【国家公務員】 65歳定年制・・・ノンキャリ(行政職6級)は60歳以降も年収620万円試算

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団子三兄弟ρ ★
民間企業の「65歳雇用延長」義務化に合わせて、公務員にも原則、希望者全員の「再任用」制度がつくられた。

エリート官僚は退官後に独立行政法人や民間企業への天下りという優雅な「第2の人生」が保障されているが、
そうした特権を持てない役人は、定年退職の翌日、改めて役所からフルタイム勤務の官職に「再任用」されるのだ。

もちろん、身分は65歳まで公務員のままである。

本誌がこれまで報じてきたように、民間企業の場合、雇用延長といっても60歳以降は手当やボーナスがない嘱託社員や
時給制の派遣社員として再雇用され、年収200万円程度まで大幅に下がるケースが多い。

しかし、公務員は再任用後の給料・待遇が民間と比べて段違いに恵まれているのだ。

人事院の資料(『国家公務員の再任用制度』)をもとに、今年4月以降に60歳の定年を迎えるノンキャリアの本省課長補佐Aさん
(行政職6級。人事院のモデル年収約890万円)の再任用後の収入がいくらになるかを試算した。

まず基本給(俸給)が月額31万9100円、それに「地域手当」(東京勤務は俸給の18%)と
「本府省業務調整手当」を加えた月給は約40万円。さらにボーナスが年間2.1か月分支給されるため、
年収は約560万円になる。現役時代の年収ピーク時の63%に相当する金額だ。

それ以外にも、「超過勤務手当」「特殊勤務手当」「休日給」など各種手当が支給され、格安の公務員宿舎にも住み続けることができる。
しかも、この再任用制度は「暫定的」なもので、人事院が政府に提出した公務員の定年延長の意見書には、さらにバラ色の老後設計が盛り込まれている。

それによると、年金支給開始年齢の引き上げに合わせて公務員の定年を段階的に65歳まで延長し、
61歳以降の給料は現役時代の7割を保証、ボーナスは3か月分支給、現在の再任用制度では支給されない扶養手当や
住宅手当なども現役時代と同様に支給するとされている。

そのため、前述のAさんのケースでは年収約620万円になる。
http://www.news-postseven.com/archives/20130307_174995.html
2名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:19:49.48 ID:EB8W3+RZ0
問題は痴呆公務員と在日のナマポ
3名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:20:15.20 ID:8i8py72j0
金銭感覚がおかしい
4名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:21:04.50 ID:EjOEQyat0
イオン
岡田
最低賃金
5名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:23:09.09 ID:tM5LTqiv0
こういうの見るたび
士>>>>>>>>>>>>農工商っていうのが今も生きてるんだと強く感じる
6名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:25:39.73 ID:vKDNkrAJO
自民党も…
組合には勝てないな(・_・、)

意味無いやん
7名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:25:42.49 ID:RpYAO+8Ui
比較するのが本省の課長補佐とか馬鹿じゃないの。
そこまでたどり着ける奴なんかまずいないぞ。
一般の会社の課長程度と思ってるなら大間違い。
一般の会社のでかい支店の支店長よりはるかに上位の役職だぞ。
8名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:27:07.91 ID:OLQ8svY3P
これで若者が圧迫されて老害中心の社会が更に・・・w
9名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:28:57.72 ID:5fT6WYn10
結局、エリートだけ天下りするのは不公平だからノンキャリも同様に、ということですか
10名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:29:23.64 ID:w4QFJ7My0
60歳で定年になるつもりで働いてきたんだから定年後の貯蓄はあるはず。
11名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:30:56.77 ID:UMBqBdn10
んなアホな。
12名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:30:59.16 ID:5AOOvq4VO
税金は、いくらでも あるぞい (笑)
13名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:31:56.58 ID:vKDNkrAJO
本省の課長補佐なんて、課長代理より役職は下やし

課長がいる時には…何の権限も無いからな(・_・、)
14名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:32:52.44 ID:ddU4l6jD0
キャリアとかノンキャリアって言い方って
差別っぽい感じするから止めた方がいいと思う
15名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:32:59.66 ID:Lq9XkmZfi
生活保護650万相当より安いのかwwww
生活保護システムやめちまえ。
16名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:33:56.31 ID:8O7EOPIa0
すげぇなTAXイーターにならなきゃダメだわ
納税者を完全に舐めてるってか食い物だな
17名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:44:44.35 ID:HocCPFaD0
本省課長補佐って言ったら、大企業で言えば部長クラスじゃないのか?
そのレベルが620万だったら別に文句もない気がするが。
問題は何もして来なかった下っ端公務員がそのままスライドすることだよ。
18名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:46:19.40 ID:eRcUTIOu0
会社に爺さんばっかり増やしてどうする
そして若者の正社員はいっこうに増えない
19名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:49:00.82 ID:i7BT9AK90
この際、公務員の永年勤続を破壊し、40歳定年制度を入れませう
そして、天下り禁止法を導入

さすれば、必死に仕事をしないアホは、各企業から不要の烙印を押され地獄を味わう事になる
キャリア組みは胡坐をかき、中途採用が不能になる
めでたし
20名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:49:35.04 ID:eRcUTIOu0
そもそも年金が払えなくなるから65歳まで自分で稼いで
もらおうという考えだろ
それが税金で食わせてる公務員の退職を延長すると、たんに
税金の無駄使いなんだけど

