【経済】シェールガス 三菱商事に輸出認可 カナダ政府[13/03/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじてつ!ρ ★
○シェールガス 三菱商事に輸出認可 カナダ政府

三菱商事と英・オランダ国際石油資本(メジャー)ロイヤル・ダッチ・シェルなど
四社がカナダ西部から新型ガス「シェールガス」を液化天然ガス(LNG)にして
日本やアジア諸国などに輸出する事業を、カナダ政府が正式に認可したことが
四日、分かった。

カナダ政府は四社に対し年間二千四百万トンのLNGを二十五年間輸出する
ことを認めた。二〇二〇年ごろから年千二百万トン規模の生産を始める見通し。

石油資源開発も四日、カナダ西部で進む別の事業への参画を発表しており、
日本企業のシェールガス獲得をめぐる動きが加速してきた。

四社はほかに、韓国ガス公社と中国石油天然気集団。プロジェクトの権益
比率はシェルが40%、残り三社が各20%ずつ。カナダ西部ブリティッシュ
コロンビア州キティマット港周辺でLNGの輸出基地を建設する。

東京電力福島第一原発事故後、日本では火力発電の燃料であるLNGの
輸入量が急増している。経済成長を続ける新興国でも需要の拡大が
見込まれている。米政府は現在、安価なシェールガスの対日輸出を
認めていないが、解禁される可能性がある。

□ソース:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013030502000114.html
2名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:19:48.91 ID:ooCBKB0p0
          ___
         ξ _ ヽ
           ̄ ├-┤
    / ̄ ̄ ̄\)〆 |
    |       \ |
    ‐∩∩―┐   ||
     |・ ・   |   |│  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ┗ ^ ┛ |    | | <  シェー!!!
    /777^l |    ||   \
    ) ̄ ̄_ノ__|   lヽl|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,―  ̄ ̄_η_|/V^  |
  l   ̄ ̄|_Ξ)/   |
  `‐―┬┘\/   |
      |        |
      |  〇     |
      |        |
      |__∧___|
      |   |   |    ∩
      |   |__|_ __ ∫ )
      |       \ ̄ ノ
      `―┬‐―┬‐┘ ̄
        /  /
      /  /
     /  /
,〜^⌒\__/
3名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:19:49.08 ID:htw0rIoQ0
シュールガス
4名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:20:31.80 ID:09MgRFBNP
アメリカけちやのう
5名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:20:40.32 ID:FOl7vXkj0
中東どうすんねん
6名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:21:36.85 ID:b5u//Efu0
誇らしいニダ
7名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:22:41.34 ID:HnSy8CkpT
>>1
まだ積み出し港なかったよな……と思ったらこれから作るのか

>>5
選択肢が増えれば、中東のLNGも今より安く調達できる
というかほぼ中東しか選択しのない今がボッタクリ
8名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:22:48.77 ID:DlgFQ1W2P
これで少しはエネルギーコスト抑えられて貿易赤字減るかね

まぁ貿易赤字何ぞ原発稼働で即解消なんだけどな
9名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:23:54.47 ID:DBHHv6LH0
アメリカが益々無敵になる
まあその方がいいんだけど
10名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:24:00.01 ID:FOl7vXkj0
>>7
いやそうじゃなくて中東様はこれから悲惨やのうといいたかった
11名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:24:03.27 ID:LjJQiuea0
シェールレアレズム
12名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:24:24.49 ID:2Js9PSc1P
シナチョン絡んでるのかよ
13名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:24:34.61 ID:KrUQW/MSP
液化設備は充分なんでしょうかね?
14名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:25:02.53 ID:vVYhLOCN0
ロシアも天然ガスの売り先がなくて困ってるみたいだね
15名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:25:02.80 ID:rPRhmsZ/O
>>5
殿様商売的な中東への値下げ圧力も目的
価格競争になるんだから、中東のも値下げしないと日本は買いませんよ…となる
16名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:25:12.87 ID:dzXNlYM10
韓国がはいってるから、低能民族日本人にも配分してやったニダ
17名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:25:38.00 ID:YrvntFVc0
これで電気代が下がればいいのだが
18名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:25:50.94 ID:zfpVDkF20
>>10
今までさんざんボッタできたんだからいいでしょw
日本もどんどん値段を叩いてやったらいいのよ
19名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:26:19.72 ID:afnCF4fS0
>>8
ところがどっこい、シェールガスの輸出が本格的になると
原発がお荷物になる可能性もある。
それほど北米の埋蔵量は潤沢なのだ。
20名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:26:37.63 ID:tocIPC0ZO
壱岐君!どういうこっちゃ!またあの鮫島にやられたっちゅうことかいな!
21名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:26:58.96 ID:JGadQFj10
もう、ロシア、いらないのと違うか ?

