【社会】パソコンの国内出荷額、過去最低に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
スマートフォンやタブレット端末の普及が急速に進んでいることから、ことし1月、
国内で出荷されたパソコンの台数は、去年の同じ月より13%減少し、出荷額は統計がある
平成19年度以降最も少なくなりました。

電機メーカーなどで作る「電子情報技術産業協会」によりますと、ことし1月、国内で
出荷されたパソコンは64万8000台で、去年の同じ月に比べて13%減少しました。
出荷額も18%減少して451億円となり、月ごとの統計がある平成19年度以降初めて
500億円を割り込んで過去最低となりました。

*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130304/k10015924091000.html
2名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 05:59:24.72 ID:cQgojSaJ0
8?
3名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:02:20.09 ID:ZtGWR8Gu0
どうすんだよ8
4名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:03:24.17 ID:393BM7br0
2chやエロ動画サイトを見る分には
買い換える必要もないからな。
5名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:03:41.77 ID:YCXIW4l8T
7にしたら捗るわー^^
6名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:05:15.40 ID:lU9wAQH50
パソコンが売れないのは
景気がどうこうという問題ではなさそうだな
7名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:05:26.45 ID:7yYQJZLe0
8のアップグレード版買ったけど、何時使うか見通し立たずw
8名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:07:45.71 ID:IJOgbTQT0
大体高すぎなんだよ
9名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:08:44.05 ID:I65Z8P3sP
今のメーカー製パソコン
買う奴が1人でもいるのかw

無駄に重い 無駄に高い
10名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:08:57.54 ID:WlzTCY8w0
もう10年位メーカー製PC買ってないや・・・
金が無くて
11名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:10:39.18 ID:lLL48yZA0
>>1
>スマートフォンやタブレット端末の普及が急速に進んでいることから

タブレット端末はパソコンじゃないのか?
スマホも小型のパソコン(PDA)だよな?
そう考えると、むしろパソコン市場は広がってるんじゃないか?
12名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:12:06.56 ID:6BI1MAys0
もっと下がっていくだろうなあ……。

エロゲームは、これからどんどん厳しくなる(´・ω・`)
13名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:12:16.73 ID:cLhKC0nT0
BTOデビューして去年ノーパソ買ったけど一年以内に部分的に故障したよ

やはりメーカー製がいいのかな?
14名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:13:21.39 ID:l7wVXWeG0
なんだよ過去最低って大げさだな
1995年と比較してみろよ
15名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:18:07.93 ID:YVh0EEyOO
>>13 同じく。こっちはタワーだけど気を付けて
余計なもん入れずに使ってたのに一年で部品故障した。
今は以前使ってた2006年製メーカーノーパソ引っ張り出して
使ってるけど、ゴミだらけのわりに安定してそれなりに動く。なんだろうなこの差は。
16名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:18:50.86 ID:YrdRbAUo0
>>14
あのころは20万で最低ラインくらいだったな。
必死に買ってたわ…

今や数万で手に入っちゃうからな。
ゲーミングPCですら10万もあればそれなりのが買えてしまう。
17名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:24:12.21 ID:i7C/zeQ40
8が糞すぎて買い控えがおきてんじゃないか?
WindowsBlueとかいうのが出るんだろ。
おいらは5年前のXPパソコンを使ってるが、
買い換えるのはBlueが出てからにするつもり。
18名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:24:14.33 ID:OeuK+rewO
買いたくないメーカー製PCの特徴

ツルテカワイドモニタ
地デジチューナー搭載
ノートなのにテンキー付
一体型デスクトップ
19名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:25:46.23 ID:yFjYFYlJ0
円安も関係してるだろ
20名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:26:28.99 ID:kqzSeQAC0
>>6

>>1
>スマートフォンやタブレット端末の普及が急速に進んでいることから、
21名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:29:13.96 ID:6PB20X+o0
>>14
ペンティアムU226MHzとか?
22名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:29:26.59 ID:+jTPcXw20
去年の夏に買いたかったけど金なかったから見送ったらそのままだわ
ポンコツでもいいかと思い始めてる
23名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:30:26.55 ID:mhWVC5GF0
スマホやタブレットって
実態は、小さいパソコンじゃん
それとパソコンの低価格化が進んでいるからな
24名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:31:03.82 ID:ibopqx/40
安倍ちゃんGJ
25名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:32:57.63 ID:W7ee1lbb0
確かに2chの掲示板だ毛ならスマホのほうがかなり楽ちんだが
やれ画像や動画に飛んだりしてスマホで見ると
やっぱり見づらくて状況がよくわからないんだよな

まあ画面の大きさだけくらいしかメリット無いかもしれないけど
26名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:33:40.65 ID:O+T8pArQ0
>>15
>>13
BTOとか自作とか、どんなパーツを使うかによって品質はだいぶ変わるからね。
特に、表に出にくい部分。電源の安定性は?とか、光学ドライブのよしあしとか。
マザボのコンデンサはどんな奴使ってるかな〜?とかね。

BTOだとそこらへんは情報は載ってないので粗悪パーツつかまされる可能性は
高いし、自作だと自分でそういうとこをチェックせにゃならん。
メーカー製を買うべし、とは言わないけど、そういうところの違いッスね。
27名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:35:37.08 ID:IOzzQuGE0
>>11
タブレットもスマホもパソコンではない。
そもそもPDAはPersonal Digital Assistantの略なのでパソコンではない。

>>19
円安と言っても1月の出荷台数だからなあ…
そこまで影響ないはず。
28名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:37:09.57 ID:zXJ3fty5P
>>13
ThinkPadにしとけば良かったのに。
29名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:37:18.70 ID:jTmLO2/C0
国内で出荷されたパソコンったって、日本のメーカーの買っても
made in china だしな。
国産のパソコンてパナのレッツノートくらいなんだろ?
30名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:38:30.52 ID:mhWVC5GF0
HPのパソコンは東京で生産しているし
富士通のノートパソコンは島根で生産しているじゃん
31名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:39:20.95 ID:YVh0EEyOO
>>26 当たり外れあるのは承知のつもりだったけど、やっぱそんなもんだよね。
PC素人の面倒臭がりな方だから、次は大人しく
多少ダサくてゴミだらけでもメーカー買うわ。
値段はどこも昔より格段に安くなったからね。
32名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:39:47.12 ID:4QqWeHCw0
大事なデータを大量保存出来るといって売り付けてくるのに、
何かの拍子に子供の人生記録動画が全てパーみたいなことに対応しろ。

そろそろデータ壊れますと予告しろ。
カチンとワンタッチで取り付けるだけにしろ。
買い替えても画像動画データの互換性を完璧にしろ。メンドクセー作業を強いるな。
完成させてから売れ、パソコンは。
33名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:41:41.56 ID:mhWVC5GF0
タブレットもスマホも実態と中身はパソコンじゃん
呼び方が違うってのと、実態(本質)は同じって話だせ
34名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:42:11.36 ID:yFjYFYlJ0
円安の影響で
パーツは年末、PCは年明けに価格が急騰している
35名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:43:03.56 ID:IOzzQuGE0
>>32
だったら買わなきゃいいじゃん?
ってか、だから売れてないのかもなw
36名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:43:38.56 ID:6wY0UpGR0
いまどき1366x768なんて糞解像度のノートPCなんて買う訳ねーだろwww

タスクバーとウィンドウの枠とリボンインターフェイスに半分使われて、
潜望鏡みたいな画面で操作とか馬鹿すぎる。
37名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:46:24.91 ID:ropR4I9T0
タブレット買ったらぜんぜんパソコン使わなくなった
自営業だが帳簿もタブレットでやってる
楽だ
38名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:46:26.22 ID:xpIrx4a40
先日、ドコモでタブレットの契約してから、
メインはタブレットになってしまって、パソコンあまり利用しなくなった。
39名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:46:47.56 ID:TnW6VJVF0
買い換え需要の一段落云々以前に、8だろうなw
あれは今までPCを触ったことがある奴ほど様子見に流れる

わざわざナンバーつけるより、モバイル用に限定すれば良かったんだ
40名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:47:11.53 ID:2Jgqkl4f0
だって円安の影響で万単位で値上がりしてるんだぞ。
賃金上がるまでこの調子じゃね?w
41名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:51:14.24 ID:16dRwunU0
デスクトップ→ノート→タブレット/スマホ
という流れになってるだけじゃん
42名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:52:12.22 ID:mZPmGAbh0
>>21
ペンティアム120MHzじゃなイカ?
43名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:55:32.12 ID:z430J5bk0
スマホがあったらパソコンいらん
44名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:55:46.37 ID:Bw8hL6w20
タブレットとかスマホ買ったら使用頻度減るからパソ寿命延びるしなー
45名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:56:36.37 ID:IOzzQuGE0
>>40
ヒント:1月の出荷
46名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:56:49.68 ID:KiNT/fRe0
pc8タッチパネル腕が疲れるだけ
47名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:57:06.99 ID:vAuM4M3p0
Vistaが糞だったので買い控え、7で持ち直し。
8が糞だったので買い控え ←今ココ
48名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:57:16.94 ID:BqK/MdER0
いま16万ぐらいするスペックのやつが、12万ぐらいになったら買うんだけどねえ
49名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:58:07.83 ID:CQkpU9RiP
Win8=タッチパネルって固定イメージつき過ぎて失敗だよね
50名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:58:38.20 ID:3KcxEwoEP
パーソナルコンピューター
51名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:59:16.28 ID:cJktydpI0
クリエィティブな作業をやらない奴は「ブラウザ」が使えれば十分だから、タブレットで何も困らないしな。
PC使ってる奴の9割が実はそういう層で、従来のテレビが置き換わっただけ。
52名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:59:26.75 ID:i0ZDZkC10
PCが壊れたんで win8が入ったPCを買ったけど
8がひどすぎる マウスからの操作を全く考慮せず
今までの使い方ができない 最初から覚え直し
こんなOSじゃあ売れないよ
53名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 06:59:48.66 ID:I4wFlzoa0
買い替えなきゃいけないんだけど
8の評判が悪すぎる‥
型落ち7でもいいかなあ
54名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:01:47.72 ID:Fht+lFgHP
8はタブレット用とマウス用に分けるべきだった
55名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:02:41.30 ID:uGBm+/Jj0
PC-8801Mk2MRで何の問題もない。
56名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:02:48.96 ID:f7fERhOY0
ナイコンという言葉が復活するのか
昔は高くて知識がないと扱えなかった。
ナイコンが当たり前

スマホ用が足りる時代だ
57名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:04:02.71 ID:WKVnYKBg0
過去最低って、30年前に出てきた商品だが?
58名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:05:55.86 ID:6PB20X+o0
>>42
一秒間に1億2千回の演算なんて
すごい
59名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:07:59.76 ID:hAomWOGc0
みんな持ってるだろw
60名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:08:08.03 ID:bub5fZBo0
事務用途はさておき、ネットに接続する快適な手段がPCしかなかったからPCが売れていただけであって
もともと1人に1台レベルまで普及するようなものじゃなかった気もする

異常に高性能な計算機にテレビのできそこないや意味不明な配列のでかい鍵盤がついた謎家電が
あそこまで売れた2000年前後が特殊な時代だったんだろう
61名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:08:26.22 ID:Qx0LEtxTP
>>53
そうかな?
フリーソフト一つ入れれば7と同じ様に使えるのに軽くなってもう戻れないという声も多いけど
62名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:09:47.26 ID:BqK/MdER0
まあ、もともとアラン・ケイが考えてたダイナブックはタブレットの方が近いと思うよ
63名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:10:31.86 ID:lZ/r4zq/P
ぜんぶスマホに持ってかれてるだけだよ
64名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:10:32.06 ID:q0V5/sZC0
>>54
んむ、マウスじゃ使い物にならん
8用にワイヤレスのタッチパッド買ってマウス捨てたわ
65名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:10:56.42 ID:Q4TT99RX0
もうとっくに性能が飽和してるからな、インテル頑張りすぎやろwww
66名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:12:01.88 ID:mhWVC5GF0
本当の意味での
パーソナルコンピュータに近いのはむしろ
スマホやタブレットじゃん
67名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:12:19.60 ID:xQss3xoT0
普段の使い方だとタブレットで十分だからなあ
68ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 07:13:22.04 ID:gcNiJsfM0
自作PCをCore i7 950にしてから全く買い換えする必要性を感じない
ノートもIntel Core i7 820QMだしな
最近はゲームもうんましなくなったしこれ以上のハイスペックマシンはいらんよ
8の次が出たら考える
69名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:13:54.76 ID:DsPKRVWI0
今のパソコンは壊れなければ10年はいけるだろ
買い換える奴が減ってるでしょ
70名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:14:13.45 ID:H0ASTGhd0
買い換える必要性を感じないだけ。
71名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:16:00.38 ID:XOO8NDvW0
XPで何も不自由がないからなぁ
CPU・グラボとメモリー・マザボは取り替えてるけど
72名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:16:17.22 ID:unUsrRy30
中古でそれなりのものが買えるからだろ?
ゲーマー以外にとっては、充分すぎる性能だしね。
73名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:16:54.51 ID:Fht+lFgHP
>>64
使いにくそうなんだが、マウスで言うホイールクリックってこれでできるの?

http://favorite-pc.com/image/inspiron1525/review074.jpg
74名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:17:10.00 ID:nNWkBzUV0
メーカー製パソコン買ってるやつが減ってるだけじゃないの?
普通に5万とかで買えるノートPCに、糞の役にも立たないソフトつけて
17万で売るようなボロい商売がもうできなくなっただけだよ
75名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:17:12.16 ID:Bb2XWQUd0
もうWin7で完成形だろ?
次は脳波で動くPC作ってくれ
76名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:17:57.49 ID:18dVYe0B0
メーカー製はOSがWINDOWS1択で
しかもバージョンが上がるたびに糞さが増してるから売れない
と言う事にいいかげん気づけよ。
77名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:18:58.72 ID:oi7SEgeHO
スマホやスマタの方が安いし、ネット中心に使うならそれで十分だしな

業務でオフィスソフト使ったり、プログラムしたり、
あやしいフリーソフト使う以外に、PCが必要な場面って無い感じ
78名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:20:23.16 ID:Xel6qeKw0
メインがiMac20 C2D(2008)
ノートがMacbook Core duo(2006)
事務器機として使う分にはまったく不満無し
新機種が出る度に悩んでたころが冗談みたいだ
79名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:21:59.26 ID:XU/VdzTX0
Win8の所為
80名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:22:00.50 ID:q0V5/sZC0
>>73
それ使ってないのでわからんが俺のは指3本でパッドをタップすりゃそれになる
81名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:23:30.19 ID:D/gyTi++0
8が歴代最低過ぎて・・・
これはME越えあるで!
良いところが無い
82名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:23:34.51 ID:RTSlbLOh0
買い替えるカネがないってだけの話じゃないのかと。

というか、日本は全体的に消費が尻すぼみになってるじゃん。
自動車やバイクだって、服だって、「失われた20年」のここ20年の間、
基本的には売れている。

若者の○○離れっつーけど、要は買うカネがなくなってるんだよ、貧乏に
なってるってだけだ。社会全体が。
83名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:24:07.81 ID:LvmmG0bG0
PCは仕事用として仕方なく買い換える物にまで成り下がっただけ
動画・画像・ゲーム・エロはPCである必要性が無くなった
84名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:24:17.71 ID:zns3nzB/0
スマホあればパソコンは要らんなあ。
85名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:27:04.04 ID:Q7w5pFIR0
>>82
単に買い換える意味がないだけかと
WINが散々変わったけど基本やることは変わらないので一世代前でも問題ない
仕事やゲームとかで新しくないと不都合が出てくる人以外は古くても問題ないでしょ
86名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:27:20.50 ID:b+6SHRks0
パソコン買う金があるなら他の物を買う
87名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:27:21.02 ID:91DVsfZ70
>>3
俺様がデスクトップにもSSDと一緒にDSP版を入れてやるよ!
88名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:27:41.62 ID:RtPasPfz0
考えただけで文字入力できたり操作できるアプリとデバイスが開発されないかなぁ
89名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:28:06.54 ID:fp8pmQ3H0
エクセルとVisualStudioが使いたいだけでここまでつきあってきた
90名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:29:00.30 ID:U0Oky9G00
ネットやるだけなら安い7インチタブで十分
91ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 07:35:39.67 ID:gcNiJsfM0
意味も無いのにPC買い換えて高い金出すなら
愛車のstiの足回りを強化するわ
92名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:38:23.27 ID:y7dsaNqx0
>>58
冗談抜きですごいわなw
時折テレビにでる算盤や暗算の名人が不眠不休で100年かかって計算する量を
わずか数秒で計算しちまうんだからな
ペンティアムとて馬鹿にできんよ
93名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:38:40.10 ID:x9y+1FyK0
>>37
へータブレットって実務に耐えるんだ。
94名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:39:25.80 ID:cD1Ixc3BO
パソコンよりパチンコで遊ぶ派だなぁ
パチンコAKBが好きだわ
95名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:40:43.77 ID:F5P1Y3NM0
>>88
まずはロシア語を覚えないと
96名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:44:25.73 ID:IiAseEGN0
>>1
スマホもパソコンだと何度言えば(ToT)

>>2-3
8をパソコンで使ってみれば分かるよ失敗だってw
なんでスタートボタン付けなかったんだろXP以前から使ってたら最初にそのソフト入れなきゃ使い方分からないよ
8から使い始める人は使い方分かるんだろうか?
97名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:44:34.96 ID:GkHs/a9g0
Windows8 Proが2480円で売ってたから思わず買ってしまったが要らないな
98九十0:2013/03/04(月) 07:45:04.04 ID:cUe16mdW0
(^ヌ。^)_y〜
タブレットってスキンつけいたすようなもので今市がE
99名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:45:28.90 ID:DeXxKrMv0
近い将来、パソコンは事務用品になるんだろうな。
そういや、国際業務機って会社があったな。
100名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:45:29.09 ID:xQjBv04M0
もうだいたい行き渡っちゃったしな
多少の型落ちでもスペック的に問題ないし
買い替え需要がないんじゃ
101名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:45:33.99 ID:sQYkflYw0
キャンペーンで3つ買ってまだ使う見通しが無い。
102名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:45:44.48 ID:PeOo8dYC0
>>95
firefoxを日本語で考えながら使っている俺ってカッコイイ
103名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:47:31.86 ID:KUMS7qU/0
>>96
8から使い始めた人はスマホやタブレットでやることの大半は最初のスタート画面のアプリで事足りるから
スタート画面の使い方を教えるだけ
104名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:48:20.20 ID:DeXxKrMv0
>>100
そういや、携帯もパソコンも買い換えのスパンが伸びてるって記事もあったな。
確か4〜5年ぐらいが多いんだったか。
105名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:48:51.30 ID:z+GceOlI0
>>96
>スマホもパソコン
デスヨネー
106名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:50:45.55 ID:eQsTA2KU0
いまやPCはもうほぼ行き渡ってしまってるだろw
OSもスペックもバンバン変わる中で1,2年で買い替えるやつとかいねーよw
107名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:52:00.13 ID:kDhyTDlJ0
>>15
>>26
>>31
お前らにはタブレットがお似合い
108名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:52:03.25 ID:ecqaOUKz0
>>7
俺も1200円塩漬け(笑)
109名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:52:20.86 ID:KUMS7qU/0
スマホやタブはOSもスペックもどんどん変わると買い換えざるを得ない
110名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:52:30.53 ID:Zw5hCgPxP
XPのサポート終了まで売れるわけないやん
111名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:53:55.04 ID:z1kGF8YyO
Webイメージを、まだパソコンのマウスにイメージ立てる古臭い地上波反日マスメディア
112名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:53:59.90 ID:9yMSzlxLP
>>106
別に新品買わなくても、ヤフオクで10000円以内でWin7が余裕で動くPCが買えるしな。

うちのデスクトップPCは、ヤフオクでDELLのCore2Duo 3GHzの中古を買って、自分でWinXP入れたもの。
これで十分。
113ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 07:54:09.76 ID:gcNiJsfM0
PC-98時代にはじめてDOS使ったようなわくわく感が今のパソコンには全く感じないんだよな
スペック的には今のパソコンより遙かに劣るのに…
ゲームもPC-98時代の方が全然面白いから未だPC-98環境(RA21)を維持してたまに昔のゲームしてる俺
電源はさすがにコンデンサ死んだから交換して復活させ、モニターも液晶に繋いでるが…
114名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:54:56.80 ID:JZ3gMsPT0
>>69
重いアプリがリリースされてそうもいかないだろう。
2002年頃はXPでメモリー256MBでも何とかなってたが今256MBじゃ重くて耐えられない。
2GB〜4GBで10年は戦えないと思う。
115名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:56:36.65 ID:3Bmf1JdFO
8にアップグレードして我慢している俺は我慢強いと良く言われる
116名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:56:59.06 ID:e/nJFGxO0
「パチンコの国内出荷額、過去最低に」 なることを祈ってます ミー人 ー ミ
117名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:57:42.58 ID:sCvHxmPP0
>>13>>15
ドスパラで買ったならそれが普通です。
118名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 07:59:05.45 ID:VVemi0dKi
>>1
「パーソナルコンピュータ」なんだから、タブレットもスマートフォンもパソコンだろ。
119名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:00:15.99 ID:eQsTA2KU0
>>112
中身のデータが最も重要だからなw
ユーザはデータの保護安定を望んでいるのであって
OS、スペックは次点にしかならないもんな
いまだにサーバがPenIIIで安定して役割果たしてたりするところを知ってたりするが
機能だけ絞れば捨てされれるほどのPCでも十分つかえるしなw
120名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:00:29.88 ID:oFDstGTU0
無料のubuntuでもそこそこ使える件
121名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:01:54.71 ID:j1Hx2E7a0
俺のマイコンはパソコンですか?
122名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:04:11.76 ID:DeXxKrMv0
>>110
あと1年ぐらいだっけ>XPのサポート終了
ビジネス用途では8→7のダウングレードが続くんだろうな。
123名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:05:49.09 ID:HNX/AY8b0
パソコンも何か革新的な技術なり付加価値なりが生まれないと
爆発的な売上上昇とか期待できんだろ。
例えば食べられるパソコンとか、匂いもやりとりできるパソコンとか、画面から嫁が飛び出してきて触れるパソコンとか。
124名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:06:29.68 ID:DeXxKrMv0
>>118
そんなこと言い出したらMacもPCになっちゃうから却下。
125名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:06:47.26 ID:y8e+Ger30
今使ってるので十分だからな
126名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:07:40.61 ID:e/nJFGxO0
>>121
マイコンの反意語は巨コンなんかな ~~-t_ミ'ω ` ミ
127名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:08:02.81 ID:EmvrjJoX0
>>13
SOTECのデスクですら、6年目でマザボの電池が切れただけだと言うのに・・・・・
消耗品は故障じゃないしw
128名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:08:32.22 ID:xQjBv04M0
>>104
以前は、新機種ならこれが出来る!っていうのがあったが
今はそういうはっきりした目的がなくなっちゃった
XPを大量に使ってる会社は結構あるから、サポート終了でどうなるか
129名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:08:59.07 ID:uxie9SHDO
自宅のPCもすでに8年だがネットとiTuneくらいしか使わないから問題ない
130名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:09:31.43 ID:l9M8g5I+0
Windows8の時点で予想ついたろ
131名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:10:40.76 ID:lyfgQBUT0
ゲームとかブラウザを重くしてPC買わせようと思ったら
ソフト業界がついてこれなくなったな
所詮ソフトなんて人間が書くもんだしな
132名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:10:41.80 ID:iAqhe4sA0
もはやパソコンに10万も20万も使う奴なんていないもんな。そんなもん買うやつはアホ
133名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:10:42.48 ID:s+IOXaaU0
多少古くてもSSDとwin7でサクサクだからな
134名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:10:48.78 ID:6dXueVVcO
>>113
わかる。使わされ感があるしな。
何でだろうな?
135名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:11:37.42 ID:06vP4m7R0
>>113
わくわく感ってそりゃ、君が大人になっただけでしょ
今の子供はiPadとかでワクワクしてるんだよw
136名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:11:44.73 ID:DeXxKrMv0
>>128
大手だと5年リースなんじゃないかな。うちもそうだし。
XPは7に切り替えじゃないかな。うちもそうだし。
たぶん、あと5年は7だろうな。
7のサポート切れは2020年だから、
ビジネスユースでは7〜8年は7が続くかもね。
137名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:13:13.33 ID:0A73grEbO
値段下げれば買うよ
少なくとも台湾のメーカー以下の価格で売らなきゃだけど
138名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:13:18.43 ID:iqJMFC9r0
需要の面とは別に低価格化の速度もすごいからな
139名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:13:47.30 ID:r3aeke9BP
だいたいの人はパソコンいらんやろ
140名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:13:52.78 ID:2yB5B3CX0
チョンがマスコミ使って
「スマホがあればPCは要らない」
とか
「従来の携帯はガラパゴス」
とか必死でネガキャンしてきた成果が出たんだな
141名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:13:56.43 ID:DeXxKrMv0
>>135
たぶん、ラジオやオーディオにわくわくしていた世代から
順番が回ってきたんだろうな。

正直、今の中高生が入社してきた時、
その時代のITについていける自信ないわ。
142名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:15:04.95 ID:krgiIfbaO
家族共用のノートが一台、あとはみんなタブレットだわ。
用があるときだけ、ノートに繋ぐ感じ
143名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:16:02.01 ID:wgE3LJI90
トシ取ると、目が悪くなるし、指も動きづらい。
スマホのA4サイズ出ないかな???