年金<<<<<<給料

本末転倒
21名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:51:29.88 ID:vM042KC7P
もらいすぎ 死ね
22名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:52:08.29 ID:AOa5/y61P
利益を生み出してる連中から金を集めて
利益を生み出さない連中を利益を生み出してる連中より
遥かに恵まれてる待遇ってどうみてもおかしいだろ
暴動とかおこさないと永遠にやり続けるぞこいつら
23名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:52:46.06 ID:KwsM8JRAT
>>1
(´・ω・`)公務員の給料は最低賃金をベースに算出すべき。
24名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:53:20.57 ID:/MrUWOUe0
給料減らして多めに人を雇い、一人当たりの労働時間を4〜6時間くらいにしたらどうか
25名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 16:55:34.39 ID:iAO22w0m0
これは自民党と民主党GJだね。
26名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:02:59.25 ID:txuXtOCf0
>>24
オランダでやってるワーキングシェアか?
27名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:08:31.24 ID:Q4Gda1UeO
公務員だけど、どうでもいいわ。
28名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:09:34.34 ID:RpYAO+8Ui
>>17
課長以上はキャリアの持ち回りだから、実質的な実務レベルのトップになる。
それに課長自体、本省、庁、局、支局、署、出張所で全然違う。
本省課長なら、庁の次長、局の部長と同格かそれ以上。
当然署長や所長よりはるかに上位の存在。
29名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:15:35.78 ID:E4ZIaZci0
関東連合より悪い奴等だな



生涯年収が増えてるじゃん



公務員を養う為の増税ってか?
30名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:18:29.05 ID:FQpPWIH30
俺は60歳以降でも600万以上稼ぐ自信があるけどな
ボイラー技士と危険物持っているから
31名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:18:49.70 ID:E4ZIaZci0
中国人も朝鮮人も超嫌いだけださ



公務員のほうがもっと嫌いなんだよな。合法なら何やってもイイでしょって感じじゃね?
32名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:24:52.00 ID:E4ZIaZci0
俺は60歳以降でも600万以上稼ぐ自信があるけどな
ボイラー技士と危険物持っているから



・・・・ボイラー技士を持ってる60歳なんて200万以下だぜ
33名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:28:33.21 ID:/b/+tAJk0
これを基準に地方公務員が暴走するな
34名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:29:26.08 ID:BwaNv+a9O
消費税も30近くになるだろうし社会保障は負担だけ増えて給付は削られる訳だ。人口推移考えれば甘んじて受け入れざるおえないが、仮にその時になっても今の公務員天国が堅持されてるなら、さすがに暴動起きるだろ。何も起きないなら呆れる位のお上国家だ。
35名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:35:27.82 ID:hSRPE88B0
>>30
>ボイラー技士と危険物

そんなので600万も稼げるわけないw
そもそも、雇うところがないよ
危険物あれば、ガソリンスタンドのアルバイトくらいなら就けるかもな
36名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:52:19.04 ID:KhqiVY2p0
試験にも受からないバカがほざくなよ
37名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 17:52:57.27 ID:bFBX0av40
>>17
大企業の事業所の部長クラスだろ
本部長迄はいかない
てか大企業の規模次第か
38名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:18:06.32 ID:ax5v7FGd0
ギリシャに学べ!!
39名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 18:24:24.94 ID:J8nt5DM6O
>>30
お、おう
40名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:35:51.19 ID:H1IILHyN0
最低賃金決めてる意味がないね
民間と一緒にすべき
41名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 19:55:54.07 ID:D3/dXEZB0
私たちの自民党
                        公務員
42名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:37:46.98 ID:gAndfAg10
頭おかしい
地方公務員はもっとおかしいけど
43名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:38:46.31 ID:uQCoKGPl0
公務員の給料を下げろ
公務員の給料を下げろ
公務員の給料を下げろ
公務員の給料を下げろ
公務員の給料を下げろ
公務員の給料を下げろ
公務員の給料を下げろ
44名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:40:48.90 ID:lEKeCytp0
頭良くて仕事するならいいよ
でも地方公務員の労務課とか使い物にならん奴らは3分の1に削減しろ
45名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:43:17.92 ID:XoRHjHTb0
現行年収の半分が妥当。更に年金と同じように相場変動制にするべき。
46名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:46:32.63 ID:PbcFCPh90
自衛隊は定年54でそ。
47名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:47:38.04 ID:oEQWPk3X0
>>36
解雇しろとは言っていない
年収は増やすも減らすも決めるのは国民ってことで
48名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:51:01.90 ID:qWn79e2F0
テリー ノンキャリから政治家に転出ってあんまり聞かないですね。

大蔵(ノンキャリ) あんまり聞かないどころじゃなくて、まずいない。テリーさんが外務省のことを書いた本(『お笑い外務省機密情報』)にたしか書いてあったと思いますけど、
外務省でノンキャリのやつが突然代議士になって、国会でキャリアの加藤良三総政局長が答弁のときに顔色変わったって話があるでしょ?
あれは創価学会だからですよ。大蔵のノンキャリから政治家になろうと思ったら創価学会しかない。
まず、ノンキャリが出ようとしたら潰されるもんね。誰でも国税は怖いでしょう?
国税ルートから自民党でも民主党でも圧力をかければいい。
幹事長クラスに「査察入れましょうか?」とちらつかせれば、誰もノンキャリを擁立しませんよ。
ノンキャリの反乱というのは、そういうことから芽を摘まれるわけですよ。

