【話題】 ネット音楽配信売り上げ、前年比25%減・・・業界団体 「海賊版を無料で配信する違法なサイトの利用者が後を絶たないためだ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団子三兄弟ρ ★
インターネットや携帯電話を通じた音楽配信の去年1年間の売り上げは540億円余りで、
ピークだった4年前のおよそ60%にとどまりました。

業界団体は「海賊版を無料で配信する違法なサイトの利用者が後を絶たないため」と分析しています。

日本レコード協会のまとめによりますと、インターネットや携帯電話を通じた音楽配信の
去年1年間の売り上げは542億9800万円で、前の年に比べて25%減少しました。

音楽配信の売り上げはここ数年、減少が続き、ピークだった平成21年のおよそ910億円と比べて、
60%程度に縮小したことになります。

日本レコード協会では「海賊版を無料で配信する違法なサイトからダウンロードする人が、後を絶たないため」と分析しています。

この問題を巡っては、去年10月、改正著作権法が施行されて、海賊版をダウンロードした人に対する
罰則が適用されることになりました。

しかし、これまでに摘発された事例はなく、協会では、引き続き捜査機関と連携を取りながら監視を強化することにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130223/k10015725571000.html
2名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:47:04.35 ID:+MlbHQMx0
鋭い見解だな
まいったわ
3名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:47:04.84 ID:K3pZGmVlO
つまんない音楽しかないからだよ
4名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:47:08.13 ID:tb8UHRsU0
一部のヲタを標的にした糞音楽しかないじゃん
5名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:47:07.57 ID:wSzV95Xc0
ボヤいてばっかりマン
6名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:48:04.20 ID:2eYJKh/pP
コンテンツは常に最高ニダ
7名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:48:18.13 ID:faWtAXmX0
いや、著作権が厳しくなってみんな音楽離れをし始めたからだろ
海賊版ダウンロードもしなくなって音楽を聴かなくなったから
コミュニティも消滅して正規ダウンロードにまで影響した
8名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:49:08.29 ID:waRhlafW0
これはアップルが悪い
9名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:49:17.12 ID:3swC0i2k0
CDがまた上げるわけか
10名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:49:28.99 ID:XyzmEb+40
よい音楽ならCD買うよ
音質が違うから。
11名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:49:30.61 ID:scaTLR7e0
音楽って、握手券のオマケだしw
12名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:49:39.68 ID:aW2hBq0x0
忘れた頃に(それか海外やマイナーどころから)同じリズムやテンポや似た歌詞の歌を繰り返し出してるだけだからね
くだらないよ
13名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:49:47.12 ID:2eCt5uFs0
刑罰が軽すぎて抑止になってないからな。
アップロードと同じくらいに引き上げて、取締りを強化するべき。
14名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:49:48.94 ID:M+5trjyj0
カイゾクバンガー
15名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:49:57.90 ID:HyGGGyrA0
カスラック解体して利権捨てれば?
16名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:49:59.23 ID:mVQV0aMW0
谷村奈南は今どうしてるん? ミ ' ω`ミ
17名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:50:23.93 ID:15U1JKa90
聞いたこともない曲を、なんで買うことがあるのか。

街中で曲が流れていたら、ちょっと気になる曲があって、
あとで探して聞いてみる、気に入ったら買うというような流れがなくなった。
18名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:50:30.69 ID:D8ljCjJ60
ネットで音楽を聴いてるのはたしかだが
ボカロだから著作権どうこうを言われる筋合いはない
19名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:50:40.73 ID:4olURzE80
JASRACのせいだな・・・

カラオケまで課金する馬鹿がどこに居るんだよ
20名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:51:00.48 ID:iLvkyY5v0
P2Pばりばりのヘビーユーザーを逮捕するより
スマホで音楽DLしてるような女子高生みたいのを逮捕した方が見せしめとしては効果あると思う
法律がどうなったとか気付いてないよ
21名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:51:08.59 ID:FwPPDhjhO
最近の曲がつまらないんじゃない?
カラオケ行っても俺を含めて誰も最近の曲歌わねーもんなぁ
どっかのカラオケ機種のランキング一位が残酷な天使のテーゼだったと思う
22名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:51:21.42 ID:uijaMoA50
>1
違法サイトの影響はまったくないとは言わないが、
基本的にコンテンツが糞であることと、
そもそも娯楽が多様化しすぎて音楽が最優先の
趣味という人の数が減っているだろ。

責任とりたくないから相変わらず表面的な影響しか見ないのはそろそろやめたほうがいいぞ。
問題の本質について、掘り下げて対応しないと業界のためにならないんだがな。
23名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:51:22.27 ID:X/b+XCF10
違法なサイトって具体的にどこよ?
24名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:51:32.52 ID:YoKW46qYP
AKBも配信版に握手券付ければいいのに。
その方がエコだし。
25名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:51:35.77 ID:s4gie4tJ0
音楽なんて聴かなくても、スマフォいじってたら時間潰せるし。
26名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:51:36.29 ID:XmMyOFT50
半減はひどいな。もっといい商品をそろえろよ
27名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:51:36.42 ID:l07aItaa0
一度規制して効果が上がらないとまだ規制が足りないって言い続けるの
やっぱ本当だったんだw
28名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:51:37.45 ID:Yieub6sA0
もう音楽って過去の遺産だけで一生十分な量あるよね
29名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:51:41.00 ID:PI7Lyst20
少子高齢化

おわり
30名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:51:47.28 ID:v8Mfhb2m0
レンタルショップの競争激化のためです。
31名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:51:53.49 ID:tpxx8KYk0
>>17
これに限るよね
32名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:51:58.37 ID:dTwFWO3Z0
ダウンロード違法化したら売り上げ伸びるんじゃなかったのぉ〜???
33名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:52:27.74 ID:Dbl6awlJ0
音楽単品なんか無くていいよ
34名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:52:28.36 ID:JOIXJRmq0
合法的に無料でダウンロードできるのに
違法DLなんてリスクわざわざ負うわけないだろう。
35名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:52:38.96 ID:2eCt5uFs0
>>18
そういう曲だって著作権はあるんだけど。
36名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:52:54.09 ID:XmMyOFT50
経営失敗を犯罪のせいに出来ると努力しなくなるよねえ
37名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:52:58.47 ID:pPKpnyJC0
所謂流行歌みたいなものは
洋楽邦楽問わず買うに値しないものばっかりだもん。
自分が本当に好きなジャンルの、本当に名盤とされているものは
どんどん買ってるよ、自分は。
いい物は手元に残しておきたいもん。
38名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:53:03.64 ID:BAG73FlN0
AKB商法ゆるして目先の金を得た結果だろw
純粋に音楽業界の発展を望むのならば、AKBを商法は即刻違法化するべきだったんだよ
39名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:53:04.25 ID:FpQwcule0
たまに音楽番組見ても懐メロに時間割いてたりしてるもんねぇ
40名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:53:07.30 ID:lEI4ghm00
   ,,...-=ミミミミミヽ、
  /ミ////////////ハ
 ./ミ;;;;;:////////////}
 {:::ミ  `ヾ/////////リ
 .{;;;;:   : :.////////ノ
 r、ミ_,,,_,,;;;::://////ソ‐,
 {iハ〔i77777ハ77777!〕:/
 ヽ.Yゝ___ノ ::ゝ_;;;;//ノ
    ',  ::i 、,//////{        ,、
    ',  ,ィ彡//////>、_____//〉
   ノヽ´ ̄;///////////////////ァ-=ュ
─''"{: : :.\_;;;///////////////////////Y
、: : : |: : : :.Y /\ //: : / ..:::".:://///////ハ
: ヘ: :.|: : : : :{'   `/: :/...:....::////////////リ
、: :ヽ:{: : : : :.}   //: :\:://////////////ハ
: \: :{: : : : :.}  /:::: : : : :\/////////////ハ
: : : ヽヘ: : : :.!/: :::::::::..: : : : :.ヽ////////////}
: : : : : \,ィ'": : :.::::::::::::::.: : : /////////////ハ
: : : :>'i: :::.:.:.: :::::::::::::::::: ://///////////////
: ://:./:∪:::::::: :::::::::::::::::///////////////////
:(;': /::: : ::::::::: ::::::::::::://///////////∠//////
Y: (:::: : : :::::: ::::::://///////////'''`ミミ:ヽ:////
.\: : : : : :::: :::////////////ノ: : :::::.: ::::://///
  /ヽ; : : : /////////-'''":{::::.: : : ::::::::::://///
. /: r.、二、:{: : : >':::::: : : ::: : :ゝ: ::.:.:::::::://///
41名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:53:18.11 ID:RgDf2DIP0
音楽をビックリマンチョコのお菓子にしちまったんだよ
いい加減気づけよw
42名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:53:20.71 ID:1wnR0riA0
これはgood news!
違法ダウンロードしてもまだ誰も捕まらないんだな♪
43名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:53:47.97 ID:UUZ3eOj10
一生言ってろww
44名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:53:56.13 ID:cMN7L7cB0
>>17
45名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:53:57.86 ID:3WHK6jnU0
昔の曲を超えてない
46名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:54:12.39 ID:+4UEfni20
CD買ってる方だけどなあ
ダウンロードじゃあ音質悪いし、第一配信してないのが多い
47名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:54:17.77 ID:+PL1nh5l0
ものになる「バリエーション」を消費し尽くしたんじゃないの。
新しさはないと気付いたから過去の資産・蓄積だけで皆満足してる。
48名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:54:19.30 ID:4mhRERN90
ガラケーの着うたフルとかいうぼったくり使う人口も減ったからな
49名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:54:50.28 ID:iacsoVqP0
ずっと昔のCD聞いてるわ。
たまに買うとなっても中古CD
50名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:54:51.43 ID:Rh3h4NnU0
ダウンロード違法化って聞いて、正規のダウンロードもダメだと勘違いした人もいるんじゃね
51名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:55:05.46 ID:XmMyOFT50
音楽の需要は人間が生きてる限りなくならないし、いい音楽も生み出され続けているのだから、商売が下手だとしか言いようがない。
52名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:55:09.94 ID:Xcx8EGOP0
>>1
違法ダウンロードは厳罰化されただろw
妄想はやめろ
53名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:55:35.05 ID:mOz2v0/30
つまらん曲が多すぎで音楽離れになったんだろ
音楽なんていったん離れると無くても平気だもんな
たまに昔の曲を聴くくらい。
54名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:55:39.87 ID:aa3P2gIm0
去年も取り締まりに本腰入れたのになんで減ってんだよw
55名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:55:48.40 ID:rgdXwVh/0
そもそもいい曲なら買うんだよ。
ダウンロード程度ですまされるの悪い。
もっとまともな曲を出せ。
56名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:56:11.19 ID:2A1V/R/l0
動画サイトでも音楽聞いてた時期はあったけど、最近それすら面倒臭くなって完全に音楽離れした。
57名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:56:24.41 ID:RgDf2DIP0
法施行以来、その辺に転がってる音楽ファイルは明らかに減ってると思うがな
58名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:57:03.50 ID:vGB1ifuy0
みせしめ逮捕こないよな

ヤルか
59名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:57:09.94 ID:3KF02R3S0
>>7
そう考えると見事なブーメラン
確かに昔は友達から借りてカセットにダビング
コミュニケーションやコミュニティが自然に生まれたもんな
60名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:57:17.45 ID:fu1Y/Rby0
昔はテレビで流しときゃ、どんな糞曲でも
みんな釣られて買ってくれたよな。
テレビの視聴率が落ち続けてるのも影響してるだろうな。
61名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:57:20.30 ID:mcVkhKUP0
前にどこかで聞いたような
あってもなくてもいいような
どうでもいいような新曲しか作れないからじゃないの?
世の中はまだまだ不景気なんだから
雑誌とか音楽とかに使う金はないんだよ
62名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:57:41.54 ID:ScB1XtZe0
ダウンロード違法化したのになんで下がってるんだよ
去年の10月からのぶんで盛り返してるはずだろ
63名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:57:43.68 ID:w+LDLCue0
昔はエアチェックってのがあって
ラジオの音楽を録音してたな

今の時代なんて想像もできなかった
64名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:57:50.40 ID:Z90nUzK40
前年比25パー減の理由がそれか
知恵遅れだろこの分析者は
65名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:58:09.45 ID:OREr5fvu0
いい加減に現実直視しろよ、恥ずかしい
66名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:58:36.11 ID:kWqZzKAn0
cd買おうにも、そういう曲がある、ということを
知る方法がなくなった。

オレが今歌えるのは、アニソンばっかりだ(´・ω・`)
67名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:58:45.39 ID:XmMyOFT50
> 一方、音楽CDの生産は、人気アイドルグループが相次いでミリオンセラーを記録しました。
> このため音楽配信の売り上げにCDやDVDなどの生産額を合わせた音楽市場全体の額は、3651億円余りに上り、5年ぶりに前の年を上回りました。

CD増えてるじゃん。
68名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:58:47.91 ID:jzklemOZI
夢想のことを分析と呼ぶ時代ですね。
69名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:58:51.88 ID:kQCRvVUc0
>>17
真理だなぁ〜
70名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:58:56.54 ID:iPmlu64f0
もういい加減に取らぬ狸の皮算用はやめろよ
そんだけ需要が減ってるんだろ
71名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:58:56.79 ID:Do475zIX0
違法なサイトって、国外にあるやつだろ?
あきらめろ。としか言いようがないわ。
72名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:58:59.29 ID:clKut1LO0
>>17
立ち読みを禁止した本屋と同じだよね



「本が売れないのは立ち読みを許しているせいだ!」
 ↓
本を紐で縛って読めなくする
 ↓
立ち読みできない本屋なんて誰も寄り付かない
 ↓
本がますます売れない
73名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:59:20.02 ID:otGY8fOw0
取り締まり強化してむしろ減ってきてる
74名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:59:31.31 ID:bkZiyWto0
様々なネガティブ要素の複合なのを違法コピーだけの所為にしても状況は改善しないだろうに
75名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:59:32.73 ID:KGJhzvYF0
まだ>>1みたいなこと言ってるんだ…
昨年一年は違法ダウソしてないけどitunesでもCDも買ってないな
なんだろ
手に入れたい、身近においておきたいって思わせる音が最近ないんじゃね?
76名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:59:44.47 ID:gM9n0lm50
アデル「セット・ファイア・トゥ・ザ・レイン」日本語字幕付き
www.youtube.com/watch?v=InwqhVflD2s
いい曲だよ アルバム21 150万枚売れた。
77名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:59:51.13 ID:s+X941g3O
妄想もうよそう
78名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 09:59:59.12 ID:8lxqgLJq0
「海賊版を無料で配信する違法なサイトの利用者が後を絶たないため」

その割りに規制が厳しくなればなるほど、売り上げが落ちてるのはおかしいんどゃね??
79名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:00:06.57 ID:sXUAuj5g0
そうだねwもっと取締を強化しないとね。
そうすればきっとバク上げ間違いないねw


TV見る機会も減って新しい曲に触れる機会は本当に減ったなぁ。
手持ちの曲を聞いてれば十分って感じだからなぁ…。
80名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:00:11.22 ID:w8i0Ih0y0
ダウンロードに罰則刑がついた今、
もはや違うと思う。
でも、それが理由と分析してるなら、
そろそろ見せしめでしょっ引かれる違法ダウンロード者がでてくるだろうな。

でも、やっても売り上げ伸びないだろうけどw
81名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:00:18.02 ID:htNF+LqC0
レンタルCDからリッピングしたら違法なんだっけ?
法律変わったって聞いてからレンタルもしてないんだが。
82名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:00:19.14 ID:f6dNPRwB0
DLすらしてないんだがw
ぐだぐだ下らん言い訳してる暇あったら買いたくなる音楽作れ
あ。無理だから火病してんのかw
すまんすまんww
83名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:00:20.74 ID:XbizIkVDO
恥ずかしいなw誰もが予想した結果だけどw
84名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:00:26.71 ID:maY/X8O+0
つーか
4年前の方が違法ダウンロードは酷かっただろ
全然的外れな指摘だなこれ
85名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:00:25.76 ID:IKFH2ydt0
聴きたい曲がないんです
86名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:00:31.64 ID:M+5trjyj0
>>35
カスラックは関与しないけどな。
87名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:00:39.22 ID:8FGe3DK6O
CD高いしスペース取るんだよな。
つーか、聞きたいと思うような曲が無くなった。
88名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:00:42.62 ID:mVSjODPH0
東京での核戦争も想定して、赤城の裏側に避難

実際には福島原発が津波で吹き飛んで、放射能で日立が街ごと消滅した



日立は正田から見れば敵方だが
うまくいけば福島もろとも消えてくれる可能性がある。

ある意味原発実験は「大成功」
放射能でわれわれの敵を焼き尽くしたのだ!!!
89名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:00:47.12 ID:XmMyOFT50
> 音楽市場全体の額は、3651億円余りに上り、5年ぶりに前の年を上回りました。

これ最初に書かないと。
90名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:01:11.22 ID:2A1V/R/l0
というか、ipodとかに数百曲規模のライブラリ持ってる個人が増えて飽和したと思う。
こうなるとダウンロード販売だろうが何だろうが、新たに金出そうと思わない。
91名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:01:25.03 ID:3WHK6jnU0
あくまで自分達の音楽は価値があると思い込んでいるから別の原因を見つける事しかできないんだな
哀れな末路
92名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:01:25.44 ID:C9ex/ENc0
いつまで現実逃避してるんだろう
ネットで拾えないならいらねって層がどんだけ多いかそろそろ知ったほうがいい
93名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:01:28.95 ID:p9W+uoMs0
ダウンロードが面倒なんだよ
94名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:01:45.94 ID:6cFYgF1r0
>>1
そのサイトをすべて一覧にしてHPでUPしてみろ。
それほど売上が落ちるくらい影響があるのかよ。
95名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:01:48.24 ID:ryTWMlmp0
価格設定にせよ音楽の内容にせよ
結局消費者にニーズに応えようともしない業界の怠慢じゃん
96名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:01:52.28 ID:9du2hJqU0
>>17に言いたいことが全部書いてあった。ありがとう>>17

今はニコニコでボーカロイドの曲を聴いて
超気に入ったPを応援するために
アマゾンでボーカロイド系のとかのCD買うくらいだな
97名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:01:54.08 ID:scaTLR7e0
>>1
だったら、もっと規制すればいいんじゃないかな?
音楽所持で懲役刑とかwww
98名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:01:55.90 ID:a3wr9m1QP
ほしい音楽はCDで買う
ほしい音楽でダウンロードのほうが安い場合はダウンロードで買う

それ以外はあってもなくてもどうでもいい音楽
99名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:02:01.85 ID:R82EMSgh0
去年10月からダウンロードやめて本当に音楽聞かなくなってしまったわ
でも海賊版まだあるんだなー
だから売れないのかー
そうなのかー
100名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:02:03.39 ID:zxpVdpBN0
はああああああああああああああああああああああ

国民が立ち上がって業界団体潰したほうがいいな

金がある奴が法律を作れる時代は終わりにしようぜ

ネット革命だわね 共産革命はいやだけどw
101名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:02:21.37 ID:I/OCjwyY0
>>81
合法
102名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:02:25.10 ID:5XXCkZji0
「他人が悪いニダ!! ウリは悪くないニダ!!」では成長しない。

客の自由に使えるお金が減り、かつ他にも必要経費が増えた現在に適した
音楽の売り方を提供しないと無理。
103名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:02:27.78 ID:aFc+aPxQ0
カスラック、ざまぁ。著作権の過度な保護は、文化を衰退させるだけ。
104名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:02:32.66 ID:M8+z3Te40
アニソン以外触れる機会がない。
105名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:02:34.55 ID:QEZRZQ7J0
音質はMP3でも動画でもで十分
CDである必要が無い
そして昔の局とボーカロとアニソン以外聞くものが無い。
魅力のない商品が売れるわけが無い。
106名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:02:42.01 ID:wX7kIuk50
  

こういう認識不足が業界を衰退させるんだな

まるで民主党みたいだ
107名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:02:43.19 ID:46QZADtD0
そもそも音楽聞く時間自体が減ってるんじゃないのか?

個人的には車でドライブとか遠出しなくなって、音楽を聞く時間が
大分減った気がするし、人によって様々な事情はあるだろうけど音楽に
対する興味が昔に比べて大分減ってんじゃないのかな。
108卍3286卍ss:2013/02/23(土) 10:02:53.81 ID:XKxJJJtW0
>>1 海賊版を買うことは恥じるベキコトと同時に。アーティストを認めない行為!
創った人に 間違いなく報酬が入るシステム ...誰か イイ人創ってクレ!。m
109名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:02:58.58 ID:GzTawMBO0
ここまで見事に的はずれな分析も清々しいw
こりゃぁ、売上が上がることなんて一生なさそうww
110名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:03:07.31 ID:Y74Wk+76i
じゃ握手券つけろよ
111名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:03:10.45 ID:/c5sMsV/0
新しい曲は買いたいのが無いからねぇ。
もう欲しいのはあらかた買ってしまったし。
112名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:03:14.96 ID:R7LcdgY20
youtubeだけを聞いてるんじゃねーの

音楽の消費量・消費時間はむしろ増えてるはずだ
よろこべジャスラク
音楽があまねく敷衍してる
113名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:03:18.26 ID:dnvtL7+90
>>63
FM放送なんかDJをかぶせないでフルコーラス流してくれてたからな
114名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:03:33.25 ID:uE7e7xeW0
ダウンロード禁止法意味なかったな。音楽が売れない本質は、違法ダウンロードじゃないし。
115名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:03:40.36 ID:MCqr79+G0
あほだな。
うちの子供たちなんてyoutubeとかニコニコ動画からウォークマンのダイレクトレコーディング
機能を使って聞いてる(合法)
付属のヘッドホンで聞く分には音質なんてあまり関係ない。
つあ、自分らの若いころはカセットテープで音質劣化なんて当たり前だったからな。
FMラジオに前に座ってからエアチェックで録音したもんだ。

それでもホントに気に入れば買う。

違法DLのせいにしてるようじゃ業界は終わりだ。
コンサートの優先予約券とか、もっとCDに特典をつけるなど業界の努力が必要だと思う。
116名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:03:49.26 ID:H+N7yp8f0
普通に一般流通の曲が売れなくなったという、、、
キャバクラ通いしていると良くわかる、、5年前はあゆとか安室を聴いていたというねーちゃんが多かったが。
今圧倒的に多いのはミク。これ本当にマジで、、、
117名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:03:54.12 ID:aylQjIxB0
「シンガーソングライター」 こんな肩書きでメディアに出てくる奴にイラッとする
そんでもってどいつもこいつも青臭い雰囲気がいっしょ

金爆くらいはっちゃけたのがウける風潮、なんか分かる
118名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:03:54.40 ID:xI2t/Ejl0
ヒットしている曲が何もないのに
売上が増えるわけないでしょ
119名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:04:09.19 ID:tYTAsrJkO
>>1
良い音楽も多いけど、日本の音楽をマスゴミが紹介しない、押さない、というのもあるのではないか

韓流やクソ番組に枠が取られているような
120名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:04:09.47 ID:Z7RQdi8o0
ここ数年、
街中で聞くのはアイドルグループの画を見せる事ありきの音楽ばかりで
良い曲だなと思える曲が無いな、そう言えば。
ああいうのはスピーカー通して聴くだけだと、
どうしようもなく平凡な曲が多いから飽きる
121名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:04:11.54 ID:JACQx+cf0
絶対違うと思うw
ただ、ユーザーがケチってレコード会社が新人を育てられないのも事実だが。
122名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:04:18.33 ID:uY0C/WNn0
言うだけで
個人ばかり狙わないで

youtubeとかニコ動潰しにいけよ
123名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:04:34.46 ID:I/OCjwyY0
個人的にダウンロードでは買わないな
パッケージも含めて欲しいからCDのみ
124名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:04:39.33 ID:GHvmlasH0
レコード屋潰して街から音楽を無くしたからじゃね?
125名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:04:47.53 ID:m7I8znOq0
欲しい曲がそこにしかないから、いつも米itunesで買ってる。
この統計には入ってないだろう。
126名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:04:50.71 ID:/GFJ7VUC0
元記事を見ていると売り上げは上がったのか。
うーん一応効果はあるのかな? でも最初は売り上げ変わってなかったよな。
下がったし。
127名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:04:52.33 ID:2/yvIkUM0
人を感動させない歌がなぜか売り上げだけは伸ばして賞をもらう不思議な時代
128名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:04:58.79 ID:ilhe3MIG0
見せしめ逮捕とか言ってるが
たかがダウンロードで海外サーバまで調べられると思うか?
129名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:04:58.61 ID:na2o9rVQ0
新技術が出た時こそ規制緩和するべきなのに、まったく逆の事をやって
音楽市場を破壊した。
130名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:05:02.84 ID:2ItRVOwR0
音楽ソフト・有料音楽配信の売上推移(億円)
http://www.garbagenews.com/img12/gn-20120330-07.gif
違法DL全然関係ねーw
むしろ違法DL隆盛の時期はDL音楽販売が伸びて
違法DL取り締まり強化と共に市場が縮小するという
正比例の関係が見て取れる
131名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:05:06.36 ID:FTQnv0b00
普段BGM代わりにかけてるのがネットラジオで十分になったから
132名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:05:12.27 ID:kWymtGuT0
握手券が付かないからだろ
133名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:05:19.01 ID:CsS99g/K0
ダビング10もそうだけどさ
ガチガチに規制するとめんどくさくなって誰も手を出さなくなるんだよ
テレビも見ない
音楽を耳にする機会もない
どうやって売ってる音楽と出会うの
134名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:05:19.76 ID:scaTLR7e0
各県にAKB作ればいいんじゃない?w
135名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:05:27.35 ID:Gqr9uq2B0
もうそろそろこの言い訳苦しいだろ
136名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:05:39.91 ID:dnvtL7+90
>>115
せめてライン録音にしようぜ
それじゃ家族の声とかも拾っちゃうじゃねえか
137名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:05:46.38 ID:oxGPNrDo0
着うた着メロの売り上げならスマホブームの影響だろう
138名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:05:48.26 ID:9VuhpjXv0
一人も捕まってないのになんでそれが原因だと断言できるんだよ
闇に向かってほえる犬か?
139名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:05:59.98 ID:UQKEznvM0
まだそんなこと言ってんのかw
ガラケーのボッタクリのターンが終わっただけじゃねえの
140怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2013/02/23(土) 10:06:16.08 ID:AvJFV5mQ0
音楽が売れなくなった原因に、違法ダウソがあるのは当然でしょうお前ら。( ゚ω゚ )

問題は、原因のうちそれがどのくらい大きな要因なのか。
オレは20%程度だと思いますが業界団体は80%くらいに思ってるようですね。
ほんとにちゃんとデータ集めてんのかなあ……
141名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:06:21.83 ID:gffJ3JEV0
暗いと文句を言うより進んで灯りを付けましょう


売れないのは時代の流れ
他の方法で儲けましょう
142名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:06:25.72 ID:Ays3dAPb0
もうやめなよ
143名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:07:10.67 ID:Rii6hu+Q0
>>107
スマホが普及してきて動画見たり、ゲームしたりがこれだけ簡単にできるんだから、音楽好き以外の人間はわざわざ音楽だけを聞く時間は確実に減ってるな
144名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:07:16.42 ID:Ew52NVcC0
>>17
ラジオで聞いて気に入った曲は発売1ヶ月前からヘビーローテするから出る頃には聞き飽きてるしな
それでも買いたいと思える曲しか買わないわ
145名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:07:18.43 ID:mbRKSDMOI
最初からわかっていたこと、今更(; ̄ェ ̄)
146名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:07:26.90 ID:N1cudlx50
ダウンロードも買うけど、日本のサイト高いんだよな
各種ポイントがたまったら音楽サイトのクーポンに交換して買ってる
147名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:07:35.81 ID:GHvmlasH0
いまだにレベッカばかり聴いてるわ
148名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:07:40.22 ID:DWOiieMJ0
>>38
おっしゃるとおり
AKBが出て以来、日本の音楽聴かなくなったし、民放テレビも見なくなった
149名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:07:45.07 ID:ag+FTGmb0
違法ダウンロード被害7000億円は、でっち上げだった★日本人は世界一CDを購入してるのにヒドすぎる
http://matome.naver.jp/odai/2134362691411650401
150名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:07:48.28 ID:DPT3OWRfO
音楽業界だからって論理や現実が分からない
自他を分析出来ないってことはないと思うのだが
いつまで言い張るのか…
151名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:07:48.73 ID:g4GLiyfc0
ボカロの音楽しか聴いてない俺には無関係な話だ
152名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:07:53.10 ID:U9gTm/E80
90年代に買ったCDで事足りてるけどな
いい音楽は別に消耗品じゃないし
153名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:07:55.18 ID:K6lhoH8C0
最後にジャケ買いしたJ−POPは愛内里菜さんだったなあ
154名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:08:02.76 ID:7ch/iLF/0
嫌ならやめて廃業すればー?

