間はひん曲がる
成功した企業者の目が犯罪者の目をしてるのはそのためだ
238名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:46:57.53 ID:KD7wCyvl0
成功したからって腕組みしてラーメンより前に出てくる店主
成功したラーメン屋って8割方ああなるよなそういう店に限って大して旨くもないのに
239名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:47:13.54 ID:+FYYsPe50
月収が200万の時は糞忙しくてうんざりだけど
月収がゼロの時は毎日趣味に明け暮れてるよ
そんな生活じゃだめですか?借金しなきゃいいじゃん
貯金つきたら就職すりゃいいし、手に職ある自営だから余裕なんですよ。
240名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:47:24.17 ID:GloF9wR40
まぁ極論すると日本て国自体がブラック企業だしな
241名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:47:32.26 ID:VC8jKjgA0
>>226
もう37歳。他の業種はすべてお祈りされちゃってね
少し前までソーシャルの大本営にいたけど、ユーザーから金をむしり取る話ばかりと
毎日終電生活してたら、病みそうになったんで嫁と相談して辞めた……
242名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:47:50.73 ID:DG82yM920
あっという間に牛島くんの世界だよ。
自営してると、ちょっとお人好しだと、いつの間にか変な奴ばかりに取り囲まれるよ。

頃合のタイミングで、出資をしろとかセミナーに出ろとそんな類ばかり。
243名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:48:20.40 ID:i4PRaprp0
開業支援の職業訓練校に行ったけど、先生方に起業経験者は誰一人もいない。
「おままごと」みたいな受業で失業保険貰ったよ。

あれじゃあ起業なんてしても失敗するに決まってる。
244名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:48:22.34 ID:BsiszzDQ0
これは分かる
参入障壁がある士業でも大変なんだわ
245名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:48:23.98 ID:No9fqVMj0
起業なんてリスキーなことしなければよい(解決)
246名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:49:05.53 ID:pHLQ/UCk0
日本だと、30超えるとなかなか会社に入れないもんな。
247名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:49:20.63 ID:KQJwhgPRO
あまりこのスレで話に出てこないけど、起業して成功するのに親の財力があると無いでは全然違ってくる
248名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:49:24.35 ID:M67Id6DI0
>>241
漁師とかどーだ?
249名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:49:40.00 ID:STWpUZeY0
>>231
だからもうこの際作ろうよ。「再チャレンジできる国」を
250名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:49:46.03 ID:HOKUnWjT0
キャッシュで買えない時点で大きな買い物はしない。
生活費込み資本50万から自営をはじめた俺の鉄則。
251名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:51:04.56 ID:3ZmM83v80
経営不振に陥り、
中途半端に苦労しながら生きるより死んだほうが楽と考えちゃうのだ
252名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:51:10.44 ID:VC8jKjgA0
>>248
漁師の世界もメチャクチャ厳しいらしいね。
自己資本がない雇われ漁師はブラックすぎて話にならないとか……。
253名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:51:10.72 ID:Toq0N4Hw0
俺も一時期そうだったけど
体壊したら一巻の終わりみたいな状態で商売やってる人が多いからだろうな
偽装請負的な要素が見え隠れする自営も多い気がするし

あと、あんま関係ないけど最初感じたのが国民健康保険料が信じられないくらいに高いって事
その割に役に立たない保険だわぁ
254名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:51:11.91 ID:DG82yM920
自営してる人はキャッシュで数百万は最低であるからな。
そんなのを狙ってくるくずばかり。

学校の同窓でもお前は昔案外俺の事を無視してただろみたいな奴も何か豹変して日参して
来るし。

違った意味で、人生の勉強になるから、そういう意味でお勧めかも。
255名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:51:21.11 ID:iezI0uya0
>>215
個室飲食店の問題とか、面倒な事が色々あるよ
風営取ったら24時間営業出来ないし、18歳未満に入場制限かけなきゃならん。
灰色の状態で続けるなんてリスクが多すぎて、既存店以外やらん。
で新規少なすぎてビビったからステマって事じゃないの?旨そうな事書いて。
単独店向けPC管理システムを売ってるとこなんてピンチなはずだし。
256名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:51:31.35 ID:jtK99YIF0
あー、友人も会社辞めてコンビニ始めた。
全部払った後の月収は8万円だって。

今は家族5人を食わせる為、
退職金切り崩して生活してるらしいが、
何でも、売れ残り期限切れの廃棄品代は半年は本部持ち
だがそれ以降は自腹らしい。

もう少しでその半年の期限が来るのでまじでやばいと
青ざめていた。

別れ際に「とにかく土地や店舗スペースを借りて商売をするな」を
アドバイスをくれた。
257名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:51:54.53 ID:3sNIU4DK0
近所の地元おばちゃんが道楽でやってる喫茶店。
すぐ近くにスタバとドトールが開店したんだけど、なぜか潰れて無い。
店内に一歩入ると、地元の常連が置いていった漫画が大体7000冊ある。
お代わり自由のコーヒー+ビスケットで1000円。
お昼のランチも1000円。販売価格は全部1000円。
それだけで全く潰れる様子が無い。

あれは勝ち組だと思ったw
258名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:52:05.47 ID:Qb4LHx2Z0
>>241
楽に稼げるからってそういうゲームに手を出しちゃったお前の自業自得じゃね?
そりゃあんなゲーム作ってたって何のスキルにもならないし
お前がそんな事してる間に取り残されちゃったってだけでしょ
259名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:52:25.30 ID:BBPS95lG0
>>204
99%は言い過ぎかとw
基本的に誰かが似たようなことを同時に考えてるのは普通だけど
それを実際に実行する奴はあんまりいないのよ。

ちなみに誰もやってないことって例えば、「おやきのタイ焼きバージョン」とか
「イタリアン風ラーメン」とかそういう事じゃないからなw
260名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:52:40.53 ID:X6vCbtKu0
>>249
景気が良くなりまくって企業側が人不足に悩んで「どんな人間でもいいから雇いたい」みたいな状況になったら
再チャレンジ可能な国になるかもね

もうアベノミクスにでも期待するしかないわな
261名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:53:19.29 ID:JD3AYaKQ0
大本営発表
前回の衆議院選挙結果を都民は刮目せよ。
25選挙区中、消費税増税反対候補者が当選したのはみんなの党1選挙区のみで
消費税増税公約候補者が24人当選。
ttp://sky.geocities.jp/aoshi0707/tokyo-sennkyo46.JPG


デフレなんてまだまだ終わってないし公務員は赤字経営でさえ今の自営業者を殺しにかかttるからな。
極力借金せずにインフレ政策が行われるのを願って静かに待つのが自営業者として最善だろうな。

みんな気をつけようぜ。
262名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:53:27.29 ID:YVgXnQmA0
>>249
解雇規制が緩和されたら雇用の流動性が高まって再チャレンジしやすくなるだろうな
既得権が強すぎて成立できんだろうが
そこが日本の限界
263名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:53:55.17 ID:gNOZDNKH0
>>248
地域にもよるけどやっぱコネが無いと入れんよ
入ったら入ったでジジイの御守りばかりで結構キツイ
264名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:54:28.23 ID:ed0DvBCZP
まあ人生かけた博打だよな
当たればテメーの衣食住、すべて経費でウッハウハ
収入は全部好きに使い放題、リーマンやってるのがアホらしくなる
265名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:54:29.96 ID:STWpUZeY0
>>262
もう飽きたわその煽りw
266名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:54:34.81 ID:M67Id6DI0
>>252
イキナリ自分で始めようとか無理だからw
先ずは就職して自分に合うか合わないかってトコロからだw

雇われの1人船頭なら兎も角、ある程度の規模ならしっかりしてるから
ドコかの大型定置網やってるトコロに行けw
267名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:54:48.85 ID:3sNIU4DK0
安倍政権がスタートした時、自分の業界ではリアルで『ここからが本当の地獄だ』だったよ。
で、ここを生き残らないと残存者利益には辿り付けないねと言う話になってた。

ちなみに花屋ですw
268名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:55:34.23 ID:MAn2Z1LX0
>>260
どうかな
たとえ本当に人が足りなくても
40まで無職とか職を転々としてふらついてるような奴を
企業が簡単に採用するとは思えない
269名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:56:22.19 ID:iC+DUnEd0
>>241
まだ若いじゃん
どの作業をやってるのか知らんけど、少人数でチーム組んで空き時間に
ゲーム作って売るとかやったらどうかね?
スマホ向けなら出来るんだろう?
売れたら独立するなりチームごとどこかの会社に売り込めばいい
270名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:56:22.85 ID:vF54Rm1t0
>>263
裏を返すと年寄り味方につければ大体成功するんだよな
271名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:56:41.65 ID:NKS8bhcO0
>>120
出資してやるよ
272名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:57:21.37 ID:DG82yM920
ファッションに関してはニッチはあるんだよ。
大手が絶対的に入って来れない隙間があるんだよ。

今、パルコとかでもJフロント傘下になってださいスーツを着てる奴が
ファッションを分かるわけでなく、なぜ売れるのか分からないので、
すべて数字で捉えてるからな。

そこそこ戦える奴が全体の2割もいないんだろうけど。
273名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:57:30.94 ID:M67Id6DI0
>>263
漁師にコネなど不要、つか地元で継がないから余所者でも募集してる
サラっと嘘言っちゃダメw
漁協絡みの仕事もしてるけど、船長が九州から来てたり乗ってるのが東北の爺さんだったりと
アチコチから来てたりするよw

http://www.ryoushi.jp/
274名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:58:02.30 ID:hm+hTLqF0
>>257
借入が無い、償却が終わってる。
これで余裕。
しかし普通は陳腐化した店舗の改装費やらで借入れ起こす。これでアウトになりがち。
275名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:58:27.28 ID:VC8jKjgA0
安部政権がどうするかは知らないけど、結局は公務員の天下は変わらないんだよな
給料安いって言ってる人たち多いが、手当で水増ししまくってるのも確かだし
高卒のオレの姉が子供二人扶養してて、年収700万とか出ていて驚いたよ
276名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:58:43.14 ID:OrUWybli0
>>214
そりゃ何だって色んなケースがあるさ(笑)

ひとつ言えるのは、起業は既存のビジネスモデルや会社に
飽き足らず、自分がやりたい事がある人間がやらなきゃ駄目だ

これが儲かるなんてのは、ほとんどが手垢のついた似非情報に過ぎない
他人様を楽に儲けさせてやろうなんてお人好しはこの世にはいない
儲かるぞと他人を煽って、自分が儲かる方に誘導する奴なら大勢いるが…

多くの場合は目を凝らして自分から社会のニーズを吸い上げて、
自分の能力と擦り合わせる地道な作業になる
277名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:59:16.36 ID:gNOZDNKH0
>>273
地域にもよるって言ってるだろ?
ウチの方じゃ開き枠のある漁協なんてねえよ
278名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:59:43.37 ID:pg+52wm90
俺はしがない保険屋。一応サラリーマン扱いで会社に事務費5万払って出社自由。売った手数料の95%が2ヶ月後に振り込まれる。半分自営みたいなモン。
だけどなんの保障もないから将来心配だな。ボーナスなんてないし。
279名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:59:51.31 ID:0lZWQg5v0
>>12

まさかw
280名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:00:13.31 ID:QJbdevs40
起業するにもリスクが大きい業種と小さい業種があるからな。
リスクが大きい業種の代表格は飲食業やアパレル等の製造業、初期投資が莫大だから、
それを回収するのにも、かなりの時間を要する。しかも誰でも起業できて参入障壁がないので、不況の煽りを食らいまくる。
逆にリスクが小さい業種の代表格はいわゆる士業の資格を取得しての起業。
例えば、弁護士や税理士の資格を取得した上での起業。こちらの初期投資は登録料、年会費とパソコンとプリンター、必要がある場合にはテナントの賃貸費のみ。
そして、資格合格者しか参入できないから、参入障壁も高い。
281名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:00:19.24 ID:2kLlxAnQ0
自営はきびしい。減価償却を超える額の元本分の返済があると
手元には現金が残っていないのに税金とバカ高い国保が請求される。
市町村の職員は国民健康保険に加入すべし。
282名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:00:47.36 ID:X6vCbtKu0
>>262
ミスリード乙
再チャレンジしやすくなるのは「雇用の流動性」じゃなくて「雇用の創出」だろ

少ない席を少ないままで席から蹴落としやすくしたら
単に負け組が増えるだけで再チャレンジのチャンスなんか生まれねーよ
283名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:01:54.44 ID:M67Id6DI0
>>277
漁協でやってる定置網以外に募集してんのw

先ずドコかで募集してる所でやってみて、経験積みながらオマエの地元の空き待ちしろよw
なんの為にリンクはってやったと思ってんだw
284名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:02:14.44 ID:u+86jP280
>>120
それなら贅沢言わない内装と広さでやるとして、1500万あれば出せる。もっと安くもできるだろう。
小さく始めて大きく育てばいい。1500万くらいなら無理な額でもないだろ?
285名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:02:45.47 ID:tNmIcjM60
絵描けてセルアニメチックトゥーン3D出来てアニメ作れてプログラミングでゲーム作れて
DTMやってて音楽も作れて、素材も駆使して売れ筋敏感でAV作品も作ってる俺最強だな
286名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:02:46.27 ID:jG6z07yv0
>>264

経費が使い放題って・・・
そんなはずないじゃん。
ある程度、収入行っちゃうと
当然、税務署のマークは厳しくなる。
287名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:03:01.51 ID:sQYQqwa+0
>>278
例えば普通の車の自動車保険。年5万円くらいの。
手数料ってどれくらいなんですか?
288名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:04:04.20 ID:DG82yM920
ほんとに行き着く先は葬儀とか宗教ビジネスなんだよ。

これはギリギリなんだろうけど、風俗嬢やその予備軍にお金を貸すビジネスとか。
一歩間違うと殺されるかも知れないビジネスはまさにハイリスク・まあやってみるだけはあるパターン、?リターン。
289名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:04:10.80 ID:k6TCsALi0
時々自営で商売をころっころ変えてる人がいるけどあれは何なんだろう。
よっぽど唸るほど元手がある人なんだろうか・・・。
290名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:04:20.90 ID:ZI6qjkyB0
株やFXを本気で勉強すれば2〜5年で食えるようになるのに
291名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:04:34.11 ID:0kZvg+G/0
人を使わない、人を信じない

それが成功する秘訣
292名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:04:41.83 ID:sQYQqwa+0
>>283
そりゃ作業員は募集してるだろうが、
漁業権・船を持つには世襲レベルの厳しい条件があるんだろ?
293名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:04:57.99 ID:JD3AYaKQ0
>>280
はあ?おまえ大工とかがどれだけの修行期間+道具+資材置き場など
起業にどっれだけ至難で不利な産業かまったく理解してねえだろう。
大工に限らず現場仕事の土建業者の起業こそおまえが挙げてる

>飲食業やアパレル等の製造業
これらの業種より圧倒的に不利だぞ。知らないくせに講釈垂れるな。
294名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:04:59.60 ID:GpI+IThX0
>>280
弁護士は金掛かるから税理士が一番だろうな
295名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:05:24.79 ID:iezI0uya0
>>257
1000円ってことは、値段だけで入ってくる面倒なのが居ないんだ。
コーヒーに1000円払える連中だけ集まってるんだったら、話して
顔見知りになっておいて損は無い。喫茶店が安ければいいと思っている人は多そうだけど
そうじゃないんだよね。
296名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:06:23.98 ID:3t3vRIFu0
>>291
自営業13年目の俺の結論と同じだ。
297名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:06:31.88 ID:u+86jP280
>>262,282
雇用を流動的にするのにとても大切なものが、本当は労働組合なんだが、日本はそれが機能しないからな。
欧米の労組なんてマジで強いからね。そいつらがいるから、経営陣と折衝できるから流動的な雇用形態でも社員として働ける。
日本は組合を勘違いしてバカみたいに使った先人のおかげで、労働組合はカスだしゴミって認識のおかげで経営陣と折衝できる環境にないから、
雇用を流動的にすると労働者は孤立する可能性がある。
298名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:06:41.29 ID:VC8jKjgA0
>>289
税金対策じゃないかな
299名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:06:43.70 ID:9ZnsWtnd0
>>8
なるほど、あるな
300名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:06:56.06 ID:YVgXnQmA0
>>282
雇用の創出もそうだが、今の椅子から降りたら負けというルールは異常
椅子から降りたら負けというルールを雇用者側が利用しているから
ブラック企業とかが横行していたりもする。

流動性ができれば能力が本当にあればいくらでもまっとうな職場につけるよ
無能はご愁傷様
301名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:06:57.39 ID:E3V4ZYul0
>>218
福島なんか今でこそ復興バブルで人が集まっているから
若者向けの深夜までやっている店を経営したら間違いなく儲かるぞ
ピンチをチャンスに変えるんだ!
302名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:07:01.31 ID:DG82yM920
日本の国内でまともにやることは考えてなくて、タイで日本人相手の飲食店とか
マーサージ店(風俗店)開店も視野に入れてる。

日本国内だと死屍累々の山なような気もする。ほんと馬鹿らしい。
303名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:07:14.70 ID:QJbdevs40
>>293
例えで挙げただろうが…それに今時大工で起業とかいんの?w
絶対もうからないじゃんw
304名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:07:31.96 ID:12q/uTV30
>>81
なんでよ?
赤字だぜ?
305名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:07:39.58 ID:BBPS95lG0
>>280
飲食業やアパレルは資本を持った所がやる商売で
いきなりやるもんじゃないんだよねw

今だったらネットサービスで新しいアイデア考えた方が
10000倍ましだと思うんだけどねえ。
失敗してもリスクは小さいし。
306名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:08:13.01 ID:QZsrcdps0
リーマンは黙って税金搾取されとけ!くっくっくっww
307名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:08:50.27 ID:zmn6Uk1l0
かといって自営業者がポンポン潰れて貧困が広がると
”公務員最高!”
でギリシアコース一直線だからな
経産省とかは「潰れる自営業者の傾向と対策」のレポート出してると思うんだが
どこかの放送局で放送してくれないかな
308名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:08:55.59 ID:puXOQgH20
とらじろう・・・
309名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:09:00.29 ID:I3y8YYW40
>>291
人を信じないってのはその通り。
でも人を使わないってのがオレの場合出来ないから
泣く泣くやっております。むかついて腹も立ち、
精神的にも良くないけど、金を生んではくれます。
いいのやら、悪いのやら。
310名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:09:02.16 ID:M67Id6DI0
>>292
大きいところで仕事を覚えたら、地方の漁師町へ移り、漁師の爺さんと働いて申請すれば
大抵は漁業権取れる、船は中古だと100万以下でいくらでも買える。

田舎の漁師町だと跡継ぎいないなんて当たり前だから漁協も存続の為に応援してくれるよ。

ソコに住んで漁業で生計を立てるってのが前提なw
311名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:09:13.56 ID:ZxJ3LgH20
>>294
税理士も個人経営ばっかり相手にしていると厳しいよ。
最近は会計ソフトが良くなっているから、確定申告とか全部自分でやっちゃう人多いし。
312名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:09:14.69 ID:dgN8biDv0
税金に集る仕事じゃないと企業してもほぼ失敗するね・・・
313名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:09:13.08 ID:E/0U2UFA0
最低限の簿記3級をとるか齧るだけでもやっておくのは必須だよ
314名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:09:32.06 ID:JD3AYaKQ0
>>303
起業しない=請け負いはやらないということだぞ。
そんな奴、職人と呼ぶに値しない。

>絶対もうからないじゃんw
その通り、だれもやらんよ。
315名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:09:38.57 ID:iezI0uya0
>>305
飲食アパレルは、簡単に始めて、すぐやめる業種の代表格だからねぇ
316名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:09:41.12 ID:gyN2lxOQ0
運命は決まっているのでしょうか。

私は「運命が決まっている」とは、どうしても思えません。
その理由は、今これだと言う確証はありませんが日常の自分の行動を振り返りますと、
自分がすべてを考え、決定して言動をしていると自覚しています。
もしも運命が決まっていたならば、不幸な出来事に遭遇する人は運命だった事になります。

私はこうした心に疑問が湧く事を、少しでも自分流に解明したいと思っています。
まず始めに、日ごろの物事の考え方や思い方を見直す事から始めました。

私たちは日々の思い方 ・ 考え方が行動を生み、人様への対応もそこから生まれている事
だけは事実です。
どうか日ごろから、ご自分の考えるパターンを良く理解して下さい。
きっとその事が、我が身を守る唯一の事を作り出します。

お話は変わりますが、
これから世の中は、大きく変貌(へんぼう)する事と思います。
竹島の事を、あなたはどの様に思いますか。
「我が国の領土」の認識を、本当に持っておられますか?