もし代議士になって、その気になれば、証券局長だろうが、事務次官だろうが、国会に呼びつけられますもんね。
少なくとも答弁に立たせるぐらいのことはできますよ。でも、仲間の応援も得られないしね、みんな自分がかわいいですから。
大蔵のノンキャリがそんなことやろうとしたら、絶対潰されますね。
49名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:55:46.98 ID:QP6FHFqJ0
俺年収570万で高い方だと思ってたのに、名古屋は男性平均年収590万なんだよな
生活費も世界第二位だし・・・
50名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 20:57:58.12 ID:lJBvmqXx0
そもそも6級までいける人はごく僅か。その上本省の人間を例にしてどうするよ。

だいたい天下り云々といってごちゃごちゃ言ってるから、再任用とか訳の解らん制度ができちゃったんだよな。
それで、再任用に来るのは基本的に箸にも棒にもかからないやつばかりで、新規採用職員が大幅減。
51名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:04:58.24 ID:uQCoKGPl0
公務員の給料を下げて、日本に平等革命を起こせ

公務員帝国を転覆しないと、日本は再生できない。
52名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:06:17.35 ID:6ocBXgAo0
でも国家公務員が馬鹿ばっかりになると国が傾くけどな
53名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:14:18.92 ID:hbCzND/Z0
公務員に天下りさせるくらいなら定年延長したほうがマシ。
パチンコとかに天下りさせるくらいなら延長のほうがいい。
ただし役職と賃金は20代と同じにするべき。
54名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:16:34.63 ID:pB8UrrK/0
大概、行政職6級になんてならんし、そこまでいく奴は、早々に天下るわ。
55名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:17:16.50 ID:NP2N1pjm0
その分採用を絞るんですね
年寄りどもは早く死ねばいいのに
56名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:18:12.05 ID:TsVtenR/0
行政サービスいらねーから公務員解散しろよ
57名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:22:30.86 ID:pB8UrrK/0
>>46
それは准尉と曹だ。
尉官、佐官、将官で退職年齢が違う。
58名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:23:16.40 ID:FpGFd+JB0
ノンキャリで、行政職6級まで行ったら、カナリの出世組。
そんな奴は、再任用なんか希望しないよwww
59名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:24:23.09 ID:Ajkp1EGc0
あほらし
オレオレ詐欺にでも引っかかって首でもくくっちまえ
60名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:25:26.12 ID:z3izoKKG0
>>32
ビルメンなら普通に持ってるだろ
電検3種でもあれば行けるか
61名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:32:26.16 ID:dQLgtVaq0
>>46
基本的には階級で違う
3曹2曹の下っ端は53歳、1曹〜1尉の中堅で54歳、3佐2佐の中級幹部で55歳、
高級幹部の1佐で56歳、将官は60歳(大抵は60になる前に勧奨退職する)

ただし一部の職種のみ階級関係なく60歳定年のところがある
62名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:37:09.80 ID:YTdZR8wN0
>>1
民間では考えられない感覚だ。人事院の感覚は、国の財源を滅ぼす癌細胞だ。
財源が税金だから湯水のごとくジャブジャブ使いやがる。赤字財源なのに。

高給老害公務員を放り出して、若者を採用していかなければ循環しないじゃないか
少子高齢化の本当の原因はこういうところにある。。
63名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:43:14.20 ID:SsFTOfdk0
>>7
素朴な質問だが、「平均的なノンキャリア」はこの級で行くと定年時に何級くらいが普通なの?
64名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:45:39.87 ID:pB8UrrK/0
>>63
4級じゃね。
65名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:48:25.71 ID:LnBN+cNmO
公務員数と給料10%削減早くやれよ 爺に金出し過ぎだろう? 天下り含めてやればどれ位無駄な税金が節約出来るんだよ!
66名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 21:48:26.80 ID:OMm1VBSV0
200万でいいだろう

なんでまた公務員だけ
67名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:04:57.21 ID:9b81rVKx0
キャリアなら死ぬまで天下り出来るからね・・
68名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:16:14.33 ID:mX03haZe0
ノンキャリや地方公務員も天下り多いよ
>>1はそういった天下り出来ない底辺職員の話だろ
国家公務員で始まったということは地方でもすぐ真似すると思うぞw
69名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:17:24.16 ID:9b81rVKx0
>>68
地方は基本65歳までしか天下りできないよ
70名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:39:12.35 ID:p9myZKz50
この前、同窓会あったけど、60才定年後の再雇用は
実質給料3分の一が主流だったよ。
71名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:53:20.07 ID:J8xl8p1a0
>(行政職6級。人事院のモデル年収約890万円)

60歳でこんな安いのか
公務員になるやつは馬鹿だな
72名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:57:03.20 ID:ZpEdEdwN0
ナマポや地方公務員より安いな。