金払ってもいいと思える魅力的なコンテンツつくらないと

新聞といっしょだ。
155名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:08:07.82 ID:01DVR0vX0
ダウンロードするまでもない曲ばっかりなんだよな
DLが違法になったならホントに良い曲なら金出すわ、さわりを聞いて充分な曲ばっかり
156名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:08:07.54 ID:wLK7K19B0
キラキラした三千円のフリスビー
売れますか?
157名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:08:24.40 ID:6QwVIITR0
握手とか言って、一人に10枚もCDを買わせて、
これが無ければ本来買ってもらえるはずだった
残り90%のアーティストを捨てたのが原因
158名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:08:32.76 ID:QRx3LXsT0
なんかもう哀愁が漂うな
159名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:08:43.20 ID:fu1Y/Rby0
30代の俺は、10代の頃毎月3枚はCDアルバム買ってた。
今でも俺の聴く音楽は10代の頃に好きだったものばかり。
若いころ好きだった曲が、今でも好き。

今の10代のコは、30代になったときAKBとかK-POPとか聴いてるんだろうか。
160名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:08:53.93 ID:Zc4ghmc80
あくまでこれで通そうというのなら別に構わんよ、どうせ死ぬのはあんたらだからな
161名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:08:55.24 ID:wwj443nQ0
>>66

そのとおりだな
著作権主張しすぎて音楽の露出自体が激減してるのが原因じゃねーの?
162名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:09:03.92 ID:UQKEznvM0
>>133
必需品でないものが面倒くさくなるとめんどくさくて遠ざかるよな
ただでさえ今の時代、個人の時間の奪い合いで選択肢が多すぎて誰しも困ってる
熱心な奴は執着するんだけどこだわりの比較的に薄い裾野が離れていく

ソシャゲが流行ってるのを見ても、みんな入り口がラクなものに流れる傾向はわかるだろうに
163名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:09:04.95 ID:mVQV0aMW0
歌詞に中学程度の英語混ぜるのやめろ ミ ' ω`ミ

ずっと日本語で歌ってて最後の最後に "fly away-" とかな……。
164名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:09:11.54 ID:RU/L+7S00
てめーの敗因は…たったひとつだぜ…音楽業界…たったひとつのシンプルな答えだ…『てめーらは俺から聴く機会を奪った』
165名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:09:11.85 ID:STcCCm6s0
美輪明宏のCDは前年の6倍超えで売れてるぞ

つまり、言いたいことはわかるな?
166名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:09:27.26 ID:scaTLR7e0
スマホのゲームが100円の時代に、CDはいくらで売ってますか?
167 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/23(土) 10:09:38.10 ID:YwR2dfpm0
いや在庫が極端にないから、いちいち注文待ちしないといけないので
もう密林で注文した方が早いからCDを買って無いワケでは無い。
168名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:09:46.51 ID:9VuhpjXv0
先週ヒラリーハーンのcdを二枚買ったよ
169名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:09:54.55 ID:KPCHaleG0
俺は音楽は旧作を中古CDで買ってきてPCで勝手に作った俺ベスト盤作って聴いてるな。
新作買うつもりなのは今はBON JOVIくらいだな。
170名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:10:06.72 ID:dnvtL7+90
>>153
最後に買ったCDはおととしの石川さゆり2011ベストと井上陽水弾き語りパッションでした
171名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:10:26.14 ID:ZlYqtYI30
もうすでに山ほど曲持ってんだよ・・・
新規でロクなのが出てこないなら買わないつーのw
172名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:10:43.26 ID:3lDKgzY60
CD 3000円はないよな
海外正規版なら同じものが2000円
173名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:10:53.78 ID:YKHUyO3LO
音楽に触れあう機会が極端に減ったもんなあ・・・

ほしい曲がないという以前に今どんな曲があるのかが分からん。

昔はいろんなとこから自然と耳に入ってきてたけどな。
174名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:11:08.73 ID:5NZC9LY60
ぼっちの引きこもりのくせして、なにが街に音楽がなくなっただよww
175名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:11:14.35 ID:GHvmlasH0
最後に買ったのは相川七瀬だったな
176名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:11:35.28 ID:hHuebAwC0
>>115
なつかしいなぁ、新曲発表などをFMラジオから録音して
気に入ったらCD予約して買ってラジオ録音よりもいい音質に感動したりしてたなぁ。
177名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:11:34.65 ID:N1cudlx50
>>90
数100曲って、ロック、ポップス基準で考えても30枚くらいしかアルバム持ってないから、ライトユーザー層だと思うよ
178名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:11:39.60 ID:/c5sMsV/0
違法かどうかはともかく、ダウンロードして音楽を聞く人はまだ「音楽に関心の有る人」だったわけよ。
気に入った曲なら金を出すこともあるだろ。

それを排除したら音楽が売れなくなるのは当たり前だがね。
179名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:11:58.18 ID:15U1JKa90
>>130
どちらかというと、市場規模が大きい時は、違法の規模も大きくて、
市場規模が小さくなると、違法の規模も小さくなるという方向かも。

流行っているからカジュアルコピー→つまり、元々の売上が大きい
180名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:12:04.25 ID:MCqr79+G0
BOOKOFF
のせいもあると思うけどね
181名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:12:15.17 ID:2ItRVOwR0
コンテンツ販売盛り上げるにはエロ

これはもう業界をまたぐ定説中の定説
握手券だけじゃなくて手コキ券やフェラ券つけて売れば
V字回復間違いなし!
182名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:12:16.17 ID:3G97VY830
聞きたい歌がないんだもん
183名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:12:29.57 ID:E4cUs0QR0
TVをつければAK糞とチョンPOPばかり
まともな音楽の情報なんて一切入ってこない
そこでネットで自分で調べたら、海外のほうが遥かに良い物がある
だったら、海外のshopから直接買うwww
184名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:12:43.19 ID:gcp4oJII0
全部、握手券つけて売れよ(笑








それでも、欲しくないけどw
185名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:12:43.88 ID:vTED1iyJ0
>ピークだった4年前のおよそ60%にとどまりました。

違法コピーがピークだった4年前より、違法コピーがずっと減った今の方が売上が落ちているなんてw
186名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:12:58.81 ID:EAkepNBu0
欲しい曲がないよな。
聞く機会もないし。
187名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:13:03.88 ID:a3lPyy/V0
購買層の開拓をロクにしてこなかったから
他の娯楽に客を取られてるだけじゃん
188名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:13:10.62 ID:yCOZA/Bw0
自分らで衰退させといて人のせいにするとはね
189名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:13:11.57 ID:aylQjIxB0
上の方でも言ってる人いるけど、
人間、音楽に対する受容性・感受性が高いのは20代までだよな
それ以降は、若い頃好きだった音楽を聴き続ける
新しいリズムより心地良いんだ
190名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:13:19.85 ID:REfKwgTA0
ネット配信で聴きたいのは新曲よりも廃盤になって中古でも手に入らない曲
191名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:13:23.76 ID:5PvPVPMTO
AKBごり押し、ジャニーズごり押し、韓流ごり押しじゃあなぁ。
どこの社会主義国家だよ
192名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:13:29.26 ID:15kobbj/0
また人のせいか
いくら脳内で分析しても売り上げは上がらんわ
193名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:13:39.39 ID:KPCHaleG0
>>180
ビニール被ったまんまの輸入盤が500円で売ってたりするもんなあ。
194名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:13:40.56 ID:YoKW46qYP
>>28
俺の欲しいCDはアマゾンで1円で売ってたりする
最近買ってるCDって、20年くらい前のCDばっかりだよ。
195名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:13:48.28 ID:9VuhpjXv0
日本でまともに曲作ってんのは演歌ぐらいしかないわな、すでに
196名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:13:48.69 ID:I/OCjwyY0
コンテンツに魅力がないのが一番の問題だと思うけどな
ぶっちゃけ海賊版でも要らん
197名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:13:50.57 ID:ll242BLL0
ようつべでよく聴いてたのがいくつか削除されてる、それも80−90年代とかの古い音楽
てかyoutubeはセーフなんだろ?なんで消すんだよ
198名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:13:52.97 ID:GFTc1G2H0
>>19
カラオケは歌で儲けてるんだからわかるけど、
あいつらお店のBGMにまで金取るらしいよ。
199名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:14:17.68 ID:8lxqgLJq0
>>173
街角で耳にする→いい曲だなと曲名を調べる→そのアーティストのファンになる→CD購入

と言う流れだったのが、「街角で耳にする」ここを潰しちゃったからな、で、そのあと

ネットで耳にする→いい曲だなと曲名を調べる→そのアーティストのファンになる→CD購入

と言う流れが出来始めていたときに、「ネットで耳にする」を潰してる、この業界って自殺願望でもあるのか
200名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:14:39.36 ID:7SqGTM1y0
フジの視聴率が下がったのはラテ欄の位置が変わったからだ
に近い言い訳だな
201名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:15:13.44 ID:ZlsTt62a0
著作権というシステムが現行IT技術に全く合わない。
新しいシステムを構築しないと。
202名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:15:22.23 ID:PuRPte7O0
以前は給料日になると新しいCDを買うのが習慣で、毎月5万円分ぐらいは
買ってたけど、今は年に1枚も買わなくなった
無料でDLできるとしても聴きたいと思う曲がない
そろそろ業界は現実と向き合うべきだよ
203名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:15:27.73 ID:15U1JKa90
>>165
あの一発だけで衝撃を受けた人が多かった、てことだよねー。
204名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:15:32.79 ID:5XXCkZji0
>>180
昔から中古販売は黙認状態だったし、
中古禁止ならレンタル自体認めてはならないはず。

昔に比べて曲の露出が減ったのも問題だし
昔に比べてCD自体の値段が上がったのも問題。
只でさえ金がないんだから、これは音楽業界の自殺としか考えられない
205名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:15:47.58 ID:hHuebAwC0
>>181
CD買わなくても手コキ、フェラの店に行けばOK
206名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:15:47.65 ID:K3xDXNS00
家にいる間は合法サイトから提供される音楽で十分。
つべとかニコにあるずっと消されていないPVとかってそうでしょ?
外に出たら音楽で耳塞いじゃうと危ない。
未だ道交法守らないチャリンコとか滅茶苦茶多いし。
207怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2013/02/23(土) 10:15:55.04 ID:AvJFV5mQ0
>>147
レベッカいいですね。オレは車内ではOriginal Loveが常時流れてます

最近のは、1年に2〜3曲くらい、おっ、と思えるのがある程度です。
しかもメジャーではなく、マイナー。
プロダクトアウトに全く魅力を感じなくなりました。(u´ω`)
208名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:16:08.55 ID:QEZRZQ7J0
>>130
90年代なんてjpeg1枚表示させるのに何分かかってたって時代だろ確か
音楽をまともにDL出来る様になる以前から終わりが始まってんのに
俺がcd買わなくなった時期とも一致してるわ
209名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:16:11.00 ID:3WHK6jnU0
5万とか10万単位でファンが動くような世界を踏みつぶして
100万超えの為にひたすらPRを打ったり神様みたいに崇拝するよう強制してきたのが裏目に出た
結果ろくなアーティストが育っていない
210名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:16:21.72 ID:qVJYmbur0
レンタルが上がってるんじゃねーの?
後は、音楽業界自体が低迷してるとか。最近、これって歌が無いでしょ。
211名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:16:21.82 ID:RKuhIR0UO
本来、良し悪しは消費者が決める。
聴く価値の無いツマラナイ曲をゴリ推しするから、選択すら難しい状況。

中には購入に値する楽曲もあるだろうに、ジャニやAKBが発売初日にランキングを埋めて、当然、音楽番組もそういうお遊戯垂れ流し。
CD購入する気にもならない。
212名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:16:27.48 ID:ilhe3MIG0
スピッツとか独特な歌詞の歌手が本当に減ったわな、
90年代最高だった
AKB48がいいって世代とは語り合えない
213名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:16:46.18 ID:fu1Y/Rby0
音楽番組はAKB、CMはAKB、雑誌もAKB
有線もAKB、コンビニ行ったらAKB・・・etc

で以前はウザすぎて、見かけるたびにイラっとしてたけど
いつの間にかイライラも感じなくなった。
あっても無くてもどうでもいい存在になった。
214名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:16:48.18 ID:mVSjODPH0
東京での核戦争も想定して、赤城の裏側に避難

実際には福島原発が津波で吹き飛んで、放射能で日立が街ごと消滅した



日立は正田から見れば敵方だが
うまくいけば福島もろとも消えてくれる可能性がある。

ある意味原発実験は「大成功」
放射能でわれわれの敵を焼き尽くしたのだ!!!
215名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:16:51.26 ID:oxGPNrDo0
>>197
観るだけならセーフだがアップしたら著作権侵害になるよ
216名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:16:56.23 ID:dnvtL7+90
>>193
うちの近所のブックオフは在庫が多いようなのは名盤でもジャンク扱いにして
1枚50円で売ってる
さすがにいいのは見つけた時にゲットしないと、つぎに行った時にはなくなってるな
217名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:16:57.16 ID:1dPCwzDZ0
AKBとかダウンロードして聞くと本当に思っているのかw
218名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:17:02.51 ID:N1cudlx50
>>172
洋楽なら新譜でも1500円以下で買えるよ。旧譜ならその半額から1000円くらい
日本人のポップスは元が高いから自然と買うものは厳選しないとならん
クラシックになると10枚以上のボックスセットで定評のある昔の録音買うほうが圧倒的に安い

国内盤買う理由がレアになったものの復刻版で、日本でしか出てない、くらいしかない
日本のレコード会社は価格設定がおかしいよな
219名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:17:04.36 ID:C9ex/ENc0
>>199
まったく同感だ
ユーザーに触れる機会を自らつぶして売り上げ落としるんだから狂気の沙汰としか思えんわ
220名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:17:10.40 ID:n4Elqq/70
最近さ、金かかってるねって歌手しかいない。
上手い!って皆無。
スターもいない。
あげくにはユーロ真似た朝鮮歌謡かブスの寄せ集めかうちわ盛り上がり
221名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:17:11.68 ID:yUnaav9m0
どうなのかね? 違法サイトでダウンロードしてる人って
どれくらいいるんだろ。リアルではそんなこと聞けないから
意外とやってる人いるのかな、とも思う。
俺は昔買ったCD150枚ぐらいをすべてリッピングして
おなかいっぱい。消費している時間がない。それに
今、どうしてもほしい、と思えるものもないし。
ということでここ数年CD買ってない。
222名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:17:14.68 ID:U/6XUakbO
音楽...CDねぇ...
ここ10年はサントラくらいしか買いたい物がなかった
んでもって、2年か3年に1枚買うか買わないかだね
223名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:17:14.86 ID:8lxqgLJq0
>>200
違うだろ、このハイシンガーーーは、言い訳じゃなくて
こいつ等は本気で、これが原因だと思い込んでる。

>>201
いや著作権は大事大事だよ、著作権のシステムと言うよりは
中抜きで食ってる音楽と言うか、ヤクザががった興行商売が限界に着てるだけ。
224名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:17:32.14 ID:Eq9AYGeJP
もし海賊版が原因なら、現状の音楽が一般にコミットしてる、という点で救いはあるが、
結局のところ、みんな聞かなくなった以上の理由はないと思うがね
その上でどうやって売っていくかを考えるしかないんじゃないの
225名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:17:30.97 ID:hHuebAwC0
今、喫茶店とか美容院とかで店内にCD流しただけでもカスラックがくるんだろ?
そりゃ音楽に触れ合う機会もなくなるわ。
226名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:17:45.75 ID:1XMWdMY/0
ジャスラックのせいで町から音楽が消えて
音楽コンテンツと接する機会が激減した
自分たちで金のなる美味しい市場を壊したんだよ
227名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:17:52.98 ID:Ew52NVcC0
着メロも音楽配信売り上げなんだろ?
スマホだと着メロ買う必要無いしな
228名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:17:55.35 ID:jusEYdrZ0
違法サイトってyoutubeのことか?
気が狂ってるぞ
229名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:18:00.81 ID:2ItRVOwR0
>>179
いや間違いなく違法DLの隆盛と正比例してるよw

DL販売推移(億円)

2005年 344
2006年 535
2007年 755
2008年 905
2009年 910
2010年 860 ←著作権法改正DL違法化
2011年 720
230名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:18:21.77 ID:15U1JKa90
>>197
公式で、サビだけとかサンプルでも上げとけば、
誰か買ってくれるかもしれない、、、という視点があまり無いよねえ。
231名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:18:48.36 ID:8r380Tze0
売り上げもっともっと下がるお! ウヒャヒャ
232名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:18:56.30 ID:LN95EoAQ0
たま〜〜にテレビで音楽を見かけると口パクアテ振り
しかも深夜だと価値のないPV・・・おまけに極まれにある生演奏だと
SONGSよろしく劣化・劣化・超劣化・・・挙句に口パク,別録音の調整済みのごまかし演奏

売り物の音楽のほうはピコピコシャカシャカで全部ごまかし
歌声はすっかり調整されたボカロレベルのお粗末なもの
挙句に演奏までフレーズ音までデジタル整形

購買者なめてるんですか??
233名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:18:58.52 ID:f1pnrg/Y0
買ってまでして聴く音楽ってあるかな
234名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:19:12.89 ID:L+cdRMlu0
ネット利用厳罰化で音楽に触れる機会が無くなったからでしょ
素直に敗北を認めればいいのに
235名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:19:13.81 ID:tVbXtZSv0
>>17
スーパーで曲ながれてたりはするけど、アホな歌詞だなー程度で終わってしまうな
236名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:19:17.99 ID:nAnp7L0wO
金を払ってまで聴きたいと思う曲が少なくなってるって事でしょ。
237名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:19:26.21 ID:/De7HfrX0
YouTubeが悪いってことだな
238名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:19:33.35 ID:uqeG+urgQ
チョッと聞きたいだけだとTSUTAYAかYouTubeで十分だしなぁ。
気に入って買うにしろアルバムじゃなくてDLシングルのみ。

とにかく昔に比べて購買意欲が減ってる。
音楽番組の減少や好きなアーティストがあまりいないのも関係してるだろうから
違法DLだけに売上減の原因を求めるのはチョッとおかしいわな。
239名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:19:33.90 ID:ualCMiFe0
権利主張ばかりして規制規制で入り口を狭め続けたらそりゃ売上も減るだろうさ
240名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:19:46.19 ID:WHnhE4xk0
音楽自体に興味がない
241名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:19:51.13 ID:pBvPY3ls0
ばかじゃねーの
魅力的なものがないからだよ
音楽番組なんてAKBやジャニばっかり
腐ってる
242名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:20:04.78 ID:iacsoVqP0
そろそろ過度な著作権縛りが衰退化を招いていると気づけ
243名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:20:04.91 ID:N1cudlx50
>>180
ブックオフも、つぶれたレコード屋から流れてきたと思しき未開封のものばかりで、「中古のあたらしめ」のがあまりなくなった
新品自体が売れてないんだと思う
244名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:20:07.11 ID:EAkepNBu0
違法にDLしてないよ。
マジで街角から音楽が消えて、欲しいものがなくなったのさ。
家では古いCDを聞いてるよ。
245名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:20:07.95 ID:7SqGTM1y0
>>223
そうなのか・・・、もしかして音楽業界って馬鹿しかいないの?
246名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:20:10.71 ID:7xFuYWYyI
学芸会AKB
口パク
エアバンド
被り物キャラ作りバンド

こんなのが原因だろ
247名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:20:21.61 ID:ZlsTt62a0
>>221
youtubeやらニコニコで聞き流している人は結構いるんじゃないですかね。
家で聞くならそれで十分。
248名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:20:23.21 ID:dKeNOygJ0
だから握手券付けろよ
AKBが一番売れてるのは時代に最適化したからだろ
249名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:20:24.71 ID:g3hKGEmP0
DL版には握手券付いてないから売れないんじゃねーの?
250名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:20:33.83 ID:I/OCjwyY0
ラジオも聴かなくなった
最初はそうでもないがちょっと前までK-POPばかりでうんざりしたし
音楽に接する機会が減ったな
251名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:20:34.31 ID:Do475zIX0
>>180
再販よりもレンタルOK業界がCD売れないと喚いてる矛盾
252名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:20:37.88 ID:PJcsgLVt0
貧すれば緞子
253名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:20:47.79 ID:Eq9AYGeJP
>>235
スーパーですらフルートとかベースに置き換えた曲しか流れなくね
254名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:21:11.79 ID:8lxqgLJq0
>>219
といっても、確かに無制限の高音質配信は問題はあると思う、だから
業界は法律で禁止や罰則を強化することだけを考えるんじゃなくて
有効利用を考えるべきなんだよな、そこを完全に怠って
いままでどおりの、著作権の中抜き商売で無為徒食を決め込みたい連中が多すぎる。
255名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:21:23.81 ID:flIdpezc0
こう良い言い方で「違法サイトの影響」をちゃんと証明した話は聞いた事がないな。

自分等の無能を覆い隠すために、「違法サイトの影響」だと印象操作しているだけだろう。
256名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:21:46.25 ID:veZZFfS6P
単純に聴きたい音楽がないだけだろがw
規制を厳しくしてもただ興味がなくなるだけで
その内、無料でさえDLしなくなるんじゃねw
257名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:21:52.38 ID:Q/4xGD880
海賊サイトなんてごく一部だよ

純粋に売れないだけ
258名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:21:52.56 ID:KPCHaleG0
>>248
オジーのおやっさんと握手できる券付いてたら絶対買うw
259名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:21:53.07 ID:E28aJ8uv0
握手券でもつけとけよw
260名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:22:04.53 ID:slZYV6y10
もうここ数年ボカロのCDばっかりかってる しかも同人の
カスラックざまーなのねん
261名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:22:05.53 ID:UeePF/Uc0
モバゲーとかグリーに行ったんでしょ、そのお金
262名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:22:16.44 ID:+y+JQYvs0
youtubeのおすすめでpvがあっても無視するレベル
263名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:22:26.74 ID:7o85eHMA0
規制強めてから色んな音楽に触れる機会が減ったんだろ。
昔ネット上にあった「あのFlashで使われているあの曲って何?」「あの曲イイよ」っていう
口コミみたいなのが一気に消えちまったからな。
それにゴールデンの音楽番組だとAKBグループ、ジャニーズ、EXILEグループばっかなんだから
売れるわけないだろうよ。
264名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:22:35.70 ID:oPTKZJLl0
ランキングに入る曲は駄目な曲しか無いでござるの巻
265名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:22:38.87 ID:xHuXg0ob0
ジャスラックから脱出してドンドンMP3配信とかやれよ
266名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:22:47.77 ID:5/4IEczU0
.


へえ、


     違法行為が急に増えたんですか?w


    逆に、取り締まり厳しくて 減ってるようですけどw



   テレビの音楽番組の視聴率が何年も前からすごく低いのも海賊盤のせいですかね? w
267名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:22:49.20 ID:fu1Y/Rby0
>>241
昔は魅力がなくても売れたんだよなぁ。
芸人が出したCDがミリオンだったり、
アイドルがどんだけ下手に歌っても売れたり。

今の人たちの方が耳が肥えたのかも。
268名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:23:04.92 ID:tnRqHWfu0
TVでの音楽番組がだいぶ減ったしな
今はアニソン歌手とかのほうが売れてるが
TVだと何故か軽く流されてあまり触れない
269怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2013/02/23(土) 10:23:09.14 ID:AvJFV5mQ0
>>216
いまブクオフのCDコーナーって、宝探し状態になってますね。
250円ゾーンで「げえっ!これがあるか!Σ(´Д`u)」となった時、
心の底から湧きあがる歓喜の調べ。

プリンスの「バットマン」を見つけた時は嬉しかったなあ。(´ω`)
270名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:23:11.39 ID:D8s6hC3V0
ネットなくてもみんな一生懸命ラジオから録音したの
回してたの知らないのか?
クリック一つとカセット刺すのは違うとかいうかもしれんが
それでも気に入ったのはジャケット見て買ってたんだよ?
271名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:23:23.23 ID:tc8WR2S70
もういい…、業界団体の皆さんはよくやった。もうあきらめろww
敵は己の中に在りということだwww
272名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:23:29.15 ID:vxrO23Hk0
もうどうしようもないな
273名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:23:30.50 ID:Iz0cZ3AV0
ここまで的外れだと気持ちがいいねw
本気で手元に置いておきたい曲はアルバムはDVDやブルーレイで買う
ネット配信なんて所詮レンタルCDみたいなもの
自分たちでコミュニティを破壊しておいて新譜が広まるわけがない
274名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:23:31.78 ID:WRVS58TX0
 
 
 
あたりめージャン!!


