【経済】メタンハイドレート、世界初の海底ガス採取へ・・・愛知県沖[13/03/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじてつ!ρ ★
○メタンハイドレート 初の海底ガス採取へ

将来の国産天然ガスの資源として期待され、政府が開発が進めている「メタンハイドレート」に
ついて、愛知県の沖合で、世界で初めて海底からのガスの採取が実現する見通しとなったことが
明らかになりました。

メタンハイドレートは「燃える氷」とも呼ばれる天然ガスと水が結び付いてシャーベット状になった
天然資源です。

日本近海の海底にも埋蔵が確認されていて、政府はこのうち愛知県の沖合で、ことし1月から
試験採取の準備を進めてきました。

これについて、関係者によりますと、現場では海底より数百メートルの深さの地層から天然ガスを
取り出すためのパイプを装着する準備などがほぼ完了し、週明けにもガスを採取できる見通しに
なりました。

資源エネルギー庁によりますと、成功すれば、海底にあるメタンハイドレートからの天然ガスの
採取は、世界でも初めてのケースになるということです。

日本は原発事故以降、火力発電向けの天然ガスの輸入が増大し、巨額の貿易赤字の要因とも
なっていて、国産のエネルギー資源の確保が重要性を増しています。

日本近海のメタンハイドレートは、愛知県の沖合の埋蔵量だけでも日本の天然ガスの使用量の
14年分に相当すると見込まれ、政府は将来の商業生産に向けて、安定的な採取ができるか
調査を急ぐことにしています。

□ソース:NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130308/t10013046851000.html
2名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:17:08.24 ID:Pz/ZaLPjP
日本海は?
3名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:17:14.82 ID:8Pe4mN9F0
太平洋側じゃない!日本海側へ金をつぎ込め!
4名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:17:31.91 ID:sTOq8QcN0
資源大国になる前に軍部強化
5名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:18:02.94 ID:aJU5UYhs0
掘ったら危険なんじゃなかったっけ
6名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:18:07.92 ID:KJnT9eN70
なんでみんな日本海側を推すんだ?
7名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:18:21.69 ID:T7JfYy900
コストと採算性
8名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:18:41.34 ID:jIc7o6Xl0
9名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:19:15.17 ID:YPWGDoYq0
三河湾の竹島も独島ニダ!
10名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:19:23.88 ID:guUFXD1H0
でもシェールガスなんかより随分お高いでしょ
11名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:19:41.65 ID:Nb5PXLia0
チャンコロ涙目w
12名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:19:45.73 ID:RZbiqBFjP
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中w世界初かよwねとうよにはかんけいないけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
13名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:20:25.15 ID:9Mt1dml30
日本の技術は世界一ィィイイイイイ
14名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:20:25.20 ID:RnXu68dW0
>>6
塊になってて取り出しやすいから
15名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:20:59.49 ID:mthVD03B0
サックリ行こうぜ
16名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:20:59.44 ID:cCbhQ/2W0
どう考えても東南海地震の引き金
17名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:21:22.77 ID:31WSAq9P0
日本海側の方がコスト安だけど、確か漁業権とかが面倒なんじゃなかったっけ?
18名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:21:27.05 ID:9yMW3ouj0
地盤がスカスカになって東南海リスク増加
19名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:21:33.23 ID:kTcu6iE30
>>6
一人の言葉を皆が言ってるように感じる、お前に問題がある。

別に太平洋側でも日本海側でも問題ない。
20名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:22:11.75 ID:Nb5PXLia0
安倍ちゃんGJ!
21名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:22:15.88 ID:FiPmAwsfP
                 |┃三          
                 |┃          
                 |┃ ≡ .∧_∧ 
             ____.|ミ\_.< `∀´>  
                 |┃=__    \    
                 |┃ ≡ )  人 \ ガラ
22名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:22:16.99 ID:g/qGXzDr0
日本海側でやるとカニが死ぬ
23名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:22:19.12 ID:qeXvlGRQ0
14年分スゲーーー
24名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:22:30.95 ID:uTa7Bq5v0
逆に考えるんだ。スカスカになって圧力が抜けて東南海地震リスクを下げるって!
なんでなにかやると「起こる」とか「だめになる」方向にしかかんがえられないんだ
25名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:22:47.98 ID:UPd3xi4u0
円安で輸入燃料が高騰すると国内資源を採掘するコストが見合うようになります。
26名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:23:28.88 ID:E+I9xOcYP
エネルギーシフトと世界大戦には深い関係がある

石炭→石油 第一次大戦

石油→原子力 第二次大戦

原子力→天然ガス 第三次大戦?

原子力からシェールガスやメタンハイドレートに変わることで
既存の国家間構造が揺らぎ、大きな戦争が起こるはずだ
日本が自衛隊関係の法改正を急ぐのも無理ない

いずれにせよ日本はきたるべき第三次世界大戦で「勝利」しなければならないよ
戦争に勝利してこそ敗戦の屈辱は癒されるのだ
27名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:23:34.92 ID:UkPGfnST0
凍った地球のオナラだから、いくらでも沸いてくる
∞のエネルギー
28名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:24:04.02 ID:qWtCib940
>現場では海底より数百メートルの深さの地層から天然ガスを
>取り出すためのパイプを装着する準備などがほぼ完了し

日本海側が先だと思っていたが、太平洋側なのね。
まあいろいろ政治的な力や思惑があるのかも。
29名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:24:36.99 ID:yTqwmszs0
掘削施設が事故おこしてメタンの湧出が一気に進んで地球温暖化w
30名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:25:50.28 ID:ap1BuGjW0
日本海側やれよ
31名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:26:32.92 ID:7T9JxP/y0
>>29
石油と違って自噴しないので、絶対にありえない。
その分、コストがかかるわけだが。
32名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:27:20.77 ID:S6X3brYZ0
愛知県の税収ががっぽがっぽ?
33名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:28:15.69 ID:/XGa2AUm0
>>19
おい、皆言ってるように見えるが俺に問題があるのか
お前に問題があるのかどっちだ?
34名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:28:21.52 ID:72o86b580
エネルギー確保は重要だけど、そんなところ刺激して大丈夫なんだろうな
35名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:28:52.41 ID:8Pe4mN9F0
>>6
日本海側は地下数メートルの浅い部分にメタンハイドレートがあって、しかも塊になっていてとりだしやすい
太平洋側は海底の地下深くに泥と交じり合った状態であるらしい

どう考えても日本海側だろ?青山さんがアンカーで言ってた
36名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:29:12.25 ID:qWtCib940
>>29
それには圧力開放・温度上昇を広範囲にやらなくては。現在の人間には無理っぽ。
また、地球の全大気と放出されたメタンの比率も考えようじゃないか。
37名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:29:12.77 ID:bqnUE/gZO
タクシーみたいにガス燃料の車がふえるかもな
38名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:29:24.22 ID:f/z88vup0
シャープの糞経営者みたいに韓国へ技術供与するなよ
一連のシステムが構築されたらエネルギー政策で優位に立てる
中国韓国は蚊帳の外でいい
39名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:30:06.64 ID:m7WbrDOm0
メタンプルームを吸い込めよ
40名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:31:24.47 ID:r5hpw6Vf0
きたか…!?

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
41名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:32:33.50 ID:0cZnXosT0
シェールガスとメタンハイドレートの違いがよくわからない
42名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:32:40.47 ID:5XHHv7/W0
ハイレグは好きです。
43名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:34:16.45 ID:WSGGonOP0
中国様の許可をもらったのか?
もらってないならヘタに刺激するな。
44名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:34:59.29 ID:eHxoWFmu0
>>27
無限のエネルギーならなんで14年分なんて言い方するんだ
45名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:35:37.67 ID:3Qtd2n0E0
どうせ失敗で終わるシナリオが出来ているんだろうけど、まかり間違って成功する事を期待するよ
46名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:35:43.38 ID:6U85e+Ix0
支那、チョンに配慮して有望な日本海では無くさらにコストの掛かる太平洋側にしましたが、キリッ
47名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:35:45.91 ID:GjuV/8W20
太平洋側からか、それで良い
日本海側だと妨害やいちゃもんが予想されるからし、万が一の事故があっても怖い。
太平洋側で熟達してから、良質な日本海側に行くべし
48名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:35:58.45 ID:7T9JxP/y0
>>44
エネルギー業界のお約束ですw
49名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:36:00.74 ID:n65ggLJEO
>>34
刺激されて悶えはじめたら困るよね
50名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:36:38.32 ID:jcziUVcc0
東南海地震が起こったら
メタンハイドレートを採ったから地殻内のバランスが崩れた
すぐに採掘を止めろ
採掘技術を中韓に供与しろ

って基地外共が騒ぐんだろうな
51名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:36:44.24 ID:D+ZyBVcG0
シェールガス革命で天然ガスはどんどん安くなるし、
メタハイ採掘のエネルギー収支はマイナスだし、
こうなるともうあんまり意味は無いかな
52名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:37:10.42 ID:Msv6aqnP0
それよりこの後、新潟の海で自前海底油田の調査掘削があるんだけどそっちのほうが期待
53名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:40:39.20 ID:sRbd7+oa0
成功しますように
54名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:41:36.33 ID:Vp+y8avg0
シェールガス革命は本当に最近知ったもんで己の情弱さ加減が嫌になったわ
そうは言ってもメタンハイドレートにも期待している。採算の問題はまだよーわからんのでね。
55名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:43:45.17 ID:tnS8HtnY0
画期的な技術革新が起こったり、
ごく一カ所に採れやすい形態でごっそりと固まってたりすれば、
天然ガスやシェールガスといった競合先のコストに近づけるかもね

という状況なのに
夢の資源的扱いはしない方が良い

採算性が不明瞭な分、国が積極的に開発投資するべきではあるけど。
56名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:44:57.80 ID:Px7IgaGk0
広大な日本のEEZ内で資源開発
成功したら日本は資源国だぞ 資源と技術の両輪で未来は明るいな

  
57名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:45:00.76 ID:bKTMRIl30
>>50
基地外共…?

辺野古移設反対とか
オスプレイ反対とか
中国最高とか

地元住民のフリして訴えてる人と同じ人種ですね
58名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:45:21.54 ID:UkPGfnST0
>>44
沖合いで発見されてるだけでという記事だから、見つかったものから採掘開始という状態
59名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:45:31.02 ID:TYTbYCt50
日本海側はチョンさま用にリザーブされてるんだろ、ふざけんな

安倍ちゃんなんとか言ってやってくれ

南朝鮮が竹島の近くで2014年に採掘すると学会で発表してる
と青山ちゃんが言ってた
60名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:46:01.55 ID:1AX9jSHz0
シェールガスって問題もちょこちょこ出てきたし
何より中国の埋蔵量が凄くて本気で掘ろうとしてるから
そんなに遠くない内に面倒くさい事起きて
国際的取り決まりが出来るんだろうな
メタハイはそんなに悪くない物の様な気もしている
61名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:46:52.29 ID:iGGQiRbo0
日本海側は日韓共同用にとってある。
62 【中部電 82.5 %】 :2013/03/08(金) 17:48:12.64 ID:8SMj62f2O
これで順調に商業ベースにのればいいな。
63名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:48:34.12 ID:IF/oPEAX0
これがまさか東海大地震の引き金になるとは・・・
64名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:49:36.94 ID:cselQel80
農業 全国6位
工業 全国1位

ここに資源が加わるわけですな。
独立国家でいいんじゃないですか。
65名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:49:49.48 ID:/XGa2AUm0
メタハイはオイルマネーから圧力掛かってて開発遅れてたんだろ?
小泉がしれっと「何で開発が進まないんでしょうねえ」とか言ってたろ
66名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:50:17.66 ID:Px7IgaGk0
竹島周辺で韓国が掘削 ????

また大騒ぎになりそうだな
67名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:51:08.13 ID:4vMGw8Ka0
嫌がらせ潜水艦部隊出動せよアル
68名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:51:40.35 ID:JNM9pd290
よく採算とか言うけどさ
本当に採算とれないの?
海外でのプラントも日本が作ってるものが多いでしょ?
人件費も海外の現場に日本人たくさんいるし給料も実際そんなに安くなかったと思うんだ
しかも一度設置すればしばらくはそこからガス取り放題なわけでしょ?
輸送費のことを考えても長期でみれば採算は十分とれてそれどころか大儲けできそうなんだけど
詳しい人お願いします
69名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:53:26.68 ID:fP9eyQve0
愛知県の時代がキタカ
今頃安土の信長は悔しがってるな
70名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:54:15.02 ID:ma5Kila5O
シェールがとかいってるやつバカだなぁ

シェール買ってTPP関係ないとこにメタハイ売るかODAすんだよ

儲かるぞー?
71名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:54:32.68 ID:cyS5dZyxP
>>59
採掘してどうすんの?
って話。
青山は「日本海側は水深が浅いところに塊で埋蔵してるから開発しやすい」
といってるが、
塊であることが最大のネックで
現在、実証実験済の減圧法によるメタンガス取り出しの技術が使えないのに。
72名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:55:51.82 ID:QByyGu7b0
>>35
ロシア機が牽制しまっくってるから
容易く出来ないでしょ
まあプーチンの日本への擦り寄りからして
本格採取は時間の問題だが
73名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:56:09.96 ID:ZNHggfe40
まずはメタンハイドレートを実用化することが先決。
74名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:57:44.66 ID:zqxQmX+30
>>68
深海に眠るメタンハイドレートを効率的に掘削する技術の確立は手探り状態で
採掘コストは同量の天然ガスを輸入する場合の5倍近くに達する
開発事業者の利益や輸送費を含めれば、他のエネルギーに比べさらに割高となる
また、メタンガスは二酸化炭素に比べ地球温暖化の効果が20倍近いとされており、採掘中に漏れ出せば、地球環境に大きな負荷をかけることになる
75名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:57:49.03 ID:7AY4fcEf0
俺の母親が中国に盗られないか心配してたが、
愛知県沖なら幾らなんでも大丈夫だと言っといた。
76名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:57:50.74 ID:5GtkiAle0
>>1
愛知の所だけでも凄いねぇ。

>愛知県の沖合の埋蔵量だけでも日本の天然ガスの使用量の
>14年分に相当すると見込まれ
77名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:59:04.08 ID:gB8EUf5e0
オホーツク海にもあるんだから早く掘って!
北見をお金持ちの都市に昇格させてくれ!
78名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:00:44.42 ID:hd8O3p560
>>1
ただコレって地震誘発するとかないの?

教えて理系
79名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:01:06.01 ID:Q33mG+3U0
試験採取なので効率や採算の議論はまだ早い
日本の技術者のことだから良い方向へ行くことを確信(根拠無いけど)
80名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:02:25.33 ID:Msv6aqnP0
メタンハイドレートで金持ちになれるなら、アメリカやロシアがとっくに掘ってると思うよ
81名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:02:35.46 ID:0ZLSSPuJ0
>>21
呼んでないよ
82名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:03:18.63 ID:dlIwZdLo0
>>68
そういう問題じゃない

エネルギーを与え続けて気化しないと採れないんです。
一旦きっかけを与えたら勝手に噴出し続けてくれる原油・天然ガスに比べて、
原理的に採りづらいんです。

だから開発者の皆さんが困ってるんです

「量さえあれば万々歳」って訳にはいかないんです
83名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:03:41.21 ID:hjtk+DSQO
成功してほしいなあ
84名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:05:22.71 ID:GN/6vGTwP
シナが狙ってます
85名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:05:38.27 ID:3Qtd2n0E0
>>68
現在の相場での収支で語る残念な人はそっとしておいてあげてください
86名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:07:32.68 ID:cyS5dZyxP
>>85
シェールガスの採取がどんどん進めば
今より相場がどんどん下がるかもしれんしな
87名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:08:26.21 ID:ma5Kila5O
>>78
そもそも地震が発生する確率はなにもしなくても100%なんだ
起こる時期が早まるかもってだけで、しかも地震起こったとしてもし採掘なかったらこのタイミングで起きなかったかすらわからない
答え、運
88名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:10:17.43 ID:mo8c21n00
グーグルアースで掘ってるとこ見てみる
89名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:10:33.11 ID:zqxQmX+30
>>87
アメリカの場合はシェールガスの採掘始めたとたん
地震の無かった地域に急激に地震が多発するようになった前例がある
それで一回開発ストップさせたほど
90名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:10:47.80 ID:9gWVyK4m0
>>82
シェールガスの採取方もエネルギーを供給しつづけないといけないけどね
91名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:11:44.56 ID:TeNSD4h20
日本海!日本海!日本海!
92名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:11:56.49 ID:EgIuvPLo0
>>80
シェールだって昔そんなこといわれて放置されてた資源だぞw

考えてみ、アメリカから資源買って、その資源で製品作って出荷してて勝てると思うか?
それだと輸送費考えたらアメリカ本土で作る方が安いからって理由で空洞化していく。
この先の日本に必要なのは輸出で負けないような安い資源とインフラを獲得することだ。
原発エネルギー+賃金で勝負してたらまだ互角でも
米国産資源+賃金VS国内資源+賃金じゃ闘いにならないよ。
それだと韓国みたいに為替だけで勝負する終りの無い消耗戦になる。

そもそも輸出するのは資源とかを買う為のもの
買うものが減れば国内だけでかなり食えるようになる。
野菜ですら将来メタハイ燃料でハウス栽培して、メタハイ燃料で運べば安くなるはず。
インフレを抑える一番確実な方法は自国産資源しか無い。
93名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:13:49.72 ID:iGGQiRbo0
>>74
>>メタンガスは二酸化炭素に比べ地球温暖化の効果が20倍近いとされており、採掘中に漏れ出せば、地球環境に大きな負荷をかけることになる

採掘は海洋土木でやる。
現状でも海面近くに伸びたメタハイ氷柱の先端が海中へ溶け出して
メタンガスが空気中に放出されてるので心配するな
94名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:15:31.25 ID:EgIuvPLo0
>>91
無理、首都圏も工業地帯も太平洋側にある。
コンビナートも太平洋側。
事業立ち上げからコスト採算を下げるまでは近いほうが採算性が高いのは当たり前。
わざわざ日本海側から運ぶのは、事業採算が取れた後の開発ですることだろ。
お前が起業するなら遠回りするか?
最初が肝心なんだよ。産業転換が進むまでの間はな。
95名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:15:33.60 ID:BHRHqEMH0
14年分か。多いのか少ないのかわからんな
96名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:16:40.94 ID:gB8EUf5e0
とりあえず実用化すればいいのだ
97名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:18:52.24 ID:zqxQmX+30
メタハイの取り方