これって、パソコン?スマホ?

OSなんかどうでも好いけど。
144名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:16:09.44 ID:xQss3xoT0
>>138
なるほど
数は増えても単価が安くなれば
出荷額ではそうちゃっちゃうか
145名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:16:09.78 ID:vuyFvcbI0
コストカット。
実に効率がいい。
146名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:19:22.16 ID:F5P1Y3NM0
自作が一番
147名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:20:27.35 ID:2FZZr0jU0
皆、スマホ買ってるからだろう。「PCが売れない=ネットが普及しない」とは結び付かんよ
148名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:20:27.37 ID:Fht+lFgHP
>>80
ノートのタップだけど、設定したらできるよになった
これでゲームの時以外はマウス無しで操作できる
149名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:20:56.57 ID:NQorK0Fj0
タブレットに慣れると、ついついタッチ画面じゃないPCの画面もタッチしてしまう。
150名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:23:25.74 ID:Q7w5pFIR0
>>146
もう価格のメリットがない件について
151名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:24:13.21 ID:IYMdU+/u0
>>133
コア2な7ノートをSSDに替えたらサクサクすぎて後5年は使えそう。
152名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:26:13.47 ID:Pk2szc0B0
8が劣化スマホだからなw
スマホの利便性をPCがまねれば、比較されて劣るのは最初から目に見えていた
PCの売り上げが落ちるのは当然
方向性が完全に間違っている
153ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 08:26:13.74 ID:gcNiJsfM0
>>141
ラジオも未だシナ製BCLラジオ買ってAM聞いてるし
オーディオもAVアンプとかに全く興味無く、ピュアオーディオの世界にこだわってる
ついこの間もAMAZONでKORGの35年前のモノフォニックシンセサイザーMS-20の復刻版、MS-20 miniを予約注文してしまった
俺はどうやら未だ80年代から90年代初頭の世界観が好きなようだ
154名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:27:15.16 ID:bq6nepg10
Core2Duo+グラフィックカードあれば十分
クソ想い3Dゲームするよりしょぼいグラフィックのレトロゲーのが面白い
155名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:27:48.66 ID:uZCyUby10
参照専用ならタブレットのほうが
直感的で家電らしい。

年寄りや子供でもすぐ使うことができる。

価格が安くてAV機器との親和性も悪くない。

二台目や持ち歩き用に選択する人は多いとおもう。
156名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:29:35.52 ID:EvudVsqs0
韓国製のHDDを握らされてからパソコンにあんま興味ない
157名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:29:37.78 ID:TflJGeVj0
ほとんどの用途がネットだし使うアプリとかも決まってるし、PCというかOSに無駄を感じるな
158名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:29:53.73 ID:gVPEDnDT0
ipod touchで株もできるし、パソコンの重要度が低くなったなー。
159名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:33:06.41 ID:XHX7LIk30
>32
予算次第
160名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:33:06.45 ID:hGNMN/XeO
パソコン年賀状でしか使わなくなった。
161名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:33:29.88 ID:X+IUvGaYP
卒業、入学シーズンという事でパソコンを買ってもらう若者が多くなる時期である。
メーカー品は、CPUだけ速いというイメージとスリムなボディでおしゃれ感を売りに
したモデルだが、そういうのを買ってしまうとゲームなどをする際にまともに動かな
いものが多いからな。
162名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:33:44.59 ID:KCANzyQF0
買い換えようと思ってるんだけど、もう少し待ったら安く投売りするのかな?
163名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:33:53.85 ID:AWsgXQb70
8はなぜメディアセンターをプレインストールにしなかったのか
164名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:35:19.39 ID:IYMdU+/u0
>>161
入学祝いパソコンはなんとなくリンゴになりそう。
アメドラでよく出て来るのに影響されたか(笑)
165名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:35:46.11 ID:qJDNqBSm0
PCの性能が収入に直結する、というものでもなくなったしなあ
みな夢も希望も残高も低下してる
166名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:36:52.96 ID:E9UWooYc0
国内メーカー製品が高過ぎる
23型で 25万とかふざけてる
167名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:38:17.63 ID:IYMdU+/u0
>>165
昔は自宅持ち帰り仕事で得点アップもあったが、
情報管理が厳しくなってリーマンが家でパソコン使う
必要なくなったしな。
168名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:39:51.54 ID:At0y/83J0
パソコンユーザが減れば減るほど仕事で稼げる。あと10年は楽できるわ
169名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:40:12.13 ID:+3R9J8C50
>>124
Macってパーソナルコンピューターじゃないのか?
170名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:41:33.04 ID:DLvTvqhO0
なんだかんだ言って、95〜win7まで使って来たけど、俺も爺になったら「新OS使いにくいわ〜、覚え直さなきゃ」とか言うのかな。
171名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:41:33.93 ID:txmoR9MfO
>>15
ショップ物はランニングテストとかやってないからじゃないかな?
メーカーは品管がチェックしてる。
172名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:42:20.06 ID:pxRPwMDNI
個人使用なら3万円の使い捨てノートパソコンを2年ごとに買い換えるのが最も経済的
データ保存はdropbox、オフィス系ソフトはopenofficeかlibreoffice、セキュリティは必要なし
1日あたりのコストはDropboxを含めても50円
インターネット接続料を含めると1日あたり200円といったところか
173名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:42:44.57 ID:uPGtsEBr0
Macって日本語入力難しいの?
174名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:43:06.44 ID:B7fvyS3j0
ReactOS使おうぜ
175ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 08:45:33.01 ID:gcNiJsfM0
>>171
メーカーでもDELLなんかは到底ランニングテストしてるとは思えないぞ
日本製でもSONYは熱対策なんてやっとるとは到底思えないし…
SONYのBTOノートを昔使ってたが熱暴走し過ぎだし、キーボードもキーが反応しなくなって二回交換する羽目になった
なのでメーカーによる
176名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:45:43.54 ID:blf00cF70
中国製とか日本製のパソコン買う奴とか馬鹿じゃないの
頭オカシイとしか思えん
177名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:46:38.67 ID:Hs8G/kBd0
>>161
動画や高精度のグラフィックス扱うにはメモリとグラポの性能に依拠するからな。
最近のは軽くするためにいろいろ削ってる。
178名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:49:32.29 ID:Ng2F/CVh0
単にwindows8が糞なだけだろ
179名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:49:54.69 ID:UmMTpPnt0
プロジェクター機能つけてほしい
180名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:49:59.55 ID:xnUGUt5Y0
仕事→夜パチンコ→帰宅寝る→仕事→夜パチンコ→帰宅寝る
パチョコン最高
181名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 08:54:55.49 ID:DDfbOoES0
軽い使用で、スマホやタブレットで十分という層が増えてるんでないかい
PCは親のとかを借りれば済む
182名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:04:21.27 ID:NaPkUScz0
>>170
Win8で考え変わるんじゃないw

DOSのない頃から、MS-DOS、Win3.1・・・Win8まで使ってきたが、
Win8は、単なるナレの問題でなく、異様に使いづらい。

俺的ベスト3は、Win7、Win XP、DOS3.3かな。
一番、懐かしいのは、SP5030だけど。
183名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:06:13.88 ID:IpAJbIXEO
>>182 PIPとか一字一句間違いなく打つより楽だろW
184名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:08:58.99 ID:ntg3/YOc0
今あるので後三年は戦える
185名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:10:04.99 ID:vr5ITvw/0
Windows PCは1988年にショップブランド(T-ZONE)を買ったのが最初で、その後のPCは自作ばかりです。
家電メーカー製はモニターとセットだったり、不要なアプリ満載で購入意欲が全く湧かない。
Macは自作できないので適宜購入している。
186名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:13:00.63 ID:xGvTcLz90
フリックとかスワイプって、やってる姿が屈辱的にカッコ悪いから我慢できん。
187名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:14:26.66 ID:UpvANUo30
自作派には全く関係内は無いし
ノートPCならメーカー製を買うしか無いが
ノートの代わりはタブレットに移ったからな
188名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:15:08.89 ID:Hs8G/kBd0
俺は仕事の関係もあってMacがメイン。Win機はノートで充分だから古いレノボ。
タブレットはiPhoneあれば必要性を感じないけど電子書籍がもう少し普及したらKindle買うかも。
189名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:17:56.60 ID:b3Y8W6dM0
スマホとタブが結構使えるからな
190名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:19:57.03 ID:xNzlNtJqP
>>52
これ入れてみ
スタートメニューを復活させてくれるし、PC起動時にモダンUI飛ばしてデスクトップ画面に飛ぶよう設定できるから捗るぞ
http://jp.iobit.com/free/startmenu8.html
191ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 09:22:20.66 ID:gcNiJsfM0
>>182
MZ-80ユーザー乙>SP-5030
192名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:26:07.13 ID:xNzlNtJqP
>>81
は?Me舐めんなや
30分置きにブルスク出たぞ
最強最萌えOSの座は揺るがない
193名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:27:47.41 ID:qJDNqBSm0
東芝ダイレクトだかとかのメーカー直販、ビジネス試用はよけいなアプリ入ってなかったような
194名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:28:15.20 ID:tCjZvx8x0
OS変えたらソフトも買い替えなければ行けない。
なら新しいパソコンなんか買えない。
195ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 09:30:07.27 ID:gcNiJsfM0
>>192
それはPC-100やPC-133のメモリーが粗悪品だったからだろ
ちゃんとしたメモリー使ってたらそんな事はない
せいぜい一日に一回ブルースクリーン程度だ>Me
196名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:30:10.79 ID:Hs8G/kBd0
>>192
そりゃあんたの使い方が悪いか、外れを引いちゃったからだろう。
俺はMac8世代使い続けてるけどブルスクなんて滅多に出ないよ。
197名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:31:12.50 ID:zPWli9/rO
ぴゅう太とかMSXの時代より低いのかと驚愕したが平成19年以降かよ

どうでもいい
198名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:32:30.01 ID:Hs8G/kBd0
あ、ごめんMacじゃなくてMeか。
199名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:33:13.52 ID:B8/eaX380
タブレットみたいに見えるOS乗せたからだろ
差別化が出来なくなって余計に「ほんじゃタブレット買うわ」となる
200名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:33:24.84 ID:HfkMacO6P
>出荷額は統計がある平成19年度以降最も少なくなりました。

最近じゃねーかwwww
201名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:35:58.86 ID:op6UA8XS0
XPから8に買い換えたら何かいいことがあるの?
買い替えを検討するから教えてほしい。
202名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:36:46.32 ID:R7QmCzGcP
パソコンはどんどん安くなってる。
最近買った Corei5、メモリ4GB、SSD128GB の vaio は6万だったし。
俺が最初に買ったMacなんて30万してたからなあ。
今はスマホの方が高いね。純粋な本体価格だと7〜8万するし。

でもネットやメールするだけならNexus7(2万円)で十分だし。
完全に異次元だよね。
203名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:36:59.96 ID:xNzlNtJqP
>>195
初期の話だよ
いろいろ工夫した結果、そこそこ使えるカワイイドジっ娘になったさ

>>196
お前は何を言ってるんだ。Meだ。Windows Me

OS8は仕事で使ってたが、爆弾出る前に作業ファイルを保存する癖がついてあれは逆に良かったw
204名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:39:42.06 ID:Hs8G/kBd0
>>203
 ↓
>>198
205名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:39:42.94 ID:iWtTUnvzO
テレビと同じでいっぱい売れた翌年は需要下がるだけじゃないのかね?
去年は7が売れただろうし
206名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:39:52.20 ID:dEU4jQaH0
PCの性能が頭打ちになっちゃってるから
あたらしいのに買い換えてもしょうがないし(´・ω・`)
207名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:40:50.56 ID:aeh6CcW+0
>>124
「PCとはIBM-PCだけ」というツッコミ待ち?
208名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:41:23.03 ID:xNzlNtJqP
>>204
更新してなかった
209名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:41:55.07 ID:xQnJNGtq0
そりゃ今時モジュラーなんて作ってりゃ馬鹿以外は買わなくなるよな
210名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:43:02.44 ID:c7McjYy70
>>28
レノボのPCの設計は日本らしいけどチャンコロメーカーなので
何を仕込んである分かったもんじゃないぞ。
211ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 09:43:04.77 ID:gcNiJsfM0
>>203
他にMeの頃はATA66のケーブル(ブルーのフラットケーブル)にも粗悪品がよくあって苦労したよな
ATA133が普通になった頃にはそんな不具合も滅多に無くなったが…
212名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:44:43.55 ID:JVFzR/Ze0
ソフトを絞って使えばMeもそんなに悪くなかったな
爆熱ペン4機で使うXPの方が色々とヤバかった
213名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:46:00.18 ID:Hs8G/kBd0
>>208
おk

>>210
ウチのThinkPadは何の仕込みも無いけど?
214名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:47:20.05 ID:fwQDCEAG0
PCゲーやネトゲやらん奴はミドルスペック買えば5年以上は余裕でもつし
売れなくなるのも無理はない

デスクトップはゲーマー、ヘビーユーザー向け
ノートは企業、個人の業務用向け
それ以外のライトユーザーはスマホに分かれていくだろうな
215名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:47:39.87 ID:B/bx0HfS0
エイトマンていたよな、そういえば
吸ってた煙草はハイライト
216名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:48:32.75 ID:IYMdU+/u0
おっさん大杉
俺もだが
217名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:50:13.27 ID:xw9wz4Wn0
iPadをカウントすれば問題ない
218名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:50:26.02 ID:g2tQYxo30
今はそこそこ良いノートパソコンが新品で3、4万円で買えるもんな。
5年前はこの倍した。
219名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:50:37.80 ID:A0dyhcx10
>>190
そこまでしたくない。
220ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 09:51:13.97 ID:gcNiJsfM0
>>212
Meって異様に悪く評価されてるが実はそんなに悪いOSじゃないよな
むしろハード側の問題(メモリーやATA66のケーブル不良)でトラブル頻発してた
実際はプラグアンドプレイがようやく完成し、IRQのバッティングとか無くなって98以前より遙かに使いやすくなってる
221名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:52:23.89 ID:lZ/r4zq/P
バカはPC使いこなせないからなぁ、スマホやタブを指でグリグリするような
PCモドキならまだまだ売れるよ
222名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:53:33.38 ID:fwQDCEAG0
初代のノートが28万
二代目のデスクトップが32万

この価格帯から計算すれば三代目も同程度の価格のはずが10万
アホみたいに安くなったよね
PC2、3台でそこそこの中古車が買えていたんだよなぁ
223名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:53:56.13 ID:R7QmCzGcP
Win8は性能自体は軽くて優秀だと思う。
UIがキメラ状態で気持ち悪いのが問題。
224名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:54:36.98 ID:94UoGNxZ0
値段も高くなってきたし ますます売れないだろ
225名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:54:50.65 ID:UvtgnDLr0
Chrome bookとか糞安いものもあるしな。
もはやOSすら買わなくていい。
でも、動画編集用にちょっと性能のいい奴がほしいんだよなぁ。
226名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:55:40.06 ID:uqDCbXnf0
違法ダウン罰則化、
ウインドウズ8の制限、
タブレットの価格破壊による低価格化等ではパソコンが売れる要素はない。
特に、違法ダウンの罰則化が大きいと思う。
規制は産業つぶしで、経済を衰退させる。
227名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:56:45.68 ID:xQss3xoT0
>>223
うむ
228名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:57:10.01 ID:g2tQYxo30
時間が経つごとにパソコンも操作が簡単になってつまんねーわ。
229名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:58:07.17 ID:uqDCbXnf0
タブレットPCは一万円以下で買える時代。
恐ろしい速度で、価格破壊が進んでいる。
人件費の高い日本で、日本企業が参入できる分野ではなくなってしまった。
日本企業は日本で開発して、国外で生産するしか生き残れないだろうね。
ものづくりは厳しいね。
230名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:58:59.64 ID:ebv0xatx0
8はいらないわ。
7で十分なもの。

ちゅうか、もう7の改良版を発売すればいいよ。
当分7で使い続けるだろうし、スペック足りない
なら足せばいいだけの話。
変にOS変わるとマザーから替えないといけない
事が多くなるからめんどくさい。
231名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:59:05.04 ID:s9esWkl2P
8はクソイメージが先行しているよな
戸惑ったのは最初の2日だけ
すぐ慣れる

最初シャットダウン方法わからなかったし
チャームの出し方も分らなかったけど。
なんでスタート画面では右側にチャーム出しっぱなしにしないのかが不思議
232名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 09:59:41.36 ID:op6UA8XS0
PC使うのはおっさんだけ。
233名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:01:08.85 ID:XIwwFiIr0
パソポンはええな
234名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:01:18.12 ID:QkTnFave0
youtubeのCMうざすぎ
235名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:03:34.24 ID:gfK0lSQh0
同じスペックで比較すると、
10月頃、Windows7 professional 搭載で7万円くらいだったパソコンが、
2月には、Windows8 搭載で11万くらいだからな。

買う気がおきるわけがないw。
236名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:03:56.43 ID:E/NJBaNz0
で、Macを買う
237名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:05:38.26 ID:xQss3xoT0
>>230
8は7の改良版だぞ
モダンUIというのが入ってはいるが
嫌なら使わなきゃいいだけ
238名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:06:27.74 ID:AitDGFit0
ネットブックや11インチのノーパンまでは、タブレットに持っていかれるだろう
個人ユースのメールも、2チャンを含めたHP閲覧も、すでにスマフォやパッドがPC追い越し
たんだろう

なんで、スマフォにデータセンターのサーバと互換性のあるOSを乗せなきゃならんのよ。
239名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:06:32.68 ID:Hs8G/kBd0
いや、買うならタブレットじゃないか?
ライトユーザーにとっちゃ高スペックマシンなんていらないだろう。
240名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:07:55.61 ID:gfK0lSQh0
>>223
Windows XPを Windows8に変えると、

昔のゲームが出来ない。
株式取引が出来ない。
UIが合理的でない。
241名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:08:39.69 ID:zIFjxPK10
じじばばへの手厚いサポート料が含まれているから高いだけなんだよな
242名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:09:30.14 ID:B1JDr16u0
windows8が原因だとおもうw
243名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:10:50.84 ID:XIwwFiIr0
ジジババの集会所
2ちゃんねる
244名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:10:54.86 ID:sRuCxLy50
昔は毎年の様に買い替えや買い増ししてたけど
今は壊れそうになるまで使い続けてるな。
自分の用途では今以上の性能は必要ない。
245名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:12:12.83 ID:IMADDvoR0
>>243
じーさん、茶でも飲んでけ
246名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:12:12.75 ID:op6UA8XS0
若いのはスマホだね。
俺も使いたいが字が見えない、
10インチタブレット買ったよ。
247名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:12:26.59 ID:k8rIR1aj0
小遣いが余分にあれば買い換えたいけど、今はとても無理だ。
248名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:12:51.60 ID:aYKkpTYW0
日本はPCスキルが逆に災いする社会年齢構造だからな
一番売れてた頃はスキルがあると優位みたいに言われてたが
上世代からの物量泡沫攻撃で壊滅したしな
249名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:16:55.19 ID:dxjV4Qms0
正直もう1〜2年で新しいのに買い換えるサイクルとかウンザリ
一度買ったら10年使うよ
250名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:20:55.47 ID:b8CqMVTp0
OS:win-xp
キーボード:親指シフト(FMV-KB611)
変換ソフト:ジャパニスト2003
251名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:21:19.43 ID:Gf7vFc+bP
>>1
ノートPCは安物化で液晶が劣化し過ぎ。俺のノートPCはRGB LEDで1920x1200
(広域色)だったのに、糞画質の1080しかない。
デスクトップは部品更新で少しづつアップグレートしてる。
こちらは、IPS2560x1600ディスプレイで快適だけど、メーカー製PCじゃ・・・
デジカメの高画素化、ハイビジョンビデオ化してるのに、
PCはテレビより解像度落として何がやりたいのか意味不明だよ。
252名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:22:57.56 ID:1Tt9MOQJ0
去年の夏に買い換えたけど、ディスプレイなしで3万未満だった
マシンパワーはもういらない
253名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:23:40.28 ID:dxjV4Qms0
>>251
ヒント:テレビ利権
254名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:24:39.96 ID:JJbW2vNW0
>>251
最近のメーカー(家電以外にも)言える事だな。クルマはゴーン日産のマーチの低品質が分からん。(一番売らないといけない車種なのに)
255名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:24:43.27 ID:atB7oncvP
Me擁護してる連中ちょっと痛い、俺のAthlonXP2800+パソコン
Meではブルースクリーンで固まってばかりいたけどLinuxで使う
ようになったらド安定ですよ。
256名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:25:32.32 ID:AyXHRK7v0
なるほど、このスレは結構頻繁にPCを買い換えてる人が多いんだな。
ところでお前らは新しいPCを買ったとき、古いPCに入ってる
受信メールや送信済みメールって新しいPCに移したり、
メールをデータバックアップして保存してる?
257名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:27:47.61 ID:YrdRbAUo0
BTO系も円高で便乗値上げしてるショップが多すぎて
買う気は起きないだろうな
258名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:27:51.76 ID:JJbW2vNW0
>>256
今はクラウドでやっている。
(心配だから少しずつhddにバックアップするが)
259ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 10:29:36.46 ID:gcNiJsfM0
タッチパッド操作してもちっともわくわく感が無い
やはりキーボードからコマンドライン打ち込んでる方が何かすげぇ事してるような気がする
2001年宇宙の旅とか、マイノリティ・リポートの世界観はつまらん
俺はウォーゲームの世界観こそ好きなんだ
260名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:29:48.62 ID:6DfQJg6U0
まだXPパソコン使いたいから、一人年間千円くらいで採算が取れなくなるまでセキュリティサポート延長頼みたい
261名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:31:10.88 ID:R7QmCzGcP
>>256
データ移行の手間+多端末時代だから、ウェブメールの方がいいよ。
メーラーで同期したり、ローカルにバックアップもできるし。

PC移行を前提にしておけば、買い換え時のデータ移行は最小限ですむ。
262名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:31:21.96 ID:UwwQamqs0
そこそこグラ以上の3Dゲーやらない以上はもう据え置きPCはいらないし
タブとか携帯ものが便利で安価になりすぎたな
263名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:31:53.59 ID:tdmO3nRPP
よく考えたら、パソコンにはスタートボタンは必要ないな。
iPhoneやandroidにはスタートボタンはついてないが、使えるんだよな。
264名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:32:30.17 ID:2NKuVL1y0
進… 」



…ライジング・ライト公国のPC技術水準は、1980年代に世界地図を塗り替え、世界シェアの9割以上を獲
  得する快挙を成し遂げた。

しかし、テクノクラートの台頭を嫌う不正権益分子たちは、ソフトウェアとハードウェアに精通するハイブリッ
ド技術者の抹殺を画策し、C言語とUNIXの普及を目指すようになる。

これらの混乱によって公国のPC技術水準は3段階以上のランクダウンとなり、かつての世界シェアは2割
を下回るようになった。

大学や公共機関に数多くのPCが導入されながらも、その技術水準は発展途上国未満…と言う嘆かわしい
状況が続いている。



…ギャラクシー・ウェ
265名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:32:54.77 ID:cS20y19mO
急遽オフィス付きのノートが必要になって、
5万ちょっとでVAIOのノートを買ってみたけど
ペンティアムDualCoreだから不安に思ってたが
普通にサクサクだった。

5年前に8万円で買ったコア2Duoのノートよりも軽くて快適

ウインドウズ8も30分もしないで慣れた。
カラフルすぎるアプリモードでは使うつもりはないがw
266ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 10:33:24.76 ID:gcNiJsfM0
>>255
AthlonXP2800+ってMeにはスペック的に高すぎる
むしろMeはPentium IIIが一番しっくり来る
あんたのマシンがブルースクリーンだらけだったのはチップセットのドライバーがMeとの互換性に問題あったからじゃねーの?
267名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:33:49.19 ID:QdwSJMfV0
日本の大手メーカーはオフィスなしの安いモデル発売しろよ。
要らんオフィス載せて価格が上乗せされてるからAcer買っちゃったよ。
268名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:34:10.53 ID:ebv0xatx0
>>237
8が7の改良版ってw
8でXP互換できないのは周知の事実だろ。
完全別モンだっつうの。
8不振の一つはソフトの互換が全くきかない
ってのがあるんだ。
それにハードも7で認識されるのに8では認識
されないのも多い。
だから、7ベースの改良を出せって話が出るんだ。
269名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:34:23.16 ID:WWIwwRii0
俺もパソコン買わなくなったな、
今は部品だけ買って自作してる。
270名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:35:02.77 ID:tdmO3nRPP
>>27
おれ、E2000のwindowsCEを使っていたが、中身はCPUがインテルと違う以外はパソコンと同じ。
271名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:35:25.67 ID:F76xsZvA0
>国内で出荷されたパソコンの台数は、去年の同じ月より13%減少し