てか本省課長補佐ってかなりのお偉いさんなのに
そんな安い給料で良いのか?という疑問もある。
73名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 22:58:20.15 ID:6QeyX7VI0
うちの親父も延長してやってるけど、すげー暇だって
まぁ年俸300万円だけど、財務状況も好調な有名企業ですらこれだから
公務員のこの金額はおかしい
74名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:01:12.46 ID:g0oyXRLi0
お前の親父の暇な仕事と激務の国家公務員比べちゃいかんだろw
75名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:07:52.04 ID:fOIIqvHR0
国家公務員だけどおっさんはゴミみたいなやつばっかだよ。
国を滅ぼすよこの政策は。
76名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:21:06.81 ID:7usnIE0nO
俺の会社は、60才以降は65才まで400万に決まってる。620万・・羨ましい。
77名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:24:57.80 ID:pZz4g57b0
>>5
士>>>>>>生ポ>>>>>>農工商
78名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:33:18.72 ID:FpGFd+JB0
>>1
この記事間違ってないか?
本省課長補佐(行政職6級)まで、出世した人でも、再任用されると、
行政職3級になってしまう人がほとんどなのに、行政職6級で、給与計算している。
http://www.jinji.go.jp/shougai-so-go-joho/work/pay.html
79名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:48:52.37 ID:Z/RWpNaZ0
>>78
ヒント NEWSポストセブン
80名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:49:19.19 ID:1PL92rik0
国民の利益をむさぼる国賊の為を養う為に、増税か。
81名無しさん@13周年:2013/03/07(木) 23:50:09.46 ID:FpGFd+JB0
>>71
それ、これでもカナリ出世した場合なんだよ。
82名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:04:21.31 ID:DzR90Esb0
>>79
この件に限らず、週刊誌って、嘘記事ばかりだよね。
フルタイムの再任用で、年収は300〜400万円程度なのに、
620万円なんて完全に嘘記事じゃん。
こんなデタラメな仕事で給料が貰えるなんて、マスゴミは凄いねw
83名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:08:04.10 ID:wL2/9hwJ0
せめて最低賃金で再雇用だろ。
84名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:08:48.24 ID:cIfYeqTN0
こんなにもらえねーよ
文句あるならお前が公務員になれよ
85名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:34:54.67 ID:DzR90Esb0
>>84
真面目に働いている国家公務員より、
デタラメな仕事で嘘記事を書いているマスゴミの方が遥かに高給なんだから、
マスゴミの連中が公務員なんかになる訳ないじゃんw
86名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 00:50:31.10 ID:WfCC9cbk0
>>71
7級から上が管理職、いわゆる超勤手当の付かないひとたち。

ちなみに職員数7万人超の財務省でも本省の課長職は70人ほどだよ。

6級の本省課長補佐ってのは組合員資格を持ってて本省で一番上まで上り詰めたひとたちと言える。
87名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:09:52.39 ID:sgPrZZ8M0
公務員は年金が莫大にもらえる。給料は普通よりちょい高めなだけ。
88名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:18:19.56 ID:KVS/5bD4O
(´・ω・`)ニュースポストセブンに多くを求めすぎんなw
自分で考えるんだw
89名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:18:34.61 ID:eM/q3u5+0
>>87
そんなには貰えないだろ
大企業と比べて見ろって・・
90名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:22:37.60 ID:HMvqzV1E0
60歳定年で再雇用制にしろよ糞公務員
91名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:27:29.05 ID:ub8BDhVzO
>>82>>85
そのとおり。マスゴミはあきらかに自分達は民間からかけ離れていながら、公務員を叩き
自分達が叩かれないように目眩まししてる。
ことさらに民尊官卑、自分達は民の立場と唱える浅ましい連中だ。
>>83みたいにそれに釣られる頭の弱い子も少なからず。
92名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:32:13.36 ID:HqTn87PU0
消費税を上げたおかげですね。
93名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:38:42.48 ID:CIoWIOu80
地方公立看護師60歳
年収800万円です
94名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:48:01.03 ID:R/bjwk4z0
>>93
交代勤務があるから高くはないね
おまけに激務・寿命縮めてるし
95名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:58:17.83 ID:/0DhM6va0
公務員だけは再任用辞めるべき
民間は自由だが、公務員は税金だし民間と段違いの退職金
若者の雇用の面も含めて、少しは考えろ
96名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 01:59:05.70 ID:53wotVe4O
>>78
名誉や序列に拘る官僚が3級に格下げになって役所に残るのは
辛いだろうね
97名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 02:02:11.64 ID:z3PzLcs40
まずナマポをどうにかしてほしいわ
働かずして手取り29万とかどんな手品だよ
98名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 02:04:12.85 ID:T4pE7+330
おいおい、6級は再任用で3級相当だぞ
4級以下なら2級相当
しかも手当はほとんど消えるし期末手当も半減
産経並の嘘記事だな
99名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 02:04:17.22 ID:F1VGMnAt0
>>1
多過ぎるよ、300万円くらいでいいよ。
イギリスの地方公務員て、年収はそんなもんよ。
日本の公務員はみっともないし、志を感じないわ。
100名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 02:11:22.00 ID:7C+7kUP80
ノンキャリで本省の課長補佐は仕事のできる人じゃないとなれない。
実際に動かしているのは課長補佐だから。
そんな人はそれなりの団体に天下りできてるし。
もちろん理事長なんて事はなく、実務も先頭に立って仕切らないといけない
立場でだけどね。

それにノンキャリで定年退職時に本省で課長補佐になれない人たちは
ほとんどが地方の出先で管理職になる方を選択してるから。
>>1のケースに当てはまるような人はかなり少ないよ。
101名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 06:21:07.73 ID:6HsWdeW20
ヒャッホー!!って思ったけどそんなに働きたくないなぁ
102名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 06:39:53.61 ID:0hov35L00
>>100
問題は万年係長とか平凡な課長やらで定年を迎える
今までなら天下りなんて用意されなかった連中まるごと
年収500万とかで再雇用されることだと思う。
それには莫大な税金が投入される。
民主党ならではの施策だったと思う。自民ならそこまで
能力のない公務員に優しくなかったから。
しかし、万年係長ですら定年再雇用で年収500万確保できるんなら
公務員天国がさらに公務員天国になってしまった。
103名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:51:00.77 ID:q9thJVVW0
地方公務員はどうなんだ?
今国家公務員は給料削減されてるけど、
地方公務員は地方がしぶってされてなかった気がする。

霞が関あたりの国家公務員は激務だからある程度給料あってもいい。
でもねえ、地方公務員や教員が60過ぎても安定雇用、しかも民間とくらべて高い時給で働けるとなると、
官民格差極まれりだ。