ネットDLって、端末単位の再生許可権で、

機種変更したらまーた金払わすようなふざけたビジネスモデルにしたからだ!!

( レコチョクは2機種まで再生OK )


だからチャーリーシーンも激怒したんだろ!!

日本はネットDLという名の再生許可権は200〜400円と糞高いのに

アメは98セントと非常に安いのに、だ。


そんなに暴利ビジネスしてんだから、音質悪くてもつべでDLするわ。


もっといえば、レコチョクの再生音質も糞レベルだけどな!!
 
 
 
275名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:23:40.67 ID:cYPafGNz0
わざと音質落としたファイルを公式が流してPRすりゃいいんだよ。
気に入ったらCD買ってねってさ。

歌手側もCD販売による取り分が少なすぎて
動きたくても動けないって奴多そうじゃん。ぼりすぎ。
応援するファンとしても寂しいわ。
276名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:23:47.18 ID:N1cudlx50
>>230
いや、フル試聴させて売るって言うのも戦略としてはありなんだよ
アメリカなんかはもうフル試聴で満足しちゃう層がいることを織り込んだ上で、フル試聴させてる
PVもフルで上げてる
youtubeとかは契約でいくらか権利者に入るらしいよ
277名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:23:48.98 ID:/VkQ/eyV0
ターゲットが明確じゃない
昔みたいにCDしか個別に保持できる音源が無い時代とは違うんだから
別な方に流れれば、売上が減るってことぐらいもうそろそろ理解しろよ
278名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:23:49.17 ID:L+cdRMlu0
国民全てがこうなる事が分かっていたのに当の利権者だけが理解していなかった
馬鹿が自滅していくのは気分がいいが国民の自由を制限する基地外は死んでほしいね
279名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:23:55.64 ID:lIRYyP920
違法ダウンロードじゃなくても、普通にyoutube再生だけで十分かな。
正直、買うほどの価値観が、音楽には今のところない。
280名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:24:00.33 ID:oaIGiHX70
JASRAC(゚听)イラネ
281名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:24:01.70 ID:cIaGeArW0
FM全盛の時代だって、言ってみればレコード買わずにエアチェックで
済ませる若者が多かっただろうに。
論点がおかしい。
282名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:24:04.17 ID:dYyksh7Y0
TV捨てたからなー
CMソングとかドラマ主題歌で気に入ったら買うのが皆無になった
ネットに無料で落ちてたとしても拾わんだろなーそもそも知らないし

音楽なんて聞かない事には何も始まらない
283名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:24:15.98 ID:8lxqgLJq0
>>245
既に出来上がった自動集金システムの上に胡坐を書いている奴らが居て
そいつ等が、新システムの構築を拒否しているんだと思う。

ほぼ一から、新しいビジネスモデルを捏ね上げるには労力が必要だからな
だから、どうしても社会のほうを既存のシステムにあわそうと躍起になってる。
284名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:24:21.48 ID:XMuQyf7mO
そこで思考停止しちゃうのが原因だな
285名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:24:25.06 ID:K3xDXNS00
金を払ってまで云々について思うんだけど、
低音質だろうがつべ等無料でそれなりに聞ける楽曲が提供されてる以上、
わざわざ金払って買おうとする人って趣味人か太っ腹さんか情弱だよね?
まだ不景気な現状、やせ細るのは当然と思ってるんだがどうなんだべ。
286名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:24:42.18 ID:KkNeoE0R0
売上ランキングはいつもAKBやジャニーズに占められてるから
街中で聴く曲もこの辺になっちゃうんだよな、だからマトモな邦楽と出会う機会が減った
AKBやジャニは麻薬みたいなもんだ
287名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:24:44.16 ID:ilhe3MIG0
ま、こういう業界は客をしらけさせたら終わり。
新規が確実に減るからな。
違法ダウンロードには目をつぶって、正規盤に特典つけて売ったり、グッズ販売を活性化させたり、コンサート増やしたり
別の目線を持つべきだった。
違法ダウンロードにすることで客はしらけた。これからは新規が確実に減りパイが小さくなっていく。
デフレと同じだな
288名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:25:12.42 ID:pBvPY3ls0
>>267
その頃の芸人やアイドルは本流のカウンターや息抜きや脱線的要素が多かった
今はアイドルが終わりゆくマスメディアを効果的に使うために
自分達でフル独占して、本流を潰してしまった
289名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:25:29.42 ID:u1HSP3Ov0
>>1
まだ言うかって感じだな
290名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:25:30.28 ID:OHI/WtM/0
ボカロとか洋楽とかをネットで聞いていれば満足です
291名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:25:39.26 ID:flIdpezc0
最近はアイポンで海外のネットラジオしか聞かないな。
ネトラジなら雑音もはいらないしタダだし、国内の糞番組よりよほどマシ。
292名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:25:43.77 ID:2ItRVOwR0
カスラックTUBEなんていう音楽(PV)配信サイト作って
広告料収入で稼いだら結構な額になりそうなもんだけどね
293名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:25:57.06 ID:N1cudlx50
>>254
配信サイトは月額いくらで聞き放題、もしくはCD音質同等〜以上のハイレゾ配信に2極分化している印象がある
294名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:26:18.51 ID:uS8v6a9P0
邦楽腐りすぎ
akbのせいで他がやる気でないやろ
295名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:26:35.00 ID:fnJ4pZNC0
音楽やってるやつが左翼と守銭奴ばっかりのせいだろう
296名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:26:35.52 ID:n44STD/K0
>>1
努力もしない中身も性格もゴミクズ野郎の「イケメン共さえいなければ俺が女にモテるはずなんだ」理論くらい
勘違い理論だと思うが
297名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:26:56.67 ID:9VuhpjXv0
まあ、ぱれーとの法則みたいに三割程度は海賊版手に入れるだろう
米の電子書籍市場もそんな感じだから
で、その三割を二割に減らそうときたら、パイを少なくなるだけで、その割合のまま良客もへる

当たり前だわ
298名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:27:07.07 ID:LN95EoAQ0
>>267
音痴でもそこに魅力が乗せられる余地はあったのに
それすらしなくなってるんだもの

俺らが散々バカにするお笑い芸人だって(面白いかどうかは別として)
ちゃんとステージもやれば舞台やコントといった芸を見せてるのに
自分で歌わない演奏しない・・・なんの芸もない音楽なんて誰が興味惹かれるかと

落語家やお笑い芸人が舞台上やテレビでで口ぱくなんかやってみろ・・・それこそ殺されるぞ
299名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:27:26.65 ID:OREr5fvu0
アマゾンで落としたビル・エバンス100曲600円 AKBとかにエバンス並の何かってあるの?
300名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:27:29.95 ID:dTT9Lpub0
欲しいと思って買うのは廃盤モノくらいだな
301名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:27:36.60 ID:dnvtL7+90
>>269
マライヤキャリー、セリーヌディオン、ドリームカムトゥルー、チャゲ&アスカあたりのCDを
ジャンクで買って結構ライブラリーを充実させた
ごめん、セリーヌ
302名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:27:57.41 ID:8lxqgLJq0
>>267
つAKB

批判はあるし、音楽でもなんでもない一緒のメディア風俗みたいな商売だが
新しいビジネスモデルを考えたということに関してだけは評価してる。

て言うかさ、昔のメディア関係者っていろんなことに挑戦していたし
新しいシステムを作って既存の流れを壊したりしていたけど
(ラジオとかテレビにあわせたビジネスを作ってきた世代ね)
いまの団塊の世代って、受け継いだものを食いつぶすしか能がないんだよな
本当に無能だ。
303名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:28:02.62 ID:Tp6jeKAj0
>>1
P2P含めて違法ダウンロードは4年前の方がはるかに多かっただろうに、
そこから取締りを強化をしつづけてもなお売上が落ち続けているのだから、原因は別にあることは明らかだろう。
いい加減に現実を見ろよ。
304名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:28:03.65 ID:B/WwjOfc0
利用してるスーパー、最近の曲はほとんど流れず、懐かしい曲ばっかだな
三木道三とか久々に聴いたわw
305名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:28:15.02 ID:a5SldcwxI
十代からすればおっさん共と違って昔の音楽なんて深くは知らないからな。
メロディやらの問題じゃなくて値段と聞く機会が無いのが問題。
お陰で学校でオススメのしあいなんてなくなった。
306名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:28:25.46 ID:sKqyHJcI0
付加価値を付けてCDを売ったAKBは凄いと思う
握手を労働力に変えちゃったわけだし

逆に批判してるアーティストは残業をやらない公務員のようだ
307名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:28:50.97 ID:Fp/u/PZg0
目的の音楽を探すのに手間がかかる
購入手続きに手間がかかる
購入済み音楽の管理に手間がかかる

足枷が多すぎるからかな
308名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:29:01.21 ID:pBvPY3ls0
>>302
新しいビジネスモデルじゃないよw
ブラック企業のやり方そのもの
洗脳ビジネスをメディアを牛耳ってやっちゃった
最低、最悪
309名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:29:03.31 ID:lOcezCE/P
景気が悪いのとか
コンテンツが糞とか
そういうのは言わないのかw
310名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:29:16.59 ID:N1cudlx50
>>269
プリンスはレア化したサイドプロジェクト以外は安価で手に入るのでお勧め
311名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:29:21.26 ID:EweyDqb60
まだ、分からんのか、こいつらは
ほしい楽曲が無いんだよ、
AKBとかももクロとか、どうでもいいし
312名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:29:48.36 ID:oxGPNrDo0
>>305
それ羨ましいわ
昔は流行の音楽聴いていないと村八分だったからな
313名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:30:00.47 ID:sj9KLoHy0
そもそも日本の芸能界がボッタクリ過ぎ。1曲当たりのダウンロード高すぎ。海外の洋楽ダウンロードの安さ見てみろつぅーの。
314名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:30:04.16 ID:8lxqgLJq0
実はな、ラジオが浸透し恥じた時、ラジオにタレントを出すのを禁止した興行師って多かったのよ
只で歌や落語が聞けるなら、誰も小屋には来なくなるってな。
315名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:30:32.07 ID:31cK+AX30
俺はitune storeで音楽かいまくってるけど。
316名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:30:45.06 ID:8nxNh+M80
音楽に街で流せない制約なんていらないんじゃないの?

金毟ろうとし過ぎ。

カラオケもすぐ何万とか高過ぎと思ったら、あいつらが中抜きしてやがったのか。
もういかないし、人の歌った曲聞いて買うこともないわ。
317名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:30:56.54 ID:tVbXtZSv0
>>253
それが、うちの地元のとあるチェーンではそのまま流れてるんですよ
318名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:31:06.59 ID:JYSFvFFD0
スマホになってガラケーの時のような着歌ぼったくりが通用しなくなったからじゃね?
319名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:31:09.80 ID:v2pRZq050
>日本レコード協会では「海賊版を無料で配信する違法なサイトからダウンロードする人が、後を絶たないため」と分析しています。

間違った分析をもとに対策を行うといつまでたっても状況が改善しない、という良い事例だな。
経営学の授業で取り上げたいぐらいだ。
320名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:31:10.86 ID:0HMsiGVE0
寒気のするレスが多いスレだな
321名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:31:12.49 ID:oPTKZJLl0
まあCDレベルの音質の曲ならもう十分手元にあるから新しいディスクを買う必要も無い
気に入ってる曲がもっと質の良い音で聴けるなら買う価値も出てくるんだけどな

最近でもアニメとかでたまにいい曲だなってのはあるんだよね
でも手持ちの曲と比べると新しく買い足す程じゃないけど
322名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:31:14.08 ID:3WHK6jnU0
AKBってそもそも音楽じゃねぇけどな
本編知らないアニソン聞かされても買う気が起きないみたいに
顔さえ知らないし興味もない奴の歌なんて雑音以外の何ものでもない
323名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:31:13.26 ID:3ipOtgPb0
業界団体は何を買って欲しいか言ってみろw
恥ずかしくて言えないだろ。
324名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:31:14.78 ID:q5KZZ8Ek0
>>281
そう言えばそうだな。  いかにクリアな音質で録音するか、とか
私のライブラリーは〜 とかのエアチェック自慢とか、雑誌でも普通だったし。
ラジカセブームのころは、AMだったかもしれないが、
「さ〜皆さん、録音ボタンに指かけて、1,2の3!」とかやってたしw

著作権侵害は侵害だろうが、そっちの方ばかりトゲトゲしく取り締まった結果、
肝心の音楽を聴くという習慣まで枯れてしまったような気がするな。
325名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:31:18.63 ID:oH7d1K9h0
ダウンロードする奴が減らないって考えがおかしいだろ
アップロードする奴を減らす努力したほうが何万倍も効率いいだろうに
なんでそっちのアピールちゃんとしないの?意味わからん。
326名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:31:23.44 ID:m4Q4PlQo0
だって配信じゃ握手できないし
写メも一緒にとれないし
327名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:31:33.11 ID:EAkepNBu0
今の邦楽で一枚ただでやるから選べと言われても悩むレベル。
何か欲しいかな?
328名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:31:41.45 ID:N1cudlx50
>>313
1ドル以下だから、レート除いても体感的に1曲100円くらいの気軽さだよな
329名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:31:44.49 ID:I/OCjwyY0
いい加減、再販制度廃止すべき
日本だけCDがバカ高いのは再販制度のせいだから
330( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2013/02/23(土) 10:31:49.59 ID:+nuIvpVB0
>>1
( ゚Д゚)<まだ言うか
331名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:32:09.88 ID:ZlsTt62a0
>>314
TV浸透時の映画協会にもあったな。
332名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:32:13.37 ID:FUrfMb2OO
若い子自体減ってるし、CD安くしても無理だろうなー
333名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:32:30.89 ID:IPlnjQyz0
海賊版の影響もそりゃあるだろうけど
値段が高すぎるんだよ
334名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:32:41.84 ID:31cK+AX30
おまえら・・・

「買いたい曲が無い」って書けよ
335名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:32:46.42 ID:hqdTubzc0
バカ丸出し。
客に「こんな曲が有りまっせ。こんな歌手がいまっせ。」って知らせずに、
客がCDなんか買うか、っの。
ダウンロードさえしね〜よ。
違法ダウンロードだろうがなんだろうが、サンプル配布程度の広報もしないで、
客に商品の存在さえ伝えずに売れるとか、
バカとしか言いようが無い。
336名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:32:55.38 ID:mL0inDdP0
なんかそういう問題でも無い気がするんだがw
337名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:33:02.13 ID:QEZRZQ7J0
>>248
家では延々と聞き流しだな
ニコニコはオススメを適当にランダム再生してるだけでもいいね
気に入ったのあったらマイリストに登録
Yotubeはブラウザのブックマークする事は多いが、いざ聴こうとするとリンク切れが多い
昔のCDも全部プレイリストにぶちこんで延々と聞き流す事も出来る
兎に角、手間無しで再生出来る事が大事、他の作業のじゃまになるから
338名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:33:09.68 ID:LN95EoAQ0
>>319
ジャスラック <違法DLガー!
レコード会社
  ↓ 
民主党 <ジミンガー! コクミンガー!
  ↓
社民党 < ・・・ガー!ガー!

末路は見えてるわな
339名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:33:12.26 ID:RDYRIyij0
来週のおおおおおおおおお
Mステはあああああああああああああああ

スーパーアイドルとくしゅううううううううううううう
SMAPと嵐が奇跡の共演!!
えーけーびーにパヒュームもくる!!!!!!

……こんな状況で一般人がどうやって欲しいと思える曲に出会うんだよ
無茶言うなよ
340名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:33:15.63 ID:5/4IEczU0
.


そういや、 音楽売れてたころは

    街中でよく音楽かかってましたよね、 いろんなお店でも。

買い物のときに耳にしたりすることが多くて、あーこの曲いい曲だなと思って買ったりしたもんですが、

  ラジオからも録音し放題 テレビも音楽番組多かったですね。


最近は  なぜか   街中で音楽ほとんど耳にしないんですよ。
 だからどんな曲が出てるのか、 知らなくてねぇ。


違法ダウソの前に  何をダウソするかさえ知らないんですから
 どうしようもないですねw



  なんか、音楽作ってる人じゃなくて 著作権で儲けてる寄生虫みたいな人達が


街中で流すの禁止してるみたいですね (笑)
341名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:33:20.44 ID:RgDf2DIP0
音楽なんて繰り返し聞かせてナンボなのに聞く機会を奪うからだろ
テレビ見ない人はより一層音楽に触れる機会がない
繰り返し聞くことで最初は微妙だなと思ってても買ってたってことあるだろ
342名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:33:35.85 ID:jNVD53LD0
radiko、らじるらじる、サイマルを録音したもの
ポッドキャスト(海外のだと音楽も聴ける)
youtube、ニコニコ、ust視聴

CDを買って聞く時間がない
343名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:33:42.86 ID:kVE/p0/h0
違法サイトをなんで取り締まらないの?
アップロードで謙虚できたよね?
344名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:33:52.33 ID:GFTc1G2H0
手間はかかるけどレンタルの方がめちゃくちゃ安いんだよね。
邦楽なんてほとんどレンタル出来ちゃうから、買うのはちょっとマニアックなやつくらい。
345名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:34:09.08 ID:dnvtL7+90
>>324
FMレコパルみたいな週刊雑誌にカセットレーベル作成キットが毎週付録についてたな
テープメーカーのポイント集めてももらえたりしたけど、そっちはイマイチって感じだった
346名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:34:10.43 ID:N1cudlx50
>>314
アメリカではラジオが出てきたときレコードの売り上げが激減した
その後技術革新と「ラジオはプロモーション」という状況になって持ち直したが
347名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:34:16.47 ID:ZNnpD3Tc0
今や音楽なんてyoutubeで十分だもんな
dlすらめんどくさい
348名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:34:20.60 ID:bei0JEBb0
その違法サイトを訴訟しまくって稼いだらええのにw
349名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:34:25.73 ID:4XDZPkWy0
>>1
音楽なんて今時お金払ってまで聞かないよ。
時代遅れ。
350名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:34:52.73 ID:15U1JKa90
結局、音楽が好き、もしくは、好きだったから、文句たらたら言ってるわけで、
興味ないって人が増えてるほうが怖いよね。
なんで俺らがこんな分析せにゃならんのやら。
351名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:34:59.01 ID:fu1Y/Rby0
>>312
俺もマイナーな洋楽ばっかり聴いてたから
みんなと話合わなかったなぁ。 カラオケとか行ってもあんまり楽しくなかったし。
でも、今ならSNSやら動画サイトやらで
好きな人たちが、お手軽に集まったり意見交換したりできるからいいよね。

そういえば、これだけ音楽が売れてない時代なら
今、カラオケ屋の景気ってどうなんだろ?
352名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:35:03.07 ID:RRb5mAa70
最近、とある歌手に興味を持ってYoutubeにある公式PVを何度も見てる
でも買って外出先で聞きたいってほどでもないから、
やっぱりYoutubeに落ち着くし、Youtubeで聞ければ満足できる

サンプル、知る機会、聞く機会があれば売れるってもんでもないんじゃないかな
ちなみに上記の歌手のPVは再生回数1千万以上超えてる曲ばかりだが、
CD売り上げは残念な感じらしい
353名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:35:21.45 ID:8nxNh+M80
洋楽以外に、邦楽で買いたい曲なんか一個もないんだけど。

大人向けの音楽がないからかな?

今のランキングとかみても2種類くらいの大きなくくりのグループの曲しかないじゃん?
354名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:35:25.31 ID:KkNeoE0R0
>>340
全然聞かなくなったよな
たまに聞こえててくるのもAKB
最近流行の邦楽とか全然分からんもん
355名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:35:32.54 ID:C6O+nMK60
同じ曲ばかりのベスト版ばかり出してるエグ○イルとか手抜き。
356名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:36:03.81 ID:Px8QvI3r0
音楽とかスポーツとかいらないものだから
衰退するのは当たり前
357名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:36:19.54 ID:veW61BEl0
>>302>>306
本当なら中抜き減らしてCDの値段を下げるほうが健全な方法だったと思う。

握手権や投票権なんてのは、なにもCDに付けなくてもいいんだし。
358名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:36:31.63 ID:LN95EoAQ0
いっそレコード会社が違法DLサイト開設して
自分で広告見つけてきたほうがよっぽど金になるんじゃねえのか???

ジャスラックや広告代理店にバカ高い金払うのやめてよ
359名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:36:35.51 ID:bLCXLEys0
4年前には違法DL無かったんかっていう
大方実際に買わなきゃメリットが無い某グループの売り上げがメインだからじゃないか
単純に違法化するだけなら業界そのものが萎縮するってデータもあった気がするんだけどなあ、フランスだかで
360名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:36:51.33 ID:GsVk4zoZ0
違法サイトじゃなくて、聴きたい音楽が無いからだろ。
自分の胸に手を当てて考えてみろ →日本レコード協会
361名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:36:52.40 ID:nAnp7L0wO
>>285
>金を払ってまで云々について思うんだけど、
>低音質だろうがつべ等無料でそれなりに聞ける楽曲が提供されてる以上、

それじゃ満足できなかったり、アルバムなんかは全曲提供されてなかったりするから買うんじゃないかな。
昔からファンの2人に関しては、CD買い続けてるけど、なかなか新規開拓されない。
362名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:37:02.24 ID:KPCHaleG0
>>351
俺は軽音部だったからメタリカを語り合う仲間が居たw
小室系はサッパリわかんなかったけどw
363名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:37:19.71 ID:VpHajBJn0
正直音楽などまったく聞いていないな

オリコンの上位になんの曲が入ってるのかまったく興味なくなったのはいつからだろうか
364名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:37:30.78 ID:15U1JKa90
>>357
音楽じゃなくて、CDを売らなきゃ回らない構造だからなあ。。。
365名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:37:30.82 ID:Pl+nl2PD0
握手券が付いてないからじゃない?
366名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:37:49.56 ID:nVpwooH/0
音楽のない生活は寂しいもんだから、月1位で
クラシックのパック詰め1000円位の買ってるよ
ぶっちゃけコレで十分過ぎる
367名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:37:53.53 ID:RgDf2DIP0
>>358
カスラックの取り分は3%ぐらいじゃなかったか
ボッタくってるのはレコード会社
368名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:38:13.10 ID:Px8QvI3r0
音楽もスポーツもいらないものであるということに気付きつつある
369名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:38:14.05 ID:Do475zIX0
>>363
オリコンも価値が無くなったよね
370名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:38:21.40 ID:jWznJnwY0
                                     
まず、各局が日替わりで音楽番組を流し始めて視聴者が飽きて見なくなる
視聴率が取れないので音楽番組衰退
新人が出て来にくくなる

ネットや他の媒体に移行してTV離れが加速し、更にデビューは狭き門になる
ボカロというプラットホームが出現して、新人は既存のルートに乗らなくなる
ので衰退し続ける

当たり前の流れだろ?
レコード業界ももう少し考えろよ
371名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:38:23.54 ID:2u/B7FYi0
今は映像付きじゃないと売れないのでは?
それもDVDではなくBDで。
どろぼうしない富裕層を相手に商売しないと。
372名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:38:43.86 ID:vTED1iyJ0
>>340
昔は個人経営の喫茶店でよく音楽聞いたな。
いまそんな事したら、ジャスラックが飛んできて、店を潰しちゃうからw
373名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:38:43.33 ID:IPlnjQyz0
AKB見れば現状でCD売る方法が分かるだろ
付加価値を付けるんだよ・

今時ただのCDなんてヲタくらいしか買わんわ
374名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:38:44.87 ID:GHvmlasH0
握手券は中島みゆきのオールナイトニッポンのは認める
375名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:38:48.35 ID:hqdTubzc0
>>314
それって、同じことが著作権法が施行されたときに起きたってさ。
日本で初めて著作権法が施行されたときに、
流行歌とかが歌えなくなったと盛り場の三味線の音が一斉に消えた。
当時はラジオもないし、音といえば昔からの民謡を三味線で弾く程度しかなくなって、
花柳界でさえ御通夜みたいな事態になったと。
当然、客足は激減、盛り場は閑古鳥。
376名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:38:58.61 ID:W971Zsoa0
商品に魅力がないとは考えないの?
377名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:39:03.97 ID:jG4W0Os70
違法ダウンロードサイトなんてまだあるのか?
サムデコ以来見てないぞ。
378名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:39:08.62 ID:v2pRZq050
間違った分析で取り締まりを厳しくして、結局潰れてしまった産業、として経営事例として名を残すといいと思うよ。
はやくそうなれば、他の産業は同じ轍を踏まずに済む。
379名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:40:07.13 ID:eassIn9w0
ISPに有料で監視ソフト売るんだっけ?
次は動画サイトを利用禁止にする?
その次はCDのデジタル化禁止にでもする?
さらにレンタル禁止にする?
最後はCD購入義務化にでもするか?
380名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:40:23.47 ID:8nxNh+M80
>>354
街で聞こえてきたとしてもAKBだよねまさに。

あとテレビもAKBだけ。

不思議に、普通のCMでタイアップの曲がかかってるのもなくなってない?
昔はCMでサビを繰り返し聞いて、買うってのが凄い多かったんだけど。
カラオケでもサビでみんな「ああこの曲か」ってなったり。
381337:2013/02/23(土) 10:40:37.67 ID:QEZRZQ7J0
>>248は安価ミス
正しくは>>247

流行とか話題についていく必要も今は必ずしもあるわけでは無し
聞いたことの無い曲があるからと言って、痛くも痒くもない。

本当に気に入った曲ならCD買ってもいいけど。Amazondで。プライム会員だし
有料配信は使ったことが無いので逆に面倒くさそうなイメージ。
382名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:40:47.97 ID:5G47pX300
ちょっと聞いてみようかなってときはTSUTAYAでレンタルしてるわ
買うと高いし邪魔になる
383名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:40:48.32 ID:VtbzEcNA0
違法ダウンロードさえなくなればCD業界はかつてないほどの活気を取り戻す
384名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:41:15.91 ID:CzRvWouS0
音楽業界ってホント面白いことばかり言うな
385名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:41:19.09 ID:15U1JKa90
>>378
出版業界が二の舞を演じそうです。。。
386名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:41:22.68 ID:9wrjf9ksO
音楽は90年代前半から00年後半位の物しか聴いてないな
ヒップホップもロックもその辺りしか聴いてないわ
387名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:41:32.75 ID:RRSg0oV50
CDの値段を上げてる=販売数下げる、なんだからJASRACなんか違法DL同様のタチの悪さのはずなんだがな。
そこにメス入れられないならこの業界はダメだね。実際に音楽を作ることに携わってる人たちがかわいそうだが。
388名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:41:50.46 ID:Ow41Xv8l0
>>353
ランキングを参考にしないと音楽買えないって・・・・
389名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:42:11.01 ID:EAkepNBu0
所詮趣味のものなのに、規制を厳しくして楽しくないものにしてしまった。

家ではテレビもかけないが、音楽もつけない。たまにクラシックやボカロメドレーなどをかけっぱなしにするが、それで満足。
390名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:42:25.98 ID:5/4IEczU0
.