減り過ぎだろ・・・
272名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:36:00.73 ID:ENrXNma00
>>21
その時期はまだPen2出てないだろ
俺が初めて買ったPCがその頃でまだPentium100MHzだったぞ
20万したPC-9821 Cb10だけどな
273名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:36:05.75 ID:R7QmCzGcP
>>268
互換って今は仮想環境でXP動かせばいいだけでは。
274名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:36:26.47 ID:vhdUEX5/0
タッチパネルOS載せて売れたら消費者がバカ
275名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:36:54.70 ID:J4hveELU0
パソコンも性能が頭打ちだしな。
壊れなければ新しいの買う理由がない。
276名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:39:39.11 ID:A4xZHRZh0
プライベートでの使用に関しては、産まれた時から電話機能だけじゃない
携帯端末がある世代が、増えれば増えるほど、PCの販売数は減っていく

携帯端末より先にPCを触ってた世代は、携帯端末だけでは
物足りないと思う人も多いはず

まぁどうであれ、今後は二極化が進む
PCを触らない人は、完全なユーザーとして、PCをメインに使う人は
主に開発者という位置付け
277名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:40:33.55 ID:QZww2w0D0
>>27
パソコンって意味判ってる?w
278名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:41:16.67 ID:RluT/caR0
安くて使いやすいパソコン作れば
皆喜んで買うよ

値段が高くて無駄に複雑なんだよ
今のパソコンは
279名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:41:40.68 ID:YugDUEAm0
モニター大きくしたり、HDDをSSD化した方が、
少ない出費で快適になるね。
Win8も買わなかった。
280名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:41:45.21 ID:jVB2bLSs0
1 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 10:14
 XP使うにはメモリに最低でも128M必要で推奨256M、できれば512MByteです。
 今ノート買おうとしている人は注意しましょう。
 今でもMAX192Mの機種は多いですが半年後はゴミですので買ってはいけません。

5 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 10:40
 XPなんか要らないよ

7 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 10:42
 Windows XP 第 2 版には最低で 128MB の RAM と 300MHz Pentium II プロセッサが必要 と言ってるぞ。

9 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 11:27
 >>7
 OSごときにそんなスペックを要求するなんて生意気だよな。
 それに見合った機能や使い勝手は保障されてんのか?
 あ〜、どっちにしろ、買い替えするっきゃないのかよ・・・とほほ。

10 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2001/04/07(土) 11:44
 >>9
 それぐらいのスペックを要求しなければIntelのCPUが売れなくなってしまうではないか!
 さすがWintel〜〜藁

15 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/04/07(土) 12:32
 Windowsは2000で完成されてるのになんでこれ以上バージョンアップするの?
281名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:46:28.06 ID:Gy2CfiURP
みんな持ってるし、長持ちするようになったし
Core2Duoとメモリ2GとWindowsXPだったら
ふつーに扱うなら十分になってるし
ゲーマー向けやレンダリングやエンコする人以外ならパソコンの基本性能は飽和状態。
そりゃ売れるわけないじゃん。いつまでも右肩上がりの業種じゃぁないよね。
タブレットやスマホにみんな移行するんだから、Appleはそこらへんは先見の明有りってやつだったな。
あとからきたAndroidに追い抜かれちゃったりするけど。
282ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 10:47:03.93 ID:gcNiJsfM0
>>280
128MBって、俺がWin98でファイナルリアリティやってた頃のスペックだな
XPの頃には最初から256MBで、512MB、1GB、2GB、4GB(実質3,5GB)ってなった
今はWin7で12GBだ
そのうち24GB位になってるだろ
283名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:48:19.70 ID:YP9yBfU10
いきなりパーツの値段が3割〜10割増しになって誰が買うんだよw
284名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:48:38.61 ID:VXLv5qTl0
パナのレッツノート欲しいけどゲボ出ちゃうほど高いんだよね。
買えねーって。
285名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:49:12.89 ID:cRmuGqkL0
パソコン買うお金ないです。
去年3.7万円のノート買ったけど。
286名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:54:55.44 ID:vPkV4TfU0
だってCore2Duoで十分だもの
287名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 10:57:53.47 ID:mkVQ0/Et0
>>12
エロゲーは既に壊滅してるだろ。
一般アニメにはなってるが、エロゲー本体は今じゃすげーニッチな業界だぞ。
288名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:02:15.60 ID:QfbP/QM3P
ゲームや、家で仕事しなけりゃ10年前のでも充分だし。
289名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:02:51.36 ID:gfK0lSQh0
>>268
XPモードという保険もなくなっているしな。

Windows8に対応していない証券会社がかなりある。
株式ボードに異常が発生するという時点で、互換性が嘘だという証拠だろ。
290名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:02:56.84 ID:IYMdU+/u0
>>257
円安だろ
291名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:03:14.17 ID:fM0teZHH0
アニメの原作料って精々100万円だっけ?
社員一人も食って行けないじゃん
292名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:05:01.44 ID:op6UA8XS0
タブレット並みに起動が速くて省電力、
信頼できるクラウドに保存できるPCを作ってくれ。
293名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:05:05.28 ID:tdmO3nRPP
3万円の中華パソコンで十分。
日本製とはいえ高価パソコンは誰も買わない。
294名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:05:20.84 ID:F6+p/wg80
8の糞なUIをなんとかしろ
話はそれからだ
295名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:05:47.69 ID:zabpP0mP0
>>日本の大手メーカーはオフィスなしの安いモデル発売しろ

NECなんか「Gigabyte日本語マニュアル付き」になっちゃうよ。
ほかの会社も同じ、女のビニールバッグ並みの外国デザイン縫製行徳市川。
296名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:06:53.71 ID:DK6r7k3g0
国は車屋を助けてやったみたいにエコ減税でもしてPC屋も助けてやれよ
297名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:08:55.49 ID:lxNkrF8lO
>>287
エロゲーがいつニッチ市場から脱却した?
ずっとニッチのままだったろう
298名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:11:54.08 ID:Hs8G/kBd0
>>296
斜陽産業に税金を使うほど無駄な公共投資は無いな。
299名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:16:55.10 ID:IYMdU+/u0
>>296
OSもCPUもアメリカ資本なのに
300名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:17:01.73 ID:BjxWmBLp0
>>263
Windows8はホームボタンが無いiPhoneやAndroid
301名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:18:13.77 ID:ENrXNma00
>>287
その頃懐かしレベルのエロゲを2本買ったw
7搭載ネットブックで動くからいいよw
F&Cはやはりいいな・・・
302名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:22:21.17 ID:JmKF5nbG0
今パソコンを買うとタブレットとシームレスな環境とUIを約束するwin8と
人間に使い辛く宇宙人には快適なオフィスが付いて来ますよ

いつ買い換えるの? 今でしょ今でしょ い ま で し ょ 
303名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:24:29.19 ID:xQnJNGtq0
MS OFFICEのリボンって一体何のためにつけたんだ?
304名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:25:04.26 ID:cS20y19mO
しかしマイクロソフトのオフィスって高すぎるだろ

3万ちょっとの安物中華ノートがオフィス付きってだけで5万になるし
305名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:27:04.08 ID:03k+OMM40
液晶モニタと無線マウスとキーボードとつなげる事で
PC本体をスマホが兼ねる、とかになると事務用途すら喰われそうだな
306名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:31:53.05 ID:swpRNsfm0
性能的にはもう十分だし、買い換えの間隔が長くなってるからね
307名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:32:35.74 ID:ENrXNma00
>>305
ttp://ascii.jp/elem/000/000/762/762581/
むしろネットメインなら食われていいと思うぞ
308名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:32:36.65 ID:HGQb/0il0
>>304
それでも欲しがるんだよなあ。
俺はエクセルになんて自宅で使うこと無いでしょといくら言っても聞かない。
そんな日本人が多いのは、プリインストールを普及させたメーカーが悪い。
309ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 11:32:50.45 ID:gcNiJsfM0
>>299
そういう意味では国がエルピーダやルネサスを支援するのは正解なんだな
310名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:33:59.16 ID:AwewvvTg0
>>93
SOHOレベルなら大丈夫だろ。
事務員やバイト連絡が扱うなら無理。
半年持たないかもなw
311名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:34:44.83 ID:SnJvmFMiP
ぱそこんいらね
312名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:35:17.81 ID:OjZ3QHp30
60になる母親がパソコン欲しがってるんだけど
やっぱ8は避けるべき?
313名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:36:45.44 ID:FWsy7am00
WinXP 初期出荷時は評判イマイチだったがSP2で最高の安定度で
     最大のユーザー数を獲得、長期政権を築いた
WinVista XPからの乗り換えを期待してリリースするも操作性の違いと
      互換性の問題から評価が低い不遇のOS
Win7  Vistaの改良発展型、WinXPからの乗り換えが進む期待のエース
     こなれたI/Fと安定性で多くのユーザーを獲得
Win8  タッチパネル対応でタブレットPC向けOSとしてリリース
     I/Fがどっち付かずで使いづらいと不評 ←イマココ
314名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:36:50.40 ID:xQnJNGtq0
>>308
エクセルあればあったで使うだろ
マクロにしろVBAにしろ使える
315名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:37:52.56 ID:FgEV4v+wO
シングルタスクでいいよ。DOSの頃のランチャーとジャストウインドウ形式の切り替えでいい。
ぶっちゃけ仕事だけなら486で十分
316名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:38:18.34 ID:/SQXsuaK0
重い腰を上げてWin7こぉたばっかりやからやないんか?
317名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:38:25.54 ID:UedfH9zP0
5年以上前に買ったねずみこんぴたあをまた使ってる
この前モニタが壊れたから中古で1000円のやつ買ってきてまだ使ってる
爆発するまで使うと思う
318名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:39:00.29 ID:ENrXNma00
>>312
Ex7forW8入れときゃ8でも7相当でわな
319名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:39:12.48 ID:psZE7XJG0
Core i シリーズが出てからこっち、ちょっと頭打ち感あるよね。
うちは仕事も趣味もPC関係なのでよく買うけど、
SSDとかも安くなったし、そこまで金掛ける必要がなくなった。

そのかわり、やっぱりスマートフォンとタブレットに
金使うようになったかな。
320名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:39:33.13 ID:PIgt9ofL0
一回自作すればあとは中身の交換ですむし
ケースは10年前のやつを使い続けてる
321名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:39:47.17 ID:l4sg+9LW0
>>312
初心者になら却って問題ないと思う
インターフェースの悪化以外は悪いOSじゃない
322名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:41:07.55 ID:fsRkmZfV0
Vistaを8にアップグレードしたな。
323名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:41:46.42 ID:/SQXsuaK0
>>1
「ことし」ってひらがなじゃなきゃ何か不都合あんの?
324名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:43:16.91 ID:PEt4OYqv0
cpuが進化しなさすぎで
買い換える気がしない
pentium4からcore2になった時のような
ワクワクをくれ
325名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:43:17.45 ID:PIgt9ofL0
自作の難点といえばケースが糞でかくて場所をとることだな
326名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:43:29.96 ID:PzQ6nnv10
そろそろ物価調査の対象品目から外さないとな
327名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:46:26.81 ID:qW7QIChO0
8の起動と終了が速いのは認める。
328名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:46:43.22 ID:u9/o4S9I0
XPから8にしようかな。
329名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:49:03.78 ID:psZE7XJG0
Win8買ったし悪くないとは思うけど、メインとしては使う気がしない。
マルチタッチ対応の液晶が安く出回ってくれないと、あんまり意味ないよね。
330名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:50:20.91 ID:YLVOsYAT0
このスレとあんま関係ないけど。

何台かのパソコンのメモリを8GBにしてるけど、
俺の使用方法では、4GBを超える使用がないことがわかった。
331名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:50:25.56 ID:yCh0jq5a0
>>268
8も32bit版なら大丈夫
自分もXPからUPGしたが動かないソフトは無かった
332名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:51:27.94 ID:tkIo3BXIO
量販店でPC売り場へ寄っても、似たり寄ったりで結局価格で選んでしまう

最近はテレビも安いし、20そこらの小型モニタをセット販売する理由がわからん
ゲーム機とPCは中身に大差なくなってるし、いっそマルチに使えるハードが欲しい
ソニーにしか出来ないけど
333名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:52:38.40 ID:NnTrszyLO
家電店ではパソコン買わないしな
ショールームなんちゃら
334名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:54:28.16 ID:/rCX9fJX0
新しいCPUが出ないんだもん
パーソナル用の6コアか8コア出れば買い換えるよ
AMDじゃなくてね、AMDは、どうでもいいわ
335名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:54:46.67 ID:LPTVez2m0
10万円のノート買って5年で買い換えるとして月額1600円
10年使っても800円。結構高いよね
336名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:55:46.50 ID:SALDuRqg0
>>324
XEONが安くなってるからおすすめ。
337名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:55:59.77 ID:HdEdVfqe0
>>320
10年前のケースだとファンの径が小さくて
音が大きくないか?
おれはそれが嫌でフルタワーケース捨てたよ
338名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:56:33.15 ID:WzlYIo5U0
ウィンドウズアプリ動かすんでなければタブレットで十分だしな
339名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:56:56.10 ID:k7QHm31k0
平成19年度以前のデータがないってどういうことだよ
そっちのほうがビックリするわ
340名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:57:24.66 ID:ENrXNma00
>>334
FX8120使ってるけどintel腐ってるCPU使うより素直だぞ
intelはPen4以降チップセットから糞

使ってから文句言えよ?
341名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:58:09.44 ID:9cLPvEqu0
コモドールPETの時代から35年弱 PCに使った金は1000万を超えてるなぁ(おもに使ったのは初期だけど)
こんなものに金使わなければ、別のことでもう少し贅沢できていたのかも...
342名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:58:10.31 ID:1LkbpEmb0
スマホかタブレットで十分だし
windows8?プwって感じ
343名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:58:51.25 ID:+9kJy3Mx0
うちのパソコンの性能は数年前から対して上がってないけどディスプレイは
2560x1400*2で表示領域グッと広がって作業が捗るようになった。

もうPC自体の性能が上がっても動画処理とかでガリガリCPU酷使するような奴以外には
効果を感じにくいんだろうな

ネット見るだけならスマホかタブレットでいいからPCデスクの前に座り続ける必要もないし
344名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 11:59:01.26 ID:BjxWmBLp0
>>335
モバイル機器はバッテリーがヘタる前に1年毎に買い換える物
オクで捌けば半額は楽に回収できる
345名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:05:11.33 ID:OjZ3QHp30
>>318
>>321

サンクス
不評が多すぎなので前機種にしようか迷ってたんだわ
8搭載機で検討してみるよ
346名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:05:32.86 ID:oPpOGjsy0
もう行き渡ったってだけだろ。Win95とインターネット普及以降、老人まで買うようになったが、
その需要が終わっただけ。一般化しすぎた反動で、ベビーユーザーが減って
新型部品が出る度に買い替えるような需要も無くなった。しかも携帯やスマホなどの対抗機が登場。

加えて新しい顧客となるべき若者はその数自体が激減。
そりゃ売り上げが減るのは当たり前。好景気でもそんなに伸びしろは無いだろう。
347名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:06:29.29 ID:m1SmkfLt0
今後も壊れないパソコンを宜しく
348名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:07:32.55 ID:u9/o4S9I0
DSPで約1万円か。
349名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:10:52.38 ID:IYMdU+/u0
PT2刺した録画鯖のATOMには後10年以上壊れずに動いて欲しいわ
350名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:14:30.92 ID:/2OufARm0
最近のは性能が良いから無理に買い換えなくてもいけるしな
HDが足りなくなったら外付けを買えば良いだけだし
351名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:14:41.67 ID:QXacICc+0
P2Pを規制した時点でパソコンは終わり
webを見るだけならタブレットの方が快適
352s1106022.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp:2013/03/04(月) 12:17:55.55 ID:XUDs0jq00
osを激重にすれば買い替えるだろう
353名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:19:04.91 ID:Qi7+lZV80
>>352
VISTAを出すまではそう思ってたんだろうな
354名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:22:17.42 ID:f0yvHguR0
一般家庭での必要なスペックには数年前に届いてしまったからな
もう壊れないと買い換えないだろう。
355名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:24:20.90 ID:PIgt9ofL0
>>337
8cmファンしかつけられないんで回転を落として使ってる
356名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:27:32.33 ID:3qiLhPsZ0
>>26
10年前に買ったNECバリュースターは動物電源だったぞ
メーカー製PCだってゴミみたいなパーツ使ってるから注意な
最近のやつは知らないけど
357名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:28:27.04 ID:Rei3WjPn0
だってゴミ捨て超ウザイもん。
新しくしたいけど。
358名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:29:10.51 ID:g+FOTeCN0
「今ならDVDついて198000円」

誰が買うねんw
359名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:29:43.18 ID:EwRGihsb0
タッチパネルとキーボードの組み合わせは、パソとは別もんちゃう?
つうことで、今売ってるPCはパソではない。アッポーくらいかパソは
売れんのとちゃう。絶滅したんや
360名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:30:31.47 ID:8dB8euQK0
実際、ライトユーザーにとってはPCや固定回線いらんのかもね。
プロバイダ契約やめる理由が「スマホで事足りるから」という人多いもん。
361名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:33:10.55 ID:3a7kyd++0
>>356
15年前だとデルタとかだったんだけどなあ
20年前はサンケンとかトーキン
362名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:40:58.79 ID:+xaO6pqz0
Pen3の500MHzにメモリ64MBののFMVを
メモリ512MBまで増やしてXP入れて使ってる
ネット見るのも重いから買い換えたいと思いながら
特に必要がなくて13年たった
363名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:42:54.26 ID:W/5uLmEW0
年明けてからのお寒い感じはすごいよね
いつの間にか値上がってるし
364名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:43:44.34 ID:JiLuJwvTO
パソコンも車もケータイも、5年も6年も使ってると
愛着沸いて 買い替えられない…
特に不満も無いので尚更…
きっかけがあれば替えられるんだけど、できる限り最期を看取ってやりたいとか思ってしまふ。
365名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:46:22.93 ID:IYMdU+/u0
>>364
自分も同じ
完全にデフレですな

プロ市民やミンスが目指した勿体無い大成功(笑)
366名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:49:46.34 ID:/nvL0YZqO
自作ユーザーが絶滅寸前だからな…
367名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:54:20.57 ID:u9/o4S9I0
未だに星野金属工業のアルミケースを使用している。
中身は何回も入れ替わったが。
368名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:55:50.70 ID:zmzkE25p0
Pen4 XP メモリ1Gが10年で壊れたのでこの前BTOのCorei7 Win7 メモリ16Gにしたら世界が変わってワロタw
でも3Dゲームとかやらないしオーバースペックなんだよなぁ
369名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:57:54.36 ID:cRmuGqkL0
>>364
新しい物はいつでも買えるからな
何か買う凄い理由がないと買わないな
370名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 12:59:55.28 ID:psZE7XJG0
もう何年もPCを買ってない、って人は、
1〜2万円くらい出してHDDをSSDに入れ替えてみて欲しい。

あと5年くらい買い換えなくてもよくなるよwww
371名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:00:00.86 ID:f3wpOc1a0
Broadwellきたら本気出すわ
372名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:03:09.51 ID:o5mDoQlp0
これはWindows8の責任。
373名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:04:42.66 ID:EwRGihsb0
こんな記事がある

>PC Authorityの記事によれば、タッチスクリーン等の新しいポインティング技術の
>普及によって、パソコン用のマウスは5年以内に絶滅するだろうと、Gartnerの副社長
>Steven Prentice氏が予測している。

俺はマウスのついとるパソコンが欲しいんや
374名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:04:52.44 ID:6TLTFCwo0
ユーザーインターフェース代えないで速くて安定してくれればそれでいいのに
375名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:05:01.41 ID:o5mDoQlp0
>>30
組み立てだけだよ。
各パーツの製造はほとんど中国。
376名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:06:07.32 ID:fDkSWuOVO
>>124
MacはMacという製品でありPCではない






by マカ
377名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:06:39.66 ID:o5mDoQlp0
プライベートではスマホで十分になった俺ガイル。
378名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:08:55.32 ID:Fy9nJWNU0
タブレットが安いってのもあるが
PCパーツが円安になったからwってので数千円も便乗値上げしてるからな
そりゃ買い控えおこるわ
379名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:10:27.08 ID:b6fvWjTYO
>>373
タッチスクリーンでネトゲはしたくねーな
380ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 13:15:06.25 ID:gcNiJsfM0
>>341
PET-2001の方か
俺の家にはCBM-3032の方があったよ
PETはテープレコーダが内蔵されていたがキーボードが貧弱で
CBMは外付けの代わりにキーボードがしっかりしてた
381名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:15:36.25 ID:qJDNqBSm0
>>368
3DCGでスモークとかリキッドとかクロスとか
382名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:18:50.40 ID:sYXtFOky0
>>366
組んであるPCに対して、選択肢や価格についてのメリットも少なくなったしな。
インターフェースやCPUの技術にエポックメイキングでもないと。
インテルに今後マザーとCPU直付けしていくって発想もあるらしいが、どうなる事やら…。

あと、地味にクロック争い止めてコア数増やす方向に行ったのが自作派の購買熱を冷ましたような…。
383名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:19:48.21 ID:Sv0KLPYaO
>>376
アップルのCMでもそう言ってるよな
いい加減糞マカ共は「パソコン買おうかな」って言ってる奴にマック勧めるの止めないもんかね
パソコン欲しがってる奴にパソコンじゃないもの勧めるとかマジキチ
384名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:20:44.62 ID:TMXWCF8x0
慣れてきたらバージョンが変わる、前のに合わせろよ
使ってるのか使わるているのか、振り回されているのか訳がわからない
385名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:21:14.02 ID:BwbPkF3x0
いまどきメーカPC買うやつがまだこんなにいることに驚いた
386名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:23:16.62 ID:IMADDvoR0
自作はすぐ壊れるからダメだ
メーカー製は流石長持ちする
387名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:26:11.43 ID:kKJsvyC00
タブレットイイのか 買おう
388名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:28:32.06 ID:iHU0xuPb0
>>1
Win8が全部悪い
389名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:29:06.66 ID:RluT/caR0
安くすれば売れるよ
せめてテレビ価格まで引き下げろよ
390名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:31:00.04 ID:9KhgNRmL0
Windows8,MicrosoftのOSにしては珍しく完成度高いのになあ
ユーザは誰も必要としてないんだよなあ…
391名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:31:21.74 ID:jsU5t+o50
2台目、外で勉強する用に11〜14インチでDVD再生できる安いノート欲しい
392名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:31:30.69 ID:lwXdiNhG0
家電量販店行くと見事にディスプレイと一体型オンリーなんだよな
あれってぼった修理代で稼ぐんかね?
393名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:31:53.56 ID:9cLPvEqu0
>>380
いや 大学の研究室ではCBM3032+FDD(片面単密だったと思おうが)デュアルドライブ+プロッター
でやってた
持ち帰ったデータはPETで引き続き家で解析 ってパターンだったわ

PEEK POKEでプロッター動かしてたのなつかしす
394名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:32:06.88 ID:S6+yCus70
>>389
2、3万あれば、それなりのノートが買える時代だぞ。
価格については一番恵まれた時代だ。
395名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:32:30.56 ID:9KhgNRmL0
>>385
ドヤ顔で自作とかショップBTO勧める奴って半可通だよなあ…
396名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:34:47.50 ID:9KhgNRmL0
>>392
本体とディスプレイに別々に電源が必要になるし、接続せにゃならんし場所取るし
障害時のサポートが面倒臭いことになるし
397名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:35:51.01 ID:6zyCKO4B0
>>385
世の中PC組み立てするほど
ヒマな人間ばかりだと思うなよ
398名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:35:59.88 ID:psZE7XJG0
>>395
俺の周りでも自作を卒業した人が多い。
いまだに>>385みたいな奴がいることが驚きだよねw

俺もヘビーな作業以外ではThinkpadが1台あればいいや。
399名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:36:41.61 ID:9xeyj9U80
>>388
だよな、販売員とか新聞通販に騙されて買った糞遅いセロリンCPUが乗っていてる産廃PCでも
快適に使えちゃうもんな
400名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:37:00.91 ID:dbzaSjxj0
>>390
マウスのホイールで横スクロールさせるとか、
どこのバカがかんがえたUIだって感じだけどなw

何がダメかって、タッチパネル仕様のUIがマウスの操作感の邪魔してるところだわな。
401ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 13:37:35.79 ID:gcNiJsfM0
>>386
メーカー工作員乙
自作PCだから壊れるなんて事はない
自作歴15年で98年頃にASUSのマザボで組んだマシンは今でも普通に動作する
GIGABYTEとかAOPENのマザボなら怪しいコンデンサ使ってたりして駄目になったのもあるが…
結局自作は組み立てる時のパーツ次第だ
メーカー製でもコストダウンのために怪しいパーツ使ってたらすぐ駄目になる
402名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:40:59.42 ID:s9esWkl2P
>>389
今のパソコン一番下のランクめちゃくちゃ安い
新品でぎりぎり3万円あれば買える
CPUがAtomじゃない奴でも
スペック上げて行けば高くなるけど
403名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:43:08.23 ID:paqwlyu80
自作PC需要も復活する、復活する言われてたけど、10年復活してない。
そう言うもんだ。一度逃すと二度と帰ってこない。
404名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:44:21.54 ID:IMADDvoR0
>>401
自作は直ぐぶっ壊れる
国産メーカーがよろしい
HPは数年で逝った