まず水深1000mの海底から更に200〜300m採掘する
海上から採掘地点まで巨大なパイプで繋ぐ
採掘地点のパイプに穿孔する
パイプの中の海水をポンプで吸い上げる
パイプ内の水圧が下がり、凍っていたメタハイが気化してパイプ内に流れ込むのでそれを採集する
水も同時に流れ込むのでポンプは常に稼動させなければならない
98名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:18:54.04 ID:CRsHjXDf0
日本海側の方が低コスト
あとから分かっちゃった
何十億もかけて装置つくっちゃったから使わなきゃ無駄になるっしょ
無駄、はいやめましょうじゃ官僚の立場が無くなっちゃう
保身ですよ保身
99名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:18:58.45 ID:W76SL4NN0
ソース中日新聞じゃないのか?
100名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:19:24.60 ID:CREuyQ+c0
>>70
メタハイっていうと電池にしか聞こえない
101名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:20:31.44 ID:m+7sNno20
商工農水とバランス取れまくりの愛知にエネルギーも加わるのか
102名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:20:32.16 ID:CsE1x/IE0
知多半島は我が国の領土アル
103名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:20:38.51 ID:YH//XvoH0
104名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:21:19.84 ID:K2atFK/40
エネルギー自給出来るといいな
ちょっとだけプレートが心配だけどw
105名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:21:39.26 ID:M+zoBLjW0
世界中が失敗を望んでそうだなw
106名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:21:39.90 ID:FZZl8lFi0
まぁ愛知沖なら流石に中国が領有権を主張しないだろうからな・・・

安全パイでいいんじゃない?
107名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:22:45.49 ID:EgIuvPLo0
>>98
輸送コスト考えたら太平洋側の方が安いだろw
取ったガスを使うのは太平側の工業地帯だぞ
108名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:22:48.89 ID:Vi6jNtlu0
>>90
気化のエネルギーに比べたら段違いに低い


>>92
シェールガスは採掘法のブレークスルーのおかげで開花した

メタンハイドレートもそうなる可能性は有るけど
確実ではない

だから国が積極的に開発投資した方が良い
109名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:23:49.47 ID:VhexQecJ0
気化しやすいから、危険。
火事だけじゃなくて、漏れたら作業員が酸欠で死ぬし。

ロボット技術が発達したから掘れるようになったんだと思うよ。

愛知だからトヨタが参加してるだろ。
もし、オイルの三分の一くらいでガス田のガスを安定供給できたら
愛知県の車はガス車に変わっちゃうよ。

いいことです。
110名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:24:07.86 ID:9gWVyK4m0
石油石炭税

石油より安いから、安いエネルギー供給が可能になるなw
111名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:25:13.23 ID:+UoWXSaX0
太平洋側ならうるさい隣人が黙るからこれでいいのだ
112名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:25:25.60 ID:EgIuvPLo0
>>108
>シェールガスは採掘法のブレークスルーのおかげで開花した
性格には溶剤の開発が進んだのと
世界のインフレで採算があうようになったからだよ
だから国産で有り尚且つ採算性ってのが一番大事なんだよ。
113名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:25:41.96 ID:4hLIvilrO
これは産油国やガス供給国から妨害を受けるかもな。
日本が資源国になるとカモがいなくなって困るだろう。
114名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:27:49.15 ID:zqxQmX+30
ちなみに固化したメタハイの分解反応は吸熱だから水温がどんどん下がる
当然海底の生物環境には大打撃になるのは間違いない
海底の地盤沈下も誘発するし、土砂崩れなんかも起こる
気化したガスが全部パイプに吸われる訳じゃないからロスもあるし、気化したメタハイが温暖化にもなる
常にポンプを稼動させる必要があるから、エネルギーコストも掛かる

メタハイの分布図だけど、現時点では愛知県沖くらいしか商業ベースに乗りそうな濃集帯が見つかってない
新潟県沖や四国沖や北海道太平洋側沖にも若干濃集帯が見つかってるが、詳細な調査はまだこれから
115名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:27:52.87 ID:rJOQA1s60
ちゃんと韓国と中国の許可を取ってからじゃないとダメ
海底資源はみんなのもの
116名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:28:26.41 ID:a2ZyT6jO0
東海沖地震の引き金になるぞ(´・ω・`)
117名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:28:35.13 ID:lYXYIwu2P
>>1
こういうのは、いざとなったら掘れるって
選択肢を持つのが重要なんだよな

ようは外交で少しでも有利な位置にたてるように
ほそぼそでもいいから、着実に成功させてほしいわ
118名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:28:56.89 ID:U8BK43Bc0
あんまりいじると地震くるんじゃないの
119名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:29:22.28 ID:b1Nhz2rt0
日本海側を早急にすべき。
が…、日本海側はアメリカ&韓国&経産省が邪魔してくる…。
120名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:29:23.20 ID:L52j6a3t0
日本海側は無視かよ。
121名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:29:42.96 ID:q7UTXHJU0
確か新潟県沖に200年分の天然ガスがあったはず。
今から35年前くらいに新聞のトップに載ってたぞ。
122名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:30:28.65 ID:hw3K9jOz0
>>114
メタン温暖化にゃならんだろう。古い話だ。
123名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:30:42.62 ID:zXngT4bJ0
原発乞食がイライラしてる
124名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:31:41.72 ID:KR+oi5Mp0
>>112
水圧破砕法と水平坑井技術
の革新を忘れてもらっちゃ困るなw
125名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:33:11.97 ID:/RJ7PDAf0
だから日本海側でやれよ
126名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:33:13.03 ID:Msv6aqnP0
青山さん家の旦那さんがしきりに日本は資源大国になる!輸出できるかも!って煽ってるけど
もしシェールガスはおろか従来の天然ガスよりコストが高くついたらどうすんだろなあ。
奥さんのほうは環境問題なんかも気にしてるようで慎重な気がしないでもないが
127名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:33:15.92 ID:iR5zMmVv0
そのうち全部が中国のものになるから
中国は喜んでるよ。
128名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:33:57.93 ID:EgIuvPLo0
>>113
逆に言えば日本がお得意さんのガス輸出国は
つなぎとめておく為に譲歩する可能性もあるってこと。
ロシアが返さないと言ってた領土を返して共同開発しようと言ってきたように
資源には外交をひっくり返す力があるということさ。
そのカードは持つべきなんだ。
資源が無くて戦争に追い込まれた国なのに資源開発を否定するとかありえないことは今後は無しにして欲しい。

>>114
今海で問題になっているのは温暖化で珊瑚がどんどん発火したり
冷たい水が温度上がって潮流の動きが鈍ってることなんだが?
水温が下がればプラマイゼロじゃん?
つーかメタハイの環境汚染は悪い汚染なのに、石油やシェールガスの起こしてる汚染は他国だから良いのか?
だったら原発動かしてシェールのガスも拒否しろよってことになる。
129名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:34:17.09 ID:+1lF54Jl0
>>118
勝手にポコポコ海面まで沸き出してるらしいよ
使わにゃ損状態。ただ、ズワイガニもたくさん居るらしい
130名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:34:23.12 ID:TYTbYCt50
医療関連や大タコ(NHKが取材してたの)なんかの研究予算を大きく削って
オーランチキを含めて資源開発をこの10年徹底的にやるべき
強力な大義名分あるし
131名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:35:35.76 ID:hw3K9jOz0
問題はメタンガスはえらい臭いことだ。
132名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:38:15.04 ID:CRsHjXDf0
落ち着けや
日本海側が塊になってて採取 ガス化処理が楽なのを知ってたら装置作らずに日本海側で試験してただろうって話だから
あくまで試験段階だから
まあちなみに言えば14年分取ったら無くなっちゃうんでしょ
ガス田施設が無駄になるよね
日本海側はのほうが埋蔵量がはるかに多いっていうしねえ
施設も使い捨てにならなくて輸送コストも採算が合うかもしれないぜ
133名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:38:19.67 ID:zqxQmX+30
>>128
水温が下がればプラマイゼロとかマクロ視点すぎだw
あくまでもミクロな地域での局所的な話であって
そんなもん平均化すりゃ温度低下圧力にもならないよ

それに日本の場合は京都議定書のホスト国だし
鳩山が25%削減言ってるくらいだし
ロスしたメタンをCO2換算すると多分に具合が悪いのは間違いない
134名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:38:29.76 ID:EgIuvPLo0
>>124
その技術はもっと前からあるにはあっあtんだよ。
でも溶剤の問題でコストが合わずに、チェイニーがやってたけど放棄されてた。
ところが新しい溶剤が出来て採算性が上がり、世界的資源インフレで採算に乗ったのさ。
オバマじゃなくてブッシュのフィクサーのチェイニーが進めた政策だよ、シェールガス開発はw
オバマのやった太陽光は失敗、倒産多発、コーンのバイオ燃料は中東の革命を起こすような食料高騰を招いた。
技術だけで採算があった訳じゃないから。
135名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:38:50.64 ID:Wy+/8D7Q0
あれ、まだやってなかったの?
136名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:39:42.50 ID:GRCwLjdm0
コストは多少高くても日本にも独自資源があるってことが大事
足元みられないため。
ついでに食料自給の確保も確実に日本国内で守ってもらいたい。
エネルギーと食料この2つの生存権は絶対に守りぬく。
137名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:40:07.73 ID:8FrH/nDq0
>>80
もう掘って実用化してる。
後は効率化の問題。
138名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:40:24.38 ID:/UjR8XMvP
地震が多発すんじゃないのけ
139名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:40:25.24 ID:CRsHjXDf0
>>107
落ち着けや
日本海側が塊になってて採取 ガス化処理が楽なのを知ってたら装置作らずに日本海側で試験してただろうって話だから
あくまで試験段階だから
まあちなみに言えば14年分取ったら無くなっちゃうんでしょ
ガス田施設が無駄になるよね
日本海側のほうが埋蔵量がはるかに多いっていうしねえ
施設も使い捨てにならなくて輸送コストも採算が合うかもしれないぜ
140名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:41:03.18 ID:FZZl8lFi0
>>132
掘削試験ならでかい方でやってはいけないだろ・・・
失敗して暴走して全部噴出させちゃったらもったいない

小さなガス田で堅実に試験を行うのが正しい

本命を掘るのは技術が熟成してからでも遅くは無い
141名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:41:07.22 ID:O4Gu0Asp0
日本側も採掘しろ
142名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:41:09.61 ID:lYXYIwu2P
>>128
いいところ気がついたね
まさにシェールガス開発による環境汚染は他国だからいいんだよ
それだけじゃなくて、あらゆる資源開発による汚染もね

シェールガス開発なんて、長期的にみたら
環境に与える影響超おそろしいぞ
143名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:41:38.05 ID:EgIuvPLo0
>>136
国産資源があればハウス栽培も安く出来るし
運ぶ輸送費も安くなる
だから国内での国産農作物の競争力は上がるよ。
是非地熱もやって頂きたい。
144名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:43:18.98 ID:s1I4Nstf0
>>8
>場所

>http://amd.c.yimg.jp/im_sigglq5V7viv_MXOeFyx0COOTQ---x450-y395-q90/amd/20130203-00000023-asahik-000-1-view.jpg

俺 このニュース見る度に思うのだが、どう見てもこれは

「愛知県沖」じゃぁ無い・・「三重県沖」だろ!
145名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:44:10.91 ID:IJ2DNiH90
この技術が確立されれば
小笠原沖のレアアース採掘に応用できるかも
146名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:44:24.77 ID:CRsHjXDf0
>>140
日本海側は塊がタワー状に何百メートルも積み上がってるっていうよ
噴出するなんてないんだそうな
147名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:45:08.91 ID:oCju8MGW0
愛知は何でも進んでいる。昔からそのようだが
148名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:45:12.27 ID:EgIuvPLo0
>>142
そこまで気づいたら、アメリカとかが安定供給してくれるのは
余計に今後交渉で足許見られる元になるから日本に不利だと気づけよ。
交渉で向こう側が犠牲を盾に押してきたら、資源を売ってもらう側は対抗する手段が無い。
149名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:52:16.17 ID:zpTRGlKW0
>>144
いや、中国沖あるよ。
小日本、不当な占拠はやめろ
150名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:55:26.55 ID:3Qtd2n0E0
>>140
日本海側で最初に試すべきはでっかい漏斗を逆さに沈める所からだ
太平洋側とは根本的に違うよ
151名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:55:59.03 ID:hLjd4yfvO
>>131
無知丸出しだなw
メタンガス自体は無臭だぞ!
152名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 19:02:41.54 ID:m/nfPd0E0
問題はコストと埋蔵量
153名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 19:03:47.70 ID:nyWr2Dcq0
日本海側でも太平洋側でもどっちでもいいからさっさと実用化しろーーー!
間に合わなくなっても知らんぞーーーーーーー!!!
154名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 19:05:22.18 ID:1Q8CH5PI0
まあな。

シェールガスだって10年前は、
「4000メートル地下の土にくっ付いているガスを、どうやって取るんだよ」
「コスト計算できないバカなの?」
と散々言われていたからな。

結局、これまでにあった採掘方法を組み合わせることで、低コストで可能となった。
今では、採れすぎて困っている。

シェールオイルのほうが欲しいのに、一緒にガスも採れて。
155名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 19:07:22.01 ID:WTQ2Err80
民主なら中国に渡してたかもな
156(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2013/03/08(金) 19:21:34.39 ID:mdHzB59M0
>>1
メタンハイドレートは、千島列島、北方領土から、奥尻島、新潟沖、竹島近海、尖閣北方まで、日本海側に集中している。
日本海側のほうが採掘しやすい。すでに大手ゼネコンはロシアで試掘を始めている。
韓国は竹島近海のメタンハイドレートを調査している。スポンサーは米国エネルギー省と国際石油資本。
すでに採掘へ向けて準備中。

出遅れているのは、日本だけ!
         ∧__,,∧
       ⊂(・∀・ )つ-、<これ、青山繁晴情報な!
     ///    /_/:::::/    
     |:::|/⊂ヽ ノ |:::| /」
   / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
 /______/ | |
 | |-----------| |
157名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 19:24:55.82 ID:Ji35eWCz0
>>37
タクシーはLPGたから石油由来だろ。
LNG車はゴミ収集車に多いね。
158名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 19:28:36.75 ID:vP9PNQqx0
日本海側はまだ調査の段階でしょ
採取せよとお前らが命令した所でじゃあ何処にあるんだとなるだけだ
159名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 19:34:03.11 ID:mdKLGzEPO
日本の独自資源が欲しいなら尖閣沖の石油や天然ガスの方が簡単だろうに
どこに遠慮してるんだろうね
メタンハイドレートなんて採算の目処さえ立たないものに予算を付けるより確実だろう
目先を変えろよ。半分中国に持って行かれても、結構な量が手に入るんだろ
160名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 19:35:58.21 ID:y5aXiA8v0
いよいよ、日本が資源大国化するのか。
世界最大級の製造業を持つ国が、製造業の生命線とも言えるエネルギーを
自給してしまったら、いよいよ世界を支配できるんじゃね? わくわくするね
161名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 19:39:35.64 ID:y5aXiA8v0
>>159
ぶっちゃけ、あそこの天然ガスはあんまり使いものにならないんじゃないかと。
中国は日本に遠慮なんかせず、既にあそこの採掘始めてるけど
大きな投機対象になった話は聞かない。商業ベースになる程は、採取できてないんだろね。
メタンハイドレードの方が、ずっと早いと思うよ。

もし非在来型資源の採掘技術を確立したら、資源そのものじゃなくて、その採掘技術そのものが
世界で高く売れる、財産になる。
162名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 19:39:36.87 ID:dYP6sCOKO
>>159
半分やったら全部寄越せってのが日本の隣国。ロシア、中国、韓国。
163名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 19:39:37.44 ID:Ji35eWCz0
>>87
採掘ごときで人為的に地震が起こせるものなら、早めに起こしちゃった方がいいよね。
時間が経てば経つほどエネルギー蓄積量も大きくなる。
164名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 19:39:40.93 ID:eJ90t1BOO
青山さん今週もアンカーで触れてたな
165名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 19:39:58.05 ID:+1lF54Jl0
>>160
自国で世界一の技術と資源確保できるんだから
移動できる海上都市開発で広大な海も有効活用できる
166名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 19:43:54.14 ID:RcD6AasB0
・愛知県は地理的、歴史的に我が領土と言う国が出てくる
・環境保護団体がどこからか湧いてくる
・TVマスコミがメタンハイドレートにネガティブキャンペーンを張ってくる
167名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 19:44:16.79 ID:CRsHjXDf0
石油利権でウハウハな人達が底辺を味わうことになるね
そうは問屋が卸さないだろうけど
でも敵が分かりやすくていいよ
邪魔するやつは徹底的に叩こう
168名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 19:44:30.37 ID:9UT7GOVZ0
手早く開発しないのは既得権益のせいだな
169名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 19:48:50.40 ID:+1lF54Jl0
>>166
日本海側のメタハイポイントはズワイガニが沢山生息してるらしいから
賢くて可愛いズワイガニを殺さないでとくる可能性がある
170名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 19:50:05.35 ID:G4kKaJ2t0
>>167
JXとか出光は柔軟に対応するだろうね。
171名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:03:30.20 ID:KKpDGgFw0
14年って微妙な数字じゃね
200年分とかならすげぇってなるけど
172名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:09:42.00 ID:lYXYIwu2P
>>167
石油利権でウハウハな人たちを徹底的に叩くって
自分がなにを言ってるのかわかってる?

石油利権を叩くってことは、究極的にはあのロックフェラーを叩くってことだよ?
個人が消されるとかじゃ済まないよ、下手すりゃ国ごと消されるよ
173名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:25:43.90 ID:CRsHjXDf0
>>170
メタハイのお陰で石油をまったく必要としないなんてありえないけどメタハイで事業展開しだすんじゃないのかな
石油メジャーが竹島でメタハイ採掘するって言うし

>>172
主権国家がアメリカに邪魔され自国資源開発がぽしゃるようならそんな国なくなってもかまわんよ
だが俺たちゃ日本人だタダじゃ死なないぜ
174名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:27:57.76 ID:zqxQmX+30
まぁ言うほど日本海側は出てないんだけどね
http://gazo.shitao.info/r/i/20130308202718_000.jpg

>>171
そんなことないわ
使用量の10%をメタハイで賄ったら140年持つってことだぞ
愛知沖だけで
まぁ実際どれくらいのペースで採れるかだなー
単位面積当たりの噴出量は天然ガスより一桁少ない
175名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:29:39.05 ID:s1I4Nstf0
>>1
>現場では海底より数百メートルの深さの地層から天然ガスを

それよりも 海面から 海底までの深さが 気になるのだが?