 何年も前から テレビの音楽番組の視聴率下がってるのも  海賊盤のせいなんすか?w


youtube  などで見る、 つったって、それは 曲を知ってて検索するからで

 もともとの曲を知らないし 耳にすることもないんじゃ、

検索しようがありませんなw

偶然、曲を耳にすることがなくなりましたから、 著作権で儲けてる寄生虫のせいで。


逆に ボカロとかは無料でフルに聞き放題なのに

CDも配信も売れて カラオケランキングに入りまくりですねぇ

世界で売れてたり。

いやはやw
391名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:42:36.22 ID:k7Vga2fN0
金額的には、CDをレンタルしてきて取りこむのが一番得だからなぁ。
決して、音楽を聴かなくなったわけじゃないし。
392名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:42:36.43 ID:/BJesHeq0
しょうもない音楽ばかりだからだろw。欲しいと思ったらマジ買うよ。
393名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:42:50.65 ID:5ECoqmD80
あぁ、その通りだw
音楽を聴くヤツは犯罪者として取り締まればいい

国民全員を逮捕して無罪を証明できない国民は有罪
これでいいんじゃね?
394名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:42:51.95 ID:i1/+3Yhf0
海外のロックが好きだが、そんなの使った事ねーよ。変なの仕込まれてないか怖いし。
395名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:42:56.18 ID:hqdTubzc0
>>378
「間違った分析」じゃないよ。
意図的に、根本原因である利権構造を温存するための屁理屈を喚き散らして
効果の薄い法規制を強化したが、
当然に状況悪化に拍車がかかるだけで、
ヤッパリ根本原因の利権構造を取り除くしか解決方法はない、って証明されたところ。
396名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:43:20.97 ID:I2B05thK0
今の若い子たちは音楽聴いてるのかなあ
397名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:43:35.39 ID:4XDZPkWy0
歌にお金を払うなんて時代遅れだと言ったが
聞かないから払う必要がないということだ。

興味がなくなったんだよ。
TVも見なくなったしな。
398名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:43:47.59 ID:7P46w6FU0
自主制作で無償で流されている曲で
皆、満足してるしな
399名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:43:51.66 ID:qrqrrR/D0
配信の方が一般人が買う正確なランキングっていうのがそもそも間違い
CDは握手会だけでなくDVDやBDすらオマケで付いてくるのにそれでも配信で買う奴の方がガチガチの信者だよ
実際マニアックなアニソンが上位に来たりしてるじゃん
400名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:43:55.24 ID:2ItRVOwR0
60年代から90年代まで順番に聞いて90年代の次は60年代に戻る
今あるコンテンツ資産だけでおなか一杯。AKBもジャニも入る余地なし

こういう人が殆どだろうなあ
401名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:43:57.07 ID:tApqcT9W0
もう買いたいと思うものがないからなんじゃないの
402名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:43:55.92 ID:CzRvWouS0
>>377
サムデコってテレホ時代のあのサムデコ?
403名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:44:00.65 ID:RCeD4xU10
音楽って単体で鑑賞に耐えるほど良い物じゃなければ
「思い出」と一緒にインプットされるものだから
そういう場面を作らないと一般層には売れんのでは無かろうか?
あとはブーム作りだがそれは底上げにはならんだろうし
今時だと見透かされて白ける

盛り場から多様な音楽が消えるとそれだけで
多数の思い出から音楽が消える
404名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:44:16.01 ID:veW61BEl0
MIDI、CCCD、ダウンロード違法化

どんどんドツボにはまってる。
405名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:44:19.77 ID:Ow41Xv8l0
なんでこの手のスレはいつもボカロ厨がシャシャリ出てくるんだろうか
なんか崇高なもんとでも思ってんの?
406名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:44:53.76 ID:fu1Y/Rby0
いい曲って、10年後でも20年後でも30年後でも聴けるけど
アイドルの曲って賞味期限短すぎるよなぁ。
407名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:44:56.68 ID:8WyfQoIY0
・レコ屋が握手券流通屋になりさがった。
・流行るほどのパワーがある曲がない。
・真剣に日本の曲を売ろうとしてない。
・DL販売は物理販売の代替にならない。
・蓄積するすべがあり新しい曲が必要ない。

海賊版はカセットテープの時代から有ったし、
メジャーになるっていみなら黙認しても
構わないものだった気がする。
80年代以降、カラオケで味をしめた権利ゴロや
昨今のチャートとレコ屋の旧構造を使った
ステレオタイプなアイドルの流通と消費など
商売を真面目にやらないナックルボーラーが
増えすぎた気がする。
408名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:44:59.18 ID:KPCHaleG0
>>396
携帯プレーヤーのイヤホン付けてたり楽器担いでる子良く見かけるし、それなりに聞いてるんじゃないの?
409名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:45:11.26 ID:F+cQsNMR0
現在の若者を取り巻く現状

1:絶対数の減少 ・・・ 少子化によりCD購買層の中核をなす10代〜20代の人数が減っている。
2:購買力の低下 ・・・ 長引くデフレ不況により、その若者の月々のこづかいの額が低下している。
3:購入対象外   ・・・ 現代の若者のお金の使い道の中核をなしているのは携帯であり、大きな比重を占めている。
4:購入対象不足 ・・・ ランキングがAKBやジャニーズばかり。
5:無料で取得   ・・・ ネットで無料ダウンロードして聞いている。

・1は音楽産業側にはどうしようもない。
・2、3が5を招く傾向はたしかにある。
・4は音楽業界の自爆といっていい。


大体こんな感じ。
410名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:45:12.30 ID:69z6SxSc0
買いたい曲が25%減っただけだろ・・・
411名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:45:16.64 ID:x0w7xm3a0
ちったぁ売るための努力しろバカw
412名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:45:33.28 ID:tME/RKFy0
>>383
あり得ないからなあw
413名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:46:04.74 ID:2ItRVOwR0
>>405
単に無料配信と露出度(認知度)の関係で言及しやすいだけだろう
414名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:46:18.88 ID:7P46w6FU0
>>405
ボカロのリスナーの占める割合が多いって事だろ?
415名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:46:23.16 ID:a3mXLjJK0
一般の曲よりアニメ・ゲームのOP/ED曲やBGMの方がいい曲ある場合があるとかどんだけ糞やねん
音楽業界
416名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:46:30.38 ID:hqdTubzc0
>>399
マニアは買ってきたCDでさえ、封を切らず、中身を出さずに保管して、
音源を別にダウンロードする、と。
417名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:46:32.82 ID:CzRvWouS0
全ISPが協力して音楽ファイルをはじいてくれていいよ。
418名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:46:41.74 ID:OasM4WvcO
もっと規制を厳しくしろよ。
懲役刑を採用し場合によっては死刑もあり得るくらいにさ。
これで違法な音楽聞く奴撲滅できるだろw
419名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:47:04.35 ID:7WJDkKaD0
昔っから違法サイトあると思うんだけど
今になって売り上げが数割も落ちるほど影響が出てきてるの?
そこがわかんないよ
420名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:47:16.25 ID:YGSW6kMa0
スマホゲームに金使う
音楽に金使わない
握手に金使う

金稼ぐのって簡単
421名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:47:28.17 ID:0tcUG2fT0
今の音楽自体がつまらん。
422名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:47:30.44 ID:kdaPJA4sP
423名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:47:32.13 ID:bLCXLEys0
>>407
DL販売が代替にならないんじゃなくて、代替に出来る仕組みを作れんかった言う話やな
流れが止まるもんじゃない以上、ホントに売りたいんなら試行錯誤せなあかんかったのに
424名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:47:34.27 ID:fn/CF9vB0
海賊版のせいだけだと決めつけるのは実に短絡的だな
中古やレンタル、日本の音楽が海外に比べて異常に高い事等はガン無視か
425名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:47:42.69 ID:QEZRZQ7J0
車が売れないのでその分、車で聞く需要も無いね
426名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:47:42.21 ID:F+cQsNMR0
>>409に追記

1〜4が改善されないなら、
5がなくなったとしてもCDの売り上げが回復する可能性はない。
427名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:47:53.63 ID:ev0pbzv30
あれれ〜?
違法ダウソ刑事罰制定してから売り上げ爆上げになるんじゃなかったんですか〜?
おっかしいなぁ〜
428名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:47:54.33 ID:5SbYKrsv0
学校で話題になる曲って今の時代ボカロばっかやん
429名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:47:58.41 ID:Px8QvI3r0
数年前のほうが海賊盤多かったと思うぞ
430名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:48:00.68 ID:JncclIjl0
俺はここ数年間、人生で一番音楽に投資してるな。
・・・ほぼ全てボカロとアニソンだが。
431名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:48:10.35 ID:GHvmlasH0
>>415
ICOのエンディング曲は好きだな
432名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:48:10.54 ID:vTED1iyJ0
>>383
そもそも違法ダウンロードしている連中は、有料になったら買わないだけw
それを理解していない業界w
433名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:48:42.24 ID:9wrjf9ksO
>>405
何だかんだで2ちゃんにはオタクが多いから
434名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:48:43.21 ID:SCMrMjx00
中世からこっち、何億って曲が出てるんだろ?
頭打ちなんでね?音符の順列組合せ的な意味で
435名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:48:55.44 ID:RcSYQVlv0
>海賊版を無料で配信する違法なサイト

そんなサイトでわざわざ落としたいと思う曲すらないわwwww
アホか
436名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:49:00.64 ID:6ElLAB5Y0
AKBとやらは曲自体は悪くはないのかもしれないけど、むやみやたらに流れ過ぎてお腹いっぱいになる
他のアーティストの曲は聴く機会すら与えられない
ようつべとかで曲を聴くときは自分の知ってる、または好きな曲を聴く事が多い

新曲を聴く機会すらないのに金出せるかよ
狼の頭の集団とか変なコスプレした集団とか見た目は判るけど曲なんか聞いた事もない
キャラを売りたいのか曲を売りたいのかはっきりしろ
437名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:49:06.87 ID:zTV+hQ870
アダルトビデオのサイトみたいに
1か月聞き放題とかにすればいいんじゃね?
438名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:49:13.15 ID:/ZREOGpP0
ituneで買ってるわ。音質にこだわるならCDを買う。
itune以外のサイトから音楽を買うのが面倒だしね。

違法サイトっていうけど、P2Pだって逮捕者が出てるよ。
素人が気軽に使えるほど氾濫してるとは思えない。

みんなの言うとおり業界の勘違いってのが正しいと思うね。
439名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:49:17.36 ID:Ow41Xv8l0
>>414
何言ってんだかw
440名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:49:19.46 ID:tc8WR2S70
皆さんにお金を出して買ってもらえるモノをつくれなくなりました
って認めたらすごく楽になるのに
441名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:49:25.56 ID:Pl+nl2PD0
いろんなメディアがでてきたら音楽の価値が相対的に下がってるだけ。
同じ曲を何回も聴くなんてホントしなくなったし。
442名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:49:31.26 ID:2ItRVOwR0
>>399
アルバム抱き合わせ商法と同じでさ欲しいのは一曲だけなのに
聞きたくもない糞曲と抱き合わせ販売したって見向きもされないのは当たり前じゃね?

場所だって取るし聞く気もない見る気もないモノで場所取るとか
443名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:49:40.95 ID:E1z/1l1/0
というか違法DLサイトもユーザーも10年前比較ならともかくここ1年じゃ殆ど数に変動ないだろう
それでいて25%も下がったなら完全にコンテンツそのものの問題だろ。目を向けなきゃ現実に。
444名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:50:04.82 ID:W8lrqHNm0
ゴミ量産しても誰もいらねーーよwwwww
握手券詐欺はいらねーし、DL規制してもCD売り上げ伸びてねーんだろ?wwww
ゴミは不要ってことだわwwwwwwwwwwwwwww
445名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:50:16.47 ID:MyZp08/H0
過去の遺産が聴き切れないほどあるからなぁ
新しいのは探す気すら起きない
もし聴くとしたら10-20年後ぐらいかも
446名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:50:25.75 ID:pBvPY3ls0
自分は女性ボーカルが好きだから、割と聴いてた女性ボーカル

97年 川本真琴 「1/2」
98年 ブリリアント・グリーン「There will be love there -愛のある場所-」
98年 椎名林檎 「幸福論」
98年 宇多田ヒカル 「Automatic」
99年 倉木麻衣 「Love, Day After Tomorrow」(濱田にディスられる)
99年 浜崎あゆみ「A」(宇多田ヒカルとアルバム同時発売で話題に)
99年 aiko 「カブトムシ」
00年 鬼束ちひろ 「月光」(今はぶっ飛んでます)
00年 矢井田瞳 「my sweet darlin'」


才能の群雄割拠っていうか、プロデューサーが個人レベルで才能を見つけ、掘り出し
そして売り出していた時代・・・ 今は電通のエンドレスAKBゴリ押し・・・
握手して売れりゃいい、メディアには文句を一切言わせない、情報統制
そしてお遊戯制服口パク軍団が
いつまでも、いつまでも、メディアを独占
電通さん、考え直してくれ・・・
447名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:50:43.67 ID:dV/gDx+m0
音楽に興味ないからな
いつもCDとか誰が買ってるんだろうっておもう
448名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:50:44.65 ID:4SesnBjxP
今はレンタルのせいだろ
DL販売がレンタルに比べて割安になるくらいじゃないとそっちに移行しないわ
449名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:51:05.34 ID:a5SldcwxI
>>312
村八分なんてありまくりだぞ。
かったるいぽちぽちのゲームやらミクソが蔓延ってくれたお陰でな。
450名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:51:06.80 ID:QL7f55R+0
>>396
ネットの書き込み見ていてもなんか違和感を感じるよ
曲自体に魅力を感じてるんじゃなくて
アジソンだから聞いてるとかヴォカロだから聞いてるみたいな発言を度々みかける
451名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:51:18.56 ID:4oRdBSdN0
CD高いしレンタルもまだまだ高い
聞いたこともない曲を
しかも聞いても微妙な歌手しかいないのに冒険する勇気は無いな
今の若い子たちは哀れ
レコード会社ゴリ押しのうっすいメンツの中から選んで聞くしかないとか
452名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:51:25.90 ID:8nxNh+M80
まあ、音質気にならん俺は基本youtube、ニコ動でDLして済ませるようにしたからあながち間違いでもない
453名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:51:35.26 ID:KeN4Kwv00
無茶苦茶じゃないですか
454名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:51:39.39 ID:RcSYQVlv0
>>437
sonyがそれ始めてるよ
455名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:51:54.30 ID:QEZRZQ7J0
ボーカロを聞くということは、それ以外の種類の音楽などにはその分の時間を使わないという事だが。
昔も今も時間は有限。
456名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:52:09.11 ID:hqdTubzc0
だいたいが、ダウンロードの音源が一曲100円でも高い。
一月980円の聴き放題にして、
その上がりを著作権者に分配すれば、
爆発的に売り上げが上がる。
一年で一切CDなんか買わない奴等がどんだけいるのか知ってんのか。
そんな奴等からカネを自主的に上納させる方法を考えとけ。
457名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:52:12.91 ID:5/4IEczU0
.


ああ、そう言えば街中やお店で 音楽耳にすることもありますよ、 

なんか 糞みたいな曲を何度も何度もかけて 


耳障りだなこの糞曲! と怒っちゃうようなの。



 あれって 事務所やレコード会社のごり押しで有線とかでしつこく流してるんですか?(笑)


一方、 紅白なんか見ると 『あれ?けっこういい曲あるじゃん、 でもこういう曲、耳にしたこともないねぇw』

と思うんですが、 ごり押しやめて 平等にかければいいだけじゃないですか?w
458名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:52:18.81 ID:JOIXJRmq0
>>1
いい加減素直に認めたら?
J-popに競争力がないんですって。
459名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:52:27.94 ID:vRCFvG01P
売り上げが下がってるのは
割れ厨が言うような別に音楽の質が下がってるからって訳でもない
単純にネットが普及してから趣味の多様化して
テレビという情報メディアから得る情報で国民が右向け右しなくなっただけ
昔はテレビや街頭で流れる曲がすべての情報だった
460名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:52:37.27 ID:W3E5U2ee0
カラオケはナウなヤングにとって必須の社交場というステマを仕掛けて成功したから
音楽が爆発的に売れただけで、
そのステマの効き目が切れりゃ売れなくなって当たり前でしょうが

一つの趣味に対して新譜が出るたび追いかけ続けるようなオタク気質の消費者が
そんなにいるわけ無いだろ
461名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:53:01.95 ID:ZlsTt62a0
>>450
アイドル買いみたいなもんか。
462名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:53:26.71 ID:TaqoYx4v0
街に音楽が流れていない
私鉄駅前商店街に住んでるが、クリスマスソングすら耳にしないぞ
テレビもニュースぐらいしか見ないから、年末のレコード大賞授賞曲や毎週のオリコンTOP曲みても
どれも全く知らない曲ばかりだ
カラオケで歌うなら10年以上前の曲だな。その頃からCD買わなくなったし。
463名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:53:28.10 ID:pvpUDddo0
若者だけど音楽はYouTubeでダウンロードまたはレンタルで済ますよ
ボカロと言ってる人いるけどぼかろはあまり関係ないと思う
464名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:53:29.75 ID:wm1dTvnU0
見せしめ大量逮捕来るかな。
465名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:53:32.43 ID:JQGnRpXsI
MP3が登場してから10年以上かけて蓄積した曲でお腹いっぱいになって新しい曲聴かなくなったよ。
レンタル屋から限度いっぱい借りてリッピングしまくったり、
ブックオフで叩き売られてるCD買ってきてリッピングしまくったあの頃が懐かしいわ。

今ではたまにダウンロードして聴くのは持ってない昔の曲ばっかりだ。
だけど日本のはDRM付きばっかでダウンロードを躊躇するんだよな。

音質を気にするようなオーディオ機器も繊細な耳も持ってないから何も問題ないわ。
466名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:53:33.34 ID:2ItRVOwR0
>>452
そういう人はふた昔前ならエアチェックしてお気に入りカセットテープ作ったり
一昔前ならレンタルで済ませたりするような層だから、今も昔も同じ
467名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:53:33.02 ID:3GfGLHVa0
新しい曲聞く機会がないからどんなのが出てるのかみんなしらないんじゃないの?
昔だったら店頭(レコード屋以外)でも音楽鳴らしてたけどな  
最近は音楽鳴らしてないか、そのショップのオリジナル曲ばっかりだな
468名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:53:34.49 ID:Ow41Xv8l0
>>446
別にゴリ押しなんて気にせずに聞きたい音楽見つけて聞けばいいじゃない
ランキングをいちいち参考にしなきゃいけないなんてことはないんだから。
469名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:54:07.80 ID:fzZ+RJDM0
ケータイで糞プロテクトの音楽ファイルを買ってたような人間が

今はソーシャルゲーに金を使ってるからだろう
470名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:54:20.19 ID:kghUbIU50
「作者の明らかな」流行語に知的財産権が認められないのはナゼなんだぜ?
471名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:54:28.56 ID:FD+JONN+0
え? ダウンロードで罰則できたから
増えるんじゃなかったの
472名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:54:35.16 ID:RcSYQVlv0
これだけ売れないと言っておいて
1枚1000円にするとかの企業努力さえしない業界

廃れて当たり前
473名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:54:48.90 ID:D4oAyBAMP
昔好きだった音楽はあらかた買ったしなあ…。

リミックスものをたまーに買うくらいだし…。新しいものは、特に邦楽は「勘弁してください」ばかりだし…。
この数字には納得。
474名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:55:18.40 ID:oxGPNrDo0
これくらいしないと

CD1枚につき1個、ライブ参加で1個、インスト参加で1個、物販買って1個
いっぱい集めたら素敵な景品をプレゼント☆ ☆全員企画
5個  オリジナルステッカー
10個 オリジナルポストカードセット
25個 オリジナル卓上カレンダー
50個 A:メンバー手作りオリジナルグラス
    B:オリジナルデザインマグカップ
100個  オリジナルメッセージDVD
300個  A:貴方の為に歌います 
※参加者全員が対象になります
    B:メンバーの衣装を着て撮影できます
☆FC[コロポックル]会員限定
50個 A:カメラマンになってメンバーを撮影しよう 
    B:2SHOT撮影プリクラ
100個  会報「ケラマニュアル」内企画参加券
250個  A:景夕のVOCALレッスン企画
    B:タイゾのGUITARレッスン企画
    C:結良のBASSレッスン企画
    D:靖乃のDRUMレッスン企画
500個  好きなメンバーとデート企画
475名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:55:46.36 ID:Ow41Xv8l0
>>461
そんなガキがAKB批判するのもバカな話だな
自分がハイレベルなもん聞いてるとでも思ってるみたい。ボカロボカロ言ってる奴てそんなのばっか
476名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:55:45.55 ID:BSOgGj5+0
>>464
音楽に関してはようつべ利用者を逮捕しないと見せしめにもならないと思うぞ。
477名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:55:47.24 ID:8nxNh+M80
>>1
刑事罰化してるのになんでまだこんなこと言ってるの?w

国民全員犯罪者扱い?
478名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:56:38.66 ID:8w8mfG300
youtubeのオススメなんかで気に入ったのや関連あるやつで
さがしたものなんかをitunes、amazonで購入してる

youtubueでそういうのできなくなったら
おれは買わないよ
479名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:56:41.60 ID:FD+JONN+0
>しかし、これまでに摘発された事例はなく、協会では、引き続き捜査機関と
連携を取りながら監視を強化することにしています。

どうすんの?
youtubeとかニコニコ監視するの?
480名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:56:41.42 ID:veW61BEl0
>>446
そんなバラバラな好みだったら、西野カナとか絢香とかいきものがかりでもよくね?
481名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:56:47.09 ID:hqdTubzc0
>>476
正規の配信もあるんだが。
482名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:56:54.70 ID:pBvPY3ls0
>>468
テレビ、雑誌、ラジオという
今でもなお巨大なプロモーション効果があるマスメディアを
電通のAKBが握りこんでるのが痛い
隙間がない、あっても、AKBに不利になる隙間は埋められる

今週の文春に
AKBの事務所は今「大手広告代理店のビルの中にある」って書かれていた
ダンミツっていう人のCMが2本AKBに流れたらしく
やはり広告代理店の中に事務所があるし強いって書かれてた
483名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:56:58.88 ID:u4mczxuA0
なんか十代二十代に聞いてた音楽が一番好きなんだよな
それで大体揃ってるから新しく買う必要がないわ
484名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:57:04.34 ID:NZ/H3vq00
音源のネタ切れ
少子化による新規購買層の激減
レンタルからのコピー

こんなところだろ
485名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:57:21.14 ID:WTEOli2I0
うるせーな
だったら配信にも握手券つけてろよカス
486名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:57:31.07 ID:zTV+hQ870
>>476
だろうね。俺もyoutubeで済ましちゃうから。
いつでもただで聞けるならDLすらしねえ
487名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:58:04.53 ID:5XXCkZji0
CDは只同然で売り、コンサートでガッツリ儲けるというのがあるべき姿かも知れない
488名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:58:18.14 ID:hHuebAwC0
>>484
レンタルからコピーできた時代にもCDは売れてた気がしますけどね。
少子化による購買層の減少は大きいでしょうね。
489名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:58:39.88 ID:C+YSz3kY0
カスラックが気に入らんから買わんよ。
490名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:58:47.67 ID:8w8mfG300
「商品サンプル」を展示しないでどうやって商売するのだろう?

ほっときゃ勝手に売れるのか?

アホか馬鹿か?
491名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:58:54.21 ID:oR/qWztI0
そもそもCDプレイヤーという円盤再生機自体激減してシリコンプレイヤーに移行しつつあるのに、あの手この手で円盤強要しようとするから
みんなDL販売に向かってしまう。
492名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:59:02.08 ID:9wrjf9ksO
昔はCDに使ってたお金を今は携帯料金に使ってるだけだろ
493名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:59:24.94 ID:wiZ05mQn0
なんだか「華氏451度」の世界になってきた
494名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:59:44.56 ID:Ow41Xv8l0
>>482
お前っていちいちそんなこと気にしながら音楽聞くの?
電通憎しAKB憎しなのはわかるがオカシイんじゃね?
495名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:59:51.45 ID:je+2vQ2p0
1の理屈なら、違法配信の取り締まりが厳しくなっているんだから売り上げが伸びるはずだが...?
496名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 10:59:59.08 ID:aEhUd/cO0
利益を上げるために必要なのは
監視ではなく、普及
毎年音楽業界の売り上げが下がってるのに歯止めをかけれないのは
協会が悪いとしか思えない
497名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:00:03.32 ID:DWOiieMJ0
>>492
それはありそう
498名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:00:28.74 ID:f7Pr9wq/O
曲欲しくてショップ見たら
専用プレイヤー必要だが64ビットwin7は動かないとか笑わせられた
499名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:00:30.85 ID:4aENTzmr0
gdgd言わずにさっさとのその違法DLしてる奴等とかを捕まえればいいじゃん、何やってんの?無能なの?
500名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:00:32.69 ID:SAoNRqpS0
ネット配信が主流という世界の流れに逆行してAKBやジャニのCDを買いまくってるせいだろ
本来ネット配信が獲得すべき売り上げが別のところに移転されてるのが原因
海外のほうが違法ダウンロードはるかにひどいのに、ネット配信に関しては増えてるし
501名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:00:55.51 ID:gHryRrEI0
大体発売日が遅すぎ
ちんたらやってるからyoutubeに持っていかれるんだよ
502名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:01:11.80 ID:pBvPY3ls0
>>494
キャンディーズのプロデューサーだった人が
半分皮肉、半分関心して言ってたのが

今は個人レベルでこいつは才能がある!って人を見つけ、
育て、売り出すって事ができなくなった
全て広告会社と組んで売り出さないと売れない
そういうシステムになってしまった

そういう現場の意見もあるよ
503名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:01:14.62 ID:agtpVkDd0
こんなアホなことを言ってるようじゃ日本の音楽の未来はくらいな
今世界的には違法コピーなんてされる前提で
そこから収益を得るビジネスモデルを作り出して儲けようって流れになってるのに
今のままじゃ音楽から離れていく一方だ
昔と違っていくらでも他の娯楽に溢れてるからな
魅力が無くなったらそりゃみんな他のものに金使うようになるよ
504名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:01:29.43 ID:TtHze0cX0
AKBと嵐のCDぐらいしか売れてないのに、
ネット音楽配信が前年並みに売れると思う方がどうかしてる。

上記CDも音楽が評価されて買われてるわけでなく、
付随商品に魅力があるアイドルグッズとして売れてるだけだしな。
505名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:01:29.78 ID:hqdTubzc0
>>482
ダンミツ指定のCMがAKBに流れるってw

それって、出川哲朗指定のCMが向井理に流れる程度の話w
コンセプトがまるで違うCMになってしまう
506名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:01:49.19 ID:McAtCmsj0
>>456
素人丸出しだな
月額定額制の聴き放題サービスなんてどこも失敗してるじゃん
507名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:01:56.43 ID:Zc4ghmc80
youtube等によってそれで良いと思う奴らがいるのは間違いないだろう
だがCDを買う買わないというラインが上下したとは到底思えないな
508名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:01:56.92 ID:5/4IEczU0
.