我が身の保全も大事でしょう。
でも他人事のように、竹島問題や尖閣諸島を、傍観者的立場で見ていると、のちのち
我が身に返って来る事になると思います。

北朝鮮の拉致問題も、マスコミが取り上げないと忘れてしまってもいます。
明後日は、東日本大震災が起きて2年目を迎えます。

きっとテレビは、あの日を思い起こす映像を流す事でしょう。
いまもなお福島県の多くの方々は、放射能災害で故郷を追われ、心の傷を深く残す人々が
居られます。
我が子を、2年経っても探す親御さんが居られる被災地。
私たちは、3月11日が来て思い出すのではなく、いつも心に刻み過ごす事をしたいものです。
317名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:10:23.14 ID:8+ckTDRm0
俺、起業する気は全く無かったが気がついたら個人事業主になっていたわ。
318名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:10:35.26 ID:RlV8QI0O0
>>233
土地は余っているので、新モデルやったらいいのにね
敗者復活特区とかさ

歴史上だと落ち延びて再起とかあるしさ
ITや金融のスキルあるまま鬱になる人もいるしさ
319名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:11:46.69 ID:vD5F9Qdz0
その辺でメシ屋やりたいだけで、かなりの額が
必要な世の中だからな
法律やその他制度がすでにある大手企業に有利すぎるし
320名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:11:49.03 ID:aNz0oaGQ0
始めたばかりの自営業者なんて
信用無いんだから銀行が相手にしてくれない
高利で借りるから死ななきゃいけないんだろ?
321名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:11:52.05 ID:iBY1x2ch0
>>8
ワロタ
322名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:12:07.92 ID:DG82yM920
自営をやると、なぜマクドナルドやワタミやユニクロが儲かるか分かるよな。

若い奴を不安定な身分で、酷使すればいいだけだからな。
その分、商品を安く出来て利幅の余地が出来る。

資本主義は悪魔主義だと分かれば、違った見方が出来る。
バイトで雇う奴はどいつもこいつも馬鹿なりにしたたかでほんと言い訳だらけの
クズが7割だろうな。
323名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:12:32.89 ID:LS52jYYe0
そりゃ問題が起きてからその期限が切れるまでの時間が圧倒的に
短いだろ自営業者は
店が赤字になったらあっという間に倒産だろうに
324名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:12:35.01 ID:qCrm5AOr0
立地に依存するような飲食は難しいだろうな。
素人が脱サラでやるなら品数絞って特化した店が成功しやすい。
325名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:12:36.95 ID:nqNk9cJm0
>>2

飲食業でバイトすらしたことのない脱サラ組が終わる。
326名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:12:43.02 ID:M67Id6DI0
>>320
始めたばかりだと政策金融の融資がある
327名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:12:50.91 ID:sQYQqwa+0
葬儀屋から聞いたが、時代は家族葬どころかホテル葬なんだよな。
ホテル葬5万〜10万でできて利益率もいいらしい。
328名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:12:57.56 ID:wypqoJOQ0
起業すると3年寝られないって聞いた。マジ?
329名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:13:04.00 ID:Kj4ez83g0
うちは二代目だけど親の偉大さを実感している
つぶすつもりはないけどよく安定させたなと
330名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:13:17.45 ID:0CwHj+f20
起業したベンチャーの生存率なんてこんな程度・・

設立1年後・・・・40%
設立5年後・・・・5%
設立10年後・・・6%
設立20年後・・・0.3%
設立30年後・・・0.02%

失敗するのが前提でありお約束なのにチャレンジする奴がバカだ・・・
倒産しても笑い飛ばせるお気楽星人にしか向いていない
331名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:13:17.98 ID:ZxJ3LgH20
>>304
家族を専従者として計上すれば、その給与分は経費だから。
給料払って赤字になっていても、実際家族は一つの財布なんてことは良くある話。
332名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:13:37.52 ID:YF+KNwHt0
30年ほど自営業やってるが死なないためには保険解約が一番。 
新でもいいこと何もないから自然とその選択肢はなくなるよ。
震災で売り上げ激減、死ぬことばかり考えていたが保険解約したら
つき物が落ちたように正気に戻った。
それでもって開き直ってしまったら意外に道も開けてきた。
開けてきたよ
333名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:13:48.12 ID:BMJpl71/T
そういえばリスクも教えずに「起業こそ斎場の幸せ」と説いてた人がいましたね
(●●)←こんな感じの人が
334 【東電 65.5 %】 :2013/03/10(日) 16:13:58.05 ID:0mEqToeI0
死んだ方が幸せなら殺してヤレ
335名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:14:05.18 ID:SH6LFp/90
>>56
一番金かかるのは人件費の業界が多いと思うけど
家賃なんて人件費と比べたら微々たるもんだ
336名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:15:01.95 ID:QJbdevs40
>>311
士業資格のいいところは失敗しても借金を負うことがないってとこだろ。
自宅で開業できるし、仕事に必要なものも、パソコン、プリンター、固定電話くらい。
補助者も配偶者使えばいいし。仕事の成果物も紙切れだしな。
唯一厄介なのは年会費くらい。在庫を抱えて倒産とか、初期投資を回収できないまま倒産、
そして自己破産とかいう道は滅多にない。
337名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:15:17.17 ID:qCrm5AOr0
金や仕事がないから自営とか安直だから失敗の可能性が高くなる。
将来この店やりたいとリーマン時代から用意してきた人とは違うだろ。
338名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:15:21.35 ID:QPGtYJVx0
自民党から、もうとっくに公務員最高!ってなってるだろ。
だから、日本がおかしい。
339名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:15:38.39 ID:DwkNaIj50
コンサルとかハイスペック起業はプライドあるだろうが、俺みたいな底辺小売の自営は金がなきゃバイトに行くくらい気楽だよ。
340名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:16:04.96 ID:u+86jP280
>>335
そうでもない。
うちの近所で路面店、60平米で40万〜60万だよ。
60平米て1〜2人で回す程度の広さだからね。
341名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:16:08.44 ID:sQYQqwa+0
>>336
士師業の自殺多いじゃんwww
342名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:16:32.17 ID:HOKUnWjT0
親が有る程度安定してる自営やってて、
引き継げば楽なのに、やらない奴って勿体ない。
343名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:16:38.05 ID:z2zu0fNq0
士業だけど、20年どうにか食えている。去年の申告で、源泉全部返ってくるけど、その後消費税か、引き落とされる。
344名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:16:42.92 ID:BBPS95lG0
>>315
結局アイデア不足なんだよ。
飲食、アパレルなんて誰でもできるし誰でも知ってる業態なのにやるってことは。
でも、それじゃよっぽど能力がないと成功するわけない。

逆にアイデア勝負の新規性なら能力が平凡でも先駆者利益である程度設けることは可能。
仕事ってのは要は情報の非対称性がどれくらいあるかだけの話だからね。
345名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:16:42.84 ID:LS52jYYe0
>>18
倒産して大借金背負ったら給与の6割貰っても焼け石に水
その上二年後に就職できる保証はない
346名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:16:42.74 ID:o8dM1+l+0
ネットで、右から左に何かを流す商売が1番でしょ
物でも人でも情報でもいい
347名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:17:26.78 ID:M67Id6DI0
>>335
確かにイキナリ10人も雇える資本があるなら人件費だな、でも1人で起業すると
人件費が一番最後なんだよw

会社作って、場所決めて準備するのに契約して家賃は出て行くからなw
飲食あたりで保健所の申請している間も家賃だけは普通に掛かる。
348名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:17:27.51 ID:P49bcThG0
>>286
そこまでになれば、もうケチくさく経費の流用じゃなくて、正々堂々と高額給与でいいだろw
349名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:17:59.40 ID:ZI5JqMDg0
そもそもカイロとか整体なんて日本で開業する場合
は何の資格も必要ないだろ
350名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:18:09.69 ID:QJbdevs40
>>341
根拠は?前述のとおり士業資格は廃業しても多額の借金を負うことは滅多にないから、
他での起業した場合よりだいぶリスクは低いぞ。
351名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:18:14.36 ID:ft3htMCH0
>>136
うちの近くの商店街もそんな感じだわ。
とにかくスゴいペースで店が入れ替わるところがある。
半年持たないとかいったいどういう計画だったのか非常に興味があるんだが。
そういう失敗談ってなかなか聞けないんだよなぁ…
352名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:18:23.32 ID:sQYQqwa+0
>>346
ネットで募集してる旅行会社とか利益単価500円とかだぞwww
353名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:18:25.74 ID:nqNk9cJm0
>>337

それがリーマン時代と同じ職種なら成功する確率が高い。
いわゆる独立だな。
354名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:18:28.35 ID:VuND2lrk0
もう20年以上やってる近所のドラッグストアがいきなり閉店したときには驚いた
ご主人も奥さんも薬剤師の資格があるから、食べては行けると思うけど
近くにマツモトキヨシが来たら、いきなりだった
355名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:18:31.07 ID:qCrm5AOr0
まず税金や助成金、社会保険の仕組み理解していないとすごく不利な戦いを強いられる。
事前に勉強しておかないとそれだけで何百万も損をする。
356名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:18:34.58 ID:3TwF1eVj0
>>110
アメリカは、むしろ失敗した事のある人しか信用しないそうだね。
失敗は人を成長させるのだから、その方が理屈にかなってる。
若いうちに、どれだけ多くの有意義な失敗をするか、が重要なんだね。

大きな失敗をした人は相手にしない、近寄らない、
みたいな風潮は愚かしい。
357名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:18:41.91 ID:DG82yM920
自営をすると無形の財産は得られるよ。
どっちみち好きで専門性に自信があるか深めたいことをやればいい。

いい人生勉強になる。ただどんな気弱な奴でも半チンピラかヤクザ体質になる場合が多いかも。
何か向こうでヤクザがチラ見してくるんだよ。
まあこっちも別に怖くないし、段々気に入らなくなる。そして向こうが目をふせてくる。

もうそこで君の噂はその範囲のヤクザ界に伝わるだろうね。
358名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:19:06.27 ID:yNJAZUa30
>>135
そりゃそうだ、きちんとキャッシュフロー管理とか収支管理が出来ているかが問題だろ。羽振りがいい大工になんて金貸すバカいるのか?
359名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:19:24.49 ID:vR6BCuJZ0
勝つための絶対条件は諦めないことなんだがな。
360名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:19:49.52 ID:Kj4ez83g0
親子夫婦で働いて従業員扱い、全員一緒に住むのが一番安定
361名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:20:15.08 ID:vF54Rm1t0
>>342
飲食系はホントそう思う
362名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:20:50.43 ID:KQJwhgPRO
>>317
自分でなったの?
俺の場合は雇われだったのがいつの間にか個人事業主にさせられてた
雇われの仕事を経費自分持ちでやってる状態
363名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:21:00.87 ID:RlV8QI0O0
地方経済はもう疲弊しまくってるんだから
東京とは別モデルを提供すべきなんだよ

敗者復活戦やれる地方を作ればいいのに
364名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:21:34.91 ID:0CwHj+f20
>351
立地が悪かった・・・って正直に言ったら誰も入居してくれないからね
販売種目によって立地の適不適は極端に分かれるからね・・・

不動産業もダメ物件の売り抜けに必死だから悪い情報はスルーするんだろう
あと居抜き物件の場合、残された装備に誘惑されて同じ業種が入っちゃうよな

同じ業種じゃ失敗は目に見えている
365名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:21:44.00 ID:iC+DUnEd0
>>326
公庫は自己資金が必要だよ
当然借金の金は駄目
まあ起業しようという人間が一定の資金も無いのはおかしいけど…
でもこのご時世で数百万も用意出来る人のほうが少数派だろうし
366名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:21:44.26 ID:sQYQqwa+0
>>350
額が小さくても人的担保は精神的にキツイからだろ
367名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:21:49.78 ID:o8dM1+l+0
友人の実家が葬儀屋なんだが、友人は家業継ぐ気がなくてフリーターやってて、
まったくの第三者が後継候補になっててもったいない
368名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:22:05.22 ID:ZxJ3LgH20
>>342
親子通して数十年も安定した商売を続けるのは相当厳しいよ
369名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:22:06.10 ID:9ZnsWtnd0
>>342
思う。
ある程度安定する基盤を築いてもらってるのに
「兄貴はうまく逃げて俺が家業を継がされて貧乏くじ」とか言いながら楽な仕事してる奴見ると
ぶんなぐりたくなるわ。
370名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:22:07.66 ID:u+86jP280
>>363
例えばどんな?
敗者復活なんてどこでもできんじゃん。
371名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:22:30.10 ID:12q/uTV30
>>310

てかなんでそんなに詳しいの?
372名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:22:45.67 ID:sQYQqwa+0
>>365
逆に実績があればサラ金並みに営業かけてきて貸してくれるけどねwww
373名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:23:27.66 ID:VuND2lrk0
>>356
そんなの嘘っぱちに決まってるでしょ?
だったら、なんでアメリカのエリートはMBAなんか行くわけ?
失敗しないために高い学費を出して勉強した人を、大企業が雇うからでしょうが

ソニーの出井とかヤオハンの会長とかを、アメリカ人が信用してるとでも?
374名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:23:48.24 ID:wHJ3l8hN0
>>160
補助金喰ってしまいとかザラだよ。
俺は自営でパソコン・OA機器販売をやってるが
リース会社のNPO法人に対する警戒感は異常w
実態知ってなるほど俺も気を付けないとと感じたね。
375名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:24:08.46 ID:49Bi8Fl70
チャンスは1回だけではないんだから、まずは今の仕事の延長線上の仕事で独立するべき。そこで辛抱して勉強して、稼いで本当にやりたい事をやれば死ぬほどの失敗はない。

チャンスは一度きりではない。

死ぬ人は保険金で借金を埋めているんだろう。
376名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:24:17.03 ID:u+86jP280
>>365
30代で頭金500万も用意できない奴に起業されても困るだろw
377名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:24:27.29 ID:DG82yM920
はっきり断言すれば、自営成功率は女性の方が10倍は違うだろうね。
拾い上げれる、消費者目線のニッチ隙間量が断然違うからな。

男はしないほうがいい。運転手とか警備とかやってればいいと思う。
378名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:24:36.41 ID:9ZnsWtnd0
>>368
公務員関係を味方につけると楽勝だよ
379名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:24:38.12 ID:0CwHj+f20
>372
銀行って「借りる必要の無い」安定した会社に貸したがるよね・・・
380名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:24:47.71 ID:WaXblt/J0
>>40
俺も枕営業してみるかな。自営14年目、48歳だけどw
381名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:25:03.22 ID:KeeMB3e9P
今のご時世、起業自体が難しい。
大手は今まで何社か間に挟んで小さい会社に仕事落としてたけど、
その辺が難しくなったからな。法律改正で直接契約させようとしたら
大手同士でしか仕事しなくなって小さい会社が全滅したとかよく聞く。
お陰で仕事の品質が全体的にがた落ちしてるみたいだ。
382名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:25:08.10 ID:2LGguEhMO
>>1
俺は雇われと違って人生を賭けてリスクを負ってるんだ!
だから従業員なんざいくらコキ使って搾取しても構わないんだ!

って、日頃声高に叫んでる連中だろ。
死んで失敗の責任取ってもらって一向に構わん。何が問題なの?
むしろ救済なんてしてもらってたら言行不一致だろが。
383名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:25:11.47 ID:k0x/gIFz0
>>360
失敗したら即一家心中だけどな
384名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:25:50.23 ID:Rlb8IvjT0
なんで自殺すんの?
自己破産すればいいだろ。
385名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:26:05.92 ID:HN7J4SJM0
日本は公務員か社蓄の二択だからなぁ
自営業は止む無くってケースの人も多い
もちろんそういう人たちだから商売も上手くいかない
386名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:26:10.78 ID:X6vCbtKu0
>>380
34で起業か
何やってる人なの?
387名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:26:30.28 ID:GtrN7d8A0
>>384
なにその朝鮮人の発想
日本人なら切腹
388名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:26:48.11 ID:9ZnsWtnd0
>>383
人を雇ってる方が心中だよ。
何が何でも払わないといけないんだから。
それを払えないと言って自分ら飯食ってんの違うんか?って責められる
389名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:26:48.34 ID:0CwHj+f20
>383
失敗した程度で心中を考える弱い人間はサラリーマンをやっていたほうが良いよな
390名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:26:52.02 ID:RlV8QI0O0
>>370
信用面での優遇かな
失敗した人を雇用の条件に据える
391名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:27:23.47 ID:XcUILNUf0
皆さん本当か?俺20年間一度も赤にならないけれど、目つきが悪くなってきたな。
392名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:27:33.59 ID:ValzvRTa0
廃業ってのは実は起業よりも大変なんだよ。
そのまま蒸発してしまえば楽なのだが、家族が居たりすれば
そうもいかんからな。
毎日従業員や取引先に嘘を言い続けるだけで、実直な人は
心が折れてしまうのさ。
即見切って閉鎖してしまえる人はまれ、大抵は乗り切ろうとして
追加資金調達したりして傷を深めてしまうから、立ち行かなくなった時は
もう手の打ち様がない。
393名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:27:35.08 ID:BMJpl71/T
>>362
それ会社側の経費対策だから
個人事業主として仕事受けるなら
単価あげろと交渉したほうがいい
394名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:27:38.99 ID:shmuyYk20
40過ぎて親の介護で退職。
8年経ち介護が終わった時はもはや転職もままならず自営の道。
他人事とは思えん。
30〜40代の団塊ジュニアさんたち、明日は我が身なんだから転職の面接に
応募にくる40代後半のオッサンたちを蔑んだ目で見ないようにね。
395名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:27:43.94 ID:v9xGX97B0
>>379
毎年借換しませんかって言ってくる銀行が有るが、あいつら馬鹿だわ。

>>384
そう思える人が起業すべきだな。
396名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:27:48.19 ID:Kj4ez83g0
>>383
いや家族従業員だけだったらなんとかなる
危なくなる前にすぐたためるし
従業員複数抱えてる方が、一気にいくよ
397名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:27:51.81 ID:QJbdevs40
ラーメン屋で起業⇒初期投資だけで数千万円の費用がかかる。
         商品の単価は1000円以下で、そこに麺や野菜、肉等の原材料、ガス代電気代等の原価がかさむ。
         誰でもラーメン屋を開業できるので、近場に新たにラーメン屋ができたらガクブル。固定客も掴みにくい。

税理士業務で起業⇒初期投資は登録料、年会費で数十万円の費用がかかるのみ。
         商品単価は数万円、原価はほぼかからず。資格取得が難しいので、近場に競争相手が生ずることもラーメン屋ほどではない。
         仕事内容柄、長期的な関係を生みやすいので、固定客を掴みやすく、一度掴んだ客は簡単に離れていくことはない。
        
どういったことで起業するかでもこんなに変わってくる。
398名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:28:15.68 ID:u3TRTHU20
自己破産あるからむしろ晴れ晴れできるだろ
起業家のくせにいちいち自殺考える奴はバカ
399名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:28:55.86 ID:Rlb8IvjT0
>>387
法律でできることなんだぜ?
お前は日本の法律を朝鮮人がつくったとおもってんのか?
400名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:29:10.80 ID:Db/nNQip0
俺は自営はじめてからもう7年も自殺を先延ばししてきたけどな
401名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:29:13.04 ID:9ZnsWtnd0
氷河期で就職が無く、やむなく22で起業したけど
今も一人で細々とやってるわ
402名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:29:16.40 ID:u+86jP280
>>390
何その罰ゲームw
最低賃金無視くらいのメリットがないと進出する側にメリットがないじゃん。
今だって失敗しても普通に雇用はされるわけだから、それにも引っかからない低能が対象なわけだろ。
それを雇う特区ってもう西成化決定じゃん。
403名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:29:19.04 ID:HN7J4SJM0
再チャレンジが許されるのは安倍さんみたいな貴族だけ
一般人、それも底辺の自営業者に再起なんかないんだよ
404名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:29:36.31 ID:z2zu0fNq0
>>365
俺は、開業時に旧国民金融公庫から借りた。父親が連帯保証人になって。
405名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:29:51.54 ID:QhLlp73K0
さんざん修行してきた!いろいろ見てきたから大丈夫だと起業した35歳が
泥沼にはまってたわ
傍から見ると、そんなの最初から計算できなかったのか?解ってなかったのか?って
いうことばっかり
夢見る夢男ちゃんが多すぎるのも事実
406名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:29:57.13 ID:0CwHj+f20
>391
そりゃまっとうな方法だけでは常時黒字を維持するのは無理だからな・・・
相当必死に頑張るか阿漕な商売をしていないと初年度黒字に持って行く
のも難しいと思うよ・・・
407名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:30:13.47 ID:iSVcvZvV0
自営の看板掲げてると生活保護も貰えませんしおすし。
408名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:30:44.95 ID:z2zu0fNq0
>>376
俺は、ゼロだった。
409名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:31:03.07 ID:P49bcThG0
>>397
ラーメン屋:比較的簡単に初見の客が訪れる。
税理士:新規顧客の開拓は困難を極める。企業時に見込客がいなければ、絶望的。

こんなにも変わってくる。
410名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:31:27.71 ID:9ZnsWtnd0
>>398
迷惑かけた人が多ければ
「自己破産したので法的に責任無くなりましたので後は知りません」
というわけに行か無い
411名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:31:46.01 ID:FUtbLK3H0
うち鉄工所やってるけど
今の社員は親族だけだw
この時代新規に細々と自営業なんてやってられないだろうね
やるなら伸るか反るかの〜ってやつだ
412名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:31:47.88 ID:qCrm5AOr0
>>397
ラーメン屋で数千万とかあほかとw
士業が初期投資や経費かからないのは事実だけど、営業力ないと終わりだから。
413名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:31:58.69 ID:7xpTCrSZ0
自営なんてハイリスク・ローリターンの典型。

公務員なんてローリスク・ハイリターンの象徴。



なんかおかしい。この国は・・・。
414名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:32:06.21 ID:iezI0uya0
>>383
家族経営で失敗したら、何やっても失敗するよ
事業自体はずっと微赤でも、外車乗ってる連中はみんな家族でやってるだろ
415名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:32:07.92 ID:WjrH72xv0
大企業では足の引っ張り合いのレベルを過ぎて殺し合いしてるよ。

会議でも愛人問題とか素行不良とか議題になって。

日本が銃器禁止なので新聞に乗らないだけ。
416名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:32:10.25 ID:tNmIcjM60
人気商売はとにかく表の見た目よくして、客引くようデザインよくして、
あとは口達者で、中身は並のもん作れば食っていけるし儲けられるんだけど、
何か商売にこだわりとかいって誰も望んでねーところに時間と労力かけはじめると終わり
417名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:32:38.08 ID:JOeNxBlJ0
適当にエロ同人で収入得て気付いたらエロ漫画家な俺
もういい年だけど売れなくなったらタクシーの運転手にでもなれっかなぁ…

>>401
それで10年以上もやってこれたなんてすげーやん
正直尊敬する
418名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:33:21.01 ID:vF54Rm1t0
>>409
流石に税理士がいきなり事務所ってのはないだろw
どっかでバイトしながら客少しずつ集めて固定客一定の数になったら事務所だと思う
419名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:33:27.35 ID:P49bcThG0
>>410
その辺のウェット感が日本人の良いところでもあり悪いところでもあるな。
ビジネス面では完全にマイナス。
会社の借金と個人の借金は完全に切り離すべし。
会社での迷惑と個人の迷惑は完全に切り離すべし。
420名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:33:28.71 ID:RlV8QI0O0
>>402
人それぞれ世の中の見方は違うだろうけど、
自分は地方の疲弊と敗者復活の厳しさは、
そのレベルを超えてると思うんだわ
421名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:33:41.06 ID:9ZnsWtnd0
>>414
それ見栄張ってるっていうより税金対策だけどな(´・ω・`)
422名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:33:51.46 ID:8+ckTDRm0
>>362
俺の場合も362さんと同じような感じだよ。
正社員になる約束を先延ばしされ、
個人事業主のまま先方さんとは縁が切れた。
423名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:33:52.88 ID:HN7J4SJM0
ラーメン屋は夢や情熱は伝わるが、
何しろうどんやそば、たこ焼きなどと比べるとコストが掛かり過ぎる上に
客がシビアすぎるのがキツイ要因だよな
424名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:34:07.96 ID:0kZvg+G/0
>>296
>>309

自分は水屋をやってるよ

荷物を受けて運送屋にスライドして手数料を抜くってやつ

5人くらい使ってやってたけど文句と要求ばかりで
言う通りに聞いてやったけど使い物にならなかった。

月50万の給料に年6ヶ月のボーナス出して
朝5時から昼13時までの電話対応がキツいって
労基に駆け込んだから会社をたたんでやった。

自分の給料さえ稼げないくせに文句ばかり。

今は一人で、朝5時くらいから昼くらいまで電話をして
一日3万円から5万円くらいの売り上げ。

市場関係だから実働、月に15日から20日くらいかな?