自作の場合、逝くと原因がわからず終了なんてのもある
また逝った時期で代替品がないなんてこともある
自作なんて何の特もない
なので自作PCは趣味カテゴリw
405名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:46:31.75 ID:qoo+i6g90
>>356
動物電源て、ハムスターがくるくる回って発電してるようなのを想像した。
406名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:46:58.12 ID:JfA1e0mM0
>>404
それはお前のパーツの選び方が間違ってるからだ
メーカー製にはいい部品使われていることがあるのは認めるが
407名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:47:39.31 ID:4pbSUy2p0
最初1996年かパソコンがDELLでそれ以来ノートは除き自作だけど
DELLにしたのも国内メーカー製は高かったからだった
いらないソフトてんこもりでしかも高いし、ほんで本体壊れたりしたらOS他に持ってくことできんのかな
もう母艦的デスクとっぷは自作しか考えてない
で、タブレット買うとノーパソはもういらんな思ったわ
408名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:48:16.61 ID:W/5uLmEW0
まあでも自作はオーバークロックやってナンボな世界になってるから
定格で使うにはかなり贅沢な部品になってるよね
んでもやっぱり熱対策だよ一番大事なのw
409名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:48:33.80 ID:XupXlMSpO
>>399
今のセレロンは凄いぞw
余ったパーツがあったからCeleron G1610で組んでみたが
まぁ〜、サクサクと速い速いw
410名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:48:59.03 ID:Ydo7f3Rg0
>出荷額は統計がある平成19年度以降最も少なくなりました。
過去最低といってもここ6年の話かよ
411名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:49:33.13 ID:psZE7XJG0
>>404
トラブルの原因究明は自作機のほうがしやすいだろ。
それに、故障パーツの代替品はメーカー製より入手しやすいに決まってる。

趣味カテゴリで何の得もないってのには同意だけどなw
412名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:49:36.21 ID:9xeyj9U80
>>404
>自作PCは趣味カテゴリ
え?当たり前すぎてビックリなんだけど
趣味性が強いから知識・経験・財力が無いと出来ない。
趣味的情熱が無いとダメ部品で壊すのさ。
413名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:50:19.31 ID:R7QmCzGcP
>>376
狭義の PC と peronal computerは別の言葉だがな。
通常 PC というと IBM PC compatible(PC/AT互換機)の略で、
最初のパーソナルコンピュータとして IBM が PC5150 を出したので、
その系譜に連なるパーソナルコンピュータだけを PC と呼ぶことが普通。
なので Windows は PC だが、Mac は違うというのはそういうこと。

紛らわしいが、パーソナルコンピュータ全般の略として、
PC と呼ぶこともあるので(日本ではその方が多いが)、
その用法であれば、Mac も立派な PC になる。

ちなみに復帰直後のジョブズは MS から資金援助を受けるにあたって、
Windows と Macintosh は desktop 市場のシェアの大半を握る、と
2者の共通性について desktop という言葉で表現していた。
414名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:50:49.82 ID:WWIwwRii0
自作はいいぞー
メーカーの買うより安くできるし、自分の好きなスペックで組める。
415名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:51:11.54 ID:BwbPkF3x0
メーカPCユーザーの自尊心を傷つけてしまったかー
ごめんね
416ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 13:51:55.64 ID:gcNiJsfM0
>>404
長々と書いてるがまともな説明が何もないだろw
そもそも国産のデスクトップマシンでマザボを自前で作ってるメーカーが合ったら教えてくれよ
95年頃、富士通がFMVとして売ってたマシンでもマザボはすでにAcerだったぞ
ノートでも結局台湾メーカーに作らせてるだけじゃねーか
417名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:52:59.38 ID:LjcPwH6h0
>>404 自作の方が逝っても原因突き止めは簡単、ウソツキはよくない。
メーカー製ところどころ汎用性を手抜きしてあったりドライバが特殊だったりで
自分で直すのは困難。

また、メーカー製なら国産つうのは避けるべき、なおさら方言きついからね。
中開けると手抜き独自規格の部品多用で部品取り付けもままならぬわ。

素人相手にウソのつきまくりは悪質だな。おまえ。
418名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:55:01.20 ID:xFsXlv6m0
デスクトップもいよいよ終焉近づいてきたか…
フルタワーは30年後に笑い話になってるんかな
419名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:55:12.24 ID:IMADDvoR0
>>411
BTOなら修理出して終わりだろ
そっちのほうがラク
趣味性が強すぎるのが自作
洗車するために車を買うようなものだ
420名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:55:14.80 ID:9xeyj9U80
>>409
そうなんだ。それなりのメモリーとSSD装備してりゃ速いのかもね。
今度miniITXでA10 5700+FM2A85X-ITXで組もうと思ってたけど
セロリンで組んでみるかな。
421名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:55:33.50 ID:4pbSUy2p0
まあIMADDvoR0はなにいってんかわかんないなw
少なくとも自作市場のほうがハード先行ってるのは確かだろうし
パーツ毎にいいの好きなのに変えてくのができるし
なにが悪いのかがわかんねえ
手間がかかるてのは否定しない
422名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:55:51.99 ID:JfA1e0mM0
そんな俺はMade in Japanの自作用のマザーボード使ってるぜ
PentiumMだけどな
423名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:56:04.83 ID:LjcPwH6h0
>>417 国内メーカーに自前で作ってほしくないわ。
NEC 富士通とか中見るとゲロがでる。
424名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:56:28.58 ID:psZE7XJG0
最近は知らんけど、昔のメーカー製PCはケースとか電源、
最悪マザーまで独自仕様な場合が多かったよね。

結局、普通のミドルタワーケースと故障した部分のパーツを買ってきて
メーカー製PCから取り出した中身を移植、そこから自作へ…って人も多かった。

でも、いまなら壊れたらまた新しいメーカー製PC買うほうが安いのよね。
425名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:56:51.24 ID:91DVsfZ70
>>404
代替なんて考えもせずに嬉々としてマザーから組み直しだろ普通w
実際、大して考えもせずに選んでも2年は持つから、ちょうどメインストリームのパーツが入れ替わった時期に丁度壊れるから全く問題ない。
426ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 13:57:37.19 ID:gcNiJsfM0
>>422
どこの国産メーカーだよ
427名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:57:59.79 ID:Km/U07pM0
Win8+タッチパネルタブレット購入したけど操作性最悪ww
(メーカー製だからいらないアプリが満載で目眩が・・・)

BTOは消音カスタマイズしたのに、買ったその日から重低音に悩まされ担当とメールで大喧嘩
結局自分でファン関係全取っ替え・・・
0からの自作スキルは無いので、さぁどうしたもんか。
428名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:59:10.57 ID:EwRGihsb0
家電屋で、自作興味あるねん言いながら、べアボーンをすすめられるままに買うて
家で組み立てたら、2週間ほどで基盤が黒こげに
んで、部品の保証はなしですゆわれ、ケンカして二度と自作はすまいと心に決めたわ
429名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:59:43.49 ID:psZE7XJG0
>>419
そうだよ。
洗車するために、イジるために車買ってんだ。

君の発言は、車趣味の連中に
「軽自動車のほうが安いし壊れない」とか言ってるようなもの。
そんなこと言っても意味が無いのよ。
430名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 13:59:44.77 ID:IMADDvoR0
>>425
2年でぶっ壊れるような自作なんてイラン
431名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:00:33.20 ID:JfA1e0mM0
432名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:00:42.54 ID:4pbSUy2p0
>>427
自作なんてプラモデルみたいでプラモデルよりは気使わないよ
自分で基盤やケーブルいじって半田づけするとかまでいかなければ
433名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:01:32.54 ID:iTDqw4fc0
>>11
若者に自動車売れてないのも、若者が携帯やスマホに金を使ってるせいなんだぜ?w
ソースは、ワールドビジネスサテライトの視聴者からの質問コーナーの、コメンテーターとキャスターのコメント
434ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 14:02:22.63 ID:gcNiJsfM0
>>428
おまいさんには才能が無い
普通にメーカー製買っておけ
ベアボーンキットなんて自作とは呼べない
435名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:02:47.35 ID:O/7js0X80
パソコンだってテレビだって、そんなにほいほい買い換えるもんじゃないだろ
作りすぎなんだよ
一通り各家庭に行き渡ったら、生産控えろや

って、素人考えで思うんだけど、
経営のプロたちはどういう意図でこんなことをしているのか、真剣に聞いてみたい
436名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:03:37.88 ID:zTHU6OmR0
昔は15万から20万、30万といった販売価格が当然だったのが
今では10万以下で高性能なのが普通だからな。
同じ台数が売れたとしても売り上げでは半分以下ってことになる
437名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:03:56.68 ID:YLVOsYAT0
自作ですぐぶっ壊れる人って、
パーツの運が悪いのと、あまり能力ない人でしょ。
438名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:04:03.42 ID:IMADDvoR0
>>429
楽しみ方は其々だが
大半はそんな趣味性を抱かず、PCでネットを楽しんだりするものだ
ファンが光ったり、水温系付けて一喜一憂したりするのはコア層しかいない
詰まり自作派はマイノリティであり、一般人に自作を勧めるべきではない
439名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:04:33.04 ID:cdFoAvA30
ソフトウェアもハードウェアも進化のスピードがだいぶゆるくなったからな。
昔は2〜3年もすれば時代遅れになって使いようもなくなったけど、今や4〜5年使ってもそれなりに使えるつーか、
したいことはXP時代のPCで充分だもの。
買い換える理由が故障以外になくなりつつある。
440名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:04:51.46 ID:VJW8GJGO0
>>1

2009年にサイコムで買ったxpパソコンが元気
買い換える必要がない
441ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 14:05:19.52 ID:gcNiJsfM0
>>431
ほー、富士通って2004年頃にこんなの作ってたのか
はじめて聞いた
442名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:07:07.12 ID:N+ObekWi0
 
 ARMが時代の流れを

 作ってるからな

 インテルも2,3年後には

 BGAが主流らしいし

 省電力の流れは止まらない
443名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:07:44.36 ID:IMADDvoR0
自作機すぐぶっ壊れる
今回は移動したら壊れたw
なんぞコレ
移動前にケース内の埃をハタキでハタいたのが原因か
あとCPUファンの埃とヒートシンクの埃を取り除いたのが原因か
とにかくヤグすぎる
444名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:08:23.12 ID:4pbSUy2p0
なんかマジでおかしいどw
445名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:08:23.67 ID:psZE7XJG0
>>438
俺のID抽出してもらえれば分かってもらえると思うけど、
俺は一般人に自作を勧めてるつもりは毛頭ないんだが…。

君の言う「自作のほうがすぐにぶっ壊れる」
「自作が壊れたら原因が分からず終了」ってのはウソだろ、
って言いたいだけだ。
446名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:08:34.36 ID:M0y+Jlgc0
タブレット端末もパソコンの一種じゃね?
447名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:08:49.07 ID:S4dT5Kwh0
だからPCは売れない。もう市場がないから。
448名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:08:50.84 ID:EwRGihsb0
>>434
せやな。当時はやりのミニキューブ筐体にTVキャプチャーボードと
無線LANカードを内蔵させたんが、まちがいやったみたいや
熱とかわけわからんので、ブン回してると筐体から変なにおいが…
449名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:10:01.36 ID:A95q7QpLP
>>273
8には、7には付属していた「XPモード」なる仮想環境、および、
ゲストOSが付属していない。
仮想環境を構築するには、XPのライセンスが別途必要になるw
450名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:10:29.56 ID:psZE7XJG0
>>443
あーなんだ。
自分の自作機が壊れたから目の敵にしてるだけか。

>ケース内の埃をハタキでハタいた

こんなことしたらメーカー製でも壊れるわw
自作板の適当なスレで質問してURL貼ってくれれば、
どのあたりが原因で壊れたのか、俺が一緒に探してやるよ。
451名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:12:48.32 ID:cdFoAvA30
>>443
おれも自作機だが、故障したことはないな。
つか、故障しても原因を切り分けてパーツを安価に交換できるのが自作のメリットじゃん。
452名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:12:56.01 ID:PJEzJqXs0
タブレット買ってみたけど、コンテンツ作る事が多い自分にとってはPCの方が千倍便利だったので
ほとんど使ってない
あれ使ってると受け身が当たり前になっちゃうので子供とかはPCの方がいい気がする
タブレットは馬鹿養成マシンとまでは言わないけど
453名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:15:50.89 ID:a92StRN00
いくらスマホやタブレットが普及しても性能はPCに敵わんな。
長時間使用する分には尚更。
454名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:15:54.27 ID:paqwlyu80
進歩が歩留まり。ハード的な、数的なチンケな進化ばっかだし。
モバイル、スマホ、タブレット…全部imode後の14年前予想された程度の機器。
値段と宣伝下手なだけで、電子書籍も日本は2000年には出してたし。
455名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:16:28.53 ID:9t0gX2Ap0
>>404
原因が分かる人間なら自作やショップブランドのほうが壊れた時に対応しやすいんだよね。
汎用パーツで組んであるから、修理代は交換したパーツの購入代金しかかからない。
メーカー製PCだと、保証期間過ぎたら、修理代が新しいPCを買うほどかかるし。
456名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:17:04.70 ID:TxEd9/r80
>281
来年でサポートきれるよ
457名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:18:25.31 ID:4pbSUy2p0
タブレットは受身的のものだと元から割り切ってる
昔コンパックのpocketPC買ったときから比べるとめちゃ便利で最初うおーって思ったワン
458名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:18:30.42 ID:9xeyj9U80
>>452
あの作業効率の悪さといったらたまらんよな。
倉庫に行って在庫管理の入力確認用とかプレゼン用途しか向いてないような。
あとは老人の旅行用絵日記&カメラとしてはとても有能かも。
まぁ携帯ゲームしてるようなカスには丁度いいアイテムかもねw
459名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:19:40.20 ID:IMADDvoR0
>>445
原因わからず終了じゃん
立ち上がらなくなったら終わり
460名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:20:36.11 ID:Ydo7f3Rg0
PenM(Dothan)の自作機、9年目の去年台湾製M/Bが壊れてSandy機に移行した
さすがに進化が遅いと行っても 、数世代すっ飛ばすと明らかに速くなって且つ消費電力が減った
461ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 14:20:45.05 ID:gcNiJsfM0
>>459
それはお前がバカだからだろw
462名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:21:02.04 ID:IMADDvoR0
>>451
今回はamdなんでまだいいが
Intelだったら規格変わって終了だろうに
463名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:21:18.69 ID:psZE7XJG0
>>452
寝床で2ch見たり、台所でレシピ見たりするには最高だけど、
同意だな。何かを作る気がそがれるよね。

でも、友達の子供が2歳くらいでiPadを叩いたり殴ったりして
遊んでるけど、そのくらいの年齢にはいいぜ。ちょっと乱暴に
扱ってもフリーズしたりシステム壊したりしないからね。
464名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:21:24.06 ID:4pbSUy2p0
寝る前のおなぬー動画鑑賞用とかわざわざPC立ち上げんでいいからいいでタブレット
nas建てて省電力だし
465名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:21:34.89 ID:IMADDvoR0
>>450
アリガト
でもいいよ
もう店に持って行ってやる
466名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:21:42.16 ID:jqdyNrIl0
>>456
それ考えるといくら中古投げ売りされてても買えないよな…
467名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:22:07.85 ID:8rFHAqqe0
手軽にDLNAを楽しむならパソコンの方がいいだろ。
468名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:22:11.23 ID:V76vqUWwP
出荷額が低下するのはわかるが、出荷台数もダメなのか。レノボなんて3万そこそこで
結構使えるの売ってるのに。
469名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:23:14.63 ID:AyXHRK7v0
外出時はスマホやタブレットでもやむをえないが、自宅では
小さい画面で小さい文字はできるだけ見たくないんだが。
2ちゃんやツイッターも大きな画面で大きな文字で見たい。
42インチ液晶テレビにPCをつなぐと文字を読むのに楽だ。

文字入力はデスクトップキーボードで慣れちゃったから
今さらタッチパネルに移行したくない、まあ携帯電話の文字入力よりは
スマホのタッチパネルのほうがとっつきやすいだろうけどね。
携帯の文字入力は最初はちょっと苦労したよ。

これが長年デスクトップPCを使い続けてる中年のオサーンの俺の正直な気持ちだが
長年デスクトップPCを使い続けてる中年以上のお前らは、そのへんどうよ?
やっぱ自宅ではPCのほうがいいと思わんか?
470名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:24:05.36 ID:46O72TCk0
頑張って情弱に買わせろよ
471名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:24:15.82 ID:psZE7XJG0
>>459
だから自作板に書き込みしといてくれれば、
原因は俺も一緒に探ってやるってば。
もう新しいのに買い換えるからいいや、ってんなら無理にとは言わないけどさ。

まあ君には自作は向いてなかったんだろうな。
自作なんてしないでその時間を読書とかに回したほうがいいよ。
472名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:24:20.33 ID:FWsy7am00
>>268
嫌やったら買わなきゃええんんと違いますか?
473名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:24:24.28 ID:QYi5vR0S0
Xpのサポート終了すれば、一気に買い換え需要がw
474名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:25:31.58 ID:qJDNqBSm0
てか、インスコとかHDDのデフラグやクリーンアップやらとか、CPUが速くても、周辺のスピードアップが進まないな
475名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:25:38.40 ID:hVMVwSym0
メーカー自体も何を売ったら良いか分からなくなっているからなぁ
Windows7搭載機を売り続けたら良いのか、Windows8搭載機をすすめたら良いのかで・・・
476名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:26:41.49 ID:IMADDvoR0
>>461
大半の人間が使う使い方をしたいだけなので勉強する気なんて起こらんね
最初はいいけど、ぶっ壊れるのがここまで早いとは思わなんだ
趣味性が強いので、その手の奴が手をだすシロモノと言うのは理解した
パーツショップ行った時にヒシヒシと伝わってくるんだよね
光るファンとか、水温計とかやたらゴツイヒートシンクとか
477名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:26:50.34 ID:agZ7Ocjj0
>>473
だな。それまではこんなもんでしょ。ウチもそろそろXP買うけどw
478名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:27:07.75 ID:QfbP/QM3P
>>305
iphonをPCのブートに使って、MACOSが立ち上げられるのが欲しい。
479名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:27:33.49 ID:qkNMESjT0
一昨年ドスパラで買ったショップブランドPC、1ヶ月ぶりに
電源入れたら画面表示がおかしくなってて焦った。 

グラボの素子が腐ったのかも。コンデンサが完全に放電したのかな。

いまは、何事もなく動いてる。
480名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:27:53.93 ID:psZE7XJG0
>>475
Win8&非タッチパネルのマシンで、
客が「液晶をつついてるのに動かない!」とか苦情言うらしいね。
ソフトとハードの足並みが揃ってない感じ。

まあそのへんAppleは上手いよな。
481韓日友好大使 ◆rDFHqFbD31ES :2013/03/04(月) 14:28:25.69 ID:bwh4GKWJP
もう日本は危ないかもしれないね
482名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:28:50.22 ID:4fZRMzG+0
ウインドウズハチ

オフィス2007以降

こんなソフトを誰も欲してていない

XPベースでOSを作れ!

お洒落パソコンは、マックに任せろ!
483名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:29:14.05 ID:iuelsFJV0
>>473
世の中の大多数の人はスマホなりタブレットで充分なんだよなあ
買い替えが必要な人は7に移ってるし、ラップトップとかデスクトップPCのコンシューマ市場は10年後には完全に消滅するんじゃないか
484名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:29:59.80 ID:AyXHRK7v0
469を書いててふと思ったんだが・・・
まだスマホに触ったことすらないど素人のガラケー使いの質問で恐縮だが

スマホとデスクトップPCのキーボードをつないでデスクトップPCの
キーボードで文字入力ってできる?
スマホとデスクトップPCの液晶モニタをつないでデスクトップPCの
モニタでスマホ画面を見られる?
スマホじゃなくてタブレット端末だとどう?

教えてください。
485名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:31:05.59 ID:4pbSUy2p0
まあ自作でもいろいろいるけど
光もんとかは全く興味ないな、俺もそれ系でバカみたいに喜んでるのは嫌悪する
まあでかいヒートシンクとかはそっから静音とかにもつながってくるから高性能cpuとかだとまだ必要なのよ
486名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:31:58.62 ID:FWsy7am00
>>471
昔に比べてトラブル発生するようなパーツも皆無になったが
それでも組み立てられないスキルの人が甘く見て入ってくる

それこそWinXP以前は、相性で動かないなんてのもあったが
本をあさりネットをあさって、四苦八苦して組み上げた
それを楽しみにしていた人も多かったのだが、手間がかからなすぎ
自作より台湾あたりのノートPCの方が安くで楽になってしまったんだな

俺みたいに意味ねーなと思いながらも未だにグラボ変えたりSSDつけたり
新しい構成を楽しんでるオナニー野郎は少なくなったな(´・ω・`)
487名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:32:14.39 ID:agZ7Ocjj0
金額ならさがってあたりまえだろ。ノートいくらで買えると思ってるんだか。
488名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:32:14.46 ID:qJDNqBSm0
ヤフオクとかで一商品を探すには画面がでかいほうがいい
489名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:32:28.61 ID:YYMsygSf0
安倍のせいでPCもえらく高くなったよな
このクズのせいでいい迷惑
490名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:32:52.77 ID:zySMsq0A0
タブレット用のOfficeが出たらパソコンは用済み
だからこそ、出さないんだろうなぁ
491名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:33:53.64 ID:i82lWUXr0
>>486
起動ドライブをSSDに変えて、爆速に感動!とか。
492名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:34:10.78 ID:psZE7XJG0
>>484
Blutoothキーボードって奴を買えば、
キーボードでスマホに入力できるよ。いい奴は1万円くらいするけど、
DSのポケモンのタイピングゲームに付属してくる奴を愛用してる奴もいるw

スマホからPCのモニタへの出力は、同じLAN内にいる前提で、
そういったことができるアプリがいくつかある。
ただし、反応は少しにぶいと思う。ゲームとなんかにはキツいだろうね。

そして、スマホもタブレットも同じ。
iOSなのかAndroidなのか、WinなのかMacなのかの違いのほうが大きい。
まあどの組み合わせでもそれなりにできると思う。
493名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:35:05.56 ID:dgYTODkF0
自民党のせいでPCパーツが高騰
http://blog.shadowcity.jp/my/2013/01/post-1949.html

             ,,iilllllllllllllllllllllllllllii、
            iiiillllllllllllllllllllllllllllllllllllll
            」llllllllllll llllllllllllllllllllllllllllllll      ,.へ
  ___       lllllllllllll  ' ̄ ̄lllllllllllllllllllll       ム  i
 「 ヒ_i〉       llllllllllll   ,.  ll  、 llllllllllll        ゝ 〈
 ト ノ       }lllll「  /,-、   r、\ '''lll        iニ(()
 i  {        ヽllI //O'}  {゙O\\,ヘ        |  ヽ
 i  i       〔 |  ' '"´ |   |、`ー'  | 〕      .i   }   円高で物価も高騰
 |   i       `゙I   ノ(___)ヽ、 ,l /      {、  λ
 ト−┤.      |   ´ i    i    |′    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_      '、  ├──┤  /   ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__  \ /   ̄  ヽ/ /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/::`ー―― '´ 7"        /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     ア ベ ノ ミ ク ス       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
494名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:36:02.41 ID:0+SalDQV0
タブレットはどれも性能不足だろ
495名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:36:08.30 ID:9t0gX2Ap0
>>457
タブレットは、バッテリー交換がユーザで出来ないからバッテリーが死んだら終わりと思ったほうがいい。
メーカー修理に出したら、新しいのが買えるほどかかるだろうし。
別売のバッテリーが購入できるノートPCに比べると使い捨て感がハンパない。
まぁ、5年で買い換える前提なら問題ないかもしれないが。
496名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:36:37.62 ID:AyXHRK7v0
>>492
なるほど、回答ありがとう。
スマホ購入の検討の価値ありだな。
497名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:38:39.25 ID:QlXkcOLo0
昔のPCの方が壊れにくいw
今のは・・・

鼻毛鯖はよ・・・www
498名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:39:43.88 ID:dgYTODkF0
PCはオワコン
499名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:40:04.16 ID:VJW8GJGO0
>>473
ウィンドウズ7dsp版が売れるだろうなぁ・・
500名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:40:30.23 ID:agZ7Ocjj0
>>497
ちなみに最近の奴はドコが壊れやすいんだ?
501ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 14:41:47.56 ID:gcNiJsfM0
>>493
タイで大洪水が発生してHDDの価格が暴騰した事もあったし
PCのパーツなんて上がったり下がったりするのが普通だろw
そんな事より景気が良くなってくれた方が助かるわ
502名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:42:00.19 ID:gcrN+0h70
Windows8不況として、後年、歴史に残るだろうな。
それくらい、8は糞、糞、糞。
とんずらこいた開発責任者、即死しろ。
503名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:42:22.21 ID:j5Rg/RSp0
(´・ω・`) スマホは持っていてもPCは持っていない厨房工房が増えているのね。
504名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:43:10.07 ID:agZ7Ocjj0
>>503
PC使えない奴が増えてるよ。うん。
505名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:44:21.65 ID:+O9gX9X80
ナンでもでけるポテンシャルは有るが、
ナニするんもジャ〜くさい。
今のPCが、愚民ニーズの最大公約数足り得んのは当然。
506名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:44:49.59 ID:PNcls9AI0
ごく一部のキャリアに年収2000万とか年収1000万も払うくせに
新卒〜30代の人間を月収15万とかの安月給で雇った上に
非正規をどんどん増やして不安定な状況で放置しているのが原因だろ?