そういえば


  昨年 エイベックスは ダウンロード刑罰法案を通して


 公式ページの最初に  XXXは犯罪です! とか出すほどはしゃいでましたが


  売上減ったんですねw



 そら  

『何の曲がヒットしても、まったく関係なく、いっつもレコード大賞はエイベックス』とか、やったかいあって

誰もレコード大賞にも 有線音楽大賞にも興味なくなって


あー、また出来レースのごり押しごり押し w 


ヒット曲すら反映してない賞だしな、 イヤだねぇ、 と思うようになった人が増えたんだと思いますよw
509名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:02:11.11 ID:NG2+UjfmO
規制厳しくしたら売り上げ伸びるんだろ?
もういいからどんどん厳しくしろよ。
すげー売れるんだろw
510名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:02:17.27 ID:y11m0Zig0
>>1
無料のクラシックでいいよ
どこに金を払う値打ちがあるんだ
511名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:02:21.45 ID:fELZTMgOP
まだ言ってんのか、そもそも景況が最悪な状態で購買力がとことん落ち込んでるだろうが
512名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:02:39.71 ID:+1o0wtcQ0
タイアップ等による効果的な宣伝ができてないからだろ
513名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:02:40.23 ID:aZ7SOUMz0
耳にすることもない音楽を買おうとは思わない
514名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:02:45.17 ID:sqliSFrd0
09年がピークって、共有ソフトや動画サイトが今以上に無法地帯だった年じゃ…
515名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:02:48.39 ID:EkNPwsju0
口笛吹や鼻歌も金取られるんだよな、もう怖いから音楽は要らないヨ
516名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:03:14.55 ID:txrSsqZC0
radiko聞きはじめて買わなくなったな
517名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:03:15.23 ID:X0O4ce1e0
聞く機会のない曲に金なんか出せないし
ボカロや歌ってみたで十分
518名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:03:18.33 ID:GHvmlasH0
LPレコード買ってた頃からCDに変わって、ジャケット小さくなるし、
歌詞カードの写真も小さくなって悲しかったな
519名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:03:25.05 ID:Iuk+A2u+0
>>494
でもほとんどの人がAKB48系列とそのやり方をニガニガしく思ってるでしょw
それを電通がやってるのかどうかは別として
520名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:03:26.77 ID:JYSFvFFD0
>>514
ですよねー
521名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:03:30.90 ID:qYzSOX050
CDは1000枚以上持っているが、この3年ほどはアマゾンの輸入版しか
買っていない。
なぜ売れないかだって・・高いからだよ。売れないと、ごみにするしかない
し。20年以上前のアルバムなら、1000円が定価。
ベスト盤のみ別の価格で。くだらん付録はいらない。
522名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:03:36.63 ID:bdgapHCT0
違法なダウンロードをした人に、犯罪歴が付いて、
就職できないとか、会社首になるとか、そんな状況を作ればいい。

そのために、違法ダウンロードをした人を何人か捕まえて目せしめにすればよい。
そのためには警察にコネを作ることだ。

コネをつくるために金をかけても、その後の利益で十分お釣りが出るだろう。

捕まって人生が終わった人を目にすれば、違法のダウンロードをする人は激減するさ。
523名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:03:48.09 ID:sXUAuj5g0
全体の売上は伸びてたんだよねぇ。
自分の感性が枯れてるだけで、周りの人は結構聞いてたってことなんかいなぁ。
524名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:03:59.41 ID:oR/qWztI0
次の一手はボカロ掃討作戦かなぁ。フリー音源という概念自体認めない方向で法改正して。
525名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:04:06.36 ID:fzZ+RJDM0
売上が減ったのなら、安くてそこそこ数字のとれるk-popをゴリ押しすればいいじゃない
526名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:04:45.22 ID:EDbYBm1D0
idonthinkso
527名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:04:52.09 ID:Ow41Xv8l0
>>502
表に大々的に売りだされる音楽しか聞いちゃいけないて誰かに脅されでもしてるのか?
528名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:05:02.67 ID:pm32mUww0
>>506
そうなん?期待してたんだが
529名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:05:17.82 ID:/DJu7xcX0
ダウンロード規制なんかするより幼稚な糞ガキアイドルごり押しの
洗脳TV局を規制した方がいいんじゃないの?
530名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:05:28.83 ID:zTV+hQ870
音楽だけで売るってのが難しくなってるんだろうなあ
531名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:05:30.87 ID:kjlw8/fn0
日本の企業は内向きで今あるものをいかに守るかに必死だからなぁ
とことん追い詰められないと根本的には変わらないだろうね
532名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:05:31.36 ID:pH+FuE42O
>>514
2010年からダウンロード違法化だよね。

あれ?
533名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:05:40.41 ID:ScVy6QZN0
業界的にはyoutubeやニコニコは違法サイトという認識なんだろうか
534名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:05:46.38 ID:/SN8E0v00
ダウンロード厳罰化も知らないライトユーザーが
スマホのアプリなんかでバンバン落としてるイメージ
535名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:05:55.53 ID:+NHk2A1K0
監視はするけど捕まえないの?
意味が分からんな
何のために監視するんだ
見張ってるからな、DLすんなよって脅すためか?
そのためにわざわざこんな記事書かせてるの?
力入れるとこ間違ってないか?
536名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:05:59.89 ID:FD+JONN+0
日本はネット配信の売り上げが減って
CDが増えてんのか
すごい国だな
世界のガラパゴス国家だw
537名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:06:13.85 ID:TaqoYx4v0
>>467
>そのショップのオリジナル曲

あるある。
頭の中で流れるのは、マルエツのテーマソングとかドンキのテーマソングとか
538名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:06:12.69 ID:oR/qWztI0
てか、P2P系はWinnyもShareも壊滅状態になってるし、トレントは簡単に足が付く、クラウドストレージはmegaの件で萎縮
ぶっちゃけ違法コピー減ってると思うんです。
539名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:06:37.52 ID:NZ/H3vq00
もう音楽は十分な量作ったから別にいいじゃん
まだ音楽でバカ儲けできると思ってるのか
映画もマンガもアニメもゲームも同じ
かなりの余暇を潰せるだけの量は作られた
作ったのがほとんどアメリカと日本の2カ国だけど
540名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:06:39.03 ID:KhalP7JO0
広告貼ってるサイトだと、公式の音楽PVであっても
YouTubeの埋め込みやるだけでJASRACに金を払わないといけない

公式が布教活動を望んでもそんな状態じゃ広まりにくいよね
541名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:06:45.42 ID:Bj+p88lE0
音楽を一番消費するのは若者。
若者が減ってるんだから、消費が減るのは当たり前。
そんな単純な調査と分析すらできない、バカが経営してるのが音楽産業。
542名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:07:01.92 ID:pBvPY3ls0
>>527
メディアが脅されてるんじゃね
543名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:07:06.37 ID:nG1bxHrZ0
>>514
>>532
自分たちでクビ締めてるのか・・・・・
544名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:07:13.74 ID:XmMyOFT50
1.音楽産業全体の売り上げは5年ぶりにプラスに転じた。
2.一方ダウンロード売り上げは4年前の半減となった。

これらから導かれる結論は、違法ダウンロードをやり玉に上げすぎて、消費者が委縮したということだろう。
音楽産業の自業自得じゃないか。
545名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:07:15.36 ID:6qDdtkX/0
DL販売には握手券付いてきませんし
546名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:07:18.52 ID:9+wcRjEZ0
音楽自体は無料だと思ったほうがいい
ファンが応援する歌い手に投資するようなシステムが必要
547名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:07:22.44 ID:PnVVd6nM0
いいざま
548名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:07:25.48 ID:Gu7U5adiP
元々日本の邦楽とか聴かない層がますます買わなくなった
聞いた事も無い曲を買うか?馬鹿でもわかるだろw
俺はこの2年間で販売された新曲のタイトルすら知らんぞw
AKB48だかAKM47だかATB48だかってアイドルグループがいるくらいしかシラね
だってテレビを見ないもん。
549名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:07:30.13 ID:jgNZlqc60
1曲420円とか誰が買うんだ
550名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:07:32.19 ID:fnJ4pZNC0
反日思想家の音楽なんか聞きたくない
551p3184-ipbf3502hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2013/02/23(土) 11:07:34.30 ID:VXmCwiww0
着メロ系のキャリア独自サービスからiTunesへの移行期なだけだろ。
552名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:07:45.65 ID:fu1Y/Rby0
日本に限った話じゃなくて、世界中で音楽が売れなくなってるから
もうどうしようもないのかなぁ。
もう進化も創造もできないのかも。
誰が何作っても、○○のマネ。○○の影響受けすぎ。
ってなりそうだし。
553名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:08:04.11 ID:u0UlkuPN0
前年比減だと、海賊版関係ないだろw
それとも今年になって海賊版が活況になったとでも言うのかw
554名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:08:05.00 ID:ZYm0xO3R0
あらーーー?
著作権法改正でウハウハって言ってたじゃないですかw
555名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:08:05.74 ID:l6Dbf6JZ0
>「海賊版を無料で配信する違法なサイトの利用者が後を絶たないため」と分析しています

そんなサイトがあるのかよ、あるなら教えて欲しいわww
556名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:08:11.82 ID:AbdUT5fH0
デフレでも高いままだからじゃないの
音楽なんて20も半ばになれば買わなくなるのが大半なんだし
もっと若い人向けのために安くするしかないんじゃない
557名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:08:12.32 ID:8w8mfG300
モノが売れるというしくみ

口コミ
プロモーション(公式宣伝)
サンプル配布(ラジオ), etc

入り口は多く網羅的でないと
この幾多の情報の中からどうやって気に入った
一曲(音楽)にめぐり合えといえるのだろうか?

きっかけが重要
558名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:08:13.01 ID:7P46w6FU0
ID:Ow41Xv8l0 は、ボカロと2ちゃんが嫌いなくせいに、
2ちゃんに依存してんだなw
559名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:08:23.23 ID:GHvmlasH0
>>549
そんなにすんの?
560名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:08:57.74 ID:zTV+hQ870
>>555
中国とかありそうじゃない
561名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:09:02.68 ID:7WaxuJBb0
供給側に購入したいと思わせる曲が減っている状況をガン無視ですか…
562名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:09:08.11 ID:4ulcmx9h0
世はまさに大海賊時代
563名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:09:09.15 ID:kjlw8/fn0
一曲100円以下じゃないと衝動買いする気も起きない
564名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:09:22.23 ID:XmMyOFT50
>>1 には、以下の後半部分が省略されています。

> 一方、音楽CDの生産は、人気アイドルグループが相次いでミリオンセラーを記録しました。
> このため音楽配信の売り上げにCDやDVDなどの生産額を合わせた音楽市場全体の額は、
> 3651億円余りに上り、5年ぶりに前の年を上回りました。
565名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:09:27.60 ID:FD+JONN+0
でも外国でもCDという形で売りたい人は多いでしょ
日本を参考にするようになるんでないか

つーか ガラパゴス多機能携帯 → スマートフォンみたいに
外国でもAKB商法のような何らかの付加価値を見つけて
売るようになるかもしらん
566名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:09:41.76 ID:pBvPY3ls0
ピーター・バラカン「今年の邦楽チャートは悲惨です。これでも音楽と呼べるのでしょうか。」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1356869567/76

ピーター・バラカン
「編成権を広告代理店に渡してしまった日本のテレビ」
http://www.youtube.com/watch?v=MGvR2xrwfFg&hl=ja&gl=JP

動画で
もう、僕、地上波出れませんって言ってるw
567名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:09:44.17 ID:/odIa7h20
寒い分析だな
568名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:09:57.17 ID:Ow41Xv8l0
>>542
なんかもう電通とAKB批判できればどでもいいって感じだな。話しの通じなさからするに。何と戦ってんの?
569名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:10:05.44 ID:hqdTubzc0
>>506
素人はお前だよ。
曲の品揃えが足りないから客がこない。
レーベルによって配信していない曲が多過ぎるから、
市場が膨らまない。
iTunesにやっと最近になって配信を始めたバカ会社が日本では大手。
日本のレーベル全体で合同した仕組みをつくらないと、
いつまでも今より改善しない。
海外は一社で巨大なコンテンツを抱えたところもあるが、
日本ではばらけ過ぎ。
しかもiTunesでは海外のレーベルを超えた品揃えになっていて
どこでも自由にコピーフリーで安く買えるから爆発的に普及した。
570名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:10:09.49 ID:u51PhyK30
ヒント 中間搾取
571名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:10:15.38 ID:9VuhpjXv0
昨日テレビでやってた中村美律子と八代あきの番組はよかったぞw
572名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:10:30.54 ID:5/4IEczU0
.


流行歌 って時代を反映してなきゃダメなんですよ


  若者が就職難で 世の中殺伐とし、 真面目な人々が苦労してるのに




  チンピラDQNバンザイ!みたいな曲 や バブル脳のダンス曲 とか出してて

どんどん自分から衰退して行ったのが 音楽業界じゃあありませんかw


バブル脳の経営者や管理職一掃したらどうっすか?

平気でチョンポップとかごり押しする連中だしねw
573名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:10:32.96 ID:L+cdRMlu0
PSストアでアニメ配信とかしてるけど1話350円とかいうボッタクリ価格だもの
しかもレンタルで期限付き
バカジャネーノ
574名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:11:00.77 ID:m7I8znOq0
>>72

その店自体の売り上げは上がるし、本も傷まなくなるのはあるのだろう。

しかし、そのまま十年経つと、そういう本屋しか知らない地域でそだった子供とかは
本読まなくなるんだよねぇ。

本屋でドラえもんの世界のごとく、しょっちゅうはたきで追い出されるようにして立ち読みして育った私は
人より相当本屋にお金を落としている。その本屋の爺さんとも随分仲良くなったわ。
……万引き被害とかで潰れそうだけど……。リアル泥棒は死ね。

しかし、タダで音楽を聴く人間、タダで本を読む人間を泥棒扱いしているとその業界は
衰退していくと思う。
575名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:11:13.05 ID:oR/qWztI0
>>559
しかも、9割9分ピンハネでアーティストや作曲者に入るのは1曲1円未満。DL数なんて誰も証明できないし。
流通や在庫の心配もなくなったのでレコード会社はウハウハ・・・という皮算用だった。こういう中間搾取形態をなんとかしないと自滅するだけ。
576名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:11:24.43 ID:kMuu2csg0
カスラックみたいな中抜き団体がいるせいで
価格が高いままだから
思い切って半額にするくらいじゃないと客は戻ってこないよ
577名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:11:53.83 ID:zTV+hQ870
>>566
なぜか岡部マリを思い浮かべた
578名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:12:13.59 ID:8WyfQoIY0
>>423同意。
DL販売は独自ランキングやレコメンド
一度買った人向けの販売手法など
まだまだやれる事はあるはずなのに放棄した。
あと、旧利権が幅を利かせるたから、
新構造にカネが落ちないんだろうな。

アフィリエイトの金額を10倍にすれば
まともなレコメンドサイトが増える予感。
579名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:12:21.80 ID:A7SP+Sem0
オリコンの惨状見ればもうちょい違う分析が出来てもおかしくないんだが
580名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:12:32.58 ID:pBvPY3ls0
>>568
ものを売るためのやり方が

シーンを開いて多用性の中で競わせて売るのか
シーンを囲って独占的に刷り込み洗脳的に売るのか

の違いで、この国jのメディアに大きな影響を及ぼしている広告会社電通は後者を取ったって事
それはエンタメの分野ではあまりよくないやり方だよ
581名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:12:34.57 ID:ZYm0xO3R0
>>574
すくなくとも日本だとタダ読みタダ見だけはしないんだよな
買うものは必ずそこでと金と落としていく
582名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:12:35.16 ID:9mo7MesB0
ふざけた奴らに金落としたくねーし
そういうの通用するのはキモオタだけだろ
583名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:12:41.89 ID:nkM04vl+0
街中で曲が掛からないからって言うけど、それは潜在的によい曲、売れる曲が
あるならそうなのかもしれないが、ホントにそうなのかね。
584名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:12:46.26 ID:/gNcNP2b0
去年買ったのってitunesで買ったIrisのJust Like An Ogreだけだわ
てかJust Like An Ogre凄くいい曲だしアルバムあるはずなのになんで出さないのEMIさん?
585名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:13:06.25 ID:sy318lSC0
刑事罰化で音楽離れが進むと思ったわ
586名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:13:06.83 ID:ayij6Yo00
音楽や歌って
よほどの実力がないと付属品でしかないからな

歌い手のイメージや映像作品に付与するもので
単体で金取るには本当の天才を見つけるしかないよな

んでそういった天才は独りでやっていけるから
業界に搾取されるような都合のいい操り人形にはならないんだよね
587名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:13:15.28 ID:9VuhpjXv0
>>566
ピーターは土曜朝の番組聴いてたな
彼みたいな人じゃなくても今の邦楽市場を見るとひっくり返るわw
588名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:13:20.98 ID:Ow41Xv8l0
>>558
ボカロ批判されたからって火病おこすなよ。だからバカにされんだよw
589名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:13:29.64 ID:Bj+p88lE0
>>565
欧米は、CDの売り上げが減って以来、コンサートやグッズの販売にシフトしてるよ。
日本でも漸くその方向に向かっている。
CDや配信だけで利益を出すのではなく、
コンサートやライブ、グッズ等の売り上げを含めたトータルで儲ける。
「握手券」商法も、その流れに含まれると考えて良いんじゃないかな。
590名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:13:49.68 ID:35EA3Oxc0
08年くらいまでYOUTBEでもジャニやアイドルとか日本の音楽のが全然KPOPより人気で
外人がPVあげたり歌ったり踊ったりしてくれてた
でも日本の音楽会社が公式も作らずに消しまくったせいで誰も日本の音楽なんて聞かなくなって緩いKPOPを使うようになってしまった
プロモーションビデオを無料で見せたくないからミュージックビデオに名称をいつのまに変えたり日本の音楽業界はおかしい
591名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:13:51.33 ID:6kxAFAdX0
買ってまで聞きたい曲がない
592名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:14:03.04 ID:JXFUimzr0
さっき洋楽のアルバムダウンロードで買ったけど14曲入りLOSSLESS(WAV)で14.7ドルだった。
大して安くも無いが欲しけりゃ買うんだよ。
593名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:14:05.19 ID:bLCXLEys0
>>564
結局AKBや嵐頼りには変わらんし、確かビッグネームのベスト盤みたいなもんがあったかららしいし
少なくとも長続きする要因ではないよね
594名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:14:08.79 ID:A2OmcFG60
海外ではむしろ公式PV動画がYouTubeで公式配信されてる。


アーティストはそれで新曲の売り込みをしてiTuneで小銭を稼ぎつつ、
ライブとグッズ販売で収益をガツンと上げるモデル。

要は、ライブで客を呼べない奴は死ねという事。
ある意味、音楽の原点に戻ったといえるな。

日本のアーティストに寄生して甘い汁吸ってたクズどもも早くそれに気付け。
595名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:14:14.47 ID:+1o0wtcQ0
DL違法化が進むにつれて売上が下がってることには触れないのな
596名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:14:29.98 ID:eo/Jjei40
この前、奥華子のBEST買ったわ。知らないアーティストだったけど、
なんで買ったかって言うと、お前らが勧めてたから。YouTubeや
ニコニコは音質が悪くて満足できないよ。だけど、1コーラスくらい
は認めてほしい。買うきっかけが全くなくなる。
あと、安さも大事。iTunes storeで30曲2000円で売ってたから
買った。アルバムで買う場合は一曲あたり100円以下にして
もらわないと買う気にならない。
597名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:14:33.46 ID:oxGPNrDo0
>>575
CDと違って1%や1.5%じゃないのね
598名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:14:51.78 ID:MPko/hru0
モノ売りたかったら頭を下げて「お願いします」っていえよ
上から目線で他のなにかが悪いとか言っても何も変わらないよ
599名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:14:57.61 ID:062FR6SqO
音楽番組も見なくなったし、街で流行りの曲が耳に入らなくなったし
音楽を知らなくなりました

ありがとうジャスラック!ありがとう利権団体!!
600名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:15:07.45 ID:3MMS2BUf0
>>1
まぁ・・・勝手に解釈して納得してれば良いよw
601名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:15:16.95 ID:oR/qWztI0
>>594
日本はライブできないエアーバンドとか、生で歌うと音痴なアイドル歌手とか多すぎですから。
602名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:15:26.14 ID:fAMmmrr+0
ふーんそうなのか
ちょうど好きな曲が多い洋楽アルバムをBOOK・OFFで500円で買ってきたとこだけど

しかし新品中古問わずお金出して買ってるアルバムって2007年作までなことに気がついた
603名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:15:37.80 ID:fELZTMgOP
>>514
リーマン前後がピークってことは、やっぱりその後の景況悪化が一番の原因だよな
使える金の総量が減ればまず最初に娯楽から削られるのは世の常だ
604名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:15:38.64 ID:hqdTubzc0
>>559
シングルとか確かにそんな感じか。
一枚千円以上して、ABにカラオケ。
1200円くらいが多いのか?
605名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:15:48.09 ID:txrSsqZC0
>>549
たけぇw
606名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:15:55.35 ID:fXNLY/1a0
もうミクちゃんだけでいい
607名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:16:28.11 ID:dcybgKqP0
>海賊版を無料で配信する違法なサイトからダウンロード

有料でも違法なサイトかもしれないからダウンロードそのものをしないんだよ
608名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:16:32.76 ID:MZLOaTpsO
音楽や映像コンテンツなどが繁栄すれば
プレーヤー製造メーカーにも金が流れ景気にも繋がるはずだった

権利者寄りの行政が原因の根幹だな
権利者団体のロビーが凄いんだろう

共存共栄を説いた松下幸之助正しかった
パナソニックはクソ
609名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:16:41.55 ID:UOWOX38H0
デジタルデータを売るなんて無理。
610名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:16:40.82 ID:hXp5Rqi40
既得権益団体潰れろ
ががくw
611名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:16:53.10 ID:McAtCmsj0
>>569
>曲の品揃えが足りないから客がこない。

まったく流行らず撤退した日本版Napsterでも約1000万曲あったんだから曲数は問題じゃないだろ
定額制が受け入れられにくいだけ
612名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:17:02.03 ID:bEJezvQwP
いっぱいCD買うとアーティストお触り券を付ければ?
613名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:17:03.81 ID:Iuk+A2u+0
音楽番組が見る気がしなくなったのは
いつみても AKB48系 ジャニーズ系 エグザイル系 +1 みたいな出演者だもんなー
昔のヘイヘイヘイとかはじめて見るような新人バンドとかが出てきて
松ちゃんに変なあだ名付けられたりしてたな
ジュークとかオクサマとかうたばんで知ったし
614名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:17:12.90 ID:VOOlaNbwP
違法サイトは昔からあるので25%も減る理由にはならんだろう

ネット配信では握手券が貰えないからではw
615名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:17:13.97 ID:7P46w6FU0
>>588
なんでボカロ批判してくんの?

>バカにされんだよ

「された」って日本語の使い方間違えてるよ。
この場合は、貴方が私を「バカにしたんだよ」

まず、日本語を正しく使えるようになろうね。
616名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:17:24.45 ID:fS4JIi7q0
今までのボッタクリ著作権ビジネスにしがみついてるからどんどん淘汰されるんだよ
ネットの進化は止まらないんだから
617名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:17:33.60 ID:6eeeP8wM0
あまり違法DLで業界被害がと言いすぎるから、
今まで知らなかった人も違法DLの存在を知っちゃったのが直接的原因だったりしてなw
618名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:17:45.81 ID:wumbntHr0
full ver.をオフィシャルで配信してるのが売れ始めてるイメージ
BABYMETALとか、発売1か月前からfull ver.MV配信して、メジャーデビューでCD2万枚売るんだから
お触り券もなし
売れるのは売れる
売れないのはクソだから売れないだけ
619名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:17:46.37 ID:D4oAyBAMP
知らなかった音楽に触れる機会、か…。ニコ生のユーザー生放送でBGMにかかってて、気になったメロディが流れてきたら
生主にBGMのURLを教えてもらって、ダウソして聴いて、気に入ったらiTunesStoreで買う、というパターンが希にある。
620名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:17:50.20 ID:ko7eVsD50
はやく割れを取り締まって売り上げを伸ばせよ低脳。
621名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:18:03.37 ID:i+sMr4zb0
スマホでの配信まともにやってて、まともな音楽作ってりゃ普通上がるはずだがwwww

努力不足を人のせいにすんなよカスがww
622名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:18:05.71 ID:TaqoYx4v0
>>574
本もなぁ・・・
子供の頃から活字中毒で、大人になってめちゃ買ってたんだが、発売日に書店にないわ、入荷予定不明だわ、店は減るわで
結局、自宅でポチっとで無料で即日宅配までしてくれるネット書店の常連になってしまった
そうなると、お気に入りの作者、最初から買おうと思ってた本“しか”買わないんだよな。
街の書店に入り浸ってた頃は、たまたまふと見かけて手にとって衝動買いする本が多かったのに。
623名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:18:26.32 ID:oWQcJF2K0
違法DLするやつなんて、仮に出来なくなってもCDは買わないって連中だけだって。
いい加減ほかのメディアに淘汰されてきたと認めるべき。いまや素人がボーカロイドで
楽曲を発表してニコニコやようつべにうp出来る時代だというのに。

俺の場合、CD買ってるアーティストの場合、昔から買ってるとか、活動できなくなると困るので
御布施的な意味で買ってる気がする。KOKIAとかは継続して活動して欲しいし。

 だってAKB推しもひどいが、正直CD買ってまで聞きたいとかそういう感じの歌い手にも楽曲にも
最近会ってないかな。
 後誰も知らない。
624名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:18:27.92 ID:/odIa7h20
まんまiTunesみたいなソフトとショップを共通で作る
国内レーベル協力して売る
mp3フォーマットでいいから販売
値段もAppleと同等でいい
曲を買ったらPVもダウンロード可
街に試聴用で音楽をばらまく
評価サイトにお礼なんかもばら撒く
良質な応援サイトには時々本人から直接感謝メッセージが届いてやる気を上げる
よく買う人にはコンサート情報なんかもおすすめで届いて
メディアだけにとどまらない売上連携

このくらいの誰でも分かることを何でできないんだろ
>>613
彼らに尺取られちゃって結局観る気がしなくなり、音楽番組が音楽番組として機能せず
単なるオタク番組になってるんだよな
625名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:18:43.15 ID:9xyLZmz1O
>>7
いま邦楽の違法サイトなんて、ほとんど閉鎖している。
違法で聞いて、特典DVD欲しくなって、CD買う流れが消えちまった訳だ。
626名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:18:52.51 ID:i0V94rqL0
その昔が、音楽バブル状態だった。庶民の金の流れが「スマホ」にもっていかれただけ。協会も存続理由を無理やり考えておいたほうがいいと思うよ。いずれ立ち行かなくなるだろうからwww
627名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:19:03.86 ID:HMd5aDrR0
今、日本が高齢化社会なのに気付いてないのか?
レコードとカセットテープしか使えない世代にCDとか音楽配信とか利用できる訳がねえw
628名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:19:05.96 ID:nG1bxHrZ0
いっそCM付なら動画配信OKとか
音楽もFMラジオ音質までならOKとか
裾野を広げる事に寛容なやり方のほうがいいのではないの?