プーチンに、日本はガスはもういらないって伝えて、北方4島返還以外は交渉不可って伝えろよ。
22名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:27:49.10 ID:I6oc04W5O
カナダらぶ(^O^)
23名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:28:30.18 ID:zfpVDkF20
>>21
ロシア・中東・カナダ(米?)の3本柱で値段の叩き合いをさせる方がよくね?
24名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:28:53.68 ID:yEWV1i9n0
ところで地球温暖化の話はどうなったんだ?
25名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:28:57.51 ID:cRfNN4WM0
これで勝つる
26名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:29:58.16 ID:dzXNlYM10
プロジェクトの権益
シェルが40%、
韓国ガス公社20%、←優秀民族韓国はココ
中国石油天然気集団20%、
三菱商事20%←劣等民族日本はココ
27名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:30:57.35 ID:cUYy55Iw0
「三菱商事」の名前が出てきてうんざりしたのは俺だけか?
こいつら噛ますくらいなら石油アップストリームどもの家畜扱いのほうが
まだましな気がするんだが。
28名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:31:03.15 ID:JtiSSffOP
こうして値段が下がった後は、

ロシアかららパイプラインで買うのと、
カナダやアメリカからLNG船で買うの、どっちが安いの??
29名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:31:09.25 ID:vVYhLOCN0
>>23
中南米の石油も余ってるらしいよ
時代は変わったね
30名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:31:20.11 ID:+puE4tJ/0
なんかモーターショーもアメ車の勢いがあるらしいな
エコ前面で無いと言うか
ガソリン価格に少し楽観視が出てきてるらしい
31名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:31:34.99 ID:DBHHv6LH0
>>22
ガチでシナ人だらけらしいからそのうち反日になる
32名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:32:01.77 ID:HnSy8CkpT
>>10
オイルマネーで余裕でしょ
湾岸諸国?知らんw
33名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:33:11.29 ID:9GV9S6dn0
    _
  /⊃ ヽ
 〈( ^ω^) シェー!!
  ヽ  ⊂)
  (_二つ
   し′
34名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:33:18.78 ID:zfpVDkF20
>>29
マジで?石油も余ってんの?
原油先物はまだバカ高いままだけど、近いうちに下落するのかな。
35名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:33:56.84 ID:sPyyjgt60
>>28
カナダアメリカから。
なんせ元手は1/4
36名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:34:00.29 ID:PD0wBW+A0
>>24
言ってた人は反原発で忙しい
37名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:34:13.05 ID:04Gp7T4T0
知らないとヤバいTPP1.avi

http://www.nicovideo.jp/watch/sm20242345
38名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:34:39.18 ID:I6oc04W5O
みんないいな
資源いっぱい持ってて…(;_;)
日本なんて何もないのに…
あんま苛めないでね!
39名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:34:59.33 ID:FC7jRjnT0
>>2
いや… なんかもう… お見事
w
40名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:35:01.78 ID:7wmFZM2y0
>>35
プーチんが焦る訳だぜw
41名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:35:01.94 ID:+65CN5XY0
日本の夜明け
42名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:35:02.82 ID:XlZXo2VH0
>>29
>中南米の石油も余ってるらしいよ
大の得意様のシナも国内の空気汚染問題で省エネに本腰を入れざるを得ないから
石油消費量を抑える方向に動いてる
43名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:35:05.21 ID:ygemwT4JP
>>28
シェールガスの値段にLNGも連動して下がる。
44名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:35:15.80 ID:/cAmINqO0
脱原発が捗るな
45名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:35:32.81 ID:OIKxvsH7P
水曜アンカー、明日放送!!
46名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:36:34.76 ID:cD9O6ozi0
キター!
47名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:36:37.18 ID:PD0wBW+A0
>>38
そうだよな

