【大分】バス事故受け、エンジンブレーキ使用の標識設置へ 九重町★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
九重町町田で起きた大型観光バスの事故で、ブレーキの異常が原因として浮上していることを受け、事故現場となった
「四季彩(しきさい)ロード」を管理する同町は、安全対策としてエンジンブレーキの使用を促す道路標識を設置する方針を決めた。
同町建設課は「玖珠署など関係機関と協議し、設置を急ぎたい」としている。

 約12キロの道路の大半はアップダウンを繰り返し、事故は坂を下りきった交差点で発生した。県警によると、
運転手は「ブレーキが利かなくなった」と話しており、ブレーキペダルの多用で異常が発生した可能性もあるとみている。
 道路には、スピードの出し過ぎやカーブ、凍結に注意するよう求める道路標識はあるが、事故原因の可能性がある
ブレーキに関するものはない。同町は新たにフットブレーキ多用の危険性やエンジンブレーキの使用を促す標識の設置を検討している。
 同課は「看板の設置場所は関係機関と協議しなければならないが、早ければ当初予算で対応したい」としている。
 道路は農用地整備公団(当時)が畜産振興を図ろうと、1993年に広域農道として整備。96年から町が管理する。
整備前は町内の観光地「飯田高原」を行き来する観光バスの多くが別の県道を通っていたが、
現在はほとんどの観光バスがこの道路を通行。高原と大分自動車道などを結ぶ“大動脈”になっている。

ソース 大分合同新聞
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_136133888773.html
画像 エンブレ標識
http://yamaiga.com/road/r45_omoto/r45_omoto_9.jpg
過去スレ ★1  2013/02/20(水) 15:04:11.63
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361340251/
2名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:08:06.29 ID:815ateq8P
いいんだなこれ以上アジアの虎、大韓民国を怒らせて

1・日本に滞在している韓国人全員の帰国
2・韓国による日本に対する経済制裁(韓日スワップ破棄など)
3・サムスン、LGなどの電化製品及びキムチなどの韓国食品の日本輸出の全面禁止
4・K-POP及び韓流ドラマの日本輸出禁止
5・韓日スポーツ及び文化交流の無期限停止
6・韓国で開催される冬季オリンピックの日本参加拒否
7・対馬及び琉球、九州の国際司法裁判所提訴
8・韓日の国交断絶
だぞ。もうK-POPが聞けなくなり韓流ドラマは見れなくなりギャラクシーを持てなくなるのだぞ。
キムチをつまみにマッコリも飲めなくなるのだぞ。韓流スターと会えなくなるのだぞ。
パチンコもできなくなるのだぞ。本当にいいんだな?
3名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:08:22.52 ID:zS2rct070
ねこブレーキはよ
4名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:09:43.99 ID:CZuhTf9+0
あたみ梅ラインや箱根ターンパイクなんてしつこいくらい標識出しているけど
毎度のように事故起こす奴がいるんだぜw
5名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:10:19.91 ID:7a2O4DgV0
俺の車エンジンブレーキついてないわ
6名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:10:54.88 ID:/ptpa5NX0
ID:0sdSFSLt0の知ったかが楽しみw