一人がいいよストレスが溜まらなくて
425名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:34:57.52 ID:GAhAlQmp0
俺も士業だけどな。
家庭動物販売士。
営業力を磨かなきゃ。
426名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:35:04.38 ID:sQYQqwa+0
資産2億くらいの人が相続税を頼んだけど、

税理士 「とりあえず着手金100万な。」の世界
羨ましい。
427名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:35:14.42 ID:puXOQgH20
「俺の夢」って名前のラーメン屋があって
ビックリした事がある
ネーミング直球すぎるだろってw
428名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:35:39.39 ID:8+a1cdDA0
大企業を飛び出して起業をしたはいいが
失敗して借金が残っても、収入の良い大企業には戻れない
セーフティーネット以前に解雇規制の緩和で
再就職しやすい環境づくりが求められている
429名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:35:53.70 ID:ULLsjseD0
>>65
起業してる人って大半がそんな人なんだよ
430名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:36:01.89 ID:P49bcThG0
>>418
バイト先で客見付けて、近隣で独立したら、干されて終わる。

>>421
4年落ちの車で税金対策する奴なんてまだいたんだ。
ただの、無駄な現金流出でしかないのになw
431名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:36:03.86 ID:LcfjFMs30
>>200
基本、自営業ってのは人(自分)を売るんだよ。
他との違いを出すにはそれしかない。
432名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:36:06.57 ID:QJbdevs40
ラーメン屋は一杯ラーメン売ったとしても、利益は200〜300円がそこらだからな。
これが弁護士税理士あたりになると、1時間相談に乗っただけで数万円利益が入ってくる。
やっぱり士業はすごいよ。ラーメン士っていう国家資格作ればいいのにw
433名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:36:11.73 ID:0CwHj+f20
>410
それをまったく気にしない腹黒さが無い奴には自営業には向かない
434名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:36:13.50 ID:Wx0USHwq0
>>59
ウハウハ儲かってる整骨院なんて堅気のわけないだろ。
違法請求がひどすぎるから保険組合から目をつけられてる。
そういう経営をしない堅気の整骨院は数えるほどしかない。
各県に1つ存在する整骨院の団体も保険請求代行手数料を掠め取って
理事どもは遊び呆けてるし、そういう内実を知って「俺も俺も」と役員に
なろうとしたり、挙句の果ては掠め取る側になろうとして別団体を
でっちあげたり。「先生先生」とあがめたてられていい気になってる
金の亡者ばかりだ。
435名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:36:36.97 ID:iezI0uya0
>>421
決算が赤字でも、そこに従業員の給与が入ってるからな
従業員が他人なら他人の所帯を賄うのに使われるけど、家族なら結局同じ財布だからな。
出社しない息子も従業員にしてたりやりたい放題だよな。
436名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:36:42.34 ID:z2zu0fNq0
>>426
自分でやれば。税務署に何度も行けばいい。
437名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:37:46.42 ID:FUtbLK3H0
>>422
取引先見てると建築、土木関連はその形態多すぎるな

>>417
ピンキリいるけどそこら辺に売ってる雑誌で連載してるんなら一般に移れるように頑張れば?
438名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:38:02.88 ID:qCrm5AOr0
>>424
そこそこ稼げると自営は気楽でいいよね。
まあ将来的に不安はあるけど。
439名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:38:04.03 ID:vfIgX2U10
自営は良くも悪くも決断力あるからな。ちなみに俺も自営。
440名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:38:16.32 ID:LcfjFMs30
441名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:39:01.48 ID:GCRsww020
社畜最強
数億吹っ飛ばしても会社の金だし
メンゴ メンゴ で済んだ w
自腹だったら自殺してたわ www
442名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:39:08.68 ID:P49bcThG0
>>436
さすがに相続は相続額にもよるが、税法も複雑で、時間勝負、実務経験ないとしんどい世界だから税理士一択じゃないか?
法人の決算ぐらいなら、労力を厭わなければどうとでもなるが。
443名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:39:28.91 ID:sQYQqwa+0
>>436
相続税申告書見たけど
自宅不動産のの外構として150万相当とか
素人では思いつかない節税をしてた。  

ようするに税理士に頼む分の元は取れる。
税理士だってバカじゃないからな。
444名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:39:52.25 ID:QJbdevs40
個人的に起業で成功してるのは士業の世界の人達だろ。
俺の知り合いにそれぞれ、弁護士、税理士、柔道整復師がいるけど、
みんなすげー豪華な暮らしぶりしてるから。
445名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:40:03.13 ID:F35H2S8g0
>>425
それ動物管理したり仕入れたりするので金がかかるな。
投資額が高い。士業ってのは自宅の一室で紙と電気代だけでできるようなもんだ
行政書士と言う一番格下の士業でも、まったく経費はかからない(会費除く)
446名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:40:15.88 ID:ZxJ3LgH20
>>439
決断力というか、切り替えが早い気がする。
細かい失敗とかをいつまでも気にしているような人だと向かないよね。
447名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:40:32.20 ID:9ZnsWtnd0
>>433
なるほど、それあるな(´・ω・`)
448名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:41:02.31 ID:7xpTCrSZ0
こういうスレって自営業者の書き込みが多くて参考になる。
書く言う俺も自営業(個人事業)
みんな頑張ってるなぁって思えて少し幸せ。
さあ仕事するか・・・
449名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:42:07.63 ID:QJbdevs40
>>442
法人の決算なんてますます無理だろw
ほんとうに零細企業ならなんとかなるかもしれんが
450名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:42:22.65 ID:4UWgl7m60
自営するために勉強するのが日課
451名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:42:23.12 ID:49Bi8Fl70
昔は、有限会社設立にも300万積まなければならなくてそれが逆に良かった面もあった。
300万使い切った所が、進むか辞めるかの1回目の判断基準だった。
452名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:42:35.09 ID:vfIgX2U10
>>446
そっちに振れれば良いんだけど、元記事にあるみたいに死の決断も早い。実際同業者で逝った奴いる。
453名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:42:59.45 ID:vKJgm2uU0
>>150
過去に戻って教育し直すことで将来が変わるのはわかるが
(まず例えばのび太の結婚相手がジャイ子→しずかちゃん)、
”コースが変わってもゴールには行けるから”
孫の孫としてセワシくんが生まれてくることに変わりは無いというロジックは容認し難い。
454名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:43:31.03 ID:qCrm5AOr0
>>442
相続する段階で税理士に相談しても手遅れ、自分でやるのと違いない。金持ちは死ぬ前に対策するもんだから。
455名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:44:28.51 ID:DG82yM920
資本主義は所詮金の掠め取りあいだからな。
456名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:44:33.35 ID:npdbqTn10
>>375
チャンスは一回だけじゃないというのは、外国と日本でも弁護士雇う金があって倒産、
民法・商法通り行動できた場合だよ。
倒産したんだから、もう払えるものは無いと言ってケツまくれる奴。
多くの日本人は個人資産を処分しても分割にしても払い続ける。
もちろん債権者もそのつもりで身ぐるみ剥ぎ取りに掛かる。
銀行でさえ個人に連隊保証させる。だから倒産したら個人も破産しなきゃならない。
自宅を持っていても差し押さえ・競売になる。
これで取れない連中は手形や債権をヤクザに渡す。
親切なヤクザは資本増強して再建させ役員報酬や株の配当で回収する。
普通のヤクザは監禁して親兄弟の資産でも現金でも回収しようとする。
阿漕なヤクザは保険を掛けてフィリピンやタイなど東南アジアに連れていく。
チャンスは一度じゃないというのは、
失敗した、もしくは失敗しつつある自営業者には慰めにもならないんだよ。
457名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:44:51.92 ID:ZvTW9YnF0
確定申告のこの時期が一番くるねぇ
ぜんぜん儲かんない、頑張ったのに一年間何してたの自分・・。みたいなw
458名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:45:00.70 ID:P49bcThG0
>>449
連結法人とか異様な特損とか絡まなきゃ、年商1億未満ぐらいの中小零細なら余裕でしょ。
459名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:45:33.59 ID:wBlzi5TC0
ってきあ、自営が自殺する道筋はどういうの?
460名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:45:53.80 ID:Pt78cSkz0
>>31
土地建物の担保があるから銀行が運転資金貸してくれるんですね。
拡大してれば赤字続きになるし。

違うのかな
461名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:46:14.11 ID:vfIgX2U10
>>454
めんどくさいんだよ。本物の金持ちになると資産数えるだけで。確定申告なんて自分でできるけどめんどくさいから税理士が頼まれる。
日本の自殺者数、1998年から男性だけ急増!
http:●//finalrich.com/sos/image/suicide-years.gic
463名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:46:31.67 ID:kTsEICO9O
消費税増税とか
464名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:46:35.63 ID:sQYQqwa+0
>>458
それは申告が受け付けられるだけで。それだけではなんの意味もないでしょ。
465名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:46:46.44 ID:A3gTnQhq0
自営業が儲かるならみんな自営業やるだろ。儲かるってせいぜい振り込み詐欺
くらいだろ
466名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:47:06.81 ID:iSVcvZvV0
自殺っていう区切りをつけられればいいけどだいたいはホームレスとか行方不明じゃねーかな。
467名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:47:21.87 ID:SH6LFp/90
>>347
飲食はそうなんだな
うちはオフィス街にある事務所にはいってる
人件費が経費の7割、家賃1割以下だな
468名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:47:31.29 ID:VQKyUls90
起業したけど大変すぎてサラリーマンに戻った俺は勝ち組か

起業つっても、フリーのプログラマーだったけど
469名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:47:46.89 ID:7IrBD4Kw0
確実に日本の仕組みが悪いよな
470名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:48:11.11 ID:wBlzi5TC0
リーマンも確定申告制にするべき
471名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:48:24.87 ID:iC+DUnEd0
>>417
自分でスタジオを持つって選択肢もありでは?
絵が描けなくなっても年金だけで食えるなら別にいいけどそうでないなら…
472名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:48:45.89 ID:P49bcThG0
>>454
そういうのも混みで「時間勝負」ね。死ぬ前にやらなきゃならないことも沢山あるわけでw
それを税理士絡めずに一人で独学でやるのは無理があると。

>>464
通常の節税が出来て、申告が無事にすめばその規模の企業はOKでしょ。
大規模な工場だのなんだの、減価償却や減税措置で利益が左右されるような業種なら、まあ税理士入れたほうが無難だが。
あとは現金商売ででたらめやっているような企業は税理士入れて綺麗にせいっつう話はあるがw
473名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:49:09.41 ID:qCrm5AOr0
>>461
そりゃ時給が高い人間は当然アウトソーシングする。
ただ基本的な知識すらなくて人任せな奴は効率的には金が残せない。
474名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:49:44.88 ID:tcLT2Myd0
起業して十年以上経つが、これまでに見てきた起業家たちは
たとえ勤め人だったとしてもスタープレイヤーだったんだろうなという
尖ってて優秀な人材が殆どだな
475名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:49:46.45 ID:49Bi8Fl70
>>456
自分が本当にやりたい事はチャンスを待ってと言う事。
まずは慣れた仕事で頑張ってそれから目指す事をしようって事。
一回駄目になってもまた立ち上げれば良いいうチャンスと言う事ではないよ。
476名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:49:46.50 ID:Bfs0SFur0
俺も資金があればとんかつ屋やりたいと思ってる。
とんかつを不味く作るってのは難しいよね?」
主要幹線道路に駐車場持って店出せば、まず潰れないと思う。
477名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:49:50.67 ID:zQQT8a400
>>466
スーパーや大型店舗の駐車場などには、
結構、自動車の中に寝泊りしている人が多いですね。
高速道路のSAに寝泊りする人もいるように、
問題は深刻の度合いを増していますね。
478名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:49:54.70 ID:X5N/TsMz0
起業して13年経った

出社しなくていいしリーマンの数倍程度の収入にはなるし、
家建てれたし子供も2人インターナショナルスクールにやれてる
嫁はもちろん専業主婦

あらゆるレベルの公務員も含めて、勤め人をする意味がわからない
というか、もう価値観から何から違う別の生物だと思うようにしてる

唯一の悩みは、友達ができないこと
479名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:50:26.32 ID:iSVcvZvV0
競争や価格破壊は善だって煽りまくった連中が今デフレ脱却と言っている。
笑うしかない。
480名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:50:28.35 ID:yPssGtCu0
>>470
ある程度は会社が計算してくれてあるなら
自分でやってもいいと思うけどね
481名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:50:36.68 ID:F35H2S8g0
医者なんかも初期投資で数億円かかるぞ。
歯医者なんか同じくらいかかってしかも飽和。
482名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:50:51.92 ID:siEg54+e0
自営は税金ごまかしてるって主張する
アホな奴が必ずレスするけど
サラリーマンがいかに守られた存在であるかは
独立したら分かるもんな
公務員は更に倍だが
483名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:51:02.06 ID:ULLsjseD0
>>478
友達何人いるのよ? 
484名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:51:03.88 ID:+67Pv1jQ0
>>457
同士よ……w
ほんとに何やってたんだろおれ
485名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:52:06.72 ID:sQYQqwa+0
ところで明日11日(本来10日)の支払い30万のめどが立たない俺だがw
またカードローンに頼るのかなあwww
486名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:52:21.44 ID:vF54Rm1t0
>>470
リーマンもやった方がいいと言われてる
特に家族が居る奴
487名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:52:41.68 ID:12EtUTHp0
仕事から帰ってきました(´・ω・`)
488名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:52:51.81 ID:wBlzi5TC0
>>480 確定申告なんて難しくないから自分で出来る。
ちゃんと経費で背広から何から入れれば、企業もサービス残業なんてやらなくなる。
489名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:52:56.61 ID:iSVcvZvV0
カードローンも亀井のアホが総量規制とかやりやがってなあw
自己責任でいいだろそんなもん。
490名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:53:01.07 ID:qCrm5AOr0
>>476
まずくなきゃ商売になるってのは甘いんじゃないか?
単なる立地依存だろ。
491名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:53:07.91 ID:SZgOVQVX0
開業11年目だが、食べるだけならなんとかなってるな。
最初から大きく広げると>>1コースだと思う。
492名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:53:15.13 ID:Db/nNQip0
>>482
サラリーマンはなぁ勤めてる会社が脱税しとるのは知っとるくせにやなぁw
493名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:53:16.10 ID:Toq0N4Hw0
>>482
サラリーマンの給与所得控除が羨ましくて仕方ない時期があったわぁ
494名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:53:33.92 ID:SH6LFp/90
>>426
有力な税理士に頼むと
申告前に税務署長に「ご挨拶」とか連れて行ってくれるからな
495名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:53:52.65 ID:X5N/TsMz0
>>483
ぶっちゃけ、日本にはゼロと言っていい状態
日本人でも海外住みばっか
たまに辛くなる
496名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:53:53.71 ID:j7hJf1/f0
>>2
家賃の支払いとローン返済がないとだいぶ違うんだけどね
497名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:53:55.07 ID:aZ+9hcgn0
借金なんかするからそうなる
100%自己資金でやればオケラになっても勤め人に戻れば済む
498名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:54:15.62 ID:M5G4FAn90
>>4
医院開業の初期投資に比べたら飲食店なんて比較にならんくらい安いから
499名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:55:02.70 ID:Kj4ez83g0
大きく広げたところは余程上手くいった場合以外はつぶれてるよな
自分の手の届く範囲が長く無理ない

もちろん運と人並み以上の実力があるやつは別
500名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:55:09.18 ID:P49bcThG0
>>494
税務署に自分の客を売り飛ばすとは、ふてえ税理士だなw
501名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:55:08.44 ID:wBlzi5TC0
>>486 確定申告をする意味は、今のサラリーマンがあまりにも
税制で不利だと思うから。経費が認められないじゃん。
自営業者なんて、パソコンから通信費、旅行、車まで経費だから。
502名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:55:16.65 ID:iSVcvZvV0
わかってないなあ。借金できるうちが花なんですよ。
信用も資産担保も無くなったら何もできない。
503名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:55:34.33 ID:HcBw7kX4O
大半は自業自得だろう
大した資産もないのに、ランニングコストが馬鹿高い飲食店や衣料品店を始める奴が大過ぎる。

「小説家目指してます(キリッ」とか言って自宅警備員をしてる奴の方がまだ現実的。
504名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:55:35.01 ID:qCrm5AOr0
>>482
リーマンは税的には優遇されてるな。
505名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:55:58.33 ID:VQKyUls90
>>497
起業するなら、金あっても銀行から借金した方が商売しやすい
銀行の人脈使って客紹介して貰える
506名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:55:58.59 ID:sQYQqwa+0
>>501
・給与所得控除
・会社の経費
507名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:56:05.07 ID:FUtbLK3H0
>>497
そうそう、自己資産でやるに限る
そうじゃないと首吊るか人に迷惑かけるかの二択だ
508名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:56:13.29 ID:w38pI23d0
お人よしで世間知らずの新人起業家に広告出させる雑誌屋?出版社って詐欺みたいな会社が増えたね
本屋どころかコンビニの無料ラックにも置いてねえ雑誌なのに掲載料50万〜だってよw
ありゃぼろ儲けだろうな
509名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:56:39.29 ID:Toq0N4Hw0
>>501
給与所得控除羨ましい
510名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:56:40.62 ID:Pt78cSkz0
日本の学校教育ってホント経営者育成は考えられてないね。
サラリーマンか公務員育成ばかり。

途上国ならそれで良いだろうけど、成熟した先進国になると
金融・会計・経営学とか民法・商法を子供の頃から教え込まないと駄目だと思う。
あと英語。 なんか買い付けに行くとか出来ないとさ。
511名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:56:46.87 ID:WjrH72xv0
言葉や細工じゃなくて

何をするかの目的を決めることだよ思うよ。
オレオレ詐欺とか暴力団に目的を与えてはダメだよ。
512名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:56:56.19 ID:sQYQqwa+0
サービス残業なんか、自営なら収入認定されて課税対象になるぞww
513名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:57:20.91 ID:wBlzi5TC0
>>506 会社の経費で飲み食いできるのは営業くらいだろ。
514名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:57:32.72 ID:P49bcThG0
>>501
ええぇ、リーマンの給与所得控除なんて、無条件で65万円つくのに何言ってんの?それこそ、ソープに行こうが馬券買おうが構わない65万円だぞw
自営が言ってる「パソコンから通信費、旅行、車まで経費」は、勝手にそうやって申告してるってだけの話で、実際に税務調査入ったら身ぐるみはがされる、壮大なギャンブルなんだがw
515名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:57:35.21 ID:YI/k9jLt0
新自由主義者「自己責任wwww弱肉強食wwww」
516名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:57:45.47 ID:qCrm5AOr0
>>501
おまえ恐ろしく勘違いしてるぞ、収入によっては3割近く控除認められてるのにw
517名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:57:50.07 ID:MHXOxJdK0
>>494
それってなんで納める側が挨拶すんの?逆じゃねと思うけどな。
518名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:57:55.24 ID:A3gTnQhq0
>>501
さすがに旅行は経費にならんだろ。
519名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:57:57.89 ID:hm+hTLqF0
>>497
自分の金で商売しようなんて、
経営に向いてないからやめたほうがいい。
520名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:58:29.77 ID:JkEPM79t0
IT系、起業して1年のお一人様ベンチャーだけど今のところ常に黒字。
実態は、自分自身を派遣してるだけだがw