そもそも流行らせたいものごり押しとか終わってる。
629名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:19:19.62 ID:A2OmcFG60
>>601
個人的にはもちろん生演奏でアドリブ効かせたライブにして欲しいし、
それなら金は十分払うんだが、昨今の初音ミクフィーバーを見るに、
生演奏でなくても十分に客を呼べるはず。

アイドル系で前撮り口パクステージだったとしても、
その分ステージ演出がこっててファンがなっとくするならアリだとも思ってる。



まぁ、握手権販売しちゃうようなAKB商法はクソだとは思うがねw
630名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:19:40.08 ID:eo/Jjei40
>>599
全くだよね。音楽番組どれくらい減ったか知らないのかな、この人達。
ラジオなんて聞かないし、店で流行りの曲なんて流れてないし、
音楽を知る機会がないんだよね。
631名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:19:43.74 ID:cgLhU4Rl0
外部環境のせいにしているようじゃ、過去15年の衰退はいつまでたっても気付けない。
632名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:19:48.49 ID:PI7Lyst20
意味不明な付加価値を付けて暴利を取る、あくどいあざとい商売なんてのはよくあること
倫理的にはともかく、ああいう商売が成り立つぐらい消費者の気をよくさせないといけない
それには経済を浮揚させないと
633名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:20:06.72 ID:fu1Y/Rby0
>>549
でも昔は、シングルCD1枚1000円で買ってた時代もあったなぁ。
2曲くらいしか入ってなかったような。
634名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:20:06.95 ID:fAMmmrr+0
違法ダウンロード化制定前に
「こんなんじゃどれが合法か分からなくて音楽サイト自体使わなくなる人が続出するだろ

って言ってる人が少なくなかったけど正にその懸念が当たっちゃったんじゃないの?
635名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:20:15.36 ID:kTb8Iynt0
だから魅力がなくなったから売れないだけなのをネットがどうのこうの言うのがそもそも間違いだろw
売れなくなり始めた頃と、ネットで違法ダウンが広まり始めた頃はちゃんと合致してるの?
636名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:20:26.27 ID:QEZRZQ7J0
CDもカセットテープみたいに廃れていくでしょ。
AKBの握手券が無いと売れないビジネスモデルに成ってるし
何れは有料配信メインになって、それも先細りしていくんじゃね
637名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:20:41.93 ID:Cu+n9VyCO
音楽業界が握手券商法でイメージ最悪だからな。
638名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:20:56.39 ID:Xv7Dsq1BO
イベントで稼げ
639名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:20:59.17 ID:RuTkwHWbO
なんかネガティブな曲かお花畑な曲の両極端が多い
学生から新人が出て消えての繰り返しだからファーストが自分らのやりたい物になると大体そのどっちかになる

まあ到底社会人の気持ちなんて反映できないんだから厨2病患ったようなのだったりバカっぽいのがいいような気がする
640名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:21:18.41 ID:oPTKZJLl0
 
AKBがランキング独占状態な中で違法DLを禁止して売り上げが上がるわけないwwwww

握手券目当てが売り上げの主な理由なのに握手券の無い違法DLがどう関係するのかとwwwww
641名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:21:26.69 ID:Iuk+A2u+0
ユーチューブって大きい要因の一つだと思うけど
どうみても違法?って思われる音源のうpに
リクルートとかの広告が最初に流れたりする事あるが
あれって大手企業がその違法動画に乗っかって広告打ってるって感じで
それもどうなのよ?って思う
642名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:21:37.10 ID:F2lBkZaN0
日々進化している情報社会にきちんと対応できないいいわけするな。
恐竜は環境に対応できなかったから絶滅した。
わかるよな。時間はあったはず。
既得権益に溺れて天狗になってたやつらの末路。
643名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:22:09.10 ID:Ow41Xv8l0
>>615
おまえみたいなところ構わずボカロは市民権得てますキリッみたいなのがよくこの手のスレでバカにされてるだろw

人に日本語言う前にさw
「されんだよ」は「されるんだよ」ってことだけど?
ら抜き言葉は分かりませんとでも言うのかい?
644名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:22:21.30 ID:7P46w6FU0
ID真っ赤だから、顔も真っ赤なんだろうな
645名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:22:23.62 ID:5XXCkZji0
90年代は音楽業界がTVに寄生してCDを売っていた時代だった。
2000年代に入ってから急速にTVが廃れ始め、CDも売れなくなったというだけ。
646名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:22:32.42 ID:Kr2535HU0
はじめ聞いたときはあまり良い曲だと思わなくても
何度も聞いていると好きになることが昔は何度もあった
コンビニで流れたり、CMで流れたり、ドラマの主題歌だったり

今は全くそういうのがない
1回聞いてよい曲だと思わなければ二度と聴かない
647名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:22:40.59 ID:GHvmlasH0
AKBも違法ダウンロードされてるんだろかw
648名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:22:39.70 ID:6p5Lc4MS0
ぶっちゃけ歌手の新曲より無料のボカロと歌ってみただけ頻繁に聞くことになってるわけだが
最近の新曲なんてしらん
聞いてもらわないと話にならないし、音楽業界は無料で提供して売り上げを出す仕組み作りを考えた方が今後の音楽の衰退を阻止する方法だと思われ
649名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:22:49.27 ID:Iz0cZ3AV0
radikoとかで音楽を流せなくしてるのも自分たちで曲を聴く機会を減らしてるだけだよな
650名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:23:22.17 ID:e2XyY7wI0
>>636
カセットテープは案外残っている
いまだにポータブルなものではラジカセが主力だ
カセットテープが廃れる前にMDが消えた
いいかげんUSBなりに切り替えればいいと思うのだが・・・
651名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:23:28.19 ID:eo/Jjei40
ダウンロードだと握手券が付かないからだろ、いわせんなよ恥ずかしい
652名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:23:31.10 ID:6HxGRomY0
そこまで権利にこだわらなきゃならないほど立派なものを
下々に売り渡そうとするのが間違い
銀行の貸金庫で厳重に保管するべき
653名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:23:38.03 ID:TLVgZuRX0
娯楽が本と音楽だけの時代はとっくにおわった
654名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:23:55.54 ID:ETmv10Ms0
そもそもどんな音楽が流行ってるんか知らんのよね
最近は洋物のインターネットラジオ(ジャズ系)がお気に入りやわ
歌詞あると気が散る。いまオンエア中の曲もわかる。買わんけどなw
655名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:24:00.57 ID:2+sOjY9A0
この記事を境に取り締まり強化するんでしょ
見せしめとして何人かを無理やり逮捕したりしてw
656名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:24:13.21 ID:Ot4v4DBr0
カセットテープを廃止してCDからレコードに戻せばいんじゃね???
レコード買うしかなくなるだろww
657名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:24:17.19 ID:McAtCmsj0
>>641
youtubeで、無料で音楽も動画も見れてしまう状態では
金払ってCD買っても、曲しか聴けないなら購買意欲は落ちるよな

握手券が正しいとは思わないけど何かしら付加価値がないとな
658名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:24:19.92 ID:10Sr4CFzO
>>1
音楽で金を取る時代は終わってる
659名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:24:51.68 ID:KkNeoE0R0
>>637
ただでさえ商業音楽って欧米コンプ激しかったのに
目先の利益に走って邦楽=ダサいってイメージを強固にしちゃったよね
660名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:25:02.62 ID:+NHk2A1K0
>>622
その代わりに「この本を買った人はこれらの本を買っています」のリンクから
芋づる式に買っていく無間地獄にはまってるぞ俺は
661名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:25:39.80 ID:/odIa7h20
>>630
逆に、新規歌手を音楽業界は
「どうやって知るためのチャネルを用意してプロモートしてる」
と思ってるのか恐ろしく謎。全然届いてないじゃん。

あいつら毎日何仕事してるの?って感じ。
あれだけ売上母体がある業界とは全く思えない無能さ加減。

>>650
高速SAに行くと実感するねえ。
662名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:25:43.90 ID:eo/Jjei40
>>649
あれは音楽業界のエゴじゃなくて、地方の放送局のエゴだよ。
都内で聴ける放送が地方で簡単に聴けたら困るってこと。
663名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:25:48.85 ID:APmR+m+K0
ちょっと前東芝が言いがかり補償金なんか払うかバカつって裁判やって勝ってたやん?
家電屋にはああいう行動をガンガン起こしていって欲しいね
どうしてもコンテンツホルダーと心中したいってんなら止めないけど
権利者の要求だけ聞いて出来上がったゴミ欲しがる奴はそんなにいないって覚えておいてね
664名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:25:59.11 ID:8oZGeijL0
利権屋とヤクザのせいで幼稚化・硬直化した邦楽に未来は無い
現状を変えない限り健全な消費者は離れていく一方だろうよ
665名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:26:16.28 ID:GHvmlasH0
>>653
本は買ってるけどなw
666名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:26:24.18 ID:+W8uqGMg0
世界中に軍隊送って土人を征服すれば言う事聞くよ
667名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:26:30.31 ID:o1IZ709R0
カスラックが主導してCD止めさせてアナログの再生専用機を作って売ればいい。
668名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:26:33.18 ID:leBrMlrH0
自らネガティブキャンペーンして
全力で逆噴射した結果がこれか
強欲は身を滅ぼすってことかなー
669名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:26:34.72 ID:QEZRZQ7J0
>>650
俺も残ってる昔のカセット取り込みたいんだけど
デッキも今高いのしか新品だと売ってないんだな
オンキョーの小さいやつ買おうとお思ってたら何時のまにか亡くなってるし
670名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:27:02.16 ID:Kr2535HU0
youtubeなんて何年も前からあるじゃん

売り上げが伸びない理由にはなるかもしれないけど
減る理由にはなんだろ
671名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:27:08.79 ID:gUW7Fo/l0
単にガラケーからスマホへの移行が進んで着メロとかが売れなくなったからだろw
時代の変化にあった魅力的な音楽サービスを作る事ができなければ滅んでゆくのみ
672名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:27:18.28 ID:olzX10md0
違法サイトが0になっても売上ほとんど変わらないと思うよ。
そういうのに手を出す奴は最初から買わない。

結局、金出してまでほしいと思わせるものがないと、この大不況下で消費者が財布の紐をゆるめてくれるわけがない。
いつまでバブル時代気分なんだろう。
673名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:27:37.62 ID:uMAdlYbe0
AKBのパンチラ画像とパンチラ動画付ければまた盛り上がるだろ!

コンサートDVDで徹底的にパンチラ削除・差し替えしてるらしいじゃねぇかwww
674名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:28:00.12 ID:YGSW6kMa0
韓国人の真似しろよ
どうせ在日なんだから
675名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:28:08.04 ID:Obuf0xHp0
CD買うなら輸入洋楽で済むから
過去の音楽資産と合わせたらお腹いっぱい過ぎて全然困らん
676名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:28:23.13 ID:wumbntHr0
ラジオは聴かない、テレビでFULLで聴かせるまともな音楽番組ない
逆にネットで新しい音楽を知る
FULLのMV配信せずに、1分くらいにチョン切って配信してるヤツ、バカじゃないのと思う

テレビ出演決まったら、フルで歌わせて、ラジオではフルでかけてと望むくせに、自分が配信するネットでは自分の作品をブツ斬り
頭悪すぎ

アーチストがオフィシャルでネットフル配信し、まず音楽を知ってもらうべき
677名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:28:42.04 ID:kTb8Iynt0
>>657
付加価値がないと買われない楽曲に何の価値があるんだろう?
678名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:28:54.86 ID:QEZRZQ7J0
率直な気持ちとしては、今CDに金使うよりは、昔のカセットテープ聞くために2万位のデッキ買うわ
679名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:29:34.30 ID:/odIa7h20
>>673
草レスにしても間抜け。そんな一部のヲタクもの。
しかし音楽業界は売上構成的に「ファッションを気取る業界」から「ヲタク業界」に
ガラっと変わってしまったわな。本人らわかってるんだろうか。
680名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:29:46.69 ID:u40moLFP0
つまりだ、CDプレス工場、レコ社社員←こいつらが要らねえんだろ?

歌手が直接消費者に音楽を届けられればいいんだけどな
681名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:29:48.90 ID:Ow41Xv8l0
>>670
今どきYoutubeのせいだーなんて時代錯誤もいいとこだよなw
海外なんか公式がPV丸ごと配信なんてあたりまえなのに・・・。でそれが上手くプロモーションに繋がってるのに
日本のレーベルはそれすら全然できないw
682名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:30:01.60 ID:z3ti1YyC0
長年のk-popごり押しで本当に実力のある人が埋もれて
プロにならず初音ミクとかみたいな趣味で音楽やるようになっちゃったからな

自分たちで音楽を商売にすることができない時代にしたんだろ
683名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:30:14.26 ID:sFHkKAhSO
>>669
日本直販TVショッピングでタイムリーなのCMしてるぞw
684名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:30:28.41 ID:T3da+vgM0
>>677
ただで聴けるもんを買うかよ
何かおまけが必要
685名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:30:28.02 ID:N1cudlx50
>>661
飲み屋街にあるカラオケバーなんかだと新人歌手が来るよ!ってポスターはってる
地方の都市でも回るような地道な「コンサート」をやっているのだろう
686名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:30:31.48 ID:E1iPLi8y0
やっぱオマケ付きだべ
687名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:30:34.31 ID:Px8QvI3r0
本来個人の才能で勝負するもの
688名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:30:35.80 ID:hm+3GNRC0
業界は10年前と比べてどれだけ買いたい歌手がいるか考えろよw
689名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:30:52.68 ID:/4DprpF+0
握手券とかなくても、いいと思ったものは普通に買うけどな。
690名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:30:58.12 ID:Kr2535HU0
>>677
共有サイトで視聴されてるなら曲自体に価値はあるだろ
握手券目当てでCD買わせまくってる某グループとは別だと思うが
691名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:31:29.46 ID:nVpwooH/0
剛力さんが全国ツアーで歌手デビューとか言ってるけど
その歌を聞く機会すらないな
これでコンサートに行けと?
692名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:31:31.56 ID:ovU+tPpL0
つーかyoutubeとか動画サイトのほうが
アーカイブ性も高くて使いやすい上に無料だしな。

アーティストやアイドルに金を落とすなんて
もはやお布施と同義
693名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:31:53.13 ID:oPTKZJLl0
>>646
その感覚は分かる、食べ物も同じ
食べた瞬間に旨いと分かるものは結局くどくてすぐ飽きる
食べた瞬間は普通に感じるような余計な感情無しに素直に入り込むような物の中には飽きずに長く食べられる物がある
そういう物は次に何かを食べた時に気付いたりするんだよね、あ、あれは良い物だったんだなって
刷り込みで好きになる事もあるけどそうじゃない何かもある
694名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:32:11.92 ID:8nxNh+M80
>>510
技能や才能、時の選定を経てきたクラッシックがふつうに聴けて

しょーもないCDが一枚3000円以上とか、ある意味消費者にはいい時代だよね
695名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:32:12.09 ID:CitXASkoP
K−POPが大流行してるんだから日本音楽が売れなくなるのは当然だろ
696名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:32:37.29 ID:T3da+vgM0
>>681
いや、海外も落ちてる
うまくいってるわけじゃないぞ
だからライブで稼ぐ傾向になってる
697名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:32:48.27 ID:LKCP9oHF0
違法サイトは4年前から普通にあったが?
698名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:32:53.15 ID:lkfb8NZB0
テレビみてるとジャニーズとAKBの曲しか聞こえないぞ
それらは売れてるんだから戦略通りじゃないの
699名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:32:59.89 ID:9HRMhkwe0
AKB規制したら
他の歌手の露出増えていいんじゃねwww
700名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:33:06.29 ID:wumbntHr0
お触り券は違うが、ライブチケットとCD抱き合わせはありだと思う
701名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:33:10.28 ID:6HxGRomY0
紅白なんかその年の代表曲で一年締めくくりましょうってコンセプトだったのに
いつの間にか昔の名曲を歌った歌手を繰り返し出場させるようになってる時点で
今の音楽に魅力がないのなんか明白だろ
何で売り上げが伸びると思うのかが不思議
702名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:33:09.08 ID:oR/qWztI0
>>685
氷川きよしとか、少し前有名だった演歌歌手も町民会館みたいな小さなとこで地道に地方巡業してるな。
ある意味、JPOP業界より頑張ってる。
703名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:33:28.22 ID:Ow41Xv8l0
>>682
そんな一部のを当たり前かのように言われてもな
704名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:33:32.46 ID:dJ8cExsc0
今までの音楽業界がボリ過ぎなんだけどね
705名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:33:40.56 ID:McAtCmsj0
>>677
価値があっても同様のものがただで手に入る環境があるなら付加するなにかがないと売れないってことだよ
そもそも価値がない曲もあるだろうけどそれとは別の話
706名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:33:46.44 ID:QEZRZQ7J0
>>683
http://www.666-666.jp/product/4387.html
新CDコピーができるマルチプレーヤー

これかね
しかし29800はちょっとお高いかなあwwwww
707名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:34:00.57 ID:Iuk+A2u+0
>>681
前、マライアキャリーの動画見てて
東京ドーム公演のある曲に
アメリカのみんなが「これはマライヤのこの曲のベストライブテイクじゃないか!」
「素晴らしい、なぜ公式に入ってないんだ」みたいにコメントが載ってて
久しぶりにその曲を探したら、いつの間にか公式に入ってた
708名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:34:05.17 ID:P60bY4uv0
いつまでこんな事言ってんだ
楽曲と値段が釣り合ってないって認めろよ
709名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:34:06.39 ID:SRC9u0ZDP
>>549
そんなに高いんだ、気軽には買えないな

個人的にはカスに餌を絶対にやりたくないので音楽に関わらなくなって長いが
売る気が無いみたいだな
710名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:34:37.64 ID:4rnru6rbO
まあ・・・バカとしか言えんな

取り締まれば業界が衰退するのは当たり前
711名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:34:38.14 ID:ETmv10Ms0
>>687
そうかなあ。アーティストとか言われてずっとやれてる人より
途中で役者や司会者やったり、またその逆に歌もありっちゅうんが圧倒的ちゃうん?
だいたいが一発屋と言われるほうが多いやん
712名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:34:39.47 ID:JjWGkKeYO
AKBにもチョン流にも興味が湧かない。
俺は時代の流れに乗れないオッサンだな。
713名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:34:40.89 ID:dQCLJawVO
で、その違法サイトって、例えば、何処よ?
714名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:34:50.47 ID:JISMZZvQ0
ソニーのほうの音楽配信めっちゃ値段上がったんだけど何でなの
715名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:34:58.07 ID:tGdWgcp70
CD全盛期と今とでランキング並べてみれば売れない理由がわかるよ
今の曲は買いたくない
716名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:35:00.76 ID:MPk3177E0
スカパーで毎日PVを垂れ流してる方は無視ですか・・・地デジ化が済んでそっちの方は4年前よりはかなり増えたんじゃないの?
717名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:35:45.58 ID:A9wC74KD0
昔だってラジオから流れる曲を録音して聞いてたんだしただの言い訳だろ
718名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:35:52.28 ID:N1cudlx50
>>661
途中で書き込んじゃった
演歌はそんなふうにやってる
若者向けポップス歌手は都会CDショップでインストアライブやるくらいかな

今音楽に自分から金だす層に向けてのプロモーションがないよな
テレビで半分歌手半分タレントみたいな活動しても、あまり音楽に金落とさない人の財布の紐は硬いと思うんだが、
そういう宣伝ばかりのような気がする
719名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:35:54.91 ID:e2XyY7wI0
さすがにメタルテープは絶滅していたか
残念だ
720名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:36:06.59 ID:HIrf0QyN0
DLしても良いと思ったら買うってスタンスをずっと続けてるけど、最近は最新の曲をDLすることすらしてない。
DLさせない小細工をしてる自称アーティストは聴かせる自信がないからそうやってるんだろうし、売られてから
しばらく経っても残ってる曲からチョイスした方がいいと気付いたから。

ただ、中途半端に古いのって店頭になかったりするから買えなかったりするんだよねぇ
721名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:36:14.94 ID:zhv4v2ly0
音楽なんかは消費者の前では古いのも新しいのも平等だから
増えれば増えるほど新しいのが選ばれる確率はどんどん小さくなるよな
歴史の評価に耐えてきた名盤と競うのはさらに難しいだろう
722名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:36:18.14 ID:E1iPLi8y0
100万円くらいのくじ付にしたら買うかも
723名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:36:21.53 ID:K3xDXNS00
握手が労働力ってのはなかなかおもしろい。言い得て妙。
724名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:36:37.78 ID:Kr2535HU0
>>700
チケット買うような人間はCDも元々買うと思う
CDだけだった層がくっついてるからと単体よりも
高いチケット付を買うかは微妙

セットで割安にする手もあるけどチケット単体の
売り上げが落ちて利益が低くなる可能性もあるから賭けだね
725名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:36:58.18 ID:/odIa7h20
>>701
> 紅白なんかその年の代表曲で一年締めくくりましょうってコンセプトだったのに

いや、それは別にそんなことなくないか。
音楽は元々、「新しいものがいい」って商品じゃないからな
寧ろ聞き慣れて自分の思い出ともクロスして染み付いた古いものの方が良い商品だし。

>>687
こういう考えこそ浅はかだわな。
100万円稼いだよ街一番でスゴイ!くらいならそれでいいけど
逆にマスになるなら独りの才能一本なんかじゃ引っ張れないっての。
726名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:37:09.96 ID:McAtCmsj0
>>696
>だからライブで稼ぐ傾向になってる

日本もそうなりつつあるよな。ライブ向きでないジャンルやアーティストは廃れてしまうのかもな
727名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:37:27.23 ID:oR/qWztI0
>>718
演歌歌手の地方巡業はほんと地道だよね。客席50席もない飲み屋でNHK出演経験もある若手が来てたり。
ああいう真似は電通に作られた虚像共には無理なんだろう。
728名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:37:34.58 ID:q92DseCR0
圧倒的に宣伝が足りてない
TVCMの効果激減なの気づいて無い訳じゃなかろうに
729名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:37:34.61 ID:Ow41Xv8l0
>>696
そうそう、だからライブへの集客のプロモーションにさ。
トレントで共有してくれても全然構わない、自分達もそうやって色んな音楽を知ったからとにかくライブにって言ってるアーティストも知ってる
730名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:38:00.17 ID:t15dUhTk0
出せば売れると思ってるのか?w
731名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:38:32.99 ID:Um6Q/mnY0
昔の音楽のCD買おうと思ったら廃盤だった。
動画サイトに上がっていたflvから、
mp3に変換してCDに焼いた。
曲順も同じ偽アルバム作って聴いている。
732名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:38:38.40 ID:mrHHerYI0
たとえ違法だとしてもそれが時勢ならもはや逆らえんでしょ、禁酒法と同じだよ
733名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:38:56.82 ID:jboffKCW0
だからアップロードしてるオタを逮捕したって効果無いんだよ
オタとは身分が違うと思い込んでる自称リア充のサラリーマンやOLの大量逮捕と
監獄送りで見せしめしないとダメなんだって
734名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:39:10.75 ID:N1cudlx50
>>714
DRMはずしたから
iTunesもクラウド化して何回でもDLできるようにして値段上げたな
735名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:39:10.54 ID:e+nHMXuj0
もう、ネットラジオでノンストップジャズ。
著作料は誰が払ってくれているのか知らん。CMないけど。
736名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:39:21.23 ID:dnvtL7+90
オマケ付きっていうと
昔のLPレコードの時代にはポスターやカレンダー、ペンや下敷きなどの販促グッズが付いていた
こういうのがあると売れ方も伸びると思うけどね
今は売れない、売れないって言うわりにサービスも悪い
737名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:39:24.28 ID:tGdFVYeD0
昔だってラジオやレンタルCDから録音してたのには違いないはずだが
738名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:39:25.10 ID:fAMmmrr+0
もうCD聴けるデッキが手元にないから
買ったのにCD不良で聴けないアルバムがYouTubeに丸々上がってたのは助かったなー
739名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:39:26.46 ID:pH+FuE42O
>>701
FNS歌謡祭がここ数年ずっとそれw
評判も上々だしw
740名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:39:36.99 ID:oR/qWztI0
>>728
TVCMも店舗BGMも新曲でボーカル入りだと桁が違うくらいカスラックへの上納金が跳ね上がるので旧譜のインストばっかりになってるからねぇ。
741名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:39:40.14 ID:5FH4W59WP
何処にでもあるチェーン店みたいな音楽ばっかり出せば飽きられるわな
742名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:39:45.54 ID:mayCY/FAP
違法サイトから落とされるのは古い楽曲。主な原因ではない。
743名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:40:52.56 ID:BOtHlijT0
これはもう産業そのものの変化だね
どうしようもない
生き残りたいなら新しい収益モデルの確立を一から自分で考えるしかない
744名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:41:00.65 ID:UJmL1Kvo0
最近の曲でもいいものはあるんだが、買う気にまではならないな
YouTubeで聴けば十分だ
CDプレイヤーは部屋にないし、音楽の有料ダウンロードは敷居が高い
745名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:41:04.32 ID:agtpVkDd0
海外では違法配信はもう開き直ってプロモーションの一環と考えることにして
コンサートなどから収益を得る形が定着化しつつあるらしいな
ファンを減らさずに収益を維持するという考え方としては確かに合理的だ
746名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:41:09.54 ID:GOPzbglG0
AKBやいきものがかりみたいにタイアップだらけなのが表に出てつまらないんだろ
747名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:41:38.61 ID:dmTFHybH0
スマホが一気に普及して、暴利を貪っていた着メロ着うたがダメになったからだろ。
スマホで音楽が買われないのは、それ以外のコンテンツに完全に魅力で負けてるから。
TV見なくなったから、音楽自体が耳に入ってくることもなくなった。
748名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:42:04.16 ID:oR/qWztI0
大手スーパーですら「ボーカル入り流したら、週末ですら足が出る」
カスラックの料金設定がそもそもおかしい。
749 ◆UMAAgzjryk :2013/02/23(土) 11:42:15.82 ID:zqLZUTWS0
いや違う
音楽への興味が失せてる為だ
750名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:42:17.52 ID:ovU+tPpL0
データとして残って無限コピーやサイトで閲覧できる時点で
何やっても無駄。CDや音楽データ売るのは諦めろ。
751名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:42:18.22 ID:ld+jBM0R0
たった4年間でほぼ半減してるわけで
コンテンツの質が低下したからってのは当てはまらない。
もともと質は高くもなかった。

2008年からのトレンドとしては、ミクによるインディーズ系が
台頭してきたこと、着歌というシステムがすたれたこと
あるいは4年前がipodブームだったこと。
752名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:42:33.01 ID:lYKr9Rpn0
Mステ見たりオリコンランキング見たりしてもAKBとジャニーズしかいないじゃん
新しい音楽に触れる機会のない人が増えている
753名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:42:48.97 ID:wumbntHr0
こんだけ情報過多の時代、音楽もアマチュア、インディ、他業種と溢れている
記録メディアの価値自体が下がっている
次から次へと新しい情報、音があふれてくるんだから当たり前
古いものを聞いてる暇はない

記録メディアからナマの時代
ライブに客呼んでナンボ

MVはオフィシャルでフル配信、CDにライブチケット抱き合わせ
これが時代に合った売り方
754名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:43:08.66 ID:74cvKHLW0
今邦楽を無料で配信する違法なサイトってあるのか
あるだろうけど規模はそこまででかくないだろ
755名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:43:38.76 ID:61xm7SbJT
25%は半端ないなw
756名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:43:40.04 ID:COAv8zpD0
中身のわからんものを買うわけないだろうアホ
757名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:44:06.91 ID:RuTkwHWbO
vo前面押しで音自体殺してたりなー
歌声はいわば楽器の一部
その点でいえばボカロの使われ方のレベルは正しいのかもしれん
ボーカルを神格化しすぎてるっていう
758名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:44:06.42 ID:WHnhE4xk0
>>1
アメリカや欧州で音楽配信の売り上げ推移がどうなっているのか
ダウンロードを処罰する法律が各国でどうなっているのか
そういったさまざまな要素を比較してニュースにしろ

日本レコード協会の発表のままでニュースにするとは
NHKがこんな様でどうする
759名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:44:36.80 ID:4IUSL7xF0
.