戦略資源の馬とか鉄とかより、石油やアルミが出た方が有りがたいよな…
48名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:37:55.01 ID:ypHBHKyVP
>>24
温暖化自体してないからな
太陽活動の影響受けてるだけで、それをビジネスにしたクソどもが喚いてただけ
49名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:37:58.29 ID:JGadQFj10
>>40
ロシアはこのまま行くと、ソ連崩壊時まで国力が落ちて、国民が飢える
なんせ、ロシアってガスと石油しか売るものがないから。
50名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:38:05.62 ID:GqM248220
国内最強の政商はつえーな
51名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:39:36.40 ID:qvP989kX0
>>38
日本にはメタンハイドレートがある(爆笑)
52名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:40:06.74 ID:y3+sK8FB0
>>49
猫とか毛皮とか売ればいいのに
53名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:41:22.34 ID:HnSy8CkpT
>>34
ベネズエラの石油埋蔵量の件でねーの
あれなら2019年までに生産量600万バレル/日に引き上げるってチャベスが言ってたけど、まだ先の話
生産量はアメリカに次いで世界4位になるが、ベネズエラ自体には原油価格を引き下げる気なし
まぁ産油国はそんなもんだろうが

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M5MUVY6K50ZZ01.html
54名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:42:11.68 ID:+65CN5XY0
ただちょっと待て











商社に仲介させると法外な仲介手数料を取られる


電力は、中電のように直接購入すべき
55名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:42:27.14 ID:LP6xd4t/i
>>52
領土売れや
56名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:42:28.29 ID:x0s0del80
>>49
兵器
農産物は広くても寒過ぎてダメなんかね?
57名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:43:02.37 ID:DQmltTi10
          ___
         ξ _ ヽ
           ̄ ├-┤
    / ̄ ̄ ̄\)〆 |
    |       \ |
    ‐∩∩―┐   ||
     |・ ・   |   |│  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ┗ ^ ┛ |    | | <  シェー!!!
    /777^l |    ||   \
    ) ̄ ̄_ノ__|   lヽl|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,―  ̄ ̄_η_|/V^  |
  l   ̄ ̄|_Ξ)/   |
  `‐―┬┘\/   |
      |        |
          ___
         ξ _ ヽ
           ̄ ├-┤
    / ̄ ̄ ̄\)〆 |
    |       \ |
    ‐∩∩―┐   ||
     |・ ・   |   |│  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ┗ ^ ┛ |    | | <  シェー!!!
    /777^l |    ||   \
    ) ̄ ̄_ノ__|   lヽl|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,―  ̄ ̄_η_|/V^  |
  l   ̄ ̄|_Ξ)/   |
  `‐―┬┘\/   |
      |        |
58名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:43:22.17 ID:wAEPsQzC0
電力は直接買えよ
中部以外は無能の乞食か
59名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:44:06.82 ID:y3+sK8FB0
>>58
中部はどうしてるん?
60名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:44:21.24 ID:JGadQFj10
世界中の石油の推定埋蔵量を100%としたら、
中東など世界中の油田の総量が、約 2%
まだ取っていないシュールオイルの総量が 8%

残りの 90% は、採取方法自体の全く目処が立っていない

だったはず。
61名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:44:44.67 ID:afnCF4fS0
>>38
国内でダブつくと価格が半端ないくらい急落するから、
ある程度は輸出して供給量調整したほうがいいんだよね。

そのうち「買ってくれ」て言ってくるから
楽観視してていいと思う。
62名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:45:12.91 ID:MrS6JKpJ0
韓国は国が一括買い付けなんだな
63名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:45:41.46 ID:MrS6JKpJ0
>>59
韓国公社と一緒に
64名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:47:16.98 ID:MrS6JKpJ0
ガス屋、石油屋、商社、電力各社
一括買い付けしないから足元見られる
国がやれよ。しないのは総括原価が悪い
65名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:47:52.78 ID:sPyyjgt60
まあこれで、今月からアメリカからの輸入も決まりだね。
東電の株価が上がってるわけだ。
66名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:48:17.05 ID:yREyBqPGP
中東の石油価値がなくなったら中東はどうなってしまうのだろう
67名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:48:53.98 ID:wAEPsQzC0
>>59
中部は商事を通さずに燃料を購入してコストを抑えてる
68名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:50:20.60 ID:hUe/Pofh0
三菱がぼったくって結局燃料価格は下がりませんっていうオチだな
69名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:50:44.52 ID:g8V1DHE0T
>>66
リアル北斗の拳
70名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:50:46.24 ID:JGadQFj10
>>66
中東のおっさん 「また昔の生活に戻るだけじゃ」 (心の中 : 嫌じゃああぁぁぁぁ)
71名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:52:05.17 ID:zfpVDkF20
>>53
まあ、あまりにも生産量を減らして価格の吊り上げをやると
ガスにひっくり返されて各インフラ自体がカスに切り替わって悲惨な目に会う可能性もw
72名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:52:12.20 ID:6ZI5214S0
カタールはどんな顔して日本と商売していくのだろう?
震災直後から法外な値段で売りつけてきてさ。
金儲けとしては正しいかもしれんが、その後どういう付き合いになるか考えていたのかな?
73名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:54:11.38 ID:6dwpTZ9S0
>二〇二〇年ごろから