60代のジジババでさえ暇つぶしにパソコンを買うぐらいなんだから
若い世代でもカネがあればいろいろ買うだろうさ
507名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:44:55.23 ID:psZE7XJG0
>>486
昔は楽しかったね。

ドライバもマザーのメーカーじゃなくてチップセットのメーカーから
落として、しかも枯れたバージョンじゃないと不具合多いとかね。
トラブルシュート情報が各所に散らばってて、それを見つけるだけ
でもワクワクしたね。カニのLANカードなんて使ってるから調子
悪いんだよ! とかバカにされたりねw

初期のWin95で300MHzを超えるCPUを使うと頻繁にフリーズする、
みたいな不具合があって、OSR2にするだかパッチ当てるだかで
解消するんだけど、それに気づくまでPCってのはこんなもんなんだ、
とストレス溜めながら数ヶ月使ったりしたよ…w

俺も今でもたまに、オーバークロックしないのに
意味も無く衝動的に水冷ファン買ったりしてるよw
508名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:46:38.46 ID:j5Rg/RSp0
(´・ω・`) PCは家にあっても家族で共有するのは嫌だからスマホ(携帯)しか触らなくなるのよね。
509名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:48:26.53 ID:AyXHRK7v0
若い頃はそんなことなかったが、年とってくると小さい画面で
小さい文字を長時間見てるのはつらくなってくるんですよ。
家では大きな画面で大きな文字を読みたいもんですね。
たぶん今はスマホ画面でなんら文句ないと言ってる若者も
何十年か経って老眼が入ってきたらでかい画面にしたくなるだろう。
510名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:48:30.46 ID:agZ7Ocjj0
>>507
また年寄りだな。w2000いいぞ。認証要らないしw
511名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:48:33.42 ID:QYi5vR0S0
Win2kのUI乗っけてくれんかな。
7は何処に何があるのかわからん。
512名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:48:46.37 ID:g7roOVrO0
普通の人には出来ない事が、PC使えば出来るってのが魅力だったんだよ
513名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:52:10.16 ID:jqdyNrIl0
PCとタブレットってやること違うよなー
タブレットは専らにちゃん専用だわ
514ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 14:52:14.57 ID:gcNiJsfM0
>>507
Windows95環境ならOSR2.5をインストすべし
OSR2.0や2.1はバグが多すぎ
515名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:53:24.74 ID:GYYD22EP0
ある程度行き渡れば頭打ちにもなるさ
516名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:55:32.47 ID:psZE7XJG0
>>510
違法ダウンロードだなんだの法律もなかったし、面白い時代だったよねw
Win2000最高だね。

>>514
さすがにもうWin95は使ってねえよw
517名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:56:38.35 ID:j5Rg/RSp0
>>515 (´・ω・`) 古いPCばかりになるのよ。たとえば学校の授業用のPCとか。XPだったらまだマシな方なんじゃないかしら?
518名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:56:59.15 ID:5DJdHLsf0
邪魔臭いから1台100万ぐらいになってほしい
519名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 14:58:16.77 ID:5vIsPy2J0
Windows8はVistaを超えるゴミOS確定!
まぁその分タブレットが売れてたんだろうけど売れたのはipadとNexus7だからな
マイクロソフト一人負け状態w
520名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:00:53.45 ID:FWsy7am00
>>507
カニのカードwww
自作パーツ買いにアキバ周りする仲間がいて昼食時に情報交換して
第2ラウンドとか
パーツ屋で出元の怪しいカード買ったりお宝探し感がパなかったな
( ;∀;) イイジダイダッタナー

今のアキバはアウェーだぜw
521名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:01:03.48 ID:QYi5vR0S0
>>516
まさかのことを考えて、Win95が動くノートPCは持ってるw
522名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:01:10.31 ID:0+SalDQV0
>>513
PCだったら絶対に買わないスペックだからな
523ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 15:03:10.14 ID:gcNiJsfM0
>>516
古いThinkPad 230csとか530csの486マシンには95が最適だぜ
98だと重すぎる
524名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:04:50.92 ID:+xaO6pqz0
スマホはwifiでインターネットがさくさくなんだが
PCはどんなブラウザ使っても重いのはどうしてなんだ?
525名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:05:55.44 ID:6TLTFCwo0
>>521
DOS用にPC98もあるw
526名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:09:01.06 ID:W/5uLmEW0
>>524
とろくさい古い描画エンジン
ウィルス騒ぎになるたびに増える保護機構
いつの間にかインストールされてるツールバーやプラグイン
527名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:09:00.97 ID:Ifnfgetf0
Core2Duoの出始めの頃に買ったPCはHDDやグラボなど交換しつつ現役だ
windows7でもそんなに困らない
528名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:10:55.12 ID:QYi5vR0S0
>>525
9821ならどっちも兼用できて便利だぞw
529名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:11:25.76 ID:j5Rg/RSp0
>>524 (´・ω・`) ホント不思議よねぇ。私もいつも思うわ。
530名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:12:40.28 ID:mC8BefgB0
パソコンを使えない人が増えているのは確かだな。
教育が悪いんじゃないか?
531名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:13:13.01 ID:i82lWUXr0
>>524
どんなブラウザ使ってるの?
532名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:14:57.17 ID:IYMdU+/u0
autoexec.batとconfig.sys弄ってからが自作だろ(笑)
533名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:15:23.08 ID:jqdyNrIl0
>>524
てかメモリ512MBでは…
534名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:15:59.09 ID:UbuTqwYQ0
XP期限切れ待ちでしょ
俺も今は買い控えしてるけど、今年冬か来春までには買うよ
3年保証あるからメーカー直販で買えばいいんだろ? ソニーストアで買うよ
535名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:16:05.62 ID:hOqJr5sl0
>>490
Office365でググれ
536名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:17:25.14 ID:hOqJr5sl0
>>495
タブレットなんて2年以内に買い換えるものだよ
5年とかそういう単位では有り得ない
537名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:18:15.27 ID:op6UA8XS0
>>476
壊れない自作PC程つまらないものはない。
壊れないものを如何に壊すかが自作PCだ。
538名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:19:05.59 ID:HYL3HXXK0
新OSが出る前の買い控えでしょう。
XPのサポートが切れれば、自然と更新需要は出てくる。

昨日、ショップでタッチパネル付きのデスクトップ機を触ってみたけど、
家電感覚で触れて、良かった。ちょっとネットで何かを調べるくらいなら、
問題ない。むしろ便利。

8も、ハードがその能力を引き出す構成になっていれば快適に使えるし、
今年後半から来年に掛けて、また売れるようになるよ。
539名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:20:02.81 ID:W/5uLmEW0
>>537
大体壊れなきゃ買い替える理由ないっちゅうねん今時w
540名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:20:03.61 ID:hOqJr5sl0
>>527
多分いまのCeleronの方が色々と速いんじゃない?
チップセットのぶんも含めて
541名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:20:23.85 ID:gcrN+0h70
>>538
とりあえず、企業からは総スカンくらってスルーされてるけど。
542ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 15:23:24.12 ID:gcNiJsfM0
XPがサポート終了になった頃には8しか買えないという罰ゲームが待ってるのにな>買い控え
今なら7へのダウングレードサービスの付いてるPCもまだあるだろ
543名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:25:15.13 ID:psZE7XJG0
>>495
ノートも、自宅に据え置きなら分からないけど、
モバイルノートだとバッテリー以外の部分も2年でヘタってくるよ。
うちはCPUファンから逝く場合が多い(部屋が汚いからかも知れないけどw)。
堅牢と言われるThinkpadでも、けっこう筐体が割れたりするし。

>>536
タブレットもまだまだスペックの刷新スピードがハンパないからね、
タブレットで1〜2年、ノートで2〜3年って感じだよね。
544名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:26:16.16 ID:0+SalDQV0
>>531
PCと関係のないブラウザなんてほとんど無いよなw
545名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:27:21.27 ID:hOqJr5sl0
>>541
ユーザへの教育がめんどくさいのが致命的
まあ、実は使わせてみたら楽になってるんだけとな
546名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:29:32.72 ID:BsCYHIPs0
スマフォやタブレットは
Windows98SEパソコンの能力を
はるかに超えてる
何か特別な用途でもなけりゃ
今のパソコンを買う意味がない
547名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:30:01.12 ID:QYi5vR0S0
>>545
7すら入れたくないんだが。UIが変わるのがこれほど混乱させるとは。
548名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:30:18.41 ID:3O6U6oZL0
XPだけど何の問題も無く仕事でも遊びでも使えてるから
買う気にならないんだよな
549名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:31:00.70 ID:u9/o4S9I0
初めて買ったマザーがASUSのTX97。
サウンドオンボードを購入しようとしたらサウンドレスを強く勧められてそれにした。
ちなみに某オウムショップ。
550名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:31:17.69 ID:vaS0Fbyb0
>>537
長らく自作してるけど、最近は故障とかトラブルに遭遇する事が
全然無くなって組んだら終わりという事が多いね。
551名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:31:33.56 ID:gcrN+0h70
>>545
そうそう、それ。
自分一人ならどーにかなっても、女とかオッサンに質問攻めにあうのが
目に見えるんだよな。
552ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 15:37:16.11 ID:gcNiJsfM0
>>549
マハーポーシャか
俺は西新宿のソルブレインズによく逝ってた
店長がやたら偉そうにしていたのを今でも覚えている
553名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:39:13.49 ID:gPWNhIEe0
Core i7 Lynnfield
Geforce GTX470
このクラスでも最新のゲームがサクサク動くからなぁ。
当面、買い換える必要性がない。
554名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:39:23.86 ID:lRYdzXtL0
昔と違って、3年前のPCとはやれることが全然違う、って状況じゃ
ないもんな。
555名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:43:23.17 ID:DeXxKrMv0
>>542
8pro買えば7へダウングレードできるんじゃなかったっけ。
556名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:45:37.37 ID:o4sRcIkb0
PCを新しく買おう!と思って早3年
次は夏の新規格まで待ちます
まぁ夏には初期型は・・・で冬まで伸びると思うけどね
557名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:48:48.62 ID:agZ7Ocjj0
50万のノートが今は5万だからな。10万以下には絶対ならないと思ってたのにw
558名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:51:00.72 ID:YFuP2lyRO
だから去年パソコン安売りしてたんだな
559名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:51:13.42 ID:DeaomiTl0
XPから7へ切り替えもすんだし、次はタブレット買おう。
nexus7とkindlefireHDはどっちがいいかな。
560名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:52:10.52 ID:agZ7Ocjj0
つコボ
561名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:54:27.55 ID:8RaMcUHt0
PC買い替えようと思ってる
CPUを二つ搭載したやつに
562名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:54:48.96 ID:kZ0+0PrS0
windows 98 SE
MMX200MHz
HDD 3.2GB メモリ64MB

のFMV-BIBLOが現役で動いている俺が来ましたよ。文書作成しかやってないけど。
563名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:56:18.59 ID:psZE7XJG0
>>559
Kindle Fire HD持ってるけど、
OSが完全にAmazon向けにチューンしてある。
普通のGoogle Playストアも使えないから、
Android端末として使いたいならnexusかその他の機種がいいよ。

俺はバリバリ本だけ読むよ、ってのならKindleでもいいと思うけど。
564名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 15:58:19.55 ID:wpl4JkHa0
これ台数じゃなくて値段でしょ
パソコンなんてこの10年4割ぐらい値段下がってるじゃん
565名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:01:41.79 ID:4srAZnde0
一時期はものすごい早さでCPUやグラボが高性能化したりメインメモリが大容量化してたけど最近は落ち着いたよね
566名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:04:05.12 ID:UxoRZ6/80
>>553
それはないw釣り針でか過ぎw
567名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:05:04.96 ID:eQsTA2KU0
値段が安くなっても処分が面倒なので買う気にならない俺にパソコンを勧めてみてくれ
568名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:07:03.51 ID:QZ8k2XTUP
今はみんな自分で組んでるでしょ
いつまでもジャパネットやデルや富士通に騙されるもんかよ
569名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:10:31.30 ID:RNZAIPRy0
95年からずっと自作だがメーカー製やBTOは自作派が最重要視する
VGAや電源をケチるからダメだと言いたい
あるBTOでは電源壊れる時それに繋がっている全てのパーツを巻き添えにする
死神電源なんてもの付けて売ってくれたからね
570名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:11:32.35 ID:9cLPvEqu0
メモリー増設32KB 数万円 なんて頃からしたら
もう天国みたいなもんでさ
HDD 20MB 20万とかさ
5インチFDD 一枚1万円とか

いい時代になったもんだわ
571名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:12:34.06 ID:agZ7Ocjj0
色々安いし買いたいけど何台もいらないからなあ。
572名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:13:14.47 ID:psZE7XJG0
>>567
まずメーラーはGmail、ブラウザにChromeあたりをメインで使うなら、
メールやブラウザまわりのデータ移行はクラウドを経由して一瞬で
終わる。あとは必要なアプリ等を移すだけなのでたった数時間の作業だよ。

いまの環境が分からないけど、SSD化とネットワークのギガビット化は
ボケーッとWebを閲覧するだけでも体感して速度が変わるのでおすすめ。

古いPCは、その辺の女子中高生にでもプレゼントして友達になれ。
573名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:14:33.72 ID:SxNmwATO0
今のセレロンって低価格で高性能なのな…
一万切ってるのに高クロックC2Dに匹敵か一部超えてる性能とかすげえわ
574名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:15:12.01 ID:eQsTA2KU0
>>572
ゴミを他人に押し付けるわけか。気が重いな
575名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:15:40.96 ID:agZ7Ocjj0
セレロン400の奴あるけど動画無理だよ?
576名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:15:49.40 ID:5qPSVDIa0
パソコン→スマホ→?
次は何が来るんだ?
577名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:16:37.05 ID:jqdyNrIl0
>>574
昔危うく押し付けられるとこだった
幸い持ち主の手元でその前に壊れたんで立ち消えになったけど
578名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:16:52.10 ID:RNZAIPRy0
>>570
だよね
まあ今の底値調べてないからはっきりはわからないが
ハードディスクの底値2Tで4桁代のままかな?
579名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:17:24.52 ID:mwFKchHk0
ノートとタブレット
どちらを買ったら良い?
寝る時布団のに入りながら使いたいんだが
580ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 16:17:52.84 ID:gcNiJsfM0
>>572
>古いPCは、その辺の女子中高生にでもプレゼントして友達になれ。
声を掛けただけで通報される時代だぞw
581名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:18:29.06 ID:i/iKJc5Y0
xpで十分
582名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:18:33.02 ID:A9N/bD8JO
>>9

で、俺はショップ系のパソコンを買ったけどブルースクリーン連発で失敗した
原因はチョン系の粗悪なメモリを使っていたからとか

それ以来、ドス○ラは現在でも俺のブラックリスト指定
583名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:18:34.59 ID:psZE7XJG0
>>579
なんでもかんでもデジタルに頼ろうとせず、
エロ本とTENGAの組み合わせなんかも乙なもんだぜ。
584名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:18:45.53 ID:op6UA8XS0
>>550
普通に使っててハードのトラブルはほとんどないね。
能力も十分だし、組み上げて終わり。
585名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:20:01.88 ID:2hlv6Fio0
個人のPC=エロゲー の時代に。
もはやエロいのを隠したい人に残されている道は
Windows 8 Proを搭載したタブレットPCで偽装することだけだ。
586名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:21:42.80 ID:dscyKgS00
>>32
タイムマシン使えよ。
バックアップめっちゃ楽。
587名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:21:58.55 ID:RNZAIPRy0
>>581
俺にとっては合計3G以上のメモリーが認識しない時点でゴミだわ
588名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:23:33.72 ID:RNZAIPRy0
>>582
俺の最初の書き込みもそのショップの批判だわw
589名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:23:40.12 ID:4Okl6ehii
創作する気がなく、消費するだけが目的の人なら
別にPCでなくてもいいんだろうな
590名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:24:12.61 ID:agZ7Ocjj0
エロゲどうするんだ?
591名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:24:39.94 ID:bxlrimkT0
XPの出来が良すぎたんや
592名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:25:20.45 ID:A9N/bD8JO
>>585

エロゲか
逆に俺の場合はフォトショップとイラストスタジオを導入して
エロ絵を自作するに到っている
メモリも無駄に16GBも増設だ
593名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:27:32.07 ID:mwFKchHk0
>>583
ちんぽは常に新しい刺激を求めているよ
594名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:28:01.74 ID:oEEoJRhHP
7で互換性なくなったのとどうせ作るならiPad向けに作ったほうが
アップルストアで配信して小銭もらえるからな
595名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:28:05.69 ID:RNZAIPRy0
>>591
だがXP登場時2kは最強とか奇跡のOSとか言われてたんだよな
596名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:29:52.68 ID:agZ7Ocjj0
2000は認証いらないし最強だと思うんだがw
597名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:30:43.72 ID:Km/U07pM0
>>582
俺もそのショップで酷い目にあったぞww
購入直後、我慢できなくなってカバー外したら直径1cmの綿ぼこりが出てきてびっくりした・・・
598名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:31:40.08 ID:j1QTR27t0
自作してるヤツからお下がり貰うんだけど
XPに不満無いから、ビスタ機とセブン機がそのまま置いてあるw
599名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:31:56.14 ID:yCh0jq5a0
8はタブレット向けに開発したとあって中々動作が軽い
ただタブレットの中にディスクトップがあると言う考え方は今一つ浸透し辛いと思う
600名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:32:23.98 ID:YX//eJSkP
そこそこ高性能なのをみんな持ってるからな
601名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:32:49.64 ID:SznRr92Q0
作ってないもんな
高いし
602名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:33:18.71 ID:JTAQ33Zz0
ウインテル黄金時代が終わり馬鹿な追随しかできない
能無しメーカーが対応できず 金儲け一辺倒での状況が変わってきているのか
倒産しそうなところが沢山出ているぞ まるで阿鼻叫喚に陥る寸前
603名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:33:53.66 ID:VJW8GJGO0
>>581
来年の4月までは、、、
604名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:33:59.17 ID:SznRr92Q0
3万で売ってる中華製ノートでもネットするだけなら充分なスペックあるからな
605名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:35:09.37 ID:psZE7XJG0
>>602
お前の書き込み、ラップの歌詞みたいでかっこいいな。
606ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 16:35:14.28 ID:gcNiJsfM0
>>596
認証はいらんがさすがに2000はうざくなってきた
サポート打ち切る前より何か重くなっててバックグラウンドで何かやってるっぽい
なのでネットから切り離した
607名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:35:46.09 ID:eQsTA2KU0
パソコンを粗大ごみ的にあっさり捨てる方法は無いものか
608名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:36:48.85 ID:DeaomiTl0
>>563
ほう、サンクス。
rootとったりしないと、googleplay使えないんだっけ。
でも画質と音質は良いって聞くし、惜しいなあ。
609名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:36:50.16 ID:agZ7Ocjj0
2000はセキュリティがね。ネトゲの対応も悪化。
ま、そろそろだなあ。と思ってXP買ったがまだ入れてないw
610名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:36:57.48 ID:TQibSVlW0
HDからSSDに移行して以来、
あれほど遅い遅いと感じていたpcの速度に
不満を感じなくなった。
(ステマです)
611名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:37:04.24 ID:WlzTCY8w0
>>607
ハードオフって名前のゴミ捨て場?
612名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:38:04.45 ID:mwFKchHk0
>>607
近くのマンションのゴミ置き場に
しょっちゅう捨てられてるのを見るよ
613名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:38:54.18 ID:03k+OMM40
商業印刷レベルの画像編集とか一部用途はモバイルのCPUじゃ厳しいだろうな〜
…と思ったが、フォトショ5とかXPが動くか怪しいようなPCで使ってたな
614名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:40:05.78 ID:kG7krFQG0
>出荷額は統計がある平成19年度以降最も少なくなりました。

たった5年しかデータがないのかよ
615名無しさん@十一周年:2013/03/04(月) 16:41:16.72 ID:Bq5ORRh40
タブレットPCはアホみたいに安いのがたくさん出回ってるし
Windows8は買い替えなくても古いPCでも快適で軽く動いちゃうし
そりゃ売上額減るわのぅ。
616名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:43:05.56 ID:WlzTCY8w0
>>587
合計なら理論上4G
実際は3.5G位とかじゃないっけ?
うちの32bit機は全部2G以下だからよく知らんが
617名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:45:43.73 ID:UeZ8BiwEO
大手パソコンメーカーはいらん機能が付いていてバカ高いだけなんだもん。
そりゃ初心者にしか売れんは。
ショップ・モデルや廉価パソコンの鼠PCとかあるのに
メーカー品は買わないよな。
俺はデル→エイサー→サードウェーブってな感じだ。
618名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:46:36.63 ID:91DVsfZ70
>>430
アホかw
2年も使えば日本メーカー品でもどこかのパーツに不具合が発生するだろ。

つか、お前みたいに移動で壊れるとか、基本的な機械の取り扱い方を知らない低能じゃんか。
ガサツなバカはタフブック以外使うなよw
619名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:46:57.65 ID:Tyzqj0wC0
商用印刷程度の線数で4色A4で50MBくらいしかない。
ソフトあればスマホやタブレットでも製作可能。
620名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:47:07.98 ID:agZ7Ocjj0
俺は最初がサンヨーで二台目がキャノンだった。
どっちもうごくけどw
621名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:47:44.09 ID:RNZAIPRy0
>>616
マザーボード次第だから良く限界としてもちいられる3Gで
書き込みしたにすぎないのだけどね
622名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:47:49.45 ID:JTAQ33Zz0
>>605 
そうか? 素直にサンクス ラップの歌詞っていうのがようわからんが 

パナソニッ クソニータイマー 原発家電メーカー各企業・・・
安易な金儲け一辺倒から 硬直化したまるで融通の利かない官僚みたいな状態状況から 
自ら招いたにせよ 改めてほしいわ どこもかしこも経営陣が揃いも揃って ○●だから
今後しばらくはこういった状況は 続くかとは思うが・・・ 
623名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:48:53.04 ID:xGB80Nb90
新しいOS出たら、古いOSはもっと安くしてちゃぶだい。
624名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:49:44.71 ID:SznRr92Q0
>>607
皆知らないけどPCを買う時にリサイクル法に則って処分料金が加算されている
だからメーカーに電話すれば無料で引き取ってくれる
どこかにPCリサイクルマークが入っているから確認してみ
625名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:50:17.53 ID:op6UA8XS0
中華タブレット、面白そうだから注文した。
626名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:51:57.10 ID:3hfygMF90
つか最近はズブの素人の俺でもPC組めるからねー
もう既製品買う人ってそんなに多くないでしょうよ
627名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:52:40.52 ID:nyhvb6ZI0
情弱が減って適正価格になって来ている
628名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:53:08.53 ID:RNZAIPRy0
>>618
ゲーマーなら2年交換なしだと苦痛の域に達するけどね
970の5870の6Gでは流石にやばい状態だしね
629名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:53:42.12 ID:0I7sqvHw0
>>32
外付けにバックアップ取れば良いだけでは?
630名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:53:56.27 ID:VDQ8q5cR0
昔はパソコンで色々作ってたけど
今じゃ単なる情報端末になったってのが大きいんだろうな
631名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:54:20.56 ID:3hfygMF90
つか最近はズブの素人の俺でもPC組めるからねー
もう既製品買う人ってそんなに多くないでしょうよ
632名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:54:41.08 ID:3HuJ+WBk0
>>607
ばらして燃えないごみ
633名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:54:44.42 ID:9cLPvEqu0
KINDLE ROOTとって 適当に色んな物入れて使ってるけど
まぁ動画見たり音楽聞くくらいなら この程度でいいんじゃないの
あと5000円下がったくらいが妥当だろうけど
634名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:54:59.51 ID:o4bjSnrU0
高倉健がCMやってた頃のFMVを34万とかで買ったのが懐かしい。
635名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:55:04.97 ID:agZ7Ocjj0
XPが終われば企業が大量導入するかもな。
エプの安い奴とかw
636名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:55:17.85 ID:nfI5TGsb0
3年前に自作したけど結構HDD痛めつけたから
HDD予備で買うか考え中もしものときのために
たぶんあと2〜3年はかいかえんだろ
ゲーミングノートPC欲しいとは思ってるがな
いかんせん金がないPS4も出るだろうし
637名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:56:31.17 ID:qW7QIChO0
>>516
ネットは98〜2000年頃が1番面白かったな。
それより前は普及前でまだそんなにサイトも無かった。
638名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:57:13.05 ID:NRGJcpCM0
8がゴミだったので
639名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:58:12.41 ID:jqdyNrIl0
>>629
クラウドも結局不安定だったり遅かったり
セキュリティも信用ならなかったりで使い勝手がイマイチだからな
結局ローカルで何重かにバックアップしとくのが一番いいのかも
640名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:58:12.95 ID:9yMSzlxLP
>>607
http://www.highbridge-computer.jp/recycle/
こういう業者が結構あるから、近くの業者を探してみるといいかも。
641名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 16:59:22.57 ID:qW7QIChO0
>>570
SOTECの10万パソコンはちょっとした衝撃だった。安過ぎて。
642名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 17:00:09.57 ID:NQNTgSBx0
>>637
エロ動画はニュースグループで落としてたわw
643名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 17:00:10.87 ID:WlzTCY8w0
>>629
今密かな流行りのNASとか
644名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 17:01:51.84 ID:UeZ8BiwEO
我が家ののシャープMZ-2000はまだ動くが
何に使ってよいか解らないから放置されてる。
あとダイナブックの40万円以上したwindow3.1のカラーノートも放置してある。
9801で使っていたブラウン管のディスプレイも放置してある。
645名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 17:03:18.58 ID:agZ7Ocjj0
トリ菅は今見てるけどな。予備にダイヤ菅もあるし。。。
646名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 17:04:13.33 ID:psZE7XJG0
>>637
草の根BBSからのインターネット接続とかがようやく始まりかけた頃かね。