時給850円で再雇用が妥当だろ。

それよりもっと若い人を採用しなきゃだめだよな。
事務能力なんて若者>>>>>60以上の年寄だろ。
経験値?公務員に経験値w。
教職員もGGBBは、偉ぶって頭は固いしダメダメ。フレッシュな若手の先生のほうが子供にもよい。
104名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 09:58:26.95 ID:CEvcMyHC0
また貧乏人の妬みニュースか。
105名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:08:36.72 ID:m6XPJ1gD0
ノンキャリで本省の課長補佐まで出世する人なんて
ほんの一握りの出世頭じゃないか…
106名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 10:17:11.13 ID:AK0zgqDmO
今日役所に行ってきたら収入印紙を隣の窓口で買ってくれって
お隣覗いたらオッサンが印紙売る専門係してる
これで年収700万か、そりゃ日本倒産するわ
107現役国家公務員(夜勤出勤前):2013/03/08(金) 10:30:12.19 ID:DzR90Esb0
>>95
今年は、民主党が新採用を劇的に減らしたから、定員を確保する為に、
再任用を嫌がる人に無理やり頼んで、再任用をお願いしている。それでも定員は埋まらず・・・。
嫌がる年寄りを無理やり働かせるより、若者の雇用を増やすべきだよ。
そもそも、不景気で民間の就職口が少ない時に、公務の採用を減らすなんて、
民主党は、馬鹿だよな。しかも、自社さ時代からだけど、激務の職場も毎年どんどん定員削減。
激務の職場は、人を増やさないと駄目だろ?
>>96
現役時代、課長だったりする人が、再任用されるとヒラ扱い(主任等)される訳だから、
普通の人は嫌がります。もちろん、再任用を受け入れる職場の人間も嫌がります。
>>100
やはり、国家公務員=天下りのイメージなんですね。俺の職場は、5800人の職員が居るが、
ここ何年も、天下りした人は誰も居ない。
>>102
再任用の年収は、300〜400万円程度だよ。
108名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 12:00:22.32 ID:7hKTEpbV0
>>106
印紙売るのって公務員か?
国が直接販売して良い物だっけ?
109名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 14:46:17.80 ID:MqW3ftwi0
不動産屋でよ、この時期役所に頻繁に行くのさ



公務員を見ると殺意すら覚えるな。俺達の100分の1以下しか動いてねえ
110名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:52:24.14 ID:T75N+xjzi
>>102
国家公務員の組織を知らないんだろうが、本省の課長や係長というのはそれなりの
役職になるぞ。
末端の出先機関の係長と混同すると大きく判断を誤ることになる。
111名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 17:53:49.09 ID:T75N+xjzi
>>108
それは収入印紙でなく証紙だな。
うちの地元の役所だと自動販売機で売ってる。
112名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 18:01:37.46 ID:7hKTEpbV0
>>111
>>106にちゃんと"収入印紙"って書かれてるよ
だから、国に納める収入印紙なんでしょ
俺も自分で車の車検通しに陸運事務所行ったとき、
直ぐ隣の別の窓口で印紙を買わされたような記憶有るし
113名無しさん@13周年:2013/03/08(金) 22:05:36.07 ID:IcA/qrcw0
>>103
国家公務員より給与の高い地方公務員なんて、収入のある都府県や政令市の一部だけだぞ。
114名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 06:43:04.70 ID:On9skGTU0
>>113
またまたご冗談をwwww
115名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 22:58:09.93 ID:FKYP3Q3g0
ニュース、2chの拾い読み。SIerブログも、公務員叩きに都合が悪いレスは黙殺。
「NEWSポストセブン」「SIerブログ」も事実なんてどうでも良いから、公務員を叩きたいのですねw

【国家公務員】 65歳定年制・・・ノンキャリ(行政職6級)は60歳以降も年収620万円試算:SIerブログ
http://sierblog.com/archives/1708069.html?1362836854#comment-form
116名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 23:03:41.23 ID:O9osOTdy0
財政再建のため、公務員の定年延長の中止、給与3割削減、賞与の廃止、退職金の半減を求めます。
117名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 23:10:24.50 ID:/keEijqg0
本省の課長のカウンタパートは一部上場企業社長という
話を聞く。
課長補佐なら、一部上場企業なら本社部長以上に相当する
ポストだろう??

現役時の年収が少なすぎることを考慮にいれれば、年収620万
でも構わないと思うが・・・。
まあ、再任用職員なんてせいぜい300万〜400万だから記事そのもの
が大嘘だけどね。
118名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 23:17:11.12 ID:W2vuqDj/0
>>113
息を吐くように嘘をつく
119名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 23:20:23.88 ID:/keEijqg0
>>113
震災前は確かにそうだった。
でも、震災後に国家公務員の給与が7〜8%カットされたにもかかわらず、
地方はそれに準じていない。
だから、地方の大半は国家公務員より多少良くなってる。
120名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 23:27:23.84 ID:+32Buobc0
>日本最大の富裕層は数の知れた有名芸能・スポーツ、開業医、企業オーナーなどではなく
数十万世帯に及ぶ「公務員夫婦」というのは以外に知られてない。

>特に地方は子供爺婆任せ、家付きもあるから退職時数億預貯金楽勝、海外旅行しまくっても使いきれない年金70万も待ってる。


  
121名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 23:36:19.43 ID:Xo1vw69I0
行政職6級って、普通のヒラが定年まで頑張って頑張って、全国規模の転勤もちゃんと受け入れて、
やっと定年の数年前に届くかどうかの階級なんだよね。
ほとんどのノンキャリアは5級で国家公務員人生を終える。