7名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:10:59.38 ID:RmYfQdtK0
>>5
オプションだから、ディーラーに頼めば付けてくれるよ
8名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:12:10.58 ID:PXh1KubO0
大型車通行止めにしてはどうか
9名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:12:31.04 ID:ytBzcgPm0
末尾Pはやっぱりゴミクズ
10名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:12:51.74 ID:N4WC8bBW0
ブレーキも八百長しそうでイヤだなあ>九重町
11名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:13:15.69 ID:7a2O4DgV0
>>7
そうか
今度ディーラーに持っていって頼んでみるわ
12名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:14:35.48 ID:Ywo/XQgW0
簡単にブレーキ効かなくなる車って欠陥品だと思うんだけど、
エンジンブレーキに話が集約されるのには違和感を感じる。
13名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:15:51.78 ID:85D79E5l0
二種持ってってもこれじゃなあ
山梨御坂峠の下りでもエンブレと排気だけで下れるのに
14名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:18:09.10 ID:PYdvKXHL0
大型車は2速厳守っていうけど何キロで走れってことなの?現実的に4速3速でしょ?
15名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:18:18.57 ID:eEf24R0M0
ブレーキが効かないって・・・シロートじゃないんだからw
16名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:19:09.61 ID:H4afCzLt0
ぬこは?
17名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:19:26.67 ID:g/fwY+dD0
>>14
30km
18名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:20:08.74 ID:akx35a5R0
俺の嫁はマジでエンジンブレーキ知らなかった
19名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:20:40.18 ID:HygWtDC40
大型二種の運転手でこのザマか
やっぱ自動車交通は信用できんな
20名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:20:45.98 ID:1uqDgutF0
グッとアクセルを踏んでエンジンを吹かせばエンジンブレーキが効きます。
21名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:20:57.91 ID:rUbFWRTZ0
まあ下り坂の長さをその道が初めて知らない人にはいいじゃないの?
標識設置の義務化やらはしなくていいけど
22名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:21:36.16 ID:nG7+B3Kh0
>>18
AT全盛だし普通車はディスクが当たり前だから
まあ知らなくてもそんなに問題ないんじゃない?
23名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:22:01.06 ID:FMz4T1nk0
大型観光バスてことは二種で大型の免許もあるってことだろ
それ運転手がウカツだったってだけだろ
ねこイラストでも設置しとけw
24名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:22:49.91 ID:V4ixWo220
確かこれ、ギアが入らない(つまりニュートラルのまま)で運転手焦っていたんだよね?
しかたなくフットブレーキ踏み続けたと聞いたが。
25名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:23:26.90 ID:IgkD5I7e0
ターンパイクなんか下り坂の途中にエンジンブレーキのかけ方の説明書きがあるもんな
そんなもん読む必要がある奴は公道走っちゃいかんと思うが
26名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:24:11.09 ID:CZuhTf9+0
>>18
ターンパイクにこんな看板が立つ世の中ですから…
ttp://jef-minato.com/2010.11.15hakone.gh%20(28)500.JPG
27名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:24:17.67 ID:Pz6kTauF0
>>11
エンジンを止めるためのブレーキもあるよ
間違えないようにな
28名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:24:35.00 ID:lwQzWyz+0
箱根みたいに砂止め作れば?
29名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:25:23.27 ID:c8Ve71zyO
エンジンブレーキはは低速ギアに変速する事で実現します
30名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:25:39.60 ID:PYdvKXHL0
>>24
エア切れ起こすとブレーキはもちろん効かないしクラッチも切れないしシフト操作もできない
エアバッグのガス発生装置みたいなもので緊急用のブレーキを装着すべき
31名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:26:37.06 ID:vJ9gqy2Y0
箱根にブレーキ効かなくなった時のために突っ込む坂道あるよね
32名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:28:27.12 ID:HI2WrKHD0
山道でエンジンブレーキ使わないの?基地外?
33名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:28:30.09 ID:t+LPhPKt0
長い下り坂にはこれでもかってくらい看板あるけど
ここはなかったのかww
34名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:32:08.72 ID:S0Nuityo0
そもそも指示されなきゃエンジンブレーキ使わない人は運転技能に問題あるだろw
35名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:33:34.01 ID:+HXy3lbX0
>>31
あーあるある
砂場みたいなやつ?
36名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:34:51.32 ID:RJisIzHC0
こんだけ騒いでもわからねー奴は一生わからねーからwwwwww
37名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:34:58.26 ID:vJ9gqy2Y0
>>35
そうそう、あれでちゃんと止まるのかね
38名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:35:59.21 ID:0vAd8Wuv0
普段エンジンブレーキばっかり使ってるから、最近、普通の人がブレーキ踏む場所で自分はアクセル踏んでることにふと気づいた。
39名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:37:03.11 ID:soCxFSvH0
そもそもブレーキばかり踏んでいるとライニングが減って勿体無いと
思ってしまうな。貧乏性っていやだな自分のことだけど。
40名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:37:05.13 ID:RVDoOyUL0
>>37
止まるよ、かなりのダメージと引き換えに・・・・・
41名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:37:30.52 ID:SPxEDs7Y0
>>31
ターンパイクで料金所まで行かずに引き返しながら
往復しまくって遊ぶときに大活躍してる。
42名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:37:54.59 ID:7a2O4DgV0
>>34
そんな人が特殊免許持ってるのがおかしいw
43名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:38:25.84 ID:JuHN2+Vi0
>>7>>11
 メーカーオプションだから車を発注するときに頼んでおかないと後付はできないよ
44名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:38:27.40 ID:Kl96w/sA0
熱海在住だけど昨日も坂道でずーっとブレーキ踏みっぱの軽がいたなー
怖くて車間あけといたが、ああいうのはニュースとか見ない人種なんだろう
45名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:38:31.60 ID:CZuhTf9+0
>>31 >>35
熱函道路や碓氷バイパスにもあるよ
46名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:38:51.94 ID:4OiGbRry0
安全協会が機能していないって証明されたな
47名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:38:55.25 ID:/nIRJtfV0
大型バスなら排気ブレーキが
48名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:40:05.26 ID:M7F7rrR/0
>>30
それ反対、エアー圧でブレーキ解除してるだろ?
49名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:41:47.70 ID:7VeWCm6x0
この事故ったバスは何速に入れて下ってたのよ?
4速?
50名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:42:14.43 ID:1GzRNSj20
>>44
最近CVTが増えてエンブレあんま効かないんだよ

後ろで車間開けても意味無いぞw
51名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:43:58.98 ID:SXjyAcKDO
>>47
それもあるけど、客乗せるバスはリターダくらい付けとけ、って話だよなあ。
52名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:45:19.03 ID:vJ9gqy2Y0
>>40
いざって時あのデコボコにハンドル切る勇気ない
>>41
タイヤの跡があったのはそのせいか・・・
53名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:48:24.10 ID:KVhF40T+0
真の試される道wwwwww
54名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:52:44.85 ID:uvHVtZhQ0
>エンジンブレーキの使用を促す標識の設置を検討している。