平日はフルタイムで客先業務に自分をドナドナ、
帰宅後は明け方まで自社サービスを一人で開発。
土日はフルに自社業務という感じ。
自分を派遣する客先と自社の間に斡旋屋を1社入れてるけど
知ってるところだから中抜き額も小さめ。

自社の仕事はカタツムリのようにゆっくりしか進められないし
仕事量はサラリーマン時代に比べて倍増、休みは無くなったけど、
充実感はハンパ無くあるよ。

でも、健保保険料とか法人住民税とかいろいろ掛かるんだよね。
今は人を雇えない。失敗しても自分だけならなんとかなるけど
社員となると、その人の生活を守らなきゃならんから、今は無理だわ。
521名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:58:32.04 ID:7MvtpGAg0
>>59
整骨は違法請求が難しくなるし
整体は相場の半額の激安チェーンが絶賛増殖中で一人開業では太刀打ちできん
522名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:58:34.90 ID:Toq0N4Hw0
>>513
個人事業主だって飲食は経費にならないことが多いけどな
523名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:59:35.48 ID:iezI0uya0
>>465
企業で働いたとしても、最低部長クラスまで登れる実力がないと
自営は難しいんじゃないかな。すべては自分の能力次第だから
広範囲な見識と能力は必要になるよ。
先を見通す目がないなら、会社で働いてたほうがよっぽどましだよ。
あと、なんでも自分でやって、外注はしないこと。水道の修理すらな。
524名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:59:51.60 ID:ULLsjseD0
>>508
そういうのに騙される新人起業家って起業しちゃいけない人たちなんじゃ?
525名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:59:52.76 ID:wzLR14gp0
>>31

借金する予定無ければ、節税するよね。
526名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:00:01.74 ID:7xpTCrSZ0
>>501

>>493
>サラリーマンの給与所得控除

ってのを勉強したまえ。


給与所得控除ってかなり有利
給与所得控除があるってなんて幸せなんだ!
http://han-rei.com/fxsougou5.html
527名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:00:04.77 ID:OyyvvpPKO
鹿や猪のハンターにでもなるかな
528名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:00:04.25 ID:Kj4ez83g0
>>501
飲食・旅行は経費にならない
なんとかなりませんか?と聞いたがだめだったw
529名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:00:20.96 ID:wBlzi5TC0
>>509 そういうのに甘えるから自立できないんだよ。
確定申告をして、労働のあり方を見なおしたほうが有意義だと思うけどな。
530名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:00:25.12 ID:M67Id6DI0
>>365
そもそも起業しようってのが少数派だろ?
531名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:00:37.30 ID:qCrm5AOr0
経費だからいいじゃんとか全く理解していないリーマンのせりふだよなw
532名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:00:42.30 ID:i4PRaprp0
会社が儲からなくなって、必要経費の税理士や行政書士、社労士などの寄生虫
共を首にして自分でするようになった。

いままで無駄な税金や寄生虫費用を支払っていた事が一番の赤字の原因だった。
面倒くさいけど委任状なんて無しで直に税務署に相談し方が得だった。
533名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:00:45.85 ID:iSVcvZvV0
>>510 高学歴でも株高=景気いいとか思う連中ばっかりですし
534名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:01:07.93 ID:kw4Jxnw60
>>519
一概には言えないだろ

それで一生食える位の小さな商いだってある
535名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:01:11.46 ID:u8Ry+jOU0
自営業で成功したかったらまず結婚する
男がサラリーマンやって女は自営業する
自営業が軌道に乗ったらそっち一本にするんだよ
金も人脈も才能もないやつはこれぐらいしか道ないわー
536名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:01:11.39 ID:SdDSA85z0
ぼっちとか全然大丈夫だから起業しようかな
537名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:01:14.62 ID:DG82yM920
圧倒的な発想力とすぐに全体像を嗅ぎ分ける嗅覚というか、
努力+アルファだからな。

資質的に頭がめちゃくちゃ良くて、底が深くないと成功は無理だよ。
大学を出てるとか今どきは関係ないけど、明治大位には一般入試で行けてないと
無理だろうね。

不細工だけど体がめちゃくいい19歳ぐらいの女を引っ掛けて、整形する金も貸して
、AVに送り出す仕事とか。
AV会社の社外取締役になってて、今その人は年収3000万だよ。
538名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:01:22.61 ID:zrqmAYew0
>>1
デフレ下で起業しても初期投資分を挽回できない。

規制緩和が進んだせいで、ガチで大企業と競争する必要性が有る。

その大企業は、これまで法的に守られてデカくなったんだけどな。
539名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:01:31.33 ID:P49bcThG0
>>529
おまえは労働のあり方を見直す前に、税制をきちんと把握しろw
540名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:01:34.11 ID:JOeNxBlJ0
>>510
子供に社会の現実も生きる哲学も殆ど教えずに社会に放り出すって日本の現在の教育は本当に残酷だと思う

徒競走で手を繋いでゴールとか都市伝説かも知れないが
あんな教育を実際に受けて大人になったら相当悲惨だと思うよ
541名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:01:50.14 ID:sQYQqwa+0
>>529
給与所得控除を使わず確定申告スルのは自由だからやってみればいい。
542名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:01:56.29 ID:rOtER0GY0
>>139
ウチがそれだわ<基地外
今のキャッシュフローだと三年くらいは元に戻せんわ
543名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:02:16.58 ID:VQKyUls90
>>520
俺もその感じで起業して、5年目くらいに将来が不安になって、
知り合いの会社に仕事ごと拾って貰ったわ
544名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:02:38.45 ID:49Bi8Fl70
あるメーカーの営業としてずっと勤めていたけど、組織が嫌でどうしても自分でやりたくて上司にお願いして代理店をやらせてもらった。
営業時代の成績は悪くはなかったんだけど、目立たない性格で独立の時もまわりからはすぐ駄目になるだろうと思われていた。
ただ、自分では自信はあった。それは大きい案件でも相見積もりを取られた事がなかったから。
会社始めましたと昔のお客さんの挨拶回りを一周したら2000万受注した。
独立したばかりで金がないだろうと1200万の案件を前払いで頂いた所もあった。
それから12年、未だに一人でやってるが子供への責任も目処付いたし、これから思いっきり自分のやりたい事をやる。今度は会社を大きくしてみたい。
545名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:02:51.16 ID:zoZRmTOl0
>>518
旅行って言わずに研修とか福利厚生っていう名目にすれば経費だろ。
546名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:03:00.14 ID:FUtbLK3H0
>>534
だよね
その小さい商売もやりにくい世の中になってしまったけど
547名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:03:03.04 ID:RnrfLP8g0
全く働く気のないゴミに生活保護を与えるぐらいなら、
今にも首吊りそうな自営業者を保護してやれよとは思うな。
この国は自助努力しようとする人には、ほんと地獄だ。
548名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:03:09.67 ID:zQQT8a400
>>533
そうやって、庶民の生活や金回りが良くなった訳ではないという、
正論を唱えさせないために、こんなに好景気で物が売れていますと、
報道させているんですよ。
549名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:03:16.78 ID:sZ1HCEwV0
+なのになんという建設的なスレ
550名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:03:21.97 ID:wBlzi5TC0
>>526 それほどいいとは思わないけどな。
自営業は経費で賄えるから。
>>528 客と研修しに行けばいいじゃん。
551名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:03:29.86 ID:A3gTnQhq0
ITバブルのころ企業するといって会社やめた。
一応有限会社を作ったけど思うようにいかず株取引だけやってた。
へたの商売するより株でもうけたほうが早いとそのとき感じた。
あれから十数年資産がまだ10億円ぽっちしか増えていない。
会社は休眠してるから誰か買ってくれ。
552名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:03:37.15 ID:vD5F9Qdz0
リーマンと自営両刀の人もいるよな
553名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:04:11.16 ID:/T3r8NsL0
>>289
儲かることをするのが商売
554名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:04:18.23 ID:uxAeoo0M0
>>1
だから何?
失敗したらすぐ死ねって言ってんの?
555名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:04:39.28 ID:SH6LFp/90
>>517
ちょっとアクロバティックな相続税対策をしても
あんまり突っ込むなっていう念押し

以前メガバン勤務してた時、取引先に税理士を紹介してたときよくあった
挨拶に行くと20代若造の税務署長から
一部上場企業の社長でも財産はこんなもんですか、とか言われて
怒ってたけど
556名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:04:41.97 ID:M67Id6DI0
>>540
手を繋いだ相手が鳩山由紀夫ならソレもありかもしれないw
557名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:04:48.47 ID:z0qz1vSl0
友人にラーメン屋初めて大成功
数年後、新駅できて人の流れが激変し閑古鳥
てな話聞いたな。
558名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:05:24.33 ID:3/JAX7YB0
サラリーマンは楽だぞ。確定申告しなくていいし税務調査に怯えて暮らさなくていいし。

もっと楽なのは公務員。
公務員は失業する心配もなくて確定申告もしなくていいのに大企業並みに給料いいからな。
省庁単位で単式簿記して裏金作って小遣い稼ぎとやりたい放題。
日本にぶら下がってる連中が一番優遇されてるんだから日本がおかしくなるはずだよ。
559名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:05:31.33 ID:P49bcThG0
>>545
個人事業主の「福利厚生費」は税務署ホイホイ。税務調査が入ったら真っ先にやられる項目。
特に、他に従業員がいるのに、社長と家族しか使ってないような費用は真っ先に否認コース(これは法人も一緒)。
560名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:05:35.08 ID:wBlzi5TC0
>>541 
給与収入金額         給与所得控除額     サンプル年収 給与所得控除 給与所得控除後年収
180万円以下        収入金額×40%*1    150万円 65万円 85万円
180万円超〜360万円以下 収入金額×30%+18万円 300万円 108万円 192万円
360万円超〜660万円以下 収入金額×20%+54万円 600万円 174万円 426万円
660万円超〜1000万円以下 収入金額×10%+120万円 800万円 200万円 600万円
1000万円超        収入金額×5%+170万円 1200万円 230万円 930万円

600万円以上はそれほどでもないだろ。
561名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:05:55.44 ID:M67Id6DI0
>>551
オマエ・・・・会社持ってるのに通さないの?
562名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:05:57.48 ID:C6jlH4Cd0
>>476
ウチの近所にな、片方はラーメン屋、片方はとんかつ屋を並んで建てた兄弟が
おってな。

ラーメン屋のほうは大当たり、行列もできる人気店になったんだが、とんかつ屋
のほうはラーメンよりも値段が高かったせいかガラガラの閑古鳥さ。
で、結局とんかつ屋は閉めて、兄弟そろってラーメン屋に集中。
店が手狭になったので、店舗も駐車場も3倍くらい広い所に移転して、今も大繁盛
しておるぞ。

揚げ物=脂っこそう、っていうのも敬遠されたのかもしれん。
郊外のファミリー層が多い住宅街だったから。
563名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:06:05.28 ID:MKHdNjCYi
富士そばの社長がEテレに出てた。
駅利用のついで食いだから、駅近くでないと成り立たないと。
人件費はケチってないようだった。
ダシの濃さは普通の蕎麦屋の2倍だと。
蕎麦屋自体が昔より数が減ってるような気がするが。
564名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:06:08.90 ID:Pt78cSkz0
まあ、少なくとも簿記2級ぐらい勉強してから起業する事。
565名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:06:13.56 ID:A3gTnQhq0
>>551
いちおう税務署に休眠届だしても5年くらいは申告書類が送られてきたな。
566名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:06:14.42 ID:SZgOVQVX0
>>549
+はもともと自営業多いんじゃないか?
今日は日曜だが平日も結構自由気ままに書き込めるんで。
567名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:06:20.56 ID:J+Ep7+Rj0
つぶしが利かない日本社会で起業するなんて、それこそ自殺行為なんだよな。
568名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:06:46.30 ID:qCrm5AOr0
>>544
会社の看板を自分の実力と勘違いして通用しない人多いけど、
成功したのはきっちり人脈作っていたという事ですね。
569名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:06:54.99 ID:Toq0N4Hw0
>>550
税務署騙そうとばっかすんなよw
570名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:07:07.90 ID:iSVcvZvV0
バブルのころは税務署もどんぶり勘定だったけど、税収落ちてから厳しい。
571名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:07:29.70 ID:8z4o6zda0
飲食に限定していえば、海外ではあの規制国家シンガポールですら屋台認めてるのに、
日本の役人は屋台は色々な規制掛けて実質認めてないから、
最初から費用掛かりすぎて手軽にできないってのが大きい。
572名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:07:45.92 ID:P49bcThG0
>>555
「一部上場企業の社長でも財産はこんなもんですか(実は過少申告してるでしょ?)」
って意味な。
573名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:08:31.64 ID:i93nHdsu0
ソバ屋はどうだ
574名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:08:46.25 ID:A+YNk6Pt0
>>559
専従者との懇談会は年二回くらいならOKかなと勝手に解釈してる。
575名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:08:50.07 ID:A3gTnQhq0
>>551
会社の経理と別腹でやってたから会社は関係なし
576名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:08:55.69 ID:wBlzi5TC0
大型スーパーができたところの商店街の自営業者は楽だな。
19時に閉店。
577名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:09:23.52 ID:p4qZzsOq0
起業なんて遊び半分でやるもの。
会社はいつ沈んでも切り離せるようにしておけ。
一緒に沈むのはアホ。
578名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:09:27.89 ID:zQSWyxs10
専業トレーダーは設備投資が無い分、低リスク高リターン。
合わないと思ったらすぐに止めることもできるし。
579名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:09:32.13 ID:yPssGtCu0
>>573
飲食店は
立地と需要が合うかどうかだよね大半が
580名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:09:39.70 ID:Ke4refS/0
>>559
それわざとだしw
581名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:10:00.36 ID:iSVcvZvV0
>>577
社員抱えたらそんなこと言えないんですよ。
582名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:10:37.78 ID:KrwSwjyz0
自転車に広告付けて走ったりしたけどスポンサー付かなくて無収入。そして自己破産。
トラックばかり優遇するなよ…。
583名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:11:05.84 ID:wBlzi5TC0
飲食店は立地が全てだよ。
人がいない所でやっても無駄。
584名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:11:12.74 ID:u8Ry+jOU0
いざとなれば社員切ればええやん
夜逃げする社長ww
585名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:11:18.31 ID:ATD2uTzX0
俺の業種の自営業だと申告所得600万円以下だとやがて必ず倒産する
申告所得1000万でリーマンの500万と同じ生活レベルができる
こうしたリーマンとは最低所得基準が違うことが分からない奴が多い
それで使いすぎて失敗する
586名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:11:18.11 ID:X4NqHTDr0
>>573
ええな
587名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:11:23.33 ID:M67Id6DI0
>>573
まあ一番立地の不利を無くせる職種ではあるなw

山奥まで食いに行く飲食店の筆頭だろw
588名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:11:30.27 ID:P49bcThG0
>>574
そういうレベルは、よほど他におみやげがないとき以外は指摘されないんじゃないかな。仮にお土産にしたところで、大した額にならないしw
税務調査で問題になるようなケースは、自分と専従者と海外旅行とか、自分専用ヨットとか、毎晩高額飲みとか、実態のない多数にわたる懇親会(笑)とかだから。
589名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:11:33.87 ID:KQJwhgPRO
>>437
運送屋もそういうの多いんだわ
590名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:11:37.88 ID:12EtUTHp0
>>582
先日も見かけたな
591名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:11:38.72 ID:djylHKYNO
>>528 昔より飲食は通らなくなったけど、落とせる落とせないは業種によるわな

ちなみにハワイとか保養地は落ちんかったw
592名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:11:40.16 ID:rOtER0GY0
>>520
人まだは雇わなくて良いから、同じ目線の仲間は作った方が良い
一人で道が狂うとマジ自殺しかなくなる
593名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:11:47.96 ID:xskZexs60
>>577
同感、同感。遊びだよ、企業なんて。
俺への未払い役員報酬が5000万を超えたけどなw
594名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:11:52.51 ID:t3R21htq0
>>557
首都圏の場合は人が多いから、味とは無関係に、立地条件の良さだけでも飲食店に客が入るという好例だね。

地方都市や田舎だと、立地条件よりも、味やサービス重視で飲食店の客が入るから、
人の流れが変わったくらいで客が激減する程度の店は、開業初年度から客が全く入らないまま潰れる。
595名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:12:01.88 ID:7xpTCrSZ0
>>550
ぜんぜん分かってないw

サラリーマンは使ってもいないお金=経費を、控除という形で還付されてるんだぞ。
つまり、家族旅行の旅費が、経費になってるってことだよ。

自営業は、使った証明が無ければ、還付されない。
その証明さえ、税務署員の裁量次第でほとんどアウト。

まあゆとりサラリーマンには何言っても無駄だな。
596名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:12:27.43 ID:2BaCZ6Gs0
よく人里離れた幹線道路沿いに朽ちたドライブインがあるけど、よくああいうところで起業したなと思う
597名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:12:42.36 ID:qCrm5AOr0
>>578
トレードがハイリスクだろ、そもそも博打なんか仕事でもないしw
598名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:12:44.45 ID:SH6LFp/90
>>572
一部上場企業っていってもオーナー家社長じゃなきゃ資産は数億円程度で
サラリーマンだから隠しようが無い
節税方法は税理士次第なんだという現実を目の当たりにしました
599名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:12:51.78 ID:/TFYsOEs0
今の日本で企業って、株で一発当てるのとたいして勝率変わらない気がする
600名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:13:11.89 ID:OU717KzX0
リーマンだと年収1000万なんて結構難しいんじゃない?
自営だとそんなにハードル高くないぞ
601名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:13:17.88 ID:wBlzi5TC0
なんでもやればいいってわけじゃなくて。
起業するには流通をわかってないと無理だな。


>>582 wwwwwwwww
602名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:13:47.22 ID:WdoJQJxg0
何か一瞬biz+にいる様な気がしたw
603名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:13:57.30 ID:ZvTW9YnF0
福利厚生費は個人事業主には認められないって税理士に言われたな。
家族の飲み食い全部、接待交際費費に入れたったw
604名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:14:04.07 ID:ATD2uTzX0
成功する経営者の極意 「警察が怖くて経営やってられんよ」 って聞いたことがある
605名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:14:10.06 ID:5g4iDlgl0
仕事が見つからないという奴に対して安易に起業すればいい
とかほざくのは大抵ニートだからな
きっついぞ
仕事がこなくて精神的にジワジワ追い詰められていくのは。
営業かければいいじゃん、とかじゃなくて全体的に仕事が
減ってきてるんだよ
606名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:14:19.30 ID:YdH1YSJS0
おまえらのレス見てるとまるで2ch見てるみたいだわ
607名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:14:22.41 ID:EUNRJlzR0
ホント大卒の肩書きなんて社会じゃほぼ無意味だからな
重視されるのは経験な
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
608名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:14:21.70 ID:GloF9wR40
年に1回の慰安旅行とか
季節に1回の慰労会なら経費落ちないか?
609名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:14:22.86 ID:iSVcvZvV0
節税なんてコンサル呼ぶと減価償却短い資産をたらい回しするとかそんなんだし。
610名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:14:26.28 ID:yPssGtCu0
>>596
むかーしは道路も車も悪かったからね
途中で休憩しつつ行かないと大変だったんだろう

トンネル出来たりバイパスできたり
ましてコンビニも出来るようになると
わざわざ微妙なとこで食事する必要もなくなって
消えていったのでは
611名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:14:27.16 ID:P49bcThG0
>>580
お土産用に仕込んでおくのかw
でも、自営なんて大抵源泉絡みで大きな土産がまってるから(業務委託だが実態は雇用関係とか)、福利厚生でお土産用意しても一緒にやられるだけな気がw
612名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:15:21.52 ID:JOeNxBlJ0
>>606
ここ2chじゃないの?
613名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:15:50.69 ID:qCrm5AOr0
>>593
ん?所得にして、所得税や社会保険料だけ払ってるの?
614名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:15:57.25 ID:wBlzi5TC0
>>600 どうなんだよな、BtoBだから単価が高い。
>>595 その控除がサービス残業と通勤と過労死の引換にしては
安すぎる。
615名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:15:58.91 ID:+hOaQ/u60
>>606
なにそれこわい
616名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:16:30.57 ID:UWGsrWC/O
起業というほど大それたことじゃないが、会社を辞めて
楽○市場に店を出していろいろ頑張ったんだが全く
上手くいかず、結局退職金を溶かしてしまった…。
もう死にたい。
617名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:16:38.56 ID:36krg1360
円高の時にネットの輸入商品販売で儲けてる若い女企業家が増えていると
カンブリアかなんかでも取り上げられていたが
円安で今頃ヒーヒー言ってそうだなw
618名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:17:10.88 ID:TCTHjMx80
フランスに渡米
619名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:17:20.65 ID:iSVcvZvV0
ベンチャーで成り上がったところがとにかく早く巨大化したいって戦略とるのはよく分かるわ。
銀行も潰しにくくなるからな。
620名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:17:24.37 ID:YdH1YSJS0
若い女企業家がヒーヒー・・・
621名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:17:24.78 ID:v3PkycmJ0
何を売るか徹底していないと、自営業は失敗する。 ラーメン屋がカレーを出すにはそれなりのリスクが必要。
ラーメンにこだわる事が肝要。
何が売りで、顧客筋はどの層かを明確に・・・
622名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:17:48.14 ID:L/PCh1InO
渡仏
623名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:17:55.88 ID:ZxJ3LgH20
>>596
観光地とかに行くのに絶対通る道だと、人里離れた幹線道路沿いとかの方が車が止まりやすい。
ここを逃したら次の場所まで相当離れてるってことが多いからね。
廃業しているのは、バイパスとか出来て車の流れが変わってしまい終了ってのが多い。
624名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:18:02.00 ID:12EtUTHp0
>>616
楽天には似た人沢山居るだろうな・・
625名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:18:02.42 ID:Kj4ez83g0
>>614
自営なんかサービス残業ばかりだぞ?
過労死も多いぞ?
626名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:18:05.67 ID:IzPAZHgf0
自分が出来る人間だったから人を使うようになって他人がどれほど使えないか身にしみた
627名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:18:12.65 ID:vD5F9Qdz0
>>318
食いつく前に検索だ
628名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:18:22.21 ID:A+YNk6Pt0
サラリーマンのサービス残業ってあれ所得税かけるべきだろ。
自営なら売り上げ除外を見逃してくれないだろ。
629名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:18:23.36 ID:P49bcThG0
>>614
給与所得控除を知らなかったことを誤魔化すつもりで、いきなりサービス残業だの過労死だのと極論を持ち出されてもww
630名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:18:36.40 ID:20G+EKHa0
>>241
なんかピュアな人だね。

ユーザーから金をむしり取るだけむしり取ると割り切れば?