俺も6級まで上がるかどうかは自信ない。勤続20年で引越しを伴う転勤12回。
引っ越しは7回した。
122名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 23:38:56.81 ID:FKYP3Q3g0
>>119
労働の質(国や地域への貢献度)に対する、給与の高さだったら、
震災以前から、国家公務員より地方公務員の方が遥かに給与が高いだろ。
123名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 23:41:20.04 ID:CqJtEAdM0
62才程度なら共済年金も貰えるだろ
124名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 23:42:50.37 ID:82E5fKsK0
本省の課長補佐級、ノンキャリでなれるってのは
素直に民間行ってたらもっと給料が良かっただろうね。
125名無しさん@13周年:2013/03/09(土) 23:43:29.39 ID:CqJtEAdM0
ギリシャも驚く日本の公務員国家
126名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:43:03.31 ID:THcF5U0O0
>>125
日本の公務員・公的部門の人件費の低さは、ギリシャから見れば、ビックリだろうね。

国・地方の総支出に占める公務員・公的部門(独法・公営企業を含む)の総人件費割合(2009年)
デンマーク  33.3%
ノルウェー  29.7%
アイスランド 29.3%
エストニア  28.3%
スウェーデン 27.6%
イスラエル  26.6%
フィンランド 26.4% 
アメリカ   26.2%
スペイン   25.9%
ポルトガル  25.6%
スロベキア  25.4%
アイルランド 25.3%
スイス    24.0%
フランス   23.8%
イギリス   23.5%
ベルギー   23.5%
ポーランド  23.1%
韓国     22.9%
ハンガリー  22.4%
イタリア   21.7%
スロバキア  18.9%
オーストリア 18.9%
ルクセンブルク 18.8%
オランダ   18.6%
チェコ    17.6%
ドイツ    15.6%
日本     15.0%←★
27ヶ国平均  23.6%
127名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:54:36.63 ID:cGKLO4CU0
>>126
低いねえ。
独法や公営企業を含んで、この比率なら世界的にも一・二を争う
効率的な行政運営をしてると言える。
マスゴミがよく批判する天下り法人を含んでも、GDP比最低なわけだから。

日本の財政状況がヤバいのは公務員の人件費が多いからではなく、国民の税負担
が少なすぎるのが最大の要因。
128名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 00:56:10.31 ID:iI2QLcOx0
国家公務員は別にいいよ
大変だし
地方公務員が問題で貴族化してて日本人の敵なのでさっさと法改正して地方公務員を根絶やしにしてください
129名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 02:15:20.46 ID:dXflaPeH0
>>126
ウソを信じるバカ

公務員給与 世界ランキング (主要先進国)
順位 一人当たり(j) 国民   公務員   倍率
1      日本    30,075   64,661   2.15
2      カナダ   20,140   29,807   1.48
3      アメリカ  31,920   44,688   1.40
4      イギリス  23,590   32,082   1.36
5      イタリア  20,170   27,229   1.35
6      フランス  24,170   24,895   1.03
7      ドイツ   25,630   24,348   0.95
130名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 02:36:40.63 ID:cGKLO4CU0
>>129

おまえ、真正のバカだろ(笑)??
131名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 04:09:25.61 ID:lkaaqmSW0
>>129
給与が高いことが気に入らないのか、財政に対する公務員人件費の高さが気に入らないのかはっきりさせろよ。
財政に対する人件費の高さならともかく、給与平均の高さを批判するなんか妬み以外の何物でもないわ。
132名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 05:13:21.12 ID:cwSmPOaI0
>>131
いやいや、税金から給与が出てる時点で個人の給与批判は正当だろ
平均とかけ離れた給与水準はおかしい
133名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 05:19:38.12 ID:isCKJz8C0
そか、6割か、、、360万の年収か、新卒並
補助業務なら、OKだな
134名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 05:22:51.28 ID:cwSmPOaI0
という俺も公務員だけど、非正規だから年収160万弱だぜ
これで残業なしとはいえフルタイムだからなあ
135名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 05:43:52.55 ID:IvXe6HDtO
>>46
したっぱはな
136名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 09:16:35.61 ID:C2KKCD7T0
公務員使えねぇ
http://togetter.com/li/469017
137名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 09:20:03.25 ID:eKgZU6QJ0
退職時に3000万の退職金をもらった上に、一般給与水準よりも相当高い
報酬で再雇用されるってのはおかしいな。

それはあまりに国民をバカにしたお手盛りと言わざるを得ない。
138名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 09:24:41.17 ID:mWJB3YSM0
>>129
そのデータ 日本は正規だけで
外国は非正規含んだデータなんだろ
139名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 10:01:42.33 ID:lMZl6muG0
連日徹夜でこのお値段はキツいな。
140名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 10:25:18.94 ID:H7AvdL5N0
住宅ローン審査で完璧な地位になりそうだな
141名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 10:44:46.82 ID:ln/2MGhm0
公務員 死ね
公務員 死ね
公務員 死ね
公務員 死ね
公務員 死ね
公務員 死ね
公務員 死ね
公務員 死ね
142名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 10:50:23.91 ID:Jxer9Exw0
解雇規制も緩和されるみたいだし厚待遇で完璧に身分が保障されてる
公務員の人気は益々高まるだろうな
深刻な不況でも身分保障のおかげで失業のリスクがゼロだし
143名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 11:26:14.06 ID:iI2QLcOx0
>>142
国家と地方は分けて考えよう
国家公務員はちゃんと働いてるし、国の基幹として必要
それに対していまや国家より高給取りの地方公務員はほとんど必要ないわけで、その身分を保証するなんて日本人にとって得にならない話なんだよね
144名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 11:48:00.49 ID:mEq768BV0
>>139
残業代入っていなかったりするのは分かっているんだろうな?
確か総務省から出てくるデータはそうだと思うぞ?
145名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 16:09:24.68 ID:a6m1BF/qP
俺、6級まで昇れるのかな・・・。
霞が関など本庁行って確変引かないと無理。
146名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:18:52.19 ID:NnmjNQQ4i
>>117
本省の課長補佐なら1200〜1300万はいくでしょ。
ノンキャリ最高の到達点でそれくらい行かなければ悲しすぎる。
147名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 18:50:20.22 ID:THcF5U0O0
>>129
お前、相当の馬鹿だなw