今まで無かったのかよ?ww ダメじゃん
55名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:52:45.95 ID:O2aZJ7OL0
俺のヴィッツCVTにはエンジンブレーキ最初から付いてたぞ?
bレンジって書いてあるし。 グレード低いモデルにはメーカーオプションだから注意な。
56名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:57:20.08 ID:JuHN2+Vi0
>>48
 パーキングブレーキはな。

 フートブレーキは踏んだ時にエアがブレーキパッドを押し付ける。
57名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 00:58:49.00 ID:IkkHtTF6O
>>30
前スレにも書いたが、事故車はフルエアブレーキ仕様だから、
エアが無くなれば自動的にスプリングブレーキが作動するタイプ。

>>24
事故車はフィンガーコントロール(電気ーエア式)仕様。
ギヤが入らないのはエア圧が低いか、車速に対しエンジン回転数がオーバーランする恐れがある場合に限られる。
但し緊急避難的にオーバーラン覚悟で減速が必要な場合は、
3〜5秒程シフトノブを押し付けるとそのギヤへ強制的に入る仕組み(取説に記載あり)。
58名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:02:15.49 ID:Xx4XSuNg0
エンジンブレーキってどこについてるんですか?
59名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:02:58.95 ID:IkkHtTF6O
>>56
フルエア式はエアオーバーと作用が異なるぞ。>>48の説明で合ってる。

そして事故車のパーキングブレーキはプロペラシャフトに
ドラムブレーキが組み込んであるタイプ。

中期ブレーキ規制車はホイールパーク式だがな。
60名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:09:45.79 ID:z+Rq/D2t0
家の軽には”AC”と書かれた電磁ブレーキが付いてる
61名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:12:43.87 ID:NTPvFb9t0
エンジンブレーキ知らない奴多すぎて意味ないに1票
62名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:14:12.66 ID:IkkHtTF6O
>>60
逆に登坂ではオフだよなw
63名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:21:08.25 ID:1uMO1dtIO
箱根ターンパイクにエンジンブレーキの取説があってワロタ。
書いた人すげーな。
おれが書けって言われても「ギアを下げる」しか思いつかん。
64名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:27:18.41 ID:0vJ+ACnQ0
教習所で教えないのかな?メカに疎い人はよくわからないのか?
とりあえずエンジンブレーキ=スピード落ちると丸暗記しとばいい。で、ちゃんと
乗る車のマニュアルを読んでおきなさい。必ず載ってる。
65名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:31:40.72 ID:PGwmBIiB0
男「エンジンブレーキってギアをバックにいれるんだよな」
66名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:34:42.01 ID:1uMO1dtIO
おれはエンジンブレーキの「うぉーん」て感じが快感で
信号停止とかでも多様してる。まあMT時代の減速チェンジからの習慣でもあるが。

それにフットブレーキ中のハンドルは制御を失うが、
エンジンブレーキでは失わない。
これはデフが効いてるからという一説を聞いて随分納得した。あくまでも一説だが。

長い下り坂で「うぉーん」聞いてると、
嗚呼この回転で発電できたらなあと思う。
それがハイブリッドなわけだが。
67名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:35:39.76 ID:y4rCizJy0
エアブレーキって、エアギターと同じで降りだけだぞ
これ、マネじゃなくて豆な
68名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:38:28.82 ID:5PMSaYXr0
エンジンブレーキの標識よりLもしくは1速にで走行する指示にしたほうがいいんじゃない?
それより線路に橋を架けて突っ込んでも事故にならない様にしたらええ。
69名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:40:57.77 ID:MeDv2tZ10
14年式のNCP61、10年超走行距離15万オーバーのO/Dボタンが先週壊れた。おかげでフットブレーキ踏む時間が増えたなぁ。逆に高速でのキックダウンが不安だ
70名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:42:08.50 ID:lPFzvo9E0
>>66
「うぉーん」じゃシロウトだな。
ツウはヒールツーで「うぉん」一発。
71名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:46:37.71 ID:/ptpa5NX0
>>70
お前、ヒールアンドトゥとかダブルクタッチのウォンと、長めのエンブレのウォ〜ンと同じか?

素人だな
72名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 01:52:06.68 ID:z+Rq/D2t0
>>62
上り坂では”ブースト”スイッチになります
73名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:02:39.58 ID:pTC1YXrl0
>>50
CVTだけどエンブレ効かすのにスポーツモードにすればいいと気づくまで2カ月かかった
74名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:04:53.59 ID:ybCPQXbJ0
>>68
ATだとギアをローにしたまま坂道を下りるとエンジンがブローしちゃうよ。
セカンドでもクラッチを繋いだらエンジン回転が結構上がるし。
75名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:08:02.68 ID:4+JrTbNFO
扉を開けてエアブレーキ



※危険なので真似をしないでください
76名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:19:38.47 ID:VA4tolfZ0
俺の車にはエンジンブレーキと何とポンピングブレーキも付いてるわ。
77名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:19:56.95 ID:GrFyRvye0
日本車ATに乗ってるんだけど、2レンジに入れると2速発進になるの?
何回やっても、1速、2速、2速のままとしか思えないんだけど。。