肝心な事を ぼかすなよ!
176名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:31:48.56 ID:y2ZNIIPI0
採算がとれるかどうか?


それと、中国の侵略前に確保して対抗できるか?
177名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:33:15.91 ID:U8BK43Bc0
アメリカが海底油田やってて地震起きてるのに
触らぬ神…な気がする
178名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:33:20.33 ID:0ENl6m800
アメリカはシェール革命をたった5年で起こした。
2000年当時はまだ未来の燃料って感じだった。
メタンハイドレードって20年前から言ってるけど、いつになったら実用化するんだよ。
日本は進展が遅すぎる。
179名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:37:24.20 ID:npymER8U0
>>156
クソ!チョン公と馴れ合いアメ公め
180名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:38:55.74 ID:4VbkUhTxO
どうせ韓国や中国と共同採掘になるんだろ
181名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:39:09.01 ID:Tso43BjC0
やらなきゃいつまでもコストは下がらないからな
182名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:39:58.98 ID:SyW7gb0G0
また愛知県沖かよ
日本海からやれよ
183名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:41:54.72 ID:qoi7K15uP
>>14
ソッチのほうが取り出しにくいんだよ
184名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:42:35.09 ID:UaKnopKK0
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |
| |   !     `ニニ´      .!      アレに手を出してはならぬ!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
185名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:42:44.15 ID:rin+hcaWO
>>182
シナ朝鮮ロシアに近い日本海なんて危険だろw
少しは頭使えよ
186名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:44:36.79 ID:hiDSg58M0
なあ、これが引き金で、地震起きたりしないよな?ww
187名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:45:09.51 ID:GibJvFnAO
今後数週間は、
水曜アンカーはこの話題ばっかりになるんだろうなぁ…。
青山さんのコーナーで。
正直、ちょい食傷気味(´・ω・`)
188名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:46:01.58 ID:3tbFJ9kS0
>>1
愛知県沖とはまた意外なところ。
189名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:46:17.09 ID:OIW+pXfbO
中日新聞が愛知県は中国の領土って言い出しそうwww
190名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:47:07.01 ID:cJz0rHrD0
メタンハイグレードっつうくらいだから、すごく質がいいんだろうな。
191名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:47:13.23 ID:NNXFQ9Kq0
先週だったか、NHKがドヤ顔で7時のニュース、クローズアップ・ヒュンダイのコンボで
偉そうに放送しやはがってたが、反日体質を覆い隠すためのアリバイ作りにしか見えんかった
192名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:47:25.48 ID:OTu+ijoj0
ここだけで14年分なら、ミックス次第で向こう100年以上いけるのかな
その間にオーランキチキチを
193名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:48:40.64 ID:nNtE87J+O
>>189
名古屋は中国の領事館への土地買収を市民の反対と市長の反対でなくした地域だぞ
194名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:50:12.55 ID:XHaX224Q0
太平洋側なら中韓の邪魔が入らないから賛成
195名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:51:27.27 ID:FTL8C7VC0
>>189
愛知〜三重沖は神宮の神域だ。
196名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:51:29.88 ID:0U7LAp3j0
どうせこっそりフローテストして確実にガス出ることわかったんだろ?



ニッポンハジマタ。ガチで。
197名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 20:53:25.65 ID:qGpN2yv30
これ、3年前に試掘直前で民主が潰したやつ?
予算だいぶ削られて再起不能かと思ってたけど、細々と続いてたのか。
198名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 21:01:00.57 ID:EEu9ahg+0
日本海側にも大量にあると聞いてたがこっちにもあるのか
問題の起きにくいこっちを先行させときゃいいな
その間に技術も進むだろうし
199名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 21:02:44.67 ID:zqxQmX+30
>>198
>>174見れば分かるけど太平洋側に集中してる
日本海側は調査しても出ない所が多い
200名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 21:04:38.80 ID:IToz/Qlf0
地震大丈夫かと言ってるやつがいるが、
メタンハイドレートはまさに震源域であるプレートの狭間で生成されやすいんだよね。
地震大国であることの恩恵であり、
(たとえ採掘が影響しなくても)大地震発生リスクと隣り合わせということ。
201名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 21:22:00.20 ID:WoXHgal50
じゃんじゃん掘れ
202名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 21:24:08.59 ID:zuHOf/6V0
>>9
ワロタw
おしゃ蒲郡の人かん
203名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 21:26:40.94 ID:b/TCE1Em0
>>8
なんか地震を誘発しそう
204名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 21:30:15.79 ID:zH3X6en50
地震なんて毎日あるだろう
とりあえず国土強靭化してやるから安心して氏ね
205名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 21:37:26.16 ID:O5cMQuQ+0
メタハイから軽油できるの?
206名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 21:43:42.38 ID:F/9KmLllO
この技術を実用化しておけば、実際に採取しなくともLNG価格交渉材料になる。
いざとなれば国産品使うと中東とか脅せばいいんだからなw
核保有みたいなもんだ。
エネルギー安全保障にも資する。
207名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 21:44:09.03 ID:KfqViint0
俺のオナラを凝り固めて
208名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 21:45:00.02 ID:zqxQmX+30
>>205
メタハイからはまだ無理だけどシェールガスから作れるならメタハイからでも出来るんじゃない?
ただ、コストから言って軽油化するにはもったいない気がする
シェールガスの場合は液化コストが掛かるから、どうせだったら軽油化しちまえって感じじゃないのかな

「バイオ軽油」精製に成功 京都市、世界で初
http://kyoto-np.jp/politics/article/20130129000168

シェールガスから軽油生産 日立造船、米で設備販売
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD280TA_R00C13A3MM8000/
209名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 21:48:03.19 ID:2WoM5AD90
>>2-3
技術が今以上に進化してサクサク出来るようになってからでいいんじゃね
ちんたら手間取ってたら支那チョンが来るし
210名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 21:48:55.86 ID:FVBAHwu+0
過去に何度も生物絶滅の原因になってたよなw
メタンハイドレートに手を出すと、今度こそ温暖化で人類滅亡。
211名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 21:51:42.97 ID:ZfXcgDOx0
これさえ掘れば日本は金の心配はいらない

なんと日本の使用量の二千年分あるのだからww
212名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 21:54:37.03 ID:eIwGG9Ll0
>>187
青山の嫁がメタンハイドレートの専門家で特許持ってるらしいから
ようは自分の家業のようなもんだからアンカーでなにかにつけて絡めてくる
自分では非営利だとかいってるけどね

青山は自分に酔って泣き出すところが嫌い
213名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 21:55:39.48 ID:MiHuxhFA0
シェールガスだろ、

もときじがおかしい


じつは日本はエネルギー大国で、シェールオイルの埋蔵量は世界屈指だってよ

けどそうなると困るのは日本の石油メジャーw

だからガスとかメタハイでガス抜きしてるんだとwwwwwwwwwwwwwwww
214名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 21:56:01.27 ID:w23Gd1CL0
アホのドカタじゃ無理だからやめとけ
抜いたとこに暖かい海水が入り込んで
連続噴出しだしたらどうやって止めるつもりなんだ
得るネルギーより採掘するエネルギーの方が大きいだろ
掘らない方が省エネとも言うわな
215名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 21:58:18.66 ID:hPry8Bxv0
.
反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益 欧米の電力自由化はすべて失敗
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1346578801/22
.
216名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 21:58:50.69 ID:+hyLbiTV0
残念ながらTPPではメタンハイドレートは違法です
どうもありがとうございました
217名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:00:17.15 ID:4yjB+x550
>>126
コストが多少高くついても良いんじゃない
日本国内で金がぐるぐる回るならばね
218名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:00:40.20 ID:wQ/CUWJSO
>>205
メタハイは車の燃料に出来る
わざわざ軽油にする必要なし
219名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:02:49.84 ID:PJTMKucH0
これは中国や朝鮮の妨害の恐れのない太平洋で まず技術を確立して、より
有望な日本海側を開発しようという戦略のようだね
220名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:03:45.14 ID:wQ/CUWJSO
>>216
ば〜か
TPPは輸出入の関税や
自国で採取、使用分には何ら影響なし
221名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:04:04.72 ID:Nd8ZMucg0
自前の資源を獲得できなければいつまでも属国のまま
222名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:04:07.41 ID:n0wAe7lJ0
>205
GTL軽油
223名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:04:41.10 ID:gz9vy/oK0
中部電力は去年から中間搾取が仕事の仲買人(商社)
を通さず自社で直接資源の調達を始めた

米国の天然ガスは仲買人(商社)を通して輸入すると価格が6倍に跳ね上がる
中部電力は仲買人(商社)を通さないことでこの価格を4割安くする目処をつけた
日本国民にとって大きな一歩であり他の電力会社も追従するべきだ

詳しくは「脱原発に必須の天然ガス調達で中部電と大ガスがあけた風穴」
で検索
(脱原発は優秀な人間が稼いだ外貨を無能な仲買人(商社)が資源の
購入で浪費するだけなので原発は最大限利用するべきだが)

日本のガソリン価格はサウジアラビアの15倍
東電が仲買人(商社)から買ってる天然ガス価格はアメリカの9倍
仲買人(商社)がしゃしゃり出てくるとみんなが不幸になる
こいつらの迷惑さは生活保護受給者を越えてる
規制に守られて日本国民に物乞いする乞食商社イラネ
224名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:06:18.62 ID:VNLRvR8s0
でも東海地震で倒壊するんでしょ?
225名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:06:25.98 ID:qGpN2yv30
>>214
頭大丈夫か?
226名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:08:07.44 ID:n0wAe7lJ0
GTLとは
炭素数が1個のメタンガスを主成分とする天然ガスを原料として、FT反応を経て
最終的に灯油、または軽油を合成する技術


灯油ならいいかもね
227名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:08:51.19 ID:wQ/CUWJSO
中部電力レベルの実力であれば、液化瓦斯タンカーさえ用意出来れば、中間業者要らんだろな
228名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:10:47.96 ID:SSEwza8jP
領海的にはさすがにどこも文句のつけようがない場所だな
229名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:11:21.22 ID:zqxQmX+30
>>214
メタハイが分解する時は吸熱反応だから、寧ろその海水は冷える
海底だから暖かい水が流れ込むなんてことはない
暖かい水は軽いから海底にはまず来ない
採掘に必要なエネルギーを1とするなら数十倍のエネルギーは採れる
230名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:12:02.53 ID:oWg2vS2H0
>>189
イオンのお膝元に近いから?
231名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:12:43.99 ID:wQ/CUWJSO
液化瓦斯燃料のバスでいいだろ
電車、バスガンガン走る都心で車いらん
タクシー使えよ
232名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:14:54.44 ID:MFqpEaUm0
是が非でも先に太平洋側から採取したことにしないといけないんだろうな
233名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:18:12.93 ID:DVz34D1O0
海底でシェールガス見たくできないの?
234↓コイツ最高に馬鹿:2013/03/08(金) 22:25:32.63 ID:prK7U2V2P
214 名前:名無しさん@13周年 :2013/03/08(金) 21:56:01.27 ID:w23Gd1CL0
アホのドカタじゃ無理だからやめとけ
抜いたとこに暖かい海水が入り込んで
連続噴出しだしたらどうやって止めるつもりなんだ
得るネルギーより採掘するエネルギーの方が大きいだろ
掘らない方が省エネとも言うわな
235名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:32:17.37 ID:iJ+fCYS+0
自民党が馬鹿だから日本海側は日韓漁業協定が手かせ足かせで漁業以外の経済活動を制限されている。
馬鹿だからチョンにやられる馬鹿な自民党です。
236名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:36:52.23 ID:6U85e+Ix0
日本が資源国になると困る国の工作員が増えてますね
237名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:38:40.01 ID:0y4EZIOy0
>>8
なんだ、これが平成東海トラフ大地震の幕開けになるとは。。。
238名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:39:52.19 ID:DmrZ0tBz0
数百メートルか 浅いな
なんか出来そうな気がしてきた
239名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:40:09.60 ID:WDih22a70
お願いだから中韓と技術協力とか言い出さないでくれよ。
やつら絶対最低限の設備投資だけでメタンをダダ漏れさせて環境破壊促進させるから。
240名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:42:06.73 ID:0U7LAp3j0
マジで4島還ってくるかもしれんよ。
241名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:45:09.16 ID:UE7q66Me0
日本海の方が優先だろ
悪意を感じる
242名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:48:39.64 ID:9yg745+10
でも地下に眠っているメタンハイドレードの層を掘り起こしたら
地盤沈下みたいなことにならないか?
243名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:52:30.44 ID:qGpN2yv30
>>235
今のところはほぼ日本の領海しか調査してないから、
日韓漁業協定とか関係ないけど。
なにがどう障害になってるの?
244名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:01:05.74 ID:fGTpw4UA0
明日、明るくなったらグーグルアースでその様子見てみるよ。
245名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:01:57.36 ID:Dnv2ew3G0
おおー
いいぞー日本も資源大国に!
246名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:03:50.46 ID:Dnv2ew3G0
>>243
なんとか総研の青山さんが言ってたけど、
あの人らが日本海沖を調査しようとしたら、国籍不明船に妨害されたって
超音波で調べるのに、その不明船が電波障害だかなんかの物体を海の底におきっぱにして逃走
韓国籍っぽいけど、アメリカも絡んでるらしい
247名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:06:57.59 ID:qGpN2yv30
>>246
仮にそれが本当だとして、
米韓が邪魔してるなら、それこそ漁業協定関係無いじゃん。
248名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:10:55.86 ID:Dnv2ew3G0
>>247
だから、国籍不明船なの

つべに出てると思うから、みてみ
たかじん、だったか、そこらの番組で流してたのがあると思うから
249名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:12:08.68 ID:tzslmtmB0
シェールガスのアメリカ
メタンハイドレードの日本

最強タッグになるな
250名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:14:52.24 ID:Q33mG+3U0
>>248
青山さんは国籍不明線の侵入を許した海保を怒るべき
251名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:16:54.59 ID:/lhmwvHG0
愛知の沖も中国の大陸棚アル!
なに勝手に掘ってるアルか
って言いそう
252名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:18:09.23 ID:/Fkgdilb0
日本海側ではスカイツリー並みの大きさのメタンハイドレートの塊が何本もあるそうだ
253名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:19:09.62 ID:qGpN2yv30
>>248
意味がわからない。
それがどう漁業協定と関係があるの?
254名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:19:43.57 ID:Rgc4Zboy0
>>252
それは海底からガスになって立ち昇る泡の高さでしょ
255名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:22:44.15 ID:qYr3QLaj0
たまには、オーランチキチキのことも思い出してください
256名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:26:32.80 ID:/Fkgdilb0
>>254
違う。メタハイの塊。
実際に塊としてメタンハイドレートの実物を採取したのが青山千春博士。
257名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:28:16.80 ID:wsdSagFQ0
死ね朝鮮
258名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:28:15.83 ID:Ja81hFe80
>>248
アメリカは日本に独自のエネルギー資源持ってほしくないのが本音なんだよね。
日本も遠慮して新潟沖掘らずに、愛知県沖でごまかしてる。
259名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:32:03.99 ID:iYaklVub0
>>258
あまり夢見ても仕方ないんだぞ。
260名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:35:30.03 ID:SldVdt0J0
>>126
ハイドレードの塊があるところには必ず越前ガニが大群で集まるらしいな
261名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:35:43.68 ID:CzcYoeoD0
>>205
軽油のことは天ぷら油に任せておけばいいと思うんだw
262名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:51:12.27 ID:dLdu1EtL0
Q.なぜ日本海側をやらないの?
A.リスクが高いからです。中朝韓露がはびこる日本海側では仮に試掘が成功したとしても、
  あっという間に他国の軍艦がやってきて、まともに操業できないからです。

Q.日本の海ですし、他国が来ても追っ払えばいい。
A.尖閣の体たらくを参照
263名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:56:49.01 ID:qGpN2yv30
>>262
愛知沖が現在一番取れそうだからやってるだけなんだが。

http://gazo.shitao.info/r/i/20130308202718_000.jpg
264名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:58:40.93 ID:xq31zh1x0
南海トラフ地震を起こす気だな
265名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 23:59:45.86 ID:+ag990Qt0
>>262
日本海といっても広くて距離があるわけで日本近海まで領海侵犯される前に気づく。
日本海が危険なら漁すらできん。
266名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 00:00:29.81 ID:/t//2W730
>>252 >>256
ちがう、それはメタンプルーム >>254さんの言うようにメタンが気体になって
立ち上っている状態。
青山千里博士の特許はこれを魚群探知機で見つけるという費用がかからなくて簡単事、
特許そのものはあまり意味がないが中国や韓国に特許をとられると日本が出来なくなる、
それを防止するため。
267名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 00:00:47.00 ID:JwWgq0KY0
>>263
それって青山曰く情報操作なんじゃないの?
268名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 00:04:01.11 ID:Pam+j0tA0
メタンハイドレートに過度に期待するのは、青山繁晴・千春を信じこんでるアホ。
採掘できたとしても、日常用途でなくガス・石油を止められたとか緊急時に使えるかもしれない程度。