アイドルが売れるのは 真面目な人達が主流だからだよ


  関東連合とお付き合いあるようなレコード会社幹部が仕切ってるから

真面目な人達向けの音楽が作れてないだけでしょ



海賊版なんて以前からあったし 去年 違法ダウソ刑罰法ができたのに

 急に違法ダウソが増えるわけもないw
760名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:44:44.91 ID:eBgK+Ow20
音楽のDL=違法だからしょうがない
そんな危険なものには誰も近づかない
761名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:44:47.65 ID:kTb8Iynt0
世代ごとに今どんな音楽聞いてるのかとか市場調査とかしないとダメじゃないのもう。
多分殆ど買ってないていうやつも、音楽自体から離れたわけではなくて、
昔のやつを今も聴いてるだけでしょ。

なんで今の買わないで昔のばっかり聴くの?ってところから始めないと無理でしょ
762名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:44:56.51 ID:QXIin+3X0
違法化されてから、YOUTUBEすら立ち寄らなくなったしw
この前のロシアの隕石落下の映像をヨウツベで見たくらいだなw
763名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:45:01.59 ID:+mNgqTga0
ふむ
764名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:45:24.63 ID:fAMmmrr+0
>>758
NHKって電通の下部組織じゃん
765名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:45:36.44 ID:oR/qWztI0
カスラックが店舗BGMを締め上げた結果
・旧譜のインスト
・クラシック
・企業オリジナルソング
・ボカロ系
・カスラック非登録のアニソン、ゲーソン

スーパーやコンビニで流れるのはこういうのばかりに。フツーの地方スーパーでボカロ流してたからね。
766名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:45:41.84 ID:hqdTubzc0
>>611
解答は >>621 の言う通り。
以前は「PC&ネット接続&連携可能の携帯音楽プレーヤー」の
コラボが必須で、当然に普及率が低い。
今はスマホだけで完結。
しかも今は回線速度も桁違いに向上、
ダウンロード容量もWiFi使えば事実上の上限なし。
767名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:45:58.59 ID:61xm7SbJT
若者の音楽離れ
768名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:46:04.68 ID:3Ug0Aj/40
最近じゃ、ジョジョの曲くらいか、買ってもいいと思ったの
あとはAKBとかK-POPとかタダでも聞かんしw
769名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:46:08.69 ID:pXGKKYAG0
今はitunesで買うかレンタルしてるけど
それも以前と比べるとすごく回数が減った
770名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:46:17.19 ID:XmMyOFT50
ネットで音楽をダウンロードするのは違法厳罰化だと、アナウンスされた効果があったという事だろう。喜べばいいのだ。
771名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:46:32.46 ID:QLtxedYJO
>>1

つーか、「音楽」とは何なのか全く理解してない人が業界のトップになっちゃったのが、全ての元凶なんだろなあ。

口ずさんだらダメ
他人に聞こえる所で音楽を聞いたらダメ
隠れて一人で聞け

いやそれもう「音楽」じゃないからw
772名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:46:52.30 ID:mKq3FEed0
まじでスマホでつべからダウンロードしてる女子中学生とか逮捕して世間の関心を集めたらいいよ。
たぶんもっと売り上げ落ちるから。
773名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:46:54.37 ID:pUduO7mD0
結局、タダなら聞くけど金払うならイラネ程度の音楽ってことだよな
価値観が昔とは違うんだ
774名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:46:55.48 ID:0v/O1dlo0
音楽なんてもう聞いてる暇無いだろ
ネットで忙しいわ
ヲタ以外はオワコン
775名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:46:59.49 ID:+GfZ5ZQd0
>>1
割れ厨だが音楽の違法DLはしたことないな
聴きたい物ねーじゃん
776名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:47:02.10 ID:fv67oxx70
高いし買ったことない。
業界のヤル気がかんじられない。
金のことで頭がいっぱいなんだろうよ。
777名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:47:04.52 ID:09W20U4Z0
わざわざ探してDLして聞いてくれてると思ってんの?
778名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:47:05.59 ID:e+nHMXuj0
もう音符の組み合わせが出尽くしたんだよ。
音符を増やさないと無理。
779名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:47:16.73 ID:zOIOl5IB0
そう・・・(無関心)
他人のせいにし続けた結果、音楽がなくなったらどうするんですかねぇ・・・
極端な話ではあるが
780名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:47:19.31 ID:pH+FuE42O
>>740
店で古い曲のインストばっか流れてるのはその為かw

この前、100均で野猿の曲かかってて懐かしかったな。
そういえばあれも秋元かw
781名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:47:34.03 ID:SRC9u0ZDP
>>760
外で音楽を聴いてる人も少なくなった気はするな

これも規制のせいかな?
取り締まり強化週間とか検問したりするなら外で聴きたくないよなw
782名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:47:50.08 ID:zTV+hQ870
>>747
ネット配信に関してはそれがでかいと思う。
あとスマホで簡単にyoutubeがみられるようになったことも
783名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:47:53.52 ID:pVt1q1Nn0
そりゃ当然減るだろうなw

まず普段からCDを買ってる層
この層は熱烈なファンが多い層だからそのまま買い続けるだろう

街頭や動画サイトで流れている曲を良かったらCDを買う層
この層が厳罰化によって居なくなった
実はこの層こそが新規に買ってくれる層なのにそれを潰した
今は街頭BGMも事務所の大きな所しか流さなくなったから
新人アーティストの音楽を聞く機会が無いから購入までに至らない

その他のCDを買う気がそもそも無い層とCDを買うお金の無い層
この2層は無くなったら聞かなくなるだけ
もともと売り上げにならない層

フランスの前例があったのにも係らずカスラックの馬鹿のせいでまったく同じ道をたどったなw
784名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:48:01.38 ID:AFUGC1Ua0
暴利をむさぼる殿様商売続けてきて売り上げ減ったら
今度は締め付けまくって一般人が生活の中で音楽を耳にする機会激減。
自分の首を絞めていることにも気付かず
苦しい原因が自分以外にあると決め付けて思考停止したままの利権馬鹿どもは
そのまま死んでいけばいいよ。
785名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:48:31.55 ID:iMRRtMvD0
著作権の切れた音楽や著作権の無い音楽
786名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:48:33.74 ID:8nxNh+M80
時の洗礼を受けていないものを聴くな
787名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:48:48.14 ID:DhgF7zt1O
>>50
少なからず居そう
788名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:49:00.81 ID:0xfBTPjg0
>海賊版を無料で配信する違法なサイト
どこですか?教えてください
789名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:49:04.09 ID:fAMmmrr+0
最近じゃヨーカドーもヘルプミーのインストゥルメンタルを流さなくなったな
こっちだけかもしらんけど
790名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:49:05.77 ID:bHnLyA5j0
文句言う前にはよ廃盤CD等、過去のCD全部DL購入できるようにしてくれ
話はそれからだ
791名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:49:13.66 ID:fv67oxx70
いい曲がないことに悩めよ。業界は。
792名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:49:16.07 ID:rQ6MffX90
j-popに関してはどこもAKB系列ばかりで
自分にはもう関係ないものって認識になっちゃったなあ
もちろんそのことに文句などはない
793名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:49:23.78 ID:cG6BACRo0
Akbと嵐しか売れてないのに、何ダウンロードするの?
794名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:50:01.41 ID:2uOopIqt0
文句ばっかりいう前に売るための方策を考えろよ
795名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:50:07.60 ID:PO1IM7n80
免許制にしてCDプレイヤーでしか聞かないユーザーだけにしか販売できないようにすれば売り上げ爆上げ!

PCに入れたらrootkit見たいに自動的に
JASRACへ通報でCD購入免許取り消し


これで完璧じゃん
796名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:50:19.60 ID:OM7oCtNK0
最近名曲が少ないし昔の歌のカバーアルバムばっか出てつまらんから売上は下がるばかりだ
JUJUっていうブサイク女がBELOVEDやHELLO,AGAIN歌ってんの聞いて不愉快すぎてキレそうになった
もうカバーやめてほしいわホント
797名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:50:29.31 ID:xg7b3GBt0
まさに何もわかってないw
798名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:50:30.97 ID:Yk66XICD0
え? ピークだったの4年前なの?
じゃあ案外ダウンロードが原因て本当じゃないのか
799名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:50:40.46 ID:AhZGSyOg0
>>781
惰性で聞いて惰性でCD買ってたけど
違法化で糞権力を感じてなんか冷めたな

音楽は自由な雰囲気があったほうがいいと思う
権力=音楽は明らかにマイナス
800名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:51:12.35 ID:mrtkvIqc0
そう言えば街中で音楽聞かなくなったなあ。
そらCD屋行けば流れてるけど、野良で流れてる事が減ってる感じ。
801名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:51:31.79 ID:+GA8kqYB0
音楽すらダウンロードしなくなりつつある。
つまり、ジャスラックという名のヤクザの自業自得という事だ。
802名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:51:37.77 ID:zTV+hQ870
ネット経由でAKBとかのDL購入したら
アイドルから突然メール送られてきたり
電話がかかってくるようにすればいい
803名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:51:41.34 ID:p5B1YfQf0
YouTubeにアップされてる音楽ビデオもほとんどが違法だからな。だから、YouTube見るだけで違法ダウンロードになる。
804名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:51:53.74 ID:xx71oiz00
数年後は出版がこうなるな
805名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:51:57.23 ID:UHx0gtEv0
?みんなそんなサイト使わないよなぁ?
レンタルで充分だよな

または買わない聞かない
806名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:52:11.96 ID:F1VDWYin0
俺みたいに素人が歌うボカロ曲で十分だわって思う奴もいるから
あれも規制したらどうよw
807名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:52:23.07 ID:TwAp37SN0
iPodは深夜ラジオのMP3再生機になってるし、
音楽を聴く比率低いんだよなー。
車デートで聴くってのも、ガソリン代、維持費が高過ぎて所有してないし、
音楽を聴くためだけの時間がないんだわ。
808名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:52:30.61 ID:YYZGoImG0
日本で賞なんかやったら何かしらに偏るよね。
曲調が同じようだったり、似たようなグループだったり構成だったり、
レコード会社繋がりで固めたりとか。

最近ニュースでグラミー賞見て色んな多様性の歌手が出てたからちょっと考えさせられた。
まあだからと言って売り上げにどうかは話は別だろうけど。
809名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:52:37.80 ID:b0S8DPeU0
>>1
いやーグウの音もでねぇガス。
810名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:52:46.23 ID:1CDnIF1R0
まぁ、もう死ぬまで違法サイトのせいにしてりゃいいんじゃないの('A`)
811名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:52:57.95 ID:oR/qWztI0
>>806
実際、ボカロ系を粗製濫造と決めつけて何らかのルール作りが必要とかほざいてた気がする。
812名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:53:02.69 ID:fAMmmrr+0
マドンナやケシャよりイケてる邦楽ある?
今も昔も気がつくとパクリ音ばっかでシラケるんだよね
813名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:53:04.78 ID:tGdFVYeD0
誰でも知ってるヒット曲ってのが無くなってる事にいい加減気付くべきだな
814名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:53:10.55 ID:ztC2TphPO
ふつうは売り上げが落ちると、製品やサービスに問題がないかを疑うんだがね
まったくコイツらは…
815名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:53:09.76 ID:e2XyY7wI0
スターデジオで十分だな
ほとんど普及はしていないようだけど
816名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:53:35.42 ID:0iP1P78i0
配信での曲販売の売り上げはダウンしてるんだろうけど、
「合法的な」配信サイトとかラジオ的なサイトでの視聴に
フィーかけてるだろ?
そうしたサイトは広告収入とかで賄ってるんだろうけど。

マスメディアなどの限られたところからの再生フィーしか
得られなかった時代に比べてチャンネルは圧倒的に増え
てるはずだから、再生等、曲販売以外の収入は大きく
上がってるはず。

それもダウンしてるなら、今の音楽がダメダメなんだろ。
817名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:53:41.51 ID:pbzoUzn7P
>>7
確かに今はたとえタダでもそのために時間を割いて聴きたいと思う曲が無いな。
違法サイトとかあっても、めんどくさそうでいちいち使う気にならないと思う。

自己批判を全くせずに、海賊版配信サイトのせいにばかりしているようでは、
ますます救いようが無いと思う。
818名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:53:47.46 ID:Kr2535HU0
ネットはタダというイメージが定着してるから
もうネットで儲けようと思っても無理だろ

CDで聞いてもmp3で聞いても同じに聞こえるなら
そりゃCDの売り上げは落ちるし、有料配信サイトのmp3と
共有サイトの無料mp3のどちらも同じに聞こえるなら
そりゃ無料に流れる

無料でDLしまくれる状況が正しいとは決して思わないが
日本国内だけならともかくアップロードが海外にまで
波及している現状では完全に取り締まるのは無理

本だって電子書籍の波があるが、未だに実物の方がいいという層も
一定量いるし、音楽もデータでやり取りできないものを付加価値
としてつけないと廃れていくんじゃないかな
819名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:54:02.31 ID:zdTet3zj0
単に新しい曲が売れないってだけだろ。
820名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:54:04.69 ID:5x8o2qTa0
>>795
PCに課金で強制徴収するに決まってるじゃん。
後、ネットに課金も追加なw
821名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:54:19.31 ID:8h/9skFY0
禿同
キモオタは死すべし
822名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:54:40.67 ID:AhZGSyOg0
>>762
俺もだわ
音楽に対するイメージが悪すぎる
823名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:54:52.19 ID:4IUSL7xF0
.


海賊版も

  違法ダウソも


  街中やお店で許可なく流すのも

  やりたい放題だった昔のほうが


はるかに売上高かった という事実をどう説明するんでしょう?w
824名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:55:02.70 ID:5FH4W59WP
昔に比べてカラオケに行く機会が減った気がする
そのせいか、新曲を覚えるようなことも少なくなった
825名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:55:10.88 ID:Iz0cZ3AV0
>>778
そんなことしちゃいかん浅田美代子しか歌えなくなるw
826名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:55:21.82 ID:JkvivneV0
一般人の作ったボカロソングの方が聴きやすいんだわ
いい曲多いし、プロの歌手のような個性が出すぎないからいい

ってか、CD売れるための歌手がテレビで連続して歌ってることないし
宣伝しないんだから、売れないだろ
827名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:55:34.16 ID:oR/qWztI0
>>818
本もダメだろうなぁ・・・佐藤秀峰とか赤松健とかが、その点考慮して新しい試みやってるのを業界総掛かりで潰しにかかってるからねぇ・・・
828名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:55:36.86 ID:w0Ij4PRz0
去年の月別の数字を検証すれば原因がわかるんじゃねぇ?
829名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:56:06.05 ID:8nxNh+M80
ダウンロードが悪い!(キリッ
って責任転嫁してないで、カスラックの件やいろんな問題点を自己批判すればいいのに。

前に業績よかった時代も自分の能力じゃなくてバブルに踊っただけなんだし。

ここに色々書かれてること

「街から音楽が消えて音楽が死んだこと」 「魅力ある人がでてこれない硬直化したシステム」

 「ダウンロード違法化の逆効果」

とか参考にしていけばいいのにね。

ただで意見収集できて有難いことだよね(笑)
830名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:56:33.28 ID:D0qqoczvO
>>757
確かにボカロ聞き始めてから純粋に曲や音の良さ・使い方に着目するようになった
昔は本当の意味で声に力がある人も多くいたけど、最近はキャラクター性で売ってるような人達が目立つ
しかもそこそこ売れちゃうから良く耳にすることになる
そういう音楽の作り方を全否定するつもりはないけど、そういう音楽があまりにも増えすぎて、
初めてボカロ聞いた時は純粋に楽曲のクオリティで勝負してる感じがすごく衝撃で好感持てた
831名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:56:38.18 ID:Kr2535HU0
>>795
すでに大量に出回っているので机上の空論

仮に上手くいってもその手のプロテクトは破られるのが世の常
832名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:56:42.60 ID:5x8o2qTa0
カスラックは最終的に、耳に課金するはず。
833名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:57:14.71 ID:gPSZ9e4tO
>>1
AKBなんかがメインラインになって満足してる業界だからな、そりゃ衰退するわ。
テメーらで種籾まで食い散らかしたことに気付いてない。
834名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:57:20.72 ID:yvDJ+uhP0
ネット配信で一曲200円とかで売ってる曲ダウンロードしても
自分のものになった気がしないんだよね

気持ち悪いから結局同じ曲が入ったCD買ったりして
じゃあ最初からCD買えばよかったって思う

え、そんなん関係なくて全部海賊版のせい?
斜め上すぎw
835名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:57:24.82 ID:p5B1YfQf0
音楽産業はもうどうしようもない。
レコード会社は売り上げ激減で若手育てられないから、新しいアーティストは全然出てこない。
ユニコーンだのルナシーだのプリンセスプリンセスだの、おっさんやおばさんが集まって昔を懐かしんで食いつないでるだけ。
日本だけじゃない、海外も全然ダメ。
レディガガとかも楽曲収入しょぼいから、Twitterでステマやって収入の足しにしてる有様。
836名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:57:55.68 ID:KhalP7JO0
>>633
景気がよかったのと目新しかったからでしょう
今も同じ価格だから売れない
837名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:57:56.79 ID:N+7QWQjE0
おい、ダウンロード違法化で売上伸びるんじゃなかったのかよw
838名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:58:00.71 ID:BDu1F8O50
>>766
曲の品揃えが足りないからだの普及率が低いからだの
いろいろ言い訳付けて自説が正しいと言い張りたいんだろうけどムリヤリ過ぎ

今でも似たようなサービスはいくつかあるけど全然流行ってないだろ
海外じゃ需要あるらしいけど日本じゃ定額制は受け入れられないよ
839名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:58:10.05 ID:fu1Y/Rby0
NHKみたいに、カスラックも音楽聴く装置持ってる世帯から
料金徴収する仕組み作ったらいいんじゃない?
840名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:58:34.01 ID:XmMyOFT50
>>837 音楽市場全体の売り上げは5年ぶりにプラスに転じた。
841名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:58:41.25 ID:wumbntHr0
>>778
いわゆるインダストリアルだな
音符以外の音を電気的に作る

インダストリアル、ミクスチャー、ダブステップ…今の音楽の潮流だよ
842名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:58:57.04 ID:X5wGHBq5O
歌詞がワンパターンで糞つまんないからなぁ
好き、会いたい、会えない、大丈夫、夢とかそんなテーマのポエムに曲つけただけで全く耳に残らない
843名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:58:57.57 ID:5x8o2qTa0
>>833
AKBは選挙権業界です。
844名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:59:01.81 ID:KQ5H9JLo0
匿名P2Pで動画のエンコ品は人気あるけど、
音楽ファイルって人気ないんだよな・・・・。
需要自体が減ってると思うんだが。
845名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:59:13.44 ID:gJZARKoc0
悪いのは大体ネット、二次元のせい(キリッ
846名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:59:48.98 ID:p5B1YfQf0
CDの売り上げ増えたって言っても、AKBだとか初音ミクだとかで売れただけだからな。
847名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 11:59:54.60 ID:SFgZkdmY0
まーだそんなこと言ってるのか。

着うたフルとかボッタくりサービスの利用者が減ったてのもあるだろうし
街で流れる音楽が皆ジャスコで流れる音楽になってるから
今有名な歌手は数人しか知らん。
848名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:00:02.15 ID:j7tdGI9X0
前はさ、聞いた瞬間これイイ!って思った曲を買ってたんだけど
最近は聞いた瞬間イイ!ってのがない
なんでこんなのがランキングに入ってるの?っていうのばっか
煽りとかそういうのじゃなくてマジでそうだから
849名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:00:02.62 ID:EUuFM1TH0
海賊版を無料で配信する違法なサイトよりも
youtubeやニコニコのほうがダメージ大きいと思うんだが
なんで言及しないんだろう
850名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:00:06.81 ID:oR/qWztI0
>>835
若手が出てこないのは学生のコピーバンドを取り締まりで壊滅させたからだよ。
学祭でのバンド演奏も数十万自腹してまでやるヤツはほとんどいない。なので学祭からも音楽が消えつつある。
851名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:00:13.01 ID:v2pRZq050
昔は聴いている音楽と、着ている服ぐらいしか自分を主張する手段がなかったんだよな
そういう時代がまだ続いていると勘違いしてるんだろうな
852名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:00:15.44 ID:AOhwUP8u0
確かに街中で音楽流れなくなったね。
たまに聞くのはなんかのイージーリスニング的な
歌詞の無い曲かクラシック。

おかげでクラシック好きになったけど。
853名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:00:18.34 ID:1nGVwXh00
今の若い奴らはお金使わないってもう気付いた方がいい
854名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:00:22.04 ID:p9W+uoMs0
売れてるアーチスト
AKB モモクロ エグザイル 西野カナ

これわざわざダウンロードしたいと思う方がおかしいだろ
855名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:00:22.51 ID:F1VDWYin0
つか、音楽配信の売り上げが下がった原因はソーシャルゲームの課金ガチャだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
過去最高収益のソーシャルゲームさんと戦えよ
CDが売れなくなったのだって携帯の普及で月7000円、アルバム1枚シングル4枚が
携帯代に事業仕分けされただけじゃん
856名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:00:41.99 ID:8nxNh+M80
なんかID混じってる
>>452は自分じゃないからね。ダウンはやってないから。
857名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:00:58.12 ID:FczbHr4F0
ダウンロードは手間がかかるし旨みがなさすぎる
レンタルが至高だわ
一枚のCDをレンタルと同額に抑えて歌詞も無料でつけるぐらいしないと無理
858名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:01:06.51 ID:5PNrLwJmO
アメリカは、新作アルバムより旧作アルバムの売上が高くなったんだろ
この先どうなるのかねー
859名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:01:11.48 ID:Xcx8EGOP0
ニコニコなら逆にお金払いたいクオリティの作品があるんだけど、払えない
チップ制にすればいいのに
860名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:01:27.17 ID:McAtCmsj0
>>818
人によって求める付加価値が違うから難しいよな
俺はyoutubeより高画質なPV付けてくれればありがたいんだけど
PVなんてどうでも良い層もいるだろうしな
861名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:01:29.09 ID:u40moLFP0
>>784
滅亡する王朝末期にそっくり

苦役で国民が疲弊する→税収が減る→増税する→税収減→以下無限LOOP
862名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:01:44.46 ID:4Pv4lTE3O
音楽の若者離れ
863名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:01:50.30 ID:67b1fDNe0
>>1
握手券付けろよ。
864名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:01:56.24 ID:KVhmJRw+0
既得権を守ることに汲々としてSpotifyのサービス開始すら妨害してる連中が何言っちゃってんのw
865名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:02:02.12 ID:oiVjScAx0
これはお前らが悪いよな。
反省しろよ、カス。
866名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:02:18.94 ID:pXGKKYAG0
CD購入とDL購入してやっと一枚の握手券になる日も近いな
867名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:02:21.27 ID:pnGizGw20
クラプトンの新しいアルバムは買う
868名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:02:23.27 ID:SxxEvOu70
>>818
それが数年前の話
ネットはタダじゃないんだよ
スマフォ見りゃ分かるだろ有料のアプリが売れてグリーだのモバゲーが利益出しまくってる
TVの代わりにスマフォ見る層は音楽を聞かないんだ
だからCDも音楽配信も駄目になる
869名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:02:35.83 ID:by1GMEu40
>>840
それって大物やらのベスト版の年末ラッシュのお蔭らしいよ
売り上げ伸ばす為、に罰則化に合わせてやった気がする
870名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:02:50.20 ID:/odIa7h20
>>830
> 昔は本当の意味で声に力がある人も多くいたけど、最近はキャラクター性で売ってるような人達が目立つ