昔漫画で見た、ベンツは、2速発進するらしいんだけど、このような車の操作に関するスレでも
雪道発進は2レンジにしろ、みたいな事見かけるんだよね。

車種のよるのかね?
78名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:21:30.33 ID:CslLiPe00
オプションでエンジンブレーキ付けなかった、どうしよ・・
79名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:33:35.98 ID:/JGk32wp0
思ったんだけどシフトダウンしようとしたらダブルクラッチとかうまくできなくてギア入らなかったのかな?
80名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:34:07.03 ID:0vJ+ACnQ0
マニュアル乗れば嫌でもエンジンブレーキ意識するからなー

オートマのみだと座学の知識どまりで結局使いどころがわからない人なんかも出てそうだ。
とりあえずセレクトレバー2ndかBに入れると抵抗増えてブレーキ踏まなくてもスピード落ちるから
覚えておこう!→・・・でも結局スピード落とすならブレーキでよくね?→ やっぱブレーキでいいじゃん!

まあ普通のペース走ってて最近の乗用車なら多少ブレーキ多用しても問題でないと思うけどさ。
81名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:52:08.06 ID:bvIYhSMjO
四輪に乗ってる奴等パカパカブレーキを踏みすぎ
82名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:54:20.14 ID:KLLIZKQS0
>>1
標識はあっても良いと思うがプロドライバーがブレーキ加熱させるとは本当だったら言語道断だな。
長い下り坂降りてるのに、前の車がブレーキランプがずっと点きっぱなしでコイツ大丈夫かってのは時々あるが。
83名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 02:57:42.89 ID:KLLIZKQS0
>>66
いまどきハイブリッドじゃなくても大抵の車は減速エネルギー回生くらいやってるだろ。
84名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:00:39.83 ID:/ptpa5NX0
>>83
なんで、そう思う?
85名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:09:00.71 ID:KLLIZKQS0
>>84
新車のカタログ見ると環境仕様でそう書いてあるのが多い。
マツダのe-loopとかスズキのエコチャージとか。日産もトヨタもやってるし
VWもかなり前から搭載してる。
86名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:11:23.36 ID:j9DI7efyP
>>77
MTモード?が付いてる車は二速発進になる
前に乗ってた車種では2レンジに入れてMTモードってボタンを押せばいきなり二速
普通に2レンジだとローから発進する

車種によると思うよ
87名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:16:23.17 ID:7FrJrBZC0
安全に知恵を絞るのは分かるが九重町って素人集団だろ。エンブレって普通車にしか有効じゃないし
だからこそ大型車には排気ブレーキが必須だってのに。大型車って1500rpm位ででレッドゾーンなのに
ま、低速ギアで排気ブレーキを多様するようにって意味なら分からんでもないが
88名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:24:11.07 ID:cu48Z+Q2O
エンジンブレーキ使って減速して曲がるとか、坂下るとか常識だろう。
教習所で言われただろう、坂道下るときはギア下げてって。
89名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:37:08.68 ID:vvYjjFqp0
下り坂を何回もブレーキ踏んでたのか。この運転手も臨時か派遣か。
90名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:41:19.92 ID:v/utQi3g0
免許取るときに教わったけど?
91名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 03:45:34.57 ID:TYuzxCtt0
>>81
だってオートマって2ストぐらいエンブレ効かないんだもん
92名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:44:51.64 ID:kFiFJVSI0
おれなんて 怖いから 乗用車で十二所越えとか鶴川のミニ峠ですら、エンジンブレーキ使うのに…(´・ω・`)
93名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:51:29.42 ID:rA5IRv2YO
バスって排気ブレーキついてないん?
94名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:54:11.81 ID:cEk5qCSy0
4速AT黎明期の古い車だけどODスイッチがダッシュパネルにあって山道ではそのスイッチを「パチンッw」ってON/OFFしてたな

同時代の軽ATが2速しかなくて皆ゲーセンかよーwってバカにしてたな
95名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:54:32.36 ID:qaE8/t+Y0
「エンジンてブレーキにもなるんだ〜」