みんなそんなにゲームしてたいのかなぁ、って思うよ
周りいつ見てもスマホの画面とにらめっこ
631名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:18:46.30 ID:z0nPYC2i0
まともな頭脳あれば起業のリスクわかるだろう?
非正規雇用増やし、起業煽っただけだろう?
632名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:18:52.61 ID:wBlzi5TC0
いきなり起業して、あまり知らない世界で顧客探しても。
ほとんど騙されるよな。
会社に勤めて独立するのが合理的。
633名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:18:55.24 ID:5g4iDlgl0
>>616
楽天はやめといたほうがいいですよマジに
アマゾンの中古品出してる連中の方がよっぽど設けてる
634名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:19:22.49 ID:0kZvg+G/0
>>438

そうでもないよ?

45歳バツイチ独身、犬3匹と女1匹で暮らしてるけど
そんなに使わないからほとんどタンス預金出来るよ。
635名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:19:33.31 ID:YdH1YSJS0
>>626
わかる
結局給料だけ払って自分で全部やり直したこととかある
636名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:19:38.09 ID:tNmIcjM60
>>626
自営業同士が集まってできねえかな
637名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:20:01.49 ID:u8Ry+jOU0
>>626
よっダメ社長
638名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:20:06.18 ID:qCrm5AOr0
>>626
他人に仕事を任せられない人は自営止まり。
639名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:20:43.40 ID:P49bcThG0
>>628
その前に普通に労基法違反です。ただ、たしかにそれに+して課税はありだね。企業側が本気になるw
カポネを潰したのも警察ではなく税務署だからなw
640名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:20:49.25 ID:36krg1360
>>626
人を使うのが下手なんだな
所詮人の下で働くのがお似合いなんだよ
641名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:20:55.68 ID:7xpTCrSZ0
>>603
酒飲みじゃなけじゃ、家族分の飲み食いくらい余裕で接待交際費だよ。
売上1000、接待交際費100万(つまり売上の1割)くらいなら税務署スルーだろう。

>>607もういいから・・・
642名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:21:11.31 ID:5g4iDlgl0
>>632
●●スクールやってる連中が「今この業界は●●不足!
あなたも資格をとって起業してみませんか!」とかやってたりする。

でも実際は逆で、過剰気味になってて、いきなり開業しても客が
来るわけはなく、食い詰めた連中がそういう学校を作ってるという。
資格も適当に作ったもので国公認のじゃないのにもっともらしい
名前つけたりね
643名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:21:19.39 ID:J5nOunJc0
>>12
こまけーことは気にすんな。
マックの隣近所に店出しとけばいいんだよ
644名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:21:22.00 ID:oTVhueng0
飲食店はイギリスでやれ

日本のコロッケやメンチを売ってみ?
645名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:21:25.96 ID:Db/nNQip0
そういやオレが通ってた食堂のおやじさんはラーメンにとんかつとエビ天を
のせたオリジナルメニューをラインナップしてたなぁ 自分の店でなきゃできん冒険だな
646名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:21:34.35 ID:wBlzi5TC0
>>625 職種によるよ。IT系はダメ。
>>629 確定申告にも所得控除あるよ。
だけど、給料と会社の売上とは比較にならないよ。
20万円の給料を払う経費が40万円。
そのレートで取引してるんだから自営業者は。
647名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:21:39.13 ID:fV9acYM/0
田舎の自営業は安い賃金で使い放題だけどな。
田舎に行けば行くほど自営業が勝ち組だよ、
648名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:21:44.38 ID:NoTawjnU0
ここで能書き垂れてる奴って
自営始めたはいいが全然食えなくてバイトやってる奴が大半だろ
649名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:22:04.41 ID:Nqc5gAlqO
>>626
ジーコさん言い訳しないでください
貴方の責任です
俺ならゴール決めてたとか通用しませんから
650発毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2013/03/10(日) 17:22:34.51 ID:OyMnYsIt0
>>616

もういまさら言っても仕方ないけども

まずは会社やめないで ヤフオク使って利益だすところからだろ・・・・

会社のメイン給料+  副業で5〜10万増えるだけでも 充分豊かになれる


これが 副業をメインにしてしまうと 売れない時のダメージがでかい

とくにネット通販は不安定だから
651名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:23:04.82 ID:IzPAZHgf0
>>640
いや、ゆとりを大量に入れて失敗した。それまではうまくいってたんだ。
あの世代対策やらなかった俺が悪いんだけどさ。
652名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:23:06.29 ID:bQ5xCLEf0
>>644
美味い食い物はうけるだろうけど
それ以前にイギリスは人種差別が根深いお
653名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:23:09.85 ID:wzLR14gp0
 
創業が平成2年からだから、今やっと21年目。
創業して間もなくバブル崩壊、長期景気低迷と
良くも会社を潰さずにこれたと思う。
やっと景気の先行きに光明が見えだしたが、
欧州がチョイ不安材料か。
654名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:23:45.87 ID:Toq0N4Hw0
>>648
まぁそこそこ食えるが割に合わんなぁってカンジだw
あと最近は従業員のがいい生活してる感じがしてきた
655名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:23:49.00 ID:A+YNk6Pt0
>>639
人を雇うレベルの会社に対する売り上げを督促もせずに繰り越したら、自営ならまず認めなれないだろ?
サービス残業を所得認定するべき。
656名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:23:51.67 ID:P49bcThG0
>>640
なぜに、フリーで一人で稼いでいくという選択は外すw

>>641
そりゃ、申告時はなんだってスルーさ。領収書提出するわけでもなければ、明細とかつけるわけでもないんだから。
ただ、税務調査入って、領収書観られることがあるときに、レシートに「キッズプレート」だの書いてあったり、毎週のように(しかも休みの土日とか)ファミレスで飯食べてたら、
相応の合理的理由を説明できない限りは、まあ、否認されるわなw
657名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:24:00.05 ID:8z4o6zda0
>>616
楽天は広告費ださないと売れないから、広告費だせるなら楽勝なんだけどね。
売上げの10%の広告にして、コンサルの言う事聞いてればそれなりに売れる。
エロ下着とかブランドとか粗利率の高い物だったら一番楽に売上げも利益も詰みあがってく好循環に入れる。

家電みたいなAmazonとか価格と競争になる薄利多売型の商材は
売れば売るほど広告費や人件費のコストもすごい勢いで増えて赤字になるから向かないね。
658名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:24:18.59 ID:7xpTCrSZ0
>>616
その楽天市場での失敗体験を書いて出版すれば、また復活できる気がします。
とりあえず、お金なくても人生いろいろ生きられますから、ご心配なく。ここは日本ですよ。
659名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:24:39.87 ID:ATD2uTzX0
>>697
俺も旧帝大院卒だけど最近は経歴隠すようにした
理由は外見が10歳以上若く見られることから卒業年度を伏せて学歴も伏せて年齢詐称するため
今は学歴よりも若さが重要だと思う
大卒ジジイより高卒ヤングのほうが評価が高い
660名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:24:51.63 ID:EJTJTEkA0
副業すればいいのに
661名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:24:56.64 ID:JAkNmCbU0
消費税があるからだ
起業する人間のほうが社会貢献度が高いのにサポートする気が感じられん
662名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:25:10.48 ID:n7qUDet8O
>>626
絶対に自分より能力ない奴しか来ないから
だって自分より仕事の出来ない社長の下で働けると思う?
663名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:25:24.37 ID:iSVcvZvV0
楽天に出しても独占商品でないと埋もれちゃうんだよね。
おんなじ商品の安売り競争になっちゃうわけだから。
664名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:25:36.08 ID:Kubc95k90
今Amazonってエログッズまで置いてるよなw
バイブやローターも普通に買えちゃう
665名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:25:53.78 ID:l1ndv54X0
起業を薦める勝間和代にこの現実を突きつけろ
666名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:25:55.09 ID:JGRtSDP+0
>>607
フランスに渡米

これでウソを塗り固めた人生が露見したね
667名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:25:58.98 ID:YdH1YSJS0
>>626を批判してるやつは独立したことないか、誰でもできるような仕事してるやつだろ
人材集めるのが一番難しいんだよ
で、できる人は当たり前だけど、自分で仕事取れるんだから人になんて使われない
高い給料払うなら自分ひとりでやってるほうがいい

だから2000万くらいなら自営でひとりで稼げるが
それ以上目指すなら、優秀でしかも人の下についてくれる人を集めれるかが勝負

アホでもできる職業はその範疇じゃない
668名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:26:00.56 ID:dAeN4tvH0
起業すれば、ストレスでやられる
自意識過剰過ぎて、下働きは出来ない
経営の根本がわかっていないから、金だけ貪欲に欲しがる

この国も、いろいろと詰んだ
669名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:26:15.70 ID:XyMUwH8V0
>>8
納得
670名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:26:19.05 ID:sc+7h7RQ0
消費増税でさらに加速するねこりゃ
まさに実態の見えない景気回復
671名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:26:33.69 ID:wzLR14gp0
>>666

有名なコピペだよ。
672名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:26:37.34 ID:J5nOunJc0
俺はいま零細基板設計会社で下積みしてるよ
一通り技術と経営ノウハウ盗んだら
ビルメンやりながらのんびり副業で発明家目指す予定
673名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:26:37.91 ID:9LNZy29SO
4月22日の申告納税はEクラス程度だとよ。
あほらしい。
税理士は年間百万位費用がかかるけど、とにかく緊縮派。
まあ、堅実なのかもしれないけど。
派手な友人が裏山。
674名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:26:47.60 ID:kw4Jxnw60
>> 648
9年目で限界きてる
バイトしてみたくなってるよ
675名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:27:04.41 ID:IzPAZHgf0
>>662
そんな簡単な話じゃないよ。
結果論だけ言ってキリッてのは意味無い
676名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:27:09.85 ID:kjKhXV+b0
自営業でも、自分で好きな商品を扱う店を出すような商売なら、楽しくもあるだろうと思う。
でも、製造業の下請けならぬ孫請けなどの、時代遅れと感じるビジネスモデルで工場ラインをやらされたら、
コストダウンとか経費削減ばかり要求されて、
採算悪化しても借金で簡単に辞める事も出来ずに、収入も年収1000万円いかないなら、ツライだけで楽しくもないと思う。
677名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:27:09.37 ID:ZxJ3LgH20
>>653
起業して数年バブルに踊らされてから崩壊していたら、今頃会社無かったと思うよ。
678名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:27:14.15 ID:wBlzi5TC0
>>642 あるよね。
資格商法みたいの。

社員が20人で、20万円の給料だったら。社員分の会社の経費は
おおよそ800万円/月。
だから年間1億円の人件費がかかる。
そこで、売上が5億くらい。(業種によるけど)
その時に経営者の給料と、労働者の所得控除なんて比較しても
意味がないと思うけど。
679名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:27:18.31 ID:P49bcThG0
>>646
お前が言ってる「20万円の給料を払う経費が40万円。そのレートで取引してるんだから自営業者は」ってのは、
「自営業者なんて、パソコンから通信費、旅行、車まで経費だから。」のことか?

それはな、はっきり行って脱税だからww
680名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:27:18.84 ID:XyMUwH8V0
>>12
そう言う人ほど、

 「自分の会社の経営者はバカだ!!」

って言うんだよな

伊達に経営者になっているわけでないのにwww
681名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:27:28.03 ID:ZvTW9YnF0
自営の売り上げ1千万クラスで税務調査とかあるか?
自分の付き合いでは聞いた事無い
682名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:27:58.59 ID:7xpTCrSZ0
>>638
任せてもろくな製品上がって来ないからネェ・・・

結局自分で直すしかないんだよ。
誰かが直さなきゃ、今度は発注者のサラリーマンさんが困るでしょ??
683名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:28:06.74 ID:AUad1VJw0
こういうことってさ

大手マスゴミはまったく報道しないね

やはり大企業批判につながりやすい論点だからだろ?
684名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:28:14.24 ID:A3gTnQhq0
自分のこのアイデアはすごい絶対だ
と思って銀行とか制度資金とか資金求めても、低レベルの多く先人達が
荒らしまくっていて懲りまくってすでに聞く耳さえもってないから
685名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:28:25.52 ID:BBPS95lG0
>>667
社長ってそういう意味でも偉そうに指示だけ出して
何にもやらないことが仕事なんだよねww

自分でやると下が育たないw
686名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:28:40.51 ID:cq/RogtXO
>>616
今まで沢山税金納めて来たんだから生活保護申請しなよ。死ぬなよ。また気力が復活したらやり直せばいいよ。ゆっくり寝て休め
687名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:28:43.19 ID:3/JAX7YB0
平成26年からは白色申告でも帳簿作成義務になる。
年商100万年収20万でもわざわざ帳簿作らないといけないんだぜ。
688名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:28:48.50 ID:QmxsNnmWO
>>666
それ煽りでコピペされる有名なコピペテンプレートだから真面目に反応しちゃダメw

そいつ釣りだよw
689名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:28:57.05 ID:iSVcvZvV0
>>681
事件がらみとかで繋がってればやられるだろうけど、普通は無いだろう。
690名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:28:57.95 ID:DfifJL0s0
>>6
今まで延命できたのは静香ちゃんのおかげです。

やったね、しずかちゃん、命が延びたよ
691名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:29:12.37 ID:yPssGtCu0
>>636
農家とか漁師、町工場が
結局それぞれでやってるぐらいだから
無理そうな感じもするな

リスクを支えあうのはいいとして
稼ぎを共有するのは納得しにくいんじゃ
692名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:29:50.87 ID:wBlzi5TC0
>>679 給与と会社の売上を同列で考えちゃいけないって話。
それに、車は減価償却6年で普通に経費でしょ。
693名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:29:51.84 ID:tNmIcjM60
ネットに転がってるゆとり無能女を安く買い叩いて
マンコにチンコくちゅくちゅ突っ込んで撮影したビデオをDL素人AVとして売ればいいんだよ
694名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:30:06.09 ID:A+YNk6Pt0
>>681
税務署は同種同業同地域の儲かり具合を知ってるから
サラ金のスコアリングみたいな抽出して入るらしい。
695名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:30:05.77 ID:YdH1YSJS0
>>685
そうそう
あと、本当にできた社長だと、めちゃくちゃ優秀な社員には
自分より高い給料払ってる会社とかもある
696名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:30:09.85 ID:JD3AYaKQ0
>>647
田舎の自営業が勝ち組ならシャッター商店街少ないんじゃないの?w

そう考えれると前回の選挙が如何におかしな事態だったのか容易に想像つくな。

大本営発表

前回の衆議院選挙結果を都民は刮目せよ。
25選挙区中、消費税増税反対候補者が当選したのはみんなの党1選挙区のみで
消費税増税公約候補者が24人当選。
ttp://sky.geocities.jp/aoshi0707/tokyo-sennkyo46.JPG
697名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:30:44.91 ID:P49bcThG0
>>681
新人研修みたいなノリでランダムに調査入るような時もあるから、まあ、運だわなw
そういうときは万年赤字だろうが、年商100万だろうが、行くときは行く。

>>687
年商100万レベルの帳簿なんて、それこそ数日あれば書けるレベルだろw
698名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:30:59.14 ID:JOeNxBlJ0
>>667
後は使えて付いてきてくれるように「育てる」とかなんかね

今のご時世そんな人育てるなんて余力はなさげだけど
699名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:31:10.98 ID:E1sEcmwk0
税や保険、年金が重荷になってるだけだよ
700名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:31:14.07 ID:RtVWEvhQ0
司法書士で自宅開業が最高だよ・・・
701名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:31:16.61 ID:un5n+MPO0
不況の中で独立とか馬鹿のやる事
702名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:31:19.83 ID:ZxJ3LgH20
>>681
あまりに申告内容が怪しいと来るよ。
あと、何やっているのか良く分からない業種だと来るらしい。
703名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:31:29.18 ID:wzLR14gp0
>>677

バブルの崩壊を見越してたから、事務所構えて必死で
お客さんを掴まえて信用を得られるように努力した。
製品開発の受託だから、技術力と信用を得るのに、
一杯徹夜したお。
皆も頑張ってくれたから、何とか報われる状況に成って来たが。
704名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:31:31.60 ID:M67Id6DI0
>>648
田舎で人雇うと、知り合いに押し込まれるのに苦労するんだぞw
705名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:31:44.58 ID:A3gTnQhq0
起業するとき税務署の手口なる本を2冊くらい買って読んだな。
儲けがなかったから読んだだけムダだった。
706名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:31:54.25 ID:iD8jBMY70
.


 ●すでにリストラやりまくり

 ●今度は 解雇規制撤廃 !

 ●早めの定年制!

 ●生活保護費はカットだ!

 ●若者があぶれてるのに、中高年なんか雇用するか!


 ●雇われないなら起業しろ! でも起業すれば自殺だぞ!



日本という国では、 中高年になったら 「死ぬしかない」  という国ですねw

・生活保護の6割強が 50歳以上

 ・自殺の多くが 45歳以上

 ・ホームレスの大半が 45歳以上
707名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:32:11.37 ID:dAeN4tvH0
なぜか、最低賃金だの、
もっと給与をあげるべきだの
この辺の情報だけマスコミの垂れ流し情報を鵜呑みにするのね

現実が見えていない
708名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:32:38.06 ID:7xpTCrSZ0
>>652
イギリスでもフランスでも、外食は有色人種やギリシャ人東欧人ばっかだよ。

日本人が真面目に欧米で飲食やれば、どんな食材でも成功するよ。
日本の外食のレベルはいい意味でガラパゴスし過ぎてる。
709名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:32:41.02 ID:qCrm5AOr0
>>681
税務署は金取るのが目的だから自営なんて効率悪くて相手にしていないだろ。
710名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:32:54.41 ID:xPdYe1G+0
ああ、やばい
確定申告おわらせないと・・・・w
711名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:32:57.06 ID:0dymWBE40
>>681
うちは来たぞ…
712名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:33:03.69 ID:YGqCyHTR0
起業するお金があるなら無人島で釣りでもして自給自足の生活したほうがいいよ
713名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:33:16.22 ID:ms3N3yTe0
<選挙屋「ムサシ」に重大疑惑>
 
事情通から連絡が入った。「武蔵に重大疑惑。関係筋がメスを入れている」というのである。
武蔵というと、2刀流の宮本武蔵や、日本海軍の戦艦武蔵を思い出してしまうが、目下、注目を集めているのは、これまで聞いたこともない株式会社「ムサシ」である。

ネットで調べて見ると、確かに不可解な会社である。選挙の投開票すべてを牛耳っている独占企業である。
そういえば、12・16総選挙について、各方面から不正選挙の指摘が噴出している。「まさか日本で」と軽く受け流してきたのだが、

この民間独占の選挙屋の存在を知ると、理屈では不正選挙が成立するのである。不正選挙は、アメリカの大統領選挙でもあったという。事情通は、この不正可能な装置が日本に持ち込まれている、というのである。

http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52016237.html

ネトウヨの親玉=チーム世耕

ネトウヨの親玉=チーム世耕

ネトウヨの親玉=チーム世耕

ネトウヨの親玉=チーム世耕

ネトウヨの親玉=チーム世耕

チーム世耕 不正選挙 ムサシでググれ

ニコニコやニュー速とかで暴れてネット世論誘導を
組織的に多数派工作してるネトウヨの正体チーム世耕が明らかに
714名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:33:24.20 ID:Gaw47E8NP
マネーの虎の社長たちですら、今はほとんど大失敗して沈んでしまってるしな。
この前TVに出てたが、もう見た目から廃人同様だったよ。ろれつもまわってなかった。
何十億も稼いでた人たちですらそれ。一寸先は闇。
よくネットでは安易に起業することを勧めるやつがいるけど、そいつはその先に待ってる
自分の運命を理解してないからそういうことが言える。まあ、そもそも騙りなんだろうけど。
715名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:33:25.11 ID:u8Ry+jOU0
アメリカでお好み焼きの屋台やれば成功するって
誰か挑戦してくれ
716名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:33:45.84 ID:VC8jKjgA0
団塊がいなくならないことには、定年がない仕事の人たちは厳しいね
717名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:34:06.07 ID:wBlzi5TC0
>>706 アベノミクス
だから株価が上昇しているんだな。
718名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:34:14.66 ID:YDKmZQ+yP
人を雇うと難易度が数倍はハネ上がるよ。
719名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:34:22.23 ID:YdH1YSJS0
>>698
なっかなか厳しいね
正直、育ててるといいつつ、その実、クライアントには質が落ちたものを納品することになる
このへんのこだわりを捨てれるかどうかも結構な企業するときの境目になるかもしれんね

やっぱり、そういうの(ある程度手を抜いた仕事を納品できる)を本当に平気でできる人ってのもいて
意外にもそういう人の会社って普通に順調に経営できてたりする

それとは逆に、絶対に最高の仕事しかしない!ってタイプがずっと1人で自営レベルにおさまってることも多い
720名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:34:47.57 ID:E1sEcmwk0
公務員の人件費をひねり出すのに末端から吸い上げ過ぎてるからだろ
その証拠に宗教関係は元気が良い
721名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:34:48.24 ID:DfifJL0s0
>>132
近所のラーメン屋は毎年変わってるわw
722名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:34:51.59 ID:qCrm5AOr0
>>687
ん?白も複式簿記になるの?
723名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:34:56.03 ID:5g4iDlgl0
>>694
あと、特に理由もないのに不自然にある項目の支出が増えたとかね
724名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:35:06.13 ID:7xpTCrSZ0
>>656
>レシートに「キッズプレート」

ちゃんと領収書にしてもらえよw

あとファミレス系は俺は結構仕事で使うぞ。必ず駐車場があるから便利だし。
もちろん取引先と食事するだけだが。
725名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:35:12.44 ID:P49bcThG0
このスレでも何人かいるが、「自営や中小の社長は経費使いたい放題、今まであれもこれも経費にしているが一度も問題になったことはない」って言うのは信じちゃだめよ。
それはただ単に、「税理士が文句を言わず、申告時になにも税務署が言ってこない」ってだけの話ね。「税務調査が入って、内容も精査されたのに指摘されなかった」ってことじゃないからね?