石井吉徳・元国立環境研究所長
メディアでも、まるでメタンハイドレートを3・11後のエネルギーの救世主のようにもてはやす。
神話は原発安全神話だけではないのだ。これでは3・11後の日本の未来が危ない。
1990年ごろ、元通産省傘下の日本エネルギー総合工学研究所が、様々な非在来型の天然ガスの可能性を、調査研究したことがある。
私はその委員長を務めた。その検討の中で取り上げたのがメタンハイドレートだった。
濃集されていないものを集めるにはエネルギーが要る。ところが日本ではその意味が理解されない。
例えば、メタンハイドレートは日本で消費される天然ガスの約96年分以上あるというのである。
これは原始埋蔵量であって、経済的に可採な資源量と違う。大事なのは「エネルギーコスト」だ。EPR(エネルギー収支比)は低い。一言すれば問題にならない。
日本では最初、エネルギー総合研究所に設置された委員会(委員長石井吉徳)で1990年ころから研究調査を始められた。
そして年100億円もの税が投入されるようになった。私が委員長を務めてから、もう20年ほどが経過した。
だが依然としてEPRによる科学的な経済評価は何時になるのか見当もつかない。
その反面、楽観的な話ばかりがメディアに流される。
既に利権構造化しているのであろうか、「メタンハイドレート・ムラ」が出来上がったようだ。
もう止めにして欲しいものである、税を負担しつつ幻想を追う国民が哀れである。
ttp://www.alterna.co.jp/7097
269名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 00:08:19.14 ID:gz4wkHeg0
まあ、このことはあまり大きく言わない方が良い。
キチガイの韓国中国が妨害や横取りするかもしれない。
彼らは基本的に泥棒だから注意した方が良い。
270名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 00:11:58.68 ID:3LilP6i00
風呂の屁を洗面器で集めるようなもんか
271名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 00:12:31.72 ID:LA0Nke6O0
>>267
産総研の調査って、大学とか民間の会社とも合同でやってるんだけど、
その調査が捏造ならとんでもない規模の情報操作だな。
そんな情報を知ってる青山って、何者だよ。
CIAのエージェントか何かかw
272名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 00:13:07.84 ID:bhpNdsCC0
次期エネルギーまで時間稼げる!
273名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 00:19:20.23 ID:O9MdCOVQ0
>>263
まさに神のお膝元だな
274名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 00:20:41.36 ID:Q18T2emTO
核武装
275名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 00:21:55.86 ID:LOFlAdDx0
採算とれません止めます。というストーリーが見え見えですなー

日本海でやれよ!クズ
276名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 00:22:54.69 ID:/LGzh0D70
日本に利益をもたらすメタンハイドレートはネトウヨ。
277名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 00:23:05.38 ID:8DPSkOdz0
まぁ一番の問題は海底の環境破壊だろうな
漁業問題とバッティングするから
福島沖でやればいいんじゃねw
漁師はとりあえずメタハイ関係の作業員に転職
278名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 00:25:07.31 ID:Pam+j0tA0
「メタンハイドレート・ムラ」の住民は、ほぼ実用化のメドがないことがわかっていて
細く長く研究しつづたかったんだろ。
急速に進めて使えないことが判明してしまえば職を失う。
20年以上継続して予算がついていたのに、震災を契機にやっと実際に掘る状況だからな。
279名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 00:32:16.83 ID:8DPSkOdz0
まあいいんだよ
自国にエネルギーがあるってだけでも気持ち的に違うだろ
280名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 00:32:23.65 ID:A2fs9q8+0
>>268
そうでもないという理由。

来週から採掘開始するという愛知沖の生産能力をよくみると内航船クラスを満載するには、
33日必要で、12万dクラスとなると800日必要となる。これは生産コストを全く計算しないのに
等しい。タンカーをチャータするだけでガスの価値がなくなってしまう。

浮体式掘削リグ(LNG貯蔵可能)を100億、居住区用メガフロート10億で計算してもまだ
お釣りがでる。

経済産業省はなにを計算してきたのか全く持って不明である。

まじで実生産を前提にしたコンペして欲しい。
281名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 00:34:12.82 ID:0j99muk60
NHK
興味深々w
282名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 00:36:55.08 ID:d7mZ/IpL0
ヘタにいじくって一気に減圧させちまって、大量にガスが噴出&地盤が崩れて大地震とかなったらウケるな
283名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 00:48:14.09 ID:A2fs9q8+0
ダニエル・ヤーギン氏の『石油の世紀』によると石油メジャーができる前は、油井が剣山のように
山や海に見渡す限り立ち並ぶ様子の写真があったけど、そのくらい×根性○ガス井を入れて欲しかった。
284名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 00:49:23.33 ID:p5icKMGJ0
>>280
試掘と商業生産の区別が付きませんか?
285名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 00:55:56.27 ID:ZUeHu/R70
>>241
なんで?
286名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 01:15:02.15 ID:8DPSkOdz0
メタハイは原理調べれば調べるほど無理だなw
採算絶対取れんわ
ようやっとほれるかな?って時に
シェール革命で一気にガスの値段下がって掘る意味なくなった感じw
287 :2013/03/09(土) 01:18:10.06 ID:AcZWS9/T0
自称資源小国でいたい、絶対に掘らないことだけはシナリオ通り。
コストがー、作業員の安全がー、環境問題がー、隣国との関係がー、言い訳ならいくらでもある。
288名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 01:18:15.79 ID:bRwzLXKW0
>>26
>エネルギーシフトと世界大戦には深い関係がある
>石油→原子力 第二次大戦

嘘つくな
289名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 01:37:58.22 ID:nz67Kay80
これ浅いところにある日本海より深いところの今回の方がパイプ設置して圧差で噴出させるのに都合良いだろう
290名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 01:43:35.70 ID:DymqWWo30
試掘して初めて実際の問題点を洗えてそれに対して日本得意の創意工夫で解決に向かうのに
最初から無駄とか言うう人はすごく勉強してるのかな
試掘場所はここに決まったんだからここで結果出せるように応援したい(バカなんで応援だけしかできない)
291名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 01:48:00.45 ID:8DPSkOdz0
>>290
試掘する前に理論的な問題点が既に解決できていない
フェーズ1をクリアできないのにフェーズ2へ移行しても意味が無い
最安値の理論値で既に現状の天然ガスよりコスト高なんだよ
濃度が想定より薄かったりすれば跳ね上がる
292名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 01:55:58.29 ID:Pam+j0tA0
価格より、エネルギー収支の問題。バイオ燃料もおなじ。
例えば、原子力であれば保険などのコストは別にして、電力を作るのに投入するエネルギーより多くのエネルギーを取り出せる。



アルコール燃料 - Wikipedia
正味の燃料エネルギー収支
存続し続けるには、アルコール・ベースの燃料経済は燃料エネルギー収支の正味が黒字になっているべきである。
すなわち、アルコールを生産するのに費やした全ての燃料エネルギー、これには原料植物を耕作、収穫、輸送、発酵、蒸留、配送に費やされた燃料はもちろん、
同様に農場を建設したり農業機具を製作するのに費やした燃料が含まれるのだが、その総計に対しては生産された燃料が内蔵しているエネルギー量を超えるべきではない。
たとえば、「1ガロンの燃料を作り利用するまでに、2ガロンの燃料を消費する」のでは意味が無いと言うことである。
燃料エネルギー収支を赤字の状態でシステムを切り替えることは、単に非アルコール燃料の消費を増やすだけに終わる。
アメリカ合衆国において、農業アルコールは一般に穀物から得られる。そして正味の燃料収支は道はいまだに険しいといった状態である。
293名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 02:01:31.25 ID:icWCkTSR0
まあメタンハイドレートなんて間違いなく自己満足の領域だが
無駄な道路作るのと大差ない

電気代高騰の対策には一切ならないし、なるとしても
その頃には藻の燃料で発電する時代になってたりしそう

ミラクルが起きて早い段階で安く採掘できるようになればいいけど
294名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 02:03:57.79 ID:HA+A8IcM0
4月頃から新潟沖で油田の資源調査がされる
295名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 02:06:41.47 ID:QnRwpC8GP
kwsk
296名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 02:11:00.04 ID:HA+A8IcM0
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC18009_Y2A610C1EA2000/
佐渡沖で油田調査 国内最大級の見方も
297名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 05:44:35.92 ID:QnRwpC8GP
アンガト
298名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 05:55:54.57 ID:L5pcLStcP
アンカー見てる限りお前らの好きな青山って電波にしか見えないんだが
経歴はご立派だけど。

まあ、こんなのよりは核融合のほうがまだ現実味あるんじゃないの?
299名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 06:01:44.03 ID:0vpZ/1x00
>>298
若干の電波を含んでいるが
それなりに正しいことも言ってる
300名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 06:07:50.76 ID:xZOxb9yg0
日本海側で取れよ
301名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 06:12:42.28 ID:qxuWtHFF0
地球温暖化問題なんて彼方にいったよな・・・

ぽっぽ首相とかなんだったんだ?
302名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 06:24:41.82 ID:e+XiH2hX0
>>299
冗談はおよしなさい
匿名のリーク情報ばかりで信頼性ゼロ
303名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 06:56:19.62 ID:KF8WeFzO0
日本が産油国になる日
http://www.youtube.com/watch?v=IVObdsDFUFU
(8:17辺り)
藻から油を作れば、現在の輸入量ならば日本の耕作放棄地の5%でまかなえる。
304名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 07:40:30.60 ID:019HZy98P
>>303
内燃機関がうまれた最初の頃は
そうやって植物からつくったアルコールを使って
自動車を走らせたりしてたんだよ

一般家庭でも簡単に作れて時給自足できたし、
排ガスもクリーンで、効率も良かった
でも現代ではガソリンや軽油しか内燃機関に使われていない
なんでか知ってる?そう簡単にエネルギー源の転換は叶えられないよ
305名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 07:57:47.58 ID:Pam+j0tA0
>>303
口だけ。
日本の土地の5%で全エネルギーを賄えるなら、全世界でエネルギー問題はなくなる。
他国と共同開発したり、広い土地で作って貰えば、エネルギーの争奪戦は起こらず、価格もかなりお手頃になる。
それを日本のために外国には研究を漏らさないと言ってるのが怪しい。
306名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:00:08.47 ID:T8r2JPMW0
ほんと、安倍政権になってから日本動き出し過ぎだろw
307名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:00:13.77 ID:yei23VCG0
おまえらみんな地球温暖化を甘く見過ぎている
燃やす燃料などすぐに使えなくなるぞ
地球温暖化はいま急激に加速している、これは世界規模の危機だ
308名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:00:25.01 ID:P4MdiOeJ0
>>304

ガス車見たこと無いの?
309名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:02:05.10 ID:ammcIrDW0
太陽活動が低調になってるせいで地球寒冷化してるんで丁度良いね
310名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:02:32.14 ID:T8r2JPMW0
>>307
メタンハイドレートは海中から常にボコボコCo2出してるから
さっさと採掘して燃やした方が温暖化防止になるんだけどなw
311名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:04:26.06 ID:y4DP64Jo0
まだ試験的なものなんだし、場所はどこでも関係ない
安定した生産が見込めるようになれば、範囲を広げ、数を増やしてコストも下げられる
そこまで言って初めて実用化といえるからな・・・頑張ってほしいもんだ
312名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:05:14.72 ID:98ydWcpy0
巨大隕石が落下して氷河期が来る話はどうなった
313名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:05:55.52 ID:i067nJaQ0
../支\
( `ハ´)

我が国の領海に侵入するなアル
日本は資源泥棒をやめるアル

・・・時間の問題?
314名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:09:29.13 ID:rqpligVt0
アメリカはシェールガス革命 日本はメタンハイドレ―ド革命
時代が変わりそうナ予感がするな
315名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:09:36.44 ID:yei23VCG0
世界的革命を起こした日本人たち。手塚 治、そして井出 治・・・
https://www.youtube.com/watch?v=GyiV0c269JM

これが真のエネルギー革命を起こす。
どこにでも存在するフリーエネルギー。

スライブ
https://www.youtube.com/watch?v=bDhRC1sAvUw
316名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:12:51.17 ID:1dDes1Rc0
おまえら、ガスプラントメーカーの株買っとけよ。
317名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:14:15.96 ID:rqpligVt0
アンマリ浮かれて有頂天にならない事だ
何にでも落とし穴は有るものだからな
慎重に然し確実に早く有効利用を目指す事だ
318名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:14:21.81 ID:xnuT7/3n0
>>304
それは内燃機関技術の問題というよりインフラ普及の問題。
天然ガス車とか普通にある。「CNG車」でぐぐるべし。
それに最近は、原油価格高騰と、ガソリンタンク法改正の問題で、
ガソリンスタンド自体が減ってきてるので、ガソリンに固執する理由が薄れてきた。
319名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:17:18.75 ID:yei23VCG0
フリーエネルギーは存在する。

スライヴ (THRIVE Japanese)
https://www.youtube.com/watch?v=yp0ZhgEYoBI
320名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:18:32.01 ID:rqpligVt0
何でもいいから政治が安定して大赤字のエネルギー問題が安定し
失われた20年の日本経済復興がよみがえれば日本は生き帰れる
321名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:20:24.82 ID:+kyV5/KM0
採掘が実用化できれば、日本が他国のメタンハイドレート採掘施設を受注できるし、
供給量が増えれば燃料価格の高騰も抑えられるな
322名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:22:28.15 ID:xnuT7/3n0
>>192
オオマサガスを混ぜて使えば更に2割増くらいに伸びそうだな。
323名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:25:09.08 ID:Q9WCLZ+G0
>>178
アメリカがシェール革命をたった5年ってのは認識間違い
最初にやり始めたのはブッシュ時代のチェイニーで
彼が土地開発の許可を出してなかったら今の結果は出ていない。

09年に2ちゃんで自分が、日本も資源開発すべきだと主張して書いたら
99%、買えば良いじゃんとホリエモンみたいなことを大半が書いてバカにしてた
そのバカが大勢居て
その後ブッシュ政権を笑いものにたりオバマで夢見て鳩山を選んだりしてた2ちゃんねらーが
どの面下げて日本は遅すぎるとか言えるんだろうか?

日本が反原発で盛り上がってた80年代の初めには反原発を無視し
今頃反原発になって資源開発未だー?とかほざいてる。
呆れて物が言えない。
324名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:32:14.17 ID:zOe1Bmhu0
../支\
( `ハ´)
南鳥島は中国領アルよ

なぜって?
日本は中国が占領するからアル
  
325名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:32:37.80 ID:Pam+j0tA0
>>322
約50%ほどエネルギーロスをしてるのに、新エネルギーだと言ってるな。


酸水素ガス - Wikipedia
日本テクノ株式会社社長の大政龍晋が、水を低周波で撹拌しながら電気分解して得られた混合気体を「OHMASA-GAS」と名づけ、
爆鳴気よりも安定で安全なエネルギー効率が高い燃料であるとして発明を主張している。
通常の電気分解で得られるガスと違い、水クラスターが多く含まれているため爆発しないことが、首都大学東京大学院理工学研究科により判明。
また、電気分解に要する電気エネルギーよりも、ガスの燃焼によって得られるエネルギーのほうが大きいと説明している報道がいくつか存在するが、
燃焼させた場合に取り出せるエネルギーの総合効率は約50%ほどである。
326名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:38:05.56 ID:HoM8uD8u0
これ地震起きるだろ
327名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:39:15.34 ID:T73aF5Vt0
ちょww南海トラフ刺激しないでwww
328名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:45:48.71 ID:lIUVMMkQO
南鳥島のレアア−ス
一応公式には日本の使用量の240年分以上と発表されてるが、
実際は無限に近いらしいよ
 
コストも深海から取り出すとこだけがネックで、
その後のコストは安い
陸上の鉱山のほとんどは放射能等、環境問題=環境コストがかさむ
シナが安いのは環境無視するから
一定量から取り出せる量も桁違い
329名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 08:50:05.16 ID:ammcIrDW0
>>323
>呆れて物が言えない

割に長文だな
330豊川:2013/03/09(土) 08:59:09.10 ID:3lGNajl4O
黙ってしゃぶれ
331名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:00:11.72 ID:PYs4AkwZ0
>>328
「だけ」って一番重要なところがネックじゃん
332名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:01:44.44 ID:019HZy98P
>>318
いや、ガス車とかそういう問題じゃない
インフラとかの問題でもない

みんな何もしらないんだな・・・・・・
ということは昔は石油産業なんてたいして儲けるものでもなくて
実はガソリンなんて産業廃棄物だったとかも知らないんだろうな
日本ってやっぱり平和だよねぇ
333名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:02:04.84 ID:gvG4A5/n0
>>323
>その後ブッシュ政権を笑いものにたりオバマで夢見て鳩山を
>選んだりしてた2ちゃんねらーが

脳みそにウジが湧いてるなw 2ちゃんって閲覧者だけでも一日
一千万人を優に超えてんだぞ? お前が悦にいって叩いてるブッシュ
政権時代の過去ログも、いつでも閲覧することが出来る。

ブッシュ政権を笑いものにしてた? 鳩山を選んだ? キチガイだなw
2ちゃんは様々なカキコがあるが、当時、ブッシュを一方的に詰ってるのは
むしろサヨク系のほうだ。自称地球市民様だよ。

鳩山由紀夫がいつ、2ちゃんねらーに支持されて総理大臣になった
んだよw 日本はいつから直接選挙制度になった?

お前の言葉を借りるなら、安倍晋三は「2ちゃんねらーが」選んで
今、総理大臣になってるってことだな?

普通は首班指名で決まるだろw 議員の投票で決まるんだから阻止する
方法がない。その反省を踏まえたからこそ、たった一期で民主党は
前回の衆議院選挙で壊滅的な状況に追い込まれている。

都合のいいトコだけ後からとって、「ぼ、僕はわかっていました!」
ってのは単なる中二病だよw お前、友達いないだろw 後出し
ジャンケンの自称予言者様は誰でも敬遠する。

君には原口一博(民主党)二世の名前を進呈するよw 原発事故の夢を見た
とかグーグルアースで尖閣諸島の艦艇を正確に捉えるんだろうw
334名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:10:52.98 ID:X2YAP9iH0
>>6
日本海側と、太平洋側では、海底に沈殿しているメタンハイドレートの性質が異なる。
太平洋側に沈殿しているメタンハイドレートは、砂の中に粒子状に散りばめられている。
一方で、日本海側にあるメタンハイドレートは、純度の高いメタンハイドレートが十数メートルの柱に形成されている。

もちろん採取の難易度は日本海側の方が容易だ。
335名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:11:38.16 ID:oyDFU6Q00
採算コスト、割に合うのかな?
336名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:13:11.38 ID:T8r2JPMW0
>>335
青山繁晴の話を鵜呑みにするならば、採算コストは全然OKらしいな
太平洋側は知らんが

なんにせよ自国資源は大事にすべきだよ
337名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:16:21.64 ID:ZVWu/w580
>>306
民主政権下での仕事の結果なんですけど。
これまで自民党は何もしていない
338名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:16:32.94 ID:OlFSVQ9u0
日本が全体的に地盤沈下して沈没します。

硫黄島あたりで掘ってください。
339名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:18:16.74 ID:mWlIGiv40
>>14 でも、地下にあった方が方法さえ確立すれば安定的に行けそうな気もするんだが・・・
340名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:19:11.66 ID:gsm6u7ugO
金太郎
341名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:21:22.40 ID:Eu0GWHw/P
どうせ採算取れないんだから、技術だけ確立しといて、温存でOK
資源は引き続き輸入するっと
342名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:21:27.71 ID:0aytE/6E0
資源エネルギー庁の天下り先にならないようにきちっと線引きして欲しいもんだが
安倍政権になったしもちろん曖昧にするんだろうねえ
343名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:22:29.70 ID:ZSA6qr460
>>325
オオマサガス単体では大したこと無さそうだな。
ぐぐった感じだと、天然ガスやLPGと混ぜた時に、その燃焼効率を向上させる効果があるみたいだな。
投入エネルギーはともかく、投入コストが安くなってるようだから、それだけで十分な話だ。
344名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:22:57.91 ID:mWlIGiv40
>>82 ポンプで海面近くの暖かい海水を注入したらどうだ?
シェールも水突っ込んでるだろ?同じコストで出来そうなもんだが
345名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:23:09.08 ID:PZy4hxq40
>>1

ようは、米国で群発地震が頻繁に発生することになった 『シュールガス』の採掘と同じ事を

よりにもよって 東海地震の震源地・中央 で やってみよー!って事だろwwwww

日本 潰す気か????
346名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:26:22.90 ID:xnuT7/3n0
>>341
だな。
海外輸入ガスが値上がりして、比較してメタンハイドレート採掘コストがそれらを下回った時に商用使用発動。
347名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:28:54.15 ID:jTnTkHp70
そういえば、棚上げをやめて中国と共同開発するはずの
「ガス田」はどうなったの?