アクセルベタ踏み
96名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 04:55:58.04 ID:isEvHnLu0
41歳の春に自動車学校行ったが、エンジンブレーキの実習はなかった。
ちなみにAT限定。
97名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 05:06:42.69 ID:h/O36NaT0
対処してなかったんだね。
前にも有った所ってのが引っ掛かる。
沼から何台も出てきた例もあるから…
98名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 05:31:45.14 ID:dXd0ymDV0
トラックの運ちゃんが下り坂でエンジンブレーキ使うと
回転数が上がって燃費が悪くなるから出来るだけ
エンジンブレーキは使うな!って
新米の若造に偉そうに語ってるのが隣の席で飯食ってて
笑いを堪えるのに必死だった。
運送屋の制服着てビール飲みながら、若造はハイ!ハイ!とか答えてるし。
99名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 05:44:44.86 ID:a7YDTaSw0
ブレーキキャリパーの温度管理できれば済む話でしょ。
どうしてブレーキに温度計・警告灯つけないの?
100名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 05:46:12.00 ID:SDO0DdsJ0
エンジンブレーキて何? 
漏れのくるま付いてないよ
サイドブレーキのことか?
通勤で試してみるよ
101名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 05:46:59.76 ID:9krgaaKk0
九重にもエンジンブレーキ使えとかブレーキが効かなくなった時に
突っ込むための脇道があったと思ってたが、この道にはなかったのかな。
102名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 05:52:47.61 ID:sZFGRauD0
>>1
この先カーブ標識のカーブっぷりが鬼畜すぐるwwwwwwwwwwwwww
え?これリアル描写?なんでまっすぐにしないの?
103名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 05:53:17.53 ID:gZCH5Q+l0
>>86
それってMTモードじゃなくてスノーモードじゃね?
スノーモードに切り替えると2速発進のみになる。
雪道発進時のホイルスピンを抑制する目的で大抵のAT車には標準で付いている。
104名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 05:57:21.06 ID:oIHe5CBB0
>>99
使ってるパッド、フルードの
メーカー、グレード、劣化具合で
変わっちゃうから難しいんじゃね?
105名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 05:58:06.51 ID:p78jtI0i0
>>38
コンビニで踏むなよ。
106名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 05:58:23.00 ID:4SLfUe8+0
あのバスマニュアル車のはずなのにエンブレ使わないなんてありえるのか
107名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 06:00:55.45 ID:3kyvX2dp0
あと15分で出勤なんだ
ぬこはよ
108名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 06:03:05.55 ID:O9ln2H7q0
エンジンブレーキってローギアのこと?
109名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 06:07:57.28 ID:sZFGRauD0
そろそろギア比じゃなくデジタル制御で
1速は1〜10km、2速は11〜20km・・とアクセルベタ踏みしても上限しか出ないシステム化しようぜ
110 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2013/02/21(木) 06:26:04.62 ID:YCxf8aqi0
>>96
走り屋趣味の奴が講師だと、路上で峠ステージ連れてかれて
嫌でも覚える。近所のスーパー巡りだと一生出てこない。
111名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 09:00:18.91 ID:IkkHtTF6O
>>74
それは勾配が急過ぎてエンジンブレーキの抵抗力が不足する場合だが、
そんなLレンジでも加速するような極端な急坂で何kmも続く場所は皆無だろ。
そんな場所ではフートブレーキを補助的に使えば済むし、フェードの心配もない。

>>94
ウチの整備課長の爺かよw
シフトダウンで1800〜2000回転+排気ブレーキを使いながら下ってたら、
回転数が高いからお前の運転は燃費が悪くなる方法だとケチつけやがった。
皆の前で爺にディーゼルエンジンの特性を説明して論破してやったのは言うまでも無いw
112名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 09:22:08.81 ID:IkkHtTF6O
>>99
ここ10年ほどの大型車ではブレーキ過熱警報装置が普及している。
ドラムに取り付けた温度ヒューズが溶断すると抵抗値が変わる事を利用して検知する方式。
但しこれはフェード云々よりも駐車ブレーキにホイールパーク式が多用されるようになった中期ブレーキ規制車で
ブレーキ引き摺りによる過熱事故を防止する意味合いが強い。
フェード検知で使ってたのは国鉄>JRのハイウェイバスくらい。

乗用車ではフェードの兆候があれば効きが甘くなるし、突然全く効かなくなる訳でもないから警報装置は必要ないと思う。
寧ろベーパーロックは突然効かなくなるから怖い。
これも正しい使い方をしていれば防げるし仮に装備してもそのコスト増は車両価格に跳ね返る訳で。
113名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 09:54:29.16 ID:7a2O4DgV0
>>102
山道はマジでこんなヘアピンカーブが多いよ。
114名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 10:18:38.91 ID:rVX894Jo0
>>98
だって、高いギヤやニュートラルで降ったほうが所要時間も短いし燃料消費少ないじゃん
115名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 10:23:56.20 ID:b87+0J9J0
エンジンブレーキってどのボタンだよ付いてねーよ
トヨタに文句言ってくる
116名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 10:46:51.72 ID:z5jl65PO0
117名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 11:02:45.78 ID:dXd0ymDV0
>>116
キタ━(゚∀゚)━!!
118名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 11:04:33.24 ID:szbn3M6g0
構造さぼってたな、このバカ運転手、ギアはいらなかったとか言ってねえか、
その時点でブレーキかけて、ギア入れときゃエンブレも効いたのにな、
知識がねえってのは悲しいな、
119名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 11:16:49.20 ID:dXd0ymDV0
車に乗り始めた頃、偉そうに先輩面してるのが居て
俺は運転の神様だ!俺より上手い奴はいねぇ、とかほざいていて
下りでエンブレも使わないし危ないですよと言うと
これはATだぜ!ギアも無いのにエンブレ?はぁ?お前バカ?と。
しばらくして下りカーブのガードレールに突っ込んで自爆