個人向けのISPはベッコアメとあと2〜3社くらいしかなかったかも。
接続料金も、電話代とは別に従量課金で2万も3万も取られた気がする。
当時の学生の身分ではとてもじゃないが払えなかった。

グレー背景に左寄せのウェブサイトが輝いて見えたよねw
647名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 17:04:20.89 ID:NQNTgSBx0
>>644
プリンタサーバにするとよろしい。
648名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 17:05:58.08 ID:psZE7XJG0
>>637
あと、2000年ごろはもう俺Web系の仕事してたんだけど、
インパクの案件でけっこう稼いだよwww

あのあたりが最後のITバブルだったw
649名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 17:06:45.77 ID:agZ7Ocjj0
2000年ごろはIE4だっけw
ガッコのPCが全滅してたなあ。
650名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 17:07:34.07 ID:zD1MIk0Z0
ノーパソ派やモバイル派の民族移動先を考えると面白そうだが
デスクトップ派にはカンケー無くね?
651名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 17:09:11.62 ID:qW7QIChO0
>>649
ネットスケープ全盛だったなあ。
マイクロソフトのメールソフトがだめだめで電信八号を使ってた。
652名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 17:10:05.84 ID:THyjWsVe0
急激な円高で購入を見合わせたんじゃないの?
653名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 17:11:14.31 ID:UeZ8BiwEO
パソコン通信とかやっていたな。
300bpsとかのカプラーを公衆電話で使って
なんちゃってモバイルとかもしていた。
グラフィク・インターフェイスが無かった頃。
なつかしす。
654名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 17:12:36.85 ID:agZ7Ocjj0
電信八号ファイルがなんか変わってたんで止めたなw
今もアルメールだお^^
655名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 17:18:34.01 ID:kZ0+0PrS0
初めてADSLの契約した時の最初の引き落とし日、

「本当に定額なんだろな…?」

って目茶苦茶ビビってたのも良い思いで
656名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 17:29:06.74 ID:9cLPvEqu0
一太郎4.3あたりだっけ FDいっぱい積み上げて 順に落としこんで
インストールしてたっけ
Win3.11 windouws for workgroups の純正FDシステムセット まだおいてあるなぁ
657名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 17:36:59.90 ID:9yMSzlxLP
EIZOのT566のCRT使わなくなって邪魔だから、捨てようかヤフオクに出そうか迷ってる。
重いから梱包とか大変だし、落札者も高い送料払わなきゃいけないんでそのまま廃棄しようかな〜。
658ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 17:44:36.01 ID:gcNiJsfM0
>>657
30kHz〜96kHzをサポートしている貴重なモニターだから
壊れていないならPC-98で使え
659名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 17:47:16.76 ID:Anf1A9sWP
出火が減りすぎると火の車か
経済ってよく分らんな・・・
660名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 17:51:47.47 ID:IHItoTJT0
>>413
NECのパソコンもPCって呼んでたけど、もうどうでもいいな
Oh!PCとか元々は88とか指してたんだけど、ファミ通みたいなもんだな
661名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 17:54:13.75 ID:uj6AYHyd0
「VISTAは重い、7がベスト」
とか言ってる情弱のおかげで中古VISTA機お値打ち杉ワラタw
5年前10万↑だった機種が数千円で買えるw
662名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 17:54:18.99 ID:psZE7XJG0
なんというオッサンホイホイスレ。
パソコンサンデーの副音声を録音してたような世代ばっかだなw
663名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 17:55:31.01 ID:agZ7Ocjj0
いや、ベーマガ手打ちじゃね?
664名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 17:56:42.09 ID:psZE7XJG0
>>663
俺もベーマガ派だったけど、
I/O派のほうがマニアックで格好良く見えたよな。
665名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 17:57:32.34 ID:fIMWsW180
>>663
マシン語のダンプリスト打ち込んでたな

…コックピットやりたくなってきた
666名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 17:57:35.95 ID:JikY4Blz0
>>154
Core2DuoならグラボHD7750でものせてみなよ
家庭用ゲーム機がショボグラって言えるくらいの性能になるぜ
667ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 17:59:37.04 ID:gcNiJsfM0
>>664
I/Oってまだ売ってるんだぞ
全盛期の頃とは比べものにならない位しょぼい雑誌に成り下がってるが…
668名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 18:00:21.67 ID:psZE7XJG0
>>667
マジかw 知らなかったw
669名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 18:01:53.42 ID:JQ6mr7J2T
業務用のコンピューターだってそんなにリプレースしないだろ
2000年問題を抱えた古いマシンを修正して使ったりしてさ

俺は自作機にWin7の64bit入れて使ってるけど親のPCはXPのままでそれ以降のOSなんか絶対扱えない
XPのサポートをもっと延ばしてくれ
670ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/04(月) 18:02:08.47 ID:gcNiJsfM0
671名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 18:05:00.37 ID:agZ7Ocjj0
右下のキャラは誰だよw
軟弱なw
672名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 18:05:28.66 ID:psZE7XJG0
>>670
ありがとう。全然近所の本屋で見かけないな。
ネタに、Amazonで1冊買ってみるかな。
673名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 18:14:07.11 ID:agZ7Ocjj0
ふん〜1月号から買った方がいいかもな。
674名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 18:21:07.22 ID:hOqJr5sl0
>>669
ipadミニ渡せばいいんじゃないの
675名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 18:23:46.52 ID:oMFNAsqu0
そこそこPC使いこなす連中以外はタブレットに移行するんだろ。
676名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 18:25:00.29 ID:Q7w5pFIR0
みんな買ってくれないと
メーカーが手を引いていって
品揃えがさびしくなる
677名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 18:26:59.28 ID:9yMSzlxLP
>>676
秋葉のショップが自前のパソコン売ってくれてるから、大手メーカーの
要らないソフト満載のなんでも詰め込みパソコンは要らないよ。
678名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 18:29:04.82 ID:3nZ2/9Bv0
スマホもタブレットもPCだろうが
ウィンド図が過去最低なだけw
679名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 18:38:19.34 ID:yL51R22l0
AGPマザーで2コアのアスロン2.2GHzなんてのでずいぶんひっぱってきたけど一万くらいのマザボにCorei5とメモリ4G載せたのに入れ替えた
HD動画で処理落ちしなくなったのでまあ十分かな
OSはXPのままw
680名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 18:47:40.04 ID:EHw7BvGQ0
4コアの620を8スレッドのi7にリプレイスしたが快適だ
ssdにしたのも大きい
681名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 18:55:13.50 ID:hOqJr5sl0
>>677
ショップが潰れなければ良いですね…
682名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 18:56:35.81 ID:IiF9Xgz30
ジサカーがまだ生き残っていたとは…
683名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 18:57:54.98 ID:LAqUNpSF0
PC自体の性能上がりすぎて、動画再生もオフィスアプリも大抵の作業は問題無くこなせるから
壊れでもしないかぎり買い換える必要も薄れたからな。
684名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 18:58:12.26 ID:agZ7Ocjj0
日本メーカってドライヴしか作ってないし無くなっても困らないんだよなあ。
685名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 19:01:55.81 ID:afuZAuGc0
前に、ある工場の設備部門のPCの面倒見てた事があったが
当然新規PCは当時の現行OSであるXPだが
当時のWin98、ME機を2000に換装したりして延命措置を行ってた(増設メモリーとかと一緒に買ったDSP版)
そうしたらどうなったかというと本来買い換えられるべきWin98機が延命されてしまい
最後には延命のたたりか、一斉に陳腐化してしまった
686名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 19:02:37.38 ID:zT3kz9rB0
>>677
初期不良品も堂々と売ってて(スタッフの初期動作チェックがまさかの有料w)、返品返金は頑なに応じないドス○ラっていう悪徳企業もあるから要注意な!
687名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 19:07:35.59 ID:i5HWhWNT0
どう考えても窓のせいだな
UIは2000のまま容量増やすだけでいいのに
688名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 19:11:00.22 ID:wizkWgRM0
俺は値上げ前にパーツ買って組んだ
MBが4000円、CPUが9000円(i3)、メモリが3000円(4Gx2)、
HDDが6000円(2T)、ケースが7000円、IPSパネルが15000円
DVDドライブが2000円、OSはLinuxで0円

ハッキリ言ってメーカー製のアウトレット品には勝てなかった
689名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 19:11:22.18 ID:8bv935Mk0
2000のUIなんざタルくて使ってらんね〜でしょww
そういう人はLinuxで良いじゃん
690名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 19:11:36.90 ID:YX//eJSkP
ゲームデスクっていうとデカイのばかりなのがねぇ
安物グラボ搭載でいいからもっと小型のが出て欲しい
小型デスクはビジネス用途限定みたいになってるのがつまらん
691名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 19:14:39.33 ID:7ZWAUAc+0
パソコンはテレビと同じ道を歩むだろ。
みんなが持てばもう買いなおすなんて中々しない。
外ではスマホで十分だし、ビジネスではipadとかになる。
692名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 19:18:18.88 ID:8bv935Mk0
>>690
情弱だな・・・
693名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 19:24:17.48 ID:szwJzbzW0
mmm
694名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 19:29:03.34 ID:Par0kgF/0
タブレットで十分だし
695名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 19:29:57.02 ID:mM9Ei3sP0
>>36
オレもこれが不思議でしょうがない。
PCユーザーの大半がこの点を疑問に持たずノートを使用しているのが不可解。
あの低解像度&極小モニタで一体何ができるというのだろうか。
ノートユーザーは馬鹿なんじゃないかと本気で思ってる。
696名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 19:37:30.14 ID:2hlv6Fio0
>>695
自宅では外部モニタをつなげばいいだけの話で……。
697名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 19:40:42.97 ID:K058vf4VO
今時吊るしのPCを買うアホとかいるん?
698名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 19:46:07.49 ID:gLdprTdM0
SSD 3Tバイトになったら買い始めるんじゃね?
699名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 19:48:50.02 ID:LAqUNpSF0
パーツ一式で値段もっと手頃だったならいいかも
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/119/119037/

あとはこれにUSBに裸族に3TBHDD+HDMIに大型ディスプレイ繋げばオケ 
700名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 19:59:42.52 ID:WxOomAvu0
皆に行き渡ったからのと、パソコン使いこなせなくてタブレットやスマホが手軽だからだね。
701名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 20:08:06.87 ID:ZhsTazSB0
>>696
それできること知らない人がかなりいるんだよ
702名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 20:32:34.43 ID:UQOn/XgN0
>>13
自作やってるけどBTOなんて未経験だったアルバイトが組んでるんだぜ?
しかも自作好きでもないのが多いから手荒に扱うし壊れる原因は結構ある
703名無しさん@十一周年:2013/03/04(月) 21:14:31.52 ID:Bq5ORRh40
Core2時代の古いマザーの自作機だけど愛着湧いて買い替えた方がずっと安いのに
細かなパーツ交換繰り返して使い続けるなんざ、もはや古い人間なんでござんしょう
かねぇ。でも、丸っと変えるまでもなく何ら快適だしなぁ。
704名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 21:20:48.31 ID:s9esWkl2P
>>579 ノート
スタンドが付いてるようなものだからなー
コンバーチブルならどっちでも使えるので
布団ならそれの方がおすすめ
705名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 22:03:59.07 ID:qJDNqBSm0
>>701
電気代がなー

てか、VGAだのXGAだのって時代がなつかしい
706名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 22:09:02.85 ID:SfMewhrq0
最近、家でパソコンはタブレットやスマホの母艦としてしか使っていない気がする

仕事ではまだまだパソコンを使いまくってるが
707名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 22:11:58.48 ID:xAzmTP+LT
せやな
708名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 22:15:37.21 ID:qJDNqBSm0
ケータイのいちばんイラつくとこはキーボードがないとこ
709名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 22:16:56.02 ID:xlFSU2850
クラウドサービスが普及したら母艦PCもいらなくなるしなぁ

Windowsの終わりの始まりかなこりゃ
710名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 22:27:53.91 ID:qJDNqBSm0
いわゆる「才能の無駄遣い」とか「ネット職人」とか
そゆ人種が居ることを忘れてはいけない
711名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 22:30:16.51 ID:JZb6hbQu0
Windowsが終わるとIT土方の俺はめんどくさいことになるな
LinuxだのAndroidだのFireFoxOSだの
またカオスが始まるのか・・・
712名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 22:32:28.73 ID:xAzmTP+LT
せやな
713名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 22:37:22.16 ID:wj1cMRJc0
>>711
自分も同じ立場だからそうなることを恐れている。
714名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 22:37:27.80 ID:8bv935Mk0
>>709
やっぱり作業つーかコンテンツの供給側にはPCは必要だよ
元々消費するだけの側だった人が、操作をしなければいけなかったのが間違いだったのだ
快適に見るだけでええんや
715名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 22:38:19.28 ID:8bv935Mk0
>>711
どれもLinuxベースなんやから簡単や
716名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 22:49:53.42 ID:JZb6hbQu0
>>715
簡単とかそういうことはどうでもいいんだ
C++みたいな失敗作でもJavaみたいな独りよがりな理想主義言語でも
どうにか使ってこれた

ただ使う奴が慣れてくれてないと造る側は困るんだ
717名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:05:43.58 ID:8bv935Mk0
>>716
使う人とか、慣れるとかどうでもよくてー
お金払う人がお金払いたくなるかどうかなんだよねー
そこは大きな違いだ
718名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:11:14.77 ID:EbIhnc3e0
>>213
BIOS で主要パーツがホワイトリストになってて、
CPU 換装とか手間だよ。

あと、メディアキット買うとR が来る。

Vista32 モデルを中古で買っても
7の64 メディアが買えるけどね。
719名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:25:35.70 ID:spM/IW2NP
>>691
ならねーよ
I-PADでどうやって、ビジネス書類つくるんだよw

でも、WEBやらゲームやらだったら、タブレットで
十分なんだよな
720名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:26:05.05 ID:PZMJGZFf0
>>700
そゆこと。スマホは小学生の女の子が持つ時代
721名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:26:31.34 ID:f6nicyFo0
Windowsオワタ
722名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:27:30.04 ID:dDAfYm+I0
俺、まともにインターネットに触って12年ほどたつが、その間のPCは2台だけ。
最初の奴は、メーカー製でK6-2の次の奴(名前は忘れたw K6-3ではない)だったが、放熱設計が悪く1年の保証期間の間にHDが3度・光学ドライブも一度飛んだ。
あまりにも頭にきたので、メーカーにきちんとした形で文句を送付したら、当時最新鋭の機種(ペンティアム4+XP)と交換してくれた。
・・・・・今ではかなり性能が劣るが、10年以上もの間、初期を除いいてどこも壊れずまともに動いている。(HDと光学ドライブは取り替えたが。)

BRにも3Dにもゲームにも興味はなく、テキスト関連がまともに動けばいいので、故障前に買い替える気はさらさらなしw
もし買い替える場合でも、件のメーカー製にしようと思っている。
彼のメーカーは、「損して得取れ」を理解しているようだからな。
723名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:28:45.78 ID:8bv935Mk0
win8+Office2013proを3300円+4800円で買ったが、この価格なら流石にコスパいいなぁ
いい時代になったものだ
724名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:29:17.44 ID:eSWxhoPN0
この前店で8触ったけどわけわからんかった。
725名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:30:36.82 ID:r27wqbcr0
これから何買ったらイイか
分からん
726名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:33:18.97 ID:Dpmn0Kwn0
パソコン、パーソナルコンピューターの座はクライアントコンピューターとしてスマホ、タブに譲って、これからはホームサーバーの方向に進むべきだろうね。

最近、顕著にクラウドのリスクが見えてきてるんだから、個人の情報は個人のサーバーを持つべきだよ。
727名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:34:36.13 ID:Ue90Fqjg0
iTunes Matchが始まったらもうパソコンいらねーって人多そう
728名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:37:17.31 ID:Dpmn0Kwn0
>>725
デベロッパやエディターなら今ならWindowsで良いと思うよ。
ただ未来的にはタブ系がクライアント端末として発展するだろうからそれらにもかなり食い込んでくるだろうけど。
729名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:37:28.85 ID:qJDNqBSm0
今のPCは1980年代のWSやスパコンに匹敵するなら作家がぞろぞろいてもいいんだが
730名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:41:26.53 ID:y7eu71oa0
サンディブリッジが出た年に新PCに買い換えた層がたくさんいるんじゃないの?
地デジ化で一斉に液晶テレビに買い換えたあとテレビが売れなくなったようなもん
731名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:42:30.65 ID:LAqUNpSF0
起動ドライブをSSDに換装しちゃえば後買い換える必要薄いからな。
732名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:45:20.66 ID:R7QmCzGcP
家電量販店で据え置きパソコン売り場なんてお通夜状態だもん。
ノートはまだ人がいるけど店側がやる気ない。

バッテリー抜いてるから実際の重さも把握できないし。
ネットもつながってないんで何も動作検証できない。
733名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:47:26.51 ID:Dpmn0Kwn0
ただvistaユーザーはアップグレードが安いうちに8にしておくべきだったrと思うよ。
レスポンス良いし、64移行も実は出来たし、フリーソフトで簡単に従来型に出来たしね。
734名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:47:55.29 ID:WlzTCY8w0
>>732
こっそりHDDチェックとかメモリチェックでも回すか?
735名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:49:11.71 ID:C+Mumfmn0
>>268
7の中身はvista改、8の中身はvista改2なの知らなかったのか?
736名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:51:44.14 ID:j8Ngiq880
4Dとか使ったビジネスアプリとかだと、32bitじゃないとダメだったりする。
そうすると、マシンパワーが高い必要もないので買い換えない。
737名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:55:08.60 ID:qam11wzG0
ネトゲとかしなければ当分買い換えなくていいような。
738名無しさん@13周年:2013/03/04(月) 23:58:03.10 ID:/XWq/flq0
>>737
ネトゲはff11で打ち止め予定なのでXPで十分だ
739名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:01:40.68 ID:TyODbmCC0
>>733
vistaもSP2でまだまだ元気だぜ。8にするにはHDDの空きが厳しいけど。
740名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:02:37.11 ID:Qp9un5ld0
>>736
どうも8はvista系カーネルの安定バージョンっぽいよ。
逆にvistaがxpのとの互換を気にして無駄なものがあったような気がする。
8の32でも十分調子いいよ。まだわからないけどw。
741名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:05:17.81 ID:WlzTCY8w0
一度Meに慣れればVista程度どうということは・・・
742名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:05:52.02 ID:KDa9oBEm0
インターネット使うだけなら、タブレットで十分じゃないのか?
743名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:07:02.96 ID:TyODbmCC0
Meのフリーズ地獄には参った
744名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:12:33.99 ID:TYujrjKX0
>>432
それは嘘だなw ちょとした配線のミスで起動すらしない事もあるし
ドライバ関係は難しいし
745名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:13:35.32 ID:TFP+Xm1z0
デスクトップとノートあれば十分だから
746名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:15:07.85 ID:H0QLZYUK0
一昔前ならともかく最近では自作のメリットは少ない。
とにかく今の自作マシンは電機食いすぎる。
747名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:17:25.82 ID:hEBOMURCP
>>744
最後に組んだのがDuronだから相当昔の知識しかないけど、
配線間違うようなもんっていまあんのか?付け忘れならともかく。

ドライバ関係が難しいって、ドライバなんて、setup.exe叩いて
次へ次へで、入っちまうんじゃないの?
748名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:17:50.85 ID:B3r8Vb9+O
パソコンなんてただの欠陥商品じゃん
フリーズしたりウイルスに感染したり
他の家電なら訴訟ものだぜ?
749名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:19:23.67 ID:uENAPAVz0
>>733
ポンコツ屋で6000円で買ったヤツ
2年くらいつかっているが
やらない
750名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:21:11.68 ID:dGbE760v0
パソコンの不安定さを当たり前だと思いすぎだよな
751名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:22:52.27 ID:GzKUuXMw0
>>702
せめてメモリ差すときは服脱いでやって貰いたいよな
752名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:25:05.48 ID:m9m48su60
スマホがなくなっても困らんが、PCとネットがなくなったら大いに困る。

日本のキャリアの脆弱な通信インフラに生命を委ねる気にはならんねw

都市部ですら、トラフィック多すぎでぜんぜん安定しないのに…
753名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:29:05.93 ID:OmJYUR2W0
まぁPCは長持ちしちゃうからなー
必要性が高くても金にならない上にもっと売れる代替が出てくりゃそりゃ落ちるわなぁ
754名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:30:02.13 ID:+Wx/unB+P
国内ではもう飽和状態じゃないか。
ウチにはパソコンは色んな型が4台ある。みな稼働中。
755名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:32:43.90 ID:TYujrjKX0
>>747
CPUクーラーの取りつけとか、螺子が微妙にケースに接触してショートとか
スイッチ関係の配線とか色々。零からは機械弄りの適正無いと厳しい

あと初期不良は結構多い、コレは素人には組み立て失敗なのかの判別はまず無理

ドライバは物によっては競合や単純に不具合とか余裕である
運が良ければ何事も起こらないけど、起こるとこれまた原因究明が大変
756名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:32:48.46 ID:blOcKaSK0
解像度の高い大画面でオナりたい
757名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:33:55.12 ID:Xqn5cYx60
進化が止まったからな
758コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2013/03/05(火) 00:40:35.92 ID:ncYbVZ5V0 BE:204445038-2BP(34)
2年前に Core i3-2120T で組んだけど5年は現役で使えそう。
759コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2013/03/05(火) 00:43:22.03 ID:ncYbVZ5V0 BE:306666566-2BP(34)
間違った。Core i3-2100T だった。
省電力だし充分。
760名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:50:19.33 ID:ubF8IzIR0
パーツがアホみたいに高騰しているからな
俺は去年11月に5.2万円でi7-3770k一式とメモリ32GB+128GBSSD+3TBHDDを買ったけど今だと8.5万円するのかよ
去年11月でも高いと思ったのに6割値上がりとか基地外だな

まあPCなんてヘビーな使い方をしないのなら5年前のC2D機にSSDでも入れておけばサクサクだしね
761名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:52:52.85 ID:I2XgPr4j0
XPでじゅうぶん事足りちゃってるもんな
762名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:54:57.64 ID:TYujrjKX0
>>760
パソ関係はインフレ2%目標を簡単にクリアしちまったなw
763名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:56:19.05 ID:QPjv77NV0
つーか、大手のって大抵内蔵GPUだしなぁ・・・正直面白みがないし、ゲームやるには厳しい
Win8は操作は慣れたし、軽くていいOSだと思うけど、Aero無くしたのが気にくわない
764名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:57:16.21 ID:g/C20buZ0
パソコン買いたいと思っているが
7が良くて
8は駄目って聞くと
どうしたらいいのかわからない。
この次って出るんでしょうか?
765名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 00:57:23.59 ID:1hMsnnCf0
パソコンも携帯もそうだけど、
よく得意げに「俺はrootとって使いこなしてるぜ」「何々は初心者。どうせ使いこなせて居ないんだろう」
みたいなのが湧くけど
今ってそういうの流行らないんだよね
現実に開発に携わっているような人は、こんな所でそんな自慢しないだろうし。
問題は「それ使って何をするのか?」だからそんなのどうでも言いわけ

これからは新しい需要が出てくるだろうけど
どんな感じになって行くのか
766名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:02:37.72 ID:x0QncgmO0
空を飛べるようになるパソコンとか出してほしいな
767名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:03:39.39 ID:OmJYUR2W0
>>764
8がダメであろうとなかろうと7で間違いないんなら、安くてお得なんじゃまいか
ものすごく8に惹かれてるというのなら、色々調べたほうが後悔はないだろうけど
768名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:10:42.89 ID:/Iaa0vHm0
ネットをするだけなら、VistaコアやリカバリーDVDがついてる1万円のC2D搭載中古ノートに
あとづけでメモリを2GBくらい積めば十分すぎる時代になった・・・
HDDをSSDにしたら、さらにサクサク

一方、うちのPentiumMちゃんは、フラッシュのあるサイトにいくだけでCPUファンが猛回転(´・ω・`)
769名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:13:27.51 ID:yJD0k9Ct0
>>764
7は過去のWindowsで最高の出来。8はタブレット式という操作を導入していずれ出るマイクロソフトの
スマホOSと同期させるため仕様を変えた。今後は8タイプの継承となる予想。タッチパネルなんか併用
してられないよと言う人は迷うことなく7を使うべき。
770名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:16:30.88 ID:1hMsnnCf0
Pentium2とか3の頃は
速いパソコンが欲しくて
新しいのが出るとワクワクしていた
あの頃が懐かしい

iPod 手にいれた時「これが欲しかったんだよ」と思い、
後は冷静に見守っている。
771名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:16:40.94 ID:cTzP9NZF0
>>769
XPが出た時は2000が最高と呼ばれ、
Vistaが出た時はXPが最高と呼ばれ…

時代は繰り返す。
772名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:17:19.80 ID:HgmERlBa0
PCが売れない原因は周辺機器ががらっと変わらないから
マザボについてるインターフェイスがガラッと変わらないと
買い換える意味あんま無いもの
773名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:18:40.99 ID:yJD0k9Ct0
>>771
歴史とかの話ではなく安定性も安全性も7は今までで一番すぐれてるよ。そこ理解できない人に
なに言っても無駄だな。
774名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:24:19.77 ID:1hMsnnCf0
ロビにスマホを埋め込んで欲しい
siriで話しかける
775名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:37:30.32 ID:MP3tQvg20
>>771
馬鹿げている事だけど、それだけユーザーが保守的なんだよ。
頑固ともいう。まるで団塊みたいだ。
776名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 01:46:42.87 ID:1hMsnnCf0
XPは始めから割と評判良かった気がする
2000て良かったっけ?