その頃には原発稼動してるだろうなw
74名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:54:13.95 ID:y3+sK8FB0
>>72
カタールひどいなw
75名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:54:14.55 ID:zfpVDkF20
>>66
ナフサが樹脂で必要だからその辺の需要はキープできるんではないかと。
燃料としての需要が無くなると価格は暴落するだろうけどw
>>72
カタールとは商売の話をかたーるなっつってな
76名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:55:12.67 ID:agd3EeXm0
アメさんとカナダで将来のシェールガスは目処が
立ったけど、それまでどうするかだな。GWあたりに
安部がロシアと中東いくらしいからその辺で調整かな。
77名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:56:42.17 ID:04Gp7T4T0
アメリカのようにシェールガスで裏で他の政治的要求されるようなら
無理に売ってもらうのはやめようね
78名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:57:39.81 ID:J74tM8uPO
商社の利幅なんてほんの僅か。
人脈も情報も交渉ノウハウも日本の総合商社は圧倒的で
日本企業がそれを活用しないとかありえない。
79名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:57:54.02 ID:wAEPsQzC0
>>68
そうだよ
ビジネスチャンスだもの
80名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:59:48.74 ID:FOl7vXkj0
しかしシェールガスは移動させんのに固めなくちゃいけない分コストかかるから
結局日本に来る時点でそれなりな値段になっちまうわけだけどそれを理解できないバカが
北米価格と単純比較して商社がボッタくってるとか高値で買わされてるとかアホなこと言い出しそうだなww
81名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:00:05.76 ID:04Gp7T4T0
>>73
メタハイも実用化してるかもね
コストかかかっても国内に落ちるカネなら補助金出して普及させた方がいい
82名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:00:11.42 ID:94Ifmx820
おれは「岩見沢」ってアナウンス聞くたびに心の中でシェーをしてる
83名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:00:24.40 ID:D11FY4b40
アメリカのシェールガスも、中国のレアメタルもやってることは同じ
84名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:00:29.03 ID:wNFY7gQFP
>>2
お前の人生って、、、
85名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:00:32.22 ID:oEOxtdXL0
中東の油財閥はどう商売していくのかな?
W杯開催までは資金力落とすなよ
86名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:00:47.10 ID:DlgFQ1W2P
相手国の機嫌次第で
どうとでもなるエネルギーに

何をそんなに喜ぶ事があるんだかな

日本は平和だ
87名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:01:07.10 ID:PoYad/6M0
>>8
2010年度上半期(4〜9月)の貿易統計速報は、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支が、前期比83%増の3兆4152億円の黒字
2012年度上半期(4〜9月)の貿易統計(速報)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は3兆2190億円の赤字

電力10社の天然ガス消費量 発受電速報http://www.fepc.or.jp/library/data/hatsujuden/index.html
2010年上半期 20,461,987t
2012年上半期 27,499,239t
差 7,037,252t × 68,965円(平均燃料単価)=4853億円

2010年度と比較してLNG火力用の輸入額が4853億円増えると、黒3兆4152億円+赤3兆2190億円=6兆6342億円も影響がでるんだ。

無能、怯懦、虚偽、杜撰
どれ一つとっても原発では命取りとなる
それらをまとめて無謀でくくる
仕組まれた電力行政、仕組まれた電力不足
稼働も怖いが廃炉は原発村の破たん
直下の活断層 狭隘な地形、押し寄せる津波
まさに破裂必死の原発群