ブレーキを踏んだつもりでしっかり踏んでなかった!
もっとしっかり意識して踏めば良かった。とか言ってたな。
120名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 11:21:17.78 ID:dXd0ymDV0
>>114
それねw
本気で言う奴がいたんだよ
燃料カットされるからエンブレ使うようにと何度も言うのに聞かない
ニュートラで走ると滑らかに走るんだ!とか。
121(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2013/02/21(木) 18:40:58.60 ID:GIYobQ9b0
前スレ最後の「デフロックでググレ」 サンクス!
理解した。
あと D スタート1速からの 高トルクで駆動輪スピンするというのも理解したよ。

うーむ体験から回避の術を身につけていると
具体的な解説を目にすると「あぁ なるほど」というのと
取り扱い説明書にそんな方法載ってたっけか? と今度読み直してみる。
122名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 20:06:25.27 ID:CZuhTf9+0
>>93
もちろんついてるよ
箱根登山バス・東海バスなんて路線車でもフル活用してる

箱根旧街道、船原峠、バサラ峠なんて覚えないと客乗せて走れないw
123名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 20:22:15.62 ID:rsgRH5H0i
>>96
学科でやるだろうが。
124名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 20:23:13.55 ID:AuRJwul9O
ATのエンブレはMTの一速か二速分上くらいの効きだよな
あまり効かないのよな
普通車なら大垂水峠とかなら問題ないが
125名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 20:23:33.92 ID:ODS51Glg0
大型車の運転免許もってるくせに素人みたいなことやってんじゃねーよ
126名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 20:25:54.53 ID:BfsvReQN0
うちのおかんが、全然、MTモードATの使い方を覚えてくれなくて困る。
とにかく下り坂では、Mの方へ入れろ、とだけは言ってあるが。
教習所でMTモードATの教育して欲しいわ。
こっちが+でこっちがマイナスで、云々、難しいのかな?
127校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2013/02/21(木) 20:30:18.32 ID:G3lCRH220
>>1
 普通免許しか持ってなくて、教習所で大型二種取ったドシロートか。
 ブレーキの使いすぎでエアタンク空にして、ギアチェンジもできない状態だったんだろうな。
128名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 20:41:37.50 ID:RpnkmfEiO
>>127
素人乙
フィンガーコントロールはシフトダウンしたとき回転数が許容を越えてる場合エンジン保護のためにギアは入らん
129校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2013/02/21(木) 21:45:57.07 ID:G3lCRH220
>>128
 だとしても、切り替え可能なギアを選択できなかったって事だろ?
 タコメーターと速度計の「角度」でわかるぞ。大型ダンプ運転してたから。
130名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:57:51.74 ID:RpnkmfEiO
>>129
シフトダウンできんほど回転数上がってるならどんだけブレーキ使ってもエアタンクは空にはならんよ
フィンガーコントロールの説明は面倒だからクグってくれ
この運転手が素人なのは間違いないが
131名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:59:04.42 ID:r/Qg3MN/0
CVTは急にLに入れて大丈夫なの?
速度落としてから?
132名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 22:59:07.65 ID:2t/PuIlq0
乗ってる人が全員で自分の足でブレーキを掛ける方が何ぼかまし
133校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2013/02/21(木) 23:04:35.70 ID:G3lCRH220
>>130
 一度減った空気圧がすぐ回復するかよww
 エアタンクはモーターで空気を送り込むもので、エンジンの回転数は関係ない。
 2tしか運転したことのない坊やは、そろそろ黙ってな♪
134名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:09:52.55 ID:EIZkuxVq0
ジヤトコの副変速機つきのCVTは下り坂でエンジンブレーキが効くどころか
ニュートラルになるシステムになってどんどん加速していく
135名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:18:28.57 ID:JHGiePHN0
バスのブレーキって、壊れやすいの?
136名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:21:22.04 ID:pyKY+pqY0
後ろの車にベッタリくっ付かれて嫌な時は突然2速に落としてやると面白いわ
137校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2013/02/21(木) 23:29:42.84 ID:G3lCRH220
>>135
 大型車のブレーキは、フェードも起こしやすいです。
 だから減速はエンジンブレーキ、最後に停止するときにフットブレーキ、という使い方ですね。
138名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:33:51.12 ID:xhaztOch0
>>1
九重りんか
139名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:34:06.85 ID:RpnkmfEiO
>>133
下り坂でエンジンに負荷がかかった状態でエアタンクが空になるかよw
ダンプが行くような低速で急勾配をブレーキつかいながら下るとエアが6切るかもしれんが
140名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:34:21.77 ID:N9J0+q4j0
おいおい。
こんな事をせねばならんなんて、最近のバス運転手はエンジンブレーキの使い方もろくに知らんのか・・・
141名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:37:59.98 ID:ZhMtFScJO
頭の弱いやつが居る限り無駄だろ
標識だとか法律で何とかなるなら
飲酒運転なくなってるしな
142校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2013/02/21(木) 23:45:54.09 ID:G3lCRH220
>>139
 だからエンジンの回転数は関係ねーんだって。2t車の真空サーボとは違うんだよ。