それは昔も今もあまり変わってないよ、おじいちゃん
871名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:03:07.78 ID:Q1/6cW0O0
そもそも音楽ソースに独創性や魅力が無いんだよ
だからAKBだのモーニング娘。だのみたいな握手行脚で同じヲタに何十何百枚売るような商売をやっている訳
リスペクトされないから金を払ってまで買いたい人がいない
違法DLはダメだけど要は関心を持っている人なんだからそこをシャットアウトすれば更に興味を持つ人が減って売れなくなるだけでしょ
音楽のみがダメなのは音楽番組で視聴率が取れずどんどんテレビから減っているのが証明しているでしょ
872名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:03:19.83 ID:oiVjScAx0
お前らってすぐ開き直るよな
チョンのこと馬鹿にできないじゃん
873名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:03:29.77 ID:JkvivneV0
ニコ動、ニコ生、スカパー、スカパー、2ちゃん、ネットサーフィン

音楽聴く以外にいろいろやることあるんだよ

歩きながらネット見たりで音楽を聴いてるヒマない
874名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:03:39.31 ID:u40moLFP0
>>859
天才だな

坂本龍一も言ってるわ
「もうネットでどんどん見てもらって、おひねりみたいなものをもらう方式がいい」って
875名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:03:40.32 ID:oR/qWztI0
無料ライブやチャリティライブは客が増えれば増えるほど自己負担額が大きくなる。やっとれんよマジで。
昔はこの辺考慮してたけど、カスラックが今の体制になってどんどん改悪された。
チャリティライブで正規料金取ってると仮定して請求するとか正気とは思えん。
改正を知らなかったインディーズアーティストが震災のチャリティライブでかなり罠にはまって資金繰り悪化による活動休止に追い込まれてる
876名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:03:44.61 ID:GQJYHOji0
>>842
そういうのは作詞家業界じゃ何年も前からNGワードになっている語句なんだけど
西野カナとか作詞もする歌手は許されてるのかね
877名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:03:57.10 ID:OWD/O4Gu0
芸スポ板でも同じような議論を堂々めぐりで何回もやっただろう。だいたい最後には常連だけがコピペを何十枚も
延々貼り続ける展示会になって終わる。
878名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:04:01.17 ID:M4pu56T30
>「海賊版を無料で配信する違法なサイトからダウンロード

おい、そのサイト教えろください
879名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:04:04.24 ID:NG2+UjfmO
街角で聞くのは環境音楽系かクラッシック。
だから、ついついクラッシックCDを買ってしまった。
有名曲の寄せ集め。割とイイ。
880名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:04:08.89 ID:yvDJ+uhP0
>>872
何も悪いことをしていないから開き直るもクソもないんだがwww
881名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:04:18.18 ID:0I2cJzJk0
ファイル共有ソフトばかり目の敵にしてないで、
悪質サイトYoutubeを規制してみろよw
882名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:04:22.69 ID:sAy7yidR0
糖質になったらただでも鳴ってるわ頭の中で音楽が
883名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:04:37.15 ID:fu1Y/Rby0
そういえば、最近は
車にスピーカー積んで大音量で音楽流してる車見なくなったなぁ。
どうでもいいことだけどさ。
884名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:04:38.40 ID:wumbntHr0
http://youtu.be/2IzR_ClTE8Y
http://youtu.be/nDqaTXqCN-Q
http://youtu.be/f7OLcw9OKHU
http://youtu.be/cirhQ8iLdbw

例えばこやってオフィシャルのフルMVを貼る
一人くらいはハマってitune
でDLしたりCD買うんだよ
885名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:05:04.05 ID:5x8o2qTa0
>>874
音楽もブロマガ制にして、どんどん垂れ流したほうが儲かるんじゃないかな。
886名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:05:28.84 ID:fAMmmrr+0
>>878
目の前のその箱はうんたらかんたら

ただ海外サイトに邦楽がどんだけ上がってるのかはシラネ
887名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:05:33.25 ID:p5B1YfQf0
だから、海外と比較すれば、日本の音楽産業はまだマシな方なんだよな。JASRACとかの取り締まりは一定の効果をもたらしてるのは事実。
888名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:05:35.91 ID:xoF/24GF0
>>113
最近のFMもなんか、喋りばっかりで聞く気しないんだよなぁ。
下品なお笑い芸人のしゃべりみたいなのばっかりで。
889名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:06:02.34 ID:C+YSz3kY0
>>657
ホントにいい曲ならCDを買う。
890名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:06:06.23 ID:iCfNBW8gi
>>820
それ良いな!
どんどん敵を増やすことをやってて欲しいわ
そうなればネット好きな人や仕事でPC使う人もますます音楽が嫌いになるし
さらに音楽免許制にして免許のIDがないと購入できないようにすればボカロ以外は音楽に触れることも難しくなるから是非とも導入して欲しい
891名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:06:24.64 ID:CKshZQG+O
音楽を生業とする人間が巨万の富と名声を得られるようになったのは、蓄音機発明されて音楽がマス化したここ百年くらいだろ
個人規模で発表・演奏された音楽を、小規模のカテゴリ毎に別れた音楽ファンが小額の範囲内で楽しむ時代になった
一体それの何が問題なのだ?時代の趨勢ですけど?
892名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:07:05.19 ID:LStdDNqT0
>>878
俺にも教えろ(w
893名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:07:16.02 ID:YYZGoImG0
とりあえずカスラックとかそういう管理会社は
若い人を積極的に雇ってある程度権限持たせてあげれば多少は改善されるんじゃね?
と思うぐらい頭が固く、時代に付いて行ってない。
894名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:07:19.64 ID:ndCKIorI0

本当に好きなら買うとかなんとか金落とさないカス共の戯言
895名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:07:45.00 ID:zTV+hQ870
>>850
知らなかったんだけど
学際でコピーだめなの?
自作の変なポエムしか演奏できないのは
きついよなあ
896名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:07:48.32 ID:D0qqoczvO
>>870
そういうことは昔をもうちょっと勉強してから言ってね、坊や
897名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:07:52.80 ID:C+YSz3kY0
>>795
誰も知らない曲をどうやって買うの?
898名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:08:01.81 ID:J6WwJqfmO
売り上げはAKBとジャニーズとEXILEが占めてるんだろ?
購入層が激しく偏ってないか?
899名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:08:07.21 ID:pXGKKYAG0
>>888
DJのへたくそな曲を流してオナニーするようになってから聞かなくなった
900名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:08:15.67 ID:Kr2535HU0
>>849
個人的な意見だけど実利の問題じゃね?

共有サイトは感想を他人と共有できるのが大きいと思う
動画の再生数が大きければ釣られて今まで興味がなかった層を
取り込めるかもしれない
自分がいいと思っているものを他人もいいといってくれれば
うれしいし、自分が認められた気にもなる
その結果そのアーティストをもっと好きになるかもしれない

しかし海賊版は元々そのアーティストに興味のあるやつが
グーぐる先生で検索かけるわけだろ?
CDや有料配信の売り上げが落ちるだけで何の発展性もない
901名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:08:23.39 ID:u40moLFP0
http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/c322b0017fc7ee97a4b400c0c784d3fa

坂本龍一がもうやってるじゃん 


ほかの奴らもやれないいじゃん
902名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:08:30.75 ID:oiVjScAx0
>>894
だってそいつら売国奴だから。
まともな日本人じゃないよ
903名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:08:37.68 ID:RwDgfats0
AKBとか興味ないし
904名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:08:38.59 ID:/odIa7h20
>>884
媒体をYoutubeに頼ってるのって、勿体無いと思うんだけどな

興味付けできてる人のアカウントを押さえてるのが
結局、YoutubeだったりAmazonだったりで
全然マーケできねーだろお前ら、って感じ。
905名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:08:45.17 ID:fu1Y/Rby0
消費税上がったら、より一層この業界死ぬだろうな。
みんな娯楽に回せるお金減っちゃうしさ。
906名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:09:12.19 ID:dk44GVnV0
>>878

youtubeとかニコ動だろうな。
一応、著作権侵害だから違法は違法。


いっそのこと、公式で音楽無料アップしてCMとか入れるようにして
そっちで稼ぐシステムにしたほうがいいんじゃないか?
907名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:09:14.34 ID:iCfNBW8gi
>>822
分かる
YouTubeにアップされてる
音楽PVとか公式かどうかわからないから取り敢えず犯罪の片棒担がないように
触れないことにしてる
908名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:09:13.64 ID:1nGVwXh00
最近買ったCDモーツァルトと久石譲だわ
音楽って音を楽しむもんで歌詞を楽しむわけじゃないから
会いたい会いたい言ってる歌詞とか気持悪いだけ
勝手に会えや
909名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:09:20.97 ID:e2XyY7wI0
>>896
禿同
田原俊彦とかシブがき隊とか伊藤つかさを聞いて
勉強して欲しいよな
910名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:09:40.98 ID:9xyLZmz1O
>>817
ソニーのモーラとか、有料音楽サイトの試聴は、ワンフレーズだけだからな。
試聴は一回のみだが、アルバムの中のシングル曲はフルで聞ける、ならもう少し購入率上がるかも。
911名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:09:55.49 ID:0gV5PbSY0
iTunesストアで欲しい曲が全然みつからなくて、やっと見つけたと思ったら最近収録したと思われる
アーティスト自身の劣化の激しい特別リミックス版だったりでがっかりして使わなくなったのがもう10年近く前、
いまだに残金残ってるわ。
912名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:10:14.18 ID:oR/qWztI0
>>895
自作もダメよ。カスラック登録曲ではない、カスラック登録曲への類似性がないと証明できないと。(悪魔の証明)
あとボカロ系も演奏部分だけはカスラック登録されてたりする(ピアプロやドワンゴ)のでダメなのが多い
なのでオール自作曲でも演奏時間フルで請求が来る。
913名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:10:21.31 ID:WCcN4cUR0
DL販売も散々利用したが
購入しても数ヶ月しか利用できなかったり
端末買い換えたらDL出来なくなったり
ろくなもんじゃなかった
914名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:10:37.93 ID:B43f6QyZ0
>>894
いや、ガンガン買ってるぜ
中古だけど
915名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:10:38.77 ID:oiVjScAx0
本当に好きなら買うとか言ってるのはチョンでしょ?
そうに決まってる、誇り高き日本人ならそんな卑怯なこと言わないし。
916名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:11:04.58 ID:Kr2535HU0
>>868
それはAKBと同じで一部のヘビーユーザーが課金しまくってるだけじゃね?
917名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:11:13.09 ID:OM7oCtNK0
オリコン上位にきてるのががAKBにモモクロに糞Kポップにアニソンばっかだから
売上が悪いのは海賊版のせいじゃなくて曲がゴミすぎるからなんだよ

ミスチルやラルクや浜崎など過去の有名所がオワコン化してるのも原因ではあるが
918名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:11:14.73 ID:bmOctj1D0
最近はまともな曲がリリースされない。しかも、若い頃に聞いた歌や曲で
ニーズは満たされてしまう。アニメや過去の音楽のコンサートは盛況。

今時の若い子は、金がかかるCDを毎月毎週買ったりはしないし、他の趣味
(携帯&ネット)に使っちゃうでしょう。少子化、貧困化、趣味の多様化。
919名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:11:16.67 ID:C+YSz3kY0
>>894
中古CDを買い漁ってるけどな。
920名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:11:16.04 ID:L+cdRMlu0
>>839
わかってて言ってるんだろうけどその仕組はもうある
921名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:11:23.78 ID:/odIa7h20
>>889
それはウソ。
世にすでに「本当にいい名曲」は数えきれずあるけれど、
その中でお前が買ったものなど殆どない。

「ホントにいいものなら」論はウソ。
もちろんいいものじゃないとだけど、大事なのは興味付けの仕方。
922名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:11:27.87 ID:3OnaPF3y0
そこまで騒ぐのに
レンタルに一切触れないのが不思議だわ。
売れれば1000円〜3000円なのに
一枚100円とか200円で借りれるんだぜ?
ネット配信なら一曲の値段。
923名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:11:29.00 ID:gdOJF/s6O
うちの娘のCDラックには
ボカロと福山雅治と
懐メロ(松田聖子、中森明菜など)しか
なかったわwww
924名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:11:34.01 ID:ggoR23eU0
時代錯誤な既得権
925名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:11:45.69 ID:zTV+hQ870
>>914
俺もブックオフとかいって探してみることもあったが
やっぱ欲しいやつはないんだよね
926名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:11:45.24 ID:yvDJ+uhP0
Youtubeとニコ動が出てきた時点で斜陽産業確定だったんだよ

諦めな
927名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:11:45.38 ID:dnvtL7+90
>>888
小林克也が曲にかぶせたり、カミサミコングDJスペシャルみたいに英語をかぶせるパターンは好きだった
928名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:11:56.57 ID:w/PnXFgQ0
テレビ教の信者が離れたから、もうヒット曲なんて生まれないよ。
いまの流行って、AKBかゴールデンボンバーだろ。
くだらね。
929名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:12:06.48 ID:Xcx8EGOP0
>>871
そうそう、既に確立された流通ラインに新商品をポンポン流していってるだけ
ニコニコで一般人が作ってるやつの方が余程価値がある
930名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:12:15.52 ID:oiVjScAx0
お前らってすぐ開き直るよな
チョンのこと馬鹿にできないじゃん

ここのところ忘れないようにな。
931名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:12:27.89 ID:VpHGFRa60
翼の折れたエンジェルのリメイクみたいなやつ聞いたときに悲しくなった
932名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:12:50.31 ID:McAtCmsj0
>>766
>今は回線速度も桁違いに向上、

現行の定額配信サービスも全然流行ってないだろ

今度レコチョクも始めるらしいが、980円でレーベル各社が参加してて
まさにアンタの主張のとおりのサービス。これが流行ったら俺の勘違いということになるが
流行らないようならもう定額制はあきらめろよ
933名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:13:21.86 ID:YYZGoImG0
>>922
レンタルはもう話し合いに決着付いてるから。
業者は確か1枚1000円のCDを何倍かの値段で買わされてるはず。
934名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:13:26.73 ID:MzLpcjia0
音楽は好きなんですけど、もう別に聞かなくてもいいやって思うようになってきたよ
935名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:13:35.64 ID:QEZRZQ7J0
宇多田ヒカルはyoutubeで公開してるんじゃなかったか
アルバム持ってるけどyotubeで聞くことの方が多いわ
936名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:13:52.21 ID:zTV+hQ870
>>932
AVみたいに固定客をつかめていないってことなのか
937名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:13:54.79 ID:KhalP7JO0
>>641
ハロプロとか公式でYouTubeにアップして広告貼ってるよ
動画始まる前、動画中にも表示されるから、かなり荒稼ぎしてそう
938p3184-ipbf3502hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2013/02/23(土) 12:14:03.33 ID:VXmCwiww0
単に90年代がCD売れ過ぎだったって話もあるな。
939名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:14:04.58 ID:C+YSz3kY0
>>921
>世にすでに「本当にいい名曲」は数えきれずあるけれど、
>その中でお前が買ったものなど殆どない。

そらオマエの主観だろに。
人様に買ってもらえるぐらいの曲をつくれってこと。
940名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:14:05.34 ID:kQ7435Sj0
そりゃ酷いな
CDも中古で出回ってるしな
もう音楽をリリースするのは止めた方が良い
941名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:14:08.66 ID:SxxEvOu70
>>881
YouTubeは著作権料支払ってる優良サイト
YouTubeがアーティストごとの再生回数とかどうやって送ったらいい?って聞いたら
JASRACがそんなもんはどうでもいいから金払えって言ったのも有名な話

著作権一番守る気がないのがJASRAC
942名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:14:21.39 ID:oR/qWztI0
いままでは無料もしくは安価だった店舗BGMや街頭音楽、無料ライブを締め上げて街から音楽消しておいて
違法DLガーだもんなぁ・・・
nyも洒落も既に廃れて、トレントもISPで規制、megaも閉鎖してるのに、一体どこでDLされてるのか不思議でしょうがない。
943名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:14:25.72 ID:X5wGHBq5O
>>876
NGとかあるんだw
偏見だけど女性アーティストの歌詞聴いてるとストーカーの日記かよとツッコミたくなるんだよね
944名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:14:32.68 ID:/odIa7h20
>>935
その宇多田さんは
「こんな時代じゃ売れねーし金あるし、もうテキトーにやるわー」 宣言。

でも桜流しは良かったわ。買ったもん。
945名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:14:47.59 ID:p5B1YfQf0
音楽業界は、iTunesとか出てきた時に断固拒否すべきだったんだよ。
この10年で、音楽産業は没落し、代わりにAppleやAmazonが全部持って行った。
946名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:15:15.79 ID:mQgd4jdA0
>>894
チンピラもネットじゃ恫喝も効かんし毒づくのが精いっぱいだな 矢印使うんは覚えたんだな
947名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:15:28.13 ID:SHsZNK/h0
今の音楽業界に必要なものは「誰もが音楽的に価値があると思わせるランキング」
だと思うんだけどな

ラン金部に対しての評価が上がれば音楽も自然に集まってくる
948名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:15:41.67 ID:oiVjScAx0
本当に好きなら買うとか言ってるのはチョンでしょ?
そうに決まってる、誇り高き日本人ならそんな卑怯なこと言わないし。
949名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:15:43.51 ID:Xcx8EGOP0
>>942
どれもCDが売れなくなるからという理由で金を徴収していくからな
950名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:15:44.68 ID:OM7oCtNK0
>>870
アイドルマスターのキャラソンがウイークリランキングトップ10に五曲もランクインしたり
前田敦子みたいな歌ド下手な奴がオリコン一位取ってしまうほど廃れてますが??
951名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:15:52.81 ID:EZG1W0/50
要するに音楽ダウンロードしても握手権はついてないからだろ。
今売れてるのはCD付き握手権だけだからな。
952名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:15:56.09 ID:Kr2535HU0
>>904
そういう専門サイト別に立ち上げないと難しいね
アーティストもしくはレーベルごとにいちいちアカウント
作っていたら面倒なことこの上ない

しかし権利関連が複雑そうだから多分今後もそういう
会社は現れずにyoutube一択になると思う
953名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:16:05.66 ID:JkvivneV0
洋楽のリマスター盤は高額でも買ってるけどな

新人新作はダメなんだよ
954名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:16:19.59 ID:CGmx6uin0
>>660
ああ、AVだとそのパターンだわw
本だと似たような内容の本が幾つか挙がるだけで
そんなの検索で最初から当たりつけてるから
参考にならん
955名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:16:52.40 ID:UJmL1Kvo0
>>891
一部に興味深い考察があるな
拡散することで音楽の魅力が広がるのは感覚的にわかる

今はその逆を行ってるんだよな
956名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:16:55.50 ID:/odIa7h20
>>936
AVは、DMMを筆頭にビジネスモデルがきちんとできている。
知る、試し観る、買う、勧める が1チャンネルで網羅できている。

あれは見習うべきモデル。

>>945
拒否するくらいしか能がないから持ってかれたんだよ。お前のような無能が多かったんだ。
957名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:16:57.53 ID:q92DseCR0
>>944
その宇多田さんもデビューの時は街中で曲が流れてたな
当時コンビニバイトしてたからBGMで一日何度聞いたやら
958名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:17:00.08 ID:3Odw/EkK0
>>933
そうなのか レンタルはもう合法ビジネスなんだなw

最近ネットレンタルをやり始めたが、お得すぎてもうCDは買わないだろうな
新作1枚含めてアルバム8枚借りて1000円ちょっと 送料込みの価格だよこれ
959名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:17:12.31 ID:nvY4iou+0
音楽は容量的に軽いからな
音楽はCD買っても再生が家でしかできないし
写真集は実本があるからな
960名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:17:14.28 ID:p3HWSaLu0
偏に業界関係者の無能ゆえである
潰れてよい
961名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:17:27.27 ID:p5B1YfQf0
YouTubeやニコ動も合法にアップされてる曲はほとんどない。数が多すぎて削除申請間に合わずにグダグダになってるってだけ。
962名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:17:29.55 ID:OeWBUNt40
違法DL対策のおかげで、随分撲滅は進んだと思うけどな。
それでも25%減てのは、どうしようもないってことだろ
もうちょっと理性的に物を見た方がいい
963名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:17:37.56 ID:F/UwXFDk0
俺はギターやってるけど、最近はいきものがかりが好きだな。
964名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:17:38.20 ID:u40moLFP0
>>952
自分たちで縄張り争いしてるあいだに全員自滅していくんだなw
965名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:17:49.10 ID:tYcCLmsK0
まだ懲りないのか。いいコンテンツをつくれ。それが全てだ。

こんな曲作れば売れる
ttp://www.youtube.com/watch?v=N3ZEo1wt9V0
966名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:17:49.90 ID:OdYIABWV0
音楽聴く習慣が無くなった
テレビ見なくなったのも大きいな
967名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:18:00.77 ID:GQJYHOji0
>>943
使い古されたのとか(好き、愛してる、会いたい、キミを守るよとか)ダサいのとか死語とかははじかれるらしいw
968名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:18:21.78 ID:JkvivneV0
最近好きなアーティスト 40bP
969名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:18:32.08 ID:/c5sMsV/0
>>7
俺もこれだと思う
とにかく街中ではやりの曲聞く機会が激減した。流れてんのはAKBとかのどっかで聞いたようなのばっかり。
970名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:18:37.23 ID:McAtCmsj0
>>936
「趣味のものに月額課金」というのが日本人の性質に合わないんではないかと思うね
ネトゲなんかも昔は月額定額だったけど
だんだん月額無料でアイテム課金とかガチャが主流になってきたよな
971名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:18:44.65 ID:zhv4v2ly0
モデルもなにも別に音楽いらんようになったんだろ
色んなモノや興味が増えすぎて価値が低くなったんだよ
972名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:19:32.21 ID:oiVjScAx0
日本人のレベルも落ちたよな
中国をどのツラで馬鹿にしてるのか…
はぁ、日本は終わったね
973名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:19:54.89 ID:0Ky2VhA60
聞いて知ってもらわなきゃ誰も関心集めない。
974名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:19:57.47 ID:lWRxiz3Y0
使ってねーよ!
975名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:20:07.15 ID:rBVIU9/F0
もう音楽なくても全然かまわない生活になってる
むしろ音楽がかかってる方がうざい場合がある
静かになってよかったわ
976名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:20:10.83 ID:iCfNBW8gi
>>961
もういっそのことCDプレイヤー以外で聞いたら違法にすれば良いよね

わかりやすいし
977名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:20:13.25 ID:nY0pDQ4F0
JASRACフリーの音楽って無いの?
978名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:20:24.32 ID:w4RpbIkv0
洋楽は高音質でつべに普通に上がってても売れてるだろ
小室時代には日本も流しまくり聞かせまくりで
流れ作って売るやり方できてたのにね
規制しまくりなんて市場が死んで当然
979名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:20:29.36 ID:QEZRZQ7J0
>>957
1999-2000頃か
至る所でミリオンヒットの曲が流れていた様な記憶
980名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:20:29.44 ID:oR/qWztI0
>>969
AKBもクソ高いからあまり流れてないよ。懐メロのインストばっか。
981名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:20:46.68 ID:9xyLZmz1O
>>917
レミオロメン、宇多田ヒカル、大塚愛、絢香、BENNIE K、ELLEGARDEN、ファンモン、清水翔太、BoAなど、もう少し伸びそうなアーティストが、活動休止、パワーダウン多すぎ。
西野カナ、加藤ミリアとかいるけど…。
982名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:20:52.95 ID:zTV+hQ870
>>975
昔はBGMとして一日中流してたんだけどなあ
たしかに聞かなくなったわ
983名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:21:02.31 ID:3OnaPF3y0
>>933
それでもCD売れるよりは実入りは少ない訳でしょ?
違法配信がなくなると売り上げがあがる理屈なら、
少しでも金を払ってるレンタルを廃止すれば
CD売り上げは爆発的に増えるのではないだろうか?

まぁ俺は新譜も買わない事はないけどレンタルと中古派なんだけどw
984名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:21:10.63 ID:yvDJ+uhP0
ID:oiVjScAx0

かまってほしいの?
985名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:21:25.17 ID:oiVjScAx0
>>981
違法ダウンロードのお前らのせいなんだけど
誰も認めないところがねぇ
売国奴なんだろうなこういうのは
986名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:21:26.41 ID:NETGkzjKO
つべが違法だって言うならその通りだが
つべは見るだけならいいんだろ?
違法サイトなんか使ってないよ
987名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:21:31.54 ID:fv67oxx70
pc普及してるのだから、曲をいじれるようなもん出したらおもしろいのにな。
リメイクなんて素人のやらせればいい。
アーティストは素材だけしてくれ。
そんな時代だとおもうけど。
988名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:21:34.08 ID:tYcCLmsK0
>>977
エロゲ曲
989名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:21:34.66 ID:bQ7IMWkP0
No music, No problem

もう二度とカスラックに金を落とさないよ
日本の歌手もあの法案に全く反対しなかったよな。
海外なら大物こそ反対するのに。

馳の無能っぷりも半端じゃなかったのにあっさり通したもの
990名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:21:45.33 ID:UldFBjwP0
所詮、CDだろうと配信だろうと違法だろうとすべて偽物。本物はコンサート会場にしかなく、しかも本当にいい時期は一瞬。
991名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:21:46.79 ID:YYZGoImG0
>>977
登録曲だったら作曲者や著作者が死んで50年以上経った曲。
992名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:21:56.71 ID:p5B1YfQf0
だから海外の音楽産業も壊滅状態だつーの。日本はAKBのおかげでまだマシな方。
993名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:22:07.78 ID:rC3miyaV0
違法DLなんかしてないっつの
今は新しい音楽自体全く聞いてないもん
994名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:22:32.31 ID:BwKNefnpO
テレビでしか流れない音楽が雑音にしか聞こえなくなったのはいつからだろうな。
商店街やスーパーでも色々曲が流れてた時が一番販売効果あったのにな。
995名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:22:38.25 ID:QEZRZQ7J0
まあ電気や水道、空気みたいに必需品じゃねえし
無きゃ無いで全く困らないことに気付いてしまった
そうさせたのは当の業界なのだから自業自得だね
996名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:23:00.61 ID:zRXhKVPH0
無料ダウンロードすらしてません。
997名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:23:14.79 ID:C+YSz3kY0
そら、ドコにいってもAKBばっかりだ。
こんな状態で音楽など売れないよ。
998名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:23:21.11 ID:oR/qWztI0
>>985
P2Pも大手違法DLサイトも2010年以降の取り締まり強化で壊滅して久しいわけですが。
999名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:23:24.23 ID:Kr2535HU0
>>978
それは洋楽が日本市場をメインターゲットと考えていないから
できる芸当だと思うけど
もとから考慮していない市場でいくら無料で流通しても気にしないし
その結果売れればラッキーくらいに考えていたと思うが

洋楽でもメインの市場で無料でばっかり流れていたら利益は減るだろ
1000名無しさん@13周年:2013/02/23(土) 12:23:27.19 ID:oiVjScAx0
本当に好きなら買うとか言ってるのはチョンでしょ?
そうに決まってる、誇り高き日本人ならそんな卑怯なこと言わないし。

な?
そうだろ?それともお前ら売国奴なのか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。