普通に考えれば分かりそうなもんだが、申告時にはいちいち勘定科目の詳細なんて出てないんだから、税務署は中身についてはノーチェックなの。
だから、確かに7年間税務調査が入らなければ完全に勝ちっていうギャンブルでしかないの、経費で脱税するのはw
726名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:35:13.32 ID:xPdYe1G+0
>>715
評判になったら、すぐに真似されちゃうよ。
727名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:35:22.61 ID:XyMUwH8V0
>>681
あるよ
728名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:35:33.95 ID:tmgFoXSR0
176の意見が
一番正解ではないだろうか。

あらためて自営業は大変だと思う。
729名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:36:19.18 ID:wBlzi5TC0
>>714 あいつらただの守銭奴だもんな。

経費のかからない自営業は、廃品回収とか焼き芋売りだな。
730名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:36:42.06 ID:JOeNxBlJ0
>>719
すげえ良く分かるわ…
731名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:36:43.75 ID:wzLR14gp0
>>718

経営陣は自分たちが無給に成っても、
社員への給与は払わない訳に行かないからね。
給与以外の保険や年金・退職金積み立てと、
固定費はべら棒に掛かるし失敗できないし。
732名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:36:59.91 ID:s5I9HfvI0
自営業しながら、運転資金を稼ぐバイトって何がいいと思う?
733名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:37:02.11 ID:qCrm5AOr0
>>694
業種ごとの費用率みたいな目安があるんだよな。
734発毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2013/03/10(日) 17:37:07.51 ID:OyMnYsIt0
あのさ

ちょと みんなに聞きたいんだけど


この人は どうやって金持ちになったの????


すげえ 胡散臭いんだけど

893とかと組んで 騙してるっこと?????

南口彰博
http://www.minamiguchi.jp/unknowns/644
735名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:37:09.58 ID:SH6LFp/90
>>715
屋台なんか若くて体力有り余って無いときつそうだな
736名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:37:10.55 ID:xYZ1/dqiO
キーエンス社員の生涯賃金くらい稼いだからもういいや
737名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:37:17.29 ID:ATD2uTzX0
30年前に俺の亡き父親が国税局で○サしてて話してたのは、
自営業はみんな脱税してるのは分かってるが、全部調査摘発なんてできるわけがない
だから、泳がせておいて脱税額1000万円を超えた頃に摘発する だってさ
だから脱税1000万円未満なら大丈夫らしい

父親の教えをしっかり守って自営業30年、いまだ調査も入らない
738名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:37:44.13 ID:fhAf7KaP0
男でさえ起業するのに相当なプレッシャーと不安を抱えているのに、
女の浅知恵で免責されない借金を作るんだ。
女特有の自己中妄想が世間に通じるわけないだろw
そういうバカはさっさと死ね。
739名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:37:44.45 ID:ZxJ3LgH20
>>719
>絶対に最高の仕事しかしない!ってタイプがずっと1人で自営レベルにおさまってることも多い

本人の精神衛生上そっちのほうが良いんだろう。
生活できないなら別だけど、ちゃんと収入がある状態なら、
何かを捨ててでもそれ以上の稼ぎを目指すかは個人の自由だからな。
740名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:38:20.01 ID:/bEh8/DAO
741名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:38:54.67 ID:xPdYe1G+0
従業員雇わないのが気楽でいいよ。
雇わないと、しょぼいままだけどな。
742名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:39:03.13 ID:s+W7f32Z0
>>348
そういや、税理士に言われて今年から自分の報酬増やしたな。
累進課税だから余り多くしたく無いのだけど。
743名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:39:05.63 ID:3z35oIhQ0
二十代から自営やってるけど、リーマンなんぞ二度とやりたくないねw
自殺?んなもん弱い奴なら職種なんぞ関係ないわ!
744名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:39:11.97 ID:qCrm5AOr0
>>725
なんでそんなに必死なの?飲食代なんて一部否認されたところで大勢に影響ないだろ。
745発毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2013/03/10(日) 17:39:16.23 ID:OyMnYsIt0
>>715
というか もうNYとかで人気出てるよ

たこ焼きも BAKUDANて名前で販売して売れてる

ラーメンも売れてるし ベントウ出してる店もある

まだまだ 少ないけどね  

粉物は売れると思うよ  ただ向こうは世界から料理が集まってるから

タイとかベトナムあたりの料理の粉物もうまいんだよね
746名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:39:17.50 ID:P49bcThG0
>>724
ファミレス自体が問題じゃなくて、たとえば、実態として土日が休みの業種で、業務日誌で土日の業務がほとんどないにもかかわらず、
毎週、夕方になんだかちょうど家族が全員夕飯食べたような金額が毎週のように自宅近くのファミレスで計上されていたとしよう。
それを「毎週のようにクライアントと打合せが」と納得してもらうのは、まあ、無理ってこった。

ちゃんと打合せしてるなら問題ないし、そういう意味では人数や中身がちゃんと明記されているレシートの方が実は税務署対策になる(長期保存に向かないのがネックだが)。
747名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:39:18.45 ID:GpI+IThX0
>>700
それ禁止されてるとこの方が多いだろ
748名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:39:33.20 ID:oTVhueng0
>>715
アメリカって焼き鳥屋は結構あるの?
焼き鳥好きな人、多いよね
749名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:39:49.30 ID:ATD2uTzX0
>>741
JKくらいバイトで雇うと楽しいよ
750名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:39:53.02 ID:hMCJ3Bzw0
サラリーマン続ける場合の最低3倍は稼げないとやっちゃ駄目とか言われてるけど無理やろ
751名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:39:58.92 ID:dAeN4tvH0
職人気質は過去の物となった
日本という「性質」も劣化した

時の流れは残酷
致し方ないこと

流れるままに、相応の結果を迎える
752名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:40:17.20 ID:fhAf7KaP0
>>737
つまりそこまでは脱税しほうだいと。
でも税務署の課税基準もそうとう恣意的でいい加減だからなぁ。
お互い様のような気がする、
753名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:40:30.70 ID:0CwHj+f20
>748
焼き鳥=ローストチキンって割り切れば・・・
754名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:41:09.23 ID:xPdYe1G+0
>>748
ケバブ屋と争うことになる。強敵だぞ。
755名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:41:13.91 ID:IXrSXTicO
BARやってるけど一人で回せる小さい箱で一人でやってる、たまに人を使うけどね
ここからデカく稼ごうとは思わないし、一人で回せて食べていけるだけの稼ぎで充分です
756名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:41:15.58 ID:5g4iDlgl0
>>737
脱税以前に仕事の注文がないからかつかつで厳しいですわw
757名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:41:17.04 ID:JOeNxBlJ0
>>748
向こうのチキン料理と日本の焼き鳥ってそんなに違うんかな
わからんけど
758名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:41:19.43 ID:eB5vb3LS0
>>735
しかし屋台やってるのオッサンばかりだよな
たまにオバチャンもいるけど、若いヤツはほとんどいない
759名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:41:22.01 ID:u8Ry+jOU0
飲食やるなら世界でやったほうがまだ成功する
韓国人が良い例日本料理成功してるだろ
760名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:41:21.86 ID:qCrm5AOr0
>>750
逆に最初から3倍稼げるなら誰でもやるだろw
761名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:41:32.43 ID:Pu/TZmOL0
>>1
起業というのはそういうものだろう。
自殺対策には起業を止めることだ。
762名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:42:01.45 ID:5g4iDlgl0
>>755
かっこいいなぁ。
たまにモジャ頭の探偵が来たりして静かに飲んでるとかないのか。
(わからなかったら「探偵はBARにいる」でぐぐってください)
763名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:42:06.05 ID:wzLR14gp0
>>753

秘伝のたれが好きらしい。
串に刺してあるのも食べやすいのだろうが、
通は塩と言っても通じないらしい。
764名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:42:09.83 ID:ULcyYRl/0
オレは起業するなら、一眼レフカメラなどに付けるストラップの
販売をやってみたいんだよな。
ストラップというと、よく、カメラメーカーのロゴが入ってるのを
見かけるけど、あの部分をアーティストの名前や、マンガやアニメの
タイトルを入れてみたりとか。
プロ野球チームやJリーグのチーム名などもいいな。
まあ、ロゴ使用料(著作権)が膨大にかかって、価格がその分高くなるから、
売れないだろうけどw
765名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:42:10.66 ID:kw4Jxnw60
>>749
それができる業種って羨ましいよな

うちなんて汚いし、地味な仕事だから
おっさんか力仕事OKな大学生しか雇えんわ
766名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:42:12.31 ID:P49bcThG0
>>744
飲食代なんて、それこそどうでもいいけど、車やら旅行やら、へたすりゃ自宅の家賃全部とか、なんでもOKと思ってるし、実際にやってる奴も多いからね。
そして、飲食費で適当にやれることに気がつくと、行きつく先はB勘定w
税務調査入ったら死ぬよ?と忠告してあげてるわけw
767名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:42:50.68 ID:vD5F9Qdz0
バイトしながらぼちぼちと小物を売って暮らしてたんだけど
そろそろ良い額になってきた俺は、このスレを見て怖じけづきそう
768発毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2013/03/10(日) 17:42:53.92 ID:OyMnYsIt0
>>748
結構はないけど 人気あるよ

焼き鳥は 日本にしかつくりかただからね タレとか

ただ高いwww  高いのに客はしっかりきてるww

ただ日本人からすると高いwwwwww
769名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:42:53.40 ID:iD8jBMY70
>>1 を見ると、やっぱり運転資金の借り入れがかさんで死ぬ、っていうパターンだね。


 日本では起業するときも、運営するときも、カネ 「借りて」  返さなきゃならない状態なので

 事業に失敗したり、事業に行き詰ったら、 大借金で クビ吊って死ぬしかない。




一方、

 アップル や グーグル や マイクロソフト などは

 事業に失敗しても、 「借金にならない」 方式で 大学生崩れが事業を立ち上げ、運営した。


 アメリカでは、新興企業に対するものは 「投資」 であって、

 事業が失敗したなら、「投資家」の読みやアドバイスの仕方が悪かったということで投資家の自己責任。


日本では、投資じゃなくて 融資 だし、 たとえ融資したほうの読みやアドバイスが悪かったとしても、
カネだけは回収しようとする。
770名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:43:02.91 ID:Qfe1YuWT0
>>168
それで9割以上が失敗すんだろ
いちばん効率的に失敗を分からしてくれるのが投資
思い通りには行かないこと 欲や感情を抑えて
投資しないと大敗した時に取り返しがつかないことを一瞬で効率的に
思いしらしめる

起業なんてのも必勝法なんてのものは存在しない 
分からない中で運やら実力やら時代の流れがマッチして初めて
成功するんじゃなかろうか
771名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:43:14.79 ID:wBlzi5TC0
起業すると自殺するっていうのは、資金繰りができなくなって倒産するからだろ。
株と同じで、だめそうなら損切りすればいいじゃん。
772名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:43:16.92 ID:5g4iDlgl0
>>767
今のままの状態の方が良いぞ。
773名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:43:40.64 ID:oTVhueng0
>>754
じゃあ、あと日本のお菓子、駄菓子を置くといいと思う
774名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:43:57.35 ID:0CwHj+f20
>755
老後の事を考えるとターニングポイントでの廃業するか・・・
従業員に任せて経営者(オーナー)に退くかの決断する日が来る

お気楽な日銭稼ぎではいずれ破綻が来る
775名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:44:24.18 ID:ULLsjseD0
>>758
屋台は借金返済でやらされるもんでしょ 石焼芋とかも
776名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:45:15.86 ID:YdH1YSJS0
>>739
まあそうだな

ただし、実際には仕事を発注する側にしたら個人の自営に払える限界と、会社に払える限界の額ってのが結構違う
当たり前だけど、会社との契約なら個人に払う額の倍払ってたりもする

それをどう考えるかだね
自営でひとりで気楽(まあ気楽ではないだろうけど)にやるのはいいが、自分よりはるかにひどい仕事をしてる人に
同じクライアントが発注先が会社というだけで高い金を払ってることも多い

まあ後は、その自営の職業がいつまでも続けることができる部類のもんならまあいいでしょう
そうじゃないなら、さっさと起業して入ってくる金をもっとでかくして早々と引退するのも手だが
777名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:45:30.63 ID:8z4o6zda0
>>715
英語の壁と税務の壁と体力の壁。あと就労ビザ?
日本で屋台やる方が将来性除けば楽。
778名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:45:35.96 ID:xPdYe1G+0
車の移動屋台で儲けて、店構えてぶっつぶれるw
779名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:45:53.08 ID:SH6LFp/90
>>764
特殊な技術を持ってる織物関係の仕事してるとか
デザイン会社の副業くらいならいいのかも?
カメラの特別モデルとかで良くついてるから
そういう専門の商社とかありそうだけどなー
780名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:45:53.62 ID:P49bcThG0
>>774
バブルの頃なら、身入りの良いBARなんて数千万とかで売れたけど、今は無理だろうなぁ。
あの頃は道端の石でも金になるんじゃないかって時代だったからなぁw
781名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:46:19.76 ID:TZPGY8bn0
>>42
結果が成功だったり幸せな場合、その権利は相手がもつことになる
782名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:46:23.88 ID:0CwHj+f20
>760
でも20年で老後の生活費まで稼がなきゃいけないから
サラリーマンの3倍稼いでも足りないかもしれないぞ
783名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:46:25.38 ID:IXrSXTicO
784名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:46:36.98 ID:vk/ICqtJ0
経営者と主婦の悩みを同列にしていいのか?
785名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:46:46.98 ID:U/KTwChNO
起業の有無が自殺要因の決定的差ではない事を教えてやろうか?

気が乗らんから教えてやらんが…な。
786名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:46:50.57 ID:7xpTCrSZ0
>>685
間違った指示出した日にゃ、会社倒産だけどね

>>696
自営業のほとんどは、小売業ではなく、上場企業などの大手会社業務下請けだよ。

>>711
売上いくら?どういう業種?後学のために話せるだけでいいから教えて!
787名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:46:51.81 ID:UWGsrWC/O
ここのみんなからもらった優しいレスだけでも
もう少し頑張ってみようという気になれたよ。
ありがとう。
788発毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2013/03/10(日) 17:46:52.67 ID:OyMnYsIt0
でも 企業するって資本金どれくらい用意してるの??

例えば>>755の人のBARとか いくら位用意したの?

それで食材がどれくらいで 純利益はどれくらいにいくの??


素人がいきなり開業してやっていけるもんなのかな???
789名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:47:12.65 ID:GpI+IThX0
>>771
日本には世界に唯一誇れる連帯保証人制度があるから
保険で最後は払うしかないんだろ
790名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:47:21.44 ID:kw4Jxnw60
>>778
あるある
露天では売れたモノが店だと売れないパターン

マジでよくあるよね
791名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:47:22.05 ID:M67Id6DI0
>>782
自営に定年は無いぞ?
792名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:47:25.38 ID:hMCJ3Bzw0
数年ぐらい年利50%ぐらいの利益上げて絶好調の時にバイアウト
みたいなやり方以外では金持ちの道楽みたいなもんで大抵の方はやらん方がマシとかだとしたら身も蓋も無いな
793名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:47:52.64 ID:wBlzi5TC0
肉屋のそばに中規模スーパーができて。
人が集まるようになったら、肉屋が焼き鳥始めた。
煙がすごいのが客寄せになって、週末は30万円くらい
売上がありそうだ。羨ましい。
794名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:47:54.36 ID:J5nOunJc0
おまえらいつ起業するの!?

いまでしょ!!
795名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:48:00.79 ID:5g4iDlgl0
>>788
極端な話、居抜き物件買えば、あと仕入れ業者抑えるだけで何とかなるぞ。

という風に考える人が多いのだがね。
居抜き物件というのは考えればそこでは売り上げがなくて撤退した物件だ。
同じ業種やると間違いなくコケる。
796名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:48:12.89 ID:IzHPNyDd0
自分も一人株式会社起こして数年経つけれど、とにかく自由だし気楽でいいよ
ただ、材料の仕入れがあったり従業員抱えるような会社だったらプレッシャー半端ないだろうなとは思う
まあ自分の場合はただのフリーだとできない契約とかあるから株式会社にしているようなもんで、ほとんどフリーと変らないけど
797名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:48:13.40 ID:JkEPM79t0
>>543>>592
そのへんは俺も感じる。
なもんで、斡旋屋もそうだけどフリーランスや
こぢんまりやってる人たちとの横連携や情報交換は
それなりにやってるよ。
仕事も紹介しあったりして。

どれだけ高いスキル持っていても、どれだけいいシステムを
抱えていても、最後は泥臭い人間関係が一番助けになったりするんだよな。
798名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:48:22.24 ID:wzLR14gp0
 
本業の利益が減り始めた時、このままじゃ
先細りと思って始めた不動産賃貸業が、
今じゃ本業と同じくらいの利益を叩き出してる。
どん詰まりまで行ってたら、今頃身動き取れなかっただろう。
余力のあるうちに対策立てるのが、本当に大事なんだ。
799名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:48:56.34 ID:ZvTW9YnF0
消費税払いたくないから売り上げ1千万超えないようにしてる。
虚しいぜw
800名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:49:22.46 ID:YdH1YSJS0
自営で成功するというか継続できる最大のポイントは
自分が少なくとも会社勤めの一般社員レベルにはできないレベルのスキルを持っているかどうか
そうじゃないなら、はっきりいって会社でもっと修行するしかない
801名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:49:34.40 ID:kB/1WwHs0
今月は中小バタバタ倒産すんだろな
うちは無借金経営だから問題ないが
802名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:49:42.18 ID:0CwHj+f20
>791
確かに定年は無いが業種ごとに適正年齢ってのがある・・・

ジジィになると業種選択の幅がより狭まる
803名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:49:57.58 ID:P49bcThG0
人にもよるかもしれないが、飲食以外の自営は嫁さんを絡めない方がいい気がする。
夫婦生活も事業もうまく行かなくなったときに完全に逃げ場がなくて詰む。
そして、どっちか一方がうまくいかないだけで、もう片方もうまく行かなくなる。
804名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:50:06.37 ID:wBlzi5TC0
>>789 連帯保証人制度ってなくなるんだよね。
借金して起業するからだめなんだろうな。
805名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:50:12.43 ID:d5YJi+lY0
>>798
不動産屋って供託金に数百万から必要じゃなかったっけ?
そんだけ余裕ありゃ自殺なんてそうそうしないだろう。
806名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:50:15.74 ID:ZzABeaHi0
>>12
シュミレーションな
807名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:50:22.55 ID:7n1hSgfg0
節税対策に失敗しても良い案件になんとなく、って超大金持ちでもない
限りそうそう投資なんて出来ないからねぇ
だから融資になるのは仕方がない
そこを回避するなら投資への減税ではなく破綻時の還付という形にすれば
それほど失敗を恐れずに金を出せるんだけど
808発毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2013/03/10(日) 17:50:31.40 ID:OyMnYsIt0
>>787
逆に考えれば 企業してるってのは利点ですよ
その利点をどう生かせるかで決まるのでは

あとは宣伝が大事じゃないかなあ ネットでどこにでも繋げる分 
ピンポイントの店に惹かれるってのは難しいからなあ

AMAZONとか楽天とかヤフオクとかサイト名はすぐわかるけど

○○ネットショップて言われても ????と思ってしまう

そこを何とか あそこねて わかるように宣伝していく

嫌じゃなければ 俺のブログにもお店のURL書きますよ
809名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:50:35.73 ID:M67Id6DI0
>>802
ITとかは辛いだろうが俺のトコロは70歳でもOKだw
810名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:50:38.22 ID:xPdYe1G+0
>>799
1千万超えないようにする涙ぐましい努力が、
税務調査で台無しになったらドイヒーw
811名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:51:24.61 ID:vD5F9Qdz0
>>772
今の気楽な幸福を維持したいんだけど、このまま
売上が上がったら会社にしたほうが良いのかどうか
儲けたいとかビッグになりたいとかいう気はサラサラない
812名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:51:29.66 ID:4SCI+WR50
こうして社畜は延々飼いならされて行くと
813名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:51:37.40 ID:qSmYv95y0
親父が病気して無理矢理継がされて10年
糞景気ど真ん中で借金もある状態で、これ無理だろ?って状態で渡された
年々売上落ちる中で切り詰めまくって借金完済
この後どうするかって時に為替が円高になって、原材料高騰でついに詰んだとかなと思う今日この頃

正直自営なんてやるもんじゃねえよ、ストレス半端ねえわ
しかし年齢的にも転職厳しいし、しがみつくか鞍替えするしかねーんだよなw
どうしたもんか、ホント
814名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:51:57.15 ID:JOeNxBlJ0
しかしこのスレ見てると
10年以上前からある近所の弁当屋とかラーメン屋とかって
実はスゲーんだなあ…
815名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:52:13.11 ID:wzLR14gp0
>>805

それは投資物件等を売買する場合ね。
賃貸不動産経営だけなら、必要ないよ。
816名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:52:19.29 ID:wBlzi5TC0
>>799 それも後数年だよね。それ以降はきっちり納税になるんじゃなかったっけ?
817名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:52:30.31 ID:M67Id6DI0
>>805
保証協会の社員になれば60万でOK
818名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:52:46.63 ID:e6tOYiPl0
まあアレだ。

自殺するような真面目な人は商売でチョソコに負けるわな。

日本の法律は真面目な人を追い込むために作られてるからね。

ユニクロの柳井なんて見てみろw

アイツなんか何度会社を倒産させて周りに迷惑かけてんだかw

それでもデカイ顔してだろ?