 モーターで圧入されるエアより使用量が多ければ圧力不足になり、クラッチも切れない状態になる。
 クラッチが切れなければ、がっつり噛み合ったギアを抜くこともできない。当然、ギアチェンジもできない。
 ブレーキをフェードさせただけならシフトダウンはできたはずで、それができなかったのはエアの使いすぎって事だろ。
143名無しさん@13周年:2013/02/21(木) 23:50:51.18 ID:pAoufa1Q0
このスレを見てると車のブレーキに背圧を使ってるんもを知らない人間が多いのだけは判った。
排気ブレーキもサーボも同じ理屈なのだけど?
ってか、2級整備の免許を取っても判ってない人間が結構多かったりw
三流の専門学校を卒業したあと「自動車整備」を読んでない奴が多いんだろうなww
144校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2013/02/21(木) 23:55:06.53 ID:G3lCRH220
>>143
 すいませんけどねぇ、サーボは「倍力装置」でフットブレーキの力を増幅するもの。
 排気ブレーキは排気管を閉じてエンジンブレーキを強くするもの。

 どうすりゃこんな勘違いできるの??
145名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:15:45.46 ID:69USqqPP0
>>144
勉強不足で2級ディーゼルは落ちたからだ<(_ _)>
以後、一度も整備関係で仕事をしてないので、うろ覚えで言ってしまったのは、このスレ的に悪かった(-_-)
ただエアブレーキは、そうじゃなかったっけ?(^_^;)
146名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:19:50.50 ID:yBx+fD1Z0
チャリで下ったけどほとんど漕がなかったな
147名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:25:06.12 ID:mNitGirJ0
雪降るし凍るからエンブレはATでも必須な土地の人間
ブレーキ踏むと止まらないだけならいいけど、最悪車がコントロール不能
よく田んぼに落ちたり中央分離帯に乗っかってるのはこれ
だから、夏場でも自然にエンブレ使うんだが
普通下りだと速度に応じてギア下げるだろ、素人なのかこれ?
148校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2013/02/22(金) 00:26:55.79 ID:TuTHJz2W0
>>145
 サーボは負圧、エアブレーキは正圧(圧縮空気)です。
 サーボはペダルの踏み加減に応じて力も変わりますが、エアの場合はガツンと効く、ってな感じですかね。

 排気ブレーキは排気管を閉じることによってエンジンの抵抗を高め、エンジンブレーキを強力にするものです。
 このへんは運転手経験のある私のほうがしっかり覚えてるかな? (命かかってたので)

 もっとも、整備士さんのように車全体の知識はありませんが。(^_^;)
149名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:33:53.79 ID:N5BUdgzt0
うちのは、さらに急ブレーキついてるけどね
150校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2013/02/22(金) 00:36:54.11 ID:TuTHJz2W0
>>147
 ATでALBとか、至れり尽くせりの最近の乗用車に慣れ切った人が、自分で客を探すタクシーや服が汚れそうなダンプを避けて「観光バス運転手」を目指して教習所で大型二種取った結果…って事ですかねぇ。
151名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:37:53.18 ID:kvzZyE4t0
バスは知らんが、ギアが入らんって事は回転数が高いのに減速してクラッチを切らなかったのか?

あと、自家用車がATで普段からフットブレーキを多用する癖があったとか?
152校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2013/02/22(金) 00:37:58.89 ID:TuTHJz2W0
 そうそう、最近のAT車は下り坂で自動的にシフトダウンしてくれるし。
153名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:48:49.55 ID:69USqqPP0
>>148
エアブレーキの圧をかけるにのも負圧がかかってたと思ったんだけど記憶違いなら(^_^;)
ってか、昔、自動車雑誌の仕事をしてた時、エンジンを切って何度もブレーキをかけた後にズルズル落ちたことがありましてねw
これ言うと判る人には判る会話なんだけどww
このスレの会話が、そういう感じなので、ついニワカなことを言いたくなっただけなのだけどw
154名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:52:25.45 ID:SDZoQRdQ0
ろかたに 坂があって そこににげるようになってたなー
あれつかえる冷静なひといるのかなー
155名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 00:57:49.07 ID:CapmKWeCO
フェードするまでフットブレーキを使うウテシは無能
156校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2013/02/22(金) 00:59:39.30 ID:TuTHJz2W0
>>153
 電車のブレーキもそうですが「動力なしで効く」ってのがエアの利点。
 電気の供給が途切れても、エンジンが止まってても効く。
 その代わり、圧が一定以下に下がると全く効かなくなるのですね。
157名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:03:21.86 ID:oRoJvvxQ0
リターダもダメだったのか
158名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:05:51.72 ID:XOmULzXR0
箱根新道とかにある 非常なんとか帯も 作ったら???
159名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:13:46.35 ID:kvzZyE4t0
シートベルトをしていたら助かった命もあるのに
160名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:17:48.28 ID:69USqqPP0
>>156
うろ覚えという言い訳前提での会話ですが…
今までの会話の中のエアブレーキを使う為の動力がエンジンが動いてる前提の負圧です。
エアブレーキ(飛行機のではないw)を動かすためのモーターとか言ってる人もいましたが、
同じシステムは30年前から使われて、そのために別「駆動系を使う馬鹿はいなmせん。
あと校倉さんは、何人かいるのでしょうか?
同じ質問に対して違う疑問を投げかけてる感じがします。
161名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:19:30.65 ID:QefO8A0M0
さっき隣の嫁に、エンジンブレーキってお前、使ってるか?ってきくと