それに業務で使っているパソコンなんかは
OSバージョンアップされても何も嬉しく無いよ
遊びで使うんじゃなければそんなもん
777ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/05(火) 02:07:02.84 ID:HsZUJkn90
>>771
7が出た時、VISTAはやっぱりカスだったよなw
778名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 03:04:08.98 ID:plsC0prT0
俺はオナホを埋め込みたい >>774
779名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 03:07:08.83 ID:KD6lR/A20
>>771
まぁMeが最高と呼ばれることは皆無だし
Vistaが最高と呼ばれることもあんまりないし
780名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 03:23:34.71 ID:HORsjp4K0
チャームって名前が気持ち悪い。
781名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 04:15:49.60 ID:K8IQilO60
パソコン 携帯 テレビなどをどこの国の企業が製造販売しても
マイクロソフトなどのIT企業には特許使用料が入るから羨ましく思う
特許戦争に巻き込まれないし製造する必要もない
782名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 04:19:19.49 ID:dSAXWTnc0
新しいOSを作って世界中から叩かれるというお仕事が
783名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 04:31:18.03 ID:WC5DMq710
>>1
機器が増え、選択肢もえろえろ増えた、いいことじゃないかに
時代の流れだに

パソコンが高いっちゅー意見には同感だに
中古でもそこそこの性能のマシンは結構するもんにー

関係ないが、麻生さん、定額給付パート2はまだかに?w
784名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 04:32:27.75 ID:Mpcoyvwt0
>>782
pc一台売れるごとに一つ売れるのに何故あんな新製品連発する必要があるのか
不思議でならん
785名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:23:15.19 ID:t4s4MaRU0
>>777
おれはVistaSP1になってから買ったけど
安定していて何でフルボッコにされるのか
よく分からんかったな
786名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 07:27:43.17 ID:cTzP9NZF0
>>779
MeはWindows9xの中では最も使いやすい部類だったりもする。
但し、復元機能を削除してリソースの管理がきちんと出来る場合のみだけど。

Vistaは堅牢性と安定性では7よりも上だったりする。
RTMのときは重く貧弱なハード上に載せられて売られてた為に糞OSと呼ばれてだたけ。
SP2とその他の修正パッチで7並みに軽いOSになった。
787名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 08:11:07.99 ID:0lb77KetT
7使いだがエクスペリエンスインデックスで最高点7.9のところをプロセッサで7.3も出てる
もうこれ以上速くしようがないよ
788名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 09:38:18.47 ID:4Hvu7Oeb0
ハードウェアが古いと新しいOSではやはり最適化されてないし
プリインストールのメーカーPCだとドライバまできっちり検証されるので
登場後1年くらいで何とか使えるようになる、といった感じ。

・・・なんだけど、ハチ公の場合、使い勝手が・・・。
複数のウィンドウ見ながら作業するという、ウィンドウズの利便性の原点を
自己否定してる気がするんだよな
789名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 09:42:35.37 ID:MuoynVqZ0
デスクトップとノートが10台+タブレットがある。
どれも壊れないよ。
一番古いのがPen4・2.8のXP、これだってまだ十分動くから
捨てられない。
790名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 09:52:29.99 ID:ccJyCcjaO
売ってるパソコンの9割以上は、中国で製造してるんだろうな・・

テレビもそんな感じだろ。

電機業界の中国シフトが、あまりにもヒドイ。
791名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 09:56:18.57 ID:0Q7MZGkW0
スマフォとタブレットが売れているからPCが減るのは当然だろ。

これがニュースかよw
792名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 09:56:29.49 ID:W3T6jzsk0
>>788
まずはスナップに慣れよう
793名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 09:59:01.85 ID:3N7wJEjZ0
8にしなくても良いが、したらしたで中々良いもんだ。

スタート付けてだがな
794名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 09:59:53.01 ID:fupTH/0w0
使ってるパソコンが壊れたらもう買わない
795名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:00:44.40 ID:5nbJ7+s8P
XPのノートPCで何不自由なく使ってるんだが
ワードもエクセルも年賀状も写真管理もこれで十分
パソコンマニアじゃないし買い換える理由もない
796名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:04:06.30 ID:95tyRWbt0
平成19年度以降最も少なくなりました。
マスゴミってなんでもいいんだな



俺も昨日以来ウンコの量が過去最低
797名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:05:35.61 ID:4Hvu7Oeb0
>>792
GIMPなんかの複数ダイアログが起動するアプリは
どうなんのこれ
798名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:21:30.76 ID:xBGWFnq90
天下のNECからpc9801RX発売だよ。OSはなんとMSのDOSver3.01だ!!
ちなみにマウスはついてない。なんと!モニターは16色!!!

付属でJUSTの一太郎も付いてきちゃう。

んで、価格は56万です!安いぜ買い時だよ〜w
799名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:27:46.78 ID:S+X2YKVz0
486からペンティアムに変わった時はインパクトがあった、
ペンティアムからCore2に変わった時も同じ。

でも、Core2からCore iに変わっても、インパクトも性能差も感じられない。
8のUIと相まってパソコンとしての進化が止まったような、逆戻りしたような印象さえ受ける。
800名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:29:35.22 ID:xBGWFnq90
pc9801RXですが、か・な・り!売れてます。
会社によし、ご家庭によし。

人気の秘密はCPUの動作周波数を変更するスイッチ。
ちなみに本機は二つのCPUを積んでおりまして。
一つはIntel286!!24Khz
もう一つは我NEC製V30!!!!16Khz

これで仕事も遊びも万全だねパパ!!
801名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:30:29.56 ID:4Hvu7Oeb0
>>798
なんと、FM音源ボード付きでこの価格は安い!
802名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:40:07.49 ID:xBGWFnq90
>>801
でしょ!!
しかも、HDDついてませんよwフロッピディスクは今最新の5インチw



5インチはすぐにカビが生えます。

CDRはすぐに情報飛ぶとかって話だったけど、20年くらい使ってても未だに一枚もデータ飛びませんな。
803名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:49:22.28 ID:Y9PwOlQ80
>>802
え、このフロッピー小さい!
8インチじゃないんですか!?
804名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:51:33.14 ID:bv9Jgf5w0
ピーガーゴロゴロ
805名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:53:14.12 ID:xBGWFnq90
>>803

お、お客さ〜ん!テープも付けようと思えば付けれるでゲソ。

EPSONwなんか買わないで下さいよww
806名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:53:24.38 ID:4Hvu7Oeb0
>>802
でも正直、ファルコムとエロゲしか記憶にありません!
807名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 10:55:35.76 ID:xBGWFnq90
>>806

いやぁ、お客さんお目が高い。

我NEC PC98こそ、世界初のエロゲマシンw!エロゲ文化発祥の父ですからw
808名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:04:00.28 ID:xBGWFnq90
ちなみに日本人はマウスが無くてもエロゲができます。
809ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/05(火) 11:36:44.88 ID:HsZUJkn90
>>800
RX買った奴って情弱だよな
80286ってCPUアクセラレーター搭載しようとしても80486系しか載せられなかったし
元が16bitバスだから常に足枷がある
やはり32bitバスのRAを買った奴こそ勝ち組
RAならPentium 90MHz相当までアップグレード可能だった
810名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:41:49.25 ID:9m5GvGNU0
>>809
お前の書き込み、あわててググッってきて
スペックをコピペしたような話ばっかだなw
811名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:45:05.41 ID:110fh3OO0
PCでは2ちゃんか動画見るぐらいしかしてないから今のが壊れならもう買わないかも
812名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:47:55.36 ID:3JaGMAU00
デジタルガジェットのコスト競走で中台に勝つのは無理、
日本は量子コンピュータを製品化すればおk
813名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:53:17.95 ID:bhBSgdTd0
このスレでもCore2Duo愛用者が多くて安心した
814名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:53:21.50 ID:pVCnX6aO0
今時Core i7以下のパソコン使ってるやつがいるなんて信じられない
815名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:55:21.80 ID:+puE4tJ/0
>>813
安心しろ俺も1055Tだ
816名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:55:43.39 ID:kA/zaZ2u0
>>814
北森ですが、なにか?
817名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 11:59:56.39 ID:jojm9JsO0
818名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 12:00:28.87 ID:9m5GvGNU0
>>814
Core i7以下って i7も含むんだよな。
Xeonでも使ってないとダメなのか。
厳しいな。
819名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 12:04:12.54 ID:W3T6jzsk0
自作PCを誇るなら、せめてxeonかopteronだよな
gpuは最新のデュアルチップか、最低でも2-waySLIじゃないと意味ないよ
820名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 12:06:46.86 ID:PlNIl+sK0
Windows8でCore2Duoでも快適。2,3年はこのままでも大丈夫だ。
821名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 12:14:39.27 ID:pG3V4YOl0
>>75
脳波で動かすユニットなら売ってるで
>>789
さすがにpen4世代は消費電力考えないと逆に損する可能性があるな。
822名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 12:23:04.50 ID:xBGWFnq90
>>809
リッチなことやりましたね。
ちなみに僕はエプソンのNEC互換機でしたが、、、

p200mhzを買うまで現役でしたよ。

ちなみに、エロゲはWIN全盛に成りつつあったその頃まで現役、不都合無しでしたね。
だから、マシンの性能不足とかが問題じゃなく、単純にリリースされるエロゲがWINに移行したので、
しょうがなく、WINマシン買いましたよ。
823ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/03/05(火) 12:48:14.15 ID:HsZUJkn90
>>809
ほほー
もし慌ててググったとしてもPC-98をちゃんと知ってないとコピペすら出来ねーよなw
で、どの辺りがコピペなん、教えてくれや!w

>>822
80386機は結局Windows95時代まで現役でいられたからな
記憶では80286機と約10万円の差があったが、その差を帳消しにするほど長く使えた
90年前後から2000年位まで使ってた人は多かったはず
824名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 12:48:32.49 ID:IuCCrEJ10
スマホもPCもあまり ねだんが変わらない
825名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 12:51:30.35 ID:ElnvMdnl0
最低でも3万から6万くらいが
パソコンの値段の限界ぽいからな
826名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 12:55:28.97 ID:JT8qPmrI0
去年の秋から仕事用に1台買おうと価格チェックしてたけど、どんどん上がって買うタイミング完全に逃した…
827名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 12:57:42.98 ID:ld7ZmXSE0
>>813
E8600
Core2DuoのXP
4年前に買ったパソコンが元気
828名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 12:59:54.33 ID:AX5kld7o0
普通に使うならcore2duoで不満は無いけどね
829名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 13:01:33.58 ID:YH5vhNL70
>>828
C2D積んだPCよりスマホのほうがブラウジングが快適なんだが
830名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 13:02:40.32 ID:UNcLR9EjP
仕事に使うつもり且つ去年の価格水準で購入に踏み切れないとか
もともと必要じゃなかったんだろ。
831名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 13:03:32.71 ID:euouqkjK0
ネット見る、メール送受信、たまにワープロか年賀状印刷

その程度しかやらないのに、多少性能あがったからってホイホイ買い替えなんかしないよ
832名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 13:04:39.59 ID:4Yyd8Wg00
ノートも中古だとWin7でcore2が2万で買えるからな 国産メーカーは中古でも壊れないし
833名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 13:11:32.20 ID:j9BhvOtU0
>>826
俺は使っていたパソコンの調子が悪くなり慌てて1月下旬に買った。
834名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 13:13:18.15 ID:ElnvMdnl0
コアi7が5万5000ってどう?
835名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 13:20:47.22 ID:hlAzZPd50
>>829
余計な常駐ソフトをしこたま入れてるんじゃねーのか?
Core2積んでてwebごときが重いってあり得んだろ。
836名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 13:23:19.02 ID:7+esvLCC0
ジャップ死亡wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
837名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 13:26:10.98 ID:YH5vhNL70
>>835
起動直後はクローム開くのに30秒くらいかかってだるい
838名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 13:26:35.50 ID:yeX5HI0X0
エロゲはVPCとかVBOXとか仮想PCに2k入れてその中に
普段は見えません
839名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 13:26:47.45 ID:jfCYjUp0T
>>829
メモリ500MBのVistaとかなんだろ
ウィルス対策入れたらスワップ起こりまくりなんだろうな
840名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 13:54:40.90 ID:DYIt3ql1P
SSD積んでメモリー2GB以上なら
低電圧版C2DでVistaでも十分快適
まあ8に変えて更に快適になったけど
841名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 14:12:31.47 ID:JsZoiXvV0
>>837
一度Windows入れ直せ。
それはもうCPUがどうこうの話じゃない、ハード以外の所に問題あるだろ。
842名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 17:50:55.16 ID:4Hvu7Oeb0
>>822
このころのPCって、まだクロックとか性能競争は
穏やかだったんだよな。
FDDがガタガタいいながらソフト起動するまで5分かかってたし
ポリゴンどころか16色を市松模様にしてアニメ絵を表示するのが精いっぱいで
格差といえば周辺機器を持ってるかどうかくらいだった。
DOS/V機がHDDベースのOS環境を持ち込み、輸入のFPSゲームを持ち込むようになって
一気に性能競争が加速した。
843名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 20:42:27.18 ID:UpKqShD/0
>>833
俺も値上がり途上で焦って1月下旬から2月初頭にかけてパーツ集めたよ
844名無しさん@十一周年:2013/03/05(火) 21:49:49.69 ID:zBjUFdbz0
OSって基本的に、デバイスやらチップやらの進化に合わせて仕様対応さえしてってくれれば
どれであれずっと慣れた同じOSでいいんだけどな。
途中でサポ切れて対応しなくなるから仕方なく新しいのに変えるだけの話でさ。
845名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 22:09:53.72 ID:Nqs1AG4L0
そりゃネットだけならPen4でもいけるんじゃね?
シングルコアの性能は倍ほどにしかなってないんだし
846名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 22:13:49.92 ID:KD6lR/A20
>>837
うちはE3300にメモリ2Gだがそんなことは無いぞ?
847名無しさん@十一周年:2013/03/05(火) 22:15:45.76 ID:zBjUFdbz0
>>845
Pen4マシンの場合は動く動かない以前にメーカー品PCでも静穏化に多大な苦労を要するのがなぁ。
848名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 22:22:57.09 ID:6pACjo2m0
高クロックのpen4機もいくつか使ったが長持ちしなかったね
あの頃のパソコンが一番壊れやすかった
849名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 22:28:34.71 ID:iYSWDHLQ0
>>848
長持ちしなかったってCPUが?
自作歴もそこそこになるが、マザーが逝った事は何度もあるが個人的にCPUが壊れた事なんて一度もない。
850名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 22:46:12.61 ID:Nqs1AG4L0
HDD以外は壊れたことないな

定格の1.5倍くらいでぶん回してたんじゃ?
あの頃がOCとか一番面白かった

今は一番安いCPUで充分
851名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 22:49:16.42 ID:4Hvu7Oeb0
>>849
ペンティアム4はひどかった・・・。
ものすごい発熱で、クーラー設置ミスでCPU焼く奴が続出した覚えが。
マザボも安いのは品質悪かったし、オンボードGPUだのLANだの
次々壊れた。
852名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 22:53:08.33 ID:mKBVwOfY0
ハードオフで投売りされてるCeleronD搭載のスリムデスクトップ
中古のC2Dに換装してこれまた中古のRadeonHD5450あたり挿せば十分実用に耐える
好みでDDR2メモリ足してもよいし

親とか嫁とかどうせメールと通販と年賀状とblog見るのにしか使わんのだし
液晶テレビに繋いで好きに使わせればOK
853名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 22:54:10.11 ID:HpeJP0IQ0
プレスコの発熱があまりに酷いんで、水冷クーラーとかも登場したんだっけ
そしてsandyで下火になったと
854名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 22:54:12.69 ID:k+/Iui5M0
●今まで使ってきたPC思い出してみた
初代PowerMac760とか何とかいうマシン(うろ覚え)
IBMのデスクトップ
多分ここでもう一台あった気がする
エプソンダイレクトのデスクトップ
サイコムのショップメイドのデスクトップ

●現在3台使用中
某ショップメイドのデスクトップ
富士通のウルトラモバイル
NECのノート

●OSの変遷は
Mac(漢字Talk)→Win98SE→Win2000→WinXP→Win7

初代以外はひたすら安いものを探してる人生
855名無しさん@13周年:2013/03/05(火) 23:12:53.79 ID:0lb77KetT
各社でAT互換機を出してりゃバンドルソフトで差別化するしかないな
856名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 00:27:01.78 ID:DVaRHC/w0
2chブラウザをバンドルソフトで入れたら
売れるかもしれない。w
857名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 00:58:44.19 ID:QdI+32ow0
ユーザーはXpで十分な機能と安定性を手に入れてしまった。それ以後の買い替え理由は、
OSのサポート打ち切るから仕方なくとか、ガタがきたし最近のweb重いしとか、そういう消極的理由だけ。
ただ、そういう意味でこれから一年ちょっとはXpの買い替え需要があるだろう。
858名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 00:59:20.13 ID:T4XuyYVp0
円安で更にうれなくなりそうだな。
安倍のせいだろ。
859名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 01:01:27.67 ID:3KKmJBMe0
最近見たらプラチナ電源安くてわろたw
やっぱ自作だわ
860名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 01:02:39.25 ID:dD14rLNi0
3割くらい値上げしてるもんなw でもこの価格で一年続けばそんな物と言う感じで
売れるようになるさ
861名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 01:03:12.23 ID:UcUkgin50
>>849

俺も持たなかった。
オーバークロックやったら、回路壊れちまっただよ
862名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 01:06:38.83 ID:msZRukaF0
PCは既に行き渡っており飽和状態なのだからそうそう売れやしないよ残念だけど
普通の人は一度買ったらそうそう買い換えないしね・・・そこを何とかしないと打開出来ないと思う
俺らみたいのは自作で組んじゃうから対象外ということで
863名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 01:08:49.62 ID:NxWKpvYA0
ポリゴングリグリのゲームやらない限りは
もうスペックアップのために買い換える必要が全くないからね。
電源ユニットの寿命がまず来て、そこだけ買い換えてまた使う。
864名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 01:14:49.64 ID:u7kFVXMq0
PCを買っていた一般人がスマホやタブレットに流れてPCを必要としなくなったからかな
865名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 01:16:29.09 ID:krHdcLem0
性能足りないってことで買い換えること減ってるだろ
866名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 01:18:57.94 ID:u7kFVXMq0
2000年代前半頃はPCと携帯電話の普及でPDAが\(^o^)/オワタで虫の息と言われていたけど、
PDAがスマホやタブレットに生まれ変わった途端に立場が逆転してしまった。
867名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 01:25:59.91 ID:z2beVD1A0
スマホやタブレットが人気ってことは、それレベルのスペックで大体の人は満足できるってことでしょ?
ゲーマーや趣味で弄る人以外に過度な数字は必要ないって事か、実際5年前のPCでもWin7、8動くからなぁ。
868名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 01:34:04.32 ID:vkczxUAU0
デジタル放送が録画再生できるようになった時点で俺のPCの進化は終わった
869名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 01:35:48.17 ID:iQLbxHm80
ネトゲやるから必要だわ。
FF14くらいのネトゲだと、携帯端末じゃ動かんw
870名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 01:48:59.50 ID:UPvR5KZrO
まぁテレビと同じだな。
ある程度の性能に到達したからもう高性能は必要ない。
よほど調子悪くならない限り買い換えないわ。
871名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 01:56:02.58 ID:ufB4+3MS0
 
そもそも電卓が昭和の末期で既に100円ショップや贈答品並みの相場だったのに
なんでPCは未だに万円単位のボッタ値なのか・・・?
872名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 07:26:34.56 ID:6DBPTYHy0
>>871
昭和の末期からすると相当下がったと思うけど
873名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 08:39:20.87 ID:PacPoE5o0
windowsの値段は、下がるどころか上がっているんじゃないか。
ちなみにMS-DOSは、コピーし放題で 12,800円(NEC版 Ver5.0)だった。
もちろん一太郎や1-2-3が使えたのに。
メーカー製PCの値段のうち、windowsとofficeの値段が大きな割合を占めている。
874名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 08:39:36.23 ID:VmvPb2bG0
>>871
十数年前のCPU並みの性能の半導体が今は数百円単位の部品になっていろんな製品に組み込まれてるやん。
そもそもも糞も、電卓と比べる意味がわからんけど。
875名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 08:43:04.91 ID:2LabtvkR0
おまえらがPCなんて買わねーって言っているうちに、
マーケットが小さくなってどんどん値段が上がることになるんだが。
PCのことあんま馬鹿にしないでね
876名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 09:35:30.55 ID:KneIqwrn0
パソコンが必要ないならべついそれでいいだろ。
877名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 09:51:54.80 ID:DVaRHC/w0
プロが仕事で使うPCをネットとメールしかしない人に
売るのがおかしいんだろ。
878名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 09:56:56.94 ID:sWzVcpNBP
>>873
最近は発売直後の格安時か
超学割で買うので高い実感が無い
7Ultも3000円で買ったし8proも同じような値段でだし
879名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 09:58:48.65 ID:JSHs04sT0
そもそも現代社会、ITに金かけすぎ。
金かけた分の見返りを得られてないだろ。

庭に物置でも立てたほうがよっぽど有意義。
880名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 10:10:41.35 ID:u5JUxaYi0
オナホ効果
スマホじゃない
881名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 11:55:28.49 ID:5bVItFmO0
>>877
ネットが発達したばかりに情報漏洩事案が発生、
自宅仕事で買っていた層が全滅したわな。
882名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 11:58:27.15 ID:9Y+IVaAf0
近所のパソコン・ショップ、平日の昼間は客より従業員の方が多いけれど大丈夫かな。
883名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 12:00:22.56 ID:+2fvw75h0
100万円以上するPC9801のH98シリーズとか一体何だったの?
オレもアホみたいにクソ高かったSGIのINDY持ってたけどさ。
884名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 12:04:41.61 ID:VjKKwMbe0
>>883
グラフィッカー?
885名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 12:08:31.35 ID:+2fvw75h0
>>884
DTPオペ。あまりにも給料が安いので今は全然違う仕事してる。
886名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 12:28:34.88 ID:bRgdtHCn0
Core2Duoユーザー多いな。
まあ、XPだとめちゃくちゃ快適だから。
家なんか、まだネットPCはノートのセレロンだけど、
FirefoxもThunderbirdも快適で問題ないな。
動画とか10個ぐらい同時ダウンロードしながら
2chをOperaでやっててもフリーズした事ないし。
887名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 12:39:58.83 ID:0tlN7Uv40
自作パソコンと言えば昔は経費削減目的だったが
今は動作を安定させる為に自作に走っている
メモリとHDDだけは割高でも故障の少ないメーカーを使用するといった感じで

メーカー製が高いからといって下手なショップブランド品を買うと韓国製の粗悪な部品で組み立てられて
故障連発と言う例も多々あるし
BTOで購入する場合でも大手PC会社のダイレクトショップで購入する方が無難か
カスタマイズも自由自在だから少なくとも店頭販売の既製品よりは安く抑えられる
888名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 13:46:12.89 ID:LT8aCUSf0
>>887
デスクトップはまあ自作でも分かるが、最新の3Dゲーム、動画編集&エンコとかに使うんでなければ、
最近のノートPCの性能なら十分作業できるし、
閲覧だけならタブレットの方が快適だ