まあ、ああいうのがのさばる日本になったからこの国は世界で負け始めたんだけどね。

商売は道徳心が無いとダメだけど、道徳心に縛られると悪徳企業に負ける。

難しいんだよ。
819名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:52:46.78 ID:5g4iDlgl0
>>811
年間の売上がそれこそ、一千万行くかどうかを目安にしてはどうか
820発毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2013/03/10(日) 17:52:56.64 ID:OyMnYsIt0
>>795
うーん 
やっぱり話聞くだけでも 難しそうに思えるんだよねえ
821名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:52:56.11 ID:iD8jBMY70
>>788
>でも 企業するって資本金どれくらい用意してるの??


やろうとしてることによってかなり差があると思うよ。


あと、「起業する」って人や、自営で何かを経営してるって人の中には、
シロウトが見たって、「そんなんで商売続くのかよ?」的なものが非常に多く、
思慮が浅く、競争相手に対するアドバンテージもなく、画期的なアイデアもなく、
よくそんな知能で自営業なんかやってるよな・・・ という人が多い。

普通に商売続かないだろ、それ、ってのが圧倒的。

というか、そのくらい安易でイージーな人じゃないと、おいそれと起業しようとか考えない、
という面もある。
822名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:52:56.15 ID:ZxJ3LgH20
823名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:53:05.79 ID:A6BNL72w0
そういえば脱サラして自営もう5年たったわ
1店舗→最近3店舗にした
正月明けてからカレコレ60連勤ぐらいだけど
面白くてしょうがないw
824名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:53:22.37 ID:P49bcThG0
開業資金が500万なら、500万の自己資金がある上に、銀行や国金から500万融資を受けるのが一番ベスト。
利息は馬鹿馬鹿しいが、やはり、キャッシュは強い。
825名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:53:35.75 ID:fhAf7KaP0
>>769
それで思い出したんだが、名義と支払いの話しでね。
車をローンで買うと支払いが済むまで個人のモノじゃないって聞いたんだが、
ローンを払い終わる前に廃車してもローンは終わらないんだよな。
なんかオカシクね。
これが一戸建て家屋なら火事で燃え尽きようが支払いは残るのは分かる。
でも車はトヨタ購入ならローンが終わるまでトヨタ名義なんだってさ。
不条理だよな。
826名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:53:39.65 ID:M67Id6DI0
>>815
紛らわしいから大家さんって言った方が良いw
827名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:53:42.13 ID:pg+52wm90
>>287
等級でかわります。均すと14%ぐらい。
火災は20%ちょい。
生保が年間掛金の1.2倍ほど。
事故あったら夜中でも飛んで行くし突然クルマ替えたと連絡あったら手続きせないかんので意外と激務ですよ。
旅行なんてムリ。
828名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:53:45.78 ID:xPdYe1G+0
そこで、東京スター銀行の充実人生をですね・・・・ゲフゲフ
829名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:53:46.31 ID:5g4iDlgl0
>>820
飲食店とかだとやっぱ場所でかなり決まるって
言われてるからねぇ本当に
儲かってるとこはそういう理由がちゃんとある。
830名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:53:47.65 ID:Z6YDICff0
>>813
>この後どうするかって時に為替が円高になって、原材料高騰でついに詰んだとかなと思う今日この頃

円高なのに原材料が高騰って韓国人ですか?
831名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:54:03.55 ID:tNmIcjM60
趣味レーション
832名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:54:19.31 ID:7xpTCrSZ0
>>764
そんなの副業で今すぐやってみればいい。
ヤフオクで売ればいいよ。
製品は言えばどこでも作ってくれる。
まあ99%失敗するよ。
自分でものをつくって売るってのが一番ハイリスク。
833名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:54:47.14 ID:U/KTwChNO
>>804
しかしそれだと普通に闇金利復活よ。

・帳簿提出or借入金利アップ
・保証人or決済保険(=金融側が代行した場合は借入金利アップ)
・その他実績点数⇔金利アップ
834名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:54:47.18 ID:hMCJ3Bzw0
社畜続けられるなら社畜の方が遥かに楽やな
835名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:55:07.19 ID:0CwHj+f20
>814
飲食業は利益率は高いから、良い立地でかつ妙な冒険(暴走)をしなければ
大儲けは無理だが逆によほどの事がないと潰れないだろう・・・

単調で地味なルーティンワークに耐えれるかその人の資質次第だいだ
836名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:55:14.57 ID:jsPkqiL70
>>643
マックの横が空いてねーんだよ
837名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:55:22.36 ID:A6BNL72w0
>>814
リーマン時代バカにしてた商店街のおっちゃんとか
今じゃ神に見えるわ
838名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:55:26.27 ID:pFqtc9XJ0
資本40万で始めた個人事業5年目、週休4日、青色申告、収入140万。
やる気はないので、金を借りた事もない。
839名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:55:32.52 ID:zQQT8a400
>>823
どのような業界ですか。
840名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:55:37.80 ID:iLbQgfEe0
競争に慣れてない人が、競争始めるわけだから、途中で何度も
考えてたのと違ったり、状況が変わったりを乗り越える必要がある。
この順番は、競争の激しさに比例してる
841名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:55:39.00 ID:nElQJUHaO
>>791
むしろ自営は老人になってまで働き続けなきゃいけないのが悲惨なんだよ
働き続けなきゃいけないのに、老人になってまでやれる職種は限られてるし
職人か小売業くらいでしょ、老人がやれる職種って
842名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:55:55.47 ID:3t3vRIFu0
>>806
えっ?
>>811
会社にした方が良いよ。
将来的に事業拡大のための借り入れの必要がある可能性もあるし、
今は会社にしたから規模を大きくしなければならないということもないし、
なにより、必要経費や繰越欠損などの処理がやりやすくなると思う。
843名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:55:55.68 ID:xPdYe1G+0
飲食業はロケーションが全て
844名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:56:16.47 ID:z9ypKV0CO
>>790
額が上がるとお客が急に態度を変えるっていうのは、諦めるしかない現象なんだろうか
845発毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2013/03/10(日) 17:56:16.85 ID:OyMnYsIt0
>>814
わかんないよw

ギリギリかもしれないよw

でも食物屋って それなりの味で それなりの値段なら 客は定着するよねw
常連は必ずできる

でも893とか 面倒な客もきそうだから大変そう
846名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:56:19.67 ID:vD5F9Qdz0
>>819
何かの拍子に行っちゃいそうではあるけど、今は現状維持しとくよ
大した利益じゃない、趣味そのものなのになぜこんな面倒なことに
847名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:56:25.40 ID:wBlzi5TC0
>>833 担保がないやつは死んじゃうから起業できないようになるんじゃないか?
848名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:56:25.19 ID:5ivZuCdB0
おかげさまで今年で11年目です
まあ運だけはいいらしく何とかやってます
849名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:56:51.47 ID:iD8jBMY70
飲食業なんて言ってる人がいるけど、

今は大手のチェーン店でもなんでもあるし、その中で
個人経営の店に客が継続的に来て商売が成り立つ、というよほど
「特別で絶対的な何か」がないと、

たとえ駅から歩いて3分のとこの店でも普通に潰れるよ


そして飲食店関係は潰れたときの借金がすごい
850名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:56:55.91 ID:tOT8BLyg0
行動力先行で商才無い人多いわ
851名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:57:15.31 ID:ULLsjseD0
>>764
なんで、そんなことをやりたいと思うのかが謎だわ・・・・
どうみてもうまくいかないやん 
852名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:57:15.27 ID:tNmIcjM60
Zbrushで造詣→安価になった3Dプリンタでエロフィギュア(オリジナル)作るってライン自宅に置いて
オクとかも駆使してドロップシッピングが熱くなるぜ
853名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:57:17.86 ID:GpI+IThX0
>>804
日本が銀行に有利な制度なくすわけないだろw

時代背景考えて根抵当権制度を調べてみな。
ここまで銀行に有利な法改正なかったから
854名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:57:34.94 ID:iSVcvZvV0
仕入れのある職業は厳しいよね。
855名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:57:47.48 ID:jsPkqiL70
このスレには、今がんばっている自営業者がいるから、これから起業するやつは、質問すると勉強になるぞ。
856名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:57:53.55 ID:A6BNL72w0
>>839
呉服屋です
857名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:58:04.68 ID:qSmYv95y0
>>830
すまん打ち間違えだw
韓国は嫌いだから取引してねーわ
何扱ってるか言えないが、同業者の大半は韓国製品なんだけどな
858名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:58:14.42 ID:M67Id6DI0
>>841
65歳過ぎて出来ない職種って方が少ないと思うけど?
士業を筆頭にさ。
859発毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2013/03/10(日) 17:58:27.01 ID:OyMnYsIt0
>>829
なるほどお

儲かれば自営だと楽しそうだよね

下手な会社で 歯車になるよりもはるかに良い

しかもそれが技術つかない会社なら リストラされたら何もないしなあ
860名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:58:34.05 ID:P49bcThG0
>>851
女子カメラ用の可愛い手造りストラップは、それなりに一定の需要があるから、やりようによっては利益出るかも。
だが、女子心(笑)を理解してないとさっぱり売れない。764は…
861名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:58:43.77 ID:5g4iDlgl0
日本各地の土産物を一手に扱ってるネットショップとかあれば
また違うんだがね
各都道府県通販してるとこはあるがそれぞれ別だからめんどい。

これはまあコストに見合わないだろうなw
862名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:58:49.55 ID:dZrqejM70
>>2
最初は友人に友人呼んでもらったりブログで紹介してもらったりするとして、それが一段落したらどうすんだろといつも思うわ
チェーン店ですら開店キャンペーン終わったら厳しいところも多いだろ
863名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:58:57.11 ID:WAridSL00
とりあえず自営ってのは、1人か家族で始めて
手が足りなくなったら増やすってのじゃないと

俺のいとこは、自分入れて5人で始めて、一年経たずに乙った
資金計画ずさんすぎでワロタ

俺は自分と弟の二人で始めて、順調に儲かってる
ぶっちゃけ他人を雇うと人経費やばいよね
864名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:59:04.09 ID:wBlzi5TC0
>>853
連帯保証人の制度について

毎日新聞が、次のようなニュースを報じている。

銀行や貸金業者が中小企業などに融資する際に求めてきた個人保証について、法制審議会
(法相の諮問機関)が原則として認めないとする民法改正案を本格的に検討することが分かった。

http://mainichi.jp/select/news/20130218k0000m010107000c.html
865名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:59:07.08 ID:iD8jBMY70
>>855
>このスレには、今がんばっている自営業者がいるから、これから起業するやつは、質問すると勉強になるぞ。


2ちゃんに非常に多い「エア起業家」な。

2ちゃんで自営とか起業した、とか、収益が何千万だとか言ってる奴は、
99.9999%インチキだから質問の答えを鵜呑みにしないほうがいいよw
866名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:59:10.29 ID:J5nOunJc0
>>852
3Dプリンタいいよなー
あれ安くなったら廃業する業種けっこうありそうだよな
867名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:59:14.84 ID:xPdYe1G+0
士業も安泰とは言いづらい。
所詮はただの代理人だ。
868名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:59:44.20 ID:wzLR14gp0
>>826

そうだね。
レジ物とテナントビルと数棟持つようになったが、
暇な社長自らお掃除や電球交換遣ってるお。
869名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:59:49.94 ID:6PEPLJd/0
はいはい、18年目でバンザイした俺が通りますよっと・・・_| ̄|○
870名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 17:59:56.88 ID:xBXtk9yZ0
>>849
借金が凄いなら、自己破産すればチャラだから別に問題ない。
俺みたいにヘタに1億とか返せる範囲だと色々メンドくさいw

こんなことなら100億ぐらい借りて事業展開するんだった。
871名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:00:00.16 ID:IlNH2UwK0
小汚い飲食店とか暗い土産物屋とか見ると、センスの無いやつは自営なんかやるなよといつも思う
もうそんな店が必要とされる時代は終わったんだよ
街中の景観乱すくらいならさっさと店たたんで従業員として働け
872名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:00:09.55 ID:s+W7f32Z0
>>774
ちょうどそんな話が出ているよ。
店は順調なのにもったいない。

>>780
そういう手もあるんだ。
企業の身売りと同じだね。
873名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:00:14.92 ID:ATD2uTzX0
>>752
脱税って癖になって調子にのるとすぐに1000万円超えるよ
坂東英二なんか調子に乗りすぎたんだろうな
国税局は全部知ってたと思う
子供の文房具代数百円を経費で脱税してるなんてことは国税局は当然知ってる
874名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:00:27.75 ID:qSmYv95y0
>>866
3Dプリンターは使い方次第で何かやれそうなんだよね
時間があったら展示会みたいの行ってみたい
875名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:00:34.82 ID:YdH1YSJS0
>>852
色塗れるかがどうかがポイントだなそれやるなら
CG屋はリアルで絵描けない人多いから
876名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:00:41.57 ID:P49bcThG0
>>867
つか、士業って、結局は「究極の自分売り」だから、その「自分」が売り物にならない奴は軒並み死んでいくからなあ。
877名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:00:46.77 ID:iSVcvZvV0
人を雇うと社会保障まわりが辛い。手間も金も。
利益が出てないと経営者が全部やるハメになる。
878名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:00:47.81 ID:+TsP5XPj0
法人ならダメでも倒産させれば社長であろうが個人で保証しろとはならない

だが社長が個人保証をとられてれば個人資産はそのまま取られる

自殺するのは個人保証をしていて
なおかつ自己破産しても更に取り立てられる人だろう

個人で保証しないと金も借りられないなら
そもそも日本で起業するのは無理があるわ
自分の金だけでなんとかするしかあるまい
879発毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2013/03/10(日) 18:01:05.81 ID:OyMnYsIt0
>>838

資本40万か

業種はなんなんですか???? 

>>856

呉服って もっと着やすくして値段さげればNYでバカ売れしますよ 必ず

あとは華やかな ピンク生地の小物入れとか 扇子 華やかな和風のものは人気ある

地味なのはダメですね
880名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:01:14.22 ID:jsPkqiL70
>>865
その辺は、経営する上で最低限身につけてないといけない、目利きだなw
881名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:01:14.47 ID:BBPS95lG0
>>821
やるかやらないかだよ。
飲食業はライバルが多すぎで厳しいけど
ライバルがいなければやればある程度どうにかなる。

>>841
その辺は人を使ってるか、自分が動いてるかによって違うなあ。
個人的には定年がないって経営者のメリットだと思うけど。
882名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:01:14.98 ID:wBlzi5TC0
電気工事とか、職人としてピンで独立するのが後腐れないかな。
883名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:02:03.30 ID:5g4iDlgl0
>>874
世界の何々展とか本物借りてこなくてもよくなるな
出来栄えはもちろん劣るだろうが、とりあえず立体で見たい
という人はいるだろうから、貸し会場でもやりてやれば元は
とれるかもな
いろんなので
まあこれで大きく事業展開は出来ないだろうけど。
人体の不思議展などもこれでやれば…おっと誰か来たぞ
884名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:02:07.08 ID:kw4Jxnw60
>>863
家族経営ってピンチの時は一つにまとまれるけど
利益が上がるとケンカするよね
885名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:02:07.60 ID:nElQJUHaO
>>764
自分でデザインしてネット販売で地味に小遣い稼ぎならまだわかるが
商標や著作権や肖像権に関わる商品に手を出すなんて馬鹿じゃないの?絶対やるなよ
886名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:02:07.36 ID:M67Id6DI0
>>868
つかソコまで規模があれば免許とって直接やった方が儲かるだろ・・・・・
887名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:02:23.60 ID:wzLR14gp0
>>874

もう家庭用でこんなの出てるから、
商売にするのは難しいよ。

http://irorio.jp/sousuke/20130213/46821/
888名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:02:33.24 ID:vk/ICqtJ0
アメリカだって、起業してもほとんど失敗してるんだろ?
日本との違いは失敗が許されるかどうかではないのか。
889名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:02:42.80 ID:8z4o6zda0
>>787
まだ楽天のアカウント持ってるなら、
今すぐアフィリエイト料率を、新料率で10%以上に上げると良い。
多分アフィが広告の中で一番コスパ高いから

それと、たたむ気ならアカウント自体、他人に転売することもできる
コンサルに言えば買いたがってる人はすぐに見つかるよ
890名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:02:45.30 ID:KQJwhgPRO
>>865
お前みたいなやつどこにでもいるなw
891名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:03:10.22 ID:P49bcThG0
>>870
100億ぐらいつまむと、絶対にその何割からはまわりまわって黒い人たちの金とか入ってそうじゃね?
仮にそうなら、へたすりゃ新築マンションの基礎にコンクリごと練り込まれたりするんじゃね?(完全に妄想w)

>>873
1000万クラスで出てくる国税など存在しないw
892名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:03:32.61 ID:DG82yM920
マネーの虎のカフェ広島人は今店の数が凄いことになってるが、
新規に店を作ってバランスシートを誤魔化すどこかの国と同じ商法だよな。
893名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:03:32.60 ID:GpI+IThX0
>>864
所詮検討だからね〜
決まってからの話だな

連帯債務をいじるかもしれんし信用出来ないよ
894発毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2013/03/10(日) 18:03:43.35 ID:OyMnYsIt0
>>852

http://livedoor.blogimg.jp/qruqru/imgs/0/b/0b0d8032.jpg

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/965/40/N000/000/000/DSC_0516.jpg


なんぞこれwwwwww

3Dプリンタなんてはじめてしったw CGデータそのまま使えるのかな??
895名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:03:54.54 ID:5g4iDlgl0
まあ本当に、「就職できないなら起業すればいいキリッ」とか
いうアホは全滅してくれ
896名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:03:56.90 ID:DrcUhHgL0
>>747
なんで?
897名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:04:31.12 ID:s1AGA/B8O
自営じゃなくて1円会社起業できるようになったのはよくなかったように思う
898名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:04:35.72 ID:wzLR14gp0
>>886

いや、一応本業はエンジニアだから・・・。
899名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:04:37.86 ID:kw4Jxnw60
>>890
だな、ぶっちゃけ起業とか簡単だから

苦労するのはその後
オレみたいにねw
900名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:04:42.28 ID:iSVcvZvV0
>>895 ノマド煽りとか罪だよな〜。
901名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:04:44.40 ID:xPdYe1G+0
アメリカで飲食業なんてきついぞ。
そもそも、平和な日本じゃないからな。
902名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:04:51.64 ID:dZrqejM70
>>861
郵便局のふるさと小包
903名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:05:33.01 ID:J5nOunJc0
>>874
3Dスキャナと組み合わせれば複製し放題だもんなぁ
金型業界とかは仕事減るかも?
904名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:05:34.65 ID:G9klKlgR0
自分の住んでる都道府県のPDFファイルを開き、自分の市区町村を見てみよう!!