日中関係悪化で保留?

中国の技術が無ければ、日本独自では無理か?
348名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:31:47.66 ID:xnuT7/3n0
>>332
昔の話なんてどーでもいいよ。
問題はなぜ「現代ではガソリンや軽油しか内燃機関に使われていない」か?
「そう簡単にエネルギー源の転換は叶えられない」か?って話だろ。
349名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:31:50.15 ID:lIUVMMkQO
>>331
そうでもないでしょ
5000mの深海は前例ないらしいが、
3000m位の資源開発はざら
深いほうがよりコストが増えるのは当たり前だが、技術的な壁ではない
それ以外のコストは安い上、自国産であることによる
政治的供給ストップ、リスクコストがないの加えたらむしろ割安
いい変えると問題は初期コストのみ
350名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:35:58.74 ID:METyH2Dh0
>>349
はっきり言って全然実情理解していないの丸わかり。夢見るのはいいけど現実を見ようね。
351名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:38:15.25 ID:019HZy98P
>>341
俺もそれが妥当だと思う
さらに言えば本格的な開発は、他国の海域でやるべきだと思う
政治的な理由から、多少高くついてでも自分の領土から
エネルギー取りたい国は他にいくらでもあるだろ

ただし、絶対にやっちゃいけないは技術の流出
採取技術を提供するんじゃなくて、日本人自らがが採取作業に当たらなくちゃならない
352名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:39:47.83 ID:p5icKMGJ0
新エネルギースレだと毎度必ず否定のための否定の屁理屈を垂れ流す工作員が現れる
原発厨なんだか特亜の工作員なのか知らんが、「日本は外国のl言いなりになっていればいい」的な犬属性なんだよね

メタハイにしても、石油工学に基づく採掘は十中八九無駄な行いだろうけど、それだけで語っちゃいかんだろ
353名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:44:11.63 ID:axLQ7hTiO
尾張名古屋共和国の河村が、日本に対し独立戦争しかけてくるぞ
354名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:44:27.10 ID:019HZy98P
>>348
枠組みの問題だな
時代を超えて強固に築きあげられた既得権益を崩さなきゃ
エネルギー源の転換は叶えられない

けど、そもそも大国の成り立ちにすら関わってきたような
巨大産業体にどう逆らうか?ちょっと考えたくらいじゃ答えはないわな
355名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 09:58:37.19 ID:xnuT7/3n0
>>354
日本における石油利権なんてそんなに強くないよ。
石油多く使って石油利権者には美味しいはずの石油火力発電なんて新規建設禁止されてるし。
石油利権が強かったら、それを阻害するガソリンスタンドのタンクに関する新基準なんて出来ないよ。
日本で(311まで)一番強かったのは石油利権じゃなくて原子力利権。
今はその原子力利権も弱まったから、新エネルギー拡大のチャンス。
356名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:02:05.82 ID:PZy4hxq40
>>1

商用実用化に目途がたつ頃には

TPPで米国のシュールガスが>>1の40分の1の値段で輸入されて、根底から全部無駄になるだろうけどねwww
357名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:05:25.42 ID:xnuT7/3n0
>>356
アメリカがいつまでもシェールガス採掘し続けるかどうかはわからないけどな。
理由の一つは>>345で言われている群発地震。
358名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:08:05.21 ID:NnyJxWTv0
>>351
有望なのは、フィリピンとインドネシアだな。
あと、南米。
いずれにしてもアメがからんでくるけど。
関係ないのに。。。
359名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:10:08.13 ID:SxRVftTg0
書き込み読んでると日本海側でしない方が理にかなってるのな
下手に中国を刺激して妨害工作された上採取無理でしたってなったら目も当てられない
360名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:19:02.44 ID:LBvjnnmD0 BE:1054430126-2BP(0)
どーやって輸送するのだろう。
液化して船?
パイプライン?
輸出するなら液化は要るけど…
361名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:20:58.40 ID:019HZy98P
>>355
既得権益の枠組みは「日本の」ってわけじゃない
そもそも日本は産油国でもないし、核産出国でもないんだから

石油を使って、原子力を使って儲けるのは誰?
海外で資源開発してそれを輸出してる巨大企業体
いわゆる資源メジャーってやつだよ

その資源メジャーの大半を抱える国はドコ?
利権、利権って馬鹿みたいに日本の政治家叩いたり、
企業叩いたりしてるけど見当違いも甚だしい
ほんと、よく出来た世界だよ
362名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:27:49.44 ID:IwY6pr0H0
これだけ原油が高騰してると相良油田復活来ませんかね。
363名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:34:44.34 ID:0aytE/6EO
仮にメタンハイドレートの採取して抽出に成功したら愛知県の税金やらが無くなったりしてな?
364名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:35:42.98 ID:p5icKMGJ0
>>359
日本海側って言っても200海里が重なってもない完全な日本の領域だから、それで妨害されるなら太平洋側だって一緒
365名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:36:45.42 ID:yuJ7sRhzO
すげえな日本に資源がでたら鬼に金棒 てか日本の海洋面積は世界有数のはずだよな
366名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:37:16.65 ID:Q9WCLZ+G0
>>333
ミンスに投票したアホが図星指されたからって必死になるなよw
367名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:44:50.55 ID:q9DdaXN50
資源採取地は地震や地盤沈下が常。
不安定化させたら当然だな
368名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:47:20.36 ID:3bZriQjT0
自然エネ厨死亡
369名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:47:43.40 ID:Q9WCLZ+G0
>>356
アメリカはシェールを盾にしてTPPを有利に進めようとするだろう。
それに対抗するには自国資源持たないと無理。

冷静に考えて、資源は産出国の言い値。

アメリカに物を売りたいとして、そのアメリカから資源を買って輸入資源で物を買って賃金使って加工して
また資源使う輸出コストかけて日本がTPPで勝てると思うかい?
こないだまではお互い輸入原油と原子力がメインで勝負してたけど、これからは違うぞ。
輸出で儲けるのは基本資源を買うためなんだぜ日本は。

自国資源があれば野菜ですらもっと楽に栽培して輸送コストも下げられるから競争力がつくし
輸出が伸びなくても国内で採算性が上がるので、人権ばかり削る必要が無くなる。
アメリカの資源に頼っていてアメリカに物を売るなら、普通はアメリカで作ろうとするだろ?
それじゃTPPも不利だし、コストでも勝てないから日本は更に空洞化するよ。

そんなことも解らないアホが日本をこんな国にしてるのに、まだ性懲りもなく買えば良いのにとかほざいてる。
ホント呆れる。
370名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:48:40.76 ID:cUn2Tnwo0
>>268
利権まみれの御用学者説をコピペするお前ってどんだけ情弱。
日本が世界の石油相場と比べてどれだけぼったくりにあってるのか調べてこい
371名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:54:21.33 ID:TWMSPueK0
>>368
あのアホ共は太陽光と風力だけで電気が賄えると信じているからな
もはやカルト宗教
372名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:55:52.09 ID:M58hFSRh0
日本海のメタンハイドレードの採掘には海底シャベルカーと海底ダンプカー
が必要
373名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:56:36.09 ID:G+lJWROV0
>>149
そーゆーのつまんねーから
374名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 10:59:58.38 ID:ynErqfMF0
>>369
輸入したほうが安いんじゃ採算性あがらないw
375名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:05:44.17 ID:8utoS70rO
>>372
「シャベルカー」について詳しく説明して欲しい。
376名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:05:48.77 ID:Iv0NIKjD0
>>268
何その従業員10人の怪しげな出版社の怪しげな雑誌の引用。

こういうの出版社立ち上げて雑誌掲載しますって企業にエセエコを売りつける自称学者とか多いんだよね。
こういう奴らが日本を駄目にしてるんだよ。
377名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:17:51.76 ID:ynErqfMF0
実用化は遠い先なんだけどね
国内の資源なら石炭掘ってガス化するほうがコストが安いというくらい採算性が悪い
378名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:31:03.83 ID:sv/xyAgS0
もうニュースにせずに、黙って掘ろうぜ
379名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 11:48:05.73 ID:3zxJoaB80
うんこガスってどうして実現しないの?
子供からの疑問が解決されない・・・
380名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:00:25.36 ID:Kn/rsdn00
>>374
目先あまり効果ないと思うけど、資源のない国としてはこういう一歩が大事
将来的には技術の輸出が可能になる
やっぱり技術は1番じゃなきゃだめなんだよw
381名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:06:01.61 ID:20CHAEgM0
>>375
ナイトライダーに出てくる奴
382名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:09:43.31 ID:I+xs3Mos0
漏らしまくって温暖化
383名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:12:34.21 ID:YrzMgcsj0
>>22
カニなら後でいつでも取り戻せる。ガスのほうを優先すべき。
384名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:18:36.15 ID:eOt3Sj2OP
現実的に使えなさすぎなんだから
非常用に備蓄するだけにしといたほうがいいんだろうな
385名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:20:04.50 ID:P4GxlT5Y0
>>383
漁業関係者に死ねと言うのか?
観光関係者に死ねと言うのか?
386名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:23:50.19 ID:RMU84gSl0
夢がありますね
387名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 12:38:36.21 ID:019HZy98P
農業と一緒さ
日本で作るより海外で作るほうが安いんだから
海外から買ったほうがいい
388名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:02:49.77 ID:GRYbojJo0
【質問】
昨年あたりから、アメリカを中心としたシェールガス、シェールオイルの開発があちこちで報じられるようになってきました。
”夢の”フリーエネルギーや、”放射能つき”の核エネルギーよりもずっと古典的な、第二次世界大戦の陰の立て役者でもあった
”おなじみ”の石油エネルギー・・。
その延長線上にあるエネルギーなだけに、新味はなくてもその産出規模と地理的分布が、地政学的に重大な関心を持たれていることはよくわかります。
しかしそれとは別の懸念があります。かつてメキシコ湾の海底で起こった原油流出事故はここのBBSでも取り上げられ、
その影響はいまだに大きなものがあります。
私には、シェールガス・オイルの取り出し技術は従来の石油開発よりも、地殻に対してさらに一層破壊的・侵襲的なやり方で資源
(とわれわれが勝手に考えているもの)を収奪する方法に見えてしまいます。
学術調査レベルならまだしも、こんなことを大々的に地球に対して行うことは、海底油田の開発以上に危険なことにならないのでしょうか。

【回答】
おっしゃる通りで、急激な「シェール」開発は、地球の地殻に大きな負荷をもたらします。
少し前になりますが「シェール」開発のことで、確認しておりました。
確かにアメリカや中国ではこの開発を進めることで、膨大なエネルギー資源を確保できるのですが、
その結果アラブなどとのエネルギー地図が大幅に変わるということは、今のところあまりないようです。
(この時はアメリカがシェールで世界的なエネルギー支配権を獲得するかどうかということで確認していました)

しかし問題はあなたがおっしゃるように「地球の地殻に与える負荷」が問題で、その取り出し方法は、
単純な石油掘削などとは問題にならないくらいに、その国の地殻に大きな悪影響を与えます。
そのため今は順調に見えるシェール開発も、やがてすぐに行き詰るはずです。

そこからどこまで自然エネルギーを本格的に開発する姿勢に持っていけるかというところでしょうか。
ここでも人類の選択が迫られるところです

2013/2/20 No.1730
http://www.mandarake.co.jp/publish/space/
389名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 13:13:17.69 ID:p5icKMGJ0
>>385
元炭坑夫はみんな死んだとでも?
390名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 14:13:28.56 ID:HA+A8IcM0
>>334
地上へもれてるメタンが、探知されてモニターに柱状として映ってるだけよ。柱状に固まってるわけじゃなくて。
十数メートルじゃなくて数百メートルだし
391名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 14:23:49.26 ID:HA+A8IcM0
日本海の深さが約2000mだとすると、そっからどうやってとるかだよなあ問題は。
青山繁晴は個体として取り出すって言ってたよね
392名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 14:29:47.45 ID:QKvDMW7g0
まさにガス抜きで、巨大地震がなくなるかもw
393名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 16:37:24.98 ID:xnuT7/3n0
>>361
まさにその資源メジャーの大半を抱える国が、今度はシェールガス革命で天然ガス売ろうとしてるんだけど、
なぜ「エネルギー源の転換は叶えられない」と考えちゃうのかが不思議。
394名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 16:41:29.50 ID:xnuT7/3n0
>>385
というか、日本海側はメタンハイドレート剥き出しであり、取り方は底引き網漁のように底をさらう方式だろうから、
カニも一緒に取れるだろ。取れたカニを漁業関係者に実費で提供すればいいさ。
395名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 16:53:39.20 ID:xnuT7/3n0
>>383
カニの生態から考えると、
卵のときは親にくっついていて、卵からゾエアになると海流に乗って広範囲を漂う。
親ガニも結構な距離を移動する。いずれも10km単位の水平移動。長いのになれば100kmも。
(琵琶湖に推定70km移動したとおもわれるモクズガニなんてタイムリーなニュースもあるけど)
つまり、ずっとその場にいつく訳じゃないんだよな。
396名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 17:03:29.83 ID:019HZy98P
>>393
いや、日本のエネルギー源の転換の話ね
というか、エネルギーの種類の話なんてどうでも良くて
エネルギーの購入先の転換が難しいって話だよ

そのシェールガス革命だって
誰が革命を起こして、誰がその採掘に当たってるか知ってる?
結局、世界の縮図はなんにも変わってないんだよ
397名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 17:11:41.25 ID:EfPVXvzg0
掘り出したら日本で全部使えばいいんちゃう。
でもそれだと日本に高く売れなくなる国が困っちゃうよね。
どうすんだろうね。
数兆円規模の事だから、人の一人や二人いなくなっても、計画の一つ二つが消えても
なんら不思議ではないわな。
398名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 17:16:49.42 ID:KSh64j5a0
メタンガス噴出が止まらなくなって人類滅亡するんじゃないか
399名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 17:20:36.47 ID:aaZpjq8pO
メタンハイドレードのメタンガスは
何万年も放出され続けとる
燃やして二酸化炭素にする方がエコロジー
400名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 17:22:41.17 ID:xnuT7/3n0
>>396
>日本のエネルギー源の転換の話ね

当然、日本のエネルギー源の転換の話だが。
シェールガス革命でアメリカが日本に売ろうとしてるって話を>>393ではしてるんだから。

>エネルギーの種類の話なんてどうでも良くて

どうでもいいなら無理してレスしなくてもいいよ。
俺はあくまでも>>304「そう簡単にエネルギー源の転換は叶えられないよ」に興味が有るんだ。
自分がした発言に責任持てないならそれでもいい。無理に責任取れとは言わないよ。

貴方の言うようにエネルギー源転換の可不可が資源メジャーの意向にあるなら、
そいつらが扱うエネルギー源が変われば、下々の扱うエネルギーも変わるのは理だろ。
401名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 17:24:53.50 ID:xnuT7/3n0
>>398
メタンガスが噴出してくれるものなら、もっと簡単ローコストで採取できますよ。
メタンハイドレートは噴出してくれないから、こっちから掘らなきゃならないわけで。
402名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 17:26:10.98 ID:znT5lJuu0
竹島の周りにいっぱいあるらしいじゃん
403名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 17:26:39.20 ID:P58sqfluO
日本海のはいくらでも吹き上がってるみたいやから、こっちもやってほしいなあ
404名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 17:28:04.24 ID:KSh64j5a0
バミューダ海域ってこれが湧き出てるんだろ
405名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 17:34:35.35 ID:019HZy98P
>>400
そ、そうだね・・・・
ただエネルギー転換したいだけなら
日本のメタンハイドレートもアメリカとの共同開発にすればきっと叶うよ
うん・・・・・
406名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 17:38:32.12 ID:b/khpQ0p0
>>405
上からものを言いたいだけだなコイツ。
そのくせ具体的な事は何一つ言ってない。
407名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 17:41:40.14 ID:xnuT7/3n0
>>387
ブロックされた途端に飢える事を考えると、エネルギーも食料も、
海外から買うのを常として、自己生産もできるようにしておいた方がいいな。
408名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 17:43:29.92 ID:N472Jh9Y0
中国がますます尖閣を狙ってくるね
409名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 17:54:57.42 ID:LA0Nke6O0
>>337
お前の言う民主の仕事ってこういうののこと?
まあ、お前のようなやつからしたらいい仕事したんだろうな。

民間企業と共同で試掘しようとしてたのを予算削って止めさせた
予算削ったのに天下り増やしたので人件費がかさみ、研究費が減らされ身動き取れなくさせた
補助金減らして新エネルギー開発系ベンチャー企業潰して技術開発停滞させた
結果、スケジュール大幅遅れで、しかも産総研のほぼ単独で今回の試掘をせざるを得なくなった
410名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:00:28.56 ID:5hsMPFPn0
なんで、メタンハイドレードは海岸沿いに多いの?
海の真ん中は調べてないってだけのことかな?
http://journal.ocn.ne.jp/contents/1103/kr110330/kr110330-ill-21.gif
411名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:06:53.79 ID:L5pcLStcP
>>391
海底は世界初だけど湖底はロシアかカナダでやってたはず
すっごい効率悪そうに見えたけどね
412名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:11:15.88 ID:QgKvD2kn0
        