日本国民の30,075ドルって数字、国民1人当たりの年間所得金額だよ。
国民1人当たりだから、赤ちゃんや無職・学生・専業主婦も含んだ数字。
国民1人当たりの所得金額と平均年収を比べるなんて、どんだけ馬鹿なんだ?

むしろ、公務員の平均年収が、国民1人当たりの年間所得金額の2.15倍しかないのが、
ビックリだよ。公務員+専業主婦+子供1人の公務員3人家族は、世間から見たら、
貧乏の部類に入ることになるからね。地方公務員は、2馬力が多いけど、
国家公務員は、転勤が多いから、嫁が専業主婦の人が多いからね。
国家公務員は、激務で、頻繁な転勤、高度な専門知識が必要な職務なのに、世間より貧乏かw
148名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 19:06:17.84 ID:yHm7N2Tz0
再任用なんてもともとどこの役所でもやってたわけだが、制度かされて堂々と
できるってことだな
市の公共施設とか行くと爺さん職員がいたりするだろ、あれが市のOB職員
149名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 19:19:19.86 ID:3UJeeLVx0
>>1
基準がおかしい
6級とか無理ゲーだろ

給料は糞安く、1人で生きていくのに精一杯で結婚出来ないわ
150名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 19:35:30.70 ID:3R6rSTAN0
>>146
それは10年以上前の話、しかも本庁課長
ここ10年で2割以上給料が減ってる
課長補佐だと地域手当18%つけても、800万前後
151名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 19:41:02.63 ID:GpI+IThX0
公務員と元公務員が作った借金だから後でキッチリ回収するだけ

国民が払ってくれると思ってるところがこいつら凄いわ
152名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 20:19:59.75 ID:9/gORFPT0
希望者全員で高い給与とか何考えてんだか。
60歳以上って需要>供給で買い叩いてるのが現状でしょ。
業務に対して必要な人材をいかに安く調達するかってかんじで、
市場価格で給与って決まっていくものだと思うんだけど。
相変わらずコスト意識ないよな。
153名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 20:22:25.89 ID:qDMqf5l30
アホか。どこまで食い潰せば気が済むんだよ。
154名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 22:01:02.62 ID:8+ckTDRm0
公務員予算 40〜60兆円
155名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 22:52:04.88 ID:5B2u/aNH0
国家公務員の平均年収は約594万円。(給与法特例法適用後、以下同じ)ソースは以下のサイトの6ページです。http://www.jinji.go.jp/kankoku/h24/pdf/24point.pdf
民間給与が400万と言っている人はどこから数字を持ってきてるんでしょうか?
国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので条件が違い比較になりません。http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
以下は国家公務員各階層のモデル給与。ソースは http://www.jinji.go.jp/kankoku/h24/pdf/24point.pdf の8ページ。
18歳係員(三種採用、独身、初任給)の  給与月額は約13.3万円、年収209.3万円
22歳係員(二種採用、独身、初任給)は  給与月額は約16.4万円、年収257.2万円
25歳係員(独身)の               給与月額は約17.4万円、年収272.5万円
30歳係員(配偶者あり)の           給与月額は約21.9万円、年収342万円
35歳係長(配偶者、子1人)の        給与月額は約26.8万円、年収425.7万円
40歳係長(配偶者、子2人)の        給与月額は約30万円、年収476.1万円
地方機関課長 50歳(配偶者、子2人)の 給与月額は約41.4万円、年収647.6万円
本府省課長補佐 35歳(配偶者、子1人)の給与月額は約42.6万円、年収675.5万円
本府省課長 45歳(配偶者、子2人)の   給与月額は約66.4万円、年収1,074.2万円
本府省局長の                  給与月額は約97.1万円、年収1,555.9万円(指定職)
事務次官の                   給与月額は約127.6万円、年収2,043.9万円(指定職)
以上のとおりとなっています。さて、高給でしょうか?そうではありません。反論は根拠を示して行って下さい。出来ない者は単なる言いがかりに過ぎません。
156名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 22:56:12.77 ID:JtkzrO1cO
なんという高給嘱託バイトw
157名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 23:01:57.11 ID:8+ckTDRm0
国家公務員の仕事ぶりは見た事ないから分からんけど、
痴呆のそれは貰いすぎだろうね
158名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 23:08:02.64 ID:THcF5U0O0
>>154
出たよ!情弱の妄想がw
159名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 23:11:51.08 ID:B7GXI84K0
>>157
地方の場合は再任用じゃなく嘱託再雇用が主流だから、月十数万、年300未満ってところかと
160名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 00:11:57.55 ID:cOhnnoKi0
問題なのは65歳まで定年が延長するにもかかわらず、定員数は増えないことだろ
しわよせがいくのはこれから採用される若い世代と、既に働いてて一向に下が入ってこない若手職員
161名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 00:50:08.70 ID:rywkBBc00
国家、地方の公務員関係なく、
40歳で800万、50歳で1000万が無条件で支給される。