しか稼働できたとしてその先がパラダイスのはずはない
88名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:01:37.20 ID:wAEPsQzC0
>>80
とりあえず中部電力と大阪ガスの実績ggrks
89名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:03:33.66 ID:XIdG7R0v0
カナダとの友好関係の証にシェールガス関連船籍にはイヤミの旗をあげようぜ
90名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:05:18.49 ID:DlgFQ1W2P
とっとと原発動かして安定電力確保すんのが先なのは分かりきってるのになぁ

アホな反原発厨が喜びそうな話だな
91名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:06:46.87 ID:uNEm+cuO0
安く取引出来るなら、
インドネシア、マレーシア、西豪州、ブルネイなんかの
主力輸入先で有利に働くなw
92名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:07:28.09 ID:PoYad/6M0
>>80
固めるて、液化の事かな?
「液化のコストがー」のバカの一つ覚え
具体的数値も現状の天然ガス取引がどうで、どうなっていくか示さない、示せないですね。
93名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:09:57.52 ID:FOl7vXkj0
>>92
何をファビョてるのかしらんが結局何が言いたいんだかさっぱりわからねえなw
どこが気に入らないんだ?
まだシェールガスが日本に入ってきてないんだからなんともいえんだろうが
94名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:10:32.38 ID:z+Bhb+yt0
悪の根源 三菱商事 でたあああああああああああああああああああああ
95 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) :2013/03/05(火) 11:11:07.31 ID:hC52TlaH0
しぇー!
96名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:13:41.02 ID:wAEPsQzC0
>>93
ttp://diamond.jp/articles/-/23775

とりあえずこれから目を背けるなよ
97名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:13:45.89 ID:v2GW+wE00
三菱商事はホントそこら中のエネルギー買いあさってるよな
ロシアとのパイプライン計画にも出資するんじゃなかったっけか?
98名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:14:05.99 ID:I6oc04W5O
ほんとは原発あるからアレなんだけどな。まあ危険性の面も含めて一応…
でも他国に依存しなきゃならないエネルギー源こそ危険だし、
原発稼働以外の道はないんだけどね
99名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:16:07.62 ID:z+Bhb+yt0
三菱商事が動く時

為替市場に大きな変動が起きるか自然災害が起きる

なんでだろう〜 なんでだろう〜
100名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:17:45.46 ID:v2GW+wE00
まぁ三菱商事もサハリン2で痛い目みてるんだけどなw
101名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:19:02.52 ID:z+Bhb+yt0
三菱商事さん

ノルウェーから探査船を購入して何をやってるんでつか?w
102名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:23:48.74 ID:94Ifmx820
これまで天然ガスって、都市ガスや工場燃料の用途が主だったから、需要地でもう一度CH4のメタンに戻すことを考えて低温液化だった。
これは陸地パイプライン、海岸で液化、船で輸送、この間1割蒸発、陸地でガス化、余った冷気で冷凍餃子作ったり、
パイプラインや都市ガスラインで供給というやり方。
今後、原油に代替するようになるなら、パイプラインではなく採炭地近くで、Cを沢山くっつける液化プラントを作るほうが良い。
不純物由来の特性が期待できないとかの問題はあるが、それでも人造灯油や人造ガソリンは非常に使いやすい。

4シーズン、エコ灯油を使った経験からいうと、ファンヒーターで燃やすと消化時のにおいがロウソクに近い。
芯のストーブには使えないとのこと。煙点などの性状が違うらしい。
ディーゼルに入れるのもやめといた。不純物の硫化物がゼロというのは噴射ポンプが不安。

ソビエト時代にやってた天然ガスのジェット旅客機とかの研究がもう復活してるはず。
103名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:27:42.07 ID:TptTvq5H0
あほだなぁw 原油市場を握ってきたのはアメリカで、そのアメリカが
核兵器と強大な軍事力、マーケットを持つ以上、機嫌とらなきゃ危うい
だろうに。

キューバとかリビアとかみてみ? アメリカと事を構える前は結構な
裕福国だった。今じゃ四苦八苦してるだろ。

シェールガスをアメリカから買うことで、アメリカに恩が売れる。
日本がこれまでと変わらない姿勢を見せる。と同時にシェールガスの
発電が、日本でも行われることになる。