メタンの柱が立ってる所に、でかい漏斗を垂らして吸引すれば安価で取り合えず採れる。
413名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 18:12:19.26 ID:QgKvD2kn0
>>412
ああ メタンの柱→メタンの泡の柱 ねw
414名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 22:53:13.35 ID:QnRwpC8GP
悠木碧「メタンハイドレート」」https://www.youtube.com/watch?v=9OJqnvlV5SI&feature=youtube_gdata_player

この動画から判断すると、日本海のメタンハイドレートは海底面下から噴き出した天然ガスが海水によって瞬間的に冷却されて氷結したもの。
地下には大量の天然ガスが存在?
415名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 23:09:06.13 ID:U8l+Yy3u0
実用化まで何年掛かってんだよ。
俺がガキの頃から言ってたネタだぞ。
シェールガスは10年前に初めて言われ始めたのにもう実用化されてんだぞ。
死ぬ気でやれ、関係者は。
416名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 23:12:36.83 ID:U8l+Yy3u0
アメリカのシェールガス実用化スピードはまさに革命的だった。
信じられない。
あの鈍足で有名なアメリカが。
417名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 23:30:03.73 ID:P58sqfluO
来週から掘るのか? 楽しみやわ
418名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 23:38:31.69 ID:7fvNoL08O
570 :[]:2013/01/26(土) 16:16:25.77 ID:itLctIg1O
【秋田】国内初、シェールオイルの試験採取に成功 石油資源開発
http://m.logsoku.com/r/newsplus/1349230634/
秋田に良質な「シェールオイル」発見 500万バレルの石油が採れる見込み
http://m.logsoku.com/r/news/1341557711/
【社会】秋田のシェールオイル、最大1億バレル見込む…経済に好影響期待
http://m.logsoku.com/r/wildplus/1341735667/
【資源】日本初、秋田に「シェールオイル」 来年にも試験生産へ[12/07/06]
http://m.logsoku.com/r/bizplus/1341558660/
【資源】秋田県で"シェールオイル"生産の実証実験開始--石油資源開発(JAPEX) [10/01]
http://m.logsoku.com/r/bizplus/1349103626/
【資源】国内初、シェールオイルの"採取成功"--石油資源開発(JAPEX)、秋田・鮎川油ガス田で [10/03]
http://m.logsoku.com/r/bizplus/1349233446/
【資源】北海道で日産250klの原油の算出に成功--石油資源開発(JAPEX) [08/03]
http://m.logsoku.com/r/bizplus/1343981524/
秋田県でのシェールオイル採取に国内で初めて成功! ※ただし埋蔵量は日本の石油消費量の1日分です
http://m.logsoku.com/r/news/1349307608/
        , , -‐' '‐<^}
      /::/,≠´:::::;::::::::ヽヽ.
      ,':〃:::::::::/}::::丿ハ \ スピードワゴン財団つくれるくらいに
      l:::{l|:::::/ ノ/ }::::::}::::::l
      !:瓜イ O ´ O ,':::::ノ:::::::!  日本の何処かに出ないかな?
       ソヘ.{、''  へ'ノノイ/:::::/
        /}`ス/ ̄ ̄ ̄ ̄/
      .(_:::::つ/ DEN2 ./ カタカタ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/____/
419名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 23:40:22.69 ID:2I2RkXl70
なんで太平洋側なんだ?
馬鹿なのか?
実用化を本当に望むなら海底の上に既に出てる日本海側だろボケが
420名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 23:42:50.44 ID:+EqChua70
>>16,18
なんかすんげーかわいそうな頭の連中がいるなぁ。
堆積土と地盤すら区別付かんのか。
421名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 23:44:06.10 ID:Xs8LCEN4O
世界初の技術だぞ
世界初
Wktkが止まらんわ
422名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 23:47:26.26 ID:7fvNoL08O
35 :名無しさん@13周年[]:2013/02/28(木) 10:40:36.64 ID:sFX02cSnO
        , , -‐' '‐<^}
      /::/,≠´:::::;::::::::ヽヽ.米と韓国で共同掘削(@日本海側)する案の対日要求系の話しも。
      ,':〃:::::::::/}::::丿ハ \
      l:::{l|:::::/ ノ/ }::::::}::::::l  メリケン(米国)も一枚岩では無いし、米国の国益の為に動く。
      !:瓜イ O ´ O ,':::::ノ:::::::!
       ソヘ.{、''  へ'ノノイ/:::::/    同盟国として共闘すべき所は共闘しつつも、決して油断はせずに
        /}`ス/ ̄ ̄ ̄ ̄/
      .(_:::::つ/ DEN2 ./ カタカタ  敵は国外だけで無く、国内の国枠越えた儲け主義等の支え合いや売国奴もいるのにも警戒すべし。
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/____/

【政治】米超党派グループによる対日政策提言の要旨
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/newsplus/1345041661/

米国は< 資源ナショナリズムに訴えてはならず、
民間企業の液化天然ガス(LNG)輸出を禁じてもならない。
日米はメタンハイドレートの 研究・開発で協力すべきだ。

日米同盟のため韓国との歴史問題に向き合え  第3次アーミテージ報告
http://logsoku.com/thread/kohada.2ch.net/liveplus/1345085704/
韓国 「日本にメタンハイドレートを取られないように、独島(竹島)を占領しなければならない!」
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1329288527/
韓国 「米国に警告する!これ以上、日本に肩入れするなら反米になるぞ。今すぐ日本の味方を止めろ!」
http://logsoku.com/thread/ hayabusa3.2ch.net/news/1347014496/
423名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 23:47:35.06 ID:Cx3PW+dL0
>>415,416
端にガソリン価格がアメリカ経済圧迫して、苦し紛れに公害まき散らしてもシェールガス採取していいって法案通して
バカバカ薬剤撒いて採取してるだけじゃねえか。馬鹿かお前ら。
424名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 23:54:26.66 ID:1Oxa3gcl0
魔の三角地帯とかもメタハイが原因
これマメな
425名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 23:58:02.20 ID:hHTjF14c0
シェールガスですら採掘コストが露骨に高くて、
LPG価格が高止まりしてる時しか採算とれないのに、
メタンハイドレートが採算合うわけねーだろ、まともに考えて。

あくまで非常時のエネルギー源程度だと思っとかないと。
426名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:00:03.66 ID:q97yThV90
>>425
>メタンハイドレートが採算合うわけねーだろ、まともに考えて
上の方で言われてる日本海側のメタンハイドレートの採掘コストは大体いくらくらいなの?
427名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:02:52.59 ID:t7DTf82E0
>>260
俺、頭わるいからよくわからんのだが
越前ガニは霞を食って生きる仙人のごとくメタンを食って生きているってことでおk?
428名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:11:23.40 ID:MjcBdUxz0
採算以前に活用できるかどうかすら分からんだろ
くだらない調査費はシェール買う金に回せよアホ
429名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:33:52.33 ID:Z+BBcJkj0
たった14年分でなに喜んでんの?バカ?
430名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:34:22.73 ID:TVCaX2VB0
>>427
メタンを食うバクテリアをベニズワイガニが食べているが正しいよ。

越前ガには福井の東側石川県あたりまでの場所でとれたベニズワイガニのこと。
津軽半島沖(日本海東縁)あたりまで生息していて獲れる。
つまりベニズワイガニが獲れるところにはメタンプルームなり、シープなどが存在するということ。

NHKの新日本風土記によると福井の西側と東側ではカニの味が違うらしい。
431名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:37:26.36 ID:8WNgHAAb0
何十年やってんだ、メタハイ
432名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:39:48.28 ID:f0Q8o2Np0
>>429
100年前から石油の備蓄量は40年で尽きると言われ続けているのと同じ

それから、日本海側のはあちこちでスカイツリーより高いタワーになってて、しかも毎日地中から噴出している
これ開発しちゃうと困る人達がいるから、取り出しにくい太平洋側しか掘削させてくれない
433名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:40:18.85 ID:f3lJTOBz0
んで、シェールガスなんかで天然ガスに関する採算合うかどうかのハードルが上がってる中で今なおメタハイってそこまで
有力なの?
更にいえばメタハイの採取法が確立されればさらに天然ガスの価格は下がるだろうし、それでも尚採算合うの?
434名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:41:18.46 ID:a1tO5xEB0
中・韓に技術を教えるなよ
435名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:42:40.00 ID:fqmd3GL50
沖縄周辺も沢山あるんだよね
436名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:43:27.37 ID:+48tlXxz0
そこは中国領海だろ
437名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:44:25.56 ID:Z6XSjj8m0
太平洋側で技術確立できれば、日本海側で速攻で大量展開できるんじゃね。
まぁいずれにせよ、早くしろだけど。
438名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:47:12.19 ID:fqmd3GL50
足元見て、燃料高く売りつけられ無いためのけん制にはなるね
439名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:50:58.52 ID:TVCaX2VB0
現在のLNG輸入価格の構造mmBTUあたり
米国カナダのシェールガス:本体3j+LNG化コスト3j+輸送コスト3j≒9j
カタール産天然ガス:本体10j+LNG化コスト3j+輸送コスト3j≒16j

姦国が米国産シェールガスを輸入する価格は9j

よって、国産天然ガスの採算ラインは、本体6j+LNG化コスト3jくらいかと考えられる。
9j以上16j以下という考え方もできます。
440名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 02:02:47.12 ID:4n+VHHxB0
メタハイもいいけど、炭層ガスの採取とかもして欲しい
441名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 04:03:04.82 ID:uSTp/CZH0
>>439
液化じゃなくて固化させればコストは更に下がる

固体→気体→固体

まあ要するに再度ハイドレート化させる
ベストはパイプラインで気体のまま扱う事なんだが
海上だから技術的にも難しいし建設、保守コストも地上よりは遥かに掛かる
442名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 09:15:18.92 ID:czVBsiXU0
日本海側でも早く掘ろう
443名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 09:42:16.12 ID:TVKSpp6E0
とりあえず、核融合技術までのツナギ分のエネルギーは余裕。

日本近海には日本だけだったら数百年分以上の天然ガスが眠っている。
444名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 10:36:07.86 ID:5l1ewGiR0
頑張って欲しいし 応援してる
日本がエネルギー輸入に頼ってるのは 国家のアキレス腱だからね
後はコストの問題をどうするかが課題だと思う
445名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 10:37:21.44 ID:U1EvcmEn0
地面掘れば地震の周期が早くなるような気が。
446名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 10:45:39.29 ID:3P06gJNDO
>>430
越前ガニはズワイ。
ベニズワイは香住ガニかな。
447名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 10:46:10.59 ID:TewS7Yk10
愛知は中国の領土くるうううううう
448名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 10:49:00.65 ID:WyPzOqmx0
北朝鮮も核保有しており、アメリカの研究ではその標的は日本であるとの結論が出ている。
一刻も早く核武装を宣言し、中国、北朝鮮への備えとする必要がある。
449名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 10:52:53.75 ID:uTUd8q38P
おい地震起きたらヤバイだろ
一番危険な場所なのに
450名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 10:57:15.64 ID:Qv7Yi0+T0
>>425
海外から輸入するガスの値引き交渉の材料に使うんだよ。
「採算コストが高くても自前でガス取れる」と「まったくガス取れない」では、
交渉する立場が全く変わる。
451名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 10:59:50.05 ID:HKelT/sj0
>>441
再度ハイドレード化って、重量何十倍にする気ですか!?
理想状態でCH4•5.75H2Oだから分子量16×5=80のメタンに75×18=1350の水。1430/80≒18倍か。思ったより増えないけど安定運搬できるのかな?
452名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 11:01:44.70 ID:Qv7Yi0+T0
453名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 11:02:48.46 ID:OoOTDkL9O
日本の技術を集中投入してほしい
454名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 11:04:00.97 ID:DMPyZJ1i0
俺がメタンハイドレードを普及させてやるって野望に燃える人いないかね
日本の国史に俺の名を刻みつけてやるわってくらいの人
455名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 11:04:55.57 ID:0atsQRjR0
費用が高くても公共事業の一環だと思えば別に屁でもないような気がする。
道路を作る金をちょっと回してやればいいだけだろ。
雇用も設備投資も増えるし、採算の合わない道路より
こっちに費用を回すべき
456名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 11:06:11.44 ID:4baMYo5Y0
>>10
シェールガスと同じように、技術が確立されれば安くなるよ
457名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 11:12:00.52 ID:fg3nIm9G0
>>26
はぁ???
458名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 11:13:49.93 ID:uTUd8q38P
>>452
ふーん
459名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 11:29:55.46 ID:uSTp/CZH0
>>451
T型のハイドレートなら8CH4・46H2Oだよ
ハイドレート化施設はもう既に試作段階※三井造船http://www.iae.or.jp/publish/kihou/26-4/img/09-z-09.jpg
寧ろLGHで運ぶより高温低圧で安定するから、安全性も遥かに向上するよ(LGH-162℃、NGH-15℃)

1)分解再ガス化に吸熱を伴うので急激には分解・拡散しない
2)着火したとしても水分を含むので穏やかな燃焼になる
460名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 13:12:40.23 ID:i/PXEGYm0
>>446
ズワイガニのメスが香箱ガニ
ベニズワイガニは別物だよ
461名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 13:16:10.51 ID:MU0WxyKv0
日本は越前ガニ利権でメタハイダメ。温泉利権で地熱発電ダメな国です
462名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 13:55:06.49 ID:klzf4Jm00
建設国債でどんどん投資しろ
藻の研究はどうなったんだろう
463名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:01:54.63 ID:VRNbwd4R0
このままだと永遠に赤字を生み続け日本人は餓死してしまうことになるので
原発にどうしても反対だという人だけを集めて
専用の無原発国家を作って
その人達だけに勝手に餓死してもらえばいい
原発無し、日の丸無し、君が代無し、天皇の訪問無し、自衛隊無しの
バカサヨク専用無印プチ日本を竹島か尖閣か北方領土あたりに作ればいいと思うよ
464名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:06:27.65 ID:/Nt9/MlM0
こっちの方にもっと予算をまわせんのか?
震災復興の予算を削ってもこっちに回してほしい
465名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:13:46.85 ID:8MOAJ+tV0
日本海側のメタンハイドレートは露出してるから
クラムシェルとかで採掘できると聞いたけど
どうなの?
466名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:19:58.98 ID:jz+b3+SuO
アメリカからシェールガス輸入しようとしてる媚米派連中は反対するだろうねえ
467名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:23:18.86 ID:a0Ne7SDH0
取りあえず成果を出しておかないと予算がもらえないからな
どうせ実用化なんて出来ないだろうし
468名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 14:28:56.27 ID:Mofv7PXa0
太平洋側は深すぎる
469名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 15:42:54.68 ID:8jyPjV5N0
採取だけなら青山?氏がとっくにやってるだろ
470名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 00:10:35.14 ID:5i9Zano40
昔から新エネルギーの開発は徹底的に邪魔されるからね。
471名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 00:17:08.79 ID:vHm+P2aj0
随分株が儲かりました。
ありがとうございました。
472名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 00:26:15.54 ID:SG08KeAa0
素人だが確か掘削した分だけ埋め合わせしないと海底の地層が歪んで地震が起こる
とか言ってなかったっけ?
彫った後の波及効果がどうなるか分からんから怖いね
473名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 00:31:40.85 ID:P4cYMoX60
結局この手の話って採算が取れないか採掘技術が今は無いかのどちらかで
実用化は当面不可ってオチなんだよな
いつも期待損ばかりでもう飽きた
474名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 00:33:34.31 ID:vHm+P2aj0
>>472
日本海側では、次から次へとわき上がってきているらしいぞ。
475名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 00:35:19.12 ID:6WIMSOGK0
日本海側メタンは周辺国が確実に狙ってるからな。いずれどこの国かに押えられてしまう予感がする。
476名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 00:36:04.68 ID:EHQAO1Ig0
>>474
上層まで徐々に上がって気化しても大丈夫だから
地層中で無理矢理気化させても大丈夫かっていうとまた違う
477名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 00:37:10.46 ID:QbaW3dhv0
さっさと真面目に掘れよ。太平洋なんて優先順位考えたら後回しでいいだろ。
天然ガスの輸入価格も足元見られなくなって安くなるんだし。さっさとやれ。
478名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 00:39:24.24 ID:u8oIBe/G0
刑務所で服役中の連中に潜水服着せて獲らせればおk
日本海側なら塊であるし、人件費は0
479名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 00:43:23.79 ID:6WIMSOGK0
>>473
軍事力の弱い国、他国に依存しきった国は、いつの時代も我慢と諦めを強制させられるからなぁ。
480名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 00:45:36.86 ID:Jwjx6Dt10
生態への影響も調べろよ
481名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 00:46:48.56 ID:btmOWYcp0
>>473
今までと違って、政府も企業もガチで大金動かしてるから、今更、実用化は冗談でしたでは
すまないレベルだ。まあ、その可能性は無きにしろあらずだけど
たぶんここまできたら実用化の目処はあるんだろ
日本海側は実用化まで5年、太平洋側は大体10年ちょっとって所らしいが
48210代の思想著者:2013/03/11(月) 00:48:00.17 ID:OPVTAh3j0
日本は誤魔化しの国で技術を高く見せているが採掘技術も稚拙らしいよ。
これはフランスやイギリスが進んでいるんだからフランスから技術指導を受ければどうだろう。
日本の技術を使ったガス採取ではよく分からないけど外に漏れる分とかが多いだとか、新たに
何かしらのトラブルがあるんじゃないかな。
483名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 00:48:04.54 ID:P4cYMoX60
メタハイもレアメタルも今のところ全て絵に描いた餅
実用化できる目途が全く立たない
国民を期待させておいてその後、失望させるのがそんなに楽しいのか
数十年後には実用化できそうな核融合炉の方がまだ期待できる
484名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 00:48:46.01 ID:MCFu1pZ80
もっと視聴希望!⇒http://youtu.be/H-dBkv0LxDY
485名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 00:50:36.60 ID:rv+BCjkeO
竹島沖で来年に掘り上げると宣言してる国があるぞ
486名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:25:00.68 ID:iAyAv1kE0
メタハイには期待してるけど、場所がヤバイだろ・・・もろ東南海地の震震予想地帯と被ってる件・・・・
487名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:28:38.81 ID:hNPivzHr0
こういうことを公共事業っていうんだよな
メタハイだけでなく藻を真剣にやるべき イギリスの北海油田のようになれ
488名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 03:44:54.39 ID:AP8eS2aSP
★★☆☆【花王デモ】3.15〜17 ドラッグストアショー開催に合わせてチラシ配布【花王デモ】☆☆★★