>>1 何が不満なん?
162名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 00:58:02.19 ID:tLVJAmb80
>>155
公務員は安すぎるな(笑)

指定職ってのは民間で言えば役員にあたるみたいだけど、
エリート度で言えば財閥系トップよりずっと上。

局長クラスでマスゴミや商社の中堅どころの収入しか貰えない
ってのはどうかと思うよ。
163名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:00:12.25 ID:ickxwCMh0
公務員は官僚を除き給料300万ボーナス100万でいいよ
ただし国の財政が赤字ならボーナスカット
文句のある優秀な人は民間にいってくれ
164名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:00:27.14 ID:OpEe29sTO
これミンスが労組票団塊票欲しさに作った法律だろ
165名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:15:40.48 ID:8EtQ3mSz0
本省の課長補佐なんて、昔の二種からはもう無理になってるのに
166名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:17:37.72 ID:V9mKvkxM0
自衛隊も定年伸びないかなー
167名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:19:51.15 ID:PIYwgbin0
>>1
ええのぉ
うちは雇用は延長されるものの
生涯収入は雇用延長前と買わないという
鬼仕様だってのに・・・orz
168名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 01:57:23.22 ID:z9M3Wslo0
公務員なんていらねーよ
全部民間でいい

公務員が必要という前提を疑おう
169名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 15:28:03.17 ID:LjVQbTDY0
1000兆も借金作った官僚が優秀な訳ねーじゃん



賢いって言ってる奴は馬鹿だよな
170名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:09:24.95 ID:yraA682D0
>>169
それが無ければ今の日本の繁栄はねーよw
171名無しさん@13周年:2013/03/11(月) 20:26:26.00 ID:VAs2JYj00
>>160
今国家公務員全体でやろうとしてるのが、短時間勤務再任用制度の活用
制度上、短時間勤務再任用者は定員外とされるから、予算さえ降りればいくらでも雇える
172名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 00:00:48.35 ID:M+iAyjwk0
正直、英語の契約書が書けて読めて、アメリカとの契約ができる経験豊富な人は希少だから、
定年後も再任用で活躍して欲しいよ。
企業に顔が利くというのも大きいし。
173名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:17:39.53 ID:Q9T0BOGD0
公務員使えねぇ
http://togetter.com/li/469017
174名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 01:56:29.25 ID:Flwa3zO50
知らなかったけどノンキャりの年収って安いのな。
175名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 02:05:25.00 ID:G9aha7Jg0
トップキャリアの年収ってどんくらい?
176名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 06:58:51.82 ID:0DFPTLIP0
平成24年度国の税収見込みは約42.3兆円 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan002.pdf
平成24年度地方税収見込みは約36兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000154468.pdf
国・地方の税収(歳入では無い)約78.3兆円。
日本全公務員の人件費は約26.9兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan007.pdf
よって税収に対する人件費等は約34.4%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
加えて言えば予算との対比ではさらに人件費の比率は落ちます。
国の平成24年度当初予算は約90.3兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2012/seifuan24/yosan002.pdf
地方の平成24年度当初予算は約81.9兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000154468.pdf
合算すると約172.2兆円となり日本全公務員の人件費約26.9兆円の占める割合は約15.6%となります。
公務員の人件費が予算を食いつぶしているなどと言う主張は捏造以外の何者でもありません。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。それこそが工作員の狙いと思われます。
なお、日本の国民負担率はOECD加盟30カ国中24位と低く、国民が重税に喘いでいるなどといった事実はありません。
http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/basic_data/201011/sy2302p.pdf
反論はソースを提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません。
177名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 07:27:02.34 ID:v/GpJnTn0
特殊法人を含む外郭団体やぶら下がり人件費やその他諸々も入れてね(笑)
178名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 07:41:30.73 ID:D98115p30
>>176
そんなに税収と比較したいのなら建物減価償却や警備員や掃除婦の金、備品の費用や電気代、人件費に付けられてない全ての費用を含めて議論して欲しいですね

反論はするつもりないけど焦点がズレていると思われます
179名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 08:01:24.89 ID:SgX54CcP0
いつごろ破綻するのかな
180名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 10:23:41.60 ID:8Hvku7M+0
>>165
そんな国家一般にも旧帝早慶がゴロゴロいる件
明らかに学歴と給与が釣り合ってないし
>>155を見ればわかるけど高給ってわけでもないのに
なぜかマスコミからも高給とか言われて叩かれるし
今から公務員になろうとするやつって相当マゾなんだろう
181名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 11:37:01.94 ID:0uWkGGyD0
あり得ん。自衛隊の兵隊だって資格だけ取らせて早いうちに入れ替えるだろ。あれと同じでいい
182名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 12:51:13.54 ID:8Hvku7M+0
>>181
それは任期制の奴らだろ
曹とか幹部は普通に定年までいれるよ
183名無しさん@13周年:2013/03/12(火) 13:19:38.98 ID:QPF/3DNd0
>>182
公務員の半数以上は任期制でいいだろ。

残りの半数も給料だけ増えてろくに働かなくなる50代以上は要らない。
50歳定年制で充分だ。
184名無しさん@13周年
>>183
そんな企業に誰が就職するんだよw
仮に、50まで首を切らないって確約するなら、
民間企業で50まで働けないようなクズしか集まらない