「エンジンブレーキ?何それ?あたしのブレーキは踏むだけよ。エンジンをぶつけて止めるわけ?」

とかもうね
162名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:21:32.27 ID:mALPHFB00
オートマだとNの位置にあわせるんだっけ?
163名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:21:59.20 ID:0x+1b7Ky0
高知県にも「バスはブレーキ!」の標識立てろよ。
あ、ついでに「白バイ注意!」もね。
164名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:24:55.29 ID:M0xxFQ1j0
>>162
NはNormal、日本語でいうと「普通」。そんな感じ。
165名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:27:52.65 ID:G0b/L32y0
>>164
ん?
オートマのNはニュートラルの頭文字じゃなかったけか
166名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:29:01.05 ID:QefO8A0M0
>>162
俺の車はいかしてるから、ハンドルに付いているパドルをカチカチするだけ。
もちろんATの位置はDのまま
167名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:32:00.82 ID:teLNZkgy0
なんでそんな当たり前のことを知らないんだよ
168校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2013/02/22(金) 01:35:33.70 ID:TuTHJz2W0
>>160
 トリップ付けてるんで、一人であることは自明だと思いますが。(^_^;)

 で、エアブレーキはエンジンと関係ありません。モーターでタンクに圧入して、それを動力に使うものです。
 むしろ、エンジンが止まっていても作動できるようにしたのが電車や大型車のブレーキです。

 エンジンが動いていないと倍力できないのは、サーボです。
 ただし、サーボは故障しても人力で一定の制動ができるように国交省の基準があったはずです。
169名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:37:46.36 ID:kvzZyE4t0
http://yamaiga.com/road/r45_omoto/r45_omoto_9.jpg
この表示で事故起こすならもう広域農道の大型車通行禁止にしろよ。
町税だろ?予算が勿体無い。
170名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:39:28.66 ID:80KJmrVn0
車の後ろピッタリくっついて
あおってくるトラックいるけど
そんな時はブレーキランプが付かないように
エンジンブレーキでわざと減速するw
171名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:39:32.47 ID:oE68x2xI0
標識見て、エンジンブレーキ?とっさにエンジン停止してしまうBBAとかいたらヤバい。
172名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:50:34.95 ID:a+DDdGWa0
トーマス・アルバなんとかとか言う人が発明したブレーキのことだろ?
173名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:54:42.50 ID:69USqqPP0
>>168
失礼しました。
トリップとか判らないのです(^_^;)ってか、応えるだけで精一杯なという…
エアブレーキのタンクに圧をかけるのに何を使うかという話なら。
174名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 01:59:50.15 ID:3WJWa/cF0
箱根ターンパイクとかはブレーキが効かなくなったら逃げ道があったような
175名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 02:02:01.56 ID:+FLFoxef0
エア圧下がったら普通は警告音なるから馬鹿でもわかるんじゃなかろうか
フェードさせるとしてもよっぽどの馬鹿な奴だけだしな
要は馬鹿の雇い主の教育不足でしかない
完全に会社の責任だわ
176校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2013/02/22(金) 02:06:21.89 ID:TuTHJz2W0
>>173
 電気モーターがタンクの横に付いていて、それがバッテリーの電力で動くのです。
177名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 02:12:15.36 ID:I3nQFJ8wO
エンジンブレーキも知らないドライバーは
「運転技能が未熟」なんだから
事故を起こしたら
危険運転致死傷罪になるんじゃないの?
178名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 02:59:44.64 ID:HyDUoltN0
>>164
ノーマルワロタwww
面白いなお前wwww
179名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 03:43:12.20 ID:qNZMdQoR0
ブレーキキャリパーに冷却水流して冷やせばいい。これからは水冷の時代だろ。
180名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 04:02:26.59 ID:ScL/iVdN0
大型車のエンブレでもテールランプ点灯させてたら、
後続の車が嫌がらせだと勘違いするから無くしたのに、
標識設置とか本末転倒だろ
181名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 13:28:32.71 ID:eD2db9ki0
>>164
DはDeluxeかw
182名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 14:07:49.57 ID:TOe1ERHW0
「エンジンブレーキが何か分からなかった」と言いそうですが…
18340:2013/02/22(金) 15:05:18.06 ID:eDIFhQaP0
>>181
なら、
Pはpremium
RはRegular
SはStandaard
LはLuxury
ODはOver Dose か
184名無しさん@13周年:2013/02/22(金) 17:16:53.39 ID:Y+o94zZB0
>>4
俺の車、大径ローターだから、モノブロックの対向キャリパーだから、パッドがレース仕様だから、スリットだからドリルドだから、メッシュラインだから、カーボンだから

だから大丈夫!みたいな

ブレンボだから大丈夫(キリッ!
の時はもう何も言わず、そっとしておいたけど
185名無しさん@13周年
>>77
インスパイアだと1/2/D3/D/N/R/Pで、珍しかったので記憶に残ってる。
2レンジだと本当に2速で発進。

マニュアルレンジのある車は、停車中でも2速に入るのがあるよ。