自殺対策支援センター ライフリンク
http://www.lifelink.or.jp/hp/whitepaper.html
905名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:05:48.82 ID:SYCouKwf0
お前らブラック企業がどうとかって言うが能力がほぼ無くて労働者ってのは天職だろ
お前らみたいな何の能力もないのにしぶしぶ雇い続けてる経営者の身にもなってみろよ
経営者としては無能なやつはさっさと切って次から次へと雇い替えしていい人材見つけたいんだぞ
906名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:05:56.73 ID:WAridSL00
そもそも貧乏人が起業なんて無理ぽ
銀行がお金かしてくれない

お金がないと、そもそも何も始まらん
907名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:05:57.69 ID:GpI+IThX0
>>896
知らんがな書士会に聞けよ
908名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:05:59.31 ID:5g4iDlgl0
>>902
しかしあれは一定のものしかないからねぇ
いわゆるアンテナショップがごっそりネットの中のモールに
あるような展開が出来れば最高なんだが、難しいだろうな
909名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:06:02.12 ID:Bnh20lp00
「就職できなくて自分で会社を始め」(ドラえもん1巻より)
910名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:06:02.86 ID:qSmYv95y0
>>856
呉服ってやっぱ今は中国製が多い?
俺一応和装関係のモノ製造してるんだが、ちょっと方向シフトしようか悩んでるんだ
若干ベクトルが違う和装だから取引は全くないと思うが
911名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:06:05.21 ID:ZvTW9YnF0
>>882
建築業はヤバい。
とにかく支払いがヤクザ。
電気工事って結構仕入れあるのよ・・。
912名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:06:08.97 ID:M67Id6DI0
>>898
じゃあウチに全面委託で手を打とうじゃないかw
913名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:06:11.29 ID:TTzGmqPE0
資金繰りの辛さはサラリーマンには分からない。
914名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:06:25.28 ID:YdH1YSJS0
>>894
3DCG屋にモデリングさせて実際に作ったフィギュアあるよ
ただし、製品になるまでに相当なりテイクがあった
要は、普通のCG屋には到底理解できないポイントってのが結構あって
そこがどうしてもCG屋だけだとそういう風に作れない

3DCGに特化している上に、本人がそうとうなフィギュアオタクとかでないと厳しいね
915名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:06:28.23 ID:s+W7f32Z0
>>810
昔は3000万までだったのに‥。

消費税が倍になる予定だが、お前らはどうする?
値上げか、自分や従業員の給与減らすか、仕入れに泣いてもらうか。
916名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:06:32.22 ID:6PEPLJd/0
>>894
igsとかだと思うけど、ソフトによって変換しなきゃいけない。
で、変換しても(面落ちとか)バグが出るから結構コツがいる
917名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:06:50.65 ID:3t3vRIFu0
>>849
俺飲食なんだけど最近ね、某フランチャイズの就労マニュアルを見るチャンスがあったのよ。

まあ、何となく解っていたことだけど、数十ページに渡って事細かに全て決められてるんだよね。
本社で官僚みたいな高学歴が会議してあんな冊子を作成して、
それを周知徹底させる鬼軍曹(=エリアマネージャー)みたいなのがいて、
「この作業は何秒で」とか、「ズボンの裾は靴底から何a」とか徹底している事実に鑑みて、
あれと戦うって事は、大人と子供の喧嘩だなと思った。
同じ土俵に乗ったら絶対に負けるよ。

>>859
よく歯車になりたくないって言うじゃん。
でも考えてみなよ、歯車って一個欠けるだけでも全体に大変な影響があるわけ。
時計なんて動かなくなっちゃうわけ。
だから俺は歯車サラリーマンも尊敬してるよ。
918名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:06:59.16 ID:i4PRaprp0
>>867
脱税などの違法行為の代理人をした人が成功してるな。
919名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:07:20.71 ID:M+D/Olq50
銀行もノルマのためにやたら貸し出すのも問題あり過ぎやろ

うちも14年目突入だぜぇ
920名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:07:21.16 ID:cbIcibey0
>>2
無責任に起業を煽るアホを訴えろ
921名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:07:30.01 ID:M67Id6DI0
>>915
普通に請求額に転換するけど?
922名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:07:43.24 ID:4MHCPZ1w0
金を貸さない銀行は潰すべきだろ
923名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:07:48.29 ID:iD8jBMY70
俺が実際に見た 「起業して失敗になった例」


●郊外のさびれた駅から10分以上歩いた場所に
   若者向けのハンバーガー屋ができて、
   オシャレな内装、値段は割高 (1年で潰れた)


●ファッションに詳しいので、なるべくカネをかけずにネットショップ開いて
  服を売ってた奴がいたが、 誰も客が来ないので閉鎖 (2年くらいで潰れた?)


●幹線道路が交差しているが、周りは住宅とマンションしかなく、高齢者も多い場所で、
  本格イタリアンのピザとパスタのみをやってるレストランが出て、
   いつも席がガラガラ。
  最後は安売り大会の旗出してたが、すぐに潰れた


●駅から続く商店街(まわりは住宅街)の中に、ドイツ料理専門でドイツビールとか出す
  飲み屋が出来たが1年くらいでなくなった

   
924発毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2013/03/10(日) 18:08:10.07 ID:OyMnYsIt0
>>821

なるほど 勢い的なものもあるんですかね
925名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:08:17.91 ID:utU/IPSoO
>>905
中小企業に高学歴が受けにくると逆に落とされるって聞いたことあるけどな
926名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:08:42.82 ID:6PEPLJd/0
>>914
複製時の分割ラインとか考えずに分解したりするもんなw
927名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:08:46.04 ID:nElQJUHaO
>>865
>>870みたいな奴の事か?w
928名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:08:46.09 ID:YuKFnaKf0
医者でも開業したはいいけど思ったように患者が集まらず
パテント料と機材のリース代で首が回らなくなって自殺というのが時々ある
929名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:08:50.28 ID:xDuOrQ3d0
>>888
アメリカって、「起業のフリ」(要は出資詐欺)をどうやってリスクヘッジしてんのかな。
日本は銀行とかみんな個人保証求めるし、緩くするとすぐ実態ない「起業」とかが出てくる感触だし
930名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:08:58.31 ID:VTx8WkfZ0 BE:2359894493-2BP(0)
>>31

飲食なら喰っていけるからな
931名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:09:06.92 ID:tNmIcjM60
>>894
3Dでモデリングしたら、データをそのまま立体出力。ちょっと設定や調整いるけど。
最近は3D上で着色(マテリアル設定)したのをそのまま色つきで出力する3Dプリンタもある。
932名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:09:13.96 ID:RnrfLP8g0
自営で実績ある個人に、どーんと銀行が無担保で金出すとか駄目なんかね。
今は成功する慎重な奴の方がリスク計算しちゃって、なかなか規模を拡張せんだろ。
933名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:09:14.57 ID:5g4iDlgl0
>>923
上から3件目、「Heaven?」のレストランみたいなとこだな
934名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:09:18.01 ID:7xpTCrSZ0
>>879
物販は一瞬でアイデアぱくられる。常に新しいデザインや企画が必要。超レベル高いよ。
935名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:09:20.38 ID:7YnOceYF0
自営業始めて神様は絶対にいるって信じるようになった
936名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:09:20.99 ID:/h/UxK1n0
主婦の場合より4倍近く短いという。(笑)
937名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:09:26.93 ID:W4Degoto0
アメリカでも実はシリアル・アントレプレナーは、相手にされなくなる。
野球と同じだよ。
スリー・ストライクでアウト。
938名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:09:49.30 ID:zJYch8OB0
就職できないなら起業しろ
失敗したら自業自得だ自己責任だ死ね自殺しろ
自民党です
939名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:09:53.71 ID:wzLR14gp0
>>912

店子との契約と物件管理だと、
ソフトで代替できちゃうし、日曜大工
好きだから自分と嫁で豪華洗面台とか、
設置しちゃうんだよね。
940名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:09:58.69 ID:nyFmkhnF0
稲荷神社にお参りしないから
941名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:10:22.66 ID:P49bcThG0
>>929
出資詐欺なんかしたら銃撃されるっつう暗黙の了解じゃね?w
942名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:10:21.69 ID:kw4Jxnw60
>>917
しかしどんな巨大フランチャイズもチェーンも
決定してるのは、たった数人のオッサンだったりする訳でさ

実際大企業に勤めてる人の裏話とか聞いてみると
アホらしい部分も多いよ
943名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:10:29.37 ID:M67Id6DI0
>>925
オマエが地方で会社経営してて鳩山が来たら採用するか?

小規模な企業で必要なのは有能な奴であって、高学歴の奴じゃないw
つか、そんな奴が来たら怪しいだろ?
944名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:10:33.70 ID:SH6LFp/90
>>928
医者なら地方に出稼ぎにでも行けば何とかなりそうだけどなあ
よっぽどのヘボ医者じゃない限り
945名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:10:46.44 ID:GpI+IThX0
>>932
相殺出来るように預金たっぷりしといたら
946名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:10:47.72 ID:dAeN4tvH0
ブラック叩きだの、給料あげろだの言ってる人こそ
起業すべきと思うのだけどね

稼ぎの中の利益配分を自分の思うように動かせるぜ
947名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:11:15.48 ID:yPssGtCu0
>>929
アナログに縁故とか

技術ベンチャーだと
特許とかを押さえるとかじゃないか?
948名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:11:59.27 ID:i2B++W6o0
現状で起業して成功する率は2%も無いんだから最初から辞めた方がいいだろ
NPOみたいに補助もらわないと
949名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:12:01.70 ID:6PEPLJd/0
>>943
(^ω^)たしかになw 求めてるのは金の稼げる奴が欲しいいんだもんなw
950 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2013/03/10(日) 18:12:09.56 ID:AcM00m5d0
>>934
ウチ自営でさ そういう世界でウチの親族がケンカしてるけど
もうめっちゃくちゃすげーな 超人だわ 人間性
壊滅してるけど ものすごい オレタッチしてないけどね
951名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:12:28.71 ID:W4Degoto0
銃撃はないけど、その分、弁護士が沢山いて刑務所にブチ込んでくれるだろ。
952名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:12:47.00 ID:iD8jBMY70
>>917
そそ。

 フランチャイズとか、大手のチェーンとか、そういうのと同じ分野、同じ方向性で
競争したら半年と持たないよね。

 
 大手には大手で欠点や「できないこと」がある。そこを突いて、大手のデパートが立ち並ぶ中
小売店が何十年も続いてたり、

 すぐ近くに大手スーパーがあって年中安売りやってるのに、歩いて2分のところの肉屋が
何十年も続いて客が来る、とかいうのもある。

 やっぱり、特別な何か、がないとそういうことできないし、
それがなきゃ起業すべきじゃないよね
953名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:12:56.46 ID:3t3vRIFu0
>>942
へえ、意外だな。

>>943

> オマエが地方で会社経営してて鳩山が来たら採用するか?

凄く納得w
954名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:12:57.38 ID:yciO7eqz0
(*゚∀゚)大丈夫 大丈夫 いけるいける

今夜は徹夜で確定申告の決算書づくり
955名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:13:00.53 ID:s+W7f32Z0
>>868
同業者発見。

>>870
そういう考えもあるんだな。
昨年、銀行融資もついたのに額が多き過ぎて止めてしまった。
もったいなかったかも。
956発毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2013/03/10(日) 18:13:11.85 ID:OyMnYsIt0
>>916
ふむふむ
これ素材は何をつかってるんですか??? 

まさに21世紀か これエロキャラ作ったら売れるんじゃないの??ww

>>917
たしかにリーマンは安定してるし デカイ規模の仕事もできるし素晴らしいとは思うんですが
リストラが怖いw  

パナソニックとかみても 社員には能力ある人がいても 社長クラスがバカばっかだと
1兆円クラスの赤字になる 

そんなんでリストラされたらたまったもんじゃないw
957名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:13:14.18 ID:zJYch8OB0
日銀が金融緩和で銀行にはゼロ金利で貸すくせに
庶民には金を貸してくれない
銀行は庶民には貸さずに国債を買ってサヤを抜く
自民党ですアベノミクスです
958名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:13:17.91 ID:YdH1YSJS0
ニュー速+でこんなまともにスレが進行されたのめずらしいな!
959名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:13:32.49 ID:0CwHj+f20
>944
対人関係に悩むぞ

田舎では病院はヘルパーさん扱いだし
960名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:13:41.12 ID:7B7IPc9a0
>>944
中途半端にやる気がなくて
中途半端に真面目だったりするとね
身動きできなくなるんですわ
961名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:13:46.46 ID:Gohde12v0
結局借金の有無次第だろ
貯蓄して起業すれば失敗しても痛み少ないしな
962名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:14:32.15 ID:TZPGY8bn0
>>417 :名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:32:38.08 ID:JOeNxBlJ0
>適当にエロ同人で収入得て気付いたらエロ漫画家な俺
>もういい年だけど売れなくなったらタクシーの運転手にでもなれっかなぁ…

エロは永遠です。
ガンバレ!
963名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:15:02.91 ID:BCiS0lfgP
>>960
医者でコミュ力0ならそうなるだろうな。
コンタクト医になれば喰っていける。
964名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:15:14.65 ID:6PEPLJd/0
>>956
(´・ω・`) プリンターによって違うんよ

光造形は紫外線硬化型樹を使うし、石膏っぽいのとか紙とか金属なんてのもある
965名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:15:24.43 ID:RnrfLP8g0
>>946
あんなのは瞬殺すぎて、お話しにならんよ。
自分の身の回りの収支も計算できんのだから、起業なんてしたら一瞬で資金ショートだ。
966発毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2013/03/10(日) 18:15:26.10 ID:OyMnYsIt0
>>931
これは ワクワクしてくるねw

メタセコイアとかで作った3DCGも リアルに形にできる日がきたのかあ

>>934
たしかにパクリ商品だらけですもんねw
967名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:15:27.89 ID:YdH1YSJS0
新しいエロを模索するのだ!
968名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:15:34.13 ID:7xpTCrSZ0
>>915
何屋かしらないけど、外税請求じゃないの?
消費税上がればその分うちは利益増える計算だけど・・・
969名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:15:38.49 ID:3t3vRIFu0
>>956
だからこれからは経営者選びも重要になってくると思うよ。
もうなってるかも知れないけどね。

昔だって間違って明智や柴田担いだら一巻の終わりでしょ。
970名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:16:08.82 ID:A6BNL72w0
>>910
ウチは基本国産の高級品のみ
やり方も時代とは逆行してると思うよ
世代を超えて受け継がれる着物を売りたいな
斜陽産業過ぎて競争相手が減ってるから
今からしばらく勝負時かなと思ってる
971名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:16:15.01 ID:neuWVM0m0
Kiss me 愛してるに匹敵する℃-uteのエロい新曲MV公開
http://www.youtube.com/watch?v=2pjGkL-VoEc
972名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:16:15.59 ID:0CwHj+f20
>967
起業半年後に風営法違反でしょっ引かれるんですね?
973名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:16:24.28 ID:tNmIcjM60
最近ゲームなんかもMMF2とかで簡単に作れちゃうし、おいしいところを
どんどん利用して時代に合わせて楽に稼ぐ方法を考え続けることだな。
イラストレーターがやばいって、ちょっとその絵にインタラクティブな付加価値つけるだけで
ニッチなDL販売でそこそこ売れるのに。下手絵でも知恵熱絞ればバカ稼ぎだし。
974名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:16:24.64 ID:tH3B6aY90
脱サラ自営業です。営業年度19年目です。
子供男二人私立大理系大学院まで進学させました。
親としての責任は充分果たしたと自負しております。
雇われ身分では達成出来なかったなと妻と時折話しております。
ちなみに持ち家です。
友人から貰った商品券を現金に換えて支払いにあてた時もあったけどね。
975名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:16:59.74 ID:zJYch8OB0
2CHって自宅警備員ばっかじゃなかったのが驚きだ
自営業者で結構稼いでるやつもいるのか
嘘だろ
976 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2013/03/10(日) 18:17:04.53 ID:AcM00m5d0
>>970
商売の極意は高いものをかって高く売る だそうだから
間違いなくそれを信じれば大丈夫だろうよ
そういう商売がしたいもんだね
977名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:17:27.76 ID:P9WMEywDO
>960
それは、至言だな
自分と他人にはさまれ しまいには自己嫌悪という鉛パターン
978名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:17:36.55 ID:jSMddwJK0
勘違いしやすい本当の話
・自営業者はニート
979発毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2013/03/10(日) 18:17:42.85 ID:OyMnYsIt0
>>964
フフフ・・・・・

3Dプリンター 良いアイデア頂きましたww
こいつを使えば 子供相手に商売になりそうw

3Dプリンターで作ったキャラを塗装して 祭りの屋台で販売すればいいんですよww
980名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:17:43.49 ID:IlNH2UwK0
つうか+民の年齢の高さに驚きだわw
世も末だわな
981名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:17:50.36 ID:xPdYe1G+0
サイト6ヶ月とかの手形をもらう恐怖ったらないw
982名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:17:56.40 ID:iD8jBMY70
>>966
わくわくもクソもない。

3Dプリンタとかなんとか、使ってる業者すでに多いし、
この前の大津のイジメ事件のなんとかいう子供の親も大道具などの作成に
それ使ってたでしょ。

2ちゃんにホイホイ出てくる、ということは、すでにアッチャコッチャで使っており、
そいつらと較べて、抜きん出たアドバンテージがないと、すぐに事業がポシャるということだよ。

その「アドバンテージ」ってのは製品だけとは限らず、人脈とか資金とか
全部含めてだけどね
983名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:18:11.49 ID:nElQJUHaO
>>943
こいつ絶対なんか問題あるか頭おかしいだろ!って思うなw
984名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:18:14.42 ID:BCiS0lfgP
>>974
凄いね。
ちなみに業種は?
985名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:18:14.88 ID:wzLR14gp0
>>964

焼結合金は、まだブロンズまでじゃなかったっけ?
986名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:18:40.17 ID:kw4Jxnw60
>>975
まぁオレみたいな
零細弱小貧乏個人事業主もいるがなw
987名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:18:55.37 ID:+67Pv1jQ0
>>973
あー、ダメなやつの典型的思考だわw
988名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:18:55.01 ID:SdDSA85z0
自給自足可能でネット環境整っているような土地って、日本にあるかな
結局ネットさえできればいい
989名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:18:59.37 ID:SH6LFp/90
>>959
>>960
でも自殺するくらいなら
人間関係なんかどうでも良くなれそうだけどなあ

まず、独立しようと思った時点で
他人を当てにしない覚悟が必要だな
もしかするとそれが一番大切なことかもしれない
990名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:19:00.28 ID:AnSIPVqP0
ひろゆき「若者に起業を勧める大人は『馬鹿』か『嘘つき』なので気をつけてくださいね。。。と。」

「不況で就職出来ないなら、起業すればいい。」みたいな文章を見かけることがありますが、こういうことを言う人は嘘つきか、バカか、無責任な人だと思うのですよ。
そもそも、社会人経験も資本金も無い人が、商品を作って、広報をして、売り上げをあげて、、、みたいなことをするのは、かなり難しいのですね。
10年前のIT業界みたいに、需要はあるけど、業者がそこまで多くないという時代であれば、ITの知識はあるけど、商売に関しては、よく知らないという若者でも、
仕事が降ってきたので、なんとかなったと思います。
しかし、現在は、ITの知識もあって、商売の知識もあるという会社はごろごろしています。
しかも、知識も経験もある会社でも仕事が無くて困ってたりするので、素人がいきなり参入しても失敗する確率はかなり高いです。

中略
という現状を踏まえて、若者に起業を勧める人を分類してみます。

・現状の社会を良く知らない、社会経験の足りない人
知りもしないのに、偉そうなことを大言壮語するタイプ。学校の先生とか、ライターとか、その業界で働いたことが無いのに、根拠の無い思いつきを事実のように話す人。
自分で働いてるわけではないので、起業して成功した人の話を聞きかじって、起業の成功率が高いと思い込んでいる頭の悪い人。

・会社員・公務員など、事業家ではない社会人
自分では信じていない事実を、面白おかしく言いたいだけなタイプ。起業して、お金を稼ぐよりも、会社員のほうが安全というのをわかって会社員を選んでるにも関わらず、
他人には起業を勧めるという無責任な人。起業したほうが、上手くいくのが事実なら、既に起業してるはず。

・起業を勧める事業家
モノを売るときに、長所だけ喧伝して、短所を隠す、信用できないタイプ。コネも資本もない若者が出来て、利益が見込める事業なら、事業家は既にその仕事を手がけているはず。
手がけないのは、それなりの理由があるからだけど、それを伝えない人。

好景気に起業を若者に勧めるのは、アリだと思いますけど、不景気に勧めるのは、上記みたいな人が多いので、気をつけてくださいね。。。と。

http://www.asks.jp/users/hiro/67280.html
991名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:19:12.42 ID:s+W7f32Z0
>>913
売り上げ増えると出て行くのも増える。
借金無ければ、気軽に使えるんだが‥w

あと税金高過ぎ!
一番儲かるの役人だもの。
992名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:19:20.74 ID:YdH1YSJS0
>>966
ねんどろいど作ってる会社は
社員1人あたりの売上高がものすごいから、そういった成功もまあ可能性はあるっちゃあある
993名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:19:21.74 ID:dAeN4tvH0
>>965
あなたは、現在主流(というよりほとんどそれ)の借金先行方の企業について、どう思われますか

スレ終わりそうだけど
994名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:19:29.67 ID:0CwHj+f20
>979
中国で型を作らせて塗装までしたのを輸入販売したほうがいいんじゃない?
995名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:19:33.52 ID:6PEPLJd/0
>>975
>>980
自宅警備員も長いと、いろんな方法で稼ぐ方法考えだすもんよ
2ch始まって10年以上経つんだぞ。結構おっさんが多いwww
996名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:20:10.29 ID:meW3qvKN0
なんで死んじゃうかな
メンタル弱いなら自営なんかやめときゃいいのに
うちなんかここ15年で県保証も市保証もサービサーに回ってるけど3000万の借金で月々5000円しか返してない。
10年ほど前、クレカもサラ金も600万摘んで任意整理してやった。
でも、審査期間が違うから政策金融公庫は今でも融資してくれる。
赤字決済してるから所得税も市県民税も0
国民年金は免除だし国保もバカ安
子供もう独立したしこのままダラダラでいい
子供二人も独立したから後はのんびりやる
997名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:20:11.70 ID:M67Id6DI0
>>983
だろw
高学歴を嫌うんじゃなくて、ココに面接に来るって「アンタ一体今までナニしてたの?」つー疑いが先に立つから
「ゴメンナサイ」って結果になるw

まさか興信所使って調べるわけにもいかないしさw
998名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:20:25.93 ID:iD8jBMY70
>>975
>2CHって自宅警備員ばっかじゃなかったのが驚きだ
>自営業者で結構稼いでるやつもいるのか
>嘘だろ


うん、その通り、ウソだよw

話半分、じゃなくて、話1000分の1 として聞いてるのが正しい。
999名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:20:29.63 ID:TTpWBy1e0
一人でやってくのはなかなか大変だわ。
でもやりがいはもの凄くある。おれも会社大きくしたい。
1000名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:20:34.34 ID:+OlBSteP0
銀行公務員からみる自営業ってのは国民にあらずってスタンスでいっさいの救済処置がない
あるのは自由のみ。
公務員労組が自由っていってるのみると甘えんじゃねって話。自由がほしかったら自営業やれ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。