皆様、御無沙汰しております
今年もドラッグストアショーの季節がやって参りました
去年に引き続き、ドラッグストアショー開催に合わせて、チラシ配りを行いたいと思います
つきましては、お手伝いをしていただける方を募集いたします

花王は今、化粧品部門が調子が良いようです
それは、カネボウやニベアが花王だということが周知できていない証拠
今回のチラシ配りでその辺りも周知できればなと思っております
皆様にお会いできることを楽しみにしております

平成25年3月15日(金) 16日(土) 17日(日)

※ご都合の良い時にお手伝いしていただける方はご連絡下さい(メール [email protected]
※チラシはこちらで用意させていただきますのでご安心下さい
※詳細が決まりましたら再度ご報告させていただきます

花王デモ 公式サイト
http://kaodoff.blog.fc2.com/
メール [email protected]
参考:なぜ花王不買なのか
http://www.youtube.com/watch?v=xu-YpFNbWhg
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16871366
参考:チャンネル桜イベント情報
http://www.ch-sakura.jp/events.html
参考:保守宣言 デモまとめ 逆襲の日本行くぞ!!
http://ameblo.jp/hosyuyamato/
参考:人権委員会設置法案 三条委員会の意味を知らない議員は落選すべし
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19344319
489名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 09:49:25.47 ID:Ba8Wh9vG0
>>472
「ゲームは子供に悪影響」と似た話だよ。
地震速報見てる人なら普通に分かる事だが、
地震の震源は浅くても地下3kmくらい。
メタンハイドレートがあるのは地下600mより上。
層がぜんぜん違う。
微振動は起こるかもしれないが、
大地震の引き金になる理由がない。
490名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 09:52:32.14 ID:uRkKhSll0
ガソリン代が¥200くらいになったら、
採算取れるかも知れないんだっけ。
491名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 09:53:02.28 ID:wkuujr+HO
よくみたら味噌だったりして。
492名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 09:53:10.46 ID:Ba8Wh9vG0
>>486
高さがぜんぜん被ってない件・・・・
493名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 10:01:24.70 ID:jZ3AYbJt0
日本の天然ガス使用量のおよそ100年分ぐらいの埋蔵量と言ってたのに
発電に利用したらすぐに無くなることを指摘されるせいなのか
青山は最近、無尽蔵であるかのごとく喧伝始めたよな。

TPPでも最初でミスってるし、先走ってあんまり
いーかんげんなことを言わない方がいいと思うわ。
494名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:32:03.22 ID:jSqrYdPc0
>>134
食料を燃料にするとか馬鹿だよな
喰えないがもっと効率のいい植物とか探せよ って思った
495名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 02:11:36.92 ID:N3Aq4rEP0
>>482
( ´,_ゝ`)プッ
フランス()
アレバ()
496名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 03:26:38.30 ID:QfP+34cy0
オランダ病の対策はどうするのか
資源大国になったら円高で輸出企業死ぬぞ
497名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 03:27:52.04 ID:tDKAKhcS0
青山の功績はどれくらいでかいの?
498名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 08:07:47.75 ID:4agnC2K/0
>>6
浅いから楽
499名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:15:44.97 ID:k1wGnp3i0
>>494
食料が作れる土地で燃料用植物を育てるのもバカの所業だよ
500名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:19:17.82 ID:vmfJTugZ0
>>食料が作れる土地で燃料用植物

これ実行して家畜飼料トウモロコシが爆上げになったんだよな。
501名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:23:05.52 ID:3Q5jKOth0
阪神淡路大震災も 明石海峡大橋の真下で起こったことは誰も言わないよね
502名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:27:41.72 ID:0PWh7Trp0
中国が主張しだすか?
503名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:33:59.85 ID:/JQfeBvu0
発掘して地震が起きたり地盤沈下して大きな穴が空くに一票
地震より穴空いて渦潮や海流変化の方がいいけどな
504名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:40:23.37 ID:5VC5jRGc0
本気でがんばってほしい
505名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:41:59.94 ID:jZ6NvEnL0
これコストはどうなの?
506名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:39:59.26 ID:J0fmkJtPT
いつ採掘するんだろう。
楽しみなり。
507名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:47:59.26 ID:Jvao8wIU0
他国と領有権の争いのある地域で勝手にこういうことするのはちょっとなぁ
508名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:48:57.59 ID:13T9+uXh0
愛知県沖での実験はダメでしたのアリバイ作りの可能性大
本気なら韓国や中国に遠慮無しに取り出しやすい日本海側でやっている
新潟県沖での石油埋蔵調査してメタンハイグレードの調査妨害してみたり
日本国が主権をもった独立国とは思えない
いい加減中国や韓国の顔色みたり二国間の関係気にしないで日本は資源大国であることを世界に証明すべき
領土問題は資源の獲得争い以外のなにものでもない
日本国は資源のない小国と嘘をついているのは日教組や朝日毎日など反日新聞社とTV東京キー局
509名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:50:43.28 ID:arxuGC8X0
        
日本政府 経済産業大臣の茂木大臣が、低温で高圧に結晶化したメタンハイドレートについて、
『採取した結晶から、メタン採取成功した』と発表した。

政府としての発表は意義が有る。
510名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:52:31.45 ID:J4i2BZHm0
巨大連動地震の引き金にならなければいいが
511名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:03:35.11 ID:BhEDYpSw0
海は全世界の共有物。日本人だけの欲望のために使うべきではない。
512名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:18:02.56 ID:K+ajt/7d0
          ∧ ∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    .      ∧.∧ >511!
.         <`Д´>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.         ∧_,∧
.         <.`∀´.>
.  ∧ ∧    O┬O    ∧ ∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.         ∧,_,∧
.  ∧ ∧! <.`∀´.>  ∧ ∧ !
  <`Д´>   O┬O  <`Д´>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( .∩.|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.          ι| |j::...
.             ∪::::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
          vymyvwymyvymyvy、
 ∧∧   ∧∧   ∧∧   ∧∧
< `∀´ >< `∀´ >.< `∀´ >< `∀´ >.
 O┬O∧∧┬O ∧ ∧∧ O┬O
 ( ∩< `∀´ ><`∀´>`∀´ >.(∩.|
..ι| | O┬O ∧∧  O┬O ι| |j
  .U ( ∩.|< `∀´ > (.∩.|   U
     ι| |j  O┬O .ι| |j
     .∪  ( ∩.|   U
         ι| |j::...
            ∪::::::
513名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:45:38.41 ID:R8ytPyZvP
海底からメタンハイドレート採取に成功
3月12日 11時51分
(p)http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130312/t10013138431000.html
514名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:48:28.71 ID:ZGKP/NUz0
         ∧_,,∧  ♪
        <`∀´ >   ∧_,,∧    ♪
♪  ∧_,,∧ ( つ ヽ、 <`∀´ > ))   ホルホルホルホル♪
   <`∀´ > )) とノ  ∧_(∧  ヽ、
 (( ( つ ヽ ∧_,,∧_)<`∀´ >とノ ∧_,,∧   ♪
   〉 とノ <`∀´ >( ( つ ヽ ^(_<`∀´ .> )) ウェーッハッハッハ
  (__ノ^(_( つ ヽ  〉 とノ ) )) ( つ .ヽ
        〉 とノ ))__ノ^(_)   〉 とノ. )))
       (__ノ^(_)       (__ノ^(_)  ♪

          ∧_∧  ♪
        (( <     >     ∧_∧    ♪
♪   ∧_∧ /     )   (( <      >   ホルホルホルホル
  (( <    >(  (  .〈 ∧_∧/    )
   /    ) ∧_∧<    > (  〈∧_∧  ウェーッハッハ
 (( (  (  〈 <     >/     )^ヽ__ <    .>
    (_)^ヽ__/    )  (  〈    /    ) ))
      (( (  (  〈(_)^ヽ__) (( (  (  〈
        (_)^ヽ__)         (_)^ヽ__)
515名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:49:49.32 ID:3r9ckzI40
さて、どんなケチ付けてくるのかなー
516名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:53:21.75 ID:ZGKP/NUz0
      ┌┴──────────────────┴┐
      │ 民主党在日本大韓民国民団ネトウヨ対策本部.│
      └────────────────────┘
カタカタ ∧_∧      カタカタ ∧_∧       カタカタ∧_∧   
    < `∀´ > ネトウヨ涙目w < `∀´ > ネトウヨザマァw< `∀´ > ネトウヨシボウwww   
   _| ̄ ̄||_)____     _| ̄ ̄||_)____    ___| ̄ ̄||_)___
 /旦|――||// /|  / .|――|l// /|  /  |――|l// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/  |_____|三|/  |_____|三|/
カタカタ ∧_∧      カタカタ∧_∧      カタカタ ∧_∧  
    < `∀´ >センキョケンヨコセ < `∀´ > オザワサイコー < `∀´ > ネトウヨの工作員認定キターw  
   _| ̄ ̄||_)____     _| ̄ ̄||_)____    ___| ̄ ̄||_)___
 /旦|――||// /|  / .|――|l// /|  /. |――|l// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |_____|三|/  |_____|三|/  |_____|三|/
517名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:58:23.01 ID:4Ph0LIR30
すげえ!
やりやがった!
518名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:09:51.52 ID:U6evVSCH0
どうか情報をかの国へ流しませんように。
519名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:12:01.19 ID:gnrKzhjfP
民家一軒分のガスは賄えそうだな、何億掛かるんだろう
520名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:38:08.19 ID:jZ6NvEnL0
採取技術漏らすなよ
それが一番重要なんだから
521名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:39:19.09 ID:nwLfqpY60
>>305
>それを日本のために外国には研究を漏らさないと言ってるのが怪しい。

特定の外国がパテントを押さえたら、その技術を日本も世界も使えなくなる。
そうなると、現在の石油・天然ガス利権は安泰。
だからこそ、秘密にしているのだと思う。
522名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:53:58.59 ID:yNUdL6/60
                 |┃三          
                 |┃          
                 |┃ ≡ .∧_∧ 
             ____.|ミ\_.< `∀´>  <独島のメタンハイドレートについて
                 |┃=__    \    話があるニダ
                 |┃ ≡ )  人 \ ガラ
523名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:02:30.00 ID:arxuGC8X0
    
掘削管からひっぱている管の先から、炎が燃え続けてるなw

連続採取成功だなw
524名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:04:15.42 ID:arxuGC8X0
>>523
訂正 ひっぱている→引っ張っている
525名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 15:56:53.33 ID:Z8aL5qp00
中国と韓国寄りの連中がチャチャ入れて潰しそう。
526名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:30:50.01 ID:7bq2qUOD0
>>723
> マジレスするとメタンハイドレートってのは
> 単純に他国が領海内を調べてないってだけで
> 世界中の至る所にある資源なんだな

スレをずっと読んできてそうではないかと思い始めた。

そしてあえて太平洋側で掘るというのは日本海側の資源については注目させない、
目に付かせないことで中韓との摩擦を避けようとしているのだと思う。

どうせ資本と技術を投入して開発するのなら諸問題が少ない太平洋側。
大企業と大資本の多い愛知県沖で発掘するのはその方が運搬や使用するのに効率が良いから。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cf/Methane_hydrate_around_Japan_Ilands.PNG
宮崎県、鹿児島県にも恩恵が行くことを希望している。
527名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:31:33.74 ID:q9HP5fOl0
青山嫁GJ
528名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:31:41.68 ID:I8sF2WeA0
愛知県沖とか東南海地震で設備投資無駄になりそうw
529名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:34:29.92 ID:1cLu2OdUO
海を汚すんじゃないニダ
530名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:35:12.39 ID:dNLcj6rM0
まずは安全なところで掘るのが一番
掘りやすくても外敵有るところは
長い目で見れば価値は上がるのだから
警備に金がかかる分。後回しでもいい
531名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:35:49.58 ID:O8QsP/ui0
メタンハイドレート採取は民主党が仕分けをしてかなり遅れていたけど、
自民党になり一気に進んだ
532名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:38:16.25 ID:pK7MQS630
東海沖ならさすがの中国も手を出さないと思ったけど
「東海」と聞いてどこぞの半島人が起源を主張しそうだな
533名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:39:28.06 ID:cjTXGs3a0
>>531
自民が予算つけたのは和歌山の開発
民主が予算つけたのは愛知・三重の開発
>>1のメタンはイオン岡田の利権になるよ
534名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:40:11.98 ID:PYRUvxu60
>>268
そいつ石油技術協会の副会長だとさ。
「石油・天然ガス・ムラ」の自分たちの利権の外の
「メタハイ・ムラ」の活動拡大が気に入らないんだろう。
535名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:42:36.54 ID:AIHSNb9i0
>>505
日本海側は、設備さえ整えば、今からでも即座に商業利用できるレベル。
太平洋側はまだ無理だけど
5年もあればコストカットできるかなって感じだな。採取方法時代は、既に目処ついてるからな
536名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:43:11.21 ID:ju+Cwb0dT
>>268,280
一応、経産省の公表してる計画だと、その辺の検討をフェーズ2の残り2年でやる予定やで
537名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:44:04.70 ID:O8QsP/ui0
メタンハイドレートは禿がまた悪巧みをしないだろうな
538名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:44:28.23 ID:5xKM12pW0
税金ダダ食いJAMSTECの誇る地震誘発船ちきゅう
東南海くるぞ
539名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:45:13.21 ID:cjTXGs3a0
>>537
禿よりイオンのほうが何かしそう
540名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:45:33.45 ID:4r3P3NBO0
工業強くて、何気に農業もあなどれない愛知が、資源まで手にしたら、
独立国家としてやってけるな。
541名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:47:03.41 ID:u9GE6cZ80
高価いエネルギーになりそうだ
542名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:47:25.38 ID:Rg0zAUD90
メタンハイドレートの起源はなんたらかんたら
543名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:47:35.30 ID:9eMLblaX0
藻で石油作る話はどうなった?
最近続報がないな
544名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:47:42.40 ID:AIHSNb9i0
>>540
それより、より採取簡単な日本海側のメタハイに関わりそうな沿岸県に注目すべき
信じられるか?鳥取とかが、未開の地から、日本有数の経済圏になるかもしれないんだぜ?
545名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:48:30.71 ID:EeXvri100
問題は採掘コストだな。
ガスが採取できる量がコストに見合わない現状。
どんどん投資すればそれも解消だろうけどね。
546名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:48:57.25 ID:cjTXGs3a0
>>541
国内で掘って国内で使えば高い金出しても返ってくる
工作機器も日本の重工業強いから採掘機器売るのもアリ
547名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:49:14.96 ID:ICE6UbAD0
実用性と採算が明確にされない限りまだぬか喜びの段階だわ
548名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:51:00.18 ID:tDkEuvGX0
おれの肛門からも世界で初めてメタンハイドレートを採取されそうです
549名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:51:39.19 ID:sgMlXooVO
来年には竹島沖でキムチが掘るんだろ
550名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:54:46.03 ID:r2MeJcjf0
そのうちシナーが「日本は我が領土アルヨ」と言いだしそうだ(´・ω・`)
551名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:55:08.10 ID:7bq2qUOD0
>>544
> >>540
> それより、より採取簡単な日本海側のメタハイに関わりそうな沿岸県に注目すべき
> 信じられるか?鳥取とかが、未開の地から、日本有数の経済圏になるかもしれないんだぜ?

でも日本全国で一斉に開発をして利用を始めるとシェールガスのように価格が暴落するよ。
そして開発会社の倒産続出。
倒産しかかって青息吐息の会社を中韓が買い取り技術を盗む可能性もある。

開発会社が倒産しないぐらいのレベルで利益を上げる事ができるようにした方が後々のためには良いと思う。
552名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:55:12.85 ID:izcXtW1G0
採算面の計算はこれからなんだろ?なんでわかってもいないのに否定してんだろ
553名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:56:35.28 ID:HFLJnpYF0
地震来るで
554名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:57:15.14 ID:PYRUvxu60
>>550
大戦の結果、分割統治するのが当然で半分は中国が統治する地域だ!とか言いそう
555名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:57:46.87 ID:+rVnjQ4C0
ま、それなりに技術革新がおこって、エネルギーとして採算がとれたとしても、
しばらく(数十年)は既存の原油と天然ガスのが安いだろうね。
その後はバイオマスや太陽光などとの競争になるだろう。