日本は実績がないと入り込めないんだよ。原発も発電もガス市場も
閉鎖的で利権構造が確立されてるから。

原発事故は不幸だったけどな。あの事故があったからシェールガスに
光が当たってる。バカサヨクの風力発電だの詐欺師孫正義のメガソーラ
だのを抑えて先にシェールガスの運用が始められることになる。

シェールガスは日本でも産出する。天然ガスの価格を吊り上げてボロ儲け
を企むロシアも牽制できるだろうにw これは悪い話じゃないよ。
104名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:40:42.94 ID:u7vhIBWK0
>>28
現状ではシェールガスの方が安いが液化プラントが無いので
日本が莫大な金を出してプラントを建設することになる。
だから出荷が2020年
105名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:45:22.00 ID:wK6070W40
>>56
ツンドラの森林伐採しまくって温暖化させよう(提案)
106名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:46:59.18 ID:EF7L5Isg0
>>54
中部電力は、韓国ガス公社と組んだぞw

中部電力、韓国ガス公社と共同で液化天然ガス(LNG)購入へ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1358006829

中部電力は11日、韓国ガス公社(KOGAS)と共同で、
イタリア炭化水素公社(ENI)から液化天然ガス(LNG)を購入することで基本合意したと発表した。

LNGを国際間で共同購入するのはアジアで初めて。

韓国の電力会社やガス会社が使うLNGを全量調達するKOGASは、
年間約3500万トンを購入する世界最大の買い主だ。
大手買い主との連携で、LNG調達の安定化と、調達価格の引き下げを図る。

今年5月から2017年12月までの約5年間で合計170万トンを共同で購入する。
両社が自由に融通し合える契約で、それぞれの需要に応じて柔軟に調達することが可能になる。
購入価格は非公表だが、単独契約より安くなったという。
中部電力では、浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)が停止中で、
火力発電の燃料となるLNGの需要が増している。
107名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 12:06:23.53 ID:PoYad/6M0
>>93
パイプライン輸送と、LNGの違いを理解してない、知ろうとしないで
液化・輸送のコストも示さないで、人をバカ扱い。

テンプレート通りの書き込みしか出来ないのだから、何が言いたいか理解するのは無理だな。
108名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 12:35:16.15 ID:qvP989kX0
途上国だと投資しても一方的に資産接収されたり契約ほごにされたりするからな。
北米とオーストラリアならとりあえず契約は守られるから安心だろう。
109名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 12:50:21.41 ID:N3YemWtU0
>>49
マジでロシアってそれくらいしかないのに何で大国ヅラできるんだろうな
政治のちからはすごいな
110名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 13:41:31.45 ID:ouIzmiAr0
>>1
ロシアと信頼関係が構築されれば、サハリンからパイプラインで1/3の価格で買えるのに
111名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 14:25:19.19 ID:94Ifmx820
最初の12ヶ月間は毎月1円みたいなの信じちゃうタイプだね>>110
112名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 15:36:59.44 ID:j/ZIasuy0
原子力はますます要らない子に
113名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 17:20:03.13 ID:JGadQFj10
>>109
それぐらいって・・・・それが大切なんだけど。
資源 + 兵器 => 大国 だから。
114名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 17:49:55.77 ID:DikdMZHD0
>>113
ロシアが大国?
プププ
115名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 17:56:45.47 ID:KFDDwV1x0
>>1
色んな所と取引して価格競争させんだよね、言い値でなんて馬鹿な事はしないよね???
116名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 18:01:49.19 ID:/z7d2BTvO
壹岐君、君が大本営参謀だったとき
君が立てた作戦で何千何万の兵が死んだことがあるだろう
そのとき君は退職願を書いたんかね
117名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 18:20:51.80 ID:fVd6FOSC0
シェールガスのポイントは世界中にある点だ。
もちろん今の産油国にも豊富にあるし
中国には手付かずに埋蔵してる。
2〜3世紀はエネルギーの取り合いの戦争は起こらない。
起こるとしたら食料。
118名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 18:52:51.51 ID:v2GW+wE00
中国の場合は水が無いから掘りたくても掘れないという事情がある
119名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 19:30:23.67 ID:qvP989kX0
ヨーロッパとかあっても人口密集地は掘れない
アフリカやら中東も水ないし
120名無しさん@13周年
採算割れのシェールガス田がたくさんある
ばたばた潰させてその後独占して価格をつり上げる
ろっくふぇらー戦法に気をつけろ