で、ノートPC買うならやっぱり動産保険を割安で入れられるメーカー直販がお得になるんだよな
889名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 13:57:22.66 ID:9Y+IVaAf0
>>888
デスクトップの魅力は、大画面とでかいキーボードではないかな。
場所をとるけどね。

ノートパソコンでも性能は十分だけど、外付けでモニタとキーボードがほしくなる。
890名無しさん@十一周年:2013/03/06(水) 14:14:46.31 ID:DtZF5fMr0
このごろは中いじろうにもパーツ置いてる店があんましないし寂しいわ。
891名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 14:27:45.71 ID:Eznb1Enc0
モニタでかいと快適だよね。俺のメインマシンはMacだけど、モニタはAppleの23インチ使ってる。
まあ、デザイナーだから画面小さいと不便って理由なんだけどさ。
ノートはMacとThinkPad1台ずつあるけど、Win機は外部データ用に持ってるだけで殆ど使ってないや。
892名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 14:40:37.64 ID:j3mrEJ1/0
いい加減買い換えないとXPじゃ動かないゲームが増えてきた。
893名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 14:46:36.37 ID:LT8aCUSf0
今時のノートはHDMI出力とBluetoothで、外部モニタも入力機器もデスクトップの代わりは十分出来るんだよなあ
データはクラウドなりホームサーバに入れられるし、まあフツーの作業ならノートのほうが便利だよ
「パソコン」で足りる人ならば、ソッチのほうが取り回しも便利
災害に遭っても、持って逃げられるしw
894名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 14:48:15.21 ID:3nWc4q6b0
>>582
俺はサ○コムでひどい目にあった
サポートがいいとか評判だったけど、2回部品交換してもブルスク連発
原因が分からなくても適当に交換して預かり期限内にとりあえず返すという仕事っぷり
「こちらではブルスク確認できませんでしたけどねえ」つっといて
イベントビューアに向こうにいる日付での予期せぬ電源遮断ログがズラリw
すぐバレるウソまでつくクソ野郎だった
895名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 15:45:13.68 ID:CIpXrVSb0
出荷時にバンドルソフトの常駐で重くなっているからな
これを外す事からスタートしなきゃならん
おまけに自社製のよく分からんソフトまで常駐させる
これはレジストリをかじる
HDのパーテーションを希望しないのに分けてある
メーカー製を買うメリットがない
896名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 15:55:00.53 ID:CIpXrVSb0
内製をうたいながら実際はAssy輸入
コストに追われるここ数年はハイエンドを除く製品には
安価で粗悪な部品を使用
クレームすれば店舗はすでに消滅そして個人情報が流出
ショップ製を買うメリットがない
897名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 16:01:31.32 ID:lOXSTBVu0
今では自作のメリットもだいぶ少なくなったが、
故障したときにサポートに電話とかかえって面倒くさいので、
俺は自作のほうが気楽だな。まあ趣味だよ。
ネットとかちょっとした事務ならメーカー製のノートで十分だろうな。
898名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 16:15:36.36 ID:sWzVcpNBP
デスクトップで個人利用だと
今は自作が多いんだろうなぁ
個人利用も多くがノートだろうし
あっても一体型で、セパレートのデスクトップなんて
殆ど売れないんだろうね
そしてノートは更にタブレットに食われる
昔ほどハンドルソフト多くないし
入ってるのも邪魔なのは減ってるしねー
まあ家庭用だとまだまだ入ってるのかな?
899名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 16:17:55.12 ID:LT8aCUSf0
フツーの家電量販店とかPCショップに行ってみれば分かるが、今はもう一体型かノートしか売ってないぞ
デスクトップは法人用とか一部のショップブランドだけだ・・・
900名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 16:22:04.79 ID:ilWPNzRN0
8年前に自作したAthlon_Xp 2600+が現役だわ。
3Dゲームやらんから困った事ないけど、原発事故で避難した際の教訓で
持ち運び出来るよう2年前にノートパソコン買った。
GPU機能内蔵CPUで新品3万とか安くなりすぎててびびったわ。
901名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 16:25:32.70 ID:lOXSTBVu0
今デスクトップを使うメリットといえば、重いゲームくらいか。
一般人はミニタワーでも幅の太さに引くだろうな。
仕事でもノートや一体型のほうが便利だな。
特にたくさんPCが必要なところだと、デスクトップはモニタや電源のケーブルで
グチャグチャになる。
902名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 16:26:08.52 ID:VOrwLc+j0
これ、実際のところを言えば、ノートPCがスマホやタブレットに移行しているのではなく、デスクトップPCの減少率が大きいんだよね。
JEITAの統計でも今年度は1月まででノートPCが2.9%増なのに対し、デスクトップPCは11.1%減。

http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/pc/2012/
903902:2013/03/06(水) 16:27:52.02 ID:VOrwLc+j0
すまん、デスクトップPCは11.1%減じゃなくて、10.7%減だった。
904名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 16:39:26.42 ID:VOrwLc+j0
>>898
自作板で聞いたら、「年間組まれている自作PCの台数は2〜3万台、多くても5万台」と言われた。
自作PCを5万台追加したところで、年間1000万台以上の差と言われるノートPCとの差は埋まらない。
905名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 16:42:45.15 ID:BWExZDWo0
デスクトップ、ノート、携帯から
ノート、スマホだから半減してもおかしくはない
906名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 16:47:54.88 ID:2fLH3PIM0
ノートのOSを8にアップグレードするのと同時にHDDをSSDに換装
あんまりにも快適過ぎてここ2か月デスクトップとタブレットの電源入れて無い
907名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 16:51:44.09 ID:2aOS6yf60
うーん、実際個人でデスクトップはゲームとかしないと必要ないよな。
俺もゲームしなかったらノートでもいいかって思うし。
ノートのハードスペックを基準にゲームが作られるようになったら
デスクトップは益々減っていくな。
908名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 17:09:14.86 ID:G3u/hke90
実際、次のINTELのcpuはモバイルが先だって話
数年後、デスクトップが家庭用で使われるのは殆ど無いんじゃないか
逆にホームサーバみたいなのが1家に1台になるかもしれんが
909名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 17:11:47.74 ID:RghVnKkR0
買い換える予定が
狙ってた機種がぜんぶ8にリプレースされて
ただいま中断中
7出すか、メトロ外したバージョン出してくれよ
910名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 17:12:03.96 ID:nmGp/Yon0
>>908
そういえば安鯖もスリムケースになってきてるなぁ
911名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 17:12:09.34 ID:60zm6hlr0
俺のPCは、XPでPentium4CPU3.06GHzのメモリ1Gなんだけど、
最近のPCとの能力比はどのくらいなのかな?
通常はネットと動画とエクセルの使用位。
912名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 17:14:25.60 ID:G3u/hke90
>>911
産業革命前後くらいかな
多分3000円くらいで買えるCeleronのほうがもう快適
913名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 17:15:12.19 ID:VVrPWr8A0
>>751
そんなエロゲが大昔にあったな
懐かしい
914名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 17:15:30.01 ID:ilWPNzRN0
400付近で自作機は故障しやすいとか言ってる人いるけど
電源はケース付属品、もしくはBTOでカスタマイズなしとかじゃないよな?
これなら確かに1〜2年で壊れるわ。俺と複数の友人が経験してる。
ちゃんとした部品選べば壊れない。

まあ新品が3万で買える今、自作機とか3Dゲームやらん限りいらんが。
メーカー製に比べてデカイ、うるさいとデメリットだらけだ。
915名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 17:17:04.21 ID:9RVEU8VdO
自作派は家電PC買わないと思う
916名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 17:20:10.25 ID:nmGp/Yon0
>>914
>>443で自分で破壊してるべ
917名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 17:20:44.10 ID:2aOS6yf60
>>912
> 産業革命前後
シングルコアとマルチコアで産業革命が起きた感があるわ。
マルチコアだと今でも騙し騙し使える印象。
918名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 17:22:53.36 ID:lOXSTBVu0
XPでWeb閲覧と事務くらいでも、快適に作業したければ
C2D以降でメモリ2Gくらいは欲しいかな。
逆に言えば、それ以降はゲームでもしなきゃ必要ないと思う。
システムをSSDに移行するくらいか。
919名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 17:23:24.76 ID:9lUSbJUf0
3000円とか4000円とかで売ってるDVDドライブもすぐぶっ壊れる
余りにも直ぐぶっ壊れるのでバッファローの高い奴買ったら、やっぱりすぐぶっ壊れた
メーカー製は流石強い、BDなんて全然壊れない
だけどPS2はすぐぶっ壊れた
920名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 17:27:13.85 ID:ilWPNzRN0
>>915
毎年、ケース含めて新しく組みなおしてた自作派だけど今はノーパソだよ。
エントリーモデルでもオーバースペックだし、騒音対策不要なのが楽すぎる。
せいぜいHDD容量少ないなって思うくらい。
自作板や2ちゃんのスレ見ててもノーパソに移行したって話を結構聞くようになった。
921名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 17:30:36.60 ID:xCjlBblZ0
3300円のwindows8買い忘れた、激しく後悔中
922名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 17:33:20.90 ID:nmGp/Yon0
>>921
直ぐ次が出るし(今年中だったか来年だったか)
また似たようなキャンペーンやるんじゃね?
923911:2013/03/06(水) 17:38:48.12 ID:60zm6hlr0
>>912
ありがとう!
参考になりました。
他のレスも参考になった。
924名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 17:39:20.25 ID:Ovnqk2460
>>920
俺も自作数台経験したけど、平行して使用していたノートがメインになって
今じゃノートしか使わない
一時期は省電力サーバとか構築してたけど、それも引退したノートに変わった
925名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 18:10:21.62 ID:+rcxkUdK0
>>894
今はもう解析されてるWin7病だな
まさか正解がメモリの電圧UPだったとは当時のサイコムも気が付かなかったかw
926名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 18:19:56.08 ID:gYG4zYpv0
>>914
一昔前の安メーカー品のPCは露骨に電源をケチってたな
起動しなくなったPCを何台か見たけど、電源の交換だけで正常になるものが結構あったよ
927名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 18:40:16.90 ID:in3r/OJP0
まだアスロン64の939が現役だぜ。
メモリーがDDR1で、高容量が高いので、
基盤ごと交換したいのだが、
作業が面倒くさいので、そのままだ。
928名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 18:45:41.76 ID:nmGp/Yon0
>>927
うちもこの前まで
E3300に2GDDR2メモリ1枚機とソケット939アスロン64X2の4200+に512M*4DDR1メモリ機がツートップだったぜ!
やっと念願の3770に4G*2DDR3機組んでアスロンは母ちゃん専用機に格下げたぜ!
929名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 18:52:54.97 ID:nxWe41l90
なんだかな、今、うちも6000+のXPだな。
Win7のノートのほうが先に逝ってしまったので。
930名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 18:56:51.16 ID:in3r/OJP0
>>927
このスペックで、動画編集やってる。
メモリスロットは4つあるんだが、2つ壊れてて、
メモリ512Mしかつんでないが、普通に動画編集で使える。
931名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 19:01:13.81 ID:sXnSlZ1b0
>>582
いまBTOパソコン購入検討中なんだがドスパラは外すことにした
932名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 19:05:31.34 ID:ilWPNzRN0
>>931
どこで買うにしても電源だけは絶対変更した方が良い。
1万くらい高くなるけどそれでもやるべき。
933名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 19:09:47.94 ID:puZ0jrlLO
恵の電源ケース3ヶ月で逝きやがった、2ヶ月目に高音キュルキュルいい初めて最後はバチバチで終わった
934名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 19:15:55.12 ID:oZT6TLUk0
以前中古で買ったhpのビジネスノートVista機
プロテクションツールズとかいう常駐ソフトが導入されててOS起動に時間かかった
それを削除するのも一苦労
935名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 19:26:04.00 ID:QHihrerW0
優秀な電源は HDD6台 積める。
SILVERSTONE SST-ST75F-P 750W 80PLUS認証:Silver

ここで重要な決定事項は 重量:2.8Kgだった事。比べると判るが優秀な電源は
重い。スイッチングトランスが重いって事は発熱が少ない。
936名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 19:30:54.47 ID:in3r/OJP0
変換効率80%の電源を、ハドフォでゲトしたが、
動作確認用だけで、ぜんぜん使ってない
937名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 19:35:12.48 ID:Y0iJCl1P0
CPUやHDDが頭脳なら、電源はPCの心臓
軽視しがちなパーツだが、実は一番重要
938名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 19:36:09.62 ID:LT8aCUSf0
>>935
半可通が知ったかぶると恥ずかしいよ・・・
939名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 19:38:53.63 ID:QHihrerW0
昔は 中国に105℃電解コンデンサ付けたユニットを送って金属ケース入れ発注した。
日本に帰って来たら 全部中国製85℃品の電解コンデンサに付け替えられて日本に帰って
来た、なんて話が有ったな。
940名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 19:40:55.80 ID:psveZzQv0
結局馬鹿移動機に2年縛りされて、パソコン買わないだろうな。
しかもネット回線あるのに、わざわざ無線とか。もう解約解約だろう。

実は経済どんどん萎縮されているんだよ
941名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 19:44:34.46 ID://WeV6Cf0
ペン4北森機、C2Dの初代コア乗せたメインマシン
まだまだ元気なんだよなぁ
捨てるに捨てられない

今年は5年振りに組むつもりだけど、こいつらどうすっかな
942名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 19:53:35.56 ID:QHihrerW0
800人ぐらいの中小企業だが 年にノートPC5台ぐらしか買わなくなった。
もう気の毒で営業マンは呼ばない。エプソンのノート3万5千円で間に合う。
年間 たった17万5千円しかパソコン発注しない。

個人の自作だったら15万ぐらい使うのに なんちゅう時代だ。
943名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 19:55:03.80 ID:l4d5FIv80
世間とおまえらの感覚がどんどん乖離していくな
おまえら隔離されてるよ
944名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 19:56:36.42 ID:FqrQ5nbg0
>>17
アホ発見
945名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 19:57:16.21 ID:ye6ifkpY0
>>935
電源のワット数や載せてるボードにもよるだろうし、
HDD何台ってのはあまり意味なくね?

電源まわりだと、出力は自分が積むパーツと相談だが、経験上実売価格で一万以上の電源なら大きな問題は起こさない感じ。

最初からケースに付いてる電源は出力数が大きくても地雷の可能性あり、
ショップブランドやBTOも客にコストダウンがバレにくいから、電源まわりで手を抜いてる可能性あり、これも要注意。

パーツの相性や故障かと思ってた不具合が電源のせいだったって事も往々にしてある、
メーカー製でも同じだが、ショップブランドやBTOのパソコンはそれ以上は拡張しない事を前提に最低限の安定を保証してる訳なので、
後々拡張したり、パーツ交換とかを考えてる人は注意した方がいい。
946名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 19:59:23.75 ID:iQLbxHm80
GTX680(ドャア)
SSD(ドヤァ)
電源750W(ドヤァ)
947名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 19:59:29.15 ID:puZ0jrlLO
電源と液晶ディスプレイは壊れやすい、意外にマザボCPUメモリーが壊れにくいから自作は長持ちするイメージ、ノートはめんどくさそう
948名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 20:05:10.61 ID:G3u/hke90
事務用に使ってるDELL、電源から煙ふいたり、HDDクラッシュしたり
ファンが壊れたりといろいろやらかしてくれたのでクソメーカーだと思ってたが
何だかんだで10年使ってる。それぐらい持てば上等か。
そろそろ買い替えを考えてるがやっぱりメーカーものの方が
長持ちするかな?
949名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 20:06:57.73 ID:ilWPNzRN0
>>945
同じく1万以上かければ外れはあんまないってイメージ。
あとはどれだけ静音かを気にしてた。
最初はたかが電源で別途1万とかバカかと思ってたけど
どれにするか一番悩むパーツだわ。

と言いつつ、今はノートパソコンしか使ってないけど。
950名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 20:09:02.31 ID:dzXOQXrR0
箱と電源はちゃんとしたものを。
この意味が分かってから自作に手を出すのがいい。
951名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 20:10:25.64 ID:ifgmVXdCO
いつまでもテレビを着けているからパソコンが売れないんだよ
あとデスクトップの規格が変なんだよメーカーでデカい箱出してくださいよ
952名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 20:21:05.42 ID:1IdPYt/d0
初めて買ったRA21、HDD無しで50万ぐらいしたよな・・・
その後アイシーエムの外付け買った。

今なら軽く10台は買えるな。工夫すれば20台はいける。w
953名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 20:27:08.62 ID:qRcxoUmI0
スマートフォンってセキュリティが穴だらけなんだろ?
954名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 20:27:57.29 ID:5119wBZg0
>>947
液晶ディスプレイ壊れたこと無いぞ。
2002年-2004年製のを7台ほど使ってるがまだバリバリに活躍してる。
使用時間にして3万とか4万とか。
2006年以降に買ったのも4台ほどあるがもちろんすべて現役。
955名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 20:28:32.25 ID:qEERvmzF0
そろそろvistaから卒業したいが
8とかなんかそそらん
956名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 20:32:47.90 ID:usNhc9zg0
windows8製品版のIT技術者向け90日評価版使ってるけど、プレビュー版だったときに
比べてかなりよくなったね。
まあ7のほうがいいと思う人は多いだろうけど、それは自ら無能を示してるに他ならない。
957名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 20:39:10.70 ID:CGXN9XgI0
>>945
昔あったソーテックを思い出したw
958名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 20:39:48.46 ID:U1tncBAI0
SOTEC(ONKYO)VISTAモデル
中古で買って4年目 ぜんぜん壊れない
掃除機でファンクーラーの定期的な清掃<これがいいのかなぁ 
win8モデルにそろそろ買い換えようかな
今度は東芝製の新品買うわ
959名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 20:42:02.43 ID:CGXN9XgI0
>>955
Vistaって、今が旬なOSじゃん。

>>957
8は斜め上にマウスカーソルを持って行く動作がどうもなじめないんだよな。
それ以外は良いOSだと思うが。
960名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 20:44:53.04 ID:3RSfwgyO0
>>949
ノート買ってマウス、キーボード、モニタを外付けしてあげれば
馬力以外は環境的にデスクトップといっしょになるもんな
961名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 20:46:08.85 ID:ilWPNzRN0
>>954
仕事で企業のパソコン修理関係やってるが、24時間ずっとつけっぱなしでも
不具合以外で液晶モニタが故障したってのはほとんど聞いた事ないな。
ちなみに不具合は客に公表しない。だから保守契約入ってなきゃ交換は有償だった。

バックライト切れならそこそこ来る。ほとんどノートパソコンだけど。
ラック収納タイプの場合、モニタ自体じゃなくてヒンジや取り付け金具の故障の方が多い。
962名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 20:48:52.53 ID:nmGp/Yon0
>>935
HDD6台だとケースも良いのにしないと冷却あれだな
もしくはこういうの
ttp://hddbancho.co.jp/hdd_big_mounter.html
963名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 20:50:35.47 ID:dFB5wxpyT
電源は大事だ
前に使ったのは初め冬の部屋が寒い時に起動しなくなったのが次第に夏になってもダメになった

液晶ディスプレイは未だ壊れず丈夫だがHDCP非対応の頃に買ったから
デジタル放送を録画したDVDやBDが見れないのが不便
964名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 20:53:35.04 ID:N7oZGlM+0
>>771 XP > Vista 言ってるやつは推奨スペックに騙された情弱
適度なスペックを選べば完全に Vista > XP
965名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 20:54:52.97 ID:8H9T0vo60
>>946
core i7 3770k(ドャア)
966名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 20:57:11.63 ID:puZ0jrlLO
<<954 液晶はBenqとdell二台が点滅故障した
967名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 20:57:55.45 ID:nmGp/Yon0
>>965
そういえば3930Kはよく聞くのに3970Xとかあんま聞かん気がするなぁ・・・
968名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 21:00:13.01 ID:UDvUswQW0
>>964
同意
xpよりvistaは遥かに出来が良い
969名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 21:02:25.82 ID:ZK8WxlHB0
Dellだけ潰れろw
970名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 21:03:50.15 ID:J2Z6uuYs0
バブル全盛の20年前より高いと思うんだが
971名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 21:05:58.87 ID:tdBJfgD30
PCなんて自分が使ってるアプリが動けばいいだけだからなぁ
972名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 21:10:47.28 ID:NrOYB8r/0
XPからほとんど進化してないよ
8でもXPと差がない
それほど成熟した
ガラゲーなんかも何年も前から進化はない
973名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 21:12:45.12 ID:BSrYtLJU0
XPじゃないと動かないゲームわどーすれば
974名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 21:13:49.74 ID:iQLbxHm80
>>965
それは普通だろ
オレの2年前くらいのスペッコのPCでもI73770だぞ
975名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 21:16:31.52 ID:6K+7irEK0
投げ売り待ち
余ったWin7入れるつもり
976名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 21:16:45.82 ID:2VNEDsta0
X68000とか かっこいい感じだったな、

あんなマシンを夢見る世界はたのしいせかいでした 。
977名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 21:16:51.36 ID:ilWPNzRN0
>>973
エロゲーマーなんかだと困るらしいね。
中古で1万も出せばデスクトップ、ノートともにそこそこのXpマシンが手に入るよ。
978名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 21:19:00.11 ID:0UBPb34ZO
>>968
俺も同意。PCの性能が良ければVistaは快適。
979名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 21:19:25.62 ID:Hf6PH5TH0
だいた8のせい。

あんなゴミ買う情弱には笑える。
980名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 21:20:02.14 ID:sXnSlZ1b0
>>970
20年前あたりならペンティアム100メガヘルツ(笑)のメーカーパソコンが40万円だったよ
981名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 21:22:24.00 ID:V0aqwKgw0
仕事で使わなきゃ使わないし・・
当然だわ。
982名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 21:23:34.51 ID:X/16WUt00
行き渡ったんだろ
983名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 21:24:14.14 ID:v5yb6YCf0
win8ならタッチパネル付きでスペックもいいのが欲しいけど、高いんだな、これが。
984名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 21:28:20.57 ID:JxXj7zAe0
初めて買ったgateway2000のノートパソコンは50万もしたのに、今じゃ5万もしないのな。
985名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 21:33:22.31 ID:0UBPb34ZO
>>980
20年前なら486SXの33MHzくらいだろ。
986名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 21:35:47.15 ID:h3tcDbwSP
>>882
ヤバイだろうね、正直、店売りだけだと。

98当時、パソコン売ってたけど粗利は10%前後。
自作パーツは、それ以下。多分、今はもっと粗利薄いだろうね。

当時から、T-ZONEは逝く、ソフマップはやばい、とかヤバイ電機屋はどこだってのは
言われてたけど、当時言われていたのは今は全部ない。

当時、「ここは結構安泰」って言われていたところに勤めておりましたが、
先日、その店舗は完全消滅しました。

もう、関係ない業種に勤めてっけど、ちょっとさみしかったなァ。
987名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 21:42:22.53 ID:/YbR54Wm0
>>978
と言っても、VistaかXPかって言う2択を迫られることってそんな無いよな
大体は7使ってるんじゃないかな
988名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 21:43:06.86 ID:QdI+32ow0
今の据え置きノートの主流は15.6ワイドだが、縦が狭すぎる。
外持ち歩くわけじゃないんだから、もっとでかくしろよ。
一体型デスクトップじゃなくあくまでノートな。
989名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 21:44:15.74 ID:6K+7irEK0
やっぱ今度はマックブックエアにしようかな
990名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 21:58:39.57 ID:in3r/OJP0
>>988
WUXGAにすればいいじゃん
991名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 22:00:13.72 ID:LT8aCUSf0
えー15インチで1366×768ー!?
キモーイ
992名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 22:05:06.68 ID:WhM79bsN0
>>988
持ち歩かないならモニタ買えば解決じゃん
やすいので良けりゃ24インチで15000円しない
993名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 22:15:33.89 ID:zEs9h08q0
ガキの頃、オヤジが50万位出してFAを買ったのに、
毎年98の低価格化が進んで、メッチャ怒ってた。

俺もその印象が強くて、デスクトップは自作、
ノートは中古って感じになった。
994名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 22:40:09.09 ID:dFB5wxpyT
ジャンクでニコイチするために98を何台か買ったことがあるが
新品当時は何十万もしたんだなあと思うと切なくなる
995名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 22:41:59.95 ID:in3r/OJP0
NECのぼったくり率が凄すぎる
996名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 22:58:44.75 ID:onTxWxI00
>>953
おまえさんの知り合いのアドレス帳に登録されていたらアウトだからアキラメロ
997名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 23:06:29.93 ID:LT8aCUSf0
初めて触ったPCは兄貴のNECのPC-88mk2でした
その10年後、自分用に初めて買ってもらったのはやっぱりNECのVALUESTARでした
その20年後、俺はNECのLavieZで仕事をしていたのです

でも本当はMacBook Proが欲しい
998名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 23:14:54.21 ID:5119wBZg0
>>966
うちはナナオとアイ・オーとバッファローと三菱と飯山
半分以上ナナオ

DELLとエイサー系はダメってことだな
999名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 23:21:57.46 ID:in3r/OJP0
エイサーはよい。
デルはだめ。だめすぎる
1000名無しさん@13周年:2013/03/06(水) 23:22:30.15 ID:5119wBZgO
アワワワなら1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。