しかし、民間が食指を伸ばし始めるくらいまでは、公的に技術開発しておくことは大事だろうな。
大きな負担にならない程度に。
556名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 16:58:15.95 ID:p6LNvJ+U0
日本の人件費じゃ採算合わないんだろうな
557名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:01:02.77 ID:yW9xlL690
大地の怒りを買い地質のバランスが崩れて地震がおきるぞ!
安倍政権は即刻中止命令せよ!
558名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:01:11.07 ID:iNEIgwMd0
確立した技術を洗練して、海外に売り込んで儲けられる点と、
安定した資源採取元があることで、海外から輸入する資源をバカ高いボッタクリ価格で買わされなくて済むという点。
このへんを込みで採算を考えたら十分プラス。ガスの値段で考えてる奴はアホ。
現状のコストで常用するのではなく、非常用として持っておくだけで凄まじい外交上の防衛カードになる。
559名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:02:13.43 ID:FnQQZM+t0
なんかいいニュースが続くなあ
もちろんまだまだ課題はあるだろうが投資してみる価値はあるだろう
560名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:06:15.47 ID:pKw8eZtIO
在チョンがファビョってるwwwwwwwwwあーメシウマwwwwwwwww
561名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:09:17.63 ID:5etfftO80
米国はシェールで自国分が賄え、日本もメタンハイドレードで自国分が賄えるとなると大きいな。
562名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:09:45.19 ID:izcXtW1G0
>>560
在チョンが必死に否定するのがよく分からん
よく考えれば日本が潤うってことは結果的に在チョンも潤うってことになるのにね
563名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:12:22.99 ID:z3AQKWFV0
>>89
日本の耐震制震住宅が売れるかも
564名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:16:55.38 ID:dOgRRloWO
愛知県と三重県が
ドバイみたいにならんかな
565名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:20:15.03 ID:6nlEFb900
国策でやるべきことだな
外交的な切り札にもなるし
566名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:24:46.84 ID:r2MeJcjf0
>>554
最終的には地球丸ごと統治したいのが中国の願望だし
日本丸ごとよこせ!と言うだろうな
567名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:31:19.50 ID:VvYkcuKx0
「太平洋側まで韓国の大陸棚だ」と言って、領有権主張しそうだなw
568名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:41:14.33 ID:eSId8tPg0
これって南海地震の引き金になるんじゃなかったか?
569名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 17:56:39.60 ID:84l0zcDrO
>>568
そういう事にして潰さないと原発推進できなくなるからな。
570名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 18:29:18.94 ID:Z8aL5qp00
>>550
既に「沖縄も中国領土だ!」って真顔で言い始めてる中国人が居るらしいわ。
571名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:03:27.56 ID:8F/2cJe6P
>>337
第一次安倍政権の「海洋基本法」に沿った政策から出てきたモノだろ
何が民主党なんだよ
572名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:08:18.99 ID:IOYA2GNhO
浅い日本海側掘れよ
深くて大変な太平洋側掘ってそんなに金かけたいのか
573名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:12:13.18 ID:bBBgL8Uz0
掘ってしまったものはしょうがない。日本だけで突き進めや
574名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:43:58.83 ID:Z9vvjQ260
>>572
日本海側は高くつくよ
575名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 19:50:09.53 ID:dNLcj6rM0
ここから越えるべきハードルは多いが
他の資源もその時代時代では無理無理で順次克服してきた
諦めず一歩一歩前進するのが人類の進むべき道
いまここで否定的意見を出しているものは
原発なんかも否定しているんだろうな
576名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:03:11.63 ID:SRzRs5OT0
【質問】
昨年あたりから、アメリカを中心としたシェールガス、シェールオイルの開発があちこちで報じられるようになってきました。
”夢の”フリーエネルギーや、”放射能つき”の核エネルギーよりもずっと古典的な、第二次世界大戦の陰の立て役者でもあった
”おなじみ”の石油エネルギー・・。
その延長線上にあるエネルギーなだけに、新味はなくてもその産出規模と地理的分布が、地政学的に重大な関心を持たれていることはよくわかります。
しかしそれとは別の懸念があります。かつてメキシコ湾の海底で起こった原油流出事故はここのBBSでも取り上げられ、
その影響はいまだに大きなものがあります。
私には、シェールガス・オイルの取り出し技術は従来の石油開発よりも、地殻に対してさらに一層破壊的・侵襲的なやり方で資源
(とわれわれが勝手に考えているもの)を収奪する方法に見えてしまいます。
学術調査レベルならまだしも、こんなことを大々的に地球に対して行うことは、海底油田の開発以上に危険なことにならないのでしょうか。

【回答】
おっしゃる通りで、急激な「シェール」開発は、地球の地殻に大きな負荷をもたらします。
少し前になりますが「シェール」開発のことで、確認しておりました。
確かにアメリカや中国ではこの開発を進めることで、膨大なエネルギー資源を確保できるのですが、
その結果アラブなどとのエネルギー地図が大幅に変わるということは、今のところあまりないようです。
(この時はアメリカがシェールで世界的なエネルギー支配権を獲得するかどうかということで確認していました)

しかし問題はあなたがおっしゃるように「地球の地殻に与える負荷」が問題で、その取り出し方法は、
単純な石油掘削などとは問題にならないくらいに、その国の地殻に大きな悪影響を与えます。
そのため今は順調に見えるシェール開発も、やがてすぐに行き詰るはずです。

そこからどこまで自然エネルギーを本格的に開発する姿勢に持っていけるかというところでしょうか。
ここでも人類の選択が迫られるところです

2013/2/20 No.1730
http://www.mandarake.co.jp/publish/space/
577名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:05:21.16 ID:NfHW9o8h0
欧州の方へ行くけど
絶対に自分から利権は渡さないから。
578名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:06:33.99 ID:r2ZQjNKK0
絶対に技術を流すなよー
チョンとチャンコロが狙ってるぞー
579名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:09:08.41 ID:eRivtHx7O
渥美半島も中国古来の領土アルよっ!
580名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:10:22.19 ID:mn+d5qHuP
>>1
だからこの手の話ちょくちょく出るけど
コスト考えて採算あうかってのが問題なんだよ
自前で生産するより海外から燃料買ったほうが安いんだったら
こんなの掘る必要ないんだよ

食べものだってアメリカとかで大量生産したもの輸入した方が安くていいだろ?
それと同じ話だよ
581名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:12:56.89 ID:LKJZD8vq0
ガス機器の消費超える分は、火力発電にまわして、電気に変換するのが妥当かね?
582名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:20:01.15 ID:CL+PoxboO
日本は卑弥呼や義満が朝貢したから中国のもの、
メタンはもちろん中国のもの!

なんて言い出しそうで怖いよ。
583名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:21:47.28 ID:7P2fxI7I0
>>580
あんたは大橋巨泉とウマが合いそうだな
584名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:34:29.53 ID:zL1kW8Fn0
>>580
売ってる所が、無い袖ふれない状態や、悪意の外交手段に使われたら、日本終わるな
そうならないためにも、今はコストパフォーマンス悪くても採掘技術は開発しとかなきゃならない
保険の掛け金みたいなものだよ
585名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:36:01.65 ID:SyhsRKc40
>>222 あんがと。
586名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 20:45:20.64 ID:RNn1nbp/0
>>584
終わらない為にエネルギー入手経路の多角化を進めてるだろ
1国だけでそんな悪徳交渉したら自分の取り分減るだけだ
587名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 21:23:34.32 ID:RbD7KUn00
メタンハイドレードからガソリンを作れないの?
電気は原発で発電すれば資源を節約できる
588名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:20:36.72 ID:Qn9mVCrk0
>>587
タクシーとかガスだしそれでいいやん
589名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:25:59.93 ID:ekMiB5/S0
>>586
すべてのエネルギー供給国が日本へはボッタクリ価格ふっかけてきてますよ。
590名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:31:33.50 ID:RNn1nbp/0
>>589
それは供給が足りない場合はな
供給過剰だからどこも売り込み必死だよ
ロシアとか
捨てるくらいなら売ったほうが金になるんだから当然のこと
石油掘ると天然ガスってのは勝手に出てくるからな
591名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:34:56.69 ID:XDGVx4tJ0
でもお高いんでしょ?
592名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 22:48:26.66 ID:NC3ErMxpO
資源大国だった日本。中国は黙っていないだろうな。日本が中国になる日も近い
593名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:00:09.77 ID:WY/xonmq0
>>590
どこぞのあほが天然ガスの液化費用を含めて何倍とか言っちゃてたからね。
それにころっと騙されたりするかわいそうなのもいるんだよ。
594名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:01:18.41 ID:Lku8E/BI0
この技術絶対盗まれるなよ
595名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:01:39.08 ID:VaURXi1R0
>>580
資源ってのは無限にあるわけじゃあないし、
実用段階はまだ先でも開発することは無意味じゃないわ
食料にしたって、超不作状態で輸出分足りませんって場合に
完全依存じゃあどうするの?ってハナシで
596名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:08:19.21 ID:arxuGC8X0
       
TVで300m掘削して減圧って、解説図付で説明してるぞw
597名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:17:00.04 ID:zU6t+PFt0
アンカー や そこまで言うか などの青山さんの話聞いてると
こんだけテレビ各局が大きくやってると、なんか胡散臭さがするね

無能なのに東大とか有名どころが絡んだだけでハハーとひれ伏して
さも超画期的な事やったみたいな報道の嵐・・・・
598名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:47:21.37 ID:p4k7c2T00
>>538
それたまに聞くけどさ、それ言ってる奴って311震災は水面下20kmより下が震源地なのに
、2012年にやっと水面下7kmちょっとしか到達できてないちきゅう号のせいにしてる明白なキチガイだよね
599名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:48:36.23 ID:r2ZQjNKK0
>>581
妥当ですが、主に電気に回りそうな予感です
600名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:55:26.60 ID:mmsWhLm5O
甘えんな!日本人の発電は原発よ!
601名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 23:56:48.18 ID:nDAXsvwm0
>>599
日本にはパイプラインが整備されてないから
ガスと言ってもプロパンのところが多いからね
602名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:03:58.18 ID:QyaE9A9k0
ここへきてEEZの広さが効いてくるとは、海軍力の充実ぜひとも
603名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:29:00.56 ID:CDPki4KG0
>>602
広いよね。とてつもなく。

そこに金の鉱脈があったわけだ。

しかし、広すぎてその全部で20年分の天然ガスを使うまで、
一体どれくらいの期間と、金とエネルギーがかかるんだろう。
びっくりするぐらい簡略化した採掘施設が必要だな
604名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:38:35.43 ID:dgeq6mWM0
>>576
俺に言わせればエネルギーとは過去の存在というはたらきの累積である慣性と
現時点の存在自身であるはたらきだ

人間は人間ではない存在を人間存在にすることで人間の存在量を増し繁栄する
地球そのものの存在もどんどんと人間存在となりつつある
すなわちその存在の安定を図る役割ももはや他の存在である自然ではなく
人間という存在である自然に委ねられつつあるのだ

人間自身が環境となることに戸惑いはあるだろう
環境が変化する事で従来のやり方では安定して存在することは出来ない
しかし犠牲を出しながらも存在としての安定を模索し実現しなければならないことは
存在量を増し繁栄することですらその本質である人間の宿命であるとは思わんかね
605名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:43:58.87 ID:Qh8x6TMu0
35

日本海側は簡単だからすぐやれそう。
太平洋側は深いからそれなりの課題があるので、早い段階から
技術開発が必要、ということで太平洋側が先かな。
606名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:44:17.59 ID:+sZTccyR0
オナラハイドレードとかないのか?
607名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 00:55:54.91 ID:mZBh47fJ0
>>597
民主党政権ならうさん臭さアリアリだっただろうけど
安倍さんがその口でメタンハイドレートって言っていたからな。
瓶の蓋が開いたんだろうって感じ。
608名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:00:34.99 ID:BZqalYozI
そのガスで走る車とか電気に応用できないの?
609名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:02:57.02 ID:BZqalYozI
採掘できる場所が思いっきり南海トラフと被ってるけど
その地震が来てオジャンにならないか心配
610名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 01:10:04.73 ID:EjQmvJjq0
寧ろそういう場所だからこそ出るともいう
611名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:15:47.83 ID:+mY+vU5a0
>>606
あるよ。コレからちょっと試掘してくる。
、、、ヤバイ今日柔い。
612名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:42:04.05 ID:Hwr6FUHIO
小沢とかいう売国奴の元韓国人が朝貢したから、
中国は日本は自分のものだと言い出しそう。
613名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:45:12.41 ID:OcVlsknT0
>>611
メタンガス生成菌がいないとただ臭いだけ
614名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:45:19.77 ID:pWDsFoAzO
…これが宝永大地震の再来に繋がるだなんて
この時はまだ誰も知る由もなかったのです…
615名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:48:50.54 ID:xxEGQhPBI
>>608
出来るにきまってる
616名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 02:52:27.99 ID:mtTfRtvM0
南関東ガス田を開発したほうが早くて安そう。
617名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 04:28:39.67 ID:02x1q5DN0
今東南海地震が起こったら土建屋が儲けられていいじゃんとかいう状態じゃなくなる
618名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:23:09.30 ID:zSGrV0cg0
北方領土2島変換の交換にサハリンから東京までパイプラインひいて
ロシアの天然ガスを買う

アメリカはシェールオイル売りたい

日本がメタンハイグレード掘る意味はないだろうしばらく
619名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:26:32.98 ID:q0hcLe2G0
メタン掘るぞ
これだけで資源価格交渉の材料になるんだよ
620名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:41:31.78 ID:kN3/9mJn0
100年分とか言ってるけど、将来の省エネ技術と合わせればもっと長くなるんじゃない?
技術者育てんとな
621名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:54:13.01 ID:Nj/5syVhO
>>618
エネルギー供給を特定の国に依存すると
その国にキンタマを握られる。
言うこと聞かなきゃパイプラインのガス止めるよ?
シェールガス禁輸しちゃうよ?
みたいな。
石油の禁輸が太平洋戦争に突入した大きな理由の一つだしな。
今の官僚があれだけデメリットがある原発を採算無視で推進するのも
石油等のエネルギーが禁輸された時の為に
リスクヘッジしたいから。
メタンハイドレートいいと思うよ。
資源外交してくる連中と対等に交渉できるようになるための
カードになるから。
622名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:56:16.44 ID:zSGrV0cg0
>>621
そうはいってもアメリカの言いなりであることは変わらない
佐藤優と鈴木宗男が失脚したのもパイプライン交渉したせいらしいぞ
623名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 08:58:46.23 ID:3xrvx3mi0
まとめたニュース : アメリカが日本のメタンハイドレートを狙ってきたぞ!
http://matometanews.com/lite/archives/1609165.html
早速、ダメリカジャイアンが口出してきたぞ。
624名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:01:36.91 ID:Nj/5syVhO
>>622
日本がアメリカのいいなりになるのは
その方が日本にとって得だからだよ。
リスクとリターンを秤にかけてね。
625名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:20:11.90 ID:UZidaR8T0
>>623
その話はオバマと会談した時に出てたけど?
ソースも日経だし…
626名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 09:26:21.64 ID:zSGrV0cg0
シェールガスが日本にはいってくるまではあと数年はかかる。TPPのアメリカ側の重要な論点
ロシアはサハリン2の稼働が切り札。一度は日本の主権を踏みにじった施設だが、売るところがなければロシアも困る。

この2国のあいだでうまく立ち回れるかが問題だが、日本はヘタだからなあ
627名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:07:04.30 ID:XitLN3BO0
>>626
交渉がヘタなというか上手くいかない理由の一つに、自国で資源が産出できない件がある。
足元見られちゃうから。
628名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:24:47.38 ID:AsoODwp50
自国での生産が出来るようになれば、かなり強力なカードになりうるからねえ
日本みたいな国に燃料生産能力つけちゃうと、ちょっとした無双状態になりそうだ
そうすると、外国も「あ、いや、ちょっと待って」って話になってくるのかな
いっそ原油も出てくれるといいのにね
宮城や千葉のどまんなかあたりにでかい油田でも眠ってないもんかね
629名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:46:32.48 ID:zSGrV0cg0
ただ恥も外聞もなく、国内企業の都合もなく一番安いものを買ってくるってのは
強みにもなる。

コメなんかがそうだが、国内である程度取れるため保護のために安くていいものを輸入できないってことはある

ここ数年でエネルギー資源は供給過多になる可能性もないではない
630名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 11:56:41.66 ID:61Istd750
この前ハロワの求人で面接に行ったら中国人の会社で、仕事の内容がノルウェーの船に乗り
東京湾上で何日も船に寝泊まりしながら資源調査の仕事の補佐をするというものだった。
あらゆる手を使って中国は日本近海を搾取しようと考えているのだなと思った。こんな東京にまで・・・
631名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:08:38.38 ID:UsVAiiTl0
ひるおびに青山千春博士が出てるじゃん
632名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:15:57.26 ID:pAJM0oT30
この女 松山千春の妹?
633名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 12:19:22.63 ID:H32WfrF70
>>632
アンカーの青山さんの嫁
634名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 13:31:47.93 ID:FVpBil9Q0
BBCでも取り上げてる

http://www.bbc.co.uk/news/business-21752441
635名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:23:19.56 ID:zSGrV0cg0
イギリスは北海油田がそろそろ埋蔵量減ってきて採算レベルが合わなくなるから
この問題に関してはナーバス
636名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:30:33.45 ID:Gh02s0Lt0
イギリスって北海油田なかったら2流国になってたかもな
産業は衰退しちゃたし
637名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:32:41.11 ID:g/jHgRFc0
環境保護団体()が温暖化がどうとか騒ぎ出すのはまだですか?
638名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 14:58:09.73 ID:GXO2gm6f0
シェールガス採掘の技術や物資面、貯蔵、排水等はほとんどが日本の技術で成り立つ。
中国の大地には大量のシェールがあるけど技術と物資(水)等が無い。

シェールもメタハイも中国は喉から手が出るほど欲しい技術だね。
だけど新幹線で見せた「教えられた技術をパクリ、自国開発という」体質で、日本は二度と手を組まないよ。
639名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 15:03:20.61 ID:TT4zek+H0
>>630
Sinotrans?
Wan Hai ?
640名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 15:05:21.04 ID:zOrV/MNt0
>>635
>>636
既にロシア・ガスプロムがドイツ経由でガスパイプライン建設に乗り出した。
BPがメキシコ湾海底油田事故で巨額の損失をあげて瀕死なので、首根っこをロシアに掴まれてる。
641名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 15:05:58.44 ID:CqKk9zIg0
まあ、採取の採算そのものより
エネルギー利権に棲むウジ虫共をどうするかが問題だな
642名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 15:08:24.09 ID:zOrV/MNt0
http://mobile.bbc.co.uk/news/business-18649896

Gazprom 'may extend Baltic pipeline to the UK'

29 June 2012 Last updated at 16:18


Gazprom is a state-controlled company
Russian gas giant Gazprom may extend its Baltic pipeline to reach the UK, the Associated Press has reported.

It said that Gazprom's chief executive Alexei Miller had made the comments in televised remarks, and that he added that UK energy group BP had "shown an interest".

The pipeline, the Nord Stream, currently runs from the Russian coast near St Petersburg to northern Germany.

Both state-controlled Gazprom and BP have not been available for comment.

Nord Stream's first pipeline opened last November, with a second, also between Russia and Germany under construction.

Russia provides two-fifths of Europe's gas imports.
643名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 15:11:55.30 ID:66nIiVGYP
>>642
25%ロシアに依存ってむごいな
644名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 15:18:24.63 ID:zOrV/MNt0
>>643
つまり、ロシアから首根っこ押さえられないようにするためにも、メタンハイドレートは必須。
645名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 15:25:37.04 ID:66nIiVGYP
ちがった40%か、どちらにしても惨い
646名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 15:54:40.21 ID:7CN991z60
>>630
東京湾でノルウェーがボーリング調査をするのか?
647名無しさん@13周年:2013/03/13(水) 16:25:21.98 ID:9RiWHFU40
>>646
ノルウェー船籍の船を中国の会社が所有または借りて操業するって事だろ。
よくあるパナマ船籍とかと同じで、船の国籍を自国ではなく別の国にして税金を安くしている。
648名無しさん@13周年
>>630
海自潜水艦の音紋とるんだろ